構造改革を知らない経済学者たち by 池田信夫 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>950
まあ、内情を知っている人間ならわかるよな。
(まあすべての会社じゃないだろうけどね)

とにかくマネージメントがなっていない。
マイクロマネージメント(たとえば工場の照明を半分に減らすとか、
シャーペンの芯の入れ替えを月2回にするとかw)ばかりで、
発想がオイルショックの頃と変わっていない。根本的なところで
おかしくなっている。だから、生産性というと工場の単純作業の
管理をベースにしたものをそのままホワイトカラーに導入している。
そして恐ろしいまでのサービス残業が摘みあがっている。これでWEなんて
導入したらどうなるかと思うよ。
製造業に限らず、最近の大企業はとにかく中間管理職
というのが機能していない
目先の数値の管理やっているだけ
と妄想をかいてみました。ごめんね。
抗うつ薬服用で攻撃性増す症状、厚労省が注意改訂へ

ノビー抗うつ薬飲んでるのか?
>>951
何をもって流動性が上がると考えてるのかよくわからない
大企業から人材がほかに出てゆくことを流動化と言ってるの?

大企業からの出口のことを言ってるんだとすると、
もともと日本には従業員に高い給与を払える生産性の高い会社は限られているし、
そういう会社は人気が高いから、転職できる可能性は低い。
大企業から転職したら基本的に待遇が下がるのが自然だから、
大企業を出てゆくインセンティブはない。
これを「流動性がない」と言ってるんだったら理解はできる。

一方で、少なくとも新卒の優秀な人材が来てくれない中小は、
いつでも中途の優秀な人材を求めてる。
だから、中小レベルでは人材の出口も入口も流動性は十分あるというのが実感。
ただし、中途採用は企業のニーズと労働者のスキルの物々交換だから、
コネやタイミングもすごく重要で、結構めんどくさい。
特に家族がいたら、転職せずにすむんだったら済ませたいのが普通。

で、大企業からの出口が詰まっているのを解決するために、
「解雇規制の緩和」が有効な手段かというと、
そうは思えない。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/08(金) 22:09:53
>>955

もともと攻撃的なタイプですので。
>>956
だから、仮に景気がよくなって転職したくてもなかなかできない人が
たくさんいるということだよ。

>もともと日本には従業員に高い給与を払える生産性の高い会社は限られているし

これを経済学では不況と読んでいるわけだが。君は脳内で

「企業の生産性は景気不景気に関係なく一定である」

と考えているのかな?やはり経済学を勉強した方がいいね。ゾンビ企業なんていう
造語を使う前に。
お互い文章をちゃんと読んでないとしか思えないんだけど。
>>951
おまえ、キャリアアップにどんな幻想を抱いているんだよw

君が心配しなくても、人事だ法務だ財務みたいなスペシャルスキルな
人は、ちゃんと上手に渡り歩いている人もいるよ。君が知らないだけ。
>>958
>だから、仮に景気がよくなって転職したくてもなかなかできない人が
>たくさんいるということだよ。

俺の周りには転職したくて、実際にしちゃった奴ばっかりなんだけど。
それに転職していない奴は、喜んで働いているように見えるけどな。
ブツブツ言ってるけど、転職する気はまるでなし。
こういった経済学の常識も知らない地底人はもっと勉強したほうがいい。

・・・経済学業界の人ってこんな感じが多いのかいな。
>>959
というより、流動性君は風車向かって、騎兵突撃するタイプ。
>>962
君の常識は経済学の非常識

というより、君は相手の文章を読まずに、攻撃対象であると認定した
人の文章は自分にとって都合よく文句が言えるような形に曲解しちゃう
タイプだよね。

その点はのびーにそっくりだと思う。
おれは経済学は良くわかんないけど、入力が間違ってる計算なんて見るべき所は
無いくらいは知ってる。だからノビーって面白くて見てる。
どうもこのスレの人たちに言わせると計算もおかしいらしいけど、まあ門外漢なので何も言わない。

で、国語の成績はわるくなかったのね。だから疑問に思ったんだけど。

>>958

「高い給与を払える生産性の高い会社は限られていない」

状態を好景気って言ってるんだよね?

