中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson132

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
※片岡数吉と自演認定厨は荒らしなので餌を与えないで下さい。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson131
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1261267129/
2名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 22:15:46
2 恭平
3名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 22:20:56
>>1
次からは下記のリンクも加えてやって下さい。

〇Cambridge Dictionaries Online
http://dictionary.cambridge.org/
〇Longman Dictionary of Contemporary English
http://www.ldoceonline.com/

〇Yahoo!辞書
http://dic.yahoo.co.jp/
〇goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/

○Dictionary.com
http://dictionary.reference.com/
○The Free Dictionary
http://www.thefreedictionary.com/
43:2010/01/08(金) 22:23:19
よく見たら三省堂の辞書はgooだった...。
5片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/08(金) 23:07:42
>>971
The number of non-smokers in [ developed ] countries
has increased sharply over last 15 years,
[ as legal measures [ to protect them from smoke ] have incresed ].

倒置です
6名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 23:12:49
スレ主は英検一級を何回も落ちて、受けるのを諦めた哀れな人
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?

7片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/08(金) 23:34:13
雪が降ってるの?
8名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 23:53:29
荒らしの片岡さんだ。
9名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 23:56:10
東京人を英単語一つ(Tokyo)を変形する形で表現するとしたら、何になりますか?
一般的に通じない創作単語でも構わないので。
10名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 00:04:49
>>9
Edokko
Tokyoite
Tokyonian
Tokyoner
Tokyo-born
11片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 00:10:09
Tokyo
Tokyan
Tokyon
Tokyuun
Tokyotohoho

Tokyoite
12名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 00:26:30
>>11
>Tokyan
>Tokyon
>Tokyuun
エゲレス人には読めんよ、たわけ
139:2010/01/09(土) 00:42:45
>>10-11
ユニークな意見ありがとうございます。
検索するとTokyoiteがやや一般的なようですね。
14片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 01:34:17
やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=好きな車は?

ホストu744250.xgsfm13.imtp.yokohama.mopera.net

名前: 片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU
E-mail:
内容:
A: Would you have jesus?
B: No, thank you.
A: Why?
B: Because I don't want [ to be fettered ].
A: What? jesus lets [ you break fetterings ].
15名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 02:28:45
数吉帰れ!
16名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 05:41:30
高校の自由英作なのですが、この文章でおかしな表現はあるでしょうか?
タイトルは「English language education in elementary school(小学校の英語教育)」
 I am against the English language education in elementary school. but, it is not said that English is not important. I want to say we have many things to learn more imporetant than it.
To study English from early childhood is very important. but, the present Japanese scholastic ability is the levels that high school students cannot say 47 prefecture.
I think that it is wrong that the people who does not grasp the home dabble foreign languages.
So, I want to say the English language education is not bad.
but,It is not good to notice to only it.

あいまいな質問ですみません。ただ日本語なしでこれで意味が通じるかチェックしてください。
17名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 08:13:25
>>14
どれだけ連投してんだよw
18名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 08:39:09
>>16
たくさんあるよ。とりあえずschoolのあとにsをつけたまえ。あと、変更してみた。間違いあったらごめんよ。
I am against English language education in Japanese elementary schools. but, I am not saying
that English is not important.
I am saying that there are much more to learn before the English language. Early English education is
important, but many Japanese high school students even cannot remember the 47 Japanese prefectures!
They should learn more about their own country before dabbling in foreign languages.
What I want to say is that English language education is not bad, but it is wrong to give priority to it.
19片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 08:46:29
>>16
I am against English language education in elementary school.
But I do not mean
[ that English is not important ].
I want to say
[ we have many things [ to learn ] [ which are more important than that ].
[ To study English from early childhood ] is very important.
But the present Japanese scholastic ability is at the level
[ where high school students cannot say 47 prefectures ].
I think
[ that it is wrong
[ to say
[ that people
[ who do not grasp the home and a foreign languages ]
are not learning enough ] ] ].
So I want to say [ English language education is not bad,
but it is not good [ to pay attention only to it ].
20片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 08:47:17
So I want to say [ English language education is not bad,
but it is not good [ to pay attention only to it ].

21片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 08:57:43
>>18
I am against English language education in Japanese elementary schools.
but I am not saying
[ that English is not important ].
I am saying
[ that there are much more things [ to learn ] before English language.
Early English education is important,
but many Japanese high school students can not lern and say by heart the 47 Japanese prefectures.
They should learn more about their own country before [ learning a foreign language ].
[ What I want to say ] is
[ that English language education is not bad,
but it is wrong [ to give priority to it ].
22名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 11:00:09
it became too easy to do〜

という文があったら

それは簡単すぎて〜できなくなった。
それは〜するのに簡単すぎるようになった。

という二通りの訳の可能性がありますよね?
23名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 12:04:44
If the court begin to accept frivolous claims the system breaks down.
この文に誤りが1個もしくは2個あるんですがどこなのでしょうか
24片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 17:14:49
>>23
[ If the court begins [ to accept frivolous claims ] ],
the system will break down.

25名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:21:13
もし、お時間がございましたらこちらの質問への解説をお願いできませんでしょうか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1262559514/165
26名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:54:22
27名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:56:59
数吉馬鹿!!自分に都合良いとこ取りの似非クリスチャン!!
2826:2010/01/09(土) 17:58:05
unkarは後に数字を付け足せばいいだけじゃないのか。
全表示になってしまう。
29片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 18:43:33
僕に質問をください
30片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 18:51:44
母教会で
皆で
証します
31片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 18:58:34
はやくー
32片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:05:59
のだめ
カンタービレを見ました
33片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:23:59
ねー
はやくー
34名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 19:26:19
>>18->>21ありがとうございます。
35片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:26:24
まだ
ですかー
36片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:28:08
梅祭り
だそうですよー
37片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:31:14
まだー
38片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:34:02
はやく
はやくー
39片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:37:18
あー
餃子
おいぴかったー
40片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/09(土) 19:57:26
明日は母教会で証し会です。その後通信制協力校に行ってみます。
41名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 21:09:23
片岡氏がいるかぎり質問しないことに決めました。
片岡氏の異常さは度を越しています。
さようなら。お気に入りから削除します。
42名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:05:34
>>22
>it became too easy to do〜

という文があったら

それは簡単すぎて〜できなくなった。
それは〜するのに簡単すぎるようになった。

という二通りの訳の可能性がありますよね?

例文の作り方が悪い。itは普通に考えれば形式主語だろうから、
「それは」にはならない。
非常に和訳は作りにくい。せめて全文完成させるべき。
43名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:07:37
Children do not know enough not to ask the important questions

これを訳文見ると 子供たちは、十分に知らないので、重大な質問をするのだが〜

となっていたのですが、not to ask なのになぜそのようなことがおこるのでしょうか?
二重否定的な意訳の仕方なのでしょうか?
たとえば、never ~ without... だったらWhenever ~ , ...におきかえるとか。

よろしくお願いします。
44名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:34:44
>>43
Children do not [know enough not to ask the important questions]

子供は、[重大な質問をしないのに十分な知識を持っている]、ということがない。
子供は、[十分な知識を持っているので重大な質問をしない]、ということがない。

子供は十分な知識がないので、重大な質問をする。
45名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:39:44
[重大な質問をしなくて済む程に十分な知識を持っている]
[十分な知識を持っているので重大な質問をしなくて済む]
46名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:43:21
Frank connery could hardly believe it when the television announce read out his winning number for $1 million lottery.
But when he phoned the lottery company they had no record of the winning number against his name.

二行目のagainst name はなんと約すのが自然でしょうか?
47名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:44:48
connery→Connery
announce→announcer
でした
48名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:54:31
"ジス イズ ア ペン"
の否定文がわかりません。
高1英文法の天才であるスレ主さん(英検準一級所持)に説明をお願いします。
49名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 23:07:06
質問です
()spring comes,many professors move their classes outdoor.
1.when 2.since
この問題で、正解は1なのですが、sinceを使って理由を表すことはできないのでしょうか?
その場合cameにする必要があるのですか?
50名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 01:15:49
What is it which she is trying to tell you?

whichがthatらしいのですがなぜでしょうか?

強調構文は名詞がものならwhichでも可能と聞いたのですが
51片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 01:27:38
>>43
Children do not know enough [ not to ask the important questions ].
子供達は十分にはわきまえない[その重大な質問をすべきでないことを]

聞いていいことか悪いことかが分からない

Children do not know enough [ whether they may ask the important questions or not ].
52名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 02:32:05
次の日本語を英文にして下さい。
都会では砂遊びをする子供もいなくなり、泥のついた服を着た子供を見かけなくなりましたね。
みんな綺麗ななりをしています。衛生上は結構なことなのでしょうが、綺麗好きがゆき過ぎると
やはり危険な気もしますね。

難しすぎてさっぱりです、お願いします。
53名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 03:26:34
There are so many sports about witch British people seem to go crazy
that it is difficult to know where to begin

後半のthatはsoとセットで使われる用法でしょうか
ちょっと複雑な文になると混乱してしまいます。
日本語訳をお願いします。
54名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 03:42:35
イギリス人が熱中するようなスポーツが多すぎて発祥の地を知るのは困難だ。

so〜thatそれであってるよ。

There are so many sports (about witch British people seem to go crazy)
that it is difficult to know where to begin.

()内はaboutが最後にきてもよし。スポーツについて修飾してる。
55名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 04:51:02
>>54
ありがとうございます。
whichをwitchに間違えてしまいしたが
意味は伝わったようで幸いでした。
56名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 05:35:26
He kept paying the fines rather than give in.

giveがgaveだと思っていたのですが、どうやらgiveで合ってるそうなんです。

自分には全くわかりません。なぜなんでしょうか。
57名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 05:45:01
I need hardly add
という文があったのですがtoは必要ないのでしょうか
58名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 06:53:24
>>56
意味的に、実際には give in してないからじゃないか?

>>57
ありません.
59名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 08:34:27
>>56
彼は屈服するのが嫌で罰金を払わなかった。
で良いのかしら。
60片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 08:45:21
>>53
There are so many sports [ about which British people seem [ to go crazy ] ]
[ that it is difficult [ to know [ where to begin ] ] ].

イギリス人が熱中するスポーツはたくさんあって、
何から話を始めればいいか分からない。
61片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 08:58:10
>>56
He keeps [ paying the fines ] rather [ than (he would) give in ].
He kept [ paying the fines ] rather [ than (he would) give in ].

罰金は払った
降参しなかった
62片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:15:40
皆さんも10時から近くの教会に出かけてください
63片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:27:11
The Parable of the Lost Coin
"Or suppose [ a woman has ten silver coins and loses one ].
Does she not light a lamp, sweep the house and search carefully
[ until she finds it ]?
And [ when she finds it ],
she calls her friends and neighbors together and says,
'Rejoice with me; I have found my lost coin.'
In the same way, I tell you,
there is [ rejoicing ] in the presence of the angels of God over one sinner
[ who repents ]."

10個の銀貨のどの銀貨も貴重だ
1個失くしたら一生懸命見つかるまで探す
64片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:28:21
10公式を適用すれば全ての疑問点は解明します
65片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:29:47
10個の公式は10個の金貨の価値です
66名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 09:37:19
10公式じゃなく5文型を覚えましょう
67片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:51:50
@There are so many sports A[ about which British people seem H[ to go crazy ] ]
B[ that it is difficult H[ to know H[ where to begin ] ] ].

AHe keeps I[ paying the fines ] rather G[ than (he would) give in ].
AHe kept I[ paying the fines ] rather G[ than (he would) give in ].

10公式は全てを解明
68片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 09:56:31
[1] There **are so many *sports about which British people seem to go crazy
that it is difficult to know where to begin.

[3] *He **keeps paying the fines rather than give in.
[3] *He **kept paying the fines rather than give in.

5文型は何にも解明出来ない
余りにも惨め


69名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 10:43:21
英検準一級しかもってないのに、2ちゃんねるで英語指導者気取りのスレ主さんにお願いしたいのですが、やはり無理みたいですので、

英検一級所持の片岡数吉先生に英文構造分析をお願いします。

The 1945 work is one of only 10 by Chagall, created between 1938 and 1945, to feature a Jewish Christ.

David Glasser, from the Ben Uri London Jewish Museum of Art, spotted it fully catalogued in a Paris sale brochure,

and recognised it "as a missing piece of Chagall's wartime imagery".
'Wrong sale'

He said they paid a tenth of what they were prepared to pay for the painting after securing money from The Art Fund.

Mr Glasser said the painting was simply placed in the "wrong sale in the wrong country" keeping the price low.

Had it been placed in a sale in New York or London then "the world's eyes would have been on it," he added.
"This previously unknown work is Chagall's deeply personal expression of horror and mourning for the Jewish civilisation almost wiped out by the Nazis alongside

and merged with grief for his late wife Bella who died eight months earlier," Mr Glasser said.

"The Art Institute of Chicago, The Musee d'Arte Moderne, Paris, The Israel Museum and

now Ben Uri in London are the four museums across the world that are custodians of this hugely important but tiny body of work where Chagall employs a Jewish Christ between 1938 and 1945."

Apocalypse in Lilac, Capriccio, will be included in a long planned exhibition of 50 works from the collection at the Osborne Samuel gallery.

It will launch Ben Uri London Jewish Museum of Art's campaign to find and fund a larger permanent gallery in central London.

70名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 11:34:41
ふ〜ん
71名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 11:35:24
また自演
72名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 12:46:15
>>59
屈服するより罰金を払い続けた ですね

おま、ここ禁煙
なんでやねん、嫌煙権なんぞ死んでも認めん
罰金払え
はろーたるわい

こうして嫌煙厨に屈服するのが嫌で、彼は罰金を払い続けるのである
73名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 12:51:06
>>51
なんだ、この珍解釈?
74片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 13:00:24
>>69
The 1945 work is one of only 10 by Chagall,
[ created between 1938 and 1945,
[ to feature a Jewish Christ ] ].

David Glasser, from the Ben Uri London Jewish Museum of Art,
spotted it
[ fully catalogued in a Paris sale brochure ] ,
and recognised it "as a [ missing ] piece of Chagall's wartime imagery". 'Wrong sale'

He said
[ they paid a tenth of
[ what they were prepared
[ to pay for [ the painting ] ]
after [ securing money from The Art Fund ].
75片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 13:01:39
Mr Glasser said
[ the painting was simply placed in the "wrong sale in the wrong country"
[ keeping the price low ] ].

[ Had it been placed in a sale in New York or London ],
then "the world's eyes would have been on it,"
he added.
"This previously [ unknown ] work is Chagall's deeply personal expression of horror and [ mourning ] for the Jewish civilisation
[ almost wiped out by the Nazis alongside
and merged with grief for his late wife Bella
[ who died eight months earlier ],"
Mr Glasser said.

"The Art Institute of Chicago, The Musee d'Arte Moderne, Paris, The Israel Museum and now Ben Uri in London
are
the four museums across the world
[ that are custodians of this hugely important but tiny body of work
[ where Chagall employs a Jewish Christ between 1938 and 1945 ] ]."

Apocalypse in Lilac, Capriccio, will be included in a long [ planned ] exhibition of 50 works from the collection at the Osborne Samuel gallery.

It will launch Ben Uri London Jewish Museum of Art's campaign
[ to find and fund a larger permanent gallery in central London ].
76片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 13:05:22
Children do not know enough [ not to ask the important questions ].
子供達は十分にはわきまえない[その重大な質問をすべきでないことを]
聞いていいことか悪いことかが分からない
Children do not know enough [ whether they may ask the important questions or not ].

子供は君と違って正直で純粋だからどんな慰問でもたずねると言うことです。
77片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 13:06:37
子供は君と違って正直で純粋だからどんな疑問でもたずねると言うことです。


78名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 13:34:27
数吉先生!
火曜日から明高では冬休みの課題テストです。

テンの公式でがんばりますぅ。
79片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 13:35:49
教会で全員が証しました
80名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 13:36:23
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します
81名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 14:16:04
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(みのるほどこうべをたれるいなほかな)
 私はこの言葉が大好きです。

 意味は、稲穂は実れば実るほど穂先を垂れ、頭を下げることから、
学識や徳行が深まるほど謙虚になり、
地位が上がってもおごることなく謙虚に生きなさいといういましめになります。

 私の遠い親戚に、この言葉を地でいく人がいます。
いつも謙虚で控えめであり、
自分のことよりも周りの人のことを優先にして考えて行動しています。

敵を作らず、自分の考えをしっかりと持ち、それでいて相手の気持ちも尊重する。
この方を見ていると
「自信があるがゆえに謙虚。謙虚であるがゆえにわきまえる」というつつましさを感じるのです。


 ともすれば学校の先生は、様々な人から「先生」と呼ばれることから勘違いし、
天狗になってしまう人もいるものです。

 そうした人もいる中、誰に対してもへりくだるということを、
おそらく無意識のうちにされていることに魅力を感じるのです。

 私も、いずれこの方のように、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を
体現できるようになりたいと思っています。
 
(以下略)出典:夢をかなえる100の言葉

 


82名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 14:23:18
そうそう、
英検準一級のヤツに限って英語ができると勘違いしてる。英語ができない人をバカにする。
英検一級もってないから、その事を指摘されるとヒガミ根性丸出しの行動を取る(笑)
83片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 14:30:29
「自信があるがゆえに謙虚。謙虚であるがゆえにわきまえる」というつつましさ

僕もこの姿勢で、どんなに罵られようと、進んでいます。
84名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 14:35:12
どなたかよろしければ>>46
お願いします
85名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 14:36:10
>>82

英検準一級は、"実ってない"だろ!アホか?
86名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 14:59:37
>>50
疑問詞を強調する強調構文にはthatを使うっていうルールがあるんだよ。
もとの文はWhat is she trying to tell you?のWhatを強調してるでしょ。
87名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 15:06:13
>>84
Frank connery could hardly believe it when the television announce read out his winning number
for $1 million lottery.
But when he phoned the lottery company they had no record of the winning number against his name.

テレビ放送が彼の宝くじの1億円当選番号をきいたときに
フランクコネリーはそれを信じることが出来なかった。
しかし彼が宝くじ会社に電話すると、彼の名前に対する当選番号の記録を持っていなかった。

多分against his nameはthe winning numberに対する形容詞句じゃない?
宝くじ会社は購入者の記録と番号を控えていて、電話をしたら番号と名前を
照合するんじゃないかな。
88片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 15:53:42
>>46
Frank connery could hardly believe it
[ when the television announce read out his [ winning ] number for $1 million lottery ].
But [ when he phoned the lottery company ],
they had no record of the [ winning ] number against his name.
89名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 15:53:46
The house whose red roof you can see is ours
のような関係詞節の中ってOSVの倒置になってるんですか?
90片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 15:57:18
>>89
The house [ whose red roof you can see ] is ours.
関係詞節の中はOSVです
The house is ours.
You can see its red roof.
91名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 16:00:31
ありがとうごじます
92名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 16:10:17
「あなたの兄は体重を減らすために何かしているのですか?」
「朝食は多めに食べ、夕食は少なめに食べています」

英訳おねがいします(> <)
93名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 16:28:10
>>89
そうじゃなくて普通の疑問詞whoseのときを思い出してごらん。
This is [his] pen.で、hisを問う疑問文を作るとき
Whose pen is this? ってpenがくっついてきたでしょ?
関係代名詞whoseでも同じ現象が起るんだ。

The house is ours. その家は私たちのものです
You can see its red roof. あなたはその赤い屋根を見ることができます

このitsがwhoseになってred roofと一緒に先行詞の後ろにくるから
The house whose red roof is ours. ってなる。

他に例をあげると
That is the house. あれが家です。
I broke [its] wall.  私はその壁を壊しました。
→ That is the house whose wall I broke.
  あれが私が壁を壊した家です。
94名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 16:43:14
”ここでは〜というだけにとどめておく”

レポートです。おねがします。
95名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 17:00:33
本を読めば読むほど ってのの並び替えなんですが、
more books the you read これを並び替えます。

booksの場所が分かりません。
96名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 17:19:34
The more erotic books you read, the more your chin-chin become erect,
97名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 17:35:42
>>95
最後
98片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:40:01
[ The more erotic the book [ you read ] is ],
the higher your penis rises,
99片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:52:24
質問をお願いします
100片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:53:37
まだですか
101片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:54:24
早くお願いします
102片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:56:29
ポニーがお母さんと
103名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 18:57:36
>>50に答えてあげたら
104片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 18:59:53
はやくー
105名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 19:04:36
スレ主は英検一級を何回も落ちて、受けるのを諦めた哀れな人
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?

106名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 19:15:24
じゃあこれ訳してみてくれよ数吉

At the same time, the patterning of the prose style provides
a ready-made sententiousness which a young author who secretly aims a good deal higher than
handiness at a serial might feel gives his effort some claim to a more serious kind of art.

この文自慢の10公式で分析、翻訳してみてくれよ
アメリカの学者さんの文章だ。どんな英文でも解析できるんだよな?
アカデミックな英文でももちろん大丈夫だろ。世界最高の英文解析者さんよ
107片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/10(日) 19:38:07
>>106
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ]
provides
a ready-I[ made ] sententiousness
G[ which a young author
G[ who secretly aims a good deal higher
G[ than handiness at a serial might feel ] ] ]
gives his effort some claim to a more serious kind of art.
108名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 19:41:28
>>97
最後なんですか?何でですか?
109名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 19:57:38
前スレの>>971です

The number of non-smokers in developed countries
has increased sharply over last 15 years,
as have legal measures to protect them from smoke.

この文のas以降の構造について質問したものですが,倒置だということは理解できましたが

SVがVSの形になった理由は、単にSが長いから後ろに置かれたと理解してよろしいんでしょうか
110名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:01:37
>>107
数吉ちゃん遅いよー悩んでんの?ww
たったひとつのセンテンスにこんなに時間かけないでよw
ちなみにその解析全っ然違うから。しっかりやってね

>>108
最後じゃないよ。今回moreはmanyの比較級でしょ?many booksの塊を考えなよ
Many you read books.って言う?言わないよね。言うならMany books you read.
それと同じことだよ。この構文では塊を考えてね
111名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:04:58
The timing could not be better.
で 
これとないチャンスだ(時間だ)

の意味らしいのですが、なぜcould notでそうなるんでしょうか?
112名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:16:26
>>110
the 比較級の後に、SVOがくるのかと思ってました。

分かりやすい説明ありがとうございました。
113名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:17:51
より良いチャンスではない。
良いチャンスだ。
これより良いチャンスは来ないよ。
待っていてもこれより良いチャンスは来ないよ。
114名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:19:07
110=112

本当に恥ずかしすぎる!w
115名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:23:06
>>114
サーバーモニター見てる俺が恥ずかくなる・・・・
116名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:28:56
>>114
数吉、自演でもなんでもねえよw
そういうのいいから早く解析と翻訳やってくれよ待ってんだから
クズみたいなお前の解析の変わりに俺が解説してやっただけだ
それよりしっかりコテハンつけてなww
まぁみんなお前だってわかってんだけどな、114みたいな発言すんのは
解析できないからってこういう発言やめろよww早く自慢の10公式で解析してくれww
たった1センテンスなんだからよ。いつまで待たせんだよ
117名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:30:39
>>115
そうなんですか!!
やはりスレ主さんが、、、、(笑)
118名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:31:04
>>109
文法解釈はともかく
as have legal measures to protect them from smoke. の意味は
彼らにタバコを吸わせないようにする法的手段があることは当然として
であるよ。
119名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 20:52:01
>>118
先進国における非喫煙者の数は過去15年で急増したが、
同様に非喫煙者をタバコの煙から守る法的措置も急増した。

基本的に助動詞は軽いから、倒置が起こりやすい。

119番目のスレッドにも同じ英文について質問があるが、
それは>>109なの?

>>46の英文は120番目のスレッドと同じだし。
120名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 21:20:22
より良いチャンスではない。
ないから、なぜ
良いチャンスだ

になるんでしょうか?
121名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 21:51:29
Mona Lisa's beauty comes as much from what she's hiding as what she
reveals. Who is she looking at? What has triggered that famous smile? Is
she even smiling at all?
Art historians have deduced in that singularly mysterious visage everything
from a cross-dressing self-portrait of Leonardo da Vinci to the knowing
glance of an unfaithful wife to the satisfied pride of a pregnant woman.
Bob Dylan once even offered up a very 20th century American conclusion
on the matter: "Mona Lisa must've had the highway blues."




和訳お願いします
122名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 21:56:36
Which is taller, Jane or Mary?
のような疑問文は正しいのでしょうか?
whoを使うべきなのか、whichでも良いのか、調べてもはっきりしませんでした。
123名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 22:23:37
>>121
モナリザの美しさは、その見せている部分から来ているのと同じくらい、その隠している部分から来ている。彼女は誰を見ているのか? 例の有名な微笑は何によるものか? そもそも彼女は微笑んでいるのか?
美術史家は、その謎の微笑から、「ダヴィンチの女装自画像」から、「不実な妻の物知り気な一瞥」、「孕み女の自足した自負」まで、引出してきた。
Bob Dylanはこんないかにも20世紀米国風の結論まで提示してみせたことがある:

あと誰か頼んだ
124名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 22:34:58
おまえが人任せにした部分を、質問者は聞いたんじゃねーの?
125名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 22:40:54
126名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 23:23:38
>>122
どちらか選ぶ場合はwhich。 whoは誰だか分からないとき
127名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 23:27:51
>>120
can't(couldn't)+比較級=最上級
とシンプルに考えたほうがいいと思うよ
つまり、
The timing could not be better.「タイミングはこれ以上良くなりえない」
→The timing could be best.「タイミングは最高だろう」
ex:)It cannot be better for a drive.「ドライブにこれ以上の天気はありえない」
→It can be best for a drive.「ドライブに最適の天気だ」
こんな感じかな。
128名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 01:01:51
Scientists often warn against anthropomorphism ? the attribution of human
characteristics to animals or even nonliving things. But it's hard to resist
the charm of Labroides dimidiatus, a species of fish otherwise known as the
bluestreak cleaner wrasse. These colorful little critters make their living in
coral reefs by setting up cleaning stations where larger fish ? often
predators that might otherwise gobble them up ? can stop by to have their
skin cleaned. The wrasses busy themselves like car-wash attendants
fussing around a sports car, nibbling off parasites, dead tissue and other
blemishes and nourishing themselves in the process.



