和文英訳の修業 佐々木高政

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
これ使ってる強者いる??
2名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 10:47:46
Neetan
3名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 10:54:07
ちょっと古いんじゃないか?
4名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 11:37:16
レスありがとう!

買ったんだけど使いこなせるか自信がなくて。。

確かに古いよね
頑張ってる人いる??
5名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 12:38:08
やりなおし英語におすすめ、とある本で紹介されていたので立ち読みしてみたが
例文ふるすぎて買うのやめちった
6名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 21:07:31
佐々木スレがあるのに
7名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 21:39:28
かぶってるな。
削除しとけ。
8名無しさん@英語勉強中:2008/10/27(月) 23:38:28
なんぼあったっていいじゃないんすか?

9NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/27(月) 23:40:08
この勝って奴なんなの?きもすぎ。
151 :何語で名無しますか?:2008/10/24(金) 21:47:01
>>150
このスパムコメントの凄いところは、全く、宣伝にもアンチ宣伝にもなっていないところだな 。
頻繁に書かれるので、自然に読まないでスルーするようになっていたので、勝とかいう名前だと完全に忘れていた (笑
152 :何語で名無しますか?:2008/10/24(金) 21:59:02
>>151
うちの專ブラは「NOVA」を禁止語句に設定してあるので
透明あぼーん状態だよん♪

吉祥寺から池袋西口の勝=まさるの「堀外の遠吠え」
講師のみならず読者のプライバシー・個人情報にも御配慮ください。今後ともVoiceFrancaisをよろしくお願いいたします。以下私の正しい文章例
2008年10月21日 池袋西口校のレベル5の勝まさるも忘れるところでしたが、営利ブログ=VoiceFrancaisを立ち上げた2007年10月21(日)からちょうど1年です。
曝し→ノルディン先生が連続4コマ担当された、驚異的な池袋本校最後のフランス語Voiceで、VoiceFrancaisを初めてアナウンスしました。
そして24日(水)吉祥寺校最終Voice(グレゴリ先生2コマ)、26日(金)早朝NOVA会社更生法申請となりました。→先生を実名で曝す。
初心に戻ってみると、この掲示板は「NOVAにおけるフランス語受講者相互や先生との情報交換・相互理解」を目的に立ち上げました。そして今年6月22日に次のような掲示をしました。
吉祥寺改め池袋西口レベル5勝 まさる営利ブログ=VoiceFrancaisの趣意
  1.フランス語受講者(+講師)の情報交換の場(新旧NOVA関係者+α)とする →写真と実名で曝す
  2.言語学習に限らず、フランス+フランス語圏の文化や時事、情報交換の場ともする →他のスクールに金目当てに誘導
  3.NOVAフランス語レッスンの安定・拡張を要望する →曝して安定になるの?
  4.NOVAフランス語現役・元講師の活動もサポートする
    (ただし講師のプライバシーに留意、特に現役講師の学校外の話題に関して注意を払う →レッスンスケジュールを曝す 写真を曝す
10名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 01:20:37
やってる人いるのかな。。

少なくとも高校生ではいないよ
11名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 10:47:30
Old Fasionの英語がカコッイイと思える人が使うぶんにはいいと思う。
12名無しさん@英語勉強中:2008/10/28(火) 11:20:05
そうだね 高校生にやらせておくのはもったいない 大人が使うほうが味も出ていいな
13NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/30(木) 23:00:42
池袋の勝により、11月から横浜駅前校では、水曜日も
フランス語レッスンが開講となります。これで、週4日の開講です。
火曜日も受講生が集まれば開講の可能性があります。受講希望の方は
横浜駅前校にリクエストしてください。

横浜駅前校 フランス語スケジュール
  月曜日:17:00-21:00
  水曜日:13:20-21:00
  木曜日:13:20-17:40
  日曜日:10:50-18:10

14名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 17:02:48
君は神を信じるか?
15名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 01:43:08
Do you believe in God?
16名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 09:12:47
Ask him if you don't believe me.
17名無しさん@英語勉強中:2008/11/11(火) 01:58:29
誰に聞きゃいいんだよ
18名無しさん@英語勉強中:2008/11/13(木) 10:37:46
この歌をきくたびに、あの楽しかったころを思い出します
19名無しさん@英語勉強中:2008/11/18(火) 07:59:40
俺高3ですけど使ってますよ。例文暗記だけですけど
20名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 09:42:16
名著だが大学受験にはもはや勧められない。自らの英語のスタイルにこだわる方が使うのによいと思う。
21名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 09:47:57
こんなのまだ出す出版社も出版社だが
あれだけ英語本が溢れていて
これや松本本を超えるJ->E本が
出せてない英語教育界も考えもの。
22名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 18:45:06
英米人の英語のクオリティー自体が落ちているんじゃないか?
23名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 18:53:09
>>21
>松本本

って何の本?
24名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 19:42:28
松本亨の英作全集かと。
25名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 20:13:10
>>20
> 名著だが大学受験にはもはや勧められない。自らの英語のスタイルにこだわる方が使うのによいと思う。

駿台の700選をやっている受験生が今時いると仮定するなら、修業を音読する方が絶対いいと思う。
26名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 20:26:39
修業も700選も河上道生著「英作文参考書の誤りを正す」で取り上げられなかったが理由が違う
修業は誤りが無かったので取り上げられなかった
700選は誤りが多すぎて取り上げられなかった
27名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 07:58:59
>>26
>700選は誤りが多すぎて取り上げられなかった

700選読んだことないからわからんのだが、
具体的にどういう部分がおかしいのよ?
28名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 14:31:46
志文しか受からない馬鹿高校生が暗記できない文はおかしいんだよ w
29名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 23:11:31
俺は高校生の時、いきなり700選を暗記しようとして英語恐怖症になった。
伊藤は俺の精神まで破壊したのだ。俺もチロの敵をとりたいと思うことがある。
30名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 02:47:29
単なる丸暗記だけだとよくないな。とにかく英文を読んで、英語のセンスを磨かなくてはね。
31名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 00:08:22
佐々木古い、伊藤不自然、結局、自らのスタイルを作り上げていくしかない。勉強勉強勉強するのだ!
32名無しさん@英語勉強中:2008/12/12(金) 14:00:19
>>31
アホが自らのスタイルを作り上げて何が生まれるんだ?w
勉強勉強ってもっと具体的に説明してくれないか。
33名無しさん@英語勉強中:2008/12/24(水) 11:23:43
古いと言われつつも、やはり佐々木はいい。
実際に覚えてみたらわかるが、実に応用がきくのだ。
構成法と修業で基礎をつくったら
あとはその上に必要に応じて何でも構築できる。
34名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 00:17:27
構成法と修業で基礎で基礎をつくるって・・・
相当レベルが高いな。挫折者続出だw
35名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 00:28:50
>>27
駿台の営業の人?
ああいう文法ルールだけ眺めながら単語ツギハギして
現実に存在しない英文作ってる本は絶滅させるべきだね。
さっさと絶版にして奥井の英文読解とかもう少しまともな本刷り直した方がいいでしょ。

700選の例文まるまるペーストしてググってみ。
日本語のサイトで700選の引用しか出て来ないw

片や佐々木高政の例文入力してググると英語のサイトがぞろぞろ
36名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 01:38:10
佐々木のはパクリだらけなんですね わかります
37名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 02:55:20
パクリというか、真面目に収集した英文載せてるだけ。
はしがきにそう書いてある。出典のはっきりした正しい英文以外使いませんって。

日本人で自然な英文が自在に作り出せる超人なんて
福本秋秀、長崎玄弥、石井隆之
くらいなもんだろう
38名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 06:13:56
少子高齢化で日本人は随分少なくなったんだね。
39名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 18:35:00
伊藤先生も英文を自在に操り、作り出せたでしょう。
40名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 22:07:24
佐々木三部作を勉強しようと思ったら最低どの程度の基礎知識が必要?
中学卒業程度ではとてもだめでしょ。
41名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:25:29
>>39
英語まったく喋れず、ニュースを聴き取る力も無かった上
大学入試問題以外に英文をほとんど読んでいなかった伊藤和夫がそんなこと出来るわけないだろw
三流大学の教授になった同僚より英語力無かったというのにw

もういい加減恥ずかしい予備校講師崇拝から脱却しろよw
どうせお前オッサンなんだろ?
42名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:43:41
>>37
>日本人で自然な英文が自在に作り出せる超人なんて
>福本秋秀、長崎玄弥、石井隆之

この三人ってどういう人達なの?
後、熟語本位英和の齋藤さんは?
43名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:46:01
>>41
釣りに大真面目に反応してるお前、かなり恥ずかしいよw
お前こそおっさんなんだろ?www
44名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 01:01:45
福本秋秀、長崎玄弥、石井隆之 なんて オタク より

出水 麻衣とか竹内 香苗の方がはるかに上手いだろ wwww
45名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 02:54:44
>>42
英語超人と言われる人たちです
ネイティブの一流学者よりも英語が出来る変態です
活用語彙数が10万を超えてるくらいの世界の人たちです

斎藤秀三郎、あとは井上義昌なんかも昔の時代としては超人だったのでしょうが
蒐集家として優秀だったこと以外確認が出来ません
映像記録とか残ってないですから

>>44
頭の悪いセミリンガルは却下
46名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 10:39:04
こういうネイティブの一流学者よりも英語が出来る変態みたいなのが
妄想なんだよ 馬鹿丸出し
47名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 17:40:06
>>46
伊藤和夫真理教信者full of tears
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48名無しさん@英語勉強中:2008/12/27(土) 08:38:44
>>46
長崎玄弥は生前に直接喋っているのを聞いたことがあるけど、
発音が完全に日系アメリカ人。韻の踏み方が完璧。
即興でダジャレ英文や回文を作って披露してた。
信じられんぐらい頭の回転が速い。
あれは宇宙人だ。
49名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 20:35:39
>>48
でも医科歯科中退だけどね。
50名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 21:55:41
ところでおまいら、しんしん英文解釈と自修英文テンが復刊されたぞ
51名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 23:42:38
>>50
買ったけど3500円くらいしたな。両方で7000円
高校のときに使ったのが手元にあるから、あんまり感動しなかった。
52名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 21:36:46
長崎 玄弥(ながさき げんや、1927年11月5日 - 没年不詳: 故人)は、日本の英語教育者。神奈川県鎌倉生まれ。東京高等歯科医学校(現 東京医科歯科大学)中退。青山学院大学中退、再入学、再中退。

中退しすぎw
53名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 23:09:30
受験生なんですがセンターでセーフティーリードできたので
今日、つい買ってしまいました。
死亡フラグだと思いますが、入試までに暗唱例文だけはやります。
54名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 00:08:45
>>52
歯学部ってところは石こう棒を使って歯の模型の彫刻をさせられるんだよ。
長崎先生はその実習に切れて、こんなことやってられるか!と言って
せっかく入った医科歯科を中退してしまったという猛者w
俺もあの実習は切れかかったけどね。こんな図画工作みたいなことやるために
医科歯科受けたんじゃねーってw
55名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 01:26:58
俺は社会学部だけど、学問としては面白いが一銭にもならない味噌糞だったよw
従って、大学出てるのに今は社会の最底辺をさまよっているんだ。
56名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 01:34:12
おれは東大文学部志望だったが親に反対されて地元の地方帝大の理学部へ進学。
大学院から某大手企業研究職。
良かったかもしれない。
5754:2009/01/21(水) 22:54:49
歯医者は悲惨だよ(泣

今や、コンビニより多い歯医者(敗者)なんて揶揄されて。
女の子(歯科衛生士や歯科助手)も長続きしないし、
新人が来るたびに仕事の効率はガタ落ち。
ホワイトニングを導入して何とかトントンって感じ。
娘2人には歯医者とだけは結婚するな、と言い渡してあるw
58名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 22:17:26
臭いスレなので殺菌age
59名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 01:43:26
>>57
歯医者ね治療費が高いんだよ。それでもって積極的に予約を入れていく。終わりがない。
普通に生活できたらいいのに金儲け小室病にかかってんのかな、こちとら貧乏なのに。
今でも親知らず4本早く抜かないと大変なことになると迫られてる。医者変えようと思う。
60名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 01:54:03
>>59
歯医者は薮とか金の亡者とかっぽかったら変えたほうがいいよ。
俺も、またすぐに行かなければならなくなるように手抜きされたことがある。
飯のタネがなくならないように根絶を避けてるつもりなのか知らんが、
バレてんだよ!
だもので、速攻で他に乗り換えた。
61名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 08:00:39
俺なんて歯肉炎が治ったら矯正考えてるってポロリと助手の子と雑談してたら
すかさず院長がとんできて見積もりわたされたお

この歯茎で矯正なんかしたら歯ぬけてしまうやろ〜と言っても
歯並びがよくなれば歯茎は直ります!大丈夫!と。
歯をボロボロにされてはかなわないので、さりげなく次の予約をかわし、医者を変えました
62名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 12:03:13
他の本で500ほど構文暗記はしたんですが、いきなり基礎編からやっちゃっていいですかな?
63名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 19:08:24
でも何だかんだ言ったって何の資格も免許もなく、
いつ首切られるかわからないような人に比べれば
歯医者さんなんて恵まれすぎてますよ。羨ましい限りです。


64名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 23:52:22
歯医者って常にオペみたいな仕事だから医療ミスとかでトラブルも多いみたいね。
この前も患者らしき人に訴えると言われてたけど、医者はどうぞどうぞと開き直っていた。
たぶん顧問弁護士とかヤクザでもバックにつけてんだろう。
65名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 03:22:16
>>57
もうすぐ50歳の無職なんだが、娘さんどっちか嫁にくれないか?
6654:2009/01/24(土) 21:57:32
>>64
歯科医師会。仮に訴えられても歯科医師会が後ろ盾になる。
というか、そういうときのために歯科医師会に入るわけ。

>>65
君に乗りこなせるか?w
でも長女は高1、次女は小6なんであと10年待ってねw

ところでここは和文英訳の修業スレなんだよね?
大ビルヂングさんは最近見かけないけどどうしちゃったのかな?
67名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 00:41:45
修業の例文が古いなんて、どうでも良くない?
文法的な構造がしっかり出来ている事、これが暗誦例文の本質。
その後、どう応用して行くかはその人の力量次第。
まさか、一言一句違わず、覚えた例文をそのまま使おうなんて考えてる、
ツワモノかキワモノか分かんない様な人いないよね?www

伊藤は例文ポッキリで、その後が無いのが一番の欠点。
予備校本は何でも書いちゃうと予備校の意味が無くなるから仕様がないけど。
結局、英作文講座の副読本的な存在だと思うな。
やっただけの力が付くのは当然だけどね。
例文の解説も修業の方が、応用を視野に出来ている。
そもそも修業の例文は予備編だし。

