スレッド立てるまでもない質問スレッド part222

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) ttp://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) ttp://www.urbandictionary.com/
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part221
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1276405621/
2名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 11:24:45
前スレでnever mind 〜ingの熟語のついて
質問をした者ですが、あれからオンライン辞書を探してみて、
Never mind washing the dishes-I'll do them later.
という例文を見つけたのですが、
皿を洗うのは気にするな。私が後で洗っておくよ。
という訳でよいでしょうか。
また、dishesのあとにピリオド入れなくて良いのでしょうか?
お答えしていただければ嬉しいです。
3名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 12:56:14
>>2
ダッシュがあるのでピリオドは不要です
4名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 13:19:59
>>3
お答えいただきありがとうございます。

手元の研究社GREENLIGHTHOUSE英和辞書に
It's very kind of you. Thank you very much. - You are welcome.
という例文があるのですが、ハイフンがある場合
ピリオドは付けてもつけなくても良いということですか 。
重ねがさねの質問になり恐縮です。
5名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 13:26:19
It is no use crying over spilt milk.
It is (  ) (  ) use to cry over spilt milk.

(  )を埋めなさいって問題で答えはof noになるんですが
なんでそうんあるんですか? ofはなんで必要なんですか?
6名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 13:30:50
>>4
It's very kind of you. Thank you very much. - You are welcome.の例文は、
一続きの文章ではなく、二人の人の会話を表しているだけです。
(人物A)It's very kind of you. Thank you very much.
(人物B)You are welcome.
7名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 13:36:53
>>6
ありがとうございます。
スッキリ理解することができました。
8名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:02:26
私は会社を辞めて、オーストラリアに来ました。

I leave work that I came in Austrairia.
英訳するとこれで合ってますか?
9名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:19:25
ある辞書によると、二匹目のドジョウを狙う、は
try to catch lightning in a bottle twice
だそうですが、無理なことをやろうとする
という意味が強すぎて用途にしっくりきません。
他に、同じことをもう一度やってみる、というような表現があるでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:43:50
>>5
of + 名詞 で形容詞と同じ意味になります
11名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:45:59
>>8
I left the company and I came to Australia.
12名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:46:59
日本語訳教えてくださいよろしくお願いします!
It hot today,isn't it?
It sure is,Hot and humid.
Too hot. Much too hot.
It's too hot to work.Too hot to play. Too hot to walk to work today.

これも教えてください
Do you think it's going to rain? I hope not.
It looks like rain.
Do you think it's going to snow? I hope so.
以上です! I hope soとI hope notの違いも教えてください! 勝手な要望失礼致しました!
13名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 14:48:19
>>12
辞書を引きましょう。なんでも人に頼っていては何にも出来ない人間になりますよ
14名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 15:21:17
前スレの質問ですが
対戦型ゲームって英語でなんて言うんでしょうか。
15名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 15:27:42
>>13
ご指摘ありがとうございます! 先生のおっしゃる通りです。 すみませんでしたorz

今日は暑い暑くないですか?
蒸し暑い間違いない
暑すぎるとっても暑すぎる
今日は歩くには暑すぎるし働くのにも暑すぎる
あなたは雨がふると思いますか? 私はふってほしくない
それは降りそうだ
あなたは雪が降ると思いますか? 私は降ってほしくない
16名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 16:11:01
>>15
workは「歩く」じゃなくて「働く」
17名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 16:12:58
>>15
I hope soは「降ってほしい」
天気の時のitは訳さない
18名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 16:41:46
>>16
>>17
ありがとうございます!お蔭さまで理解することが出来、助かりました!
では失礼致します。
19名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 16:46:35
>>10
ありがとう
2019:2010/07/02(金) 16:48:09
>>10
すいません
でもその分って最初の文が形容詞で次の文が名詞があるってことですか?
ちょっとよくわからないです・・・
21名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:00:25
文章中で、前にふれた複数名詞を指すのに
thoseを使ったらおかしいでしょうか?
theseでいいのは分かりますが
thoseがダメなように思えません。
もし両方よければどのように使い分けるのでしょうか?
22名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:24:23
これはどういう意味なのでしょうか?
couple of hours

Can you give me another couple of hours?
23名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:33:49
>>22
もう2-3時間くれ、という意味。
24名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:34:47
>>21は勿論
those ○○○
these ○○○
という意味です。
25名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:43:51
>>23
おお、なるほど。
どうもありがとうございます。直ぐに使えそうです。
26名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:14:25
>>21
もちろん両方使える。たんにthatやthisの複数形なんだから。
日本語であれらは〜などと言うときには英語もthoseになるよ。
27名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:39:41
>>20
1文目を形式主語Itを使わずに書き換えると
Crying over spilt milk is no use. (no useで名なのでSVOの形)

of no use(of + 名) = useless(形)なので、2文目を書き換えると
It is useless to cry over spilt milk. (useless to 〜:〜しても無駄)
形式主語Itを使わないなら
To cry over spilt milk is useless. (SVCの形)
of no use = uselessは頻出なので覚えておきましょー
28名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 19:15:49
>>26
ありがとうございます。中国系オーストラリア人に直され疑問に思いました。
29名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 19:17:28
原文:KING Hiero called in his friend Archmedes and
    presented the famous mathematician with the job of ・・・略
日訳:王は有名な数学者のアルケメディスを呼び、「略」な仕事を与えた。
[his friend Archmedes]と[the famous mathematician]は同一と考えられる。
という文章を見て疑問に思ったのですが、
Va A and Vb B (A=B) というのは、
Va AofB and Vb (省略)  ofは同格、情報の追加などであれば何でもいい
と同じですが、何か両者に違いってありますか?
訳的なものでなく、情報の強さとかそういうのでもいいです。
30名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 20:03:08
>>27
詳しく!ありがとうございます!
マジ勉強になります!
31名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 20:06:51
>>27
横からだけど
It is of no usr crying ~かcrying~ is of no use
でもいけるの?
32名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 20:17:21
>>31
useless 〜ingというパターンが見つからなかったので、一般的じゃないと思います。
33名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:11:45
I'm repoter over at the A.

このoverって必要ですか?
どのような役割があるのでしょう?

よろしくお願いします。
34名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:43:23
Aは何なのさ?
35名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:52:10
会社の名前です。
36名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 04:08:33
>>11
全然違うな。
しかも、関係代名詞にする必要がないのか。
焦るな。
37名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 04:36:02
>>36
文法一からやり直した方がいいレベル
38名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:03:57
>>36-37 >>11でいいだろ 意味が通じればいいんだよ
現在完了とか、関係代名詞を使ったらかっこいいとでも
思ってるんだろうけど
39名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:05:06
File a complaint. 不正で報告する という意味です。
「彼を不正で報告する」 とするには、どうすればいいですか?
file と complaint を使って英作してください m(_ _)m
40名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:11:33
>>38
わろたw
よく読めよ。意味勘違いしてるだろw
41名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:13:23
>>39
file his complaintでだめなのかえ?
42名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 15:39:01 BE:467196342-PLT(13493)
英語の通販サイトのShipping Method(配送方法?)の選択肢に
Store Pickup とあったんですがこれってどういうことでしょう?
43名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 15:52:38
>>42
直接店頭まで来て受け取ることです。
44名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 16:15:09
あのPTは本当にどうしようもないよ。嘘ついてるっていうかバレバレじゃん。小学生並み。都合が悪くなると過ぎたことを持ち出して突然偉そうにする。

一番むかついたのは、オラがヤツに好意をもってると勘違いしてたこと。
ベイブ、ほら!とかいってお尻パンってやられたときは張り倒してやろうかと思った。
45名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 16:20:30
>>33お願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 16:34:12
>>33
>>45
repoterって何ですか?
the Aは何のこと?
47名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 16:35:12
サイコロの彼女が出来たって、自慢して言いふらすことかよ。
だから、BPOの診断でたんでしょ?君は知らないようだけど。
あのムードスウィングと黒白思考こそ病気なんだよ。
48名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 17:56:59
なあなあみんな
そろそろ英語以外の言語も始める
時期じゃね?
49名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 18:20:48
>>48
俺も本格的に中国語を始めたいんだけど
独学となると英語の様にはいかなそうで困ってる
50名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 18:59:48
大丈夫、秋の国会で外国人地方参政権が通れば
少しづつこっちに移ってくる人が増えてきて
数年後には国語の教科書が…
51名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:09:04
日本は本当に多民族国家になるよな
いや 日本人だけが他民族の国家になるのかな
52名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:25:32
スレチなんですけど
53名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 22:03:11
39 問題なのはあと前置詞だけじゃん(彼に関する苦情を提出するんしょ
なぜ調べないの?
大体、その文の主語は誰なんだえ
皆お手軽すぎるとちあう?
辞書で一発解決するのに だから日本人終わりなんじゃない?
【C】 不平, 苦情, ぐち 〔about, against〕
make a complaint about… …のことで苦情を言う.
54名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 22:23:08
誤文訂正で、
It is one of the most important events that has happened this year.

は、先行詞が"one of the most important events"だから複数形で

has→haveにしろと本に描いてあるんですが、

It is one of the most important event that has happened this year.

ではまずいんですか?
55名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 22:24:05
one ofと来たら複数形なんだよ、タコ。
5654:2010/07/03(土) 22:26:10
>>55
おっけさんくす
57名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 23:01:24
>>56
one of the ~ってきてるんだよww
〜かのひとつってね

〜が単数なら、one of 〜 
ひとつのなかのひとつでわけわからんよ
58名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 02:12:03
blowの過去形のblewって何て発音するんですか?
だいたいで良いんですが、
どちらかと言えばブルゥーとブレゥのどちらでしょうか?
59名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 02:20:40
>>58
ブルー
というか、2ちゃんなんかじゃなくて、まずオンライン辞書で調べなよ
>>1参照
60名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 03:23:58
>>59
ありがとうございました。
英二郎とかだとたいていは過去形とか過去分詞形の
発音って載ってないのでこれも無いと思ってたらありましたね・・。
失礼しました。
61名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 05:37:02
「次の次の駅です」と言う時に口語だと
"next next station" だと辞書にかいてあったんですが
正式というか真面目な英語ではどう言えば良いのでしょうか?
62名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 05:42:46
>>61
the day after tomorrow
63名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 07:59:08
>>61
after the next stationとか、two stations awayとか。
64名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 08:49:26
>>63
ありがとうございます。
65名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 09:54:41
Grammar in Use の次スレが見当たらないのですが、
今はどこのスレでGrammar in Useのことレスされてますか?
66名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 16:51:26
>>14の対戦型ゲームは
Versus fighting games
ということにするからな。決定。
67名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 21:40:23
bullshitって〜を騙すって意味の他動詞になることはあるんでしょうか?
Don't bullshit me.:わたしをごまかすな
って英文があったのですが、bullshitを辞書で調べても自動詞としての用法しか記載されてませんでした。
68名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 21:52:34
>>67
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=bullshit&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01015300
bullshit
((略式))[名]=bull3.
[形]でたらめな, うそをつく
 ・a bullshit artist うそつきの名人.
[動](〜, 〜・ting)
 (他)…をうそをついてだます;…を誇張する.
 (自)うそを言う, ばかげたことを言う.
[間]((不信・不承認など))ばかな;うそだ. ▼((婉曲))にはbullまたはB.S.とする.
69名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 00:04:26
>>68
どうもありあとうございました。
70名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 00:41:39
In Atlanta , Georgia , students are being paid $8 an hour to take part in a 15 week , after school study program

Those in favor of these incentive programs insist that they are the only way to help disadvantaged kids get on the right track

This teaches kids that if they work at something very hand , and have a lot of support , they can do something they didn't think they could do

どなたか訳お願いできませんでしょうか
71名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 01:06:57
>>70
英語→日本語スレ行った方がいいよー
72名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 01:45:37
>>71
スレ違いすいません そちらに行ってみます
73名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 02:45:34
米国のオンラインショップで商品を注文をしたのですが、
予定の期間を過ぎても状態が更新されていません。
問い合わせのメールを送りたいのですが、オーダー確認のメールとともに下の英文で送っても差し支えありませんか?

---------------------------
ORDER # *******

When will my order arrive?
I ordered some items on June 12, but my online order status has been "pending" for 3 weeks.
Was there incompleteness in my procedure?

以下、注文確認のメールを添付

---------------------------

注文はオンラインページで確認できるのですが、未だに「pending」のままの状態です。
発送時のメールはもちろん届いていませんし、クレジットカードも使用された形跡がありません。
3週間以上待っているのですが未処理のままなので、いつ発送されるのかを問い合わせたいです。
ご指導宜しくお願いします。


参考;注文受付メールより抜粋

Shipping time: 6 to 10 business days
When your order ships we will send you an email with additional shipping information.
Please note that Saturday, Sunday and holidays are not business days.
74名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 03:57:04
>>73
I placed this order "ORDER # *******" on June 12
It's been 3 weeks yet your site still shows "pending",
Could you tell me when am I likely to receive my order?
75名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 06:22:35
>>73
海外に送る事務的なメールの場合はもっとシンプルに。

Reminder!

ORDER # ******
ORDER DATE 2010/6/xx
EXPECTED ARRIVAL DATE: 2010/6/xx

Please let me know the delivery date.
Thanks.

Regards,
xxxxx
「リア充」をうまく英語に訳するにはどのような言葉がいいでしょうか.
"fulfilling" だけだとニュアンスを全て伝えられないようで悩んでいます.
77名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 21:58:05
>>76
ググれば腐るほど出てくるだろう。
78名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 22:10:34
>>74-75
お二方とも、レスありがとうございます。
意図としては>>74が私に近いんですが
とりあえずシンプルに>>75で送ってみて、様子を見てみます。
お世話になりました。
79名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 23:51:07
well, sure could…が

「いいよ」みたいな肯定的な意味で使うと人に聞いたんですが、"sure could"でそういう意味になるんですか?
80名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 02:02:57
英和辞典、買ったほうがいいでしょうか?ご意見おねがいします。
現在英語を勉強しています(社会人です)
英英辞典は持ってるのですが、英和辞典を持ってません。
やっぱり英和辞典も買ったほうがいいでしょうか?
以前は持ってたのですが引越しのときに失くしてしまったみたいで。。
81名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 02:16:03
必要時にネットをいつも使えるなら英辞郎とかのオンライン辞書のほうが便利だと思うよ
英英辞典では使いにくいと思うかはあなた次第だから他人にはわからん話だ
8280:2010/07/06(火) 02:29:44
>>81
英英辞典が使いにくいとは思いませんが、英和辞典もあったほうがいいのでしょうか?
オンライン辞書も使ってますが、英英辞典を使っててやはり紙の辞書のほうが便利だと感じてます。
オンライン辞書は、お気に入りの層の深いところに入ってるのと、
文字をキーボードで打つのが大変なので、最近はもっぱら紙の英英ばかりです。
英和が欲しいと思ったのは、せっかく日本人なんだから英和もほしいと思いました。
どうしたらいいですか?
83名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 02:43:14
ほしいと思ってるなら買って損はないと思いますけど
その様子だとオンライン辞書に抵抗あるみたいですし
84名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 05:29:36
hey how r the speakers on that piano are they loud,,
can they fill a room with sound?

YouTubeで電子ピアノの演奏を公開してるのですが、
上は、外国の人が書きこんだメッセージです。
よく解らないのですが、どういった意味なのでしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 05:41:19
ピアノに付いているスピーカがどうか?音が大きいか?
部屋いっぱいに聞こえるか?
を聞いておりますな。
86名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 12:01:03
>>53 file と complaint を使ってと書いてるよ
日本人が終わりとか言う奴が、終わってる事もある例
87名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 12:02:50
>>86
バカか?
file a complaintも正しいし、make a complaintも正しい。
宿題くらい自分でしろボケ。
88名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 15:10:25
I know the boy playing the piano.

これは、SVOCなどで表すとすると、SVOで良いのでしょうか
89名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 15:26:19
アメリカ人の先生とメールすると必ず最初に「Hey there!」ってフレーズからメールが始まるんですが、
これはどういう意味ですか?
90名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 16:29:40
おやすみ、鬼
91名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 17:38:23
>>85
ありがとうございました!
92名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 17:49:00
>>88
良い

>>89
はい、どうも
よお、こんにちは

オッス、オラ悟空 的な軽い挨拶
93名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 17:59:22
英文の添削をお願いします。
>>84-85の、電子ピアノに関してのコメントへの返答です。

If maximizing the volume, a pretty big sound comes out.

but I'm not using the speaker at all.
I'm always using the headphone to playing.

Because, I live in the apartment.

If I play by the biggest volume, someone will come to kill me.
94名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:07:38
質問です。

It fell, splash, into the river. それは川にドボンと落ちた

のsplashの品詞は何ですか?
95名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:11:13
>>94
動詞
96名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:17:24
馬鹿な質問で申し訳ないのですが、英語が超苦手なんでどなたか意味を教えて下さい。
no money no honey
97名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:20:38
>>96
お金がないと彼女もできないという意味
98名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:24:53
↑レスサンクスです。
99名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:58:00
>>88です。92さん、ありがとうございました。
100名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:00:44
Where does she take a sheet? <br> この文法って合ってますか? <br> 意味もお願いします。
101名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:34:40
>>100のbrってなに?
102名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:38:51
103名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 20:25:00
>>100
すいません、brは関係ありません。
意味をお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 20:44:00
「生産性のある日々を送る」を英訳してください
105名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 01:02:35
ここ翻訳依頼スレじゃねーんだけどな
10694:2010/07/07(水) 01:20:42
>>95
本当に動詞ですか?
動詞なら'splashed'になるんじゃないんですか?
しかも、主語は何ですか?

説明をお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 01:28:43
He gazed out the window. 彼は窓の外を見つめた

これって
He gazed out of the window.
とofが入ったり、どっかにatが入ったりしないんですか?
なんか不自然に感じるんですが・・・
108名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 01:28:58
>>106
じゃあ名詞じゃねコンマで区切ってるし擬音語なら説明つくんだろ
109名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 02:49:11
誰々に宜しく伝えておいて。って意味でSay hi to 誰々!と言いますが、
最近アメリカ人の友人から「○○(その人の家族) said hi to you!」と言われ、
とっさになんと返答してよいか困りました。
こういう場合はなんと返答しておけばよいのでしょうか?
110名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:03:12
Don't you worry.
気にすることは無い。

どうしてこの英文はこういう構文が成り立つんでしょうか?
命令形ですよねこれは。
111名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:16:23
ご存知の方教えてください、

(1) tend to(xxxxしがちだ、xxxする傾向がある)…という言い方を
   過去形で使いたい場合は、「tended to..」で正しいのでしょうか?

(2)「(誰々が)電話に出る」…という言い方は?
<someone> get on the phone で正しいでしょうか?

「彼は電話に出られなかった」、という場合
 He couldn't get on the phoneで正しいのか、
なにか別の言い方とかあるんでしょうか
112名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:21:41
109 それはその場でその人たちが挨拶してるわけではないので、
(「xxxxさんたちが宜しくって言ってたよ」、と日本語で言われた場合と
同じ風に反応をすればよい、だけの話でしょう→
…Oh really? Thanks..とか、

Thank you for telling it to meとかなんとか
適当に言えば?と思うのですが…)

113名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:23:19
110 そういうしゃれた言い方がある、でいいんでは
114名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:29:59
>>111
それくらいは調べれば一発出てきます
ttp://eow.alc.co.jp/tended+to/UTF-8/
ttp://eow.alc.co.jp/get+on+the+phone/UTF-8/
あとレスをつけるときは>>番号ってやってね
115名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:38:47
…の外へ、の外に、の外へ出して、の外部に という意味のoutでは
副詞の outと
前置詞のout ofと両方あり両方辞書に出てます、どちらかというとoutだけのほうが使う頻度が高いと…
go out the doorとはいってもgo out of the doorと普通はいわない、むしろout ofを使うのは限定される場合に限る感じもします
使い方はよく注意してみてニュアンスをつかむ方が良いと思う

116名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:42:49
>>番号ってやってね
これはいつもやっていますが、>>が非常に文字化けし易いでしょう?
英数半角の>>にしたくても すぐに別の括弧の形に変わってしまう
不快なので面倒で使いたくなくなります
かなり前の質問に答える場合以外スクロールする必要がないので
そのアンカーとやら厳密につけるまでもないと思いますが

117名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:45:23
>>114 質問に答えてくださるのはいいのですが、
なぜ質問以外の事柄にそうも色々と、つっこみをいれられるのですか?
118名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 03:47:33
>それくらいは調べれば一発出てきます

↑ 失礼ですがこの一文は不要です
119名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 04:17:00
「守り給え 幸(さきは)え給え」
を、空白も一文字で数えて、英語で16文字以内(最大でも18文字)
で表すとすると、どう表現するのがいいと思いますか?

"PROTECTED & HAPPY"(これで17文字)

と、前の(BE)を省略したような感じかな、と思うのですが、
訳が分からない、もしくはおかしいですか?
120名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 04:35:16
なんか変なのが沸いてるなww
121名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 04:53:21
自分で説明しなくても分かるから。
122名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 08:20:38
>>109
Thank you. って伝言を伝えてもらったお礼言ってから、
How was 誰々 doing? って、様子でも聞いたら?
123名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 08:21:00
>>116-118
3つに分けてレスするほどの事でもないだろ
124109:2010/07/07(水) 08:25:32
>>112 122
Thanks!
12594:2010/07/07(水) 09:25:39
>>108
そうですね、動詞じゃなきゃ名詞しかないですもんね
ありがとうございました
126名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 12:22:18
>>114
便利なサイトですね。質問主じゃないけど、ありがとう。
127名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 13:25:40
"I didn't expect a kind of Spanish Inquisition."
のセリフをきっかけに始まるコントがあって、とても面白かったのですが、このきっかけになるセリフの意味がよくわかりません。
「別にスペイン宗教裁判をやってるわけじゃないんだから、(さっさと言えよ)」
みたいな意味じゃないかと思っています。
Spanish Inquisition は下手なことを言ったら殺されるような恐ろしいものの例えとして使われているのでしょうか?
また、このような表現は宗教がらみのブラックユーモアだと思いますが、話し相手がキリスト教徒ならジョークとして通じるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
128名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 13:55:03
デート費用を経費で清算されるのは、残念です。

I'm sad to be covered our date expense by company everytime.

これでいいでしょうか?
お願いします
129名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:48:13
company は会社という意味だけじゃないから、なんともね
130名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 18:04:23
>>128
日本語では〜されるだけど受動態でもなんでもない。
〜to be coveredというのは完全におかしい。
131名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 18:29:38
>>129>>130ありがとうございます。
どう行ったらより、naturalでしょうか?
ご教授下さい
132名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 18:45:16
It's a pity that you always charge your date expenses to the company's account improperly. とか?
133名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 20:00:38
自動詞としてのwork outの主語って
解決するものが来ますか?
それとも解決されるものですか?
134名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 20:34:54
解決するの意味で使うwork outって自動詞で使うかね?
135名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 20:59:46
え?
136107:2010/07/07(水) 21:59:12
>>115
>>107へのレスですよね?
うーん、まだ納得がいかないです
outが副詞であるというのならば、
まず、gaze outという表現があるのか調べてみました。
ありました:

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=132024
> In this case "gazing out" infers that he is looking out of a window (or a door)
> It can also mean looking over a large distance. "He sat astride his bike, gazing out over the Rockies, 60 miles away"

ここではちゃんとofが使われていますよね?
本当にgaze out the windowって正しい表現ですか?
137名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 22:16:50
Tell me about any practices that are different in out two countries.

