スレッド立てるまでもない質問スレッド part201

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part200
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1235452147/l50
●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) http://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) http://www.urbandictionary.com/
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 13:55:10
私と結婚してください
3名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 13:58:07
42歳 子供一人 離婚暦あり
4名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 14:14:39
leapとjumpはどっちの方が大きい跳躍ですか?
5名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 14:18:46
>>1

>>4
辞書にはleapの方が堅い語って書いてるよ
6名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:08:33
すいません。どなたか…

質問なんですが、昔なにかでoldにerかなにかついた短い言葉(単語?)で
賢者か長老とか、賢老を意味するスラングがあったと記憶しているんですが、
辞書にも見当たりません。どなたかこういった俗語/スラングに心当たりありませんか?
また、超意訳したら似た意味になるよ、みたいな感じでも構いません
7名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:10:44
>>6 まさか elder のことではあるまいか。
8名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:11:20
>>4
これを機に英英を買いましょう。
>>5
堅いって何だよw

jump
to push yourself off the ground using your legs
to get over something by jumping synonym leap
to move somewhere quickly and suddenly synonym leap

leap
to jump somewhere

leap: The boy leapt over the fence and ran off (=jumped over it).

大きさは関係ないですね。
leapはどこかにジャンプするということ。
9名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:13:01
だとしたらスラングでもなんでもないねw
10名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:16:51
>>8
1冊の英英だけで、わかった気になるのも考えもの。
たとえば、COBUILD 5th Edition の第1義には、「どこかに」はでてこない。

1 [VERB] V prep/adv, V
If you leap, you jump high in the air or jump a long distance.
He had leapt from a window in the building and escaped...
The man threw his arms out as he leapt.
= jump
11名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:18:17
the bakery with the A(パンの名前)

このtheは「あの(例の)Aを売っているパン屋」という意味なんでしょうか。
それとも「一流のAを売っているパン屋」なのでしょうか。
それとも「A(という種類もの)を売っているパン屋」なのでしょうか。
12名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:19:10
>>8
堅い語、の意味わかんないの?
そういう意味だよw


あと違いあった
leapは勢いよく空中に上方向だけど、jumpは方向関係ない
例えば飛び下りる、など


英英にも限界があるんだよ
英英もいいけど、いろんな辞書読んでイメージをつかむのが大事
英英も所詮辞書
イメージまではつかみにくい
1312:2009/03/12(木) 15:24:04
ごめん、「特に」空中、でした

>>10見たら上方向だけじゃないみたいだし
14名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:27:08
まあでも>>10>>12を見るとleapは空中に跳ぶ、ということですね

jumpはびくっとする、などにも使えますしね
15名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:29:32
>>10
wordwiseもLDOCEもOALDもコウビルドも持ってるよ。
コウビルド1冊も考え物だぞw
あとその定義文きちんと読みなよ。。
そもそも各英英で性格違うしねぇ。
まぁ今回は簡単な質問の回答だからもっとも一般的な使用頻度の高い定義順で
並んでる簡単な英英1冊しか読まなかったけども。
まぁ最近はwordwiseを読書代わりに読むことが多いので
自分としてもこればっか使ってるな。。
もちろん詳しく調べるときは他も使うけど。
16名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:32:31
>>11
前文は?
17名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:38:20
>>4
一般に、 leap の方が大きい跳躍です。
18名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:50:06
>>7
いあ、old bird とか old stager とかみたいな感じの、
もっと普段聞かないような口語だったんですが…
old+なにか じゃなくて old〜 という単語かなにかなんだろうか
19名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:50:30
>>11
前文とか関係なく、普通はパン屋とかそういうのにはtheが冠詞として付くの。
昔は村や町の中にパン屋さんとかお店と言ったら一つに決まった。
その名残。
20名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 15:58:26
>>19
や、そっちじゃなくてパンの方を聞いてるんじゃない?
21名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:00:57
>>18
じゃ、 oldster とか?
22名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:06:21
synonyms JUMP, LEAP, SPRING, BOUND, VAULT, and SALTATE mean,
in common, to project oneself upward or through space by or as if
by quick muscle action.

JUMP, the most general, implies a muscular propelling, or any action
resembling a muscular propelling, of the body upward or to a spot
other than the one one is in, whether upward, on a level, or below one,
or over some obstacle *jump with fright* *jump three feet across a brook*
*jump up onto a platform* *jump down from the truck* *jump over a wall*

LEAP, often interchangeable with JUMP, generally suggests a much
greater muscular propulsion or a more spectacular result *leap a high fence*
*leap down from a platform* *go leaping across a field*

...

と、いうことで、leapのほうが大きい
234:2009/03/12(木) 16:09:01
回答してくださった方々、ありがとうございます。
どうやらjumpの方は色々なことに使える表現で、leapは大きく空中に跳ぶ
ことに使うようですね。
24名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:11:21
>>18
old dog who can't learn new tricksなんて表現があるから、"old dog"
「老犬」 転じて「老人」、とか
25名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:15:16
>>24だけど、元が>>6で、「賢者、長老」とかなら、old dogじゃニュアンスが
違うか...
26名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:21:34
>>22を読んで>>8のwordwiseの定義を改めて読んでみるとそのすばらしさが解るなw
まぁこれがこの辞書の特徴であり売りだけどね。
大きさは一般的にはleapのほうがまぁ大きくはなるのか。よくよく考えれば当然か。。
27名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:24:34
>>26
もういいよw
ひつこいww
28名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:27:08
>>27
反応しなくていいよw
ただ改めてやるじゃんって思っただけw
29名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:42:38
>>16>>19>>20
>Opposite the bakery with the Stockholm super semla
http://piaks.blogspot.com/

歯医者の場所を説明するのに
前にブログに書いたStockholm super semlaというパンをかったパン屋の
向い、と説明していると思うんですが。
30名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 16:57:50
オンライン翻訳で「無題ドキュメント」を翻訳にかけてみたら、「No title document」や「Untitled document」と訳すものが殆どだったんだけど、なぜかgoogle翻訳だけは「Geniocard」と訳していた。
調べてみたらクレジットカード会社の名前?みたいだけど、どうしてこんな訳がされたんだろう。
31名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:04:16
初めてスキューバダイビングとシュノーケリング、パラセイリングを
しましたと書きたいのですが、scubaをアルクではVで使っててscuba
diveになってましたが、辞書ではscubaは名詞でしかありません。
これらのスポーツをした場合did scuba diving,・・・・と続けて
もいいのでしょうか??どう書くのが普通でしょうか?
32名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:36:27
I'm afraid I have other plans.
残念ながら、私には他の予定があります。


初歩的な質問で申し訳ないんですが、plansのsはなぜ付いているんでしょうか?
33名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:45:57
複数だから?
34名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:46:27
>>32
予定がいろいろあるからだろ
35名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:49:37
>>32いくつか予定があるから
36名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 17:55:58
>>31
I have for the first time did scuba diving, snorkeling and parasailing.
37名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 18:00:17
>>36
×did
○done
38名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 18:28:42
>>29
以前書いたことがあるんだったら、もう見ている人は解ってるよね
って感じでtheが冠詞に使われてるんだろう。
theは1つに決まる。
書いている人にも読んでいる人にも1つに決まるもの。
39名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 18:47:04
you can be sued for having an affiar?
あなたは愛人?をもってるから訴えられるか?ですか?
40名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 19:03:55
>>38
ありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 19:53:26
英和も役に立つ
leap 比喩的、文語的に使う以外ではjumpを使うことが多い。
leapの項に下記のような訳を当ててる。つまり比喩的。
〈心・胸が〉踊る,躍動する.
とぶように行く[行動する]; さっと走る[起こる].
に〔…に〕変わる[なる]
機会・申し出などに〕飛びつく,応じる
42名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 20:10:10
スレチかもしれないですが知ってたら教えてください。

海外の通販を利用するときに住所などを書く欄に
住所、ZIP、国、市と書いてあったんですが市とは
何のことですか?何を書けばいいんでしょう?
43名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 22:20:19
どなたかお願いします。
have funてどういう意味ですか?
44名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 22:33:44
楽しめ
45名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 22:51:12
Mike's room is double the size of MIka's room.

この文なのですが、なぜdoble the sizeなのでしょうか?
double sizeではダメな理由がわかる方、お願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 23:18:12
>>45
無冠詞のsizeを2倍って言われても意味がわからないよ。
ぼんやりと大きさってもの。2倍にできない。
きちんとお互いに解っていてまさにこのサイズ。
このはっきりわかっているものを2倍しないと。
47名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 23:30:30
>>42
googleで検索したら書き方云々は出てくるけど、
その4項目ってさぁ君が翻訳したの?
stateを国にしてないかい?アメリカなら州だよ。
そもそもその通販海外発送対応してるの?
そこからが問題だな。
まぁ代行業者使った方がいいと思うけども。
それでもトラブるんだから・・。
48名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 23:38:27
東大生が入学直後にTOEFLITP受けたら平均どんなもんになると思われる?
49名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 00:48:47
学歴コンプレックス
50名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:00:13
>>47

日本向けの海外通販で、はじめから「市」になっていました。

私もはじめは州かと思って日本に送るので空欄でいいと思ったんですが
入力必須になって先に進めなかったのでここに質問したんですよ〜
51名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:03:02
>>50です。書き忘れ

州はちゃんと他のところにあったんでどうやら違うようです。
52名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:03:20
>48答えんかい
53名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:03:27
>>29
あとに続く
unusually apt looking sign
って「非常にふさわしいように見える看板」ってことですか?
つまり複合語でapt-lookingということですか?
54名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:06:42
>>50
なんかその通販サイトの訳が間違えてる気がするな・・。
国はjapan
市は県名と市
住所は町名などそれ以下
でいいんじゃないかなぁ。
それ以外書きようがないような・・。
55名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:11:08
>>52
気にするなよそんなこと。
自分は自分。
東大生に勝ったからどうとか歪みすぎ。
英語はそんなもんじゃない。
56名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:13:16
>>50
州の場所あったのか。
じゃぁそこが県名でいいんじゃん。
市は市で。
57名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:21:07
じゃあ州⇒県 市⇒市 ということですか??
でも確認画面でそいつが郵便番号の隣に現れるんですよ
しかも州の部分はカナダとUSAの人以外は書かなくて良いって書いてあります


名前
住所
郵便番号、市     ←こんな感じ
電話番後
58名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:24:50
>>57
住所に全部県名から書いて、市は市で別に書くか
市に県を市を書いて、残りを住所にのどちらかかな。
何とも言えないなぁ。。。
まぁ不備があれば連絡来ると思うけど。
59名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:28:46
全スレでDead Man Walkingの質問したものです。
ありがとうございました。
60名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 01:29:02
>>58

わかりました。いろいろ試してみます。
61 ◆yk2mqIAEbw :2009/03/13(金) 01:30:53
質問です。もしスレ違いでしたらご指摘願います。

イングランド史に出てくる歴代の国王には、ウィリアム1世の“征服王”(William the Conqueror)とか
リチャード1世の“獅子心王”(Richard the Lionheart)など、人名を修飾する称号やあだ名に
「唯一」、あるいは「最も代表的」という意味を込めて、定冠詞"the"が付いている人物が何人もいますが、
中にはヘンリー1世の“碩学王”(Henry Beauclerc)とか、ジョン王の“欠地王”(John Lackland)など、
特定人物を表す定冠詞"the"が抜けた称号・あだ名を持つ人がいるのは何故なんでしょう?
日本が無冠詞で"Japan"であるように、「定冠詞無しでも分かるくらいに有名である」という意味でしょうか?

単純に省略とか誤記という理由ではなさそうなので、英語学的・英文法的な意味が有るのだとしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 02:11:17
リテンションってなんですか。
63名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 03:19:52
atamanioboeteoku
64名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 06:19:02
くだらん質問と思いますが、
840円とか130円とか
こういう三桁の価格を言うときはなんていえばいいんですか?

one thirty yen?
65名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 06:48:03
eight hundred forty yen
one hundred thirty yen
66名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 07:03:51
全スレでas ifに答えた人で、文法的な解説をした人がいましたが、嘘はよくないですよ。全く意味不明な説明で、文章が矛盾してました。
これも高校文法を間違って覚えてしまったからでしょうか・・・・
67名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 07:09:42
>>65
ありがとうございます
68名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 10:00:05
>>66
いいから質問に答えろ
69名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 11:29:36
Tom can sleep as long as he wants to.

トムは寝たいだけ長く寝ることができる

なぜ最後toがつくのでしょうか?
70名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 12:09:23
>>69
... want to (sleep).
71名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 12:28:40
>>69
to sleepの省略。代不定詞と言ったりする。
72名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 13:23:00
>>69
want が目的語を必要としているから。
73名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 13:25:12
こんにちわ
to save one's life が否定文を強く強化するというらしいのですが、たとえば

I can't carry a tune to save my life.
(自分はオンチなので)どうしても正しい音程で歌えない(えいご漬け)

というかんじらしいのですが、これを、
私は正しい音程で歌えない、自分の人生を守るために 
と解釈すると意味がわからないんですが、
このto save one' life の元の意味ってどんなニュアンスなんでしょーか
ごぞんじのかたいらっしゃいましたら教えてください
74名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 13:49:29
>>73
うまく歌えたら死んでしまうってことだろ
75名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 14:36:32
>>74
ああなるほ堂龍一
そんなニュアンスでしたか〜 なんとなく分かりました
Thank you so much.
76名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 14:52:13
映画のスクリプトを探しています。
海外のサイトを回ってみたのですが
『Two Weeks Notice』のスクリプトがどこにも見当たりません。
どこか無料で落ちている場所をご存知の方いらっしゃいませんか?
もしいらしたら教えていただけると嬉しいです。
77名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 15:38:18
>>76
ト書きがないやつなら一瞬で見つかったぞ
http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/t/two-weeks-notice-script-transcript.html
78名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 15:42:58
>>69want to sleepだからです
79名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 16:18:03
「乱れた食生活」を英語でなんといえばよいでしょうか?
食生活はdietでいいようですが
乱れたはどの形容詞が一番ふさわしいのかわかりません。
よろしくお願いします。
80名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 18:14:08
one's corrupt diet
81名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 18:18:36
>>79
bad eating habitとか
unhealthy eating habitとか
なんとでも言えそうだけど・・。
82名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 18:59:22
>>80
Results 1 - 10 of about 107 English pages for "corrupt diet".
・・・・・・。
83名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:17:20
lipsynchってどういう意味だぜ?
84名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:23:33
口パクする
85名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:28:44
これを日本語に訳してもらえませんか?
HI i have been informed this will not with us for at least 4/6 weeks please type your e-mail address in the out of stock box next to the item and as soon as they arrive and have been stocked in you will automatically be informed

カンマとかは最初からないです。
宜しくお願いします。
86名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:31:25
>>84
ありがとう
87名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:39:52
>>85
かなり意訳するけど、

4〜6週間在庫はいらないから、
商品の隣のストックボックスに貴方のメアドを書いてください。
そしたら商品が在庫したらすぐに貴方にメールが届くとか

そんな内容だと思う。
88名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:42:04
>>87
ありがとうございます。やはり4−6週間って意味なんですね。
4−6週間在庫はないから、という内容だと思います。
ありがとうございました。
89名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:43:08
69です
みなさんありがとう
90名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 20:39:55
仮定法の質問です
If it had known it, I would have gone there.

主文と複文でhad p.pとhave p.pのように、時勢のずれが見られます。
これはなぜでしょう?意味では主文と複文で同時刻のことを述べていますよね
もしやhad=would haveなんでしょうか?
ご指南お願いいたします。。
91名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 20:50:50
>>90
現実世界の時制と仮定法の時制変化は次元が違います。
現実世界の時制変化は単なる過去などの時間軸上の距離ですが、
仮定法での時制変化は現実からの距離感になります。
この2つは全く次元の違う別物です。
たとえがいいか悪いか解りませんがX軸とY軸みたいなもんです。
いっしょに考えては駄目。
I wish I were a bird.
I wished I were a bird.
両方仮定法ですよ。
92名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 21:51:55
You're not the least bit uneasy over the fact.

すみませんが、この意味がよく分かりません。
「その事実に対して、全く気が気ではない」くらいでよいでしょうか?

それとも全く意味が逆でしょうか?
93名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 21:58:20
>>91
つまり、直説法の時制は現在過去未来からなるもの
仮定法の時制は現実の事柄とかけ離れている度合い を示すってことですね。
あと、先ほどの例文は過去のことなのに過去の表現を敢えて使わないのは
仮定法の中では過去形は無くなっててかわりに完了形が使われるという事でしょうか?
94名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 21:59:47
>>92
You're not the least bit uneasy over the fact.
その真実の上に最低限のすごく小さな不安がoverしてるってのを否定してるから
貴方はその真実についてこれっぽっちも不安がってない。
じゃないの。
95名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:04:20
>>90
簡単でしょ。
過去完了を大過去と表現する場合もあるみたいだよ。
知っていたらは過去の時点ですでに過去、大過去。
過去の過去の時点で知っていたら過去wouldの時点で行っていただろう。
96名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:07:47
>>92
You're not the least bit uneasy over the fact.  notを取ろう。
You're the least bit uneasy over the fact. その事実について最も小さい不安しかない。
97名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:13:03
>>90
If I had known it, I would have gone there.
もしも僕がそれを知っていたらなぁ(仮定法)、
そこへ行ってるだろうね。(控えめのwould)
この文の時制は現在、今ですよ。
完了形の表現は使ってますけどね。
経験としてそれを知っていたらなぁ・・、完了形で今そこにいるよってこと。
98名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:21:58
>>90
would (過去形)+ have pp(完了形)=過去完了
ってことで同じだよ。
wishの部分なんかは直説法だから関係ない。
I wish(直説法)I were a bird.(仮定法)
99名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:28:24
>>97
時制は過去完了、実際の時は過去。
現在ではない。
100名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 22:30:18
>>94
>>96
さっそくのお答え、ありがとうございました!
文章の構造から分かりやすく説明して頂き、本当に助かりました。
101名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 23:07:48
>>99
あくまで話者の立場が時制の基準になります。
そして貴方はIf A, B.このA,Bを繋げて考えてませんか?
wouldは時間軸上の過去なんかじゃないですよ・・。
ただのwillの控えめバージョン。弱い意志です。
102101:2009/03/13(金) 23:50:59
>>90
>>99
ごめん、間違えてた!
現在ならi would go thereでいいわけで。。
というかまだちょっと勉強中。。
話者の立場を現在と考えるとそこに完了形で迫るわけだ・・。
If I had known it, I would have gone there.
もし僕はそれを知っていたら、(仮定法で過去形に、完了形で経験を)
そこに行っていただろうねぇ。(現在の話者としての自分の立場から完了だから過去のこと)
たぶんメカニズムはこんな感じかなぁ。
経験として今の自分に繋がっているだろうねぇ。みたいな感じかもね。
wouldの時制が過去・・ってのは俺は納得できないなぁ。
まぁもうちょっと勉強してくる・・。
103名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 23:56:07
>>90
>仮定法の質問です。

仮定法であることが理解できているなら、簡単。以下「仮定法」であることを前提に、

(1)If I knew 〜
⇒「現在」(もしくは「未来」)についての「仮定法」。すなわち、
「もし、私が(現在)知っているなら←実際は知らない」「もし、私が(未来)知るなら←実際は知ることはない(だろう)」
(2)If I had known 〜
⇒「過去」についての「仮定法」。すなわち、
「もし、私が(過去)知っていたなら←実際は知らなかった」

(a)I would go 〜
⇒「現在」(もしくは「未来」)についての「仮定法」。すなわち、
「私は(現在)行くのに←実際は行かない」「私は(未来)行くのに←実際は行かない(だろう)」
(2)I would have gone 〜
⇒「過去」についての「仮定法」。すなわち、
「私は(過去)行っていたのに←実際は行っていない」

ということで、if節と帰結節に時制のずれはないですよ。
104名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 00:38:26
if節と帰結節に何か関連性があるように考えていたり。
あくまで時制の基準はしゃべっている人本人のいる
現在だと言うことが頭からすっ飛んでるようだし。
挙げ句の果てには仮定法のメカニズムも考えずに用法での時制のつじつま
あわせのためにwouldが過去だのだから過去完了だの
これは仮定法だと言ってみたり・・。
塾講師とか高校の先生でも仮定法がよくわかっていないの
多いらしいけど、なんかよくわかった気がする。。
以上チラシの裏でした。
105名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 00:54:30
>>90
まぁ一般的な文法書ではなくハートで感じるとかそこら辺で勉強した
俺なりの意見だから、まぁ参考程度にね。

まぁ何で仮定法が複雑になるかって、まず
If I had known it, I would have gone there.
って文の中に時制変化の次元が3つ存在している点。
時間軸による時制変化、仮定法による時制変化、丁寧、控えめ表現による時制の変化。
だけどあくまで時制の基準点は発話者のいる現在なんだよ。

もし僕がそれを知っていたならなぁ、
have known itを過去に時制変化させているんです。
それを知っているという経験があるということ。完了形ですね。
もちろん現在へのつながりもニュアンスとして残っているでしょう。
これは仮定法として会話するので、だから単純に時制は過去にずれます。

で後続の文は
僕はそこにいっている(いった)だろうねぇ。
wouldはあくまでwillの控えめバージョン。弱い意志のwouldです。
willだと断定するくらい強い表現になるのでこの文では不適ですね。
で完了形ですからこういう経験があって今の発話者(現在)に繋がっていると言うこと。
文法書で結果論での用法で過去だ大過去だなんだ言っているメカニズムは単にこういうことでしょう。
106名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 01:00:45
>>77
>76です。
レスが遅くなってしまってすみません。
今、見ました。
ずっとずっと探していました。
本当に本当にありがとうございます。
ご協力に感謝します。

ありがとうございました。
107名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 01:26:16
質問です。英国の人名でLilianやLillianはリリアンと読むようですが
Llianはどう読むのでしょうか?これもリリアンでしょうか?
108名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 01:26:29
>>105
仮定法は高校で学習する文法事項の中でも、実は最も簡単な部類だったりします。
ただし、最初の段階で「仮定法過去」「仮定法過去完了」といった用語にまどわされて「時制」に
振り回されると、そこから混乱が生じてなかなか抜け出せなくなったりします。

>文の中に時制変化の次元が3つ存在している点。
>時間軸による時制変化、仮定法による時制変化、丁寧、控えめ表現による時制の変化。
>だけどあくまで時制の基準点は発話者のいる現在なんだよ。

この辺りが、まだ複雑に考え過ぎている気がします。たとえば、「時制の基準点」が発話者のいる現在というのは
極当然のことです。わざわざ声高に主張するようなことではないのです。
「He is playing the piano.」という文を今読んだ人が、「ああ、彼は3月14日午前1時30分に
ピアノを弾いているのか」と解釈したりはしませんね。ただ、「時制」の迷路に迷い込んでしまうと、
過剰に拘って、そんな当たり前のことも見失ってしまうわけです。
109名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 01:57:44
取引相場のない株式って
stocks without trade rate
でいい?
110名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 02:00:57
英作文をやることで身につく力って何なの?
会話力とかに影響するもん?
111名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 02:28:30
Where is the post office?
はどうしてtheを使うの?
なんでa post officeじゃ駄目なの?
112難しい質問だ:2009/03/14(土) 03:02:43
>>111
(1)「駅まで迎えに来てくれる?」
(2)「駅の近くの物件を探しています」

