中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson106

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson105
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239500945/
2名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:28:44
>>1
お疲れ様です。

質問お願いします。
the distance covered
これは成句ですか?
文脈からは利用状況みたいな感じだと合うのですが、辞書見ててどうも自信がもてません。

The percentage of the distance covered by means of transport in Japan.
電車や車、飛行機などの利用状況の表を年代別にされてるものです。
その表のタイトルです。

なので「利用状況」するとあいそうなのですが。

前スレで質問しまして、レスはいただけましたが、なかなか難しい内容でしたのでまだイマイチ自信がもてません。
「利用状況」と訳すのは間違いなのでしょうか?
それとも正解なのでしょうか?

>The distance [ covered (by us) ] was not great. (We did not go far.)
>The distance [ they covered ] was small.
>Let's hope [ that we cover more distance today [ than we did yesterday ] ], (Let's hope [ we go further today ].)
>これで構造を見てください。僕は英検一級です。

数吉さんにこういう回答いただきましたが、つまりはthe distance coveredは成句ではなくて、省略された何かということなのでしょうか?
構造を知ればわかるだろうという回答なのだとは思いますが、構造を知るべきであるならば成句ではなくなりますよね?
移動された距離?でもそれではやはり話と合わず、「利用状況」とするのがいま思いつくなかでは一番近いかなと思うのですが。
回答を頂いたのにしつこく質問してすみませんが、どなたかもしも気が向きましたら、どうぞ宜しくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:37:24
My aunt has two son-in-laws.

How many decayed tooth did you have pulled out?

この2文の中に間違いがあるのですが
どこかわかりません

よろしくお願いします
4名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:48:38
The percentage of the distance covered by means pf transport in japan.
日本での交通手段によってカバーされている距離の割合。とかじゃなくて?
年代によってこれだけカバーされている割合が増えてますよ〜って表だとか。
5名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:56:06
sons-in-law と teeth かな。
6名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:00:06
>>998
そだね。
対格の形のままのところが属格になってしまってたね、スマソ
7名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:12:18
お願いします!

@I have got a letter form him.
の got は gotten でもいいのでしょうか?

A「私は彼らにそれぞれ名前をつけた。」で、以下の4つの分
でどれが正しいのでしょうか?自分でなんとなく辞書見ながら
考えたら以下のようになりました。eachが単数扱いので、
namesは間違いなのかと思ったのですがあっていますでしょうか?

I called them each a name. ○
I called them each names ×
I called them a neam each. ○
I called them names each. ×
8名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:17:56
>>7
1 どっちでもおけ
2 名づけるはnameを動詞として使った方がスッキリするだよ。また辞書みてね。
9名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:19:49
空所に適語を入れる問題です。

@数分歩いたら公園に着いた
( ) I walked a few minutes,I ( ) to the park.

A悪天候のため僕たちは外出できなかった
We ( ) go out ( )( ) the bad weather.

B濃いコーヒーを飲めば一晩中起きていられるよ
Strong coffee will ( ) you ( ) all night.

C彼女はお父さんが急に亡くなって仕事を捜さねばならなくなった
Her father's ( ) death ( ) her to look for a job.

お願いします
10名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:28:41
1 歩いて数分後、到着した
2 できなかった、〜の理由で
3 可能にする、目を覚ます
4 突然の、せき立てる(追い立てる)
11片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 23:37:44
こんばんは〜
12名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:45:46
うせろ
13名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:45:47
こんばんは。
a)その列車は9月8日の午前中に上野駅に着いた。

b)昨夜うちの近くで大きな家事があった。

c)北海道にいる私の叔父はがスキーとてもうまい。

の英約どなたかお願いしますm(__)m
14片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 23:50:44
>>969
You cross the road there. *行動は10公式A
You do not cross the road here. *行動の否定は10公式C
You must not cross the road here. *助動詞は10公式C
You do not cross the road here. *命令文は10公式のCに直す
Do not cross the road here. *命令文はyouを省略して言う

15片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 23:55:19
>>981
I had not eaten anything (on) all (this) day.
これの( )の省略
I had not eaten anything [ on all this day ].
僕は、この日の全てに於いて、これまで何も食べていない
16名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:56:59
>>93
a)The train arrived at Ueno Station In the morning of September 8.
b)There was a big fire In my neighborhood last night.
c)My uncle In Hokkaido skis very well.
17片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 23:58:02
>>969
You cross the road there. *行動は10公式A
You do cross the road there. *行動の疑問と否定は10公式Cに直す
You must cross the road there. *助動詞は10公式C
You do cross the road here. *命令文は10公式のCに直す
Cross the road here. *命令文はyou doを省略して言う
18名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:00:49
>>9
@After got
Acouldn't because of
Bkeep awake
Csudden forced
19名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:04:32
オナニに狂ってる馬鹿がいるね
20名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:05:41
安価ミスってた
>>13
a)The train arrived at Ueno Station In the morning of September 8.
b)There was a big fire In my neighborhood last night.
c)My uncle In Hokkaido skis very well.
21片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:06:09
The percentage of the distance [ covered by means of transport ] in Japan
日本での[運輸の手段によって利用される]距離の割合
22名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:08:22
>>10>>18
ありがとうございます!

それとできれば下の文の英訳をお願いします…
@何で戻って来たの?
A彼は給料がよいので楽な暮らしをすることができる
Bこのテストで彼の血液型が分かった
C急病のため、僕はその旅行をとりやめた
Dコンピュータでやれば多くの時間と手間がかからなくてすむ
E頭痛にははこの薬が効くでしょう

たくさんあってすみません
お願いします
23片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:10:13
>>3
My aunt has two sons(-in-law).

A: [ How many decayed teeth ] did you have [ pulled out ]?
B: I had [ two [ decayed ] teeth pulled out ].
2420:2009/04/22(水) 00:10:20
質問です。
どなたか教えてください。以下の文についてです。
The house, built at the turn of 20th century, is now
his property.
このbuilt は分詞構文と思われますが、もともとは、
The house, had been built at the....

The house, having been built at the turn
となり、そして、
The house, built at the turn
となったんではないでしょうか?
しかし、そうなら、もとの文で、
The house, had been built at the turn of 20th century,
となりますが、過去完了と、時期の明示が並立してしまいますが、
いいのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
2524:2009/04/22(水) 00:11:31
20改め24です。
26片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:14:03
>>7
@I have got(or gotten) a letter from him.
A私は彼らにそれぞれ名前をつけた
I named each of them.
27片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:17:53
>>9
@ [ When I walked a few minutes ], I got to the park.
A We couldn't go out because of the bad weather.
B Strong coffee will keep [ you awake all night ].
C Her father's sudden death made [ her to look for a job ].
28名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:22:25
>>27
ありがとうございます!!!
29名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:22:25
seem to be C のto beは、Cの内容に
程度の差がないときは省略できませんが、
to beとは具体的にどんな意味があるのでしょうか。
30名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:24:11
>>8
nameって動詞もあったんですね。ありがとうございます!

>>26
無理にeachを副詞で使おうとしてました。名詞もあるんですね。ありがとうございます!
31片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:24:50
>>24
@The house, [ built at the turn of 20th century ], is now his property.

AThe house, [ which was built at the turn of 20th century ], is now his property.
その家は、20世紀の始まりに建てられたものであるが、今では彼の所有物である。

Aの[ ]の従属節の動詞を捉えて分詞にして言った物です。10公式のGをIに直して簡単にして言った物です。
32名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:25:46
意味はなくて、形としてseem to be Cの形をとると答えるのが無難か。
ちなみにCは省くことができる。Cが形容詞なら。
33名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:26:01
>>27
使役動詞makeはtoが不要なので気をつけましょう。

@はAfterの方がいいでしょうね。
34名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:26:14
>>22
@Why are you back?
AHis high salary leads him an easy life.
BThis test proved his blood type.
CA sudden illness prevented me from traveling.
DThe computer will save you a lot of time and work.
EThis medicine will ease your headache.
35名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:28:25
>>34 ありがとうございます!
36名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:29:18
このスレでのお作法。
■片岡数吉のレスはスルー■
 
 理由@かまってやるとすぐ神様や共産主義の話しになる。
 理由Aかまってやるとすぐホモの話になる。
 理由Bかまってやるとすぐ人の批判ばかり始める。
 理由Cそもそもアスペルガー症候群の人なので、話しても理解できない。
 理由D元教員のようだが、生徒に淫行してクビになっているらしい。

数吉にかまいたい人は、彼のブログhttp://blog.goo.ne.jp/jsssmylrdでどうぞ
37片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:33:49
C Her father's sudden death made [ her look for a job ].
有り難うございました。
38名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:34:06
自力で和訳や英作文のできない回答者は存在価値ありませんもんね
3924:2009/04/22(水) 00:34:28
>片岡数吉様
ご回答ありがとうございます!
では、元々、受け身の文章だったのを分詞構文にしたのですね。
謎が解けました。

答えを見たら、having beenを省略、とあったので、単純過去ではなく
過去完了だと思っていました。
参考書の間違いもあるんですね。

40名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:34:39
>>22
個人的好みで
AHis large salary gives him a comfortable life.
BThis test has revealed his blood type.
41片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:36:40
>>34
@Why are you back?
AHis high salary makes [ him lead an easy life ].
BThis test proved his blood type.
CA sudden illness prevented me from [ traveling ].

DThe computer will save you a lot of time and work.
EThis medicine will ease your headache.
42名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:37:05
>>40
現在完了にしなくても過去でいいんじゃない?
43名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:40:19
見事なパクリ
44片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:44:28
>>36
このスレでのお作法。
■片岡数吉のレスは文構造主眼■
 
 理由@10公式は英語文法のメンデレーエフ原子周期表級改革である。
 理由A神様や共産主義や愛の話が出てくる。
 理由Bかまってやるとすぐ人のためになることばかり始める。
 理由Cそもそも馬鹿と天才症候群の人なので、話していて理解が膨らむ。
 理由D元教員のようだが、停年まで1年残して感謝状をもらって勧奨退職している。

数吉にかまいたい人は、彼のブログhttp://blog.goo.ne.jp/jsssmylrdでどうぞ
45名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:44:43
やくざ連れて脅しに行くぞと脅迫した相手の回答をコピーするんだから
いい度胸だよ
46名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:46:23
アスペルガーって何ですか?
誰に淫行したのですか?
47名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:48:22
警視庁は動いてくれないのかな
48片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 00:54:03
警視庁は真面目に学習しようとする物に対して惑わすような行動をする人間を犯罪者と見なします。
彼の行動を見れば彼が自分の面目のために中高生を惑わせていたことは明白であることは言うまでもありません。
49名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:54:15
>>43
改悪されてるよ
50名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:56:01
開き直るのか。嘘ばかり言った上に脅迫までやった人間なんて誰も信用しないよ。
俺もあんたの回答は見ないし。
51名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:01:09
>>36 片岡氏やけに焦ってるな。ズ★か?
52片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 01:02:38
アスペルガーとは学習障害です。
都市部の農業高校では、視聴覚準備室に夏に昼休みに二人の女の子が遊びに来てソファーに座りスカートをパタパタされたことがあります。
又男の子がせまったことがありますが学校は勉強する所と言いました。
53名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:03:51
>>36
ソースはありますか?
54名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:12:16
過去スレ見りゃ明らか
55片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 01:12:29
>>53
@僕はクリスチャンで共産党員です。
A僕は両生類です。
B僕は人の命を粗末にする者は許しません。
C僕は学習障害があるかもしれませんが障害を持つ人は持たない人を超える能力を持ちます。
D僕は元教員で、生徒に対し対等に1対1の人間で交わり、マジ友をやってきました。
56名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:16:01
57 ◆deputy/hc6 :2009/04/22(水) 01:35:18
>>36を読みましょう

質問者は答えさえ貰えれば、スレッドのルールなんてどうでもいいんですか?
スレッドの運営・成長を妨害している、第三者を不快にする暴言を書き込む者を
荒らしと呼びます。荒らしはスルー、アンカーもつけないで下さい
58名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:35:26
Many people also died from diseases which broke out in the dirty camps later occupied by homeless people.

which以降をどのように訳せばよいかわかりません。
また、なぜoccupiedなのでしょうか?
occupyではいけない理由もわかりましたらお願いします。
59片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 01:43:34
>>58
1 Many people also died from diseases [ which broke out in the dirty camps [ later occupied by homeless people ] ].
@多くの人達が、C病気で死んだ[A[後にホームレスの人達に占居された]B汚い野営地で発生した]

2 Many people also died from diseases [ which broke out in the dirty camps [ which was later occupied by homeless people ] ].

2の従属節の動詞を捉えて過去分詞にした者が1です。
60名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:49:47
>>39
The house, having been built at the turn
この having been は、分詞構文で、分詞の方が主節より過去の時、
過去だと示すために使うhaveだから(beingだけだと時制がわからない)、参考書もあってるよ。

The house, which was built at the turn of 20th century, is now his property.
The house is now his property, and was built at the turn of 20th century,
どちらにも読み替えられるということ。

6139:2009/04/22(水) 02:10:00
60さん
お返事ありがとうございます。
まだ居られますでしょうか?
62名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:10:31
63名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:10:45
上げます。
6439:2009/04/22(水) 02:13:10
では、質問なのですが、

The house, having been built at the turn of 20th century, is now his property.
として、
このhavingは分詞構文にしないなら、had、has、どちらだったのでしょうか?

しかし、どちらだったとしても、of 20th century,と、時期を明示してあるので、
完了形は使えないのではないのでしょうか?
65名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:23:49
( ) ( ) ( ) St.Perersburg was once called Leningrad.
今のサンクトペテルブルグはかつてレニングラードと呼ばれた。

she studied hard( )she ( )get a good job after graduating.
彼女は卒業後によい職に就けるように勉強に精を出した。

各問題の()に単語を入れて訳通りにしたいのですが、何を入れればよろしいでしょうか。
66名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:26:21
>>64
質問がズレてないか?
6739:2009/04/22(水) 02:27:52
お伺いしたいのは、なぜ、havingが使えるのか、
どこから来たのかという点です。
68名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:33:36
>>67
>>60氏が書いてるように主節は現在なのに、分詞構文にする部分は過去。
主節より前の時であることを表すためのhaving
69名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:34:03
>>65
What is now
so / could
70名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:34:32
>>65
What is now
that could
7160:2009/04/22(水) 02:34:33
文法書の分詞構文の欄に、主節の時より従属節の時の方が、
過去の場合、完了形分詞を使うと書いてるよね?
72名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:35:59
>>69
so thatで省略するのはsoの方では?
73片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 02:36:25
>>65
[What is called St.Perersburg ] was once called Leningrad.
今のサンクトペテルブルグはかつてレニングラードと呼ばれた。

she studied hard [ so (that) she might get a good job after [ graduating ] ].
彼女は卒業後によい職に就けるように勉強に精を出した。
7439:2009/04/22(水) 02:37:18
>60さん
ありがとうございました!
こんな夜遅くにお世話になりました!!勉強になりました!
75名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:39:52
>>72
文語ではsoを省略、略式ではthatを省略。
正式だったらsoを省略する方ではあるな。
76名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:42:08
>>73
169 名前:名無しさん@英語勉強中 :2009/04/22(水) 02:39:36
Yeah, some of you have a way better command of English than me.
The guy who puts mysterious brackets in his posts is quite unintelligible,
or maybe my brain just refuse to understand him. But most of others speak English really well.
77片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 02:46:30
The house, [ built at the turn of 20th century ], is now his property. *分詞を使って簡単に言うときは誤解を起こさない限り時制を無視してよい
The house, [ which was built at the turn of 20th century ], is now his property. *主節が現在形なら従属節は過去形

The house, [ built at the turn of 10th century ], was then his property.   *分詞を使って簡単に言うときは誤解を起こさない限り時制を無視してよい
The house, [ which had been built at the turn of 10th century ], was then his property. 主節が過去形なら従属節は過去完了形
78名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:49:52
What is calledがいわゆるという意味だと知らないアホがいるみたいですね
79片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 02:52:14
>>76
>>73
>>169
Yeah, some of you have a better way of [ commanding English ] [ than I (do) ].
The guy [ who puts mysterious brackets in his posts ] is quite unintelligible to me,
or maybe my brain just refuse [ to understand him ].
But most of the others speak English really well [ though I haven't heard [ them speak ] ].
80片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 02:56:04
[What is called St.Perersburg ] was once called Leningrad.
サンクトペテルブルグと言われる物は、かつてはレニングラードと呼ばれた。
what〜=〜であるもの

The place [ which is called St.Perersburg ] was once called Leningrad.
81名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:57:31
またひどい荒らしが始まった。中高生イジメだな。
82片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 02:59:12
もう寝なきゃ
83名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 03:01:50
今度はスレッドの私物化。まともな言動はできないのかな。
84名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 03:08:00
>>69-70
>>80
夜分遅くに有難う御座います。
85名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 03:25:25
>>84
片岡は間違いだよ。
現在は別の正式名があるのにサンクトペテルブルクと呼ばれているわけ
じゃなくて事実としてサンクトペテルブルクなんだからcalledは絶対に
使うべきではない。
86片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:15:29
オーなんと言うことだ
いつでも起きていつでも寝る生活に僕は突入したんだ
僕の町は24時間寝ない町なのかー
5時さすが5月が近く、宮崎より1時間日の出が早い東京だ
とりあえず起きてご飯炊いて又寝ようか
87片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:21:21
昔はペテルブルグ(ピョートル大帝の町)
革命後はレニングラード(レーニンの町)
今は聖ペテルブルグ(聖ペテロの町)

Peter=ペテロ *in English
Pyotor=ピョートル *po ruski


88片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:23:49
Japanese, English and Russian languages are the three languages [ which I can use freely ].
89名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 05:24:51
つまりWhat is calledは間違いだね。
what is calledは本当かどうかは別にして世間ではこう呼んでいるというニュアンス
だから事実には使わない
90名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 05:28:22
スウキチの個人的な話は聞きたくないと皆が思ってる。
そういう書き込みはスレッドの私物化と言われ、荒らし行為と見做される。
次のアク禁も近いな。
91片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:46:08
>>89
マジにそれがあなたの知識?
[ What is important ] is [ to know the basis of strucure ].
[大切である物は]である[構造の基本を知ること]
[ What is called Saint Peter's Town ] was once Lenin's Town].
[聖ペテロの町と呼ばれる物は]かつてはレーニンの町であった。
[ What was called Lenin's Town ] had before been Emperor Pyotor's Town].
[レーニンの町と呼ばれた物は]前はピョートル大帝の町であった。

Saint Peter was, [ what is called ], a great Christian.
聖ペテロは、[(一般に)呼ばれる物で言うと](=いわゆる)、偉大なクリスチャンであった。
Emperor Pyotor was, [ what is called ], a tyrant.
ピョートル大帝は,[呼ばれる物で言うと](=いわゆる)暴君であった。

関係代名詞がもとで、それが成句になったんだよ。本末転倒です。
92片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:49:08
東京は5時には明るくなるのですね
冬には4時にはうす暗くなっていました僕が30年前東京に住んでいたとき
93名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 05:50:29
ひどい知識不足のスウキチ。
what is called CでCと呼ばれるもの
ということは、呼ばれるだけで事実かどうかは不明ということ。
事実はサンクトペテルブルク。
つまり、What is now ならば事実現在は〜であるという意味だから完璧。
スウキチはアホ
94片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 05:52:55
じゃあ答を教えてください
善い答があったら賞賛いたします
95名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 05:54:15
答はWhat is nowに決まってる
96名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 06:01:35
I'll ( ) someone carry this heavy suitcase.
a,have b,get c,tell d,ask
There ( ) a video shop near my house.
a,used to b,used to be c,was used to d,was used to be
I have three foreign friends. One is an American, and ( ) are Canadians.
a,other b,others c,another d,the others
She decided ( ) English in order to study abroad.
a,to practice speaking b,to practice to speak c,practicing to speak d,practicing speaking
How about ( ) in Shibuya on Saturday?
a,go shopping b,going shopping c,to go shopping d, to go to shop

わたしたちは彼の発言を信じるべきだろうか
I wonder ( ) we should believe ( ) he said.

友人を選ぶときにはどんなに慎重にしてもしすぎではない
You ( ) be ( ) careful when you choose your friends.

日本とアメリカの祝日を比較してみましょう
Let us compare the holidays of Japan with ( ) of American.

その小説は映画化されるそうだ
It is ( ) that the novel will be made ( ) a movie.

Please speak more loudly so that everyone can hear (不定詞を使って書き換え)

He'll be back in ten minutes (in ten minutesをたずねる疑問文)

Masao ate the most hamburgers of all the students. (比較級を使って)

すいません問題集をやっていたら分かりませんでした。
よろしければ教えてください。お願いします。
97片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:18:09
[ What is now St.Perersburg ] was once called Leningrad.
今サンクトペテルブルグであるものは、かつてレニングラードと呼ばれた。

なるほどあってる。
今は聖ペテルブルグと言ってるけど昔はレニングラードと言っていたんだ
ということで全く同じだよ
98名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 06:19:26
だからWhat is calledは間違いってこと
99片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:21:30
どちらも同じ意味だろ?
100名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 06:25:09
サンクトペテルブルクは事実。レニングラードはサンクトペテルブルクが
事実となったために事実ではなくなったからcalled。
What is calledは事実性が怪しい場合によく使われるから、確定事実には使わない。
日本語で見ると同じように見えるかもしれないが、英語の発想は完全に別物。
101名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 06:26:51
スウキチに教えるのは中高生に教えるより手間がかかるんだね
102名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 06:27:59
What was once called....
103片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:38:11
>>96
I'll have H[ someone carry this heavy suitcase ].
I'll ask someone H[ to carry this heavy suitcase ].
There used [ to be a video shop ] near my house.
I have three foreign friends.
One is an American, and the others(=そのほかの二人) are Canadians.
She decided H[ to practice I[ speaking English ] in order H[ to study abroad ].
How about I[ going I[ shopping in Shibuya ] on Saturday ]?
I wonder G[ if we should believe G[ what he said ] ].
You can't be too careful G[ when you choose your friends ].
Let H[ us compare the holidays of Japan with those(=holidays) of America ].
It is said G[ that the novel will be made into a movie ].
Please speak more loudly G[ so that everyone can hear ].
Please speak more loudly H[ for everyone to hear ].
A: When will he be back?
B: He'll be back in ten minutes.
Masao ate the most hamburgers of all the students.
No other students ate more hamburgers G[ than Masao (did) ].
G主語述語をそのまま言う従属節
H主語述語を捉え簡略して言う不定詞
I述語を捉えて簡単にして言う分詞、動名詞
104片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:39:33
A: When will he be back?
B: He'll be back in ten minutes.
Masao ate the most hamburgers of all the students.
No other students ate more hamburgers G[ than Masao (did) ].
G主語述語をそのまま言う従属節
H主語述語を捉え簡略して言う不定詞
I述語を捉えて簡単にして言う分詞、動名詞

105片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:43:53
今はサンクトペテルブルグと言われてるけど、で十分論理的じゃない??
106片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 06:45:38
だいたい
what is calledが出てきたら第一の意味が、いわゆる、と言うのが順序が逆だよ
107名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 08:19:26
ありがとうございました!!
108名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 09:36:23
>>87
違うよ。
109名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 10:28:29
otherとanotherの違いを小房にも分かるように教えてください○┓
110片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 10:42:47
ピョートル大帝の名を取った都市だったでしょう?
111片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 10:55:01
There were eight apples in the kitchen. *8個あった
He ate an apple at one o'clock. *1個食べた
He ate another apple at two.  *もう1個食べた
He ate still another apple at three.  *更に1個食べた
He ate two other apples at four.  *更に2個食べた
He ate the other three apples at five. *残っている3個を食べた

*リンゴが8個あって、最初の1つはone、次の1つはan otherでanother、次の2つはtwo other、残りの4つを言うなら、the other four


112名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 10:56:43
>>108 が正しい。ちょっと調べればわかることなのに。
113片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 11:04:47
ピョートルはロシアの皇帝で
ブルグはドイツ語を使った粋な呼び方だったと思ったが?
114名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 12:45:24
>No other students ate more hamburgers G[ than Masao (did) ].

