英英辞典について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
1.英英辞典について語りましょう。
     2.パソコン辞書、電子辞書、紙辞書すべてOKです。
2名無しさん@英語勉強中:2010/09/11(土) 23:54:53
エイエイ!
3名無しさん@英語勉強中:2010/09/11(土) 23:55:03
Macに付いてるNew Oxford American Dictionary
調べても説明してる単語の意味がわからないことが多いorz
結局ネットのOxford Advanced Lerner's Dictionaryで調べなおしたりする
4名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 00:19:43
■英英辞典オンライン

OXFORD現代英英辞典(OALD)
(p)http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Cambridge Dictionaries Online
(p)http://dictionary.cambridge.org/
Longman Dictionary of Contemporary English ONLINE
(p)http://pewebdic2.cw.idm.fr/
Merriam-Webster OnLine
(p)http://www.m-w.com/netdict.htm
The American Heritage Dictionary of the English Language
(p)http://education.yahoo.com/reference/dictionary/
COBUILD ON LINE
(p)(p)http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/
Heinle's Newbury House Dictionary of American English
(p)ttp://nhd.heinle.com/home.aspx

5名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 00:21:36
6OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/12(日) 00:44:00
OED Onlineの使用料は3カ月で7000円。高いんだか安いんだかどうかね。
月2400円くらい。とりあえず使ってみるか。いったいどんなんだろうね。
7名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 00:56:48
今日は日曜日だしビックでOED online の申し込みしてこようっと
最近OED 気になってたんだ
8名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 01:14:57
エイエイ!
9名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 13:03:42
OALD 8eを購入しました。それが今から1.5時間前に来ました。これから
開封するところです。
10名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 13:26:15
OALD 8eを購入した者です。
開封したのですが、何これ…

悔しくて涙が出てます。
11名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 13:49:19
iWriterを使いこなせないレベルなら無駄かもな
12名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 14:01:16
そんなにいいのOALD?
13めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k :2010/09/12(日) 14:03:46
オンライン版のoxforddictionaries.comはLongmanより良かったけど、
紙のはまたちがうのかしらん。
14名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 14:11:25
>>12
紙だけなら7thと大差ない。CDについては
ttp://www.oup.com/elt/local/global/promotion/oald8/chooseit?cc=global
見て、判断してください。
15名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 14:14:56
Kindle に英英辞典付いてるのに、何で新しいの買う必要あるの?
16OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/12(日) 20:15:58
>>15
KindleはThe New Oxford American Dictionaryがデフォルト
みたいだけどこれは電子辞書でおなじみのODEとほぼ同じ。ネイティブ向けで
一般には難しい。primary dictionaryを入れ替えて使った方がいいのでは?
17名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 21:53:00
余計なお世話です。
18OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/13(月) 03:48:05
1929 E. HEMINGWAY Farewell to Arms II. xv. 106 They had the look of not too freshly ground hamburger steak.

QEDはどうしてハンバーガーの例文としてへミングウェイの「武器よさらば」を
持ち出すのか?わからん。
19名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 18:24:25
Kindleにしろ、Macにしろ日本向けにOALDをデフォルトにするのが当然
だと思うが?汚い商売やってるね。さすがにLomngmanは定義が甘すぎて不可。
電子辞書で英英辞典といえばOALDなんだから。
20名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 18:28:34
KindleにCOBUILD入れる人が多いみたいだが、Kindle shopにOALDないのか?
21名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 18:37:47
>>7
ビックってあのビックカメラ?あそこでそんなことやってるの?
22名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 22:05:14
OEDで検索してその説明文の意味がわかったとき
自分にものすごく力が付いてる気がしてくる
23名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 22:39:12
それは気のせいだろ
24名無しさん@英語勉強中:2010/09/14(火) 00:02:45
>>21
落ち着け
25名無しさん@英語勉強中:2010/09/14(火) 00:43:31
最近英語の勉強始めたんですがScholasticの辞書を手に取って見れる本屋って無いですかね?
26名無しさん@英語勉強中:2010/09/14(火) 02:08:26
Scholastic Children's Dictionary 2010 [ハードカバー]
Scholastic Inc. (Corporate Author)

5つ星のうち 4.6 レビューをすべて見る (22件のカスタマーレビュー)
22レビュー
星5つ: (16)
星4つ: (4)
星3つ: (1)
星2つ: (1)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(22 件)


--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,809
価格: ¥ 1,591

紀伊国屋にあります。
27名無しさん@英語勉強中:2010/09/14(火) 12:57:11
>>26
紀伊国屋ですか今度チェックしてみます
ありがとうございました
28名無しさん@英語勉強中:2010/09/16(木) 09:16:20
iPhone / iPod touchにOALDを入れて使用している人いる?
http://guixin.blogspot.com/2009/05/idic-oald7-oxford-advanced-learners.html
29名無しさん@英語勉強中:2010/09/16(木) 20:07:28
OALDの8版ってどうよ?
30名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:33:24
31名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:41:30
32名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 02:20:41
The compact Oxford English Dectionary

Items: GBP 161.24
Postage & Packing: GBP 7.98

Total before VAT: GBP 169.22
VAT: GBP 0.00

Order Total: GBP 169.22
Payment Total: JPY 23,382**


33名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 02:22:07
34名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 02:34:45
OED CD

Items: GBP 128.58
Postage & Packing: GBP 7.98

Total before VAT: GBP 136.56
VAT: GBP 0.00

Order Total: GBP 136.56
Payment Total: JPY 18,869**
35名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 16:55:10
The Compact Oxford English Dictionary を買うよりOEDのCDを買ったほうが
得ということか?

36名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 18:31:07
I heard that OED would be no longer published in the form of paper books.
If CDs are there for COD, you might buy it at lower prices than that of OED.
37名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 20:46:53

I hear OED will never be sold in the form of printed books.
You should get a CD of COD because you can buy it at a lower price than
that of OED.
38名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 22:05:53
どっちも痛い英文だな
誰か直してやれ。
39名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 22:19:49
I've heard the rumor that OED will be no longer published in a paper version near the future.
But I hope a CD version is available and is it more reasonable in price than paper one.

40名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 22:21:33
I've heard the rumor that OED will be no longer published in a paper version near the future.
But I hope a CD version will be available and will be more accessible in the price than paper verison.
41名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 00:46:27
sage
42名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 00:59:31
>>39>>40 完全な語訳です。
>>36 もしCOD(Concise Oxford Dictionary)のCDがあるならOEDのCDより
   安く買えるね。
43名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:05:30
>>42
CODはたぶんCompact Oxford Dictionaryのつもり。
「もしCompact Oxford DictionaryのCDがあれば、OEDのCDより安く
買えるのにね。」という意味だと思う。

44名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:17:10
>>43
だから>>42さんもそう書いてるでしょう?
自分は>>36だけど、>>37とか>>39とか>>40を読んで、こんな文章を自分が
書いたの?と勘違いしてしまったよ。ちゃんとまともな文章を自分が書いてたことを
しって安心した。
45名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:17:56
46名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:18:53
ちかい将来もなにも3rd 以降のOEDは紙媒体では出ることはない。
CDで出ているけど、将来それも続くか?オンラインだけとなると
よりお金がかかるなあ
47名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:20:10
馬鹿は倒置法を好む
(足利為氏)
48名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 01:31:36
>>44
きみはConcise Oxford DictionaryとCompact Oxford Dictionaryを
混同してるじゃないかいな。
49名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 08:58:55
買うなら円高の今
50名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 11:51:34
ロングマンActive English Dictionaryの第3版をブックオフで600円で買ったよ。
良い買い物だった。

第5版は内容充実してるけど嵩張るよな。
51名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 13:49:35
オンライン版のOEDはいろんなルートから申し込めるから
安上がりのところを探すんだな
まああんなのを必要としているやつなんかほとんどいないと思うけど
第2版の紙版をアメリカから安く買い入れて本棚に並べておけばいいよ
52名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 14:09:41
>>51
紙の分冊もんはいらねな。ひくきになんねえ。場所とるし。
電子化必須。
53名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 14:26:55
電子ものは変な機械持ち歩かなきゃいけないし、電池切れがある。

暗記が一番。
54名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 14:47:01
>>51
OED Onlineのadvanced searchを知らないな。
使ったことない人間が想像で語るべきじゃない。
55名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:04:44
>>53
OED とか大漢和、日国暗記できるのか、すげー
オイラは ISED も暗記できん、つか、するきね〜
56名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:07:23
暗記をしたこともない人間が想像で語るべきじゃない。
57名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:07:26
>>52 >>54
「買えない」なら買わなきゃいい
金とスペースのある家に「飾り」としてどうかという提案だ

お前が知っていることの何倍も知っているよ、何の自慢にもならんが
例:the Historical Thesaurus of the OEDの件

お前は「ちょっと使ったことがある」ってだけのことだろ
ああいうのは使いこなして、趣味なり仕事なりに活用できてナンボ
「使ったことがある」ってだけで勝ち誇っているお前がおめでたいw

それ以前に、お前は日本語が読めていないよな
お前の頭は「行間」とかまったく読めないんだろw
もしかしてthe Historical Thesaurus of the OEDの件というのも
「俺がその辞書の名前を知っている」と誤解しちゃった?
まじで馬鹿だよなw OED Onlineと絡めて話をしているのに

偉そうな口叩くなら使いこなしてからにしろ
58名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:08:50
悔しいのおw
59名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:10:05
>>57

紙の分冊もんはいらねな。
ひくきになんねえ。場所とるし。

電子化必須。
60名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:10:21
と、いちいち「ヒント」出さないと通じない相手と話すのは疲れる
まずは久しぶりwwにOED Onlineにアクセスしてこいよ
どうせ英語も読めないんだろうけどw
61名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:11:06
悔しいのお〜
62名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:13:08
まあ、実際紙はいらねえな。
俺は>>57 の何倍も知ってるが、不要と断言できる。

髪の毛はいるけどな。
63めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k :2010/09/18(土) 15:13:10
>>54
OEDのOnline版、便利ですよね。昔使ってました。
最近個人で欲しくなってきたけど、さすがに月$30は出せないので
Compact Editionで我慢してます。

ところで、どなたか最新のCD-ROM版を試された方はいますか?
http://www.amazon.com/dp/0199563837/
Online版は高すぎるので、こっちの購入を考えてるんですが…
64名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:18:08
>>57
>お前が知っていることの何倍も知っているよ、何の自慢にもならんが

いや、なんの確証もなしにこういうヤツにできるヤツみたことねえな。
ただ慢心してるだけ。

できるヤツは、自分かいかにできないかよく分かってるから、
こういうことはいわんもんだ。
65名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:18:32
>>57 の脆い薄っぺらな面子を傷付けちゃ駄目だぞ。
絶対にだ。
66名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:21:49
>>65
いじわりなあ。オレもだけど
67名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 15:39:15
>>64
>できるヤツは、自分かいかにできないかよく分かってるから、

「できるヤツ」=「できないヤツ」
68名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 16:59:11
結果的に統合されてよかった。
69名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 17:56:35
■過去スレ
★☆英英辞典使ってる?14冊目★☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1279917075/
★☆★☆★英英辞典使ってる?13冊目★☆★☆★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1273293989/
★☆★☆★英英辞典使ってる?12冊目★☆★☆★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1242129815/
☆★☆★英英辞典(辞書)使ってる?11冊目★☆★☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1219313968/
☆★☆★☆★英英辞典使ってる?10冊目★☆★☆★☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1196309141/
★☆★☆★☆英英辞典使ってる?9冊目☆★☆★☆★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172308704/
☆★☆★☆英英辞典使ってる?8冊目★☆★☆★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1153796496/
★☆★☆英英辞典使ってる?7冊目☆★☆★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1131435259/
☆★☆英英辞典使ってる?6冊目☆★☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1118322280/
☆★英英辞典使ってる?5冊目★☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083299954/
+英英辞典使ってる? 4冊目+
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064064794/
【英】英英辞典使ってる?3冊目【英】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056174670/
▼△英英辞典使ってる〜2冊目△▼
http://academy.2ch.net/english/kako/1028/10281/1028134643.html
英英辞典使ってる
http://academy.2ch.net/english/kako/978/978420154.html
70名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 19:37:55
>>69
変な物貼ってあらすな!!
71名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 19:42:39
>>57
お前は高校中退の紙辞書厨だな。早くコンビニのバイトでもしろ。
無収入じゃ話にならん。
72名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 20:35:16
>>70=>>71
コイツなにもんだ?
OED厨か?
勝手に自己紹介してるぞ
73名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 22:24:26
74名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 00:06:38
なんでここはすぐに紙辞書をバカにするやつらがわらわら湧いてくるんだろう…。
まあ別に反論はしないけど、この人たちも10年後には紙の良さが嫌でも分かると思う。
そして、「俺も昔は紙辞書を馬鹿にした発言をネットでしたもんだ」と恥ずかしく思うだろうよ。
その時、素直に謝ってくれたらいい。紙辞書派は懐が深いからみんな許してあげるよ。
75名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 00:10:02
反論をしないということは、国際社会では負けを認めたものと見做される。
君はまだまだ甘いな。
76名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 00:12:16
ここで紹介するのは金沢の黒川仏壇店という仏壇屋のCMだ。

 まず仏壇の前で手をあわせているおばあちゃんが登場する。その後方には孫であろう男の子と女の子の兄妹が一緒になって手をあわせている(男の子は丸坊主だし、女の子は三つ編みのおさげだ)。
しかし、飽きてきた兄妹はこっそり片目を開けて合図をし、抜き足差し足で部屋を抜け出してどこかへ遊びにいってしまう。それに気付いたおばあちゃんが笑顔で

「あの子たちにも、わかる日がくる」

と言いい、黒川仏壇店のロゴが出てきて終わる、というCMだ。
77めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k :2010/09/19(日) 00:15:12
普通に電子辞書のほうが便利だと思うけど…
ここ4年ぐらいはOED以外はほとんどCASIOの電子辞書しか使ってません。
10年以上前にESLにいたころに「電子辞書を使う学生は駄目だ」みたいな
ことをいってたおばちゃん先生がいたけど、今となっては笑い話ですね。
78名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 00:17:33
79OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 00:44:33
>>77
OEDのCD持ってます。今そっち土曜の朝ですね。
80名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 00:49:19
変なコテ
81OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 01:15:10
>>77
CD版はAND、OR、NOTしかありませんがフォントを9段階に切り替え出来ます。
フォント1にするとOnline版が10項目なのに対して、38項目表示され、CDのほうが
見やすいです。9だと18項目です。
ただOnline版とCD版では一部例文が異なります。
たとえば macb. in quotation work and king in quotation textだと
onlineは12項目でCDは18項目でむしろCDのほうが多いです。
CDだと
miraculous 1605SHAKS.Macb.C.B.147 A most myraculos worke in this good King.
というのがありますがonline版にはありません。

また報告します。
82名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:19:55
10年後は紙媒体は全滅だろ。
発音検索と文字自動認識検索で、結果が脳内に直接表示か、眼鏡コンタクトレンズ上に表示される。
83OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 01:31:41
>>82
全く土管です。
84名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:37:41
単語検索までは10年内に達成されるだろうな。
文章単位では機械化は難しそうなので、我々語学屋の仕事は残るが。
85名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:41:38
また不毛の論議か・・・
信頼性なら紙のほうが上だよ。値段も安いし。
読み物としても使えるし慣れると引くの早いし。

電子辞書も持ってるけど使ってないね。紙のほうがラクだから。
86名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:46:03
いちいち相手にするのも如何なものかと
87名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:46:51
iPad Kindle app 使い始めたら、紙辞書なんて使ってられないよ。

だって不明単語押せば画面下に意味が出るんだよ。しかも、辞書は通常版以外に、医学系専門辞書や会計専門、法律専門と選べる。

辞書になくとも、Wikipedia やGoogle に直接飛んで図版解説表示ができる。

紙より軽いし、情報料も多いし、最新版だし、もう紙媒体は記憶用の手掛かり(あの右上にあった単語〜)にしか使い道がない。
88名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 01:54:16
>>87
ipad フレッツ光って本当に得ですか?
教えてください。
89名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 02:57:29
>>85
まだ、一冊本ならそういうアナクロな考えも分かるけど、
OED みたいな多数の分冊本で、楽という発想わからんは。
分冊だと、まず何巻なのか認識するロスと、
デカイ本を繰るので引く気失せるは


90名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 02:59:59
持ってないくせに、何をほざくかボケ
91名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 04:06:00
>>90
当然もたないよ。複数巻のものは電子データで持つ。

しかし、不合理で感情的ですな(^^)
92名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 04:24:09
>>91みたいなゴミは
93名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 04:59:08
94OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 21:30:54
Tour of OED Online
This tour takes you through the features and benefits of OED Online. It has been designed as a series of individual tours covering a range of subjects, and can also be seen as a continuous tour of 38 steps.

Start the tour and continue a step at a time until you reach the end, or dip in at any tour step using the tour index on the right.
95OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 21:33:10
96名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 21:36:43
自分英英辞典は例文よりも定義の詳しい物が好みなんですが
OEDって定義も他の英英辞典よりも詳しい?
97名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 21:41:17
>>96
>93 を観て自分で確認すればいいのに
98249:2010/09/19(日) 21:42:32
俺的には定義とか要らないから、名詞には写真や図版を入れて欲しいな。

あと例文は用法(usage)中心でお願い。
名詞なら良く一緒に使われる動詞
動詞ならよく一緒に使われる前置詞
99名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 21:51:18
>>82
そして50年後は、英語はみるかげもなく廃れ、一地方言語と成り果て、中国語の時代になっている。
100名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 21:52:15
>>99
英語の位置づけが日本語のようになるということ?
101名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 22:31:34
>>99
今のままではないな。何か起これば別だけど。
102名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 22:38:08
何も起こらぬ。
地政学のしめす通り、中国は海に出ることができず、再び分裂して混沌に中に沈む運命。
103名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:05:34
93のリンク、ウイルスバスターでひっかかるんだが何も問題?
104名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:07:26
何も問題ない?
105名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:08:53
問題大ありだな

【中国】中国紙、「沖縄は日本が不法占領」との論文掲載[09/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284900326/

【日中】日中閣僚級の交流を中止したと中国 [09/19]★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284903610/

【日中】「刑罰科せば大きな嵐」 尖閣漁船衝突事件で一部中国紙がデモ報道[09/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284889607/

【尖閣問題】米国は対中関係維持を優先=日本支持を表明せず[09/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284904161/
106名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:14:09
>>102

【国際】米フォーブス誌、「“中国の時代”は短命だ」2013年に日本は再び中国を追い抜く

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284890462/
107OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/19(日) 23:23:03
スレ違いもいい加減にしなさい!!
108名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:24:25
いやもう戦争前夜だ。
2ch やってる場合ではない。

【尖閣問題】中国外務省が「強い報復措置をとる」と警告。また、中国軍の強硬派である羅援少将が軍事介入を示唆[09/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284905435/
109名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:41:54
戦争前夜だからこそ、英英辞典について語らねばねば
110名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:47:19
戦争前夜だからこそ、英英辞典について語らねばねばねば
111名無しさん@英語勉強中:2010/09/19(日) 23:50:19
ねばねばしてるので、二回言い回した
112名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 00:20:12
エイエイ!
113OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/20(月) 02:41:36
>>96
OEDが最も正確に定義しています。>>97は高校中退の引きこもり文無し紙辞書
マニアだそうです。相手にしないでください。
114OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/20(月) 02:48:53
Subscription Rates - Ordering online gives you instant access
12 months £205.00 + VAT

3 months £53.00 + VAT

Online使用料は1年間205ポンド、3か月53ポンド

115名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 02:51:39
スレ違いもいい加減にしなさい!!
116OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/20(月) 03:00:05
OED CD版 amazon.ukで
Items: GBP 128.58
Postage & Packing: GBP 7.98

Total before VAT: GBP 136.56
VAT: GBP 0.00

Order Total: GBP 136.56
Payment Total: JPY 19,002**
1万9002円です。

ただしadvanced search が若干制限されます。
117OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/20(月) 03:12:33
ただCD添付の冊子にはインストール法しかほとんど掲載されていませんので
http://dictionary.oed.com/tour/ で使用法を学ぶ必要があります。
例文が歴史的名著からの引用が多く、まさに人類の共有の宝です。
すごすぎます。




118名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 05:51:32
その奥さんそんなに尽くしてくれたのに
金をだしてやったって、、、、

たかが帰省費用じゃん、、、
119名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 06:14:07
>>113
you never never never never never never never never Natto!

だから>>93 OED 原型だって。

逆逆、大冊神辞書反対派だよ。

異見は許せないタイプ? なんでそういうこというかな。

120名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 06:29:11
家賃や光熱費を払ってるって、、、

それだけ??
121名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 06:37:07
あんた、一人ででも同じじゃん。

キャリアある嫁が羨ましくなったの? 自分にないのに? は? へ?
122名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 06:50:20
123名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 07:13:08
>>122
え〜、internet archive なんだけど
124名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 07:14:08
その嫁が他にみつけるのも当たり前じゃないの?
125名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 07:52:18
おそらくスタート時は大差なかったんだろうけど、
真剣に生きればあっという間に成長するからね。

たとえ自分の息子でも捨てるよ。
126名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 08:26:34
なんかところどころにおかしなレスが付いてるけどどういうこと??
これが英文法書で指摘されてた英語板にはよくいるマジキチという奴なんでしょうか?


3 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 19:28:56
少し総覧を批判した程度でキチガイ呼ばわりされた恨みは一生忘れん


4 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 20:05:01
>>3
同じような経験したことあるから気持ち分かるが、
キチガイ呼ばわりしたのは俺じゃないからな。


5 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 23:32:12
でも英語板にはマジキチって本当にいるんだよな。
しかも1スレ1キチガイみたいに多いんだよ。
127名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 09:21:38
ところで最近改訂されたODEのほうはどうなの?
駄目な子なの?
128名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 10:02:37
ODEとOEDは、まったく関係がないの? 親辞書とかでもないの?
129名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 12:17:31
二十歳過ぎた息子にやりたいことをみつけて、とか
やってみなきゃわからないとか

もう本当にバカだよ
>>128
今のところ共通点は全く見つからないです。
131名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 12:27:09
それは君の探し方に問題が有る
>>81
詳しい情報、ありがとうございます。
Online版は最新の研究成果も取り入れてると聞きました。
ちょっとCD-ROM版を試しに触ってみる機会があったのですが、
予想以上にさくさくで便利だったので購入を考えてみます。
133名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 12:58:53
Oxfordばかり話題になりますがWebsterはどうですか?Merriamですけれども。
134名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 13:21:47
>>133
いい! 簡潔に整理されてるかんじ
135名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 13:37:09
Oxford よりも数段上を行ってる
136名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 13:41:54
日本は戦争になったら絶対勝てるんだから早く戦争した方が良いよ
練度でも装備でも中国は相手にならないし、そもそも東シナ海だけなら制海権も制空権も日本が余裕でとれるんだから、
中国の準備が整う前にさっさと開戦したほうがいい
中国は国土が広いから軍隊の移動だけで時間がかかる
多少日本も犠牲があるかもしれないけどさっさと戦争するべきそうするべき
137名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 19:48:53
>>117
何をわかりきったことを 真症のキチガイか?
>>132みたいなアホに散在させて楽しむつもりだな
ビギナーがOED語るなよ、カス
ちょこちょこっといじっただけで、わーすげーとかマジで馬鹿丸出し
138名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 20:01:37
>>137
へいへいへーい!
139名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 21:21:51
中国、多方面で日本への報復検討…尖閣衝突
読売新聞 9月20日(月)20時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100920-00000525-yom-int
 【北京=佐伯聡士】尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖の日本領海内で起きた中国漁船衝突事件で、逮捕された中国人船長の拘置延長が決まったことを受けて、中国の胡錦濤政権は、経済、軍事、外交の各分野で具体的な対日報復措置の検討に乗り出した。
140名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 21:35:20
いい加減スレ違いだが、日本も軍拡路線で対応する決定をしたらしいね。

日本が遂に牙を研ぎ始めた。
中国終わったな。


■防衛省、陸自1万3千人増検討 新防衛大綱

防衛省が流動化する東アジアの安全保障情勢への対処能力を向上させるとして、陸上自衛隊の定員を現在の15万5千人から16万8千人へ1万3千人増やす方向で調整していることが分かった。

年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考えで、来年度から増員すれば1972年度以来、38年ぶりの規模拡大となる。

陸幕は日本近海での中国海軍の動きの活発化に伴い、中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島しょ防衛強化が特に必要と説明。

具体的には、中国が領有権を主張する尖閣諸島(沖縄県石垣市)への対応を視野に、
防衛態勢が手薄とされる同県の宮古島以西への部隊配備を検討。

沖縄本島の陸自部隊は現在約2千人だが、これを2020年までに南西諸島を含めて2万人規模とする構想も浮上している。

▽ソース:共同通信 (2010/09/2016:42)
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000470.html
141名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 22:04:55
盆休み頃に、英和辞典スレがウヨサヨで荒れたが、そのときの奴らが今度はこちらに来てるのかな?
142名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 22:06:36
いや、何か中国海軍がこっちに来てるらしいよ。
143名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 22:26:48
>>142
「こっち」って、どっち?
144名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 22:29:29
>>143
もちろん、高雄
145名無しさん@英語勉強中:2010/09/20(月) 22:32:21
なんで高尾山に
146名無しさん@英語勉強中:2010/09/21(火) 01:28:10
OALDの例のCDROMって具体的にどうWriting向上に役立つわけ?
147名無しさん@英語勉強中:2010/09/21(火) 12:01:55
OXFORDだけが発音の記号が他と違う。説明文はわかりやすいのに、この
発音記号のために他の辞書を買うことになってるんだけど。
他の人はあの記号でも違和感ないんでしょうか?
148名無しさん@英語勉強中:2010/09/21(火) 12:14:54
中国人の下等な連中はなんでも大げさだからな
日本は基本的に警戒をおこたらないように毅然としていればよい。

英訳お願いします。
149名無しさん@英語勉強中:2010/09/21(火) 23:07:28
>>148
そろそろ中国書き込みの削除依頼出すか。アク禁だな。
150名無しさん@英語勉強中:2010/09/22(水) 01:46:40
>>147
>あの記号でも違和感ないんでしょうか?