129名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 05:43:20
>>111
条件が省略されてます
(これ以上待っても、これ以上お金を積んでも、・・・)これより良いチャンスにはなり得ないだろう という意味ですね

If 過去形, would/could/might.
文法でなんとか言う形だったよね、文法用語忘れたけど
あれの、ifの部分が省略されて、could not が残ってる形です.

130名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 08:24:02
ここの質問に答えてる人の英語力ってどのくらいのものなんでしょうか?

英検でいうと1級保持してるんですか?
131名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 10:44:51
スレ主は英検一級を何回も落ちて、受けるのを諦めた哀れな人
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?


132名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 10:50:42
>>129
まあ「自分だけが本質を解っている」妄想がここまで強いともう矯正不可能だろうね
133名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 11:03:13
>>130
2chでタダでちゃんと教えてもらえると思ったら大間違いだ
参考程度にして、自分で辞書なり参考書なり確認しやがれ
134名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 11:25:56
自演認定厨さんはこのスレのことがどうしても気になって忘れられないのです。
135名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 12:01:06
自演さんはきのう、あるスレで涙目でレス繰り返してましたなあ、本質を突かれて、、、
136名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 12:07:45
5時間ぐらい寝たみたいだな、アホの自演さんは(笑)
137名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 12:46:11
池沼自演認定厨さんの妄想劇場の始まりです(笑)
138名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 12:49:57
これには爆笑しましたよ、久しぶりに腹かかえて笑って涙が出た!↓

185:01/10(日) 22:28
久しぶりに典型的な個性派早大生と話ができて楽しかった
ありがと



139名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 13:00:39
池沼自演認定厨と片岡数吉の共通項。それは「妄想力」です。

池沼自演認定厨
自分が自演しているので、他の人も自演していると妄想する。

片岡数吉
大多数の人に嫌われているのに、大多数の人に好かれていると妄想する。
誤読・誤訳のオンパレードなのに、どんな英文でも読めると妄想する。
英語の発信力がゼロに近いのに、ネイティブと同じように会話ができると妄想する。
140片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 14:17:57
>>106
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ]
provides
a ready-I[ made ] sententiousness
G[ which a young author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might feel ]
gives his effort some claim to a more serious kind of art.
141名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 14:26:46
>>140
待ってましたよ数吉くん
残念ながら全っ然違いますよ
1センテンスで1日待たせてそれですか?
それだと変な訳になってしまいますよ。しっかり解説と解析、翻訳してください
142片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 14:55:56
>>106
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ]
provides
a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher
than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

*は主語、**は述語動詞
^は主語、^^は述語動詞
143名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:00:23
「ジョンは自分を頭がいいと信じている。」という作文で、下のように書いたら間違えました。何も間違えては
いないと思うんですが、先生が間違ってるんでしょうか?

John believes that himself is smart.

ちなみに模範解答は↓らしいです。

John believes himself to be smart.
144片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:03:22
At the same time,
the [ patterning of the prose style ]
provides
a ready-[ made ] sententiousness.

A young author secretly aims a good deal higher than handiness at a serial.
He might feel.
The sententiousness gives his effort some claim to a more serious kind of art.

これら4つの文を組み合わせたものでした。
145片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:07:23
At the same time,
the [ patterning of the prose style ] provides a ready-[ made ] sententiousness.

A young author secretly aims a good deal higher than handiness at a serial.
He might feel [ the sententiousness gives his effort some claim to a more serious kind of art ].

これら3つの文を組み合わせたものです。
146片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:09:24
済みませんでした。
10公式との照合が甘かったです。
10公式ときちっと照合すればよかったです。
147名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:11:19
10公式はクソの役にも立たないヘッポコ理論です。see O C=see that SVは現代英語
では成り立ちません。ただし、20世紀前半ぐらいまでにはかなりこの種のパラフレー
が成り立つsee that SVの用法は多いです。
148片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:13:05
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ]
provides
a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher
than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

^の主語と、^^の述語動詞が遠く離れていますね
149名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:15:18
片岡は貿易会社の翻訳業務も任せられないぐらいのレベルだな。英語で食っていくという
ことはまず無理だろう。宮崎県教委に飼われること以外は。
150片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:16:54
でも
148の図示は素晴らしいですねえ
括弧と数字と記号だけで全文の細部まで説明できるなんて
これまでに存在したでしょうか
世界始めてですよねえ
いやあ
本当に10公式は素晴らしいですよねえ
151名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:22:56
>>143
himselfは目的格だから
john believes that he is smart.
としか書けない
あるいは副詞として使って
john believes that he himself is smart.
152名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:23:24
残念ながら、す〜きち君の大好きな東大は10公式を認めていません。
153片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:23:45
>>143
John believes G[ that he himself is smart ].

John believes H[ himself to be smart ].

Gをの主語述語を簡単にして言うとHになります。
154名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:28:22
an injured old woman, whose hands are burnt to ashesと
an injured old woman whose hands are burnt to ashesの違いってありますか?
155片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:32:03
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ] provides a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

何とすっきりしていることでしょう。
僕以外にこのようにすっきりと構造表記できるものは日本にいません。
いやたぶん世界にもいません。
僕の把握は、高度数学並ですよねえ。
156名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:32:29
建物は爆撃されて粉々になっている は

the buildings are blasted to wreckageでいいですか?
157片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:33:50
僕に抵抗できない者がほざいていますねえ
158名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:34:21
こんなに素晴らしい構造表記ができるのに、なぜ家庭教師をクビになり、どこの
塾からも不採用通知が来てしまうんでしょう。
159名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:35:58
何が10公式だ!何が学力倍増だ!
何が英文法革命を起してやるだ!

お前は根性無しだ、片岡・・・ただの根性無しじゃねえか
根性無しのくせに何が宮崎県教委を訴えるだ!

夢見させること言うな!!
160名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:37:30
片岡はオックスブリッジの教授になるといいながら、国内大学院の一次試験で
TOEFLで脚きりを食らった本物の馬鹿です。
161名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:38:12
(At the same time,) the patterning (of the prose style) provides a (ready-made) sententiousness
which
a (young) author
who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial
might feel
gives his effort some claim to a more serious kind of art.

何とすっきりしていることでしょう。
僕以外にこのようにすっきりと構造表記できるものは日本にいません。
いやたぶん世界にもいません。
僕の把握は、「高度数学」並ですよねえ。
162名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:38:54
半角でインデントしてたら消えたw
163名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:40:02
片岡は東大生になった自分を妄想して、毎日キャンパスを練り歩いて東大の学食で
食事を取っていましたが、なんと一次試験で東大に拒絶されてしまいました。
164名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:41:38
>>155
数吉くん、遅すぎますよ
生徒の質問にもそうやって血迷いながら解説するんですか?しっかりやってください
さて、長い時間かけてconcatenated relative clauseの基礎構文の解析、お疲れ様でした
一瞥して解説できないと、イェスペルセンに笑われてしまいますよ
ちなみに、翻訳がまだなんですが。よろしくお願いしますね
165名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:42:47
the deeper and more fundamental a new truth,the greater and more important
will be its practical possibilities.
の訳が
新しい真理が基礎的なものであればあるほど、その実用性の可能性も大きくなる
と書かれてあるんですけど
the deeper とmore important はどこに行ったと考えればいいんでしょうか?
そしてthe deeperとthe greaterはどうしてmore deeper 、more greaterとならないんでしょうか?
主節の主語はa new truthでいいんでしょうか?

よろしくお願いします
166片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:52:29
>>165
[ The deeper and more fundamental a new truth (is) ],
the greater and more important will be its practical possibilities.

新しい真理が基礎的なものであればあるほど、
その実用性の可能性も大きくなる

deep - deeper - deep
great - greater - greatest
imortant - more important -most important

[ ]は条件節で従属節です。
167片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 15:54:15
本当に素晴らしいもの
本当に先進的なものは
最初誰からも振り返られないのです
ある日世間がびっくりするのです
168名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:56:33
相対性理論は発表してからすぐに同時代の学者から認められてましたが。。。
169名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:03:42
>>165
訳者の脳内で消滅したんじゃね?
the deeper の方はまだ許容できるけど more important を訳してないのは、怠慢だな
170名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:16:07
彼がその事故で大けがしたことに私たちは驚いた。
We were surprised that ( )( )( )( ) ( )in the accident
これは
we were surprised that he had severely injured ( ) in the accident
まではできるのですがこの()に入る単語は何がいいでしょうか?
171名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:19:21
was
172名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:19:28
>>166
比較級にtheがついてるのは「〜すればするほどますます・・・」の
構文だからなんですね
二つのものを比べてこっちが一番!のほうとごっちゃになってました

そんでmoreがつく時の条件?を忘れてました
馬鹿ですいません
ありがとうございました
173名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:20:11
been
174片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 16:29:17
>>170
彼がその事故で大けがしたことに私たちは驚いた。
We were surprised [ that he had been seriously injured in the accident ].

The accident injured him. 事故が彼に怪我を負わせた
He was injured. 彼は怪我を負わされた。彼は怪我をした 
He had been injured.その時までに彼は怪我をした
175名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:34:51
>>174
ありがとうございました。
176片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 16:47:23
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ] provides a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

また、こうやって文体を一定化することでこれがいいという独善性がうまれた。
その独善性によって、手っ取り早い材料で作品を作っていくよりひそかにもっと高度なものを狙う若い作家は
もっと真剣芸術作品を作るために頑張る気になる。
177片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 17:13:45
こうして宮崎にいると
繁華街に巻物看板を持ってチラシと書籍を配ることしか出来ないが
東京だといろんな機関に行って働きかけることが出来るところがいい。
178片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 17:27:09
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ] provides a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might **feel
[ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

いい英語文材料ですよねえ
179片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 17:31:00
何よりも1週間に2回も教会に行けるということがいいです東京は
180片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 17:33:17
僕のような指導者ってのは他にどのくらいいるのでしょうかねえ
日本に・・・
181名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 17:44:07
日本というゴミが捨てられる日はいつ来るんでしょうか?東アジア諸国はその日の
到来を心待ちにしています。


英訳してください。
182名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 18:04:21
>>50
お願いします
183名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 18:09:19
>>182
疑問詞の強調にはwhichではなく、thatを使う。
184片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 18:27:44
>>50
A: What is it [ that she is trying to tell you ]?
B: It is [ that she needs you ] [ that she is trying to tell you ].
She is trying to tel you [ that she needs you ].
185名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 18:46:58
英訳をお願いします。

日本はそう遠くない過去に韓国と中国とを侵略し、虐殺・レイプ・略奪など非道の限りを
尽くしました。日本が中国の正義の核によって滅びるときがもうすぐ来るでしょう。
186片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 19:39:42
日本が中国朝鮮にしてきたことを思うと
吐き気がします
187片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 19:53:23
唐人干しを焼いて食べようとおもいます
188片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 20:05:19
猫に生魚あげると
にゃごにゃご
いいますよねえ
189片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 20:06:48
なんとおいしいんだろう
生き返るようだな
と言う泣き声でしょうねえ
190名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 20:12:03
どなたかお願いします。
Scientists agree that ( ) is made of particles.
a. mass b. what c. wight d. matter
This train is calling ( ) the following stations.
a. on b. out c. at d. in
( ) is an oxidation reaction.
a. Hydrogen b. Chemistry c. Rusting d. Carbon dioxide
( ) is the controlling of an activity usually by means of rules or laws.
a. Revelation b. Regulation c. Registration d. Reward
Her scholarship will ( ) her through next year.
a. see b. go. c. pass d. come
A situation that is ( ) is very serious and worrying.
a. important b. grave c. final d. mobile
The ( ) of something are its most important and basic parts.
a. fundamentals b. means c. averages d. functions
An ( ) is a large area of land which is owned by one person, family, or organization.
a. evidence b. expense c. estate d. explosion
If you ( ) of something, you get rid of it or sell it.
a. accuse b. approve c. hear d. dispose
If you are in the good ( ) of a person or organization, you are like and trusted by them.
a. thanks b. acquaintances c. books d. chances
191片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 20:13:09
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ] provides a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

*は主語、**は述語動詞
^は主語、^^は述語動詞

こんなことが出来る僕って凄いでしょう?
日本にいないでしょう??
192名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 20:37:03
>>191
自信過剰ヤメレ
193片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 20:44:56
>>190
Scientists agree [ that matter is made of particles ].
This train is calling on the [ following ] stations.
Dioxide is an oxidation reaction.
Regulation is the [ controlling ] of an activity usually by means of rules or laws.
Her scholarship will go her through next year. ???
A situation [ that is grave ] is very serious and worrying.
The fundamentals of something are its most important and basic parts.
An estate is a large area of land [ which is owned by one person, family, or organization ].
[ If you dispose of something ],
you get rid of it or sell it.
[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
194片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 20:48:19
Her scholarship will seeher through next year. ???
195名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:00:59
>>193-194
> Her scholarship will go her through next year. ???
> Her scholarship will seeher through next year. ???

どうやったらこの簡単な四択で2回も間違えられるんだ?
196名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:30:44
所詮片岡に大学院入試なんて無理だったんですよ。東大どころかマーチニッコマレベル
の英語学系の大学院ですら不合格だったでしょう。きっと獨協も無理です。
197名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:48:45
That is what economics ultimately is all about.
(解説の訳)それこそが、経済学が究極的に問題としていることだ。
とあるのですが、
なぜ「問題としてる」という訳になるかわかりません
all とaboutが副詞句と書いてます
198信じられる?↓全部1人による書き込み、自演:2010/01/11(月) 22:16:15
>839 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:39:16
>よく誰がブックマークしたのってプロフィール書いてる人いるけど
>どうやって自分がブックマークされたか分かるの?
>840 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/01/11(月) 21:40:19
>「人間がほんとうに悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる。」
>by ゲーテ
>まぁここにいる晒し厨もそんなとこか。
>841 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:45:33
>それ有名な誤訳だけどね。はは
>842 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:47:05
>浅田章が言ってたなw
>なぜちょっとしたドイツ語かじりですら分かる誤訳を
>金貰ってる訳者が犯すのだろうかwww
>843 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:53:14
>正しくは、浅田''彰''だけどなwww
>844 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:59:04
>てかこのスレの削除依頼してる人いんのかな。
>まぁ晒し厨で溢れてても放置されとくのが現状だけど。
>845 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 22:02:54
>落ち着けよ、テルきゅん
>846 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 22:03:46
>削除依頼wwwwwwwwwww
>このスレ不要には激しく同意するけど、2ch運営は絶対にスレ削除なんかしないwwww
>よくニュー即なんかで住所氏名写真電話番号全部晒されても、消すのは電話番号のレスだけだねwwww
>847 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 22:08:13
>もう、ひろゆきは外人に数十億で2ちゃん売ったんだよね
>ニュースステーションで見た
>でも、あんまり体制は変わってないね
>848 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 22:11:03
>シンガポールだっけ。

199名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:18:28
↑の自演する人は顔も住所も名前もバレテいます。
それにも関わらず自演を止めません。
止めさせるには如何すればよいか?
なぜこんな事をすると考えられますか?

京平プロフ(顔)
http://www.interpals.net/kyon421
200名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:22:44
>>197
2 used to describe the purpose or an aspect of sth:
Movies are all about making money these days.
What was all that about? (= what was the reason for what has just happened?)
(OALD)
201名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:25:20
>>193
This train is calling on the [ following ] stations.
×on→○at

Dioxide is an oxidation reaction.
×Carbon dioxide→○Rusting

Her scholarship will go her through next year.
×go→○see

[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
×acquaintances→○books
202名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:27:42
子供の言動の誤り という文章で、
You have dirty "foots."という表現が出たのですが、文章を読むに""内の語はマイナスの
要素を含んだ表現なのです。しかし、文章に合う訳が思い浮かびません。
どうか手をお貸しください。
203名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:28:51
>>199
変な顔www 変態を絵に書いたようだな、何を言っても無駄。
死ぬまで直らないでしょ。
204名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:30:45
>>202
feetとするところをfootsにしてしまった、ということだから、日本語には訳せないと思います。
「足たち」とすれば雰囲気は出るかも知れませんが。
205名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:32:50
>>199
>>203
池沼自演認定厨による自演ショーの幕開けです。
206名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:58:19
>>204
複数形は不規則な変化でしたね・・・ありがとうございました!
207名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:58:58
>>191
今仕事から帰りました。数吉さん、ごめんなさい。ひとつ言うべきことがあります。

いやいや、「良い英語文材料ですねぇ」とは、ありがとうございます。そりゃそうですよね
だって、この文、学者の文とはいえ僕が作成した予備校のテキストの問題文なんですから
連鎖関係代名詞節の基礎練習としては良い文ですからね
僕が挑発的態度をとったのも翻訳を求めたのも、数吉さんに授業に間に合うように早く解答してもらうため
ですが、1日もかけられてしまうとは予想外、焦りました
案の定、間違えた解釈(>>107>>140)と誤訳を出して頂けたので、『やってはいけない解答』として紹介させて頂きました
誤解答を提供して頂き、ありがとうございます
いやぁ、笑わせて頂きました…
>こんなことが出来る僕って凄いでしょう?日本にいないでしょう??
いいえ、浪人生はおろか、現役生も正確に読み解きました。10分で
センター前で緊張気味の生徒が笑ってリラックスするには、最適の笑いの種でした
1日かけて解釈し、勝ち誇ったように書いたレス、そして予想通りのブログも、
笑わせて頂きました
無駄に調子に乗らせてごめんなさいね。そしてありがとうございました。生徒もリラックスできましたよ

さぁ、気持ちを改めて、次の問題いきましょうか、数吉くん
君を試したいんですよ、もっと
208名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 23:10:02
>>205
本人光臨?
209片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/11(月) 23:57:19
>こんなことが出来る僕って凄いでしょう?日本にいないでしょう??
いいえ、浪人生はおろか、現役生も正確に読み解きました。10分で
センター前で緊張気味の生徒が笑ってリラックスするには、最適の笑いの種でした
1日かけて解釈し、勝ち誇ったように書いたレス、そして予想通りのブログも、
笑わせて頂きました
無駄に調子に乗らせてごめんなさいね。そしてありがとうございました。生徒もリラックスできましたよ

さぁ、気持ちを改めて、次の問題いきましょうか、数吉くん
君を試したいんですよ、もっと
210片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:00:56
207さん、
あなたも優れた作家ですねえ
予備校の優秀指導者ですねえ
高度数学も指導されますか
僕と同じですねえ
211片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:04:44
予備校生も僕のおかげでリラックスしてくれて良かった
本当に良かった
うれしくてうれしくて言葉に出来ないらららら
らららら

にゃあ
猫が帰ってきた
212名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:13:04
139 :片岡数吉 ◆arkg2VoR.2 []:2008/09/13(土) 15:14:41
>>135
"Equal pay for equal work "is a phrase
「同量の仕事に同量の報酬を」は、フレーズである
[ used by the American women
アメリカの女性たちによって使われた
[ who complain about [ [ what they feel ] is unjust treatment by the society ].
[[[自分たちが感じているものが]社会による不公平な扱いであることについて]不平を言う]
----------------------------------------------------------------------------
[ what they feel ] is unjust treatment の部分は、SVCです。
What they feel の部分は、OSVです。
213名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:17:25
>>207
61 :片岡数吉 ◆c7f3t32g7. []:2008/09/12(金) 11:39:29
>>60
連鎖節なんでややこしい物を持ち込まないでも、10公式だけで十分で明快ですっきりすっきりスーッとです。
214片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:19:29
Scientists agree [ that matter is made of particles ].
This train is calling at the [ following ] stations.
Rusting is an oxidation reaction.
Regulation is the [ controlling ] of an activity usually by means of rules or laws.
Her scholarship will see her through next year.
A situation [ that is grave ] is very serious and worrying.
The fundamentals of something are its most important and basic parts.
An estate is a large area of land [ which is owned by one person, family, or organization ].
[ If you dispose of something ],
you get rid of it or sell it.
[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
215名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:22:49
>>211
そうか、そうだったのか!
片岡先生の狙いはわざと間違えて予備校生に笑いを提供することが真の目的だったのですね!

そこまで思考を巡らせていたとは、いやはや全く御見逸れしました。
216片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:28:01
This train is calling on the [ following ] stations.
×on→○at
I called on him.
I called at his house.

Dioxide is an oxidation reaction.
×Carbon dioxide→○Rusting
F+O2=FO2

Her scholarship will go her through next year.
×go→○see
see her through = take care of her

[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
×acquaintances→○books
何でですか
217片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:29:05
[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
×acquaintances→○books
何でですか
218名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:31:10
【国内・愛知】今年も荒れた! 半田市の成人式〜韓国国旗を持った羽織はかまの集団も(動画あり)[01/11]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1263221962/-100#tag60
219片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:32:47
いえいえ
ぼくは進学校の指導にかかわったことはなかったから
giveなんてすぐに気づかなかったのです。
その後すぐに市内の繁華街に行ったのです
220名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:40:44
>>217
辞書くらい引けやw
221片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:42:08
僕もすぐに有名になって
進学校の生徒達の質問に日本で一番によく答えることが出来る教員になるね
222片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:44:39
本当に本当に本当に
能ある鷹は爪を隠す
の人だったんだなと
世間が驚くよねー
223片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 00:46:22
[ If you are in the good acquaintances of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
×acquaintances→○books

理由が分からなーい
224片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 01:00:52
[ If you are in the good books of a person or organization ],
you are liked and trusted by them.
×acquaintances→○books

I am a good book of everyone.
I am liked and trusted by everyone.

こういうことだったのか
僕本当に皆から尊敬されている・・うぅ
225片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 01:02:41
隠喩ですかあ
figuarative ideaによる言葉なのですね
226名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 01:08:27
>>216
> F+O2=FO2
何これ?
227名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 01:16:59
>>221
去年の今頃も同じこと言ってたね。一生同じこと言ってんだろうな。
228名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 01:30:59
もうクラブでみつければ?
229片岡数吉、杉の井ホテルから:2010/01/12(火) 01:41:36
I am a good book of everyone.
I am liked and trusted by everyone.
230名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 01:52:36
まあ会話にもならんから相手にせんけどね
231片岡数吉、杉の井ホテルから:2010/01/12(火) 02:06:00
At the same time,
the I[ patterning of the prose style ] provides a ready-I[ made ] sententiousness
G[ G[ ^which ] a young *author
G[ who secretly aims a good deal higher than handiness at a serial ]
might **feel [ ^^gives his effort some claim to a more serious kind of art ] ].

*は主語、**は述語動詞
^は主語、^^は述語動詞

こんなことが出来る僕って凄いでしょう?
日本にいないでしょう??
232片岡数吉、杉の井ホテルから:2010/01/12(火) 02:34:32
さあてと家に帰って寝床で腹ばいになってやろうか
233名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 03:05:53
行儀よくなりなよ、白人さん、、、
234名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 04:05:31
質問です
「あなたに会えて私がどんなに嬉しかったか知っていますか」という文なんですが、

Do you know how glad to see you I was?

Do you know how glad I was to see you?

どちらが正しいんでしょうか?どちらでも行けそうな気もするんですが
235名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 04:21:19
汲んだ井戸水をぶっかけられた時が人間がものには名前があると初めて理解したときだった
236名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 06:32:21
数奇地っててやつ何者?日本語おかしくね?
237名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 10:06:38
Do you know that her father pasted a way?
彼女の父がなくなったのを知ってる?

that以下は過去形で時制は一致しなくてもいいんでしょうか?
238名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 10:56:49
A police officer arristed the cleark who had been wanted.
警官は指名手配になっていた店員を捕まえた。冠詞も含めあっていますか?
239名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 10:58:01
>>237
主節を過去形(Did you know〜)にするならthat節も1つ過去にずらしてhad pastedにするのが時制の一致
240名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 11:16:47
>>239
お答えありがとうございます。この文章だと知ってる?なので前は現在形。
後ろはもしかしてhas pastedにとなるんでしょうか?
241名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 11:21:20
>>240
英語では過去のさらに過去(大過去)を表す表現がないから代わりにhad Vppを使います。だからhad pastedは
形は同じだけど過去完了ではなく大過去をあらわしてます。
242名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 11:24:41
>>24
過去、大過去の説明ありがとうございます。過去完了との区別をつけるのが
難しそうですね。前が現在で237の日本語訳だと過去と現在完了と
どちらがいいのでしょうか?
243名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 11:36:09
ほとんどの質問・回答を自演してるスレ主。
彼は英検一級を何回も落ちて、受けるのを諦めた哀れな人
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?


244名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 17:04:56
1.I go to school.

2.I go to the station.

3.I go there.

何故3だけtoがなくていいんですが?
245名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 17:13:05
>>244
thereは「そこへ」という意味の副詞だから。
I'll go home が I'll go to home にならないのと同じ。
246名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 17:30:32
>>245
ありがとうございます!
では、「〜〜(場所)へ行く」という場合、toが必要なんですね。

I go to my classroom.
I go to a bar.
などで間違いはないですか?
247名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 17:38:27
>>246
間違いないです。中学1〜3年ではそのまま覚えて下さい。

もしあなたが高校生なら、その文章を使うときに、現在形の表す意味を
きちんと押さえて使うようにして下さい。
248名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 18:42:34
今日は、昼前に寝たみたいだな、(笑)
249片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 18:48:01
>>234
Do you know [ [ how glad ][ to see you ] [ I was ] ]?
駄目

Do you know [ how glad I was [ to see you ] ]?
良い

どちらが正しいんでしょうか?どちらでも行けそうな気もするんですが
250片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 18:58:54
>>244
I go to my school.
I go to the school.
I go to school.

I go to the station.

I go to the place.
I go to there.
I go there.