このpracticeってどういう意味でしょうか?
外国の友人が自分に言ってきたという設定なんですが。
138名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 22:17:30
Heavens to Betsy!:ああ驚いた!

このBetsyって一体なんでしょうか?
英二郎で調べても良く分かりませんでした。
139名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 22:26:59
140名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 02:45:04
どなたか>>93の添削をお願いします。
141名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 02:47:25
119ですが、再度お願いします。
子供に英語でメッセージを書かなくてはいけないのですが、何分英語には疎くて。
love を使った言葉は何か気恥ずかしくて、
神社で聞いた祝詞だったら、日本人らしくていいかと思ったのですが・・・。
特別な宗教観などがある訳ではありません。

We wish you'll be protected and happy.

これは英語として成立していますか?
protectedとhappyを同列に並べることは出来ますか?
142名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 04:01:09
>>140
I don't use the speaker at all.
I always use my headphone when I play.
because I live in an apartment.
If I play loud, someone will come to kill me.

単純に大きな音って表現するなら別に最大音量でって言う必要ないんじゃね。
あと現在進行形の意味が無いのと、apartmentの冠詞とかi。
まあこんなんで通じると思うよ。someone を明確にしてneighborsとかにしてもいいかも。
ネイティブじゃないから確信はもてんが。
143名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 04:03:23
it became required reading for many of us,

requireはS V ingの形でSはingされる必要があると解釈するはずだけど
この文章だとbecomeが来てて良く解らんのですが、文法的にはどう解釈したらいいんですかね。
144名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 04:56:44
required readingで名詞(句)じゃね。必読(書)になったと。
145名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 05:06:48
駐車しているのではなく
物理学的な意味で車が停止している、と言いたいとき
when a/the car is at stop
でいいでしょうか?
146名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 06:06:42
>>144
なるほど どうもです
147名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 08:56:19
Today, I work as a lifeguard. It was a slow day at the beach when I saw a teenager run into the ocean alone.
Feeling confident, I dove in after him and warned him of the current. He then schooled me in local oceanography as he swam back to shore unaided. FML

この the currentとはどういった意味ですか?
148名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 08:57:37
潮流のこと。辞書ぐらい引け。
149名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:10:06
>>143
It became [ [ required ] reading ] for many of us.

hissuno tosho
150名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:13:27
名前の最後がsとかzとかeとかの人に 's 付ける時ってどう発音しますか?
例えば Charles だと、チャールズズって言い難いですよね?
わかりにくくてすんません。
151名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:14:36
>>145
The car came to [ stopping ]!
I won't move!
Oh, no!
152名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:17:44
>>147
Today, I work as a lifeguard.
It was a slow day at the beach
[ when I saw [ a teenager run into the ocean alone ] ].
[ Feeling confident ], I dove in after him and warned him of the current.
He then schooled me in local oceanography
[ as he swam back to shore [ unaided ] ].
FML
153名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:18:25
すみません、これ何て言ってるんでしょうか?
http://www.lierse.com/en/video/interview-with-eiji-kawashima
154名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:35:25
>>148
>>152
有り難う御座いました
155名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:52:42
話の落ちがわかりません。

"Why eating BOGEYS is good for you"
という子供が良くするような質問を集めた本の中で、
Why don't we eat squirrels?
という質問があるんですが、
最後のほうで、リスの食べ方を説明しているんですが、

...Then you simply cook it as though it was a
chicken joint.'

これ以下の、

What, using a jar of Chicken Tonight?
'Not advised.'

Why, because they're squirrels?
'No, because they're food.'

この流れが良くわかりません。

訳は、
「何を使って?今夜鳥用のなべを使って?」「アドバイスなし」
「なぜ?リスだから?」「いいや、食べ物だから」
でよいんでしょうか?日本語にしてみても良くわかりません。



156名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 09:55:01
>>153
この人、日常会話ではそこそこ不自由しない程度に英語上手いし、とにかく度胸が座ってるね。
聞き取れなくても、物怖じせず平然として聞き返してる態度は、見習いたいとこだ。
固有名詞が良く分からんけど、言ってる内容は大体↓の通り。

インタビュアー:
エイジカワシマ、リサへようこそ。
契約書にはまだサインはされてないようですが、もうすぐだと聞いています、ベルギーに到着して、感触はどうでしょうか?
川島:
答えちゃっていいんですか、普通に?(日本語)
リセは、歴史のあるチームで、現在は上位争いをしていると聞いている。
高い目標を目指せるチームだと思う。
インタビュアー:

明日には契約書にサインされると思いますか?
何も他に問題はないんでしょうか?
川島:
何も問題ないと思う
インタビュアー:
ベルギーの対戦相手についてどのくらい知っていますか?
違和感はないですか。
川島:
ベルギーのサッカーについては、ベルギーのブリュッセルでプレーしていた友人のマネジスピア?から教えてもらっている。
インタビュアー:
彼は、ベルギーについて良いことを言ってましたか?
川島:
はい。国や町や人について、ベルギーはとても良いと言ってました。
インタビュアー:
最後の質問です。あなた個人のリサでの目標を教えてください。
川島:
チームが高い目標を持っていると聞いている。自分も、個人としてもチーム(プレーヤー?)としても、高い目標を目指したい。
157名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 10:18:34
>>155
それで後は普通に、トリ手羽のように調理するだけ。

何? ビン詰めチキンを使うの? 今夜?
それはお勧めできないな

って流れだと思うけど、まず「瓶詰めチキン」の正体が分からないのと、
前後の文脈が分からないので、なぜそれでオチなのかは意味不明。
158名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 11:15:40
Chiken Tonight は多分何にでもかけるまっずい瓶詰めパスタソースみたいなもので、
ちゃんとした食料に使うな、みたいな落ちだと思う
159名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 11:22:44
forbidを辞書で調べたところ、この様な記述がありました。

forbid
[動](-bade 〔-b?d, -beid〕 or -bad 〔-b?d〕, -bid・den 〔-bidn〕 or -bid, ?・ding)(他) 


これは、現在・過去・過去分詞が
forbid - forbade - forbade という変化をするパターン (過去・過去分詞で発音は異なる)

forbid - forbad - forbidden という変化をするパターン
の2パターンが存在するということでしょうか?
だとすると、使い分けはどのようにすればよいのでしょうか?(アメリカ英語とイギリス英語?)
160名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 14:58:02
過去完了自体の意味は問題なくわかっていたはずなのですが、
色々習ううちに過去完了を使っても、単に過去形を使ってもどっちでも良いんじゃないかと思えるような場合に、
どちらを使えば良いのか決め手が分からないという問題にぶち当たりました
161名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 15:00:06
その問題とは?
162名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 15:02:47
To hear him speak English, you would think he is American.


これってAmericanの前にanはいらないんですか?

anのつける付けないがわかりません。

形容詞がついていたらa , anはなるのですか?それともなくならない?

He is tall boy.
He is a tall boy

Nancy is a very beautiful and tall girl
Nancy is very ~^^^


分かりません・・。
163名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 15:05:01
>>162
英語の冠詞の基本を身につけよう
http://www.linkage-club.co.jp/Q&A/kanshi.htm
164名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 15:21:37
お待たせいたしました、次の方どうぞ
165名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 16:03:04
スピーキング力をつけるためのお勧めの教材ってありますか?
レベルはTOEIC860点です。
スピーキングがものすごく苦手なので、上達させたいです。
よろしくお願いします。

特に、
英文法の知識を英文で定着させるための例文暗記
会話で使う口語表現的な例文暗記
未知の会話内容を瞬間的に言えるための訓練
これらをするための良い教材(本など)がありましたら教えてください。
166名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 17:47:56
>>165
英語上達完全マップ読んで
瞬間英作文でもやれば?
167名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 17:51:20
>>158
Chiken Tonight っていうソースが
実在するみたいですね。これでなんとなくわかりました。
ありがとうございました。
168名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 18:31:33
中学英文法一通りやったら洋書とかDUO3.0やれば
日常会話はできるようになるのでしょうか。
169名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 19:21:06
>>168
日常会話も洋書もピンからキリまでなので
その質問は、「小学一年生は本が読めて会話ができるのでしょうか」
みたいなものだな。
170名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 20:44:13
It's sad to see my colleagues leaving office one after another

同僚が次々にオフィスを離れるのを見るのはつらいです、であっていますか?
171名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 21:25:24
>>170
つらいというより、寂しい
172名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 21:45:50
一番に帰れば見なくてすむよ。
173名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 22:53:43
>>170
英語で手紙を書きたかったのですが、英文法、これで会っているのかを確認したかっただけでした。
すみません。
174名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:00:20
>>169
出直します。
175名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:05:45
As soon as +主語+動詞

On + 動詞ing

ってあってますよね?
OnじゃなくてUponだけだって言ってた友人がいたのですが
176名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 02:08:28
私は幼くて可愛い男の子が好きです

って何て言えば良いんですか?

I like little and cute boy で良いんですか?

cute little boy か・
177名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 02:13:36
あなたがいつも笑顔でいるようにと書いたつもりですが、あってますでしょうか?
I hope you always have a smile on you're face.
178名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 03:48:39
>>142
遅くなりましたが、ありがとうございます!
参考にさせて頂きました。またよろしくお願いしますね。
179名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 06:03:23
>>176
I like a cute little boy

or

I am a pedophile.

でおk
180名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 06:04:36
>>177
your faceにすればおk
181名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 12:50:23
>>176
>>179
それ言うなら
I like cute little boys.
182名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 15:30:58
>>175
onでいいんですよ
183名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 15:33:14
英語の質問ではないのですが、yahoo.comの検索ワードランキングを知りたいのですが、
見方がわかる方いますか?
お願いします。
184名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 15:35:37
>>183
http://searchranking.yahoo.co.jp/
スレちがいなのに何故ここで聞くの?
コマーシャル?
185名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 15:36:52
それは日本語版ですね。
知りたいのはyahoo.comのランキングです。
186名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 17:30:29
187名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 18:16:36
>>179
一人だけじゃないからboysじゃないの?
188名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 22:58:42
give no take no

どなたか意味を教えて下さい。
189名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 23:14:42
>>188
(人に何かを)与えもしないし、(人から何も)もらいもしない
とか
与えるのももらうのもやっちゃダメ

みたいなこと?この場合の与えるもらうはモノだけじゃなくて、優しさとか
親切とか目に見えないものも入る。
190名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 23:55:34
やはりそういう意味合いの言葉だったんですね。ありがとです!
191名無しさん@英語勉強中:2010/07/10(土) 00:37:12
今英文を書いていて突然わからなくなったんですが
〜で最も祝福された人は誰か知ってますか、を英訳すると
1) Do you know who is the most celebrated person in 〜?
2) Do you know who the most celebrated person is in 〜?
のどっちが正しいのですか?
192名無しさん@英語勉強中:2010/07/10(土) 01:50:21
>>191
どっちも英語としてOK。
ほんのちょっぴり意味違うけど。
193名無しさん@英語勉強中:2010/07/10(土) 03:20:54
スラングの質問です。
“リゾートアイランド等で挙げる身内だけの小さなウェディング”を意味するスラングを
誰かご存知ないでしょうか?
確か長めの 1 語(10 文字以上)だったように記憶しています。
(未知のビッグワードで覚えられなかった)
30 歳くらいのオージーの女性が使っていました。

自分でも検索してみましたが、なかなか見つける事ができません。
宜しくお願い致します。
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:40:35
>>192
(1) 質問者はその祝福された人を知らない(ので教えてくれ)
(2) 質問者はその祝福された人を知ってる(お前知ってるか?)
みたいな感じ?
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:56:08
お願いします。
例えば、ステレオ機器などの音量に関して、

「私の部屋の広さでは充分な(音の)大きさです。」

というのはどう書けば良いですか?
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:52:24
>>192
回答ありがとうございます。
もっと短い文で
Do you know who is he?
Do you know who he is?
これもどっちもokで、ちょっと意味が違うということでしょうか。
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:07:48
the last time という熟語は「最後」という意味と「前回」という意味があるみたいなんですが
どこでそれを見分ければよいでしょうか?
よろしくお願いします。
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:23:16
色々考えたんだけれど、結婚の報告じゃないのなら、
親には会わない方がいいと思う。

I've thought so many things but it's better not to meet my parents if it's not the report our marriage.
でいいですか?
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:24:34
Today, I was daydreaming about my amazing new boyfriend when I noticed my phone was receiving a call from an unsaved number.
I didn't answer and checked the voicemail shortly after.
Come to find out, my amazing man's wife wasn't as excited about our relationship. FML

この場合の[as excited]とはどういった意味ですか?
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:49:17
>>199
wasn't as excited (as we were)
の意味。私たちほどexciteしてなかった。
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:54:09
>>200
有り難う御座いました
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:31:46
>>198
会うくらいいいだろ
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:49:55
>>196
上の文は間違い。heが主語だから
whoが主語になる文を作らないと
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:51:20
>>202
実際そうなのですが・・・・

205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:53:56
>>204
自分たちの話なのにweという単語が出てこないと
不誠実だと思われるよ
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:48:18
カレンダーを見ながらの一言です。

Where did March go already ?

もう3月は終わっちゃったの? で合ってますか?

特にalreadyとwhereの使い方難しいです。
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:49:33
母国に強制送還されたシーシェパード元船長のピーター・ベスーンが、拘置所から娘に
宛てた手紙のなかで、「いつもの看守、いつもの独房、いつもの不味い飯」といった意味合いで
Same guard, same cell, same s**t food.
と書いていたらしいです(下記URL参照)。s**t の綴りを教えてください。
ttp://tvnz.co.nz/national-news/daughters-want-whaling-activist-home-3632628
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:04:27
>>207
shit
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:33:51
>>206
3月はどこに行ったの? = 3月は終わっちゃったの?

だから、whereの使い方はごく普通の使い方ですよ
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:51:27
balanceという動詞は3つ以上の物を対象としてもいいのでしょうか?
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:39:13
>>209
ありがとう
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:27:43
>>208
ありがとう、おじちゃん
213208:2010/07/10(土) 17:02:51
>>212
女です
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:31:05
Europeans have a special sense of style.
They wear their cliothes with a relaxed confidence.
They wal with self-assurance.
( They switch effortlessly from one language to anether.)

( )内の文と内容が異なるものを1つ選ぶ問題です
1.They are good linguist.
2.They are proficient in several language.
3.They can speak several language frelly.
4.They can easily interpret several languages simultaneously.
5.They have a good command of several language.

どなたかお願いします できれば理由もお願いします
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:46:00
>>214
スペルミス大杉。
正確に問題文書いて。
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:01:04
>>214です 問題文のスペル正確にしました
Europeans have a special sense of style.
They wear their clothes with a relaxed confidence.
They walk with self-assurance.
(They switch effortlessly from one language to another.)
Whether you are in Milan,Paris,London,or Berlin,
you can immediately identify the Europeans from the non-Europeans.

どなたか>>214の解答と理由をお願いします
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:08:59
>>214
frelly?
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:26:23
>>217 申し訳ない 
>>214の問題文訂正です
1. linguist→linguists
2,3,5. language→languages
3. freely

お願いします
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:47:02
「〜をすることは私の責任だ」と言うときに
It's my responsibility to 〜ではなく
It's my fault to 〜と言うと×ですか?
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:01:55
>>219
×です。
It's my fault. は、
起こったこと(不具合や失敗等)の原因は、私のせい、私の過失であるという意味です。
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:35
>>220
ありがとうございました
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:52:48
>>214
4だろ
他は何カ国語か話せる(or理解できる)と言ってるけど、4は何カ国語かを「同時」に理解できる
と言ってる。
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:41:58
街の看板見てて思ったのですが

「中央通り Chuo-dori Avenue」

↑の場合、Center AvenueとまではいかなくてもChuo Avenueでいいのではないかと思うのですが
なぜこういった表記になるのでしょうか?
これでは訳すと「中央通り通り」になってしまうのではないでしょうか。
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:07:27
>>196
>>203の言うとおり、Do you know who he is?はOKだけどDo you know who is he?はダメ。

こういうのならOK。
Do you know who went to the park?
Do you know who was here last night?
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:09:56
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:14:50
>>223
意味的には Chuo Avenue でいい。それが正しい。
Chuo-dori Avenue ではおっしゃるとおり中央通り通りになる。

しかし日本語では「中央通り」という言葉がその通りの名前として
通用している。そこで「中央通り」という名前の通りということで
"Chuo-dori Avenue"。こうしたほうが、外人に通りの名前を
受け渡ししやすい。
外人が目的地を探して "Where is Chuo Avenue?"と日本人に
聞いたらすぐにわからないかもしれない。しかし "Where is Chuo-
dori Avenue?"と聞いたら、「中央通り」を探しているとわかるだろう。

Chuo Avenue, Chuo-dori Avenue。前者を使ってる街もあると思う。
後者は間違いというわけでなく、後者を使う場合の理由は上のような
ことではというのがわしの推察。

似たような例では、金閣寺、浅草寺を kinkakuji temple, sensoji
templeと呼ぶことがよくある。
227212:2010/07/10(土) 22:28:56
>>213
綺麗で優しいお姉さん、ありがとう!
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:05:59
会社で海外事業立ち上げ要員を8名募集してます。
駐在要員は別枠ですでに決定済みです。
数ヶ月の海外滞在を経験したいのと査定にプラスになるので応募しようと思っています。
条件はTOEIC730以上または英検準1級以上です。
海外事業はほとんどなく、社員4000人前後の会社です。
自分はTOEIC750なんですが、一般的に4000人いたら上位5%ぐらいに入るでしょうか?
理系文系が半数ずつの会社です。
人事上でかなり優遇されるので応募者は多いと思います。
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:05:53
>>228
つべこべ言ってないで応募すりゃいいだろ。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:00:43
英訳お願いします。
ステレオ機器などの音量についての事です。

「私の部屋の広さでは充分な(音の)大きさです。」
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:33:55
those fuckin speakers are fuckin enough to my room to monitor my fuckin play
ok?? that works fuckin well
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:53:43
>>230
It sounds big/loud eough for my room.
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:54:38
Shitのおばちゃんが回答してくれるスレはここですっか?
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:18:04
>>222 なるほどありがとうございます
4は聖徳太子状態ということですか
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:56:32
不定詞に関する質問です。通常、(1)は(2)のように
日本語訳されます。

(1) I went to the mountain to ski.
(2) 私はスキーをするために山に行った。

日本語(2)の場合には、スキーを実施した事実の表明にはなってい
ません。山までは行ったものの、混雑していたなどの理由で引き返
した可能性をも含んいるからです。

英語の場合も日本語と同様に(1)の発言はスキーを実施した事実の
表明にはなっていないのでしょうか。それとも、(1)のように発言
したからには、日本語(2)とは異なり、発言者に嘘がない場合には
必ずスキーを行っているのでしょうか。
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:49:33
いい質問だね。裁判所で法廷通訳でもするのか。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:32:44
>>235
日本語と同じ。日本語で「スキーに行った」と言えば、これだけなら
通常はスキーをしたものと受け取る。しかしもちろん、「でも混雑して
滑らなかった」と続くこともありうる。
ちなみに「スキーに行く」は go skiing というが
I went skiing in Hakuba. としたところで上記の事情は変わらない。

実際問題、会話の中で I went to the mountain to ski.. だけで終わる
ことはなくて、And I enjoyed it very much. と続いたり、But I couldn't
ski because I was attacked by a bear. と続いたりするから、わかる
でしょう。相手が続けてどうだったかを言わなくて疑問に思えば、
"And then you enjoy skiing?" とか "How was it?" とか尋ねてみればいい。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:30:01
A、B、Cという物質の成分について説明したいのですが、

○○(A) or △△(B), and both(C).

この文で、Aは○○、Bは△△、Cは○○と△△の両方、という意味になりますか?
239235:2010/07/11(日) 16:46:13
>>237
回答ありがとうございました。

私がこのよう疑問を抱いたのは、文法書で、
  (3) I stood up to read a book.
というような文章を
  (4) 私は立ち上がって本を読んだ。
と日本語訳していたからです。

同じ訳し方を適用すれば、(1)は、
  (2)' 私は山に行ってスキーをした。
とも訳せることになります。この場合、(2)'の表現はスキーをした
ことの表明になっており、スキーをしていなかったら、発言者は嘘
つきであると非難されます。したがって、スキーをせずとも非難を
受けない前述の(2)の訳と意味内容が変化しています。

このように、英文(1)には異なる意味となる2通りの訳し方(2)(2)'が
存在することになり、どちらの意味が正しいのか分からなくなった
次第です。

ご回答により、(2)'よりも(2)の訳が適切で、文法書の(4)の訳よりも
  (4)' 私は本を読むために立ち上がった。
という訳の方が適切だと了解しました。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:53:21
>>239
なんか・・・毎日大変だろうね。
もっと楽に生きなよ。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:21:39
"This is my daughter, Abigail.
She likes to be called Abbi, with an 'i'."

どう訳せばいいのでしょうか?
発音に関することでしょうか?

242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:33:37
英語で履歴書をかいているのですが、
「A大学B学部C学科中退」とはどのように書けばいいのでしょうか
いろいろ探しましたが、どの例も卒業になっているためわかりません
よろしくお願いします
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:38:37
>>241
娘のAbigailです。
ニックネームは「 i 」の方のAbbiです。

※発音は同じですが、スペルの好みのことです。
 (Abbyではなくて、Abbiと呼ばれるのを本人が好んでいる)
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:43:06
>>243
ありがとうございます。

少し補足をお願いしたいのですが、
「アビー」ではなく、「アビ」って感じでしょうか?
それとも「i」だけに「アバイ」ですか?
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:00
>>244
どちらも普通は「アビィ(アビー)」のような感じです。
例えば、TommyでもTomiでも「タミー(トミー)」と発音するのと同じように。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:03:03
これって、「いいえ(午後のラウンドもでます)」とい言うつもりで「No」と言ってしまったということですよね。
むしろ「イエス」と言えばよかったという。

「有村 英語わからず「イエス」であわや棄権に」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100709-00000038-spn-golf
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:10:06
>>246
そうだろうね
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:10:18
>>246
練習ラウンドと試合のことを間違えたみたいですね。
http://chie-arimura.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-6735-1.html
249246:2010/07/11(日) 19:13:57
>>248

その記事を読むと、否定疑問文の答え方を間違えたのではなく、「Do/Don't you cancel 〜?」に「Yes」と答えたということですね。
失礼しました。
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:29:47
>>245
ありがとうございました。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:21:52
とある英語サイトのサービスを知りたいのですが、私が読んでもさっぱり分かりませんでした。
そのようなサイトの意味解説をしてくれるスレはないでしょうか。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:47:10
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:02:57
あるサイトで履歴書を送ったら

The CV has been successfully sent.

