中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson112

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary) http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける) http://www.m-w.com/home.htm

【このスレのルール】
****に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson110(実質111)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529353/
2名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 13:03:44
3名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 13:29:23
耐久度(=消耗度)って英語でなんて言えばいいですか?
えらい人教えてください!
4名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 13:41:25
初めて来る人には****が誰だか分からないんじゃないか?
5名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 13:54:57
I have no house to live in. この文はhouseがinの目的語の働きをしているのでしょうか?
6名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:27:01
英語長文問題精講の問題30 出典Parkinson`s Law

Granted that work is (and especially paperwork) is thus
elastic in its demands on time ,it is manifest that there
need be little or relationship between the work to be done
and the size of staff to which it may be assigned.

文中のthere need be little の構文わかりません。
よろしくお願いします。
7名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:30:14
>>5
そうだよ。形容詞的用法の不定詞は修飾される名詞が不定詞内の主語か
目的語になるものがほとんど。
修飾される名詞がmoney、time、way、placeなどの場合は例外
8名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:39:02
>>6
仮定法現在。
It is 形容詞 that S (should) 原形Vの形で使われる。
話者の感情や判断を表すような文で生じる。
9名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:40:09
>>7さんありがとうございます。名詞か目的語かの判断はどのようにすれば区別出来るのか、イマイチよくわかりません。 何か判別の仕方があるのでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:40:52
>>3
耐久度はどれくらい持つか、消耗度はどれくらい持たなくなってるか、
意味が違うよ
11名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:44:35
>>9
傾向としてはほとんどが目的語。
意味関係で判断するしかない。
12片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/05(金) 14:45:43
@主語+動詞(be動詞、一般動詞)+〜
A主語+動詞(be動詞、一般動詞)+名詞・形容詞
B主語+動詞(一般動詞)+目的語
C主語+動詞(授与動詞)+間接目的語+直接目的語
D主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語

では

@一般動詞とbe動詞の違いを説明できない!
A助動詞を説明できない
B従属節を説明できない
C不定詞を説明できない
D分詞動名詞を説明できない

後半の@〜Dによって
前半の@〜Dは破綻!

5文型は5つの理由で今朝破綻しました
13名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:50:39
>>11さんありがとうございます。意味関係といいますと、日本語訳と言うことでいいんですよね?
14名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:55:52 BE:158127023-2BP(3677)
not at all
15名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 15:06:27
>>13
かまわないよ
16名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 15:08:47
この馬鹿老人ってまさか既存文法のすべてが5文型に集約されるとか思ってんのか?
とんでもない逆恨みだなw
17片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/05(金) 15:48:59
>>6
[ Granted [ that work is (and especially paperwork) is thus
elastic in its demands on time ] ],
仕事、特に書類の仕事は時間的要請についてそのように弾力的であるとすれば

it is manifest
[ that there need be little relationship between the work [ to be done ]
and the size of staff [ to which it may be assigned ] ].
なされる仕事とそれが託されるスタッフの規模との間に関係を持たせる必要はほとんど無い

@There *need be little relationship.
関係はほとんど無くてよい。関係を考える必要はほとんど無い。
AThere is little relationship.
関係はほとんど無い

Aの主語述語に助動詞のneedを加えた物が@です。
18この英文、おかしくね?:2009/06/05(金) 15:51:25
It is the worldwide standard to work on Mathematics with the linguistic basis of
either English, French, German or Russian. The other languages are also allowed, as
well, to work on the research level. However, those are not at all allowed to be used
for the publications and also for the international occasions of the any kinds.

Thank you.
19名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:04:09
>>18
either→×
the any kinds→any kind
20名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:06:40
単語はソコソコわかるが英文になると訳ができない
21名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:25:46
「〜するより○○しよう」って、thanを使えばいいんですか?
22名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:31:58
had better じゃ失礼だもんな。
構文ーsentence structure
失礼な-impolite
23名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:36:13
>>21
insteadでも表現できるんじゃないかな。

Instead of eating out, how about eating at home?
外食しないで、家で食事しない?

てな感じで。
24名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:37:27
I found her [ ]in collecting stamps.

1.interested 2.interesting 3.enjoyed 4.enjoying

訳.私が彼女が切手を集めることに興味があるとわかった。

分詞の問題で、答えは1.interestedなのですが、
彼女が興味をもっているのだから2.interestingではないのでしょうか? 教えてください。
25名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:41:23
>>24
(be) interstiongは「物・事」が「面白い、興味深い」、
(be) interestedは「人」が「面白く感じる、興味がある」。
She is interesting.といえば「彼女は面白い(人)だ」、
She is interested (in 〜) .といえば「彼女は(〜を)面白く感じている[〜に興味を持っている]」。
なのでここではinterestedでOK。
26名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:06:57
Telecommunication is among the most heavily regurated industries.

この解釈教えてください。
「産業の間で」なのか,「重工業の間で」なのかわからないので比較のつながりを具体的に教えてください…
27名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:17:39
>>26
電気通信業界は、最も強く統制されている産業の1つである。

reguratedはregulatedですよね?
尋ねられている「比較のつながり」というのがちょっとよくわからないのですが…
the mostは「最も〜」、
heavilyはregulatedにかかっていて、「統制」の程度が強いということ。
be among〜は、「(3つ以上のもの)の間に」ですが、
「〜の間にある」→「〜の中の1つ」とも訳せます。
28名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:17:59
>>15さんありがとうございした。
29名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:18:43
すいません、教えてください。
外人からの電話で何を聞かれるか分からない場合

「何を聞かれるか分からないのでドキドキします。。」って何て言いますか??
30名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:23:52
>>29
どういうシチュエーション??? テストか何か?
日本人同士で電話で会話するとき
「何を聞かれるかわからないのでドキドキします」って言うでしょうか?
そう考えたら、会話でそう相手に言うのってなんか不自然な感じしませんか?

「英語で」会話するのが不安でドキドキします、って伝えたいのでしょうか?

↑なんか怒っているような言い方に聞こえたらごめんなさい! 全然そうではないですよ。
31名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:28:00
>>25さんありがとうございます。
3230:2009/06/05(金) 17:29:15
>>29
単純に字面だけを見て訳すなら、

Not knowing what you'll ask me, I've got nervous a little bit.

です。
be excitedは「ワクワクする」という感じなので
この文の、不安で?「ドキドキ」はnevousで表すほうがいいんじゃないかと思います。
33名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:31:24
>>32
訂正。

nevous → nervous です。「r」要ります。

a little bitは「ちょっと」。不要かな?
34名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:34:25
>>32
会話で分詞構文は無いでしょ。
上で誰か書いてたけど、構文はConstructionね。
35名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:36:20
難しい、ちょっとこみいった質問はもう少し遅い夜に書き込みするといいですよ。
すごく頭のいい方がいてその人が答えてくれます。

夜は片○ってヘンな人もわいてくるけど…。
36名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:37:51
>>34
会話で分詞使わない? そうなんだ…。
えーと、では>>29さん、>>34さんに尋ねてください。
私の回答は却下ということで…。
3729:2009/06/05(金) 17:45:38
>>34
>>36
ありがとうございます。
すみません、もうちょっと具体的に書いたほうが良かったですね、すみません。。

外国人の先生から、英語レベルチェックのような試験で電話がかかってくるんです・・・
そのときのフレーズで
「何を聞かれるか分からないのでドキドキします。。」って言いたいんですが
どうなりますでしょうか。
すみませんがお願いします!
3836:2009/06/05(金) 17:50:07
>>37
>>29さんかほかの人がもっといい回答をしてくれるかもしれませんが

分詞構文がダメということでしたら
becauseで理由を言うのが単純かもですね。

I've got nervours because I don't know what you'll ask.

because以下は「あなたが何を尋ねてくるか私にはわからないので」という理由を表します。
あんまり私は優秀ではないので(汗
ほかの方が答えてくれたらそっちも参照して
ベストな回答選んでくださいね〜。
39名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:51:35
>>37
I've got nervous a little bit because I have no idea what the questions will be.
40名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:52:52
>>38
>>39
早速の回答ありがとうございます、助かります!
なるほど、そうなるんですね、ありがとうございます!
4139:2009/06/05(金) 17:57:46
なにげにthe questionsにしてしまったけど、yourの方がこの場合は自然だった
42名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:10:49
i’m slightly nervous thinking about what kind of questions you will ask me
43名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:17:31
>>42
品詞チェックしような
44名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:22:04
ツッコミ失敗orz
品詞チェックじゃない。語法的にthinking不要ってことね。
45名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:32:10
分詞構文は書き言葉だぞ
勢いを出すためとかいろいろあるけど
46名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:49:43
書き言葉でさえ分詞構文を嫌う人が増えてるね。
はっきりしない曖昧な表現だから良くないってね。
47名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:53:31
はっきり理由を表わすときにsinceが使われないのと同じようなもんか
48名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:00:34
へえ…勉強になるなあ。
ビジネスメールとかで短縮形とか文詞はよくないとかは聞いたことありましたが。
回答者の間でもこうやってマッタリ知識交換できるのはいいですね。
最近は人の誤りに対する書き込みがキツイ傾向にある感じがするので
も少しマッタリ進行できたら
いろんな人がもっと回答できるんじゃないかな〜と思います。
49名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:05:42
バグってるw
二つのレスが勝手に重複してるよw
50名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:06:26
あれ?消えた
51名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:08:22
>>48
あくまで「中高生の」だからね
526:2009/06/05(金) 19:15:42
>>17
片岡数吉さま、大変詳しい解説ありがとうございました。
おかげさまですっきりしました。

例文の訂正
or relationship →or no relationship
もしかしたら、考えてくれたのにこのために意味不明になってしまった人
大変申し訳ありません。
53名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:21:59
>>27

regulatedでした。
あとbe among〜とは熟語なのでしょうか?自分は正確には
Telecommunications is regulated the most heavily among industries.
になると解釈したのですが、これは間違いですかね?
the most heavily regulatedは切り離して考えてはいけないのでしょうか?



54名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:49:13
>>53
そうなると文意が違ってくると思います。
55名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:10:31
>>53
be among の例文読むと理解が深まるかも。
「熟語」というくくりになるかは専門家ではないのでわからないけど、
このamongの使い方は、しばしば目にする用法です。

例文
http://eow.alc.co.jp/%22be+among%22/UTF-8/
http://eow.alc.co.jp/%22is+among%22/UTF-8/
56名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:13:04
補足しておくと、ここでのbe amongはその後の
"the most heavily regurated industries"全体にかかっていると解するのが良いと思われます。
industriesにかけるのは文法的に無理がありますね…。
日本語に訳出したときに大差ないじゃないか、と思うかもしれませんが
丁寧に見ればわかるとおり意味が異なります。
57名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:25:47
Making an argument for a point of view

ってどう訳しますか?
58名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:29:26
宿題が出ました…
どなたかお願いします

・この前からお寿司屋さんでバイトを始めた
I … part-time job the … restaurant.
↑…の部分は語数の指定が無いという事だと思います。

・おいしそうな寿司ばかりのなかで働いているとおなかがすいてきて、
Working with all that food ( ) ( ) ( ) hungry,

・とうとう我慢できずにつまみ食いをしてしまった
so (a/bite/I couldn't/of/help/sushi/taking).

・でも、それを店長が見ていて、すぐにクビになった。
But ( ) ( ) ( ) me and ( ) ( ) ( ) away.

一応解いてはみたのですが、空欄が多かったり自信が無いので書かせていただきました
この他にもまだ8問ほどあるのですが…
59名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:30:00
I don't know how she became famouse.
(私は彼女が有名になった方法を知らない)

この文は特に問題ありませんか?何か間違いがあれば教えてください。
60名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:37:16
>>59
良い
>>57
いくらなんでもそれだけでは訳せない
61名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 20:59:41
>>52
片岡に対しては一切のレス禁止。
以後気をつけること。
62名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 21:09:58
>>59
famouse→famous
63名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 21:30:57
>>60さん
Public discussion require making an argument for a point of view,not having an argument
でお願いします
6459:2009/06/05(金) 21:51:54
「関係副詞 how 以下の名詞節が動詞の目的語になるとき、how は使えません」
とあるサイトにでているのですが、そんなこともないのでしょうか。
その場合the wayを使うと書いてあります。
I don't know the way she became famouse.
65名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 22:54:47
>>64
そのhowは関係副詞ではなく疑問詞。
私にとって未知のやり方だったわけではなく、どのやり方をとったか
という事実を知らないということ。
それに、関係副詞と捉えることも可能ではあるが、how節で目的語になれないことはない。
66名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:12:39
今ではthe way how とはまずしないから,関係副詞と疑問詞の
howの区別がなくなりつつある。
6765:2009/06/05(金) 23:13:42
>>64
確かに
I don't like the way he laughs.
なんかはhowとは置き換えられない。
確定したやり方ならthe way、流動的あるいは未知の情報ならhowが使われる。
68名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:19:36
>>63
公開討論会では、議論でやり合うことではなく、議論して或る何らかの
結論的見解に行き着くことが求められる
69片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/05(金) 23:58:29
主よ、
人間は自分だけでは本当に弱い者です。
誰が正義のために戦えるでしょうか?
誰が悪魔の虐待を押しとどめることが出来るでしょうか?悪魔の虐待を止めさせ社会から追放することが出来るでしょうか?
悪魔の力が普通に横行するこの社会で敢えて人が1人戦いに立ち上がることが出来るでしょうか?
これら全てが出来るのはイエスを信じる思いによるほかに何があるでしょうか?
人は自分のことだけしか考えません。他の人はどうでもいいのです。
昨日の無実の人の釈放、尋問し無実の罪で彼の人生をめちゃくちゃにした検察官、あちこちの教育委員会、権力に巣くう悪魔達、
そして彼らによって人生をめちゃくちゃにされる人間達。
主よ、あなたの最後の審判は、私達がいかに生きたかです。
自分のためだけに生きた人、更に人の人生をめちゃくちゃにして生きた人は、主よ、あなたの元に行きません。
「あなたは人々を愛したか?」これだけであんたは最後の審判をなさいます。
主よ、あなたが言われた「神に従うこと」「人々を愛すること」これだけが最後の審判の基準です。
主よ、自分のためだけに生きるのではなく、苦しむ人達を愛して生きるための祈りを毎日捧げさせてください、アーメン。
70名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:04:17
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
71片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:07:43
>>63
Public discussion require
[ making an argument for a point of view ],
[ not having an argument ].
公的な議論は、視点を明らかにする論争を行うことを求める。
ただ論争をすることではない。
72片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:09:34

68
の方が良いかな
73片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:13:05
>>64
I don't know **the way *[ (how) she became famous ].
私は、いきさつを知らない[(そのいきさつによって)彼女が有名になった]
*は**に繋がるのですよ。
74名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:22:07
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

75片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:22:41
>>24
I found [ her interested in [ collecting stamps ] ].
She is interested in it.
彼女はそれをやる中で興味を起こさせられる。
彼女はそれに興味を持っている。
It interests her.
それは彼女に興味を起こさせる。

このように、interest=興味を起こさせる
です。

76名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:23:40
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

77片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:30:03
>>26
@Telecommunication is [ among the most heavily [ regulated ] industries ].
遠隔通信は、にある[最も大きく規制される産業の内]

遠隔通信は、最も大きく規制される産業の1つである。
ATelecommunication is one of [ the most heavily [ regulated ] industries ].

@=A、です。
78名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:31:39
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

79片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:33:43
〜76
の繰り返し、きちんと質問に答えていることを邪魔する人をどなたか通報してください、お願いします。
公共のネットでこのようなあからさまな人間差別が許されて良いのでしょうか?
80名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:35:02
片岡数吉は、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
81名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:41:41
あ〜あ馬鹿のおかげで誰も来なくなっちゃった…
こっち↓行ってよ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

誰でもない、あんたが来てるから誰も質問できなくなるんだよ。
あんたが書き込みし出したら質問が消えてるの、
過去スレ見てみな、わかるから。
82名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:45:19
片岡数吉、警視庁及び日本共産党及び日本キリスト教会及び2ちゃんねる運営に通報しました
83名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:47:17
てか>>81のスレで片岡を叩くのはやめろよ
だから奴がこっちに来るんだろーが
84名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:49:07
ほっといても間違いなく来る。
85名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:49:46
見てみ>>69の書き込み
まさに基地外そのもの。まともな人間ならこんな事は書きこまない
86片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 00:49:56
喧嘩をしないで下さい
87名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:50:46
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

88名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:50:56
さあ、どこが通報に対応してくれるかな?
89片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 01:04:17
失礼しました。
自分のブログ管理をしていました。
皆さんもう寝ますか?
90名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:04:44
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
91片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 01:06:05
今日は用事があって短い時間しか
お答えできませんでした。
明日はたっぷりお付き合いしたいのですが、明日も用事がいっぱいあるのです。
92名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:08:29
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
93名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 02:08:23
見事に質問が来なくなったな
94名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 02:23:49
まあ時間帯のせいもある。
しかしレス番見たら69から80までごっそり抜けてるのにワロタ
95名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 02:51:27
>>91
もう来ないでいい…
てか、頼むから来ないで
96名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 07:50:42
名詞のあとにハイフンをつけて形容詞をつける書き方があるかと
思いますが、どう訳せばいいのでしょうか?また、文法的に決まった訳出があるのでしょうか?
基本的に限定用法の形容詞でもこの場合は後ろから名詞にかかるのですかね。。
例;Media-historical studies , Media-technological analysis
  
  歴史的メディア研究?メディア史研究?
97片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 08:00:45
英語の文を5つの文型に分類する「5文型」に対する評価について聞かれました。

@主語+動詞(be動詞、一般動詞)+〜
A主語+動詞(be動詞、一般動詞)+名詞・形容詞
B主語+動詞(一般動詞)+目的語
C主語+動詞(授与動詞)+間接目的語+直接目的語
D主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語

このような分類です。問題点は、

@一般動詞とbe動詞の違いを説明できない。
A助動詞を説明できない。
B従属節を説明できない。
C不定詞を説明できない。
D分詞動名詞を説明できない。

です。
98片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 08:03:35
そもそも5文型とは何でしょうか。
英文の主語述語に関する物です。
述語の始まりである動詞とその動詞が従える言葉の種類の分類です。
ただし前置詞を使う句については含めません。
まとめて言うと、前置詞を使う部分を除いて、述語の動詞が導く言葉の種類を分類した物です。
@は動詞が何も従えない物です。動詞の意味は「ある、いる」と「〜する」と全く違う種類です。
ただ従える言葉がないと言うだけです。
Aは、意味は「AはBだ」(=Bとしてそんざいする)、「Aはどんなだ」(=こういう状態だ、こういう性質を持っている)、
「Aはどんなであるように〜する」です。意味的には何のまとまりもありません。
ただ動詞の後に、前置詞無しで語のまとまりが1つあるというだけです。
B「〜は〜する」、これだけは1つにまとまっています。
C「〜は〜に〜を〜する」、これもまとまっています。動詞の特徴は授与動詞です。
D「〜は〜を〜であるように〜する」です。
これは、「〜は〜する」(=主要主語述語)に「〜が〜であるように」(=従属主語述語)を合わせた物です。
従属主語述語は単語化されます。従属主語は目的格になります。従属述語の動詞は不定詞になります。
99片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 08:06:56
こうしてみると5文型は、主に一般動詞が従える語の種類を分類した物といった方がよさそうです。
be動詞が出てくるのは@Aのみです。
別の言い方をすれば、一般動詞が従える言葉を分類した物の中にbe動詞を悪く言うと無理矢理押し込めた物です。
むしろ一般動詞が従える言葉の種類を分類した物、と言う言い方の方が正確であり、すっきりします。
5文型は主語と、前置詞を含まない述語に限定した話しです。
助動詞を追加した文には対応しません。
又従属節、不定詞、分詞動名詞を含む文にも対応しません。

対して10公式は全ての英文に対応します。
それにもまして、文の形の持つ意味に基づいて分類されています。
100片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 09:01:23
>>96
Media-historical studies=studies [ in which people research the history of media ]
Media-technological analysis=analysis [ of technologies of media ]

[ ]の部分を簡単にした物が、=の左です。
101名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:18:49
教師が2chで荒らしとは世も末だな
102名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:22:20
ツイッターにこんな表記があったのですが意味がわからないのでお願いします

We will be down for one hour
of planned maintenance starting at 8p Pacific Friday.
103名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:31:19
教えてください
以下の文節は、どのように訳すのでしょうか?
なにか、有名な文章の一節なのでしょうか?
「Your Success is Our Buisiness
 Our happiness is Our Duty」
104名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:37:28
すみません、「私達は英雄になりたい。」
という場合以下のどちらが正しいのでしょうか。

We want to be a hero.
We want to be heros.

理由とともにご教示頂けるとありがたいです。
105名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:39:50
>>102
メンテナンスでシステムが一時間ダウンするってこと。
要するにその間はアクセスできないよ、ってこと。
パシフィック
106名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:43:07
>>102
途中で書き込んでしまった。ごめんなさい。
パシフィックタイムはネットで調べてみて。私は今とっさに出てこない。
地域の時間のことで、パシフィックタイム金曜日の〜時、ダウンするよ、ってことです。
107名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:46:17
>>102
途中で書き込んでしまった、ごめんなさい。
パシフィックタイムは地域の時間。ネットで調べてみてください。
パシフィックタイム金曜日○時間にシステムがダウンしますよ、ってことです。
108名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:47:15
二重書き込みごめんなさい…。
109名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:47:58
許す
110名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:54:16
>>103
企業の宣伝文句かな?

あなたがた[みなさん]の幸せが[は]わたしたちの仕事です。
わたしたちの幸せが[は]わたしたちの義務[責務]です。

ネットで調べたらひっかかってくるんじゃないかな?
111名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:55:53
"No one was prepared for his question."
"I guess we ( ) the lesson last night."

1 could read
2 ought to read
3 read
4 should have read


よろしくお願いします
112名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:58:45
>>110
早速の回答ありがとうございます。
ただ、「わたしたちの幸せが[は]、わたしたちの義務[責務]です。」
のところが、ちょっと違和感あるのです。
企業の宣伝文句であるなら、
「あなたたちの幸せは、わたしたちの義務(責務)です。」
とあったほうが、理解しやすいのですが。
113名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:04:02
>>112
そうですよね。私もちょっとアレ?と思いました。
でも、
みなさんを幸せにすることが仕事です
→みなさんを幸せにしたら私たちも幸せです
→そうやって幸せになること[=自分達の仕事を果たすこと]が私たちの義務です
という理論なのかな?と考えましたがどうでしょうか?
114名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:08:41
>>112
ああそれか、宗教か何かの宣伝文句なら、

他人を助けることは私たちの仕事です
私たち(みんな)が幸せになることは私たちの義務です(私たちはみんな幸せに生きなければ)

ととれますね。
115名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:10:41
つまり
隣人を助けよ 幸せに生きよ
って格言かな?
116名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:37:52
>>113,114,115
112です。皆様ありがとうございます。
なるほど、そういわれれば理解できますね。
117名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:16:35
>>112
企業の宣伝文句ではないですよ。
weってのは人類全般の事
118名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:33:56
>>111
4
119名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:38:41
>>111
last nightがついているので
過去の話ではなくてはならない
2はダメとなる

残りは過去形なので意味から考える
120名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:44:43
>>117
112です。ありがとうございます。
元来、宣伝文句ではなさそうですね。
121名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:04:30
118 119
ありがとうございました
122名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:09:01
初歩的な質問ですいません。
@to speak english is difficult.
Aspeaking english is difficult.
訳は同じなんですがどういう違いがあるのでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:10:46
文法書見ろクズ野郎。
124名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:11:57
>>122
不定詞の方が「仮に英語を話す事を想定すると」
動名詞の方が「実際に英語を話してみて」
というニュアンスの違いがあります。訳は両方同じで構いませんが
125名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:14:50
>>122
@は一般的な観察。
英語を話すのは難しい
Aは実際に英語を話している人が発するのが普通。
こうして英語を話すのは難しい
126甜菜っ子:2009/06/06(土) 14:18:56
「5文型」と「動詞の分類」との関係について教えてください。
東京の某書店で見つけた日本人のO.G.さんという教授が書いた伝統文法の本5種類の動詞分類法が書いてありました。

1 完全自動詞...他の要素を必要としない動詞。ex. He runs.
2 完全他動詞...一つの目的語しか必要としない動詞。ex. He ate an apple.
3 不完全自動詞...他の要素を必要とする自動詞。ex. He got angry.
4 不完全他動詞...目的語以外のもう一つの要素を必要とする動詞。ex, He made her happy.
5 与格動詞...直接目的語と間接目的語を共に必要とする動詞。ex. He sent her a present.