この様に省略されたものです。
頻繁に使う為に省略されるのです。
251片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 19:05:31
>>237
Do you know [ that her father passed away ]?
あなたは(現在)知っているか、彼女の父が(過去に)なくなったのを

時制は事実に一致させるのです



238 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 10:56:49
A police officer arristed the cleark who had been wanted.
警官は指名手配になっていた店員を捕まえた。冠詞も含めあっていますか?
252名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 19:09:37



























                                西山京平
253片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 19:10:43
>>238
A police officer arrested the cleark
[ who had been wanted (by the police)].
警官は指名手配になっていた店員を捕まえた。
the olice = 警察という機関
254名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 19:27:40
西山京平、、片岡数吉はこのスレのいやENGLISH板の2代スーパースター!!
255名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 21:21:36
池沼自演認定厨が今日もこのスレを監視していますw
256名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 22:15:49
衰え知らずって英語で何て言います?
257名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 22:24:03
>>256
I don't know otoroe.
258名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 22:25:54
Omoshirokunai
259名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 22:52:12
           + .:∴       + ∴
                 .:+ <メガネ潤きゃわ♪
  ‡‡‡‡‡‡‡‡‡   〃ノノ^ヾ  + ∵.:+
  i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i  ノノ*`∀´ル   .:+
 │     . .│  (つ‡  ⊃‡    ∴.:
  l_____l   し─‐J


http://i100.photobucket.com/albums/m17/noven212004/sjk872179.jpg
260名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 23:33:25
自演認定厨って毎日昼夜問わず来てるけど、
もしかしてもしかしてニートなの?
261片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/12(火) 23:48:40
I have aged 60 years.
I am aging more and more.
But I am becoming livelier and livelier.
People say [ that I am aging younger and younger ].

age younger = 衰え知らず
ユーモア訳
262名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 23:52:42
>>234
上は不可。
to see youは基本的にwasにかかるので、前に来るわけにはいかない。
263名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:00:03
>>256
文全体を書かないと状況によって違うから答えられない。
264名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:02:51
>>260
寝言は寝て言えよ朝や昼にそれらしき書き込みがどこにある?
レス番で答えてみろよwメル友スレの西山京平じゃないんだからww

それと必死に他人を厨呼ばわりしてるけど、女子高生に痴漢して
反撃され、この女は気違いですからと言って逃げようとしてる変態と同じですからwww

265名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:04:34
やっぱり監視してたw自演認定厨w
266名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:05:35
>>210
ブログの質問は無視ですか?
>片岡先生、高等数学という表現がどの範囲を指すのかわかりませんが、先生を見込んでお願いがあります。
私はどうも「ヤコビ法による固有値と固有ベクトルの解法」の理解が浅いように感じます。
先生の理解の仕方を教授願えますか?
267名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:12:45
>>256 >>261
he isn`t declining
he is very energetic as ever とか・
発想を転換して彼は衰えていないとか、
彼は健在とかを英訳すれば言いだけでしょw

なんですか?age younger ww
これは日本人とかにしか意味が解らないでしょうねw
一体何年英語を教えてるんでしょうか?数吉爺はww

268片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 00:22:35
He isn`t declining in site of [ aging ].
He is as energetic [ as he has ever been ].

発想を転換して彼は年に拘らず下降していないとか、
彼はこれまでずっとと同様に元気いっぱい健在とかを英訳すれば言いですょw

なんですか?age younger = より若く年をとる ww お笑いが分からないバカですかw
一体何年生きているんでしょうか?ボケ若はww
269片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 00:25:42
He isn`t declining in spite of [ aging ].
270片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 00:27:04
数学V+C
です
高度
271名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:30:19
>>270
そんなものは高度とは言わない。初歩。
272名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:35:26
>>264
>それと必死に他人を厨呼ばわりしてるけど
必死に自演認定しているのはどこの誰だよ、池沼のカスがwww
273名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:46:57
>>270
では質問です。
放物線y=x2/2(xの2乗割る2)のうち、0≦x≦1の部分をCとする。
C上の点P(x, y)に対し、原点OからPまでのCの部分の長さをsで表す。
xとyをsの関数とみなして,x=f(s)、y=g(s)とおくとき、以下の問いに答えよ。

(1){f'(s)}2+{g'(s)}2 の値を求めよ。(2は2乗をあらわす)

初級問題ですがお願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:50:47
>>273はスレチでしたのでブログの方で回答お願いします。
そちらでやり取りしましょう。
275名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 02:37:43
>>249
>>262
なるほどwasにかかってるのか!感情の原因なのでgladにかかってると思ってました
ありがとうございました
いろいろすっきりしました
これに似ているパターンでは感嘆文とかでいつも
How foolish he is to say so!
なのか
How foolish to say so he is!
なのか迷ってたんですが、これもfoolishではなくisにかかってるので下は駄目ですね
本当に×100感謝です
276名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 08:16:11
二重否定を英語でどう表せばいいのですか??
例えば、あなたは少食なんですね。と言われた時に、
「別に食べない事はないですよ」と言いたい時なんて言えばいいのでしょうか

277名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 09:35:34
そのまんま。
It's not that I don't eat a lot.
278名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 10:30:57
昨晩は五時間ぐらい仮眠か〜?

これから寝るのか?

他のスレが気になって最近は、このスレに集中できないよなあ(笑)
279片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 14:43:15
pは放物線上の、X≧0の全ての点ですよね
280名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 14:48:57
The care ( ) which she did the work pleased us.
of with to at の4つのうちでどれが入るか?
意味もよくわかりません。careの意味が広くてよくわかりません。

Carworant fishing, (   ) ukai,
but so and orの4つのうちでどれが入るか?
意味は 鵜飼い、つまり日本語で「うかい」というが、、だと思います。

He left Paris at 10 and arrived in London at noon.
=He left Paris at 10,( ) in London at noon.
( )に入るものは何か?ariivingかな?と思ったんですが、
後ろが分詞構文っておかしいような。。

I asked her several questions,but she ( ) not answer any of them.
意味は 彼女に質問をいくつかしたけど、彼女はまったく答えてくれなかった。
でいいとおもいますが、
( )のなかにはmight must should would のどれかが入ります。

4問ですがどうぞお願いします。
281片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 14:51:43
p(x1、y1)として
opは
y=(y1/x1)x
だな
xの二乗×yの二乗=
282片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 14:57:37
ゴールド・ブルー
見ている
医者の喜びは危機の患者の命を救えたときだよねえ
危機の患者の命を力の限り救う為に尽くして患者が死んだとき、
辛いでしょうか・・・・・・・
283片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 14:59:16
数V+C
をちょびちょび
取り組んでいるところなんですよ
284片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 15:10:08
>>280
The care [ with which she did the work ] pleased us.

Carworant [ fishing ], or ukai

He left Paris at 10 and arrived in London at noon.
=He left Paris at 10, [ arriving in London at noon ].

I asked her several questions,
but she would not answer any of them.
彼女は答えようとはしなかった

You may ask her several questions,
but she will not answer any of them.

willは単なる未来の意味と意志の意味があります
285名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 15:21:28
>>284
ありがとうございます!
第一問のcareの意味はなにでしょうか? 注意?世話?
最後の問題のwouldですが、意味は答えてくれない、決して答えない、というかんじで
現在っぽく訳していいでしょうか?wouldn'tの場合時制は過去の意味でも現在の意味でも
どっちでもいいと聞いたことがあったので。
286片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 16:06:35
>>285
第一問のcareの意味は世話
wouldですが、意味は答えてくれなかった、(決して)答えようとしなかった
287名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 16:21:41
Carworantって何?
288名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 17:14:46
Plastic Paddy is a slang term, used to describe members of the Irish diaspora,
or those with no ancestral connection to Ireland, who appropriate Irish customs and identity

これ翻訳できますか?
289名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 17:30:34
It's a typo for cormorant but you don't have to know the meaning of it.
Because you are not a cormorant but a neet is fooling around almost every day.

I mean, in the world of capitalism, most people who work at company are the same kind as cormorant.
290名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 18:23:07
英作文の問題なんですけど、

How many sentences do you think is appropriate to write down per entry?

これで、私は

How many sentences do you think it is appropriate to write down per entry?

って書いてしまったんです。 it を入れちゃ駄目な理由を教えていただけませんか?
291名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 18:41:14
「僕はけさ7時に起きました」という英作文を作ります。
このとき
I got up at seven this morning.
I got up at seven in this morning.
なのかがわかりません。後者はおかしいのでしょうか。
292片岡数吉:2010/01/13(水) 18:57:57
>>288
Plastic Paddy is a slang term,
[ used [ to describe members of the Irish diaspora,
or those with no ancestral connection to Ireland,
[ who appropriate Irish customs and identity ] ] ].
293片岡数吉:2010/01/13(水) 19:01:42
>>289
It's a typo for cormorant
but you don't have to know the meaning of it,
[ because you are not a cormorant but a neet
[ who is fooling around almost every day ] ].

I mean, in the world of capitalism,
[ most people [ who work at company ] are the same kind as cormorant ].

294片岡数吉:2010/01/13(水) 19:07:18
>>290
[ How many sentences ] do you think [ are appropriate
[ to write down ] per entry ]?

[ [ How many sentences ] ] do you think [ it is appropriate [ (for anyone) to write down ] per entry ]?
問題ありませんよね

295片岡数吉:2010/01/13(水) 19:09:31
>>291
I got up at seven this morning.
I got up at seven (of clock) of this morning.
296片岡数吉:2010/01/13(水) 19:14:21
cormorant [ fishing ]
297名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 19:17:46
>>295
inではなくてofを使うのですか、ではat seven in this morningとは言わないわけですね?
298片岡数吉:2010/01/13(水) 19:28:10
I got up [ at seven [ of clock ] [ of this morning ] ].
僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の内の]

I got up [ at seven [ of clock ] [ in this morning ] ].
僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の中の]

どちらが繋がりが良い?
299片岡数吉:2010/01/13(水) 19:32:46
人間の祖先は狩猟など動物の出す声を物真似してその動物を指す印としていました。
このようにして動物や物に名前をつけました。次に動物や物がする動きを表す言葉を作りました。
そして動物や物の状態を表す言葉を作りました。こうして、物の存在と物の動きと物の状態を表すようになりました。
こうして主語と述語の文ができました。*は主語、**は述語、[ ]は修飾語です。
主語と述語と修飾語を言う文
@主語 +be動詞(is,am,are) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by .......) +名詞
*I **am [ in Ikebukuro ].             :存在を言う主語述語(〜がある)(〜がいる)
A主語 +一般動詞(〜する)(←s) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by, as ........) +名詞(目的格)           
*I **teach [ English ].               :動き、行動を言う主語述語(〜が〜する)
B主語 +be動詞(is, am, are) +形容詞 + 〜
*English is **easy.               :状態、性質を言う主語述語(〜はどんなだ)
300名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 19:41:20
>>298
すみません、よくわからないです……。
でもとにかく、I got up at seven this morning.ならよさげなのでこれでいきます。
ありがとうございました。
301名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:32:31
>>300
副詞的目的格と呼ばれる文法事項です


副詞的目的格

いわゆる「名詞の副詞的用法」です。
時・距離・方法・程度などを表す名詞が前置詞を伴わずに副詞として使われます。

I arrived here this morning. (私はここに今朝着いた)
arrivedは自動詞で第一文型です。
this morningが副詞的目的格としてarrivedを修飾しています。

He did it this way. (彼はそれをこんなふうにやった)
第三文型で、this wayが副詞的目的格としてdidを修飾しています。



302名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:51:32
彼らの音楽は一見、素晴らしく聴こえる。

という文の「一見」をat first sightと訳したのですが、
音が対象の場合にもこれでいいんでしょうか?
303名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:55:45
>>302
いいんじゃね
304片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 21:38:30
I will go back to Tokyo [ on the forteenth (day) [ of January ] ].
2月でなくて、1月の14日に
I will go back to Tokyo [ on the forteenth (day) [ in January ] ].
1月の中の14日に、18日でなくて
305片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 21:46:02
I got up [ at seven [ of clock ] [ of this morning ] ].
僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の内の]。昨日の朝でなくて、夜勤明けのために午後でなくて 、

I got up [ at seven [ of clock ] [ in this morning ] ].
僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の中の]。10時でなくて

かな?
306名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 21:54:26
stroke
307名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 22:05:40
第一学習社のVIVIDUのLesson7のPart2の教科書の本文のコピーのせてください!
学校に教科書忘れたのでお願いします。
訳じゃなくて英文のままでいいです。
308名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 22:15:26
>>307
どんだけ自分勝手な注文だよ
309名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 22:36:03
>>308
無理なことですよね
すいません
310291:2010/01/13(水) 22:36:05
>>301>>304-305
すみません、席をはずしていました。たくさんアドバイスを頂き感謝です。
今、じっくりやれませんが、あとから頂いたアドバイスを参考にやります。
ありがとうございました。
311名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 22:39:13
このスレの人らって本当に簡単な質問にしか答えてくれないんですね。
いや、答える能力が足りず、力が及ばないといったほうがどうやら正しいようですね。
がっかりです。
他人の質問に偉そうに答えるのもたまにはよろしいが、もっと自己研鑽に励まれたほうが賢明と考えます。
どうせ誤答も多いわけですからね。

まあ、いずれにせよこれだけ荒れているスレで解答に時間を割いている時点で相当まぬけですね
312名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 23:26:00
>>286
何度もありがとうございます!with careで覚えておきます。
would は過去に訳したほうが無難ですね。
>>287
Cormorantですね、すみません。
313名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 23:52:07
>>280
>The care [ with which she did the work ] pleased us.
>>285
>第一問のcareの意味は世話

世話…だと…?
314片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/14(木) 00:05:31
むづかしい質問をください
315名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:10:32
電話代平均900ドルですけど、、、、
316片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/14(木) 00:11:30
She did the work [ with care ].
彼女はその仕事をした[心配りを持って]
317名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:13:40
>>316
全然世話じゃねぇww
さりげなく直すなwww
318片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/14(木) 00:23:16
さりげなくそうありげなく左様にあり気無く
ぷっぷ
ww

あーごめーん
319名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:24:26
普通コーリングカードとかプリペイド使うんじゃない?

オラは自分で使った分だから異議ないけど
あまり相手に負担かけたくない。
320名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:25:57
careの意味広いからわかりにくい。
心配 注意、関心、世話、好み、,とりあえず困ったらcareつかっておけっていう格言があるぐらいだからな。
321片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/14(木) 00:33:58
根源が心配り?
322名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:38:07
careは心に気にかかるもの、だ。
323片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/14(木) 12:21:23
心配りでお世話
心配りで用心ねー
324名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 16:12:12
アホの自作自演男は、他のスレが気になって、ここでの質問がおろそかになってるな。(笑)
325名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 16:38:55
>260 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 23:33:25
>自演認定厨って毎日昼夜問わず来てるけど、
>もしかしてもしかしてニートなの?

>264 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:02:51
>>>260
>寝言は寝て言えよ朝や昼にそれらしき書き込みがどこにある?
>レス番で答えてみろよwメル友スレの西山京平じゃないんだからww

ニートという言葉にやたらと敏感に反応する自演認定厨w
326名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 17:15:27
総合英語Forestの例文からです。

My uncle bought an MD player for me. (私のおじはMDプレイヤーを私に買ってくれた)

この中の冠詞の「an」ですけど、後ろが母音でもないのに、どうして「a」でなく「an」なのでしょうか?
327名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 17:53:05
>>326
an em-dee playerって発音しないか?
328名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 17:53:46
>>326
Mは「エム」で、「エ」は母音です。
329名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:13:38
People said that even birds exchanged their songs of love on his shoulders.

Some people say that todays children are forgetting true friendship among themselves.

He has shown that his theory is true.

Nobody knows whether the manager made the right decision or not.


和訳お願いします。
330名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:34:26
>>329
1行目は速読英単語入門編の「バレンタインの起源」からの引用ですな。
331名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:43:21
>>329
鳥たちでさえ彼の肩のの上で愛の歌を交換しあったと人々は言った。
今日では子供たちは彼らの間における真の友情を忘れているという人もいる。
彼の理論は本当だということを彼は示した。
そのマネージャー(監督、支配人など)が正しい決定をしたかどうかは誰もわからない。
332331:2010/01/14(木) 19:45:54
訂正 交換する(時制の一致)
333名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:48:08
Youth today aren't as interested in driving
because more are growing up in cities and have learned to live without a car.

この文章の"as"はどのような意味になるのでしょうか?
なぜここにasが入るのか知りたいです。
よろしくおねがいします。
334331:2010/01/14(木) 19:49:27
訂正 忘れている。→忘れかけている(進行形)
335名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:51:27
>>333
Youth today aren't as interested in driving (as youth of the past.)
336名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 21:24:18
>>331有難うございます

The suggestion to do it tomorrow was accepted.

We still have something to talk about.

You were stupid to make such a mistake.

They came home to find that the window was broken.

You must be crazy to do that.


和訳おねがいします

337名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:00:35
>>335
ありがとうございます。
省略というのは盲点でした。
338名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:14:11
進行形+now という使い方は変ですか?

going home now や playing now とかです。
339名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:17:41
>>338
 変じゃないっしょ
340名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:17:43
>>338
I am having sex now.
何ら問題ない
341名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:21:54
send A to B とsend B A の意味は『BにAを送る』という意味がありますよね?
この2つに付いているtoはなぜ付いているのですか?
意味を教えてほしいです。よろしくお願いします!
342名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 23:02:57
すいません。質問の仕方が悪いと思うので書き直します。

1)send A to B は「AをBに送る」
2)send B A  は「BにAを送る」
という意味がありますけれど、1)ではあったtoは2)では消えてしまっています。
一体どこへtoは消えてしまったんですか?
ご回答お願いします!
343名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 00:16:45
The weather was (    ) that we had to stay indoors all day.
so much,such,great,,so,のうちでどれかが入ります。
意味は天気がすごかったんで一日中家にいなきゃいけなかった、でいいと思います。

They came back two weeks ago, since which the weather has been bad.
彼らは二週間前に戻ってきた、そしてそれ以来ずっと天気が悪い。
この英文の意味はこれでいいでしょうか?

二問お願いします。
344片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/15(金) 00:18:12
He sends [ a present ] [ to me ].
彼は送る、プレゼント、私まで
〜は〜する、〜を
[〜を]の時はこの形で言います。


He sends [ me ] [ a present ].
彼は送る、私、プレゼント
〜は、〜する、[誰に対し何を]
[誰に対し〜を]の時は、この形で言うことが決まっています。
345名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 00:20:37
ちなみに、私はそうは思いません。真の敗北とは戦いの後、後悔が残ることだと
思います。希望のために真摯に戦った人間は、たとえ結果がいかなるもので
あっても結果に納得及び満足できるものだと思います。これは敗北ではなく勝利です。
また、勇敢に戦うことは人々に勇気を与え、その戦いの存在が何かしらの
ポジティブな意味を有していると私は思います。
以上が私が思う鮫がマーリンを食べた意味及びそれに関する私の感想です。


すみません。以上を英訳してもらえませんか。
本と困っています。よろしくお願いします!
346名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 02:11:59
このスレの人らって本当に簡単な質問にしか答えてくれないんですね。
いや、答える能力が足りず、力が及ばないといったほうがどうやら正しいようですね。
がっかりです。
他人の質問に偉そうに答えるのもたまにはよろしいが、もっと自己研鑽に励まれたほうが賢明と考えます。
どうせ誤答も多いわけですからね。

まあ、いずれにせよこれだけ荒れているスレで解答に時間を割いている時点で相当まぬけですね
347名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 02:16:21
>>342
sendを第3文型で使うか第4文型で使うかの違い。
send A to B は第3文型でSVOの形。Aが目的語でto Bは副詞句で単なる修飾語。ちなみにtoは前置詞で「〜に対して、〜のために」
って意味があります。
send B A は第4文型でSVOOの形をしています。この場合はこれで「BにAを送る」という意味になるから前置詞は必要ないんです。
348名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 02:22:06
>>346
>>他人の質問に偉そうに答えるのもたまにはよろしいが

たまにはってここはそういうスレ
349名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 03:11:39
学校の先輩(1つ上)を呼ぶ場合、Mr.をつけた方がいいですか?
350名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 07:12:52
>>347
342です。ありがとうございます!
本当に助かりました!!
351名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 11:35:47
4時間寝たな、アホの自演さんはw
352名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 14:00:58
このスレの人らって本当に簡単な質問にしか答えてくれないんですね。
いや、答える能力が足りず、力が及ばないといったほうがどうやら正しいようですね。
がっかりです。
他人の質問に偉そうに答えるのもたまにはよろしいが、もっと自己研鑽に励まれたほうが賢明と考えます。
どうせ誤答も多いわけですからね。

まあ、いずれにせよこれだけ荒れているスレで解答に時間を割いている時点で相当まぬけですね
353名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 14:24:00
文法の問題は難しいからね。なかなか答えられる人って少ないよ。
354名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 14:57:39
コピペ貼るにもTPOとか考えろよw ただはりゃ〜いいってもんじゃね〜だよ
センスねえw

だいだい最近全然荒れてないし寧ろ閑古鳥が鳴くほど閑散とした状態じゃねえか。
居ついてる変なやつがつまらなくなって来なくなればもっけの幸いだけどな...
355名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:24:29
おめえは、自分で質問して、自分で答える虚しい哀れな作業を一生やっとけ。
そして
死ぬまで英検一級二次試験合格者に劣等感を持ってろ!(笑)
356名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:46:05
すみません、>>343お願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:54:03
>>343
The weather was ( so much ) that we had to stay indoors all day.

二番目は合ってる。
358名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:55:29
>>343
The weather was such that we had to stay indoors all day.
359名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:55:53
>>336どなたか分かりませんか?分かるものだけでもいいので・・・
360名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 15:58:01
>>336
The suggestion to do it tomorrow was accepted.
あすそれをするべきという提案は受け入れられた。

We still have something to talk about.
私たちはまだ話すことがある。

You were stupid to make such a mistake.
そんな間違いをするなんておまえは愚かだね。

They came home to find that the window was broken.
彼らは帰宅して、窓が壊れているのを見つけた(気づいた)。

You must be crazy to do that.
そんなことをするなんて、おまえはキチガイにちがいないよ。
361名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 16:17:56
>>257-258
お、おい。どっち?
362名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 16:19:23
びっくりしてレス番さえ間違えるという、、>>357-358dotti?
363名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 16:21:20
>>360ありがとうございます!

Some girls are walking down the road talking to each other.

Hearing him speak English, you may take him for an American.

Living in the country, I have few visitors.

Running as fast as she could, she still failed to catch the bus.

My train started at seven, arriving in New York at ten.


和訳お願いします。
364名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 16:39:31
>>363
Some girls are walking down the road talking to each other.
何人かの処女がお互いに話をしながら道を歩いています。

Hearing him speak English, you may take him for an American.
彼が英語を話すのを聞いたら、キミは彼をアメリカ人だと思うかもしれない。

Living in the country, I have few visitors.
田舎に住んでいるので、私にはほとんど訪問者が無い。

Running as fast as she could, she still failed to catch the bus.
できるだけ速く走ったが、それでも彼女はバスに乗り遅れた。

My train started at seven, arriving in New York at ten.
私の乗る電車は7時に出発した、そしてニューヨークには10時に到着。
365名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 17:39:17
>>364有難うございます

The teacher sat surrounded by his students.

One day a woman named Mrs.Young read a very interesting story in the newspaper.

You cannot use this word in spoken English.

The language spoken in America is English.

I don,t like boiled egg so much.


何度もすいませんが和訳お願いします
366名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 17:43:46
>>365
The teacher sat surrounded by his students.
先生は生徒たちに囲まれて座っていた。

One day a woman named Mrs.Young read a very interesting story in the newspaper.
ある日、ヤングさんという名の女性が、新聞でとても面白い話を読んだ。

You cannot use this word in spoken English.
キミはこの単語を話し言葉では使うことができない。

The language spoken in America is English.
アメリカで話される言語は英語です。

I don,t like boiled egg so much.
私はゆで卵があんまり好きじゃない。
367名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 17:47:29
>>365
おまえは速読英単語入門編を独学してるのか?
368名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:42:30
>.362
>びっくりして、って君は新参者か?
ここではマルチの答えなんてありふれた現象だよ。驚くに値しないw

>>358氏の答えが正解
369名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 19:32:55
>>366有難うございます

>>367出された宿題です^^;
370名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 20:48:48
教えてください
Why our conversation flows with some people and dies with others.
この文章の和訳はどんな感じでしょうか、diesとはどう訳したらいいでしょうか
371名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 20:48:49
I had never missed a single class until I became sick yesterday.

The scientist must be a person who really cares about the future of our earth.

Princess Diana often visited those who had cancer.

The bicycle whose front tire is flat is hers.

I saw the girl whose elder sister is a friend of mine.


和訳お願いします
372名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:09:09
>>370
Why our conversation flows with some people and dies with others.

なぜ私たちの会話は、ある人たちとは流れ、そして他の人たちとは止まるのだろうか?

(つまり、盛り上がる相手と、間が持たない相手がいるのは、なぜだろうか?という話)
373名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:12:43
>>371
I had never missed a single class until I became sick yesterday.
昨日病気になるまでは、私は授業を一つも休んだことが無かった。

The scientist must be a person who really cares about the future of our earth.
科学者たるもの、私たちの地球の未来について、本当に心配する人でなければならない。

Princess Diana often visited those who had cancer.
ダイアナ妃はよく願の人たちを見舞った。

The bicycle whose front tire is flat is hers.
その前タイヤのパンクした自転車は彼女のものです。

I saw the girl whose elder sister is a friend of mine.
私は、姉が私の友人である女の子に会った(見た)。
374名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:19:18
>>372 なるほど、Notくらいの意味なんですね
ありがとうございました
375名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 23:23:04
このスレの人らって本当に簡単な質問にしか答えてくれないんですね。
いや、答える能力が足りず、力が及ばないといったほうがどうやら正しいようですね。
がっかりです。
他人の質問に偉そうに答えるのもたまにはよろしいが、もっと自己研鑽に励まれたほうが賢明と考えます。
どうせ誤答も多いわけですからね。

まあ、いずれにせよこれだけ荒れているスレで解答に時間を割いている時点で相当まぬけですね
376名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:31:26
>>375
ボクが答えます。質問してください。
377名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 03:56:11
いつも同じ事言ってるただのキ○ガイだよ
378名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 13:27:21
This is an issue that will play out for some time
between Google and Google's partners here in China and the Chinese government,
and they will make whatever decisions Google feels is appropriate.
That won't be influenced by the United States government,

この文の3行目のthey will 〜 is appropriate
のところはどのように訳せばよいでしょうか?
構造もわからず悩んでいます。よろしくおねがいします。
379名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 13:57:34
To catch upon a minute droplet of oil and to hold under observation for
an indefinite length of time one single atomospheric ion or any desired
number of such ions between 1 and 150.

