中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson85
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1223632202/
2名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:31:02
お願いします。教えて下さい(T_T)

■ 誤った1箇所の番号を指摘して直しなさい。

<1>
This pen I (@borrowed from you) (Awon't write)
; it(Bcan have) (Crun out) of ink..

<2>
I (@had) my hat (Aruin) when it (Bsuddenly)
started (Craining).

<3>
She couldn't (@make) herself (Ahear) (Babove)
the noise of (Cthe traffic).

3名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:43:06
>>2

3,4,3
4名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:46:25
>>2
1. can→must
2. ruin→ruined
3. hear→heard
5名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:51:38
分からないんで教えて下さい!

(1)玄関に鍵を掛けなかったなんて、不注意でしたね。
It (careless / door / front / leave / of / to / the / unlocked / was / you).

(2)彼は急いで教室に行ったが、誰もいませんでした。
He hurried to the classroom (thet / empty / was / find / to / only / it).

(3)彼の答えは申し分ない。
His (answer / be / desired / leaves / nothing / to).
6名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:52:46
I've bought some books that Jim should read.
とほぼ同じ意味になるように空欄を埋める問題
I've bought some books ()()()()

自分の回答
Jim is to read

模範回答
for Jim to read

be to〜に義務の意味があるのでこういう回答にしたのですが何か間違いがあるのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:53:30
>>3 >>4

有り難うございます(*_*)
8名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 21:57:16
>>5
It was careless of you to leave the front door unlocked.
He hurried to the classroom only to find that it was empty.
His answer leaves nothing to be desired.
9名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:01:45
>>4
1番 must have run out of ink っておかしくないか?

can be run out of inkじゃない?


たぶん
10名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:19:11
run out ofは人間が主語
11名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:20:41
>>2
この問題の2番と3番は
have+ppの問題でおkですか

12名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:24:31
てことはcan be run out of inkか。
13名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:27:05
itとinkがあるからrun out of自体使えない
14名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:37:30
>>9>>10
どこの小学生?
15名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:51:02
>>14
どこの乳児?
16名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:52:42
>>10
The copy machine is running out of paper.
コピー機の紙がなくなりそうだ。
17名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 22:59:26
>>2
ってか、この問題作ったやつ、英語力たりね〜。
×This pen I borrowed from you ....
18NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/17(金) 22:59:34
俺は池袋であえるぞ 始めてだろう 人気者に会えるの
Nova吉祥寺からの個人ブログ Voice Francais をベースにフランス語をやっていた おこちゃまこと
フランス語レベル5の勝です。
NOVA池袋西口校 の 勝(まさる)です。苦情は直接池袋西口校に言って、スタッフ公認の、営利目的生徒です。高利貸しへの紹介料目当ての斡旋してます。
写真隠し撮りのもしています。当然写真や個人情報を販売して金もうけしています。 
ボランティアでブログしているのではない。通帳で確認してもいいですよ。
「たくさんの受講生が来ています」!?  
投稿池袋西口の勝れべる5さんへのお返事です。
> 勝が通う池袋西口にも、横浜方面からたくさんの受講生が来ています。
 「たくさんの受講生」って具体的に何人くらいでしょう?また、その「たくさんの受講生」の方って、自宅、勤務先とも横浜近辺にありながら、
NOVAのレッスンを受講するためだけに池袋に来ているのでしょうか?
> やはり「毎日開講」「講師も複数」でないと、受講生のニーズをつかめないと管理人 勝は考えます。
 「毎日開講」「講師も複数」が横浜で実現したらすぐに混み合ってしまうほど、横浜方面からたくさんの受講生が池袋西口校に来ているのでしょうか?
顧客満足といった中長期的視野より目先のコスト至上主義のジー社に対しては、それくらいの具体的数字を示せないと、言うだけ無駄です。
単に「たくさんの受講生」だけでは、お子ちゃまの「だってみんなが言ってるモン!!」と変わりありません。
(「みんな」が実は1〜2人というのはよくある話。)

19名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 23:04:56
>1000 金玉儿 New! 2008/10/17(金) 21:17:40
>a numberならその名詞節は複数。
>the numberならその名詞節は単数だが、

名詞節に単数・複数あるのか? ばかすぎ。
20名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 23:10:45
金玉にまともにレスしても無駄。たぶん喜んでるよ。
21名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 23:12:38
金玉君はたぶん受験生だと思うんだが、どうかな
22名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 23:44:10
ここの奴ら役立たずすぎる
23名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:02:05
画面に数cm程度の円が映し出されたらボタンを押すという反射神経のテストを行い、
次に巨大な円が映し出されたらボタンを押すというテストを行った後の文です。

You may find that the last score was your quickest reaction time.
This generally means that the rest of the time.
You were not using your 'startle' reflex to react quickly enough.
To internalize reaction patterns and train the brain stem
to react more quickly than the conscious part of
our brain can is a skill useful to people such as martial artists racing drivers.

便宜上、改行で区切ってありますが、ピリオドが無い部分は繋がっており一つの文です。
2行目のthe rest of the time
4行目のto不定詞以下からがうまく訳すことができません。
初めにrestは安心と訳したのですが、どうも違和感がある気がします・・
よろしくお願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:07:54
結局>>2の<1>の答えはなんなんですか?
25名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:08:15
ジーニアス
run out of O
(1)〈人が〉O〈物・時間など〉を使い果す,切らす
プログレッシブ
run out of ...

〈人が〉…を使い果たす, …がなくなる, 尽きる
26名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:11:41
>>24
out→short
27名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:20:16
ありがとうございます
28名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:24:02
29名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 00:26:23
>23
最も素早く反応したときのタイムは最後に行って得たタイムであることに気付くだろう。
これは一般的に言って、他の時は、十分素早く反応するために 'startle' reflex をつかっていなかった
ことを意味する。 
反応パターンをを自分のものとし、意識を司る部分の脳が行うよりも、より素早く反応することができる脳幹
を、鍛えることは、武道家やレーシングドライバーにとって有効な技術である。
30片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 03:26:55
>>23
You may find [ that the last score was your quickest reaction time ].

(S)This generally means [ that the rest of the time
[ you were not using your 'startle' reflex
[ to react quickly enough
[ to internalize reaction patterns and train the brain stem
[ to react more quickly [ than the conscious part of our brain can (react) ] ]
(V)is (C)a skill
[ (which is) useful to such people as martial artists an racing drivers.

括りを間違っていましたよ。この括りです。
31片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 03:27:58
自分で括った後は間違いがないかどうか必ず10公式と照合してください。
32片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 03:30:04
You may find [ that the last score was your quickest reaction time ].

This generally means
[ (S)that the rest of the time
[ you were not using your 'startle' reflex
[ to react quickly enough
[ to internalize reaction patterns and train the brain stem
[ to react more quickly [ than the conscious part of our brain can (react) ] ]
(V)is (C)a skill
[ (which is) useful to such people as martial artists an racing drivers.

だった
33金玉儿:2008/10/18(土) 04:39:30
>>29
これは一般的に他の時には、充分速く反応するために「驚く」ときに起こる反射を使っていなかったことを意味する。

君、惜しいところをみひひぃ〜〜〜んめひひひぃ〜〜〜んと添削してみたが、
もくっ!とできるだろうか?
34片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 04:41:37
ひひ〜〜〜〜〜ん、発情馬が起きてきた
35片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 04:48:56
>>29
最も素早く反応したときのタイムが最後に載っていますよ。
これは一般的に言って、
残り時間は[十分素早く反応するために 'startle' reflex をつかっていなかった
[反応パターンをを自分のものとし、意識を司る部分の脳が行うよりも、より素早く反応することができる脳幹
を、鍛えるために]]
[武道家やレーシングドライバー等にとって有効である]技術が在ることを教えてくれる。

どうかなあ
36金玉儿:2008/10/18(土) 04:54:38
>>19
ねえ、君、ねえ、にだー、ひひひぃ〜〜〜ん!!!
名詞節に単数、複数あるよ。
a number of〜という名詞節は複数だから、
A number of children are foolish. とareがつく。
the number of〜という名詞節は単数だから、
The number of children is 100.とisがつく。

君はこれでひとう賢くなったね。もくっ!ととよかったね♪
37名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 08:13:00
>>36
きんたま=片岡

節:主語・述語を備えた語の連続が、文の一部分となったもの。【新明解国語辞典】

日本語は正しく使いましょう。日本語理解するよう頑張って下さい。
38名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 10:43:25
節と句の区別すらできないのはこの2コテくらいだろうて
39名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:43:30

・He conquered many hardships.

は英文として正しいですよね。

では

・He conquered so many hardships.

はいかがでしょうか。

宜しくご教示ください。
40金玉儿:2008/10/18(土) 11:44:51
句と節の区別なんてどうでもいいんだよw

五月雨を集めて早し最上川

これは、俳句つまり句の一種だが、主語、述語をそなえて立派に文としてもくっ!と成立しているよ。
だからもくっ!とどうでもいいんだよ。もくっ!とね。
41名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:51:12
新幹線の車内アナウンスは

・We will make a brief stop at Nagoya.

・We will make a brief stopS at Nagoya.

どちらでしょうか?
42金玉儿:2008/10/18(土) 11:52:28
>>39
君、manyはsoでふつーに修飾できるよ。
He conquered so many hardships.
彼はとても多くの困難を克服した。
もくっ!としたね♪

43名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:52:37
>>40
英語のできないお前が言うなw
44名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:53:54
もうこのスレは駄目だな。
回答者は、コテにしても名無しにしても、英語力の低い連中ばかり。

run out ofの主語には人間しか来れないとか、
can have run short ofが正解だとか、
中学・高校と一体何の勉強をしてきたの?

コテに至っては頭の狂った共産主義者が自作自演を繰り返す。

いつ頃からこんなに低レベルになったのだろう。
エタ共産主義者が出没するようになってからだろうか。
それとも馬鹿プロによる荒らしが引金となったのだろうか。

いずれにせよ、ここで質問する中高生は間違った回答が返ってくることを覚悟するべき。
45名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:54:54
あっそ
46名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 11:58:18
どちらが正しいでしょうか?

・There is a fluorescent ON the ceiling.

・There is a fluorescent AT the ceiling.
47金玉儿:2008/10/18(土) 11:59:47
>>41
ひひぃ〜〜〜ん君、a brief stopでひとまとまりの名詞句句句句句だから、
briefが正しいよ。名詞に3単現のsをつけたら、もくっ?とをかしいよ。
48片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 12:03:26
>>2
This pen [ I borrowed from you ] won't write;
it must have run out of ink.

I had [ my hat ruined ] [ when it suddenly started [ raining ] ].

She couldn't make [ herself heard ] above the noise of the traffic.

そろそろ映画に・・・・
49片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 12:07:29
>>46
There is a fluorescent [ on the ceiling ].
天井に固定してくっついて
There is a clock on the wall.
壁にくっついて

そろそろ映画に・・・・
50片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/18(土) 12:09:39
あっそ
麻生
Aaa ssshoooo le
51金玉儿:2008/10/18(土) 12:09:53
>>46
天井に何かがあるということだね。天井にあるんだから多分fluorescentは照明器具だろうね。
君、天井にあればふつうonだよ。だがatが100%間違いかというとそこまでの自信はないね。
きみ、「ふつうon」という線で覚えてはどうだろう?もくっ!とするよね♪
52名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 12:41:14
In principle I am,to use a favorite Victorian word,partial to good works and self abnegation.
訳して下さい。文脈はありません お願いします
53名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 13:03:45
Where are you from?や
Where do you come from?には
何故疑問副詞Whereがついているにも関わらず
語尾に前置詞であるfromがついているのでしょうか?

なんだかふと気になって考えてるうちに
わからなくなってしまって・・・
 よろしくお願いします・
54名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 13:14:12
ものすごく単純な質問ですいません。

Which of these movies would you like to see?

を肯定文に直すと

I would like to see this movie the most  of these movies

で間違いないでしょうか?
比較級習ったばかりでよくわかりません・・・
よろしくお願いします。
55金玉儿:2008/10/18(土) 13:46:21
>>52
原則として、ボキはお気に入りのヴィクトリア時代の言葉を使って、いい仕事したり自分を規制したりするのが、ひひぃ〜〜〜ん!と好きだよ。
>>53
先頭のwhereが語尾のfromの目的語にへもくっ!となってるんだよ。
It bring "from" back to "where".
>>54
ほぼ間違いないよ。強いていえばmovieが2つつかないように、
I'd like to see this movie most in these.とへこっ!としなさい。

みんなぁ〜〜〜もくっ!とやってるかい?へこっ!
56名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 14:04:25
金老師、多謝
57名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 14:24:32
We'll be going in a minute
意味教えて下さい
58名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 15:02:01
ふ〜ん
59名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 15:41:55
学校で勉強しててもまったく話せるようになる気がしないんですが、こういうもんなんですか?
読み書きできるようになっただけじゃあまり意味ないと思うんですが・・・
60名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 15:57:38
>>57
ちょっくらまってけろ
61名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:25:02
1. 2人の少年が問題に取り組んでいた。
(two/ working/ were/ boys/ there) on the problem.
2. 兄は期末考査の準備でとても忙しい。
My brother (busy/ is/ for/ very/ preparing) the finals.
3. 君がそこで歌っていると、テレビに集中できないよ。
I can’t concentrate on (with/ singing/ TV/ watching/ you/ there).

並べ替え問題です。よろしくお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:36:50
I will go to Paris.
I am going to go to Paris.
I am going to Paris.

この三つの文の違いを分かりやすく教えてください
お願いします
63名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:49:15
>>62
パリに行こう(意志)
パリに行くつもりです(すでに決まっている未来)
パリに行く予定です(決まっている予定)
64名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:53:12
>>59
というより学校の授業だけで話せるようになるわけがない。ほんとに話せるようになりたかったら音読、リスニング含め毎日を英語漬けにするくらいの気合がなければ。
65名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 17:58:55
Last night he said to me.``I came back from New York yesterday.
の話法を転換せよという問題なのですが、解答が
Last night he told me that he had come back from New York the day before yesterday.
なのですが、the day before yesterdayじゃなくてthe day beforeではないのでしょうか?
66金玉儿:2008/10/18(土) 17:59:13
>>59
辞書を引かずに読み書きできるようになれば、ほとんど話せると思うんだがね…
それでも話せないとなると、異常に融通が利かない性格なんじゃないかな?もくっ?
>>60
1 There were two boys working on the program.
2 My brother is bvery usy for preparing the finals.
3 I cann't concentrate on watching TV with you singing there.
きひっ、きひっ、もくっ!!!へこっ?

>>61
I will go to Paris.
ボキはパリへ行くつもりだ。
I am going to go to Paris.
ボキはパリへ行くと決めてるんだ。
I am going to Paris.
ボキはパリへ行こうとしてるんだよ。
かひゃっ、かひゃっ!!




67名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:17:43
>>61
金玉のは間違いです。

1. 2人の少年が問題に取り組んでいた。
There were two boys working on the problem.
2. 兄は期末考査の準備でとても忙しい。
My brother is very busy preparing for the finals.
3. 君がそこで歌っていると、テレビに集中できないよ。
I can’t concentrate on watching TV with you singing there.
68名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:21:25
>>65
the day before yesterday=おととい
彼は昨夜、「昨日帰ってきた」と言ったわけだから今日からするとおととい。
69名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:27:51
>>66
辞書を引かずに読み書きできるようになっても
相手の言ってることが聞き取れなければ会話にならない
一番重要なのはリスニングだと思うよ
70名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:37:37
>>68
なるほど
ですが、yesterdayの話法の転換はthe day beforeと習ったのですが、違うのでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:38:42
62です
>>63さんありがとうございます

でもまだよくわからないです、すみません
willは意思(急に決めたこと?)でわかるのですが、
be going to と 進行形going to
の違いはなんなんでしょうか
72名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:49:21
>>70
でも昨日じゃなくおとといでしょ。
73名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 18:53:03
>>71
どちらもすでに決めていることという点では共通してますが進行形のほうはスケジュールの一部になってるような場合です。
某参考書にうまい例が載っていました。飛行機に乗っていて翼が折れたときWe're going to die.と言うかもしれません。
これを進行形にするのはおかしい。死ぬのがスケジュールなわけないから。
74金玉儿:2008/10/18(土) 19:14:48
>>71
be going to V 〜することを決めている
be going to N 〜へ行くことにしている

わぎぃ〜〜〜へもくっ、わぎぃ〜〜〜かね?へこっ!
75金玉儿:2008/10/18(土) 19:21:30
>>70
yesterdayのthe day beforeはthe day before todayのtodayが省略されているんだよ。
だからthe day before yesterdayはおととい。
でも一昨昨日はthe day befoer the day before yesterdayとはならず、3 days agoとなるよ。
もくっ!としたかい?
76名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:21:55
>>73
スケジュールという問題ではない。
未来性進行相は「その時点での取り決め、約束」を表すので、一人称を
主語とする未来性進行相は強い意志を表し、二人称あるいは三人称を主語
とする未来性進行相は指示・命令を意味することになる。
be going toという形式は「その時点における主語の意図」を表し、
現在形の未来用法は「準備完了」を表す。

以上、コンサイス英文法辞典より
77名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:24:40
>>70
>>68の言う通り。
単純な置き換えではなく、一昨日とはっきりしてる場合はそう言う必要がある
78名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:28:32
>>76
ちなみにスケジュールだと教えてくれたのもネイティブの先生だから
79名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:29:46
>>73
そのケースで進行形が使えないのは、未来性進行相は意図的でない出来事の
実現に用いることができないから。
例えば、
*I'm coughing in a minute.まもなく僕は咳をします
これはcoughが生理的反射であり意図的でないから非文。
80名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:30:45
>>78
それは英文法に詳しくないネイティブが便宜的に説明しただけと思われる
81名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:37:50
未来性進行相なんて専門用語使われても
82名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:39:20
普通に分からない?
83名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:41:36
>>81
進行形も専門用語だよ
84名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:52:40
参考までに、進行相は従来、進行形(Kruisinga、Curme)、継続時制(Onions)、
定時制(Sweet)、拡充形(Poutsma)、拡充時制(Jespersen)などと呼ばれてきた。
85名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 19:57:21
すみません
宿題じゃないんだけど、訳してほしい文があります・・・
we`re heren ur grandparents u know a lot of food.
About u did eatur dinner?
っていう文なんですけど、
私はあなたの祖父母からあなたが食に関して聞きました。
あなたは夕食とりました?
ってな感じでいんでしょうか。
詳しい人教えてください><
86名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:06:31
eatur?
87名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:14:05
>>86
そうです・・・
もう単語が意味不明で・・・
88名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:18:33
about you did eat your dinner?
89名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:19:03
>>87
その前にこんな単語存在しないんですけど
90名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:20:57
>>88
おお!!!そういうことですかwwwww
かなり納得しましたwwwwwwwww
ほんとありがとうございますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>89
そうなんです辞書で調べても載ってませんでした

みなさんどうもありがとうございました!
9165:2008/10/18(土) 20:26:06
ありがとうございます
話法の転換は場所や時間がはっきりとわかる場合は明記すると覚えておきます
92名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 20:53:11
もうひとつお願いします
My mother said me,``You ought to be ashamed of yourself.Never make such a mistake hereafter.
というのを話法転換すると
My mother told me not to be ashamed of myself and never to make such a mistake thereafter.
らしいのですが、
My mother told me that I ought to be ashamed of myself and told me never to make such a mistake thereafter.
ではダメなのでしょうか?
93金玉儿:2008/10/18(土) 20:59:36
>>85
we`re heren ur grandparents u know a lot of food.
About u did eatur dinner?

君、これはチャットで見つけてきたのかい?ネイティブはチャットでよくこんな書き方をするよね。
uがyou、urがourというのはよく見掛ける書き方だ。
またeaturはeat ourのことだよ。2つの単語を無理矢理1つにまとめるというのもよくあるよ。
わからないのは、herenだがこれは何だろうね?hearの過去分詞はhearedだし、hearとlestenを合成した言葉でネイティブでいま流行ってるのかもしれないね。
君、ネイティブの生の言葉だったら、もくっ!と私に聞きたまえ。もくっ!とね♪



94名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:05:11
herenはhere in だとおもうけど。
95名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:08:02
>>92
それでもいいですよ。2つ目の文なんかおかしくない?
96名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:09:11
hereとlistenは合成しないだろ 
97名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 21:17:05
>>67
ありがとうございました!
98金玉儿:2008/10/18(土) 21:21:54
>>95
君、私も2番目はをかしいと思っていたところだよ。
君、だが正解がそうなっうているのなら、それも正しいのかもしれないね。
でもnotを抜かしてももくっ!と正しいと思うよ。日本人にはnotがないほうが自然に感じられるね。へもくっ!とね。
99金玉儿:2008/10/18(土) 22:53:48
>>95
英語には、without no seems nor needleworkのように否定と肯定の感じ方が日本人とは逆になってることはよくあるよね。
だから2番はそれで正しいのかもしれないね。でもnotを取ってももくっ!とは成り立つと思うんだがね…
もくっ!とどうかね?
100名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 23:14:51
>>99
玉ル、2番目は間違いじゃ。アホが、
さらに、seamのつづり、間違えんな、アホ玉が、
101名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 23:32:21
>>60
ありがとうごさいます
東北人なんでひじょうにわかりやすかったですWWW
102名無しさん@英語勉強中:2008/10/18(土) 23:32:24
>>93-94
有難うございますwwww
知り合いにフィリピン人の人がいるので、
その人からあのようなメールをもらいました。
てか、ネイティブの言葉までわかる人がいるんですねこのスレはw
私も精進しなければ・・・
103名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 05:27:14
S be made of 名詞

このofの用法と略し方を教えて下さい
104名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 09:27:55
材料が分かる場合 be made of
材料の原型をとどめていない場合 be made from
105名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 09:30:05
This ring is made of platinum.

Wine is made from grapes.
106名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 10:23:25
帰りにあのCDを買うのを忘れないでね。

英訳をよろしくお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 10:57:25
Don't forget to buy the CD when you on the way home.
108名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:00:03
金玉って馬鹿な上にキチガイなんだね。
生きてる価値無いね。
本人以外はみんなそう思ってることを知らないんだろうね。
知らぬが仏ってやつだね。
109名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:01:35
>>107
Don't forget to buy the CD on your way home. でないかい?
110名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:03:22
そう
111名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:04:10
【政治】法務省が国籍法改正案をまとめる 未婚の日本人父と外国人母の子について、父が認知すれば国籍取得★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224373576/
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『フィリピン男とフィリピン女の間に生まれた子供が
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        日本人が認知しただけで日本国籍になっていた・・』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    違憲だとか詐欺だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
112名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 11:04:19
>>107
when節に動詞がないよ
113英語始めたばかりの小学生:2008/10/19(日) 11:12:41
>>112
when節には動詞ですか?

duringは前置詞なので後ろは名詞が続き、
whileは接続詞なので後ろはS+V〜の文章が続く
みたいに
114英語始めたばかりの小学生:2008/10/19(日) 11:13:22
名詞節と副詞節の違いですね
115名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:03:41
あなたは何歳から何歳まで農業の仕事を手伝ってたの?
って英語でなんていうのでしょうか? between andですか?
宜しくお願いします。
116名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:08:23
質問です!

He is going to give up smoking.
という英文を訳す場合、

「彼はたばこをやめるでしょう」と訳すべきでしょうか?
それとも
「彼はたばこをやめる予定です」と訳すべきでしょうか?

前者では話している人の主観が入っていて、"彼"から聞いたわけではないけども、たぶんたばこをやめるんじゃない?
みたいなニュアンスがあると思います。

後者だと"彼"がたばこをやめる事を聞いてそれを話しているという感じを受けます。

どちらで訳すべきでしょうか?賢者の方々お願いいたしますm(_ _)m


117名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:14:08
>>115
Between what ages did you help with agricultural work? とかで聞けばいい。

別に、How long did you ... ? とかでもいい。
118名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:16:05
>>116
どっちでもいい。それこそ訳す側の腕のみせどころ。
決まった訳し方なんてない。
119名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:29:39
>>116
これは文脈で決まると思うよ。>>118のどっちでもいいってのはちょっと違うので注意して。
120名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:32:52
>>119
文脈が無かったらどう訳すんだ?
121名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 12:49:16
Let us take as simple an example as the addressing of envelopes.

If an Indian,a Thai,or a Mexican asks an american about an overall goal,
a basic theory,or a principle,he often feels buried under detail in the answer he gets.

