中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson112

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:00:52
このように片岡数吉は自らの間違いを意地でも認めません。
決して信じられない悪質な荒らしです。
953片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:01:17
自動詞他動詞と区別することには余り意味はありません。
同じ動詞を自動詞にも他動詞にも使える場合がほとんどです。
lie - lay - lain
lay - laid - laid
区別される動詞は始めから区別されています。
逆に言えば始めから区別されていなければ自動詞、他動詞のどちらとしても使えると言うことです。
954片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:07:07
根源を探求すればガリレオ・ガリレイのように
地球や惑星が太陽を回っていると言うことです。
地球のまわりを太陽や惑星が回っていると言い続けることはその場当たりの説明にしかなりません。
いつまで経っても疑問の根源的な解明には成りません。
簡単にするために言葉は省略される、という法則は絶対に忘れてはいけません。
955名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:08:08
やはり悪質な荒らしみたいですね。meetをどちらかに区別しようとはしていません。
両方に使えるということを忘れていただけです。
自分の主義主張は要りません。
956名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:09:45
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
957名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:11:34
片岡さん、いい加減ここから消えてもらえませんかね?
質問してあなたの回答がついてしまうと、他の回答者の方の回答が
つかなくなることがあるから困るんですよね。
あなたの回答は全然信用できませんから、邪魔にはなっても
役に立つことはないんです。
958名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:24:40
【質問】
has+過去分詞ってどういう意味ですか?

The weather in Tokyo has been very hot lately.

→東京では最近非常に暑い日が続いている。

過去完了形では無いですよね?
ここのhas beenはどういう意味なのでしょうか?

英語の文章は基本的に主語+動詞〜○○ですか?

of というのは 日本語で言う「の」ですか?
質問多くてすみません。お願いします。
959片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:53:37
>>958
The weather in Tokyo has been very hot lately.
東京の天候は、これまで最近は非常に暑い。
現在完了形
英語の文章は基本的に
主語+動詞〜
天気の状態の時は
「主語+be動詞+形容詞」
The weather is hot.
これは現在。過去から現在に至るまでのことを言う場合は「have,has+動詞の過去分詞」という本動詞と組み合わせた助動詞を使って言います。
The weather has been hot.
これまで暑い状態です
となる

******
of〜=〜に所属する
という意味での「〜の」です
the students of this class
the people of my family
the legs of this desk


960片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:54:53
******
of〜=〜に所属する
という意味での「〜の」です
the students of this class
the people of my family
the legs of this desk
961名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:03:00
ドラゴン桜とドラゴンイングリッシュ
何か関係あるの?
962名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:26:37
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
963名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:28:57
>>958
> 【質問】
> has+過去分詞ってどういう意味ですか?

> The weather in Tokyo has been very hot lately.

> →東京では最近非常に暑い日が続いている。

> 過去完了形では無いですよね?
> ここのhas beenはどういう意味なのでしょうか?
>現在完了の継続の意味の用法。hasは現在形だから現在完了。過去完了なら過去形のhad
> 英語の文章は基本的に主語+動詞〜○○ですか?
>基本的には肯定文、否定文という平叙文はその形。
疑問文やその他の倒置で助動詞かbeが前に出る。
> of というのは 日本語で言う「の」ですか?
>「の」で通る場合がかなり多いが、場合によって当然当て嵌まる日本語は変わる。
This table is made of wood.なら
このテーブルは木「で」できている
Take some out of these.なら
これら「の中から」いくつか取って下さい
964名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:42:40
>>959,>>960,>>963
ありがとうございます。
ちなみに東京では〜というのは、参考書に書いてある訳です。

現在完了というのは具体的にどういったことなのでしょうか。。
暑い日が続いているというのは現在進行形では無いのですか?

何か英語だけでは無くて日本語も入っているかもしれませんが、どなたか教えてくれると助かります…
965名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:54:01
>>964
現在進行形は今まさに現時点で為されていることを表す。
暑い日が続いているというのは過去のある時点から現在まで。
これがまさしく現在完了の継続。
Tom is studying English.トムは今まさに勉強中と言ってるだけで、期間とか、いつからとかは関係ない。
Tom has studied(has been studying) English for three years.
トムは3年前から今まで勉強をしてるが、今トムを見て勉強中かどうかは不明。
目の前の状況が現在進行形で、過去を振り返って今に視点をつなぐのが現在完了。
966名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:10:22
片岡数吉の本はなぜ絶版なのですか?
967名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:11:12
>>965
ありがとうございます!!
助かりました。

ちなみに、質問は変わりますが、studyingって動詞ですよね?

なぜBE動詞(is)+動詞の現在進行形(studying)ってなるんでしょうか?
BE動詞とか一般動詞って他の動詞とくっつくんですか?

そもそもBE動詞や一般動詞というのは一体…orz
こちらもお願いします(;_;)
968名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:48:35
>>966
すべて自費出版だから、自分で金を払えば第2版もでるよ。
969名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 17:32:39
The room has not been cleaned yet.
If I were rich,I could buy that large house.

