英文和訳・英文解釈を学ぶスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
英文和訳、英文解釈を学ぶスレです。Emglish板を検索して見当たらなかったので立てました。問題を出し合って、いろいろと意見を出してお互いに向上しあっていくことを目的としています。レベルとしては、高校・大学受験が目安です。
21:2011/01/22(土) 15:40:58
早速出題します。下記英文を訳してください。

Some people cling to the idea that to read a book is in itself a worthier activity than to watch television,
or to talk to your neighbour over the garden fence. Absurd as this idea is, it would be unwise to laugh at
it too scornfully,


3名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 06:29:20
受験板でやった方が盛り上がるんじゃないの?
4名無しさん@英語勉強中:2011/01/27(木) 15:04:09
庭のフェンスを越えて隣人と話したり、テレビを見るよりも本を読むという価値ある活動にしがみ
つこうとする考えの人が多少いる。
そのような考えを笑って馬鹿にしてしまうようでは賢明でない。
5名無しさん@英語勉強中:2011/01/27(木) 16:06:46
I think that that that that that boy wrote is correct.
6名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 23:36:55
実は僕も英文解釈系のスレッドを立てようと思ったのですが、
先を越されちゃってしまいましたね。

でもここはせっかくENGLISH板ですし、
大学受験に限らず大学・社会人、
及びTOEIC対策にもなる話をした方が良いと思いますが?

ただ訳するためのスレッドなら、他の和訳スレも有りますからね。
7名無しさん@英語勉強中:2011/01/29(土) 18:31:18
主はどうしたんだ??
適当なやつ。
さっさと解説しろよ。
81:2011/01/31(月) 09:19:07
>7
ごめん。ちょっと実家に帰ってた。

>6
そうですね。「レベルとしては、」と書いたのは、まさにそのつもりだったからです。

では、まず模範解答から。
「人々の中には、読書することはそれ自体で、テレビを見たり庭の垣根越しに隣の人と話をすることよりも価値のある活動
だという考えをがんとして捨てない人がいる。この考え方はばかげた考え方ではあるが、それをあまりにばかにしてあざ笑
うようなことをすれば、賢明なことではないだろう。」

一番のポイントは、to laugh が仮定法のif節の代用であることを見抜くことです。
91:2011/02/01(火) 13:38:14
オンラインの無料辞書として下記の『ルミナス英和・和英』(研究社)をお勧めします。
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

★語句解説★
cling to 「を固守する」
in itself 「それ自体だけで」
worthy 「りっぱな、価値のある」
ここではworthier activity thanで比較級になっている。
over 「〜越しに」 『ルミナス』の例文を紹介すると
He talked to me over his shoulder. 彼は(振り返って)肩越しに私に話しかけた.
10名無しさん@英語勉強中:2011/02/01(火) 13:41:18
受験板でやれ
11教えて下さい:2011/02/01(火) 13:42:09
Jack seemed busy when I [ ] him the other day.
[ ]に入るのは次のうちどれですか?
1,see
2,saw
3,have seen
4,had seen
12名無しさん@英語勉強中:2011/02/01(火) 13:43:35
saw
131:2011/02/01(火) 13:45:55
absurd ばかげた, こっけいな
Absurd as this idea is,ですが、このasについて『ルミナス』は
下記のように説明しています。

《格式》 …ではあるが (though)
【言い換え】 Rich as he is, he is not happy. (=Though he is rich,
he is not happy.) 彼は金はあるが幸せではない.

【語法】 as の位置に注意. as の前に来るのは普通は形容詞, 副詞か動詞の原形.
141:2011/02/01(火) 13:58:03
it would be unwise to laugh at it too scornfullyですが、最初のitはto laughの仮主語、
to laughはif節の代用です。つまり、
「仮にtoo scornfullyにto laugh at itしたとすれば、それはunwiseだろう(would)」

laugh at itのitはthe idea that節です。
scornfully ばかにして; さげすんで
151:2011/02/01(火) 14:20:14
>4 「本を読むという価値ある活動」

この訳だと、「とする考えの人が多少いる。」と書いている人が、「読書するだけ(読んだ後に、
内容について熟考しなかったり学んだことを実践したりしない)で、おしゃべりやテレビを見る
ことより価値がある」と考えていることになってしまいます。
16教えてください:2011/02/01(火) 14:51:10
ありがとうございました。
なぜsawだとすぐわかるのですか?
seeにしてしまいました。
まだまだダメって事ですね
171:2011/02/02(水) 11:41:00
質問などがなければ、次に進みます。

下記の文を訳せ。

He is known to have worn a coat six months longer than he otherwise would have done,
in order that he might spare a little money to help someone less fortunate than himself.

ポイントは、otherwiseの解釈です。otherwiseはif not、つまり「もしそうでなければ」という意
味です。
18名無しさん@英語勉強中:2011/02/03(木) 13:01:29
>>16
その文で、
see = 見るとき。
saw= 見たとき。

文脈から考えればseeはおかしい。
この場合継続ではないのでhave,hadもいらない。

19名無しさん@英語勉強中:2011/02/03(木) 17:38:26
>>17
he would otherwise....では?
201:2011/02/03(木) 18:23:11
>19

この原文は下記の場所の第3段落にあります。
ttp://www.wattpad.com/10260?p=44

副詞の位置は比較的自由なので、>17でも間違いではないと思います。
21名無しさん@英語勉強中:2011/02/05(土) 10:49:04
>>17
わかりません。
教えてください
22名無しさん@英語勉強中:2011/02/06(日) 01:56:24
Futhermore, agricultural production could be counted upon since Japan's climate is
marked by dramatic and damaging typhoons, flooding during the rainy season, and
unpredictable changes in temperature.

その上、日本の天候が、劇的な台風による損害、梅雨の時期の間に起こる洪水、そして
予測不可能な気温の変化によって強調されるようになって以来、農業製品は信用出来る
ようになった。

Moreover, children were greatly valued because they represented the continuity of
the family and the security of parents in old age. They also provided labor for the
family, and by the age of twelve were able to participate fully in agricultural and
domestic work.

その上、子供たちは非常に価値のあるものとなった、なぜならば、彼等は家族の継続、そして
両親が年を取った時に守ってくれる象徴になったからである。それに、彼等は家族の為に
労働力を与え、12歳になる頃には、農業と家庭内の仕事に十分に参加出来るようになった。

Inclined your head, even slightly, to the side, and a dog is disarmed. Look at him
straight on and he'll read it like a red flag. Standing straight, with your shouldders
squared, can mean the difference between whether your dog obeys a command
or ignores it.

僅かでもいいから、頭を横に傾けなさい、そうすれば犬は警戒を解くでしょう。真正面から
彼をみなさい、そうすれば彼は何かいけない事をしたと思うでしょう。肩を真っ直ぐに
して真正面に立てば、あなたの犬が命令に従っているのか、無視しているのかの違い
を意味します。

I believe they pay a tremendous amount of attention to how relaxed our face is and how
relaxed our facial muscles are, because that's a big clue for them with each other.

彼等は、どの程度あなたの顔が安らいでいて、どの程度顔の筋肉が安らいでいるのか
に最大限の注意を払っていると私は信じる。なぜならば、それは彼等にとってお互いを理解する合図だからだ。
2322:2011/02/06(日) 01:57:04
>>22の和訳で、何割ぐらい貰えたら良い方でしょうか?
sinceを
2422:2011/02/06(日) 01:59:06
途中で送信してしまったorz・・・
sinceを〜してからと誤訳してしまっていたり、意訳というか怪しい所は沢山あります

それらを加味した>>22が何割ぐらい合っているかご意見頂きたいです。
251:2011/02/06(日) 09:48:04
>17
まずは和訳から。
「彼が、自分より不運な人を助けるために少しのお金を貯金する目的で、そういう事情がなければ着たであろう期間より
半年も長くコートを着た、ということが知られている。」

to have worn は完了形不定詞。文の時制よりも前の時を示します。would have done は仮定法過去完了。
otherwise は前にも書いたとおり「もしそうでなければ」という意味です。一般的にはこの文より前に「ある状況」
が述べられ、それに対して「もしそうでなければ」と言われるのですが、この文ではin order that 以降でその
状況が設定されているので、若干難しくなっています。
261:2011/02/06(日) 10:02:09
would have doneのdoは、文法用語でいうと「代動詞」です。何の「代用」かというと、その前の wear (worn) です。

in order that he might は、「彼が〜できるように」。自制の一致のため、mayがmightになっています。someone
less fortunate は、someone (who was) less fortunate のwho wasが省略された形です。
27名無しさん@英語勉強中:2011/02/06(日) 13:01:25
How a wound bleeds can be a sign of how serious it is.

この英文がわかりません。特に最後の it isが。。。

281:2011/02/08(火) 10:33:34
>24

自分は採点の経験はありませんが、自分なら1つ目は4割、その他は6〜7割を与えると思います。
291:2011/02/08(火) 12:23:21
>27

How a wound bleedsやhow serious it isなどは、文法用語でいう「間接疑問」または「従属疑問」です。
疑問文が他の文に取り込まれると、名詞節に変化します。名詞節では、語順が「主語+述語動詞」になります。

How a wound bleeds
(ある1箇所の)傷からどれほど出血するのか、傷口からの出血量

how serious it is
このitは同じ文中のa wound。したがって、「(ある1箇所の)傷がどれほど重症なのか」、「重症度」です。

まとめると、
傷口からの出血量は、その重症度の指標となり得る。
30名無しさん@英語勉強中:2011/02/08(火) 18:04:19
>>28
かなり厳しく付けてその割合ですか?
それなら嬉しいです、もっと低いと思ってたので
31名無しさん@英語勉強中:2011/02/08(火) 23:05:44
早稲田の問題なんですが・・・わかりません

Carbon emissions are our responsibility.( ) there is still the blindness to the dangers

このカッコにはいるのがhowever かneverthelessかという問題なんですが
正解はhoweverなんです。なんでneverthelessそれにもかかわらずがダメなんですか?
32名無しさん@英語勉強中:2011/02/08(火) 23:40:31
howeverは逆接です。
この文には〜だけど〜だという訳し方が適しているのでhoweverが正しい。

neverthelessは、〜それにも関わらず〜
この文には適してないと思います

って俺は>>1じゃないけど
331:2011/02/10(木) 13:24:48
>31

すみません。私にもわかりません。どちらでもOKだとおもいます。
341:2011/02/11(金) 21:14:59
もう少し易しめの英文を出題します。

London is an enormous city. We should spend the whole day
walking and walking and still be in the town.

ポイントは仮定法のshouldで、「〜としても...であろう」の意味
です。
35名無しさん@英語勉強中:2011/02/11(金) 21:48:16
ロンドンてばかっぴろいのな
あるいてあるきまくって一日が終わりになってもまだ町のなか

おそろしくひろいのな
36名無しさん@英語勉強中:2011/02/11(金) 21:57:24
>>31
http://www.connect2esl.com/main/activities/however_nevertheless1.htm

なのな。howeverはneverthelessが使える場合だけじゃなく使えない場合にもつかえるのな。
ちなにも問題抜けてるけどHowever, とかNevertheless, と","がいるのな
それからHoweverを文頭にもってくるとかNeverthelessを文頭にもってくるのは
やめとけやおんどれ、いうことかいとる文章の書き方本もあるのな

詳しいことは忘れたわ
もっと知りたかったらstrunk whilteのキーワードで調べてみろや
わかったかいうことなのな
37名無しさん@英語勉強中:2011/02/11(金) 21:59:01
>>32
なんで知ったかぶりするかなーなのな
38名無しさん@英語勉強中:2011/02/25(金) 16:45:51.89
An increase of knowledge brings with it a greater ease with which to acquire more advanced knowledge.

の構造だれか教えろ下さい
39名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 13:32:40.16
別宮貞則さんの「こんな翻訳読みたくない」を買った。
40名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 00:45:44.52
>>34
文としてかなりおかしいでしょ、それ
「一日中歩き続けてもまだ町の中にいるであろう」ということが言いたいなら
Even if we spend the entire day walking, we would still be in the townと言うべきであって無理にshouldを使うのは違和感がありすぎ
>>31の文なんかもちょっと変だよね
41名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 00:58:52.78
>>38
正しくは「教えてください」ね。
リアルで口で言ってないだろうな
42名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 01:08:10.56
>>38
これって参考書か何かに書いてあった文ですか?
43名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 01:15:33.75
>>40
>>35がしっかり訳しとるがな
44名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 00:07:56.43
45名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 07:11:35.52
>>38の文っておかしくない?
普通with which以下は完全な文になるんじゃないの?
46名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 02:57:57.36
The great good and terrible harm business produce lies concern about the proper role of corporations in society,
particulary as globalization, technological innovation, and other changes expand their reach and potential.


At one narrow extreme, the Nobel Prize-winning economist Milton Friedman argues,
"Few trends could so thoroughly undermine the very foundation of our free society
as the acceptance by corporate officials of a social responsibility other than to make as much money for their stockholders as possible."

この2文。 とある英語の文献の文章なんですが
構造から考えてみても上手く訳せません

内容は企業の社会的責任についての文献だったと思います

どなたか教授願います
47名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 16:45:27.09
>>46
企業が社会に占める適切な役割はどうあるべきかという思いが、ビジネスによって生じる禍福の間に介在している。
ことに、グローバリゼーションや技術革新などといった変化によって企業の影響する範囲なり可能性といったものが
広がっているのであるから。

ひとつの狭量な極論ではあるが、ノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマンは次のように論じている。
「企業の役員たちが、株主らのために少しでも多く稼いでやることとはちがったかたちの社会的責任を負うほうを取るなら、
これほどわたしたちの自由な社会をまさに根底から徹底的にゆるがすような風潮もまれだろう」


最初の文は冒頭にBetween...が抜けているのでは?
48名無しさん@英語勉強中:2011/05/09(月) 14:37:52.11
>>38
An increase of knowledge までが主語
bringsは動詞
with itは副詞句
a greater easeは目的語
with which to acquire more advanced knowledge.は目的語にかかっている
訳すと「知識の増加はそれとともに、さらに前進した知識の獲得をより容易に
する」

49名無しさん@英語勉強中:2011/05/09(月) 15:16:02.41
>>46
企業の幹部たちが株主たちのためにできる限り多くの金を稼ぐことよりも
社会的責任を取ることを受容することほど、我々の自由社会のまさにその
根底を徹底的に破壊するような趨勢はまずあり得ないのだ。
50名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 02:27:42.76
The country's natural resources may have seemed infinite to early settlers,but now Americans are learning they are not.
Oil wells,for example,eventually run dry.
The pouring of untreated waste into lakes by factories kills the fish.
Once having a big,gas-guzzling automobile seemed almost an American birthright.
After the Arab oil embargo of 1974,Americans realized how vulnerable they were to world conditions and began buying more fuel-efficient cars.
51名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 02:32:41.75
この前にも色々と文はあるんですが、特にここの文がわかりません。
全体的にアメリカの消費量の多さについて話されているような内容です。

どなたか教えていただけたら嬉しいです
52名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 10:56:25.45
駿台の高橋善昭先生の「英文和訳講座」やってるんですけど、ここまでくだいた訳でホントに点をもらえるのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせくださいm(_ _)m
53名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 16:45:59.39
>>50
アメリカの天然資源は、初期の入植者達にとっては無限にあるもののようにも思えたかもしれない。
しかし、アメリカ人はそうではないということを学びつつある。

例えば、油井もいずれは枯渇してしまう。

工場の未処理廃棄物を湖に流しこめば、魚は死んでしまう。

以前は燃費の悪い大型自動車を所有する事は、まるでアメリカ人の生まれながらの権利のようでもあったが、
1974年にアラブの石油禁輸が終わってからは、アメリカ人も(石油に依存することが)世界情勢に対していかに脆弱であるかという事に気付き
より燃費のよい車を購入し始めるようになった


文章の繋がりがいまいちな感じがするんだけど、
この4つの文章はつながった文章ではないのかな?
54名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 02:25:28.42
What are the limits to human performance in sports ? Or are there any limits? Will future athletes continue to be able to break old records by running and swiming faster, jumping higher and farther, and lifting more weight?
55名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 02:25:44.81
Or will we get to a point where the human body has reached its limit and few or no new records can be set?
56名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 02:26:54.44
These questions came up again when Mike Powell broke the world record in the long jump by leaping over twentynine feet in 1991. The old record which had been set in the 1968 was the longest remaining record in the history of track and field .
57名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 02:27:15.02
Many people had wondered if the old mark was an absolute limit which would never be passed. But Powell surpassed it , and others are now busy trying to set a new record again.
58名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 02:27:57.00
自分で訳したのですが正確に訳せないので、お願いします。
59名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 13:01:06.16
a piece of と a bit of
は同じようなものだと考えて良いでしょうか? 
60名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 01:08:39.20
もしもしからすみません
operationが上手く訳せなくて困っています
内容はビンラディンの死とアメリカのについてで、少し前のTIMEに載っていた文です

he increased the number of special operation in アフガニスタン andパキスタン,quadrupled the number of drone attacks on al-qaeda's senior leadership in パキスタン and devoted new reasources and attention to intelligence gathering .
61名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 01:13:10.94
本当に困っています
あげます
62名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 01:41:06.63
special operation
特殊作戦

http://eow.alc.co.jp/special%20operation/
63名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 14:21:18.87
>>60
彼はアフガニスタンとパキスタンでの特殊作戦の数を増やした。
パキスタンにいるアルカイダの幹部たちへのラジコン攻撃を4倍にし、
情報収集に新たな資源と注意を注いだ。
64名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 07:10:03.54
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 誤訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
65名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:57:40.74
In addition, a report from the U.S. Government Accountability Office claim
there is no consensus if these behavior detection standards can really solve terrorism problems.

う〜ん、どう和訳したらいいのか。ここでのIf節って副詞節ですよね?
だからもし〜ならばで訳すと思うんですけれども、どうも日本語が変な感じで…。

一応自分の訳を。
さらにthe U.S. Government Accountability Officeからのレポートによって
仮にこれらの行動発見規格(?)によるテロ問題の解決が可能になるならば全く意見の一致がないという主張をすることとなった。

ちなみにここの英文です。http://rarejobdailynewsarticle.blogspot.com/2011/08/new-security-measures-in-us-airports.html
66名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 15:02:20.75
In addition, (文全体を修飾)
さらにその上

a report (この文の主語)
あるレポートは

from the U.S. Government Accountability Office(reportを修飾)
政府監査院による

claim(この文の述語)
主張している

there is no consensus (thereからproblemsまでがclaimの目的語)
意見が分かれている

if (ifからproblemsまでのif節がconsensusと同格の名詞節)
かどうか

these behavior detection standards(if節の主語)
これらの監視体制が(theseなのでこの文より前の話を言い換えている)

can really solve (if節の述語)
本当に解決することができる

terrorism problems. (solveの目的語)
テロ問題を
67名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 15:03:20.59
まとめると
さらにその上、政府監査院によるレポートは
これらの監視体制がテロ問題を本当に解決することができるのかどうかでは
意見が分かれているとしている。

辞書をちゃんと見ましょう。
主語と述語をはっきりさせましょう。
68名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:29:49.58
It is the imminent possibility of death that derives the fear.
この英文について質問させてください。
that節に主語がないのが気になるのですが、it=that…でいいんでしょうか?

69名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:51:58.71
いや強調構文
70名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 00:36:37.50
>>69
強調構文ってitと isと thatを消しても文が成立するってやつでしたっけ。
全然気づけませんでした。ありがとうございます。
71名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:26:45.61
In Japan, meanwhile, a new Prime Minister has been selected who appears to be outside of
the control of the Zionist cabal. Yoshihiko Noda, is a graduate of the Matsushita academy,
who represents a moderate, nationalist and pro-business element of the Japanese establishment.
More importantly, Rockefeller tainted candidates linked to ex-power broker Ozawa, such as
Banri Kaeida and Zionist pet Seiji Maehara, were both excluded.

There will be a major push over the coming weeks to start purging Zionist slaves from the Japanese political,
military and bureaucratic establishment. The purge will be concentrated on only a few key high level traitors.
Most importantly, since former Prime Minister Junichiro Koizumi has run off to North Korea,
it is now the turn for former Prime Minister Yasuhiro Nakasone and his fellow Rockefeller stooges to surrender.
72名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:27:31.60
The White Dragon Society will be calling on Japanese underground and right wing figures this week to demand that
they now cease all cooperation with the genocidal Zionist faction. They will be excluded from the new financial system if
they do not agree. The White Dragon allies are willing and able to go to war over this issue.

The editor of a major Japanese magazine, meanwhile, approached the White Dragon Society last week with evidence that
Hisashi Owada, a judge at the International Court of Justice at the Hague, is a Zionist slave. While in Japan, Owada was
responsible for shutting down magazines and blacklisting journalists on behalf of his Zionist slave masters.

Owada is the father of Princess Masako. Masako was living with her foreign ministry boyfriend and rejected out of
hand any offers to marry to crown prince. As a result the boyfriend was transferred overseas where he died suddenly
in a car accident. Masako then felt obliged to marry the crown prince.
The emperor and his family have been blackmailed by the Zionists about this.
73名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:28:13.60
第2段の注釈
Former Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi has also been hiding in
North Korea for the past month to avoid a hit contract rumored to have been taken out on him.

However, this contract may have been rescinded recently.The Japanese yakuza underground,
including the Yamaguchi Gumi, the Inagawa Kai and the Sumiyoshi Kai have all united into a single group
and are under orders from their top bosses to lay low and take no action.
The political right wing activists who want radical action “are poor and have very little influence,”
a senior gang source said.

以上誰か翻訳してちょ。
74名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:34:50.54
Behind the scenes, a major pentagon/CIA/NSA agency faction is still preparing for
the mass arrest of US criminal oligarchs. Nazi leader George Bush Senior and
his cabal have finally contacted a White Dragon representative seeking some way to
preserve their assets after the US corporate bankruptcy.

Henry (Heinz) Kissinger, the other top Nazi, tried to convince CIA power brokerDick Cheney
to kill several key White Dragon members. However, Cheney knows
the cabal was planning to throw him under the bus and is not going to be manipulated
into doing something that is not in his interest.

David Rockefeller is claiming to be old and senile and to be not involved in what is going on.
J. Rockefeller remains in deep hiding.

The German and Dutch factions headed by the likes of Queen Beatrix and Deutschebank’s Ackerman
have withdrawn to the sidelines, aiming to keep their own interests intact until the dust settles.
The British royal family are circling the wagons around the British Commonwealth.

The French have decided to try to settle their internal spat. French President Nicholas Sarkozy has
rushed off the [to] China to try to cut a deal. Meanwhile, the latest evidence links Sarkozy to
the maid who accused IMF leader Dominique Strauss-Khan of rape. DSK of course, threatened to reveal
all sorts of cabal secrets if he went to trial so the cabal is now trying to bring him back into their ranks.
75名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:35:31.90
4段目のロイヤルファミリーのワゴンの意味が相当分かりません。
76名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 00:55:35.28
Is There Such a Thing as Life After Death?
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1955636,00.html/

人間が死後生まれ変わる事を科学的に証明した、っていうニュースなんだが、翻訳してくれ
77名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 01:10:01.55
よく知らない単語すっとばして意訳してみる
>>71
その間、日本では、シオニストらの影響下にない、松下成蹊塾の卒業生で、日本のエスタブリッシュメントでは
経済のプロフェッショナルとして知られる、穏健派ナショナリストの旗頭の野田が選ばれた。
さらに重要な事には、ロックフェラーの息のかかったエネルギー利権ブローカーの小沢や海江田、
シオニストの子飼いの前原は蚊帳の外に追いやられた。
78名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 21:57:59.77
For that is what animals are, conservative, one might even say reactionary.
この文章を今考察中。
,conservative,ってなんでコンマで挟まれてるんだろうか?
それだけが疑問。

訳としては
その理由(前の文章のwhyにかかっている)は動物というのは保守的であり、極端にいえば、反動主義であるからだ。

している。ん〜、質問サイトに出したんだが、回答者さんたちの解説がいまいちピンっとこなくて・・・
79名無しさん@英語勉強中:2011/09/10(土) 23:33:18.09
その訳で前後の文章合わせて意味とおるのかい?
80名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 00:01:45.01
>>78
同格、言い換えちゃうの?前後の文章が無いんでよくわからんけど
81名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 06:22:32.38
More American Kids Eating Fast Food
ttp://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=655552

この記事の、日経新聞による日本語訳が、
ttp://health.nikkei.co.jp/hsn/index.aspx?id=MMHEb1000019082011

この中で、
The families also passed over healthier food options, like fruit parfaits, in favor of more traditional fast foods.
(調査対象の家族は)より伝統的なファストフードであるフルーツパフェなどの比較的健康によいメニューを
無視する傾向がみられた。

in favor of 以下は、passed over に対応する副詞句で、この文は、
― やはり定番のファストフードの方を選んで、身体に良いフルーツパフェなどの選択肢は素通りした。―
としか読めないのだが、どうだろうか?
82名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 09:24:22.20
たしかにそうしか読めない。

しかしフルーツパフェが健康的って終わってるな。
83名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:02:26.17
日本のとちがうんじゃないの。
クリーム少ないとか。
84名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:13:11.95
>>81
like fruit parifaitsが挿入されていて、
その後ろにある、in favor of more traditional fast foods
のfast foodのことをlike fruit parifaitsとたとえに出しているのでは?

85名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:14:48.14
だから、パフェのような定番ファーストフードってことなんじゃないかな?

86名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:18:31.64
>>79>>80
前の文章は
If human beings, boldest and most intelligent of creatures, won't wander from place to place, why would an animals, which is by temperament far more conservative?

っていう文です。

おそらく、同格なんかな?っておもってるんだけど。もしそうであれば、おもしろい同格の用法だと思う。
87名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:19:51.67
訳については、合ってるかちょいわかりません。
88名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:21:21.00
>>84>>85
なんだ、発言撤回。すまんすまん、偉そうなこと言いました。
89名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:28:09.41
でも、in favor of で賛成するとか、寵愛を得ているとかの意味でしょ、
だから、「よりフルーツパフェのような伝統的なファストフードを選び、比較的健康によいメニューを
無視する傾向がみられた」とするほうが自然じゃないだろうか?
90名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 10:46:09.25
文脈からしてフルーツパフェが健康によい方の例としか取れないと思うぞ。
91名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 11:44:16.03
チョコじゃなくてフルーツだから大丈夫って感覚なんだろ。
魚とチキンは肉じゃない、米とポテトは野菜、みたいな人種だから。
92名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 11:47:24.48
http://alcom.alc.co.jp/users/16958/diary/show/193741
このサイトにも書かれているね。

このサイトのコメント欄に書いているが、
マクドなどのファーストフード店で売られている、いわば目新しいファーストフードと
フルーツパフェなどの昔からある、比較的健康的な?ファーストフードっていうニュアンスで書いているんだろうな。

原文も読んでみたけど、たしかに、みんなが言うとおりだったよ、ごめんね。
93名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 11:55:06.17
>>86
倒置なのでは?
what animals are is conservative for that
それ(あっちこっち動き回る)ゆえに動物は保守的なのである。

後の文章でその辺の説明があれば
94名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:09:59.13
>>93
あ〜、なるほど。確かに、そういう見方もありだな。

でも、animalsを、what節に取り込む必要があるんかな?
Animals are conservative, one might even say reactionary, for that.としても良いんじゃないかな?
95名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:15:14.29
教育装置に放り込まれても
動物と変わらない発達
96名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:22:19.07
>>86
why would an animalsって動詞がない気が…

ぶつ切りばっかだし、この文はどんな人が書いたの?
97名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:30:49.66
>>96
これは、大阪外国語大学の入試問題なんだ。
本屋に行けば、すぐわかるんだろうけど、それじゃあ実力付かないから、思考錯誤で研究してるんだ。

If human beings, boldest and most intelligent of creatures, won't wander from place to place,
why would an animals, which is by temperament far more conservative?

の主節は、if節のwander from place to placeが省略されているんだと考えている。

訳としては、「高等動物である人間があちこち歩き回らないのであれば、何故より気性的に保守的な野生動物はあちこち歩き回るのだろうか」
と考えているんだ。
98名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:34:10.92
>>94
その後に動物の具体的な生態みたいなことに話を持ってくために
ちょっと興味を引く言い回しをしたのかなあと推測したのだが
99名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:40:52.17
>>93>>98
そのあとの文章はこちらです。まだ途中だけど…

The smallest changes can upset them. They want things to be just so, day after day, month after month.
Surprises are highly disagreeable to them. You see this in their spatial relations.

そうだな、たしかに、具体的な生態へと続いていくよ。
そうか、そういう解釈もできるんだよな。
100名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:45:55.14
保守的なのにあちこち移動する、じゃなくて保守的だから移動する。
なんでかてとちょっとしたことにも動揺する、臆病だから、てことだあね。
人間はいろんなことに対処できるから動かない、と。
101名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:50:02.01
>>100
そうなんです。文の意味はわかるんですが、なにせさっきのare,conservative
という部分が意味不明で<(`^´)>

文章の流れは理解できているから、受験生にとってはもうその時点でクリアなんでしょうけど。
でも、すごく興味深い構造だから、是非意味を知りたい。
102名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 12:55:26.40
生き物の中で最も大胆で最も頭の良い生き物である人間が
場所から場所へと彷徨うことが無いのなら
気質が人間よりもずっと保守的な動物が彷徨うことなど何故あろうか。

というのも、そのことが、つまり保守的なのが
―反動的なのが、とさえ言えるかもしれない―
動物の本質であるからだ。
103名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 13:06:24.31
倒置の場合も捨てきれないな。

forは理由の接続詞。thatは動物が歩きまわることを指している。

what animals are が >>102の訳を取り入れると、動物というもの、動物の本質だと。

で、what animals areの同格用法が、,conservative でそれの同格が,one might〜 

が一番自然ってことか。みなさんどう思われますか?
104名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 13:13:50.64
それが接続詞のforは通常文頭に来ないらしいのよ。
どれだけ守られているのかは知らないが
105名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 13:32:17.17
根本的な問題点が出てきた。
forってたしかに、文法から言えば、文頭にしかも単独では用いられない。

でも英語圏の人の書いていることって、文法上例外ばかりだから、よくわからんよね。
この文章では、前文のwhyにかかって、forの文を独立させて書かれていると思っているんだが。

さっき書いてくださった人の、倒置も結局は読者の興味を注るようなある効果を狙って書かれてる可能性はあるんだろうけど。
106名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 13:45:27.95
だからforは理由を示す前置詞ってことにして倒置、というからくりを思いついたのさ。

倒置は for that そうだからこそ を強調してて、
what animals are でより具体的な動物のあり方に興味を誘導しようとしてる、
というふうにひねくり回して解釈してやったのだ
107名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 14:32:49.65
for
1
((形式))
((前にコンマ・コロン・セミコロンを置いて))というわけは,なぜかというと…だから;
((独立した文を導いて))というのは
108名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 14:36:33.74
やっぱ抜けてたか、ヘンだと思った
ポレポレの文章だと思うけど
come down to A で Aに帰結する ね
109名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 15:14:26.80
>>97
不親切なのは入試だからか

前文の理由を表すfor
for that(代) is what節

what animals areに、同格でconservativeをいれ、
すかさずone might say...を挿入
じゃないかね

(動物が歩き回るのは、)
それが動物の性質だからで、つまり保守的、反動的とさえ言う人もあるかもしれない。
110名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 15:35:28.56
以下の2文の文法的な解説をお願いします。

He did for her whatever it was in his power to do.
(彼は彼女のためなら自分にできることは何でもやった。)

We feel especially happy when we are accomplishing what it was in us to achieve.
(私たちは、達成したいと心の中で思っていたことを達成しつつあるときに、特に幸福だと感じる。)

参考書には「itはto以下を指していて、doやachieveの目的語にwhateverやwhatがなっている」と
あって、それは確かにそうであることは「意味的には」理解できるんですが、
じゃあ「whatever it was」「what it was」のwasの補語はどこにあるの?って話です。

whateverやwhatが他動詞の目的語、be動詞の補語を両方受け持ってるんですか?
文法的にしっかり解説できる人いますか?
111名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 15:46:34.05
>>109
最初はそう読んだのだがググッたら>>104みたいのが出てきたんで>>106的解釈になったw
>>107なら同格で無問題。
112325:2011/09/11(日) 15:53:48.52
>>111
Forが文頭じゃ駄目ってよくわからん
前文の理由を表すときは文頭におけるけど
113名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 16:00:30.11
それにfor that, だとするとwhat節が主語で倒置したことになるけど、
倒置でisなんていう価値の低いものが前に出てくるのも変だし
are, conservative
このコンマが説明つかなくならないか?

