【長文OK】2ch英語→日本語part192

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
前スレ
【長文OK】2ch英語→日本語part191@ENGLISH
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1307884757/l50

此処は、英文を日本文に訳してもらうスレッドです。
「この訳で大丈夫?」 和訳添削の依頼も歓迎です。

●● 和訳依頼者の方へ ●●
長文OKなスレですが、あまり長文はレスも付きにくく、スレッドの容量を
大量に消費してしまうので、あまり長文はいかがかと愚考いたします。
直訳、意訳、文法に厳密な訳、こなれた訳…など、特に希望がある場合はその旨を書いてください。
Please(お願いします)とThank you(ありがとう)を言うのは最低限、マナーだと思うのです。
あと、和訳依頼の際にはどういう理由or事情から和訳が必要なのか明記しましょう。
質問丸投げandありがとうございました、挙句の果てにマルチポストでは返答される確率は低いです。
どういった努力をして、どういった敬意から依頼をするのかを述べましょう。
それが出来ない人はword単位額の翻訳等を依頼しましょう。
バックグラウンド情報があると、より正確で文意に合った訳文が作れます。
それどころか、バックグラウンド情報無しには意味が確定しない文もたくさんあります。
・文章の種類(ニュース記事、個人同士のメール、論文、掲示板の書き込み、詩の一部、等)
・翻訳を依頼する部分の前後の文章
・どのような話題の中で出てきた文章なのか
・誰が書いたものなのか
など、様々な情報が手掛かりになりえます。
極端なスレ浪費にならない範囲で、できるだけ情報を提供しましょう。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。
2名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 15:21:15.48
Q:メールを貰った/コメントを貰ったんですが意味が分からないので教えて
A:相手の言ってる事が分からない時は意味を聞き返して見ましょう

I don't get it. what do you mean?
意味がわからん。何を言いたいの?

what do you mean by ○○?
○○って何/どういうこと?
3名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 11:11:22.90
※自身の解説や訳を示さずに「誤訳」や「正解」などとだけレスを付けるのは
スレの趣旨にそぐわない荒らし行為なのでそう言う人達の書き込みはスルーしましょう
4名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 22:01:14.76
「devastating way to get? out」

↑私が貼ったゲームプレイ動画にこのコメントが書きこまれていたんですがどういう意味でしょうか?
翻訳エンジンでは「抜け出すための壊滅的な方法」と出ましたが
「ひどいやり方だ」ってことなんでしょうか?それとも「他者を寄せ付けない圧倒的なプレイだ」って意味なんでしょうか?
それとも全く違う意味なんでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 22:35:31.99
すばらしいのほう
6名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 22:43:56.14
メッセージ貰ったのですが、アレンジ?してあって訳ができません
どなたかお願いします

「OMFG!!! so swwweeet」
7名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 22:50:04.98
おーっ 神様 とっても素晴らしい。
8名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 22:57:02.01
>>7
どうもありがとう
9名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 16:12:00.93
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly.
ゆっくりすることができないものは早くするべきではない。
↑この訳で大丈夫でしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 16:43:18.34
>>9
ゆっくりすることが出来るべきものは急いでされるべきではない
じゃね?
that以下はNothing(=Anything, not)に掛かってる
=Anything that can be done slowly should not be done in a hurry.
11名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 17:31:02.76
>>10
レスありがとうございます!
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly.
自分はこれを二文にわけて
Nothing should be done in a hurry.
Nothing can be done slowly.
と考えたら>>9みたいな訳になったのですが・・・
何がダメなんでしょうか?
12名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 17:42:23.63
>>11
元の文章自体が間違った英語だから考えるだけ無駄じゃないかと
本来は>>9みたいな書き方は誰もしないと思う
13名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 18:34:49.76
>>11
後ろの文にはno notがない。
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly.
No thing should be done in a hurry that can be done slowly.
thing should not  be done in a hurry that(thing) can be done slowly.
14名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 18:53:22.85
>>12
そうなんですか(・ω・;;;)
>>13
この発想はまったくありませんでした。
ありがとうございます
151/4:2011/08/02(火) 23:08:22.25
Hello, my name is Kenneth and I am from Hong Kong. I am a new insect collector,
and have recently started keeping Giant Burrowing insect and i need some help
on their food, -name- referred your name to me for your experience on keeping
insect , and I hope you can help me.
162/4:2011/08/02(火) 23:10:24.12
Hello, my name is Kenneth and I am from Hong Kong. I am a new cockroach collector,
and have recently started keeping Giant Burrowing Cockroach and i need some help on their food,
なまえ referred your name to me for your experience on keeping Giant Burrowing Cockroaches,
and I hope you can help me.
17名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:11:52.89
マルチ住んな
183/4:2011/08/02(火) 23:14:04.10
I got these little guys from Australian Insect Farm, but AIF don't have a license to export plants,
so I have to source food somewhere else before food comes with the cockroaches run out.
purchased a few lbs of leaves from DoubleD, but they don't seem to know exactly what type of gum
tree those leaves were harvested from, so I am reluctant to start offering those leaves mix to my roaches,
since their strong aromatic reminds me of lemon-scent eucalyptus (e. citriodora).
What's your experience with DD's gum leave mix? Are they 100% safe? Do you know what Eucalyptus species
19名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:20:36.37
要約するとゴキブリになにやったらいいかわからねえ
どのガムの木のやつかわからんけどDDから買ったガムの葉っぱ与えても大丈夫?
204/4:2011/08/02(火) 23:24:11.57
訳せないなら黙っとけ
21名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:24:37.52
こえーなおいw
22名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:26:40.61
>>19
日本ではユーカリと言ってますけどね。
23名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:28:15.69
>>15-16 >>18は虫厨
24名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:29:56.39
おおそうかスマン
じゃあユーカリに訂正で
254/4:2011/08/02(火) 23:31:31.80
they're harvested from? Should I start slow and introduce those leaves step by step?
Should I mix lots of other food with the leaves?
I am current offering them mainly Forest Gray Gum (E.tereticornis) leaves/mulch that comes with
the roaches which is running out real quick, and have started introducing E. Robusta leaves,
and E. torelliana leaves/bark.
26最後:2011/08/02(火) 23:35:37.88
I have also supplemented them with cypress mulch, aspen shavings carrot, apple, rolled oat,
and some forest turtle food from ZooMed.
Any help would be very much appreciated, especially a safe source of dried leaves.
Thank you very much

おねがいします
27名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:41:03.10
この昆虫はオーストラリアで手に入れたんだ
だけどオージーは植物の輸出許可がなくってさ、
餌が亡くなる前に他の国から手に入れなければならなかったんだ。
だからダブルDからlbs of leavesを買ったんだけど
この葉っぱMixの具体的な樹木の品目を向こうも知らないっぽいし、
なんかレモンユーカリの強い匂いがするから餌にやっていいものか…
君はDDのミックスを買ってどうだった?100パー安全なもの?
どのユーカリの種類か分かる?
それとも一種類ずつゆっくり食わせるしかないのかな。
他の餌を大量に混ぜてやるとか…
今は主にForest Gray Gumを餌とマルチにしてあげてるんだ。
28名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:49:39.13
今は主にゴキブリに付いて来た
Forest Gray Gumを餌とマルチにしてあげてるんだけどすぐになくなるから
E. Robusta の葉っぱと E. torelliana 葉と樹皮をあげてるんだ。
さらに補助の餌として
cypress mulch, aspen shavings carrot, apple, rolled oat,
and some forest turtle food from ZooMedを。

特に、安全に食べさせられるドライ葉っぱの情報などの
助言を頂けると大変助かります。
29名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:51:45.52
ゴキブリなんて何でも食えると思いますって答えてやれば
30名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:53:29.64
mulchがマルチw
31名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 23:55:29.54
They can feed on anything
32名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:12:53.90
>>30
ごめん園芸やってるからマルチングのマルチしか思いつかなくて
調べないで書いちゃったけどマルチじゃなくて何の意味なの?
33名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:20:30.75
餌とマルチにしてとか書いてる癖によくそんなしょうもない嘘つけるなw
34名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:26:45.73
>>33
嘘って何に対して?
園芸ではビニールでも藁でもバークチップとかでも良いけど
植物の根元に乾燥防止やら害虫の防止でそれらを敷くんだけど
それをマルチングって言うのね。

要するに敷く事だから、その餌の葉っぱを昆虫の下に敷き詰める用に
餌と一緒にあげてるよって事なのかと思って書いたんだけど。

そのマルチじゃなくて他にどういう意味で
マルチを使うのか教えてって意味だったんだけど。
それではないって事なんでしょ?
35名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:29:30.59
マルチングというか、園芸板とかだと普通に
マルチするとかしないとか名詞型で使うんですよ。
36名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:46:11.14
結局、mulchはマルチで合ってるみたいだね。
ゴキブリの育て方を読んでたらゴキの乾燥防止にマルチするって出て来た。オエっ
37名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 00:51:28.09
勇気あるなおい
38名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 07:57:52.31
結論が出ました。
マルチ農法は良いがマルチ商法はイクナイ。
39名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 09:38:03.96
こないだゴキを大騒ぎして退治したばかりなのに…
育ててる人がいるなんてそいつを駆除したいわ
40名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 11:21:02.23
Gとは言っても枯れ葉を食べるあの巨大だんご虫みたいなヤツでしょ
一般家庭に出没するGとは別物かと

いや、十分キモイけどさw
41名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 11:26:36.15
そういえば大学の生物の実技でGの解剖したな・・・大当たりの私は卵鞘まで付いてきたよ
42名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 18:19:28.77
test
43名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 21:13:03.75
While King was in college, he was deeply moved by the ideas of Mahatma Gandhi, a religious leader in British-ruled India who wanted to change laws that were unfair to Indians.
Gandhi was a peaceful man who didn't believe in violence.
He asked his followers to break laws that treated them unfairly, but he wanted them to remain non-violent at all times.
Gandhi and his followers were punished and imprisoned for their beliefs, but they never raised a hand against any man.
44名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 21:17:59.13
King knew there were laws in the United States that were unjust to Blacks everywhere.
Perhaps he ≪could≫ follow in Gandhi's footsteps and change them.
King began to put Gandhi's ideas to work in 1955 against an unjust law that allowed Blacks to sit only in the backs of buses.
He rallied Blacks in Montgomery, Alabama to join him in boycotting the buses until they could ride with dignity.
Blacks refused to ride for 382 days- until the Supreme Court said that Blacks must be allowed to sit on buses as equal citizens.
It was a great victory.
45名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 21:20:11.38
ここでの≪could≫の意味が「〜できる」なのか「〜かもしれない」なのか教えてください。長文で申し訳ありませんがお願いします。(≫43、≫44)
46名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:14:40.07
できた
47名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:18:32.82
>>44
Perhapsとheの間にhe thoughtがあったらしっくりくるんだけどな
その場合は仮定法過去だと思うが
48名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:27:28.59
ただの自制のいっちしたcan能力
49名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:46:24.45
>>46さん>>48さん、ありがとうございます。
「できた」でしたか。変に考えすぎました。早いお返事改めて感謝いたします。
50名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:56:27.93
>>47さん
ご回答ありがとうございます。
文脈的に仮定法だと違和感があるような気がするのですが...「〜できればいいのにと思った」は少なくともその時点で「できない」のが前提で使える表現じゃないでしょうか。
時制の一致を図ったときには仮定法過去完了になるんのではとも思ったのですが。

私の文法知識の乏しさ故の間違いだったらごめんなさいお許しください。
51:2011/08/06(土) 00:23:06.77
I am told that package left Spain on August 1.
They can't tell if coming back to me or being sent to Japan.
Will let you know when I hear.
If it comes back here, then I will send right back to you.

海外通販でスペインに誤送された件でセラーからのメッセージです。

☆荷物は8月1日にスペインを出たと私は聞きました。


☆もし、荷物がこちらに届いたら、私はあなたにすぐに送り返します。

真ん中の二つの文がわかりません。
残りの訳は↑でよいでしょうか?

52名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:25:53.26
Perhaps he ≪could≫ follow in Gandhi's footsteps and change them.
Perhaps(ひょっとすると、もしかすると)で筆者の判断のセンテンスとなって、
仮定法過去の"could"(時制は現在)が顔をだしているんだよ。
53名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:28:04.33
私のところに来るか日本に送られるのかわからないと言ってました。
わかり次第おしらせします

他のはあってますよ
54名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:31:12.44
>>52
それだと話の内容と合わんだろ
ここでのperhapsはもしかしてよりも、のようだって意味に近い
彼はガンジーの道を通り、それらを変える力があったようだ。
55名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:33:14.30
>>53>>51さんへです
すみません
5651:2011/08/06(土) 00:37:11.59
>>53
ありがとです☆
57名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:08:45.63
>>52さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
ですが大変申し訳ないことに...わかりません(;_;)


58名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:11:41.59
>>54さん
やはり能力のcouldですか。ありがとうございます。
59名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:19:33.64
●● 英訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語を無料で提供することになってしまいます。
60名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:29:44.52
>>59
内外価格差の鞘を抜く裁定取引、社会的に大変結構なことだろ。
変なことに目くじら立てて下らないコピペ張るのもうやめろって。
61名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 03:22:30.81
>>44
>Perhaps he ≪could≫ follow in Gandhi's footsteps and change them

いわゆる描出話法かと。ひょっとしたらガンジーのやったようにしてこうした法律を
変えることができるかもしれない(と彼は思った)。
62名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 07:04:47.36
バカは寝てろ
63名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 11:48:52.82
>>60
自力で英語で交渉する場合はね。
64名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 12:05:39.22
すぐに翻訳されるかどうか分からないし、訳された内容がダメダメで損しても誰も責められないん
だからいいんじゃね?
65名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 12:41:03.60
訳したいやつが訳せよ
訳したくないのになんでこのスレにいるんだ
66名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 13:48:13.63
結局はそこなんだが納得できないヤツが何ヶ月も騒ぎ続けてる
よく飽きないよな
67名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 19:22:20.05
簡単な英語もできないくせに、よく海外通販なんかやるね。
肝心な英語の部分は人にやらせようという魂胆かい。
68名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 01:20:58.75
I go away for two weeks and when I come back the house is in chaos.
and以下の文の構造がよくわからないです
誰かよろしくお願いいたします
69名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 01:44:29.51
>>68
二週間留守にして帰ったら家はめちゃくちゃになっている。
70名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 07:40:08.84
>>69
なるほど!
when I come back the houseじゃなくてwhen I come backで一旦意味が区切れる
と言うことですね?
71名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 17:44:36.70
たりめーだろそれ以外の読み方ねーよアホ
72名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 18:45:12.65
そう噛み付くなよ
可哀相に
73名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 19:57:24.71
世界に1つだけの花より、3倍泣ける曲の英語版なんですが

http://lyric.kget.jp/lyric/ky/yu/
が原曲のエピソードが皆無な気がするんですが
最後1/3の歌詞って、ざっくり何て意味なんですか?
74名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:00:30.69
ざっくりなら、君が大好きだもう悲しませない
75名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:01:10.32
>>71
勉強不足ですいません
76名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:34:13.01
Does that rock or suck?

お願いします
77名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:36:53.37
>>76
あれは最高?それとも糞?
78名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 21:50:36.84
この「camp version」というのが何だかわかる方教えてくださいまし

Camp versions of the Chinese take-over theme can be found in pulp fiction and comic characters..
(中国人による乗っ取りというテーマのcamp versionsは三文小説やコミックキャラクターに見出された)

 同人誌バージョン…みたいな事だったりするかな?
79名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:05:13.07
>>78 ん なんとなく自己解決(面白くするために出しゃばった、みたいな意味かな?)
80名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:14:44.64
>>78
Campって著者名じゃないの?
81名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:25:26.57
>>78
campyで調べてみ
82名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:27:36.34
オクで、私の出品物に対しての質問が来ました。
(質問者名およびメールアドレスは***にしてあります。)

Hello Seller, i am ***** from Malaysia ,
i saw your item paste on yahoo auction
i like to buy it for my kids who was schooling In West Africa
i like to offer you $2,000.00USD for the item including the shipment Cost
through EMS SPEED POST E-mail me back to my personal email at
(*****@googlemail.com) reply me as soon as possible Thanks.

全く英語が不得手なので、トンチンカンな所で改行していたら
申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
83名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:37:17.16
>>82
詐欺。
84名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:41:58.44
>>82
送料こみ2000ドルで売ってくれ。子供に買ってあげる
このアドに返信よろ
85名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:49:48.97
>>83-84
ありがとうございます。助かりました。
どう考えてもそんな金額の物じゃないので放置ときます。
86名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 16:52:06.37
>>73 お願いします!!
87名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 17:33:08.24
you're year older, and older than you're ever been before


But you're a year younger than
you'll be this time next year,

and in fact ,
younger than you'll ever be again

すみません。
海外の知り合いから
メッセージがきたのですが。

よろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 17:48:35.68
>>87
あなたは1年歳を取りました。以前のどの時期と比べても大人になった/老けたのです

でもあなたは1年後の自分と比べると1年若いのです
実際のところ、何年先の自分自身と比べても若いのです
89名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 18:06:09.83
>>88

ありがとうございます。

感謝します。
90名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 19:49:47.71
和訳お願いします
In most cases, it is not necessary to write the entire sentence,just the error and correction.
91名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:10:14.06
大抵の場合、センテンス全体を書く必要はない。間違っているところと訂正だけでいい。
92名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:16:02.70
原曲とは全然、内容が違う。
タイトルが「ラブレター」になっているように
別れた恋人に復縁をせまるストーカー男の未練がましい
ラブレターだよ。w
93名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:28:38.31
Jap have killed Korean and robbed Dokuto.
They are very similar to a chicken in that they all forget anything inconvenient that they did, at once.
なんか日本をバカにしてるのはわかるんですがどう意味でしょうか
94名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:51:55.63
ジャップ(日本人の蔑称)はコリアンを殺して独島(竹島)を奪った。
奴らは自分たちがやった不都合なことはなんでもすぐに忘れるから
チキン(臆病者)と同じだよ。
95名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:56:17.53
このチキンはおそらく「鶏は三歩歩けば忘れる」にかけてるのでは?
中国由来の諺なら半島でも使われているのかもだし
9694:2011/08/09(火) 21:01:34.64
>>95
へえ〜、そんな諺初めて聞いた。
あなたって物知りなのね。尊敬しちゃうw
97名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 05:54:15.66
臆病者というよりも、都合の悪いことはバカな鶏のようにすぐ忘れるってことだろ?

反論できないならスルーしろ、みっともないぞ
98名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 06:31:49.10
>>95
反論? 誰が?
変な人。
9998:2011/08/10(水) 06:57:19.69
あ、アンカー間違えてるw
訂正>>95>>97
自分がいつも反論されているから被害妄想で他人が言ったことを
まともに受け取れないかわいそうな人。
100名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 07:47:58.22
>>94=>>96=>>98-99
痛々しいな・・・もう良いから黙ってろよ
101名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:13:51.27
>>90
entire 無傷な、壊れていない 
ほとんどの場合無傷な壊れていない完全な文章を書く必要はない、間違いそして訂正があるのみだ。
102名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:19:55.63
正訳が出てるのに誤訳を書くとは
103名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:30:54.72
>>101
なぜそうなる
entire sentenceってのはセンテンスを最初から最後までってことだから

「ほとんどの場合、センテンスを全文書く必要はなく、間違いと訂正部分だけでよい。」
104名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:34:01.81
そんなんいちいち突っかかるなよ…スルーすればいいのに
自分が訳を書くとムキになるのは分かるが
105名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:36:26.29
??
アンカがないと誰にレスしてるのか分からない。
106名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:43:08.25
>>104
貼り付いてる人いるよね
107名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:44:07.27
>>102
They are very similar to a chicken in that they all forget anything inconvenient that they did, at once.

このchicken=臆病者を正訳だと言ってるの?
108名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:54:24.37
>>102>>101 に対してだと思うけど。

えらく好戦的な人が張り付いているんだね。 人生疲れそうw
109名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 09:34:34.98
ああ、なるほど。
専ブラでレスだけ追ってたから>>91は見逃してた。
>>102ごめん。
110名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 09:49:49.57
I have a business opportunity for you.
これは君に用事があるってことですか?それとも君にビジネスの機会をあげるという意味ですか?
111名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 09:55:31.82
>>91
>大抵の場合、センテンス全体を書く必要はない。間違っているところと訂正だけでいい。
どのセンテンスの間違ってるところを訂正するの?
他人のセンテンスの間違いを訂正して自分のセンテンスとするの?
112名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 09:56:50.54
>>110
後者。
儲け話があるよ。
113名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 10:00:40.48
>>109
   >>91が正訳か?
自分が文章を起こす時どうする。
もしあなたが訂正、推敲なしでentire文章を書けるお方だったらお詫びする。
114名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 10:06:25.47
>>91
よくわからんけど>>91の「センテンス全体」って
センテンス単位で直す必要はなく、word単位で修正すれば良い
って意味になるよね?

文章全体の中にセンテンスがある訳だし。
11591:2011/08/10(水) 10:14:40.00
次のような状況設定での文かなと思ってそのように訳したけど....
例えば英語の問題で「次の文の間違いを訂正しなさい」という問題があったときに
「文全体を書く必要はなく間違っているところを訂正するだけでいい」
116名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 10:18:59.72
91以外の訳以外あり得ないから無能は死ね
117名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 10:36:01.47
90です。みなさん和訳ありがとうございました。助かります!
118名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 10:56:23.80
>>90に関しては>>91>>115以外に理解のしようがないので>>113-114が何が言いたいのか分からない。
119名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 11:35:09.63
>>112
ありがとうねん
120名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 20:43:51.80
Right wings will never listen to others.
They is always making excuse for their rude and racist behavior.
I believe they are NOT peculiar to Japan. No countries where they doesn't exist.
So don't criticize Japan regarding the right wings as All Japanese.
I do know almost all Japanese are the kindest and most friendly I'v ever met ;)

よろしくお願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:55:50.69
>>120
右翼たちは他人の話なんて聞きやしない。
自分たちの非常識で差別的な言動を常に正当化する。
彼らは日本特異の集団ではない。彼らのような集団の居ない国なんて無い。
だから右翼たちのことで日本人全体を批判しないで。
自分の出合った日本人のほぼ全員が事実、とても優しくてフレンドリーな人たちばかりだったから。
122名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:57:01.54
>>121
ありがとうございます
123名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 01:35:27.45
I was looked askance at.
I was looked at askance.
どちらの表現が正しいのでしょうか?
124名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 03:59:01.10
>>123
前者
125名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 09:47:05.13
>>124
A little nervousness isn't looked at askance.
って文章を見ましたが
実際はA little nervousness isn't looked askance at.のほうがよりよい
ってことですか?
126名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 09:56:03.24
こんなのあるよ。覚えましょう。発音しましょう。
ttp://ejje.weblio.jp/content/look+askance+at
askanceを強めに発音する。
127名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:11:43.85
オネガイシマス。

M2AFBITIORTLYK: i will be starting another semester next week.
i will be gone 6 to 8 hours, 6 days a week so i may not be on as much.

何日間か不在ですという内容っぽいけど違いますか?
128名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:32:25.67
M2AFBITIORTLYK 来週からもう一つの学期が始まる予定で1日6時間から8時間一週間に6日授業があります。
なので今までのようにはお相手できません。
129名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 14:33:07.33
>>127
忙しくなるからネットやってる時間がそんなになくなる。
130名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 15:53:56.65
>>128
>>129
Thank you very much.
131名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 20:34:25.67
>>73 盆休みお願いあげ!
132名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 20:46:35.20
133名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 21:30:22.62
>>131

残念ながら原曲とはまったく違った内容ですね
内容から英訳を断念したのでしょう

原曲  恋の思いが伝えられなかった、レター
英曲  破局した相手とやり直したい、レター
134名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 11:35:18.73
意訳お願いいたします。

内容:
今回のイギリスでの暴動に於いて、イギリス内での銃所持について

Yes it guns are not allowed.
But as you can see only the law abiding citizens don't have them,
letting thugs carry on as they please.
That is why here in the US we fight so hard against those
who try to take them away from law abiding citizens only to leave us helpless against the law breakers.

訳:
はい。銃所持は認められていません。
しかし(?)あなたは法令順守している人がそれらを持っていないことを見れる。
貸家に住む暴漢が騒ぐ as thy please
そんなわけでここUSはそんな感じ。私たちは必死に闘っている〜


allowed=許可 law abiding=法令順守 letting=貸家 thugs=暴漢 carry on=騒ぐ

単語自体は平易で調べたらすぐ分かったんですが、内容が理解できません。
Butとかonlyとかas thy pleaseとか
多分、というか確実に文法が原因だと思いますが。中学からの文法をやり直そうと思うのですが、
このレベルの文章を読み解くに足るレベルはどの位なんでしょうか。高校卒業レベルなら十分でしょうか。
135名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:32:11.26
>>134
しかし見ての通り、法を守る市民だけが銃を所持しておらず、悪党が好き放題暴れるのを許してしまっています。
そういうわけで、ここアメリカでは私たちは、市民から銃を取り上げて犯罪者に抵抗できないようにしようとする奴らと必死で戦ってるわけです。
136名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:33:48.54
>>134
フォレストやれ全部覚えろ
発音記号と文法は最優先して学習すべきものだぞ
137名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:16:56.92
>>135-136
自分でUSと書いておきながらUS=イギリスだと思い込んでた…。
それにしても自身の想定した訳がレベル低すぎてひいた。
つまり、「イギリスの銃社会事情に対してアメリカではこういう対応をしている」、と。

フォレスト…確か、あの分厚い本ですか。
今勉強し始めで、「単語覚えりゃどうにかなるだろ」と思っていましたが、
素直に文法その他も地道にやって精進しようと思います。

お二方とも解答どうもありがとう。
138名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 20:28:34.48
The boy was lying on his stomach wathing TV.
wathingって分詞ですよね?
139名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 20:36:29.16
うん
テレビみながらうつ伏せに寝てた
140名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 20:47:26.92
>>139
ありがざす!
14173:2011/08/14(日) 02:48:30.24
>>133 ありがとう!
142名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 13:43:17.65
I prepared list of questions from my end about cooperation and details, also content and other things.
You also should prepare a list with all your questions,
so that we have 2 catalogs of questions and we can answer them all and start.

日本語訳を教えて下さい。
143名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 14:25:56.30
I persived it to be a human creature not six inches high with a bow and arrow in his hand.
訳お願いします
Not がどう訳されるか疑問です
144名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 14:41:12.19
I persived it よくわからない。
to be a human creature
人間であること
not six inches high with a bow and arrow in his hand
高さ6インチ未満、手に弓矢をもっている
145名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 14:45:10.79
>>142
こちら側で協力できる事、その中身、他の事柄の表をつくります。
あなたもそちら側の表を作って下さい。
そうすれば二つの表ができ打ち合わせして開始する事が出来ます。
146名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 14:46:33.22
>>142自己解決しました
147名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 15:28:30.28
>>144
たすかりました!ありがとうございます
148名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 16:59:30.42
>>144
perceiveのミススペルマじゃね
149名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:13:05.13
ミススペルマがよくわからない
150名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:18:47.73
In any case I splitted everything in parts to have a good overview about all the ideas we have.
So these are the parts:
A)Producing japanese art B)Producing mixed art (if you think that is possible)
C)Having License partner in Japan for my content
D)Having License partner in Japan for the new your content
E)Getting japanese art content to distribute in USA and Europe

長文で申しわけありませんが、どなたか訳を教えてください。お願い致します。
151名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:53:08.33
>>150
いつもアイデアを要素単位にまで分解して把握すると、アイデアの全体像がよりよく見えると思ってるので、
今回もこんな風にアイデアを分解してみました

A日本のアートを製品にする/プロデュースする
BMixed artを製品にする(あなたが可能だと思うなら)
C日本国内に私のアート作品をライセンス契約する提携会社を見つける
D日本国内にあなたの新しいアート作品をライセンス契約する提携会社を見つける
EUSAとEUで販売する日本のアート作品を見つける

Mixed artは「あなたと私の」とか「日本とUSAの」Mixとかだろうか
分からんから何のことか聞き返してみてください
152名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 19:03:31.69
>>151
ありがとうございます。とても助かりました!
153名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 22:18:29.99
アメリカ留学に向けての勉強中です。よろしくお願いします。
アメリカの黒人とアフリカの黒人の関係性についてのエッセイの一部分です。
著者はその両方の血を引き継いでいる黒人の方です。

We have sought to understand each other ever since
we were separated so long ago.
For centuries,we have gazed at one another across
the transatlantic divide like a child
seeing itself in the mirror for the first time.

続きます。
154名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 22:20:32.01
>>153の続きです。

And,unable for so long to reach behind the glass
and touch the strangely familiar face
we saw staring back,we filled in all that we
did not know with all that we could imagine.

和訳をよろしくお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 22:42:15.64
>>152,153
勉強中なら、自分の訳を載せて意見をきくか
わからない箇所を具体的にに書いた方がよい気がする
156名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 22:56:11.59
>>153
遥か昔に分断されて以来、私たちはお互いを理解しようと務めてきました。
何世紀もの間、大西洋を隔ててお互いを見つめてきたのです。まるで子供が始めて鏡の中の自分を見た時の様に。
そしてとても長い間、見つめ返してくるその馴染みある顔に鏡をすり抜け触れることは不可能だったので、私たちは知らなかったこと全てを想像力で埋めました。
157名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 23:45:37.10
>>155さん
ご指摘ありがとうございます。次から気をつけます。

>>156さん
本当にわからなくて困っていました!!和訳ありがとうございます。
158名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 16:25:57.50
テレビゲームの操作手順なんですが、お願いします。

1-get kill 4times by another player
2-When you die 4times will the Transport show in you screen
3-hit Triangle and hit Triangle cancel
4-you will see the dead Eye is full
5-hit R3 and hit select
159名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:04:31.41
>>158  ゲームの知識ゼロなので、訳語その他間違っていたら訂正よろ。

1- 別のプレーヤーによる「kill(殺す)」を4回獲得する(=4回殺される)。
2- あなたが4回死ぬと、スクリーンに「Transport(移送する)」が現れる。
3- 「Triangle(三角形)」を押し(打ち)、次に「Triangleの取消し」を押す(打つ)。
4- 「dead Eye(死んだ目)」が満杯になるのを確認する。
5- 「R3」を押し(打ち)、次に「select(選択する)」を押す(打つ)
160名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:30:29.69
読みにくいからかっことかいらねーんだよ
自分の信じる意訳をかけ、直訳やのせんでいい
161名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 17:35:29.98
次は全部お前がまずやれ、ドアホ
162名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 19:12:43.66
I dont use Translator my laptop keyboard can change into Japanese after i put in a translator.

日本語でメッセージが来たんですが、機械翻訳のようなメッセージなので
「do you use Translator site?」と返信しました。その後の返信が↑です。
ちょっと一文が長くて上手く訳せません。どういった意味でしょうか?
163名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:18:07.85
An outbreak of an unknown illness has been reported among
children and students in schools in Angola. In most cases,
the illness has occurred suddenly, followed by the resolution
of symptoms within a few hours.

"followed by"のあたりの意味がよく理解できないので、どなたか
和訳していただけませんでしょうか?
164名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:31:35.55
Publicity persuades us of such a transformation by showing us people who have
apprently been transformed and are,as a result,enviable.
andは何と結ばれているのですか?
訳もお願いします<m(_ _)m>
165名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:44:04.41
>>163
大抵の場合、その病気は突然起こり、ついで数時間以内に解決した
166名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:52:02.32
>>164
people

広告は私にそのような変化の存在を信じせます。明らかに変化し、結果として羨ましくなった人々を見せることによって。
167名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:56:28.74
>>166
ありがとうございます
168名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 22:35:16.87
>>165さん

どうもありがとうございました。大変助かりました。
169名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 23:51:58.96
>>162
翻訳サイトは使わない。翻訳ソフトを入れたら俺のノーパソのキーボードが日本語になる
170名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 23:53:18.94
>>163
resolution of symptoms 症状が消えること
171名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 00:27:54.33
But for athletes the benefits appear to outweigh how uncomfortable it might be.
お願いします
172名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 00:37:41.98
>>171
しかしアスリートにとって、利点はそれの不快さを上回ってるように見える
173名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 00:40:44.67
ありがとうございます
174名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 02:14:26.36
>>169
ありがとうございます。
結局、サイトは使わないけど、翻訳ソフトを使ってるってことかな?
とにかく参考になりました。
175名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 07:40:02.51
>>174
多分 Translatorとtranslator useとputの使い分けを教えてくれてるのかも。
通訳は使ってないよ、翻訳ソフトを入れてからノートパソコンのキーボードが翻訳してくれる。
176158:2011/08/16(火) 09:01:18.98
>>159

ありがとう!なんか分かった気がするよ。
177名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:24:41.75
The reason the author was unable to give the kind of answer the interviewer
had wanted was that too many uncertain factors were involved in the issue.
The reasonとthe authorの間にwhyが省略されていて
著者が面接官の望む種類の答えを与えることができない理由はあまりにも不確かな
要因がその問題に含んでいるからである。
って訳で大丈夫ですか?
178名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:31:46.33
>>174
常に>>2を忘れちゃいかん
外人は意味不明な文章返してくることは一切無い、なんてことはない

>>177
whyじゃなくてthatじゃね?
interviewerは面接官じゃなくてインタビューする人だろう
訳は全体的にあってると思うけど、細かいこと言うと、余りにも多くの不確かな〜だな
179名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 21:03:51.61
>>178
reasonがあるからといって必ずしもwhyの省略ではなことがあるんですか。
勉強になりました
ありがとうございます
180::2011/08/16(火) 23:26:04.01
I did not get cake plate yet but I did get a letter Saturday stating that plate was "returned to sender" so it is being sent back to me.
This is a nightmare.

私はまだケーキプレートを受け取っていない。しかし私は土曜日にプレートは送信者の元にいったという手紙を
受け取った。だからもうすぐプレートは私のところにくる。
これは悪夢だ。

↑こんな訳でいいですか?海外セラー様からの商品が別の国に護送された
途中経過です。
181名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:39:11.21
>>179
省略されてるのはwhy
the reason whyと両方書くことは少ない

>>180
いいです
182名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 00:28:23.06
>>181
(゚Д゚)ノあらま
183名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 01:54:21.48
>>177
以下の2つの文の組み合わせ
The reason was that many factors were involved.
The author was unable to give the answer for the reason.

-> The reason for which the author was unable to give the answer was that many factors were involved.
= The reason why the author ...
= The reason (why) the author ...
184名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 02:42:20.45
>>183
わざわざ丁寧に解説していただきありがとうございます
たすかりました
185名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 07:04:21.45
>>177
つ 時制
186名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:57:51.30
>>185
確かに
ご指摘ありがとうございます!
187名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 00:55:33.41
These were but a few of the instances when we were amazed at the strange customs of American society.
このwhenってなんですか?
188名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 06:25:54.18
>>187
関係副詞の制限的用法。「・・・するとき/したとき」
when以下はinstancesに掛かる形容詞節。
189名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 10:39:19.85
>>188
ありがとうございます!
助かりました(#^.^#)
190名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 14:01:24.69
There’s a lot to critique here, if you have the stomach ? among other things the question of what constitutes common sense.
Some people find it commonsensical that if the government puts people to work, that adds to employment;
it takes fancy arguments from the likes of the WSJ to convince them otherwise.

http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/08/20/fancy-theorists-of-the-world-unite/

たくさんの批判がここにある。もしあなたがその気持(別の物事の中で、常識を構成するものの疑問)を持つなら。
ある人々は、常識的だと発見する。もし政府が人々に仕事を与えたら、それは雇用を増加させると。
それは、そうでなければ彼らを説得するWSJのようなものから飾り立てた議論を得る。

翻訳がうまくできません。
お願いします。
191正解率7%:2011/08/22(月) 19:36:43.89
>>190
もしあなたにコモンセンス常識がどのようにしてできるか評論する気があればいろんな事が言える。
政府が国民に仕事を与え雇用することは常識的だと見いだす人もいる
WSJみたいな彼らにそう思い込ませる媒体からその素晴らしい論点を吹き込まれている。
192名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 21:59:21.17
時計が沢山ある部屋について感想を言われました。
よろしくお願いします。

Dali wants his clock back!
lol.
Wanted 2 say that 4 weeks!
193名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 22:07:58.01
>>190
度胸があればいろいろと批評したくなるところだろう ― たとえば、常識を形作るものは何か、といったことだ。
政府が人を働かせれば雇用が増える、ということを常識だとみなす人もいる; そうではないのだと納得させるには
WSJにようなものがたっぷりと説明してやる必要がある(くらい強く信じているだろう)。
194名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 22:35:42.41
195名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 22:40:54.58
>>192
ダリが時計を返してほしがってるよ
(笑)
何週間もこれが言いたいと思ってたんだ
196正解率6%:2011/08/22(月) 22:52:03.47
>>190
it takes fancy arguments from the likes of the WSJ to convince them otherwise
さもなければWSJのようなマスコミが華やかな議論をして(常識だと思わない)彼らを常識だと思い込ませる。
197名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 23:09:50.76
>>194
>>195
ダリと時計しか分からなかったので助かりました!
ありがとうございました!
198名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 00:56:28.43
>>191
>>193
>>196
ありがとうございます。
199名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 17:37:18.58
But we can often be motivated by appeals to internalized emotions and judgements,
as the Romans could not,or in any event,were not.
訳では
しかし我々は内面化した感情や判断に訴えることで動機づけられることがよくあるが
それはローマ人にできなかったことであるか、ともかく、彼らのしなかったことである。
英文中のasはどんな働きをしているのかわかりません。
誰かお願いします
200名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 19:53:32.67
Realizing that her find was important she tried to contact Dr.Smith.