10公式では単数・複数を区別しないんですね。
この場合は単数にしなければならないのに。

No other student ate more hamburgers than Masao (did).
Masao ate more hamburgers than any other student (did).
115名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 12:53:00
>>105
間違い。
i'm Michael. i'm called Mic.
こんな使われ方をするのがcall。
呼び名は本当の名前ではない。
116名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 12:54:42
>>114
片岡スウキチは単複の区別は間違いまくります。
117名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 12:58:09
片岡は日本語基準でしか考えられないから>>105みたいな発想になる。
英語基準で考える人間はcallは本当の名前にはめったに使わない感覚を持つ。
118名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:16:15
OALDのcallを見ても、補語に実名を取る例は無くすべて別称。
1to give sb/sth a particular name; to use a particular name or title
when you are talking to sb:[vn-n]They decided to call the baby Mark.
His name’s Hiroshi but everyone calls him Hiro.What do they call that
new fabric?[vn]They called their first daughter after her grandmother.
We call each other by our first names here.?see alsocalled

2to describe sb/sth in a particular way; to consider sb/sth to be sth
:[vn-n]I wouldn’t call German an easy language.Are you calling me a
liar?He was in the front room, or the lounge or whatever you want to
call it.[vn-adj]Would you call it blue or green?[vn-n]I make it ten
pounds forty-three you owe me. Let’s call it ten pounds.
3~ yourself sthto claim that you are a particular type of person, especially when other people question whether this is true:Call yourself a friend? So why won’t you help me, then?She’s no right to call herself a feminist.
119名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:45:22
最初の例は実名。ただしこれは新たに名付けるという特殊なケースだからまあ別物だな。
callのもともとの語感は「名前が無いものに新たな名前を与える、
既に名前があるものに新たな名前をつける」
今回のようなサンクトペテルブルクという確定した都市名のケースではcallはそぐわないね。
120名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 17:52:28
>>110
違うよ。
121名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 18:05:45
>>110
十二使徒の1人、聖ペテロの名からだよ。
ピョートル帝の名からではないよ。
頭に"聖"は聖人だけだよ。
122名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 18:40:56
中2です。
かなり1年の時は英語さぼっててわかりません。

I`d call a〜
の時とかのI`dって何の略ですか?
恥ずかしくていまさらまわりに聞けないのでお願いします。
123名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 19:57:13
発音についての質問です。
dろ

の「ろ」が小さい発音記号があるじゃないですか。
たとえばjapanのjの部分のような。
これは日本語の「ジ」とは違って舌を上につけて発音しますよね。
この発音についてなんですが、たとえばjapanなんかは割りと楽に発音できるんですが、
legitimateのように例の発音の前に舌を上につけて発音するLなどの発音が来た場合に
うまく発音できないんです。
舌を上につけてする発音が続く場合にどのようにすればいいかわからないんです。
何かコツというか、要領を教えてください。
わかりにくい説明ですみません。。。
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:09:25
これから日本の歴史と文化について発表します

すいません…英訳お願いします
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:16:18
上下同意文です
She thought of a good way in which the children could play happily.
She thought of a good way ( ) the children ( ) play hapilly.
お願いします
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:25:25
If the medicine is the best one for his disease, it cannot be given to him too soon.
We put the food into the fridge so that it may not go bad.
You might as well expect a river to flow backward as hope to persuade him into resignation.

和訳お願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:43:40
お願いします

1, For years that city wanted a subway but lacked funds to build ( ).
(A)one (B)it (C)that (D)this

2, They have four daughters. One is married, and ( ) are still single.
(A)others (B)the others (C)the other (D)another

3, You have to make up your mind, and ( ) at once.
(A)it (B)that (C)this (D)those

4, Don't you think it prudent ( ) until you get a more detailed map of the area?
(A)that for you to wait (B)before you wait (C)that you wait (D)you to wait

5,Elizabeth found it difficult to ( ) the new surroundings.
(A)adapt herselt to (B)be adapted for (C)adapt itself to (D)adapt her in

128名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:46:53
>>124
Now I begin my speech on the theme, "History and Culture of Japan"
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:48:35
>>125
for / to

>>126
その薬が彼の病気に最適の薬であるなら、投薬するのに時期尚早過ぎることはない。(直ちに投薬すべきだ。)
食べ物を腐らないように冷蔵庫に入れた。
彼を説得して辞任に追いやることを望むのは川が逆流するのを期待するのに等しい。
130名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:51:42
>>127
it
the others
that
that you wait
adapt herself to
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:58:05
>>129
ありがとうございます。
132名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:00:04
>>130
1. A
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:18:29
アトピーは通常は危険な病気ではないが、適切な診断を得るためには医者に診てもらうことがやはり大切である。

Although skin rashes are not usually dangerous,
(a docter/a visit/diagnosis/require/does/to)

()内の並べ替えなんですが見てもらうことが〜ってのがたぶん
to requireみたくなるんですよね?
わからないのでどなたかお願いします
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:22:23

構造改革を知らない経済学者たち by 池田信夫 20

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239977202/l50

このスレで池田信夫の英語力が中学生もないと問われているんだけれど
英語版的にはどう?満足に通用するレベル?

>If you avoid lost decade,you should read "Truth about Japan" ,
>only japan economist able to speak english write.
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:48:40
>>133
proper diagnosis does require a visit to a doctor
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:02:24
1.I came to the Olympics not expecting much.
どういう意味なんでしょうか?
たぶん予想もしなかったみたいな感じなんでしょうが。。。うまく訳せません。

2.She is a kind of mother ( ) in our office because she looks after all of us.
A shape B person C model D figure
Cだと思うのですが、figureもにたような意味で選択に困っています:

3.My mother has a brilliant mind, and I know he is destined for big things.
意味が分かりません。。。特に後半部分です。

よろしくお願いします。
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:04:02
やはり>>2はもうダメでしたでしょうか・・・
138名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:05:22
1.Not every individual offered ( ) opinion then, but many opposing
viewpoints came to light later.
a) no b) their c) his d) whose
2.I don't have a nice bookcase, and so I am going to ( ).
a) have one made b) have it made c) have that to be made d) get it to make
3.Those of us who are over fifty years old should get ( ) blood pressure
checked regularly.
a) their b) our C) his d) your
4.Every one of the boys ( ) here yesterday has a bicycle.
a) was b) were c) who was d) who were
5.At the end of the party, Mary found ( ) the dishes alone again, as usual.
a) her did b) she doing c) her done d) herself doing
お願いします!
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:26:31
>>138
1.c
2.a
3.b
4.d
5.d
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:28:26
2000年 3月5日 って英訳するときどう書きますか?
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:34:49
>>140
March 5, 2000
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:36:01
>>32
亀ですいません。

形としてならば納得するしかないのですが、
省略できない場合があるのが引っ掛かるのです。
何故名詞だと省略できないんでしょうか?
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:40:15
>>2
>>137
日本における交通手段別の占有距離の割合

鉄道や飛行機や車などの交通手段が日本における全移動距離をそれぞれどの程度占めているかの比率のこと。
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:46:02
>>140
英と米で違う。>>141は米国流。英では 5th March, 2000 となる。
145名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:52:55
>>130 >>132 >>139
ありがとうございます!
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:56:18
>>136
私は余り多くを期待しないでオリンピックに来た

mother figure:
an older woman that you go to for advice, support, help, etc.,
as you would to a mother

母は聡明な知性の持ち主で、
彼(sic)はいつか大きなことをやる運命にあると私には分かっている。
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:00:47
誤りを正す問題です。
@Ask (yourself) (that) it is really important (that) your ham is pink.

AThe Food Sanitation Law (are) strengthened in 1995 (to address) food safety concerns.
The law now covers (so-called) natural additives.

よろしくお願いします。
148片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:03:24
>>125
She thought of a good way G[ in which the children could play happily ].
She thought of a good way G[ how the children could play hapilly ].
She thought of a good way H[ for the children to play hapilly ].
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:03:59
>>147
@前のthat→whether
Aare→was
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:05:34
>>122
I wouldの略
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:07:13
穴埋めの問題なのです。

1. Additives are basically extras that our bodies don't ( ).
a.need b.limit c.lack

2.There is no need to be unnecessarily ( )of food additives.
a.glad b.peaceful c.fearful

3.The important things is to be fully ( )of what kind of additives are in the food you eat.
a.ignorant b.interesting c.aware

@need Afearful Baware
でないかと思うのですが・・・(-_-;)
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:10:52
>>149
ありがとうございます。
153片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:14:14
>>126
[ If the medicine is the best one for his disease ], it cannot be given to him too soon.
彼の病気にはその薬が最良であるなら、それを採用するのにはまだ時期が早いということはない
We put the food into the fridge [ so that it may not go bad ].
食べ物が腐らないように私達は冷蔵庫に入れる
You might as well expect [ a river to flow backward ] [ as hope [ to persuade him into resignation ] ].
彼に辞任するように説得しようなんて、川が逆流することを望むようなもんだ
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:15:10
>>151
その通りです。
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:18:52
発音に詳しい方、できれば>>123お願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:20:01
>>154
ありがとうございます。
157片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:24:58
>>127
For years that city wanted a subway but lacked funds [ to build one ].
They have four daughters. One is married, and the others(=other three) are still single.
You have [ to make up your mind and do it at once ].
Don't you think [ it prudent [ that you wait [ until you get a more [ detailed ] map of the area ] ] ]?
Elizabeth found [ it difficult [ to adapt herself to the new [ surroundings ] ].
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:34:28
「私はなにも間違ったことをしていません」

を英訳してください
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:37:55
>>123
ろは舌はどこにも当たらないけど。

legitimate
の場合、lでした先がつく、eで離れる、giで舌と上の歯茎付近に隙間があって、
そこから空気が流れる...という感じになる。
160片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:43:57
>>136
I came to the Olympics [ not expecting much ].
大して期待しないでオリンピックにやってきた
She is a kind of mother model(=性質を備えた物) in our office [ because she looks after all of us ].
figure=外形
My mother has a brilliant mind, and I know [ she is destined for big things ].
僕の母は素晴らしい心を持っていて、彼女は大きな事をなすさだめにあることを僕は知っている
161名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:46:07
>>159
なるほど。
自分は何か勘違いしてたみたいですね。。。
では、japanのjの発音も舌はどこにも当たらないんでしょうか?
162片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:50:35
>>138
Not every individual offered his opinion then, but many [ opposing ]
viewpoints came to light later.
I don't have a nice bookcase, and so I am going to have [ one made ].
Those of us [ who are over fifty years old ] should get [ their blood pressure
checked regularly ].
Every one of the boys [ who were here yesterday ] has a bicycle.
At the end of the party, Mary found [ herself doing the dishes alone again, as usual ].
163片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/22(水) 23:57:49
>>147
Ask yourself [ if it is really important [ that your ham is pink ] ].
The Food Sanitation Law was strengthened in 1995 [ to address food safety concerns ].
The law now covers so-[called] natural additives.
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:58:36
何度もすみません161です。
データベース4500の発音記号の説明では
[dろ]は舌先を上の歯ぐきにつけ、のどの奥で声を出しながら息を出す。
とありますが、
これをlegitimateのgiの部分でやったらめちゃくちゃ発音しにくいと思うんですが。。。
165片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:02:21
>>151
Additives are basically extras [ that our bodies don't need ].
There is no need [ to be unnecessarily fearful of food additives ].
The important thing is [ to be fully aware of [ what kind of additives are in the food [ you eat ] ].
166名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:03:23
>>164
Jazzをちゃんと発音できる日本人は極めて少ない。
/d3/は鬼門
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:10:47
>>166
> /d3/は鬼門
やっぱりそうなんですか。。。
RとLなんかより断然難しいと思います。
ちゃんと身につけるべきか、妥協すべきか…悩みます。。
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:13:26
1溶けていく氷のおかげで海水面が上昇しています。
2子供達は母親に伴われて入ってきました。
これを英語で書くとどうなりますかね? 分子使うと思いますが…違いますかね
169片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:26:22
>>168
溶けていく氷のおかげで海水面が上昇しています。
The ice melts. The sea level rises.
The melting ice raises the sea level.

子供達は母親に伴われて入ってきました。
The mothers acompany their children. The children entered.
The children entered [ acompanied by their mothers ].
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:27:16
カタカナでごめんなさい


ラブアットファーストサイトスィーン ってどんな意味ですか?
171片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:35:24
>>123
Japanのj
日本語の「ジ」です
legitimateのl
日本語の「ら」
を発音する最初の構えのまま舌を口の天井から話さないでエを言えば
le
の音になります
の本語の「らりるれろ」は
アルファベットで正確に表記すると、
lra lri lru lre lro
ですので、「ら」を発音するときの最初の舌の位置のままに言えば
la li lu le lo
になります
172片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:37:06
日本語の「らりるれろ」は
アルファベットで正確に表記すると、
lra lri lru lre lro
ですので、「ら」を発音するときの最初の舌の位置のままに言えば
la li lu le lo
になります
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:40:17
>>171
>Japanのj
>日本語の「ジ」です
おいおいw
174片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:42:06
He sees her for the first time. He falls in love with her.
His first sight of her made [ him fall in love with her ].
He loved her at his first sight of her.
It was [ love at first sight ].
それは[一目惚れ]だった
175片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 00:43:14
Japan=ジャパン
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:43:54
>>172
>日本語の「らりるれろ」は
>アルファベットで正確に表記すると、
>lra lri lru lre lro
>ですので、「ら」を発音するときの最初の舌の位置のままに言えば
>la li lu le lo
>になります
無辜の初学者にいい加減な説明をしないように!
177名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:44:22
発音の説明にはセンスが表れますね。
なんて皮肉を言っても皮肉と取らず称賛されてると勘違いするのが
アスペなんとかなんでしょうけど。
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:45:11
>>175
日本語音声学の知識は皆無なの?
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:46:30
ジャパンだなんて…
破擦音なんか知らない馬鹿なんでしょうね。
180名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:47:52
塾の採用試験にも落ちるんだから、センスなんかあるわけない
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:48:00
>>171-172
詳しくありがとうございます。
できれば、[d3]と[3]の発音の違いについても教えてください。
例えばdecisionのsの部分の発音は[3]になってるんですが、
pageのgの部分は[d3]になってるんです。。。
どう違うのかがわかりません。
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:49:44
>>181
君も相当www
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:17:39
1,Kate was rather sick, yet she worked hard as usual.

2,It should be easy to cash traveler's checks at any bank
but we will be asked for our passport as identification.

1番はyetの部分をhoweverにしたら不正解でした。
なぜhoweverはいけないのでしょうか?

また2番の和訳と、any bankの部分は否定文でないのに
何故anyが使われているのか、どなたか解説お願いします。
184片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:20:03
Japan の発音は djapan
John は djon
ジャパン は djapan
decision は disijan
185片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:24:34
日本語音のアルファベット表記も正確でない物があるのですよ

ta ti tu te to は
ta chi tsu te to
sa si su se so は
sa shi su se so でしょう。

ha hi fu he ho は正確には
ha hyi hwu he ho なんですよ

186片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:27:53
woman の wo は u ではなくて

wa wi wu we wo の wu ですので気をつけなければなりません。
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:28:30
馬鹿丸出し
188名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:32:43
>>183
コンマでつないで「しかし」のhoweverは使えない。
肯定のanyは「どの〜でも」
189片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:40:00
>>183
Kate was rather sick,
yet she worked hard as usual.
それでありながら、彼女はいつものように力を入れて働いた
however=どんなことがありながらも

It should be easy [ to cash traveler's checks ] at any bank,
どの銀行に於いても旅行小切手を現金に換えるのは簡単な手続きであるべきだ
but we will be asked for our passport as identification.

Any student may ask any question.
どの生徒でもどんな質問でもしていいですよ。
any=不特定のもの。不定。疑問文では不定なのでこれを使う
some=どれとは示さないが話す人の心の中にある特定のもの。一定。
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:44:33
>>157
You have [ to make up your mind and do it at once ].
>>160
She is a kind of mother model(=性質を備えた物) in our office [ because she looks after all of us ].
>>162
Those of us [ who are over fifty years old ] should get [ their blood pressure checked regularly ].

↑↑↑↑↑
間違い
191片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:44:53
Japan の発音は djapan * dj は始まりの音
ジャパン は djapan  *
decision は disijan * j は途中の音

di か j は音便的に自然にそうなるのです。自然な物に理屈を付けていくと声が出なくなります。

192片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:46:15
190
答を教えてください。
正しければ頭を下げます。
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:56:41
不定詞の形容詞用法についての質問です。

It is the best place to live in.

の場合、"live"のあとに"in"が続くのにもかかわらず

It is the best place to sleep.

では、sleepのあとに"on"や"at"などの前置詞が続かないのはなぜでょうか?
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:57:35
>>191
妄言乙
195片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 01:58:06
190
どうか教えてください。
お願いします。
196片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:04:40
>>193
It is the best place [ to live (in) ].
It is the best place [ to sleep ].

It is the best place [ which you should live in ].
It is the best place [ where you may sleep ].

不定詞は従属節の主語述語を簡単にした物で、接続詞部分は省略しますから
前置詞が消えてもいいのですよ。

197名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:10:53
日本語には[d3]の音は無いからジャパンはdjapanじゃなくてzyapanだっつうの
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:14:32
>>195
and that
(1)しかも, それも. ▼前文の全体あるいは一部を受ける
He speaks English, and that fluently.
彼は英語を話す, しかも流暢(りゅうちょう)に.

mother figure
an older woman that you go to for advice, support, help, etc.,
as you would to a mother
〔OALD〕
An older woman, often one in a position of power or influence,
who elicits the emotions usually reserved for a mother
〔American Heritage Dictionary〕

Incorrect:
Those of us who are over fifty years old should get their
blood pressure checked regularly.
Correct:
Those of us who are over fifty years old should get our
blood pressure checked regularly.
〔Pass key to the TOEFL, Pamela J. Sharpe, P187〕
199193:2009/04/23(木) 02:16:07
>>196
レスありがとうございます。

ということは
It is the best place to live.
のような文も正しいということなのでしょうか?

入試問題で

He found a house (   ).
という空欄補充問題で、選択肢に"to live"と"to live in"
の二つがあり、"to live in"が正解だったのです。

もともとの従属節が関係副詞だとしたら、前置詞を省略しても良いはずなのですが…。
混乱してしまっています。
200名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:19:01
>>195
Words for Salman Rushdie

The New York Times Book Review
12 March 1989, p. 29

Our thanks to you and to Marianne Wiggins
for recalling THOSE OF US who write to OUR duty as heretics,
for reminding us again that power is as much our sworn enemy as unreason,
for making us all look braver, wiser, more useful than we often think we are.
We pray for your continuing good health, safety and lightness of spirit.

-- By Thomas Pynchon
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:20:44
不定詞の形容詞的用法の前の名詞がplace、way、time、moneyなどの場合は、
それらが副詞的に捉えられ、前置詞を省略できる。
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:21:37
>>193
不定詞の形容詞的用法の前の名詞がplace、way、time、moneyなどの場合は、
それらが副詞的に捉えられ、前置詞を省略できる。
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:23:46
>>199
houseやbedなどの名詞はネイティブにとって副詞的に捉えにくいらしく、
前置詞は省略しない。
できるのは上に挙げたような例。
204片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:27:03
>>198
He speaks English, and that fluently.
***確かに!

mother figure
***お母さんの像、ということですね。
有り難うございます。

*Those of us [ *who are over fifty years old ] should get *their
blood pressure checked regularly.

Those of *us [ **who are over fifty years old ] should get *our
blood pressure checked regularly.
***従属節はthoseを修飾するのですが?50歳以上の私達、ではないですが?
205片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:29:52
私が50歳以上かは表れていません。
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:32:33
of usを付けるのが間違い
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:37:52
★☆家庭教師総合雑談スレッド Part92☆★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1240411473/
208名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:39:07
こんだけネットで馬鹿晒してりゃ塾や予備校が採用するわけないのに。
いい加減気づいてネットやめりゃいいだろうに、アスペルガーだから
無理なんだろうな。
209片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:40:06
Our thanks to you and to Marianne Wiggins
for [ recalling [ those of us [ who write to our duty as heretics ] ] ]
この文では
those と all が同一のように思えるのですが?
210片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:43:23
*Those of us [ *who are over fifty years old ] should get *their
blood pressure checked regularly.
この文では
わたしたちのうちで50歳を超えている者達という、全体の一定部分だと思いますが
211名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:44:09
ourになってるし
212名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:44:57
>>210
Another option, for the benefit of those of us who walk around scratching our heads,
is to add a description to remind us why we should remember the 14th Earl of Derby,
or anyone else for that matter.
http://www.economist.com/blogs/certainideasofeurope/2007/08/let_us_praise_once_famous_men.cfm

"Sure," says John McCain. He explains that at the Hanoi Hilton
"those of us who gained our spiritual help and strength through God
seemed to do better physically than those who basically gave up."
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,996351,00.html
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:46:08
>>209
ourになってる。
矛盾に気づきにくいのもアスペルガーの特徴。
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:47:24
>>210
だからその文意でof usは不要だっつうの
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:47:46
>>209
×for [ recalling [ those of us [ who write to our duty as heretics ] ] ]

○for recalling [those of us who write] to our duty as heretics
*recall A to B
216名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:58:09
外人とネットでゲームを対戦して負けてしまったのですが、その後にこう言われ
たのですが意味を教えて下さい。

my computer was freezed
宜しくお願いします
217名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 03:00:27
>>201-203
納得しました!
ありがとうございます。
218名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 03:48:39
自分はネイティブレベルだとか自慢してるくせにすぐネイティブに質問。
[275]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/23(木) 03:04:34
so their blood pressure or our blood pressure?
[276]名無しさん@英語勉強中 2009/04/23(木) 03:06:26
Those who are over age 50 are recommended to regularly have their blood pressure checked.
You should regularly check your blood pressure if you're over 50.
Over 50? Check your blood pressure once in a while!
Always check your blood pressure if you don't wanna die. You're already 50+.
やっぱり間違えてたね。本当にセンスが無い。
>>196なんかも得意の10公式で英語の根元に迫ったつもりだったのに、
てんで的外れ。10公式ではplaceならIn不要でhouseなら必要という区別が
説明できない。10公式には10万個の穴がある。
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 04:19:06
>>209
英語がまともに読めないことが括弧によって如実に示されているな。
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 04:46:43
中高生にその括り方じゃわからないと否定されても変える能力が無い。
意味不明な10公式に基づく括り方らしいが、括り方の意味はスウキチに
しかわからない。
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 05:37:59
たとえば文章中で

「1800年、3月15日 Aは○○した」
っていうときの 数字のところはどう書くのでしょうか?英語で?
宜しくお願いします。
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 05:57:31
on March 15 In 1800
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:56:23
権威ある専門家でも間違いはあるでしょうから、
昨日このスレッドを立てさせていただきました。
スレがあまりにも読みづらくなると困ります。
ここではどうかわたしたち未熟者を助けてください。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240392896/
224片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 07:20:13
1703年イングリア地方を占領すると、ネヴァ川の河口にあるデルタ地帯に港湾都市の建設を開始した。
ピョートルはこの都市に、「聖ペトロの街」を意味するサンクトペテルブルクというドイツ語名を付けた。
ピョートルはペトロのロシア語形であり、この都市名は事実上、自分の名を冠したものとなった。
この都市は白海のアルハンゲリスクに代わる新しい貿易港として、バルト海交易ルートの中継地点の役割を期待されていた。
しかしこの一帯は湿地で、地盤が弱く洪水も頻発したため、年間数万人の労働力と大量の石を徴集して大規模な基礎工事に当たらせた。
1712年に工事が完了すると、ピョートルはこの町に遷都し、大貴族や裕福な商人・職人を移住させた。
1725年には人口4万人に達し、都としての威容をととのえていった。
225片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 07:22:12
僕の記憶の不正確でした。
自分の名前を付けたことは事実ですが、形としてはイエスの弟子のペテロの名前でした。
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 07:23:31
学習ソフトの問題で質問があります。

私の理想の夫は金持ちだ
「My ideal husband would be rich」

とありますが、
would be は is でも良い気がするのですが。
この場合のwouldの意味は何ですか?
227片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 07:52:09
>>226
[ If I were to marry ],
もし私が結婚するとしたら
My husband would be rich.
夫はお金持ちでしょうね。

実際のことではなくて思考上のことなので、未来のことを過去形で言う。現在のことも過去形で言う。
過去のことは過去完了形か、過去の助動詞+完了形、で言う。


とありますが、
would be は is でも良い気がするのですが。
この場合のwouldの意味は何ですか?
228片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 09:07:55
いつも午後になってお出かけしているので、今日は9時になったのでお出かけにします。
デズニーランドで夢に浸ってきます。
ディズニーランドですね。
日本語で話すときは
エービーシーデー
と言うことにしているのでついデズニーと言ってしまいます。
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 10:44:30
How well she swims !
をWhatから始まる感嘆文にしたらどうなりますか?
教えて下さいお願いします
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 11:38:51
What a good swimmer she is!
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 11:48:21
>いつも午後になってお出かけしているので、今日は9時になったのでお出かけにします。
この日本語が分かる人間がいるとでも思ってるんだろうか。
普通なら、
いつも午後になってお出かけしているのですが、今日は9時になった今
からお出かけすることにします。
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 11:50:43
片岡先生のあげあしをとるのはやめましょう。
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 12:34:35
>>226
isだと、今実際の夫が理想的で金持ちだという意味になります。
実際結婚してるかどうかは別にして、今理想的な夫がいないからwouldなのです。
片岡先生の説明は思い込みの妄想ワールドですから信用しないで下さい。
234183:2009/04/23(木) 12:52:51
It should be easy to cash traveler's checks at any bank
but we will be asked for our passport as identification.