ないよ
発音記号がちょっと違うくらいでガタガタ言うヤシは外国語なんかやらない方がいい
151名無しさん@英語勉強中:2010/09/22(水) 23:56:50
12 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 16:12:23
183 :名無しさん@英語勉強中 :2010/08/07(土) 12:52:04
504 :名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 11:08:25

<「2万語以上英単語リスト」のリスト>
1.ケンブリッジの20000語(実は、4.の間違い?)
2.ボストンカレッジの25000語
3.ワードファミリーで2万語のリスト
4.バーミンガム大学の2万語リスト
5.BNC(頻度順)

(注)1については、次のようにランク分けされているという
・最も重要な800語、
・その次に重要な1500語、
・さらにその次に重要な2000語、
・さらにまたその次に重要な4850語、
・さらにさらにまたその次に重要な6350語、
・最後の4500語
152九州茫大学生:2010/09/23(木) 00:25:50
147の方の意見に賛成。
発音記号の表記は重大な国際問題。
すべてイギリス政府の責任だ。
ConciseやPocketにも発音記号を記載すべきだ。
まあ、日本の国語辞典にも発音記号無いけどね。
中国語の辞典の発音記号も理解できん。なんだあれは。
泣くぞ。


153名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 00:39:56
>>152
これだけ中国が感情的で冷静に対処できないのは
よっぽどなんか困ったことがあるんだろうな。
154名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 12:53:55
a person who obtains sexual excitement from watching the sexual activities of others, esp. in secret
155名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 12:59:25
>>154
猥褻関係そろそろ削除依頼出すか。
アク禁だな。
156名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 16:27:11
the art of speaking or singing without moving one's lips or jaws, in such a way that the sound seems to come from someone else or from some distance away
157名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 20:19:00
>>154
a person who has an exaggerated interest in viewing sexual objects or activities to obtain sexual gratification
158名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 20:19:44
通報しました
159名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 21:49:08
>>!52
発音記号ごときで国際問題とか騒いだり、中国語の発音記号でヒイヒイ言ってるような低脳は来るなよ
160名無しさん@英語勉強中:2010/09/23(木) 23:01:43
えいえい!
161OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/25(土) 00:10:33
>>156
The art or practice of speaking or producing sounds in such a manner that the voice appears to proceed from some person or object other than the speaker, and usually at some distance from him.
162OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/25(土) 00:17:36
1832 BREWSTER Nat. Magic vii. 159 It has been supposed..that in the ancient speaking-machines the deception is effected by means of ventriloquism.
腹話術がインチキ宗教に使われたのか?
163名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 01:31:37
OALDの例文はネ申
164名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 01:38:11
例文ならロングマンのDVDがすごいよね。
165名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 14:13:00
ロングマンは定義が緩いから好かん
でも、ああやって緩く捉えるってのも
外国語学習では必要なんだろうな
166名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 15:57:20
>>165
定義が緩いのは言葉を知ってる証拠じゃないか
きっちり定義したつもりでも、生きた言葉の意味はそんなきっちりしたものじゃないから(^^)
167名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 16:04:58
また、無意味なレスを
168名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 21:35:36
a group of three people together governing a country
169名無しさん@英語勉強中:2010/09/25(土) 23:59:36
ロングマンの定義が緩いって言うけどOALDなんかはちょっと雑というか簡潔すぎないか?
as ifの定義調べたら「in a way that suggests something」だけだった。
これでas ifの意味分かる人っているんかな。
こういうの同じオックスフォード系でもOEDなんかはもっと詳しく説明してるの?
170名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:35:34
これは as if を説明しているんじゃなくて、
同じ意味になるように言い換えているんだね。
OALDは所々そういう定義を使っているね。
171名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:36:23
オックスフォードは新版で文型表示消えちゃった・・・
172名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:42:20
ホント?
他には何かあった?
そう言えば、旺文社版が箱をつけただけの
違いになっちゃいましたね。
7版買っておいて良かった。
173名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:42:28
>>171
マジ?
174名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:45:30
これは as if を説明しているんじゃなくて、
同じ意味になるように言い換えているんだからね。
変な勘違いしないでよね。
175名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 00:55:47
as ifのようなのは英和辞典のほうが遥かに詳しく説明してる。
語法関係の説明は英英は英和の足元にも及ばない。
当たり前だが兼用すべき。
176名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 01:05:27
>>172
>>173
ジュンク堂行ってみてきてみ。
ロングマンみたいな感じになってるよ。
177名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 01:08:48
【沖縄】中国監視船が尖閣付近を航行 示威行動か★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285430668/
178OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/26(日) 02:06:15
>>169
Expressing a comparison with a hypothetical fact or state expressed by the subjunctive: As if, as though. (Cf. 9.) arch.
179OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/26(日) 02:47:50
>>169
Introducing a supposition, expressed by the subjunctive mood: As if, as though. arch. (Cf. 1b.)
180OED Online ◆joy5pP.blM :2010/09/26(日) 03:26:01
ODE as if

as would be the case if:

She behaved as if he wasn't there.


181名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 12:20:44
英和と併用するより英英の語法辞典と併用したほうがよさそうだな、
このスレ的には 学習英英は語義と用例だけと割り切って使う
182名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 14:52:37
>>181
変な人だ。
183名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 20:23:02
>>176
ホントだ。
自動詞、他動詞表示だけになっているね。
動詞型表示はライティングの時に
すごい役立つのに。残念。
ロングマンみたくなったと言うから、
コウビルドの最新版みたいに読みづらくなって、
ひどいことになったかと思ったけど、
そこまでではないですね。
184名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 20:31:07
外国の研究では文型は役立たずってことになってんのかな?
俺は英和じあ書は文型で選ぶくらいのマニアなんで、かなしいんだが
185名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 20:54:46
>>184
スレ違いですまないのですが、
文型で選ぶ辞書や文法・語法などで何かお勧めがあれば、
挙げてくれるとありがたいです。
186名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 20:59:19
英和は5文型で、
OALDのは動詞型で、20の型に分類しているものです。
念のため。
187名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 22:44:21
>>185
ロイヤル英和
これがダントツ。
それか旺文社、研究社の辞書選んでおけば間違いないでしょう。
間違いないというのは文型以外の面でもいえる。
あとごちゃごちゃしててもいいならジーニアスでもいいと思う。

>>186
上で上げた辞書はその2種類を同時に表示してる。
目(名詞)補語(to不定詞)
目(ザット節)
などなど
188名無しさん@英語勉強中:2010/09/26(日) 23:45:58
外国の学習者向けの文法書では、
5文型は出てこないですね。
英語の大枠をどう捉えさせるのか
日本人としては不思議ですね。
189名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 02:05:06
>>188

>>186
>OALDのは動詞型で、20の型に分類しているものです。

上の基になったホーンビーとかもありますが。
190名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 03:11:30
ホーンビーは確か
動詞型の提唱者のひとりでしたね。
191名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 06:33:12
>>189
PEGみたいな文法書で
5文型を扱っていないってことです。
192名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 07:13:37
新英英大辞典 [ペーパーバック]
語学教育研究所 (編さん)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(2 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 2,900 国内配送料無料 Amazonプライム特典
Oxford現代英英辞典(OALD)の前身がこの辞書です。
ペーパーバック: 1291ページ
出版社: (株)開拓社 (1942/04)
A・S・ホーンビー(Albert Sidney Hornby
高校1年生の基本語彙1000語程度で使用できる初学者用の英英辞典。特に日本の英語学習者を対象として編集されている。動詞型25文型の表示、U・Cの明記。解釈、作文に役立つ高校生からの必携辞典。




193名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 07:27:04
英語マスターした人は全員英英辞典つかえーっていうね
ちょっと信じて英英辞典のみに切り替えてみようか・・・・
最初はちょっと苦労するようだけど・・・
194名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 13:19:52
全然取り上げられないけど、
Chambers の学習者向け辞書って
いいですよね。
195名無しさん@英語勉強中:2010/09/27(月) 20:57:58
OALD8th、ロングマンよりデカくなっちゃったな、見やすいけど。
196名無しさん@英語勉強中:2010/09/28(火) 22:25:11
何かヘンだと思ったら、google dictionary がいつのまにかコウビルドから別の辞書に変わってた。
http://googlesystem.blogspot.com/2010/08/google-dictionary-has-new-content.html

http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/
よりgoogleの方が版が新しいようだったから良かったのに。
197名無しさん@英語勉強中:2010/09/28(火) 23:57:13
>>191
クワークは7文型を提唱していますがなにか?
198名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 01:42:11
現代英語文法〈大学編〉 [単行本]
シドニー グリーンバウム (著), ランドルフ クワーク (著), Sidney Greenbaum (原著), Randolph Quirk (原著), 池上 嘉彦 (翻訳), 西村 義樹 (翻訳), 友沢 宏隆 (翻訳), 米山 三明 (翻訳), 松本 曜 (翻訳)

5つ星のうち 4.3 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
3レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(3 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 5,913

199名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 01:49:54
>>191
ジー二アスはクワーク7文型採用
SV
SVM
SVC
SVO
SVOM
SVOO
SVOC
200名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 01:51:22
>>199
プログレッシブ英和中辞典もだね。
201名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 02:02:58
>>196
POD になったんだ。
ネイティブ中高生用だっけ?
定義がわかりやすくて人気あるよね。
あと、安い。

類語やニュースから拾った例文、
Webで見つけたいろんな定義が出て来て
Googleらしくて、
これはこれでありだね。

試しにabandonを引いたら
Webで見つけた定義に
ディープパープルのアルバムって出てきた。
楽しいじゃん。
202名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 02:13:16
>>198
この本は面白いの?
そんなに難しくなさそうだし、
気になっているんだけど。
203名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 05:24:58
>>202
別に一般人には必要ないと思うよ。内容的にはフォレストやロイヤルシリーズで十分だから。
204名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 06:49:29
>>197
クワークが7文型を提唱するのは『現代英語文法』だけですか?
それとも CGEL でもですか?

要するに伝統文法の流れは文型を用いるけど、そうでない生成文法系とかは用いないということでいいの?
205名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 08:18:30
>>204
CGELもそうだと思っておk。

生成文法も文型は用いるが、所謂5文型とはことなる独自のシステム(NPやVPなどを使った樹状図)を使用している。
5文型がパターンなら、生成文法はフォームという感じ。
206名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 08:42:03
>>205
どうもありがとうございます
207名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 11:09:47
レベルが高くてついていけないよー
会話にw
208名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 20:58:35
>>207
英英辞典のスレなんだけどな
別にそれほどむずかしい話じゃないよ
安藤の「英語の文型」を読んでみれば?
(ついでに安藤の現代英文法講義を立ち読みしてもよい、樹形図が出てくる)
ついでにwikiで「文法」を検索して
構造主義文法、伝統文法、学校文法、生成文法、動詞型なんかを読んでみれば?
アマゾンで The Cambridge Grammar of the English Language の樹形図も見られるし
ここは大学受験板ではなくENGLISH板だからね
209名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 21:08:44
えいえい!
210名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 22:35:25
The Cambridge Grammar of the English Language ってそんなに難しいの?
通読は無理でも気になる項目だけでもつまみ読みしようかと購入検討したてが。

本の紹介では前もって言語学の知識がない人でも〜みたいな事書いてるけどやはり英語学の専門教育受けてないと無理?
自分は同じケンブリッジのGrammar for English Language Teachersならなんとか読めたけど、
あれがなんとか読める程度では全然理解不能だろうか。
211名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 23:50:22
>>210
横レスだけど、それならそれ程苦戦はしないと思う。ただその本というか独自の分類をしている場合もあるので、用語などには戸惑うかも。
見たい項目がなかなか見つけられないとか。特にLONGMANのCGELは慣れるまでに時間がかかったなぁ。ケンブリッジのはそれに比べればハードルは低い。
というか通読は英語教師や研究者だけで十分。w

他の人に言うけど、文法の基礎知識が無い場合は原書の文法書を読むのは効果ないと思う。
素直に和書を読んだ方がいいよ。
212名無しさん@英語勉強中:2010/09/29(水) 23:51:27
そして、渡米だ
213名無しさん@英語勉強中:2010/09/30(木) 00:02:40
>>210
んなこた〜ないだろう
ノーベル物理学賞級の論文なんかを読むわけじゃないんだからさ
210に買ってもらって(英文法書スレで)レポしてほしい
おれは買う気はないけどね(高いし、必要ないからw)
そろそろスレチは終了ですか?
214名無しさん@英語勉強中:2010/09/30(木) 00:04:30
理系論文に難しい文法はありえん
215205:2010/09/30(木) 00:05:40
>>204
欧米の学者や本ではないけど一応参考までに。
日本の生成文法学者が中心になって作られた学習英文法書にも5文型は採用されている。高校で5文型を扱う様に決められているからね。
例えば『ディスカバリー高校総合英語』(啓林館)がそうなんだけど、文型区分が伝統(学校)文法とは異なったりしてる。
例えば「V+O+to V」は何文型に分類されると思う?
述語動詞によって異なるんだけど、例えば「ask+O+to V」を手持ちの文法書や辞書で調べてみて。

>>208さんが紹介している安藤先生の『英語の文型』は文型に興味のある人は必読書なので購入するのもありです。
他にはちょっと古いけど『機能英文法』(大修館書店)も必読。CGELよりも示唆に富んでる。
216名無しさん@英語勉強中:2010/09/30(木) 00:05:52
よって文学部英文学科が一番優秀なんだよ。
大学入試の偏差値や就職難は、関係無いんだよ!
217名無しさん@英語勉強中:2010/09/30(木) 02:07:26
>>214
問題にしているのは内容だよw
読めても内容がわからないければ
それは難しい文章ということになる
日本語の場合でも
新聞の三面記事が読めれば
文法的には医学書だって読めるはずだ
しかし専門的な勉強をしていなければ
医学書の内容はチンプンカンプンだろう?
218名無しさん@英語勉強中:2010/09/30(木) 02:44:07
安藤は8文型でしたね。
皆さんは文型以外にも英英辞書で
こだわっている部分ってあるんですか?
219めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k :2010/09/30(木) 09:24:52
>>210
The Cambridge Grammar of the English Languageですが、
言語学の訓練なしでも一応読めるけど、一般向けの文法書としては間違いなく
一番難しい部類に入ります。Grammar for English Language Teachersが
学部生向けだとしたら、The Cambridge Grammar of the English Languageは
大学院レベルぐらいじゃないでしょうか。
220名無しさん@英語勉強中:2010/10/01(金) 00:28:53
221名無しさん@英語勉強中:2010/10/01(金) 06:12:45
The Cambridge Grammar of the English Language [ハードカバー]
Rodney Huddleston (著), Geoffrey K. Pullum
Geoffrey K. Pullum (著)
› Geoffrey K. PullumのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)

5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (1)
星4つ: (1)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(2 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 18,351

222名無しさん@英語勉強中:2010/10/01(金) 06:14:11
Grammar for English Language Teachers [ペーパーバック]
Martin Parrott
Martin Parrott (著)
› Martin ParrottのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)

まだカスタマーレビューはありません。 最初のレビューを書く
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 3,089

223名無しさん@英語勉強中:2010/10/01(金) 06:17:25
Cambridge Grammar of English Paperback with CD ROM: A Comprehensive Guide [ペーパーバック]
Ronald Carter
Ronald Carter (著)
› Ronald CarterのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著), Michael McCarthy
Michael McCarthy (著)
› Michael McCarthyのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)

5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー
星5つ: (0)
星4つ: (1)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る( 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 4,893

224名無しさん@英語勉強中:2010/10/01(金) 06:20:11
>>220
芭蕉さん、そこで粋に句を詠まないと
225名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:16:26
>>221
Although the title may suggest that this is a usage manual or style guide, it is actually a reference work that, in the authors' words, aims to "outline
and illustrate the principles that govern the construction of words and sentences...without recommending or condemning particular usage choices.
226名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 21:45:46
227OALD 8:2010/10/03(日) 05:48:16
Corrupt file
When I received the OLAD 8 I could not install the included CD-ROM due to a corrupt file. I contacted Oxfor support and twice they informed that they would send a new CD-ROM; however, I have never recieved any of the replacement CD-ROM's.
This is the second time I have experinced problems with CD-ROM's for OLAD, first time it was OALD 7.
228名無しさん@英語勉強中:2010/10/03(日) 22:13:56
えいえい!
229名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 04:56:40
OALDのCDって不良品多いのかね?
230名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 19:23:34
COBUILDの五版あたりが安定性がある。
231名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 16:34:10
a garden plant with large brightly coloured bushy flowers
232名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 10:09:50
233名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 18:35:56
>>230
おっと安定性な四版がベターだぜ。リソースパックも四版がベース。
234名無しさん@英語勉強中:2010/10/14(木) 22:23:10
リソースパックは場所をとらなくてすごくいい。

並行してOxの連語辞典と類語辞典もPCの串刺し検索で使っており
英文を書くのにすごく便利だが、必ず書籍がついてくる。
会社の狭い机の上に辞書を開く場所はない。どうせ日本人だから家も狭い。

CD-ROMだけで売ってくれ。ダウンロードでもよい。
235名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 09:10:03
日本で流通している(小さい本屋でも買える)英英辞典って Ox, Bridge, LONGMAN あたりで
全部イギリス英語ですよね? 見出し語 centre とかのw

米語の英英辞典(米米辞典?w)の定番ってどのあたりなんでしょ?

できれば手にとってよくみてから買いたいので「日本では通販でしか・・・」は除外で
236名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 09:24:32
A Frequency Dictionary of Contemporary American English
http://www.amazon.co.jp/dp/0415490634

これ買った人いるかな?
気になってるんだけどサンプルがないんで中身がどうなってるのか分からない。
237名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 09:31:24
ごめん、、、もともとオラの出番なんかやっぱりなかったんだよね、、、
238名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 10:04:35
>>237
どうした?
239めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/15(金) 10:11:16 BE:1564215146-2BP(1337)
>>236
これってCOCAの人が書いたんだよね?
http://www.americancorpus.org/
うーん、興味があるわ〜
240名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 10:11:24
ときどき現れるいつもの荒らしだろw アニメのセリフかなんか
241名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 10:55:36
>>240
なぬ、クレシンかよ
242名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 22:38:12
>>236

ttp://www.wordfrequency.info/purchase.asp
の右端の"printed books"のリンクで見本が見られますよ。
243名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 23:17:32
>>242
おお!ありがとうございます。
244名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 00:11:47
COBUILDって,Mac OS X で走るCDあるの?
245名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 01:27:47
>>232
んと、>>231のどこが菊?
246名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 01:41:24
>>235
Merriam-WebsterとかAmerican Heritageとかそこらへんだろ。
とくにMWは外国人向けを一部標榜してる製品もある
(が、どのくらい労力を注いでいるのか知らない)

まあいいじゃん、おまいさんの死ぬほど嫌いなUK製の辞書でも
US for centre とか
see centre とか
いちおう誘導はしてるぞw
247名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 02:57:55
>>244
ないだろう。parallelsをいれろ
248名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 07:55:49
>>235
純粋に米語辞典ならW3
学習米語辞典ならLAAD(LONGMAN)
249名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 23:29:25
コウビルドいつになったら版変わるんだろうか
250名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 16:26:52
5版が2006、6版が2008だけど、
しばらくないんじゃね。
251名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 18:55:14
そもそも4版以降、それほど変わってるわけでもないしな。
252名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 17:57:34
来年早々 Oxford から American な Dictionary for Learners が出るらしい。
Oxford Basic/(無印)/Advanced American Dictionary for Learners of English
http://www.oup.com/us/catalog/general/subject/EnglishLanguageLearningESL/~~/c2Y9Y29taW5nc29vbiZ2aWV3PXVzYQ==

http://www.amazon.co.jp/Dic-Oxford-Advanced-American-Learners/dp/0194399664/
これ旺文社版OALD第8版とページ数が全く同じ1952ページ!偶然かな?
253名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 19:10:36
英英辞典の特徴:言葉の辞典(殆ど挿絵がない)
米語辞典の特徴:百科事典的(文化情報や挿絵が豊富)

これ豆知識な
254名無しさん@英語勉強中:2010/10/19(火) 01:23:25
>>252
ODEとNOADがほとんど同じように、OALDとほとんど同じだから。
見れば呆れると思う。
255名無しさん@英語勉強中:2010/10/19(火) 12:29:04
粗製濫造
256名無しさん@英語勉強中:2010/10/21(木) 17:35:59
最近の電子英語辞書は英英辞典がはいってませんね
257名無しさん@英語勉強中:2010/10/22(金) 15:31:05
すみません、ちょっと教えて下さい。
LDOCE5をEPWING化すると、Example Bankも検索できますか?

あと例文がたくさん欲しい場合、CobuildやOALD8の方がいいでしょうか?
258名無しさん@英語勉強中:2010/10/22(金) 17:19:40
>>257
LDOCE4はEPWING化してもExample Bankが検索出来たが、
LDOCE4-2から出来なくなった。LDOCE5もダメっぽいけど、どうだろ。
259257:2010/10/22(金) 18:05:52
>>258
ありがとうございました。
付属ソフトでも検索できないし、困ったものです・・・。
するとCobuildの方が良さそうですね。
260名無しさん@英語勉強中:2010/10/22(金) 23:43:55
adj infml, esp. AmE

silly; slightly mad
261名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 12:54:19
Cobuild on CD-Rom Resource Pack (Collins Cobuild) [CD-ROM]
Collins Cobuild (著)

5つ星のうち 4.3 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
3レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(3 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 2,880 国内配送料無料
Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary / Collins COBUILD Guide to English Usage / Collins COBUILD English Grammar / 5 million word "Word Bank"
Windows 95/98/NT/2000/ME/XP


262名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 12:57:47
of authentic text samples (written and spoken) / Thesaurus / Over 68,000 high quality audio pronunciations for headwords, phrases, derived words, inflected forms.
263名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 11:28:03
Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary , Collins COBUILD Guide to English Usage, Word Bank, Thesaurus

Windows 95/98/NT/2000/ME/XP

Cobuild on CD-Rom Resource Pack (Collins Cobuild) [CD-ROM]
価格: ¥ 2,880 国内配送料無料








264名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 17:21:06
>>260
それじゃあ、さすがに「逆引き」は無理だよな
265名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 20:06:59
OED
4. Weak or deficient in intellect; feeble-minded, imbecile. In early use Sc. 5. a. Lacking in judgement or common sense; foolish, senseless, empty-headed.