おれ、そんな状態の国家なりが一瞬でも存在してた事があるって、信じられないんだけど。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 00:45:46
ここしばらくの雇用関係のエントリ更新頻度はほんと異常な感じだな。
一日ネットやってんじゃないかと思ってしまうレベル。
ま、充実したGWだったんでしょうな(w センセイにとっては。
何が気になるって毎度毎度ただオーバーなだけで的外れなのびーの
負のエネルギーに若者が汚染されていくのがオソロシス
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 02:36:54
思うんだけど、ちゃねらーやブロガーがこうやって突っ込みを
入れ続けることで、池田氏も学習し続けて65歳くらいで
インプットが完了して正しい認識に至り、素晴らしいブロガーになる
気がする。

で、hamachan、田中氏ともに和解してまさに黄金の三角形を築く。

美しくね?
一生懸命何か言ってるつもりなんだろうけど、話が一つ一つ正確な
調査と事実に基づいてる訳じゃないから話がめちゃくちゃずさん
なんだよね。
まぁ今年の秋には憲法停止とかとりあえずあることないこと
言いまくるのはのびーに限った話じゃないんだけどさw
>>968
ブロガーは意外とのびーを信じてるやつらが多いからツッコンでも罵声でかきけされそう
著名ブロガーには、かなり池田は見切られてるけど、
数的に多い一般人ブログでは、まだ、「池田先生」扱いだね。
>>960
スペシャリストは移籍が簡単だからね
中途採用って同年齢同職種でみると中途の方が圧倒的に優秀

優秀なやつは限られているから
大きく見れば統計の誤差

あとは巨人に残るか阪神に行くかの違い
給料が同じでも都落ちして北海道に行くのは勘弁

一般的に転職は労働条件の切り下げ
ムラに入るのはかなりの能力がないと入れない
ムラの構成員に恨まれるからね
自分のポストが奪われたって

社内政治も考えないと
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 15:42:35
"解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの
事実ですが、資本移動が自由な条件下では(略)解雇規制などで一国が雇用リスク
を上げれば、国内の労働需要は必ず下がります”
”正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、(1)労働者には「同一労働同一賃金
の原則」をあてにできるようにさせ、(2)企業側には「解雇の自由」を行使できる
ようにさせた上、(3)(略)セーフティネットを張るのが、社会科学的に「正しい」
やり方です”(社会学者宮台真司)

天才社会学者宮台真司がいっていることは、まさに池田さんのいっていることと
うりふたつということで、もう否定できないということでいいですね>ALL
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 15:51:39
>>967
> 負のエネルギーに若者が汚染されていくのがオソロシス
氷河期みたいなのがああいうのにひきつけられるんだろうねえ。
自分が冴えないのは、無能な中高年が既得権益を手放さないからだ!
みたいに。
>>974
新卒一括採用廃止に異論を唱える奴はこのスレでも見た事が無いが。
>>973
なんなのこの小っ恥ずかしい論壇クンはw
資本移動全く関係ないだろw

こいつは理屈でも事実認識が池田レベルw
勝手に社会科学を代表すんなよw
理屈でも事実認識が → 理屈でも事実認識でも
>>942
自称海外の大学院生じゃないかと思う
でも、やってることは日本の大学と雇用システムへの批判とそのコピペだけなんだよね
自称高学歴がコピペしまくってるのを見ると日本の将来に絶望するわ
三橋blog雇用の問題
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10256276586.html

 雇用ニーズの多くを企業が非正規労働者に頼った結果、景気悪化と共に非正規労働者の解雇が相次いでいるスペイン。
 「柔軟雇用」で労働生産性を高めてきた結果、正規社員が解雇されている英国。

