中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson113

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しさん@英語勉強中
>>500
見分け方がわからないなら答えないで
502名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:23:53
>>501
バーカ。そういう発想の奴は一生英語ができなくてOK
503名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:33:17
中高校生なんて、すばらしい学校教育のせいで、辞書のルールで英語を制覇できると思ってたりするんだから、そう突き放し為さんなw
504名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:40:44
えっ、英語なんて英文法と辞書で完璧だと思うけど?
505名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:44:32
2つ質問があります。お願いします。

短い会話文の一部です。

A:I wanted to explain my ideas for the school festival.
B:Oh,I'd love to hear what you have to say.(あなたが言いたいことを、とても聞きたいわ。

このBの文がよくわかりません。
I'd love to hear what you haveまではわかりますが、その後のto sayはなんですか?
何か省略されているんでしょうか。教えてください。

もうひとつ質問です。
turn onやturn offについてです。

turn the lights on/off
turn on/off the lights

この2つの違いがわかりません。どう使いわけるんですか?
それとも同じと思っていいんでしょうか?
上の場合はSVOCで、下の場合は群同士の使い方なんでしょうか

お願いします。
506名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:45:48
辞書って言うのは多言語を理解する手助けになるようにと
作られた苦肉の策でしかない。
だから、日本語訳を複数並べても、単語の意味をズバリと言い当てられない。
英英辞典が、より上位の手助けになる
507名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:01:14
いい歳して、英語ができない人は英文法の勉強が足らないと思います
枠組みと材料があればどんな英語でも対応できるはずです
僕は受験対策で大抵の英文法を覚えて、単語も結構暗記したので偏差値が70位になりました
正しい論理で学んでいるので、あと+3年もあれば英語をマスターできると思います
今は英語のルールを網羅したよい本を探しているところです
508名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:03:41
>>501
見分け方なんてないっつーの。そうやって暗記から逃げようと楽な方法ばかり追求してるかぎり英語なんて永遠にできない。辞書に書いてあるから余計なこと考えずに覚えろ
509名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:06:27
負け組の大人がいいそうなことですね
510名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:11:17
>>509
くやしかったら1回くらい本気になってやってみたら?こんなとこで遊んでないで。だからいつまでたっても偏差値あがんないんだよ
511名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:14:59
見分け方はあるけど例外があるから全部に通用するわけじゃないしな
512名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:20:01
ベンベン、むずかしいようでむずかしくない、かんたんなようでかんたんでない
それはなにかとたずねたら 自動詞と他動詞の見分け方

はやい話が文中で目的語があったら他動詞として使われているんだけど句動詞(群動詞)
なんかもあって事はそう簡単ではない。
例えば 自動詞+前置詞が他動詞として目的語を取るようなこともあるからね。
なかなか一筋縄ではいかないのだよ。 
513名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:23:35
>>502
逆www
丸暗記や雰囲気で見分けようとするやつに、未来は無いw
自動詞他動詞なんて、見分けるルールが有るんだから、それを利用しない手は無いw


見分け方がわからないなら答えないでwww
514名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:25:24
このスレにちゃんと英語ができる人はいないのですか?
515名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:37:13
>>514
この辺りがちゃんと出来そう
>>501
>>507
>>509
>>513
516名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:49:41
>>497
>>498
>>505

直近未消化質問
517名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:50:18
丸暗記で何の違和感も無い人って
小青年期に親や先生に従順で何でも無批判に言う事を聞様な人たちで
一見良い青少年として評価された小青年期を過ごすのだけれども
自分で動いて何かを見つけ出したり道を切り開く事とは無縁なので
大人になってからダメ人間になっているという論文を読んだ事が有る
大人になってからは当然評価が下がるのだが自分の事は棚に上げて
何もかも世間や社会やまわりの人達のせいにしたり
自分より弱いものを見つけて安心するばかりで成長しないんだと

という事で丸暗記は良くないでFA
518名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:58:54
>>497
少しは自分でやって部分的にでも訳を書けよ
そうすりゃどこで躓いてるかわかるから
お前にとっての的確にレスがつくんだよ

>>498
きつく縛って鞭で打って!