お願いします。
201正解率5%:2011/08/23(火) 20:06:06.19
大変なことだと思ったので彼女はスミス先生に連絡しようと試みた。
202名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 20:30:56.47
>>201 感謝です
203名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:34:39.37
The student must look back to the passage for this exercise,
as only the context will tell him which of the possible meanings of
a word is the correct one for the passage.

の意味がわかりません。 which は関係代名詞なのでしょうか?
出典はPractical Faster Readingというタイトルの本。
Passageを読んで、問に答えていくという内容です。
上の文はその本の使い方の説明文です。

すみませんがよろしくお願いします。
204名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:42:49.94
>>203
演習にあたり学習者は文章を読み直す必要があります。
なぜなら、ある単語のどの意味がその文章で正しいかは、
文脈からしかわからないからです。
whichは possible meaningsの中のどれ、という疑問詞
205正解率4%:2011/08/23(火) 23:47:42.17
この演習では学生はこの文脈では単語の持つ複数の意味のうちどれが
このpassageでは正しい意味になるか見ましょう。
which of the possible meanings of a word  ある単語の複数の意味のうちどれか
206名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 07:40:30.32
>>203
です。
>>204 >>205
さん、どうもありがとうございました。
asが接続詞で使われているというのも認識できていなかったので。
207名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 10:50:02.59
すいません。この文を日本語に解りやすく翻訳していただけないでしょうか? なんとなくは解るのですが・・・・

At the university level we have nothing similar to a kompa. Or to be more accurate, nothing I can think of in the New England area of the USA.

A friend can ask you to help him out in a double blind date. But that has only the friend and the unknown person.
There is the culture of bars and it's night scene, but only a subculture of people do that; and I am sure it is the same experience in japan.
208正解率3%:2011/08/24(水) 14:26:21.69
>>207
大学生の間では日本語のコンパのようなのは全くない。もっと正確に言うとUSAのニューイングランド地方にはない。

友達がダブるブラインドdateに誘うことがある。しかしそれはただ友達と見ず知らずの人にすぎない。
バーで夜遊ぶ文化があるが日本でも同じであるようにただただサブカルチャーであると確信してる。
209名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 15:10:36.53
iphoneをタクシーに置き忘れたのですが、運転手と連絡が取れて
宿泊していたホテルに届けてもらうことになりました。
ホテルには日本へ送って欲しいと伝えてあります。
そして、ホテルから以下の内容のメールがきたのですが、よくわからないので翻訳お願いします。

Please be informed that I have received your iphone from the taxi driver.
I have given your phone to our hotel Lost and Found department for recording purpose.
The hotel needs to keep a record of all lost n found items found.
They will email or contact you with regards to the mailing arrangements.
Please do email me once you have received your iphone.
Once again, if you need any further assistance, please do not hesitate to email or contact me.
210 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/25(木) 18:29:06.57
>>209
お客様のiPhoneですが、タクシー運転手の方から私どもが確かにお預かり致しました。
只今記録作業のため、当方の遺失物係が保管致しております。
弊ホテルの規定上、持ち込まれた遺失物は全て記録の対象となります。ご容赦下さい。
郵送の仕方については、Eメールその他で近い内に担当者からご連絡させて頂きます。
お荷物をお受け取りになられましたら、Eメールにてこちらまでその旨お知らせ下さい。
もしも他に不都合が御座いましたら、Eメールその他で気兼ね無く私どもにお申し付け下さい。
211名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 13:58:03.27
オンラインゲームをプレー中にカナダ人から以下を日本語に訳してくれないかと頼まれました。
歌詞の一節なのか、何かの作品の台詞なのか、バックグラウンドに関しては分かりません。
お時間のある方、どうか訳してはいただけないでしょうか。

This girl's parents knows about you, stop trying to be her sugar daddy
212名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 14:04:58.07
>>211

その娘の両親はあなたのこと知ってるよ。彼女への手出しは止めておきな。
213名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 14:28:29.11
>>212
知識を貸していただき、時間を割いてもらい有り難うございました!
214名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 17:59:55.88
There's something weird about this. But this person has such a weird "Gallery" it's funny :B


おねがいします
215名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:40:49.13
話の背景がわからんとむずかしいのじゃないのかな。
216名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:52:02.44
Pics of you in something sexy? ;)

簡単だったらすみません
よろしくおねがいします
217名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:00:21.97
>>215
そうでしたか...申し訳ないです。なかった事に...
218名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:18:03.99
>>214
これはとっても奇妙だな。しかしこの人物はそんなとっても奇妙な"Gallery"収集品かな を持ってる
面白いよ
219名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:19:16.07
>>216
オマイの写真はセクシーなんだろうな。
220216:2011/08/26(金) 19:22:55.32
>>219さま
ありがとうございます!
221名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:40:18.37
>>218
わ、ありがとうございます...!
222名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 20:25:35.74
Because talent's exclusive to bands without pay.
よろしくお願いします。
223名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:18:42.05
I had a good luck to fall into the hands of senior physicist who insisted

よろしくお願いします
224名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:39:59.33
質問する人たち、ちゃんと>>1読んでよ
225名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:12:28.98
she had the uneasy feeling that they knew she had deliberately changed the topic.
この文のthatは同格ですか?
訳もお願いします<m(_ _)m>
226名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 07:30:12.87
>>216
なんかエッチな服着た写真送ってくれない?

いいやぁねぇ、どうも・・・

>>222
才能っていうのはアマチュアバンドにしかないものだから

文章の一部だけ切り出してくんなよ。

>>223
私は運良く、次のように断言する偉い物理学者の手中に落ちたのだった

「手中に落ちた」は、ここでは「説得され、納得させられた」か「指導を受ける学生となった」のことかもね。
とにかく一部だけぶった切りすぎ。

>>225
彼女は、自分がわざと話題を変えたことが彼らにバレているという、不安な気持ちを覚えた。

みんな頼むから質問する前に>>1読んでくれ。前後関係が無いどころか、文章が完成してないような
部品だけ持ってこられたって困るよ。パズルのピース一個だけもってきて、「どんな絵ですか」って
訊かれてるみたいだ。それから、5行以内の依頼スレは別にあるからね。
227225:2011/08/27(土) 13:28:21.73
>>226
ありがとうございます
228222:2011/08/27(土) 19:37:57.31
>>226
ありがとうございます。
次から気をつけますね。
229名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:39:49.55
>>228
    226さんは一部切り出しても適確にレスしてくれるから心配ないよ。
230名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 20:29:05.53
>>223
気になったので検索してみた
"Scientist: Four golden lessons : Article : Nature"
 http://www.nature.com/nature/journal/v426/n6965/full/426389a.html
231名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 03:03:15.75
この英文を訳して頂けないでしょうか?(ToT)急いでいますすみません。

The train certainly delivers good health to the people ,
but it actualy delivers much more-it delivers equality,hope, education,and love.
It is true that the project is about providing health care , but
, as someone on the staff put it, the project has more to do with building a new south Africa.
232名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 03:15:36.09
>>231
この電車が運ぶのは人々の健康だけでなく、実際のところ平等、希望、教育そして愛をも運ぶ。
これがヘルスケアを提供するプロジェクトであることは事実だが、あるスタッフが言うように、このプロジェクトはそれ以上に
新しい南アフリカを築くためのものなのである。
233名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 06:35:32.24
お願いします

We are not Permitted to purchase those steels.
You can only purchase Finished Blades or Finished Knives.
The world use to condemn protectionism but I guess we just
call it protectionism. So it is not relevant to see if anyone would want
to purchase Bark River knives in those Japanese steels because we are
not planning on having the Japanese make knives for us. They do call
and ask us when they can make blades for us and I tell them. "When a
Herd of Pigs Fly by in the month on July during a Snowstorm".
234名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 07:06:24.84
>>233
我々はそれらのスチールを購入することを許可されていません。
加工済みブレードか加工済みナイフのみ購入可能なのです。
世の中は「保護貿易主義」というものを批判していましたが、取りあえずはそう呼ぶしかありません。
なので日本製スチールを使ったBark River製ナイフを欲しがる人が居るかどうかは問題ではないのです、
なぜなら我々は日本人にナイフを作ってもらうつもりが無いからです。
ナイフ製造を請け負おうとする彼らから電話を受ける度にこう伝えてる
「7月の吹雪の空を豚の大群が飛んだらね(“ありえねーよ”)」と。
235名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 07:15:41.63
>>234
ありがとうございました
236名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 11:20:24.99
Bigdipper reading courseを持っているまたは知っている方でそれ
のL10、pt2 の和訳をわかる方いますでしょうか?
いたら非常に教えて頂きたいです。

できればインカの滅亡と言う所も知りたいです。
237名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 12:40:46.70
when the first baby laughed for the first time,the laugh broke into a thousand pieces and they all went skipping about,and that was the beginning of fairies.


よろしくお願いします!!!
すごい急いでいます・・・
よろしくお願いします!!!
238名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:24:14.43
>>237
最初の子どもが最初に笑ったとき、
その笑いは粉々に砕けて飛び跳ねた、
そして、これが妖精の始まりだった。
239名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:31:40.39
>>238
ありがとうございます!
240名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:32:05.52
こんな文章で急ぐ用事って 不思議や
241名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:38:01.04
質問されたので・・・
242名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 17:30:37.51
Saw you in parking lot tonight?

宜しくお願い致します
243242:2011/08/28(日) 18:25:03.69
間違えました
ごめんなさい
244名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 02:03:55.38
A Phase III clinical trial was scheduled to begin in the first half of 2007,
but was delayed until August 2007. On August 30, Palatin announced that the
U.S. Food and Drug Administration had expressed serious concerns regarding
the risk/benefit ratio of bremelanotide with regards to the side effect of
increased blood pressure. The FDA stated that they would consider alternate
uses for bremelanotide, including as a treatment for individuals who do not
respond to more established ED treatments. However, On May 13, 2008, Palatin
Technologies announced it had "discontinued development of Bremelanotide for
the treatment of male and female sexual dysfunction" while concurrently
announcing plans to develop it as a treatment for hemorrhagic shock instead.
The company additionally announced intentions to focus its attention on another
compound, PL-6983, that causes lower blood pressure in animal models.
Palatin has since re-initiated Bremelanotide studies for ED and FSD using
a subcutaneous delivery method. On August 12, 2009, the company announced
that in a double-blind study of 54 volunteers bremelanotide failed to evoke
the hypertensive side effects seen with the nasal delivery system used in prior
studies, concluding that "variability of uptake" inherent in intranasal
administration of the drug resulted in "increases in blood pressure and
gastrointestinal events...primarily related to high plasma levels
in [only] a subset of patients" and that subcutaneous administration of
the drug circumvented the potential for this side effect. It is now in
discussions with the FDA to resume Human Phase 2 studies utilizing
subcutaneous administration.

長文ですがよろしくお願いいたします。
ふにゃちんもみもみしながらお待ちしております。
245名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 17:12:19.62
まだかな
ちんちんヒリヒリしてきた
246名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 17:45:06.09
お願いします

what is this thing made to cut?
bone and meat or trees and wood?
i dont want to wast hundreds of dollars
and get it to break it, because i would probably
use it for splitting wood, doing yard work,
what do you think? would it be good enough to cut
small saplings and wood?
247名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 18:41:42.57
>>246
これは何を切る用に作られたの?
肉や骨用?それとも木や材木用?
何百ドルも払うのに壊して金を無駄にしたくないんだ
多分僕は材木を割ったり庭仕事に使うからね
どうだろ?
苗木や材木切ったりするのに十分なくらい丈夫だろうか?
248名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 18:49:15.61
>>247
ありがとうございました
249名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:19:48.60
His gift for poetry.

お願いします
250名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:28:21.94
なんでやねん
どないやねん
やっぱすっきゃねん
251名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:50:16.37
>>249
彼の詩作の天から与えられた贈り物、才能。
252名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 22:22:13.27
>>244
フェーズIIIの治験が2007年前半に予定されていたが、2007年8月まで延期された。
Palatinは8月30日、血圧の上昇という副作用に関し、米国食品医薬品局(FDA)が
bremelanotideのリスク便益比についての重大な懸念を表明したと発表した。
FDAは、既成のED薬の効果が現れない人に対する治療など、別の利用法を検討すると述べた。
しかしながら、2008年5月13日にPalatin Technologiesは「男女の性機能障害治療薬
としてのBremelanotideの開発の中止」を行ったと発表するとともに、この薬を
出血性ショックの治療薬として開発する計画を発表した。さらに同社は、
動物実験で血圧【上昇量】がより低いことが認められたPL-6983という別の化合物に
注目するという決定も発表した。
その後降Palatinは皮下注射によるBremelanotideのED及びFSD向けの研究を再開した。
2009年8月12日、同社は、54人の治験参加志願者に対する二重盲検において、
bremelanotideは、それまでの研究で用いられた経鼻投与法で見られた血圧上昇という
副作用を起こさなかったと発表し、薬の鼻腔内投与法に固有の「摂取のばらつきやすさ」
が「血圧の上昇と胃腸での現象をもたらした…これには、患者の一部[のみ]に見られる
血漿レベルの高さが主に関係している」ということ、さらにこの薬を皮下投与した
ことがこのような副作用の発生を妨げたということを結論付けた。現在FDAとの間で、
皮下投与によるフェーズII臨床研究の再開が議論されている。
253名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 22:53:37.51
>>252
ありがとうございます
おちんちんともども感謝です
254名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 19:38:42.11
お願い致します。

Intelligence is something our culture particularly values, and it can certainly
be counted among the more desirable things to have in life.

255星占い:2011/09/03(土) 20:33:27.17
During September’s first half, both your past efforts will bear fruit and you’ll encounter amazing offers.
However, in many cases you’ll either have to justify plans to certain
rather narrow-minded individuals or be forced to fit in with restrictive
situations – both of which you loathe.
Try to be flexible, as this is a small price to pay for the progress you’ll be making.
Bizarrely, what you learn from these experiences will be informative now,
but also prove incredibly helpful in the future.

よろしくお願いします。

256名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 20:52:32.77
>>254
知性は、われわれの文化で特に価値のあるもので、そしてそれは間違いなく
人生で所有することが望ましいものの中に数えることができる。
257名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 21:11:04.00
>>256
ありがとうございました。感謝です!
258名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:59:24.99
>>255
9月の前半には、これまでの努力がどちらも実を結び、素晴らしいオファーを受けられるでしょう。
でも、心の狭い人たちに計画の正当性を説明しなければならなくなったり、
きゅうくつな立場に追い込まれたりといったことがあるかも・・・どちらもあなたは大嫌いですよね。
でもできるだけ意固地にならずに受け入れるようにして。得られる進歩に比べれば小さな代償だから。
奇妙なことだけど、この経験から学べることは、すぐに参考になるだけでなく、将来とても役に立つ
ものになるのです。
259名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 05:56:26.06
Some "Western" countries (referring to countries as being in the "west" stems from when England placed itself as the center of the world) espouse free speech, yes,
and if that's what you use to feel justified in passing ignorant judgment on a total stranger, then I guess you've got everything all figured out. You miss the mark, however,
on? the concept of constructive criticism vs. destructive criticism; the former is useful, the latter is spiteful. Yours was the latter.
260名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 22:01:52.39
It was not what he said to me last night that hart me,but how he saidit.
この強調構文を普通の文章にしたらどうなりますか?
誰かよろしくお願い致します。
261名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 23:06:28.61
What he said to me last night did not hurt me, but did how he said it.
262名無しさん@英語勉強中:2011/09/06(火) 00:12:13.13
>>261
ありがとうございます
263名無しさん@英語勉強中:2011/09/06(火) 00:59:45.38
>>261
なんで後ろは倒置になるんですか?
264名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:26:20.48
お願いします!

Let’s face it, Cancer―your communication is just not in top form today, no matter who you try and talk to: your colleagues, your friends, even your significant other.
Not only does your tone leave something to be desired (a bit bulldog-ish, perhaps?), but you’re coming off as egotistical and selfish…especially to the ones you love.
Take some deep breaths, count to a hundred, and then realize that everything and everyone doesn’t always have to go according to your timeline or standards.
Pushing someone to do things your way will only result in pushback on their part, Crab.
265名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:32:06.48
There have been plenty of times in the past when your plans have been challenged by those who can't make even the most minor of decisions without researching facts in detail.
Important as knowing what's what is, what you're currently dealing with is best assessed by your intuition first and then hard facts.

お願いいたします
266名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:33:41.87
what's what is, what って!w
267片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/07(水) 15:40:59.13
>>264
Let’s face it, Cancer―your communication is just not in top form today,
[ no matter who you try and talk to ]: your colleagues, your friends, even your significant other.
Not only does your tone leave something [ to be desired ](a bit bulldog-ish, perhaps?),
but you’re coming off as egotistical and selfish…
especially to the ones [ you love ].
Take some deep breaths, count to a hundred,
and then realize [ that everything and everyone doesn’t always have to go [ according to your timeline or standards ] ].
[ Pushing someone [ to do things your way ] ] will only result in pushback on their part, Crab.
268片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/09/07(水) 15:50:11.77
>>265
There have been plenty of times in the past
[ when your plans have been challenged by those
[ who can't make even the most minor of decisions without
[ researching facts in detail ] ] ].
[ Important as [ knowing [ what's what ] ] is ],
[ [ what you're currently dealing with ] is best assessed by your intuition first and then hard facts.
269Noir:2011/09/07(水) 16:22:19.34
カニ座、物事に向き合いましょう。同僚、友達、恋人、誰と接しても、今日はコミュニケーションがうまくいきません。
口調がまずい(ちょっと頑固な感じ?)だけでなく、特に恋人に、自己中な印象を与えてしまいます。
深呼吸して100まで数えましょう。そして誰もが、何もかもがあなたの時間軸や基準に従って動く必要がない、ということを認識しましょう。
カニ座さん、あなたのやり方を他人に強要しても、反感を買うだけです。
270Noir:2011/09/07(水) 16:41:41.94
>>264
271名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:45:02.71
さあ現実と向き合いましょう、イライラ屋のカニ野郎さん。
誰と話しても、例えば同僚や友達、そして大切な誰かであっても、今日はなんだか会話がうまくいきません。
いまいち調子に乗らないだけでなく(ちょっとジジイって感じ?)、あなたは自己中で利己的だと思われています。
特にあなたが愛している人たちから。深呼吸して、100まで数えてみてください。
何もかもが、そして誰もが常にあなたが思っている通りの時間や基準で動かなければならない、というわけではないということに気づいてください。
あなたの思うように誰かが行動するということを追及していたら、カニ野郎の仲間だと決めつけられてしまう結果になるだけです。
272Noir:2011/09/07(水) 16:53:50.65
>>265
事実を詳細に調べなくては些細な決断さえもできないような人達に、計画を疑われることが過去に多くあった。
真相を知るために重要なのは、現在取り組んでいる物事が最初に直観により、次に厳然たる事実により最も正確に評価され得ることである。
273Noir:2011/09/07(水) 17:00:21.64
いちいち詳細に調べないと何もできない人達が文句をいうこともあるけれど、最初は直感に従って行動し、後で事実の裏付けをするのが一番良いのだよ、っていう意味だと思います。
274名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 18:43:06.32
きゃーこんなに!ありがとうございます!
しかもなんか酷い内容なんですねww
今日の面接はメッチャ和やかだったのになー
とりあえず落ち着いて大人しくしつつ、直感に従ってみます!
275名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 18:55:21.68
長文すみません。

一般的な英文契約書の条項和訳について質問です。
以下の条項は契約書最後部分によく見受けるものですが(完全合意)、
うまい和訳はありますでしょうか?

Entire Agreement(完全合意)

This Agreement contains the entire agreement and understanding of the parties hereto with
respect to the subject matter of this Agreement, and supersedes all prior discussions, agreements,
understandings of any and every nature, whether written or oral, between the parties with respect to
the subject matter of this Agreement, and no condition, definition, warranty or epresentation other than
expressly provided for in this Agreement with respect to the subject matter of this Agreement shall be
binding upon either party hereto. Any amendment, modification, change or alteration of this Agreement
shall be made in writing which expressly refers to this Agreement and which is signed by a duly authorized
officer or representative of the parties hereto.
276名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 10:04:04.60
本契約は、本契約の主題事項に関して本契約当事者の完全な合意と理解を包含し、
かつ本契約の主題事項に関して本契約当事者間において書面または口頭...

手元の英文契約書を参考に挑戦してみたけど難しいから止めるw

277名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 13:27:45.68
278名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 13:40:37.77
>>265
what's whatは「どれが何であるか」の事で物事の詳細を表す慣用句だな
279名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 09:51:01.61
>>278
おお!ありがとうございます!
ちょっと受けましたw
280名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 09:59:17.05
お願いします!

By no means do you have a closed mind.
The problem is that you eliminated certain ideas or options some time ago, and while circumstances have changed, your view on their potential hasn't.
Think back a few weeks and you'll not only spot those pivotal decisions, you may decide to reverse them.
281名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 11:34:35.26
>>280
心を閉ざしてはいけません。
問題はあなたが少し前にある考えや選択肢を切り捨てて、その後状況が変わったというのに
あなたが(捨てた選択肢の可能性についての)考えを変えていないことです。
数週間前のことを考えて御覧なさい、そうすればその重要な決定を気付くだけでなく
それを撤回する気になるかもしれませんよ。
282名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 11:44:54.37
>>280
>お願いします!

>By no means do you have a closed mind.
>The problem is that you eliminated certain ideas or options some time ago, and while circumstances have changed, your view on their potential hasn't.
>Think back a few weeks and you'll not only spot those pivotal decisions, you may decide to reverse them.

あなたは決して狭隘なわけではない。
ある思想や選択肢を排除したのち、状況が変わったというのに、それらが持つ可能性への見方が変わらないのがいけないのだ。
数週間頭を冷やせば、あなたがした決断の重大さに気がつくのみならず、それを覆すかもしれない。
283名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 11:47:58.28
>>282
数週間前のことを思い返せば、
の間違い
284名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 15:04:57.92
>>281-283
ありがとうございます!やっぱりなにやら意味深な内容ですね!
捨てた選択肢の復活・・・?
あまりにも悩んでるのですごいヒント貰えたかも!
(狭隘って何だろうとかググりました〜日本語なのにw)
285名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 19:18:22.77
お願いします

The dangers of tanning did not appear to concern ten-year-old Kelly Thompson
who hit headlines in April after receiving severe burns from spending 16 minutes on a sunbed.

286名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 19:45:34.52
焼けのヤバさが10才のケリートンプソンには分かんなかったっぽくて、16分間寝転がった挙句ヤバイくらい焼いちゃって四月に新聞を賑わしたものです。
287名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 19:57:02.86
ちょっと不安なので最終確認がしたい

KAO
DON'T SPONSOR CENSORED MEDIA!



NO KAO
THAT SPONSOR ANTI-JAPANESE MEDIA

これで意味通じる?
288名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 20:38:31.21
最終確認とかいって無茶苦茶でわろた
289名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 20:39:24.99
めんどくせえなあ
290名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 20:50:06.12
せんサードメディアってAVかよ
291名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 20:51:57.32
さすがだな
292名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 23:26:57.49
>>287
ネトウヨさんパネっす
293名無しさん@英語勉強中:2011/09/09(金) 23:50:21.17
This won't blow over quickly - this situation seems to be complex, and so the first half of October will find you meditating about how to get a handle on things.
With the Sun, new moon, Mercury, Venus, and Saturn all in hard angles to your Sun, you will need to face things squarely, but if you do, you will turn a corner, and be at peace with what you decide.

Money for a mortgage or a major repair (as two of many possible examples) could be at the heart of the problem, for Uranus will oppose the Sun, and Uranus rules your finances in your chart.
You seem to be facing a lot of opposition, but that only shows the condition, not the outcome.
The outcome is up to you. You get to write this script, and you can outwit things if you think outside the box.

In many ways, the situation you will be facing is not new, as you have coped with Saturn in Libra for nearly for two years straight.
You have one more year to go, until October 4, 2012, so the hardest part - your adjustment - is over. You can step to the plate this month and solve domestic challenges with all the experience you've gained over those past two years.

ちょっと長いですがよろしくお願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 04:05:57.89
やあ・・・・・お元気ですか。
貴方が気に入るようなものをごく親しい知人に彼らがそれぞれ精通している
分野で探してもらいます。
きっと貴方の好みのアンティークが見付かりと思いますよ。
あくまで予定ですけど来週一杯探して次の(月曜は祭日なので)火曜には
送れるよていでいきます。


よろしくお願いいたします。出来る方。
295294:2011/09/10(土) 05:37:21.83
スレまちがっていました。
すみません。
296名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 07:27:04.02
>>293
これは簡単に消え去ることはないだろう。事態は複雑なようで10月の前半はあなたは物事をどう扱ってよいのか
思案することになる。 太陽、新月、水星、金星、土星が全てあなたの太陽に対して厳しい角度にあるので、
あなたは物事に真正面から立ち向かわねばならない、でもそうすれば難局も乗り越え、自分の決めたことに
対して穏やかな気持ちでいられるだろう。 ローンの支払い、大きな修理(いろいろあるうちの2例だが)などが
問題の中心となる。と言うのは、天王星が太陽に敵対するからだ。天王星はあなたのチャートで経済を支配している。
いろいろな反対に出会うように思える、がしかしそれはただ状況を示しているだけで結果ではない。結果はあなた次第だ。
この文を書き留めてその枠外で考えてみれば事態を乗り越えられるだろう。
多くの方面で、あなたの直面する状況は新しいものではない。あなたはすでに2年近く天秤座内の土星の影響下にあったのだし、
それはこの後一年、2012年10月4日まで続く。つまり、いちばん困難な部分−あなたの適応−は終わっているのだ。
今月は先の塁に進むことが出来、過去2年間に得た経験を元に家庭内の困難も解決できるだろう。
297名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 09:18:39.36
Hopefully I'll have some interesting things to say :) 


これって今後なんかおもろいこと言えたら良いとおもうわ ってこと?
298名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 09:29:42.85
>>296
うおおありがとうございます!
この上何が起こるのかとハラハラしてしまう><
どうやって解決するのだろう・・・
てか、適応が終わってるってことはもう元に戻れないってことっぽい;;

>>294
やあ・・・横だけどウケマシタw
299名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 09:32:22.83
hopefully うまくいけば
300名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 10:06:08.94
>>285-286
焼けたKelly Thompson って誰だろ?ってググったらイラストレーターなのか!
結構好きなテイストです^^
301名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 13:15:24.90
お願いします

Everything in here is the kind of proposal that’s been supported by both Democrats and Republicans -- including many who sit here tonight.
And everything in this bill will be paid for. Everything.
302名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 13:20:47.40
よろしくお願いします。

今2chを中心に花王の不買とデモが進行中です。
16日に花王本社デモが予定されていますが、
海外メディアに通知する英文を寄稿くださった方がいます。

ただ残念なことに皆その内容がわからず扱いに困っている印象を受けます。
恐れ入りますが、どうか皆にわかるように翻訳して頂けませんか。
よろしくお願いします。

http://jonny-skywalker.blogspot.com/2011/09/planned-massive-protest-in-japan.html
303名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 14:01:06.52
>>302
それを書いたのは日本人だからどこかに日本語文があるはずだよ。
304名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 14:23:19.39
>>302
既存のメディアに頼らない新しいメディアであるインターネットを中心とした
歴史の分岐点となる運動だというのが要旨。
この運動の報道を既存メディアは軽視していると書いてあるから、
既存メディア対インターンネットいう視点の記事だよ。
運動自体の是非は論じてない。フジに対する批判は抗議者の主張がそのまま
掲載されている。
要注目という論調。
305名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 14:24:31.69
>>303
ずっとレスを追っているんですが、残念ながら見当たりません。
よかったら、お願いします。
306名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 14:25:40.01
>>304
じゃあ、安心して海外メディアに送ってもよいということでしょうか。
ありがとうございます。
307304:2011/09/10(土) 14:28:56.31
>>306
いいと思うよ。
308名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 14:44:34.00
>>307
ありがとうございました。
309名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 18:18:45.86
>>302の記事は先月のも今月のも拡散用にお勧めな非常に良い内容だと思う
310名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 01:56:36.83
>>299
いや、
ちょっと違う使い方で使う場合が多いね。
311名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 01:57:18.72
最初にhopefullyと言っておいて、
I hopeのような意味を表すんよね〜。
312名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 07:49:57.81
>>301
ここにあるのはすべて何らかの提案だ。
それは今夜ここに座っている多くの人を含めた民主党員、
共和党員の双方からの支持を受けてきた。
そしてこの法案中の提案のすべてには予算がつけられる。すべてに、だ。
313名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 00:07:54.72
どうかよろしくお願いいたします。

We calculated that study size of 5800 participants, allowing
for a 10% loss to follow-up, would have a 90% chance of
detecting a significant difference.
314名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 09:55:58.91
私たちはその研究を5800人の対象者の規模で計算したことは、10%の調査不能者があったが、
90%の人達の意義ある違いを調査する機会を得たことになる。
315名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 13:32:34.60
>>313
私たちがその研究の規模を5800人としたのは、
10%に対して追跡調査ができなかったとしても、
90%の確率で有意な差異を検出できるという計算に基づく。
316名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 13:47:43.12
ずっとcalculated thatの節だよ

私たちの計算では、5800人規模の調査であれば、
10%が追跡調査できなかったとしても、
90%の確率で有意義な差異を掴めるはずであった。
317名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 14:07:31.36
「はずであった」じゃなくて「であろうと試算した」、みないな感じでしょ
318313:2011/09/12(月) 19:50:59.95
>>314-317

みなさんありがとうございました。
文献の流れからすると

10%が追跡調査できなかったとしても
5800人規模の調査であれば
90%の確率で有意差を検出できるであろうと
我々は試算した

といった訳になると思います。

どうもありがとうございました!!

319名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 22:24:52.22
>>315
5800人×0.9=5220人について調査すれば信頼出来る結果が得られる。 というわけね。
320名無しさん@英語勉強中:2011/09/12(月) 23:16:24.99
this is an exciting time for the written word:
it is adapting to the ascendant medium, which happens to be the most immediate,
universal and democratic written medium that has ever existed.
But it is all happening too quickly for some people, and we have to face some
uncomfortable facts: for example, it is already too late to campaign for adding
punctuation marks to Alphabet Soup, in the hope that all will be well.
途中までわかるのですがfor example以降がよくわからないのでお願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 00:26:41.25
>>320
例えば、すべてが良くなることを願って、コンマやピリオド(パンクチュエーション)を
アルファベットスープの中に加えようとする運動をするにはもはや遅すぎる。
---------------
アルファベットスープについては、ググッてくれ。子どもが食べながらアルファベット
を覚えられるスープって言えばいいのかな。そのスープの具にコンマやピリオドを足すという
キャンペーンをするのは遅すぎるってことだろうけど、何が言いたいのかわからん。
322名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 01:12:33.34
どなたかお願いいたします。

A limitation of the trial is that it provide little insight into
the mechanism by which mail message increases smoking cessation.
323名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 02:03:25.38
その試みがダメなのはメールのメッセージが禁煙を増やす仕組みにほとんど洞察を与えていないことである。
324名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 04:31:47.50
>>320
メールとかブログで、パンクチュエーションが落ちた英語が蔓延していることについての文だね。

今は書き言葉というものにとってエキサイティングな時代と言えます:
書き言葉が、これまで存在した中で最も迅速でユニバーサルで、民主的な文書メディアとなってきた、
あの日の出の勢いのメディア(メール・ブログなど)に適応しつつあるからです。
一方、その動きは、一部の人にとっては速すぎでもあり、困った事実にも向き合わねばならなくなって
しまいました。たとえば、うまくいく(メール・ブログなどで使われる英語の中でも皆が正しいパンクチュエーション
を使うようになる)ことを期待して、アルファベットスープの中にパンクチュエーションマークを入れる(ことに
よって、多くの人に子供の頃からパンクチュエーションに対する注意を払う習慣を持たせる)ように運動を
するのには、もう遅すぎるのです。

for example以下は、「パンクチュエーション教育のためにたとえ今から何をやっても、パンクチュエーションの
落ちた英語の蔓延は防げない」というだけの意味で、別にアルファベットのパスタにピリオドだのを入れる運動を
早い段階からやっていれば効果があったはずだと著者が考えているわけじゃない。
325名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 04:46:35.65
>>301
この提案に含まれているのは、民主・共和両党から(今日ここにいらっしゃっている方々からも)支持されてきたことばかりです。
そして、この法案に内容の全ては、予算に見合う価値を生み出します。全てがです。

be paid forは「予算がつく」じゃなくて「出費に見合った効果が上がる」ね。この場合なら雇用が拡大して景気が回復し、
税収が上がるってこと。
326名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 05:36:54.98
お願いします
Night is pass
ってどうやって訳せば良いでしょうか?
327名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 06:37:00.98
>>326
be passなんて表現は見たことないな。
なんかまともな英語に見えないんだけど、どこから持ってきた文?
328名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 07:05:01.09
>>327
ありがとうございます
やっぱ英語としておかしかったですか
散々悩みました。
Night is pass ってなんだろなと
音楽サークルの曲で日本人が作った文なんだけど
Night is pass and morning comeと続いた文でした
329名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 07:08:31.17
Into the a flow of time
ついでにこれもお願いします
冠詞が2個ってどうなんでしょうか
330名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 07:37:14.40
>>324
ありがとうございます!
意味がよくわかりました。
たしかに最後の方でも
By tragic historical coincidence a period of abysmal under-educating in literacy
has coincided with this unexpected explosion of global self-publishing.
Thus people who don't know their apostrophe from their elbow are positively invented
to disseminate their writings to anyone on the planet stupid enough to double-click
and scroll.
と書いてありました^^
331名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 07:44:51.52
321さんもありがとうございます^
332名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 08:09:44.19
>>325
普通のpay for の単なる受け身だと思うけど。政府が支払い国民が支払いを受ける。受け身。
ttp://articles.cnn.com/2011-09-08/politics/obama.jobs.plan_1_president-obama-deficit-reduction-political-circus?_s=PM:POLITICS
333名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 14:19:20.67
>>328
夜が過ぎ去って朝が来る
ってことじゃないかな
文法間違ってるが
334325:2011/09/13(火) 22:33:33.14
>>332
良く考えたらその通りだわ。
「財源はあるんです」ってことだな。
偉そうにウソ語っちまった。すまんかった。
335名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 23:00:38.95
日本で販売していたものが、代理店がなくなってしまい、直接販売してもらえるのか聞いた文章です。
また、小売店募集をしていたので、日本でも可能かどうかを尋ねた文章です。

Typically the only "International Shipping" we do on individual orders is with either Canada or Mexico because of NAFTA, which makes shipping much less expensive and less of a hassle.
That being said, if you email me what you are looking for and your address I can quote what air freight would be to your location in Japan. Just to be up front with you,
the shipping cost will likely be several times the cost of the products and we cannot guarantee overseas orders or accept returns.

I sincerely apologize for the inconvenience as I understand how disappointing it can be to have a product but not be able to expand it simply because a single business closed their doors.
If any retailer in Japan would be interested in carrying Wall Control products then we would be happy to talk to them with regards to setting up another distribution agreement but
at the moment no additional business has come forward with an interest in distributing "WC" products in Japan.