同じ「駅」でも、(1)の場合は必ず「the station」にする必要があります。なぜなら「(どの駅でもいいから)駅まで迎えにきてくれる?」
と言っているわけではなく、話し手はある特定の駅を念頭に置いているからです。

一方、(2)に関しては「a station」も「the station」もありえます。「(どの駅でもいいから)駅の近くの物件を探している」なら、
「a station」になりますが、特定の駅を念頭に置いている場合は「the station」になります。

「窓を開けてくれませんか」が通常「the window」になるのは、どの窓なのかが特定しているからです。聞き手の近くにある「その窓」
ということです。仮に、聞き手の近くに窓が複数あって、どれでもいい場合は、「(どの窓でもいいから)窓を開けてくれますか?」
ということで「a window」になる可能性はあります。

教室で先生が「黒板を見なさい」という場合も、どの黒板か必然的に決まるので「the chalkboard」になります。これを「a 〜」とすると
「(どの黒板でもいいから)黒板を見なさい」となってしまいます。

「郵便局はどこですか?」という場合も「(どの郵便局でもいいから)郵便局はどこですか?」の場合は
「a post office」でいいでしょう。それに対して、「ここら辺に郵便局があると聞いたんだけど、どこにあるんだ?
あの人に聞いてみよう」というような場合は「(その)郵便局はどこですか?」ということで「the post office」になります。

ただ、黒板と同様に、ある場所で人に「郵便局はどこですか?」と尋ねる場合は、必然的に「どの郵便局」かは決まってくるとも
考えられます。たとえば、仮にあなたの実家の隣が郵便局だとしても、「郵便局はどこですか?」と出張先で尋ねられた時に、
「私の実家の隣ですよ」とは答えませんね。つまり「(どこでもいいから)郵便局はどこですか?」というわけではなかったりします。
113名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 06:43:30
〜より○○であれば、より××となる。

比較級を使った表現でこういうのがあったと思うんですが
どういんでしたっけ?
114名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 06:48:18
>>104
このスレは高校偏差値だと55以下ぐらいしかいないから何言っても無駄だろ。
全スレの仮定法の説明から低脳っプリが出ていたけど、これも高校英語の教え方が根本的に間違ってるからだろう。
中学英語はそうでもないんだけどね…
115名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 07:19:01
>>105,108
討論会はチラシの裏でやってくれませんか?
仮定法を理解してないのは君たちだけなんでw
116名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 08:40:04
>>111
成り行きから特定の郵便局の場所を聞いてるからthe。
Is there a post office in this town? この町に普通は郵便局というものはありますか?
117名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 10:00:25
a cup of 〜 の文がありますが、計量カップ3個分の量という意味で
There are three cups of sugar.
You need pick up three cups of sugar.
などはどういう風言うんでしょうか。
こんな言い方ないって言われたんですが。
118名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 10:16:27
>>117
cupful
119名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 10:38:59
>>113
The ○○er, the ××er

>>114
高校英語を批判するのは、おそらく高校で英語の成績が悪かったか、レベルの低い高校に行っていたか。
仮定法は、高校で学習する文法事項の中で最も簡単。全然複雑じゃない。

前スレから仮定法について意味不明のレスをする人が何人かいる(ひとり?)。おそらく高校時代に理解力不足で
仮定法が全くわからなかった人だろう。それが、最近何かをきっかけに仮定法が理解できた(気になった?)。
それがうれしくてたまらない。と同時に、高校時代のコンプレックスが蘇ってきた。そんな感じではないだろうか。

質問スレなのに、上の質問に答えず(答えられず?)自分の意見を書きこんでいるところを見ると、
やはり基本的な知識が欠けているのだろう。
120名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 11:05:56
three cupfuls of sugar といっていいんですか?
121名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 11:38:36
前スレでHe looks as if he had seen a ghost.について質問した者ですが、
この文は「現在完了を仮定にしたものだ」といっている人がいたのですが、
実際は過去の話を仮定法でいっているのではないでしょうか?
これが現在の話ならHe looks as if he saw a ghost.になるんですよね?
下記のサイトなどではそのように解説されているのですが。。
ttp://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day49.html
122名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:02:26
>>121
たとえば、「He talks as if ha HAD BEEN born in the US.」なら、この「HAD BEEN」は
「過去」のことを表しています。「現在完了」ではありません。「He」の話を聞いている人が、
(仮定法ではなく)「彼はアメリカで生まれたの?」と尋ねる場合、「WERE he born in the US?」
になりますね。

ところが、「He looks as if he HAD SEEN a ghost.」の場合は、少し事情がことなります。
たとえば、顔を真っ青にして彼が「俺、幽霊を見た」と言ったとします。これを英語にした場合、
「I SAW a ghost.(1)」と「I HAVE SEEN a ghost.(2)」のどちらがよいか、ということです。それは、
話し手の気持ち次第で、どちらも可能だと思います。ただ、気持ちとして、「見てきたばかり」という
感覚が残っていれば、(2)になる可能性が高いように思います。(ただ、(1)でも大差ない気もしますが)

さて、「He」が青ざめているのを見た人が「まるで、幽霊でも見てきたようだ」と言う場合、その「見てきた」
を(1)(2)のどちらで言うのか?という問題が一応生じます。ただ、幸いなことに「仮定法」の場合、「過去(1)」
の場合も、「(現在)完了」の場合も、同じ「HAD SEEN」になるわけです。

そのサイトは「過去」か「現在」かの二者択一で説明しています。前スレの回答者は、その2つの間に「現在完了」
を加えて、説明していたのでしょう。

現在の話→as if he SAW 〜
過去の話→as if he HAD SEEN 〜
完了の話→as if he HAD SEEN
123名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:16:36
>>121
過去とか大過去とか日本人の学習者にわかりやすいように書いた
結果論の用法ならそういうこと。もちろんそれには矛盾もある・・。
がそれをイレギュラーとかで片付ける風潮もあるようです。

経験がある、完了形ってことだから過去といえる。
しかし完了形のニュアンスも消えていないし、
時系列上のぶつ切りで遠く離れた過去の状況を話している訳でもない。
メカニズムは>>104>>105に書いたとおり。
訳は彼は幽霊を見てきたかのように見えるね。(現在への繋がりがあるでしょ)
要は彼は怖がってるってことよ。
ifの文から想起されるイメージがasで前文にぽんと張り付く。
単純でしょ。
124名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:28:37
非常にわかりやすいレスありがとうございます。
>>122
やっとわかりました。過去と現在完了をどのぐらい違うものとして見るのかが
微妙なんですね。as ifの仮定法の文で、主節が現在で従属節が過去完了に
なっているとき、従属節が過去または現在完了の両方が考えられ、話によって
どちらが適切なのか違うのですね。

>>123
主節の話につながりがあるかどうかで判断できるんですね。
125名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:32:23
研究社の新英和中辞典(7版)の
so-calledの項目の語義は
どうして?|と?}の二つにわかれているんでしょうか。
?}は例文がついてないので?|との違いがわかりません。
単に?|限定用法?}挿入句的に、
ということなんでしょうか。

126名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:43:02
>>74
ちがくね?
自分の命を救うためにやりたいのにできない!!
ってことでしょ?
命に関わるほど大事なことにして、強調してる
127名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:51:33
やっぱりここで聞くのやめた方がいいな…

てか英語完璧な人以外書き込まないでほしい…
128名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:53:28
英語にも口語、文語ってありますか?
先生の名を呼ぶときにMr.〜とは呼ばないと聞きました
129名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 12:56:43
>>128
ありまくり

先生の呼び方についてはわかんないけど
辞書にはそう呼ぶって書いてんだけどな・・・
でも大学の先生は、Prof.(fessor)ってかいてある
130名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:02:24
>>125
書き込まれている内容がよくわからないんですが、
語義を詳しく調べるときは英英を使用した方がよいと思います。
ˈso-called [W3] adj [only before noun] BrE AmE
1 used to describe someone or something that has been given a name that you think is wrong:
The so-called experts couldn't tell us what was wrong.
2 used to show that something or someone is usually called a particular name:
the health threats posed by so-called 'mad cow disease'
1不信を込めていわゆる
2俗称についていわゆる
131122:2009/03/14(土) 13:02:33
>>124
>as ifの仮定法の文で、主節が現在で従属節が過去完了に
>なっているとき、従属節が過去または現在完了の両方が考えられ、話によって
>どちらが適切なのか違うのですね。

正確に言えば、as ifに限定される話ではなく、「if S had 過去分詞」一般に言えることです。
これはたしかに微妙な話になります。似たようなことは、「had + 過去分詞」でも起きたりします。
「大過去」と「過去の時点における完了」が区別できていない人が意外と多かったりします。

ただ、誤解を恐れずに言えば、「微妙」ということは、「あまり拘らなくてもいい」ということでもあります。
「He looks as if he HAD SEEN a ghost.」を単純に「過去」だと考えても、別に問題は
生じないか、生じても「微妙」なのだと思います。実際、前スレで最初に私は「過去」だと
思って回答してました。
132名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:02:37
その人で十分だよ!
133名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:23:05
>>131
ありがとうございます。恐らく口語的には過去と現在完了は区別されない
場合が多いのでしょうね。
134名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:25:32
>>130

so-colled 
[形][A] ?|いわゆる, ...とやら《通例不信・軽蔑の意を含む;what is called,
what we[you,they]callにはこの含みはない》
〜high society いわゆる上流社会 / a 〜feminist いわゆるフェミニスト
    ?}世間で言うところの, いわゆる.

と書いてあるんですが、
>1不信を込めていわゆる
>2俗称についていわゆる
それだと両方とも?|の語義で十分ですよね。
?}の訳語をわざわざ?|と区別している意味が分からないんです。
135名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:32:27
>>122
僕なりの意見ですから、こういう考え方もあるのかな程度でお願いします。
He talks as if he had been born in the US.
も僕はただの完了形を仮定法で時制をずらしたものだと考えます。
というのも英語の過去という時制は現在とは全く繋がりがなく、
完全に独立した時間軸上で遠く離れたぶつ切りの状況だからです。
そんなぶつ切りの過去を語りながらhe talksでは不自然では?
完了形でなくてはHe talksの現在にはなめらかに繋がらない・・。
そう感じます。
彼はアメリカで生まれたかのようにしゃべるね。
136名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:38:20
>>125
肯定的意味と否定的意味を持たせる両様に使うが文脈で見分けるしかない。

137名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:40:11
>>133
んなことはない。
138名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:40:23
>>133
おそらく日本語での過去と
英語の過去、現在完了が混合しているような気がします。。
僕が>>135で書いたようなことは日本語で言えば過去の範疇なんです。
ただ英語ではちょっとお話が変わってくると思うんですけどね。。
139名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:51:28
>>136
ありがとうございました。
140名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:55:02
うん、現在(過去)完了は最近あまり使われなくなってきてるらしい
過去形で言える範囲だと思うけど
もちろんどの程度使われなくなってきてるかはわかんないけど、ネイティブが書いた本にあったので確かだと思います
141名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 13:57:28
あれを社交術とか話術とか説教って言わない
142名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:00:31
>>133
区別されない、じゃなくて「どっちでもいい」
143名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:03:15
>>138正しいと思う
144名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:10:22
勉強=無料施設という図式だけは調整してください。
お願いします。
145名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:32:10
taylor swiftのfifteenの歌詞が意味わかりません。
和訳できる人すごいです。
いますか?

http://m.lyricsmode.com/lyrics/t/taylor_swift/
146121:2009/03/14(土) 14:34:47
結局、主節が現在なのに従属節が過去完了になっている文は、
全て従属節は現在完了の話だといえるような気もしてきましたね。。
それと、
I got it.
You said it.
I did it.
のように過去形で現在を表す場合も例外的ではあるのですが存在するようです。
147名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:36:54
>>146
どういう意味?
I got it.はI've got it.の略だし、あと2つが現在ってどういうこと?
148名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:40:43
Year,its a pretty good.Though I really need to catch up on it,lol.
この文の後半の意味が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。
149名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:42:42
前の文章も掲載してください。
150名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:44:47
ホントにそれを取り戻さなくちゃ

itって何?
151121:2009/03/14(土) 14:45:16
>>147
You said it.(その通り!)
I did it. (やったぞ!)
ttp://eow.alc.co.jp/you+said+it/UTF-8/
ttp://eow.alc.co.jp/i+did+it/UTF-8/?ref=sa
152名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:48:22
>>151
それ過去形だよ
言ったのは過去
したのも過去

日本語でも、「やった」って過去形でしょ?
153名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:53:03
>>149
Do you like Toradora(アニメ)?
です。何か恥ずかしいなw
154名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:54:31
どうして○センセイは日本語がわからないのに
x先生と話せるのですか?
155名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:56:28
>>148
Though I really need to catch up on it.
だけど、僕はそれをすることがまだする時間には達していない
けど本当に必要だなぁ。
かなぁ。
catch up on something (informal)
to do something that you have not yet had time to do
156155:2009/03/14(土) 14:59:51
>>148
なんか書いたら変だった。
だけど、僕はそれに挑戦する必要が本当にあるね。
くらいの意味だろう。
157名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:00:46
私は英語が得意な商社マン。

妻が少し前に暴漢に襲われた。
退院したので見舞いが何人か来た。
その中に知り合いの米国人がいた。

I am so sorry...... とほざきやがった。。。

おまえがやったのかぁ!! 叫んでその米国人に掴みかかっていた。
158名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:01:31
>>155
なるほどー
じゃあ、アニメを見る時間がないって感じの意味ですかね?
159名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:02:32
>>158
おれもそう思う
160121:2009/03/14(土) 15:08:10
>>152
何かを誰かの目の前でやり遂げた時、You did it!
などと今起きたことについて言うことがあるようです。
「あの時にやったな」と切り離された過去を言っているわけではないです。
I got it. You said it. I did it. の3つの文も今起きたことについて
使われることがよくあるようです。
161155:2009/03/14(土) 15:09:50
>>158
そうだろうね。
I'm going to catch up on some reading during the Christmas break.
例文はこんな感じだし。
するはするんだけど、今はまだやる時間がないってことだね。
162名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:13:59
121さん、多分過去形を誤解してる
別に昔だから過去じゃないよ

たった今でも、過去は過去
例えば、たった今来た人に言う言葉はyou came.(来たか。)
日本語も一緒でしょ?


I('ve) got it.
は、「もう理解し(取り)ましたよ、もう理解して(取って)ますよ」ってこと
163名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:18:10
売れてないかもしれないが隠し事はない
一方
164名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:18:34
catch up onは「〜に精通する、〜を理解する」の意味じゃないのかね?
165名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:24:13
個人的にはアートですね、アテクシ
166名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:29:43
>>164
結果的にそういう意味になることもあるでしょ。
定義が
to do something that you have not yet had time to do
to do what needs to be done because you have not been able to do it until now
とかだからね。
167名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:35:08
精通する、なんて意味あるの?
時間的に遅れてたものに追い付く、ってニュアンスだけど
168名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:40:30
>>121
弱くしらっとI made it.
遠い過去の記憶を眺めながらそれを作り上げました〜。
じゃないですよね。

I MADE IT!!!!!!!
なんですよ。
この人が話している会話の内容からすれば時制が変なんですよ。
文の形が標準から壊れているからものすごく感情が動いているような
印象を与えるんだと思います。
標準の形は完了形ですね。
それに短くも言いたいですしね。
倒置も標準の文形を壊して感情を強く動かす表現です。
それと同じようなものだと思いますけどね。
169名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:40:57
好きになれないって・・・?
170名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:46:20
無視だの心無いだの

ほんとに教祖?
171名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 15:46:59
過去形、現在形は日本語と同じだから日本語と同じように考えればいい

I made it.「できた」は、大昔かもしれないしたった今かもしれない
172名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 16:09:44
知ったかな人がいるね(^^;)
173名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 16:51:48
英語の文法項目でここは正直難しかった、という項目はございませんか。
174名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 18:10:36
>>112>>116
ありがとうございます。謎が解けました。
175名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 18:29:40
>>167
ある物事について詳しいということと、初めての射精が同じ言葉というのがそもそもの間違い。
176名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 19:00:14
>>148
Year,its a pretty good.Though I really need to catch up on it,lol.
ウム、最高だね。折れはまだその域に達していないけど、笑い。
177名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 20:48:46
As manufacture becomes cheaper and less local,
transport and labor costs have risen,
and recycling has become less economic.

この文の訳が
「生産のコストが安くなりその集中化が進むにつれ、
輸送や労働のコストは上昇し、リサイクルは
より経済的でなくなってきている。 」

らしいのですが、
"less local"という部分の訳が「集中化が進む」
となるのがよくわかりません。
localが局地的とか地方的だから、
lessがつくことで反対な意味、広く、グローバルな感じになるように思えて
集中化と逆に思えてしまいます。
どうしてそういう訳になるのか教えてください。
178名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 20:58:49
>>177
less
a smaller amount
英英辞書くらい引きましょう・・。
179名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:04:35
仮定法詳しく説明してくれてありがとうごまいます。目からうろこでした!
180名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:11:51
>>178
すみません。
馬鹿なので、日本語で説明していただかないとわからないです。

元の文章の後の部分にある
become less economicは
economic=経済的で、
より経済的でなくなってきている
になりますよね?

だから、less localの場合は
より局所的でなくなってきている
=広がっている?というふうに思えるのですが
集中化が進むというのが、わかりません。
more local的な意味に思えてしまうんですが。
181名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:14:31
>>180
lessはmoreの逆ですよ。
より小さな量ってことです・・。
182名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:19:57
less localとless economicを対比させてるな。
つまりlocalさを失うとeconomicであることも失うと言いたいのだろ。
localには地元の、一地方の 意味があるな。
183名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:26:11
>>181
less単体の意味が知りたい訳じゃなくて、
文全体の訳の話を聞きたいんです。

more economic=より経済的である
less economic=より経済的でない
^^^^
だから、lessというのは 形容詞の前につくことで
その形容詞を否定するのだと思っています。
less economic ≒ not more economic

less local
地方のものでなくなる=全国的なものになる
だと思うので、集中化と逆に思えるんですが、
訳が集中化が進むなので、なぜそういう役になるかを知りたいんです。
184名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:35:18
>>183
集中化とは例えば従来なら日本国内で作ってた物が中国で集中的に作ることだと思うよ。
でless local  
localが地産地消だとすれば less localはその反対。生産地は遠隔、地消。
製造物manufactureが安くなれば相対的に運賃transport 労賃laborが高くなりリサイクルは困難になる。
つじつまが合う。
185名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:37:08
集中化が進むっていう意味には取れないけどねえ
186名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:39:06
日本語の新聞読んでればDaily yomiuri 読みやすいぞ。
ほとんど辞書引かずに読める。
187名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:40:13
less localなら、世界各国で部品を作っていることも考えられる。
ならむしろあちこちに生産拠点が散って、集中化というイメージと程遠いけど
188名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:41:42
>>183
less local
より小さな量の特定の地域にbecomeするってこと。
つまり集中化
189名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:42:04
そうだよな逆だよ
190名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:52:11
>>184
ありがとう。
集中化という日本語の意味を誤解してたようですね。
生産の集中化という言葉についてちょっと調べてみます。

今更だけど、↓の問題が質問のソースです。
http://stepup.yahoo.co.jp/english/toeictest/answer.html?no=506&mode=d&a=C

>>188
less+形容詞は必ずしもその後の形容詞を弱める(否定する)のではなく
逆にその形容詞を強める場合もあるということですか?
less economicの場合は、より経済的でなくなる なのに
less localの場合は、より局地的でなくなる、ではなくさらに局地的になる
と訳せってことなんですよね?lessはlocalを強めているということですよね。
なんかすごく複雑なんですね。
191名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:55:36
小さな規模でちまちま生産する(これはlocal)のではなく、
大きな工場で一括して生産する(こちらはless local)、ということだと思います。
192名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:57:53
>>190
・・・
何を妄想進めて暴走してるの・・。
>>188読め・・。
localは地元という意味だけじゃない・・。
belonging to or connected with the particular place or area that you are talking about or with the place where you live
OALD7がわかりやすい定義だな。
LDOCEでもよかったけど、少し誤解を招きそうだったので。
193名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:01:41
194名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:04:23
>>192
the particular place or area だろ。
195名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:06:26
※生産集中度
ttp://www.shinki-kaitaku.com/s07_word/sa/se42.html
ある企業または企業群の生産量が、その産業全体の生産量に対して占めている割合。
国内におけるある産業で、生産量のシェアが大きい順に企業を調べる。
それにより、その産業における各企業の独占度(寡占度)がわかる。
集中度が高いほど、その市場での独占率が高いことになる。

また、よく似た言葉に「市場占拠率」があるが、これは生産量ではなく、販売量における市場での割合を示したものである。
196名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:07:03
localを国内と考えて、less localを国外での集中的な生産と考える。
197名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:08:56
less local
日本国内で売る冷蔵庫をタイ国で作るようなことだと思うよ。
使い終わった冷蔵庫をタイ国に送り返してリサイクルするのは大変だ。
198名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:10:30
>>195
リンクを踏んでしまったがless localの文字がないので却下。
199名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:10:44
何にせよ「集中化」っていう訳に問題があるだろ
200名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:12:53
>>198

うむ。だからless localと集中化は関係ないだろうと言いたかったわけ
201名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:19:39
難しく考えすぎっていうか、自分が以前訳したlocalをそのまま持ってきて
どうこう言ってるから意味わかんなくなってるんだろう。
発話者の話でlocalの場所なんかどこでも変わるし。
わざわざ英英の定義張ったんだからきちんと読んだらわかるんじゃない。
202名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:21:16
集中化
centralization
と訳が出たので、
localをその地域地域ごとに作っていると考えて
それらを集めて中央に集中化すると考えるのはどうだろう

まあ、その下に
産業の地域的集中化
localization of industry
とかあったけどね
203名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:33:25
まあ、英会話として使用する分には、相手の意図や思惑を理解しなければならないと思うが、
日本の英語テストの和訳問題として見る分には、less localを集中化が進むなんて訳する必要はこれっぽっちもない。
より局地的でなくなるとか、より地方的でなくなるとか、より現地でなくなると訳しておけば○がもらえる。
204名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:35:01
localを手持ちの英英で引き比べてみた。

OALD7
belonging to or connected with the particular place or area that you are talking about or with the place where you live

久しぶりにコビルド先生もひいてみたけど、OALD7とほとんど同じだね。
Local means existing in or belonging to the area where you live, or to the area that you are talking about.