つまり、2(自・他)X2(完・不完)+1(直間)=5種類あるとされています。
これとは別に所謂5文型についてSVOCMを用いた式が書いてるのですが、この両者の歴史的前後関係ってどうなってるんでしょうか?
A 自動詞、他動詞、完全、不完全...といった、“動詞の振る舞いについての考察”が先にあって、それを文の形に配置したものが5文型なのか、
B はたまた5文型が先にあって、そこから自動他動完不完という性質をオニオンさんが導いたのか?
還元すると、
A 性質→構造
B 構造→性質
のどちらだったのか、ということです。博識な方、お願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:20:38
>>126
受験には関係ない英語はスレ違い
128名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:22:24
5文型は役に立たない上に荒れるから他所でやってほしいな
129名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:23:50
>>123
カスですいませんでした
>>124
>>125
ありがとございました
130名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:37:56
>>104をどなたかお願い致します…。
131名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:53:47
>>126
Onionsが5文型を提示したのは20世紀初頭1932年。
彼が提示したのは'forms of the predicate'(述語の形式)という意味合い。
これはまさしくverb patternそのもの。
だからその文法書はOnionsに基づくものと言える。つまり同じ時期。
verb patternについてはTraskが1993年に詳しく分析している。
両用動詞という概念を導入し、更に下位区分として絶対他動詞、
再帰絶対他動詞、非対格動詞、能格動詞などの分類を提示している。
もちろん、自動詞他動詞だけの区分なら古いけど、その下位区分は
様々で、そのOG教授はOnionsに従ったものと思われる。
132名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:00:12
>>104
どちらかと言われれば下だが、しっくりこないな。
Each of us wants to be a hero.だろ、普通。
133名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:03:49
>>132
なるほど、
一人一人が"a hero"になりたいという風に表現するんですね
参考になりました、ありがとうございます。
134名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:06:04
( ) you hurry,you won't catch the train.
の( )を埋める問題なんですけど
Ifで たとえあなたが急いでも電車には乗れないだろうと
Unlessで 急がなければ電車には乗れないだろう
の二通りありますよね?
答えはunlessになってたんですけど
135名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:08:02
ハァ?
136名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:12:13
>>133
いやいや、上でOkだよ。
All the schools in our town have a library.とか自然な表現だよ
137名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:13:24
>>134
ifだと、「もし急げば」になるので間違いです。
138名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:14:39
>>136
目的語と補語は違うよ
139名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:14:50
たとえ〜だったらifじゃなくてeven ifやね。
140名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:18:22
ifでも意味は通るけど、設問形式が選択肢無しの空所補充ならの話だね。
そして最も適するとかの表現も無い設問ならifでも正解。
和訳はもちろんついてないよな?
141名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:24:41
aとtheの区別は正直難しいな。a は不特定の対象に使われ、theは特定の対象に使われる。
 イメージとしては、会話中で話相手がそれが何なのかわかっていればtheになる。
例えばI wanna be the hero.なら何のヒーローかすでに会話中で出てきていれば通じる。
なんの脈絡もなくtheを出すと「何の」ヒーローか分からないって言われるぞ。
 the moonとかthe sunとかtheといっても相手がすぐ分かるものはtheが使われるね。
ちなみに a moon や a sunという言い方も可能だけど状況がとても限られる場合だから
中学高校では覚えなくていいだろう。
142名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:27:14
>a は不特定の対象に使われ、theは特定の対象に使われる。

I had a chat with a student of physics yesterday.

ん?このセンテンスは a studentってなってるけど、不特定の学生を指すの?
昨日、不特定のある物理学専攻の学生と話した?アルツハイマーか何か?この
センテンスの話者は。

143141:2009/06/06(土) 15:31:16
ちっ。102の質問を見ずにどうせaとtheの違いだろうと思っちまったぜ・・・。
ヒーローは普通一人だからaだね。herosだと私は何人にも分身してそれらすべてがヒーローになるんだぁ
って言ってることになる。
144名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:31:37
>>142
それは特定の学生だよ。>>141は特定性じゃなくて定性のことを言ってるんだと思われ。
145名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:33:05
特定不特定じゃなくて、既知情報か未知情報かだな。
それにaとtheの問題じゃないし。
146名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:34:22
>>143
主語はIじゃなくてwe
147名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:35:37
> ヒーローは普通一人だからaだね
148141:2009/06/06(土) 15:35:53
>>142
聞き手がその生徒が誰なのかわかってればtheが使える。
不特定の人にいきなり「その生徒」と話しても聞いてるほうは誰のことがわからないっしょ。
そういうことです。
149名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:36:16
え?aは不特定って中学高校で習ったよ?
150名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:36:50
>>143のとぼけっぷりは和むなw
151141:2009/06/06(土) 15:37:59
we でも I でも143のような意味になります。
私たちは一人ひとりが複数のヒーローになりたい、って感じかね。
152名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:38:38
マシ・オカ涙目
153名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:41:34
>>151
We are students.は一人一人が分裂して複数の学生になるのか?
154141:2009/06/06(土) 15:43:29
>>153
studentは一人でも複数でも使えるだろ??
heroは一人しかなれんくないか?
155名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:45:28
どんだけheroを特別視してんだよ。普通に複数形を使うだろ。
156141:2009/06/06(土) 15:46:32
>>155
なら>>104はどっちが答えになるんだ?
157名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:48:57
158名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:49:14
be よりは become だろ。
159名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:51:12
want toならbeだよ
160名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:51:32
"we want to be a hero" の検索結果 約 15,600 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
"we want to be heros"の検索結果 10 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
161名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:53:54
hero の複数形は heroEs だよ。
162141:2009/06/06(土) 15:55:01
heroはある集団の中の一人であるから。
たしかにherosはそういったheroが集まれば使えるな。
163名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:55:01
"We want to be heroes" の検索結果 約 1,650 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
164名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:56:20
"We want to be a hero"の検索結果 25 件中 1 - 25 件目 (0.18 秒)

"We want to be heroes"の検索結果 92 件中 1 - 92 件目 (0.35 秒)

165名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:56:50
>>160
ページ送りしてみてごらん。驚くから。
166名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:59:16
>>165
なんじゃこりゃ、googleの表示方式はどうなってるんだ
167名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:00:57
なんでだか同じサイトを何回もカウントするから、ヒット数を知りたいなら
可能な限り100件表示で検索する。
168甜菜っ子:2009/06/06(土) 16:15:14
>>131
1930年代から1990年代にいきなり飛ぶんですか?その間やOnions以前の研究は

皆無なんですか(笑)?
あなたが持ってる知識をつなげて大風呂敷広げてるだけじゃないんですか?
だから私は“博識な方”教えて下さい、とお願いしたじゃないですか。
知識の裏付けの伴ったきちんとしたコメントを希望します。あなたはもう結構です。
169名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:18:14
何コイツ
170名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:23:33
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j>>168
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
171名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:23:45
>>168
「憎まれっ子」にコテをかえなさい!
172名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:28:11
>>168はキチガイだなwそんだけの内容を何レス消費すれば書けるんだ?
2スレくらい消費しそうだなw
馬鹿丸出し
173名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:30:09
>>126>>168は求めてる内容が全然違うしな
メンヘラだろ
174名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:37:17
お願いします。
All you have to do is ( ) breakfast by 7 o'clock.
1. have
2. to having
3. having
4. has
175名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:38:23
教えてください

I heard someone call for help. と I heard someone calling for help.
の違いが分かりません。 参考書には現在分詞の場合は、動作の途中の一部を
表すとありますが、叫ぶというのはどちらも進行中の動作のような気がするのですが・・・

176名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:38:58
>>174
こんなの中高生の文法問題に出るの?
177名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:41:04
>>174

あなたがすべきことは7時までに朝食を食べることだ
178名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:41:57
177です
間違えた
1番が正解
179名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:42:28
>>176
ばりばり出るよ。
答えは1のhaveね to haveのtoを省略してもいいってやつ
180名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:42:45
She don't allow herself to think it .

この英文は5文型ではないんでしょうか?
181177:2009/06/06(土) 16:44:00
追加説明
Allが文頭に来るときは toが省略可能

こんなの中高生の文法にはでないでしょ
182名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:44:42
>>175
参考書に書いてある通りだよ。
区別がつかないならむしろ日本語の能力に問題があるんじゃないのか?
183名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:45:44
>>181
高1か高2で普通に習うよ
184名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:45:48
>>180
SVOCです
185名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:47:21
>>181
受験に出るぞ
186名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:48:53
誰かが助けを求めるのが聞こえた 誰かが助けを求めているのが聞こえた

私もイマイチわからない。便乗ですが誰か教えて。
187名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:53:09
>>186
話し手の臨場感の違い。
現在分詞のほうが同時性を強調している。
原形不定詞だと、つきはなしたような感じ。
188名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:53:38
callなら叫ぶすべてが聞こえた、叫ぶのは完結したイメージ
callingなら叫び続けてて、例えばその場を自分が離れても叫んでるイメージ
189名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 16:58:39
原形なら一部始終、現在分詞なら途中の一部分が原則。

I saw her drowning.
I saw her drown.
上なら助けられる可能性があるが、下は助けられる可能性は無い。
既に死んでいる。
190名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:01:48
思うに
I heard someone called for help.
I heard someone calling for help.
の違いだと思うけど、そうじゃない??
heardの後に現在形って来るのですかね?
191名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:03:42
>>190
現在形ではなくて原形
192名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:03:59
現在形じゃない。原形。
193名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:04:19
>>184
ありがとうございました
194名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:08:20
まあ>>189の例が一番分かりやすいな
195甜菜っ子:2009/06/06(土) 17:22:58
少し調べてみたらNesfieldという人の文法書に書かれている「文の分析」の概念がOnions提唱の5文型に先行しているそうです。
この辺りのことを詳しく知るかた教えてください。中高生の英語理解にも資するところが多いと思いますので。
面倒でしたら英語で書いてくださっても結構です。
196名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:27:39
アホか
197名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:27:43
Don't feed the troll.
198名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:34:33
動詞+副詞の形のものと動詞+前置詞の形は文構造的に同じ形になるので後ろに名詞が来た場合に解釈の際、混乱するのですが、熟語として覚えるしかないんでしょうか?

She asks for it.と言った文なら熟語を知らなくてもitのおかげでforが前置詞だということがわかりますが、
She asks for your advice.ならば熟語を知らない場合、「彼女は忠告を求める」と「彼女は忠告のために尋ねる」という解釈ができると思うのですが・・
199名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:37:58
>>198
前半は前置詞と副詞の区別、後半は前置詞句の捉え方と話がすり替わってる。
ちなみにforがあるなら、尋ねるの意味にはならない。
200名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:44:13
>>195
自分で調べることができる能力があるなら自分で調べな!
単なる自分の知識のひけらかしがしたいんなら、御同類のところでどうぞ!↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

201名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:45:27
>>174
これは3ではなぜ間違いなんですか?
202名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:48:24
やってもいないことに動名詞は使いにくいよね。
203名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:53:20
だね
204名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 17:58:58
>>140
ありがとうございます

このスレにはifをeven ifで使う時があるのも知らないトンチンカンがいるんですね
205名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:03:04
■■■東京工業大学合格者がおくる参考書はいかがですか。

●●●大学入試 1ヵ月でモノになる中学3年分の英語 (南雲堂)

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117578667

これを使って英語力アップを図ろう。
206名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:08:26
腹立たしいのは分かるが、
頓珍漢とかそういう挑発的な発言は止めた方が良いと思う。
207名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:13:31
ワロタw
在日死ねよw
208名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:14:16
すみません、誤爆です。
209名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:15:57
>>198
尋ねるの意味にならないのはわかりますが、未知の場合、forについて前置詞か副詞か見分ける方法をきいているのですが。。
210名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:19:41
>>209
どっちのforも前置詞ですよ。
211名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:20:23
>>198 
すいませんおっしゃっている意味がわかりました・・
後半はI make up the buildings.といった場合です。
212名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:23:51
>>211
それは順序が逆では?
意味がわかるから品詞が決まるのではありませんか?
213名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:33:34
>>209
forに副詞なんて存在しない
214名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:37:12
>>211
それぞれの場合で意味を取ってみて、どちらが適切かを見るしかないね。
まあその例ならmakeを自動詞と取るのは無理があるからupを副詞と考えるべきなのは
すぐに分かる。
215名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 18:51:14
>>211
John looked up the information.
このupは副詞
John ran up the hill.
このupは前置詞
一つの区別の方法としては前置詞句なら文頭に出せるが副詞は出せない。
副詞は目的語の右側に移動できるが前置詞はできない。
216片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 19:04:20
>>174
All [ (that) you have [ to do ] ] is [ (to) have breakfast by 7 o'clock ].

君がすることを持つことの全部は、7時までに朝食を取ることである。
君はただ、7時までに朝食をとりさえすればいいのだ。他のことは要求しないよ。
7時までだよ。守ってくれよ。7時過ぎて何とかしてくださいなんて言わないでよ。そのほかの規則はたいしてないから。
の様な感じですね。
217片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 19:07:58
A: What do I have *to *do?
B: You have *to *have breakfast by 7.

このような関係で
(to) haveを選ぶんでしょうかねえ?
どうでしょうか?
218名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 19:11:08
ここは回答者が質問者に質問をそのまま返すスレですか?
219甜菜っ子:2009/06/06(土) 19:18:18
forに接続詞的な意味があるのはなぜでしょうか?
基本的に専ら前置詞として用いられるforが前置詞として用いられる場合(as, sinceに近い)、どのようなメカニズムでこれが可能になっているのでしょうか?
これは先ほどの5文型についての質問と異なり知識よりもセンスが問われる質問ですので
御一同頭を捻ってみてください。
220名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 19:20:59
>御一同頭を捻ってみてください。
ワロタw
君はもう少し日本語の勉強をつんだほうがいい。
221名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 19:27:44
くだらん。beforeは副詞、前置詞、接続詞になる。
不変化詞として一括すれば済む話。
接続詞は文前置詞とも呼ばれることを知ってれば何の違和感もない。
222名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 19:32:40
重要・緊急 mixi内でのセカンドレイプが止まらない状況 (2009/06/05)
http://sky.geocities.jp/kyokyo_u_acjp/index.html#mixi20090605
> 一番被害者に対するセカンドレイプがひどいのは
> mixiの非公開になっている「京都教育大学コミュ」です
> 卒業生としてなさけないです
> 現役学生、卒業生、教職員が被害者の実名をだして罵っているのは異常です
> 本当にこんなキチガイ大学へ行くべきではなかったと思います

「京都教育大学コミュ」管理人 Tazya http://mixi★jp/show_friend.pl?id=36844
諸事情により、当面の間、*新規参加者の承認は(在学生・OBOGを名乗る方であっても)
不本意ながらお断りしております。


集団強姦犯を擁護しているmixiの学生がひどすぎる件
なーつ http://sky.geocities.jp/kyokyo_u_acjp/mixi/mixiid_10887126.html
ダッキー http://sky.geocities.jp/kyokyo_u_acjp/mixi/mixiid_8834300.html

他人のmixi日記に、ひどい被害者中傷コメントを残す「なーつ.」
ニュースからきました わーい
今回の事件は被害者側も悪いですしむしろ同情すべきは加害者の男の子たちかと むふっ
お互い泥酔状態で誘ってきたのは女の子からだとか.
事件のあった居酒屋、何度かいったことありますが、逃げようと思えば声をだせば誰かに気付かれます.
内側から扉をおさえていたのを店員が不審に思ったのならその場で騒ぎになっているはずですよね.
そりゃーあんな場でそんなことしたらみんな興味津々でみるでしょうし.
それを酔いが醒めて 我にかえって 法に訴えかけるなんて 卑怯きわまりない.
のこのこと飲み会に出向き、未成年にもかかわらず酒をのんで泥酔したのは自己責任かと むふっ
bitch女のせいで将来ある人たちが6人もこんなことになってしまって残念です

> bitch女のせいで将来ある人たちが6人もこんなことになってしまって残念です
> bitch女のせいで将来ある人たちが6人もこんなことになってしまって残念です
223名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 19:40:11
>>221
等位接続詞は語、句、節のどれでも繋ぐもんな。
アホらしい。
224名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:11:39
He wore a (very/much) worried look.
この文は、どちらの選択肢が正解で、どういう訳ですか?
225名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:19:49
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

226名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:24:14
>>224
much
227片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 20:28:40
>>122
@[ To speak english ] is difficult.
A[ Speaking english ] is difficult.

@We speak English.
AIt is difficult.
@の主語述語を見てAのitに当てはめて言うと、
[ (For us) to speak English ] is difficult.
僕たちが話すんだよという気持ちが強い。僕たちは話そうとするけど、という感じ。

@の動詞だけ見てAのitに当てはめて言うと、
[ Speaking English ] is difficult.
誰が話すかには関心が薄い。一般的な感じ。
228甜菜っ子:2009/06/06(土) 20:28:56
>>224
もちろんveryです。
229名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:29:12
>>224
通例、分詞を強調する副詞はmuchだが、surprisingなど形容詞化したもの
にはveryを用いる。
答えはvery
彼はとても心配そうな顔をしていた
230片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 20:37:10
He was very surprised.
He was very interested in it.
He was very worried.
He was very tired.
He was very sad.
231片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 20:40:56
He was a little worried.
232名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:50:21
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
233名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:50:59
234名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:55:59
The word radar comes from the initial letters of radio detection and ranging.
上の文章がうまく訳せません。
単語の意味は全部調べていましたが、うまくつなげられず、また、一応翻訳サイトに入れてみても予想通り意味不明な内容に・・・
単語帳の話かな、とは思いますが、どなたかよろしくおねがいします。
235名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 20:57:40
>>226,228,229
ありがとうございます。
veryなんですね。。。
236名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:00:57
>>234
radarという語は、radio detection and ranging(無線探知と同調)の頭文字からきている
237名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:08:49
念のため補足
radioのra、detectionのd、andのa、rangingのrをつなげてradarってことね
238名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:41:09
どなたか教えてください。
次の文の誤りを直してください。
There is my book on your desk.
239名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:41:21
>>237
なるほど!
radio detection and rangingを下手に訳していたからこんがらがっていたのですね。
ありがとうございました。
240名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:07:57
>>238
My book is on your desk.
there isの後ろに定性名詞、つまり固有名詞やtheやmyなどが付いた名詞は
普通来ない。
241名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:30:32
つまり、「〜は…にある(いる)」なら〜is in(on他) …
「…に〜がある」ならThere is 〜 in(on他) …
242名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:42:01
People believed that infants developed attachments or bonds with only those who took care of the infant's physical needs,the need to be fed

who以下のつながりがよくわかりません
わかるかたお願いします
243名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:46:16
>>238
my bookと言えるということは相手にも自分にも解る
1冊の本がすでに話題の中に登場していると言うこと。
there isは人や物を話題の中にすっと初登場させる意味なので
there is my book〜・・・はうまくいきません。
ついでにtheとか、heなどの代名詞や、aikoなんかの固有名も
既に話題の中に登場してお互いに解っていないと使えないので
there isとはうまくいきません。
244名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:49:57
>>242
the infant's physical needsとthe need to be fedは同格。
幼児は自分の肉体的需要、つまり食べさせてもらう必要性を面倒見てくれる人にだけ
なついて愛情を示すものだと人々は信じていた
245片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 22:58:35
It worries him very much.
He is worried with it very much.
He is very worried about it.

これで正しいでしょうか?
中高生ではありませんが、ご意見を聞かせてください(^<^*)

246名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:11:30
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
247片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 23:11:43
A: Where is my book? I put it on my desk last week, but it is gone.
B: I don't know.
A: Oh, my God. Somebody has taken it away and made it his own.
Oh, sh*t! Oh, my book, oh, my book!
Where is my book, where is my book?
There! Oh, my god. There is my book!
C, there is my book on your desk.
What does this mean?
C: I don't know. I didn't take your book.
Somebody took it and put it on my desk.

この対話は文法的におかしいでしょうか?
状況によって色々な言い方が自然に出てくると思うのですが
248名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:14:10
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
249名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:14:45
>>244さん
なるほど
ありがとうございます
なんで同格ってすぐわかるをですか?
250片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/06(土) 23:20:00
>>242
People believed
[ that infants developed attachments or bonds with only those
[ who took care of the infant's physical needs, the need [ to be fed ] ] ].

幼児は自分の体の必要、食べ物を与えられる必要の面倒を見てくれた者にだけ懐いて絆を作っていったと
人々は信じていた。

251名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:20:02
>>249
君も携帯かw
同格はよくコンマで繋がれるんだよね。
コンマがあって名詞句しか続いてなかったり、前と同じ不完全な形式しか
なかったりしたら同格を疑う。
特に今回は同じneedを含むからなおさら。
252名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:36:22
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

253名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:52:58
以前の入試問題(穴埋め)です。
The history text was highly praised and ( ) the high price would have sold like a novel.
1. with all
2. but for
3. at that
4. in the result
1と2は違うと思うのですが…
特に( )の後ろが何を言っているのかわかりません。わかる方教えいただけると助かります
254名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:01:43
>>253
The history text was highly praised and [( ) the high price] would have sold like a novel.
priceが主語でsellが動詞って可能性は無いから、would soldの主語はThe history text。
値段が高いことと小説へども売れることとは逆。
そして、the high priceを目的語にとる前置詞的なものを入れるしかない。
答えは1
255名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:04:53
>>253
The history text was highly praised and [( ) the high price] would have sold like a novel.
priceが主語でsellが動詞って可能性は無いから、would soldの主語はThe history text。
値段が高いことと小説ほども売れることとは逆。
そして、the high priceをwouldの主語にしないためには、それを目的語にとる
前置詞的なものを入れるしかない。
答えは1
その歴史教科書は高く評価されているから、高い値段にもかかわらず小説ほども売れるだろう
256名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:10:22
>>254-254
ありがとうございます!助かりました!
後半は仮定法ではないですか?「(実際は高くなかったが)高くても〜」のように
257名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:17:13
ゴメン、運転しながらやるとミスが多いな。
仮定法だな。2が正解。
高い値段がなければ売れただろうに
258名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:22:35
重ね重ねありがとうございますm(_ _)m

安全運転を…
259名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:28:05
The history text was highly praised and but for the high price would have sold like a novel.

???
260名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:03:38
>>240-241>>243
ありがとうございました!
261片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 01:05:31
>>253
The history text was highly praised, and
その歴史の文章(=教科書)は高く評価された、そして
[ but for the high price ] (it) would have sold like a novel.
[その値段の高さがなかったら]それは、小説のように売れたであろう。
実際は値段が高かったから売れなかった。

262片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 01:09:08
[If the price had been cheap ],
It would have sold like a novel.

[ As the price was high ],
it did not sell well.
263名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:12:49
関係形容詞について教えてください。
264名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:15:54
She traveled far and (wide,widely) through Canada.
正しいのはどちらですか?
265片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 01:17:47
>>253
遅くなって済みません。
風呂に入っていました。
266名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:19:24
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
267名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:20:57
>>264
wide
あちこち至るところを旅するっていうよくある表現
268片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 01:21:58
>>264
She traveled [ far and wide ] [ through Canada ].