114名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 16:54:15.22
同格用法の類が一番正解に近いんじゃないかな。
倒置というなかなか面白い案もあったが、コンマの説明が付かないもんな。
コンマは日本語の‘、’とは違って、あらゆる意味があるし。

>>110
what=thing that/that which という書き換えが可能だから、補語はthing(s)だろう。
whatever=anything that と書き換えられるから、補語はanythingだよ。
関係代名詞を参照してください。



115名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 16:56:22.91
ひとつ確実に言えることは、理由を表すForが文頭で使われるのはけっこう見る。
東大の教養学部?のテキストでも2回くらいみた。
116名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 17:08:10.46
>>112
置けるんならいいんだ。辞書に文頭に普通来ないと書いてあるってだけ。
前文の理由というケースならおkというならそうなのだろう。

>>113
倒置でfor that を前に出すと語順がV(is)S(what animals are)となるから、と思ったが
conservativeあたりとか確かに変だ。one might以下を付けるために後ろに回した等と
まあ考えるだけ無駄だな。
117名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 17:11:06.87
>>115
やっぱり、例外ってあるんすよね。
fanboys(for,and,nor,but,or,yet,so)が文頭に来ないというルールはあるが
質問サイトで見つけてきたある文。

The scientist looks for order in the appearances of nature by exploring likeness.For order does not display itself of itself.
日本語訳
科学者は類似性を探求することによって、自然における外観に秩序を求める。
というのも、秩序はひとりでに現れてくるものではないからだ。

すまん、URL長過ぎたから書けない。
118名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 17:17:15.84
でもみんなが真摯になって、考えてくれるだけで、俺はもう十分満たされたよ。
ありがとう。
119名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 17:34:06.24
Forが文頭なのって例外ってほど少なくないよ
入試問題とかではよく見かけた気がする

SV, for SV.
これが
SV.
For SV.
って感じに分かれただけ
120名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 18:44:16.34
接For 主that 動is 補(what animals are,)=(conservative,)={one might even say(reactionary)}.
121名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 19:15:27.48
場違いなのは、わかってますが、質問させてください

現在イチローなんですが、英語の学力が全然伸びません
かなりの時間を割いてますが、イマイチです


英検準一は受かりましたし
去年は京大を受けたので、和訳にも自信があります

でも、模試では9割どころか、8割もいきません

夏にはひたすら長文を15000語読みましたが、
成果はイマイチです
去年は毎週150題程度英文法を解き(昔の入試問題です、
東大にも書き換えがあった時代の)
1500字程度を全訳、300字程度の要約をやっていました

あの時は、4ヶ月で一気に長文が塊で一発で読めました



このまま多読をやるのか
文法を叩き直すのがいいのか
助言をいただきたいです


よろしくお願いしますm(_ _)m
122名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 19:52:05.81
>>121
あなた自身、成績が伸び悩む原因はなんだとお考えになられますか?
123名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 20:16:15.40
ありがとうございます

焦り、雑に解いてしまう(根拠を見つけてない)
ことではないかと思っています
読み返すと一度選んだ選択肢が違うように思え
今回もそれでだいぶ失点しました

とすると、やはり読めてないに尽きる気がしますが
やはり文法なのかなぁと思っています

東大模試で冊子に載った非帰国子女曰く
文法を立体的に習得すれば
一発で解けると言ってましたが
自分はその域に達していません
124名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:09:50.13
英文に必要なことは、語彙力と文法や文章の構造、語法の十分な理解に加えて、
承前語や、修辞法、文脈の解釈、リズムなど、さまざまなことの理解が必要です。

多読でも、かなりの英語力は望めます。
しかし、一文一文を丁寧に吟味しながら読み解いていくことも上記のようなことを習得するには必要なのです。

>>123に書かれているように、文法の理解が不十分であれば、当然合格点を採れるだけの読解は望めません。

なにが足りないのか。今までの英語の学習方法をもう一度思い出してください。
文章全体のリズムや単語の発音を疎かにしていませんか。
模擬や入試問題のような良質な文をただ流し読みで終わらせてはいませんか。
もしそうであれば、徹底的に文章を分解し、分析してみてください。
文法などは長文を読み解きながらでも一緒に勉強できますね。

あと他の方もなにか意見あれば、出してあげてください。

偉そうなこと言いましたが、私自身の受験時の失敗でそのように感じています。
125名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:21:46.40
菅がチョンの愛人にマンション買ってます
よしもと芸人が韓国アゲするのは、よしもとが完全に支配されてるから

銀座のホステスまとめ
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110903/d2p1SUFOMy9P.html
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110904/NDJ3OU01VThP.html
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110907/cVppZ2NpRzlP.html
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110910/MWhwdWJ0Y2FP.html

KARA少女時代は統一教会のサッカー大会に出場

人権侵害救済法
126名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:21:52.06
パラグラフリーディング的なのはやったことある?
勉強量はかなり有りそうだし文法知識が足りないってのはなさそうな。
127名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:24:26.88
パラリーなんてやめときな
パラリーは手段じゃなくて結果だよ
ある程度英語のレベル上がると、簡単なレベルの英文がななめ読みできるって類のもの
だからパラリーを鍛えても英語のレベルは上がらない
128名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:29:53.81
原因は、自分が一番知ってるんじゃないかな。
人がやいやい言うよりも、まず原因がなにかを自分で見つけ出して、
その原因を克服するには、どうすればいいのかを他の人に聞くのがいいね。
129名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:53:40.39
入試問題にはかなり有効だよパラリーは。
論旨展開を追うって視点が最初からある人には意味ないけど。
130名無しさん@英語勉強中:2011/09/11(日) 21:58:45.61
ありがとうございます

時間を無駄にせず立ち直れました



おそらく原因は
マニアックな英文法をやってない
英文を深く読んでない(なぜここで過去完了なのかトカ)
丁寧に反復してない

点にあるかなと
入試問題を解きまくっても学力がのびてない
感触があったのは上記の努力がかけてたからだと思います

習うより慣れろ
ではなく
慣れるまで習え
ですよね


英語で差をつける側になって
合格します


みなさんありがとうございます
131名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 12:03:24.82
以下を和訳しなさい。(6点)
And? look! His immediate family was there filming him, how nice.
132名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 14:20:10.58
>>131
で? ほら、ご家族が彼をビデオに撮ってる、ステキ
133名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 15:31:01.76
my American car to fast for your 4
banger rice burner?

なんのこっちゃです
134名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 15:33:28.32
2点
135名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 15:52:32.97
釜戸四気筒エンジンに対して俺のアメ車は速すぎる。
なんか日本車がdisられているのでは?
136名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 16:40:48.79
>>135

釜戸って訳すんですね

ありがとうございます♪
137名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 16:49:50.37
>>136
いや、どうもそういうスラングが存在するらしい
ttp://ejje.weblio.jp/content/rice+burner
138名無しさん@英語勉強中:2011/09/15(木) 23:53:26.81
worry about と be worried about って意味一緒だよな?
遣い方としては一緒か?
139名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 07:52:31.69
>>138
両方とも「について心配する、気にする、悩む」などの意味だが、敢えて
区別すると受身の方は「気になる、心配だ、不安になる」という感じだな。
自分の意思では抗しきれない感じが入る。

従って「気にするな」は受身の方も使えるが、「Don't worry about 〜」
の方がより一般的。

まあ、あんまり気にするな。
140名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 23:24:37.49
>>139
ありがとう。最後の言葉は粋だぜ。
141名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 17:25:33.15
文脈も必要だと思うので長文載せるけど、訳してほしい(というかどんな意味なのか細かいニュアンスも含めて意味を知りたい)箇所は
最後の一文の“warrant special mention”だけです。どうぞよろしくお願いします。

Anecdotalism generalizes from carefully chosen particulars. This is often more of
a didactic tool than a research method, as the theorist airily presents handpicked
events and narratives in order to corroborate his/her ideas. Analogies may be
anecdotal as well, as the scholar or policymaker sees current dilemmas closely
mirrored in the past. Although it is a sub-set of selection bias, the anecdotal fallacy
is so prevalent as to warrant special mention.
142名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 18:50:39.81
おおざっはにはcorroborate his/her ideasてことだよねえ。
持論を正当化するのに都合のいい特殊例を持ってくるやつが多いので気おつけましょう
143名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 20:21:04.13
>>142
マジですか。。全然分からなかった。ありがと。
144名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 21:56:06.47
この構造が見抜けないのはちょっと問題かもしんない。
逆にこの辺がつかめるなら大学受験的に結構楽かも。
145名無しさん@英語勉強中:2011/09/20(火) 17:51:35.42
>>141
俺の語彙力じゃあ読めない文章だ(^_^;)
146名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 05:24:47.37
よそのスレからパクってきた。
640 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2011/09/21(水) 04:46:39.27
わからない表現は確かに出るのですが、言い換え表現(パラフレーズ)を読めば推測出来ますよ。あとは、対比を読みます。例えば、前の文でプラスの事を言っていて逆接が来れば、次はマイナスの事を言うだろうなと。知らない表現は、やはり文脈から読む!!

全文訳させずに部分訳だけで英語を読む力があるかどうかを
判別するためには、普通は知らないだろうけど文脈から推測
できる難単語や表現を含むところを訳させる。
147名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 12:50:25.64
Looks someone is having a hard time dealing with this. There's no need to cover up your sadness with phoney nonchalant laughter. This is horrible, yes. But you need to man up, and handle it a little better.

YouTubeで豚の屠殺動画にHAHAと書いたら返信がきた。多分、「ヘイユー、笑い事じゃ無いんだぜ?」みたいな意味だろうけど訳してください。
148アメリカ人:2011/09/23(金) 15:00:49.54
>>147
そのコメントは「何気ない笑いで気持ちを隠すのはイラないよ。いいかげんにして対処しろ!」と思われるわけ。
早い翻訳だけ、ごめん。でも英語で「Learn to deal with it.」と言う意味だ。僕の日本語がかなり下手、ごめん。
149名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 09:02:32.14
It appears that the stricter law to discourage filings is not having the intended effect
and requires caution on the part of lenders.
この文は、toeicスーパー模試のpart7からの問題文の一部なのですが
解答の訳が
もともと新法は、破産確定申告件数を抑えることを目的としてより厳しい方向に
改定されたものだが、意図した結果は見られておらず、貸し手側にさらに慎重な姿勢が求められる。

とあり、繰り返し英文と訳を見てもどうもしっくりこないのです…
It appears that〜の訳も?です
どなたか、解釈お願いできますか?(ノω・、)
150名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 09:35:03.57
>>149
申告を止めさせるそのより厳しい法は意図された効果を持ちつつなく
貸しての側に注意を要求すると思われる。

が直訳
151名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 13:40:45.73
>>149
「破産確定申告件数を抑えることを目的としてより厳しい方向に改定されたものだが」

この部分、その文の前か後の文を踏まえて書かれているのか、わかりやすく訳してくれているな。
filingsで破産確定申告件数なんてこと、この文だけで判断できないから承前語かな、どちらにしろもうすこし前後の文章がほしい。
appear=seem で「思われる」という意味で、客観的な事実に基づいて用いられているわけだから、大して気にすることないよ。ここでは意訳されているんでしょ。

to discourage filings:破産確定申告件数を抑えること
the stricter law:厳しく改正された法
このto~での目的で法改正したのにthe intended effectが見られない。
法ではどうしようもないな、だったらlendersの立場でいる人個人に警戒してもらうしかないなということか。
152名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 13:51:36.39
正直、その訳が上手すぎるんだ。意味がわかればいいんじゃないかな。
トイックなんて美しく意訳せよなんて問題でないでしょ?
153名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 16:08:58.28
>>151
>to discourage filings:破産確定申告件数を抑えること
同格「こと」じゃなくて形容詞用法の主語関係では?
The stricter law discourages filings.





154名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 16:16:35.84
>>153
もちろん、そうだよ。
155名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 16:24:34.21
requiresの主語は、the stricter law なんだろうか。itはおそらくないだろうから、それでいいと思う。

その法が貸し手に慎重な姿勢を要求している/命令している という解釈かな。
効果はあまりなかったが、その法は、破産確定申告をする人だけじゃなくて、その人に資金を貸す側にも適用するってことか?
156名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 16:27:50.11
>>154
to discourage filings:破産確定申告件数を抑えること
じゃこれはまずい。
形容詞的用法の主語関係と説明しないといけない。
157名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 19:45:38.78
>>156
そうだな、言葉足らずだった。to不定詞の形容詞的用法ね。
だけど、質問者はわかっている思う。俺らに指摘されなくとも。
158名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 21:11:50.96
わからないのはおまえだけだ
159名無しさん@英語勉強中:2011/09/24(土) 22:20:36.05
まあ>>149から返事がくるまで待とう
160名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 00:34:56.28
>>159
どうみてもお前の自演
161名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 08:06:35.12
ひどいレベルの回答者がいるな
162名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 09:36:12.23
ではひどくないレベルの回答をどうぞ
163名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 10:44:10.31
>>149

こんなとこで、きちんとした解説望めないぞ。こんなレベルしかいないんだから。
yahooだとかokwaveとかまともな質問サイトで質問したほうが有益だ。
164名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 11:21:18.09
>>147
わかるだろ、こんなつらい事をしてる人もいるんだ。悲しい気持ちを、冷たく無関心を装って笑ってごまかすな。
あぁ、ホント酷いよな。でも元気を出して、もうちょっと上手く屠殺に向き合え。
165名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 12:03:49.45
>>164
外人ってユーモアあるよな。非難の仕方にも品がある。
日本人なら普通に「ぼけ、カス」とか非難中傷して終わるが、なぜか外人は嫌な気分にさせない。
166名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 15:05:51.68
不定詞もわからんくせに何言ってんだか
167名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 16:40:09.32
>>166
挑発しないでくれ。めんどいから。
168名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 17:27:12.06
169名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 18:05:32.39
>>168
ああ・・・
英語圏のある一部の人ってことで、発言訂正する。
一概にはそうは言えんよね。
170名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 22:51:59.19
>>167
不定詞くらいしっかり勉強しろ
171名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 22:57:54.24
簡単だけど

One of the main exhibits of those who say America is free of class war is the
behaviour of the white working class, which voted―against its economic interest,
you might think―both for Ronald Reagan and against Mr Obama in last year’s
mid-terms. But Mr Bartels finds the poorest parts of this group solidly Democratic.
And even if the rest of the white working class is in the Republican column
for now, it may not stay there for long.

172ボブ:2011/09/27(火) 12:07:56.39
>>171
>簡単だけど

>One of the main exhibits of those who say America is free of class war is the
>behaviour of the white working class, which voted―against its economic interest,
アメリカが階級争いのない国だと主張する人たちがいる主な理由の一つは、昨年中期の投票で、ロナルドレーガンに賛成票を、オバマに反対票を投じた白人たちの行動だ。


>you might think―both for Ronald Reagan and against Mr Obama in last year’s
>mid-terms.

But Mr Bartels finds the poorest parts of this group solidly Democratic.
バーテル氏は、この白人たちのなかで、もっとも貧しい人たちは、熱心な民主社会だという。

>And even if the rest of the white working class is in the Republican column
>for now, it may not stay there for long.
今でこそこれらの白人の残りの、貧しくない白人は共産党にいるが、長くは続かないだろう
173名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 12:56:07.95
20点だな。
174ジョン:2011/09/27(火) 13:08:36.36
>>171
米国には階級闘争が無いと言う人々の主要な証左の一つは白人労働者階級の行動だ。
その階級は―自らの経済的利益に反して、と解釈されるかもしれない―ロナルドレーガンに
賛成の投票を、そして去年の中間選挙ではオバマ氏に反対の投票を投じた。
しかし、バーテルズ氏によると、白人労働者階級の最貧層は確固たる民主党信者だ。
そして白人労働者階級の残りの層は、現在のところは共和党勢力に与しているにしても、
その勢力に長居することはないのかもしれない。
175名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 18:35:53.41
>共和党勢力に与しているにしても

「勢力」って、どの部分の訳なんだろう?
兵隊の隊列からの連想かな。
the Republican column は共和党支持と訳せば十分じゃないか。

176名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 23:09:35.43
>>173
そんな偉そうに点数つけたんだから、完璧に解説できるんだろうな。
俺を納得させるだけの説明を用意しているんだろうな。
それとも問題出したのお前か?
歓迎するにはするが、上から物を言うのはやめたらどうなんだ。
このスレはお互いに英文解釈を学び、高め合うスレなんだ。
答えが解っていたとしても、おれを出しに偉そうにするやつはこのスレにはいらない。
177名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 23:10:14.36
おれ→それ すまんみすった
178名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 06:54:26.45
>>176
自分より下を貶め、向学心のある人の足を引っ張る、それが2ch英語板。
この程度のことで苛立つのなら、他の場所で勉強したほうが精神衛生上も
いいと思うよ。

179名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 07:33:02.42
英語もわからないと、
でたらめな字幕をつけられても
「それっぽく聞こえる」なら
そう信じる以外には方法がなくなります。

それが出来る人と出来ない人の境界線でしょう。
180名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 07:36:44.73
おかしな編集でやたら拡大解釈されて「ここ違うよ!」
って言いたくても細部を指摘する能力がないと
ダメってことですね。
例をいくつかあげて、そういう表現はまず存在しえない、と。
181名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 11:51:34.04
>>110
> じゃあ「whatever it was」「what it was」のwasの補語はどこにあるの?って話です。

「was」は、完全自動詞ですので、補語は必要ありません。
182名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 12:14:28.87
>>110
なんだこれ??
何か変な文だな?
183名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 15:30:51.19
訳せ。早稲田の入試問題の一部。

It is not without justification that money has been called one of the great inventions contributing to human freedom.
184名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 23:09:15.42
>>183
>訳せ。早稲田の入試問題の一部。

>It is not without justification that money has been called one of the great inventions contributing to human freedom.

お金が人類に貢献したもっとも偉大な発明だということは、理由がないわけではない。
185名無しさん@英語勉強中:2011/09/29(木) 23:25:07.59
>>184
一理あるぐらいに訳せばいいんじゃないの。
186名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 05:54:28.88
>>184
freedom は?
has been called
one of
187183:2011/09/30(金) 07:54:20.16
『新々英文解釈研究』の訳では

貨幣は、人間の自由に貢献する偉大な発明の一つである、と呼ばれてきたのには、十分に理由なしとしない。

となっている。not without justification の語注は「正当な理由なしでない」
188名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 08:00:35.04
訳せ。東大の入試問題の一部。

All in all, the old British idea of the game and the rule of the game is something worth considering.
189名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 23:24:35.61
全般的に見て、ゲームの試合と規則についての古い英国の考えは、考慮する価値がある何かです。
190名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 09:13:23.65
だれか英作文スレ立ててくれないかな?
191188:2011/10/04(火) 09:43:50.66
模範訳は

総じて、ゲームやゲームのルールに対する古いイギリス人の考え方は一考に価いするものだ。

です。>189の「ゲームの試合と」は「ゲームの試合」と「ゲームの規則」の2つを1つにまとめたもの
だと思われますが、「ゲームの試合」という表現には違和感があります。「考慮する価値がある何か」
も「何か」がちょっと変です。
192名無しさん@英語勉強中:2011/10/06(木) 19:37:02.03
翻訳ソフトを使ったんじゃないかな?とマジレス
193名無しさん@英語勉強中:2011/10/08(土) 22:42:24.79
ある学参の中の、次の英文の訳に疑問があります。皆さんならどう訳されますか。

...; the American often seems to make more noise than necessary to
attract attention to himself. For, after all, the exaggerated style
and the crude colours of the popular journalist are as frequently
due to vanity as to sheer inability to state information clearly
and straightforwardly. The use of coarse or blatant words with
intent to surprise or shock is often no more than exhibitionism
on the part of a young writer.
(H.E. Goad: Language in History.)


194名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 00:18:49.42
訳に疑問があるならそれも書かなきゃ意味ないだろが。
195名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 00:22:38.85
アメリカ人は、しばしば自分に注意を引きつけるために必要であるというより多くの雑音を出すように見えます。
のために、結局、頻繁に状態情報への全くの無力に関する虚栄でのように、大げさなスタイルおよび人気のあるジャーナリストの天然のままの色はそうです、明白にまっすぐに。
驚かすか衝撃を与える意図を持つ粗いか騒々しい言葉の使用は頻繁です、わずか、若い作家の側の自己顕示癖。
196名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 00:40:54.98
どういう疑問を持ったのかも書いた方が良いんじゃないの?
197名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 10:42:46.99
>194
同意。まずその訳を書いてよ。
198名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 10:49:52.18
>>195
くそわろた
199名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 14:12:38.68
>>195
それが模範解答なら日本語として破綻している。英文読む以前の問題だね。
どこのなんて言う教材か教えてよ。是非入手したい。
200名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 14:36:19.29
>195 は193ではない別の誰かが機械翻訳の訳文を貼り付けただけでしょ。
201名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 15:38:19.68
t
202193:2011/10/09(日) 15:54:51.21
>>193
「本文が長すぎます!」の規制で、訳等が書き込めません。では、解除後。
203名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 15:59:48.84
分けて書けばいいじゃんw
204193:2011/10/09(日) 17:12:40.73
>>193
@ 訳: アメリカ人は自分に注意を惹く為に必要以上にやかましくさわぎ立てるように思われる。
というのも、結局のところ、通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉
使いとは、情報を簡潔に述べる能力が全くないためである(以下Aに続く)
205193:2011/10/09(日) 17:15:18.96
>>193
A...と同時に、しばしば作家の虚栄心に起因するからである。他人を驚かせようとか衝激を
与えようとかいった意図を以って粗野な、又はけばけばしい語句を使うのは、若い作家に
みうけられる誇示癖にすぎぬ場合が多い。
( 思考訓練の場としての英文解釈(1) 第1章〔CASE STUDY U〕より)(以下Bに続く)
206193:2011/10/09(日) 17:18:09.81
>>193
B【疑問点】
1. 「 同等比較の as 〜 as ... 」
frequently due to vanity と frequently due to sheer inability to 〜 という
2つの事象が同等な程度に於いて起こることを示すために as 〜 as ...(以下Cに続く)
207193:2011/10/09(日) 17:21:06.09
>>193
C...が挿入されているに過ぎないことはすぐ見抜けよう」と、本文の直後の解説の中で説明
されているのに、実際の訳文では、「 A であると同時に B である」と、説明されたこと
とは、全く関係のない内容の訳になっている。(以下Dに続く)
208193:2011/10/09(日) 17:24:11.50
>>193
D 2. 「 after all の解釈の仕方が? 」
after all というイディオムには二つの機能があり、一つ目は、自らの発言を裏付けたり、
   説明を加えたりするもの。もう一つは、前に言われた内容ほ翻すような、(以下Eに続く)
209193:2011/10/09(日) 17:27:15.36
>>193
E...あるいは話し手の予測に反するようなことが起きた、という意味を表すものですが、本文では、
後者の方の意味、すなわち「話し手の予測に反するようなことが起きた」という意味で使われ
ているものと、解釈すべきではないでしょうか。(* 私の試訳は後日。取り急ぎ、疑問点だけ)
210六大卒:2011/10/09(日) 18:13:55.61
同時に→同じくらいの確立で  これは不正確かもしれないね。

同じ言葉の繰り返しをさけるため虚栄心と誇示癖は同義で使用されている。

やかましくなるのはつまるところ誇示癖が生み出す過剰な表現のためである。

だから発言の裏づけせよい。
211六大卒:2011/10/09(日) 18:15:24.91
訂正
  だから発言の裏づけでよい。
212名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 20:13:41.39
かなり前に、インターネットサーフィンしていて、どこかのフォーラムで拾った文です。
当時、英語らしい文章だな、と思ったのを今でも覚えています。訳してみてください。

Impossible to walk for more than a minute without being stopped by people
wanting their photo taken with me.
213名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 20:51:08.03
歩いて一分もすれば人々に呼び止められ一緒に写真に写って欲しいと言われる
214名無しさん@英語勉強中:2011/10/09(日) 22:36:07.45
" never ( または cannot ) ... without 〜ing ... " の形は
「 〜 せずに ... しない 」という二重否定。普通、前から意味を取っていって
「 ... すれば必ず 〜 する」と訳します。(この文では、never ではなく Impossible でしたが)

(止められずに、一分以上歩くことはできない) → ( 一分を超えて歩くときには必ず 〜 に止められる )
ということで、213さんの答えが模範解答でした。
215名無しさん@英語勉強中:2011/10/10(月) 07:32:52.04
>207 「説明されたこととは、全く関係のない内容の訳になっている」

意訳でしょう。「〜と同程度に」だとあまりにも直訳調すぎるように感じられます。

>209 「話し手の予測に反するようなことが起きた」

最初の文で「必要以上にやかましくさわぎ立てる」と言っているんだから、
「誇張された文体とけばけばしい言葉 使い」は「予測に反すること」ではない。
216193:2011/10/11(火) 00:05:20.13
>>193
試訳:
アメリカ人は、自分に注意を惹く為に必要以上にやかましくさわぎ立てるように思える。
なぜそのように考えるかというと、実はこのことは思ってもみなかったことなのだが、
「通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使い」が「情報を簡潔に述
べる能力が全くないこと」が原因で引き起こされる場合と、「作家の虚栄心」に起因して
引き起こされる場合とでは、頻度において、そう大きな差はない(ということがわかった)
からである。
217名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 00:23:00.52
話し手の予想に反してると考えた根拠ってなにさ?
注意を惹くために必要以上に騒ぎ立てることの理由が虚栄心
と自己顕示欲ってさほど意外でも無いと思うのだけど。
218193:2011/10/11(火) 00:23:06.05
>>193
【解説】
著者は、@「通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使い」が使われる
原因は二つあると考え、その一つはA「情報を簡潔に述べる能力が全くないこと」、
もう一つはB「作家の虚栄心」だと考えた。そして、それ(@)が使われることの原因を
(以下★に続く)
219193:2011/10/11(火) 00:26:04.88
>>193
★...専らA「情報を簡潔に述べる能力が全くないこと」だと考えていたのですが、実際
のところを知れば、AとBは、頻度においてそんなに大差がないということがわかった。
つまり、著者から見た場合、アメリカ人の「虚栄心」が目に付くというわけです。
そして、そのことが、本文の一番最初の文につながるというわけです。
220名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 01:43:08.81
誇張された文体とけばけばしい言葉 使いとは(虚栄心)に起因

けばけばしい語句を使うのは、若い作家に みうけられる(誇示癖)にすぎぬ場合が多い

上記とおり虚栄心=誇示癖という理解が必要

英語というより国語力の問題
221193:2011/10/11(火) 02:57:59.52
>>217
>話し手の予想に反してると考えた根拠ってなにさ?
確信はありませんが、接続詞の for とセットで " For, after all, " と現れたら、この場合の
after all は、「話し手の予測に反するような、あるいは前に言われた内容ほ翻すようなことが

起きた、という意味を表すもの」になるのではないかと考えています。
for は、前に言ったことへの「解説」を付加する接続詞 ( というのは ... )
ですから、「裏づけの after all」だと、意味的にかぶって、おかしくなりませんか?
222193:2011/10/11(火) 03:03:03.73
>>217
>注意を惹くために必要以上に騒ぎ立てることの理由が虚栄心
>と自己顕示欲ってさほど意外でも無いと思うのだけど。
本文2行目のの For,... 以下には、" 注意を惹くために必要以上に騒ぎ立てることの理由 "
が書かれているのではありません。「アメリカ人は、自分に注意を惹く為に必要以上にやかまし
くさわぎ立てるように思える」とあるように、「(私(著者)には)... に(と)思える」その理由
、何度も言いますが、「著者が 〜 と思える理由」が、書かれているのです。
223名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 08:44:37.83
>208 after all というイディオムには二つの機能があり、一つ目は、自らの発言を裏付けたり、 説明を加え
たりするもの。もう一つは、前に言われた内容ほ翻すようなあるいは話し手の予測に反するようなことが起
きた、という意味を表すものです

上記の記述はそもそも何かの本に書いてあったの?

224名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/11(火) 09:57:56.16
>>193
>...; the American often seems to make ・・・

一部引用のようだけど。
the American は、特定の人を受けたものじゃないか?
225名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 10:56:19.07
>224
それは違う。その参考書を持っているが、最初は「American writers seem」となっており、
文章はEnglish writersと対比させて書かれている。
226名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/11(火) 13:35:52.48
American writers と English writers の対比なの?
セミコロンの前は、English writersは淡々と筆を進める、みたいな感じか?

after all って、まあいろいろあるが結局のところ、って感じでしょ。
「前に言われた内容ほ翻すようなあるいは話し手の予測に反するような」なんていう
大げさなものではなく、軽い意外感程度じゃないか?
日本語の「結局」にもそういうニュアンスがあるから、「結局」と訳せば十分だろう。

>実はこのことは思ってもみなかったことなのだが

そこまで驚くなら、もはやafter allじゃ不適切で、思ってもみなかった
という内容をきちんと記述しろ、と読者に言われるぞ。
227225:2011/10/11(火) 14:38:50.99
>226 「American writers と English writers の対比なの?」

その通り。

after allについて、『Longman Dictionary of Common Errors』では下記の記述がある。

Use "after all" when (1) you want to introduce an idea which seems to contradict something which has been said before:
'They had planned to go by train, but they went by car after all.'

(2) you want to remind someone of a fact that which they should consider:
'I'm not surprised you're tired. After all, you were working all night.'
228225:2011/10/11(火) 15:11:09.57
『ロングマン英和』では、成句のafter allについて、下記のように記述している。

1. 結局(は)
2. 何しろ、そもそも、何といっても

また、『Random House Webster's Dictionary of American English』では、成句のafter allについて、下記のように記述している。

a. nevertheless: We were angry with her, but, after all, she was our child and we had
to forgive her.

b. (used to remind the reader or listenner that there is a strong basis for what is said)
Of course he's exhausted. After all, he's been driving for ten straight hours.

229225:2011/10/11(火) 15:15:55.50
なお、直接の関係はないが、『日本人学習者のための米語正誤チェック辞典』(マクミランランゲージハウス)では、「after all」を見出し語として
立てており、そこには

after allは「(予想に反して)結局、最後には」の意の副詞句で、「ようやく、最後には」の意味はない。

と書いてある。いろいろな紆余曲折を経て最終的にどういう状況にたどり着いたのかを記述するには、「after all」
ではなく、「at last」か「finally」が正しい、と書いてある。
230名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 18:39:12.58
>>193
アメリカ人(の書き手)は、自分に注意を引きつけるために必要以上に派手な
穏やかならざる表現を使うように思えることが多い。
というのは、なんと言っても結局は、ああいう大衆受けするジャーナリストの、
あの大げさな文体や粗雑に飾り立てた表現は、情報を明瞭かつ単刀直入に
伝えることが単にできないためだけでなく、それに負けず劣らず虚栄心に
起因することがよくあるからである。
さらに、驚かしたり衝撃を与える意図をもって下品で露骨な言葉を使うのは、
若い書き手にみうけられる誇示癖に過ぎないことが多い。

writerがジャーナリストのことを言ってるのか、物書き、文筆業一般なのか
小説家も含むのかで解釈が変わるかもしれないが、一応書き手にしておいた。
冠詞の有無、違いも気になる。その他もあえて既訳と違う表現にしてみた。
最初のoften はseemsにかかる。sheer も「純粋な」という意味で解釈。

この段落だけだと正確な訳は難しいが、「自分に注意を引きつけるため」から
「虚栄心」「誇示癖」への流れがポイントだな。、
231名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/11(火) 18:50:28.34
つまり、紆余曲折あったが「結局」、ということでしょ。

その紆余曲折(アタマの中での迷いも含めて)の内容は、あえて書くまでもない、
そんな細かいことは省略だァー、ということじゃないか。

'They had planned to go by train, but they went by car after all.'
これは「結局」が適訳だね。そうなった経緯は瑣末なことで言う必要なし、と話者は思ってる。

>実はこのことは思ってもみなかったことなのだが

なんていうことはないでしょ。
予想される結果のなかでは、ちょっと意外かな、でも想定内、ということでしょ。
日本語の「結局」の守備範囲。




232名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 20:57:49.60
233208:2011/10/11(火) 21:45:26.70
>>223 私の電子英和辞書の中からのものです。この中の語句の意味や解説は、私がいろいろな辞書、
書籍、文法書、ネット解説などから借用し、さらに自分用に書き換えたりしているものですから、
どこの本からと言われても、ちょっとお答えできません。ただ、after all の二番目の意味の説明として、
以下のものが参考になります。

After all は、「ある計画とか意図、予定などが完全に逆転した結果」をあらわすのである。(p.30)
(「ENGLISH CONNECTIVES 談話のかなでみたつなぎ語」 LAWRENCE SCHOURUP 和井田紀子 共著
くろしお出版 )
234233:2011/10/11(火) 22:02:00.29
>>233
訂正です

談話のかな → 談話のなか
235名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 06:36:33.90
OALD
Idioms
after all
1 despite what has been said or expected So you made it after all!
2 used when you are explaining something, or giving a reasonHe should have paid. He suggested it, after all.
236名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 06:53:52.39
Cambreige
237名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 06:57:07.68
Cambridge


after all





Definition




despite earlier problems or doubts

The rain has stopped, so the game will go ahead after all.



used to add information that shows that what you have just said is true

I do like her - after all, she is my sister.
238名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 22:17:48.75
この蛍光ペン部分をお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i0445639-1318425260.jpg
239名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 22:18:57.00
スレチですね。すみませんでした。
240名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 23:11:58.82
長文を読んでいて、この部分がどうも上手く訳せません。
お手数ですが、和訳していただけないでしょうか?

Every religion in the world is represented in London and there are, for example, always major celebrations in London to mark Diwali, observed by Hindus, Eid which is a Muslim festival and, of course, Christmas.

長くてすみません。この部分の脚注を載せておきます。
be represented 見られる
celebration 祝賀行事
mark 祝う
Diwali ディワーリ、ヒンドゥー教の新年の祭り
observe 守る
Eid イード、ラマダン明けを祝うイスラムの大祭

お願いします。
241名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 23:47:01.97
それだけあれば後は国語の問題なような
242名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 07:38:06.23
>240
まずは自分の訳文を書いてよ。
243名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 08:04:28.63
>>240
ロンドンでは世界中のあらゆる宗教が根を下ろしている。
例えば、ヒンズー教徒の新年の祭りディワーリを記念した
大掛かりな祝賀行事がロンドンでは常にみられるし、
イードというイスラム教徒の祭りも、そして勿論クリスマス
もある。

representは「見られる」でもいいが、派生語のrepresentative
からも分るように、宗教の場合は、支部をおいている、信者を
抱えているのニュアンス。
244片岡高弟:2011/10/13(木) 14:28:05.33
>>240
このrepresentはODEによれば、be a specimen or example of; typify
で見本、典型となるの意。
見られるでかたずけるべきでない。

世界中のあらゆる宗教がロンドンで見本として見られる。たとえばロンドンには
ヒンズー教徒によるディワーリ、イスラム教徒の祭りのイード、
そしてもちろんクリスマスを祝う大祭がいつもある。

celebrations to markで不定詞形容詞用法の同格でmarkはDaiwai,Eid,Christmas
3個を目的語にとる。alwaysはDaiwaiだけにかかるのではない。
そもそも新年の祭りが1年中やってるわけないだろう。


245片岡高弟:2011/10/13(木) 14:32:42.83
やや意訳
世界中のあらゆる宗教がロンドンで見本として見られる。
ロンドンでは大祭がいつもある。
たとえばヒンズー教徒によるディワーリ、イスラム教徒の祭りのイード、 そしてもちろんクリスマスだ。


246名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 21:03:12.08
>>240
ロンドンには世界中のあらゆる宗教が集っているので、例えばヒンズー教のディーワリー、イスラム教のイード、それからもちろんクリスマスの様な主要な祭事がそのつど催される。
247193:2011/10/13(木) 21:37:02.78
>>193
(A)から(D)へ変形されたと考えました。つまり、(D)の元の文が、(A)というわけです。ただし、これは
変形の過程を含め、単なる仮定を積み重ねたものに過ぎませんので、そのつもりで読んでください。
248193:2011/10/13(木) 21:41:03.46
>>193
(A) For (I thought that)@〔the exaggerated style and the crude colours of the popular journalist
were mainly due to sheer inability to state information clearly and straightforwardly〕, but
(I came to see that)A〔they were as frequently due to vanity as to sheer inability to state
information clearly and straightforwardly〕after all.
249193:2011/10/13(木) 21:44:19.25
>>193
というのも、@「通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使いの原因の大半が、情報を
簡潔に述べる能力が全くないことに起因する」と考えていたのだが、実際を見聞きすると、その予想に反し、
A「通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使いが、情報を簡潔に述べる能力が全くない
ことが原因で引き起こされる場合と、作家の虚栄心に起因して引き起こされる場合とでは、頻度において、
そう大きな差はない」(ということがわかった) からである。
250193:2011/10/13(木) 21:47:06.24
>>193
(A)から、英文@(予想されていたこと)を省略(@はAの中にもあるので)。(I thought thatとbut)も省略。

(B) For, (I came to see that)A〔they were as frequently due to vanity as to sheer inability to
state information clearly and straightforwardly〕after all.
251193:2011/10/13(木) 21:51:02.80
>>193
after all を、英文A(予想していなかったこと)の前に移動する。 (I came to see that)を省略。

(C) For, after all, A〔they were as frequently due to vanity as to sheer inability to state
information clearly and straightforwardly〕.
252193:2011/10/13(木) 21:54:03.64
>>193
they を元の表現に戻す。( be動詞の時制を現在形に)

(D) For, after all, the exaggerated style and the crude colours of the popular journalist
are as frequently due to vanity as to sheer inability to state information clearly and
straightforwardly. ← (これが本文)
253193:2011/10/13(木) 21:58:11.51
>>193
というのも、全く意外なことだが、「通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使い」が
「情報を簡潔に述べる能力が全くないこと」が原因で引き起こされる場合と、「作家の虚栄心」に起因して
引き起こされる場合とでは、頻度において、そう大きな差はない(ということがわかった)からである。
254193:2011/10/13(木) 22:01:04.88
>>193
(A)を読んだあと(D) を読むと、何が省略されているのかが、よくかわかると思いますし、それによって、
For 以下の「理由」が何であるかもわかると思います。
255名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 18:45:00.08
もうちょっと前の文章ないの
256名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 19:47:04.48
>>255
American writers seem even exuberant and less restrained by a respect for words
than English writers. Possibly their polyglot traditions make them less fastidious
and less aware of the real meanings. But as long as the principles of clearness
and sincerity are jealously maintained, the bad mean words will surely die out
in time. The language is the living embodiment of the soul of a people; the American
often seems to make more noise than necessary to attract attention to himself.
257名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 20:11:07.46
これだとまだ印象論の範疇だよねえ。
実際調査してデータとったら意外にも頻度が同程度だった!とかではなさそうな。
258名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 21:49:17.55
以下の文には、makes という動詞の前に、is という be 動詞があります。
どうゆうことでしょうか。文の構造の説明をお願いします。

I don't know what that is makes me that way.