ミリカンの油滴実験の冒頭文章です。よろしくお願いします。
380名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 14:59:18
>>378
彼奴らは何にせよGoogleが適当だと思う決定をするんじゃ
381名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:01:31
>>378
they will make whatever decisions (Google feels) is appropriate
Google feels the decisions is appropriateということ。
グーグルが適当だと考えるような決定ならどんな決定でもするだろう
382名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:06:02
>>378
GoogleとGoogleの中国でのパートナーは
Googleが妥当だと思う決定を如何なるものであれ下すだろう。

Google feels some decisions are appropriate

Google feels whatever decisions are appropriate (wh化)

whatever decisions Google feels φ are appropriate (節頭に移動)

areがisになっているのはfeelsの主語(Google)に引きずられたのだろう。

>>379
1つの大気イオン、或いは1から150の間で望ましい数の大気イオンを、
極少量のオイルの上に採取し、無期限に観察し続けること。
383名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:07:48
>>379
目的の部分か?一般的な完成した文ではないようじゃ。

油の微小なる一滴をとらえ、1つもしくは1から150までの任意な数の大気中のイオンを無制限な時間中
観察下におくこと

catch uponはどう訳すのかな? 間違ってたら修正よろ
384383:2010/01/16(土) 15:09:25
ああ、間違っておりました。
>>382が正しいと思います、すんまへん。
385名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:11:35
>>379
意訳

缶内の一つだけのイオンあるいは1個から150個の
イオンの明確な時間を測定するために一分間の油滴実験を観察する。
386名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:14:06
>>383のが正しいわ、、すまん。
落下速度が0になる実験だから、時間がかかるのは想定できるからな。
anyは任意の、だ。infiniteだったし、駄目だ、全然俺。
387名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:14:11
>>379
まさかその文に続く文も訳せとか言うんじゃないだろうな。
388名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:23:04
専門分野の英語は難しいですな。
389名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:26:50
以下の We〜からdestinationsまでの文法的解釈がまったくわかりま
せん。どうか解説お願いします。flyが自動詞なのかとか、on topの
意味もまったくわかりません。

"Oh, we'd much rather save.
We usually fly the whole family home and on top, to exotic
destinations but this year, we are just going home in January."

とにかく使うより蓄えるように。いつも年末は家族でリゾート地です
ごすけど、今年は一月に帰郷するぐらいだよね。とのこと。
390名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:31:43
t
391名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:45:46
>>389
flyは自動詞。
the whole familyは副詞的対格で、単位を表している。「家族ごと」。
homeは副詞。

on topは「さらに」。
つまり、「故郷に、さらにリゾート地にも、家族で行く」ということ。
でも今年は故郷だけで、リゾート地には行かない。
392名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:52:16
>>389
ああ、わたしたち断然貯金した方がいいわ。
わたしたちたいてい家族みんなで飛行機で、帰省してその上どっかすてきなところに旅行するけど
今年は一月に家帰るだけにしとくの。

whole familyを飛行機で家とexotic destinationに飛ばす(要するに飛行機で行く)といっている。
on topは辞書に出てる。
393名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:59:41
接続詞を使って、[]内を節に書きかえる問題です。
自分なりに解いてみたのですが、間違えていたら教えてください。
よろしくお願いします。

1.Be careful [in crossing the street].
Be careful when you cross the street.

2.Taro can't walk now [because of his broken leg].
Taro can't walk now because he broke leg.

3.We went out [in spite of a heavy snow].
We went out for all we had a heavy snow.

4.Taro was absent from school [on account of illness].
Taro was absent from school because he was ill.

5.Do you believe [in the equality of men and women]?
Do you believe that men and women is equality?

6.Do you know [the time of Taro's arrival]?
Do you know when Taro will arrive?

7.[Thanks to your help], I was successful.
Because you helped me, I was successful.
394片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 16:02:38
>>378
This is an issue [ that will play out for some time between Google and Google's partners here in China and the Chinese government,
and they will make whatever decisions [ [ that ] Google feels [ is appropriate ] ].
That won't be influenced by the United States government,

構造すっきりですか?
They will make any decisions.
Google feels:
One decision is appropriate.
これらを1つにしたものです。
395片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 16:12:09
They will make any decisions [ [ that ] Google feels [ is appropriate ] ].
396名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 16:19:30
>>391 392
早速のご回答有難うございます。 謎が解けました。助かりました
自動詞か他動詞かは喋った人にしか分からないと言った所でしょうか
397片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 16:43:39
>>389
"Oh, we'd much rather save.

We usually fly the whole family (to) home
and on top, to exotic destinations.

but this year, we are just going home in January."
398名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 19:38:34
>>396
他動詞だよ、wholeの前にbyでもあれば話は別。
399名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 20:18:38
文の間違いを直してください。
1)They are good friends since they were children.
2)However you may be tired, you must do it at once.
3)As he is wealthy, he is not contented.
4)I don't know the fact at all, nor he does.
5)Please write to me if you will come here or not next week.
お願いします。
400片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 20:37:26
テキスト、ウェブページ、ドキュメントを翻訳
テキスト、またはウェブページ
URL を入力するか、ドキュメントをアップロードしてください。
テキスト、またはウェブページの URL を入力するか、ドキュメントをアップロード
My true friend is a person [ who has very good opinions ].
原文の言語: 英語から中国語(繁体)に翻訳ローマ字表記を表示

我真正的朋一個人[誰有很多很好的意見]。
401片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 20:43:47
>>399
They have been good friends [ since they were children ].
[ However tired you may be ], you must do it at once.
[ Though he is wealthy ], he is not contented.
I don't know the fact at all, neither does he.
Please write to me [ if you wil come here next week ].
402片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 20:48:41
10公式の番号です。

FThey have been good friends G[ since they were children ].
G[ However tired you may be ], Cyou must do it at once.
G[ Though he is wealthy ], Fhe is not contented.
CI don't know the fact at all, Cneither does he.
CPlease write to me G[ if you wil come here next week ].

10公式で全ては十分です。
403名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 20:52:53
>>373ありがとうございました

The president became known as a leader who really cared about the people.

The ring which my wife liked best was very expensive.

Man has some gifts which no animal has.

In Japan on February 14, it is the custom for girls to give chocolates to the boys whom they love.

The courses I am taking are very interesting.

和訳お願いします
404名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:10:37
>>401
ありがとうございます。
405片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/16(土) 21:20:22
僕は中学3年生のとき、妬まれて左足の膝を剃刀でズボンの上から切られ1点3センチの傷が残っています。
妬まれて、おまえが出世したら刃物で殺すといわれました。
トラウマになって、高校2年生のとき10日に1回不登校になりました。
お兄さんのカインは妬みによって弟のアベルを殺しました。
現在、宇宙に浮かぶ青い水のこの地球の陸地のあちこちで人が人を殺しています。
イエスキリストは、私達が一生懸命にそれらを止めさせるように行動するようにと、
エルサレムの神殿の庭の物売り達の屋台を引っ繰り返し自分逮捕されるようにして
自分から十字架に太い釘で磔させて、茨の冠を被せられ、周りの人達から嘲笑され、罵られ、
十字架で呼吸と心臓が止まったのです。
406名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:32:09
すみませんが、>>393をお願いします。
407名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:46:21
片岡数吉先生!


ここに君臨する英語番長(早稲田国際卒、英検準一級無職)

↑のスレ立ててもらえませんか?

お願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 22:22:21
>>393
1.Be careful [in crossing the street].
Be careful when you cross the street.正解
2.Taro can't walk now [because of his broken leg].
Taro can't walk now,(コンマを入れた方がいい) because he broke leg.
3.We went out [in spite of a heavy snow].
We went out though(設問上、一語で答えた方がいい) we had a heavy snow.
4.Taro was absent from school [on account of illness].
Taro was absent from school because he was ill.
5.Do you believe [in the equality of men and women]?
Do you believe that men and women are(複数だからね) equal(形容詞に)?
6.Do you know [the time of Taro's arrival]?
Do you know when Taro will arrive?正解
7.[Thanks to your help], I was successful.
409名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 22:46:50
>>402
5)Please write to me if you will come here or not next week.
CPlease write to me G[ if you wil come here next week ].
ifの直後でなければor notは認められてるよ、片岡
410名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 22:57:26
>>408
解説まで付けてくださってありがとうございます。助かります。
7.は合っているでしょうか…?


また、先ほどの続きなのですが、どうかこちらもご指摘お願いします。
8.[During my stay in Hokkaido], I often visited the museum.
When I stayed in Hokkaido, I often visited the museum.

9.I was informed [of his failure in the examination].
I was informed that he fail in the examination.

10.I reminded Hanako [of her having given me a promise].
I reminded Hanako she had promised me.

11.[Written in simple English], this book is easy to read.
Because this book is written in simple English, this book is easy to read.

12.[Taro's winning a tennis championship] pleased us.
That Taro won a tennis championship pleased us.

13.I made a gross mistake [through my carelessness].
I made a gross mistake because I was careless.
411名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 23:32:22
今日の回答はとくに疑問がありますね
回答者の方々はもっと本質を勉強し、スマートな回答を心がけましょう。
412名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 23:45:55
>>440
7は正解、すまん字数オーバーで切れた。
8.[During my stay in Hokkaido], I often visited the museum.
While(間のニュアンスをはっきり出す) I was staying(進行形が一般的) in Hokkaido, I often visited the museum.
9.I was informed [of his failure in the examination].
I was informed that he failed(事実を知らされてるんだから過去形ね) in the examination.
10.I reminded Hanako [of her having given me a promise].
I reminded Hanako she had gave me a promise.設問の言い回しは変えない
11.[Written in simple English], this book is easy to read.
Because this book is written in simple English, it(繰り返しは避ける) is easy to read.
12.[Taro's winning a tennis championship] pleased us.
It pleased us that Taro won a tennis championship.that節主語では長過ぎる
13.I made a gross mistake [through my carelessness].
I made a gross mistake because I was careless.正解
413名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:07:34
穴埋めをお願いしますm(__)m

1 桜が満開になる季節に日本にいらっしゃるとよいでしょう

You should come to Japan in the season ( ) .

私はピカソの作品が展示されている美術館に行きたい

I would like to visit the museum ( ).

414片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 00:11:08
>>393
Be careful in [ crossing the street ].
Be careful [ when you cross the street ].
Taro can't walk now because of his [ broken ] leg.
Taro can't walk now [ because he had [ his leg broken ] ].
We went out in spite of a heavy snow.
We went out [ though we had a heavy snow ].
Taro was absent from school on account of illness.
Taro was absent from school [ because he was ill ].
Do you believe in the equality of men and women?
Do you believe [ that men and women are equal ]?
Do you know the time of Taro's arrival?
Do you know [ when Taro will arrive ]?
Thanks to your help, I was successful.
[ Because you helped me ], I was successful.
415名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:14:03
>>409
そっちのifじゃないからor notを削って正解でいいよ
willを使うかどうかは判断微妙なところだがね
416片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 00:21:12
>>410
During my stay in Hokkaido, I often visited the museum.
[ While I stayed in Hokkaido ], I often visited the museum.
I was informed of his failure in the examination.
I was informed [ that he had failed in the examination ].
I reminded Hanako of [ her having given me a promise ].
I reminded Hanako [ that she had given me a promise ].
[ Written in simple English ], this book is easy [ to read ].
[ Because this book is written in simple English ], it is easy [ to read ].
[ Taro's winning a tennis championship ] pleased us.
[ That Taro had won a tennis championship ] pleased us.
I made a gross mistake through my carelessness.
I made a gross mistake [ because I was careless ].
417名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:37:52
片岡さん。センター試験の速答は載せないの?ハイチ大地震への義援金はいくら出すの?阪神大震災の慰霊祭には参加しないの?
418名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:52:13
数吉がセンター受けたら平均点は取れるのか?来年、自らセンター試験受けて東大に入学すれば新しい道が開けるかも
419名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:55:27
無理無理。学部入試より易しい大学院修士の入学試験で、それも一次試験で
かすりもしなかった奴が東大なんか受かるわけない。上智あたりですら難し
いだろう。片岡の学力じゃ。
420名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:58:04
5文型を無駄に難しく言い換えただけの10公式
421名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 00:59:15
>>419
こんなスレで東大や上智の名前を挙げること自体が各大学に失礼だよな
422名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:00:04
第一、片岡の出身大学はマーチに毛が生えた程度の5流公立大。学生時代の学力
でそのお粗末さだと、今は明治学院レベルぐらいですら受かるかどうかわからん。
423片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:00:20
去年のセンター試験は満点でした
国語も満点で青朋高校の国語の若い男の先生が驚いていました
424片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:02:41
今度の本に
センター試験の一番難しい大問括りも載せるね
東大、京大、早稲田大、立教大それぞれの最難問題解説もね
3月上旬出版決定!
425名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:03:15
>>422
上智法の語法問題の正答率6割という事実が物語ってるよな。
受験生以下だろ。
426名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:07:04
マーチと同レベルぐらいの公立大出身で、30年前に取った英検1級以外に何の
業績もなくありとあらゆる塾や予備校の採用試験に落ち続け、大学院入試でも一
次試験で落とされた馬鹿が東大や京大の難問を10公式とかいう屁理屈で”解説”
したところで誰も興味を持たない。

キムタツは片岡並みの低学歴ではあるが灘の教師という肩書きと実績がある。片岡
はただの低学歴。一人前なのは口だけ。
427名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:09:49
>>片岡

ここまで言われて悔しくないのか?
直木賞をとって見返してやりな
428名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:11:01
そして片岡の協力者という東大生もネイティブも全部実在しない人物。
ヤクザや弁護士と知り合いとか嘯く虚言癖もち知的障○者と同じ。
429片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:12:58
虚言は無駄!!!
430片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:14:04
虚言で人生の時間を1秒でも無駄遣いしたくない!
431名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:14:18
片岡が60余年をかけて成し遂げたことは今の英検2級に相当する英検1級を取ったこと
だけ。何の意味もない人生だった。
432名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:18:54
実生活では協力者はおろか話し相手の一人すらいない片岡。それでも東大生やネイティブ
の熱心な協力者がいて皆に慕われていると虚言を吐く片岡は彼女がいると嘘をついたり
暴走族200人を動かせると言ったりするキモメンやモヤシの中学生と同じレベル。
433名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:23:30
定期的に大言壮語を吐いては何一つ実際に成し遂げられないような奴についてくる人間がいる分けない。
そういうふりをしてても心の中では馬鹿にして笑っているよ。仮に塾をやるとして、片岡みたいな口だけ
で無責任で生活態度がめちゃくちゃな奴には黒板消し係すら任せられんよ。
434名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:24:27
>>412
ありがとうございました!!
435片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:26:35
虚言で人生の時間を1秒でも無駄遣いしたくない!

俺は60年をかけてこれから開花していく。
これからが主イエスの栄光を表す人生。

実生活では、県教委のサタン共に妨害されてきたが、
佐土原町では賛同者沢山話し相手いっぱい。
そして東大薬学部4年生女子や教会のネイティブの熱心な協力者がいて
本当に沢山の人に慕われている。
436名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:30:18
東大薬学部4年女子な
よしわかった聞いてくる
437片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:45:09
はい、聞いてください
438名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:47:07
>>435
私も片岡先生に賛同しています。
439名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 01:55:15
俺は片岡に賛同しない。
片岡の間近にいて真剣に対応している人間なんているのか?単に面白がっていたり、めんどくさいから適当にしかあしらってないだろ。
存在が距離的に遠いから見れるのであって、近かったらウザイだけだ。
440片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:56:05
体の目できっちり物事を見て心の目でも見て霊の目でも見る人間は
若者であれ高齢者であれ
438さんのように僕に賛同されます。

441片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 01:59:25
体の目があってもきっちり物事を見れないで心の目はなくて霊の目などないに等しい人間は
若者であれ高齢者であれ
439のように俺に賛同せず、イエスキリストに賛同せず、
サタンに賛同し地獄に落ちます。
442名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:08:58
俺は特定の宗教はないけど神や悪魔は存在していると考えているよ。
お前に賛同しないのがどうして神に反対して悪魔の味方になるんだ。「お前=神」なのか?この図式は聖書に出て来る宗教指導者と同じだよね。自分を神以上の存在だと誇示する片岡君。
443名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:09:29
俺も片岡氏のフアン。
片岡氏のフアンはこの板に多いと思うよ。
何よりキャラが濃いし、それでいて基本的に善人に属する人間。
いなくなれば寂しくなると思うよ。
444名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:13:57
俺も片岡氏の[英語指導力が]フアン。
片岡氏の[英語指導力が]フアン[だと思ってる人]はこの板に多いと思うよ。
何よりキャラが濃いし、それでいて基本的に善人[とは対極]に属する人間。
いなくなれば寂しくなる[ことはない]と思うよ。

以上が省略されていました。
445片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 02:15:11
>>442
俺にはキリスト教が大事!仏教も大事!原始神道も大事!
君は神を信じても悪魔の働き!
イエスに逆らうお前はサタンの弟子。
「僕=イエス・キリストの弟子」
「お前=サタンの弟子」
446名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:15:27
だったらサンシャイン通りで手伝ってやれよ。サインでももらって記念写真でもどうぞ。それをblogにでも載せればいいじゃん。
447片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 02:16:26
ふ〜ん
448片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 02:17:54
あ、
明日午後
サンシャイン通りで
これまでの僕の著書を
無料で配布します。
是非、お受け取り下さい。
449名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:24:15
悪魔に弟子がいるのか〜知らんかったわ〜片岡は悪魔の弟子じゃないけど悪魔のお友達でしょ
450名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:33:52
体の目は判る。心の目も判る気がする。霊の目って何だ?霊に肉体的なものがあるのか?
451名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 02:37:06
こいつ実存主義も学んだことないだろ
こんな表現してるんだったら
452名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 03:02:48
片岡さん、やはりあなたには重大な問題があるようです。
自らをキリストと同一視して反対者を罵倒する様は滑稽ですらあります。
このような人物が塾を経営するのは危険極まりないと考えます。
卑猥な言動をネット上で実名で公開しているのも危険です。
対応策として、関係各署への通報を考えています。
453名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 03:06:01
>>441
第3公式:イエスに逆らう者は呪われろ!
      第2法則に対してまだウダウダ言うヤツがいたときに使います。
       キリスト教の教義とかは全くどうでもいいのです。ホントは本人が呪っているのですが、
      ここにもイエス様を登場させるところがミソです。「A君を呪ってくださいイエス様!」と
      お願いしているのですから、イエス様は大変なのですが、クライアント側からすれば自分
      の手は汚さなくて済みます。
454名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 05:45:02
このスレ、そして2ちゃんねるの英語板に君臨する偉大なる英語番長(英検準一級、無職)は、高一英文法の権威です。逆らわないように。
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?


455名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 08:33:09
片岡が最近名字しか書かないのはここでの悪評が広まって名前に傷がつくのを恐れてのことか?
456名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 11:53:20
片岡数吉先生、ネット英語番長とはケンカしないほうがいいよ。
最強ですから、根拠ない自信が、、、、


このスレ、そして2ちゃんねるの英語板に君臨する英語番長(英検準一級、無職)は、高一英文法の権威です。逆らわないように。
そして、彼の迷言↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?


457片岡 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/17(日) 13:13:16
はい、僕は喧嘩は大嫌いです。

英語の礼拝と日本語の礼拝に行ってきました。
とても嬉しいです。
458名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 13:50:03
How are you guys doing so far?

この文はどういう意味なるのでしょうか?
文の構造なども教えていただけたら嬉しいです
459名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 13:57:35
数吉先生、
課題テストで『葉っぱのフレディ』ところで87点とれましたょ。

次の週末は英検2級の筆記試験です。
よくわかりませんが、テンの公式と気合で頑張りますぅ。
460名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 14:28:50
>>458
構造も何もただの現在進行じゃないか
ひょっとしてyouとguysで切って考えてるのか?
461名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 14:54:24
そして片岡の協力者という東大生もネイティブも全部実在しない人物。
ヤクザや弁護士と知り合いとか嘯く虚言癖もち知的障○者と同じ。
462名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 14:56:23
英作文の問題です

問題 富士山が最後に噴火したのは200年以上前です。
自分で考えてみた答え Mt.Fuji last erupted more than 200 years ago.

いろいろ間違っているような気がしますが、どうでしょうか?
463名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 14:59:05
It is/was more than 200 years ago that Mt. Fuji erupted last time.
464名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:04:24
>>463
さっそく、ありがとうございました。
It … that 〜 構文を使うんですね

問題文を見てこういう答えを思いつくのって難しいです
何かコツってありますか?
465462:2010/01/17(日) 15:06:32
それから、>>462の英語だと間違っていますか?
466名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:11:37
>>435
>305 :片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2010/01/13(水) 21:46:02
>I got up [ at seven [ of clock ] [ of this morning ] ].
>僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の内の]。昨日の朝でなくて、夜勤明けのために午後でなくて 、
>
>I got up [ at seven [ of clock ] [ in this morning ] ].
>僕は起きた[[時計の7の所で]この朝の中の]。10時でなくて
>
>かな?

ネイティブの熱心な協力者がいるのに、こんな珍回答をするのかw
467名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:18:32
>>458
youとguysは同格。so farは副詞。
468名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:20:55
でかいことばっかり言って実際には何一つ目標を達成できない奴に熱心な協力者
や賛同者などいるわけがない。こういうタイプの人間は一番信用されない。

片岡の葬式には誰も来ない。
469名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:24:02
俺は行くぜ。片岡先生の葬式に!
470名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:24:24
関係詞の穴埋め問題です。
You are a person ( ) ( ) I can tell my secrets.
Australia is the country ( ) ( ) I met my husband.
The woman ( ) he was looking for was in Okinawa.
The club ( ) I belong ( ) is the computer club.
The station ( ) ( ) I arrived was full of people.
Fred is one of the students ( ) I taught math ( ).

「これは私が選んだものではない。」の英訳は
This is not what I choosed.
これであっていますか?
間違えてたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
471名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 15:38:00
to whom
in which
whom
which to
at which
whom to
472名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:00:32
穴埋めをお願いしますm(__)m

1 桜が満開になる季節に日本にいらっしゃるとよいでしょう

You should come to Japan in the season ( ) .

私はピカソの作品が展示されている美術館に行きたい

I would like to visit the museum ( ).
473名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:08:07
片岡の葬式は誰が知らせてくれるの?誰かが新聞に死亡広告載せるの?
474名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:19:20
>>472
when the cherry blossoms are in full bloom
where Picasso’s works are exhibited
475名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:23:55
For Galileo, who in his time could not even refute the geocentric view of the universe without
risking his life, the discovery would be just another addition to his known great achievements.

これを日本語に直訳するとどうなりますか?
教えてください。
476名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:35:29
>>474 
ありがとうございましたm(__)m
助かりました!!
477名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:38:46
作文で教えてください
It made us do different conversation styles that different brain between men and women
男女の脳の違いが、異なる会話スタイルをさせる、といった感じにしたいのですが
使役動詞を使って上手く表現でてるでしょうか
478名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:10:26
>>471
ありがとうございます!
479名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:13:44
>>477
強調構文を使うの?
It is the difference in the brain between man and woman
that makes us have different conversation styles という感じかな。
480名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:21:33
またわからないところがあるのでお願いします。
穴埋めと並び替えです。

あなたがやる必要があることは、スープに塩を入れることだ。
( )( )( ) to do is to put some salt in the soup.

私にはあなたの言っていることが理解できない。
I can't understand ( )( )( )( ).

私が驚いたのは、彼の勇気だった。
( )( )( ) was his courage.

それは彼がそれまでに読んだ中で、最も感動的な本だった。
That was (he/book/that/ever read/moving/the most/had)

アレンが電子メールを送った女の子はメグだった。(2通りの文に)
(Allen/e-mail/to/the girl/an/whom/sent) was Meg.

私には、あなたが昼食に食べたいと思っているものがわかっている。
(you/eat/know/to/what/I/want) for lunch.

お願いします。
481名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:21:55
頑張りますなあ、無職だと(笑)
482名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:24:03
>>479
ありがとうございました
強調構文か単なる仮主語か、私的には怪しいですが
そんな感じで表現したかったです、もう少し調べてみます
483名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:26:05
>>475
背景を良く知らないから直訳で。

その時代で、自分の生命を脅かすこと無しでは
地質科学的世界観に意義を唱える(refute)事が
出来なかったガリレオにとっては、その発見は
彼の良く知られた偉業に対して取るに足りない
追加事項であっただろう。

その発見っていうのが何なのかはここには書いてない。
484名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:33:33
>>479
>>482
It is the difference in the brain between man and woman
→It is the brain differences between men and women
that makes us have different conversation styles
→that make people have different styles in conversation. (or different conversational styles.)

こっちのほうがいいかな。difference2回使っちゃって下手な文になってるけど。
一般論なら単複に気をつけるのが大事。
485名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:53:07
牧野
486名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:53:52
謝れ、クズ
487名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:55:04
鈴木かも、、、、
488名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 17:59:11
>>484 ありがとうございます
参考にさせていただきます
489名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 18:02:07
自演しながら英語板に張り付き、スレ上げまくってるネット英語番長(英検準一級、無職)は、なんであんなに偉そうなんだ?
490片岡 ◆bVGFhqixQw :2010/01/17(日) 18:21:28
>>480
あなたがやる必要があることは、スープに塩を入れることだ。
All [ you have to do ] is [ to put some salt in the soup ].
私にはあなたの言っていることが理解できない。
I can't understand [ what you are saying ].
私が驚いたのは、彼の勇気だった。
[ What amazed me ] was his courage.
それは彼がそれまでに読んだ中で、最も感動的な本だった。
That was the most moving book [ that he had ever read ].
アレンが電子メールを送った女の子はメグだった。(2通りのに)
(Allen/e-mail/to/the girl/an/whom/sent) was Meg.
私には、あなたが昼食に食べたいと思っているものがわかっている。
I know [ what you want to eat for lunch ].
491片岡 ◆bVGFhqixQw :2010/01/17(日) 18:30:58


テンの公式実践者に奇跡
>>459
課題テスト87点善いですねぇ。

次の週末は英検2級の筆記試験
テンの公式と気合で頑張っちゃって
すっごく奇跡の点ですよぅ。
492名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 18:32:24
張角みたいなやつだな本当に
493片岡 ◆bVGFhqixQw :2010/01/17(日) 18:32:35
スレを立てましょう!
センター試験、東大、京大等、難問を解説!
センター試験、東大、京大、早稲田代、立教大、その他大入試の難問を解説し合おう!
494片岡 ◆bVGFhqixQw :2010/01/17(日) 18:36:19
イエスの御力
The period of composition was [ the most trying in his life ].
His health was unstable due to recurrent eye problems and stomach ulcers.
He was often enveloped in a darkness of sight akin to the darkness of the unconscious
[ he was so concerned in [ trying to articulate ] ].
During this period, his son Georgio’s marriage floundered
and his daughter Lucia’s mental health deteriorated
[ [ which ] Joyce found [ devastating ] ].