She traveled far [ to Africa ].
She traveled [ wide in China ].

分析したらこうなったんだけど・・・
269名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:22:58
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
270名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:49:17
定められた副詞を適する場所に入れる問題なんですがこれで合っていますか?
He would [seldom] write to his brother in Hokkaido.
My mother is [severely] suffering from a cold now.
The mistake was [entirely] made through your fault.
271名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:18:24
>>270
entirelyはthroughの前
272名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:27:46
すいません、質問です
I don't think Japan needs to increase its defense budget.
(日本は防衛予算を増やす必要はないと、私は思います)

これは(私は思いません)じゃないんですか?
273名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:38:52
>>267
ありがとうございます。
274甜菜っ子:2009/06/07(日) 02:41:22
>>272
論理的にはあなたのおっしゃる通りです。しかし英語においては(英語だけでなく西欧語

一般にですが)、
従属接のnotが主節のほうに移行してしまう現象があり、この方が自然な用法とされて

います。
Forest等の参考書にもありますので参照してみてください。
275名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:42:17
social

cooperate
で似た発音部分(つまり下線部が同じ発音選べの問題で線がひかれる部分です)って発音同じですか?
<ou>のoの上に,が打ってあるのsocial、ただの<ou>かcooperateなんですがこういうのも下線部が同じ発音でいんですか?
276名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:56:54
>>275
それはアクセント記号だから発音そのものは一緒だよ。
アクセントの意味はわかるかな?

たとえば、おかん(お母さん)と悪寒は同じ発音だけどアクセントの位置が違う。
277名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:57:40
>>275
実際の音は違うけど発音問題上は同じってことで。
>>272
英語は否定であることを早く表したいという傾向からそうなる。
278名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:59:23
>>271
ありがとうございます
279名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:00:10
>>276
実は国語学上は最後の[ん]の発音が違うけどね
280名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:03:50
お願いします。
He was too tired to walk () farther.
1.more
2.still
3.any
281名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:04:37
>>276
国語学上厳密には違うものなのか。
知識もなしにいい加減な例挙げちゃって申し訳ない>>275

「おかん」の「か」の発音
という表現なら大丈夫かな。
282名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:04:37
>>276
>>277
ありがとうございます。
アクセントは、強く強調して読む所ですよね?多分。発音記号とかそういうの知らなかったのでありがとうございました。
283名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:04:56
>>280
284名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:05:20
281は>>279の安価ミス
285名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:06:59
>>280
any furtherで「これ以上〜しない」という意味
スペルミス注意
286名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:10:52
>>281
[か]なら同じだね。試しに自分で[オカン]と[悪寒]を発音してみて。
[ン]は後舌しか口蓋に付かないけど[ん]は舌全体、むしろ前寄りに付ける。
発音記号もingのやつとNとで分ける。
スレチ失礼
287名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:24:56
>>286
スマン、違いがわからなかったorz
方言はたとえとしちゃ失敗だな…
288名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:35:24
別に問題ないから。方言っていうか、音調の問題でね。
オカンは低高低、悪寒は低高高。
高が続く語尾のんはNの音。
記憶が確かなら日本語の「ん」には4つの音がある。
[N][m][n][η]
俺もそれを知った時はびっくりした。
289名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:38:59
His vanity kept him from taking resks that would make him
look foolish

彼は虚栄心が強かったので自分が愚かに見えるようなことは
あえてしなかった


構文解説お願いします
290名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 04:09:24
>>289
His vanityがS、 keptがVで、keep O from 〜ingで「Oが〜しないようにする」って語法
thatはrisksにかかる主格の関係代名詞節、関係詞節内に使役構文 make him look foolish
このlookは「〜に見える」
スタートが無生物主語だから、「彼は虚栄心のせいで」のように副詞的に訳し始める。
291名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 04:22:20
>>290
ありがとうございます。
>keep O from 〜ingで「Oが〜しないようにする」って語法
基礎忘れてました
292片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 06:52:32
おはようございます。
いい天気です。
今日も教会に行けます。
嬉しいです。
皆さんも近くの教会に行ってみませんか?
普通10時半からです。
293片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 07:12:55
>>289
His vanity kept him from
@彼の見栄が、D(〜する)ことから離れた状態に彼を保った
[ taking risks
C危険を冒す
[ that would make [ him look foolish ] ] ].
B(そのことが)させるであろうA[彼が馬鹿であるように見える様に]
*keep from〜=〜〜から離れたままにしておく、〜しないようにしている
*that=which(=それ=危険性、関係代名詞)
*make A B=AがBである状態を作る=AをBの状態にさせる

彼の見栄により、彼は自分が馬鹿に見えるような危険を冒さないでおられた。
294片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 07:50:00
@It worries him very much.
AHe is worried with it very much.
BHe is very worried about it.

native speakers, is their anything grammatically wrong with A?
295名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 07:52:53
長くて申し訳ないんですが、イザベラバードの日本紀行文の一序文いちばん最初です。

Having been recommended to leave home, in April 1878, in order to
recruit my health by means which had proved serviceable before, I
decided to visit Japan, 「attracted」 less by the reputed excellence of
its climate than by the certainty that it possessed, in an especial
degree, those sources of novel and 「sustained」 interest which conduce
so essentially to the enjoyment and restoration of a solitary
health-seeker.

文中「」でくくった、attractedとsustainedの構文の解説を聞きたいです。
よろしくお願いします。
296名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:02:06
attracted・・・分詞構文 I was attracted by〜
sustained・・・形容詞でinterestを修飾
297名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:04:03
指示を出す、というのを、directionsを使って
表現するにはどうしたらよいのでしょうか?
お願いします。
298名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:10:25
>>296
早い説明ありがとうございます!
でも結局理解できてないな・・・もうちょっと考えてみます。ありがとうございました。
299片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 08:10:30
>>297
Can you give me directions [ what I can do ]?
It is easier for me [ if you give me directions ].

の様に言うと思います。
300名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:13:56
>>299
ありがとうございます!
301名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:14:38
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
302片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 08:29:22
[ Having been recommended [ to leave home ], in April 1878,
in order [ to recruit my health by means
[ which had proved serviceable before ] ] ],

I decided to visit Japan,

[ attracted less by the [ reputed ] excellence of its climate
[ than (attracted) by the certainty [ that it possessed ], in an especial degree,*

**those sources of novel and [ sustained ] interest
[ which conduce so essentially to the enjoyment and restoration of a solitary health-seeker ].

*と**の繋がりが分かりません。
303名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:31:34
295です。重ねてのスレ汚しすいません。
295の文の
4行目 that it possessedのthatの意味用法を重ねておたずねしたいです。
お手空きの方いましたらよろしくお願いします。
304名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:34:23
>>303
関係代名詞・主格
305名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:39:31
>>303
同格
306片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 08:48:01
[ Having been recommended [ to leave home ], in April 1878,
[ in order to recruit my health by means
[ which had proved serviceable before ] ] ],

I decided to visit Japan,

[ attracted less by the [ reputed ] excellence of its climate
[ than (attracted) by the *certainty [ that it possessed ], in an especial degree,
those *sources of novel and [ sustained ] interest
[ which conduce so essentially to the enjoyment and restoration of a solitary health-seeker ].

*と*が同格なのですね?
307片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 08:49:36
実は、自分自身も10公式に頼って分析して行けて、助かっているんです。
どんな難解な文でも意味がはっきりしていく物ですねえ。
308名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 09:07:45
>>274
ありがとうございます
「日本の防衛予算を増やす必要があると、私は思わない」
だと確かに誰かが言った事を否定するようで自然ではありませんね
309名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 09:10:00
スレのルールがよくわかってなくてすいません、でもみなさんお答えありがとうございます。

possessとかsustainedとかがよくわかってなかったためだと思いますが、教えてもらってもまだ混乱してました。
お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。
310名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 09:31:43
>>309
>スレのルールがよくわかってなくてすいません

スレのルールは>>1
>>304みたいに素で間違えるやつもいるけど、存在自体が間違いなやつもいるから気をつけて。
311名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 09:38:04
>>251
なるほど!ありがとうございます
312名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:19:38
すみません、大学生なんですがぜひ教えて頂きたいです。
4点教えて頂きたいのですが オフィスといいますか、受付での英語でのかしこまった、
丁寧な言い方を教えて頂きたいのですが

・「こちらに氏名、会社名などお書きください。」

・「こちらのカードは必ず返却してください。」

・(オフィスは)「15Fになりますので、あちらの入り口を通りましてエレベーターで
 お上がりください。」

・(電話での問い合わせなどで、聞き返すとき 例えばパンフレットの件なんですが・・・
 とあった場合
「パンフレット送付の件ですね」 「パンフレット送付の件でよろしいでしょうか?」

すみませんが、こちらの丁寧な言い回しの英語をぜひ教えてください!
313名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:41:18
仕事だからって特別に丁寧に言うわけでもないよ。
名前書くのは書式のある紙?それともただの白紙?
314名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:58:49
>>312
書式のある紙だとすると
・「こちらに氏名、会社名などお書きください。」
Fill out this form, please.
・「こちらのカードは必ず返却してください。」
Make certain of returning this card, please.
・(オフィスは)「15Fになりますので、あちらの入り口を通りましてエレベーターで
お上がりください。」
Through that entrance, you'll find the elevator to take you to the office on the 15th floor.
・(電話での問い合わせなどで、聞き返すとき 例えばパンフレットの件なんですが・・・
とあった場合
「パンフレット送付の件ですね」 「パンフレット送付の件でよろしいでしょうか?」
Oh, you're calling about the pamphlet, aren't you?
同じ
315名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 12:20:21
>>313
>>314
大変助かります、ありがとうございます。
なるほど、そうなるんですね、ありがとうございます。

付け足しで、お客様が受付にいらっしゃたとして、会社の担当者に内線で受付からまわすとして
「○○さんが 今 受付にいっらしゃいまして電話を代わりたいとの事です」
「○○さんが 今 受付にいらっしゃいまして電話を代わりたいとの事なんですが・・・」

あと、これも お客様の問い合わせを社員の人に内線でまわすときなんですが
「〜の件でお問い合わせです、よろしくお願いします」  とは何て言うのでしょうか。。

簡単な言い方でいいので すみませんがこちらも教えてください!
316名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 12:32:10
>>283>>285
ありがとうございました!
317名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 12:58:29
Sit wherever you want.

はSit wherever you want to sit.の略ですか?
318名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:01:54
なぜ彼は来なかったんだと思いますか?
Do you think why he didn't come?

この文だと間違いらしいのですが、どう直せばいいですか?
319名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:16:22
>>317
そうだね
>>318
Why do you think he didn't come?
疑問詞で始めるのは、答えが場所だから。
Do youで始めるとYes/Noで答えなければならない。
320317:2009/06/07(日) 13:19:01
>>318
ありがとうございます。
そうするとtoを残すんじゃないんですか?
321名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:24:43
>>315
「○○さんが 今 受付にいらっしゃいまして電話を代わりたいとの事なんですが・・・」
This is the front desk. I have Mr. 〇〇 here. I'll put him on, please.
「〜の件でお問い合わせです、よろしくお願いします」
これは状況がわからない。
322名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:25:56
>>320
-everの場合は要らないよ
323名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:28:55
>>320
もちろん付けた方がいいけどね
324名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:32:05
なるほど、ありがとうございます。
Where do you know he went last Sunday?
という文も間違いらしいのですが、これは逆に
Do you know where he went last Sunday?
になるんですか?
325名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:32:54
>>324>>319さんへです。
326名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:43:05
>>321
ありがとうございます!

この 「〜の件でお問い合わせです、お願いします」 
っていう状況なんですが、 お客様から受付に問い合わせ電話があり、それを受付から
社員の方に内線でまわすときの状況なんですが 分かりますでしょうか?
すみませんがお願い致します。
327名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:47:57
>>324
そういうこと。知ってるかどうかを聞いてる。だからYes/Noで答えるし。
328名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:53:53
>>326
There's an inquiry call about 〜
329名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:04:37
>>327
わかりました、ありがとうございました!
330名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:08:08
譲歩を表す複合関係詞を勉強しているんですが、
whoever = no matter who 
となっていますがこのwhoは何なのかさっぱりわかりません。
関係代名詞のwhoだと先行詞がna matterになりおかしいですよね?
331名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:10:33
>>328
ありがとうございます!
332名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:33:14
>>330
複合関係代名詞という名前はそもそも先行詞を含む関係代名詞という意味。
what、whoeverなど。
譲歩節を作るのは特殊な分詞構文の変移形で、
Though it is no matter whoの分詞構文化されたもの。
このwhoは元来疑問詞だが、whoeverという複合関係代名詞がこの意味を持つようになった。
333名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:36:53
書きかえなんですが、これで合っているでしょうか?
おかしいところがあったら教えてください
1.He had a narrow escape from death.
=He narrowly escaped from death.
2.His brother had a fatal wound in the chest yesterday.
=His brother was fatally wounded in the chest yesterday.
3.He is sure to come here tomorrow.
=He will surely come here tomorrow.
4.Last night I slept a sound sleep.
=Last night I slept soundly.
5.They were generous in treating the old persons.
=They generously treated the old persons.
334名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:43:39
>>332
レスありがとうごさいます。
2行目まではわかっているのですが、その下がわかりません、すいません。
whoeverの使い方は理解しています。参考書には意味が同じとしか書いて
いないので、no matter who の文法的なつくりみたいなものがわかりません。
335名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:56:14
>>334
Though it is no matter who 誰が〜しようとそれは問題ではないが。
itはwho以下を指す。
→it being no matter who 独立分詞構文
→being no matter who itは仮主語だから省略して無人称独立分詞構文に
→no matter who
分詞構文のbeingは省略できるから省略
336名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:05:55
>>333
1.He had a narrow escape from death.
=He narrowly escaped death.
fromはescapeが名詞だから付くだけで、死を免れる場合、動詞escapeは他動詞。
あとは大丈夫
337名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:49:25
What its connections are with other facts.

この文でWhatを疑問詞でなく関係代名詞ととるのは無理でしょうか?
338名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:53:49
>>337
それ、そもそも文の一部分だよね
339名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:57:17
>>336
ありがとうございます!!

また書きかえなんですが、こちらは合っているでしょうか…?
1.It is evident that she has misunderstood me.
=Evidently she has misunderstood me.
2.It is certain that he will win the race.
=Certainly he will win the race.
3.The gentleman gave me a polite answer.
=The gentleman politely gave me answer.
4.You must make a systematic study of linguistics.
=You must systematicaly study linguistics.
5.She was an early riser when young.
=She rose early when young.

特に最後の方は自信が無いのですが…
340名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:35:24
>>339
3.は意味が変わってしまうから書き換えできない。
答えの内容が丁寧→答えた行為が丁寧という風に変わってる。
5.She kept early hours when young.
roseやgot upという過去時制だと一回だけの意味になるから意味が変わってしまう。
341名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:35:36
>>335
どうもありがとうございました。
このwho, which, what は関係詞でもないし、疑問詞としてのはたらきでもない、
ということで良いですよね?
しつこくすいません。最後です。
342名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:37:27
>>337
質問する時は最低限一文全体は書かないと
343名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:43:21
>>341
疑問詞って言わなかったっけ?
344片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 16:56:58
教会から帰ってきました。
本当にもう何も要らないくらい充実しています。
けれど社会にお返ししなければなりません。
イエス様へのお礼です。
10公式本を必ずビッグセラーにします、アーメン。

何と東大では一発公開講座を幾つもやっているのですね。
大学院入学試験も年中みたいにやっているんですね。
全然閉鎖的じゃないじゃないですか!
開放的です、本郷キャンパス掲示板見て初めて知った。
そうですよねえ、学問研究の最高府と言えるところですから、
閉鎖的だったら、最高府の責任が果たせませんものね。
とりあえず本郷の教会と新大久保の教会と交互に日曜礼拝に行くつもりですが
東大で午後開講の講座があるときは本郷教会になりそうです。
本当に文京区にしかも家賃6万以下の管理費無しで静かな場所のアパートに決まって良かった。
絶対イエス様が導いてくれたのですよね。
345片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:02:32
>>339
1.It is *evident [ that she has misunderstood me ].
=*Evidently she has misunderstood me.
2.It is certain [ that he will win the race ].
=He will certainly win the race.
3.The gentleman gave me a polite *answer.
=The gentleman *answered to me politely.
4.You must make a systematic study of linguistics.
=You must study linguistics systematically.
5.She was an early riser [ when (she was) young ].
=She rose early [ when (she was) young ].
346名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:04:13
文の誤りを正すんですが、どこを正せばいいのかわかりません。教えてください
It is very kind of you to have come here to see off me.
What do you pronounce this word?
All her books were sold after just her death.

最後の文は、justがおかしいのかな?と思いますが…
どなたかご教授ください。
347片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:04:47
1.It is *evident [ that she has misunderstood me ].
=*Evidently she has misunderstood me.
2.It is certain [ that he will win the race ].
=He will certainly win the race.

1と2で、やり方が違うのはなぜでしょうか?
教えてください。
348名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:06:01
すみません

Inexperienced analysts feel that nothing really
has been achieved until a model has been constructed
and some numerical results have been obtained.

このときのuntil以下は(a model has been constructed
and some numerical results have been obtained. )で一まとめなのでしょうか

それともuntilは a model has been constructedでで、and以降は別になるのでしょうか
349名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:07:05
>>343
はい、元々は疑問詞とのことでしたが、
No matter who calls me, I don't want to answer the phone.
たとえばこの文でwhoは疑問詞のはたらきではないですよね?

理解力なくてすみません。
350名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:09:13
質問なのですが以下の2文はどちらが正しいのでしょうか。
I understood most of that he said.
I understood most of what he said.

よろしくお願いします。
351名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:20:14
>>350

that節は彼が言ったという事実、whatは言った内容を表す。
352名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:22:29
>>346
It is very kind of you to come here to see me off.
How do you pronounce this word?
All her books were sold just after her death.
353名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:22:59
>>349 先行詞があるとき→関係代名詞
先行詞がないとき→疑問詞

です。例外があるかもしれません。

>>350 ↓が正しい。
354名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:24:33
>>348
前者
355名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:25:21
>that節は彼が言ったという事実、whatは言った内容を表す。

非道すぎる。。。
356名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:26:58
>>354
ありがとうございます
357名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:27:51
>>355
その通りじゃん
358名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:28:37
>>355
おいおい
359片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:36:04
>>350
I understood most things [ that he said ].
僕はほとんどのことを理解した[彼が言った]

I understood most of [ what he said ].
僕は大部分を理解した[彼が言ったことの]

でいいでしょうか?
360名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:36:30
質問です。

Who do you think is the best player on our team?
What do you think will be the most succesful movie this year?
Which do you suppose is the better plan?

When do you suppose he will propose to her?
How old do you think she is?
What do you think that light is?

上の群は、thinkやsupposeより後の語順が逆になってますよね。
下の群は、thinkやsupposeより後の語順は平叙文ですよね。

この違いはなんですか?
考え方がよく分からず、頭の中が整頓されません。
考えるヒントやコツを教えてください。
361名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:40:36
>>360に追記です。
特に下の群が分かりません。

When do you suppose will he propse to her?
How old do you think is she?
What do you think is that light?


にもなれそうだと思えてしまいます。
362片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:40:41
>>333
1.He had a narrow escape from death.
=He narrowly escaped from death.
2.His brother had a fatal wound in the chest yesterday.
=His brother was fatally wounded in the chest yesterday.
3.He is sure [ to come here tomorrow ].
=He will surely come here tomorrow.
4.Last night I slept a sound sleep.
=Last night I slept soundly.
5.They were generous in [ treating the old persons ].
=They generously treated the old persons.

いいいいかえですねえ
363名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:40:56
It seemed to many americans that it was not appropriate to cnntinue with their usual activities.one communication company issued a list of songs that it thought might not be appropriate for a time of mourning.
お願いします
364名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:47:10
>>352
ありがとうございます!
365名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:48:59
>>360
上の群はdo you tkink(suppose)を( )でくくって挿入と考える。

Who (do you think) is the best player on our team?
What (do you think) will be the most succesful movie this year?
Which (do you suppose) is the better plan?

下は普通の疑問文で考えるだけ
When do you suppose he will propose to her?
How old do you think she is?
What do you think that light is?
366名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:50:43
>>360
上は疑問詞が主語だから倒置は起こらない
367名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:53:45
>>360>>361
基本は平叙文と覚える。


疑問詞の格が主格の場合だけ、

S 挿入 V OorC

それ以外は、

OorC(orM) 挿入 S V

になる。


368片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:53:57
>>360
[ Who ] do you think [ is the best player on our team ]?
[ What ] do you think [ will be the most succesful movie this year ]?
[ Which ] do you suppose [ is the better plan ]?
そう、素晴らしい指摘です!

[ Who ] do you think [ the best player on our team is ]?
[ What ] do you think [ the most succesful movie this year will be ]?
[ Which ] do you suppose [ the better plan is ]?
が正しい語順ですよね。
けど、A is B. は B is A. で言われることが多いからです。
Answering questions on this thread is my hobby.
My hobby is answering questions on this thread.
どちらもおかしくないでしょう?

[ When ] do you suppose [ he will propose to her ]?
[ How old ] do you think [ she is ]?

[ What ] do you think [ that light is ]?
これは
[ What ] do you think [ is that light ]?
と言えますか?教えてください。
369名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:56:20
>>365>>366>>367の合わせわざで頭の上の電球がピコーンきたああああああああ

みなさん本当にありがとうございました!!うほおお助かったああああ
370片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:58:06
>>363
It seemed to many Americans
[ that it was not appropriate
[ to continue with their usual activities ] ].

One communication company issued a list of songs
[ [ that ] it thought [ might not be appropriate for a time of mourning ].

これで分からなかったら聞いてください。
371名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:58:57
↑なんなのこいつ
372片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 17:59:13
[ When ] do you suppose [ he will propose to her ]?
[ How old ] do you think [ she is ]?

[ What ] do you think [ that light is ]?
これは
[ What ] do you think [ is that light ]?
と言えますか?教えてください。

373名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:59:46
>>363
何を?
374名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:01:10
いい加減間違いだらけを見せられるのうぜー
片岡、質問者をなめてんのか?
375名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:01:41

【このスレのルール】
****に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
376片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:06:19
はい、
たぶん言えると思います
young handsome missionary Mathew
はOKと言うと思います。
今日7時から交流英会話ですから
皆さんに聞きます。
Mathewは言い相です
What do you think is that light?
これまでの彼の話口調から推測するに・・・
間違いないでしょう!
あ〜、イエスの言葉を聞くことは何と素晴らしいことではありませんか!
皆さんも近くの教会の礼拝か聖書研究会かに行きましょう!
377名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:06:27
この文のどこが間違いなんでしょうか?
I'm very surprised to hear that you have been ill.
378片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:08:10
>>374
間違っているところを教えてください。
僕は教員ですけれど学生でもあり続けます、死ぬまで。
379名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:11:01
ここ(本スレ)にカキコミしないって約束するなら教えてやるよ
380片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:12:28
>>377
I'm very surprised [ to hear [ that you have been ill ].
何の問題もないと思いますが?

I am very surprised.
I heard.
You have been ill.

そうか

I'm very surprised [ to have heard [ that you have been ill ] ].
ですか?教えてください。
381名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:13:28
さらに質問です。何度もお手数かけます。すいません。

Who would believe such a story?
What could be simpler than this?