この2つの英文ってどう訳せばいいんですか。明日これ訳すのが問題に出るんですが
970名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 17:42:13
その部屋はまだ掃除されていない
もし私が金持ちだったらあの大きな家を買えるのに
971名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:50:55
どなたかお願いします。今、宿題で英作文を書いています。

(あなたも)時間が空いたときには、水族館に行ってみてください。

この文を英訳してくれませんか?お願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:51:29
the pain of ( ) to throw my toy away is 〜
という文なんですが、
()にはいるのはhavingかと思ったのですが何が文法的に正しいでしょうか?
have to〜に動名詞ってあるのでしょうか?
973名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:57:41
本屋さんには、たくさんの本があります。

英語で何て言うでしょうか?
974名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:01:58
次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)

解答は、which guitar is mine. なのですが。
自分的には、which is my guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのでしょうか。
975名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:02:12

>>969
ありがとうございます
976名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:03:48
R H H M M T N Y
を、並び替えて何か英単語にならないでしょうか?
スレ違いでしたらすいません。
977名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:04:52
>>969ですが最初の文TheじゃなくてThisでしたけど同じで
この部屋はまだ掃除されていません
でいいんですよね
978名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:19:18
>>972
あってるよ
>>973
There are a lot of books in a bookstore.
A bookstore has a lot of books.
>>974
Which guitar is yours?が正解
元がThat is my guitar?ならWhich is your guitar?
979名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:24:01
>>976
全部使うの?
rhythmだと余るしなあ
980名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:26:08
>>978 さんご指摘の通り、解答は「Which guitar is yours.」でした。

次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)
解答 Which guitar is yours.

自分的には、Which is my guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのかを教えてください
981名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:37:22
連投すみません
次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)
解答 Which guitar is yours.

自分的には、Which is your guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのかを教えてください
982973:2009/06/10(水) 19:57:43
>>978
ありがとうございます☆彡
983名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 20:14:50
和訳をお願いします。

The fact that animals lose their knowledge of things as time goes by,
and consepuently their interest in them, accounts for their absurd behavior in many situations.
They constantly interrupt one line of action to do something else,
and they may come back to the first activity or forget it altogether.
Human beings, on the other hand, thanks to language,
are able to pursue one purpose or to act in relation to a principle or to an ideal over long periods of time.
984名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 20:43:06
>>979
M 1つでした!
ありがとうございます!
985名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:27:44
すみません、教えてください。

社員の人に渡すセキュリティーカードが使えるまでに20分ほどかかるんですが
そのときの英語で

「このカードは使えるまでに20分ほどかかりますので、ご了承ください」って何て言うのでしょうか?
すみませんがお願い致します!
986名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:30:48
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動指針を破っては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうことも或る。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって或る原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
987名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:40:17
@I hope to speak English. (私は英語を話す事を望んでいる。)
この文だけど
AI hope speking English. 
でも文法的にこれでも良いですよね?
逆に
BI hope speak English.ではまずいですよね?

あと 
BI take an airline ticket.(私は航空券を受け取る。)
これってやっぱり飛行機に乗る便は決まっているから
an ではなくてtheだと思うけど・・・。
988London:2009/06/10(水) 21:55:16
再掲。
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動路線を中断しては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうこともある。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって
一つの原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
989名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:06:32
>>985 スレチ 英訳スレへ。

>>987
AもBもNG
hope to〜/thatが基本。

「航空券」と「飛行機」は別物。
990片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 22:20:58
>>981
A: *Which *guitar is yours? *どのギターが君の?
B: *That *guitar is mine. *あのギターが僕の

A: Which is *your *guitar? 君のギターはどれ?
B: *My *guitar is that one. 僕のギターはあそこの1つ

*が主語です。問いと答えで主語を合わせるようにしましょう。
991987:2009/06/10(水) 22:34:17
>>989
有り難う。でもやっぱり乗る飛行機は決まっているからその乗る飛行機の
チケットも決まっているからtheだと思うけど、aなんですよね?
992名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:44:35
>>991
あなたの中だけで決まっているだけで、初めて情報を与えられる聴き手にとってみれば"a"(an)じゃないかな。
993名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:51:57
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
994London:2009/06/10(水) 23:03:22
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動指針を破っては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうこともある。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって
或る原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
995名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:25:16
>>990
ありがとう御座います。
996片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 23:29:40
>>987
@I hope [ to be able to speak English ].
AI hope [ being able to speak English ]. 

CI hope.
DI will become able to speak English.
EI will be able to speak English.

CにDを繋ぐときは、Dを従属節の形にしてFにします。
FI hope [ that I will become able to speak English ].
CにEを繋ぐときは、Eを従属節の形にしてGにします。
GI hope [ that I will be able to speak English ].

Eの主語述語を簡単にしてCに繋ぐときは、不定詞にして@になります。
Eの述語の動詞をCに繋ぐときは、分詞にしてAになります。
997名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:35:22
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
998名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:37:19
【次のスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
999名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:38:14
【次の次のスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
1000片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 23:39:00
>>887
AとBの間で、どういう券か分かっていないとき
A: What will you do this afternoon?
B: I will take an airline ticket from a traveling office.

CとDの間で、どういう券か分かっているとき
C: When will you take your ticket from your traveling agent?
D: I will take the ticket tomorrow.

です

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。