LDOCE_4thは3rdより定義がましになってた。というかこれもほぼ同じだけど。
relating to the particular area you live in, or the area you are talking about:

ちなみに3rdは
connected with a particular place or area, especially the place you live in:
ちょっと不満だな・・。やっぱ辞書も進化してるって事だね。

ちなみにlongman wordwise 2nd
a local place is one near to the place where you live
a local person lives in a particular area or in the same area as you
辞書の特徴を考えるとしょうがないね。。
205名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:43:24
NHKの文法講座とか見てたけど、
出演者の日本語と英語のバイリンガルの人は、
感覚的に意味は理解できるけど、文法的な説明はできないって言ってた。
英文法とか日本人の文学者が勝手に作ったもんだからね。
なんかそれを思い出したわ。
206名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:46:56
localはピンポイントのイメージだよな普通。
207名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:51:04
localizeの訳が局部集中化するとかって、英和辞典には書かれてるしね。
ピンポイント的なイメージを真っ先に思い浮かべてしまっても仕方ない。
208名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 22:55:00
>英文法とか日本人の文学者が勝手に作ったもんだからね

これはさすがに暴論だろうw
悪名名高い基本5文型だって元は100年前にイギリス人研究者が作ったものだし。
ついでに突っ込むと文学者じゃなくて研究者だろ。
209名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 02:45:54
>>177
I think your interpretation is quite right.
"As manufacture becomes cheaper and less local,transport and labor costs have risen,and recycling has become less economic."
The situations this sentence narrate is, I think, as follows.
In a small village, there wasn't so much manufacture production. A lot of commodities are hand-made, and are treated carefully.
But, this village is not exceptional as for arrival of furious waves of industrialisation. Several big factries were built one after another.
A lot of villagers got to work there.Though their wages had been very low at first, it got to soare after thier arrival.
Mean and greedy factory owners thought of selling it in big cities at high prices,
commodities produced at low cost in rural areas. But, this in turn brough rise of wages there. Though ordinally people think that transportation cost would decrease
when industriarisation proceeded, it did not hold on this village strangely. Anyway, prices of goods which villagers in this town bought continuied to
rise, owing to increase of wage and its cost.But, people got wealthy;
Now, a lot of them obtained their salary in money, which they can buy goods
produced in outside of the village.
Thus, their simple, honest, and lofty spirit got to be spoiled by love of
gain arosed by affluent commodities in windows in stores along a main road.
They got to loose esteem for goods handmade, and got to buy goods produced in
factories. So, they had forgotten about recycling goods needless for them, and having
them useful for others.
Thus, the village full of depraved spirit got to be that dirty and full of stinking
smokes from chimney of factories.






この文の訳が
「生産のコストが安くなりその集中化が進むにつれ、
輸送や労働のコストは上昇し、リサイクルは
より経済的でなくなってきている。 」
210名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 02:58:07
Excuse me for deleting the last citation which I only wrote for my reference.
Japanese transpation is wong.
211名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 05:43:19
お願いします。
電車の中で聞いた会話なのですが、

Do you think most TV programs are ポー

というセンテンスが聞こえました。
このポーという部分の意味と発音を知りたいのですが、
わかるかたいらっしゃいますでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 06:09:59
>>211
boring のring部分の音が弱く発音されるんで聴き取れなかったんだろう。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/boring

単独で発音するとはっきり聞こえるけど、会話の速いスピードだとボーとしか
聞こえないかもね。テレビって大体ツマンネと思う?
213名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 06:25:03
>>212
おまえスゲーな
実はエスパーだったのかよw
214名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 08:07:42
>>211
退屈を和英で引け。
215名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 10:39:04
>>211はpoorもありえない?意味は「質が低い」。
イギリス人の中にはpoorをポーと発音する人がいるし。
216名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 13:11:05
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/koki/sogoI/mon1.html
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/koki/sogoI/mon2.html

この程度の英文が読めるようになるにはtoeflどのくらい必要ですか?
217名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 13:12:31
>>177
流れに乗り遅れたみたいだけど...

自分ならless localを「集中化」って訳は「誤訳」とは言わないまでも、誤解を
招く訳だと思う。

"As manufacture becomes cheaper and less local, transport and labor
costs have risen, and recycling has become less economic."

生産コスト低下と現地生産の減少が進むにつれて、輸送費および人件費が
増加し、リサイクル(再生利用)の経済性は低くなっている。

* local manufacture (production):現地生産(製造)
* local content:現地調達率

現地生産(製造)が減少すると、生産品(製品)を輸送するための費用やそのための
人件費は増加する。

生産コストが高いと、リサイクルするほうが費用効率(経済性)が高いことも
あるだろうけど、生産コストが低くなると、リサイクル(再生利用)するより
新規利用(購入・製造)するほうが経済性が高いことがある、すなわち、
リサイクルする経済性は低くなる。
たとえば、普通紙vs. 再生紙(古紙処理費用が高い)。
218名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 14:34:52
in your faceってどういう意味?
219名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 14:44:31
>>177
おそらく、地元の需要に答える地域密着型小規模工場による小規模生産(local)の対極に
あらゆる地域のニーズに答える国内外の大規模工場による
大量生産(less local)を置いて集中化と訳したのだろう。
訳者の解釈が入っているのか、そういう背景が実際にあるのか、コロケーションでそういう
意味になるのかはちょっとわからないけど。
220名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 15:42:27
>>218
面と向かって
221エッセイ Part I:2009/03/16(月) 00:15:27
45分で書いたエッセイを総合的に見て6点満点中の何点になるか採点をお願いします。
(立場の取り方、説明の分かりやすさ、問題の焦点の当て方、話の流暢さ、英語の使い方などが基準です)
添削とかは結構です。長いですけど、よろしくお願いします。

題目
"Government should play no role in subsidizing or otherwise supporting the arts;
it should be left entirely up to individuals and private entities to do so."
... Write an essay in which you present your perspective on the statement above.
Develop and support your viewpoint with relevant reasons and examples.

エッセイ
I strongly agree that government should not use its resources to support the arts in any way.
The conventional justification for government subsidies and other support is that, without them,
cultural decline and erosion of our social fabric will result. However, I find this argument unconvincing
in light of three persuasive arguments that government has no business intervening in the arts.

First, subsidizing the arts is neither a proper nor necessary job for government. Although public health is
critical to a society's very survival and therefore an appropriate concern of government,
this concern should not extend tenuously to our cultural "health" or well-being.
A lack of private funding might justify an exception; in my observation, however,
ample funding from corporate and other private sources is readily available today.
As proof, we need look no further than PBS (public television), whose arts programming is
entirely funded from such sources.

222エッセイ Part II:2009/03/16(月) 00:16:00
(続き)
Second, government cannot possibly play an evenhanded role as arts patron.
Inadequate resources call for restrictions, priorities, and choices. It seems unwise to leave decisions
as to which art has "value" to a few legislators and jurists, who may be unenlightened in their notions about art.
What's more, legislators are, unfortunately, all to likely to make choices in favor of the cultural agendas
of whichever lobbyists have the most money and influence.

Third, when government sponsors arts projects, it often imposes constraints
on what kind of artistic expression is suitable or acceptable for the project.
A recent federally funded public mural project in Southern California comes to mind.
To obtain funding, artists were required to create images that reflected a patriotic, nationalistic spirit.
The result of artistic constrains such as that one is to stifle not only artistic creativity,
thereby defeating the very purpose of subsidizing the arts, but also freedom of expression.

In the final analysis, government can neither philosophically nor economically justify its' involvement in the arts,
either by subsidy or sanction; nor do the arts need government's help. Therefore,
I agree that sole responsibility to determine what art has value and to support that art should lie with individuals.
223名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 01:23:13
What we should do next is the quesuion.
のwhatなのですが疑問詞、関係代名詞どちらで訳をすればいいのでしょうか?
また見分け方も教えて下さい。
224名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 06:40:10
An English teacher in Japan should be friendly on her heart with classroom's students.
225名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 06:58:05
無理して難しい単語や言い回しをする必要はないと思いますよ。
フリーライダーとも言いますが、難しい単語や文法を駆使することでごまかしてませんか?
デベートも含めた討論であればなおさらで、平易な表現の方が得点が高いでしょう。

The conventional justification for government subsidies and other support is that, without them,
cultural decline and erosion of our social fabric will result.

とか日本語訳してもらえませんか?
226名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 07:06:11
なんで元アラスカ知事のペイリンがあんなに嫌われ又は気にされているのかと同じでしょうか。
大統領選のときのペイリンの討論会とか聴いたことないでしょうけど、難しいこといってみたり単語を使ってみても当の「ペイリンには芯の中に実がないな」ってことはみんなにばれてたんで。
読んでみた感じからたぶんあなたは女でしょうけど、そのままだとペイリン(とその長女)と同じ運命になると思いますよ。
227名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 07:10:38
But all Japanese teachers work automatically their business harder without heart.
228名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 07:24:14
>>221-222
カンニングで0点。
229名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 07:49:22
I think that she is not an audio-machine on the textbook or she can teach her students within the hearty voice, and so students would be learned.
230名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 11:48:35
(前略) those types of information (後略)
って文法的に間違いですか?
informationがUCだというのは分かるのですが
この場合は情報のパターンがいくつかある
ということが言いたいのですが
いくつあろうがthat type of information
と書くということでしょうか?
231名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 12:06:47
>>230
全く問題なし
232名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 12:14:33
>>231ありがとうございます。
ネイティブに添削されたのですが
そいつが寝ぼけていたのかも知れません。
233名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 13:13:34
>>232
ネイティブが指摘したんだったらcollocationに問題があったのかもしれん。
前後も含めて晒してみ
234名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 13:24:58
>>232
those types of informationって言ったんだったら
前の文脈で明確にtypes(可算)にくっきり分けられる事象が存在するわけだね。
それがなくて単なる「情報のパターンがいくつかある」を英訳した
とか言うんだったら明らかにジャングリッシュ。
というかネイティブの言うことは信じろよw
235名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 13:35:07
>>232ですが
何となくわかってきました。
それ以前の何処にかかっているかの
認識の違いかも知れません。
元々複数パターンを書いていたのですが
その次にthose informaitonを
that informaitonに添削されてます。
私としては一貫して複数ある
ということを言いたいのですが
相手は一くくりにした
かったのかも知れません。
236名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 16:52:23
Hope you're not planning to let me down.
お前を推薦した俺の顔に泥を塗るつもりじゃないだろうな。

という和訳があるのですが、Hopeの使い方がよくわかりません。
構文などがあるのでしょうか?

自分で訳すと
私をがっかりさせるという事を、あなたは計画していない事を望め。

と意味がわからなくなります。 教えてください m(_ _)m
237236:2009/03/16(月) 16:54:21
>>236 の訂正です。
『お前を推薦した』 は入りません。ごめんなさい。
238名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 16:55:57
顔がでかいって英語でなんて表現しますか?
239名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 17:18:14
>>236
だからI hopeの略だよ。
240名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 17:25:26
>>236
hopeの前のIの省略です。
主語Iの省略は手紙や日記など主語が明らかな場合に特に頻繁に起こります。
241236:2009/03/16(月) 17:27:07
>>239-240 おー!! なるほど!! ありがとうございました m(_ _)m
242名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 17:56:47
画面の向こうのネイティブが、実は「韓国人」だったらやっぱりネイティブなのか?
韓国人の英語を信じるのか?
243名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 17:58:55
韓国人はネイティブじゃないよ。
244名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 18:01:36
フィリピン人は当然英語ネイティブだよな?
245名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 18:13:08
かまって君かよ。くだらん。
英英で意味調べてこい・・。
246名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 18:29:16
「かまって君」が英英に載ってるって事なのか?
まずはおまえのその日本語を直した方がいいんじゃね。カス君w
247名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 18:39:33
君のストレス解消に時間を食う気はないので意向レスはしない、
他のスレで暇つぶしな。
調べろってのはネイティブスピーカーだよ。
248名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 19:26:02
誰が誰かわからん。
245=247 の前のレスはどれなんだ? >>242>>243
249名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 19:40:09
人違いだ!

You've got me !
と言う表現は、しっくり来ないので、getで調べたのですが
よくわかりませんでした。

ネイティブではよく使われる表現なのですか?
250名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 19:50:33
漫画のコマの「9コマ目」を「ninth panel」と言ったら、海外の人に「ninth panelって何?」と訊かれてしまいました。
どう説明すればいいでしょうか?
251名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 19:55:44
>>244
違う。
252名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 19:57:57
>>250
辞書引いた。
4 こま漫画 a four-scene comic だと。
253名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:08:15
>>250
ninth frame じゃまいか
254名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:09:07
引用元:http://en.wikipedia.org/wiki/Bligh_Reef

本文:US Code 33 § 2733 mandated the operation

§は何と発音し、何と訳されますか?
255名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:11:45
>>252, >>253
うわー、一応ググッたんですけど「コマ」って「panel」じゃなかったんですか...
どうもありがとうございました。
256名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:20:06
257名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:22:09
>>255
いやpanelでOK。
相手が知らなかったか、なんかわかりにくい言い方したかだろ。
258名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:52:32
http://en.wikipedia.org/wiki/Alutiiq

The Alutiiq today live in coastal fishing communities,
where they work in all aspects of the modern economy,
while also maintaining the cultural value of subsistence.


私の訳・アルティークは現在、
生存の文化的価値を維持している間、
現代経済の類の中で働いているところでは、
沿岸の漁民として生活している。


the cultural value of subsistence.
ですが、生存の文化的価値と訳していいんでしょうか?
生存していること自体が、文化的な価値を持つという意味で良いんでしょうか?
259名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 20:59:49
>>257
どうやら相手は日常的に英語を使ってる人ではないみたいです。
おそらく相手が知らなかったのだと思いますので、>>255 さんのページを教えようかと思います。
どうもありがとうございました。
260259:2009/03/16(月) 21:00:27
>>255 ではなく >>256 でした orz
261名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 21:06:24
>>249
26[vn] [no passive] (informal) to make sb feel confused because they do not understand sth
SYN puzzle:
‘What’s the capital of Bulgaria?’ ‘You’ve got me there!’ (= I don’t know).
って意味があるね。
262名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 21:07:08
質問です、通販で購入したモノが違ったのでメールを送りたのだけど、以下の英文で大丈夫でしょうか?

---
A commodity different from the content of the order reached.
It is different from the packing list.
The content of the order
3 x ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X
The reached commodity
2 x ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X
1 x ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X
ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X has already been being opened.
Please send one ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X.
How shall I send it though one ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X is sent?

---
注文内容と異なる商品が届きました。
パッキングリストとも異なります。
注文内容は、
3 x ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X
届いた商品は、
2 x ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X
1 x ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X
ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X は既に開封状態でした。
ENZOTECH AM2 Retention Module TYPE-X を一個送って下さい。
ENZOTECH K8 Retention Module TYPE-X を一個送付しますが、どのように送付いたしましょうか?

というか、こういう質問していいのかなココは?スレチ・板違いなら誘導お願いします
263名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 21:12:28
>>254
§は section
264名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 21:55:00
>>263

ありがとうございます。

code 22 section 2733 は、
法令22の2733条 という意味なんでしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:26:26
>>264
US Code 33§ 2733 で「合衆国法典第22編第2733条」だと思う。
266名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:27:36
>>261 こんな意味が本当にあったんですね。
ありがとうございました m(_ _)m
267名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:27:48
×US Code 33§ 2733 で「合衆国法典第22編第2733条」だと思う。
○US Code 33§ 2733 で「合衆国法典第33編第2733条」だと思う。
268名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:47:59
>>261
横レス失礼。
ここで使われてる sb って何の略?
意味は someone だと思うんだけど。
269名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:49:13
>>268
somebody
270名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:51:26
俺は包茎じゃないけどねじれてる

死んだほうがいいですか?
271名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 22:51:58
イ`
272名無しさん@英語勉強中:2009/03/16(月) 23:19:33
>>269
thx!
273名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 00:45:51
スレチかもしれん
「マロヒー」って言うキャラなんだけどどんな綴りがいいかな
マロニーと同じかんじ
274名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 01:25:23
marohe
275名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 02:21:33
>>262
Thank you for sending me commodities I ordered.
But, though I don't want to tell this, I have to say that you sent
wong commodities, different from my order.

I asked you for sending me only three pieces of ENZOTECH AM2.
But, its single piece isn't included among commodities you sent.
In stead, among goods you sent, unnecessary one is included, ENZOTECH K8,
which had been opened by others than me, and I will send to you when you
want me to do, and when you tell me how I can send it to you.

Please send one piece of ENZOTECH AM2.
276名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 05:23:17
People go to seeing-offs as to a partyor a show.

asとtoの間にPeople goが省略されてるらしいんだけど、何で省略しちゃうん?
というか省略して良い理由を教えてくださいorz
277名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 07:17:55
>>258
最低生活、最貧生活。
文脈と合うはずだよ。
278エセ Part I:2009/03/17(火) 08:17:57
>>228
よくぞ、見破ったな!
このスレのレベルを見てから自分の投稿しようと思ったんだけど残念。
でも、自分の読み返してみたら、他人に採点されるまでもなく、1〜2点/6点中だわ…。

…次回はちゃんとしたの書きますんで宜しくお願い申し奉ります。
279名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 09:43:24
What's done is done.
後ろのis doneはbe動詞+形容詞?受動態?それともどちらとも解釈可?
280名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 11:58:58
ttp://www.pvideo.dk/afspil/03214
洋物AVのナレーションだけど、フレンチカナディアンの娘のようで、フランス語と英語が混交していていまいち分かりにくい。両方ヒアリングできる人、おられませんか?
281名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 12:08:08
ありがとう普通に抜いた
282名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 12:15:28
>>279
前がadjective、後ろが受動態でしょ。
関係詞修飾で前文のdoneを後文の主語として持ってくるのに、
前文が受動態だとおかしいんじゃない。
283名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 15:05:46
>>278
あなたの性格がだいぶひねくれてるようですけど、どういうつもりでそういう荒らしをするんですか?
284名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 15:15:46
>>278
せっかく書いたんなら投稿してみたらどう?
カンニングして嘘ついた後だからどうせ自分の恥をさらすだけになるだろうけど。
285名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 19:56:25
>>265
>>258
ありがとうございます。

286名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 23:26:32
市販の単語集についての質問です。
現在の英語力はTOEICで800点台で、語彙力が足りないと痛感しています。
TOEIC対策や他の英語の試験対策に限らず、総合的に英語のボキャブラリーを
増やしたいと考えているのですが、市販の単語集でお勧めのものを教えてください。
なお(かなり昔の)受験のときには英単語ターゲット1800とかを使ってました。
よろしくお願いします。
287名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 23:42:17
Diarrheaってなんと発音するのでしょうか?
カタカナでいいので、よろしくお願いします。

288名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 23:51:30
>>287
ダイアリーア
289名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 00:02:14
>>282
なるほど。
後ろがbe動詞+形容詞という解釈にできないのはなぜですか?
290名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 00:23:35
あなたは毎月NHKの料金を払っていますか?

を英訳すると、

Do you pay every month for the NHK.

で、あってますでしょうか?
291名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 00:35:01
過去形と過去分詞の違いってなんですか?
be動詞と過去形のbe動詞の使い分けも過去分詞を始めてからよくわからなくなってしまいました
292名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 00:38:06
過去分詞は動詞の干物だなw
293名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 01:32:08
>>290
通じるっちゃあ通じるんじゃね?
その謎の文をわざわざ英訳して見せる相手が誰か気になるがw
294名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 02:04:25
NHKの文法の番組を3周みました。
次は、英語に馴染むのと、単語を覚えるのを目的にして
和訳付きの英語のコミックを買おうと思ってますが、お奨めがあれば教えてください。

逆に、お奨めで無い英語コミックも知りたいです。
295名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 02:42:51
花粉を英辞郎でひくと、pollen 《複》pollens とあるのですが、
単数形と複数形をどう使いわけるのでしょうか?
本当に2粒以上なら複数形ってことはないですよね?
296名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 06:04:52
『Macchern』
これ、ネイティブさんが発音するとどうなりますか?
『Casshern』がキャシャーンだから、マチャーン?似てるよね?
297名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 07:03:28
Do you have monthly payments for NHK's radio programs.
298エセ Part I:2009/03/18(水) 08:02:47
>>283
全然荒らして/荒れてないだろが…
もうな、過敏なのはクリトリスだけにしとけ!(多分これでも荒れない)

>>284
いや、今回のは構成からしてなってないからやめときます
(理由は以下の三つ、とか書いといて、まとめてみると結局二つしかないw)
でも、次回は期待しててもらっていいですよ、ふふふ
299名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 08:03:18
つまんね
300エセ Part I:2009/03/18(水) 08:09:42
そんなつまんない俺様が余裕で>>300をghetto
301名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 08:58:39
>>300
おまえはキモイからもう死んでいい
死ぬんならせっかくだからクリストリスになれよ
302エセ Part I:2009/03/18(水) 09:18:07

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス  <はあ?なにか言った?
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/

303名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 09:39:32
荒らすなカス
304名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 09:53:54
25% of the paid-in capital less the accumulated retained earnings

↑の訳はどうなるでしょうか?lessの品詞が分かりません…
305名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 12:01:10
前スレで「ヨビゴー」について質問した者ですが、
動画をみていたらたまたまそう発音してるのがあったので改めて質問します。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6124961
上の動画の18秒のときに歌詞として「ヨビゴー」と言っていますが、
これはスペルにするとどう書いて、どういう意味なのですか?
306名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 12:21:47
>>305
here we go
「いってみよー」「始めるよ」「いくぞー」
307名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 13:13:14
>>304
多分前置詞、〜を差し引いて
308名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 13:43:26
>>300
おまえはキモイ
もうこの板に来るな
309名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 13:50:01
笑った!!!!
310名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 13:54:41
今620なんだが、800は欲しい
就活はじめるまでには間に合わないかな?

311名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 13:58:42
って思ってる。

だめな持ち主ほど
312304:2009/03/18(水) 14:04:12
>>307
ありがとうございます。

もしよろしければ、なぜ前置詞とお分りになったか教えて頂けませんか?
313名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 14:14:25
いやです。
314名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 14:30:25
なんか張り付いて荒らしてる奴いるみたいだからしばらくほっといた方がいいね。
315名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 15:38:05
>>312
形容詞、副詞、前置詞の中で
当てはまりそうなのが前置詞だけだったからかと。
316名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 15:50:14
'cos
って何の略ですか?

Just 'cos you like 〜
という感じで使われてました。
317名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 15:55:01
because
318名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 17:20:59
>>317 ありがとうございました m(_ _)m
319名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 20:05:18
The Iraqi heavy-metal bands of rock musician get gradually to Americanize on their life style.
So, why do they prefer using YAMAHA's electronic components rather than using one made by American ?
320名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 20:13:35
i dn't no.
321名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 20:21:55
It's a deep thought.
322名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 21:22:39
「がんばれ!」の意味で使うカタカナの「ファイト!」は
欧米ではなんでしょうか?
まさか「fight!!」じゃないですよね?
323名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 21:38:49
ファイトはfight
324名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 21:42:24
パイティン!!
325名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 22:52:08
すいませんよろしくお願いします

次の文がほぼ同じ意味になるように埋めよ
(1)Please take a loot at this picture.
=Please ( ) ( ) this picture.
(2)Ken is good at playing baseball.
=Ken is a ( ) ( ) ( ).
(3)I am disappointed that he has failed the exam.
=I am disappointed at ( ) ( ) in the exam.