上のwouldと下のcouldはどういう意味ですか?
上のwouldは仮定法のwouldにも思えますし、推測のwouldにも思えます。
下のcouldは可能性のcouldに思えます。
382名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:13:39
>>377
shockedじゃないの
surpriseだとなんかいいことが、あったみたいだから
383片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:13:56
>>379
ここは、みんなが意見交流をするスレですよ!
384片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:18:30
>>381
Who would believe such a story?
誰がそんな話し信じるだろうか?沢山の人がその話聞いたとして
What could be simpler than this?
これより簡単な物あり得るだろうか?色々考えたとして

考えの上での話し、思考上の話しだからだと思います。
実際から離れて考えながら話しているから、現在のことなのだけれど過去形になってると思います。
385名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:21:39
センターや英検2級レベルなら文法・語法・熟語は9割程、
英単語もhttp://www01.tcp-ip.or.jp/~shin/j_level/j8level.cgiの語彙診断で
6000語クリアできました(7000語は77%、8000語は73%で×)
しかし、センターレベルを超える長文がなかなか読めません。
どうしてでしょうか?

精読していくと、部分的に意味がとれなかったり、数個は構造不明な文が出てきてつまります
あと、文章を読むスピードも遅いです。
386名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:27:04
>>377
間違いと言うほどの間違いは無い
387名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:28:37
>>385
読み慣れていないだけだよ。
388名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:30:33
>that節は彼が言ったという事実、whatは言った内容を表す。

全然だめ。she saidは不完全文だから接続詞のthatでは不可。

したがって,関係代名詞のthatかwhatなのだが,先行詞がないので

関係代名詞whatになります。 
389片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 18:33:21
それでは本郷の教会に自転車で行きます。
帰ってきたら又お答えします。
390名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:34:23
>>388
お前大丈夫か?sayには自動詞もあるし、下が正解と書いてあるし、
お前の指摘は完全に的外れだぞ。
391名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:35:27
>>388
おいおい
392名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:35:59
>>363お願いします
393名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:38:06
>>388
先行詞が無いんだから関係代名詞のthatでないことはすぐに分かるだろ
その上で見ると、that節という名詞節か関係代名詞に導かれた名詞節か
という話になるんじゃないのか?
sayは目的語無しも多い
394名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:38:42
>>377
なんも間違ってないと思うけど

>>381
仮定法全般もそうだけど、時勢の不一致で可能性を否定するニュアンスがある。
だから修辞疑問文であることを表す時に助動詞の過去形が使われる。

wouldとcouldのニュアンスの違いについては、難しいところだけど、
その二つの例文の助動詞を逆にしても別に違和感はないってことだけは言える
395名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:39:20
>>392
何を?
396名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:40:07
>>385
精読と多読をすすめる。
長文用の参考書をとりあえず短期間に1周してみ。
文章を読むスピードが格段に上がる。

あと、構造不明なものは構造を明らかにして分析できると良いかも。
自分の場合は省略や倒置が苦手なことに気づいて、
訓練したら引っかかることは少なくなった。
ただ文章が長いだけで、実は単純な構造なのに構文解釈ができない場合は
既に指摘されているように不慣れなだけだと思う。
ちなみに時間かけるのは非効率的なので、
構造不明なものがあったら、すぐに学校や予備校で聞いておk
自力で解き明かしてもあまりメリットない。
397名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:40:18
>>392
ただお願いだけされても。
フランス語に訳せばいいの?
398名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:42:01
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

399名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:42:10
フランス語に訳してください
お願いします。
400名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:42:13
>>394
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
401名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:53:07
>>350
thatは前置詞の後ろには置けない(例外2つ)からwhatが答えという説明じゃだめ?
402名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 18:55:00
>>401
置けるよ
403名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:02:43
て言ってもinとexceptくらいだったな。
前置詞の後ろのthat節は確かにほぼ無い
404名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:04:32
>>385
8000語で73パーってすごいね
俺英語の学術書とか日常的に読むけど5000語ありませんて言われたw
405名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:09:46
>>402
それが例外2つ
406名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:12:28
だな。今気づいた。運転しながらレスすると見落としが多いな、スマソ
407名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:19:53
>>395
すみません
訳をです
408名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:21:24
You will (be convinced, be convinced of) that I am right.
で正しいのを選ぶ問題なのですが
that節が前置詞の目的語になれないというのは決まっていることですか?
409名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:33:08
>>408
前置詞の目的語にするには動名詞化が必要
410名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:40:02
>>408
まあ、決まってるといえば決まってる。in that, except thatだけが例外だそうな
411名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:41:56
>>363
多くのアメリカ人にとって、普段通りに行動するのはふさわしくないように思われた。
ある報道機関が、喪に服している期間にふさわしくないと考える歌のリストを発表した。
412名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:43:27
英語の質問です。 誰か教えてください。

They often say that studying English is boring.
We often hear ( ) said ( ) studying English is boring.

「2つの英文がほぼ同じ意味になるようにしなさい」
という問題で,解答は
We often hear ( it ) said ( that ) studying English is boring.
なのですが,
We often hear ( it's ) said ( that ) studying English is boring.
ではだめなのでしょうか?
413名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:47:17
なぜit'sにする必要があるの?
414名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:48:12
>>412
だめ。itは形式目的語でthat節全体を指す。極端にいうとit'sにするとthat節’sっていってるようなもんでしょ
415名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:48:13
itは仮主語ですよ
416名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:49:42
>>412
ダメ。それだと、「〜ということが言われているということを聞く」になり、
同じ意味にならない
417名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:51:37
英語的には不可能ではないが、同じ意味にならない
418名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:52:08
>>409>>410
ありがとうございます
419名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:20:03
>>413>>414>>415>>416>>417
どうもありがとうございます。

>>416
hear+O+Cと
hear+that節は
意味が違うということですか?
420名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:29:36
>>419
hear+that節だと噂に聞いてるみたいな意味になる
421名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:31:32
誰か教えてください。

@Brussels is the capital of Belgium.
the か付くか付かないかとそ理由と文の訳もお願いします。

AManila is the capital of Philippines.
theか付くか付かないかとその理由と文の訳もお願いします。

BTexas is famous for oil and cowboys.
theか付くか付かないかとその理由と文の訳もお願い致します。

CLast night we saw a play at Royal Theatre.
theか付くか付かないかその理由と文の訳もお願い致します。
422名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:34:30
>>421
theが付くかってどこに?
423名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:37:00
@
ブリュッセルはベルギーの首都お
theは付ける、会話のメインコンテンツなんだしな。

A
マニラはフィリピンの首都だお
theは付ける、会話のメインコンテンツなんだしな。

B
テキサスは石油とカウボーイが有名だお
theは付ける、会話のメインコンテンツなんだしな。

C
昨晩われわれはRoyal Theatreで演奏(演劇?)を見ますた
aがあるしtheは要らんだろ
424名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:40:18
間違っている部分を教えてください。
1.She said that she had seen me long ago.
2.You had better go home before it doesn't get dark.
3.There is yet some whisky left in the bottle.
425名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:43:26
>>424
1、完了形とagoは一緒に使えない。
2、訳すと‘暗くならない前に家に帰るべきだ’?
3、isなのにsome?
426名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:47:35
>>421
@Brussels is the capital of Belgium.
AManila is the capital of the Philippines.
BTexas is famous for oil and cowboys.
CLast night we saw a play at the Royal Theatre.
理由はパス。面倒すぎる。
427名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:48:21
1.She said that she saw me long ago.
2.You better to go home before it doesn't get dark.
3.There are still some whisky left in the bottle.
428421:2009/06/07(日) 20:51:38
>>422,>>423
有り難う。凄く助かりました。
あとthe@〜Bはtheが付くみたいですが、theが付いた正解文を
教えて下さい。と言いますかtheが付く場所を知りたいのです。
よろしくお願い致します。
429名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:52:04
>>425
agoは過去完了だし現在基準ならいいんじゃないの?よく見るよ
>>424
1.〇
2.doesn't get→gets
3.yet→still
430名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:53:19
431名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:54:27
>>427
君は中学生かい?
432名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:55:50
before
433名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:01:52
今日言ったことを今日伝える場合とか、特に時間差が生じない場合は
間接話法でもagoを用いるけど、学校英語では認められるのかな?
434名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:03:03
>>433
完了とagoの同時使用はダメみたいだけど
435名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:07:43
>>434
辞書には使う例が載ってるけど、何にそう書いてあるの?
436名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:14:00
まあ頭の固い学校の先生相手ならbeforeにしといた方が無難ではあるだろうな
437名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:16:26
>>424
学校的模範解答
1.She said that she had seen me long before.
2.You had better go home before it gets dark.
3.There is still some whisky left in the bottle.
間違ってもareに換えないように
438428:2009/06/07(日) 21:18:40
>>426
本当に有り難う。あとRoyal Theatreは何て読んでどんな意味なのでしょうか?
辞書にも載っていなんで・・・。
あともう少しお願いします。

@Milan is a large city in norht of Italy,

ANational Gallery is in Trafalgar Square in London.

BMost of the best shops are in Merrion Street.

CIn London,Houses of Parliament are beside River Thames.

@〜Cも文の訳とtheが付くならtheが付いた文での回答をお願い致します。
439名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:24:19
すみません、英訳をお願致します。

日米関係は過去60年そうであったように今後も友好的でしょう。

440名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:43:23
>>438
Royal Theatreはロイアルシアターと読んでロイヤルシアターと呼ばれる劇場。
@Milan is a large city in the north of Italy.
ミラノはイタリア北部の大都市だ
AThe National Gallery is in Trafalgar Square in London.
英国国立美術館はロンドンのトラファルガー広場にある
BMost of the best shops are in Merrion Street.
最も素晴らしい店の大半はメリオン通りにある
CIn London, the Houses of Parliament are beside the River Thames.
ロンドンにおいて、国会議事堂はテムズ川近くにある
441名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:48:51
>>439
The US and Japan will keep favorable relations with each, as they have for past 60 years.
442名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:49:04
>>363
和訳誰かやっていただけないでしょうか?
文の構造はわかるんですけど単語の組み合わせがよくわからなくて
二文目ってあるコミュニケーション会社は悲しみの時間に利用されないと思い歌の一覧表を発行したでいいんですかね?
443名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:52:10
444名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 21:59:31
>>443
すいませんでした
答えてくださった方ありがとうございます!
445438:2009/06/07(日) 22:04:49
>>440
御返答本当に有り難う。大変助かりました。
446名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:05:22
>>439
Japan-US relations will be kept amicable from now on as they have been in the last 60 years.
447片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 22:11:48
>>424
1.She said [ that she had seen me long before (that time) ].
2.You had better go home [ before it gets dark ].
3.There is some whisky [ left yet in the bottle ].

448片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 22:13:08
教会から戻ってきました。
young Mathew はOKと言いました。
449名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:13:45
We must learn to extract the sweet and endure the bitter,often from the same portion. The dice are loaded,but only in the sense that it takes us so long to absorb the elementary lesson that it may be too late to benefit from it in time.

どなたか和訳お願いしますorz
450名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:15:58
>>424てさ

there is some whisky left in the bottle yet.
でも問題ないよな。
451片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 22:19:19
A: Where is my book? I put it on my desk last week, but it is gone.
B: I don't know.
A: Oh, my God. Somebody has taken it away and made it his own.
Oh, sh*t! Oh, my book, oh, my book!
Where is my book, where is my book?
There! Oh, my god. There is my book!
C, there is my book on your desk.
What does this mean?
C: I don't know. I didn't take your book.
Somebody took it and put it on my desk.

アメリカ人はfragmental に話すから
OKとMathew が言いました。
452名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:23:00
>>450
間違いとは言い切れないけど普通ではないな。
453片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 22:24:36
>>449
We must learn
[ to extract the sweet and (to) endure the bitter, often from the same portion ].
The dice are loaded,
but only in the sense
[ that it takes us so long
[ to absorb the elementary lesson ]
[ that it may be too late
[ to benefit from it in time ] ] ].
454名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:25:43
>>449は誰かよろしく。ずっと回答続けて疲れたから落ちる。
455名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:26:32
>>449
>>453でも満足できる?
456名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:30:21
go straight toって何て読むのでしょうか?ゴウ ストリート トウ?
ゴウ ストライト トウ?
教えて下さい。
457名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:31:10
>>449は難しいな。
but以下の構造がわからん。
文法的に見たらthat節二つを同格って考えるのが普通だと思うけど、それじゃ意味取れないしな。
458片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 22:34:16
その瓶の中に、まだ残されている
459名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:35:50
>>456
ゴゥストレィ(ト)トゥ
かなぁ

日本語っぽく意味がわかりやすい表現にするなら
ゴー ストレート トゥ
だけど実際の発音は最初に書いた感じ
460名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:41:52
>>457
落ちると言ったけどアシストだけ
butの後ろにthe dice are loadedを入れてみて。
そして後ろのthatはso thatね
461名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:45:38
括弧に示された語句で始め受動態に改めよ
・we make wine from grapes(wine)
・they sell postcards outside the shop(postcards)
・you must write your answer more clearly(your answer)
・they speak spanish in mexico(spanish)
・Andy paid for my lunch (my lunch)
・we throw away a lot of paper(a lot of paper)
・all of his friends looked up to David(David)
・she turned down my requwst
英訳せよ
・新しい図書館が現在建設中です
・隆はそのニュースにとても驚いた
・この本は沢山の言葉に翻訳されてきた
・当時地球は平らだと信じられてきた(the earth、Itをそれぞれ主語に)

これらをお願いします

462456:2009/06/07(日) 22:45:58
>>459
返答本当に感謝しています。大変助かりました。
463名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:53:26
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

464名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:57:37
>>455
よくわからないです・・orz
465名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 23:08:23
>>464
私たちはしばしば同量のものから、
甘さを抽出しそして苦味には耐えることを学ばねばなりません。
サイコロにはいかさまのための細工がされているものですが、これは
遅すぎて時間内に利益を得ることが出来ぬように、
我々がその基本的な教訓を学びとるまでに長い時間を要する
という意味で、その細工がなされるものなのだということです。

日本語でおk/(^o^)\
466名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 23:20:15
I have a very serious problem.

In working part‐time, I had a telephone call from my mother
and she told me that she had a telephone call from someone in Peercast.
It is seemed that she was told that my real name was written in 2ch
and that he called with good will by the caller.

Please don't such a thing.
I can't stand an action which don't trouble only me but my family.

Such a thing might not have to be written.

I yielded to self‐hatred and fell so cowardly that I am very worried
because she was very worried about me.

I might disappear from Peercast because I suffered from the harassment to my real life.
If you really called with good will, please inform me in this thread.

It is already unpleasant...
467名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 23:37:03
They try to determine which long-turm variations in climate result from natural causes and which are caused by people.
彼らは長期に及ぶ気候変動のうち、どれが自然界に起因し、どれが人間によって引き起こされたものであるかを決定しようとしている。
上の英文の訳の答えとして下の訳を教えられたのですが、どうもしっくりきません。
訳す上での区切りなど教えてもらえないでしょうか?
468London :2009/06/07(日) 23:40:34
Wine is made from grapes .
Postcrds are sold outside the shop.
Your answer must be written more clearly.
Spanish is spoken n Mexico.
My lunch was paid by Kent.
A lot of white-and-black cats were thrown away (by us).
Catherine was looked up to by all of her friends.
My proposal was turned down by her.

A new library is under construction.(A new library is now being built.)
Anthony was(got) very excited at the news.
This book has been translated(put) into many languages.
In those days, the earth was believed to be round.
In those days, it was believed that the earth was round.
469片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/07(日) 23:43:12
>>467
They try to determine
[ which long-term variations in climate result from natural causes ]
and [ which are caused by people ].

彼らは長期に及ぶ気候変動のうち、どれが自然界に起因し、
どれが人間によって引き起こされたものであるかを決定しようとしている。
470名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 23:50:25
>>465
うーむ・・・w
やっぱり難しいですよねorz
諦めて学校で聞いてみます!
ありがとうございました!
471片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 00:02:47
>>449
We must learn
私達はならなければならない
[ to extract the sweet and (to) endure the bitter, often from the same portion ].
同じ量の内から、甘み成分を抽出し苦み成分に耐えられるように

The dice are loaded,
サイコロは振られた
but only in the sense
と言う意味で
[ that it takes us so long
そのことはとても時間がかかり
[ to absorb the elementary lesson ]
基本的事項を吸収することは
[ that it may be too late
そのことはあまりに遅くなる
[ to benefit from it in time ] ] ].
必要な時間内に恩恵を受けるには
472名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:03:02
すみません、教えてください。
「似ている曲ですね」を英語にするとどうなりますか?
473片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 00:05:41
We must learn
@私達はBならなければならない
[ to extract the sweet and (to) endure the bitter, often from the same portion ].
A同じ量の内から、甘み成分を抽出し苦み成分に耐えられるように

The dice are loaded,
サイコロは振られた
but only in the sense
と言う意味で
[ that it takes us so long
A(そのことは)とても時間がかかり
[ to absorb the elementary lesson ]
@基本的事項を吸収することは
[ that it may be too late
C(そのことは)あまりに遅くなる
[ to benefit from it in time ] ] ].
B必要な時間内に恩恵を受けるには

いいでしょうか?
474片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 00:06:43
The dice are loaded,
サイコロは振られた
but only in the sense
と言う意味で
[ that it takes us so long
A(そのことは)とても時間がかかり
[ to absorb the elementary lesson ]
@基本的事項を吸収することは
[ that it may be too late
C(そのことは)あまりに遅くなる
[ to benefit from it in time ] ] ].
B必要な時間内に恩恵を受けるには

いいでしょうか?
475名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:17:30
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

476名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:24:15

並び替えなんですが
将来の仕事を決めるのは簡単ではない
(on career deciding a) is not easy.

例えば、獣医は動物の面倒をみることが
好きでなくてはならない
For example, vets should (taking love of care) animals.

前置詞のあとに動名詞が続く…んでしたっけ?
そしたら上はonのあとにdeciding
下はofのあとにtaking?と
考えたのですが分からなくて;

お願いします
477名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:27:05
>>425>>427>>429>>432-437>>450
ありがとうございました。
478名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:29:04
>>470
意味を取りやすいように思いっきり意訳するとこんな感じか。

私たちは、ある状況に置かれた時、その苦しい面に目をつぶり、その善い面を積極的に見るようにするべきである。
状況はフェアではない。
でもそれは、(教訓を得るべきといったところで)その教訓を身につけることには長い時間がかかるから
身につけたときには既に手遅れ、ということがしばしばだ、という意味において、状況はフェアではないのだ。


文意としてはこんな感じか?

苦しい時はポジティブシンキングだ!でもそんなこといっても無意味だよね、だって耐えに耐えたところで、
結局状況は好転しないしね。

誤訳かも知らん。わからん。むずい。
479片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 00:32:12
>>476
将来の仕事を決めるのは簡単ではない
[ Deciding on a carrer ] is not easy.

例えば、獣医は動物の面倒をみることが好きでなくてはならない
For example, vets should love [ taking care of animals ].
480名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:35:11
>>476
Deciging on a career is not easy.

For example, vets should love taking care of animals.

前置詞の後に動詞が来るときは動名詞の形を取るってだけで、それを基準に考えちゃダメだよ。
481名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:37:01
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50


482名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:39:56
>>478
なるほど!
そういう意味だったんですね。
長い時間悩んでいたので助かりました。
わかりやすい意訳、ありがとうございました!
483片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 00:39:58
〜481
の差別を煽る人間は警察に通報した方が良いでしょうか?
484名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:43:27
>>467
んーとね、determineの目的語が二つのwhich節なんだよ。
そんでwhichは疑問形容詞。
んで二番目のwhichの後はlong-turm variations in climeteが省略されてる。
result from と are caused by は全く同じ意味。
これでわかるかな?

つまり、
決めようとしている。どの気候変動が自然の所為か。どの気候変動が人間の所為か。
って構造。
485名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:47:47
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
486名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:49:33
>>482
わからん。
dice are loadedを強く訳せば多分そうなる。
でも、butとonlyを強く訳せば、

状況はフェアではないように思えるかもしれない。でもそれは〜という意味においてのみだ。

ってなる。
そうすると文意が変わる。でもこれは多分どっちにも取れる。
言い回しが皮肉っぽい感じがするから>>478っぽく理解したけど。


487名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:53:05
前後がなくてこれだけ出題(?)されたなら
どっちの解釈でも○だと思うな。
これ以外に情報があれば話は別。
488名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:58:18
>>340
ありがとうございました。
3は書きかえられないんですね。
489名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 01:15:48
>>486
復帰。手間かけました。訳して落ちられればよかったんだけど。
>>486の考え方が正解だと思うよ。>>478もうまく訳してるけど、onlyの存在はかなり強い。
490片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:16:47
3.The gentleman gave me a polite answer.
=The gentleman answered me politely.
491名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 01:39:01
>>382>>386>>394
ありがとうございました
大きな間違いはないんですね!
492片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:43:06
やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=好きな車は?

ホストFL1-119-243-186-119.tky.mesh.ad.jp

名前: 片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
E-mail:
内容:
イエスキリストが付いて呉れています。
493片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:44:06
人の命ほどに大切な物はありません。
494片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:45:21
社会に根を張る悪とクリスチャンは戦って生きて行かなくてはならないのです。
495片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:46:55
本当に毎週欠かさずに教会に行けるようになって本当に祝福されています。
本当にサタンの鎖から引き千切って自由になりました。
496片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:47:36
それではブログの記事にします
497片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:58:14
やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=好きな車は?

ホストFL1-119-243-186-119.tky.mesh.ad.jp

名前: 片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
E-mail:
内容:
人の命よりも大切な物はないと言うことが完全に分かっていない宮崎県教育委員会だから
告発されて、イエス様と一緒に戦って勝利しサタンを潰すのです。
498片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 01:59:04
別スレもブログの記事にします。
499名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 02:05:41
2ちゃんねるの規則も破るわけだね?
500片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 02:07:54
真実と事実を伝えることが何の違反ですか?
正当なマスコミ行為ですけど?
501片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 02:11:16
虐待され殺される人のこと考えたことある?
戦争に巻き込まれ殺される住民のこと考えたことある?
食べ物のない人のこと考えたことある?
進学校教員達に勝手に振る舞われて苦しむ生徒達や教員達のこと考えたことある?
502名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 02:16:53
本当に通報するしかないようですね
503片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 02:30:02
朝日新聞ですか、毎日新聞ですか?
みのもんたですか?
教育の大切さを真面目に扱う報道機関にお願いします。
命の大切さを本気に扱う報道機関にお願いします。
504名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 04:24:57
まさしく狂信的なテロリストの考え方そのものだな。
「義」のためならルールは破るし手段は選ばずというわけだ。
505名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 06:13:02
Ten years after the end of apartheid
アパルトヘイトが終わり10年後であってますか?
506片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 10:08:36
>>505
Ten years after the end of apartheid
アパルトヘイトが終わり10年後であってますか
はい。文にして言うと、
It is ten years since Apartheid ended.
です。
507名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 11:41:19
>>505
合ってるよ。決して文ではないけどね。
508片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 12:11:14
It is ten years [ since Apartheid ended ].
アパルトヘイトが終わって10年だ
Ten years have passed [ since Apartheid ended ].
終わって10年経ったんだ〜!
509名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:39:35
It will be not cold tomorrow

って文法的にはどうでしょうか?
やはり、will not be cold じゃないと不正解ですか?
510名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:45:31
>>509
だね。そのnotを語否定と捉えるのは無理がある。
511名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:50:42
モニター越しの感覚って感じのことをいいたんですが、
the sense of other side of the monitor
って言い方はおかしく無いでしょうか。
512名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:53:41
>>511
日本語自体の状況が見えないが、その英語がまずいのは分かる
513名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:01:03
>>512
ネットとかの顔の見えない場所での、誰かの気持ち見たいな感じなんですが・・
senseじゃなくてfeelingでしょうか
the feeling of other side of monitor
514名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:01:33
>>511
the impression through the monitor
とか?
515名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:11:13
>>514
ありがとうございます!