大変な時期を潜り抜けさせてくれるイエスの御力よ!
495名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 18:59:14
穴埋め選択問題です。宜しくお願いいたします。
I am pleased to confirm our offer of part-time employment at Western Enterprises.
In your role as research assistant, you will report to Dr.Emma Walton, who will keep
you informed of your specific duties and projects.
Because you will be working with confidential information,
you will be expected to ( )the enclosed employee code-of-ethics agreement.

1.follow
2.advise
3.imagine
4.require
496名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 18:59:31
片岡先生の本はいつ出るの?
497名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:01:33
>>495
1番
498名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:09:39
>>494
モンタボー って何?
499名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:10:04
>>489

英検準一級と早稲田国際卒の肩書きがある俺は最強だと思ってるんだろ。

英語資格の中で英検準一級が最強、国際系学部では早稲田国際が最強だと思い込んでるからなあ、
誰も勝てませんよ。マジで
500名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:48:11
>>495
解説もお願いします。
501名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:51:27
早稲田によくいる自意識過剰なヤツの典型だな、2ちゃんねる英語番長は、
502片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 19:59:29
3月上旬
503片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 20:06:17
>>495
I am pleased [ to confirm our offer of part-time employment at Western Enterprises ].
In your role as research assistant, you will report to Dr.Emma Walton,
[ who will keep [ you informed of your specific duties and projects ] ].
[ Because you will be working with confidential information ],
you will be expected [ to follow the [ enclosed ] employee code-of-ethics agreement ].
同封の倫理綱領を守られるようにお願いしますね
504名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 20:14:58
505名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 20:18:14
>>403をどなたかお願いします
506片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 20:19:08
弥太郎
どっか行ったんだね〜
507片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/17(日) 20:21:46
>>403
The president became known as a leader
[ who really cared about the people ].
The ring [ which my wife liked best ] was very expensive.
Man has some gifts [ which no animal has ].
In Japan on February 14, it is the custom [ for girls to give chocolates to the boys [ whom they love ] ].
The courses [ I am taking ] are very interesting.
一度この括りで自分で考えしゃい〜
508名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 20:28:51
ニューアルバムを○月○日にDROP!

なんて広告をよく見かけますが、これは正しい英語なのでしょうか?
(releaseの意味で使ってると推測)

辞書にも載ってなかったので、教えていただけると嬉しいです
509名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 20:34:47
>>507
Man has some gifts [ which no animal has ].
この文のgiftsは天賦の才と訳しますか?
510名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 20:39:16
in vain はどこに置いてもいいですか
511名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 22:11:06
>>489
>>499
池沼自演認定厨がまた妄想ワールド全開で自演をしておりますw
512名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:10:43
>>504
数吉!勇んでそんなスレを立てたものの、東大の問題に手も足も出ず退散かw
00年代の問題なんか簡単な問題ばかりなんだが。
513名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:21:55
今年のセンターの問題で質問です。
I was talked ( ) buying a big car by my sister.
@about Aaway from Bout of Cto
514名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:23:40
宿題です

以下の語句をヒントに次の和文を英訳せよ

人間の文明の始まりは、火を使い始めたことにあると言われる。
動物の中にはなかなか賢いと思われるものがあるが、それでも自分で火を燃やして使うというものはいない。
ところが人間だけは何万年も前に火を使い始めたのである。

語句
the civilization of mankind
the use of fire
begin with ・・・
make fire
man alone
tens of thousands of years ago

It is said that 〜 ・・・, They said that ・・・の形で
there are some which ・・・で「動物の中には」を「他の動物の間に・・・がある」という形で


長い上に形がはめられていますが、よろしくお願いします
515名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:31:18
>>514

The civilization of mankind is said to have begun with
their start of the use of fire. Although you can find
some animals with a reasonable intellectual ability,
even among them, there is no animal making fire in its
own. Man alone began to use fire as early as tens of
thousands of years ago.
516515:2010/01/17(日) 23:32:21
最後の3行見落としてた
517名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:35:39
>>515ヘッタくそwwwwwwwwww
518名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:50:35
>>517
テメーがやれよw
519名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:59:35
not only A but also Bという英語について質問です。
AだけではなくBも、という訳からAとBはandの関係だと思うのですが、なぜbutが使われるのでしょうか?
not only Aというのが否定的だからBにも否定的な接続詞がついている?

>Not only you but also he was absent from the lecture.
>(あなたばかりでなく彼も講義を欠席した)
520名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 00:11:21
>>517
批判するなら自分の回答示した上ですれば。文句言うだけなら1行で済むからなw
521名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 00:22:46
数吉!スレ立てるだけ立てて東大の解説は退散かw。
問題の指示も把握できないようでは止むなしかw
522名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 01:27:17
ありがとうございます。
523名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 02:17:40
中高生の宿題レベルなら>>515ぐらいの回答でもいんじゃね?上手く書くとかえって先生に怪しまれるし。
まぁペケはつくだろうけど。
524名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 08:23:19
>>519
onlyがあるからでしょ?
not onlyは否定ではなくて、〜だけでなくという意味。

not A but B 「AでなくB」の場合はonlyがないのでAに対しては打消し、
Bに対しては肯定の意味になってる。
525名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 10:40:34
このスレは、質問・回答は、ほぼひとりですよ。
片岡数吉大先生は別として、、、、

英検準一級持ってる自演糞男は、高一英文法に自信があり、2ちゃんねるでひけらかしたい衝動を押さえられないんだよ。
延々、同じような質問と回答を繰り返してます。
とくに、ノットバットの構文が大好きみたいだw
526名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 12:34:43
低学歴のキチガイさんが今日も発狂しておりますw
527名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 12:38:34
早稲田に合格できなかった低学歴キチガイさんの英語力
↓↓↓↓↓
385 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 15:11:35
>>379
意訳

缶内の一つだけのイオンあるいは1個から150個の
イオンの明確な時間を測定するために一分間の油滴実験を観察する。


自演認定をしている暇があるのなら、もう少し英語の勉強した方がいいのでは。
528名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 12:55:15
オーウェルの動物農場は高校生でも読める程度ですか?
529名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 12:59:19
>>524
レスありがとうございます。
下の三行の意味は分かるのですが
onlyがあるからbutになるという理由はよく分かりませんでした。

butは何を否定しているのでしょうか。
同調的な言葉が続いているのにどういう理由があってbutが使われているのでしょうか。
Aだけではない人が休んだ。と、Bが休んだ。はどう見ればbutの関係?
530名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 13:45:49
>>528
今の高校生にはもしかしたら難しいかもしれませんが、読めないことはないと
思います。昔の高校生にとっては定番の洋書のひとつでした。
531名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 13:54:31
英作文お願いします。

わからないことがあると,インターネットで検索すれば何でもすぐに答えが見
つかるから,百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった,と言う人
がいるが,それは大きなまちがいだ。わたしたちは,そうした書物が実は巨大
な知識と知恵の宝庫であることに,今ようやく気づくのである。そして,それ
を編集した人々の想像を絶する努力に,あらためて感謝するのだ。
532名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 13:55:20
>>529
俺は>>524ではないが、onlyがあるからbutなのではなく、notがあるからbutになっている。
butは否定というわけではない。
not (only) A and Bとやると、AとBではないという意味に取られかねないので、
否定はAまでだとはっきりさせるためにbutを使う。
つまり、前は否定文だが、後ろは肯定文だぞという印としてbutが使われる。
Not only you and he was absent from the lecture.だと、
学校を休んだのはあなたと彼だけではない
notはonly youの部分しか否定しないという意味でbutになる。
533名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 14:05:17
>>531

Some say that since the Internet gives us a quick answer to any
question we have, we no longer need books such as encyclopedias
and dictionaries, but this idea is a big mistake. The very use-
fulness of this great invention makes us realize that in reality
such books give us a lot of information and thus thank again
their editors for their great efforts.
534名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 14:21:06
男の修行

苦しいこともあるだろう
言い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣き度いこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である
山本五十六の名言で、
「やってみせ、言って聞かせて・・・」とともに人気の高い名言です。
親米派・開戦反対派でありながら、
日米戦の指揮を執らねばならなかった山本五十六の心中を考えると、
耐える事こそが、山本五十六の男の修行だったのでしょう。
この言葉を「座右の銘」としている経営者が現在も非常に多いことは、
山本五十六の指導力の高さを証明していると考えます。

535名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 14:38:21
田中
536名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:06:32
>>525
勝手に1人認定するなw このスレは見る人も多いこの板で
とても目立つスレだ。そんなスレでそんな妄想を働かせるなんざ気違いもいいとこ。
537名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:33:51
>>533それ京都大学の英作文だからそんな中学レベルの基礎単語だけの英訳じゃ点数もらえないよ
538名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:41:18
京大のってこんなしょぼい英作文出すんだw
やっぱ大学受験英語なんてたいしたことねえなw
539名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:42:34
>>538
自分で回答例を示してから言えよwばか?
東山山恭平先生なら余裕で回答できるだろうが。
540名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:44:12
>>537
馬鹿?むやみにターゲット後半に出てくるような単語を使っても
語法などの点でリスクが大きいと思うが・・・
541名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:46:08
>>533その訳じゃ合格最低点の半分も出ない
542名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 16:48:30
答える能力のないクズが自分を大きく見せようとして
必死に答えた奴の悪口を書く

このスレの日課みたいなもんです
543531の模範解答:2010/01/18(月) 16:49:17
Some people say that publications such as the encyclopedia and dictionary are no longer needed because we can find the answers to our questions by searching on
the Internet. However, this is a big mistake. We now realize that those publications are really goldmines of wisdom and knowledge. And, we can appreciate all the
effort those people put into editing them.
544名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 17:12:26
>>543の解答はニュアンスまで正確に訳してるね
545537:2010/01/18(月) 17:26:02
>>543
そんな中学レベルの基礎単語だけの英訳じゃ点数もらえないよ
546名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 17:29:01
もっとアカデミックな語彙や構文を使わないと主知主義的な京都大学の英作文は攻略できないって
高校の先生が言ってた。
547名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 17:48:16
高校の先生が「言ってた」www 数吉を見ても解るとおり、高校の英語教師なんて
ほとんど大したことねーですからw 文部省の”目標”に高校教師が英検準一級や
TOEIC730点程度の実力を有するのを目標にするとあった。つまり高校教師の多くが
700に準一に満たない点数と言う事だ。つまり性との毛が生えたと言うべきか、
人によっては出来る生徒以下の実力しかない訳。もちろん一部に例外はあるだろうが、
てかあってほしい。

考えてみれば無理もない。大学でもほとんど勉強もしないで、
採用試験の前にその勉強ばかりして卒業して教師になって、
採用されれば高校の教科書を訳して毎日、毎年同じ説明を繰り返すだけ。
ぬるま湯のようなそんな生活を続けて英語の実力が向上する訳がない。

俺の高校の時は英語の教師なんて家に帰ればCNNや洋画を字幕なしで
見て、TIMEやハードカバーを日本語の感覚で楽しんでいると誤解してたw
今から思えばそんなの0.1パーセントもいないだろうにねww
 
548訂正:2010/01/18(月) 17:50:14
>>547
生徒に毛の生えた。 ちなみに高校教師というのはもちろん
英語のですよ。全教師なら500もいかんでしょ。
549名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 18:45:49
>今から思えばそんなの0.1パーセントもいないだろうにねww

読解に関して言えば一部を除いて日本語と同じぐらいのレベルに達してる教師が
多いと思うよ。教師が苦手なのはリスニングやスピーキング。
550名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 18:51:03
諦めないことです。
偉人の残した言葉に、このような名言があります。
『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
やる気があれば、ウツ病なんて、簡単に治ります。
当人の頑張り次第なのです。



551名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 18:55:36
>>531
Some argue that there is no need any more for such a compilation as an encyclopedia
or a dictionary on the grounds that when a question pops into your mind all you have
to do to find the answer to it is to search online. This, however, is a formidable fallacy.
Only now does the fact dawn on us that each of those compilations is a vast reservoir
of knowledge and wisdom, and thus resuscitated is our appreciation for the unimaginable
effort expended by those who have compiled them.

「今ようやく気づく」のに何故「あらためて感謝」できるのだろう。
552名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 18:59:00
>>551のような訳出こそ京都大学が求める模範的回答であり回答者にはこれぐらいのレベルを求めたいものだねまぁ無理だろうけど
553名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 18:59:10
>>549
英語教師に幻想持ちすぎw俺だって決して日本の英語教師を矮小化したい訳ではない。
でも文部省が英語教師を英検一級程度の実力を有する事を”目標”にしてる
段階で明らか。

英語に接するのは高校の教科書を訳すだけで帰宅後自らの実力向上目指して
努力を継続してる教師は一部に過ぎないでしょ?大半はビール片手にプロ野球でも
見て、飯食って寝るだけなんだから。

はっきり言って辞書もなくストレスなしで気楽に英語でハードカバーや硬派な
雑誌等を読みこなすには凡人なら10年を超える時間が必要と思う。大半が
そんな努力をしているとは到底思えない。

多いと言うなら日本国内に貴方の言うような人は恐らく何百人もいるでしょう。
何百人一度に集めれば壮観でしょうねwでも日本国内にどれだけ英語教師
がいるか考えれば何百人いようが多いとはいえないのではないか?
554名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 19:01:21
>>553
英検1級でなく準一級ねw
ちなみに数吉さんは一級。
ほとんどの高校教師が数吉より2周り落ちるわけだw
もっとも現在の数吉さんの実力は保障しないw
555名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 19:02:46
じゃあ俺の高校恵まれてたんだなあ 英検1級とかTOEC950点以上持ってる人はぜんぜん珍しくなかったし通検2級持ってる人も2人いた。資格奨励でもしてたんだろうか
556名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 19:43:48
いまから英作文の勉強始めるんだけどどれがおすすめ?
557名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 19:57:49
つ『英語の主要構文』
558名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 20:05:25
2007年1月進研模試より

空所に入れるのに最も適当なものを選べ
The teacher was shouting in the hallway to make herself ( ) by the students.

1.hear 2.heard 3.hearing 4.to hear

ちなみに答えは2のheardなんですが、herselfとの間に受け身の関係があるということがよくわかりません
herselfはThe teacherを表しているとしてhearselfとの間に受け身の関係があるのですか?

あと使役動詞の 使役+O+動詞の原型 という形があってそれとは関係ないのですか?
559名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 20:11:24
>>557
できれば大学受験用のやつが欲しい
560名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 20:49:14
>>558
無論受動態
彼女自身(の声)が学生どもに聞かれるようにするために叫んだ、ということでheardで何の問題もない。

>>537>>552
>>543>>533のほうが>>551よりいい点がつく。
>>551は褒められないな。
内容が似たり寄ったりならより平易な単語や言い回しを使った方がいい点がつく。
561名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 21:33:22
>>533は原文の日本語からズレてるし文法ミスというか語法ミスが
あるから>>541が1番まともだと思う。
562名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 21:39:41
>>559
高校入試レベルは大丈夫なんだな?
それなら最初は和文英訳の修行の例文のみ、
又は英語の構文150の例文のみをまず和訳できるように。

でも例文暗記は挫折率高すぎるwそこで
例文暗記が苦痛なら「大矢 英作文講義の実況中継」
や西きょうじ氏の著作で頻出語彙を学ぶ。

でも馬鹿は(嘘)瞬間英作文で良いでしょう。いやCDがついてるだけ
お勧め。俺はこの本やってないけどねw

ある程度書ける様になれば「減点されない英作文」をした後、
過去問や模試で演習すれば十分。

さらに上級者は「英作文のトレーニング」和文英訳の修行の問題
をしても良いだろうが入試はバランスが大事であり、
他の科目とのバランスも考えて使いたければどうぞって
感じです。

実は例文暗記などと共に一番大事なのは日本語を英訳しやすい
日本語に変換する能力や日本語を英訳する時補う語や、
削れる語を見抜く力。これが出来れば高校程度の英語力で
どんな日本語でも英訳できると言って過言ではない。
563名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 21:44:33
>>562 訂正
ご免w和訳出来る様に→英訳出来るように。
もちろん最初は和訳というか読んで解る野が大前提です。
564名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 22:04:11
「大矢 英作文講義の実況中継」
早速注文してみます
565名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 22:11:23
>>562
おいおい、高校入試レベルの人間に和文英訳の修行なんてすすめるなよ。てか、まだ売ってるの?
あれは趣味でやる本。格調高い英文が書けるようになるけどそんなの入試に必要ない。
566名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 22:12:44
>>558
過去分詞を形容詞的に使ってると思えばいいんじゃね。
heard by the students生徒達によって聞かれる状態を(作るように)
567名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 22:45:37
>>564
例文暗記てか日本語から英語を再現するのは面倒なようだねw
それでも合格点は取れるから、てか殆どの人は暗記しないで
試験場にっ向かう筈だからそれでも良いでししょう。
注文するより本屋で自分に合いそうな物を定評ある本の中から
選んでください。
>565
例文は短くシャレてて面白い物が多いよ。
何より日本人が考えた物でなく自然な英文なのがいい。
でも自分も当時で40個程度しか覚えてないw


実は英作文の参考書は最初から最後までやり終えたのは
一つも無い。それでも文法や構文などの知識などで
何とか成ったのが実情。
568名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 23:04:55
回答者の方々、自重してください。
まともな回答以外いりません。
569名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 23:14:40
()に共通するものは?
If you are't doing () tomorrow,what do you say to going shopping together?

I have not seen () of Rachel lately.

個人的にはanythingをおしたい
570名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 23:37:41
>>568
お前のエレガントな回答を見せてもらおうかww
571名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 00:02:51
数吉は昨日からなぜ来ない?
出て来い、数吉!
572名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 00:39:20
>>571
東大の問題を解説などと大風呂敷を広げたにも関わらず、

自分の実力の無さに気づいたからでしょ。

今頃猛省し自己の実力のbrush-upに余念が無けりゃ

まだ見込みはあるけどww


573名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 01:05:18
片岡は今も間違いなくこのスレ見てるだろうがな。
574名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 01:46:54
和英をお願いします。
なので、自分から行動しないと何にもすることが出来ない。
575名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 02:09:42
お前ら片岡好きだなぁ…
576名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 02:32:14
>>574

you can`t get nowhere without doing for yourself

you can`t do anything if you don`t act for yourself
577名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 03:21:48
すみません、結局解決しないので再質問させてください。
あと、「そういう意味だから覚えてしまえ」という趣旨の回答はすみませんが不要です。

daylights は「意識」という意味があるとのことで、

Job interviews always frighten the living daylights out of me.
就職の面接の時は、いつも肝を冷やす。

という文章は「私から出る意識を恐れさせる」から、私が肝を冷やすことになる
という説明になるのかと思われます。
では追加質問です


@次の二文の文法、ニュアンスなどの差異は何ですか

I frightened him out of his wits.
やつをびびらせてやった

I frightened the wits out of him.
やつをびびらせてやった

Aたとえば、daylights が「意識」であるように、以下の hell などの目的語はどういう意味に捉えたら文の構造が把握できますか

It scared the hell out of me.
It scared the devil out of me.
It frighten the crap out of mr.
It scared the pants off me.
578名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 03:46:33
3 コメント
Unknown (Unknown)
2010-01-16 16:40:57
6割しかできないってことは、俺の生徒(トップクラスではない)の中でも下の下以下だね。
中堅国立に受からないような生徒でも6割取れる。
こんなレベルでよくもまあ塾なんかやろうと思ったもんだね。
塾の先生は学校教師より学力も指導力も上じゃないと務まらない。

Unknown (Unknown)
2010-01-16 18:17:15
いやぁ、よくここまで中身のないブログを毎日続けることができるよな。

だって、2ちゃんのコピペだけじゃん。

意見らしい意見は一切書いてないし、
たまに書いたとしても朝令暮改・右顧左眄ばっかりだし。

世界で一番くだらないブログだな。

Unknown (Unknown)
2010-01-16 18:57:13
自分の馬鹿さ、アホさ、キチガイっぷり、変態っぷりをさらすためのブログですからw
10公式英語塾の生徒集めの妨害がこのブログの目的
579名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 03:47:18
2 コメント
Unknown (Unknown)
2010-01-17 18:34:17
ひどい点数ですね

脇コキって言うねんな(爆笑) (ボーボー侍)
2010-01-18 15:10:55

前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱がすなり脇でち○ぽシゴいてきてん!!
えぇええ?思ったけど、めっちゃ気持ちよかってんよコレがな。。
ちなみに、一緒にタートルヘッド舐めてもらったらもっとヤバイでーw


580名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 10:41:23
>>532
長文レスありがとうございます。分かりやすかったです。
but=しかしという感覚が強かったので言葉として意味の薄い
形式上のbutにはまだ不思議な感じを抱きますが
but=しかしではないんだなと思わされました。

not A but B   (Aはやらなかった、しかしBはやった)
not only A but B(Aだけではなかった、しかしBはやった)
日本語としてみると下のしかしは変な感じがします。
慣れると気にならなくなるんですかね。
581名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 12:07:04
>>580
あんまりその辺は深く考えすぎないことだな。覚えたもん勝ち。
582名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 13:28:24
583名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 15:28:59
片岡数吉さんはどこにいったのでしょう....
584名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 17:42:54
hear form A「Aから便りがある」を受動態にしようとすると訳が分からなくなります。
A has never heard from since he left for Alaska.
目的語のAを主語に持っていくとAが行為を受ける対象なので
Aは便られない?(日本語が分からない)ここから
彼はアラスカへ行ったまま、連絡がありません。
のような意訳になったと考えていいでしょうか?
585名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 17:45:13
>>584

> A has never heard from since he left for Alaska.
受動態になってないじゃん・・
586名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 18:26:30
日本語が意味不明。自分でも何が解らないか解ってないのでは。

she has never been heard from Shuukichi since he went to hell
を受動態にすると
Shuukichi has naver been heard from (by her) since he went to hell

587訂正:2010/01/19(火) 19:25:01
間違って2個とも受動態にしてたwただしタイプミスであって英語のミス
でないんで誤解の無いようにw
she has never heard from Shuukichi since he went to hell
を受動態にすると
Shuukichi has naver been heard from (by her) since he went to hell
588名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 19:58:16
幡豆の田舎者牧野
589名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 20:19:20
すーきちが居ないとこのスレ過疎るし、盛り上がらないね。
やはりなんだかんだで彼はこのスレッドに必要な人間ではなかったか?
590名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 20:21:32
>>589
数吉乙
591名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 20:40:57
>>587
どうもありがとう。片岡先生。
592名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 22:21:52
学校の宿題です。答えと日本語訳をお願いします。

1. Employees coming back to their home country from an overseas assignment
often encounter some ( ) problems.
(A)reentry (B)retrial (C)retrogressive (D)retroactive

2. Questions about the safety of food products should be ( ) to the
Environmental Protection Agency.
(A)informed (B)answered (C)directed (D)asked

3. Most bombs made by terrorists contain ( ) gunpowdre.
(A)any (B)some (C)small (D)most
593名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 22:29:03
こんなの入力するヒマあるなら辞書引けと思うのはオレだけ?
594名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 22:35:30
>>592

ぼくも高校生ですので間違いもあると思いますがやってみました。
1 a 2 d 3 b
です。

1は語彙レベルが受験レベルとは思えませんが。
英検準一とか1級レベルではないでしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 22:51:11
片岡はやはりプロレスの悪役のようなもので必要悪なのか?
見に行って帰れ!来るな!と罵倒するが本当に来ないなら
見に行かないという・・・・
596名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 23:06:20
>>595
無駄に数ばかり多くてもしかたないぞ
数吉がいないとスッキリして気持ちいいー
597名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 00:00:02
>>592
自分も受験生だがやれるとこまで・・・回答ははさっきの高校生と同じで。

1海外の配属先から母国に帰国した従業員はその復職に関して数々の問題に直面する事が良くある

2食物製品の安全性についての疑問は環境保護局に問い合わせるべきです。

3 テロリスト達により製造された爆弾はガンパウダー(弾丸の中身の粉)が含まれている。

まあ完璧ではないが訳は合ってる自信があります。
598名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 00:33:37
TOEICテストスーパー模試600問
599名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 01:03:31
このスレッド片岡数吉がいないとなんか閑散としてるね。

回答者も学生ばかりだしな。彼がいないとこんなものかな。
600名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 02:30:07
>>592
1.(A) 2.(C)askやinformだとtoではなくofになる 3.(B)
和訳は既出のものをベースに添削させてもらう
1海外任務から母国に帰国しようとする従業員は再任に関していくらかの問題に直面することがよくある
(数々だと多いという意味になる。復職は辞めた人のケース。現在分詞は過去的な訳はまずい。)
2食物製品の安全性についての疑問は環境保護局に向けられるべきです。
3 テロリスト達により製造されたたいていの爆弾には何らかの火薬が含まれている。
601名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 02:41:24
>>600
片岡数吉が匿名で?
602名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 03:01:47
>>601
あんな基地害と一緒にするな。
あいつには採点基準に沿った和訳はできない。
603名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 13:57:03
片岡数吉大先生がいないと、本当に悲しい一人芝居だよな。w
604名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:04:49
何このスレw
自演認定厨が自演しまくって片岡数吉がフルボッコ食らってるだけ。
質問はほとんどが自演認定厨のなりすましw
糞スレ筆頭だな
605名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:16:28
>>604
妄想と現実の区別の付かなくなったお前にはそう見えるんだなw
新たな自演認定患者の誕生か。
606名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:32:57
中学生英語かわかりませんが、「車を後ろに動かしてください」と英語ではなんと言うのでしょうか?
607名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:36:44
>>603
片岡のことを頻繁に話題にしてまるで他の人たちも片岡が戻ってくるのを
待ち望んでいるかのような演出をする池沼自演認定厨。

師匠に逃げられた弟子は大変だね。
608名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:45:12
>>606
Would you be kind enough to move your car backwards?
Would you have the kindness to move your car backwards?
Would you mind moving your car backwards?
609名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 17:52:38
>>606
そんな大して知りたそうじゃないな。 何気疑問に思ったくらいで質問するな。
宿題とか本当に疑問な事がある時に皆で共に考えていけば良いと思う。
駐車ではなく、動かすだけで良いんだな?
please move your car to the back..