空欄に入れるのに最も適当なものをひとつ選べ
(1)I know he has behaved badly,but I cannot help ( ) sorry for him.
a)but b)feel c)feeling d)to feel
(2)The opinion of the minority is worth ( ).
a)listening b)listening to c)to listen d)to listen to
(3)It is no ( ) crying over spilt milk.
a)worth b)matter c)use d)wonder
(4)Nancy has finished ( ) the essay.
a)write b)writing c)written d)wrote
(5)I felt like ( ) at the sight.
a)crying b)cry c)cried d)to cry
326名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:07:51
複数のクライアントなどにメールで添付書類を送る場合、
シンプルに丁寧な文面は?毎月定期的に送りたいのですが、
文章が決まりません。助けてください。

Dear ●×,
Please find the attached excel file for △△.
327名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:16:46
>>305
ニコ動見れないから予想だけどYo, here we go.
と言っているんじゃないかな。
若者達の間ではyoというのがはやっているんだって。
328名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:31:26
>>326
良く分からないけどそれでイイんじゃないの?
Attached is △△ file in Excel format.
We appreciate your continued business.
329名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:38:40
>>328 ありがとうございました。使わせていただきます。
330名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 00:08:59
すいません質問です

http://www.youtube.com/watch?v=Y_hCHPEGBcg&feature=related
この動画の35秒から46秒までの間でボイスが入っているんですが、ヒアリングできる方はいらっしゃいますか?
自分ではとても聞き取れなくて・・・どなたかよろしくおねがいします
331名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 01:00:47
>>330
Push it, shout it, make him tell about it.
Slam it, squish it, make them cry about it.
332名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 01:08:16
すいません。こちらの翻訳を御願いします
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/206472.wav
333名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 01:19:52
>>332
I'm not gonna able to play any games cuz, the thing..........................marketplace......

どんなゲームもすることができないだろう、なぜかっていうと、、、、、、、
334名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 01:35:16
〜のニュースによると の 「よると」はどう言えば良いですか?
335名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 01:59:53
>>334
according to
336名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 02:07:42
>>333
壊してしまったからって言ってるのかな?
own maybe?そのあたりがよく分からん
337名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 02:10:10
>>335
ありがとうございます
338名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 08:40:40
Our Japanese, the teachers have been grasped their soul by the black rain.
Why could we be so heartless for education and to teach English conversation to?
339名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 10:59:23
テレビでキャスターがオバマは黒人英語と普通の英語が混じってる
と言っていたのですが、黒人英語とは普通の白人が喋る英語と
そんなに違うものなんですか?
どういった違いや特徴があるのか教えて下さい。
340名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 11:03:00
今までのブッシュと比べて黒人や白人の低所得層に向けたメッセージが多いから自然とそういう俗語になるってこと。
たぶん、マスコミはそのこと抜きにして都合よく情報操作してる典型例じゃないかな。
341名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:07:33
こんにちは、質問です

よくホームページやブログなどを2つもっている場合
それらを姉妹サイトと言ったりしますが、
このような言い回しは英語にもあるのでしょうか?
あるとしたらどのような言い回しになるのでしょうか
342名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:26:10
>>341
companion siteかな。
343名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:29:05
英語の日本語訳が姉妹だお。
a sister school
a sister ship
344名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:29:57
brotherでもいいよね。
345名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:31:41
>>339
オバマのは分からんけど、典型的な黒人英語はすぐ分かる
ain'tみたいなスラングが入ったり、発音が独特だったりする
なんかキーって感じの
346名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:42:20
>>344
いつでも sister の代りに brother が使えるわけじゃないよ。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/03/post_557.html
347名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:44:39
むしろ brother は普通は使えないというほうが正しいかも。
348名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 13:55:08
You look dorky in the last picture.
ペンパル相手募集したらこんなメッセージがきました。これはばかにしている
のかジョークになるのでしょうか。ぜんぜんふざけてない普通の
写真です。
349名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:06:00
色黒なの?
350名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:08:49
奥さん実家の借金はもう心配しなくていいの?
こっちがずっと心配したよ
351名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:10:16
全然大丈夫ですよ。心配しないで下さい。
352名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:13:27
そんな書き方するから心配すんだよ。
奥は何が不満なの?
353名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:07:15
今日は友達と沢山遊んだよ!って書きたい場合、
I played a lot today with friend.で合ってますか?
354名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:08:49
枝番は英語でどう表現すればいいのでしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:09:23
>>353
friend -> my friends
356名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:11:20
>>355
ありがとぅございます!
I played a lot today with my friends.で大丈夫ですか?
あと、なんで一人の友達と遊んだのに「s」がつくんですか(> <)
357名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:23:13
>>356
一人なら a friend of mine
358名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:32:47
She has kissed a girl whom all audience look at on spotlight.
359名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:40:04
>>356
Who knows such a thing except you?
You should take into account the fact on your own that the word " friend" is a countable noun.
360名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:46:38
拙訳
そんなこと汁か。
情報後出しイクナイ。
361名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 17:13:32
>>357
ありがとぅございます!
I played a lot today with a friend of mine.でいいですか?
>>359
まだ習ってない単語があったので辞書で調べてみましたが…
countable nounってなんですか?書いてるのの意味が一行目しかわかりません(> <)
私以外に友達と遊んだの知ってるのは親です。
362339:2009/03/19(木) 17:39:34
>>340
そうなんですね。レスありがとうございます。

>>345
そんなはっきりと分かるほど違うものなんですね!
勉強になります。
黒人は店とかで、Do you have〜
というところを、You got 〜
「あるんだろ?」という感じで言うと聞いた事があります。

英語を勉強する上では黒人英語というのは
あまり参考にしてはいけないという事でしょうか。
363名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 17:59:59
選挙時は「フセイン・オバマ」で印象操作してるほどあからさまな差別をする国ですけど、
それも知らないで、それもあわせて伝えない日本のTVの情報を鵜呑みにしてるんですか?

いくら勉強したところで、もし英語ができるようになっても人種に偏見もってしまうと人としてやってけなくなりますよ。
黄色と黒人に偏見を持つということは、人口の半分以上を差別し敵に回することになるですけどね・・・
あなたは黒人白人などに関わらず、NOVAとかNHKのお気楽英会話をやってた方が身のためだと思います。
364名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 18:18:30
確か25歳だったかな。余りの影響力の大きさから暗殺されたんだよね。
tupacの音楽性が現在の黒人ランプ・ヒップホップの主流派となってるわけで、この源流を失ったのは残念だと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=JNcloTmvTeA
2Pac - Dear Mama
365名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 18:38:45
Dear mama, I'm in the house.
366名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 18:59:47
読み返したみたら、ランプじゃなくてラップね。
367名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 19:43:12
Based on accounts of various ancient writers,
scholars have painted a sketchy picture
of the activities of an all-female cult that,
perhaps as early as the sixth century B.C.,
worshipped a goddess known in Latin as Bona Dea,
"the good goddess."

の一行目は、直後のscholarsを修飾することができず
間違いらしいのですが、そうすると

Based on [upon] the test data, the test article was not found
to present toxic liability under physiological conditions.
試験データに基づき、被験物質は生理学的条件下で
毒性を示すとは認められなかった

も間違いでしょうか?
日本語でも「〜に基づいて〜する」とは言えると思うのですが
何故これが間違いなのかを別な角度から説明してもらえないでしょうか?
368名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 19:56:34
According to the weather reports, it will be rainy tomorrow.
369名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 20:01:20
>>367
その「らしい」という根拠は文法書に書いてあったんですか?
370名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 20:21:08
I know a good flavor of coffee produced in Asia. Do you have your one, too?
371名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 20:47:29
>>367
ありがとうございます。
これは試験問題で
正解が存在するのです。
372名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 20:48:20
すみません。>>369でした。
373名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 21:55:45
374名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:08:01
>>373
ありがとうございます。
一応読んで分からないkら
来てるのですが諦めます。
375名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:12:26
1. 誤)Why are you at home on such a fine weather?
 正)Why are you at home in such fine weather?

(weatherは不可算なのでaを取るのは理解できるが)
何故onじゃダメでinをつかわなくてはだめなのですか?


2. ought to have p.p.とshould have p.p.のニュアンスの違いって?


3.Osaka is (1.the  2. a  3. aもtheも不要) Manchester of Japan.

何故答えが1になるのですか?
Manchesterってなんですか?


以上、どうか宜しくお願い致します
376名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:22:05
>>367
大西さんの本である英語のバイエルによれば、
英語には並べると説明っていう大原則がある。
2つモノが並ぶと後ろは前を説明するって言うルール。
Based on accounts of various ancient writers
の説明がscholarsって言うのは明らかに変じゃない?
リンク先を見たけど
Using accounts of various ancient writers
の説明がscholarsなら納得できるね。
377名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:31:28
On the other bank in Japan might have a black account at another bank for short period.
378名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:40:57
>>375
3はManchesterが都市の名前で唯一、一つに決まるから。
2はshouldとought toだけど、違いはネイティブでも
言われてみればそうかもなぁ程度の違いしかないそうだし、
一緒で覚えて問題ないし、普通にshould使ってていいでしょう。
1ですがonはおかしいですね。
何か線のようにイメージできる活動って分けでもないですし・・。
支えられているわけでもないしなぁw
そんないい天気に包まれて〜のほうが自然でしょ。

英単語イメージハンドブックはちょっと高いですが参考文献としてお勧めしておきます。
379名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:42:11
>>367
>の一行目は、直後のscholarsを修飾することができず
>間違いらしいのですが、そうすると
文意から
カンマ直後の名詞であるscholarsを修飾するとすると文意に添わないから間違いだと言ってる。
who/what is based on accont ? look for noun after the comma: scholars. but are scholars actually based on accounts ? No. hence wrong.

分詞構文はカンマ、comma、,直後の名詞に係るらしい。
380名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:52:18
>>375
on in 我が国語たる日本語の、てにをはと同じで覚えるしかない。
てにをは誤用の日本語をとてもぎごちなく感じるでしょ。(意味が取れる場合)
381名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 22:55:36
もともとoweなんだ。
mustのやつは既に消滅しちゃったけどね。
mustのやつを使ってる文献にであったことある人いる?
382名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 00:37:16
fool idiot silly
ってどうやって使い分けるのですか?
383名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 01:57:22
バカ 池沼 おバカ
384名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 03:21:44
I hear you were born on April 2; a day too late!
というのは、どういうニュアンスなんですか?
Insultなフレーズとして紹介してあるんですが
385名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 03:54:25
>>384
四月二日に産まれたんだってね。一日おそかったな。

四月1日に産まれるのが良かったね。エープリールフールに産まれるのが
良かったね。お前が生まれたのがジョークだったらよかったのにね。
お前が存在してること自体ジョークだろうが。

みたいな感じかのうー。
386名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 04:31:12
タイトルとして、「luv u smiles」は、おかしいでしょうか?
「(特定の複数の人に向かって)笑顔が好き」と言う意味にしたいです。

yourじゃないと変ですかね…。
見た目的に短縮が使いたくて。
387名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 05:01:21
luv ur smiles
388386:2009/03/20(金) 07:16:54
>>387
朝早くからありがとうございました。

yourにも短縮があったんですね!
389名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 09:17:16
luv ur smiling
の方が、笑顔をイメージしやすいなぁ・・
390名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 12:03:17
>>378
ありがとうございました。

何だかしっくりこないのですが・・・・(^^;)
391名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 12:15:00
一つに決まればtheがつくってんなら、Manchesterっていう名詞自体常にtheがつくってことになるだろうね。
もちろん固有名詞だからそうじゃないんだが。
392名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 12:46:31
All American people may have got a cry out to seeing this fact.
393名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:14:25
The girl was beautiful. I met at the party.これを一つにすると
The girl that met at the party was beautiful.ですか?
そしてこの少女のほかにも奇麗な女性がいたという解釈で宜しいでしょうか?


394名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:16:27
The girl that met at the party was beautiful.
この関係代名詞は、主格だけど、metの目的語が欠如してる。
The girs that I met at the party was beatiful.
これだったら、目的格でつじつまは合う。
395名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:19:25
James Brown is dead.
396名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:24:10
The girl was beautiful. I met at the party.これを一つにすると
The girl that met at the party was beautiful.ですか?
そしてこの少女のほかにも奇麗な女性がいたという解釈で宜しいでしょうか?


397名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:25:00
The girls のあとにwhoのほうが似合うんですが。thatはどうして
よくないんだかわからないけれど。
who とthatの使い分けの仕方についてどなたか教えてもらえませんか?
whoまたはthatが使えるとかいうんじゃなくて、もうちょっとシチュエーションに
応じた微妙な使い分けについてですが。
398名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:27:55
>>393-394
>>396-397

噂の荒らしとはあなたのことですか?
399名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:31:59
>>398
397はそれ以前とちがうんですけど
400名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:33:29
397です。間違えて二回書き込みしてしまいました。すいません。
the girl that IのIを書くのを忘れていました。ごめんなさい。
whomの方がいいのでしょうか?397は別の方で、私は荒らしでは
ありません。回答をなくした問題集をやっていて、不安になって質問
しました。>>394どうもありがとうございました。
401名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:39:04
>>400
おまえは勉強することには向いてないだから、他のスレに行っても荒らすなよ。
402名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:46:21
>>400が自分自身を>>397と書いているけど嘘だよ。
だって俺だもの。397は。

というところで>>397の質問へのご回答よろしく
403名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 13:52:08
何なんだこの流れは
404名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:01:41
>>402
分かったから荒らすなカス
405名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:02:15
394だけど、答えたのに荒らし扱いなんて勘弁だな・・・
406名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:03:34
917 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/03/20(金) 13:04:27
The girl was beautiful. I met at the party.これを一つにすると
The girl that met at the party was beautiful.ですか?
そしてこの少女のほかにも奇麗な女性がいたという解釈で宜しいでしょうか?

マルチ厨乙
407名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:10:29
those of you ~ のthoseの使い方が良く分かりません。
文法的に説明よろしくお願いいたします。
408名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:11:12
無理か
409名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 14:11:49
>>393
おまえがマルチしたせいだろ
もう来るな鼻糞
410名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 16:34:35
英語は全く知らないので質問にきたのですが

Now back so weapon!

という文に、「その武器は使っちゃいけねえ」というニュアンスはあるのでしょうか
リスニングで聴いた文なので区点で区切ったりする場合もあるかもしれませんが
この板の英語に秀でた人に聞きたい
411名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 16:43:20
本当にsoだったのか?
412名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 17:16:14
I wonder how a person who don't know English at all can ask such a question.
At least, you can spell some English words, what is more, you were able to make it by only listening.
413名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 17:36:33
Your brain neeeed go abroad.
414名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 17:46:08
by that long long tube.
415名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 17:47:22
>>411
warかもしれません

時間がかかりましたが大急ぎで録ってきました
stranger x2の後の 英文 の書き出しがわからなくて困ってます
シチュエーションはスペイン訛りの武器商人の接客シーンです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1860.wav

ちなみに作中での和訳(テロップ)は「反則だ反則 その武器は」ですが、
意訳の多い作品なので…
416名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 18:04:58
rとlの発音の違いがわかりません
聞き取りはともかく自分で単語帳とかを見ながら
発音するときに最低限舌とか口の形だけは
それっぽくしておいてその癖をつけときたいんですが
どういうふうにするのが正しい発音ですか?
417名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 18:06:26
waveは聞けなかったけどたぶん「その武器(だけ)は戻しとけ」とか。
意訳というよりもそれであってるし雰囲気も出てるんじゃないの。
418名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 18:25:37
>>415
Stranger. Stranger. Now that's a weapon. だわ。

「さて、あれが(あれは)武器だ。」みたいな感じかな。売りたい武器が離れた所に
あるからthatで言ってる。nowは今という意味ではなくて、さあ、みたいな感じ。
話題を転換させたり、今から話すことに相手の意識を向けさせたりする時に、
nowって言ったりする。

strangerは見知らぬ人ってことだから、このお客の名前を知らなくて、
初めて会った人なので、strangerと呼びかけているのだろう。
419名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 19:15:10
>>417
あ、知りたかったのは英→日訳でなくて、言っている英文なのです

最初は英文が成立しているか知りたかったのですが聞き取った英語が不正確だと思い
咄嗟に聞いてもらうことを考え付いたので質問内容も変わっていましたね すみません…

>>418
なるほど!
nowはこの場合仕切り直しとして用いられるのですね
解説からするにその文で間違いないようで助かりました
ありがとうございます
420386:2009/03/20(金) 20:45:41
>>389
遅れながら、回答ありがとうございます。

luv ur smiles
luv ur smiling

…見た目的には前者の方が気に入っていたのですが、
後者のイメージと響きの良さで、後者に決めました。

ありがとうございました!
421名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 21:01:02
>>416
【RとL】LとRの聞き分け・発音のコツ【リスニング】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1231850236/
422名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 02:58:26
(officeに電話がかかってきて)
「どなたとお話されたいのですか?」(←相手が○○さんいらっしゃいますか?等と取次先を全く言わなかった場合。こちらか聴きたい時)

(同じく電話応対シチュエーションで)
「いつAさんは戻られますか?」



英語でどういえばいいのかお願い致します。
423名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 04:06:38
396、400です。397と書いてしまいました。間違えです。
>>397さんごめんなさい<(mm)> まだpcにも慣れてません・・
又解らなければ使わせて貰いますので、宜しくお願いします。
今後二十投稿などしないように気をつけます。ハイ
424名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 04:26:55
c ya again
425名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 06:43:19
凄く基本的な冠詞の問題なんですけど

1 I like apple
2 I like an apple
3 I like apples
4 I like the apple

これは4だけは「わたしは"その"りんごが好きです(それだけ凄く色が綺麗だから)」でわかりやすいんですが
1、2、3はどれも同じに「私はりんごが好きです(いつも食べます)」という意味でいいんですか?
例えば、2は文法上は特に間違いではないけど、あまりそういう言い方はしないぞ、とかあります?
426名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 08:01:41
>>425
1は文法的に間違い。
2は間違ってなさそうだが不自然なので避けた方がよい。
3が一般的。
427名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 08:07:58
425じゃないんだが、何で間違いになるん?
1と3の違いは何なのか分からない。
428名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 08:12:34
>>422
when will A go(be) back?
429名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 08:25:12
>>422
Who woud you like to talk to ?
When will he be back ?
430名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 09:12:14
教えてください!
「○○部長、定年退職おめでとうございます。
これから新天地での活躍に期待しております。」
英語でどういえばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 10:15:16
彼は10年後ノーベル賞をとってるかもしれない。
"He might will get novel prize in 10 years."

日->英としたのですが might と will の助動詞を連続で使うことはできますか?
432名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 10:32:02
Congratulations!
After retired you will walk the free way of fortune with our appreciation.
433名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 12:33:13
インターネットにあった文↓
1)He has two sons who work at the bank.
2)He has two sons, who work at the bank.

who works ですよね?
434名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 12:42:32
リスニングの訓練をしているのですが
文章の途中で聞こえない単語が聞こえてしまいます
ofと名詞の間に the が勝手に入ったり、動詞に〜edがついて過去形、過去分詞形に聞こえてしまったり。

良く考えれば、頭が次に来る単語を予測してるのかな、と思うんですが
スクリプトと音声を比較して癖を直していった方がいいでしょうか?
435名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 12:53:29
work at the bankの主語がtwo sonsだから
workでいいんじゃないか?とか思ってしまったぜ
俺はやっぱり英語力ないな
436名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 13:43:43
>>376>>379
ありがとうございました。
437名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 14:18:39
>>431
そりゃあかん。

>>433
なんでworksやねん。workであってるやん。435は何で撤回するねん




438名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 14:45:32
橋本知事だからですよ
439名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 15:05:13
佐藤ゆかりって比例当選(復活)だったのか。ただのメスなのか?
440名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 16:52:48
>>427
apple(可算名詞)が単数形だから、冠詞も何もなしのままだと間違い。

441名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 18:55:39
>>427
ふつうlike+複数名詞。この場合は全体を指すから冠詞はいらない。
442名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 20:35:33
>>437
レスサンクスです。

だとしたら「かもしれない」と「未来」を同時に表現したい時は
"He will maybe get a novel prize in 10 years" でしょうか?
443名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 20:36:30
「突然顔色が変わっててワロタ」

これ英語でネイティブらしく言うならなんて言う?
444名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 20:42:25
>>442
10年後という表現は、ネイティブは「a decade from now」を普通は使う。
それと、ノーベル賞をとるはwinだろ。
getなんざ使わんぞ、ノーベル賞では。
445名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 20:46:52
生を受けたからには常に最善を尽くしたい。努力は成功への最短の道、諦めることなど論外だ。

これをネイティブっぽく、かつかっこよく表すとどうなりますか?お願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 20:59:44
I get three Nobel prizes!!!
447名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 21:29:04
勉強がてら、歌の歌詞を英訳してます。

>机の向こう 君しか見えずに
>帰り道で数えた横顔
>I can see only you on other side of desks.
>and I counted your profile at the way back from school.

恋した相手に心奪われて、教室でも彼女(彼)の顔しか目に入らず、
帰り道では彼女を見かけるたびに主人公の中の彼女の像が増えていく…みたいなニュアンスで捉えてるんですが
行間のニュアンスが微妙すぎて、そのまんま直訳してみたんですが、、変でしょうか…。
そのまま訳して行間のニュアンスを残すべきなのか、解釈を意訳すべきかで結構悩んでます。
何かアドバイスとかありましたら、お願いしますー
448名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 23:10:01
すみませんかなり初歩的な質問ですがお願いします。

一般動詞のing形で質問です。
「1母音字+1子音字で終わる動詞は最後の子音字を重ねてingをつける((例)cut→Cutting)」と書いてありますが、母音字ってa,e,i,o,uですよね?

playやreadなどは a(母音字)+子音字なのに何故普通にingでいいんですか?
449名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 23:34:31
どこに書いてあったんですか?
450名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 23:37:41
>>449
すみません。総合英語Forestという本です。
451名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 23:58:53
put the washing machine in a separate laundry room from the bath room.
と言う文が本に載っているのですが、形容詞のseparateには
separate A from B で「Bから離れたA」という用法があるのでしょうか?
辞書で調べても形容詞の例文で上記用法がなかったので不安なのですが。
452名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 23:59:10
音字というのがポイントなんじゃないの。
音字が何なのか俺は辞書見ても分からなかったが
playのyは子音じゃないし、readは2母音字ってことかと。
453名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 00:20:18
in a separate laundry ?
454名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 00:27:09
>>452
音字ですか…なるほど、調べてみます。
yは子音じゃないんですか?てっきりa,e,i,o,uだけだと思っていました。確かにyで終わる動詞は三単現や過去形で変わりますね。
ありがとうございました
455名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 00:31:04
どこに何歳くらいの人がいるのかは把握しているでしょ。
タンに行くならブルでも同じでしょ。
456名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 01:16:58
リスニング・スピーキングよりもリーディング・ライティングがメインで
独りでこつこつできる仕事って
やっぱり翻訳でしょうか
457名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 01:30:21
Jonathan broke his leg skiing.
このskiingって一体何なんですか?
名詞?
458名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 01:39:08
be speared on the end of an umbrellaとかthere is a heart speared on the end of her pitchfork.
こういうときのonはwithと同じでいいのですか?「…で」という手段、器具を表すような。
spear onで検索してもなかなか出てこないですよね。spear withなら結構出てくる。
英辞郎:spear ~ with one's fork〜にフォークを突き刺す
459名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 02:11:19
質問させてください

He cannot so much as spell his own name.
彼は自分の名前さえ書けない

この文のsoはasにしてもいいんですか?
460名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 02:23:33
現段階では難しいと思います。
医者自体はそれほど難しくないでしょう。
461名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 03:10:42
どこで聞けば良いのかわからないからここで聞くけど
なんかitunesで聞けてたCNNのラジオが聞けなくなったんだけど僕だけですか?
462名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 06:24:31
「彼女はあの夜に死んでしまった」
she died that night.
she died at that night
どっちが正しいんですか?あるいはどちらでもいいんですか?
前置詞が省略される時のわかりやすい法則みたいなのってありますか?
463名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 08:09:46
>>462
下はダメ。省略じゃなくて、つけてはいけない
464名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:02:11
すいません、>>462ではありませんが質問させて下さい。
どうして at that time はOKで at that night はダメなんでしょうか?どなたか回答お願いします。
465名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:27:09
学生時代全然英語を勉強せず、
大人になってから1から英会話学校で勉強しだした人とかって、
なんでやたら日本語から英語に直訳したがるの? 
あと、やたら和英ばかり引きたがるの?
「ほぼ」の意味です、って言っても、
辞書には「ほとんど」ってのってます、と言って譲らなかったり。
466名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:32:53
>>465
馬鹿は融通が効かない。だから社会でも失敗するんだろうなw
467名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:35:16
>>466ほぼと、ほとんどなんて一緒なのに、
そんなところを譲らないところが、融通が利かない?
468名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:38:42
>>467
俺は「やたら直訳したがり、ほぼとほとんどをゆずらないやつ」のことを融通が効かないと言ったんだぞ?
469名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:39:51
>>461
ポッドキャストのことかな。
俺のは更新されるけど。
びっくりマークを右クリックして更新をクリックしてみれ。
470463:2009/03/22(日) 10:57:48
>>462 >>464

ごめん。ダメとまでは言えないようだ

引用
「いついつに」という副詞的意味で用いられる場合のmorningやweekなどの
語にthis,that,next,last,every,one,anyなどがつくときには、前置詞はつけない
ことが多い。
(表現のための実践ロイヤル英文法)

つまり下はあまり使われないというだけでした。失礼

471名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 10:59:58
>>470
>>464です。なるほどよく分かりました。どうもありがとうございましたm(__)m!
472名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:15:55
What kind of behavior do you know is appropriate?

