757 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 16:03:49
それはひどいだろう。
俺は関東の人間だ。
イッセー尾形はどうだろうか?
759 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 10:38:51
音のストリームは、もっと若いイメージの方がいいね。
関東で若くて本物の芸人とか、注文多過ぎ。
六代目圓楽、略称は元学院長でいいんじゃね?
761 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 10:32:44
>関東で若くて本物の芸人とか、注文多過ぎ。
音のストリームにふさわしい名前を願うよ。
名前で将来がきまるから。
サウンドストリーム・円楽
763 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 18:06:47
素晴らしい名前、ありがとう。
764 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 18:12:01
スタート地点が低すぎたんだと思う。
中卒の丁稚奉公って、、、?
765 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 12:45:13
やっぱり音のストリームは最高ですか?
766 :
名無しさん@英語勉強中:2010/06/30(水) 13:28:45
>やっぱり音のストリームは最高ですか?
なによりも、科学的であり、だから効果が最高と言うこと。
767 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 08:22:28
音声学も科学的な手法として、調音音声学の静なる音素から、
音の変化のダイナミックなものに変化し始めています。
768 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 19:53:58
静的な音声学から、動的な音声学へ。
769 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 16:29:28
>動的な音声学へ。
どこで教えているの?
精神病院
(本人はサナトリウムだと思い込んでいます)
772 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 07:57:50
音声学以外の事は禁止だ。
773 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 15:29:05
Re: What is "Phonetics"?? (No.1565 への返信) - 牧野武彦(設置者)@Lawrence
Noel Gallagher さん、初めまして。お返事が遅くなってすみません。何しろ、
根源的で答えるのが難しい質問だったものですから…。
音声学がどんな学問なのかに関しては、研究者により、考えていることは違うと思います。
一つの側面としては、それぞれの言語の音声的実態を記述する、というものがあり、僕はこの側面に
注力しています。音声記述ないし記述音声学という言い方が適切でしょう。
ほかの側面としては、音声器官をどのように動かしたらどのような音が出るのかを理論的に追求したり、
高度撮影技術を駆使して追跡したりするもの(音響音声学と調音音声学)、音声をどのように知覚するのかを
実験的・理論的に追求するもの(音声知覚・聴覚音声学)などがあると思います。こちらは、一種の
音声学理論を構成するものです。
僕が音声学に興味を持った理由ですが、高校までの英語学習で発音にかなりの力を注ぎながら、必ずしも成果は芳しくなく、
理解も曖昧だったのが、大学で音声学に触れたら、それまでの疑問も問題点も、ほとんど氷解してしまった、というのが
いちばん大きいです。
音声学の体系自体が持つ、ある種の単純明快さにも惹かれました。個別の内容は相当細かいのですが、それを貫く原理は
とても単純、ということです。
774 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 09:19:22
>それぞれの言語の音声的実態を記述する、というものがあり、僕はこの側面に
>注力しています。音声記述ないし記述音声学という言い方が適切でしょう。
つまり発音を良くすると言う事ではありません。
775 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 08:12:57
>ほかの側面としては、音声器官をどのように動かしたらどのような音が出るのかを理論的に追求したり、
>高度撮影技術を駆使して追跡したりするもの
これは音を静的に捉えたもので、言語音は音の動的認識をしていますから
学ぶべきは調音方法でなく、音の変化のさせ方です。
変化とは、ある状態から他の状態に変わることである。
変わる前の状態と、変わった後の状態を、静的に捉えることができて初めて、変化を認識することが可能となる。
777 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:20:44
>変わる前の状態と、変わった後の状態を、静的に捉えることができて初めて、
>変化を認識することが可能となる。
人間の音声認識は音のベクトルの方向を感じて認識しています。
つまり、フォルマントの変化をベクトルで捉えているのです。
その結果、大きな男でも、小さな子供でも音声の認識が可能です。
778 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:22:19
>変わる前の状態と、変わった後の状態を、静的に捉えることができて初めて
音声はAの音素からBの音素へ変わる事はありません。
連続的に変化します。
だからAの音素からBの音素への境界線も存在しません。
779 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:24:35
>音声はAの音素からBの音素へ変わる事はありません。
コンピュータの作る合成音はこれに近く、変な音声となります。
音素が急に変わり、大変に変な音声になります。
780 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:25:25
>音素が急に変わり、大変に変な音声になります。
人間の耳には連続的に変化した音の方が自然な音声になります。
781 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:27:58
>変化とは、ある状態から他の状態に変わることである。
直線的に変わる場合と曲線的に変わる場合あります。
音声の場合には曲線的に変化しております。
そこに静的な音素を感じるのは学習した錯覚です。
ベクトルの方角を表すためには、起点と終点の位置がわからなければならない。
さらに、そのベクトルが曲線であるなら、円弧曲線半径も分かる必要がある。
783 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:32:50
>ベクトルの方角を表すためには、起点と終点の位置がわからなければならない。
これは2次元でなく、3次元のベクトルとして感じている。
784 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 13:49:08
レスが止まった、ということは、
>>782-783にはどうあがいても反論できない、ということか?
