中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson85

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson83
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1222288885/l50#tag1001
2名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 18:55:42
適する語句を選ぶ問題です
1 Look at that ( laugh/to laugh/laughing ) lady.

2 ( Tell/To tell/Told ) the truth, the rumor is false.

3 After ( have/to have/having ) breakfast, we left home at eight.

4 I went ( fish/to fish/fishing ) with my father.
おねがいします!
3名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 18:57:09
laughing
to tell
having
fishing
4名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 19:14:35
To achieve the goals, the new Japan Tourism Agency
needs to act like a “control tower”
and coordinate the policies
of the various ministries concerned with tourism.

和訳の問題です。よろしくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 20:19:01
目標を達成するために、新日本旅行会社は「司令塔」のように動き、
旅行産業に関係する多くの省による政策を調整する必要がある。

かな。後半ちょっと自信なし
6名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:11:56
>>4
目標を達成するためには、新しく発足した観光庁が
「管制塔」のように機能し、観光に関わる様々な省庁の政策を調整する必要がある。

>>5
新聞読もうぜ。
7名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:18:25
会社がなんで政策に口出しできるのだろうとは思ってました
すいません>>4
8名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:19:37
>>4
<To achieve the goals>, the new Japan Tourism Agency
needs [to act <like a “control tower”>]
and [(to) coordinate the policies
of the various ministries [concerned with tourism]].
9名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:37:00
>>4
ありがとうございます
10名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:38:02
指示に従って書き換える問題です。
1 Before going to bed, be sure to brush your teeth.( 前半に主語youを用いて )

2 When going to foreign countries, be careful about jet rag.( 前半に主語youを用いて、後半はyou mustで )

3 She walked on the sidewalk and talked on the cell phone.( and以下を〜ingを用いて )
おねがいします。
11名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:59:00
>>10
You are sure to brush your teeth before you go to bed.

When you go to foreign countries, you must be careful about jet rag.

Talking on the cell phone, she walked on the sidewalk

12名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:04:37
最初の、You make sure〜  か You have to〜 じゃない?
13名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:08:10
The old princess discovered a singer there whose voice she thought unusual and ( ) she wanted her guests to hear.
1.whose 2.when 3.whom 4.which

自分はwhomだと思うのですが、どうでしょう?
she wanted her guests to hear him.と考えて目的格の関係代名詞whomという考え方であってますか?
14名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:12:03
Gozilla destroyed the house on ( ) roof was lying a beautiful lady.
1.which 2.whose 3.of which 4.what

これはwhose??でいいですよね?
15名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:17:55
There are three soccer teams in this town, ( ) which ours is best.
1.of 2.for 3.at 4.on
これはofでしょうか?ofは「〜の中で」のofで、of the three soccer teams ours is best.
と解釈すればいいのでしょうか?
16名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:18:31
ちいさいころ、私は引っ込み思案で、知らない人に会うのが苦手だった。

日本食はおいしくて健康的なので、最近、日本食を楽しむ外国人がふえつつある。

「いっしょに夕食どう。あの新しくできたフランス料理のレストランへ行ってみない。」
「わたしはどこかでピザのほうがいいな。」


英作文の問題ができません。宜しく御願いします。
17名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:22:47
竹を食べると言えば奇妙に聞こえるかもしれませんが、私たちは軟らかく茹でた芽を食べるのです。
Eating bamboo may sound strange, but in fact we eat its shoots that have been boiled until they get tender.

上の英文で、なぜ「竹」は無冠詞で、「芽」は複数形になるのですか?

18名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:33:04
>>16
When I was a child, I was shy and didn't like meeting a stranger.
引っ込み思案というのを無理に直訳する必要はありません。
難しい日本語をなるべく単純な英語で表現するのが英作文のコツです。

A growing number of people over the world eats Japanese cuisine,
because it is tasty and healthy.
「外国人」をそのままforeignersと訳すと、何に対しての外国人なのか不明瞭で、
英語で書かれているということを考えると、people over the world などのように、
「世界中の人々」としたほうがよいでしょう。 

Do you want to have dinner with me?
Let's go to the new French restaurant.
- I'd rather have pizza somewhere else.
この"Do you want to 〜"は相手に何かを勧めるときの定番フレーズの1つです。
19名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:34:39
>>16
When I was a child, I was shy and took troubles in meeting someone whom I didn't know.