最近は、実践ロイヤルの付録300文と問題集の628文を覚えても良いよね。
解説は本当に秀逸だから。
文学的な修業と、実践的な実践ロイヤル以外は、もう吹き飛ばされて良いと思うな。
68名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 01:39:58
>>67
吹き飛ばしてくれ。こんな世の中ぶっ壊せ。
腐りきった不景気日本だ、許されるって。
69名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 01:47:32
>>68
落ち着けw
70名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 14:33:31
>>67
実践ロイヤルはいいよな。
ほんと、伊藤の居場所無くなっちゃったよ。
71名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 15:03:23
俺も修業と実践ロイヤルの二本立てをプッシュするが、
問題はどっちもCDがないってことなんだよなぁ……
どっちかだけでも別売りでいいからCD出してくれないかなぁ。
72名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 16:26:19
>>71
それは確かに言えるな。英語学習初期に発音をある程度やったならいいけど。
英文は纏まった文章での抑揚の付け方、力を入れるポイントが変わるから、
何度も読んだ小説辺りを、朗読音源でも使って真似しても良いと思う。

73名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 17:54:37
誰か次の話題を提供せよ
74名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 00:08:29
ニコンはこの先生き残っていけそうですか。
75名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 00:15:53
>>74
御手洗の悪事が暴かれ出したキヤノンよりは、生存確率は高いだろう
76名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 01:27:21
ニコンの社員は和文英訳の修業で訓練するの?
77名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 01:32:56
Make it possible with Nikon.
78名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 02:16:11
ニコンかぁ。
銀塩一眼レフカメラは結局ニコンのNewFM2だけで通用したなぁ。ざっと20年愛用した。
デジタルが主流になって、今はD60を使っている。

でも、ニコンのレンズは古いものも今でも使用可能で、通用するのが素敵。
和文英訳の修業という本に通じるものを感じるな。
どっちもよく吟味されて真面目な作りだ。
79名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 02:17:58
佐々木ファンはやっぱりニコン派なのか。
80名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 03:09:36
俺は安もんのデジカメ持ってるが、ニコンだ。
ニコン>オリンパス>ペンタ>キャノン>コニミタだと思っている。
81名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 03:19:52
ジジイばっかりか。
修業しているギャルはおらんのか。
82名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 03:50:55
いるわけないやろ。英会話関係のスレに行ってみろや。
83名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 13:44:10
あたいのこと呼んだのかい?
84名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 18:59:38
30年前のギャルか・・・いらね
85名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 21:53:14
そんなにあたいのくるぶしをチラ見したいのかい?
86名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 00:33:01
修業の例文をイギリス人の男女に朗読してもらい、
録音しました。
著作権の問題もありCD製作が遅れていましたが
このたびみなさまの厚い要望にお答えしまして
ついに実現いたしました。

自主制作で・・・
受注生産ですので発送は遅くなると思いますがなにとぞご勘弁のほどを
87名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 00:34:50
88名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 01:55:13
なんか雑談スレになっててワロタ
89名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 08:39:47
佐々木スレ その5

として活用して良いのかしらん?
90名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 12:17:04
当然
91名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 17:16:40
本スレがいいな
92名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 17:03:38
芹沢栄「英文解釈法」って絶版?
93名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 17:24:28
(´・ω・`)知らんがな
94名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 17:41:08
行方昭夫さんの著書で修業や英標なんかと一緒に薦められてたけど見たことないんだよね・・・
95名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 21:34:28
芹沢より吉川の「新・英文解釈法」が欲しい・・・ハアハア
96名無しさん@英語勉強中:2009/03/10(火) 23:13:59
だれか佐々木スレの続きたててくれ
97名無しさん@英語勉強中:2009/03/10(火) 23:18:09
★名著「三部作」の復刊、ついに完結!★

今ある「英作文」の参考書のルーツはすべて、この本の中にあります。

「山貞」の一冊『新自修英文典』の改訂者、毛利可信著『新自修英作文』初版(昭和42年刊)を復刻しました。
当時、英文解釈・英文法・英作文の名著として評価の高かった『新々英文解釈研究』『新自修英文典』『新自修英作文』三部作の復刊がついに完結しました。
我が国の名立たるリーダーや知識人、教育者たちがかつて学んだ伝説の参考書です。

決定版にふさわしい構成と内容!!
著者は、名著として定評のある山崎貞著『新自修英文典』を改訂された毛利可信教授。
英文法の基本にはじまり、英文を創り出す要領を説き、あらゆる型、内容の英文を書くための完全な応用力を養う。

………………………………………………………………………………………
本 書 の 特 色

1.基本的な語句、構文、文例、語法をすべて収集し、ゆき届いた分類・整理をほどこしている。
2.大学を受験する学生に必要なあらゆる形式の問題を提示している。
3.英語らしい英語を書くために、“発想”を重んじ、日英両語の表現の相違に注目し、英作文は“創造”であるという立場を失わない。
98名無しさん@英語勉強中:2009/03/10(火) 23:35:26
すごいな
99名無しさん@英語勉強中:2009/03/11(水) 20:09:11
>>97
アマゾンで 50,000円の値が付いてるw
100名無しさん@英語勉強中:2009/03/11(水) 22:42:33
研究社のキンカン情報にはまだ載っとらんね
復刊混む早杉
101名無しさん@英語勉強中:2009/03/13(金) 19:00:11
久々に修業のライバルが復活したな
102名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 01:13:08
英文解釈考52P下から10行目はwhich people are to pourの省略でしょうか?
103名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 23:51:37
違ふがや。
They poured their anxieties and privacies into me (as a vessel).
104102です。:2009/03/18(水) 05:58:01
〉〉103これがto pourにどう省略するとなるのですか?意味の正しいことは分かりますが・・・
105名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 08:07:26
They used me to pour their anxieties and privacies into me as a vessel.
106102です。:2009/03/18(水) 10:49:25
〉〉104ご指導有難うございました。又宜しくお願い致します。
107102です。:2009/03/18(水) 10:54:51
失礼しました。〉〉105でした。
108名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 07:49:57
as a vessel to pour their anxieties and privacies intoということで省略ではなく、形容詞的用法の不定詞。ロイヤル英文法476P参照。
109名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 00:49:00
伊藤和夫は大学受験の英語に関してはプロだったが
英語を話したり聞いたりすることはろくにできなかった、
と駿台の某講師が言っていた。
110名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 00:59:01
よく知られた話です
111名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 01:07:48
一度700選スレに書き込んだことがあるけど、
「近くの家」をthe near houseと英訳するほど英作文ができない。
the nearby houseだろう?
112名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 01:36:54
きちんとした彼をみつけることからはじめないか?
113名無しさん@英語勉強中:2009/03/27(金) 08:21:58
>>109
わざわざこのスレに書くってことは、
佐々木高政も大学受験の英語に関してはプロだったが
英語を話したり聞いたりすることはろくにできなかった、
と言いたいのかな。

114名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 06:52:20
その道のプロかどうかは知らんが、
佐々木高政は大学教授だからな
115名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 15:53:58
久しぶりに来たけど大名古屋ビルヂング消えた?
あいつキモくて大嫌いだったんだわ
116名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 16:05:52
>>109
あくまでもビジネスのための道具としての英語力だったろうね
和夫くんにとっては
117名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 16:28:27
お待たせしました、次の方どうぞ。
118名無しさん@英語勉強中:2009/03/28(土) 17:06:02
>>115
いつからかは知らんが、パタッと来なくなったみたいだな。
死んでくれていれば嬉しいんだが。
119名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 01:48:28
あんな欠陥ビルヂング倒壊しちまえばいいのさ
いなくなって清々したぜ
120名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 12:56:25
やかん頭






ぷう
121名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 15:36:32
大名古屋ビルヂングって何?
122英文解釈考で修業中:2009/03/30(月) 15:41:57
56P下から1行目のinextricablyはaffordsを修飾しているで正しいでしょうか?A poem affords part of the satisfaction inextricably.
123名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 15:42:12
手紙書いたことないって・・・
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 07:45:40
佐々木高政著、和文英訳十二講(洛陽社)が10日に出るみたいね。復刊なのかな?
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 12:29:34
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 16:07:06
噂によればこれは佐々木先生は完全にノータッチと聞いている。いわゆる名前歌詞っていうのかな。本当のところはどうなのかな。
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:35:56
要するに佐々木がゴーストライター使ってたってことか
128名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 23:45:19
学参ドットコムでたまたま見つけたんだけど共著者が居るみたいね。和訳見れば佐々木さんが書いてるかは分かりそうだけど…。
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 17:26:49
結局、佐々木高政も知らん顔してゴッソリ他人に丸投げし、本などを書かせて生活水準の向上に役立てていたわけだなww
130名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:47:13
所詮人間なんてそんなもんだよなw
結構結構。
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:45:17
>>121
そういえば伊藤は「ビルヂング」「ハイウエー」って読んでたなあ。




132名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:24:06
OEMか。生キャラメルのあそこも。別にいいんじゃないの。ブランド
が質を保証しているわけだし
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:29:27
保証してねえし
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 16:53:05
和文英訳12講まさかの復刊www

オークションで高値で買った奴涙目www

佐々木氏はあんまり関わってないんですか?
でも、見た感じ、訳例はしっかりしてましたよ。
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:23:07
和文英訳12講
実際どうよ?
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:23:45
訳例などがしっかりしているとかどうとかの問題ではなく、僕たちが知りたいのは、著者として佐々木先生がそれにしっかり関わっているか・・・でしょ? 自分の弟子にまかせっきりで、共著として出してる本も、実際、多いというのも事実だもんね。
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:30:45
洛陽社に問い合わせりゃいいじゃん
138名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 17:36:31
>>136
雨月は本人なんだろ?
見たこと無いけど。
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:31:22
>>136
いや、問題は内容じゃないの?
あんた単に佐々木本のコレクターなの?
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:44:11
>>139
内容さえよければ、知らん顔してゴッソリ例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に役立てるのも問題ないしな。
高政がこれを恥ずかしさで身がちぢむなんて言ってる意味がわからん。
どっから取り入れようと、誰に書かせようと、問題は内容。
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:09:00
佐々木さんが書いてないのが前提な意味が分からん
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:56:04
和文英訳の修行P35
That is easier said than done,I'm afraid.

このThatは前文の内容を示しているの?
それともsaidを指しているのかな?
文法的にはsaidを指していないと文が成立しないような気がする。

どなたか天才教えて。
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:41:52
>>142
前者でしょう。
研究社和英大辞典の類例
To "love your enemies" is easier said than done.
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:00:33
うおー目から鱗!
電子辞書でそういう連語検索すればいいと言うことか!
神降臨!有り難うございます!
145名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:48:20
easyは副詞か。
形容詞だとばっかり捕らえてた。

これが解決したのも神の手の福作用。
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:15:50
>>142 Thatは前文の内容を示している。そうは言うがということ。会話でいうThat's a good idea.のThatと同じ。そういうことは為されるより容易にいわれる。これが直訳。
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 04:26:37
>>146
どーもどす
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:55:47
和文英訳十二講(洛陽社)共著者の篠田錦策先生は、佐々木先生の師匠です。
執筆分担がどうなっているのかは、知りません。
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:32:15
>>148
今日本屋で見かけた
共著者は東京高師元教授という肩書きだったからそういうことだろうね
すると初版はいつ頃なんだろう?
内容は目次を見た限りでは修業の基礎編と同じような章立てだった
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 09:58:24
>>149
1954年3月刊行。当時の価格は230円。筆頭著者が篠田先生ですので当時の力関係が推察されます。

「篠田錦策は岐阜県に生まれ、明治三十六年に東京高師英語部を第一回生として卒業すると、
高師附属中学に勤め始め、以後大正十四年に東京高師師範教授に昇格するまで二十二年間にわたって
付属中学で教え続けた。その後昭和十八年、六十六歳で退官するまで東京高師の教授職を勤め上げた。」
以上引用、庭野吉弘『日本英学史叙説―英語の受容から教育へ』研究社(2008年)313頁より。
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 12:03:31
結局、篠田と佐々木はどっちが知らん顔して相手任せにして丸儲けしたの?
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 18:00:43
>>151
弟子に任せたと考えるのが普通だと思うが、
専門外の分野なのでよく分からん。
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 01:50:50
普通に受け継いだだけだろ
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 12:19:34
和文英訳の修行 P39
What on earth else is there to do?
(一体全体他に打つ手何があると言うのだ)

これ普通に考えるとtoの前に入るのがwhatだと思うけど、
doの後ろに入るとも考えていいんだべか?
休日を満喫している先人殿。教えてくんろ。
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 12:35:57
( ´д)砒素(´д`)砒素(д` )
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 17:57:41
>>154
基礎からやり直した方がいいと思うよ。
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:33:59
>>156
そうかここで聞くべきレベルの質問じゃなかったんだな。
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:19:38
>>154
doの後ろだと主語が無くなるでしょ?
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:36:14
おっ返事があった。
There is to what else.
There + be to 構文+名詞 

で、存在するはず、存在することになっている、と言った文章は
ありうるのかなと考えたんだけど、toは不定詞で後ろが動詞になって
いなければ存在構文の主語にさえなれない事に今気づき、既にこの時点で
文法知識が幼稚園レベルだったことを露呈してしまったでごわす。

>>158気づかせてくれてどーもどす。
160名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:36:58
質問です。

新1浪、英語の偏差値は駿台全国で80前後、各社東大模試では70前後でした。
英文解釈教室は一応終わってます。
東大形式の勉強がつまらないので、夏ぐらいまで古めでムズめな解釈書をやろうと思っています。

新訂英文解釈考
英文研究法
新々英文解釈研究
思考訓練(1)(2)
のいずれがお勧めでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:00:32
普通に、他教科をやった方がいいでしょ。
英語をこれ以上やるより、数学などの穴を潰した方が、来年の失敗可能性は低くなる。

今の時期は、これからの1年は長い感じだろうけど、実際はそうでもないからね。
GWが終わる辺りから時間の進み方が早くなり、夏期講習が終わったらすぐに受験シーズンって
感じ。あんまり余裕をかまして、趣味の世界に入るのは危うい。

全科目、ほぼ完成してるのならいいけどさ。

英語をやり過ぎて数学でこけたオッサンからの忠告。
Z会のランキングに載るのが楽しくてw
162名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 00:45:03
あんまり調子こかないで予備校の予習復習必ずやれ
それだけで受験は終わるから
163名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:06:45
>>160
お前は20年前の俺かw オサンの俺は新々英文解釈研究を奨める。
この時期は現役合格した友達が大学で楽しそうにしてるのが気になって
仕方ないだろうが、シカトしろ。ただし、得意の英語は気分転換程度にして、
夏休みまでは苦手科目に集中した方が良いと思うぞ。夏休み前に
苦手科目の苦手意識が薄まっていれば、勝利は目前だ。頑張れ!!!
164160:2009/04/20(月) 12:21:47
レスありがとうございますm(__)m

>>161
化学国語あたりが苦手なので、そちらに力を入れる事を心掛けます。
時間の進み方についての指摘サンクスです。
焦ってきました。

>>162
仮面なので独学するつもりでした。
代ゼミに籍は置いてあるので、使える授業は使おうと思います。

>>163
昨日立ち読みした感じとAmazonから判断して、新々と新訂を買う勢いです。
例年より易化した(らしい)今年の英語で
75/120
しか取れなかったので、英語にも力を入れたいと思います。
165名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 13:30:19
I bought this car second-hand from a friend of mine.