この二つの文がわからなくて困ってます。文法的な説明と訳をお願いします。
アメリカ人は大きな事柄から始める傾向(?)があるという趣旨の長文の一部で、
上の文はその例を示そうとする文です。暇を持て余す賢人さんお願いします。
122名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 13:00:06
>>116
前者の場合は通常willを用いる。
三人称主語のbe going toは、主語の意図を話し手が確信を持って話す際に用いる。
だから、後者が適切な場合がほとんどだが、確かに状況によっては前者が
用いられる可能性もある。
123名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:48:32
>>104-105
ありがとうです
124名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 14:55:45
質問します
It seems Mark wishes he (  ) for the job.

applied, had applied, will apply, has applied

という問題で、正解はhad appliedだったのですが、何故appliedは間違いなのでしょうか?
TOEICパート5形式の問題でこの文が問題の全てで、文脈を示すような文などはありません。
125名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:00:32
リスニングなんですが下記英語音声の書き出しをしていただけませんか?
よろしくお願いします。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11127698.wma.shtml
126名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:07:04
>>124
申し込みは過去の話だから仮定法なら過去完了
127名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:20:34
>>126
It seems Mark wishes he applied for the job.
マークは彼がその仕事を申し込めばいいのにと思っているようだ
It seems Mark wishes he had applied for the job.
マークは彼がその仕事に申し込めばよかったのにと思っているようだ

どっちでもいけません?
128124:2008/10/19(日) 15:28:01
>>126-127
まさに、127さんと同じことを考えました。
また、マークはその仕事に申し込めれば、と思っているようだ。
(何らかの事情があって申し込めない)というような感じでappliedは無理なんでしょうか?
129名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:34:32
>>127
ダメ
should apply
130名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:38:07
>>127
申し込めばいいのにという日本語は未来表現だよ。
131名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:39:54
>>129
wishは提案、要求、主張、命令系の動詞としてみなしていいんですか?
132名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:41:43
>>127
「彼が」は不要。
>>128
仮定法過去だと、事実は現在になるから、
Mark doesn't apply for the job.になってしまう。
この英文は意味が分からない。
133名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:45:42
>>131
ちょっと違う
実現不可能を表す願望
134名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 15:48:17
>>131
ああ、shouldに関してだね。
まあ仲間みたいなもん。
135124:2008/10/19(日) 15:57:16
>>132
あ、なるほどー。
こういうのを感覚的にわかるようにならなきゃ駄目ですね・・・
ありがとうございました。
136名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:08:32
今度テストがあるんですが満点に近い点数を取りたいです。
範囲は分かっているんですがいつも何かが足りず、点数を落しています。

課題のワークからしか問題は出ないので問題はそこまで難しくないと思います。

範囲は、
・物語1話
・文法(受動態、不定詞、動名詞)
です。

アドバイスお願いします!
137名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:18:35
>>107>>109
ありがとうございました!
138名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:30:20
It's about time you came
意味教えてください
139名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 16:41:58
>>138

そろそろ来てもいいころだと思っていたよ。
140名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:43:42
誰か>>121をお願いします!!!!
141名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:45:22
共通一次とセンターではたぶん難しさちがうよね
教えておじさんたち
142名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:48:48
AとBの文がほぼ同じ意味になるように空所に適語を入れる問題です
1. a.She aimed to be a composer.
b.Her aim ( ) ( ) be a composer.
2. a. She went to Vienna to study music.
b.She went to Vennia. Her purpose ( ) ( ) study music.

よろしくお願いします
143名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:55:18
1.要するに、彼は余りにも楽観的過ぎたのだ
that/optimistic/the point/he/is/was/too

2.問題は、私が何時彼に真実を言うべきかだ
should/the truth/when/the problem/him/is/tell/I

3.それが、私が貴方を心配する理由です。
why/I/that/worried/is/you/am/about

並べ替え問題です。お願いします
144名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:58:39
>>142
Her aim was to be a composer.
She went to Venice. Her purpose was to study music.
145名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 17:59:32
is to

is to
146名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:00:40
>>143
The point is that he was too optimistic.
The problem is when I should tell him the truth.
That is why I am worried about you.
147名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:02:20
>>144
ありがとうございました
148名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:04:49
>>146
サンクスですー
149名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:11:06
お願いがあるのですがって
please do me a fovor?でいいですか?
150名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:15:51
>>149

favor です
151名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:22:56
>>150
おっと、タイプミスでした。すみません
上の文をテストで書いたらI have a favor of you.に直されてたのですが、なにか違いがあるんですか?
問題は「ところで、お願いがあるんだけど。」を和約するものでした
152名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:25:18
適切な語を選ぶ問題です。お願いします。

1 I'm not so interested in classical music. I have () classical CDs and I () go to concerts

2 This dress is a little too big. My size is not 11()9.

3 I didn't tell the secret to either Kumiko or Kenji. I told it to () of them.


[ little / few / neither / but / seldam / without ]
153名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:33:42
>>151
Could I ask for a favour?
Could you do me a favour?
I have a favour to ask for.

I have a favour of you...なんてあるのかい?
154名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:35:50
>>152
few, seldom
but
neither
155名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:41:11
◎よくできました
156名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:54:29
ドラマSeinfeldでの
クレーマのセリフ

Nose job

とは何ですか?
157名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:54:42
>>153
うーん、謎ですね・・・
一応解答はby the way , may i ask a favor of you?でした
誰か知ってる方お願いします・・・
158名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 18:57:47
ドラマSeinfeldでの
エレーンのセリフ

What a hay!

とは何ですか?

状況としては、
ジョージが試験のカンニングをエレーンに頼んで、
エレーンが了解したシーンです。
ちょうど
「やってみようかしら」
という感じのセリフです。

159153:2008/10/19(日) 18:58:17
>>157
それでもいいよ
160名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:00:13
>>157
だけど、あなたが先生に直された
I have a favour of you. は変だとおもうよ。


161名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:02:48
>>117
ありがとうございます。betweenって前置詞が疑問詞の前に
来るのがなんでか解りません(:;)バカですいません。。
162名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:04:20
>>161
じゃあなぜ前置詞が疑問詞の前に来たらいけないのか考えたことある?
163名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:09:53
前置詞が疑問詞の前にくるのは悪いことなのか?普通にくるだろ
164名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:17:21
★少し長いですが、全然分からないので和訳お願いします
 It is not until 〜 that...の形の問題です


Worn out by auguish and exertion, I ask into a

deathlike slumber ; and it was not until the following

roening when the sun rose that I came to my senses.


But my feet were so sore and swollen that

I could move about only by crawling on my knees.
165名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:24:19
>>164

心身疲労困憊し、死の様な眠りに落ち、自分を取り戻すのは
翌朝、太陽がのぼってからだった。しかし、我足は、腫れ痛み
膝をつかい這うのが、せいいっぱいだった。
166名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:33:23
>>164
ありがとうございます!
助かりました(^_^;)
167名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:36:13
>>154
ありがとうございます。
168片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 19:39:52
出た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
169名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:41:55
訳をお願いしま!

Choose for your friende, those whom you can respect ;
and always act to so as yourself to deserve the respect
of your friends and companions.
170名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:45:41
>>159
>>160
そうですか
じゃあ多分先生の書き間違えかなんかですね、ありがとうございました!
171名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:50:32
緊急事態!!
これが分からないと、明日授業に参加させてもらえません!

助けて下さい・・・・・


Houses should be built so as to admit
plenty of light as well as of fresh air.

The former is not less necessary than
the latter to a healty condition of bady.

Just as plants, when deprived of light,
become white in their stalks and leaves,
so man becomes pale and unhealthy when he lives underground.
172名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 19:55:47
We just waited and hoped (  ) the best.

教えてください
173片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:00:00
自民党に投票してはなりません!
国民の貯金を使って大企業の損失を補填してきた自民党です。
困窮している国民を全く援助しません。
弱者を切り捨て早く死になさいと言う自民党です。
麻生氏のスーパーマーケット見物テレビ画像意識映像、
ドカドカ入ってテレビ意識映像、キモイ。
ホラ撮れうつさんかい、キモイ。

はやく出て来い自民党麻生のボロ、
名古屋で岡崎市死者を笑いものにした人間でない野郎人間、
出てこい、ボロボロボロボロ
174名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:05:50
>>172

for


Hope for the best and prepare for the worst.
《諺》楽観して最悪に備えよ。






175片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:07:52
>>171
Houses should be built so as [ to admit plenty [ of light ] as well as [ of fresh air ] ].
The former is not less necessary [ than the latter to a healty condition of body ].
[ Just as plants, [ when deprived of light ], become white in their stalks and leaves ],
so man becomes pale and unhealthy [ when he lives underground ].
空気も大事だが光もそれに劣らず大事ですよ、と言う話です。
宿題は先生に誉めて貰えるでしょう、「君は理解が良くなったね」と。
>>172
We just waited,
and hoped [ for the best ].
望んだ[最良を目指して]
176名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:08:43
we were miles from anywhere.
これってどう訳せばいいですか
177名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:10:49
>>172
十分な新鮮な空気と同じように、十分な光が入る家を建てるべきだ。

赤ちゃんの健康状態にとって、前者は、後者より必要でないなんて言う事はない。

光を遮られた植物の茎や葉が白くなるように、人間も地価で生活していたら、青白く不健康になる。
178片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:14:17
>>169
Choose for your friends, those [ whom you can respect ];
and always act so as [ yourself to deserve the respect of your friends and companions ].

Choose those [ whom you can respect ] for your friends ;
and always act [ so that you will deserve the respect of your friends and companions ].

このようにも言い換えられます。自分でお考え召されまし。
179金玉儿:2008/10/19(日) 20:17:33
>>171
ひひひぃ〜〜〜ん!君、それをどうわかりたいのかね?
まさか和訳ではないよね?ちなみに和訳は、

住宅は、新鮮な空気と同様にたくさんの光を取り入れるように建てられるべきだ。
前者は後者ほど赤ちゃんの健康状態にとって必要なものではない。
植物が光を奪われた時、茎や葉が白くなってしまうように、人間も地下に住んでいると青白く不健康になる。

となるが、一体何をもくっ!とわかりたいのかね?

180名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:17:42

つ 英辞郎




全員に言えることだが、
英辞郎(約100万語収録)で調べても
見当たらなければ質問すること。
181金玉儿:2008/10/19(日) 20:23:37
>>176
私はいかなる場所からも離れている。

君、めめへへえ〜〜〜〜〜〜ん!!もくっ!君♪
182名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:26:16
>>181
なるほど、ありがとうございます!
183名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:28:27
>>177
>>179

結局、前者と後者のどちらの方が必要ってことですか?
どちらが正しいのですか?
184金玉儿:2008/10/19(日) 20:28:39
>>173
す〜きち君、めめこぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ、へごっ!
185名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:32:06
Always act so that you will deserve the respect
of your friends and companions.

を、綺麗に訳すとどうなりのでしょうか?
186名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:32:11
>>139
なるほど!(・∀・)ありがとうございます
187片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:38:52
>>184
金玉溜まる君、
俺とやりますか〜ん?
発情中ですか〜ん?
188名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:41:11
これじゃ女子はこれないな
変態
189金玉儿:2008/10/19(日) 20:41:33
>>185
友人や仲間たちの尊敬に値するように、常に行動しなさい。
君、奇麗な訳ではなく普通の訳になってしまったよ。へこっ!とね…

190名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:43:59
その前にもうすぐ定年退職するようなおじいちゃんがこんなに元気なんて
191名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:44:13
金玉儿、片岡......





This is......


from......


Matilda......

192片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:44:31
>>185
Always act [ so that you will deserve the respect of your friends and companions ]!
常に振る舞いなさい[あなたが友達や仲間の尊敬に値するように]。

これも僕も綺麗でしょうか?僕の顔を愛でてくださいましょうか?
あなたの美しいお顔を拝顔させていただけましょうか?
何と若くて張りがあって美貌なことでしょうか!

193片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 20:46:49
停年まで1年残して、宮崎県教育委員会を捨てて、東京に行って素晴らしい働きを致すんでござんすええ。
194名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:51:45
教えて下さい。
映画スターウォーズで、オビワンがしくじった時等に
「ブラスト!」と言うのですが、Blastを調べてもよく
分りません。
映画の流れからチクショウとかクソッとかそんな感じ
でしょうか?
195金玉儿:2008/10/19(日) 20:52:21
>>187
す〜きち君のギャグはヘドが出るほどしらけるから、当たり前の言葉をつかったほうがいいよ。へこっ!とね。
196名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 20:55:14
書き換えの問題です
1 To quit drinking alcohol is difficult. (動名詞を用いて)

2 It is convenient to send e-mails. (Itを用いず、動名詞で)

3 I love to take a walk on sunny days.(動名詞を用いて)

4 It make me happy to sing karaoke. (Itを用いず、動名詞で)
お願いします!
197金玉儿:2008/10/19(日) 21:00:27
>>194
君の予想はもくっ!と当たっているよ。
チクショウ!とかクソッ!でいいよ。もくっ!としたね♪
198名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:05:55
>>194
blastで「くそ!」で合ってる
199片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 21:07:58
>>196
[ To quit [ drinking alcohol ] ] is difficult.
[ Quitting [ drinking alcohol ] ] is difficult.
[ That anyone may quit [ drinking alcohol ] ] is difficult.

It is convenient [ to send e-mails ].
[ To send e-mails ] is convenient.
[ Sending e-mails ] is convenient.
[ That anyone may send e-mails ] is convenient.

I love [ to take a walk on sunny days ].
I love [ taking a walk on sunny days ].

It make [ me happy ] [ to sing karaoke ].
[ To sing karaoke ] makes [ me happy ].
[ Singing karaoke ] makes [ me happy ].

よござんしょうか?よござんすね?
200片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 21:08:55
It make [ me happy ] [ to sing karaoke ].
[ To sing karaoke ] makes [ me happy ].
[ Singing karaoke ] makes [ me happy ].

よござんしょうか?よござんすね?
201名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:12:04
For instance ,book titles like THE germanic invasions
:The Making of Europe AD 400-600 (of 1975) did not question the reality of the invasions.


:The Making of Europe AD 400-600 (of 1975)

これってどう訳すのでしょうか?
教えてください
202名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:14:16
批判さえしてもらえない金玉儿 もう完全に飽きられてるね
203名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:15:31
>>201
紀元後400〜600年にヨーロッパで作られた
204名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:19:00
>>203
ありがとうございます
ところで、このofって何なんでしょうか?
205名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:21:12
高3の英語の宿題です。どなたかお願いします…
Many people who are interested (ア) studying birds join bird watching clubs.
In these clubs they can share their knowledge and exprience.
The members often go on walks together either in the country or in the city parks just to enjoy listening (イ) the songs of birds.

●問1● ア、イに適当な前置詞一語を入れなさい。

●問2●下線部(bird watching clubs)のクラブでできることを本文中から二つ日本語であげなさい
206片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 21:21:36
>>164
[ Worn out by auguish and exertion ],
I ask into a deathlike slumber ;

and it was not until the [ following ] morning [ when the sun rose ],
[ that I came to my senses ].

But my feet were so sore and swollen
[ that I could move about only by [ crawling on my knees ] ].

10公式よ、ああ10公式よ、すばらすぃ〜ん、う〜ん、うぅ〜ん
207名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:25:53
>>205
in, to
1、知識と経験をみんなで共有できる
2、田舎か都会の公園に鳥のさえずりを聞きに散歩に行ける
208名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:27:04
>>206
10公式でどんな英語もすきすきポンッですね!
209片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 21:32:28
>>201
For instance ,book titles like The Germanic Invasions
:The Making of Europe, AD 400-600 ( of 1975 publishment ) did not question the reality of the invasions.

The Making of Europe, AD 400-600 (of 1975)

German tribes moves west, invaded western areas,
and made Europe. This is a book of this story.
(1973年出版の)ゲルマン民族が西に移動して、ヨーロッパを作ったことの話です。

あ〜人間の歴史、カジノギャンブル資本主義倒産ですね。


これってどう訳すのでしょうか?
教えてください
210金玉儿:2008/10/19(日) 21:32:57
>>205
ア in
イ to
知識を共有すること。経験を共有すること。

ききぃ〜〜〜っ!ひぎっ!いぎっ!めひひひぃ〜〜〜ん!!
211名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:33:09
爺さんがわざわざ東京に出てくることなかとよ
212名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:34:25
>>210
はいはい 飽きた飽きたww
213名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:35:16
>>207さん
すごい!しかもめっちゃ早い…!
どうもありがとうございました☆
214名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:39:49
何を言いたいのかというと、
という日本語を英語に訳してください。
お願いします。
215名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:44:23
>>214
What I want to say is
216名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:47:30
次の文の誤りを正せ、という問題で

He is a boy whom I think is good at English.

どこに誤りがあるかさっぱりです。
誰か宜しくおねがいします
217名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:51:41
>>215
なるほど、ありがとうございます。

ちなみに答えてくれる方は大学生が多いんですか?
218名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:53:28
>>216
He is a boy who (I think) is good at English.

I thinkは挿入なので主格のwhoにします
219名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:54:21
>>217
どうなんでしょう。僕はちゃいますけど
220名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:55:14
>>197・198
ありがとうございました。
blast! は俗語という事でしょうか。又汚い言葉という事でしょうか?
あんまりオビワンらしくないので。
fuck! との違いもよく分りません。
221片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/19(日) 21:57:04
2チャンネルこそ直接のコミュニケーションですね
直接コミュニケーションの時代
君自身もマスコミ
10公式は素晴らしいマスコミだ〜
222名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 21:58:50
もしかして10公式って今世紀最大の発明なんじゃないですか
223名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:04:44
>>216

誤りはなし。
224金玉儿:2008/10/19(日) 22:13:31
>>209
あ〜人間の歴史、カジノギャンブル資本主義倒産ですね。
Ohh!! Human history. It's like a bankruptcy of the gamble capitalism in a casino.
>>216
He is a boy whom I think as good at English.

めえ〜〜〜っ!めえ〜〜〜っ!へごっ、へぎっ!!!
225名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:16:23
問題お願いします。
In the years ahead, ア【we will need not only more water but also good water.】 イ【No water in nature is 100 percent pure.】
226名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:19:09
「三角形の内角の和は180゚です。」の英訳は
The sum of interior angles of a triangle is 180.
でよろしいでしょうか?
227名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:20:25
>>225
それをどうすりゃいいの?
228名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:21:12
つづきEven rain and snow, the purest natural products,absorb a certain amount of gases and dust particles as they fall through the air.
229名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:23:52
@アとほぼ同じ意味になるように()に適語を入れなさい
we will need good water ( ) ( ) ( )more water

Aイの理由を雨や雪の場合を例に挙げて日本語で説明しなさい
230金玉儿:2008/10/19(日) 22:25:55
>>220
君、fuck you!だと犯すぞ!だがfuck!だけだとちくしょう!になるよ。
君、blast!もちくしょう!だがどう違うのかね?
恐らくちくしょう!と、ちきしょう!の違い程度のものだろうね。
だがblast fire!といったら、火炎突風と訳したほうがいいかもしれないね。
blast fire!って技で聞いたことがあるよね?へこっ!!!
231名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:28:19
>>229
as much as

自然の産物である雪や雨でさえ降るときにある量のガスやほこりを含む
232名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:29:54
231
ありがとうございます(*´`*)
233名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:31:13
231
良ければこれとさっきの文と両方全訳とか…無理ですかね(;_;)??
234名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:32:10
〜することになる。っていう文章どんな風に書いたら良いんでしょうか?
235名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:36:19
>>233
In the years ahead, we will need not only more water but also good water. No water in nature is 100 percent pure.
時代が進めば、我々は多くの水だけでなく良い水が必要になるだろう。自然の水で100純粋なものはない。

Even rain and snow, the purest natural products,absorb a certain amount of gases and dust particles as they fall through the air.
もっとも純粋な自然の産物である雨や雪でさえ、空気を通じて降ってくる過程である量のガスやほこりを含んでしまう。

236名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:36:39
()内に適語を補う問題です。お願いします。

1.一般的に言って、女性は男性より長生きだ。
() (), women live longer than men.
2.空模様から判断すると、午後は雨になりそうだ。
() () the looks of the sky, it is likely to rain in the afternoon.
3.メアリーと言えば、彼女が先月結婚したのを知っていますか。
() () Mary, do you know she got married last month?
237金玉儿:2008/10/19(日) 22:38:06
>>226
君、度の°が抜けているよ。それだと三角形の角は180個あることになってしまうよ。もくっ!とね。>>226
The sum of the triangular inside is 180°.
これがへこっ!とした正解だよ。

238名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:38:51
235
本当にどうもありがとうございます><。
助かりました!
すみませんが後一題あるんですが又後でお聞きしても良いでしょうか…?(>_<)
239名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:39:48
>>236
Generally speaking
Judging from
Talking of
240名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:39:49
>>236
Generally speaking
Judging from
As for
241名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:40:40
>>238
どうぞ
242名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:41:34
>>239
ありがとうございます
243名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:41:47
>>240
すいません。間違いです。
244金玉儿:2008/10/19(日) 22:43:12
>>234
〜することになるは、単純にwill+動詞でへもくっ!とOKだよ。
I will do homework tonight.(私は今夜宿題をすることになる)
めへへへぇ〜〜〜〜〜〜ん!かな?

245名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:43:13
英文を作っていただけますか?

@「今すぐに起きなさい。さもないと列車に乗り遅れますよ」
(...the train)
A「みんながあなたを見ることができるように立ち上がってくれませんか?」
(Would you pleas...) Bあなただけではなく私もとても忙しいのです
(Not...)
Cそれはとても難しい問題だったので私は答えることができなかった。
246名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:44:08
お願いします
並べ替えです

1.練習すればするほど、彼女は上手にできるようになった。
(she practiced, /she played / the more / the better)

2.早く出発すればするほど、早く着くだろう。
The sooner we leave, (we /earlier /arrive /the /will).
247名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:44:52
>>234
「〜することになっている」
すでに決まってることなのでbe going toや現在進行形を使います
248名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:45:03
>>231
×as much as
○as well as
249名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:45:19
各文が同じ意味になるように書き換える問題です。

1.But for your help, we could have failed.
=If () () () () for your help, we could have failed.

2.Without language, we could not communicate.
=If () () () () language, we could not communicate.

3.It seems that she was beautiful in her school days.
=She () to () () beautiful in her school days.

4.I insisted that they should leave there.
=I insisted on () () there.

5.When I see this photo, I remember my stay in Japan.
=This photo () me () my stay in Japan.

よろしくお願いします。
250名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:47:02
英文の誤りを直して全文を書き換える問題です
お願いします
(1)He was seen come out of the house.
(2)He is believed that he is a spy.
(3)She is said to be a movie star when she was young.
251名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:48:38
>>246
The more she practiced, the better she played.
The sooner we leave, the earlier we will arrive
252名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:49:27
>>234
be toだね。willはダメ。
253名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:51:22
>>249
1. If it had not been for 2.If it were not for
3. She seems to have been 4. their leaving
5. reminds me of
254名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:51:27
>>249
it had not been
it were not for
seems / have been
their leaving
reminds / of
255名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:52:45
ごめんなさい245お願いします!
256名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:53:34
>>250
1. She wasw see (to) come out of the house.
2. He is believed (to be ) a spy.
3. She is said to (have been) a movie star when she was young.
257名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:53:51
>>250
He was seen to come out of the house.
He is believed to be a spy.
She is said to have been a movie star when she was young.
258名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 22:57:44
困ってます・・・・。どなたか教えて下さい。
一応、早慶コースの問なので難しいと思います・・・・


(1)彼は以前毎日外食していたが、今はその余裕がありません。
He (A) to eat out every day, but now he can't (B) it.

(2)その知らせは十分悪いものだが、もっと悪いと思っていた。
The news was bad enough but I (A) thought it would be (B).