Japanese food is delicious and healthy, so an increasing number of people in foreign countries
are enjoying it.

`How about dinner together? Why don't you go to the newly built French restaurant?`
`I prefer to eat a pizza somewhere.`
20名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:37:05
>>15
ours is best of the three soccer teams.
三つのサッカーチームの中で、私たちのチームがイチバンだ
21名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:44:59
>>13
whomで正解。それ以外はありえないです。
22名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:46:10
>>11
>>12 ありがとうございます
23名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:47:17
>"Do you want to 〜"は相手に何かを勧めるときの定番フレーズの1つです。

横レスですが、そうなの!?
24名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:47:44
>>11
>>12 ありがとうございます
25名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:48:31
指示に従って書き換える問題です。
1 If you turn to the right. you can see the station. ( 前半でifを用いないで〜ingで )

2 Because I had caught a cold, I was absent from school yesterday. ( 前半をbecauseを用いないで〜ingを用いて )

3 I saw a man. He was crossing the road.( 「道路を遮断している人」として一文に )
おねがいします!

26名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:52:52
>>23
そうです。別に普通の使い方でもできるけどね。

相手が Do you want to 〜 って勧めるつもりで言ってる時に、
文字通り「あなたは○○したいですか?」って解釈すると、
若干会話がピンボケのようになる。
27名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:57:40
Do you want to ...?
なんて普通はこわくって使えないけどねw
ぜいぜい気心知れた仲間内だけでしょ。
28名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:01:22
>>27
使い分けが重要。逆に友達相手に堅い表現だと変だしね。
29名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:11:45
日本語でも状況によっては勧める意味合いで「〜したくなぁい?」って言うけど、
でも初心者の外国人にそれを「勧める時のフレーズだ」と教えるのはちょっと違うよね?
同様に、
Do you want to 〜 が勧める時の定番フレーズだというのは語弊がないか?
30名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:14:45
>>28
How about... とか
What.... は全然固くないと思うけど
31名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:16:44
>>29
普通に定番句として学習者用の辞書などにも載ってるよ。
ESPECIALLY AMERICAN だそうだ。
ちなみに Shall we 〜 ? は ESPECIALLY BRITISH。

日本語の「〜したくない?」は否定疑問文による間接的な提案だから、
英語でいえばどちらかというと、Why not 〜? の方にも近い。
32名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:18:56
>>30
ん?誰か How about や What が堅いって言ったっけ?
堅いってのは、例えば "Would you kindly close the door?" みたいな表現のことだね。
33名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:22:37
>>32
他の意見が How about で、
誰も硬い表現なんて使ってないのに言い出したから。
34名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:28:22
>>33
Do you want to ... ? が気心が知れた仲間だけとか言ってたから、
それに対して「硬い表現がいいというわけじゃないでしょ」って意味で言っただけだがね。

あと、How about ... ? も Do you want to ... ? もフォーマリティでは似たようなもんだよ。
むしろ、How about の方がどちらかっていうと、Informalとされる。
35名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:34:58
とにかく初心者に始めに教えるフレーズとしては最適ではないんじゃない?

>ESPECIALLY AMERICAN だそうだ。
依頼者が対アメリカ人かどうか不明なんだから
どこでも通じ易い普遍的なフレーズを教えるべきだろうよ。

36名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:35:34
As the U.N.marks International Day,literacy rates amang women continue to decline.