これ第五文型ですか?
166G10001:2009/04/20(月) 21:26:21
>165 secondhandは副詞でboughtを修飾している。第三文型。
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:44:09
>>166
回答有り難うございます。
英文解釈教室でbuy everything ready-madeを第五文型と解説していて
私には同じに型に思えるのですが違いますか?
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:41:30
>>167
最初見たとき後置修飾かと思ったけど第五文型みたいね。
I bought my car second-hand.って例文が辞書にあった。
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:41:32
second-handfは形容詞テ゛ナイノか ムムムム
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:58:29
>>168
ライトハウスは副詞second-handの例文で載ってます。
ってことはやっぱ第三ですか。
171名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:13:10
>>170
ジーニアスだとbuyの第五文型の用法は載っておらず、second-handの例文に副詞として載ってた。
OALDだとbuyの第五文型の例文に>>168が載ってたが、second-handの項目には副詞として載ってた。
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:08:58
日本語の辞書はすべて副詞。ランダム、G、ケンシン大、リーダース
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:15:02
問題はlady-madeこれはランダム以外は形容詞のみ。しかしBUYに第五文型はあるのか?
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:18:02
as の省略か?
175名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:27:55
exerciseXの7の解答見ると
「新品で」は'brand-new'と書いてあるんですけど
brand-newって副詞の用法あるんですか
辞書には形容詞でしか載ってないんですけど
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:50:07
英文法解説調べたけど準補語な気がする。
177G10001:2009/04/21(火) 04:26:30
ロイヤル英文法31P目的格補語に相当する場合 Tom boughta car brand-new.brand-newが無くても文として成り立つのでbrand-newは補語ではない。
178G10001:2009/04/21(火) 04:29:48
従って第三文型。解説書いた奴ただのアホ。
179G10001:2009/04/21(火) 04:39:05
brand-newはcarの状態を説明しているが無くても文は成立するので補語ではない。それにしてもG10001は神。
180G10001:2009/04/21(火) 04:50:07
G10001を使って勉強すれば誰でもすぐこのくらいわかるようになる。早くG10001で勉強しよう!!
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 04:55:18
>>179
I saw her standing there. ←この文もstanding thereが無くとも文は成立。 しかし補語。
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:45:58
>181standingは状態でなく動作。ロイヤル読め。
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 06:07:50
buyは完全他動詞で補語は取らない。しかし目的語の状態を表す形容詞が後につくことがある。これを目的格補語に相当する語句という。
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 11:01:29
ここで質問するなら佐々木高正の著作本・ページ数位は書いたほうがいいね。
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 14:28:09
和文英訳十二講は、修行の基礎編?劣化版?
それとも全然別物なんでしょうか?
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:39:06
She married young.
They went mushrooming in the woods but returned empty-handed.(英文法解説P95)
youngとempty-handedは構文上は不可欠の要素ではない、と書かれてある。

同様に、
They ate the meat raw.
Most Englishmen carry their small change loose〜.
のraw、looseも補語に準じる例としてある。
無くても構文上問題無い補語もあるぞ。
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:06:07
小節
188G10001:2009/04/21(火) 20:08:42
>186 補語もどきで補語じゃないですよね。だからSheのほうは第一文型でTheyのほうは第三文型ですね。でもよく勉強されていますね。今後も価値ある提言をお願いいたします。
189名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:02:21
英文和訳修行 P49
I owe everything that I am to him.

everything that I amを訳すと、ODEでthe current situation と
言う定義があったから、私の現在の姿、ぐらいになるとは思う。

これを平叙文に直すとI am everything.になるけど、もしこれを訳すとどう言った
訳になるんだろ?beは、ODEではhaving the state,quality,identity,nature,role,
etc,secified;と言う定義があるから、私は今の姿そのものだ、くらいの訳に
なるのかな。ぐぐってみると、I am everything,と言う歌があったから、普通に
存在する文なのかなと思ってしまう。

だれか良い知恵を。

190189:2009/04/21(火) 21:13:44
ちょっと説明不足だった。
the current situation →ODE:everythingの定義の一つ。
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:15:27
>>188
ちょうど俺も解釈教室やっててbuyが第五文型ってのに違和感あったからね。
でも正直無理に五文型に当てはめる必要はないと思う。佐々木スレだし、第21型に分類されると書いておくか。
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:45:12
>>189
I owe him what I am.

I owe him whatever I am.

whatever=everything that

じゃないのか?
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:49:17
工作員じゃないけど、きわめたんの例文は他の追随を許さない出来だよ。
まずは一冊買ってみたらいいと思う。
実力アップ間違いなしだよ。
値段もリーズナブルだし、2chでもいい評価しか目にしないな。
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:58:36
さっさと巣に戻れ
195189:2009/04/21(火) 21:59:13
>>192
原文は強意か、そうやって読むと納得。感謝。

出来ればI am everything.の解釈も知りたい。
どなたかお知恵を。
196G10001:2009/04/21(火) 22:29:33
>192 I owe what I am to him.でおかげをこうむるという意味では第四文型は取りません。
197G10001:2009/04/21(火) 22:36:51
和文英訳の修業スレでG10001の普及に励んでいる。最高レベルのあそこを押さえてG10001を世に知らしめるぞ!!
198G10001:2009/04/21(火) 22:39:54
あそこ→ここ
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:41:55
>>196
おお、辞書見たらその通りだった。
I owe you an apology.とは違う用法なのね。
200G10001:2009/04/21(火) 22:44:56
>195 私は今日かくのごとしである。
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:46:02
>>189

関係節、接触節を基本構造(SV+α)に戻すのは構造を取るため。
意味は等価ではないですよね。

形容詞句・節のつかないeverythingは文字通り「すべて」を指し、
形容詞句・節に修飾されるeverythingは限定付きの「すべて」。

@Everything has its beginning and end.
物事にはみな初めと終わりがある。

AYou are everything to me.
あなたはわたしのすべて。

BEverything he said is true.
彼の言ったことはすべて本当です。

Bの主部をHe said everything.にすると意味が変わってしまいます。
「彼はすべてを言った」なんて実現不可能ですよね、正しい英文なのでしょうか。
やっぱり文脈で限定されていそう。

All you have to do is ...のもYou have all to doとするともうわけ判りませんよね。
202189:2009/04/21(火) 23:58:11
>>196
今言われてその通りだと納得。でもwhatever=everything thatの考え方
は役に立った。

>>200
いかにも佐々木先生のような表現してくれて感謝。
でも古典文法に自信が無いので質問。
斯くの→like thatだと思うけど、英文法で言えば
今日と斯くを並列の同格名詞と捕らえてOK?
203189:2009/04/22(水) 00:19:52
>>201
>>形容詞句・節のつかないeverythingは文字通り「すべて」を指し、
>>形容詞句・節に修飾されるeverythingは限定付きの「すべて」。

こう具体的な表現をしてくれると、意味が等価では無く文脈で限定される
と言えることに納得。有益な情報に勉強になった。

でもぐぐってみるとI am everythingと言う表現が存在しているようなので、
それは解決したい。
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:37:46
佐々木は原書読めと勧めていた。佐々木本などで知識をつけて、とにかく原書にあたる。原書は英文法のセオリーを超えて体感していくよりないとこがあるから、あとは本人の取り組みしだいだ。
205名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:37:45
>>204
それは著書に書いてある言葉ですか? それともご本人に直接お聞きになったのですか?
206189:2009/04/22(水) 02:19:02
>>200
もう少し詳しく質問。

今日がlike thatのthatと同格でなければ、この一文のみでは
文が完結していないがための疑問点。様相を提示する部分が
前にあることを前提とした文ならば問題は無いのだけど・・・
207G10001:2009/04/22(水) 04:17:50
>206 I am everything.私はすべての宇宙と一体だ。このような意味に通常なります。>200の直訳は、私は現在このような状況であるの省略です。このようなとは説明が不要なくらい明らかな状況です。
208G10001:2009/04/22(水) 04:24:11
>206 200は英文と関係なく和訳文を組み直したものです。彼は今日の状況にある。これでもよいと思います。
209名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 04:27:18
彼は→私は
210189:2009/04/22(水) 05:44:17
納得。感謝。
211189:2009/04/22(水) 06:27:14
>>196>>199
ODE;be under moral obligation to give someone(gratitude, respect,etc.)
:I owe it to him to explain what's happened.
:[with tow objs]I owe you an apology

COB;If someone or something owes a particular quality or their success
to a person or thing,they only have it because of that person or thing.
:[Vn+to]He owed his survival to his strength as a swimmer.
:[Vn n]I owe him my life.

新英和大辞典[しばしば二重目的語を伴って]<成果・恩恵などを>負うている、
・・・のお陰をこうむっている(to)
:I owe it to you that I am still alive.
:We owe to Newton and Leibnitz the principle of differental andintegral calculus.
:I owe him a great deal.

一度は納得したのだが、この3辞書を調べると第四文型の文が一緒のカテゴリーに
入っている。どう考えたら良いのだろうか?
212189:2009/04/22(水) 06:51:09
訂正。ODEでは一緒になっていなかった。
ランダムハウスではハッキリと二重目的の形は取らないと書いてある。
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:27:02
>>212
『「〜のおかげをこうむる」の意味の時だけ二重目的語を取らない』のを他の「〜に恩義がある」等の意味と一緒に載せているだけだと思う。

I owe you my life.
(私はあなたに私の命の恩義がある)

(あなたは私の命の恩人です)
この場合は二重目的語を取れる。
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:45:14
cry me a riverって破格なの?
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:49:43
>>214
出来れば元の英文も引用してくれ
216G10001:2009/04/23(木) 01:50:56
Cry Me a River ジャズのスタンダードナンバー。(1953)Julie Londonの名唱で知られる。(リーダーズプラス)G10001はやっぱりすごい!!後は宜しく。
217G10001:2009/04/23(木) 05:50:13
>214 Cry buckets of tears for me.私のためにとめどなく涙を流して泣け。川とは大量の涙の比喩。cry a riverは川のような涙を流して泣くという熟語です。
218G10001:2009/04/23(木) 06:01:32
Cry a river for me.が正しく第三文型の命令文です。これだと私の''ために''が弱いと感じた作詞者が、強める効果を狙い文法を無視し、cryの後にmeを持っていったのです。
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:08:48
>>218
さすが。その説明はやはり佐々木先生の影響?
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:52:39
《古》cry(person)a mercy
《古》cry a person pardon (mercy)
これは別?
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 07:49:37
cry you a mercyは第四文型で貴方に慈悲を求める。慈悲などを請うときのみ使う。どんな場面でも成立するものではありません。
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 09:08:53
>>218
>>221
出来れば原典も。
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 10:33:59
ここの奴ら、さすがレベル高え
224名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:05:20
それではレベルが低そうな質問を一つ

111ページ3
It is torture to me to have to write so much as a post-card.

muchの前のsoはasでも良いんでしょうか?
225名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:21:09
>>224
so much as=evenの定型句
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:43:15
>>225
I shall never forget your kindness as long as I live.
227名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:53:52
>>226
It's no trouble at all.
228名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:59:30
いいスレだなここは。気品がある。
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:04:53
もうかわいい!!!! 何でも教えてくれる!!!
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:27:14
否定極性項目の生起する環境に類する感じでしょうか。
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:30:29
素直でよろしい!
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 20:54:20
>>211
<成果・恩恵などを>負うている、 ・・・のお陰をこうむっている(to)
→後者のみtoがある表記。
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:00:18
あのね、ちょっと耳かしてほしいんだけど、
なんであの子達は私の言っていることわかるの?

発音のこと。大人の方が通じないような気がするんだけど、
東欧の人かな。
234名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:01:38
>>224
追記。so much as=evenとなるのはnot[never]又はwithoutの直後に置かれるのが通例だが、evenやonlyが文中で移動するように本来の場所を離れて後方の名詞の前に移動することもある。

She went out without so much as saying goodbye.(〜を言うことさえ)

〜without saying so much as goodbye.(さよならさえ〜)と強調が移る。(思考訓練4章から引用)

修業の問題だとtortureが否定語の役割をしていると考えられる。
I'm not willing to write〜.
と考えれば分かりやすいかと。(torture→reluctance→not willing)
235189:2009/04/24(金) 00:32:16
>>213>>232
感謝。
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:20:20
>>234
I am very sorry to have given you so much trouble.
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:23:01
>>236
To teach is to learn.
I don't like doing things by halves.
238名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 02:53:37
解釈考を受験に使うのってやっぱりダメ?
239名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 04:44:45
>>238
あれは受験が終わってからゆっくり読んだ方がよいと思う。受験は何よりも基礎固めが大事だからね。
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 05:57:11
>>239
レスthx
やっぱり基礎が大事かあ。もう手元にあって正直やりたくてうずうずしてるけど我慢しようw
佐々木さんの本って不思議な魅力があるよね。
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 07:16:04
もし出来るんであればやったほうがいい。
佐々木先生の本は基礎力を無理やり引っ張り出してくれるような巧妙な本だ。
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 11:45:38
>>240
俺は受験生だけど始めたよ〜
何とも言えない魅力があるよね
もしやるんなら頑張ろうな〜
243名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:39:25
>>241
構成法は今進めてる。修業のせいかあまり目立ってないけど信じられないくらい良い本だわ。

>>242
佐々木本で受験勉強できるって何か幸せだよね。
解釈教室と思考訓練の進み具合に依るが時間切れで出来ないと思うが…。
まぁお互い頑張ろう。
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:03:54
>>243
思考訓練を捨てて解釈教室と解釈考の2冊に絞ったらどう?
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:13:21
>>244
もう(2)の中盤だから捨ててしまうのは勿体無いと感じてしまう。
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:35:12
伊藤和夫→思考訓練→佐々木と過去に進んだ俺だが、思考訓練は時間ばかり
食わせる本だが得るものが少なかった。思考訓練の二章か三章あたりで
それに気づいて佐々木に移行した。