って出たんですけど、これって正しくは

The CV has successfully been sent.

じゃなかったでしたっけ?
254名無しさん@英語勉強中:2010/07/11(日) 23:27:11
>>253
been successfullyの順でいいよ。
255名無しさん@英語勉強中:2010/07/11(日) 23:47:49
副詞の位置とか気にし過ぎると禿げるよ。基本、自由。
256253:2010/07/11(日) 23:54:49
>>254-255
どっち?
確かに検索すると

"has been successfully sent"約 2,240,000 件 (0.36 秒)
"has successfully been sent"約 706,000 件 (0.35 秒)

だけど、助動詞のすぐ後に来るんじゃなかったっけ?
じゃあ、It will have been sent.の場合はどこに入れるの?
257名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 00:04:34
Mister Lowell's theories were based on what were serious scientific studies of that time.

この what were から意味がわからないんですが、意味と用法を教えてください
258名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 00:05:45
>>256
>>255
基本、副詞の位置なんて自由。ただ
I always am ~ なんていわないよね。
i am always っていう。
基本的なことさえ覚えとけば大乗bう
259253:2010/07/12(月) 00:09:46
>>258
> I always am ~

いやいや、それも
Are you happy?
I always am.
の形なら言うし、なんか説得力がない・・・

繰り返すけど、It will have been sent.の場合はどこに入れるの?
260名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 00:11:45
>>252
エキサイトとかの翻訳サイトを使ったのですが良く分からないもので。
261名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 00:19:32
TOEICの点数貰う前に仕事探すのってあれかな、皆はどうしてる?
262253:2010/07/12(月) 00:48:31
このスレって回答者のレベル低くね?
おまいらが答えてくれないんでチャットしてきたよ

カナダ人の女の子はIt will have been susscessfully sent.と言ってたが
イギリス人の教養人が「susscessfullyは絶対に最後に付けないとダメ」と言い張っていた
まぁ、とにかく>>254が正しかったということで

ありがとうございやした
263名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 00:57:56
>>261
TOEICの点数が採用の際にプラスに働くのは新卒だけだから今すぐ仕事探せ
264名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 01:31:02
TOEICが英語力に必ずしも直結しないなんてとっくにバレてるから
TOEFLとか英検の方が印象良さそう
265名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 01:34:30
>>231-232
遅くなりましたが、ありがとうございました。
266名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 02:50:37
I'm green with envy.
わたしはものすごくうらやましい。
っていう例文があったのですが、
greenってこの場合はどういう意味かニュアンスで使われているんでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 02:53:31
>>266
11.Having a sickly or unhealthy pallor indicative of nausea or jealousy, for example.
268名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 09:34:23
>>266
「envy で青ざめた(green)」がもともとの意味だが、
シェークスピアがオセローの中で嫉妬に狂った男を
green-eyed monster と表現したのが始まりらしい。
269名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 13:00:16
>>262
ネイティブで意見が割れるなら
それこそ「副詞の位置は自由」って事だろ
270名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 13:59:14
>>269
グダグダ言ってないでまずはソースを出せ
話はそれからだ
271名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 15:49:14
giftとpresentはどういった違いがありますか?
272名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 16:02:56
>>270
よく読んでから書き込めよ
273名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 16:04:55
>>271
giftが本来語でpresentが外来語
274名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 16:12:50
>>273
ありがとうございます!
275名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 21:01:19
英語で1月、2月・・・をJanuary、Februaryとかやるけど、覚えにくいよね
日本語なら1月2月3月と瞬時にわかるのに
英語はいまだに睦月、如月、弥生、卯月と覚えにくい表現を使ってる感じ
276名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 21:55:09
>>275
ややこしい。しかも6月7月が余計に割り込んで来てるから、
下手に sept=7、oct=8 とか考えると「ええ加減にせい!」って感じになる
http://qa.mapion.co.jp/qa51133.html
277名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 22:03:23
>>262
It will have been susscessfully sent.
It will have been sent susscessfully
どっちもOK
The CV has been successfully sent.もOK
The CV has successfully been sent.もOKだけど、successfullyを強調した感じ。
278262:2010/07/12(月) 22:16:45
>>277
どうもどうも
そうやって書いていただけると有り難いです
The CV has successfully been sent.もOKと知ってホッとしたところです
ありがとうございました
279名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 00:23:48
人物などを上から撮影した写真を英語で検索したいんですけど、どんな英語で検索するといいでしょうか?

「空撮」じゃなけど「上からの写真」って意味の英語とかあるんすかね?
280名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 00:31:01
カリビアンストリッパー14歳とやった君に問題あり
281名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 00:38:02
TOEICって問題文に線を引いたり書き込みしていいんですっけ?
282名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 02:06:23
>>281
damedesu.
283名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 02:13:30
以下の文のなかで、

'I had a guinea-pig,' said Elizabeath, in a clear voice,
'and it had a face just like Miss Thomass.'
There was a shocked silence. Somebody giggled. Miss Tomas looked
rather surprised, but she said nothing.

'If you wrer't a new girl,you'd be jolly well sat on for that!'
said a girl nearby, glaring at Elizabeth. 'Rude creature!'

Elizabeth couldn't help going red.


この文
'If you wrer't a new girl, you'd be jolly well sat on for that!'

が良くわかりません、
「もしあなたが新しい生徒では無かったなら、そのために座りながらとても素敵でしょう」?
284名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 03:05:00
>>283
be sat on for…  …で叱られる
285名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 03:24:49
>>284
ありがとうございました。
286名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 07:19:35
>>282
あれれ、そうでしたか。

線が引けるだけで長文がだいぶ楽になりそうだったのに。
287名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 11:41:41
it dose this by showing that〜
この構文のthis by showingが分かりません。
教えてください。

Minute particle is barely visible to the naked eye
visible by the naked eyeとかじゃなくて
なんでtoなのかがわかりません。
教えてください。
288名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:09:09
君は英文を読む前に文法をやるべきだ
289名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:12:27
The R って ジ・アール?ザ・アール?
290名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:33:37
>>288
一応文法は伊藤の英文解釈教室とヴィジュアル英文解釈を読みました。
291名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:38:27
あとハリーポッターの1巻も読破したんで文法が出来ないということは無いと思います。
292名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:41:49
引きこもりから卒業しようと思ってアルバイトを探してるんだが
TOEIC700以上のバイトにTOEIC730で申し込んでも望みは薄い?
役所関係の仕事だからそんなにハードじゃないと思うし時給もいい
ここにいるような900以上の人が大勢受けるなら恥ずかしいので行きたくない
293名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:42:42
どうせ面接で落ちるから止めた方が良い。
294名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:46:53
>>287
〜示すことによってthisをdoするじゃないの?

visible to 〜で、〜が見ることができる
だと思いまする
295名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:47:13
>>292
ヒキコモリから卒業するのならそんなのより土方がいいよ。
これから暑くなってくるし、人材も不足してるから君にぴったりだよ。
296名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:53:46
>>294
後者は肉眼で目で見ることが出来るが正しい訳ですよ。

前者はitがthat〜を指していると思われます。
日本語訳の本も持っているのですが、プロの翻訳者も翻訳できないみたいで
ごまかしてその部分が翻訳してありませんでした。
297名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:54:40
ここでいつも質問に的確に答えてくれてる人って凄いよな
帰国子女とかなんだろ
298名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 12:58:49
>>296
質問者さん?
だからvosible to で~が見ることができる→~でも辛うじて見えるって事なんだけど
byは手段方法だからおかしいのさー

あとせめて終わりまで英文かこうよ
it does that by showingでわかるかっーの
299名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 13:08:29
>>298
君 役に立たないからもう出てこなくていいよ(笑)
300名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 13:09:10
確信持てないとか適当に答える人は答えないで欲しい
301名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 13:11:07
え、なにかおかしかった?
302名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 13:13:39
it does this by showing that を適当にgoogleで検索してみたら出てきた分だけど
翻訳してみて。
It does this by showing that a causal connection exists between opportunities to learn,
engagement in those opportunities, adjustments to them, and learning.
303名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 13:55:13
偶然の繋がりは、学習の機会、それら機会の連結、それらへの適合、そして学習との間に存在することを示すことによって、Itがthisをdoする
304名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:03:15
示されたthisはthat〜をするじゃないの?
305名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:03:24
>>289 もお願いします
306名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:04:09
>>296
この場面でItが形式主語なわけないだろ...
よく文法やりましたとか言えるなw
ForestよめForestwwwww
307名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:07:25
>>305
読み方が母音で始まるのでTheはディです
308名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:09:31
>>306
証拠あるのか?
適当なこといって自分の主張を正当化したいだけだろ?
309名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:09:41
ありがとう 綴りじゃなく発音で判断でいいんですね
310名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:18:08
ぼくお金もないのに法科大学院適性試験のお勉強してるの
311名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:18:48
誤爆しました
312名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:20:37
itを形式主語にしたとして、真主語はどこに来るの?
313名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:24:10
主語はthisでitは目的語でdoesがどうして
順番が逆なのは倒置だから。
314名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:25:56
あほだからthat以下が真主語って主張してるんだろ
315名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:28:30
なんで代名詞で倒置するんだよ
316名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:41:44
人称代名詞じゃなければいいみたいだよ。
317名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 14:54:55
>>303の解釈で問題なのはitとthisの指すものが無いところが問題だと思う。
>>304の解釈だとthisを一つ前文のことと仮定したら意味が通るけれど、
>>303の解釈だとitが指すものがないから何を言っているの分からない。
318名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:00:17
>>302の文の前後を見たけど
This volume explains that self-determined learning theory is based on the claim that learning is adjustment.
It does this by showing that a causal connection exists between opportunities to learn, engagement in those opportunities, adjustments to them, and learning.
こんな感じになってる

it = this volume
does = explains
this = 前文のthat以下

ってことじゃないの?
319名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:03:38
?とかつけないで断定形で答えられないのなら
スレを汚さないでくださいな。
帰国子女のお出ましまで待ちましょう。
320名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:04:44
>次の文の動詞に注目して、()内の語を適当な形にしなさい。
>I felt my self (touch) on the shoulder.
>I felt my self (float) on the water.

これって答えは
上がtouched、下がfloatもしくはfloatingなんですけど
なんでそういう答えになるのでしょうか?
321名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:05:23
>>317
ググったらitもthisもdoesも前の分に書いてあったぞ
こんなとこで倒置するわけない
ちなみにitは本、doesはexplain、 thisはなんちゃらlearningだった
いつも思うけど、代名詞挟む文なら前後の分書いてくれないとね
322名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:13:17
>>316
ただの目的語の倒置が起こったら、doesって前に出ないっしょ
場所に関する言葉が倒置されたら出るけどね
Sushi I likeみたいにな
323名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:34:44
英語で「はいはい分かった分かった」とか
「知ってる知ってる」とかを
ワロスワロスみたいなニュアンスで言うには
どうしたら良いですか?
324名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:41:21
yeah yeah とかじゃない?
325名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 15:54:32
>>309
はい。 
326名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 16:07:48
「偉そうな乞食ですね」

お願いします。
断定形で答えられない人は答えないでください。
327名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 16:21:43
thirty pounded is quite a lot for a turkey.

ここでのquiteはa lotを修飾して quite a lot = とても大きい というカタチでしょうか?
328名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 16:34:51
poundsじゃないの?
329名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 16:49:32
I watched him swimming. 私は彼が泳ぐのを見ていた

これって「私は泳ぎながら彼を見ていた」という意味にもなりかねますよね?
330名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 16:51:57
am swimmingしないとならないよ
331329:2010/07/13(火) 17:24:37
>>330
いえいえ、そうじゃなくて
動名詞として使ったらどうですか?

I watched him(,) swimming.

例えば、

I ate snacks, watching TV.
私はテレビを観ながらスナックを食べた

のようなのです

本当にここの回答者、大丈夫ですか???
332名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:04:59
なにその無意味な質問
swimを主動詞にしないと、100%うえの意味に取られるに決まってるじゃん
さっきから何でそんな頭の悪い質問してるの?
333名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:10:14
>>331
カンマつけたら大丈夫
334名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:19:06
I'LL DO ANYTHING FOR ATTENTION.

気を引くためなら何でもするさ!、で合ってますか?
335329:2010/07/13(火) 18:28:33
>>332
本当に?
自信ある?
ネイティブに訊くよ?

>>333
ですよね
ただ、喋り言葉にはカンマは付けられませんよね・・・
I watched him ... swimming.のような言い方をすることは十分起こりうるますし・・・
どうやって聞き分けますか?
336名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:31:34
カンマつけてもダメだから
337名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:33:53
さっさとネイティブに聞けよww
まあどうせ嘘だろうけど
お前の英語力みて確信したわ。今高1ぐらいだろww
338名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:35:26
中学生だろ
watchとseeの使い分けすらできないんだから
339名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:41:19
分詞構文は意味が曖昧になるとこでは使わないからなあ
普通はwhile~ingかな
340名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:41:44
>これって「私は泳ぎながら彼を見ていた」という意味にもなりかねますよね?
                                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>十分起こりうるますし・・・
    ~~~~~~~~~~~~~~~~
本当にこの質問者、大丈夫ですか???
341名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 20:24:51
「確定期売買」は英語でどう言えばいいでしょうか。
periodなどを使えばいいんでしょうか?
どなたかご意見お願いします。
342名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 20:40:16
プログラミングをするために英語を読まないとダメなんだけど、
どこで質問をしたらいいの?

まったく英語がわからないんだけど
343名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 20:45:37
344名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 21:05:37
>>328
そうです。写し間違えた。
345名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 21:52:42
>>335
文法的にそう解釈できる可能性は確かにゼロではない。
しかし実際にそう解釈される事はほぼありえない
346名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:04:32
watchをその例で使用すると第五文型の知覚動詞と判断されない?
347名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:10:29
>>331
>本当にここの回答者、大丈夫ですか???

大丈夫じゃないよ。
正解もあるけど外れもある。
特にレス番号を付けない解答者(たぶん一人だと思う)は大抵、間違ったこと言ってる。
348名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:13:46
いや、ゼロだから
349名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:19:23
>>347
自演乙!!
350名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:27:18
どれが間違ってたの?
勢いで流されたから、どれがおかしいのかわからん
351名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:34:25
もう相手にするな
スレが流れる
352名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:46:31
>>326
He's a pompous beggar, isn't he?
353名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:47:19
>>332
馬鹿確定

100%はあり得ない
354名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:48:39
>>353
そういうのを「揚げ足を取る」って言うんだと思うけど

ほぼあり得ないのは事実なわけだからね
355名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:51:27
>>353
はたして自分にしか通じない英語は英語と言えるのでしょうか
文法習いたのとき俺も似た感じに陥ったから心配するなよ
356名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:55:06
>>354
ほぼあり得ない≠100%

>>355
意味不明
357名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 01:04:45
ありえるならその文はどれ?
持ってきてくれる?
そしたら僕の無知を認めてあげるwwwwww
358名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 01:09:47
>>356
英語は数学じゃないってことだよ
全てが数学みたいに当てはまるって訳じゃないし例外も覚えなくちゃいけない
文法覚えたばかりだとこの状態になりやすい
359名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 02:06:37
ここで質問する人

このスレで出てくる答えは正しいものも間違っているものもある。
鵜呑みは危険。
どれが正解か間違いか質問者が見分けるのが難しいだろうが、
とりあえずレス番号を付けないで答えている奴は間違ってることが多いから無視するといい。
360名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 02:31:15
どれが間違ってるか具体的に言えよタコ
361名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 02:37:47
ちなみにレス番号を付けないで答えている奴は四六時中このスレにいて年中、間違った答えを書いている。
荒しに等しい存在。
362名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:07:06
荒らすより英語の基礎勉強したほうがいいよ
圧倒的に文法力が足りてない。ハリポタ読んでる場合じゃないよ
363名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:08:31
>>329 >>357
ちょっと調べてみた。

Snow Island by Katherine Towler
--Nate Shattuck crossed the floor, whistling.
(略)
She brought a bag of rice and a jar of molasses from the shelf.
Nate watched her, whistling all the while. "Nice day, huh?" he said.
ここでwhistlingしてるのはNate


A Place With Shade by Robert Reed
--I paused, then said, "(略) Am I correct?"
The brown eyes watched me, saying nothing.
I felt a brief remorse. "You asked for my opinion," I reminded him.
ここでsaying nothingなのはthe brown eyes


Vikings by Doug Dorst
--Roy gave up, leaned back, and watched us, smoking a clove cigarette.
(略)Roy exhaling long streams of smoke.
ここでsmokingしてるのはRoy

最初の二つは検索で前後が読めるんで,解釈が間違ってたら訂正してくださいな。
364名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:11:49
カンマついてるじゃん
365名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:19:57
カンマつけてもダメという流れかと勘違いしたわ。
じゃカンマつければOKという例ということで。
366名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:20:03
こういうカスが常駐してるから、ほんと注意した方がいい。
 ↓
336 :名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:31:34
カンマつけてもダメだから
367名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:21:58
話し言葉にするならwhileつけたらいいと思ふ
368名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:22:15
>>365
カンマつけてもダメだという馬鹿が一人いたということだな。
369名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:24:11
>>368
いっとくけど俺じゃねーぞ。それ
370名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 03:28:11
>>363=>>365です
371名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 08:24:50
>>329に対して
>>330
am swimmingしないとならないよ
 am swimmingしないとならないよ
  am swimmingしないとならないよ
   am swimmingしないとならないよ
    am swimmingしないとならないよ

・・・(゚Д゚)ハァ?
時制は???
コイツが>>330=>>332=>>336-338=>>340で同一人物
レス番付けない馬鹿の張本人
英語力は小学生以下
死ねばいいのに
372名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 08:45:11
ちげーよ
>>332>>333>>339が俺だっつーの
馬鹿はお前だタコ
373名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 08:47:06
誰だお前ら
374371:2010/07/14(水) 11:51:34
>>372
お前なぁ



・・・正直スマソかった
375名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 11:53:20
お前ら英語の質問しろよww
376名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:12:30
大卒で仕事で書類やらが英語の時があって読んだりするレベルです
TOEIC受けたことないんですが2週間で600点無理でしょうか
今は仕事やめてます
377名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:16:26
600なんて勉強しなくても可能。
378名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:18:18
へー
379名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:18:43
え ほんとですか
それh>>377が英語できるからじゃないですか
教えてください
380名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:21:34
こんなところで質問してないで本でも買って勉強すれば
可能かわかるよ。
381名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:36:58
質問者の英語のレベルがわからんからなんともいえんな
でも受験英語やってるなら、公式やりまくれば600は余裕で行くと思う
382名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 15:54:45
ryanって人に「中国人?」と訊いてしまうレベルです
383名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:53:29
think twiceって考えなおすっていう意味はある?
よく考えるっていう意味なら辞書に載ってるんだけど
384名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:56:08
>>376
一回受けてみりゃ良いじゃん
どうしても二週間でとりたいの?
385名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:59:48
I hate to put a damper on your night, Grissom
but it looks like we got ourselves a homicide after all.

水を差して悪いがグリッソム、しかしこれは〜〜のようだね、
だと思うんですが、

it looks like we got ourselves a homicide after all.
が良くわかりません。文脈からは「自殺のように見える」
だと思うのですが。
386名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:20:13
>>383
考えなおす、という意味はないね。
映画でThink twice.とセリフがあって、それを字幕翻訳するなら「もう一度よく考えろ」→「考え直せ」と意訳することはあるかもしれないが。
387名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:24:54
石鹸の減りが早い、って何て言うでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:34:26
>>372はおっさん。
タコとか昭和語だね。
50歳とかでネットやってるおっさんは頑固でタチ悪い人多いよ。
389名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:35:07
>>382
中国人って大体英語名名乗るから全くおかしくない。
390名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:42:37
>>386
それらって実は同じじゃね?
「人生」も「生活」も life だって知った時、「まぁ言われてみれば同じだわな」と思った。
391名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:44:45
She want to have a special () dinner with me on Valentines day ,
but I'm not sure which restaurant would be suitable for that

Our vacation to Europe was really () .

それぞれの括弧にはintimate か world class が入る要で、どっちでも良い気がするのですが どちらに入れるのが適切でしょうか

又、I need a lot of space to () . I don't like to be in a crowded area.
の括弧には
spred out , maritime , vineyards , suitable か上のintimate,worldcalssなのですが
どれが入るのか分かりません
どなたか宜しくお願いします
392名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:46:28
>>386
ありがとう!
393名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 18:49:59
>>385
結局私たちは殺人犯になったようだね
394名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:05:18
>>391
intimate
warld class
spread out
395名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:11:25
>>394
ごめん、上2つ順番逆ね
396名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:22:59
>>390
違うよ。
think twiceはあくまで、よく考えろ、あわてて結論を出すな、という意味であって考え直せという意味じゃない。
特定の文脈では考え直せと意訳して大丈夫な場合もあるだろうというだけ。
特に映画字幕は文字数制限が厳しいから文脈が許すなら考え直せという意訳もありえるというだけ。
397名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:31:03
>>395
いやそれであってるよ
398名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:50:10
>>385
結局、殺人事件を担当することになったようだね
399名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:50:57
>>396
そうか。そう言われても尚、俺にとってはそれらは同じに思える。
よく考えろ、あわてて結論を出すな=実行に移す前に今一度考えてみろ=考え直せ。
この辺は俺と貴方の日本語感の違いでしょうから、このスレの回答的には「違う」でいいです。
400399:2010/07/14(水) 19:52:31
日本語観
401名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 20:04:45
仕事で窓口業務の合言葉のようなものを作っていて「A、I、T」を頭文字にしようとしています。
候補としては1つ目に名詞のションで終わるもので
Action
Impression
T
でTが思いつかず、2つ目の候補は他動詞で
Ask me
I me
Trust me
でIが思いつきません。
なにか「協力・団結」といった意味合いや接客でお客様に満足してもらうような意味合いの単語はないでしょうか。
よろしくお願いします。
402名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 20:43:42
汝(しんしょう)thou
汝(けいしょう)ye
は辞書に載っていますね、
では我輩や我って英語でどう言うのでしょう?
汝が使われているからあるのではと思いました。「吾輩は猫である」の翻訳にも必要ですし
403名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 21:20:44
>>395>>397
ありがとうございました!
404名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 22:07:57
I don't care less anymoreって英文を見かけたんですが、
このlessってなんのために付いてるんですかね?
less無しでこれ以上気にかけない、って意味ですよね
じゃあlessがついたらどうなるんでしょうか?
405名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 22:14:17
>>404
強調です。口語的ですね
406名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 22:33:34
>>405
なるほど、lessでもう〜しないって強調をしてる感じなんですね
ありがとうございました。
407名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 22:33:49
>>404
横からですが、なぜdontなのですか?
Anymoreがついているからwont にならないのでしょうか?
408名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:04:54
It's as good an answear as any for something that
should simply be called orange jam.
この文の意味が良くわかりません。
409名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:08:46
この場合の関係代名詞は、whichでOKですか?