文法書に出てきた例文です。
この文なんですが、語順がどうしてこうなるのかさっぱり分かりません。
Do you know what kind of behavior is appropriate?
のほうが自然な気がします。
解説お願いします
473名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:20:31
どっちでも意味は通じるけど、
どっちを強調したいかで語順が変わる
474名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:24:08
ありがとうございます。
じゃあこの場合、1番最初に来る語が強調されてるってことですか?

上は、「どんな行動か」を強調して質問、
下は、「知ってるかどうか」を強調して質問。ですか?
475名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:24:10
>>472
どちらも疑問文ですが、形が違いますね。

上は結局What kind of〜?
にdo you knowが挿入されたもの

下はDo you know〜?

上の場合はどんな行動かについて具体的に答えることになりますが、
下はYesかNoで答える、つまり「知ってるよ」「知らない」が
答えになります。

476名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:25:07
Do you know HIG which expands the matter influence on a system of human being?
477名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:27:31
>>474そういうこと。なにを聞きたいか
478名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 11:27:32
>>475
ありがとうございます。
なるほど。挿入、ということは、修飾的な役割ですか?


そういえば、この文のSVはそれぞれ何になるんでしょうか。
479名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 13:26:34
>>472
What kind of behavior do you know is appropriate?
丁寧に聞いてる。
Do you know what kind of behavior is appropriate?
直接とがめるような調子で聞いてる。
480名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 13:45:15
前回の英検準1の長文問題の設問
What does the author recommend be done to deal with the orbital debris problem?

recommend と be done の間に何か省略されているんでしょうか?
481名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 13:54:20
英語の契約書に30 days outみたいに
〜outって言い方が良く出てくるんだけど
〜日後って意味だろうか?
482名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 14:21:44
>>480
準1になるとこういう文法を使うのか。
でもあまりみたことないけど、米でこういうの使うのはどんなときなんだろう?
483名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 14:26:06
I think that you will be afraid of those risks after three minutes out.
484名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 14:45:25
>>480

別に省略されていないよ。仮定法現在。イギリスではshouldをいれるらしい。
485名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 15:01:06
>>484
ありがとうございました
486名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 16:35:36
小説でもエッセイでもそうなんですが、気合をいれてわかって読めるのは最初の100語ぐらいで、
だんだん目が字を追っているだけになっていて、はっと気づくと内容がぜんぜん頭に入ってない、
というのが頻発します。あと眠くもなります、冗談抜きで。
どうしたらいいでしょうか?
487名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 16:39:47
読まなけりゃいい
488名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 16:40:46
>>486
特効薬はないよ。単語力、文法力を鍛えながら、たくさん読むことだな。
489名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 17:00:02
ビデオやリスニングものでいいだろ
490名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 17:49:13
>>486
一日読むのは100語にしておく。
毎日気合を入れなおして100語のみ
491名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 17:51:56
>>486
早い話が興味ない話題だから内容が頭に入って来ないし、読んでてつらくなるんだと思う。
自分は幸いに科学全般が好きだから知らない単語を一々辞書で確認しながらでも楽しく読み進められるよ。
音楽、スポーツ、何でもいいから好きな話から始めればいい。
492459:2009/03/22(日) 18:14:27
どなたか>>459の質問に答えてくれませんか?
493名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 18:25:37
>>459
ダメ。
so much as は慣用句
以下辞書より引用
so much as…
[not,without に伴い,また条件節に用いて] …さえも,…すらも.
_He cannot so much as write his own name. 彼は自分の名前を書くことさえもできない
_He left us without so much as a goodbye. 彼はさようならさえ言わないで私たちのもとを立ち去った
_If I so much as speak to another man,my husband makes the most frightful scenes. 私がほかの男と口をきこうものなら,夫はもうたいへんな騒ぎようなのです.
引用終わり
494名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 18:36:24
さて、次の方
495名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 18:52:25
ディクテーションって重要?
496名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 18:53:27
ググレカス
497名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 18:58:57
財産があるならいいけど。

498名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 19:34:40
禅問答か?
499名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 20:13:08
専用スレがあるけれども、今はちょっと人が不在のようで、こちらに来ました。
ハリポタ、vol. 1, page 52[U.K. ver.]
Harry unfolded a second piece of paper he hadn't noticed the night before, and read:
HOGWARTS SCHOOL of WITCHCRAFT and WIZARDRY
UNIFORM
First-year students will require:
1. Three sets of plain work robes (black)
2. One plain pointed hat (black) for day wear
3. One pair of protective gloves (dragon hide or similar)
4. One winter cloak (black, silver fastenings)
Please note that all pupils' clothes should carry name tags
COURSE BOOKS
All students should have a copy of each of the following:
The Standard Book of Spells (Grade 1) by Miranda Goshawk
A History of Magic by Bathilda Bagshot
Magical Theory by Adalbert Waffling
A Beginners' Guide to Transfiguration by Emetic Switch
One Thousand Magical Herbs and Fungi by Phyllida Spore
Magical Drafts and Potions by Arsenius Jigger
Fantastic Beasts and Where to Find Them by Newt Scamander
The Dark Forces: A Guide to Self-Protection by Quentin Trimble
OTHER EQUIPMENT

文中に(GRADE 1)とありますでしょ、これ、邦訳では、(1学年用)ですが、これはいわゆる、本の難易度が「グレード1」ということにはならないでしょうか?
500名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 20:14:47
be speared on the end of an umbrellaとかthere is a heart speared on the end of her pitchfork.

こういうときのonはwithと同じでいいのですか?「…で」という手段、器具を表すような。
spear onで検索してもなかなか出てこないですよね。spear withなら結構出てくる。
英辞郎:spear ~ with one's fork〜にフォークを突き刺す
501名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 20:39:20
>>500
withじゃ全然意味が違くなる。
そのonは「・・・で」ではなく「・・・に」ということ。
フォークの先「に」刺さってる
フォークの先「に」突き刺す
502名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 20:42:43
よく考えたら全然違うとか言うほどじゃなかったな
503名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 20:51:44
>>499
なる臭いね。イギリスでは学年はgradeではなくyearというらしいし。
504名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 21:04:41
as ... as ...が否定文ではso ... as ...となる理由は、asは、元来、all soの省略形であって、どうのこうのだから
as ... as ... は、否定文ではso ... as ...となるという話を聞いたことがあるけれども、この辺についてお詳しい方はいらっしゃいますか
505名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 23:49:26
>>480
>What does the author recommend be done to deal with the orbital debris problem?

これ正しい文章やないんとちがうか?
What does the auther recommend to be done to deal ...
to が抜けとるな。
506名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 23:56:56
>>505
The author recommends (something) be done to deal with the orbital debris problem.
を疑問文にしたものだから、間違ってないよ。
507名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 23:58:54
はひゃっはひゃっはひゃっ。
508名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 23:59:50
金玉氏登場か
509名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 00:15:39
>>506
recommend自体recommend sb to doの形をとるものしか辞書に
載っとらへんから、toを省くのは正確には間違いなんとちがうやろか
会話とかならええかもしれへんけど。
510名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 00:22:18
>>509
recommend that S Vの形が載ってない辞書があるとはね 欠陥品だ
511名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 00:32:06
おいおい。問題になっとー文章はrecommend thatの文章とちがうやろ
512名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 02:28:14
あなた達2人をyou twoって言ったり
私達両方をus bothっていうのをよく見かけるんですが、
これって正式な表現なんですか?
513名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 02:37:44
Fill in your address in pencil.
住所は鉛筆で書き込んでください。

これは何故in pencilなんでしょうか?
「〜を使って」は普通with pencliってなりませんか?
514名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 03:50:39
What study of Art does the word "Asiansthetic" imply?
の答えとは?
515名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 10:30:17
>>511

元の文でthatが省略されてるんだよ。
The author recommends (that) [ ] (should) be done to deal with the orbital debris problem.
そんなあなたに「英語構文詳解」を推薦しとく(俺読んでないけど)

>>513
with a pencilならよい。


516名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 10:31:21
>>512
youの説明がtwoなんでしょ。
usの説明がbothなんでしょ。
イレギュラーかもしれないけどネイティブは
自然と口から出しているだけでしょうね。
一応辞書にもそのbothの表現は載っていました。
まぁ俺たちの日本語もそんな規則正しくしゃべってるわけじゃないしね・・。
517名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 10:45:06
>>513
in pencilで日本語にすると鉛筆を使ってとかそういう意味になります。
まぁ鉛筆に入っているとか日本語にまんま直訳すると意味がわからないと思うんですが、
pencilは不可算で(もわっと)鉛筆ってものそれに包まれてって
表現のほうがわかりやすいかなぁ。
in charcoalとかin proper Englishとかも一緒ですね。
518名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 10:49:42
>>514
Asianstheticという言葉を示唆するアートの学問は何ですか?
答えはわかりません。
519名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 11:37:34
>>504
asはasだしsoはsoだよね・・。
全然違う単語だし、その組み合わせなだけだし。
asがall soなんてむちゃくちゃな意見も聞いたことありません。
520名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 11:51:18
as は also の縮約だよ
521名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 15:29:08
hopscotchの和訳が石蹴りになってるのは何で?

http://images.google.co.jp/images?q=hopscotch
522名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 15:46:30
スティーブン・ミルハウザーのSNOW MANの翻訳なのですが、柴田訳だと

I hurried downstairs, shocked to discover that I was expected to eat breakfast on such a morning.

という文章の訳が、

こんな朝だというのに、いつも通り朝食の支度ができているのを見て、僕はショックを覚えた。

とあるのですが、これは主人公がこんな日(朝起きると雪が積もっていて興奮気味)でさえ朝食を食べよう
と思ったのを驚いたんじゃないかと思いますが、正しい理解でしょうか?
文脈の前後がないとわかりづらいと思いますが、朝食を食べる描写とかもないですし。
523名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 16:12:30
>>522
その柴田訳はよろしいんじゃないですか。
英文自体は普通に読んでみたら、
階下に急いでいったらこんな朝に自分が朝食を食べることを予期させられた
ことを発見したことにショックを受けたって書いてあるし。
まぁ日本語にしにくい文の類ではあると思う。
524名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 16:42:42
>>520
ならソース出せ
525名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 16:50:41
>>505
普通は What is the recommend to deal with?
その構文は学校英語や高校大学生向け文法書レベルの英語じゃ説明できない。
おまえはいちいちゴミの相手をするな。
526名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 16:53:21
うるさいカス
527名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 16:56:22
>>524
asの語源としては、Middle Englishのealswa (all so -> also)の短縮形
というのは正しい
528名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 17:10:42
>>522

なるほどねえ!
「こんな朝でも朝食を食べると思われている」=「いつも通り支度ができている」
筋が通っているじゃないですか 匠の技ですな

529名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 17:27:04
最近このスレでカンニングとかあったろ?
英検の設問というのが嘘だから。
嘘つきキチガイが常任してんだから、意味が通じないゴミ英文を出す奴の相手はすんな。
530名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 17:29:18
ただの文法オタクが沸いてるんだろ
そういう奴は文法ガチガチの英文し書けないからすぐ分かるわ(笑)
531名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 18:27:56
そうそう。
日本人だって国語のテストなんてできなくても不自由ないし。
日常会話ができればちゃんとした文がかけなくても困らないよ。
おバカタレントを見ろ。人生を謳歌しているじゃないか
532名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:01:59
>>531
総理大臣になると不自由するぞ。
533名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:34:11
なんでも宿題やってやるから、どんどん持ってきな!
534名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:39:39
The Noman Conquest was a Good Thing, as from this time
onwards England stopped being conquered and thus was able to
become top nation...
535名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:41:17
That that that that student used in that sentence is wrong.

どのthatが関係代名詞でしょうか?
教えてください
536名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:45:55
»533 4番目のthatに決まってるだろう。
仏訳すれば Que ce “that”-la que les etudiants utilisent dans cette centence-la n'est pas vrai.
ってことだ。
537名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:47:26
>>536解説お願いします
538名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:48:29
>>535
The third one.
539名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:48:29
»533 4番目のthatに決まってるだろう。
That that that that student used in that sentence is wrong.
和訳すれば 「『その生徒がその本の中で、その“that”を使っている』、と言うことは嘘だ。」という意味だ。
540名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:50:32
・・・
541名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:53:05
空はthe skyとtheがあるのに、宇宙がspaceと無冠詞なのはどうしてですか?
542名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:53:10
>>535
That that which that student used in that sentense is wrong.

あの生徒(that student) があの文(that sentense) のなかで
使ったあの(that) that は間違っている。
543名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 19:57:24
>>542理解しました。ありがとうございます
544名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:02:03
太陽と月には冠詞があるのに、火星が無冠詞なのはどうしてですか?
545名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:04:00
訳お願いします

James while Jhon had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher.
546名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:06:44
春になって荒らされてるな。
547名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:07:04
みなさんどうやって英語勉強されてるんですか?
英語苦手な自分に教えてください。
548名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:17:57
»547
一流の中高時代、
一流の大学時代、
一流の大学院時代、
を通してです。
549名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 20:45:18
スカイプの表示メッセージで、「パソコン壊れたから2,3週間スカイプできない」って表示したいんだが、"My computer has been broken and I cant use skype for few weeks.で問題ないですかね?
550名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:07:22
>>529
>>480の質問は捏造英文じゃないぞ
英検サイトで問題見れるから確認してこい
551名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:19:19
>>550
自分がわかんなかったからそう言ってんだろ。捨て台詞というやつだ
552名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:21:02
551は、「529が」という意味です。
553名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:30:19
>>548-552
おまえが一流かどうかなどこのスレでは無意味
ウザイから失せろ
554名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:31:43
春はいろんなのが湧くなあ
555名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:33:50
555!
556名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:41:36
脳内一流乙
557名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:47:45
>>550
検索したけど見つからなかった。
What does be done to deal with the orbital debris problem?
the author recommendは挿入句で良いの?
558名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:57:24
>>548
そして一流のニートですかw
559名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:08:40
>>557
挿入じゃないよ
それとっちゃったら文としておかしい
560名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:18:16
>>559
What does the author recommend be done to deal with the orbital debris problem?
訳は
宇宙ゴミ対策に著者はどんなことをしろと言ってるのか?
で良いの?
561名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:28:42
>>560
まあそんな感じ
何かおすすめの対策があるんでしょうな
562名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:30:18
>>559
いちいちウザイ奴だな
ソース出せ
出せないならもう来るな
563名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:39:44
>>562
ブルドックだけど、呼んだ?
564名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:55:56
つまらん
565名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:03:29
>>559
HAHAHA カルシウムが足りないのかい?

英文法解説 p251
We propose/recommend that Mr X should go/ goes/go.
英国式ではshould goは普通、goesは口語的、goは堅い文書式なんだとさ。


あと古い高校の参考書だが(プライム総合英語、文英堂p317)には

提案・要求・必要・主張・命令などを表す動詞のあとのthat節の
中や、「It is+必要を表す形容詞+that節」の中で、仮定法原形
が用いられる。
advise,ask,beg,command,demand,insist,propose,*recommend,
request,suggestなど

だってさ。



566名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:26:48
ハリーポッターのオーディオブックのUS版は、アメリカ英語で発音されていますか。
イギリス英語はちょっと聞き取りにくいなあと思って
567522:2009/03/23(月) 23:31:45
>>523
サンクスです。
そうか、そういう理解でいいんですねえ。でもちょっと考えないとわからないというか、英語的には普通の
言い回しで、ネイティブにはすらっと分かるのか、小説的にちょっと引っかかるように凝った文章にしてい
て、彼らでもおや、と思わせられるのか?
さらに勉強します。
568名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:38:21
>>565
>仮定法原形

おしいね
569名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:40:24
>>472
do you knowの後ろの間接疑問文の疑問詞は、thinkやimagineの場合と
違って前に出すことはできない。ジーニアスでもそういう記述がある。
その例文は間違いの例として載ってるはず。そうでないならそんな参考書は
捨ててしまいなさい。
570名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:53:46
文法オタクはここまで頭がおかしくなるものなのか・・・
やっぱり日本の英語学習者の姿勢は、2000年以前と以降では全く違ってるんだなと思った。
特に文法の毒が抜けた著者が書いた参考書や英和辞書で勉強する現代の学習者は幸せだと思う。
文法オタクが書く英作文に限って、省略するべきじゃないthatを省略してみせたりして、やっぱりオタクなだけで英語のことを分かってないなって思うことがよくあるんだけど・・
571名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 23:58:44
>>569
4行も書き込んだりして、「立命館英文科在籍です!」「英語大好き!」みたいな臭いがするションベン女の相手なんかするな。
572名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:02:48
>>570
大賛成だね!ゆとり教育万歳って感じ?文法なんざ不要なのさ!
意味が通じればいいのよ、英語なんて。そう思うだろ?
文法なんか考えて英語ができるかってーの
573名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:07:14
文法という海図を使って言語の生命の世界に漕ぎ出していくんだよ。
だからやっぱり文法は必要。
専門学校しか出ていないとやはりこの当たりのことはわからないのだろうか?
本人達の罪じゃないのに...気の毒だな。
574名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:12:28
570と俺は、学校のテストができなかっただけなんだお
英語はできるんだお
575名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:37:26
>>567

直訳は>>523より>>528のほうが正しいと思うが
「予期させられた」って意味わからんだろ
576名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:37:28
>>572
釣り師乙
釣りでないなら狂気の沙汰w
577名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:40:29
いや。悪いが文法はかなり知ってる。
このスレで出てくるレベルの文法は全て納得できる形で説明できる。
たとえば上にある設問なんちゃらの妥当性とかもそれも数十行に渡ってかけるけど、ションベン女の相手すると臭いが移るから遠慮しとく。
金くれるならやってもいいんだけどね…
578名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 00:51:52
>>577
>たとえば上にある設問なんちゃらの妥当性とかもそれも数十行に渡ってかけるけど、ションベン女の相手すると臭いが移るから遠慮しとく。
>金くれるならやってもいいんだけどね…
君、いいこと言うじゃないかw
579名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 02:20:59
I was trying to pass this car in front of me and
wound up running off into a dich.
前の車を追い抜こうとしたら側溝にはまってしまったんです。

この文章の2行目のwound とかwound upとかを辞書で調べてみたんですが、
(側溝に)はまるのような用法が見つからなかったんですが、
これは俗語かなんかなんでしょうか?
580一流学歴:2009/03/24(火) 02:26:26
自動詞 wind-wound-woundを調べなさい。
581名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 02:48:19
>>580
レスどうもです

これはwind upっていう句動詞だったんですか。
ただちょっと掲載されていた訳が多すぎてイマイチどれなのかわからないんですが、
「結果として、側溝にはまってしまった」みたいな感じになるんでしょうか?
582一流学歴:2009/03/24(火) 03:20:58
その解釈のとおりです。
wind up 「うねって追い上げる」
run off 「(横道等に)逸れる」
583名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 03:28:32
>>582
>一流学歴
午前3時に2ちゃんにカキコしてる「一流学歴」っていったい...
584一流学歴:2009/03/24(火) 03:35:41
正真正銘の本当だよ。
学歴を人生にに活かしてないだけだ。
585名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 06:28:20
電話問題 ○もしもしAか? ●yes B かい? ○うんそうですよ。

この場合両方ともis this A? is this Bでいいですか?
is that B?でしょうか?うんそうですよ、又yesになってしまうの
ですが、Yes,it is.でいいんでしょうか?
586名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 06:30:32
今日の午後暇?の場合
will you have a spare time this afternoon? よりも
Do you have 〜で言ったほうが自然ですか?
587名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 06:45:28
586です。すいません、’暇だろう?’の間違いでした。
否定疑問文って書いてあるけど、これ付加疑問文の質問じゃないんでしょうか?
どうも混乱してます。
588名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 11:17:24
Tell me when do you come to Japan.
「いつ日本に来るのか教えて!」であっていますか?
プラス「まじで!」って感じのニュアンスの語を入れたいんですが、
Tell me when do you come to Japan. Serious!
だと変ですか?
589名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 12:01:10
ジェームズ王時代の英語はどんな教材がありますか
590名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 12:40:09
>>585
Are you A?じゃないかな。
電話やインターホンなど顔の見えない時にThis is Xだと「私はXです」になるし。
591名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 13:14:33
それで脳内一流はどうして文法にこだわるんですか?こだわっても英語使いこなせないでしょ?w
592名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 13:32:25
I have inquired with the person who organise shipping the goods and they say that they did the invoice for the total amount. This could mean they have broken the package down into several different packages. Please inform me if other packages arrive.
これって何を言ってるのかな?英語できない馬鹿なのでどうかわかる方教えてください。(*_ _)
593名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 14:22:35
前置詞が変だし確かに馬鹿だよねw
594一流学歴:2009/03/24(火) 17:42:25
»592 ざっと訳しました。
I have inquired with the person who organise shipping the goods and they say that they did the invoice for the total amount. This could mean they have broken the package down into several different packages. Please inform me if other packages arrive.
「私は品物の郵送を担当している部署と連絡をとったのですが
そこの人たちが言うには『我々は品物の全重量文に対してインボイス(送り状/仕入書)を作成したわけではない』とのことである。
これはつまり彼らが品物を幾つかに分けて箱詰めした、ということかもしれない。
(それゆえ、この後に)他の荷物も届くのかどうか教えて下さい。」

»593 これくらい訳せないお前のほうが馬鹿だと思うよ。働け。就職しろ。
595名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:12:44
次の方どうぞ
596名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:27:45
>>595
>>588お願いします
597名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:32:59
それでわかりますよ。むしろゆっくり言うのがポイントだと思います。

よくリズムがっていいますが、早口の方がわかりにくいかな。
598一流学歴:2009/03/24(火) 18:33:10
>>588
語順が大間違い。
間接疑問節の復習をなさい。
でないと、このスレの回答者みたいになってしまうよ!
599名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:36:17
他人の英文法の世話をする暇があったら
自分の人生設計でもしたまへwww
600一流学歴:2009/03/24(火) 18:39:37
»599
だって僕文法学者だもん。それで生計立ててるんだん。
601名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:41:18
頑張って!!
602名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:42:15
>>598
間接疑問節をみてみました。
Tell me when you come to Japan. Serious!