(3)協力を申し出たのに、余計なお世話と告げられ、苛立った経験ありますか?
Have you ever experienced the frustration of offering
to help someone (A) to be told to (B) your own business?
259金玉儿:2008/10/19(日) 23:00:01
>>245
あやっ!あやっ!いぎぎぎぃ〜〜〜〜〜〜っ!!!
@Get up soon! Otherwise you miss the train!
AWould you please stand up so that everybody can see you.
BIt is very busy not only you but I.
CIt was a very difficult problem, therefore I was not able to answer.
はひゃん、はひゃん、はひゃひぃ〜〜〜〜ん!!
260名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:00:59
>>255
Get up early at once, or you can't catch your train.
Would you please stand up so that everyone can watch you?
It is not only you who are very busy, but also I.
It was so difficult a conundrum that I was unable to answer it.
261名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:03:27
>>237
指摘ありがとうございましたm(__)m
262名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:03:29
>>230
ありがとうございます。
違うニュアンスだとしたら、使い分けを知りたかったのです。
同じ意味なんですね。分りました。
263名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:03:32
>>258
used / afford
had / worse
only / mind
264名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:04:33
>>263
ありがとうございます。神様〜
265260:2008/10/19(日) 23:07:01
>>260
一番上、early入りません。何故か入ってしまいました。すいません。
266名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:08:05
金玉儿は荒らしだからみんな信用しないでね
267金玉儿:2008/10/19(日) 23:25:20
>>258
@A used B afford
AA had B worse
BAneeds B mind
君、これは難しいね。聖徳太子といわれる私でもへへへぇ〜〜〜〜ん!と難しかったよ。
268名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:39:15
>>267
遅すぎだよ、アホ!
269名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:41:05
なんちゃらかんちゃら世界!
ってよく2chで見かける中国語みたいに漢字ばっかのやつあれなんだったけ?
いや関係ないけど。
270名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:51:33
>>266
いくらなんでも金玉を信用するほど馬鹿な中高生はいないだろ。
小学生だって金玉の馬鹿さは分かる。
271名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 23:58:09
>>267
別に難しくないし。早稲田コースといわれたもんだから難しいと思い込んでる
272名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:03:09
どなたか125をお願いします・・・。
273名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:11:05
>>272
23. I work from 8:30 in the morning to 6:00 in the evening, so I come home at about 8:00 in the evening.
On Saturdays and Sundays, I teach swimming to children at nearby pool.
-What a hard worker you are.
Yes, I am because I'm young, but I haven't got any time for dating.
274名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:22:19
「先生は彼がテスト中カンニングをしているのを目撃した。」
(catchを使って)
英訳してください。
275名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:37:29
I didn't listen to everything he said, but the way he said things made it all sound very interesting.
↑この文を和訳していただけませんか?お願いします
276名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:37:44
>>274
The techer caught him cheeting during the test.
277276:2008/10/20(月) 00:39:06
すまん cheating やった。
278276:2008/10/20(月) 00:42:12
再度すまん teacher やった。
279名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:53:28
>>276-278
ありがとうございます。
280名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 00:56:29
>>275
私は彼の言った全ての事を聞いていたわけではないが、彼の話し方は、彼の話を
とても面白くさせていた。
281名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 01:07:39
>>280
ありがとうございます!
282片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 01:20:05
>>275
I didn't listen to everything [ he said ],
僕は彼が行った全てのことを聞かなかったけど
but the way [ he said things ] made [ it all sound very interesting ].
彼が話した話し方は、その全てを面白くさせた。

セブンのおでんのキンチャクと卵を食べました
283名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 01:32:25
片岡さん今日もパックリすっきりさせてくれて感謝です
284名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 01:54:04
22時ごろお世話なった高3です☆又よろしくですm(__)m
I have no doubt that a large number of American lawyers do wonderfully worthwhile things. But the trouble is that there are just too many of them.
285名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 01:56:25
in fact ,the U.S. has more lawyers than all the rest of the world put togethere. The U.S. now boasts 300 lawyers for every 100,000 citizens.
286名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 02:05:43
>>284
I have no doubt [that a large number of American lawyers do wonderfully worthwhile things]. But the trouble is [that there are just too many of them].
in fact ,the U.S. has more lawyers <than all the rest of the world put togethere>. The U.S. now boasts 300 lawyers for every 100,000 citizens.
多くのアメリカの弁護士がとても価値のある仕事をしていることは疑う余地もないことだ。しかし困ったことに弁護士の数が多すぎる。
実際、アメリカでは他の国よりも多くの弁護士がいる。アメリカは今10万人の市民に対して300人の弁護士がいることを自慢している。


287名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 02:06:14
>>282
【片岡先生へ】
evry thing he said がなぜ「彼が行ったすべてのこと」になるんですか?
288125:2008/10/20(月) 03:46:57
>>273
ありがとうございました。
289名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 03:49:49
「To maintain」は連語で「維持するために」などの不定詞用法とは違う訳し方をするようなのですが、何と訳したら良いのでしょうか?
辞書には出ていませんでした。
290名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 05:46:48
>>285ですが続き

@アメリカの弁護士に関しての問題点は何か

Aアメリカの弁護士の数は世界と比較してどうであるか

B本文を訳しなさい

よろしくです><
291名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 06:02:54
>>290
意味わかんない質問だな。

@あなたの書いたこのセンテンスで問題点は指摘されていない。想像で書くと、弁護士が多すぎる。
A世界のほかの国々の弁護士総数よりもアメリカの弁護士数の方が多い
B実際、アメリカには他の国々の弁護士の総数を上回る弁護士がいる。
  アメリカは今現在、市民10万人あたり300人の弁護士数を誇っている。
292名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 06:04:52
>>290
意味わかめ
293>>116:2008/10/20(月) 06:19:22
sanks!
294名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 06:20:54
>>293
なんだよそれ!
ちゃんとアンカー使えよ
295名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 06:35:02
>>287
横レススマソ
「行った」→言ったの変換ミスでは?
296名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 08:13:27
260
すみませんが
【あなただけではなく私もとても忙しい】
をNot から初めてもう一度お願いします
297名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 09:06:54
あげ
298名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 09:50:59
>>220
俺の辞書には俗語・口語・卑語とかの表記は無いな。ただの間投詞とだけ。
あまり下品な言葉では無いんではないかな。fやsで始まる単語の方が下品だろうね。
299名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 09:51:47
Not only you are busy but also I.
300名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 09:57:50
>>296
アンカーつけねえと次はやらねえぞ
301名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 10:11:55
>>298
TVだとピー音入らないな
damn と同レベルだろう
302名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 12:57:14
This he achieved by creating characters that reflected the hopes and fears of ordinary people.
和訳お願いします。
303名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 13:30:04
>>302
彼は一般市民の希望と恐怖を反映したキャラクターを創る事によって、これを成し遂げた
304名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 13:32:18
what should one say when picking up the receiver?
これ主語とかよくわからないんですがどうなってますか?
お願いします
305名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 13:51:23
>>303
This he ←この書き出しで合ったいるのですか?
306名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 14:14:48
Meanwhile, Roebuck had already made his own contribution to industry with a new process for the manufacture of sulphuric acid.
Not long after graduation he had invented an improvement in refining precious metals.
This process used sulphuric acid, and in 1749 Roebuck set up a new sulphuric acid manufacturing facility at Prestonpans, near Edinburgh.
The earlier manufacturing technique had involved burning sulphur and niter over water and condensing the acid from the fumes in glass globes.
Roebuck replaced the glass globes with small chambers and quartered the manufacturing costs.

とても難しくて手に負えません><
よろしくお願いいたします・・・
307名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 14:20:55
He was known to everybody in the village.

「彼はこの村のみんなに知られている」って訳だけどなんでwasで過去形なの?
”知られていた”じゃ駄目なの?
308220:2008/10/20(月) 14:35:57
>>298・301
ありがとうございました。
勉強になります。
309名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 14:47:35
>>305
He achieved this by creating…
のThisが前に出てきただけだすよ
310名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 15:14:05
>>306
一方、ローバックは新しい硫酸の製造プロセスによってすでに産業に貢献していた
卒業からまもなく、彼は貴金属の精製についての、改良法を発明した。
このプロセスでは硫酸を用いる。そして、1749年にローバックは新しい硫酸製造施設を
エディンバラ近くのPrestonpansに建設した。
これまでの製造技術では硫黄と硝石を水蒸気を通じながら燃焼させ、
発生する酸を含んだ蒸気をガラス容器に凝縮する。
ローバックはこのガラス容器を小さなチェンバー仁置き換え、製造コストを1/4にした
311名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 15:58:49
>>304
レシーバーをひろったときにはなんといえばいいでっしゃろか?

主語はone
312名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:11:54
I bought a book to read.
この文がreadのあとにwithがなくて間違いというところまでは
わかったのですが、to read がbought にかかっていて
副詞的用法だという見方はできませんか?
詳しい方教えてください
313名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:35:32
和訳の問題です。
お願いします。

A. 1. We were shown a picture which they said had the value of a milion dollars.
2. I cannot remember the name of the girl who I think I have met before.

B. 1. These shoes are more comfortable than pretty.
2. I amhappiest when I listen to music.
314名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 16:55:13
1番は並べ替え問題で、2番は空所に適語を補う問題です。

1. Would you like to go to (is/says/the restaurant/this paper/which)

2. He was ( ) lucky ( ) strong to win the championship.

お願いします。
315名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:00:37
>>311
受話器をとったら、でんがな
316名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:25:04
>>313
彼らが言うには何百万ドルもの価値がある絵を、私たちは見せられた。
以前に会ったと思う、女の子の名前を思い出せない。
(2つとも関係詞連鎖)

これらの靴はかわいいというより、心地が良い。(Those shoes are more comfortable than those shoes are pretty.)
私は音楽を聴いてるときが一番幸せだ。(自分自身の中での比較だからtheは付かない。)
317名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:29:59
>>316
分かりやすい説明ありがとうございました!
318名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:34:10
>>312
その文別に間違ってないよ
read a bookが成立するからto readは形容詞的用法。
319金玉儿:2008/10/20(月) 17:59:20
>>307
「知られていた」が正解だろうね。
現在形が過去の代用になることはあるけど、過去形が現在の代用になることは聞いたことがないね。
会話などで、相手に質問や依頼するとき、ぶしつけにならないように現在のことでも過去形を使うことはあるけど、一般的な文でそれはないはずだよ。

君は、ひひん!としただろうか?
320名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 18:09:36
>>319
現在形が過去の代用になることなんてない。例を挙げてみろ
321名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 18:25:30
並べ替えです。

1.彼は運転免許証を2週間でとるつもりです。
( he, to, a driver's, get, license, expects) in two weeks.

2.日本人は本当に裕福になったのだろうかと私は思う。
(Japanese, I, people, if, doubt) have really become rich.

3,エアコンを弱くしていただけませんか
(you, down, would, turning, mind) the air conditioner?

4,電話を発明したのはだれだったかしら
(who, telephone, I, the, wonder, invented).

あと英作文もお願いします。
1、私は小さい頃その動物園を訪れたことを覚えている。
I 〜〜〜 the zoo when I was a little child.

2、明日忘れずに職員室に来てください。
〜〜〜 the teacher's room tomorrow.

3、この新しいCDを試しにかけてはどうですか
Why don't you〜〜〜?

長々と申し訳ないです。。。お願いします。
322名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 18:36:22
>>321
1 He expects to get a driver's license
2 I doubt if japanese people
3 Would you mind turning down
4 I wonder who invented the telephone

1 I remember visiting the zoo
2 Please remember to come to
3 try this new CD
323名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 18:45:26
>>321
he expects to get a driver's licence〜
I doubt if japanese people〜
would you mind turning down〜
I wonder who invented the telephone
I remember visiting
don't forget to come〜
why don't you try to play this new CD?
324323:2008/10/20(月) 18:47:59
あっ、322さんが先に答えてくれてたんですな
携帯なので気付きませんでした。すいません
325名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:00:11
>>322 >>323
ありがとうございました!
326名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:01:48
英作文が宿題に出されてとても苦戦しています…。
ご協力していただけませんか?

1、私の希望は絵の勉強をするために海外に行くことです。 (C=to-不定詞)
2、英語をマスターする最善の方法は毎日英語に触れることです。(C=to-不定詞)
  →〜に触れる expose oneself to〜
3、実は私は彼と一度も会ったことがありません。(C=that節 The fact is that〜
4、彼女は20年前の彼女ではありません。(C=wh-節)
  →以前の彼女 what she used to be
5、こうして僕は新しい自転車を買うためにお金を貯めました。
  →(お金)を貯める save〜
6、彼が生徒会長に選ばれるのは確実です。(Itではじめる)
  →生徒会 the student council
7、夜遅くに食事をするのは健康によくない。(Itではじめる)
  →夜遅くに late at night
8、専門家であるか、そうでないかは、この種の問題においてあまり重要ではない。(S=whether-節)

です。
よろしくお願いします><
327名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:05:24
>>319
誤訳でしたか。。
教えてくださってありがとうございました!
328片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 19:08:36
>>302
This he achieved
これを彼は達成した、*thisを強調したのです。

by [ creating characters [ that reflected the hopes and fears of ordinary people ] ].

cyber hymnal の賛美歌・聖歌を見ると、倒置がいっぱい出てくるので倒置のすっかり慣れることが出来ますよ。
329片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 19:12:15
>>287
I didn't listen to everything [ he said ],
僕は彼が言った全てのことを聞かなかったけど

変換ミスでした。
330片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 19:18:19
>>306
Meanwhile, Roebuck had already made his own contribution to industry with a new process for the manufacture of sulphuric acid.
Not long after graduation, he had invented an improvement in [ refining precious metals ].
This process used sulphuric acid,
and in 1749, Roebuck set up a new sulphuric acid [ manufacturing ] facility at Prestonpans, near Edinburgh.
The earlier [ manufacturing ] technique had involved
[ burning sulphur and niter over water ] and [ condensing the acid from the fumes in glass globes ].
Roebuck replaced the glass globes with small chambers, and quartered the [ manufacturing ] costs.

10公式GHIをすれば、全て自分で訳せます。
331金玉儿:2008/10/20(月) 19:23:56
>>320
【歴史的現在】過去に起こったことを生き生きと描写するために、今、目の前で行われているかのように現在の時制で書き表すこと。
君は、これでひとつ賢くなったね。へこっ!と良かったね♪
332片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 19:42:35
>>284
[ ]括りは一番はっきりしますよね。皆さんに広めましょう!
追加解説します。
I have no doubt [that a large number of American lawyers do wonderfully worthwhile things].
But the trouble is [that there are just too many of them].

In fact, the U.S. has more lawyers [ than [ all the rest of the world put together ] makes ].
米国は、もっと多くの弁護士を持つ[世界のその他の者達がなすよりも]
The U.S. now boasts 300 lawyers for every 100,000 citizens.

333名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:49:36
片岡先生へ
>>314をお願いします
334名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:51:18
英語の宿題が難しすぎて分かりません。
どなたか助けて下さい・・・・・orz

Q1.和訳しなさい。
You can imagine how limited his ability
to communicate would be without language.

Q2.前置詞を補いなさい。
Man can communicate (A) many novewrbal ways.

Man can also learn about the soughts
and experoence of others (B) being present.

Language has provided manking (C) its most important tool.

Q3.【】内を節に書き換えなさい。
【Without language】,man would communicate only simple.

He can put his talk into writing 【for other men to lead】.


長くてすいません。よろしくお願いします。m(_ _)m

335名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:51:26
並び替えの問題です
1 他人の悪口を言うのは良くない。
Speaking [ others/ill/good/not/of/is ].

2 叔父は3年前にとうとう禁煙した。
My uncle [ three years ago/finally/smoking/up/gave ].

3 パーティーに招待してくださってありがとうございます。
Thank [ the party/inviting/for/you/us/to ].
お願いします。
336名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:55:17
http://72.14.235.104/search?q=cache:QL8NnlffUG4J:findarticles.com/p/articles/mi_m0BUE/is_1_134/ai_n18612613+The+Lost+Boys+Peter+Dut&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
この「The Lost Boys」というアフリカの孤児がアメリカに来るという文章なんですが

本文17行目
 And then he laughs. Peter Dut has no idea why.
ここでビジネスマンが笑った理由が分かりません。

また、本文19行目からの
The boys tell me that, until now, all they have ever known about cold is what they felt grasping a bottle of frozen water.
An aid worker handed it to them one day during a "cultural orientation" session at the Kakuma Refugee Camp,
 a place where the temperature hovers around 100 degrees.

ここが上手くつかめません。
「The boys tell me that...」のmeは誰なのでしょうか?
この段落(特にuntil now,の扱い)は「今までは寒いと冷たいの違いが分かっていなかった」ということで合ってるでしょうか?


ご指導よろしくお願いいたします。
337名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 19:55:24
>>331
英語で例文挙げられる?
338336:2008/10/20(月) 19:56:13
すいません誤ってキャッシュURLを張ってしまいました
正しくはこちらです↓
http://findarticles.com/p/articles/mi_m0BUE/is_1_134/ai_n18612613
339片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 20:01:09
>>314
Would you like [ to go to the restaurant [ which is said in this paper ]?
君は出来たら望むか[そのレストランに行くことを[この新聞で言われている]]

He was both lucky and strong [ to win the the race ].
彼は、運が良く又強力でもあった[その競争に勝つとは]

君も10公式のGHI括りを覚えてください。そうすれば英語が自由自在になりますよ。(^-^*)
340名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:03:22
>>339
ありがとうございます!
頑張ります!
341金玉儿:2008/10/20(月) 20:04:46
>>326
1 My hope is to go to overseas in order to study painting.
2 The best way of mastering English is to expose oneself to English every day.
3 The fact is that I have never met him.
4 She is not what she used to be 20 years ago.
5 In this way, I saved money in order to buy a new bicycle.
6 It is certain that he is elected the student council.
7 It is not good for one's health to have a meal late at night.
8 It is not so important in this kind of problem whether you are a specialist or not.

ぷしゅっ!ぷしゅっ!へへへぃ〜〜〜〜〜〜ん!!はいやっ!


342名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:08:21
十年後ぐらいに日本の隅々にとある公式を
旗印に掲げある男性の顔写真が各教室の中央に鎮座する
英語塾が林立している可能性は何パーセント?
343片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 20:10:19
>>334
You can imagine [ how limited, his ability [to communicate ] would be ] without language.
Man can communicate [ in many non-verbal ways ].
Man can also learn about the thoughts and experience of others [ without being present ].
Language has provided mankind [ with its most important tool ].
[ If it were not without language ], man would communicate only simple things.
He can put his talk into [ writing ] [ so that other men may read ].

10公式のGHI括りは完全に覚えて、自分でも色々と使えるようにしましょう!
344片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 20:16:52
僕の顔写真は要りません。
イエス様の十字架とイエス様の御言葉だけが壁に在ればいいです。
英語とロシア語と中国語と韓国語とフランス語とドイツ語とスペイン語で。
イエス様が祈りに答えて全てを下さったからです、アーメン。
cyber hymnal の賛美歌・聖歌も、イエス様が下さった10公式のGHIの括りで倒置も全てはっきり捉えることが出来ていることを証しする括りと共に壁に貼られて。
345名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:22:08
>>341は中高生?変なコテハン付けて、英語も酷いし。
346名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:23:27
communicate inで大丈夫ですか?

辞書にはcommunicate withしか載ってなかったんですが...
347名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:25:58
>>335
Speaking ill of others is not good.
My uncle finally gave up smoking three years ago.
Thank you for inviting us to the party.
348名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:26:07
10公式の歌と10公式の旗ぐらいは
制定したほうがいいぞw
『歌って覚える10公式』がベストセラーに?
本人歌唱版は面白いだろうな。
349名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:27:51
>>343
お前も中高生?
If it were not withoutってマジ?
350名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:28:09
どっかの文房具屋とタイアップして
10公式鉛筆、10公式筆箱、10公式下敷きを
販売したら売れるかな?

それから10公式まんじゅうも忘れずに販売汁w
351名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:29:32
>>343
×If it were not without language
○If it were not for language
352名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:36:06
各組の英文がほぼ同じ意味になるように()内に適語入れなさい

a) as it gets darker,it becomes colder.
b) ()() it gets,()()it becomes.

a) diamonds are the most precious of all the minerals.
b) no () mineral is ()()than().

a) Joe is lucky rather than clever.
b) Joe is () lucky () clever.

a) there were only ahundred people in the stadium.
b) there were ()()() a hundred people in the stadium.

4問もすいませんがおねがいします!
353名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:37:35
>>343
片岡さんさすがです。
354名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:39:40
The Shichi-go-san is an event of Japan November 15.
The boy is congratulated by 5 years old,
and the girl is congratulated by 3 years old and 7 years old.

七五三の説明。
男の子は5歳に、女の子は3歳、7歳に祝われます。 

はこれで間違った場所ないかな?
翻訳サイト使ったらえらいことになって不安になった
355名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:39:42
10公式って何?
356金玉儿:2008/10/20(月) 20:40:13
>>343>>349
If it were not for language, man would communicate only simple things.

世界最大の英語の達人す〜きち君も時々へもくっ!とミスを犯すことはあるようだねww
357名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:42:43
ぺっカーさんもいましたか
358片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 20:46:07
>>346
I can communicate [ with you ] best [ in Japanese ].
僕は、君と最も良く考えを通じ合える[日本語で]

熟語を丸覚えでなく、語の意味を把握して覚えることが非常に大事です。
359名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:46:11
>>355
荒らしが粘着して唱えてる無意味な英文解釈法
無視するのが吉
360片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/20(月) 20:47:00
10公式スレを御覧遊ばせ〜
361こにしき:2008/10/20(月) 20:48:59
★結局コレは綺麗に訳すとどうなるんですか?!

You can imagine how limited,
his ability to communicate would be without language.
362名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:51:36
>>360
10公式ですぽぽんっとすっきりです
363金玉儿:2008/10/20(月) 20:53:32
>>354
Shichigosan is an event of Japan on November 15.
Boys are blessed at the age of 5, and girls are blessed at the age of 3 or 7.

君、おごぉ〜〜〜っ、へごぉ〜〜〜っ!byを使うと「〜歳の時までに」とい意味になってしまうよ。
へごっ!と憶えておきたまえ。もくっ!とね。

364名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:55:53
もしかしてここは文法問題や訳す問題だけなスレなんですか?
365名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:56:24
>>352
The darker / the colder
other / more precious / diamonds
more / than
no more than
366名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:56:40
カッコ内の形を変えて文意に当てはめる問。
分からないです。教えて下さい。

(1)
She can make (know) to other all thoughts.

(2)
Not only to transmit information to others,
but (acquire) new learning.

(3)
I can pass along that expanded knowledge to him of (succeed) generations.
367名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 20:56:45
>>364
中高生の質問なら何でもありです。
368名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:00:14
>>363
ありがとう。翻訳サイトでもそうなって焦った
ちなみにblessedはcongratulatedでもおk?
369名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:01:29
370名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:01:38
キチガイだらけw
371名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:01:51
>>366
known, to acquire, succeeding
372名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:03:09
金玉は荒らしなんで信用しないで ここでの常識です
373金玉儿:2008/10/20(月) 21:10:24
>>361
奇麗な金玉。
beautiful balls.

君、金玉だからといってgolden ballと訳すことはないよ。ballで充分だよ。
また2個あるからballsが正しいよ。もくっ!

374名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:12:40
>>373
beautiful pecker
375名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:18:16
荒らしがいると人も来なくなるね 去るまで待とう
376金玉儿:2008/10/20(月) 21:19:09
>>374
peckerはちんぽだろww
377名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:22:44
英作文お願いしますm(_ _)m
1、彼女は今年の夏、オーストラリアに1ヶ月滞在することに決めた。(O=to-不定詞)
2、トムはどうしても計画を変更しようとしなかった。(O=to-不定詞)
  →どうしても〜しようとしない refuse
3、そろそろ寝る時間ですよ。テレビを見るのをやめなさい。(O=動名詞)
  →〜する時間です It's time to
4、あなたは以前、この場所に来たことを覚えていますか?(O=動名詞)
5、キミはナイフとフォークの正しい使い方を知っていますか?(O=wh-不定詞)
  →正しく properly
6、ケンと連絡をとるべきかしら。(O=if[whether]節)
  →〜と連絡を取る get in touch with〜
7、時間通りに来ていただければと思います。(O=that節 hopeを使う)
  →時間通りに ontime
8、彼が何を言おうとしているのか、あなたにはわかりますか?(O=wh-節)
378名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:27:37
>>336
@通りすがりのビジネスマンが笑ったのは恐らく、Peter Dutがビジネスマンの言うcold
を理解していない様子だったため。つまり、Peter Dutは、ビジネスマンの言うcoldが
どのようなものか分からず、それ故にFargoがcoldだと言われても何が何だか分からず
きょとんとしていた(恐らく)。その様子を見て、ビジネスマンは笑ったのだと考えられる。
(あくまで推測に過ぎないが。)

A英文の筆者としか考えられない。
19行目ではすでにFargoに舞台が移っていて、NIGHTTIME IN AMERICAの最初の
段落では筆者が雪の中、3人がFargoに到着するのを待っている様子が描かれている。
(その間の4つの段落はアメリカに来ることになった経緯を説明している。)

ビジネスマンとの遣り取りは実際に筆者が隣に張り付いて聞いていたのではなく、
3人がFargoに到着した後で聞いて、それをあたかもその時の様子が目の前で
展開されているかのように描いただけだと考えられる。
And now they find themselves alone in Minneapolisという記述からも
Minneapolisでは筆者はそばにいなかったように感じられる。

「寒いと冷たいの違いが分かってなかった」という解釈で良いと思う。
coldと言えば、凍ったボトルの水を握り締めた経験しかがなかったわけだから。
379名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:28:44
Voyager ReadingのLesson6のPart4の一部なのですが上手く訳せません><
誰かお願いします。

Happiness lies in the very process of their achievement.

Lastly, do things that you enjoy and that are good for your body.
Getting plenty of sleep, exercising, stretching, smiling and laughing can all improve your mood in a short time.
Practiced regularly, they can help make your daily life more satisfying.
Although the sense of happiness differs between individuals, why don’t you try to put these examples into practice?
Then you will be able to live a happier life from now on.
380名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:30:13
例のように書き換える問題です

The student is ashamed of having asked such a silly question.
→The student is ashamed that he asked such a silly question.

1.Cellphones aren't responsible for having introduced these time-wasting searches.
2.I'm ashamed of not having prepared well before the speech.
3.The woman complained of having been kept waiting so long.

それと、問題の書かれ方がよくわからないのですが
この三文も上の問題と同じように書き換えられるものなのでしょうか?
4.A park official complains about them relying on their cellphones just to get information.
5.I remember my grandfather being very kind to me.
6.She didn't approve of her husband eating too much meat.

よろしくお願いします。
381金玉儿:2008/10/20(月) 21:36:11
>>379
幸福は達成の過程にもくっ!とある。
結局もくっ!と楽しんで「身体にいいこと考えよう!ファイブミニプラス(樋口可南子)」なのだ。

あと面倒くさいから、省略ね…。今夜はここまで、諸君、もくっ!とおやすみ♪

382名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:37:19
彼は先生と言うより学者だ
He is not ()() a teacher () a scholar.

1万ドルもする時計もある
Some watches cost ()() as 10.000 dollars.