I don't have sheet music of this song.
I just watched the tutorial which made by David.
410名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:20:33
〜するつもりだって意味のup to〜○○の
○○に来るのは名詞でしょうか、それとも動詞なんでしょうか?
411名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:24:51
名詞
up to youとかup to the workとか
412名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:31:51
>>411
名詞ですか、ありがとうございます。
ちなみにup to youってどういう意味になるんでしょうか・・?
413名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:44:09
>>412
あなたしだい
414名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:50:21
>>402はENGLISH板の管轄外ですか?
英語の話ならここでやるものだと思っていたが
415名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:52:35
information って、不可算名詞ですが
informations は絶対に間違いですか?

http://eow.alc.co.jp/informations/UTF-8/?ref=sa
ここにあるし、コーパスでは大量にヒットしました。
TOEICレベルでは、間違いでいいのでしょうか。
416名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:56:39
意味によっては可算名詞で使われたり不可算名詞で使われたりするものは多いよ
lifeとかもそう
417名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 01:59:33
>>414
I am a catに決まってるだろ。バカか?
418名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 03:15:12
>>415
アルクにあってもあんまり意味ない。
実際そこでも「◆"informations"はinformationが正しい」ってなってるし。
不可算でガチ。とくにTOEICレベルではな。
419名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 06:47:13
@On we catapult, we're thrusting to the hilt
AUnearthing every fault, go headlong into any dare
BWe don't accept defeat, we never will retreat
CWe blaze with scorching heat obliterations everywhere


ある歌の歌詞の2番です。

@の冒頭のonは「し続ける」って意味でいいでしょうか?
また@の we're thrusting to the hilt がうまく訳せません。

Bのwe never will retreat ですが willとneverは韻のために倒置しているのか、
それともwillが動詞「望む」の意でretreatが名詞ということになるか、どちらでしょうか?


関係のない歌詞の部分も役立つかと一応載せています。
ご教授いただけると嬉しいです。
420名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 10:07:08
>>419
(1) on は「先に向かって(進む)」のような意味だと思います。go on, move on みたいな。
(2) will と never に関しては韻ではなく、(defeat-retreat, dare-everywhere が韻)単に強調でnever を
前に出しているのでは。それと歌詞なので「語呂が良い、音符に載合う」などの理由だと思います。
421名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 13:05:08
ヴォーカルが怒って歌うの拒否っていう動画で マイクで拾って聞こえる部分も
少ないですが 聞こえる部分だけでも何て言ってるんでしょうか? おねがいします

0:50〜1:10 のあたりです
ttp://www.youtube.com/watch?v=hjdW5VU61qE
422名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 14:12:41
Many homes and businesses are built next to busy roads. Traffic grows and with it the noise grows

このand with it the noise growsから文法がよくわかりません
誰か教えてください
423名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 14:24:12
>>422
itはtraffic growsのことだね。
あえて書けば、こういうこと
the noise grows with that traffic grows
交通量が増大するということに伴って騒音も増大する
424名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 14:25:36
>>422
Traffic grows and with it the noise grows
なので、これを訳すと
交通量が増大する、そして、それに伴って騒音も増大する
425名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 15:15:59
>>423
>>424
なるほど。ありがとうございました
426名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 17:25:43
英語のサイト開くとよく、フォントがデフォルトで小さすぎてうぜー!
みたいなことがあるんですけど、(もちろん、フォントのサイズは自分で変えるけど)
これは俺だけ?
427名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 19:05:57
>>417
いや、二人称自体は中期英語からthou, yeが使われて初期近代英語にもはじめはそれらが使われていたじゃないですか、
それなら一人称も昔はIという形でない何かだったはずですよね。私は無学なものでそこまで詳しく知らなかったので
ここの住民に訊いた訳です。
428409:2010/07/15(木) 19:11:18
I don't have sheet music of this song.
I just watched the tutorial which made by David.

上の文の場合、関係代名詞は which でOKですか?
429名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 19:36:04
質問の意味がわからない
430名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 21:00:36
Do Fish Drink Water?

ことわざだと思うんだけど、どんな意味ですか?
431名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 22:48:42
女を殺したのか?

Did you kill a woman?
Did you kill woman?

どちらとも意味はかわらないのでしょうか?詳しく教えてくださると嬉しいです!
432名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 23:01:22
>>431
Did you kill a woman?は正しい英語で、Did you kill woman?は間違った英語。
433名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 00:02:40
>>432
レスありがとうございます!
"a"の有る、無し、ではどのような違いがありますか?それが分からず困っています。
434名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 00:46:04
可算名詞は基本冠詞なしでつかえない
435名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 00:55:02
なるほど、、、理屈ぬきに、英語にはそういうルールがあるんですね。
ありがとうございます^^
436名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 01:41:27
>>430
淡水魚は皮やエラから水分を級数するが、
海水魚は飲むそうだ。

って、答えになってないかw
437428:2010/07/16(金) 01:57:55
>>429
じゃあ、訊き方変えるわ。
下の文で括弧に入れる関係代名詞は「which」でOK?

I just watched the tutorial ( ) made by David.
438名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:02:34
>>433
詳しい解説があるよ。

英語の冠詞(a と the)と複数形についての説明
http://www.linkage-club.co.jp/Q&A/kanshi.htm
439名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:05:13
>>437
whichで桶だけど、which wasのほうが吉かも。
440名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:06:50
>>437
be 動詞っていらないの、
441名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:16:05
which was made by David か which David made だね。
442名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:35:05
>>437
何も入れちゃだめ。
入れるんだったら>>441
443名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 12:56:22
>>426
自分も小さく感じるからページを120%くらいに拡大して読む
444419:2010/07/16(金) 14:00:06
>>420
お礼が遅くなりました。
参考になりました、ありがとうございます。
445名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:02:44
お世話になります。

1)He is president of Toyota. 「彼はトヨタの社長です」

これは「a president of Toyota.」にすると間違いですか?間違いなら、理由も教えてください。

2 an America that protects the rights of all her citizens.

なぜ"her"なのでしょうか?"his"とか"its"では間違いですか?


教えてくださいませorz

446名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:13:02
職業は冠詞つかない
そのアメリカンが女だから
447名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:17:35
>>445
1) もし社長がひとりしかいないなら the president でないとだめ。
複数居るなら a president でもおk。
2) これは文脈がよくわからないな。
もしアメリカ合衆国っていう意味なら冠詞はつかないはずなんだけど。
448名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:29:23
>>445
1. >>446 is correct

2. probably you quoted from Obama's speech or so.
many times they refer "America" as female, probably because they want their country to be somewhat adorable..
449名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:04:26
ありがとうよくわかりました。続けてシツモンなのですがorz
ある問題集からです

「冠詞がつかないのは、不貞冠詞があるのと同じ。」
例)I bought cheese at the supermarket.

これはチーズが付加さん名詞のため「a」が無いのでしょうけどI bought a cheese at the supermarket.
とするとネイティブは意味がわからなくなってしまうのでしょうか?通じないのでしょうか?
450名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:11:25
>>449 it should be "a piece of cheese."
native speakers can understand what you mean, but it sounds quite primitive to place an "a" in front of "cheese."
use "some" instead if you're tempted to put something there.
451名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:17:47
>>448
国とか大地は大体女性ですね。
西洋の影響下にある国の国名は大体末尾が a になっている。
http://www.asahi-net.or.jp/~cv9t-sum/knowledge30.htm
452名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:32:09
なるほど〜!よくわかりました^^ありがとうございます!!
thanks a lot!
453名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 20:19:37
短文の空所補充問題5分間で20問あるけど
これで満点狙うならどれぐらい英語力必要?

http://kantei.am/260011/

時間切れると0点になるから時間内で回答しないといけない・・・
454名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 20:27:07
>次の文の動詞に注目して、()内の語を適当な形にしなさい。
>I felt my self (touch) on the shoulder.
>I felt my self (float) on the water.

これって答えは
上がtouched、下がfloatもしくはfloatingなんですけど
なんでそういう答えになるのでしょうか?
455名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 20:30:30
>>453
Toeic650ぐらい
456名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 20:40:26
>>454
be動詞が抜けてると考えたらいい
I felt myself (was) touched on the shoulder
I felt myself (was) floating on the water
457名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:08:22
red cup
cup of red

どちらも赤いカップに近い意味になると思うのですが
of等の前置詞が必要か否かというのはどういう風に決めるのでしょうか?
458名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:36:58
>>457
a red cupなら、すぐに赤いカップだと分かる。
a cup of redだと具体的にどういうものなのかよく分からない。
日本語で言い表しにくいけど「赤のカップ」と言うのに似てるかな。
459名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:47:53
横から 名詞が3つ連続しても問題ない?
big wood brick 

4つ連続すると
big red wood brick

どうみても不自然だよな
460名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:55:53
>>459
形容詞ね。まあ問題ない
昔の入試にはこの形容詞の順番なんてのも出てた

冠詞+話し手の主観+大小+新旧+色+所属・材料+目的+名詞
きれいで背が高くて若いアメリカ人の女の子
the beautiful tall young American girl

ただこんなのを覚えても意味がないからあまり入試には出なくなった

冗長に感じるんだったら分詞を入れてみてもいいよ
a big red brick made of woodとか
461名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 22:00:21
>>459
a big wood brick まったく問題ない 
a big red wood brick これも別に問題ない
ちなみに名詞はbrickだけだよ。
462名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 22:07:38
問題はないけど基本的にそういう使い方は避けるべき。って教わったけどなぁ
463457:2010/07/16(金) 22:14:24
みなさんどうもありがとうございました。
英語って結構複雑と思ってたのですが
こういうところでは意外と単純なんですね。
464名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 22:16:59
a big red wood brick程度なら問題ない。
もし、こだわるなら、もっと違うことにこだわったほうがいい。
たとえば同じ単語や同じような表現を繰り返して使わないほうがいいし
形容詞を3つ並べるのもたまにならいいけど一つの段落の中で何度も繰り返さないほうがいい。
465名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:20:22
much fasterの意味教えて下さい
466名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:31:57
I will more or less be going "all in".

多かれ少なかれ「オールイン」ってどういう事ですか?
467名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:51:30
あのなそんな文だけでわかるか
前後かけや
468名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:45:42
>>464
a big red wooden brick のほうが自然だと思うけど。
ていうか、赤頭巾ちゃん Little Red Riding Hood を思い出した。
469名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:49:01
英会話学習のためNHK出版のテキストを検討中ですが
どのテキストからはじめればいいのでしょうか?

NHK ラジオ 基礎英語1 CD付き
これあたりからでしょうか_?
470Anonymous:2010/07/17(土) 00:53:32
4chanのECCHI板とHENTAI板の違いが分かりません

ECCHIというのは要はHENTAIの頭文字H(Aitch)から成立した言葉というのは周知の事実であり
我々本邦の民には事実上同じ意味を指すものと思われます
一体GAIJINはこの両者にどのような違いを見出したのでしょうか?
個人的に4chanの両板を見ても二次元エロ画像が貼られているだけで
有意な違いを見出すことができませんでした
471名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 01:48:43
>>466
全部賭ける。ポーカーで手持ちのチップを全部前に押しやりながらいう。
472名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 01:49:52
>>465
もっと早いぜ
473名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 02:01:11
>>470
/e/ is the "sexy but no sex" board. Clothing optional, dicks not allowed. See those fingers?
If they don't belong to the girl whose cunt they're shoved in, not allowed. Dildos crammed up the ass? Not allowed. Why not?
/e/ has two prime rules, which you should read on the rule page. This spells out /e/'s context. Take note of "hardcore" vs "softcore"
especially. Learn what those words mean and refer to in regards to porn(PROTIP: shoving stuff into girls is generally not softcore.)

書いてあったぞ。
チンコダメ。l女のマンコに入ってる指がその女のもんじゃなきゃダメ。
バイブがケツに突き刺さってるのも駄目だ、なぜかって?それはハードコアポルノだから。
Eはソフトコアなんです。l

要はやってる画像とかバイブ挿入みたいな、ハードコア的なのはH、裸だけとかの画像はEに貼れってことだろうな。
474名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 02:55:19
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7191484
レディーガガの動画ですが、後半がインタビューになっています。
5:43〜5:55あたりの、ellen→GaGaの流れが聞き取れません。
大雑把でいいので、テキストに起こしていただける方いませんか?
475474:2010/07/17(土) 03:04:11
追加させてください。
6:15〜6:18のGaGaの言葉もお願いします。
476名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 03:13:58
>>469
普通に英語学校行きなよ。
NHK のはどれもダメ。
477名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 03:15:00
>>474-475
随分甘ったれだな。 駆け出しの翻訳家か?
478名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 03:21:27
ビジネス英会話しかやっtことないけどいいよ
479名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 04:20:57
could do without 〜 を「〜は勘弁して欲しい」「〜は要らない」と訳すこと出来ますか
480名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 06:19:51
Claris hasn't come already, has she?

alreadyを疑問文で用いると、「もう」「早くも」などと訳し

・肯定の答えが返ってくるとわかっている、予想、期待できる意味合いを持っている
・予期しなかったほどの早さに、驚きや驚嘆や以外の感情を表現している

と習いました
これは二つとも重複するのが前提なのでしょうか?それとも片方のみで用いられるのでしょうか?

この文は「クラリスが、もう来ちゃったの?」と訳が書いてあるのですが
付加疑問文でhasn'tと否定形になっているのはなぜでしょうか?

直訳すると 「クラリスはもう来ていない、よね?」となり肯定の答えを期待しているとなると、違和感を感じます
これがhasの形だったら「クラリスはもう来てる、よね?」となり自然に思えるのですが・・
481名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 08:01:31
今度は訳厨か・・・ 参ったねこりゃ。
482名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 08:06:34
>>480 少しだけマジレス

クラリスはまだ来ていないんでしょ?
クラリスはまだ来てなかったでしょ?

くらいな感じ。
別に肯定の答えを期待して聞く質問でもない。
何時代の参考書か知らんがそいつが間違っている。

ついでに書くと、already より yet の方がしっくり来るけど口語ではどっちもアリだね。

短文ばっか分析していないで、長文を斜め読みしていかないといつまで経ってもどうにもならんよ。
483477:2010/07/17(土) 08:32:07
>>474-475
どんなもんかと思って聞いてみた。
この程度が聞き取れないようじゃダメだ!!!
484477:2010/07/17(土) 08:39:14
ほらよ。

I've heard you said something nice in an article about me, and I appreciate it.
I don't know what you said but...

You know, you're such an inspiration for women and for the gay community, and I just did what I want to ...

I thought you're gonna say when you said "long have,"
"How long have you been 23?" (bakushou
485477:2010/07/17(土) 08:41:24
聞いて、書き出して、30分。 こんなもんでもね。

俺はテープ起こしは時給20ドルは貰うことにしてるんだが1000円払ってくれるのかな?
486名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 09:00:18
>>484
お見事。私もトライしたが、I appreciate it が I appreciated になってたり、
I don't know what you said の所が I don't know(←自分用相槌), you said ... になったりした。
487名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 09:00:19
TOEICの文法問題で質問があります。教えていただけますと幸いです、、、。

Compared to ( ) competitors, we offer better prices to our customers.

A)another
B)the other
C)other
D)others

で問題集の回答はC)otherで「その他の:不特定多数の中の「他の(複数の)もの」をさす。」
とあります。言われればそうかな、と思います。
そしてB)は不正解でその理由は「もう片方、残り:The otherは単独で使い、名詞がその
後ろに来ないのでだめだとあります。これが納得いかない。
じゃあ例えば下のような文章は間違いでしょうか?間違ってないような気がするのですが?
Tom plays tennis, but the other students play football
(トムはテニスをし、しかし他の(残りの)生徒たちはフットボールをします)

最初の問題ですが、「自分以外のほかの競合」というように考えれば、the otherも不正解で
はないような気がしています。

どうでしょうか?


教えてくださいエロイ人。
488名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 09:19:49
"the other competitors"
約 2,760,000 件中 2 ページ目 (0.11 秒)

いけそうだねえ
489487:2010/07/17(土) 09:34:49
>>488
やっぱり「the other」も間違っていないということでしょうかね?

なんかアマゾンで評判の良かった「新TOEICテスト文法問題を鬼のように特訓する」
とかいうソフトの問題なわけですが、こういうミス(?)があると一気に続きをや
ろうという気力がなえます。

文法的に文脈的にちゃんと説明がついて、やっぱり「other」が正解だという方が
いたら、ご指導おねがいします。
490名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 10:21:14
>>489
文法的にも意味的にもthe otherは可
ただ、otherを使う方が自然だからそれが正解なんだと思う。
そういう問題って結構多いよ
491名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 10:30:36
>>489
私も the other を選んでしまうと思います。でも、正解は other とのことで少し
考えてみました。 the があれば競争相手を限定することになります。(←入札などは絶対これ)
問題文の場合は制限をつけず「世界中の競争相手」を考えているのではないでしょうか、
むしろその方が文意に沿うのではないか…と思います。
つまり、内容と文面から the をいれる根拠がないということです。
Tom plays tennis, but the other students play football.の場合は
「世界中の学生」のはずがないので常識として the は必要になります。
492名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 10:31:08
490に同意。
他会社と比べ、私たちはお客様にご満足いただけるお値段でご提供しています
とごく一般的なことをいっているんだから、
theで特定しちゃおかしいと思う。

conpetitorがweといっている奴らが特定できる、この文章を見た人が特定できるのなら、
theでいいけど、まずそんなことはないから、特定しなくて漠然としたotherで
あらわすのが妥当だと思う。
493名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 10:34:41
>>484

凄すぎる。…
did what I want to
この辺とか早く流れすぎて何がなんだかわからんかった。。。
494名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 10:37:08
言語には理屈に合わない事がよくある。
例えば "one of the best ***s" だって論理的にはおかしい。
ベストがいくつもあるのかよ?って。
しかし人々はそういう言い方をする。
多くの人がそう言うのなら、そういうもんだと思って覚えとけばいいでないの?

ネイティヴに質問すると、"Grammatically right, but we don't say so"
という返答がしばしばある。
495名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 11:03:06
文法至上主義者の敗北ですね。
496名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 11:06:15
勝負してたんだ
497名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 11:06:42
>>495
言葉は生きてるんだから当たり前
498名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 11:20:12
>>471さんありがとうございました。


彼に(まだまだ日本へはいる予定ですが)将来、帰国後どうするのかと質問したら帰って来た内容でした。
「ダメなら別れる、もしくはengageする」という言葉の直後にこれがあったので
よく理解したいと思ってここで質問させて頂きました。

ありがとうございました。
499487:2010/07/17(土) 11:30:21
すごく個人的なことですが、私はとある精密機械の営業をやっておりまして、
その製品は世界中で4社しか作っていません。
そういう状況なら、the otherと言いたくなるし、それが正しい気がします。

でも、たとえばそれが極めて汎用性の高いものを作っている会社なら世界中に
何社あるかわかりませんし、otherのような気がしています。


私が思うに、この問題文中にこれらの状況を推察できるような内容(背景の描写)
がないことがこの問題の問題ではないかと思います。

でも私の考え方が間違っていなかったことが分かり、ちょっとすっきりしま
した。
500名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 11:31:58
ありがとうございました
501名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 14:14:04
>>484
ありがとうございます
テキストを見ながらでも厳しいのに、凄い・・・
502名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 14:37:51
>>499
the otherも間違いじゃないね。
ただし使う場面はやや限られている。
これは>>494氏が言ってる"Grammatically right, but we don't say so"とは別物で
使い場面がちょっと限られてくるだけのこと。
こういうものを問題として作るのは不適切だと思う。
以前に非日本人のための日本語検定テストを見たことあるんだけど
やはりツッコミたくなく問題があった。
言葉というのは数学のように厳密な学問じゃないので
問題を作る者もいまいち厳密さが足りず、不適切な問題を作ってしまうことがあるんだと思うよ。
503名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:26:17
>>494
one of 最上級は、論理的にどこもおかしくないよ。「もっとも○○な中の一つ」と訳すと日本語として不自然になるだけ。

例えば、This is one of the best books written in the twentieth century.
というのは、厳密に言うと、「20世紀に書かれた本の中で最高の部類に入る本」
という意味で、「最も優れた本の一つ」という意味じゃないよ。

逆に、This is the best book〜と言う方が論理的におかしい。20世紀に書かれた全ての本と
比較した上での発言でないといけないし、そんなことは物理的に不可能だから。

one of〜という言い方は、その本よりいい本があるかもわからないという余地を残しておき、
仮にそれよりよい本が複数あったとしても、それ以外の全ての本よりは優れているという
言い方だから、論理的に正しい。

要は、bestというのは、「一番優れている」ではなく、「その他のどれよりも優れている」という意味。
それを勝手に誤訳しといて元の英語表現が論理的におかしいというのは無茶苦茶だよ。
504名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:42:49
↑ what the heck are you talking about?

"He is one of my best friends."
IS a strange phrase.

You're just a grammer geek.
505名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:44:17
oops..

*grammar
506名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:54:23
>>504
なぜ的外れな例を出すのか理解に苦しむのだが。
自分にとって一番の友人なんて、普通はすぐわかることだから、
わざわざone of付けるまでもない場合が殆ど。でもそういうと、
色々角が立つ時は、one of付けることもある。別におかしくもなんともない。

文法なんて何の関係ないよ。ごく当たり前のことを言ってるだけ。
それとスペルミスを一々気にするくらいなら、日本語で書いたらいいかとw
507名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 16:03:47
geek...
508494:2010/07/17(土) 16:35:19
>>503
おかしくないでしょう、実用上は。
私が言う論理とは本当に単純な、原始的なものです。
翻って貴方のは、実例参照や補正回路等が付いた高等なものでしょう。

例えば、有名な "I can't get no satisfaction" というフレーズがあります。
貴方の手を煩わす前に私の訳を書きますと、「満足なんかできないぜ」となります。
前述の原始的回路ではこれは間違いとなりますが、ご存知の通り、実際は、
二重否定は否定文の強調になります。
私のは、この部分を含んでいません。

まぁ、以上の例にも納得できなかったら、日本語の「一番最初」とかでもいいですが、
素朴なレベルでは破綻してるけど、実際は普通に通用してる言い回しはよくありますよ、
という事を言いたかっただけです。元の話題からは離れちゃいましたが。
509名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 16:49:28
geek...
510名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:08:17
The device has suffered from technical glitches since its release on June 24th, casting a shadow on a company known for its quality.