で大丈夫ですか?
603名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 18:44:49
文法学者?
で、生成?それとも認知?
それとも?
604名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:12:33
>>602
横レスですが
when以下が名詞節になっていますから
you come は you WILL come のほうがいいと思いますよ。

「まじで!」のニュアンスは really で表現できそうです。
I really want to know when you will come to Japan.
などはどうでしょうか。
605名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:13:36
あまり事情は知らないんだけど、きちんとした所に住まないと
何事も良くならないかも。

広さとか便利さだけでなく。
606名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:25:31
>>604
なるほど〜!どうもありがとうございました!
607名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:34:10
http://en.wikipedia.org/wiki/Bligh_Reef

The reef was named after William Bligh, of future Bounty fame,
who served as Master aboard ship during James Cook's third world voyage.

"of future Bounty fame" とは、「将来Bountyで有名となる」という意味ですか?

*Bounty はHMS Bounty( http://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Bounty )の事らしいです。
608名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:35:53
年齢にもよるけど、寂しい思いをさせてはいけないよ。
609名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:43:35
http://eow.alc.co.jp/respectively/UTF-8/

respectivelyの用法についてなのですが、
これの前にカンマがある場合とない場合があるのですが、
これの使い分け方ってありますか?
ニュアンスの違いを教えて下さい。
610名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 19:50:28
>>607
将来HMS Bountyで名声を得る、でいいんじゃない
611名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:00:53
貴方は情報が早いのね、というようなニュアンスの一言?英語って
ありますでしょうか・・?
褒めるという気持ちを最大限に出したいのですが・・・お願い致します。

612名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:02:29
>>609
ニュアンスも何もない。
つけないのは間違い。
613名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:07:26
回答者のみなさん、よろしければ「英語→日本語(長文ok)」のスレにも顔出して
ください。お願いします。
614名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:10:15
>>610

ありがとうございます。
615名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:17:46
こったものじゃなくても、キレイにお皿に盛るとか。
でもあなたが美味しそうにたべている姿が一番の薬じゃないかなぁ
616592:2009/03/24(火) 20:27:09
>>594 ありがとうございました!!助かりました!!
617名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:30:57
わかった! じゃあそのブロッコリーを添えるとして。

そのポテトサラダに全部加えて。キレイじゃん
618名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 20:45:08
簡単な夜食の作り方を教えてください。
619大宮:2009/03/24(火) 20:58:26
>>618
激しくスレチやけど返信。
じゃがりこ熱湯でふやかしてサラダにして食うとまずい
620名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 21:05:07
>>612
でも、つけていない文章も例文としていくつか書かれていますよ。
どういうことなのですか?
621名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 21:57:57
cat には売春婦という意味があるようですが、
英語で女性を猫にたとえている場合は、
そのような意味を込めていると考えて良いのでしょうか?

たとえば日本語で「猫のようにしなやかな女性」という表現には、
売春婦という意味は込められていないと思いますが、
英語でその様に表現した場合、その女性が売春婦だという意味になるんでしょうか?
622名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 22:04:14
>>620
その例文を書けば?
OALD7

re·spect·ive·ly / Ñ rI'spektIvli; NAmE Ñ / adverb
in the same order as the people or things already mentioned:
Julie and Mark, aged 17 and 19 respectively.
623名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 22:20:31
WBC関連の記事やニュースを聴けるところはありませんか?
624名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 22:28:56
>>592
発送業務担当に問い合わせたところ送り状は総量について発行したと言ってた。
これは発送担当が数個に分けて発送したかもしれないことを意味する。
他に小包が届いたらお知らせ下さるようにおながいします。

送り状と受け取った商品数が合わなかったのね。
625一流学歴:2009/03/24(火) 23:07:15
»624
なぜ既に俺が訳しているのに重複して訳するんだ。やめろ。
626名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 23:20:51
春ですね
627名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 23:30:53
それで一流さんはやっぱり創価大なんですか?
628名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:00:41
"Japan rules baseball world again"
という見出しなのですが
何故勝負はついてるのに
現在形なのでしょうか?
629名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:01:16
I am a teacher like my father before me.

この before me は father に掛かる形容詞用法と捕らえて良いでしょうか?
それともmy father is teacher が省略されている形で副詞的用法で
掛かっていると捕らえたら良いのでしょうか。

よろしくお願いします。
630名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:05:01
>>629
そういう旧式の文法解釈はもう止めたほうがいいですよ。
文法を否定するわけじゃないんですが、そのまま続けてるといつまでも英語が上達することはないでしょう。
631名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:09:26
>>628
英語ニュースの読み方(見出し編)
http://rnnnews.jp/tool/pg/howtoread2.htm
632名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:09:46
>>628
時制上の現在だから現在形なんて考え方は改めたほうがいいよ。
事実だからでしょ。特に変な英文には感じないけど。
つ英単語イメージハンドブック
633629:2009/03/25(水) 00:16:49
>>630
ではどう考えれば良いのでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:17:29
>>629
そんな何とか用法なんて名前は知らないけど、
文の形はきちんと見えてるし、正しく解釈できるし・・。
I am a teacher like my father before me.
私は以前教師をしていた私の父のような先生ですよ。
と日本語に訳すとそうなるけど・・。
635名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:23:07
>>634
解釈できてねーじゃねーかwww
636名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:24:19
わたしは教師です。父もそうでした。
じゃない?
637名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:30:49
>>633
{I} (am) {[a teacher] (like) [my father]} {before me}.
こんな感じに見えてるの。
{}が{}をどんどん説明している。
まぁハートで感じる英文法と英語のバイエルで英語勉強したから
こんなふうに見えるんだろうけども・・。
638名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:31:43
>>634
ションベン女にはまるなよ
マイ英文法で妄想してるションベン女なんだからさ
初めに警告しといたろw
639629:2009/03/25(水) 00:35:33
My father was a teacher .I'm a teacher,too.
→MY father was a teacher,and so am I
(親父は教師でしたが、わたしも同様教師です。)
cf. I am a teacher like my father before me.
英文構成法P282

この本の流れで言うと訳は上と同様の答えになると思っています。
>>634の回答では before me がどこに当てはまるのか分からないのですが。

640名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:50:27
>>639
なんか放置されちゃったみたいだから代わりに答えてあげる。
before me は my father を修飾している。
どこにも省略はない。
訳は>>636でOK。

参考に、スターウォーズのルークの名セリフ
"I am a Jedi, like my father before me."
641名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:54:40
>>640
それ、カンマが入ってるから別の意味。
文法もいいけど、そういう細かいところ知らないなら初めからやり直したほうが良さそうだ。
642639:2009/03/25(水) 00:56:35
ありがとうございます。
一瞬、書き込むべきスレを間違ったと思ってしまいました。
643名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:58:01
>>639
その英文が同じってのもさ適当な日本語に当てて受験英語的な訳し方をすれば
一緒ですって言い張れるけどさw
上はtoo
下はso am I!!!
だぞ・・。文法が死んでるよ。
まぁ会話ができるようにはなる必要がないとか、
特に英語は好きじゃないけどテストでただいい点取りたいってのなら
その解釈でもいいだろうけどもね。
ただ俺には茨の道を敢えて歩んでいるようにしか思えない・・。
そんな古い本じゃなくて(失礼)今は大西さんのイメージ関連の英文法
も出てきているからそっちも興味があれば覗いてみなさい。
644名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 00:58:59
>>639
だから文法はやめとけっていってんだろ。
文法を本格的にやるなら、いろいろな文章を知ってないと無駄。
英文法オタクと同じで、ただの屁理屈コネコネ女になっちゃうよ?w
その文法書も、たぶんbeforeのコラムか何かだろうけど、細かく解説してないだろうな。
645名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:03:46
>>631>>632
ありがとうございました。
646名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:11:06
>>640
カンマさん、マイ文法炸裂ですか?w
647名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:12:37
"swinging standout"


何と訳せばいいんででょうか
単語同士の意味も調べましたがさっぱりです
648名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:13:27
>>645

635 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2009/03/25(水) 00:23:07
>>634
解釈できてねーじゃねーかwww
649名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:31:24
>>647
swingingの説明がstandoutとしか見えないから、
楽しい(飛んでる)ってのが、傑出している物(人)
超飛んでる人とか物とかそんな意味かな?わかんないけど。
とりあえずgoogleでも130件くらいしか引っかからないから
そんな一般的な表現ではないみたいだけど・・。
650名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:39:02
>>639
>>640
I am a teacher, like my father before me.
私は教師だ。私のまさに目の前にいる父のようにね。(ドラマティック)
ふはははは

I am a teacher like my father before me.
私は以前教師をしていた私の父のような先生ですよ。
651名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:39:53
>>649
あほか。
swingingがstandoutを修飾してるんだろが。
こんなアホに持ち上げられて大西もいい迷惑だな。
652名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:40:48
>>650
恥の上塗り
653名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 01:42:42
>>651
君が英語と日本語ができないことはよくわかったw
説明と修飾は?わかるよねw
654名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 02:29:57
質問です。歌の歌詞に
「Maybe not she don't remember me.」
っていうフレーズがあるんですが、文法的に全く理解できません。
Maybe notの位置ってこんな所に置けるんですか?
またMaybeが頭にきたらその後の動詞って原型になるんですか?
お願いします。
655654:2009/03/25(水) 02:35:28
すんませんもう一つ質問です。
2回もnotを使っても単なる否定の意味を成すんですか?
Maybe she don't remember meの文章と何か意味に違いがあるのですか?
656名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 03:12:59
The crowd surged to get a glimpse of the new princess
as her car whisked by.

この最後のwhiked byのbyは何のためにあるんでしょうか?
whiskだけでさっと通り過ぎる、みたいな意味になりますよね?
辞書で調べてみてもwhisk byってイディオムは見つかりませんでした。
657一流学歴:2009/03/25(水) 03:54:13
by は副詞でもあるんだよ。センスないね君。
658名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 04:00:32
センスて。
659一流学歴:2009/03/25(水) 04:02:25
語学センスの事だよ。努力にもましてセンスが大事なんだよ。
660名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 04:06:00
「センスないね」って言葉が既にアレなんだが。
661名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 05:28:53
進行形の文章って
S be動詞 動詞ing 〜
の形ですがこれを文型に分ける場合Vに当たるのはbe動詞とingのついた方のどちらなのでしょうか?
また、上記2つでVに相当しない方は何に相当するのでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 05:44:55
何か性格悪そうな連中が跋扈しとるな
663名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 05:49:15
人生終わった奴らが憂さ晴らしに来てるらしいな。
664名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 07:06:23
質問スレで論争とはいかがなものか。
665名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 07:11:17
実社会でうだつの上がらない負け犬が
上から目線で物を言いに来てるだけだよw
666名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 07:37:04
すみませんが…

「まだホテルは決めていません」

「適当にやるつもりです」

これらって英語でどのように言えばよいのでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 08:46:41
言うべきでないよ。
入国審査の場面では追い返されるかもしれない。
668名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 10:26:23
>>654
英語はnotの範囲内に否定があると〜じゃないわけじゃない
と訳す場合もあるし、
否定をさらに強めるような働きをする場合もある。
論理的にはnotの範囲内に否定があれば反転します。
これがフォーマルであり普通だと思います。
まぁ否定を強めるのは特に歌詞なんかで見たことがあるね。
We don't need no education.
俺たちに教育なんて全く必要ない!!(日本語だと・・ですが強烈な否定です)
まぁこれは故意にこういうあやうい無学な表現にしたと解釈していますが。。
669名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 10:55:30
>>650
の訳はあっていますか?
670名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 11:32:15
671名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 12:35:23
>>670
http://www.youtube.com/watch?v=UxvYpfWJn1o&feature=related
I am a Jedi, like my father before me.
Father,Please!!
そしてダースベイダーは・・。
このbeforeは場所として使われているでしょう。
私の前にいる父がジェダイであると。
672名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 13:40:53
>>671
へー、自分の後ろで倒れてる人のことを before me って説明するんだ。
勉強になるなー
673名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 14:15:24
>>654-655
まず最初に言っとくが、日本人の書いた英文の文法について
まじめに考え込むのはばかばかしいのでやめたほうがいい。
ほとんどの場合、単に間違ってるだけだから。

で、この
Maybe not she don't remember me.
も、まじめに相手にしても意味がない英文。
Maybe not. She don't remember me.
ならまだしも、maybe not をそのまま文頭にくっつけるなんてありえない。

てことでこの文は無視するとして、質問のほうはにこの文に限らず
一般的に答えられるので答えておくと、

・maybe が文頭にきても動詞を原型にする必要はない。この maybe は助動詞(may+be)ではなく副詞。
・ここで she doesn't でなく she don't となっているのは、単なる間違いか、あるいはロックの歌詞では三人称単数でもdon'tを使うことはあるのでそれをまねたかだろう。
・notを2回重ねて否定を強めるというのもロックの歌詞ではよく見られる。

こういうブロークンな文法は、ロックのルーツであるブルースで用いられる黒人の口語体に由来している。
ロックを始めた人たちが、こういう黒人の「チョイ悪」っぽいところをまねてるうちに定着していった。


674名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 14:20:28
>>672
I am a Jedi, like my father before me.

My heart soars at his words. Despite the darkness,
despite my acts of cruelty and evil, he sees only his father,
the Jedi. My attention is drawn to the Emperor in that moment.
I can feel the waves of anger and hatred roiling about him.
I know what is to come for my son. I have felt it before.

675名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 14:47:22
つまりだな、文法オタクになるほど勉強してもその程度だろ
文法の勉強がいかに無意味だったか思い知ったか?w
676名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 14:49:37
>>674
Nice plagiarism!
677名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 17:53:37
http://web.worldbaseballclassic.com/multimedia/package.jsp
このサイトの説明にある
Archives of the Semi-finals and Finals posted 72 hours following the live game
の訳を教えてください
ゲーム後72時間後にポストされるという意味ですか?それとも72時間の間ポストされるという意味ですか?
678名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:03:55
>>675

やっほう!そうだ!文法の勉強なんかやめちまえ!っていうか英語もやめちまえば?
679名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:06:38
AとBの両方でもない、と言いたい時、not A and Bで両方否定していることになりますか?neitherやnorでなく。
680名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:26:17
>>679
not A or B
681名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:42:10
>>679
ありがとうございました!
682名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:50:40
>>677
forが付いてないから前者
683名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:52:12
>>677
試合終了後から72時間の間ウェブサイトに掲載される。
684名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:53:06
>>682>>683
ど、どちら・・・
685名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:56:55
その人がわかってしゃべっているかどうかは別
686名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:58:55
「スジ肉を食べると歯に詰まるので
すぐに歯を磨ける状況じゃないと私はスジ肉を食べない。」

の英訳お願いします。
687682:2009/03/25(水) 19:03:11
>>684
類義語afterの用例
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=after&stype=1&dtype=1
・five hours after
(それから)5時間後に
688682:2009/03/25(水) 19:07:37
間違って副詞のafterを引用してしまった
でも前置詞でも考え方は同じ
689名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:13:54
>>682
君は書き込む前に英語の勉強をしてください。
followについて今から勉強してきなさい。
690名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:27:04
ごめんぽ
691名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:30:29
>>621
どなたか回答をお願いします。
692名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:40:37
結局72時間の間ということでいいんですね?
ありがとうございました
693名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:53:39
>>691
それはどこの情報ですか?
OALD7とCALDで簡単に調べましたけど、そういう表現はないですねぇ。

cool catとかpussy catなんて表現はありますけど。

CALDより引用
cool cat noun [ C ] old-fashioned slang
a fashionable person

pussy cat noun PERSON
2. [ C usually singular ] humorous someone who is surprisingly gentle
Mike likes to make out that he's tough, but he's a pussy cat really.
694名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:53:52
>>684
Archives of the Semi-finals and Finals posted 72 hours following the live game
ゲームが終わった後72時間の間 と考えるのが妥当でしょ。
72時間後では公開しても売れないでしょ。
三日前の古新聞と言うし 古いか。

答は問題の中にあることも多いよ。
695名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 19:59:31
>>694ありがとうございます
それを運営しているのはMLB.TVなのですが
普段の試合の映像(Archive)は試合後数時間後から日数制限なくずっと見れるのです
だからどっちか迷いました
696名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 20:41:16
セカンドオピニオンまとめて進学コース30万です
697名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 20:55:44
よくnativeの外人さんが
「this is what〜」という文を使うのを目にします。(洋ゲーチャットなどで)
これはニュアンスとしてはどういう意味になるのでしょうか?
「that's why〜」が「だから〜なんだ。」という意味になるのは感覚で理解できるのですが、
そうすると「this is what」も同じような意味になるのでしょうか?
できれば簡単な例文などを用いて教えていただければ幸いです。
698名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 21:37:00
>>693

http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/cat/m0u/cat/
http://eow.alc.co.jp/cat/UTF-8/?ref=sa

cat で辞書を引いたところ、娼婦との意味が載っていました。
俗語の様です。
699名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 22:12:42
>>697
whatは先行詞を含む関係代名詞。
this is what これはwhatだ。whatの説明が後に続く。
this is why は理由を示すのだろう。
700名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 23:20:22
higher education
the younger generation
upper class
などの絶対比較級を使った表現は全部でひとつの言葉のように覚えてしまって
良いでしょうか?例えばboiled egg(ゆで卵)のような感じで。
それともそういうのとは違うんでしょうか?いまいちわかりません。
701名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 00:03:18
順列総当りで全部覚えるがいいよ
702名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 00:15:36
質問なのですが、曲名の名前に、『a few』って名前を付けたいのですが、
やはりaは大文字のAにしないと変でしょうか?Aよりaの方が形的に好きなので・・。
日本人としては別に違和感は無いのですが、英語圏の方々から見たらやっぱり、変なのでしょうか?

教えて下さい。お願いします。
703名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 00:23:55
>>702
バンド名として固有名詞になるわけだから、どのように表記しようと
それが味になるわけだから問題ない。

ただ、a few と書こうがA Fewと書こうが、そのバンド名をネイティブの英語
感覚から見てカッコイイと思えるかどうかは、俺はわからん。
704名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 00:25:10
Xバンド名
O曲名
705名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 02:04:05
「WTO Says: Global Trade to Shrink by 9%」
訳は

WTOの予測:世界の貿易は9%縮小へ

との事ですが、by 9%のこの場合のbyの使い方がよくわかりません。

global trade 世界の貿易が to shrink 確かshrinkは縮むという意味だから
toで方向性を示しているな・・・などはわかるのですが
最後のby9%がよくわかりません。
この場合のbyはどういう意味なんでしょうか。
706名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 02:40:24
あれっ?中二ちゃんと真の英語のプロはどこに行ったの?
707名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 02:44:29
現在形や現在進行形で近い未来の予定を表すことがあると言いますが、
そうなると普通に未来系を使う場合をあわせると全部で3パターンになってしまいますが
これらはどう使い分ければいいんでしょうか?
708一流学歴:2009/03/26(木) 02:58:30
その場に応じて相応しく使い分ければ良いのです。
709名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 03:21:32
Architects and stonemasons, the Maya built huge palace
and temple clusters without the benefit of
animal transport or the wheel.

のArchitects and stonemasonsは
直後のthe Mayaを修飾しているそうですが
そこの部分はどういう訳になるのでしょうか?
710一流学歴:2009/03/26(木) 04:09:43
文頭にBeingを補って分詞構文のように解釈すれば良いでしょう。
「建築家や石工(的な傾向を持つ民族)だったので」という意味になる。
よくある書き方です。
711一流学歴:2009/03/26(木) 04:17:41
捕足しましょう。江川泰一郎という偉い方が書いた「英文法解説」の「分詞構文」の章から引用。
「解釈上beingを補える例
A man(=Being a man)with no principles of his own, he was...
『彼は自分の信念を持っていない男だったので...』」
712名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 05:07:43
>>710
ありがとうございます。
「的な傾向を持つ民族」って
そんな民族特性があるか?
とも思うのですが、
一応ありがとうございました。
713一流学歴:2009/03/26(木) 05:24:49
>>712
『一応』って何だよ。馬鹿が。
714名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 05:26:21
ずいぶんと偉そうだな、カスw
715一流学歴:2009/03/26(木) 05:27:15
俺の答で完璧なんだよ。
お前は言語センスが無いから俺がいうことがわからないんだ。
二度と来るな。
716名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 05:30:01
ウゼーぞ、負け犬w
社会から相手にされないからって人に当たるなw
717一流学歴:2009/03/26(木) 05:30:21
でも、あなた達は不憫だと思うのでなので、もうこれ以上は責めますまい。
しかしながら英語はもうおよしになることをお勧めします。
718名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 05:32:45
人生終わってる奴が何を言うwww
719名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 06:05:52
確かに一流学歴の性格には問題あるが
お礼に「一応」をつけるのも失礼だろ。
720名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 07:28:50
英語の基礎から勉強しようと思っている素人ですが、なにか良い参考書はありますか?
721名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 07:39:17
中学校の教科書。いやマジで。
722名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 08:05:45
それで脳内一流さんはあまり英語が得意じゃないみたいですが何学科卒業なんですか?
723名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 08:43:12
なんか口調が爺臭いね。
724名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 09:52:29
やっぱり中卒なんですか・・・
725名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 12:02:29
>>701すいません、どういう意味ですか?
726名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 12:57:44
このスレにまともな回答を期待するなよ
727名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 14:31:00
>>590
ありがとうございます。しかしインターフォンでもやはりis this〜
who is thisとかできかないと失礼だからare youは駄目だそうです。
728名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 14:54:37
だけどBがis this A? Aの答 yes,is 今度はここがthat?
前にthisというのも見たことがあるので、両方thisでいいのかな?
そして答えがYes it is.なのでハイ私です。なのですね・・。
729名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:12:26
let's go play tennis これは会話ではokですが、文法的に
は正しくなくて、go and palyと書かないと駄目だと言われました。
ではgo see a movie,go see a docter等も文法的には×ですか?
730名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:20:28
実際当たり前に使われてるのにテスト上ではダメといわれるか

731名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:39:06
らぬき言葉やさいれ言葉だって実際当たり前に使われているが
テスト上ではダメといわれるだろう。
732名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:40:15
らぬき言葉やさいれ言葉だって実際当たり前に使われているが
(日本語能力の)テスト上ではダメといわれるだろう。
733名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:46:33
これ、ら抜き言葉と同レベルなのかねえ

○テニスをしませんか
×テニスしませんか

みたいな採点基準だろ
734名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 16:51:46
会話でしか使わないからどうでもいい
735名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 17:20:57
>>730-734
お答えありがとうございます。テストではそうですね。やはり・・
ただgo see a movie,go see a docterって良くテキストにも
載ってたりするし、前誰かにgoとcomeは動詞を続けて書いてもいい
と教わった事があったので、そのまま書いてしまいました。
でもテストでは駄目でしたね。以後気をつけます。
736名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 17:31:14
>>729さんは「文法的に正しいかどうか」を質問なさったのに、
勝手に「テスト」に話をすげ変えられてしまい大変にお気の毒です。
しかも、ご自身から謝罪までされていて、こちらまで心が痛みます。
737名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 17:33:57
ほんとだなあ 代わりに答えてくれませんか?
738名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 18:39:12
英語BBSを読んでたら、
Damn you people have no class!!と書いてる人がいたんですが
これのhave no classって行儀悪いとか酷いとかそんな感じですか?
739名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 18:45:16
Can you belive the boss is giving us an extra two days off thissummer?