どの銀行に於いても旅行小切手を現金に換えるのは簡単な手続きであるべきだ
というのはわかったのですが、but以降をどのように訳せば良いかわかりません。
よろしくお願いします。
235I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/23(木) 13:07:38
身分証としてパスポートの提示を求められるだろう。ask for で単体の他動詞の扱いです。
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 13:13:05
どこの銀行でもトラベラーズチェックを現金化するのは簡単なはずですが、
IDとしてパスポートの提示を求められます。
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:06:41
lots of feedingsこれってsがつくのでしょうか?たしか多分猫が赤ちゃんに授乳する
って話の時だったと思います。

i have seen many babies born 私は(今までに)沢山の赤ちゃんが・・
bornで生まれてくるのを見た。でいいのでしょうか?それとも
生まれたての赤ちゃんってことですか?
238名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:15:34
>>237
答えが出てるものを他スレで質問すんな、ヴォケ。
239名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:36:46
>210 :片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 02:43:23
>*Those of us [ *who are over fifty years old ] should get *their
>blood pressure checked regularly.
>この文では
>わたしたちのうちで50歳を超えている者達という、全体の一定部分だと思いますが

英語のセンス無し
「ネイティブ並みの英語力」とは笑止千万
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:45:40
片岡先生にかまうのはやめましょう
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:08:24
you made apple.
私はりんごを作りました。

私がりんごを作りました。
にしたいんですがどうすればいいんでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:29:51
中川昭一「あの〜・・・ふぅ〜・・・」

草なぎ剛「全裸で何が悪い!(キリッ」
243226:2009/04/23(木) 15:31:00
>>227
>>233
ありがとうございました
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:58:04
>>238
探したんですが、みあたりません・・。削除されてしまったのかと思って
たんですが・・・。
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:01:15
>>241
Iをイタリック体等で強調表示する。
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:06:30
youをIにすればいいと思うな
247名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:11:35
>>241
りんごをどうやってmakeするの?あなたは全能の神?
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:18:17
暇を持て余した
神々の遊び
249名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:34:21
>>244
はあ?よく探せや。
250241:2009/04/23(木) 16:43:27
いくつか間違いがありすいませんでした。
I raised apple.
私はりんごを育てました。

これを、私がりんごを育てました。
といいたい場合はどうすればいいんでしょうか?

251241:2009/04/23(木) 16:51:16
こっちですね。
I grew apple.

252名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:54:43
>>244
元のスレの686で答えてるよ
253名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 17:37:06
よろしくお願いいたします・・・

「客が私の部屋に入った時、最初に見るのはいくつかの絵である。」

を英訳するときに、
When visitors enter my room, the first things they ( ).
といった感じの場合、(     ) で悩んでいます。

@will see are some pictures.
Asee will be some pictures.

のどちらかであっているでしょうか?
254名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 17:53:35
>>249すいません。。。

>>252
あぁ・・見逃してしまってました。本当にご親切にありがとうご
ざいます! 削除されたと思って落ち込んでました〜。嬉しいです!
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:08:55
「あなたの前には、願を叶える石があります。しかし、願を叶うためには
あなたの寿命を半分削らなければいけません。それでも、あなたはこの石を
使いますか?それとも使いませんか?その、理由も述べなさい。(50単語以上
を用いなさい)」
と言う問題が、宿題に出ました。どなたか、考えてくれる方いませんか?
本当に困ってます。 自分は、「使わない」を選ぶんですけど。

長くなってすみません。
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:27:10
>>255
I would definately use it.
I would ask the stone to make my every request come true.
After that I'd ask the stone to make me live as long as I was originally supposed to
live. Then I could get back my original life expectancy.
In fact, I could even live as long as I want because all of my request
would be accepted. Using the stone, I would fuck as many girls as possible
all around the word. I would rule the world. I would have nothing to fear.
Everyone would kneel down in front of me. I'm the king.
257答え:2009/04/23(木) 18:29:46
>>255
なぜ「使わない」のですか?
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:31:14
256 本当にありがとうございます。助かります。

よろしければ、日本語訳もほしいのですが。。。。
気まま言ってすみません。
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:33:38
>>257 僕は、その石を使いません。 もし、僕がこの石を使ったとしても 短い時間
の間でしか 楽しむ事ができません。しかし、この石を使わなければ 長い時間の
間に 願は叶う事ができないかもしれないけど、色々な経験ができます。
だから、僕はこの石を使いません。

と言う文を作っていたのですが >>256 の方も素晴らしので・・・
260名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:05:07
>>256 の文を使いたいのですが、、、単語的にまだ習っていないので

僕は、その石を使いません。 もし、僕がこの石を使ったとしても 短い時間
の間でしか 楽しむ事ができません。しかし、この石を使わなければ 長い時間の
間に 願は叶う事ができないかもしれないけど、色々な経験ができます。
だから、僕はこの石を使いません。

をどなたか 英語に変えてくれませんか? ころころ、変わってすみません。
>>256 ありがとうございます。
本当に 困っています。
261名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:39:22
>>260
こんな感じかな?256は悪ふざけだから使っちゃだめ。
I wouldn't use the stone. Even if I used it, I could enjoy my life only for a short time.
And if I didn't use it, I might not be able to make my wish come true, but I could have a lot of
different experiences in my long life.
So that's why I wouldn't use the stone.
262名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:49:50
「メニューをもう一度見せてください」というのは
1)Please show me the menu once more.
2)May I see the menu once more.
これでよろしいのですか?
263名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:53:33

並び替えの問題なのですが
「ここから海岸までは徒歩で20分です」

1)The coast (is twenty minutes a walk from here.)
2)It (takes twenty minutes to the coast from here on foot.)
3)You can (walk in twenty minutes to the coast from here.)

自分なりに問題を解いてみました
どうか添削お願いします
264名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:54:37
>>262
once more よりagainのほうがいいな。
俺なら、Would you let me see the menu again? にする。

once moreだと、何回もすることが普通なことに使う気がする。
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:57:02
>>262
それでも通じると思うけど、Can I have a menu again?の方が普通だと思う。
266265:2009/04/23(木) 19:59:54
あ、a じゃなくて the だ。失礼。
267名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:01:12
a でいいんじゃないか。別に前に自分が見たのと同じメニューじゃなくてもいいんだから。
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:05:53
the だろ。一度見ていて、話し手がメニューと言ったときに
特定できているから。自分が見たのと同じメニューでなくても
いいという解釈はひねくれているなあ。

269名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:08:27
いや、普通theだろ。自分が見て返したのをもう一回持ってきてってことじゃないの
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:09:16
>>261 本当にありがとうございます。助かりました。
271名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:10:37
語句整序お願いします
My mother doesn't approve (at night/my/late/of/watching TV/until).
lateの入れる位置に結構迷っています・・・
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:15:30
of my watching TV until late at night
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:39:28
>>272
ありがとうございました
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:45:35
悪かったね・・・ ごめん・・・
275名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:47:40
>>274
マジで病院行って。荒らすならほかの板に行って。
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:48:46
英作文です。添削お願いします
1,私の家族はみなそれぞれ休日の楽しみを持っています。(pastimes)を使って
My family all (have pastimes of vacation).
2.父は釣りが大好きでしばしば近くの川へ釣りに行きます。
My father (loves fishing and often go fishing) in a nearby river.
3.母は友人と買い物に行ったり、スポーツセンターで運動をして楽しみます。
My mother (enjoys going shopping with her friends, exercising) at the sports center.
4.私は外へ出かけるよりも家にいる方が好きです。
I (like being in home better than going out).
5.休日は私達にとってリラックスするためのとても大切な時間です。
Holidays are
277名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:51:08
途中で間違って投稿してしまいました・・・
英作文です。添削お願いします
1,私の家族はみなそれぞれ休日の楽しみを持っています。(pastimes)を使って
My family all (have pastimes of vacation).
2.父は釣りが大好きでしばしば近くの川へ釣りに行きます。
My father (loves fishing and often go fishing) in a nearby river.
3.母は友人と買い物に行ったり、スポーツセンターで運動をして楽しみます。
My mother (enjoys going shopping with her friends, exercising) at the sports center.
4.私は外へ出かけるよりも家にいる方が好きです。
I (like being in home better than going out).
5.休日は私達にとってリラックスするためのとても大切な時間です。(feel relaxed)を使って
Holidays are (very precious time for us to feel relaxed).

()内の添削をお願いします
278名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:54:32
ごめん。一般人だが質問させて。

how many of this item did you have forsale.

これどういう意味?ebayでのやり取りなんだけど・・・。

教えて〜
279名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:07:08
>>278
forとsaleは離れてるよね?
この品目は何個売りに出したんですか?
280名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:13:44
>279
やっぱそうなるよね。欧米の野郎と会話が噛み合わない。なぜだw
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:15:05
あいつらアホだから
282名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:23:50
具体的にちょっと教えてくれる、アホのこと
283片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 21:28:26
>>234
It should be easy [ to cash traveler's checks at any bank ]
but we will be asked [ for our passport ] [ as identification ].
私達は尋ねられる[パスポートを出すように][身分証明として]


284名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:29:13
too sick to work は 働くには具合がわるすぎってことですか?
after hours and hours of negotiation
?の一時間後づつ?????
285名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:30:33
お願いします。

"Is this your father?"に正しい答えはどれですか?
@"Yes, this is my father"
A"Yes, he is?"
B""Yes, it is. "

Aであってるでしょうか?
それともThisできいているのでBの"Yes, it is. "でしょうか?

286名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:33:44
>>284

そう、具合悪すぎ

何時間にもわたる交渉の後
287名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:33:53
Go'n be comingや Go'n getなどのGo'nは何ですか?
よろしくお願いします。
288名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:34:15
英語の問題 お願いします
A ( )内に適語を補いなさい。
1.Why don't you take tomorrow ( )?
2.He got up very late, but he made up ( ) it by running to school.
3.She never participates ( ) any of our discussions, does she?
4.She won the championship four times ( ) succession.
B 日本語の意味になるように、( )を補いなさい。
1.彼女は日差しを背に、ただ独り走っていました。
 She was running alone ( ).
2.彼女がマラソンゲートをくぐり抜けると、スタンドのあちこちに日本の旗が見えました。
 She ( ) Japanese flags here and there in the stands.
3.そのレースに勝ち、彼女は目に涙を浮かべてスタンドを見上げました。
 She had won the race and ( ).
4.彼女は人生でこれほど自分を誇らし思ったことはありませんでした。
 Never in her life ( ).

バカなのでほんとうに困っています。よろしくお願いします。
289名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:39:11
和訳をお願いします。

Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even of changing a sad ending into a happy one.
290名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:40:51
>>286
ありがとうございます!
291名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:46:39
the popularity of ayu never dicreaseって「あゆの人気は少しも衰えない」
って感じで訳してもいいですか?
292名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:51:49
>>289

昼食を食べながら議論した話題の中に、映画監督たちは当時、小説の筋書きを
自分たちに合うように改変してしまうという残念な習性があり、それは悲しい
結末をハッピーエンドに変更さえしてしまうほどだった、というものがあった。
293名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:52:54
あ、すいません。286さんこういう場合ってOFの後を先に訳す
んじゃないんでしょうか?でもそうなると交渉の・・
訳がへんかぁ・・(><)

after hours and hours of negotiation
294名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:58:37
>>293

たとえば
a lot of people
だったら
ofの後を先に訳しますか?

日本語としてどちらが自然かということです
295名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:01:35
>>277お願いします
296名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:01:53
more and moreの置く場所って
I like more and more you.
のように目的語を修飾するときは目的語と他動詞の間に割って入って置かれるものなんですか?
297片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:07:51
>>237
People fed cats in the park.
Lots of feeding has been done by people.

I have seen [ many babies (be) born ]
私は(これまでに)沢山の赤ちゃんが生まれるのを見た。
10公式のG不定詞
知覚動詞に繋がるときは、toの無い不定詞で[動詞の原形]
不定詞にしたとき、to be や be になったときはそれが省略されることが多い
298名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:11:00
The scientist and the theologian approach the deep quesitons of existence from utterly dirrerent starting points.
Science is based on careful observation and experiment enabling theories to be constructed which connect different experiences.
Regularities in the workings of nature are sought which hopefully reveal the fundamental laws that govern the behavior of matter and forces.
Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.

この文の日本語訳をお願いします。
299片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:14:38
>>253
[ When visitors enter my room ],
the first things [ they see ] will be some pictures.
彼らが最初に見る物は、いくつかの絵です。
300名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:19:49
transport systems have nothing to do with our lives.
トランスポートシステムは少しも我々の生活と共にない
トランスポートシステムが何かは知りませんが、考え方としてはこういう感じで宜しいでしょうか?
301片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:22:47
>>
>>256
I would definately use it.
I would ask the stone [ to make [ my every request come true ] ].
After that, I'd ask the stone [ to make [ me live as long
[ as I was originally supposed [ to live ] ] ] ].
Then I could get back my original life expectancy.
In fact, I could even live as long [ as I want ]
[ because all of my request would be accepted ].
[ Using the stone ], I would fuck as many girls [ as (it is) possible ] all around the world.
I would rule the world. I would have nothing [ to fear ].
Everyone would kneel down in front of me. I would be a king.
302名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:23:29
300ですが、
have to doは〜しなければならないですよね?
でもnothingとどう絡めるのでしょうか?
nothingを自然に考えると>>300のようになってしまうのですが。
303片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:26:36
I wouldn't use the stone. [ Even if I used it ], I could enjoy my life only for a short time.
And [ if I didn't use it ],
I might not be able to make [ my wish come true ],
but I could have a lot of various experience in my long life.
So that's [ why I wouldn't use the stone ].


304名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:28:38
>>302
have something to do with ---- −−−− と関係がある。

have nothing to do with---- ―――――と何の関係もない、

これできまった表現だから。これで覚える。

300は、「トランスポートシステムは我々の生活とは関係がない。」
305片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:29:34
>>296
I become to like you better and better.
306名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:35:23
>>288
お願いします
307片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:37:18
>>298
The scientist and the theologian approach the deep quesitons of existence from utterly dirrerent [ starting ] points.
Science is based on careful observation and experiment
[ enabling [ theories to be constructed [ which connect different experiences ] ] ].
Regularities in [ the workings ] of nature are sought [ which hopefully reveal the fundamental laws
[ that govern the behavior of matter and forces ].
Central to this approach is the willingness of the scientist
[ to abandon a theory [ if evidence is produced against it ] ].
308名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:40:59
>>305

become to 動詞という使い方はないのでご注意。
309片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 22:42:40
>>300
Transportation systems have nothing [ to do with our lives ].
輸送手段は何も持たない[私達の命と関わることを]
輸送手段は私達の命とは何も関係ない
310名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:49:14
>>288
前半
off 明日休んだら?
for 寝坊したので走って登校することで埋め合わせた
In
In 連続して
311名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:49:31
How many of this item you have for sales cause i want to buy in large scale.

和訳をお願いしますm( __ __ )m
欧米野郎よくわからん。
312名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:50:39
>>308
中高生はちゃんとわかってる。スウキチのレスを見てる中高生は一部の変態だけ。
313名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:50:39
お客
Is this 1230-9876?
Oh, I'm sorry.
I see, Thank you so much.
Hello, is this the Sansuikan Ryokan speaking?
旅館
Hello, this is not the Sansuikan Ryokan.
Don't worry. I will look up the right number. It is 4230-9651.
No, it isn't. You are calling the wrong number.
You're welcome. Good bye.

会話が成り立つように並び替え、訳しなさいという問題です、お願いします
314名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:52:22
>>310
本当にありがとうございました
ゆっくりでいいんで後半もよろしくお願いします
315名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:55:08
彼らはあまり上手に中国語を話さない
私はバスで通学しない
彼女は喫煙しません
私の犬はボール遊びが好きではない

英文にするのですがどなたかお願いします
316名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:00:03
They don't speak Chinese very well.
I don't go to school by bus.
She doesn't smoke.
My dog doesn't like to play with a ball.
317片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:00:22
>>288
Why don't you take tomorrow ( )?
He got up very late, but he made up for it by [ running to school ].
She never participates in any of our discussions, does she?
She won the championship four times in succession.

She was running alone with the sunlight on his back.
She went through the marathon gate [ seeing Japanese flags here and there in the stands ].
She had won the race and was looking up at the stands.
Never in her life has she felt as much proud of herself [ as this time ].
318名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:01:47
>>306
off
for
in
in

with sunlight falling on her back
ran through the marathon gate to find
looked up at the stands with tears welling up in her eyes
had she felt more proud of herself
319名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:03:00
>>288
後半
1.backed by the sunshine
2.ran through the Marathon Gate to find
3.looked up at the stand with tears In her eyes
4.has she been proud of herself
320名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:04:42
>>277お願いします
321片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:04:53
>>311
How many of this item do you have for sale
[ because I want to buy them in large scale ]?
322319:2009/04/23(木) 23:06:10
最後は「これほど」を抜かしてた。>>318氏を見てください
323名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:08:30
携帯からだと片岡先生のレスが邪魔で見にくくて仕方ないんですけど、
何かいい方法ありませんか?見ても意味無いと思うし邪魔だから消したいんです。
324名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:08:39
>>305
become toってw

学校の先生なら一番やってはいけない間違いの1つだろw
325名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:11:17
〜するようになる→come to doが常識ですよね
326名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:11:45
>>318
ありがとう ございました
本当に助かりました
327名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:12:34
>>277
1・holiday pastimesに
2・goをgoesに
3・コンマをandに
4・staying at homeに
変えたほうがいいと思います
328名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:13:09
>>319
ありがとうございました
皆さんありがとうございました
329名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:13:38
スウキチは日本語基準で逐語英訳しかできないから馬鹿な間違いばかりする。
自分では英語で考えてるとうそぶくが、1000%嘘。
330名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:16:30
区役所にこのスレッドを資料として提出する必要があるな
331名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:18:38
気の毒な方をあまり攻撃するのはやめましょう
332片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:21:51
>>277
Each of my family has his or her pastime on holidays.
My father loves [ fishing ] and often go [ fishing in a nearby river ].
My mother enjoys [ going [ shopping ] with her friends ]
and [ exercising at the sports center ].
I like [ being at home ] better than [ going out ].
Holidays are very precious time [ for us to get relaxed ].
333名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:23:35
周りが迷惑被るのは防がないとね
334名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:23:40
このスレでのお約束。
■片岡数吉のレスはスルー■

理由@間違いが多い。
理由A人に教えるほどの英語力は無い
理由Bかまうと喜んで騒ぎ出す

数吉にかまいたい人は、彼のブログhttp://blog.goo.ne.jp/jsssmylrdでどうぞ
335名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:25:47
携帯では片岡先生のレスをあぼーんできないんでしょうか…
336名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:26:38
テンプレに貼らないと意味ない
337名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:28:34
生徒の立場からも消え失せて欲しいんですが理解していただけないんですよね
338名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:29:04
教えてください。できればどうしてそれが適当で他がだめなのかも。

1)(   )broke this window?
a.Do you think who b. Who do you think c. Whom do you think d. Do you think whom

2) Yesterday my brother ( ) me about his plan to go to London.
a. said b. spoke c. talked d. told

3) She ( ) the book on the desk.
a. lie b. lay c. laid d. lied
339名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:29:17
340名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:29:44
片岡先生だって正解を書いているときもあるんだよ
341名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:30:18
>>338
b
d
c
342名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:31:00
>>316
ありがとうございます
343名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:31:12
>>338
bdc
344名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:32:25
>>340
信用するといっつも学校で恥かいちゃうんですよね
345名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:32:32
b、d、c

346名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:34:02
>>345 >.343 >>341
Thank you very much but why?
1)だけでいいんで説明お願いします。m(_ _)m
347片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:35:36
>>289
Among topics [ we discussed over lunch ] was
昼食を鳥ながら私達が交わした話題の1つは、であった
the regrettable habit [ film directors then had ]
その頃映画監督が持っていた悲しむべき癖であった
of [ altering the plot of a novel [ to suit themselves ],
小説の設定が自分達に会うように変えるという
to the extent even of [ changing a sad [ ending ] into a happy one ] ].
悲しい結末を幸せな結末に変えるぐらいにさえも
348名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:38:06
()からどっちか選んでください
Never have (I seen, seen I) such a beautiful picture.
Few people live (to be, being) 100
He stood (in, with) his back against the door.
He went home (to find, finding) his friend George waiting for him.
お願いします
349名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:38:51
>>346
疑問詞疑問文にdo you thinkを入れる場合は疑問詞の後ろ。
答えがYES/Noじゃないからdo youでは始められない。
350名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:40:12
>>346
安藤貞雄(1987), 続英語教師の英文法研究, p.239, 大修館(再版).
 