「英文解釈考」(佐々木高政 著) --- T. 「文」の構造 --- 1. 主語の姿 p.7 にある一文。
259名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 21:52:17.34
>>258
makes以下はwhatにつながっている
260名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 22:26:45.15
>>258
私は、何が私をそうさせたのか知らない。
261名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 01:01:51.94
What is that?
I don't know what that is.
What makes me that way?
Whatは疑問代名詞
私は私をそんな風にしているそれがなんであるかわからない。

262名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 10:11:22.58
下記の文を読者が誤解しないように訳せるかな?意味を把握するのは難しくないけど、
訳すにはちょっと工夫が必要。

Each container includes a pierceable cap that prevents evaporation.
263これではあかんの?:2011/10/15(土) 11:56:32.94
一個一個の容器には突き刺して空けるタイプの蓋がついてて乾燥が防げま
264名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 15:14:05.05
私は歩き続けたから疲れました

って英語でなんて言うの?
265名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 17:38:02.74
im tired from walking
266名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 20:12:36.45
>>258
その本には構造の解説は無いの?
267名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 20:29:07.33
>>266
解説はないよ。たぶんこれかなというものは
考えてあるけど、それはもう少ししてから書くよ。
261の書き込み、良い線いってると思うよ。
268名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 21:36:08.63
i dont know what that is makes me that way.
アタイをそんな風にしたものが一体どんなものだったのかわからないわ

こう?ちょいと苦しいかなあ
269258:2011/10/15(土) 22:03:49.20
>>258
こんな変形でどうでしょう。

I don't know what A is. ( A が何であのるか分からない)   A = (what makes me that way)

I don't know what (what makes me that way) is. (二つ目のwhat を that which に変換)
      (最初のwhatは疑問代名詞、二つ目は関係代名詞)
I don't know what that which makes me that way is.   (which makes me that way を外置)
270258:2011/10/15(土) 22:07:07.98
>>258
I don't know what that is which makes me that way.  (which を省略)

I don't know what that is makes me that way.

I don't know what that is makes me that way.
271258:2011/10/15(土) 22:10:09.48
>>258
私をそのように駆り立てるものが何なのか分からない。
私をそのようにしてしまうものが何なのかわからない
>268アタイをそんな風にするものが一体どんなものなのかわからないわ。
272名無しさん@英語勉強中:2011/10/15(土) 23:27:10.03
>>269-270
いやこれ全然意味不明じゃねーか?笑
273名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 08:47:59.13
で、I don't know what makes me that way. とどう違うの?

強調?

274名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 18:55:33.47
>>193

after all の解釈が間違っています。
ここでの用法は
>208 で言えば、「自らの発言を裏付けたり、 説明を加えたりするもの。」
>227 の(2) 、 >228 のb. >235 の 2
>237 の used to add information that shows that what you have just said is true
です。

まず自分の主張・意見をズバッと簡潔に述べてから、
続く文章で具体的な説明によって冒頭の主張を補強するのが英文スタイル。

今回の例文も
the American often seems to make more noise than necessary to
attract attention to himself.
が作者の主張であり、
For, after all, 以下はその主張を裏付けるための補足説明になっています。
275名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 19:17:33.78
本の問題を勝手にここに書いてるんでしょ。
それって著作権法に違反しないか?
276269:2011/10/16(日) 20:10:29.33
>>273
>で、I don't know what makes me that way. とどう違うの?
>強調?
強調ではないんじゃないのかな?
たぶん本文のほうは、自分自身を客観視しようとする、内観的な表現になっているんじゃないのかな。
私をそのように駆り立てるものの正体というか、根本的な原因を捉えたいけど捉えられないということを、
言ってるんじゃないのかな。 また、上の文の意味は、私をそのように駆り立てるもの自体が良くわからない、
つまり、どうしてそのようなことになるのかわからない、という意味になるのじゃないのかな?
277名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 22:20:47.40
みんなさ、英文解釈の参考書を一周したらそのあとどうしてる?
思考訓練の場としての(1)が三ヶ月かけてようやく一周終わったんだが、これから(2)にそのまま進むのか、それとも(1)をもう一周するのか。
どっちがいいかな?
ちなみに俺はこのまま(2)をやって、そのあと(1)からもう一周やろうかなと思ってる。
278名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 23:13:42.21
ご随意に
279193:2011/10/16(日) 23:32:25.67
>>274
>今回の例文も
>the American often seems to make more noise than necessary to
>attract attention to himself.
>が作者の主張であり、
>For, after all, 以下はその主張を裏付けるための補足説明になっています。

after all は談話連結詞(CONNECTIVES)などと呼ばれたりしますが、
この文章の場合、after all は、どの文とどの文をつないでいると
お考えでしょうか?
280名無しさん@英語勉強中:2011/10/16(日) 23:57:23.28
>>276
>>269-270の変形は何がどうなってんの?
281名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 00:47:28.07
そもそも>>258の英文はネイティブではなく佐々木高政が書いた英文なんでしょ?
http://lsa.dialog.jp/qaboard/qab-show-answers.php?no=599
282名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 00:53:47.10
>>281
佐々木高政本人に聞くしかねえな。
生きているのか死んでいるのか知らねえが。
283名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 10:41:25.34
生物学の論文を読んでます。PR1は菌株の名前です。
4.5hは前後の文章から4.5時間ってことで間違いないです。
これはどう訳せばいいですか?
「PR1は4.5時間で対数増殖期まで育ち終えた」というニュアンスでいいですか?

PR1 was grown to mid-exponential phase (4.5 h).
284名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 11:30:00.32
そりゃそうなるだろ。
285名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 11:51:16.62
>>284
育ち「終えた」という単語が無いので不安だったのですが大丈夫ですか?
286名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 12:25:18.66
>>283
育った、でいいだろ。
なんだよ育ち終えたって。日本語おかしい
287名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 12:57:53.70
>>286
対数増殖期が3時間くらいあるので育った、と育ち終えただと少し意味合いが違ってくるので質問させてもらいました。
ややこしくて申し訳ないです。
288名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 14:21:24.05
>275

出典を明記してあれば、違反ではない。
289名無しさん@英語勉強中:2011/10/17(月) 16:42:50.66
>>283
「PR1は増殖して、4.5時間で対数期の半ばに達した」
は?
290274:2011/10/17(月) 20:13:43.90
>>279
ん?
連結詞ですから、当然その「前」「後」の文をつないでいますが・・・
そういう話ではない?
291193:2011/10/17(月) 20:59:47.95
>>290
248の(A)を見ていただければおわかりになると思いますが、
私は after all が連結しているのは、英文@と英文Aだと考えています。
292274:2011/10/17(月) 22:55:28.71
>>291
248の after all は連結詞ではないじゃないですか!
293274:2011/10/17(月) 23:29:35.83
いや、連結詞と言えるのかな?
すみません、そこのところはよくわかりません。

それよりわからないのは
248の英文およびその和訳が何を言おうとしているかです。
>For ...
>というのも、 ・・・頻度において、そう大きな差はない(ということがわかった)からである。

この部分はいったい何に対する理由を述べているのですか?
294193:2011/10/17(月) 23:39:36.54
>>292
英文@と英文Aをつないでいるという点で、
談話連結詞(CONNECTIVES)だと思いますが。

なぜ、連結詞でないとお考えになるのか、
その理由をお聞かせ願いませんか。
295274:2011/10/17(月) 23:43:39.41
それと原文の after all は挿入句で、取り払っても意味は通じますが、
その場合でも、248への書き換えは可能だとお考えでしょうか?
296193:2011/10/17(月) 23:48:16.14
294は、新着レスを確認しないまま、293を読まずに
書き込んだため、内容がおかしなレスになりました。
すみません。
297名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 00:11:26.57
293と295の質問に対するレスは、日を改めて
行いたいと思います。夜も遅いので。
では失礼します。
298名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 07:46:51.51
思うに、
40年ぐらい前から「受験英語」批判が活発になり、多岐にわたる主張が出てくるなかで、
英語学習の方法論として力を得たのが、赤ちゃんが言葉を覚えるように・・、というのがあるが、
これはさすがに非科学的なので急速に消えていった。

もうひとつ、「多読」というのがあって、これはいまだに根強いファンがいる。
本来は、英文読解の実力は、数学や世界史など他の学科同様に、学習量に依存するから、
たくさん勉強しろ(たくさん読め)ということで、あくまで完全理解を前提とする熟読を
たくさんしろ、ということだったのだが、
中途半端な理解でいいから前後関係で補いつつ、とにかく読み飛ばせ、みたいな
乱暴な主張が広まって行った。

これは、赤ちゃんが言葉を覚えるように・・、と通じるところがある。
ネイティブの子どもたちは、わからないところを読み飛ばしているうちに
読解力が上がっているのだから、非ネイティブもそれをまねるべし、みたいな感じだ。

もちろん、「多読」は熟読の積み上げ、という意味でこの言葉を使っている人もいる。
明確な定義が共有されているとは言えないので、定義なしでこの言葉を使うのは
避けてほしいものだと思うね。




299名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 12:36:36.88
本屋を覗いたら、「河合塾推奨」との店員の手書き宣伝が目に入った。
「越前敏弥の 日本人なら必ず誤訳する英文」という本だった。
なかなか良さそうな本だが買うほどのこともない。
で、家に帰り検索してみたら中央図書館にあるので、近所の図書館に送ってもらうことにした。

なので、一部立ち読みしただけで、まだ全部は読んでいないのだが、
I waited for fifteen minutes−they seemed as many hours to me.
He said he would come and he did come.
She used to say she wasn't used to speaking in public.
She denied the fact that it was known to everyone.
She denied the fact that was known to everyone.
You could have heard a pin drop in that room.
She said she had been sick for three days, but that she was getting better.
She said she had been sick for three days, but she was getting better.

ググって個人のブログから拾ったのだが、上記が誤読しやすい例として本書で取り上げられているようだ。
どれも、誰もが一度は誤読するような例だ。
本書の評判が高いのもうなずける。

とはいえ、高校レベルの基礎をベースに、辞書片手にThe Economistのような高いレベルの
英文にじっくり取り組めば、自然に克服できるものばかりのようだ。
「多読」だと、わかったつもりで読み進めてしまい、誤読に気づかない恐れはあるかな
という気はする。
そして誤読してても、大意把握には影響がないことが多いというのも、かえって厄介なんだよな。




300名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 13:01:42.35
>>299

>I waited for fifteen minutes−they seemed as many hours to me.
私は、何時間にも思えるような15分を待った。

>He said he would come and he did come.
彼は、自分は行くと思うよと言ったが、実際に彼は来たのだ。

>She used to say she wasn't used to speaking in public.
彼女は、人前で話すことに慣れていないの、とよく言ったものだった。

>She denied the fact that it was known to everyone.
それがみんなに知られているという事実を彼女は否定した。

>She denied the fact that was known to everyone.
みんなに知られている事実を彼女は否定した。

>You could have heard a pin drop in that room.
あの部屋で針が落ちる音を聞けたのにね。(実際は聞いていない)

>She said she had been sick for three days, but that she was getting better.
彼女は、三日間ずっと病気だけど良くなってきてます、と言った。

>She said she had been sick for three days, but she was getting better.
彼女は三日間ずっと病気だと言ったが、彼女は良くなってきてはいた。
301名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 14:05:49.93
>300
1つ目でさっそく引っかかったなw
ここは as many がポイントだよ。
302名無しさん@英語勉強中:2011/10/18(火) 14:32:33.80
>>301
同じだけの、てことは、15時間にも思える、ってことか。ひっかかったわ
303193:2011/10/18(火) 18:02:34.38
>>293
>それよりわからないのは
>248の英文およびその和訳が何を言おうとしているかです。
>>For ...
>>というのも、 ・・・頻度において、そう大きな差はない(ということがわかった)からである。
>この部分はいったい何に対する理由を述べているのですか?
何に対する理由なのかは、あなたが既に下記のように274で書かれていますが?
304193:2011/10/18(火) 18:05:02.31
>>274
>the American often seems to make more noise than necessary to
>attract attention to himself.
>が作者の主張であり、
>For, after all, 以下はその主張を裏付けるための補足説明になっています。
その主張を裏付けるための補足説明になっています。
305193:2011/10/18(火) 18:08:03.74
>>295
>それと原文の after all は挿入句で、取り払っても意味は通じますが、
>その場合でも、248への書き換えは可能だとお考えでしょうか?
私は、もしこの文から after all がなくなれば、248の(A)にある先行する英文@と
それに続く英文Aの論理的な関係を示すはずのマーカーが失われてしまうことになり、
その結果、意味が通じなくなるのではないかと考えています。
306193:2011/10/18(火) 18:11:04.62
>>295
あなたはなぜ after all を取り払っても意味が通じると考えるのですか?
それに、そもそも after all を取り払ったうえで書き換えをする必要が
なぜあるのですか? そうすることに何か意味があるのでしょうか?
307193:2011/10/18(火) 18:14:05.76
>>295

>>279
>after all は談話連結詞(CONNECTIVES)などと呼ばれたりしますが、
>この文章の場合、after all は、どの文とどの文をつないでいると
>お考えでしょうか?
という私の質問に対するお答えを、まだいただいておりません。
308193:2011/10/18(火) 18:17:02.74
>>295
一つの論点について議論している最中に、
>>293
>それよりわからないのは...
>>295
>>それと原文の...
309193:2011/10/18(火) 18:20:04.72
>>295
などと、次から次へ論点を移していくのはいかがなものでしょうか?
これでは議論はまったく深まりません。これまでのやり取りの中では、
真摯に議論に取り組もうという姿勢は残念ながら感じられませんでした。
残念ですが、これで打ち切らさせていただきます。
310名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 08:21:01.24
>You could have heard a pin drop in that room.
あの部屋で針が落ちる音を聞けたのにね。(実際は聞いていない)

あの部屋では、針が落ちてもそれがわかっただろう。(物音ひとつしない状況)
in that room に仮定が含まれている。(もしあの部屋にいたら)

「正解」を見に本屋に行ってみるか。
311名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 10:40:23.43
>>310
そっか、確かに仮定法だわ。
指摘ありがとう
312名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 11:13:44.20
いや、まだ「正解」を見ていないから、即断しないでくれ。
313名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 12:02:50.99
You could have heard a pin drop in that room.

「君だったら、あの部屋で針が落ちる音が聞こえただろう」

ミステリー小説か何かの中の台詞かな。
314名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 13:10:01.06
>313 「君だったら」
これは違う。あの部屋なら、針 1 本が落ちてもだれでもその音を聞き取れるくらい静かだったという意味。
315名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 13:41:37.83
仮定は、あの部屋に居て、かつ、針が1本落ちる、ということか?

実際には、その部屋に居ないし、針が落ちることもなかった。

You は、目の前にいる聞き手も含んだ一般のyouかな?

316名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 16:03:13.22
hear a pin drop
シーンとしている、ピンが落ちるのが聞こえるほどだ◆静けさを言う定型句
http://eow.alc.co.jp/hear+a+pin+drop/UTF-8/
317名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 18:51:51.88
>>316のalc の例文から
hear a pin drop in the room
「部屋の中はピンが落ちる音が聞こえるくらい静かである」
You could hear a pin drop in the court.
「法廷は水を打ったように静まり返った」

You could hear a pin drop in that room.
「その部屋は、ピンの落ちる音が聞こえるほど静かだった/
その部屋は、静まり返っていた」
(これは仮定法じゃない)

You could have heard a pin drop in that room.
は仮定法過去完了で、could have heard は当然主語との関係:

「君だったら、あの部屋で針が落ちる音が聞こえただろう」

だろ。
318274:2011/10/19(水) 19:05:18.68
>>193
193さんがわざわざ297でことわりを入れているのに、
私のほうは、長時間レスを付けづに放置したままでいたことについては
今、心苦しく思っています。
ただ、こちらにはネットにアクセスするのがかなわない日もあることをご承知ください。

真摯な議論をしようと思っているわけではありませんが、
質問に対しては後ほどレスさせてもらいます。

以上とりあえず
319名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 19:10:55.00
>317

「君だったら」が成立するのは、話し言葉でyouにアクセントを置いて発話した場合か、
書き言葉なら他の人との対比を示す文脈の場合に限られる。
320名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 20:00:54.48
次の英文も面白い。正確に読解できるかな。

He stepped his right leg forward into a lunge, and
then reached for the ground with his hands as he kicked
his left leg up toward the ceiling, with the right
leg following.
321名無しさん@英語勉強中:2011/10/19(水) 23:03:03.86
彼は右足を前に出し膝を軽く曲げ重心を乗せ、次に両手を地面に伸ばし、
それと同時に左足を天井に向けて蹴り上げ、そして右足も同じようにした。

http://www.youtube.com/watch?v=SBynK6UoT24

こんな感じか?
322274:2011/10/20(木) 02:21:07.02
>>307
The language is the living embodiment of the soul of a people; the American
often seems to make more noise than necessary to attract attention to himself. (1)

For, after all, the exaggerated style and the crude colours of the popular journalist
are as frequently due to vanity as to sheer inability to state information clearly
and straightforwardly. (2)

The use of coarse or blatant words with intent to surprise or shock is often no more
than exhibitionism on the part of a young writer. (3)

(1)の topic sentence と(2)の supporting sentence をつないでいます。
(3)も(1)に対する supporting sentence なので、(1)と(2)(3)をつないでいると言ってもいいです。
ここでの after all は topic sentence をうけて supporting sentence(s) が始まることを示す
役割を果たしてると言えます。
「つまりだ、連中の書く文章ってものは・・・」といったニュアンス。
323274:2011/10/20(木) 02:27:17.34
>>308
私は after all とそれを含んだひとつの文(原文で) の193さんの解釈に関して
疑問に思えるいくつかの点について質問をすることが、「次から次へ論点を移していく」
ことだとは考えていませんでした。


>>305
原文から after all を抜いた場合、概ね
通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使いが、情報を簡潔に述べる能力が全くない
ことが原因で引き起こされる場合と、作家の虚栄心に起因して引き起こされる場合とでは、頻度において、
そう大きな差はない。
という訳があてはまる文になると思うのですが・・・


>>306
>あなたはなぜ after all を取り払っても意味が通じると考えるのですか?

一般に、副詞(句)を取り去っても文の大意は変わらないと言われていることが
間違っていないと思っているからです。

長い副詞句が挿入されて文が複雑になっていたら、まずその部分を取り払ってみて文の要旨をとる、
というのは英文解釈での常套手段としてよく行われているのでは?

>それに、そもそも after all を取り払ったうえで書き換えをする必要が
>なぜあるのですか? そうすることに何か意味があるのでしょうか?

いや、after all を省略すれば文が成立しないとおっしゃるなら、書き換えに必要性も意味もないことは
理解できます。
しかし、
>248 - 252
のように書き換える必要がなぜあるのか?そうすることに何か意味があるのかはまったく理解できず・・・
324名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 07:31:36.61
>>321
訳文は込み入ってるけど間違いはないので正解。

イメージとしては、室内で普通に立っている状態から
「逆立ち」に至るまでの大ざっぱな動きでもいい。

逆にこの種の表現のパターンを知らないと、このイメージを
英語にする方が難しいかも。
325名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 14:12:01.01
You could have heard a pin drop in that room.

本書の「正解」は、
その部屋にいたら、針の落ちる音さえ聞こえただろう。

細かい解説は特になし。

本書「越前敏弥の 日本人なら必ず誤訳する英文」で、もっとも共感したのは、
英語学習で最も大切なのは訳す(英文和訳)こと、との筆者の意見。
個々の誤訳例も参考になるから、一読を勧める。

326名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 15:02:13.87
dowlandjohn西きょうじ

@kobankun 長くなるが、ついでに彼に限らず、「学校では教えない」「日本人なら絶対誤読する」「文法を壊す」
「皆が知らない真実の英語」とかいう題をつけるような人格にはなりたくないと思います。そのほうが売れるとしても…
327名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 15:35:49.66
>326
それって人格の問題なの?ところで、一般に書名は著者ではなく編集部が付けるんだよ。知ってたかな?
328名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 16:50:24.58
書籍タイトルの付け方は、人格の問題ではなく販売戦略の問題。
329名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 19:39:18.43
書籍名で飛びつくのもアレだし、内容も見ずに拒否するのもアレだな。

それより、著者「伊藤和夫」とするような人格にはなりたくない、そのほうが売れるにしても。
まあ、著者の名をどうするかは出版社マターではあるのだが。
330307:2011/10/20(木) 20:22:53.07
>>322
おっしゃることは、理解しました。では続けましょう。一日にそう多くは書き込めませんので、
日に少量、論点を絞り、ゆくっりとしたテンポで進めさせていただきます。
331307:2011/10/20(木) 20:25:02.90
>>322
>The language is the living embodiment of the soul of a people; the American
>often seems to make more noise than necessary to attract attention to himself. (1)

>For, after all, the exaggerated style and the crude colours of the popular journalist
>are as frequently due to vanity as to sheer inability to state information clearly
>and straightforwardly. (2)
332307:2011/10/20(木) 20:28:02.92
>>322
>(1)の topic sentence と(2)の supporting sentence をつないでいます。

>ここでの after all は topic sentence をうけて supporting sentence(s) が始まることを示す
>役割を果たしてると言えます。
>「つまりだ、連中の書く文章ってものは・・・」といったニュアンス。
333307:2011/10/20(木) 20:31:26.14
>>322
after all が、(1)と(2)の文をつないでると解釈されているということですね。それでは、 For は、
どの文とどの文をつないでいるのでしょうか。ふつう接続詞の for は、「というのは〜だからだ」
のように、前で述べたことの理由を述べるときに使いますよね。そうだとすると、「(1)だと主張する
のは(2)だからだ」と、(1)と(2)の文をつないでいることになるのは、For であって、after all では
ないということになるのではないですか?
334274:2011/10/20(木) 23:49:30.60
>333
こんばんは
For の役割は193さんの言うとおりです。
そして、文をつなぐ点で同じ役割の after all を重ねて使っています。
そのことに問題があるとは思っていません。
335名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/21(金) 07:12:48.39
after all は理由を示す用法があり、
For, after all, ・・・ は一種の定型表現。

after all の意外感を表す用法にとらわれ過ぎてて、自分のなかで修正不能に
なっているようだね。
336名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 10:32:18.80
しつこい自演だな

337名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/21(金) 18:52:12.69
都合の悪い書き込みは「自演」扱い。
338名無しさん@英語勉強中:2011/10/21(金) 20:19:42.37
あのとき、あのレベルで平気で偉そうに指示してきたこと自体に
人間性を疑ってる
339193:2011/10/21(金) 22:12:46.81
>>334
>そして、文をつなぐ点で同じ役割の after all を重ねて使っています。

文(1) + 〔 For, after all,〕 + 文(2) ---------------- (A)

上記(A)のように、For と after all が共同して、文(1)と文(2)をつないでいると考える
わけですね。
340193:2011/10/21(金) 22:16:06.83
>>334
でも、この考え方は、成立しないのではないでしょうか。なぜなら、For の直後の
after all から文の終わりを示すピリオドまでは、文(2)の領域であることが明らかですから。
For が接続詞として働くということは、つまりそういうことです。
ですので、for の前後にある文のつながれ方は(A)ではなくて、下記の(B)のように
なると考えられますがいかがでしょう。

文(1) + 〔 For 〕 + 〔 after all * 文(2) 〕 -------- (B)
341193:2011/10/21(金) 22:19:13.10
>>334
つまり、after all は、文(2)の中に、含まれるものなのではないでしょうか。
そして、この(B)の考え方が正しければ、after all がつなぐ文は、文(1)と文(2)ではなく、
文(2)の中に含まれる、また別の二つの文である、ということになりはしませんか。
342274:2011/10/22(土) 10:58:03.32
>>339
ちょっと違います。
334では、For と after all の役割が重なっている、と言いたかったのでした。
必ずしも二つがくっつく必要はありません。
また、文法上、副詞句の after all は文頭に置く必要もないので
文章の構造が(A)でなく(B)であることには異存ありません。
ただ、after all は文修飾語として働くことで、それを含む文(2)がその前の文(1)を根拠付けてる
ことを表しているのであり、
文(2)の中に含まれることが341のような結論に結びつくとは思いません。
343193:2011/10/22(土) 11:02:27.59
訂正です。

>>341
また別の二つの文である
    ↓
また別の組み合わせの二つの文である
344名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 11:24:13.94
自演がばれてるのにまだやってるこいつ
345193:2011/10/22(土) 17:57:33.12
>>342
>ただ、after all は文修飾語として働くことで、それを含む文(2)がその前の文(1)を根拠付けてる
>ことを表しているのであり、
>文(2)の中に含まれることが341のような結論に結びつくとは思いません。

after all が、文(2)の一部だということを認められたあとでも、
after all は、文(1)と文(2)をつないでいると主張されるわけですね。
346193:2011/10/22(土) 18:00:04.89
>>342
>ただ、after all は文修飾語として働くことで、それを含む文(2)がその前の文(1)を根拠付けてる
>ことを表しているのであり、
あなたのおっしゃっている「after all を含む文(2)がその前の文(1)を根拠付けてる
ことを表している」働きは、何度も聞きますが、接続詞の For によるものではないのですか?
347193:2011/10/22(土) 18:03:11.70
>>342
>334では、For と after all の役割が重なっている、と言いたかったのでした。
重なるという言い方をされますが、これはどういう意味で使われているのでしょうか。
たとえば、それは For の働きを after all が補強するみたいなこといっているのでしょうか。
もしそうなら、after all には、そのような働き(接続詞の働きの補強)をする意味づけなどは、
されていないと思います。
それと、文(2)で書かれていることは、もっぱら文(1)を主張したことの理由や根拠や裏づけとして
読み手に解釈されるのみで、ここでの after all も、文(1)を主張したことの理由や根拠や裏づけ
などを理解するためだけの接続語句として解釈されることになるだろうと思います。なので、
after all が、文(1)と関係したかたちで解釈されることはないと思います。
348名無しさん@英語勉強中:2011/10/22(土) 18:34:21.07
もう自演はいいよ ばれてるのわかんないの?
349274:2011/10/23(日) 21:40:53.18
>>193 さん
私の説明が、おかしい、間違っていると思うのなら、私の言ったことは全部忘れてしまってください。
>>208
にあるように、193さん自身 after all に
「自らの発言を裏付けたり、 説明を加えたりするもの」
という用法があることはご存知なわけですから、その用法が For, で始まる文の中でも使われることが
わかったらそれでOKです。

例文を貼っておきます。いずれもネットで拾った文なので、もし前後の文脈が必要なら
Googleの検索窓にコピペすれば原文にたどりつけます。

Thus, whenever darkness comes, assert the reality and everything adverse must vanish.
For after all, it is but a dream.

We confess we do not feel any special joy because of these declarations;
for, after all, this is just what we expected.

We can best look at this process through the eyes of poets – for, after all, only a poet
can give satisfactory expression to it.

Yet in spite of all these failures, one cannot deny that Apple constantly pushes the
envelope in innovation. For, after all, there is no innovation without risk.

He rejects as unscientific the current hypothesis that the dinosaurs went extinct
because an asteroid collided with the earth and caused catastrophic climate change.
For, after all, ''you cannot go back in time to watch the dinosaurs become extinct.''
350193:2011/10/24(月) 06:08:34.94
>>349
>私の説明が、おかしい、間違っていると思うのなら、私の言ったことは全部忘れてしまってください。

この発言には、驚きました。やはり、いくら匿名の掲示板でも、議論を戦わせることは難しいことなの
だと痛感しました。349さんを質問攻めにして、相当のストレスを与えたみたいですね。申し訳ありま
せんでした。公開の場所でのことだということに、もっと気を使うべきでした。これで終了させてくださ
い。こちらからお願いします。
最後に、前回のレスでネットで拾われたという例文を貼っておられますが、after all の二番目の意味で
訳せ、ということかな、と、勝手に解釈して、下手な訳をつけてみました。力不足のため、間違いもさぞ
かし多いだろと思います。お恥ずかしいものを書き込みましたが、匿名板だからこそできるものと思いま
す。349さん、それではこれで失礼します。またどこかで会えればいいですね。それでは、さようなら。
351193:2011/10/24(月) 06:12:15.96
>>349

Thus, whenever darkness comes, assert the reality and everything adverse must vanish.
For after all, it is but a dream.

したがって、闇が訪れるときには、いつでも現実が立ちあらわれ、よからぬものすべて
姿を消してしまうのだ。なぜか、そう、それはただの、夢だからである。
352193:2011/10/24(月) 06:15:09.74
>>349

We confess we do not feel any special joy because of these declarations;
for, after all, this is just what we expected.

こんなことを言っては何ですが、これらの宣言が出されたからといって、特別に
うれしいと感じているわけではありません。というのも、これが出されて当然だ
という気持ちでいましたから。
353193:2011/10/24(月) 06:18:06.16
>>349

We can best look at this process through the eyes of poets – for, after all, only a poet
can give satisfactory expression to it.

この成り行きは、複数の詩人の目をとうして見るのが最善かもしれない。というのは、案外、
詩人と呼ばれる人たちだけが、こういったものを的確に言い表せるものなのかもしれないからね。
354193:2011/10/24(月) 06:21:04.11
>>349

Yet in spite of all these failures, one cannot deny that Apple constantly pushes the
envelope in innovation. For, after all, there is no innovation without risk.

だが、これら多くの失敗にもかかわらず、アップルがより高いレベルへと成長している
ことを認めざる負えない。というのも、危険な綱を渡ったほうが、かえって高いレベル
へと進めることがあるからね。
355193:2011/10/24(月) 06:24:04.96
>>349

He rejects as unscientific the current hypothesis that the dinosaurs went extinct
because an asteroid collided with the earth and caused catastrophic climate change.
For, after all, ''you cannot go back in time to watch the dinosaurs become extinct.''

恐竜が絶滅したのは、地球に小惑星が衝突して大規模な気象変動が起きたためだとする
最新の仮説を、彼は非科学的だと一蹴するが、その理由がなんと「その時代に逆戻りして、
恐竜が絶滅するのを実際にこの目で見て確かめることができないからだ」だとは・・・
356名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 15:07:29.22
みんな、なんでそんなに出来んの?勉強のしかた教えてください
357名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 15:33:17.06
>356
まずは基本的な文法書と英文解釈の本で勉強しな。
358名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 16:08:28.06
>>357
ありがとう。ついでにおすすめ教えてください
359名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 16:47:31.44
>358

『基礎からよくわかる英文法』 (綿貫 陽)

あと、『英文解釈教室』シリーズ(伊藤和夫)の一番易しいものから(ただし、店頭で
確認すべし)。
360片岡数吉 ◆AE6iTr6hQNu6 :2011/10/24(月) 17:24:26.48
ゆえに、闇がやって来るときはいつでも、現実を振り翳せ。
そうすれば、あらゆる逆境は必ず消える。
というもの、畢竟、闇は幻想に過ぎないのだから。

実を言うと、これらの宣言が原因で何か特別な喜びを感じる、ということはない。
というのも、結局、これはまさしく私たちが期待していたことだからだ。

この過程を最も上手く考察できる方法は詩人の視点から考察することである。
というのも、畢竟、この過程を十二分に表現できるのは詩人だけだからである。

しかしこれら全ての失敗にも拘らず、アップルが技術革新において
絶えず限界を押しやっていることは否定できない。
というのも、結局、技術革新にリスクは付き物であるからだ。

恐竜が絶滅したのは小惑星が地球に衝突し天変地異の気候変動が発生したからである、
という現在の仮説を彼は科学的でないとして却下する。
というのも、畢竟、「時を逆行し、恐竜が絶滅する様子を目撃することは不可能」だからだ。
361片岡数吉 ◆AE6iTr6hQNu6 :2011/10/24(月) 17:29:55.40
期待→予想
362名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/25(火) 07:41:02.62
>>356
あきらめずに勉強しつづけること。
膨大な時間がかかる。
そして、The Economistをすらすら読めるレベルになっても、未知語がなくなることは
ないし、読み進めるうちに誤読に気づいて自己嫌悪に陥ることもある。

もしキミがまだ若いなら、膨大な時間を英語の勉強に割り振ることが自分自身にとって
最適かどうかを考えたほうがいい。
同じ時間をかけるなら司法試験を目指したほうがいいかも、よ。
363名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 20:12:35.51
http://www.youtube.com/watch?v=CduIWJYUgyI
誰かこの動画で彼が何て言ってるのか和訳してください!!
364名無しさん@英語勉強中:2011/10/30(日) 14:59:30.58
>363
刷れ違い
365名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 20:43:14.16
文中にカンマが2個3個入ってしまうと途端に文章構造がつかめなくなってしまいます
なにかコツなどありますでしょうか?
366名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 22:28:31.82
具体的には、どのような場合ですか?
367名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 22:45:13.13
>>365
カンマなんて飾りにすぎない
368名無しさん@英語勉強中:2011/10/31(月) 23:26:16.35
偉い人にはそれがわからんのですよ
369名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 09:51:01.06
>365

基本的に、カンマで区切られた語句は挿入句であることがほとんど。とりあえず
無視して解釈すべし。これが基本。
370名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 10:36:10.74
>>365
たとえばだけど、こんな文があったとする。

Your attitude , not your aptitude , determine your altitude.
「あなたの才能ではなく、態度こそが、あなたの価値の高さを決めるのだ」

これはzig ziglar という人の言葉なんだが、コンマの間に挟まれた部分は挿入。
371名無しさん@英語勉強中:2011/11/01(火) 10:38:24.71
>>370
ごめん、will determine だわ。抜けてた
372名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 09:36:39.76
下記の英文を日本語に訳してください。ポイントは、are referring と、進行形になっている
ところです。(下記の日本語訳は意味は通じますが、正確性の点では?が付きます。)

And when we say, "Oh he's a real loser," we often are referring to that person as a loser
not because he necessarily loses, but he's not somebody that you want to be around.