266名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 20:09:50
4. 1881 GOLDW. SMITH Lect. & Ess. 193 The King's uncle, being rather weak in intellect, was called Silly Billy. 1889 H. O'REILLY 50 Yrs. on Trail 9 A girl..who was a trifle silly. She could remember nothing, and was a great trouble.
267名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 20:12:03
5.1840 DICKENS Barn. Rudge iii, ‘Heaven help this silly fellow,’ murmured the perplexed locksmith. 1889 GRETTON Memory's Harkback 312 The gentlemen often came into the drawing-room with glassy eyes, and silly of speech.
268名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:19:52
英英辞典使いこなせない。
今まで英単語→日本語で覚えてたけど
英単語→英語での定義になかなか頭が切り替わらない。
どうやればいいんどすか?
269名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:29:49
日本語を勉強してみたら?(変な言い方だが)
英→英で書いてあることはだいたいわかるが
それを瞬時に適当な日本語に置き換えるのは
日本語の力
英英辞典の説明を日本の学者がどう訳したかに着目して
英和辞典を読むと「なるほどね」「ハハ〜ン」「微妙」とか感じる
学者の苦悩(?)がわかる
270名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:32:24
あれ?お呼びでない?そういうことじゃない?
あ、こりゃまた失礼しました(ガラガラガラドン!)
271名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:34:57
>>269
アホか
英英辞典を日本語に翻訳してたら英英辞典を使う意味ないだろ
272めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/25(月) 14:36:28 BE:1173161063-2BP(1337)
>>269
> 英→英で書いてあることはだいたいわかるが
> それを瞬時に適当な日本語に置き換えるのは
> 日本語の力

わざわざ日本語に置き換えるんなら、英英を使ってる意味が無いと思うんですが…
273名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:36:40
英単語を英語の定義もしくは英語のイメージで記憶したいんだよね。
だから英英辞典を使うんだけど実際はまだ日本語が先行してしまう。
274めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/25(月) 14:40:29 BE:586580933-2BP(1337)
うは、完全にかぶったw

>>268
最初のうちはやっぱり英和と英英を併用して、徐々に英英に
切り替えていくのがいいんじゃないでしょうか。

>>273
>英単語を英語の定義もしくは英語のイメージで記憶したいんだよね。

音読おすすめです。やってると、不思議と単語のイメージが出来てきます。
275名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:44:14
日本の英語テストには、「英文和訳」というのがあって、「明治時代の文豪とか実務家が
確立した日本語訳」をちゃんと暗記しないとダメ。英英辞典で意味を把握して、それを
脳内で置き換えるのは(たとえ理解度は締めせても)日本の学校教育=文化教育と
しての英文和訳としては失格。

趣味で英語勉強してるなら、英英でもよいが。
276めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/25(月) 14:49:00 BE:782107834-2BP(1337)
>>275
そりゃ学校の宿題やるだけなら英和でも構わないんだろうけど、
実際に英語を毎日使って仕事・生活するなら英和なんて使ってられないと
思うんですけど…
277名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 14:51:44
>>276
ん?受験勉強とか資格試験の話だよ?

たとえ、(今となってはかなりニュアンスが違うと判明してても)伝統的対応訳を覚えないと
話にならない(合格点数にならない)。

むしろ、「英語を英語と理解する」方が楽といえば楽。
278めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/25(月) 14:54:13 BE:2346322166-2BP(1337)
>>277
受験なんて、所詮学校のお勉強じゃないですか。
それにメジャーな資格試験には和訳は必要ないですよ。
279269・270:2010/10/25(月) 15:12:04
>>271,272
そうだよなw
書き込んでから>>268の質問の意味を読み間違えていたことに気付いたw
>英単語→英語での定義になかなか頭が切り替わらない。
ということは英単語の英語の定義を覚えたいということなのか?

ところでその英語の定義を頭の中でイメージするときにも日本語は不要なのだろうか?
脳内では日本語で考えているのではないだろうか
それとも全て英語で思考するということか
日本語を排除して英語で考えるということが日本人に可能なのだろうか
同時通訳者が寸時に英語を日本語に置き換えて日本人に伝えることができるのは
脳内のどこかで日本語が介在しているからではないだろうか
280名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 15:13:29
>>275 >>277
このスレは受験・検定を目的としてないとおもうけど
少なくともそれに特化したスレではなく、
逆に排除傾向を感じるんだけど
281名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 16:27:55
英和辞典は有害な場合が多いからなるべく使わないほうがいい。
英和辞典に慣れると英単語を日本語に変換して覚えるようになる。
ところがこれだと不正確な場合が多い。
英単語と日本語の単語の意味は1対1に対応していないからだ。

と言っても英和辞典が役立つ場合(例えば動植物の名前の英単語の意味を調べるとき)
もあるから完全に切り捨てるわけにいかないんだが。
282名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 16:36:57
日本語をすべて忘れて英語で思考する日本人に会ってみたい
そんな人がいればの話
やはり英和も必要だろう
283名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 16:41:12
早見優とかヒロコ・グレースとか、よく知らないが、
日本国籍もってて一応日本人なんじゃないか?
彼女らは英語で考えてるだろ。日本語も達者だし。
284名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 16:46:09
金髪で青い目だけど、日本で生まれて日本で育ったので
英語がまったくできないという日本人らしからぬ日本人なら見たことがある。
285名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 17:01:17
>>283
ヒロコ・グレースは、日本で生まれアメリカ国籍。
父がオランダ系アメリカ人、母が日本人。東京在住。上智大学卒。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9

早見優は、日本で生まれ日本国籍。3歳から7歳までグアム、7歳から14歳までハワイで育った。
帰国後、アメリカンスクール→堀越→上智大。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E8%A6%8B%E5%84%AA
286名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 17:18:00
日本で生まれ育った人間が英英辞典を使って英語で考えるってどういうこと?
日本語いらないってこと?
「ああこの英語の定義からすると…」という具合に瞬時に日本の風景、場面、日本語でイメージしようとする
(書き出すわけじゃなから翻訳じゃない)
だから日本語力は必要だと思う
287名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 17:20:47
>>279
自分がすでによく理解している単語を思い浮かべてみればいいけど、
そういう単語なら日本語の訳語を介さなくても瞬時にイメージできるわけで。
最終的にそうなるなら、途中で英和に頼るのがすべて悪いというわけでもないと思う。

ただ、英和の訳語であらかじめ意味を切り分けてしまうと、
なかなか頭が切り替わらなくなる場合もあるだろうと。
一つの単語に対して一見ちぐはぐないくつもの訳語がある場合みたいに、
いつまでもそれに引きずられてしまうとかね。
288名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 17:22:57
ホントにわかってりゃこの定義がどうこうとか考えないし、
日本語のイメージにする方が大変。英語の状況が浮かぶから。
289名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 19:50:42
やっぱりジーニスは語法を知る上で必要だろう。自分的には
1.ジーニアスで語法確認
2.ODE
3.ODEでよくわからんときOALDまたはCOBUILD
4.COBUILD English Usage
この順で参照している。
290名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 19:57:43
ODE?OEDじゃなくて?
291名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 20:15:22
>>290
289じゃないが、そんなとこ突っ込むなよ
292名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 21:17:19
オデw
293名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 21:19:50
>>291
お前ひょっとしてODEを知らないのか?
294めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/25(月) 21:22:51 BE:977634353-2BP(1337)
>>279
>>282
>>286
何年か英語を使ってると、日本語はほとんど要らなくなりますよ。
かえって英語で考えるときにじゃまになるぐらいです。
295名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 21:51:57
日本語が要らなくなったレベルの人はそりゃ英和辞書は要らないだろうね。
仕事で日常的に英語を使っている人でも、その域に達していない人の方が
大多数だと思うけども。
296名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 22:05:22
英英辞書(ロングマン)に載ってないときに英和中辞書(旺文社)使ってるんで英英中辞書みたいなのがあるといいのだが
297名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 23:21:30
英和を否定するのは和英を否定するのと同意なのだが・・・英英スレだし、まぁいいか。
英英辞典を使うよりも英和を使った方が良い例も沢山ある。むしろ併用が望ましい。
英和にあることが殆ど理解できている人でなければ英英のみにしても得られる効果は期待できない。
妙な迷信は捨てるべき。
298名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 23:28:43
>>296
それこそ上の ODE(OED ではなくて)でいいような。
学習用にもっと親切なのがいいということ?
299名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 00:51:29
英和で訳がピンとこないとき英英使う
本来の意味って何?って感じたとき
どの位までの意訳が許されるのかがわかるから
300296:2010/10/26(火) 01:11:14
>>298
ありがとう、解決した
301名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 01:38:13
>>299
俺もその口だな
英英だけだとまだとても語彙を増やせていけるレベルでないのは痛感してるし
それでも英和であまりに訳があちらこちらにすっとんでるとかは、OALDとか見て
その主だった意味を確認してるよ それでもピンと来ないときは他の学習者向けでない
英英でそういった意味があるのか確認するようにしてる

おれは>>297の併用ってのがしっくりくるみたい もちろん遥か上に位置する人たちにとっては
害にしかならないこともあるのだろうけど
302めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/26(火) 12:13:08 BE:1759742339-2BP(1337)
>>297
完全に否定はしないですけど、実際和英も英和もめったに使わないですね。
たまに日本語でコミュニケーションするときに引っ張り出すぐらいです。
英語だけ使ってる分にはなしでも不自由しないですね。
303名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 18:46:24
>>302
そうだよね
ところで
冷やかしとか悪意はないんだけど
英文和訳は苦手?得意?
文書や会話で
英語を日本語にする場合、自然な日本語を表現できる?
“日本語が邪魔になるくらい”ということで
率直にそのへんどうなのかなと思って
304名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 20:13:28
趣味で洋書を読むなら、ODEだけでいいよ
305名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 20:36:50
ODE、今年の夏に改訂されたばかりだし、一冊ものの英語辞書としては
やはり最強でしょうな
306名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 23:42:11
collins english dictionaryは?
307名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 00:07:21
>>303
英文和訳なんて仕事以外では必要ない。
勉強法としても、間違ってるし。
308名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 01:08:50
>>302
自分のレベルを一般化して語るってどうなのかな?
309名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 04:17:22
勉強法の話じゃなくて
仕事以外にも
友達がネットで海外のサイト見ているとき
「これ何て書いてあんの?」とか聞かれたときとか
日本で生活していると
最終的に英語を日本語に直すことを求められる場合が多いでしょ?
単純に日本語が邪魔になるくらいとなると、不自由はないのかなと思っただけだよ
310名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 14:14:11
仕事以外では「英和」は使わないな
趣味で英語やっている分には語法とか気にする必要ないし
ODEでわかんなきゃ、「まっ、いっか」でいいよ
学生はLDOCEとかで語法もチェックすればいいんじゃね?
そりゃ、「英和」の語法欄は充実しているけど、
LDOCEレベルの語法をしっかり習得して、
困るようなシチュエーションなんてあるのかな?

高校生は学習英和、大学生は学習英英、社会人はネイティブ向け英英

大雑把に使い分けするなら、こんな感じだろう
311名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 14:25:16
ESLとEFLの区別も付けずに語るってどうなの?
312名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 15:43:48
めりけんさんはリアルに英語が鬼のように
出来るから何も言えねえw
313名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 15:45:25
因みにメリケンさんはアメリカ滞在歴が長いから日本語は2chくらいでしか要らない人です。
314名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 16:05:46
で?
315名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 16:09:27
信頼度が高いってことです
316名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 18:02:12
何の?
317名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 21:35:38
俺みたいに英語はまだまだ勉強中って奴には参考にならん意見ってことかな。
そういう域に達した人じゃなきゃ英英を使ってもしょうがない、と。
318名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 21:53:24
だから英英を使うんじゃないか?
319名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:59:01
英英って、そんなにハードル高いかな?
320名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 03:31:00
そんなことはない
321名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 06:19:46
>>319
使ってみると頭の体操みたいで楽しいよね。
一見分かった気になってる言葉を子供に解りやすく明確に噛み砕いて説明するみたい。
英語センスを養うには最高の教材じゃないの?
322名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 10:26:50
初学者(≒英検2級程度)は、まず学習「英英」引いて、
必要に応じて、自分で訳語を想像してみるといい

例題:CEO

N-COUNT
CEO is an abbreviation for chief executive officer.

⇒chief executive officer
N-COUNT
The chief executive officer of a company is the person
who has overall responsibility for the management of that company.
The abbreviation CEO is often used.[BUSINESS]

初学者は「社長、ひょっとしたら会長のことかな?」でいいじゃん

ちなみに、コウビルドではCEOの発音や複数形の作り方までわかるが、
ODEだと「想像するしかない」 ついでに、COOはODEにもCOBにもない
ましてや、CIOとなると、ランダムハウス大英和ですら、
chief investment officerという証券ビジネス用語のほうしかない
「最高情報責任者」という正解を載せているのはリーダーズ第2版のみ
日本では日産やソニーなどに、そういう役職があるようだ

学習英英、ネイティブ向け英英、英和大辞典などの「限界」を知った上で、
こういうタームはここで調べる、みたいなのが直感的にわかるようにしたい
323名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 11:16:49
>>322
そういう現代語や専門語は、ネットの方がいいんじゃないの
細かいことを総合辞典に求めても納得できないとおも
324名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 12:31:27
>>322
つまり
日本語の力が必要になってくる
325めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/10/28(木) 12:37:59 BE:1173161636-2BP(1337)
>>303
英文和訳は日本にいたときにはかなりやってたけど、
アメリカに来てからは意図的に避けてたので得意とはとても
言えないですね。もう10年以上経ちましたからねえ。
たまに頼まれて通訳をやることがあるけど、
そのときにはちゃんと通じてるみたいです。

実際目指すレベルによるんだろうけど、日常的に英語を使うなら
なるべく早く英英に切り替えたほうがいいというのが持論です。
326名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 13:08:53
相変わらず謙虚なかたや。
327名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 20:08:27
はたして英検2級程度は初学者だろうか?
328名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 22:37:12
英語が出来るというだけで中身の無い意見ですら後光が見えるってか。ハロー効果の最たる例だな。
329名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 08:30:40
A book dealing with the individual words of a language (or certain specified classes of them), so as to set forth their orthography, pronunciation, signification,
330名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 08:32:24
and use, their synonyms, derivation, and history, or at least some of these facts: for convenience of reference, the words are arranged in some stated order, now, in most languages,
331名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 08:33:06
alphabetical; and in larger dictionaries the information given is illustrated by quotations from literature; a word-book, vocabulary, or lexicon.
332名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 08:37:08
→OED  dictionary
333名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 10:20:50
「英語の初学者」で検索かけると、これがヒットする
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5870200.html
いちおう大学も出たようだから、準2級くらいのレベルにはあるだろう
自称「初学者」には多少謙遜の意味も含まれているわけだが、
基本的な読む・書く・聴く・話すもできないで「中級者」はないw

英語は世界中の人が学習しているし、
その運用能力では国際的に下位に位置している(らしい)
日本人の英語力なんか、大卒時点でも知れている

「英英辞典の初学者」ということなら、英検2級は妥当なレベル
準2級が想定している(上位進学校の高1、並みの進学校の高2?)
レベルではLDOCEでもちょっと難しいだろ

百歩譲って、英検2級取得を「初学者→中級者の免状」としてもいいよ
個人的な感覚では、英検1級取得で「なんとか中級者」かなと思うけどね
英検2級くらいだと、英会話学校では「中級者」コースか
予備校の「中堅大学志望」コースの実態知っていれば、
「中級者」コースのレベルも想像できるだろ
ネイティブ講師が一人でしゃべりまくって、
満面の笑みを浮かべた(そうすることが国際人の第一歩と信じて疑わない)
生徒たちが片言の英語をひねり出すのに四苦八苦 これがほんとの苦笑い?
334名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 11:05:35
初学者向け=OALD
中級者向け=ODE
研究者向け=OED

英検1級レベルの「中級者」はODEも使いこなせるだろう
準1級レベルだと、ちょっときついんじゃないかな? OALDとODEの併用推奨
2級レベルならOALD LDOCEは英英の入門書

どうせこのスレに大学生(大学院生)もいないだろう
社会人の英語学習者ってことなら、英検2級が最低レベル
※「やり直し」とか、眼中にないw

準1級を中級、1級を上級としてもいいが、1級が最高到達点なのか?
理想的には2級を高3、もしくは大1で取得
準1級を大1、2で取得、1級を大3、4 遅くとも25才までに取得
「底から咲き」も、ずっと英語学習者なんだぜ
20代前半で1級とって、ずっと上級学習者ってか?

20代=初学者
30代=中級者
40代=上級者
50代=達人
60代=神様

そういう意味では、みんな「やり直し」だな
NHKラジオ英語会話(今時の英会話、ではない)の講師なんか、
その英語力はさておき、
一生英語を勉強し続けているって姿勢には感銘を受けた
「英語って、どんなレベルになってもずっと勉強し続けるものなんだ」

ああいう(日本人としては)英語の達人に向かって、
英検1級取ったくらいで「ぼくは上級レベルですけど」なんて言えるかよ?
335名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 11:13:26
>>322
Oxford Business English Dictionary for learners of English

自分的には経済用語は上記のような専門の辞書を使っている。

専門分野は専門の英英を使うべきかもね。でもOBEDで略称わかるかな。





336名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 11:24:55
337名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 11:25:59
It includes more than 30,000 words, phrases and meanings from a wide variety of business areas, and has a special focus on using the language correctly. It also comes with a CD-ROM.

338名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 13:32:21
333=334でいいかな?

そもそも初学者(初心者)と初級者の区別がない時点でダメダメじゃん
一般には
初学者(初心者) < 初級者 < 中級者 < 上級者
だろう

それにESLを対象とした場合、きっとあなたが考えているよりも中級者って結構幅広いよ

>英検1級レベルの「中級者」はODEも使いこなせるだろう
>20代前半で1級とって、ずっと上級学習者ってか?

きっと「英検1級レベル」は上級者、あなたの言う「達人」も「神様」も上級者
上級者を青天井だと考えられないのかなぁ
339名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 17:53:32
Longman Business Dictionary (Longman Business English Dictionary)
You and your students will find it easy to understand complex business terms because all definitions are written using just 2000 common words, making even the most difficult business jargon clear and easy to understand.

340名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 17:54:47
Students learn real-world business English with 18,000 example sentences which are taken from authentic business English sources such as the Financial Times and the Wall Street Journal.
341名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 20:58:12
ネイティブ向け
Dictionary of Business Terms [Vinyl Bound]
Jack P. Friedman
Jack P. Friedman (著)
› Jack P. FriedmanのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー
星5つ: (1)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る( 件)


--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,288
価格: ¥ 1,179 国内配送料無料

342名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 20:59:59
This title's new edition has been expanded to a total of more than 7,500 terms, with many of the approximately 600 new entries related to computer and Internet terms as they apply to business.
すくないかね。
343名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 13:07:07
Dictionary of Business Terms (Barron's Business Guides) [Kindle Edition]
Jack P. Friedman
Jack P. Friedman (Author)
› Visit Amazon's Jack P. Friedman Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
4.5 out of 5 stars See all reviews (13 customer reviews)
13 Reviews
5 star: (8)
4 star: (4)
3 star: (1)
2 star: (0)
1 star: (0)

› See all 13 customer reviews...

--------------------------------------------------------------------------------

Digital List Price: $14.99 What's this?
Print List Price: $25.05
Kindle Price: $11.99
344名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 13:13:30
This reference is a quick and easy source for numerous business, investment and banking terms.
345名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 13:19:22
As it mostly covers the American business and banking industries, it is a great help to anyone who must deal with these industries or simply would like to understand them better. This book is a highly recommended investment.
346名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 22:56:32
学習者向け英英を使っている人に、あえてネイティブ向け英英を薦めるメリットって何?
OALDなんかは学習者向けとはいえ、ネイティブ、それもオックスフォードなどの最高の英語学者が威信をかけて作ってるんだから、
それを使ってたらいいと思う。
ネイティブ向け英英なんて、定義は読みにくいし、例文は非ネイティブの助けにならないし、何のメリットがあるのか分からない。

それから、英和を使うことを恥だと思ってる人が多いのもなんだかな〜と思う。
俺は英語はできる方だけど、日本語はもっとできるから、当たり前だけど英和の方が使いやすい。
英和は収録語彙数が多いし、各分野の最新情報が載ってるし、レイアウトも見やすいすぐれもの。
それをあえて使わないのはやせ我慢としか思えない。

確かに、ネイティブ向け英英が使えるというのは上級者のあかしだし、
俺も良く使うんだけど、あえてそれを優先して使う理由はないんだよね。
347名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 23:52:23
>>346
日本語勉強してる外人に日本の国語辞典勧めるか?ってのと近いのかな。
異論がばんばん出そうだが、俺ならそんなに強くは勧めないな……

余談だが、コウビルド使いながら本読む人は凄すぎると思う。
348名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 01:11:09
自分が良いと思ったものを使えばよいだけ
薦められたからといって
はいわかりましたと使い始めるやつはいない
349名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 13:08:52
『そして、僕はOEDを読んだ』
Ammon Shea(アモン・シェイ)著、田村幸誠 訳
(三省堂)

1,890(1,800)円 四六判 304頁 978-4-385-36469-8
2010年11月15日 販売会社搬入予定

『オックスフォード英語辞典(OED)』(全20巻、2万1730ページ、29万1500の見出し語、62kg)を
読破した著者による、すごく真面目で少しおかしな報告書。
そこで彼は何を見て、何を思った?!
350名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 13:44:51
なぜに日本語訳
351名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:01:06
TOEIC 対応辞書は何がおすすめですか?



たとえば、以下の語法↓

http://www.toeic.or.jp/square/basic/podcast/index.html#vol08
第8回のスクリプト

 Therefore he suggests every company to reevaluate its high-cost products
 and work on cutting back unnecessary expenses.


つまり、【suggest someone TO DO】 の構文が載ってる辞書です(多くの辞書では
この語法は誤りとされますが、グロービッシュたるTOEICでは正解になります。↑は
TOEIC運営のサイトのTOEIC学習者向け例文です)
352名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:03:58
そうだなあw

こんなアホで、英語話者にしか関係ないような本も訳される国だから、
英語もやる気にならんわなw
353名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:06:33
失礼しました。 >>351 のURLは

http://www.toeic.or.jp/square/basic/podcast/pdf/08_script.pdf

でした。
354名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:08:19
355名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:47:55
>>349
http://www.amazon.com/Reading-OED-One-Year-Pages/dp/0399533982
Reading the OED: One Man, One Year, 21,730 Pages [Hardcover]
Ammon Shea



356名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 14:49:52
Shea’s engougement (“irrational fondness”) for dictionaries led him to spend a year reading through all 20 volumes of the Oxford English Dictionary,
and he describes this account as “the thinking man’s Cliff Notes to the greatest dictionary in the world.”
357355:2010/11/01(月) 14:58:24
remainder mark付きの「ぞっき本」だとほとんど送料だけみたいだ。
おもしろそうなのにね。
358名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 19:44:46
>>351
ジー二アスでいいよ。
韓国人の作ったテストだろ。
359名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 19:50:06
ジー二アスとOALDがたいていの電子辞書に入ってるし、これで足りない
ことは実際ほとんどない。英活用あればなおよし。
360名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 20:18:33
アメリカのETSが作ってるよ RT ジー二アスでいいよ。韓国人の作ったテストだろ。
361名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 23:08:33
>>351
こういう非標準とされる用法が実際に用いられる例はいろいろあるけど、
それをいちいち載せている辞書でないと使えないものかな?
結局、他の動詞の語法などに影響されているわけだし、
学習の過程である程度大量の英語に触れれば実際に何度か目にするだろうし、
そういう感覚も自然に身に付く気がするけど。

むしろそれを非標準と表記している辞書があれば、
実際の用法との対比もできるわけだから十分ではないかな?
362名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 23:26:37
TOEIC 対応辞書は何がおすすめですか?