説明:
 
"連鎖関係詞節" (concatenated relative clause)は、Jespersen (1927:196)の
用語で、関係代名詞が埋め込まれた節中の構成素として機能している場合を言う。
 
(39) I have some sherry that they tell me isn't bad.
(まずくはないとされるシェリー酒がある)
(40) We feed children who(m) we think are hungry.
(腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)
 
(39)では、that は isn't bad の主語として機能している。(40)の whom も
are の主語であるから who が文法的であるが、しばしば think の目的語と
感じられて whom になる(関係詞牽引 (relative attraction) と呼ばれる現象)。
 
(39)の基底には、概略、次のような構造が考えられる。
(41) I have some sherry [s1 they tell me [s2 (that) it isn't bad]]
 
この it が isn't bad の主語であることは明瞭であるが、これを関係詞化して
S1 の文頭に移動すれば−つまり、先行詞の直後に置けば−(39)が得られる。
 
この時、S1 に現れる動詞は、believe, hope, imagine, suppose, think, say,
suggest, tell などで、これらの大部分は次のような"連鎖疑問詞節"にも現れる
(§9.4.3)。
(42) a. Who do you think he will do?
   b. What do you suppose happened next? 

http://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/rensakankeishisetsu.htm
351名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:40:31
whomは目的格を聞くので論外(誰が?は主格)

Who broke the window?
にdo you thinkを挿入するわけだが、

aだとすると
「あなたは誰が窓を割ったのかを考えますか?」
という意味不明な文になるのでbが正解。
352名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:40:39
>>277
327です。
1はtheir holiday pastimesに訂正します。すいません
353名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:40:47
>>348
前前後前
354名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:41:25
>>348
I seen
to be
with
to find
355名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:43:15
>>354
ありがとうございました
356名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:43:38
It says antibiotics such as penicillin are among the drugs more likely than others to produce allergic reactions


訳をどなたかお願いします
357名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:43:49
>>351
ありがとうございました!^^
358片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:44:09
>>338
A: [ Who ] do you think [ broke this window ]?
B: I think [ that Tsuyoshi broke the window ].

Yesterday my brother told me about his plan [ to go to London ]. *伝えた
She laid the book on the desk. *横たえた(lay-laid-laid)
359名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:45:16
>>349さんもありがとうございした。
360名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:46:48
>>356
ペニシリンのような抗生物質は他の薬品よりもアレルギー反応を誘発
しやすい薬品の部類に含まれるとそこには書いてある。
361名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:48:55
お見事。
362片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/23(木) 23:49:00
>>356
It says
それは言う

[ antibiotics such as penicillin are among the drugs
more likely than others [ to produce allergic reactions ].
ペニシリンのような抗生物質は、他の物よりもアレルギー反応を起こしやすい 薬の内の1つであると
363名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:49:38
>>360
ありがとうございます
364名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:50:31
>>356
The American Academy of Allergy, Asthma and Immunologyによると、
ペニシリンのような抗生物質は他の薬剤と比べてアレルギー反応を引き起こしやすい薬剤の1つである。
365名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:51:52
>>358のくさなぎつよしさんもありがとうございました。^^
366名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:54:00
質問者にも馬鹿にされまくってるのに、それを自覚できないのか。
やはりアスペルガーおそるべし。
367I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/23(木) 23:56:26
>>360
微妙に違うよ。among〜は比較の範囲を示してるんだよ、だからきみのように
「誘発しやすい薬品の部類に含まれる」と訳すべきではなく
「(様々な)薬品中、他と比較してアレルギーを誘発しやすい」と訳すべきだよ。
あなたはamong〜があたかもantibiotics such as penicillinの主格補語のように訳したけども、among the drugsはmore likely...という主格補語を修飾している副詞節なんだよ。
だから「ペニシリンのような抗生物質は(様々な)薬品中、他と比較してアレルギーを誘発しやすい」と訳すべきなんだよ。
まあ、大学で教鞭採ってる人間がいい加減な和訳の問題集を世に出してるくらいだから、これくらいなんでもないことですけどね。
368名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:56:27
無生物主語をきちんと訳せないままで本当に先生だったんですか?
369名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:57:53
折れない心を学ぶべきだと思うな
370名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:58:07
>>367みたいな人間が誤訳しまくるわけか
371I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/23(木) 23:58:29
>>367訂正

副詞節なんだよ。→副詞句なんだよ。

相済まん。
372名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:59:44
more likelyはdrugsを後ろから修飾してんじゃん
373片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:00:46
>>338
A: [ Who ] do you think [ broke this window ]?
B: I think [ that Tsuyoshi broke the window ].

Bの様な答に応じる質問がA
374名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:02:37
>>367
じゃあ>>289の英文はどういう訳になるんですか?
375名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:03:14
I Love Londonがまっとうなこと書いてて驚いた
確かにちょっと誤読しやすいな、これ
376名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:03:19
>>374
キチガイはスルーで
377I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 00:04:01
厳密にやくすとこうなる。
「ペニシリンのような抗生物質は、薬品中にあって(抗生物質でない)その他の薬品に比して、アレルギーを誘発する割合(or可能性)がより高い。」
この訳の「薬品中にあって」がamong others(=among other drugs)を訳した箇所なんです。
正確に訳しなさい。
378名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:04:54
>>375
自演乙
379名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:06:20
>>377
片岡の日本語より酷い
380名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:09:43
among the drugsはantibiotics such as penicillin are の補文だよ。
drugsにtheがついてるのはmore likelyの後置修飾による。
than othersとamong the drugsが両方more likelyに係っていて片方だけ
前に、しかもbeの直後に置くなどありえない。
よってI Love Londonは間違い。
381名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:10:21
>>378
残念だけど自演ではない。
among othersの前後にカンマを打ってみると分かりやすくなる。
でも考え直してみると最初の人の訳でも意味が通じるし、
絶対駄目とする理由が見当たらんなーと思ってるとこ
382名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:11:09
>>378>>379
だなw
383名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:12:25
>>381
キーワード→the
だからI Love Londonは間違い
384名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:12:32
コテ粘着基地外
385I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 00:13:25
>>364
これは倒置だよ。C+V+S になってるの。このAmong〜の場合は主格補語。よくこういう文あるでしょう?
和訳は疲れたのでやりません。Bonne nuit!
386名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:14:03
I Love Londonみたいな考え方なら、among all the drugsかamong drugsを後ろに置くべき
387名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:15:01
>>381

誤植しちまった
among the drugsの前後にカンマ、ね。

ただ、among drugsじゃなくtheがついてるからなー、うーん
どっちだろう・・・
388片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:15:33
>>348
I have never seen such a beautiful picture.
*Never *have I seen such a beautiful picture. *neverが文頭に出て助動詞も前に出る

Few people live [ to be 100 ]. 生きて百歳になる
He stood with [ his back against the door ].
He went home [ to find [ his friend George waiting for him ]. *家に帰って知った
389名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:15:42
>>385は酷いな
390I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 00:16:30
>>363 んん、きみはあと一歩、いやあと二歩かなぁ...。もう少し集合と定冠詞について考えなさい。
391I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 00:17:27
妻が待ってるから早く寝なきゃ!
392名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:17:37
>>383>>386

うーん、やっぱりtheが大事か、早とちりしたかな
じゃ最初の解釈が正着か
393名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:18:03
We left the park and saw something strange down the street.
を訳してください。
翻訳サイトでやってみたんですけど、変な日本語になりました。
394名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:18:23
>>387
コンマは無いしtheがあるからね。
likelyは叙述用法の形容詞だから普通に後置修飾になる。
395片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:20:58
Antibiotics such as penicillin are among the drugs
more likely than others [ to produce allergic reactions ].

Antibiotics [ such as penicillin ] are among the drugs
[ which are more likely [ to produce allergic reactions ] than others ].

僕のように10公式のGHIを使って括れば構造はすぐにはっきりするのです。

ペニシリンのような抗生物質は、他の物よりもアレルギー反応を起こしやすい 薬の内の1つであると

396360:2009/04/24(金) 00:21:11
>>393
私たちが公園を出ると、通りの先に何か見慣れないものが目に入った
397名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:21:49
>>394
一瞬I Love Londonの方が正しいように見えてしまった
反省
398名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:24:06
>>396さんありがとうございました 助かりました
399片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:24:32
>>393
We left the park
私達は公園を出た
and saw something strange [ down the street ].
そして通りを進んだところで奇妙な物を見た
400名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:25:28
進んでないっつうのw
401名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:27:26
片岡先生につっこむのはやめましょう
402名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:28:12
進むとしたらsomethingの方。
私たちが公園を出ると、何か見慣れないものが通りを行くのが見えた
これでもいいかもね
403名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:35:08
>>397
ま、時にはそういうこともありますわな。仕方ないさ。
amongとthanの併置に違和感を感じることがポイントだったかもね。
amongはbeの後ろでよく使われてone ofみたいな意味になることを
中高生の皆さんは知っておくと役に立つよ。
404I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 00:36:58
>>397
真理を曲げて大勢にへつらう卑怯者め。
It says antibiotics such as penicillin are among the drugs more likely than others to produce allergic reactions
をgoogleで検索してみろ。俺は一瞬で正しい訳を出したんだぞ。
片岡数吉、あんたも間違えてるよ。
405名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:38:48
まだいたのかw
妻は嘘かw
406名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:40:59
>>404
>俺は一瞬で正しい訳を出したんだぞ。
自慢にもならない自慢ですか?
2ちゃんで?
社会生活あるの?
407名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:47:44
自意識という勘違いがコテハンを生み出すんですね
408片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:52:14
>>402
進むとしたらsomethingの方。
私たちが公園を出ると、何か見慣れないものが通りを行くのが見えた
これでもいいかもね
******************

何をとんでもないこと言い出すの?マジに言ってるの?
409名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:53:22
キチガイ発狂w
410名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:56:49
>>408
辞書の例文をコピペしてあげるから訳してごらん
I saw you with Bill In that store yesterday.
正解は後で辞書からそのままコピペするから、まずは訳してごらん
411片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 00:57:41
>>404
Antibiotics [ such as penicillin ] are among the drugs
more likely than others [ to produce allergic reactions ].

Antibiotics ←[ such as penicillin ] are among the drugs
←[ which are *more likely [ to produce allergic reactions ] *than other drugs (are likely) ].

これで構造が分からないの?
412名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:58:50
何この二大巨頭の争いw
413名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:00:25
キチガイ vs.ガイキチ
414名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:02:11
He went home to find, his friend George waiting for him
これの訳ってなんですか
お願いします
415片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:02:11
>>410
I saw you [ with Bill ] [ in that store ] [ yesterday ].
僕は君を見た[ビルと一緒にいる][あの店の中で][昨日]
昨日君があの店の中にビルと一緒にいるのを見たよ。

何を言いたいのだろう・・・・??
416名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:02:53
@I go.
AI will go.

これはどちらとも私は行くという意味だと思いますが
willがあるのとないのとではどう違うのかがわかりません
Aはwillがあるから、私は行くつもりと意志がありますが
@とAはどう使い分けすればいいんでしょうか。

@は100%私は行くと決定されてるのですか?
それともAが100%ですか?
とすると@はどういう意味ですか?
417名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:03:38
珍しく正解
つまりseeの目的語の後ろの場所を表す前置詞句は目的語の場所ってこと。
418片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:05:22
>>414
He went home [ to find [ his friend George waiting for him ].
彼は家に帰った[知った[友達のジョージが自分を待っているのを]]
彼は家に帰って、ジョージが自分を待っているのを知った。
419名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:06:43
>>414
家に帰ったら、ジョージが待っていた。
420名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:06:49
We all know him. とWe are all ready. とでは形容詞allの位置が
違っています。何か法則がありますか?
421名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:07:55
>>339
ありがとう
422名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:08:24
>>417
なんか分かりにくいが、つまり
We left the park and saw something strange down the street.
はseeの後の目的語somethingの後ろの前置詞句downは目的語の場所であるからWeが進む事は有り得ない。
あるとしたらsomethingだろうって事なんだろうが、そもそもこのdownってストリートのどの位置かって事じゃないんかい。
423名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:09:14
>>414
彼が帰宅してみると、友達のジョージが待っていた
>>416
@は確定的未来
Aは現時点での未来に向けての意志
424名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:09:15
>>418 >>419さん有難うございました
425名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:10:36
>>422
そうだよ。だから「通りの先に」って訳したでしょう?
426片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:11:02
>>416
I go. 僕は行くよ。何?まだあるの?もういいから。僕は行くから。
I will go. 僕は行くよ。これからそうするの。

@は100%。僕は決めて今そうするの。
Aはこれからそうするの。
427名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:14:35
>>420
be動詞の場合はbe動詞の後ろ、一般動詞なら主語の後ろでそれぞれ
同格の代名詞として機能する
428片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:16:03
We left the park
私達は公園を出た
We *saw something strange *[ down the street ].
私達は奇妙な物を見た[通りの先のところで]
[ ]はsawに繋がるのだよ
429名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:16:09
片岡先生って中高生を混乱させるためにわざと変な回答をしてるとしか
思えないんですが…
430名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:18:28
>>428
間違い。somethingの補語が正解。
副詞を補語として扱うのは学校文法では馴染みがないが、実は普通に登場している。
with構文とかでね。
431片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:20:11
誰も人が否定できないように構造を示しているのですよ。
432名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:21:36
>>428
その理屈でこの文が説明できるかい?
I saw you with Bill in that store yesterday.
433名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:22:56
>>431
よく中高生に否定されてんじゃん、低能
434片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:25:53
>>430
We saw [ something strange (be) down the street ].
私達は見た[奇妙な物が通りの先のところにあるのを]

日本語の方はいいかもしれないが、
英語の方は実に奇妙だよ
435片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:26:47
構造も分からないの?
436名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:26:47
beなんか入れるからだろ、低能
437名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:28:44
スウキチは本当にseeに弱いな。
see O 原形=see that伝説と言い、補語というものを全く理解できないんだな。
本当に馬鹿。ウルトラ馬鹿。
438名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:31:16
ここをあんま荒らしたくない。スウキチブログに行くぞ。
439片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:31:34
Something strange was down the street.
とあなたは言っているのでしょう?

We saw [ something strange down the street ].
は、絶対におかしいです。不自然です。奇妙です。
このスレでこのように取る人はほとんどいないと思いますよ。
440名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:33:23
そんなに優れた学説?があるのなら、
中高生スレでなく、
和訳スレとか英訳スレとか達人スレとか、
ハイレベルなスレで力を披露してはいかがだろう。
441片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:35:33
437は断片文法に囚われ縛られています
SVOCに。

We saw something strange [ down the street ].
SVO M
の文です。
442名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:36:57
[415]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/24(金) 01:02:11
>>410
I saw you [ with Bill ] [ in that store ] [ yesterday ].
僕は君を見た[ビルと一緒にいる][あの店の中で][昨日]
昨日君があの店の中にビルと一緒にいるのを見たよ。
[428]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/24(金) 01:16:03
We left the park
私達は公園を出た
We *saw something strange *[ down the street ].
私達は奇妙な物を見た[通りの先のところで]
[ ]はsawに繋がるのだよ

素晴らしい矛盾
443片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:37:09
We saw [ something strange down the street ].

これを信じる人はほとんどいないでしょう?
444名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:38:20
As Salamu Alaykum! I'm Rima from Syria. Only a few girls go on to
senior high school after finishing junior high. Most girls stay home and help
around the house.
In high school ,both boys and girls wear jackets and pants as school uniforms.
Also, many girls in high school wear scarves around their heads. At school , we have a religion class.
We have no school on Fridays because it’s a special day for us. After praying,
we have fun with our family and friends, and then we pray again. A few years ago we started having Saturdays off, too.

Q1 Why do only a few girls stay home and help around the house?
Q2 What kind of school uniforms do they wear in Syria?
Q3 Why do girl students in Syria wear scarves around their heads?
Q4 What do students in Syria do on Fridays?
Q5英文作成 What country do you want to study in?
以上、お願いします

445名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:38:24
スウキチはセンスゼロやね。英語を全然知らない。
446名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:39:38
>>443
俺は信じるぜw
お前には賛同者はゼロ
447高2:2009/04/24(金) 01:40:59
またスウキチは間違い晒して狂ってんのか。情けない大人だね。
448名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:43:29
We all know it. と We are all ready. とではallの位置が違います。
何か法則があるのでしょうか?
449片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:44:22
I saw you [ with Bill ] [ in that store ] [ yesterday ].
A僕は、D君を見たC[ビルと一緒にいる]B[あの店の中で]@[昨日]

昨日僕はあの店の中でビルと一緒にいる君を見たよ。

これが英語の言い方、直訳
直訳を避けて、言いたいことと言うことで意訳すると

昨日君があの店の中にビルと一緒にいるのを見たよ。
となるのです

英語の方は、あの店の中で見た、なのです
450片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/24(金) 01:49:09
446
これで反論のための反論であることが判明
誰がそのようなことを言う者を信じるだろうか?
論理のない人間、思考のない人間だけだ。
451名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:50:28
452名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:52:01
何かやっぱりキチガイの相手は虚しいね。
スウキチはこれでまた塾講師の道が遠のいた。
塾関係者は結構ここを見てるよ。
453名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 01:53:33
またまたスウキチ伝説
[415]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/24(金) 01:02:11
>>410
I saw you [ with Bill ] [ in that store ] [ yesterday ].
僕は君を見た[ビルと一緒にいる][あの店の中で][昨日]
昨日君があの店の中にビルと一緒にいるのを見たよ。
[428]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/24(金) 01:16:03
We left the park
私達は公園を出た
We *saw something strange *[ down the street ].
私達は奇妙な物を見た[通りの先のところで]
[ ]はsawに繋がるのだよ

完全に矛盾してるw
454名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:05:27
>>427さん、>>451さん ありがとうございました。
455I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 02:20:08
It says antibiotics such as penicillin are among the drugs more likely than others to produce allergic reactions
の文をgoogleでまるごと検索すると出てくるBBC learning Englishというサイトで、
冒頭で書かれている語釈でもamongは「〜の間で」と書かれているだろうが。
ここではamongがone of の意味では使われてなく、あくまで副詞句として使われてるんだよ。
おまえら全員間違えてただろうが。
自分らが間違えると反省もなくとぼけてみせる、最低だよ。もう一度この問題を審議しなおせ。
そして自分らの見解に自身があるのならBBC Learning Englishのサイトに連絡をとって訂正の要求をしろ。
そうでなければやっていることに筋が通らないだろうが!?
てめえらは馬鹿な癖に自分の間違いを隠すことにだけは長けてるんだ。
再審議しないのならこんなスレつぶせ。社会の害悪だ。訴えてやる、
456I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 02:21:52
この文についての俺の文法的解釈は絶対に正しい。お前らは間違ってる。
457名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:25:52
研究社の辞書だと
I see some people in the garden. 庭園に数人の人が見える.
Can you see the dog over there? 君はあそこの犬が見えるか?
前置詞句は全部目的語の説明でseeにはかかってないですね。
ラーナーズプログレッシブだと
I saw a lot of fish in the pond. 池の中にたくさんの魚がいるのが見えた.
I didn't see you there. あなたがそこにいるのに気がつかなかった.
やっぱり目的語の説明ですね。
downだけ例外ってことはないでしょうから、これは片岡先生がまた
残念ながら間違えたってことですね。
458名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:27:12
>>455
アホですか?
459名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:41:22
>>455
その和訳コピペすると
「薬の中でも、ペニシリンのような抗生物質が、他よりアレルギー反応を
起こす可能性が高いと言われています」
明らかな誤訳だね。だけどわざわざ報告する必要なんかあるまい。
様々な教材の誤訳を発見して直させることがこのスレッドの主旨ではない。
しかしIt saysを言われていると訳してるだけでこりゃダメだと分かるだろ。
It saysとIt is saidを混同するなんてひどいレベル。
みんなの訳が正解。
460名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:54:02
見るからに誤訳だからコピペできなかったんだね。
461I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 03:17:58
>>459
そう思うんですか?じゃあ裁判でけりを付けましょうか?
462I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 03:19:22
てめえらクズだよ。
463名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:23:23
裁判て……
誰がどのように提訴するんでしょうかね。
ここにはBBCの利害関係者なんていないでしょう。
464名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:28:05
裁判で誤訳か否かを第三者が争うなんてw
やはりアホw
465I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 03:33:05
まあいいや。ともかく、あなた方、むこうのサイトの和訳が「誤訳」である、とはっきり書いたわけです。
466名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:35:26
BBCのような文だったら、among drugsがIt saysの後ろに入るのが妥当。
be動詞の直後には来ないしtheもつかない。
あるいはIt saysの後ろにof all the drugs。
467名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:38:09
>>465
事実だから仕方ない。それでお前がBBCに代わって俺を訴えるか?
公開掲示板での意見はそんな訴訟対象にはならないだろ。
お前に損害は与えていない。
468名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:50:31
このスレでのお約束。
■片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルー■

理由@間違いが多い。
理由A人に教えるほどの英語力は無い
理由Bかまうと喜んで騒ぎ出す
469名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:53:51
graffitiを英英で調べてみると

writing and pictures illegally drawn on the walls of buildings,train etc,
that usually say something impolite or funny or give a political opinion.

