中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson60
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1210043147/
http://academy6.2ch.net/english/kako/1210/12100/1210043147.html
2名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 02:37:09
重複スレです。
削除願います。
3名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 03:28:10
4名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 04:01:13
>>2は、その四つの中のどれかを立てた人っぽいな
5名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 04:05:04
重複スレです。
削除お願い致します。
6名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 04:12:34
>>5
あなた>>3に出てるスレのどれかを立てた人ですね?w
7名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 04:16:03
8名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 04:27:23
このしつこさからしてプロか十段であることは間違いないようだね
9名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 06:33:28
後発の重複スレです。
削除お願い致します。
10名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 10:46:53
先発のスレッドは全て正式ではない
11名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 13:15:14
重複スレです。
削除願います。
12名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 13:16:29



        以下が正式なスレです。

    中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ59
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/
13名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 14:37:36
>>11, >>12
自称「英語のプロ」乙

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/3-4 は恥ずかしすぎますよww
14名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 14:55:59
60の次が59が正式ってw気違いか?
15名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 15:32:37
いろいろご不満もあるでしょうが
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson59
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/l50
を使いきってからここを使いましょう。
16名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 17:19:29
まあ糞スレはどうせ誰かが上げるから埋めちゃった方が早いとは思う
17名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 17:44:30
まあここが正式スレだが
確かに糞スレから埋めるべきだろうな
18名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 17:45:39
J→Eスレを荒らしてた奴が質問スレを荒らし始めたのかな?
19名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 17:48:27
>>18
その可能性は大だな。
とにかくJ→Eもこのスレもご臨終確定だわ。
20名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 18:02:02
>>18
どこがどう荒れてるの?
21名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 18:07:04
>>20
J→Eスレはこの間まで少し荒れてた

今、質問スレが乱立状態
22名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 20:41:31


        以下が正式なスレです。

    中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ59
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/
23名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 22:11:38
☆英語が得意になりたいあなたへ☆

・1500の例文で英語のエッセンスを身につける
・例文は簡単、誰にでも覚えられる
・本当の実力が身に付く内容
・会話や読解の基礎を確立

↓英語が苦手な方でも楽々。興味のある方はこちらへ↓

http://www.in■fo-style.co.jp/ai.php?operate=1210208404&im=1208125183
(アドレス中の■を消してご入力ください)
24名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 00:04:41
>>15
お前さぁ不満があるとかないとかじゃないんだよ。
正式な59は終わってんだろうが。

25名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 02:09:46
重複スレです。削除願います。
26名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 02:16:42
1→この3日間、雨が降ったりやんだりしている。

It (1) (2) (3) on and off (4) the last threedays.





2→私はEメールの送り方を知りたいです。

I want to know (1) (2) (3) e-mail.
27名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 02:19:11
It has been raining on and off for the last threedays.

I want to know how to send e-mail.
28名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 02:21:25
自分で出した問題を自分で解くっていったい・・・
29名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 04:07:16
正式なこのスレを叩いてる奴はなんなんだろうね
30名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 11:50:09


        以下が正式なスレです。

    中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ59
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/

31名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 11:55:59
ここが正式なスレだよ
32名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 02:22:58
ここは後発重複スレです。
削除願います。
33名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 04:02:52
>>32
ここが正式でお前が立てたスレが重複スレだよ、十段
34名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 05:12:23
ここの成立日付は他にある61スレに遅れています。
後発重複スレです。
削除願います。
35名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 05:14:51
>>30
現時点ではここが正式スレです。
36名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 05:23:02
>>35
正式っていうけど誰も質問に来ないってことは
中高生で正式と思ってる生徒はいないわけだ。
正式かどうかは生徒が決めるものだ。
こんなこと書くとまた自演が始まる。
あの自分で問題を出し、自分で解くやつだ。そして自分に自分で礼をいう。
間違った回答者は徹底的に罵倒する。
あれがまもなく始まるのだ。
37名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 05:46:06
>>36
お前の立てた糞スレこそ質問ゼロ
38名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 06:13:37
米国ハイスクール中退後、大阪在住。日本では中卒以下の学歴しかないため
大阪外大卒を詐称する。その資料集めのため外大生に接近。
現在無職引きこもり、2ちゃんの英語スレを生きがいとする。
自演常習。
       僕の友達に上に書いた奴がいますが、とてもいい奴です。