スレ違い。他でやれ。


363名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 23:33:08
The Professor and the Madman: A Tale of Murder, Insanity, and the Making of the Oxford English Dictionary (P.S.) [ペーパーバック]
Simon Winchester
Simon Winchester (著)
› Simon WinchesterのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)

5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (18件のカスタマーレビュー)
18レビュー
星5つ: (11)
星4つ: (5)
星3つ: (2)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(18 件)


--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,202
価格: ¥ 1,074 国

これほんとおもしろそう。実話らしい。信じられん。
364名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 23:39:10
The Professor and the Madman: A Tale of Murder, Insanity, and the Making of the Oxford English Dictionary (P.S.) [Paperback]
Simon Winchester
Simon Winchester (Author)
› Visit Amazon's Simon Winchester Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
3.9 out of 5 stars See all reviews (453 customer reviews)
453 Reviews
5 star: (164)
4 star: (155)
3 star: (75)
2 star: (37)
1 star: (22)
453はすごいね
365名無しさん@英語勉強中:2010/11/03(水) 00:10:23
完成までに70年もの歳月が費やされた「オックスフォード英語大辞典」(OED)第1版。その作成に生涯を捧げた、ジェームズ・マレー博士と謎の協力者ウィリアム・マイナーの知られざる苦闘と悲劇、奇想天外な物語。
全米で大反響を呼んだ、ノンフィクションの真髄。
366名無しさん@英語勉強中:2010/11/03(水) 03:53:50
すみませんが、ちょっと教えて下さい。
例文が豊富で、PCで検索できる辞書は何ですか?
OALD、LDOCE、Cobuild、Merriam-Webster Collegiateを検討しています。

コーパスそのものを売ってないものですかね・・・
367めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/11/03(水) 05:55:16 BE:2281146375-2BP(1337)
>>366
自分はコーパスが必要なときにはCOCAを使っています。
出典と文脈がわかるので、非常に重宝してます。

THE CORPUS OF CONTEMPORARY AMERICAN ENGLISH (COCA)
http://www.americancorpus.org/
368366:2010/11/03(水) 17:03:09
>>367
ありがとうございます。便利ですね。ネット環境があるときに是非使います。

オフラインで使えるとなると、やはり学習英英ですか?
369名無しさん@英語勉強中:2010/11/03(水) 23:11:40
>>368
例えばCOBUILDのCD-ROMにはWORDBANKとかいう名前の簡易コーパスが収録されているよ。
研究者でもない限り、それで十分。
370めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/11/04(木) 09:06:38 BE:2607024285-2BP(1337)
>>368
オフラインの時にはOEDのCD-ROM版をHDDにインストールしたものを使ってます。
http://www.amazon.com/gp/product/0199563837/
http://www.meriken2ch.com/files/2010-11-03-OED.jpg
これがあればほとんど困らないですね。
371名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 12:03:06
OALD、8版、ポップアップ辞書目当てなら英語版のCD-ROMで足りますかね?
音声とかいらんとです。
372名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 12:22:45
なんかむかついてきた
373名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 21:24:59
ここで質問してるのっていつもの自演君だからなぁ
374名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 21:43:37
ふと耳にした表現などで多分一種の慣用表現なんだろうなと思うけど、
まだ辞書などには掲載されてない場合とか、
コーパスなどに頼ろうとしてもなかなか思う例文に行き当たらなくて、
結局検索エンジンというのが多い。
主に話し言葉の場合は特に仕方がないんだろうけど、
例えば from where i'm sitting みたいなのがすぐ出て来るのがあるかな?
375368:2010/11/04(木) 22:10:37
いろいろ教えて下さって、ありがとうございます。

>>369
Cobuild CD-ROM買ってみます。

>>370
なんとOEDですか・・・。文学系の人だと、特に役立ちそうですね。
米国の辞書だと例文はあまりないのですか?
376名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 22:17:50
>>374
まだ一般的じゃない慣用表現というのは語義矛盾のような気も。
よく知らないんだけど、これって慣用表現なの?映画の台詞や歌の歌詞で、
字義そのままとは異なる言外の意味を込めた表現や文法的には必ずしも正しいとは
言えないような表現が使われてそれが流行するというのはたまにあるけど、辞書や
コーパスがそれをどこまで追従すべきなのか?有象無象ではない厳選された例文が
それらの価値でもあるわけだし。

"All youe base are belong to us."なんて例文が含まれるコーパスがあったらやだなぁ。
377名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 22:52:19
>>376
歌の歌詞の方ではなくて、多分、「私の見るところでは」というような使い方。
慣用句ではないんだけど、普通に同じ表現を使う場合とは少し違うというような場合なんだけど。

コーパスが精選した例文を載せること自体はいいんだけど、
口語表現を調べる適当な手段がそれほどないから。
ロングマンなんかは辞書としては十分よくやってると思うんだけど。
378名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 23:00:14
英辞郎だとfrom where I sitで引っかかるな。
379名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 23:13:13
>>378
本当だ。それだと結構出て来るね。
380名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 01:46:50
>>374
そういう言葉って、いわゆる流行語的なものも多くて、そういう語は一々辞書には収録しないのが普通。
だからそういう語はネットで検索する方がいいよ。例えばMK5とかKYを広辞苑に載せないものね。
辞書に載る場合はそれが英語として広く認知された場合か、新語辞典みたいな腰掛辞書だけだろうね。
381名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 20:38:07
>>380
一時的な流行語はそうだね。
多分 from where i'm sitting (i sit) などはいずれ(一部?の)辞書には載るだろうけど。
口語表現の場合、まるで意味が分からないというわけではないことが多いけど、
例えば i love it here みたいな平易な表現でも、
辞書にはそのまま載らないようなものでも手軽に見付けられると便利。
382名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 20:47:27
ODEのCD-ROM版って出てないんでしょうか?
OEDだと多すぎる(高すぎる)し、OALDだと少なすぎるって
思うんですが。
383名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 22:36:17
Cobuildの「Advanced Dictionary」(新英英辞典)は
「Advanced Learner's English Dictionary 5th」(英英辞典)
の改訂版じゃないんでしょうか?
384名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:59:35
>>383
形式的には違うけど実質的には改訂版
385名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 01:25:35
えっ、そうなの?
386名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 01:39:25
>>382
OED と OALD ではまるで用途が違う気もするが。
単に大小の問題みたいに書いてるけど。
387名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 07:53:49
>>383
その2つは別物。
「英英辞典」のほうもまだ書店に並んでるし。
388名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 08:54:00
旺文社のOALDはDVDがついてるけど、オリジナルのCDよりやっぱりいい?
389名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 09:18:23
>>382
ODEとNOADはほとんど同じなので以下のCD付きを購入のこと
The New Oxford American Dictionary [ハードカバー]
Erin McKean
Erin McKean (編集)
› Erin McKeanのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(編集)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› すべてのカスタマーレビューを見る(2 件)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 5,121

390名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 11:53:21
>>389
>ほとんど同じなので

じゃあ、NOADを作った意味は何?
391名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 11:58:30
>>383
CAD(新英英辞典)は 実際上は、CALED 5th(英英辞典)の改訂のはずだったのだが、
評判がよくないので、5thの方も残さざるを得なかった、というのがオチ
392名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 12:08:44
>>388
旺文社のを待ってればよかった
393名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 12:46:39
>>391
なんかすっきりしない説明ね。
394名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:11:55
>>390
NOADはODEの米語用法を強めてごく一部手直ししただけの物で、ほとんどの記述は一言一句
例文に至るまでODEとおなじ。両方持ってるが、一読して呆れた。99パーセント以上全く同じ
記述。
395名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:16:59
MACとKINDLEはNOADがデフォ。現在NOADが世界標準。
396名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:22:36
Sharp Electronics PW-E550 Electronic Dictionary
Dictionary   The New Oxford American Dictionary
Thesaurus    Oxford American Thesaurus of Current English
Grammar Book  Garner's Modern American Usage
アメリカで一番売れてる電子辞書がこれ。

397名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:34:55
NOADのCDは使い勝手が悪い(OALDのレベルにもない)そうだが・・・
398名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:48:31
Sharp Electronics PW-E550 Electronic Dictionary
送料込み アメリカアマゾン 80403円
これ買え
399名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:49:16
80303円→8303円
400名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 13:50:52
じゃあODEかうならNOAD買ったほうがいいってことかな?
401名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 15:27:24
NOADよりODEの方が収録語数多いよ
402名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 15:45:35
>>392
旺文社の宣伝してるみたいで悪いが、DVDのほうがいい。
日本版を買わせようとするこの作戦はうまい。
403名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 16:11:11
コウビルドやロングマンでも「American English」(米語)をうたう別辞書があるけど
いうほど違いがあるとは思えないのだがね?
404名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 16:31:09
>>403
ケンブリッジでもあるね
405名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 18:50:23
>>401
ODEの頻度の低い言葉を抜いただけ。値段の関係。
406名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 18:55:03
手持ちの一台の電子辞書にODE,NOAD,LDOCE,OALDが入ってるが
NOADとLDOCEはいらないと思う。何考えてるんだろう。
407名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 18:59:32
電子辞書ってそういうもの

英英でも英和でも、あれもこれも揃えてしまう
本棚に似たような辞書が何冊も並んでいるのと同じだなw
408名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 19:00:49
>>403
安直な金儲け。
ほとんど同じ。
409名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 21:22:21
>>383
「Advanced Dictionary」のintroductionかなにかに「6th」と書いてあるよ
410名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 21:24:33
>>402
新しい本にすぐに飛びつくんじゃなくて少し待て、という典型例かな
411名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 21:30:50
>>410
でもDVDの話題がほとんどここでも出ないから、ほとんど同じということだったりして。
412名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 21:42:07
>>410
ちょうどCD-ROM付輸入版の到着待ちしてるとこなんだけどw
具体的に、DVDのほうが優れてる点って何がある?
まあ、おいらはデータが軽いほうがいいかなと思ったからいいんだけれど、
なんか気になるw
413名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 22:47:24
ハリーポッターなんかも、英語版と米語版があるよな。
414名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 23:31:04
>>413
それ、どう違うんすか?
わざわざそんなことする意味あるんすか?
415名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 23:34:03
>>409
余計ややこしい。
はっきりしてよCollinsさん!!
416名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 06:18:25
>>406
LDOCEとOALDじゃ全然違うじゃん
引き比べてみ?
417名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 06:47:49
>>414
まぁ、イギリスとアメリカでは微妙に言葉が違うから、
それを反映させてんだろうね。作者がイギリス人だから、オリジナルも英語。
より市場が大きいアメリカ向けに米語版の需要があるんだろうね。

harry potter 英語 米語 でググったら、違いが紹介されてるサイトが
出てくるよ。

(米)The newscaster allowed himself a grin.
(英)The news reader allowed himself a grin.

とか。
418名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 07:04:30
>>417
なんだ、ハリポタ江戸弁版、大阪弁版みたいなもんだな。
419名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 07:29:15
もともと魔法関係の用語満載のファンタジーだし、英語のまま読んだ方が
かえってエキゾチックな雰囲気が味わえていいと思うんだが、アメリカ人は
わからんな。
420名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 08:50:06
東京の者にとってはよくわからない大阪弁も多いが、
英米は海を隔ててもっと離れているから、
お互いにわからない部分も多いんだろうな。
421名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 10:24:39
パリポタの話題はかまわんがBrEをただ「英語」とだけ書くのはよしてくれ
頭が忙しい
422名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 10:41:50
>>412
日本版DVDは一部の用例の音声が含まれているらしい。
423名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 11:16:12
第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石』
原題:Harry Potter and the Philosopher's Stone
US題:Harry Potter and the Sorcerer's Stone
映画もHarry Potter and the Sorcerer's Stone

イギリス版での"the Philosopher's Stone"が、
アメリカ版では出版社の強い要求で"the Sorcerer's Stone"に変更されて出版された。
イギリスでは"philosopher"という単語で「魔法使い」(錬金術師)というニュアンスが読者に伝わるのに対して、
アメリカでは"philosopher"だと読者は「哲学者」を連想し「魔法使い」につながることがほとんどない、
というイギリス英語とアメリカ英語の違いが米国側の主張する理由であった。

Wikipediaより
424名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 12:45:14
>>421
「米語」に対して別な言い方あるのか?
425名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 12:50:46
イギリス英語でいいんじゃないの?
426名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 12:51:09
アメリカンイングリッシュ
427名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 12:51:32
>>423
英語版wikiには別の理由が書いてあるね
「子供が哲学の本だと思って敬遠するんじゃないか?」と、出版社が心配したせいだって
428名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 12:57:37
>>424
英英語
ま、専門家しか使わないが
429名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 13:00:34
ブリティッシュイングリッシュ
430名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 13:04:07
イングリッシュイングリッシュw
431名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 13:05:17
ブリ語
432名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 13:09:16
イン語
433名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 15:08:33
>>391
で、どう評判がよくない?
434名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 18:15:17
イギリスンイングリッシュ
435名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 19:22:53
イギリス英語といえば、TIMEで記者やってたイギリス人が書いていたけど、
アメリカではイギリス英語はとても意地の悪い感じに聞こえるらしく、
アメリカのドラマなんかでも底意地の悪いキャラはイギリス英語を使うのが
定番の演出らしい。

あと、日本人からすればどっちも似たようなものと思うけど、実際は結構
違っていて、一般のアメリカ人が理解しにくいようにイギリス人同士で会話
することも可能だとか。
436名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 20:07:42
>>423 sorcerer
OALD (in stories)a man with magic powers, who is helped by evil sprits
LDOCE a man in stories who uses magic and recives help from evil forces
ODE a person who claims or is belived to have magicpowers
NOAD ODEと同じ
MW     a person who practices sorcery
MW sorcery the use of power gained from the assistance or
control of evil spirits
sorcererは悪霊に助けられた魔法使いで「悪い」というイメージが出る。
philosopherはCollins English Dictionaryには(formerly) an alchemist or devotee of occult science
とある。
この記述はMW、ODE、NOADにはない。
ジ英大には(古)錬金術師とある。
コリンズはイギリスネイティブ向けの辞書だからか。




437436:2010/11/07(日) 21:04:02
ODEとNOADでphilosopherは全く同じ。
どうなってんの?
438名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 21:04:08
>>436
philosopherはランダムハウスだと
Obs. an alchemist or occult scientist.
《廃》錬金術師、秘術師.
ってなってるよ。
やっぱアメリカじゃ通じないんだろうな
439名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 21:32:49
the philosopher's stone といったら単に錬金術師が持っている石のことじゃなくて、
物を金に変える力のある石のことだよな。別に実際の所有者は錬金術師じゃなくてもいいわけで。
日本語じゃあ「賢者の石」という訳語が定着しているけど、その「賢者」の部分をとりあげて
錬金術師だ、いや魔法使いだ、とかやってんのか、アメリカ人は。
440名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 21:36:41
>>438
Random House Webster's Unabridged Dictionary これいいですか?
441名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 21:44:25
わざと悪役に仕立てるため、sorcererという言葉にしたと思う。
善玉と悪玉の分かり易い対比。
442名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 23:13:45
>>441
この石の持ち主である錬金術師は別に悪役じゃなかったはず。
もしそのような意図があったとしたら「ジェダイの復讐」並の誤訳と思う。
443名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 23:44:41
>>438
OED でもその語義を obsolete にしてるのは同じはず。
444名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:00:11
philosopher単体で錬金術と結びつかないかもしれんが、アメリカでも、
ある程度の年齢なら、philosopher's stone と錬金術や魔法は普通に
結びつくんじゃないかと。
http://www.wordcentral.com/home.html
なんかでも普通にでるし。
445名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:13:05
イギリス人はオカルト好きだから Philosopher's Stone でわかるんじゃないの
錬金術と関係あることが。
446名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:22:48
そういや海外でも鋼の錬金術師が人気らしいけど、アメリカのコミックやDVDは
賢者の石はphilosopher's stone のままなんかね?
447名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:37:09
Fullmetal Alchemist, Vol. 24 (Fullmetal Alchemist (Graphic Novels))
448名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:39:06
OALD(輸入版、CD-ROM付)が届きました。
CD-ROMを剥がしたら、裏表紙が破れてうすうすになってしまった(涙
449名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:47:03
>>448 しょうがないからAKBの大島の写真でも張っとけば
   
450名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 00:53:22
俺なら板野友美にする
451名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 01:13:15
俺なら柏木由紀にする
452名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 01:33:41
>>447 ODE
graphic novel a novel in comic-strip format

comic bookじゃないのか。劇画?
453名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 07:31:49
オラはレンフツか吉高にする
454名無しさん@英語勉強中:2010/11/08(月) 15:23:13
455名無しさん@英語勉強中:2010/11/10(水) 03:17:24
A mythical solid substance, supposed to change any metal into gold or silver and (according to some) to cure all wounds and diseases and prolong life indefinitely.
456名無しさん@英語勉強中:2010/11/10(水) 03:21:50
1914 Science 23 Oct. 579/1 The scientific man must not be pictured as an alchemist in medieval surroundings, searching for the elixir of life or the philosopher's stone.
457名無しさん@英語勉強中:2010/11/10(水) 03:26:46
サイエンス(Science)は、アメリカ科学振興協会 (AAAS)の発行している学術雑誌。世界で最も権威がある学術雑誌の一つである。
458名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 22:42:54
>>433
アマゾン嫁
CDがめちゃくちゃ改悪になってるってよ
459名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 23:41:20
383 :名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 22:36:17
Cobuildの「Advanced Dictionary」(新英英辞典)は
「Advanced Learner's English Dictionary 5th」(英英辞典)
の改訂版じゃないんでしょうか?
391 :名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 11:58:30
>>383
CAD(新英英辞典)は 実際上は、CALED 5th(英英辞典)の改訂のはずだったのだが、
評判がよくないので、5thの方も残さざるを得なかった、というのがオチ
433 :名無しさん@英語勉強中:2010/11/07(日) 15:08:33
>>391
で、どう評判がよくない? 458 :名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 22:42:54
>>433
アマゾン嫁
CDがめちゃくちゃ改悪になってるってよ













460名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 23:55:33
Cobuildは「Cobuild on CD-Rom Resource Pack (Collins Cobuild) [CD-ROM] 」
以外買っちゃいかん。英英の新版なんて意味ないよ。














461名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 23:56:43
結局、アメリカ英語とイギリス英語の違いは、辞書できちんと体感できるわけ?
ようっするっに、無理なんじゃない?
462名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 23:57:33
>>460
それは、第何版に該当するのでしょうか?
463名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:06:01
>>462 4版じゃよ、お若いの
464名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:07:58
465名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:08:16
ありがつございます。
古い版でも売ってるものなんですね。
466名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:14:48
OALDの旺文社版はハードカバーは出ないんだろうか?
出てほしいのだが、あんまり需要がないかな?
どうかな?
467名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:19:44
>>464
Collins Cobuild Resource Pack on CD-ROM, The 4th Edition
◆最新のコーパスに基づいた実用本位の辞書
本書(CD-ROM)は、語の意味を調べるための辞書というよりも、語の実際の使われ方を調べるための辞書です。新聞や雑誌、テレビ、ラジ
オ、映画、小説など、実際に人々が読んだり話したりしている文をデータベースとして蓄え(British National Corpus)、その中から「例文」として
適したものを採用しています。
◆5種類のタイトルを1枚のCD-ROMに収録!
「改訂第4版・リソースパック版」では、以下の5種類のタイトルを収録しました。全てのコンテンツでフルテキスト検索ができます。また、異なるタイトル間はハイパーリンクで行き来できます。

Collins Cobuild Advanced Leaner's English Dictionary (4th Edition) →6万8千語の発音データを再生可能!
The 5-million-word Wordbank from The Bank of English →現在、5億2千万語を収録する世界最大のデータベースから生きた用例を精選!
Collins Cobuild English Grammar →書籍版付属のCDには未収録
Collins Cobuild Guide to English Usage →書籍版付属のCDには未収録
Thesaurus →書籍版付属のCDには未収録
468名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:34:47
↑これで¥ 2,849 は安い。English Usage もいいよ。
469名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:38:04
辞書で新語を引くことなどまずないから、辞書を新版が出るたびに買い換えるなど愚の骨頂。


470名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:43:23
OED買え。他はいらん。
471名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 01:00:53
でもはじめて買うときには、普通最新版しか買えない
472名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 01:08:12
そんなことはない。>>467がいい例。99.9%おなじ。
473名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 01:12:57
ほかの例ある?
OとかLで。
474名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 01:30:54
Longman Dictionary of English and Culture の一般語彙部分が
以前の版を収録しているというのはあるんじゃない?
あれは口語に傾斜した最近の版とは大幅に違うはずだけど。
475名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 09:25:01
>>470
ODEで十分
476名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 09:52:54
用途が違い過ぎ。でも現代英語でなくて、
Robinson Crusoe とか18世紀の小説でも読むなら、
Shorter OED あたりが必要だろうけど。
477名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 11:21:14
>>476
英語力0が知ったかぶりしちゃいかんな。
370 :めりけん ◆MERIKEN4.k :2010/11/04(木) 09:06:38 ?2BP(1337)
>>368
オフラインの時にはOEDのCD-ROM版をHDDにインストールしたものを使ってます。
http://www.amazon.com/gp/product/0199563837/
http://www.meriken2ch.com/files/2010-11-03-OED.jpg
これがあればほとんど困らないですね。


478名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 18:24:09
>>477
??
479名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 19:44:28
>>478
日本語がわからないようなので日本語をまず勉強しなさい。
480名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 21:32:27
>>466
そのサイズなら、ハードカバーじゃなくてもいいのでは?
まあ、もともとの版には確かに存在するが
481名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 23:06:19
>>479
リンク先を見せられても全然とんちんかんなレスだと思うが。
482名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 23:21:03
>>480
そもそもハードカバーって重いだけじゃないのか?
483名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 02:07:41
>>480
オックスフォード現代英英辞典 第8版 DVD-ROM付 [単行本]
オックスフォード大学出版局 (編集)

5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (4件のカスタマーレビュー)
4レビュー
星5つ: (1)
星4つ: (2)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る(4)


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 4,725
これ以上高いと売れない。
484名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 06:09:50
>>482
ハードカバーの辞書というのは机上版のことだと思うけど、その名の通り机の上で
開きっぱなしにして使うことを想定しているので、書き物をしながら片手でひいたり
するのに適している。そのため通常版よりひとまわり大きく作られている場合もある。
485名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 08:53:22
ハードカバー使ってる奴なんかほとんどいないだろ。
OALDはたいていの電子辞書に入ってる。電子辞書買え。
英英の串刺し検索とジャンプの便利さ、携帯性を考えないとね。
俺のはODE、NOAD、OALD、LDOCEが入ってる。
486名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:01:04
OEDがおそらく一番すごい辞書だから、金額的にも高い。
その机上版をかって机の上において開きっぱなしにして
いろんなものを書こうとすると、おそらく大江健三郎を
はるかに上回る文章がかけるとおもうよ。
487名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:08:09
電子辞書はたくさん入っていることで意味があるのにたいてい足りない
CALDとコウビルドがなぜ入ってない?
488368:2010/11/14(日) 10:09:51
CollinsのCD-ROM買いましたよ。例文が豊富で、和英代わりになりますね。
CD-ROMは買わないと中身が分からないので、アドバイスで助かりました。
ありがとうございます>>369

ところで、
・ビジネス、会計、法律に強い
・連語が豊富で、コロケーション辞典に準じるくらい例が挙げられている
英英辞典を選ぶなら、
Oxford Business English Dictionaryでしょうか?
それともLongman Business Dictionary?