>>505

何も省略されていない

どっちも可
代名詞の時は別
519名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:23:33
The story of a seaman set ashore on a deserted island,where lived alone for years.
船乗りが人の住まない島の岸に住むという話で、その島に何年間も一人で住んでいた

訳がよくわかんなくて
添削お願いします
520名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:26:12
無人島に上陸して何年間も一人で暮らした船乗りの物語
521名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:41:48
一人くらいルールを知ってる人はいないのかwwww?
522名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:42:28
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
523名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:43:14
今はハズレしか居ないな。解説求めてる質問者は夜来たほうがいい。
自動詞他動詞の人はいつ来ても一緒だろうけど。
524名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:04:30
確かにハズレですね。自動詞他動詞もわからないんだからwww また夜きます
525名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:09:05
>>521
いるけど長文になるからやだw

見分けの掟3
意味では判断しない
訳で確認するのは最後

見分けの掟2
SVCとSV

見分けの掟1
最も汎用的で簡単な見分け方法
526名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:29:36
>>497
「 私がラファエルと一緒にいたと言うと彼らは「お前はうそつきだ」と言った。
そして彼らはこのことを繰り返して言った」と流暢なイタリア語で証言しながら
彼女は言った。
「お前は30年は刑務所行きだな....覚えて置くがいい」
ノックスは警察が言ったことを思い出していた。
527名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:52:10
520さん
上陸してとはどこからきたんでしょうか?
528名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:04:39
自動詞他動詞の見分け方もわからないんですか?
529526:2009/06/14(日) 16:05:32
>>527
んなことはその船乗りに聞けよ。w

上陸したというより「漂着した」と言ったほうがいいんでねえけ
530名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:08:58
>>499
今きた。暇だから書いてみるか。
そもそも、「自動詞と他動詞の区別の仕方」という聞き方がまずいね。
@「ある動詞が単語として見た時、自動詞用法、他動詞用法どちらで用いられる機能を持つか」
とかA「文中で使われているその動詞が自動詞用法なのか他動詞用法なのかを知る方法」
みたいな聞き方なら答えが出やすい。
@に関しては多くの文章を読んだり調べたりして覚えるしかない。
しかも、自動詞用法、他動詞用法の両方に用いられる能格動詞と呼ばれるものも数百語ある。
中間動詞(能動受動態を作る動詞)の扱いはどうするのかという問題もある。
更に、意味的には他動詞でありながら形式的には目的語を伴わないため自動詞用法
とされる例もあり、意味論上の他動性と統語論上の他動性をどう扱うかの問題もある。
Aに関しては、文中で動詞の動作の対象となるもの(語、句、節)《目的語》が、
前置詞を伴わず動詞に後続するものを他動詞用法の動詞と考える。
句動詞の場合は、その全体を一つの動詞と考えるか否かで区別の基準が変わる。
動詞+前置詞の形態の句動詞ならば、動詞単体では自動詞、句動詞全体では他動詞となる。
動詞+副詞の形態の句動詞ならば、句動詞として目的語を取るか否かが動詞単体の
自動詞他動詞の区別と一致する。
take care ofやpay attention toなどは句動詞には分類されないし、受動態の取り方も
様々で複雑だから、全体としての他動性を重視し、動詞単体の他動性は情報構造的に
価値ある情報が動詞単体の目的語になっている場合のみ他動性を意識すればいい。
531名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:21:42
>>526
ありがとうございます。
When I would sayのwould
They would sayのwouldはどういう意味ですか?
as sayingの用法もできればお願いします、言ったように?
532525:2009/06/14(日) 16:42:26
>>530

結論はこうか?

>@に関しては多くの文章を読んだり調べたりして覚えるしかない。
丸暗記あるいは辞書。

>Aに関しては、文中で動詞の動作の対象となるもの(語、句、節)《目的語》が、
>前置詞を伴わず動詞に後続するものを他動詞用法の動詞と考える。
前置詞の有無で判断。

見分け方法に関してはザルだらけw
だらだら長い割には見分ける方法以外の事ばかりでピンボケ
だいたい中高英語で統語論ってバカバカしい
533名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:43:23
My dream is to become a social worker in the village,Or maybe I could become a schoolteacher.