インターナショナルシッピング可というのはカナダメキシコの事である、それでも直接メールをすればコストはかかるが送ってくれる、ということでしょうか?
その場合も、不具合があった場合の対応が十分に出来ない、という感じでしょうか?
後半も頑張って訳してみようと思いますが、できれば教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
336名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 23:24:24.28
だいたいあってる。
1段落目の最後は、「注文そのものも、返品も受け付けるとは確約できないよ」と言っている。
まあ(無効が出荷の手間を)よほど面倒だと思わなければ注文は受けてくれるんじゃないかな。
後半は、日本に代理店をやってくれる業者の申し込みがあれば契約のための商談を
する気はあるけど、今のところ日本で売りたいという話は来てないねぇ、とのこと。
337名無しさん@英語勉強中:2011/09/14(水) 07:37:14.41
>>334
もとの訳でいいんじゃないの。
文脈からはどっちともとれるが、原文を読むと、次の法案の目的は
その内容を説明しているし、pay for は「その代金、対価を支払う、
→ 報いがある、見返りがある」ということで「それをすれば、
それと同等以上のものを代わりに手にする」であって「先に金や
負担がある」のとは微妙に違うから。
338332:2011/09/14(水) 09:05:42.16
研究社英和中辞典より引用
・You've been amply paid for your trouble. 君の労苦は十分報いられた.
引用終わり
And everything in this bill will be paid for 法案実施予算. Everything.
この法律の中身のすべてはかかる予算に対して報われる。予算以上の効果がある。
>>334
もとの訳で正解だね。
339名無しさん@英語勉強中:2011/09/14(水) 09:26:25.30
>>335
336さんに追加すれば
「メールであなたのお探しの商品名と住所を教えてくれれば、あなたのお宅までの
航空便の送料くらいは教えますが、はっきり言って送料は商品自体の価格の何倍も
かかりますよ。(それに海外へは商品の保証もしないし、返品も受け付けませんし…)」
340334:2011/09/15(木) 00:43:05.56
>>337 >>338
そっか、読んだ瞬間に最初の解釈しか有り得ないと思ったんだけど、なにしろその自信が文法知識に
裏打ちされてないもんだから、>>332を読んだときに反論できんと思っちゃた。
341名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 04:18:50.51
>>340
ここのOp-Edを読む限り、単に「支払う」という意味だと思うけど。
http://digitaljournal.com/article/311311
Everything in the American Jobs Act “will be paid for,” the president said. Yet he
offered little in the way of substance as to how, or who, will ultimately pay for it.

>>338
上の例文は句動詞 pay for の受身ではないからこの問題の参考にはならない。

「出費に見合った効果が上がる」という場合には pay for itself という表現が使われる。
Democrats Say Health Bill Will Pay for Itself in the Long Run
342名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 07:43:58.21
>>341
”will be paid for”は「見返りがあるだろう」の意味で、””でかこってる
意味はダブルミーニングで「財源はあるだろう」を示唆している。そうすると
「しかし、最終的にその財源はどうするか、あるいは誰が負担することに
関する具体的な中身についてはほとんど提示しなかった」につながるし、
最後の「増税」と「支出削減」とも、前の原文の「法案の中身の説明」とも
辻褄が合う。

最初からpay for にはダブルミーニングのようなものがあるなと感じたんだが、
まあ、あくまでもおれの解釈、感覚だけど。
343名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 07:47:57.88
「あるいは誰が負担することに 関する」→
「あるいは誰が負担することになるかに関する」
344名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 08:28:17.43
>>341
それはオバマに対する批判、反対意見でしょ。
オバマは具体的方法については触れてないと批判してる。
オバマは雇用法案を予算はかかるが通してくれと演説してる。
予算はすべてそれに見合った効果がある と言ってるのがwill be paid for。
日本語訳としてはいろいろあるだろうけど意味が100%取れていれば良い。  と思う。
345名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 03:22:46.45
>>336>>339
有難うございます。
大変助かりました。
これを踏まえて返信してみます。
またお聞きすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
346名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 09:36:43.05
Only days ago you were focusing on how to keep certain arrangements or alliances going.
Since then both circumstances and your priorities have changed, and beyond recognition.
Discuss this with those around you, since not everybody has been aware of these changes.
For some, in fact, they could be a big surprise.

よろしくお願いします!
347正解率10%:2011/09/16(金) 09:52:30.52
>>346
ほんの数日前あなたは協定、すなわち商売で協力して儲ける契約を維持する方法について考えていました。
環境がかわり同時にあなたの態度もかわりとても承認できなくなりました。
この件についてあなたの周囲の人と話しあって下さい、全部がこの変化について知っていないからです。
そうすれば実際彼らは大変驚くでしょう。

契約打ち切るからその前によく話しあえ  ということ。
348名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 11:26:10.40
>>347
多分、これは星占いの文だからもう一度訳し直してみたら?
349名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 12:14:29.15
>>346は、名前欄をShelley9/17にして下のスレで訳してあげると346以外の射手座にも喜ばれる

射手座のケイナー→72矢
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1309109316/
350名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 12:44:09.60
>>346
ちょっと前まで、自分のいまの責任や繋がりを守っていくかだけに専念してきましたね。
でも、あなたの環境も優先順位も、気づかないうちに変わってしまっているはずです。
この変化に周りの人も気づいていないかもしれません。
話しあってみましょう。
この変化を驚きを持って迎える人もいることでしょう。
351名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 14:49:47.24
>>347-350
ありがとうございます!
まぎらわしくてすみません〜お手数お掛けしました!
自分の能力だとわけわかめなのでお願いしちゃいました。
352名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 19:25:40.38
TIME THROUGH THE RAIN HAS SET ME FREE
SANDS OF TIME WILL KEEP YOUR MEMORY
LOVE EVERLASTING FADES AWAY
ALIVE WITHIN YOUR BEATLESS HEART


エックスの曲の歌詞なんだが、誰か日本語に訳してくれ。

353名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 21:02:37.27
When new preoccupations arise in our own times and lives, the spotlight shifts,
throwing into sharp relief things that were always there but that earliar historians
had casually excised from collective memory.

まず集合的な記憶?ってなんですか?
354名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 21:22:13.01
>>353
集められた史実かな。
過去の歴史家が不用意にか、何気なくか、当然であるかのようにか、史実を消してしまった。
歴史家が自分に、自国に都合の良いように史実を隠した。
355名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 21:59:56.94
>>352
これは英語として読むと意味がよくわかりません。日本語を英語風に書いたものでしょう。

Time through the rain has set me free : 雨が降ってるときは、苦しみが薄れて楽になれる
Sands of time will keep your memory : 砂浜で過ごすと、あなたとの記憶がよみがえる
Love everlasting fades away : 永遠と思った愛は、色あせていくけど
Alive within your beatless heart : 時を止めたあなたの心の中では、愛は鮮やかなまま

こんなところでしょうか。「beatless heart : 脈動しない心臓」という言葉からすると、
亡くなった恋人を悲しむ歌詞ではないかと思われます。
356名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 00:13:48.03
>>355
Time through the rain has set me free: 雨が降ってるときは、苦しみが薄れて楽になれる
これはいいと思うんですが
Sands of time will keep your memory は 時の砂が、あなたとの記憶をよみがえらせる
だと思います。

Love everlasting fades away : 永遠と思った愛は、色あせていくけど
これはいい訳だと思います。

Alive within your beatless heart : 止まった心臓の中で、生きています


確かこの曲を作ったYOSHIKIの父親は彼が高校生のときに自殺していて
この曲はその父にむけて作った曲らしい。

時の砂っていう単語はYOSHIKIが良く使っている。
357名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 00:15:46.66
>>353
我々のこの時代や人生で、新たに心を捉える関心事が生じると、
世の注目の的が移ってしまい、一貫して存在していた事でありながら、
これまでの歴史家たちが不用意にみんなの記憶から消し去っていた
事実が浮き彫りになる。
358名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 01:08:12.58
>>354
>>357
ありがとうございます!
359352:2011/09/17(土) 01:12:14.44
>>352>>356
ありがとうございます!
やはり英語としては文法的にはおかしいのですね。
でも歌詞としてはなんとなく伝わってきます。
3601/2:2011/09/17(土) 01:24:43.41
訳よろしくお願いします。元は外国のロボットアニメから。
ロボットAが作戦に無い勝手な単独行動、失敗をし、腕を壊されるという重症を負います。
怪我した理由を言わないまま、それを医者ロボBに治してもらう時のセリフです。

B:(なんでこんな怪我負っちゃったの?理解できない)
A:And yet it DID! Can you imagine my horror?
  There I am, minding my own business, when my arm just falls off!
  Clearly, BOSS inflicted more damage upon me than you realize, doctor...
3612/2:2011/09/17(土) 01:25:06.72
特にAの二行目、「There I am,」の訳し方がわかりません。直訳だと「そこに私がいる」?
minding my own business, は「突然の出来事に中断させられずとは露知らず、
継続中の作業に集中する」的な意味らしいのですが…。There I am〜は直訳は難しいでしょうか。
自分でがんばった意訳↓「過ぎたことはしょうがないだろ!お前に俺の体験した怖さわかるの?
なんたって突然腕が取れちまうんだからな!(お前の整備不良のせいで!)
確実に、俺よりもお前のほうがボスに怒られるだろうね、なあ先生さんよ!」 

解説や細かなニュアンスがあればお教えください。
362名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 04:24:29.36
>>360-361

それでも実際に怪我しちゃたんだよ!どんだけ怖かったかわかるか?
ただそこにいて、自分の仕事に集中していただけなのに、いきなり腕が取れちゃったんだぜ!
ったく、ボスのおかげで俺がどんなひどい目にあったか、まだわかってもらえてないようだな、先生よ。

最後の比較級は「あなたが想像するよりも重いダメージ」。この文をBOSSを主語にすることで
自分の責任じゃない(業務上の怪我だ)とimplyしてる。
363名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 14:35:28.07
横からだけど、There I wasじゃないんだね
364名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 15:32:01.84
>>360
「AがBossとの戦闘でダメージを受けて帰ってきたので医者BがAの腕を治療した
Aは腕が治ったから何食わぬ顔で遊びに行ったら、突然腕が取れたので驚いて医者の元に帰って来た」
こういう事前のストーリーに思えるが違うのかな?

A:でも実際にこうなっちまったんだぜ!俺がどんだけ驚いたか想像できるか?!
別に何をしてたわけでもないのに、突然腕が落ちたんだぜ!
議論の余地はない。BOSSはあんたの想像を遥かに上回るダメージを俺に与えていたんだよ、ドクター・・・
365364:2011/09/17(土) 15:40:58.42
俺も気になるんだが、2行目が現在形なのはなぜだろうな?2行目はちょっと意訳してある
There I am= I am there(本来はThere I was.で過去形になるはず。後ろのfallsも本来ならfell)
minding my own business= paying no attention to things/people around me
このbusinessは仕事という意味ではなく「関心事」みたいな意味で、
「周りを気にせずに勝手にやる」という意味で使われる慣用句みたいになってる
It's none of your business!「お前には関係のない事だろ!(お前は関係ないだろ!)」のbusinessで、
Mind your own business!「人の話にクビを突っ込むな!」の逆応用
366名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 15:58:37.24
367名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 17:23:52.81
文脈も必要だと思うので長文載せるけど、訳してほしい(というかどんな意味なのか細かいニュアンスも含めて意味を知りたい)箇所は
最後の一文の“warrant special mention”だけです。どうぞよろしくお願いします。
368367:2011/09/17(土) 17:27:02.87
すみません。文を載せるの忘れてました。

Anecdotalism generalizes from carefully chosen particulars. This is often more of
a didactic tool than a research method, as the theorist airily presents handpicked
events and narratives in order to corroborate his/her ideas. Analogies may be
anecdotal as well, as the scholar or policymaker sees current dilemmas closely
mirrored in the past. Although it is a sub-set of selection bias, the anecdotal fallacy
is so prevalent as to warrant special mention.

この最後の一文です。
369名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 18:04:27.43
ここは基本的に過疎スレなんですか?

文脈も必要だと思うので長文載せるけど、訳してほしい(というかどんな意味なのか細かいニュアンスも含めて意味を知りたい)箇所は
最後の一文の“warrant special mention”だけです。どうぞよろしくお願いします。


Anecdotalism generalizes from carefully chosen particulars. This is often more of
a didactic tool than a research method, as the theorist airily presents handpicked
events and narratives in order to corroborate his/her ideas. Analogies may be
anecdotal as well, as the scholar or policymaker sees current dilemmas closely
mirrored in the past. Although it is a sub-set of selection bias, the anecdotal fallacy
is so prevalent as to warrant special mention.

この最後の一文です。
370名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 18:21:31.30
いや、はよ訳してくれや。何してんねん。
おっちゃんも怒るで??
371名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 18:56:54.90
>>369
上記のことを正当化している。
372名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 20:54:06.82
セカイモンの参考訳ではよく分からなかった為、どなたか翻訳をお願い致します。

My son got a hold of the dagger and there is a plastic piece over the compass
and he pushed it in a bit,but other than that it is new as well.
Never used, just when I took it out to take a picture he got a hold of it.

よろしくお願い致します。
373名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 22:09:31.78
>>369
過去の逸話は入念に事柄を選択したうえで一般化する。これは研究法と言うよりはむしろ
教育の道具であり、理論家は自分が勝手に選んだ出来事や話を自らの考えの正しさを立証
するためにうれしげに提示するのと同じだ。「重ね合わせ」も逸話と同じだろう。学者や為政者が
現在のジレンマと同じものを過去に見いだすように。逸話を引き合いに出すことの誤謬は
選択における偏見としてはマイナーなものではあるにせよ、あまりにも多く見受けられるため
特に触れておく必要がある。
374名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 22:24:24.43
>>372
息子が手に取った際にコンパスの上のプラスチックの部分が少しへこんでしまいましたが、
その点以外では新品同様です。
未使用です。写真をとろうと出した際に息子が触っただけです。
375名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 23:18:15.51
the Australian Aborigines' concept of the Dreamtime does not draw neat distinctions
between the past, present and future.
The Aborigines call Dreamtime the all-at-once time because they experience it as the past,
present and future co-existing.
訳せるのですが誰かわかりやすく説明してくれませんか?
376名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 00:35:38.73
The Week Ahead for Sagittarius

Being wise before the event.

Keep looking for the way around an impasse and avoid meeting it head on, regardless of the provocation.
Put another way, if someone waves a red rag at you, walk away.
Between now and the end of the month passions will be running high and other people may not have the benefit of astrological wisdom so you can score a triumph – and certainly save yourself a few scratches – by turning the other cheek.
Much of that passion appears to be centred on finance making this a period of major turn-arounds but also some unnecessary losses.
You may also discover this same trend in close relationships.
Be the agent of change not the agent provocateur.

すみません力不足なのでお願いします!
377360,361:2011/09/18(日) 00:43:10.51
お答えくださった方々ありがとうございます!大変勉強になります。メモします。
三行目も比較級がまぎれてたりして混乱してたのですが、
boss damage upon meはyou realizeよりmore thanなんだよ!ってことなんですね。
そして there i am と falls は過去形ではないのか?ですが、
>>366さんには元ネタがばれてますw(早口で有名な場面らしく、URLはそこだけ切り取ってある動画)が、
私の耳には there i amの部分はwasかは聞き取れず、fallsはfallsと言っている様に聞こえます。
ロボAはBOSS(=megatron)の代わりにリーダーになろうとしていたのがばれて、前回でぼこぼこにされ、
今回は寝かされて修理されてるところから始まってます(そして勝手に行動、敵に見つかり撃たれて腕とれた)。
なんで過去形じゃないんだろう…。

378360,361:2011/09/18(日) 00:53:07.29
>>364さん
there i amとminding〜についての詳しい解説ありがとうございました。
すごくわかりやすかったです。
379名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 00:55:04.23
Yo Irene, bring it, bee-yotch!

さっき見た写真にあったフレーズなんですけど,どういう意味ですか?

「Yo Irene」は「よお,アイリーンよ」,
「bee-yotch」は,調べたら,俗に「不快な女」という意味を持つ「bitch」の変形だと分かりましたが,
「bring it」の部分が分かりません。
380名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 01:20:14.16
go shape go ahead
formeary & paty.
became of valely
be just one USA
このようにt−シャツに書いてあったのですが、どのような意味でしょうか?
381名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 01:38:10.00
>>380
「私は英語ができません」という意味かと
382名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 02:18:27.25
>>367-370
逸話主義(アネクドータリズム)というのは、個々の事象から入念に選んだものだけを
一般化するやり方である。理論家が自分の意見を補強するために勝手に選んだ事象を
嬉しそうに提示するようなものであって、従って逸話主義は[公平に事実を明らかに
するための]研究のための方法論ではなく、[自分の意見に人を賛同させるための]説得の
ための方法なのである。類推(アナロジー)も、学者や政治家が現在の問題を過去と
非常に近いものとみなすという点で逸話主義的であると言えよう。
逸話主義による誤謬というものは、選択バイアスの一例に過ぎないが、その
蔓延ぶりは特筆に値する。

>>373さんのもきれいな訳なんだけど、最後の「マイナーなもの」のところに賛同
できなかったんで自分の訳を上げてみたよ(マイナーじゃなくて最も蔓延しているという
意味なので)。
383名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 03:09:56.97
>>376
証券会社から電話が掛かってきて、ここが儲け時ですよ、とか煽られます。
あなただけじゃなくて、まわりの人にも。
煽りに乗せられるととロクなことはありませんが、テキトーに流しとけば大丈夫。
相場は大きく上げに転じますが、損もブッこくでしょう。
384名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 03:19:05.75
>>369
逸話主義とは、注意深く選んだ特定の事例で一般化を行うものである。
これは、例えば、理論家が自分の議論を説得的にするために、
恣意的に選んだ事件や物語をもったいつけて語るように、
研究手法と言うよりは教示のための道具である。
類似を利用すると言うのも、
学者や政策立案者が現状の困難と過去の事例との共通性を見出すように、
逸話主義と近しいものである。
逸話主義は選択バイアスの一種でしかないが、
特定の事例を持ち出すことで生まれる誤謬が蔓延っているために、ここで特に論じる。

俺もやってみた。
っつうかさっきやったんだけど、
ポストするのを忘れていて先をこされたのが悔しいのでポストしとこう。
385名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 03:28:45.52
>>383
事を起こす前に賢くあれ

挑まれたとしても、難局には回避することを優先して、直面することを避けよ
言い換えると、誰かに挑発されたとしても逃げろ。
月末まで激しいムードになるんだけど、
屈辱を受け入れることで、怪我を避けて、
星占いの知恵を持ってないやつに対して勝利を得られる。
激しいムードは金銭的なものが中心で、
底を打って上昇に持っていくことができるかも知れないけど、
避けられた損を受けるかも知れない。
同じようなことは親しい人との関係にも起こるかも。
変化を主導して、手先になるなよ。

386名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 08:08:29.14
>>379
bring it on のonが省略された形じゃない?
かかってこいみたいな意味だったと思うけど・
387名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 08:17:52.22
>>369  先訳があるが、それぞれ微妙に違うところが面白い。
   
逸話主義とは、意識的に選んだ特定の事象に基づいて一般論を導くものである。
これは、しばしば研究方法というより説得のための手段としての色合いが強い。
理論に走る連中が、自分の考えを裏付けるために自分に都合のいいように選んだ
出来事や話を得意気に誇示するように。
類似性を例示するやり方も同様に逸話主義のようなものだろう。学者や政策
立案者が当面の難題を過去の事例に酷似していると見るように。
逸話主義から来る誤謬は、選択バイアスを構成する要素の一つだけれども、
ここで特に言及しなければならないほど、その誤謬は蔓延している。
388名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 13:24:15.87
>>383 >>385
ありがとうございますー!383さんは結構意訳ってことですね!
なんか・・・一年前位から既にこんな感じだったんですが尾を引いてて、
結局もう遅いってことなんですかね・・・orz
389名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 23:25:21.37
It's always been my thought that evenings are spent with a partner..so I get
the feeling talking would become infrequent.

I dislike the feeling of waiting, and at the moment I only log into Skype to talk to you.
It's a little awkward for me to log on and wait when I don't when you are available to talk.

I try to see it from your bf perspective,
"○○ talking to foreign man for a few hours every night", questionable no?

I don't want to create bad feelings in your relationship.
It's a very difficult thing to explain...so maybe sending a supplement message like this helps.
But at the core of it, i'm trying to be considerate.

スカイプで毎晩チャットしていた相手から来たメッセージです。
今週末、彼氏が来るので、と伝えてからずっとログオフ状態だったのですが、
メッセージを受け取り、ちょっと難しいのでもうすこし
やさしい文章で、とお願いしたところこの返答でした。
最期が何と言っているのか、何を伝えたいのかわかりません。
よろしくお願いします。
390名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 23:53:02.67
>>389
第四段落
あなたとの関係を悪くしたくありません。
説明するのはとても難しいのでこのメッセージが助けになればと思ってます。
しかし心底は思いやりの心を持つように努めています。

相手は嫉妬しているの?
391名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 00:28:15.09
>390
早いレスありがとうございます!
私があなたの気持ちを理解できるまで
スカイプは止めましょう
と返事をしたのですが
結局相手はスカイプにログインしてきて
明日はスカイプできる、という約束が欲しかったようでした。

英文が読めても、その裏の
意図を掴むのは難しいことを改めて知らされました。
本当にありがとうございました。
392372:2011/09/19(月) 08:56:49.21
>> 374

有難うございました。
とても助かりました。
393名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 09:29:21.71
文法的?な質問なですけど
The adolescent may say that his parents are over-anxious and over-protective whereas, though not aware of it,
heis projecting his own anxiety into them.

itはheis projecting his own anxiety into themを指しているんですがitが後ろの文を指すことがあるんですか?
どなたかよろしくお願いします。
394名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 09:58:36.33
395名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 11:29:50.66
>>394
形式のitとはなんか違うような気がするんですが・・・
396名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 11:32:59.57
believe it or notっていうフレーズがあるけど、そのitによく似てるね。
こういう文章は理屈よりも慣れで、こういうこともあるんだと覚えたほうが面倒臭くないよ。
397名無しさん@英語勉強中:2011/09/19(月) 11:35:53.04
>>393
『プログレッシブ英和中辞典』のitの項目中に「文頭の従属節の中ではこれから言及する事物をさす」という解説があります。
また文法書『英文法解説』中には「次のような構文ではitが後続の節を受けることがある」として例文が2つ掲げられており、そのうちのひとつに
「Though he would't admit it, he was very tired. (自分では認めようとしなかったが、彼はとても疲れていた)」という文章があります。
挙げておられる例文もこれと同じ構造の文章です(先行の文章と接続詞で結合されているため、文頭というよりも挿入された形になっていますが)。
ちなみに『英文法解説』で挙げられているもうひとつの例文は次のようなものです。
「My father never showed it if he was disappointed with me. (父は私に失望していたとしても、そんなことはおくびにも出さなかった)」
398393:2011/09/19(月) 11:58:44.04
>>396
そうなんですか。慣れも大事ですね!
ありがとうございます!
>>397
詳しい解説わざわざ書いてくださりありがとうございます!
勉強になりました。
399名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 07:33:03.65
>>396
似ていない。
400名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 09:40:16.52
>>399
believe it or not, she is cheating on you.
とかだったら似てんじゃね?
401名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 11:21:05.21
Shelly 9/20
There are times when no amount of creative thinking or tactful manoeuvring will overcome tense issues, and this is one of them.
Once you acknowledge this fact, instead of struggling to find a universally acceptable approach to these matters, you'll focus on accepting that there simply is no solution.

よろしくお願いします
402名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 15:41:41.02
クリエイティブな考えや気の利いた策略がいくらあっても緊迫した問題やら何やらを克服できない時があるものです。
この事実が分かれば、この問題に対する広く一般的で現実的な解決方法を見つけようと苦しむのではなく、
単純に解決策がないのだという事を受け入れるということに思い至るようになります。
403名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 18:28:39.81
>>402
ぎゃー!やっぱり!ありがとうございます!!
もはやこれまでってことですよね><
なんか重要そうなのでお願いしてみてしまいました・・・
404名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 02:25:45.17
適訳があればお教えください。


The entire Arabic world is politically unstable primarily due to made-up disputes over delusive "holy" lands and sites.
This will remain the case as long as today's Ptolemies are in support of the ancient Septuagint(=70人訳聖書) illusion
for whatever financial and/or political drives. Fortunately, the world is rapidly shrinking into a small village, concealing the truth is becoming increasingly difficult.
Unfortunately, the only other foreseeable way out of the pressed for “promised land” saga and its inescapable aftermath is dreadfully through the promised Armageddon(=アルマゲドン).

405名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 02:29:58.34
Armageddon(=アルマゲドン)というのは地名のことでもあると聞きました。
406名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 19:33:01.47
見たいサイトがあってアクセスしようとしたら
以下のような文が表示されました。
パスワードか何かが必要なんでしょうか。
よろしくおねがいします。

If you still have to install Drupal,
proceed to the installation page.

If you have already finished installing Drupal,
this either means that the username and password
information in your settings.php file is incorrect
or that we can't connect to the MySQL database server.
This could mean your hosting provider's database server is down.

The MySQL error was: Access denied for user 'matsutoy'@'localhost'
(using password: YES).

Currently, the username is matsutoy and the database
server is localhost.
407名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 19:38:53.04
THATZ FUCKED UP THAT ORTIZ SOLD OUT,
AND MAYWEATHER JUST TAGGED HIM LIKE ME PLAYING "DUCK HUNT" WITH THE GUN RIGHT NEXT TO THE TV.
MAYWEATHER HAS SOLD OUT AS LONG AS HE'S BEEN CALLED "MONEY."
THE MILLIONS THAT BOUGHT THIS FIGHT FOR $70 ARE FUCKEN STUPID.
ORTIZ TOOK AT LEAST 15-20 MILLION FOR THAT LOSS AND A FUCKEN EMBARRASSMENT TO MEXICAN-AMERICANS EVERYWHERE.
I'LL STICK TO UFC FOR FREE 2NITE.
お願いします
408正解率10%:2011/09/21(水) 20:41:35.56
もしまだ Drupalをインストールしてなかったらインストレーションページに行ってインストールして下さい。

Drupalをインストール済みであるのなら つながらないことは
ユーザーネーム、パスワード設定がが不正であるか
当方でthe MySQL database serverにおつなぎできないか を意味します。
このことはあなたのプロバイダのサーバーがダウンしてる可能性もあります。

The MySQL error は user 'matsutoy'@'localhost' へのアクセス拒否です。

ここではユーザネームはmatsutoy、データベースサーバー名はlocalhostとしています。
409名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 21:02:55.99
>>406
サーバ側のサイトのコンテンツを生成するプログラムがトラブってる。
あなたにできることは何もないので一日ほどおいてからまたアクセスしてみましょう。
今頃サイトの管理人さんが一生懸命原因を究明中かもしれません。
410名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 22:15:51.18
>>408
>>409
ありがとうございました。少し様子を見てみます。
411名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 04:47:53.21
It was a cold, cold winter's night. In a cottage in the country, tucked away beneath the hills, a little boy lay sleeping.
Snow began to fall, lightly at first, and then with giant flakes, which started to settle on the ground.
At first light of morning, the boy turned over, yawned, and sat up. He ran to the window and looked out.
Everything was covered in snow . . . the garden, the fields and the distant hills.
He got dressed as fast as he could. When he was ready he hurried down the stairs.
At the back door he put on his boots, his scarf and his woolly hat and walked out into the snow.
And it was at exactly this moment that he got the idea of building the snowman.
He built a great column of snow the size of a man . . . and a great big snowball to go on top of it.
Then he fetched a scarf and hat, a tangerine for the nose, and coal for the eyes.
At last the snowman was finished, and the boy stepped back and looked at him. He seemed to be smiling.
By this time it was getting dark and the little boy had to go indoors, leaving the snowman standing all alone, out
in the middle of the garden. It was time to go to bed. Soon the boy was fast asleep.
In the middle of the night he woke . . . got up and tiptoed down the stairs, feeling rather cold.
He looked out at the snowman through the glass panels of the front door.
Suddenly, while the boy was looking at him, the snowman . . . moved!!
Then he actually started to walk towards the boy . . . and they shook hands. 'Come in?' said the boy.
'I'd love to', said the snowman. Together they tiptoed into the living room. The snowman thought it was wonderful.

スノーマンの物語です。英語が苦手で単語を調べても文章としてつなげる事ができません。
よろしくおねがいします。
412名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 09:00:13.36
>>411
長文禁止の方でも依頼してるけど
そんなに聞かなきゃならないんなら、日本語版も買って自分で照らし合わせたら?
413名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 10:43:39.72
>>412
それは考えつきませんでした。確かにそうですね…
授業の宿題で、スノーマンのこの範囲だけを指定されてしまって…
自力でも辞書つかってやってるのですが、うまく文章が作れません。
どうかお願いできませんでしょうか。
414名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 13:33:32.70
レスついたとして先生も翻訳文で検索かけると見つかってしまうから
書き換えないとダメだよ。
"It was a cold, cold winter's night. In a cottage in the country, tucked away beneath the hills"
で検索すればこのスレがヒットする。
415名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 13:41:56.88
>>413
宿題は自分でやらないと意味がない
どうしてもやりたいなら宿題スレか知恵袋行け
416名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 00:15:31.60
Shelly 22 September 2011

Being easygoing by nature, you organise plans so as your thinking evolves, changes can be easily made.
However, in one particular situation that approach could lead to difficulties.
The problem is that somebody is notoriously unreliable.
You must obtain guarantees they'll do as they say, or risk facing serious problems later.

よろしくお願いします!射手座
417名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 01:30:36.06
When they do their spouses will probably take care of them because they have had fewer children than their parents did.
どう訳せばいいのか困っています。どなたか宜しくお願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 01:55:52.51
>>417
そのフレーズ全体を""でくくってググってみよう!
419名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 02:18:20.76
>>411 おおざっぱな意訳だけど、参考にどうぞ

それは寒い、寒い冬の夜のことでした。とある郊外の小さな家で、丘のふもとに隠れるように、ある男の子が横になって眠っていました。
雪が降り始めました、始めは軽く、そしてそのあと大きな雪の結晶となって、地面に降り積もり始めました。
朝の最初の日差しが差すと、男の子は、寝返りをうちあくびをし、そして起き上がりました。男の子は窓に走っていって外を見ました。
すべてが雪で覆われていました、、、庭、野原、そして遠くの丘。
男の子は、できるだけ急いで着替えました。着替えが終わると、階段を急いで下りていきました。
裏口で、長靴を履きスカーフをつけて毛糸の帽子をかぶり、雪の中へと歩いていきました。
そしてちょうどそのときになって、男の子は雪だるまを作ろうと思いつきました。
大人の大きさほどの大きな雪のかたまりをつくり、、、そして、その上にのせる大きな大きな雪の玉もつくりました。
それからスカーフと帽子、鼻にするためのミカン、それから目にするための炭を取ってきました。
やっと雪だるまが完成して、男の子は少し離れてその出来ばえを見てみました。雪だるまは微笑んでいるようでした。
もうそのころにはあたりは暗くなりかけ、外の庭の真ん中に、雪だるまをひとりぼっちで立たせたままで、
男の子は家の中に入らなくてはいけませんでした。もう寝る時間でした。ほどなく男の子はぐっすりと眠ってしまいました。
真夜中に男の子は目を覚まし、、、起き上がり、寒さに凍えながら、階段をそっと降りていきました。
男の子は、玄関のガラスのパネルから、外の雪だるまを見ました。
男の子が雪だるまを眺めていると、突然、雪だるまが、、、動きました!!
そして、ほんとうに男の子に向かって歩きだしたのです、、、そして男の子は雪だるまと握手をしました。
「中に入る?」と男の子は言いました。「よろこんで」と雪だるまは言いました。
男の子と雪だるまは一緒に居間へそうっと入っていきました。雪だるまは、それがすばらしいことと思っていました。...
420名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 07:36:14.62
お気楽な性格の貴方は計画は随時に対応出来る様、簡単に変更出来る様にしましょう。
しかしこのアプローチは悪い結果になるかもしれない場合があります。
誰かが全く信用出来ない場合があるからです。
皆がちゃんと言ってる通りの行動をする保証を得ましょう、さもなくば後で深刻な問題に当たります。
421名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 09:20:10.12
>>420
うおお感謝です〜射手座に貼らせて頂きます!
やっぱり信用できないのかorz
422名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 09:55:32.37
お願いします

Never say again, "I can't" or "No way" or something. Never again. Your life is not yours. It's mine. I'm not ready to die, but am always ready to bury your body.
423名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 10:57:30.17
>>422
「出来ない」とか「嫌だ」とか絶対に二度と言うな。絶対に二度と、だ。
おまえの人生はおまえのものじゃない。おれのものだ。
おれはまだ死ぬ覚悟はできていない。しかしおまえの死体を埋める準備ならいつでもできている。
424名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 23:00:13.55
It changes based on whether scientists consider plants to be individual trees
like Methuselah or colonies like Pondo,which continue growing long after their original
trees and roots are gone.
訳では
それは科学者が植物をメトセラのような独立した木と考えるかあるいは元の木や
根がなくなってからずっとあとでも成長を続けるパンドのようなコロニーと考えるかに
よってへんかする。
なんですが、なぜchangesの後に動詞のbasedがあるんですか?
425名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 23:19:37.75
It changes それは変化する。S V
以下は副詞節、 によって がbased on の訳。
based on whether scientists consider plants to be individual trees
like Methuselah or colonies like Pondo,which continue growing long after their original
trees and roots are gone.
426名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 23:54:50.59
>>425
分詞構文で考えろってことですね?
427名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 11:36:53.56
based on= depending on
現在分詞だけじやなくて過去分詞も同じように使えるってのはうっかり忘れがちだな
428名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 12:02:03.81
これを大体でいいので日本語に訳してもらえませんか。
お願い致します。
http://www.youtube.com/watch?v=FZqe-SMaGD8&feature=related

429名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 17:07:07.42
A:I've been following you for a while and i see a lot of girls like you
and i was wondering if guys do too because i'm a straight tomboy
and i can only be friends with them.

B:not sure if i should be offended or not lol. i’m sorry to hear
that you’re having no luck but if you want to get lucky,
I suggest you don’t change if it’s something that makes you uncomfortable doing
(or at least don’t change drastically). I’ve had bro friends confess and ask me out
before as a tomboy so I reassure that there are guys out there who will accept you being a tomboy.
Be mindful and proud of who you are. Be patient or go forth and take the initiative, there are always chances.

tumblrで見かけた会話です。ぜひお願いします。
Aの相談内容が読解できません(;;)
430名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 19:22:33.37
>>429
A
あなたを見ていて女に好かれているのは分かったが、男に好かれる事もあるのか?
私もtomboyなんだが、いつも友達止まりで、恋人まで発展した事がない
だからあなたでも男に好かれる事があるのかどうか知りたい

B
失礼な(笑)
男に告られた事もあるよ
だからあなたも今の自分に自信を持つべき
無理に自分を変えようとしたらダメですよ
431名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 20:03:32.85
>>430
ありがとうございます!
最初から自分の解釈まちがえてた・・・
勉強になりました!
432名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 21:07:15.36
以下の
a sound feeling of organization necessities
は「組織が求める健全な感情」でいいの?
組織はそういう偏見も含めて仲間内の相性が大切ってこと?