OALD8はビジネスが弱い印象ですし、Macmillanは意外とcollocationがないと思います。
489名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:15:01
コロケの辞書はべつにかえ
490名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:30:20
>>489
どれがいい?
491名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:32:35
>>490
無能すぎてイラつく
492名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:33:45
oxford student collocation dicが定番

493名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:34:39
>>490
英語ではいいコロケーション辞典はない
494名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:35:55
>>492
そういう子供(学生)向けはいいから
495名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:43:04
>>486
そんなんで日本語が美しくならんだろ。
日本語が英語みたいにはなるかもしれないが。
496名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:44:56
>>483
それは、ハードカバーではないよね?
ハードカバーならもう少し高くなるだろう。
ハードカバーは、図書館など不特定多数の人が使うようなところにはいいかもしれない。
497名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:45:38
ばかだ
498名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:47:42
495
新しい日本語の発見がたいせつだろ
499名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:47:46
正直なところコロケーションに関する英英辞典で
「この一冊」
というものは存在しないだろ。
ここで待っていても出てこない。
仕方ないから、2〜3冊併用かな。
500名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:50:05
>>499
そう?
501名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:51:39
>>488
OBEDが電子辞書に入っている。いいんじゃないのこれ。
LBDが入ってるのはない。
502名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:55:40
>>499
Oxford Collocations Dictionary for students of English
が電子辞書の定番。これで十分。
503名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 10:57:37
Longman Language Activevatorを併用するといい。
504名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:01:38
LLAも所詮は学習者向け。
「数冊のうち1冊」ならば賛成。
505名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:05:33
【俺様用メモ】
Oxford Business English Dictionary for Learners of English
http://www.amazon.co.jp/dp/0194316173/
Longman Business English Dictionary
http://www.amazon.co.jp/dp/1405852593/

The BBI Dictionary of English Word Combinations
http://www.amazon.co.jp/dp/902723261X/
Oxford Collocations Dictionary For Students of English
http://www.amazon.co.jp/dp/0194325385/
Macmillan Collocations Dictionary
http://www.amazon.co.jp/dp/0230724035/
Dictionary of Selected Collocations
http://www.amazon.co.jp/dp/1899396551/
A Frequency Dictionary of Contemporary American English
http://www.amazon.co.jp/dp/0415490634/

OneLook Dictionary Search
http://www.onelook.com/
Just the Word
http://193.133.140.102/justTheWord/
Google
http://www.google.com/

ビジネス用語の用例ならコロケーション辞典より上2つのビジネス英語辞典の方がよさげだが、
豊富さという点ならgoogle様が最強では?
506名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:08:23
LTPやBBIもコロケーションについてのいい辞書だけど
これだけじゃどうにもこうにも
507名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:13:59
一冊でいいよ。コーパス使ったほうがいい。
508名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:14:54
>>496
日本語版のハードカバーは、少し待っていたら出るかな?
509名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:15:57
>>507
だから、どの1冊?
510名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:18:04
ハードカバー厨様には、次のメニューをお勧めします。

オリジナル版のハードカバーを買う。
日本語版のDVD-ROMつきソフトカバーを買う。
日本語版のソフトカバーは捨てる。
511名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:22:22
>>487
電子辞書は発展途上
もう少し待てば、徹底的に網羅的なコンテンツのものが出てくるよ
512名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:26:36
紙使ってる奴は団塊の世代以上のみ。
若い奴で使ってたらよほどの貧乏。
513名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:28:14
>>511
G10001とXD-A10000の併用でいいんじゃない?
514名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:30:00
>>513
それで、どの程度網羅されるの?
515名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:30:42
>>513
電子辞書を2つ以上持つのか。
アホだなそりゃ。
516名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:35:56
英文科ないし英語学科の学生、こいつらほとんど女で重い紙の辞書は使わない。
それで電子辞書を携帯しているわけ。だから電子辞書搭載の英英辞典のみ蔓延する。
517名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:37:33
>>515
紙辞書10冊の方がアホだろ。貧乏は恥ずかしいことじゃない。
素直のなれよ。
518名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:39:09
紙とかまじ貧乏まるだし。
519名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:40:35
携帯できない辞書は使えない。
520名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:45:17
大学の講義に紙辞書持参は無理。高校でも紙辞書持参はいなかったし。
521名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:56:45
522名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:06:44
>>498
>新しい日本語の発見がたいせつだろ

そんなもん重要だと思うのはブンガク野郎だけだ

>>486
>OEDがおそらく一番すごい辞書だから、金額的にも高い。
>その机上版をかって机の上において開きっぱなしにして
>いろんなものを書こうとすると、おそらく大江健三郎を
>はるかに上回る文章がかけるとおもうよ。

ああ、ここで「はるかに上回る文章」というのは新しいという意味か?
新しいのがいいなら、なにも OED は要らないだろ
言葉は常に変化しているから。
523名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:08:22
>>518
はい、貧乏です!
524名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:13:07
522
というかそこがつぼじゃないんだけど。

ちなみに大江健三郎はきれいな文章を書こうとする作家じゃないよ
つねに前衛的な試みをする作家だ
だから自分はおもしろみを感じない
525名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:35:45
もうヒッキタイなんてかけなくていいよ

ばい オラ
526名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:38:34
OEDを使って古今の英文学に深く親しめばということでは。
芥川も漱石も東大英文科。昔は古文、漢文、英文を高いレベルで
読めることが作家になるための必須条件だった。
527名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:44:29
オレ様なんか、電子辞書を4つ併用する予定
これ最強
528名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:46:11
>>525
書けなくてもいいけど、読めないといけないから。
研究者ならね。
529名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:46:36
>>527
具体的には?
530名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:48:35
英語の辞書を使う専門家で電子辞書しか使っていない人はまずいないだろ。
だって、英語の辞書のほとんどは電子化されてない。
電子辞書だけで足りるのは、おそらく大学受験生のみ。
531名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:50:20
>>529
どうせ適当に言ってみただけだろ、>>527はww
最強の組み合わせをみんなで考えてあげたら?
532名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:51:10
場合によってはペーパーで調べたほうが早いよ
533名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:52:10
>>530
ふ〜ん
例えば、
Oxford Collocations Dictionary for students of English
Longman Language Activevator
の両方が入ってる電子辞書あるの?

534名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:54:39
>>530
G10001とXD−A10000,OEDのCD。
これで意外はまず不要。
535名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:56:03
>>533
XD-A10000
536名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 12:57:46
>>534
それ、>>506のLTPやBBIも入ってるのか?
537名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:04:09
Oxford Collocations Dictionary for students of English
Longman Language Activevator
これにOSDとWord Bankで十分。ODE+OSDの最強コンビはG10001以外では使用
不可。
538名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:05:47
>>534
それ、齋藤英和も齋藤和英も入ってるのか?

539名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:09:43
4大英和と研究社和英大。他多数が串刺し検索可。
これ以外に日本語キーワード検索で全英和を和英として使用できる。
540名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:10:01
当然「英活」入りだよな?
541名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:11:05
>>539
「他多数」があまりに宣伝っぽくて怪しい
542名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:11:54
グランドコンサイス英和を入れてない、という馬鹿な電子辞書
543名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:13:20
この方向は追求すればするほど電子辞書のあらが目立っていく。
結局、電子辞書だけでは足りないという結論。
544名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:14:13
>>540
当然あり。
>>541
>>521 ここで見て来てから書き込むこと。
545名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:15:39
馬鹿か、そんなにいらねえよ、辞書ばっかり
546名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:16:29
>>544
>>521をまずコピペしてから書き込むこと。
547名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:17:28
>>542
基本的に串刺し検索機能があるので全辞書が1冊に統一されている。
一冊どうこうではない。
548名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:19:12
まとめると

G10001とXD−A10000,OEDのCD。
LTP・BBI
齋藤英和・齋藤和英
グランドコンサイス英和

これで最強
文句ないだろ
549名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:23:16
>>548
LTP・BBI
齋藤英和・齋藤和英
グランドコンサイス英和 は不要。
一括検索が理解できないみたいだね。



550名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:24:44
>>548
電子辞書叩きが生ぬるいからオレが出てきてやったよ。

少なくとも、OALD、LDOCE、CODくらいは、旧版を含めてすべての版が入ってるんだろうな?

551名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:27:17
>>550
そんなものが全部いると思うのはまともに英文を読んでいない証拠だ。
552名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:33:14
>>550
>>550 OED on line OXford
1. a. The University of Oxford; the members of the University collectively, or the cultured or privileged lifestyle popularly associated with them.

英英辞典を語るからにはOED on lineくらいは契約してるんだろうな?


553名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 13:54:04
>>524
もし、524が486と498も書いてるなら、一貫性が感じられないな

>>526
昔は、教養があることが作家の条件だったから。
それは古い時代の考え方で、今は文に教養が必要とは考えないでしょう。
漱石と鴎外が作家として尊敬されるのは西洋帰りの高い知識があったからで、
作品とは関係ない。
554488:2010/11/14(日) 13:54:55
>>489、492、499、502、503
の意見を総合すると、Oxford Collocations Dictionary for students of Englishを
別に買うのがいいようですね。

>>501
定義は詳しくて、連語の表示は豊富ですか?
Longman Businessの旧版だと連語はそこそこあるが、
定義が緩すぎで関連語句も少ないです。

>>505
検索した先が信用できるかが問題ですよね。

定義や説明ならネイティブ向けがズバリ。でも例文、連語、文法はないに等しい。
学習者や外国人向けは真逆。
どちらも極端。

さらにビジネス関係だと、Merriam-Websterでも定義や説明が不足。
英英辞書って、いろんなコストが高いですね・・・。
555名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:11:48
>>550
ははは

G1、G2、G3も入れてくれ、頼むぜ
556名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:21:27
コウビルドも旧版のほうが断然いいから旧版入れてね。
557名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:25:55
>>549
馬鹿どもに「串刺し検索機能」を説明してあげてね
558名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:26:32
あげました! あげました!
559名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:28:11
そんなにたくさん電子辞書に収録したら、動かなくなっちゃうんじゃない?
ww
560名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:30:39
おkっかしーーーーー!!!!
561名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:41:12
>>559
メモリでもなんでも増やしたらいい。
562名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:56:06
結論

現時点の電子辞書は中身が不足している。
将来に期待せよ。
563名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 15:18:49
それなら、デート日本語を教えてあげたほうが親切なんじゃない?

良い意味での接待単語
564名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 15:20:29
SR-G10001収録の英語関係21コンテンツ

研究社 リーダーズ英和辞典 第2版
研究社 リーダーズ・プラス
大修館書店 ジーニアス英和大辞典 用例プラス
小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版
研究社 新英和大辞典 第六版
研究社 新編 英和活用大辞典
研究社 新和英大辞典 電子増補版
大修館書店 ナノテクノロジー用語英和辞典 電子版
小倉書店 科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典
オックスフォード大学出版局「オックスフォード英英辞典 第2版改訂版」(Oxford Dictionary of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2005)
オックスフォード大学出版局「オックスフォード類語辞典 第2版改訂版」(Oxford Thesaurus of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2006)
オックスフォード大学出版局「オックスフォードセンテンスディクショナリー」(Oxford Sentence Dictionary © Oxford University Press 2008)
ハーパーコリンズ センゲージラーニング「コウビルド新英英辞典」(Collins COBUILD Advanced Dictionary of English)
ハーパーコリンズ「コリンズコンパクト類語辞典」(Collins Compact Thesaurus 3rd edition 2006)
ハーパーコリンズ「5-million-Wordbank from the Bank of English」
ハーパーコリンズ 「コウビルド句動詞辞典」 (Collins COBUILD Dictionary of Phrasal Verbs Second edition)
ハーパーコリンズ「コウビルド慣用句辞典」(Collins COBUILD Dictionary of Idioms Second edition)
ハーパーコリンズ COBUILD English Usage for Learners Second edition(使い方)
ハーパーコリンズ COBUILD Intermediate English Grammar Second edition(文法)
Encyclopædia Britannica Britannica Concise Encyclopadia
DHC 巽一郎、巽スカイ・ヘザー著 英会話ビジネスひとこと辞典
565名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 15:35:31
別れる時に逆上するのは幼いのでは?

本当に相手の幸せを願ったら故意に傷つけることは
絶対にしないから
566名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 15:38:49
エクスワード XD-A10000収録の英語系22コンテンツ

リーダーズ英和辞典(第2版) 研究社
リーダーズ・プラス 研究社
新和英大辞典 第五版 研究社
ジーニアス英和大辞典 大修館書店
ランダムハウス英和大辞典 第2版 小学館
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
プログレッシブ和英中辞典 第3版 小学館
自然科学系和英大辞典 増補改訂新版 小倉書店
専門用語100万語英和大辞典 日中韓辭典研究所
専門用語100万語和英大辞典 日中韓辭典研究所
新編 英和活用大辞典 研究社
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
英語類語辞典 大修館書店監修
カタカナで引くスペリング辞典
567名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 15:52:02
XD-A10000 追加
オックスフォードビジネス英語辞典
オックスフォード 収録数:約30,000語/図版約40点

本辞書はビジネス英語を重点的に取り扱っています。 Oxford Business English Dictionary for Learners of English Oxford University Press

568名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:00:11
【用例中心】経済ビジネス英語表現辞典
大修館書店 収録数:約20,000語、約24,000例文

日経新聞アメリカ社に勤めていた筆者が収集した英和対照資料に基づき、経済・金融・産業関係の用語とその英訳、多数の生きた用例を和英辞典形式で提供。見出し語には名詞だけでなく、重要な動詞や形容詞も積極的に採用した。

※付録は除く。
.
569名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:01:08
最新 ビジネス英語スーパー辞典
アルク 収録数:約11,000語

最強のビジネス英語データベース・見出し語11,000語以上収録のビジネス英語辞典。英字経済紙や外資系企業の社内文書などからデータを著者が独自収集。対義語や同義語なども豊富に収録されており、ビジネス文書の文章作成時にも頼りになる味方です。

※付録は除く。
.
570名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:01:59
現時点では英語系のコンテンツは最大でも20少しくらい。
今後、これはまだ増えていく方向で、おそらく35くらいまでは達するのではないか?
しかし、それだけ増えても、どこからかは不満が出る。
あれが足りない、これがほしい。
そんなの当たり前だ。今だって、このスレ読んでる人間なら誰でもわかる。
全利用者を満足させることのできる網羅的なコンテンツなどありえない。
メーカーはアホだから、しばらくしてこのことにやっと気づく。
そして、やっとコンテンツを無数の選択肢の中から自由に選択できる方式に切り替えるだろう。
でも、いつになることやら。
571名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:07:45
>>570
ということで、コンテンツ不足とか抜かす奴は大馬鹿に決定!
572名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:17:31
>>557
「串刺し検索機能」とは、1回の検索で、すべての辞書について一括検索ができる。
つまり、例えば、グランドコンサイス英和は収録していないけれども、その内容も検索結果には出るということ。
だから、何も心配しなくていい。
573名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:24:38
ビジネス英語というか現代の英語だけを扱ってるなら、最新の辞書だけ見ればいいんだろうけど。
英語の研究にとっては、補助的な使用にしか耐えないのが電子辞書というもの。
574名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:26:43
>>564のほうはコウビルドというかコリンズに偏ってるし、
>>566はオックスフォードに偏っている。
何とかならんかねこういうのはw。
575名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:31:16
>>555
G1、G2、G3、G4、G大の一括検索

素晴らしい、してみたい。
576名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:33:30
>>572
そういうのを著作権侵害というのでは?
577名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:43:19
>>564,>>566
貧弱だ。
これで足りると公言してはばからない翻訳家の人がいたら、こわくて仕事を頼めないぞ。
578名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:44:18
なんか目がさえてきちゃったよ
579名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:52:10
>>550
やあやあ、>>566を見ろよ。
OALDもLDOCEもお前のために旧版だけを1つずついれてやってるから、満足しろよ。
必ず、今のうちに買っとけよ。ぐずぐずしてると、新版になっちゃって、手に入らなくなるからよ。
580名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:53:29
遅いけどアメリカ人だって気づきはじめた
581名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:57:19
「電子辞書にこのコンテンツがない。いやそれは不要だ。」という議論は、
「電子辞書と紙の辞書はどちらが絶対的にすぐれているか。」という議論と同じで、
不毛だよね。

ただいえるのは、電子辞書のコンテンツを増やしていくという方向性は、早晩破綻する。
その後はどうするのか? >>570の言うような「選択方式」に解消するのか?
また、「その後」はいつから始まるのか?
582名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:03:36
>>550
電子辞書の問題とは離れてこう思う。
辞書の古い版は各出版社でさっさと電子化し、
ウエブで無料公開して万人が使えるようにすべき。

583名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:08:11
世の中の辞書、電子化が足りない、足りなすぎる。
584名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:13:38
>>583
そりゃそうだ。
世の中の99%以上は、「定番」とか呼ばれる辞書さえ入っていれば、それでご満足。
それ以上は何も望みません。
逆にそれ以上を望むと馬鹿呼ばわりされる。
585名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:14:48
電子化するのはいいけど電子辞書の糞インタフェースはどうにかしてほしい
586名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:17:25
>>584
「そんな辞書なんで必要なの? 英語ができないヤツのたわ言だな」
587名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:22:00
>>582
なぜそんなことをしてあげる必要があるの?
588名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:36:03
>>579
電子化された古い版はどこへ消えちゃうのか。
売ってたりしないのか。
589名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 23:58:39
パス単1級、準1級、2級に出てくる単語はかなり前の旧版でも全部同じ。
重要語は何十年も同じだよ。買い換えなど無意味。ほとんど見ない新語も文脈と見れば分かる合成語
がほとんどでしょ。だから英語が出来る人ほど同じ辞書を使い続け、ぼろぼろ。
柔道の高段者の黒帯がぼろぼろで白っぽいのと同じ。

590名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 03:21:47
同じというのはパス単掲載単語に該当する英英の定義がおなじだという意味ね。
591名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 03:26:18
電子辞書は5年前後で壊れて使い物にならなくなるので買い換えに
ちょうどいい。
592名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 18:51:13
>>588
ヤフオクで探せばいいじゃん。今更、時代遅れの電子辞書なんか買う馬鹿はいるの?
593名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 19:48:07
電子辞書否定する奴は高校まともに行ってないね。
全員電子辞書使ってる実体を知らないわけだから。
気の毒といえば気の毒だね。
594名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 19:49:38
あたし大阪で3番以内の進学校だけど
電子辞書禁止だお
595名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 00:21:45
>>594
君の自宅フリースクールってすごいレベルなんだね。
596名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 00:37:49
俺東京で1番の進学自宅フリースクール生だけど紙辞書禁止だよ。
597名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 00:56:43
カシオXD-A4850 これが高校生向け最強モデルだけど英英辞典は
オックスフォード現代英英辞典(第7版)
ロングマン現代英英辞典(5訂版)
オックスフォード英英活用辞典
ロングマン英語アクティベータ 第2版
こんなのが使える高校生は幸福だな。
26000円は安いね。



598名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 10:18:27
大学の教養課程なら↑で十分間に合うけどな
2コマのうち1つは英会話とかだろ あるいは英米の文化紹介とか
講読のほうも語句注がついていたり、語彙を絞っているから楽勝のはず
大学生になったら、学習英英中心に勉強すればいいんだよ
英和(大)なんかに頼っているから、英語力が伸びない
599名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 12:12:19
ケンブリッジ英英和
600名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 02:19:43
The Quidditch World Cup: Fantasy Game, Real Bruises

Quidditchがあった英英辞典はCollins English dictionaryのみ
英和でもジ英大のみ、コリンズはさすがイギリスに強い!!




601名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 19:46:39
ジュンク堂行ったら、ロングマンのポケット・アクティベーターっつーのが
なかなか良さそうなのでぽちってきた。
ハードカバーなので持ち歩くのによいね。
602名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 19:54:59
>>601
カバーが固くてしならないわ、指の腹の部分にあたって長時間持ってると痛くなるわで
そのうち引っぺがしたくなると予想。
603名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 22:38:02
>>601
持ち歩着たいなら電子辞書。
XD-A48000なら2万円くらいだよ。
アクティベータ搭載
604名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 23:26:45
asupe sine
605名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 02:20:48
Longman Pocket Activator Dictionary (Dictionary (Longman)) [ハードカバー]
Longman Publishing (編集)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› 両方のカスタマーレビューを見る


--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 525

えらい安いな
606名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 22:07:07
>>603
語彙を増やすのに通読したいなと思って。
ちょっと読んだらなかなか良かったので、
同じシリーズのポケット句動詞もぽちっとなしました。
607603:2010/11/20(土) 00:20:18
>>606
見習って勉強するよ!!


608名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 10:50:10
HEINLE'S Basic Newbury House DICTIONARY of American English

学習英英辞典,509P,15000語収録,例文フルセンテンス

通読するのにちょうどいい量です。絵が多く読んでいて楽しい。
引くのではなく、毎日10P以上寝転んで読んでます。
609名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:39:10
Oxford Picture Dictionary: Monolingual
これ知ってる人いますか?4000語くらいの収録ですか?
610名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 03:07:26

各単語は、英語と日本語が上下に並べて表記されています。発音や発音記号の表記はありません。
最後に、動詞の過去形の活用分類の一覧と索引があります。索引は英語と日本語があり、英語の索引には発音記号が記されています。

目次の主な項目を書いておきます。
1.日常会話(Everyday Language)
2.人々(People)
3.住居(Housing)
4.食品(Food)
5.衣類(Clothing)
6.健康(Health)
7.地域(Commnity)
8.交通(Transportation)
9.仕事(Work)
10.科目(Areas of Study)
11.植物と動物(Plants and Animals)
12.レクリエーション(Recreation)
611名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 04:04:14
The Oxford English Dictionary 全20巻 50万語 22000P

これ実物見た人いますか?
612名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 04:24:45
図書館で見た。
613名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 07:32:48
オイラも見た
614名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 12:22:15
Scholastic Children's Dictionary
HEINLE'S Basic Newbury House DICTIONARY of American English

どっちか買おうと思ってる。
Scholasticは最近2010出たよね。
どっちがおすすめ?
615名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 13:32:13
Thorndike-Barnhart Junior Dictionary
616名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 16:35:11
>>614
Thorndike-Barnhart Junior Dictionaryの方がいいと
アメリカアマゾンでのレビューにありますが。
617名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 16:40:41
618名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 04:10:17
>>614
HEINLE'Sの方がいいです。
619名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 16:02:28
>>615
> Thorndike-Barnhart Junior Dictionary

持ってるけど、重いしカラー印刷は醜いしでとても勧められない。
620名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 20:22:34
米国の辞書で大きいサイズだと、下の4つだと思いますが

Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
Webster's Third New International Dictionary, Unabridged
The American Heritage Dictionary of the English Language
Webster's New World College Dictionary

ググってもよく分からないので、教えて下さい。
・それぞれどういう特色があるのでしょうか?
・CD-ROMの内容が豊富で、全文検索が容易なのはどれですか?
・EPWINGに変換出来るのはありますか?

>>609
OPDの語数は3700のようですよ。
名詞がやたらと多いですが。
621名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 21:22:42
スレ読んだ限りではNOADとODEだったら
NOADを買っておけば幸せになれるというですね?
622名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 21:28:14
>>620
Random House Webster's Unabridged が抜けてるような。
623名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 21:28:22
American Heritage-って、ipadのデフォ辞書だっけか?
624620:2010/11/23(火) 21:40:14
>>622
まあランダムハウス英語辞典があるので・・・。
625名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 22:18:20
Longman Pocket Activator(類義語辞典)を買った者ですが、あまりに
いいので、結局、Pocket Idiom、Pocket Phrasal verbsと、シリーズ全部
揃えてしまいました。
とくにPocket Activatorがいいですね。
個々の単語の意味は載ってないのですがわかりやすい例文があるし、
グループごとにおおまかな意味が載っているので、読みやすいです。
類書としては、Oxford Learner's Pocket Thesaurusがありますが、語彙数
では負けていますが、通読しやすさではLongmanのほうが上だと思います。
こっちはハードカバーだし、Amazonなら500円台で買えますし。
626名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 22:37:06
>>625
Longman Pocket Activatorは親切ですよね。
ありがちなミスも指摘してくれるし。

ただ概念別に整理しているので、むりやりまとめたような印象を受けることもあります。
Oxford Learner's Pocket Thesaurusはどうですか?
627名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 22:41:00
>>626
まず、大きさがPocket Activatorを縦半分にしたくらいのサイズなんですよ。
んでペーパーバック(紙質は上質紙ですが)。
そのサイズに横二段なので、とにかく文字が小さいんですよね。
だから、通読する辞書としては、あんまりおすすめできないかと。
628HEINLE'S BASIC :2010/11/24(水) 01:00:20
HEINLE'S BASIC down payment

a part payment at the time of buying something

We made a down payment on the refrigerator and agree
to make monthly payments on the rest.