この分詞構文はand って解釈してよろしいでしょうか?
511名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:28:01
スペルミスを自ら素直に訂正しているのに
そこを攻撃するというのは日本人にあるまじき人間性。
512名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:33:51
513名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:54:16
inは単なる場所
onはある目的を果たすための場所
というニュアンスがあると思うのですが
ある国で目的を果たす場合も on Japan という風に
inではなくて on を使うのですか?
514名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:55:03
あ間違えました
↑のon は at に置き換えて下さい
515名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 00:43:16
>>513
ttp://eow.alc.co.jp/in+japan/UTF-8/
ttp://eow.alc.co.jp/at+japan/UTF-8/
国にたいしては通常inを使うみたいね
「ある目的を果たすための場所」というイメージはどこからきたのか・・・とりあえず俺は持ってない
たとえばin station : 「駅舎内で」、at station : 「駅のところで」(駅前かもしれない)
という感じで、inは中だとか大きな場所を指して、atは単に場所を指していると思う
516名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 00:45:34
>>510
いいと思います
517名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:32:33
ふと疑問に思ったんだが
in と at を間違うだけでも通じなくなるものなの?
それとも、これぐらいのミスなら普通に会話できるのかな
518名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:33:56
I'm way over my head.でわたしには荷が重過ぎるって意味らしいんですが、
どうしてそういう意味になるのかさっぱりわかりません。
このwayって副詞ですか?
519名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:38:36
520名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:43:54
>>519
わざわざリンクを貼っていただいてありがとうございました。
私は私の理解を超える状況にあるみたいなニュアンスなんですね。
納得できました。
521名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:52:44
Yahooのサイトに以下の説明がありました。

~~~It's a phrase used when you aren't able to cope with whatever the situation is,
whether from time restraints to financial woes, or just complications of the deed you are dealing with.~~~

I'm (in) way over my head.

そもそも、(That's)over my head. にも自分(の頭)ではついて行けないと
いう意味があるようですが、この場合、シチュエーションなのですこし意味は違ってくるみたいです。

イディオムみたいなようですが、in はトラブルの中、水の中という説もあるようです。
wayは強調の副詞

つまり、水の中で息が出来なくなるくらい苦しい、重荷になる、というように理解しました。
522名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:55:06
in が way の前に来るのと、後にくるのと両方のパターンがあるのね、うーむ。
523名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:05:10
ここってリスニング受け付けてるのか?
前スルーされたけど

リスニングのまともなスレが無いのが問題
>>518-520
> I'm way over my head.でわたしには荷が重過ぎるって意味らしいんですが、
> どうしてそういう意味になるのかさっぱりわかりません。
> このwayって副詞ですか?

wayは程度を表してる副詞だよ。「すごく」とかそんな感じ。
"way too much"とかよく言うじゃん。

> way2 adverb
> 2 by a large amount
> way above/below/past etc
> Her IQ is way above average.
> way out
> Your guess was way out (=completely incorrect), he's actually thirty-eight.
> way back
> We first met way back (=a long time ago) in the 70s.
> way heavier/smarter/bigger etc (=much heavier etc)
> The tickets were way more expensive than I thought.
http://www.ldoceonline.com/dictionary/way_2
525名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 15:29:56
You can only serch once every 30 seconds
このonlyってonceにかかっているですか?
526名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 16:33:43
>>525
副詞は基本的に動詞を修飾するけど
今回は「1度だけ」と訳しても問題はなさそうだね
527Anonymous:2010/07/18(日) 19:19:17
>>473
おーThanks
本番ありかなしかがポイントだったんですね

しかしFuc
失敬FAQのリンクがあったんですね
見落としてました
528名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 20:30:30
windowsブラウザのyahooとワードリファレンスのアクセラレーターの英語辞書が超便利で
重宝しているのだが、PDFやらのブラウザ以外の英文書見るときに使えない。
辞書引いたりいちいち検索すんのタルイんで
誰か英単語を便利にプレビュー出来る方法知らないですか?
単語をホールドするだけで訳出るとか、賢者頼む・・・。
529名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 20:57:10
今親御さんに向けて手紙を書いてる
530名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 21:13:43
仕事で英語を使う機会が増えてきました。
(英文の仕様書を読んだり書いたり,メールのやり取り)

そこで英語を勉強しようと思っています。
中学で習う文法については大体分かっているつもりです。
そこで質問なのですが、Toeicベース・英検ベース
どちらで勉強すれば良いのでしょうか?
将来、Toeic・英検のテストを受けるつもりはありません
531名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 21:36:24
>>530
TOEICは日常生活&ビジネス英語基礎という感じ
英検は大学入試のような感じで歴史や新聞記事のような感じ
ニーズに合わせて選択すべきです。

仕事で英文メールのやりとりをするならTOEICの方がいいですね

ただTOEICは本が多すぎるから通販のレビューなんかを
ちゃんと読んでから買わないとミスります。
532530:2010/07/18(日) 21:39:05
どうもありがとうございます。
この前、英検1級の問題集みてみたのですが・・・
見た事のないような単語ばかりでした。こんな意味の単語いつ使うの!?な印象でした。

amazonでレビューみながらToeicの問題集探してみます
ありがとうございました!
533名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 23:58:31
てか中学レベルの知識しかないならまず高校レベルの知識を入れるべき。
TOIEC用の教材は高校レベルをマスターしてることが前提になってるものが多く
解説が省略されがちだし,選択肢も少ない。
大学入試用の教材のほうが質・量ともに完全に上回ってる。
534名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 01:53:14
質問です。

アメリカのドラマを見ていたとき、若者のメールのやり取りの文章に
"where you R?"
ってあったんだ。
勝手に、日本人が「私は〜」を「私ゎ〜」って書くような感覚なのかな、と理解した。
(違ったらご指摘ください。)

それと同じように
"I know 〜"

"I no 〜"
と表現することはありますか?



"I don't no"
という文章を見かけたので。
でもこれはちょっとした池沼のblogで見たので、
ほぼ100%単なる誤使用だとは思うのですが。
535534:2010/07/19(月) 01:57:44
追記:ちなみにそのblogの主は日本人。
536名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 02:15:00
>>534
ググレカス
537名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 03:01:54
質問スレでそれは
538名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 06:31:32
i donnoとかよく使う
さすがにyouをuと書くとかfor youを4 uと書くとかはDQN臭がするが。
donnoくらいなら結構一般的に使われてる
539名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 07:50:14
>>534
are → r 、 you → u などは、
SMSや短いメールのやり取りではよく使われるよ。
「私は〜」を「私ゎ〜」じゃなくて、
日本以外では携帯ではメールよりSMSを頻繁に使うけど、
SMSは文字数制限があるので単に短くしただけ。
ググレばいろんな短縮形が出てくるよ。
540名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 13:27:52
>>538
> i donnoとかよく使う
> donnoくらいなら結構一般的に使われてる

それ言うならI dunno
541名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:37:27
以前2ちゃんのスレで、外人にBBSが通じなかったとあったのですが
本当に通じないんでしょうか?
確かに海外サイトでは普通Forumと書かれているようですが
542名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:42:06
BBSなんて日本人も通じない時あるぞ
543名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:33:32
HATER?ってアンチっていう意味だよね?
じゃあアンチって言う言葉は英語では使われないの?
544名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:38:28
>>543
anti nuclear movementのように「反〜」という使い方する。
545名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:40:46
>>544
じゃあhaterは人でアンチはそれ以外ってことなのかな
ありがとうございました
546名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:47:29
どなたか教えてください。

基本がわかってなくお恥ずかしいのですが、
ある参考書を読むと
「副詞、副詞句は自動詞を修飾する」とありました。
副詞、副詞句は、他動詞を修飾することはないのでしょうか?
何か例を挙げていただければ嬉しいです。
547名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:50:14
他動詞も当然修飾する
548名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:52:32
かなずち

視力も悪い

だから転ぶ
549名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 18:01:49
>>546
多分その参考書は、「副詞(句)は他動詞の目的語にはならないよ」ってことを言いたくて、書き間違えただけだと思うです。
550名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 20:36:20
お願いです教えてください。キクタンbasic4000という本で今勉強しているのですが、たとえば

element (名詞) 要素;(特殊な人の)一団;元素


途中にある「;」ってどういう意味なんですか!?
551名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 20:41:23
>>550
単に意味の区切りだろw
552名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 20:44:04
rent (名詞) 賃貸料、使用料;家賃

「、」と「;」を使い分けて記載されてるので、ただ単に意味の区切りでは無いと思ったので・・・
553名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:03:43
>>550
その本に説明されてないですか? 本の最初のほうとか。それかいくつか例を
見てるとわかると思うけど。
550と552からすると、コンマは意味上の大きな区切り、読点は小さい区切りで
使われてると思う。
554名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:05:27
あ、なるほど!そうかもしれません。本書の「記号説明」には「;」の説明はなかったもので^^;

お二方とも、レスありがとうございました!
555名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:37:56
gottaってgot toとhave got toの
どちらの省略形にもなりえるんでしょうか?
556名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:57:15
(1)The man was seen go out of the our house.
(2)The man was seen to go out of the our house.
(3)The man was seen gone out of the our house.
(4)The man was seen went out of the our house.

(´;ω;`)(´;ω;`)
557名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:09:52
>>555
gottaは「〜しなきゃ」という意味でしか使われないから
そういう単語として覚えといたほうがいい。
558名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:12:51
>>555
got toはhave got toの省略形だと辞書には載ってるけど
前にカナダの人に聞いたらgotta=have got to(〜しなきゃ)であって、その辞書まじ?って驚いてたなー
もしかしたらhave got toの意味でgot toは使わない方がいいのかもしれない
559名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:23:48
>>556
2だよ
560名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:36:35
>>556
SVO+原形不定詞 → 受動態ではSVO+to-不定詞

see, hear, feelなどの知覚動詞と呼ばれる動詞は、
I saw the man go out of the our house.
のように、動詞の原形で目的語を修飾する。(原形不定詞)
しかし、これが受動態になると、to-不定詞となり
The man was seen to go out of the our house.
561名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:43:38
>>556
the our house?
562名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 23:44:07
>>555
gottaはhave got toの省略形というか砕けた口語。
got toとは別物。
563名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 23:47:02
>>558
そんな辞書があったら驚く。
got toとhave got toは別物というのが普通の北米人の感覚だと思う。
564名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 01:24:32
565名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 03:50:14
>>555
なるよ。他にも、(have/has) got aにもなる。そもそもが視覚表現だから
どうとでも使えるけど正しい書き言葉じゃないよ。

>>563
SOED
get
38 has got, have got (colloq. simply got), has or have, possess(es). E17.
? b has got to, have got to (also simply got to), has or have to, must (be).
E. Bagnold: Got any boy friends?
G. Paley: They got it in for men.
(b) A. Christie: Got to go up to Scotland to-night.

いくら実際に使われていても、正しい表現じゃないんで学習用辞書には載ってないけど。
566名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 04:52:49
have got to → got to → gotta
でしょ?
567名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 05:44:41
ガラと言っときゃいいんだよ。
こまけぇこたぁいいんだよ。
568名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 07:45:52
>>566
違う。
have got to → 've got to、 've gotta、 gottaなどにはなるけどgot toは違う。

これアメリカ発祥の口語だと思うんだがアメリカでは、こういう感覚だよ。
もし他の地域の発祥で、その地域ではhave got to = got toという感覚なのかどうかは知らないが。
569名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 10:43:11
>>542
じゃあ外人には通じないってことでよろしいか
570名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 11:38:33
ワープロを使い始めて、漢字を書けないやつが増えたけど、
逆に言えば、漢字を覚える負担が減った。
読めればいい。この前の常用漢字の追加でも、それを追認した。

で、英語圏の生活状況に詳しい人へ質問です。
英語のワープロは、どうなってんの?
単語のつづりや不規則変化をいちいち覚えなくていいなら、負担が減るよな。

先頭の何文字か打ち込むと候補が出てきたり、文型判定して名詞じゃなきゃイヤンとか判定したり、
三単現や複数形、過去形などの不規則変化を勝手に修正してくれるようなものが
技術的には作れるわけだが、そういうワープロって既にあるのかな?

あるなら、何ちゅうやつが有名なのか教えてください。ペコリ。
571名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 12:07:54
>>570
つ Microsoft Word
572通りすがりのイギリス人:2010/07/20(火) 14:22:18
>>570
>>571

たしかに Microsoft Word はそうです。でも、私は AutoCorrect と AutoType が
うるさくて仕方がないです。いつも問題になるからオフにしています。
573通りすがりのイギリス人:2010/07/20(火) 14:57:09
英語に関係ないけど、ちょっと質問です。

ガラス玉って「がらすだま」という読み方みたいですけど、私はてっきり「がらすたま」
だと思っていました。(苦笑) 実は日本人も「がらすたま」って言ったりしませんか?
聞いたような、聞いてなかったような気がします。
574名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 15:05:33
>>573
日本人だと「がらすたま」と読む人は普通はいないと思いますよ。
そこが「た」のままだと、発音しにくくなるし、不自然です。
575通りすがりのイギリス人:2010/07/20(火) 15:12:20
>>574
ありがとう。完全に私の聞き違い(覚え違い)だったということですね。
576名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:11:11
Grammar in Useという参考書を使って勉強していますが、思った以上に時間がかかってしまい中々前に勧めません
昔コレを使っていたという人にお聞きしたいのですが、効率のいい勉強方法って何かないですかね?
577名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:25:16
お金の書き方がよくわかんないですが、
「料金は、日本では1000〜5000円が主流です。」
の場合、

In the charge,1000-5000 yen is a main current in Japan.

でおkでしょうか?


578名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:59:27
質問です。
金属系材料研究開発センター
『The Japan Research and Development Center for Metals』
という組織があるのですが、『of Metals』だと間違いでしょうか?

それともう一つ。上の例からすると『国連○○研究開発機関(架空)』は、
『United Nations Research and Development Organization for ○○』
で良いでしょうか?

英語べたです。教えてください。
579名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 17:18:38
「彼に聞いてみて」 は、「ask him out」 でおk?
580名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 17:25:57
>>579
Ask him. 彼に聞きなさい
Ask him out. 彼をデートに誘いなさい
581名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 19:00:00
>>580
ありがとう!
outは要らなかったのね。
582名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 19:54:44
>>577
なんの料金? 話はそれからだ!!!
583名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 21:30:58
MultinationalとTransnationalの違いってなんですか?
辞書で調べても、どちらも「多国籍企業」としか出ないんです。
584名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 23:24:20
loading case
load case
の違いって何ですか?
585名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 00:15:17
I am your husband, but you turn away.

辞書でturn awayを調べると
(自)興味が無くなる、(他)はねつける
となっていますが、
ここのturn away は他動詞ですか?自動詞ですか?
586名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 01:37:24
そっぽを向くじゃないの?
自動詞
587名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 02:21:51
>>583
multinationalだと多国籍というイメージで
transnationalだと国々を跨ったというイメージ。
588名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 08:18:18
2つ質問があります。
1.She isn't play tennis in this park.
 彼女はこの公園でテニスをしません。
 isn'tのところ、doesn'tでは駄目なの?

2.I play baseball.
 この文にtheを付けて、I play the baseball.は英文的におかしいですか?
589名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 08:32:46
>>588
1: isn't は間違いで、She doesn't play tennis at this park. が正解です。
2: おかしいです。
590名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 08:42:20
>>588
play はbe 動詞じゃないでしょ?どうしてisn't なんて使うの?

スポーツをplay @@ で表現する場合に冠詞は付かないよ。
楽器は定冠詞がつくね。

失礼だけど↓のスレがお勧めだよ。。 荒れてるけど。。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1278759356/
591名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 09:33:16
日本は、「お客さまは神様」。
外国は「お店が、売ってやってる」。

ってことは、
日本は「働かせて頂く。理不尽でも、上司が空は黒いと言ったら空は黒い」だけど、
外国は「働いてやってる。上司の言うこと? 知ったこっちゃねえ」
なの?
592名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 09:35:57
>>591
外国といってもたくさんの国がありますが、具体的にどこの国のことですか?
593名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 09:51:56
>>591
少なくともアメリカでは全然違う。

まず上司の言うことは絶対。
客へのサービス精神はあるにはある。 ただ日本ほどじゃあない。
一番の違いは、その拝金主義。 自分自身や自分の会社の利益を守るためには基本的になんでもやる。
一見矛盾しているようだけど恥も外聞もかなぐり捨てて上司を訴えたりするのは基本的に自分の利益のため。

上記の理由で、競争の盛んな社会なので、「何か売ってやって俺がのし上がってやる」、と内心思っている人は多いとは思う。

いい事かどうかは分からんが、大半の日本人には合わないよ。
アメリカの経済モデル・社会学モデルは既に日本に入り込んじゃっているけど
その危険性を理解している人は非常に少ないと言わざるを得ない。

なんだかんだ言っても信心深さがアメリカの良心を保っている部分は大きいようだしね。
594名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 10:02:23
「アイアムサム」という映画で主人公のサムが「customers are always right」と
言っていたな。
595名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 14:02:35
質問です

ice delicious!みたいに単語のみで喋っても伝わるものなのでしょうか?
596名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 14:06:45
>>595
単語の発音さえうまくいけば意味は伝わりますよ。
日本語で「アイス、おいしい」と言われて伝わるのと同じことです。
597名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 14:10:16
>>595
iceは「氷」だけどな。
氷、おいしい、と言いたいなら、それでもまぁ通じる。
598595:2010/07/21(水) 14:13:49
通じるんですね!良かった
ice=アイスじゃないのも教えてくれてありがとうございます
599名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 14:48:25
Today, I found my lost iPhone earbuds. In the cat litter box. I am 100% sure that the they passed through my cat to get there. FML

後半のI'm以降の訳を教えて下さい
600名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 14:57:40
I've just gotten >>600.
601名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 15:08:00
>>599
I am 100% sure that the they passed through my cat to get there.
間違いなく、猫のお腹の中を通って出てきたんでしょうね。
602名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 15:09:41
>>601
ありがとうございました
603名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:11:13
>>576
音読する
604名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:26:52
「これは彼が作った唯一の曲らしいです」 または 「〜曲のようです」

This seems to be the only music which he made.

確信は無いけどそう思う、というのを伝えたいのですが、
翻訳ソフトだと上のようになりました。これでOKでしょうか?
605名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:32:21
>>586
ありがとうございます。
英文の構成から自動詞、他動詞を判断するにはどこに注目すれば良いのでしょうか?
606名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:36:12
目的語があるかないか
607名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:41:50
>>606
ありがとうございます。
1〜5文型のパターンを見分ける必要があるわけですね。
基本を勉強してきます。
608名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:13:58
超サイヤ人って固有名詞だと思うのですが、
なんで英訳が「スーパーサイヤン」になるんですか?
609名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:15:36
>>593
信仰深さ? キリスト教への?

国民の大多数が、神が人を作ったなんて話を信じる、
生物学の知識も歴史の知識も欠片もない奴らの国家なんて恐すぎる
610名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:25:37
>>608
スーパーサイヤ人は普通名詞です
611名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:25:55
>>557
しなきゃ って何ですか?
関東弁わからないです
612名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:27:17
せなあかん やろ
613名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:42:09
>>577
As for the price, we usually charge 1,000-5,000yen ( for xxx ) in Japan.
as for〜で「〜に関していうと」、for xxxのxxxはサービス、商品名など
614名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:42:37
どげんかせんといかん!
615名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:48:08
>>613
as forのことずっとas farって思ってた
道理で辞書ひいても出て来ない訳だ
関係ないけどありがとうw
616名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:51:18
>>604
少し違和感
どちらかというと
I think this should be the only song he wrote. とか
I heard this is the only song he wrote. とか。

seemsって見て〜じゃないかなと思うって感じだから
たとえば「彼はなんだか今日疲れてるみたい」とかいうときに使う
それと目的格のwhichは省略した方がいいです
617名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:51:29
>>612


せな(あかん)


でしょ


せなあかん

だったら

しなきゃいけない(しなきゃダメ)

だ。
618616:2010/07/21(水) 22:55:37
書き忘れた
確信はないけど〜ではないかなってときには
I guessとか、I wonder ifという表現もよく使う
その時々にあわせて適切な表現を選べばOK
619名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 23:01:08
>>616
見て〜に感じるのはappearだよ
seemでぜんぜんok
620名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 00:54:43
>>604
「これは彼が作った唯一の曲らしいです」
I suppose people say it looks like this is the only song composed by him.

「これは彼が作った唯一の曲のようです」
It looks like this is the only song composed by him.

人伝の情報で確信がないのが前者、自分の主観で言うなら後者。
621593:2010/07/22(木) 01:16:13
>>609
そうですよ。 別にイスラム教だっていいんですけどね。 ここはそれなりにイスラム人口も多いですし。

要は強い競争社会にあって「ヒトは1セントでも安い方に(必ず)流れる」とか「ライバルや特にならない人には施しをしない」みたいなDQN な学説が
まかり通っている社会で良心を保つには宗教の力が必要だってことです。

日本やその周辺の国々は今でもかろうじて儒教や仏教、或いは神道の教えが無意識にでも身に付いているから社会秩序が保たれていると思いますよ、ってこと!
622anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 01:17:36
翻訳のお手伝いだけはしたくないもんだな。
623名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:33:32
>>604
すいません、it looks like でなくit sounds likeのほうがいいかもしれないです。対象が音楽なので。
624名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:54:38
あほだこいつ
625名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:55:16
Managed to win っておおかしいんですか?
あんまり出てこないんですけど
626名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:04:24
>>625
なんとかして勝てたじゃないの?
627名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:15:55
I saw a beautiful boy killing a bug.
I couldn't help stopping to watch it.
He prevented my going to the stadium(=He prevented me from going to the stadium).
So,I postponed go watching baseball game on stadium.

I prevented not to speak Japanese.
I prevented that I cant speak Japanese.
I missed taking a train.

I resisted my bag being stolen.
I avoided talking to the boy not to be suspected a degenerated guy.
I gave up asking him to kill bugs.


I dicided to ask him to kill bugs.
I can afford to go outside.
I can't afford to talk to the boys.
He agreed to kill the crawfish.
I disire to be a fluent English speaker.
I expected him to kill the bug.

I failed to see their stepping on the bug.=I failed to see them stepping on the bug.
I managed to reach school before the class starts.
I feel like taking up some material arts like karate.

I offered to look for the ball with him.
I promise to be kind to him.
He refused to be kissed.
The cockroach needs killing.
We need to study.
I remember enjoyed playing the game
文法的間違いがあれば訂正おねがいします
628名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:16:56
もう一つ

I will never forget me(?) being handed a candy by him.

I will never forget him handing me a candy.
I will never forget his handing me a candy.
I will never forget him handing a candy to me.


I remember being handed a candy by the boy.

I remember him handing a candy to me.
Remember to take water and salt.

Don't forget to bring a bottle of water .

I had better avoid meeting him.
You'd better avoid talking to him.

Do you mind killing these bugs?