の、Orからの意味を教えてください!
534名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:46:18
>>532
アホwちゃんと読め。
しかもこんな掲示板で詳しくなんか書けるわけないだろ
535名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:52:33
>>493
ありがとうございました。
536525:2009/06/14(日) 16:53:24
>>534
読んでるさw
質問者の意図は
ここさえ見れば見分けがつく方法を教えろだろ
言語学の手法を使わずとも一発だろ
そもそもそういう発想が出来る様になるのが
言語学のおまけなんだからさ
新しく覚えた用語を並べても何の意味も無い

二行目は同意
特に自分で考えてもみない丸暗記どもは教える価値も無い
とりあえず見分ける掟1は死んでも書かん
537名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:56:48
日本人の英語ベタの原因がよーくわかるスレだなぁ
538名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:58:52
えっ?
どれ?
539名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:01:15
>>536
横レスだけど、>>530の言ってることは全部その通りで突っ込みどころは一つもない。
たぶんちゃんと英語学をやってる人だし、「新しく覚えた用語」なんて的外れもいいとこ。

そもそも高校生だか予備校生だかしらないけど、
「他動詞と自動詞の区別をつけることは、構文を取るときに絶対必要です!」
みたいな御宣託を聞いて、たぶん役割のない名詞がどうとかその程度の知識で
上から人を試すようなレスを繰り返すクソガキにまともに答えてやる必要がないと思う。
540名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:03:12
>>536
やっぱり読めてない。英語学の世界では自動詞他動詞という区別ではなく
動詞の自動詞用法他動詞用法という区別の仕方。
更にその区別すら不要とする説も強くあり、一義的に区別する利点はさして無い
と考えるのが一般的だというのが結論。
だからお前が掟と呼んでるものなど価値はないというスタンスが普通。
書く必要などない。
541526:2009/06/14(日) 17:06:45
>>531
would の用法に関してはrepeat という動詞から「過去の習慣」といった意味合いを
類推して>>526 のように訳してみたんだけど自信はないよw

それから as saying のほうは新聞などで引用するときによく見かける表現。例えば
quote A as saying that....のような表現を思い出して>>526のように訳して見たんだけど。
recalled との関係で「言った」としたんだけど厳密にいえば間違いかもね。

542名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:08:01
みんな>>524みたいな質問者にもマジメに答えるんだね。相手は中高生かどうかもわからんけど
543名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:11:45
>>542
暇だから書いてみるかって言ったよね、そういうスタンスだよw
アホが粋がって突っ掛かるから面倒なことになってる。
ROMってたり他の質問で来たりしてる中高生の参考になればと書いてみたにすぎない。
544525:2009/06/14(日) 17:15:45
>>540
いやいやいやw
英語学の知識を使わなくても説明できるという事
観察-収集-傾向-規則の手法やスタイルに慣れていれば
こんなの伝統文法の中で誰でも知っている方法で判別可能
そしてそれは実際の読み書き発話で有用
それが出来ないのは他人の見つけたものを丸暗記して
自分で見つけ出す事をしていない人
545名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:17:39
英語学できちんと説明がつかないものを説明が簡単につくって言ってる時点でヤバいだろ
546名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:18:15
>>495
ありがとうございました
547名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:20:10
>>540
テストや受験だと、正誤問題で必要なのです。なので、あなたが不要なのです。
548名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:21:44
その程度の内容なら説明されてるはずだが
549名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:22:41
話してる次元が違うからこれ以上は無意味。