大量の難単語を調べながら進まなければならなかったことが一番の原因かも。
単純に単語の知識を増やしたいと言うなら良い教材なのかも知れないが、
難単語の組み合わせを上手に解釈した訳文が少なく、英訳の上達に
結びつくようには思えなかった。

これは伊藤和夫の本にも同じことが言えた。伊藤和夫の延長線上の様な
同じことを繰り返しても意味がないと思ったから途中ですっぱりやめた。

佐々木の本をやり始めてから目から鱗の連続だった言えば大げさになるが
最小限の時間で多くのことを気付かせてくれる不思議な本。
上手な訳に通じるような本と言うのは言うまでも無い。

247名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:43:42
伊藤を終えていれば佐々木を読みこなす力は十分に備わっているはず。
間を空けずに佐々木に取り掛かってOK。
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:58:19
>>245
なんだったら解釈教室1冊だけでも受験には十分だと思うんだけどね。
ほかの教科には手は回っているの?
そうじゃなかったら、思考訓練と解釈考は受験後に読む方がいいよ。
249名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:38:25
>>246
単語が難しいってのは同意。おまけに基本語でも普通は知らない用法でバンバン出てくるから辞書とにらめっこしてる時間はかなり長くなる。(jealously=油断なく、local=偏狭な、occasion=〜を生じさせる、等)
ただ、あの本は文章中の抽象的な部分や幾通りも解釈出来そうな部分を文脈に照らし合わせて読み解くことを主眼としてるから、その点はかなり役立ったよ。
読解力はかなりついたが、和訳はあまり上手くならなかった。言いたいことは分かるがきちんとした日本語にならない感じ。
250名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:01:42
>>247
解釈教室は構文の確認と直読直解を目標にやってるんだが割とサクサク進む。解説は自分にとって合うが和訳は逐語訳過ぎて逆に分かりづらいところもある。解釈考やってみたい気もするが…。

>>248
数学理科は得意だが科目の性質上得点が安定しない。
英語の実力をもっと上げたいんだよね。
251名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:02:51
>>文章中の抽象的な部分や幾通りも解釈出来そうな部分を文脈に
照らし合わせて読み解くことを主眼としてる。

→確かにそれは言える。解釈の間違いを少なくするという点では使える本。
ただ個人的には、語彙力に余裕が出てきた時点で取り組むのが賢明に思える。
そうすれば単語の解釈に時間を取られなくて済むようになるだろうから。

>>言いたいことは分かるがきちんとした日本語にならない感じ。

→そうなんだよな。自分の訳を人に見せても通じる訳が提示できるように
なれるとは言えない。と言うか自分の訳を再び見返したときにも、自分が
理解できる訳になっているかどうかすら怪しい訳になることが多い。
252名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:15:00
伊藤の訳はPC翻訳したような訳に見えるときがあるな。何て言うか英和辞典
のみで一番それっぽいような訳を当てはめているだけの様な。

佐々木の本は多数の英英まで掘り下げた上で、かつ日本語に戻したときは自分の
感覚を重視した構文に囚われない洗練された訳になっている。日本語も可也
のもので、難しい古典を読まなければまず巡り合えないだろうと思われる
ような単語を取り入れ、意味上に於いても疑問を生じない正確な訳になっている。
253名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:31:11
伊藤が終わった辺りのレベルで思考訓練に取り掛かると、解釈の練習と
言うより未知の単語のジャングルを手探りで歩き回ると言うような感覚が
先に立ってしまう。
254名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:09:57
>>251
しかしあのレベルの語彙は大学受験をはるかに通り越しているから英検一級でも持ってない限りまずその地点に達するのは厳しくないか?
因みに二巻は語彙も易しくなり、より長い文になっているが誤り易い構文や多義語の文例を一つ一つ載せているために分量がおかしなことになっているw
案外サラッと読める文章も多いが盲点になる部分を必ず含んでいる。でもやっぱりマニアック過ぎるかなとも思ってしまうね。
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:31:01
>>盲点になる部分を含んでいる。

そうか。過去に途中でやらなくなったけど、そのうち二巻からもう一度やってみたほうがいいかな?
と言うか思考訓練は二巻から始めるべきだったんだろうか?
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:31:15
>>252
恐らく伊藤氏の訳はあえて逐語訳風にしているんだろうね。
飽くまで解釈教室は英文を前から読むことが目標なんだろうし。

>>253
思考訓練は単語が分かっても宗教的な知識がないと辛いよ。
「生々流転」「天の配剤」「此岸と彼岸」など。
過去にオリオンで出題したと知って昔の受験生のレベルの高さに驚いたよ。
257名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:41:03
>>255
二巻は一巻とは目指すところが違うからね。
二巻は読者のこき下ろしも殆どない(他の参考書の訳をこき下ろしていたがw)
体系的では全くないが盲点になり易い例が大量に載っている。挫折しやすいがやる価値はあると思う。
佐々木スレなのに思考訓練の話ばっかりでごめんw
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:41:43
しかしあのレベルの語彙は大学受験をはるかに通り越しているから英検一級でも持ってない限りまずその地点に達するのは厳しくないか?
>>そこで最初に佐々木を取り組んでいれば多少楽になるのでは?

jealously=油断なく、local=偏狭な → この辺が出てくる文は難しかったな〜。
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:45:36
思考訓練は単語が分かっても宗教的な知識がないと辛いよ。
「生々流転」「天の配剤」「此岸と彼岸」など。

具体的な単語は思い出せないけど、そう言った興味をそそる日本語訳
を辞典で調べるのは楽しかったな。
260名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:52:11
>>恐らく伊藤氏の訳はあえて逐語訳風にしているんだろうね。

やはり英英を使用しない受験生を対象にしているための苦肉の策かなと思う。
261ヒヨコ:2009/04/26(日) 22:07:31
>>226
I never going to forget your kindness forever.
じゃない?
262名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:34:50
>>258
やっぱり解釈考やるべきかな?
辞書とにらめっこで思考訓練も楽しいけどこの上無く非効率だし…。

>>259
余計なお節介かもだけど、
生生流転…一巻43P
此岸と彼岸…一巻121P
天の配剤…二巻48P
263名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:50:14
思考訓練って、長い英文・長い解説・長い全訳、と言う構成でしょ。
一文終わらせるのにも何度もページひっくり返さなければならないからね。
佐々木の本は、短文・短訳and解説。ページをひっくり返す手間は皆無。

こんな所にも効率の良さが出ている。

今4章か5章まで行っているとしても、今までの経過から考えても
まだ終えるのには膨大な時間が掛かるのは目に見えているでしょ。
諦めて後回しにした方が良い様な気がする。
264名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 23:57:54
>>今4章か5章まで行っているとしても、今までの経過から考えても
まだ終えるのには膨大な時間が掛かるのは目に見えているでしょ。

そうなんだよね。思考訓練いい本だと思うが段組の悪さと解説の長さでどうしても勉強時間の割りに英文に触れる時間が短くなってしまう。
色々ありがとう。本腰入れて佐々木本やってみるわ。
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:02:52
がんがれ!
266名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:02:59
うむ、良いスレだ。
267名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 04:25:31
>>261
せめて意味が通じる位に動詞は入れたほうがいいね。
going=動名詞

>>226は定型文。
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:25:25
とりあえず「主語」の姿だけ読んでみた。
英英辞典と英文法解説を駆使して進めていくつもり。
はしがきを読んでみると思考訓練との違いが分かって面白い。
どちらも外国語学習の姿勢に触れているものの、思考訓練はあくまで外国語学習は思考訓練の場で大抵の英文の論旨は低俗なものに過ぎないとしているのに対し、解釈考は味わって読むこと、漢文訓読でなく英語のままで理解することが望ましいとしている。

あ、アドバイスしてくれた方々に一言。
I can't thank you enough for all you've done for me.
269名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:31:58
It was nothing at all.

解釈考を進めるなら現代英文法講義一冊を手元に置いておくといい。
恐らく日本語で書かれてある中では一番面白い奥深い文法書だ。

英文法解説ではもう物足りないレベルにあると思うがどうだろう?
この本の索引についての評判はあまり良くないが、文法用語も英語で
引けば大抵のことは調べることが出来る。

6000円ぐらいするが投資以上に見合う効果を得られるはず。
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:46:55
文意は分かっても文法的によく分からない部分が早速あったから丁度良い。
個人的には吉川の考える英文法の通読を考えていたんだが、その選択肢もアリだね。
宅浪だから質問できる人が居ないぶんなるべく調べられるものが手近にあったほうが良いし。
271名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:28:40
現代英文法講義を手元に置いた上で、2ちゃんねるの質問スレなどを
利用すれば大丈夫だよ。そのレベルだと翻訳スレ当たりになるのかな?
またはここでいいんじゃないかな?
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 09:02:38
色々ありがとう。
現代英文法講義、近いうちにジュンク堂にでも行って探してくる。
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 18:48:57
現代英文法講義とか初めて聞いたww
受験板の住人だけど、何かワクワクするスレですね。
俺も明日ジュンク堂で見てみます。
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 18:56:30
ちなみに現代英文法講義も受験には不要で、フォレストで十分事足ります。
275名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:37:13
安藤氏は絶版のチャート式英文法の著者だったのか。
チャート式って数学以外でも結構出版されてて、しかも大学教授が書いてることも多いのに全く人気が無い。英語や国語は特に。
同じことは洛陽社の本にも言えるが。
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 09:07:06
The principle of “peace at any price” proves costly in child training, often exerting disastrous effects on the child's developing personality.(解釈考P5)

priceとcostly、peaceとdisastrousはそれぞれ縁語。前者は文字通りの意味ではmoneyの縁語だがここでは比喩的な意味で使われているのでproblemの縁語といったほうが良いだろう。
後半部分は韻を踏んでいて音読するとちょっと感動。濃くのある英文だった。
277名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 14:28:08
受験にはフォレストで十分かもしれんが、”何故”をとことん追求したい
人にとっては大いに役立つ。
278名無しさん@英語勉強中:2009/04/28(火) 17:25:07
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4758910219/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

現代英文法講義についてはこの圧倒的なアマゾンレビューを見るといいよ。
これだけ絶賛の嵐の英文法書が他にある?
279273:2009/04/28(火) 22:30:05
現代英文法講義オモローww
大学の書籍に無かったので図書館で借りました。
今、情報構造読んでるけど、グラマティカ1冊やるより、この30頁読んだ方が良いかも。
280名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 04:57:09
グラマティ力って何?
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 05:02:29
282名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 17:38:51
>>281
ありがとう。
持ってる本だった。
年取ってボケてきた。
283名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:01:02
ここは佐々木スレ。スレ違い大杉。安藤、伊藤、思考訓練の話はするな!!
284名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:08:38
最高レベルのこのスレにゴミを持ち込むな。
285英文解釈考:2009/04/30(木) 00:18:38
現代英文法講義は生成英文法という学習のための学校英文法とは違う英文法に立脚している。その主張はつまるところ学校英文の批判である。
286英文解釈考:2009/04/30(木) 00:26:07
従ってその理解は学校英文法の理解を前提とする。また内容も実際に英語を運用するに供しない。よってフォレスト、江川、ロイヤルをこのスレとしては推薦する。
287英文解釈考:2009/04/30(木) 00:37:18
>285 学校英文→学校英文法 現代英文法講義のまねで誤植してみた。この本誤植大杉。著者78歳ときの著作、大丈夫か?今年82歳か?
288名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 00:39:57
誤植が年令によるものか?それでは内容も・・・
289名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 00:52:49
つか文法書の著者って皆おじいちゃんじゃないか?
江川、安井、綿貫、中原、安藤とか。
290名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 01:10:06
ぼけて誤植か。ひどいな。
291名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 01:29:04
絶版になったチャートと今尚読み継がれる。和文英訳の修業。比べるのはおろかなことだ。スレ違いも分からぬおろかものなればいたしかたなし。
292名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 04:49:14
They magnify his faults out of all recognition, and if he hasn't any, they invent 'em for him.
293名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 07:02:49
彼らは彼の誤りを誤りと分からず、真実と見紛うほどに誇張する。そしてもし彼に過失が無ければ彼を喜ばせるため、誤りをでっちあげてあげるのだ。
294名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 07:11:43
無理を通せば通りが引っ込むということか?間違いを指摘されると嬉しい?マゾヒストか?
295名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 11:00:03
佐々木の本を最大限に活用するために、補助道具として現代英文法講義の
話を出しただけだったのだが・・・。この本は学校文法を批判することをメインに
したものではない。学校文法を土台にしてより高みを目指すことを目標にした
本である。

一度目を通せば分かると思うが、既存の文法書をそのまま複写したような
在り来たりのものではない。とことん考え抜かれた知識の集大成。生成文法
はホンの一部に過ぎない。

伊藤をやれば佐々木を活用できることを示すことはいいことだろう。
実際にどの様な参考書をやれば佐々木をやりこなす力を備えることが出来るか
ということを示し、手探りで道を探している学生に手を差しのべただけ。

この様な話をすることによって、佐々木を取り組める人を増やすことは
このスレにとっても有益だと思うのだが。単に全く関係ない本の話題を
提示するのとは趣旨が異なる。全ては佐々木に全力で取り組むためのもの。
296名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 11:06:29
フォレスト、江川、ロイヤル

この三冊を全く否定する気は無い。寧ろ無くては困るぐらいに伊藤時代には
散々世話になった本。学生時代はこの三冊のロングセラーで基礎を作るべきだ
と思っている。しかしいつかこの三冊をもっても疑問部分が出てくる。
その多くを解決してくれるのが現代英文法講義。
297名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 11:11:14
学校英文→学校英文法

これ位の誤植であれば問題は無い。問題がある誤植と言うのは、英文法の
解釈を間違えざるを得なくなる位のレベルのことを言う。この程度の
誤植であれば、どのような本にも散見され珍しいことではない。
298名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 12:10:03
学生時代に上の三冊+現代英文法講義の四冊を駆使し照らし合わせながら
勉強することは大いに良いことだが、基礎力の無い時点で現代英文法講義
一冊だけを頼りに学習を進めようとするのは無謀。

簡単な部分はあっさりと書かれているか何も載せられていないところが
あったりするため。
299名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 13:18:31
質問させて下さい。
p33 240
ジョンは父親の計画ではピアニストになるところだった。
John, according to his father's plans, was to be a pianist.

〜to have been〜ではダメですか?
300名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 13:49:54
to have been だと実現されなかった含みが入る。
301名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:25:47
>299 be+to不定詞の不定詞が完了不定詞だと実現されなかった予定を表す。I was tohave left yesterday.昨日出発するつもりだったのですが。
302名無しさん@英語勉強中:2009/04/30(木) 23:29:19
>299ロイヤル469P,江川327P参照。
303名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 00:41:20
良心スレ乙。
304名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 01:14:52
>300,301,302
回答有難うございます。完了不定詞でないということは
ジョンはピアニストになることを実現したと言う意味ですか?