教えてください

彼女は2台の車のうち小さい方を買った
She bought ()() of the two cars.
383名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:37:33
日本語にあうように英文をつくる問題です
お願いします

(1)日本に来られてどれくらいになるのですか。
How____________________________in Japan?
(2)もう手を洗いましたか。
Have___________________________?
(3)ディズニーランドに何回行ったことがありますか。
How____________________________to Disneyland?
(4)祖父が死んで10年になる。
My grandfather_______________________ten years.
(5)彼は昨日の朝からずっと寝続けている。
He_______________________________yesterday morning.
(6)父が帰宅したときには、私たちは夕食を食べ初めていた。
We__________________________when my father came home.
(7)あなたが戻られるときまでに、それを済ませておきます。
I______________________________are back.
(8)来月で姉は5年間ニューヨークにいることになります。
My sister___________________________________five years next month.
384名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:41:05
やたら丸投げが多いな
385名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:54:49
>>377
She has decided to stay in Australia for a month this summer.
Tom stubbornly refused to alter his plan.
It's time to go to bed. Stop watching telly.
Do you remember having come to this place before?
Do you know how to use knife and fork properly?
I wonder if I should get in touch with Ken.
I hope that you will come on time.
Can you figure out what he means?
386名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 21:59:53
Have you two met?
How long have you two been married?

の両方に含まれるtwoは特に意味はないんでしょうか?
387名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:07:56
>>379
幸福はそれらを達成するまさにそのプロセスにある。

最後に、自分が楽しめて、且つ自分の身体に良いことをしよう。
十分な睡眠を取ること、運動をすること、ストレッチをすること、微笑むこと、声に出して笑うこと、
これらは全て、短期間で気分を改善してくれる。このような活動は、定期的に実践することで、
日々の生活がより充実したものになることに役立つ。幸福感は個人によって異なるものの、
これらの例を実践してみてはどうだろうか?そうすれば今後、より幸福な日常を送れるだろう。
388名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:10:34
>>382
so much / as
as much
Please tell me.
the smaller
389名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:11:13
すいません。高校2年生の者です。
英語でどうしても分からない問題があります。
今から問題書いたら質問に答えていただける方はいないでしょうか?
390336:2008/10/20(月) 22:11:15
>>378
とてもよく分かりました。
ありがとうございました。
391名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:15:32
訳をお願いしたいのですが…
He would ask her to run an errand or make a phone call,
and she would forget or say I thought it could wait
392名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:25:27
>>383
How long have you been in Japan?
Have you already washed your hands?
How many times have you been to Disneyland?
My grandfather has been dead for ten years.
He has been asleep since yesterday morning.
We had began to eat supper when my father came home.
I will have finished it by the time you are back.
My sister will have lived in New York for five years next month.
393名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:27:03
>>386
youと同格。「あなたたち2人」。
394名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:28:55
長文
If life on another planet evolves intelligence like that of people on Earth, it would have at least a few human-like features .
There are good reasons for eyes, ears, and noses to form a kind of face.
There are clear advantages in having fingers at the end of the arms.
For protection, the brain needs to be in a hard case and as far from the ground as possible.
It is possible that strange-looking creatures are living in the seas, land, and skies of other planets.
They are not likely to be so strange, however, that we could not recognize them as animals.
This is simply because their bodies would have bilateral symmetry.



質問
Does the writer think animals on another planet have something in common with those on Earth?
If yes, explain why he thinks so.

答え
Yes.
This is because he thinks they are (@)(A) way tomore about in thier (B) and it is easy enough for them to (C)

@.A.B.Cに単語が入るのですが分かりません。
どなたかお願いします。塾の先生にも聞いたのですが分かりませんでした。
よろしくお願いします。
ちなみにCは「e」から始まる単語らしいです。
395名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:29:04
2つの文を組み合わせて1つの文にする問題です
1.The woman pays me a fair. / I work for her.
2.I want to tell you about the party. / I went to it last night.
3.The office is on Main Street. / Amy works in it.

関係詞などを使うと思います
よろしくお願いします
396386:2008/10/20(月) 22:29:52
>>393
分かりました。ありがとうございます。助かった〜
397名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:33:24
>>391
彼は彼女にお使いに走るように、或いは電話をするように、頼むことがよくあった。
彼女は忘れるか、或いは「まだ(しなくても)いいと思っていた」と言うことがよくあった。
398名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:35:39
>>380
お願いします
399名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 22:37:43
>>397 助かりました!ありがとうございます。
400名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:03:18
>>380
例文みたいに前置詞をthatに変えて、that以下に例文の前置詞以降の部分を正しい文にすりゃいいだけ
1〜3はthat以下の主語が例文の最初の主語と同じ(I〜that I〜

4〜6はthat以下の主語が例文の前置詞の後のやつ、4はthem→they、5はmy grandfather、6はher husband
適当だけどこんくらいで大体わかるだろ
401名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:05:04

staff は集合名詞ですよね。

だから

○ I'm a member of the staff.
× I'm a staff.

となるわけですが、

この法則は
family, class, team, people......といった
集合名詞のすべてにあてはまりますか?
402名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:06:58
>>380
すまん間違えてた
1の主語はCellphone、that以下の主語がit、2の主語がI、that以下の主語がI、3の主語がwoman、that以下の主語がsheだったな
403名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:07:10
>>394
回答部分にかなり違和感が
まずはスペルミスに注意してもう一度間違いのないように書いてみて
404名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:13:57
If life on another planet evolves intelligence like that of people on Earth, it would have at least a few human-like features .
There are good reasons for eyes, ears, and noses to form a kind of face.
There are clear advantages in having fingers at the end of the arms.
For protection, the brain needs to be in a hard case and as far from the ground as possible.
It is possible that strange-looking creatures are living in the seas, land, and skies of other planets.
They are not likely to be so strange, however, that we could not recognize them as animals.
This is simply because their bodies would have bilateral symmetry.



質問
Does the writer think animals on another planet have something in common with those on Earth?
If yes, explain why he thinks so.

答え
Yes.
This is because he thinks they are (@)(A) way to more about in thier (B) and it is easy enough for them to (C)

@.A.B.Cに単語が入るのですが分かりません。
どなたかお願いします。塾の先生にも聞いたのですが分かりませんでした。
よろしくお願いします。
ちなみにBは「e」から始まる単語らしいです。

すいませんいろいろと間違いがありました。
お願いします。
405304:2008/10/20(月) 23:25:53
>>311
亀レスですみませんがありがとうございます

これを肯定文に直すと
one should say〜以下略でよろしいでしょうか?
406名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:33:53
>>380
1. Cellphones aren't responsible that they introduced these time-wasting searches.
2. I'm ashamed that I did not prepare well before the speech.
3. The woman complained that she had been kept waiting so long.

4. A park official complains that they rely on their cellphones just to get information.
5. I remember that my grandfather was very kind to me.
6. She didn't approve that her husband should eat too much meat.

1と6はかなり微妙。
responsibleとapproveはthatを従える可能性のあることが辞書には記載されていない。
また、google book searchで検索しても、調べた範囲では、年代の古い文章でしか、
responsible/approve thatは見つからなかった。

Is the Storekeeper-General in no way responsible that those stores used in the manufactories
shall be used for the public advantage, and that due economy shall be practiced in the manufacture?
[Parliamentary Papers / Great Britain Parliament. House of Commons, Parliament, Great Britain,
House of Commons / 1861]

I do not approve that the answers of learned men, whether advocates or doctors of law,
given to those who ask their advice on a point of law, should have such authority that
the judge should not be allowed to depart from their opinions.
[Works of Francis Bacon / Francis Bacon, James Spedding, Robert Leslie Ellis, Douglas Denon Heath,
William Rawley / 1864]
407名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:37:52
394をお願いします!!
訂正がありまして
問題文のtomoreはto moreです。あとCではなくBが「e」から始まる単語でした。

お願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:47:43
>>395
The woman for whom I work pays me a fair.
I want to tell you about the party to which I went last night.
The office in which Amy works is on Main Street.
409名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:54:39
( ) に入る適切な語を入れる問題です。
解説頂けると助かります。お願いします。
The movie was very ( ), so I stopped watching it.
1.boring 2.bored 3.conmusion 4.interesting

This is the man ( ) they say helped poor people.
1.who 2.whoever 3.whom 4 whomever

I am having trouble with one thing after ( ).
1.another 2.other 3.others 4.the others
410名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:55:03
>>407
僕には無理です。
答えの文がよく分かりません。
411名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:58:25
すいません。
ありがとうございます。
412名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 23:59:25
>>408
どうもありがとうございます!
413名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:12:56
>>409
全部1
boringは退屈なって意味の形容詞
whomは誰に、誰をって意味だからふさわしくない
one after anotherは次々にって意味で、この文はその変化球みたいなもの
414名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:16:00
>>409
1. boring 2. who 3. another

1. boreさせるのか、させられるのか。
2. They say he helped poor people. heの格は?
3. one (...) after another→1つまた1つ(の…)と, 次から次へと, 続々と

*2. 非標準では関係詞牽引(relative attraction)で目的格のwhomが適用されることもある。
415片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 00:48:05
>>348
10公式の歌:
10 formulas, 10 formulas,
oh, what a miracle!
Oh, Jesus, Oh, Jesus,
you are so wonderful.

10公式の旗:
イエス様が十字架に掛かっておられる図の旗

『歌って覚える10公式』がベストセラーに?
はい、致します!

本人歌唱版は面白いだろうな。
僕は Andy Williams より上手に歌えます。

>>350
どっかの文房具屋とタイアップして
10公式鉛筆、10公式筆箱、10公式下敷きを
販売したら売れるかな?

僕の子供の頃の写真付けて

それから10公式まんじゅうも忘れずに販売汁w

うん!
416片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 00:49:28
>>350
どっかの文房具屋とタイアップして
10公式鉛筆、10公式筆箱、10公式下敷きを
販売したら売れるかな?

僕の子供の頃の写真付けて

それから10公式まんじゅうも忘れずに販売汁w

うん!
417名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 00:59:42
公式[こうしき]
一般的な原理や計算法則を数学上の記号で表した式。

日本語から勉強した方がいいね。
418名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 01:11:59
10公式ふりかけも作ってください
419名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 01:22:23
まさお、10公式カレーよ
420名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 01:53:08
不登校なので教科書見ながら独学で勉強してる中2です。 つまづいたので訳をお願いしたいです・・・
飛行機内で他人の二人が同席になったシーンで 「Is this your first visit to the U.K.?」
よろしくお願いします..
421名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 01:59:08
>>420
イギリスへは初めて行かれるんですか?
422名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 02:05:23
"You're just as smart as your brother."
a."No, you can be joking."
b."No, he's the clever one in our family."

答えはaの方だと思うのですが、
ここでのcanのニュアンスはどんな感じなんでしょうか?
どなたかお願いいたします。
423名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 02:09:48
>>422
あなたは冗談になりうる(可能性)→冗談でしょ
424名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 02:10:15
ジョークにもなり「える」ね。
=ジョークだよねぇ? ジョークなんじゃないの? くらいの感じになる。

425名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 02:14:37
>>421 助かりました!ありがとうございます。
426名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 03:52:28
すみませんが、添削お願いします!

私が以前日本に会いに訪ねて行った友達は、最近英語を勉強しています。
→ My friend whom I came and visit to Japan before is studing English.
427名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 05:53:33
>>406
本当にありがとうございます
助かりました
428名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 08:14:35
>>426
My friend whom I came and visit to Japan before is studying English these days.
429名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 09:55:06
My friend I came and visit to Japan before is studying English these days.
では間違いですか?

The book I bought yesterday.
のように
430名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 10:03:04
>>426
came and visitは意味が重なっているからダメ。
ある人をある場所に訪ねる場合、visitの前に場所を持っていくか、後ならin。
My friend I visited in Japan before has been recently studying English.
431名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 10:08:45
>>426
おっとcome and visitはダメではなかった。
だけど時制がダメ。
came and visited
432名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 10:10:17
>>429
My friend I came and visited in Japan before has been studying English these days.なら可
433名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 10:58:39
>>430
visitの前に場所を持っていくとどうなりますか?
434名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 12:13:51
>>433
My friend whom I came to Japan to visit before has been studying English these days.
435名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 12:51:13
>>433

v1 and v2 = v1 to v2 = @v2のためにv1する、Av2しながらv1する
っていう用法がある。(詳しくは辞書でandの項目調べてみて)
この英作の場合は@の用法。
ただし、@の用法は主に命令文で使われる用法なので、主語がある文では
使わないほうがいい。(Aなら問題ない)

また、my friendは私の唯一の友人、もしくは特定のある一人の友人という意味
なので、関係代名詞の限定用法を使ってさらに意味を限定するのが不自然。
先行詞を限定しない継続用法を使って、

My friend, whom I came to Japan to visit before, has been studying English these days.
(私の友人は、私は以前会うために日本に行ったのだが、彼は最近英語の勉強をしている)

とするか、友人の中の不特定の一人を表す、a friend of mineを使って、
A friend of mine whom I came to Japan to visit before has been studying English these days.
(私が以前会うために日本に行った私の友人は、最近英語の勉強をしている)

とするのが良い。
436名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 12:55:39
>>434>>435
丁寧にありがとうございました
すっきりです
437名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 15:31:33
Could you please fila complaint on my name please ill
give you good rep.
意味をどうつなげていいのかわかりません。
他スレに書いたのですが、レスに流されたので
申し訳ないんですが意訳お願いします。
438名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 16:10:00
>>437
私の名前について苦情申し立てをしてもらえませんか。
そしたらあなたの評判を高めてあげます。

みたいな感じだと思う。だぶん。
439名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 17:23:20
>>387
助かりました。
ありがとうございました
440名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 17:49:37
日本語を英語に訳して下さい。よろしくです。
1 彼女は試験に備えて、もう4時間も図書館で勉強しています。
2 彼が探していた本はテーブルの上にありました。
3 テリーの不注意が交通事故を引き起こした。
4 あの日本食レストランを試してみて、きっと気に入るよ。
441名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 17:58:35
i was eager to close up that chapter of my life forever.as i could not think of any suitable biblical names,
i finally chose to be baptised with my chinese name. i had come a circle.
「私は永遠に人生の部分部分を切り取って一つ一つ見て行きたかった。聖書の名前に適したものがないと思ったので、
私はとうとう自分の中国の名前を聖書の名前とした。そして、ことなきをえた。」
自分で訳していてよくわからなかったのですが、訳おねがいします
442金玉儿:2008/10/21(火) 18:07:11
>>440
へごっ、へごっ!!君。
1 She has been studying for an examination at a library as long as 4 hours.
2 The book which he had been looking for was on the table.
3 Telly's carelessness caused the traffic accident.
4 If you tried that Japanese meal restaurant, you could be surely pleased.
はひゃいいぃ〜〜〜〜〜〜ん!かね?へこっ!!!


443名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 18:19:47
>>440
She is studying no less than hour hours in the library for a test.
The book she was looking for was on the table.
Terry's careless driving caused the traffic accident.
Try eating that Japanese cuisine at the restaurant, or you will surely get to like it.
444名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 18:25:24
i sought the assistance of my cousin's sister who came up with a name "viona"
訳おねがいします
445名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 18:25:42
お願いします。
日本語の意味になるように、適切な語句を入れなさい。

私は偶然子どもが池に落ちるのを見ました。
I happened to 〜

その映画はとても悲しかったので、私は泣いてしまいました。
The film was so sad that it 〜

君は軽い近視かもしれない、目の検査をしてもらう方がよい。
You may be a little nearsighted. You should 〜
446名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 18:48:59
★★長い分ですが和訳をお願いします★★
「and」が多様されていて、綺麗に訳すことが出来ません(T_T)


Most of us are much more likely to talk to and
get to know somebady who is friendly and
approachable than a more attractive, self-centered person.

Our personality and behavior count for a lot.
We need to accept ourselves for who we are and
what we naturally look like.


447名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 18:58:26
>>438
どうも有難うございます
448名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:13:04
Are you peace talks making ()?
@smooth progress
Asmooth progresses
Ba smooth progress
Ctheir smooth progress

"If they got some brown eggs?" "No,but I've got ()
@any white ones
Asome white ones
Bsome white one
Cany white one

Her manners are () a lady.
@these of
Aone of
Bthose of
Cones from

選択問題です。宜しく御願いします。
449名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:44:01
1. ここは私が生まれた町です。
This is (where/ born/ the town/ was/ I ).
2. 彼はスーと初めて会った日のことを思い出した。
He recalled (he/ met/ first/ the day/ when) Sue.
3. どんなに忙しくても、1か月に1冊本を読むべきです。
(are/ ,/ however/ you/ busy/ should read/ you) a book a month.
4. 姉は、海外で働いているが、年に1度は帰省する。
My sister, (overseas/ comes/ who/ ,/ is working/ home) once a year.

並べ替え問題です。よろしくお願いします。
450名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:45:54
>>413 414 special thanx!!

次の( )に当てはまるのを教えて下さい。よろしくお願いします。

Immediately after Nancy solved a problem, she had to face( ).
1. another 2. the other 3. one 4.others

( ) is say you are sorry.
1.All you have to do 2. When it comes to doing 3.What more important to do 4. The more you to do

What is 20 dollares ( ) in Japanese currency?
1. much as 2.the same with 3. equivalent to 4.just right

To celebrate the 70th anniversary of the school,( )teachers will be attending the ceremony next week.
1.most of 2.almost 3.the all 4.many

451名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:48:04
>>450
1134
452名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:51:44
>>449
This is the town where I was born.
He recalled the day when he first met Sue.
However busy you are, you should read a book a month.
My sister, who is working overseas, comes home once a year.
453名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:55:16
次の( )に当てはまるのを教えて下さい。よろしくお願いします。
すみませんが、簡単で結構ですので解説もお願いします。

John's car went ( ) to David's.
1. as two times speed as 2. two times speeding of 3. twice the speed of 4. as twice speeding as

Just going there costs you nothing. It ( ) to try it.
1. will be worth 2. won't be worth 3. won't hurt you 4. will hurt you

The advertisement is for a two-day workshop for freshmen ( ) have just started working.
1. which 2. whose 3. those 4. who

One of the things which people of the industriealized nations ( ) is an adequate supply of clan water.
1. take most for granted 2. take for granted 3. take up with 4.take it out of
454名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:56:23
>>448
@AB
455名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 19:57:57
>>451 ありがとうございます。
1番はなぜ another になるのか教えて頂けませんか?
456金玉儿:2008/10/21(火) 19:59:16
>>441
私は人生の章を永久に閉じたいと思った。聖書にある適切な名前が思い出せなかったので、私はとうとう自分の中国名で洗礼を受けた。そしてことなきを得た。

ぱっぱか!ぱっぱか!ぱっぱか!めひひひぃ〜〜〜〜〜〜ん!!!
457名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:05:08
>>445
I happened to see a child drop in the pond.
The film was so sad that it made me cry.
You may be a little nearsighted. You should had your eyesight tested.
458名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:06:13
>>446
私たちのほとんどが、もっと魅力的だけれど自己中心的な人よりも、親切そうで,親しみ深
いような人に話しかけて、知り合うようになりがちである。
私たちの性格や振る舞いが、大いに意義のあることなのだ。
私たちは、ありのままの自分と、私たちの生まれつきの外観(見た目)の自分を受け入れ
る必要があるのだ。
459名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:06:52
>>454
ありがとうございます!!
460名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:08:40
>>444
私は"viona"という名前を思いついた従兄弟の姉の協力を求めた。
461名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:09:54
盲目に回答を信じると間違っているから自分でも考えた方が良い。
462金玉儿:2008/10/21(火) 20:27:58
>>453
1 3. twice the speed of
〜倍のというときは、2倍までは、twiceを使って、3倍からはthree timesを使う。
2 4. who
freshmenが先行詞なのでwho、さらに主格なのでwho
3 2. take for granted
主語が〜のひとつなので、take most for grantedだと意味がおかしくなる。3、4は知らない。

ぺろっ、ぺろっ、ぺろろろぉ〜〜〜〜ん…へこっ!!!

463名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:29:07
>>453
3341

1. twice: double in quantity, rate, etc.
ex) Charges have risen at twice the rate of inflation.

2. 仮主語真主語。worthの特性は辞書を見て下さい。

3. 主格の関係代名詞。

4. 2でも問題ない。ただ原文では1が用いられている。
464名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:29:12
>>457
ありがとうございます。
465名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:36:11
Not much students have the experience of living abroad for long periods.

@Not much Ahave the Bof living Clong periods
Although they worked very hardly,they were unable to complete the building on time.

@Although Ahardly Bunable to Cbuilding on time
All of the mountains in Japan, Mt.Fuji is the highest.

@All of Athe mountains Bin Japan Cthe highest
As conductor,Ms.Hernandez insists that her musians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.
@As Apractice Bregularly Cthe way

多くてすいません。
間違っている場所が分かりません。
どのように間違っているのか教えてください。よろしくおねがいします。
466名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:37:38
>>462
5歳児並みの知能で3歳児並みの精神年齢って生きてて恥ずかしいだろw
俺なら生きていけない
467名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:42:10
>>465
1 much→many
2 hardly→hard
1 All of→Of all
4 the way→as
468名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:42:16
>>452
ありがとうございました!
469名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:53:02
>>455
one problem→another problem

1つ問題が片付いたらまた別の問題が出てきた、というイメージ。
470名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:53:03
1)The new school building is now () construction.
@behindAaboveBinCunder

2)Tomorrow they will have an outdoor concert () the weather.
@regardless ofAinstead ofBin place ofCin terms of

3)Tokyo is the () of Japan.
@borderAstateBcapitalCpolitics
471名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 20:57:29
>>470
413
472名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:05:08
>>471
全部@っていうことですか??
473金玉儿:2008/10/21(火) 21:07:09
>>470
1 in
2 regardless
3 capital

へこっ、へこっ、ぺろろろろぉ〜〜〜〜〜〜ん!!!へめめっ!!!
474名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:07:47
>>472
4 under
1 regardless of
3 capital
475名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:11:12
473の方と474の方の解答が違うんですが
どっちが正解ですか??汗
476名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:19:09
1. 学生時代にもっと英語を勉強していたらなあ。
I (English/ wish/ in my school/ harder/ study/ I ) days.
2. もっと早くに出発していれば、そのバスに間に合ったかもしれないのに。
If I (earlier/ ,/ had/ may catch/ started/ the bus/ I ).
3. 仮に今洪水が起これば、農作物に多大な損害を与えるだろう。
If (were/ a flood/ now/ it/ will cause/ happen/ to/ ,) a lot of damage to the crops.
4. もしあのとき私のアドバイスを聞いていたら、あなたは今ごろもっと幸せだろうに。
If you (then/ will be happier/ my advice/ you/ taken/ ,/ had) now.

並べ替え問題です。よろしくお願いします。
477名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:25:12
under construction は建設中の意味
478名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:29:59
歴史の話よんでます。1800sはなんと読みますか?

もちろん80'sなどはわかるのですが、1600s,1800sのただしい読み方を教えてください
479金玉儿:2008/10/21(火) 21:31:16
>>476
1 I wish study English harder in my school days.
2 If I had started earlier, I may catch the bus.
3 If a flood were happen now, it will cause a lot of damage to the crops.
4 If you had taken my advice then, you will be happier now.

たいいいいいいぃぃぃ〜〜〜〜〜〜っ!!へこっ!!!!
480名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:31:30
>>476
I wish I had studied English harder in my school days.
If I had started earlier, I might have caught the bus.
If a flood were to happen now, it would cause a lot of damage to the crops.
If you had taken my advice then, you would be happier now.
481名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:35:25
●●どなたか教えて下さい!●●

*慶應の問題です

(1)訳しなさい

Many peoplw ignore the fact that the idealixed body imaged
that surround them are just-------idealized, and not something
that most of us can achive.


(2)<this>が示す内容を日本語で答えよ。

The majorty of people do not have and will not have these
perfect bodies either, but what does that really mean?

The truth is that it doesn't actually mean you can't have
the positive thing we associate with these images.

<This> is a fantasy that started in Hollywood.

482名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:35:54
ttp://sankei.jp.msn.com/obituary/081015/obt0810151401000-n1.htm

英単語帳「ターゲット」著者の宮川幸久氏死去

((((* ̄ー ̄*)†~~~

483名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:36:42
470教えてください;;
484名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:37:05
>>462>>463
ありがとうございます。
Just going there costs you nothing. It ( ) to try it.
ですが、最初の文が訳せません。
「そこに無料で行けるよ。」 なのか 「そこに行っても無駄だよ。」
のどっちかの意味だと思うんですが、どちらの訳になりますか?

1. will be worth 2. won't be worth

worthの意味は調べたのですが、最初の文の訳が出来ないと答えが出せませんでした。
485金玉儿:2008/10/21(火) 21:41:30
>>478
前の音によって「ズ」や「ス」になるよ。
ぺろぺろぉ〜〜〜ん♪ぺろぺろぉ〜〜〜ん♪
486名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:42:12
日本語に訳す問題です。長くてどこで切るときれいに訳せますか?
According to the Bible, there was an open field, whose name was Eden,
in Mesopotamia, and in the eastern part of this field, a garden was
placed, enclosed in evergreen trees, and flowers.