動詞が自動詞か他動詞か判別することそれ自体が無意味。
なぜならその定義自体がナンセンスだから。
というスタンスに一票。

ただ、受験生が学校文法にこだわるのは有意義。
その際の区別は、他動性に注目するべきっていうところにも賛成。
550名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:24:00
正誤問題だと前もって知識が無いとダメだから、掟も糞もないな。
覚えろ、それだけ。
551名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:25:49
つまり
take care of A
なら目的語はAって考えるほうが学校文法としては整合性がとれてるし、
実際の読解でも有意義。
552名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:27:50
take good care of Aだとgood careの情報価値が上がるから、good careも
目的語と考える観点が必要となる。
553名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:29:51
>>545
学校英語の話ですよね?
区別する利点がないって・・・(苦笑)
そのたいそうな所で結論がでているのに、なんで塾では区別するように教えているんでしょうね(笑)
競争があってお金を稼がなくちゃいけない塾が、無意味なことををするとは思えませんけどねえ・・・
>>547
こころの底からそう思いますね(笑)
554名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:30:45
>>536
>とりあえず見分ける掟1は死んでも書かん

あるある詐欺ですか。
555名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:32:10
>>553は塾の現状も知らないんだね。
556名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:33:22
>>555
今はどうなの?
557名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:34:05
塾では動詞を自動詞と他動詞に区別しろとは教わってないぞ
558名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:35:19
>>556
試験によく出るやつだけピックアップして、小テストを繰りかえす。
559名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:35:52
>>553
ていうかお前誰だよ(笑)質問者なのか回答者なのかもわからん
560名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:37:08
>>557
自分の通ってるところはやってる oz
561名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:37:36
>>558
だな。動詞を何でもかんでも区別しろなんていう塾は聞いたことないな。
562名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:39:54
熟なんてピンからキリまであるだろ。ひどいとこはほんとに最低な授業するからな
563名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:39:59
>>560
両方使える動詞がやたら多いんだから、ひたすら区別するなんて必要は無い。
比較的数が少ない自動詞専用の動詞のメジャーなものだけ分かるように
しておけば充分。
564名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:40:25
A「文中で使われているその動詞が自動詞用法なのか他動詞用法なのかを知る方法」

受身をつればいんじゃね???ひょっとしてオレって天才???
565名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:42:32
>>560
両方使える動詞がやたら多いんだから、ひたすら区別するなんて必要は無い。
比較的数が少ない自動詞専用の動詞のメジャーなものと、普通自動詞と
思われてるが、実は他動詞用法もあるよってのだけ分かるようにしておけば充分。
566名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:43:38
>>564
受動態を作れない場合もあるからね
567名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:45:56
>>566
そっっそうなの?ざんねん。
ちなみに目的語があるのに受身ができないのってどんなん?
568名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:46:21
>>564
自動詞+前置詞も受動態になったりするし、ことはそう単純ではないような
569名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:47:37
>>567
目的語が再帰代名詞の場合とか、例に出てたpay attention toのattentionとか
570名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:01:35
>>568
どっっどんなやつ?
>>569
そのていどなら再帰と3文型4文型の規則をしっていれば見わけオッケー?
天才とはいえんけど秀才ぐらいは呼ばれてもいいですかの???
571名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:14:29
>>558 >>563 >>565
560です。
自分のところと同じやりかたです。
それって片側をおぼえることでふたつを区別するということですよね。
よかったあ、自分の行っている塾だけおかしいのかと思ったけど、
やっぱどこも一緒だったんだ o/~
572片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/14(日) 18:15:33
Jesus gathers us to church every Sunday.
イエスは私達を集められる。集める
We gather and pray at church every Sunday.
私達は集まる。集まる