I putted off seeing him.

お願いします
629名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:17:42
>>625
べつにおかしくない。
630anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 02:21:20
>>627-628
間違いだらけじゃん こんなんやりようがないよ。
631名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:32:49
>>630
うわぁ・・マジですか・・・orz..
632名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:37:28
私は、あの店にカメラを買いに行きました。
テキストだと
I went to that store to buy a camera.
とありましたが、
実際に会話で使う場合
I bought a camera in that store.
でも良いでしょうか?
633名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:33:13
英熟語ってみなさんどう覚えてますか
例えば今、prohibit A from 〜ing「Aが〜するのを禁じる」
ってのを覚えようとしたとき、
「prohibit A from 〜ing」
「prohibit A from 〜ing」
「prohibit A from 〜ing」
と連呼して
prohibitがきたら「 A from 〜ing、Aが〜するのを禁じる」
って出てくるように音で(?)無理やり覚えています。
でも、ひとつ覚えるのにものすごく時間かかっちゃったり、一昨日覚えたのと混じってきちゃったりと
ものすごく苦労してるのですが、みなさんもこんな感じで覚えてるのでしょうか?
ご意見いただけるとありがたいです。
634名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:47:45
>>632
いいよ。
それだと「行った」が入ってなく、「買った」が主眼になってるけど、いいよ。
その種の会話ではチマチマした事は気にしないでいい。
635名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:53:33
>>632
I bought a camera at that store.
と、at にした方がいいですよ。
636名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 04:24:57
>>634-635
ありがとうございます。
実際に外人と話す時、てんぱってそうなんで要点を簡潔に伝えるという
目的でテキストの英文を自分なりに要約してます。

「at」ですか、あの店と、特定してるからですか。
637名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 04:53:03
>>636
>「at」ですか、あの店と、特定してるからですか。

特定しているかどうかは関係なく、
状況にもよるけど store 規模の場所だと大抵は at

大雑把にくくると、
国や地域など比較的広いエリアを表すときは in
それ以外の場所や地点を表すときは at

その時々の意味にもよるから、
at や in の意味を辞書や検索でよく調べてみるといいよ。
638名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 10:46:15
>>627-628おねぎゃーします
639anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 11:13:31
>>627 のthird paragraph だけ直してみたよ。 文句は受け付けないけどね。

I protected my bag from being stolen. (ただし意味不明。 多分bug の誤りなんだろうけどいずれにしろ意味不明)
I stopped talking to the boy because I did not want to be considered as his company.
I gave up telling him not to slay the bugs. (そのくせ次の段落では話しているようだし、もう何が何だか・・・・・)

あなたは表現の幅がひどく狭いので、もっとホントに短くて、繋がりのある文章を書かないと
ネットで添削してくれる人なんかそうそう居ないよ。

嫌味じゃなくって5行の日記から始めなよ。
それくらいならここの住人だって手の空いていれば直してくれるよ。
正直言って日本語で書くことから始めた方がいいって言いたいくらいだけど、
やりっこないんでこう書くより他にない・・・

上のみたいに、こんなに長くって意味不明なのを全部直せってのはほとんどやりようがないし、
free labor として扱われるのも困るね。
640名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 11:30:33
>>639
ありがとうございます。
その単語や熟語を覚えようとしているので単語や熟語表現を別の物に変えてしまうと意味が無いです。
覚えるために、たくさん例文を作っているだけなのでそれぞれの文につながりはないです。

I resisted my bag being stolen. は バッグが盗まれようとすることに抵抗した という意味のつもりです。 bugの方が変ではないですか?
ただし意味不明とはどういう意味ですか?

I gave up telling him not to slay the bugs
は意味が全く違うかと思います。

I gave up asking him to kill bugs. は 彼に虫を殺して貰うように頼むのを諦めた と言う意味のつもりなのですが、間違ってるんでしょうか・・?

覚えたい表現を使いなが脈略のある一つの文章を書くのって難しそうですが
がんばります
641名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:04:46
無理に自分で書かないでも
その表現が使われている文章をネットで検索するとか、例文集がついた単語帳を買うなりしたほうがいいと思うけど。
642anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:05:09
>>640
>I resisted my bag being stolen. は バッグが盗まれようとすることに抵抗した という意味のつもりです。 bugの方が変ではないですか?
>ただし意味不明とはどういう意味ですか?

詩を書いたと勝手に思ったので他の部分と繋がらないなってことです。<意味不明

resist @@ で、resist のあとに抵抗した対象物が来ないとヘンです。 カバンに抵抗したわけではないでしょう?
工夫は理解できるけど、受動態完了形?みたいな妙な構文はできる限り使わない方が良いですよ。

>I gave up asking him to kill bugs.. は 彼に虫を殺して貰うように頼むのを諦めた と言う意味のつもりなのですが、間違ってるんでしょうか・・?
10分考えて、間違いではないという結論に至った・・・・・

前後の脈絡が無いのなら、やっぱりやりようがないような・・・・・
643anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:06:57
>>641
まあ書いてみたいんだろうけど、

こ れ は ひ ど い !!!

のレベルだもんなあ・・・・・
文法的に間違っているかいないかのレベルの議論なんかしたくないしね。
644anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:09:36
自分で勝手に無限ループしそうだけど
>I gave up asking him to kill bugs..
実に奇怪な文章だ・・・
645名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:18:30
anti-translation ◆9CHLLkaSQk
人を貶す様な態度をとりながら、自分が対応するときだけ文句は受け付けないだとか、
明らかに自演でふんぞり返ってるだろ。超汚染人?
646anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:32:57
貶すもなにも、レベル低すぎるでしょ。
回答しても得るものが無いんだよ。

>>484 の起こしをやったのも俺だけど、30分の手間だもんね。
みんなに持ち上げてもらってちょっといい気分になったのはあるけどね。。 (:*:゚・☆ヾ(TωT。)了└|力"├♪

まあ今後書き込むことがあればもう少し柔らかく書きたいとも思うけど、
それにしてもみんなせめて英語学校行こうぜ。
ちゃんとそれなりの投資をして、自分でいい教師を捜さないとダメだよ。

anti-translation のコテも、英和・和英訳の質問が多い事への一種の抗議。
英語話せるようになりたくないの?
英語→日本語→英語 なんてプロセス踏んでたら一生話せるようになんかならないよ?

半島の方々はともかく、中国人なんかもう少し図々しい部分があるからぶんぽーなんか
多少壊れていても英語話してるぜ? 
アメリカで英語が話せない代表国2つは日本と韓国だ。
647名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:33:46
>>640
私も最初の2文で「うわ…自作の詩だ」と思って長いので読まなかったw

やる気はたっぷりあるみたいだけど、
覚えるために無理に文章を作っているせいか不自然なものが多いので、
まずは辞書などに載っている正しい例文を書き出して覚えてみたら?

そして単語や熟語の意味や用法をしっかりつかんでから、
自分でいろいろアレンジして文章を作ってみるともっといいと思うよ。
648anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:36:32
ついでなんで書くけど、

 (字幕付きの)映画鑑賞は英語の勉強にはなりません!!!

2つの言語を同時に追えるほど器用な人はほとんど居ないのー

理解できてもできなくても字幕の無いものをどんどん聞いていかないとホントに無意味。。
649anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:37:43
>>647
フォローありがと。 おやすみ!!
650名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:40:45
>>644
これなにがおかしいの?
651名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:42:35
>>641
自分で色んな例を考えてアウトプットしないと文作れるようにはならないからやっとるんじゃけど・・。

>>642
そうですか・・。一応受験に必要な物かと思ってそれを覚えようとしているのですが・・。

>>643
・・・・・。

>>647
ありがとうございます。

>>645
アンチトランスレイションの方はかなり性格悪そうなのでこれから無視します。
652名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:44:18
>>640
give up は続けている行動を止める時に使うんだよ
653名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:45:06
自分の中でレベルが低いことは思いっきり馬鹿にして、
何か気に食わないことがあった時は、何度も連投して自分の言いたいことを主張しているあたり、性格は俺に似てそうですけどね・・笑
俺も性格悪いので。
アンチトランスレイションは良い反面教師になりました。人のフリ見て我がフリなおします。ありがとう。
654名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:48:24
>>652
なるほど
stopとかならok?
655名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 14:12:07
>>652
ということは
今までにしたことないことをしようとするのを諦める のではなく

今までずっとやってきたけど、それを続けるのを諦める って感じの意味かな
656名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 15:17:24
Make whatever changes you feel are best at your end.

直訳すると、どんな感じでしょうか。
657名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 15:36:37
>>656
そちら(あなた)の方で、何でも良いから
あなたが一番良いと感じるように変えてみて。
658名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 16:03:59
>>657
どうも有難うございます。
659名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:09:43
>>654
stopも同じ
660名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:11:18
>>659
じゃあなに使うの?
661名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:11:34
gony
662名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:14:30
>>654
give upは「諦める」
stopは「やめる」
同じようなものだけど、どっちかいうとgive upのほうが気持ちを表していてstopは単純に行為を表す。
663名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:16:36
じゃぁ何使うの?
664名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:17:34
>>662
ニュアンスの違いとかじゃなくて
両方ともその場面では使えない、って話だと思うけど
665名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:18:19
>>664
decide not toとかでいいんじゃないの?
666名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 18:04:00
I'm apt to buy things on impulse whenever something is on sale.
(安売りをしているといつも衝動買いしてしまうたちです。)
とあるんですが、これは安売りしているsomething=thingsととればいいんですか?
それとも何かが安売りしているとき、安売りしているかしていないかは関係なく「物」を買いがちである、といいたいんですか?
解説お願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 20:36:43
facebookでフレンドメールを送ったところ

thank you for frendship!

と相手から返信が来たんですが、なんて答えたらいいんでしょう?
「よろしく」という返事を言いたいんですが
668名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:29:54
自称shyという外国人男性(日本語ペラペラ)から
映画に誘われました。

shyなら何故私を誘えるの?と返そうかと思ったのですがいいコトバが見つからず。
今回はなんとかお断り出来ましたが、又この人は(友達としてw)
私を誘ってくるかと思われるのです。
なんか気の利いた返し方があれば教えて下さい

ちなみに私は"Am not I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?
669名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:35:53
女消えろ
670名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:37:29
ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

すみません、上記へ訂正です。
671名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:40:39
>>668
相手は日本語がペラペラなのですから、
断りたいなら日本語ではっきり断ればいいのでは?
その気がないのに思わせぶりをするとトラブルの元ですよ。
672名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:46:47
>>671
ふざけて英語(彼の母国語です)をつかていたのですが

ちなみに私に彼氏(その男性と、一応別会社)がいる事は知っている人です。
お願いします
673名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:53:42
>>668,670,672
>ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

笑えません。
どういう意味のジョークか説明していただけますか?
674名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:55:28
>ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

面白いジョークです
675名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:55:44
レスありがとうございます。

どう言ったら面白く伝わるのでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:05:23
>>667
Thanks a lot! Happy to have a new friend like you.
どうもありがとう!あなたのような新しい友達ができて嬉しいです。

などはどうでしょうか。

>>675
そもそも、何を伝えたいのですか?
日本語でもいいので書いてみてください。

さっきの"Am I a man?"の意味がわからなくて気になるのですが…
677名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:09:58
>>676
レスありがとうございます


私が言いたかった事は
「(自称シャイだと言い張るので)何故私を誘えるの?私は女じゃないわけぇ?!」みたいな突っ込み、という感じでしょうか・・・

お願い致します!
678667:2010/07/22(木) 22:32:57
>>676
レスありがとうございます。早速使わせて貰いました。
679名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:35:53
Am I a man?
680名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:49:24
You is foolish man
681名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:52:44
>>677
>「(自称シャイだと言い張るので)何故私を誘えるの?私は女じゃないわけぇ?!」

Shy? Then how can you ask me out for a date? Don't you think I'm a lady?
シャイ?だったら、なぜ私をデートに誘えるの?私をレディだと思ってないの?

ここまで全部言えば意味は伝わるかと思いますが…
さっきの"Am I a man?"のような感じで言いたいなら、

Don't you think I'm a lady?
私をレディだと思ってないの?

の部分でしょうか。
話の流れによっては、これだけでも使えるかもしれません。
682名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:54:59
>>681
ありがとうございました!!!! 
次回使わせて頂きます   ♪
683名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:15:20
外人と多く接する職場にいるのですが何故か勘違いされてばかりです。
欧米の文化が好きで、且つ語学も勉強したいと思っている為(私はてっきり向上心だと思っていましたが)
彼らにデート誘われる事多すぎです。
注)自分はモテるとか意識した事はありません。

なんでこうなるのでしょうか?

考えられる原因としては
私が彼らに自分から話しかけてしまったという事だけでしょうか…
内容と言えば、同僚の話(面白おかしい話とか。悪口ではなく皆で笑える話です)今日の天気の話、などたわいのない会話だけです。

私の思いはただ、先にも述べたように向こうの人とお友達を増やしたい、そして語学力を高めたいという思いだけなのに
デートに誘われ「ダメです」と毎回断るのですが必ず 
"First, you approached me."って言われるんです。
684名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:18:23
てか、職場のアドレスがない職業って?
685名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:20:21
フィリピンは世界で3番目に英語を話す人が多い国です。

をお願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:22:48
687名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:38:46
I mailed the letter three days ago, so it should have arrived by now.

「should have + 過去分詞」で、既に行われているべきだったことが行われていないことの非難を表すと文法書に
載っていますが、上の例だと「三日前に手紙を送ったので、今頃はもう届いているはずだ。」と確信・確認の意で訳すのが
適当だと思うのですが私の感覚はおかしいですか?
688名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:51:34
>>683
日本人の女は軽い、という噂が広まってるんだろうね。
実際、しょーもない男がかなりいるw
普通のビジネスマンでは、さすが少ないと思っていたが職場によっては
阿保な男が多いんだねw
689名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:53:45
>>683
まぁ変に愛想笑いをしたり、相手の言ってることがよく分からなくて適当に話を合わせてニコニコしてたりしてると勘違いされるかもね。
というか隙があると思われるかも。
690名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 00:25:24
He had to quit college. 彼は大学をやめなければならなかった。
She quit school at 16. 彼女は16歳のときに学校を辞めた。

例文とその約として上記のものがあったのですが、
schoolが無冠詞なのはなぜなのでしょうか?
a schoolが適切ではないのでしょうか?
691名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:15:50
>>687
いまごろ到着しているはずなのに、、、
692名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:35:39
疑問文で、heとyouが主語の時、文頭はdoesでいいのでしょうか。
does の直後に来る名詞に合わせるっていうのであってますか?

ex;
Does he and you go to ....

693名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:38:46
>>692
複数になる
694名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:40:27
ということはDOですか
Do they と同じに考えて

Do he and you go to ・・・・ ? でいいんでしょうか
695名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:54:22
うん
696名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 02:29:08
ありがとう
697604:2010/07/23(金) 03:33:09
>>616-620,623
大変遅くなりましたが、ありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきます。
698名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 07:32:12
>>683です。


私は今後どうしていったらいいのでしょうか?>>689さんのおっしゃる様に
変に愛想笑いなどはしませんし、適当な愛想笑いは、職場なので、なお潤滑にするじゃないですか・・・

かといって勉強はしたいし・・
699名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 07:44:17
知恵袋、発言小町等へどうぞ
700名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 09:48:27
そこへ颯爽と>>700をゲットするクールな俺
701名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 09:51:33
>>698
そうですね。あなたに罪はないのです。
あなたの美貌に罪があるのです。
702名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:08:41
>>698
相手から一方的に享受したいってのがそもそも自己中すぎw
職場でプライベートな目的(勉強したい)を満たそうとしたのはキミのほうでしょ。
自分のプライベートは押しつけるけど他人のプライベートには関わりたくないという場合,
一般的には金で解決される。英会話スクールにでも通えばいいんじゃないの。
703名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:31:40
>>698
我を持って尊しとなす的な愛想笑いをやめたらどうかしら。
潤滑油が必要だと思ったら、きゅっと口角あげて笑ったことにすればいいじゃん
親戚に久し振りに会った時みたいににこにこコンニチハーなんて顔全部使って挨拶したら
誤解されるに決まってる。特にガイジンには。
目で笑わず、口元で笑みのようなものを作って、敵意がないことだけを示すこと。

あとは、想像だけど、メリットを手軽に享受したいがために、媚びのようなものが
生まれてるのかもしれない。



704anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 12:29:03
>>683
アメリカ人はセックス大好きだって知らないの? それも文化の一つなんだけどね。

それからアメリカ人に限らず、日本人女性は世界中どこでも 大 人 気 ですよ。

更に、アメリカ人に言い訳を期待してはいけません。
"First, you approached me." は(彼らには)妥当な文句ですね。

追い打ちを掛けてしまうと、貴女は彼らに見下されているのは確かだと思いますね。
でも、日本にいるアメリカ人なんて大半そんなもんですね、残念ながら。

↓を読んで勉強して下さいな。
http://www.charismaman.com/charisma_man_new_book.html
705名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 14:24:32
そのコミックおもしろそうだね
自国の女に相手にされないオタク白人が日本人を狙うってのはよくある話か。
俺の妹もそんな男に食われちまったぜ。
706anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 14:56:59
まあ、オタク男に限った話でもないんだけどね。
アメリカ人女性の友人が日本旅行に行って、行く先々で日本人にちやほやされて驚いたって言ってるくらいだからね。
まあ、その人もいわゆる白人だけども!
707名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 15:17:17
We, Japanese males, are aware that Japanese women who are popular
among foreign males generally have a funny face (LOL).
708名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:33:06
......put them away, JIC!


上記はどういう意味ですか?

709名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:33:22
緑茶の淹れ方を英語で書きたいのですが
翻訳サイトだとうまくいきません・・・
どうかお助けください。

日本語文
「○○○(お茶の品種名)」は、低い温度の湯で淹れて(60℃-70℃)、2分くらい待ってから飲んでください。」

「○○○(お茶の品種名)」は、80℃-100℃のお湯で淹れて、待たずにすぐに飲んでください。」

以上の二つの文章です。
どうか宜しくお願いします。
710名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:43:16
Today, while lifeguarding, I saw someone in the wave-pool who appeared to be drowning. So, I jumped in to attempt to save him. Turns out he wasn't drowning, he only had one arm. He yelled at me. FML

この「he only had one arm」とはどういう意味ですか?
711anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 20:54:11
>>710
事故か何かで片腕しかなかったから泳ぎ方が変わっていて助けてしまったってことでしょ。
712名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:54:42
>>711
ありがとうございました
713709:2010/07/23(金) 20:59:13
他スレに翻訳スレがあったのに気づきませんでした。
以前はこちらで助けてもらってたので
こちらに書いてしまいました。
別スレで質問しますので、>>709はなかったことにしてください。
すみません。
714名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:12:34
>698です
色んなご意見ありがとうございます。  m(_ _)m


>>704
それからアメリカ人に限らず、日本人女性は世界中どこでも 大 人 気 ですよ。

なぜ人気なのですか?
いまいちわからないのですが。というのも私が見てきたアメリカ人は逆に黄色人種を馬鹿にするタイプは多かったのですが
何故あなたは「大人気」と・・・・?

ちなみにこの誘ってくる男は東南アジアんです。
715名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 00:11:03
世界中どこでも日本人女性は下半身のゆるさで「大人気」だけど、
東南アジアでも、セックス目当てにやって来る日本人女性が多くて
「セックスさせてくれる上に金までくれる」と評判らしい。
716anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/24(土) 01:18:44
>>714
日本人は欧米の男性には"kawaii" と取られることが多いようです。
一般に身体が小さいし、おしゃれだし、大人しいし、特に西洋文化に強い憧れを持っている居るし、
そもそもアメリカ人に見られるような太めの女性は少ないからです。
「日本人のガールフレンドが欲しい」と言う人は少なくないです。

あとは、日本の漫画・アニメは世界中どこでもその品質の高さと種類?の多さで高い評判が高いのです。
漫画・アニメを理解するために日本語を勉強し始める人は多いですよ。

>>715
アホか。
717anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/24(土) 01:22:05
>>714
貴女の東南アジア人については知りませんが、
これも一般に英語が公用語になっている東南アジア諸国からの人ならば日本の経済力にも憧れがあるのかも知れませんね。

特にフィリピン・マレーシア辺りは貧困が凄いですからね。
718名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 01:53:16
>日本人は欧米の男性には"kawaii" と取られることが多いようです。

この時点で完全にオタク男性に限った話じゃねぇかw
719名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 01:54:40
ああ・・・だから女が来るとめちゃくちゃになるんだよ
以後放置で
720名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:09:44
721名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:10:29
お前らも定期的に来る女を装った荒らしに上手く釣られるもんだなw
722名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:13:46
女子が書き込む際は宝塚でお願いします。
723名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:13:54
ありがちな上から目線登場
724名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:14:28
am i a man?(ドッ
725名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:20:20
>>690 お願いします。

訂正 
例文とその約として

例文とその訳として
726名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:30:01
a schoolと書くと学校の建物を指す。
「学校の建物を辞めた」では意味が通じない。
この場合,建物ではなく学校の役割を指してるから無冠詞になる。
watch TVやgo to bedが無冠詞なのと同じ。
727名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 07:39:29
質問させていただきます。

私たちは気分に支配されやすい。
We are ( ) to moods.

よろしくお願いします

728名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 08:31:41
Is this excrement thread required?
729名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 09:19:35
>>728
excrementにそういう使い方は無いよ
730名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 09:24:45
>>727
subject かな。
731名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 10:48:44
(1)I believed him to be alive somewhere

これのto不定詞は副詞的用法ですよね?
なぜなら、 to 以下は 動詞のbelieved を修飾しているから
732名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 11:05:47
>>731
him=to be aliveなので 形容詞です
733名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 12:43:06
>>715>>716も、当たらずとも遠からずというか、
そう思っている者もいるし、そう思っていない者もいるというか。
まぁけっして全面的にではないが、一部にはそういう傾向がある、というだけのこと。
>>715をアホだと言うなら、>>716も同様にアホだよw
どっちもどっち。
734名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:02:33
>>708をお願いします!
735名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:05:11
>>728
頑張れw 夏休みの宿題もうやったか?
736名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:44:52
>>734
「それらをどかしとけ(どっかに追いやっとけ/遠ざけとけ)、念のため。」

って事では?
前の文が無いので them が人なのか、物なのか何かわからないけど。
737名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:59:51
発音の練習の本を探しています
発音記号(母音・子音全部)と発音時の口腔内の様子(舌や唇や歯や喉)の
使い方が併記されている、CD・DVD付きの本でお勧めの物を教えてください

口腔内の様子と発音記号が全て載っていれば
CD・DVDは別に付いてなくてもかまいません。
探した書店では一部の難しい子音だけだったり
「ァィゥェォ」を駆使した説明書きの物ばかりだったのでお願いします
738名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 15:03:11
>>737
英語耳
739名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 15:12:44
オツボネ(職場にいる、意地悪い感じのおばさんの事)を英語で上手く説明できません。
私の実際のお局じゃなくっていいのですが一般的に「ツボネ」と呼ばれる人をどう表現したらわかりやすいでしょうか?
ちなみに説明したい相手はアメリカ人(西側)です。
宜しくお願いします
740名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 16:46:06
>>730

ぼくもsubjectは考えたんですが・・・
moodsを置くだけで、支配されやすい、なんていう意訳をしてしまっていいんでしょうか?
741名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:34:59
>>740
"We are subject to moods"  でググッたら38件ありました。
742名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:46:09
>>741
そういう使い方もあるんですね。覚えておきます。
ありがとうございました。
743名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:57:41
スレチかもしれないですけどここくらいしか質問するとこ思いつかないんで質問させてください

iTunesでFOX Newsのラジオを垂れ流しして
ヒアリングの練習してたんですが、一ヶ月くらいまえから何故か
聞けなくなってしまったんですが何か原因ってあるんでしょうか?
744名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:14:01
iTunes って突然ステーションが停止になってる時あるよな
745名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:31:19
アメリカって日本と比べて漫画を読むことに嫌悪感とかある?
746名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:34:02
やつらは文字を読めない
映画も字幕のものは見ない
747名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 19:00:47
ジブリの映画レビューみたら
日本語英語サブのほうがセリフ見深みがあっていいってコメントあったけど
748名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 19:01:56
恐怖って意味のwilliesの単数形を調べてみたら
ち○ちんって意味らしいんですが、
williesって人前でうかつに使わないほうがいい感じの言葉なんでしょうか?
749名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:04:59
>>738
調べたら来月改訂版が出るようなんで店頭に並んだら
内容確認してみます!ありがとうございました