As always happens, people appreciated different values from age to age
and the idea of the ideal garden consequently chanfed.
487名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:45:02
>>484
3と答えましたが。
worthの特性を確認して下さいと言ったのは、
worthがここでは当てはまらないことを確認して下さい、という意味です。

『そこに行くだけならタダだよ。行ってみても損することはないよ。』
488名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:45:11
ぺっカー メッ
489名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:49:08
1)The new school building is now () construction.
@behindAaboveBinCunder

2)Tomorrow they will have an outdoor concert () the weather.
@regardless ofAinstead ofBin place ofCin terms of

おねがいします;;

490片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 21:50:01
>>486
According to the Bible,
there was an open field, [ whose name was Eden ], in Mesopotamia,

and in the eastern part of this field,
a garden was placed, [ enclosed in evergreen trees, and flowers ].

[ As always happens ],
people appreciated different values from age to age,

and the idea of the ideal garden consequently changed.

この区切です。従属節、不定詞句、分詞動名詞句で括れば、もうOKです。
491名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:50:19
訳し方を教えて下さい。

Many people fear that government services might break down and the country's
economy fall apart if a major earthquake were to occur in Tokyo.

With 26 percent of Japan's population, Tokyo is vy far the largest and most
crowded city in the country.
492名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:58:26
>>487
なるほど。hurtも辞書見たら載っていました。ありがとうございました。
493名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 21:58:48
>>475
金玉は完全バカだから無視しなさい。
>>474が正解
494名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:00:18
>>491
私たちの多くは万が一東京に大地震が起これば、政府の機能
は停止し、この国の経済が崩壊することを恐れている。

日本の人口の26%が集中する東京は、この国で、最も大きく過密した都市である。
495名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:00:25
神様...........

>>481をお願いします・・・・・・
496片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:03:47
>>489
The new school building is now [ under construction ].
建物はある[建設下に]
They construct the building.
They work [ upon the the building ].
The school building is being constructed.

Tomorrow, they will have an outdoor concert [ regardless of the weather ].
天候に関わり無しに
They disregard the weather.
They do not decide [ regarding the weather ].

語の使い方も覚えましょう。
497名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:04:51
>>491
まずはかたまりごとに区切って部分ごとに訳す
Many people fear [that government services might break down and the country's
多くの人々はこわがっている   政府の政策がはちゃめちゃになり国の経済が崩壊してしまう
economy fall apart ]<if a major earthquake were to occur in Tokyo>.
ことを          もし大きな地震が東京で起こったら
<With 26 percent of Japan's population>, Tokyo is by far the largest and most
日本の人口の26%を占める            東京は日本のなかではるかに大きくて
crowded city in the country.
密集した年である
498名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:05:32
>>495
多くの人々は彼らを取り巻く理想の肉体のイメージは、単に理想化されただけであり、
私たちのほとんどが手にすることのできるものではないという事実を無視している。

たぶんbody imagedじゃなくてbody imageだよね?
あとsurroundにはsが付くんじゃないかな。
499名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:07:14
>>494様 >>490
どうもありがとうございます!!

>>486の模範回答もお願いいたします!!
500金玉儿:2008/10/21(火) 22:07:31
>>486
あいやっ!あいやっ!たああああああっ!!!
聖書によると、メソポタミアにエデンと呼ばれる広場があった。
そしてこの広場の東のほうには、常緑樹と花で囲まれた庭が置かれていた。
常に起こりがちなことだが、人々は年々違ったものに価値を認めるようになってしまい、その結果その理想の庭園の概念は変化してしまった。
へごっ、へごっ、へごぉぉぉぉぉぉ〜〜〜っ!!!
501名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:08:24
>>495
(2)は、「完璧に理想の肉体を手にすること。」かな。
502名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:11:27
>>500
広場の東の方じゃなくて広場の東側の部分だろ、バカたれ
503片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:11:51
>>491
Many people fear
[ that government services might break down
and the country's economy fall apart ]
[if a major earthquake were [ to occur in Tokyo ] ].
大きな地震が、であるとした場合[東京で起こるもの]

With 26 percent of Japan's population,
Tokyo is [ by far ] the largest and most [ crowded ] city in the country.
[遠きを通して=かけ離れて]、[人々により密集された]都市

括りによって、語の使われ形を理解しましょう。
504名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:12:16
単語の意味は調べたのですが、上手く訳せないのでお願いします。

@The first type is the `calm-calm` in which both members are calm.
They almost never fight, almost never get angry and rarely break up.

AIt is the thid type of couple, the `calm-passionate` couple that is
most likely break up.
505名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:13:03
コテハン付けてるキチガイは市ね
506名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:14:20
>>486
聖書によれば、メソポタミアにエデンという名の開けた野原があり、その野原の東には
庭園が位置しており、常緑の木々や花に囲まれていた。

いつも起こることのように、人々は年齢によって異なった価値をありがたがり、
理想の庭園というのは常に変化している。
507名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:19:00
金玉はかまってもらいたいちゃんです。相手にしないであげてね。
508名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:20:58
>>504
一つ目のタイプというのは「ともに冷静」というもので、二人とも冷静であるような
状態である。 二人はけっしてけんかしないし、怒ることもなく、ほとんど別れることはない。

もっとも別れる可能性が高いのは、「片方は冷静、片方は感情的」という三つ目のタイプの夫婦である。
509名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:23:04
よろしくお願いします。

中3関係代名詞の単元です。

He wrote this letter that made me sad.

はあっていますか。
510片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:24:31
>>481
Many people ignore the fact
[ that the [ idealized ] body images [ that surround them ] are just-------idealized,
人々を取り囲む理想化された体のイメージは理想化された者にしか過ぎず

and ( the images are ) not something [ that most of us can achieve ].
私達の殆どの者が達成できる物ではない

The majorty of people do not have
and will not have <these perfect bodies> either,
but what does that really mean?
The truth is [ that it doesn't actually mean
[ you can't have the positive thing [ we associate with these images ] ].
<This> is a fantasy [ that started in Hollywood ].

これでいいですか?
511名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:25:03
>>509
あってます
512名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:26:00
>>510
すっきりすっきりチンッです。ありがとう。
513片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:27:30
>>509
He wrote this letter, [ which made [ me sad ] ].
彼はこの手紙を書いた。それは僕を悲しくならせた。

ならOKです。
514名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:28:46
>>495
Many people ignore the fact that the idealised body images
that surround them are just that - idealised - and actually
unattainable for most of us.

多くの人々は、周囲に溢れている理想化された身体イメージは、
あくまでそのもの−理想化されている−に過ぎず、実際私たち
の大半は達成できない、という事実に気付かない。

It helps to put the whole issue into perspective, remembering you're not alone.
The vast majority of people don't have (and won't ever have) these perfect bodies
either, but what does that really mean? The truth is that it doesn't actually mean
you can't have the positive things we associate with these images. This is a fallacy
that started in Hollywood - and it should remain there.

The biggest myth is you can't be considered physically attractive without fitting
into this mould. There are many ways to be attractive beyond the stereotype.
It's certainly not always the best looking person that gets the girl or guy.

this=「完璧な身体イメージから連想される体に少しでも近いものを手に入れられないこともないという考え」
だと思うんだけど、自信は無い。

http://www.bbc.co.uk/relationships/improving_your_confidence/feature_bodyimage.shtml
515名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:28:50
整序問題なんですが、よろしくお願いします。

明日暇なら遊びにいらっしゃいよ。(一語不要)
Come[and / are / free / if / me / play / see / you]tomorrow.
Come and see me if you are free tomorrow.でいいのでしょうか?

He had placed the lamp on the floor,so [from / I / sat / that / where]I could see only his silhouette.
that I sat from where でいいでしょうか?

夏休みは、ほんの6週間しかないが、学んだことを生徒が忘れないように先生は宿題を出す。
During summer vacation, which lasts only six weeks, teachers assign homework [students / what / forget / so / they / will / have / not / learned]

近年のように温暖化が続けば、平均気温は急激に上昇するだろう。(8語)
[as been continues global has if it so warming]in recent years, the average temperature will rapidly go up.

よろしくお願いします。 下の二つは作れませんでした。
516名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:30:03
高一です。
質問なんですが、現在完了形でhave+beenのbeenってどういう時につかうんですか?have+過去分詞っていう形はわかるんですがbeenが出てくるとワケわからなくなります。be動詞の過去分詞形っていうのはわかるのですが…
お願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:30:22
>>511
>>513
ありがとうございます。

>>513
すみません、元の文はどこがいけないのでしょうか?
518片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:32:14
>>504
The first type is the calm-calm [ in which both members are calm ].
They almost never fight, almost never get angry
and rarely break up.

It is the third type of couple, the calm-passionate couple, [ that is most likely break up ].
itの所に[ ]を当てはめて意味を捉えます。
519名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:33:07
517
He wrote this letter which made me sad.
彼が私に書いた手紙が複数あるため関係代名詞をつけて1つに限定している。
つまり私を悲しくさせてない手紙も書いてることになります(制限用法)

He wrote this letter, which made me sad.
彼が私に書いた手紙は1通だけ。だから制限する必要はない。関係代名詞節はただの手紙の説明(非制限用法)
520名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:34:49
>>516
完了形と受動態の合体形です。

521片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:36:43
He wrote this letter [ that made [ me sad ] ].
彼は[僕を悲しくならせた]この手紙を書いた。

の様な言い方で構わなければ、これでいいです。
522名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:38:46
>>480
ありがとうございました!
523名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:40:00
>>517
`this letter`ってこと当たり前だが、一枚しかないだろ?
コンマがないってことは、色々あるこの手紙のうちの、「私をかなしくさせる手紙」手紙、というわけの
わからない事になるから。
524名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:41:02
>>521
I can't help thinking about my future.
I can't sleep very well, lately.
Plwase help suport.
525名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:41:14
>>515
OK.

that from where I sat

to students so they will not forget what they have learned

If global warming continues as it has been
526名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:41:17
訳をお願いします!

it was not until the 20th century that music therapy was first used professionally to answer a need for forms of treatment that were different from comventional practices.
527名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:41:19
休暇を利用して海外旅行をする学生が、ますます増えている。この種の旅は
新しい経験を与え、世界観を広げるので貴重である。
の英訳を教えてください
ちなみに高2です
528片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:44:34
>>516
現在完了形は、[have,has+動詞の過去分詞]で、「これまで」と過去から今までのことを言います。
I eat the dinner.
I have eaten the dinner.
僕はこれまで御馳走を食べて今食べ終わっている。
I was hungry.
I have been hungry.
僕はこれまでお腹が空いていた。

I eat.
I am not hungry.

この説明で足りますか?
529名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:46:59
>>519
>>521
ありがとうございます。
日本語に訳すと変だけど文法的にはあっているということでしょうか?

>>523
ありがとうございます。
やはり文法的にまちがっているということでしょうか?
530名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:47:29
516です。
わかりました!ありがとうございます!
531名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:47:47
>>526
西洋医療とは異なる治療形式に対する必要に答えるべく、音楽療法が初めて専門的に用いられた
のは、20世紀に入ってからであった。
532名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:48:24
>>527
More and more students who travel abroad on vacation are increasing.
This kind of trip gives them a new experience and broadens their views of the world, so
it is very precious.
533名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:48:49
>>527
The students who go abroad on a vacation have increased.This type of traveling is important because it gives them a new experience
and spread their view of things.
534名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:50:42
>>529
文法的には合っていても意味的に変
535名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:51:11
>>523
問題なくない?
536名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:51:56
>>526
今までとは違った形の治療への要求に応えるために、音楽療法がはじめて専門的に使われたのは、
20世紀になってからだ。
537片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:52:36
>>526
It was not until the 20th century
そのことは、20世紀まではなかった
[ that music therapy was first used professionally
音楽療法がはじめて専門的に用いられたこと
[ to answer a need for forms of treatment
治療の型を生み出す必要に答えるために
[ that were different from conventional practices ] ] ].
従前の施療とは違う

いかがですか?
538名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:53:32
>>529
He wrote this letter, which made me sad.
って書くと、He wrote this letter and that made me sad
みたいな意味になっちゃうぞw
539名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:55:18
>>529
文法的というか、もしthis letterじゃなくて、a letterなら、コンマなしの
関係代名詞を使う。なぜなら、aっていうのは限定しないから、「色々な類の手紙があるが、
その中でも、私をかなしくさせるような手紙」っていう風に制限できるから。
this letter はもう「この手紙」ってことで十分に制限されてる。
540名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:55:23
>>532
>>533
527です。ありがとうございます
541名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:56:26
>>539
更に限定できる
542片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 22:56:36
>>529
He wrote this letter [ which made [ me sad ] ].
彼は[僕を悲しくならせた]この手紙を書いた。

thatよりもwhichを使いたい感じですねえ。
543名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:58:02
>>539
theでも何ら問題ない
544名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:58:32
>>539
すばらしい説明です
545名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:58:39
>>527
An increasing number of students travel abroad on holidays.
A trip of this nature is invaluable because it offers a new experience
and widens their horizons.
546名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:58:51
>>542はさすがにただの馬鹿
547名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 22:59:42
>>542
その気持ちわかります
548名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:01:54
>>534
>>535
ありがとうございます。

>>539
ありがとうございます。
thisを使ったときは関係代名詞は使えないってことですか?
549名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:02:19
>>544>>547
自演乙
自演でなければアホ
550名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:04:35
>>545
随分、訳し方があるんですね
ふと思ったのですが、ますますという言葉は、英訳するとき基本的に、省略できるものなんでしょうか?
551名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:06:12
>>550
日本語にそうあるなら省略しないほうがいいよ
552名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:06:26
>>548
コンマありの非制限用法なら使えるよ。

けど、さっき検索してみたら、コンマ使ってる方が多いけど、使ってないのも結構あるから
別にどっちでもいいのかもしれない。 
混乱させたかもしれないけど、関係代名詞の制限用法と非制限用法は、こういう
違いがあるってことは抑えといて欲しい。
553名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:08:05
>>548
普通に使えるよ
554名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:10:50
I was learning what it felt like to be black
この英文の訳を教えてください
555名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:11:09
>>548
thisやtheで制限用法っておかしくないか?文法的に
556名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:12:09
安価ミス!!
>>555>>548
557名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:12:17
次の日本語を英語に訳して下さい。

1。私は14歳の時に働き始めました。放課後子供たちのベビーシッターをしていました。

2。昨年5キロ太ってしまいました。ダイエットをしなければなりません。

以上ですおねがいします。
558名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:12:52
しまった。
>>555>>553
559名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:13:41
>>555
全然おかしくない。極めて当たり前。
560名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:14:36
>>554
黒人とはどのようなものなのかを私は学んでいる
561名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:15:23
英文の日本語訳を教えて下さい

I became impatient at her repeated attempts and, seizing the nyw doll,
I dashed it upon the floor.

This thought, if a wordless sensation may be called a thought, made me
hop and skip with pleasure.
562名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:16:16
>>550
ありがとうございます
563名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:18:15
529,548にレス下さった方ありがとうございました。
まだ分からない所(制限用法とか)ありますが、
ずいぶん分かりました。

またよろしくお願いします。
564名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:19:11
>>557
1, I started working when I was 14 years old. I worked as a baby-sitter after school.

2, I put on 5 kilogram weight last year. I must be on diet.
565名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:19:59
和訳お願いします!!

Major supermarkets are engaging in price cuts to keep customers
as a sagging stock market and worsening corporate earnings pressure
consumers to tighten their purse strings.

よろしくお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:21:06
日本語に訳して下さい おねがいいたします。
Gyudon, a bowl of steamed rice topped with sliced beef cooked in soya
sauce, onions and herbs, was priced at under 300yen because American
beef is cheaper than meat from Japan.

The beef shortage was caused by the Japanese government's ban on imports
of U.S. beef, following the discovery of mad cow disease in the state of
Washington in December 2003.

With its famouse gyudon dish no longer on the menu, Yoshinoya hurried to
introduce new menu items, including salmon bowls, and curry and chicken
dishes.
567名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:21:18
>>557
I started to work when I was forteen and my job was to look after children after school.

I have gained wight by five killos since last year, so I have to go on a diet.
568片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 23:21:25
>>554
I was learning [ what it felt like [ to be black ] ].
What does it feel like [ to be black ]?

A: What does [ being black ] feel like?
B: [ Being black ] feels like [ ( that ) you are being treated as a [ being ] [ which is less valuable than all the others ] ].

このように文を把握してください。
569名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:24:18
>>559
何でtheやthisで特定してんのに、制限用法が正しいんだ?
いや、実際使われてるのは調べたからわかるけど。
570名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:26:16
>>555
制限用法関係詞節によって限定された結果theやthisという限定された先行詞になる。
それは極めて自然なこと。
571片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 23:26:41
>>566
Gyudon, a bowl of [ steamed ] rice
[ topped with [ sliced ] beef
[ cooked in soya sauce, onions and herbs ] ],
was priced at under 300yen
[ because American beef is cheaper than meat from Japan ].

The beef shortage was caused
by the Japanese government's ban on imports of U.S. beef,
[ following the discovery of mad cow disease in the state of Washington in December 2003 ].

With its famous gyudon dish no longer on the menu,
Yoshinoya hurried [ to introduce new menu items ],
[ including salmon bowls, and curry and chicken dishes ].

この括りで自分で訳してみてください。
572名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:27:31
私の妹は私の2倍多くの本を持っている
My sister has ()() many books () I.
できるだけ早く手紙をください
Please write to me () soon () you ().
何を入れればいいですか?
お願いします
573名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:29:28
>>569
発想が逆
574名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:29:59
( )には何が入りますか?簡単な解説もください。
( ) in a small town near the Sahara desert,the fossil was estimated to be almost two million years old.
1. Discovering 2. Having discoverd 3. Discovered 4. By discovering

If you ( ) me, I would have helped you input the data.
1. ask 2. asked 3. have asked 4. had asked

The recommendation that ( ) to our head office in NY was approved.
1. Barbara will be transferred 2. Barbara transfer 3. Barbara shall be transferred 4. Barbara be transferred

Since there are so many rings on display, I don't know which ( ).
1. to choose 2. should choose 3. can choose 4. is choosing

お願いします。
575名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:31:41
>>572
twice as as
as as can
576名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:32:58
>>570
あ、なるほど。
577片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 23:35:38
That young man [ who is reading a book over there ] is very handsome.

このように何の問題もありません。

He is really my type of man.
578名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:36:53
>>539を取り消した方がいいね
579片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/21(火) 23:38:29
A young man [ who is very handsome ] may ask me [ to be his lover ].

でも構いませんよ。
自分で実際に文を作ってみればどうであるかすぐに分かりますよ。
580名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:40:40
ご指導お願いします。
I wonder how much ( ) at the department store in town.
1. costs this bag 2. does this bag cost 3. this bag cost 4. this bag costs

I wish I had studied more when I ( ) in college.
1. had been 2. were 3. was 4. am

Can you believe that he ate one large piece of steak and eight ( ) at the BBQ party?
1. corn's ear 2. ear of corn's 3. corn ears 4.ears of corn

Isn't it strange that his answer is exactlly the same ( ) mine.
1. like 2. to 3. as 4. that

I'd like ( ) you or Alison to attend the meeting this afternoon.
1. both 2. either 3. not only 4. as well as
581名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:42:20
風が窓を打つというときの打つは、beatでよいのでしょうか
582名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:43:10
答えて頂いている皆様、どうもありがとうございます。
質問している方の問題も参考になります。
583名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:43:22
すぐに便乗する最低人格の片岡数吉
584名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:49:16
>>575
ありがとうございます

まだ分からないのがあるので
またお願いします;
[]を適切な形に変えて用い英文を作る問題で、
●この鳥はあの鳥よりも高く飛び上がった[high]
This bird flew up/ /that one.
●私はサッカーよりもテニスの方が面白いと思う[interesting]
I think that tennis is/ /soccer.
●マリは夫よりも3歳年下だ[young]
Mari is/ /her husband.

形は higher interest youngerでいいですか?
585名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:49:56
>>579
少し不安でしたが片岡さんに答えていただいて納得しました
586名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:51:13
>>585
ちょw
片岡には知識なんてないよ
587名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:58:30
質問者さんすみません
>>539は無視してください
よくよく考えてみたら、明らかに間違ってました。
588名無しさん@英語勉強中:2008/10/21(火) 23:59:00
どなたか>>565宜しくお願いします!!!
589名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:04:51
>>584
This bird flew up highr than that one.
I think that tennis is more interesting than soccer.
Mari is three years younger than her husband.
590名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:12:52
564 567 ありがとうございました。
591片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 00:18:02
586さんは妬ましくて堪らないのです。無視してください。
592片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 00:20:50
582さんは進学校教員で、自分よりも善い指導が出来る僕に、悔しくて堪らないのです。同情してあげて下さい。
593名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:21:04
どなたか>>581お願いできませんか?
594片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 00:24:30
>>565
Major supermarkets are engaging in price cuts
[ to keep customers ]
[ as a [ sagging ] stock market and [ [ worsening ] corporate [ earnings ] ] pressure consumers
[ to tighten their purse strings ].

これで御自分で考えて訳を書いて見せてください。
595片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 00:28:06
>>593
The wind blows strong.
It hits the window.
風は窓を打つ。

It beats the window strongly.
風は窓に強く当たる。

OKですか?
596名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:30:04
はい
ありがとうございます
597名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:32:46
>>581
beatはあまり良くないかも。
`rattle`を使えば、風が窓をガタガタ揺らす感じが出る。
598名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 00:51:29
>>580





either you or Alisonで、あなたかアリソンかどちらかが・・・ ってことね
もし両方ともっていいたいならboth you AND Alissonにする
599名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:00:38
1.問題は、どのようにして人々にもっとこの問題を気づかせるかということです。

2.私はこの学校を卒業したら数年間ボランティア団体で働くことを考えています。

英訳むずかしい><
600名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:03:44
>>532
なるほど、ありがとうございます
601名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:08:49
どなたか>>574お願い出来ませんか?
602名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:13:53
>>599
1 The problem is how we make people realize this problem.
2I'm thinking to work at a volunteer group a few years after I graduate from school.
603名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:14:14
>>600みすです>>597さんでした;
604名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:22:22
( 2) in a small town near the Sahara desert,the fossil was estimated to be almost two million years old.
発見されたのは、2百年前のものと推測されるのよりも前だから。

If you ( 4) me, I would have helped you input the data.
仮定法過去完了

The recommendation that ( 2) to our head office in NY was approved.
recommendのような推薦・提案を表すもののあとのにはshouldが入るので、動詞は原形となり、またshouldは
省略されるが、その名残として、原形である事は残る。
あと推薦するわけだから、受動態はよくないから4はダメだと思う。

Since there are so many rings on display, I don't know which ( 1).
主語を省略してwhich to Vとできる。
605名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:28:57
並び替えお願いします
I [get up/don't/early/as/as]Nick.
My father's watch is [mine/more/expensive/than].
This dictionary is[useful/less/that one/than].
Study[quietly/as/possible/as]in this room.
606名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:31:06
どなたか>>580 宜しくお願いします!!!


607602:2008/10/22(水) 01:45:00
I'm thinking of working in a volunteer group for some years after graduating from school.
に訂正
608名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 01:48:33
609名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 03:14:49
>>608

見落としてました。ありがとうございました。
610名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 03:37:16
>>605
1→i dont get up as early as〜
2→〜more expdnsive than mine
3→〜less useful than that one
4→〜as quietly as possible
611名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 06:26:10
>>441
>>460
ありがとうございました!
612名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 07:23:30
>>467
ありがとうございます!!
613名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 07:26:24
getting a decrease in salary can adversely affect happiness for the long term.
これを「減給は逆に、長期間幸福な効果をもたらす」と訳してはいけないのはなぜでしょうか?
お願いします
614名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 08:01:46
simply finding what you love to do and having time to do it is also a key factor.
what~doのあたりとhaving~doのあたりがわかりません
high paying jobs can leave people with little energy left over for their loved ones.
so what place should money have in hiroshi's life?
もうわけわかりません。お願いします
615名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 08:07:46
>>613
意味が逆。

>>614
分けて考えよう
simply finding A and B is also a key factor.
A = what you love to do
B = having time to do it

high paying jobs can leave people with C.
C = little energy left over for their loved ones
616名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 08:25:49
He was made a fool of.
彼は笑いものにされた。

of で終わっていますが何故でしょうか?
お願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 09:30:58
>>616
They made a fool of him.
heを主語にして受動態にすると
He was mad a fool of.
theyは一般人なのでby themは省略
618名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 09:47:58
>>617
有難うございます。
受動態での省略を失念していました。
619名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 11:57:08
誰か判る方、教えて下さい。

カッコの中を埋める問題で、
The people ( ) I met at the party last night were interesting.
という文章があったのですが、このカッコの中は、whomだと思ったのですが、
回答をみると、whoになっていました。
なぜwhoなのでしょうか。それとも、回答が間違っているのでしょうか。
教えて下さい!!!
620名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 12:15:18
whomでも、whoでもどっちでもいけるよ
621名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 12:47:19
どなたか>>561お願いできませんでしょうか?
622名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:07:26
>>613
その和訳で意味を納得し、理解できますか?
副詞のadverselyは「反対方向に作用する」と言う意味です。
623名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:12:34
>>619
whomは文章体で使われますが、目的語の働きをする場合でも、whoが用いられることが多くなっています。
624名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:38:31
>>621
上下の文は関連があるんですか?
625名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 13:46:53
>>624
長文の中のある文章を訳しなさいという文章です。
関連はあるけど、離れている文章だからThis thoughtは
上の文章の事は指してないようです。
すいません、最初の分のnyw doll は new dollでした。
626名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 14:30:37
>>625
上下の文脈がよくわからないのですが、
「私は彼女の繰り返す試みにいらいらし、新しい人形をつかみ床に叩きつけた。」
「押し黙った状態を思考というなら、この思考が、私を喜んで飛び跳ねさせたり、スキップさせた。」
直訳ですいません。



627名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:15:07
She poured some champagne in to my grass,smoking.
この日本語訳を教えて下さい
smokingの前にbeingが入ってるんでしょうか?…
628名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:21:09
>>627
彼女はたばこを吸いながらグラスにシャンパンを注いだ
629名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:25:16
>>627
入らない。分子構文。
630名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:27:01

・His English is much better than ME.