>>607
俺も数吉が気になるが・・ 最も他の人と違う意味でだがw
君も新たな自演厨か?どの板スレでも、
一度疑いだすと全てが自演に見えて来るんだよ。
610名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 19:03:23
to the backは無いな
611名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 19:25:30
>>608
>>609
ありがd、参考にします、確かに宿題ではなて調べたけどいい表現がなかったので質問しました

ちなみに疑問に思った事を翻訳してくれるスレってありますか?
612名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:10:49
いなくなって始めてわかる片岡のありがたみ。

片岡いや片岡先生!俺たちも悪かったよ。
どうせここ見てるんでしょ?どうか帰ってきてくれ
613名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:16:39
口語でも結構ですので、次の2つの国民を表す適切な英単語があればおしえてください
1.北アイルランドの人も含めて、イギリス人
2.American以外でアメリカ合衆国の国民
よろしくご教示下さいませ
614名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:31:30
>>613
1 The British 
2  US residents 俗語ならYankee Unkle Sam など。
615名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:38:53
>>613
国籍・市民権を持つ人のことを言っているみたいなので、素直に、
UK citizens, US citizensでいいような希ガス

「アメリカ人は自分達のことをAmericansじゃなくてUnited Stadiansと呼べ」と南米人が主張する
スキットがなんかの講座で出てきたのを思い出した。
616名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:42:47
本来Yankeeは北部の人間(だからNY Yankees)で、非アメリカ人が、
「アメ公」という時にしかアメリカ人を指しては使わない。

Unkle Samは合衆国政府、US Residentsは永住権もちのこと。

People in the statesとか、US citizenが適切と思われる。
617名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:07:26
>>616
そのままやんw 正しく英訳すればいいてもんじゃなく単語や定型表現を
質問した人は知りたかったんでしょ?

YankeeはJAPと異なり別に蔑称でもないから結構使い勝手があると思う。
Unkle Samもアメリカ人の別称で使われるの見た事あるけど・・・
618名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:38:37
高校の宿題なんですがわかりません。
()に共通する単語をおしえてくださいませ
if are't doing () tomorrow,what do you say to going shopping together?

I have not seen () of Rachel lately.
619名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:38:46
片岡数吉大先生(北九州大学卒、英検一級)>>>>壁>>>>ここで自演してる無職男(早稲田国際教養学部卒、英検準一級←w)
620名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:40:26
are'tの前のyouが抜けました。
すいません
621名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:43:15
>>618
rom専だったがレス。
muchじゃあるまいか。ミスタイピング?があって読みづらいが。
622名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:57:36
>>621
anythingだろ
623名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 00:06:37
中学の教科書からです。

I see.
All right.

この2つが「わかりました」という意味で載っていたんですが、どのように使い分けるんでしょうか。
教えてください。
624名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 00:18:19
横から失礼ですが、if you aren‘t doing () tomorrow と言う文章は正しいのですか?
if you don`t do() tomorrow なら解るのですが。無論進行形が未来を表す事も
珍しくないのは解ります。それなら未来系が副詞節に入っては行けないのに、
進行形は可能なのでしょうか?

if are't doing () tomorrow,what do you say to going shopping together?
1は もし明日する事が多くないなら一緒に買い物に行きませんか?
2はラシエルと最近多く会わない。
では無いでしょうか?学生ですので誤答はご容赦願います。





625名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 00:27:00
>>623
I see.はunderstand 、理解するの意味で「解った」で、All rightは承諾の意味で「解った」で
必ずしも交換可能という訳ではありません。

626名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 00:47:28
>>624
お前の学校では副詞節なら未来表現全部使っちゃいけないって教えられてんのか?
627名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 01:03:27
片岡がいないとスレのレベルが下がるなw
答えも示さずちゃちゃ入れる事しか出来ない奴や、答えだけで
説明が無い奴など。あげくに高校生が回答者になってる。
おまえらあれだけ数吉悪く言ってこの様か?
628名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 01:08:57
数吉乙
629名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 01:36:51
>>628
別に数吉を庇う訳ではない。おまえら無様だと言ってるんだよ。
630名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 02:17:09
>>627
規制で書き込めねえんだよ。大量規制できちんとした回答者がごっそり規制されてんだろ。
携帯規制で質問者激減だし。回答をわざわざ代行依頼するのは本当に面倒なんだ。
631名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 04:11:24
片岡氏ブログ最新コメント
Unknown (Unknown)
2010-01-20 23:07:46
こんな役立たずのブログ、放置するくらいだったら閉鎖したら?
数え切れないほどの恥さらし記事を自分で投稿してるんだから、ずっと塾の営業の支障になるぞ。

Unknown (Unknown)
2010-01-20 23:17:06
こんな役立たずのブログ、放置するくらいだったら閉鎖したら?
数え切れないほどの恥さらし記事を自分で投稿してるんだから、ずっと塾の営業の支障になるぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全くだ。


632名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 04:23:46
Running, not timed or serviced.

時計のコンディションです。
稼働しているが、整備されていない。でしょうか?
633名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 04:53:41
>>632
状況や実物を見てないといろんな解釈ができるが、

時計が動いているものの時間が正しく合わせられてないか、未点検又は未修理、
か修理出すべきか・・・ だと思う。
634名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 05:33:28
>>632
そうだね。
駆動はしているが、時間も合っていないし点検整備も受けていない。
not A or BはAでもBでもない
635名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 10:12:26
i have present i found where it was left so i am sending now on monday
どっかにおきっぱだったプレゼントをもっていてこれを送ってくれる
ようですが、このメールもらったの木曜日なんですが、木曜日に送るといっている
のかそれとも月曜日に送るっていっているんでしょうか?
636名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 10:36:19
Why not ask the person who sent it to you by mail or whatever?
637名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 12:06:23
まぁ聞けばいんですが、この英語だけみたら皆さんはどう思うかな?と思って・・
638名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 17:22:16
>>635
そ、それネイティヴの英語?
639名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 17:39:19
>>638
そうです。ちょっと言葉遣い悪い人です。得にメッセなので短縮
したり大文字にも直しません。
640名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 19:36:43
並び替え(使わない語含む)なんですがこの3つが全く判らないので教えてください。

赤い点滅する光は、そのバスが止まろうとしていることを意味します。
Red flashing lights indicate( ).
「the bus/has/is/stops/stop/stopped/stopping」

私は、彼にそんなことを言ってしまったことを後悔しています。
(   )such a thing to him.
「regret/saying/be/to say/said/I」

私は強制的に彼を買い物に付き合わせた。
I( )
「go/went/going/gone/shopping/to/with me/get/had/made/him/he」

お願いします。
641名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 21:12:54
>>640
the bus has stopped stopping
i regret saying
made him go shopping with me
642片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 21:14:32
I have been too busy these days.
But I am going to answer questions of junior and senior high school students.
643名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 21:28:34
>>642
数吉!帰れ、でもやはり戻ってくると思った。
中毒患者のあんたが止められる訳ないもんな。
644名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 21:43:47
2000とか100000とかそういう数をツーオーオーオーとかワンおーおーry
というように発音することはありますか?
645名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 21:44:06
10公式は使えない、インチキだらけの小手先のテクニックじゃんw
そんな素晴らしいなら多くの受験生が使うし、文部省にも採用されるでしょう
646名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 21:57:11
>>641
お答えいただきありがとうございました。
647名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:04:09
the bus is stoppingでは駄目なのか?
648名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:15:39
the bus has stopped stopping
これの解説たのむ
649片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 22:18:42
>>640
赤い点滅する光は、そのバスが止まろうとしていることを意味します。
Red flashing lights indicate [ the bus is going to stops ].
私は、彼にそんなことを言ってしまったことを後悔しています。
I regret [ having said such a thing to him ].
私は強制的に彼を買い物に付き合わせた。
I made [ him go [ shopping with me ] ].
650名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:19:18
本文には
The cost ofor the use of those facilities as described above is 6400.
A 50%W payment is required in advance upon signing of the contract.
The balance is to be paid according to the contract.

質問が、
How much money is required to confirm the arrangements?
で、正解は 6400でしょうか?
651名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:21:29
>>649
goingなんて入ってないんだが 他にも変なとこあるし
652片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 22:27:24
赤い点滅する光は、そのバスが止まろうとしていることを意味します。
Red flashing lights indicate [ the bus is stopping ].
私は、彼にそんなことを言ってしまったことを後悔しています。
I regret [ saying such a thing to him ].
私は強制的に彼を買い物に付き合わせた。
I made [ him go [ shopping with me ] ].
653片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 22:39:34
I regret [ saying such a thing to him ].
僕は、彼にそんなことを言ったことを後悔している。
I regret [ to say this to him ].
僕は、このことを彼に言わなければならないことを残念に思う。
65410公式の問題点:2010/01/21(木) 22:40:22
@主語 +be動詞(is,am,are) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by .......) +名詞
*I **am [ in Ikebukuro ].             :存在を言う主語述語(〜がある)(〜がいる)
A主語 +一般動詞(〜する)(←s) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by, as ........) +名詞(目的格)           
*I **teach [ English ].               :動き、行動を言う主語述語(〜が〜する)
B主語 +be動詞(is, am, are) +形容詞 + 〜
*English is **easy.               :状態、性質を言う主語述語(〜はどんなだ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
@の語法は存在を表すとは限らない。beを一様に存在詞と捉える説もあるが、
だとすればBも存在となる。
例:This is for you.
for youはThisの(外在的)性質を表す。
This is of no use.みたいな例もそう。
更に言えば、存在、動き、状態のうち、存在だけは語義であり、動き、状態は動詞の機能を表す。
存在の語義は機能的には状態にほかならない。
一般動詞はAにしかないが、形容詞や名詞の補語をとる形や、二重目的語の形が無視されている。
一般動詞はすべてが動きを表すわけではない。一般的には動作動詞と状態動詞に分けられ、
Vendlerの4動詞の分け方も広く知られており、有用性も高い。
この@〜Bでは一般動詞は一くくりであり、進行形や継続用法の完了などの可否の見分けがつかない。

ということで既存文法の方が完全優位。
655名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:46:29
>>650
confirm the arrangementsだから、
「契約にサインするときにその50%の支払いが必要」とある部分を読む。
656名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:47:17
People in the process of buying houses or apartments were
included in that category, even though they did not own them yet.

とかかれており統計グラフには

Rent Apartment 24
Own Apartment 18
Rent House 16
Own House 10
Live with Family 32

とありました。
質問文では、
How many people are renting houses?
A.Half as many as rent apartments.
B.Twice as many as rent apartments
C.Half as many as live at home
D.Twice as many as own houses

となっていました。
本文では、家やアパートを所持していなくても、いえやアパートを購入する手続きを
している人々もこのカテゴリーに含まれている。

と自分なりに理解したのですが、どうもわかりません。
お願いします。
657片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 22:48:37
>>650
The cost of the use of those facilities as [ described above ] is 6400.
A 50% payment is required in advance upon [ signing of the contract ].
The balance is [ to be paid [ according to the contract ] ].

A: How much money is required [ to confirm the arrangements ]?
B: Half of 6400 is required [ to confirm the arrangements ].
658名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:50:52
お前のスレに退けサタン数吉
659名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:51:20
>>656
その解釈でいいんじゃない?
「そのカテゴリー」が分らないことには確実なことは言えないけど、たぶん、
「借家(予定も含む)」「持ち家(予定も含む)」みたいな意味にグラフを読めということだと思うよ。
660片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 22:52:05
>>654
@主語 +be動詞(is,am,are) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by .......) +名詞
*I **am [ in Ikebukuro ].             :存在を言う主語述語(〜がある)(〜がいる)
A主語 +一般動詞(〜する)(←s) +前置詞(at, in, with, on, for, to, by, as ........) +名詞(目的格)           
*I **teach [ English ].               :動き、行動を言う主語述語(〜が〜する)
B主語 +be動詞(is, am, are) +形容詞 + 〜
*English is **easy.               :状態、性質を言う主語述語(〜はどんなだ)
661名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 22:52:53
vade in tuam スレ
662片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:00:38
@は存在を表す。beは一様に存在詞。
Bも存在。
例:This is for you.
これは、君に向かうものとして存在する。
for youは、Thisの性質を表す。
This is of no use.
これは、使い物にならないものの一つとして存在する。
663片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:04:41
存在は存在。
動きは動き。
状態は状態!
状態が動詞の機能????
意味不明!
664名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:09:38
>>632
ならBは不要じゃないかw
名詞補語だろうが前置詞句補語だろうが形容詞補語だろうが補語無しだろうが存在詞は一様。
片岡数吉は本物の馬鹿。
665片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:13:40
状態とは
I was busy.
僕は、忙しかった。
僕は、忙しくあった。
僕は忙しい状態でいた。

一般動詞はすべてが動きを表わす。
I live in Bunkyo Ward.
僕は、文京区の中で生活する。
僕は、文京区の中で生きる。

ということで
既存文法は完全不完全!!
故に劣位

666名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:15:50
>>657
契約にサインをする際に50%だから、という意味ですか?
667名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:17:44
>>666
解答者が片岡ともう一人いて、片岡をとるのか
668片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:18:11
>>664
Bは主語の備える性質。
主語の備える内的性質と
主語の帯びる外的状態。
669名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:18:28
すねるなよw
670名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:19:28
>>667
すみません…
実際の答えは、6400の半分なんでしょうか?
全然わかりません。
671名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:22:39
なあ片岡、俺の甥っ子がここを利用してるんだが、あんたの書き込みが嫌でたまらないそうだ。
自分で言うのは気が引けるから代わりに頼んでくれとお願いされたんだが、
このスレに書き込むのは止めてくれないか?
本当に嫌でたまらないらしい。甥っ子は真面目なやつだからな。
672片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:27:42
名詞補語
僕は、教員としてここにいる。

前置詞句補語
僕は、東京の中にいる。

形容詞補語
僕は、忙しくあった。

補語無し
僕は存在する。

それぞれ違った働き

存在詞は一様ではない。
君は本物の馬鹿 w
www
wwwww
wwwwwww
wwwwwwwww
wwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww

ピラミッドを、人々はどうやって作ったんだろうねえ・・・
673名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:28:17
>>671
高校生が甥っ子wっていくつだよ
674片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:29:09
存在詞は一様ではない。
君は本物の馬鹿 w
www
wwwww
wwwwwww
wwwwwwwww
wwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww

ピラミッドを、人々はどうやって作ったんだろうねえ・・・
675片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:31:29
イエスキリストにあくまでもたて突く人間がこの社会には一定数いるのです。
676名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:31:44
>>659
結局のところ、答えはどれなんでしょうか?
677名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:32:16
C
678片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:34:13
けれど
イエス・キリストが何であるか分かっていて、たて突くものは、
死んで地獄に行くので、自ら注意することが必要です。
679名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:34:58
>>677
Cなんですか?!
実際にすんでいる人は、賃貸などにかかわらず、26人ですよね?

どういう意味なんでしょうか?
680名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:36:50
>>679
live at home は live with family
これって単身赴任とかの話?それにしては家を購入する人が多いか
681片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:36:58
671さん、
原罪という言葉をご存知ですか。
人間の根底には誰にも罪があるのです。
もちろん、僕にもです。
682名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:38:10
>>680
そうなんですか?!
いえ。TOEICの問題です(笑
ありがとうございました。
683名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:41:42
数吉 どんな心境の変化だよww 恥をかくといけないからもう来ないんじゃなかったの?

数吉 go home!!
684名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:42:17
>>670を再度御願いします。
685名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:42:36
>>673
中学生だよw
年の離れた姉貴の子だから近い俺になついてんだよ。
つうか片岡、お前は教員とは認められてない。
本当に嫌われている。聞けばありえないくらい笑い者、嫌われ者になってるそうだ。
いい加減消えてくれ。
686名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:45:15
>>684
3200です
687片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:45:54
>>656
People in the process of [ buying houses or apartments ]
were included in that category,
[ even though they did not own them yet ].
Rent Apartment 24
Own Apartment 18
Rent House 16
Own House 10
Live with Family 32

How many people are renting houses(16), [ compared to people [ renting aprtments(24)?
688名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:47:06
>>685
そうだったのw 実は俺には10歳年上の”甥っ子”が居るけどw
689片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:48:13
数日間忙しかっただけですよぉ
690片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/21(木) 23:51:27
妬むことは自分自身に災いを呼びますよ
また人を見下げることは自らを地獄に近づける行為ですよ
691名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:52:01
>>684
ありがとうございます。解釈は、>>666のとおりでいいでしょうか?
692名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:57:25
塾は閑古鳥なんだから、片岡がずっと忙しいなんて絶対ないわけだが、
いずれにしろ、俺の知ってる数十人の中学生は、片岡を知ってるやつは100%片岡を嫌ってる。
つうか馬鹿にしてる。誰ひとり片岡を指導者だなんて思ってないってよ。
693名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:04:00
>>690
妬んだり人を見下したりは自分だろ。
694名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:09:03
片岡数吉は世界一の馬鹿
10公式英語制覇塾は世界一の糞塾
695名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:26:40
>>678
私はイエス様の教えに従い、片岡数吉を駆逐します。
それがイエス様のお導きですから。
696名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:30:26
こりゃあひどいスレだなww
質問する人、別のところいったほうがいいww
697名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:36:24
最悪荒らしの片岡が登場すると連鎖でグチャグチャになる。
698片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:36:49
僕は、20年以上、弱者と共に過ごし、生きてきた。
君は?
699片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:38:23
イエス・キリストが何であるか分かっていて、たて突くものは、
死んで地獄に行くので、自ら注意することが必要です。
700片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:40:54
君は、20年以上、弱者を見下げ、弱者を隔て、生きてきた?
701名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:41:07
ヤッター帰ってきた片岡数吉先生!!! お帰りなさい!
702名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:41:16
つまり片岡数吉は地獄行き確定ですね
703名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:41:52
数吉の主張が本物かまがい物かは歴史が証明します。大人の皆さんはくれぐれも相手にしないことです。てか歴史の判断を待つまでもない事は本人以外は十分にご存知でしょうから〜
704名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:45:23
第3公式:イエスに逆らう者は呪われろ!
      第2法則に対してまだウダウダ言うヤツがいたときに使います。
       キリスト教の教義とかは全くどうでもいいのです。ホントは本人が呪っているのですが、
      ここにもイエス様を登場させるところがミソです。「A君を呪ってくださいイエス様!」と
      お願いしているのですから、イエス様は大変なのですが、クライアント側からすれば自分
      の手は汚さなくて済みます。
705片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:45:46
正月
宮崎、イオンショッピングセンターで占いを見てもらって
節分に向けて好転し、節分後明確に上昇と言われた。
その通りなって行っています。

706名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:46:05
俺は不登校や病気で学校に行けない生徒たちに
英語だけでなく5教科すべて教えてきた。
彼らはみんな苦しんでいた。心を解きほぐすのは楽ではない。
だが俺は頑張ってきた。
そんな俺から見て、10公式は思いつきの戯言にしか見えない。
片岡氏の回答も生徒をおちょくっているようにしか見えない。
現に生徒たちも言っている。片岡って人、他の人を馬鹿に
してるよねと。
10公式はまったく使い物にならないと断言できる。
707片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:50:21
A君を呪ってくださいイエス様?

A君が悔い改める為に、私を用い働かせてください

ですが・・・・・・・
708名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:52:20
オレもそろそろこのスレとオサラバしようかな。
ずいぶんと長く付き合って来たけど(約5年くらい)最近全然盛り上がりに欠けて
いるな。
数吉みたいな悪性腫瘍にも取り付かれてしまったし。w
前は少なからぬ優秀な回答者がいたと思うんだけどどこかに行ってしまった。
いろいろなことを教えてくれた人たちに感謝します。 さよなら
709名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 00:58:51
10公式英語制覇塾の人って生徒が気に入らなかったら黒魔術で呪いをかけるって本当ですか?
怖いとこですね。テレビ局に言ってみようかな
710片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 00:59:07
俺は不登校や病気で学校に行けない生徒たちに
17年間
英語また国語、数学、社会、理科を教えてきた。
彼らはみんな苦しんでいた。
その痛みを感じ取り、彼らの心を解きほぐしてきた。
イエスキリストに祈ることによって、自分の使命を思い頑張ってきた。
そんな俺から見て、君は彼らの痛みをどれほど感じ取ってきたかを考えると
虚言にしか聞こえない。
711片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:01:33
生徒を把握する為に、生徒の意見を自ら聞いて、
生徒により良い方法をやってやってきました。
712片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:03:30
生徒を把握する為に、生徒の意見を自ら聞いて、
生徒により良い方法でやってきました。
713名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:07:10
ア〜〜〜煩いオヤジ!自分がたてたスレに引っ込んでろ。
714名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:11:49
10公式英語制覇塾はとんだ名前負け。

こんな塾に行ってもゲイの塾長にセクハラ
されてお終い。

片岡がこのスレに来るのは男で言えば女子中高生
がいるから来るのといっしょ。 

結局中学生高校生男子が目的
715名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:12:01
オペラハウスは面積1.8ヘクタール高さ183cmです
という文を英語にしたいんですが
どう訳せばいいのでしょうか?
716片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:30:13
>>714
世界が百人の村だったら
という詩を
知っていますか?
統計に基づいた[事実]を基に作った詩ですよ。
人間は皆違っていて色々だけど
それゆえに
誰にでもそれぞれの長所美点があるのです。
それぞれが自分の長所美点を見出しそれを伸ばしていけばいいのです。
妬みは無用なのです。
みんなが神に繋がっている一つ一つの葉なのですよ。
717片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:34:34
怖がる必要はありません。
自分の罪に気づき
徐々に改めていけばいいのです。
718名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:38:06
完全に片岡の負けだな。10公式はあまりにも馬鹿。
719名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:40:23
みんな罪人だからと言って、自分の罪深さを慰めているだけにしか聞こえん。
アホだ。
720片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:42:39
勝手に語ってください
721名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:49:08
片岡さん先日はどうも有り難うございます。
帰ってきてくれて俺もうれしいです。
先生は2月開運です^^
722名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 01:55:49
「忙しかっただけ」とか言ってるけど、
片岡、この数日になんかがっくりくることがあったな、こりゃ。
723片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:57:11
(*^-^)    (^-^*)
よかったあ。 うん、ありがとう。
724片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 01:58:25
おやすみなさーい
725名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 02:20:01
東大に講師の仕事の申し込みに行って断られたんだね、片岡老人
つうか60のジジイが「おやすみなさーい」なんてキモいだけだから
726名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 02:27:51
みんな片岡氏が好きなんだなー 
中には素直じゃない奴もいるけど、それぞれ表現方法が違うだけで。
本当に嫌いならこれだけ絡むわけないものな。
727名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 03:28:05
あまりに嫌いだと絡みまくると思うよ。
728名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 04:44:25
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
729名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 05:04:33
コテ付けて訳す勇気も自信もないくせに片岡うぜーとか言ってるやつのほうがうぜーってことよ
730名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 05:41:45
>>729
> コテ付けて訳す勇気も自信もないくせに片岡うぜーとか言ってるやつのほうがうぜーってことよ
I am disgusted at the guys who have not courage and confidence to translate japanese sentences into english ones
without showing theirs penname in this thread more than Suukichi

暇だったんで訳しました。冠詞が一番迷いましたが。添削お願いします。

それと日本語を英語にして思うことは日本語というのはめちゃくちゃ省略
しても意味が通じる言語で日本語を英語に翻訳すれば2倍以上に成る
ことが多いんですね。日本人が英語を学ぶ事は容易ではないと思いました。
731片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 05:51:49
何処の国の言葉にも必ずある共通の物
名詞(存在)、動詞(動き)、形容詞(状態)
732名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 05:53:03
>>730
すいません 文をよく読んだら訳してない所があってやり直しました。添削お願いします。
I am disgusted at the guys who say suukichi really make me mad! without showing theirs penname more than Suukich
although they have not courage and confidence to translate japanese sentences into english ones in this threadi
733片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 05:57:34
>>730
I am disgusted with the guys
[ who do not have *more courage and confidence
[ to translate japanese sentences into English ones
[ showing their pen-names in this thread ] ]
[ **than Kazuyoshi (does) ] ]

暇だったんで訳しました。冠詞が一番迷いましたが。添削お願いします。

それと日本語を英語にして思うことは日本語というのはめちゃくちゃ省略
しても意味が通じる言語で日本語を英語に翻訳すれば2倍以上に成る
ことが多いんですね。日本人が英語を学ぶ事は容易ではないと思いました。
734片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/22(金) 05:59:22
今日、皆さんに善い事があるように祈っています、アーメン。
735名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 06:01:59
>>733

数吉先生どうもありがとうございます。そうかmoreを忘れるなんて俺はまだまだ駄目ですねw
助かりました。 名前を間違えてすいませんw
736名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 06:42:48
The point is, those who dis Kataoka despite their own lack of courage nor confidence to translate under a
fixed handle name, are actually more annoying than Kataoka himself.