この文中のan extra two days offは何故 冠詞がanなのでしょうか?
two daysだから複数形になるべきじゃないですか?
740名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 18:53:49
>>739
一つにまとめてとらえてるからでしょ
741名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 18:59:53
もしextraがなかったら明らかにaはつけないのだが・・・
742名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 19:03:10
>>741
だからまとめて extra だととらえてるってことでしょ
743名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 19:09:34
Perhaps I dropped some candies on a road yesterday.
744名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 19:21:39
わかるようでわからん
745名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 19:23:00
まとめてとらえれば全部aがつくんだよ!ゴルア!
746名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:21:12
>>738
おまえらは全くダメだ。
747名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:28:15
学習能力がないっていうのが困るんだよね。
748名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:32:46
リスニングでliked himがライクデムに聞こえて
like themと区別つきませんどうしたらいいですか?
749名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:38:00
>>748
諦めるか前後から判断する
750名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:39:29
>>738
そんな感じでしょう
751名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:51:58
>>729
そもそもgo and playのような表現がinformal。
go playなどはさらにinformalは米国用法です。
普通(informalではない)とされるのはgo to playのような用法です。

実際使われていて教育のある人にformalと思われている。
---(A)---
実際使われていて普通(別に何とも思われていない)。
---(B)---
実際使われていて教育のある人にinformalと思われている。
---(C)---
実際使われていない。

境界(C)だけ知っていればいいという考えももちろんあり得ると思いますが、
境界(A)や境界(B)に関する情報を多少知っていたっていいじゃん、という考えもあると思いますね。
テストの正誤基準をどこにするかはまた別かもしれませんが。
752738:2009/03/26(木) 20:58:34
>>746 >>750
ありがとうございました
753名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:01:54
>>740
>>742
>>745
レスどうもです

extraって「余計な」とか「より多くの」って意味のただの形容詞じゃないんですか?
これがついたら単数扱いになるというのがちょっとよくわかりません。
754名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:20:46
>>753
よく読め。
extra がついたから単数になったなんて言ってない。
755名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:27:51
るみが適任なんだよ
756名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:41:06
>>754
extraがついたからではないんですか・・・。
ということはextraを抜かしてan two days offっていう表現も可能になるんでしょうか?
757名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:48:09
>>756
不可能ではないだろうがほとんどありえないだろ。
元の文では extra っていうくくりがあるから two days を一つにまとめてとらえられるけど
何にもなしにいきなり a two days としたら読むほうは「へ?」って思うだけだろ。
758名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 21:56:16
>>756
可能ですよ。
759名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 22:34:57
この文中にあるallの意味ってなんでしょうか?
位置的に考えて副詞ですよね・・?
We'd all pitch in and buy her a watch
760名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 22:42:35
>>759
私たちはみんなでお金を出し合って彼女に時計を買ってあげた。
761名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 22:59:01
>>756
そもそも単数、複数とか可算、不可算とかそこら辺の感覚が
欠如しているのが問題でしょ。
ハートで感じる英文法の会話編か英単語イメージハンドブックでも読みなさい。
762名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 23:04:51
>>760
このallは副詞で皆って意味になるということでしょうか?
763一流学歴:2009/03/26(木) 23:16:17
»722
私は
早稲田/慶応の文学部 + 早稲田/慶応の大学院(仏文/独文)卒 + フランスorドイツの大学留学
です。
専門は認知言語学です。
764名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 23:22:36
>>762
品詞がどうってのは解らないですねすみません。
pitch inって言うのは、まぁ何かの中に放り込むようなイメージで
お金を少額出すみたいな意味ですけど。
そのpitch inを前からallで限定すれば、
みんなで少額づつお金を出すという意味になるでしょう。
副詞っていうんですかね、これ。
765一流:2009/03/26(木) 23:23:12
»729
文法家によって許容度は違いますが、規範文法からするとペケです。
766名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 00:23:40
>>765
アンカーの付け方ぐらい覚えましょうねw
767名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 00:37:15
早慶卒業で一流学歴なわけ?
なんか痛い発想だなw
768一流:2009/03/27(金) 00:53:24
»767
その後のヨーロッパでの学歴が決め手です。
769english_guy:2009/03/27(金) 00:57:11
hello
770名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 01:04:01
But with costs soaring what choice did he have?
しかしコストが急に高くなったんだから、彼にほかに道はなかったんじゃないかい?

with costs soaringって何か違和感を感じるんですが、
普通with soaring costsじゃないですか?
分詞って普通前につけますよね?
771名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 01:21:57
高卒のボランティアESLだと何の権限もない。

あなたは持たない方がいいと判断されたのだよ。
772一流:2009/03/27(金) 01:22:04
「付帯状況を表す分詞構文」で調べよ。
773一流:2009/03/27(金) 01:23:45
»770「付帯状況を表す分詞構文」で調べよ。
774名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 01:50:40
結婚は可能だし、そこに集中した方がいいよ。
775名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 02:47:31
>>772
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
776名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 06:07:22
You should have seen the fish that got away.
は直訳すると、逃した魚を見たはずだ、
見たいな意味かと思いますが
どうしてこれが、逃がした魚は大きい
というニュアンスになるのでしょうか?
777名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 06:29:38
>>776
自己解決しました。
778名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 06:58:43
ようつべで

red right! green right!

という文章を見たのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
779名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 11:09:48
From am9:00 onみたいな使い方もできますか?
780名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 11:15:40
>>779
from 9am on なら可
781名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 11:18:48
>>780
ありがとうございます
782名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 11:57:59
医療訴訟
(医療過誤とかで患者が医者を訴える奴)
って決まった言い方があるでしょうか?
783名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 12:13:42
>>782
medical lawsuitじゃないの?
検索したらいくらでも引っかかるけど。
http://www.protectpatientsnow.org/site/c.8oIDJLNnHlE/b.1549475/k.CFF/The_High_Cost_of_Medical_Lawsuit_Abuse.htm
784名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 12:14:43
>>782
Malpractice Litigation 以外にってこと?
785名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 13:05:17
>>783>>784
いや、そんなに深い質問ではありません。
辞書になかったもので。
ありがとうございました。
786名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 13:38:59
>>756
ありがとうございます。その時の答えのなかにgo to playはなかった
ですが、一番まともなのですね。Let's go to play teniis.
そうですね。一応全部を知っておかないといけませんね。
他この件に関してお答えくださった皆様もどうもありがとうございました。
ございました。
787名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 14:19:20
どうもこんにちは。高校生なのですが、
「〜するように」という意味の so that と
これまた「〜するように」の in order to
さらに to不定詞 (teach O to 不定詞など)
の違いがわかりません。
細かに違いがあるようなのですが。
何処が違うんでしょうか? 
教えてください。
788名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 14:35:16
英訳の訓練をしています。今日の英訳例に関して講評してもらえると
励みになりますm(_ _)m

平成20日2月10日(金)総務省にて第10回IPネットワーク設備委員会が
開催。当社からはA部長がオブザーバーとして登録されている。
今後IP電話端末設備に関し、具備すべき機能、試験方法、技術認証の
在り方について、強制法規化も含め検討が行われ、6月の技術分科会にて
答申予定。

The 10th IP network facility council meeting was held at
the Ministry of Internal Affairs and Communications on Feburuary 10 2008.
Our director A is enrolled in this council as a observer.
Regarding IP phone equipment, the council will hereafter discuss
neccesary functions, testing procedures, and methods for certificating the tecnology,
and enactment of compulsory provisions, and will be to submit a report
at sectional committee of communication technology on July.
789名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 14:39:19
脳内一流は早計院卒で留学もあるのかよ。
学歴だけは一流だなw
今じゃ大学進学時代になったから、研究者の世界も人が多くて高学歴だけじゃ研究室に入れないって典型例だな。
留学してるのにかわいそうだが…

普通に教員免許を取り直して母校に就職か、学習塾に面接だな。
高学歴があだになって逆に職場で馬鹿にされるだろう。
ただ、2chはフランス語と違うわけで、アンカーの付け方ぐらい脳内に刻んでおかないと恥をかくぞ。
790名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 14:52:32
せめて卒業していれば
791名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 14:56:42
>>788
an observer
あと、will be toっていう使い方あるのかな
792名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:05:27
>>791
レス感謝。謝謝

be toで予定の意味があるんだから
willいらないね。
自分では変なところに気づかないもんだw


793名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:08:56
>>788
"and enactment of ..." の and って何と何を併置してんの?
794名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:13:01
この板的には通訳・翻訳業(フランス・ドイツ文学など)だと思うけど、その業種の面接も余裕で合格するんじゃないか?
ただ塾の先生とか翻訳業も契約(期間工)と日当で飯食ってく職業で、今で言えば日雇い派遣の大元みたいなもんだから、
ヨーロッパなど向こうの世界を知ってる脳内君ではあまり向いてないかもな。
いまはヨーロッパよりも中国語市場(特許とかも)の方が熱いからね。
学校の先生はその学歴とは別のところの能力(カンバセイションとか)を問われるし。

どっちにしてもこんな糞スレに居座ってるという事は、教育とか教える方面が好きなんだろう。
ブログで認知言語の視点での解釈と、フランス・ドイツ語・英語のつまづきやすいところ(2chで冠詞とか分かってないやつ多くてよく質問あるだろ)
留学とかの体験談とかなら、たぶん人がたくさん来るから企業・研究室からの引抜・勧誘とか仕事・執筆依頼とか入ってくるかもな。
そういうパターンは良くある。

個人的には言語(多言語)が出来るかどうかよりも、本人が何の能力あるかの方が大事だと思うけどね。
コツが分かれば多言語はそんなに難しくないし。
795名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:13:22
>>793
and methods for certificating the tecnologyの
andを消し忘れてたね。
機能、試験方法、認証、そして強制法規の制定
みたいに並べました。
796788:2009/03/27(金) 15:15:21
あと、6月はJuneでしたね・・・

ボロボロや。。。Orz
797名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:22:09
>>795
それらを同格で並べたらいかんだろう。
昨日、試験方法、認証について、それらに関しての強制法規化も含めて検討したんだろ。
798名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:22:20
ボロボロにもなるよ。普段はチュウ相手でそれ以外はどうしても
ヘルプにまわらないといけない仕組みになっている。
799名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:25:43
沈黙を守っている彼らは偉い
800788:2009/03/27(金) 15:29:23
>>797
あ・・
確かにそうですね。

andで並列関係にしたのは根本的なミスだな
こりゃorz
801名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:33:12
いつもギリギリで何もかもギリギリっていうのは
根本が間違っているんじゃないか。
802名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:35:57
>>801
かなり前からいろんなスレに意味不明のひとりごとを書き込んで荒らすんじゃねえよ。
入院しろ、カス
803名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 15:44:27
>>802
言いたいことはそれだけ?
804名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:02:43
>>803
お前ホントキモイ
意味のない独り言をスパムのようにいろんなスレに書き込んでる時の
自分の顔を鏡で見てみろ。あーーマジキモイオバサンw
つか、お前病気なんだろ。即入院しろ。
805名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:06:50
させてもらえないんじゃ?
806名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:09:31
↑またはじまったよ、頭がおかしい人のひとりごとがw↑
807名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:15:11
だから脳内で一流だっていってんだろ。現実の姿は2chの厨房にも劣るゴミ。
808名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:18:13
ほんとだね
809名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 16:57:05
We have a dream for next generation.
You can imagine that lots of children are filled with much pleasure.
But you can't teach the children because you don't have a skill for.
And consequently our dream as to educating is worth unenlightened people.
By Megumi.
810名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 17:18:06
うん。
811名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 17:25:20
日付をあらわす7thとか15thのthって何て発音すればいいんですか?
セブンスとかフィフティーンスでいいんでしょうか?
812名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:00:44
英語の勉強もかねて英語の本を読んでいてよく分からない文章があります。
If theoretical science is to be possible at all, then at some level the
systems it studies must follow definite rules.
という文章なんですが・・・
誰か訳してくれませんか?
特にコンマのあとの文章構造が分かりません。
813名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:26:37
>>812
the system it studies が主語
814785:2009/03/27(金) 18:28:09
>>812
いやしくも理論科学というものが可能ならばある程度に於いて
それ(理論科学)が研究している体系は絶対的なルールに従うと
考えられる。
815785:2009/03/27(金) 18:31:15
訂正 一定のルールに
816名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:40:06
部屋にたくさんの家具がある はどう英語で表わすのですか?
There are many pieces of furniture か
There are much furnitureか
それともほかにありますか?
817名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:41:37
If theoretical science is to be possible at all, then at some level the
systems it studies must follow definite rules.

帰結節の方は
then は if~ , then もし〜ならば、… のみんながよく知ってる奴
at some level これが副詞句
the systems (that or which) it studies it studiesが関係代名詞として
systemsを形容詞的に修飾 これが主語
それ以降はたぶん分かるから割愛
818名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:42:51
>>816
a plenty of とかa lot of でもいいんじゃないん?なんでも。
819812:2009/03/27(金) 18:45:01
>>813-815
分かりました。ありがとうございます。
820名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:45:10
Nowadays, I am in mind by junk and rubbish stacks.
821名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 18:46:04
>>817
ありがとうございます。
822名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:02:03
This is THE ダースベーダー.
823名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:09:54
「借金がかさんで憂鬱ですって?」
Mounting debts have you singing the blues?

この場合ってsing the bluesってならないのは何でですか?
「have A 原型不定詞」でAに〜させるって習ったんですが・・・。
824名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:13:05
>>823
singingだと一時的な状態を表す
singだと恒久的な状態・一般的な真理を表す(こともある)
825名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:19:52
>>828
おまえは昭和初期生まれだろ?w
826名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:26:49
ありがとうございました
827名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:28:35
>>825

828が何かうまいボケを考えないといけない。
828名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:31:44
ちょべりぐー 
829名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:45:46
レスどうもです。
>>824
singingの場合はどういう文法的にどういう根拠で
youの後に存在できるんでしょうか?
830名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:48:51
>>829
にほんごでおk?
831名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 19:52:48
>>829
singの場合と同じだよ
原型不定詞のところに現在分詞や過去分詞も使える。
「使役動詞」で検索すりゃいくらでも説明してるサイト見つかるだろ。
832名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 20:01:24
嘘つくなカス
833名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 20:05:42
>>829
ハートで感じる英文法会話編を参照。ピボット文のところに書いてある。
834名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 20:53:47
受動態の文を和訳するとき、能動態的になおすのはよろしくないのですかね。
教えてエロい人。
835名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 21:36:25
「○○ってなんなの?死ぬの?」と言いたいんですが
「What's going on ○○? Is it going to die?」じゃおかしいですか?
もっと適切な表現があったら教えて下さい。
836名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 21:41:40
If you like this song, you'll put your hands on the air.
837名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 22:45:42
どなたか>>778をよろしくお願いします。
838名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:28:27
英語の基礎を身につける効率よい勉強法を誰か教えてください
839名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:33:30
中学の教科書。マジで。
840名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:36:27
>>778
Red light! Green light! てのはだるまさんが転んだっていう遊びの
ことらしいが、それをもじったジョークみたいなもんだろう。
何を意味するかはそのビデオか前後のコメントを見てみないとわからん。
841名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:37:56
>>838
学校へ行かなかったのですか。学校の授業とその予習と復習が最も
効率のいい学習法です。
842名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:40:45
レストランでの会話だと思うのですが、
We'd like a table for four.
上記の文章は、四番目のテーブルがいいです。っていう意味なのでしょうか?
それとも、四人座れるテーブルがいいです。っていう意味なのでしょうか?

843名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:41:02
>>840
確か猫がだるまさんが転んだの遊びをする動画だったと思います。
ありがとうございました!
844名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:42:51
中学の教科書の何を勉強すればいいのかわからないです。。
中学のときは英語大嫌いだったのに今さら勉強したくなって。
文の作り方っていうか、単語の並べ方?って、勉強するうちにわかってくるものですか?
845名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:53:17
そういうのも中学の教科書に書いてありますよ。マジで。
846名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 23:57:36
>>844
文法書読んだほうがいいと思う。
でも中学校の教科書だったらそのへんも易しく載ってるんじゃないの?
847名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:01:05
>>842
後者

>>844
学生時代に勉強してなかった人はもう諦めたほうがいい。丁寧に先生が黒板に書いて
口で説明してくれたものが理解できなかったのに、独学でできるわけがない。
学校(や塾)で教わることを同じように教えてくれる場所は、卒業してしまったら
もうない。

英会話教室なんかで日本人の先生が教えてくれるところもあるけど、しょせん生徒は
お客様でしかなく、厳しく教えてくれない。また、時間的にも一週間に一度や
二度、一回60分程度の授業ではとても中高に習うことを網羅できない。

学校では週五日、六年間授業があったはずだ。予習復習もしなければいけなかったはずだ。
それをきちんとこなしてない人は、大人になってから同様の質と時間で英語を
教えてくれる場面はどこにもないことを認識すべき。
848名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:01:51
本当ですか!?
今、中1の教科書見てみてるんですが、英文が書いてあって、すみっこに「進行形の疑問文ではam、are、isが主語の前に出る」とか「疑問文ではcanが主語の前にくる」とかいうポイントみたいなのが小さく書いてあります。
こういうのを勉強すればいいってことですか?
849名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:09:07
Can he get to a real world by his time limit?
850名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:14:42
>>847
全く勉強しなくても英語がスラスラ出来るようになった人は大勢いますよ。
それもビジネスや商談、医学・特許とかの専門分野でも(多少のなれが必要ですが)、文法書と格闘することもなく普通に出来ている人のほうが多いでしょう。

つまりそれは君の脳内だけの問題で、あきらめるのは君の方では?
851名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:21:37
>>848
俺は中学高校の受験英語ってのが大嫌いで、今まで全く勉強しなかったんだけど。
ハートで感じる英文法で英語が好きになってね、猛勉強したよ。
ハートで感じる英文法、同会話編、DVDに英単語イメージハンドブック、
それにバイエル、あとは英英辞典。+ほぼ24時間英語放送の垂れ流し。
これくらいやれば数ヶ月で英文を見る目も頭に浮かぶ情景も変わります。
まぁベースとして少なくとも中2レベルの英語は嫌いなりに理解できてたけどね・・。
まぁ本屋に行ってハートで感じる英文法読んでみれば。1000円しないし・・。
852名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:29:54
>>850
>全く勉強しなくても英語がスラスラ出来るようになった人は大勢いますよ。

へー。それはすごいですね。なら、中高のカリキュラムから英語をなくしたほうが
いいですね。中高時代の学校の勉強なしでもスラスラできるようになるのなら。
時間の無駄ですからね。
853名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:31:55
http://www.literacynet.org/cnnsf/paroleboard/home.html
CNNの仮釈放制度に関するニュースで
Professor Zimring says, "When you add up and what you find out is the last hundred times
in a row that you flipped a penny and it came out heads at what point is the discretion
and individual cases a actually a pattern which has become a concrete rule
which violates the principle and the spirit of the law."

と言ってるんだけど意味分からない、おせーて(><)
854名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:47:33
>>851-852
たまたま君にヒットした勉強法が、受験英語や塾による文法詰め込みとか、ハート・バイエル本だったということなだけですよ。
高校生に難解な単語、難解なディベート文章を読ませて設問に答えよとかの方法は間違ってると思いますが…
それもその単語や構文(フレーズ)は今では古すぎて使ってみても通じないるとかよくあるでしょ。
「・・・でござるですか?」とか日本語を勉強してる外人が使ってるのと同じ感覚なんでしょうか。
855名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 00:51:11
人名なんだけど、フェイスハーディングってどういう綴りになりますか?
856名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 01:03:06
>>854
一部の難関大学については、そこまで重箱の隅をつつくような文法問題や
難解な語彙が関連した設問を出さなくてもいいのにとうことはあります。
でも、>>844からの流れはそんなことを言っているのではありません。

学校で習う基本事項の習得なくして、英語力を伸ばすことは不可能だと言ってるだけ。
857名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 01:05:40
「痛い人の主張」の時間ですか?
858名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 01:11:00
それならなおさら中学の教科書をやるしかないでしょうね
859名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 01:17:43
>>858から>>847に戻る。
860名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 01:23:12
>>853
オレもよくわからんが本当は疑問文じゃないのか?
直訳すると、

あなたが納得していて、過去数百回続けてコインを投げて
全て表だったとしても、どの時点で、その判断と個々のケースが、
法の原則と精神に反する具体的なルールとなるような
パターンとなるのでしょうか?

つまり現状がそうだからと言って
やはり法の精神に反するものは
是正されなければならない
と言いたいのでは?
861名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 02:06:18
語源というか接頭、接尾語を意識して英単語を覚えたいのですが
お勧めの本とかありますか?

目指してるレベルはTOEFLiBTで100点あたりで、
"TOEFLテスト英単語3800"という単語帳をやっています
862名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 02:14:26
Come see us today:今日にもおいでください。

これは何故comeの次にseeって感じで動詞が2つ連続で並んでいるんでしょうか?
Come to see us today.みたいになってればおかしくないと思うんですが・・・。
863名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 02:19:49
>>862
これはgo buy xxとかgo get xxとか
よくある使い方だよ。文法的な名前は知らんが。
864名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 02:28:03
>>862
>>863の言うとおり、comeとかgoの場合、そんなふうに動詞が並ぶことがある。

解釈の仕方は、おまいの言うとおり、come to see のようにするか、come and see
のようにするか、どっちでもいい。
865名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 02:33:54
>>863
>>864
ああ、goの方は聞いたことがあります。
それと同じものなんですね。
ありがとうございました!
866脳内一流:2009/03/28(土) 02:46:37
>>842
当然4人座れるテーブルってことですよ。
867名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 03:24:50
>>865

上の方で形式的非形式的の違いをからめて書いているから見てくれ
868名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 06:35:02
matrix を掛けるは
multiplicate matrix でしょうか?
869名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 07:12:07
AにBをかける
multiply A by B
870名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 07:45:58
multiply なんですね。ありがとうございます
871名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 10:51:12
あなたの部屋の広さはどれくらい?
日本では、部屋の広さを測るのに畳という単位を使います。一畳=90×180です。私の部屋は六畳あります。


これを英訳するとどうなりますか?教えて下さい
872名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 11:23:40
今月は、Even though I try to save on food cost,
、他の月よりも食費がかかってしまった…orz

の日本語の部分を英語にするとどうなりますか?
すみません、どなかた教えてください。
873名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 11:49:36
william gibson の neuromancer という小説の冒頭で
"Wage was in here early" 「さっきウェイジが来たぜ」
という部分があります。(黒丸尚訳日本語版)

質問1:
Wageはここでは人名なんですが、私は給料という意味だと思ってしまいました。
Nativeはこの文を見たときに、すぐに人名だと理解できるのでしょうか?
またそれは、どこから判断しているのですか?