と書いてるんですが人の書いた絵をほめるのに
graffitiを使うとやっぱり失礼なのでしょうか?
470名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:56:28
誤訳に関してはバベルプレスから出てる別宮貞徳著「誤訳、悪訳、欠陥翻訳」
っていう本が面白いし非常に参考になる。
取り上げられてるのは、マイケル・ポラニー、シドニー・シェルダン、
ジョナサン・ハワード、アーネスト・ゲルナーなどの著名な著書の翻訳。
実際に出版されている翻訳の誤訳をこき下ろしている。
471名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:58:55
>>469
そりゃそうだ
472I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:00:54
>>467
私は訴えませんよw
伝えるだけです。「貴サイトの和訳を『誤訳』と言っています」と。
あとは当事者同志の問題じゃないですか。
473名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:04:08
アホらし。お前がやらなくても俺からも伝えてやるよ。
携帯だから連絡先が分からんから調べるのが大変かもしれないが。
474I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:06:02
無知って怖いわ。
475名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:06:44
I Love Londonは何か大きな勘違いをしてるねw
まじウケるんですけど
476名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:09:17
>>294
確かに・・順番じゃないですね。ありがとうございます。
477名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:12:14
自分がやろうとしてることの意味と万一悪い方向に進んだ場合の自分が
置かれる立場を全然理解してないね、このコテハンは。
まず普通は誤訳の指摘は喜ばれる。
そして、もし訴訟にでもなれば、I Love Londonに刑事責任を追及する。
478名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:17:43
無知は怖いね
479名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:18:40
そもそも誤訳と言ったらBBCが訴えると思ってるのがおかしい。
まず確認作業をして間違っていれば訂正し感謝するだろうし、正しければその理由とともに説明するだけ。
訴訟になるはずがない。
480名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:20:02
There was a little bired named PIKO.このnamedは過去分詞形容詞
ですか?それともbiredのあとのwhichが略されてるのですか?
481I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:20:24
そもそも
be among the drugs のthe drugs を more likely than others to...が修飾するだなんて感覚的におかしいと思わないんだろうか?
一流大の受験やその後の研究生活で英文を読みなれていく中で英語のセンスが磨かれた人ならこんな過ちは犯すはずないよ。
そういうバックグラウンドを私も持ってるし、
この英文をのせてるサイトの回答者もきっと共有してるからこそ同解釈になったんだよ。
君らには呆れるなぁ。精進したまえ。
482名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:27:50
among the drugsを薬品中とかいう訳の分からん日本語に訳す奴に言われたくはないがな
483名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:31:16
The bird went back and forth between water and fire,
dropping a single drop water.
このdroppinの品詞はなんですか?後の名詞を形容してる動名詞?
wasがないし、関係代名詞とかじゃなさそうなんで・・
484名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:32:36
やはりこいつは英検4級レベル。
しかしこのスレのコテはやくざだ裁判だと揉め事が好きだな
485I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:34:42
>>482(大爆笑)それはきみの国語力が低すぎるからだよ。
わたしはセンター試験で国語が200点満点だったんだよ。
まあ、そんなの自慢に値することじゃないけどね。笑わせてくれるわ、ホント。
486I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:36:00
馬鹿は一生馬鹿なんだろうか?
神さま、そんなの可哀想過ぎるよ!!
487I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:37:19
>>483
分詞構文です。
488名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:37:35
比較級の直前に母集団のamongが入るだなんて感覚的におかしいと思わないんだろうか?
489名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:39:24
センターの現代文なら本文を読まずして全問正解を何度もやったがな
490I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:40:14
>>483
この場合、droppingをand she droppedに置き換えても大体同じです。
491名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:40:33
基地外って治らないんだね、かわいそう
492I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:42:20
>>489
「本番で」「現漢古」満点じゃなきゃ無意味なの!もう、お茶目なおじさんだなぁ!
493I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 04:43:01
>>491 分詞構文も解らないのか?
494名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:43:53
英語スレで国語自慢してフランス語も自慢して英語はボロボロな基地外カワイソス
495名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:52:52
>>493
落ち着いて490と491の投稿時間を見てみなよ
491の発言は490に言ったんじゃない事ぐらい理解できるでしょう?
じゃあ過ちが分かったらする事はわかるよね。
496名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:54:27
>>495
俺も全く同じこと書こうとしてたw
497名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 05:17:29
I Love London ◆rKzxtzG6tI
こんな人になってはいけないという見本みたいな人ですね^^
498名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 05:34:13
>>299
ありがとうございました!
499名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 05:51:57
offとofはもともと同じ言葉だったけど分離の意味がoffにいって別れた
って感じですか?
500名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 07:52:08
500〜
501名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 08:19:42
>>499
そうなのかどうかよく知らんが、そだとしても、ofにoffの意味はまだ
残ってるよ。rob A of B AからBを奪う という表現とかね。
Aを襲ってBから離れるようにする、というイメージ
502名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 11:26:05
off は of の異綴として1400年ごろから見られ、意味が分離したのは1600年ごろだそうだ。
503名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 11:59:08
I Love London さんお答えありがとうございました。ingの形容詞っていうのは
知ってたのですが、分詞構文というのはまだ習っていませんでした。調べてみたら、
接続語と主語を省略できて、同じように訳せるのですね。勉強になりました!
504名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:01:59
>>480
お願いします
505名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:31:19
>>480
named は過去分詞の形容詞的用法 named PIKO で「ピコと名づけられた」
関係代名詞のとの関係で考えるなら もとの文は
There was a little bird ( which was ) named PIKO.
506名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:41:36
>>505
ありがとうございます。あ、wasを入れるのを忘れていました。すいません。
この文章の場合はやはり形容詞的用法なのですね。ありがとうございました。
507名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:09:53
>>481
@Wait until late in infancy or after infancy to introduce egg white and shellfish,
which are among the foods most likely to cause allergy.
[Pocket Guide to Nutritional Assessment and Care / Mary Courtney Moore]

AAlthough shellfish are low in fat and high in protein, vitamins, and minerals,
they are one of the foods most likely to provoke an allergic reaction --
and so are best left off the menu until your child is twelve months old.
[Raising a Healthy Eater / Mandy Francis]

BMen, Southerners, rural residents, Republicans, and self-described conservatives
are among the groups most likely to say they own guns, and are also
among the most favorably disposed to the NRA.
[The Gallup Poll / Alec Gallup, George Horace Gallup, Frank Newport, Gallup Organization]

CThis is particularly unfortunate as prisoners are a group in special circumstances:
first, they are one of the groups most likely to suffer a severe physical violation
of their rights, and secondly, in the words of the Commission, there exists
a basic human need to express thoughts and feelings including complaints
about real or imagined hardships.
[Human Rights in the Private Sphere / Andrew Clapham]

@とA、BとCをそれぞれ比べて見て下さい。
またBにおいてamongが二つ並んでいる点にも注目して下さい。
508I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 13:13:05
t says antibiotics such as penicillin are among the drugs more likely than others to produce allergic reactions
の文をgoogleでまるごと検索すると出てくるBBC learning Englishというサイトで、
冒頭で書かれている語釈でもamongは「〜の間で」と書かれているだろうが。
ここではamongがone of の意味では使われてなく、あくまで副詞句として使われてるんだよ。
おまえら全員間違えてただろうが。
自分らが間違えると反省もなくとぼけてみせる、最低だよ。もう一度この問題を審議しなおせ。
509名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:27:20
何だよこの馬鹿なキチガイは
510名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:49:23
>>508
>自分らが間違えると反省もなくとぼけてみせる、最低だよ。

お前はとぼけるどころか、指摘してくれた人間を低脳呼ばわりしてるだろ。
511名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:02:49
本当に最低なコテハンだよ
512名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:04:14
皆様どうぞ穏やかに話しましょう。ね。
513名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:06:37
There was a road ( ) to the town on the other side of the river.
という文の空欄を埋める問題で、答えがleadingというのはわかっているのですが、
to leadでダメな理由を教えていただけないでしょうか?
不定詞の形容詞用法として使えるかなと思うんですが。
514名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:18:12
>>513
lead toで〜に通じるというようなニュアンス。
通じることは目的ではなく現状。
だから不定詞ではなく現在分詞。
515名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:19:50
>>514
なるほど…ありがとうございました。
516名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:34:23
不定詞の動詞の内容はこれからのこと、現在分詞はすでに進行して
現在そうなってること、過去分詞は済んだこと。
道はすでにつながっちゃってるからね。
これがもしlead youだったらroad to lead you to the townだね。
517名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:41:54
どうしてもわかりません。どうかおよろしく願いします。

1あなたが外出中にコンピューターを使ってもいいですか。
2今日の午後に電話をかけてくるかもしれない。
3後で雨が降るかもしれません。
4コウジ、食器を洗うのを手伝ってくれないかい。
5残念だけどできないよ、お母さん。宿題がいっぱいあるんだ。
6ダンがお母さんを手伝えるかもしれないよ。
7この絵は本物であるはずがありません。
8彼は日曜日にそのパーティに来るかもしれません。
9この本のこのページはコピーしてかまいません。
10車の運転ができますか。

よろしくお願いします><


518名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:45:41
>>516
更に詳しくありがとうございましたー
519名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:46:00
>>517

1見ず知らずのあなたには貸せません。
2友達少ないんで来ません。
3今日は快晴です。
4私はコウジではありません。
5私は一人暮らしです。
6ダンとは誰のことですか?
7鑑定士を呼びましょう。
8パーティーは中止になりました。
9著作権表記は忘れずに。
10ゴールド免許です。
520名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:47:52
>>519
ナイス
521名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:17:17
今度、遠足の係りになったんですが、英語で外人の先生に
前日に報告メールを出すことになりました。

以下の文の訳の添削をおねがいします。

こんにちは。
明日の遠足の参加者を報告します。
今のところ欠席の連絡がなく、参加者は予定通り9名になります。
当日はどうか宜しくお願いします。

Hello!
I report on the participant of tomorrow's excursion.
Absence is not reported now.
Therefore, participants are nine expected people.
Thank You!
522名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:23:46
>>517
Can I use your computer while you are out?
There may be a call for me this afternoon.
It may rain later.
Koji, will you help me with the dishes?
Unfortunately, I'm not available, ma'am. I've a lot of homework to do.
Maybe Dan can help you.
This picture cannot be genuine.
He may come to the party on Sunday.
You may photocopy this part of this book.
Can you drive a car?
523名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:24:32
めちゃくちゃ堅いし少し間違いがある。運転中なんで後ほど
524名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:56:04
運転中に携帯を見ると危ないよ
525名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:57:01
>>521
Hello!
I inform you how many will go on tomorrow's outing.
I have heard of no absence yet.
So nine people will go with you.
Thank You!
526名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 16:32:03
Hello!
Let me tell you how many people will join the excursion tomorrow.
So far no one has canceled, which means the participants will be nine as scheduled.
I leave that entirely to you on that day.
Thank you.
527名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 16:32:07
>>521
Hullo!

An official bulletin has this moment arrived
on the participants in tomorrow's expedition!

No report has been made so far that someone will be absent,
with the number of conquerors likely to be nine as planned.

With best wishes for our joyful hike.

Thanks!
528名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:00:30
I have a question!
なぜ条件法は英語で“subjunctive mood”なんですか?
これだった“下属法(or被支配)”という意味にはなりませんか?
どなたかお教え下さい。
529名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:14:16
another sky
とはどうゆう意味ですか?
(大真面目)
530金玉儿:2009/04/24(金) 18:16:52
>>528
君、私は文法にあまり詳しくないんで条件法という言葉は聞いたことがにょろっとない。
しかしそれは仮定法ではないかね?にょろっ!とどうだね?
531名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:19:01
>>528
仮定法は元来接続法というもので、従属節における法の概念だからそう呼ぶ
532名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:28:46
There are times when the sea is nearly still , though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.
っていう英文で
in it too small for us to seeの部分はどういう構造になっているんですか?
it(←small)の名詞←形容詞の修飾関係にtoo〜to構文が入ったと解釈するのですか?
533521:2009/04/24(金) 18:34:53
皆様ありがとうございます。

勉強にもなりました(^^)


534名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:41:44
>>532
in itが「海の内部に」って意味だから
...there are waves [in it] (which are) too small for us to see.
って考えりゃいいんじゃない
535名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:49:44
>>534
ありがとうございます
536名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:51:09
失礼します 早速ですが質問です

@エヴァンゲリオン初号機の説明文なのですが以下の文であっているでしょうか。

(初号機の写真を指して)This picture of robot "EVA-1 TEST TYPE"
coming out to my favorite robot animated cartoon"Neon Genesis Evangelion".
An official name is "general-purpose type dicisive battle weapon robot Evangelion".
The robot has a very interesting thing unlike the one of other robot animation.

Aこのスレはsage進行でしょうか。
537名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:04:11
>>531
あっそ。
538名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:04:56
>>530
ええ。
539名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:14:26
I have another question.
英語におけるaspectとtenseの概念ってinterchangeabilityがありますか?
あるとすればどんな場合ですか?極限まで単純な例で示して下さい。
540名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:19:02
ロンドンの釣り
541名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:25:02
アイラブロンパリくんねw
542ジョニー:2009/04/24(金) 19:25:50
み…見苦しいぜ(^ワ^)
543名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:26:40
After visiting *ruins nearby,
こういうアスタリスクは何を意味してるのでしょうか?
544高3受験生:2009/04/24(金) 19:36:50
おねげえします。全く解りません。
Having followed a dangerous diet,she was heavily sufferring from a serious diarrhea when otherwise
she might have been asked to go dancing by her boyfriend.
これで一つの文なんです。複雑で複雑で。助けて下さい(><)

545名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:50:47
そんなにさらりとシカトしなくたっていいじゃん!
another sky
別の空…他の場所の空…もう一つの空…
困ってる人を助けて下さい
546I Love Seoul:2009/04/24(金) 19:51:41
>>545
 文脈を示せよ馬鹿
547名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:52:15
エヴァンゲリオンってよく知らないんだよなあ
548名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:53:19
>>544
その大学教授がそんなに気に入らないなら
本人に直接文句言えば良いのに。
549I Love Seoul ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 19:54:32
>>545
たとえば李白の詩の一節「別天地非人間処」が another&superhuman worldって訳されることがあるんだ。
この場合正確に訳すにはどうしても文脈がいるんだよ!
550名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:54:41
>>543
アナル
551名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:55:32
あー、そうするよ アスタリスク。
552名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:56:55
>>543どなたかわかりますか?
なかなか調べても出で来ないのです。
囲ってるわけではないですし、意味に影響を与えるのでしょうか?
星が落ちてきた?

原文落ちありました。
After visiting some *ruins nearby,
でした。someが抜けてました。すみません。

流れ星の事を言ってるのでしょうか?流星群や。

553高3受験生:2009/04/24(金) 19:59:50
Having followed a dangerous diet,she was heavily sufferring from a serious diarrhea
when otherwise she might have been asked to go dancing by her boyfriend.
お願いします、うぅ..(ノД`)・゜・。
554名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:00:07
アスタリスクが流れ星or流星群?
555名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:00:17
>>552
何だ。
the distance coveredについて質問してた釣り師か。
556名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:02:02
I Love Seoul ◆rKzxtzG6tI

こいつよっぽど暇なんだな。
557名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:05:26
そこは他の活動をしてはだめなの?
558名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:06:02
>>553

危ないダイエットを実践した後、彼女は激しい下痢に苦しんでいた。
そうでなかったら彼氏にダンスパーティーに誘ってもらえたかもしれなかったのに。
559名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:06:37
>>552
ruinsを強調してるというか、目立たせてるんだよ。

本当は廃墟じゃないのに、誰かが廃墟って言ったから、廃墟ってことに
しとくか、とか。" "でくくる場合も同じ効果がある。_ruins_としても
同じだろう。

そうじゃないとしたら、脚注に説明が載ってますよ、という印という場合も
あるかもしれない。

560名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:07:19
>>558

ごめん 一つ抜けた。

「ひどく」苦しんでいた。

って直して
561名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:09:25
プロポーズされました
562名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:09:53
そりゃおめでとう
563名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:10:58
文脈なんてありません。番組名として目に飛び込んできたんですが 私の訳しだとどうもしっくりこなくて…
馬鹿と言われようが意見くれて助かります。
けど
どう言う意味でしょ
564名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:12:10
>>552は難しいでしょうか?
アスタリスクを無視すれば「いくつかの廃墟の近所まで行ってから、」あたりになるかと思うのですが。
廃墟の近所というのはおかしいですから、廃墟を見て回ってからがいいかもしれませんが。
アスタリスクがどんな役割をするのか・・・
565高3受験生:2009/04/24(金) 20:12:22
>>558 ああ有難う。手間かけたね。
566名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:14:08
>手間かけたね

おいおい。
567名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:14:18
>>549今読みました。…じゃあこれだけじゃわからないですかね。
でもありがとうございます(^-^)
568名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:14:29
>>559
大変ありがとうございました。
とても長文で数ページに分かれてましたので気付きませんでした。
脚注が最後のページにありました。

ありがとうございました。
569名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:17:46
>>566

565は例の御仁のなりすましだよ。それぐらい見抜かなきゃ。
570名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:31:36
>>568
ウソをつくな。
1つのページにまとまってるだろ。

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/071119/mondai/017.pdf
571名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:33:04
>>549文脈から に気付かされて番組サイトの内容見てみたら多分、「他の(場所から見た)空」でした。ありがとうございました。
572名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:34:00
>>566
Aにまんまと騙されたな。
573名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:34:33
私は日本で学校行ったって言ってもいいの?
574名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:35:59
いいともー!!
575名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:40:31
英語ではなんていうの?
576名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:41:40
>>573
アンタ、なんのために英語板にいるの?

ほかの板でやってくんない? 独り言は。
577名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:41:52
>>570
明らかに複数ページにまたがってますが・・・・
578片岡数吉:2009/04/24(金) 21:02:20
>>513
@There was a road [ leading to the town ] on the other side of the river.

AThere was a road [ which led to the town ] on the other side of the river.

BThere was a road [ to lead to the town ] on the other side of the river.

Aは基本ですね。
Aの主語述語を捉えて簡単にしたらBですね。
Aの述語動詞を捉えて簡単にしたら@です。

@が一番簡単だから@にするのでしょうね?


579片岡数吉:2009/04/24(金) 21:03:11
>>521
Hello!
I report on the participants for tomorrow's excursion.
Absence has not been reported so far.
Participants are expected to be nine people.
Thank You!

>>522
Can I use your computer [ while you are out ]?
There may be a call for me this afternoon.
It may rain later.
Koji, will you help me with the dishes?
Unfortunately, I'm not available, ma'am. I've a lot of homework [ to do ].
Maybe Dan can help you.
This picture cannot be genuine.
He may come to the party on Sunday.
You may photocopy this part of this book.
Can you drive a car?
580片岡数吉:2009/04/24(金) 21:04:08
>>526
Hello!
Let [ me tell you [ how many people will join the excursion tomorrow ] ].
So far no one has canceled, [ which means [ the participants will be nine [ as (it was) scheduled ] ] ].
I leave that entirely to you on that day.
Thank you.
>>
Hello!
An official bulletin has just arrived
on the participants for tomorrow's expedition!
No report has been made so far [ that he or she will be absent ],
and the number of participants is likely [ to be nine [ as (it was) planned.
Best wishes for our joyful hike.
Thanks!
581片岡数吉:2009/04/24(金) 21:06:18
>>528
条件法はsubjunctive mood
下属法
思考において作り出す、実際のことを表現するのでなくて、思考して作り出す
人の目に見えるところに出てきていなくて、思考の中にあり、表面に出てきていなくて、埋まっている状態だからでしょうか?
>>529
地球上でいる場所が違えば見える空も違ってくるから
another sky
なのではないでしょうか?
582名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:06:59
>>580
格調高い英語に直されている。
583片岡数吉:2009/04/24(金) 21:07:09
>>532
There are times [ when the sea is nearly still ],
[ though there is no doubt
[ that
[ even when it looks like glass ]
there are waves in it too small [ for us to see ] ] ] ].

There are waves [ which are too small [ for us to see ] ] in it.

[ ]の修飾語が長くてin itが短すぎるので前に出したのです。
584名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:08:34
>>536 補足します 
文脈的に間違って無いか見てもらえませんでしょうか
って言うか添削お願いします。
長文ですがよろしくお願いします
585片岡数吉:2009/04/24(金) 21:09:12
583さん、
格調高い英検一級英語です〜
586片岡数吉:2009/04/24(金) 21:10:05
>>544
[ Having followed a dangerous diet ],

she was heavily sufferring from a serious diarrhea

[ when, otherwise, she might have been asked [ to go [ dancing ] ]
by her boyfriend ].


587名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:10:54
適当な英文がないのであれですが
主節の主語動詞が名詞で終わっていて
(動詞の取る文型としては完結していて)
後ろに動詞の過去分詞形がある場合
前の名詞に対する過去分詞の形容詞句と
分詞構文の場合と、関係代名詞非制限用法とが
あると思うのですが、見分け方はありますか?
588名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:13:39
形容詞句は分詞構文とことなり、だいたい主節と分けるカンマがない
関係代名詞はwhich,that,whoなどがあるから見落とさなければわかる

589片岡数吉:2009/04/24(金) 21:15:34
This is a picture of robot "EVA-1 TEST TYPE"
[ which has become my favorite robot.
It is an [ animated ] cartoon "Neon Genesis Evangelion".

An official name is "general-purpose type dicisive battle weapon robot Evangelion".
The robot has a very interesting thing unlike the one of other robot animation.
590名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:16:59
>>332の最初の文見てお茶フイタじゃねえかwwwwwww
中学生レベルの英作文だぞこれwww
591名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:18:50
>>587 えぇ〜っ、ほんとですかぁ〜?
じゃあたとえば
She found her ......... totally astounded.のastoundedは主格/目的格補語が
確定できるんですかぁ〜??
592名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:25:11
>>577
大問7の問題文は9ページ目だけだろ。
593片岡数吉:2009/04/24(金) 21:46:19
Each of my family has his or her pastime on holidays.
My father loves [ fishing ] and often goes [ fishing in a nearby river ].
My mother enjoys [ going [ shopping ] with her friends ] and [ exercising at the sports center ].
I like [ being at home ] better than [ going out ].
Holidays are very precious time [ for us to get relaxed ].

さすが英検一級の片岡カズヨシ先生ですね〜
594片岡数吉:2009/04/24(金) 21:48:54
これが知覚動詞のSVOCだって!わらうぅ!
Weblog / 2009-04-24 18:05:57
Unknown (Unknown)
2009-04-24 17:02:36
結局スウキチの間違いじゃん。知覚動詞とか前置詞の語感を全然つかめてない証拠。
Something strange is down the street.
There is something strange down the street.
めちゃ自然な英語。
*****************************
Something strange is [ down the street ].
There is something strange [ down the street ].
めっちゃ自然だよ。
We saw something strange [ down the street ].
これもめちゃ自然
We saw [ something strange down the street ].
これはめっちゃ不自然。
これをめっちゃ自然と言うケチ付けどもは
SVOCフェチで文法アホ


595名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:59:15
”東京公園で”テニスしませんか?の英訳で、これまで at Tokyo park と
言ってたんですが、それは明らかにおかしいから in Tokyo park とすべきだと
指摘されました。
広い公園の中のテニスコートという特定の場所を表現するために、inではなく
atの方が適当ではないかと考えていましたが、おかしいでしょうか?
596名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:08:45
atは特定するんじゃなくと特定された点。
公園全体がテニスコートならatでもいい。
597片岡数吉:2009/04/24(金) 22:08:54
We saw something strange [ down the street ].
これもめちゃ自然
We saw [ something strange down the street ].
これはめっちゃ不自然。
これをめっちゃ自然と言うケチ付けどもは
SVOCフェチで文法アホ

598名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:13:11
遠くから情けない泣き言が聞こえてきますね
599片岡数吉:2009/04/24(金) 22:14:05
>>595
Won't you play tennis [ at the tennis courts ] [ in Tokyo Park ]?
テニスをする個所

広い場所の中のある個所
600595:2009/04/24(金) 22:24:08
>>596,599
即レス有難うございます。
まあ、広い公園の一角にコートがあるって感じのロケーションを念頭に
指摘された友人と話していました。また、>>599のような言い回しも
そのとき提案してみたんですが、文法的には全く正しいけど日常会話では
クド過ぎるだろう、ということで却下されました。

やっぱ、聞いてて違和感がない、という意味ではinのほうがいいですか?
at Tokyo park はそんなに違和感があるものなんでしょうか?

601名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:28:42
>>600
だから公園全体がテニスコートに聞こえると
602名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:36:00
違和感がある、と説明されてるのに違和感があるものなんでしょうか?って何度も聞き返して何が言いたいんだ。

そもそも自分で
>>広い公園の中のテニスコートという特定の場所を表現するために、inではなく
atの方が適当ではないかと考えていましたが、おかしいでしょうか?

って言ってるだろ。
テニスコートという特定の場所を表すのにatを使うのは正しいけど、東京公園でという文章の中のどこにテニスコートでという表現があるのさ。
at Tokyo parkだと他の人も言っているように東京公園という特定の場所でテニスをするというように聞こえる。
テニスをするからテニスコートだとは限らない。
603London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 22:36:39
>>600
だから例えばねえ、The next match will be held at Tokyo park.だったらありなの。
おなじTokyo parkと実体でも、把握の仕方で点的にも面的にも捉えうるんだよ。
604London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 22:38:12
I live in Tokyo.
だけど
This plane will soon arrive at Tokyo.
でしょう?
605名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:41:54
どうも釣られるのを生き甲斐ににしてるのがいるらしいなw
606名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:43:35
裁判の次はどんな泣き言かな
607600:2009/04/24(金) 22:44:53
皆さん有難うございます。やっと理解しました。
内部にコートを持つ複数の公園(横浜公園とか埼玉公園とか)がある中で、
「東京公園でテニスしましょう」という場合は、atでも違和感がないと
言うことですね。

有難うございました。しつこくってすみませんでした・・
608名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:02:42
違う違う
609London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:04:38
空間だよ、空間の把握だよ。さらにいえば“言語的時空”の把握だよ。
Sur les notions linguistiques spatio-temporelles「言語的時空概念について」みたいな論文がたしかあったよ。
もちろん数学みたいに厳密な公理を設定して論理的に展開するわけじゃないけど
言語独自の理(ことわり)があるんだよ。とくに西洋古典語をなさい。
610名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:06:34
キチガイが湧くと中高生が誤解する
611名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:07:56
憎まれっ子世にはばかる、って英語でなんていいますか?