毎日通読しています。子供向きの辞書ではなく、一般向け
      入門学習英英辞典です。
      冒頭に 
      This dictionary eases and motivates the transition
from picture and bilingual dictionaries to more complete
learner's and standard dictionaries.
      とあり、絵本辞書や英和辞典からOLADやODEへのかけ橋となる
      ものです。500P、15000語で日常語が多く収録されて
      います。例文自体はOALDとほとんど同じレベルだと思います。
      手に持つのちょうどよく、活字の大きさも適切。
      つい手に取って読んでしまいます。
      お勧めの1冊です。
       

629名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 01:01:25
HEINLE'S Basic Newbury House DICTIONARY of American English

630名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 02:30:11
英英辞典で単語覚えていくと、日本語の対訳は覚えないわけだけど、
その辺はあとで英和とかで補完していくのかな。
631名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 09:52:23
しない 気になって調べても、カタカナのまんまだったりするからね
どうしても「和」を補完したいなら、英英和を買うか、電子辞書でジャンプ
632名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 18:30:39
>>620
ちゃんとしたレスでなくてあれだけど、
確か EPWING に変換できるのは無いんじゃないかな。

辞書としての出来は Merriam-Webster's Collegiate が語釈も厳格で、
年代順の語義配列で一応語義の変遷も辿れる。
でもその分それなりに難しいし、
Random House (Unabridged) あたりの方が配列も頻度順で、
現代語中心の辞書としては結局平易で使い易いかも。

American Heritage は図版などが多くて今風だけど、
語釈などは特に感心することもあまりない。

Webster's Third はあなたが古典作品なども読むつもりなら、
すでに obsolete の語義もきちんと収録していて最も頼りになる。

残念ながら CD-ROM は手元にないので分かりません。

私なら、普段使うなら Merriam-Webster's Collegiate かな。
実際にはイギリス英語で Oxford の辞書を使ってるけど。
633名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 19:04:11
アメリカンヘリテイジは旧版がロゴビスタ(になるまえか?)から出てたんで変換して使ってる。
オクとかで探せばあるかも。
語法が結構詳しくてイイと思う。
634620:2010/11/24(水) 20:40:20
>>632
詳しい説明でよく分かりました。有難うございます。
自分は現代語を読むので、Random House (Unabridged)を検討してみます。

そういえば、Webster's Third New International Dictionaryは
Accounting用語が意外に的確だった覚えがあります。
古典にもビジネスにも強いのかもしれませんね。

>>633
ヤフオクで気長に探してみます。
語法が詳しいのは日本人に有り難いですね。
635名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 23:01:21
WebsterとAmerican Heritageをそれぞれ搭載した電子辞書は存在する。
636名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 03:25:31
電子辞書で串刺しするとLDOCEしか載っていない成句がよくあるから
馬鹿にできないね。LDOCEって。
637名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 08:36:32
比較的新しい口語表現に関しては随一でしょう。
638名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 07:57:25
死語・古典・文学を排除した、社会科学・ビジネス・ニュースに強い英英辞典って
ODEかな?
語源とかもなしで。
639名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 18:34:22
Sony Readerは、NOADがデフォルト辞書みたいだね。
ただ、和英がジーニアス中だって。落差があるなぁ。
640名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 20:36:50
>>638
社会科学などはよくわからないけど、ビジネス用語なら、
Longman を始め business english の辞書がいくつかあるね。

もう少し広く時事ネタみたいなものなら、
最新でないけど Longman Dictionary of English Language and Culture などは、
話題の著名人や商品名なども豊富で役に立つと聞くけど。

残念ながらどちらも所持してないのでどの程度役に立つかは。

641名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 21:53:27
Oxford Business English Dictionary for Learners of English を持ってる
けどめったにつかわない。内容はいいと思うが比較のしようがない。
ODEでほとんど間に合う。
642名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 23:55:20
>>640
たしかにLongmanやOxfordから出てるね。
でも学習者向けはこれだけかと。
あとはBarron'sくらいだけど、まさにネイティブ向け。

なんか辞書の話題は人文科学中心で、
しかも教養偏重で権威主義、実学の軽視がまかり通っているように思うんだよね。

>>641
英米法や会計なんかでも間に合う?
643名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 01:12:20
>>642
法律だとアメリカロースクールの定番がこれ
Black's Law Dictionary: Deluxe Ninth Edition [Hardcover]
Bryan A. Garner (Author)
4.5 out of 5 stars See all reviews (143 customer reviews)
143 Reviews
5 star: (108)
4 star: (16)
3 star: (11)
2 star: (4)
1 star: (4)

› See all 143 customer reviews...

143レビューはすごい!!
644名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 01:22:23
>>642
会計はこれが新しいのでいいのでは?
Dictionary of Accounting Terms [Paperback]
Joel G. Siegel Ph.D. CPA (Author), Jae K. Shim Ph.D. (Author)
4.9 out of 5 stars See all reviews (16 customer reviews)
16 Reviews
5 star: (15)
4 star: (1)
3 star: (0)
2 star: (0)
1 star: (0)

› See all 16 customer reviews...

BARRON'Sは2005年。これは2010年改訂。
645642:2010/11/27(土) 15:40:16
646642:2010/11/27(土) 15:42:11

ごめんなさい。うっかりEnterを押してしまいました。
>>643-644
Amazonのレビューは参考になるけど、自分で使ってみてどんな印象だった?
647名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 15:44:40
>>646
横レスだけど、Black'sはかなりでかいぞ。
いわば法律辞書の広辞苑。
ロースクールに通うのでもなければ、
Black's Pocket Dictionaryで足りるだろう。
648名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 18:10:53
このウェブサイト、語義の解説がめちゃおもしろいw
http://www.urbandictionary.com/
649名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 18:35:08
disney関連の派生語が特に笑える。
650名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 18:49:25
なんか怪しいサイトみつけたw
Oxford Collocations Dictionary Online
http://llohe-ocd.appspot.com/
651名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 08:33:56
>>65
中国っぽいと思ったら当たってた
652名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 08:37:16
失礼 ↑>>650の間違い
653名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 14:42:29
尼あたりに登録されている英語辞書の名前で検索かけたら、
その手のサイトがどんどん釣れるかもな
俺もたくさんブックマークしているが、あまり使わないな
654名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 17:15:39
辞書に著作権があるのかね?
創作性がないだろ。
655名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 22:47:45
Essential Activatorの挿絵が怖い件。
656名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 03:53:16
657名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 14:26:10
驚異の百科事典男の真似か。
658名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 20:46:57
なんで英英辞典業界では、
ペーパーバックに日本語の表紙つけて箱に入れると値段が倍になったりする
インチキ商法がはびこってるんだろうね。
659名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 00:22:30
経済とか流通の勉強したら?
660646:2010/12/01(水) 01:09:37
>>645 >>647
教えてもらったBlack's読んできたよ。
有斐閣の法律学事典が大きくなった感じだね。
項目の分け方がちょっと違うけど。
分かりやすいし、詳しさも事典としてちょうどいいという印象だよ。



661名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 01:23:05
>>659
658の言うことも少しは分かるよ。
マージンをとる行為はいいとしても、その幅が問題では?

だけど英英辞典って扱いがないね。そんなにも買う人がいないのかな・・・。
買うならAmazon一択?
662名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 02:13:04
洋書が簡単に何処でも手に入るようになったのは最近だし、
洋書が安く手に入るようになったのも最近でしょ。
だから全然高くなかったし、
むしろ良心的だったと思うよ。
箱を付けるのだってそうでしょ。
ただ、必要なくなったけど。
663名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 05:31:33
664名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 19:26:17
>>663
665名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 23:36:00
>>662
amazonができる前からでも個人で並行輸入したら
安く手に入ったよ。洋書の為替レートは異常に高かった。
今は下がったけどね。
666名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 03:08:28
洋書って案外売ってないよ。今も昔も。
大型書店でもあれ?と思うくらいない。
円高・国際化が進んだのにな。

東京で英英辞典を安く買える店はある?
667名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 03:36:16
668名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 13:50:39

このままでは日本が沈む。

日本国民にとって後々多大な不利益を被むらせる恐ろしい出来事が連日起きているのに
マスコミはこれについて一切報道しない。マスコミは中国人・朝鮮人で
人員構成されている民主党や電通の不利になる報道をすればスポンサーを一切紹介
されなくなり経営が成り立たなくなる。立場上仕方が無い。

日本は中国や朝鮮にとって都合の良い国になる様な法案が可決され続けている。
既存のマスコミだけを情報媒体にしている日本人には一切その様な事が
起こっている事すら知らされていないと言う現実を知って欲しい。

しかしスポンサー提供とは無関係な2chニュースによって知る事が出来る。
下のサイトを見て日本人に立ち上がって欲しいとまでは言うつもりはないが、目を通して
行くことによって日本が恐ろしい国になって行く様を容易に認識出来る様になる。

新着ニュース- 2NN
http://www.2nn.jp/latest/
669名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 15:30:51
本格的なシソーラスで言うとオックスフォードから2種類(アメリカ版とイギリス版?)
がでてるけどどちらがいいか使ったことある人感想おしえてください。
アメリカ版はライター向けのよう
670名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 22:28:32
アメリカ版ってのがどれかわからないが
OUPのサイトに1ページか2ページの見本があるだろうから
見てみれば?

非ネイティブ用ならば、OALDから定義を流用して解説してるわけだ。
また、よく知らんが、ネイティブ用なら類語を説明なしでずらずらと並べているだけの場合もありうる。
671名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 19:01:13
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。

タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
672名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 17:11:17
上のレスで紹介すべきだった2ちゃんねるツイッターbot

ニュース速報+ https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース二軍+ https://twitter.com/#!/2ch_wildplus
ビジネスニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_bizplus
科学ニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_scienceplus
ニュース国際+ https://twitter.com/#!/2ch_news5plus
東アジアニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_news4plus

芸スポ速報+ https://twitter.com/#!/2ch_mnewsplus
ほのぼのニュース+ http://twitter.com/#!/2ch_femnewsplus
痛いニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
萌えニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_moeplus

ニュース実況+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
ニュース速報VIP https://twitter.com/#!/2ch_news4vip
お詫び+ https://twitter.com/#!/2ch_owabiplus
Walker+ https://twitter.com/#!/2ch_ticketplus
2ch 地震速報 https://twitter.com/#!/2ch_namazuplus
673名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 20:01:25
エクスワード XD-A10000収録の英語コンテンツ
リーダーズ英和辞典(第2版) 研究社
リーダーズ・プラス 研究社
新和英大辞典 第五版 研究社
ジーニアス英和大辞典 大修館書店
ランダムハウス英和大辞典 第2版 小学館
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
プログレッシブ和英中辞典 第3版 小学館
自然科学系和英大辞典 増補改訂新版 小倉書店
専門用語100万語英和大辞典 日中韓辭典研究所
専門用語100万語和英大辞典 日中韓辭典研究所
新編 英和活用大辞典 研究社
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
英語類語辞典 大修館書店監修 オックスフォードビジネス英語辞典 オックスフォード( Oxford Business English Dictionary for Learners of English )
経済ビジネス英語表現辞典 大修館書店
最新 ビジネス英語スーパー辞典 アルク 





674名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 11:09:20
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
オックスフォードビジネス英語辞典 オックスフォード( Oxford Business English Dictionary for Learners of English )

675名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 14:43:23
LDOCEの例文音声ってエゲレス発音のみなのかな?
アメリカとかカナダなんかの発音も吹き込まれてるといいんだけど
676名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 18:02:00
米音が入っていないわけじゃないが
ほとんどが英音
677名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 19:00:27
OALDとLDOCE
http://www.oupjapan.co.jp/oald8
にあるflash見てみて、学生だからiWriterってのが良さそうだなって思ったんだけど
これに相当する物はLDOCEにもありますか?
678名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 19:39:53
Writerというコンテンツがよくわからないんだけど
ライティングに役立つ内容なんだろうね

LDOCEのDVDにはActivatorとWriting Assistantが入っている
高い本じゃないし両方買って比べてみれば?
辞書を使い比べることで理解が増すこともあるし
679677:2010/12/11(土) 19:53:38
とりあえずOALDを注文してみた
不満があればまたLDOCEの方も買ってみるよありがとう
680名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 22:07:40
>>677

> 100冊限定、マイケル・スワン氏直筆サイン入り『Practical English Usage: 3rd Edition - Paperback』をご用意しました

サイン目当てで買うヤツがいるのかwww
681名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 23:48:57
100冊もサインさせられて、大変だなw
682名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 03:31:57
自宅が渋谷区松濤なので丸善は近い。
サイン入りを買うとするか。
683名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 03:38:56
荒川区の泪橋交差点近くが自宅だが近くに洋書屋がないには何故かな?
684名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 15:52:51
早くもOALD届いたんだがDVDインストールして何故か最初にgovernorが表示されていた
685名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 18:02:32
そんながばな
686名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 21:20:53

アメリカ8年高校生
650
:名無しさん@英語勉強中 :sage :2010/12/13(月) 03:52:28
辞書は何使ってますか?
New Oxford American DictionaryとかWebster collegeとかですか?
>>650 Oxford Advanced Learner’s Dictionary


 やっぱりOALDがいいみたいだな。
結論出たな。



687名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 21:27:39
KindleがOALDデフォなら買うんだけど、NOADなんて絶対つかいこなせない。
Kindleが売れないわけだ。NOADは英検1級レベルじゃなきゃつかえないから。
688名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 00:18:27
kindleはMWのアドバンス使えるらしいけど評判よくないみたいだが?
689名無しさん@英語勉強中:2010/12/16(木) 23:34:42
>>677
iWriterは面白いね
http://www.oup.com/shockwave_flash/elt/oald8_cd/12Mar2010-v29_demo.htm
旺文社版俺も買おうかなw
690名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 11:28:01
単語習得目的で読破するならどれがお勧めですか?
例文等が難解でないものがあったらお願いします。
691名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 21:44:10
>>690
LDAEは?
692名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 22:34:01
>>690
単語集徳目的で辞書読破とはすごい
私もロングマン系がよいと思います
あなたが目標とされている語数やレベルがわからないので
よかったら
http://www.longmanjapan.com/search/search_j.html 
で検索してみて下さい
Longman辞書の例文は解りやすいと思います

(例)
Longman Basic Dictionary of American English 10,000語

Longman Handy Learner's Dictionary of American English (LHLD) 28,000語

Longman Study Dictionary of American English 24,000語

Longman Pocket English Dictionary (LPD) 16,000語

Longman Dictionary of American English (LDAE) 95,000語
693名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 04:35:50
自演まるみえだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
694名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 05:04:01
>>693
視力のいいやつだな
まるみえとはうらやましい
ちなみにどれとどれが
自作自演なの?
695名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 08:35:54
>>694
ただ自演と妄想して賢いと思いたい人か、ただのひねくれ者だから相手にしなければいいだけ
696名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 09:19:04
>>691-692
レスありがとうございます。
米英語に特化したうえ学習者向けに編集されているので使いやすそうですね。
これにしたいと思います。
697名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 11:05:36
ひとりでごくろうさま。高校中退君。
698名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 13:20:08
図星かw
699名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 14:16:55
Pocket Oxford American Dictionary & Thesaurus を注文したよ。
Oxford のDictionary&Thesaurusは単語の説明文の下にシソーラスを
載せてんだね。アメリカの出版社系のD&Tはページの下にシソーラス
上に辞典と使いにくそうだったけど、これなら使いやすそう。シソーラスとして
の数は多くないけど、単語増強用としたらほどほどのような気がする。

>>696
単語帳兼辞書というのかアンチバベルの塔みたいなことをするなら
Oxford Mini Dictionary and Thesaurus あたりを使うのも面白そうだよ。
これはイギリス英語版。
600円ばかしだし、Word power made easy位の値段で買える。40000語
は読む辞書としては多いような気もするし。読むには簡潔すぎるかもしれない。

ここにはキチガイが住み着いてるのが残念だよ。
700名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 14:55:37
自己紹介乙  さらに中卒の自演は続く
701名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 14:58:06
中卒って頭いかれてるね。
702名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 14:59:16
高校中退に異常に反応。
図星かw
703名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 15:12:01
紙辞書注文するのは高校行ってない証拠だろ。普通電子辞書だろ。
中退じゃなくてただの中卒だろ。
704名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 15:14:16
差別用語平気で使うのが中卒の特徴。
学校行ってないから、社会性がない。
705名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 15:15:33
紙辞書マニアの中卒か・・・
706名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 15:55:43
>>696
例文付きが欲しかったんだね。Miniは例文がなかったわ。
707名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 16:06:56
そんなもの欲しいわけない。自演ばればれ。
708名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 16:51:59
>>700-702とか>>703-705 みたいに1,2分ごとに感情を書きなぐる
人が以前からこのスレにいついているね。偏執狂に見える。
長くこの精神疾患が見受けられるから、ほんと病院で診断と治療を
してもらったほうがいい。このままでは症状がひどくなるだけだと思う。
709名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 17:00:08
とこのスレ以外に居場所のない中卒の紙辞書マニアがほざいています。
中卒は言葉を知らず、差別用語と病気という言葉を使うのが特徴です。
710名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 17:04:48
2ちゃんやってるのでまともな人いるの?
711名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 20:00:19
>>710
いるよ。希に
712名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 20:21:18
>>699
どうもありがとうございます。
取りあえずロングマンを買いましたが
オックスフォードも折を見て参照できればと思います。
電子辞書は既に持っていますが推薦された方ありがとうございました。
あなたのご病気が一日も早く完治されることを心より祈っています。
スレ汚し失礼いたしました。
713名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 20:39:23
この中卒まだ自演やってるよ。完全にいかれてる。
電子辞書にLDOCEとOALDのカード入れて使用できる
ことすら知らない。
ひきこもりの中卒じゃ電子辞書も買えないわな。
714名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 21:07:41
ほとんどのスレ英文ないだろ。なぜかわかるか?
英語ができる妄想にふけってんだよ。
ここだけじゃない。ほとんどの英語スレがそうさ。
そうでもしなきゃ現実に押しつぶされるのさ。
フィクションがなきゃもう生きられないレベルなんだよ。
もうわかったろ?
いいよな。
中卒いじめてもしょうがないだろ。
715名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 22:18:40
>英語ができる妄想にふけってんだよ。
それはちょっと違うw
716名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 22:39:31
キチガイだらけだな
717名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 22:46:05
>>716
一人だけでしょ。
718名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 23:52:17
KindleはなんでOALD不可なのかな?
719名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 09:04:26
電子辞書で目つぶし読書している病人も夜はちゃんと寝るんだな
720名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 15:45:55
>Pocket Oxford American Dictionary & Thesaurus

この辞書は今年になって改訂された第三版みたいです。調べたところ?第二版
は類義語は語彙の下についてるけど囲まれていずにごちゃごちゃした感じ。
第一版のころはページの上が辞書、下がシソーラスみたいになってたらしい。
だからDictionary and Thesaurusの形態の完成形に近づいているんじゃないか
と思う。

届いたのでファーストインプレッション
大きさ:ジーニアス英和中辞典くらい。 紙質:スワンの英文法書などと
同じやや硬いざらついた紙。ただ引くときにアルファベットごとの段差というのか
印がない。

語彙の説明は簡潔でさほど難しくない単語で書かれている。たぶんPOD程度
なんだろう。(もってないのでPODとの比較はあまりしない)当然PODよりは掲
載語句は多くない。発音記号は米式ですね。語彙と同様に、formalとか各専門分野
で使う用語(法律用語ならlawとあるし、数学用語ならばmathとある。)は一応
記述されている。

一部の単語にシソーラスが付いてるけど、シソーラスの部分は囲みになっていて
即座にわかるようになってる。類義語の掲載語句はおおよそ1万語-1万2千語レ
ベルくらいまでじゃないかな。それまでの単語熟語が5−10個程度のってる。
だから英検1級程度の語句まで対応している印象です。インフォーマルの類義語
についてはinformalと書かれている。反意語は多くて1個。
721名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 00:37:38
ODEの入った電子辞書買った方がいい。
語彙不足で使い物にならない。
722名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 07:14:04
>>721

人それぞれだろうに
723名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 11:00:04
>>720>>722
洋書全然読んでないな。
洋書読んでるとODEしか載ってない単語が多い。
今どんな洋書読んでるの?



724名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 11:15:22
お目当ての語句が掲載されていなかったとき、それを徒労と取るかどうか
学習目的なら、前後のエントリーをチェックして、元を取る

電子辞書も、他の語義や、その例文をじっくりとチェックすれば、
学習効果は高まるけど、お目当てを探すだけだと、効果ないな

文脈から意味を類推するのと同じで、
前後のエントリーやお目当ての語義とは微妙にずれている語義と、
本文の流れから、意味を類推する過程にこそ、英語力増強のチャンスがある

それがわかってくると、>>720のようなものに手を出し、
わかっていないと、電子辞書至上主義者に成り下がる

はっきり言おう、辞書はヒントを与えてくれるもの
全ての正解を期待して、大きなものを何冊も揃えてもしょうがない
引き比べなんてものは、中級者レベル以上の人がやればいい

初学者はOALD、中級者はODE、上級者はOTE ざっとこんな感じだろう
日本でも、物書きとかは広辞苑より類語辞典を重用していると思う

中学生レベルの国語辞典とか、なかなか親切な作りだね
OALDもそんな感じだろう 初学者にピッタリだ

中級レベルにきたときに、お目当ての語義探しのために
英和大の引き比べとか、痛々しいことに明け暮れるか、
英英で奮闘するか その差は大きい ODEは「中」だから、
どうしても未掲載の語義が頻出するが、そこが我慢のしどころ

そして、OTEだけで用を足せるようになれば、上級でいいだろう
725名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 11:33:17
で、今読んでる洋書は何?
726名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 12:26:20
>>723
720です。
洋書ですか?最近ならDawkins周辺を読んでますね。今はon writing well
という本を読んでますね。ライティングのことを学ぶのに丁度いいと思ってね。
しつこく聞かれているみたいだから、多読の経験があるんでしょう?

20万語句クラス以上の辞書ってのは少し専門的な文章を読むときには大変
重宝するのですが、たいていはそれ以前のクラスで十分ですよ。
例えば、いきなり化学(科学じゃなくてね。)の奥深いところとか、生物の細か
い部分についての論文を門外漢で読むときには有効ってことですね。
ポピュラーサイエンス周辺の洋書ならば素人相手の本になってくるから、文中
に用語の説明を含ませているか、グロッサリーを最後に載せているかのどちら
かですね。

タドキストならそのくらいの配慮がなされていることは知ってるよね?
727名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 12:29:55
>>724
分かるわ
電子辞書だけで済む人は本を読んでいて分からない語句があったら確認するだけの底辺だよね
728名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 13:00:10
>>723
論文と英訳だけど? もともと英語はそんな重要視してないんで。

目新しい単語はネットで充分じゃないの?
寧ろ、その方が詳しいというか。

国語辞典でも百科項目を重視するタイプ?
729名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 13:32:24

めりけんに勝てないならハッキリそういい給え
730名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 14:27:44
電子辞書厨敗走
731名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 14:28:10
>>726
何周辺て?なんではっきり言えないの?
具体的にこれまで呼んだ洋書5、6冊あげてみてよ。
732名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 16:37:25
ほとんどのスレ英文ないだろ。なぜかわかるか?
英語ができる妄想にふけってんだよ。
ここだけじゃない。ほとんどの英語スレがそうさ。
そうでもしなきゃ現実に押しつぶされるのさ。
フィクションがなきゃもう生きられないレベルなんだよ。
もうわかったろ?
いいよな。
中卒いじめてもしょうがないだろ。


733名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 17:01:10
そうだね。中卒じゃ空想にふけるしか救いはないか・・・
734名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 10:20:49
>>726
これまでに読んだ洋書ベスト20頼むね。なるべく早くね!!
735名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 11:55:08
>>731-732 >>734
可哀想
736名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 12:40:43
性格的に粘着化しそうな人が含まれているけど放置しておくだけだ。行動を観察してればいい。

略号で書くけどPOADTを少し使ってみたけど、大きさが適当で使いやすいと思った。
語義の記述をみるかぎり平素な単語で書かれているのと、それで分りにくいときも
シソーラスがついてるために語義の感覚が汲みとり易いです。定義が簡潔なので
学習英英辞典みたいに丁寧な記述というものではないですし、例文も載っておりま
せん。

定義に使われている単語をみてると英検2級から使えると思うけど、準1級相当から
なら十分だと思う。(十分じゃない事情は英英辞典への不慣れからくるものや心理
的な物。和訳癖を持ってる場合などかな。)

はじめに というところで触れられているけど、同義語は9500のボックスになってるので
見出し語の9500個には付いていますね。総見出し語の1/3-1/5といったところに
対応しているという印象です。また、クロスワードパズルの解読への利用や語彙増強
も意識した辞書ということも触れられていますね。また、この辞典はオールインワンの
リファレンスブックという位置づけになってることも付け加えておきます。

これ以上のレビューは必要ないだろうと思う。
737名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 12:47:54
補足:中身はこちらと同じだから、内容を見たければこちらで確認をどうぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/0199739277
738名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 12:53:56
>>736
中卒君、洋書ベスト20まだなの。遅いよ。
まさか洋書読めないんじゃないよね。
739名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 12:58:53
>>736
洋書読めない野郎が他人に辞書推薦するくらい無責任な行為はない。
早く洋書ベスト20をあげない!!
740名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 13:09:10
>>736
本当に中卒なんですか?高校の卒業証書うっPしてくれませか?
741名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 13:18:29
>>738-740
英語なんか読めてあたりまえなんだから、もういいかげんにしとき
742名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 13:25:17
アメリカでなんでそんなに日本人にこだわるの?

あんた日本人じゃないじゃん
743名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 15:25:36
>>736は有名な中卒の紙辞書マニアだよ。英語読解力はせいぜい英検3級。
ひきこもっていて、中卒でも長文が書けるのが自慢。だから文章
が無駄に長い。洋書ベスト20なんて無理。基本的に英語力0。英文の
書き込み見たことないだろ。それが証拠。



744名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 15:46:27
>>743
ほんとこいつが英文訳したの一度も見たことないよ。
745名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 16:56:09
IDないからっていい加減にしろよ。
746名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 19:26:04
>>745
早く洋書ベスト20書け。無駄口の多い野郎だ。
747名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 20:25:48
>>744
有名な荒らしなの?