ほとんどの動詞はこのように他動詞としても自動詞としても使うことが出来ます。
気にしないで使いましょう。
〜は他動詞だから自動詞としては使えないという日本人の教員がよくいますが嘘です。
自動詞としてだけ他動詞としてだけという動詞は最初から別の形をしています。
lie - la - lain *横たわる
lay - laid - laid *横たえる
のようにです。
573名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:20:41
受動態にならないケースは他にもresembleとかweigh+重さとかcost+金額とか
結構あるよ
574名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:21:21
ってゆうか
区別は不要と言ってる人達が区別しろって言ってて
もーわけワケメ
575名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:22:53
また大嘘書いてるキチガイコテがいる。
resembleはどうなんだよw
576名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:24:12
>>574
受験テクニックとしてしかたなくってこと
577名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:28:40
resemble進行形できないって習うけどできるしな
受験英語はてけとー
578名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:28:55
だって中高生のスレなんだよプンスカ役に立たないことは興味ありませんから!
579名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:32:48
walk the bridgeとかも受動態不可だね
580名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:33:03
>>577
うちの高校では習いますが・・・
know以外は・・・
底辺校だったんですか・・・
今の受験生をバカにし過ぎ・・・
バカなのに・・・
581名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:35:52
resembleの進行形はかなり長い年月を経るという特殊なケースだけだからね。
できないと覚えていても大した問題じゃない。
582名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:36:24
次の文を最上級の形に書き換えるにはどう書けばいいでしょうか?
a)Nothing is more precious than time.
b)There is nothing more dangerous than to eat fish raw here.
それから、aの文はNothing is〜で、bの文はThere is nothing〜となっていますが、
bの文をNothing is more dangerous〜と書くことはできないのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
583名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:40:59
>>580
見える範囲だけが世界ではないのだよわかるかね池沼くん
584London:2009/06/14(日) 18:43:50
ほぼ全ての動詞が、文脈によって自動詞にも他動詞にもなる。
極限すれば「自動詞」や「他動詞」が存在するんじゃなくて、
「自動詞的用法」や「他動詞的用法」が存在するだけなんだよ。
他動性についてゴタク並べた>>530は低学歴だろうと推測いたします。( ´△`)
585名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:43:54
>>582
than以下を主語にして最上級にするだけ
586名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:45:26
>>584
お前は発言するな!
587名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:48:48
>>530とほぼ同じことを浅く言ってるだけだしな
キチガイってすごいね
588London:2009/06/14(日) 18:55:41
ほぼ全ての動詞が、文脈によって自動詞にも他動詞にもなる。
極限すれば「自動詞」や「他動詞」が存在するんじゃなくて、
「自動詞的用法」や「他動詞的用法」が存在するだけなんだよ。
他動性についてゴタク並べた>>530は低学歴だろうと推測いたします。( ´△`)
589名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:57:30
「英語学はテストでは何の役にも立たないし言ってる事が矛盾だらけ」

その証拠:>>576


「英語学の知識が有り学校英語に下ろしてくれそうなやつは性格が悪い」

その証拠:>>536





どっちも消えてなくなれ!





いややっぱ525は掟1を書いてからどっかいけ
590名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:58:07
One is to have something to say, to know something worth telling, and the other is to be
able to determine others' needs and abilities well enough to know what is worth telling them.

和訳の問題なんですけど、まったくわかりません。
よろしくお願いします
591名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:00:52
>>589
洞察力の無いお前が一番要らないと思われ
大事な点を見落としまくり
592名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:03:56
>>589
二つ間違ってる。

一つ。
英語学には特に矛盾はない。
ただ、現在の統語論の主流になってるものはとても難しいので
それを理解するのは、既に英語をかなり理解してないと無理
という意味においてのみ、テストの役に立たないというのは正解。

二つ。
>>536は英語学なんて齧ったこともない。

593名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:04:37
The book has inspired a sense of adventure in many readers
和訳お願いします
594名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:05:17
Summer vacation is coming.
は、夏休みが来る。と言う意味ですが

夏休みが早く来て欲しい

といった自分の願望を表現する場合はどう表現すればいいのでしょうか?

coming summer vacation!

とかでしょうか?

595名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:07:22
>>594
I want summer vacation to come soon.
596名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:07:48
I want summer vacation to come early.

May summer vacation come early!
597名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:09:08
>>593
その本は多くの読者に冒険感覚を起こさせてくれる
598名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:14:06
>>585
これで合っているでしょうか…?
a)Time is the most precious.
b)To eat fish raw here is the most dangerous.
599名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:15:40
>>589
ホントそうだよね
塾ではやってないと吹いたのに実はやってたりとかもね
ウソつきばっかだよw
あっでも
>>569
>>573
>>579
とか勉強になったよぉ o/~
>>592
矛盾してるのはよくわかんない英語学とやらじゃなくって
おまらみたいなウソつきで役立たずのことだ!!!!!
600名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:17:22
>>599
もういいよ。くだらん