612名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:10:05
最初に「東京公園でテニスをしましょう」という場合にatでは違和感があるとネイティブに言われ
ここでもそう言われたのに何故その結論に?
釣りか、釣りなのか。
613かたこり:2009/04/24(金) 23:17:30
Shall we play tennis in Tokyo park?
じゃない!?
614名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:19:00
>>611
Weeds grow apace.
615名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:19:27
>>611

Sukichi and London will never die.
616名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:19:57
Yes, let's!!
みたいな。違うか!
617名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:21:56
あなたの回答は使えないからもう答えないでください、って英語で何と言いますか?

618名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:24:24
>>617 Your answers are unavailable. Never answer again.
619London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:25:02
>>603-604が間違ってるというのか?spatio-temporelの話を出したのは、君等のレベルを考慮すれば確かに場違いではあったけどな。
620名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:28:35
>>617
Your answers are no more good than London&Sukichi's.
621名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:31:30
>>619
アホやな、お前。中高生が理解できないっつうのw
622London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:31:37
Vestra stultitia de rerum linguisticarum tam ingens est ut curari numquam possit...
623名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:33:39
ロンドン結婚してくれ
一緒にマサチューセッツに住もう
624名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:33:45
>>622
マジ消えてもらえます?
一高校生より
625London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:41:44
>>624お前が去れ。
626名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:41:51
自分の知識をひけらかすだけのオナニー野郎! これ英語で何ていいますか?
627名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:46:19
リアルゆとりがいてキモいんだけどこのスレ
628London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:48:29
ゆとり教育か...、気の毒に思えます。
629名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:51:24
スレの主役の高校生に去れとはw
自分が主役だと勘違いしているキチガイならではの発言だな。
去れよ、キチガイLondon
630London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:54:50
>>629
君のような乱暴な言葉遣いをする人は中高生を教育するに相応しくないよ。
君ににあった場所に行った方がいいよ。君のためにもね。
631名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:55:54
なにか楽しい事ある?って
Do you have something fun?
で大丈夫ですか?
632名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:56:14
>>630
誰が教育するって?馬鹿だろお前w
633London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 23:56:51
教育の場は知識の場であると共に、また慈愛と礼節の場でもあって欲しい。それが私の願いだ。
634名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:57:41
>>631
somethingじゃなくてa
635名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:57:52
>>633
>教育の場は知識の場であると共に、また慈愛と礼節の場でもあって欲しい。それが私の願いだ。
じゃ君、消えたら?
636名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:58:14
すぐ切れて人を罵倒するのは誰ですか? これを英語にしてください
637名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:58:52
>>633
てめえがいるから俺らが困るんだよ。お前さえいなきゃ俺らもきちんと勉強できる。
638名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:00:35
がんばれ、高校生!
639名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:02:00
Londonとスウキチが来たらやる気がなくなっちまう。あいつら害虫以下だよ。
640名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:03:16
このスレでのお約束。
■片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルー■

理由@間違いが多い。
理由A人に教えるほどの英語力は無い
理由Bかまうと喜んで騒ぎ出す
641名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:04:18
バルタン星人さんが懐かしいよ
642名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:06:05
現実社会では誰にも相手にされず、2ちゃんでも総スカン。
悲惨だなw
643名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:06:40
「見事な嫌われキャラだ」 これ、英語に直してください
644名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:12:22
「たぶん人格障害なんだろうね」 これ、英語に直してください
645London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 00:18:05
素直で優秀な中高生の方の質問を受け付けます。
そうでない方は私以外の回答者にお尋ね下さい。
646名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:18:46
「ロンドンと結婚したい。
ロンドンみたいな無能で口が達者なちょいダメ親父と結婚したい。
マサチューセッツは同姓婚が認められている。一緒に住もう」
これ、英語に直してください
647名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:19:43
>>645
>素直で優秀な中高生の方の質問を受け付けます。
そういう生徒さんは君を避けると思うけどw
648London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 00:22:29
>>647
じゃあコテ変えるからいいよ。
649名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:22:57
As I have another task, I can't play tennis with you.
=If I ( ) not have another task, I ( ) ( ) with you.
同じ意味になるように、(  )の中に1語ずつ補いなさい。

よろしくお願いします。
650名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:27:55
>>649
()が一つ足らない
651London London:2009/04/25(土) 00:34:45
Hey London, Are u male?
652London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 00:37:14
>>646これは深夜の洋画みたいで少し面白いから、ちょっとだけ変えて作文してみよう。
I want to marry you, London, who are an idiot,a real chatterbox and a little bit shabby dad.
Gay-marriage is admitted in Massachusetts,so let's live together there.
653London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 00:39:37
>>649 As I have another task, I can't play tennis with you.
=If I (did) not have another task, I (could) (play) with you.
>>650 足りなくねエじゃねか、とんま。
654London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 00:46:33
>>650 どこに()が足りないんだか言ってみろよ、ほら。馬鹿が。
655名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:47:01
うぜー、馬鹿キチガイ。お前俺より英語できねえだろう。
656名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:48:44
>>653
tennisが消えてんじゃねえか、ばーかw
657名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:51:01
粋がって間違えるほど惨めさが増しますね
658名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:54:08
>>652
ロンドンが俺のレスに初反応!嬉しいよ、結婚しようぜ
659名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:54:33
>>654 どこにtennisがあるんだか言ってみろよ、ほら。馬鹿が。
660ミミ:2009/04/25(土) 00:55:57
アメリカの研究チームが長年の研究によって、
子供を母乳で育てると、母親の心臓病などを予防することができるという研究結果が得られたそうです☆
詳細は、サイトの速読からチェックしてみてください( ´∀`)
http://share-fun.com/dailyenglish/

本日の英単語☆

■dizzy
[形]めまいがして、ふらふらして
[名]dizziness:めまい

■nauseous
[形]吐き気を催させるような、いやな
[動]nauseate:吐き気を催させる
[名]nausea:吐き気

これ以外にも、単語や熟語、速読も見ることができます★
毎日更新していますので、是非ご利用下さい。
※全て無料です
http://share-fun.com/dailyenglish/
661名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:58:44
dizzyすら知らない男の人は嫌いだわ。プン!
662London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 01:08:33
>>659
そうだね、たしかにtennisが抜けてた。
高学歴者は細かい間違いは見のがしがちなんだよ。
それに抜けてたのはむこうのケアレスミスなんだから訳す際に補ってあげれば済むことじゃないか。
生徒はお客さまなんだよ?自分の内弟子じゃないんだ。それくらいサービスしなきゃ。
663名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:11:26
このスレはわかる人がヒントを与えるんじゃなくて、回答するスレなの?
回答してる連中はためにならないとは思ってないの?
まず本人に間違ってても答えを書かせ、それの修正をするのが筋じゃないの?
質問してる本人からしたら楽だろうけど、こんな方式じゃ頭を全く使わないので
身につかないとは考えないの?
664名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:11:28
怒りの葡萄やってらあ
665名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:14:01
>>662
補ってくれた人を叩いた基地害虫はてめえだろうが、腑抜けが
てめえは人間のクズだ
666名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:17:42
>>663
そこまでのことは2ちゃんでは無理。
2ちゃんで回答を求めるのは単に答えが欲しい場合か実社会できちんとした
説明が得られない場合。
問題を書いて答えを求めるのは確かに安直だが仕方ない。
しかしそればかりではなく、なぜかを問う質問者も多い。
667名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:26:56
本当の高学歴者は細かい間違いを見逃さないよね
668名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:39:30
相変わらず相手を罵ったのに謝るということを知らない奴だな
669名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:45:43
自分が間違えてたのに相手を罵ってしまった後は言い訳しながら
分別くさいことを語りだす。これ、キチガイの法則。
670London London:2009/04/25(土) 02:08:25
London is smart!!! Hangin' there,P.
671名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 04:22:47
人格異常のキチガイ晒し
[650]名無しさん@英語勉強中 2009/04/25(土) 00:27:55
>>649
()が一つ足らない
[653]London ◆rKzxtzG6tI 2009/04/25(土) 00:39:37
>>649 As I have another task, I can't play tennis with you.
=If I (did) not have another task, I (could) (play) with you.
>>650 足りなくねエじゃねか、とんま。
[654]London ◆rKzxtzG6tI 2009/04/25(土) 00:46:33
>>650 どこに()が足りないんだか言ってみろよ、ほら。馬鹿が。
[662]London ◆rKzxtzG6tI 2009/04/25(土) 01:08:33
>>659
そうだね、たしかにtennisが抜けてた。
高学歴者は細かい間違いは見のがしがちなんだよ。
それに抜けてたのはむこうのケアレスミスなんだから訳す際に補ってあげれば済むことじゃないか。
生徒はお客さまなんだよ?自分の内弟子じゃないんだ。それくらいサービスしなきゃ。
672名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 09:35:27
After visiting ruins nearby, I was relaxing on the bed in my hotel room.
Just when I was falling aseelp,I heard a soft melody being carried in through the open windows by the breeze.
The melody sounded like it was coming from a reed instrument and a drum.
I got curios about the melody and left the hotel to find where it was coming from.
I walked down the road in the moonlight.

これの和訳に挑戦しています。
特にI got....の文章でつまづいてます。
「いくつかの遺跡を訪れた後、私はホテルの自分の部屋で休んでいた。
ちょうど眠りかけた時、穏やかなメロディーがそよ風に乗って窓から入ってきた。
そのメロディーは管楽器と太鼓のようだった。
私は骨董品を持って、音がどこから来ているのかを探すためにホテルを出た。
月明かりの中道を下った。」

他の細かいニュアンスも所々イマイチかもしれませんが、I got...は意味そのものがまったく自信がもてません。
「骨董品を持って」だとは思えないのですがcuriosってやっぱり骨董品とか美術品しか辞書にないんですよね。
複数形というのも気になってますが・・・

I got curios about the melody and....
どなたかわかりますか?
673名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 09:37:58
>>670
Hangin' there, って「そこに吊るされてる」みたいだな
ま、自虐ネタってことで。
正しくは hang in there だよ。
674London London:2009/04/25(土) 09:53:19
ahahahahaha そう おもったぁーー!! Right!!
675名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 09:55:31
>>672
>I got curios about the melody

I got curious about〜の間違いじゃないの?
そうであれば
「私はそのメロディに興味を抱いて〜」で矛盾なく文章がつながるけど
676名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 09:56:03
I got curious about
677名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 10:13:11
>>675-676
ありがとうございました。
見間違えてました。

I get 感情系形容詞
「私は〜を抱く」のように使われるのですね。
curiousにしても一瞬訳し方に迷うケースでした。

ありがとうございました。
678名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 10:49:00
I had difficulty mastering the complicated steps of the dance.
これはSVOOですか?SVOですか?SVOCですか?
difficultyは名詞ですから、
私は難しいを持つ そもそもこれだけでさえおかしな感じです。
mastering the complicated steps of the dance このダンスの複雑なステップをマスターする事
このようにmasteringは動名詞ですが、to masterとある程度同じように考えていいのですよね?

単語がそれぞれある程度わかってるので、ある程度は読み取れるのですが、
文型がわからないというか、後一歩。
have 名詞 名詞
という使い方なのでしょうか?私はAとBを持つ?

679名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 10:56:41
>>678
SVO
680名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 10:57:00
678ですが、
私はその複雑なステップを覚えるには苦労したけれども〜
こういう感じになると思うのです。

I had difficulty
これで 私は苦労した とすればよかったのでしょうか?
複雑なダンスステップをマスターすること、覚えること

それが正しいなら
I had difficulty to play baseball because 私は筋肉痛だったから
こういうhaveの使い方でもいいのでしょうか?

I have A Bで
私はBをAした ?
動名詞句って結局名詞ですよね?
681名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 10:59:53
>>679
SVOなんですか!?

じゃあやっぱり、「私は苦労した=I had difficulty」てことですか?
そして残りの動名詞句は名詞ではなくてdifficulty名詞にだけかかる副詞句ということ正解でしょうか?

mastering〜の句・・・動名詞とhaveは両方苦手な存在なのです。
682名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 11:03:32
>>681
慣用句ってことで覚えましょう
have difficulty doing で 〜するのに苦労する
683名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 11:08:15
>>672
>>678

何となくロンドン臭がする。
684名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 11:11:57
>>682
了解です。ありがとうございました。
685名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 11:28:38
have difficulty のあとに in の付いているやつもあるから元々は
in が あったのが 使っているうちになくなってきたんじゃないのかな?

in があると前置詞句は名詞を修飾できるから(この場合、形容詞句として
difficulty を修飾)文法的にも納得できるけど...
686名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 12:48:31
英作文なんですが
日本を訪れた外国人が朝の通勤ラッシュを見てまず驚くのは、日本には、日本人ばかりがこんなに大勢いるということである。

おねがいします
687名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:09:37
What surprises foreigners visiting Japan first is the sheer number of commutors
in the morning rush hour and the fact that they are all Japanese.

その日本語を書いたやつがカス。なぜ、黒髪で黄色い肌の人間が全て日本人だと
わかるわけ?通勤ラッシュが日本には日本人が多いと判断させる理由にはならないし。
688名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:14:34
but she saw it was not a dog,but a sheet of newspaper blown in the wind;but he still insisted it was a dog,and stopped to touch it,then said it had run away.
That made her realize how bad his sight was becoming,and she begged him to see some eye doctor;perhaps a special kind of glasses or treatment would help.

butの使い方がよくわかりません
訳をお願いします
689名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:35:23
>>687
日本にはじめて来た外人が「日本人がたくさんいて驚いた」ってのは、
ある意味定番のギャグ。渡辺昇一も紹介してたな。
690名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:53:36
>>688
だが彼女はそれが犬ではなく、風に吹かれている新聞紙だと気づいた。
それでも彼は犬だと主張し、足を止めて触ってみて、犬は逃げてしまったと言った。
それで彼女は彼の視力がすっかり悪くなっていることを認識し、眼科に行くように頼んだ。
特殊なメガネか治療法が、たぶん助けになるだろう。
691名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:54:33
>>688です
訳わかりました
すいませんありがとうございました
で最後の文のwouldが単純未来の時制の一致か
過去における可能性・推量かどちらかわかりません
お願いします
692名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:55:28
>>688です
訳わかりました
すいませんありがとうございました
で最後の文のwouldが単純未来の時制の一致か
過去における可能性・推量かどちらかわかりません
お願いします
693名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:56:28
>>688
but she saw it was not a dog,but a sheet of newspaper blown in the wind;but he still insisted it was a dog,and stopped to touch it,then said it had run away.
That made her realize how bad his sight was becoming,and she begged him to see some eye doctor;perhaps a special kind of glasses or treatment would help.
「だが彼女が見たところそれは犬ではなく、風に飛ばされた一枚の茶色の紙だった。
だがかれは、犬だ、と言い張り、立ち止まってそれに触れると、犬は逃げていってしまったんだ、と言った。
このことで彼女は彼の視力がどれほど悪化しつつあるのかを悟り、彼に、どこでもいいから眼科にかかることを勧めた。
おそらく特別な眼鏡か治療で彼は助かるであろう」
最後のperhaps a special kind of glasses or treatment would helpはいわゆる抽出話法で、彼女の内心的独白を表しています。
694名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 13:56:38
>>690
すいません!!
わざわざありがとうございました!!
695名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:06:18
1.The professor (f )( ) arrive in time for the lecture.
その教授は講義に時間内に到着することができなかった。

2.He (p )( )( ) innocent based on the evidence.
その証拠によって彼は無実だとわかった。

3.She has (c )( ) realize that some things are more important than money.
彼女はあるものはお金より大切だとわかるようになった。

()内の文字はその文字から始まるという意味です。よろしくお願いします。
696名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:20:37
failed to, proved to be, come to かな。
697名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:21:42
1.The professor (failes)(to) arrive in time for the lecture.
その教授は講義に時間内に到着することができなかった。

2.He (proved)(to)(be) innocent based on the evidence.
その証拠によって彼は無実だとわかった。

3.She has (came)(to) realize that some things are more important than money.
彼女はあるものはお金より大切だとわかるようになった。
698名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:22:47
訂正
1.The professor (failed)(to) arrive in time for the lecture.
その教授は講義に時間内に到着することができなかった。
699名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:23:28
お待たせしました。次の方どうぞ。
700名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:27:35
>>697
has came to ってことはないだろ。come だって。
701名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:27:39
>>696-698
ありがとうございました。
702名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:20:14
the newlyed coupleってなんですか?
何故edなんでしょうか?
703名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:27:14
質問です。
Among them was his grand-grand-father, who devoted all his life to the Restauration
- undoutedly a political cataclysm which, without his remarkable contribution,is likely
to have been a series of gradual improvements.
まったくお手上げです。教えて下さい。
704名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:27:50
新婚ほやほやの夫婦
newly marriedが短縮されたものと思われます。
newlyは形容詞。
705名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:28:48
newly-wedだろうが!
706名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:28:56
>>702
newlyが元々後ろに形容詞や過去分詞を伴って使われるものだから、何も無いときは自身を過去分詞化してんだよ。
707名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:29:27
訂正
新婚ほやほやの夫婦
newly marriedが短縮されたものと思われます。
newlyは副詞。newlyedは形容詞。
708名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:30:45
newlywed couple   ・・・・・さーーん、いらっしゃ―――い!! 桂三枝
709名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:33:31
>>704
何もしるしなしにいきなり短縮されるのですね・・・って思ったら何度も読み直したのにも関わらず
newlywedってwが抜けてたのにきづきました。

>>705
すみませんです。

>>706
なるほど。そういう場合もあるのですね。
でもその場合はどういう意味になるのでしょうか?
newlyだけと意味は同じですか?

newlyed human?

見落としですみませんでした。ありがとうございました。
710名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:33:58
まさしく新婚
newly新しく wed結婚 をした
711名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:36:02
>>703
the Restaurationの意味がわからんな……
文章中で定義されてる?
712ぱぴー:2009/04/25(土) 15:38:28
「急に世界の変わった私は、少しの間口を利く事も出来ずに、ぼうっとして、その光景を見ていました」

英作文が全く手がつきません。
回答例を教えて下さい!

713名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:40:10
>>711
the Restoration 王政復古ではないかな
714名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:47:15
急に世界の変わった私は、少しの間口を利く事も出来ずに、
ぼうっとして、その光景を見ていました
Suddenly thrown into a strange world,I was contemplating the scene for a while, unable to pronounce a word.
715名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:51:53
>>714少し修正しよう。
Suddenly thrown into a new world,I was contemplating the scene for a while in a total dumbness
716名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 15:53:35
このスレ数吉とロンドンがレスしないとまともに機能するな。
717ぱぴー:2009/04/25(土) 15:58:29
714、715

素晴らしいです!!
ありがとうございました!
718London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:01:33
>>716
錯覚だよ。だって>>714-715は私の解答だもの。
719London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:04:18
>>716
あとretorationの質問をしたのも私です。
フランス語ではrestauratiotionと綴るので勘違いしてしまいました。
深くおわび致します。
720名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:04:46
There were a lot of people dancing merrily in a very big circle.
このinとcircleですが、
大きな輪を作って踊っている(つまりジンギスカンとか盆踊りなどのように円を作って踊ってる)と捉えるのがヨシですか?
それともcircleは仲間や集団という意味もありますのでbig circleを大規模な集団で踊っていると考えるのがヨシですか?

a lot of peopleという言葉も出てきているので・・・
inを〜環境の中でという意味で捉えると
in a very big circle 大集団の中で
これもいいと思うのですが、逆にa lot of peopleとかぶるんですよね。

陽気に踊ってる集団がいた
浅いところで言えばこれだけでも意味は受け取れてると思うのですが。
721名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:04:52
道理で下手だな
722名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:05:08
>>689
ギャグか。しらんかった。
723London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:05:41
>>719 修正。
フランス語ではrestaurationね。
724London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:10:12
>>721
私が書いたというだけの理由で不当に低く評価するテメエのような腐り切った人間(?)がいるので時にコテを隠さざるを得ないんだよ。
それゆえ今後も神出鬼没でいきます。全て>>721の責任です。
725London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:21:42
  今後このようにしますので悪しからず。

1 よく書けた時にコテを隠してアップ
2 それに対しての好評を受ける→記録
3 コテを公開して罵声を受ける→記録
4 2と3の対照表を作って2ch運営に提出。悪人のアク禁を申請。
5 日本の英語教育の未来が明るくなる。
726名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:29:55
>>722
まあ東洋人なんかほとんど見かけない国から来て、髪も目も黒いのがわんさかいるという
景色を見て、本当にびっくりしてるって感じもあるんだろうけど。
727名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:37:39
>>725
通報します
728Londonium ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 16:51:03
質問を受け付けます。
729名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:54:09
>>715
ぼうっとしてだからcontemplateは適切ではない。
意識を集中しているような意味になるから間違い。
idly looking atくらいにすべき。
730Londres ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 17:02:59
Je contemplais le ciel...
731名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:08:29
contemplateは確かに全然ダメだね
732名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:10:23
>>730
それは「空をじっと眺める」で意識の集中がある。
茫然とした感じにしなければならない質問の英作文とは違う。
733Lon:2009/04/25(土) 17:10:51
馬鹿どもの講評は邪魔なだけ。まじめな高校生のかた質問どうぞ。
734名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:12:16
うんこ
735名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:12:47
間違いを押し通すお前が邪魔
質問者
736london ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 17:13:27
質問がないのなら一時姿を消します。また人知れずいつの間にか戻ってきます。では。
737名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:13:43
>>733
消えてください
738名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:14:01
total rubbish
739名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:14:35
四谷三丁目近くの河童池と呼ばれる低湿地女郎屋地区に住む鉄筋屋の息子が
変態の出来損ないだそうだ。
勿論、生まれてこの方ただの一度として本らしい本など読んだことも無く、
目に一丁字なき有様!
だから日本国内の最底辺の学校にも入れないので、アメリカの五流大学へ
行かされたんだ。 阿呆のことだから、嬉しそうに「英語の勉強に行くんだ」
などとほざいて居たが、こんな痴呆風情に外国へ「留学」なんぞされた日には
日本人の知的レベルが疑われて、国辱ものでしかないぞ。
ドアホウは学校へ通わず、「子供の頃から賃金労働でもしてろ」と言いたいもんだ。
こいつの場合は素性が素性だけに言わずもがなのことだけれど・・・(在日チョンらしい)
以上、参考までに
740名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:17:28
she is crazy って日本語にするとどんな感じですか。

741London:2009/04/25(土) 17:19:04
ふぅん、四谷三丁目といえば、そのあたりで働いていたことがあったっけ。
742名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:20:45
結局自慢の回答すら間違いで悔しさいっぱい涙目で去っていき、
実は今もまだ必死でリロードしてるキチガイ
743名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:21:37
あいにく間違っていようが開き直ることに決めたんでね
744名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:21:45
やっぱり消えられなかったんだねw
悔しいのう
745London:2009/04/25(土) 17:22:54
私の場合は期待を一身に受けて留学したものでした。懐かしい...おっと、駄言失礼。
746名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:23:33
悔しさいっぱいの妄言が痛々しいw
747名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:53:37
あぼーんだらけw
748名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:09:32
It is necessary that the room will be well cleaned.