セックスしたいって思いが痛いほど通じたんだろ
786 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:08:49
>>782-783にはどうあがいても反論できない、ということか?
説明が十分完結したと言う事だ。
めりけんから完全にスルーされてやんの
桜井涙目 www
788 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:29:29
1 ベクトルの方角を表すためには、起点と終点の位置がわからなければならない。
2 さらに、そのベクトルが曲線であるなら、円弧曲線半径も分かる必要がある。
3 これは2次元でなく、3次元のベクトルとして感
じている。
これで完結か。
こんな超精密さを要求されて、簡単だとはおそれいるw
せめて2次元のベクトルなら断面図でなんとか理解できそうなんだがな…
1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量を1とするんだっけ?
>>775に対する
>>776ですでに詰んでたんだな。
それに加えて、「曲線的だ」とか「3次元だ」とか、ますます困難な要素が追加されていった感じだ。
791 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 14:40:07
>それに加えて、「曲線的だ」とか「3次元だ」とか、ますます困難な要素が追加されていった感じだ。
ここで最も重要なのはベクトル自体ではない。
音を認識する際に重要なのはベクトルのようなダイナミックな動的変化を感じていると言う事。
従来の音声認識のように、音素のような静的な音を認識すると言うのは
近代の音声科学では間違いと言われている。
なんか音のストリームって難しいんですね。
私には無理そうです><
桜井恵三はID表示に気づかず自作自演するバカ w ↓
477 名前:最低人類0号 [] 投稿日:2010/05/29(土) 12:25:06 ID:88lbV0cN0
>自分の権利を声高に主張する。うんざりだよ、ほんと。
俺は規約書の決まり、法律の決まりを主張している。
書面で定められた権利を問題にしているだけだ。
478 ■ 最低人類0号 ■ [2010/05/29(土) 12:28:35 ID:88lbV0cN0
運営の犬どもが焦ってるなw
桜井恵三がんばって!
479 ■ 最低人類0号 ■ [2010/05/29(土) 12:35:23 ID:88lbV0cN0
桜井恵三が書いてる事は正論だな
むしろ運営とその犬が群がってるのがその証拠
書かれたら自分たちに都合悪いから必死だな
どうせまともな運営できてないのだからこの際全員辞めちまえよ
>>791 ベクトル自体ではなく、「ベクトルのようなダイナミックな動的変化」ですかw
ベクトル自体でも把握するのは大変なのに、その「ような」変化を把握するのがどれほど大変か…
796 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 10:49:40
>ベクトル自体でも把握するのは大変なのに、その「ような」変化を把握するのがどれほど大変か…
だから認識率の高い音声認識は現段階では無理と言う事になります。
人間の聴と認知処理ではそれをやっております。
1行目にあるように、現段階では無理なんですか。よくわかりました。
2行目は、不可能を可能にする例外的超人の話ですよね^^
798 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 13:14:08
音声はその発出・伝播・聴取の三つの面から見ることができ、それに応じて、音声学も
調音音声学 (articulatory phonetics)、
音響音声学 (acoustic phonetics)、
聴覚音声学 (auditory phonetics) の三部門に分かれる。
音のストリームの桜井はこの3つの区別が出来ていない
理解できていないから当然だが
だから音素も理解できない
799 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 22:52:56
調音音声学 (articulatory phonetics)、
これは音声をモデル化した45の音(音素)を作りあげ、その音の記述する学問である。
45の音を教える事により、発音も聞き取りもできると言う。
しかし、教えるのは楽であるが学んが方は大変である。
調音音声学で学んだ音素など、ネイティブの音声には聞き取る事ができない。
音素ベースの発音練習ではロボテックな発音になる。
800 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 22:56:34
音響音声学 (acoustic phonetics)、
これは音声が調音され、耳に届くまでの学問。
音のストリームはこの音響音声学に近い。
音声の実体、つまり耳が知覚する音は何かを調べる。
するとその音は音素を並べてものでなく、単に連続的に変化している
音のストリームである。
すると発音ではその耳が知覚する連続的に変化している
音のストリームを生成する事である。
801 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 23:00:50
結局お金なんだよね。
多分上司から話しがないのはかける見込みがないんだろうね。
「ロボテックな発音」って初音ミクみたいな感じ?
それで十分じゃね?
>>795 相手にするなよ あほ
ヲチスレへ移動しろ
804 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 10:13:56
>相手にするなよ あほ
音のストリームをまともに相手にできるなら、どんどんしてやれ。
805 :
名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 07:34:22
長谷川宏司 さんって、英語音声学を専攻していた先生だろ。
首都東京大、神奈川大、関東学院大の非常勤講師さん、日本英語音声学会の会員らしいよ。
買春して、昨夜逮捕されたみたいね。
806 :
名無しさん@英語勉強中:
やっぱり、音のストリームの方が安心だ。
英語職人のあいつなら安心して任せられる。