・His English is much better than MINE.

どちらもOKでしょうか?

631名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:38:46
>>628,629
どうもありがとうございます
632名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:43:19
>>630
下だけOK
633名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:44:50
>>626
ありがとです。理解できました。
634名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 15:56:34
>>630
thanの後に代名詞だけおく場合、口語では目的格を用いることが多い。ただし、代名詞の後に動詞、助動詞を続ける場合は主格を用いなければにならない【フォレストより】。よって両方OK。
635名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:13:05
>>634
his Englishとmeを比べることができるんですか?my Englishと比べるからmineじゃないんですか?
636名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:25:56
>>635
【フォレスト】に出ている文を書きます。
My sister has more CDs than Me.
この文の下に上記の説明が書いてありました。
637名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:38:45
>>636
その文はmy sisterとmeを比べているからそれでいいけど上の文で比べてるのはhis Englishとmy Englishですよね。
その場合でもmeにしていいのかなと思いました。
638名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:52:12
>>637
確かにそうでしね、すいません。間違えました
639名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:02:27
並び替え問題です。お願いします。

1 Houses (architects / by /designed / famous) are quite expensive.

2 There are many ( covered / trees / with) pink blossoms in the garden.

3 I think this is ( to / leading / theroad / the airport).

4 He noticed many signs on the road ( to / warning / down / motorists / slow).
640613-614:2008/10/22(水) 17:05:25
>>615
遅くなってすみませんありがとうございます
adversely はaffectとつながってて反対の効果ってことですね

614のほうはAが「あなたが好んですること」Bは「それをする時間を持つこと」でしょうか?
Cは「愛する人に残しておくエネルギーはほとんどない」ってことですね
で、「Cのような状態のままにしておく」ですね
分けてもらうとすごくわかりやすいです。ありがとうございました
641名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:19:45
・His English is much better than ME.
これは口語なら有り得るというかenglishは物ではなくhisに所属しているから、meとの比較で問題ないと思うけど、日本英語の問題であれば不正解なんだろうなきっと。
642名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:27:56
英訳を教えて下さい。
1.成田からロンドンまで飛行機でどれくらい時間がかかりますか。

2.時には違う観点から物事を眺めることが必要だ。

お願いします。
1番目の場合、交通機関を示すByの後は冠詞をつけないんですよね。
643名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:31:38
>>571
ありがとうございました。構造は理解できました。

お手数ですが、 >>566 の模範解答を教えて頂けませんでしょうか。
644名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:56:45
How long does it take from Narita to London by air?
In case, it is necessary to think something over at a different point of view.
645名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:01:41
空欄に入れる問題です。

She is ( ) NewYork tomorrow
1. leaving from Narita airport for 2. left from Narita Airport toward 3. leaving Narita airport for

What I say or what I think ( ) no businesss of yours.
1. does 2. is 3. are

I 'm sure of ( ) back safe and sound
1. your son comes 2. your son coming 3. your son will come 4. your son to come
646名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:02:45
>>644
ありがとうございました。
647名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:05:09
>>642
1 How long does it take to fly to London from Tokyo? (to go to London from Tokyo by airplane?)

2 Sometimes it is necessary to see things from different perspective.
648質問です:2008/10/22(水) 18:05:43
answerは他動詞ですが、answer to というフレーズも聞いたことがある気がします。

このフレーズになる時はありますか?answerが名詞の時になるのでしょうか?

お願いしますm(_ _)m
649名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:10:15
321
かなと思ったけど3番はちょっと自信が無い。
650名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:15:01
よく質問の意味がわからないけど I asked his answer to make sure. じゃだめ?
651名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:15:21
>>645


652名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:22:18
>>650
ありがとうございます
answer to 〜で、〜に対する答え っていうのはありますか?

それからask O to do のOって人じゃなくても平気なのでしょうか?

しつこくてすみません…
653名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:24:47
>>649 >>651 Thank you very much.
最後の文がなぜ1になるのか教えて下さい。
sure of の後にどうして 主語 動詞になるんだろう。
of は前置詞だから次に来るのが名詞ですよね・・・・
654名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:26:16
>>653
あれ?ごめん最後2って書いたつもりが1にしてた。スマン。2です。
655名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:27:45
>>654  何度もありがとうございます。
coming が名詞だからってことですよね?
656名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:29:49
>>655
動名詞ですよ
657名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:33:09
空欄に入れて下さい。一言ずつ解説頂けると嬉しいです。

( ) all his money, he couldn't buy the dictionary.
1. Spending 2. Having spent 3. Being spent 4. Having been spent

He had his child ( ) after by his aunt.
1. look 2. looking 3. to look 4. looked

I'll never forget ( ) Oliver play Hamlet that night.
1. to see 2. seeing 3. that I see 4. of having
658名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:36:15
日本語の意味になるように()に適切な語を入れなさい。

1 あのレストランは席を予約する必要があるかどうか知りたいのです。
I want to know () () () make a reservation at that restaurant.

2 どこへ行けばそのようなアンティークの家具が買えますか
Please tell me () () () buy such antique furniture.

3 野球場へ行くのに、どのバスに乗ればよいかわかりませんでした。
I didn't know () () () to go to the ballpark.

4 私の意見は、彼が信頼できる男だと言うことです。
My () () () he is a reliable man.

お願いします。
659名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:36:18
I found the book ( ).
1. interested 2. intersting

The hotel ( ) a shoe-cleaning service for its residents.
1. takes 2.brings 3. provides 4. makes

A large number of Japanese firms certainly produce ( ) of remarkable quality thise days.
1. demands 2. goods 3.ovstacles 4. industries
660名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:38:19
2時制が前と後
1 look after 世話をする
1未来のことは、forget to V、過去のことはforget Ving
661名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:38:54
>>660は、>>657
662名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:41:52
askのobjectに人をいれるとその対象になるobjectを入れる必要がある。
-> I asked him the answer to make sure.
I asked his answer to make sure.と意味は同じで言い回しの違い。

言っている意味わかりました。
例えばI answered to his question.という言い回しだと「彼が質問をしてきたから回答した」という意味になる。
それに対してI answered his question.だと「質問に答える」となって、話の場面によっては意味が微妙に違ってくる。
例になるパラグラフがあるといいんだけどね。
663名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:48:10
「勉強が社会に出てすぐに役に立つとは限らない」を英訳せよ、という問題なのですが、
「勉強がすぐに役に立つとは限らない」はStudy can't always useful at once.≠ナ大丈夫ですか?
それと、「社会に出て」の部分がうまく訳せないのですが、どう表現すればいいのか教えて下さい。
664名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:57:36
>>658
whether I must
where I can
which bus to take(ぐらいしかワカラン)
opinion is that
665名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:00:11
>>659
2interesting
3provides
2goods
666名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:04:47
>>665
thanx
667名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:13:58
>>663
Knoledges you got during your school days is not neccesarily
useful shortly after you start working as a member of society.

社会にでても勉強はするわけだから、「学生時代に得た知識は」ってした方がいいと思う。
社会に出る→社会の一員として働く
すぐに→shortly after you start working...
668名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:17:46
ごめんknowledge you got...ね
669名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:19:07
>>662
ありがとうございます

上の例文のto make sureはanswerにかかってるんでしょうか?
670名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:24:30
>>664
サンクスです。
671名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:28:20
すいません>>639お願いします
672名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:32:24
>>667
言い換えるのですね。
丁寧にありがとうございます。
673名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:32:28
すみません、
almost all of the 名詞の、

allの品詞って名詞ですか?
allが名詞だったら、almost(副)はどこにかかってるんでしょうか?
674名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:38:12
こんなのはどう?
Right after your graduation, what you have learned in school may not be helpful for your job.

まあ色々訳が出来そうだ。
675名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:43:14
>>673
allは形容詞だけど名詞扱いになる場合があります。その場合でもalmostはallを修飾します。
676名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:46:46
1 Houses designed by famous architects are quite expensive.

2 There are many trees covered with pink blossoms in the garden.

3 I think this is the road leading to the airport.

4 He noticed many signs on the road warning motorists to slow down.

こんな感じで。精度は保証しないよ。
677名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:56:55
申し訳ないことに「answerにかかるか?」という意味がよくわからんので、憶測で説明するよ。

@I asked //A his answer //B to make sure.

こう分けると、@誰がどうする A何を B何のために となる。Bは@で私が聞いた理由を説明していることになるから、askedにかかる。ってことで納得?
678名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:58:54
彼は電子工学(electronics)について何も知らないにもかかわらず、
まるで専門家であるかのように話します。

英訳をお願いします
679名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:03:33
>>677
to doは〜ために の意味を表す副詞用法ってことですか?
680名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:03:54
>>678
Although he knows nothing about electronics, he talks as a expert.
681名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:15:40
679
残念ながらアメリカ暮らしの長いおっさんには副詞用法って言葉の意味がわからないんですよ。
to make sureが副詞adverbとして動詞askedを修飾しているという意味では副詞用法で正しい。
英語だとinfinitiveって言って動詞askedの状態を表すto do。日本語で言うと不定詞。
682名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:16:40
>>680
as if he wereの方が良さそうじゃない?
683名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:17:41
Although he knows nothing about electronics, as if he were a expert.
684名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:20:42
>>683
he talks がぬけてる
685名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:21:22
Although he knows nothing about electronics, he talks as if he were a expert.
686名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:25:28
それと a ではなく an
687名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:27:21
>>678
これで完成です
Although he knows nothing about electronics, he talks as if he were an expert.
688名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:32:21
>>681
ありがとうございます
多分思ってることは一緒な気がします。

解決しました!どーもでした!
689名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:36:03
Now there is in America a curious combination of pride in having risen to a position where it is no longer necessary to depend on manual labor for a living and genuine delight in what one is able to accomplish with his hand.
の和訳を誰か教えてください
690金玉儿:2008/10/22(水) 20:37:05
>>658
ふぇぇぇえ〜〜〜っ!!いぎぎぎぃ〜〜〜っ!!

1 あのレストランは席を予約する必要があるかどうか知りたいのです。
I want to know whether I should make a reservation at that restaurant.
3 野球場へ行くのに、どのバスに乗ればよいかわかりませんでした。
I didn't know of which bus to go to the ballpark.

>>664君と僕とでへこっ!と満点♪へこっ!とね♪
691名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:44:05
The lady is very lucky. She won five million yen in the lottery.
関係代名詞で一文にする問題です
the lady と sheをあわせるのは分かるんですがその後に続く説明部分がどれを持ってきていいのやら
wonのほうを持ってきてもinからの部分はそのままつなげていいのやら分からず
解説お願いします
692名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:44:55
誰かお願いしますm(__)m
could be ( ) larger than this.

()に当てはまるのは以下のどれですか?
@asAmoreBmuchCvery
693名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 20:44:56
>>674
ありがとうございます。
僭越ながら、may notだと「〜でないかもしれない」という意味になる、と文法書に書いてありました。それだと多少ニュアンスが変わると思います。

使える表現は参考にさせていただきます。
694名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:04:38
日本語に訳して下さい。
1. Her first submitted manuscript, The Myusterious Affair at Styles, was
rejected at least six times by publishers before it was finally published in 1920.

2. Agatha's real life contains mysteries as deep as those she created in her fiction.
695名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:06:42
和訳の問題です。お願いします。

World conditions are constantly changing, and attitudes must change with them.

We must see ourselves as citizens of a world community of nations which cooperate
with one anoter for their common good.
696名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:07:58
(Now) there is (in America) a curious combination of @pride in having risen to a position (where it is no longer necessary to depend on manual labor for a living) Aand genuine delight in (what one is able to accomplish with his hand).

こうやって分ければ自分でも訳出来るんじゃない?
697金玉儿:2008/10/22(水) 21:08:56
>>691
The lady who won five million yen in the lottery is very lucky.
ほきょっ、ほきょっ!!めへへぃぃ〜〜〜ん、へもくっ!!
698片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 21:09:14
>>691
@The lady is very lucky. She won five million yen in the lottery.
           ↓
AThe lady [ she won five million yen in the lottery ] is very lucky.
           ↓
BThe lady [ who won five million yen in the lottery ] is very lucky.

CThe lady [ having won five million yen in the lottery ] is very lucky.

@→AでBが出来上がる。
Bを分詞で言うとCになる。

スーパーティーチャー授業研修会で、10公式GHIすっきりすっきり構文を披露いたしました。
699名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:11:15
>>697-698
ありがとうございます
700名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:12:08
>>694
彼女の最初に提出された原稿、「スタイルでの謎の事件」は
とうとう最後に1920年に出版されるまでに少なくとも6回も
出版者にはねつけられていた。

アガサ(クリスティー)の真の生活は彼女が小説(フィクション)の
中で創作した謎と同じくらい深い謎につつまれたものだった(謎を
含んでいた)。
701名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:16:34
>>695
世界情勢は常に変化してきているし、(人々の)態度も世界情勢と一緒に変化すべき
である。我々は、共通の福利のためにお互いに協力し合う国と国から成り立つ世界
共同体の構成員であると、自分たちのことを認識すべきなのである。
702金玉儿:2008/10/22(水) 21:22:23
>>694
おごごごぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜っ!!!ぺろろん、ぺろろん♪

1 1920年についに出版される前に、彼女のが初めて出した原稿、 - スタイル荘の怪事件 - は、出版者に少なくとも6回は拒絶された。
2 アガサの実生活は彼女がフィクションで想像したものと同様深い謎を秘めている。

へごっ、きゃははぃ〜〜〜ん♪へごっ!!

703名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:29:54
>>676
ありがとうございます。
704片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 21:30:24
>>694
Her first [ submitted ] manuscript, The Myusterious Affair at Styles,
was rejected at least six times by publishers
[ before it was finally published in 1920 ].

Agatha's real life contains mysteries as deep as those
[ she created in her fiction ].

>>695
World conditions are constantly changing,
and attitudes must change with them.

We must see ourselves as citizens of a world community of nations
[ which cooperate with one anoter for their common good ].

この括りですっきりお分かりでござんしょ?
705名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:34:57
すみません。昨日質問したのですが翻訳の模範解答をお願いします。
受験用過去問なのですが、問題だけで解答解説がないのでお手数ですが教えて下さい。

Gyudon, a bowl of steamed rice topped with sliced beef cooked in soya
sauce, onions and herbs, was priced at under 300yen because American
beef is cheaper than meat from Japan.

The beef shortage was caused by the Japanese government's ban on imports
of U.S. beef, following the discovery of mad cow disease in the state of
Washington in December 2003.

With its famouse gyudon dish no longer on the menu, Yoshinoya hurried to
introduce new menu items, including salmon bowls, and curry and chicken
dishes.
706名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:39:49
次の日本文を英語に訳して下さい。
1. もし明日晴れていたら、川に魚つりにいきませんか。
2.私の友人で、英語が話せてアメリカに行ったことがあると、その人は
インターナショナルな人に違いないと思い込んでいる人がたくさんいます。
707名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:49:26
Let us go to fishing If it's fine tomorrow
708名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:49:41
>>700-702 >>704
ご丁寧にどうもありがとうございました!!!
709名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:49:58
>>706
1Why don't you go to a river to fish if it's fine tomorrow?
2A lot of my friends consider those who can speak English and have been to America
as internationally-minded people.
710名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:51:22
>>705

牛丼、ご飯の上に、薄切り牛肉と玉ねぎとハーブが醤油で味付けられた
丼物は、300円以下の値段が付けられていた、なぜかというと、アメリカの
牛肉が日本の肉よりも安価だったためである。

牛肉の不足は、2003年の12月に、ワシントン州で狂牛病が見つかった
のに続いて、アメリカ牛の輸入を日本政府が禁止したことで引き起こされた。

メニューに有名な牛丼の料理をのせることができなくなって、吉野家は
鮭丼や、カレー・チキン料理を含む、新しい品目の導入に急いだ。
711名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:51:30
toいらねまちがえた
712名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:52:56
英訳の問題です。お願いします。

以前お目にかかったことがありますね。お顔に見覚えがありますよ。
家に戻る途中私の家に立ち寄ってもらえますか。

713名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:53:40
>>707
go to fishingなんて無いんじゃない?
714名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:54:37
Let us go?
Yeah just go
715名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:55:07
>>696
助言ありがとうございます。なんとか訳すことができました
716名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:56:38
>>712

I think we've met before. You look familiar.
Could you please drop in at my house on your way home?
717名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:56:59
>>712
You have seen me before, don't you? I remember your face.
Could you drop at my house on your way home?
718名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:57:53
Sorry but i cant.
My mum told me not to follow strangers.
719名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:59:45
>>718

Yes, you can. Don't be a mum's boy.
720名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:59:57
>>710
あなたは私の神様です。また色々教えて下さい。どうもありがとうございました。
721片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 22:00:19
>>706
Say! I love you!
[ If the weather is fine tomorrow ], Let [ us go [ fishing ] ].
I want [ to spend the day, us two alone ],
[ because I really love you and wish [ to share our souls] ],
and in the evening, we will share bodies.
Oh, how exciting it would be [ as I imagine that ]!

A friend of mine speaks English well as he has been in the USA.
There are lots of people [ who think blindly [ that he must be an international-minded person ] ].

10公式GHIは素晴らしい
722名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:00:27
No, you have to obey me.
I can resort to violence.
723名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:03:11
日本語に直して下さい。よろしくお願いします。

Women enjoying the pleasures of working in society no longer regard
marriage as their goal of 'lifetime employment.'

Perhaps you've heard of 'The three Ts'? Apparently young women nawadays
see their ideal man as being Tall, coming from a Top-level university
and having a Top income.
724金玉儿:2008/10/22(水) 22:05:27
>>705
らろぉ〜〜〜ん♪らろぉ〜〜〜ん♪ぱろろろぉぉ〜〜〜〜〜〜ん♪

牛丼(醤油と玉ねぎとハーブで料理されたスライス牛肉が盛り付けられた丼一杯の蒸御飯)は、300円未満に価格づけられました。アメリカの牛肉が日本産の肉より安いためです。
牛肉不足は、2003年12月にワシントン州で狂牛病が発見されたことにともなって日本政府がアメリカの牛肉を輸入禁止したことによって起こりました。
その有名な牛丼はメニューからなくなり、吉野屋は鮭丼やカレーや鳥料理を含む新しいメニューをいそいで導入しました。

あぃやぁ〜〜〜っ!ねえ?あいやぁ〜〜〜っ、ねえ?

725名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:06:44
>>721
僕はHが一番好きです〜。
726名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:07:17
和訳して頂けませんでしょうか?
1. It's ture that in the United States, if you don't care what school
you go, and if you have enough money, any high school graduate can be aditted to a college.

2. Their average overall grade is calculated and yused as a way for universities
to evaluate applicants.

以上です。お願いします。
727片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 22:08:52
>>723
Women [ enjoying the pleasures of [ working in society] ]
no longer regard marriage as their goal of 'lifetime employment.'

Perhaps you've heard of 'The three Ts'?
Apparently young women nowadays see their ideal man
as [ being tall], [ coming from a top-level university ] and [ having a top income ].

従属節と不定詞句と分詞動名詞句を括ろう!
728名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:10:12
>>723
社会で働くことに喜びを見出しているような女性は、もはや
結婚を「生涯雇用」のゴールだとは見なしていない。

おそらく、あなたも3つのTについて聞いたことがあるだろう。
明らかに、今日の若い女性は、理想の男性は、背が高く(Tall)
トップレベルの大学出身(Top)で,トップインカム(Top収入)を
稼ぐような人だと思っているのだ。


729名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:14:07
it is said yamasita's problem was in being so far ahead of his time.
【山下の問題は、時代に〜と言われている】

この文の〜部分の訳がどうしても分かりません。
どなたか分かる方お願いしますorz
730名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:17:06
>>729
先立っている

山下の問題は、彼が時代を先取りしすぎているということだ、と言われている。
ぐらいがいいんじゃないかな。
731名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:18:35
>>716
>>717
thank you both.
質問ですが、You have seen me before, don't you?のドンチュウは haven't you
にならないのでしょうか


732名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:21:18
>>726
1 アメリカではもし学校を選ばず、なおかつ十分な金があるのなら、高校卒業した者なら誰でも、
 大学へadittedされる、というのは本当である。
2彼らの全体の成績の平均値は、大学側が応募者を評価する方法として、計算、yuseされる。
733名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:22:22
>>731
なります。失礼しました。
734名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:24:42
>>730
お早いご回答ありがとうございます!
全体の意訳までしてもらい、とても助かりました。
735630:2008/10/22(水) 22:24:49

His English is much better than MINE.

が正しいようですね。

ご回答者の方々、ありがとうございました。
736名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:25:31
>>732 ありがとうございました。
すいません。2番目のyused は usedでした。使用されるでしたね。
737名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:28:59
日本語訳お願いいたします!!

Until very recently, most teachers had their students call them
Mr. "So-and-so" or Mrs. "Such and such"."

To create a relaxed atmosphere, many teachers do not use a title either.
738金玉儿:2008/10/22(水) 22:29:45
>>735
His penis is much better than a penis of mine.
739名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:30:53
>>736
adittedも、打ち間違えてない??
740名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:34:25
>>739
そのとおりです。admitted でした。ご指摘ありがとうございます。
ものすごく適確で分かりやすいです。ありがとうございます。
741名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:35:57
that節の頭に副詞句っていれられますか?

例えば、reassure you that you're my safest place to hide when the storm is raging outside.



reassure you that when the storm is raging outside you're my safest place to hide.

にすることは文法上可能ですか?
742名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:37:12
>>737
ほんのつい最近まで、ほとんどの教師はMr.誰それ、Mrs,誰それ、と生徒に言わせていた。

リラックスした雰囲気を作り出すため、多くの教師はそのどちらの肩書きも利用しない。
※the titleじゃない?
743名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:42:20
すみません・・・

Integrated Circuit 何ですかこれは? 
カタカナで書くと、インテグラテッド サイクロイドでいいのですか?
744名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:42:40
>>728 超サンクス
745名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:45:16
>>742
a title とありました。
Mr. "So -and- So"とMrs. "Such-and-such"はそうやって訳すんですね。
746名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:46:04
和訳のできる方、よろしくお願いします。

@But if there is only a little knowledge about it, then any information
has more impact.
AThis is one of the problems Americans have concerning Japan.
BBy getting rid of negative stereotypes, we should be able to appreciate
each other in more "true-to-life" fashion.
747名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:51:11
穴埋め問題です。
It all depends on ( ) they will support us.
@that Awhat Bwhich Cwhether
お願いします。
748名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:54:36
4
749名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:55:32
>>743
集積回路。
750名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:00:34
>>747
C
depend on 【名詞】 なので、後は少なくとも名詞節。
they will support usは完全文なので、whatはない。
よってwhether。意味的にも一致する。

それは彼らが私たちをサポートするかどうかにかかっている。
751名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:00:37
>>743
ありがとうございます
カタカナで書くとどうなりますか?
752名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:02:23
>>751
かたかな?インテグレイティッドサーキット
753名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:03:57
>>752
ありがとうございます^^
754名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:05:30
>>728
ありがとうございました。
755名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:06:38
>>574>>604
今更だけどまちがってるぞ。
若干なやんだがdiscoveredが正解だろ。having dicscoveredじゃbeenが
ぬけてる。
756片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 23:09:30
>>746
But [ if there is only a little knowledge about it ],
then any information has more impact.

This is one of the problems [ Americans have [ concerning Japan ] ].

By [ getting rid of negative stereotypes ],
we should be able [ to appreciate each other in more "true-to-life" fashion ].

>>747
It all depends on [ whether they will support us ].