えとすみません、through the xxxxとかって言い回しは
どういう本で覚えるものなんでしょうか?
感覚的にはわかるし、exsiteで翻訳してもちゃんと翻訳されたんですが
辞書引いてもそういう使い方はのってなかったです。電話の向こうとか、たぶん使えるっぽいのに
516名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:20:49
>>515
そういうイメージ的な部分はコアレックスって辞書とかを立ち読みしてみたら?
前置詞のイメージを解説した本なんかもあると思うけど。
517名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:22:34
>>516
ほんとにありがとうございます!
518名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:32:26
よく考えるとthe impression through the monitorはまずくないか?
the feelings read from the the monitored pictures
519名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:34:26
It will rain tomorrow.
のrainはwillの後ろだから動詞ですか?
520名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:39:24
そうだよ
521514:2009/06/08(月) 13:47:57
>>518
パッと思いついた感じで答えたのでよくわからない。単純に「モニターを通して受けた〜の(人が抱いた)印象」って発想で
(one's) impression of〜 through the monitor。
とりあえず意味は通じると思うけど。

質問者じゃないけど、
誰かすごい英語わかる人教えて。
522名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:06:18
>>510
ありがとうございます。
523名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:11:07
>>521
印象はモニター上に表示された画面から受けるもの。
throughは媒体、手段について使うから、through the Internetとか。
モニターは手段とは考えにくい。
monitorを機器ではなく画像と捉えた場合はthroughではない。
画面の中の状況から感じ取る向こう側の感覚という意味での質問だから、
the impression through the monitorは違うかと。
524名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:14:40
Through the windowというからな。Through the monitorでもいいんじゃね。
文脈次第だね。
525名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:20:21
モニター越しの感覚ってニュアンスで
through the monitorっていうのは違和感あるなぁ
ぐぐってみてもそういう使われ方はあまりしてないみたいだし
526名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:27:16
画面は monitor より screen じゃね?

でも、この場合は画面越しよりネット越しって方が重要に思えたり。
527名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:30:31
throught the A
Aを通じて(何かをする)
ってイメージ?

両者を隔てるモニタがあって、その向こう側というニュアンスだと
on the other side of the screen
とかかなと思うけど、これだと単に画面の向こうってだけなので、
画面によって隔てられたことによる感覚の変質っていうような意味は
文脈によっては伝わらない気がする。
528名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:30:44
うーん、ここではモニターをフィルターみたいな感じでとらえてるのかな、と思ったんだけど。
難しい。
529名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:32:57
the feeling of the person who is on the other side of the (monitor) screen
だとどうかね
530名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:36:55
>>528
そうそう。ただ、個人的にはフィルターをかけてるのは、モニタより
ネットだろうって思って。勿論どちらに重きを置くかは、実際に書く
人の感覚が決めることでした。
531名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:40:02
モニタってのを比喩で使いたいんじゃないかな
ネットなら素直にネットって書くだろうし
532名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:41:52
モニタという比喩表現の方が、無機質さは伝わるように思う
533名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:43:56
>>518で普通に伝わるかと
534名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:27:20
感嘆文について質問です。

howとwhatの使い分けがいまいち不明です。
例えば「This is a big dog.」を感嘆文にする場合

「How big This is a dog!」「What a big dog this is!」
上記どちらでも意味、文法共に問題ないですか?
535名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:33:28
>>534
How big this dog is!
です。語順が間違ってます。

使い分け等についてはこちらに、まったく同様の質問がありますので参照してください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2894990.html
536名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:38:51
I also have to wash some dishes.
私は、皿洗いもしなくてはならない。
という訳がありました。

では、
「私も皿洗いをしなくてはならない」
の場合は、どのような英文になるのでしょうか。

おながいします。
537名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:47:50
>>535
ありがとうございます。
538名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:49:21
>>536
I have to wash some dishes, too.
539名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:51:32
すみません、ちょっとまた受付英語なんですが2点教えてください。

・「こちらでは伝言を受けることはできかねます」

お客さまからの問い合わせを会社の人につないだらだら手が離せないとのことで
・「今 手が離せないとの事なので、再度かけてくださいとの事です」

簡単な英語でいいので、お願いします!
540名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:53:03
完了形の否定は、
don't haveとhave notどっちですか?
541名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:56:19
>>534
可能な表現
What a big dog this is!
How big this dog is!
How big a dog this is!
542名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:59:12
>>536
I, also, have to wash some dishes.
543名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:59:53
>>540
haveは助動詞
have not
544539:2009/06/08(月) 16:05:24
1つは自己解決したので すみませんが

お客さまからの問い合わせを会社の人につないだらだら手が離せないとのことで
・「今 手が離せないとの事なので、再度かけてくださいとの事です」

という言い方を教えてほしいです。 簡単な英語でいいので教えてください。
545名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:22:24
>>541
ありがとうございます。

Whatは例文でいう"a big dog"形容詞+名詞にHowは"big"形容詞のみかかるという
認識で間違いはないと言うことでしょうか?
546536:2009/06/08(月) 16:23:43
>>538,542
ありがとうございます。
「私も」と強調したい場合、
「I,also,」てのは、ありなんですね。
547名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:36:50
>>546
コンマを入れると確実に主語にかかる。コンマ無しはどこにでもかかる。
,tooもどこにかかるかわからない。
548名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:16:10
英語長文問題精講 問題36 出典 On being Intelligent

わからない所が3つあります。

1 Perhaps you feel that courage is something one is born with and
that you weren't so endowed.

2 You cannot hope to avoid the effect of action

3 this is action, wise tactics on the part of an alert bird

疑問点
1のyou weren't so endowed の so の役目がわかりません

2の hope するのは自分の意思なのに cannot hope というのがどういう
ことを言っているのかわかりません。

3の wise tactics は action を修飾していると考えていいのでしょう
か? それとも、 this is wise tactics と考えるのか?

以上の3つよろしくお願いします。
549片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 17:25:43
>>509
@It is cold.
状態を表し「主語+be動詞+形容詞」です。
AIt will be cold.
助動詞のwilを加えて「主語+助動詞+動詞の原形」です。
It is not cold.
@否定文はbe動詞の後にnotを入れます。
It will not be cold.
Aの否定文は助動詞の後にnotを入れます。
*否定文を作るときは、be動詞、又は、助動詞の後に、notを入れます。
He sings.
行為を表すときは「主語+一般動詞(s)+〜」です。
He does not sing.
それの否定文の時は助動詞のdo(es)を使い、「助動詞+動詞の原形」にして、
助動詞の後にnotを付けます。
*が否定文についての全てです。
550名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:31:18
>>548

1 Perhaps you feel that courage is something one is born with and
that you weren't so endowed.
ひょっとするとあなたは、勇気は人が持って生まれるものだと感じるだろうが、
自分は勇気を持って生まれたというほどには授かっていないとも感じるだろう
2 You cannot hope to avoid the effect of action
行動の影響を避けることは望めない→外的要因で必ず影響は受ける
3 this is action, wise tactics on the part of an alert bird

同格。action=wise tactics
551片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 17:38:31
>>511
モニター越しの感覚
I see the monitor.
An incident happens.
It is reported on TV.
I see the incident on TV.
I have a feeling on the incident.
The feeling through the monitor is different from the feeling [ you get on the actual scene ].
ですので
the feeling through the monitor
だと思います。
552片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 17:42:48
>>544
He is on another line.
Could you call him later?
553名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:49:29
>>552
助かります、ありがとうございます!
554名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:51:46
he was back on Robinson Cruro Island,looking this time for a stone structure
訳お願いします
555片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 17:58:00
>>534
@This is a big dog.
大きい犬として存在している、と存在を言うときは「主語+be動詞+名詞」です。
AThis is [ a very big dog ].
大きい(=形容詞)を強めるときはveryを使います。
B[ What a big dog ] this is!
Aの[ ]に感嘆のwhatを加えます。whatが感嘆を表すのでveryは不要です。

CThis dog is big.
状態性質で、「主語+be動詞+形容詞」で言います。
DThis dog is [ very big ].
形容詞を強めるときはveryを使います。
E[ How big ] this dog is!
Dの[ ]にhowを使い感嘆の意味をかぶせます。

Aのように名詞によるまとまりに感嘆の意味を被せるときはwhatを使い、
Dのように形容詞によるまとまりに被せるときはhowを使います。
556名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:59:36
>>554
何が?
557片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 17:59:47

Aのように名詞によるまとまりに感嘆の意味を被せるときはwhatを使い、
Dのように形容詞によるまとまりに被せるときはhowを使います。

558名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:02:21
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
559片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:03:57
>>553
どういたしまして。
別の電話でなくて、接客中なら
He is engaged to a customer right now.
Would you like [ him to call you back ]?
折り返し電話させましょうか?
560片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:04:56
558
いい加減にしないと警察に通報するぞ!
561片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:09:28
緊急の用事なら
He is engaged with an urgent task.
Shall I pass your message to him?
お客様の御伝言を渡しましょうか?

でしょうか
562名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:11:35
>>553
意味が違うし間違い英語だよ
563名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:12:10
>>559>>561
大変大変助かります、ありがとうございます!
564名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:15:24
>>552
もとの日本語のどこにanother lineがあるんだ、どこに!
565名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:16:28
>>560
スレの規則を破って申し訳ないが一言。
やっぱりお前は報復したいわけだな?
しかも、お前のその発言は誣告罪に該当する。
法律の知識も無いんだから、いい加減に馬鹿な書き込みは止めろ。
回答も解答になってないから誰も見ないし、見たら間違いだから迷惑を被るだけ。
消えなさい。
でないと本当に警察に通報されるよ。
お前のは本当に不法行為だから。
566片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:18:56
>>554
He was back on Robinson Cruro Island,
@彼はBロビンソンクルーソー島に戻っていた
[ looking this time for a stone structure ].
A今回は石造物を探して
567名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:19:33
>>563
普通使わない英語だよ
568片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:22:19
565,
君は目があって見えないのか?
質問者が行っている声が聞こえないのか?
聖書にあるよ、
目があって見えない者、
耳があって聞こえない者

目を閉じて静かに祈って聞いて欲しいです。
569名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:23:22
>>566
探すためには無理ですかね?
570名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:26:36
>>544
Excuse me, but Mr.〜 is now busy.
Could you please call him later again?
簡単に済ませりゃいい。
別の電話だとか仕事がとかは不要
571片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:26:44
>>554
@He was back on Robinson Cruro Island.
AHe looked for a stone structure this time.

Aの動詞を捉えて@に繋ぐときは、「動詞の原形←ing」(=分詞)にして

He was back on Robinson Cruro Island,
[ looking this time for a stone structure ].

になるんだよ。
10公式で言うとIです
572名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:29:53
>>569
馬鹿には聞かないように。
学校英語なら不可。一般的にはOK。
573片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:30:50
Excuse me, but Mr.〜 is now busy.
Could you please call him later (×again)?

でもいいですね。
againはlaterと被っています。
574名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:31:37
馬鹿か、被ってねえよ
575片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:31:57
572、
中高生の邪魔をするのは本当に止めろよな!
576名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:34:04
>>573
毎日毎日、質問者に誤った情報を教えるのはやめてください。
迷惑です。
専用スレから出てこないでください。
577片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:34:30
>>569
He was back on Robinson Cruro Island
@彼はBロビンソンクルーソー島に戻っていた
[ to look this time for a stone structure ].
A今回は石造物を探すために

でいいです。
578片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:35:27
576!
いいかげんにしろ!!
579名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:37:33
>>564
この人何なの??英語分かってないのにここに粘着してる人なの??
580576:2009/06/08(月) 18:37:34
>>578
いい加減にするのはそちらでしょう。
自分専用のスレまで立ててもらってこれ以上何が不満なんですか?
あなたに質問したい人は

片岡数吉が中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/

に行くのだからおとなしく待ってなさい。
本当、我侭老人は社会の害悪にしかならないんですね。
581片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:39:07
@He was back on Robinson Cruro Island.
AHe looked for a stone structure this time.

Aの主語述語を捉えて@に繋ぐときは、「(for+目的格)+to+動詞の原形」(=不定詞)にして

He was back on Robinson Cruro Island,
[ to look this time for a stone structure ].

です。10公式で言うとHです。
582名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:39:26
>>579
そう。
半分もうろくした老人で、何度ここの住人が咎めても
質問者に変な情報を教え込んで自己満足して喜んでる。
リアルじゃ誰も相手にしてくれないから、毎日2ch三昧の廃人。
583名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:40:11
10公式(笑)
584名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:40:29
>>578
みんなの邪魔だしさっさと通報したほうがいいと思う。 てかこんな奴ニュー速行ったら
速通報なのに、ここの住人はみんなおとなしいんだなw
585片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:40:55
ここが本スレだろうが。
本スレから追い出して、自分達が偉ぶるお前の根性は見えてるよ!
586名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:42:29
いったいどちらが正しいんでしょうか?
探すためにですか?
587570:2009/06/08(月) 18:42:37
>>570>>554さんの過去の同様の質問にすべて答えた者です。
流れで私の回答の意図は汲み取ってもらえるものと思います。
588片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:42:56
喧嘩を吹きかけないで
中学生の質問、高校生の質問にひたすら「説明して」答えろ!
いつもお前達が喧嘩を吹きかけて、中学生高校生は引く。
589名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:43:50
>>586
片岡数吉が間違ってる。
彼は荒らしなので無視したほうがいい。
590名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:43:57
>>586
どちらでも正しい。分詞構文はそんな風に曖昧だから嫌われる。
591名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:44:54
あぼ〜んだらけ
592名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:46:11
>>584
過去には警察にも通報されてるし、今朝は教会関係、宮崎県に通報したよ
593片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:46:47
He was back on Robinson Cruro Island.
He looked for a stone structure this time.

@He was back on Robinson Cruro Island,
[ to look this time for a stone structure ].

AHe was back on Robinson Cruro Island,
[ looking this time for a stone structure ].

どちらも正しいです。
Aの方がより簡単な言い方です。
594名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:47:28
片岡数吉、いい加減にしろ!
595片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:47:35
中高生の邪魔をするな!
596名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:48:38
>>595
そうだ、そうだ!
さっさと自分の巣へ帰れ!
597名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:48:57
>>585
みんなの総意だよ。喧嘩腰になるのはいつもお前だし。
教会の人も今は見てるはずだよ。
598名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:50:04
>>595
俺ら中高生の邪魔になってんのはお前
599片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:50:45
@He was back on Robinson Cruro Island.
AHe looked for a stone structure this time.

Aをそのまま@に繋ぐときは、「接続詞+主語+述語」(=従属節)にして

He was back on Robinson Cruro Island,
[ so that he might look this time for a stone structure ].

です。10公式で言うとGです。
600片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:53:00
10公式のGHIを良く考慮していけば
英語がとても分かるようになりますよ。
601名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:53:36
次の質問者の方が書き込みづらい雰囲気になっていますので、
申し訳ございませんが片岡さん及びアンチの方は
書き込みを自粛してください。
この話題を引っぱりたい方は以下のスレでお願いします。

片岡数吉が中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/
602名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:53:48
お前の説明はさっぱりわかんねえんだよ、ゴミ片岡
603片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:56:00
>>598
僕の説明のどこが良くないですか?
「全部」なんて言わないでくれよな。
自分で考えない生徒がそういう言い方をするのをこれまで何回も聞かされてきたからな
604片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 18:56:47
ほら、当たった!
605名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:59:25
キーワード:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A

抽出レス数:97


600レス中100レス近くが数吉の書き込みとかマジキチ
606名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:00:07
キチガイ以上
607片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:00:32
そうです
中学生の質問、高校生の質問にひたすら「出来るだけよく分かる様にして説明して」答えましょう
608名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:01:10
宮崎県教委、教会関係、共産党の方々がご覧になってます。
609名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:02:24
キチガイが更に発狂しております。これが片岡数吉という人物です。
610名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:04:14
質問する方としては、答えてくれる人は有難いんだよ。
いい加減片岡アンチの奴はどっか逝けや、うぜーんだよ!
611名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:06:03
>>610
お前の文章は特徴があるから本人だってすぐわかるんだがw
自作自演までして必死ですねぇ
612名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:06:10
間違い回答を喜んで受けるのか?幸せだな
613名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:06:59
確かに自演だな
614片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:10:46
僕は神に誓って言います。
610番は僕ではないです。
たぶん英語を本当に良く理解したいと思っている高校の上級生かと思います。
615片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:12:17
ほんとにいい加減にしてくれ!
質問が出来ないと言うことが分からないのか?
616610:2009/06/08(月) 19:13:14
俺は片岡じゃない。
言いがかりはやめろ!
617片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:15:04
もう何も書き込まないで質問がくるのを待ちましょう。
質問が来たら、ひたすらによく分かるように答え、お互い回答者の邪魔をしないで進めましょう。
それでは次の質問まで待ちます。
618名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:15:31
ちょww 俺がほんものの610だけど >>616は誰だよwww
619名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:15:39
ならあっちのスレに行けば?
620名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:16:27
374 :片岡数吉 ◆090t7ZQdjY :2009/01/02(金) 16:09:35
小泉がこの若者地獄の日本の大元
安倍はキチガイで勘違いで人殺し日本を賞賛する大凶
麻生はどうしようもない大狂


375 :片岡数吉 ◆090t7ZQdjY :2009/01/02(金) 16:10:43
特に安倍は地獄に落ちそうな人間


なにこれこわい
621名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:16:59
監視が怖くていい子の振りしてるしw
622名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:17:46
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239500945/851
[851]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/20(月) 23:08:22
進学校の教員の利権を守るために9割方正しいことを間違いと言い、1割方しか正しくない物を真に正しいと言って
本当に勉強しようとしている中高生を惑わしてお前等ヤクザ以下だな!?
何なら宮崎県の佐土原町の何人ものやーの飲み友達連れててめえの所に行ってマジに話そうか?

http://s.s2ch.net/test/-/academy6.2ch.net/english/1239500945/851
623名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:18:35
また質問があるのでお願い致します。
@You have a lot of talent.(多才でいらっしゃいますね。)
alot of はたくさんと言う意味ならsomeでも良いと思うのですが・・・。

AMay I have some water?(水をいただけますか?)
疑問文や質問文ならsomeではなくてanyだと思いますが・・・。
624名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:19:20
>>622
うわぁ…
ネット上で脅迫とかきがくるっとる
625548:2009/06/08(月) 19:20:26
>>550さま、ありがとうございます。
you weren't so endowed は endowed を形容詞的に考えて
it is not so important などの so「それ程」と考えていい
のでしょうか?
626名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:21:57
>>623
@たくさんならmuch
A勧める時や依頼する時の疑問文ならsomeを使う
627名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:23:39
で、この後回答してくれた人が既にいるのにもかかわらず
その好意を踏みにじるかのように、片岡が>>623
見当違いのわけわからんカッコつきの誤った解説を展開するんですね
628623:2009/06/08(月) 19:24:37
>>626
返答有り難う。今回も助かりました。
629550:2009/06/08(月) 19:25:21
>>625
形容詞にまではなってないかな。
soは様態、程度の副詞として過去分詞を修飾してる。
まあ形容詞と考えても問題は発生しないケースだけどね。
片岡がレスしても無視してね
630548:2009/06/08(月) 19:39:33
>>629さま、ありがとうございました。
形容詞化していない分詞もsoで修飾できるんですね。
おかげさまで、すっきりしました。
631623:2009/06/08(月) 19:42:52
もう1つ質問があります。
@ I know a lot of people who live in Japan.
(私は日本に住んでいる多くの人を知っています。)
この場合はa lot of でなくてはならない理由はなぜでしょうか?
some much では駄目でしょうか?

あとこの日本語訳を英文にすると
I know a lot of people living in Japan.では駄目でしょうか?
関係代名詞のwhoの意味がよく分からないものですから・・・。
632片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:47:19
>>623
@You have a lot of talent.(多才でいらっしゃいますね。)
talentの語源は、聖書のお金の単位のタラントで、貴重な賜。
Everyon is talented by God. 誰もが神によってたまわりを受けている。

AMay I have some water?(水をいただけますか?)
someは話者がある程度の量を考えて言うときに使う
anyは話者が量を考えなくて幾らでもいいから下さいと言うときに使う
633629:2009/06/08(月) 19:48:44
>>631
たくさんって意味ならmanyでも可だけど、someは不可。何人かの意味なら可。

可算名詞だからmuchは不可。
下の英語も大丈夫。
これ片岡が食いつきそうな質問だなw
634629:2009/06/08(月) 19:50:58
やっぱり間違ってる
635623:2009/06/08(月) 19:52:38
>>629
返答有り難う。大変助かりました。
636片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 19:53:52
>>631
@I konw a lot of people.
AThey live in Japan.

Aをそのまま@に繋ぐときは、「関係代名詞+(主語)+述語+〜」で
I know a lot of people [ who live in Japan ].

です。10公式のGです。

Aの動詞を@に繋ぐ時は、「動詞の原形←ing」(=分詞)にして
I know a lot of people [ living in Japan ].

です。10公式のIです。
637名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:56:38
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    10公式のIです
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
638629:2009/06/08(月) 19:58:03
>>623
誤解の無いように補足するね。
通常疑問文がanyなのは、返事が「ある」だか「ない」だかわからないから、
ない前提で聞いた方が自然だから。
依頼や勧める場合は、「ある」の答えを期待してるよね?
「ある」の答えを期待する時はsome。
質問はありますか?と聞く場合は、質問があることを期待してる姿勢を見せた方が
好ましい印象を与えるからsomeがいい。
自分の発表に自信たっぷりで質問なんか無いでしょ?みたいな姿勢を見せたいならany。
まあとにかく、「ある」の答えを期待してる姿勢を見せる場合、また期待してる場合にsomeを使うということ。
639片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:03:00
Perhaps you feel
[ that courage is something
[ one is born with ]
and [ that you weren't so endowed ].
あなたは(神によって)そんなにまで賜っていない

You cannot hope [ to avoid the effect of action ].
望んでも、無駄である=望めない

This is action, [ (which is) wise tactics on the part of an alert bird ].
で同格だと思います。
640片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:05:16
548さんへでした
641名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:06:43
完全に無駄なレスで一気にスレが進行してるね
642名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:08:08
すみません、質問があります。
Schools wary in a litigious era about sexual harassment or improper touching
- or citing hallway clogging and late arrivals to class - have banned hugging.

という文章のcitingの意味が全然つかめません。どなたか解説おねがいします><
643片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:08:15
talent
endow
英語の言葉には、神と人間の関係に基づいた言葉や表現がたくさん入っていますので、
教会の聖書研究会か礼拝に出られれば、英語の言葉の理解になります。
それのみか自分の生き方をいい方向に変えることにもなります。
644片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:17:40
>>642
Schools
[ (which is) wary in a litigious era about sexual harassment or improper [ touching ]
or [ citing hallway [ clogging ] and late arrivals to class - ]
廊下で溜まってだべって授業に遅れてくることを取り上げて

have banned [ hugging ].
抱き締めることを禁止した

です
645623:2009/06/08(月) 20:18:27
>>629
再度の返答有り難う。本当に助かりました。英語はやっぱり難しいですね。
646名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:23:33
>>642
訴訟好きな時代にあって、セクハラや不適切なボディータッチを心配する学校は
廊下で木靴ダンス(男女が抱き合って踊るやつ)をして授業に遅れることを引き合いに
出しながら、抱き合うことを禁じた。
647ちょい訂正:2009/06/08(月) 20:24:56
>>642
訴訟好きな時代にあって、セクハラや不適切なボディータッチを心配する学校は
廊下で木靴ダンス(男女が抱き合って踊るやつ)をして授業に遅れることを場合によっては
引き合いに出しながら、抱き合うことを禁じた。
648片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:28:51
中学生への不定詞について説明です。

@I teach English.
AI like it.

