中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson165

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
○ アルク ttp://www.alc.co.jp/
○ excite.辞書 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
○ Yahoo!辞書 ttp://dic.yahoo.co.jp/
○ OALD ttp://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/
○ CALD ttp://dictionary.cambridge.org/
○ LDOCE ttp://www.ldoceonline.com/
○ Oxford Dictionaries Online ttp://oxforddictionaries.com/
○ Free Collins Dictionaries Online ttp://www.collinslanguage.com/
○ The Free Dictionary ttp://www.thefreedictionary.com/
○ Dictionary.com ttp://dictionary.reference.com/
○ Merriam-Webster OnLine ttp://www.merriam-webster.com/
前スレ 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson164
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1310821974/
※カズカタ、ロンドン、関西弁などの荒らしはスルーしましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 02:58:38.52
    l^ヽ'"'"~/^i、..、 ..、、
  ヾ        ∧__∧``;: 新スレです!
  ミ   ´ ∀ ` (´・∀・)..:;:;   楽しく使ってね! 
  ッ       _ (つ|⌒|⌒|..;ミ     仲良く使ってね!
 (´彡,.     (,,_, ヽ(~^),(^~).ノ
     "'"'゙''""''''゙""´

3名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 03:49:21.98
You should have a rest to () over your cold.
1.fall 2.get 3.keep 4.win

という穴埋め問題なのですが、()の部分を教えてください。
ちなみに()以外の部分なんですが、
あなたは風邪を()ために休みを持つべきだ。
であってますか?
4名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 04:34:07.01
休みは持つんじゃなくて取る
get over を克服する、から回復する
5名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 04:48:45.79
>>3
have/take a rest 休息を取る、体を休める、一休みする
6名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 05:00:19.82
>>4
>>5
風邪を克服する為に休みを取るってことですよね?
返レスありがとうございます!

もうひとついいですか;;
He has moved to this town only ().
1.late 2.lately 3.slow 4.slowly

彼はこの町に引っ越してきた、という意味まではわかるのですが、
onlyの意味もどう続くのかも全然わかりません。
自分なりに調べても全くわかりません・・・
教えてください。
7名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 05:52:23.69
>>6
only lately つい最近
8名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 06:16:22.23
>>7
ありがとうございます!
only lately というイディオムだったのですね・・・
勉強不足でした。本当にありがとうございました。
9名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 08:00:22.29
>>8
イディオムじゃないよ
latelyが最近って意味なんだよ
ちなみにlateも遅いて意味だけじゃなくて
使い方によっては最近を意味することもるが
ここに当てはまるのは副詞だけなのでlately
10片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/06(土) 09:14:47.41
>>3
You should have a rest [ to get over your cold ].
11名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 14:36:52.11
>>9
lateも副詞だよ。
副詞だけど決まった使い方しかしない。
onlyと使えるのはlatelyってこと。
イディオムじゃないけど成句として覚えてもいい。
12名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 15:24:46.17
>>10
あんた英語じゃなくて朝鮮語習って朝鮮人と結婚しなさい。
13名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 15:27:36.32
>>12
そいつはチョン系穢多だよ。
14名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 15:37:12.95
実は同和だけどね
15名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 15:47:28.40
あ、穢多ってちゃんと書いてあったw
16名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 18:11:54.35
running cat や fried chicnkenのように、
現在・過去分詞で説明した名詞に形容詞を付け加える場合は、
それぞれの分詞の前後どちらになりますか?
big running cat、もしくはrunning big catのどちらでしょうか?
17片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/06(土) 23:10:51.19
Look at that [ running ] cat.
Look at that big [ running ] cat.
18名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 00:14:57.44
>>13
差別用語は高確率で焼かれますよ
おめでとうございます
19名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 04:02:41.34
Tom (1.works) more (2.diligent) (3.now that) he (4.has become) the foreman.

1-4の中で1つ間違いがあるのですが、どれだか分かりません
教えてほしいです
ついでに解説もしてほしいです。お願いします。
20名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 06:34:33.95
現在完了にyesterdayは使えませんが、
完了不定詞、完了動名詞にはyesterday使えます。
なんで同じ完了形なのに使えるんでしょうか?
21名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 07:12:08.87
>>19
4 かな。言いたい事は
他の人よりよく仕事したので職長になるだろう。あるいは なる。
ので現在完了はそぐわない。現在完了はすでに今現在なっている。
>>20
現在完了は現在状態について述べる物です。過去の事には使えません。
22名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 08:03:02.16
>>19
2.diligently
彼はいまや親方になってしまっているので、以前より勤勉に働いている
23名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 08:05:21.01
>>20
完了動名詞や完了不定詞には時制がない。
現在完了は現在時制。
完了動名詞や完了不定詞は主たる動詞よりも古い時を表すだけだから
過去の副詞は普通に使える。
24名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 11:40:43.99


マスコミに反日が多いのは事実だよ、そしてそれがある民族が組織的に
マスコミに大勢入社してきてるシステムが出来上がってることが大問題だから

日本人は日本名を名乗ってれば日本人と思ってる人が多いが
在日も通名という日本名を表向き名乗り、日本の大学を出て(朝鮮学校では無い!)
TV局や新聞社に大勢存在することを知るべきだよ、もう常識的にね

彼らが国民が望まない韓流をゴリ押ししてること、反日報道をしてることを
電通の指図だけでなく、通名在日社員が嬉々として率先してやってることをね

ちなみに近年、レイプや痴漢常習、暴行等でTV局社員が警察に捕まってる事件で
週刊誌等に何人もが『韓国名』を書かれてるよ、NHK社員(有名番組ディレクター)
もいるからね、長文スマソ
 
 
25名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 13:32:07.43
英語の挿入節について。

英語の挿入節を自由に使いこなせるようになりたいのですが、
それに関する詳細な用法を例文を使用して、教えてもらえませんか?

宜しくお願いします。
26名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 13:47:36.32
挿入節を自由に使いこなせるようになるための詳細な用法なんてないよ。
挿入節がどうこう以前にちゃんとした文体で英文を書く訓練をしたほうがいい。
27名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 16:35:21.79
>>21
すいません、ちょっとよく分からないです(汗)

>>22
moreのあとに形容詞ってダメなんでしょうか・・・
28名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:05:00.44
>>27
まずは文の意味について考えないとね。
more は 形容詞、副詞を修飾する。

Tom is more diligent than I am のような文だと形容詞修飾。
例文には動詞のwork を修飾する副詞としてdiligently が必要
「勤勉に働く」という意味。
29名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:22:49.75
>>28

おおなるほど(**)
動詞を就職できるのは副詞だけ、ということですね

もう1つ質問したいのですが、

>moreは 形容詞、副詞を修飾する。

とのことでしたが、

You need to show more commitment to local society.

という文がありました。
commitmentは名詞なのですが、なぜなのでしょうか(?_?)
30名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:27:39.82
もちろん名詞を修飾する形容詞の用法もある
31名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:28:07.35
形容詞だから。
32名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:34:41.38
>>30
>>31

ありがとうございます><

では場合によっては

more important
more importantly
more importance

どれも可能という事でよいのでしょうか
33名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:38:02.66
もう1つだけ、すみません;

先の>>29

You need to show more commitment to local society.というのは、

もともと

You need to show more (commit) to local society.

で()内の語を変形させなさい、というものでした
なぜ形容詞のcommittedでなく、commitmentなのでしょうか??
34名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 17:57:37.34
>>33
じゃあ、逆にきくけどなぜ形容詞のcommitted なの?
35名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 18:20:40.02
>>9さん,>>10さん
お礼が遅くなってしまってすみません。
Lateはなぜ決まった形でしか使えないのでしょうか?
また、どういう形だと使えるのでしょうか?
教えてください。
36名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 18:58:20.12
>>32
それは全部可能です。社交辞令ではなく、本当にいい質問だと思う。「more」の辺りをいい加減にしている人は
結構多い。「原級→比較級→最上級」で、

(1)tall→taller→tallest:形容詞
(2)early→earlier→earliest:副詞(形容詞もあるけど)
(3)difficult→MORE difficult→MOST difficult:形容詞
(4)slowly→MORE slowly→MOST slowly:副詞
(4)many (books)→MORE (books)→MOST (books):形容詞
(5)much (money)→MORE (money)→MOST (money):形容詞
(6)(very) much→MORE→MOST:副詞

commitmentは(5)のパターンですね。いずれにせよ「MORE」は言わば「〜ER」ですから、
文の基本要素にはならないわけです。ですから、

You need to show committed to local society.(×)

が成立しない以上、「committed」は不可なわけです。
37名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:01:36.20
すみません、どうしても
I smile and keep quiet, running the risk of letting her think that I agree with her―though I don't exactly.
という英文が訳せないんですが、どう訳せばよろしんでしょうか?
38名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:11:09.84
This flower is called a rose.

roseはバラという呼び名を指しているのに、冠詞がつくのはなぜでしょうか?
つけないと文法的にアウトですか?
39名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:24:05.19
>>37
彼女に嘘を言ってしまってどきどきしてるところ。
完全に彼女に同意してるわけでもないのに彼女に同意したと思わせてしまったが笑って平静にしてる。
40名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:25:24.79
>>27
ごめん>>21は無視して下さい。
41名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:28:38.50
>>39
「思わせてしまった」というのは違うのでは?まだそれはriskに留まっていて、そのriskは「I」が
「(反論もせずに)笑って黙ったまま」だからだと思う。
42名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:37:34.16
>>36
文の要素にはなるだろ。more単体で名詞にもなるんだから。
43名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:39:12.34
>>38
固有名詞じゃないからね。
44名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:41:00.12
>>35
使えるのはas late as 〜の形。
なぜその形しか使わないのかは当然説明はつかない。
45名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 19:46:17.67
>>42
おおっ!たしかに。

(7)many/much-MORE-MOST:代名詞

というのもありですね。まぁ、ともかく「MORE」は意外に面倒。受験生なら「He is more clever than smart.」みたいなのにも
目配せする必要もあるし。

ただ>>36とここで挙げたのは基礎ですから、区別できるようにしておくとよいと思います(<32)。
46名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:01:37.80
>>36
>>42
>>45

ありがとうございます><
よく分かりました
詳しく説明してくださって助かりました!
47名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:18:02.81
>>44
ありがとうございます!
なぜでしょうね;;
英単語は同語意義のパターンが非常に多いですよね。
使用頻度の高いものぐらいは覚えたいです><

本当にありがとうございました。
48名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:24:06.85
if構文で分からないことがあるのですが、「直接法」のifと「条件を表す副詞」のifは同じですか?

・If only you drive carefully, you may use my car.
・If he has time, he will help us.
上が条件を表す副詞、下は直接法の例文として載っていました。この参考書では別々扱いなのですが、意味上の違いがよく分かりません…直接法の「時間があれば」も条件に見えてしまいます。
49名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:37:57.02
>>41
letting her think that I agree with her
let her think that I agree with her
私が同意してると彼女に考えさせる
though I don't exactly agree with her
厳密には同意していないのだけれども
50名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:47:37.57
>>8
イディオム、慣用句とは
複数の単語の組み合わせが各単語の持つ意味とは違う意味を持つのがイディオム、慣用句。
日本語 目がない は眼球がないのではなく とっても好きである ほどの意味。 だから慣用句。
51名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:50:38.13
>>48
同じだよ。

ネコは「哺乳類」なのですか?「ペット」なのですか?私の図鑑にはどちらの項目にもネコの写真が載っています。

見たいな質問。
52名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:59:17.65
>>48
If only って仮定法のやつじゃなかった?
その意味だと
Only if you drive carefully, you may use my car だと思うけど。
53名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:05:36.21
Books cited were printed in London, unless ( ) stated.
何が入るんでしょうか、おしえてください
54名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:08:20.42
>>51
なるほど、分かりやすい例ありがとうございます!

もう一点質問があるのですが、例えば「もしあなたが旅行へ行くとしたらどこで何をしたいですか」という質問が自由英作で出たとして、この場合仮定法過去で答えるのが普通かと思うのですが直接法ではダメなのでしょうか?
「旅行へ行くとしたら」で条件にはならないのでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:12:06.24
>>53
otherwise

「意味から考えて、otherwiseかなぁ」と思って、英辞郎を調べたらあった。
自分の英語力にちょっと感動(笑)。
56名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:15:20.52
>>54
仮定法過去が普通だろうか?私なら直接法にするかな。

たとえば、「もしあなたの高校の野球部が甲子園に出たら」を表現する場合、「仮定法過去」にすると
「出場できるわけないんだけど」という前提で話していることになる。「直接法」なら「出る可能性もある」
と話し手は考えていることになる。
57名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:16:28.44
>>52
すみません、この例文はそのまま参考書から抜粋してしまったので詳しくはわからなくて…手持ちの他の参考書で調べてみたら接続詞のようです。>>52さんの文も調べてみようと思います。
58名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 21:22:02.53
>>56
私も旅行へ行く可能性が低いわけじゃないのになあ、という点でひっかかってたのですが学校や予備での模範回答が仮定法過去ばかりだったので「一応現在の事実に反することだしなあ…」と考え、それが普通なのだと思ってました。ありがとうございました!
59名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 22:21:00.94
現在の事実に反するから仮定法過去ってわけじゃあない。
60London:2011/08/07(日) 23:44:15.24
>>55
バーカ
61London:2011/08/07(日) 23:56:54.08
>>25
こうだよ。
(先行詞)+関係詞+[挿入節]+(S)+V
*()は存在してもしなくともよい、ことを示す。
*[挿入節]の動詞はthink,hope,imagine,want,etc.で、この節全体が
挿入節の述語動詞によって表される主観の中にある、ことを示す。
62片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/08(月) 01:23:17.44
>>37
I smile and keep quiet,
[ running the risk of [ letting [ her think [ that I agree with her ] ] ] ]―
[ though I don't exactly ].
僕は正確には彼女に同意をしてないんだけど、
僕が彼女に同意していると思わせるかもしれないのに、
僕はにっこり笑って黙っていた。
63名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 02:19:16.19
2大馬鹿揃い踏み
64名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 05:45:11.17
Likened to a sumo wrestler, which of them is a grand champion, Kazukata or London?
65名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 10:36:23.28
所謂「連鎖関係代名詞」を「挿入」で説明するのは、講学上の便宜だと思が、だれが言い始めたんだろう?

「what we call 〜」のようなSVOCのSVを「挿入」と考える人はいないと思う。つまり、この場合は
「we call【what】〜 →【what】we call 〜」と考えるのであって、「【what】(we call) 〜」のように
(挿入)とは考えない。なら、この感覚と同じように連鎖関係代名詞も捉えれば充分だと思う。

それに「挿入」で理解すると、

〜 the man you think is the best 〜

のように関係詞が省略される場合(よくある)、逆に分かりにくくなる。

ただ>>25が「連鎖関係詞」のことを言っているのか、「挿入」全般のことを言っているのかは
実はよくわからないよね。しかも「want」は違うと思う。
66名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 10:42:44.84
ロンドンはいつも間違っては悪態ついて去っていき、実は粘着するというパターンを
繰り返す荒らしだから、いじくらない方がいいよ
67名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 11:01:03.54
了解。
68名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 11:07:53.47
ことわざとことわざの意味を発表しなきゃいけないのですが、ペンは剣よりも強しの意味を英語で教えていただけませんか?
69名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 11:14:45.88
まず英文で書いてみよう。
70名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 11:42:39.17
>>68
*The written word can do as much damage to someone as any sword can.

*Words and communication are more powerful than wars and fighting.
71名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 12:08:40.66
>>70
サンキュー
72名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 13:20:38.15
>>39
>>62

返事遅れましたありがとうございます。
73名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 14:49:30.97


フジTV 広島原爆虐殺(8/6)の翌日にリトルボーイTシャツを「イケパラ」で前田敦子に着せる
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1312777808/l50

Tシャツの前面にはfool on the hill friends=島国の馬鹿にリトルボーイを
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2294.jpg
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2292.jpg

完全にウジテレビは広島県はおろか日本人を挑発してる

【抗議先】
広島県原爆被害者団体協議会
TEL 082-296-0040
 
 
74名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 15:44:26.15
The fool on the hill
Sees the sun going down,
And the eyes in his head,
See the world spinning 'round.

ビートルズに原爆を組み合わせるとはなかなか面白いことをするね
「丘の上の愚か者」はガリレオをモチーフにしているらしいが、ここでは誰を指すのだろう?
75名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 15:45:51.00
中高生スレのゴミカスおっさんか・・・
76名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 16:55:43.72
Make sentence from the words in brackets.

My umbrella has disappeared.
(Somebody/take)_____________________ .

答え Somebody has taken it.

Somebody took it. にしたらおかしいですか?
誰かが傘を持って行った→傘が無い状態だからtookだけで良さそうな気がしたのと、
どちらも完了形ってなんか変な感じがしたんだけど・・・
これは傘がない状態と持って行ってしまった状態が同時進行ってことでしょうか??
77名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 17:28:46.40
>>73
俺もこれ、良く知らないんだけど、
ビートルズと原爆ネタなんですか?

どういう意味なんでしょう??
78名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 17:33:17.75
>>76
あちきの単なる勘だけど、
それって「誰かが持って行ったにちがいない」じゃないかな。
Somebody must have taken it.

「私の傘がなくなっている。」
「誰かが持って行ったにちがいない」
7978:2011/08/08(月) 17:37:54.83
あ、答えが書いてあったw
80名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 18:32:47.89
>>76
tookだと過去に起きた事実だがhas takenだと現在もその事象が起き続けている事になる
時制の一致みたいなもんだろか
81名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 18:54:30.93
The boys swim in the lake.
という文なのですが、なぜこうなるのか分かりません。
The boys swims in the lake.
じゃ駄目なんでしょうか?
82名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 19:42:40.37
>>81
boys=複数だから
83名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 19:44:38.55
>>76の正解よりも>>78のが自然に感じる
84名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:57:01.18
>>82
あっっ!
sをつけるのは3人称単数だけですか!
物凄い初歩的なことですね・・・。
ありがとうございました。
モヤモヤが取れました。
8576:2011/08/08(月) 21:12:20.63
誰かが持っていったとは断定できないからmustが入った方が自然ですよね
86名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 21:56:18.96
>>85
>>76は、参考書か何かからの問題?
87名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 23:57:02.86
お願いします。

If we don't sell all our stock now, we _______ lose everything.

この問題の答えが、willになる理由がよく分かりませんでした。
なぜ、wouldでは×なのでしょうか?

夜分すいませんがよろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:42:56.17
質問です。

I ate a piece of cake which my sister made yesterday.

という文なのですが、先行詞はcakeで良いのでしょうか?
89名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 01:05:29.63
>>87
なぜ「would」だと思ったのか理由がよく分かりませんでした。

仮定法だと思ったの?それなら「If we didn't sell 〜」になるでしょ?
よくわからん質問だ。

>>88
何と迷っているのよ。「a piece」かどうかということ?意味で考えて「cake」でしょう。
90名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:26:26.95
私達は雪が降る中スキーをし続けた。
We kept on ( the / skiing / snow / in / falling ).

We kept on skiing falling いn the snow. でいいでしょうか?
91名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:29:15.30
>>90
We kept on skiing falling in the snow. の訂正です。 すいません。
92名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:33:06.67
日本語だとどういう意味になりますか?

fool on the hill friends
93名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:54:55.71
>>90
ダメ。fallingが機能してない。
in the falling snow
94名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:55:56.99
>>92
そういう別スレのコピペからの質問はよくないな
95名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 02:57:17.52
このスレだったか。いずれにしても質問としてはいかがなものかと。
96名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 07:27:14.02
下記の問いの関係代名詞の問題です。
*( )内の語句を正しく並べ替えて前文を書きなさい
(is / the dress / wearing / she / that ) is very beautiful.

@ The dress that she is wearing is very beautiful.

A She is wearing the dress that is very beautiful.

BThe dress she is wearing that is very beautiful.

@、A、Bのどれが正しいでしょうか?
また、何故正しいのか、何故間違っているのか教えてください。
英語の出来る知人は@で、知恵袋で聞くとすべて合っている様(??)な返答を頂きました。
理由がわかりません。宜しくお願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 07:58:34.34
>>87
その場合のwillは単純未来、文の意味は
今株を売らなかったら我々は(単純に、当然の結果として)すべてを失うであろう。
 wouldではダメ。
wouldは すべてを失っていたであろう(実際には失っていない)の意味で使う。
If we didn't sell all our stock then, we   would  lose everything.
もし持ってる株を全部その時に売っていなかったら全部失っていただろう。
実際には売ってしまったので少しは損したが全部は失っていない。
98名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 08:13:49.71
>>96
A だと 普通は She is wearing a very beautiful dress. だよ。
わざわざ関係詞を使って叙述する意味がない。
Bは 文法構造が読み取れない。
9998:2011/08/09(火) 08:21:04.01
つまり 知人に一票
100名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 08:24:33.70
>>98
了解しました!
ありがとうございました。
101名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 15:27:12.52
付帯状況のwithで、with内のSVのVがVingやVppでなく、
普通の現在形になることはありますか?
102名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 15:36:44.39
ナイ
103 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 16:14:27.69
It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in development that made us different from all other animal.

この英文でItはto communicate with each otherとto do soのこと指すんだと思うのですが、that was probably the chief factor in development that made us different from all other animalはour urgeとgrowing abilityにかければいいのでしょうか??
よろしくお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 16:24:43.15
that was probably the chief factor in development that made us different from all other animal
が It の内容。強調構文
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 16:33:31.15
>>104
回答していただきありがとうございます。
ちなみにto communicate with each otherとgrowing ability to do soが強調されているのですよね??
106名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 16:36:01.36
>>105
ネタだろうが、強調構文 でググったりしないのか?
107名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 17:26:17.97
前に言った内容がでてから、S Vと並ばず V Sと並ぶ理由が分かりません。
例文 "America needs something scary to frighten our enemies," said Mr. Bolton,
初歩的な質問ですがお答えお願いします。
108片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/09(火) 18:41:47.48
I am a man.
I live in a house.
I am happy.
109片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/09(火) 18:43:02.83
I am a happy man [ who lives in a house ].
110片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/09(火) 18:46:04.64
>>107
" America needs something scary [ to frighten our enemies ], " said Mr. Bolton,
S+V+O+[M]
111片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/09(火) 18:52:40.79
>>103
It was our urge [ to communicate with each other ]
and [ growing ] ability [ to do so ]

[ that was probably the chief factor in development
[ that made [ us different from all other animals ] ] ].
112名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 19:20:27.23
>>107
目的語が引用符で挟まれた部分だから、Oが先頭に出る形で文が始まってるわけ。
だからOVSの語順になってる。
主語が代名詞とかの短い語ならOSVだけどね。

しかしこのコテハンは何なんだ?
回答もせず意味の分からないことを自己満足のためだけにやってるようにしか見えないが。
113名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 19:41:44.60
>>112
長年に亘ってこのスレに巣食うがん細胞
114名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:46:51.43
>>113
何かそうみたいですね。
名前をググってみてびっくり。
めちゃくちゃ嫌われてますね。
115名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:51:16.24
>>107 です。
直前の部分がOだったんですね、わかりました。
教えてくださった方ありがとうございました。
116名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:05:24.27
並び替えの問題で
あなたは朝早く起きますか。
という問いに対して正解は
Do you get up early in the morning?
なんですが
Do you get up in the early morning?
は間違いでしょうか
117名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:43:45.12
間違いです。
118名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:47:12.15
get up early で早く起きる
119名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 19:17:54.33
質問です。
There is a cat on the desk.
この文で a cat が答えの中心となる疑問文をつくると なぜ
What is on the desk?
になるのでしょうか?

What is there on the desk?
はだめなのでしょうか?

よろしくお願いします。
120名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 19:56:10.71
There is a cat on the desk=a cat is on the desk
a cat が実質上の主語。で、a cat がわからなくて聞いてるんだからa cat→what=What is on the desk?
121名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:12:08.24
>>120
回答ありがとうございます。
What is on the desk?
に対する答えは

A cat is.
でしょうか?
122名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:32:49.52
>>119
Is there a cat on the desk?
では正解にならないの?
123名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:37:11.84
What is on the desk?
机の上になにかあるのはわかるがヌコを見た事がないのでヌコを知らず
毛皮を着た四つ足の生き物は何かと聞いてるのね。
124名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:46:50.86
What is there on the desk?
机の上になんかある(いる)? または
机の上になにがある(いる)?

What is on the desk?
机の上にある(いる)のはなに?
125名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:50:56.46
追加
What is on the desk?
なにが机の上にある?

まあ、状況によりめんどくさい。
126名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:02:39.13
>この文で a cat が答えの中心となる疑問文をつくると
意味がわからない。
こんなのが試験に出るの?
127名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 02:29:48.77
>>119
まず、“What is on the desk?”も“What is there on the desk?”も、どちらも文法的にも意味的にも正しい文だよ。
どちらも正解であるべきだと思う。

ただねぇ。どっちも「普通言わねーよ」って感じの文なんだな。面と向かっての会話ではね。
>>123が言おうとしているのもそのことだと思うんだけど。

なんつーかな、外から家の人間に電話して何かを探してもらっているみたいなんだ。
「あー、まず俺の部屋に入って。そう、そこに机があるだろ?机の上に何がある?」みたいな、
そんな場面ならば自然。あとは、目の不自由な人がヘルパーさんと会話してるとかね。

二人とも机の上が見えている状態ならば“What is that fluffy stuff on the desk?”みたいに
「そこに何かがあるのは見えているが、それが正確に何であるかがわからない」という意味が
伝わる言い方になる。

まぁ自然であろうがなかろうが、この問題じゃぁ最初の2文のどちらかで答えるしかないわな。
そして、どちらでも正解だと思う。

>>121
これもまたなぁ・・・。“A cat is.”で完全に正しい・・・けどそうは言わない。
上の電話の場面だったら“A cat.”って言うだろう。二番目の「何かしらは見えていることを
表現した」ような場面ならば“It's a cat.”のように答えるだろう。

>>122
「a catが答えの中心となる疑問文」ってのは「a catを疑問代名詞に置き換えた疑問文」っていう意味だと思うよ。
128名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 05:55:44.96
昨日質問した119です。
皆さん回答ありがとうございます。
特に>>127さん、詳しい解説をありがとうございました。
中学2年の英語の問題集にあったのですが、模範回答に納得できなくてここで質問させてもらいました。
英語の感覚を身に付けるのは難しいですね。

でも勉強になりました。
ありがとうございました。
129名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 09:07:17.06
>>127
そうかな。普通の会話でも使えそうな状況はいくらでもあると思うけど。
質問するほうが猫を知覚できない立ち位置にいて相手に尋ねているような
場面って普通にあるんじゃない?(猫に限ったことじゃなく物自体の見え姿は
人それぞれ違うから、その認識に相違があるのが普通でしょ)
130名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 10:02:00.85
そこを突っ込まなくてもw
普通の会話なら相手の近くで面と向かってるんだから、両者から認識できるんじゃない?
そりゃ例えば、片方が机の下に入ったところ出にくくて、机を少し持ち上げなくちゃ
出られないから、何か机の上にあったか覚えてなくて聞いてるとか、いろんな状況はあるだろうけど、
>>127氏の言ってるのはそういうのも特殊な状況に含めてるんじゃないの?
まあ、普通って言葉の捉え方の問題だからどうでもいいけど。
131名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 10:19:52.06
>>130
日常会話って面つき合わせて話してばかりいるわけじゃないでしょ?
そのほうが特殊な設定で日常生活ではwhat is on the desk? の
表現が使える場面は普通にあるといっているんだけど。
132名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 12:15:56.84
たとえ二人の人が近くにいて同じものを見ていたとしてもその見え姿は立ち位置によって
ずいぶんと違う。
一方の人には猫の特徴がよく現れている見え姿。他方の人には背中だけが見えてて
ともすれば犬に見える事だってあり得る。
他方の人が確認する意味でWhat is on the desk? と尋ねるような状況も日常生活には
あり得る。
133名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:03:52.10
U.S. President George W. Bush, hoping to thaw relations with European leaders
skeptical about U.S. involvement in Iraq and the Middle East, pressed Monday for
greater transatlantic relations.
アメリカのジョージWブッシュ大統領はアメリカのイラク、中東政策に疑問を持っているヨーロッパのリーダーたちとの関係を修復したいと思っている。
までは訳せたんですが、それ以下が文章として自然に訳せないんです。
また自分の訳は正しいか教えていただきたいです
134名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:28:00.23
When he got the letter, he burns it without reading

のWhenから始まるところは時制がきいてるので名詞節なのでしょうか?
135名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:31:36.14
副詞節だよ
2つの文章をWhenで繋げてる
名詞節は名詞が使われるところに置かないと
136名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:37:47.56
>>135
ありがとうございます
しかし副詞節であればWhen節の中の動詞は原形になりますよね?
137名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:03:40.17
そもそも間違いの文。
138名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:16:34.69
間違いの文マジですか...
結構有名な参考書の一発目の設問なのですが><
139名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:27:23.11
つり乙。>>1
140名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:32:42.71
>>138
写し間違いじゃないの?
When he got the letter, he burnt( burned) it without reading.
(彼はその手紙を受け取ったとき読まずに焼いた)

141名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:35:10.67
相手にするなよ
142名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:49:42.05
>>140
すいません
おっしゃる通り
When he got the letter, he burned it without reading.
でした
When he got the letterはburnedの目的語になっているから名詞節
このような理解で良いのでしょうか?
名詞節、副詞節の見極めに苦戦しております
143名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:56:29.89
burned の目的語はit (= the letter)だよ。手紙を焼いた。
when he got the letter は副詞節で burned にかかっている(動詞修飾)

144名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:03:17.08
>>143
時と条件の副詞節で時制が無視されるのは未来に限ってなのですね...
過去も無視されるのかと思ってました
親切に教えて下さって本当にありがとうございます
145名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:05:43.19
まず中一英語からやりなおせ。
146名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:08:53.22
実際中学あたりの基礎が殆ど抜けてるんですよね...
一応文法書は読んだのですが所詮は付け焼き刃
副詞節とかも中学英語なのですか
難しい
147名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:12:50.26
時制が無視されるんじゃなくて「現在時制」ね。
そんなことだとまた「動詞の原形」とか言いそうw
148名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:13:14.27
だめだこりゃw
149名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:17:32.67
うーむ
お恥ずかしい限り
だめなことは百も承知です
150名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:21:30.97
まあ、受験生なら中学英語を復習とか困難かな。
単語熟語でせいぜい部分点を伸ばして他科目で埋め合わせるのを目標だなぁ。
151名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:37:08.70
すごくアホな質問かもしれませんが
名詞節というのは不定詞の名詞的用法のように
その節が一塊で名詞のように働いているもの
と理解すれば良いのでしょうか?
152名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 16:57:22.34
せやな
153名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 17:05:43.22
なんとかギリギリわかったような気がしてます
重ねてありがとうございました
154an asorable junior highschool student:2011/08/12(金) 21:08:51.38
一年生でまだ未熟で教筵の端に加わるもおこがましく覚えるものです。
和訳の宿題です。お願いします。
1 Is Mr.Aota a Japanese? - Oh, he is an Indian!
2 When will he come back? - Oh, he will never come back!
155名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 21:26:21.83
1 ミスター青田はインディアンですか? まさか、彼は青田だよ
2 彼はいつ戻りますか? なんてこったい、アイルビーバックはターミネーター2の台詞だよ
156名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 21:29:10.84
中一では未来形は習いません。中二のはずです。人間嘘はいけません。
157名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:12:50.64
嘘ついたっていいじゃないか人間だもの

               みつを
158名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:18:15.51
>>155 ワロタ
159名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:57:57.11
>>154 Ohの使い方が腹立つ、外人舐めてるだろw
160名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 00:54:20.29
「○○ありき」って日本語はどう英文にすればいいですか?