質問2:
in here early の early は「さっき」と訳されていますが、earlyにそのような意味があるんでしょうか?
またその用法は一般的ですか?
874名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 13:32:44
本当に申し訳ないんだけどとーいっくととーふるの違いを教えてくれ
875名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 13:38:19
違うのか?
876名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 13:58:40
英語を母語とする人は、長音を識別しないのですか?
たとえば "Oh'i-gawa" というつづりの語はどう読まれる可能性が高いですか?
Oi-gawaと書いた場合同様オイガワと読まれるのでしょうか?
877名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 14:06:00
>>871
神社、日本の祭り、讃岐うどんババア
878名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 14:07:29
>>876
長音という概念自体がない。日本人はRとLを区別しないんですか?っていう
質問と同じ。

とはいえ、oh-igawa ならオーに近い母音で読む事が多いとは思う。
879名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 14:08:05
>>872もだな。
880名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 14:09:06
>>876
一応自己補足しておきます。
iとgの間の-はハイフンの意味でつけました。マクロンのかわりではないです。
881名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 15:39:00
中1が担任「流産させる会」…給食にミョウバン、いす細工

3月28日12時48分配信 読売新聞

 愛知県半田市の市立中学校で、1年生の男子生徒11人が、担任で妊娠中の女性教諭を「流産させる会」をつくり、
この女性教諭の給食に異物を混ぜるなど悪質な嫌がらせを繰り返していたことが28日、わかった。


こういうDQNが中学でも多いし、成人しても同じことを繰り返して、日本にはDQNがいっぱいいるよということを英語ではどういえばいいのでしょうか?
882名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 16:41:21
The burglar crept slowly down the corridor and ,finding an open window:
この例文の2行目のfindingが進行形になっているのは何故なんでしょうか?
〜and,found an open windowじゃダメですか?
883名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 16:54:47
>>882
findingだから。状況が活発的で動いているイメージだし
泥棒が開いている窓を見つけた状況をリアルに感じるね。
続きは?って感じだな。

to found an open window
とかだったら文書く才能ないよね・・。
何も状況が動いていない文よこれは。
884名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 17:06:53
これは一般的に英語でどう書くんでしょうか?
・了解しました。(チームリーダーに対して)
・4月1日の午前9時に

こんな感じに書いたんだけど、一般的な言い回しになってますか?
OK. I'll be in xxx office on AM9:00 4/1.

了解しましたは Roger って書いたら笑われたから、
OK にしてるんだけど、まだくだけすぎでしょうか?
885名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 17:53:44
What is important is the question whether there are any conditions,
in the absence of which no higher cultures could be expected.

どう訳したらいいでしょうか?
in the absence は不在の場合において
of which no higher cultures could be expected.
がよくわかりません
全ての文化が平等に認められる
というような意味でしょうか?
886名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 18:02:49
>>883
なるほど、進行形で状況が動いていた感じを出してるんですか。
ありがとうございます!
887名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 18:16:14
to found
888名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 18:36:02
>>885
What is important is the question
whether there are any conditions,
in the absence of which no higher cultures could be expected.

どのような状況であれ大変重要な質問です、
その質問(which)がまったく高度ではない文明によって予期することができない
場合には。

非制限用法とか制限用法とかなんかそんな名前付いてたっけ?
889名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 18:39:39
日本の普通の家にある狭いトイレって英語で何て言えばいいんですか?
890888:2009/03/28(土) 18:40:13
間違えてる。訂正中・・。
891名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 18:57:56
>>885
重要なのは、もしなければ高度な文化が出現し得ない
条件というものがあるのかという疑問である。

or

大事なのは、高度な文化が登場するのに必要な条件が
あるのかどうかである。

cultureは文脈によっては「教養」かもしれん
892888:2009/03/28(土) 18:58:02
>>885
どのような環境が存在しようとなかろうと何がその質問で重要か、
いかなる環境なしで高度な文明が予期されることはまったくできない。

かなぁ。参考程度に。
893名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 19:34:14
まあぼちぼちがんばっていきましょうってことでね。
894名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:06:41
>>885
「問題は、それなしには高度な文化が存在しえないような何らかの条件というものがあるか、ということだ。」
895名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:21:22
>>882、883
あのね、鍵のかかってない窓を探し「ながら」コソコソしてるんだよね。
896名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:27:50
1.21 Update Details:

Increase of the standard points settings for Bodycount. Should ensure longer mode on heavily populated games.
The return of Online Bots. Adding bots to an online game renders it ‘unranked’.
The option to create unranked games. Players will be made aware that a game is unranked upon joining.
Fix to Game Search functionality so correct maps are displayed.
Standardization of the Y-Axis controls on the HGH Scout when zoomed with the Sniper Rifle.
Fix to Sensitivity setting where the weapon animation did not follow the reticule correctly.
Fix for auto-aim exploit when rapidly tapping zoom/fire.
Fix to infrequent collision issues with C4 Proximity mines.
Fix to list of games displayed on search.
Stability fix relating to disconnect.
Fix to ‘Clan’ button functionality in custom game creation settings.
Future Updates will Include:

Controls. Seeing about giving more options.
Expanding on Join Game searches and options.
Improving game and network stability.
Collision exploits on maps.
Improvements to help play with friends.
More game creation options.
More game options for clans.
Fixes to Clans unexpectadly losing tournament rounds.
Other minor fixes.


これらの和訳をお願いします。
897名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:29:31
>>896
せめて自分が分からないポイントくらい絞ろうね。
898脳内一流:2009/03/28(土) 20:46:23
>>896
仕方ないなぁ。俺が訳してやるよ。
「平蔵が長家の障子を開けると、長い間閉じられていた室内の籠った空気がモアッと放たれた。
『こいつぁたまりやせんねぇ。奴さん、男一人の気楽な暮らしに甘えて掃除もしてなかったと見える。
それにしても長二の野郎、親方から請け負ったかんざし作りの仕事をうっちゃってどこ行きやがったんだろう。』
岡っ引きの六助の愚痴を片耳に聞きながら室内を物色していた平三は
ふと、長火鉢の灰の中に何か光るものが顔を除かせているのに気付き手にとった。
『これはべっ甲のかんざしだ。しかも上物だぞ。』」
899名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:47:59
転送会社って英語でなんと表現すればいいんですかね?

アメリカで買った商品をその転送会社が
日本に転送してくれるような会社のことです
900名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:54:16
900かあ
901名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:56:36
お習字の先生の言うことをよくききなよ
902名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 20:58:12
がってん承知だ!
903名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 21:04:08
そのドックのこと虫っていったのは
そんなこと言ってないからだよ。先生は知っている!!!
904名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 21:06:42
またキチガイおばさんが暴れてるね。
905名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 21:07:23
Stallap is nearly hurled to his death when
he's confronted with a terrifying black bear.
恐ろしい黒クマに遭遇してスタラップは危うく死に掛けた。

hurled to his deathってイディオムなんでしょうか?
hurl to deathとかで辞書とか英二郎で調べてみてもそれらいいものは
見つからなかったんですが・・・。
906名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 21:55:02
お習字の先生はみんな知ってるんじゃない。
907名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 00:38:40
未来の「その時は」ってなんていえばいいんですか?
at that timeは過去ですよね?
908名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 01:16:48
すんません、proprietary marks ってどう和訳したらいいですか?
辞書に載ってません><

商標だけでなく、もっと広い概念だと思うのですが…
909名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 01:19:17
独自商標は?
910脳内一流:2009/03/29(日) 02:11:43
»907
“then”が一番汎用的だよ。
911名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 02:27:34
http://www.youtube.com/watch?v=Lgw2slDfx9Q

何て言ってますか?
912名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 02:37:53
>>909
dクスです。でもなんかしっくり来ないっす…
913名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 02:47:58
英語を母語にする人はOkkasanというつづりの語をどう読むでしょうか?
おっかさんという語の発音を文字で伝えるにはどうつづるのがベストでしょうか?
914脳内:2009/03/29(日) 03:22:48
Okkasanは/OkkEisn/(オッケイスン)のように発音されるでしょう。
915脳内:2009/03/29(日) 03:23:48
「おっかさん」は okkah-sahn かな。
916名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 04:06:19
どう頑張っても「おっか」の部分は無理だと思われw
917名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 04:42:56
オッカム
【人名】
Occom
Ockham
オッカムのかみそり
Ockham's razor〔14世紀英国の哲学者ウイリアム・オッカム(William of Ockham)が提唱した、
科学・哲学上の事柄を説明するための仮説は最小限であるべきだとする説。けちの法則とも呼ばれる〕
918名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 10:41:27
一つ識者の方に伺いたいのですが
以前コンビニでバイトしていた時に外国の方がいらっしゃいまして
お弁当を持ってきたときに「暖めますか?」と聞いた所
〜〜〜〜(何を言っていたのか理解できない)
何かを言われて、その時レンジに入れる素振りをしたら止められたので
あぁ、温めないのだなと思い会計を済ませてその方は出て行かれました

結構です 等の言い方としてno thank you 等の知識しか持ち合わせてない私です。

そのような場面で結構ですという言い方は他にあるのでしょうか?
次に同じような方がいらっしゃった時に困らないように是非教えていただきたいので
よろしくお願いします
919名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 10:57:17
>>917
だからそれ日本語読み。英語だとhawkのオーと同じ音。

>>918
あり得るパターンの一部

No
It's alright.
I don't want.
Don't.
I want it cold.
Never mind that
I don't speak Japanese
Sorry?
Pardon me?
What did you say?
Come again?
What's that?
Non, merci
Kein Danke
nenhum obrigado
没有谢谢
당신을 감사하십시오
920名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 12:03:04
end ofとend toの違いは何ですか?
921名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 12:05:14
>919様
外国の方との言いまわしで他言語まで有り難う御座います
ちなみに単純な興味からの質問になり恐縮ですが
私英語は中学高校までの一般的なものしか知らないのですが
ネイティブの方だとどのような返し方になるのでしょうか?
一番最初にあるように
温めますか?
No

こんな感じでしょうか?
922名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 12:09:36
>>921
そもそも、温めますか?が理解出来るなら英語では返さないだろ。
英語で聞いたなら

No
No thank you

で9割以上だろうね。
923名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 12:18:19
>922
しつこかったようで失礼致しました

レンジに入れる時に止められたので理解できた訳ではなかった模様でした。
好意に付け入る真似をして申し訳御座いませんでした
上げて頂いた例を頭に入れて英語圏の方(フランスやドイツ等の方)
がきた時にも何となく対処できるように少し調べてみたいと思います

きっかけを与えてくださって有り難う御座いました
924名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 12:28:41
>>923
そんな丁寧だと恐縮だけどw

レンジに入れようとすれば分かるだろ、そりゃ。
俺がスワヒリ語圏にいっても分かるw
925名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 15:14:15
そのくらいの事は手振り身振りで伝えればいいじゃん。
926名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 16:41:33
>>919
頭のoだろ?英語だとhotのoと同じ発音になるのでは?
927名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 17:34:53
ナルトにはまってるおばさんは来なくて良いよ
928名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 19:38:20
>>905
受け身だよ。
Stallap is hurled to his death  Stallapは死ぬ目にあわされた。 nearlyほとんど 
929名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 19:44:19
誰がこの机を使いますか?を訳すと、
Who uses this disk?
になるらしいのですが、
なぜ、useにsが必要なのでしょうか?
930名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 20:28:43
「彼を撃ったのはエイミーです」を英語にする際
以下の4つで文法的に間違っているものはどれですか?

The person who shot him is Amy.
Who shot him is Amy.
Amy is who shot him.
Amy is the person who shot him.
931名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 20:31:49
Who shot him is Amy.
Amy is who shot him.
がおかしい
932名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:08:46
Who shot him was Amy.
933名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:27:45
かなり勉強したつもりでも、日常の簡単な表現すら言えないのは勉強不足なのだろうか?

「彼の顔つきが豹変して笑ったよ」

わかりません。教えていただけますか?
934名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:32:56
>>931-932
ありがとうございます
935名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:43:46
>>933

I laughed when I saw his face change suddenly.

とかどう

「顔つきが豹変」っていう言い方をするのかどうかが気になる
君子豹変以外でも使えるのかな?

936名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:07:41
交通費と保険代とお小遣い

日本より安くなっちゃうよ
937名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:14:18
>>935
おお、素晴らしいです。ありがとうございます。
938名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:20:36
ただそれを誰が払うのか。
939名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 23:07:01
>>935
豹変 の本来の意味は毛が抜け替わってきれいになること。だそうだ。
君子は豹変す。 本来は良い方に変わることなんだな。
940名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:12:38
cutはcutting、getはgettingになるのに、visitの進行形がvisittingにならないのは何故なんだぜ?
941名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:26:33
参考書の例文なんですが、
Dad,I must've tried a hundred times,and this switch just won't budge.

must'veってmust haveですよね?
だとするとこのmustって何の意味があるんでしょうか?
なくても意味が通じてると思うんですが。
942名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 08:42:15
>>940
アクセントの位置がvisitは前のiだからね

>>941
ある場合
「きっと100回ぐらいは試したはずなんだけど、このスイッチちっとも動きゃしない」
ない場合
「100回試したけど(比ゆ的な表現)、このスイッチちっとも動きゃしない」
943名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 11:17:34
日本語で言う「プライドが高い」というのは英語でも
Your pride is high. って表現するのでしょうか?
それとも large とか別の言い方でしょうか?
944名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 15:43:33
洋楽曲で歌詞カードを見なくてもわかるくらいになりたいんですが
ちなみに、洋楽ですとロックバンドが好きで、クイーン、ステレオフォニックス、ウィーザー、グリーンデイ、AC/DCとかがお気に入りです
現在の英語能力を測るには、何がよいでしょうか?
何かしら、いい方法がありましたらご教授お願いします
あんまり頭は良くない30歳男です
英会話が出来るようになりたいんです!
945名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 16:03:47
I would never have been concerned about it.
それは決して気にならなかった。

のwould ってどういう役割果たしてるんですかね??
あと、普通have never been という語順だと思うのですが
なぜneverが前に来ているのかわかりますか?
946名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:17:55
>>944
>>847

自分の英語力を計るならTOEICを受けてみれば。

>>945
neverの位置はそこに来ることもあるってこと。have neverよりもneverを強調したいとき
にnever haveになるんじゃないのかね。

その和訳からはわかりにくいが、その文は仮定法過去完了の文。
wouldは仮定法のwould。「わたしなら、それは決して気にならなかっただろう。」

もしI would never be concerned about it. なら仮定法過去の文で、
「わたしならそれは決して気にならないだろう。」


947名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:24:01
>>945,946
脇から補足
助動詞つきの節では副詞は助動詞の直後に来るのは「普通」
(e.g.) have never been
助動詞が二つ以上続いた時には初めの助動詞の後に来るのは「普通」
(e.g.) would never have been
948名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:26:16
I feel good.
I sort of feel good.
感覚ではどういう違いがあるのですか?
949名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:43:55
>>946
>>947
分かりやすい説明ありがとうございました
950名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:49:49
どういたしまして。
951名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:51:35
>>948
イイ気分

なんかいい気分

>>950
氏ね
952名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:53:08
>>950
you are welcome
953名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:58:47
問題集の例文からの疑問です。

Tom is in Spain at the moment.
He has been there for the last three days.

の、lastは何を表しているんでしょう?
days の後に of April. などと続いていれば、4月の最後の3日間、ですよね?
この例文の場合は 3日間続けて、という意味になるのか?

と、悩んでいます。教えて下さい。
 
954名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:02:24
澄子本からです
The CNN announcer said that in a poll taken immediately
after Ronald Reagan had died,the American public rated
him to be one of the US presidents.
世論調査によれば、っていう訳になると思うのですが、よればっていうのは
英語でいうどの部分ですか?
thatからコンマまでの文の構造がチンプンカンプンなので詳しく教えてください。
955名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:04:26
この3日間
=for the past three days
956名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:23:36

      情報の知覚     情報の解釈         フィードフォワー

     ―――――→    ―――――→    ――――――――――――→
       影響
  外界          注意          思考         感情
         行動 ――――→ 外界
     ←―――――    ←―――――    ←――――――――――――
      選択的投射     方向性の規定         フィードバック


ちょっと部分的なんだけど、人間の情報処理
957名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:27:18
MP3プレイヤーで、範囲を指定するとその部分をリピートしてくれるソフトがあったら教えてください。
958名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:29:01
>>955
ありがとうございます。
959名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:30:46
>>954
in
in a poll 世論調査で、世論調査によると、
960名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:34:18
>>945
I would never have been concerned about it. neverはnot ever
I would not ever have been concerned about it.
I would have been concerned about it. の否定形。
I am concered about it.
I was concerned about it.
961名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:54:00
Depending on
って前置詞として考えて大丈夫ですか?
962名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:54:37
>>961
だめ
963名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:55:15
ABリピート
964名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:00:54
>>945
The CNN announcer said
(that
(in a poll (taken immediately)(after Ronald Regan had died))
the American public rated him to be one of the US presidents.)
965名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:04:42
>>960
「I would not ever have been concerned about it.」
「I would have been concerned about it. の否定形。」
の間の飛躍に気付こうな。
966名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:05:55
>>954
この文どういう意味なの?
「レーガンはアメリカ大統領の一人だ」なんてこと
わざわざ世論調査で調べないといけないわけ??
967名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:09:02
>>946
>>847は手厳しいw
実はもう一つの理由が、体を壊してしまいしばらく休職する事に…
時間はあるので、何か身に付けたいと思いまして、ピンときたのが英語だったので質問させていただきました
TOEICですね、調べてみます
大学時代から語学の授業は8年ほどブランクがありますがで頑張ってモノにしたいと思います
ありがとうございました
968名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:09:46
>>966
どの大統領が一番よい大統領だったと思いますか、なんて質問調査で
レーガンが得票一位を取った、というような意味ですよ。
969名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:21:01
>>951 ありがとうございました m(_ _)m
970名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 21:24:43
>>968
そしたら”the number one of ..."って言わなきゃいかんだろ。
"one of ..."じゃ単に「...のうちの一人」って意味にしかならん。
971名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:21:52
>>966
特に業績を残した偉大な大統領ではなく普通の大統領の一人にしか過ぎない。
ほどの意味だよ。
972名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:34:29
>>971
Ronald Raegan poll で検索したら3番目(日本語だと1番目)にこんなのが書いてあった。

The Gallup Organization took a poll in 2005 and asking respondents to name the greatest president in U.S. history.
Ronald Reagan took the top spot with 18% of Americans polled.
He ranked fifth in an ABC poll of the public in 2000.
He was named the greatest president since World War II by a Quinnipiac poll of the public in 2006, and he ranked six in a C-SPAN poll of viewers in 1999.

CNNだけ
> 特に業績を残した偉大な大統領ではなく普通の大統領の一人にしか過ぎない。
なんて評価になるのか。
おかしいだろ。
973名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:04:07
テキストがおかしいんだろ
974名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:05:09
どなたか訳をお願いします。単語が良く分かりません。
英語が母国語じゃない人が書いています。

besides,who dosent??
hehe
they do have awsome hairstyle.
how cool.
975名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:16:47
awesome
976名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:27:37
>>972
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
977名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:37:23
>>976
は?
話の流れがわからないなら黙っててくれる?
978名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:37:51
Be sure to check in at least 45 minutes prior to departure time.

prior〜 はどこを修飾してると考えるべきですか?
979名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:39:08
>>974
スレチガイ
980名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:54:05
>>942
なるほど、アクセントの違いだったのか。dクス!
981名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 00:02:14
>>978
45 minutes
982名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 01:23:56
今度大学生で英会話の講義があるんですが、自分でできる英会話の対策って何かありますか?
思い当たるのはリスニング、音読です。
983名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 02:37:51
赤毛のアンやエヴァで有名な、
God's in his heaven all's right with the world
と言う一節があるけどこれは、
God is in his heaven all is right with the world
と言う事で合ってるよね?
ところで、この文を出来る限り短くした場合の、
God in heaven all right with world
は文として成立を許される範囲かな?
動詞冠詞抜けてるけど元の文があまりに有名な事、動詞の無い慣用句も結構ある事を考慮してどうだろうか
セフセフ?
984名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 02:44:24
Rodhill was all smiles as the crowd broke into a chorus of Happy Birthday.

このbroke into a chorus辺りの意味が良くわからないんですが、
brake into 〜って何かのイディオムになってるんでしょうか?
辞書で調べてもそれらしきものはありませんでした。
よろしくおねがいしたします。
985名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 03:10:03
break intoだろうよ。
986名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 03:46:09
>>982
シャドーイング
987名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 04:01:55
>>986

ありがとうございます。
988名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 04:05:55
>>985
あ、原形はbreakでしたか・・・
失礼しました!
ありがとうございます
989名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 09:42:27
オリジナルで円周率の語呂合わせ作りたいんだけど、最低3.1415926535ぐらいの長さで意味のある文作れないかな?
Yes、 I have a dreamまでしか思いつかない…次が9文字っていうのが
990名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 10:06:53
>>989 こんなのが知られている。
Sir, I send a rhyme excelling,
In sacred truth and rigid spelling,
Numerical sprites elucidate,
For me the lexicon's dull weight,
If nature gain, not you complain
Tho' Dr Johnson fulminate.
991名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 10:08:38
こんなのも
How I wish I could enumerate pi easily, since all these bullshit mnemonics prevent recalling any of pi's sequence more simply.
992名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 10:14:25
次スレ

スレッド立てるまでもない質問スレッド part202
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1238462024/
993名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 11:30:41
あまり食べてないのに半年で5kg体重か増えた

これを英訳したいのですがどうしたらいいでしょうか?

I don't know why I gaind 5 kg of weight in a half year.
まではかけたのですが「あまり食べていないのに」の部分が
おもいつきません。
994名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 12:03:23
ピザバロス
995名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 13:22:19
Tons of food
996名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 13:50:17
>>990-991
いや例文はいくつか知ってるんだけど、できればオリジナルで作りたい
Yes、 I have a dream…で何か作れないかな?最悪文が続かなくてもいいから
997名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:16:40
オリジナルで作るのに、人に聞くとか。
998名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:27:20
>>993
スレチガイ
999名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:40:55
>>993
though I haven't eat much

though I'm a light eater

in spite of the small amount of food I've eaten

despite the fact that I eat like a bird
1000名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:41:21
>>943
わかりません
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。