Personal aversions based upon racial, national, color, and class differences often seemd distinctly pernicious;
but on the whole they are, in the immediate sense, I believe, based upon a sound feeling of organization necessities.
For when there is incompatibility or even merely lack of compatibility, both formal communication and
especially communication through informal organization becom difficult and sometimes impossible.
433名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 02:49:15.21
適訳があればお願いします…
it became the custom for prominent citizens of, say florence, to pay an artist to execute a religious wall-painting (fresco) for one of his city's churches.
a pardonable wish to remind god and his fellow-citizens of his (the donar's) large financial outlay this decoration,
led the donor to require the artist to include himself, his wife and then eventually children, servants, horses,houses and pets in tje painting.
434名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:38:41.59
>>432
差別に基づいて嫌うってのは良くないと考えがちだけど、
組織にとっては必要な健全な感情だよね。
こいつらとはどうしても一緒にやっていけないっていうのは、
よくあることだし。

みたいな感じ。
435名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:39:30.35
>>432
>組織はそういう偏見も含めて仲間内の相性が大切ってこと?
そんな事は言ってないと思うけど
第一印象として異分子を嫌うのは、(異分子の)共通性や相性の悪さや欠如があると組織(仲間)
としてコミュニケーションが難しい為、(私は)組織として必要と感じる健全な事から来てると思う
(ので印象として受ける事自体は普通の反応だ)
と言ってる様に自分には聞こえる、何が大切とか必要とかなんて事は少なくても全体として言ってない

>>433
例えばフィレンツェなどの名のある市民が芸術家を雇って宗教的な壁画(フレスコ画)を
市の教会に描かせるのは慣習となっていた。
神と同胞市民に彼(寄付者)が巨額の支出をその装飾(壁画)(on this decoration?)にした事を
思い出させたいという許された願いは芸術家達に絵に彼や、その妻そしてそのうちその子供や
召使、馬、家、そしてペットをも含めるように求める事となった。
436名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:40:01.79
>>432
>「組織が求める健全な感情」でいいの?
その通りでしょ。
>組織はそういう偏見も含めて仲間内の相性が大切ってこと?
違うと思う。
組織間での交流、お互いが知り合うことがないからそういうことが起こる。
と言いたいのかも。
437名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 09:57:02.02
これを日本語に訳してもらえませんか。
お願いします。
Hey guys, So I see you want to join me!
While I take a walk in the woods!
It was just a beautiful day! I just had to go for a walk..
I usually like walking alone, but I'll let you keep me company..
By the way...
How do you like the outfit??
Its new and thought I would show you guys!
But you wont see it long..
Because you know I can hardly keep my cloths on when your around!
But you don't mind that don't you!










438名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 00:30:29.49
>>437
大意で「姉ちゃん遊ばない?」
439名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 00:45:50.93
「兄ちゃん遊ばない?」


じゃないの?
440名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 01:14:03.70

The karma of fucking over a good girl, is the bitch you end up with.

お願いします。
441名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 01:15:50.68
guyの事を言ってるなら"you guys"とかなら特に性は無いんじゃない?
まあ男が新しい服とか言うのも変だけど
442名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 01:25:29.41
詞の一部なんですが、分からないので訳お願いします。

Even if my man broke my heart today
No matter how much pain I'm in I will be okay
Cause I got a man in my life that can't be replaced
For this love is unconditional it won't go away
I know I'm lucky
Know it ain't easy
For men who take care of their responsibilities
Love is overwhelming
Lord why did you pick me
Can't stop my tears from falling
I love you so much daddy
443 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/27(火) 01:35:01.30
old school

って古い型見たいなので良いんですか?
444名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 01:40:51.74
>>443
昔の学校(で教えるような事)
例えばold schoolの映画ファンは昔の映画が好きな人・こだわる人
445 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/27(火) 01:46:13.47
>>444

昔のって事ですか?
446名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 01:52:11.05
昔のっていうか最新のじゃなくて古典的な形式とかのに使うみたい
447名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 02:03:11.87
>>445
ここでのschoolは「(学問芸術の)派, 流派, 学派;(習慣考え方の)流儀」っていう意味.
the old schoolで保守派、旧派といった意味. 辞書見たら載ってる.
448名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 06:53:18.52
>>441
だね
呼びかけのyou guysは女にも使うよ
449名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 06:54:31.53
>>444
そこだけ抜き出してもわからん
おれの専門分野なら廃れた古い学派
450名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 08:44:35.16
>>437
これ書いてるのはウェブでエロ配信やってる女だろ
451名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 14:00:42.66
>>437
はHなんですか?
というか、単純な単語ばかりのようで、かつ意味不明なんですけど・・・?
452名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 14:02:47.84
>>437

口語は素人にとっては、単純そうな単語ばかりでもお手上げ?
453名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 14:04:41.69
やあみんなは、だから私はあなたが私を参加させる参照してください!
私は森の中を散歩しながら!
それだけで素晴らしい一日でした!私は散歩に行っていた..
私は通常一人で歩いているような、しかし私はあなたが私の会社に保つてもらおう..
ところで...
どのように服を好きですか?
その新しいとは私はあなたがたを示すだろうと思った!
しかし、あなたはそれが長い参照してください文句を言わない..
あなたが知っているので、私はほとんどときに周りに私の布を維持することはできません!
しかし、あなたはしないということを忘れないでください!
454名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 22:34:02.41
>>437
それメールか
だったら胡散臭い売り込み

ネイティブの英語じゃないと思う
ロシアあたりから色仕掛けじゃないの
455名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 02:25:30.85
The best way to keep young is to keep going in whatever it is that keeps you going. With me that`s work, and a lot of it. And when a job is finished, relax and have fun.

I`ve gone from saint to whore and back to saint again, all in one lifetime.

(to daughter Isabella Rossellini, on acting) Keep it simple. Make a blank face and the music and the story will fill it in.

People didn`t expect me to have emotions like other women.

I`ve never sought success in order to get fame and money; it`s the talent and the passion that count in success.

I remember one day sitting at the pool and suddenly the tears were streaming down my cheeks. Why was I so unhappy? I had success. I had security. But it wasn`t enough. I was exploding inside.

I have no regrets. I wouldn`t have lived my life the way I did if I was going to worry about what people were going to say.

Until 45 I can play a woman in love. After 55 I can play grandmothers. But between those ten years, it is difficult for an actress.

I don`t regret a thing I`ve done. I only regret the things I didn`t do.

Happiness is good health and a bad memory.

Time is shortening. But every day that I challenge this cancer and survive is a victory for me.

I was the shyest human ever invented, but I had a lion inside me that wouldn`t shut up.

You must train your intuition - you must trust the small voice inside you which tells you exactly what to say, what to decide.

お願いします

456名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 06:48:45.19
>>455
若さを保つ最良の事は何でもよいので貴方にやる気を与える事を続ける事でしょう。
私にはそれは沢山の仕事をする事です。
そして仕事が終わったときはリラックスした楽しくやりましょう。
私は聖人から売春婦そしてまた聖人へと人生で経験しました。
(娘のIsabella Rosselliniへ、演技について)シンプルに表現しなさい。
顔に表情を出さず音楽とストーリーに語らせなさい。
人は他の女性の様に私に感情を求めていませんでした。
私は名声とお金の為に成功を求めたことは決してありません、成功で必要なのは才能と情熱です。
ある日私がプールサイドで座っていた時に突然涙が頬を伝ってきたのを憶えています。
私は何でこんなに不幸なのか? 私は成功した。 私は安定した生活を手に入れた。
でもそれでは十分で無かった。私の内で何かが爆発していた。
私は何の後悔もしていない。人が何を言うかを気にしていたら私は自分のやってきた様な事をしなかったろう。
45までは恋する女性を演じられた。55を過ぎたら祖母を演じられた。だが間の10年間は女優として難しかった。
私は私がしてきた事を後悔していない。私は自分がしなかった事を後悔する。
幸福は健康で悪い思い出である。
時は短くなってゆく。しかし日々私はこの癌に挑戦し、生き残る事は私にとっての勝利である。
私は人類史上で一番シャイな人間である、しかし私の内部は決して黙り込まない獅子である。
貴方は貴方の直感をトレーニングしなくてはならない、貴方は貴方の中のその小さな声を信じなくてはならない、それは言わねばならぬ事を、決断せねばならぬ事を正確に語っているのだから。
457名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 10:48:32.45
>>455
The best way to keep young is to keep going in whatever it is that keeps you going. With me that`s work, and a lot of it. And when a job is finished, relax and have fun.
老け込まないためには自分を駆り立ててくれることを続けるのが一番。私の場合は働くこと。目一杯働く。仕事を終えたときの安堵感と喜び。

I`ve gone from saint to whore and back to saint again, all in one lifetime.
私は聖女から売春婦へ、また聖女に戻る、を一つの人生で行き来してきた。

女優の回顧録かな。つまらないからここで止める。
458名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 11:44:00.16
>>442
たとえ今日、私の彼が私の心を打ち砕いたとしても
どんなに辛い中にあっても私は大丈夫。
なぜなら人生でかけがえのない人を得たから。
この愛は無条件だから決して無くなったりしない。
私は幸運だと分かっているの。
それは簡単ではないのを分かって
責任を引き受ける男の人たちにとって
愛は圧倒的なもの
神様、どうして私を選んだの
涙が落ちるのを止められない。
すごく、すごく、愛してる ダディー
459名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 13:22:53.08
よろしくお願いします

If we want school to feel like a special place,there is no better way to begin than by requiring students to dress in a manner befitting the seriousness of the enterprise and the institution.
460名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 13:46:07.17
>>457
ttp://www.searchquotes.com/quotes/author/Ingrid_Bergman/

カサブランカ。きれいだったな。
461名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 23:51:38.78
455です
みなさんありがとうございました
462名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 00:30:23.47
>>459
学校が特別な場所であると感じられるようになってほしいならば、学校という活動・
施設のまじめさにふさわしい服装を生徒に求めることから始めるのが一番良い。
463名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 03:00:09.83
>>461
遺書にしても凄く散文だなと思ったらそれぞれが引用文なのね

Happiness is good health and a bad memory. は
幸福は健康ですぐに忘れること
だわ
464名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 14:37:11.81
和訳 教えてください。

She started up her own office about 2 months ago, as a pediatric
neurologist.it was definitely scary going out on her own.Previously
she had been working with a group of other physicians.she's so much
happier working for herself.The commute is much shorter,and generally
less stressful.we were concerned from the start that it would take
some time for her to get a patient load,and that financially it might
be a struggle.However,after two months,it seems that things are much
better than we expected,and her income is nearly back up to where it
was when she was working for someone else
465名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 14:59:30.22
彼女は2ヶ月前に小児神経科医として開業した。
彼女一人でやるのは確かに不安なことだ。
以前彼女は他の内科医とグループで働いていた。
彼女は独立して働く方がずっと幸せだ。
通勤時間はずっと短くなり、概してストレスが少ない。
私たちは最初から彼女に患者が付くのに時間が掛かり財政的に大変になるのではと心配した。
だが2ヶ月たって我々が心配したよりずっと結果は良かった様で彼女の収入は殆ど雇われて働いていた時の水準に戻った様だ。
466名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 08:28:44.67
>>465

ありがとうございます。
467名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 10:03:41.20
Shelly 10/1

There are few things worse than thinking about situations in which others might be short-changing you in some way.
But certain individuals regard this is a normal method of dealing with arrangements of any kind.
While it's still unacceptable to you, don't make a fuss.
Simply demand what you have coming.

よろしくお願いします!
468名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 11:09:52.11
他人が何かで貴方に付込んでいるかもしれしれないと考える事より悪いことは余りありません。
しかしその様な行為は何の取引でも普通のやり方だとも言えます。
例え不条理と思っても怒り出すのは止めましょう。
代わりに貴方が得られるものを得ましょう。
469名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 12:18:39.13
I find you by all means.
この訳って、君を必ず見付ける、みたいな意味であっていますか?
470名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 12:29:31.01
長文ですがよろしくお願いします。
As far as we know.taxes appeared concomitantly with civilization in
mesopotamia and in Egypt. as can be seen from Sumerian tablets dated 3.500 BC.
in these despotic regimes, the king's own resources were not enough to provide a living
for his priests, his court, and his army, so he had to resort to taxes.
As the use of money was still rare, most of these taxes were paid in kind. Thus the peasants
that con-stituted most of the population must bring to the king a fixed pro-portion of the their crops
(e.g one-fifth in Egypt and one-tenth in Summer at times)
They also to build pyramids and templesor to work the king's fields.
471名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 12:39:06.15
続きです。
A thens and Rome went further by taxing sales of land and slaves and raising import duties.
They also tries(and mostly failed) to tax capital and property.
For many centuries yet, taxes would mostly fall on peasants.
The fall of the Roman empire brought its tax system the produce of its own land.
The emergence of the feudal sustem imposed the principle that everyone,
from the peasant to the duke, must provide either military service or labor in addition
to labor and in-kind taxes; they could be indirect taxes
(paid on transactions of goods) or direct taxes(paid on wealth or on income).
Many cities moreover negotiated charters with the king so as to obtain tx privilegs.

よろしくお願いします。
472名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 14:23:15.88
知られている限りでは税金はメソポタミア、エジプト文明と共にあった。
それは3500BCのシュメールのタブレットにも見る事が出来る。
当時の独裁政権では王達は自分の収入では十分に僧侶、宮廷そして軍隊を養う事が出来ず、
税金を徴収しなければならなかった。
金銭の使用はまだ珍しかったのでそれらの税金が現物で行われた。
かくして当時人口の大部分を占めた小作農民はその王に決められた割合の収穫を
(例としてエジプトで1/5 , シュメールで1/10)持って行かねばならなかった。
彼らは更にピラミッドや寺院の建設作業をするか、もしくは王の農場で働かねばならなかった。

アテナイとローマは更に進んで、土地と奴隷の売買と輸入品に税金を掛けた。
彼らは更に資本や資産に税金を掛けようとした(が大抵失敗した)。
後何世紀もずっと、税金は主に小作農に課せられる事となった。
ローマ帝国の滅亡はその税制を??その土地の作物??
封建社会の出現は誰もが労働と現物による税、間接税(物の取引によって払われる)
か直接税(財産や収入を元に払われる)であった、に加え軍役もしくは軍への労役を
提供しなければならない原則を小作農から公爵まで課した。
473名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 20:05:33.54
>>470
As far as we know.taxes appeared concomitantly with civilization in
mesopotamia and in Egypt. as can be seen from Sumerian tablets dated 3.500 BC.
in these despotic regimes, the king's own resources were not enough to provide a living
for his priests, his court, and his army, so he had to resort to taxes.

我々が知る最古の税金は文明とともにメソポタミアとエジプトに登場した。
紀元前3500年のシュメールの粘土板にも記載されている。
それら独裁政権では、王個人の財産で私有の僧侶や法廷や軍隊を養うには十分でなく、
王は税金に頼らざるを得なかった。

次からは文の先頭を大文字にすること。他人に頼むなら相手の読みやすさに配慮を払うこと。
474名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 21:00:12.74
>>472>>473
ありがとうございます!
今後気を付けます
475473:2011/10/01(土) 21:23:20.24
>>474
×法廷
○臣下(宮廷)

辞書引かないとだめだね
勘違いした

他はすでに472氏が書いてるのでいいと思う
476名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 00:27:21.79
>>469
そう。meanを辞書で(名詞で「手段」の意味の部分)引くと
by all means が載ってる。
477名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 09:27:27.27
>>468
ありがとうございます!
やっぱり自分で訳したのは間違ってました聞いてみて良かった><
478名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 12:26:36.62
お願いします。

In addition, we added a text editor right into our app.
Having a text editor inside the app allows you to create text files and
edit files while never leaving the app,
and saving the files will automatically sync back to your computer.
479名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 16:02:48.70
Yes! Now u know why I'm so paranoid :)

お願いします!
480射手座:2011/10/02(日) 16:18:26.47
いつもお世話になっております。
今週の占いの翻訳をお願いします。

When things are good, obviously, it`s important to respond to offers and
events, and swiftly. Do that, but stop short of making commitments you
couldn`t later change. By the end of the month, when your ruler Jupiter
brilliantly aspects Pluto, what currently seems the best possible option
could have been exceeded by something beyond your dreams.
Knowing that, do something entirely out of character. Be patient.
481射手座:2011/10/02(日) 16:19:48.21
Initially, obstacles or others’ lack of enthusiasm you’re facing seem
both unfair and frustrating. Once you understand that what’s best comes
last, around the fantastic alliance between your ruler Jupiter and Pluto,
on 28 October, you’ll be more patient. Ideally, before then, you’ll focus
on clearing away both plans and commitments from the past and here-and-now
arrangements that are achieving nothing. This ensures you’re able to
respond swiftly when the opportunities come your way,
as they will by the month’s close.
482名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 21:35:32.27
>>428
お願いします。
483名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 22:00:25.56
>>478
更に我々はアプリにテキストエディター機能を追加しました
これによってアプリを起動したままテキストファイルの作成編集が出来ますし、
このテキストファイルをセーブすると自動的にあなたのコンピューターと同期されます

>>479
その通り!これでボクがこんなにハマってる理由が分かったでしょ?!
484名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 22:12:00.62
>>482
音が悪すぎて何言ってるかほとんど聞き取れんが、
Swangerっていう昔流行った車の改造がヒップホップ文化のおかげでヒューストンで再流行してるけど犯罪にもつながってる
とかそんな感じだと思う
485名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 22:57:28.24
When he called me yesterday, I was watching TV.
486名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 23:29:50.99
>>484
http://abclocal.go.com/ktrk/video?id=7701577
これだったら聞きとれんじゃね。

俺ヒューストン在住なんだけど、
変なのが流行ってんなと思ったら、
ヒューストン限定だったか。

>>428
1983-84のキャデラックのオプションとして登場したものがリバイバルしている。
車は2000ドルくらいで買えるんだけど、改造費が高い。
ホイールだけで2000ドルくらいする。
それにとどまらず、いろいろな改造を施すのがヒューストン特有。
改造費は15000-20000ドルかかったりする。
ホイールなどを狙ったりする犯罪に巻き込まれて運が悪いと殺されたりする可能性がある。

とか何とか。
487名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 06:00:21.03
>>480
運勢が好調なときにはもちろん誘いやイベントに乗るのは大事。それはそれはそのとおりよ。
でも後で変えられないような約束をするのは禁物。月末にあなたの支配星の木星が
冥王星と素晴らしいアスペクトになるわ。それまでには、今最良に見える選択肢を
超えるような、あなたが夢にも思わなかったような何かが現れるかも知れない。
それを心に留めて、今は何か自分の柄にもないようなことであってもそれをするといいわ。
今は忍耐ね。

>>481
はじめのうちは、立ちはだかる障害や他の人のやる気の無さが、アンフェアでしかもイライラの
元であるようにに見えるでしょう。でも、あなたの支配星の木星と冥王星の素晴らしい結びつきを
起こす10月28日頃に、最良の出来事が訪れるのです。それを知れば、もっと忍耐強くいられる
でしょう。できればそれまでは、何の結果にも結びつかないような以前からの計画・約束や
その場の取り決めをみんな片付けてしまうことに集中しましょう。そうすれば、チャンスが来た
ときにすぐに対応できるようになるでしょう。そしてそのチャンスは月末までに必ずやってくる
のです。

占い師の性別は知らんけど、勝手に決め付けてみたw
aspectって何のことか知らなかったけど、惑星間の角度がキリのいい数字になることみたいだね。
今年の10月28日に木星と冥王星がちょうど120°離れるようになるとか。

>>486
俺もちょっと前までヒューストンの北の郊外にいたよ。金曜の夜になるとI-45沿いのでかい
駐車場に変な車が良く集まってた。
488名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 15:20:12.67
お願いします。

The opening up of new markets,foreign or domestic,and the organizatonaldevelopment from the craft shop and factor to such concerns as U.S.Steel illustrate the same process ofindustrial mtation--if I may use that biological term--
that incessantly revolutionizes the economic structure from within,incessantly destroying the old one,incesantly creating a new one.
489射手座:2011/10/03(月) 18:46:51.60
>>487
ありがとうございます。
占い師は女性です!10月28日ドキドキします。
490名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 20:47:47.32
お願いします
海外の通販サイトで上着を購入するためにこの部分の2ヶ所のサイズを図るように言われたのですがよくわかりません
意味合いがわかるように翻訳いただけると助かります

Center of Chest to Between Shoulder-Blades, Going over the Shoulder:
Sternum to Between Shoulder-Blades, Going Around the Ribs:
491名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 21:42:35.19
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
492名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 01:17:20.01
I will be visiting Japan early next year so I need to make some friends
to show me around.

I have dated a Japanese guy before, so tell me do you have a decent size penis?


お願いします
493名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 01:48:48.68
494名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 02:01:48.65
>>492
I will be visiting Japan early next year.
I need some friends to show me around the country
and offer me an opportunity to learn Japanese way of sex.

If you are interested in being considered as a candidate for my friends,
please send me a photo of your penis taken with other objects to compare the size
(e.g. a cigarette box), and a short description of your sexual ability and experiences.

お願いします。
495名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 04:22:00.51
'Ah! my boy,' I said, 'you wait till the "pale old man" gets a grip of your yellow throat, and then we shall hear what sort of a tune you sing.'

意味不明です。 ソロモン王の宝窟からです。http://www.pagebypagebooks.com/H_Rider_Haggard/King_Solomons_Mines/The_Legend_Of_Solomons_Mines_p5.html

お願いします
496名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 11:46:55.69
「おいおい、『青白い老人』がお前の黄色の喉を掴んでお前がどんな声で鳴くか聞くまで
待つんだよ」と私は言った。

宝探しの謎文みたいな物では?
497名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 22:30:30.05
大まかな部分は自分で訳しているのですが、
多少分からないことがあるので翻訳お願いします。
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2093361,00.html

本文4行目
If I want to know why that is important and how hard it might be, I say, it seems a good idea to see how bad it can get

本文9行目
like how in the worst weeks, his handful of staff members may treat 5,000 people. Or how from 2007 to '08, those treated included 70% of all children in Apac and nearly a third of the area's total population.

2つ目の赤い文字の下から10行目
And there are striking similarities in how aid and business work.

まだ途中ですが読んだとこまでで分からないとこです。
howで躓いてばっかりですねorz

文法的な訳し方などあったら説明してくれると助かります・・。
498名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 22:55:03.30
すみません。どなたさまかお願いします

いま予約してるホテルで、自転車をレンタルしたく
翻訳ソフトを使ってホテルとメールのやりとりしているのですが
悪戦苦闘しています

どうやら自転車のレンタル場所は、ホテルから離れた所にあるみたいで
離れているならレンタルはやめますと
メールしたら、このような返信がきました
I am sorry but the rental is on Santa Maria degli Angeli and we have difficults to go there to carry the bike.
We do not have bicycle here, I am so sorry.

Looking forward to receive You here as our kind Guests

warm regards

よろしくお願いします
499名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 23:37:36.87
>>498
英語がアレなんで、推測ですが。

自転車レンタルの場所はSanta Maria degli Angeliにあって、
自転車を運ぶのは難しいのです。
自転車はここにはありません。ごめんなさい。

お越しになるのを楽しみにしています。

かな。
500名無しさん@英語勉強中:2011/10/04(火) 23:46:04.65
>>497
If I want to know why that is important and how hard it might be, I say, it seems a good idea to see how bad it can get
どうしてそれ(マラリア撲滅)が重要で難しいかを知りたければそれ(マラリアのepidemic)がどんなに悪くなるか見てみればいいだろう

like how in the worst weeks, his handful of staff members may treat 5,000 people. Or how from 2007 to '08, those treated included 70% of all children in Apac and nearly a third of the area's total population.
例えば最悪の時(weeks)には彼の手で数えるほどのスタッフで5000人もの治療をすることもある。または2007年から'08年には治療された患者は全てのApacの子供の70%でその地域の3分の1の人口に近かった。

And there are striking similarities in how aid and business work.
そしてビジネスと援助の仕組みには驚く程の類似点がある。
501名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 01:19:09.18
A Mad Month ; March

March is a mad month in England .
Cold , gusty wings come blowing over the country from the East .
So the here which keeps company with the Mad Hatter in "Alice" in "Wonderland" is called March Hare .
March is also a mad month in japan , but for another reason .
Here it is the month of examination .
High school students are madly preparing for the entrance examinations into universities .
If they pass ,they go mad with joy : if they fail , they go mad with grief .
It is hardly necessary for me to point out how mad this madness is .
It seems to arise out of the whole examination system .
Yet the system itself is not an evil .
Or if the system is an evil , it is at least a necessary evil .
We must frankly admit that without examinations we would do very little study ; and without study , we would remain in brutish ignorance .
We all tend to be lazy ...let's face it !...even the most hardworking among us .
We all need tobe urged into work , by threat of punishment , or by promise of reward .


自分で問題集を買って解いていたのですが、答えをなくしてしまいました。
どなたか翻訳お願いいたします。
502名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 02:35:41.87
犬に食べられたんだな。
503名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 02:39:51.20
>>490
これのGとH
http://www.madame-s.com/static/Measurement_Order.pdf
・胸の中心から肩甲骨の間へ、肩を越えて
・胸骨から肩甲骨の間へ、肋骨に沿って
504名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 04:17:35.39
>>488
タイプが不正確すぎる。大体はわかるけど翻訳を頼むなら原文をちゃんと見せてね。

>>490
「胸の中心から肩を通って肩甲骨の中間まで
胸骨から脇を通って(胸郭を回り込んで)肩甲骨の中間まで」

>>492 >>494
意訳 「エロメッセージに騙されて自分のチンポを晒すバカな日本人男を捜しています。」

>>495
「おい、殺されるかもしれないのがわかっているのにそこに行くというのか!?」
「おい、わざわざ殺されに行くようなものじゃないか!」
前後関係から意訳するとこんな感じ。直訳は>>496の通り。

>>497
「それ(マラリア撲滅運動)がなぜ重要でどれほど大変なものなのかを理解したいのなら、
それ(マラリア流行)の最悪の状態がどんなものかを見るべきだ思ったのです、と、私は伝えた。」
直訳だと「どれほどひどくなりうるものかを見るのが良いだろうと」

「(他の統計結果、)たとえば、一番ひどい時期には彼の少ないスタッフが治療する患者が5000人にも上ることや、
2007〜08年には、Apac地方の全ての子供の70%、全人口の1/3近くが患者であったこと」
howを無理に訳す必要はないと思う。教えてくれた統計の内容を言っているだけなので。

「そして、援助活動と商業活動の仕組みには驚くべき共通点があるのである。」
505名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 04:37:54.18
>>503
>>504
ありがとうございます
506名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 08:35:29.16
>>500
>>504

どうもありがとうございます!
507名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 17:07:16.50
>>496
>>594
有難うございました 助かりました!
508名無しさん@英語勉強中:2011/10/05(水) 17:17:51.30
>>501
狂った月、3月
英国では3月は狂った月である。東からの冷たい突風が国中を吹きぬける。だから不思議
の国のアリスに出てくる狂った帽子屋の友達の野ウサギは、3月ウサギと呼ばれている。
日本でも3月は狂った月であるが、その理由はまた別である。ここ日本では3月は試験の
月である。高校生たちは大学入試の準備のために猛勉強している。受かれば喜びで狂った
ようになり、落ちれば悲しみで狂ったようになる。この狂気がどれほどの狂気かを私が指
摘する必要はないだろう。それは試験制度そのものから生ずるようである。しかし制度そ
のものは悪ではない。もし制度が悪いのなら、それは少なくとも必要悪である。我々は試
験がなかったらほとんど勉強をしないということを率直に認めなくてはならない。試験が
なければ、我々は獣のような無知状態に留まり続けることだろう。我々は皆、怠惰の傾向
があるのだ。現実を認めよう、たとえ我々のうちでいちばんの努力家でさえそうなのだ。
我々は皆、罰せられる脅威とか、褒美の約束で、仕事に追い込まれる必要があるのだ。
509名無しさん@英語勉強中:2011/10/06(木) 08:11:48.69
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
510星占い:2011/10/07(金) 01:13:50.47
Breakthroughs are bliss, especially to you Sag who hates nothing more
than feeling blocked or limited. Somewhere in your relationship world you
too have been struggling, most likely in the area of certain key friendships,
but either they are about to step up or the two of you are going to step
through a portal opening into a far better land of relating. Venus and Neptune
harmonize in heavenly ways this Friday, October 7 offering you a way through in certain
meaningful connections. There is power in numbers and when you have your people back,
and your tribe in place, there is no greater feeling of support.
This weekend you will recover a feeling or connection you thought was gone for good.

よろしくお願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2011/10/07(金) 19:55:40.88
test
512名無しさん@英語勉強中:2011/10/07(金) 19:56:57.32
test
513名無しさん@英語勉強中:2011/10/07(金) 22:12:43.78
外国人主からメール返信の翻訳依頼お願いします。内容は商品引取方法です。

I live in Nagoya City where the 8 and 10 meet.
I have attached a map.I will be home between 12-2pm Saturday.
First arrival get's it unless you offer more.
514名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 00:40:00.13
>>513
私は 「8と10が会う」 名古屋市に住んでいます。
地図を添付しました。私は土曜日の正午から午後2時まで在宅しています。
早い者勝ちです、ただしあなたがもっと高額を提示した場合は別です。
…「  」部分はよくわからない。
515名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 04:21:20.55
In several countries the principle of consent was established
Early:any new tax must be agreed to by the subjects(n'impose qui ne veult).
The most famous example is the Manna Carta granted by King John
Of England to his barons in 1215;it stated that no tax could be raised
Without the consent of the Great Council.
Much later, this notion of course led to the American War of Independence
With the cry of``no taxation without representation.''
The tax systems did not change much until the Industrial Revolu-tion;to
Obtain higher revenue,governments mostly multiplied taxes on specific
Goods (called excises) and custom duties,internal(be-tween provinces) As well as external.
The French Revolution had important consequences,though.
516名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 04:37:04.57
続きです。
In England and in other European countries, the need to finance the Napoleonic wars
Led governments to create the first modern income taxes.
However,these taxes were abolished when peace returned.
The increasing influence of liberal ideas on the notabledecrease
In custom duties,which reduced tax revenue.To plug this hole,
The English prime minister Robert Peel re-established an income tax in 1842.
The other countries followed suit,when the yearning for more equality and the need
To finance the first elements of the welfare state became stronger.
Thus the United States only created an income tax in 1913, after overcoming the
Con-stitutional objections of the Supureme Court. Until then,Federal
Tax on tobacco and alcohol.

よろしくお願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 12:57:57.14
翻訳お願い致します
I think I have very warm feelings towards those who I love and I care about them more than I care about my self.
As a man, Jealousy is a big part of my character, my manners are typical Upper Egypt Man .
I am Kind and I Love all people around me. I am crazy about my love to my mom because she gave up her life and everything for me.
I live for my mom, dad, my brother and any one who loves me. My dad left me 19 years ago and
I never seen him since that but after I became famous I searched for him. I found him in London,
I mailed him and brought him back to Egypt.

I lived a very hard childhood because I was lonely and had no financial support due to my dad's
absence and my mom was far away from her homeland and family. But with patience and strong believe in God my life went on.
Then I met the star creator, the producer Nasr Mahrous whom I consider my older brother,
who changed my whole life and filled in the gap that my dad left. To me Nasr Mahrous is my Oxygen,
my family by then I knew that if you work hard you will achieve and depending on how hard you work you will get what is determined for you.
518名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 13:48:19.44
>>515

幾つかの国では「合意の原則」は早くから確立している、どのような新税も臣下と合意を得なければならなかった(n'impose qui ne veult フランス語?)。
最も有名な例はイングランド王ジョンが1215年に彼のバロン(臣下貴族)達に認可したマグナカルタである、
それにはthe Great Council(王会?) の合意無しではどの様な税も上げてはならないと記されている。
ずっと後、この様な考え方は「代表権無しの課税無し」をスローガンとしたアメリカ独立戦争へと結びついた。
この様な税制は産業革命の時代まであまり変わらなかった、より沢山の収入を得るため政府は主に特定の物品(excises(消費税)と呼ばれた)と輸出入、対外と同様に内国(州間の)も、に何倍もの税を課した。
だがフランス革命は(これらの税制に)重大な結果(影響)を与えた。

イングランドと他のヨーロッパ諸国ではナポレオン戦争の財源を得る必要が最初の現代的所得税の創設に結びついた。
しかしそのような税は(ナポレオン)戦争の終結と共に廃止された。
当時の影響力を増していったリベラルな自由貿易の有益性への考えは19世紀の税収の減少となる顕著な関税の切り下げとなった。
この(税収の)穴を埋めるため英国首相のRobert Peelは所得税を1842年に復活した。
更なる平等への切望と最初の福祉の欠片への財源の必要が高まる中、他の国々もこれに従った。
このようなことから米国は1913年になって、最高裁の違憲との反対を乗り越えた後に、初めて所得税を新設した。
それまでは連邦の税収は主に関税といわゆる"sin taxes(罪税)"のタバコとアルコール税であった。

他の方も言ってたけど投稿するときは内容の再確認と清書をして下さい、抜けてる箇所はぐぐりました
519名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 13:57:10.74
Shelly 10/8

The word of the moment seems to be 'imagination.'
This applies as much to practical matters as to any plans you're cooking up for the future.
What's most important is that you explore every concept that comes your way, however seemingly unrealistic.
That may be true now, but things are changing.

よろしくお願いします!
520名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 14:08:09.20
BITCHTOPIA LOLS.....

OMGGGGG soooo todayyyy we were tlaking about tribbsss and my teacher were writing
it on the boarrd and then she wrote mohegan and tehn a person was like MOHEGAN SUNN
and she was like no.... and then the same person was like FOXWOODS lmfaoo i cracked
up to myself and looked like a retardd and my friend was like wut r u laughing
a HAHAH tht madeee myy dayyy and
HOW WERE UR EXCHANGE STUDENTSS??

よろしくお願いします
521名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 14:34:01.25
旬(流行)の言葉は「想像力」だと思われる。
これは未来に向けてあなたが練っている計画と同様、現実的な事柄にも当てはまる。
最も大切なことはどんなに非現実的と思ってもあなたが出会うすべての考えを
検討してみることだ。
いまは真実かもしれないが物事は(つねに)変化をしている。
522名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 15:09:32.36
>>518
続き4行目は↓のミスでした。

The increasing influence of liberal ideas on the virtues of free
Trade translated in the nineteenth cen-tury into a notable decrease
In custom duties,which reduced tax revenue.

続き10行目は↓のミスでした。
Until then,federal tax revenues mostly came from custom duties and the
So-called sin taxes on tobacco and alchol.

ありがとうございました。
523521:2011/10/08(土) 16:23:04.66
>>521>>519 の訳。

>>517

私は自分が愛する人々に対してとても温かい感情を持っていると思うし、自分自身よりも
彼らのことをもっと気にかけています。
ひとりの男として嫉妬は私の性格の大きな一部分です。私の振舞い(態度)は典型的な上エジプト人の
それです。
私は優しいですし周りの人たちを愛しています。
私の母に対する愛情は普通ではありませんがそれは母が自分の人生をあきらめ全てを
私のために捧げてくれたからです。
私は母と父、兄弟や私を愛する誰かのために生きています。 19年前に父は私を捨てました。
それ以来彼には会っていませんでした。
しかし私は有名になってから彼を捜しました。彼はロンドンにいました。
私は手紙を書き送り彼をエジプトに連れ戻しました。
私はとてもつらい子供時代を過ごしました。私は一人ぼっちで父が不在のため経済的な援助も
受けられず母は祖国や家族と遠い所にいたからです。
でも、忍耐と神に対する強い信仰によって私の人生は続いていきました。
その後、私はスターの生みの親であり兄とも慕うプロデューサーのNasr Mahrous に会いました。
彼は私の人生をまったく変え父がいないギャップを埋めてくれました。
Nasr Mahrous は私にとって酸素(生きるのに必要不可欠なもの)であり家族です。
以来、私は頑張れば成功を収めることを知り、一所懸命であれば揺るぎのないものを
得ることを知ったのです。
524517:2011/10/08(土) 17:52:56.53
>>523
お疲れ様です!
ありがとうございました!!

525名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 01:01:19.09
翻訳お願い致します 

Every one who shares in making m a better person such as Fouad the drum player known as Mimi,
Adel, Azmy the lyrics writer and my dear brother Hossam who taught me everything.
526名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 01:47:51.80
エジプトのジャスミン革命の記事の翻訳お願い致します。TamerとHosni Mubarakは人名です

In regards to the uproar caused when TAMER appeared on Egyptian TV dismissing the demonstrators,
he claims, “I was misled by the media as [were] most of the Egyptians.
” Hosny had asked, “Why, after 30 years, are you complaining?”
as well as expressing support for then-president Hosni Mubarak.

When he entered Tahrir Square, the focal point of the Egyptian uprising,
with the intention of explaining his words to the protesters,
they responded by demanding he leave the square, before pelting him with stones and shoes.
He later broke down in tears as he discussed the incident, saying,
“I want to die today. I thought I was saving the people.”