161名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 01:13:53.40
The Beatles で
It won't be long till I belong to you. という歌詞がありますが、
It won't be long before I belong to you. とどう違うのか教えてください。
162L:2011/08/13(土) 02:09:49.05
>>160
There used to be〜.
>>154
将来有望な中学生である。
163名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 02:10:19.66
>>160
wasかwere
164名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 02:21:08.21
>>157
嘘ついたっていいじゃないか人間だもの


管直人

165名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 04:52:15.50
本当は恐ろしい韓流ブーム

目白通り沿いの連続婦女暴行事件では19人の女性が強姦された後、
銀行の防犯カメラに映った犯人の姿が大きく報道され、テレビでも大きく扱われました。
しかし、韓国人の「宋治悦」が逮捕された途端、マスコミはこの事件に一切触れなくなりました。
「金允植」という韓国人は韓国で強姦事件を犯して指名手配され日本に逃げてきました。
しかし、マスコミはこの事実を知っていながら『日韓友好』に配慮し、一切報じませんでした。
強姦される女性たちを見殺しにしたのです。

金允植が逮捕されたのは、約2年間で80人以上の女性が強姦された後でした。
しかも、「金允植の逮捕」を報道したのは『産経新聞のみ』だったのです。
166名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 05:10:36.25
『ain't』の意味について教えてください。

調べてみると『am not』の過去形らしいのですが、
There ain't といったような文もあるようですし、
『ain't no』という使われ方もするみたいで、
これは『am not no』、二重否定という事でしょうか?

詳しい方、是非教えてください。
167名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 06:15:36.24
>>166
過去形? なんだその定義?どこに書いてあったの?

意味は辞書引いてもらった方が早い。
ttp://www.merriam-webster.com/dictionary/ain%27t
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ain%27t
あたりでどうぞ。

非標準での用法の範囲と方言(というかある社会集団特有の英語)での用法の範囲が違っているところに
注意した方がいいね。

ちなみに、あのセサミストリートのシリーズに“There ain't no road too long”っていう歌が出てくるんだよな。
3歳の息子にDVD見せといたら、いつのまにかこれ歌っててびっくらこいたwww
168名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:15:10.32
I think, the icon have to be changed for iPhone4's resolution.
これで「iPhone4用にアイコン変えてくれー」的な意味合いになってますかね?
169名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:16:49.47
だれだれの訪問って、
visit from だれだれ
って言いますが、なんでfromなんでしょうか?
170名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 14:15:42.67
>>168
なんでhasじゃなくhaveなの?
171名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 14:33:50.38
>>169
[だれだれの訪問」→「だれだれからの訪問」
i had a visit from her yesterday.
(私は昨日彼女の訪問をうけた)→(私か昨日彼女からの訪問をうけた)
172名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 14:53:09.82
>>169
俺が英語のルールを決めたわけじゃないから「なんで」に正面から答えることはできないけど、
名詞のvisitって、こう、「無形の贈り物」のようなニュアンスがあると理解してる。たとえばお辞儀と
同じように、敬意や尊重を表現する行為・無形物としてね。

そうすると、
  “to pay 誰々 a visit” とか “to exchange visits” とか “to return a visit” とか “to receive a visit”
といった表現もすんなり理解できる。

このイメージをわかりやすくするための別のたとえは年賀状かな?
昔はちゃんと年始回りしたわけだ。今はその代わりに年賀状を送ることで済ましてる。
  「誰々に年賀状を送る」、「年賀状をやりとりする」、「年賀状をお返しする」、「年賀状を受け取る」。
年賀状が年始の「訪問」の代わりになる象徴と思うと、上の英語表現の例とピッタリはまると思うんだけど・・・
ちょっとムリヤリ過ぎるかww
173名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 19:02:13.97
Dolphins, whose brains are slightly larger than human brains , can communicate different kinds of infomation by making sounds.
この文のwhose brains とhuman brainsとbrainsが同じ文で使われてますが
このような場合human brainsのbrainsを他の語(例えばonesとかhuman beings', humans',mankind's)に変えなくても
しつこく聞こえないんでしょうか?
どうも英語では同じ文で同じ言葉の使用を嫌うっていうのに神経質になってて考えすぎてしまう。
174名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 19:26:21.36
>>169
訪問先がtoで表されることから分かるように、visitは出発点から訪問先への移動の概念。
出発点は場所もあれば人で表されもするから、from 人という表現になるわけだが、
人には基準場所(居住地)の概念が伴ってるから、居住地が出発点という感覚でfromなんだね。
175名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:02:26.96
>>173
質問が難しすぎるよ。
176名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:05:38.80
>>171, 172, 174
ご回答ありがとうございました。
少しイメージが出来るようになりました。
177名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:05:42.98
>>173
しつこくないよ。あなたの言うとおり神経質だよ。
178名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:30:54.11
>>177
何を根拠にそう言ってるの
179名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:39:57.03
180名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 22:31:35.72
>>173
イルカのbrainと人間のbrainは別物だからoneはまずい。
そして、beingはbrainよりも長いし、更にリズム的にもbrainが合う感覚を
得て書いたものと思われる。
181名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 22:31:55.44
>>179
ご親切に有難うございます。

2段落目では、短い滞在の意味で with と一緒に使われているんですね。
182名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 22:42:14.26
visit 正式な訪問 ほどの意味だよ。jailをvisitだからこの際は面会。
Casey Anthony refuses jail visit from her mother
キャシーアンソニーは母親の面会を拒否した。
183名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 22:47:20.19
>>178
バイリンガルだから。
184名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 23:27:01.32
>>177 >>180
どうもありがとうございます。
勉強になります。
185名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 00:29:35.29
all the + 比較級 + for〜/because S+V
「〜/S+Vゆえにより一層・・・」
という構文においてtheは“副詞である”と良く言われますが
このことの意味を明晰かつ端的に説明してください。
ヒント:格(case)
186名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 00:42:44.13
倫敦は要らない子なのに
187名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 01:00:17.28
現実社会で誰にも相手にしてもらえない可哀想な人が
必死で役にも立たない文法知識をひけらかそうと張り切ってるのに
そういう冷たい事を言ってはいけない。
188名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 02:38:12.96
現実なんかより文法の方が大切だ。
Grammar matters more than Reality.
Grammar is much more important than this fucking Real!
189名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 02:49:40.32
be+.p.p. ・・・・・・・・・・・直接受動(Direct Passive)      
have〔get〕+O+p.p.・・・間接受動(Indirect Passive)
と命名したので使ってみてください。
190名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 02:57:52.42
>>189
結構です
191名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 03:13:46.78
私の質問じゃないんだけど>>161お願いします。細かい違いを知りたいです。
192名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 03:52:45.11
違いは無いよ
193名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 04:15:00.40
>>192
サンキューです
194名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 04:27:16.15
前の節の内容によるけど、こういう時間の長さの話なら意味に違いは出ないね
195名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 15:10:35.25
U.S. President George W. Bush, hoping to thaw relations with European leaders
skeptical about U.S. involvement in Iraq and the Middle East, pressed Monday for
greater transatlantic relations.

誰か訳してもらえないでしょうか?
196名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 15:27:12.90
He commanded that several ladders should be applied to my sides, on which above a hundred of the inhabitants mounted,and walked toward my mouth.

On which above はどのように訳されますか?
よくわかりません
教えてください
197名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 16:30:54.74
>>196
はしご、梯子の上
198名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 16:40:50.33
>>195
U.S. President George W. Bushはアメリカのイラクと中東への関与に懐疑的な
ヨーロッパ首脳たちとの関係緩和を期待してさらに大西洋間の関係を深める事を月曜日に強調した。
199Londonium:2011/08/14(日) 17:12:01.12
>>197白痴。
このaboveはoverの古風な用法で数詞の方にかかっており、
onは梯子にかかってて、この梯子を通って、ってことだバーカ。
>>196
「彼は、何本かの梯子が私の脇腹に立てかけられるよう、
優に数百の住民がその梯子を登って私の口の方へ
歩いていくよう、命じた。」
Gulliverか何かか?

ほんとこのスレの回答者は馬鹿だね。
200名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 17:17:49.22
(^ー^)ノ
201名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:15:02.05
この人、相変わらず2ちゃんでお山の大将やってたのかw
202名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:53:00.59
>>199
細かいけど、「comanded」の指す内容は「that 〜 to my sides」までだと思う。
「、on which 〜」は「AND on them 〜」みたいな感じ。

→彼は、何本かの梯子を私の脇腹に立てかけるよう命じた。そしてその梯子を登って、
優に数百の住民がその梯子を登って私の口の方へ歩いてきた。
203名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 19:08:16.20
>>199
ありがとうございます!すっきりしました!
204名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 19:23:40.70
>>199は自分で書いた日本語訳を読んで違和感を覚えなかったのか?
205名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 20:13:09.03
>>199 日本語の勉強してこいよ
206名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 20:13:37.43
まあ、いつものことだから
207名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 20:14:42.81
この家は200年前に建てられたらしい
の「らしい」ってsayを使うのでしょうか?
seemだと違いますよね?それとも他に言い方はあるでしょうか?
教えろください
208名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 20:32:55.14
seem で辞書引け
209名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 20:51:17.44
>>207
"Apparently"

Apparently, this house was built 200 years ago.
210名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 21:04:08.90
>>209
ありがとうございます
211名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 21:38:05.59
どの番号が当てはまるか教えて下さい。

This year Greg is planning to visit Bangladesh,(@which cointry Awhere Bin that Cwhich) he had lived for three years when he was a small child.

Only people (@which Awhat Bwhose Cwho)can speak English fluently should apply for the job.

(@It was the man who saw you AThe man saw you BThe man you saw CYou saw the man)at the dance wants to have a talk with you.

We didn't like (@why Athe way Bas Cprovided)he spoke English,because his affected manner of speaking seemed very absurd.
212名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 21:46:46.75
【宋治悦 韓国人(東京)】
目白通り沿いに住む女性(主婦含む)19人を強姦。
乱暴後も朝まで居座る、カメラで撮影し口封じ行為を行う、
と言った悪質な手口。警察庁が延べ7000人の捜査員を導入。
目白通り連続婦女暴行事件としてテレビ局でも報道(当時の映像を探しています)され、
銀行の防犯カメラより加害者が判明 


【金允植 韓国人】

強姦事件を起こし(韓国内で)、指名手配直前に逃亡目的で観光ビザ来日。
大阪で夫が出勤直後の家庭を狙い主婦を連続強姦。2年間で被害者100名以上。
本人は70〜80件分の犯行を自供




確かに、下の加害者については凄まじいな。
こいつぁ色々と報道されてもおかしくない
213名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 21:57:23.57
>>211
2
4
3
2
214名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 22:09:19.74
>>213
ありがとうございました!
215名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 23:04:30.26
並び替え問題なのですが…
1.He shouldn't (was/have/more money/his son than/given)
彼は息子に必要以上のお金を与えるべきではなかった。

2.He wears a suit,(hot/how/is/it/matter/no).
彼はどんなに暑くても背広を着ている。

3.This morning my son (I/titles/mentioned /movies/remember/cannot/whose/now).
今は題名を思い出せないが、息子は映画について話をした。

4.She (to/she/has/for/sorry:doesn't/what/be/done seem).
彼女は自分のしたことを悪いと思ってないようです。

5.Please recommend the person (right/for/think/ is/whom/you/who/the/job).
あなたがその仕事に適任だと思う人を推薦してください。
216名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 00:01:11.46
>>198
ありがとうございました、感謝します。
少し長くなっただけでうまく訳せないです、まだまだですね・・・・
217L:2011/08/15(月) 02:55:04.05
後半がthat節から離れてたことを見落としてたのはウッカリだったが
オマエらはそもそも>>196の全体の構造すらつかめてなかったアホじゃん。
それとshould be p.p.の受動を受動のまま訳出したのは強いて日本語らしく
しなかっただけだよ。と言うのもすでにCaesarからして
Caesar pontem fieri iussit. ≪Caesar ordered that a bridge shoukd be made.≫
のように、将軍や君主の命令において受動態が多用されることについては
おれは日本有数の専門家だったし、把握してないはずがない。
eg. Ainsi dit. ainsi fait.
それにしてもキサマらは大枠の回答が示されてからの後出しじゃんけんしかできない
真の屑だね。今国民をたばかってる学者(笑)連中もそんなんだろうな。
だから日本がこんなことになってるんだよ。
218名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 03:02:27.71
お前はLとRの聞き取りも正確に出来ない、言い訳人生の倫敦だろ?あ?
つうか、まだ居たのお前?要らない子なのに。
まあ、早稻田なんてほんと阿呆ばっかりだもんな、マジでw
219名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 03:43:50.77
ロンドンってかわいそうだな。こんなとこで認められたいのかw
220名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 05:01:47.81
>>215
問題を正しくタイプできてるか、もう一回確認して。
221名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 05:11:16.19
>>207
自分が判断したのか、他人の判断の伝聞なのかで違うと思うよ。
The house seems...とか>>209の答えなんかだと前者みたいだし、
They say that this house...だと後者みたいになる。
222名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 05:45:30.08
>>215
1.He shouldn't (have given his son more money /than/ was) NEEDED.
2.He wears a suit,(no matter how hot it is).
3.This morning my son (mentioned movies whose titles I cannot remember now).
4.She (doesn't seem to be sorry for what she has done ).
5.Please recommend the person (who you think is right for the job).×whom
223名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 09:03:10.16
>>219
いや、こんなとこでも馬鹿にされてるからw
英語板のコテハンは馬鹿やキチガイばかりだってのは皆の共通認識。
224名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 16:52:04.44
on a table, lighted by a window, lay the small body, covered
in a clean white sheet.

教えてください
225名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:14:37.91
テーブルの上、窓(明り)に照らされて、その小さな死体は横たわっていた。きれいな白いシートに覆われて。

第一文型のSVの倒置です。「lighted 〜」「covered 〜」は分詞構文。
226名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:16:56.01
分詞構文って一文に2つ使えたっけ?
227名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:17:54.21
使えない理由はないでしょう。実際、使われているし。
228名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:20:43.76
ポイントまでご丁寧に
ありがとうございました。
229名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:41:07.27
the grandfather slowly leaned forward,
put his arms around the head and feet of the little form,
then pressed his face to the white sheet covering her and remained
still.

文が長いとどうしても訳せません
230名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 18:33:46.69
>>227
普通は使わないよ。
片方は分詞構文ではなかろう。
231名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 18:45:28.29
>>229
the grandfather slowly leaned forward,
おじいさんはゆっくりと前かがみになり、
put his arms around the head and feet of the little form,
自分の腕をその小さな体の頭と足の周りに置きました
then pressed his face to the white sheet covering her and remained
still.
それから顔を、彼女を覆う白いシーツに埋めて静かに(堪えて)していました。

>>230
普通に使うし、両方分詞構文だよ。知ったかぶりはしないように。
232名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 18:49:04.87
Yahoo!知恵袋から細切れで質問する意図は何?
233名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 18:54:22.38
ひまつぶしです
234名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 19:01:59.59
教科書の文と知恵袋のが
被ってるんじゃない?
235名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 19:09:33.60
そりゃなかろう
236名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 19:20:27.60
そうか
237名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:15:41.79
>>229
泣ける(ノд`)

カンマのところで、別の文になってると思えば、
その一つずつは、短い文だとおもうよ。
238名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 21:30:30.10
後ろの分詞は補語ね
239名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 01:15:48.14
>>231
>put his arms around the head and feet of the little form,
>自分の腕をその小さな体の頭と足の周りに置きました
周りに置きましたってwwwwwwww
腕を周りにputするってことはholdの意味だよ。
つまり腕を回りこませて覆い包むように抱くこと。

>>226 文にして冗長にならないようによく小説なんかで使う語法だよ。
こんな前置と後置だけなんだからかわいいもんだよ。
>>224は簡便で叙述的でいい文章だと思うが。
後置並列で延々と分詞の羅列なんて大統領演説とか出てくるだろうに。
240名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 01:46:37.97
>>239は勘違いしてる。分詞構文じゃないよ。
241名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 09:59:22.39
>>239
最初読んだ時は逆に持ちあげたのかと思った。けど遺体安置所でそんなことはしないだろうと思った。
遺体が小さいので包み込むようなことかなと思って、その辺をあいまいに訳した。
ただ、239のような映像は思い浮かばなかった。たしかに、よく考えるとそれが正しいと思う。

>>240
>>238を読んで、たしかに後ろの分詞は補語と考えてもいいと思った。

ただ、解釈の上では分詞構文だろうと、補語だろうと違いはないし、SVCが倒置でVSCになる不自然さを考えれば、
後者を分詞構文と解しても問題はないと思う。

いずれにせよ、「1文につき、分詞構文はひとつ」というありもしないルールから出発して分析するのは間違い。
分詞構文を難しく考えすぎでは?
242名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:13:44.51
>>241
分詞構文を前後には置かない。
併置する場合にはandなどを使う。ただ分詞を並べることはしない。
そして補語と分詞構文では解釈の幅が違う。
243名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:19:26.83
>>242
>分詞構文を前後には置かない。
>併置する場合にはandなどを使う。ただ分詞を並べることはしない

それは本当?どこかに出典があるのか、それとも242さんの経験上のルールなのか?

>そして補語と分詞構文では解釈の幅が違う。

一般的にはその通りだけど、>>224で解釈の幅が違ったりはしないのでは?
244名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:20:50.99
だから分詞構文?
なら準補語を無視して全部分詞構文にすれば?
245名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:33:15.71
「だから」の意味がよくわからない。

私は解釈が同じなら「補語」でも「分詞構文」でもどちらでもいいのでは?「CVS」の不自然さもあるし、と主張。
それに対して>>242さんが「解釈の幅が違う」と反論されたので、「違いはないのでは?」と再反論。

244さんは、おそらく「224の後ろは補語である」という前提で書いているのだと思う。いずれが正しいにせよ、
相手を説得するには、とりあえずニュートラルな立場に自分を置いて考えないと。
246名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:46:03.64
間違いすぎ。
解釈の幅が広がらないなら分詞構文でいいとする態度が大きな間違い。
He came running.でも無理に分詞構文として考えても解釈の幅は確かに広がらない。
それなら分詞構文?そんなものではない。
解釈の幅を持たせて曖昧にすませるのが分詞構文。
このrunningは補語であり分詞構文ではない。
同様に今回のも補語。
247名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:48:22.90
>>245はニュートラルではなく、分からないことを適当にごまかして
どっちでもいいじゃんと言ってるようにしか見えない。
248名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:54:31.36
>>246
お願いだから、相手が書いていることをしっかり読んでよ。
「解釈の幅が違う」と書いたのは242さんだよ。

>>247
私は自分が間違いだと気がついたら、さっさと謝るほうが得だと思っている。
241でも書いたけど、理解できずに訳を曖昧にした部分はちゃんと認めている。

「分詞構文」か「補語」についても、正直「補語」という解釈は思いつかなかったので、その点も認めている。
ただ、それを踏まえた上で、どちらでもいいのでは?と書いている。「VSC」の不自然さもあるしと。

それに対して「解釈の幅が」と書いている人がいるので、「どう解釈が違うの?」と聞いたのです。
249名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:55:25.64
>>245
He came running.が補語扱いされるのに>>224が分詞構文だとする根拠は?
lieもcomeも補語をとる動詞だし、文頭と文末に分詞構文があると考えるより
文頭が分詞構文で後ろは補語と考える方がいたって自然だと思うのだが。
補語をとる動詞で文頭分詞構文があるにもかかわらず、後ろも分詞構文だとする理由は何?
250名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:56:39.11
>>248
きちんと読んでくれ。全く理解してないだろ
251名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 10:58:47.09
>>248
解釈が違うと言ってはいない。解釈の幅を持たせるのが分詞構文だと言っている。
文頭文末に分詞構文を使うのを見たことがないんだが、使えるとする根拠は?
252名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:03:30.15
たとえば「He looked happy in the park 〜」を考えてみましょう。

(1)In the park looked he, happy.

とはしないと思う。それに対して「He came running to the park.」の場合は

(2)To hte park came he, running 〜

はありだと思う。(1)と(2)の違いは何か?それは「Vと(C)」の結びつきの強弱。
(1)は強いが、(2)は弱い。それが倒置によってますます弱くなっている。

だとするなら、(3)の場合に「【準】補語」と呼ぶまでもなく、「分詞構文」としてもよいのでは?
という考えです。

それよりも「1文につき分詞構文はひとつまで」というありもしないルールに縛られるほうが有害だと思う。
「私が見たことがないから使えない」というのはゴーマンすぎだと思う。

これは私の偏見になるけど、回答者の中で一番英語が読めているのは>>239さん。
その239が「分詞構文」で解釈している。私もそこそこ英語は読めるほうだけど、224を分詞構文とする違和感はないです。
253名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:05:53.49
>>252
そういう考えは中高生にはそぐわないし、一般的ではない。
俺様文法を語りたいならスレ立ててどうぞ。
254252:2011/08/16(火) 11:05:53.90
×だとするなら、(3)の場合に
○だとするなら、(2)の場合に
255名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:07:55.00
結局自分独自の文法解釈を押しつけてるだけじゃん。
補語だよ。
256名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:09:26.76
結局、「補語」に拘っている人の理由は

@分詞構文を文の前後に挟むのはみたことがない。
AHe came running.は補語である。

の2点ですか?もしそうだとするなら、私は@については、むしろ「ダメな理由は?」
「どこかにダメと書いていたの?」と言いたいし、Aについては「それは補語だけど、倒置が起きている場合はどうか?」
ち思います。

ただ、それ以上の理由が出てこない以上、神学論争になりかねないし、そもそも何度も言うけど
「解釈」は同じなんですよね?だったらどっちでもいいと思う。
257名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:11:50.60
全く同じじゃないっていうのにw
解釈の幅が違うと言ってるだろう。
runningを分詞構文にしたいなら別にスレ立ててどうぞ。
258名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:12:28.66
以下は本気で書いているのではないことを断っておきます。ただ、こう反論されたらどうしますか?


「SVMの倒置でMVSは可能だが、SVCMを倒置してMVSCとすることはできない」というルールがある。
もしできるというなら、できるという根拠は?


どうです?
259名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:13:20.90
準補語は認めない、全ては分詞構文でよい
みたいなスレ立ててやってくれ。
俺様文法は要らない。
260名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:14:16.68
>>258
準補語を一般的なCに含めるのが間違い
本当に俺様文法
261名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:15:16.03
>>257
>全く同じじゃないっていうのにw

だから何が違うのか言えますか?と尋ねているのに。おそらくニュアンス的なことで
その違いを言えないでしょ?
262名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:19:08.70
解釈の幅だよw
いい加減日本語を読んでくれ
263名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:27:01.52
>>262

正直「解釈の幅」が何を意味しているのかわからない。

もしかすろと、一般的なことを言っているの?だとすると、私は224の場合を言っているのだけど、
それこそよく読んでよ、と思う。
264名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:28:48.67
>>224には解釈の幅は無い。
分詞構文ではない。
265名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:31:51.28
もう一度書くと、224のように倒置が起きている場合、「分詞構文」と解釈しても、
「準補語」と解釈しても、どちらでもいい、というのが私の考えです。

それに対して「準補語しかダメ!」と主張している人が若干名いる。この場合、積極的主張を
するほうに証明責任がある。その根拠が

@分詞構文で文を挟むことは不可(←1文中、分詞構文はひとつ、から微妙に変化)
AHe came running.の「running」は補語だ!

というもの。@はそんなルールはないし、Aについてはだれでも知っていること。
そこから自説までの論理が不明。
266名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:32:27.77
>>263
分詞構文がなぜ学術論文で嫌われるか知ってる?
複数の解釈が可能になって解釈が定まらない危険性があるからなんだよ。
時、条件、譲歩、理由、継起、付帯状況など、解釈の曖昧さを残すのが分詞構文。
準補語にはそれはない。
267名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:33:40.26
>>265
普通は準補語なのに、積極的に分詞構文分詞構文と主張してる君が
証明すべきでは?
268名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:34:16.44
>>265
@がないという根拠をどうぞ
269名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:42:44.55
>>263
正直、「学術論文」のことは知らない。

大学で英語を専攻している人に考えてほしいのは、高校時代に自分より英語が得意だった人が、
どの学部に入学したのか、ということ。おそらく医学部や法学部だったのではないだろうか。

つまり、高校時代、たしかに英語はそこそこ得意だったけど、ずば抜けてできたわけでもない人が大学で英語を専攻する。
その結果、大学で学んだことで勘違いする人が多い。はたして「学術論文」並の知識がこのスレで必要なのか?
それを知ることで「大学受験」に有益なのか?よく考えていただきたい。

そうでないと、単に「知っていること」を書いているだけになってしまう。たしかに専門的知識はあるのかもしれない。

とたおえば>>267とか>>268なんて頭の悪さが滲み出ている。お前どこの大学だよ!と言いたくなってしまう。
270名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:45:58.12
もういいから、「我輩の辞書」の分詞構文項目でも書いて去れ。
271名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:46:11.19
たとえば法学部で学ぶと、たいした大学でなくても「政治経済」についての知識は一般の高校生よりもついてしまう。
だからと言って、その知識が受験に必要だとは限らない。ただ、単に専門用語を知っているだけで、
頭のいい受験生の方が、内容を深く理解している場合もある。

「学術論文」だとか「準補語」に拘っている人は、自分の胸に手を当ててよく考えよう。
272名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:51:52.01
「分詞構文」に拘っている人は、自分の胸に手を当ててよく考えよう。
273名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:00:53.25
拘っていないこどね。どちらでもいい、と言っている。


ただ、「MVSC」の倒置には少し違和感があるけど。まぁ、それもあるのかなぁという感じ。
274名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:14:01.97
>>271
要するにお前は用語の知識がないくせに用語について激しく主張してたわけだな?
アホすぎ。
専門知識批判に走ってるけど支離滅裂だし。
275名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:15:40.19
てか最初は補語を思いつかなかったってw
レベルが分かるわ
276名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:20:43.04
Not only "I can't guarantee it" but also some other expressions were hard for me to accept.

not only A but also B には気づけたんですが…
訳がイマイチで・・・
277名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:24:07.46
まず日本語だな。
278名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:57:47.32
補語だと lay coverd ということでしょ?
その場合 lay(lie)は辞書によるとremain のような意味(...の状態にある)
になっているけどその解釈でいいの?
俺的には分詞構文に賛成だけどねw lay は on a table のほうに掛かって
いると解釈したほうが自然のような気がする。(lie on a table)
専門的知識はないので只の勘だけどね。
279名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:21:16.99
>>専門的知識はないので只の勘だけどね。
じゃあ、どうしようもないなw
分詞構文はすでにかかれてあるが不正解だよ。
280名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:25:15.12
>>279
質問の答えのみを望む。
281名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:28:33.42
When ( ) ( ) asked to complete some work in a week,
Americans often answer,"I can't promise it".

( ) ( ) に入る語は何ですか?
282名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:29:01.16
>>280
説明したところで、「我輩の辞書」で解釈されるからなぁ。
283名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:34:13.56
>>282
「我輩の辞書」?
自分だけが分かる言葉で煙に巻かないでよ。
284名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:35:00.88
>>281
they
are
であたってる?
285名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:47:16.42
>>278は小学生か?
めっちゃめちゃひどい。
286名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 13:58:01.92
>>285
他人を攻撃するだけの目的のために徒にスレを消費する
お前は幼稚園以下。
287名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:02:25.64
>>284

この場合のtheyは
Americansでしょうか?
288名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:07:51.25
Many Americans may take the ambiguous Japanise expression as a promise to finish it in a week.