この文が誤文ではないらしいのですが、
仮定法現在の知識から、なぜwillが入ってもよいのかわかりません。
willが入ってもOKな理由を教えてください。
749名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:23:52
考えなければならないことがたくさんある

I have what I have to think of much.
全然ダメだと思うので訂正お願いします
750名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:25:46
And since the kings were more likely than the farmers to influence world events and to have biographies written about them,
what we know of history has been largely shaped by the careers of famous men.
751名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:26:29
悔しいのぅw悔しいのぅw
折角留学したのに誰にも相手にされなくなってしまったのぅw
752名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:26:43
考えなければならないことがたくさんある
I have a lot of things to think about.
がいいね。
753名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:27:09
すみません。>>750です

和訳をお願いします。
754名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:27:48
748の出典はどこですか?
755名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:28:31
10時25分は英語で It's ten twenty-five. でいいのでしょうか??

よろしくお願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:30:51
I love London という人はえらいな。

固定ハンは、たいてい攻撃される。攻撃するやつらはずるい。

他人を攻撃する投稿をするなら、固定ハンにすべきだ。やつらは卑怯だ。

攻撃しないなら、無名でよい。どっちにしても根性無しだ。おれもね。
757名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:33:11
And since the kings were more likely than the farmers to influence world events and to have biographies written about them,
what we know of history has been largely shaped by the careers of famous men.
「また、王達は農夫達に比べ世界の出来事に影響を与える可能性や自分達についての電気を書いてもらえる可能性が高いので、
我々が歴史について知る多くの事柄は、多くが高名な人々の経歴(or業績)によって形成されてきた。」
758名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:34:23
いろいろなことやってみたいってちゃんと連絡があったよ。
えらいと思った。
759名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:36:34
この期間は図書館に行ったと思うし、その結果
やってみたいんだから、えらいよ。

教祖おまえなにしてんだよ。PTA無視? はあ?
760名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:42:30
人を敵に回す天才がいるというのを知った
761名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 18:54:03
あのコと集金はチャンスがないだけで、それに気がついたからえらい。

教祖、おまえ10年以上何してんだよ。
762名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:14:53
>>756
それは違うな。コテハン同士でやり合ってたら荒れ方がひどくなるだけ。
それにLondonはコテハンだから叩かれてるというわけでもない。
間違いが多い上に性格が意地汚い。
763名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:16:31
いや、756はロンドンだから。
764片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 19:21:16
>>672
After [ visiting ruins nearby ], I was relaxing on the bed in my hotel room.
[ Just when I was falling aseelp ],I heard [ a soft melody being carried in through the open windows by the breeze ].
The melody sounded like [ it was coming from a reed instrument and a drum ].
I got curious about the melody and left the hotel [ to find [ where it was coming from ] ].
I walked down the road in the moonlight.
「いくつかの遺跡を訪れた後、私はホテルの自分の部屋で休んでいた。
ちょうど眠りかけた時、穏やかなメロディーがそよ風に乗って窓から入ってきた。
そのメロディーは管楽器と太鼓のようだった。
私は興味を持って、音がどこから来ているのかを探すためにホテルを出た。
月明かりの中道を歩いて進んだ。」
765名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:31:27
どなたかこの三つの作文教えてください。
エリーが1999年に始めたGentle Barnは虐待された動物達が安らげる場所(home)を見つけられるところです。
エリーは動物への愛情を虐待された動物を救うと同時に若者達を助ける努力に変えました。
虐待された子供たちはGentle Barnの動物から虐待は克服(overcome)できるということを学びます。
766片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 19:32:11
>>678
@I had difficulty [ mastering the [ complicated ] steps of the dance ].
AI had difficulty [ as I was mastering the [ complicated ] steps of the dance ].
私は困難を持った[このダンスの複雑なステップをマスターしている際に]

詳しく言うとAで10公式の8(=従属節)です。
Aの従属節の述語動詞を捉えて簡単にして言うと@で、10公式の10(=分詞)
です。
767片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 19:43:49
>>688
But she saw
けれど彼女は見た
[ it was not a dog but a sheet of newspaper [ blown in the wind ];
それが犬ではなく、風に乗って飛ばされてきた一枚の新聞であることを
but he still insisted [ it was a dog ], and stopped [ to touch it ],
けれど彼はなおも犬だと言い、立ち止まってそれにさわった
then said [ it had run away ].
それから犬は逃げたんだと言った
That made [ her realize [ how bad his sight was becoming ] ],
このことは彼女に実感させた[彼の視力がどんなに悪くなっていっているのか]
and she begged him [ to see some eye doctor ];
perhaps a special kind of glasses or treatment would help.
768名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:47:47
エリーが1999年に始めたGentle Barnは虐待された動物達が安らげる場所(home)を見つけられるところです。
エリーは動物への愛情を虐待された動物を救うと同時に若者達を助ける努力に変えました。
虐待された子供たちはGentle Barnの動物から虐待は克服(overcome)できるということを学びます。

The Gentle Barn, which Ellie opened 1n 1990 is a place where abused animals can find there home to feel relaxed.
Ellie changed love for animals into the efforts to save abused animals as well as to aid young people.
Abused children learn from the animals of the Gentle Barn that they can overcome the abuse inflicted in them.
769名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:50:55
私以外の人は知ってたんだよ。
770名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:01:28
>>768 修正
最後inflicted in themじゃなくinflicted on them ね。
771名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:03:45
私以外の人は知ってたんですか。
772名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:04:51
An electric company is constantly looking for the very best engineering talent in general,
and it seeks people to fill specific openings in the organization as well.

経営管理に関するテキストから抜粋された文章です。
and以下が上手く日本語に出来ません。よろしくお願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:06:47
>>766
間違い。
「際に」ではなく、「〜するのに」
習得する際にだと、習得する際に他のことで困ったとも取れる日本語。
そういう曖昧な表現は避ける必要がある。
「ダンスの複雑なステップを習得する際に苦労した」と言われたら、「何に?」
と返したくなる。
習得する際に、股擦れして困ったとか。
774名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:07:28
中高生で経営管理を学んでいるとは素晴らしい
がんばってくださいな
775名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:09:28
片岡先生の英語の世界では正しいのです!!
776片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:09:29
>>768
エリーが1999年に始めたGentle Barnは虐待された動物達が安らげる場所(home)を見つけられるところです。
エリーは動物への愛情を虐待された動物を救うと同時に若者達を助ける努力に変えました。
虐待された子供たちはGentle Barnの動物から虐待は克服(overcome)できるということを学びます。

The Gentle Barn [ which Ellie opened 1n 1990 ] is a place [ where [ abused ] animals find home [ to feel relaxed ] ].
Ellie made her love for animals into the efforts [ to save [ abused ] animals as well as [ to aid young people ].
[ Abused ] children learn from the animals of the Gentle Barn [ that they can overcome the abuse [ inflicted on them ] ].
777名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:10:20
スウキチは東京でもアク禁になったんじゃなかったのか?
778名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:11:59
スリーセブンを取り損ねたか
779名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:13:11
>>776
>>768 を書いた者ですが、片岡先生がこういうふうにカッコで括った場合と言うのは
その英文は一応正解とみなしていると受け取ってもよろしいのでしょうか?
780片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:15:56
>>772
An electric company is constantly looking for the very best [ engineering ] talent in general,
ある電気製品会社は常に本当に最高の技術的才能を求めている。
and it seeks [ people to fill specific [ openings ] in the organization as well.
その会社は、人々が企業の特定部門を埋めてくれるように求めている。
781名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:16:49
>>779
片岡に判断する力は無い。
少し間違いがあるから今から直すね。
782名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:18:05
さすがは片岡先生!!
783片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:19:28
The Gentle Barn [ which Ellie opened 1n 1990 ] is a place [ where [ abused ] animals find home [ to feel relaxed ] ].
Ellie made her love for animals into the efforts [ to save [ abused ] animals as well as [ to aid young people ].
[ Abused ] children learn from the animals of the Gentle Barn [ that they can overcome the abuse [ inflicted on them ] ].

構造に間違いはありませんね。
784名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:20:22
さすがは片岡先生!!
785名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:21:26
>>783
でもこの人(>>781)が「わしがなおしてつかわす」って大言壮語ますが...。
786名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:29:41
片岡先生は英検1級なのですよ。
787名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:30:17
これからもよろしくお願いします。 はどう英訳すればよいでしょうか。教えて下さい
788名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:31:32
>>779
The Gentle Barn, which Ellie opened 1n 1990 is a field where abused animals can find their homes.
Ellie changed her love of animals into efforts to save young people as well as abused animals.
Abused children learn from the animals in the Gentle Barn that they can overcome their experiences of abuse.
789名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:31:51
このスレでのお約束。
■片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルー■

理由@間違いが多い。
理由A人に教えるほどの英語力は無い
理由Bかまうと喜んで騒ぎ出す
790名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:34:13
コテ無しのキチガイも常駐してますね
791名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:38:01
A as well as Bは「BだけでなくAも」だから、スウキチは逆。
792名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:42:29
でもまあ老夫婦が昔アダプトした子ってことになってるみたい。

本人は何も知らず大きくなってこっちにきたみたいな。
793名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:46:27
安らげる場所=homeって注釈があるからto feel relaxedは要らんな
794名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:48:54
片岡先生には片岡先生の英語があるのです
795名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:50:10
カズキチ語で英語じゃないよ
796片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:51:22
>>788
The Gentle Barn [ which Ellie opened 1n 1990 ] is a facility [ where [ abused ] animals can find a home free of abuse ].
Ellie changed her love for animals into efforts [ to save young people as well as [ abused ] animals ].
[ Abused ] children learn from the animals in the Gentle Barn [ that they can overcome their experiences of [ being abused ] ].
797片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:53:24
人が自分より優れた力を発揮するとケチを付けずにはおられない馬鹿な大人が居るのです。
798名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:54:05
片岡先生、下の(A)と(B)、どちらのほうがセンスが良い英語ですか?

(A)The Gentle Barn, which Ellie opened 1n 1990 is a place where abused animals can find there home to feel relaxed.
Ellie changed love for animals into the efforts to save abused animals as well as to aid young people.
Abused children learn from the animals of the Gentle Barn that they can overcome the abuse inflicted on them.

(B)The Gentle Barn, which Ellie opened 1n 1990 is a field where abused animals can find their homes.
Ellie changed her love of animals into efforts to save young people as well as abused animals.
Abused children learn from the animals in the Gentle Barn that they can overcome their experiences of abuse.
799名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:54:55
またパクって改悪してるしw
まじ笑える
800片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 20:54:59
人が優れた力を発揮すれば自分にも別の部分に優れた力があると信じその部分で力を発揮するべきです。
801名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:57:14
>>797みたいにデカイこと言ってパクっちゃうわけねw
キチガイやなw
802名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:59:48
>>797
如何に指摘されようと自らの誤りに決して気づけない馬鹿な大人が居るのです。
803名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:00:10
>>798はLondon臭プンプンするな
804名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:01:23
>>802
片岡のことですね
805名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:02:48
>>800 I agree with you!

《People too often despair only seeing a door mercilessly closed before their eyes.
Turn back! Another one is just opening behind your back.》
- K.G.Wisenburg
806片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 21:05:17
>>798
The Gentle Barn [ which Ellie opened 1n 1990 ] is a place [ where [ abused ] animals can find a home [ to feel relaxed ].
Ellie changed love for animals into the efforts [ to aid [ abused ] young people as well as to save [ abused ] animals ].
[ Abused ] children learn from the animals of the Gentle Barn [ that they can overcome the abuse [ inflicted on them ] ].
語の使い方ではこちらの方がよいが、as well asの部分が逆になっていた。動物に対する虐待への対応同様に、虐待された子供達をも救う、
となるべきだからです。

The Gentle Barn [ which Ellie opened 1n 1990 ] is a facility [where [ abused ] animals can find a home [ to be free from abuse ] ].
Ellie changed her love of animals into efforts [ to save young people as well as [ abused ] animals ].
[ Abused ] children learn from the animals in the Gentle Barn [ that they can overcome their experiences of being abused ].
こちらの方は語の使い方が不正確でした
807名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:05:21
Londonキモス
808名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:09:25
語の使い方こそ片岡が一番弱い部分だね
809名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:11:26
片岡君、homeを辞書で引いてごらん
810名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:12:37
>>806
的確な御指摘、ありがとうございました。
811名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:18:08
さすがは片岡先生!!
812名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:21:58
ロンドンさんって24時間体制でこのスレ警備してるんですか?
813名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:27:07
たくさんの動物で一つのhomeってw
主語が複数でのaの使い方が無いわけじゃないが、あまりに稚拙。
814名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:27:40
ロンドンさんがそこまで暇なわけないだろう!!
起きている間だけだ!!
815London:2009/04/25(土) 21:27:58
>>812
はい、そうです。仕事をください。
816London:2009/04/25(土) 21:29:41
私は睡眠の達人ですから、PCの前で一瞬の睡眠を時々とるだけで大丈夫
817名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:31:37
さすがはろんどんさんだ!!
性格も生活も常人離れしている!!
818I Love London:2009/04/25(土) 21:32:51
>>816
おい、それは事実だが成り済ますなよ
819名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:34:56
さすがはろんどんさんだ!!
2chでも人気も常人離れしている!!
820名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:36:20
ロンドンと片岡って同一人物なの?
821名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:37:38
さすがはろんどんさんだ!!
片岡先生と同格だと思われている!!
822名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:57:13
いま戻ってきて名前が出てて驚いた。
>>813稚拙なのはお前だよ。ここでのhomeはいわば抽象名詞的に使われてるんだよ。
easeみたいなもんなの。例live a life of 〜 のんびりと暮す
レベルが低すぎるし、お前の周りの人間もそう思ってるはずだよ。
823London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 21:58:22
>>822はコテハンロンドンでした。
824片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 22:15:08
a home=家庭=受け入れられ安らげる場所
feel home=安らぐ

a facility = a home

825片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 22:16:46
あなたも10公式を使いなさい。そうすればあなたは変わります。
826名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:17:30
やっぱりスウキチわかってねえ
827名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:21:16
だからロンドン結婚しようってば
この世のしがらみやいざこざは、もううんざりさ
それなりに働いて、休みの日にはおんぼろトラックに乗ってドライブするんだ
でこぼこハイウェイを駆け抜けるのさ
夕方になったら橙色に染まる太陽を眺めて、安モーテルに泊まろう
サンフランシスコのゲイパレードは見ものだよ

これを訳してください
828片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 22:24:06
生徒の学力が2倍に伸びたのです。
829名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:25:58
>>822
抽象名詞なら片岡のaが付いたのは間違いじゃないか
830名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:27:36
A home for the aged =a place in which those who brcome senile like London or Sukichi are forced to be confined.
831名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:30:50
>>827
そんな生活して途中で金がつきたら一体どうするんだ?
832London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 22:33:37
>>830
俺は25歳だからまだ入れないよ。
833名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:41:43
Perhaps you have heard the expression "media literacy" 訳お願いします

Perhaps=ひょっとして
834I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 22:52:13
突然ですが尺八巡礼の旅に出ます。行方定めぬ漂泊の旅、乞諸氏自愛、さらば!
835片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 22:52:41
>>827
だからロンドン結婚しようってば
London, get married with me, pleeeeeeeeeeeeeeeeeeease!
この世のしがらみやいざこざは、もううんざりさ
I've been fed up with wearysome busy throngs of this world.
それなりに働いて、休みの日にはおんぼろトラックに乗ってドライブするんだ
We'll work for living's sake and we'll drive out on an old truck on holidays.
でこぼこハイウェイを駆け抜けるのさ
We'll speed [ bouncing ] through rough highways.
夕方になったら橙色に染まる太陽を眺めて、安モーテルに泊まろう
[ When the eveing comes ], we'll look at [ orange turning ] sun and stay at a cheap hotel.
サンフランシスコのゲイパレードは見ものだよ
San Francisco gay parade is faaaaaaaaaaaaaabulous!
836名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:59:51
ロンドン25?30代のおっさんかと思ってた
837片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 23:41:06
今日本では密かに英語学力大増強が起こっています。
日本のあちこちの英語学習者が10公式を使って英語をチェックして学力増強しているのです。
ケチ付けはケチ付ける限り取り残され遙か後ろになっていきます。
密かに10公式による強大学力者が出てきています。

838名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:44:23
10公式を否定する説明がわかりやすいから学力がついた気がするんですけど
10公式を叩くわけじゃありませんが、否定派の説明はすごいわかりやすいです
839名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:46:01
To what extent did Mr.Howell lose the memory of his life in percentage terms?

この文の構造がよく分かりません。どなたか教えて下さい。

Toとwhatがこの文でどんな働きをしているかがよく分かりません…
840名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:51:37
To what extent did Mr.Howell lose the memory of his life in percentage terms?
訳 パーセンテージでいうと、どの程度までハウウェル氏は彼の人生の記憶を失ったのか?
whatは疑問形容詞
841名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:52:12
Two-for-one specials.Alcopops to make booze tasty to teens.
Supermarket prices that reward buying in bulk.
ANd pubs on every street corner,making it easy to start your
day with a liquid lunch.
No wander that Britain's notourious binge drinking is so out of
control that the government's top medical adviser came out Monday in
favor of stiff new price policies to cut off the massive flow of
cutrate booze.
新聞記事の冒頭ですが和訳お願いします
842名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:52:41
>>839
Howell氏は百分率で言えばどの程度まで自己の人生の記憶を失ったのか。

Mr.Howell lost the memory of his life to some extent in percentage terms.

To what extent did Mr. Howell lose the memory of his life in percentage terms?

someをwhatに変えて文頭に出しただけ。
843片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/25(土) 23:56:14
>>839
A: [ To what extent ] did Mr.Howell lose the memory [ of his life ] [ in percentage terms ]?
B: He lost the momory [ for 8 percent ] [ in terms of percentage ].
844片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 00:04:07
>>841
Two-for-one specials.
Alcopops [ to make booze tasty to teens ].
Supermarket prices [ that reward [ buying in bulk ] ].
ANd pubs on every street corner,
[ making [ it easy [ to start your day with a liquid lunch ] ] ].
No wander
[ that Britain's notourious binge drinking is so out of control
[ that the government's top medical adviser came out Monday
in favor of stiff new price policies [ to cut off the massive flow of cutrate booze ] ].

こうやって括っている僕をケチ付けている真性馬鹿の838です。
845片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 00:05:27
宮崎県教育委員会の妨害が無くなって僕は本当に思いっきり活動できています。
846名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:05:57
Sukichi always loses even the memory of what he has just done.
847名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:07:09
にわとり?
848名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:13:57
>>843
どうしてToが文頭にくるのか教えてください
849名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:15:26
ロンドン君も片岡先生の10公式を学べばもう少し英語ができるようになるのに
これ、訳してください
850名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:17:40
>>848
The drug kills the pain to some extent この薬で痛みがある程度やわらぐ
to〜以下は副詞句です。前にでても問題ないですね?
To some extent the drug kills the pain
851名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:25:18
<(_ _)>
We always found a river or a lake to swim in too at the end of the run.

文の構成がよくわかりせん。
to swimが不定詞形容詞用法で名詞riverとlakeを修飾
inもしくはswim in が副詞もしくは動詞句でfoundにかかる
がtooがあまる…。こんな位置にtoo。副詞だろうとは思うけれど
どこを修飾してるんでしょうか?
852片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 00:27:54
A: [ To what extent ] did Mr.Howell lose the memory [ of his life ] [ in percentage terms ]?
どの程度まで、ハウエル死は記憶を失ったか、自分の人生のことの、パーセンテージを用いて言うと

B: He lost the momory [ for 8 percent ] [ in terms of percentage ].
彼は記憶を失った、8パーセント、パーセンテージを用いて言うと
853名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:29:38
>>851
前の文章を受けてるような気がします
それ1文でだけではないでしょ?
854片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 00:32:07
>>851
We always found a river or a lake
僕たちはいつも、川か湖を見つけた
[ to swim in too ]
私達が泳くこともできる
at the end of the run.
走ることをした後で
855名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:33:57
>>853
はい。これが全文ではありません。
Well, anyway, we decided to start running – quite long distances actually.
It was good fun. この続きが851の文です。
856名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:35:53
>>854
なるほど、ありがとうございました。
857名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:39:35
>>765
The Gentle Barn, which Ellie opened in 1999, is home to animals rescued from abuse.
Ellie turned her love of animals into an effort to serve abused children, as well as to save animals.
Children that are victims of abuse learn that they can overcome abuse,
through the interaction with animals in The Gentle Barn.

使っている単語とか、細かい表現の違いは、他の人の訳でも問題ないと思う。
ポイントは、
@which の前のカンマは絶対必要。
Aここでのhomeは無冠詞。
Bこのeffortは、"saving children"という、一つの目的に向けた一個人の努力なので、単数。
(特に何かを繰り返したわけでもないので)
858名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:40:51
センターの問題なんですが
I (should have telephoned) you last night,but I was too busy.
の括弧内は何故had to telephoneではいけないのでしょうか?
859名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:50:08
>>858
should have + 過去分詞 はあくまで現在から振り返っての「〜すべきだったのに(しなかった)」という反省を示すのに対し、
had to +原形 は単なる過去における義務をあらわします(「〜すべきであった」実際にしたかどうはわからない。)
860名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:57:12
had to +原形は、通例「〜すべきであったので実際にやった」の意味で使います。
861名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:59:10
to swim in tooで「泳くこともできる」なんて意味になり得るのか…?
>>851は楽しかったし泳げる場所もあったし、ってことだと思うよ、たぶん
862名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:59:43
>>859
理解しました。
ありがとうございます。
863名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 01:06:15
>>857
Children that are victims -> The children that are victims
すいません、訂正します。
864片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 01:17:44
>>857
Gentle Barn, [ which Ellie opened in 1999 ], is a home to animals [ rescued from abuse ].
Ellie turned her love of animals into an effort [ to serve [ abused ] children ], as well as [ to save animals ].
Children [ that are victims of abuse ] learn [ that they can overcome the abuses
through the interaction with animals in The Gentle Barn ].
@which の前のカンマと終わりのカンマは必要。
Agentle barnは施設でa home。
865名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 01:43:43
The news eased her mind.
866名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:00:21
質問です。
The athletes said their failuar is caused by lack of skill and effort.
この文でwasではなくisになっているのはなぜですか?
普遍の真理というやつですか?
867名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:04:02
>>851
走り終わる時にはいつも泳げるような湖や川を見つけてもいた。
868名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:05:15
>>851
走り終わる時にはいつも泳げるような湖や川を見つけたりもしていた。
tooは普通にfoundにかかる。
869名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:09:04
スウキチまだやってんのか。>>788でいいのに。
どんどんダメな回答を披露してる。
870名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:10:43
>>866
普通wasでしょ
871名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:10:54
>>788はダメ解答。
872名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:13:06
>>864
施設の中に動物の安らげるhomeがたくさんあるんだろうが、低能
873名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:14:07
>>871
どう見てもスウキチのより格段にいい。
874名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:16:32
接続詞と関係副詞のwhenの見分け方を教えてください
お願いします
875名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:19:52
>>874
関係副詞は名詞節、形容詞節を作るのが多い。
継続用法のwhenは見分けが難しいが、通常はコンマがある。
876名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:23:20
>>872 幼稚な思考w 全くだめ。
877名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:26:34
>>876
明らかに馬鹿のシッタカ。全然ダメ
878名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:28:48
動物たちが安らげる場所を見つけるんだから抽象ではありえないし、
複数の動物がそれぞれに見つけるんだからネイティブは複数の場所を
イメージする。
879名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:29:56
>>876
今朝は早く出るからまたな
880名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:31:41
homeの使い方が気になる人は、Gentle Barnのホームページを見るんだ。
881名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:40:10
英作文なんですが
日本を訪れた外国人が朝の通勤ラッシュを見てまず驚くのは、日本には、日本人ばかりがこんなに大勢いるということである。
The first thing that foreigners who have come to Japan are surprised to see is that there are many people in Japan and
almost all of them are Japanese.
と書いてみたんですが、だめなところを指摘していただければ幸いです。
882名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 03:00:45
朝の通勤ラッシュが抜けてる
883片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 03:01:31
人生、哲学、学問、英語
上級者用ブログ
I have been to the nearest McDonald shop, [ where I got in after [ drinking [ plumed ] rice wine [ which I bought at the convenience store close to the Mc shop ] ] ].
I got a hamburger, hot coffee and [ fried ] potato and went upstairs, [ where there were about 10 people, [ among which was a young man with a small computer upon the table ] ].
I went to an [ unoccupied ] seat, put out a novel magazine and started [ to read ] [ eating [ fried ] potato ] ] ].
It is a passtime for me [ to go out of my lone apartment and sit among peole and have some fun ].
884片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 03:08:39
>>881
日本を訪れた外国人が朝の通勤ラッシュを見てまず驚くのは、
日本には、日本人ばかりがこんなに大勢いるということである。
The thing
[ that foreigners [ who have come to Japan and get on commuter-[ crowded ] trains in the morning ] get first surprised [ to see ] ]
is
[ that most of the people on the trains are almost all Japanese ].
885片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 03:14:52
何を屁理屈を付け回しているの?
Gentle Barn, [ which Ellie opened in 1999 ], is a home to animals [ rescued from abuse ].
Gentle Barn is a home for animals.
でしょう!
Gentle Barn is home for animals.
だって、笑う!
886片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 03:30:33
ケチ付けのやり方見ていると、
進学校教員が必死に自分達のやり方を守ろうとして系統化された文法に抵抗しているのと一緒で、
抵抗する者のぼろがぼろぼろ出てきて面白いね。
887片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 03:32:46
宮崎県教育委員会は何故13年間もこのような系統化されて効果の高い物を何故妨害してきたのかと
3年後にははっきりと言われるね。
888857:2009/04/26(日) 03:41:00
別にa home が間違いだと言ってるんじゃない。
ただ、冠詞を付けるとただの「家」だから、無冠詞にすればだんらんのイメージが生まれるから、
一語で表現できる。それがポイントだと言ったんだよ。
889かたこり:2009/04/26(日) 04:14:44
みんな かしこいねぇ〜〜
ここ すごいなぁーーーー(’0’)!!!
890名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 04:40:24
The division between the two worlds has never more so than today.