His new album, he says, will include a song about the Egyptian revolution (presumably in support of it).
And Tamer says he has now reconciled the crowd’s discontent.
“Their reaction was the same against all of the celebrities at that time,
” he claims. “Now it’s time to all be hand-in-hand to rebuild our country once again.”
527名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 02:19:45.85
>>510
行き詰まりの打破というのは素敵なこと。邪魔されたり縛られたりが嫌いな
射手ちゃんのあなたにとっては特にそのはず。
あなたもまわりの人間関係のどこか、そう、多分とても大切なお友達との関係で
摩擦を起こしてきているようね。それはこれからもっとひどくなるところかもしれないし、
逆に、あなたたち二人は今より遥かに良いお付き合いの世界への入り口へ踏み入ろうと
しているところなのかもしれない。今週の金曜日、10月7日には金星と海王星が
すばらしく調和して、あなたに何か大切な人間関係についての突破口を開いてくれるわ。
数には力があるの。お友達が戻ってきて、仲間が元通りになれば、これより頼りに
なるものは無いわ。
あなたがもう永遠に失ってしまったと思っていた、つながっているという実感を、
今週末、あなたは取り戻すことができるはず。
528名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 02:26:10.04
>>511
試験

>>512
検査
529名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 02:53:33.06
>>520
めちゃくちゃ頭悪そうな文章だなw
背景として、Mohegan SunもFoxwoodsもコネティカット州にあるカジノリゾートの名前ね。
アメリカ原住民の部族に関する授業で、先生が黒板にMohegan(モヒガン族)と書いたのを見て、
悪ガキが「Mohegan Sunだ!」と叫び、先生が違うと言うとその悪ガキが今度は「じゃぁFoxwoodsだ!」
と叫んだので面白かった、というだけの下らない話。
530名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 03:13:50.81
>>526
TAMERがエジプトのテレビに出演してデモ参加者を鼻であしらった時に起こった騒ぎ
に関して、「ほとんどのエジプト人と同様、私はメディアにだまされていたのだ」と
彼は主張する。Hosnyは「君たちは30年も経ってから文句を言っているわけかい?」
と問いかけるとともに、当時の大統領ホスニー・ムバラクに対する支持を表明したの
であった。

抗議者たちに自分の言葉を説明しようとエジプトの騒乱の中心点であるTahrir広場に
足を踏み入れた時、抗議者たちの反応は彼に広場から去るよう要求し、それから靴や
石を投げつけるというものであった。後にこの出来事について話し合った際、彼は涙
を流しながらこう述べた。「今すぐ死にたい。私は人々を救っていると考えていたんだ」

彼の新しいアルバムにはエジプトの革命に関する曲(革命を支持するものであろう)
がひとつ入ることになると彼は述べている。また、今では民衆の不満と折り合いをつ
けているとTamerは語る。「彼らの反応は当時の著名人たちすべてに対するものと同
じだった」と彼は主張する。「今はわが国をもう一度立て直すためにみなが手を取り
合うべき時だ」
531526:2011/10/09(日) 03:28:14.28
>>530
助かりました。ありがとうございます!
532名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 09:48:24.17
>>521
ありがとうございます!
やっぱ自分で訳してみたのと全然違うのでほんと助かります!
533名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 14:06:26.08
1.
With Japan’s economic structure undergoing drastic changes,
an increasing number of people are showing keen interest in start-ing up businesses of their own.
The current nationwide trend to promote new enterprises is said to be the third of its kind in the postwar era.
Some people begin their business to follow the example of those who have succeeded by conforming to the current of the times.

2.
The central and local governments are implementing various programs to help new enterprises.
The labor ministry, for in-stance, inaugurated a system in February to financially help busi-nesses
started by three or more people aged 60 or older who are still healthy enough to continue work.
These ventures, the minis-try hopes, will eventually create more jobs.

3.
Some kindergartens have reportedly started classes to foster would-be entrepreneurs by teaching children
how to deal with money and read newspaper stock pages in mock investment les-sons.
The operators of these kindergartens must surely be entre-preneurs themselves, aren’t they?

どうかお願いします。
534名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 14:38:25.70
>>533
マルチポストすんな糞が。

というレスがつくと、誰も訳さなくなるので、諦めて下さい。
535名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 15:30:55.88
むしろ叩かれてるとそれに同情したり
叩いてるやつに反発してレスする人も出てくるので
レスもらえないときは自演することもあります
536名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 15:38:17.74
それいい方法だね。
537名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 16:31:32.66
they asked to what extent(if at all) the newly established Christian religion,
which was fundamental to the poet's intellectual formation, displaced him from
his imaginative at-homeness in the world of his poem―a pagan Germanic society
governed by a heroic code of honour, one where the attainment of a name for
warrior-prowess among the living overwhelms any concern about the soul's
destiny in the afterlife.
この文でダッシュの後の言い換え?が前文のどこの言い換えなのか教えてください。
よろしくお願いします。
538名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 17:26:24.22
>>537
その詩人の物の考え方の礎となっている新興のキリスト教という宗教が
彼の詩の想像的に親密な世界からどの程度彼を引き離したのか(彼の詩で
描かれる異教的なゲルマン社会は英雄的儀礼が支配しており、
現世の武勇によって名を成すことがその人の魂の死後の運命よりも
重要である)を彼らは研究した。
ダッシュ以下はthe worldの説明だと思います。
539名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 17:36:22.99
>彼の詩の想像的に親密な世界からどの程度彼を引き離したのか



彼の詩の想像的に親密な世界から(彼を引き離したとすれば)
どの程度彼を引き離したのか

に変更です。
540537:2011/10/09(日) 18:04:36.88
なるほど!
ありがとうございます。。
541名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 19:19:07.89
In recent years a farming elite and its advisers have started to assume otherwise.
近年、エリート農民やその相談員は違った考えをし始めている。
と言う文章があるんですがassumeは他動詞だから目的語が必要だと思うですけど・・・
そこんところどうなんでしょうか?
542名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 19:42:24.11
Shelly 10/9

This is no time to compromise.
True, sticking what you want or believe in could cause problems for others.
However, while those problems would be dealt with and forgotten swiftly, you would long remember and long regret any compromises you make.
Knowing that, it will be easier to stand your ground from the outset.

度々すみませんがよろしくお願いします。
543名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 19:57:08.27
Merkel-Sarkozy summit to focus on shoring up banks
news.yahoo.com/merkel-sarkozy-summit-focus-shoring-banks-094924788.html

A report in Sunday's Welt am Sonntag said a compromise was being worked out between the French and German positions.

In exchange for Berlin's demand for a bigger cut in Greek debt, France would obtain agreement that the EFSF could be refinanced by the European Central Bank, it said.


和訳おねがいします!!
544名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 21:02:13.52
>>541
単に直前に出て来てるから省略されてるだけだろう
545名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 21:46:08.41
>>544
ありがとうございます
546名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 22:07:15.41
otherwiseは副詞だよ。
547星占い:2011/10/10(月) 01:45:03.69
When dramas involving close friends or colleagues or even loved ones first arose,
you did everything you could. However, since then dilemmas have devoured your time
and remain fundamentally unresolved. The moment has come to force issues or withdraw,
leaving others them to take full responsibility. This isn`t just wise, it ensures you`re unencumbered now,
in the run up to late October`s extraordinary events or offers.

よろしくお願いします。
548名無しさん@英語勉強中:2011/10/10(月) 01:50:50.57
>>543
メルケルーサルコジ首脳会談 銀行の再建に重点的に取り組む
日曜日のヴェルトアムゾンタークによる報告ではフランスとドイツの両巨頭のあいだで
妥協案が模索されているということになっていた。
ギリシャの債務の大幅な削減を要求するドイツに対してフランスは欧州中央銀行による
EFSF(欧州金融安定基金)への資本再注入がなされるように合意を得たい思惑があると
報じている。
549名無しさん@英語勉強中:2011/10/10(月) 02:14:51.98
>>547
友人や同僚、あるいは愛する人との事件が起こったとき、
あなたはできることはすべてしたでしょう。
しかし、その後も、板挟みにあって時間を使い果たし、
問題は未解決のままです。
無理やり解決しようとしたり、
誰かに責任を押し付けて諦める瞬間が訪れます。
これは賢明な選択であるばかりではなく、
あなたを重荷から解き放ち、そして、
10月の後半におこる素晴らしい出来事や機会の前触れとなるでしょう。

俺も気になって自分の占いを見ちゃったよ。
なんか当たってるような気がしてくるよな。
550星占い:2011/10/10(月) 02:35:08.02
>>549
いつもありがとうございます。
自分で訳したら思い切り間違ってました。
>無理やり解決しようとしたり、誰かに責任を押し付けて諦める
のは賢明な選択ではなく
とやっていたので意味がつながらなくなってしまったのでした。
勉強頑張ります!

551名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 02:04:32.48
We understand that you bought the downloadable version to translate while you are waiting for
the hard copy to be finished .
宜しくお願いします
552名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 02:08:02.30
論文を読もうと思ったのですが辞書片手でも単語の意味がわかるだけでうまく文章をつなげることができません。
訳をお願いします。
Description of the Environmental Education Programmes
Primary School Programme: `Story Walk’
553名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 02:09:28.08
The Story Walk programme (Pullenvale Environmental Education Centre, 1996) was developed and conducted by an environmental education centre on the outskirts of Brisbane, Australia,
and aimed to develop students’ environmental concepts, values and skills by exploring the theme `the past holds many stories about people and the environment that are essential to our understanding of the environmental situation we have today’.
This was approached by allowing students to discover the fictional story of the friendship between Matthew and Kara, a young white boy and Aboriginal girl who lived in the mid-1800s in Australia.
The story provides the context within which students can explore connections between the personal, social and natural world.
554名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 16:01:13.06
宿題の匂いがする
555名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 21:06:41.09
前回と同じタイムからです。

http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2093361,00.html

赤文字2つ目から下、13行目
〜 headed by chief executives whose subordinates run departments such as marketing and human re sources.
And aid workers, like their corporate counterparts, plot long careers stretching from the regions
— in this case African villages — to the top of the ladder at headquarters, perhaps a U.N.-agency office in New York City.
For this, they are generously rewarded. Add up the tax-free (except for U.S. citizens) salary of $139,074 to $204,391 earned
by a midranking U.N. manager in, say, eastern Congo. Toss in his $75,000 car, his business-class flights home and to development
conferences around the world, his children's education and tens of thousands of dollars a year in other expenses and the total
comes to about half a million dollars a year.

なんとなくは分かるんですが、Add up、Tossなど命令形で訳すと文章がうまく理解できないです。

下から3行目
Expertise — in a particular disease or disaster or country or type of aid — is often something acquired on the job.
556名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 21:08:01.45
2ページ目
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2093361-2,00.html

最初から
Presented with a new catastrophe , the big agencies bid to be part of the assistance operation
not so much because they are good at it ( they might be , they might not be) or because they want
to help ( though they almost certainly do) but because that is where the money , a sine qua non , is .
As agencies become ever more established, what was originally intended as small-scale , temporary
assistance becomes big and permanent .

1つ目赤字の上3行
Philip Gourevitch , chronicler of Rwanda , describes the Congo aid operation as not so much fixing a crisis as "catering it . "

少し量が多いかもしれませんが、訳お願いしますorz
557名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 21:14:47.11
宿題キタ━(゚∀゚)━!
558名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 21:30:12.39
>>555
専門性―特別な病気、災害、国、援助の種類―はしばしば仕事を通じて獲得したものである。

援助従事者は、同じ組織の片方の人々のように、長期的なキャリアの構想を練る。それは、
その地方、この場合アフリカの村から本部の昇進の階段のトップ、たぶんニューヨークの国連本部、に至る。
だから報酬は普通に得られる。無税の(アメリカ市民を除く)給与の$139,074 to $204,391を、
たとえば今後にいる中間層の国連管理職が稼ぐ。その金を費やすのは、彼の$75,000の自動車や帰省や
世界中の開発会議に行くためのビジネスクラスの飛行機運賃や彼の子供たちや何万ドルをその他に使い、合計すると
年に五百万ドルにもなる。
559名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 01:13:30.23
下記の英文を自分なりに翻訳してみたのですが、こちらで合っているでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。

Rin and blooms in October.
Always bloom every year every year whatever that even.
Bloom firmly.
Flowers blossom quietly. Respect.

One of the Amaryllis flower language meaning "reunion".
So always bloom every year whether it might be.

10月に凛と咲く。
毎年毎年どんなことがあっても必ず咲く。
しっかりと咲く。
ひっそりと咲く花。尊敬。

彼岸花の花言葉のひとつに「再会」という意味があります。
だから毎年必ず咲くのかもしれないね。
560名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 02:02:08.71
>>555
支援組織は企業のように運営され、これを率いる経営責任者たちの部下はマーケティング
や人材管理といった部門を運営している。支援従事者は、企業の労働者と同様に、地方
から――この場合アフリカの村落から――本部の一番上の地位、ニューヨークの国連
機関のオフィスのひとつあたりへと続く長いキャリアをたどる。これに対して気前のいい
報酬が支払われる。たとえば西コンゴの国連中間管理職員が稼ぐ139,074から204,391
ドルの(アメリカ市民を除いて)無税の給料を足し算してみよう。75,000ドルの車、帰省
したり世界中の開発会議へ出かけるビジネスクラスの飛行機代、子供の教育費や年に
数万ドルになるその他の経費を付け加えれば、合計は年に約50万ドルになる。

専門技能――特定の病気や災害や国や援助のタイプについての専門技能――は、
しばしば実際に仕事をしながら得られるものだ。
561名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 02:05:12.74
>>556
新たな大災害があると、大手の組織は援助活動の一部となるべく入札するのだが、
これは彼らが援助活動に優れているからでも(優れているかもしれないしそうでない
かもしれない)、助けになりたいと思っているからでもなく(ほぼ間違いなくそう思っては
いるが)、必須条件であるお金がそこにあるからだ。組織がこれまでになく確固とした
ものになるにつれ、もともとは小規模の一時的援助として意図されたものが巨大で
永続的なものになる。

ルワンダの歴史家Philip Gourevitchはコンゴの援助活動を評して、危機を解決する
というより「危機に迎合している」と述べる。
562名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 14:46:32.30
新スレ立ちました

★☆★日本語→英語スレPart374★☆★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1318391872/
563名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 18:42:48.33
551です。
宿題ではないのですが…。
海外からの問い合わせメールで返事を書きたいのですが、この部分の意味がよくわからないのです。
宜しくお願いします。
564星占い:2011/10/12(水) 19:10:42.78
When you are after something, and you really want it, not much can get
in between you and obtaining whatever it is.
Part of the reason for this is that even though you typically set your sight
s unusually high,you never set them so far out of reach
that you cannot claim your prize.
There is a thread of a natural knowing of what is accessible and humanly possible.
565星占い:2011/10/12(水) 19:14:31.00
This week however you are pushing the limits as the Moon in Aries grows full on Tuesday,
October 11 and motivates you to raise the bar.
Pluto and Venus also sync up beautifully the day before in such a way as to
bring a Soul dream straight down from the ethers and into this plane for an earthly experience.
There may be an ongoing tension in the air but there are profound opportunities
for those who can tap into the cosmic tide of plenty.

よろしくお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 19:30:30.29
>>551
私たちはあなたは翻訳するためにダウンロードバージョンを買い、また
書籍になって出版されるのをお待ちであると理解してます。
the hard copy 紙の本。
567名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 19:44:55.77
>>566
めちゃめちゃすぎるw

要するにオンラインの翻訳ソフトを使って、
画面出力内容のコピーをするにはその翻訳ソフトのダウンロードバージョンを購入してるの前提ですよ?って念押しじゃねえの?
568名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 19:56:09.16
We understand that you bought the downloadable version to translate while you are waiting for
the hard copy to be finished .
  を日本語にすると
オンラインの翻訳ソフトを使って、
画面出力内容のコピーをするにはその翻訳ソフトのダウンロードバージョンを購入してるの前提ですよ?
  になります。
569名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 20:11:02.58
私どもは貴方様が翻訳のためにダウンロードバージョンをお買いになり(画面の)印刷が完了するのをお待ちと理解致します。
570名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 20:17:41.05
ありがと。
571名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 21:31:14.20
to the world(you may be only one person)
but to one person,(you may be)
the world.

意味と、この文には仕掛けがあるらしいんですがそれもわかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
572名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 23:05:02.71
>>563
何を買ったの?
hard copyは普通はDL版の対義語でディスクメディア版の事なんだが
573名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 23:48:10.59
>>571
世界にとって(あなたはかけがえのない一人かもしれない)が
一人の人にとって(あなたは)世界(かもしれない)。
574名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 00:28:04.61
>>573
onlyは副詞で「 ほんの…にすぎない」の意味じゃないかな?
575名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 02:18:16.69
ほんとごめんなさい。
長くなるので、抜き出したのが悪かったでしょうか。

We are sorry for the issues you are having with the downloadable Project and Techniques Book.
Unfortunately the book was scanned in as a PDF and all images and text are image files. Due to the time when the book was made a digital copy was never made then, so we do not have an editable version of the book.

We understand that you bought the downloadable version to translate while you are waiting for the hard copy to be finished.
Due to the issue at hand, it would be fairly easy to refund you the cost of the downloadable Project and Techniques Book. Please let me know what you would like to do

これは、本タイプのものを買った後、pdfバージョンがウィークリーセールで激安の時、翻訳の為の手打ちが時間がかかっていたので、そちらも買ったのです。
見本ではテキストがコピーできたのですが、製品はテキストのコピーができなかったので、イメージファイルではなくテキストのものはあるか尋ねました。
それで、テキストタイプのものはないというのがわかったのですが、先の質問の部分が理解できませんでした。
最後は返金してもよい、というのもわかったのですが・・。
ほんとに後出しで申し訳ありません。
全部があるとまた違う感じになりますか?
576名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 02:40:12.83
要するに手打ちは時間かかっててゴメーンね、だからダウンロードバージョン買ってくれたんだろうけど、
もしよかったらダウンロードバージョンは返金できるけどどうすんべ?ってことだろ?
577名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 03:45:58.19
ありがとうございます。
勉強の為に、551の部分をどう訳したらいいのか、教えていただいてもいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
578名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 08:19:35.99
>>558>>560>>561

どうもありがとうございます。
丁寧に訳されてあって分かりやすかったです。
579名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 08:30:43.63
FAR EAST OF EDEN

遠い東の楽園
楽園の遠い東

どっちがあってる?
580名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 08:33:18.02
We understand that you bought the downloadable version to translate while you are waiting for the hard copy to be finished=translated.
だんべよ。
紙の本は買った。
翻訳してる。
テキストファイルがあれば便利。
見本にだまされた。
テキスト版かと誤解してダウンロード版を買った。
イメージファイルだった。← 今ここ。
金は返すと言ってる。
金を返して貰いましょう。
581名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 09:46:20.59
お礼が遅くなりすみません>>498です
>>499さん
どうもありがとうございました
582名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 17:41:37.09
>>577
もしその本が増刷待ちとか出版前とかなら>>556の訳で納得いくし、556の訳であってると思うけど
583名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 17:47:05.56
>>582
そういや最近の出版物って完全受注生産なんだっけ?
もしそうならこういう感じだな

私たちはあなたは翻訳するためにダウンロードバージョンを買い、また
書籍になって刷り上るのをお待ちであると理解してます。

584名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 18:38:50.12
>>582
ありがとうございます。
575で書いたのですが、本はすでに購入しています。
それで手打ちでテキストにして、翻訳をしながら勉強?しているのですが、
非常に時間がかかるために、テキストをコピペしようと思い、PDFバージョンを買ったのです。
ですが、見本(内容がちょっとだけ見れる奴です)とちがい、製品はイメージファイルだったので問い合わせして、その回答なのです。

ですので、
>書籍になって出版されるのをお待ちであると理解してます。

というのがわかりません。
宜しくお願いします。
585名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 20:49:16.23
>>584
>>580さんはfinished=translatedだと言っているから、それに従って訳すと
「あなたが翻訳された本の出版をお待ちになられており、翻訳のためにダウンロードバージョンを購入されたことは理解しました」
みたいな感じかな。

ちなみに俺はもっぱらKindle for iPhoneで洋書を読んでるんだけど、本文をテキストで取り出したい時は、
スクリーンショットで1ページずつ画像ファイルとして保存したあと、Googleドキュメントにアップロードして、
GoogleドキュメントのOCR機能を使ってテキストに変換してるよ。
586名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 22:05:11.13
つべに動画うpしたらこんなGメールが届きました
和訳をお願いします

Hi,
To protect your privacy we would like you to know that Google Latitude is running on your mobile device and reporting your location.
If you didn't enable this or want to stop reporting your location, please open Latitude privacy settings or sign out of Latitude. To learn more, visit the Latitude Help Center.
Thanks,
587名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 00:40:37.77
>>586
あなたのプライバシーを保護するため、あなたの携帯デバイスで Google Latitude が
作動してあなたの位置情報を報告していることをお知らせします。あなたがこれを作動
させたのではない場合、またあなたの位置情報が報告されるのを止めたい場合、
Latitude のプライバシー設定を開くか、Latitudeからサインアウトしてください。
より詳細については Latitude Help Centerをご覧ください。
588名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 00:55:36.97
>>587
ありがとうございます
589名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 17:42:37.04
>>585
有難うございます…
重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが…

お待ち(まち)・・・というのはお持ち(もち)でいいのでしょうか?
>>566さんの「待ち」と混同してしまって…
すでに本のものを「もって」、つまりすでに買っている事を確認しているので、返金してもいい、ということでしょうか?

OCR機能の事も本当に参考になります。
ありがとうございます。
590名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 20:08:51.01
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
591名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 20:44:40.99
>>589>>584
とすれば問題は解決済みでしょ。
先方はダウンロード代は返すと言ってるのだから返して貰いましょう。
592名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 21:56:21.25
To ensure that the School Admissions Office will have adequate
time to assemble all items submitted on your behalf,
you should submit the online application at least two weeks
before the stated deadline.

よろしくお願いします
593名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 22:24:23.05
>>592
訳にはなってないけど言ってることは
学校側が準備に万全を尽くせるように締め切り日の二週間前までに応募しろ。
594名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 23:32:12.84
>>589
いや、「持つ」じゃなくて「待つ」です。原文の"are waiting for"をそのまま訳しただけです。
We understand that 私達は〜ということを理解しました。
you bought the downloadable version to translate あなたは翻訳のためにダウンロード可能バージョンを買った。
while 〜の間。
you are waiting for the hard copy to be finished あなたは終了されたハードコピーを待っている。
>>580さんによると「終了された」というのは「翻訳された」の意味であるとのことでした。
それを受けて私は以下のように解釈しました。
「あなたは本当は日本語に翻訳済の本が欲しかったんですよね。でもそれを期待してずっと待ってるわけにはいかないから、
ダウンロードバージョンを買って自分で訳そうと思われたんですよね。わかります」
返金していいと言ってくれているのは、上のような事情でダウンロードバージョンを買ったけど役に立たなかった
(テキストをコピペできなかった)ということを理解して、申し訳ないなあと
思ってくれているからだと思います。印刷版も買ってくれたみたいだし、というのももちろんあるかもしれませんが。
595名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 23:50:36.88
よろしくお願いします

A horse very neardy screamed in may ear, and I found that I was only an instant away from being run down by a horse-drawn coach.
The driver shouted Victorian obscenities at me. "You cretinous idiot! Have you any idea what these horses are worth?
What do you mean by jumping in front of my team? Are you attempting to kill yourself?"
"No," I responded while gasping for breath.
The driver stared at me as though not knowing what else to say, "Well...good then.
(1)See that you don't."(1) As he drove away, I noticed that he was dressed in a very old style of clothing.
Perhaps he was part of a historical troupe, or maybe there was a driving competition nearby. More likely the latter.
I dusted myself off as I walked to the edge of the road and saw with a shock that I was dressed from head to toe in clothes that were not my own.
These were not the shirt and blue jeans I had put on this morning.
I was now clad in a dark suit and the collar of the white shirt was stiff and uncomfortable.
(2)Where there had been Nikes,(2) I now sported black dress shoes covered by white spats! In my right hand ― an ivory-handled cane.
(3)What on earth had happened?(3) Union Avenue was no longer an asphalt street but a busy dirt road upon which several varieties of coach and wagon traveled.
There were also gentlemen on horseback.
596名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 23:50:59.11
よろしくお願いします

The road was much more croeded now than it was a minute ago.
Everyone was clothed as though it were before the turn of the century. I could not believe this!
I could have believed many people suddenly appearing in oldfashioned cloted, because people often dress up to show their horses and carriages
, but I could not believe the road changing to packed dirt, or my own clothing transforming to what I now wore.
Perhaps it was the trauma of very nearly being run over by the coach.
"Pardon me," a husky voice boomed. "But you appear to be lost." A young, rotund gentleman dressed very much like myself was addressing me.
Although shaking slightly from the moment's confusion, I was able to reply to him honestly. "Yes, completely lost."
"Are you going to the races?" he asked.
"Races? In June?" I replied.
I must have appeared quite ( 4 ) to him. He cooked his head a bit and raised an eyebrow.
"June? You are mistaken. This is August!"
I wanted desperately to ask what year this was, but he would only think worse of me.
Instead, I explained that I had nearly been killed while crossing the road. That seemed to satisfy him.
Any foolish thing I now said could be explained as disorientation from the accident.
597名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 23:52:06.36
よろしくお願いします

He asked aging if I was attending the races, to which I replied, "I would not travel to Satatoga in August just to miss the races."
He laughed loudly and said he felt (5)the same way.(5)
He seemed to me to be in his early 20s, but dressed in a fashion that spoke of a well-mentioned family.
We walked together toward the track, and he showed me the program he had bought that morning.
The ( 6 ) on the front sapped the strength from my legs. The month and day were insignificant, but the year! The year was 1885!
I was dreaming all this, certainly that was the answer. This was a dream, or worse.
Maybe I had been struck by a car while crossing the street and now I was lying in some hospital in a coma dreaming about 1885.
Or maybe I was ( 7 )! (*)Saratoga Springs had always been my idea of heaven, so to speak, but I never envisioned death to be quite like this.
  I pinched myself har enough on the arm. If it were all a dream, I had not yet awakened. 1885 was still there.

注) (*)Saratoga Springs =サラトガスプリングス(アメリカ合衆国ニューヨーク州にある町。避暑地などとして知られる。)

問4 空所( 4 )に入れるのに最も適当な語を、下のア〜エのうちから一つ選び、記号で答えよ。
ア unable イ equal ウ insane エ natural

問5 下線部(5)the same way の具体的内容を25字程度の日本語で説明せよ。ただし、句読点も字数に数える。

問6 空所( 6 )に入れるのに最も適当な語を、下のア〜エのうちから一つ選び、記号で答えよ。
ア date イ entry ウ index エ title

問7 空所( 7 )に入れるのに最も適当な英語1語を文脈から判断して書け。 
598名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:04:51.35
下線部の和訳お願いします

≪(!)〜(!)間が下線部文です。≫
A  Before we can find either gold or diamonds, we have to first search for a vein and then dig far beneath the surface.
In order to find the riches within our minds, we must do the same things ― search and dig.
The advertising industry urges us to do just the opposite.
It doesn't want us to dig, and marketers don't want us to think for ourselves.
(!)Advertising exposes us daily to surface-level messages about the things we should have to look good or feel good.(!)
Don't think ― buy! But if we want to find the treasure inside us, we need to be willing to do some digging.

B  In Sri Lanka, the lady of the traditional household is also its queen and priestess,
whose life-long vows include preserving the purity of the family (*)hearth and all that comes from it.
The husband and wife are, in traditional terms, the King and Queen who together maintain the happy balance of their Realm.
If one or the other fails in this duty, it spells danger for the entire household.
Thus, (!)it is not by accident of nature that to women are made responsible for the sacred hearth as well as the reproduction,
sustenance, and basic training of the human species.(!)
Even modern English law must admit the natural priority of mothers over fathers in child care cases.

(注) (*)hearth=炉床(暖炉の床の部分のことで家族団らんの象徴)

599名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:17:30.44
>>594
ありがとうございます。
はじめ、終了された、待っている、というのが全く分かりませんでした。
この説明を受けても、やはり自分ではどんなに考えても、このような答えを導くことができ無かっただろう、と思います。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
600名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:22:18.16
>>598
広告によって、我々は、自分の外見を飾るような、
あるいは快楽を受けることのできるような商品に関する、
表面的なメッセージに曝される。

宿題っぽいから、直訳調にしました。

二個目は、toの役割がどうしても分からないので止めました。
タイポかな?

601名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:24:06.33
宿題丸投げ中は死ね
602名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:33:03.14
>>597
受験英語懐かしい

レースを見るためにサラトガに死んでも行くだろ、常考(25字)

dead

603名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 00:57:54.13
>>600>>602
ありがとうございます!

助かりました!
604595:2011/10/15(土) 01:12:10.82
>>602
どうかこれもお願いします

問1 下線部(1)のあとに省略されている語句として最も適当なものを本文より抜き出し、英語2語で答えよ。

問2 下線部(2)の意味として最も適当なものを、下のア〜エのうちから一つ選び、記号で答えよ。
ア ナイキの靴を履いていた一方で
イ そこで見つけたナイキの靴は
ウ どこにナイキの靴があろうとも
エ ナイキの靴を履いていた足には

問3 下線部(3)の質問に対する最終的な答えを15字程度の日本語で答えよ。ただし、句読点も字数に数える。
605名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 01:23:47.18
>>604
kill yourself.

やべえ、俺タイムリープ?マジ?(15字)
606名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 05:56:01.92
お願いします

It was in their Saqifah that Abu Bakr was elected as the first Sunni Caliph.
607595:2011/10/15(土) 09:01:17.19
>>605
ありがとうございます!
608名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 12:48:10.39
お願いします

whats that sword?want to dupe some stuff
609名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 12:48:44.86
訂正です

whats that sword? want to dupe some stuff?

610名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 12:48:53.02
ts
611名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 13:05:16.05
前回は>>533のマルチすいませんでした。
規制されてたため、他の方に書き込みをお願いしたらマルチになってしまいました。

長文になりますがよろしくお願いします。
1. Not until August 1998 did the general public around the world start to pay attention
to genetically modified food. To-day, however, there is an even greater interest as newspapers
and magazines report on how genetically modified food can directly affect human health.

2. The United States government and farmers are aggressively pushing for genetically modified organisms (GMOs)
as gene-altered crops can promise a good crop and therefore help re-duce world hunger.
 In the United States, about 50 percent of soy-beans and cotton and 35 percent of corn are believed to be ge-netically engineered.

3. Out of feat about future effects on human health, consumers are demanding that sales of products made of GMOs should
 be pro-hibited until they are proved safe. In japan, six major compa-nies developing gene-related technology decided
 in May that they will refrain from putting gene-altered food on the market for the time being.

宜しくお願いします。
612名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 13:11:06.66
↑は2chで宿題丸投げしまくった結果将来ニート確定
613名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 13:38:08.28
>>609
whats= what is
dupe= make a duplication of
614名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 16:19:36.02
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
615星占い10/16〜:2011/10/15(土) 20:50:09.45
With this week's potent tension, the battle for love will either be played
out in the steamiest bedtime scenario you can imagine (yes, go on) or with
tactless and provocative tempers flaring.
But the flames of passion die down mid-week, and at last you begin to communicate
with real mutual understanding and honesty.
It seems things are how you want them to be. But commitment?
The price you might have to pay is high, but then again,
you always did love buying into something that could be worth more
than the rarest diamond, didn't you?

よろしくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 22:38:07.17
>>593
ありがとうございます。助かりました。

617名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 23:28:47.95
>>611
>>533は長文禁止のほうでオレが訳したが
君はお礼の一言もなかったよね
618名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 23:34:36.44
>>611
長文禁止の君の622に対して僕の629だよ
619ししゃも:2011/10/15(土) 23:49:01.51
(−たのは)、私は将来、ハーバードに留学して世界各国から集まる優秀者と政治学を学びたいからだ

()以外の英訳お願い頼むから
620名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 00:02:49.15
>>617
あたりまえだろ。宿題を2chで丸投げする奴なんてまともなモラルじゃねーよ
というわけで宿題はスルー推奨
621名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 00:59:14.35
>>611
抄訳しました。

1. 遺伝子組み換え食品の問題は1998年以降注目を集めている。
2. 米国政府は遺伝子組み換え食品を推奨している。
3. 消費者は安全を求めている。日本では販売を中止した。
622名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 01:54:47.43
>>617
すいません。
長文禁止って言われたんで勝手に回答こないと思ってました。
ありがとうございました。

>>621
ありがとうございます。
迷惑かけてすいませんでした。
623名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 07:42:00.25
>>615
今週は性への欲望が高まるとき。
あなたが想像できる中でいちばんエロチックなベッドシーンの中や(いいのよ、もっと想像して)、
露骨で挑発的なムードの昂ぶりの中で、あなたは愛を求めることになるわ。
でも水曜日ころにはこの情熱の炎は消えていって、正直で本当にお互いを理解しながらの
やり取りができるようになり始めるでしょう。
これはあなたの望んでいるとおりの方向なんじゃないかしら、確証はもてないけど。
代償は大きいものになるかもしれないわ。でもやっぱり、あなたはこれまでも、
どんな宝石より価値があるかもしれないあのことに、飛び込んでいくのが好きだったんでしょう?
違うかしら?

一体ど−ゆー占い読んでんのよww
624名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 14:38:24.95
占いスレ立てろよw
625名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 16:51:14.29
The early income taxes were not very progressive: thus the English
Income tax was proportional to income,beyond a personal exemp-tion.
Only in 1909,after a homeric battle with the House of Lords, could Lloyd
George created a ''surtax''for high incomes.
However, the US income tax, which was created later than the English one, was
Progressive from the start.One should note here that before the
First World War,governments only collected a small part of national income:
Less than 10%,or even less than 5% in the United States.
Even though income taxes were becoming more and more important, their
Rates seem very small today:the basic rate was a few percentage points
Of income, and the top rate was every-where below 15%.
Given large personal exemptions, only a small percentage of the population
(about 2% in the United States) actually paid the income tax.
The personal income tax thus was a ''cllass tax,''
Just as the corporate income taxes that emerged in the same period.

よろしくお願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 17:04:00.48
Two main factors explain the large increase in tax revenue during the twentieth
Century: the two world wars,and the emergence of the modern welfare state, During each world
War, military expenditure reached or passed half of national income in the main warring countries.
Some countries financed this explosion n public expendi-ture by borrowing,but
Most countries resorted to tax increases. Thus the top marginal rate of the income tax reached77%
In the United States in 1918. Moreoverthe the Second World War transformed households.
With the creation of pay-as-you-earn systems in the United Kingdom and the United States.
In both countries the top marginal rate became confiscatory at the end of war
(at 94% in the United Statesand no less tha 97.5% in the United Kingdom!)

続きです。よろしくお願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 17:50:15.06
just a border thing.

よろしくお願いします。
628627:2011/10/16(日) 17:53:28.39
自己解決しました。
629星占い:2011/10/16(日) 20:20:47.09
>>623
ありがとうございました。
外国雑誌の今週のlove運ってところに載ってました。
性への欲望かぁ。。。相手もいないです(涙)

>>624
立てたいけど荒れそうで・・・
630名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 20:56:14.00
>>629後半
占い翻訳依頼スレなど誰も行かないから荒れないよ。
保証する。
631名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 21:02:32.65
>>629
> 立てたいけど荒れそうで・・・

上の人が言うとおり
どうせなら自分の星座(?)も書き足しとけば楽しみにする翻訳者もいる…かもしれいないよ(´・ω・`)
632星占い:2011/10/16(日) 21:26:13.90
スレたててみます。ありがとうございました。
633名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 22:56:18.77
そんな汎用性のないスレいらねーわ。
634名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 02:57:02.03
>>623
But commitment?以下の部分は微妙に解釈が違ったんだけどどうなんだろ。
まあ元ネタがしょうもないからどうでもいいんだけどさ。

でも、深い関係になるのってどうかしら?
高い代償を払うことになるかも知れないけど、
あなたはとても珍しいダイヤモンドよりも価値のあるものを得るために、
愛を交わすことを厭わないで来たでしょう。
635名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 03:01:06.66
>>625
大して収入もない俺も、federal income taxを払っているような気がするが、
人口の2%しか払ってないってどういうことだ、と思ったら、昔の話だった。

訳がつくといいね。

636名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 03:08:16.29
お願いします。

Japan this is goin to be some ride,
I want to spend more time there to help and warning when needed I love Japan Peace Out !!!!
637名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 03:46:29.77
困ったときならいつでも助けてやるよ じゃあの
って意味
638名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 12:26:49.48
>>637
自動翻訳では意味不明だったので質問しました。
お蔭さまで大まかな意味は理解できました。
ありがとうございます。
639名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 01:41:46.33
The screening scores were significantly related to the number of complications in a negative binomial regression analysis (exp[ß] = 1.29, p = 0.035),
which demonstrated a 29% increase in the expected number of complications with every additional point of the screening score above 1,
although with wide confidence intervals for the higher scores.