分かりません
289名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:10:49.81
Japanise?
290名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:13:50.35
>>288
日本人のあいまいな表現を1週間で終える約束だと受け取るアメリカ人は多い。
291名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:21:04.18
スペルミスじゃない?
292名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:26:20.94
>>286
まさかお前、何も感じないの?
layがon a tableにかかるとか、中高生を混乱させようとしてるとしか思えないんだが。
293名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:30:53.65
「かかる」ってどういう意味なんだ?何が何に「かかる」?
なんにも「かかって」なんかいないんだが。
294名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:35:26.34
以下の文のニュアンスの違いとはなんでそか?
Have you finished your homework yet?
Did you finish your homework?
295名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:42:07.13
>>278は論外
296名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:42:37.19
難しいです

We must hold back from convincing ourselves easily that another person's
statement is cold or interfering or ambiguous,based on our own cultural standards.

297名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:44:07.53
>>292
そのような悪意は微塵もないよ。自分の只の勘だと言ってるでしょ。
補語という主張をするからにはまずは>>278の質問に答えてよ。


298名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:48:25.78
>>293
「かかる」という言葉がまずかったことは認める。
「繋がっている」とでも言った方がよかったかな。
299名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:48:53.85
>>297
いいじゃん。普通にlieしてるものに使うことも多いし。
300名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:49:23.81
>>297
つうか勘は要らないから。
301名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:50:28.82
>>297自体がおかしい。
302名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:59:25.17
it's probably safe to say that at least a few historians will one day speak of the 20th-century as America's "Disney era."

ディズニー時代…?
303名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:17:05.14
このlayは現在形でしょ。違う?

on a table, lighted by a window, lay the small body, covered
in a clean white sheet.
304名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:23:19.82
つ3単現
305名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:41:33.57
>>296
自分の文化基準に従って他人の意見を冷たいとか邪魔だとかあいまいだと簡単に思い込むことは
控えなければならない。

306名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:49:16.41
>>297
ここで「絶対に補語」と主張している人の根拠は、2つのみ。

@分詞構文は1つの文にひとつ
AHe came running.のrunningは補語

この2つだけ。もうこれ以上何も出てこない。@についてはそのようなルールはないよ、と指摘すると
「そのようなルールがないという根拠は?」と返してくる。

Aについて「それが補語だということはだれでも知っているけど、そこから224が補語であると論理的につながる?」
と尋ねても理解できない。Aだけで説明した気になっている。

加えて「MVSC」の倒置ってあるの?と尋ねても無視。

多分、頭がものすごく悪い人たちだと思う。
307名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:56:35.26
>>305
ありがとうございます
おかげで助かりました!
308306:2011/08/16(火) 16:01:19.73
>>297
あえて書くと、「S lie C」で「横たわっている」の意味が残る場合もたくさんある。
だから、「横になっている」の意味だから「分詞構文」のみが正しい、とは言えないと思う。
逆に「だから補語なの!」とも言えないけどね。

どっちでもいいと思う。

>>307
Welcome.
309名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:10:40.51
A Japanese would probaby reply in a soft tone

このwouldの用法がわかりません
310名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:12:57.88
>>308
自分的には The small body lay on a table を倒置させた文だと
思った。
311名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:29:02.45
>>306
お前、全て間違ってる。
キモいからもう止めろ。
312名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:34:31.12
>>311
少なくとも彼は言葉を尽くして自分の考えを述べている。
人間としての誠意がある。
対してお前はただ舌足らずの人格攻撃をするだけ。
お前のほうが遥かにキモい
313名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:34:39.31
>>306
答えられてんじゃんw
嘘はいかんよ
314名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:36:20.00
>>306
なぜ前後分詞構文が可能だと主張するなら証明しないの?
無いことの証明は不可能だけど、有ることなら証明可能でしょ。
315名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 16:37:24.74
>>312
お前が一番キモい。状況が分からないなら黙ってろ。
316名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 17:10:00.56
わかりません

Disney always made sure his films championed the "little guy",and made him feel proud to be American.
317名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 17:18:25.68
I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready.

we've hadがdeadlinesを修飾する関係詞節で、
getting the new line readyがdeadlinesを修飾する分詞の後置修飾ってことでいいんでしょうか?
318名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 17:53:36.16
>>316
ディズニーは彼の映画が「弱い者(平凡な人)」の側に立ち彼(little guy)に
アメリカ人であることを誇りに思わせるかどうかを常に確かめた。
319偉大なるロンドン:2011/08/16(火) 18:02:51.99
>>309
「日本人なら穏やかな調子で答えるだろうに。」
主語自体が仮定節の代わりになっています。
320偉大なるロンドン:2011/08/16(火) 18:11:50.74
>>309
つまりwouldはこの文が
仮定法過去の結果節であることを表しています。
321318:2011/08/16(火) 19:03:20.19
>>317
分詞構文じゃないかなw
だって後置修飾だと意味が取れないもん。
「我々が抱える様々な締め切り全部に追いつくために私は一所懸命働いてきた」
(その結果が)「新しい締め切りを用意させている」

まあ、ここには専門家の先生方がたくさんいらっしゃるから後でさぞかして
適切な回答を与えてくれるでしょう。
322318:2011/08/16(火) 19:26:38.66
訂正 追いつくは catch up with
keep up with は遅れないでついて行く
「締め切りに間に合うために...]
323名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 20:25:57.93
>>317 下のリンク先はもう読んでるの?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430159669
gettingは動名詞かな。
締め切りに間に合わせるために勤勉に仕事してきた、新製品郡を発売する準備ができた。
get ready 
324名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:03:12.55
穴があったら入りたい気分w
やっぱ、the new line のline は違うline だったのね。
三日ほど謹慎します。
325名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:08:42.42
He said,“ I have much pleasure in meeting you all today in this large hall.“という文を間接話法に変えよと言う問題なので、He said that he had much pleasure in meeting them all that day in that large hall.となったのですが、合ってるか不安です。
添削お願いします
中2です
326名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:09:11.74
>>324
そもそも回答者レベルじゃないんだし無駄レスのほうがウザイ。
やっぱりどうしようもないなw
327名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:22:03.85
>>317
分詞構文で理由です。
I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had because I get the new line ready.
主節が現在完了進行形なので理由でないと意味的に変。
動名詞ならweの前に接続詞が必要。

328名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:24:27.36
>>327
訳せばおかしいことに気づくだろうに。
329名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:28:37.71
>>325
本当にこんな問題でるの?
330名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:36:38.82
>>329
あ、えっと宿題じゃなくて、父親に出されてる参考書の問題です。
毎日、数ページ解いてテストみたいな感じです。
331名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:39:38.95
>>330
じゃあスレチ
332名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:42:00.92
>>331
そうですか…因みに解けますか?
333名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:42:45.05
1:It really is true that English people drink a lot of tea.
2:It is really true that~

1:We had quite a busy week.
2:We had a quite busy week.

両方共、合ってる方を選ぶ問題でどっちも1が正解なんですが、なんで2ではダメなのですか?
334名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:45:20.20
>>327
動名詞なら
I've been working hard to keep up with all the different deadlines, so we've had getting the new line ready.
とかじゃないですか? , soがいると思います。
I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had and I have got the new line ready.
では?




335片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/16(火) 21:48:23.90
>>325
He said,
“ I have much pleasure in
[ meeting you all today in this large hall ].“

He said
[ that he had much pleasure in
[ meeting them all that day in that large hall ] ].
336名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:53:11.18
>>330
あってると思うよ、若干自身ないけど.。

それより、始めのダブルクォーテーションの次にスペースは入れちゃ駄目だよ。
337名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:54:16.35
>>334
単に、and I have been getting〜でもいいと思う。
338名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 22:31:35.54
>>314
物は言いようだと思うが、「1つの文に分詞構文はひとつ」というルールが【ある】と言った人がいて、
そんなの聞いたことが【ない】と言ったのが私。だから、証明責任は【ある】と言った人が、そのルールの出典を
示せばいいだけ。なんでそれができないのか?そのようなルールはないから。

反証を探すのは面倒。でも「映画評は分詞構文を多様するよなぁ」と思い直してNew York Timesの最新の映画評を見たらありました。

Asked for his favorite among his son’s roles, the elder Mr. Lang said he preferred “the one he has at the moment,
because I always think he’s very lucky to have a current role,” adding, “He does a wonderful job,
and he really works at it.”

http://www.nytimes.com/2011/08/14/movies/stephen-lang-stars-in-conan-the-barbarian.html?ref=movies
339名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 22:37:07.74
>>333
単純に、reallyとquiteの位置を覚えなさいということだと思う。reallyはbe動詞の後ろ、「quite a 〜」と現役の時は覚えた。
ただ、さらに強調したい場合はreallyはbe動詞の前、というのも聞いたことがある。

I REALLY AM sorry.:本当にごめんなさい。

だから最初のは1でも間違いではない気がする。入試では出題されないと思う(多分)。
340三連投:2011/08/16(火) 22:46:00.94
>>327
たとえば「明日早起きするので、今日はもう寝ます。」という文で「明日早起きする」というのは「理由」ではなく「目的」だと思う。
これが「明日早起きをしなければならないので」とあれば「理由」でいいと思う。

I'll go to bed now because I'll get up early tomorrow morning.(×)
I'll go to bed now so that I'll get up early tomorrow morning.(○)
I'll got to bed now because I have to get up early tomorrow morning.(○)

だから、この分詞構文は「理由」ではないと思う。時系列で言うと、主文→分詞構文 ということ。
いわゆる「結果」だと思うが、どうでしょう。
341名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 22:48:15.68
>>337
andを使って書き換えできるパターンを
1.等位節に相当する現在分詞節(現代英文法講義、安藤貞夫)
2.付帯状況の動作、出来事の連続
と分類が二種類あります。
いずれにしてもand〜に書きかえられるパターンですね。

342名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 22:53:48.95
>>338
それ違わない?全体的に君は間違ってる。
分詞構文が一つって断言してるレスは見当たらないし、
君が証明する方が当たり前。
その例は複文の従属節と主節にそれぞれ分詞構文がついてるだくに
見えるんだが。
で、仮に分詞構文が2つ使えたとして、それが>>224が分詞構文
だという根拠にもならないけどね。
とにかく君は知識はなく勘で語ってるんだから引っ込むべし。
343名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:00:27.69
>>340
getが使役なら理由でいいのでは? 〜させる理由で
分詞構文に目的はありません。
現在完了進行形なので〜という理由で今やってるがしっくり来る気がします。
344名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:04:51.52
>>340
まだやってるのに結果はないでしょう。
345名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:07:53.35
>>342
224が分詞構文だと断言はしていないよ。どちらでもいいと言っている。「補語だ!」と断言している人が若干名いる。
その根拠が2つだけ。

@1つの文には分詞構文はひとつ
AHe came running.のrunningは分詞構文

というもの。しかも「MVSCなんてあるの?」という問いは無視。多分、頭の悪い学部生だと思う。
いずれにせよ、@については反証を上げたので、そのありもしないルールの出典を教えてほしい。
346名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:17:04.14
>>345
反証になってないと思うんだが
347名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:18:00.49
>>346
いよいよだな。
348名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:18:09.89
>>345
それにあがってる根拠は2つじゃないじゃん
よく見なさいよ
349名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:18:56.28
>>343
分詞構文の「理由」の例文を調べると、すべて「分詞構文の時制→主文の時制」、
もしくは「分詞構文の時制=主文の時制」になっているようです。

I'll go to bed now, getting up early.(×)

がおかしいのと同じです。たとえ「使役」でも同じことだと思う。
分詞構文に「目的」はないので、「結果」ではないかと。

>>344
主文が現在完了進行形になっているのは、締め切りにはkeep up withできたという意味かと思った。
その結果、the new lineをreadyにできたという。
350名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:19:13.55
>>347
日本語が…
意味が分からない
351名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:19:49.73
>>348
いやいや、2つしかないでしょう。それに、ウダウダ言う間があれば@の出典をあげればいいのに。
352名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:20:58.07
>>351
あのなあw
お前そんなじゃ話にならないよ
勘違いもはなはだしい
353名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:21:21.82
>>350
明らかな反証があがっているのに、まだそれを認められないという。「這っても黒豆」の類で、
いよいよ馬鹿だということが明確になったな。

そういう意味ですよ。
354名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:22:13.28
反証になってないからw
355名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:22:23.50
>>352
だから、ウダウダ言うまえに出典を挙げるか、その2つ以外の根拠を書けばいいだけでしょ。頭わるすぎ。
356名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:23:08.20
で、分詞構文が2つ使えようが構わないけど、
>>224が分詞構文である根拠は?
357名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:23:19.80
>>354
いよいよ馬鹿だな。大学名を言ってごらん。
358名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:24:06.55
>>356
「分詞構文ではダメだ」という理由がないでしょ?
359名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:24:09.75
>>355
よく見なさい、脳みそ無いだろ、お前w
超ウルトラ馬鹿だよ、本当に
360名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:25:05.05
>>358
分詞構文だという根拠は?と聞いてるんだけどw
361名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:27:21.30
>>359
本当にどこの馬鹿大学なのよ。

「絶対に補語だ!」と書いている人の根拠は2つだけ。
@一文に分詞構文はひとつだけ(←反証済み)
AHe came running.のrunningは補語(←そんなのだれでも知っている。そこからの論理が不明)
というこの2つだけ。本当にこれだけ。

さらに「MVSCの倒置はありうるの?」という質問は無視。「@の出典は?」の質問も無視。
362名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:28:41.55
>>361
どんだけ馬鹿なんだよw
絶対に2つじゃないぞw
363名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:28:45.28
>>360
数学ができない子か?

「分詞構文がダメだ」という理由がないからと>>358に書いているでしょ?
364名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:30:02.47
>>363
それでは理由にならないよw
言語事象と数学的形式論理を同一視し始めたら終わり
365名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:41:08.66
>>349
やっぱり
I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had and I have been getting the new line ready.
で結果ですね。勉強になりました。ありがとうございました。<(_ _)>


366名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 01:36:27.92
>>364
「言語事象」とか「数学的形式論理」とか頑張っても馬鹿はバレバレですよ。
アホにもわかるように説明すると、224について「絶対に補語だ!」と主張する人がいるわけ(あなたのことね)。

私は「絶対に分詞構文!」と主張しているわけではなく、「補語でも分詞構文でもどっちでもいいよ」と言っている。
したがって「224が絶対に分詞構文である」なんて証明する必要はない。「分詞構文がダメだという理由はない」で充分。

むしろ「224は補語しかダメ」と主張している人に、その証明責任がある。しかし、未だにその説明はない。
根拠らしきものは2つだけ。

@1つの文には1つの分詞構文(←反証済み&出典不明)
AHe came running.のrunningは補語!(←意味不明。そんなの高校生レベルの知識。もしかするとそれだけの根拠?)

これだけ。本当にkの2つだけ。これだけ何度も「2つだけ」と書いているのだから、もし別の根拠があるなら、
「他にもあるだろう」ではなく、そのものずばりを「B〜」で書けばいいだけなのに書けない。
「絶対に2つじゃないぞw」と書くだけ。小学生レベルの馬鹿。死ねばいいのに。

>>365
Welcome.
367名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 01:38:51.51
ごめん。「死ねばいいのに」は言いすぎた。自分で自分が嫌になった。謝る。本当にスマン。

他は謝る気はないけど。
368名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 02:41:31.63
何の種類の本が好き?を
What kind of the book を使っていいたいんですが book の前はaですか?
369名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 02:47:07.49
>>339
ありがとう。
370名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 03:56:17.59
>>368
what kind of book/books
what kinds of books(好きな本の種類がいくつかあると予想)
371名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 10:27:28.92
The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

この文章の"it"は"responsibility"を指すと解釈するのと、that以下の文の仮主語と解釈するのはどちらもアリですか?
372名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 10:48:04.68
>>371
仮主語。responsibilityだとすると、不定詞が浮いてしまうね。
373名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 10:49:53.39
>>367
書き言葉は取り消せない。お前みたいなイカレ野郎はスレには要らない。消え失せろ。
374名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 10:57:39.67
>>372
不定詞は形容詞的用法と解釈するのはダメですか?
375名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 11:15:42.34
>>374
無理だね
376名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 12:26:32.35
>>373
2ch の言葉なんて便所場の落書きと同じだよ。全然意味ない。
誤っているぶんだけ、やさしいやつだよ。
おまえだだったら言い放つだけで誤ることなんかしないんじゃないか。
377名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 12:35:54.79
>>372>>375
ありがとうございました。
378名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 13:51:34.44
>>369
You're welcome.

>>373
I'm sorry.

>>376
Thank you.
379名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 14:26:37.69
>>376
最初から言い放ったりしないから
380名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 16:44:55.65
we've already put together a list of questions for the applicants if that would make the process easier for you or your colleagues.

if that〜がわかりません
すでに応募者への質問をリストにまとめました。もしそれがあなた方の手間を省けるならば・・・?
381名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 19:12:39.86
>>380
だよ。
いわゆるfaq集。しばしば聞かれる質問。
疑問点を尋ねる手間を省くために用意した用意された質問、回答郡。
382名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 20:32:17.73
if節が副詞節の場合「will」は使わない、というルールがあります。ただ、このルールにはいくつか例外があります。
その例外のひとつが「時系列が、if節←主節 になる場合」というものです。
これは理解できると、少し賢くなった気になれます。説明します。

(1)If I am late, I will call you.
(2)If I WILL be late, I will call you.

(1)は普通の文です。たとえば「If it rains tomorrow, I'll stay home.」を考えると、
時系列は「rain → stay」となっています。つまり「if節→主節」となっています。
「もし宝くじが当たったら、君に指輪を買おう」という場合、「宝くじが当たる→それから→指輪を買う」
ということです。

ですから(1)は「遅れる→電話をする」になります。たとえば10時の約束なのに10時を過ぎてしまった場合、
「10時を過ぎて電話をするよ」ということです。

これに対して(2)は中学では学習しません。高校でもあまり強調して教えられません。
ただ、参考書には載っているはずです。これは「遅れるなら、(遅れる前に)君に電話をするよ」
という意味です。10時前に電話するということです。つまり「遅れる←電話をする」です。

他にも「もし(私が行くことで)役に立つなら、私は行くよ」も「役に立つ←私が行く」ですから、
「If it WILL be of any use, I'll go.」となります。受験はともかく、実際の英語でも頻繁に出てくるので
「なぜif節にwill?名詞節?」と慌てないようにしましょう。

>>380はこの応用ですね。「(put togetherすることで)みなさんの手間を省けるなら、
(実は)もうput togetherしています」ということです。
383名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 20:36:46.97
文法は後からついてくる物だよ。
384382:2011/08/17(水) 20:58:40.44
>>383
You can say that again.
385名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 22:08:03.48
そういえば、昔You can say that again.をネイティブに使ったら
冗談でもう一度同じこと言われて以来恐くて使えない。
386名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 22:12:33.49
文法から入って英語がわかる人はいわゆる頭の良い人だよ。
取説よめばPC使えるんだろうな。
俺はきわめて頭が悪いからとてもとても。
387380:2011/08/17(水) 23:08:09.53
詳しくありがとうございましたー
388名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 00:16:01.42
Condoleezza Rice won confirming as secretary of state on January 26 despite
blistering criticism from senate Democrats, who accused her of misleading
statements and said she must share the blame for mistakes and war deaths
in Iraq.
訳せる方お願いできるでしょうか?
389名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 01:03:13.29
コンドリーザ・ライスは彼女を誤解を招く言動で非難し、イラクでの失敗と戦死
の責めを共有しなければならないと言う民主党上院議員達の激しい非難にもかかわらず、
6月26日、国務長官としての任命を受けた。
390名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 01:06:00.88
ライスはブッシュ政権の国家安全補佐官から国務長官に昇進した。
上院議員の非難は補佐官時代のことです。
391片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/18(木) 07:58:18.31
>>380
we've already put together a list of questions for the applicants
[ if that would make the process easier for you or your colleagues ].
392片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/18(木) 08:16:05.93
>>388
Condoleezza Rice won [ confirming ] as secretary of state on January 26
despite [ blistering criticism from senate Democrats,
[ who accused her of [ misleading ] statements
and said [ she must share the blame for mistakes and war deaths in Iraq ] ] ].
393名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 11:54:15.63
このカッコ間違ってる
394名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 12:00:08.09
>>388
なんですが、答えてくれた方ありがとうございます。
まだ疑問があるんですがいいですか?
confirmingという単語はconfirmの動名詞だと思うんですが、立証することとか確信すること、という意味だと思いました。
そこから任命を受けたという意味になるところが分かりません。
395名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 12:01:21.07
片[[岡数]吉 ◆SI][Cj[0MQ]QUptW]
396名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 12:24:54.34
secretary of stateをconfirmingしたことを
wonした
397名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 12:44:25.73
おそらくconfirmationの間違いだと思う。
398名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 13:35:35.30
(連法議会の)「承認を得た」
399片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/18(木) 14:52:16.89
暑いですが、こんなに風が強い。

400名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 16:19:38.87
>>399
[[[暑い]です]が]、[こんなに][風が]強い。
401名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 17:01:14.68
>>394
Rice sworn in as secretary of state
13 in Senate vote against nomination over Iraq

Condoleezza Rice won confirmation as secretary of state Wednesday despite blistering criticism from Senate Democrats who accused her of misleading statements and said she must share the blame for mistakes and war deaths in Iraq.
認証を受けたですか。
http://www.msnbc.msn.com/id/6862922/ns/politics/t/rice-sworn-secretary-state/



402名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 17:02:48.16
議会で投票するんですね。
403名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 21:33:12.06
There are several striking differences between our concept of education today
and that of any contemporary primitive society; but it perhaps the most important one is
the shift from the need for an individual to learn something everyone agrees
he would wish to know to the will of some individual to teach something
which it is not agreed anyone has any desire to know.
404名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 21:35:14.82
連投すみません。本文が長すぎるとのことで一つにまとめられませんでした。
訳と、以下の箇所についてお願いします。
which以下の文がどうなっているのか全くわかりません。whichとitの指すものはsomethingでしょうか。
it is not agreed と anyone...で二つの文になっていると思うのですが、どうやって繋いでいるのでしょうか。
405名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 23:12:47.11
>>404
(1)butの後ろのitはタイポ?
(2)contemporary primitive societyがピンときませんでした。

上の2つを無視して訳すと、

今日の教育の私たちの概念とcontemporary primitive societyの教育のそれ(私たちの概念)
の間にはいくつかのはっきりした違いがあります。おそらく最も重要な(違い)はAからBへの移行です。

A:学ぶ人が学びたいと思っていると、みんなが思っていること、それを個人が学ぶ必要性
B:学びたいという欲求をだれも持っていないとみんなが思っていること、それをある人が教えたいという意思

Which it is 〜は
It is not agreed anyone has any desire to know ★.
★を知りたいという欲求をだれも持っていないと同意されている(みんな思っている)。

★ which It is not agreed anyone has any desire to know
知りたいという欲求をだれも持っていないとみんな思っている★

簡単に言うと「A知りたいことを教える」から「B教えたいことを教える」へのshiftということ?
406名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 01:41:33.25
We'll talk with him in a few minutes, but first, a look at the history of the competition and how it became one of the most prestigious culinary contests in the world.

a look atの部分がよくわかりません
but first, take a look atだったらわかりますが、
a lookって名詞扱いですよね?
butでどことどこを接続してるんですか・・・?
407名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 01:50:08.61
>>406
たしかによくわからない文だ。

ところで、受験生は参考書や入試の英文に慣れているので、あらゆる英文が「ちゃんとした」英文だと思っていないだろうか。
たとえば日本語でも、テレビで話されている日本語、掲示板で書かれている日本語、日常会話の日本語など、かなりひどい日本語です。
言い間違いがあったり、噛んだり、繰り返したり、言い淀んだり。
しかし、入試や参考書に出てくる日本語は「ちゃんとした」日本語です。

ですから、出典がたとえば、知り合いの外国人からのメールだったりすると、結構文法的に破綻していることはありますよ。
408名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 02:02:15.34
>>406
これは何に記載されていた文章ですか?
私にはa look の前にあるべきtakeが抜けているようにしか見えないです。
409名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 02:14:22.56
>>407,408
出典はTOEICテスト新公式問題集vol4のリスニングパート(test1 part4 92-94)からです
多少文法に適当な部分もあると気にしない方がいいんですかねー
410名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 02:25:29.93
そういうことならCDを聞き直すといいかも「but first」が「about, first,」かも。
411名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 02:33:00.34
>>405
丁寧な解説ありがとうございます。(1)に関しては間違えました。すみません。
contemporary primitive societyは現代の未開の社会とかのことではないかと考えています。
It is not agreed anyone has any desire to know ★
これに関してなのですが、一体どういう構造から成り立っているのでしょうか。
私には時制が二つあるようにしか見えなくて・・・・・・。基本的なことで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
412名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 02:38:24.31
>>410
一応解答にスクリプトが書いてありましてこの通りなんですよねー
413名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:16:52.42
>>411
It is agreed that S V 〜
:SがVするということが同意されている(SはVするとみんな思っている)
It is agreed someone has some desire to know the truth.
:その真実を知りたいという欲求をだれかが持っているとみんな思っている
It is not agreed that anyone has any desire to know the truth.
:その真実を知りたい欲求を持っている人がいるなんてみんあ思っていない

I don't think he will come.
彼が来るとは思わない=彼は来ないと思う

>>412
もしかしてスクリプトが間違っているかと。CDを聞き直しても「but」って聞こえますか?
その文の流れて「but」と逆接になるのかなと、少し疑問に思った。
414名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:19:51.20
「about」の「a」はアクセントがないので省略されたりしますよね。「'bout」みたいな。
だから、「but」との差は「バウト」「バト」で微妙かなと。

なわけないか。
415名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:26:40.77
>>413
成句みたいなものでしたか・・・・・・。agreedを受動態と勘違いしていました。
例文までいただき、ありがとうございました。
416名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:35:06.06
>>415
いやいやいや!

be agreedで受動態だよ!
417413:2011/08/19(金) 03:36:04.95
It is believed that S V 〜
It is said that S V 〜

と同じだよ!
418413:2011/08/19(金) 03:38:51.15
(1)It is agreed:Itは同意されている
(2)It=that S V:SがVするということ

(1)+(2)
SがVするということは同意されている(みんな同じ意見だ)
419名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:41:05.27
420 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/19(金) 07:06:45.34
>>406
We'll talk with him in a few minutes 私たちは彼と数分間後に話をすることになる
but first しかし最初に (at以下を話題、議題にする事を強調)
a look at 〜  〜に対する見方とか見解について
a look at
the history of the competition と
and how it became one of the most prestigious culinary contests in the world. についての見方、見解
421名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 10:40:08.84
和訳と違う
422片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/19(金) 10:46:37.18
>>406
We'll talk with him in a few minutes,
but first,
a look at the history of the competition
and [ how it became one of the most prestigious culinary contests in the world ].
423名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 10:46:40.02
>>420
>>a look at 〜  〜に対する見方とか見解について
最後の「について」はどこからきたんですか?
424名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 12:16:38.58
>>416-418
あ、あっれー。真主語節のthatって省略されるんですか?
すみません、完全に勘違いしていました。ありがとうございます。
425名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:45:38.75



サントリーが「東海(日本海)」と併記している鏡月グリーンのHP削除して逃走

http://www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/naming.html(削除済み)

http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/8/f/8ffea652.jpg

魚拓
http://megalodon.jp/2011-0819-0550-21/www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/html/naming.html



残念だ、サントリー。
 
 
 
426名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 16:19:08.95
The elements are said to be found 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Pacific
この3,500 meters to 6,000 meters deepは副詞句ですか、補語の形容詞句ですか?
427名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 17:01:36.22
副詞句。補語では意味が通らない。
428426:2011/08/19(金) 20:07:17.02
ありがとうございました。
429名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 23:47:32.56
I'm calling to purchase a flower bouquet that I'd like delivered on Monday.

that I'd like deliveredの部分はどう解釈すればいいんでしょう
元(?)の文章はI'd like a flower bouquet deliveredですか?
likeにそんな文形あるんですか
430名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 23:59:00.72
あるよ。SVOC
431名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 00:41:19.57
>>429
>>430さんが言うように第5文型。
I want it delivered.って言ったらちょっとわかる?
わからなかったら、文法書で確認してみたらどうだろう。
432倫敦塔:2011/08/20(土) 06:08:08.27
I would like you to do what you think is right and put
your beliefs into action, hard as these may seem. ^ ^
433片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/20(土) 09:01:06.81
>>426
The elements are said
[ to be found 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Pacific ].

It is said [ that the elements are found 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Atlantic ].

It is said [ that they find [ the elements 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Atlantic ] ].

It is said. They find it.
The elements are 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Atlantic.

I am 61 years old.
SVCですね。
434片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/20(土) 09:10:09.85
>>429
I'm calling
[ to purchase a flower bouquet
[ that I'd like delivered on Monday ] ].

I'm calling.
Please purchase a flower bouquet.
I'd like [ it delivered on Monday ].

元の文章はI'd like [ a flower bouquet delivered ]ですね
435名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 13:03:55.85
基地害って無意味なレスしかできないんだな
436名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 14:38:29.47
>>427は間違いという意味はある。
437名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 14:47:28.11
高校入試で50取るのは簡単ですか?
438名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 14:55:26.24
>>436
片岡が間違いだよw
439名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 14:59:56.77
>>426
The elements are said to be found 3,500 meters to 6,000 meters deep in the North Pacific
3,500 meters to 6,000 meters deepを補語だと考えると、
elementsに3500〜6000mの深さがあることになる。
実際は、そうした成分(元素)は北太平洋の水深3500〜6000mの場所で見られると言われている。
deepは副詞。それに副詞的目的格がついて全体としても副詞句。
440名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:03:42.89
>>437
何点満点だ?
441名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:08:42.69
>>440
100です
442名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:11:39.63
すいません全角にしちゃいました><
443名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:11:41.96
半分取ればいいんなら、高校入試用の問題集を一冊、丁寧に
出てくる単語も覚えながらやり通し、書き込みせずに二回やれば
簡単にクリアできる
444名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:14:20.88
>>433
(1)I found him in the park.
(2)I found him taller than you.