750名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:44:13
>>748
アメリカでは気にしなくて良いけど
イギリスでは気をつけたほうがいい

あと、アメリカでピーナッツって言ったら
お前の発音ではまるで penis なので
気をつけろと言われて驚いたことがある。
751名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:46:48
>>734です。>>736様ありがとうございます。

JICって何の略でしょうか?
752名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:47:56
単数形でおちんぽか
つまりおちんぽが複数あったら怖い、恐怖だってことから派生したんだろうな
英語は深いな
753名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:56:11
胡椒とか塩とか調味料とか気にしたことないんだろうね。

ソーセージを作ったり、ピクルスを作ったり、パスタを作ったり
したことはないんだろうね、、、
754名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 21:38:33
>>751
JIC = just in case もしもの場合、万が一の時に備えて、念のため
755名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 21:46:34
>>754
ありがとうございました!
756名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 22:02:46
このページでDokoPop動作する?
http://mdn.mainichi.jp/
757名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 00:31:53
James's の発音は James と同じでしょうか?
それともジェィムズィズですか?
758名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 00:35:32
【例】 May'n feat.中島愛

 ↑

よくCDとかに書かれているんですが、これはどういう意味ですか?
前の人物名と後ろの人物名との間に「feat.」を挟むと何を意味するのでしょうか?
「feat」は名詞で「偉業」とか「なされたこと」を意味するそうです。
759名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 01:04:42
>>750
ティムポの発音ははペニスじゃなくてピーナスだからね。
ヤンキースタジアムでは売り子が、おがくずとティムポ売ってる。

フェラはフィレイシオだし。
760名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 01:12:22
「再来週の今頃は」 は

@at this time the week after next
Aat this time of the week after next
Bthe week after next at this time

のいずれも正しいでしょうか?
例えば、
I will be staying in Tokyo at this time the week after next.
などのように使いたいのですが・・・
761名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:14:48
>>758
featuring の略です。
feature の意味は辞書を引いてください。
762名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:19:39
anti-translation ◆9CHLLkaSQk
763anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/25(日) 03:30:12
hey did you call me?
764名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:34:52
英語学習に使うノートってどんなのがいいですか、どんなの使ってますか?
やっぱり伝統的な英語罫のノートでしょうか?
ミニ6とかバイブル手帳に書くと持ち運べて読み返しやすいかなと考え中なんですけど。
>>760
どれもちょっと冗長なような…
普通に"about two weeks from now"でいいんじゃないでしょうか。
>>757
> James's の発音は James と同じでしょうか?
> それともジェィムズィズですか?

「ジェィムズィズ」でしょう。
>>764
> やっぱり伝統的な英語罫のノートでしょうか?

英語罫のノートは中学校で使ったきりです。
罫線がひいてあるんならどれでもいいんじゃないでしょうか。
自分はもっぱらPCですけど…
>>745
> アメリカって日本と比べて漫画を読むことに嫌悪感とかある?

自分は大好きですけど、普通に馬鹿にされます。
でも友達が比較文学の授業を教えてたときに手塚治虫の「火の鳥」を
題材にしたら、かなり好評だったみたいです。
769名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:55:03
35歳 英会話を全く使わない職業です
一から英語を学びたくなり先々通訳できるレベルまでなりたいです
当方全く英会話できません。とりあえず評判のDUO購入して覚えてます
いい勉強法や同じ年代で挑戦してる方などのお話が聞けたら幸いです
>>769
音読いいですよ。自分は大人になってから英語の勉強をしなおしたときに、
まず中学校の教科書3冊を500回読みました。
771名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 05:55:44
byとuntilの使い分けがいまいちわかっていません。
どういう覚え方がいいのでしょう?

ちなみにbyの方はatの役割も果たすというのだけは覚えているのですが…
772名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:00:08
>>771
byは、そのときまでに何かを行う
untilは、そのときまで何かを続ける
atは、そのときに何かを行う
というのが大雑把なニュアンス
773名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:08:57
>>769
一から学ぶなら中学1年から3年までの教科書を徹底的に勉強する。
ただ暗記するとか考えれば答えられるとかいうレベルではなく、感覚的に瞬時に分かるまでやる。
それが出来たら次は高校の教科書で同じことをやる。
同時に自分で英語を書く。日記などをつけるのも良し。
余裕があれば同時にNHKの初級、中級レベルの英語講座を見る。

これがまず一歩という感じ。
774名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:12:38
>>769
それと、中学の教科書の範囲なら完全に瞬時に分かるレベルまで行ったら
もしお金に余裕があればベルリッツなど信頼できる英語学校でレッスンを受けるのも良し。
高くてもいいなら、できれば個人レッスンで。
775名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 07:13:38
すばらしいアドバイスだ
776名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 07:54:53
>byは、そのときまでに何かを行う
>untilは、そのときまで何かを続ける

どう違うっていうんだw
777名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 09:24:39
>>765
冗長ってところが目からウロコでした。ありがとうございました!
778名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 10:42:47
>>771
とりあえず、日本語で違いを覚えるといい。
by は、「〜までに」
   → 使う動詞は come, finish, などの時間的に瞬間な行為。
until は、「〜までずっと」
   → 使う動詞は wait, stay などの時間的に継続する行為。
779名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 12:31:15
She has a mental age of 10.

という文章の10を聞きたいときは、

What does she have a mental age of ?

であってますでしょうか?
780名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:40:23
>>760
about two weeks away
781名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:44:12
>>779
×What
○How
782名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:52:01
>>779
What is her mantal age?
783名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:56:20
>>760
at (about/around) the same time (on the day) the week after next
784名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:58:37
>>760
>>783は訂正
I will be staying in Tokyo at this time the week after next.と言いたいということだけど
これは意味不明に英語になってるので、>>783のままでは使えない。
785名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:09:14
>>766
アメリカ人なん?

>>764

英語罫のノートは本当にアルファベットの練習から始める中学生用です
786名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:10:27
>>776
そんなことも分からない奴がいるとは・・・ww
787名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:11:10
>>776は日本語を勉強することをオススメします。
788名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 17:13:41
youtubeで何かを紹介したりって言うのはアメリカの人は抵抗あるだろうか?
789名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:16:13
議員にもなったフィリピンの英雄ボクサー、マニー・パッキャオの試合が決まったというニュースの見出しで、

Pacquiao to fight Margarito in November

ということなんですが、主語のあとにいきなりto不定詞がきているようにも見えるこの文、
いや文ではなくフレーズなのかもしれませんが、これはどんな構造と考えたらいいのでしょうか教えてください

http://sports.yahoo.com/box/news;_ylt=AjCInMyePzCOW.DaxUbOjVyUxLYF?slug=ki-pacquiaomargarito072310
790名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:29:54
Pacquiao to fight Margarito in November

これって普通に訳したら
11月にMargaritoと戦うPacquiao になると思うんだけど
直訳したら 11月にMargaritoと戦うべきPacquiao になるのかな?
791名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:46:48
>>789
Pacquiao is to fight Margarito in November
792名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:53:34
>>789-790
ニュースのヘッドラインの英語には特殊なルールがあって、
to不定詞で未来を表します。

その他の見出しのルールは↓こんな感じ
http://rnnnews.jp/tool/pg/howtoread2.htm
793名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:56:48
>>790
>>791
>>792
さっそくのお返事ありがとうございます!
大変良くわかりました ありがとうございました!
>>785
http://www.meriken2ch.com/profile

自分の話はこっちでお願いします。
http://j.mp/meriken-personal-thread
795名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:18:13
>>794
評判悪いね。
女の人の免許証見て住所覚えてピンポンダッシュですか。
796名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:30:51
>>795
てめぇうぜいよ!!ひっこんでな!!
797名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:38:25
自演かよ
798名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:38:31
うぜい
799名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:44:05
>>788
日本人みたいに本人バレを恐がることはほとんどないんじゃないでしょうか。
801通りすがりのイギリス人:2010/07/25(日) 21:13:48
英語に関係ないけれど、「分離片」って読み方はなんですか。教えてくれたらうれしいです。
802名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 21:20:48
「ぶんり - へん」
803通りすがりのイギリス人:2010/07/25(日) 21:26:54
>>802
ありがとう。(てっきり「ぶんりかた」かと思いましたw)
804名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 21:39:49
>>803
通りすがりのイギリス人さん、まだいたら教えてください。

普通のカジュアルな会話の中で「イギリス」と言うときは、
Britain, England, the United Kingdom, the U.K., U.K. などの中で、
どう呼ぶのが一番適切ですか?また「イギリス人」は?
805名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:04:02
基礎を聞いてすみません。


How do you think?とWhat do you think?
どちらが正しいのですか?
もしどちらも正しいのなら、どうニュアンスがちがいますか?


感嘆文
What a nice guy! or How nice guy he is!
学校を久しく離れてしまって、今や喋ってて違いがたまに分からなくなります。


WhatとHowの使い方違いをお願いします
806名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:15:41
I go to the park on Sundays.
私は日曜日にはいつもその公園に行く
って意味だと思いますが
このSundaysが複数になってるのは、いつもの日曜日って意味だからですよね

じゃあ、例えば「そのお祭りは決まって一月に行われます」って言う時
The festival is held in Januaries.とはしないのですか?
807名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:34:21
Road don't go through no more.
これを日本語訳したいのですが、どうにもしっくりくる訳が出来ません。

特に、no moreの部分です。
確実に訳すためにもとの文から見ていくと、
Road go through. 「道は横切っている」
no moreをつけて
Road go through no more. これだとどう訳せばよいものか…。

S don't V no more で「これ以上は〜しない」という熟語(?)なのでしょうか??
808名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:34:30
>>805
how は副詞や形容詞を尋ね、what は名詞を尋ねる時に使う。

How do you think ? は間違い。理由は、それだと答えが I think + 「形容詞・副詞」になるので。
強いて訳せば、how を方法と解釈し、「あなたはどんな方法で考えますか」→「頭で」みたいな感じ。
How do you feel ? は正しい。 答えが I feel + 形容詞 になるから。

What do you think (of .../about...)? は 答えが I think + of「名詞」となるので正しい。

感嘆文も同じで,名詞があれば what、名詞がなく、形容詞か副詞だけなら how で始める。
What a nice guy (he is)! または  How nice (he is) !
809名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:38:02
>>807
追記 前の文から書き忘れました。
Can you tell me the best way to get to the City? I can't seem to find ti on the map.
Road don't go through no more.
810名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 00:32:41
英作の問題で質問します

・春の新潟も美しいが、秋の紅葉もそれに劣らず美しい。


「それに劣らず美しい」の表現がいまいちわかりません。
教えていただけると幸いです。
811名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:11:14
>>781
>>782

ありがとうございます!こ・・・混乱してきました。
How does she have a metal age of?
What is her mental age?
howとwhatはそれぞれ何をあらわしているのでしょうか?
しつこくすみません。
812名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:13:06
>>811
上の文は間違い
813757:2010/07/26(月) 01:14:46
>>766
めりけんさん、ご回答ありがとうございます。
ロンドンにしばらく滞在してた経験がありますが、
St James's Parkはセ(ィ)ントジェィムズパークと地元民が呼んでた気がします。
米・英で違うんでしょうかねぇ・・・?
814名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:23:19
>809

Road って無冠詞でいけたっけ?
815名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:30:40
>>812
ありがとうございます!
816名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:44:53
>>779
What's her mental age?
817名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 02:03:42
>>816
君は今さら何をやってるんだ?w
818火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:30:28
>>813
研究社英和大辞典
St.James's -dgeimziz、deimz(eの逆のア)z
ジェイムズィズ,ジェイムズアズ

ーn.=St.James's Palace

LDOCE St.James's Park a small royal park near Buckingham Palace
   in London 
819火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:39:35
ロンドン訛では?
820火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:57:11
Oxford Guide to British and American Culture

St.James's Park/d3eimziz/ ジェイムズィズでいいようです。
a park in central London, England, in front of Buckingham Place.
  It is the oldest of London's royal parks, and contains
a long lake with an island where many birds breed.

すてきなところなんでしょうね。


821名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:14:04
822火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:30:38
>>821 Dr Alan Firth, senior lecturer in applied linguistics at Newcastle University, told BBC Radio Newcastle.
それはNewcastle Universityのこのひとの見解で、Oxfordの見解はジェイムズィズです。
823名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:33:35
ちげーよ、現地人が呼ぶ時の話だって
下のほうのコメも嫁
824火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:39:30
だから訛なの。東京人は山の手線を山手線というようなもんでしょ。
山の手線が正しい。
825火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:43:10
研究社とOxfordはちゃんと学術的検証を経たうえで
書いてるの。ロンドンの庶民の訛かた半端でないよ。
新聞記事に権威ゼロ。
826名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:43:29
ヤマテセンを「正しくない」とする人とは友達になれなそうだ
827火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:47:48
田舎もんでごめんなんしょ。
828名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:49:22
訛りは関係ないな
やまぬてせん、と呼んだら訛ってるかもしれんけど
829火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:51:49
そう正しくは語法的誤用である。<`ヘ´>
830名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:53:17
なんくるないさ〜
831火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:54:21
文句は研究社とOxfordへ。
832火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:57:27
なにぶっこいてんだがわがらねぇな。
833火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 04:03:35
そろそろ金星人が迎えに来るな。
834火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 04:06:11
やっぱり地球の言葉は難しい。工作員派遣はかなり先だな。
835名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 10:05:37
if〜文とas soon as〜文は前でも後ろでも置けるという事でしょうか。
テキストにはいくつか例があるんですけど特に説明はありません。

もしあなたが彼女と一緒にけば、彼女は喜ぶでしょう。
She'll be glad. if you'll go with her.

自分の答え
If you'll go with her she'll be glad.


パトカーを見たら彼はすぐに逃げた。
He ran away. as soon as he saw a police car.となってます。

自分の答え
As soon as he saw a police car he ran away.
836名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 10:49:07
>>835
接続詞の if や as soon as, because 等が作る節は従属節(副詞節)と
呼ばれるもので、主節の前に置いても後ろに置いてもかまいません。
ただし、前に置く時は原則として従属節の終わりにコンマをつけます。
He ran away as soon as he saw a police car.
= As soon as he saw a police car, he ran away.
837名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:13:54
>>836
ありがとうございます。
英文を書けても、会話できる気が全くしません。
ホント焦る。

あと、彼は私達の間に座った。
自分は、He sat down between us.
テキストでは
この文から「down」が抜けてました。
downはあっても無くてもいいということでしょうか。
838名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:37:42
>>837
確かに中1の時、「座る」は sit down と習いますが、もともと down は sit 「座る」という
動詞に付いた「下方向に」という副詞ですから、「着席!」には都合が良いかもしれません。
しかし「彼は私達の間に座った」になると、「私たちの間に」が「方向・動き」なので、わざわざ
down を入れて「下方向に(下方向の動きで)」と言う必要はなく down はないほうが自然な表現
になると思います。 He sat on the chair. も同じことです。
839名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:45:24
>>814
アメリカ映画からのセリフですので…
840809:2010/07/26(月) 11:46:34
訂正
find ti

find it
841名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:53:19
>>837
追加です。
down があっても間違いというわけではありませんので、念のため。>>838
842名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:55:52
it is the house where he comes from.

ってのはあってますか?
843名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:58:03
アメリカで大人気のアニメサウスパークのウォルマートの回を見てたんですが、
何度聞いても、ヌードルと言わずにラーメンと言ってるんですが、
アメリカではラーメンって単語が定着してるの?

トトロとかWiiとかPSPとか捕鯨とかハローキティとかかなりの割合で出てくるアニメだから
ありそうと言えばありそうだけど、やっぱりラーメンなんて単語がしれ渡ってるとは思えない
844名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:01:12
>>807,809,839,840
Road don't go through no more.
道がもう(それ以上)通っていない

Can you tell me the best way to get to the City?
I can't seem to find it on the map.
Road don't go through no more.
町までどう行けばいいか教えてくれる?
地図には載ってないみたいなんだ。
途中で道が途絶えちゃってるんだよね。


845名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:01:42
>>843
google.com で ramen 入れるとたくさん出てくるよ
>>843
> アメリカではラーメンって単語が定着してるの?

ふつうに"ramen noodles"で通じますよ。
元同僚がよく昼食に日進のインスタントラーメンを食べてました。
847名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:09:17
>>845-846
そうなんだ・・・・・・・
夕食にウォルマートで買ったインスタントラーメン食う描写とか出てくるし
アメリカ人って貧乏になったんだね・・・・・・・・
>>847
自分も元同僚も院生なので、金はないですねw
冗談はともかく、貧富の差は洒落になりません。
849名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:14:37
Most of us are men.

この of us は副詞句か形容詞句どちらでしょうか?
850名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:20:32
自己レス
most って名詞でもあるんですね。
という事は形容詞句ですか。
失礼しました。
851843:2010/07/26(月) 17:40:28
さっきサウスパークで忍者の回見てたら、
明らかにキンタマ(タにアクセント)って言ってたぞwwwwwwww
これも英語で通じるのかよw
852名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 18:50:37
>>838
なるほど。
テキストは基本と自然を両立してるということか。
独学だから、間違って覚えてるんじゃないかと心配なってくる。
些細ことでも神経質に考えてしまうな。
853名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 19:19:03
手作りピクルスとっても美味しいよ。

やっぱりスモークしたものはおいしいね。
854名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 19:45:50
Although he had everything his heart desired , the Prince was spoiled ,
selfish and unkind.

No matter what it takes , as long as you keep on believing , the dreams
that you wish will come true.

を訳してもらえませんか?よろしくお願いします。
855名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 20:24:00
その王子は望むものすべてを手に入れたが
甘やかされ、自分勝手で優しくなかった

どんな代償を支払おうとも、信じ続けていれば夢は実現するだろう。
856名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:26:43
>>844
どうもありがとうございます。

Road don't go through で「道は横切っていない(通ってない)」
no more は副詞で、「これ以上ない」→「途切れていてない」

これで「道は途切れて通ってない」→「道がもう(それ以上)通っていない」 ということでしょうか?
何だか二重否定のように見えるのですが…

not 〜 no more ではなく not 〜 any moreなら辞書に載っていたのでしっくり来るのですが、
両者とも同じ意味で使えるのでしょうか?
857名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:30:33
Today, I managed to multitask too much at work. I turned around, adjusted my glasses, swept hair out of my face, and blinked. In the process I walked into my manager, causing me to simultaneously punch myself in the mouth. FML

これ訳して頂けませんか
858名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:02:55
>>856
ここでの二重否定=単なる否定です。
文法的に正しい文章は
The road doesn't go through any more. ですが、
会話では日常的によく使われます。

例)I don't know nothing. 私は何も知らない
859名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:11:57
I came late.
は何文型ですか?
lateは形容詞ですよね?
860名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:13:20
i do all i can
これの文法的説明お願いします。
これは、関係代名詞の省略じゃないんでしょうか?
しかしそうだとすると、all that i canとなって、
canの直後に目的語がつく形になっちゃうんですが。
861名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:20:55
>>859
late は副詞(遅く、遅れて)です。
862名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:33:45
オラ、やっぱりお金と健康はなにより大事だと思う。

君の家にはそれがないから、ノルだってちょっと
淋しいと思う。何のお祝いもないって、、、
863名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:36:49
>>861
ありがとうございます。
どうして副詞と判断できるのでしょうか?
864名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:52:49
将来全く助けてもらえないどころか、、、

それでも何とか生きていけるとは思うけど、楽しみがないよね。
865名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:06:39
>>858
なるほど、通常の否定形をちょっとくだけたニュアンスで言うとそうなるんですね。
ようやく納得が出来ました。
丁寧に解説いただきどうもありがとうございました。
866名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:13:16
>>857
今日は職場でいろんな作業を一度にやりすぎてしまった。
私は振り返り、眼鏡を調節し、顔にかかった髪を払いのけ、瞬きをしていたのだが、
その最中に上司にぶつかり、その拍子に自分の口を殴ってしまった。
867名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:17:31
that節と不定詞って基本的には一緒ですか?
違うとすれば何が違うのですか?
868757:2010/07/26(月) 23:26:06
>>818-822
英語ネイティブの人でも議論に発展しちゃうような話題だったとは驚きです。
おもしろいですね。
>>821のリンク先のコメントは一部しか読んでませんが、あとで全部読んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。
869名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 02:30:34
Here we go

米国、カナダでレストランで食事を持ってくると必ずこの
様に言います。

あるいはホテルで鍵をもらう際にも、こう言われます。

しかし、多くの質問サイトでは「使わない」「聞き間違い」
と云う回答ばかり目に付きます。

実際に何故 Here you go ではないのか聞いたこともあり
ますが「皆が使うからよ」で済まされてしまいました。

周囲の駐在経験のある方たちは全員「聞いたことが無い」と
言いますので、何故

出張・旅行者 ・・皆、聞いて不思議に思う
在米経験者  ・・使わない

と云う違いになるんでしょうか。
870名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 04:30:02
>>843
アメリカでは、もう40年以上前からTop Ramenという名の
インスタントラーメンが売られているんだよ。ニューヨークなんか
ラーメンブームでラーメン屋が沢山あるし。
871名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 05:43:28
>>870
ほんとだ
ジーニアスにもちゃんと載っていた
そのままramenで通じるみたいだね
872名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 17:28:31
TOEICの参考書読んでるんですけど、
名詞を作る接尾辞って欄があって、
-anceとか-enceとかいっぱい紹介されてるんですが、
これらの接尾辞を持つ単語はほぼ100%名詞であると断定してもいいってことなんでしょうか?
>>872
> これらの接尾辞を持つ単語はほぼ100%名詞であると
> 断定してもいいってことなんでしょうか?

問題ないでせう。
>>869
> Here we go

自分は普通に聞いたことがあります。
>>867
もっと具体的にkwsk
876名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:04:59
rotating direction
これで回転方向って意味になるのですが
rotatingのingは進行形のものですか?
ingをつけないとダメなんですか?
>>851
> 明らかにキンタマ(タにアクセント)って言ってたぞwwwwwwww
> これも英語で通じるのかよw

某毎日新聞のせいかどうかは知らないけど、日本人は皆hentai
(sexually perverted)ということになっています。めでたしめでたし!
>>876
> rotatingのingは進行形のものですか?

現在分詞です。

> ingをつけないとダメなんですか?

名詞を使いたいなら、"rotation direction"でいけます。
同士は名詞を就職できないので、"rotate direction"は当然無しです。
>>876
X 同士は名詞を就職できない
O 動詞は名詞を修飾できない

Google先生、しっかりしてください…
880876:2010/07/27(火) 20:26:30
>>878さん
ありがとうございます。
因みに
rotation direction
rotating direction
それぞれを本間の直訳すればどういう意味になるのでしょうか?
881名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:26:53
>>872
ただ名詞が多いというだけ、ぱっと思いつく動詞だけでも
commence, influence, experience, reference, evidence
enhance, finance, balance, advance, glance
辞書引きゃいくらでも出てくる
882名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:30:33
>>869
決まり文句なので理屈で考えてもしょうがないと思うよ。
ちなみにウェイターやウェイトレスがレストランで食事を持ってくるときなら、Here you are.のが普通だと多いんじゃないかな。
ちょっと似たようなのでHere it is.なんていうのもあるけど、Here you go.は、この場面では使わないでしょう。
883名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:32:40
>>880
878さんじゃないけど、rotating directionが圧倒的に自然な響きだと思う。
884名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:37:20
>>880
失礼。
一応グーグルしてみたら、rotation directionのが多いぐらいだった。