アルコールスクリーニングと手術合併症の相関についての論文からです
どなたかよろしくお願いします
640名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 02:08:44.19
>>639
negative binomial regression analysisによると、
スクリーニングスコアは、合併症の数と有意な関係を持つことが示された
(exp[ß] = 1.29, p = 0.035)。
この結果は、1以上のスコアを持つ事例において、
スコアを1増加させることは、合併症の期待値の29%の増加をもたらすというものである。
ただし、スコアが高い場合には、予測の信頼区間は大きい。
641名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 02:17:50.72
>>640早速ありがとうございます。
以下の文もお願いできますでしょうか
total joint arthroplasty=人工関節置換術

Given the numbers of total joint arthroplasty procedures done
and the personal and societal burden of surgical complications following those procedures,
more research is needed to examine the strength of the association
between valid and clinically feasible preoperative measures of alcohol misuse and complications following total joint arthroplasties.
642名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 02:23:27.94
日本人だけど、ニューヨークに15年いたからか、よく英語を使う彼から送られてきました。
最近ギクシャクしてるせいか、意味を聞いたけど返事なし。
どなたか意味を教えてください(>_<)
You should be burnt in the fucking he'll v m
643名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 03:24:59.01
>>641
人工関節置換術の実施例の数(の少なさ)と、
術後の合併症のデータを得ることの個人的、社会的な障害を考えると、
有効かつ臨床可能な術前のアルコールの誤用の尺度と、
人工関節置換術後の合併症の関係についてはさらなる研究が必要である。
644名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 03:25:19.16
>>642
死ねよ、くらいの意味。
645名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 09:20:41.94
>644
良くない意味だろうとは思ったけどそんな感じなんですね。
もう別れよう。
646名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 10:43:24.84
和訳 教えてください。

As far as I am concerned, the results were not too bad: my
competitor got a medallion of excellence and our competitor in
offset printing (trained by one of my colleagues at Cepegra)
got a bronze medal (it's our second medal in printing after
the gold in 2005). In this category, a japanese girl won the
title! After the competition, the 26 other experts of my skill
asked me to be chief expert once again in 2013 in Leipzig so I
guess that I did a correct job even if I cannot forget the
many mistakes I made.
647名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 10:50:19.47
>>646ですが、別のところにお願いします。
お騒がせしました。
648名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 11:14:44.05
>>642
その彼氏は又吉イエスさんですか
『又吉イエスが地獄の火の中に投げ込むものである』
とほぼ同義だw
649名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 15:08:39.53
又吉イエスって誰ですか?調べてみよう。笑
この文て、
あなたは地獄の火の中に投げ入れられるべきだ。

って言われたんでしょかうか?
650名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 15:09:25.11
>>648
又吉イエスって誰ですか?
調べてみよう。笑
この文て、
あなたは地獄の火の中に投げ入れられるべきだ。

って言われたんでしょかうか?
651名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 15:55:07.21
you pissed of twtter . be prepared to marry the night at 8

お願いします

652名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 16:14:27.28
>>651
東部時間8時にはMarry the nightのジャケットを公開するから楽しみにね。

前半部分はTwitterを怒らせた? piss offだとしたら。
653名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 16:22:50.26
>>652ありがとう
piss of っていくら調べてもでてこないんですよね・・・
654名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 16:26:36.22
>>653
太平洋時間だった。piss offでいいと思う。
655名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 17:35:54.05
>>653
twtterは調べたら出て来たと言いたいのか?
656名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 17:53:44.70
>>646 どなたか教えてください。
657名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 18:40:31.34
すみません、フレーズなんですが、ここで質問してもいいでしょうか。

"ship some home"とはどういう意味なんでしょう。
shipは動詞なんですが、持って帰る、くらいの意味ですか?
658名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 18:55:10.41
>>657
shipは送る。
659正解率10%:2011/10/18(火) 19:38:16.14
>>646
私が関わった限りではそう悪い結果ではなった。私のチームの選手は優秀章をとったし
私たちのチームの選手は(私の同僚の一人がCepegraで教えた)はオフセット印刷部門で
銅メダル(2005年に金メダルをとって以来の二個目)をとった。この分野では日本人女性が
タイトルをとった。競技の後26人のエキスパートが私の分野の競技で2013年にライプチヒである
大会で再び監督になるように頼まれたので、いろいろ忘れられないミスを重ねたが
良い仕事をしたのだと思っている。

my competitor は自分の味方の選手だな。競争相手とすると意味が通らない。
660名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 19:49:28.80
>>659
自信がある人にお願いいたします。
661646:2011/10/18(火) 20:15:02.63
自信がある人にお願い致します。

こう書くんだ。
662名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 20:31:08.15
>>660
明らかに非ネイティブの英語なんだから、
ある程度の推測は必要になってくるだろ。
お前の英語力じゃわからんかもしれんけど。
663名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 22:04:52.44
>>662
そうですか。それでは、ありがとうございます。
664名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 23:30:48.50
Within a supernova's fires of destruction are formed chemical elements that may eventually be incorporated into new stars,and planets and their inhabitants.
このwithinはどういう意味ですか?
665名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 00:34:44.27
>>658
ありがとうございます!

someをhomeにshipする、というような感じに捉えてるんですが、あってますかね…?
666名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 00:54:03.25
>>664
Within 〜 → 〜の中(内側)に
THERE are xxx elements that ...
と思って読めばいい。
667射手座です:2011/10/19(水) 01:05:25.56
Someone close to you seems to be triggering one of your deepest fears this week.
With your relationship planet Mercury in your 12th House of the deep unconscious mind,
you could be facing a situation in which one of your partners in life is acting deviously
or against your best interests. This doesn’t necessarily mean this individual is a bad person
who needs to be dumped from your life. What it does mean is that you have called this person
in on a soul level to show you the places you get stuck and to help you see a crippling fear or
self-sabotaging behavior that has been hidden to you. Allowing yourself to see your own psyche
as the creator of this pattern enables you to take responsibility for it.
What you may also find is that when you become aware of this hidden motivation, you’re
able to reach for the goals, friends, and position in your community where you belong,
rather than shooting too low in an effort to protect yourself from being hurt.

よろしくお願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 08:06:51.10
>>665
何かを自分の家とか故郷、出身国に送るとかの既出、ないし後述の文脈で判断出来れば良いんだけどね。
669名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 08:20:03.97
>>665
homeは副詞だろ
go homeとかのhome
670名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 08:22:28.23
>>668-669
ありがとうございます!
よくわかりました。助かりました。
671646です!:2011/10/19(水) 10:42:52.59
>>659

ありがとうございます。
外野からイヤガラセ ごめんなさい。
672名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 12:35:36.62
>>671
またお前が悪態ついたか。
673名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 13:05:08.05
let me tell you a bit about myself..
.I'm young, I'm outgoing, I like to have fun, and sometimes I'm told that I'm cute lol.
I attached my pic, so you can be the judge ;).
To be honest I normally don't have much of a hard time hooking up with men,
but I'm new to the area so I don't really know anyone yet and I'm not into the "bar scene" when I'm not with a group of my girl friends.
I'm ready to just hook up with someone and have some fun,
so I hope you're looking for the same. At the same time, I'm kinda afraid of this type of hookup online though.
A friend of mine said she tried it before and ended up with a crazy dude who never left her alone :/.
Not trying to throw you off though, I definitely want to try this, I just wanna make sure you're real and serious before we actually get together :).
Hopefully you still wanna hook up,
so yea just send me an email back and we can work things out.


お願いします
674名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 13:57:34.02
>>673
ネットを使った女からのナンパ。

詐欺かなにかに発展する可能性もあるから、無視するのがいい。
675名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 14:01:13.52
中の人はオサーンだろうし。
676名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 16:31:23.88
>>667

前半

あなたと関係の近い者が、あなたの奥に潜む最悪の恐怖を掻き立てているようです。
あなたにとっての恋愛の「星」である水星が、深層心理のマスである12個目のマスに来ている今(訳注:占星学の用語とおもわれ)、
あなたは、人生のパートナーがあなたに対して邪な働きをしているか、あるいはあなたの利益と相反するような行為をしているという状況に置かれている可能性があります。
これはそのパートナーが必ずしもあなたの人生から切り捨てられるべき悪人であるということを意味しません。
677名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 16:35:15.02
>>667

 むしろこれは、あなたがいつもどこで煮詰まるか、そしてあなたが隠し持っている重大な恐怖や自己破壊的な行動を、自らに見せるために、
あなたが魂のレベルでその人を呼び寄せたということを意味します。
自らこのような行動を作出した者として、自分の魂を見つめなおすことは、あなた自身がその責任を取るようにもなることを意味します。

678名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 16:38:17.04
>>667
最後
このような隠れた動機を意識するようになると、あなたは(今迄のように(訳注))自分が傷つかないように自己目標を低く設定するのではなく、
自分自身のゴールや、友人、あなたが属するコミュニティーで目指していた地位に到達できることにも気づくでしょう。

ばらばらですまん。Lvが低いので云々たか言われてしまった…
679名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 19:04:01.06
>>676->>678
ありがとうございました。
思い当たることがあるので怖すぎますw
680名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 23:46:25.22
>>663
ちなみに、659の訳はほとんどあってるけど、26人の同じ分野のエキスパートが、私に、2013年ライプチヒでも監督になるよう頼んでいると思われ。
681名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 23:49:23.29
>>664
withinは、supernova's fires of destructionを指している。Within a supernova's fires of destruction,chemicals balabla,are formed.
682名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:01:19.94
和訳お願いいたします。
It decides on matters relating to human rights and
freedoms brought to it by people from a much wider area than the EU.

主語のItは欧州人権裁判所を指しています。
大体の訳はわかるのですがbrought to it の部分がイマイチわからないのでそこ
を教えていただけるとありがたいです。
一応私の考えた訳ですと
「(略)〜の人によって止められてしまった自由〜(略)」
なのですがいかがでしょうか。ご教授お願いします。
683射手座です:2011/10/20(木) 00:02:18.42
It is not so much the destination that counts, but the process in getting there
that is important. In terms of your evolution, skipping steps is not allowed.
They say the 'devil is in the details' and this part of the everyday grind and
process can sure trip you up along the way. You Archers prefer focusing on the
vision and flying high on the rush of the feeling of hitting that target.
I was reading about the life of Mother Theresa this morning and someone
interviewing her had asked how we overcome the selfishness of the world.
Her reply was "to share small things with GREAT love". Your ruler Jupiter
is in Earth Sign practical Taurus and it is making a Soul deepening angle
to Pluto this week which so beautifully reflects your own opportunity to
either offer great love to another and/or to receive this great love in
return in those small and simple spaces. To be of humble service to a
great cause, or simply to make someone’s day because you ‘showed up’
in a meaningful way - give and you gain!

今週もよろしくお願いします。
684名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:39:29.38
>>682
欧州人権裁判所は、EUよりはるかに広い地域の人々により同裁判所に提起された人権と自由にかかわる諸問題について判断を下す。
685名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:41:46.30
>>682
普通に「bring 持ってくる」の受身だから、「itに(判断を仰ぐために)持ち込まれた」、ではないかね。

欧州人権裁判所はEU圏を超えるはるかに広い地域の人々から持ち込まれた人権や自由
に関連した問題に裁定を下す。

ではないかね?
686名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:42:28.83
>>679
スレチの横レスで悪いが、>>667っていつからいつまでの運勢?
自分も射手座で占いなんぞに興味はないが、現状と被り過ぎる内容でビビったw
次から期間も書きたしてくれると嬉しい

スレ汚し失礼
687685:2011/10/20(木) 00:43:59.46
アソコもかぶっているけど、レスもかぶった。スマソ

持ち込まれたは提訴されたみたいな感じだな。
688名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:50:26.80
>>643 ありがとう!
助かりました
689名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 00:52:57.38
>>687
うp
690名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 01:10:39.73
>>689
見てどうすんだよw

>>683
真ん中の星座の部分は飛ばしちゃいました。

どこにたどり着くのかは問題ではありません、
そこへたどり着くまでの過程が重要なのです。
あなたが進歩するためには、一歩一歩進まなければなりません。
「悪魔は細部に宿る」という言葉があります。
日々の積み重ねとその過程が、あなたを進歩させていくのです。
射手座の人は、目標を定めてそれを射止めるべく一気に跳躍することを好んでしまうのですが。
マザー・テレサの生涯を描いた本を今朝読んだのですが、
そのなかで、彼女は、いかにして身勝手さを克服できるのかを質問されていました。
彼女の答えは「小さなことを、大きな愛で分かち合うこと」というものでした。
(なんか星座について書いてある)この星座の配置は、今週は
小さな簡単な場で、大きな愛を与え、また、愛を受けとる機会があることを象徴しています。
あなたは、意味のある形でその場に「姿を見せる」ことになるので、
良いことを生み出す小さなきっかけとなるため、あるいは単純に人を喜ばせるために、
与えましょう。そしてそこから、あなたは得るのです。
691名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 01:15:36.37
>>683
前半
大切なのは目的地ではなく、その過程である。あなたの過程の場合、段階を飛ばすことは許されない。
悪魔はディテールに宿る(訳注:細かいところに大事な部分が隠れている、の意)とよく言われるが、
日課や毎日の過程の細かいところ(に注意を払わないことで)に、あなたは躓くであろう。
あなた方射手座は、目標に集中し、目標に到達する気持ちの高ぶりに興奮することを好む。
私は、今朝マザーテレサの人生について読んでいたのであるが、とあるインタビューで誰かが、どうやって我欲を克服したのかについて聞いていた。
彼女の答えは「小さなことを大きな愛をもって共有する」というものであった。
692名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 01:17:11.69
>>683
>>690
あ、もう訳でてたわ。すまん。
693名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 06:54:15.70
>>685さん
ご親切にありがとうございました。
とても丁寧でわかりやすいです!
694名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 11:02:23.62
>>684だって訳してくれてるぞ。
695名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 16:54:35.03
The most important of these methods is the use of what physicists call models
全訳お願いします。特にwhat以下の説明お願いします
696名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 17:04:24.97
695のものです。続きでこれもお願いします。
But even some physicists do not always appreciate just what their use of models is really all about so it is worth spelling this out before we think about applying the technique.

697名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 23:27:50.58
>>686
今週(月〜日曜日)の占いです。
次から期間も入れるようにします。
翻訳いつもありがとうございます。

>>690-691
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
いつもとっても助かってます。

698名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 00:41:35.30
>>695 >>696
これらの方法の中でもっとも重要なのは、物理学者がモデルと呼ぶものの使用である。
しかし、物理学者の中にさえ、モデルを使うということが実際はどういうことであるのか
必ずしも理解していない者がいる。だからこのテクニックを応用することを考える前に、
このことについて詳しく説明する価値はある。
699名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 02:17:45.41
It seems cruel to rob the animal of his tail,
especially in a country where there are so many flies,
but it is better to sacrifice the tail and keep the ox than to lose both tail and ox, for a tail without an ox is not much good,
except to dust with. Still it does look odd to trek along behind twenty stumps, where there ought to be tails. It seems as though
Nature made a trifling mistake,
and stuck the stern ornaments of a lot of prize bull-dogs on to the rumps of the oxen.

お願いします
700名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 02:46:13.81
宿題確定
701名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 03:23:52.37
>>699
その動物から尻尾を奪い取ることは、とりわけこれほど蝿の多い国においては、残酷
に見えるのだが、尻尾を犠牲にして牛を守るほうが、尻尾と牛の両方を失うよりもまし
である。牛がついていない尻尾は、ほこりを払うことを除けば、大して役に立たないの
だから。とはいえ、尻尾があるべき場所にある二十個の切り株の後ろを歩いて行くのは、
たしかに奇妙な光景だ。あたかも自然がつまらない間違いをしでかして、牛のでん部
に立派なブルドッグの尻尾を突き刺したかのようである。

the stern ornaments of a lot of prize bull-dogs
直訳すれば「賞を獲るほど立派なたくさんのブルドッグたちの船尾の飾り」
702名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 17:56:44.16
701 有難うございました。本当に助かります。
703名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 18:30:03.26
>>1
和訳依頼の際にはどういう理由or事情から和訳が必要なのか明記しましょう。
704名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 23:59:58.24
英語の授業で、
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1990798,00.html
この文章を使っているのですが、下記の文章の約が分かりません。
どうか翻訳をお願いします。

Facebook is readjusting its privacy policy at a time
when its stake in mining our personal preferences has never been greater.
In April, it launched a major initiative called Open Graph,
which lets Facebook users weigh in on what they like on the Web,
from a story on TIME.com to a pair of jeans from Levi's.
The logic is that if my friends recommend something, I'll be more inclined to like it too.
And because Facebook has so many users
- and because so many companies want to attract those users' eyeballs -
Facebook is well positioned to display its members' preferences on any website, anywhere.
Less than a month after Open Graph's rollout, more than 100,000 sites had integrated the technology.
705名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 09:32:24.84
>>704
フェースブックは(フェースブックが)人々の個人的嗜好選択の履歴を掘り下げることが
うまくできないと感じた時プライバシーポリシーを換えた。

わかりにくいのは↑↑だけでは無いの?
706名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 14:44:50.64
One would expect tax rates to go back to normal after each war.
Ass a matter of fact, tax rates did decrease in the 1920s. However,the
Storong increase of social expenditure took the lead in raising the tax take.
The welfare state was born in the Prussia of Bismarck,with the creation of compulsory
Health insurance in 1883 and a pension system in 1889.
Other countries followed suit in the first half of the twentieth century unemployment
Benefits were created in the United Kingdom in 1911 in 1927 in Germany
In 1909 in France, and in 1936 in the nited States, The famous Beveridge report
Consolidated the system in the United Kingdom after 1945.
All these reforms contributed to an explosion of social expenditure that can be
Seen in the strong increase of the share of transfers in public expenditure
In all of these countries over the last handred years.

よろしくお願いします。
707名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 14:52:33.49
>>706
>>1読んで出なおせ
708名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 16:10:48.78
友人からのメールです。
I think the hardest part of those languages that I had a problem with is telling the time otherwise I knew what most of the words meant.
特に後半の文が上手く訳せれません。
よろしくお願いします。(´人`)
709名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 16:14:32.34
しかも>>706はas a matter of factをass a matter of factって書いてるしw
710名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 18:57:22.14
>>705
訳してもらいありがとうございます


あと2ヶ所ほど分かりづらい部分があり、
自分なりに訳してみたので添削していただけないでしょうか

In April, it launched a major initiative called Open Graph,
which lets Facebook users weigh in on what they like on the Web,
from a story on TIME.com to a pair of jeans from Levi's.
4月、まずOpen Graphと呼ばれるものを始めた。
それはTIME.comから生まれたリーバイスのジーンズの物語みたいに
フェイスブックユーザーはウェブ上で気に入った物を重視した。

Facebook is well positioned to display its members' preferences on any website, anywhere.
フェイスブックは、メンバーの好きなものが至る所、至るウェブサイト上にくるよう、うまく位置している。

かなり妙な日本語になっていると思いますが、どうかお願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 19:45:16.88
In April, it launched a major initiative called Open Graph,
which lets Facebook users weigh in フェースブックのユーザに議論させる   
on what they like on the Web,  ウエブで何が好きかについて
from a story on TIME.com to a pair of jeans from Levi's.
TIME.comの記事からリーバイスのジーンズについてまで

Facebook is well positioned to display its members' preferences on any website, anywhere
フェースブックはメンバーがどんなウエブサイトを好むか他にどんなことを好むかを
表すのに最適である。
712名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 19:50:48.29
>>708
I think 我思う
the hardest part of those languages that I had a problem with
私が問題を抱えている、わからないこの言語の最も難しい部分は
is  である
telling the time 時刻の表現
otherwise その他は  I knew what most of the words meant. だいたい言葉が何を意味するか知ってる
713名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 20:10:31.93
>>712
ありがとうございます!
心のもやもやが吹き飛びました(*´д`*)
714名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 22:09:02.18
>>711
ありがとうございます
ようやく文の流れが分かった気がします
715名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 22:23:49.74
>>714
フェースブックがどんなサービスをしてるか日本語で知っておくと理解が早い。
プライバシーポリシーを変えたということはプライバシー公開のほうに踏み込んだということでしょ。
716名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 22:45:58.51
15 fps? honestly kinda annoying
って、正直言って15fpsはウザイって意味ですか?
717名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 23:00:39.16
Mindful of the information comes from a trusted source: apparently,
the Cell chip's successor is already being designed.
It's not something that surprises us in particular,
but it also makes two details have reached us,
is being developed at supercomputing center in Barcelona,
​​and its most immediate application will be PlayStation 4.

Apparently, it is in Barcelona where the Cell chip 2
(according to our source, the official name, and predictable,
the Cell that carries in her womb

プレイステーション4に、Cell2が搭載されるのではないかという記事です。
「Cell」はそのままで結構です
718名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 00:16:20.70
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
719名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 01:37:47.64
>>704
フェイスブックは、われわれの個人的嗜好を掘り起こすことに対する同社の利害が
かつてなく大きい時に、そのプライバシーポリシーを見直しているのだ。この四月、
フェイスブックはオープングラフという大規模な先進的取り組みをスタートさせた。
これはフェイスブックのユーザーに、TIME.com の記事からリーヴァイスのジーンズに
いたるまで、自分がウェブ上で好むものについて意見を述べさせるものである。もし
私の友人が何かを推薦しているなら、私はそれを好む傾向が強いだろうという論理で
ある。フェイスブックにはたくさんのユーザーがいるため――またたくさんの会社が
これらユーザーの目をひきつけたいと思っているため――フェイスブックは、あらゆ
るウェブサイト・あらゆる場所でそのメンバーの嗜好を表示するのに、格好の立場に
いるのだ。オープングラフが公開されて一ヶ月もしないうちに100,000以上のサイト
がこのテクノロジーを導入した。

its stake ... has never been greater
後ろに than now が省略されている。今より大きいことはなかった→かつてなく大きい
720名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 01:48:47.20
>>717
英語が変だと思って調べたらこの↓サイトをグーグル翻訳したものだった
http://www.anaitgames.com/noticias/chip-cell-2-playstation-4&usg=ALkJrhhIiQvf_eKU-9rHORBUhWAsFy7ZBA#

ちゃんと内容を知りたければ、外国語板のスペイン語翻訳スレッドで依頼しなおしてください。
721名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 06:53:07.66
>>719
依頼者に代わって、感謝、感激。、

>>705の訳はおかしいし、日本語も意味不明でなことは分ったけど、
適切な訳を出せずに悶々

一見自信満々だが、その実危なっかしい回答者と度胸だけ据わった依頼者
が時々迷い込むことがあるので、時々〔夜回り〕お願い。

722名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 06:57:46.76
>its stake ... has never been greater
>後ろに than now が省略されている。今より大きいことはなかった→かつてなく大きい
少しく疑問。
儲からなくなったから個人のプライバシーを売ることにして儲かるようになった。
のが現実に起きていることでしょ。
それがプライバーポリシーの変更でしょ。
now時点では儲かってるんでしょ。
at a time when に儲からなくなってたから個人のプライバシーを売ることにしたんだと思うけど。
723名無しさん@英語勉強中:2011/10/23(日) 22:24:24.49
>>719
時間をかけ全部訳していただきありがとうございます。
非常に助かります。

>>715
これからは日本語で背景を把握してから、英語に向かおうと思います。

>>721,722
私が英語が苦手なせいで、変に気を使わせてしまいすみません。
最初の分のwhen以下は翻訳が難しいみたいですね…
とりあえずそれより前の主文だけで理解しておきます。


みなさん貴重な時間と能力を割いていただき本当にありがとうございます。
724名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 05:25:17.62
Youtubeで一番ホットな14歳以下の少年は誰ですか?


と言う場合、それぞれどのような順番でかかっていくのでしょうか?
725名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 05:44:36.00
who is the hottest boy under 14 on youtube?
726射手座 10/24〜10/30:2011/10/24(月) 20:59:29.26
Every so often there is a blazing ray of sunshine in the astrology,
on this occasion brought about by Jupiter. And since this planet is
angling mighty Pluto in the money zone, the outcome could be a positive
financial development. It could be that you have been working your way
slowly towards an agreement or hoping an application will succeed,
and at last you have a result. Then again, an opportunity may appear
that represents your ticket to success in the future. It can be disappointing
when the planets promise a great week, or at least a lightening of the load,
and nothing happens but somewhere in your life blessings abound, even if,
for the moment you cannot see them.

よろしくお願いします。何か良いことが起きそうな予感。
727名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 21:44:16.79
You used to hide behind the wall
The part of you nobody knows
No one ever saw it
And your flower deep down in the sea
Full of colours deep indeed
No one ever saw it before
No one ever saw it before
Your shine is leavin' you alone

Just put your trust in who you are
In who you are

Why can't you see it?
There is a light that brightly shines
Inside your head
There is a light
That brightly shines
That brightly shines
Inside yourself

よろしくお願いします!
728名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 22:25:43.08
The assumption that the large majority of the 261 patients without an AUDIT-C score in the year before surgery were nondrinkers
is supported by more complete VHA data describing similar distributions of
nondrinkers and patients drinking more than the recommended limits within the VHA population.
Therefore, these data are unlikely to reflect meaningful response bias.

主部は「手術前の年のAUDIT - Cのスコアを持たない261例の大多数が非飲酒者であるという仮定は」でいいかと
思うのですがその続きがうまく訳せません。
VHAは研究施設の名前です。

よろしくおねがいします
729名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 22:51:45.58
Because of the small number of patients and complications at the higher end of the AUDIT-C distribution, the confidence intervals for these estimates
at the high end of the AUDIT-C scale are wide.
This model also suggests an 8% increase (exp[ß] = 1.08, p = 0.013) in the expected number of complications with each year of age
and a large increase in the expected number of complications with each increment in the Deyo Comorbidity Index (exp[ß] = 3.27, p = 0.009).
Sensitivity analyses that included all 204 total joint replacements in our sample of 185 patients,
rather than only the first surgery, produced almost identical results.

続きではないですが、同じ文献で訳しにくいところがあったので書かせてください
おねがいします
730名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 22:55:55.85
>>726
前に訳の補足を丁寧にしてやったのに、それをスルーしたからもうお前のはやらないことにした。
731射手座 10/22〜10/28:2011/10/24(月) 23:15:47.70
>>730
私お礼は必ず書き込むようにしています。
スルーしたと思われたのなら誤解です。
732名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 00:06:41.63
>>728
手術前の年のAUDIT - Cのスコアを持たない261例の大多数が非飲酒者であるという仮定は
より完全なVHAデータにおいて、
VHA母集団の非飲酒者と推奨量以上の飲酒者の分布が(この手元のデータと)
似通っているということからも支持される。
このため、このデータに重大な回答バイアスは恐らく存在しない。
733名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 00:14:32.03
>>729
AUDIT-C distributionの高い区分では、患者および合併症の数が少ないので、信頼区間が大きい。
年齢が一年増えるごとに、合併症の期待値が8% の増大 (exp[ß] = 1.08, p = 0.013) につながること、
また、 Deyo Comorbidity Indexの一単位の増加は、
合併症の期待値の大幅な増大につながること (exp[ß] = 3.27, p = 0.009)
がこのモデルにより示された。
2回目以降の関節置換術も含めて行なった、
センシティビティ分析の結果もロバストだった。
734名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 01:33:08.80
友人からもらった手紙の一部分です。よろしくお願いします。
If you came where I was chances are all you learn is how to read they have completely gotten rid of teaching the basics of English in the schools here.
735名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 02:32:25.58
>>727はお願いできませんか?
大好きな曲なので歌詞の意味が知りたいのですが機械翻訳をしても全く意味がわからず困っています
こんな曲です
よかったら聴いてください
Eiffel65 Brightly Shines
http://www.youtube.com/watch?v=d9lr5ciLh-s&ob=av2n&hd=1
736名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 03:43:01.92
>>727, 735

君はいつも壁の後ろに隠れてた
誰も知らない君の一部分
それを見た人は誰もいなかった
そして君の花は深い海の底
実際そこは色にあふれてるのに
誰もこれまでそれを見たことがなかった
誰もこれまでそれを見たことがなかった
君の輝きは君を置き去りにしたままだった

そのままの君をただ信頼するんだ
ありのままの君を

なぜそれがわからない?
まぶしく輝く光があるんだよ
君の頭の中に
そこにあるんだよ
まぶしく輝く光が
まぶしく輝く光が
君自身の中に
737名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 09:12:31.59
>>726
木星によって引き起こされるこの機会に、占星術上燃えるような光線がと
きどきあります。そして、木星がお金の地帯で強力な冥王星を引きつけるの
で、その結果は経済的にプラスの出来事になるでしょう。それはあなたが
合意の方へゆっくり苦労して進んでいるのかもしれないし、応募が成功して
ついに結果が出るとこいうことかもしれません。しかしまた、未来のあなた
の成功の切符を表す機会が現れるかもしれません。複数の惑星が素晴らしい
週か、荷が軽くなることを約束して、何も起きないと、がっかりしますが、
その瞬間があなたに見えないとしても、あなたの生活のどこかで祝福が
豊富にあります。
738名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 09:31:37.77
>>706
人は税率が各々の戦争の後正常に戻ると思うかもしれません。実は、税率は
1920年代に減少しました。しかし、社会的な支出の強い増加は、税率を上げ
るのを率先しました。 福祉国家は1883年の強制的な健康保険と1889年の年金
制度の創設とともにビスマルクのプロシアで生まれました。
他の国々は、20世紀前半の失業期に追随しました。
諸手当はイギリスで1911年にドイツで1927年に、1909年にフランスで、
1936年にアメリカで創設されました。有名なベヴァリッジ報告は1945年
以後イギリスでシステムを強化しました。
すべてのこれらの改革は、社会支出の増大の原因となり、それは最近100年間
のこれらの国々全てでの公共支出への移転の大きな増加に見ることができます。
739名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 10:26:33.92
>>734
私がいたところにあなたがきたならば、おそらくあなたが学ぶことは、
読み方だけでしょう。ここでは、当局は英語の基礎を教えることを完全
に排除してしまいました。


740名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 10:30:26.81
海外のサイトに趣味で絵を投稿しているんですが、こんなメールが他のサイトから送られてきました。
特定出来る名称は○○○○で伏せています。
-------------------------------
Hello ○○○○,

I am ○○○○ ○○○○, content manager of ○○○○.com - Graphics and Animation Portal.
I have seen your latest work "○○○○" and really like the artistic level you have touched in this image which is outstanding in every way.
I like to know is that possible for you from your busy schedule to share the making of the image so other artists can also learn from your quality work and also helps you in getting little more exposure.

Hope to hear from you soon.

Regards
○○○○
-------------------------------------
なにかの誘いだとは思うのですが内容がはっきり理解出来ないのでここに質問しました。
英語が超苦手な私を誰か助けてください!
741名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 11:08:30.79
>>740
こんにちは某さん、私はグラフィックス・アニメーション・ポータブルの某社
のコンテント・マネージャーの某と申します。
私はあなたの最新の作品「○○○○」を見て、あらゆる点で際立つこのイメージに
あなたがタッチした芸術的水準に感服しました。
私が知りたいことは、あなたが忙しいスケジュールの中、他のアーティースト
もあなたの高度の作品から学べるようにイメージの作り方を分けていただき、
同時にまたあなたがもう少し公開の場を得る手助けをさせていただけるかどう
かということです。
早い返事を聞かせていただけることを期待しています。
#要するに教えてもらう代わりに、露出させてやるという交換条件ですが、
英語もブロークンだし、早く返事しろとか、ちょっと傲慢ですね。
あまり信用できる相手ではないと思いますね。
742名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 11:12:20.15
>>736さん
翻訳してくださってありがとうございました
とてもよい歌詞ですね
お心に感謝いたします!
743734:2011/10/25(火) 12:33:05.46
>>739

おぉ、早いレスありがとうございました!
とても勉強になりました。
感謝感激です!!
744名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 12:46:43.60
>>741さん、
和訳していただいてありがとうございます!!
送信者は無料のweb雑誌を発行しているサイトみたいです。
サイトの広告収入の材料にされるのは現代の絵描きにとってはさけられないのかも知れませんね。
それ以前に英語が出来ないので作り方を教える事も出来ませんがwww
745名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 15:59:29.04
歌詞です。お願いします。

Concrete surrounding...
With a single breath
They are freezing my heat
From the scar, I'm suffering
'Cause I'm leaving you, being
punished for my sin
No one lives forever
I can't stay anymore

No lights are coming in...
But it's not the light
Nor the wind I'm missing
Wanna hold you in my arms
But I'm leaving you, put out of my misery
No one cries forever
You can't stay anymore

I'm a criminal
Falling out of love
Just wanted to know
If you really need me
Without a doubt
You've got to show
If you really need me
I wonder how
We ended up like this
Always on the run
I know I was wrong
Let me love you again
You're my desert rose
746射手座 10/22〜10/28:2011/10/25(火) 16:36:57.33
>>737
ありがとうございます。
747名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 22:07:34.03
>>732-733 どうもありがとうございます
748名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 03:50:31.95
On the basis of the institutional requirements at the time,
↑はどう訳せばいいでしょうか

あと↓もお願いします
We believe that this was a reasonable assumption as it results in overall prevalences of alcohol use and misuse
that approximate the previously published rates of alcohol use and misuse by veterans.

With elective surgery such as total joint arthroplasty, a potentially modifiable risk factor (alcohol misuse),
and a screening tool that predicts the postoperative risk of complications,
further research should be done to evaluate whether preoperative intervention for patients
with high AUDIT-C scores who are planning to undergo total joint arthroplasty would reduce complications.

「関節全置換術のような待機的手術において、修正可能な危険因子(アルコール乱用)、および合併症の術後のリスクを予測するスクリーニングツールは、」が主語でいいでしょうか
うまくつながりません
749名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 04:15:19.40
A similar randomized trial of patients undergoing joint arthroplasty
appears justified and would help to determine if such a strategy is indicated
in this context and possibly the optimal timing of preoperative screening and intervention.