誰か暇な人訳を教えて下さい!!お願いします!!!!
37名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:38:30
>>35
Especially American だから別に英国じゃ通じないってことじゃないぞw
どちらかといえば米国的な響きということだ。米国でしか使わないんだったら American と表記される。
Shall we 〜 ? が英国的な響きなのと同じこと。別に米国でも通じるでしょ。

まず、Do you want to ... ? であるが、
Longman Essential Activator(初学者向けの類語辞典)では、
会話時の様々なシチュエーション別に分類したコーナーで、
INVITATIONSの項目に、以下の3つの表現が代表例として紹介されている。

・Asking friends: Do you want to ... ?
 (Do you want to go to the movies on Saturday?)
・Asking anyone: Would you like to ...?
 (Would you like to go out for dinner sometime?)
・Asking someone who you do not know very well: I was wondering if you'd like to ...
 (I was wondering if you'd like to join us for a drink)

一方、How about だが、David Thayneの本では、
「木曜日ではなく金曜日にお会いできるでしょうか?」として、
Formal、Professional(Bussiness)、Casual の3タイプを紹介している。

・Formal
I would like to ask if it would be an inconvinience for you
to meet on Friday instead of Thursday.
・Professional
Would it be okay to meet on Friday instead of Thursday?
・Casual
How about meeting on Friday instead of Thursday?

どちらにせよ、両方ともあまり堅くなく、普通に初学者が使うべき表現であるといえる。
逆に堅い表現を初学者が使っているとかなり不自然なのは分かるだろう。
38名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:41:37
>>35
Do you want to ?での会話なんて、初歩中の初歩だと思うが。
自分が知らないだけじゃないのか?
39名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:46:27
Asking friendsの意味が分からないと思われるやつが約一名。
40名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:46:36
>>35
いくら言っても無駄だし
本には敵わないらしいから放っておけよ
41名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:47:41
>>39
何か問題なのか?
>>16の会話を友人間のものだと考えるのは妥当だと思うが。
親しくない人に誘われて「ピザのほうがいいな」とか言わないでしょ。
42名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:48:27
てか、学校の教科書にも Do you want to …? で勧誘ってのは載ってるよ
横槍すまそ
43名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:48:34
>>39
それか!!w
44名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:53:05
>>41
問題はソコジャナイw
45名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 01:04:19
Do you want to 〜? も知らないやつがいるのか?
46名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 01:47:11
>>10 jet lagな
47片岡数吉:2008/10/11(土) 04:07:56
>>4
[ To achieve the goals ],
the new Japan Tourism Agency needs
[ to act like a “control tower”
and coordinate the policies of the various ministries
[ concerned with tourism ] ].

よろしくこの括りで考え書き込んでください
48片岡数吉:2008/10/11(土) 04:40:37
>>10
[ Before going to bed ],
be sure to brush your teeth.

[ When going to foreign countries ],
be careful about jet rag.

She walked on the sidewalk and talked on the cell phone.
******************************************************************

You must be sure [ to brush your teeth [ before you go to bed ] ].

[ When you go to foreign countries ],
you must be careful about jet rag.

She walked on the sidewalk
[ talking on the cell phone ].
49片岡数吉:2008/10/11(土) 04:41:44
You must be sure [ to brush your teeth [ before you go to bed ] ].

[ When you go to foreign countries ],
you must be careful about jet rag.

She walked on the sidewalk
[ talking on the cell phone ].
50片岡数吉:2008/10/11(土) 05:51:52
英文法集約の10公式を使いましょう。
[主語述語]
@存在:I am here.僕はここに居る。 I am at a computer.僕はコンピューターの所にいる。 I am on the Internet.僕はネット上にいる。
I am a teacher.僕は教員としている。僕は教員である。 You are my friend.君は僕の友達である。  
A作用: I teach English.僕は英語を教える。 You learn English.君は英語を学ぶ。 We speak English.私達は英語を話す。 We live.私達は生きる。 We love.私達は愛する。 We talk.私達は話をする。
B状態、性質: I am kind.私は優しい。 You are beautiful.君は美しい。 He is nice.彼は素適だ。 We are happy.私達は幸せだ。
51片岡数吉:2008/10/11(土) 05:53:02