(1)はSVO、(2)はSVOCであることは説明不要だと思う。つまり(1)in the park=副詞句、
(2) taller than you=補語(形容詞句)、ということ。それでは、

(3)I found him 2.1 meters high.

これはどちらだろう。形式的には(1)2.1メートルの高さで彼を見つけた。
(2)私は彼が2.1メートルの高さだと分かった。の両方の解釈がありうる。実質的にも
いずれなのかは判然としないと思う。しかし、

(4)I found him 3000 meters high.

となると、形式的にはともかく、実質的に考えて(1)しかない。「彼が3000メートルの高さである」
というのは意味的におかしいから。

以上より、426は(1)のほう。「elementsが3500メートルから6000メートルの深さ」なのではなく、
「3500メートルから6000メートルの深さのところで(副詞句)」見つけられる、
と言う意味。よって、「I am 61 years old.」という説明は間違いだと思いますよ。

いずれにせよ、数吉さん自身も「10公式」で形式的に判断しているわけではなく、まず実質的な判断がある。
それにあわせて[ ]を後から加えているだけ。今回の場合は、「SVC」と判断した後で[ ]を当てはめているわけです。
そろそろ、そのことに気がついていただきたい。だれにも届いていないですよ。
445名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:16:35.88
>>443
ありがとうございます!最低でも50以上目指そうとおもいます!
446名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 15:17:14.83
だね
447名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 17:28:05.38
>>433
10公式は5文型を完全否定してたんじゃなかったっけ?
SVCなんて使うのは10公式に違反してるよw
448名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 18:46:45.62
>>437
公立高校入試なら難しい問題は出ないのだから100点満点で90点以上を目標にしよう。
とれるよ。
449名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:16:16.35
すいませんこの文章の英訳をして頂けないでしょうか?おねがいします。



彼女のお母さんが心臓発作で倒れたとブログに書いてありました
更新が途絶えているのはそのせいだと思います
450名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:30:19.47
>>449
専用のスレへどうぞ。
451名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 15:22:17.45


この時系列どう思う?

【韓国】KTとクラウド同盟を結んだソフトバンク、来月からソウルに遠隔勤務[06/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308110327/

ソフトバンクのすべての電算資料を韓国に保管[04/28]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304009549/

ソフトバンクのデータセンター、金海市に移転へ[05/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306725179/

【日本】全国金融機関のネットバンクで不正引き出し相次ぐ 8月04日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/04/news029.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110807/t10014747561000.html

個人情報流出:KTとLGパワーコムに営業停止処分
http://www.chosunonline.com/news/20080826000005
【韓国】KTが顧客情報利用し選挙広告、波紋広がる
http://www.chosunonline.com/news/20100704000021
 
 
452名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 18:34:23.06
(1)MRIなどを使って共感性を心理的な水準で表せる、のあとに
In that respect, you can also move forward and move deeper.
とあるんだけど、これはどう訳すべきですか?

(2)He defines empathy as the ability of a parson to identify
what someone else is thinking or feeling and to react with
an appropriate emotion .
彼は共感を人間のある能力であると定義する
ある能力=他人が考えたり感じていることを何かと同一視する?
feelingの後からがごちゃごちゃになってわかりません。
教えて下さい
453名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 19:05:20.30
他の人が思っていることや感じていることを特定する→他人が思っていることや
感じていることを理解する。
454名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 19:09:08.44
>>452
1 その関連で物事をより前向きにより深く良い方向に処理できる。
455片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/21(日) 19:20:42.33
>>452
In that respect, you can also move forward and move deeper.

He defines empathy as the ability of a parson
[ to identify
[ what someone else is thinking or feeling ] ] and
[ to react with an appropriate emotion ].
456名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 19:28:55.10
>>452です
理解できました。ありがとうございます
457名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 20:37:00.65
>>449
The blog said that her mother collasped because of heart attack.
Probably this is why the blog has not been renewed lately.
458名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 22:21:58.52
夏休みの課題で、1つの英単語について語れというものが出ました。
普通の意味の他に何か裏の意味があったり、面白い単語があったら教えていただけませんか?
459名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 00:28:06.00
equipment
460名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 05:42:22.59
bill、charge、rest、bank、object、subject、right、bear、like
461名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 06:54:35.80
>>458
go get have take school
462名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 08:25:14.34
pussy
463名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 09:19:10.00
>>458
スポーツにちなんだ表現はどう?
Shall we get the ball rolling? (会議などで「じゃあ始めましょうか」)

It is a long shoot. (それはロングシュートだ⇒見込みがない}
464名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 11:41:17.68
金持ちは貧乏人ほど物化の高騰に影響を受けない
The rich are not so much affected by a rise in prices as the poor are.
この文は何故not som much A as B AというよりむしろBで解釈してはいけないのでしょうか?
465名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 12:19:45.19
>>464
「not so much A as B」はAとBを比較している。たとえば
「He is not so much a teacher as a scholar.」の場合は「A=a teacher」「B=a scholar」。

しかしこの場合の「S is not so much A as B」はAとBではなくSとBを比較している。
「S=The rich」「B=the poor」。その違い。


He is not so much a teacher as his father is.
He is not so much a teacher as a scholar.

この違い。
466やり直し(464):2011/08/22(月) 12:38:03.72
「○ is not so much □ as △」で、

○はそれほど□ではない→

(1)○と△を比較している場合
→△が□であるほど(△が□であることと比べて)
→○は△ほど□ではない

(2)□と△を比べている場合
→○が△であるほど(○が△であることと比べて)
→○は□というよりむしろ△
467名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 13:43:42.20
詳しい解説ありがとうございます
468片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/22(月) 15:57:42.41
>>464
金持ちは貧乏人ほど物価の高騰に影響を受けない。

The rich are not so much affected by a rise in prices [ as the poor are (affected) ].
469名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 16:42:01.22
なんで完全に済んだ話を発展もさせずに繰り返してんの?
そういうのって全然ありがたくないのに
470名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 19:21:15.26
elementary elemental なんか違うんですか?
471名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 20:16:57.53
ありがとうございました!
472名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 20:22:03.32
Mr.Kelly know everything about life.か
Mr.Kelly knows everything about life.

どちらが正しいですか?解説もお願いします。
473名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 21:49:59.64
>>472
Mr.Kelly=He
474名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 00:08:30.88
おひさしぶりですね。
I ( ) ( )you for a long time.
なにがあてはまりますか?
お願いします。
475名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 00:19:41.39
>>474
長い間、会ってなかったですね。
476名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 01:40:54.96
>>474
haven't seen
477名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 01:47:34.36
参考書に"I must be careful so that I might not catch a cold."という例文がありました。
現在形なのにmightを使ってもいいのですか。
ちょっと仮定法的なニュアンスも含んでいるのですか。
478名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 02:18:58.47
a competition or game in which people try to answer questions

to test their knowledge

<質問>

@in whichの文法的成分
A前置詞のinは何処に対応しているのか

解説宜しくお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 02:38:58.12
>>478 これは分かる!
自分の知識を試すために人々が質問に答えようとする競争やゲーム
People try to ansewr questions <to test their knowledge> (in a competition or game).
in・・・場所や範囲をあらわす前置詞
480名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 04:21:39.17
>>478
マルチしないように
481名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 07:39:53.91
精神異常者が教師??  鬱病モンスターは廃棄処理すべし
教育委員会、しっかりせーよ          

2011/08/18(木) 20:18:20.33 ID:twYZT/EM
2011/08/22(月) 23:03:36.18 ID:QdP3KG/+
2011/08/23(火) 05:57:18.39 ID:Ycn7epik

要するに火病患っている幼児性粘着変態だね
こんな恐るべき人格異常者に教員免許与えたのが間違い
駄文、長文の書き込み書き逃げ常習犯
通称うちわけ君w


482名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 10:01:26.28
Someone hid his brushes so that he couldn't paint.

このso thatの前にコンマがないし、that内に助動詞があるから、目的の意味って感じがするけど
辞書には結果の意味との曖昧さが生じるって書いてあります。。。
これはどうしてでしょうか><
483Noir:2011/08/23(火) 12:02:06.69
so that 構文は A した結果 Bになった、という意味と、 B となるように A した、という両方の意味があるから、
この分だと、「彼が絵が描けないように誰かが筆を隠した」と「誰かが筆を隠したので、彼は絵が描けなかった」という2通りの意味があって、紛らわしいってことでしょ。
別にコンマとか要らない。
484名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 12:05:41.14
どうだろう。「過去」の話だからかではないだろうか。

「彼が塗ることができないようにだれかが彼のブラシを隠した」ということで、
その後、実際にpaintできたかどうかについてはブランクではある。

ただ、その後「彼は新しいブラシを買ってpaintした」と続かない限り、「paintできなかった」
ということはある程度必然になる、みたいな。

頭を白紙状態にして、その辞書の記述をもう一度しっかり読んでみることを勧めます。
485正解率5%:2011/08/23(火) 13:58:20.08
>>482
誰か彼の画筆を隠した人がいるから彼は絵を描くことができなかった。
486名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 14:16:02.89
she likes dogs which are cute.
×彼女は可愛いウサギが好きだ
○彼女が好きなウサギは可愛いのに限る。

このニュアンスが正しいらしいけどマジですか?
487名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 14:18:53.24
>>486訂正
○犬
×うさぎ
488名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 15:10:44.63
I told the children ( ) out too far.
この文の意味が、「私は子供たちに遠くまで泳いではダメといった」
にするには()内は何を入れるべきですか?
489名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 16:06:17.23
>>483-484
ありがとうございます><為になります
490名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 17:58:39.84
ふ〜ん
491正解率4%:2011/08/23(火) 19:12:34.90
>>486
わざわざどんなウサギかを関係代名詞を使って説明するのだからそうなんだな、きっと。
単にかわいいウサギが好き なら She likes a cute dog とすれば良いはず。
492名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 20:00:15.46
>>491
やっぱそうなんですね。勘違いしてました

my husband who works for a bank is 30 years old.
これも、うちの30歳の夫は銀行に勤めている。ではなく
(複数いるうちのある一人の)夫は・・・になるみたいです
493名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 21:19:38.14
今度新しくアメリカからいらっしゃるALTの先生に、歓迎の言葉を英語でしゃべるのですが、これを英訳していただけ無いでしょうか。

こんにちは、○○先生。
○○○中学校へようこそいらっしゃいました。
私達は○○先生のようなとてもかっこいい先生を迎えることができ、とてもうれしいです。
この学校のいいところのひとつは、伝統としてあいさつが活発にされているところです。
この学校には、他にもたくさんいいところがあります。
それを、これからの学校生活を通して○○先生に知っていただけるように私達は努力したいです。
494名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 21:21:40.65
493の続きです。

私達3学年の英語を担当してくださっている先生は、○○先生といいます。
実は○○先生は、はじめは英語の教師ではなく音楽の教師になりたかったらしいのですが、今は私達に親切に英語を教えてくださっています。
また、私達は○○先生の授業を受けることもとても楽しみにしています。
そして授業以外にも休み時間や放課後にも先生と交流を深められればいいなと思っています。
ぜひ、○○○中学校での生活を楽しんでください。

どうかよろしくお願いします。
よくわからないところがあったら指摘お願いします。
495名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 22:06:33.00
Then I would like to ask you a question.
Is the new teacher a male or a female?
496名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 22:09:49.07
すみません、ALTの先生は女性です。
497名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 22:13:52.81
すみません、ALTの先生は男性の方です。
それと、「また、私達は○○先生の授業を〜」とありますが、
この先生もALTの男性の先生です。
ややこしくて本当に申し訳ありません。
498名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 22:47:52.84
>>492
(1)この子は鼻の長いゾウさんが好きなのよ。
(2)私は足の長い女の子が好きだ。

(1)の「鼻の長い」は「ゾウ一般」のことを言っています。「この子が好きなゾウは鼻の長いのに限る」
という意味ではありません。「鼻の短いゾウ」と区別して「鼻の長いゾウ」と言っているわけではないのです。

一方(2)は「私が好きな女の子は足の長い子に限る」ということです。「足の短い女の子」と区別して
「足の長い女の子」と言っています。

「私はかわいい犬が好きです」という日本語が(1)か(2)かは明確ではありません。
場合によるでしょう。日本語はその辺りを言葉で区別しません。(2)であることを
明確にしたい場合は「私が好きな犬は可愛いのに限る」とすればよいわけですが、
何だか大げさな日本語のような気がします。

ただ、英語では(1)と(2)を
(1)I like dogs,which are cute.
(2)I like dogs which[that] are cute.
で区別します。日本語にする場合は、いずれも「私は可愛い犬が好き」で構わないと思います。
ただ、(2)であることを明確にしたい場合は「私が好きな犬は可愛いのに限る」のような日本語に
なるのでしょう。
499名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 04:05:57.20
by any means, for some reason、as a resultみたいなのって文法用語で言うと何というカテゴリーに
分類されるのでしょうか?
慣用句?副詞句?
500正解率3%:2011/08/24(水) 08:09:04.04
副詞句。複数の単語のかたまりが動詞を修飾する副詞の役割をしてるから。
副詞節 文章が副詞の役割をする。
慣用句とは
複数の単語のかたまりがその単語複数が持つ本来の意味とは違う意味を
表すのを慣用句という。
it rains cat and dog. ヌコとイヌが降るのではなく土砂降り。
土砂降り 土と砂が降るのではない 大雨。
501名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 09:51:30.04
He made up the origami without cotting at all.
彼はその折り紙を一切切らずに作り上げた

自分で考えたんですがwithout 〜 at all (まったく〜せずに)って熟語できますかね?
一切〜せずにという英訳を教えてほしいです(調べても記載されてなかったもので・・)
502正解率3%:2011/08/24(水) 09:58:54.18
>>501
not at all で調べよう。
without をnotの代わりに使ってる。
503名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 11:12:29.95
>>501
without any 〜
504名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 14:57:54.29
>>500
じゃあこれらは副詞句ってことでOKですか?
505名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 15:55:20.31
>>504
動詞を修飾してれば副詞句。
名詞を修飾してれば名詞句。
506名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 16:16:46.37
>>505
ありがとうございます!
507名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 17:16:07.26
紙粘土で作った人形をなんとか立たせたいんですがどうすればいいですか?
508名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 18:57:04.49
呪いの気持ちを込めることです
509名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 23:13:00.86
>>505
>名詞を修飾してれば名詞句。

たぶん単なるミスだと思うけど「形容詞句」ですよね。

>>504
もう解決しているとは思うけど、そもそも「副詞【句】」と「慣用【句】」は、同じ【句】という字が使われてはいるが、
クラスが異なる単語。たとえば「関西【人】」と「日本【人】」みたいな。

「タモリは関西人ですか?日本人ですか?」

と質問して「日本人だよ。」と回答があったとして、「ああ、タモさんは関西人ではなくて日本人なのか!」
「ありがとうございます!」というのは、少し変だということを理解しているだろうか。
510名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 02:10:08.51
My watch shows me precisely(. )

1,when is it 2,it is what time

3,the time is 4,what time it is

何番でしょうか?
僕は四番だと思います。
511名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 03:52:13.83
By causing molecules to produce heat and so cook the food that contains them.
「分子に熱を発生させ、その熱で食べ物を調理する。」

問題の選択肢で、問題文は、「どのようにして、電子レンジは料理を調理しますか?」と
なっているので、選択肢がこういう形になっているのはわかるのですが、and so cook 〜が文法的にどう
なっているのかがわけわかりません。
等位接続詞のandの後にcookという動詞の原形があるので、A and B としたときのAはproduce、Bはcook であると考えるのが
妥当であると思ったのですが、そうすると、「分子が調理する」という訳になって、意味不明になります。
より明確な構文解析をよろしくお願いします。


512名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 04:08:40.73
>>463
shot
513正解率2%:2011/08/25(木) 06:32:09.29
By causing molecules to produce heat and so 電子レンジが省略されてる  cook the food that contains them.
熱を発生させ so そのようにして電子レンジは分子を含む食品を調理する。
514片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/25(木) 06:37:39.81
名詞を修飾する句を形容詞句と呼び、
名詞以外、例えば動詞そして形容詞などを修飾する物を副詞句と、
英語では呼ぶのです。
515片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/25(木) 06:40:35.91
>>510
My watch shows me precisely [ what time it is ].
516片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/25(木) 06:48:07.08
>>511
By [ causing molecules [ to produce heat ] ]
we cook the food [ that contains them(=molecules) ].

こうしないと意味が成り立たないですよ。
「分子に熱を発生させ、その熱で食べ物を調理する。」
517名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 07:16:24.53
>>514
[名詞を修飾する]→【句】を【形容詞句】と呼び、
[名詞以外、[例えば動詞そして形容詞など(例示)]を修飾する]→【句(×物)】を【副詞句】と、
[英語では]→呼ぶのです。
518名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 07:33:01.40
>>511
問題文の英語はどうだったのでしょうか。その日本語の問いを見ると、たしかに「分子が調理する」というのは
「どうやって電子レンジが調理するの?」に対応していないように思えます。

ただ、「分子に熱を作らせて、(分子に)調理させているんだよ」というのは、
考え方次第だと思う。
519正解率2%:2011/08/25(木) 07:53:33.48
めっけた。とりあえず 電子レンジ cookだ。 we cookではない。
ttp://unkar.org/r/english/1208181507/394-395
520名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 09:41:54.98
「どうやって【電子レンジ】が調理するの?」という問いに、「分子に熱を作らせることで【私たち】が調理する」
というのは対応がおかしいので、そもそもおかしい。

また【電子レンジ】が省略されていると考えるのは、
(1)主語だけが省略される?
(2)andの役割がなくなってしまう
ということで、やはりおかしい。

ここは>>511さん自身が考えているようjに「to produce and cook」でいいと思う。
そもそも、「電子レンジが調理する」と言っても、「電子レンジが包丁を持って野菜を切る」
ということではない。それは「熱を加える」と同義。

たしか、「cook」自体も「熱を加えて料理する」という意味で「cook salad(×)」とは言わないはず。る料理」という意味だ
521正解率1%:2011/08/25(木) 09:56:22.85
>>520
  >>519のリンク先読んでくれた?
俺がリンク先で関心あったのはovens 複数になってる。動詞がcookで整合する。
oven だったらcooksとなるべきだと考えていた。
and cook ではなく and so cookとなってるのも注目。
522511:2011/08/25(木) 09:59:14.96
みなさんありがとうございます。
ちなみに問題文は
「How do microwave ovens cook the food that is put in them?」
です。

やっぱり文法的に考える以上、
「分子が発生した熱で調理する→間接的ではあるが、分子が調理していることになる→cookのSは分子」
と解釈するのがいい気がしました。

皆様朝早くからご教授いただきありがとうございました。

英検準1級の過去問なので、ネイテブチェックが入ってるだろうから、文自体に間違いはないんだと思います、多分…
523名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 10:11:44.40
変な人。
問題文がそれだったらmicrowave ovens が Sと考えるのが普通。
524520:2011/08/25(木) 10:19:55.29
>>522
そういうことです。安易に「主語の省略」とか奇妙なことを考える必要はないでしょう。

「cook=熱を加えて料理する」ということを念頭に置けば、さらに理解は深まると思います。
つまり、「produce heat=cook:のようなもの。「asd SO」の「SO」もそういう意味でしょう。
525520:2011/08/25(木) 10:31:16.72
そもそもだな、

By causing molecules to produce heat and so cook the food that contains them.

この英語を読んで「soとcookの間に主語が省略されている」と考えるのはダメすぎです。
511さんのように「produce 〜 and cook 〜」と考えて「意味的に?」と考えるのが普通。

ただ、あえて言えば、「意味的におかしい」と考えるのは少数派だと思うけど。
それでも、英語を読む態度としては正しい。少なくとも「主語の省略」とか言って鼻の穴をふくらませている人よりも
数倍先を行っている。
526名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:18:08.32
>>520
日本語訳を書いてくれ。
527名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:28:16.56
翻訳お願いします

This website is currently off air. As you might have seen the website domain is offline.
The domain has been put On Hold, which means we can't do anything with it. Our DNS settings have also been deleted.
As soon as we know more we will update you. Stay tuned.
528名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:34:08.12
>>527
専用スレ行けよ
529名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:36:06.53
\  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          ちぇ・・・僕はすねてる           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-
    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
530名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:43:12.03
>>529
Who are you?
531名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:53:50.62
>>527
このサイトは現在休止中です。知ってるかもだけどそのドメインはオフラインです。
そのドメインは今現在保留厨、休止中で、意味する所は我が社ではなす術すべありません
我が社のDNSセッティングも削除されてます。
さらなる情報あれば知らせます。見ていて下さい。
532名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:58:31.59
速読英単語必修編の第5版のP329に

Oil will not unite with water.(油は水とは混ざらないものだ)
とあるのですが、不変の真理は現在形で表すのではないでしょうか?回答お願いします
533名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:59:20.65
I like animals. That is why I wan to to be a veterinarian.

この文でThatは前の文章(私は動物が好きです)を示す代名詞と教わりました。
他の文章でThisやItでも同じような使われ方を見たような気がしますが、使い分けのポイントなどはあるのでしょうか?
534名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 14:59:52.76
すいません。 want to be a veterinarian. です
535名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 15:03:10.76
>>531
thx

>>528
死ね
536名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 16:15:53.64
>>532
たしかにあってるけど、willにも 習性・傾向 を表す用法があるからwillを用いても問題ない。

Children will not do as they are told to.「子供達は言われた通りにはしないものだ。」

>>533
it that this は全てにすでに出た節を指す用法があるから、違いはないんじゃないかと思う。
537片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/25(木) 18:38:23.44
>>527
This website is currently off air.
[ As you might have seen ] the website domain is offline.
The domain has been put On Hold,
[ which means [ we can't do anything with it ] ].
Our DNS [ settings ] have also been deleted.
[ As soon as we know more ] we will update you.
Stay [ tuned ].

538名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 21:37:05.88
>>536
分かりやすい回答ありがとうございます!
539名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 21:57:27.75
It is necessary to have a license to drive a car.
車を運転するには免許を持つことが必要だ
車を運転するための免許を持つことは必要だ

この英文の訳はどちらでも構いませんか?
540名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 22:19:44.50
>>539
不可。前者のみあってる。
後者は最後のto不定詞を形容詞的用法として捉えた結果であると思うが、to不定詞を形容詞的用法で用いる場合、3つのみのパターンが許される。
一つはかかる名詞がto不定詞の意味上のSかOであること、またはかかる名詞とto不定詞が同格であることである。
これをふまえると、例として、
We have no house to live.
「私達には住む家がない。」
は間違っている。live a houseと言わない(liveは自動詞であるから)ことから、to liveではなくto live in としなければ、上のパターンを満たしていないことになり、不適になる。
よって今回の場合は、まずdriveの文型を考えると、<SVOO>はとれないことから、to不定詞の意味上のOがa licenseであることは不可能である。
しかしa licenseがdrive a carのSであることも不可能だし、同格も意味上不可能である。
したがって、最後のto不定詞は形容詞的用法でとることはできず、副詞的用法でしかとることができない。
つまり前者の訳のみが正しい。
以上証明終わり。
541名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 22:29:58.48
>>540
非常にわかりやすい解説ありがとうございました
もう一度不定詞勉強し直してきます
542名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 23:06:41.51
>>540
licenseを辞書で引いてみよう。私の辞書には「a license to hunt:狩猟の免許」とあります。
文法的には「関係副詞が導く形容詞節に相当する」かなぁ(ロイヤル)。
「a license with which to hunt」みたいな。

>>539に対しては、結局どちらでもいいと思う。ただ、英語と日本語訳の関係だけど、

英語⇒意味⇒訳

ということであって、

英語⇒訳⇒意味

ではないと思う。どちらで解釈しても意味は同じなんだから、拘っても得るものは少ない。

543名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 00:01:00.11
>>542
何を言っているのか。どちらでもいいはずがないだろう。
>>540で述べた通り、最後のto不定詞を形容詞的用法ととることはどう考えても不可能である。
もし、形容詞的用法ととるならa licenseはto driveの意味上の何であるのかを示して欲しい。
もしくはa licenseとto drive〜が同格であるとでも主張しているのか。
いずれにせよ、最後のto不定詞が形容詞的用法で使われていないのだから、あと残るは名詞的用法、副詞的用法のどちらかで用いられるのみである。
ここで、仮に最後のto不定詞が名詞的用法で使われていると仮定すると、主節の動詞isの取りうる文型から、役割のない名詞が存在することになり、不合理である。
したがって最後のto不定詞は名詞的用法ではなく、副詞的用法で使われている。
以上より、題意の文の訳は>>539における前者のみ正しい。

このように、訳を作る、つまり文意を決めるときにはまず第一に文法的判断を全てに優先させなければ正しい理解は得られない。
544名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 00:04:54.08
>>542
何を言っているのか。どちらでもいいはずがないだろう。
>>540で述べた通り、最後のto不定詞を形容詞的用法ととることはどう考えても不可能である。
もし、形容詞的用法ととるならa licenseはto driveの意味上の何であるのかを示して欲しい。
もしくはa licenseとto drive〜が同格であるとでも主張しているのか。
いずれにせよ、最後のto不定詞が形容詞的用法で使われていないのだから、あと残るは名詞的用法、副詞的用法のどちらかで用いられるのみである。
ここで、仮に最後のto不定詞が名詞的用法で使われていると仮定すると、主節の動詞isの取りうる文型から、役割のない名詞が存在することになり、不合理である。
したがって最後のto不定詞は名詞的用法ではなく、副詞的用法で使われている。
以上より、題意の文の訳は>>539における前者のみ正しい。

このように、訳を作る、つまり文意を決めるときにはまず第一に文法的判断を全てに優先させなければ正しい理解は得られない。
545名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 00:07:14.80
>>542
何を言っているのか。どちらでもいいはずがないだろう。
>>540で述べた通り、最後のto不定詞を形容詞的用法ととることはどう考えても不可能である。
もし、形容詞的用法ととるならa licenseはto driveの意味上の何であるのかを示して欲しい。
もしくはa licenseとto drive〜が同格であるとでも主張しているのか。
いずれにせよ、最後のto不定詞が形容詞的用法で使われていないのだから、あと残るは名詞的用法、副詞的用法のどちらかで用いられるのみである。
ここで、仮に最後のto不定詞が名詞的用法で使われていると仮定すると、主節の動詞isの取りうる文型から、役割のない名詞が存在することになり、不合理である。
したがって最後のto不定詞は名詞的用法ではなく、副詞的用法で使われている。
以上より、題意の文の訳は>>539における前者のみ正しい。

このように、訳を作る、つまり文意を決めるときにはまず第一に文法的判断を全てに優先させなければ正しい理解は得られない。
546名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 01:04:44.70
>>545
ヒントは二つ。

(1)辞書で「license」を調べてみよう。
(2)ロイヤル程度の参考書でいいから、「不定詞」の項目を調べよう。

というか、「a licence to hunt」は、あなたの言うどの類型になるの?
547名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 12:21:11.20
>>540は釣りだろ。
真剣に言ってるとしたらアホすぎる。
548名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 12:25:41.88
>>539は日本人が作った英語だろう。不自然。
549名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 12:51:48.68
>>537
thx
550名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 15:04:22.93
>>546
そのhunt は名詞だと思う。前置詞(to)+名詞(hunt)
551550:2011/08/26(金) 15:37:52.34
そんなわけないなw
a license for hunting か?
552名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 16:22:38.69
>>545
俺の文法書には形容詞用法としてもうひとつ、修飾的関係というのが載っている。

Autumn is the best time to visit Nikko.
Practice is the only way to learn a language
553名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:19:40.98
横槍ですまんが>>545はどうかんがえてもあってるだろwてか不定詞の基本だろ。
かかる名詞が不定詞の意味上のSかOになるか、同格でつながるかってのは中学でやる超初歩だろ。
これ分かんない人はロイヤルとか言ってないでフォレスト戻れよ。まじで。どんな勉強の仕方をしていたか
同情するわ。
554名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:21:30.06
でちなみに>>539は俺は両方あってると思う。二つ目の役はto drive a car を同格でとった
と考えて、 license = drive a car つまり「車を運転するという資格」と訳せる。これを
訳出する際に、「運転するための資格」と意訳させたとすれば、間違いでもない。
しかし、「車を運転するという資格」というのはつまり運転免許なんだから、二つ目の訳は、
「運転免許を持つことは必要だ。」と訳すのがいいだろう。
555名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:22:32.17
あと、 a license to hunt というのは同格でとらえれば、「狩りをするという資格」⇒「狩猟免許状」
となる。つまり>>545が書いた不定詞の用法にきちんと符号するわけ。別にlicense の役なんてここでは関係
ねえよ。
まあ補足すると、明らかにわかる場合は、前置詞が省略されることもあるけどな。
たとえば、 We have a lot of money to buy the house ● .「私たちは、その家を買うためのたくさんの金を持っている。」
この場合、●=withが省略されていると考えられる有名な文。
あと例外的に、上の用法だと説明できないのがあるから、そういうのは個々に覚える。
It's time to go.とかね。
556名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:28:46.68
あとこれも補足なんだけど、上の
It's time to go.
Autumn is the best time to visit Nikko.
のto不定詞は同格だととらえる説もある。Grammar In Useに確か書いてあったな。
まあ同格のto 不定詞なんてどんな名詞にでもかけていいわけじゃないし、
自分で書くときはかなり注意が必要だけどな。
557名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:08:38.29
英語を離れて日本語です。 下記1 2の意味が違いを教えて下さい。
1  車を運転する には      免許を持つことが必要だ
2  車を運転する ための    免許を持つことは必要だ
558名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:37:56.98
>>557
スレチ。
まあマジレスすると、
1は一般的な事実、"運転免許がなければ車を運転してはならない"という客観的事実を述べている。
2は車を運転するための免許、つまり運転免許を持つことが必要だと、一般的な事実ではなく、
話し手の考え、主観を述べている。

日本語は助詞、助動詞が少し違うだけでも大幅に意味が変わることがあるので注意が必要。
559名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:01:00.15
>>553
横槍はいいけど、それならしっかりレスを読もうよ。英語はともかく、日本語の読解力がダメ過ぎ。
いい加減にもほどがある。

仮に>>545が正しいとしても、あなたの言っていることはおかしい。
むしろ545の内容が正しいと前提とすれば、必然的にあなたの書いていることは間違いになる。

他人のことを同情している場合じゃない。なんか、頑張れ。
560名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:07:32.75
I feel bad.
I feel badly.