関節置換術を受ける患者の同様の無作為化試験では、このような戦略が、スクリーニングや治療の最適なタイミングを決めるために有用だ
というような内容になるかと思うのですがうまく訳せません
おねがいします
750名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 08:14:09.00
ゲームやってたら外人からメッセージが・・・
意味がわからなくて怖いのでどなたか訳してください お願いします

8943 Belka Eagles clan now
recruiting check bio for clan
info reply if intirested

Belka はおそらくゲームに出てきた架空の国
Eagles はおそらくゲーム内の戦闘機の名前です
751名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 09:14:36.52
>>750
recruitingとあるから新兵募集でしょ。
興味、やる気があれば応募してくれ。
clanは辞書によるとスコットランド高地人の氏族のことだな。
752名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 09:41:21.94
>>750
クランメンバー募集してるから興味あるなら返事くれ
クランの詳細はbioのとこに書いてある

bioは日本語でどういう訳だったか忘れたが、プロファイルの長文書けるエリアの事
753537:2011/10/26(水) 09:58:06.72
すいません。長文ではないのですが質問です。
問題で
public places take measures to (  ) exposure to tobacco smoke.
で選択肢にcontrolとimproveがあってcontrolが正解たったんですがimprove(改善する)じゃ
なんでいけないんですか?
754名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 09:59:25.46
>>751>>752
なるほどーーそういうことだったのですか!
ほんとうにありがとうございました!!安心できました
755名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 10:18:10.77
>>745
コンクリートに囲まれて・・・一回息すると私の熱を冷ます
傷だよ、僕が苦しんでいるのは、僕は君のもとを去らねばならないから
僕が犯した罪ゆえに、死なない人間なんていない
もう僕はいられない、光が入って来ない
でも僕が恋しいのは、光でも風でもない
君を僕の腕の中に抱き寄せたい、でも僕は君のもとを去っていく
僕の惨めさがために、泣き止まない人はいない
君はもういられない、僕は罪びとさ
恋に落ちた、ただ知りたかっただけ
君が僕を本当に必要としているのかを
疑いなく、君は示さなければならない
君が本当に僕を必要としていることを
どうしてこんな風に、僕たちは終わってしまったんだろう
いつも逃げ回って、僕が間違っていたことはわかっている
もう一回、君を愛させてくれ、君は僕の砂漠に咲いた一輪の花さ


756名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 11:50:42.59
>>753
タバコの煙の性能を改善したいのかと
757名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 14:06:46.39
>>753
日本語で言うとどうなる?
758名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 17:14:34.74
友人からのメールの一文です。
よろしくお願いします。

I mean you should hear how sometimes the children speak with the mother.
They're very disrespectful, misbehaved and so on.
But the step father cares much more about the table manner, for example how they eat at the table.
For me it's very strange.
You know I don't let them to speak with me the same way as they speak with their mother.
759名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 17:46:49.06
>>755
ありがとうございます!
別れの歌なんですね・・
760名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 18:33:36.84
>>753
public places take measures to ( control ) exposure to tobacco smoke.
公共の場所ではタバコの副流煙にさらされることを制限する手段を取っている。
public places take measures to ( improve ) exposure to tobacco smoke.
公共の場所ではタバコの副流煙にさらされることを改善する手段を取っている。
どっちが良いか決めてね。
761537:2011/10/26(水) 18:40:30.48
756,757,760 
ありがとうございます!
762537:2011/10/26(水) 18:41:00.17
この番号は関係ないです;;
763名無しさん@英語勉強中:2011/10/26(水) 22:24:02.89
>>758
意訳です。
「私が言いたいのは、子供たちってときどき母親に対して凄い口の利き方をするでしょう。
親に対する尊敬の念はまるでないし、行儀の悪い態度を取ったり。
しかし、継父は、そのことより、例えばテーブルでの食事の仕方といった、
テーブルマナーについてとてもうるさいのですよ。私にはそれがとても不思議です。
私は彼らに(私に対して)母親と話すときと同じ口の利き方はさせませんよ」
764名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 03:12:07.94
>>763
ありがとうございます。
I meanの前に
I've never told you anything about this Italian family.
I have to tell you they're very interesting because they don't really raise their children,
という文が書かれていたので、最後の文のtheyがfamilyなのかchildrenなのかよくわからなかったのですが、
訳してくださった文章を拝見する感じですと子どもの躾に関する考え方の違い、
みたいな受け取り方でいいのでしょうか。
765名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 04:18:16.15
>>764
I have to tell you they're very interesting because they don't really raise their children,
言いたいのは、あの人達は、子どもをきちんと育てていない、というところが興味深いってことなんですよ。

意訳すると、
いや、面白いことに、あの人達ぜんぜん子育てしてないんだよね。
766名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 05:00:17.25
>>764
回答ありがとうございます。
なんというか、メールを最初に読んだ時私が悪く取りすぎなのかと思ったのですが、
そういうニュアンスでいいんですね。
767名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 10:04:11.22
一文が長いので、改行が多くなりましたが、よろしくお願いします。
With the view of furthering these various lines of interest,
I have undertaken a somewhat laborious enquiry,
part of which has already been published in the International Scientific Series,
and a further instalment of which is contained in the present volume.
The two works, therefore, Animal Intelligence and Mental Evolution in Animals,
although published separately, are really one; and they have been divided only for the following reasons.
In the first place, to have produced the wholw as one volume would have been to present a book,
if not of inconvenient bulk, at least quite out of keeping with the size of all the other books in the same series.
Moreover, the subject matter of each work, although intimately related to that of the other,
is nevertheless quite distinct.
The first is a compendium of facts relating to animal intelligence,
which, while necessary as a basis for the present essay,
is in itself a separate and distinct treatise,
intended to meet the interest already alluded to as attaching to this subject for its own sake;
while the second treatise, although based upon the former, has to deal with a wider range of subject matter.
768名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 10:34:23.52
>>767
これらの様々な関心の方向を発展させるために、わたしはいささか骨
の折れる調査を行った。その一部はすでにインターナショナル・サイ
エンティフィック・シリーズに公表されているし、その連載の続きは
この本に含まれている。したがって、動物の知能と動物の知的進化の
2作品は別個に発表されているが、本当は1つである。それらが分割
されたのは、以下の理由によるのみである。第一に、一冊の本として
出版されたならば、不便な嵩とはならないまでも、少なくとも同じシ
リーズのすべての他の本の大きさとは釣り合わないような本を出す
ことになったであろう。さらに、各作品の主題は密接に相互に関係が
あるが、それにもかかわらず、かなり隔たっている。最初の作品は
動物の知性に関する事実の解説であり、それは現在の論文の根拠と
して必要であるが、本来別個の異なった論文であり、それ自体のた
めにこの主題に付随するものとしてすでに暗に示された関心を満たす
ことを意図している。一方、第二の論文は前者に基づいてはいるが、
主題をより広い範囲に扱わなければならない。
769名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 10:51:19.60
>>768
こんなに早く長い文を訳してくださってありがとうございました。
分かりやすくてうれしいです!
770名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 13:03:26.75
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
771名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 13:51:24.08
経緯がややこしいので詳細は省きますが、登山家の栗城史多氏のツイート内容の真偽について
有志がエリザベス・ホーリーという方にメールで質問。返信内容が以下の通りなのですが、
こちらにて日本語訳をお願いできないでしょうか。

Dear Mr.

I have never met Mr. Kuriki. When He has come to Kathmandu to climb, he has always been met by one of my assistants.
Therefore any claim that I told him anything or praised him in any way is not correct.
Furthermore, we do not endorse any climbers' claims. We record them only.

My assistant met him a few days ago on Mr. Kuriki's return from Everest.
He told me that he did not say that the Everest route Kuriki said he followed to 7,800m. had never been used before but asked for a picture of the route.
The route does not follow a couloir; Kuriki said he did not, as almost all climbers do, go around to the right of the Geneva Spur.
We await the picture.

My assistant tells me that Kuriki never used bottled oxygen. But he told Kuriki that his climbs were not solos.

Regards,

Elizabeth Hawley
772名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 13:55:17.98
>>771
補足

ここからきました

【Hawley Night】栗城史多94【Silent Night】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1319684186/
773名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 14:29:03.89
栗城氏に会ったことはない、栗城氏がカトマンズ来る度に私のアシスタント達が会っていた。
会ったことがないから栗城氏に関して私が何か言ったとか言い換えれば称賛したと
いうことは決してありません。正しくありません。
さらに私たちは登山家の業績を保証することは致しません。記録するだけです。
アシスタントは数日前エベレストから帰った栗城氏に会いました。
アシスタントは 自分は
栗城氏の言った栗城氏の7800mまでのルートは未踏だとは言って無く
but栗城氏にそのルートの写真を要求したと言ったのだと 私に話した。

そのルートは急峻な岩溝を通らず、栗城氏は言った彼は通らず、他の登山家と同じように
the Geneva Spurの右を迂回した。
写真を待ちます。

アシスタントは栗城氏は酸素を決して使ってないと言い、栗城氏は単独ではないといった。
774名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 15:23:21.84
>>773
素早いレスで感謝します。ありがとうございました。
775名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 15:41:48.02
>>773
in any way は
賞賛するなどということはなく、
じゃないの。

He told me that he did not say that the Everest route Kuriki said he followed to 7,800m. had never been used before but asked for a picture of the route.
The route does not follow a couloir; Kuriki said he did not, as almost all climbers do, go around to the right of the Geneva Spur.
We await the picture.

部分は折れはなんのことかよくわからなくて、すごく良く訳されていると思うけど。
(正しい訳かどうかの判断は、正直できないのだけど、in any way がin other words
みたいな訳になってるは違うと思ったので、レスした。いかなる形であろうと、称賛する
ということはしていない、ではないかと。)

776名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 19:44:10.35
外出から戻ったのも夕方で、栗木スレにぎやかすぎて書き込むなんだったんでこちらへ・・・
(【前門のホーリー】の581です<苦笑)
わかりにくい部分は、対訳だとこんな感じでしょうか?

>He(アシスタント) told me(ホーリーさん) that
私のアシスタントは次のことを私にいいました;

>he(アシスタント) did not say that
>the Everest route
>Kuriki said
>he(クリキ) followed to 7,800m.
>had never been used before
栗木が7,800メートルまで登ったというそのエベレストへの登山ルートについて、
『今まで使われたことがない(ルートだ)』とはアシスタントは(クリキに)言っていない、

>but asked for a picture of the route.
しかし(アシスタントは)その(登ったという)ルートの写真を(クリキに)頼んだ」


>The route does not follow a couloir;
そのルートはクロワールへは続いていない、(しかし)

>Kuriki said
>he did not, as almost all climbers do, go around to the right of the Geneva Spur.
「ほとんどすべての登山者たちが通る、Genova Spurの右側へ迂回する(ルート)へは行っていない」
と栗木は言った

couloirはフランス後で「通りみち」らしいから、
「頂上への通路につながっていないのにそんなとこ登ったんですか?」かな・・・?
あと、「前人未踏」は、たしかにそうだけど表現としてはちょっとおおげさかも ^^;
いい加減ですみません <(_ _)>
777名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 19:46:17.01
誤)書き込むなんだった
 ↓
正)書き込むのなんだった
<(_ _)>
778名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 19:58:54.69
クロワールあたりの英語がイマイチよくわからんけど、多分ホーリーさんは、カラス谷は行き止まりだと認識してる、ってことでいいんだよな
779名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 20:07:28.55
>>776
couloir(仏語)は登山・山岳用語で、(急峻な)谷の意味で使われています。
日本語でも、そのままクーロワールで通用しますので、カタカナでクーロワールの方が自然です。
Geneva Spur(ジュネーブ人の山稜)はエベレストへ登る通常ルートが横切るある地点の固有名詞
なので、そのままローマ字表記で良いです。
780名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 20:23:57.98
カラス谷(笑)が行き止まりかどうかは、エベレストに詳しい人に聞いてみるのが一番なので
私はどうこう申せませんが、文面からするとたぶんそうだと思います。

つまりそこは「前人未踏の地」とかではなく、
「人が頂上まで登って行くことができない場所」と理解すると前後の文章がスンナリ
理解できると思いますが、いかがでしょう。

almost all climbers というのは、登頂しようという人は「ほとんどすべて」=「例外なく」
ということでしょうから。

「なんだぁ?お前、迷子なっちゃったの〜?だったらどこ迷い込んだのか写真見せろよ」
と、アシスタントは言いたかったのかも知れません。

<(_ _)>
781名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 20:25:24.66
>>779
ありがとうございます、勉強になります<(_ _)>
782773:2011/10/27(木) 20:48:27.84
反省中であります。
783名無しさん@英語勉強中:2011/10/27(木) 21:01:17.90
>>782
私も偉そうなことはいえませんが、、、
たぶん語学って、たくさん冷や汗流して、恥ずかしい思いをしながら、
少しずつうまくなっていくものだと思います。
お互いがんばりましょう!
784名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 14:20:46.93
ttp://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p49d5d8124631b64a7384ed69aae8b74e
動画はダメですか?
これの2分15秒〜3分くらいの笑うところまで
何て言ってますか?
785名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 17:24:42.60
>>784
動画の聞き取りはこっちもあるよ
 ↓
youtube等動画音声翻訳依頼スレ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284569762/
786名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 17:46:00.64
>>785
ありがとうございます!
787名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 17:56:40.76
宜しくお願いします。

Now I get up.
Therefore I'm going to study.
But my mother come home now.
so we'll have diner.
788名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 18:11:41.37
>>787
今起きたから勉強しようと思ってるんだけど、母ちゃんが来るから一緒に夕飯食べなきゃ
789名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 18:16:55.99
>>788さん
ありがとうございました。
790名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 18:25:17.49
>>345
その発言で、あなたは780取れていないことが、他人の私でもわかる。

そして、他人の私でも780取れた人は努力してできた事がわかる。
初めからできた人はいない。英語ペラペラの日本人幼稚園児がいないように。
アメリカの幼稚園児でも、つたない英語を話すんだ。(それでも日本人以上のレベルだが)

3ヶ月も集中してやれば、700点くらいはできると経験者の声にある。
音読を練習して700点までできるようになるそうだ。
これくらいは、370しかない私でも、本を読むだけでわかることだ。
>>345への意見はここまで。
791名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 18:26:25.21
>>345へ。ごめんなさい。なぜか違うスレで書いてしまいました。
スレがズレていました。
792名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 21:43:08.30
A that is beeing looked up for a B have C.
の訳って、
AでBを検索する場合、AはCを持ちます。であってますか?
もし間違ってたり、もっといい訳あったら教えてください。
793名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 22:31:40.89
>>792
お手上げ わからない。
その文はどこにあったの?
794名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 22:37:13.57
>>792
Bを探している場所のAにはCがある
795名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 22:38:23.65
AでBを探しているが、そのAにはCがある
こっちが日本語らしいかな
796名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 22:46:12.21
>>793
すいません。ヘンにぼかさず最初から原文出したほうがよかったですね。

http://www.ietf.org/rfc/rfc2181.txt
の10.2. PTR recordsの後半部分です。
797名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 22:59:27.80
>>796
自分で考えろ。
A that is beeing looked up for a B have C.
に対するレスはすでについてる。
798794=795:2011/10/29(土) 23:30:38.35
>>796
最初から出せよ
面倒なので見に行かない
799792:2011/10/30(日) 00:12:18.03
>>798
原文張らなかったのは変に技術用語まぜるよりも中心となってるイディオムだけ取り出して、聞いたほうがわかりやすいかなって思ったんよ。
せっかく答えてくれたのにごめん。

RR valueを検索してヒットするラベルはCNAMEレコードの時もあるよ。
っていう内容だと思うんだけど、look up なんちゃら for なんちゃらを考えてたら、何かわけわかんなくなっちゃったんだ。
それで、質問した。答えてくれてありがとね。
800名無しさん@英語勉強中:2011/10/30(日) 00:13:02.86
PTR valueだった。
801名無しさん@英語勉強中:2011/10/30(日) 00:28:02.59
>>799
全文書いてくれたほうがはるかに分かりやすい
イディオムだけだと多義的な場合がある
おれはハードのエンジニアだからITはどっちかというと文系という感じがする
802名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 00:55:30.13
射手座の人来ないな
803名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 14:18:03.77
来なくていいよ。
804名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 09:53:31.16
以下の訳がわからないのでよろしくお願いいたします。
You can still smoke for that week or two.
Eventually you will find yourself not wanting one as much.
When it gets to that point, find something to keep yourself busy like drawing, playing music, or whatever it is that you do for fun.
When you find yourself wanting one, remind yourself again and find something to chew on (a pen, gum, ice, etc.)
805名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 10:50:28.45
>>804
1,2週間はタバコ吸ってもかまいません。
ある程度経つとそれほど吸いたくなくなっていることに気づくでしょう。
この時点で、なにか没頭できること(絵を書く、音楽を演奏する、
楽しんでできることならなんでもいいのですが)を見つけましょう。
それでも吸いたくなったら、決意を固くして、何かを(ペン、ガム、氷など)かじりましょう。
806名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 12:49:26.45
>>804
You can still smoke for that week or two.
その一週間か二週間の間もタバコを吸って良い
807名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 20:01:31.53
It is obvious that most children would grow up less adapted to the circumstances
of their lives.

less adapted to 訳せないのですが、どういう構造でどう訳せばいいのか
教えてください。
808名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 20:13:35.03
>>807
出典は?
809名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 20:25:23.15
>>808
英文読解教室っていう受験本です。
810名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 20:28:19.80
>>807
分詞構文
生活環境にあまり適合できずに成長する子供が多いことは明白である
811名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 21:25:13.82
>>807
おそらく元はバートランドラッセルのSceptical essaysの一部。下ならわかりやすいでしょ。
It is obvious that most children, if they were left to themselves, would not learn
to read or write, and would grow up less adapted than they might be to the cicumstannces of their lives.
There must be educational institutions, and children must be to some extent under authority.
と続きます。
812名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 21:53:09.31
>>809
宿題は自分でやれよ
813名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 22:14:03.00
>>810 
>>811
どうもありがとうございます
814名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 23:58:43.70
For the West, whose ties to Arab dictators once gave it great clout in the Middle East,
events in the region have spun way out of control. That fact was underlined this week
by the Iraqis’ insistence that all American forces must quit the country by the end of the year.
Yet the West should not regret this turn of events. The power that it has lost in the short term should,
in the long run, be replaced by influence born of good relations with decent governments.
お願い致します。
815名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 00:24:39.36
>>814
中東の独裁者達に多大な影響力を及ぼしてきた西側の国々にとっては、最近の事件はまったくもって制御不能だ。
年末までに米軍は完全に撤退すべしとのイラクの要求は、これを裏付けている。
とはいえ、西側諸国はこの変化を後悔すべきではない。
短期的な影響力の喪失は、長期的には、より良い政府との良好な関係によって置き換わるだろうからだ。
816名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 00:24:41.77
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
817名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 00:51:24.39
>>815
ありがとうございました。
818名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 03:36:35.28
this is bad news for those men who like to touch , or group ,women.

なんですが、
これは、触ることや体をまさぐることが好きな男性にとって悪いニュースである
で訳は間違ってますよね?
最後のwomenはどこに入るのでしょうか…よろしくお願いします
819名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 05:01:28.03
grope なのか。
women は touchとgropeの目的語でしょ
カンマがないと gropeだけの目的語に見えそう…かな?
820名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 09:16:11.24
目的語なんですね!ありがとうございました!
821名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 14:40:00.27
I'll try not to let it get to me to much I live in a bunch of different time zones in my house each clock in each room all say a different time but I usually go by the clock we have in the kitchen cause that one says the right time.
Thank you for the compliment I try my best at it because I want to learn and it helps to have someone to practice with :).
She's fine the bone in her arm remained intact and it was a small break not a big one I am thankful for that so all shes got to do is work on straightening her arm until she can.
I always do my family means a lot of me even if they can be pains at times but I'll keep your advice in mind.
Nope Schools teach different forms of English whether its writing or speaking it.
now that is something I would have to think on teaching English.
I think I caught my brother cold.
Oh when its cold I barely go outside or if I do I bundle up real good.
In my house even though we have heat I still wrap a throw around my legs and drink hot chocolate or hot tea.
I think you would make a nice ice sculpture if you were ice cream I would have to go after you with a spoon.
I like it when weather is just right but where I live its crazy you never know what it will do.
That's me I don't intend to but somehow it always ends up with laughter .
Your welcome for the compliment. As far as words I want to know anything and everything .
I think your are doing great you should give it a try might surprise yourself.

友人からのメールです。お願いします。
822名無しさん@英語勉強中:2011/11/02(水) 16:55:28.97
>>821
概訳だけど

あんまり気にしないようにしたいのは、家の中が時間帯(日本時間とかの)に分かれていて時計が部屋ごとに違ってることだけど
外出するときは台所の時計を持って行くんだ、時刻が正しから。
誉めてくれてありがとう。それを一生懸命やったのは、いろいろ知りたかったし、実践する上で何か得られるからね。
彼女の腕の骨は大丈夫、損傷はないし、骨折も小さい。ありがたいことに、彼女がすべきはは腕を出来るだけ伸ばすことだけ。
家族に尽くしているのは自分のためにでもある。家族は時々苦痛かもしれないけれど。だけどアドバイスを心にとめるよ。
NopeSchoolは書くのも話すのも違った英語を教える、今は

ゴキブリが出たので中止
823名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 01:05:15.01
>>821
抄訳だけど続き

英語でも教えようかと思ったりとか。
弟が風邪を引いた。
寒いときは出かけるのめんどい。厚着するけど。
家の中でもひざ掛けをしてココアやお茶を飲んだり。
氷像うまくいくといいね。
もしお前がアイスクリームなら、スプーンをもって追いかけてやるんだが。
気候のいいときはいいんだけど、そうじゃないときは、ひどいよ。
褒めてくれてありがとう。
うまくやってると思うけど、挑戦してみるときっと新しい驚きがあるよ。

I just wonder how this person can communicate the sender of this email,
if s/he doesn't understand this simple english (though his writing is kind of shitty.)
824名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 11:13:03.33
すみません、和英なんですが、どこでお願いしたらいいかわからないので、
ここで訳してもえませんか?

知人に送る文章です。

彼は私を騙してたんだから、謝るべきだ。

これを英語にしてもらえませんか?
よろしくお願いします。
825名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 12:09:44.55
>>824
★☆★日本語→英語スレPart374★☆★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1318391872/
826名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 12:38:19.18
>>825
ありがとうございます。
827821:2011/11/03(木) 20:49:16.52
>>822,823

返事が遅くなってすいません!
訳していただいて本当にありがとうございました!
ゴキブリでトラウマになっていないことを祈ります。
828名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 22:09:18.11
よろしくお願いします。

My parents always say that I can't save money because I always buy some things. But this time I'm really proud of myself because I could spare money for my tuition next year.
829828:2011/11/03(木) 23:01:18.21
すみません自己解決しました。
何故かcantを「するべきでない」と頭の中で訳してました。
830名無しさん@英語勉強中:2011/11/04(金) 04:11:16.76
>>821
あまり悩まされないようにしてますが、私の家の時計は部屋ごとに違う時間を指しているので私はたくさんの違う時間帯の中で暮らしています。しかし普段は台所の時計を持って出かけます。それが正しい時間を指しているのです。
ほめてくれてありがとう。私はそれに全力で取り組んでます。私は学びたいしそれは私が練習する相手を得るのに役に立つからです。
彼女は元気です。ありがたいことに彼女の腕の骨は無傷でした。それは小さな裂傷で大きなものではありません。それで彼女はできるだけ腕をまっすぐにするよう努めればいいだけです。
私がいつもするように私の家族は私にとって非常に大事です、彼らは時に煩わしいでしょうが。しかしあなたの助言は心にとめておきます。
ノープ スクールは書くのと話すのとで違った形の英語を教えています。
今、英語を教えることについてよく考えなければならないかなと思うところがなにかしらあります。
兄弟に風邪をうつしたようです。
ああ、寒いときは外出するのがおっくうです。それかもし出かけるなら念入りに厚着をします。
家の中ではたとえ暖房があっても、それでも私は脚にショールをまいて熱いチョコレートか熱いお茶を飲みます。
私はあなたは良い氷の彫刻を作れるとおもいます。もしあなたがアイスクリームだったら私はスプーンを持って追いかけるにちがいありません。
天気が良いときは私はそれが好きです。しかし私の住むここはクレイジーな天気で、あなたはそれがどんなになるか絶対知らないです。
意図してするのじゃないですがどういうわけかいつも笑いで終わるのが私です。
ほめてくれてありがとう。言葉でわかるかぎりなんでもそしてすべて知りたいです。
あなたは専念べきことをとても上手くできるだろうと思います。やってみることがあなたを驚かせるかもしれません。
831名無しさん@英語勉強中:2011/11/04(金) 07:34:46.85
お願いします

1、Pretty good machete huh?

2、How do you like the machete, what does it retail for?

3、man you suck at that
832名無しさん@英語勉強中:2011/11/04(金) 18:11:38.39
>>831
1.なかなかいいマチェットだよな?
2.お前、そのマチェットどうよ?店で買うと幾ら?(後半はいまいち意味が分からん)
3.お前それヘタだな
833名無しさん@英語勉強中:2011/11/04(金) 19:25:00.67
what does it retail for?
何用として売られているの?
かな?
834名無しさん@英語勉強中:2011/11/04(金) 19:40:36.57
>>832-833
ありがとうございました
835名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 03:04:25.41
ブログで画像を投稿してら海外から質問が来ました。
hello!i just found your blog and i like a lot your edit! where are you from?

どういう意味でしょうか?
836名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 07:40:17.06
>>835
褒めてる。ほめてる。
あなたのブログを見た、あなたの作品!がとっても好き、どこから来たの?
837名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 11:52:55.85
sorry I didn't message you back sooner..
I just wanna make sure your real and serious about meeting.
let me know, I attached a pic by the way


お願いします
838名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 15:34:33.46
>>837
sure の後は you'reの間違いじゃない?
839名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 17:12:34.75
>>838
ネットだとそう書く人がいる
外国人に「ら」抜き言葉でメール書くのはちょっと配慮がたりないね
840名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 18:38:31.58
The card suggests that you should join a support group or club
That will give you a good environment to grow in.
Without the proper advice and people to help you it is much harder to
realize your dreams.
The card shows that such a group is within your reach if you try to find them.


お願いします。
英語の占いで何となくはわかるのですが・・・。
841名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 18:46:44.08
>>840
カードが示すには、おまえは支えてくれる仲間あるいはクラブ(仲間だなこれも)に入るであろう
その環境で成長する
ちゃんとした助言や助ける人無しではおまえの夢を実現するのは難しいだろう
カードによれば、そのような仲間はお前のすぐ近くにいる、見出そうとするならばだが
842名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 19:01:21.46
うわっ!早い!ありがとうございます。
助かりました。(ちょっと私の思ってたことと違ってました…恥)
またよろしくお願いいたします。
843名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 19:18:47.54
As shown in the preceding section, current tax systems are the product of a long evolution marked
By historical accidents: not sur-prisingly, they very a lot across countries.
Steinmo(1993)shows clearly in the exmaples of the United States, the United Kingdam and Sweden
How political systems condition the tax policy of states. There are neverthless features that are common
To large groups of countries. Firest consider the developed countries. Table I presents figures
From OECD on the evolution of the share of taxes in GDP for the five largest economies for the unweighted
Average of all OECD countries with the United States and Japan in a low-tax group and differences
With the United Stated and japan in a low-tax group and France a high-tax country country moreover
These international differencestend to persist over time. The tax take is procyclical so one should
Not make too much of its precise value in individual years. Still one can see in the table the large
Expansion in the tax take in the 1970 followed by a pause starting in the 1980 that actually led
To fiscal retrenchment in Japan and the United Kingdam.

教科書の内容です。
長文ですがよろしくお願いします。
844843:2011/11/05(土) 19:40:32.53
TableUshows the breakdown of tax revenue into its main com-ponents in these
Five countries and groupes of countries in 1997.
The shares of tax revenue from each tax are indicated as PIT personal income tax
CIT corporate income tax and SSC social security con-tributions.
"General" designates general consumption taxes(includ-ing VAT and sales taxes) and
"specific" taxes on specific goods and services (mainly excises and custom duties).

続きですよろしくお願いします。
845名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 21:25:47.27
もう一つお願いします。
you have the knack for picking the best stocks and the right investments
-even the winning numbers in the lottery.
However,do not bet your shirt.
Expect an abundant cash flow along with a bonus,and you will be presented
with a unique opportunity to make money.
Your fortune will then be solidified.
846亜矢子:2011/11/05(土) 22:42:34.79
It was love at first sight.
I loved her the minute I laid eyes on her.

よろしくお願いします。
847名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 22:51:46.10
>>846
それは一目惚れだったよ。
彼女を見た瞬間に恋に落ちたんだ。
848名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 23:49:40.49
>>835
ハロー! たまたまあなたのブログを見つけたんだけど、すごくいいね!
どこに住んでるの?
849名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 01:06:25.12
自分の成功を恐れるという逆説的な心理について述べた文章の一節です。

As you consider the relationship between your procrastination and your fear of
success, try to stand back and take a more objective look at your situation.
It may help to remind yourself that just because you fear something doesn't
mean it's true now and forever.
If you can challenge the assumption that at the first sign of success everyone
will leave you, then you may be surprised to notice that there are some people
who will not use your success against you.

解らないのは上掲のうちの第二文です。
that以下、somethingをfearの目的語と見ると、doesn'tの主語がなくなってしまい
ます。fearを自動詞、somethingをdoesn'tの主語と見ても、意味が通じません。
恐れている内容が幻のようなものだ、という様なことを言っているんだろうと思う
のですが・・・

どなたかご教示下さい。お願い致します。
850名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 01:19:29.87
>>849
just becauseを名詞節として利用する用法のようです。brokenらしいですが。
そう言う使われ方なのだろうなと思ったけど、ぐぐって初めて確立した用法だというのを私も知りました。

以下英辞郎さんより

Just because ~ does not mean
〜だというだけで…というわけではない、〜だからといってまだ…と決まったわけではない◆【用法】ありがちな誤解を正すときなど。しばしば(特に because 節が長いときは)does not の前にカンマを置く
·Just because the police say so doesn't mean it's true. 警察がそう言っているだけで、まだそれが事実と決まったわけではない。
851名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 01:22:18.13
>>849
訳すのを忘れてた。

あなたが何かを恐れているからといって、
その何かが現在、あるいは将来に渡って真実であるということを意味しない、
ということを頭に入れておくことは、助けになるでしょう。
852名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 02:09:25.07
fuck you.......you!!son of bitch
have you got any problem with your god danm head?or just eat the shit??hei.......coward,bitch........
nausea rat........
英語が苦手なのでこの方は何と言っているのでしょうか?
お願いします
853名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 02:29:17.77
>>852
テメー、死ねよ糞オンナ
頭おかしいんじゃねーのか?この卑怯者
ったくヘドが出るぜ
854名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 04:33:16.72
>>853
son of a bitchはクソ女じゃねーけどな。
この文章を書いたアホはa付け忘れてるけど
855名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 04:47:57.20
>>843
前節で示されたように、
現在の税制は歴史的偶然の産物であり、
驚くべきことではないが、各国の相違は大きい。
スタインモ(1993)は、アメリカ、イギリス、スウェーデンにおいて、
政治制度が各国の税制にどのような影響を与えたのかを、鮮やかに描いた。
そうではあるものの、多くの国に共通の特徴があることも確かである。
表1は、OECD諸国において課税額のGDPに対する割合がどのように変化してきたのかを、
加重しない平均を用いて、経済規模の大きな5つの国を対象に示したものである。
米国、日本は課税割合の低いグループ、フランスは課税割合の高いグループに入る。
さらに、このような各国の違いは時代を超えて存在する。
税収には周期性が存在するため、各年の数字にあまり大きな意味を見出すべきではない。
しかし、1970年代の急激な税収増と、1980年代の停滞(これは日本とイギリスに信用収縮をもたらした)が
あることは明らかだろう。

>>844
表2は主要な税目別に5カ国の1997年の税収を示したものである。
PITは個人の所得税、CITは法人所得税、Generalは一般消費税(VATと売上税を含む)、
Specificは特定の品目・サービスに課される税(物品税と関税)である。
856名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 08:42:09.84
>>849  ややこしい箇所が多いので全訳を載せておく

あなたの優柔不断と成功を怖れる気持ちとの関係を考えるとき、一歩下がって、
自分が置かれている状況をもっと客観的に見るようにしなさい。
そうすることが「何かを怖れているという事実だけでは、その今の恐れは真の
恐れではないし、また永久に恐れであり続けるわけでもない」ことを自覚する
助けになるだろう。
「成功の最初の兆候を目にして、誰もがあなたの元を去るだろう」という
思い込みを疑うことができるならば、「あなたの成功をあなたを避ける
ために利用しない人たちも何人かいること」に気づいてあなたは驚くかも
知れない。
857名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 09:50:51.39
>>849
あなたが自分の優柔不断さと成功したときの恐怖との関係についてよく考える
際、一歩引き下がって、より客観的に状況を観察してみなさい。それはあなた
が何かを恐れるということが、現在と将来にわたって事実ではないことをあな
たに思い出させる助けになるかもしれません。もしあなたが最初の成功の兆候
を見せただけで、皆があなたの元を去るというあなたの思い込みに立ち向かう
ならば、あなたの成功をあなたに対する攻撃に用いない人がいることに気づい
て、あなたは驚くかもしれません。

858名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 11:51:13.56
これって詐欺なの

Important Notification
Dear Member,
ANZ Bank, is committed to maintain a safe environment for our customers.You are receiving this message due to errors detected on your account. We've temporarily suspended access to your accounts.
To prevent a permanent interruption with your ANZ bank, please take a few moments to update your
information today.

To regain access to the account please follow the instructions by accessing the link bellow!

https://www.anz.com/INETBANK/bankmain.asp

If the information is not updated within 48 hours, your account will be permanently deleted!

Quality, service and the security of your account are of great importance to us.
We appreciate each opportunity to serve you.

Sincerely,

ANZ Bank Customer Service
anz.com.au | Fraud Information Center
Note: Quality, service and the security of your account are of great importance to us.
We appreciate each opportunity to serve you.
859名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 13:59:34.82
We should not only follow national rules, but also find out and practice what each of us can do about global warming.
For example, we can turn off electric lights when they are not necessary.
We can reduce garbage by not ordering too much food in restaurants.
When we write, we can reduce the use of paper by writing on both sides.
Individual efforts like these may seem to be very small, but when united, they can help reduce global warming.

どなたか訳をお願いします。
860名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 15:41:34.07
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
861名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 15:45:32.97
>>859
私たちは単に国の規則に従うだけではなく、一人一人が地球温暖化について出来ることを
見つけて実行すべきだ。例えば、私たちは必要でない時は電灯を切ったりできる。
レストランで余りに多くの食べ物を注文しないようにすればゴミを減らせる。
書くときも、両面に書くことで紙の消費量を減らせる。
こういった個人の努力はとても小さいように見えるが、
しかし一つにまとまれば地球温暖化を抑えることに役立つ。
862NY:2011/11/06(日) 15:58:16.45
9gMi0b Current blog, fresh information, I read it from time to time!!....
863名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 17:22:06.34
>>849
これってdoesn'tの前のitが倒置で省略されてんじゃね?
よく使われる言い回しだが、本来は
It doesn't mean 〜 just because 〜
な気がする
まあどうでもいいけど
864名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 17:38:10.16
>>855
ありがとうございました
865名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 17:42:13.75
>>853
>>854
ありがとうございます。
村ゲーで攻めただけなのに…
866名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 18:46:51.22
東南アジアの芸術についての古い本を読んでいて翻訳出来なかった一文があったので力を貸してもらえると嬉しいです。
It forms the chief item of a stylistic group centered on Prasat Andet. です。
よろしくお願いします
867名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 19:03:39.17
>>866
It forms the chief item of a stylistic group centered on Prasat Andet.
それはプラサット・アンデトに集中する様式群の主要な要素を形成する。

前後ないと当たり障りのない訳しかできないね
868名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 19:45:22.40
stylistic 文体(論)の
stylistics 文体論
869867:2011/11/06(日) 20:35:30.92
>>868
それは文学の話
美術では様式
870名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 20:59:41.23
>>861
ありがとうございます!
871849:2011/11/06(日) 21:45:01.97
>>850-851
>>856
>>857
>>863

みなさま、ありがとうございました。
勉強不足でこんな表現知りませんでした。
勉強になりました。
以下参考サイト:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338249003
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2097524.html





872名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 01:05:37.99
>>837
すぐに返事を返さなくてすみません。
私はただあなたが会議に本当に真剣であるかを確かめたかったのです。
連絡を下さい、ところで私は写真を添付しました。

これで合ってるかな?
どうでしょう?
873名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 01:10:25.63
>>872
×確かめたかったのです。
○確かめたいのです。
スマソ
874名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 06:28:20.71
>>872
合ってない。
口説きのメール。
875名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 08:15:23.40
>>872
meetingは会議じゃなくて実際に会う事だろう
依頼文は出会い系サイトでのやり取りだと思う
876名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 11:44:42.76
だから依頼主は正直に背景も説明しろと
877名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 12:01:00.62
出会いというより詐欺じゃね
職場の爺さんが通販でバイアグラか何かを買った
会社のアドレスを書いたらしい
ロシアみたいな国には飽き飽きしてます私は子供が好きです兄は教師です
みたいな写真付きのメールが来るわ来るわ
それが誠実そうな女の写真で
いかにも素人が旅先で撮ったスナップという感じ
服装もややダサめ
こういうのにアメリカのオタクはころっと行くんだろな
878名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 12:11:07.21
>職場の爺さん
何らかの形で処分しよう。

バイアグラ使用結果報告処分でも良い。
879名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 12:31:51.17
>>874-875
なるほど、完全に勘違いしとった
880名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 13:08:30.31
>>858
重要な通知
お客様へ。
ANZ Bankはお客様ために安全な環境を維持することをお約束します。このメッ
セージはあなたさまの口座に発見されたエラーにより送られています。わたし
たちは、あなたの口座へのアクセスを一時的に停止しまた。あなたのANZ銀行
へのアクセスの永久的閉鎖を防ぐためには、あなたの今の情報を更新してくだ
さい。口座へのアクセスを回復するためには、下のリンクにアクセスし指示に
従ってください。
https://www.anz.com/INETBANK/bankmain.asp
情報が48時間以内に更新されない場合、あなたの口座は永久に削除されます!
あなたの口座の品質、サービスと安全は、私たちにとって非常に重要です。
わたしたちは、あなたにサービスするどの機会にも感謝します。
敬具
ANZバンク・カスタマーサービス
anz.com.au | 詐欺情報センター
注:あなたの口座の品質、サービスと安全は、わたしたちにとって非常に
重要です。わたしたちはあなたにサービスするどの機会にも感謝します。
881名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 13:14:22.09
>>880
本当に銀行からのメールなら48時間以内に回答しないと削除なんて言わないだろ
表向きは銀行のアドレスだけど実際は違うサイトに誘導
口座番号その他を書かせるんじゃね
882名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 20:24:29.09
休眠講座を整理するためかもしれないよ。
一定期間取引のない講座に自動送信してるのかも。
883名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 20:46:01.36
それはあり得ない
884名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:25:52.16
んーそのリンク踏んでみたがhttpsでVeriSignの証明書も確認できたし、
そのオンラインバンクでアカウントつくったことあるんだったら
怪しくはないんじゃないか?むしろ不正利用されている可能性があるので
アカウントを停止した、確認してくれと言っているように思えるが。
Security alerts & reporting fraudのページ見ると実際そこの銀行を騙る
詐欺メールが出回ってるみたいだがそういう詐欺メールはリンク先のURLを
明示することはしないみたいだよ。
885名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:35:48.27
Dear Memberとかクリックしてないけど100%架空の銀行使ったフィッシングだろ
886名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:49:16.64
>>849
It may help to remind yourself  that以下を気づかせる
that just because you fear something 主語
doesn't mean 述語 it's true now and forever.
887名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:51:32.84
888名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:56:47.81
>>884
ネットを調べたら有名な詐欺みたいです
2ちゃんはテキストなので表示通りのリンクになるのでしょう
メールはHTMLなので表示と違うサイトに飛ぶそうです
889名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 21:59:04.33
実在する銀行を使い
実在するアドレスを表示するんですが
巧みに違うサイトに飛ばされて
そこで口座番号や住所や氏名などを登録させる
890名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 22:00:29.31
48時間以内ってのが怪しすぎますよね
良い子はひっかからないように
あ 悪い子もね
891名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 22:18:20.89
>>888, 889
あーHTMLならそういうの可能だね。
そりゃ失礼しました。スマンかった。
892名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 23:44:23.05
>>884
この詐欺に未だ引っかかりかねない奴がいるとは驚き
このメールは銀行名だけ変えて、同じ文面で届く。
口座を持っていようが持っていなかろうが届く。
自分で口座を持っている銀行だとびびるけどね。

メールから貼られているリンク先は本物のウェブサイトからソース丸パクリで、
リンクも本当の銀行のリンクにつながっていたりする。
もちろん、高座名と暗証番号を盗もうとする画面は別のサイトなんだけど。
893名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 23:48:44.46
Mr. Schultz's first job upon returning was to halt the marathon store openings, lay off 1,500 United States store employees and
1,700 global corporate employees and figure out how to get the remaining 150,000 to think like employees of a scrappy little company
that just wants to serve a good cup of coffee. Starbucks’coffee buyers, for example, had chosen only varieties of beans
that were produced in large enough quantities to supply all Starbucks stores. They rejected coffees made in small batches, which artisanal coffeehouses specialize in.
Mr. Schultz changed that. “We’re not one size fits all.”