@の主語述語を捉えて、Iを目的格のmeに変えます。
teachを動詞の原形としてのteachにしてtoを付けてto teachにします。
この形が不定詞です。

Aのitの位置に当てはめていきますが、meはAの主語と同じ物なので省略して
to teach Englishだけを当てはめます。

I like [ to teach English ].
となります。

これでいいでしょうか?
649名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:30:03
だめです
650名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:32:07
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

651647:2009/06/08(月) 20:33:23
>>642
つまり分詞構文、あるいは主語にかかる現在分詞だけど、
挿入的だから分詞構文と捉えるべきかな
652片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:34:17
Schools
学校側は

[ (which is) wary in a litigious era about sexual harassment or improper [ touching ]
セクハラや不当な触りについての法訴訟の時代に警戒したり

or [ citing hallway [ clogging ] and late arrivals to class - ]
廊下で溜まってだべって授業に遅れてくることを取り上げて

have banned [ hugging ].
抱き締めることを禁止した
653片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:36:32
clog=塞ぐ
clogging in the hallway=廊下を塞ぐこと
654片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 20:37:56
ブログに写してから食事に行きます
655名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:39:06
廊下を塞いで授業に遅れるとハグが禁止されるんですね、なるほどアメリカは怖い国だ
656名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:41:44
>>647
木靴ダンス、という訳はちょっと微妙かも。

これ、アメリカの話かな。
学校で廊下で友達に会うと挨拶代わりにハグするけど
授業の前の生徒があふれる時間帯に
それが原因で廊下が渋滞してしまうっていう背景を想定してる気がする。
本当にそういう学校があるかはわからないが、きっと廊下が狭いんだろう。
657名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:44:47
人の発言ブログに転載するって問題ないのか
658名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:58:48
木靴ダンスは呼び名だけで実際には木靴は履かないてことかと
659名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:19:31
動名詞の前に冠詞がつくことってありますか?
660名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:28:16
>>659
定冠詞だったら普通にある。
不定冠詞でも、割とあるよ。例えば、a beatingとか
661623:2009/06/08(月) 21:31:34
また再度御質問をさせて下さい。
@I tip the bellboy.(ベルボーイにチップを渡す。)
これは分かります。ベルボーイは特定されているからaではなくてtheと言う事が。

ADo I give him too much ?(ちょっと多く払い過ぎたかな)
払い過ぎたと言うのは上記の文のチップの事は明白。チップは可算名詞なので
たくさん=muchでは駄目だと思うのですが・・・。
662名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:38:50
>>660さんありがとうございます。今形容詞の固まりを作る分詞を勉強しているのですが、動名詞と区別が分からなくなることがあるんじゃないか不安です。後、theは「以前に出た名詞」につくんだけど、「修飾語が後ろに付いた特定の名詞」にも付くの。
と書いてあるのですが、何を言っているのかよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。 長文失礼しました。
663名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:46:06
基本的に、一回目はa 二回目以降はtheをつける
しかし、一回目からtheをつけてもいい場合もある。

たとえば in the field of mathematicsという場合、
名詞 field が of mathematicsという形容詞句に修飾されており、どんなfieldなのかある程度特定されているため、
は最初からtheをつけてもいい
664名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:02:56
>>610は今度から片岡スレで質問しな
このスレでは片岡へのレスは禁止なんだよ
みんな片岡に煩わされる事にもうウンザリしてるからこういうルールを作ったわけ
665名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:06:52
>>664
ねえ、お前何様? 何お前が仕切ってんだよ。610じゃないけどまじうぜえよお前。
666名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:16:43
>>663さんありがとうございました。
667名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:23:26
>>664は行き過ぎだが、片岡はもっと行き過ぎだからね、仕方ないんじゃない?
668名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:02:59
>>659
ありません。
669623:2009/06/08(月) 23:15:23
>>663
返答有り難う。今回も助かりました。

あともう1つ質問回答をお願い致します。
@I'm thinking about going surfing this weeekend.
(今週末にサーフィンに行こうと思っています。)

上記の文なんだけど文法的にgoing surfing と言う2つの動名詞が
連続して良いのかな?って思いますけどどうなんでしょうか?
670名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:16:51
exam(試験) って何て読むのでしょうか?イグザム?エグザム?
671名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:20:37
>>669
>上記の文なんだけど文法的にgoing surfing と言う2つの動名詞が
>連続して良いのかな?

よい
「2つの動名詞が連続してはならない」という規則は、無い。
672片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:21:35
帰ってきました
風呂にお湯を入れています
溜まるまで
説明解答します
673片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:23:34
>>670
examination = igzamineishon
exam = igzam
674名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:25:33
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
675名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:28:17
>>671
なにいってんの?w
676名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:30:18
the easiest way
the most easiest way
どちらも文法的にはokなんでしょうか?
677名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:31:21
>>676
上○
下×
678名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:31:22
>>669
663じゃないけど
aboutは前置詞なので、次にくる動詞は動詞のing形になるって決まりが
ある。動名詞の連続は問題なし。
例外はto不定詞を想定してればいいかと。
look forward to ing の to は不定詞でなく前置詞扱い。

>>670
そういうのは辞書の発音記号で確認する癖をつけないと
この先キリがない。
カタカナでいうと「イグザム」に近い

679片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:31:34
>>669
@I'm thinking about [ going [ surfing ] this weeekend ].

AI'm thinking about it.
BI will go for it.
CI will surf.

Cの動詞を見て「動詞の原形←ing」にしてBに繋ぎます。
繋いだ後、Bの動詞を見て同じようにしてAに繋ぎます。
こうして@が生成されます。
10公式は完全生成文法です。
680片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:32:50
674は無視しましょう!
681名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:33:09
>>677
ありがとうございます
682片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:37:42
人間は霊的な存在です。
動物も霊的な存在です
植物も霊的な存在です。
全て根源の実在の例から
生成しているのです。

A human is a spiritual [ being ].
Animals are spiritual [ beings ].
Plants are spiritual [ beings ].
All are made into [ being ] by fundamental spirit.
683片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/08(月) 23:41:11
風呂に入ります
又後で説明解答をいたします
684名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:41:25
>>678
> aboutは前置詞なので、次にくる動詞は動詞のing形になるって決まりが
> ある。

ねーよw 

>動名詞の連続は問題なし。

動名詞の連続? どういう意味が形成されんの? それw

> 例外はto不定詞を想定してればいいかと。
> look forward to ing の to は不定詞でなく前置詞扱い。

例外、なんていっている時点で駄目すぎるw
685名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:45:02
>>684
ダメ出しオンリー?
686名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:48:26
片岡・ロンドンに次ぐ、第三の男登場?
687629:2009/06/08(月) 23:48:37
>>669
そのsurfingは現在分詞であって動名詞じゃないよ。
動名詞だと名詞扱いだから目的語になってしまう。
普通goは目的語を取らないよね?
ちなみに動名詞が連続するというケースは今回はちがうけどあります。
688名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:51:11
>>687
goだろうと何だろうと意味さえ通じれば目的語相当は取るよ。
そう考えないと逆に不自然すぎる。
go to the park だって[ to the park ]がgoの目的語でしょ。
689名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:52:06
補語と呼ぶことはあっても目的語ではない
690名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:53:19
>>688
>go to the park だって[ to the park ]がgoの目的語でしょ。

荒唐無稽な独自理論は片岡スレへでも行って、そちらでやってください。
691名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:53:53
>>689
明らかに役割が目的語なのに、いちいち品詞によって呼び名を目的語にしたり、補語にしたりして何か楽しいの?
692名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:55:32
プログレッシブ英和中辞典
go
(3)((目的を示す語句を伴って))(…をしに)行く((for, on ...));[II to do/doing] (…しに)行く
・go hiking [swimming, shopping]
ハイキング[泳ぎ, 買い物]に行く(▼スポーツ, 行楽など移動を伴う行為に限られ, go+to doの形にはしない)

第二文型になってますね。補語が正解。
693名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:56:15
>>686
片岡とロンドンは同一人物。
694678:2009/06/08(月) 23:57:02
>>684
いやいや、動名刺の連続がくることもありますよ?

前置詞の次にingがくることが多いってことは
高校英語までではよく当てはまるんでそう教える教員が多いです。

相手のレベルにあわせた説明って、ただ自分が知っているだけではなく指導側
に立つと必須なことです。

荒らすゆもりはないので今回は消えます。
695名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:57:58
>>691
だったらお前も目的語って主張するなよw
明らかに現在分詞で補語なんだから
696名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:58:22
>>691
楽しい楽しくないじゃなくきまりだから
697名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:58:35
>>692
そりゃ役割や意味でなく、品詞によって分析する悪名高い日本の英文法に即してるだけw
だから日本人は英語ができないんだよw
 
698名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:01:44
>>697
荒らすつもりはないから消えるんじゃなかったのか
699名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:03:02
>>694
別に消える必要はないんじゃないかな
700名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:03:14
>>697
ネイティブ向け文法でも現在分詞扱いで補語になってるよw
701名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:07:42
目的語っていうのは、主語が為した行為を受ける対象だからね。
その対象が名詞単体で存在する時に目的語と呼ぶ。
それが世界共通の標準英文法。
surfingはgoという行為を受けないからね。目的語にはならない。
目的と目的語を勘違いしてるみたいだね。
702名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:09:47
visiters coming to Japan all(日本を訪れる外国人)

この表現の「all」は、どんな用法なのでしょうか?


また、「every foreign people」という表現はありえる表現ですか?
703名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:10:23
>>697
日本人が英語が出来ない原因はそこじゃないでしょ
704名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:12:30
surfingが動名詞なら目的語だから、受動態が作れるはずだしな。
He went surfing.
→Surfing was gone by him.
ありえん
705名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:14:15
>>702
上は文全体を書いてくれないとわからない。
下は基本的に無い。
706片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:20:45
風呂から出ました
さっぱりしました
707705:2009/06/09(火) 00:23:03
>>702
待つのも面倒だから推測で書くよ。
多分後ろに動詞句が続くよね?それかその語句が目的語になってるか。
いずれにしても、allは代名詞でvisitorsと同格。
日本を訪れる外国人はみな〜する、みたいな感じだろう。
708片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:27:41
@I'm thinking about [ going [ surfing ] this weeekend ].

AI'm thinking about it.
BI will go for it.
CI will surf.

Cの動詞を見て「動詞の原形←ing」(=現在分詞)にしてBに繋ぎます。
繋いだ後、Bの動詞を見て同じようにしてAに繋ぎます。
こうして@が生成されます。
10公式は完全生成文法です。

   ↑

回答者の方もこれを見てください
709名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:29:07
>>708
専用スレで質問者が待ってんぞ。
二番煎じは要らないからあっちに行ってやれ
710片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:30:57
>>702
Visiters [ coming to Japan ] all like sushi.
日本を訪ねて来る人達はみんな寿司を好みます。

です

711名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:32:04
キチガイ
712片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:32:41
Every foreigner like sushi.

は正しい文です
713片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:34:03
君たちが議論しているから
一番の書き込みを繰り返したのですよ
714名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:35:16
まじキチガイ
715片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 00:46:04
>>709
答えてきました
中高生の方、どうぞ
716名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:01:57
どなたかお願いします。

1、今日は、私のお気に入りの場所、図書館を紹介します。

2、そこに行けばあなたはリラックスすることができるでしょう。

どちらかひとつだけでも英文訳してくれませんか?よろしくお願いします
717名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:02:18
>>702
もっと簡単な文を例に出しておく
They all enjoyed it.
718名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:05:29
>>716
I'll introduce a library, my favorite place today.

You can feel relaxed to go there.
719名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:10:21
>>718さん、お早い返信ありがとうございます。すごく助かります。
720名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:11:23
教えてください。
長文の中の一文なのですが、意味が混乱してきました。

Wasn't this better than going to school ?

↑この英文の意味なんですが、
1)この方が学校に行くよりよかったのではないだろうか。
2)学校に行くよりこの方がよかったのではないだろうか。

どちらが正しいのでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:13:13
>>720
1も2も同じ意味の日本語じゃね?
722名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:14:09
このスレって勢いあるんだな
723名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:15:36
>>720
これは学校に行くほどよいことではなかったですよね?
724名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:18:21
>>720
こうしたことは、学校に行くのに比べるとよくない(素晴らしくない)ことでしたか?
725720:2009/06/09(火) 01:19:24
すみません。確かに日本語の意味が両方同じでしたね。
「これ」と「学校に行く」のどっちがよかったと言いたいのでしょうか?
726片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:19:39
>>716
1、今日は、私のお気に入りの場所、図書館を紹介します。

Today, I'm going to introduce my favorite spot, a library.

2、そこに行けばあなたはリラックスすることができるでしょう。

You'll be able [ to feel [ relaxed ] ] there.
727片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:23:40
>>720
Wasn't this better than [ going to school ]?

このことはより良くなかったのではないだろうか[学校に行くことより]

こうした方が学校に行くより良かったのではないか?
728片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:25:39
はい
こうした方がってどうした方がですか?
興味津々です
お願いします
729London :2009/06/09(火) 01:28:16
Rational or abstract knowledge has its greatest value in its communicability, and in its possibility of being fixed and retained;
only through this does it become so invaluable for practice.
「理性的もしくは抽象的思考の最高の価値は、その伝達性及び、固定・保持可能性にある。
この事によってのみ理性的・抽象的思考は、実践にとって極めて貴重となるのである。」
730720=725:2009/06/09(火) 01:28:25
たくさんレスをいただいてありがとうございます。
>>727
ケチをつけるようで心苦しいのですが、二つの訳が逆の意味のようなんですが。
>>728
この文章の前に、「ちょっと熱っぽい気がして一日部屋で寝ていた」云々の話がありました。
731名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:28:43
>>716
be going toは無いな。
@I'll give you my favorite space, a library.
AYou can relax yourself there, I suppose.
732名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:30:14
>>716
be going toは無いな。
@Today I'll give you my favorite space, a library.
AYou can relax yourself there, I suppose.
733片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:33:23
@このことはBより良くなかったのではないだろうか[A学校に行くことより]

こうした方が学校に行くより良かったのではないか?

I slept all day in my room [ because I felt [ fevered ] ].
734名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:34:00
>>730
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

ルールを守って欲しい。
あとロンドンも片岡と同類だkら相手にしてはだめ。
735名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:34:20
>>730
正解は、「学校に行かなかったほうが良かった」の意味だよ
一見すると逆の意味にとってしまうから気をつけて。

ニュアンスとしては、Wasn't this better〜は 「良かったんじゃね? 学校へ行くよりかは」
736名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:35:49
>>730
そういう話は最初から書いてくれ。
ずっと寝てたんだよね。これって学校に行くよりよくないことだった?
聞いてるだけだから、本人の意見はわかりにくいが、否定疑問文だから、
寝てたのはよくなかったと感じての発言だろうという推測は成り立つ。
737名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:36:02
>>730
片岡に正解求めても無駄だよ
738片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:36:45
A: I slept all day in my room [ because I felt [ fevered ] ].
Wasn't this better than [ going to school ]?

B: Yes, it was better [ for you to sleep all day in your room ]
than [ to go to school ].

ですね?
739名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:36:54
>>735
疑問文って聞いたら答えは出てんの?
740片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:38:40
中学生、高校生の皆さん、
僕は英検一級だから大丈夫です。
741名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:40:00
つまり高卒程度しかできないってことか
742片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:41:58
>>732
@Today I'll *tell you my favorite place, a library.
AYou can relax yourself there, I suppose.

でないといけません。


743名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:44:25
専用スレで質問者が、お前の和訳じゃわからないと嘆いてるぞ
きちんとやってやれ
744片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 01:45:13
A: I slept all day in my room [ because I felt [ fevered ] ].
熱っぽかったので部屋で一日中寝てました
Wasn't this better than [ going to school ]?
そうした方が学校に行くより良かったでしょうか?

B: Yes, it was better [ for you to sleep all day in your room ]
than [ to go to school ].
はい、寝てた方が学校に行くより良かったですね。

でしょう?
745名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:45:21
やばい、>>742はツボにはまったw
馬鹿過ぎだろw
746名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:49:59
ネイティブ感覚があれば、場所や店を紹介する時にI'll give youは
普通だと感じるはずだがな。
テレビだと人の紹介にも使うし。
747名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:50:10
相変わらず中高生に相手にされない片岡。ちょっとは原因を考えろよ
748名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:52:08
tellの直接目的語が場所w最高wまじウケw
Tell me your office.とかあったら最高だなw
749730:2009/06/09(火) 01:54:38
>>735-736
ありがとうございました。
お騒がせしました。
750名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:58:39
>>740
だいぶ前の一級だから、今の英検では準一より少し下のレベルくらいだと思うよ。
おまいの英文を他のスレで見たけど、今の一級は正直無理だな。
751名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:02:39
>>750
正解
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:24:47
A: Tell me your office?
B: Louis Drefeus Co. Ltd.
A: Tell me [ where the office is ].
B: Akasaka.

若い頃、赤坂の、ルイ・ドライファス穀物飼料貿易商社に勤めていました
754名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:30:14
片岡数吉 今いくつ?
755片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:30:37
>>748
Tell me [ (what is) your office ].
A is B の時は省略します

Tell me [ where your office is ].
A is somewhere の時は省略しません

中学生ははっきり分かっていますよ
もう一度中学校の教科書を買って読みなさい。
東京書籍をお薦めします
文英堂はおかしいです
756名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:33:27
(トライの)江崎先生と結婚できたら、お互いに色々教え合うのに・・
If Miss Esaki were my wife, we would teach everything each other.

to each otherにしなければならないような。。。

間違ってねーよ。アホ。
each other はそのように副詞句として使えるんだよロイヤルで調べてみろよスカポンタン。
We often exchange e-mail each other.

このような副詞的なeach otherの用法はあるのですか?
757片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:34:07
59歳です
758名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:37:08
片岡は燃え尽き症候群ですか?
759片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:37:51
>>756
[ If Miss Esaki were my wife ], we would teach various things [ to each other ].

We often exchange e-mails [ with each other ].

が正しいです。

760片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:43:53
2009年3月31日までは
燻り症候群でした
2009年4月1日に宮崎県教育委員会の牢屋を破って太陽の光と空気をいっぱいに吸って
13年間燻っていた物に炎が生じました
今13年間の黒い燻りの堆積がメラメラと燃え上がっています
夏には夜空に赤々とキャンプファイアーの炎が美しく燃え上がるでしょう
761名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:44:25
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

ルールを守って欲しい。
762片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 02:52:19
明日は何しようかなあ・・
あ、東大に申込書書かないと・・・・
言語の始まりの講演参加申し込み
763名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:55:05
>>759
いやそれがですねえ。このスレの284からの流れを見てください。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1244138681/l50
If Miss Esaki were my wife, we would teach various things to each other.
We often exchange e-mails with each other.
以上の2つの英文は正しいようです。つまりeach otherに副詞用法があるようなんです。始めて知りました。勉強になりました。
なお、同スレのロイヤルのタインページとは、ロイヤルの分厚い黄色の方だと思われます。

764763:2009/06/09(火) 02:56:56
間違えました。
If Miss Esaki were my wife, we would teach various things each other.
We often exchange e-mails each other.
以上の2つの英文は正しいようです。つまりeach otherに副詞用法があるようなんです。始めて知りました。勉強になりました。
なお、同スレのロイヤルのタウンページとは、ロイヤルの分厚い黄色の方だと思われます。

です。すいません。
765片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 03:15:45
[ If Miss Esaki were my wife ], we would teach various things [ (to) each other ].
We often exchange e-mails [ (with) each other ].
省略です
省略は幾らでもあります
名詞がそのまま副詞になる物もたくさんあります
766名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 03:51:37
>>765
でもまあ、省略したら、アメリカ人でも、ん?とちょっと首はかしげるような。
まあ、通じるのだろうけど。
767名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 04:27:40
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

ルールを守って欲しい。
768名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 04:52:15
>>756
toは必要。

*each otherは(相互)代名詞

*teach の使い方に注意。
>teach・人・something
>teach ・somehting・to ・人
この場合は下。

>teach each other various things
>teach various things to each other
となる(ただしニュアンスは上下で少し違う)

青と黄色のロイヤル両方調べたが、each other の副詞用法なんてどこにも書いてないし
検索しても一目瞭然
"teach things to each other" の検索結果 約 36,600 件
"teach things each other"の検索結果 2 件
769片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 05:10:48
おはよう

省略です
770片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 05:21:24
ラジオ体操までお休み
771名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 08:02:45
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
772名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 08:24:34
Tell me関係なんか特にね
773名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 08:33:29
the name of your officeとかthe address of your officeなら伝えるのは可能だけど
your officeを伝えるなんて不可能、ありえない。
774名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 08:41:16
過去ログ見てフイタw
tell me your officeはありえないだろ!
片言の英語どころか、これだと本当に意味が通じない。

片岡のレスが有益だったためしがないので、いままであぼーんしてたけど
まさかここまで真っ赤な嘘を教え込んでるとはひどすぎる。
775片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 08:46:20
Tell me [ (what is) your office ].
A is B の時は省略します

Tell me [ where your office is ].
A is somewhere の時は省略しません

中学生ははっきり分かっていますよ
もう一度中学校の教科書を買って読みなさい。
東京書籍をお薦めします
文英堂はおかしいです
776片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 08:48:41
A: Tell me your office?
B: Louis Drefeus Co. Ltd.
A: Tell me [ where the office is ].
B: Akasaka.

若い頃、赤坂の、ルイ・ドライファス穀物飼料貿易商社に勤めていました
777片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 08:50:02
A: Tell me your phone number?
B: OK. 090-1738-2042.
A: Tell me your name.
B: Kazuyoshi Kataoka
A: Tell me you hobbies.
B: Seeing mew movies and talking with friends.
A: Tell me you favorite singers.
B: Kawashima Eigo and Fukuyama Masaharu.
A: Tell me your favorite stars.
B: Brad Pitt and Tsumabuki Satoshi.
A: Tell me your favorite places.
B: Church and Tokyo University.

このように私の英訳に間違いはありません
778名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 09:25:42
数キチのキチはキチガイのキチって誰かが言ってたので
KazuyosiじゃなくてSukichiだと思ってた
ショック…

>Tell me you hobbies?
>Tell me you favorite singers?
マジキチ
779名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 09:45:06
>>707
返事が遅くなってすみません。ご回答ありがとうございました。
全文はおっしゃるとおり「Visiters coming to Japan all say that prices here too high.(日本を訪れる外国人はみな、物価が高すぎるといいます)」です。

フォーレストの同格のところをみたのですが、この同格は「名詞・代名詞を並列する」という形なのでしょうか?


780片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 10:56:49
>>702
Visiters [ coming to Japan ] all like sushi.

日本を訪ねて来る人達はみんな寿司を好みます。

allは副詞ですよ!

781名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 10:58:58
How many dimes are there in a dollar?
How many dimes are there in a half dollar?
の答えをおしえてください。そもそもhalf dollarっていくらですか?
782名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 11:14:17
This doll is 10% smaller than that doll.
という英文があったとして、よく意味がわかりません。
1)この人形が100センチだったらあの人形は100/0.9で111センチという意味
2)この人形=100センチ、あの人形=1000センチという意味
3)この人形=1000センチ、あの人形=100センチという意味
この3つのうちどれかだと思うのですが、どうなのでしょうか?
This doll is smaller than that doll by 30%.だったら1)だとわかるのですが・・・。
783名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 11:21:26
A dime is one ( ) of a dollar.

ここって十分の一とかって分数がはいるんでしょうか?
784片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 11:58:44
>>781
A: How many dimes are there in a dollar?
B: There are 10 dimes in a dollar.