305名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:20:51
>>304
to be〜だと実現しなかったという含みはなく、ただ過去の事実(予定)を述べただけなので実現したかどうかはこの文だけでは分からないよ。
306名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:35:41
過去のある時点に於いて決まっていた予定。
その後の結果は知らされていない。
307名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 02:49:14
>305,306
回答有難うございます。
この英文では実現出来たか出来なかったかは分からないんですね
しかし和訳の方は実現できなかった感じがするのは私だけでしょうか
308名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 04:11:14
He was to go.行くはずだった。→行ったかどうか不明。He was to have gone.行くはずだった(が行かなかった) 実例英文法(江川訳)114A よって不明。
309名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 04:30:13
>>307
日本語で過去の予定を表すと実現しなかったニュアンスが出てきてしまう、というだけのことでは?
310名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 04:33:51
もともとこの用法は予定が主語以外の第三者が決定しているという含みがある。違和感はそのためでは?
311名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 07:55:55
ジョンの父親の計画の話であったが、ジョンはピアニストとなる定めと
なっていた。

accoding〜は分詞構文と捕らえることが可能な前置詞句の為、
上のように書き換え可能。過去に述べたということをはっきり示す。
be to〜はこの様に言い換え可能。

佐々木といえど最上の訳文でない可能性もあることを常に念頭に於いて
考えるべき。
312名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 08:31:33
>>278
既成のいわゆる学校英文法に、いわゆる生成文法や認知文法を加味して、
一般読者向きになるべく分かりやすく、かつ網羅的に整理・解説している
という意味で有用であるに過ぎない。つまりこれ一冊で全て済ませて
しまおうという安易な読者に受けているだけ。

しかし例えば“態”を自分勝手に定義した上で“中間態”を認めないと言いながら、
他の所ではその存在を前提にして説明したりしている。未だに説明がふらふらして
信用できない生成文法を中途半端に取り上げているだけなので、この本の説明を
ナイーブに信じてしまうと、実際に運用されている英語とは乖離してしまう恐れが
ある。著者が既に故人となっている故に改訂はもうないので、希望も持てない。
313名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 09:06:55
>>312
>>これ一冊で全てを済まそうという安易な読者に受けている。

いいじゃないか。これ以上を求める読者がどれほど居る?英語運用に関する
情報としては必要十分。語学研究者であればもっと資料も必要だろうが。

>>しかし例えば“態”を自分勝手に定義した上で“中間態”を認めないと
言いながら、 他の所ではその存在を前提にして説明したりしている。

態の項目をしらみつぶしに探したがどこにあるか分からない。
何ページに書いてある?P343とP362のことを指していると思うが、
そうであれば中間動詞と中間態を一緒に考えている。P343では態に関して
”プロトタイプ的には”と前置きしてあるのを見落としているのでは?



314名無しさん@英語勉強中:2009/05/01(金) 09:36:05
>>未だに説明がふらふらして 信用できない生成文法を中途半端に取り上げて
いるだけなので、この本の説明を ナイーブに信じてしまうと、実際に
運用されている英語とは乖離してしまう恐れがある。

生成文法で無ければ説明できないモノがあるから取り上げているのだろう。
考え方を知ることは英語頭を単純化・整理するのに有益。
315スレ違いはいいかげんしろ!!:2009/05/02(土) 00:42:41
今後このスレで現代英文法講義の話は厳禁する。本を売るための工作としか思えない。スレ違いをわきまえろ!!
316名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 00:47:29
現代英文法講義は専スレがあるので、こちらに書いてね。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1136746359/


和文英訳の修業のレイアウトは改訂されないのかなぁ。微妙にみにくい。
317名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 11:48:19
暗唱用例文の各ページをコピーして、真ん中で折りたたんで、英文ごとに切り離せば、暗記用カードができあがる。
318名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 14:39:21
和文英訳十二講やる暇ないのについ買ってしまったぜ…
319名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:05:34
>308,309,310,311
回答有難う御座いました。

度々スイマセンが質問させて下さい。
p120 25
父が生きていて今日の私の姿を見てくれたらなぁと思います!
(How) I wish my father had lived to see me now!

仮定法過去ではダメですか?
nowがあるから仮定法過去の方が良いんじゃないかと思いました。
320名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 01:30:58
生きていた(死んだ)のが過去なので過去完了となる。
321名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:36:37
>>319
現在の事実に反する仮定をあらわす叙想法過去完了。
叙想法過去の場合よりも、現実からの距離がいっそう強調されている。
=二段階の”遠近化”と考えられる。

現代英文法講義 P377より


322名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 12:48:03
現代英文法講義 P337 例文

Had she lived in our time,picture postcards might have been sold
of he as a generation.
(彼女が現代に生きていたら、将軍として彼女の絵葉書が売り出されて
いたかもしれない)
323名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 13:13:08
訂正
of he as a generation
→of her as a general.
324名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 14:17:32
「父はずっと生きていて今の僕をみてくれている」という継続の意味
で、My father have lived to see me now.

これを、仮定法過去で
I wish my father had lived to see me now!
としただけではないの?
325名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 15:13:36
have lived で生きているって言う解釈あるのかな?
生活しているならあるだろうけど。
326名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 15:57:32
修業17Pの119番の注で、
As soon as I had recovered from my illness, what must I do but break my leg?
butはwhatを先行詞とする関係代名詞?
327名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 19:24:14
NG推奨:現代英文法講義
328名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 01:59:18
〜以外に、の接続詞。
329名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:37:34
have lived toを G10001でマルチ例文検索6件
330名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 09:51:35
When I was a child,we thought there was a man who lived in the moon and I have lived to see men actually visit it.
331名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 10:10:42
He was wrong,of course,and others who followed in his wake have lived to see their own prophecies of a royal-free Britain dying the death.
332名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 11:36:44
Birds are just one of nature's beauties and hearing them each morning helps me to appreciate,in all my grogginess,that Ihave lived to see another day.
333名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 11:37:49
>>329
たった6件?
334名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 11:52:48
word bank,osd,osdの順で月の話はプロの作家の言葉で後の二つは編集されたニュース記事。
335名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 11:53:14
流れをぶったぎって申し訳ないが、解釈考P20〜21のimplaccableってimplacableの誤植じゃないか?
336名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 11:57:05
>>335
そりゃそうでしょ。
337名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:07:59
英文解釈考はいちいち誤植を指摘する人間が読むレベルの本ではない。この本は文章論の本で著者の卓越したセンスがあればこそ成立した本。センスのない文法オタクには読んで分からぬ。
338名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:16:29
確かにここに書き込んで確認しなければ、先に進めないと言えるほどの
レベルの誤植では無いとは言えるかも。

出版社にとって直すところが見つかって助かるかもね。
339名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:25:08
ググッてみたら1000件くらい出たからそういう綴りもあるのかと思って聞いてみたのだが…。ちょっと細かすぎたみたいね。微妙な質問にも答えてくれてありがとう。
340名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:33:24
ところで>>319の答えって結局何かな?
341名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 12:48:41
キモーイ 間違い指摘されたくらいでムキになるなよ 雑魚 
342名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 13:14:13
頭悪そう。
343名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 14:28:42
>>337がきもすぎる
頭おかしいだろこいつ
344名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:05:54
He has lived to see me now.彼は生きて今ある私を見た。WB,OSDによりこの用法は成立する。よってI wish he had lived to see me now!は仮定法過去。特殊な用法なら当然注がつく。学習参考書だからね。
345名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:12:42
文法書より生の英文を読むのが大事だ。文法のための文法では意味がない。
346名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:19:49
スレ違い。
347名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 15:47:10
>>344
過去完了He had lived to see me.だったらI wish he had had lived to see me.で良いですか?
348名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:05:32
現代なんとかのような分厚い例外用法満載の文法書ばかり読んでいると、まれな用法と原則の区別がつかなくなる。上の方にあるのがよい例だ。
349名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:15:42
業者の書き込みいらん。
350名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 16:17:16
現代なんとかを読むとあんなふうになるのか・・・
351名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:03:48
I wish my father had lived and seen what I am.ってことじゃないの?
今日の私の姿だから訳例のnowはmeにかかる(文修飾でなく語修飾)
352名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:13:37
I wish my father had lived to see me now.
→I wish now (that) my father had lived to see me.

現在wishしている、過去〜であったら良かったのに。
とも捕らえられないのかな?実際にwish nowの構文が存在してる。
353名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:22:04
>>347
I wish I had had studied English.(英語を勉強していればよかったのに)
ってのがあった。
ttp://www.athuman.com/eiken/grade2/g2_5.asp
354名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:22:37
・have pp
・have been ing

の使い分けが
どうしてもわからない…

動作か状態かで使い分け
するとか習ったけど
動作か状態かを判別する基準って
一体何なのでしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:48:47
>>353
"I wish I had had"でぐぐったけどその後ろにPPが来てる文は一つも
見当たらない。その人が作ったんじゃないの?
356名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:52:37
>>354
have been pp は、動作がこれからも続くという含みがある。
357名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 17:53:39
>>356
訂正:have been ing
358名無しさん@英語勉強中:2009/05/04(月) 18:14:21
英文構成法P30
・彼は孫の成人を見て死んだ。
He lived till he saw his grandchildren grown up.
→He lived to see his grandchildren grown up.
と圧縮しているから、修業の例文についても同様に、
I'm sorry my father didn't live till he saw me now.
till he saw me now→to see me now
と圧縮して仮定法に戻したってことでは?
359名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:10:34
My father has lived to see me now.私の父は生き抜いてその結果私の今の有り様を見ている。現在完了の継続と結果の不定詞。これが仮定法過去になっただけ。
360名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:19:55
よってI wish my father had lived to see me now.はhas lived→had lived となった、ただの仮定法過去に過ぎない。
361名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:23:56
had livedは過去完了ではないので注意すること。
362名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:27:15
訂正 過去完了→仮定法過去完了
363名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 00:47:14
で、過去完了He had lived to see me.の場合はI wish he had had lived to see me.で良いの?
364名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 02:24:34
そもそも継続用法の過去完了形は仮定法で使えるの?
365名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 02:28:33
この場合nowがあるので仮定法過去となる。liveとseeの時間軸が同じだからだ。今の私を見るわけだ。無ければ原則通り。またhave lived to seeの現在完了はよく使う表現だ。このことが重要。
366名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 02:44:43
はい、それは分かりましたのでI wish I had had Vppがで良いのですか?
367名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:02:12
誰かにからかわれたのだろう。そんな使い方がないのは誰でも知っている。
368名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:11:23
例外の勉強ばかりしていると原則が分からなくなりおかしな質問をする。原則をしかっり学んだあと厚い本に取り組むべき。
369名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:16:34
フランス語だと重複合過去とかありますね。
370名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:18:27
過去完了を仮定法で使うにはどうすればいいの?
371名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:30:50
調べたが用例無し。
372名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 03:47:53
具体的にどんな過去完了の英文を仮定法を用いて書きたいのか?
373名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 04:11:26
例えば黄色ロイヤルのP65の大過去のところに
I had seen the man an hour before the police officer arrived.
という例文のがあるんですが、これをifを使った仮定法の文で、
"もし私が警官が着いた1時間前にその男を見かけていたら、世界はチョメチョメとなっていただろう。"
こんな文が作りたいです。
374名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 04:35:32
いまこのスレをさりげなく調べてみた
おもしろいことがわかった
他のスレも調べてみよう
辞書スレなんかを調べてみてもいろいろわかるかもしれない
375名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 07:48:57
またキモイやつが来た。
376名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 12:15:07
英語板ってそういう妄想全開な奴多いよね。
377名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:06:50
>>301
お取り込み中のところすいませんよ

intend to have ppやbe due to have ppも実現されなかった予定を表しますか?
378名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 14:29:19
辞書スレは、紙で電子でも、見えない敵と戦ってる奴が多いからな。
379名無しさん@英語勉強中:2009/05/05(火) 15:18:16
>>377
I intended to have been a teacher.
だと確かに「なるつもりだったのだがなら(なれ)なかった」という意味だが
I intended to be a teacher, but I couldn't[didn't].
のほうが普通。
380名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 08:36:35
私は374さんの言う意味がよくわかる
っていうか、すでに多くの人が気づいてるとは思うけどね
381名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 13:56:25
>>380
帰れ 真相を知るものは 私だけ
382名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 15:35:53
和文英訳 P68
February has 28 days except in leap years,when it has 29.

(二月は二十九日である。二十九日ある閏年を除いて。)※仮訳

関係副詞の制限用法として捉えれば上の様に簡単に和訳出来るのであろうが、
これは実際には非制限用法に思える。本当のところはどうだろうか?

非制限用法となるとこれがまともな日本語にならない。
どの様に訳せば良いだろうか。誰か名訳を頼む。
383名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 15:39:33
>>382
訂正

(二月は二十九日である。二十九日ある閏年を除いて。)※仮訳
→(二月は二十八日である。二十九日ある閏年を除いて。)※仮訳
384名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:02:01
>>382
制限、非制限と訳し方は別ですよ。
英語では非制限用法になるものも日本語では連体節として前置可能です。
「わたしの住んでいる京都」とか。
また、制限用法でも切ったり語順にしたがって訳すこともざらです。

leap years, when it has 29. は非制限用法です。
制限用法だとすると、「二十九日ない閏年」も存在する含みに成ります。
固有名詞、時間などは、まず義務的に非制限用法になりますが、
日本語では連体節として訳して自然な場合も多いです。
385名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:02:53
閏年を除けば2月は28日である。その閏年は29日だ。

かな?
386名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:06:00
2月は閏年の29日を除いて28日です。
387名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:19:38
>>384
理解。感謝。
>>386
良い訳。感謝
388名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:46:42
2100年は閏年でないけど。
389名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 16:54:55
えらい先の話だな。
390名無しさん@英語勉強中:2009/05/06(水) 23:08:39
>596 理屈的にはこうなる。後でぐぐったら1件だけ印刷屋の宣伝があった。日本語でも極々まれな表現だよね。
391名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 00:06:28
どこの誤爆かわかるひと〜?
392名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 09:14:00
おまえが中高質問スレ常駐自演中退帰国子女で愛読書コンサイス英文法辞典なのはわかるけどな。
393名無しさん@英語勉強中:2009/05/07(木) 16:50:17
これが真相?
394名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 17:08:16
和文英訳十二講を買った人
和文英訳の修業との比較をキボンヌ
395名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 18:32:25
修業より易しいと思われ。
396名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 18:39:06
楽園の住人たちよ
397名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 22:26:42
The inhabitants of Pradise
398名無しさん@英語勉強中:2009/05/08(金) 22:38:27
修業の愛好者=楽園の住人たち
399名無しさん@英語勉強中:2009/05/09(土) 07:01:59
This Side Of Paradise
400名無しさん@英語勉強中:2009/05/09(土) 15:58:08
孤独を巡る冒険

英訳お願いします。
401名無しさん@英語勉強中:2009/05/10(日) 05:10:59
和文英訳の修行 P97 ”疑問文と感嘆文”

合格者表に自分の名前を見つけたときのうれしさったら

What was my joy when I found my name in the list of successful candidates!
/ How happy I was to find my name in the list of successful candidates!

