★TOEIC860を目指すthread(勉強法など)5★

このエントリーをはてなブックマークに追加
232名無しさん@英語勉強中
>>209
学習3ヶ月(休みの日だけ、延べ学習時間100時間中頃)、その間の受験2回(初受験、2回目)、
家で問題集やっても本番のテスト受けても大体5問から10問は残してタイムアウト。
Readingが430あったときも1題5問は完全に捨てて、最後に取り掛かった他の1題も
2、3問は時間のプレッシャーで問題文に集中できず結果的に塗り絵。こんなもん。
ただ、普通に正解率が高ければ10問前後残しても400は超えるだろうから
解き終えるということにはこだわらなくていいと思うよ。
Readingが450ないと困るとか駄々をこねなければ。
233名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 00:46:50
L450程度はなまけものの俺でもクリアーしたが、R450は努力なしでは中々いけないね…くそう
234名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 01:04:07
5〜10問残しても400いくのか。
じゃ、しっかりと確実にやっていったほうが良さそう。
変に焦って全問解くことを優先しすぎた。
235名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 02:31:04
>>234
ミス1問5点と単純に計算しても、10問でマイナス50点、445点は残る勘定。
ミス19問で400点。問題が難しくて全体の出来が悪ければもっと残る。

比較的じっくり解いて冷静に読めば取れる問題を確実にさらう方が
いいかげんに読んで冷静に読めば取れる問題まで落とすよりもいいと思う。
解き残しの数は、今後の学習の蓄積とテスト問題慣れが時の経過とともに
少しずつ自然に埋めてくれるのでは?
236235:2011/01/21(金) 02:42:42
解き残しの数を含めて現在の力と考え、手をつけた問題の正解率が
上がるような学習を続けていくのがいいんじゃないかな?
237235:2011/01/21(金) 02:59:39
10問残して400点行かない正解率だと
全問解けても450点は行かないし、それ以上も無理。
逆に10問残して400点を超えるスコアが取れる場合、
「時の経過とともに」全問解けるようになったときには
450点やそれを超えるスコアが出るようになると思う。