これって文法的に合ってます?
neverとmoreの間にbeenが必要だと思ったんですが
891名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:23:30
>>888
その意味で個別のだんらんの幸せな空間として捉えるならhomesって複数形一語で済むのでは?
892名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:42:19
>>888
a homeはただの家じゃないよ
893名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:46:44
具体的なくつろぎの場所として捉えれば可算、抽象的な一家団欒の風景
として捉えれば不可算ってことだな。
どっちでもいい感じがするな。
894名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:49:19
辞書見ても可算不可算両方だし
895名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:52:22
不可算なら家庭生活、可算なら家庭ってなってる。
この話は場所じゃなかった?なら可算だろ。
896名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 06:09:33
現在分詞と過去分詞って、現在や過去などの時制とは直接関係がないように思えるんですが、
何でこんな名前がついているのでしょうか? この名前のせいで分かるものも分からなくなる
ような変な感じがします。
もっとふさわしい名前があると思うのですが…。
have + 過去分詞=現在完了って、現在なの過去なの?
be + 過去分詞=受身って、時制とは別じゃないですか?
897名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 06:32:54
>>891
たわけ、たわけ、たわけ!
898名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 07:16:21
>>896
学ぶ順番が現在進行形と過去形が先なんだから、現在進行形をつかった分詞って事で現在分詞
過去形を使った分詞で過去分詞、これ以上わかりやすい名前はないと思うが。
899名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 08:30:18
>>896
今までそんなこと考えたこともなかったので驚いた。
調べて見たらアラビア語ではそのものずばり、能動分詞、受動分詞というらしい。
君の言う通り、現在分詞、過去分詞という名称は英語学習者に無用な誤解を与える
恐れがあると思う。
900片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 08:51:47
今日は日曜日、何とキリスト教会に行けるのです!
この当たり前のことを8年間出来ていなかったのです、8年間も、なんということでしょう!
けれどもう毎週行けるるのです、しかも欠かさずに、旅の時には旅先で!
地球の兄弟姉妹達と共に日曜の朝を過ごせるのです!
何という祝福でしょう、これからは本当に自由なのです!
朝日が6畳の私のアパートの私の顔にさしてきました。
起きて喜びを書きました。
901片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/26(日) 09:15:51
>>896
現在分詞present participle、現在の部分を表す語、
過去分詞past participle、過去の部分を表す語、
have,has + 過去分詞=現在完了は現在を基準にして、現在に至るまでを表す。
過去のことを現在持っている、ということなのでしょうか?
I have cooked miso soup. 僕はみそ汁を作って今できあがっている。
I am eating the miso soup. 僕はみそ汁を作るところにある(ある、いる=is,am,are)。

is,am,are + 過去分詞=受身は、過去のことが現在あるということでしょうか?
Miso soup is cooked by me. みそ汁は私のもとに作られこうしてある。
902サンフランシスコ:2009/04/26(日) 09:28:50
ロンドンの信者だぜo(^-^)o結婚しよう
903名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 09:56:42
>>885
The Gentle Barn Foundation is home to 100 animals rescued from abuse.
http://www.gentlebarn.org/

Do you have comments or questions about The Gentle Barn?
Would you like to become a member or sign up for an upcoming event?
Please get in touch!
http://www.gentlebarn.org/id3.html

「homeが無冠詞だなんて笑っちゃいます」とでもメールしたらどうだ?そんなに可笑しいのなら。
904名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 10:00:41
>中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson106
>http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240319455/

中高生の質問に答えるスレがあるのだから、じじばばの質問に答えるスレがあっても良いじゃね。
905名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 10:45:17
>>852
B: He lost the momory [ for 8 percent ] [ in terms of percentage ].
彼は記憶を失った、8パーセント、パーセンテージを用いて言うと

forって何w
906名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 11:42:31
教えてください。
You may go home when you ( ) this work.
a. finished b. have finished c. will finish d. will have finished
907名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 11:58:44
Is wednesday all right with youのall とrightの
品詞はなんですか?それぞれ教えてください。
水曜日、あなたはokですか?っ手意味ですか?
908名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:01:37
b
909名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:13:49
Iprefer the weather here.ここの天候が好きですよね?
なんでこれがここの天候の方がすきですになるんですか?
910名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:15:21
preferだから
911名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:16:12
長くて申し訳ないのですが、和訳をお願いします。

I do not consider that making no mistakes is a blessing.
I have erred once, but I shall not make the same mistake again.
Nothing is gained by wasting time in regretting mistakes.
It is much better to employ that time in analyzing and correcting what is wrong.
The greatness of man does not lie in his being faultless.
Error is sometimes inevitabele.
The real virtue of man lies in recognaizing that faults can be set right and in striving to correct them.
912名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:20:58
あやまちを全く犯さないことが素晴らしいことだとは、私は考えない。
913906:2009/04/26(日) 12:23:29
908
bが答えでよいですか?you may go home で、まだ、その勉強が終わってないなら、
未来のことなので、will have finished じゃないのか、混乱してますが、
理由をよかったら教えてください。
914名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:25:12
whenが副詞節で使われるとき、未来のことでもwillを使わない。
915906:2009/04/26(日) 12:26:19
>>914
ありがとうございました。じゃ、単純にwillを取って、have finishedなんですか?
916名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:26:42
>>911

prefer・・・ to〜がつかなくても常に方が好きって訳すんですか!?
知りませんでした。ありがとうございます。
917名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:33:34
>>916

>>1
>単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
>研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/

>1a むしろ〈…の〉ほうを好む,むしろ〈…を〉選ぶ
>Young people prefer rap music. 若い人たちはラップミュージックのほうを好む.
>This is generally preferred. こちらのほうが一般に好まれている.
918名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:41:09
>>911ですが、

The greatness of man does not lie in his being faultless.

The real virtue of man lies in recognaizing that faults can be set right and in striving to correct them.

この2文が特にわからないので
ここだけでいいのでどなたかお願いします。
919名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:00:30
人の偉大さは無謬であることにあるのではない。

人の真の美徳は、過ちが正しうることを認識し、それらを直そうと努力するところにある。
920名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:08:04
人の偉大さは彼が間違いを犯さないことにあるのではない。
人の真の美徳は間違いは正せるものであることを認めその努力をする
ところにある。
921名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:09:33
>>917
ありがとうございます!前電子辞書で見て・・することがすきです。
〜を好むって書いてあったので、そのままかいちゃいましたーー
駄目でした。汗
922名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:19:02
どなたかお願いします(・_・;)

(1)I'll let you know as soon as I ( ) the ticlet for the football match.

@get Aam getting Bgot Cwill be getting


(2)Wait here until I ( ) you.

@will call Aam calling Bam going to call Ccall


(3)When I was a child, I ( ) the piano.

@was playing Ahad played Bhad been playing Cplayed


(4)The new PC system ( ) very soon.

@was installing  Ais being installed

Bis having installed Cinstalls

923名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:19:17
aじゃないの?
924名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:25:21
>>918-920

乙。
ロンドンと数吉によく味わってもらいたいね。
925名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:33:55
The leaves (start) turning red next month.
現在形、will, be going toのうちどれに変えるんでしょうか?
926名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:45:39
we will probably arrive there before it ( ) raining.
a. start b. starts c will start d. started
b startでよいでしょうか?
927名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:50:22
>>925
wll
>>926
starts
928名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:52:31
>>927
ありがとうございました。
929名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 14:25:22
>>922
(1)I'll let you know as soon as I (get ) the ticket for the football match.

@get Aam getting Bgot Cwill be getting


(2)Wait here until I (call) you.

@will call Aam calling Bam going to call Ccall


(3)When I was a child, I (played) the piano.

@was playing Ahad played Bhad been playing Cplayed


(4)The new PC system (is being installed) very soon.

@was installing  Ais being installed

Bis having installed Cinstalls

930名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 14:32:14
(3)ってAじゃねぇか?
931名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 14:39:11
>>930
929のであってるよ。何の脈絡もなく過去完了はない。
932名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:21:02
thereforeは品詞でいうと副詞ですか接続詞ですか?教えて下さい。
(NG phrase「品詞分類なんて意味無いよ」)
933名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:27:08
>>932
+質問もう1個。言葉によって「文とはなにか」の定義は可能ですか?
934名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:37:23
>>932
副詞です。
935名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:43:17
うちの先生がいつも言うんですが
「『副詞』は修飾の範囲が広すぎる。
よって文の表す命題全体に関して俯瞰的に上からかかる『addictum』という品詞を創出すべきだ。」
とおっしゃってるんですがどー思われますか。またaddictumはどう和訳されるのですか?辞書にはありませんでした。
優秀なみなさん。教えて下さい!
936名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:48:21
すみません、Bertrand Russelのいう論理学的原子論ってなんですか?
俺の悪友が「syntaxの研究に『ラッセルの論理学的原子論』を導入すべきだ」とよく言うので。
お教え下さい!
937名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:49:04
London臭がぷんぷんするなさっきから

>>935
そのいつも言う先生に聞いたらいかがですか
そもそもaddictumという言葉の意味が分からないのにどう思われますかって質問は何を期待して質問してるのかね。
ここは中高生の質問に答えるスレなんですが、もし本当にそんなことを言う中高の教師がいたらその人は教師とは言えませんね。
938名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 15:50:58
>>936
日本語読めるかな?
読めるならここが何のスレか分かるよね。
そもそもその悪友に聞け。
939名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:01:10
いちおう尊敬してる先生なんですけどね。わかりました。
みなさん以外の方に聞いてみます。どうも!
940名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:07:55
〈   )the service industry will grow four times as quickly,
manufacturing will experience the lowest growth of all sectors.
a. if b. while c. once d. however
この中で、正解はb. whileのようですが、どうしてif じゃいけないんでしょうか?
941名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:07:59
中高生に混じって、ときどき酔っぱらいが参入するから困る
942名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:10:06
>>932
however なんかもそうだけど個人的には接続詞に分類したいんだけど何故か
辞書では副詞になっている。
文修飾ということなんだろうけど訳の分からんのはみんな副詞にしているんじゃ
ないだろうか?
943名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:12:47
意志を表すとき以外は、if副詞節内にwillは使わん
944名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:17:38
>>942
ええ、だからこそ副詞から文修飾のもののみをとりわけてaddictum(「修言詞(?)」という
新範疇を提言するわが恩師の出番になるわけですよ。
ちなみにうちの塾長も変ってて例会の終りには必ず
「諸君は命題が文形式に拘束されるなどと思ってはならない。ゲーデルを見よ!」と訓示されます。
でもお酒の席では少々弱気になられて「ああはいったものの、俺の思想は所詮プラトニズムなのかもしれない」
と自嘲されます。お茶目!
945名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:27:07
何がおもろいの
946名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:28:42
>>944
中高生レベルではどうでもいいこと。全部「副詞」でOK。
そんな下らないことに拘泥してないで、単語を覚えるなり、長文を読むなりすべき。
947名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:40:16
要するに一連の質問はすべてLondonだったと
中高生の為のスレでお酒の席で〜とか馬鹿だろ。
948名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 16:45:56
ほかにありえんだろ
949名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:00:13
>>942
何がいいたいのかわからんが、接続詞として使えないから副詞

○ I think; therefore I am.
× I think, therefore I am.
950896:2009/04/26(日) 17:15:03
>>898,899,901
ありがとうございます。
能動分詞、受動分詞という呼び方がしっくりくると思いました。
形より働きを重視した呼び名の方がスッキリします。
951名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:16:55
>>949
老眼のために○×以外は まったく同じにみえるんじゃがどこが
違うんかの?
952名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:17:37
not 〜 at allのat allは副詞ですか?
Idon't like coffee so much のso mushは両方とも副詞ですよね?
953名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:19:52
>>940
ifでもいいよ
954名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:20:10
There is going to be a baseball game on Sunday.
There will be a baseball game on Sunday.
他スレで意見が分かれました。両方とも正しいですか?

955名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:25:03
>>953
だからwillが入ってるからダメでしょ?
956名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:28:06
>>954
意味が違うだけ
957名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:31:13
>>955
willが入ってるとどうしてだめなんですか?
958名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:36:36
>>936
ラッセルと聞いて、去年の今頃ラッセル好きの変人がいたのを思い出し、
過去スレを見ていたら、その変人とAとその他の人たちで次の英文を巡り、
大論争になっていた形跡があった。

Allowing people to tell their own versions of the truth,and
the power of the traditional media to influence our thinking
would be hugely diminished.

Allowingとandの関係について様々な意見が提出されていたが、
最終的には英文の筆者による誤りというような結論に至っていた。

しかし、この英文を改めて検索エンジンで調べてみると、
Jessica Williamsの50 Facts that should Change the Worldが出典で、
本文は、
Pundits predicted that millions of small websites would proliferate,
allowing people to tell their own versions of the truth,
and the power of the traditional media to influence our thinking
would be hugely diminished.
となっていた。

皆この人↓に釣られてただけだったのか。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/english/1208468825/784
959名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:37:40
>>954
意見が割れたんじゃなくて君が書き間違えたから

>>There is a baseball game on sunday
there is be going to be a baseball game on sunday

下の方がis be going toになってたから答えた人は無理って言ったんだろうね
960名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:41:26
この辺のホームスクールっていいの?
961名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:47:56
>>957
本気できいてんの??
962名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:54:13
>>957
基本的には副詞節中の未来は現在形で表すことになっているから。
また内容的にもifでつなぐのは不自然な印象がする。

if節の中でwillを使うのは次のような場合。
(formal) used with 'will' or 'would' to ask sb politely to do sth:
If you will sit down for a few moments, I’ll tell the manager you’re here.
If you would care to leave your name, we’ll contact you as soon as possible.
963名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:04:52
考え方が正しいか教えてください。
穴埋め問題なのですが、

( ) did you come here today for?

1.What 2.Why 3.When 4.Where

この場合、前置詞forの目的語が欠けているから疑問代名詞のWhatを選べばいいのですか?
残りの選択肢はいずれも疑問副詞ですよね?
964名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:09:02
if節の中にも単純未来のwillは普通に使えます。
>>940もifでも問題ないですよ。
たとえば誰かがこうなるだろうと言ったことに対して、それが本当なら…
的なニュアンスで使う場合にそういう言い方はできます。
965名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:11:59
>>956
ありがとうございます。しかし両方とも未来系ですよね?意味違いますか??
>>959
あ、そうですね。打ち間違えしました・・・ご指摘ありがとうございます。
966名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:15:54
A dicsionary is a book that gives a list of the words of a language and
explains what they mean.
giveの文は第B文型ですか?目的語がひとつしかないみたいだけど・・。
このexplainsは自動詞ですか?それともwhat−が目的語になって他動詞ですか?
967名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:18:13
>>964
ここでは無理。
次の条件に当てはまらない。

【語法】 (if)
次のような場合には if 節に助動詞 will が用いられる.
(1) if 節がその主語の意志にかかわる仮定・条件を表わす場合
If you will help, we'll [we shall] finish sooner. 手伝っていただければ(仕事が)早くすみますが.
(2) if 節が未来の仮定・条件を表わしても, 文全体が現在の事実にかかわる場合
If it will help, I'll give you support. お役に立つのなら支援しましょう.
968名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:19:54
>>963
そうです。
969名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:21:52
もっともらしいトンデモ回答がときどきあるから驚くな
970名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:25:37
>>966
givesは第B文型で、a list of the words of a languageが目的語。
explainsは第B文型で、what they meanが目的語。
971963:2009/04/26(日) 18:34:04
>>968
どうもありがとうございます
972名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:34:22
>>963
別に if でもいいよ、ネイティブに聞けば良いとする理由がすぐわかるよ。
ただし、ガチガチの古臭い文法においては間違いだとされるけど。
そういうことで、受験英語ではこの手の if は避けるべき。
973名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:35:08
>>973
そうだよ。
974名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:38:40
すいません。この手紙の添削をしていただけませんか?

上の文章英訳お願いします
975940:2009/04/26(日) 18:39:28
>>964
ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。

>>953
そうでしたかw
976名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:47:35
>>975
ちょっと待ちなさい(汗
ifは使えないよ。ネイティブから見ても不自然です。
>>962,>>967が正しい。
977名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:48:18
すいません。この手紙の添削をしていただけませんか?

Excuse me, but would you have this letter corrected. sir?
978名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:53:21
意味的に見てif なんてありえない。
サービス産業が4倍成長することと製造業が最低の成長だということの間に
どんな因果関係があるというのか?
if でもいいと主張する奴はバカとしかいいようがない!
979名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:58:28
>>976 >>978
本人がifでも正解というのを信じたいみたいだからもうほっとこう。
それにしても回答者も・・・わざとか?と思わず疑いたくなる
980名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:02:58
>>965
上:あることになってる
下:あるだろう、ある予定だ
上は既に事態が進行している。
下は単なる推量か予定で事態の進行を含意しない。
981名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:05:01
>>977
それだと「この手紙を(誰かに)添削してもらってくれませんか?」になっちゃう

would you correct this letter?

でおk
982名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:06:19
ありがとうございます
983940:2009/04/26(日) 19:11:18
>〈   )the service industry will grow four times as quickly,
manufacturing will experience the lowest growth of all sectors.
a. if b. while c. once d. however
この中で、正解はb. whileのようですが、どうしてif じゃいけないんでしょうか

このような質問でしたが、おっしゃるように、if
はありえないということですね。古い文法かもしれないけど、間違いなら、
試験では通用しないということで、今後ifは使えないという風に理解しときます。ありがとうございました。
984名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:17:37
>>983
だってねえ、もしifだったら文法的におかしい以外にもservice industryのgrowthとmanfacturingのgtowthの間に
因果関係があることになってしまうんだよ。ここはむしろ対比でしょう?だからwhileなんだよ。
985名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:19:20
983はまたLondonじゃないの
986名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:19:49
>>970
お答えありがとうございます。両方第B文型ですか!
giveって第C文型のしか本にのってないのですが、訳し方が変わりますか?
辞書は言葉のその単語の一覧をくれる(?)でいいのでしょうか?
(そしてそれらがなんて意味か説明する)本かな?
何度もすいません。
987名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:30:07
>>703
そのメンバーの中に彼の曾曾おじいさんがおり、彼はその一生を王政復古にささげた。
疑うまでも無くそれは政治的な大革新であり、
彼の偉大な貢献がなかったら王政復古は漸進的なものだっただろう。

つまり彼のおかげで王政復古が急激に進んだということ、だと思う
間違ってたら訂正してくださいできる方。
988名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:45:46
Is wednesday all right with youのall とrightの
品詞はなんですか?それぞれ教えてください。
水曜日、あなたはokですか?っ手意味ですか?
989名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:58:28
動詞を変化させる問題です。
すいませんがお願いします!!

Monika(1.be)my classmate.
We(2.be)different in many ways.
T(3.be)an only child.
Monika(4.have)two brothers and a sister.
T(5.live)with my family.
Monika(6.live)in her own apartment.
We both go to Sonoma State University, butT(7.study)English Literature.
Monika(8.study)business.
T(9.not have)a job, but Monika(10.work)at a cafe on the weekend.
T(11.love)dance music, but Monika(12.not like)dance music.
She(13.listen to)jazz or classical music.
990名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:13:37
>>989
Monika is my classmate.
We are different in many ways.
Tam an only child.
Monika has two brothers and a sister.
T live with my family.
Monika lives in her own apartment.
We both go to Sonoma State University, but Tstudy English Literature.
Monika studies business.
Tdon't have a job, but Monika works at a cafe on the weekend.
T love dance music, but Monika doesn't like dance music.
She listens to jazz or classical music.


991名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:26:47
Tdo love dance music, but Monika doesn't like dance music
992名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:27:02
>>990ありがとうございました。
993名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:37:00
語句の並べ替えの問題です

1.church,woods,the,an,old,there,stood,in
2.me,you,it,money,lend,was,kind,very,some,to,of
3.died,forget,shall,when,never,I,my,the,day,mother
4.I,country,Finland,visit,like,is,should,the,to,which
5.noticed,was,that,so,it,she,Tomoko,careful
6.morning,early,you,so,not,in,need,up,get,the
7.picture,lake,they,their,taken,had,the,by
8.which,he,me,was,sent,ink,in,a,written,green,letter
9.it,us,a,is,in,to,for,impossible,Spanish,master,year
10.called,left,had,when,I,he,him,home,on,already
11.I,you,a,not,for,more,month,seen,have,than
12.should,thought,attend,important,Masato,he,it,that,the,meeting

お願いします!
994名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:39:29
( )に入るものをすいませんが教えて下さい!!
お願いします★

1.Monique( )in her eighties. She( )elderly.
2.T( )blue eyes.
3.Max and Charlie are twins. Max( )a beard and a mustache.
Charlie( )clean-shaven. They both( )blond hair.
4.Tanya's dad( )average height.
5.Damon( )heavy. He weight about 136 kilos!

よろしくお願いします★★
995名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:41:06
boke
996名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:44:44
hage
997名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:46:22
debu
998名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:48:27
tako
999名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:49:49
zako
1000名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:50:53
aho
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。