上の日本語の訳の回答例が上の二つなのだが,前者の例文が文法書などの
感嘆文の項目に載っていないように思える。→”What was my joy ”

これは普通に使える文章なのだろうか?これについて記述がある文法書
などがあれば自分の目で確かめたいが、誰か詳しく説明してくれると
非常に助かる。
402401:2009/05/10(日) 05:43:51
ちょっと分かりにくかったかもしれないので追補。

前者の例文が感嘆文として文法書に載っていない為の質問。
403401:2009/05/10(日) 09:25:32
How often have I sat here under this tree,thinking of my future.

この文が次の問題文の答えになっている。副詞+助動詞+主語の倒置の形が
存在すると気付かせる事が狙いなのだろうか?

404403:2009/05/10(日) 09:29:13
訂正 下記の様に記述されている

How often *have I sat here under this tree,thinking of my future!
*'did I sat'としてもよろし。

405名無しさん@英語勉強中:2009/05/10(日) 10:44:50
疑問文に感嘆符が付いているだけでは
406403:2009/05/10(日) 11:20:36
>>405
What is the distance from here to the station.

言われて探した所、whatが副詞として使われて例を見つけた。
反語で感嘆符を使用したモノと考えれば良いのかと納得。
中学生の様な質問だったようで申し訳ない。感謝。
407名無しさん@英語勉強中:2009/05/10(日) 12:28:14
何でこの what が副詞?
408403:2009/05/10(日) 12:42:43
程度の副詞。
409名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 00:06:22
質問です。
P28 196
彼の父は、彼が九つのとき結核で死んで、一家は無一文の状態におかれたのです。
When he was nine, his father died of tuberculosis, leaving the family penniless.

P76 P103 9
彼女がまだ3才のとき、両親とも鉄道事故でなくなり、彼女は祖母に育てられました。
When she was only three, both her parents had been killed in a railway accident, and she was brought up by her grandmother.

上の文は主節が過去形で下は過去完了になっていますが、
和訳から過去、過去完了どちらが適切かをどの様に判断すれば良いんでしょうか?
410名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 00:46:32
>>409
下の文は、両親が事故で亡くなった結果、祖母に育てられることになったということ
を、2つの事象の時間的順序をつけて表現してるのではないかな?
411名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 00:50:52
上は主節と分詞が同時。
下は主節と結果で時間が異なり、大過去と過去で区別する必要あり。
412名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 23:12:07
毛利可信先生の「新自修英作文」が復刻されました。
あの国広先生の師匠に当たる人です。アマゾンでの評判はいいようですが、
今の時代に復刻された理由がよくわかりません。
内容的には「新自修英文典」に良く似ているようです。
413名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 23:35:32
爺さんが昔読んだ受験参考書が高い値で売れる時代だからさ。
意味なんかないよ。

まあ、最近の参考書がゆとり向けのぬるいのばかりになったからな、
昔の忍耐強いるタイプの本が逆に受けるんだろ。受験生には意味ない。
414名無しさん@英語勉強中:2009/05/13(水) 05:16:33
その手の本ってレイアウトがいいよね。佐々木本みたいに1英文、1和訳文
がセットで一体になってる。いちいちページをひっくり返すような真似をしなくても
いいからね。

中には1英文と1和訳文の間に説明やら色々なものが入っていて、離れて
見にくい本が結構あるんだよ。
415名無しさん@英語勉強中:2009/05/13(水) 12:36:48
佐々木氏の本は長く使い続けられるように出来てるよね。解釈考とか特に。
416名無しさん@英語勉強中:2009/05/14(木) 22:24:54
>>412
大学生や社会人には需要があるんじゃないの
英語学などでなく英語を道具として使う分には昔の参考書って結構十分な内容があるから
対して今時の参考書は内容がスカで長期使用に耐えない感じがする

例えると昔の参考書は中型辞典、今のは中学生用の学習辞典みたいな感じなんじゃないだろうか
417名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 19:20:25
みなさまレスありがとうござます。
私個人としてはあの「英単語ピーナツ」の清水かつぞー氏(川村徹氏)
の霊のお働きだと思いたいです。川村先生は白血病で若死にされました。
ちなみに「新自修英文典」の改訂者も毛利先生です。

(国広先生の「英語の話し方」で川村氏が大の毛利ファンであると書かれてあります)。
418名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 19:44:05
あなたには瞑想が一番だよ!

そいじゃねー
419名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 19:54:13
考えた結果、集金さんのみにする
420名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 00:58:00
>>418
ありがとうございます。
もう瞑想は日課になっています。
これからも続けていきます。
421名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 23:36:41
新釈現代文も復刊か。
佐々木先生の本もまた復刊してほしい。
422名無しさん@英語勉強中:2009/05/18(月) 18:46:35
和文英訳の修業は今の京大なら使える
多分
423名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 17:04:43
和訳英文の修行 P106
Don't be in too much of a hurry.
(まあそうあわてなさんな)

in a hurryで成句になっているのはわかるけど、too much of a hurry全体が
がinで囲まれてるのかな。それともin too muchがof a hurryを修飾して
るのかな?過去にこういった文ではtoo much ofがhurryにかかると
言うような説明を見たことがあるけど、文法的に納得いかない。

悩む。
424名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 17:47:43
in a hurryにmuch of a〜(否定文で、たいした〜ではない)の成句がはめ込まれているんだと思う。
425名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 18:13:09
別な本でもその説明はあるけど、そのかたまりの名前もイマイチ
わからないから困っていたりする。

かたまりだったら名詞句・形容詞句・副詞句という名前があったりするけど
much ofだったらなんだろう?
426名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 18:50:53
形容詞句でしょ。補語の用法もあるし。
too much of→suchに書き換えると分かりやすいかも。
名前は分からんがa lot of、a sort ofなんかと同じ類いじゃないか?
427名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 19:28:45
そーか、三行目の例で括り方がイメージ出来た。
でも形容詞句の成句として覚えるしかないのかな。
428名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 19:48:19
ちなみにこれを補語として使うとどんな例文があるの?
429名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 19:48:35
辞書や文法書の用例見て覚えるべき。
基本語の成句って難しいよね。
430名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 13:55:37
で、この佐々木ってのはさ

ちゃんと英語しゃべれたの?
431名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 09:29:37
例文289 
・・・, but the best way is sleep.
のsleepは、to sleep ではだめですか?
432名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 14:14:32
>>431
OKです。
433名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 19:02:50
「和文英訳の修業」の英文暗記と「英作文全集」全10巻の英文暗記と
「表現のためのロイヤル英作文」の英文暗記と
どれがいちばんいいと思いますか?
434名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 20:25:48
>>433
まずロイヤルの300個をこなし、それができたら修業の500個へ。
これで勝つる。
435名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 20:48:10
ロイヤルの問題集にいってもいいんじゃない
436名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 21:45:13
修業の500個だけで十分ですよ。
437名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 21:46:15
>>433

んなこと人に聞かないと決められないようだったら何やっても無駄。

それくらい自分で決めないと。

俺だったら修業からやって、それが終わったら(終わったら、だぞ)次を決めるけどな。

ロイヤルのやるとか、全集とか、修業やった後なら、これらをことさらやる必要があるかどうか分かる(逆は真ならず)。
438名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 17:11:20
「英作文の栞」が「基本英文700選」や「和文英訳の修業」よりも
評価が高いようですが、使っている方いますか?
439名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 20:46:04
古い。ネイティブチェックなし。CDなし。
440名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 00:19:06
>>439
うるせえ
修業だってネイティブチェックないだろ
とにかく栞のほうが評判が高いんですけど?
441名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 00:55:25
高校生かどうかで変わるだろ
大学生ならテレビの番組でテキスト暗記した方がいいよ
ネイティブチェック プラス 解説なんだから
半世紀前の古典なんか使えないよ 
442名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 22:20:20
巷間のインチキ英語教材に比べれば比較的安いんだから、
修行も栞も両方買えばよかろう。
443名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:29:28
悩むくらいならさっさと買ってやってみれば?たった300円程度なんだし。
評判ばかり気にしても勉強しなきゃ意味ないよ。
444名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:58:07
自分の意見としては、修業一本に絞る方がいいと思う。
445名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 00:03:14
>>441
オーソドックスな英文を書くケースがまだまだ多いから
修行が今も使われてるのでしょう。
受験生には確かにオーバースペック。
446名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 01:37:08
せいぜい悩めばいいと思うよ
即効性があるわけじゃないからちょっとやってみて良し悪しが判断できるわけもなく、
かと言って結構な期間本腰を入れてやらないと身に付かないし
やり始めてからいろいろと目移りしないように本当に信じられるものを選ぶというのは続けるために重要
447名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 10:27:16
P126 30
At what time of the day 〜?

At無くても良いですか?
448名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:26:56
>>447
良いよ。
449名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:24:07
>>448
有難うございます。
450名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 00:37:22
修行P120

この巨船は、まるで一流のホテルのような感じを与えるほど、設備が良い。
This big steamer offer such splended comforts that one might
in a first-class hotel.

might be はlikely to be true(LONGMAN WORDWISE)意味を当てはめても
全く問題ないのかな。と言うかこれが正解なのかな。
451名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 01:26:21
>>450
仮定法のニュアンスだと思います。
実際にはホテルにいないので。

仏語でも、such...that S'V'にあたる、tel...que S'V'の従属節が仮定的ニュアンスの場合に、
直説法ではなく、接続法という法を用います。
(仏語の接続法は、英語の仮定法現在やその助動詞代用形が生じる位置になどに現れます)。

目的節や譲歩節に現れるmayのような、仮定法現在代用形(安藤貞雄の用語だと叙想法現在代用形)に近い気がします。
452名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 13:06:17
>>451
どーもどす。
453名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 14:36:13
修行P132
What is like in Tokyo? -Oh,there were crowds everywhere.

Cf.He went to Yale,but apparently he did not like it there,
he left a year and a half later.
Cf>彼はエール大学に入学したが、実際にはそこには行ってないようだった。
彼は一年半後に退学したのだった。


このCf.の日本語訳はこれであってる?
454名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 16:24:05
>>453
he did not like it there.
そこが嫌いだった。

類例
Do you like it here?
当地はお好きですか。

安藤貞雄の現代英文法講義だと、第21章代名詞のP.433で環境のitとして説明されています。
ジーニアスG4ならit、代名詞、?~です。
455名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 18:51:11
>>454
ドモドモ。
ノータリンの自分が恥ずかしい。
456454:2009/07/09(木) 19:30:30
>>455
G4では、
it, ?, e)に、

I like it here.
ここが好きです。

という例文がありました。
安藤とG4とで分類がちがうだけですが。
457名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 07:07:02
>>453
構成法にも類例があったので載せておきます。
P.199
How do you like it here?
(当地はいかがですか)

I hope you'll like it here.
(当地がお気に召せばと思います)
458名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 11:36:24
>>457
やったけどhereとitは別物だとおもてた。
459名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 18:36:51
修行P140
There is no objection,is there?

これはnot anyと考えて普通の付加疑問文とみなしていいのかな。
notで命題内容が偽であることを表す付加疑問文は良く見るけど、noで
命題内容が偽とする付加疑問文が参考例文が見当たらない。

現代英文法講義のP837を見てもそれらしい説明がないんだよね〜
460名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 23:54:46
>>459
>not anyと考えて
というより、文否定か構成素否定か、って話でしょう。

たとえば、『謎解きの英文法 否定』のp.115にはこういうのがある。
○You have few friends around here, do you?
×You have few friends around here, don't you?
461名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 09:55:49
>>460
おーありがと。
助かった。
462名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 19:42:42
構成法をやり始めたんだけど、実力養成テストが難しすぎる。
例えば、P44のB
8 It adds to my pleasure to...
9 It does not follow from this that...
なんて、その章で全く説明されていない表現だよ。
その章で説明された表現を使えば解ける問題にしてほしいよ。
・・・挫折寸前ですorz
463名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 10:44:44
うーん、折れも大学受験の解釈系の参考書一通りやってから構成法に手を
つけたけど結構骨折れる問題も少なくなかった。

単語は難しくなくとも一通りの解釈知識を身につけた人を対象にしてある
本だから、もう一度大学受験の本を手に取ってからの方が良い様な希ガス。
464名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 21:46:21
修行 P159
Autumn bring with it the harvest time,when the crops are gathered
and the fruit is picked in the orchards.
穀物が収穫され果樹園で果物が摘み取られる時と共に、秋は収穫期を迎える。

このitがwhenそのものを指していると思ってこんな感じで訳したけど
問題ないかな?自信が無い。
465名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 03:38:57
>>464
itはautumnです。
S brings with it O.
「SはOを伴う/もたらす。」など。

, whenは関係副詞継続用法。
466名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 13:39:52
P122
17
〜than sailing〜

19
〜than keep〜

P124 26
〜than to write〜

than後の動詞の形は規則がありますか?
467名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 14:30:24
17
ジーニアスG4のlike to do/doingの違いの説明とか、
安藤貞雄、大西泰斗、田中茂範の説明によると、
doingは実際に習慣的に行っている動作という含み、
to doはこれから行う個別的な動作や、潜在性のレベルで捉えられる動作(→26)。


19
seemの真主語なので不定詞。

Practical English Usage New Edition p. 262によると、
二つの不定詞がand, or, expect, but, than, as, like, as well asなどで結ばれる時、後ろのtoがしばしば落ちる。
rather thanはtoなしがふつう。

I'd like to lie down and go sleep.
Do you want to have lunch now or wait till later?
We had nothing to do except look at the cinema posters.
I'm ready to do anything but work on a farm.
It's easier to do it yourself than explain to somebody else how to do it.
It's as easy to smile as frown.
I have to feed the animals as well as look after the children.
Why don't you do something useful like clean the flat?
Rather than wait any more, I decided to go home by taxi.
468名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 16:25:32
>>465
どもども。

この書き込みを見てふと電子辞書で例文検索したら、bring with itが
たくさん出てきた。成句検索で出てこなくてうかつにもそこで諦めて
しまったオラをゆるしてくんろ
469名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 20:09:11
>>467
有難うございました。
470名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 02:04:11
英文構成法P.194

女の人に食事をおごってもらうなんて僕は嫌ですよ
(英訳)I shouldn't like to have a meal stood me by a woman.

standが食事などをおごるという意味の場合、ジーニアスには

I'll stand you a dinner.
の直接目的語を主語にした受身形
A dinner will be stood (for) you.は不可とありますが、解答例のようにhaveを冠すれば受身形も可能なのでしょうか?
471名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 11:01:43
>>470
よく判りませんが、他の辞書の情報です。

ジーニアスG4だと受身形不可の記述が消えています。
リーダーズ, ODEにもありません。
一方、OALD7では不可となっていました。
また、プログレッシヴは、人が主語の受身形可と明記。

ジーニアスでは、(for) となっているので、buy型の第四文型扱いでしょうか。
プログレッシヴも同様でした。
リーダーズでは、stand sb to a dinner型の例文なので、また違います。
ODEでは、普通二重目的語で、となっています。
一定していませんね。

最後に、当該文をGoogleで検索したところ、モームの実例みたいです。
472名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 13:31:33
>>471
ありがとうございます。
略式表現みたいなのでもしかするとネイティブの間でも意見が分かれてるのかもしれませんね。
473名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 09:13:33
英文構成法のP.153の研究問題3

「眠りはなんと有り難いものでしょう、人間は眠っている時はいつも幸福です」と彼女は言った。
She said what a blessing sleep was and how one was always happy asleep.