I feel sad.
I feel sadly.

それぞれの意味(訳)の違いを教えてください。
561名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:18:07.04
The country is divided into three regions, each with its own distinct geography.
"each with its own distinct geography"は文法的にどうなってるんでしょうか?
withOCですかね?(OをCの状態)
its own distinctというのもいまいちわかりません。
562名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:30:23.80
>>561
「its own distinct geography」は「his own big car」と同じで一続き。OとCの切れ目がないので、
「with OC」ではない。

「each (being) with 〜」の分詞構文でしょう。分詞の意味上の主語が「each」。
⇒その国は3つの地域に分かれていて、それぞれ特長ある地形を有している。
563名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:56:53.20
>>559
おかしいと指摘するならどこが間違ってるか言えよ。
>仮に>>545が正しいとしても、あなたの言っていることはおかしい。
むしろ545の内容が正しいと前提とすれば、必然的にあなたの書いていることは間違いになる。
そんなおもしろそうなとこがあるなら、それをとっとと言えよw
564名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:59:22.82
>>563
本気でわからないの?
565名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:07:58.43
そもそもの英文は

>>539
>It is necessary to have a license to drive a car.

この「to drive a car」は「形容詞的用法」か?「副詞的用法」か?という質問。
それに対して、>>540>>545の回答は「形容詞的用法ではない(A)」というもの。
その理由は、

(1)形容詞的用法には「かかる名詞がto不定詞の意味上のSかOであること」「かかる名詞とto不定詞が同格である」のパターンしかない。
(2)「a lisence to drive a car」は(1)のいずれでもない。
(3)よって、「形容詞的用法」ではない。

という論法。

ここまでOK?
566名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:14:01.37
これに対して、>>553はこの>>545>>540が「どう考えてもあってるだろう」と言いながら、

>でちなみに>>539は俺は両方あってると思う。

と、545の回答(A)と真反対のことを書いている。さらに

>to drive a car を同格でとったと考えて(略)間違いでもない。

と(2)と反対のことを書いている。他にもあるけど、何か分裂症かと思うほど。
567名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:15:27.63
>>565
中学ならそれでいいんだろうが、
「修飾される名詞の内容を補足的に説明する場合」が高校では加わるな。
Definit clause だけど、形容詞的用法だ。
568名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:24:57.78
>>567

まさかと思うが、あなたは>>563>>553ではないよね?
万一そうなら、(1)にも反対しているわけで、ちょっとした病気だと思うぞ。
569568:2011/08/27(土) 01:25:59.63
(1)というのは>>565の(1)ということね。
570567:2011/08/27(土) 01:27:29.07
流れをよくみてなかったorz。 to drive a car は副詞的用法だなぁ。
571名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:30:21.94
>>566
ちょっとまて 論破してやるから、回答(A)って何?
572571:2011/08/27(土) 01:35:48.00
で俺が言いたいのは、
「不定詞の用法がかかる名詞が意味上のSかOになる、または同格でつながる」という>>545が主張する
不定詞の用法(←これまじ基本すぎると思うけどw)に関してははあってると思うと述べた。
別に>>539の訳出に関しては>>545と意見が違うなんてこともとから承知だが?w
573名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:36:51.57
>>571
>回答(A)って何?

いきなり、読解力のなさを露呈しているけど。大丈夫か?
>>565に書いた「形容詞的用法ではない(A)」のこと。具体的には、

>>540

>>539
不可。前者のみあってる。
574名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:38:32.91
>>572
>「不定詞の用法がかかる名詞が意味上のSかOになる、または同格でつながる」という>>545が主張する
>不定詞の用法(←これまじ基本すぎると思うけどw)に関してははあってると思うと述べた。

ちょっと、本気でお前病気だと思うぞ。その基本に反対しているレスがあったのか?
575571:2011/08/27(土) 01:41:00.72
そしてなぜ俺がどう考えてもあってるだろうとわざわざ言ったかと言えば、>>540の不定詞の用法の使い分けに関する内容に対して
「間違ってる」的なレスがあったからね。不定詞の用法に関してそれは間違ってないよ、あってるよという意味で、俺は>>553
「どう考えてもあってるだろ」と述べた。
576名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:42:55.87
>>575
いきなりトーンダウンしてるけど、「間違ってる」的なレスってどれ?
577名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:45:01.58
で、571は

(A)×
(1)○
(2)×
(3)×

ということでOK?
578名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:46:55.40
先回りしてかくと(1)については、571の言うフォレストにも、(1)以外の類型は書いているよ。
579571:2011/08/27(土) 01:47:20.26
>>574
>いきなり、読解力のなさを露呈しているけど。大丈夫か?
回答(A)とか、勝手に定義してないもの出して、それ聞いただけで読解力ないとかおまえ馬鹿か?
数学の論述やったことないの?w未知数など、新しいもの持ち出すときは定義してからでないと相手に
伝わらないとか当たり前なんですけどw
>その基本に反対しているレスがあったのか
>>547
580名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 01:56:21.88
>>579

547は540全体に対する感想だと思うぞ。普通に読めば。で、>>540の内容をまとめたのが>>565
その>565の(A)(1)(2)(3)について、571は

(A)×(1)○(2)×(3)×

ということでOK?
581571:2011/08/27(土) 01:56:31.65
>>578
どこに書いてある?手元に妹のフォレストあるが、見当たらないけどw
>>554->>556とお前の(1)ですべて書いてあるが。
もちろん「かかる名詞が〜」って言ってんだから、不定詞の形容詞用法のとこね。
582名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 02:01:09.78
で、当事者の>>540はどこいったの?
583571:2011/08/27(土) 02:01:47.41
>>581
お前>>572読めよwokayなはずねえだろw
俺は「同格として捉えることができるから、形容詞的用法である」って述べたじゃん。
お前人に読解力云々言えてる場合じゃねえしw>>572そのまま読むだけじゃねえかよw
584名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 02:06:10.09
>>583
アンカーミスしてるので、本当にドキドキした。本物かと思った。

>俺は「同格として捉えることができるから、形容詞的用法である」って述べたじゃん。

だから、>>545
>もし、形容詞的用法ととるならa licenseはto driveの意味上の何であるのかを示して欲しい。
>もしくはa licenseとto drive〜が同格であるとでも主張しているのか。

と「同格:を否定してるけど?
585571:2011/08/27(土) 02:13:01.10
>「同格:を否定してるけど?
だからなんですか?w
>>572>>575読んだ?
586571:2011/08/27(土) 02:14:53.54
俺が>>540=>>545と意見が一致しているのは、「不定詞の類型」関する部分であることを>>572
>>575で再三主張しているんですけどw
587名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 02:16:02.45
>>585

ようするに540の主張について、大前提は正しいけど、そのあてはめの小前提は間違っている、
というのが571さんの考え?
588571:2011/08/27(土) 02:17:43.61
>>587
ここでいう、大前提、小前提とは何かをまず定義せよ。
589名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 02:20:31.67
>>588
申し訳ない。>>565の(1)が大前提で(2)が小前提です。
590571:2011/08/27(土) 02:27:20.10
俺、論理学は厳密に勉強したことないからわからないので、三段論法など、論証の形式を
離れた上で、
>>565の(1)=大前提、(2)=小前提
であると今認めるならば、>>587にyesと答える。
591名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 02:37:57.42
>>590
だとすると、>>565の(A)(1)(2)(3)のそれぞれについて、(A)×(1)○(2)×(3)×ということになりませんか?

それって>>540のほとんどを否定していると思うんだよね。少なくとも、(1)については正面から否定している人は
このスレにはいないと思う。そこの固執してもあまり益はないというか。571さん自身も

>あとこれも補足なんだけど、上の
>It's time to go.
>Autumn is the best time to visit Nikko.
>のto不定詞は同格だととらえる説もある。Grammar In Useに確か書いてあったな。

と、類型自体に固執していないと思ったけど。

フォレストについては、申し訳ないが、私が確認したのは4th edition。最新版は 5th editionだから、もしかして妹さんのフォレストには
載っていないのかな。今、4thも手元にはないが、間違いなく「形容詞的用法」の個所に載っていた。
例文としては「It is time to go 〜」と「What is the way to prevent cancers?」が書いてあったと思う。
592571:2011/08/27(土) 02:56:22.93
>>591
え、意味がわからなすぎて、困る。
>>590
(A)× (1)○ までは認めていることになるが、(2)×(3)×は違うとさっきから再三主張しているんだけど。
>類型自体に固執していない
固執するしないの問題じゃなくて、〜time to go.のto goは、いろんな文献で探すと、解釈が二つあったと言っているだけ。
593571:2011/08/27(土) 02:57:50.81
ちなみにフォレストの最新版は6th。俺は4thも持ってる。
4thには確かに time to go と the way to 〜は上の類型では説明できないと書いてある。
しかし6thではそれらは上の類型でいう同格で説明できると書いてある。
そういう意味で解釈が分かれるから、その反論も踏まえてすでに>>556で、フォレストの例文を持ち出してそのことについて、触れておいた。
594名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 03:02:50.31
>>592

ごめん。これだけ意味がわからないと、私が何か勘違いしているのかもしれません。

>>590
>>565の(1)=大前提、(2)=小前提
であると今認めるならば、>>587にyesと答える。

と書いているので「(1)○(2)×」だと思ったのですが、違うのですか?
595571:2011/08/27(土) 03:13:40.25
>>594
(1)○(2)×はあってるな。

(3)×は違うとさっきから再三主張しているんだけど

>>592では書くべきだった。
596名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 03:17:26.54
>>595
>(3)×は違うとさっきから再三主張しているんだけど

これは、煽っているわけではなく、本当によくわからないのですが、(3)については「正しい」ということですか?
(3)と(A)は同じ意味のつもりだったのですが…

私の勘違いなら謝ります。もう少し説明してくださるとうれしい。
597571:2011/08/27(土) 03:30:56.40
>>596
今やっと理解した。俺が見やすいようにということで紙にメモしていた>>565が違っていた。
(A)×(1)○(2)×(3)×はあっている。これに関してはこちらの不注意ですまないと思う。

>それって>>540のほとんどを否定していると思うんだよね。
についてだけど、これだけ見れば確かに3/4を否定しているように見えるけど、
俺が初めから一貫して言っていたのは、(1)つまり不定詞の類型については>>540は正しい
ということで、初めから整合性は崩れていないと考える。
598571:2011/08/27(土) 03:46:14.33
それと、(1)~(4)まで、言及してある量がそれぞれ違うから、必ずしも「ほとんど」とは言えないだろう。
話す人が、「何を核心的な情報と捉えるか」によって、「ほとんど」なのか、そうでないのかなどの主観的な
部分は決定されると思う。

まあ俺は最初の「不定詞の類型」が違うといわれてんのかと思ってたんで、そうでないことを知れて、もう十分満足
なんだが。
599名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 03:48:58.37
わかってもらえてよかったです。ここでこじれたらどうしようかと思った。

で、これ以降はもう見解の相違だと思いますが…
元々の質問のことを考えれば、かりに>>540の「不定詞の類型」が正しいとして。
したがって、「整合性」があったとしても、少し違和感はあります。

たとえば、「ソクラテスは人間ですか?」という質問に対して、

人間ではない。…(A)

なぜんら、
(1)人間は必ず死ぬ。
(2)ソクラテスは死なない。
(3)だからソクラテスは人間ではない。

と回答した人がいたら、やはり「おかしい」と思うのです。「釣りか?」と思う人も出てくると思う。
それに対して、「いやいや、(1)は正しいだろう」と書くのはどうかと。

まぁ、繰り返すと、これは見解の相違になると思います。
600名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 03:52:31.73
ちなみに、フォレストの6th edition がそのような記述になっているのは知りませんでした。
それにしても4thではたしか「これまでの説明にあてはまらないものもある」と断言されてたような…
そう考えると、フォレストの著者もなかなか照れるというかなんと言うか。

そのことを踏まえても、私は「不定詞」の類型に拘る必要はないと思います。「a license to hunt」を
「同格」でも説明できるし、「前置詞の省略」として「不定詞(の前置詞)の意味上の目的語」でも説明できるし、
あるいは、それらと別類型と考えることもできる。それでいいと思う。

話がややこしくなるので書かなかったけど、ロイヤルは「同格」について「名詞的用法」としています。
修飾する「名詞」と「同格」なんだから理屈としはそうなると。

知識としては楽しいけど、あまり深入りしたくない気分です。ですから私は(1)については△ですね。
601571:2011/08/27(土) 04:08:51.69
とりあえず>>599について。
その三段論法は妥当な論証形式ではないという意味点で、俺も「おかしい」と思う
けど、それがこれまでの議論とどう関係しているのかがわからない。
>「不定詞」の類型に拘る必要はない
拘るか否かの問題ではなくて、ちゃんと理解しないと正しい英文が書けないと思う。
>「同格」でも説明できるし、「前置詞の省略」として「不定詞(の前置詞)の意味上の目的語」でも説明できる
その理解で全然正しいと思うが、なぜちゃんとした原則(=不定詞の類型)で既に説明できているのに、更なる別の
類型を探すのかがわからない。
602571:2011/08/27(土) 04:16:25.32
>修飾する「名詞」と「同格」なんだから理屈としはそうなると。
>ロイヤルは「同格」について「名詞的用法」としています。
ロイヤルでは、不定詞の名詞的用法の中に、同格としての用法があったということ?that節が名詞節で
用いられて同格を表す用法があるからまあ別にそれでも問題はないとは考えられるけど、いろいろな文献読んでる
限り、to 不定詞の用法で同格を表すならばそれは形容詞的用法だと思う。
ロイヤルが手元にないんで、どうしようもないけど。
たとえば of ~で同格を表す用法があるし、
その場合 of ~ は形容詞であるしかないから、形容詞句が同格になることは全然不自然じゃないと思う。

603名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 04:27:09.93
ロイヤルには「名詞的用法」のところに書いてありますね。引用すると、

Q.名詞(句)の内容を説明するto不定詞は、その名詞(句)と同格になる。前の
名詞(句)を説明しているので、形容詞用法と考えてもよい。UQ.

とあります。「形容詞用法」のところにも説明があって「名詞用法と考えるのがふつう」とあります。
ですから、「絶対に名詞用法!」ということではなく、「ふううは名詞用法」というのが、
ロイヤルの見解なのでしょう。
604571:2011/08/27(土) 04:31:26.45
>>603
その件については納得した。
あと他にはなんかありますか?
605名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 04:36:17.70
>なぜちゃんとした原則(=不定詞の類型)で既に説明できているのに、更なる別の
>類型を探すのかがわからない。

「類型を増やして、その下部の枝を少なくする」VS「類型は少なくして、その下部の枝を多くする」
ということだと思うのです。たとえば「He seems to know the truth.」の「to know 〜」について、

この文は「SVC」。副詞は補語になれない。よって形容詞的用法

と考えれば、「名詞的用法」「副詞的用法」「形容詞的用法」の3類型に収まります。
そういう説明をしている参考書を見たことがある。

ただ、これを「形容詞的用法」と言っても、あまり理解の助けにはならないと考えて、
むしろ「これはseemの用法」として、「別の類型」としたほうがわかりやすいと考えるひと【も】いる
ということだと思うのです。
606名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 04:42:29.45
少し、話がずれました。(ただ、よく考えれば、このseem to doも形容詞的用法の「別類型」?)

「time to go」について言えば、たとえば少なくとも4th editionは「別類型」のほうが
わかりやすいと考えていたのだと思うm「ロイヤル」も「別類型」。「現代英文法講義」も「別類型」。

だから「別類型」が正しい、と言っているわけではないです。「別類型のほうがいい」と考える人【も】いる
ということです。
607571:2011/08/27(土) 04:44:03.03
>>605
その件に関しては完全に見解の相違だな。覚えることをなるべく少なくしようとするか、もしくは
たくさん覚えるか、人それぞれだと思う。俺は完全に前者だが、別に後者は否定できないから、人それぞれ
だと思う。

ただ、名詞も形容詞もCにはなれるから、この場合の to know~ は名詞的用法でもいいように思えるが、そうではなく、絶対に形容詞的用法
だと考えることは他に応用できる点で非常に有益だし、知っといていいと思う。
608571:2011/08/27(土) 04:53:50.93
4thでは、time to go を別類型としていたし、別類型とした方が理解しやすい、という例も
あることは俺もわかるよ。
ただ、原則で理解できるものは、その原則を用いて対処したほうがいいのではないか、というのが俺の
考え。個々に用法を覚えまくってもいいけど、人間、覚えられる量は限りがあるからね。
ま、これはおれの主観ですね。
609名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 05:04:59.84
原則にあてはめようとして、たとえば「省略」や下部の枝を多くすると、逆に覚える量が増える場合もあります。

と、言いだすとキリがないので、この辺にします。では。
610571:2011/08/27(土) 05:14:38.41
>原則にあてはめようとして、たとえば「省略」や下部の枝を多くすると、逆に覚える量が増える場合もあります

これがなにを示しているのかわからないけど、まあたとえばひとつ例をとれば文型とかかな。
<SVO1O2>であれば、O1にO2を与える、もしくはO1はO2を所持している、というのが基本的意味である、
つまり原則である、とひとつ理解できさえすればさまざまなSVO1O2の文が理解しやすいし、また知らない動詞の
意味をおおまかに推測できたりもするんだよね。
もちろんこれは一例で、ほかに例を挙げあたらきりがない。
個々に覚えていくことは重要だけど、それに論理を与えるということはそれ以上に、非常に重要なことですね。
611名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 07:19:05.30
再掲 539の置き餌に540が食い付いてしまった。

539 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2011/08/25(木) 21:57:27.75
It is necessary to have a license to drive a car.
車を運転するには免許を持つことが必要だ
車を運転するための免許を持つことは必要だ

この英文の訳はどちらでも構いませんか?
612名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 07:42:54.35
540 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2011/08/25(木) 22:19:44.50
>>539
不可。前者のみあってる。
後者は最後のto不定詞を形容詞的用法として捉えた結果であると思うが、to不定詞を形容詞的用法で用いる場合、3つのみのパターンが許される。
一つはかかる名詞がto不定詞の意味上のSかOであること、またはかかる名詞とto不定詞が同格であることである。
これをふまえると、例として、  以下略
613名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 08:00:12.26
>>561
ありがとうございます。
614名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 08:49:53.49
なにがありがたいのかわからないけど
The country is divided into three regions, each with its own distinct geography.
each それぞれ
with its own distinct geography 独自の 他と全く別の地形によって  副詞句
with itsその own独自の distinct形容詞 geography名詞

その国はそれぞれ全く違う独自の地形により三つの地方、地域に分かれている。   
                                       で構成されている。がよいかもしれない。
615名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 10:03:35.32
>>614
withは前置詞ということになりますよね?
なんで、withを使うのでしょうか?
616名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 13:25:44.32
>>615
そんな難しい質問をしてはいけません。
617名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:00:04.17
had betterは命令的、上から目線なので、普通はshouldを使うと教わりました。
でもネイティブの先生にこっそり聞いたら、そんなに気にしてないって言っていました。

よく分かりませんが、shouldを使い続けるのが無難でしょうか?あと、ought toは堅苦しい言い方になりますか?
618Noir:2011/08/27(土) 16:12:11.24
>>617
別に上から目線ってことでもないと思う。ただ、shouldの方が遥かに一般的。
確かに学校だとhad better は脅しに聞こえる、とか習った気がするけど、別にそんなことはないと思う。

ought to は、本では見るけど、会話では聞いたことがない。
619名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:16:37.26
>>617
自分や周りのネイティブは、had betterは I や Weが主語の時はよく使う。
had省いた I betterも。
620名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:46:23.71
One thing that I think may have been neglected in the past is just
recognizing that empathy also has the power to resolve conflicts
between people.
前半のOne〜pastあたりまでが、どういう風な文法なのかよく分かりません
お願いします
621名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:57:14.58
>>620
【One thing】 ← that I think ▼ may have been neglected in the past 〜
過去に置いて、スルーされていたのではと私が考えている→【ことのひとつ】は、〜

いわゆる「連鎖関係代名詞」です。「S think [say/believeなど] (that)【S】V 〜」の
【S】の部分が【先行詞】になって、

【S】← (that/who) S think [say/believeなど] (that) ▼ V 〜
VするとSが思っている[言っている/信じている]→【S】

となります。
622Noir:2011/08/27(土) 16:58:54.57
One thing [that (I think) may have been neglected in the past]

is just
recognizing that empathy also has the power to resolve conflicts
between people

1つ、過去に無視されてきたかもしれないと、私が思うことは、

共感もまた人々の対立を解消するための力を持つのだ、と認識することである。
623Noir:2011/08/27(土) 17:00:32.70
無視された、というよりは、「見落とされてきた」と訳す方が自然かも。
624名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 17:17:36.42
>>620です
理解できました
ありがとうございます
625名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 18:59:38.44
>>617  英和中辞典以上の辞書を引け。以下研究社英和中辞典より引用。
ought
《★【用法】 常に to do を伴い,過去の行動について述べる時には完了形不定詞を伴う》
1 [義務・当然・適当・必要を表わして] …すべきである,…するのが当然[適当]である,…したほうがよい
《★【比較】 「義務・当然」を表わす場合は should よりやや強意; 「必要」では must より弱い》.
引用終わり
to do のdoは適宜他の動詞と入れ換え。
626名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:13:15.07
絶対にあってる自信のある質問です。法助動詞に関してです。
佐藤ヒロシの『英文法の真相75』には、「法助動詞の過去形は、過去のことを表さない」…☆と書かれていました。確かに言いたいことはわかるし、 He might be rich.「彼は金持ちだったかもしれない。」
と訳せないのは理解できます。ただ、☆は言いすぎではないでしょうか。
たとえば、couldを例にとれば、couldには「過去において〜する能力があった」という【過去の】能力を表す用法があるし、wouldにも「昔は、よく〜したものだった」という【過去の】習慣や繰り返された動作を
表す用法があります。
627名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:14:36.23
(上の続きです)
さらにこの本には、「couldでは、やろうとおもえば(何度でも)できる、という現在の意味になってしまう」とも書いてありました。例文として、 I could pass the exam.「試験に受かろうと思えば受かるのに。」
が記されています。これはもちろん正しいし、couldを仮定法にとった結果ですが、これを「過去にそういう能力があった」というcouldの用法に着目して、直訳ですが「私はその試験に受かる能力があった。」と時制が過去に
なるように訳しても問題ないのではないでしょうか。もちろんcouldは、1回限りの〜できた、ではなく、過去における一貫した能力を表すので、それをふまえて訳出したつもりです。
つまり、この本の記述は、この部分に関しては間違いということにならないでしょうか。
628名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:25:30.03
>>627
 I could pass the exam.
「私はその試験に受かる能力があった。」けど受験してない 時の表現だよ。
東京大学の入試を受けてないのにもし受けていれば合格したよ。
がI could pass the exam.
629名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:49:51.37
>>628
それはわかります。単に能力があった、としか言えてない、ということですよね。
でもこれは過去にそういう能力がということだから、結局過去のことを表せていること
になりませんか?
630名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 20:15:04.62
>>629
うん表せるけど、通常couldは普通仮定法として使われるから
過去の能力について言うには、when I was in middle schoolなどのそれが過去の事だとわかるものが
必要(必須じゃないけどそうじゃないと仮定法の意味で取られてしまうので)
631名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 20:20:09.92
その本を読んだことがないので、たしかなことはわからないが、ある種のレトリックではないだろうか。

たとえば、江戸時代に日本は「鎖国」政策を採っていたわけですが、日本史を学んだ人なら、オランダ、中国、朝鮮と
公益を、それなりに盛んにしていたことは常識です。しかし、一般には「鎖国」のイメージは、
ほとんど「ヒキコモリ」に近いものかもしれません。そこで、これを

江戸時代、日本は鎖国をしていなかった!?

とキャッチーな記事にするようなことはあるわけです。「男らしさは、実は女性の特徴だった」
「温暖化現象はウソだった」とか。
タイトルで「?」と思って、中身を読むと意外に中立的な内容だったりします。


たとえば「彼は鬼だった」みたいな陰喩が苦手な人がいます。「えっ!『彼』は鬼だったの?人だと思ってた」
みたいな。なんとなく、そんな感じがしますが、どうでしょう。
632名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:06:15.71
>>629
能力があった では無く していればその能力があったかもしれない 
の微妙な表現。
東京大学に合格した奴はそんな回りくどいことは言わない。
633名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:16:56.65
Though it looked like rain this morning, it has turned out to be a fine day.
今朝は雨が降りそうだったが、よい天気になった。

質問ですが、「今朝は雨が降ったようだったが」と解釈しないのはなぜですか?
look likeには「〜しそう」という意味があるということでしょうか?
もしくは「今朝は雨が降ったようだったが、よい天気になった。」
では意味がおかしいので、文脈から判断して「〜しそうだったが」
という意味になるということでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:27:09.42
>>628
後半はI coukd have passed the exam.でしょう。
635名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:28:34.69
As I did not know what to do,
副詞節のAsの訳仕方がイマイチ分かりません誰か分かりませんか?
636名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:29:45.62
>>633
「He looks like a dog.」というのは、「彼は犬のように見える」と言う意味。
この英語を見て、

Q:Heは犬なのですか?人間なのですか?
A:多分人間。犬でないことはたしか。

ということ。
637名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:30:48.21
みなさんありがとうございます。
>>630
普通というのはどういうことでしょうか。確かに英作文では誤解されないように、そういう風に過去を表わす
表現をつけるべきなのはわかりますが、過去を表わす副詞句か無くても、過去における能力を表わしている文は
よくある気がします。
英文を読む際の、ひとつの目安ということでしょうか。
>>631
レトリックならいいんですけどね。しかし、たぶんそうではない気がします。
>>632
それは少し意味がわかりません。
SPACEALCには、(以下引用)《可能》〜することができた◆canの過去形。過去の一貫した能力を表す。
(以上引用終わり)と書かれていますので、能力があったで問題ないと思われるのですが、どうでしょうか。
638名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:36:02.14
>>634
横からで申し訳ありませんが、それはどういうことでしょうか。
一般に、 could have P.P. は「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」
という「過去のことに関する推量」しか表わす用法がないと思うので、>>628さんの
書かれた英文で、日本語訳に対しては必要十分なのではないでしょうか。
639名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:38:12.88
>>637
レトリックでないなら、明らかにその本が間違いだよ。

ただ、could、would、mightなどの助動詞を見て何も考えずに、当然のように「過去」と思ってしまう受験生が多い。
無意識下で解釈しているので、なかなか修正出来ない人がほとんど。

だから、過剰気味に矯正したほうが生徒のためにはよいのも事実。たとえば「soを見たら後ろにthatかasが来る!」みたいな。
実際は来ない場合もある。当然。ただ、来なかった場合は、普通に解釈できるわけだから、
「soが来たら、後ろに【必ず】thatかasが来る」をデフォルトにしていたほうがよかったりする。

拘る人は【必ず】に拘るだろうけど。

レトリックじゃないかなぁ。
640名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:42:12.26
>>638
>一般に、 could have P.P. は「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」
>という「過去のことに関する推量」しか表わす用法がないと思うので

それは勘違いですよ。「〜できていたのに(実際はできなかった)」の仮定法があります。

>受けてけてないのにもし受けていれば合格したよ。

→If I had taken the exam, I could have passed it.
641名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:43:19.65
>>636
要するに、〜のように見える=〜したわけではない
ということですね。
教えてくださってありがとうございました。
642名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:55:25.25
>>639
でも、レトリックにしてしまうと、こういう誤解が生まれることはおそらく著者は百も承知のはずだから、何の
注釈もなしにそう記述うるとは思えないのですが。どうなのでしょうね。
>>640
たしかにそうでした。仮定法の条件が、わかりやすく存在していなかったので、直説法で書いている
のかと思ってしまいました。すいません。
しかしよく考えてみればこれは>>628さんの訳でも問題はないのではないでしょうか。
>東京大学の入試を受けてないのにもし受けていれば合格したよ
というのは、「過去にそういう能力があった」ということだから、couldのそれを表わす用法を用いた
と考えたのです。
もちろん、仮定法を用いても、同じことを表現できるとは思いますが。
643名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:55:36.80
>>638
ちなみに「I could pass the exam.」が仮定法の場合は、「過去」ではなく
「合格できるのに(実際は合格できない)」ということで「現在/未来」の仮定法です。

Batman could help me.バットマン(がいたら)なら、助けてくれるのになぁ。

みたいな感じ。
644名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:59:10.11
つまり、東京大学の入試を受けてないのにもし受けていれば合格したよ という日本語に対し、
I could pass the exam.と訳出した場合、
この助動詞+動詞の部分を、仮定法と捉えたら、正しく訳出できていないことになるが、
単にcould を「過去における能力を表わす用法」として用いた、と捉えれば、正しく訳出できている
ことにならないでしょうか。ということです。
645名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:02:05.46
法助動詞の過去形が過去を表すことを、その著者が

(1)知らない (2)知っている

どちらだと考えているのですか?まさか(1)だと思ってませんか。そんなことはないでしょう。
642を読んで確信しましたが、少し「考えすぎ」の傾向があると思います。たぶん、勉強時間の割には
成績が伸び悩んでいるタイプではないでしょうか。

アドバイスとしては、英語の参考書を読むときは、「例文」を中心に考えるようにしましょう。
「日本語の説明」で頭に入れないように。

646名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:02:26.72
>>643
補足ありがとうございます。それはたぶん理解できています。
647名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:05:27.13
>>644
それは出題の形式によります。たしかにあなたのように考えられなくもない。
ただ、それだと「仮定法」を理解出来ている人を出来ていない人から選抜することができなくなる。

したがって、「I could pass the exam.」が不正解になるような出題になるはずです。

いずれにせよ、そんなことを考え出すと勉強が前に進まないぞ。
648名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:08:45.30
そんなことよりも

>>638
>一般に、 could have P.P. は「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」
>という「過去のことに関する推量」しか表わす用法がないと思うので、>>628さんの

の勘違いのほうが問題だよ。何でそんな理解になっていたのよ。君は軽く考えているかもしれないけど。
649名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:18:59.66
>>645
アドバイスありがとうございます。例文を中心にというのは、至極もっともなことですね。
動詞のとれる文型、句動詞を覚えるときも、単語を接頭辞、語根から覚えるときも、すべて例文で
始め、例文で終わるように心がけております。
ただ、高く飛躍するためにも、覚えた知識を深く掘り下げて行きたいと思っているのも事実です。
高く飛ぶには深く屈め。いつも肝に銘じていることであります。
>>647
そうですね。答えが一つにならない問題はあっては困りますからね。そういう出題がないのを
祈ります。
650名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:25:51.89
>>648
仮定法というのは(この場合、仮定法過去完了)、「過去の事実と反対の仮定を行い、それに基づく推量を表わす」もの
であるから、主節部分で could have P.P. を用いて「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」という推量を
表したと考えれば、その理解は正しいのだと思いますが、どうでしょうか。
もちろん、仮定法で>>638さんが書いているのだと気づいていなかったのはこちらの不注意です。
651名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:29:50.67
つまり何を言いたいかと言えば、仮定法であれなんであれ、could have P.P. は「過去のことに関する推量」を
一貫して表しているに他ならないということです。
652名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:42:59.84
>>651
コースを外れすぎて、君がどこを走っているのかわからない。

無視して書くけど、「仮定法」と「推量」は別物だよ。

(1)彼が東大に合格しなかったことを【知っている】場合
→仮定法:If he had taken the exam, he could have passed it.
(2)彼が東大に合格したことを【知っている】場合
→仮定法:If it had not been for my help, he could not have passed the exam.