166 名前:片岡数吉 ◆WBVlJkFAFk :2008/10/10(金) 09:04:42
[助動詞]
C一般の助動詞: Do you love me?君は僕を愛するか? I will love you.僕は君を愛しよう。 Can you speak English?君は英語を話せるか。
May I help you?僕は君を助けてよいか? We must work for peace.私達は平和のために働かなければならない。
D進行形: I am using a computer.僕はコンピューターを使っているところだ。 Are you eating lunch?君は昼食を食べているところか?
E受身形: You are loved by me.君は僕に愛されている。 English is used by many people.英語はたくさんの人によって使われる。
F完了形: I have used computers for over 30 years.僕はこれまで30年にわたってコンピューターを使ってきた。
I have lived 58 years.僕はこれまで58年生きてきた。 I have visited many foreign countries.僕はこれまで多くの外国を訪れてきた。
52片岡数吉:2008/10/11(土) 05:53:57

[従属する主語述語]
G従属節: I know [ that you love me ]. 僕は知っている[君が僕を愛していることを] I wonder [ if we can meet ]. I wonder [ where we can meet ].僕は思う[僕らは何処で出会えるかを]
You can call me on the telephone [ when you want anything ]. 君は電話で僕を呼び出せる[君が何かを欲するときに]
You are a person [ who is very precious to me ].君は、人である[僕にとってとても貴重である]
H不定詞: I want [ you to call me on the telephone ].僕は欲する[君が電話で僕を呼び出すことを]
Do you have a passport [ for us to travel overseas together with ]? 君はパスポートを持っているか[僕たちそれを持って一緒に海外を旅するための]
I分詞、動名詞: [ Feeling lonely ], you can call me on the phone.[寂しく感じるとき]君は電話で僕を呼び出せるよ
[ Loving each other ] makes our lives very meaningful.[お互いに愛し合うことは]僕たちの人生をとても意味あるものに成らせる
53金玉儿:2008/10/11(土) 05:57:40
>>16
君の惜しい点をひひひぃ〜〜〜ん!と添削してみたが、どうかね?

いっしょに夕食どう。
Do you feel like to have dinner with me?

あの新しくできたフランス料理のレストランへ行ってみない。
Let's try to go to the new French restaurant!

ひひひぃ〜〜〜ん!とすっきりかね?

54名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 07:43:18
ふ〜ん
55片岡数吉:2008/10/11(土) 08:06:41
ふ〜ん君、金玉精液溜まる君、
お早う
今日は何をしますか
熊がキレる理由、映画が今日から始まるので見ようかと思います

56名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 08:48:44
>>55
今日も僕らにすっきりすっきりさせてください
57片岡数吉:2008/10/11(土) 08:53:39
56君、これから出かけて「熊がキレる理由」を見るので夜にね
昨日の夜は射精しなかったので今日の夜は射精するでしょう
射精すると身も心もすっきりしますよね
58名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 09:05:50
お願いします

Tokyo is the third(  ) city in the world.
1.largest 2.larger 3.large 4.more large

This is what annoys me (  ).
1.fuethest 2.best 3.deepest 4.most

This computer is (  ) to mine.
1.better 2.important 3.efficient 4.superrior

Solve as many (  ) you can by yourself.
1.as problem 2.of problems 3.problems 4.problems as

Telescopes make objects appear closer than(  ).
1.actually are  2.of problems  3.problems  4.problems as

Lucy is (  ) of the two girls.
1.the young 2.the youner  3.the youngest  4.they most young

He is (  ) than stupid.
1.madder 2.more mad 3.more madder  4.much madder
59名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 09:49:59
>>58
1444122
60名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 12:41:42
though he himself became successful without a good education ,.................
このhimselfは主語のあとについてますがなんでしょうか?
訳し方は「彼は、彼自身〜」でいいでしょうか?
61名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 12:48:18
分詞構文を使って文頭を穴埋めする問題です。
お願いします。
以前モスクワに住んでいたので


60年以上前に出版されたが


資料を集めを終えてから


筆で書かれているので



,以下はわかるのでお願いします。
62名無しさん@英語勉強中
he just found out the hard way.
これは「彼はただ難しい方法を見つけ出しただけだ」と訳しましたが
なんかよくわからないのです
訳お願いします