スレ住人以外に読ませるんじゃないなら原文で省略されていた部分は英語でも省略したままでいいんでないの?
あまり意訳が許されないような翻訳で直訳できないような微妙な表現があるときに、翻訳後の文章は長くなる。
意訳が許されるならば倍ほどにはならないよ。
737名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 07:03:26
>>736
735 です。どうもありがとうございます。やはり洗練されキリッと文が締まってますね。
俺のは冗長すぎるようですねw
738名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 09:14:01
>>635
お願いします
739名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 13:06:49
>>732
本当に世界の全言語を検証したんだろうな?
証拠を見せろ。
それに、そんな分析は無意味だけどな。
日本語は形容詞単体で述語を構成できるが、多くの言語は助動詞や動詞を伴う必要がある。
740名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 14:41:16
>>635
普通sendは発送。だから月曜日発送。
741名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:06:16
>>739
自分は論文を書いた訳では無いのにそこまで厳密に言う必要はないでしょ?
訳す家庭で日本語と英語を比べての素朴な感想なんだけど・・ 
全世界の言語がどう関係するのか?
小学校の時そんなあげあし取りをする人がよくいたな。
742名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:07:48
>>739
それより冠詞や主語や述語の省略の問題でしょw
743名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:35:33
少しは脳みそ使えよw
そいつはアンカー間違えてるんだよ。おまえに言っているわけじゃない。
744名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:59:25
また舞い戻ってきたのか...。
いなくなって喜んでいたのに。

最悪だ。
745名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 19:08:26
>>731
片岡数吉は本当に馬鹿wwwww
形容詞という範疇を持たない言語は存在するわけだがw
例えばアイヌ語は動詞が他の言語の形容詞の機能を担うんだよw
何にも知らない馬鹿なんだね
746名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 19:15:26
>>745
そんな事日本国民の9割5分以上知らないし、
英語教師の大半も知りません、そんな事を知らないからってバカはないでしょうに...
747名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 19:37:15
片岡さん、おもしろい。
少なくとも彼は強靭な精神力を持つ。
これだけ、たたかれても質問に答える彼は凄い
仏教とだが、 アーメン
748名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:16:39
>>746
>>731の断言を見ろ。自分は誰よりも何でも知っていると片岡は思っているんだよ。
片岡を叩くことはイエスキリストに逆らうことらしいしな。
本物のキチガイだわ。
749名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:18:10
>>747
そうやって面白がるから図にのるんだ。
こんなにウザいやつは日本中探してもいないぞ。
750名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:25:52
ENGLISH板もID表示を検討するべきだろ・・・

自演が酷すぎる
751名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:38:48
知ったかぶりの人が善意の人を、いじめているね。
ボランティアだからね。ここのスレ。
ありがたいよ
私は向学心のある、K氏は好きです。
3ヶ国語しゃべれるけれど、ここまで文法の質問に答えるは無理だな。
その他の質問に解答している方も、すばらしいですね。
752名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:46:34
悪いが片岡ほど強烈なキャラで見てて面白い人いるか?
本人はその点全く無自覚だがw 
とにかく共産党、キリスト教、宮崎県教育委員会、
ゲイ、何度失敗しても夢を諦めない所、まどギミックも豊富すぎるし。
芸能界にいないのが不思議。
753名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 20:58:01
このスレの、アイドル
754749:2010/01/22(金) 21:18:34
>>752
ただのアホな道化として見るなら多少面白いかもしれないが、深みのある面白さや
唸らせる面白さ、感嘆する博識などは全くないから、学問板の回答者としては
きわめて不適切と言わざるを得ないと思うが。
755名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 21:40:09
居ても居なくても片岡の事ばかり語ってるお前らは
精神的に片岡の奴隷になってしまった負け犬達ってわけだな
756名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 21:58:56
片岡数吉先生さまの奴隷になら喜んでなります。
ただし我々の方でそう志願しても片岡先生は
人間をそのように扱う方では無いのでそうはなりませんが・
757名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 22:39:01
>>755
そんなたいそうなもんじゃないよ。だいたい共通の話題が奴のことしかないから
いきおいそうなっているだけ。
表面的な分析しかできないおまえは底が浅いと言わざるを得ない。
最近は質問自体がめっきり少なくなってしまって学問的な議論の場(実際はこんな美辞麗句で
表現できるような代物でないが...)としての活気がほとんど無くなってしまったな...
758名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 22:56:32
>>755
Tricksterってやつだよ。片岡は
Trickster talesのリアル版ってやつか
まぁ片岡の場合は特別な能力ではなく荒らしという形だけどね
759名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 23:10:46
Mr. Suukichi Katoka said that he would have good lucks in February this year
は今一月ですがまだ2月になっていないですけど、過去から見た
未来という事でをwouldで構いませんか?
760名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 23:46:46
>>759
自己解決しました
761759:2010/01/23(土) 00:00:34
>>760は偽者です。自己解決してません。
調べても意外に文法書にも載ってないので
以外に難しいでしょうがお願いします。
762名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 00:14:20
>>761
どっちでもいい。willになってるのもたまに見かける。
今から見て過去ならwouldになるけど。
763名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 01:41:30
追加の質問で、
Mr. Kazuyoshi Katoka said that he would have good lucks in February this year

「2月から〜である、する」は in Februaryと表示しますが
「2月に」とは文脈で区別するしかないのでしょうか?
この場合もちろん onは使えないし、冠詞なしとかでしょうかね?

>>762
iありがとうございます。信じさせてもらいます。
764名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 02:39:15
>>763
お前さあ重箱の隅を突くような質問ばかりするなよ。
そんな事考える前にする事があるだろ?
765名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 09:12:59
シコシコシコ
766名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 15:42:29
>>763,>>764
と自演なのですねわかります
767名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 17:11:45
768763:2010/01/23(土) 17:16:12
>>766
意味が解りません。どうしてそうなるのか?
それでは疑問が解消されなくなるし。
769名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 18:57:56
ちょっとスレ違いですが英語の試験でこんなのが↓
○その手紙はすでに投函されてしまっている。
(the/has/mailed/already/letter/been).
これを並び替えるんですが順番教えてください

よろしければこれも↓
コンピューターの操作はトムにとって難しいことではない。
(for/difficult/use/is/Tom/it/to/not/a computer).
770名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 19:29:02
>>769
the letter has already been mailed
it is not difficult for tom to use the computer
771名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 19:30:50
>>770
共犯乙
772名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 20:57:45
過去形と現在完了の使い分けについての質問です。

現在も封切り上映されている映画について話題となり、
「見ましたか?」と尋ねる場合、
Did you watch the movie?
Have you watched the movie?
のどちらが適切でしょうか?


773名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:01:32
>>772
Have youのほうは偉そうに聞こえると思うので、Did youのほうが
いいと思います。
774名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:43:27
>>773
ありがとうございます。haveだとそんなニュアンスだとは・・
775名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:57:49
>>772
movieの場合はseeの方がいいよ
776名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 22:23:50
>>768
なら誤解を招くような例文を挙げるなって

2月にっていう場合はduringを使えばいい。
それなら2月に限定される。
777名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 22:51:36
>>773
偉そうに聞こえるということはない。
偉そうに聞こえると言われたとしたら言い方が悪かっただけ。
778名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:05:32
数吉 nwn odieyo ?
779名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:24:17
>778
ISPがアク禁とか?
780名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:30:55
>>779
なぜに意味が解るの?チョン乙
781片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/23(土) 23:35:21
アイヌ語に形容詞がない?
何考えてるの!
782片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/23(土) 23:38:24
>>772
Did you watch the movie on that day?
あの日にその映画を見たの?

Have you watched the movie?
これまでにその映画を見てる?


783片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/23(土) 23:50:04
>>635
I have a present.
I found it.
I had put it at a place.
I am sending it now.
784名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:52:00
>783 自分のスレに去れ!アホ!
785名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:52:53
わーたっぷり待たせてクライマックスにて

このスレの真打ち登場!!

数吉さんよ、あんた憎いぜ、役者やのー
786名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 23:55:10
数吉! 数吉! 数吉! 皆でたたえょう!
787名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 00:16:05
数吉をほめるレスは他にあるだろ。真面目にウザイから止めてくれ。
788名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 00:24:15
>>787
同意だけどならそうやって片岡の名前を出すなよ。
789片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:29:36
諸人こぞりて
むかえまつれ、
久しく待ちにし
主は来ませり、
主はきませり、
主は、主はきませり。 悪魔のひとやを
うちくだきて、
捕虜をはなつと
主はきませり、
主はきませり,
主は、主はきませり。 この世の闇路を
照らしたもう
たえなる光の
主はきませり、
主はきませり、
主は、主はきませり。
790名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 00:36:05
>>782
勝手に副詞句をつけるな。そんな違いはない。
これまでに見てしまったかどうかを過去形で聞くのもいたって普通。
お前が書き込むといちいち訂正しなきゃなんないから面倒なんだよ。
消えな。
791片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:36:51
Tomorrow is Sunday!
How happy I am!
I can go to church tomorrow!
Nobody can prevent me from [ going tochurch ].
Will you go to church tomorrow?
[ If you go to church ], yuo will be happy.
What good Sunday you wll be able to have by [ going to church ]!
I want [ you to be happy ],
so
I want [ you to go to church tomorrow ].
You will be able to find a church near your home.(^-^*)

792片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:39:16
過去形は、過去のあるときだけのこと。
現在完了形は、現在に至るまでのことで、「これまでに〜」。。。(^-^*)
793片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:42:48
何処の国の言葉にも必ずある共通の物
名詞(存在)、動詞(動き)、形容詞(状態)
794片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:45:35
I am in Tokyo.
僕は、東京の中にいる。
I eat Kochijan.
僕は、コチジャンを食べる。
Kochijan is hot.
コチジャンは、熱くある。

これが主語述語。
795片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:46:51
韓国語では、「ある」も「いる」も、「いだ」だよ
796片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:49:40
日本語は、韓国語から出来たんだね
797片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:50:51
韓国語は僕達のお父さんなんだねえ
798名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 00:51:56
799片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 00:52:08
東アジアに珍しい前置修飾の言語ね
800名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 00:58:20
801片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 01:02:20
>>763
Mr. Kazuyoshi Katoka said
[ that he would have good lucks in February this year ].

「2月に〜である、する」は in Februaryと表示しますが
「2月から」は、
Mr. Kazuyoshi Katoka said
[ that his luck would become more and more evident from February this year ].
802片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 01:13:08
僕のアパートの塀にベニアボードを取り付け、
キリスト教の記事やチラシや配布用小冊子を付けています。
明日は三浦綾子さんの「私を変えた愛」の配布用小冊子を取り付けます。
803片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/24(日) 01:16:10
ライオネスコーヒーキャンディーは、美味しいですねえ。
804名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 01:38:59
>>793を始め、片岡数吉のレスは間違いばかり
805名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 01:54:00
>>792
ロイヤル英文法より
【過去時制】
(1)過去のあるときの動作・出来事・状態
(2)過去の習慣的動作・反復的出来事・長時間の状態
(3)現在完了の代用(経験を表す)
(4)過去完了の代用

片岡さん、あなたの負けです。悔しかったらロイヤルより売れる文法書を出してから言ってください。
806名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 02:53:11
>>805
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/f8f6b74b4ebdaf4c116d776e7ee6eec5.jpg
まお前よりイケメンだけどな。 片岡氏のお父様はもっとイケメンだがw
807名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 08:21:39
Whatever suggestions might be offered for changing social
systems or our widespread tendency to hide or cover up,
reform is easier said than done.
の訳をお願いします。
808名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 10:20:14
>>807
社会システムや広く流布している隠蔽癖を変革することに対して
如何なる提案がなされようと、改革は言うは易し行うは難しである。
809片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 14:26:25
>>807
[ Whatever suggestions might be offered for
[ changing social systems
or our [ widespread ] tendency [ to hide or cover up ] ],
reform is easier said [ than (it is actually) done ].

言うは易し
行なうは難し
810片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 14:32:43
>>805
10公式英文法王より
【過去時制】
(1)過去のあるときの動作・出来事・状態
(2)過去の習慣的動作・反復的出来事・長時間の状態
(3)過去完了(過去のあるときまで)
(4)過去進行形(過去のある時点にある行動が途中)

805さん、あなたの負けです。
悔しかったら、3月僕の本が出てから、ロイヤルを持って何の反論も出来ないから、泣いて下さい
811片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 14:34:22
[ Whatever suggestions might be offered for
[ changing social systems
or our [ widespread ] tendency [ to hide or cover up ] ] ],
reform is easier said [ than (it is actually) done ].
812名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 14:38:44
>>810
お前が負けてるよ。
3月の本は自費出版だろ?出版社に認められなかった時点であんたの負け。
813名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 14:59:06
>>810
東京に出てきてから何も達成できていない奴がよく言うよ。
814名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:08:09
>>808 >>809
どうもありがとうございます!
815名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:10:59
>>812-813
回答する能力がないからsageで書き込んでるの?
身分をわきまえててえらいねえ。
816名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:25:22
普通の感覚があれば、塾を開くなら地元の方がいいと誰でも分かる。
様々な人脈があるからね。協力的にたくさん紹介してくれる人もいたりする。
わざわざ全然知らない東京に行って塾をやるのは、地元に人脈が全くない人間。
さぞ地元では嫌われてたんだろうね。人脈がしっかりあったり、教員として
評判がよければ、教員を辞めた時点で多くの人が「塾をやってくださいよ」と
言いに来る。
まあ、普通の人間なら5ヶ月も生徒ゼロなんて不可能だけどね。
817名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:27:01
英検うけてきた><
斜線きにせず答え教えてくだしあ
http://imepita.jp/20100124/553480
818名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:36:15
英語教師もたい ← こいつ最高に授業ヘタクソ


819名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:40:29
>>815
質問者以外がアゲルのは荒らし。
>>817
文字が小さ過ぎて読めない…
820名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:50:42
821名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:53:44
>>815
>回答する能力がないからsageで書き込んでるの?
sageで書き込んだら回答する能力がないことになるのかw
論理が飛躍していることに気がつかない馬鹿w
822名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:56:11
仮面舞踏会に関する文なのですが
these were dance where all the people who attended wore masks and
only removed them at the end of the night.
なぜwhereになるのかが分かりません。
訳と共に用法を教えていただけないでしょうか。
823名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:59:07
>>817
○付けてるので合ってる
824名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:02:03
>>821
いや、そんなことは言ってない。
君が勝手に論理を飛躍させてるだけだが…。
馬鹿というのは君自身のことを言っているのかな?
825名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:04:38
>>823
まじっすか!!ありがとうございます

見えないの飛ばしていいので
答え誰かお願いします
http://imepita.jp/20100124/578170
826このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:05:04
821 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:53:44
>>815
>回答する能力がないからsageで書き込んでるの?
sageで書き込んだら回答する能力がないことになるのかw
論理が飛躍していることに気がつかない馬鹿w
827名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:05:11
>>824
>いや、そんなことは言ってない。
815での自分の発言をもう忘れたのかw
片岡と同レベルの池沼だなw
828このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:08:24
824 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:02:03
>>821
いや、そんなことは言ってない。
君が勝手に論理を飛躍させてるだけだが…。
馬鹿というのは君自身のことを言っているのかな?
829このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:13:00
まじで馬鹿だぜこいつ!w
片岡以下じゃね?w
logicalを学んでから出直してこいよw
830名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:13:23
>>822
だからそのdance は dance party という意味で使われているんだよ
where=in which だよ。 party だから at か?

これらは出席した全ての人々が仮面をつけその夜の最後にだけ外した舞踏会だった。
831名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:14:37
logicalじゃなくてlogicでしょう。
形容詞と名詞の違いをしっかりと認識しよう。
832このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:16:10
>>831
は?logicalにも名刺用法がありますが何か?w
おまえレベルが低すぎて話にならないw
片岡に弟子入りしろよw
You should study harder!!www
833名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:17:33
>>830
ありがとうございます
at whichもwhereに含まれるのですね、納得がいきました。
834名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:18:01
>>829 >>832
「このスレ一番の笑いどころ」の名に恥じない素敵なレスですね(苦笑)
835名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:19:00
>>821
あなたの負けです
836名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:20:06
>>828
やはり回答する能力が無いといわれるのが
一番答えるみたいだなw ムキになれば成るほど、
そう見える。
自分のレスで無知蒙昧振りを露呈したなww
名詞と形容詞の区別もつかない。w
論理的なwを学ぶなよwww
837名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:21:34
釣りか知らないけど言い争いしてないで、
頭いいなら>>825頼みますよ(´・ω・`)
838名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:21:41
>>832
バカ過ぎるwww
辞書も読めないのかwww
やはり片岡と同レベルの池沼www
839このスレで一番恥ずかしい間違い:2010/01/24(日) 16:22:59
832 :このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:16:10
>>831
は?logicalにも名刺用法がありますが何か?w
おまえレベルが低すぎて話にならないw
片岡に弟子入りしろよw
You should study harder!!www
840名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:23:54
logicalは形容詞だよ。
名詞はlogicね。
中高生を惑わすようなことは書かないように。
841名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:25:11
片岡批判してる奴ってlogicも知らない馬鹿なんだな…
842名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:26:34
815 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:10:59
>>812-813
回答する能力がないからsageで書き込んでるの?
身分をわきまえててえらいねえ。

832 :このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:16:10
>>831
は?logicalにも名刺用法がありますが何か?w
おまえレベルが低すぎて話にならないw
片岡に弟子入りしろよw
You should study harder!!www

恥ずかしい奴だ、>>815は。
843名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:27:36
>>842
回答能力がないからって荒らすなよw
844名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:27:38
>>839
辞書で調べたの?ww それは連結用法ででしょw
logicalが名詞なんてそんな中型辞書にも載ってないよ

最初からLogicを使えばいいのにねーwww



845名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:28:24
>>841
他人の振りするなよw
846名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:28:50
>>821=logicalが名詞だと思い込んでる子でしょ?w
はっずかし〜w
847名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:29:13
>>825
25-4
26-3
848名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:29:48
大文字と小文字を使い分ける荒らしは他のスレでも見たことがある。
849名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:30:49
>>847
26は3ですか
迷ったんですよね・・。ありがとうございます
850名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:36:40
815 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 15:10:59
>>812-813
回答する能力がないからsageで書き込んでるの?
身分をわきまえててえらいねえ。

832 :このスレ一番の笑いどころwww:2010/01/24(日) 16:16:10
>>831
は?logicalにも名刺用法がありますが何か?w
おまえレベルが低すぎて話にならないw
片岡に弟子入りしろよw
You should study harder!!www

sageで書き込む=回答する能力がないと思い込み、
logicalに名詞の用法があると言う。
さすが片岡の信者の池沼さは群を抜いているなw
851名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:38:04
結局、回答能力があることは証明できず…。
852名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:39:29
332 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 22:18:07
おっかしーー!!!!!

おかしいのはあなたの頭だろうがw
853名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:40:45
>>851
結局、自演であることは証明できず...。
854名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:44:07
479 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/02(土) 19:10:08
数吉先生 
もし名古屋周辺にいらっしゃれば、いつでも無料で何日でもお泊めします。
その節はおっしゃってください。

ちなみにノンケですし、20代半ばで、片岡先生のタイプではないのでその様な
意味ではお役に立てませんが人間として尊敬しています。その代わり実家は塾
も経営してるので多くの男子中学生が出入りします。田舎の彼らに10公式を
ご教授いただければ、彼らに終生少年時代の貴重な知的体験として、
心にとどまり続けるだろうと思います。


こんなカスに教えられている塾の生徒たちがかわいそう。
855名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 17:05:12
>>854
片岡なんて呼んだら大変な事になるぞ、
片岡のせいでとんでもない悪評が広まって
最悪塾が潰れるだけではすまないぞw
856名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 17:36:42
片岡を支持しているキチガイって案外多いんだな。
明石の底辺高校生たちに加えて、名古屋の塾経営者か。

とは言え、現実の世界で片岡と絡む勇気のある奴はさすがにいなさそうだが。
857名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 17:48:16
もう一つ質問させてください。仮面に関する話で、
Masks are also of grate importance in Chinese and Japanese theater.
昔、「AofB」となっているときに「BのA」と訳せと教わったので
それ以外の場合などが未だによく分かりません。
この文におけるofの役割、用法など教えてください。
858名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 17:53:07
>>857
of+抽象名詞=形容詞
of great importance=greatly important
859名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 17:57:51
>>858
なんとなくですが分かりました
ありがとうございます。
860名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 18:08:01
自演認定厨は明石の高校生だと思っていたが
そうではなくて実家が塾の経営をしていると言う奴なのか。

自演認定厨が頻繁に言及する西山とか言う人も確か名古屋だったことを考えると合点が行く。

片岡の信者は他にもいそうだな。
861名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 18:34:42
>>860
信者でないけど俺も片岡さんだい好き。
このスレにはアンチもフアンも沢山要るようだよ。
862名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:09:09
各組の文がほぼ同じ意味になるように()に適語を入れよ
Give the books to anyone who seems to be interested in history.
Give the books to () seems to be interested in history.

She will buy either one that you recommend to her.
She will buy () you recommend to her.

日本語訳もお願いします><
863名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:51:47
>>862
whoever
歴史に興味がある人には誰でもその本をあげなさい。
whatever
彼女はあなたが薦めるものならなんだって買うでしょう。
864名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:15:46
長文でわからないとこがあったので・・・

Just how many Japanese do practice haiku no one knows exactly, for most haiku are composed primarily for the pleasure of the author and his friends and not for publication.

俳句についての文章です。
よろしくお願いします!
865名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:18:08
このスレは、主にふたりだよ。(笑)

偉大なる片岡数吉大先生(英検一級所持、北九州大学卒業)


高一程度の英文法の権威、自作自演が得意の糞男(英検準一級所持w、早稲田国糞教養卒業、無職)


これだけだよ、主に。


866名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:20:53
>>865
おれは? それに君も後は書き込んで反応を見た感じ、他にも何人もいたようだけど。。
867名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:27:32
>>863
ありがとうございました(´;ω;`)
助かりました!
868名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:31:57
自演糞男は、英検一級コンプレックスが激しく、やたら片岡数吉大先生のあげあしをとってるんだよ。
869名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:40:13
自演糞男は英検一級を何回も落ちて、受けるのを諦めた哀れな人
そして、彼の迷言(某英会話の先生も話題にした有名な書き込み)↓

(単に自分が二次試験に落ちただけ)

717:11/16(日) 19:49
今日四ツ谷で受けた者です。
廊下で人のスピーチが聞こえてくるけれど、あんなんで一級なんだね。
ある部屋では、採点官がやたら盛り上げすきなのか雑談までは元気よさそう
なのに、いざスピーチになると静かになってたり。
他の部屋では、一つのセンテンスに、必ず「アー」が二回は入っているやつがいたり。

別に彼らを責めているっていうより、日本人の英語力のひどさを実感したっていうのが本音。
あれだけ難しい筆記を突破している人(あそこにいたのは間違いなく日本では英語エリートだろ?)でも、あのひどさ
っていうのは日本の英語教育が余りにひどい、間違った方向に追いやってるとしか思えない。

気分悪くなる人もいるかも知れんけど、今日受けたやつはどう思ってるんだ?

870名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:01:07
>>865
前スレまでは多分俺が一番多く回答してたと思うんだが、俺もその二人には当て嵌まらない。
君は全然状況がわかっていない。というか、無意味に粘着しすぎ。
871名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:07:43
なかなかの役者やなあ(笑)
872片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 21:39:15
>>862
Give the books to anyone
[ who seems [ to be interested in history ] ].
Give the books to
[ whoever seems [ to be interested in history ] ].

She will buy either one
[ that you recommend to her ].
She will buy
[ whichever you recommend to her ].
873片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 21:43:09
今日は朝10時からルーテル東京教会で、英語の礼拝でした。
11時から日本語の礼拝でした。
874名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:45:25
あ、上智の問題で6割しか取れない片岡さんだ!
875片岡 ◆MaEi1NEg1k :2010/01/24(日) 21:45:56
午後、サンシャイン通りで、僕の著書とチラシを配りました。
巻物の看板を開いて読んでもらいました。
876名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:47:23
>>861
なかなかの役者やなあ(笑)
877名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 22:22:33
>>864
どれだけの数の日本人が俳句を実践しているのか誰も正確には知らない。
というのも、俳句のほとんどは主に作者本人や友人の喜びのために作られ、
出版のために作られるのではないからだ。
878名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 22:51:15
片岡先生は、バチカンの戦時のユダヤ人に対する態度をどう考えてますか?
ポンティフのこのたびの釈明は、カトリック信者の私でも、どうかな?と思います。列聖のことですが、、、
879まりん:2010/01/24(日) 22:55:56
However, English is not the one in one country alone.

In fact, this English is used all over the world.

But, the opportunity to meet British English is of rare occurrence to me when I'm in Japan.

In addition, I suffer inconvenience from I can’t understand British English.

