中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson134

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:12:27
>>950
beには完全自動詞の使い方もあると教わらなかったのか?
953名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:13:06
>>951
うーむ。
それをひとつひとつ覚えるのって至難じゃないですか?
得意な人ってのは感じでもう分かるのでしょうか?
954名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:18:01
>>952
be動詞は第二文型と僕が勝手に思い込んでただけかもしれません。
なんかルールにがんじがらめになって勉強していても少しでも自分が知っているルールから外れた事があると
そこで立ち止まってしまって自分が納得できるまで先に進めないんです。
要領いい人が羨ましい。
955名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:22:40
要領がいいというよりも、考えすぎなんだと思う。
違う言語を母国語に全て当てはめて考える理解に仕方はやめたほうがいい。

be動詞も、〜にいる(存在)ってかんじで辞書に載っていた?と思うけど、
>>948の文章も be動詞の 漠然とした存在を
in the parkによってさらに情報を付け加えた感じ。

深く考えすぎ。
956名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:26:26
先生にも考えすぎといわれます。やっぱそうなんですかね。
「そういうものだから」と回答が返ってきても、う〜むとなかなか納得できないんです。
でも、数学じゃないんだから多少明確に分からないところは割り切ります。
有難うございました!
957名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:30:09
違う言語を母国語に全て当てはめて考える理解の仕方はやめたほうがいい
                     ~~
訂正。
958名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:40:07
to tell the truthって熟語の不定詞は副詞用法で合ってますか?
959名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 18:46:52
>>958
うん、独立不定詞という特殊な副詞用法で文全体にかかる。
960名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 19:04:49
>>959
ありがとうございます。スッキリしました!
961名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 19:25:48
When will he come home?という英文ではなぜ
When does he come home?
ではいけないんでしょうか?
ご教授お願いします。
962名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 19:46:50
>>961
上はこれからの直近の帰宅に関しての質問。
下は毎日の帰宅時刻に関しての質問。
963名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:07:12
>>962
あぁなるほど。ありがとうございます!
964名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:13:20
The President has a physical.
和訳をお願いします。
965名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:19:23
>>964
その大統領はガチムチだ
966名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:22:30
>>964
大統領は健康診断を受けた
967名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:44:36
Hic locus multo melior fieret, si quaerentes magis parati essent.- Gugurecus (220-280)
968名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:59:03
ロンドンって…
実社会でも2チャンネル同様まったくの役立たずなんだろうな
969名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 21:00:15
新スレ立てました。
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson135@ENGLISH
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1267617451/l50
このスレ上がりましたらどうぞ。
970名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 21:25:42
ろんどんさんと言う人はは2ちゃんでも、もちろん実社会でも大いに活躍してるよ思うよ。
彼の正体を知ったらおまえらはきっと驚くはずだよ。
971名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 21:43:33
悲しい自演w
972名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 22:42:45
宜しくお願いします。比較級が苦手なのですが、次の英作文がよく分かりません。
「ニュースでは、今年の冬は暖冬だと言っていたが、今年の冬は昨年の冬より雪がたくさん降った。」この場合、itとweのどちらを主語にすればうまく書けるのでしょうか?宜しくお願いします。
973名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 23:09:18
「ニュースでは、今年の冬は暖冬だと言っていたが、今年の冬は昨年の冬より雪がたくさん降った。」
>>972
Contrary to the weather report saying we would have a mild snow,
we had in fact〔actually〕 more snow this year than last year.
974修正:2010/03/03(水) 23:10:40
「ニュースでは、今年の冬は暖冬だと言っていたが、今年の冬は昨年の冬より雪がたくさん降った。」
>>972
Contrary to the weather report saying we would have a mild winter,
we had in fact〔actually〕 more snow this year than last year.

975名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 23:17:33
>>973
早速の回答ありがとうございます。 中学2年生なのですが、難しい単語を使わないといけないんですね。この場合、itを使うとどうなるのでしょうか? 重ね重ねですみませんが宜しくお願いします。
976londonium:2010/03/03(水) 23:26:50
>>975
The weather report had predicted a mild winter,
but actually,it snowed more this year than last year.
977名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 23:30:17
>>975
別に必ずしも難しい単語を使う必要ないべ?
The weather report said we would have a mild winter, but we had(以下略)
でもいいし、他にもいくらでも書けるっしょ。
978londonium:2010/03/03(水) 23:38:37
文は実用に耐え得るだけではなく、
また美的にも優れてあるべきだからね。