従属節、不定詞句、分詞動名詞句、括り
757名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:10:21
片岡がきたからおれは寝るぞ。
758名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:11:53
>>746
@しかしそれについて、ほとんど知識を持っていないなら、どんな情報もより大きな衝撃を与えるだろう。
Aこれは日本に関して、アメリカの抱えている問題の一つです。
B否定的なステレオタイプを取り除く事によって、私たちはもっと、普通通りの形で、お互いを理解することができるようすべきだ。
759片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/22(水) 23:16:36
>>725
僕は今夜は君が一番好きです。
( * ^>^)
( -)
760名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:18:16
>>758 I appreciate you.
761名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:19:02
>>755
そうですね。失礼しました。
762名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:29:04
>>755 ありがとうございます。ちょっと難しいので再録します。

( ) in a small town near the Sahara desert,the fossil was estimated to be almost two million years old.
1. Discovering 2. Having discoverd 3. Discovered 4. By discovering

3番の Discovered が正解との事ですが、つまり分詞構文ですよね?
略せずに文に直すと、Because it was discovered になるのですか?
それなら Being discoverd 〜 .になると思うのです。
問題はこの通りで合ってます。
763名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:33:33
ペンパルに堀北まきちゃんのことを言うのに
清純な、けがれのない美しさ、と少女の中性美を
兼ね備えてる。って言いたいんですが、pureとかしか思いつかない。
どういう風に表現すればいいでしょうか?
764名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:44:42
すみません誰か>>692分かれば教えて下さい(;_;)
765名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 23:46:42
>>764
much
766名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:01:12
両親はどうしても、10時までに帰るように私に言った。

My parents insisted that ( ) ( ) ( ) ( ) ten o'clock.



お願いします。
767名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:02:28
これは仮定法現在should付きと見たw
768名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:03:41
う、括弧が一つ足らないじゃないかorz....
769名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:04:22
>>766
I come home until
shouldが省略されてるのでcomeが現在形。
770名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:09:13
I'll have him paint my house.
や、
I will have a picture taken.
って、5文型に当てはまりますか?
当てはまるとしたら、それぞれ何文型になるのでしょうか?

それと、ひとつ目の文では
I'll
と短縮されていて、ふたつ目の文では
I will
となってますけど、これはどっちがどうであっても構わないものなんでしょうか?
771名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:12:01
>>770
SVOCで第5文型です。

どっちでもいいです。
772名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:13:40
>>769
現在形じゃなく原形です
773名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:15:03
しまった。
774名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:15:28
最後の( )は untilが良いですか?
それともbyですか?
775名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:19:46
>>774
until は、〜までずっと の意味
by は 〜までに の意味だから、byが適切
776名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:20:14
そりゃバイだよ
期限だから
777名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:23:29
Bye bye!
778名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:24:48
>>762

Being discovered, のBeingが省略されてるんだよ。
元の形が受動態のものを分詞構文にするときは、たいていbeingは省略されます。
なくてもわかるから、というのが理由。
だから、↓こんな文ではBeingは省略できない。

Being rich, he demanded nothing.
裕福だったので彼は何も望まなかった。

それから接続詞をつけるなら、文脈から判断して、
when it was discovered,
それが発見されたとき、

のがいいね。
779名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:26:26
みなさんありがとうございました。
780名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:35:58
>>771
ありがとうございます。

ということは、ひとつ目は
S=I、V=will have、O=him、O=paint my house
ふたつ目が
S=I、V=will have、O=a picture、O=taken
だと思ってたのは、全然違うのか……orz
781名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:36:25
reviewをyahoo辞書で調べると、以下のようにのってます。
(米)復習

イギリスの場合の、単語がのっていないのですが、イギリスの場合は
復習の意味の英語はないのでしょうか?
782名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:38:25

be able toまたはhave toを適切な形にして空所を埋める問題なのですが、これらは適切な形に出来るのでしょうか?
基本的なことですみませんが回答お願い致しますorz


1.The train was full.Fred()find a seat.

2.There are no buses tonight.She()walk home.

3.I'm afraid I won't()come to the party tomorrow.

4.He didn't understand much English.Kate()speak slowly.

5.I()speak two languages.I'm bilingual.
783名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:44:55
@Such thici exhaust gas
Amay lead
Bcausing lung cancer
Cto
Dfactors.

1〜5を並び変えよという問題です、factorsの使い方がうまくわかりません。お願いします。
784名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:50:33
>>781
revise
785名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:52:10
>>781
あとrevisionな
786名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:54:46
>>782
> 782 名前:名無しさん@英語勉強中 []: 2008/10/23(木) 00:38:25
>
> be able toまたはhave toを適切な形にして空所を埋める問題なのですが、これらは適切な形に出来るのでしょうか?
> 基本的なことですみませんが回答お願い致しますorz
>
>
> 1.The train was full.Fred()find a seat.
had to

>
> 2.There are no buses tonight.She()walk home.
had to
>
> 3.I'm afraid I won't()come to the party tomorrow.
be able to
>
> 4.He didn't understand much English.Kate()speak slowly.
had to
>
> 5.I()speak two languages.I'm bilingual.

なし
>
787名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 01:26:08
>>786
> >>782
> > 782 名前:名無しさん@英語勉強中 []: 2008/10/23(木) 00:38:25
> >
> > be able toまたはhave toを適切な形にして空所を埋める問題なのですが、これらは適切な形に出来るのでしょうか?
> > 基本的なことですみませんが回答お願い致しますorz
> >
> >
> > 1.The train was full.Fred()find a seat.
> had to
>
was not able to
電車が満員で席を見つけられなかった

a seat(席)→ a vacant seat(空席)
英語のseatに空席の意味はない。おそらく問題文が間違ってる。

> > 5.I()speak two languages.I'm bilingual.
>
> なし
> >
am able toで良い。
「言語を話す能力がある」ことを表す場合、は日本語では可能の助動詞を使うのが、英語では“can”や“be able to”
を使うといやみに聞こえるので、普通は使わない。
この問題文では、「俺は2ヶ国語話せるぜwww、母国語しか話せないおまいら涙目www」って意味になる。

788名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 02:36:07
>>786>>787
ありがとうございましたorz
789>>781:2008/10/23(木) 02:47:17
>>784
>>784
ありがとうございました
790名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 03:43:28
765
ありがとう(´∀`)
791名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 03:58:22
>>783
Such thici exhaust gas may lead to factors causing lung cancer

現在分詞のcausingが後ろからfactorsを修飾する。
792名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 03:59:37
空欄を埋め英文を完成させて下さい!

@彼は友人と言うよりもむしろ弟だ
He is a brother.

Aそのパーティーには5人しか客がいなかった
There were at the party.
793名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:02:11
B練習すればするほど ますます自信を持つようになるだろう
you will become.

Cこの製品はあれよりも品質が優れている。
This product to that one.
794名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:06:15
>>792
he is a brother rather than a friend.
there were only five guests at the party.
795名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:08:47
質問(;_;)

They emit more microwave radition than any other device we use in daily life
と同じ意味になるように()を埋めなさい

( )( )we use in diary life emits ( ) microwave radiation ( ) they do
796名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:09:27
modernの反対の意味の語って何ですか?
797名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:19:09
しかしお前らそれ高校の宿題か?はっきり言って難しすぎる。
俺は東大文一前期で受かったけどそんな難しいことやってなかったぞ。
798名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 04:25:23
>>795
No devices we use in daily life emits more microwave radiation than they do.

>>796
archaic
799金玉儿:2008/10/23(木) 06:09:21
>>793
BThe more you practices, the more you will gradually become a confident man.
CThis product is excellent in the quality compared to that one.

はひひひぃぃぃぃ〜〜〜ん!!へぺろぉ〜、へぺろぉ〜♪

800名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 06:31:46
>>799
金玉

The more you practise, the more you become confident.
This product is better than that one in quality.
801名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 10:25:08
キチガイでも毎回正解してるならいいんだが、キチガイな上に
毎回不正解って生きてる価値すら無いような
見てるこっちが逆に恥ずかしくなるようなイタい存在だね
802名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 11:34:12
>>796
archaic:very old-fashaned だから、反対語ならancient の方かな
803名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 11:39:13
>>796
archaic:very old-fashioned です、間違えました。
804名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 13:42:21
よろしくお願いします

The processing trade involves importing raw materials, processing them at home, and then export-ing them as finished products.
805名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 13:49:38
加工事業は、原材料を輸入し、自国で加工し、最終的な製品として輸出することにかかわる
806名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 13:50:41
加工貿易の方がいいかな
807366:2008/10/23(木) 13:57:50
そうだね
808名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 14:06:46
ありがとうございます
809名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 14:35:27
英語でオトさナイト!!
に出演の
エリザベスさんの
本名は何ですか。
810名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 14:41:18
現在完了と現在進行形は何が違うんでしょうか?

例えば、「私はサッカーをしています」というのは、ほんの少し前(1分でも2分でも)から始めてるわけですから、現在進行形ではなく、現在完了でもいい気がします・・・
811名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 14:50:23
現在完了進行形ならいいけどただの現在完了だとだめだよ
812名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 15:19:34
>>804

加工貿易は未加工品を輸入し、自国で加工し、そして完成品として輸出する
ことで成り立っている。
involve A=Aを要件とする、主にAである

813名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 15:41:26
There(being)nothing to do,she cleaned her room.
この括弧内になんでbeingが入るんですか?
馬鹿な質問ですみません…
814名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 16:06:34
if a baseball team loses because one pitcher gives up a home run, then
he is the "goat"

hmmm hang one second...

it can also mean the person that made a big mistake
までの訳

i was asking if you knew someone who would like private english lesson
and can cook i can cook if need be

need beの後は何か省略されていますか?このbeはどういうbe
なんでしょうか?宜しくお願いします。


815名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 16:08:06
>>813
分子構文だから。
素直にBecause there was nothing to do,she cleaned her room.でもいいんだけど
816名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 16:11:17
Since there is nothing to do , she cleaned her room.

You understand,men?
817名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:21:08
>>811
中学生なので、現在完了進行形というのはよくわかりません。

なぜダメなのでしょうか?
818名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:21:59
>>814
ピッチャーがホームランを打たれたせいでチームが試合に負けたら、
そのピッチャーが「goat」ってこと。
んーちょっと待って。
大きな失敗をした人って意味もあるよ。

if neet beは必要とあらばって意味の熟語
819名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:32:46
実質熟語なんだけど
強いて文法的説明すると「仮定法現在」
820名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:51:33
>>817
現在完了進行形はhave been doingの形。
I have played soccer for 3 hours. (3時間サッカーしました)
I have been playing soccer for 3 hours. (3時間ずっとサッカーしてます)
I am playing soccer. (今サッカーしてます)
てな感じ。ググ゙ったりすると詳しくわかると思う。
821金玉儿:2008/10/23(木) 17:57:03
>>810
君、「私はサッカーをしています」がほんの少し前からしているとは限らないよ。
2時間前からしているのかもしれないし、昨日からずーっと続けてるのかもしれないよ。
君、進行形はいま現在やっていることの描写だが、現在完了の継続用法は、過去から現在まで続けていることの描写だよ。
いまこの一瞬をすくい取ってみれば、進行形も現在完了の継続用法も物理的には同じだが、それを述べてる人の意思に違いがあるということだ。

君、私の解説は誰の解説よりも、へもくっ!とわかりやすかったかね?

822名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 17:57:38
if need beはIf I need to be a cookを省略したものと思われる。
823名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 18:02:41
サッカーをしていますの意味が「サッカークラブに所属している」のか「今現在サッカーをやっている最中」なのか伝えたい内容によって言い方が違う。
所属しているなら現在完了で最中なら進行形を使う。
824名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 18:18:17
>>818-819
なるほど。ちなみにここでgoatはもしかして、弱虫とか
チキンという意味で使われてるのか?ときいたら。まさに
そうだと言われました −−;そして大きいミスですか。
たしかまぬけの意味もありましたね。 どうもありがとう
ございました。そのような熟語があるのを知りませんでした。
勉強になります。

>>822
お答えありがとうございます。もしコックが必要であれば
をbeで止めたのですね。なるほど。これは文法的にok
な事なのですね。とても為になりました。

825名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 18:52:18
It always seems that the amount of effort and energy put into a piece
of writing has no relation to the results.People without education say,
“If only I had education I could write.”People with education say,
“If only I had talent I could write.”People with education and
talent say,“If only I had self-discipline I could write.”
People with education,talent,and self-discipline―and there are
plenty of them who can not write―say,“If only...”and do not know
what to say next.

この英文の和訳お願いします
826名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 18:58:30
>>824
Need is.(必要が存在する)
がif節の仮定法現在になって動詞の原型を使っているだけで
別に何も省略されてはいない
827片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 18:59:00
英検スレに一時書かれていたエタ発言。
我々はエタ発言を聞いたら即反論するべきである。
自分を被差別地区の外に置いて、無視してはならない。
無視することは、自分が人間である者を人間扱いしない者達の仲間に加わることになる。
人間は人間である。
昔人間扱いされていなかった人たちを、自分達も人間扱いしないことは、犯罪として逮捕されにあたいすることだ。
人間を人間扱いしない発言をした者は法律で処罰を受けるように立法化することは絶対に必要である。
そうしなければ、5万日経ったときには被差別地区扱いを無くすようにしようという目標はいつまでも達成されない。
インドは大昔と現代が混在する社会であり、カーストが慣行的に残ったままである。
人間を人間扱いしない風潮をしっかり断ち切るべきである。
828名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:11:51
>>825
書き物に費やした努力とエネルギーは、その結果に関係してないようだ。
教養のないものは、「教養があれば、書けたのに」といい、
教養のあるものは「才能があれば、書けたのに」といい、
教養も才能もあるものは、「自律心があれば、書けたのに」と言う。
教養もあり才能もあり自律心もある人(そのような人のなかでも書けないものはたくさんいる)も、
「もし、・・」というが、その後何を言っていいのか分からない。
829名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:14:30
訂正。書き物に費やした努力とエネルギーの【量】は、・・
830片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 19:22:11
>>825
It always seems
[ that the amount of effort and energy [ put into a piece of [ writing ] ]
has no relation to the results.
People without education say,
“[ If only I had education ], I could write.”
People with education say,
“[ If only I had talent ], I could write.”
People with education and talent say,
“[ If only I had self-discipline ], I could write.”
People with education,talent,and self-discipline―
and there are plenty of them [ who can not write ]―
say,“[ If only... ]”
and do not know [ what to say next ].

この括りで自分でやってください。
831名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:23:24
I can't concentrate with you standing thereの訳教えてください
832名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:25:14
疑問詞への返答に関する質問なんですが、
例えば 彼らは何を始めたの? 
    What did they begin? で
この文の主語と動詞はtheyとbeginですが、
フルセンテンスで答える時はこれらを使わなければならないんですか?
個人的にはIt isとかの方が自然だと思うんですが。
833名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:28:26
問題集に
「私はあなたにもっと熱心に働いてもらいたい。」
の英訳が
「Iwant you to work much harder」
となっているのですが
「もっと」で、何故moreではないのでしょうか?!
834金玉儿:2008/10/23(木) 19:31:18
>>831
きしゃぁぁぁああ〜〜〜っ!!!へきっ、へきっ!
ボキは君がそこに立っているとへこっ!と集中できないよ。
へにょお〜〜〜ん。
835名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:33:02
各組の文が同意となるように空欄を埋めよ

1 . These days very ( ) people visit this monument.
Almost nobody visits this monument these days.

2 . You need to check who is in the room every once in a ( )
You sometimes need to check who is in the room.

3 . I'm not sure, but I don't think ( ) of them failed the exam.
I'm not sure, but I think at least one of them passed the exam

4 . My hometown is about half the ( ) of Kamakura.
My hometown is about half as big as Kamakura.

5 . Some people are liked just all the ( ) for their faults.
Some people are liked just because of their faults.

6 . A little more money would have ( ) me to buy the bag.
If I had had a little more money I could have bought the bag

どなたかお願いします><
836金玉儿:2008/10/23(木) 19:46:11
>>833
ばひゃっ、ばひゃっ、あおおぉぉぉぉ〜〜〜ん!
harderにもmoreにも「もっと」という意味があるから重複を避けたんだと思うよ。
moreをつけるならIwant you to work more hardly.とすべきだろうね。
いひゃあ〜〜〜ん♪へにょぉ〜〜〜ん♪
837片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 19:46:31
>>831
I can't concentrate with I[ you standing there ].
僕は集中できない[君がそこに立っていることで]

I can't concentrate G[ as you are standing there ].
とも言える

10公式のGとIで照合すればよい。
838名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:47:07
>>835
few
while once in a while:時々
all
size   
more all the more:だからこそいっそう・・・
enabled
839名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:49:12
>>836さん
ありがとうございました!!
840片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 19:56:08
>>832
A: What did they begin?
B: They began [ hugging ].

A: What is it [ that they began ]?
B: It is [ hugging ] [ that they began ].
比較してください。

>>833
私はあなたにもっと熱心に働いてもらいたい。
Iwant [ you to work much harder ]. * hard-harder-hardest

Iwant [ you to work much more eanestly ]. * earnestly-more earnestly-most earnestly
比較してください。
841名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:00:51
片岡=きんたまバレバレ
使い分けしてるつもり?
842名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:03:52
人と喋るときは必ず相手の目を見て話すよう、心がけている。

英訳お願いします。
843名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:04:38
【片岡先生へ】
真面目に勉強しようとする人には迷惑ですので、個人的な書き込みは控えて下さい。
844名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:06:59
いいじゃん。その方がにぎやかだし。
845名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:08:29
>>842
I make it a rule to see his or her eyes when talking with someone.
846片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 20:11:21
843さん、
被差別地区虐待発言を聞いたら如何なる場でも、すぐに反論しなさいと言うのが現在の同和教育の方針です。
人間を人間扱いしないものは絶対に許してはいけません。放置する者も虐待者の仲間です!
847片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/23(木) 20:18:45
>>842
人と喋るときは必ず相手の目を見て話すよう、心がけている。
I remind it to myself
[ that I look at the person's eyes
[ when I am talking to someone ] ].

どうですかね?
848名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:19:06
()の語句をmayに変えて、文を完成させる問題です。よろしくお願いしますorz

(1)(Perhaps) Mr.Nakano (will) be working in his study.

(2)(It is possible that) he (will) not come and join us.

(3)You (are allowed to) take photos here.

(4)(Perhaps) he (will) not refuse your offer.
849名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:20:54
エディは来館者に自分の飼っている昆虫を見せる方法を習得した

(learned/visitors/to/to/his/Eddy/show/insects/how).

おねがいします
850名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:22:34
>>842>>847
ありがとうございます。
851名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:24:54
>>848
自分でやって書いてみましょう。それを見せてください。
852名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:26:50
>>849
Eddy learned how to show his insects to visitors.
853名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:29:29
You don't have to do it in my way because you want to.
を「もしあなたが私のやり方でそれをしたくなければ、やらなくていいですよ。」
と訳すことは可能でしょうか?
854名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 20:54:49
>>853
でもbecause節にnotがないからね
855名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:03:18
敵後補充で同じ意味にする問題です。

The rope was'nt very strong. It couldn't support him.
The rope was'nt( )( )( )support him.

His (irritated / remarks / such / rude / me / to ) an extent that I left the room at once.
並び替えです。remarksがイマイチ分かりません。動詞じゃない?

お願いします。
856名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:16:01
>>832
It isで答えると「…に決まってるじゃん(何言ってんの?)」的なニュアンスになると
聞いたことがある
857名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:21:21
Not all environmentalists think this way , of course. But many people have come
to believe that all we have to do to save the world is leave nature alone, minimize
human impact , protect the places untouched by human activity, and
try to rediscover the values of tribal and village life.In this view,
science and technology are bad things.But a different idea is beginning
to emerge , born of a revised understanding of the past , new information
about the present , and different scenarios of what may lie ahead.


もちろん、全ての環境問題研究家がこのように考えているわけではありません。
しかし多くの人々が、
自然をそのまま残し、人間の影響を最小限にとどめ、
人間の行動に影響されていない場所を保護し、
部族や村の生活の価値を再発見する事を試みる
ということが世界を救う為に我々が行わなければいけない事であると信じるようになって来ました。

この後が分かりません…よろしくお願いします。
またあっているかどうかも不安です。
858名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:21:42
>>855
The rope wasn't strong enough to support him.

His rude remarks irritated me to such extent that I left the room at once.
859名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:23:02
>>858
ごめん
to such an extent
だった・・・
860名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:33:37
英訳お願いします。

(1)日本にいたら、私の若い時代が何もしないで過ぎてしまうという思いがあった。だから、私はアメリカに来たのだ。

(2)もし、何をしてもうまくいったら、われわれは人生が退屈だと思うことであろう。

以上、よろしくお願いします。どうしてもわかりません。
861名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:39:10
>>860
if in Japan exist, my young era nothing do pass is my think. Because i came America.

If anything do will go all right, we will think life will be tired.
862名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:48:30
>>858

ありがとうございます。
大変助かりました。
863名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:50:00
In this view, science and technology are bad things.
この見解によると、科学や技術は悪いことになります。

But a different idea is beginning to emerge , born of a revised
understanding of the past , new information about the present , and different scenarios of what may lie ahead.
しかし、違った認識が出始めており、修正された過去の解釈、
新たな現在の情報、待ちうけるであろう異なるシナリオが生じてきています。
864名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:56:32
>>860
I had thought that I could do nothing paticular in my youth while being in Japan.
So, I went to America.

If everything went well, we would think life is boring.
865名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:57:24
>>861
でたらめ乙
866名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 21:59:44
>>861
イングリッシュマスター乙
867名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:00:02
You don't have to do it in my way but you want to.
これは文法的に正しいですか?
868名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:01:23
>>864
ありがとうございます。
I thought that I would do nothing particular if I stayed in Japan.などはだめでしょうか。

また、下は

....we would think life would be boring.とwould be にしてはだめなのでしょうか。


>>865
私にもわかります。いくらなんでも、ひどすぎます。
869名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:04:55
if in Japan exist, my young era

ここらへんで爆笑
870名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:05:03
>>867
You don't have to do it in my way but you want to (do it).

あなたは私のやり方でしなくてもよい、しかしあなたはしたがる
871名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:08:31
>>870
擬似関係代名詞としてはどうなんですか?
872名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:08:36
>>868
いいよ〜。
873名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:11:12
>>857
アンカつけ忘れた(´・ω・`)スマソ
>>863 は>>857さんへです
874名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:13:53
>>872
うそつけ!
875名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:19:50
868

まずは時制を一致させなければだめだよ。
876名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:22:46
I thought if I had been in Japan, I would had done nothing though my youth time. That is why I came to America.
とか。
877名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:25:09
>>861

ありがとうございます。
大変助かりました。
878名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:34:05
日本の文化を堪能できるツアーです。
この三日間はきっとあなたの思い出に残ることでしょう。
私たちが自信を持ってお送りするツアーです。



以上の文の英訳をお願いします。 
翻訳サイトだと変な英文になってしまいました。
879名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:34:38
He turned to the class and said, "Bonjour."
↑の主語はHe 動詞はturnedですか?
また、訳はどうなりますか?
880名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:36:00
>>878
君って日本語→英語スレで叩かれてた人?
881名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:41:08
>>875
仮定法だと、時勢の一致はいらなくないですか?
882名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:42:16
>>880


私ではないです。
英語板はここ以外見てないので。。 


どなたか翻訳お願いします〜
883名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:42:27
>>876
ありがとうございます。

(2)もし、何をしてもうまくいったら、われわれは人生が退屈だと思うことであろう。

が特によくわかりません。時制をどうすればいいのか見当がつかないのです。

現在?みらい??
884名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 22:55:20
(2)もし、何をしてもうまくいったら、われわれは人生が退屈だと思うことであろう。は実現可能性が非常に低い仮定法だから過去。
885名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:02:04
>>878
This is a three-day tour which allows you to savour the Japanese culture
and which will, for sure, leave a memorable imprint on your brain
-- a tour we offer you with unabated confidence.
886名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:08:42
>>879
私はクラスの皆の方を向いて、「ボンジュール」と言った。
887名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:09:10
>>885はデタラメな英訳
気を付けろ
888名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:12:01
This tour provides you a full satisfaction with Japanese culture.
It is gonna be a memorable three-day.
We are confident of your satisfaction with this tour.
889名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 23:15:47
>>879
男はクラスに向かってターンしてこう言った「やってる?」
890名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 00:10:30
英訳をお願いします
何を使って書けばよいのか全然分からないですorz

@その楽器は聴衆には珍しかったに違いない。
Aそれはバグパイプと呼ばれ、スコットランドの曲を演奏するときに必要かもしれない。
Bバグパイプはローマ人がスコットランドに持ち込んだのかもしれない。
Cそれは大昔発見されたに違いない。
891名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 00:16:36
英語に直してください
1 「僕は今までに一度も嘘をついたことはないよ」「え、ほんと?」
2 「君は僕を信じないのかい?」「いや、信じるよ」

よろしくお願いします
892名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 00:21:23
イングリッシュマスターがおるね
893名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:34:14
so what place should money have in my life?
これはsvocですか?
894名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:37:54
>>893
OSVです
895名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:40:28
「〜してしまった」という、現在完了でなく 過失 のニュアンスで使いたいんですが、
どういう表現をすればよいのでしょうか?
896名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:46:16
>>890
1. The musical instrument must have been rare to the audience.
2. That is called Bagpipe and may be needed when you play Scottish music.
3. Bagpipe might have been brought to Scotland by Romans.
4. That must have been discovered quite a long time ago.
897名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:47:36
>>895
現在完了形でいいです
898名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 01:53:07
>>897
即レスありです!
助かりましたー
899名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 02:02:46
英語で、「〜すればいいや」のようなことはどう言えばいいのですか?
例えば、「急いでする必要はないから、また今後すればいいや」を英語で言うと、
どうなるのでしょうか?
900名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:12:09
>>894
ありがとうございます

訳は「私の人生の中でお金をもつべき場所はなに」
でいいでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:16:42
立命の今年の長文より…

In the early days of the war, my grandmother impolred him to stop taking the German newspaper and to take a English language paper instead.
He scoffed at the idea, explaining that the fact that it was in German did not make it a German newspaper, but only an American newpaper, printed in German.