自分でつくった作文なのですが、間違っているところがあったらご指摘おねがいします!
880名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 23:55:47
次の文の訳をお願いします。出来れば文の構造も教えていただけるとありがたいです。

Unless we pay closer attention to fabric, color scheme and matching tops with bottoms than is
needed with business suits, we could end up looking rather unfashionable.
881片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:22:06
キリスト教は、十字架のイエスによって私たちの罪が許されたという信仰です。
人間はみんな同じ価値です。
キリスト教徒もユダヤ教徒も仏教徒もイスラム教徒も。
人を平気で殺して悔い改めないまま死ぬ者は、みんな地獄で報いを受けるのです。
中世の邪悪な法王もです。
イエスは、人間を人間として自分と同じ価値の人間として交わる者を天国に呼ばれるのです。

882片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:28:36
勘違いをしないで下さい。
学力が高い東京大学生みんなが優れているではありません。
知識フェチの東大生もいて何の役にも立っていないのです。

10公式は世界初の人間言語公式これ以上有用な言語公式はこれまでにないのです。
学歴ではなく、何と取り組むかだけです。
883名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:30:30
10公式てなに?
884片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:33:33
>>880
[ Unless we pay *closer attention
to fabric, color scheme and [ matching ] tops with bottoms
[ than (*close attention) is needed with business suits ] ],
we could end up [ looking rather unfashionable ].
885片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:37:09
存在と動きと状態を言う3つの公式と
1語の一般助動詞1つと2語の複合助動詞3つの4つの助動詞と
従属節と不定詞と分詞の3つの従属主語述語
886片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:38:22
3月に
近代文芸社から出版
「10個の公式による全英文の理解」
887名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:41:01
>>883
英語基本10構文次の@〜Iの種類に合わせて、下の@〜Iの形を用いる。
1)主語と述語
@「〜がある」「〜がいる」/存在を言う     :be動詞を使う
A「〜が〜する」/作用、働き、行動を言う :「〜する」(一般動詞)を使う
B「〜はどんなだ」 /有り様・状態・性質を言う:どんな(形容詞)を使う

(2)主語と述語のまとまりに対して意味を追加(=助動詞)
C 一般の助動詞: 〜するか(一般動詞の疑問文)、
           〜しない(一般動詞の否定文)、
          〜であろう(未来)、
           〜ことができる(可能)、
           〜なければならない(義務)
D作用(行動、働き)の途中(一部分)を表す特別な形の助動詞 =進行形: 〜は〜し←ているところだ
E作用(行動・働き)を受けることを表す特別な形の助動詞 =受け身: 〜は〜さ ←れる
F過去から現在までのことを言う特別な形の助動詞    =完了形: 〜は〜し ←て、(今は)〜だ。
〜は(今まで)どうだ。 〜は(今までに)〜したことがある。
(3)1組の主語述語(A)を別の組の主語述語(B)に対して組み入れる
G組み入れる物(A=従属節)は決まった形にする。
H組み入れる物(A=従属側)の主語と述語を簡略する/ 主語は非主格に(単語化)し、
必要ならfor等を付ける。 主語を言わなくても分かるなら省略する。 述語は動詞を原形にし前にtoを付ける(不定詞)。 助動詞は省略する。
I組み入れる物(A=従属側)を動詞を中心に組み入れる[Bの述語以外の箇所(主語、修飾語の個所)でAの動詞を使う]   
/ 動名詞・現在分詞、(〜ing)にする。修飾語の位置で動詞に受け身の意味を持たせる時は過去分詞にする。
---------------------------------------------------------------------
888片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:43:46
>>879
However, English is not the one in one country alone.
In fact, this English is used all over the world.
But, the opportunity [ to meet British English ]
is of rare occurrence to me
[ when I'm in Japan ].
In addition,
I suffer inconvenience for I can’t understand British English.
889片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:45:29
F過去から現在までのことを言う特別な形の助動詞    =完了形: 〜は〜し ←て、(今は)〜だ。
〜は(今まで)どうだ。 〜は(今までに)〜したことがある。

(3)1組の主語述語(A)を別の組の主語述語(B)に対して組み入れる
G組み入れる物(A=従属節)は決まった形にする。
H組み入れる物(A=従属側)の主語と述語を簡略する/ 主語は非主格に(単語化)し、
必要ならfor等を付ける。 主語を言わなくても分かるなら省略する。 述語は動詞を原形にし前にtoを付ける(不定詞)。 助動詞は省略する。
I組み入れる物(A=従属側)を動詞を中心に組み入れる[Bの述語以外の箇所(主語、修飾語の個所)でAの動詞を使う]   
/ 動名詞・現在分詞、(〜ing)にする。修飾語の位置で動詞に受け身の意味を持たせる時は過去分詞にする。
890片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:48:05
887さん、
ご協力に、心から感謝いたします。
明日、仕事を心を込めて一生懸命にしようと思います。
891名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:53:52
>>882
10公式ほど無意味な公式は未だ嘗て存在したことがない。
892名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:56:11
>>891
いや僕の人生においてこれほど目から鱗が落ちた経験はないぞw
893片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 00:58:49
6年間英語やってちっとも使えるようにならない
既成文法による英語指導なんてなんて全く無意味〜
894片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 01:01:09
3か月やれば本当に使えるようになる
10公式による英語指導と学習は何と意味深いことか・・・
895名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:04:11
確かに本物のキティ馬鹿を目にして、目から鱗落ちまくりだな。
ほぉ、本物の馬鹿はこんななのかと感嘆が絶えない。
896名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:05:13
50年近く英語の勉強をしてきて、ちっとも使えるようにならない
10公式による英語学習なんて全く無意味〜
897名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:06:37
>>895
君は片岡先生が大好きなんだな、解るよ、解る。
そんな形でしか自分気持ちを表現できずつい
心とうらはらな態度を取ってしまうんだね。
898名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:09:15
次の文の訳をお願いします。出来れば文の構造も教えていただけるとありがたいです。

In theory -- that is, as a simple physical possibility -- an animal could pick up and go,
flaunting all the social conventions and boundaries proper to its species.
But such an event is less likely to happen than for a member of our own species, say
a shopkeeper with all the usual ties -- to family, to friends, to society -- to drop everything
and walk away from his life with only the spare change in his pockets and the clothes
on his frame. If a man, boldest and most intelligent of creatures, won’t wander from place
to place, a stranger to all, beholden to none, why would an animal, which is by temperament
far more conservative?
899名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:15:01
>>897
片岡さんと同じで妄想が激しいのですね。
900片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/25(月) 01:20:32
馬鹿が、中身無しに馬鹿をほざいても、空虚
まさか脳みそもも空虚?
うっさむ〜
901名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:21:21
>>882
>知識フェチの東大生もいて何の役にも立っていないのです。
東大に未練たらたらで学内を徒にうろつき回るお前よりははるかに役に立っているよw
902名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:25:42
>>900
片岡 数吉さん−宮崎 (06/6/6)
自分の方がお前より上だぜ。自分の方が誰々より上だよ。
俺は偉いんだぜ。こういう奴らが世の中に必ず居ます。
↑↑↑↑↑
片岡さんによる自己紹介です。
903名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:30:23
(は?真性馬鹿か、自分が時間を無くしたんだろうが!殺すぞ、アホ、マジ、馬鹿か〜、
こんなもん何か、進学校教員は、くっだらね〜すぎる、相手にするのも嫌気がさす、まじ)
http://blog.goo.ne.jp/jsssmylrd/e/5044ec9944b351d715ae47ea2fae5c5c
↑↑↑↑↑
ブログで進学校の教員を扱き下ろして優越感に浸る片岡数吉さんです。
904名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:37:37
A has continuity with the past back to the B.

はなんと日本語訳できますか?
お願いします
905名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 04:22:47
>>898
前半
In theory -- that is, as a simple physical possibility -- an animal could pick up and go,
flaunting all the social conventions and boundaries proper to its species.
理論上は、すなわち物理的可能性としての話であるが、動物が自分の種の社会に適した
しきたりや限界を軽んじて、勢いづいて突き進むことはあるかもしれない。
But such an event is less likely to happen than for a member of our own species, say
a shopkeeper with all the usual ties -- to family, to friends, to society -- to drop everything
and walk away from his life with only the spare change in his pockets and the clothes
on his frame.
しかし、そうした事態は、我々自身の種の構成員(人間)においてよりも起こりそうもない。
例えば、人間で言うと、店の経営者が、日常のあらゆる関係、すなわち、家族や友達、
社会との関係を持っていながら、それらすべてを捨て、着の身着のままでポケットに
予備の小銭だけ持って立ち去るような事態である。
906名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 04:24:02
>>898
後半
If a man, boldest and most intelligent of creatures, won’t wander from place
to place, a stranger to all, beholden to none, why would an animal, which is by temperament
far more conservative?
あらゆる生物の中で最も大胆で最も知的な人間があちこち放浪して、誰も知る人がいず、
誰にも借りがないような状態になろうとしないのであれば、人間よりもはるかに気性的に
保守的な動物が、どうしてそのようなことをするだろうか(いや、するはずがない)。
flauntingは分詞構文。
a strangerの前にbeingが省略された分詞構文。
907名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 06:42:21
It used to be said that women must do twise as well as men
to be thought half as good.
長文の中の一文なんですが、流れからも理解することが
出来ませんでした。訳と構文を教えてください
908名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 09:29:03
自演糞男は就寝中かな?w

スレの流れが止まってるぞ。
909名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 09:32:20
>>907
It used to be said that →「以前はこう言われていたものだ」(今はそうではない) (it は that 節の形式主語 )
women must do twise as well as men →「女は男の2倍(上手に)しなくてはならない」(twise --> twice)
to be thought half as good. →「(男の)半分良いと思われるために」
意訳すると 「昔は女は2倍働いても男の半分も出来ないと思われていた」
910名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 09:55:18
ありがとうございました!
意訳までの直訳も丁寧に書いてもらって助かりました!
911名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 12:03:35
「お聞きしたいのですが、彼のお母さんが末期のガンだというのは本当ですか?」
@May I ask if the rumor that his mother is dying from cancer is true?

AI heard the rumor that his mother is dying from cancer.
I'm wondering if you know this rumor is true.

訂正とどちらの言い方が良いかアドバイスをお願いします
912名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 15:59:43
>>911
I hear his mother has terminal cancer.
Is that true?
噂を耳にする場合、hearを使うなら現在形+that節が普通。
それか、The rumor is that。
913名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 16:36:58
I use a pencil.

I use pencils.

どちらが正解ですか?
914名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 18:37:41
>911
It-thatの構文でIs it true that his mother has terminal cancer?でも自然だし、
噂で聞いたのなら、It seems his mother got terminal cancer. Is that true? でもニュアンスが通じる。
いろんな言い方があるよ。
915名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 20:55:57
chief producerってどう訳せばしっくりきますか?
テレビ番組にかんする記事です。
916名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 20:58:30
チーフプロデューサー
917名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 21:53:36
>>915
西山今日へい
918名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 21:59:14
>>913
だれか教えてもらえませんか?
919名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 22:03:47
>>918
解ってて或いは少し考えれば解る事書くなよ。日本語でもチーフってあるだろ?
プロデューサーの中で一番えらい人、責任者だろ。
920名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 22:03:59
>>918
中1くらいかな?
文法的にはどちらも正しい
文脈によってどちらかに限定される
921名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 22:05:45
>>914
どちらも正解。若干ニュアンスが変わる程度。
I use a pencil. 鉛筆で書こうっと。
I use pencils. 私は鉛筆派だ。(シャーペンとかはあんま使わない)
状況によっては上記以外の使い方もあるし一概にはいいにくい。
922名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 22:06:49
なんかアンカーが混乱してるぞ
923921:2010/01/25(月) 22:11:45
ほんとだ。すまん^^;
>919は俺じゃないけどなんかこんがらがってるねw
924名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 01:08:08
I hear many parents are confused about "the intergrated learning time" , which is a new subject in Japanese schools.
I hear = ( ) ( ) = ( ) ( ) ( )
many parents are (confuse) 〜 ( ) 内の語を適当な形にしてください。
, which を文法的に説明してください。

お願いします。
925名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 01:12:09
>>924
すまん、全体的に質問の意味がよくわからん
926名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 01:16:09
自分にも解らないのです。期限は明後日なので出直してきますw
927名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 01:30:46
明日、っていうか今日英語で環境問題についてプレゼンしなきゃいけないのに、
なんにもしてなくて途方に暮れて意味もなく2ちゃん見てるんですが、
だれかマジで助けてください
928名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 02:11:21
>>927
今日ってwwもうこの時間に無理でしょ。
929名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 02:35:24
とても寒かったので、私は家にいた。(分詞構文を使って7語)
彼は付き合いやすい人だ(Itで始めて10語)
私は彼の質問に答えるのは難しいと思った。(Iで始めて8語)

問題集の答えを失くしてしまって困ってます・・・お願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 03:05:47
>>929
It being very cold, I stayed home(indoors).
It is easy for us to get along with him.
I thought it difficult to answer his question. かI thought his question was difficult to answer.
どの文法を使うのか言ってほしいところだ。複数回答あるだろうなこれ
931名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 03:08:29
なるほど複数回答ですか! わかりました、ありがとうございます!!
932片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/26(火) 03:41:51
>>911
彼のお母さんが末期のガンだというのは本当ですか?

May I ask [ if the rumor [ that his mother is dying from cancer ] is true ]?

I hear a rumor [ that his mother is dying from cancer ].
I'm wondering [ if you know [ whether the rumor is true or not ] ].

Is the rumor [ that his mother is dying from cancer ] true?
933名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 03:46:09
>>927
そんな漠然としたテーマで良ければ、講演時間の3倍くらいの時間があれば用意できそうだw
よっしゃ、まずはyoutubeに行ってシー・シェパード関係の動画をパクってきてパワーポイントの
スライドに貼れ。
動画につけられたネイティブらしいコメントから、自分の意見に合ったやつを集めて、
ストーリーらしくなるように切り貼りしてテキストを作れ。
できたテキストから重要な文をいくつか抜き出して、それを書いたスライドを作れ。
あとはタイトルと結論のスライドを作ったら出来上がりだ。
多分ひどい出来上がりで、コピペバレバレだろうが、何もしないよりはいいだろうwww
934片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/26(火) 03:48:40
>>927
The earth is having a big problem now.
The temperature is risung.
Ice is melting at North Pole and South Pole.
The sea is having more and more water,
and he sea level is rising,
and Islands are getting under water.
We must solve this problem!

935名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 03:58:28
片岡先生に教えて戴いたライオネスコーヒーキャンディを購入しました。
美味しかったです。
ライオネスコーヒーキャンディ♪ライオネスコーヒーキャンディ♪コーヒー♪
936片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/26(火) 04:28:00
(*^-^) しあわせだね〜 (^-^*)

ほら〜♪
チェルシ〜♪
も一つチェルシ〜♪

ミルキ〜は〜♪
ママの味〜♪

うぅ〜ん〜 (((*^-^*))) おいぴぃ〜い〜


937名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 05:13:07
>>934
無茶苦茶。中学生レベル。The temparatureは上がっているとは限らない。
andが多過ぎ。North Poleならtheが必要。だが、氷が融けているのはthe Arctic。
海の水が増えて海水面が上がるという説明は意味不明。不要。
under waterは間違い。水の下ではなく水の中。
問題を解決しなければならないことは誰もがわかっている。
そんな主張は必要ない。具体的な手法を言うべき。
938来月試験:2010/01/26(火) 06:17:55
並び替え3連発!答えを教えて頂きたい…お願いします!
There is (1.learning 2.way 3.no 4.than 5.by 6.a 7.better 8.of)going to a contry where it is spoken.
You(1.and 2.person 3.thank 4.had 5.her 6.in 7.better 8.go ).
I expect (1.many 2.spoiled 3.japan 4.to 5.more 6.there 7.kids 8.in 9.be).
939名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 06:43:06
>>934の初歩レベルの添削
The earth has a big problem now.
The global temperature is gradually rising.
The ice is melting in the Antarctic.北極は融けても影響がほとんどない。
The sea level is, therefore, rising,
so that the islands of low height are getting smaller and will be under water in the near future.
In order to solve this problem, we must consider what to do and put the ideas into practice.
940名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 12:22:15
All the boy って言い方は間違えていますか?
941名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 13:49:35
間違えてます。
942名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 14:05:19
>>938
抜けがあるよな?
There is no better way of learning a language than by going to a contry where it is spoken.
Youhad better go and thank her in person.
I expect there to be many more kids spoiled in Japan.

>>940
少年たち全員の意味ならall the boys。
all the boyだと、その少年のすべてという意味になるが、なかなか使う状況はないだろうね。
943名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 14:22:57
抜けはないですね・・・
944名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 15:32:01
並び替えです。

The "Indians," of cours, either lived on the land in question or their villages (blocked / to it / kept / the way ).
945名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:03:54
>all the boyだと、その少年のすべてという意味になるが、

ならねーよ
946名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:10:08
>>943
languageか何かなかった
947名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:19:37
>>945
なるね。ならないと言うなら根拠を述べなさい。
948名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:21:56
>>943
languageがないとitが指すものが存在しないことになる。
949名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:24:22
>>920>>921
返答ありがとうございます。
入試で出たのですが、あれだけしかかかれてなかったので…。
どっちを○にするんでしょうかね…
950名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:24:44
contryとかcoursとか書かれるとちゃんと全部写してんのか不安になる罠
951名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:44:45
>>942
I expect there many kids to be more spoiled in Japan.

>>944
The "Indians," of course, either lived on the land in question or their villages kept the way to it blocked.
952名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 17:00:57
>>947
all the に続くものは複数か集合名詞でないと駄目だ
boyは集合名詞ではないので一般的には成り立たない
boyが何らかの要素の集合体だっていう意味の文脈なら可能だが、そんなことまで学校文法で扱う話ではない
953>>944:2010/01/26(火) 17:15:30
>>951
ご解答ありがとうございます
助かりました
954名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 17:19:58
>>952
集合名詞に限られるというのは間違い。
集合名詞でない例なんてall the way、all the morningなどいくらでもある。
その少年のすべて、あらゆる部分が好きだ→I like all the boy.
みたいな感じか。やはりほとんど使う状況はないだろう。
だけど意味的にはその少年の全部みたいに取られる。
955名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 17:29:20
>>951
上は違うよ。>>942が正解。
there isをto不定詞にしている文。
956名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 17:39:24
>>954
だからこれは量化詞の問題だ。
boyはwayのような距離、morningのような時間みたいに連続量ではないだろうが。
all of himがall himで置き換えできるか?これは学生に教える文法だということを考えろ。
お前自身ほとんど使う状況がないと言ってるものが試験で点取れるわけないだろうが。
957名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 17:49:39
>>956
だから最初からboysだと言ってるだろ。
だれが適切だと言った?大丈夫か?
958名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 18:50:05
I hear this is the coldest winter we have had in the past ten years.

という文ですが、どうしてwe have hadがこのような所にあるのか分かりません。
どなたか教えて下さい><
959名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 19:40:05
>>958
最上級を使って
This is the most interesting movie I have ever seen. なら分かる?
現在完了形「経験」のhaveだよ。これは今まで見た中で一番面白い映画だ。

同じくThis is the coldest winter we have ever had. 今は経験した中でもっとも寒い冬だ。
完了形のhaveと一般動詞(過去分詞)のhadだよ。
960名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 20:01:17
↓いじめを苦にして自殺未遂した生徒を、あろうことか教師の立場から
悪意を持って「いじめ」をし、心に傷跡をつけた最低英語教師

〜恨みを消す方法(2007)〜
牧野 ○
人間不信・対人恐怖の症状を悪化させた人物の一人。
この教師の存在が、当時の高校の教師全体の心証までも悪くさせた。
こんな憎しみは早く消したい。

961名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 20:50:27
お願いします

医者にかかるというのは「より健康に長生きするチャンスをつかむ」という
ことだ。そのためにも,こちらが「よい患者」にならなくてはならない。よ
い患者とは自分自身が意欲を持って「治ろう」と本気で取り組む人のことだ。
まず,自分の状態をきちんと把握し,医者に病状を理解してもらうことが大
切だ。そうすれば,適確な治療が受けられる。ひいては自分のためなのだ。
962名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 21:38:20
30分ぐらい挑戦してみたけど全然わからんかったわ。大学入試か何かの英作文?
963名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 21:44:24
>>961
To consult with the doctor is accompanied by "grasping in our hands
possibility to live longer and more healthier. To accomplish this
objective, this side of here have to become "splendid patient".
"Splendid patient" is defined by those who has strongest wish and
seriously attack this theme. At first, it is essential that you
analyze your healthy parameters and share sickness information
with the doctors. By doing that, you will be capable of accepting
proper medical treatment. Consequently, it is for your life.
964名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 22:20:08
海外で知り合った外国人と日本でばったり再会したら…
You came Japan to work ?
でいいですか
仕事で日本に来たの?とか聞きたいとしたら、です
965名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 22:49:37
Came here for business?
966名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 22:53:14
この4問は歯が立たない・・・どなたお願いします!

The Justice Ministry requires that every foreign student( )a valid passport.
1.will have 2.have 3.must 4have 5.has
A man is known( ) the company he keeps.
1.for 2.at 3.to 4.by
There are cases ( )honesty does not pay.
1.why 2.how 3.where 4.which
Please remain seated until the aircraft ( ) to a compiete stop.
1.has come 2.will come 3.will have come 4.came
967名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 22:56:17
2441
968名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 22:57:22
簡単なマーク問題(文法・語法)だけはすぐレスがつくよね〜

あとはケチツケ

まともに英語の構造を理解している人はいないよね〜
969898:2010/01/26(火) 23:10:10
●「pick up and go(荷物をまとめて去る)」をこの文脈でどう訳すか(赤本は「どこかへ行く」)
●「for 意味上の主語 to 不定詞」が見抜けるかどうか
●「a stranger to all, beholden to none」が外位置(或いは、補充節)であることを理解できるか

をカズさんがどう処理するか見たくて、カズさんが出現したのに合わせて質問したのに、
カズさんはあっさりスルーして、他の人が答えてしまったか。

今度質問するときはカズさんを指名することにしよう。
970名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 23:11:27
>>968
まぁそういうスレだからなぁ。
基本ボランティアなんだからレス付かないで当たり前、レス付いたらラッキーくらいの感覚じゃね?
かといって英文構造をまともに理解してる人が「いない」って断定するのはどうかと思うよ。せめて「少ない」っていうべき。
・・・とネタにマジレスしてみる。
971名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 23:27:19
>>966
問題は正確にタイプしてよ。
同じ選択肢があるし、スペルが変なのがあるし、スペースの取り扱いが雑すぎ。
972名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 23:44:41
>>967 さんありがとございました! ごめんなさい今度からきれいに打ちます!!失礼しました
973片岡 ◆mi1muPQZcGJI :2010/01/27(水) 03:39:28
今日も忙しかった。
イエスの教え:
自分を愛するようにして、他の人を愛しなさい。
自分だけ愛して、
人を痛める者、苦しめる者、人を殺す者は、悔い改めないまま死ねば、
絶対に地獄に行きます。
気を付けましょう。

明日も、他の人を愛し生きられるように、イエス様に祈って眠りましょう。
974名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 04:44:47
片岡さんがここに来ることで僕らが苦しんでいることがわからないのですか?
これ以上苦しめないでください。お願いします。
975名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 04:56:49
数吉先生だけが我らが救いです!
数吉先生と同じ時代に生まれる事の出来た僥倖に感謝しようではないか!!
976名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 07:55:29
人間的には数吉より陸田真志(死刑囚)のまだしも尊敬できる。

977ノア:2010/01/27(水) 10:31:50

○ She does not receive letters nor mails.

× She does not receive letters and mails.

でしょうか?
宜しくご教示ください。
978名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 11:48:29
「もし英語が話せたら、世界中の人と話せるのに」という文は、
“If I can speak English, I could speak many people around the world.”で大丈夫でしょうか?
979名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 12:25:38
>>977
〇 She does not receive letters nor E-mails.
〇 She does not receive letters and E-mails.
上:彼女は手紙もEメールも受け取らない
下:彼女は手紙とEメールの両方は受け取らない
not A and Bはandを「且つ」と読めるから、(A ∩ B)のバー→Aバー∪Bバー
つまり、どちらかはないってこと。
orなら両方否定される。
980名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 13:08:58
If I could speak/had a good command of English, I could talk with people
across the globe.
981名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:29:42
http://www.youtube.com/watch?v=TBvG77qSq2g
この動画が伝えたいことを教えてクレー
ひげそりの正しいやり方をしりたい
982名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 15:00:44
1.訳してください

A major air crash did nothing to boost its popularity among travelers.


↑did nothingをうまくやしてくてほしいです・・・・


2.並べ替えてください。

Not only ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) he also knows what soccer is about.

a, he, player, is, great, but


3.並べ替えてください

Only in ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) important use of fossil fuel.

years, last, made, have, 160, the, we




よろしくおねがいします。
983977:2010/01/27(水) 16:12:17
>>979

TKVM!
984名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:27:05
>>982
1 do nothingは、何もしない、影響がない、といった意味なんで
「大きな墜落事故があったが、旅行人気がそれで落ちるということはなかった」
って感じだと思う

2 not only で始まる文は倒置なので
  is he a great player but の語順になる

3 上に同じく 160 years have we made the

みたら訳でも書いてみて
985名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:37:52
>>981
お湯に酢入れて歯ブラシでみがくときれいになるよ
ってことでしょ
986名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:39:02
>>984
わざわざありがとうございます。
よくわかりました。

ですが3,はlastをどこにおくのかなやんでます。。。。。。
987名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:44:43
>>986
おっと、last見落としてたわ
lastは一番最初だね
ここ160年で、ってな感じの意味
988名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:48:14
お前らここで数吉にグダグダ言ってるけど、以前ココや別の場所で
何度も電話番号を公開した数吉に電話した奴いる?
いないと思うけどね。お前らは所詮掲示板でグダグダいう事しか
出来ないんだよ。俺も含めてね。
989名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:53:18
>>986
あとtheが最初に来るね
Only in the last 160 years have we made important use of fossil fuel.
990名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 16:53:29
>>988
電番公開するとか数吉勇気ありすぎワロタwww
991名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 17:26:40
>>988
数吉と現実の世界でかかわり合いたいと思っている奴なんて
信者の中にもアンチの中にもいないだろw
992名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 17:30:24
東大卒の俺は数基地のような低学歴者とかかわりを持ちたくない。馬鹿がうつる。
993名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 17:43:45
リアルにスウキチに電話したとしたら本物のキチガイだな。
ネットでからかうのとリアルに電話で話すのとは意味が違う。
リアルに電話で話そうと思うなんてよほどのネット中毒患者。
994名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 17:45:47
スウキチは遠くにありて思うもの・・・
995名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 18:40:41
自由英作文なんですが、15点満点だとしたらどれくらい貰えると思いますか?
テーマは「スーパーは無料のレジ袋を止めるべきか否か」です

i am of the opinion that it is unreasonable for supermarkets to give customers free plastic bags.
It is true that they are useful to customers in many ways.
However because of the waste of free plastic bags the number of garbages increase ,which pollute environment.
Furthermore,the world is lacking in natural resorces.
Plastic bags are made from oil .so stoping giving free plastic bags does not only lead to keeping environment but preserving oil.
Therefore I agree to the idea that supermarkets should stop giving customers free plastic bags.

面倒おかけしますが添削よろしくお願いします
996片岡 ◆X8bUvIiQ1A :2010/01/27(水) 20:08:09
>>995
スーパーは無料のレジ袋を止めるべきか否か
i am of the opinion
[ that it is unreasonable
[ for supermarkets to give customers free plastic bags ].
It is true
[ that they are useful to customers in many ways ].
However, because of the waste of free plastic bags,
the amount of garbage
[ which pollutes environment ]
increases.
Furthermore,
the world is lacking in natural resorces.
Plastic bags are made from oil.
so [ stopping [ giving free plastic bags ] ] leads not only to [ keeping environment well ] but also to [ saving oil ].
Therefore, I agree to the idea [ that supermarkets should stop [ giving customers free plastic bags ] ].
997名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 20:37:12
>>996
ありがとうございます
少しお聞きしたいのですが、これで大体どれくらい点数貰えるんでしょうか?
もちろん、採点基準も配点も大学ごとに異なることは理解しているんですが、
自分は全くの独学でやっていまして、自由英作文の要領が
いまいちよく分かっていないところがありまして、半分くらい取れればなと期待しているのですが
大体の目安でよろしいのでよろしければお教えいただけませんか?
スレ違い気味で申し訳ないのですが、よろしくお願いします
998名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 21:56:32
She describes how klee began relating lines and shading colours as he went along,
until under his hands the form that the painting was taking suggested some real or fantastic object to his imagination.

訳してください。
999名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 22:34:08
お願いします。
They had to (all / keep / standing / the / their / to / way) destination.
I am looking (for / room / share / someone / the / to / with).
He saw (his / house / of / out / sneaking / son / the).
That's (abroad / like / she / study / to / why / would).
1000名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 22:36:34
1000なら数吉が2chから消える!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。