の後半部分でhow happy one was〜のようにはならないのでしょうか?
474名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 14:21:32
>>473

そこのhowはthatの強調じゃなかったかな。
475名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 18:56:22
>>474
ありがとうございます。
本文にもそういう説明がありましたが、意味不明でスルーしてました。辞書で調べたらわかりました。そんな用法があるんですね。
次からしっかり辞書ひいてから質問しますw
476名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 12:32:30
修行から解釈考行く前にはさんだ方がいい本なんてある?
477名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 17:02:37
>>476
あっしは解釈考をやる前に『英文標準問題精講』をやったけど、やらなくてもよかったかも。
478名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 20:46:00
構成法と修行どちらも一回やっただけ(復習無し)の後でも、解釈考
最後までこなせるかな?
479名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 15:09:18
他に何も英語で書かれたものを読んでないなら無理
まずやさしい英語を多量に読め
それと並行して短い英文の精読をやれ
480名無しさん@英語勉強中:2009/08/18(火) 21:57:34
解釈考は解説がほとんどない
訳すらない文もある
481名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 14:20:34
P99 13
At midnight the temperature dropped as low as 10 degrees below zero.

lowをmuchに置き換えできますか?
482名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 22:13:03
10 degrees below zero は、below zero があるので一点を指す数値。
10 degrees なら量になります。

At midnight the temperature dropped (to) as low as 10 degrees below zero.
At midnight the temperature dropped (by) as much as 10 degrees.
483名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 01:59:26
>>482
横から感心させていただきます。
484名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 13:25:52
>>482
有難うございました。
485名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 21:53:35
解釈考立ち読みしたらムズすぎワロタ
参考書というよりは自分で英文読み込んで理解を深める感じだた
486名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 23:01:27
いつの間にかwikiに佐々木高政の項目が出来てるね
487名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 01:51:09
>>486
あっしが立てやした。
488名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 02:07:41
ご存命なんですね。
489名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 05:19:52
英文構成法と和文英訳12講は参考書の方向性としてどう違うのですか?
490名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 22:50:01
ご存命ってことは復刊した和文英訳十二講は実際に佐々木先生の手で改訂されたのか
491名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 08:31:37
ご存命なわけないだろ
492名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 22:13:03
十二講って篠田さんがほとんど書いたって奴でしょ
493名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 23:38:46
うちの大学に非常勤で来てる講師(←自称受験参考書マニア)はほとんどではなく全部と言っていたよ
494名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 23:30:52
修業の例文は覚えやすい!
495名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 15:46:44
>>493
丸投げのくせに名前だけ載せてるのかよ。
生活水準の向上のためとはいえ恥ずかしさに身がちぢまないのかねwww
496名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 19:36:23
ワロタww
間に挟まった信者がイカスww
497名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 17:45:34
自修英文典と自修英作文の価値がわからん
498名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 19:42:54
自修英作文は良書と聞くけど、どうなの?
499名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 19:46:08
著者の毛利先生は阪大教授で通訳の人です。(故人)

国広先生の兄貴分でしみずかつぞー先生が尊敬してる人。

だから信用できるのではないか?

500名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 20:25:15
自修英作文なら和文英訳の修行のほうがよさそう
501名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 11:54:22
正直この2冊の参考書としての違いがわからん。どこ?
502名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 01:31:34
質問です。
P11 67
What shall he do next?(次に彼を何をさせようか)

この英文についてEnglishforumsで質問しました。
ttp://www.englishforums.com/English/IsThisSentenceUnusual/knzpk/post.htm
>Is this sentence unusual?
>"What shall he do next?"

この様な回答をもらいました。
>Yes; in fact, it is wrong. 'What will he do next?'

でもこれだと「彼は次に何をするでしょうか」という意味になりませんか?
503名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 02:18:53
>>502
もういっぺん質問してみなさい。

Can't that sentence mean "What should I let him do next?"
504名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:47:23
willは主語の意思。
shallは主語以外の意思。
505名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:23:11
P243
第2の文を完成せよ

3.He could not *do otherwise than he did.
(*He had to do what he did.There was no other way.)
→. Idon't know what else he could have done.


こんな感じの訳でOK?↓

上・彼はやったこと以外は出来なかった。
下・彼がしようと思えば出来たであろう他の事ついては私は知らない。

同じ意味の文になるように設問されていると思うんだけど、
主語が異なり視点も変わるためちょっと不安で質問しますた。



506名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:26:48
他にどうしようもなかった。
507名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:50:49
>>506
たんくす!
上の文はそれの方がいいね。
508名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 02:25:38
個人的には、少なくとも1年間はみっちり”修行”一本に絞るのがいいと思う。
509名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 04:45:15
”修行”をやってる途中は、女も酒も厳禁。
510名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 05:07:47
酒は勘弁して下さい。
511名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 08:55:34
○修業
×修行
512名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 18:09:04
>>504
I shal return.
513名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 18:14:27
酒を一杯飲むごとに、精液を1回出すごとに、
外国語の実力はどんどん落ちると思った方がいい。
(カントン)
514名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 21:49:45
意志動詞と用いる場合は意志が純粋に客観的なものになるほど強いということを含意(安藤貞雄)。
当為(田中茂範)。
515名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 22:45:04
焼肉定食(仙人)
516名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 13:09:44
P253
The plays of Shakespeare may justly be considered as an expression
of the great age in which they were written.

シェークスピアのその作品は、書かれた当時のような老齢の人が使う
言い回しと考えて差し支えない。

訳はこんな感じでいいのかな〜?
どうもplayとexpressionの言葉の釣り合いが取れないような気がする。
この二つの単語のつながりがしっくりくるような訳ってどうしたらいい?


517名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 14:36:56
>>516
いいわけがない。

「シェークスピアの戯曲は、それらの戯曲が書かれた偉大なる時代の一表現とみなして差し支えない」
518名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 18:41:50
どもども。

playとexpressionじゃなくてgreat ageに問題があったんだなー。
マルチ例文検索でgreat ageを検索したけどそれらしき訳文が出なかったから
簡単に決め付けてしまった。

俺はもっと当たり前の推測をもっと働かせないと駄目だorz
519名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 09:07:59
p254 副詞を用いて文を簡潔に

彼を説得しようとしたけどだめであった。
I tried to persuade him,but did not succeed.
I tried vainly to persuade him.

下が言い換えの文だけど、タイトルから見てこのvainlyは文修飾だよね?
位置的に考えてどうだろうと考えたりする。tryにtoが続く他の例文では
vainlyがtryの前についたり後ろについたりするから。

vainlyは文修飾とジーニアス書いてあるけどtry vainly toの順番で並ぶと
不定詞を修飾することになったりするのかな?

「私は実を結ぶ事のない彼への説得を試みた。」なんて意味になったりして。


520519:2009/09/28(月) 09:24:59
もし同じ文修飾なら、位置が異なれば意味がどのように変わるのかも
知りたいドスー。
521名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 13:32:28
522519:2009/09/29(火) 11:37:04
>>521
頭の中が整理されるよーな良サイト。どもーどす。
でも一つ引っかかるところがあるよーな気が。

動詞の前についていれば動詞修飾、後ろに付いていれば不定詞修飾と言うのは
上のサイトから見て取れるけど、vainlyに比較するとto persuade him
と言う目的語の方が長いような気がするから、try vainly の並びの場合は
下にかかれてている法則も当てはまって動詞修飾のような気もするんだけど、
どうなのかな〜


>(b)他動詞を修飾する場合は、一般に目的語の次か、目的語が長いときは
>動詞と目的語の間に置きます。
>He speaks English fluently. (彼は流暢に英語を話す)
>He saw most clearly the importance of being earnest.
 (彼はまじめであることの重要さがはっきりとわかった)
523名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 01:49:39
12講と修業基礎編って例文から被りまくりだな
研究問題が多いし解説量も多いから両方持っとかないとな
524名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 12:07:12
> 両方持っとかないとな
本屋で見た限りでは修行あったらいあらないかなと思ってたんだが、
やっぱ持っておいたほうがいいのかな。
525名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 12:16:29
ついでに実践本意もかっておくか。
526名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 15:34:53
自修英作文ってのが出てるけど(昔の本が復刊された模様)
やっぱそれよりも佐々木氏の著作群をやったほうがいいのかな?
527名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 16:23:45
>>526
佐々木氏の本は、自修英作文その他の過去の英作文参考書を当然意識しているだろうし、何より改訂を重ねているからね。
528名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 00:42:25
そんなことを言えば、『新・基本英文700選』は、佐々木氏の本を意識してるし、改訂を重ねている。
529名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 01:35:00
>>528
あれは意識するを通り越して、生活水準を上げるために例文をごっそり頂戴しちゃった本だろ。
530名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 01:41:08
> 何より改訂を重ねているからね
毛利って人のことしらないけど、やっぱ佐々木氏のほうが信頼度は上なのかな。
あとなにより佐々木氏の口調いいよね。
文学的センスのある人だったんだろうなと思う。
531名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 10:57:09
佐々木も名前だけの本出してるくせに、よく人を非難できるよな
修行だって佐々木の完全オリジナル英文じゃないんだからごっそりっていうのも
どうかしてるだろ
532名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 11:22:15
どちらも良書ですから、そういうことは忘れて学習に励んだほうが健全だと
思いますよ
533名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 11:53:08
英文を完全オリジナルにしたら、結局損するのは学習者じゃないか。
534名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 12:18:22
DQNにマジレス
535名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 16:40:23
古本屋でどうみても新品が半値だったぜ
挫折したんだなww
536名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 17:32:57
>>529
でも、CD-ROM が付いてるおかげで、和文英訳の修行の何倍も useful だよね。
537名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 18:32:38
CDだろ
538名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 20:38:58
普通に700選やるのがいちばんやろ

539名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 13:38:32
ニュー速見てたら懐しい人の名前を見つけたので記念撮影
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254980237/145

145 名前:大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 15:55:38 ID:J8aNc+eu0
当ビ的な感覚では此は「疾患」ではない。
疾患と付けなば保険適用ができん、と云ふだけの
理由だら、保険の法律を変更しる。

当ビ的呼称: 性未分化成長(仮称)
540名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 23:50:37
>>538
別に何番でもイイヨ
やりたい人がやるだけ
541名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 00:25:27
>>535
どう見ても新品って、コイツの著作は新品で買っても中古みたいな感じなのに、
どんななんだよw
542名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 19:25:02
この人何言ってるの?
こわい
543名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:42:43
それよか 解釈教室 と 思考訓練 と いかに読むか と 解釈考 と センス と 翻訳教室の 内容の方向性の違いについて誰かわかりやすく比較して説明してくれんかね?
544名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:12:47
P110 34
〜 an old friend of mine, whom I 〜
このカンマ必要ですか?
545名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 19:46:32
700選を薦めるレベルの人はここに参加しない方がいいよ。
546名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:28:22
>>544
そんなこともわからん奴が、修業を使うな!!!!!
547名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 16:05:56
>>546

http://www.youtube.com/watch?v=dyQoWhWPXz8

>>544

関係詞の非制限用法っていいます。文法書に詳しい説明があるはずです。
548名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 16:12:02
定職ないから相模原なわけで
549名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 12:49:11
大魔神佐々木!
550名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 01:14:13
P30
基本文例集の213
There doesn't seem to be anything the matter with you
お体には異状があるようには思えませんがね

文意から考えてthe matter は anything を修飾しているんでしょうか?
だとしたらどうやって修飾しているんでしょう?
どなたかご教授願います。
551名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 01:27:27
>>550
anything は副詞ですね。
552名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 01:46:52
>>551=×

the matter=wrong
553名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 00:49:42
>>551
ああなるほど、納得です。ありがとうございます。
554名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 00:57:18
( ゚Д゚)ハァ?
555552:2009/11/29(日) 01:00:06
551の嘘を指摘したんだけど。
556553:2009/11/29(日) 01:58:01
>>555
失礼しました。しかし、the matter が wrong の意味だとして
どうして名詞の the matter が anything を修飾できるんでしょうか?分からん…
557552:2009/11/29(日) 02:34:47
だから、=wrongなんですよ。
名詞だから名詞としてしか使われないなんてことはありません。
例えば、時を表す名詞が副詞的に使われたり、
「名詞+名詞」で前の名詞が形容詞の役割をしている例は知ってるでしょ?
dog=犬=名詞という考え方じゃなくて、品詞は機能で理解するもんです。
558552:2009/11/29(日) 02:51:35
分かり難い言い方をしたかも知れないので、オマケ。

「theの品詞は何ですか?」という質問は無意味、かつ答えようが無いんです。
「The sooner, the better.に於けるtheの品詞は何ですか?」という質問なら意味があります。
「dogは動物の名称だから名詞」なんて考え方は間違いです。
品詞は、その語(語句)が実際の文の中でどのような機能を担わされているかで決まるんです。
559553:2009/11/29(日) 03:22:53
>>557-558
納得できました。ちょっと硬く考え過ぎていたようです。ご丁寧にありがとうございました。
560552:2009/11/29(日) 03:29:33
分かって頂けたら幸いです。
561名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 16:43:27
今日から修業に入る。
印鑑押してある本って珍しいね。
562名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 17:36:39
よく検印廃止と書かれてる本を見かけるから、
昔はいちいちハンコを押してたんだと思う