この一文の、explaining that節以下の構造がサッパリ分かりません。
どなたか、訳&解説御願いします。

902901:2008/10/24(金) 03:18:47
すいません、my grandmother impolred の部分imploredでした。
903名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:21:38
>>901
出典はSue Raglandの"The Hero"だなw
こんなの入試にでるんだ?驚きw
904名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:29:33
>>900
横レス失礼。
「私の人生におけるお金というものの位置づけ」
「私の人生においてお金が占める位置」
みたいな訳になります。
905名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:31:37
>>904
補足。
あの文をそっくり訳すと、
「で、私の人生でお金はどういう位置を占めるだろうか」
あたりでしょうか。
906名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:36:22
>>904
>>905
ありがとうございます
soが「で」 what place が「どういう位置」should money have(占める?) in my life?
shouldとhaveはどういう意味で使われてますか?
907名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 03:44:47
>>899
I'm not so hurried. I can do it later.
訳し方は場合によりけり。
908名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:12:39
>>906
@ここのhave が「占める」の意味。平叙文の語順で言えば
money have some place つまり「金が、ある場所を持つ(占める)」
Ashould は、「〜であるはずである」というニュアンスの単語。
それが転じて「〜であろう」(確定的な推定)になっている。
ここでは、money should have で「金が占めるであろう」(位置)
という意味。
分かるでしょうか?
909名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:18:37
>>908
すごくわかりやすいです
ありがとうございます!
910名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:22:13
>>901
> In the early days of the war, my grandmother impolred him to stop taking the German newspaper and to take a English language paper instead.
> He scoffed at the idea, explaining that the fact that it was in German did not make it a German newspaper, but only an American newpaper, printed in German.

He scoffed at the idea,(彼はその考えをあざ笑った)
explaining that (that〜を説明しながら)
the fact that (that〜という事実)
(the fact that)it was in German(それ[←新聞]がドイツ語であった)
(the fact that)did not make it a German newspaper,
(それ[←新聞]はドイツの新聞を作ったのではなく)
but only an American newpaper,
(アメリカの新聞を[作った])
printed in German.
(ドイツ語で印刷した)

新聞がドイツ語であったのは、ドイツの新聞を作ったのではなく
アメリカの新聞を作成して、ドイツ語で印刷したという事実を
説明しながら、彼はその考えをあざ笑った
911名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:30:50
>>901 構文云々より、とりあえず意味を考えてみる。
ばあちゃんが「ドイツの新聞はやめて英語の新聞をとってくれ」と
懇願したのに対し、彼は鼻で笑ってこう言った、というくだりだが、
「ドイツ語で書かれてるからといって、それがドイツの新聞とは
ならないさ。単にドイツ語で書かれたアメリカの新聞なんだよ」。

区切って訳すとこうなる。
the fact that it was in German
(新聞が)ドイツ語であるという事実が
did not make it a German newspaper
そそまま「ドイツの新聞」を意味しない
but only an American newpaper, printed in German.
単に「ドイツ語で書かれた(刷られた)」米紙というだけだ。

※ German を何と訳すかがポイントな気がする
※この物語の前後関係が分かれば、多少違った訳もあり得る。
912名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:34:32
911だけど、書いてるうちに他の方と回答がかぶりましたね。
どっちを採用するかはあなた次第です(大きくは違わない
と思うけど)。
913名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:41:14
横着なやつだなw
914名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 04:46:30
ぜんぜん横着じゃないしww
915901:2008/10/24(金) 05:52:01
>>910
>>911
ありがとうございました。
すっきりしました。
916片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 08:51:18
>>901
In the early days of the war,
my grandmother impolred him
[ to stop [ taking the German newspaper ]
and [ to take a English language paper instead ].

He scoffed at the idea,
彼はその考えに対して笑った
I[ explaining
説明して
G[ that the fact G[ that it was in German ] did not H[ make it a German newspaper ] ],
新聞がドイツ語という事実がドイツの新聞であるとはならなくて
but G[ ( that it was ) only an American newpaper, I[ printed in German ] ].
新聞はドイツ語で印刷された米国の新聞であると

このように10構文のGHIできっちり答を出せるのです。
10公式のGHI括りを覚えてください。
917片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 09:07:49
>>860
日本にいたら、私の若い時代が何もしないで過ぎてしまうという思いがあった。
だから、私はアメリカに来たのだ。
I thought *G[ that *G[ if I had stay in Japan ] my youth would have passed without I[ doing anything valuable ] ].
This is G[ why I came to the US ].

もし、何をしてもうまくいったら、
われわれは人生が退屈だと思うことであろう。
*G[ If anything G[ that we do ] went well ],
*CWe might think G[ that our life is boring ].

10公式表示だけで、説明は完璧です。*は反事実仮定により、時制が古くなっています。
918名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 09:18:38
>>867
it が没
that なら○
919片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 10:17:17
One still hears a foolish claim
G[ that a child of German ancestry ought H[ to be able H[ to learn German more easily than some other language ] ].
Our experience discredits this.
An infant G[ whatever race ( it may be ) ] learns
G[ whatever language it hears ], one about as easily as another.
Complete adaptability confers the gift of survival.
Children do not depend on particular culture
but fit themselves to the one G[ into which they are born ],
and that culture in turn is one G[ that is maintaining itself in a not always friendly universe.
G[ Whatever success it has ] is largely due to the I[ understanding ] and cooperation G[ that language makes possible ].

ね、10公式GHIこそ言語学界の革命でしょう!!!!!!!!
920名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 10:52:16
>>919
何を言いたいのか、さっぱりわからないんですが。
921名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 10:58:21
どうしても分からなかった空欄に入れる問題です。解説お願いします。

@( ) are today's women less restricted to their homes, but increasingly they refuse
even to accept the roles of junior partner in the marriage.
1. What 2. There 3. Nothing 4. Not only

ASome countries like Thailand, ( ) be sixty percent coverd with forest, now hasu to import wood.
1. which used to 2. which will 3. where used to 4. where will

BI don't know why you drank that much. You ( ) while you could still stand up.
1. should stop drinking 2. should stop to drink 3. should have stopped drinking 4. should have stopped to drink

CWe need forests for oxygen, to keep away heat, to keep down noise levesl, ( ) for beauty.
1. as far as 2. as much as 3. as long as 4. as well as
922名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 11:03:08
どうしても分からなかった空欄に入れる問題です。解説お願いします。

@( ) the working population rapidly decreasing, the Japanese economy will decline in strength.
1. As 2. By 3. With 4, On

ATiger Woods has many fans. They love to watch him ( ) golf.
1. play 2. to play 3. played 4. at play

BNothing is ( ) the smiling face of a child.
1. precious to 2. more precious than 3. the most precious of 4. much precious of
923名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 11:05:12
>>921
4. Not only
1. which used to
3. should have stopped drinking
4. as well as

>>922
3. With
1. play
2. more precious than
924名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:10:27
>>923
ありがとうございました。
where used toではなくwhich used to なのは何故でしょうか。
先行詞が場所の時はwhere だったような気がするのです。

ATiger Woods has many fans. They love to watch him ( ) golf.
1. play
これもto play もしくは playing だと思っていました。ゴルフをすることを、の意味ですよね。
参考書、辞書を見ても載っていません。
なぜ動詞の原型になるのですか。
925名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:22:50
>>924
whereの後ろは完全文でなくてはなりません。usedの主語がないのでwhereははいりません。

watchのような知覚動詞がSVOCを取るときCには原形動詞がくると覚えておきましょう。
926名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:25:47
@( ) are today's women less restricted to their homes, but increasingly they refuse
even to accept the roles of junior partner in the marriage.
4. Not only
not only A but also B : AだけでなくBである の構文だとは思うのですが、
今日の女性は家庭にあまり制限されていないだけでなく、結婚において
ますます配偶者の役割を受け入れることさえも断る。
junior partner も上手く訳せないのですが、これだと意味がよく分かりません。
どなたか日本語訳添削して頂けませんか?
927名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:29:12
>>925
勉強になりました。知覚動詞、使役動詞で参考書にのっていました。
ありがとうございました。
928名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:32:37
>>926
今日の女性は家庭に制限されないだけでなく結婚して(夫の)小さなパートナーであるという役割を受け入れることさえ拒否する。
929名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:41:40
よろしくお願いします。解説頂けると本当に助かります。
@He couldn't help ( ) laugh.
1. but 2. in 3. that 4. by

AThe solar system ( ) the sun, nene planets and other celestial bodies that orbit the sun.
1. is consisted oof 2. consists in 3. is made of 4. makes

BTwenty passengers ( ) minor injuries were taken to hospital.
1. caused 2. refused 3. suffering from

CThe recommendation that Cyndy ( ) to our head office in NY was approved.
1. transferring 2. be transferred 3. will be transferred 4. had transferred
930名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:42:39
>>928
超スッキリしました。納得です。
931名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 12:50:40
>>929
@cannot help but V「Vさざるを得ない」
Aconsist of〜「〜から成る」
 consist in〜「〜にある」
Bsuffer from〜「〜(病気やけが)に苦しむ」
C主節に提案、要求、主張、命令→従属節はshould beにする。ただしshouldは省略可。
932名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 14:21:59
>>931
ありがとうございます。すいません、2番目の問題があちこち間違っていました。
AThe solar system ( ) the sun, nine planets and other celestial bodies that orbit the sun.
1. is consisted of 2. consists of でした。
ソーラーシステムは太陽、9つの惑星、太陽の軌道に乗っている天体からなる。
consist inは辞書に載っていたのですが、間違えて書いてしまいました。
問題では上の2つのどちらかです。
この問題は、受動態にするのか通常の文なのかどちらなのでしょうか。

Cの問題も仰る通りbe transferredだとは思うのですが、参考書に乗っていないのです。
そのような説明がある文章をもう少し紹介して頂けませんか?
933932:2008/10/24(金) 14:47:45
私が調べた範囲ですと、「提案・要求・主張・命令・判断を表す動詞・形容詞
主節に提案・要求・主張・命令・判断を表す動詞・形容詞 ( suggest 「提案する」 , demand 「要求する」 , insist 「主張する」 , order 「命令する」, necessary 「必要だ」 など)があるとき、従属節に訳さない should が入ることがある。」
なので、例えば I recommendated (とか suggested) that Cindy (should省略可能) transfer to our head office.
なら分かるのです。この文章と>>932の問題は問われている事が同じと思えないのです。

934片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 14:49:27
>>929
He couldn't help I[ doing anything ] but ( he was only to ) laugh ].

The solar system is consist of the sun, nine planets
and other celestial bodies G[ that orbit the sun ].

Twenty passengers I[ suffering from minor injuries ] were taken to hospitals.

The recommendation G[ that Cyndy be transferred to our head office in NY ] was approved.

見よ!
10公式GHIを。あ〜なんとすばらすぃ〜
935932:2008/10/24(金) 15:08:26
>>934
ありがとうございます。ですが2番目の問題は結局consist of と be consisted of のどちかが正しいのですか?

4番目の問題の The recommendation G[ that Cyndy be transferred to our head office in NY ] was approved.
公式Gのが何なのか存じてないのですが、よろしかったら解説して頂けませんか?
936名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:12:45
( )内の間違っている個所が1つあるので指摘し、正しい形に直す問題です。

1. We (were) (persuaded) to (buying) that expensive car ( on credit ).

2. If I (were) you, I (would) (have) (taken) that important position right away.

1番目は たぶん buy, 2番目は 全く分からないです。よろしくお願いします。
937名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:37:55
>>935
consists of
938名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:48:58
1,角を左に曲がると、そのホテルが見えます。
〜,you will find the hotel.


2,親に説得されて、ジョンはその仕事に応募することにした。

〜,John decided to apply for the job.


3答えを知らないので、授業中スコットは私に助けを求めてきた。

〜,Scott asked me for help in class


〜の部分を分詞構文を使ってお願いします
939名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 15:50:43
>>935
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=117661436
ググれば例文や解説は沢山見つかる。検索キーワードは
1)10公式
2)仮定法現在
お好きな方にしてくださいw
940片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 16:17:50
>>934
He couldn't help I[ doing anything ] but ( he was only to ) laugh ].

The solar system consists of the sun, nine planets
and other celestial bodies G[ that orbit the sun ].

Twenty passengers I[ suffering from minor injuries ] were taken to hospitals.

The recommendation G[ that Cyndy be transferred to our head office in NY ] was approved.

見よ!
10公式GHIを。あ〜なんとすばらすぃ〜

>>935
consists of です

The recommendation
G[ that Cyndy be transferred to our head office in NY ]
was approved.

公式Gは、従属節です。従属節は全て次の公式の通りです。
接続詞・*疑問詞・*関係代名詞・関係副詞+主語(*が主語の時はこの部分は無し)+述語+〜

10公式のGHI以上の物は一つもありません。東大入試も満点可能です。
941片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 16:29:45
The recommendation
G[ that Cyndy be transferred to our head office in NY ]
was approved.

公式Gは、従属節です。従属節は全て次の公式の通りです。
接続詞・*疑問詞・*関係代名詞・関係副詞+主語(*が主語の時はこの部分は無し)+述語+〜

10公式のGHI以上の物は一つもありません。東大入試も満点可能です。
942名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 18:03:25
このキチガイは自粛という言葉を知らないんだろうな。
自己顕示だけで生きてるバカなんだろう。
943金玉儿:2008/10/24(金) 18:05:37
>>938
1 Turning the corner left, you will find the hotel.
2 Being persuaded by his parents, John decided to apply for the job.
3 Not knowing the answer, Scott asked me for help in class.

いぎぎぎぎぎぃぃぃぃ〜〜〜っ!!へこっ、へこっ!!

944金玉儿:2008/10/24(金) 18:11:02
>>936
あひゃあああ〜〜〜ん♪ひぃ〜〜〜ひぃ〜〜〜っ!!

1. We were persuaded to buy that expensive car on credit.
2. If I was you, I would have taken that important position right away.

おごごごぉぉぉ〜〜〜〜〜〜っ!?



945名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 18:14:24
If I were youが間違いなわけないだろ
946金玉儿:2008/10/24(金) 18:21:28
>>945
けひゃひゃひゃあああ〜っ!!
2. If I were you, I would be taken that important position right away.
が正解だったようだ。神様でもミスはあるということだ。もくっ!!
947名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 18:44:02
更に低レベルなキチガイ
948片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 18:47:40
>>938
[ Turning the corner ], you will find the hotel.
[ Persuaded by his parents ], John decided [ to apply for the job ].
[ Not being able to answer the question ], Scott asked me for help in class.

ワタクシは何と素晴らしい人間でしょうか〜
949片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 18:57:00
>>921
Not only are today's women less restricted to their homes,
but increasingly they ( also ) refuse even [ to accept the roles of junior partner in the marriage ].

Some countries like Thailand, [ which used to be sixty percent coverd with forest ], now has to import wood.

I don't know [ why you drank that much ].
You should have stopped [ drinking ] [ while you could still stand up ].

We need forests for oxygen, [ to keep away heat ], [ to keep down noise level ],
as much as for beauty.

ワタクシは美しい
950名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 19:02:28
キチガイのオンパレード
951片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 19:03:48
>>936
We were persuaded to [ buy that expensive car on credit ].

[ If I were you ], I would have taken that important position right away.

どこもおかしくござんせんっすけど〜ん
うっふ〜ん

952片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 19:05:08
金玉〜の方がきもそ〜ん
953名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 19:09:54
片岡さんの嫌いなところはかなりのナルシストであることだね。
それさえなければいいんだがね。
954名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 19:18:38
天然を装って実は腹黒い片岡数吉
最低!
955片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 19:18:53
都市部農業高校は素晴らしかった。楽しかった。
生徒達の生の声を聞くことが出来た。遊ぶことの意味、交わることの意味を知った。
ハンサムなA君と可愛いB君、廊下を通る時僕に話かけてきたり甘えたりしていた。
面白くて体格が好くて野球部のC君、僕と面白く話をして楽しかった。
美しく可愛かったDさん、にっこりすると僕はどきっとしたが直ぐうっとりになった。
昼休みに視聴覚準備室に友達と遊びに来てソファに座り夏暑い時に太腿出してスカートをパッタパッタあおっていた。無邪気なんか何なのか?
運動会でもクリスマスでもないのに教室天井に渡し飾りを付けたり授業中も自分のやりたいことをやっていた天装無縫というか迷惑千万というかのFさん。
多くが自分のやりたいことをやっていて授業を聞いていない時一番前の席に来て僕が黒板に書く英語の公式を必死にノートに書いていて宮崎公立大学に進学したハンサムなG君。
イモ顔だけど野球部で締まった体のH君、校庭を歩いていると僕に話しかけてきた色々面白いことをして楽しんだ。
956名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 19:54:38
スレチ市ね
957金玉儿:2008/10/24(金) 20:03:24
>>955
す〜きち君、G君は頑張って勉強したのに大分公立大学にしか入れなかったのは、悲しいな…。
九州大学に入れるようにしっかり面倒見てあげればよかったのに…。
958名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:26:21
キチガイ同士はすぐ馴れ合う
959名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:32:36
コテハンの人、ありがとうございました。ですが
空欄にひとつ間違いがあるので、直す問題。
 If I (were) you, I (would) (have) (taken) that important position right away.
やっぱり納得がいかないんですよね。I would be taken ならどういう意味になりますか?
問題が間違ってる可能性もあるんですが、入試の過去問なので。私の転機ミスはありません。

仮定法の問題ですのでwere は間違っているとは思えない。
どなたか教えて頂けますか。
960名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:35:51
Everybody knows
That I was such a fool
To ever let go of you

のeverってどういう意味ですか?
961名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:38:49
>>960
強調。
962名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:50:21
@If I ( ) more time, I could have checked muu report again.
1. have 2. had 3. had had

AThe information is of ( ) or no use. We don't need it.
1. little 2. a little

BI thoufht I was food at tennis, but I am not ( ) to you.
1. equal 2. same 3. near 4. better

CMary can't ski, and Dick can't, ( ).
1.too 2. either 3. neither 4. as well
963名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:52:04
↑ ごめんなさい。1はmuu report じゃなくて my report でしたorz
964名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:53:45
↑ またまたごめんなさいorz  
Bは I thought I was good at 〜です。
疲れてるみたいですがあきらめません。
965名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:54:47
Mu the lost continent!?
I wana see the report!
966名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 20:58:13
@The train ( ) from here to 5th Avenue is $2.
1.fare 2. fee

Dark ( ) it was, we managed to find our way home.
1. after 2. although 3. as 4.before

I should say thes is ( ) question.
1. too simple 2. a too simple 3. too a simple 4. too simple a

( ) did I dream of my success in this business.
1. Ever 2. What 3. Little

These flowers really smell ( ).
1. sweet 2. sweetly 3.sweeten
967名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:05:22
I were you って日本の学校の授業で習っったような記憶があるな。
しかし俺の長いアメリカ生活では聞いたことがない。
968965:2008/10/24(金) 21:06:45
>>962
3
1
1
2
969名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:07:58
If I were you, I would stfu.
970名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:08:33
>>967
普通にテレビとかでも出てくるけど。
If I were you って定番表現だし、Were I みたいな倒置もたまに出てくる。
長いアメリカ生活で何を聞いて過ごしてるんだ?
971名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:11:39
聞いたことが無いから事実をそのまま言ってるだけだけど?
使わないものは使わない。それだけだ。
972名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:12:48
>>971
自慢するようなことじゃない。
日本人でも少し難しい漢字になると「何これ?こんなのみたことね」
って言う馬鹿がいるけど、お前はそういうのと同次元だ。
973名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:16:17
>>967
アメリカ生活の長い方、>>959 を解いてみて頂けませんか?
受験英語です。
974名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:18:30
「ネイティブが」とか「俺はアメリカ在住なん年」なんてカキコを
するやつにろくな回答者はいないじゃん?
975名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:19:38
>>972

使わないものは使わない。
お前は知識をひけらかすことで相手を見下す最低な人間だということをはっきり覚えておくといい。
実生活で最も嫌われる人間だから。
976名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:24:40
>>975
お前が使わないかどうかなんてどうでもいい。
それはお前のレベルが低いだけだろう。

あと、I were you なんてのは知識じゃなく常識。
アメリカに住んでるならなおさら当たり前のことだろ。
977名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:26:32
I would be takenだと受身で意味が違ってくる。
文脈上をよく知らないが仮定法の能動になるだろうから I would have taken が自然。
978名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:29:25
>>976

さすが嫌われ者だけあって他人を尊重する気持ちの欠片も無い。
お前みたいなのは日本でもアメリカでも受け入れられないから。
頑張って生きろ。
979金玉儿:2008/10/24(金) 21:29:51
>>966
1 fare
2 as
3 too simple a
4 Ever
5 sweetly

かひぃ〜〜〜っ、かひぃ〜〜〜っ、ひぃ〜〜〜ぺろろろぉん♪
980名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:31:57
>>978
はやく英語上達してアメリカに馴染めよ。
すぐに I were you ぐらい耳にするようになるから。
今の状況だと十分に周囲と意思疎通できてなさそうだから心配だ。
981名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:33:38
文脈はないです。この文だけ出されて間違ってるところを指摘する問題です。
おそらく口語的には問題なくても、文法的に何か間違ってると思うんです。
would は合ってますよね。
合ってるなら次は原型が来るからhave も大丈夫。
takenが to take とか taking とか been taking にはなりませんか?
982名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:34:51
>>959
right away(今すぐにでも)って表現があるから、正解は
If I were you, I would take that important position だと思う。
けどこれだと問題が間違ってることになるけどね。
983金玉儿:2008/10/24(金) 21:39:42
>>980
へ〜〜〜ぃ、アメリカボーイ♪
君は正しい!!君こそ正しい♪アメリカに住む者だけが英語を決めることができる。
日本人は何一つ英語に口出しはできないぞ!!
日本人は直立不動でただ英語を習えばそれでいい。はきはきとな!!
984名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:40:05
>>979 >>966

4 Ever じゃなくて Little
5 sweetly じゃなくて sweet
だろ?お前わざと間違え教えてるのか?966さんも鵜呑みにしないよう。
985966:2008/10/24(金) 21:42:00
え・・・どちらが正しいのですか?
986名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:43:02
>>980

普通に仕事してアメリカ人の嫁と生活しているけど?
使わないものは使わないって言ってるのがわからないのか?
どんだけ性格が捻じ曲がってんだ。
987名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:47:40
>>986
だからお前が使うとか使わないとか聞いてないんだよ。
ここは中高生の質問に答えるスレだ。お前のレベルについて議論するスレじゃない。
988金玉儿:2008/10/24(金) 21:52:43
アメリカ人が正しい。日本人は英語に口出しできないヨww
989名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 21:55:49
>>959
Then I noticed something else, something I would have noticed right away
if I hadn't been hit so hard by the baby's dark skin.

What have happened if Jesus had been a woman? I'll tell you.
If she had been a woman, a female, she would have gotten killed right away
unless the divine spirit of God would have prevented it.

つまり、were→had been
990名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 22:04:10
>>985
【金玉儿】はここでは有名な荒らしだから信用しない方がいいよ。

また金玉儿=片岡とする説もある。
991名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 22:29:38
>>943ありがとう
992名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 22:41:05
金玉儿は荒らしなので無視でお願い。また彼の回答はでたらめなので中高生は注意。
993ありさ:2008/10/24(金) 22:45:32
お願いします。教えて下さい。

干ばつが広範囲にわたっている国々では、国土を安全するには
どうしたらいいかを国民に考える運動が行われている。

In countries where drought is widespred, there are compaigns

【educate / how / on / preserve / the land / the people / to / to】
994名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 22:52:55
Who discovered America? を受動態にする問題の答は
Who was America discovered by? でいいんでしょうか?
よろしくお願いします
995片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/24(金) 23:14:58
>>993
干ばつが広範囲にわたっている国々では、国土を安全するには
どうしたらいいかを国民に考える運動が行われている。
In countries [ where drought is widespred ],
there are compaigns
[ to educate the people on
[ how to preserve the land ] ] ].

>>994
Who discovered America?
Who(m) was America discovered by?
いいんすよ〜ん
よろぴく〜
996名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:18:18
>>994
一応ね。
正式には、By whom was America discovered?
997名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:32:53
分からなくて困ってます。
問題多ぃケド・・・・教ぇて下さぃ♪

(1)彼はそんなことをする人ではない。
He is the ( ) ( ) ( ) ( ) such a thing.

(2)彼はそのこととは何の関係もない。
He has nothing ( ) ( ) ( ) the case.

(3)彼のことを信じるほど、私は愚かではない。
I'm not such a fool ( ) ( ) believe what you are eating

(4)食事中に大きな音を立てるのは無作法です。
( ) is bad manners to ( ) a lot of noise while you are eating.

(5)忙しくて時間がなくて困るという人が多い。
Many people complain that they are ( ) busy ( ) have time.


998名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:36:16
>>997
(1)last person to do
(2)to do with
(3)as to
(4)It make
(5)too to
999名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:40:03
>>994です

>>995-996
どうもありがとうございました
1000名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 23:40:52
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。