どなたか和訳お願いします


894名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 23:50:36.01
wish i could be next to ya ;)

お願いします。
895名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 00:30:54.88
Mr.シュルツさんは、同じ物を大量に提供する店のありかたを嫌った。
それで、まずリストラに取り組み、その上で、カップ一杯の
コーヒーの付加価値を高め、高品質の商品を社員一人一人がもてなしの
心をもってお客様に提供するような社内の意識改革に取り組んだ
896名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 02:22:47.83
無作為にばらまいてるからDear Member,なんだぜ?
まともな親書なら必ずDear ○○,と名前を書く
名前があっても詐欺の可能性もあるが、名前が無い時点で詐欺確定
銀行も詐欺と間違われないように気を使うからな
897名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 03:13:59.37
>>893
シュルツ氏が復帰後にまずしたことは、延々と続けていた新規開店を停止し、
米国内で1500人、全世界で1700人のリストラを行い、
さらには、どのようにしたら残された15万人の従業員に、
美味しい一杯のコーヒーを提供することに専心する、
芯のある小さな会社の従業員のように考えさせることができるのかを考えだすことだった。
例えば、スターバックスのコーヒー豆の買い付け人は、
すべての店舗で提供可能な大規模栽培の豆のみを選んでいた。
職人技の生きる小さな珈琲店が専門とするような、
少量だけ生産される豆は排除していたのだ。
シュルツ氏はこれを変えた。
「われわれのポリシーは、どこでも同じ物をというものではないのです。」

>>895
何その訳。どっから出てきたの?
898名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 03:16:15.78
>>894
君のそばにいられたらいいのにね
899名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 16:30:48.29
>>893
帰ってすぐのシュルツ氏の最初の仕事は、延々と続いていた新規開店をやめさせ、
1,500人の米国内の店の従業員と1,700人の外国の従業員をレイオフして、どのよ
うに残りの150,000人にカップ1杯の美味しいコーヒーを出すことだけを望む
負けず嫌いな小さい会社の従業員のように考えさせるかを見出すことであった。
たとえば、スターバックのコーヒーの買い手は、すべてのスターバックスの
店に提供するためにかなり十分な量で生産された豆の種類だけを選んでいた。
彼らは職人気質のコーヒー店が専門とする小さなバッチで作られるコーヒーを
拒絶した。シュルツ・インチ氏はそれを変えた。
「我々はフリーサイズの会社ではない」
900名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 00:36:09.45
お願いします

The worst regret we can have in life is not for the wrong things we did,
but for the right things we could have done but we never did.
901名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 01:01:17.88
>>900
生涯で持ってしまう可能性のある最悪の後悔って、最悪のことをやったことじゃ
なくて、正しいことをやろうと思えばできたのにやらなかったことだよ。
902名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 01:08:21.74
>>900
我々の人生で最大の後悔は、行なった間違いではなく、出来るのに行わなかった正しいことだ。
903名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 01:27:23.23
>>901-902
ありがとうございました!
904900:2011/11/09(水) 01:47:17.04
>>901-902
すみません、教えていただいた和訳文の英訳が試験で出たら

The worst regret in our life is not for the wrong things we did,
the right things we could but we never did.

と答えちゃうと思うんですが、元文のwe can haveは必須ですか?
必須だったらどんな時に使うんでしょうか。
というか、↑の英文、間違いがあったら教えてください。
あと、元文の2行目冒頭にどうしてbutがあるのかもわかりません(ノД`;)

よろしくお願いします。
英語難しい,,,,,,orz

スレチだったらすみません!
905名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 02:10:04.75
>>900
私たちが人生でしうる最もひどい後悔とは、
やってしまった過ちに対するものではなく、
できたかもしれないのにしなかった正しい行いに対するものである。
906名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 02:25:52.69
一行目のwe can haveは多分無くても意味は伝わるんじゃない?
確かにThe worst が最上級だから we can have を書けば
最上級の対象範囲を明確にできると思うけど、in our life で範囲制限できるし
ourがwe can haveの役割をしているとも言えるんじゃないでしょうか。

構文notA,butB で意味は Aでなくて、B
Aはfor the wrong things we did
Bはfor the right things we could have done but we never did
B内のbutはwe could have doneとwe never didをつないでいる

ちなみにwe could have doneが君が書いたようにcouldだけでないのは
we could have doneで できたのにしなかったという仮定法的な意味があるから。
だからむしろ後ろのbut we never did はなくともニュアンスは伝わるんじゃ
ないでしょうか、今回それが書いてあるのは明確に言う為だと思う。
907名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 02:36:56.07
なくても通じると思うよ。 あくまでも強調するためのダシとして、
we could have doneを使ってる。but以後が本筋。さらにneverで強調してる。
その本筋とthe wrong thingsは対比させてわかりやすい構図にしているかな。
だからthe right/the wrongって形が一緒ですから、ないほうがリズムがいい。
でも、後悔の気分を盛り上げるならある方がいい。それが仮定法ですから。
どうだろう。we could have doneがなくなった時のbutの位置は
変わるような気もするけど、文法に更に詳しい人にお願い。
908名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 02:41:37.00
I am out of work, but I am reluctant to work hard.
Hence I have no choice but to evade workng hard.
For the life of me, I am in a state of melancholy.
I am almost the defeated remnant.(ToT)
909900:2011/11/09(水) 03:34:24.08
>>906-907
わかりやすい説明ありがとうございます。
notA,butB と we could have done 覚えました。
notA,butB は notA,it'sB と書いて直されたことありました。。
>>907さんの最後の2行の疑問、僕も知りたいです。

>>905
どうもありがとうございました!
910名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 04:09:10.75
we could have doneが消えたら単に
The worst regret we can have in life is not for the wrong things we did,
but for the right things we never did.
こうなるだけじゃないかな?
分かりやすく書くと
The worst regret we can have in life is not for the wrong things we did,
but for the right things (we could have done but) we never did.
この文の括弧の部分が取り除かれただけ。

でも意味は「できたのにしなかった正しいこと」から「しなかった正しいこと」
になるからちょっとずれると思う。だって「しなかった正しいこと」じゃ
「できたのにしなかった」と「できなかったからしなかった」正しいことの
両方を含んでしまうし。
906で述べたけど could have done 自体に「できたのに(しなかった)」という
意味があるから、むしろ
The worst regret we can have in life is not for the wrong things we did,
but for the right things we could have done (but we never did).
この文の括弧内を省略した方が内容変わらないんじゃないかな。
ただやはり少し曖昧だから but we never did はあった方が分かりやすいだろうね。
911名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 06:59:59.99
>>904
The worst regret we can have in our life
一生のうちで最も後悔することができる、後悔することがあるかもしれないのは、
断定してない、私は後悔するけどあなたは後悔しないかもしれない の意を含ませてる。
The worst regret in our life
一生のうちで最大の後悔は
断定。
912名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 10:36:42.03
とかく言えるのは微妙なニュアンスに気を配った文章だよね。
913909:2011/11/09(水) 12:24:58.71
皆様ありがとうございました。
『could have done=できたのにしなかった』を知らなかったので勉強になりました。
構文をたくさん覚えなきゃダメですね。
あと、長文をたくさん読んで微妙なニュアンスを含んだ文の読み書きにも慣れなきゃダメですね。
ありがとうございました!
914名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 12:35:44.54
>>911
The worst regret we can have in life
が、canで可能性や推量を表していて、唯の
The worst regret in our life
が、canとか使ってないから、断定的になるのは分かるけど
この文って文意から「私たち」が具体的に表れてないし
(例えば We are all good friends.のweとは違う)
weに対比させるようなyou,theyもないから
この場合weは包括的な総称的人称を表して、
私は後悔するけどあなたは後悔しないかもしれない
って言うより、単に、(私たち人は)このことで後悔するかもしれないし
しないかもしれないっていう含みがあるだけじゃない?
もちろんweには「私たち」と「聞き手」を区別する使い方もあるけどね。
まぁ細かいことだが…
915名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 13:00:56.52
日本語で言う”みんな”というニュアンスでweを使ってると思うよ。
だから、主語をなくした訳し方をしても自然な文章になりやすい。
916名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 13:39:24.07
>>914
(私たち人は)このことで後悔するかもしれないし しないかもしれない
私は後悔するけどあなたは後悔しないかもしれない
 ほとんど同じ意味だと思うけど違うかな。
The worst regret we have in life
とAが言った時に聞いてるBが
俺BとオマイAを一緒にするな!俺Bは後悔するようなことはしてないよ。
と言わせないために
The worst regret we can have in lifeとするんだと思う。

日本語でも我々と言う時には注意を要する。
917名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 17:43:46.88
ok ○○ looks EPIC
918NY:2011/11/09(水) 21:39:16.00
7JnPN0 It's straight to the point! You could not tell in other words! :DD
919名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 12:20:32.60
緊急のお願いです。以下を訳してもらえませんか?お願い致します
長いのでわけます

CIA preparing Vatican’s New World Order headquarters for next false flag attack.
Monday, October 31st, 2011
The CIA is preparing to destroy the United Nations building in New York City.
They are posing as construction contractors in order to complete their mission to bring down the asbestos condemned United Nations building.
Just like in the controlled demolition of the World Trade Center Towers on September 11, 2001
the CIA is planning and preparing to place a small tactical nuke in an excavated hole in the center of the UN building basement.
The CIA attack is to be blamed on Iran
This CIA false flag attack has the full support of Barack Hussein Obama, Secretary of State Hillary Clinton,
the Joints Chiefs of Staff, Defence Secretary (former CIA director and staunch Roman Catholic who graduated from the University of Santa Clara, the Jesuit college of California) Leon Panetta,
920名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 12:20:57.45
続きです

the United Nations and its Vatican superiors.
The US Congress has already financed this false flag attack by providing $2.65 billion to FEMA on September 29, 2011.
921名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:15:59.63
>>919
何が緊急なの?
922名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 14:04:56.24
>>921
数日前に、TPPについてVIPの高岡スレで話していた時に
リークと思われる暗号が投下されたんです。
真偽はわかりませんが、TPP阻止に本当に関わるかもしれないという事で
国際情勢板に場所を移し、急いで暗号解読を続けているんです。

投下された単語を調べてみると、韓国、トヨタ叩き、日本の漫画アニメコンテンツ、モンサント、花王など
色々と繋がりが出てきてどうもイタズラや陰謀論だとは切り捨てられないのです
そこに色々と集まってる情報の中のひとつがこれなんですが、
英文がきちんと翻訳できないのでお願いにきました。

【TPP阻止】暗号解読!お前らが日本を救う【Mammus】
http://m2ch.com//m/r/kamome.2ch.net/kokusai/1320749694/
923名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 15:31:06.57
>>919>>920>>922
すみません。スレの方に翻訳文を載せてくれた方がいましたので取り下げます。
スレ汚し失礼致しました。
924名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 21:09:39.91
It turns out that some of the people who have suffered the most,
who have been forced to contend with shocks they never anticipated and to rethink the meaning of their lives,
may have the most to tell us about that profound and intensely fulfilling journey
that philosophers used to call the search for"the good life."

よろしくお願いします
925名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 22:04:20.16
>>924
ここで明らかになるのは、予期せぬ衝撃的な事件に対峙し、
自分の正の意味を問いなおさなければならなかった、
最も多くの苦しみを味わった人、その人こそが、
かつて哲学者たちが「善き生」の探求と呼んだ、
深淵なそしてとても実りある旅路について、
語るべきことを最も多く持つ者であるということである。

なんつうか、一文が長え
926名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 22:23:49.84
>>925
「正の意味」じゃなくて「生の意味」だね。念のため
927名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 22:28:04.67
>>925
>>926
ありがとうございます
928名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:33:04.77
>>926
ありゃ。
けっこう気合いれて文章書いたのに誤字があったか
どうもありがとう
929名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 15:53:36.41
●● 和訳依頼者の方へ ●●
yahooオークションとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
yahooオークションやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。
930名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:42:51.91
和訳はともかく、英訳の質はかなりばらばらであれを使うのってリスクがある
から、それでやけどしても自己責任でいいんだし、気にすることじゃないのにな。
といつもコピペに思う。
931名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 17:43:40.03
We began investigating and found that
the intrusion goes beyond the Steam forums.

お願いします。
後半が分かりにくい・・・_| ̄|○
932名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:59:16.13
>>931
我々は調査を開始し、この侵入がSteamフォーラムのみに止まらないことを発見した
933名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:17:42.27
>>931
我々は調査を開始したそしてthe Steam forumsの奥深く侵入されてる事がわかった。
ハッキングされたんでしょ。
934名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:18:15.82
Im not feeing, thats not my thing. I know youre waiting, It will get done, Im just waiting for the woofer

翻訳サイトで翻訳しても訳がわからないのでお願いします。
935名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 23:57:41.12
chokes on the cuteness
おねがいします
936名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 06:49:13.39
Got a nice lie in bed this morning! Time for some lunch then off to work. What is everybody up to this friday? :)

お願いします!
937名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 06:57:09.81
>>935
可愛さにむせる、可愛さに窒息する
938名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 07:00:25.46
>>935
ごめん、可愛さにだったら呼吸困難になるのほうがいいかな
939名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 08:41:15.54
>>937-938
ありがとう!
940名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 13:25:49.50
キュン死に
941名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 13:45:33.57
>>936
午前中は気持ち良く寝っ転がってた。
昼飯でも食って仕事に出る時間だな。
さて、本日金曜日に皆さんはいかがお過ごしなのかねw
942名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:23:33.18
>>941
ありがとうございました!
2行目のoffと3行目のup toで迷いました。。。
943名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 16:20:51.26
they will never have the same nutritive value as when they are allowed to
fully ripen on the vine.
asってwhen節をとることができるのですか?
whenがなければすんなりと理解ができるんですが・・・
944名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 18:19:34.79
>>943
asとwhenの間に省略があるんじゃね
945名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:08:28.95
翻訳お願いしま〜す!
The use of slightly different shades for each line was an idea I
sent in to them. I afterwards revised it so that the line shading
would reflect times of operation (lighter shades for part time, etc),
but IIRC, this was done right after my initial suggestion.
946名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:24:09.87
>>944
Outward signs of ripening may appear latter,but they will never have the same nutritive value as when they are allowed to
fully ripen on the vine.
全文書いてみました。
Outward signs of ripening may appear latterが省略されていると考えてよろしいでしょうか?
947名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:41:37.08
>>946
as they have when〜 じゃね?
948名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:42:59.38
>>940
成る程うまいね
949名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 21:40:43.81
>>945
それぞれの線の色合いのちょっとした違いを利用するのが、彼らに送った
私の発案だった。後に少し訂正して、線の色が operation (仕事?) の
回数を表すようにした。(明るい色はパート・タイムなど)、しかし、
IIRCは、私の最初の提案の直後になされたものだった。

なんの話題か分からないので、Operation が何を表しているか、
IIRC が何を指しているかなどは分かりません。
950名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 21:57:44.20
Lovely Bone を読んでいて、つっかえました。
主人公の既に死んでいる女の子が冥界から、父親のことを語っています。

He hadn't woken a day since my death when the day wasn't something
to get through.

これは、私が死んでからというもの、何もすることがない日は、父は一日中
起きることがなかった。と解釈して正しいでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
951名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 22:50:23.33
IIRC
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/IIRC
なにごとにもけんさくがよきかな。
952名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:44:31.39
すみません。
翻訳サイトだと細かなニュアンスが解らないので
どなたか翻訳お願い致します。
Sagittarius
(November 23-December 21)
Image: "At the park, two pouting boys in a sandbox"
Message: Childish games.
Over the next few days an older family member or close friend may ask for delicate emotional advice.
Key issues may involve romantic separations or, in some cases, ongoing health concerns. No serious or long lasting effects can be expected here, so not to worry.
Emotional discussions this week will be reversed or quickly solved by late next week: offer cautious advice and encouragement.
Some Sagittarians may also experience a sudden increase in social conflict and romantic attractions: expect friends to disagree with loved ones this week concerning public events, social reputations or emotional obligations.

953名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 06:00:10.93
The main tax revenue of OECD countries is the personal income tax
With more than a quarter of the tax take. Several countries have
Reduced the number of tax brackets and the corresponding tax rates
In recent years, while others have made more modest changes.
As a result the share of the PIT in tax revenue has gone down a bit,
But it varies a lot across countries.Other differences persist, for instance,
In accounting for differences in household composition. Thus a major-ity of countries
Taxes the two members of a couple separately (as in the United Kingdom);
Taxation may also be joint as in France for married couples, or at the choice of the
Couple as in the United States and Germany. Children give access to child
Credits in the United Kingdom and the United States, while France uses income splitting.
Finally, note that the income tax is usually deducted directly from the paucheck
(the pay-as-you-earn system).

長文ですがよろしくお願いします。
教科書の内容です。
954953:2011/11/13(日) 06:14:21.69
Social contributions are the second largest source of revenue in the OECD
And the largest one in France,Germany,or japan.Their share of tax revenue
Has constantly increased,with the increase in social transfers: they represented only18%
Of the tax reve-nue in 1965. These social contributions are usually piad as a pro-portional
Tax on wages, sometimes under a ceiling as in the United States.
The third largest resource is the "general" consumption tax which his all consumption
Goods;in most OECD countries it is the VAT(but it is the sales tax in the United States).
Its share in tax revenue has jumped from about 12% in 1965 to 18% in 1997.
In the form of VAT, it is even more dominant in middle-income coun-tries and less
Developed countries. It often has several rates,with a reduced rate on necessities,and
Even a zero sometimes(as in the United Kingdom). On the other hand the share of
Excises(specific taxes that are levied on the consumption of a given goo,e.g,. alcohol,
Tavacco,and gasoline)has strongly declined over the last thirty years. While these taxes
Were the main resource of governments until the nine-teenth century, they now constitute
Only 12% if the tax reve-nue in the OECD.

続きです。
955名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 11:13:50.21
>>950
whenはmy deathの日の事を言ってんじゃね?
父は私が死んだ、その耐えられない日以来、一日も(昼に)起きていない
956名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 17:09:49.77
Welpってどういう意味なのか誰か教えてくれ
957名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:01:45.29
犬の子 熊などの子 行儀の悪いガキ
958名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:49:09.31
>>955
なるほど、お答えいただいた方が正しいと思います。
ありがとうございました。
959名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 01:55:52.67
>>950
彼は、私の死以来、その日が乗り越えるべき何かでないような一日に目覚めていない。
 ↓
私の死以来、彼にとって目覚めた後の一日はどれも大変なものであった。
960名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:14:58.31
Lubrication also is critical because new surfaces are generated during deformation , which may cause seizure between the workpiece and the cooling .
この文ですが,最後の冷却のとこがよくわかりません
961名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:37:20.35
>>960
cooling が冷却機構(放熱器)とかじゃね?
しっかり潤滑しないと焼け付くよって言ってるのであろう。
962名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:35:53.78
>>957
ありがとう
963名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 02:39:23.91
Do you have a friend or family member that is always asking you for help,
either it be for money or something else, yet the minute you need help they are nowhere to be found?

A "yep. I know a few that way and they are mad for me cutting them off.
I no longer help those who wont help themselves."

B "Used to"

C " used to as well, i got rid of all of them."

お願いします。
あと、Aの答え2行目のthoseはどうしてthemではないんでしょうか。
964名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 11:12:36.75
>>963
友達や家族で、いつもあたなに対して、
金銭的なことでも他のことでも助けを求めてくるくせに、
いざこちらが助けを求めようとすると
どこにも見当たらなくなってしまうような人はいますか?

A いますね。そういう人を数人知ってますが、
私が関係を断ち切ったことに腹を立てています。
もう自分で何とかしようとしない人は助けません。
B (過去に)いました。
C 私も(過去に)いました。もう皆関係を切りましたけどね。

2行目のthoseは関係代名詞whoの先行詞
1行目のthemだけじゃなくて、
そういうthemみたいな種類の人たちはみんな、
って言いたいからこういう言い方をしてる。

those who〜=〜な人たち
はよく使われるよ。whoが省略されることもある。
965名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 14:56:19.09
>>963
those ((kind of) people) who〜の省略だろうな
その前のa fewも同じような使われ方でa few (people go) that wayみたいな感じの省略だろうね
「彼らをもう助けない」じゃなくて、「彼らのような人達は、もう助けない」と言ってる
966名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 17:03:43.76
>>964-965
ありがとうございました
ちなみに、yet the minute で「〜のくせに」のような意味があるのでしょうか
また、「〜のくせに」で一番ポピュラーなものは何でしょうか
調べて例文を見ても、いまいち使い方がよくわかりません
967名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 17:45:42.50

こんにちは。売り手から送られてきた貿易書類の「不可抗力」に関する記述を翻訳願います。
一般的には「不可抗力で生じた損害に関しては売り手も買い手も責任負わないよ」
となる部分なのですが、この文章だと最初の一文が受け取り方次第では
「売り手も買い手も行為の遅延や不履行に関して責任負わないよ」
という、”じゃあそもそも契約の意味ないじゃん”な意味に捉えられてしまいます。
この部分はbreach, delay and/or failure...と続くべきだと私は思うのですが、どうでしょうか。
(また後半に登場するClauseもCauseのスペルミスでしょうか?)
最後に、 herein except as regard 〜 limited 部分がこんがらがってしまい、キレイに訳せず困っています。
長文申し訳ありませんがご教授願います。

Neither the seller nor the buyer in this agreement shall be liable for any breach, delay.
Failure in performance or any obligation, herein except as regard this payment or money
already due and payable of performance has been hindered, interfaced with, delayed,
or limited by reason of any causes beyond the control of the party so affected.
The express "Clause beyond the control of the party so affected" shall be deemed to include,
for example, act of war, act of God, strikes, boycott, civil unrest lockout, and commotion.
Navigational problems of any substantial casualty to the performance of the contract
968名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:41:56.39
>>967
Failure in performance or any obligation, と書いてあるが
(herein except as regard this payment or money
already due and payable of performance has been hindered, )は除かれてる。
Clause は条約とか条項 "Clause beyond the control of the party so affected"
で不可抗力条項。
969名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:18:00.52
>>967
breach, delay and/or failureだと思う。
Clause は causes だと以下の語句と辻褄が合う。
clauseでも「その明示的な条項には」となり、一応意味通るが。

その他
in performance or any obligationなら「行為の履行又は一切の義務における違反、遅延及び/又は不履行」だし、
in performance of any obligationなら「一切の義務の履行における違反、遅延及び/又は懈怠...」

this payment or money.... なら「既に支払期限が到来し、支払い義務の生じたこの支払金又は金銭」だし、
this payment of money....なら「既に支払期限が到来し、支払い義務の生じた金銭のこの支払い」になるし。

of performance は間違いない?
interface with も前後の単語とは異質の単語だけど。

契約書なので、その他の単語やスペルに間違いがあると、解釈が曖昧になる
文章が完璧なら、訳す人もいると思うよ。
970名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:06:38.98
>>959
お礼が遅れてすみません。
なるほど!な訳です。すっきりしました。
ありがとうございました。
971967:2011/11/16(水) 21:41:26.33
>>968
ありがとうございます。herein except as regardがhas been hindered以降の文章にもかかっているとすれば
「不可抗力で発生したものを除いて免責」という逆の意味になりませんか?
Clauseの部分も単体なら意味が通じるのですが、「前述の...」という感じの部分ですのでおそらくCausesではないかと

>>969
ありがとうございます。
in performance or any obligationはそのままorで、of performanceもそのままで問題ないかと思います。

単純に疑問なのはNeither Party is liable(どちらも責任はない)としている文章が一部
”herein except as regard---”で除外されているわけですが、その除外されている対象がまさに
本来は免責されるべき事柄であるように受け取られる点です。

単純に私の文法理解が間違えているのでしょうか...?
差し支えなければ大まかな全体の意味を訳していただけると嬉しいです。細部については相手方と確認いたします。
972名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:00:49.05
>”herein except as regard---”で除外されているわけですが、その除外されている対象がまさに
>本来は免責されるべき事柄であるように受け取られる点です。
こんな認識で英語の読解力で実務するのかよ。相手に、ごまかされたらどうするの?
除外されてるのは通常契約の債務不履行、金を払うと言ったのに払わない。支払いしない、支払いできないとか支払いが遅れる
のは免責されない。責任を負う。損害金を取られるのだろう。
不可抗力として免責されるのは戦争だとか神様がダメと言ったとか・・・・。
973名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:10:24.80
>>971
    >>969さんが訳してくれたのは主に免責されない部分。
代金を払わないで免責されるはずが無い。
双方が契約不履行でも免責されるのは戦争など契約当事者には対処不能な事態が起こった時。
974名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:12:47.44
USのバービー人形とアラブ民族の人形の話の一部です。どなたか和訳をお願いします。

The Razanne doll, which is flying off the shelves, is thought to be the best-selling girl' toy in the Arab world.
New Boy Toys in Syria noted the success story and has launched another Muslim doll named Fulla. Others are in the pipeline.
Watch out Barbie.

975名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:32:12.53
>>974
flying off the shelves 飛ぶように売れている
are in the pipeline 売っている
976名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:40:03.55
>>974はこんな感じでよろしいでしょうか?添削お願いします

飛ぶように売れているレザンドールはアラブ人の中で最も売れた玩具だと思われる。
シリアのニューボーイトイズはその成功物語に気づき、フラと名付けたもう一つのムスリム人形を発売した。他のものは製造過程だった。
バービーに気をつけろ。
977名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:04:13.84
>>975
Others are in the pipeline.
そのまま「他の物も売っている」でよろしいのでしょうか?
978名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:13:32.79
>>967
確かに、最初に両者を免責し、さらに不可抗力による免責条件を
付加しているね。 無理に解釈して訳してみたが、英文がおかしい。

この契約書における売り手も買い手も、この契約に記載された行為の遂行又は一切の義務における
一切の違反、遅延及び/又は懈怠(不履行)に対して賠償責任を負わないものとする。
ただし、そのように影響を受ける当事者の支配を超える原因のために、
支払期限が到来し、支払義務が生じたこの支払金又は金銭に関して、履行(OR行為の遂行)が
妨害され、阻害され、遅延させられ、あるいは制限された場合は、この限りではない。

interfaced は interfered と解釈。
その他は、 performance も「義務の履行」なのか「この文章にない行為の遂行」
なのか不明。of performanceも 文脈から解釈。
979967:2011/11/16(水) 23:13:57.91
>>972
一応実務7年目で今までのところトラブルなしなのですが
どうも文法がこんがらがってしまいましてどの言葉がどこにかかっているのかがわからなくなっています。
免責を除外された(=普通に責任対象となる)例の部分のあとに
by reason of any causes beyond the control of the party so affected
がかかっている、つまり「どうしようもないことが原因で影響を受けて」これらが発生した場合が免責対象にならない。
という理解になってしまいました。一晩寝てから文章見て誤解に気づけばいいのですが...。

>>973
未だにしっくり来ない上にネイティブの大卒アメリカ人に確認しても「文法がridiculous」と言っているのですが
とりあえず一晩寝てから再度文章読み直して見ます。ありがとうございました!
980名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 00:00:36.96
981名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:18:24.76
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16187807
最初から1:28までの翻訳お願いできますか?
982名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:55:02.40
150 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 22:37:12.01
He believed Lebanon's Christian community had an important role to play in building a Lebanon distinct from its Islamic ambiance, but was free of the fanatical Christianity characteristic of many of his Maronite colleagues.
少し長いですがお願いします。




151 :名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 22:37:44.51
He dismantled the foundational myths which many of Lebanon's communities were attached to,
and replaced them with a complex portrait of the nation as an intricate mosaic of disparate but interconnected communities, over which no one group exerted dominance.
He was strongly opposed to sectarian politics, believing that it had been the ruin of his country, and was one of the first Lebanese to remove his sect (madhdhab) identification from the Lebanese census records. He pinned a copy of his new ID,
which has 'I' for his madhdhab outside his apartment in Ras Beirut.

983名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 03:35:05.15
少し長いですがお願いします。

He believed Lebanon's Christian community had an important role to play in building a Lebanon distinct from its Islamic ambiance, but was free of the fanatical Christianity characteristic of many of his Maronite colleagues.




He dismantled the foundational myths which many of Lebanon's communities were attached to,
and replaced them with a complex portrait of the nation as an intricate mosaic of disparate but interconnected communities, over which no one group exerted dominance.
He was strongly opposed to sectarian politics, believing that it had been the ruin of his country, and was one of the first Lebanese to remove his sect (madhdhab) identification from the Lebanese census records. He pinned a copy of his new ID,
which has 'I' for his madhdhab outside his apartment in Ras Beirut.


984名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 06:57:22.83
Im not feeing, thats not my thing. I know youre waiting, It will get done, Im just waiting for the woofer

お願いします
985名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 08:10:21.59
>>979
>つまり「どうしようもないことが原因で影響を受けて」これらが発生した場合が免責対象にならない。
どうしてこうなるの?それを免責対象にするんでしょ。
例えばその取引相手国と戦争おっぱじめた ときは契約に縛られないということでしょ。
ttp://www.weblio.jp/content/force+majeure
フォースマジュール 不可抗力条項
986名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 08:56:50.15
>>984
それについてはお金を取りません、それは私の物ではありません。
あなたがお待ちの事は承知してます、ご期待に添えるでしょう、今ウーファーがくるのを待ってる所です。
987名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 11:00:03.94
>>985
Force Majeureの意味は理解していますし、この部分にどういった意味の説明分が入るべきかは理解しています。
おっしゃるとおり不可抗力が発生した場合に互いの不履行を免責することですが
受け取った文章を読んだ時に違和感を覚えました。結局しっくりこないので先方に文章を修正するように依頼します。
なお昨晩アメリカ人の友人(アメリカの大学卒業)に原文と修正文を見せたところ以下のような返答だったので大丈夫だと思います。
For original one, English sounds funny and unclear, but could be on purpose.
Anyway better be cautious for loophole or something. Surely the one you modified is clearer and make sense.

ありがとうございました。
988名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:48:50.48
ttp://www.vita-hgta.com/FORMAT%20DC%20BLCO,TTO,1MILX12(%20END%20SELLER%20VIA%20MAJED%20QQ%20VT)/FORMAT%20DC%20BLCO,TTO,1MILX12(%20END%20SELLER%20VIA%20MAJED%20QQ%20VT).htm
ARTICLE 17: FORCE MAJAURE
ナイジェリア形質原油契約書 書いた人はノンネーティブなんだな。
989967:2011/11/17(木) 13:12:14.84
自分もググったところに同じような文章に行きつきました。
全く関係ない類の取引だったので変だなとは思っています。(当方は食品類の輸入です。)
誰かがコピーしたのかもしれないですね。
990名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:20:39.02
彼はLebanon's Christian community がレバノンのイスラム風の雰囲気から分けた
レバノンの建国に重要な役割を果たしたと信じてた。
だけど、多くの彼のMaroniteの同僚が持ってる狂信的なキリスト教気質の自由だった。

彼は多くのLebanon's Christian community と関連した、原理的な神話を破壊して、
それを 国家の複雑な情景に置き換えた。 その情景は本質的には違うけど、コミュ
ニティをお互いにつなげた内面的なモザイクとして捉えた。
ここでいうコミュニテイはどのコミュニティに対しても優劣を持たない。

彼は派閥政治に強く反対した。派閥政治はレバノンの破壊になると信じてたからだ。
また、彼はレバノンの家系からmadhdhabへの帰属意識
(同定)を取り除いた一級市民の一人だった。
彼は新しいIDのコピーを取得した。そのIDはmadhdhabのための”私”で、Ras Beirut
の彼のアパートの外側でのものです。

--
意訳。 2つの自分を持ってる人の話のようですね。レバノンはイスラエルの隣ということもあって
パレスチナとの問題でも難民キャンプがあって空爆を受けたりして大変でしょうが。
詳しく知らないけど、宗教対立もかなり有りそうですね。
991名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:21:00.06
992名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:29:14.26
>>592
英語の勉強サイトにスクリプトがあったけど、全文見るには登録が必要みたいだった。
【長文OK】2ch英語→日本語、っていうスレがあるから、そっちで聞いたほうがいいかも。
できたら自分で訳せる範囲は訳した上で、それを提示して。
993名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:29:53.75
すんません誤爆っす
994名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:34:51.07
長文で申し訳ありません。
張りきれなかったので、以下のリンク先の英文の和訳をお願いします。
ttp://www.scribd.com/doc/38585937/Norah-Jones-I-Don-t-Know-Why-y-Didn-t-Come

(元の会話と歌)
ttp://www.youtube.com/watch?v=FEzxchU4RUY
ノラ・ジョーンズさんの、「Don't know "Y"」という、「Don't know why」の替え歌です。
大変おそれいりますが、この歌詞を和訳できる方、いましたら、お願いします。
995名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:06:00.35
>>994
ここに貼れよ
自分が楽して他人に面倒なことやらせたいのか
最低だね
996名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:09:57.53
I know what you are.
おねがいします
997名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:39:32.23
お前のことは知っとる。
998名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:58:55.34
>>994
文字のYを擬人化してるだけだがな
999名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 18:02:32.48
>>995
簡単に他人に対して最低とかいうほうが最低だよ
1000名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 18:08:57.26
>>996
お前が何者かしってる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。