 日経の記事が秀逸だと思ったのは、雇用保護指数が最高の国(スペイン)と最低の国(英国)の雇用問題を取り上げ、
双方共に労働者が容赦なく解雇されている現実を記事にしているからです。
まあどっちも間違ってるというのが正解。虚心坦懐に統計追えばね。
企業は不況時に人を減らしたいのだからそうなるわな。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 19:19:00
>>980
あのトンデモ本さえ出さなきゃもっとまともなんだがなあこの人はw
ビジネスニュース+板から
池田・城スレがすっかりなくなったね

スレ立て依頼自体がなくなったんだけど
もう諦めたのかな?おそらく同一人物だと思うんだが?
入場料めちゃくちゃ高いな
ちなみに
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2c425e1e42329781e8249dfd5fc129d6
アゴラ・シンポジウム第1回「創造的破壊の時代」
ツーのがあるそうです

5月30日(土)13:00開場 会場:情報オアシス神田(地図)
入場料:1万円(懇親会費込み)学生は半額(学生証が必要)
定員:100名(先着順で締め切ります) 主催:アゴラ

だそうで、注目すべきは
第1セッション 大不況をいかにして突破するか 13:30〜15:30
城 繁幸(人事コンサルタント):キーノート・スピーカー
池尾 和人(慶応大学教授)
西 和彦(尚美学園大学教授)
池田 信夫(アゴラ管理人):コーディネーター

ウーム行ってみたいが、足代こみだと50K円吹っ飛ぶ
西はなんで一つも記事書かなかったんだろう
経済学に限らず、学術畑を歩いてる人は
「普通・常識・当たり前」という言葉を不用意に口にしないもんだ
とりわけ、自分の専門の学術分野では

ただし、いわゆる「ヒョーロンカ」や「マスコミ受けを狙う人」は
「刺激的なフレーズ、センセーショナルな見出し」がほしいらしいので
「普通・常識・当たり前」で言い切る人が多いみたいだ。
で、あんまり名の知られてない私立大学あたりは、
客寄せを狙って客員教授にしたり講師の依頼をする、という話を聞く。

989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 21:07:07
俺の大学の時の指導教官の助教授が東大理学部卒でNY市立大学でPhdとった人だったんだけど
うまいのは結局プレゼンだけ。口先だけの人だったなあ。
中途半端な知識しか持ってねーのに企業の経営にも詳しいとか言って
どっかの製薬会社の経営にも口出してたよ。専門は物理のクセしやがって。

薄っぺらい知識で口先だけ。
ノビーを彷彿とさせたよ。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 21:59:05
経済学なんて簡単だから物理崩れでも十分。

日本の正社員の解雇のしにくさは、企業の新規参入を防いでいるな。
従業員の人数が100人以下の企業では、無条件に解雇できるように
すべきだ。
特殊な雇用形態だけど、これも古くて新しい問題かもしれないね。
【労働環境】年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (J-CASTニュース)[09/05/06]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241740446/l50
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 22:20:53
学部卒、修士卒の低学歴教員を全員解雇すればいいじゃね?
>>989 羨ましそうな口調だな (笑)所詮人間なんて肩書きに弱いから
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 23:22:57
ここで普通の頭があれば、池田信夫は中小企業経営者や起業希望者を見方に
つけようとしているのはわかりますねw彼らは正社員の解雇緩和に賛成でしょうから
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 23:23:53
見方->味方
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 23:44:15
早く次スレ立てろ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 23:53:24
>>990
何この一発芸
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/10(日) 00:34:23

なんだか中小企業がつぶれるんで人材流動性があるとか書いているバカが
上のほうにいるな。

人材流動性ってのは、調子のいい企業でも簡単にクビをきれるか、
中途採用に門戸を大きく広げているかというハナシなんだけどな。
>>990
別に難しくない。1ヶ月前に通告するだけ。
100人以下の会社では黙っていても毎年1/5は辞めてると思う。
>>998
俺か?

中途採用すると、履歴書の職歴の欄を真っ黒けにするくらい
転職経験している奴が山ほど来るよ。

あなたの知らない世界だw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。