しかし、英語ぐらいで、しかも辞書だよ
748名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 20:38:43
中卒で引きこもっているとこんなふうになるのかね?
親可哀想だな
749名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 11:40:41
WordNet 3 (largest English dictionary and thesaurus) [Kindle Edition]
Cognitive Science Laboratory (Author)

Kindle Price: $6.99
これはいったい何だ?
750名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 13:31:43
ん?なに?
まさかKindle知らないとか?
751名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 14:37:03
>>749
プリンストン大学で開発されたデータベースみたいだね。
ウェブ検索できるよ
http://wordnet.princeton.edu/
752名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 15:33:12
>>749
Amazon.comでは$4.99だぞ
753名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 15:56:07
754名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 15:57:54
>>751
Thanks.
755名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 15:59:17
>>749
これただじゃね?
756名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 18:55:40
>>755
誰でも使えるようになってるから、Ubuntuやlinuxでも重宝してるよ。
Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913) も同様に
出まわってますね。
コロケで同様のものが出てくればいいのになぁ。と思ってる。
757名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 19:58:10
Word of the Year 2010
1. austerity
2. pragmatic
3. moratorium
4. socialism
5. bigot
6. doppelganger
7. shellacking
8. ebullient
9. dissident
10. furtive

自分がいかに英語と無縁の生活を送っているかわかる
と謙遜してみせると、「こんなのほとんどわかる」と見え張るやついそうw

たとえば、オバマが"Shellacking"を使ったのは覚えているが、
その背景にあるものまで把握しているやつはいないだろうよ
ttp://www.merriam-webster.com/trend-watch/2010/11/03/
こんなにわかりやすく解説してもらって、恐縮するわw

MWのサイト、面白いな こんなに充実しているとは驚いた
重たくて、非実用的だけど。。

たとえば、さらに「トレンドな」"Phlegmatic"にはこんなページがある
ttp://www.merriam-webster.com/dictionary/phlegmatic
ttp://www.merriam-webster.com/trend-watch/2010/12/16/
こういうサイト見ていると、まさに神媒体だとわかる
紙にもメリットはあるが、もういらないかな
ネットにつないで、遊びながら単語覚える方が楽しいわ
758名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 21:50:12
>>751
をダウンロードしたら何が使えるようになる?
だれか試した人いる?
ポップアップ検索とかできるようにならんかな?w
759名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 02:41:12
見え張るやついそうw
760名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 07:55:33
>>758
stardictを使ってたらstardict用に変換されたものが流れているよ。
当然ポップアップで意味表示もしてくれる。
stardict形式で流れているからそれが利用できるソフトなら何ら問題ない。
マウスオーバー辞書のスレで聞け。
761名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 07:58:43
>>757
俺は、逆にshellackingだけわからんかったぞww

有名な話なの? そもそもshellacの時点で
聞いたことすらなかったから、Webの説明読んでも
『へぇ、そうなんですか〜』としか反応できないレベルw
762名無しさん@英語勉強中:2010/12/24(金) 10:15:03
>>761
ふつうのアメリカ人なら知らないやつはいないほど有名
俺ですら、100回は聞いた
先の中間選挙で、民主党が大敗した時、小浜が使ったんだけど、
そのコトバにもの凄くインパクトがあったせいか、
そこだけ何度も繰り返されて、ニュース番組のいかりや長介たちが
必ずと言っていいほど、その単語に触れていたからね

世界中で、あの負け惜しみ演説は放送されているし、
日本でもニュースで流れていた
例:BBCの記事 Who, What, Why: What is a 'shellacking'?
ttp://www.bbc.co.uk/news/magazine-11692885

他の単語にもそれぞれの文脈で強烈なインパクトを残したからこそ、
ああやってベストテンに入っているわけだ
BBCの記事を見れば分かるように、他の英語圏の国のやつにも
新鮮な響きがあったんじゃないかな
763名無しさん@英語勉強中:2010/12/24(金) 23:17:14
>>757
5. bigot
6. doppelganger
7. shellacking
8. ebullient
この4つは英検1級パス単の範囲外でまず知らないだろう。
他が分かれば英検1級レベルの実力。
764名無しさん@英語勉強中:2010/12/24(金) 23:54:01
ドッペルゲンガーなんて日本語になってらぁ
765名無しさん@英語勉強中:2010/12/25(土) 06:13:38
ドイツ語
766名無しさん@英語勉強中:2010/12/25(土) 23:08:29
オイラもドイツ語習う前から知ってたぞ
767名無しさん@英語勉強中:2010/12/27(月) 19:55:30
Kindleの出現によりODE→NOAD, OALD→MWALDこの流れは止まらないだろう。
英語から米語への移行。
768名無しさん@英語勉強中:2010/12/27(月) 23:51:16
kingot か (KINdle biGOT)
769名無しさん@英語勉強中:2010/12/28(火) 03:09:59
ええ、まだKindle買ってないの?
あり得ないわ。洋書読むために英英辞典使うわけでしょ。
770名無しさん@英語勉強中:2010/12/28(火) 11:06:10
貧乏でKindle買えないって正直にいうと楽になるよ。
771名無しさん@英語勉強中:2010/12/30(木) 12:28:54
>>767
Kindleには最初からODEとNOADの二つが搭載されていて
NOADを使うように設定されている。ODEに変更も可能。だからODE→NOADの流れは変。
ODE,NOAD→MWALDはあるかもね。学習英英はこれだけだから。
772名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 12:38:56
MWALDはESL教師が勧めんだろうな。諸外国なら彼ら次第だろうから
MWALDをみて最初のケンブリッジ学習英英辞典を思い出したよ。
次に期待ってこと。
米語圏(アメリカ)と英語圏(ヨーロッパ、英連邦中心)の
違いを考えてもその移動は疑問だな。
773名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 20:15:59
>>772
ESL教師は関係ない。すでにKindlestoreでMWALDが非常な勢いで売れている。Kindle持ってない人間には影響の大きさがわからないだろう。
時代遅れだね。どうせamazon. comにアカウントないでしょ。
774名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 20:51:12
>>772
お前何時になったら「洋書ベスト20」書くんだよ。
なに逃げてんだよ。
775名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 20:52:15
洋書ベスト20まだあ
776名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 09:40:18
英英辞典はKindleに入れて使うもんだよ。
777名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 09:41:46
洋書ベスト20って何?
778名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 10:22:48
>>773
kindle の売上を見てれば想像はつくよ800万台だっけ?500万予想が
情報修正しているでしょ? これをみると立ち消えるということはまず無いよ。
それどころかあのフォーマットは標準になるのは当然の流れになってるように
見えるよ。

ただ、あの内容を見ると2冊目としては勧められるけど、最初のものとしては
厳しいという印象があるね。無いから主導権を持ってるというところでしょう。
今の段階ならMWALDがあるけど、今後増えるだろうから主権争いは
ESL教師抜きにしてもまだ先だと思うよ。kindle用のcobuildも一時期出て
いたけどもなぜやめちゃったんだろうね?事情が読めないけど、他の辞書も
もっと参入してくるだろう。

アカウント?できた頃から使ってるよ。kindle用ならThinker's thesaurus
も良いと思うよ。
779名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 12:41:28
俺もMWALDが最適だとは思わないが他に学習英英ないからしょうがないと思う。OALD入れる方法はあるらしいけどMWALDで間に合うだろう。これはOxford対Websterの
覇権争いだと思う。たぶんCollinsはWebsterの横やりで排除されたと思う。でなければMWALDはないだろう。売れれば力入れて改訂するだろうからこれからMWALDもよくはなると思う。


780名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 16:38:35
洋書ベスト20
781名無しさん@英語勉強中:2011/01/05(水) 11:29:44
電子基地外が住み着いてから、かつての英英スレの常連さんもほとんど
居なくなってしまった。テンプレもなくなってるしね。基地外の威力はとんでもない。
782名無しさん@英語勉強中:2011/01/05(水) 16:41:12
グーグルって全ての書籍の内容をデータベース化しようとしてるんでしょ?
それって辞書も入るのかな。

783名無しさん@英語勉強中:2011/01/05(水) 20:20:36
英英辞典はブックリーダーに入れて使用するのが主流となった。
Kindle,iPad,iphoneなど。電子ブック市場は今後5年で現在
の2倍になる。まずKindle storeを使える環境を整えるのが
先決。英英辞典は洋書を読むためにあるのだからね。
ところで「洋書ベスト20」って何のこと?
誰か分かる人いる?
784名無しさん@英語勉強中:2011/01/05(水) 20:57:34
>>783
>ところで「洋書ベスト20」って何のこと?

細かい経緯は忘れたけど、ドキュンが批判されて
お前が読んだ「洋書ベスト20」って言ったわけだ
笑っちゃうでしょ
785名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 13:10:12
英語出来ないのバレて逃げてる中卒の紙辞書マニアがいるんだよ
786名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 14:08:28
>>785
きたきた、こいつだよ
英語読めるのが自慢らしい
787名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 14:26:46
自慢はしてないと思うが
788名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 15:46:29
スレの破壊者だな。 the demolition man
789名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 20:01:40
スタローンの映画でそんなのがあったな
790名無しさん@英語勉強中:2011/01/13(木) 10:15:17
KindleにODE,NOAD,MWカレッジ,MWALDを入れて使用。
Timeを購読しているがMWALDでは語彙不足。ODDを使用。辞書が安いのでつい余計な物も買ってしまう。MWCとMWALDに全く同じ定義と引用文がかなりある。
いかがなものかね。
791790:2011/01/13(木) 10:17:38
ODEのまちがい。
792名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 01:17:11
OALD第8版買おうかな、と思っているのですが
これについているCDをインストールした場合
1ヶ月ごとにCDをセットするように要求されるの
でしょうか(面倒くさい)
それとも1回インストールすれば、後はずっと
CDが無くてもOKなのでしょうか?
793名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 05:08:36
早く洋書ベスト20書け。いつまで待たせる気だ。逃げ回ってどうする?
794名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 14:08:12
>>792
アクティベートする必要はないはず。
ちなみにCD-ROMなのは洋版で、国内流通版はDVD-ROMね。
まあおいらはCD-ROM版で満足してるけど。
795名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 14:15:42
DVD版持ってる人に聞くけど、中には言ってるソフトはMAC/WINのみ?
CD版みたいにMAC/WIN/LINUXになってる?
7版の時も国内向け仕様になったとたん動作についてLINUXは無視されてるからな。
796名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 14:17:35
無視されてたけど、CDにはLINUX用バイナリも付いてた。<7版。
リーダース並みの大きさだから国内版の7版は重宝してるが。
797名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 16:53:31
でOALD使って何読んでるの?
798名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 22:17:00
自分は主にOALDそのものを読んでいます。
面白いよ。
799名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 23:02:33
自分はOED読んでます。早く俺に追いつけ。
800名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 02:39:46
なんだ洋書ベスト20は全部辞書だったのか。
そうならそうと正直に書けばいいのに。
801名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 03:09:25
読むのが目的ならThe American Heritage Dictionaryとかの方が
面白いね。
802名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 04:01:20
American Heritageは百科事典みたいだもんな。
803名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 23:20:24
iWriterいいな、もっとモデル文のパターンがあればなおいいんだけど
804名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 00:37:43
KindleにOALDないのはおかしい
Websterの陰謀だ絶対
>>803
iWriterって何
805名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 19:30:20
http://www.amazon.co.jp/dp/0194399699/
アンチバベル用になるかもしれない辞典が出たみたいね。
806名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 20:58:18
Oxford Basic American Dictionary: For Learners of English
http://www.amazon.co.jp/dp/0194399699/
Oxford American Dictionary: For Learners of English
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0194399729/
Oxford Advanced American: For Learners of English
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0194399664/

なんか狂ったようにオックスフォードから米語系学習辞典が出るんだね。
Advancedはiwriter付きみたいだし、oaldの米語版みたいだね。
807名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:55:18
パソコンで使う分については、買った辞書をたとえCDで必要は基本的にないといえるとおもう。
そのときに、オンラインの辞書とCDの辞書でタイトルが同じ辞書は同じかというとそうではない。
ロングマンのオンラインはロングマンのCDに劣る。ヒット率が低い。CDの方はいろんな可能性を
拾ってくれる。
オンラインの辞書を選ぶときの条件としては自分の重視するものを備えている辞書という選び方
をすればいいだろうと思う。自分はいろんなものを拾ってくれること、発音が聞けることが
大切かなあ。そういう意味でオックスフォードのジェネラルの辞書が今のお気に入りだ。
さらに発音を聞くためにOALDでも立ち上げている。
808名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 23:11:36
>>806
しかし、英英辞書はばんばん出てくるなぁ。
809名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 06:46:42
>>252 >>806
http://www.amazon.com/dp/0194399729/
http://www.amazon.com/dp/0194399664/
ドットコムの方で LOOK INSIDE! できますね。
810名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 12:14:38
>>809
Look insideを見てみたけど、OALDと訳語は同じなのかな。という
印象があったな。発音記号はIPAだから国内のそれとは違う。
いくつかの単語でチェックしようと検索させてみたけど、まだ検索機能が使えない
みたいだった。発音記号以外の違いは今のところわからない。>>252にあるように
ページ数も一緒ということから発音記号のみという可能性もいまのところ否定でき
ないな。
811名無しさん@英語勉強中:2011/01/31(月) 21:06:45
シソーラス辞典が欲しいと思っていますが
そこそこ語数がのっていて、できたら用例ものっているもので
おすすめがあったら教えてください。
812名無しさん@英語勉強中:2011/01/31(月) 21:21:19
>>811
辞書は中古屋がオススメ。
数百円で買えるwwww
813名無しさん@英語勉強中:2011/01/31(月) 21:38:49
>>811
候補としては、
Oxford Learner's Thesaurus
Longman Essential Activator もしくは Longman Language Acitvator
になると思う。
どちらも、たとえば"use"という動詞に似た類義語をグルーピングして、
その中から適切な用語を選択するという感じ。

こういう分類の先駆けはActivetor。んでOxfordもそれを真似たって感じ。
直感的にわかりやすいのはActivetor。語数を充実させたのがOxford。
個人的には語数が多いOxfordを選んだ。
まあどっちが好きかは好みの問題かな。
814名無しさん@英語勉強中:2011/01/31(月) 22:46:56
(補足)
通読用なら、Activatorに軍配が上がる。フォントがでかいからね。
EssetialとLanguageの違いは正直あんまわからん。
本屋で見比べたら、Languageのほうが語彙が多かったのは確認した。
815名無しさん@英語勉強中:2011/02/01(火) 00:09:50
横レスだけど、類義語辞典とはちょっと趣きがことなるけど、
Oxford Collocations Dictionary for Students of English
も便利。
ある単語がどの単語(前置詞・形容詞など)とともに用いられることが多いか。
を調べることができる辞書。
816名無しさん@英語勉強中:2011/02/03(木) 22:31:11
>>813 遅くなりましたが、どうも m(_ _)m
今日、Longman Language Acitvator(丸善1993)を手に入れました。
プラスチックケース入りの大きい本ですね。約1600ページ。重い。
自分の買った本は中に補充票が入っている、ほとんど新品同様でした。
なんで、これが500円なんだろう?

で、少し読んでみました。面白いですね。そうそう、とか、へー、とか。
でもちょっと辞書としては使いにくいような。
817名無しさん@英語勉強中:2011/02/03(木) 22:59:59
>>816
安すぎ。
どういうところで買ったの?
818名無しさん@英語勉強中:2011/02/03(木) 23:24:11
amazonで『ロングマン 英語アクティベータ』を見たら\497だった。
マーケットプレイスでは送料が250円だから
500+250=750円と考えるか、実送料は250円以上かかるから
本自体はもっと安いと考えるか。
新品に近いものを手に入れたというのは幸運だろうけど。
819名無しさん@英語勉強中:2011/02/18(金) 03:49:54
しっかし、ブックオフとかに行くと、高尚な内容を扱った専門書や辞書が二束三文でうられてるのに対して、しょうもない雑誌とか、訳の分からんマンガとかの方が高値で売られてる。

まあ、辞書とか英作教材とか安く買えたからいいけど、古語辞典などの人類の叡智の結集が単価100円とかで売られてるのを見るとなんか複雑な気分。
820名無しさん@英語勉強中:2011/02/18(金) 08:05:40
ラッキーな時代だと前向きに考えよう。雨が上がったらブックオフ行ってくるわ
821名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 01:12:54
ブックオフでの辞書の安さを知るとつい買いすぎちゃうんだよな
一年で30冊くらい買ってしまった…

まあ、ほとんど105円なんだけどさ
822名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 03:50:00
そんなに収納するスペースがあるのがうらやましいよ。
823名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 06:23:19
収容してないw
歩く場所が侵食されてきているよ
824名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 09:17:16
さぁ、一緒に辞書の自炊を始めようか。
オススメはKindleDXだw
825名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 10:51:54
>>821
どんな辞書?
826名無しさん@英語勉強中:2011/02/19(土) 21:05:19.37
田舎のブックオフで昔は英英辞典をわりと売ってたけど今はあまり見ないな
もういらんけど
827名無しさん@英語勉強中:2011/02/20(日) 00:20:37.21
馬鹿の自演 
828名無しさん@英語勉強中:2011/02/20(日) 01:10:19.26
>>825
英英は3冊くらいかな
英語関係以外にも国語、古語、漢和なんかも
829名無しさん@英語勉強中:2011/02/20(日) 15:00:21.46
自分もけっこう辞書が好きで、古本で安いのがあると
ついつい買ってしまう。多分数百冊あると思う。
私本管理というやつに登録して、重複購入はできるだけ
回避するようにしています。
で、その辞書をどうしているかと言うと、単なる古本コレクションで、
ほぼ放置状態です。ときどき思い出したようにちょっと見ることは
あるけど。
それでも、今でも買っちゃうんですよね。
誰か少しもらってくれる?
830829:2011/02/20(日) 15:22:51.32
ブックオフみたいなところで入手した古本で、英英関係みたいなのをちょっとリストアップ。
American Slang: 2nd Edition
COBUILD New Student's Dictionary
COLLINS COBUILD LEARNER'S DICTIONARY
Longman Pocket Idioms Dictionary
Longman Pocket Phrasal Verbs Dictionary
Merriam-Webster's Vocabulary Builder
Random House Roget's College Thesaurus
Slang American Style
The American Heritage Dictionary: Fourth Edition
The American Heritage Dictionary, New College Edition: Thumb Index
The Concise Oxford Dictionary of Quotations
The Dictionary of Contemporary Slang
The New International Webster's Reference Library
The Newbury House Dictionary: Of American English
The Oxford American Dictionary and Language Guide
The Penguin Dictionary of English Idioms Second Edition
USAGE AND ABUSAGE NEW EDITION
Usage and Abusage Third Edition
Webster's New Dictionary of Synonyms
マクミラン英英辞典
ロングマンActive Study英英辞典
ロングマンActive Study英英辞典 3訂新版 2色刷
ロングマンハンディー英英辞典 米語版
ロングマン現代英英辞典 3訂新版 新装版
831名無しさん@英語勉強中:2011/02/20(日) 17:11:19.22
英英のスレとはタイムリーだな

学習者向け英英の発音記号はIPAだからちゃんとIPAを覚えなよ。
832名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 04:24:33.96
アクティベータの改訂こないかな〜
833名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:32:30.72
普通電子辞書だろ
834名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:45:48.21
エクスワード XD-A10000収録の英語系22コンテンツ

リーダーズ英和辞典(第2版) 研究社
リーダーズ・プラス 研究社
新和英大辞典 第五版 研究社
ジーニアス英和大辞典 大修館書店
ランダムハウス英和大辞典 第2版 小学館
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
プログレッシブ和英中辞典 第3版 小学館
自然科学系和英大辞典 増補改訂新版 小倉書店
専門用語100万語英和大辞典 日中韓辭典研究所
専門用語100万語和英大辞典 日中韓辭典研究所
新編 英和活用大辞典 研究社
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
英語類語辞典 大修館書店監修
カタカナで引くスペリング辞典

835名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:48:40.49
エクスワード XD-A10000収録の英語コンテンツ
リーダーズ英和辞典(第2版) 研究社
リーダーズ・プラス 研究社
新和英大辞典 第五版 研究社
ジーニアス英和大辞典 大修館書店
ランダムハウス英和大辞典 第2版 小学館
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
プログレッシブ和英中辞典 第3版 小学館
自然科学系和英大辞典 増補改訂新版 小倉書店
専門用語100万語英和大辞典 日中韓辭典研究所
専門用語100万語和英大辞典 日中韓辭典研究所
新編 英和活用大辞典 研究社
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
英語類語辞典 大修館書店監修 オックスフォードビジネス英語辞典 オックスフォード( Oxford Business English Dictionary for Learners of English )
経済ビジネス英語表現辞典 大修館書店
最新 ビジネス英語スーパー辞典 アルク 




836名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:50:07.16
SR-G10001収録の英語関係21コンテンツ

研究社 リーダーズ英和辞典 第2版
研究社 リーダーズ・プラス
大修館書店 ジーニアス英和大辞典 用例プラス
小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版
研究社 新英和大辞典 第六版
研究社 新編 英和活用大辞典
研究社 新和英大辞典 電子増補版
大修館書店 ナノテクノロジー用語英和辞典 電子版
小倉書店 科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典
オックスフォード大学出版局「オックスフォード英英辞典 第2版改訂版」(Oxford Dictionary of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2005)
オックスフォード大学出版局「オックスフォード類語辞典 第2版改訂版」(Oxford Thesaurus of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2006)
オックスフォード大学出版局「オックスフォードセンテンスディクショナリー」(Oxford Sentence Dictionary © Oxford University Press 2008)
ハーパーコリンズ センゲージラーニング「コウビルド新英英辞典」(Collins COBUILD Advanced Dictionary of English)
ハーパーコリンズ「コリンズコンパクト類語辞典」(Collins Compact Thesaurus 3rd edition 2006)
ハーパーコリンズ「5-million-Wordbank from the Bank of English」
ハーパーコリンズ 「コウビルド句動詞辞典」 (Collins COBUILD Dictionary of Phrasal Verbs Second edition)
ハーパーコリンズ「コウビルド慣用句辞典」(Collins COBUILD Dictionary of Idioms Second edition)
ハーパーコリンズ COBUILD English Usage for Learners Second edition(使い方)
ハーパーコリンズ COBUILD Intermediate English Grammar Second edition(文法)
Encyclopædia Britannica Britannica Concise Encyclopadia
DHC 巽一郎、巽スカイ・ヘザー著 英会話ビジネスひとこと辞典


837名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:53:14.49
エクスワード XD-A10000収録の英語コンテンツ
リーダーズ英和辞典(第2版) 研究社
リーダーズ・プラス 研究社
新和英大辞典 第五版 研究社
ジーニアス英和大辞典 大修館書店
ランダムハウス英和大辞典 第2版 小学館
オックスフォード新英英辞典 オックスフォード(Oxford Dictionary of English Oxford University Press)
オックスフォード米語辞典(第2版) オックスフォード(The New Oxford American Dictionary 2nd edition 2005 by Oxford University Press,Inc.)
オックスフォード現代英英辞典(第7版) オックスフォード(Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition Oxford University Press 2005)
ロングマン現代英英辞典(4訂増補版) ピアソン・エデュケーション(Longman Dictionary of Contemporary English Pearson Education Limited 2003)
プログレッシブ和英中辞典 第3版 小学館
自然科学系和英大辞典 増補改訂新版 小倉書店
専門用語100万語英和大辞典 日中韓辭典研究所
専門用語100万語和英大辞典 日中韓辭典研究所
新編 英和活用大辞典 研究社
オックスフォード類語辞典(第2版) オックスフォード(Oxford Thesaurus of English 2nd edition Oxford University Press 2000,2004)
オックスフォード連語辞典 オックスフォード(Oxford Collocations Dictionary for students of English)
オックスフォード英英活用辞典 オックスフォード(Oxford Learner's Wordfinder Dictionary Oxford University Press 1997)
オックスフォードイディオム辞典 オックスフォード(Oxford Idioms)
オックスフォード句動詞辞典 オックスフォード(Oxford Phrasal Verbs Dictionary: For Learners of English Oxford University Press)
ロングマン英語アクティベータ 第2版 ピアソン・エデュケーション(Longman Language Activator SECOND EDITION Pearson Education Limited 1993, 2002)
英語類語辞典 大修館書店監修 オックスフォードビジネス英語辞典 オックスフォード( Oxford Business English Dictionary for Learners of English )
経済ビジネス英語表現辞典 大修館書店
最新 ビジネス英語スーパー辞典 アルク 



838名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 11:28:09.45
SII セイコー 電子辞書 IC DICTIONARY SR-G10001 PASORAMA PC検索機能付き電子辞書
SR-G10001
(セイコーインスツル)

\41,500 (税込価格)   受発注品

839名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 11:29:56.42
エクスワード XD-A10000
販売価格: 35,800 円 (税込)
送料:500〜
840名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 00:39:03.86
コウビルド買いたいなー
ロングマンも捨てがたいけど
迷うな
841名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 00:57:05.36
買えよ
842名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 12:50:40.19
Seiko ER-9000 Oxford Reference Library
by Seiko

4.5 out of 5 stars See all reviews (76 customer reviews)
76 Reviews
5 star: (50)
4 star: (18)
3 star: (6)
2 star: (0)
1 star: (2)

› See all 76 customer reviews...