(3)彼が東大に合格したかどうか【知らない】場合
→推量:He may [must/can't】have passed the exam.

【知らない】から「推量」するわけです。何か勘違いしているか、独自説に陥っていないか?
653名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:46:55.32
つまり、「自分」のことについて言う場合は基本的には「仮定法」だよ。
「いや、俺はもし受けていたら受かっていたと『推量』しているの!」と言いたいのかもしれないけど、
英語では、それは「仮定法」になる。実際には合格していないのだから。
654名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:48:57.54
>>652
独自説というのは少し心外ですが、たしかに「仮定法というのは、現実と反対のことを仮定し、それに基づく推量を表す」という
理解で正しいし、今文法の参考書を確認しましたが、それであっています。結論部分で法助動詞が使われるのも、その証拠だと思います。
だから、「結論部分では、推量を行っている」という理解は正しい思うのですが。
655名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:53:30.56
>>654
そういう理解がまさに「英語の例文を無視して、『日本語の説明』で理解している」状態です。
参考書のいわゆる「推量」と、その仮定法の説明の中に出てくる「推量」は別の意味だよ。

>>652をよく読んだ上で、参考書の「英語の例文」を見ながら、もう一度読み直すことを勧めます。
656名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:58:09.12
もちろん、結論部分であらわされるのは、推量だけではなく、実現できない願望もありますが。
たとえば、
If it were not for him, the project would fail.
(彼がいなければこの計画は失敗していただろう。)
これは、明らかに、「失敗していただろう」という推量になっていますよね?
「彼がいなければ」という非現実を仮定して、その仮定の中で起こりうる結果、つまり「失敗していた」
という事実を推量しているわけですから。もちろん、実際には起こっていない限り、推量であるしかないんです。
どの部分の理解が間違っているのでしょうか。
具体的な箇所を指摘していただけると、幸いです。
657名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:04:55.13
>>656
質問に答える前に言いたいのだけど、仮定法について理解不足があるのでは?

その例文は「過去」についての仮定法ではないよ。
658名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:12:19.71
>>657
これはそのままwikiから引用したものなのですが、これは「失敗している」の方がよさそうですね。
>>652に書いていただいた例文を検証してみたのですが、やはり推量でしかないと思われます。
>If he had taken the exam, he could have passed it.
これは、「もしテストを受けていたならば、彼は合格していただろう。」つまりこれは、【テストを実際は受けていないけれど、
もし受けていたと仮定するならば、その限りにおいて彼はテストに合格していただろう】ということです。
「彼が合格した」というのは、「テストをもし受けていたという仮定においてのみ成り立つ事実」、もちろん嘘なわけですから、
これを述べるのはやはり推量でしかありません。嘘や非現実は、推量でしか述べれませんから。
659名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:18:54.69
>>658
>これはそのままwikiから引用したものなのですが、これは「失敗している」の方がよさそうですね。

なんでwikiから引用したのかよくわからないけど、「よさそうですね」なんて曖昧なことを言っているようではダメだよ。
「失敗するのに」だよ。

それはそれとして、英語の「推量」というのは【知らないこと】を想像することです。
ですから「「If he had taken the exam, he could have passed it.」の場合、彼がpassしていないことを【知っている】わけですから、
英語の参考書に載っている「推量」には該当しないわけです。

日本語の「推量」には当てはめようと思えば、あてはまると思います。
660名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:29:23.25
>>659
>英語の「推量」というのは【知らないこと】を想像することです
>>659さんのいう英語の推量と日本語の推量について、そのような理解は初めて聞きました。
しかし、 英語の「推量」というのは【知らないこと】を想像することです  というのは今ネットで調べても見当たらないのですが、
どこのサイトもしくは参考書に書いてあったのでしょうか。

661名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:30:43.08
たとえば、「He couldn't have done it.」は

(1)推量の場合
→彼がそれをやったはずがない
:強い否定の「推量」です。ただ「推量」ですから、実は話者の「推量」が外れているかもしれません。
話者もその点は了解しているので「推量」で言うしかないわけです。「彼がやらなかった」ことを知っていれば、
「He didn't do it.」と言えばよいわけです。

(2)仮定法の場合
→彼はそれをやることができなかったのに
:この場合、話者は「彼がじっさいはやった」ことを【知っている】わけです。


このように「推量」と「仮定法」は別物です。
662名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:34:04.84
>>660
どの参考書も「推量」と「仮定法」は区別してますよね?違いがあるわけです。それを説明しただけです。
どの参考書でも結構です。英語の例文を吟味すれば、私が言っていることが正しいことがわかると思います。

そもそも、あなたが言うような「仮定法は推量になる」なんて書いてある参考書がありますか?
663名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:41:51.93
>>660
>というのは今ネットで調べても見当たらないのですが、

ネットは玉石混交だから、受験勉強は紙媒体でやるべき。少なくとも検索で調べるのは論外だよ。
664名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:50:25.63
>>662
何か誤解されているようです。
推量と仮定法が同じとは言っていません。そもそも仮定 法 とは、動詞の形のことであり、推量と動詞の形
が同じはずがありません。少し前のレスを読み返していただきたいのですが、
could have P.P.が「過去のことに関する推量」を一貫して表している、と言っているだけです。
仮定法過去完了で表現する際に、 could have P.P.が登場します。これは「〜できただろう。」と訳すことができますが、
これが「過去のことに関する推量」を表していると言っているだけなのです。
>どの参考書も「推量」と「仮定法」は区別してますよね?違いがあるわけです。それを説明しただけです。
これはわかります。しかしこれが、あなたの仰る【英語の「推量」というのは【知らないこと】を想像することです 】という
ことが正しいといえる根拠にはなりえないのではないでしょうか。
自分が持っている参考書では『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)でそのような記述が確かに書かれています。
665名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:52:48.83
>>663
ご指摘ありがとうございます。確かにそうしております。それゆえに、
英語の「推量」というのは【知らないこと】を想像することです
という内容に関しても、何らかの紙媒体で根拠を提示していただきたいのです。


666名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:54:14.46
すいません。
誤 確かにそうしております
正 確かにそう痛感しております
でした。申し訳ありません。
667名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:02:11.61
>>664
その辺りの君の主張は何を言っているのかよくわからない。ただ「推量」を誤解していることはわかった。
「【知らない】から『推量』するのです」という説明が理解できていないので、やはり理解できていないのだと思う。

繰り返すけど、どの参考書でもいいから例文を確認してみてください。「推量」というのは、
「知らない」から「推量」するのです。知っていたら「推量」の余地はありません。

こういうと言葉遊びになってしまう気がします。具体的に言えば>>661は理解できましたか?
それが理解できているなら問題はないです。
668名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:06:58.13
その他にも「He might have done it.」は

(1)推量の場合
→彼はそれをやったかもしれない。
:話者は彼がそれをやったかどうかは【知らない】

(2)仮定法の場合
→彼はそれをやったかもね
:話者は、彼がそれをやっていないことを【知っている】

このような違いが「推量」と「仮定法」です。
669名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:10:27.27
>>667
>「【知らない】から『推量』するのです」という説明が理解できていないので、やはり理解できていないのだと思う。
その記述が正しいといえる根拠がないから、理解できないのです。
>「知らない」から「推量」するのです。知っていたら「推量」の余地はありません。
これを示していただきたい。少し言い方が悪いかもしれませんが、これは貴方の自説でしかありません。
こちらはすでにソースを挙げているのだから、その説が正しいといえるだけの参考書での記述における根拠を示していただきたいのです。
こちらのソースがある程度有名な本である以上、それを否定するのであればそれなりの根拠がなければ納得できかねます。
670名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:14:20.51
これだけ具体的な例文を上げて説明をしているのに「ソース」がないから理解できない、
というのはどうだろうか。

間違っていたら謝りますが、もしかすると「仮定法」を理解できていないのでは?

if it rains tomorrow と if it rained tomorrow の違いはわかっていますか?
671名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:16:18.11
>>669
>こちらのソースがある程度有名な本である以上

君の説を上げた本があったけ?
672名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:18:55.50
とにかく>>661が理解できたかどうかですよ。「ソース云々」は「理解できなかった」
ということでOKですか。

>>661に書いてあることが正しいかどうか、ソースがない。だから理解できないのは私のせいではない」
ということ?
673名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:27:44.18
やはり、

>>638
>一般に、 could have P.P. は「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」
>という「過去のことに関する推量」しか表わす用法がないと思うので、>>628さんの

ここだね。おそらく、仮定法の理解が足りないよ。だから「推量」という単語を不用意に使ってしまうんだよ。
674名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:27:55.43
>>672
推量と仮定法が別物であることは理解できます。
しかし論点はそこではありません。could have P.P.が仮定法過去完了で表された際、
結論部分に来ますが、これは「過去のことに関する推量」を表しているということです。これは
先ほどあげた本にも書いてあります。
これを先程から、違うとおっしゃっているわけですが、であれば、そのソースを挙げていただきたい、と
申し上げております。
675名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:32:15.80
>>674

まず謝るね。もしかすると、私があなたの書いていることをよく理解していなかっただけかもしれない。
ただ、673にも書いたけど、

>一般に、 could have P.P. は「〜したかもしれない、〜だったかもしれない」
>という「過去のことに関する推量」しか表わす用法がないと思う

と書いているので、何か「推量」を誤解しているのかなと思ったのです。この>>638の「推量」というのは
どういう意味で使っていますか?一般に「could have p.p.は「仮定法」だと思うのですが。
676名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:44:00.32
>>675
>could have p.p.は「仮定法」だと思うのですが
恐縮ながらも、正しいと考えます。助動詞の過去形を見たら仮定法を疑え、とよく言われますが、
それくらい、助動詞の過去形であれば仮定法になることは多い気がします。
今回の場合、I coukd have passed the exam.助動詞の形が過去形になっていますが、これをcouldの用法によるものではなく
仮定法であると捉えると、「もし〜しようとすれば、〜するだろう」という訳になります(条件が一見見当たらない仮定法での、訳し方
です)。すると、結論部分に、「〜だろう」という訳が生じますが、これが推量(もしくは推測)であるといっているのです。
しかしながら貴方はこれを「英語の推量は日本語のそれとは違う」と主張されて、否定されているのです。
フォレストにも、「〜だろう」は推量を表す という趣旨の記述があるので、自分の考えは間違いはないと考えております。
677名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:46:55.56
私の持っているジーニアスのcouldには「推量」「仮定法」として、それぞれ別立てで説明されています。
例文は

(1)推量
The answer could have been right.
答は正しかったかもしれない.
(=It is possible that the answer was right.)

(2)仮定法
The driver could have avoided the accident ijhe had been more careful.
もっと注意深かったら運転手は事故を避けることができたろうに。

このように「推量」と「仮定法」を区別しています。もしかすると「if節があるかどうかだけの違いだ」
と思われるかもしれません。しかし、それは違うのです。「推量」に「It is possible」とあるように、
「推量」の場合は、「答えが正しい」か「答えが正しくなかった」かは話者は知らないのです。

対して「仮定法」の場合、運転手が事故を避けることができなかったことを話者は知っているわけです。

この(1)と(2)を「結論で「推量」だから同じ」というのは乱暴ではないですか?
678名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:48:23.77
>もし〜しようとすれば、〜するだろう
もし〜しようとすれば、〜だっただろう でした。すいません。
679名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:51:56.46
そもそも、676さんの言う「推量」というのは、参考書の助動詞のところで一般に説明されている
「推量」とは別の意味だということですか?
680名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:59:28.34
>>677
>「推量」「仮定法」として、それぞれ別立てで説明されています
当然だと考えます。
私が言っているのは、たとえば仮定法過去完了であれば、結論部分で「〜だっただろう。」という推量の意味を込めて、
訳出できるということです。つまり、最後の「〜だっただろう。」は話し手の推量であるということに他ならない、ということです。
その意味で、前に仮定法過去完了では、「過去の事実と反対の仮定を行い、それに基づく推量を表す。」
ということが、実に正しい事実であると述べたまでです。貴方の(1)(2)は同じだとは言っておりません。もともとcouldの用法が異なりますから。
要するに、仮定法を用いられた文を訳出する際には、推量の意味が生じる(法助動詞の過去形 have P.P.が推量だと断定しているわけではない)
のだ、と述べているのです。
681名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:02:54.53
一応、誤解を招かれぬように、>>679>>680は別人であります。
682:2011/08/28(日) 01:08:23.05
輸入箱(木箱)に英数字でなんと書けば、よい感じになるでしょうか?
学校の宿題の工作でレトロな感じの木箱を製作したのですが、スプレーで英語をいれないとただの木箱です。
なんといれるといい感じになるでしょうか?
アンティーク・レトロなイメージがよいです。
英語が達者なかた教えて下さい。
宜しくお願いします。

下記のような木箱です。
http://www.salhouse.com/box001-1-2.jpg
683名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:09:14.14
主語が「I」で話者と一致する場合、少し面倒になります。なぜなら「推量」が難しい場合が出てくるからです。
たとえば、「彼は昨日病気で寝ていたのかもしれない」はOKでも「【私】は昨日病気で寝ていたのかもしれない」というのは、
よほどのことがない限り、奇妙です。

ですから、「I」を「He」に代えたほうがわかりいいと思います。つまり「He could have passed the exam.」とします。
これが「仮定法j」であれば、676さんの考えでは「もし〜しようとすれば〜だっただろう」

>という訳になります(条件が一見見当たらない仮定法での、訳し方
>です)。すると、結論部分に、「〜だろう」という訳が生じますが、これが推量(もしくは推測)であるといっているのです

ということですね。で、ここで「推量」と書かれると、私としてはもしかして>>677のジーニアスの言う「推量」と
同じ意味で言っているのかな?と思ったわけです。その「推量」とはそもそも別の意味ですか?
もし別なら、私が勘違いしていました。

ちなみに>>678は私です。
684683:2011/08/28(日) 01:11:28.52
訂正
×ちなみに>>678は私です。
○ちなみに>>679は私です。

685名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:20:01.63
>>683
私は初めから一貫したことを述べております。
could have P.P. の用法として、推量や仮定法がありますが、当然のことながらこれらは
別です。
では、これを、仮定法(過去完了)の用法として捉えたとします。「過去の事実と反対の仮定を行い、それに基づく推量を表す。」という仮定法過去完了
の意味からも、訳出する際に、仮定法過去完了では一般に「〜だっただろう。」という日本語訳が訳出されます。この日本語こそが 推量 を表わしている、と
言っているだけです。 could have P.P.が仮定法であることに変わりはありません。
686名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:23:44.11
>>685
>この日本語こそが 推量 を表わしている、と

その「推量」は、ですから、>>677で言うところの「推量」とは違うということですか?
687名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:31:30.47
>686
could have P.P.の用法としての 推量 ではありません。could have P.P.を仮定法という用法で捉えた
結果、生じた日本語訳の意味が 推量 になっているということです。
>>>677で言うところの「推量」とは違うということですか?

>>677で言うところの「推量」が、could の用法としての 推量 であるならば、違います。

688名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:38:30.26
そういうことですか。それなら私の勘違いでした。
私は>>650 >>651を読んで、「この人は『推量』と『仮定法』の区別がついていない!」と
早合点したようです。申し訳ありませんでした。

ただ、ひとこと言わせてももらえば、そうすると>>650>>651は単なる言葉遊じゃん!!!
意味があるとすれば、>638のレスを正統化するということだけじゃん!!!
そりゃあ、勘違いしますよ!!!

と言い訳します。どうもすいませんでした。記帳な勉強時間をつぶしてすまない。
689名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:48:11.80
ありがとうございました。
ところで、この件に関してもうひとつ質問があります。
>>661に関してです。He couldn't have done it.
(2)ですが、この could have P.P.を仮定法と捉えた場合、直訳すると、「彼は、たとえ、それをしようとしても、それをできなかったであろう。」…★という訳になると思うのですが、
貴方の書かれた訳は正しいのでしょうか。「彼はそれをやることができなかったのに 」とは違う気がします。
というより、これは、「実際にそれをしていない」のではないでしょうか。
自分が出した訳は、一見条件のないように見える仮定法が用いられた文の一つの対処法は、条件=結論と考えることである、という有名な考え方に基づいているのです。
今回の場合は否定文なので、結論の内容をXとすれば、「たとえ、Xしようとしても、Xできないだろう」…★★と訳すパターンだと思われます。
690名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:50:00.47
例えば   How are you?「元気?」    Couldn't be better.「最高にね。」
というのは、X=be betterとなるから、★★のXにあてはめることにより、それぞれ代入して、「たとえ、それ以上よくなろうとしても、それ以上よくなることができないだろう。→最高だ。」
という訳になることがわかりますよね。これも、「実際にはそれ以上よくなっていない」のです。
よって、★の訳が正しいのではないでしょうか。貴方の訳は、★を意訳した結果でしょうか。
691名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 01:50:16.57
いや〜、でも>>638は気になります。「仮定法」が分かっている人のレスではないな。
692名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:00:30.25
>>689
「(たとえそれをやろうとしても)彼はそれをやることができなかったのに」でダメなのか?
693名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:04:57.85
>>692
その訳を意訳した、ということならわかりますし、全然問題ないのですが、それ以上に、「実際にはそれをしていない」のではないか。と思うのです。
>>661では、「彼は実際にやった」と書かれていますから。
694名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:07:25.34
う〜ん、やっぱりわかってないじゃん!

「明日ははれるダロウ」「彼は医者ダロウ」「彼は昨日ここに来たダロウ」

これらの「〜ダロウ」に共通するのは、話者にとってその内容が実際にどうなるのか、どうであるのか、
どうであったのか「知らない」ということ。だから「推量」しているわけ。
「知っている」なら「彼は医者だ」「彼はここに来た」と言えばいいのだから。

ところが、「(もし電話していれば)彼が来たDAROU」という場合のDAROUは、ダロウとは異なる。
つまり、これが「仮定法」。

He could have done it.を「彼はそれをできなかっただろう」と訳しても全然構わないですよ。それは好みの問題。
ただ、その「だろう」は「ダロウ」ではなく「DAROU」だからね。
695名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:10:02.23
>>694
訳の件は承知しました。
では「実際にそれをしていない」のだと思うのですが、それについては>>689->>690
を踏まえてどう説明されますか?
696名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:12:07.48
>>690
ああ、なるほどね。たしかに、条件の取り方によっては「実際にそれをしていない」ということもありえますね。
すいません。これは本当にすまない。

ただ、その場合でも話者が過去のことについて【知っている】わけです。661で言いたかったのは、
【知っている】の部分だったので、「やった」「やってない」については、そんなに吟味していなかった。
それは申し訳ない。
697名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:14:58.52
>>696
承知いたしました。
長々とつまらない議論にお付き合いいただき、大切なお時間を割いて下さりありがとうございました。
ただ机に向って文法書をやるよりはるかに有意義でした。
感謝いたします。
698名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:16:28.36
というより、普段あなたは何をやられているのですか?英語の講師ですか?
少しスレチですが教えてください。
699名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:22:38.55
I'm welcomeですが、まぁ夏休みもあと少しなので頑張ってください。

もし、あなたが1年なら、かなり優秀だと思う。

もし、2年だったら、もう長文にシフトしたほうがいいと思う。文法は充分勉強していると思う。
もちろん足りない部分は(だれでも)あるあろうが、長文をやりながらで充分だと思う。

もし、受験生だったら…頑張れ!!!!!! てゆうか、やはり長文を読み込んだ方がいいと思う。マジで。
700名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:24:52.40
>>698
スレチだね。まあ。英語ではないけど講師だわ。
701名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:27:37.51
>I'm welcomeですが
どういうことですか?英語講師の方ですか?
東京の高校2年です。塾が鉄緑会というところなんですが、文法を重視しているため、
より深く文法について考える癖がついてしまいました。もちろん長文もやっております。
702名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 02:28:42.24
答えて下さった方、ありがとうございました。
必ず飛躍します。
703名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 07:38:15.07
>>702
上の方で仮定法で賑わってたけど諸先輩方は飛躍してるのではなく
同じ飛ぶのでもドツボに飛び降りてるのだから、しっかりしてね。
704名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 11:36:49.30
Bigdipper reading courseのL11pt2の
和訳を知っている方は教えて頂きたいです(ToT)
ネットで調べてもこの教科書の和訳載ってなくて。
705名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 11:46:39.61
英文とお前が考える和訳書けよ。
くだらねえ質問すんな。
706名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 11:57:35.36
少し昨日の高2の子が気になるので書きます。どうでもいいと思ったらスルーしてください。

そもそもの質問は参考書の記述に関してでした。この質問を読んで思ったのは、
すごくまじめな人だな、ということ。同時に、参考書を読むのが下手な人だなということ。
その印象は今でも変わっていない。

文系科目は、なかなか断定が難しい。たとえば「if節ではwillは使わない」にも例外はあるし、
「前置詞のついた名詞は主語になれない」にも例外はある。

「例外はある」という断定に対しても、「え?それって『例外』とは言わないよ」みたいなツッコミが入ったりする。
とにかく、面倒くさい。

ただ、出来る子、頭のいい子というのは、その辺は了承済みだったりします。学校、予備校、塾の先生も間違えたり、
言い過ぎたりすることはある。それは参考書や問題集も同じこと。それがわかった上で、ある意味「余裕」を持って
学校や塾で学んでいるし、参考書や問題集も「余裕」を持って読んでいたりします。
その「余裕」が足りない気がしました。
707名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 11:59:14.74
その佐藤ヒロシさんの参考書だけど、アマゾンの書評を読んだ限りでは、 多分受験向きではないと思う。
あせって、そんな参考書を読まなくてもいいと思う。少なくとも、その本を読む前に、「問題集」をガンガン解いて、
それを解いた後に必要な限りで、もっと普通の当たり前の参考書を読んだほうがいいと思う。

具体的に言います。>>638から>>651までのレスを読み返したけど、やはり「仮定法」について少し理解が足りない気がする。
昨日のやりとりの中で、自分でも気がついたのなら大丈夫だと思いますが。

いきなり「絶対にあってる自信のある質問です。」で質問していたけど、これを反対解釈すると、
塾や学校の先生に「そんな質問しているようじゃダメだ」的なニュアンスのことを言われているのかな、
と想像したりしました。潜在力のある子に多いのが、自分に自信があるあまり、参考書を素直に読めなくなるという。
その結果、学習の効率が落ちてしまう。その辺の要領のいい子よりも力はあるのに、その力に成績が反映しない。

ただ、そういう子が要領を身につけると、驚くほど急に「飛躍」したりします。
頑張ってください。
708名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 15:03:42.27



韓国人によるレイプ事件が多発しています   気をつけましょう
http://www.youtube.com/watch?v=odKq-w5GEWA&feature=watch_response


強姦目的で来日する韓国人もいます   反日メディアがなぜ韓国を推しているか考えましょう
http://www.youtube.com/watch?v=mot4UPTxHRE&feature=related
 
 
 
709名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 19:33:55.53
is it any wonder that he should have failed in the examination?
彼が試験に落ちたからといって何の不思議があるだろうか?

これはhave+過去分詞になってるので仮定法ですか?
実際に落ちたわけではないですよね?
710名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 21:48:26.40
>>709
訳は間違っていないと思う。
気になるなら日本語のニュアンスの問題?

it is wonder that 〜:不思議なことに〜だ
の方が解釈しやすいと思う。
should have p.p は助動詞の用法だと思う。
should have p.p :〜すべきだったのに(実際はしてない)

もし肯定文だと、
It is some wonder that he should have failed in the exam.
:彼は試験に失敗するべきだったのに、不思議だなー。
みたいな感じかと思うけど、
これを疑問文にすると、
Is it any wonder that he should failed in the exam?
:彼は試験に失敗するべきだったのに(受かったことは)不思議ですか?
711名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 21:50:40.17
>>709
708です。
あと、709さんの「何の不思議があろうか?」だと、
What wonder that〜?
を自分は使いたいと思ってしまうのでニュアンスかな?

助動詞の同じ用法では
may(might) have p.p :〜だったかもしれない
must have p.p:〜したに違いない
can't have p.p:〜したはずがない
need not have p.p:〜する必要なかったのに

などがある。大学受験必須項目なのでチェックするべき。
正しいかわかんないから、他の人意見プリーズ。
712名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 21:51:58.20
間違えた。710だww
713名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 22:05:52.08
助動詞+have p.pにはyesterdayやtwo days ago、at that timeなどの一時点を表す語を普通に使えますか?
714London:2011/08/28(日) 22:14:53.25
It is no wonder that S should+inf.「Sが〜するのは当然だ」の
inf.部分が、主節に対する先行性を表すためにhave+p.p.に置かれただけで
仮定法じゃないよ。云わば“接続法完了時制”。
君に聞くが、君は“仮定法”の何たるかが解っているのかね?
君自身による“仮定法”、いやむしろ“(文法的)法”の定義を述べよ。
715名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 22:23:11.57
wonderとか主観が入る動詞についてはそのあとのthatのなかにshouldが入ると
いうのは昔習ったような。原形動詞でもいいんだよね。だけどこういうのって
形式的な英語で昔はそうだったけど今は普通に現在形でかまわないよとなっていそうな
気がする。
716名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 22:39:19.90
「意外・当然」などの判断の内容を示すthat節ではshouldが用いられるから、その「意外」に
あたると考えられる。このshouldは訳さないshouldとして有名。
つまり、 that he should have failed in the examination が意外(不思議)ですか? と聞いていることになる。
717名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 22:52:11.29
718名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:02:14.07
ってことは、>>710-714までが不正解で、>>715-716が正解ということですか?
719709:2011/08/28(日) 23:07:05.61
>>710
ありがとうございます。
要するに仮定法ではないってことですね?
あとshouldは話しての感情を表すshouldだと思います。
だから「〜すべきだ」とは訳さなくてOKなんじゃないかなと思います。

>>714
ありがとうございます。
should haveの部分がIs itの部分と時制が2つずれていたので、仮定法なのかなと思いました。
質問前には気付きませんでしたが、よく見たら、
itは仮主語で真主語がthat〜の名詞節ですね。
そう考えたらshould haveで問題ない気がするので、もやもやが消えました。

>君に聞くが、君は“仮定法”の何たるかが解っているのかね?
>君自身による“仮定法”、いやむしろ“(文法的)法”の定義を述べよ。

あまり厳密に考えたことないので曖昧ですが、
1つ時制が過去にずれてたら仮定法なんじゃないでしょうかね。
法の定義はわかりません。moodという単語くらいしか知りません。すいません。

==============

ともかく、皆さんのアドバイスのおかげで質問文の解釈の仕方はつかめました。
仮定法や法などの理解が甘いのもありますが、
Itが仮主語でthat〜が真主語と認識していなかったのが一番の原因とわかりました。
どうもありがとうございました!
720名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:09:25.49
日本にはEnglishではない受験英語がある。
Englishも日本に来ると英語道になってしまうのかもしれない。
721名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:31:12.73
英語道というと松本道弘さんだよね。
722名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:44:35.48
He is the person last I want to keep company with.
という文があるんですが、日本語訳が本に書いてないので教えてほしいです。
またlastはthe last personという使い方にならない理由を教えてほしいです。
723名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:47:43.44
>>722
どこにあるんでしょうか、その文は?
724名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:48:57.91
全商英語検定1級ってのがあるんですが、そこの問題にありました。
725名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:54:33.31
>>724
文脈は、last person の時と逆の意味でしたか?
726名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:55:33.51
>>722
へたな英語です。lastは最後にという意味でつかっているんでしょう?
ふつうI last want でしょ。

727Londonium arbitratus pulcherrimum sum.:2011/08/29(月) 00:49:31.74
>>718
馬鹿め。私のコメント>>714が真理の息吹で
>>715以下はそれを定式化したに過ぎないんだよ。
キサマはふざけた奴だな。キサマは要猛省だ。
728片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/29(月) 02:39:29.55
>>720
日本には、Englishではない受験英語がある。
Englishも、日本に来ると英語道になってしまうのかもしれない。
本当。厄介なことですね。

729名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 04:30:05.14
受験英語なんていう人って、受験にトラウマ持ってる人じゃないの?
Don´t you think that those who use the word of 'English for an entrance examination',
are inclined to suffer from any inferiority complex against entrance examination?
730名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 06:50:15.80
>>725
並び替え問題だったので、文脈はありませんでした。
>>726
the last person とlastを使うより、I last wantのほうが自然なのでしょうか?
731名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 08:14:04.47
>>730
並び替え問題の正答は確認したの?
正答を確認した上で質問してるの?
732片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/29(月) 12:26:03.79
日本には、受験英語というきまった形のものが出来上がっているようです。
それは、本当の英語とは違っていて、一部分だけを、丸暗記することです。
そんなのじゃ、自分の思ったままの英語の表現なんてできないのです。
733名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 13:06:38.06
734名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 13:28:37.76
>>732
英作文のこと?型を学ばなければならないということ?
基本は大切だよ。だけどその基本をもとに自分で応用して行けばいいから心配する事は
なにもないのじゃないのか?