A: How many dimes are there in a half dollar?
B: A dime is 10 cents, so there are 5 dimes in a half dollar.

a half dollar=50 cents
785名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:00:12
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
786名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:03:32
>>784
片岡先生詳しい回答ありがとうございました。
787名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:04:09
>>783
one tenth=1/10
よって括弧にはtenthが入ります。

1/3はone third
2/3ならtwo thirds
788片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 12:05:05
>>782
This doll is 10% smaller than [ that doll (is) ].
あの人形が100センチだったらこの人形は90センチ

This doll is smaller than that doll by 10%.
と同じ
789名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:05:34
One half of the people (have) carsという
問題があったのですが、hasに直す必要があるのでしょうか?
haveのままでいい気がするんだけど・・・。解らない。
790片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 12:06:22
>>783
A dime is one tenth of a dollar.
791名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:07:05
たびたびすみません。動名詞が主語の時、動名詞の前に冠詞はつきますか?
792名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:08:08
>>789
ない。haveのままでいい。
793片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 12:09:48
>>789
A: Here are 100 peole.
One half of the people have cars.
How many people have cars?
B: 50 people do.
A: That's right! You are clever.
794名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:31:26
They are just few of the numerous famous musicians.って文なんですが
few of the numerous famousって全部形容詞ですか?

解説お願いします。
795名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:33:41
>>792-793
どうもありがとうございます。
796707:2009/06/09(火) 12:37:00
>>779
一般的に同格は並列するけど、allとoneselfに関しては離れて現れることが多く、
普通の同格とは少し違います。
They were all serious.
Do it yourself.
どちらも辞書を見てもらえればわかるが、代名詞で同格。
797名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:04:45
>>791
名詞的動名詞の場合、意味上の主語がof句で表される場合、又は一般的人々
で言わなくても分かる場合には冠詞が付く。
つまり、意味上の主語を動名詞の前に付ける必要のない名詞的動名詞に限り冠詞が付く。
名詞的動名詞はその元の動詞の目的語もそのまま取れない。
798名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:10:43
>>791
つうか、君のその抽象的な質問ではこんな専門的な返事しかできない。
具体的な問題があるならそれを示すべき。
799名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:26:58
>>797-798さんありがとうございます。説明不足ですみません。
例えば、The running dogs are my friend's.の文ではrunningが分詞ですが、もしrunningが動名詞で前に冠詞がくる場合があるなら、どうやって見分ければいいんだろうと思いまして、書き込みをさせて頂きました。説明下手ですみませんが、よろしくお願いします。
800名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:48:17
ingの文と現在完了の文についてですが

@I have studied English for two years.

AI am studying English for two years.
って意味同じですか?

あと@の文からfor two yearsを取ると
私は英語を勉強してしまった。

私は英語を勉強したことがある。
のどっちの意味になりますか?
801名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:51:36
>>799
Walking a dog can be a good exercise to you.
犬を散歩させるのはいい運動になる
普通はこんな風に目的語を取ったりするし、theが付くこともない。
付く例を挙げると、
The climbing of Mt. Vesuvius by a lone hiker is an impossible feat.
ハイカーがたった一人でベスビオ山に登るなんて信じられない芸当だ
The breaking of the window by the gangsters was an act of violence.
ギャングが窓を割ったのは暴力行為だ
以上見てお分かりの通り、目的語はofで表されており、動名詞はほぼ普通の
名詞と同じ扱いになっている。
こんな使い方でしかtheは付かない。
802名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 14:05:01
>>800
Aの文は不自然。現在進行形は現時点の動作の進行しか表さないから期間は付かない。
I have studied English.は、studyに完結性が無いから、経験の意味にはなれるが
完了にはならない。
803名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:21:16
>>800さん大変分かり易くありがとうございました。
804名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:32:56
Barking dogs seldom bite.
The dog barking often bites you.
このbarkingの違いは何でしょう。
805名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:46:05
>>804
現在分詞が名詞の前にある場合、名詞の永続的、内在的な特性を表す場合と
一時的な現象を表す場合とがある。
名詞の後にある場合は動作の進行を表す。
Barking dogs seldom bite.
吠えてばかりいる犬はめったに噛まない
The dog barking often bites you.
吠えている最中の犬は人を噛む
806名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:48:06
>>805
すばらしい。ひさびさにしびれる回答だ。何がどう違うのかなあって、ずっと考えていたけど
やっとわかった。ありがとうございました。
807名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:54:11
often見落としてた。
下の訳、最初二通り書いて消したんだよね。
その今吠えている犬はよく人を噛む
吠えている最中の犬はよく人を噛む
どっちでもありかなと。
808名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:34:56
和訳問題で
Without appearing to realize that the way they speak theselves is

the result of thousands years of language change.

この訳が
「彼ら自身の話し方が何千年にも渡る言葉の変化の結果であるということには
気づいていないように思われる。」
と書いてあるんですけどSVはどこにあるのでしょうか?
全体が副詞句のように見えるのですが…
809名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:41:41
>>808
[Without appearing to realize that the way they speak theselves]   [is] で SV
810名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:00:01
全体が副詞句でいいと思うけど
Without appearing to realize [that the way they speak theselves is the result of thousands years of language change], S V.
と続けばいいのだが、後続のSVがないようだね

811名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:07:30
>>808
なんだあ、君、ちゃんと全文示しなよ。Withoutの前にちゃんとSVあるじゃん。
There are plenty of people who worry about language change.
England seems to be full of people who write to the newspapers and the BBC
complaining about the way in which the language is becoming corrupt,
without appearing to realize that the way they speak themselves is the result of thousands of years of language change.
withoutは副詞句で問題ないよ。
812名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:08:19
withoutは副詞句で問題ないよ。

without以下は副詞句で問題ないよ。

813名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:20:51
前文あったんですね…
ここの部分のみ抜粋して掲載してあってしかも訳が文になってたので
全文掲載してあるものと思ってました…
回答ありがとうございましたm(_ _)m
814名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 18:59:20
すいません、一昨日からお世話になってます大学生のものです。
すみませんが、添削と、3点教えてください。 受付での対応なんですが

・「本日はお約束でいらっしゃいますか?」
(Do you have an appointment?は失礼にあたる文章だと知ったので、これ以外でお願い致します。

来客があり、担当者につないだら、担当者が今日は約束してないとの返事を お客さまに伝えるとき
・「本日 お約束ではないとのことなんですが・・」 というのは
He(She) says that he(she) doesn't have an appointment today. でいいでしょうか。

お客様からの問い合わせを、社内の人に内線でまわしたとき(〜の件なんですが)
・「おつなぎしてよろしいでしょうか?」


お客様からの問い合わせが、社内の誰に問い合わせしていいか分からず、メールで社内の人に聞く場合
・「○○の問い合わせは、こちらでよろしいでしょうか? 恐れ入りますが、お返事よろしくお願い致します」

すみませんが、宜しくお願いします!
815名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 19:27:54
また質問がありますので回答をお願い致します。
@Here's the money I borrowed. (借りたお金を返します。)
money は不加算名詞だからthe は付かないと思うけど・・・。

ACan I pay in Japanese yen here ?
(ここは日本円で払う事は出来ますか?)
inは何故必要ですか?byだと思いますが・・・。
816名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:29:19
友人続々ミクシィで無責任擁護…京教大レイプの余波
「そこに酔いつぶれた女の子がいるから襲う」

http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060929_all.html
817名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:48:33
These all have thire uses and thire place,but they are not the only way to understand and approach our world.
訳お願いします
818名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:50:03
>>814
引き続き私がお答えします
・「本日はお約束でいらっしゃいますか?」
Do you have an appointment?は失礼にあたりません。
別の言い方がいいなら
Is he/she expecting you?
・「本日 お約束ではないとのことなんですが・・」 というのは
He(She) says that he(she) isn't expecting you today.
・「おつなぎしてよろしいでしょうか?」
May I connect you?
・「○○の問い合わせは、こちらでよろしいでしょうか? 恐れ入りますが、お返事よろしくお願い致します」
May I inquire about ○○? I would appreciate your answer.
819名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:53:20
>>817
大変助かります、ありがとうございます!
820名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:54:42
>>815
@theは可算不可算は関係ないよ
Ayenは手段じゃなくて形式、形態だからね
821名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:56:16
つうか、ここ最近回答者が激減してない?
8割以上一人で答えてるような状況なんだけど。
822815:2009/06/09(火) 20:58:48
>>820
返答有り難う。今回も大変助かりました。
823名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:03:16
>>817
これらは全て、これらなりの用途や役割はある。しかし、我々の世界を理解し近づく唯一の方法ではない。
824名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:04:41
ミスった
>>817
これらは全て、これらなりの用途や役割はある。
しかし、我々の世界を理解し近づく方法はこれらしかないわけではない。
825名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:06:01
すみません、お願いします。

どう、(仕事に)慣れてきた?と聞かれ 「だいぶ慣れてきました」 っていうのは何て言いますか?
826名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:37:22
教えてください(>_<)
Who writes their song ?
この文はなぜ Who does write their song ? だと間違いなんでしょうか?
Who did you go with ? だと助動詞が入るのに、、、
同じような気がして違いがあまりわかりません、何か見分けるコツというか法則とか教えてください。
827名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:43:44
>>826
疑問詞が主語の場合、疑問詞は基本的に文頭にという決まりがあるから
助動詞(do、canなど)を前に出せないのでdoは使わない。
canなどはそのまま動詞の前に置く。
疑問詞+動詞句…の形になる。
828名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:53:59
>>826
たとえばMasami writes their song. という文があってMasami(主語)がわからなくて疑問文にするから
Masamiのところをwhoに変える。だからWho writes their song.となる。つまりwhoが主語の代用になってるから語順は変わらない。

下の文だとたとえば元の文がI go with Masami.だったとする。それで同じくMasamiのところをたずねる疑問文にするためまたMasamiのところをwhoに変える。
疑問文だからIをyouに変えYou go with who.でもwhoはかならず文頭に置かないといけないから前に持ってきてWho you go with?倒置が起こったためdidがyouの前に来てWho did you go with?とする。
829名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:54:24
なんだかスッキリしないです、、、頭悪くてスイマセン。
Whose daughter Michael Jacson marryed in 1994 ?

Which Spice Girl did David Beckham marry in 2000 ?
の違いが。なぜ助動詞が入るものとそうでないものの違いがハッキリ分からないのです。
830名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:55:27
To form a society individuals must be related in a certain manner.
For instance, if people do not communicate with each other, if they are perpetually in aggressive physical combat,
if they do not cooperate with each other, and do so routinely over a period of time,
then their interactions are not social and they don't constitute a society.

この文章で
To form a society individuals must be related in a certain manner.のa society individualsと
if they are perpetually in aggressive physical combat,
do so routinely over a period of time,
のところの和訳をお願いします。
831名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:12:08
>>829
上は間違い
832名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:13:39
80 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2009/06/09(火) 22:03:56 ID:fKxAQOMB
>>52
上田君は、父親が大企業の、お偉いさんで,家庭自体が、いろんなパイプに包まれてるらしいから、内定取り消しくらいでは痛くも痒くもない。
あんたとは住む世界が違うんだ!
なつもそう!
幼いころから優秀で顔も可愛く、周りからズッとスポットライトを浴び続けた富裕な家庭のお嬢様。
2chで、くだらないこと書いて2人を叩いてるアンタたちとは、生きている世界がそもそも違う。
アンタたちのような、育った家庭にも恋にも友情にも恵まれないダメ人間とはレベルが違う!
2人はこれからも幸せだ!
アンタたちが、いくら2人を叩いても2人のミカタは消えない。
833名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:14:59
高1範囲です。
And the order of questions is always changed from one kind to another first size, then shape, next color, and so on.
の和訳をお願いします。
834名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:16:26
>>829
疑問詞が主語になってるかどうかで判断してください。上の文は間違ってます。
835名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:19:52
>>833
And the order of questions is always changed
質問の順番はいつも変わっている

<from one kind to another first size, then shape, next color, and so on>.
種類から最初の大きさ、そのときの形、隣の色などまで
836名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:20:07
froze me outって日本語にするとどうゆう意味ですか?
837名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:24:53
スターウォーズを簡単に要約しなきゃいけないんですが、どなたか英語でヒント下さい
838名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:33:26
>>837
Darth Vader is good. Luke is good.
R2d2 and C3PO are robots.
Princess Rauah is cute.
839名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:35:33
He is twice as tall as Kumi.

このようなときのtwiceは副詞なんでしょうか?

またHe is as tall as Kumi. のとき、補語はtallなのでしょうか?
840名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:38:35
>>839
そうだよ
841名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:39:53
すみません、埋もれちゃったみたいなので再度お願いします。

どう、(仕事に)慣れてきた?と聞かれ 
「だいぶ慣れてきました」 っていうのは何て言うのでしょうか?

すみませんがお願いします!
842名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:43:39
251 :女児・女子中高生は京都教育大学のエリートがおいしくいただきます:2009/06/09(火) 22:37:41 ID:EPWVPCqYO
■★俺ら京都教育大学のエリートは卒業して教師になったら、小学生女児・女子中学生・女子高生とセックスできるという権利があるんだよ。

レイプ?淫行?何が悪いわけ?かわいい女子児童・女子生徒を育ててくれてる親御さんに感謝(笑)僕たちが、彼女たちの身体をおいしくいただきます。
843名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:44:33
>>838宿題は内容の要約なんです…せっかく丁寧に作っていただいたのにすみません
誰か助けて下さい
844London:2009/06/09(火) 22:52:01
>>830
To form a society individuals must be related in a certain manner.
社会を形成するためには,個人はある特定の仕方で関係付けられなければならない。
For instance, if people do not communicate with each other,
例えば、もし人々が互いに意思疎通を取らず
if they are perpetually in aggressive physical combat,
恒常的戦闘状態にあり
if they do not cooperate with each other, and do so routinely over a period of time,
互いに協力せず、こんな状態を一定期間に渡って続けたならば
then their interactions are not social and they don't constitute a society.
(そうしたなら)彼らの交際は社会的なものとならず社会を形成できないであろう。
845名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:54:58
>>841
I've got rather accustomed.
846名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:57:45
>>843
「スターウォーズ」でネット検索して、
あらすじを自分で読んで日本語で要約文書いて、
それを英語にしてください、って
ここか英訳スレで頼んだほうが早いと思うよ。
847名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:59:33
>>844
ありがとうございます!
848名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:00:48
Star Wars
From Wikipedia, the free encyclopedia

http://en.wikipedia.org/wiki/Star_Wars

これでいいだろ。
くだらない宿題を出した教師への反抗の意をこめてクラス全員で写して出せ。
849名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:01:10
主人公はダースベイダーになる前のアナキンです。
主人公がダースベイダーになるまでの物語が描かれてます。

↑これを英語にしていただけませんか?
850名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:01:29
303 :名無しさん@十周年:2009/06/09(火) 22:40:17 ID:/FoUKelM0
登場人物説明集改3・SNS編
・ダッキー(久留米大学・陸上部員)
セカンドレイパーその1
mixiのカキコが、2chに貼られたので、削除依頼するも断られたり、保留される。
mixiからの燃料投下1番乗り? 誹謗中傷のネタ元?
競歩仲間の磯谷昇太の言い訳を鵜呑みにし被害者を誹謗中傷。
多数の凸により大学側にバレ、現在学部長より呼び出しの上処分待ち。 大会出場も危うし。

・Ueda Satoshi(立命館大学経済学部4回生)
セカンドレイパーその2 高校時代法スレスレの行為を行っていた?
出身校の堺市立長尾中で教育実習中、mixiのカキコが問題になり、途中で立命館に返却 。

・パーフェクトガールなーつ(立命館大学国際関係学部・08年オリター団)
セカンドレイパーその3
菜津子は“なつみ”と読む。元キャバ嬢疑惑がスレで浮上中。
自称『真実』を知る女 。
→mixi退会して逃走中も、学部長が処分検討中と公言。
いもづる式にオリター団他メンバーが校内PCでエロサイト閲覧もバレる。

・まさみ(神田外国語大学・19歳の教師志望)
セカンドレイパーその4
mixiで被害者の飲酒を叩いておいて、自分も未成年で飲酒。
バイト先の渋谷「FRiDAY'S red」が、未成年バイトに飲酒させる疑惑も発覚。

・まゆこ(滋賀県草津市在住、京都教育大学卒 高齢者介護施設勤務)
セカンドレイパーその5。被害者が男を誘っていたと吹聴。
・くまちゃん(忍ヶ丘小学校→四条畷中学校→枚方高校→佛教大学 社会福祉学部 黒岩ゼミ)
セカンドレイパーその6 主張はまゆことほぼ同等。プロフをいじって逃げたつもりが大学バレ。職場バレも時間の問題?
・AT.トシロー(桃山学院大学社会福祉学科4回生)
セカンドレイパーその7。、陸上競技部で種目はハンマー 佐野高校出身。mixiを退会し逃亡中も学校バレで処分待ち。
・ミポりん(石川県能美郡出身、大学生)
851名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:02:41
316 :名無しさん@十周年:2009/06/09(火) 22:40:50 ID:/FoUKelM0
・ミポりん(石川県能美郡出身、大学生)
セカンドレイパーその8。今回の事件を冤罪と断言。
・カイト神(自称早稲田大生)
セカンドレイパーその9。ひきこもりで釣りの常習者。
・★Remi★(京都の大学3回生)
セカンドレイパーその10。Yahoo掲示板で被害者を中傷。
・のりピー(大阪体育大学健康福祉4年 陸上部)
セカンドレイパーその11。山形の企業に内定。磯谷の知人?
犯人と面識?凸により学校バレ、教育実習パァ?
・マッスルメロディ(京都教育大生)
「参加者から聞いた」として合意だったと主張。
・まいまい(京都教育大学理科領域専攻2回 )
「あたしはあの女を許さへん。」「人権侵害や」と被害者叩き、国立生自慢。夢は小学校教師。
・わっきー(舞鶴高専)
「母のバイト先の人から聞いた」未成年の癖に飲酒、喫煙。
・さわむら(京都女子大 軽音楽部)
「兄から真相を聞いた!」と意気込むも20分で退会して逃亡。
・ しゃモジモジりもこん(根大学 生物資源科学部 生態環境科学科 森林環境学講座 エコプラン )
例によって「〜と聞きました」でセカンドレイプ。
852名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:04:35
853片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 23:29:34
>>804
[ Barking ] dogs seldom bite.
[吠える]犬たちは滅多にしか咬まない。
The dog [ barking often ] bites you.  *分詞のまとまりは修飾する相手の後ろに置きます
[頻繁に吠える]あの犬は咬むよ。

The [ barking ] dog often bites you. *分詞が1語で修飾するときは前に置きます。
あの吠える犬は頻繁に人をかむよ。
854片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 23:47:56
>>808
There are plenty of people [ who worry about language change ].

England seems
[ to be full of people
[ who write to the newspapers and the BBC
B新聞やBBCに記事を書く人達がイギリスにはいっぱいいるようだ
[ complaining about the way
[ in which the language is becoming corrupt,
A英語の言葉が変化していっている様子に不平を言いながら
without [ appearing
[ to realize
[ that the way
[ they speak themselves ]
is the result of thousands of years of language change ] ] ] ].
@自分達がなす話し方は何千年物変化の結果であると気付く様子もなく
855片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/09(火) 23:58:38
イギリス英語はアメリカ英語が世界に蔓延していってアメリカ英語化急速に
しちゃったですよね。
僕が中学生の時は、
Have you a pen?
Yes, I have.
だったですよ。

中3ぐらいになって
Do you have a pen?
Yes, I do.
の教科書が多くなったと思います。
856名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:01:29
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
857名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:06:05
>>846-847すみません気付きませんでした
ありがとうございます
木曜日までなのでもうちょっと頑張ってみます
本当にありがとうございました
858片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 00:07:27
[ Barking ] dogs seldom bite.
The dog [ barking often ] bites you.  *分詞のまとまりは修飾する相手の後ろに置きます
The [ barking ] dog often bites you. *分詞が1語で修飾するときは前に置きます。
全部現在分詞です
The [ barking ] of dogs are really nuissant to me.
これは動名詞です。主語です。
犬が吠えることは、と、犬の吠えるという行為一般をさして、theを使います
859片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 00:12:40
805 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2009/06/09(火) 15:46:05
>>804
現在分詞が名詞の前にある場合、名詞の永続的、内在的な特性を表す場合と
一時的な現象を表す場合とがある。
名詞の後にある場合は動作の進行を表す。
Barking dogs seldom bite.
吠えてばかりいる犬はめったに噛まない
The dog barking often bites you.
吠えている最中の犬は人を噛む
   

※この回答は誤りのため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
860片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 00:14:30
856は
あなたを地獄に引きずり込もうとする悪魔なので
引きずり込まれ地獄で泣かないように
気をつけてください。
861名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:29:56
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
862名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:33:28
863片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 00:34:03
861は
正解を誤答と言い
誤答を正解という
悪魔です。
征伐してください。
864名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:38:38
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

865名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:56:47
質問者は、片岡数吉がいないときに質問するのが一番いいかもしれないね
で、片岡数吉が出てきたら質問者も回答者も終了・退散
866名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:01:08
>>858は明らかな間違いだしな
867名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:03:21
>>805は完璧だろ
868片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:03:46
>>826
@He wrote the new song.
肯定文
A[ He did write the new song ]
疑問文、否定文を作る準備
BDid he write the new song?
疑問文は助動詞のdidを主語の前に出す
CWhat did he write?
たずねる言葉である疑問詞は文の先頭に出す
DWho did write the new song?
たずねる言葉は文の先頭。Aに戻っている。

Who wrote the new song ?
@に戻す。

僕の説明は最高に科学的ですよねえ。
理路整然じゃないっすか〜

869名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:06:01
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
870片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:06:44
866はこの理路整然も分からないなんて英検5級だな?

[ Barking ] dogs seldom bite.
The dog [ barking often ] bites you.  *分詞のまとまりは修飾する相手の後ろに置きます
The [ barking ] dog often bites you. *分詞が1語で修飾するときは前に置きます。
全部現在分詞です
The [ barking ] of dogs are really nuissant to me.
これは動名詞です。主語です。
犬が吠えることは、と、犬の吠えるという行為一般をさして、theを使います
871名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:07:14
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
872片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:08:44
A[ He did write the new song ]
疑問文、否定文を作る準備
BDid he write the new song?
疑問文は助動詞のdidを主語の前に出す
CWhat did he write?
たずねる言葉である疑問詞は文の先頭に出す
DWho did write the new song?
たずねる言葉は文の先頭。Aに戻っている。

Who wrote the new song ?
@に戻す。

僕の説明は最高に科学的ですよねえ。
理路整然じゃないっすか〜
873名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:10:05
>>870
英検5級をバカにするな
874名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:11:52
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
875名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:13:31
>>872
わからん・・
876片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:14:01
>>805
The dog barking often bites you.
吠えている最中の犬は人を噛む
吠えている最中の犬は人を噛む
吠えている最中の犬は人を噛む
吠えている最中の犬は人を噛む

みんなで笑おうぜっ!
わっはっはっはわっははっは

吠えている最中
吠えている最中

わっはっはっはわっはっはっは
最中だって!
最高最低!
877片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:14:49
873
ごめん
878名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:15:20
ご覧下さい。
http://bbsp.net/?f=DB9A1B94
879名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:15:54
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
880片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:16:03
866はこの理路整然も分からないなんて英検10級だな?