Like 1300852079 false 1 1 1 0 (1)
--------------------------------------------------------------------------------
Price: £130.03 & this item Delivered FREE in the UK with Super Saver Delivery. See details and conditions
o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o


In stock.
Dispatched from and sold by Amazon.co.uk. Gift-wrap available.




25 new from £123.90



843名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 12:52:44.58
Oxford Dictionary of English - Over 355.000 words, phrases and definitions, 38,500 word origins, 11,00 encyclopedic Oxford Thesaurus of English - Over 11 million synonym links, 316 thematic word lists, 300 "Choose the right word" notes and confusables
Oxford Dictionary of Quotations - Over 20,000 quotations from approx 3,500 authors
Fowler's Modern English Usage
Oxford Dictionary of Modern Slang
Spellchecker - 225,000 word phonetic spellchecker
Oxford Dictionary of Abbreviations - 36,00 decodes for over 20,000 abbreviations
Britannica Concise Encyclopedia - More than 25,00 articles
Smart JUMP" between correct sense in Dictionary and Thesaurus
14 Solvers- Crossword, anagram, cryptic, word viewer, word maker, phrase search, definition search, encyclopedic search, letter changer, slang search, homophones and homographs
15 Word Games with 3 levelsto help build your vocabulary
Calculator with 190 metric/Imperial and currency converters
844名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:52:41.98
Seiko ER-8000 Britannica and Oxford Concise Encyclopedia, Dictionary and Thesaurus
by Seiko

845名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:53:44.98
Britannica Concise Encyclopedia: 25,000 entries about history, science, business, politics, people, literature, arts, popular culture, geography
Concise Oxford English Dictionary: 240,000 words, phrases, and definitions
Concise Oxford Thesaurus: 333,000 alternative words along with over 4,000,000 synonyms
Oxford Concise Dictionary of Quotations: 9,000 quotations from more than 2,500 authors
130,000 word phonetic spellchecker, 7 indispensable crosswords solvers, 11 vocabulary-building games
846名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 10:53:22.66
イングリシュの大学教授とか何使っているのだろうか
847名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 10:58:16.59
日本語学者って広辞苑読むの?言語学者のレベルってどんな感じ?
848名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 14:48:35.90
Sharp Electronics PW-E550 Electronic Dictionary
by Sharp

Dictionary The New Oxford American Dictionary
Thesaurus Oxford American Thesaurus of Current English
Grammar Book Garner's Modern American Usage



849名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 14:50:28.54
Seiko ER-9000 Oxford Reference Library
by Seiko
Oxford Dictionary of English - Over 355.000 words, phrases and definitions, 38,500 word origins, 11,00 encyclopedic
Oxford Thesaurus of English - Over 11 million synonym links, 316 thematic word lists, 300 "Choose the right word" notes and confusables
Oxford Dictionary of Quotations - Over 20,000 quotations from approx 3,500 authors
Fowler's Modern English Usage
Oxford Dictionary of Modern Slang
Spellchecker - 225,000 word phonetic spellchecker
Oxford Dictionary of Abbreviations - 36,00 decodes for over 20,000 abbreviations
Britannica Concise Encyclopedia - More than 25,00 articles


850名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 14:51:28.01
Seiko ER-8000 Britannica and Oxford Concise Encyclopedia, Dictionary and Thesaurus
by Seiko
Britannica Concise Encyclopedia: 25,000 entries about history, science, business, politics, people, literature, arts, popular culture, geography
Concise Oxford English Dictionary: 240,000 words, phrases, and definitions
Concise Oxford Thesaurus: 333,000 alternative words along with over 4,000,000 synonyms
Oxford Concise Dictionary of Quotations: 9,000 quotations from more than 2,500 authors
130,000 word phonetic spellchecker, 7 indispensable crosswords solvers, 11 vocabulary-building games





851名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 16:55:00.83
>>847
広辞苑てそれほど評判よくないと思うよ。
あまり「広辞苑によれば〜」とか書くと程度が知れるというか。
852名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 18:12:27.24
例えばの話よ

言語学者から見た辞書って
高校生から見た小1の漢字ドリルって感じ?
853名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 18:39:46.46
そんなことはないだろうけど、一部の大辞典は別にして、
大抵の辞書は一長一短にしか見えないだろうな。

広辞苑にしても、戦後の日本語の大変革の時期に編纂されて、
拠り所を伝統的な古典の出典に求めたのは理解できるし。
後発の大辞林のように、最初から近代以降に軸足を定めた辞書と比べると、
今では何だか本当にアクチュアルな日本語の動向を反映してるのか、とか思うけど。
854名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 19:35:17.32
TOEIC満点って

映画やニュース見れて
外国人と会話できるレベル?

映画やニュース見れて
外国人と会話できて
オックスフォードなら知らない表現ないレベル?
855名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 22:24:10.28
レベルというか

満点を取る必要のない試験に
どれだけエネルギーを使ってるんだよ、という話だなあ
856名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 00:06:50.74
春休みになると>>854のような人が増えますね
857名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 00:34:01.80
Britannica Concise Encyclopedia
This one-volume desk reference, which is actually a condensed version of the massive 32-volume Encyclopaedia Britannica, includes about 28,000 clearly written entries covering various branches of human knowledge,
such as science, history, business, art, culture, geography, and geology, as well as more contemporary issues, such as cloning, terrorism, and globalization.
858名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 00:43:11.64
Franklin SCD-1870 Speaking 11th Collegiate Dictionary
Completely updated and redesigned, the new Eleventh Edition of the Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
sets a new standard in electronic dictionaries with dynamic new content, a striking new look, and a fresh platform for easy viewing and accessibility.

859名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 00:52:44.48
Royal Machines RP Pro American Heritage Dictionary with Roget, Abbreviations, Translation & Spelling, SAT, Britannica CD Electronic Organizer (Grey)
Roget's II New Thesaurus with over 500,000 synonyms
American Heritage Collegiate Dictionary with over 400,000 definitions & Avbreviation Dictionary with over 20,000 abbreviations


860名無しさん@英語勉強中:2011/03/30(水) 01:34:23.03
861名無しさん@英語勉強中:2011/03/30(水) 09:44:25.08
なんか さりげなく荒らされてるなぁ。
コピペキチガイは何がしたいのかわからん。
862名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 01:42:23.34
Seiko ER-9000 Oxford Reference Library
by Seiko
Oxford Dictionary of English - Over 355.000 words, phrases and definitions, 38,500 word origins, 11,00 encyclopedic
Oxford Thesaurus of English - Over 11 million synonym links, 316 thematic word lists, 300 "Choose the right word" notes and confusables
Oxford Dictionary of Quotations - Over 20,000 quotations from approx 3,500 authors
Fowler's Modern English Usage
Oxford Dictionary of Modern Slang
Spellchecker - 225,000 word phonetic spellchecker
Oxford Dictionary of Abbreviations - 36,00 decodes for over 20,000 abbreviations
Britannica Concise Encyclopedia - More than 25,00 articles
Seiko ER-8000 Britannica and Oxford Concise Encyclopedia, Dictionary and Thesaurus
by Seiko
Britannica Concise Encyclopedia: 25,000 entries about history, science, business, politics, people, literature, arts, popular culture, geography
Concise Oxford English Dictionary: 240,000 words, phrases, and definitions
Concise Oxford Thesaurus: 333,000 alternative words along with over 4,000,000 synonyms
Oxford Concise Dictionary of Quotations: 9,000 quotations from more than 2,500 authors
130,000 word phonetic spellchecker, 7 indispensable crosswords solvers, 11 vocabulary-building games





863名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 01:43:37.30
Franklin SCD-1870 Speaking 11th Collegiate Dictionary
Completely updated and redesigned, the new Eleventh Edition of the Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
sets a new standard in electronic dictionaries with dynamic new content, a striking new look, and a fresh platform for easy viewing and accessibility.
Royal Machines RP Pro American Heritage Dictionary with Roget, Abbreviations, Translation & Spelling, SAT, Britannica CD Electronic Organizer (Grey)
Roget's II New Thesaurus with over 500,000 synonyms
American Heritage Collegiate Dictionary with over 400,000 definitions & Avbreviation Dictionary with over 20,000 abbreviations







864名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 01:50:27.20
Seiko ER-9000 Oxford Reference Library
by Seiko
Oxford Dictionary of English - Over 355.000 words, phrases and definitions, 38,500 word origins, 11,00 encyclopedic
Oxford Thesaurus of English - Over 11 million synonym links, 316 thematic word lists, 300 "Choose the right word" notes and confusables
Oxford Dictionary of Quotations - Over 20,000 quotations from approx 3,500 authors
Fowler's Modern English Usage
Oxford Dictionary of Modern Slang
Spellchecker - 225,000 word phonetic spellchecker
Oxford Dictionary of Abbreviations - 36,00 decodes for over 20,000 abbreviations
Britannica Concise Encyclopedia - More than 25,00 articles
Seiko ER-8000 Britannica and Oxford Concise Encyclopedia, Dictionary and Thesaurus
by Seiko
Britannica Concise Encyclopedia: 25,000 entries about history, science, business, politics, people, literature, arts, popular culture, geography
Concise Oxford English Dictionary: 240,000 words, phrases, and definitions
Concise Oxford Thesaurus: 333,000 alternative words along with over 4,000,000 synonyms
Oxford Concise Dictionary of Quotations: 9,000 quotations from more than 2,500 authors
130,000 word phonetic spellchecker, 7 indispensable
Franklin SCD-1870 Speaking 11th Collegiate Dictionary
Completely updated and redesigned, the new Eleventh Edition of the Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
sets a new standard in electronic dictionaries with dynamic new content, a striking new look, and a fresh platform for easy viewing and accessibility.
Royal Machines RP Pro American Heritage Dictionary with Roget, Abbreviations, Translation & Spelling, SAT, Britannica CD Electronic Organizer (Grey)
Roget's II New Thesaurus with over 500,000 synonyms
American Heritage Collegiate Dictionary with over 400,000 definitions & Avbreviation Dictionary with over 20,000 abbreviations





865名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 01:16:39.72
このスレもすっかり寂れてしまったな。かつての英英辞典のスレから全てが変わってしまった。

かつての盛況なときのテンプレは
http://2ch.ac.la/read.php/english/1242129815/-100
にある。
866名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 04:06:15.99
>>864
英英辞典の電子辞書ってあるんですね。
初めて知りました。情報提供ありがとうございました。<(_ _)>
867名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 04:09:23.51
英英辞典の電子辞書だと英文の説明しかないのかな。
868名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 04:13:00.06
英英辞典もシソーラスも句動詞もコロケーションもロングマンアクティベータも電子辞書で使える
869名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 04:18:48.31
>>868
それで電子辞書XD-A10000とかG10001とか貼ってあるわけか
870名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 04:21:17.52
>>836>>837
でもこれすごすぎ。ここまで英英辞典が電子辞書に搭載されてるとは。
871名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:10:17.15
>>858
Franklin SCD-1870 Speaking 11th Collegiate Dictionary
これ製造中止じゃないか。残念だ。
872名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 23:30:54.39
873名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 07:06:09.06
>>859
American Heritage搭載の電子辞書があるのか。
日本じゃ考えられん。
874名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:29:44.46
紙辞書は不要
875名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:30:43.83
フランクリンなら他にもいいのあるよ
876名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:31:25.63
たとえば
877名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:45:09.00
Franklin Webster's Third New Unabridged International Dictionary (NID-260)
by Franklin Electronics
4.5 out of 5 stars See all reviews (4 customer reviews)
4 Reviews
5 star: (2)
4 star: (2)
3 star: (0)
2 star: (0)
1 star: (0)

› See all 4 customer reviews...

| Like 1303231223 false 1 1 1 0 (1)
--------------------------------------------------------------------------------
Price: $285.57
これのwebsterは75万語収録 すごいね
mobipocketで辞書を購入すれば何冊でも辞書がはいるしね
878名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:46:23.69
>>877
日本のdb-j260にそっくりだ
879名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:47:21.79
アメリカ人はWEBSTERに重い入れがある
880名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:47:48.17
そうだね
881名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 02:08:32.60
DBシリーズは偽物が出たと思うが
882名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 05:52:04.51
>>877
47万2000語の間違いです。
883名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 11:36:12.92
>>877
40年間改訂なしのようだが。
古すぎないか?
884名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 11:39:10.72
自演スペック厨が自演してるだけだから このスレも程度が低くなったよ。
885名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 17:05:18.02
>>883
大辞典はもともとマイナーな言葉を調べるのに使う。
新語が知りたければ別のでいいよ。
886名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 17:17:56.81
売れないんだろう
887名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 01:50:07.67
聞いたことないね
888名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 01:51:20.89
アメリカ人が電子辞書使うの見た人いる?
889名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 05:26:33.93
日本人に聞くだけむだ
890名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 06:08:58.50
>>883
増補されてますが何か?
891名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 12:46:46.04
増補と改訂はちがうよ
892名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:33:39.33
Third New International Dictionary of the English Language [Unabridged] [Hardcover]
Webster's (Author)
4.0 out of 5 stars See all reviews (91 customer reviews)
91 Reviews
5 star: (43)
4 star: (23)
3 star: (12)
2 star: (7)
1 star: (6)

› See all 91 customer reviews...

| Like 1303370855 false 1 1 1 0 (1)
--------------------------------------------------------------------------------
List Price: $129.00
Price: $74.29
アメリカじゃ売れてる 91review
893名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:38:38.43
>>892
いろいろ批判がある。
1.an etymology section it is very brief.
2.the CD is dated 2000 I have wondered just how up-to-date it is. For example, the word "internet" is not found.
3.many of the illustrations in the print version are NOT in the CD version. That is a big disappointment.
4.the dictionary does not contain many proper nouns or names.
894名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:40:24.33
CDは増補されてない
895名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:42:16.02
でもOEDとW3しか大辞典はないようだが
これがイギリスだとCollinsとOEDだな
896名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:54:55.35
W3は値段は安い
897名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 16:56:45.00
外国は質素だから高い辞書は無理だよ
898名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:00:10.28
Websterは保守系?田舎で売れてそう。かつて辞書が家宝の時代があった。
家にある辞書が聖書とWebsterの2冊。この辺がWebsterの売れる理由。

899名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:01:37.13
アメリカ人の教養を支えてきた本
土着の本
900名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:02:41.85
なんか土着の本て変だな
伝統の本だろ
901名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:04:36.36
郷愁を感じるんだろうね
日本で広辞苑が強いのと同じ感覚
902名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:12:03.68
OED があれば問題ないけど、
ある程度古い(18世紀以前とか)古典作品とか読もうとすれば、
Webster 3rd くらいしかないだろうしね。
Random House Unabridged とかは大辞典でも、
所詮現代語の辞書だし。
903名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:12:57.82
そうかな
904名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:17:08.68
OEDのCDは使いにくいらしい
905名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:19:24.34
どんなふうに?
906名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:20:37.65
Websterは語源が弱いよ
907名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:27:16.57
ほんとかなあ
908名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 17:29:39.86
中身してみたら
909名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 18:02:36.10
辞書中身無理でしょ
910名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 18:12:54.62
規範性重視という点で保守って言うとW2とアメヘリを思い浮かべるが。
911名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 18:29:45.69
共和党的な意味での保守だよ
912名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 18:30:31.38
政治的意味
913名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 19:26:23.49
誰わかりやすい自演してるの。人気長寿スレだった
マップスレ、ペンパルスレを廃スレに追い込んだ西山京平くさいな
914名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 21:49:49.05
>>911
共和党支持者がWebsterで民主党支持がNOAD
なわけ?
根拠あるの?感でしょ。
915名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 21:58:08.06
アップル→NOAD 革新
916名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:36:54.25
共和党→保守 Websterアメリカ資本
917名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:38:29.75
日本じゃWebsterは弱いな
現行発売の電子辞書搭載機種ないし
918名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:39:53.39
権利関係が複雑で搭載出来ないみたいだね
919名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:41:50.56
FranklinがWebsterの独占権持ってるんでしょ
920名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 17:35:27.48
Merriam-Webster はなど特に定義が簡潔に刈り込まれて好む人はいるだろうけど、
簡潔過ぎてピンとこないと引き直すことが増えそうだしね。
日本で売るには分が悪いかもしれないね。
そこそこ冗長に書かれてる Random House や American Heritage の方がまだ無難かも。
921名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:59:13.05
ところで・・・
Oxford Advanced American Dictionary: For Learners of English
をかった人いる? OALDとかわらんように思ったけど現物で違いは?
922名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 10:26:05.12
Items: GBP 118.57
Postage & Packing: GBP 7.98

Total before VAT: GBP 126.55
VAT: GBP 0.00

Order Total: GBP 126.55
Payment Total: JPY 17,758**

OEDのCDがついに17758円 買いだろう
923名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:26:21.53
電子辞書に入ってる英英辞典以外使う人見たことないよ
924名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:44:56.33
ここに居ますが(^-^)/
925名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:48:55.79
ポケット型の英英は使いやすいしな
926名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:24:35.03
>>924
お前なんて知らないし
927名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:29:36.18
電子辞書以外の辞書ってあるの?
どこに売ってるの?
見たことないよ
928名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:33:20.23
ずいぶんと田舎にお住まいでいらっしゃいますわね
929名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 00:55:16.56
KindleにODE,NOAD,MWALDを搭載MWALDとMWに全く同じ記述を発見
ひどすぎ
930名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 00:56:58.36
串刺しできないのが残念だね
931名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:57:22.17
>>790 >>929 は同一人物?そんなに腹の虫がおさまらんことかいな。
出版社が一緒だし、やさしくする必要がないなら別にMWの記述そのまんまでいいんじゃないの?
932名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 03:42:17.94
むしろ全く異なる記述の方が珍しいだろ。
OEDとSODも記述がかなりかぶっているし、ランダムハウスシリーズもアメリカンヘリテージシリーズもかぶってる。
英和でもジーニアスシリーズはかぶっている。俄かではなくてただのバカだな。
933名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 06:03:15.79
電子辞書のOALDを使用。あんまり使わないな。
まずジー二アス大英和で語法を見た後で使用。
なくてもいかな。
934名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 06:04:44.82
細かいニュアンスを知るときにつかうな
935名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 11:04:45.83
オンラインで peruse を試し引きして見たけど、語義の配列が
時代順のMWに対して、学習用のMWALDはよく使うもの順なんだね。
AHDは注意書きがあって、規範的って言われるのはここらへんかと納得できた。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/peruse
http://www.learnersdictionary.com/search/peruse
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/peruse
936名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 14:13:35.38
OX Stu Dic...?
937名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 18:44:47.68
西山氏近影


普通荒らしといえば掲示板で論争になり、自分に有利なように第三者を装い
発言するなどが主な目的であるが、この男は常人の想像をはるかに超える
自演方法を確立した!!

それは無意味に自分の書き込みに自分で他人を装いレスをし続け
ひたすら自らの有り余る時間を浪費しまくるというものです。

毎日何年もの間一人何役にも渡りさまざまな役柄を演じながら自分の書き込みに
自分でで喧嘩を打ったり自分に売られた喧嘩を自分で他人の振りして買ったりします。

まさしく世紀の奇人!

西山氏近影


http://ime.nu/photos.yahoo.co.jp/ph/nishiyamakyon0421/vwp?.dir=/781a&.dnm=ee83.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t




http://ime.nu/photos.yahoo.co.jp/ph/nishiyamakyon0421/vwp?.dir=/781a&.dnm=ee83.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t


938名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 01:56:12.24
SII 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001 英和大辞典X6冊 英英辞典X11冊
セイコーインスツル

5つ星のうち 3.9 レビューをすべて見る (18件のカスタマーレビュー)
18レビュー
星5つ: (5)
星4つ: (7)
星3つ: (6)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る(18)

Like 1303663989 false 1 9 9 8 (9)
--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 69,800
価格: ¥ 46,750

ODE+OSDが使えるのはこれだけ
買うしかない
939名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 02:00:28.00
結局ODEと思うがこれを使えるのは英検1級レベルだろうから
話題にならない。
OALDは2級レベル。売れるわけだな。
940名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 02:02:14.70
当然G10001も売れない。同じ理由による。
941名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 02:26:55.26
KindleでNOADを使用。アップルもNOAD。
NOADが現在の世界標準。
942名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 03:08:37.75
そうかな
943名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 03:09:12.46
日本仕様にOALDいれるべきだな
944名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 03:10:11.95
選択できればいいが
945名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 03:10:56.83
値段に差があるだろ
946名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 03:29:20.11
それじゃ不公平だな
947名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:47:53.53
oed
948名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:48:37.67
ldoce
949名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:28:37.97
ode
950名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:29:20.34
noad
951名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:30:11.43
cobuild
952名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:30:44.74
mw
953名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:31:15.02
mwald
954名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:32:09.27
oald
955名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:32:46.05
oald
956名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:35:58.57
oaldでじゅうぶん
957名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:36:41.37
LDOCEもいいとおもう
958名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 14:39:30.93
wordpower
959名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 21:47:07.32
ULDOがベスト
960名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 00:35:43.49
OEDがあれば他はいらないだろ
961名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 11:54:09.71
なんとなくだけどkindleで読む時は、
イギリス人作家のときはOED、アメリカ人作家のときはNOADに切り替えると、
いい感じで読み進められるような気がする。
いや、どちらもイギリス英語もアメリカ英語もカバーしてるんだけどね。
962名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:57:32.63
MWCD
Amazon Bestsellers Rank: #929 in Books (See Top 100 in Books)
#1 in Books > Reference > Dictionaries & Thesauruses > English
#7 in Books > Professional & Technical > Medical > Medicine > Reference
#31 in Books > Nonfiction > Education
アマゾンアメリカだと圧倒的にMWCDなんだけどNOADは電子機器にデフォだから
単純には語れないな。
963名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:22:32.49
oald
964名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:22:54.27
ldoce
965名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:23:16.50
wordpower
966名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:23:32.16
oed
967名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:23:56.66
MW
968名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:24:20.82
NOAD
969名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:25:02.87
cobuild
970名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 15:51:40.57
>>938
今時電子辞書って。

んな大金出すぐらいならスマホに乗り換えるのがベター。
971名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 00:24:17.97
検索機能がちがうよ
972名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:30:25.27
oed
973名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:30:44.37
oald
974名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:31:01.82
mw
975名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:31:26.10
osd
976名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:31:49.72
ode
977名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:32:22.08
mc
978名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:35:57.12
ldoce
979名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 01:36:30.80
wordpower
980名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 07:24:59.33
OEDのオンラインを使ったことある人いますか?
981名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 07:26:03.26
OEDのCDはオンラインとどうちがいますか?
982名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 07:30:09.64
オンライン高すぎ
983名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 07:31:12.79
CDと同じ
984名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 07:32:04.01
本買え
985名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 12:36:08.26
TIMEを読むにはどの英英辞典がいいですか?
986名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 13:15:05.59
ODEだね
987名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 13:15:21.59
世界最大の英語辞典である『オックスフォード英語辞典』(Oxford English Dictionary:OED)について、現在編纂作業中である第3版は、紙版の出版はされないであろうと報じられています。
1989年に刊行された第2版(全20巻)は紙版と電子版があり、オンライン版は月間200万件の利用があるとのことです。
988名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 23:26:10.88
>>982
いくら?
989名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 23:28:10.23
電子辞書はダメだな
990名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 00:13:31.76
OEDイラネ
991名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 12:35:07.01
why
992名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:28:27.58
次スレ立ってた。

英英辞典について語るスレ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1304345760/
993名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:33:33.21
oald
994名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:34:01.90
ldoce
995名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:34:28.08
oed
996名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:34:48.68
noad
997名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:35:29.18
mw
998名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:36:01.67
ah
999名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 02:38:25.96
今更だが、略称は大文字の方が良いんじゃないか?
1000名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 04:05:40.07
The end
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。