Are you talking of English composition, and of your having to learn its some fixed
patterns? Basic patterns are important to learn. Besides, you can apply them to
other things for yourself, so you don´t have nothing to worry about.

735名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 14:46:34.43
英検一級に通用するライティング能力を付けたいんですが、
何か良い勉強方法ってありますか?
736名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 17:26:01.54



513 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/08/29(月) 15:56:59.96 ID:kuCDC01H0 [3/4]
これ証拠の動画なんだけど

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8&feature=related 
http://www.youtube.com/watch?v=10T4W1AenJY&feature=related 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8499165 

実はさ、この民団の催し物の後援って、「韓国大使館」なんだわwwww
つまり、野田が外国勢力である、韓国千葉民団の支援を公然と認めた証拠で
ある。さらにこの10月マダンは、韓国大使館が後援に入っており、日本
国の議員が韓国政府側に、直接選挙協力の謝礼を述べた事となると、国際
的にも重大な問題となるわけよwwww
大使館後援のイベントに選挙協力のお礼だぜ?www
つまり、あの選挙には韓国政府がバッチリ絡んでて、日本の選挙に内政干渉をし、
当選した議員がお礼を述べたって言う、超特大の売国事案ってわけよwwwww

信じられねえって?wwwソース置いとくなwww民団のwww
http://www.koreatown-chiba.com/2009Madan.pdf 
 
 
 
737名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 17:43:43.82
>>731
当然確認したうえで質問しています。
しかし模範回答では自分が想像していた答えとは違い自分ではその答えのほうが正しいのか分からなかったため、質問しました。
738名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 18:10:23.58
>>726
I last want だと訳はどのようになるのでしょうか?
739名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 18:11:31.05
>>713
使える。
740名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 18:43:24.82
>>713
助動詞+have ppの例文をあげて。それから、使えないとおもうよ。過去の一時点は。
Please give some example sentences with an auxiliary verb +pp.
And, I don´nt think that you can use adverbs expressing one time in the past in the sentences with
present or past perfect.
741ロンドン:2011/08/29(月) 19:14:21.61
>>740
この,訳出しないshould(つまり接続法の指標)に後続するhave+p.p.は
直接法現在完了等とは違い、過去と完了とを包合する“先行”を表すんだから
当然、過去の一点を示す表現とも共起できるんだよ呆け茄子!
742名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:40:14.45
should have ppの例はわかりやすいね。ーすべきだったのに、という後悔を他人に
押し付けたり、自分で自分の頭を叩きながら、バカバカ自分のバカというような状況で
使うんだろう。

The example of should is easy to understand, isn&t it. It is used in situations such as
when you compel a regret on another for not having done a certain thing or when you say to yourself, how fool
I am not to do such things, while patting yourself on the head.


743名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:40:16.74
>>740
まず助動詞+have ppは別に助動詞に現在完了がくっついたものじゃないよ?
744名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:42:51.57
Thank you for your reply.
But, then, in what situations do you use adverb:have pp?
745名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 22:03:17.41
>>737
解答が間違いで確定。
746名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:08:55.72
ロンドンは本当に馬鹿だな。接続法完了時制?
馬鹿すぎる。
完了は時制ではない。相だ。
そして、助動詞が法を表しているんだから接続法ではない。
本当に馬鹿。
747名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:23:06.55
>>739
サンキューです
748Londonium habitavi:2011/08/30(火) 00:37:01.81
馬鹿はキサマだよ。俺はラテン語文法の用語で話してるんだから。
キサマどのくらいラテン語できんの?接続法完了時制ってあるだろうが。
相(アスペクト)と時制(テンス)を混同するわけねーだろーが。
おれはこの分野の学位持ってんだぜ。
キサマは語学をスッパリやめて工場労働者になりなさい。馬鹿め。
749ロンドン:2011/08/30(火) 00:43:26.14
このスレの回答者は低学歴っぽくて信頼に値しないから
このスレはいっそ潰してしまった方が良いとおもう。
750名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:44:37.97
英文法に当てはまらない用語で中高生に説明するキチガイもいるんだなW
とんでもない馬鹿だW
751名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:46:01.10
中高生相手に与格だ奪格だとほざく馬鹿いるよね
752名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:46:32.31
倫敦今宵も敗北乙w
753名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 00:54:35.91
さかのぼって見てみると>>539の質問も変だね。
普通の英語なら

前者It is necessary to have a license when you drive a car.
後者It is necessary to have a driver's license.
だろうに
754名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 01:56:14.00
自分の唯一の居場所を自ら潰す自称あたまの良い子がいるスレはここ?
755名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 04:15:32.94
和訳をお願いします。
What investment did take place during the decade was limited by the low demand for output.
Whatがどういう働きをしているのか分かりません。
疑問形容詞だとしたら間接疑問だから、
この十年、どんな投資が起こったかは産出の低い需要によって制限された
みたいに訳してみても意味がさっぱり。
756正解率0%:2011/08/30(火) 07:24:53.56
What investment did take place during the decade  名詞節、主語
was limited  述語
by the low demand for output.

この10年間に敢えてdid行われた投資は生産量に対して少ない需要によって
制限された。
生産能力は十分なのに不況で物が売れないから投資も十分行われなかった。
以下研究社英和中辞典より引用
what 
1a (…する)もの[こと] 《★【用法】 which,who,that などと異なり,意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く》.

757名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 07:26:48.43
But for his illness, he will come.
の誤りを直せという問題なのですが、仮定法が良くわからないので説明もつけていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
758正解率0%:2011/08/30(火) 07:41:27.31
>>757
どこが間違ってるかわからない。
彼は重病にかかっているのに来るだろう。
と訳しても 重病人搬送車に乗せられて来るかもしれないのだから間違いとも言えない。
と正解率0%の重病人が言ってみる。
759 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/30(火) 09:50:27.56
>>757
But for his illness, he would come.
理由はconditionalでググってくれ。上記の場合2nd conditional。
後は、基本的に文頭にbutは使わないのでhoweverの方が良い(この問題では関係ないけど)
760 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/30(火) 09:53:19.59
>>759
すまん。butの件は忘れてくれ。but for somethingだと使えるわ
761名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 12:43:13.37
2文がほぼ同じ意味になるように()に適当な1語をいれなさい
I awoke and found myself on the bed.
I awoke ( ) ( )myself on the bed.

She worked hard so that she could support her fammily.
She worked hard in( )( ) support her fammily.

よろしくお願いします
762名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 12:44:48.98
すみません↑の訂正です
She worked hard so that she could support her family.
She worked hard in( )( ) support her family.
763:2011/08/30(火) 12:56:42.70

to find
order to
764名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 13:05:50.14
>>763
ありがとうございます!
765名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 14:11:03.88
>>758
君の訳だと
In spite of (despite) his illness, he will come だよ。
「病気でなかったら彼は来るだろうに(実際は病気だから来れない)」
766名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 14:30:28.94
Row your boatっていう歌のなかで、life is but a dreamという歌詞があります。
これは「しかし人生は夢のようなものだ」であってますか?
butの用法がよく分かりません・・・
767名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 14:38:32.66
but = only
768名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 18:02:27.58
日記の宿題です。英訳をお願いします。

日本文「私は、午後1時半に、胃薬を半錠飲みました。」
769片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/30(火) 18:25:28.72
>>768
I had a half tablet of stomach medicine at one and a half pm.
770名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 19:08:10.03
おいおい、こいつ馬鹿か?
771名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 19:19:45.94
>>769
take medicine かと
だからI took~
772名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 19:21:39.65
時刻の言い方も知らないやつが回答なんかしなきゃいいのに。
773名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:11:18.87
>>755
what=whatever
>>756は確かに間違ってる。
この十年間、どんな投資が行われてきたにせよ、産出に対する需要が低かったために、
すべての投資は少額のものになった。
774名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 22:00:13.62
次の文で()内の不定詞の意味上の主語を指摘しなさい。
1. It will not be difficult for him (to do) the job.
2. It was wise of you (to keep) it secret.

よろしくお願いします。
775名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 22:08:59.64
>>774

1. him
2. you

to不定詞(動詞)を誰がやるのか?を考えればOK
776名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 22:26:39.22
>>775
ありがとうございます!
777名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 22:35:45.26
>>773
didはどんな風に訳したの?
778片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/08/30(火) 23:06:44.64
>>774
It will not be difficult [ for him to do the job ].
It was wise of [ you to keep [ it secret ] ].
779名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 23:16:58.50
>>773
whatはいわゆる「関係形容詞」では?

what+【名詞】←(S) V
:(Sが)Vする→多くはないがすべての【名詞】

What【investment】did take place during the decade
:その10年間に実際にあった→多くはないがすべての【投資】
780名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 23:51:33.18
>>779
別に疑問形容詞とは俺は言ってないよ。
>>777
別に訳出する必要はない
781名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 23:54:32.92
前置詞とその目的語をカッコで区切る馬鹿、初めて見た
782名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:16:22.94
>>780
whatEVERとしなくても、whatのままでいいのでは?という意味です。
783名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:20:48.71
>>782
別にwhateverは疑問形容詞だけでもないよ。
784名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:26:18.42
>>783
オリジナルが「What」なんだから、「WhatEVER」とわざわざ補って解釈する必要はないのでは?
という意味だよ!
785名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:28:23.88
>>783

「関係形容詞」というのは、「関係代名詞」「関係副詞」と同じように「関係詞」の一種です。
念のため。
786名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:28:38.38
すべてってのがわかりやすいかと思っただけやん。
構わんだろ。
787名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:29:22.37
>>785
当たり前。
788名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:31:18.65
>>786
だから、「WhatEVER」にしなくても、「関係形容詞」の「What」で「すべて」という解釈はでてくるよ!
789名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:32:23.00
だからわかりやすいからって言ってんじゃんw
頑固やなw
出てこないやつが多いから言っただけ
790名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:33:14.15
実際>>756は出てこないみたいだし
791名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:34:19.18
>>789
それにしても「疑問形容詞」って何?だれもそんなこと言っていないよ!
792名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:34:55.67
まあ、>>756はおかしいわな。
793名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:35:26.88
>>779を見ると関係形容詞じゃないと俺が言ったかのように言ってるからさ
794名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:41:10.60
>>793
たしかにその「whatever 〜」は「関係形容詞」だな。すいません。
ただ、高校英語一般では、「whatever」は「(複合)関係代名詞」と教わるから、

関係形容詞を否定された→疑問代名詞ではないよ

という流れが今一つよくわからなかった。それに「関係形容詞」は、これまた高校英語では一般的に
「what」のことだから、わざわざ「whatEVER」にすると、逆にわかりにくくなるような気がした。

そういうわけで、「関係形容詞のwhat」を知らないのかと思った。違ったのね。ごめん。
795名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:45:13.75
それから、同じ「関係形容詞」でも「whatever+【名詞】」だと、「少ないけど/多くはないが」というニュアンスが
出ないのではなかろうか?
796名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:59:46.09
ざっくりだよ、ざっくり。
和訳にニュアンスは込めたつもり。
797名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 01:33:34.75
海外のお土産にもらったお菓子の袋に
"1 of your 5 a day. " って書いてあったんですが、
これどういう意味ですか?

なんとなく、1日分の必要カロリーの 1/5 だよ、みたいな
想像はしたのですが、ネットで検索してもよくわかりません。
特に your の位置が不思議です。
798名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 02:34:53.31
1日5食の内の1回
799名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 04:08:05.13
それとyourの位置は、5食すべてyouが食べるんだから、
oneの前では意味が違ってしまう
800名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 07:57:12.13
>別に訳出する必要はない
他人のレスには重箱の隅を針で突くように厳しいのに、自分には甘いのね。
801名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 10:50:06.09
たしかに>>756は「what」の解釈は間違っているけど、訳自体は間違っていない。

一方、>>773も訳は正しいけど、「what」を「whatever」と同じと言っている点は間違っている。
レスを読んでいると「関係形容詞のwhatを知っているが、あえてwhateverで説明した」的なことを
書いているけど、かなり怪しい。なによりも「what=whatever」だと勘違いさせてしまう危険があるので、
説明としてはマズイ。
802名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 11:55:50.10
>>769 さん ありがとうございました。
803名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 12:04:36.15
>>771 さん ありがとうございました
804名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 12:07:18.92
>>801
落ち着け。
>>756の和訳が正しいわけないだろ。
805名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 13:02:23.15
センター英語解きまくってるんですがTOEICのリーディングにも波及効果あると思いますか?
806名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 14:31:21.80
I'll give you a song lyric which was in fashion when I was a child.
♪ The snow falling on the peak of Mt Fuji
The snow falling at the town of Ponto in Kyoto
Both of them are the same snow.
Do you understand what I mean by this song?
807名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 14:34:08.96
センター英語もTOEICも同じ英語には変わりはないという解釈でよろしいですか?
808名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 14:34:19.97
>>805
もちろんある。
809名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 15:16:12.19
Food that spoiled could not be shipped far.
痛む食品は遠くまで輸送できなかった。

Food that spoiled で傷んだ食品と訳さないのはなぜですか?
a barking dog seldom bites.等の現在分詞形容詞用法には、
〜しつつある、と〜する性質があるという2種類の訳がありますが、
それと同じで、過去分詞形容詞用法にも〜する性質があるという
訳があるということでしょうか?
810名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 15:29:34.23
thatがあるのに過去分詞だなんて・・・
811名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 15:49:34.64
なるほど。thatは関係詞でspoilを自動詞としたら意味とれました。
どうもありがとうございました。
812名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:15:28.03
>>801
OALDにはwhatの語義にwhateverってあるけど間違いなの?
813名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:17:40.52
My son was taller than all the (boys present / present boys).
これどっち入るのか分からない

the present boys だったら名詞を修飾して「現在の男の子たち」
the boys presentだったらどうなのか分からない 関係代名詞でも隠れてるの?
教えてください
814名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:21:51.22
間接疑問文とthat接が頭の中でごっちゃになってしまいました。
どなたか違いと使い方をご教授お願いします。
815名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:27:43.61
>>813
presentは叙述用法の形容詞だから、名詞を修飾するなら後ろから。
816名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:32:12.74
>>815
レスありがとうございます
presentは
限定用法だと 最近の〜ってなって前から修飾できるのではないでしょうか?
817名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:35:25.59
>>816
それだと意味がわからない。
その場にいるって意味の叙述用法じゃないと文意に合わないよ。
818名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:36:49.48
私の息子は居合わせたすべての少年たちより背が高かった
819名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:42:57.52
てことはこの文だとwho wereが省略されてるんですかね?
820名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:49:22.21
>>819
入れても同じような意味だけど、省略ではないな。
叙述用法の形容詞が後ろから修飾してるだけ。
821名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:51:55.77
>>809
>Food that spoiled could not be shipped far.
>痛む食品は遠くまで輸送できなかった。
英語を見る限り訳は
傷んだ食品は遠くまで運べない。 が適当だよ。
問題が悪い。
822名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:53:59.32
>>821
は?
823正解率0%:2011/08/31(水) 16:56:01.08
>>804
 不肖756だけど恐れ多くて正解率をマイナスにできない。
 
正解を示してよ。正訳を示してよ。
824名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:57:34.78
>>821
その日本語ならthat was spoiled
825名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 16:59:13.99
>>823
demand forは何の需要かを示す。
生産力は不明。生産の需要が少ないとしか書いてない。
826名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:03:18.84
>>822
Food that spoiled  傷んだ食品、腐った食品。
 腐った食品でも遠くまで運べるけどね。
最初から日本語で書きたいことを書くとすれば 
傷みやすい食品は遠くまで運べない。だろ。
827名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:06:28.33
>>826
つ時制の一致
828名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:07:56.70
ワゴンが走っていた小道から外れて野生動物が住んでいる森の中に入って行ってしまった後の文章で、
but the girl did not know where it went, nor what might be at the end of it.
とありますがこの場合のmightはmayの過去形、endは森の外れという訳でいいんでしょうか
829名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:08:16.52
>>809のcouldを現在に変えると
Food that spoils cannot be shipped far.
傷む食品は遠くまで運べない
830名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:09:49.18
"Food that spoiled" で検索するとヒットするほとんどが 傷んだ食品と訳すのが適当だな。
831名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:11:25.22
>>828
itは道じゃないの?
だったらend of itは道の行き着く先
832名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:12:12.53
>>828
良い。
訳を聞かれるかと少しくどきどきした。
833名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:12:47.51
>>830
検索は完全に無意味。
本来はthat would spoilだろうけど、時制の一致くらい考慮した方がいい。
834名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:15:07.98
>>831
森の行き着く先 
との訳を間違いであると言いつのることのないように願う。
835名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:15:24.89
>>828
しかし少女はその小道がどこに続くのかも、その最終地点に何があるのかも知らなかった
836名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:16:38.70
>>834
ちょww
ていうか、質問者はitとかある場合に前を省略すべきではない。
837名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:19:57.69
>>833
受験英語、ガッコ英語、先生英語的に検索は無意味であることは認める。
出題者の意図通りの回答しないと点は貰えないからね。

検索は実際に使われてる、使われた表現からひっぱってる。
food that spoiled どう見ても 腐った食品

時制の一致など便利な言葉もあるもんだな。
838名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:20:52.46
>>837
つ時制の一致
839名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:21:22.14
>>828ですがありがとうございます
前の文章も書いておきます
A wagon track ran before the house, turning & twisting out of sight in the woods where the wild animals lived
です
840名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:22:13.64
Food that had spoiled could not be shipped far.
既に傷んでるんならcouldより前だから普通過去完了にするように指導される。
841名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:24:03.81
>>839
itはwagon trackだね。
>>835の意味でいい。
itをwoodsと取るとwentと合わない。
842名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:26:10.10

food that spoils という表現自体があやしいと思う。
「痛む食品」とは「傷む(可能性のある)食品」だから 
普通はperishable food のような表現になる。
843名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:26:21.54
>>839
A wagon track  は車の通れる道 車a wagonが何であるかはわからない。
A wagon track が森の中をくねくね通っていてそのA wagon track から
小動物が森の中で入ったんだよ。 で その先は(森がどこまで続くか)知らない、わからない。
844名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:27:17.20
>>839
>>828の日本語での説明が間違ってるから話がややこしくなるんだよ。
845名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:30:16.57
ごめんなさい。
>>839のあとに>>828の英文がきます。
日本語は無視してなかったことに。
ありがとうございました
846843:2011/08/31(水) 17:37:53.91
>>828
>ワゴンが走っていた小道から外れて野生動物が住んでいる森の中に入って行ってしまっ
が違うよ。
A wagon track ran before the house, turning & twisting out of sight in the woods
車が通れる道がその家の前を森の先の方、見える限りくねくね通っていた。
よって>>843は取り消し。
847名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 17:44:42.52
ワゴンとトラックなんて見たら車だと思っちゃうよね
848名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:02:50.85
馬車道
849名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:38:19.55
一本の馬車道がその家の前を通り、曲りくねりながら野生動物が住む森の中
へと消えていた。
でも少女はその道がどこに続いているのか分からなかったし、道の先になにが
あるのかも分からなかった。
850名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:50:49.38

英訳していただいてもよろしいでしょうか・・・・・?
851名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:54:37.19
何を?
852名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:55:28.05
今から書き込むので英訳してもらってもいいですか?
853名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:55:31.21
>>850
ばっちこい
854名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:58:19.60
>>852
普通の日本語なら
855名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:01:02.22
まずは利用されている場所。MIXIは国内が中心だが、
facebookは世界で利用されている。
facebookでは、日本同士はもちろん、
外国人ともコミュニケーションができる。
そして一番の差があるのは、登録しているユーザーの名前。
mixiなどでは、ニックネームで呼び合うのが一般的だが、
facebookでは実名でやり取りをしなくてはならない。
そればかりでなく、出身地や現在住んでる地域、出身校、
勤め先などの情報を公開することで自分を見つけてもらいやすく
することを目指している訳なのである。
また、facebookには交流だけでなく、ビジネスの可能性もあると思う。
中小企業などの人がfacebookをやれば、
とても簡単に安価で世界にアピールすることができる
便利なツールだと思うし、世界の人々に技術を売り込むこと
ができると思う。
facebookの強力なつながりをうまく利用することができれば、
間違いなく口コミ情報は大きなものになると思う。
そして、日本の人が国内のSNSだけにならないで、
facebookやもっと世界に目を向けたら、
国際交流もすることができると思う。

856名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:02:09.72
この文章を英訳して欲しいのです。
だいたいでいいのでお願いできますか?

あともうひとつあるのですが・・
857名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:02:53.03
>>854
何?
858名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:03:59.19
日本語が途中から始まってるのはなぜ?
859名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:05:20.36

852は私です。
すいませんこの掲示板を使うのは初めてなので・・

855の文章の英訳お願いします。
あとまだあるのですが書き込んでしまってもいいですか?
860名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:07:34.97
後でやってもいいけど、本当に必要な宿題なら叩き台を自分で作って
添削してあげる方法がいいと思うけどね。
861名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:12:03.48
最近イロイロなSNSが流行しているが、わたしが今一番注目しているのは
[face book]である。facebookとはアメリカのfacebook、inc.が
提供するSNSサービスである。とくに海外の人気は高く、
2010年七月二十一日時点でのユーザー数は全世界で五億人に達し、
今日の利用者数では世界最大。2008年に日本語版が登場した。
全世界のひとと実名で友人などと登録し合って、気になる情報などを
交換し合う場所としてやり取りできるのが魅力。
SNSサービスというと、国内では[mixi]が有名である。
こちらもfacebookと同じ2004年にスタートしたSNSである。
国内のSNSも中に一歩入れば、多くのユーザーが気の会う仲間と
情報のやり取りをしている。
では、国内のSNSとfacebookは何が違うのか?

これが前半部分ですこれの続きが855です
862名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:22:17.59
この日本語は誰が書いた?
863名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:22:43.50
>>861
Just wait for a few munutes, and >>853 and >>853 will soon live up to your expectations.
864名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:24:40.33
5人ぐらいのグループで作文を書いて、
リーダーが英訳してくるという宿題なのですが。。

この日本語は友人が考えてくれました
865名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 19:24:59.64
Oh, I made a mistake! The latter is >>854
866名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 20:01:03.70
数分てw
後で
867名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 20:13:52.53
>>861
Nowadays various SNS communities are popular on the Internet.
Facebook catches my attention.
Facebook is an SNS community served by facebook inc. in the U.S.
とりあえず
868名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 20:18:26.60
>>861
Nowadays various SNS communities are popular on the Internet.
Facebook catches my attention in particular.
Facebook is an SNS community served by facebook inc. in the U.S.
とりあえず
869名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:00:57.93
長文の一部なのですが、訳していただけませんか?
This has resulted in less food being available for human consumption and livestock feed, leading to increased market demand and ultimately to overall price increases.
この文の前の内容はこんな感じです。
バイオ燃料は主にトウモロコシなどの穀物からつくられていて、およそ年間1億トンの穀物が食品から燃料にまわされている。
870名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:15:36.95
">>"+868
遅くなってしまいすいません
ありがとうございます!
871名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:19:18.48
if this is the case we may be living in an era when it is no longer appropriate to ask when is most trendly.

和訳お願いいたします。
872名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:28:10.40
>>869
このことは人用の食糧、家畜の餌用の穀物が少なくなり市場での需要が多くなり
もっとも重要な点は価格が上がったことをもたらした。
873名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:31:27.26
>>871
質問文のみでは意味不明。検索すすめる。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429908429
874名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:56:42.04
">>868"

日本語おかしかったですか?
意味がわかればだいたいでいいので、お願いいたします
875名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 21:57:24.49
>>873
分かりづらかったですね・・
貼り付けて下さってありがとうございました^^*
876名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:03:02.36
trendly はtrendy の間違いじゃないの?

このような場合、私たちはいつがもっともトレンディーであるか問うことが
最早適切でない時代に生きているのかもしれない
877名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:08:24.45
次の文中の不定詞は、(a) 〜 (c)のいずれの用法であるか答えなさい。
(a) 名詞的用法 (b) 形容詞的用法 (c) 副詞的用法

It was not easy to find the shop. 

She was happy to know that her son was safe.

We decided to carry out the plan.

You have to right to judge others.

よろしくお願いします。
878名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:14:10.95
上から (a) (c) (a) (b)
但し最後は You have the right to judge others
879名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:14:48.89
>>876
間違いました。。
ありがとうございました!
880名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:16:19.21
>>872
ありがとうございます!
881Londres:2011/08/31(水) 22:18:26.12
>>877


882名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:00:01.41
Who's that man? の答えは
He's Ichiro.

でも、
Who's your favorite athlete?の答えは

Ichiro is.

He's Ichiro.じゃダメですか? It's Ichiro.とか。

逆に、who's that boy?の答えが
Ichiro is.

でもべつにいいんですか?いまいち語順がわかりません。
883名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:13:46.52
>>882
Who's your favorite athlete?
あなたが好きなアスリートは誰?
(私は)一郎が好きです。
884名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:49:20.18
>>883

I like で答えるべしという意味でしょうか?しかし問題集の例文に

Who's your favorite athlete? の答え方として

Ichiro is.

とあるのです。

だったら Who's that man? の答えだって

Ichiro is . で良いんじゃないのか?という疑問がわきました。
885名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:50:19.99
お願いします並べかえてください。

わが家族は向かい側の隣人とすぐに仲良しになりました。

Soon ( the road / family / made / neighbors / our / friends / across / the / with ).

886名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:54:18.07
>>884
ダメ。that manは既知情報で補語にするには向かない。
だからWho is that man?はthat manが主語。
887名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 23:56:12.71
>>885
our family made friends with the neighbors across the road
888名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:01:50.62
>>884
たしかに悩ましい場合もあると思う。ただ、理屈を説明すると、たとえば

Who is【he】?

の文の【主語】は【He】ですね。したがって、この問いの答えは、

【He】is Ichiro.

となるわけです。「Ichiro is (【he】).」はおかしいわけです。次に、

【Who】is in your room?

の【主語】は【Who】です。したがって、答えは「【Ichiro】is (in my room).」となります。
したがって、「Who's your favorite athlete?」の答え方は、【主語】をどう捉えるかということです。

【Who】's your favorite athlete?  【Ichiro】is.
Who's 【your favorite athlete】?  【Mine(?)】is Ichiro.

やはり【Who】を主語と考えるほうがよいかと。
889名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:04:39.32
>>885
ありがとうございます。
とても助かりました。
890名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:05:35.95
すいません間違えました。

>>887
ありがとうございます。
とても助かりました。
891名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:44:19.96
>>888
ありがとうございます。

【Who】is in your room?

の例は主語がIchiroなんだなということはわかりやすかったです。

ただ、アスリートの文はなんかやっぱりしっくりこないです。
be動詞の文は主語と述語がイコールだから、日本語だとどっちが主語になっても
ええやん?と思えるので(ボクのお気に入りのアスリートが一郎でも、一郎はぼくの
お気に入りのアスリートです、でもどっちでもOKなような)、なんだか混乱します。
892名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:47:18.09
>>886
ありがとうございます。

Who is that man の主語が that man なのはなんとなくわかる気がしましたが、

Who is your favorite... の方の主語が Ichiro になるのがなんかよくわからないです。
893名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 01:06:30.23
>>892
それはどっちでもいい。学校英語的にも。
It's Ichiro.
Ichiro is.
894名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 01:09:42.58
>>893

あ、どっちでも良いんですね?
それなら納得かもです。

Who's that boy はどっちでもよくない、と。

ありがとうございました。
895名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 01:14:34.31
和文英訳の問題です。不自然な点があったら教えて下さい。

You can't travel abroad with any trouble and it inevitably happens
even if you are looking forward to the travel.
For example,it's not so unusual for you to be forced to continue to stay abroad
because bad weather or natural disaster keeps air planes from taking off.
In any case, it's necessary to try to solve problems with which you are faced,
considering the situation calmly,making use of knowledge and information about the place and your foreign language skills.

楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。
たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を伸ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。
いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。
896名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 01:15:39.20
>>895訂正です
1行目の with → without
897名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 03:50:14.40
>>884
ごめん。答はIchiro is (my favorite athlete).だね。
favorite 特にお気に入り
likeでは質問をそらして相手に失礼だし好き度も弱い。

898名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 06:57:57.03
>>895
最初の文は、やはりandで分けて訳したほうがいいと思う。
それからnecessaryは「必要な」のほうがいいのではないか。

にしてもだ。君、日本語能力高っ!
特に「〜はつきものだ」「目の前の問題」「態度である」は上手い。一体何者だ?

ただ、英文和訳の場合、翻訳力ではなく解釈力が試される。上手い日本語にしようと時間をかけるのは
余り得策ではなく、多少ベタでも「解釈できている」ということを採点者に示せる日本語であれば充分合格点。
その点は注意したほうがいいと思う。
899名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 07:10:09.34
>>898
ありがとうございます。
私は別に英語がさほど得意でもない受験生ですよ。
英語の語彙力が無い分、知ってる文型に当てはめる為に日本文を言い換える努力はしてます。
900名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 08:48:34.96
和文英訳だから逆じゃね...
901名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 09:46:16.04
つまり俺が思うに質問者は英文のほうを本当は添削してもらいたかった。
しかし>>898 が勘違いをしてあまりに激賞するので本当のことが言えなくなり
適当に相槌をして置いた。.....という構図
902名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 10:02:10.83
出題者の意図を汲もうとするとかなり難問だが、原文を修正する形にした。

1. and itをthatにして、any trouble that inevitably happens
even ifだとよわっちいからthoughに変える
でもこれだと海外旅行即ちトラブルってことになる
本文の「つきものだ」は「必ず」ではない
しかもそれはnot-withoutで表現されてる

2. for youはいらない。一般的な意味でのyouだからこんなんなくてOK
natural disastersね

3. 分詞構文がおかしい。主節と主語が同じになるってことを最勉強せよ
この文体のままぶちこむなら、by considering, makingとして動名詞扱いかな
the placeでも通じるけどthat regionならまさしく当該地域
重要とあるんだしimportantでよくない?
あとは最後のandの前にコンマをつける。わかりやすくするため

You can't travel abroad without any trouble that sometimes happens though you are looking forward.
For example, it's not so unusual to be forced to continue to stay abroad
because bad weather or natural disasters keeps air planes from taking off.
In any case, it's important to try to solve problems with which you are faced
by considering the situation calmly, making use of knowledge and information about that region,
and your language skills.
903898:2011/09/01(木) 10:11:37.06
>>899 >>900
すまん、完全に勘違いしていた。道理でこなれた日本語だと思った(笑

言い訳すると、それだけ英語が自然に読めたということだと思う。
「和文英訳」の添削をするのは、よほどの能力が必要なので迂闊なことは言えないけど、
文法的にもおかしいところはないと思う。余裕で合格点だと思う。

ただ、最初の「楽しいはずの」は「楽しみにしていたのに」よりも「楽しんでいるときでも」
のほうがいいような気もする。それから、「You can't 〜」と「It inevitably 〜」は同じことを
言い換えているだけだから、「and」でつなぐよりも、いっそ文を別にしたほうがいいかも。

You can't travel abroad with any trouble. It inevitably happens
even when you are enjoying your travel.

にしても、この最初の文(日本語)は見かけ以上に訳し辛い。二つの文に分けて訳出したのは、
やはり上手いと思う。頑張ってください。
904名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 10:26:09.40
出題文のまま英語にしようとするとこんなかんじかしら

Traveling abroad must be fun sometimes gets involved in troubles.
For example, it is not really rare that you have to extend your stay abroad
because your flight is cancelled due to bad weather or natural disasters.
In any case, the important thing is the attitude to solve the problem in front of you
by judging the situation calmly, by utilizing your knowledge and information about that region, and foreign language skills.
905902, 904:2011/09/01(木) 10:30:02.97
>>902の一文目の
...you are looking forward.は
>>903にあるyou are enjoying your travel.のほうがよかった

楽しみにしてるんじゃなくて、楽しんでる最中にトラブルが起きるって文にしないと
For exampleで帰れなくなる例を出すのと整合性がなくなる
906898:2011/09/01(木) 10:35:44.57
「natural disasters」と「分詞構文」は>>902さんの指摘はもっともだと思う。

ただ、2については「一般的な意味でのyou」として残しても問題はないのでは?

1については「つきものだ」という日本語は、私は「必ず」だと思う。
それに902さんが添削した文も「You can't 〜 without」だから「必ず」という意味が結局残っているし。

それから、関係代名詞にする場合「any trouble, which 〜」と継続用法にしないと同語反復になる気がする。
その辺を考えると面倒なので、895さんは二文に分けたのかと思った。そこが「上手いな」と。

それと「分詞構文」だけど、「to solve」の意味上の主語とは一致しているので、減点は少ないか、あるいは
全く問題ない気がする。

いずれにせよ、895で充分だという気がする。
907898:2011/09/01(木) 10:38:18.82
繰り返すと「和文英作」を添削するのは、相当の実力がないと無理だと思っているので、
どうしても「気がする」とか「思う」となど、逃げ口調になってしまうことをお許しください。
908902:2011/09/01(木) 10:55:47.83
巧く工夫してるなあというのは、おれも感じた

can't -withoutのこと忘れてた
ってか「必ず」でいいね、これ
必ずトラブルが起きる→たとえば欠航、だから
申し訳ない
909名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:09:18.26
なんでみんな「楽しいはずの」を「楽しんでる時に」に変えちゃうわけ?
意味が全然違うのに。
910名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:31:13.81
Other workers skip lunch all together and insted make up for it
by eating snacks from the vending machine or having a big dinner late in the evening.
会社員の中には、昼食をぬき、その代わりに自動販売機で買ったおやつを食べたり、
夜遅くに大量の食事をしたりすることによって埋め合わせる人々もいる。

all together はアルクで調べたところ下記の意味となっていますが、
「それぞれ[みんな]が一緒になって[協力{きょうりょく}して]」
「一斉に、同時に」
上の例文ではどのような意味なのかわかりません。教えてください。
911名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:36:51.29
>>895
> You can't travel abroad without any trouble and troubles inevitably happen
> even if you are looking forward to the travel of all joy.
> For example, it's not so unusual for you to be forced to extend your stay abroad
> because bad weather or natural disaster causes the cancellation of a flight.
> In any case, what's important is your attitude to try to solve problems with which you are faced,
> considering the situation calmly, making use of your knowledge or information about the area and your foreign language skills.

> 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。
> たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を伸ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。
> いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。
912名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:40:37.21
>>910
そろいもそろってってことでいいんじゃないの?
913名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:42:27.20
>>910
アルク的に直訳すると誤解が生じる。
「昼食を(一切合財全部)抜いて」ほどの意味だよ。
914911訂正:2011/09/01(木) 13:43:41.69
>>895
> You can't travel abroad without any troubles
> even if you are looking forward to the travel of all joy.
> For example, it's not so unusual for you to be forced to extend your stay abroad
> because bad weather or natural disaster causes the cancellation of a flight.
> In any case, what's important is your attitude to try to solve problems with which you are faced,
> considering the situation calmly, making use of your knowledge or information about the area and your foreign language skills.

> 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。
> たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を伸ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。
> いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。
915名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 14:02:19.70
>>913
どうもありがとうございました!
916名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 14:20:57.86
全部抜いたらスナックも食べないんじゃ?
917名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 14:30:52.24
easeの主語が三人称単数の時のeasesの発音はイージズでいいのですか?
918aicezuki:2011/09/01(木) 14:50:41.49
楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。
たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、
海外での滞在を伸ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。
いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、
当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、
目の前の問題を解決しようとする態度である。

Overseas trips, albeit universally assumed to be full of fun, cannot in reality severed
from unexpected troubles. It is not so unusual as you think, for instance,
that flight cancellation due to bad weather or a natural disaster leaves you
with no other alternative but to prolong your stay abroad.
Whatever circumstance you may find yourself in, the thing of paramount importance
is your readiness to make a calm assessment of the situation and try to solve
the problems facing you, utilizing at full stretch God knows what little command
you possess of foreign languages as well as all the knowledge and information
(however meagre) you manage to obtain about the area concerned.


和文英訳の問題です。不自然な点があったら、片岡さん、教えてください。
919aicezuki:2011/09/01(木) 15:04:33.32
人と話していて、音楽でも映画でもなんでもいいが、
何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、
では一番のお気に入りはなにか、 と聞かれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、
お気に入りの候補など相当数あるはずであり、
その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。

Let someone know, in your conversation with them, that you love something or other,
be it music or film or whatever, and you will, more often than not, be
immediately subjected to the question “what is the thing you like best in the category?”
This question, if you are to give a sincere answer to it, can sometimes
be horridly brain-racking. For if you proclaim yourself a music or film lover at all,
then there should naturally be a fairly large number of potential candidates
for your favourite, and to choose one out of them is to jettison all the rest.


和文英訳の問題です。不自然な点があったら、片岡さん、教えてください。
920名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 15:07:35.45
ロンドン
921名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 15:53:43.70
じゃあ、明らかに実力で劣る私が添削してあげようw

上はふたつ cannot be と meager の タイポ
922921:2011/09/01(木) 15:59:22.05
あ、辞書で調べたらgre でもよかった。
923名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 18:17:58.01
Quand on parle de quelque chose, on est souvent demande
ce que l'on aime le plus. Voila une des questions les plus serieuse,
car on n'en pourrait si facilement decider. (^ゝ^)
924名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 19:24:06.50
空所に適切なものを入れる問題です。
どなたかお願いします。和訳もして下さると嬉しいです。

Jennifer ( ) her own work experience in India.
1.spoke 2.talked about 3.said 4.told to

Sitting there like that, you ( ) me of my mother.
1.remind 2.remember 3.recollect 4.recall
925名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 19:26:59.11
Jennifer ( talked about) her own work experience in India.
1.spoke 2.talked about 3.said 4.told to

ジェニファーはインドでした仕事の経験について話した

Sitting there like that, you (.remind) me of my mother.
1.remind 2.remember 3.recollect 4.recall

そこにそんな風に座ってる君を見ると、母親を思い出すよ
926名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 19:44:20.88
creedのone last breathという曲の歌詞に
I'm holding on to all I think is safe
というくだりがあるんですが、意味は
「安全だと思うものすべてにつかまっている」とかでいいんですか?
そんで、文法的な理解としてはallのあとに関係代名詞thatがかくれていて、
そのthatはthinkの後ろにくるものだということであってますか?
927名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 19:49:17.47
>>925
素早い回答ありがとうございます!
928名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 19:53:25.52
>>926
あってる
929895:2011/09/01(木) 20:01:21.44
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます

>>898さんは英訳の際の日本文の言い換えを褒めてくれているのかと思ってました。

あと、一番の曲者である第一文の「楽しいはずの」ですが、模範解答を見たところ、the travel,that should be interesting, ...
とあり、非常に原文に忠実だと思いました。
また、添削をお願いしてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 20:28:28.78
楽しいとInternetingは全然違うけどね
931名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 20:30:23.55
>>930
932名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 20:53:56.07
>>917
いいよ
933名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 20:55:59.17
先輩方、質問したいので宜しくお願いいたします。

中二のサンシャインの教科書ガイドで勉強しています。

私は妹に会うために札幌に行くつもりですーーI,m going to Sapporo to see my sister.

この英文は、going to のあとに go to が入いると思うんですが、僕が間違っているのでしょうか?

ご親切な方、ご回答宜しくお願いいたします。
934名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 21:02:45.82
サンシャインと言えばサンシャイン通りがまず頭に浮かぶ
935名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 21:22:47.07
「私は歩くことと写真を撮ることが好きです。」
という文章を英作文にするとき
「I like walking and taking pictures.」
でいいと思うのですが
「I like to walk and take pictures.」
と言えますか?andのあとにtoがいるのでしょうか?
936名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 21:56:00.87
また和文英訳です。

If you are talking with someone and tell him what you like such as music or movies or anything else,he will at once ask you what your favorite one is in many cases.
Answering this question can be so difficult if you are very serious about it.
There must be so many things which can be your favorite if you loves movies or
music.
So you must sacrifice all but one in order to choose the one you love best.

(原文)
人と話していて、音楽でも英語でもなんでもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、では一番のお気に入りは何か、と聞かれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり難しいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つを取るには、残りの全てを捨てなければならない。
937 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 23:07:07.55
>>936
>If you are talking with someone and tell him about what you like such as music, movies, or anything else, he will at once ask you what your favorite which is in many cases.

>So you must sacrifice all but one in order to choose the one which/that you love best.

かなー?かえってくどいかなー?
938 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 23:16:20.82
>>933
文法的にはどちらでもOK
be going to go toはくどいので、強調したりする時に使うケースが多い。
例文のように進行形をもって予定を表す場合には、前後の文か、この文自体に予定の時間などが分かる単語などが入るべき。
939名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 23:56:21.33
>>935
意味が変わる。toは、2つがつながらない行為なら入れるべき。
940 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/02(金) 00:00:55.12
>>937
変なことに気づいたので訂正します
You are talking with someone about music, movies(English?), or anything. If you told him which you like, you would be often asked by him right away which is your most favorite.
余計おかしくなったかな。すみません

941935:2011/09/02(金) 00:15:52.13
>>939
回答ありがとうございます。
ということは、toを入れないと「歩きながら写真を撮ることが好き」のような意味に
なってしまいますか?
942こんな感じでどう?:2011/09/02(金) 00:29:39.54
>>936
When you tell someone what you like,music and movies for example, you will be often and at once asked what is your favorite.
Answering this question can be so difficult if you are serious about it.
There must be too many things which can be your favorite if you really like music or movies.
To answer the question means to give up all but one.
943名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 00:36:43.90
>>938
遅くなりましてすみません。
ご親切にどうもありがとうございました。
おかげで納得できました。ありがとうございました。
944名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 01:57:06.61
>>941
うん
945片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:02:34.88
>>918
楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。
たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、
海外での滞在を伸ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。
いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、
当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、
目の前の問題を解決しようとする態度である。

Overseas trips, [ which should be full of fun ],
go in reality with [ unexpected ] troubles.
It is not so much unusual [ as you think ], for instance,
[ that a flight cancellation due to bad weather or a natural disaster
leaves [ you with no other alternative but prolong your stay abroad ].
[ Whatever circumstance you may find yourself in ],
the most important thing is your readiness
[ to make a calm assessment of the situation ]
and [ to try [ to solve the problems [ facing you ],
[ utilizing at full stretch [ God knows ]
[ what little command you possess of foreign languages ]
as well as all the knowledge and information (however meagre)
[ you manage [ to obtain about the area [ concerned ] ] ] ].
946片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:04:13.77
Overseas trips, [ which should be full of fun ],
go in reality with [ unexpected ] troubles.
It is not so much unusual [ as you think ], for instance,
[ that a flight cancellation due to bad weather or a natural disaster
leaves [ you with no other alternative but prolong your stay abroad ].
[ Whatever circumstance you may find yourself in ],
the most important thing is your readiness
[ to make a calm assessment of the situation ]
and [ to try [ to solve the problems [ facing you ],
[ utilizing at full stretch [ God knows ]
[ what little command you possess of foreign languages ]
as well as all the knowledge and information (however meagre)
[ you manage [ to obtain about the area [ concerned ] ] ] ].

947片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:12:37.25
>>904
[ Traveling abroad ] [ whic must be fun ] sometimes gets in troubles.
For example, it is not really rare [ that you have to extend your stay abroad
[ because your flight is cancelled due to bad weather or natural disasters ] ].
In any case, the important thing is the attitude
[ to solve the problem in front of you by [ judging the situation calmly ],
by [ utilizing your knowledge and information about that region and foreign language skills ].

948名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 06:23:16.50
>>945-947はすべて論外
949片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:24:22.39
>>902
You can't travel abroad without any troubles [ that sometimes happen
[ though you may be looking forward to the trip ].
For example, it's not so unusual [ to be forced [ to continue [ to stay abroad ] ]
[ because a bad weather or a natural disaster keeps [ air planes from [ taking off ] ] ].
In any case, it's important [ to try [ to solve problems [ which you are facing with ]
by [ considering the situation calmly ],
[ making use of knowledge and information about that region and your language skills ] ] ].
950名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 06:25:02.74
>>949も論外
951片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:39:18.85
>>919
人と話していて、音楽でも映画でもなんでもいいが、
何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、
では一番のお気に入りはなにか、 と聞かれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、
お気に入りの候補など相当数あるはずであり、
その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。

Suppose [ you let [ someone know, in your conversation with them, [ that you love something or other ] ],
[ be it music or film or whatever ],
and you will, more often than not, be immediately subjected to the question
“What is the thing [ you like best in the category ]?”
This question, [ if you are [ to give a sincere answer to it ] ],
can sometimes be horridly brain-[ racking ].
For [ if you proclaim yourself to be a music or film lover at all ],
then there should naturally be a fairly large number of potential candidates for your favourite,
and [ to choose one out of them ] is to jettison all the rest.
952片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 06:40:14.19
Suppose [ you let [ someone know, in your conversation with them, [ that you love something or other ] ],
[ be it music or film or whatever ],
and you will, more often than not, be immediately subjected to the question
“What is the thing [ you like best in the category ]?”
This question, [ if you are [ to give a sincere answer to it ] ],
can sometimes be horridly brain-[ racking ].
For [ if you proclaim yourself to be a music or film lover at all ],
then there should naturally be a fairly large number of potential candidates for your favourite,
and [ to choose one out of them ] is to jettison all the rest.


953名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 07:01:18.35
>>951-952は間違い
954名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 08:59:55.81
なんだこのクソ文章
955名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 10:07:33.70
「ほとんどすべての葉が落ちてしまった。」

Almost all the leaves have fallen.(⇒そのまま上の訳になる)

All the leaves have almost fallen.(⇒「すべての葉がほとんど落ちてしまった。」→意訳すれば、上の
訳と同じになる)

したがって、どっちでも正しいと思うのですが、この考えは合っていますか?
956名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 11:49:19.82
>>855
「ほとんどA」というのは、「@Aにものすごく近い」という意味だけど、あくまで「AAではない」という意味です。
たとえば「She was almost late for school.」は、

@もう、「彼女は遅刻した」と言ってもいいぐらい!本当に、ギリギリ!
A(でも)遅刻はしていない

ということです。主観的には@を強調する表現なわけですが、同時に客観的にはあくまでAを意味します。
ですから、「Almost all 〜」だと「@99%の葉っぱが地面に落ちているがA1%は枝についたまま」
という意味になりますが、「almost fallen 〜」だと「@もうブラブラして今にも落ちそう。微風が吹いただけで
枝から離れそう。でもAまだ枝にはくっついている」という意味になります。つまり
客観的には100%の葉っぱが「fall」していないことになるので、意味が変わってきます。
957名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 11:51:26.89
「すみません、もしかして○○さんですか?」→
「私はあなたの大ファンなんです」→I'm a big fan of you.
「サインしていただけませんか?」→May I have your autograph,please?
「良かったら、一緒に写真を撮って下さい」→
「本当にありがとう。これからもあなたを応援します。」→
「明日のコンサートで会いましょう!さようなら!」→

少ししかわかりません。わからない部分の言い方と、間違っていたら正しい言い方を教えて下さい!
958簡単に言えば、:2011/09/02(金) 11:52:40.96
Almost all the students were late for school.
ほとんど全員が遅刻した。

All the students were almost tale for school.
全員が遅刻ギリギリだった。

ということです。
959名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 11:55:33.32
>>956
非常によくわかりました。ありがとうございます。
960名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 11:57:04.92
実に丁寧でよろしい
961935:2011/09/02(金) 12:05:05.12
>>944
ありがとうございました。お世話になりました。
962名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 12:12:47.50
ジョンは病気だと言われている。
Jhone is said that he is sick.
これは何が間違っているんですか?

Please contact the shool office for ( ).
空白補充
@another information Amore informations Bfar more informations Cfurther information

訳もよくわからなくて...訳と解説お願いします。ちなみにこたえはCです
963名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 12:40:22.21
>>962
「that he is sick」=Aとします。

「They say A.」→(受動態)→「A is said.」→(形式主語it)→「It is said A.」

ということで「IT IS SAID THAT S V」で「SはVすると言われている」ということです。
つまり「It is said」と「that he is sick」はセットで使わなければなりません。
「John」は主語になりません。

「John」を主語にすると「John is said to be sick.」になります。
実は、これは「能動態」がないのに「受動態」が存在するレアケースです。

たとえば「ask O to do」を受動態にすると「O is asked to do」になります。
「He asked me to go there.→ I was asked to go there 〜」ということです。
ところが「say O to do(×)」という表現は存在しません。にもかかわらず
「say O to do(×)→ O is said to do(○)」ということになります。

二番目の質問は「information」が「数えない名詞」であることがポイントです。ですから「〜s」と
複数形にはしません。また「ANother」は「an 〜」ということですから、「数える名詞」に使います。
964片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 12:42:00.07
>>957
「すみません、もしかして○○さんですか?」→Excuse me, but do you happen [ to be Mr. so-so ]?
「私はあなたの大ファンなんです」→I'm a big fan of you.
「サインしていただけませんか?」→May I have your autograph, please?
「良かったら、一緒に写真を撮って下さい」→Would you mind [ taking a photogragh with me ]?
「本当にありがとう。これからもあなたを応援します。」→Thank you from the bottom of my heart. I will cheer you up [ as I did ].
「明日のコンサートで会いましょう!さようなら!」→" Let's see each other at the concert tomorrow! Bye! "
965名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 12:48:27.09
>I will cheer you up

上から言うねぇ。
966片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 12:55:07.15
>>962
ジョンは病気だと言われている。
John is said [ to be sick ].
 ↑
It is said [ that John is sick ].
----------------------

Please contact the school office for further information.

He informed me with the time and the place.
informは動詞。
informationは名詞でいつも単数扱い。
967名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 13:03:16.47
関正生はガチ
968名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 14:34:26.00
>>963 >>966
詳しくありがとうございました
969名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 15:54:20.38
(略)it’s best to shoot the night scenes one after the other.
Of course, 【it makes it harder for the actors playing the scenes out of order】,
but it saves a huge amount of time and money(略)
映画を撮る時は話の順番を無視してそのシーンが起こる時間毎にまとめ撮りした方が
費用も時間も節約出来るという話です。【】部分の模範訳は「夜のシーンを次々に
撮影するのが最適である。もちろん【そのことで役者は順番が狂った状態でシーンを演じるので
より難しくなるのだが】(略)膨大な時間とお金を節約できる」となっていますが、
この訳文は何か釈然としません。構文の解説をお願いします。
970名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 15:58:05.03
>>964
詳しくありがとうございます。
これで安心です!!

>>565
他に言い方ありますか?
良い言い方あったら教えてほしいです
971名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 16:17:20.26
Funabashi is to Tokyo
what Romford and Jersey City are to London and New York - a place
even locals make jokes about.

クジラ構文っぽい気がしますがこの構文がよくわかりませんでした。
教えてください。

一応私の訳(適当です)
ロンフォード市とジャージー市の関係とロンドンとニューヨークの関係が
船橋と東京の関係である。地元の人々でさえその事について冗談をいう。
972名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 16:59:48.02
>>971
A beV to B what C beV to D[AとBの関係はCとDの関係と同じだ。]
構文的に言うなら
FunabashiがS
isがV
what Romford and Jersey City areがC
973名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 17:08:05.43
東京に対する船橋は
いわばロンドンやNYに対するロンフォード市やジャージー市であり
地元の人間にさえ笑い飛ばされている

a placeはFunabashiと同格
Tokyoの後にisの省略
--to-- what -- to --の対比が軸なので見落とすなかれ
974片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/02(金) 18:01:23.45
>>969
It’s best [ to shoot the night scenes one after the other ].
Of course, it makes [ it harder [ for the actors playing the scenes out of order ],
but it saves a huge amount of time and money.
975名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:24:55.86
>>972>>973
ありがとうございます。972さんと973さんのアドバイスのおかげで
構文と意味がとれるようになりました。

To B, A is what C is to D --- Aが主語、isが述語、what〜Dが補語

下記のページも非常に参考になりました。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2047502.html

どうもありがとうございました!
976名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:51:04.29
>>974はカッコの使い方も知らないの?
開いたら閉じる、これ常識。
つける場所もひどい。
977名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 22:52:07.91
>>973
>Tokyoの後にisの省略
そうか?

(1)たとえば「彼女はぼくにとって太陽だ。」は「She is the sun to me.」あるいは「She is to me the sun.」になります。
前者が普通だろうが、後者でもかまわない。日本語の語順にもあっているし。

(2)関係代名詞のwhatは「what she likes」で「彼女が好きなもの」。「what she is」で「彼女がそうであるところのもの」。
したがって「what the sun is to the earth」で「太陽が地球にたいしてそうであるもの」という意味。

(3)(1)(2)より「She is to me what the sun is to the earth.」は「彼女はぼくにとって、太陽が地球にとってそうであるもの」
という意味になる。つまり「「彼女とぼくの関係は太陽と地球の関係と同じ」ということ。
「me」の後ろにbe動詞が省略されていたりはしないよ。

まぁ、質問者は「教えて!」で理解できたのだと思う。「非常に」に気持ちが入っていると思う。
978片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/03(土) 14:10:04.99
>>969
It’s best [ to shoot the night scenes one after the other ].
Of course, it makes [ it harder for the actors [ playing the scenes out of order ] ],
but it saves a huge amount of time and money.

979名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 14:57:12.56
Recent data indicate that the [consumption] of water in Orlova Valley
has dropped over the last two years.

この問題文のrecent dataは3人称だと思うのですが、どうしてindicateが原型なのでしょうか?
980名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 15:00:54.20
>>979
「date」は複数形という考えもある。
981名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 15:33:21.07
>>979
datumの複数形
982名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 00:05:12.06
医師は患者に家に帰って一週間休みなさいと言った。の英訳問題で
The doctor told the patient that he should go home and rest for a week.
この文は要求・命令を表す仮定法[that he (should) go home and rest for a week]なのでしょうか?
それともただの間接話法ですか?

983名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:37:10.91
言ったのが過去なのにthat以下が動詞の原型だから仮定法現在じゃない?
984片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/04(日) 06:03:07.49
>>982
The doctor told the patient [ that he should go home and rest for a week ].
985名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 06:59:35.90
なんで文をちょんぎってるの?
986名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 07:07:57.55
>>982
tell は仮定法を使わないし、should は過去の一致を受けないから
単なる間接話法だと思う。
987名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 08:25:10.64
何で、数吉先生は文をちょんぎってるだけで、>>986さんのような説明をしないの?
それじゃ解らないままじゃない・・・
その説明を聞くことで理解できるようになるし、更に理解力が深まるのに・・・
988名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 08:36:53.47
shouldを使うのは仮定法現在とは呼ばないね
989名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 09:17:12.76
>>982
なんで、どんな理由で問題をこねくり回すのか疑問を感じる。
  >医師は患者に家に帰って一週間休みなさいと言った。の英訳問題
のどこに仮定法があるんだよ。
家(家庭)に帰って休む を家庭法だなんて言うなよ。
990名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 09:31:14.96
>>986
ありがとうございます!tellについては今まで、that節中にshould、仮定法現在を使う文に使えるのかどうか
あやふやなままだったので本当に助かりました。

>>988
仮定法現在(shouldなしのthat he be〜などの文)ですよね?
勉強になります。
991名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 09:36:49.09
>>989
えっと、「休みなさい」=要求,提案、命令と思ったのと、
上にも書いたようにtellがsuggest, order,,demandのようにshould or 仮定法現在で使える動詞なのかが
あやふやだったために質問しました。
992名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 14:12:38.12
仮定法現在かどうか迷うのはおかしくないだろ
993名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 20:03:18.25
取るものも取りあえずふつつかではありますが新スレ立てました。
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson166@ENGLISH
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1315134084/l50
994名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 20:10:03.02
>>992
>医師は患者に家に帰って一週間休みなさいと言った。
のどこに仮定法が、仮定があるんだよ。
医師は家に帰って休め。 と言っただけ。
995名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 20:15:27.42
>>992
君が「仮定法【現在】」を聞いたことがないだけでは?
たとえば

I suggest we NOT JUMP to conclusions.

みたいなのを「仮定法現在」と言ったりするのよ。
996名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:09:32.63
quitの過去分詞形ってquittedとquitで二つもあるのでしょうか??
だとしたらどのように使い分けるのでしょうか?
ちなみに辞書にはquittedしか載ってませんでした・・・
997名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:24:09.26
quittedは主にイギリスで使うらしい。
ttp://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091102025512AAiUxuX
quittedは間違いに聞こえるそうです。
998名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:27:50.07
>>997
昔は知らないけど今はイギリスでも使わないよ。
999995:2011/09/04(日) 22:59:01.82
よくわかっていなかったのは>>989 >>994だった。

>>992さんは、それに注意したほうだった。スマン。
1000名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 23:27:02.35
>>997>>998
みなさん詳しいですね!
マジで助かりました。ありがとうございます!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。