「ああ、あいつは本物の負け犬だよ」と言うとき、その人を負け犬と呼ぶのは、その人が必ずしも
負けたからじゃなくて、その人が自分の周りにいてほしくないタイプの人だからなんだよ。

    【「 ENGLISH JOURNAL 」 Sept.2007, Talking Japan - 勝ち組と負け組 (p.66) より】
373名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 19:02:56.33
しばしばその人をルーザーと呼んでいるのは、彼が必ず失敗するからというんではなくて
彼は周囲にいてもらいたくない人だからだよ。

374名無しさん@英語勉強中:2011/11/03(木) 19:40:12.11
>>372
「あいつこそまさに負け犬だ」と言うとき、必ずしも負け犬だから
ではなく、付き合いたくないタイプだからそう呼んでいることが多い。
375372:2011/11/03(木) 21:24:10.93
ここでは、we often are referring to ... の文の中の、are referring という進行形がポイントです。

この進行形は、ある言動や行動に対して、それがどういうものであるのかを、解説する役割を果たしている
と考えられるので、「 行為解説の進行形 (interpretative progressive) 」と呼ばれています。

( A することで、実は B していることになる。→ A という行為を B が解説している )
「A 〜することで、実は、B 〜 していることになるんだよ。」という表現になります。

本文では、進行形の we often are referring to ... の文が、「その人を負け犬と呼ぶ」行為を、
解説していることになります。

試訳:(たとえば、英語には)「もうっ、あいつは本物の負け犬だよ」という言い方があるんだけど、その人
   を負け犬と呼ぶのは、その人が必ず負けるってことではなくて、自分の周りにいてほしくないタイプの
   人だということを、暗にほのめかいしていることになるんだよ。
376名無しさん@英語勉強中:2011/11/05(土) 18:16:24.80
下記の英文@とAを、日本語に訳してください。ポイントは、@では、That が何を指すか、Aでは、
they're signing の進行形をどう解釈するか、という点になります。

Like cosmetic surgery, cosmetic tattooing can be addictive. In some Seattle circles,
"Any new tats?" is almost like a greeting.
Polls show, however, that "un-inked" Americans regard "inked" people as less attractive
and intelligent. @That's unfair, yet I can't help questioning why people permanently cover
their bodies with slot machines or comic characters. AIt seems that in their desperate
search to stand out as "individuals", they're signing in indelible ink to join a community
whose existence is only skin-deep. 
                   ( @、Aの数字は、転載者により追加されたものです。)

【 NHKラジオ 英会話上級  2007年11月号、「 Rediscovering America 」by Jeffrey Clark,
(20)Individual Ink, (p.89)より】
377名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 03:38:41.87
@タトゥーの有無で人の評価が変わるなどおかしな話だが、なぜ一生取れないスロットマシーンや漫画のキャラクターのタトゥーを入れるのかは私も疑問である。
A彼らは個人として認められたいという強い思いがあり、タトゥーを入れることによって、肌の模様で存在感を示せる世界に入るということのようだ。

って感じかなあ?
378名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 12:51:16.93
>>3777
日本語はうまい、想像力も十分だが、ちょっと違うだろう。

珍しいタイプなあ。そっちの方に興味がある。
379名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 12:57:17.89
Obviously Amazon doesn't account for all print or eBook sales, but it's a very impressive milestone.

この英文を日本語訳して下さい。下記の「英語版の記事」の中の一文です。なぜか「日本語訳版の記事」ではここだけはしょられています。
直訳ではなく、原文筆者の言いたいことを噛んで含めるような意訳、超訳で。
また、下記の「日本語訳版の記事」ではしょられているのかについても想像してみてください。

英語版の記事
http://techcrunch.com/2011/05/19/that-was-fast-amazons-kindle-ebook-sales-surpass-print-it-only-took-four-years/

日本語訳版の記事
http://jp.techcrunch.com/archives/20110519that-was-fast-amazons-kindle-ebook-sales-surpass-print-it-only-took-four-years/
380名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 13:14:40.98
>>379
アマゾンが出版物もしくは電子書籍の販売の全てを占めているわけでないことは明らかだが、非常に画期的な出来事ではある。
381名無しさん@英語勉強中:2011/11/06(日) 13:44:31.60
>380

このsalesは「販売」ではなく「売上(高)」だよ。
382380:2011/11/06(日) 19:50:42.09
(ノ∀`)
383376:2011/11/07(月) 05:15:04.88
>>376

@That's unfair, yet I can't help questioning why people permanently cover their bodies
with slot machines or comic characters.

@の解釈について

that という指示代名詞は、前出の語句を指す(前方照応)のがふつうで、後述のことを指す
 (後方照応)機能は、原則としてありません。ですから、@の That が指すものは、前出のもの
でありしかも「unfair(不当である)」といえるものです。
そうすると、それらしいものとしては、『「タトゥーなし」のアメリカ人は、「タトゥーあり」
の人たちを、魅力の点でも知性の点でも自分たちより劣っているとみている』ということぐらい
しか見当たらないことになります。でも、この解釈でよいでしょうか?
 
 私は、これとは別の解釈を採りました。それは、以下で説明するものです。
384376:2011/11/07(月) 05:16:16.79
  @では、「That's unfair(それは不当だ)」という発言が文頭に来ていますが、これは、
発話者の感情がたかぶっているために起こったことであり、本来ならば、以下のBような、
独立した文で、後の方に来ていてもいいはずです。

BI can't help questioning why people permanently cover their bodies with slot machines
or comic characters. That's unfair, though.

「That's unfair」が後方に退いたBでは、That が前出の語句を指す(前方照応)解釈が可能に
 なります。ということで、Bにおいて That が指すものとは、That の直前にある文の「一生
 消えないスロットマシーンや漫画のキャラクターのタトゥーを体に刻むことに、疑義を差し
はさむこと(questioning why people permanently cover their bodies with slot machines
or comic characters)」ということになります。
385376:2011/11/07(月) 05:17:41.47
 
私は、『「タトゥーなし」のアメリカ人が、「タトゥーあり」の人たちを、魅力の点でも知性
 の点でも自分たちより劣っているとみている』ことを、それほどunfair なことだとは思いません。
 それよりは、法に触れているわけでもない、タトゥーをただ趣味やファッションとして楽しんで
 いる人に対して、たとえどんな理由があろうとも、「それは如何なものか」と疑義を差し挟む
 ことのほうが、「不当なこと」だと判断して、こちらの解釈のほうを採った次第です。

@の試訳:

 「こんなことをいうのはおかしいと自分でも重々承知しているのだが、それでもなお問わず
  にはいられない。一生消えないスロットマシーンや漫画のキャラクターのタトゥーを体に
  刻むことに、いったいどれほどの意義があるのかと。」

※ Aの日本語訳は、次回の投稿で。
386名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 05:36:02.56
>that という指示代名詞は、前出の語句を指す(前方照応)のがふつうで、後述のことを指す
>(後方照応)機能は、原則としてありません。
←文法的に正しい。

>「That's unfair(それは不当だ)」という発言が文頭に来ていますが、これは、
>発話者の感情がたかぶっているために起こったことであり、本来ならば、以下のBような、
>独立した文で、後の方に来ていてもいいはずです。
←妄想。

>私は、『「タトゥーなし」のアメリカ人が、「タトゥーあり」の人たちを、魅力の点でも知性
>の点でも自分たちより劣っているとみている』ことを、それほどunfair なことだとは思いません。
←個人的感想。
387名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 07:50:48.71
奴だ!奴が来たんだ!
388名無しさん@英語勉強中:2011/11/07(月) 13:41:14.56
>>378
珍しいというのは?
389376:2011/11/08(火) 10:29:08.98
>>376

AIt seems that in their desperate search to stand out as "individuals", they're signing in
indelible ink to join a community whose existence is only skin-deep.


Aには、@で主張したことの理由が書かれています。ですから、Aの試訳の書きはじめは
「というのも」、そして書きおわりは「〜からである」になっています。つまり、自分が
言っていることが理不尽であることを十分承知したうえで、それでもなお問わずにはい
られないその理由が、Aに書かれているということになります。


they're signing in indelible ink ... の進行形は、「動作の反復」を強調する用法。

in their desperate search ... の in は、原因をあらわす前置詞。

Beauty is only skin-deep. (諺) 美貌はほんの皮一重 --- 「タトゥー・サークル」も
美貌と同様、上っ面だけの、薄っぺらなものだということでしょうか。


試訳:

「というのも、元はといえば個人として目立ちたいという必死な思いのせいなのだろうが、
存在できる世界がほんの皮一重という薄っぺらな「タトゥー・サークル」の会員になるために、
一度書いたら消すことのできないインクでもって、何度も何度も署名をくり返しているように
思えてならないからである。」
390名無しさん@英語勉強中:2011/11/08(火) 13:53:31.57
>>389
>they're signing in indelible ink ... の進行形は、「動作の反復」を強調する用法。
いや、「行為解説」でしょ。

>存在できる世界がほんの皮一重という薄っぺらな「タトゥー・サークル」
なんか、英語の構文がわかってない感じがする。

その存在が皮一枚の厚みしかない「タトゥー・サークル」
しょせん皮一枚の厚みしかない「タトゥー・サークル」
391名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 10:39:33.77
Last month TCS’s shares, which had swaggered earlier in the year,
slumped as it posted disappointing quarterly figures.
Wipro’s shares are well down on the year and this week’s news of
quarterly profits little changed from a year ago sent them a bit lower still.

このなかで、
・・swaggered earlier in the year
・・are well down on the year

in the yearはいいとして、on the yearのonの意味(使いかた)がわかりません。

また、
the yearというのは、今年(2011年)、この1年(2011年11月〜)、文脈しだい、
のどれを意味するのでしょうか?

この2点について、どなたか教えてください。
392名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 13:01:28.21
>391

基本的には何だって文脈次第だが、この文では今年(2011年)

be well down on で連語だろ。
393名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:18:17.49

on には、他のものと比べる用法があるよ。

26 compared with another person or thing : Sales are 10% up on last year. ( LDCE )
394名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 21:59:26.35
>>391

PIRSA Our Role

SA crops well down on 10 year average
Thursday, February 5, 2009


South Australia’s latest crop and pasture report has confirmed the significant effect of drought,
with the State’s overall yield estimated to be around 25 per cent below the 10 year average.

(http://www.pir.sa.gov.au/pirsa/media_list/ag_wine/sa_crops_well_down_on_10_year_average)

南オーストラリアで、穀物(飼料)の収穫が、過去十年平均を25%ほど下回るという記事の中で、
その記事のタイトルが、「 SA crops well down on 10 year average 」となっています。25%も
収穫が下回るのだから、このタイトルは「過去十年平均に比べ、穀物(飼料)の収穫はかなり下がる」
という意味にならないでしょうか?


are well down で「かなり下がっている」、on the year に関しては、私は全くの素人で分かりま
せんが、the year でその年の年度当初のことを指したりはしませんか? もしそんな意味があるなら、
「年度当初に比べてかなり下がっている」と解釈できないでしょうか? もちろん、そんな意味が
もしあればの話ですが。
395名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 01:13:54.63
asが長文で出てきた時ってどーやって訳しわけするんだ??
用法多過ぎてわからん
396名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 07:30:33.96
基本的に同時進行の何かを付け足してるだけだ
訳し方はメインストリームのほうが決めてくれる
as much asみたいな比較は省略があるので別枠で考えてもいい
あと逐語訳で考えるなidiomは覚えとけ
397名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 11:18:16.71
>>393

確かに・・と比べて、という意味はあり、
on last year は比較の対象がlast yearで意味が通じるけど、
on the year はどう解釈するのだろう?

398名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 21:29:43.90
すみませんプラクティショナーてどういう意味ですか?
399名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:29:10.38
practitioner は、ふつう、医者か弁護士のこと
400名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 07:18:27.71
医者ですか、ありがとうございました。
401名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 04:50:43.09
下記の英文を、日本語に訳してください。ポイントは、first と then をどう訳すかです。

..., Australia has relied for its security on the naval presence in the Pacific region
of first Britain then, since the second world war, America.

【The Economist の 電子版より - Sharpening the koala's claws - May 7th 2009 | SYDNEY -
From The Economist print edition】
402名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:28:30.47
>>401
>..., Australia has relied for its security on the naval presence in the Pacific region
>of first Britain then, since the second world war, America.

オーストラリアはその保安をはじめはイギリスの太平洋駐留軍に頼っていたが、第二次世界大戦以降はアメリカのそれに頼ってきている。
403名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:59:10.20
There is a problem understanding the words.

これのunderstanding the words.は現在分詞句だと意味が通らない気がするんだが…
in省略の動名詞句なのか?
404名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:36:29.77
You can drive yourself crazy worrying about all the potential harm waiting around every corner, a lot of it is out of your control.

あなたは至る所で待っている潜在的なあらゆる危害ついて気が狂うほど心配している。なぜなら、この危害の多くは自分で制御できるものではないからである。

これで訳あってますか?
日本語的におかしい所や構文が取れていない所があれば教えてください(>_<)
405名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 11:54:16.99
>>403
>There is a problem understanding the words.

There is a problem (in) understanding the words.

in が省略されていると考えては?
406名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:13:34.33
>>404
>あなたは至る所で待っている潜在的なあらゆる危害ついて気が狂うほど心配している。
可能性に関していっているのだから、「・・・心配しているのかもしれない」では?
407名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:36:34.44
「〜について気が狂うほど心配している」じゃなくて「〜の心配で(or 〜の心配をしていたら)気が狂っちゃうかもよ」だぜ
408名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:47:22.38
レベル低すぎワロタw
409401:2011/11/17(木) 21:44:34.98
>>401
presence は、この場合軍隊が駐留することですが、普通、日本語でもプレゼンスで通ると思います。
>>402
402さんの訳で正しいと思います。

試訳:

オーストラリアは、自国の安全保障を、当初イギリス太平洋艦隊のプレゼンスに求めたが、
次いで第二次世界大戦以降は、米国のプレゼンスに求めてきた。
410409:2011/11/17(木) 21:58:02.10
>>409
訂正です。 米国の → 米軍の
411名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 22:31:34.58
イギリス太平洋艦隊って第二次世界大戦が終わる頃にできたんじゃねーの?
理屈に合わなくない?
412名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 10:11:41.13
日本語で言うと東洋艦隊ってのがシンガポールにいて
ニューギニアのポートモレスビーに豪州方面担当の艦隊を派遣してたと思う
413名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 10:50:06.74
>409
「プレゼンス」では違和感がありすぎだろ。
414名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 12:29:35.27
違和感はないだろう。
ふつうに使われてるカタカナ語。
415名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:02:16.06
プレゼンスには特に違和感ないけどな
ちなみにイギリス太平洋艦隊はThe British Pacific Fleetすな
416名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:50:00.97
ふつうには使われていないだろう。
417名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:05:41.75
普通に新聞とかその他メディアでも使われるよ
http://news.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D7%A5%EC%A5%BC%A5%F3%A5%B9%A1%A1%B7%B3&ei=euc-jp
418名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:58:15.18
NHKなんかでもときどき使ってる奴いるけどアホだと思ってる
419名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 08:50:34.94
なんでもカタカナでごまかしちゃう悪い風潮が広まってるな。
420名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 09:45:27.83
普通には使われていないとか言ってたのに、いつのまにか逆のことを・・・
421名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/21(月) 10:48:23.35
違和感があるなら、「適訳」を示せよ。
422名無しさん@英語勉強中:2011/11/24(木) 11:19:42.97
But 12 years on stability has soured into stagnation?and Mr Putin’s brand has
gone out of fashion. Stunts such as posing half-naked on a horse,
riding a Harley Davidson or shooting tigers have become the subject of ridicule
and irritation.

最初の、But 12 years on stability has soured into stagnation の中の”on”は、
later on と同じon で、12 years on で副詞句を作ると読むのかな?

しかし12年経って、安定は停滞に堕してしまっている・・
423名無しさん@英語勉強中:2011/11/24(木) 17:28:09.68
>>422
一読して、
12 years on stability「安定の12年間/(政権や社会の)安定をベースにした12年間」
「12年間」を一つの期間としてとらえているので、hasになっている。

と解釈したけどな。
424名無しさん@英語勉強中:2011/11/24(木) 20:08:19.24
>>423
ひょっとして12 yearsが主語だと解釈してる?
12 years ← (on stability) じゃなくて
(12 years on) → stability かと
425名無しさん@英語勉強中:2011/11/24(木) 21:50:52.24
>>422
私も422さんと同じ解釈をしました。
>>423
「安定の12年間」なら、12 years of stability になるのじゃないかなあ?
426名無しさん@英語勉強中:2011/11/24(木) 22:21:45.72
「(政権や社会の)安定をベースにした12年間」
427名無しさん@英語勉強中:2011/11/25(金) 02:20:27.91
>>422
ロイターで 9/11 consequences, 10 years on という見出しがあるな
http://jp.reuters.com/video/2011/09/05/9-11-consequences-10-years-on?videoId=220880405

俺も副詞句に一票。
428425:2011/11/25(金) 05:58:37.79
>>422
422の英文をググルと、The Economist の記事だとわかりました。

http://www.economist.com/node/21538800

Russia’s future
Putin his place
A once and future president seems confident—too confident
Nov 19th 2011 | MOSCOW | from the print edition
429425:2011/11/25(金) 06:04:44.96
422 に転載されている文章の前のパラグラフの中ほどに、
下記の文かあり、その中で stability の語が出てきます。

After a decade with the unruly Boris Yeltsin, Russia longed for
the stability that Mr Putin promised.
430425:2011/11/25(金) 06:18:09.51
ゴタゴタした Yeltsin 政権の後、国民が求めたのは Putin の掲げた
stability でしたが、Putin 政権誕生から12年経ってみると、
その stability が stagnation に成り果てていた、という内容なので、
やはり、主語は、stability だと思います。( Putin の大統領の任期は
2000年5月7日 - 2008年5月7日)
431名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 21:40:28.23
http://e-honyakusquare.sunflare.com/OceanSite/rooms/article.php?file=1320985069800
に、こんなのがあるんだけど、ぜんぜんわからない…。立ち読みして正解見るのも癪だな。

下の英文を訳してみましょう。

念のため、単語の抜けやスペルミスはありませんよ。(答えは本書62ページ)
The old man the ship.

解答を編集部までお寄せ下さい。
432名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 21:53:22.23
その船の乗組員は老人たちだ。
433名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 21:54:31.35
>>431
The old 年配の連中
man (他動詞) 〜に要因を配する
だわな。
434名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 21:55:17.28
>>433
訂正 要因 => 要員
435名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 21:55:37.96
The old 主語(the+形容詞)
man 他動詞
the ship 目的語
436名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 22:00:23.80
More than fifty sailors manned the ship.
50人以上の船員がその船に乗り組んだ
Man the guns!
砲につけ!
Man the boats!
救命ボートに移れ!
437名無しさん@英語勉強中:2011/11/28(月) 23:16:54.46
manは動詞なのか。えいじろう:

【他動】

1. 〜に要員{よういん}を配置{はいち}する◆【無性語】staff ; operate
2. 〜を受け持つ
3. 〔タカを〕人にならす、飼い慣らす

へえー。ぜんぜん知らなかった。こんな用法があるんだ。
438名無しさん@英語勉強中:2011/11/29(火) 10:42:26.64
>>431
こんなのを「編集部まで解答をお寄せ下さい」なんてやってんの??
439名無しさん@英語勉強中:2011/11/29(火) 12:35:58.50
>>438
正解者の中から抽選で3名様に、
『英語力を鍛えたいなら、あえて訳す!』を
プレゼントします」

ということで、本のプロモーションみたいだね。
他にはどんな問題が出てるんだろうか。

The oldは、The old peopleのことか。
あれだ、「theぷらす形容詞」ってやつか。
昔やったなあ。懐かしい。
440名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 19:37:44.85
英日翻訳スレ(長文禁止)にあった英文で既に訳文が一つ
ついているが微妙に英文からずれているように思う。
レベルが高いここの連中ならどんな訳になるだろう。

More likely, Delibes was a victim of his appar
ent increasing lack of confidence and/or
his easy-going undriven nature and/or his tendency to be less than diligent in his work.

特にこの部分の訳:
his apparent increasing lack of confidence
his easy-going undriven nature
his tendency to be less than diligent in his work.
441名無しさん@英語勉強中:2011/11/30(水) 23:15:28.57
>>440
どういうふうにずれてると感じます?
442名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 06:08:16.49
特に apparent increasing
細かいことをいうと、
easy-going と undriven
tendency to be less than diligent in his workも微妙

他の訳に惑わされない、和訳が得意な何人かの訳を知りたい。
443名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 06:15:10.48
>>442
> apparent increasing
apparently increasing ではない?
444名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 08:07:45.41
his apparent increasing lack of confidence
彼の明白且つ尚も悪化する自信の欠如

his easy-going undriven nature
彼の暢気で熱意に欠ける気質

his tendency to be less than diligent in his work.
決して勤勉とは言えない彼の仕事に対する姿勢

>>443
lack という名詞に apparent と increasing という二つの形容詞がかかっているだけでは?
apparently だと increasing にかかるので意味が変わっちゃうと思います
445名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 16:46:17.58
>>440
名詞化表現されているので、いちど、文の姿に戻してみると考えやすくなります。

his apparent increasing lack of confidence

It is apparent that he lacks confidence increasingly.

(彼が、自信を益々無くしているのは、明らかだ。)

「彼が明らかに益々自信を無くしていること」



his tendency to be less than diligent in his work

He has a tendency to be less than diligent in his work.

(彼には、仕事においてはまったく勤勉ではない性向がある。)

「彼の仕事での懸命に働こうとはしない傾向(性向、性質)」
446名無しさん@英語勉強中:2011/12/03(土) 21:47:52.71
>>440
ちなみに和訳スレの回答は
> むしろDelibesは、彼のより一層の自信のなさ、気安く方向性のない性質、
> まじめとは言えない勤務態度、これらのどれかまたはすべてによる
> 犠牲者だったといえる。
> undriven - driven「意欲をもって」の反対語

apparent lack of confidenceは「自信のなさ」としている、つまり自信がない
ように見えるということ。
apparentには「〜のように見える」という訳と「明らかな」という訳があるが、
そのような様子が現れている、ということを表しているのであり、日本語は
文脈できめていいのではないかと思う。increasing「一層の」を挿入。

undrivenは意欲をもっての反対語と書いてるから、意欲のない、としておけば
よかったかもしれないが、「方向性のない」という訳をつけてる。
要するにdriven「何かに駆られるようにがーっと進む」性質ではなく、その
意味を表していればいいのでは。

less than diligentの文は、直訳すれば、仕事において勤勉ではない傾向、で、
もう少し自然な言い方で、まじめとは言えない勤務態度、としてる。

訳としてそれほどズレてたり全くレベルが低いというわけではないと思うが。
447名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 05:09:04.28
お願いします

As is the custom, Huiling and I, with parents in tow,
stopped at each of the 23 tables and toasted my new relatives.

ちなみにHuilingは人名です
448名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 12:14:58.59
>>447
慣例として、Huilinと私は家族を引き連れ、23のテーブルそれぞれで立ち止まり
新しい親戚と乾杯した。
449名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 16:10:30.20
動名詞を使った文で、

Playing soccer is a lot of fun.

「サッカーをすることはとても楽しい」

↑これは合っているのがわかります。

同じ意味で英作文するとき、

A lot of fun is playing soccer.

↑この文法の間違いを教えて下さい!
450名無しさん@英語勉強中:2011/12/07(水) 16:13:22.83
例えば、
This is your hope.
という文と
You are honest.
という文を組み合わせて、
「これが正直なあなたの願いです。 」
という文にしたい場合

This is hope of you who are honest.
This is your hope who are honest.

みたいな感じになるのかが気になって困ってます。アドバイスくれるととても助かります。
451名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 16:53:11.87
>448

「慣例として、」ではない。「慣例どおり」
「家族を」ではない。「両親を」
「親戚と乾杯」は微妙。「親戚のために乾杯」

「〜と乾杯する」は通常はその人を相手に杯、グラスをカチンと打ち鳴らす行為をさすが、
原文の他動詞toastは「〜のために乾杯する」という意味であり、必ずしもカチンと打ち鳴
らす行為を意味しない。
452名無しさん@英語勉強中:2011/12/11(日) 22:18:59.36
お願いします

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.
453名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 10:45:09.16
>452 Exicite翻訳でエキサイトするがいい!!!


だからといって、私が外観で人々を判断するわけではありません、しかし、私がそれらのfaces.Iに魅了されるのは真実で
す、それらの面前で凝視しません。私は、野生動物が隠蔽でのその捕獲を食い尽くすことを好むので、プライバシーでそ
れを凝視し、かつ熟考するためにそこに顔ホームについての印象を持っていくことが好きです。

文字を判断する中間として、それは誤解を招きやすい実行です。誤解を招きやすい要素は、実際、私の充足の本質を提供
します。顔、その形、調子およびラインの判読の間に、あたかもこれらが内部からのメッセージの言葉および文かのように、
私はそれに文字を固定します、どれ、私はそれを曲げられることを知っていますが、全く虚偽でない、全く真実だとは限らな
い、私に興味を感じさせます。神話が歴史にあるように、マークでのように、私はいます。私はこの習慣のために正当化を求
めません; それは私がすることのうちの1つです。

454名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 16:51:48.78
>>452
私は外見で人を判断するわけではないが、人々の顔に魅力を感じるのは確かである。
(ただ、)彼らの目の前で凝視するようなことはない。
野獣が隠れて獲物をむさぼるように、私も人の顔の印象を家に持ち帰り、そこでじっくりと眺め、味わうのである。
人柄を判断する場合、これは不適切な手法である。(しかし)その不適切さこそが、私に充実感を与えてくれる。
顔立ち、雰囲気や輪郭などを解読するにあたり、あたかもこれらが内なるメッセージの文や語句であるかのように、
たとえ歪曲されていようと、完全に偽りでなく真実でもまたなかろうと、私の嗜好に合う像を決定するのである。
これは歴史と神話の関係に近い。私はこの習慣に正当性を求めてはいない。ただ行うのみである。
455名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 17:17:48.68
>>449
とりあえずこれはfunという言葉が変則的なのがいけない
funという名詞と、〜[be] funという表現は違ってくる
たとえばroutine(日課)なら
Playing soccer is my (daily) routine./My (daily) routine is playing soccer.
でどちらも可。まあ後者は My daily routine is to play soccer. のほうが自然だが…

なお本来〜is funという言い方は正式ではないが、口語に限れば広く使われる


>>450
どうしてもどちらかを選べといわれれば上を選ぶが、どっちも自然な文章とはいえない
ちなみに願いはwish
This is your honest wish.
これじゃ意味違うか
456名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 06:39:18.41
So the government has taken the lead in promoting ancient
cultural icons whom it thinks might have global appeal.

関係代名詞のあとにit thinksが挿入され、 might have・・に続くから
関係代名詞は主格のような気がするが、こういうときは目的格のwhomなんだな。

穴埋め問題なら確信を持って誤答しそうだ。
457名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 00:42:25.71
>>456
文法的には「who」が正しくて、格好つけるネイティブが間違えて「whom」にする、ってやつでしょ。
『The Economist』でこういうのがあるなんて意外。
458名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 08:06:27.72
そうなんですか?

whichだと、目的格か主格か判別できないが、
who(whom)が明記されているケースでは、whomしか記憶にないのだけれど。
(英文を読むのはもっぱらEconomistだから、記憶元はほぼすべて同紙だと思う)

もっとも、whomは意外感が強くて記憶に残り、whoだと何も気づかず読み下して
いるということかも知れないが。


459名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 09:45:58.78
>>458
『Longman Dictionary of Common Errors』にも書いてある。
 She is one of the few people whom I think might be good at the job.(間違い)
 She is one of the few people who I think might be good at the job.(正解)
460名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:28:38.57
Learning a foreign language is difficult.A simple statement,but perhaps
it may reassure some of the millions who have failed to master another
tongue that are not subnormal.Perhaps only dieting takes up so much
human endeavour with so little to show for it.

最後のPerhaps以下の文構造がわかりません。あと最後のitが何を指しているのか?
どうかご教授お願いします
461名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:54:47.98
その英文ググれば回答あるて
462名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 12:40:21.87
>>460
おいおい、大事な部分で一語抜かしているぞ。
それじゃ正しく訳せない。
463名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 13:36:55.19
>>461
ありがとうございます。ググったらありました。有名な文なのですかね。

>>462
失礼しました。…that they are not subnormalでした。theyが抜けていました。

もう少し細かい構造を知りたいのですが最後のso littleも後ろに比較のasが
省略されていて「外国語習得ほど」と補ってもいいのでしょうか?
またwith以下はどこに修飾していくのでしょうか?
464名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:21:02.68
たぶん、英語だけやるいうふうに自分を律するには時間がかかるからなんかちがうんかな。
その証拠なんてあらへんけど。

やとおもいますけど
465名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 20:44:30.79
My manager maintains I have it in me to be big-league.
maintainsの目的語は?
466名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 20:56:07.76
連鎖関係詞
467名無しさん@恐縮です:2012/01/02(月) 01:58:08.06
t
468名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 02:35:39.87
>>465
My manager maintains (that) I have it in me to be big-league.

うちの監督は「お前にはメジャーでやるれだけの才能がある」と言い張るんだよ。

that 以下が目的語では。
469名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 03:51:18.89
1998年に発覚したモニカ・ルインスキー事件に関してのインタビュー記事です。
インタビュアーに答える Brittany Mercer 氏の発言 I mean ,.... 以下を、日本語に訳してください。


Interviewer : Beyond yourself being a Democrat, do you think that Clinton still
has the moral authority to lead this country?

(ご自身が民主党員であるという立場を越えて、あなたは、クリントンには、まだこの国を
率いていくための道徳的な権威があると思いますか。)


Brittany Mercer : Well, I'm of the opinion that moral authority isn't necessarily
a prerequisite for running a country. I mean, history has shown that they've been
presidents who haven't been of high moral standing that have been quite capable and
able to run the country, I think he's been an excellent president, and I don't think
his morality has anything to do with his ability to be president.

(そうですね、道徳的な権威は必ずしも国政を司るための必要条件ではない、と言うのが私の
意見です。........... )

〔 「 English Journal 」, 1999年1月号(アルク)より 〕
470名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 05:09:14.98
>>463
with so little to show for it.  は、

there is so little to show for it.(それに対して見るべきもの・成果が極わずかしかない)
という意味では?

it = endeavour では?
471名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 12:19:57.64
つまり歴代の大統領が高い道徳的見地にあったわけではないにもかかわらず極めて有能で
この国を治めることができたことは歴史が証明している。
彼は優れた大統領だと思うし彼の道徳性は大統領としての彼の能力とは何の関係もないと
思います。
472名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 15:19:38.51
>>468
ありがとうございます。そうですね、that節ですね。そして
maintainがthat節をとるときは「主張する」の意味と辞書にあり、
前後で意味が通じました。
473469:2012/01/05(木) 01:12:53.15
今回、気をつけるポイントは3点。

 1. I don't think の文は、「否定辞繰り上げ現象」なのか、そうでないのか?
 2. 関係詞節で一度限定した語を、別の関係詞節で再度限定する「二重限定」の訳し方。
 3. I mean という談話標識が関係づけている二つの文(命題)は、どれとどれなのか。

1 に関しては、結論を先に言えば、「 否定辞繰り上げ 」 ではありません。「 否認文 」です。
2 に関しては、「関係詞節」「二重限定」でググってください。
3 に関しては、試訳を読んでください。

ということで、1だけ解説します。


1. I don't think は、「否定辞繰り上げ現象」なのか?


以下の(1a )には、否定辞 not が主節にかかる(1b )と、従属節にかかる(1c )の二通りの解釈があります。

 (1)a. I don't think his morality has anything to do with his ability to be president.

b. It is not the case that I think his morality has anything to do with his ability to be president.

c. I think his morality has not anything to do with his ability to be president.


このように、主節の否定辞 not が、従属節にかかるように解釈される現象を「否定辞繰り上げ現象」と言います。

そして、主節の否定辞 not が、主節にかかるように解釈されることは「否認」と呼ばれ、その文を「否認文」といいます。(1b )。
474469:2012/01/05(木) 01:17:09.70
一人称、単数、現在形で使われる think は、以下の二つの使われ方の違いがある。

 @ 話者が命題内容の真理値(真偽いずれかの値)について、肯定的または否定的に断定をする。

(この場合の命題内容は、非既定的です。非既定的命題とは、そこに込められた情報を発話時点においてはじめて
談話の世界に提示するものとして、話者が把握している命題のことをいいます。

 A 話者が命題内容の真理値について、その是非を認定する。

(この是非判断の場合は、命題内容は既定的です。既定的命題とは、その情報が発話時点に先立ってすでに談話の
世界に提示されているものとして話者が認識している命題のことをいいます。)
475469:2012/01/05(木) 01:26:08.71
では、本文で使われている think は、@とAのどちらの使われ方がされているのかを見てみます。

インタビューでは、全体を通じて大統領の「道徳性」と「能力(資質)」との関係が取り上げられていて、


「I'm of the opinion that moral authority isn't necessarily a prerequisite for running a country. 」

( 道徳的な権威は必ずしも国政を司るための必要条件ではない、と言うのが私の意見です。 )


上の文が、I mean の後に、「I don't think his morality has anything to do with his ability to be president. 」

(大統領の道徳性と、大統領としての彼に求められる能力・資質とが、何かしら関係があるなどと考えているわけではない)
476469:2012/01/05(木) 01:29:07.47
と言い換えられていることからもわかるように、〔大統領の道徳性と大統領としての彼に求められる能力・資質とが、
何かしら関係がある〕という命題が既に先行文脈で存在し、インタビューする側される側双方に共有された認識になって
いたことは明らかです。ですから、本文の場合、I don't think は、Aのほうの使用であって、話者が命題内容の真偽
いずれかの値について、その是非を認定していると解釈しなければなりません。すなわち、話者は〔大統領の道徳性と、
大統領としての彼に求められる能力・資質とが、何かしら関係がある〕という命題内容を否認(反対・異議申し立て)して
いるという解釈になります。


〔 試訳 〕

つまり、たとえば歴代の大統領の中には、道徳面での評価が芳しくなかったにもかかわらず、
有能で国を治められる大統領がいたことを歴史が示しているように、私も彼をすばらしい
大統領だと考えているのであり、それゆえ、彼の道徳性と大統領としての彼に求められる
能力・資質とが、何かしら関係があるなどと考えているわけではないということなのです。


参考文献

「認知意味論の原理」(2000).(中右 実 著) 54-57. 大修館書店
477名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 08:24:28.39
おいおい、長々と書きながら下手糞な日本語訳だなw
478名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 15:22:20.01
解説が全然わからん
479 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/05(木) 16:30:22.84
英語また勉強しようと思う
480名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 04:34:28.40
>>476
訂正です。

「認知意味論の原理」(2000).(中右 実 著) 54-57. 大修館書店

           ↓
              
「認知意味論の原理」(1994).(中右 実 著) 54-57. 大修館書店
481名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 20:26:59.37
いやどうでもいいわそれ 笑
482名無しさん@恐縮です:2012/01/12(木) 00:05:13.21
今回は、学参からです。
上から9行目の英文@と、下から5行目の英文Aを日本語に訳してください。


I began this memoir by saying that we hated Miss Casey. That is not
entirely true. I only pretended to hate her. Secretly, my respect for
Miss Casey grew, day by day. Even more astonishing, my affection for
her mounted too. For I fell under the spell of what I can only call
her perfection. I began to feel excitement when I entered her classroom,
a quickening of the senses. In exlaining how a sentence works, how its
parts fit and mesh and move to wheel out meaning, Miss Casey was leading
me into a sunlit realm of order.
@Miss Casey was making grammar the agent of thinking, diction the
instrument of exactness, syntax the servant of what, in a finer time,
used to be called right reason. I even came to see that the iron laws
of language were not fetters to the imaginations; they were the royal
road to the palace of self-expression. AI do not think Miss Casey had
the slightest awareness of her influence upon me. She was not particularly
interested in any of her students. She was interested only in her vocation.
Teaching was her calling, drilling her catechism, the blackboad her
avenue to grace.

          ( 入試英文「精読の極意」MATERIAL 1 より )
483名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 22:34:29.37
失礼します。
クジラに関する記事を読んでいたのですが、
上手く訳せずに悩んでいます。
お手隙の際にどなたかご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

If an entire whale population is killed off, as in New Zealand,
so is the collective whales' memory of where they go to have their young.
484名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:55:08.28
>>483
何が「ご教授」だ。
てめぇの日本語能力じゃ和訳しても無駄。
485名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 02:28:22.02
4 STOPOVERS PERMITTED ON THE PRICING UNIT:
- 2 IN EACH DIRECTION AT JPY 5000 EACH 2 IN CHINA IN EACH DIRECTION.