A sentence must be fine
from the aesthetic point of view.
979名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 23:41:32
>>976
主語がweでもitでもmoreを使うといいのですね。苦手な比較級のコツがつかめればいいのですが。 何度もありがとうございました。
980名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 23:42:43
2ちゃんねる英語板でバカにされまくってる英語番長(英語中二病男、英語板のスーパースターw)のまとめ。
*自称、英検準一級持ってる英語の猛者(爆笑)
*片岡数吉は英語番長のファンであるw
*中高生スレでいわゆる釣り質問を繰り返し、
くだらない文法知識をひけらかす。
*英検一級受からなかったから、ひきこもり用のネットトフルテストの低スコアで我慢してる。ELPなら1ヶ月で軽々達成できる点数を自慢する。
とにかく人前で英語が話せないw
*中高スレで自作自演して、高一程度の英文法知識をひけらかす。
でも不安なので解答がある問題から質問する←(笑)
客観的にかなりマヌケな行為。
いつまでも些末な文法事項にこだわってるから、英語の会話能力があがらないことに気がつかないマヌケ。
*英検一級を何回も落ちている。
もはや受けるのもあきらめた。
だから英検準一級を妙に持ち上げる。
2ちゃんねるで英検準一級合格証をアップした悲しい過去がある。(爆笑!)
トフルなんとかとかというスコアが自慢。でも英検一級二次試験受からない。
*英検一級一次試験受かったから、自称英語エリートW

*お粗末すぎる英語力ながら英国留学の経験があるらしい。w

*学歴ネタが好き、英語力を学歴に絡めてかたる。例えば、英検準一級は東京大学受験レベル!とか言う。
2ちゃんねるには早稲田国際教養以上の学歴なんていないと思いこんでる能天気w
*これまでの人生の成果は、早稲田国際教養卒業と英検準一級合格とネットトフルテストのスコアw
*自分があきらめた英検一級持ってる人が嫌い。



981名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:03:17
She is hard to get along with.
彼女はつき合いにくい人だ。

この文なんですが、
文型がわかりません。
to不定詞も何用法で使われているのかがわかりません。

どなたか教えてください
982名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:06:24
>>981
文型なんてわからんでいいだろ。
TO不定詞だって何用法でもいいじゃん。
分類がわからないと意味がわからなかったり英文がつくれなかったりするのか?
983名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:09:02
>>982
あなたの持論なんてどうでもいいです。

どなたか教えてください。
984片岡虎吉:2010/03/04(木) 00:21:58
hardの範囲を限定する副詞的用法。
985名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:22:35
>>981
tough構文で元はIt is hard to get along with her.
to不定詞内の目的語が文の主語として飛び出した形。
だから不定詞は名詞用法。
986名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:30:25
学校英文法はいつまでこんなことやってんだろなw
不定詞の〜用法とか、完了形の〜用法とか…
987名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:35:25
学校文法以外の文法でも当たり前の事項だからその批判は的外れ
988名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:36:19
981みたいなのって毎回でるじゃん。
983の言動みても釣り確定でしょ。
989名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:36:44
>985 するとto不定詞は文中の主語となりますが?Sheは形式主語でないので真の主語二つの文ですか?
990985:2010/03/04(木) 00:39:02
>>989
その質問は意味不明
991名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:39:14
>>987
当たり前じゃ無い件についてw
学校英文法を批判する英語教育者の文法本では必ずといっていいほど取り上げられる項目だろうが。
これと完了形の用法わけや、willと be goingt toの違いとか、学校英文法の批判の例として確実に取り上げられるもの。
992名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:39:26
I hope for a better day tomorrow.
= I hope that tomorrow will be a better day.
私はよりよい明日を望んでいる。


一番最初の文のtomorrowは副詞ですか?名詞ですか?
993名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:42:10
>>991
あくまでもスレチ
994名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:49:28
>>992
副詞です。
995名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 00:53:41
>>994
なぜ副詞といえるんですか?
名詞との違いはなんなのでしょう?
996981:2010/03/04(木) 01:11:58
>>984
>>985
どっちが正しいんですか?
997名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 01:18:44
動詞hopeを修飾しているので副詞。文の主語なので名詞。
998名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 01:18:48
正式には名詞的用法。指導の便宜上、副詞的用法とすることもある。
999名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 01:20:07
アホらしいよなw
こんなんで納得するんかねぇ…
ちょっと頭のいい学生ならここで「なんだかなぁ」って思うだろうね。
1000名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 01:26:35
頭のいい学生ならこのスレ見ないんじゃないか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。