意味はrotating directionだと「回転する方向」、rotation directionだと「回転方法」という感じ。
>>881
そういやそうだったw >>873は間違いということで。
886名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:04:17
アメリカでは日清が日進になってるの?
887名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:20:24
過去形と過去分詞の見分け方を教えてください
888名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:20:50
>>873
名詞だと思っていいんですね、ありがとうございます
気合入れて全部暗記します
889名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:22:49
>>888
書き込み、ちゃんと見てる?w
890名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:26:05
>>887
暗記
891名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:38:50
ある歌詞の一部なんだけど
He'd rather have a buffalo take a diarrhea dump in his ear.
が「バッファローの下痢を耳に入れたほうがマシ」と訳されるみたいなんですが
He'd rather →〜した方がよいでhaveは使役動詞ってのは分かるんですが
take a diarrhea dump in his earの文法がよくわかりません。
take a diarrhea で下痢をする? その後のdumpは投げ込むという動詞でしょうか?
それともdiarrhea dump で1つの名詞でしょうか?
892名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:41:33
>>891
そう、dump はうんこ俗称
>>891
> それともdiarrhea dump で1つの名詞でしょうか?

こっちです。正確に言うと、"diarrhea"が"dump"を修飾しています。
894名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:50:25
Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.
It is probably because the weather is so important to us.

この文章の始めのitは何を意味していますか?
>>894
> Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.
> It is probably because the weather is so important to us.
>
> この文章の始めのitは何を意味していますか?

"subject"です。
896名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:04:00
>>894
「Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.」
上の文全部。
>>894
>>896
「この文章の始めのit」って"superstitions about it"の"it"じゃないの?
898名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:25:34
>>882
イギリスのことしかわからないですが、
Here you are や Here it is. より Here you go. が一般的なようです。
向こうに滞在していたとき、晩餐会でビールをサーブする機会があって
イギリス人に指摘されました。
Here you are. と Here it is. のどっちだったか覚えてないけど
片方は「使わない(使うとおかしい)」とまで断言してましたよ(たぶん前者)。
899名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:26:16
>>886
なってない。Nissinになってるw
900名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:29:02
>>895-897
ありがとうございます
superstitions about itで「話題に関する迷信」となるんでしょうか?
いまいち文全体の意味がとれないので訳も教えていただけないでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:34:05
>>898
ビールの入ったグラスを持ってきたときじゃなくて
ビールを注ぐときに言うなら、そりゃHere you are. や Here it is.とは言わないっしょ。
902名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:43:26
>>900
日本語にするなら「天気ほど迷信の多い事柄はない」程度かな。
より正確に言うならば、天気ほど、その事柄に関して迷信の多い事柄はない、だけど日本語じゃ、そんな表現しないから。
903名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:00:08
>>901
> ビールを注ぐときに言うなら、そりゃHere you are. や Here it is.とは言わないっしょ。

注いだ後に手渡すときです。
904火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:04:49
>>900
Nothing is so bad as somebody who cannot see the joke.
と同じno〜so・・・asーでーほど・・・なものはないと同じ構文
最上級と同じ意味
  おそらく天気が一番迷信深いものである。
905火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:20:40
>>903
米国語法ではThere you go.もあり。音調は上昇調にしないと
「ここにいたのか」の意になる。
906名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:28:47
He is a good person to know.
これの意味と、knowは自動詞なのか他動詞なのか、
他動詞の場合knowの意味上の目的語は何なのか、
to knowは不定詞の何用法かを教えてくださいませ。
907火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:31:17
Here you are. ひとに重点
Here it is. 物に重点
908火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:44:50
>>906 ジ英大
He is a difficult person to know-formal,emotionless, and indifferent.
あの人はわかりにくい人だ、よそよそしくて、感情を表に出さないし、
われ関せずといったところがある。

よって「彼は分かりやすいひとだ。」では?
 
909名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:46:05
You are quite a man.
このquiteって副詞なんでしょうか?
そうだとすると文法的におかしい気がするんですが。
910名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:46:55
ただ、親が大学教授とか医者なら微妙だな
911火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:49:07
つうことは何用法か?
912名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:50:33
>>908
He is a good person to know.
知って(知り合って)おいてそんはない人では?
913火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:55:19
>>909 ジ英大
He is quite a grown-up. もうおとなだといってよい。
ほとんど〜も同然 =practically
914火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:59:05
>>912
文脈によるのでは?
915火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 01:02:13
やっぱ知っていて損ない人かなあ。
直感はそれがただしいといってるなあ。
916名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:03:35
>>909
名詞を修飾してるんだから形容詞だろー
917名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:08:03
>>906
他動詞でa good personが目的語
用法の名前は知らないが
something to drink
an (easy) way to go
someone to rely on
a (wondrful) song to sing
みたいな用法
918名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:08:17
>>909
You are just a man. の just もおかしい?
919名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:16:13
>>918
うんにゃ。
920906:2010/07/28(水) 01:35:48
皆さんありがとうございました。
難しいですが何となく理解出来ました。
921火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 06:30:19
>>917
>>917

He is a good person to know.

He is a goog person you should know.
不定詞の形容詞的用法の目的語関係,他動詞の目的語。

someone to rely onは前置詞onの目的語です。
922名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 07:47:13
>>905
AUS の事しか知らないので黙ってたけど、ハッキリいって私は There you go しか思いつかない。
十中八九これだったような気がする。
923名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 09:25:03
現在完了の継続と、現在完了進行形の使い分けで悩んでるのですが、
例えば、私は2時間この本を読んでいます。という例文があった場合
I have read this book for two hours.
I have been reading this book for two hours.
どちらでも同じ意味になると自分では思ってるのですが、間違ってますか?
924名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 10:11:27
>>923
3つほど違いがあるらしいよ。

1. 進行形に出来ない動詞の場合
動詞が、進行形にできないものの場合、意味的には完了進行形がより合ってる場合でも完了形にします。
この代表的な動詞は、 be, have, and know です。
John's been ill all week. (NOT John's been being ill ...)
She's had a cold since Monday. (NOT She's been having a cold ...)
I've only known her for two days. (NOT I've only been knowing her ...)

2. 一時的か、永続的か
完了進行形:短期間や一時的な動きや状況の場合に、主に使用します。
完了形:長期間や永続的な場合に、主に使用します。
That man has been standing on the corner all day.
The castle has stood on the hill for 900 years.
I haven't been working mutch recently.
He hasn't worked for years.
I've been living in Sue's flat for the last month.
My parents have lived in Bristol all their lives.
完了形と完了進行形は、若干のニュアンスの違いはありますが、時にはどちらも使用可能です。
It's been raining / It's rained steadly since last Saturday.
Harry has been working / has worked in the same job for thirty years.
一般的に、もしそれが永続的なものであっても、絶え間ない変化や進展がある場合には完了進行形を使います。
Scientists believe that the universe has been expanding steadily since the beggining of time.

3. どんだけやったか? どのぐらい頻繁にやったか? を表現するには、完了形を使う
I've been planting rose bushes all afternoon.
Look at the rose bushes I've planted! (NOT ..... I've been planting.)
We've been painting house.
We've painted two rooms since lunchtime. (NOT We've been painting two rooms ...)
I've been playing a lot of tennis recently.
I've played tennis three times this week.
925名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 10:17:05
>>923
で、その例は2時間という短期間のことで、数量とかも関わってこないので、
I have been reading this book for two hours.
のほうが、自然ということらしいよ。
926名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 11:29:31
>>923
現在完了も継続を意味すると言えば、そうなんだけど
その文では、I have been reading this book for two hours.のがずっと自然。
というのは have been readingなら、読むという動作をまさに継続してる感じが出る。
have read this bookだと動作を継続してるというより、読むことを習慣的に継続しているような感じ。
2時間ならば習慣的に継続してるとより、動作を継続しているほうが自然。
927名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 14:51:35
witchという言葉について、wikiでは英語では性別関係ない といっていて、
他のページでもそういっている。2chやってても、それを豆知識として語るやつがいる
だが、ロングマン現代アメリカ英語辞典だと、
1 a woman who is supposed to have magic powers, especially to do bad things
となっている「魔“女”としたのは日本人の勝手な誤り」というのは誤りなのでしょうか
928名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 15:23:04
巫女と同じか
929名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 20:43:30
テッドは私にアルバイトをさせてくれないし、彼が休みの日に私が一人で外出することも許可しないの。
(a)は問題集にあった文章で、(b)は私が自作した文章です。

(a) Ted doesn't let me work part-time, nor does he permit me to go out by myself on his day off.
(b) Ted doesn't let me work part-time, or permit me to go out by myself on his day off.

質問は「(b)は”or”にしたのですが、文章・文法など間違えていますか?」という事です。”nor”の使い方がよくわからないし、あまり見たことがないもので・・・よろしくお願いします!
930名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:50:52
>>927
誤りだと思う。witchの男性版はwarlockだし。
931名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:56:26
>>929
くれないしの「し」と、することもの「も」が鍵でしょう。(b)も文法的には間違っていませんが、それだと、
「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出することも許可しない」になるっす。

nor does he 〜で、これこれでないし、あれあれでもない、となるわけです。
932931:2010/07/28(水) 23:58:22
>>929
931訂正

「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出すること『も』許可しない」

「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出すること『を』許可しない」
933名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:10:51
(b)でも間違いでないようですが(a)の方が否定の度合いは強くなるようです

普通、norは Neither とのコンビで、「どちらも無い」の意味で使われます。

Neither Bill nor Hillary was at the party.
I neither drink nor smoke.

”I don't know.” の同意・同調として、
"Neither do I" 、 "Nor do I" もしくは”I don't either"
934名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:15:57
追加、

Neither Bill nor Hillary were at the party. でも可ですが、

less mormal です。

935名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:20:30
>>930
ありがとうございます
936火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/29(木) 00:38:38
>>927
witchですが昔は男の魔法使いも指した時期があったようです。現代では廃語となっています。
また方言により男の魔法使いをさす地域もあるようです。
COBILD
だと 
A witch is a man or woman who claims to have magic powers and to be
able to use them for good or bad purposes.とあります。
またIn fairy stories, a witch is a woman, usally an old woman,who has evil magic powers.
という記述もあります。
937名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 08:34:08
929です。レスくれた方ありがとうございます。よくわかりました!
938名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 09:18:53
,>934
訂正、

Neither Bill nor Hillary were at the party. でも可ですが、

less mormal です。 → less Formal です
939名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:22:01
質問です。

now is a good a time to let the pendulum swing the other way

という英文を見たのですが、"a good a time"という表現は文法的にはどう解釈すれば良いのでしょうか。
a good timeの時と違って、goodは形容詞として扱われていないのでしょうか。
よろしくお願いします。
940名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:26:09
おいしいって言ったつもりで"イヤム"って言ったんですよ。
そしたら卑猥だなって笑われたんですよ。
私には理由が分からないんですが、どなたか分かる方はいらっしゃいますか?
941名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:44:45
>>939

Now is as good a time as any

の変化系じゃないのかな。

どれにも劣らない、良い頃合いだ、 →  今が最も良いときだ、
942名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:01:43
>>941
なるほど!有難うございました
943名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:15:12
ネトゲとかやらないんでわからないんですが、
「日本人」をネット的に略して書く時はJPで通るでしょうか?
944名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:34:43
strife (争い)
この名詞は不可算名詞でしょうか?
945名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:49:50
質問です。

“Sting”の“Valparaiso”という歌の中に“Cross in the sky. Star of the sea.”という節があります。
この“Cross”と“Star”は冠詞が付いていないので動詞ではないかと考え、「空を横切れ、海の星となれ」という風に訳してみたのですが、文法的に正しいでしょうか?
946名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:50:27
The media toolkit provides an easy way to render a sprite and to move it around the display,
and then handles all of the complicated figuring out of what to redraw and when,
so that it all happens efficiently.

2行目最後のand whenって何?
947名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:51:50
>>945
歌詞なんだから冠詞のあるなしで100%決められないかも。
動詞だったらCross the skyになるし、Star of the seaが
星になれとか海の星っておかしいので、空の十字架、
星の海でしょう。
948名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:52:30
>>944
つ 辞書
949名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:59:24
>>946

「何を再描画するか、そしてそれをいつするか、」

to redraw が 省略されているんじゃない?
>>946
> The media toolkit provides an easy way to render a sprite and to move it around the display,
> and then handles all of the complicated figuring out of what to redraw and when,
> so that it all happens efficiently.
>
> 2行目最後のand whenって何?

"what to redraw and when"は"what to redraw and when (to redraw)"の
省略だよ。
>>940
> おいしいって言ったつもりで"イヤム"って言ったんですよ。
> そしたら卑猥だなって笑われたんですよ。
> 私には理由が分からないんですが、どなたか分かる方はいらっしゃいますか?

それは何を食べてたかによるんじゃないでしょうかw
952名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:13:21
>>940

セクシーなティーン、おいしそうな女の子などの意味もあるらしいので、
ジョークかも?、たぶん
953名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:18:26
>>943
samurai otaku でOK
954名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:33:10
Amazon Kindleには英語の教科書とかESL本ありますか?
955名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:40:09
http://www.youtube.com/watch?v=giDhlVaSDy0
2:40くらいからの、英語についてセカンドソートを持たないで欲しい、
please dic? to it
ってなんて言ってるんですか?
956名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:51:00
Please stick to it!  
957名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 02:15:25
その地域で一番悪いやつが大学行くんだ

ってえっとぉ、なんの話?
>>954
ベストセラーはKindleで手に入りやすいけど、
売れてない教科書とかESL本とかはあまり無いという印象です。
959名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:02:53
The mummified remains believed to be (of) a man recognized as the oldest living male in Tokyo have been found at his home in the capital’s Adachi Ward, investigative sources said Thursday.

遺体は人じゃないから、ofが必要なんでしょうか?
>>959
"of"は必要ないみたいですけど、ミイラと本人を別だと捉えると
"of"を入れたくなるんじゃないでしょうか。おじいちゃんカワイソス…
961名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:19:29
この夏休み徹底的にリスニング力を身につけるつもりで、一昨日から用事で出かける以外
家に引きこもって英語だけを聞き続けることをやってる。
日本語は用事での買い物や親兄弟としか会話してないし、TVも見てない。
夏休み一杯やるつもり、ああでも2chは辞められそうにないけど。
まあ、友達がいない俺だから出きる荒業だが、これって無意味ですかね
>>961
大学院生にとっては日常茶飯事なので、全く問題ないでせう。
ただ、リスニングは時間がかかるのであせらずにね。
>>959
これなんかは"of"が入ってない例です。

> Radiologists at the Stanford University School of Medicine will tend to an unlikely
> patient on Aug. 20: A more than 2,000-year-old mummy believed to be an ancient
> Egyptian priest.
http://med.stanford.edu/ism/2009/august/mummy.html
964名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:28:26
>>962
ありがとございます。一番好きな映画のDVDを英語字幕・英語音声で聞いて観てます。
既に気がおかしくなりそうですが、頑張ります(`・ω・´)
965名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 09:02:08
アメリカ人ってsorryは絶対使わないとか言われてたけど、
最近、日常の会話で結構使ってないですか?
日本人の「すいません」レベルで気軽に使ってる気がする
>>965
結構普通に使ってますね。日本人ほどじゃないですけど…
967名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 09:56:25
>>964
俺も同じことやってます。俺は会社辞めて再来月外国に行くので。
ただ解からない単語だらけなので調べるために、一時停止は多いですが。
968名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:01:19
>>947
なるほど、やっぱり無理があったみたいですね。
名詞の線で考えてみます。お答えありがとうございました。
969名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:09:41
本当にくだらない質問で申し訳ないんですけど。

海外の人とメールしてるとさ
:Dとか顔文字付けてくれるじゃない?
あんまり簡素過ぎると向こうさんに悪いかなと思って
こっちもたまには顔文字をつけた方が良いのかなと思うんだけど
普通は向こうさんの国の顔文字に合わせて顔文字を付けてあげた方が良いのかな?
日本の顔文字に不快感を抱いてたりするのか不安で中々顔文字が使えない。
どう思う?
970名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:20:13
>>969
日本ではこいう顔文字がある。とか逆に紹介したらどうだろうか。
>>969
自分なら日本の顔文字は使いません。
相手のPCで表示されるかどうかもわからないので…
972名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:30:15
>>970
おー。会話も広がりそうだし良さそうですなぁ。
ちょっと今度それとなく会話に出してみようか。
>>971
あー。それが怖いですなぁ。
日本のだと色んな文字使ってるから
どちらにせよ厳選はしなきゃちょっと厳しいかもなぁ…。

うーん。難しいところだ。。
お2人とも親切にありがとう。
次スレ立てました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part223
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1280454605/
974964:2010/07/30(金) 10:59:57
>>967
お仲間がいた! お互い頑張りましょう(・∀・)
でも2chは控えなくちゃ(´・ω・`)ういつい覗いちゃう
975名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 11:30:26
長時間集中してリスニングはきついよなぁ
内容がそこそこ分かって面白けりゃいいんだけど
俺は、寝る時に英語を聴いているせいか
英語聴くと眠くなるんだよね
おかげで寝付きはすごく良くなったけれども。。。
976名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 12:10:13
kingを複数形にしたときカタカナの発音表記はキングスですか
それともキングズですか?
977名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:21:29
「あるドイツ人女性が〜」と書きたいのですが
「ある」の部分はどう表現すればいいのでしょうか?
明らかに特定の人物を指してるけど
誰なのかは曖昧にしておきたいという状況です
978名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:23:50
A certain German lady 〜
979名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:26:45
>>978
ありがとうございました
980名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 22:57:49
>>977
one German woman/ladyがいいよ
981名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:01:27
その続きも書いて欲しいぞなもし
982名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:02:38
>>979
かなり時間経っちゃってるから、もうここを見ることもないかな・・・
A certain German ladyはおかしいよ。
983名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:13:56
They tell us what somebody thinks of something.
これのwhatの品詞ってなんですか?
それと意味はどうなりますか?
theyは前段までの説明を指しています。
984名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:19:18
>>983
訳は、
誰かが何かについて考えること or 誰かが何かについて何を考えるか
品詞っていうのは自分にはわからない
985名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:21:39
沖縄にある「A&W」というハンバーガーショップでは、
店名の下に「ALL AMERICAN FOOD」と書いてあるのですが、
これは「すべてアメリカの食べ物」という意味で良いですか?
それとも、何か他に特別な意味でもあるのでしょうか?
986名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:37:44
>>983

複合関係代名詞 ? Compound Relative Pronoun of Relativs

"What" does not refer to a noun that comes before it.
It means "The thing(s) which"


The thing(s) which に置き換えられるので複合関係題名詞なのかと
思ってみたりする。
987名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:49:36
>>985
スポーツなどでアメリカ中から選抜された選手で構成されたチームのことを、all american (team)なんて言ったりする。
そういうノリだろね。
全アメリカ選抜料理とでもいうか。
988名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:54:36
ありがとうございます。
>>984
訳はそうなんですね。納得しました。

>>986
複合関係代名詞って、whateverとかじゃないんですかね?

どちらにしても、訳がそうだとすれば、何らかの代名詞だとは思うんですが、
しかしwhat以降に完全な文が続いているので全く意味が分かりません。
989名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:57:01
>>985
その場合の All American が All-American なら、アメリカ代表のとか
典型的なアメリカンフードってことになる。
990名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:57:56
>>988
完全な文というかwhatが目的語の役目をしてる。
what you said
what you wanted to say
what he said to her
what I need
のように。
991名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:03:12
>>990
ありがとうございます。
それだと、what somebody thinks of something.
の場合は、どこに本来whatが入るんですか?
目的語の欠けが無いと思うんですが
992名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:15:57

「誰かが”何か”について思いついた”こと”」、であれば、どうでしょう?

Whateverなども、そうですが、

ネットに以下のような説明がありました。

What has no antecedent expressed in the sentence, but is itself
equivalent to both antecedent and relative, and on this account
is called a compound relative. It usually means that which, the
thing which, or those which.

compound relative = Compound Relative Pronoun 
993名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:20:58
>>992
思うことならアリだけど、思いついたことは無理がありすぐる。
994名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:27:44
これ結構難問だな
995名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:29:58
>>993

ハハ、確かに過去形はマズかった、、

でも、
think of something には「何かを思い付く」「何か頭に浮かぶ」
の意味もあるよ、全体の文を見てないので訳はむずい
996名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:30:41
>>983
意訳すると→
「彼らは私たちに、あの人は何をどう考えているとか、いろいろ教えてくれる」

You think of A as B 「君はAをBと考える」 
この as B 部分をたずねる時、疑問詞の what になり、
What do you think of A ? 「あなたはAをどう思いますか」となる。
問題の文は What does somebody think of something ?
「だれかさんは、何かあるのことを、どう考えているのか」
が tell の直接目的語になって語順が変わったもの、と思うが。
997名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:23
すまん、they は人じゃなかったのな。
998名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:39
>>996
どうして彼等になってしまうのか。
わたしは色んな事象・事柄のイメージを持った。
999名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:43
>>992
親切にありがとうございます。
それはwhatの関係代名詞の時の説明でしょうか?
ちょっと文が難しくて読み切れませんでしたが・・・
でも参考になりました。

>>996
ありがとうございます。
as Bを尋ねるときに、そうやって言うんですか。
それなら、たとえばwhat do you think of me?ってのは
what do you think of me (as what)?って感じなんでしょうか。
もしそうならば、理解できました。
1000名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 01:02:43
厳密には as B が what になるわけではないのですが、
そうしないと A とB との二つのもの( what とsomething)
を説明できないので便宜的にその表現を借りたまでです。
二行抹消して What do you think of A ? から、
説明をスタートさせたほうが無難だったかな。996
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。