4途中降機可能
二行目のふたつの2とEachがどれにかかるかがわかりません。
どういう意味でしょうか?
486名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 05:30:23.32
>>485
片道2回の中機可能、計4回
487名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 05:30:55.55
降 抜けてるw
488名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 10:16:14.59
ですよね。
これNRT-PEK-JFKみたいな切符(実際にはこの路程では無い)の
制限注書に書いてある文句なんですけどPEKでしかSTOP OVER
できない路程なんです。
とりあえず、紋切り型の文章を載せてるか、または
NRT-PVG(上海)-PEK-JFKで、上海・北京または、
KIX-NRT-PEK-JFKなような路程で成田北京とかでも
良かった切符だったのか。だったらちょっと損しちゃった。
ええっと、スレ違いなのでスルーしてください。
とりあえず、情報として書いておきました。
489名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:10:28.05
>>483
ニュージーランドの場合のように鯨をすべて死滅させてしまうと
子供を産むためにどこにいくべきがというその鯨たちの集団的記憶も
失わせることになる。
490482:2012/01/23(月) 17:15:12.65
>>482

〔英文@の解説〕

英文@は進行形になっていますが、これは このスレの【375】でやった、例の「行為解説の進行形」
であり、この文が前文の In exlaining から to wheel out meaning までの内容を解説しています。
よく見ると、英文@の直前の Miss Casey was leading me into a sunlit realm of order.
も「行為解説の進行形」になっていますので、ここでは行為解説の進行形による解説が続けて
二つされていることになります。


-----------------------------------------------------------------------------------
In exlaining how a sentence works, how its parts fit and mesh and move to wheel out
meaning, Miss Casey was leading me into a sunlit realm of order.
-----------------------------------------------------------------------------------

( 試訳: 文がどのように働くのかを説明することで、つまり、意味を表わすために文の各部分が
どこに収まり、どう組み合わされ、どう語順が変わるのかを説明することで、実は、 Miss Casey は
私を秩序という陽のあたる王国へ導こうとしていたのでした。)



---------------------------------------------------------------------
@Miss Casey was making grammar the agent of thinking, diction the
instrument of exactness, syntax the servant of what, in a finer time,
used to be called right reason.
---------------------------------------------------------------------
491482:2012/01/23(月) 17:24:04.58
>>482

A.〔 文の構造: grammar, diction, syntax 以下のそれぞれが、以下のように並列されている。 〕


----------------------------------------------------------------------------------------
Miss Casey was making grammar the agent of thinking,
diction the instrument of exactness,
syntax the servant of what, in a finer time, used to be called
right reason.
----------------------------------------------------------------------------------------


[make A B で、主語が A を B にする] ですから、A に'grammar'を、B に ' the agent of thinking ’
をあてはめると、make grammar the agent of thinking, の訳は、' 文法を思考の素因にする。'
となります。ここで、コウビルドで 'agent' を引くと、次のような語義の解説があります。


If you refer to someone or something as the 'agent' of a particular effect,
you mean that they cause this effect. 

(人または物がある種の効果・効力を引き起こす素因である、といえば、それ(人または物)が
その効果・効力を引き起こす・もたらす、ということを意味する。)
492482:2012/01/23(月) 17:30:47.67
>>482

さきほどの訳を、上記の語義の解説のとおりにあてはめてみると、

   ' 文法を思考の素因にする'  →  ' 文法が思考を引き起こす・もたらす'

となり、この文の意味は、Miss Casey は grammar (文法)で thinking (思考・考え)を引き起こそう・
引き出そうとしていた、ということになります。
そして、コウビルドでは、この場合の 'agent' は 'instrument' と同義とあります。
本文の中の 'servant' も、ここではこれら二つの単語を同じような意味合いで使われています。



B.〔 (in a finer time) → (in a time when X is finer) と考える。〕


Miss Casey was making syntax the servant of what, in a finer time, used to be called right reason.
493482:2012/01/23(月) 17:34:04.27
>>482

上記の文の中で in a finer time は、どのような働きをしているのでしょうか。
このスレの 【401】で first と then の訳し方を取り上げましたが、実はここでの前置詞句
in a finer time は、あの first や then と同じ働きをしているのです。つまり、焦点化副詞として
働いているのです。
この前置詞句(in a finer time)は、前置され有標化されることで、焦点化されているのですが、
焦点化されているということは、伝達される内容が、焦点となる特定の要素に限定されるということです。
この場合でいうと、焦点化されているのが(in a finer time)であり、伝達される内容が、
(used to be called right reason)になります。


time は多義語ですが、本文ではどの意味で使われているのでしょうか。「時代」と訳したのでは、
前後の文脈からして、意味が通じません。そこでいろいろと考えた結果、こうではないかと行き着いたのが
B の考え方です。( ただし、この考え方は間違っているかもしれません。ご批判いただければと思います。)
494482:2012/01/23(月) 17:38:05.07
>>482

   B.〔 (in a finer time) → (in a time when X is finer) と考える。〕(再掲)


B のように考えると、finer が time を限定するのではなく、X という主語の補語として解釈できるので、
「 X が申し分ない時に」と、文脈に合った解釈が可能になります。ただ、fine が finer と比較級に
なっていて、これをどう解釈するかが問題です。その一つとしては、比較となる他の対象がない絶対比較級
として解釈するというもの。もう一つは、前置詞句が焦点化副詞として働く場合のその句の中での形容詞の
特別な用法とみなすというもの。しかし、これらふたつは共に解釈としての可能性があるというだけであって、
二つとも間違っているかもしれません。( この分野の専門家の方で、このスレをご覧になられている方が
いらしたら、この点に関してご意見を書き込んでいただけたら幸いです。)



では、( in a time when X is finer ) の中の、X は何でしょうか。実は、本文の前のパラグラフに、

"It is possible to be right for the wrong reason," she would say.(間違った根拠でも正解する可能性がある)

という文があります。つまり、根拠に合理性がなければ wrong reason と、根拠が申し分なければ right reason と
呼ばれていたのです。ということで、X は、reason ということになります。
495片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/23(月) 17:41:11.64
What'*s this { that my BBQ is *stopped }?
496482:2012/01/23(月) 17:41:59.25
>>482

〔英文@の試訳〕


(さらに言えば、そうすることで、実は)Miss Casey は、文法を使って思考力を、語法により正確さを、
そして統語法でもって(かつて)生徒の答えた根拠が申し分ない時にそう呼ばれていた「正しい根拠」
なるものを、引き出そうとしていたのでした。


* 長くなったので、〔英文Aの解説〕は次回に譲ります。

497482:2012/01/23(月) 17:48:12.89
>>491
レイアウトが崩れました。元は以下のようなものでした。

Miss Casey was making

grammar the agent of thinking,
diction the instrument of exactness,
syntax the servant of what, in a finer time, used to be called
right reason.
498名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:57:22.68
>>482
~ in a finer time, ~ は含まれなくても先生の教え方の内容は十分伝わるんですよね。
でも、>497のパラグラフで一つだけ気になる点があります。
最後のsyntaxを従者として起用した対象物だけ生徒が表現に困っていることです。
"Miss Casey was making syntax the servant of what used to be called right reason."
used to be called,過去の呼ばれ方を示します。
a finer timeも必然と過去の良き時代を表しているかと受けられます。
right reasonとは今の時代には呼ばない、じゃ何なんだ、とも。
作者がexactnessに欠けている様で翻訳泣かせですね。

前のパラグラフにreasonsが触れられていると、そっくりアップ可能ですか?
499482:2012/01/23(月) 21:46:52.51
>>498
>前のパラグラフにreasonsが触れられていると、そっくりアップ可能ですか?
以下が、残り全部です。

We never did know her first name. (Does a seventh-grade teacher ever
have a first name?) She was moon-faced, dumpy, and lumpy. We hated her
just as a pack of 12-year-olds hate a teacher of arithmetic. Acutally
Miss Casey did not teach arithmetic, but that is how much we hated her.

She taught English. No."taught" does not convey the particular flavor
of her instruction. She policed English; she enforced it. She drilled
us in spelling and grammar and syntax. She drilled us in composition
and cases.

Whenever one of us made a mistake, Miss Casey sent the criminal to the
blackboard. "Go to the board" made us break into sweats. For we were sent
to the board to diagram a sentence --- a sentence equivalent to baring
your back for 40 lashes. We had to separate an entire subject from an
entire prdicate; we had to designate both direct and indirect objects.

When a correction offered at the blackboard was itself wrong, Miss
Casey made you correct that, explain why it was wrong, and propose the
proper remedy. And even if the remedy was right, that wasn't enough for
Miss Casey: you had to explain why it was right. "It is possible to be
right for the wrong reason," she would say. "And it is possible to guess
the right answer. The only way you can be right is to know why."
500482:2012/01/23(月) 22:18:52.19
>>497
>レイアウトが崩れました。元は以下のようなものでした。
すみません。レイアウトを崩さずにうまくアップすることが
できません。ですので、497と491の〔 文の構造 〕 のところの
英文は、無視してください。
501498:2012/01/24(火) 09:03:51.36
>>499
>The only way you can be right is to know why.
why=法則
つまり、法則を把握しないと英語を正しく使えないと。
>482でも鉄則とあります。

>492のthe right reason = 正しい英文、とすると
"Miss Casey was making syntax the servant of what used to be called right reason."
先生は構文規則を英文の従者と例えた

grammarで時制を統一し、dictionを用い精密度を上げ、syntaxを忠実に守り正しい英語を使える様に指導した…
という意味合いではないのかと思います。

>>494
B.〔 (in a finer time) → (in a time when X is finer) と考える。〕
これはありえないと思います。
finerを別の表現に書き換えればXは考えられないと…
例: in a distant time, in a pubescent time
更に、enjoy the finer things in lifeとある様に、比較の対照が無い使用例もあります。

in a finer timeをどの様に訳すかですが、答えが出ないままですw
502名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 16:31:39.86
普通に「よき時代に」でいいんじゃない。
人は大抵昔は良かったと思うものだよ。
503498:2012/01/24(火) 17:02:53.18
>>502
よき時代 = 黒板の前で扱かれていた頃、を振り返っているなら
fine = 細かい
in a finer time = より細やかに教わった頃、 は考え過ぎ?
504482:2012/01/25(水) 06:52:12.09
>>502
>普通に「よき時代に」でいいんじゃない。
「よき時代に」という文言を焦点化して「よくない(悪い)時代」と対照化しているとは
思えないんですが?


>>503
>in a finer time = より細やかに教わった頃、 は考え過ぎ?
グーグルで "in a finer time" を検索すると、「時間」に関するものがほとんどです。
fine のコマカイは、網の目が細かいとか、文字の大きさが細かいとかの細かさをいうみたいで、
気配りや心遣いなどの細やかさとは関係ないみたいですね。
505482:2012/01/25(水) 06:56:39.79
>>501
>B.〔 (in a finer time) → (in a time when X is finer) と考える。〕
>これはありえないと思います。

"in a finer time" をグーグル検索すると、
... what, in a finer time, used to be called right reason. 
が含まれる文章が見つかりました(上から5行目、中ほどに)。参考までに。

An introduction to legal thinking can provide the social science student with
more than a foundation for action-oriented research. It can also provide an introduc-
tion to what Berman and Greiner (1980) call "responsible social thought": "the kind
of thinking . . . which persons in positions of social responsibility use to reach
decisions requiring action" (p. 14)─or what, in a finer time, used to be called right
reason. In a society as law-dominated as ours, a critical understanding of what law is
about is important to effective citizenship. By studying case opinions and analyzing
how judges articulate the reasons for their actions, the student begins to sharpen,
gradually and unconsciously, his own analytical capacity for social judgment. For
those who have been educated mainly in scientific thinking, the perspective on law
here provided may well unveil for them a different way of looking at social reality.

( http://www.russellsage.org/sites/all/files/Loh_Chap1.pdf )
506498:2012/01/25(水) 07:17:17.32
>>505
この文でもin a finer timeは「某時代」を意味している様ですが、
>what, in a finer time, used to be called right reason.を
一フレーズとして訳すべきなのかもしれないですね。
507名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 11:31:09.61
>>504
>「よき時代に」という文言を焦点化して「よくない(悪い)時代」と対照化しているとは
>思えないんですが?

結局、また思い込みでしょ?

妄想に進む前に、
「よき時代に」という文言を焦点化して「よくない(悪い)時代」と対照化しているとしたら、どのような内容になるか、
を考えないと。
508482:2012/01/25(水) 15:36:43.94
>>506
>一フレーズとして訳すべきなのかもしれないですね。
そのようですね。
"right reason" でグーグル検索すると、たくさん出てきます。
キケロの言葉のようですね。おそらく、right reason にも何か定訳があるのでしょうね。
ご指摘通り、アレは無理な解釈だったようです。いろいろと有益な情報をありがとうございました。

“True law is right reason in agreement with nature; it is of universal application,
unchanging and everlasting; it summons to duty by its commands, and averts from
wrongdoing by its prohibitions .....” - Marcus Tullius Cicero
 
http://right-reason.com/about/
509名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 16:21:31.01

right reasonも早く焦点化しないとマズいなこれは。

510名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 17:25:35.66
おまえらにこれやるは、ラムズフェルドの言葉訳してみ。
http://en.wikipedia.org/wiki/There_are_known_knowns

"[T]here are known knowns; there are things we know we know.
We also know there are known unknowns; that is to say we know there are some things we do not know.
But there are also unknown unknowns – there are things we do not know we don't know. ”

—United States Secretary of Defense Donald Rumsfeld
511名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 19:39:43.55
「気に入らないことがあったら、とにかくミサイルを打ち込めばいい。我々は常にそうして来たし、それで何の問題も無かった」
512名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 14:04:22.39
>>482
著者が使っているrealm, royal road, palace などの語を活かし、agentは
crown agent「護衛官」、servantは「召使い」という訳語を使って説明的に訳してみた。

文法を、適正な思考に繫がる道筋を守る護衛官として、語法(用語選択法)を、
正確さを確保するための手段として、構文論を、(文章の正誤を判断する際の)
ある根拠の正しさが、よりびったり当てはまる時期に「正しい根拠」と呼ばれる
ことが多かったその根拠を支え、かつそれに従う召使いとして用いた。

a finer time はthe 〜ではないので、特定の時期や時代ではなく、個別の問題に
対して個々の「正しい根拠」があり、それぞれの場合に「根拠が他の時期よりうまく
合致する時期、または受け入れられた時期」と解釈した。
(構文論のことはよく知らないが、そのなかに語順など比較的厳格なものだけでなく、
用語の組み合わせやそのパターンなどもっと広い可変のものが含まれていると解釈)
513482:2012/01/28(土) 16:16:01.68
>>512
すてきな訳ですね。

>>512
>「根拠が他の時期よりうまく合致する時期、または受け入れられた時期」と解釈した。
つまり、〔 (in a finer time) → (in a time when X is fine), X = reason 〕 と
考えたわけですね。
私も、やはりこちらのほうの解釈が正しいような気がします。もう少し検討してみる
つもりですが。
514名無しさん@英語勉強中:2012/01/29(日) 12:03:09.00
>>513
Cicero is turning in his grave,,,
515名無しさん@英語勉強中:2012/01/29(日) 15:49:20.50
>>482>>512
ごく普通に読めば、
統語法(文の作り方のルール)をかつての古き良き時代には「正しき理性」と呼ばれていたものの僕(しもべ)としみなし、
って感じでしょ。

かつて、「人間は神から『正しき理性』を授けられている」とわりと無邪気に信じられていた時代があった。
この先生は、「言葉」や「文章」というものがその「正しき理性」に基づいて生まれてるんだ、って説明した。
作者がこれを書いている時代には「正しき理性」など信じられておらず、作者もその存在を信じていない。
それでも、この作者は、先生の説明の仕方が好きだったし、今でも好きだ。
516名無しさん@英語勉強中:2012/01/29(日) 16:19:45.48
>>515
ついでに>>505も、正しき理性まで、ぷりぃ〜ず
517名無しさん@英語勉強中:2012/01/29(日) 17:34:02.37
>>516
ざっくりだけど。

法的思考を学ぶことによって、社会科学の学生は、
行動指向的な研究を行うための基盤だけでなく、
それ以上のものを身に付けることができる。
すなわち、BermanとGreinerが1980年の著書で「責任ある社会的思考」と
呼んだ考え方も身に付けることができるのだ。
「責任ある社会的思考」とは、社会的責任を有する地位にある人々が、
行動を必要とする意思決定に至る際に使用する思考法で、
かつての古き良き時代には「正しき理性」と呼ばれていたものである。
518名無しさん@英語勉強中:2012/01/30(月) 03:57:54.03
>>517
お〜いぇす、さんきゅ〜
で、双方の正しい理性はキケロのライトリ〜ゾンの事なの?
当然古き良き時代とは彼の頃まで溯らないんだろけど
519名無しさん@英語勉強中:2012/02/01(水) 10:44:15.46
だれか英作文スレ立ててよ。
520名無しさん@英語勉強中:2012/02/01(水) 19:43:50.55
Bank Statement of credit/debit card which you used for depositing funds for the last three months

これを訳してくれないか。
521名無しさん@英語勉強中:2012/02/01(水) 19:49:17.35
駄目です。
522名無しさん@英語勉強中:2012/02/01(水) 19:52:28.92
>>521
そう言うな。
分かるなら頼む。
523名無しさん@英語勉強中:2012/02/02(木) 21:36:33.18
>>520
あなた留学してるんじゃないの?

Bank Statement of credit/debit card which you used for depositing funds for the last three months
あなたが過去3ヶ月間に預託ファンドに使ったクレジットカート/デビットカードの(口座の)預金残高証明書。
524名無しさん@英語勉強中:2012/02/02(木) 22:51:18.76
ググればすぐ分かるのにね。
525名無しさん@英語勉強中:2012/02/04(土) 21:33:10.82
文法的に説明して訳せ
I bet you $500 that he will win.
526名無しさん@英語勉強中:2012/02/05(日) 10:23:25.74
>>525
I bet you $500 that he will win.

betは第3目的語(?)を取るので
文型はs+v+io+do1+do2 

「お前に、彼が勝つ方に500ドルを賭ける」

thatを関係代名詞と見て
「彼が獲得するだろう500ドルをお前に賭ける」はだめ?

ちなみに文頭をI will betにすると「賭けてみてもいいぞ」という意味になる。
527名無しさん@英語勉強中:2012/02/05(日) 16:45:19.02
>>526
>「彼が獲得するだろう500ドルをお前に賭ける」はだめ?
全然駄目だね!
528名無しさん@英語勉強中:2012/02/05(日) 18:38:52.01
>>527
そんで上の方はあってんの?
529527:2012/02/06(月) 03:44:26.76
>>528
I bet you $500 that he will win.
お前にってのが気になる
「お前と」じゃないのかな
でも、「奴が勝つ方に500ドルお前と賭ける」ってのは日本語が変w
課題の英語はよく使う/使われる形式だけど、俺的には
「奴が勝つ方に500ドル賭けるぜ、乗るかい」ってな挑発的ってのか誘いだね
相手が乗らないと賭けは成立しないしねw

i'll bet 500bucks that he wins は賭けるよ、賭けの相手は不特定。
i would bet/i'm willing to bet ...は掛けてもいいよ。
530名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 17:54:03.63
William James, America’s foremost psychologist, repeatedly
stressed that "our normal waking consciousness is but one special type of
consciousness, while all about it parted from it by the filmiest of screens
there lie potential forms of consciousness entirely different."

二行目右のbut の訳し方、all about it parted from it のそれぞれの it が何を指すのかがわからなく、全体として while 以下意味が取れません。
there 以下はそう難しくないのですが、それと前後のつながりがわからないです。
お力添えお願いします。
531名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 20:13:16.47
出典わかる?
532名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 20:25:47.29
>>531
出典はKen WilberのNo Boundaryですが、
引用部は William James の The Varieties of Religious Experience の378ページです。
533名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 20:27:50.53
連投すみません
The Varieties of Religious Experienceのリンクも一応貼っておきます
ttp://etext.virginia.edu/toc/modeng/public/JamVari.html
534名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 21:58:49.37
>>530
>二行目右のbut の訳し方
but = onlyでは?

>all about it parted from it のそれぞれの it が何を指すのかがわからなく、
どちらも it = one special type of consciousness では?

>全体として while 以下意味が取れません。
回りぐるり(all about it)を、とても薄い膜でもって、それから隔離されえた状態で・・・が
potentially に存在する。
535名無しさん@英語勉強中:2012/02/08(水) 23:43:55.45
>>534
なにやら薄い膜がone specialな意識の周りをおおってて、その隔離された部分(all about it)に
意識になる前の可能性みたいなのが存在しているわけですね
訳せたところでなんとも解り辛いですね。
butは言われてみたら初歩的なことでした。
ありがとうございました
536名無しさん@英語勉強中:2012/02/10(金) 20:21:11.96
どういたしまして。
がんばってくださいね
537名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:04:16.54
中卒のバカがこんな誤訳をして平然としています。

Is it really necessary to protect the public from swear words, when viewers
can so easily vote with their remotes?

見る者が遠隔操作でごく簡単に意見表明できるとき、公衆を罵り言葉から守る
ことが本当に必要なのか?
538名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:11:42.70
ドヤ顔でこんな講釈も垂れてます。
笑い飛ばしましょう。

Is it really necessary to protect the public from swear words, when viewers
can so easily vote with their remotes?

これは自由に意見が言える場では中傷を気にする必要はない。
すぐに反論できるのだからという趣旨。
539名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:38:34.09
>>537
あってるよ。
540名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:52:10.73
視聴者がテレビのリモコンでごく簡単に意思表示(番組変えるとか、見続ける
スイッチ切るなど)できるとき、制作サイドは一般視聴者を汚い言葉から守る(規制など)
本当に必要なのか?

541名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:54:53.67
嫌なら見なければいいのだから過度に発言を規制する必要はないということ
>>538でだいたいOK
542名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 07:58:29.92
この場合、自由に意見をいうとか反論はリモコンのスイッチを押すことだろう。
よく分ってると思う。
なんで間違いなの?
543名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 08:05:53.31
中傷を気にするって制作サイドの方がでしょ
544名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 08:09:21.50
ごめん中傷を気にする必要がないのは制作サイドほうね
>>537の訳から考えるとそうなるな
545名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 08:13:23.87
和訳は日本語の読解力がないと誤訳に見えるもんだよ
546名無しさん@英語勉強中:2012/02/12(日) 08:25:30.89
英語自慢は日本語に弱い帰国子女が多いからすぐ誤訳とかいうよな
547482:2012/02/16(木) 23:31:41.59
>>482
誤った解釈の原因を考えてみました。これには下地がありました。
まずは、次の英文を見てください。

"... Your methods of teaching are slack and old-fashioned; your personal
habits are slovenly; and you ignore my instructions in a way which,
in a younger man, I should regard as rank insubordination. It won't do,
Mr. Chipping, and you must ascribe it to my forbearance that I have put
up with it so long."

                ( 「Good-bye, Mr. Chips」James Hilton )

「教え方がいかにもゾンザイで旧式だし、服装のダラシなさといったらない。
しかも、わたしの言い付けたことなど、マルで無視していなさるが、これが
若い者だったらその不逞不逞しさは到底黙視するに忍びないテイのものです。
チッピングさん、これは困りますな。それも昨日今日のことじゃない。
わたしがこの問題では、どのくらい辛抱我慢してきたか、あなたには分からん
でしょうが・・・・・」

( 「チップス先生 さようなら」 ヒルトン、 菊池重三郎訳 新潮文庫 p.59 )



(上記英文からの再掲)

...(A) you ignore my instructions in a way which, in a younger man, I should
regard as rank insubordination.

(【482】の英文@ )

(B) Miss Casey was making syntax the servant of what, in a finer time, used to
be called right reason.
548482:2012/02/16(木) 23:35:02.53
>>482
(A)の in a younger man は、「もし若者の場合だったら」という if 節に相当する「仮定」を
表しているのですが、(B)の in a finer time も、(A)と同じ用法だと勘違いしたのです。

そして、いざ訳文を作ってみたら、in a finer time の部分が仮定の話にされたため、
シンタックスで引き出すことになる肝心のものが、right reason ならぬ wrong reason
になってしまい、困った。そこで、「理由が申し分ないときには right reason と呼ばれていた」
と、今度は仮定の話を現実の話に作り変えたわけです。ほんとにおかしなことをしたものです。

しかもこの訳がそのように解釈されるようになるためには、ある前提が成り立つことが必要でした。
それは、〔 (in a finer time) → (in a time when X is fine, X = reason ) 〕
という操作が、文法的に成立していること、というものです。
(これは、訳を文に合わせるのではなく、訳に文を合わせようとしていたのでした)

そもそも勘違いしたうえに、さらに成立するかしないかもわからない、おかしな論法を持ち出して
話を展開しているので、出来上がったものもおかしなものになるのは当然ですね。

当初はあくまでも解釈の可能性として語っていたものが、どういうわけか次第に
「こうであってほしい」という思いになり、そして次には 「こうでなければならない」
という勝手な思い込みのようなものに繋がっていき、結局は、誤訳に拘ってしまったような
気がしています。ここからは、誤訳によくありがちな、複数の誤りが積み重なってひとつの
誤訳が完成する様が見て取れると思います。


追記:

in a finer time は、定訳が見つかるまでは、「かつてのより良き時代には道理と呼ばれていたもの」
としておきたいと思います。関連する情報がありましたら、書き込んでください。よろしくお願いします。
549482:2012/02/16(木) 23:47:12.75
>>482
〔英文Aの解説〕

---------------------------------------------------------------------------------
AI do not think Miss Casey had the slightest awareness of her influence upon me.
---------------------------------------------------------------------------------


Aは、主節の否定辞 not が従節に作用するとされる、いわゆる否定辞繰上げ構文なので
しょうか。また、それと関連して、従属節の slightest は、否定的な環境においてのみ生起
できるいわゆる否定極性項目(Negative Polarity Item)と呼ばれるものなのでしょうか。
今回はこの二つの点をどう考えるかがポイントになります。

Aが否定辞繰上げ構文だとすると、否定辞 not が従節に作用する解釈Bとなって、


I think Miss Casey did not have the slightest awareness of her influence upon me. --- B

(ケーシー先生は、ご自分が私に与えた影響に少しも気がづいておられなかったと思う)


というのがAの日本語訳になります。


これとは別に、Aには、全く違った方向性での解釈の可能性があります。それは、slightest を
否定極性項目とは考えないで、Aの had the slightest awareness を、「うすうす気がついていた」
と解釈する、というものです。(否定極性項目の中には、否定環境だけではなく、肯定文の中でも使わ
れるものもあります)

ここでなぜ「うすうす気がつく」などという言葉が飛び出してきたのかというと、それには理由が
あります。このスレの【482】にある本文の上から二行目にある文(以下のC)が、そのことを説明して
くれます。
550482:2012/02/16(木) 23:50:03.91
>>482
Secretly, my respect for Miss Casey grew, day by day. --- C

 (1) 密かに、先生に対する私の尊敬の念は、日に日に成長していきました。
 (2) このことは秘密だったのですが、先生に対する私の尊敬の念は、日に日に成長していきました。


文CのSecretly を、(1) 様態をあらわす副詞として「密かに」と訳すと、the slightest awareness を
見ても「うすうす気がつく」などという発想に結びつきませんが、これを、(2) 命題内容に関する話者の
評価やコメントをあらわす副詞と解釈すれば、それを思い浮かべることができるはずです。
先生に対する私の尊敬の念は、先生に気づかれないように秘密にしていたのですから、もしこれに
先生が気づかれるようなことがあるとすれば、それは「うすうす」気づかれることになるだろうと、
著者は考えていた、と、考えるのです。
では、今説明した「うすうす気がつく」のほうの解釈で、日本語訳を考えてみましょう。


I do not think Miss Casey had the slightest awareness of her influence upon me. --- (再掲A)

I do not think〔 先生が私に与えた(ご自分の)影響にうすうす気がついておられた 〕 --- D


Dの主節 I do not think の意味を考えるにあたっては、この文とこの文の前後にある文との繋がり具合
を調べるのが肝要です。文脈が断ち切れないような意味を考えていこうということです。

Aの前には、(A)、(B)、(C)の順に3つの文があります。(A)、(B)、(C)の英文とその日本語訳を
下に記します。
551482:2012/02/16(木) 23:54:13.80
(A)--------------------------------------------------------------------
In exlaining how a sentence works, how its parts fit and mesh and move to
wheel out meaning, Miss Casey was leading me into a sunlit realm of order.
--------------------------------------------------------------------------
( 文がどのように働くのかを説明することで、つまり、意味を表わすために文の各部分が
どこに収まり、どう組み合わされ、どう語順が変わるのかを説明することで、実は、
Miss Casey は 私を秩序という陽のあたる王国へ導こうとしていたのでした。)


(B)---------------------------------------------------------------
@Miss Casey was making grammar the agent of thinking, diction the
instrument of exactness, syntax the servant of what, in a finer time,
used to be called right reason.
---------------------------------------------------------------------
(さらに言えば、そうすることで、実は)Miss Casey は、文法を使って思考力を、
語法により正確さを、そして統語法でもってかつてよりよき時代に道理と呼ばれた
ものを、引き出そうとしていたのでした。


(C)--------------------------------------------------------------------
I even came to see that the iron laws of language were not fetters to the
imaginations; they were the royal road to the palace of self-expression.
--------------------------------------------------------------------------
私は、言語の鉄則が想像力の足枷にはならないということまでもわかるようになった。
というか、それらは自己表現という宮殿への王道であった。


(D)---------------------------------------------------------------------------
AI do not think Miss Casey had the slightest awareness of her influence upon me.
---------------------------------------------------------------------------------
私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうす気がついておられた・・・・・・。
552482:2012/02/17(金) 00:03:03.75
(A)私は、文がどのように働くのかを説明することが、どういうことなのかが、わかった。
(B)私は、文がどのように働くのかを説明することが、どういうことなのかが、わかった。
(C)私は、「言語の鉄則」がどういうものなのかが、わかった。
(D)私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうす気がついておられた・・・・・・。

(A)から(D)までは、「ある事実」がどういう意味をもつのかが「わかる」または「わからない」
という、著者による認知判断の結果を示しているのです。

ということで、 前との文脈にそった I do not think の訳は、「わからない」
ということになりました。Aの文全体の訳ではこうなります。

「私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうす気がついておられたかは、わからない」



前とはこれでつながりました。では今度は、Aが後の文と無理なくつながるのかを調べてみましょう。


She was not particularly interested in any of her students. --- E
553名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 00:03:16.37
For most people, staying in education has an economic payoff

誰か訳して下さい。英英辞書の例文なんですが良く分かりません。

誰か助けて、訳してくれスレッド誰も人いないw
554482:2012/02/17(金) 00:07:15.58
AのすぐあとにくるのがEです。それでは、まず、Eの意味を考えてみましょう。

(K先生は、担当するクラスのどの生徒に対しても特には興味を示さなかった)
と、訳してしまいそうですが、正しくは、

(K先生は、担当するクラスのどの生徒に対しても特に興味を示すということがなかったからです)

となります。というのも、このEは、直前のAの主張の妥当性を裏付けるための理由になっている
からです。Eは、以下のFが示すように元の文は文否定です。

It is not that she was particularly interested in any of her students. --- F

(K先生は、担当するクラスのどの生徒に対しても特に興味を示すということがなかったからです)
555482:2012/02/17(金) 00:11:20.31
このFの訳には、「特に興味を示すということがなかった」とあり、これでは何だかわかったようで
わからない気分にさせられますが、それもそのはずで、ここには二つのレトリックが使われ、その結果
控えめな表現に書き換えられたせいで意味が曖昧になっています。そのレトリックのひとつが「反対否定」
で、反対の内容を否定することで否定を間接化し、主張の強さを緩和しています。もう一つは、「緩叙法」
で、限定を緩め、対象を広げることで主張を曖昧にするというものです。
(緩叙法 --- ちょっと興味を示す、普通に興味を示す、かなり興味を示すことがあっても、特(別)に
興味を示すことにはなりません。限定が緩められ、対象が広がることで、当然ほとんど(まったく)興味を
示さなかったという不都合なことと思われることが、隠されることになるのです)
では、間接化と緩叙化がなされる前の元はどんな文だったのでしょうか。


She was not particularly interested in any of her students. ( E )

It is not that she was particularly interested in any of her students. (緩叙法で控えめ表現)
             ↑
It is not that she was interested in any of her students.  (反対否定で間接化)
            ↑
She was interested in any of her students. (反対の内容)

She was not interested in any of her students (at all). (はじめの文)


ということで、著者の思ったはじめの文は、

She was not interested in any of her students (at all). (はじめの文)

「K先生はクラスの生徒の誰にも(まったく)興味を示すことがなかった」

ということになるかと思います。
556482:2012/02/17(金) 00:15:39.22
* 不特定性(任意性)という特性からくる制約のため、「どんな〜でも」の意味の any は肯定文では用い
 られても、否定文では使えないとされていますが、Eの元の文が文否定で、any はその従節の肯定文で
 使われているために使用可能だと考えられます。また原則現在形で使われ、過去形では使用できないと
 されていますが、「〜ということがなかった」と文否定され、any が表わす実体が実際には非存在の
 ため any の持つ不特定性とは矛盾しないと考えられ、それゆえ使用が可能であるのだと考えられます。



(Aの訳)「私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうす気がついておられたかは、わからない」
というのは、
(Eの訳)「K先生は、担当するクラスのどの生徒に対しても特に興味を示すということがなかったからです」

AとEは問題なくつながりました。上記2つの文を合わせて解説すると、

〔先生が、私に与えたご自分の影響に気がついておられたであろことは、常識から考えても想像に難くない
のですが、なにぶんにもそれを裏付ける具体的な証拠ーーまったく生徒に興味を示さなかったーーが無い
ものですから、私としても、気づいておられたと断言するまでにはいかないのです〕

ということになるだろうと思います。解説でもわかるように、著者は先生が気づいておられたと感じていて、
ただ、それを裏付ける具体的な証拠がないために、先生が気づいていたと断言できるほどまでにはわからない
と言っているのです。(「否定辞繰上げ」での解釈では、前も後ろもつながりません。試しにやってみてくだ
さい。それと、「K先生は、ご自分が私に与えた影響に少しも気がづいておられなかったと思う」が言葉通り
成立するようなクラス(教室)とは、ただひたすら板書するだけで、教師が授業中いちども生徒のほうを見る
ことのない、学級崩壊したクラスか、いちどに数百人を収容する大教室での授業くらいしか思い浮かびません。)


【 試訳 】

「私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうすでも気がついておられたかどうかは、わからないのです」
557482:2012/02/17(金) 02:45:06.45
>>552
訂正:「わかる」または「わからない」 → 「わかる」
558名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 03:49:50.36
>>553
諺かなにかの言い回しか?多分、勉学は自分への投資だ、みたいな意味合いかと
559名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 08:35:11.30
482さん、変な方向へ爆走してるように思えるんだけど…
繋ぐやら分けるなら二文章づつ下記のようになるんじゃないの?

I even came to see that the iron laws of language were not fetters to the imaginations;
they were the royal road to the palace of self-expression.
I do not think Miss Casey had the slightest awareness of her influence upon me.

She was not particularly interested in any of her students.
She was interested only in her vocation.
560名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 10:54:37.13
>>549
否定辞繰上げ構文じゃないってのは同意するけど、
それでも補文中の否定極性項目が肯定の意味に変わるわけじゃないでしょ。

×「ケーシー先生は、ご自分が私に与えた影響に少しも気がづいておられなかったと思う」
×「私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうす気がついておられたかは、わからない」(>>552
○「私に与えた影響にケーシー先生が少しでも気がづいていたとは思わない」
○「ケーシー先生は、ご自分が私に与えた影響に少しでも気がづいていただろうか。そうは思わない」
△「私は、K先生が私に与えたご自分の影響にうすうすでも気がついておられたかどうかは、わからないのです」(>>556

>>555
>このFの訳には、「特に興味を示すということがなかった」とあり、これでは何だかわかったようで
>わからない気分にさせられますが、
普通の人は次の文を見てすぐに納得する。
561482:2012/02/17(金) 21:11:50.33
>>560
>否定辞繰上げ構文じゃないってのは同意するけど、
>それでも補文中の否定極性項目が肯定の意味に変わるわけじゃないでしょ。

意味が変わったりはしません。もともと sliht 「わずかな」というという意味の形容詞ですから、
それの最上級としての使用だと考えるわけです。意味は「ほんのわずかな」ということになります。

この場合、文Aの補文自体が、それだけで文として成立している(文法的)ということです。

(文Aの補文) Miss Casey had the slightest awareness of her influence upon me.