      ↓

[ Barking ] dogs seldom bite.
The dog [ barking often ] bites you.  *分詞のまとまりは修飾する相手の後ろに置きます
The [ barking ] dog often bites you. *分詞が1語で修飾するときは前に置きます。
全部現在分詞です
The [ barking ] of dogs are really nuissant to me.
これは動名詞です。主語です。
犬が吠えることは、と、犬の吠えるという行為一般をさして、theを使います
881名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:16:23
>>876の片岡は馬鹿なキチガイだと証明されましたね
882片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:18:40
875は
論理力が5段階の1ですか?
883名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:19:42
>>882
そうやってできない生徒を突き放してきたのだな
884名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:20:32
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
885名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:26:31
分詞が1語なら前って中学生レベルの知識。
高校では後置を教わる。
886名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:31:55
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

叩きたいやつも、向こうに行ってくれ。
887片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:32:24
883さん、
生徒には言いません。
ケチツケの大人に言います。
888片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 01:34:46
分詞が1語なら前って中学生レベルの知識。
高校では後置を教わる。
それが分からないケチツケ大人は
初心者レベル
889名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:36:02
中高生諸君失礼、写真の下が切れてた
http://bbsp.net/?f=32AB446E
890名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:37:42
てことで>>805はまさしく完璧な内容。
891名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:39:59
>>888
つまり正しい後置にケチツケしてる馬鹿な大人はお前。しかも最長老の糞馬鹿。
892名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:44:19
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
片岡数吉は専用スレへ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
893名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:46:28
>>892
間違いを高らかに叫んでる場合、訂正は必要だろ
894名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:46:32
みんなもうスルーしようぜ
中高生が質問だすにだせない雰囲気になってるじゃないか
895名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:47:47
もうそんな時間じゃないよw
896片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 02:11:54
寝ようね
明日起きようね
起きておみそ汁いただきたいよねえ
897名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 05:36:02
At the () there, he began th study () but changed to mathematics because
it interested him so much. While in () one day, he noticed taht the time
it took a () linght to swing back and forth was always the same, () of how
far the swung. Later, he dscovered that both heavy and light objects fall
at () speed, if the () resistance influencing them is the same. By rolling
objects on a () surface, Galileo was able to show thet they gained speed
as time passed. This idea was () to Aristotle`s () that objects slow down
unless some force keeps them moving. Galileo also found that two forces
can () on an object at the same time. A cannon ball, for example, can
be () in a straight line by a cannon while being pulled down by the Earth`s ()

上記の問題の()にact medcine tilted university regardless contrary gravity church
epual shot view air ceiling のいずれかを当てはめて下さい。
各単語は1回のみです。朝早くからいきなりすいません。
898名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 06:51:31
すいません、何方か早急にお願いします
899片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 07:18:14
>>897
おはようございます。
At the university there,
he began [ to study medicine ] but changed to mathematics
[ because it interested him so much ].
[ While in church one day ],
he noticed
[ that the time
[ it took a ceiling light
[ to swing back and forth ] ]
was always the same ],
regardless of [ how far it swung ].
Later, he discovered
[ that both heavy and light objects fall at equal speed,
[ if the air resistance [ influencing them ] is the same ] ].
By [ rolling objects on a [ tilted ] surface ],
Galileo was able
[ to show
[ that they gained speed
[ as time passed ] ] ].
This idea was conrary to Aristotle`s view
[ that objects slow down
[ unless some force keeps [ them moving ] ] ].
Galileo also found
[ that two forces can act on an object at the same time ].
A cannon ball, for example, can be shot in a straight line by a cannon
[ while being pulled down by the Earth`s gravity ].
900片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 07:19:22
By [ rolling objects on a [ tilted ] surface ],
Galileo was able
[ to show
[ that they gained speed
[ as time passed ] ] ].
This idea was conrary to Aristotle`s view
[ that objects slow down
[ unless some force keeps [ them moving ] ] ].
Galileo also found
[ that two forces can act on an object at the same time ].
A cannon ball, for example, can be shot in a straight line by a cannon
[ while being pulled down by the Earth`s gravity ].
家を何時に出るのですか?

901名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 07:19:56
間に合わなかったかな?
university medicine
church
tilted regardless
equal air
ceiling
contrary view
act
shot gravity
902名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 07:22:56
>>901
tiltedとceilingが逆だったすんません。片岡先生ありがとうございます。
903名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 07:23:44
>>899-901
ありがとう御座います!かなりギリギリで半泣き状態でした
本当にありがとう御座います
904名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 07:59:53
お礼を言われてニンマリの数吉と>>901の図
905名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 08:08:36
>>893
もう質問者の自己責任という事でいいんじゃない?
質問者は答えてもらえるだけで有難いみたいだし
906名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:27:41
この部屋はとても狭いので、これ以上家具を置くのは無理だよ

「We can't put any more furniture in this room. It's too small.」

この「any more」のところを単に「more」にしたらいけないのでしょうか?
また、もしmoreだけでもいいのであれば、なぜわざわざanyをつける必要があるのでしょうか?
907名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:28:05
>>904
このスレではお礼を言う事はまずい事なんでしょうか?
908名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:31:10
とっても良いことです。
社会に出てからもそうしてください。
909名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:33:28
>>907
そんな事はないよー
お礼言われたらそりゃあみんな嬉しいよ

ただ片岡数吉というコテ半の人は色々とあってね
まあログ遡ったりすれば分かるかもです

>>901の人も言われてるのが何故かは知りませんが
910名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:47:05
片岡数吉専用スレに行けば、
どうしてここの人たちが片岡を徹底無視に決めてるかわかるよ。
このスレも1から読めばわかるけどね!
911904:2009/06/10(水) 10:01:10
スナップ写真を撮っただけ
912名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 10:06:32
When do you see a cat in the wild swimming ?

まずこの文章は、「いつ猫が野生で泳ぐと思うんだい?(泳がないだろ?)」
というような意味であってるでしょうか。

そして、swimmingは名詞ですか?
それとも分詞なのですか?
知覚動詞を既に習ったのですが、
ここはswimにならないとおかしいのかなと思ったのですが。
ただ、この場合のseeはもしかしたら「目で見る」という意味ではないかもしれないので
そうしたら「see+原形」にはならないのかもしれないと思いました。
この辺の使い分けも良く分かりません。
913名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 10:53:52
yield to the pretension of the actor

意味分かる人います?
914名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 11:10:20
>>913
その役者の演技に負ける
915名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 11:14:05
I went to the city.

I went to school.


schoolに冠詞がつかないのは何故ですか?
916名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 11:17:00
917名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 11:37:51
>>915
その場合のschoolは「場所」ではなくて「機能」に重点が置かれているから
918名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 11:47:48
A mailman goes to the school.
919片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 12:27:33
>>915
I went to (my) school.
分かり切っていることは省略するのです。

I went (to (my)) home.
言わなくても分かるから省略するのです。

理屈ではなくて、単純に簡単にして言うためです。

920名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:35:16
いつも答えてくれて、ありがとうございます。
2つ質問があるので、解説していただけるとうれしいです。お願いします。

He decided to wait at the station until his wife came.

この文なんですが、なぜ、until以下がcameという普通の過去形になっているのでしょう。
would cameにしたくなります。「時・条件の副詞節は未来のことでも現在形になる」という法則から、
普通の過去形になっているのでしょうか。

We never meet without being remainded of him.

この文に違和感を感じます。meetの後ろにもhimが必要な気がします。
なぜ、無いんですか。
921名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:35:59
>>920訂正。
would came -> would come
922片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 12:49:32
>>906
We can't put [ [ [ any ] more ] furniture ] in this room.
more=もっと多い
any=幾らかは定めない
not any=幾らといえども、どんなにちょっぴりでも

どんなにちょっぴりでも置けない

I can't put more furniture here.
これ以上家具は置けないよ。

でも正しいですよ。
923名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:59:12
>>912わかる方いらっしゃいませんか?
924名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:00:07
>>906
anyは必須。moreだけだと比較対象が必要となる。
聞いた方は、「何と比べてそれ以上って言ってんの?」と感じてしまう。
anyがあれば、現状よりもという大前提があるから確実に伝わる。
925名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:03:29
これ以上の「これ」がanyに該当する感じか
926名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:05:13
>>912
When do you see a cat in the wild swimming ?
「いつ猫が野生で泳ぐと思うんだい?(泳がないだろ?)」
というような意味であってる。
swimmingは現在分詞で、いわゆる知覚動詞の用法。
「see 目的語 原形」なら、目的語がする動作を一部始終見ることを表すから、
「〜が〜するのを見る」と訳す。
「see 目的語 〜ing」なら、目的語の動作の途中一部しか見ていないから、
「〜が〜しているのを見る」と訳す。
927名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:08:41
>>915
>>916>>917氏が提示しているように、schoolが学校での活動という
抽象的な意味になってるからという説明が正解。
theが付くと、ある特定の学校に何か他の用事があって行くイメージ。
決してtheやmyの省略ではありません。
928片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:09:04
>>920
He decided [ to wait at the station ]
[ until his wife came ].
実際に彼の妻は来たから過去形です。

He will wait
これから彼は実際に待ちます。それで未来形です。
[ until his wife comes ].
彼の妻は来るでしょうけれど来ないかもしれません。来るのは思考上の話しで実際はどうか分かりません。
思考上で言うときは古い時制を使うことがあります。

We (=someone and I) never meet (each other)
僕たち(=僕とだれか)は(お互いに)会うことはない

without [ being reminded of him ].
彼のことを思い出させられることなく

僕たちは会うと、いつも彼のことを思い出してしまう

分析していくと以上のようになります。
929片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:10:16
We (=someone and I) never meet (each other)
僕たち(=僕とだれか)は(お互いに)会うことはない

without [ being reminded of him ].
彼のことを思い出させられることなく

僕たちは会うと、いつも彼のことを思い出してしまう

分析していくと以上のようになります。
930名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:10:24
>>925
anyが「これ以上ちっとも」という意味を持たせてくれる。
931名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:13:58
>>920
彼が実際に来たという事実があるから。
wouldがあると、聞き手は彼が実際来たのかどうかわからない。
むしろ来なかったイメージが強くなる。
932片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:17:17
I go to my school.
省略しないで言うとこうなる。
schoolには勉強するところと言う機能的な意味は始めから入っている

ただ省略した物。それを文法学者がことさら理由を付けているだけのこと。分かり切っているから省略、
これが最大の理由。
933片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:23:11
When do you see [ a cat [ in the wild ] swimming ]?
We never see [ a cat [ in the wild ] swimming ], do we?
[野生の猫が泳いでいるのを]見ることはないだろう?
猫が泳いでいる状態、光景を言っています
猫が泳ぎ始めて泳ぎ終わるまでを考えて言うならswimになります。
934名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:28:09
馬鹿w
935名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:29:41
912です。

>>926さんありがとうございます!
今、文法書で確認しました。
どうやら見落としていたみたいです。
日本語でも「泳いで"いるところ"なんて見たことないだろ」って
感じの表現しますもんね。よくわかりました、ありがとうございます。

>>933さんもありがとうございます。
前半の[]が良くわからないですが、後半はわかりました。
たぶん>>926さんの回答と同じってことですよね?
馬鹿なので理解できなくてすみません。
936名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:31:16
>>931
なるほど、ありがとうございました。
wouldは可能性を否定するニュアンスがある、ってこのスレでも読んだ気がします。

どなたか>>920の後半部分もお願いします
937名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:32:10
>>915
普通のネイティブに聞いたことがあります。
theやmyを付けるとやはり普通に授業や何かに行く意味じゃなくなると言ってました。
ネイティブの文法学者も一般ネイティブも日本の文法学者も揃って同じ考えです。
schoolは抽象的に学校での活動、機能を表すから限定詞がつかないのです。
938名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:34:13
>>935
君の方がきちんとした脳を持っています。
あの[]が理解できる方が特殊で異常です。
939片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:36:51
I go to my church.
全然おかしくない。

I went to my church [ to attend the Sunday service ] last week.
But I will go to another church next week.

極めて当たり前
940名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:37:27
>>920
We never meet without being remainded of him.
我々は会うといつも彼のことを思い出す。

meetは自動詞・他動詞両方あるけど、もしhimがつくと、
「我々は彼に会うと、必ず彼のことを思い出す」、という変な文章になる。
941名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:37:29
>>920
私たちが会うだけで彼はその場にいない(多分死んでるか遠くに行ってしまったか)だからです。
942片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:43:20
I go to school.
I go home.
これは慣用句になっているので
ことさらにmyを付けると変に聞こえるだけのことです。
けれど省略された物であって
最初から、go to school や go home があったわけではありません。
いや、むしろ最初はどんな場合にも冠詞はなかったでしょう。後でどれと表すために冠詞が出来てきたのでしょう。言葉が使われるようになった歴史を想像しての話しです。
943名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:44:16
いいえ、それは想像ではなく妄想です。
944名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:45:47
>>939
仕方ない。教えてあげよう。
I go to my school.だけ見ると、私は他の学校ではなく自分の学校に行くという風に、
どの学校に行くかという問題が裏にあることを含意してしまう。
普通の状況では異常な文となる。
下はどの教会に行くかという問題があってもおかしくないから成り立ちはするが、
やはり普通は付けないし、自分の教会という発想はしない。
945名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:46:55
>>942
最初からgo to schoolだよ。嘘を教えて中高生を惑わすな。
946名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:47:11
>>940
>>941
なるほど!!
meetの自動詞用法忘れてました(恥ずかしい・・・
確かにhim入れたらトンチンカンな文になりますね。
お二人の和訳つきですごく分かりやすかったです。本当にありがとうございました
947名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:48:23
>>943
正解
948片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:51:57
I meet her.
She meets me.
We(=She and I) meet.

の様に分析してください
949名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:54:42
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
950片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:54:51
I go to my school.

I go to school.
は同じこと。
I go to my school.
の my school には建物、施設の他の勉強することも含まれていて、全く同じです。
951片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 13:57:26
I meet him.
He meets me.
We meet (each other).

each otherが省略してあるのですよ。
952名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:00:52
このように片岡数吉は自らの間違いを意地でも認めません。
決して信じられない悪質な荒らしです。
953片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:01:17
自動詞他動詞と区別することには余り意味はありません。
同じ動詞を自動詞にも他動詞にも使える場合がほとんどです。
lie - lay - lain
lay - laid - laid
区別される動詞は始めから区別されています。
逆に言えば始めから区別されていなければ自動詞、他動詞のどちらとしても使えると言うことです。
954片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:07:07
根源を探求すればガリレオ・ガリレイのように
地球や惑星が太陽を回っていると言うことです。
地球のまわりを太陽や惑星が回っていると言い続けることはその場当たりの説明にしかなりません。
いつまで経っても疑問の根源的な解明には成りません。
簡単にするために言葉は省略される、という法則は絶対に忘れてはいけません。
955名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:08:08
やはり悪質な荒らしみたいですね。meetをどちらかに区別しようとはしていません。
両方に使えるということを忘れていただけです。
自分の主義主張は要りません。
956名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:09:45
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
957名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:11:34
片岡さん、いい加減ここから消えてもらえませんかね?
質問してあなたの回答がついてしまうと、他の回答者の方の回答が
つかなくなることがあるから困るんですよね。
あなたの回答は全然信用できませんから、邪魔にはなっても
役に立つことはないんです。
958名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 14:24:40
【質問】
has+過去分詞ってどういう意味ですか?

The weather in Tokyo has been very hot lately.

→東京では最近非常に暑い日が続いている。

過去完了形では無いですよね?
ここのhas beenはどういう意味なのでしょうか?

英語の文章は基本的に主語+動詞〜○○ですか?

of というのは 日本語で言う「の」ですか?
質問多くてすみません。お願いします。
959片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:53:37
>>958
The weather in Tokyo has been very hot lately.
東京の天候は、これまで最近は非常に暑い。
現在完了形
英語の文章は基本的に
主語+動詞〜
天気の状態の時は
「主語+be動詞+形容詞」
The weather is hot.
これは現在。過去から現在に至るまでのことを言う場合は「have,has+動詞の過去分詞」という本動詞と組み合わせた助動詞を使って言います。
The weather has been hot.
これまで暑い状態です
となる

******
of〜=〜に所属する
という意味での「〜の」です
the students of this class
the people of my family
the legs of this desk


960片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 14:54:53
******
of〜=〜に所属する
という意味での「〜の」です
the students of this class
the people of my family
the legs of this desk
961名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:03:00
ドラゴン桜とドラゴンイングリッシュ
何か関係あるの?
962名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:26:37
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50

※片岡数吉の回答には誤りが多いため、
  一般質問者の方は鵜呑みにしないよう気をつけてください。
963名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:28:57
>>958
> 【質問】
> has+過去分詞ってどういう意味ですか?

> The weather in Tokyo has been very hot lately.

> →東京では最近非常に暑い日が続いている。

> 過去完了形では無いですよね?
> ここのhas beenはどういう意味なのでしょうか?
>現在完了の継続の意味の用法。hasは現在形だから現在完了。過去完了なら過去形のhad
> 英語の文章は基本的に主語+動詞〜○○ですか?
>基本的には肯定文、否定文という平叙文はその形。
疑問文やその他の倒置で助動詞かbeが前に出る。
> of というのは 日本語で言う「の」ですか?
>「の」で通る場合がかなり多いが、場合によって当然当て嵌まる日本語は変わる。
This table is made of wood.なら
このテーブルは木「で」できている
Take some out of these.なら
これら「の中から」いくつか取って下さい
964名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:42:40
>>959,>>960,>>963
ありがとうございます。
ちなみに東京では〜というのは、参考書に書いてある訳です。

現在完了というのは具体的にどういったことなのでしょうか。。
暑い日が続いているというのは現在進行形では無いのですか?

何か英語だけでは無くて日本語も入っているかもしれませんが、どなたか教えてくれると助かります…
965名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:54:01
>>964
現在進行形は今まさに現時点で為されていることを表す。
暑い日が続いているというのは過去のある時点から現在まで。
これがまさしく現在完了の継続。
Tom is studying English.トムは今まさに勉強中と言ってるだけで、期間とか、いつからとかは関係ない。
Tom has studied(has been studying) English for three years.
トムは3年前から今まで勉強をしてるが、今トムを見て勉強中かどうかは不明。
目の前の状況が現在進行形で、過去を振り返って今に視点をつなぐのが現在完了。
966名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:10:22
片岡数吉の本はなぜ絶版なのですか?
967名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:11:12
>>965
ありがとうございます!!
助かりました。

ちなみに、質問は変わりますが、studyingって動詞ですよね?

なぜBE動詞(is)+動詞の現在進行形(studying)ってなるんでしょうか?
BE動詞とか一般動詞って他の動詞とくっつくんですか?

そもそもBE動詞や一般動詞というのは一体…orz
こちらもお願いします(;_;)
968名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:48:35
>>966
すべて自費出版だから、自分で金を払えば第2版もでるよ。
969名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 17:32:39
The room has not been cleaned yet.
If I were rich,I could buy that large house.

この2つの英文ってどう訳せばいいんですか。明日これ訳すのが問題に出るんですが
970名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 17:42:13
その部屋はまだ掃除されていない
もし私が金持ちだったらあの大きな家を買えるのに
971名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:50:55
どなたかお願いします。今、宿題で英作文を書いています。

(あなたも)時間が空いたときには、水族館に行ってみてください。

この文を英訳してくれませんか?お願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:51:29
the pain of ( ) to throw my toy away is 〜
という文なんですが、
()にはいるのはhavingかと思ったのですが何が文法的に正しいでしょうか?
have to〜に動名詞ってあるのでしょうか?
973名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:57:41
本屋さんには、たくさんの本があります。

英語で何て言うでしょうか?
974名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:01:58
次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)

解答は、which guitar is mine. なのですが。
自分的には、which is my guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのでしょうか。
975名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:02:12

>>969
ありがとうございます
976名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:03:48
R H H M M T N Y
を、並び替えて何か英単語にならないでしょうか?
スレ違いでしたらすいません。
977名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:04:52
>>969ですが最初の文TheじゃなくてThisでしたけど同じで
この部屋はまだ掃除されていません
でいいんですよね
978名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:19:18
>>972
あってるよ
>>973
There are a lot of books in a bookstore.
A bookstore has a lot of books.
>>974
Which guitar is yours?が正解
元がThat is my guitar?ならWhich is your guitar?
979名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:24:01
>>976
全部使うの?
rhythmだと余るしなあ
980名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:26:08
>>978 さんご指摘の通り、解答は「Which guitar is yours.」でした。

次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)
解答 Which guitar is yours.

自分的には、Which is my guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのかを教えてください
981名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:37:22
連投すみません
次の各文の下線部が答えの中心となる疑問文を書きなさい。という問題です

○That guitar is mine.(Thatの下に下線部)
解答 Which guitar is yours.

自分的には、Which is your guitar.
でも、良いような気がするのですが、どこで区別をつけるのかを教えてください
982973:2009/06/10(水) 19:57:43
>>978
ありがとうございます☆彡
983名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 20:14:50
和訳をお願いします。

The fact that animals lose their knowledge of things as time goes by,
and consepuently their interest in them, accounts for their absurd behavior in many situations.
They constantly interrupt one line of action to do something else,
and they may come back to the first activity or forget it altogether.
Human beings, on the other hand, thanks to language,
are able to pursue one purpose or to act in relation to a principle or to an ideal over long periods of time.
984名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 20:43:06
>>979
M 1つでした!
ありがとうございます!
985名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:27:44
すみません、教えてください。

社員の人に渡すセキュリティーカードが使えるまでに20分ほどかかるんですが
そのときの英語で

「このカードは使えるまでに20分ほどかかりますので、ご了承ください」って何て言うのでしょうか?
すみませんがお願い致します!
986名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:30:48
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動指針を破っては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうことも或る。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって或る原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
987名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:40:17
@I hope to speak English. (私は英語を話す事を望んでいる。)
この文だけど
AI hope speking English. 
でも文法的にこれでも良いですよね?
逆に
BI hope speak English.ではまずいですよね?

あと 
BI take an airline ticket.(私は航空券を受け取る。)
これってやっぱり飛行機に乗る便は決まっているから
an ではなくてtheだと思うけど・・・。
988London:2009/06/10(水) 21:55:16
再掲。
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動路線を中断しては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうこともある。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって
一つの原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
989名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:06:32
>>985 スレチ 英訳スレへ。

>>987
AもBもNG
hope to〜/thatが基本。

「航空券」と「飛行機」は別物。
990片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 22:20:58
>>981
A: *Which *guitar is yours? *どのギターが君の?
B: *That *guitar is mine. *あのギターが僕の

A: Which is *your *guitar? 君のギターはどれ?
B: *My *guitar is that one. 僕のギターはあそこの1つ

*が主語です。問いと答えで主語を合わせるようにしましょう。
991987:2009/06/10(水) 22:34:17
>>989
有り難う。でもやっぱり乗る飛行機は決まっているからその乗る飛行機の
チケットも決まっているからtheだと思うけど、aなんですよね?
992名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:44:35
>>991
あなたの中だけで決まっているだけで、初めて情報を与えられる聴き手にとってみれば"a"(an)じゃないかな。
993名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:51:57
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
994London:2009/06/10(水) 23:03:22
The fact that... absurd behavior in many situations.
動物たちが時が経つにつれ物事に対しての知識を失っていき、
続いて(結果的に)それらに対する関心を失っていく、ということが、
多くの状況における彼らのばかげた振る舞いの説明となっている。
They constantly interrupt...forget it altogether.
彼らはひっきりなしに或る行動指針を破っては別な事をし、
最初の行為に戻ることもあれば、それを完全に忘れてしまうこともある。
Human beings, ...over long periods of time.
一方、人間は、言語のおかげで、一つの目標を追求したり、長期間にわたって
或る原理や理想と関係しながら行動したりすることができる。
995名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:25:16
>>990
ありがとう御座います。
996片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 23:29:40
>>987
@I hope [ to be able to speak English ].
AI hope [ being able to speak English ]. 

CI hope.
DI will become able to speak English.
EI will be able to speak English.

CにDを繋ぐときは、Dを従属節の形にしてFにします。
FI hope [ that I will become able to speak English ].
CにEを繋ぐときは、Eを従属節の形にしてGにします。
GI hope [ that I will be able to speak English ].

Eの主語述語を簡単にしてCに繋ぐときは、不定詞にして@になります。
Eの述語の動詞をCに繋ぐときは、分詞にしてAになります。
997名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:35:22
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
998名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:37:19
【次のスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
999名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:38:14
【次の次のスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。
専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243529014/l50
1000片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/10(水) 23:39:00
>>887
AとBの間で、どういう券か分かっていないとき
A: What will you do this afternoon?
B: I will take an airline ticket from a traveling office.

CとDの間で、どういう券か分かっているとき
C: When will you take your ticket from your traveling agent?
D: I will take the ticket tomorrow.

です

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。