自分は英文法の学習がまだ終わらないので
修業にはまだ取り組めないんですが、
英作文学習のヒントが得られるので佐々木スレはチェックしています
563名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 01:40:27
そういえば昔は著者の住所も後ろに書いてあったんだよ。
564名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 04:00:11
電話番号まで書いてあるのもあった
個人情報保護の観点からは、現代では考えられんな
565名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 21:14:04
検印を廃止しない文健書房には敬意を表したい。
今もせっせと押印しているのだろうか。
566名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 10:22:42
文献には、検印を廃止する技術すら無い。とにかく古い。老衰出版社。
567名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 19:39:10
文建書房には山田和男や吉川美夫の本を復刊してもらいたい
時々ヤフオクで見かけるが高額すぎてとても手が出ない
なんとかならないものか
568名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 00:32:07
この本は文建書房の全体で見ると売れ筋なのか
569名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 16:03:50
パクリだから、という倫理的な問題を別にすれば、後出しの700の方が
メリットを享受して、CDも付いているし、使う側からすればいいってこと?
覚えるのも結構な労力が掛かるわけだし、始める前にみんなの意見を知りたい。
570名無しさん@英語勉強中:2010/01/02(土) 00:18:25
山口俊治は伊藤和夫と,湯河原の宿泊施設で,
「現代英文の読解指導の基盤となる体系を数日がかりで一気に構築することになったのだ」そうだ。
そのときの山口俊治と伊藤和夫のレベルがこんなふうに書いてある。書いているのは山口俊治。
 
すでに頭の中に体系を作り上げつつあった先生の緻密な分析に基づいて,
教授すべき全項目を網羅した新たな体系を詳細な一覧表の形で作成してしまうことが湯河原での目的となったのである。
数千ページに及ぶ『英文法シリーズ』全3巻(研究社1959)をかじりかかっていたばかりの私と,
すでに入試英語について莫大な資料を蓄積し,
しかもSweet, Jespersen, Poutsma, Curmeなどの専門書にも当たられていた先生とでは認識と視野において大差があるものの,
指導を仰ぎながら昼夜を徹して共同作業が進行したのだった。現代英語教育1997年5月号p.11
 
やはりこういう人たちは『英文法シリーズ』やエスペルセンなどを読んでいるのかと思うと,
時々それを読んでいる自分としては,嬉しくもあり,凄いとも思う。
伊藤和夫の『英文解釈教室』の短文の多くは『英文法シリーズ』からとったものであると,
高橋善昭が書いているのだが,これは前に知人にいわれたことがあるような気がするのだが,
それにしても,そうか,『英文法シリーズ』か。
571名無しさん@英語勉強中:2010/01/02(土) 07:29:48
英語への情熱は感じられて喜ばしいが、
何を主張したいのか分かりにくい
572名無しさん@英語勉強中:2010/01/02(土) 09:16:13
伊藤本の引用英文は
『英文法シリーズ』やエスペルセンなど
と書いてる。
573名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 23:02:52
佐々木スレで何故この2人が??
574名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 16:13:29
伊藤本は、ジーニアスの例文をパクったりしてる。
パクリの名手だと思うよ。
575名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 19:45:29
正しい例文ならそれでいい。
捏造の名手よりよっぽどマシ。
576名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 03:21:07
表師はジーニアスを天才君と読んでいた
あれほどの知識人が歳をとり引退の時がそのうち来るかもしれないのは残念なことだ
表師には是非とも革命を起こして欲しいものだと期待していたのに
いまでも尖って時代が充ちて来れば革命を起こそうとおもっているんだろうか?
577名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 18:53:45
みんなどのくらいで一周する??
578名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 19:40:21
12月からほぼ平日10個ずつ覚えるようにして現在350まで行きました。
2月末迄つまり3ヶ月以内に一周して、その後繰り返して定着させようと思います。
579名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 21:48:37
受験生(高二)なんだけど、修業か構成法かを一年間みっちりやろうと思う。古いとか言われてるけど実際どうなの?
580名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 14:03:40
581名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 22:41:32
飯田は伊藤和夫の本はdisりまくってるよな。
やっぱり儲けてたのが悔しかったんかな
582名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:49:52
ってか上司だったんでは?

あと、英作文教える者にとっては
700選ってのは邪魔な存在なので。
583名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 00:48:29
駿台は700選をつかうよな
どこかいいところがないとあそこまで盲信できるわけないよ
584名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 00:09:33
この本の暗記用文例も別に悪くはないと思うけど、さすがに今の時代なら、
せっかく暗誦するなら「表現のための実践ロイヤル英文法」の暗記用例文300の方がいいと
思う。今の時代。もっとレベルが高いのが良い人は、例の555の暗記文の奴。

585名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 08:59:24
最強の一冊!
586名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 10:53:41
先月末くらいから約28年ぶりに英語の勉強を始めたので
ちょっとのぞいてみました。

>伊藤和夫
伊藤先生も、発音が上手な高橋先生も講義を受けた記憶があります。
伊藤先生は総武線(中央線)の電車の中でも見た覚えがあります。
京都の表、平野先生も授業が面白かったです。

>>550
Anything doesn't seems to be the matter with you.
587586:2010/02/07(日) 10:58:04
>>586
>seems
seem

28年間が開いて最近はじめたものでw
588名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 14:53:11
週刊東洋経済の佐藤優さんのコラムに
和文英訳の修行が登場
佐藤さんも愛用してたそうだ。
589名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 16:31:21
もし私が死んじゃったら悲しい?
590名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 23:52:35
佐藤さんは同志社大学の神学部だったようにおもう。
神学部は入学がやさしいんだよな。英語も難しいわけではなかろう。
その中でも和文英訳の修行をやっていたなんてたいしたものだ。
ちなみに同志社は今は法が難しいらしいが、もともと英文。
英文でなければ人でなし、と藤原のなにがしかのようなことを言っていた
人がいた。
591名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 05:51:24
大学の神学部ってのは、
学部に入学するときは他学部よりも偏差値がガクっとおちるわけだが、
語学がやたらめったら厳しい。
卒業できればいいやって学生は別として、
院に入ってちゃんと卒業するには、
古典ギリシャ語、古典ヘブライ語、ラテン語、英語、ドイツ語、フランス語は標準装備。
あと、アラム語も普通やるし、現代ギリシャ語、現代ヘブライ語もやる人はやる。
それから、研究対象によっては古典語でも現代語でもいろいろとやらなければならない。

佐藤さんは修士でやめて官僚になってるからそこまで苦労してなくて、
せいぜい英語、ドイツ語、ギリシャ語、ラテン語。
多分英語かドイツ語がメインで、古典語はそんなにできないのではないかと思う。
外務省でロシア語をやって、これは相当なレベルらしい。

残念ながら、日本人の神学者はあんまりレベルは高くない。
世界レベルに達したのは、
北森嘉蔵、村岡崇光、織田昭程度。
織田は日本語の著作しか残さなかったので、海外ではまったく知られていない。
592名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 14:03:55
佐藤優バブル
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b0484c361bb6195f6feee22abfc3e064

> これほど支離滅裂で無内容な本はまれにみるので、栄えある今年のワ
> ースト1にあげておこう。
>
> こんなひどい本ができた原因は、著者がもう「貯金」を使い果たした
> ためと思われる。彼が系統的に勉強したのはキリスト教だけで、社会
> 科学の基本的なトレーニングができていない。国家論という社会科学
> の中でも一番むずかしいテーマを、マルクスとバルトだけ読んで語ろ
> うとするのは、めくら蛇に怖じずというしかない。
593名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 12:29:45
佐藤さんが同志社に行ったのは
高校時代左翼活動で公安ににらまれて
東京の大学にはいけなかったかららしい。
いろいろオルグとかやってたらしいよ。
同志社は当時左翼にはかなり甘かったらしい。
594名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 13:58:33
佐藤信者ウザイな、いちいち。
595名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 22:40:53
落合信彦化の悪寒
596名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 00:38:12
>>592

同志社の神学部だから、
ドイツ系の自由主義神学と新正統派しかやってないね。
折角ロシア語ができるのにあまり正教会や教父のことを勉強していないらしい。
597名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 13:17:40
>>592
とりあげたblogの主を信用してるならお可哀想に。一般ピーポーは英語なんて
まともに読めねーからって、他人の文章を自分の主張に基いて解釈したり、
全体の文脈とは関係なく部分的に取り出して勝手に色つけたりしているような、
およそ学者を名乗るには知的誠実さが足りない人物なのにね。
ネット上のあらゆるところでそのことは指摘されてるのに、気づけないのは残念ですね。
598名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 17:24:03
池田信夫もイタイけど、佐藤優は信者も相当ウザクなってきたな。
いい加減スレ違いだから、どっかいけよ。
599名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 17:39:21
>>598
英語やる前に文章読めないなら日本語からやり直してね御馬鹿さん。
デーブ・スペクターは『めばえ』や『よいこ』から始めたらしいから
まともなリテラシーなさそうなあんたにゃ最適な参考書だろwww
600名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 19:57:09
京都の大学といっても立命と同志社、京大だが、学生運動がカオスだったよねえ。
角棒をもって殴り掛かって殺してしまうとかあったから驚きだ
601名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 20:05:38
東京ならわざわざ街中まで出かけていって、拡声器を持って、
通行中のみなさん、アフガニスタンにおいてブッシュ大統領は云々
と訴えかけたりはしないだろうな。未だに四条河原町ではこんなのを
見かけることがあるから驚きだなあ。
アジっている人たちって、本当に子供らしい学生さんたちなんだよな。
演説が終わったら、仲間の人たちがよくやったと肩をたたいてあげてるの。
本人は、失敗しちゃったとかいって舌をだしてぺろっとしてたりする。
顔を真っ赤にしていたりしてね。学生運動が大人になるための通過儀礼に
彼らにとってはなっているみたいだった。就職とかといった自分自身の
利益を考えると学生運動に時間を使うことは不利になるだろうし、それに、
どんなに自分ががんばっても社会は変わらないのに、それでも、なぜだか
学生運動にのめり込むんだが、不思議なものだよ。こすプレイヤーが
自分にとってなんの利益にもならないのに、コスプレして、秋葉デビュー
して毎週埼玉や茨城から秋葉通いするのと同じかな。いろんな趣向が
あるのはわかるんだがなー。



602名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 22:45:17
♪はあ、ソレソレ
603名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 23:09:04
イヨマンテ
604名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 09:43:56
>>601

拡声器で怒鳴ってる人、東京にも普通にいるが。
605名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 15:41:28
修行するぞ! 修行するぞ! ハードな修行するぞ!
606名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 00:48:13
拡声器で例文を音読するのはよくない。
607名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 01:25:54
そんな奴おらへんやろぉ〜、チッチキチー
608名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 19:25:33
>>604
右翼だろ。
609名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 22:38:07
英借文でメールをしのいでいるおいらだが
(もちろん文法はおさえている、修行のみならずいくつかやってる)、

こないだ取引先との会話で撃沈したw
610名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 09:23:52
まあリーディング&ライティング、スピーキング&リスニング
は別の技術だからね
611名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 13:49:20
読みのできる人(書きが出来る人はもっと)
は現地行ったら上達が断然早いよ。
たいして素地を用意してきてないひとは単位とれずに帰国の可能性が高い。
612名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 10:17:16
今日尼から届いたので読んでみたがさすがに古色蒼然とした構成だな。
内容は文句なしだが、勉強するのは大変そうだ。
まぁ構成法さっさと終わらして取り掛かりますぜ。
613名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 11:04:12
俺も早く文法と解釈終わらせて作文に進みたい。
修業の前に瞬間英作文とやらを挟むかもしれないけど。
614名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 11:10:41
救済カキコしる
615名無しさん@英語勉強中:2010/04/25(日) 14:48:13
>>609
中尾清秋大先生によれば
会話は英作文が頭の中で「瞬間的に」できるレベルになっていればできるそうな。
まだまだ英作文の修業が足らんということだ。
616名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 12:15:32
本当の英会話と英作文は違うそうな。
英作文でいけるのは中級者までの話だとよ
大前研一が言ってた。
617名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 19:09:33
>>616
自然な言い回しの勉強一生かかるって意味なら同意。
でも正直「英作文会話」が出来れば十分上級者だと思うが。
618名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 23:16:55
会話で一番大切なのはコミュ力
小手先の読み書き能力なんて吹っ飛ぶ
619名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 23:32:57
>>617
たぶん、大前が言ってるのは、インタビューとか講演で使えるものなんだろうな。
あと、厳密なところが大切なビジネスや司法あたりのやりとりも含めてね。

マックでバーガーを注文する程度ではないだろうし。
620名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 00:31:24
コミュ力ももちろん大切だし
海外出張でしゃべれなくても助手席に乗り込むくらいの度胸も非常に大切だが
組織としては、その後の細かい詰めは英語で行うからなあ。

自営じゃない限り、いろんなタイプの人がいなくちゃ仕事が回らないから。
621名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 20:49:37
ぬこ、にゃー
622名無しさん@英語勉強中:2010/04/30(金) 02:30:33
>>615

中尾先生の本、いいよね!
623名無しさん@英語勉強中:2010/06/16(水) 02:39:27
大学受験浪人生だが今日予備編を覚えきったぜ
基礎編に突入だ…と思ったら練習問題orz
624名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 01:01:13
大学受験ならそこまでやったら十分。
625名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 16:52:04
和文英訳十二講ってどういう位置づけなんだろう?
修行と合わせてやったほうが良いのかな?

チラ裏だけど、今の大学受験の参考書よりこういう古風だけどしっかりした作りの本のほうが信頼できる気がする。
中尾清秋先生のチャート式とかも良い感じだと思った。
626名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 21:00:31
>>625
>今の大学受験の参考書より---のほうが信頼できる気がする

今の大学受験の参考書は玉石混淆だけど、いいものはいいよ。
まあ売れてる本でも、いい本で信頼できるものからよくないもの、
そこそこ売れてる本で、かなりいい本で信頼もかなりできるものまで
いろいろあるようだけど。修行も12講もその他の参考書も高い本ではないので
全部買ってみてもいいんでは。
627名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 12:52:46
>>626
一応修行は持ってて予備編がだいたい終わったところですよ。
その基礎編やろうかなぁと考えてるんですが、ちょっと十二講に浮気してみたくなったりした感じです。

>今の大学受験の参考書は玉石混淆だけど、いいものはいいよ。
例えば何がありますか? 自分でも色々探してるんですがなかなか無いんですよね…。
628名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 23:17:45
この本、基礎編がいいのに。
まじめに予備編やる人多いのね。
629名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 21:42:08
昔は現役の外交官が駐米前の勉強に使ってたそうだ。
630名無しさん@英語勉強中
700選の伊藤が文法には読む文法と書く文法があると言っていたが、
書く文法というのは多分修業基礎編のことだと思う