   訳    ( Miss Casey は、ご自分が私に与えた影響にうすうす気がづいていた )


>○「私に与えた影響にケーシー先生が少しでも気がついていたとは思わない」
>○「ケーシー先生は、ご自分が私に与えた影響に少しでも気がついていただろうか。そうは思わない」

上記二つの文は、どちらも「気がついていたとは思わない」という訳ですから、これは、
「気がついていなかったと思う」と書き換えることができます。つまりこれらは、否定辞繰上げ構文
の場合と同じ訳になるということです。著者が命題内容の真理値(真偽いずれかの値)について否定的
に断定(推定)していることになります。ですが、私は文Aでは、今いった真偽判断が行われていると
考えていません。認知判断(【552】参)の結果、判断留保されているとみています。文Aの命題内容も、
過去に何度も反芻されていることは文Aの前にある文をみても明らかですから、命題内容が既定的
(【474】参)であることも明らかですが、そのことも文Aが真偽判断でないことを示していると思い
ます。
562名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 22:45:24.97
>>558
レスありがとうございます。
ググっても良く分からないんです。staying inのニュアンスが
掴めなくて困ってます。。。多分ネイティブは直ぐ状況がイメージ
できるんだと思うんですが。。。
563名無しさん@英語勉強中:2012/02/17(金) 23:06:41.33
>>561
>この場合、文Aの補文自体が、それだけで文として成立している(文法的)ということです。
違うって。
否定辞繰上げでなくても、主文の否定が補文に及ぶから、
「補文自体は肯定文なのに否定極性項目が出現する」
「補文自体はそれだけで文として成立しない(文法的ではない)」
のが特徴なんだよ。

だから、「ほんのわずかな」ではなく、「ほんのわずかでも」になる。

>上記二つの文は、どちらも「気がついていたとは思わない」という訳ですから、これは、
>「気がついていなかったと思う」と書き換えることができます。
これも違う。この書き換えはできない。
「気がついていなかったと思う」:>>474の@、命題内容は非既定的
「気がついていたとは思わない」:>>474のA、命題内容は既定的

真偽判断とか、認知判断とか、役に立たない概念をもてあそぶより、
まず「否定が主文にあるのか、補文にあるのか」を考えた方がいい。
564名無しさん@英語勉強中:2012/02/25(土) 21:18:47.56
565名無しさん@英語勉強中:2012/02/25(土) 23:05:30.77
566名無しさん@英語勉強中:2012/03/01(木) 17:48:31.84
ハートで感じよう(笑)
567名無しさん@英語勉強中:2012/03/22(木) 14:42:49.79
保守
568名無しさん@英語勉強中:2012/03/28(水) 12:33:57.55
保守
569名無しさん@英語勉強中:2012/04/01(日) 10:37:26.41
保守
570名無しさん@英語勉強中:2012/04/03(火) 21:51:56.51
X has been tested safely in over 100,000cases Nation-wide.
We have well over 200 cases without any or with minimal side effects.
Ex: Redness for a day / Minor swelling.

Xは全国的規模で10万事例以上において安全にテストされた。
私たちは良好な200以上の副作用のないまたは小さな副作用程度の事例を得た。
例:一日間の赤み/大したことない腫れ

て感じでしょうか?だとしたら残りの98,000事例はやばかったって事?
それとも和訳がおかしい?
あまり意味がピンとこないんですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
571名無しさん@英語勉強中:2012/04/04(水) 02:40:48.45
wellはcasesにかかる「良好な」って意味じゃなくて、
単にoverを強調してるんじゃないかな
well over 200 cases
→200事例を裕に超える
572名無しさん@英語勉強中:2012/04/04(水) 02:45:23.54
>>571変換ミス
×裕に
○優に
573名無しさん@英語勉強中:2012/04/04(水) 07:01:16.29
>>570 残りの98,000事例はやばかったって事?

safelyって書いてあるので、そうではありません。現在完了形で書いてあるので、今現在
もテストが進行中だから、まだ結果が出ていないケースも多数あるのでしょう。


574名無しさん@英語勉強中:2012/04/04(水) 22:50:23.62
>>570
確かに、何だろうなこれ 笑
575名無しさん@英語勉強中:2012/04/11(水) 13:00:03.57
People are often not what they seem to be.

これわかるかたいますか?お願いします。
576名無しさん@英語勉強中:2012/04/11(水) 13:15:50.13
人は見かけによらない
577名無しさん@英語勉強中:2012/04/11(水) 13:54:00.61
>>576
なるほど、ありがとうございました。
578名無しさん@英語勉強中:2012/04/15(日) 13:12:20.98
>>571-574
お礼がかなり遅くなりまして大変申し訳ありませんでした(T_T)
しかも計算間違いまでしてましたし(>_<)

この度はとても助かりました!ありがとうございましたm(_ _)m
579名無しさん@英語勉強中:2012/04/15(日) 15:45:25.35
>>578
え、結局どういう意味だったの?
580名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 15:26:08.18
とある日本人が書いた英文なんですがこれって合っているんですか?

Micktlll
@NASA
Hello, this is a Japanese filled with fear about nuclear power plant of Fukushima in Japan now.
Plese help us by NASA's technology.

pleseのスペルはpleaseのミスとしてもなんか「by NASA's technology.」の部分が変な気がするんですが
581名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 19:09:17.28
>>580
相手がよほどのアスペルガーでない限り通じるレベル。
582名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 20:25:21.24
はい、通じるのは分かるのですが何というか中学生英語というかカタコト英語というか
そういうレベルの英語のような印象を受けて
583名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 20:40:51.20
>>582
英語は意思疎通の道具なわけで、たいていの場合それ以上でも以下でもない。

多数の日本人がせっかく通じるレベルの英語を使えるってのに使いたがらないのは、
582みたいな、自分ではなにが同間違ってるのか指摘する能力もない他人にまで
寄ってたかって恥をかかされるのを恐れてるからだと思う。

使ってりゃ、そのうち上達するんだから、生暖かく見守ってやりゃいいじゃん。
584名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 21:06:34.30
Please support us with the technology of NASA.
の方が自然だな
585名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 21:23:10.69
>>580
その行じゃなく、その前の行のほうが断然不自然。
それも、どっか一箇所を直してどうにかなる感じじゃなくとにかく不自然。
586名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 21:42:43.81
一行目なんて言ってんだ?w
587名無しさん@英語勉強中:2012/04/16(月) 22:17:25.60
こんにちわ、こちらは日本の今福島原発の恐怖に満たされた日本人です?

とかそんな感じか?
主語+動詞の位置がおかしいしnowがどこにかかっているのかがこの文章だと支離滅裂


588名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 12:09:36.44
ほしゅ
589名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 12:40:46.91
保守するならネタぐらい持ってこいカス
590名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 13:20:22.27
>>589
おまえもな
591名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 13:44:42.53
何か和訳問題出して
592名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 22:55:01.15
これ和訳して下さい
http://micktll.typepad.jp/.a/6a01347fd2f3cf970c016303fbe14f970d-pi

corとかpldとかはゲームのジョブでそれぞれコルセア、ナイトっていうジョブの事です
afk、brbは離席、ptはパーティの意味です



593名無しさん@英語勉強中:2012/04/27(金) 05:55:54.99
下記のT. Hardyの文を訳せ

She is s a little frightened now, lest it should seem forward in her to have revived the subject of her own accord.
594名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 06:48:13.31
なんかムズくね!?
595名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 11:26:45.65
和訳おねがいします><

Memory improved in both normal and overweight people,but the number of participants was too small to allow a thorough comparison of the two groups,says Floel.
She and her colleagues plan to repeat the study in a larger group,and to study the effects of cutting calories in patients with mild cognitive impairment.
596名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:25:41.31
内容は、
カロリーを減らすことが、軽い認知症を煩っている人にどんな影響を与えるかと
いうことでフルールとかの女の同僚は実験してみた。
結果はサンプルが少なくて完全な比較になってないんやけど、正常な人グループと
でぶっちょのグループの両方で記憶が改善したいうことや。
 それで今度はサンプルを多くして実験してみようかなっと
597名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:32:48.21
ありがとうございます。
次のも出来たらお願いします
598名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:35:28.76
Why would catting calories improve memory?
One possibility is that the body becomes more efficient at processing sugar.
Participants who cut calories also had lower concentrations of the hormone insulin, which regulates levels of sugar in the blood.
599名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:39:51.05
Lower insulin suggests that
the participants had become more sensitive to the hormone, and previous work has suggested that improved insulin responses can benefit the brain.

In addition, Floel and her colleagues found lower concentrations of a protein associated with inflammation in the patients who followed a restricted diet.
600名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:42:10.28
Preliminary studies of that protein, called C-reactive protein, have shown that low concentrations are associated with improved memory in elderly people.

Floel's study relied on questionnaires filled out by the participants to ascertain whether everyone was sticking to their diets.
That has led some to wonder whether the participants really cut calories by 30%.
601名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:44:12.59
なんでカロリーを減らしたら記憶がよおなるかやけど。
砂糖を体が処理しやすうなるからなんちがうやろか。
カロリーカットしたらインシュリンが溜まらんようになるんや。
インシュリンは血液中の糖分をコントロールするためのものなんやけどな。
602名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:45:40.49
Andrzey Bartke of the Southern in Springfield notes that although participants on a reduced-calorie diet lost weight, he might have expected them to lose a
little more on such a strict regimen.
"Most people would not stick to 30% below what they normally eat," he says.
"That's pretty severe.People get hungry."
603名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 12:54:16.11
もう飽きた。自分もカロリー減らさなあかへん。なにしろデブやからな。
石投げられるねん。困ったもんやろ。
604名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 13:04:44.83
If some participants broke the rules,however,it suggests that less-draconian measures might also be effective, he says.
"It doesn't take very much weight loss to get, in some regard, significantly healthier," says Bartke.

長くなってすみません;;
605名無しさん@英語勉強中:2012/04/28(土) 13:39:00.58
>>593
↑これは?
606名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 19:59:16.82
It is in his nature not to be satisfied unless he does himself what he is able to.
607名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 20:52:01.69
She is s a little frightened now,彼女は少しおどろいた
lest it should seem forward in her to have revived the subject of her own accord.
彼女が再びやろうと決心した事が自ずから外見に現れるのではないかと
608名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 21:07:28.83
>>607
ここのbe frightenedは、驚くではなく恐れる
lest is should〜は、〜するのではないかと
seem forwardは、あつかましい奴に見える
revived the subjectは、話題を蒸し返す
of her own accordは、自ら進んで、自発的に
609名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 21:17:02.28
>>608
訳としてはどうなる?
てかinは何でinなんだろ。
610名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 21:31:49.16
>>609
inではないくofが一般的だよね
彼女は自ら進んでその話題を蒸し返すあつかましい奴と思われはしないかと恐れている
611名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 21:33:36.09
古い話を自分から蒸し返したから厚かましい女と見られやしないかと今は恐れている。
と言う事か。
612593:2012/04/30(月) 13:44:28.75
まずは正解訳を。

彼女は、自分の方からその問題を再び言い出したために自分が生意気に思われはしないかと、今では少しビクビクしている。

lest A shouldは
1. Aが〜しはしないかと
2. Aが〜しないように

forward はここでは「生意気な」
in herは「彼女において」「彼女が」

以上、『英文解釈の技術』(柴田徹士、金子書房)P.303からでした。


613593:2012/04/30(月) 13:46:24.10
in herのinについては、「for herと書き換えて考えよ」と書いてあります。
614593:2012/04/30(月) 13:50:36.47
下記を訳せ(旧制高校専門学校の入試問題)

She was a companion, every minute of intercourse with whom was a delight.
615名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 15:21:07.00
彼女は仲間の一人で、一緒にいるといつも楽しかった。
616名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 19:41:33.82
This is absolutely EPIC NEWS!

During their livestreaming pay-per-view concert taking place at the O2 arena in London, the Backstreet Boys announced that former bandmember Kevin Richardson will be re-joining the group PERMANENTLY!

And not only THAT, but they are all already in talks with New Kids On The Block to do another NKOTSBSB show with all ten members!

Also - AJ McLean announced his wife is having a baby!

This is amazing in every effing sense of the word!!

Our head is EXPLODING WITH HAPPINESS!!!

New album, guys!

LIKE ASAP NOW!

PS - Congratulations, AJ!

これを日本語に訳してくれませんか?
617名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 19:47:52.75
スレタイ読めないのか
618名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 19:51:46.63
ケビンが復帰して、AJには子供が出来たよ、よかった、よかった。おしまい。
619名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 19:58:23.08
その公演にだけサプライズ出演するとかではなく
グループに復帰するということですか?
620名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 20:02:15.46
PERMANENTLY!
621名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 22:36:36.99
>>613
forward for her to doってちょっと不自然で
forward of her to doが普通だと思うんだけど、違う?
622593:2012/05/02(水) 10:09:15.73
>>614

模範訳
彼女は、交際していると、その1分1分が楽しくてたまらないような(楽しい)話し相手であった。

>>615さんの訳でもいいと思います。「模範訳」は結構意訳してますね。

>>621
「書き換えられる」という意味ではなく、趣旨は「そう考えよ」ということだと思います。
623名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 16:11:36.34
>>621
俺もそう思う。

>>614は、文法的にはどうなってんの?
624名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 23:01:26.24
She was a companion,    SVC
every minute of intercourse with whom  名詞句S
was V
a delight. C
彼女は良い友だ,交際して楽しい人だ。
, カンマでつないで
彼女と一緒にいるといつも楽しい。
625名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 09:46:56.18
She was a companion.
Every minute of intercourse with her was a delight.

をつなげただけだよ。
626名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 10:18:36.58
>>625
intercourse=sex
同伴したセクフレ、売春の相手を褒めてる文。
627名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 18:11:51.78
>>625
ああ!なるほど!ありがとう。
>>624も同じことなのかな?

なるほどねー。
628名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 20:28:04.78
日本語訳お願いします
if we here no yet
maybe 3 days again
629名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 07:28:13.58
>>628
もしも我々がここでまだならば、
多分再度三日。
630名無しさん@英語勉強中:2012/05/07(月) 12:31:33.16
NARY a cucumber sandwich was thrown and the heckling was rather subdued.
But the genteel rebellion over executive pay at the Barclays shareholders’ meeting in London last month,
an echo of similar disquiet at annual meetings in America (see article), shows how fed up bank
investors have become with their returns.

最初の文の意味がわかりません。
cucumber sandwichは、何か特別な意味でもあるのだろうか?
631名無しさん@英語勉強中:2012/05/07(月) 14:14:37.28
>>630
cucumber sandwich は上流階級の象徴とされるくらい genteel な食べ物なんだってさ
632名無しさん@英語勉強中:2012/05/07(月) 15:24:35.37
あ、訳が分からないということかな?

「きゅうりサンドの一つさえ投げつけられることなく、野次も何ともおとなしいものだった」みたいな感じ
そして、きゅうりサンドはその rebellion が genteel 品の良い控えめなものであったことの象徴
633名無しさん@英語勉強中:2012/05/07(月) 19:41:45.92
ありがとうございます。

勉強になりました。
634名無しさん@英語勉強中:2012/05/09(水) 22:56:34.43
John SteinbeckのThe Chrysanthemumsという小説で、和訳が思いつかないので訳してもらえないでしょうか?
"That's a bad dog in a fight when he gets started."という文です。
痩せ型の犬が2匹のシェパードに対して勝てないと感じ引き下がったとき、犬の飼い主が言ったセリフです。
全文はここに載っています。http://nbu.bg/webs/amb/american/4/steinbeck/chrysanthemums.htm
よろしくお願いします。
635名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 00:43:34.60
やるときゃ、やるんだけどな。
636名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 09:39:08.29
>>634
和訳が思いつかないということは、意味ならわかってるってことですね。

それなら、まずはあなたの解釈はどういうものかを言ってみて下さい。

そのあとに始めて、議論が始まるってもんです。
637名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 11:21:04.02
そいつは、始めたら、喧嘩では悪い犬なんだ。
⇒喧嘩を始めたら、強い犬なんだ。
⇒やるときゃ、やるんだけどな。

回答者から解釈を示しても、議論は始まると思うよ。
意味がわかっているなら。>>636
638名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 13:47:55.09
>>637
一読で理解されたんですか、たいしたものですね。

リンク先みて、直後の
Elisa laughed. I see he is. How soon does he generally get started?"
を見て、なるほどそういう意味かとわかりました。

bad のような形容詞を一読で意味を限定するのは大変だ。
639634:2012/05/10(木) 16:23:29.74
>>636
僕は、戦いが始まれば凶暴な犬になるんだ、というような意味だと推測していました。
あなたのおっしゃるとおりですね。失礼しました。
>>635 637
なるほど!どれもしっくり来ますね。強い犬というのも自然な訳ですね。
どうもありがとうございました!
640名無しさん@英語勉強中:2012/05/14(月) 07:38:00.53
641名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 05:03:07.16
喧嘩早いわりに弱くてのう。
642名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 06:30:35.68
643名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 22:14:51.75
In time of silver rain
The earth puts forth new life again,
Green grasses grow
And flowers lift their heads,
And over all the plain
The wonder spreads

Of Life,
Of Life,
Of life!

In time of silver rain
The butterflies lift silken wings
To catch a rainbow cry,
And trees put forth new leaves to sing
In joy beneath the sky
As down the roadway
Passing boys and girls
Go singing, too,

In time of silver rain When spring
And life
Are new.

この英詩和訳ぜんぜんわかりません・・・・だれかお願いします・・・
644名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 23:30:51.42
銀の雨が降れば
大地に新たなる命が芽吹く

緑野は育み
全ての花々は頭を擡げる

全ての地平に
奇跡が鳴り響く

命の奇跡
命の奇跡
命の奇跡

銀の雨が降れば
蝶達が絹の羽を擡げ
虹の叫びを捕まえに行く

そして木々は新緑を歓喜し
空の下で歌う

坂を下る路傍でも
行きかう少年少女達が
又歌う

春に銀の雨が降れば
春が そして命が
.新しくなる

-----------------------
みたいな内容で。
いろんなところで聞いてるみたいだけど
英詩なんか権威が訳さないと意味ないんじゃないの?
645名無しさん@英語勉強中:2012/05/18(金) 09:58:28.14
Langston Hughes の詩だったのか。今、検索して初めて知った。それにしても、これと同じ質問を Yahoo知恵袋か何かにも投稿して、投稿者はどういうつもりなんでしょうか?
646名無しさん@英語勉強中:2012/05/18(金) 10:02:54.60
>>644
素晴らしい日本語の表現力ですね。私には、とても無理。
647644:2012/05/18(金) 19:26:48.91
>>645
私も同じこと思いました。
648名無しさん@英語勉強中:2012/05/20(日) 14:58:18.37
Nike, mindful that most of its, um, footprint depends on how it designs its products,
is making more clothes out of polyester from recycled bottles. The firm has also produced
an athletic shoe with an “upper” knitted from a single thread. This reduces the waste
that comes from cobbling a shoe together from parts. Nike encourages customers to
“close the loop” by returning sweaty used shoes to be recycled.
Snatching virtue from the pores of the feet, so to speak.

最後の文の意味がわかりません。
「いわば、足の汗腺から、善を手に入れることである。」では、何を意味してるか全く不明。
ことわざか何かのモジリでしょうか?
649名無しさん@英語勉強中:2012/05/20(日) 19:07:05.50
>>648
ttp://www.nygreenfashion.com/html/news/20090116.html
ナイキが靴リサイクルに取り組んでる事に関係する記事でしょ。
足の汗がついた古い靴をリサイクルする、善用する。
650名無しさん@英語勉強中:2012/05/21(月) 05:56:17.74
>>649

ありがとうございます。

汗にまみれ捨てられるはずの靴をリサイクルすることがvirtue、ということですね。
651名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 17:38:10.96
一文だけですが解釈に迷ってます。アドバイスお願いします

We're still too primitive to trust ourselves
not to operate without a democratic framework.

我々はまだあまりに原始的なので民主主義の枠組みなしでは
(社会を)運用できないほどには、自分達を信用してない

直訳するとこうなりそうですがいまいち意味がわかりません。

さまざまな枠組みがある中、民主主義のみで社会を運用できる状態に
なってはじめて原始的でなくなると言う解釈で良いのでしょうか?
652名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 18:04:38.94
>>651
>> We're still too primitive to trust ourselves
not to operate without a democratic framework.
========
この原文を paraphrase すると、次のようになると思います。

We're still so primitive that we can't trust ourselves
to operate without a democratic framework.
(not は、間違って挿入されてしまっている。)

それをさらに(思い切って)paraphrase すると、
We're still very primitive. We therefore can't believe
that we can operate without a democratic framework.
653名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 19:37:20.81
We're still too primitive to trust ourselves
私たちはまだ自分自身を信頼するには幼稚すぎる
not to operate without a democratic framework.
ので民主主義の枠組み無しには政治を行えない。
654名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 19:54:00.48
>>651
>>We're still too primitive to trust ourselves
not to operate without a democratic framework.
===============
私たちはまだあまりに幼稚(未発達)なので、
民主主義の枠組みなしには物事を進める自信がない。

なお、原文の not to の not は不要なのですが、話し言葉の中で不注意に not を
つけてしまったものと思われます。
655名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 20:03:13.20
>>654
うっかりと「私たちは」と訳してしまいましたが、「私たちの社会は」というふうに訳すべきだったと
思っています。思い切って「現代社会は」と訳したら、もっとわかりやすいですね。
656名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 20:15:22.15
ttp://www.litmir.net/br/?b=125716&p=22
の4段落目。 
“As you’ve told me, Uvarov, we remain primitives. Maybe we’re still too primitive to trust ourselves not to operate without a democratic framework.”
primitives 複数形になってるのは名詞だからだよね。


657651:2012/05/23(水) 20:16:16.09
>>652-655
ありがとうございます
すっきりしました
658651:2012/05/23(水) 20:24:19.69
>>656
そうです
Stephen BaxterのRINGからです
659名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 10:30:38.41
BRITAIN created the first electric light bulb and a pioneering national grid. Then, in 1990,
it built one of the rich world’s most liberalised energy markets. For years it enjoyed
low prices and lectured other countries about the virtues of deregulation.
Not for it French-style state-owned monopoly utility firms.
But the country has gradually lost faith in a free energy market.

最後から2番目の Not for it French-style state-owned monopoly utility firms.は
どういう意味でしょうか?

それ(エネルギーの自由市場)がなければ、フランス的な独占の国営電力会社であったはずだ。
という意味かな、という気がしますが。
660名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 12:15:45.05
>>659
>>Not for it French-style state-owned monopoly utility firms.
==============

この "it" は、もしかして "its" のタイプミスではないでしょうか?
"it" のままだったら、少なくとも私にはチンプンカンプンです。
"its" とすれば、いくらか意味が通じそうな気がします。

大意は、「イギリスは他の国には、ああだこうだと説教していたけど、
自国の state-owned utility firms だけは別だった」
つまり、「他の国には自由化しろ、と偉そうに言っていながら、
自分の国では独占企業が幅を利かせててもほったらかしだった」
ということではないかと思います。

"not for its" を Google 検索すると、この文章の理解に役立ちそうな
例文がたくさん見つかります。例を挙げます。

(1) I sorrow for youth ― ah, not for its wildness (would that were dead!)
/ but for those soft nests of time that enticed the maiden bloom
--- 若さのことを私は sorrow するけど、若さのゆえの wildness が理由で私は sorrow
するのではなくて、〜

(2) Worth seeing, but not for its "beauty"
見る価値あり。ただしその「美しさ」のゆえではないけど。

(3) Nursing people are humble to others, not for its own profession people.
看護に携わる人たちは他人には humbleだ。ただし同業者たちに対しては別だ。

というわけで、"Not for..." は、「ただし...については別だ」とか「ただし〜のゆえではない」
という意味で使われているんじゃないかと思います。そういう理解でこの The Economist の
記事も理解できるんじゃないかと思いますが、違うかな?
661名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 12:38:05.98
>>660
イギリスの国営の独占電力公社は1990に分割民営化されてるから違うと思う・・・
662名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 12:56:26.03
>>660
レスありがとうございます。

イギリスの電力会社は実際どのような経営形態にあるのか知らないものの、
サッチャー時代の政策によりいろいろな国営企業は民営化されたという先入観があったので、

Not for it = Were it not for it(=one of the rich world’s most liberalised energy markets)
かなと、無理やり解釈してみました。
663名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:10:42.07
French-style state-owned monopoly utility firms were not for it.
(フランス型の独占的国営公社は(自由化)に賛成ではなかった)
のnotを頭に出して倒置が起きてwereは大人の事情で闇に葬り去られたとか?
664名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:17:56.63
Not for it French-style state-owned monopoly utility firms
フランス式の国有、発電、ガス等の独占会社によらないで。
イギリスのエネルギー政策とフランスのそれを対比させてる。
But the country has gradually lost faith in a free energy market.
しかしその国イギリスは徐々に自由エネルギー市場で信頼を失っている。
665名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:22:25.49
>>663
>>French-style state-owned monopoly utility firms were not for it.

なるほど。でも、もしそうなのだったら、文頭に The または Some がつかないと格好がつかない。
この記事は "The Economist" のものだから、きちんとした英語のはず。
666名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:25:13.09
>>664
>>Not for it French-style state-owned monopoly utility firms
>>フランス式の国有、発電、ガス等の独占会社によらないで。
==========

説得力あるコメントだけど、もしそのように解釈できるのだとしたら、"Not for it" の
それぞれの単語は、具体的にどういう意味を持って、どういう働きをしてるんだろう?
特に "it" は、なんなんだろう?
667名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:27:40.54
>>665
イギリスの公社ではなく、自由化の価値をlectureされたother countriesの不特定複数の公社だから定冠詞は不要なのさ、きっとそうさ
668名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:35:24.79
>>667
>>665
>>不特定複数の公社だから定冠詞は不要

もしそうなんだったら、Some が必要だと思わない?
教養あるネイティブだったら、この文脈では Some とか Certain とか
をつけないとおかしいと思うんだけど。違うかな?
669名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:36:33.08
it = French-style state-owned monopoly utility firms
Not for   French-style state-owned monopoly utility firms
ともかけると思ったけど違うのかな。
イギリスは電気料金の価格自由化が一時成功し電気代がやすくなったが
これから10年のうちに発電所の耐用期限が来るから大変だ と記事は続くんでしょ。
670名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:38:57.08
>>669
"... firms" は them で受けることはできても、
it で受けることはできないと思うけど。
671名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:41:15.44
>>668
ごめん、なんでsomeが必要なのかさっぱりわかんない
独占的立場にある公社はみんな民営化には反対なんだからsomeとかcertainとかいらないの
672名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:49:58.10
>>671
>>独占的立場にある公社はみんな民営化には反対

私が勘違いしてました。そういうことなら、確かに some や certain は不要だわね。
それはともかく、この文はほんとに私にとって摩訶不思議。いまだに、まったくわからない。
673名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 13:59:42.28
Not for it French-style state-owned monopoly utility firms←動詞。
書き換えると
French-style state-owned monopoly utility 主語
firms 自動詞
 not for it= deregulation=規制緩和、電力販売自由化。
フランスの国営独占電気、ガス、エネルギーは販売自由化しなかった。
674名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:06:53.84
>>673
firmsが動詞なら主語は三単現、主語に冠詞相当語が必要だし、そもそもなんで現在形?となる
675名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:08:57.44
>>673
"French... utility" を「ガス・電気など」という意味で使うのだったら、
utility は utilities になるはず。

"firms" が動詞で「安定化する」というような意味で解釈するとしたら、
"not for it" とどういうふうにつなげればいいの?

676名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:18:49.73
横からだけど、

Not (for it) French-style...

itはBritainで、
英国は、フランス式の…ではなかった。
とかはどうかな?
677名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:21:54.45
>>659
ここで再び原文を。

BRITAIN created the first electric light bulb and a pioneering national grid. Then, in 1990,
it built one of the rich world’s most liberalised energy markets. For years it enjoyed
low prices and lectured other countries about the virtues of deregulation.
Not for it French-style state-owned monopoly utility firms.
But the country has gradually lost faith in a free energy market.
678名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:29:20.04
これはbe動詞が省略されたMVS型の倒置ですと僕が言っていたよ
ということはそうなんじゃない?
679名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:29:30.83
A bill published on May 22nd signals a drastic change.
The bill is a response to two developments. One?particularly worrying to politicians?is rising electricity prices.
The second, further off, is a looming capacity crunch. Roughly one-fifth of Britain’s existing power stations are due to be retired
within the next decade, and if the country is to meet its EU targets, new capacity must come from low-carbon sources.
と続くんだよね。
>>675
電力事業だけだから単数。
680名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 14:31:11.69
>>679
単数ならなんで冠詞ないの?
681名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 15:37:47.46
>>680
単数で監視ないことばなどたくさんあるわけだが。。。
682名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 15:47:28.74
>>681
正確に言うと、「単数」で不定冠詞のつかない名詞はなくて、
「単数・複数が同形」の名詞と「抽象名詞」には不定冠詞がつかないってことでしょ?
今回の場合、utility は前者ではないことは明らか。そうなると、抽象名詞?
どういう意味での抽象名詞?「功利性」?
683名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 15:51:26.01
>>682
>>681
失礼。もう一つ、不定冠詞のつかない名詞がありましたね。
それは、「物質名詞」っていうのかな?
chalk, coffee, water, soil, cake など。

もちろん、coffee や cake は不定冠詞をつけず複数にもしないような
使い方もあるけど(I like coffee, I like cake)、一方で
"Two coffees, please." とか "We made two cakes." というふうに
使うこともあるけど。
684名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 16:10:24.36
a boy friend -> boy friends aはfriendに付く冠詞(ビジュアル英文解釈p1より)
a utility firm -> utility firms
685名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 16:20:58.60
>>684
それはわかりきったことだけど、
誰のどのコメントに関してそれを言ってるの?
686名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 19:57:55.66
tp://www.economist.com/node/21555913
Not for it French-style state-owned monopoly utility firms
フランスの国有独占発電会社は頑として規制緩和しなかったし今もしない。
 の意味だと俺は思う。
他の訳あったら教えて。
687名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 20:11:42.26
>>686
あっ、そうかあ。それで納得。
"for it" はこの場合、
"in favor of deregulation" という
意味なんだね。なるほど。
688名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 21:22:41.12
>>686>>687
文法的な構造を説明してよ
689686:2012/05/25(金) 22:27:11.54
firms を自動詞としたが自信ない。
utility 発電事業
電気の話をしてるんだからutilityは電気で良いよね。
utility pole 電信柱 電気柱。
690名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 22:40:07.05
>>689
utility 発電事業 は可算名詞なのにどうして冠詞ないの?
691名無しさん@英語勉強中:2012/05/25(金) 22:47:15.53
フランスの電力公社、国が株の一部を放出し民間会社化して株式の上場とか一応してることはしてるみたいだね
相変わらず株のほとんどは国が持ってるみたいだし、今は形式的には独占企業ではないけど大部分のシェアは握ったままみたい
692名無しさん@英語勉強中:2012/05/26(土) 03:56:05.79
>>1
Emglish→English
693名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 21:06:20.75
Both sides confirmed that Prime Minister Naoto Kan and Mr. Medvedev would still meet, as planned, on the sidelines of the Asia-Pacific Economic Cooperation forum in Yokohama, Japan, next week.
訳してください。
694名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:03:07.49
それでも菅直人首相とメドベージェフ氏は、来週、日本の横浜で行われるAPECのフォーラムに合わせて、
計画どおりに会談する予定であることを、両国が明言した。
695名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:06:26.76
>>694
それでもってなんだよ
696名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:16:16.27
>>695
stillだよ、阿呆
北方領土がらみで両国関係がゴタゴタした時の話じゃねーの、知らんけどさ
697名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:19:10.75
>>696
辞書引き直せ阿呆
698名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:36:01.90
>>697
へー、じゃあ違う意味なんだよな?
そんなら書いてみろよ、その辞書引いた結果の全く違う訳をさw
699とおりすがり:2012/05/31(木) 22:42:08.42
会談の日取りを決めた後になにか気まずい事があったが
still それでも やはり 今まで(決めた)どおり。
700名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:44:39.69
辞書引き直せって言っておいて、まんまかよw
701名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 22:46:19.09
ごめん、とおりすがりの別人か、すまん・・・
702名無しさん@英語勉強中:2012/05/31(木) 23:13:28.95
英語の意味をくみ取って、理解して、過不足ない日本語で表現するしかない。
703名無しさん@英語勉強中:2012/06/03(日) 12:35:10.57
http://www.economist.com/node/21556278/

Some bars and clubs are using a novel technology to help partygoers decide where to party.
SceneTap, an American start-up, uses cameras to scan the faces of those who enter and leave
participating establishments. Its software then guesses each person’s age and sex.
Aggregated data are streamed to a website and mobile app. This allows punters to see which
bars are busy, the average age of revellers and the all-important male-to-female ratio.

中ほどの、participating establishments はどういう意味でしょうか?
participating は、those にかかる現在分詞でしょうか?
704名無しさん@英語勉強中:2012/06/03(日) 14:00:01.53
>>703
participating establishments は enter and leave の目的語
SceneTap のサイービスに参加している店舗(バーやクラブ)のこと
705名無しさん@英語勉強中:2012/06/03(日) 20:26:09.96
>>704

ありがとうございます。
氷解です。

establishment の意味も取り違えていました。
706名無しさん@英語勉強中:2012/06/04(月) 01:41:24.68
The suit jacket as we Know it is based on the formal men's coat from the late eighteen century

The fashion at the time was for cuffs so narrow anf long that they needed a slit in them which could be fastened
and unfastened to let the hands through

Though cuffs aren't as restrictive these days functioning buttons can still be found on top quality tailor made germents

But the avarage suit bought on the high street only has them for show in an attempt to replicating the Savile Row look without replicating the craftsmanship


1.袖口のボタンの元々の役割はなんですか
2.今日、袖口のボタンは何のためにありますか?

この答えが分かりません
どこに書いてあるかも教えてください
707名無しさん@英語勉強中:2012/06/04(月) 01:46:57.71
>>706
マルチはだめずら。問題文の書き間違えもだめずら。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188498146
708名無しさん@英語勉強中:2012/06/14(木) 19:03:35.33
>>677
亀だけど

BRITAIN created the first electric light bulb and a pioneering national grid. Then, in 1990,
it(ブリテン) built one of the rich world’s most liberalised energy markets. For years it(ブリテン) enjoyed
low prices and lectured other countries about the virtues of deregulation.
Not for it(ブリテン) French-style state-owned monopoly utility firms.
But the country(ブリテン) has gradually lost faith in a free energy market.
709名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:49:07.31
Foreigners’ views of Britain have changed surprisingly little since the 1950s, when it was backing
out of empire and giving up on hats. Respondents to the Anholt survey, an international poll
to which diplomats pay attention, describe the country as nice but dull: a predictable, trustworthy place.

giving up on hats とはどういう意味でしょうか?

http://www.economist.com/node/21557384
710名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:08:09.20
>>709
自信は無いけど、こんな感じじゃないの・・・??

外国人のイギリスに対する見方は、(かつての大英帝国が取ってきた)植民地政策から手を引き、
(かつての階級社会の象徴であった)帽子を脱ぎはじめた1950年代から、驚くほど変わっていない。

誰かエロい人補足してw
711名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:42:54.06
ちょっと自己補足しておくと・・
以前、ロンドンの郊外(Basingstoke)にホームステイした時に、そこのお爺さんに
教えてもらったんだが、昔は帽子を被るのが伝統的な習慣であって、身分(階級)
や地位によって被る帽子が違ってたそうな (映画を見てもわかるよねw)。
1950年代が、政治的にも社会的にも、伝統的英国から訣別し始めた時期なんだと
思う。そして、60年代にはあのビートルズやストーンズが登場して来るんだぜぃ?
712名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:43:01.72
give up on 見切りをつける

hat 地位

地位に見切りをつける
713名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:52:37.57
文字通り帽子かぶんなくなってきた1950年代ということだろうね
714名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:57:15.02
>>711
>1950年代が、政治的にも社会的にも、伝統的英国から訣別し始めた時期
まさに、これが真意だろう。
715名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:01:19.65
なるほど
716名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:43:33.49
>>710
have changed surprisingly =驚くほど変わっていない
ではない。
おどろくほど変わった 
だろ。
717名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:46:23.91
>>716
have changed surprisingly little

little がミソ
718名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:10:29.81
バカが一人いるw
719名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:44:13.67
「驚くほど変わってない」って読めても書けない。おいらには。
720名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:57:05.03
と、>>716の有り難いお言葉を頂きました
721名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 04:21:41.98
>>719
意外にも変わっていない
は、どうよ
722名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 08:55:53.42
そろそろ次のお題に行くぜぇ?
723名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 09:09:43.93
>>721
山田君座布団一枚持ってきて!
724名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 09:11:26.11
>>722
杉ちゃんだったのね。
725名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 16:13:24.68
長文で恐縮ですが、J.K. Galbraith "A short history of financial euphoria"
の冒頭部分です。

That the free-enterprise economy is given to recurrent episodes of
speculation will be agreed. These ― great events and small, involving
bank notes, securities, real estate, art, and other assets or objects
― are, over the years and centuries, part of history. What have not
been sufficiently analyzed are the features common to these episodes,
the things that signal their certain return and have thus the considerable
practical value of aiding understanding and prediction.

Regulation and more orthodox economic knowledge are not what protect
the individual and the financial institution when euphoria returns, leading
on as it does to wonder at the increase in values and wealth, to the rush
to participate that drives up prices, and to the eventual crash and its sullen
and painful aftermath. There is protection only in a clear perception of the
characteristics common to these flights into what must conservatively be
described as mass insanity. Only then is the investor warned and saved.

全体的に難解なのですが、特に、上記第2パラグラフの第1センテンス(Regulation
〜 aftermath)の意味が取れません。文の構造が良く分からないです。
726名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 19:39:24.80
多幸感が再発したら、規制とか一般的な経済知識なんて、個人や金融機関を守ってくれるもんじゃない、
で、その多幸感ってのが、個人や金融機関をどういった方向に導くのかって話がleading以下で
leading 1. on to wonder〜 2. to the rush〜 3.and to the eventual crash〜 という構造じゃない?
多幸感が再発するといつものように、個人や金融機関を、最初は資産の増価に驚嘆させ、
次にそこへの参加をせきたて(結果として資産価格が更に上昇)、最後は暴落と暗く苦しい後遺症へと導く
727名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 19:46:53.37
Regulation and more orthodox economic knowledge 主語
are not 述語
what protect the individual and the financial institution  補語
when euphoria returns,
leading on as it does to wonder at the increase in values and wealth,
to the rush to participate that drives up prices,
and
to the eventual crash and its sullen and painful aftermath.
728名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 20:00:04.94
>>727
おいおいテメーは主語と補語と述語しか知らないのか?役に立たねーやつだな
はい次
729名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:15:56.60
<訳例>
「投機熱が再燃すると、御上の規制や正統派経済学の知識も、個人や金融機関
の保護には役に立たない。この投機ブームにより、現に目の前で起きているように、
人々は物の価値や富が膨張することに驚嘆し、我れ先にとそのブームに参加・狂奔
して価格高騰に拍車がかかる。そして、結局は破産して、その後も暗鬱で痛ましい
後遺症に苦しむことになる。」

<解説>
・第1パラグラフからキチンと読めば理解できる。構文はやさしい部類。Key Word
は"speculation"だろう。古くはオランダのチューリップ投機から、最近では日本の
バブル時の不動産投機や株式投資。だれもが熱病にかかったように一斉に投機
や投資に走ったのは記憶に新しい。この投機問題への処方箋は、政府の規制とか
伝統的経済アカデミズムではなく、歴史上繰り返されてきたこの集団狂騒に共通
する特質・本質を明晰性をもって認識・分析することだ、とGalbraithは言っている。
上記の訳文では、多少言葉を補って分かり易くしてみた。

・euphoria: 投機ブームとか投機熱のこと。第1パラにrecurrentとあるように投機
       ブームは歴史上繰り返し発生している。だから、returnの意味は
       cyclicalに発生する投機ブームが「再燃する」こと。

・分詞構文(leading以降)の意味上の主語はeuphoriaで、文章の構造は:
 leading on @ to wonder at the increase in ...
        A to the rush to participate that drives... (thatの先行詞はrush)
        B and to the eventual crush and ....
  ※訳出に際しては、投機に走る人々等を主体に据えて表現した方が分かり易い。

因みに、ネットで調べてみるとこの論文(?)が発表されたのは1990年だから、丁度
日本がバブルの時。つまり、三菱地所がロックフェラーセンターを買ったりして、
アメリカのメディアでも日本の狂乱バブルがさかんに報道されていた時期だ。
だから、"as it does"とあるのは「現在目の前で起きているように」ということだろう。
この時期の不動産投機バブルは常軌を逸していて、東京の山手線内側の地価総額
でアメリカ全体がゆうに買えたらしい(笑)。
730名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:28:34.60
>>729
助かります。ありがとう。
731名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:41:56.30
>>729
完全脱帽。久しぶりに知性の輝きを拝ませて頂きました。m(_ _)m
732名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 22:13:48.62
まぶしいから帽子かぶって良いよ。
733名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 23:18:21.88
やっぱり、英文の字面だけじゃなくて、背景も含めて総合的に
読み解く力が必要だな。
こういう経済学とか専門性の高い内容は英語の勉強
だけじゃ限界があるぜぇ?
734名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 05:36:02.63
英語を読むには、専門知識も必要だぜぇ
735名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 06:23:42.77
That's right.
736名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 08:04:12.06
ガルブレイスは資料に基づかない発言で批判されている。
これもそのひとつ。資料なしの発言。
737名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 09:59:09.94
それで?
738名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 10:48:03.80
なんでこんな手のこんだ自演やってんだか
739名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 10:52:14.05
euphoricな優越感ってとこじゃね
740名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 15:41:25.44
TIMEのWeb版より
http://world.time.com/2012/06/24/islamist-morsy-wins-egyptian-presidency-but-will-the-military-cede-any-power/?iid=gs-main-lede

In just under a year and a half of tumultuous politics, the country’s most powerful Islamist organization
has pulled off a once unthinkable feat, propelling itself from the battered niche of a banned opposition
group to the seat of power in the Arab world’s largest country. Thousands of Brotherhood supporters
poured into Cairo’s Tahrir Square on Sunday in anticipation of the announcement ? many promising a
large-scale protest in the case of a Shafik win. But when the announcement came in the Brotherhood’s
favor, the crowd erupted in a tidal wave of cheers and fireworks, tears and hugs.

すみませんが、上の2行目の battered niche とは具体的にどのような意味なのでしょう?
741名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 12:10:58.74
With prices now falling, Chinese oil imports reached a record high in May
and copper imports were up by 12% on the month.
http://www.economist.com/node/21557328/

on the month のところですが、
月基準での比較で、が直訳で、ここでは
中国の石油輸入は5月に最高を記録し、銅の輸入は前月比12%増となった。(前月=4月)

という意味で合ってますか?
742名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 14:34:44.17
合ってます。
743名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 15:05:42.09
>>740
the battered niche (of) a banned opposition group

このofは同格のofです。
the battered niche = a banned opposition groupということです。

禁止された反対勢力というぼろぼろのニッチからアラブ世界最大の権力の座へ
進ませた。


744名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 15:10:02.43
英語で書けよ。カンニングすんな。
745名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 16:44:32.33
>>740  
>>743さんの同格という考え方で良いかと思いますが、さらに進んで
次のように考えるのは如何でしょうか?

batter = 強打して凹ませる、
niche = そうして出来た凹み
the battered niche of= 強打されて出来た凹みのような
→ 徹底的に迫害された

the battered niche of a banned opposition group
=徹底的に迫害された非合法反対勢力
746名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 17:57:49.80
なるほど
747名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:36:51.24
>>745
その訳だと同格じゃないよ
748名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 05:10:52.30
the battered niche のところ、なぜ a battered niche でないんだろう?


749名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 05:46:16.47
>>747
辞書引こう
〜のような 〜みたいな
that fool of a man=that foolish man
750名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 07:49:47.91
>>748
エジプト大統領職の事で特定されてるから定冠詞 the。

研究社英和中辞典より
battered baby
―[名][C] 大人に虐待された幼児.
battered wife
―[名][C] 夫に虐待された妻.
751名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 09:07:08.75
ややこしい構文解析よりも、何気ない名詞や句の方が訳出に苦労するケースが多いですね
勉強になります
752名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 10:05:04.22
>>748
同格で修飾、説明されてるニッチだからだよ。
753名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:09:25.69
Masanori Miyahara, chief counselor of the Fisheries Agency of Japan, said after the vote that Japan would now be under pressure to abide by Iccat’s new, lower quotas for bluefin harvesting, according to The Associated Press.

ちょっと長いけどお願いします
754名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:18:00.36
>>745
蒸し返すつもりはないけど、文脈に沿って素直に読んでみても良いんじゃないかな。
propelling itself from A [the battered niche] (of a banned opposition group)
to B [the seat] (of power)

"from A to B"で、[B]=「権力の座」と対比させて、[A]=「虐げられた地位(立場)」
と捉える方が素直で意味が通りやすい。実際に、seatと対比するべく辞書を見ると、
nicheには「(人や物にふさわしい)地位、立場、場所」という意味がある。

・・・エジプト最大のイスラム原理主義組織(アラブ同胞団)が 「非合法反対勢力
という虐げられた地位から、アラブ世界最大国の権力の座へと登りつめ」、以前
であれば考えられないような偉業を成し遂げた・・・
755名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:24:38.80
Iccat moved in November to reduce the bluefin quota to 13,500 tons from 22,000 tons for this year, and said that if stocks were not rebuilt by 2022 it would consider closing some areas.
こちらもお願いします。上の続きです
756名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:31:51.18
a castle of a house

an angel of a woman

a devil of a job

a hell of a day

これらは同格で「フランス語法」(研究社新英和大辞典)らしいのですが
何がフランス語的なんでしょうか?
757名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:37:05.54
>>753
「AP通信によると、宮原正則 水産庁次長は投票の後、「大西洋まぐろ類保存国際委員会」が
今回引き下げた漁獲割り当て量の順守に向けて、今後日本も対応を迫られるだろうと語った。」

そんなに難しくないから、まず自分の訳を出してごらん。添削してあげるから。
758名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 12:40:00.18
>>754
同格のofには
1. the A of B BというA
 
2. a(this,that,someも可)A of B AのようなB(フランス語法)

この場合1.だということですね。
759757:2012/06/29(金) 12:41:28.66
「漁獲割り当て量」→「クロマグロの漁獲割り当て」
クロマグロが抜けてた、すまん
760名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:00:24.84
ICCATは、今年の一ヶ月の量が22000トンから13500トンにクロマグロ割当量を削減するために移動し、在庫が2022年までに再建されていない場合は、いくつかの領域を閉じて検討すると述べた。 どうですか?添削お願いします。
添削お願いします
761名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:06:24.61
>>760
それgoogle翻訳でしょw
762名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:20:52.97
757だけど、もう少し「自助努力」が欲しいなw

ICCATは11月に今年のクロマグロ漁獲割り当て量を22,000トンから13,500トンへ削減すること
に乗り出し、もし2022までに(クロマグロの)資源量が改善されない場合には、漁獲停止を検討
せざるを得ない地域も出てくるだろうと述べた。
763名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:25:17.13
すみません。いま授業で当てられる前で…忘れててありがとうございました
764名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:30:33.28
>>754
ODE
niche a comfortable or suitable position in life or employment

     地位という意味ではbatteredと合わないような気がします。



765名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:58:01.64
>>764
battered niche : a position suitable for a banned opposition group と捉えて、

非合法組織にふさわしい地位(立場)→ 弾圧され虐げられた地位(立場)
という解釈はできないかな?無理があるのかな?

近視眼的にbattered nicheだけを見るのじゃなく、文脈上、the seat of power
との対比で意味を捉えるべきだというのが当方のポイントなんだけど・・・。
766名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:41:10.63
>>765
わかりました!!
767名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:55:05.50
>>762
ちょっと細かいが、
>資源量が改善  → 資源量が回復
768名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 19:56:13.12
That is partly because they have far fewer children than in the past. In 1960 Brazilian women
had six children each; now they average 1.9, fewer than anywhere else in Latin America except Cuba.
http://www.economist.com/node/21557799/

now they average 1.9 のとことですが、

they=Brazilian women で、
they average 1.9 = they have an average of 1.9 children

they=children で、average は他動詞
they average 1.9 children

のどちらかと思うのですが、
あるいは別の解釈もあるのでしょうか?
769名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 20:00:07.13
>>768
1960年には一人の女性が平均6人の子。
今は平均1.9人の子持ちでキューバを除くどのラテンアメリカ諸国より少ない。
770名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 20:25:23.24
theyはbrazilian womenで、averageは他動詞ですがな
771名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 20:26:31.94
前者だとすると
  they (=Brazilian women) average 1.9 (children each)

後者だとすると
  they (=children) average 1.9
   但し、averageは補語をとる自動詞
772名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 21:12:27.63
他動詞だよ。主語が入れ替わるのは悪文。
773名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 21:41:40.88
Brazilian women had six children each

they average 1.9

の対応関係だと、had(have)とchildrenが共通で省略されており、

they have 1.9 children each となるが、eachを繰り返すのはアレなので、
かわりにaverageという単語にしたが、座りがわるいので1.9の前に来た。

ってのはどう?
774名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:05:23.76
>>773
×。
775名無しさん@英語勉強中:2012/07/03(火) 19:31:17.45
http://swampland.time.com/2012/06/20/how-anxious-europeans-could-decide-the-presidential-contest/?iid=sl-main-lede

Though average Europeans may still believe they belong to a currency union, the euro zone has
already effectively ceased to exist as banks have stopped lending to one another and the single
euro market has fragmented. European leaders who will meet June 28 in Brussels know that
Lagarde’s therapies must be adopted.
But if all they do is talk, watch out: middle-class savers in Spain, Greece and Italy may
yank their deposits, casting a vote against the euro and the U.S. President on fear, not faith.

最後のon fear, not faith のところの意味がわかりません。

ユーロへの反対票であるとともに、信頼ではなく恐怖心を抱いている米大統領へ反対票を投じることになる、

でどうでしょうか?
776名無しさん@英語勉強中:2012/07/03(火) 22:22:58.97
But if all they do is talk, watch out
しかし彼等のする事が話し合いと観察するだけだったら
: middle-class savers in Spain, Greece and Italy  
スペイン、ギリシャ、イタリアの中堅クラスの預金者は
may yank their deposits, casting a vote against the euro and the U.S. President on fear, not faith.
自分たちの預金が(銀行が潰れて引き出せなるのを)恐れて、国に忠誠を尽くすのではなく引き出すだろう。
ユーロと(ユーロ救済しようとする)アメリカ大統領に反対票を投じる事になる。
せっかく外国が銀行に資金を入れてユーロ救済しようとしてるのに自国民が預金を引き出してしまえば
スペイン、ギリシャ、イタリアの銀行は潰れるしかない。
777名無しさん@英語勉強中:2012/07/04(水) 00:02:54.11
>>775
平均的なヨーロッパ人は自分が通貨同盟に属しているとまだ信じているかもしれないが、
ユーロ圏はすでに実質的には存在しなくなっていて、銀行は互いに貸し付けをやめて
いるし単一のユーロ市場は断片化している。6月28日にブリュッセルで会合を開く
ヨーロッパの首脳たちはラガルドの治療法を採用せねばならないことがわかっている。
しかしもし彼らのやることが話し合いだけならば気をつけろ。スペイン、ギリシャ、
イタリアの中流階級の預金者は自分の預金を引き出すかもしれない。信用ではなく
恐怖に基づいてユーロと合衆国大統領に反対票を投じることになるのだ。
778名無しさん@英語勉強中:2012/07/04(水) 08:21:18.89
>>777
on fear, not faith の対象は、通貨ユーロとオバマ大統領の両方ということですね。

ユーロやオバマを冷静客観的に判断して反対票を投ずるのではなく、
恐怖感に駆られて自分の預金を守ろうとする預金者の行動が
ユーロ崩壊を招き(=ユーロへの反対票)、
ユーロの命運が再選への大きなカギとなるオバマにとっても
事実上の反対票を意味する。

という感じでしょうか?

ありがとうございました。

779名無しさん@英語勉強中:2012/07/04(水) 09:27:55.23
on fear,預金が封鎖されて引き出しできなくなるのではという恐怖
not faith 国家とか金融制度に対する忠誠、信用する事。

スペインとかの中間層が銀行預金を引き出してしまえば
ユーロ諸国とアメリカの援助が水の泡になってしまう。
780名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 16:11:52.31
For example, managers need to know how much cash or merchandise inventory a company has available so they can determine whether purchases can or should be made.

お願いいたします
781名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 16:37:30.62
>>780
たとえば、経営者は仕入れが可能かあるいはすべきなのかを決定できるように、利用できる現金と在庫を会社がどのくらい持っているかを知る必要がある。
782名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 16:49:22.19
>>781
仕入れ って、どこから判断しましたか?
783名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 19:31:12.01
辞書くらい引けよボケが
784名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 21:15:14.01
仕入れに必要なのは現金。
仕入れにより在庫量が変わるから、現在の在庫量を知る必要は当然あるが。
(それとも、在庫を借入の担保やファクタリングの対象としてかんがえているのかな)

available 利用可能 という意味ならcashだけにかかるべきでは?
また、cash と merchandise inventoryの両方にかかるなら、
なぜ、and ではなくor なんだろうか?
785名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 21:46:09.78
>>784
取引先によって「支払条件」は異なるので、現金仕入の場合もあれば、「掛け」で仕入れる場合もある。
(欧米でも支払サイトが30日なんてザラにある。尤も、会社間の力関係とか与信限度等の要因が介在する)

cash or merchandise inventoryとあるのは、(想像だが)、cashで即時仕入できるのに越したことはないが、
cashが不足して手元不如意の場合だってある。そうした場合、商品在庫の中でも売れ筋の商品(fast-mover)
は早く「現金化」されるので、cash-inの時期的目途が立つ。一方、回転の悪い商品(slow-mover)はdiscount
販売してでも早く「現金化」して、棚卸資産の回転率を高め、cash-flowを改善するという経営判断が成り立つ、
ということだろう。
786名無しさん@英語勉強中:2012/07/05(木) 23:59:48.98
>>785
確かに、一般論として流動資産(現預金+売掛金類+棚卸資産)の状況を把握するのは、buying power
としてのcashおよびcashable assetsのavailabilityを知る、という面がある。
しかし、ここでのmerchandise inventoryに関して言えば、「商品の在庫レベルを常にモニターして、
適正レベル(proper T/O)を下回れば在庫補充のために仕入れを行うべき(should be made)」、
といった程度の意味だと思うよ。
787名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 01:02:24.46
The "okami" reacted with fury at such defiance. Some politicians proposed a law barring Japanese from traveling to dangerous countries,
even more said the hostages should pay the costs incurred by the government in securing their release.

"okami"はそのような反抗的態度で激怒した。何人かの政治家は日本人が危険な国に旅行するのを禁止する法を作ることを提案し、
さらに、人質は・・・?

最後のthe hostages以降の動詞の関係がわからないです
お願いします
788名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 01:12:30.93
>>787
人質は、政府が彼らを解放するために負担した費用を支払うべきである
789名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 01:27:22.64
「御上」(政府)はそのような挑戦的態度に対して怒りを持って反応した。日本人が危険地域へ渡航することを
禁止する法律を提案する政治家もいたが、人質解放に際して日本政府が負った費用を人質が支払うべきだと
述べた政治家は更に多かった。
790名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 16:39:42.41
Much political capital has been made of a 2009 study of 16 states that found that only 17%
of charter schools were better than public schools, 37% were worse and the rest were about
the same. The work was done by the Centre for Research on Education Outcomes (Credo) at Stanford University.

political capital のところがよくわかりません。

2009年の調査が、政治の場での議論に大きな影響を与えてきた。

と解釈しましたが、どうでしょうか?
http://www.economist.com/node/21558265/
791名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 17:04:57.05
make political capital of 〜を政争の具とする

の受動態です。

多くの政争の具が形成されてきた

→政治の場で多くの物議を醸してきた
792名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 18:13:15.41
>>791
ありがとうございました。

political capital 政治的資本???
なんのことかよくわかりませんでした。
793名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 20:49:10.37
794名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 21:59:34.89
OBAMACARE’S individual “mandate”, or requirement to buy health insurance, has been the most
controversial part of a bitterly controversial law. The Supreme Court’s decision on June 28th
to uphold it was historic. But the reality of the mandate fails to live up to the rhetoric.
The penalty for not buying insurance is less a stick than a noodle. The fine is fairly small,
and those who do not pay it face no further punishment.

途中の a stick than a noodle  のところ、
noodle は、carrot の代わりかなという気はしますが、
どのような意味なのかわかりません。

よろしくお願いします。
http://www.economist.com/node/21558301/
795名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 22:16:07.58
stickって罰をあたえるための木製のムチ、または罰そのもののことでしょ
罰金が小さすぎて、それじゃ罰になっていない、木製のムチでケツを引っ叩くというより
パスタでケツをペチペチやるようなもので効果がない、ということでは?
特に深い意味とかは無くて、木の棒とパスタ比べただけでは?
carrotだと報酬、プラスの意味になっちゃうけど、小さいとはいえ罰金はマイナスの話しだし
796名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 22:23:36.04
The penalty for not buying insurance is less a stick than a noodle.
健康保険に加入しない事に対する罰は軽い。麺ではなく何の値打ちもない棒っきれだ。
The fine is fairly small,
罰金はとても小額で
and those who do not pay it face no further punishment.
罰金を払わなくてもそれ以上に罰せられる事はない。
797名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 22:52:29.44
>>769
less A than B (AというよりはB)
逆じゃないの?
798796:2012/07/06(金) 23:26:13.04
>>797
その通りだね。それで意味が通った。
(叩かれると痛い)木の棒というよりは(叩かれても痛くない)ヌードル、饂飩、うどんだ。
罰は軽い。
799名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 23:28:24.16
俺もそう思う
800名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 05:36:52.03
うどんと比べてよりすくない棒だ
→うどんより柔らかい鞭だ→非常に軽微な罰則である
801名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 19:48:03.76
The court decided that, although the doctor was innocent, circumcising an infant for
non-medical reasons violates Germany’s constitutional protection of every person’s
bodily integrity―and should thus be a crime.
Cue the sort of controversy Germany hates most, one that offends Jews as well as Muslims.
As it happens, the movement against circumcision is spreading, from California, where
“intactivists” have tried to ban it, to Israel, where some parents now opt for brit
shalom (the “covenant of peace”) as a ritual alternative.

この中の、この文の意味が分かりません。
Cue the sort of controversy Germany hates most, one that offends Jews as well as Muslims.

ドイツが最も嫌う種類の論争、つまりイスラム教徒のみならずユダヤ教徒の心を傷つけるような論争

cueはどう訳せばいいですか?

http://www.economist.com/node/21558299/

802名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 21:46:49.68
>>801
きっかけ で良いかも。
cueはキュー  キューを出す のキュー。
Cue the sort of controversy Germany hates most, one that offends Jews as well as Muslims.
ドイツ人が最も嫌う論争のきっかけ,ユダヤ人を怒らせる論争、同じようにイスラム教徒も怒らせる。
803名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 21:49:10.49
・・・
804名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 22:24:39.22
命令形で、提案・呼びかけのようなもんかね?
805名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 22:37:21.50
ユダヤもイスラムも割礼の習慣があるからドイツが割礼を違法だとすると
ユダヤとイスラムを刺激する。
806名無しさん@英語勉強中:2012/07/10(火) 00:44:10.21
We can interpret the ratio as the amount a company earned for each dollar of total investment.
Thus, this company earned 7.5 cents for each dollar of investment in January.
It is common to report many ratios, especially those expected to be less than one, as percentages, as shown above.
Whether 7.5% is a good return or not can be assessed by comparing the amount with expectations of owners, with returns for similar companies , and with returns for other periods.
A good return for one company is not necessarily good for another, particularly if the companies operate in different industries, countries, or geographic regions.

よろしくおねがいします
807名無しさん@英語勉強中:2012/07/10(火) 01:25:18.33
>>806
我々はこの割合を、総投資額の一ドルにつき会社が得た金額と解釈することができる。
従って、この会社は一月に一ドルの投資につき7.5セント得たわけである。割合の多く、
特に一より小さいと予想されるものは、上で示されたようにパーセンテージで報告する
ことが一般的である。7.5%が十分な利益かどうかは、この額をオーナーの期待、同業
他社の利益、別の期間の利益と比較することで評価することができる。ある会社に
とっての十分な利益が別の会社にとっても十分とは限らない。それらの会社が別の業種、
あるいは別の国、別の地理的地域で操業している場合は特にそうである。
808名無しさん@英語勉強中:2012/07/11(水) 21:00:52.99
ありがとうございます
809名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 19:56:06.47
HAWAII boasts both tremendous natural beauty and a wealth of choice spots from which to admire it:
Waikiki Beach from the top of Diamond Head, the rugged Koolau cliffs from Pali Lookout,
and volcanic sand beaches on the big island of Hawaii.

2行めですが、
ダイヤモンドヘッドから眺めるワイキキビーチ、
Pali Lookout  から眺める ごつごつしたKoolau cliffs、

となると思うのですが、3行目のand 以下にはfromがなく、文の構造がよくわかりません。
2行目のfrom の解釈に問題があるのでしょうか?
810名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 20:14:48.08
単に、volcanic sand beaches on the big island of Hawaii でまとまってるだけ。
A, B, and C の構造。
811名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 20:36:41.57
>>809
HAWAII boasts both tremendous natural beauty and a wealth of choice spots from which to admire it:
Waikiki Beach from the top of Diamond Head,  ダイアモンドヘッドから見たワイキキビーチ
the rugged Koolau cliffs from Pali Lookout,   パリルックアウトから見たカオラウのぎざぎざした崖
and volcanic sand beaches on the big island of Hawaii.  そして大ハワイ島の火山灰の砂浜 ←どこからも見てない。
812名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 21:22:24.07


いつも『Economist』から文を拾ってきて、ageた上で「お願いしてます」って言ってるヤツ、


そうだよ、お前のことだよ


みんなが親切にレスしてくれてるんだ


「ありがとう」のひとつくらい言えよ!


ヴォケが!!


それができねえなら、来るな! カスが!!

813名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 21:32:16.04
【答えはこちら】⇒ http://english.mag2.com/marvin/beginner_61.html

≪例文≫
Karine:I think we're going to have to let him go.
Robert:I agree. He's been stepping(   )of line every chance he gets.

Karine:彼を解雇しなければいけないですね。
Robert:同感です。彼は事あるごとに規則に従わないですからね。

814名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:10:10.19
>>809
これもeconomistからだし、ageてるね。 ということは、>>812氏が憤ってる「ヴォケ」か?
815名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:14:04.38
そんな怒ることでもマカローニ
816名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:25:19.80

そうだなw 
でも、確かに 過去レス見てみると、エコノミスト野郎は礼儀知らずだなw
817名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:49:06.08
なにそれ(笑)答えられない僻みかなww
感謝されたくて2chにきてんの?
もとが何処か、誰が投稿したかなんかいちいち調べてられないしわからない
結局書き込めば誰かが答えざるを得なくなる
それがすべてだよ
負け犬の遠吠えしてろ
ここは英文解釈和訳すれなんだから
818名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:55:33.23
礼はいらんよ。勉強の教材として感謝している。
>>812の回答はどこだか教えてくれるかな?
荒らしじゃないのか?
819名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:56:23.66
>>816
君の回答はどれなの?
820名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:57:46.33
早く答えろよ。
821名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:00:02.93
>>817
www おつ
822名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:03:29.99
ちがうよ。
文体がちがうだろ。
で、どれが回答なの?
823名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:05:23.34
>>813 じゃないのか w
【答えはこちら】⇒ http://english.mag2.com/marvin/beginner_61.html
824名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:05:46.12
>>815だけど、おいらが勘違いしてた、やっぱEconomistの人超ウゼーw
825名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:33:04.54
オレもエコノミストさんには投稿を続けて欲しい
すごく勉強になります
826名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:33:48.55
>>825
禿同
827名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:35:34.95
>>825-826
下手な自演 乙 wwwwwwwwwwwww
828名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:35:51.37
いつから2chは知識もないバカが幅を利かせるようになったのかな
俺らはなんでもウェルカムだよ
勉強になるしさ
829名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:43:24.85
まあ、どっちもどっちだが・・・・
質問の投げっぱなしはどうかと思う。
Economistの人も、今後はちゃんと回答者とインタラクティブにキャッチボールすれば
いいんじゃないの?
830名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:53:55.67
>>829
どっちもどっちではない
反エコノミスト派は自分が少数派だということを自覚したほうがいいよ
てかアンチレス全部自演なんじゃ
831名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:54:58.00
>>830
オレもそう思うわ
アンチレスって特徴があるよな
832名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:56:48.48
なんだ回答したことのない荒らしか
833名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 23:58:55.50
猿芝居同士の決戦か ?
834名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:00:15.85
エコノミストにろくに回答もできない奴がアンチやって荒らしてるってよくわかるわ
無学を恨めよwww
835名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:19:29.47
>>809
>HAWAII boasts both tremendous natural beauty and a wealth of choice spots from which to admire it:

↑この訳はどうなるの?というか、最後のfrom which以下がよくわかんない…。
836名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:33:47.60
>>835
ハワイは、とんでもなくすんげー自然美と、その自然美に見蕩れるに最高のロケーション(いっぱいあるぞっ)、その両方を誇りとしてるんだよ。
837名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:40:34.49
>>836
ありがとう。from以下は文法的にどうなってるの?
838名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:51:50.06
>>837
hawaii boasts natural beauty and good spots to admire that natural beauty from these spots
839名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:54:29.00
>>837
which=a wealth of choice spots
it=tremendous natural beauty
to は不定詞形容詞用法(〜する、するための)
この形式に文法用語があったと思うがわすれた。
840名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 00:59:10.89
>>838
最後のthese spotsはいらねえよ。
841名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:00:29.82
>>838
ギャハ
こいつ馬鹿すぎィ
842名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:13:54.27
せっかくエコノミストがいい仕事しても、いい素材もってきても
大嘘の間違いが語られるんじゃあ意味が無い
そういうのはボロクソにけなして、悪貨が良貨を駆逐しない仕組みを作ることが大切
ちゃんと注文通りに文法も教えられない、構造も曖昧にしたままみたいなマヌケ回答レスは
すくなくとも「返礼をしない」ことで自分が間違いを犯したということをわからせる必要があると思う
なんたってどんな手抜き回答でも一度だれかに回答されたら、他の回答者はもう答えてくれないのが常だから
お礼をしないということで質問者が回答に満足していないというシグナルを出していくことってかなり重要だと思う
この『お礼をしないことで質の悪い回答に満足していないことを消極的に示し、他なる回答者に納得の行くまで回答を出させる』こと
これは徹底させるべきなんじゃないかな。ここのところのスレの回答の質の低下を見てその思いを強くしたよ。
注文通りに答えない質の悪い回答者にはお礼をしないということ。これは次からテンプレに加えてみてはどうだろうか。次スレも近いことだし。
このシグナルの周知を徹底させて、間抜けな回答者を淘汰し、満足の行く回答の出現を促すということ。これが急務。やらないとこのスレ腐るよ。
843名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:17:47.99
>>842
ageんな、バカたれ!
844名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:18:31.55
>>842
正直、正論だと思うわ…
845名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:22:27.78
ここ久しぶりだけど、economistの質問者もちょっとレベル低いような気がするけどなあ
(もし以前economistの記事についての質問してたのと違う人ならゴメンだけど)
答えが正しいかどうかとか、ちゃんと理解できるんだろうかね? 最低限の礼儀は必要よ
846名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:24:58.30

理解できないのは回答がいいかげんだからにちがいない!
847名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:29:41.28
>>845
質問者のレベル?低いに決まってるじゃん
質問するくらいなんだからww
質問者が正答か否か見抜けるわけがないし、
それを期待しちゃいけないだろ
>>842が言うとおり、質問者はお礼を言わないことで
納得の行かない回答であるということをどんどん示したらいい
お礼がない=回答に納得・理解できていないということ
他のやつはそれを汲み取ってちゃんとした回答をするそこまでやらないと意味が無い
お礼wwwとか無用、むしろ勉強の素材を提供してもらってる立場でおたがいwin-winなんだからね
848名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:31:08.05
あれ?ここ違うスレかな?
前何度か答えたことあると思ったんだけど見当たらないや
違う人ならレベル高くないとか言ってソーリーだった
849名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:34:14.21
>>847
それだととことん馬鹿に付き合おうって変態以外は回答するだけ時間の無駄くさいなw
850名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:37:04.03
>>842
>ちゃんと注文通りに文法も教えられない

「ちゃんと注文通りに」懇切丁寧に教えてくれる先生に、金払って教えてもらえ!
ここは落ちこぼれの救済塾じゃねえぞw アホか?
851名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:47:29.00
浅薄だねえ。
バカにもわかるレベルにまで説明を落としこむ
これができないというのは結局自分の理解のレベルが低いということが露呈したのみ
ましてや文法を文構造を教えて下さいときてるのに適当なものでごまかす
これは己の浅学を晒しているに過ぎない
自分なりの理解を正々堂々と書き込めばよい
間違いがあれば他のものが指摘し正すことができる
でもいい加減で曖昧模糊とした回答ならどうだ?
他の回答者は一応回答があったんだしとでしゃばるのをやめてしまう
少しも議論も理解も深まらない
質問者が納得しないので返礼をせずに別の回答を促し様子を見れば、
先の浅学な回答者がお礼が足りぬ!と肥大した自己意識を振り回す。
だからそんな事態を招かぬよう>>842のシグナルが必要なのだよ。
852名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:52:19.64
まあ、完全に的外れな回答にまで毎度礼を言う必要はないけど、
最低限、相手の努力に対しての敬意は必要だよね、とは思う
それぐらいのことが出来ないって、人として、あれぇ?な感じだよ

前、狼男のロババージョンとかが出てくる英文を訳したか何かした
記憶があるんだけど、あれってどのスレだったんだろ?
853名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:06:25.44
んはぁw The Economistを読むスレってスレだったw 寝る!
854名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:11:06.86
>>842が言うルールを運用したら、>>849が言うように「とことん馬鹿に付き合おうって」ヤツ以外
いなくなっちゃうよ。
おまけに「注文通りに答えない質の悪い回答者」なんて烙印押されちゃ、アホらしくなっちゃうんじゃね?

855名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:15:00.40
それでいいじゃん
馬鹿が気を悪くして去るんならこの上ない
感謝されたいんじゃなくて、解釈和訳をやりたい奴だけが残ったらいい
オレは賛成
856名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:19:27.54
結局答える奴にとっても一定のインセンティブが必要ってことだよな
質問者は納得いかなきゃ具体的に何処が納得いかないのか言えばいい
Thanks but 〜、ってそんな難しいことじゃないだろうしさ
だいたい、レベル高い奴にとっては和訳なんて商売でもなきゃ一番馬鹿馬鹿しいことだし
857名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:23:06.63
>馬鹿が気を悪くして去るんならこの上ない

件のエコノミスト厨が居座ってる現実を見てから言えw
858名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:24:38.96
釣りに反応するにわかスレだな
859名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:29:05.96
>途中の a stick than a noodle  のところ、
>noodle は、carrot の代わりかなという気はしますが、

こんなこというレベルの人を納得させるって苦行じゃね?
860名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 02:45:28.47
>>859
そうだよな。あと、
  >3行目のand 以下にはfromがなく、文の構造がよくわかりません。
  >2行目のfrom の解釈に問題があるのでしょうか?
みたいな底抜けのドアホにも、とことん付き合わないと行けないよねw
ところが、>>851によると、
  >バカにもわかるレベルにまで説明を落としこむ
  >これができないというのは結局自分の理解のレベルが低いということが露呈したのみ
だそうだ。

ということは、このスレにはバカなEconomist厨と、自虐趣味の教え魔しか残らないことになるw
861名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 03:51:41.28
質問者と回答者以外書き込むな
862名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 04:05:07.31
質問者が謙虚なら多少理解力低くても構わないけどね
863809:2012/07/14(土) 05:40:27.52
810のレスを拝見した直後に急用(まあ、友人から飲酒の誘い)で外出し、
いまスレをみて、このような状況に驚きました。
気分を害した人にはお詫びします。
悪意はもとよりありませんが、責任は自覚しています。

英語板で、いくつぐらいのスレを覗くのかは人それぞれでしょう。
自分の場合はこのスレを含めても3,4つぐらい。
このスレでは、たいへん高度な英語力を身につけた人が的確に回答しているのを
偶然知りましたが、その人(人々)もごく限られた数のスレにしか参加していない
ことであろうと思うに、僥倖に恵まれたと感謝しています。

紙の媒体を読んでいて質問したいこともありますが、前後を含めミスなしにタイプするのは
困難なので、コピペそして参照の容易なEconomistからの疑問点を質問しているということで
他意はありません。
864名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 08:54:13.20
>>863
サル芝居、乙。
もう二度と、来るな!
865名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 09:53:58.21
>>838-839
色々調べてて今やっとスッキリわかった!
ありがとう。
866名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 09:56:17.72
>>863
飲酒まで読んでしまった。
867名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 09:57:33.70
>>865
他の関連レスにはお礼はないのか?
868名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 10:51:51.11
ないよ
869名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 13:24:13.74
このところ「2ch英語→日本語」のスレがなかなか面白い。もちろん、英文は玉石混交だけど
レベルは結構侮れない。
870名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 19:46:09.97
The draft claims that conditions apply only to banks
but it also tells Spain to implement macroeconomic reforms demanded by the European Commission.

The July 11th measures read like a catalogue of commission recommendations.

They included reduced unemployment benefits,

これの特に二文目の構造がどうなっているのか、文法的な意味合いは何か、教えてください。
7月11日のmesuresとは何か、なぜmesuresが主語となってreadしているのか、よくわかりません。
871名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 20:12:40.53
そのmeasuresってスペイン政府の発表した緊縮策、readはlike以下のように「読める」とか「解釈できる」という意味
辞書の例だと The rule reads two ways. その規則は2通りに解釈できる
872名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 20:17:27.01
>>870
最初から安易に人に頼るな。
このreadの用法くらい、まず、自分で辞書を徹底的に当たってみろ。
自動詞の用例で該当の用例がすぐに見つかる。
873名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 20:39:26.01
>>870
つか、このreadの用法って高1レベルの内容じゃね? まず自分で文法を勉強した方が良いよ。
874名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 22:11:32.94
Treatment effects are as follows: In the language of experiments,
a treatment is something done to a person that might have an effect.
In the absence of experiments, discerning the effect of a treatment
like a college education or a job training program can be clouded by the fact
that the person made the choice to be treated.

この最後の部分、treatedの目的語が省略されてるの?省略されてるとしたら何でしょうか
875名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 22:41:02.51
受動態やん
876名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 22:55:41.19
>>874
この文が何を言おうとしているのか
よくわからないや。
877名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 23:30:10.69
>>874
省略されてると判断する理由は何だ? まずお前がそれを説明しろ。

878名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 23:39:16.59
怖い
879名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 00:00:48.82
なんだかここの質問者って、バカばっかりやなw
880名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 00:03:21.02
そんなふうに無駄に絡む人の神経も理解できんけどなー
881名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 00:30:11.63
そうだよ。けなすだけじゃ、このスレの意味が無い。「学ぶ」スレなんだから。
だから、>>874が「なぜ省略されている」と思ったか、その訳を聞こうよ。

882名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 00:40:30.29
何を「学ぶ」気なのか知らないけど、俺は全然興味ないす
883名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 04:05:38.76
>>874
処置効果とは次の通りである。実験用語としては、処置とはある人に対して行われる
ある効果を持つ可能性のある何かである。実験を欠く場合、大学教育や職業訓練
プログラムといったある処置の効果は、その人物が処置を受けることを選択したと
いう事実によって不明瞭になる可能性がある。
884名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 07:34:56.41
>>883
平易な日本語に翻訳してください
885名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 08:25:20.58
ttp://economics.about.com/od/economicsglossary/g/treatment.htm
あまり英語に強くない俺には上記をよむとわかるような気がする。
つまり大学教育や職業訓練プログラムを選択すること自体が
(積極的に学ぼうとする意識の表れなので)
Treatment effectsに影響する と言いたいのでしょ。
大学や職業教育に無関心の人間と積極的に取り組む人間の教育結果の違い。
望んで医学部に入るのと強制的に医学部に放り込まれるとの教育効果の違い。
by the fact that the person made the choice to be treated.
人が処置を受けたいと選択した事実。 により
886名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 12:26:09.26
>>876
treatment effectsその物についての言及はないかんじ?

treatment effects とは以下:
実験用語として処置とはある人に対して何らかの効果を与える可能性のあるものである
実験ではない実際の場合において例えば大学教育や職業訓練のようなある処置
の効果が存在しないと考えることはその人がその処置を受けるという選択をした
という事実によって疑問を投げかけられる
887名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 21:49:13.75
>>886
背景を想像すると
大学に進学しようとする物は学ぼうとする気があるわけだ。
大学教育を提供するのに学ぼうとする気のある香具師に提供するのと
学ぶ気が全くない香具師に提供することを考える。
学ぶ気がない香具師の教育結果が良くなくても教育プログラムが悪かったとは言えない。
だから学ぶ気がある香具師が大学教育を選択した時点でchoice良い効果がエフェクトが期待できる。
888名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 10:40:17.68
>>887
そういう主張をする奴の教育プログラムは無くしてしまって
予算を他に回したほうがよさそうだな
889名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 10:51:19.96
プログラムの評価に当たって対象者の精査も必要であると言うことでしょ。
例えば国でやってる手当も付く職業訓練。
手当ほしさに訓練受ける者の訓練成果が悪くても訓練制度が悪いとは言えない。
890名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 10:57:13.80
When ordinary folk resign, they are lucky to get paid to the end of the month. But when bankers leave
in awkward circumstances, they make out like a lottery winner (Bob Diamond, formerly of Barclays,
has done worse on this score than others). The bank may want to avoid a lawsuit, with all its
unfavourable publicity. The more trouble the bank is in, the less publicity it will want and the better
the negotiating position of the executive. This may not be the ideal incentive structure.
http://www.economist.com/node/21558584/

トラブルに見舞われた状況で、銀行家が辞任するときは宝くじの当選者のような大金を手にする。
評判が落ちている状況で、銀行側は訴訟を避けたいと思っている。
銀行のトラブルが深刻なほど、さらなる悪評は望まず、その分、辞める重役の交渉上の立場は良くなる。

という趣旨だと思いますが、

the less publicity it will want のところは、the less publicity it will NOT want 
になるのではと思いますが、いかがでしょうか?
891名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 11:18:20.78
>>890

the less publicity it will want

「さらなる悪評は望まず」は丸く訳しているのかもしれませんが、
「銀行が望む(好い)世評がますます無くなる、世評が悪くなる」と訳すべきで、
したがってそのままで良く、not want にはならないと思います。


892名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 11:22:09.02
>>890
いや、it will want のままで正しい
the more 〜, the less 〜 の構文だよ?
ここの publicity は評判という意味ではなく、privacy の対義語、
世間の注目を集めたり、世間に情報が広く知れ渡ること
銀行の問題が大きくなればなるほど、銀行は、世間からの注目や
世間に出回る自行の情報は最小限であってほしいと思うでしょ?
893名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 11:46:38.16
>>892
なるほど、よくわかりました。
publicityは、良い、悪い、という判断とは無関係に、
自行が、例えば、新聞等の見出しになったりすることを意味するのですね。

良いという価値判断を含んだ語として認識していたので袋小路に
入ってしまいました。
ありがとうございます。
894名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:02:01.70
>>893
パブリシティは日本語になってる。
  >企業や団体が、マスコミなどに対して積極的に情報公開するなどして、報道されるよう働きかけること。
ほどの意味。広告と違うのはメディアに直接広告料、金を払わないこと。

この場合は銀行家が銀行が行儀の良くないことをしてるのを知ってるから(自分でやってたのだから当然)
口止め料として法外な退職金を得てる。 と書きたいのでしょ。
895名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:05:05.60
how much do you have to pay
for the agent for the delivery of funds to your address in JAPAN

上の文章を日本語に訳して下さい
896名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:11:16.32
あなたの口座に送金するには手数料いくらかかるの?

詐欺の臭いがする。
897名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:22:22.88
ありがとうございます
これはどう訳するんですか?

can you receive money in Japan for me
as my foreign beneficiary i will give you 30%
do you understand me
898名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:26:22.77
完全に詐欺じゃんw
899名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 14:14:16.03
詐欺ですか?
この後 住所を訊かれました

上の文章はなんて書かれてますか?
900名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 14:48:12.53
>>899
私のために日本でお金の受け取りをしてくれませんか?
海外の受益者として、あなたには30%差し上げましょう。
私の言うことが理解できたでしょうか?

うん、詐欺
901名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 14:50:08.67
海外の受益者として、ではなく、私の海外での受取人として、のほうが良かった
902名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 17:12:38.23
金関連で有益の単語が出たら詐欺確定って思ってもいいだろ
903名無しさん@英語勉強中:2012/07/17(火) 04:48:00.31
ナイジェリアの手紙w
Earlier this month, when the administration unveiled a complaint about Chinese car tariffs before
the WTO, the president’s campaign proudly noted that he had initiated such proceedings twice as
often as his predecessor. The Republican Party immediately retorted that Mr Obama was nonetheless
a late convert to the cause, and should have been challenging China more often.

Indeed, fewer and fewer Republicans are letting their supposed belief in free trade interfere with
an easy shot at the president. Mr Romney is actually among the milder ones.
Donald Trump, while flirting with a run for the Republican nomination last year, said,
“China is raping this country.”
http://www.economist.com/node/21558581/

このなかで、
Indeed, fewer and fewer Republicans are letting their supposed belief in free trade interfere with
an easy shot at the president.  

interfere with とeasy shot がポイントかなと思いますが、この文の意味を教えて下さい。
905名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 09:57:05.39
実際には大統領に実際には根拠もない自由貿易妨害の件について
大統領を攻撃する共和党員はほとんどいない。

共和党員が大統領を批判するには何かの根拠を持っている。
>>905
「根拠もない」は、easy に対応しているのですか?

文脈としては、
昨年のTrump氏のように、過去には、自由貿易を理由に共和党から大統領への攻撃があったが、
最近の大統領は中国への非難を強めたため、いまごろになってやっとか、遅すぎだぞ、といいつつも
共和党からのこの点に関する大統領非難は減っている。

ということですかね。
907名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 11:01:21.24
>>904
>Mr Obama was nonetheless a late convert to the cause, and
の方が気になったんだが。 a late convert to the causeとはなんぞや
908名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 11:15:57.82
本来自由主義を標榜するはずの共和党が、民主党以上に、中国叩き、そして中国への反撃として保護主義、
こういった方向に走っていることを、Economistは懸念しているんじゃないかな

an easy shot at the presidentは、大統領に対する(中国叩きが甘いもっと保護主義的な反撃をすべき系の)
安っぽい当て擦り、とかそういう意味じゃない?
本来共和党の信念であるべき自由主義は、そのような安っぽい保護主義的大統領批判を自重させるもの、
そのような批判を妨げる、interfereするものなのに、最近じゃそういう自由主義の理念に基づく姿勢を貫く
共和党員はどんどん少なくなっている、ということだと思う
トランプやギングリッチなんかも、保護主義的対中国強硬論者の例として挙げられてるんじゃない?

>>904
convertは改宗者、the cause主義、大義名分、ある目的をもった運動、とか
a late convert to the cause ある主義に遅れて改宗した者、みたいな
オバマは中国叩き党に改宗するの遅すぎなんだよ、と共和党員が非難してるんじゃない?

909名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 15:07:06.47
>>906
supposed  もっともらしいが実際には根拠がない
fewer and fewer でare letting を打ち消し
910名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 21:52:38.49
let O do を無視して勝手な訳を作っちゃ、ダメ絶対!
とお巡りさんが言ってたよ
911名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 23:08:55.53
>>909
ここのsupposed は、〜であるはずの、という意味だろ
彼らの信条であるはずの自由貿易マンセーマンセーマンセー
912名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 09:11:28.29
Indeed, fewer and fewer Republicans are letting their supposed belief in free trade interfere with
an easy shot at the president.  
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35694?page=3 の中の相当部分。
事実、自由貿易に対する信念から気楽な大統領批判を控える共和党員はどんどん少なくなっている。
結局、

共和党流の自由貿易に基づくオバマ批判は、増えてるの、それとも減ってるの?

fewer と interfere が2重否定のような働きをしていて、
増えてる、ということになるのな気がしてきたのだが・・
914名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 10:09:27.46
>>913
自由貿易に基づくオバマ批判って何?
この記事で言うオバマ批判とは自由貿易に基づかない批判、自由貿易に基づけば
このような安直なオバマ批判は出てこないと言ってる
915名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 10:39:54.42
>fewer と interfere が2重否定のような働きをしていて、
>増えてる、ということになるのな気がしてきたのだが・・

自由貿易に対する信念に基づき、それと矛盾する大統領批判は差し控える、そのような共和党員がどんどん減っている
→ 自由貿易に対する信念と矛盾する大統領批判が増えている
916名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 11:11:12.83
>>913は、ロムニーとかトランプとか共和党員による中国批判を自由貿易の信念に基づくものと誤解してるんじゃない?
確かに「為替操作をするな」とか「中国の貿易の仕方はアンフェアだ」とか言うのは一見自由貿易的な主張に見えなくもないけど
少なくてもこの記事は、米国内の政治的思惑から繰り広げられ加熱しているこのような中国批判合戦は、対中輸入関税の
大幅な引き上げなどを競う“非自由貿易的”なものと見ていると思うのだが。
914と915は別の人ですか?

>>915
「差し控える」はinterfer withに対応しているのですか?
それとも、「矛盾する・・」と「差し控える」の両方がinterfer withの訳語ですか?

ところで、
共和党の自由貿易の主張は、実は国内産業保護の隠れ蓑にすぎないと指摘されることがあり、
教科書的な自由貿易主義とは違う、という意味でsupposed という形容詞が付いたものと解釈し、
そういう共和党流のナンチャッテ自由貿易論に基づくオバマ攻撃が増えている、
ではないでしょうか?

中国が我が国をレイプしているという攻撃も、そうした共和党の(エセ)自由貿易論に基づくもの。

ただ、この解釈は共和党に対する個人的な偏見も入っていて、
エコノミストのこの英文に即して合っているのかどうか、自信はありません。
918名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 11:52:02.57
>>917
「差し控える」とかは意訳
直訳なら「(自由貿易に対する信念が大統領への安易な批判を)妨げるにまかせる(共和党員がどんどん少なくなっている)」

supposedは「(彼らの信念)であるはずの(自由主義)」程度の意味
なんなら917の解釈で例の文を直訳してみたら? それだと前後の文脈と整合的な訳は無理だと思うよ
>>918

たびたび申し訳ないですが、

>「(自由貿易に対する信念が大統領への安易な批判を)妨げるにまかせる(共和党員がどんどん少なくなっている)」

とは、
共和党(員)から大統領への「ある種の批判」が増加している。
ということでいいですね?

で、「ある種の批判」の中身については、もう少し考えてみます。
920名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 12:40:15.84
その「ある種の批判」とは、大統領の中国に対する姿勢は甘すぎるという批判
大統領は中国に対して懲罰的関税引上げとかもっと厳しい姿勢を示すべき、
みたいな自由貿易を尊ぶ人の口からは普通は出てこない類の批判
ロムニーやニュート・ギングリッチが繰り返してる類の批判
921名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 13:45:34.27
>>913
>事実、自由貿易に対する信念から気楽な大統領批判を控える共和党員はどんどん少なくなっている。
           批判を控える共和党員はどんどん少なくなっている
=批判する共和党員がどんどん増えている。
922名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 14:24:26.23
自由貿易に対する信念は気楽な大統領批判をinterfereする関係にあるんだから、
その批判とは、論理的に自由貿易に対する信念と相容れないことになる、この点OK?
923名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 15:32:32.63
The Republican Party immediately retorted that Mr Obama was nonetheless
a late convert to the cause, and should have been challenging China more often.
共和党は直ちに、オバマ大統領はそれにもかかわらずその問題に対処したのは最近で
そして今までに中国にたいしてもっと攻撃的であるべきであったと 言い返した。

のあたりを受けてのindeed。
an easy shot at the president 
easyという単語を使っているのは、記者は共和党の攻撃に対し否定的に見ている。

their supposed belief in free trade
攻撃の根拠である belief in free tradeについても疑念の目で見ている。
その疑念の目がsupposed で表現されている。

>自由貿易を尊ぶ人の口からは普通は出てこない類の批判

それでもあくまで「自由貿易」を口実としている、ということ?

例えば、こんな感じ?
中国は保護主義に走っている。米国は自由貿易の旗手として中国に対して
懲罰的関税をかけて中国に反省を迫り、自由貿易体制に組み込まなくてはならない。
実態は国内産業保護のための関税を主張しているにもかかわらず、共和党の手にかかると
自由貿易のための政策ということになってしまう。

なので、their belief in free trade とならず、supposed が入った。
925名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 17:08:34.95
>>924
その解釈だとtheir supposed belief in free tradeがan easy shot at the presidentをinterfereする関係であることと矛盾するでしょ?

>それでもあくまで「自由貿易」を口実としている、ということ?

共和党員が自由貿易を口実にしているなんてことは書いていない
共和党員が自由貿易と相容れない主張をしていると書いているだけ
つまり、一般的に共和党員は自由貿易を尊ぶ信念を持っているものとされるが、必ずしもそのような信念は持っていないということ
この部分がsupposed(= generally assumed or believed to be the case, but not necessarily so)
supposedは、belief in free tradeの中身を疑念の目で見ているのではなく、
そもそも共和党員がbelief in free tradeを持っているかどうかの不確かさを示唆している
いまの対立点を整理すると、

もともと共和党の自由貿易論はジコチュー。
それでも多少の自己抑制(むやみに攻撃しない)はあったのだが、いま、そのタガがはずれている。

本来の共和党の自由貿易論はまともだが、
一時的に常軌を逸したものとなっている。

ということでOK?
927名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 19:45:04.48
an easy shot at「(現職大統領)への安易な攻撃、批判」
*「安易な」とは、過去の大統領選挙で選挙戦を有利に導くために中国叩きを利用してきたが、
今回もそうした安易が流れになっていること(⇒ 中国叩きシンドローム)。
interfere with 「に介入する、口出しする、特定の目的で関与する、を妨げるために」
*「介入する」対象は単に「攻撃や批判」ではなく、あくまでも「安易な攻撃」
their supposed belief in free trade「(本音はともかく)彼らが表向き標榜しているとされる自由貿易主義」
*つまり大統領を攻撃するのが目的で中国叩きを利用しているので、自由貿易主義を標榜する姿勢が
絶えず揺れ動き、結果的に自由貿易に反する対中政策を口にすることもあることを示唆、皮肉っている。

『事実、大統領への安易な攻撃に、表向き標榜している自由貿易主義を無批判に
絡ませる共和党員はどんどん少なくなっている』

ロムニーも実際はどちらかというと穏健の部類だ。
かつてのトランプやキングリッチはもっと激しかった....と続く。

「エコノミスト」はそうした現実を分析、解説し、そのリスクも述べている。
928名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 20:00:49.64
Indeed, fewer and fewer Republicans are letting their supposed belief in free trade interfere with
an easy shot at the president.  

interfereは動詞だよね。
let their supposed belief interfere 
fewer and fewer Republicans are letting を書き換えると多少意味は違うが
Republicans are not  letting heir supposed belief interfere 
interfere with an easy shot at the president.   簡単に大統領を攻撃できる手段を妨害して使わない。
をnotで打ち消し 
共和党員は大統領を攻撃する。
929名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 21:40:31.49
But beyond the idea of expansion, any consensus falls apart, with fierce regional rivalries over who might gain new permanent seats making any change problematic, if not impossible. President Obama’s
訳お願いします
930名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 21:42:35.79
But beyond the idea of expansion, any consensus falls apart, with fierce regional rivalries over who might gain new permanent seats making any change problematic, if not impossible.
こちらも
931名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 21:58:44.49
President Obama’s announcement on Monday was novel in that he actually named India as a candidate for a permanent seat.こちらも
932名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 22:25:06.55
>>929-931
お前、ジジイのションベンか?   ボケ!!!!!!
933名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 22:32:55.05
>>932
心療内科へどうぞ
934名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 22:37:03.20
>>933
脳神経外科へどうぞ
935名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 01:17:29.27
But basically the five permanent members have veto power over any proposed overhaul of the council and do little to move it forward. Analysts also ask the larger question of whether an expanded council would be any more effective.
和訳をお願いします。
936名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 07:07:03.37
>>935
しかしながら、基本的に、常任理事国5カ国が安保理改革案に対して拒否権を
持っており、その改革案を進めるのにほとんど何もしない。各国の識者たちは
拡大理事会の方が効果的でろうという見方については疑問を呈している。
937名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 12:52:28.81
『新々英文解釈研究』より

訳せ

And at last a multitude of birds of many kinds, but mostly small, appeared in sight swarming through the tees,
some running on the trunks and large branches, others keeping on the wing.
938名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 12:54:42.47
嫌です。馬鹿じゃないの?
939名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 13:36:59.26
そして最後に多くの種類の鳥の多くが、ほとんど小は、Tシャツを通して群がって視界に現れた
いくつかの他の翼で維持し、幹や大きな枝上で実行されている。
940名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 16:56:56.95
Escape out of here as far as I can
Flying over seas, feel the breeze
Ah I was dreaming of it then I woke
Ah there is no sound, but the darkness
There is something, someone I'm looking for
It is something someone that will save me
I tried to be perfect
Then I lost myself
Now all I do is run away from fears
But I wanna be myself
Every moment I cry
I'm gonna be stronger than I used to be
Don't be ashamed to be afraid
No, no
Don't you try to deny it so much
Oh every moment I smile
I'm gonna be happier than I used to be
Growing, is sometimes painful
So much better than fooling myself
And now
When I feel like crying, I cry
When I feel like smiling, I smile
941名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 18:03:22.92
A senior Japanese official said that his country shared the international concern about bluefin stocks, but that the Atlantic fisheries agency was the proper body to regulate its trade, not the United Nations convention.

どうにか訳していただきますようお願い申し上げます。
942名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 18:16:05.31
WASHINGTON — The United States is leading an effort by a handful of antiwhaling nations to broker an agreement that would limit and ultimately end whale hunting by Japan, Norway and Iceland, according to people involved with the negotiations.
訳しお願い
943名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 20:04:49.69
>>941
日本政府高官はクロマグロの資源が国際的に問題になってることに同感するが
大西洋漁業関係局がクロマグロの取引を制限するのが望ましく
アメリカ合衆国代議員はその任には適しない と言明した。

ワシントン発
その交渉のメンバーが言う所では
アメリカは数少ない反捕鯨国による鯨捕獲を制限し、終いには日本、ノルウェイ、アイスランドによる
捕鯨を完全に禁止する活動をリードしている。
944名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 20:13:31.74
>>941
クロマグロ資源については諸外国と同様に日本も懸念を抱いているが、
クロマグロの取引を規制する適切な機関は、国連の代表者会議ではなく
「大西洋漁業機関?」であると日本の政府高官の一人は語った。
945名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 20:24:49.98
>>944
うまいね。
Atlantic fisheries agencyは、おそらく、「ICCAT」を想定してるんじゃないかな。
946名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 20:34:06.98
すごい訳ありがとうございます
947名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 20:38:52.23
>>942
一連の交渉関係者が語ったところによると、米国政府は率先して少数の反捕鯨国とともに協定を取りまとめ、
日本、ノルウェー、アイスランドによる捕鯨を制限し、最終的には禁止しようとしている。
948名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 21:23:15.14
和訳おねがい
The rejection of the bluefin proposal was a clear victory for the Japanese government, which had vowed to go all out to stop the measure or else exempt itself from complying with it.
949名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 21:25:10.57
和訳おねがい
Japan, which consumes nearly 80 percent of the bluefin catch, argued that the International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas, or Iccat, should be responsible for regulating the fishery, not the United Nations.
950名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 22:14:51.84
和訳おねがいします。
Escape out of here as far as I can
Flying over seas, feel the breeze
Ah I was dreaming of it then I woke
Ah there is no sound, but the darkness
There is something, someone I'm looking for
It is something someone that will save me
I tried to be perfect
Then I lost myself
Now all I do is run away from fears
But I wanna be myself
Every moment I cry
I'm gonna be stronger than I used to be
Don't be ashamed to be afraid
No, no
Don't you try to deny it so much
Oh every moment I smileI'm gonna be happier than I used to be
Growing, is sometimes painful
So much better than fooling myself
And now
When I feel like crying, I cry
When I feel like smiling, I smile
951名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 22:20:30.99
>>948-949
上の方で訳してもらったのを参考に、自分でトライしる。
すべて人まかせじゃ、英語の力はつかないよ。 がむばれ!
952名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 22:26:04.24
国際問題を気にする前に中学英語の勉強しろよ、と言いたくなるわな。
953名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 22:29:23.81
つか、アホ―の金玉袋で質問されてるじゃん。マルチポストいかんよw
954名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 22:42:11.67
>>939 グーグル翻訳
955名無しさん@英語勉強中:2012/07/22(日) 21:52:27.09
Over the centuries, our consciousness waxes and wanes,
has periods when it’s fallow and periods when it’s fertile.
これの文構造解析できる?言いたいことはなんとなくわかるんだけど…どう訳したものか

http://www.texaschapbookpress.com/magellanslog8/disbelief.htm
956名無しさん@英語勉強中:2012/07/22(日) 22:46:39.92
確かに構造わからん
957名無しさん@英語勉強中:2012/07/22(日) 23:04:00.49
Over the centuries,
our consciousness waxes and wanes,
our consciousness  has periods when it’s fallow and
               periods when it’s fertile
958名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 05:48:52.03
いや、consciousnessにかかる動詞はwaxes and wanes でしょ。

前置詞句主語構文というやつじゃないのか。Over the centuriesが主語で、has がふつうに動詞。

「この数世紀には、人間の意識に満ち欠けがあり、fallow の時代と fertile の時代とがあった。」

薬袋リーディング教本と基礎英文問題精講を読んだだけのおっさんの解釈だが。
959名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 06:18:11.09
「この数世紀の間には」に直そう。

ついでに拾い物。
 ↓
前置詞句が主語のケースのまとめ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1321272085/166
960名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 08:29:12.73
>Over the centuriesが主語で、has がふつうに動詞。
主語が複数ならhaveで受けるはず。
waxes wanes  has と主語が単数であることを示してる。
Over the centuries は副詞句。
961名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 08:37:23.63
<Over the centuries> がなんで複数なんだよと思ったが、centuriesが複数だからか。アホすぎ引っ込んでろ。
962名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 08:56:02.97
英語は難しく良くわからないから日本語にしよう。

>「この数世紀には、人間の意識に満ち欠けがあり、fallow の時代と fertile の時代とがあった。」
 上記の日本語では主語は この数世紀には  なんだな。 わかりやすいや。
963名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 08:56:11.41
centuriesは、前置詞overの目的語。<Over the centuries> が複数あるわけではない。
そして、動詞が(カンマ2つでくくられた修飾句でなく)カンマ1つを跨いで主語にかかることはないだろ。(※要精査)
964名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 08:57:48.53
>>962
そんなのは無生物主語をどう訳すかの問題。
965名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 09:11:39.92
>>938

>>1 読んだ?
966名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 09:14:01.68
勉強不足で三単現の例外を知らない。
967名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 09:15:45.77
当たり前だけど、our consciousness が主語だよ
なんか微妙なレベルのスレだなw
968名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 09:17:07.34
後ろのコンマ以下は、waxes and wanesを言い換えたものでは?

コンマにはそういう機能があるでしょ。
969名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 12:28:37.56
>>967
前置詞句主語じゃないという根拠って?
これの主語はconsciousnessなのかover〜なのか、どっちでもいいのか
意見割れすぎですね
970名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 12:34:43.49
Over the centuries,  何世紀にもわたって、何世紀もの間、
は確定訳で良いよね。
971名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 14:02:08.91
前置詞句が主語になるなんてのは超例外
後ろに主語になりうるものがありそれで意味がちゃんと通るなら
先頭の前置詞+名詞は主語じゃないと考えて間違いない
伊藤の英文解釈教室も本の一番最初で、先頭が前置詞+名詞なら
それは主語じゃないと考えろ、みたいなこと書いてた気がする
972名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 17:15:15.29
前置詞句が主語になるのは珍しくもなんともない。いっぺんググれ。
973名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 17:42:03.37
珍しくないと言ったら言い過ぎかもだが、
伊藤和夫が前置詞句は主語にならないと言い切っていたことについては、
大西泰斗が強く批判してたな。
974名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 17:53:01.00
というか、言い換えだろうが並列だろうが、
主語と述語動詞の間にコンマは入らないという大原則を無視してるのはどうしたことだw
975名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 18:07:36.00
失礼。言い換えならコンマ入れ可能だった。
976958:2012/07/23(月) 19:09:24.51
958ですが、has periods の主語は our consciousness である説に転向します。どうもお騒がせしました。

お詫びに、形容詞句主語に関する大西泰斗氏のツイートをどうぞ。

大西泰斗 ?@HIROTOONISHI
 受験英語解説の悲しさは、ごく素直な英語しか相手にしないためその箱庭的文法が英語一般に届くと錯覚し、
成熟の機会を失っているところにある。分析や解説は一見変則的な使い方を考えることによって精度を増すからだ。
https://twitter.com/HIROTOONISHI/status/165304877759741953

大西泰斗 ?@HIROTOONISHI
@inshijuku だって前置詞句が主語に来ただけで困っちまうんだぜ。
「前置詞句の名詞的用法」とかいわないのかなーと楽しみにしてるんだけど。ちっとも解説してくれない。
https://twitter.com/HIROTOONISHI/status/165311414301507584

大西泰斗 ?@HIROTOONISHI
 受験英文解釈ですが、1つだけコメントします。  ビジュアル英文解釈ですが、
ルール1(前置詞のついた名詞は文の主語にならない)からまちがっているのはいったいどうしたことなのでしょうか。
そんなルールはありません。  受験英文解釈に対するコメントは申し訳ないのですが以上とします。
https://twitter.com/HIROTOONISHI/status/165441475482624000

大西泰斗 ?@HIROTOONISHI
@white65starA  読書経験が重なるとと、前置詞句が主語になっていたり、
前置詞の目的語になっているような例はときどき出会うことになりますよ。それでは。
https://twitter.com/HIROTOONISHI/status/165639737846136832

大西泰斗 ?@HIROTOONISHI
 独善から救われる道は「自分の中に自分よりも優れた他者の目差し」を意識することにある。
受験参考書の多くが、専門家にとって読むに耐えないのは、英語の達人も文法の専門家もネイティブの存在も
視野に入っていないからだ。受験英語が題材で、読むのが高校生なら何でも言えるだろう。
https://twitter.com/HIROTOONISHI/status/166349727288401921
977名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 20:21:30.07
>>976
× 形容詞句主語に関する大西泰斗氏のツイートをどうぞ。

◯ 前置詞句主語に関する大西泰斗氏のツイートをどうぞ。
978名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 20:31:51.38
談話を持ち出すのはどうだろう。規範を学ぶんであって、じゃあ中世英語と現代英語の間には無限にグラデーションがあるしね。書き言葉と話し言葉の境界も怪しい。
979名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 21:54:23.55
結局>>955の構造わかる奴おらんの?
980名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 22:04:29.35
>>979
過去レス読んでよ。
981名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 22:15:01.70
文章下手が書いた英語だな! (ドヤァ
982名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 22:42:29.07
>>980
誰も解説出来てないじゃん
カンマに挟まれた部分は何なの?
983名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 00:43:23.06
挟まれた、とか考えるからOver the centuriesが主語とかいう珍解釈になるんだろ
前置詞句の後にコンマ打ってるだけだろ
984名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 00:57:09.70
>>983
じゃあ、2つめのコンマはなんなの?
985名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 01:01:26.10
コンマ以降はwaxes and wanesの言い換えという意味
986名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 02:12:20.55
んなアホなw
987名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 02:25:01.90
じゃあOver the centuriesが主語と思っていればいいじゃんw
988名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 04:24:45.97
fallowとfertileてなんでこの順番なの?逆の方がよさそうな
989名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 08:55:41.53
>>988
俺もそう思う。
逆なら、A and B, A' and B' という感じでもっとすっきりするのに。
990名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 09:51:48.93
で、語順が逆のほうがいいのにそうなっていない、と言うのを根拠に、
文全体の構造解釈に違いがでるの?
991名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 12:24:48.16
でるわきゃない。すっきりするかどうかというだけ。
992名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 14:29:05.58
fallowな件について先に言いたかったんでしょ。
意味はある。
993名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 17:44:19.83
「Over the centuries」=「主語」という珍説では、この文全体の合理的な説明ができないので・・・
結論は、>>957が示した構造ということで一件落着。




お待たせしました。次の方、どうぞ。 (*^_^*)




994名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 01:52:18.09
Marxs was right to emphasize the specificity of non-westernsocieties,
and hence in some part to qualify the unilinear view of social evolution
which some commentators have seeen in his work. But it is also clear
that Marx'scheme was constructed on the ground-plan of EUROCENTRISM,
and that his characterization of eastern societies as not merely different
from western societies but as lacking something-as a mirror image of the
positivities of western societies-was entirely typical of nine-teenth-century ORIENTALISM.

英語の学術書をすらすら読めるようになりたい・・。お願いします。
995名無しさん@英語勉強中
>>994
誤爆すいません。依頼スレと間違えました・・・。