39名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 06:50:24
また見えない敵に向かって叫んでるw
惨めだことw
40名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 06:54:10
>>39
君の友達の38っていい人だね。
どこで知り合ったの?
41名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 06:56:06
>>39
なんか言葉に元気ないけど、どうしたの?
大丈夫?
42名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 06:59:07
狂ってるw>>38が友達?知らないねw
コテ外して絶好調じゃねえか、気違いw
43名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:00:02
十段が発狂した模様です
44名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:00:59
>>40>>41
荒らしは止めなさい
45名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:01:34
>>43
もともと基地外だからw
46名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:04:28
>>40
まだ見えない敵に向かって叫んでるのか?
かわいそうなやつだな。
47名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:12:55
>>42>>43>>44>>45>>46
これ全部同じ人の自演か。
なんか動揺してるね。
へぇ中退だけどアメリカの高校行ってるのか。
すごいな。
48名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:24:26
惨めだねえw
コテ付けたら?
発狂した自分を晒すのが惨めで付けらんないか?w
49名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:25:17
>>47
自演の意味知ってる?
50名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:26:04
>>47
何とも間抜けな…
51名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:31:20
>>47
そんなに顔真っ赤にして荒らすなよw
52名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:36:09
>>47中退で仕事なくて困ってるなら
みんなでなんとかしてあげようよ!!
53名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:37:56
>>47
何だ、キミが中退だったの?
だからすぐ妄想世界に入っちゃうんだね
54名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:38:25
>>52
自演乙
55名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:39:30
>>38
リアクション見る限りこれ本当みたいだね。
でも留学ってすごいよね。
56名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:40:49
>>55
妄想世界に逃避中
57名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:41:48
>>55
>>38はお前の自己紹介か?
58名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 07:45:18
知人の話というのは大体が自分の話と相場が決まってるよな。
59名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 08:03:17
>>58
そんなに顔赤くしてむきになって否定するって・・・
なんで・・・
60名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 19:31:57
Who saw the Statu of Liberty?

When does Yuko have to arrive at the airport?

なんで上の文章は助動詞
ついてないのに下の文章は助動詞あるんでしょうか?
61名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 19:42:47
>>60
上は疑問詞が主語だからだよ。
納得がいかなければ上の文で助動詞を付けてみそ。
作れないでしょ。
62名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 19:51:13
あなたは、その錠剤がなくなるまで飲み続けるべきです。

ですが、単に飲み続けるべきだとわかるのですが、
その錠剤がなくなるまでというところでつまずいています。
もうひとつ、
散歩が彼女の健康状態を大きく変えました

は、散歩が主語になるのでしょうか。
どなたか英訳おねがいします。
63名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 21:09:05
>>62
You ought to keep taking the tablets to the last one.
又は
You ought to keep taking as many tablets as you have now.
散歩が主語
64名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 22:25:56
>>63ありがとうです

The stroll greatly changed her health condition.
こんなのではどうでしょうか。
65名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:21:49
the strollだと一回の散歩になってしまう。
散歩を繰り返し行ったことで健康になったわけだから
The habit of strolling improved her health.
と言ってしまっていいと思う。
66名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:39:55


        以下が正式なスレです。

    中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ59
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/

67名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:40:17
重複スレですので、こちらには質問しないように願います。
68名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:51:14
変なことばかり書いてあって危険な感じがする。
中高生を任せられるところではない。
69名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 00:16:19
>>68
そういう理由で荒らしを正当化してはいけませんよ
70名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 00:19:43
ここが正式なスレですが
荒らしの立てた方を先に埋める事になっているので下記のスレの方が
回答が付きやすいと思われます



中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ59
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209401399/

71名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 03:20:59
スレ60がすでに立っています。
スレ59の次はスレ60です。
当たり前ですが。
72名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 03:26:23
1000まで埋まった正式スレの60があってその後これが立ったんだぞ
60の次は61だぞ
当たり前だけどな
73名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 03:54:11
このスレと現在あるスレ59は上記の通り関係ありません。
現在あるスレ59を正式に継承しているのが現在あるスレ60です。

74片岡数吉:2008/05/24(土) 04:28:26
>>60
A: @Who saw the Statu of Liberty?
B: Takashi saw the Statue of Liberty.
A: ADid Kenta see it, too?
B: No, Kenta did not see it.

A: When does Yuko have to arrive at the airport?
B: She has to arrive there by 4 pm.

*一般動詞、〜する、の肯定文は
主語+〜する(s)+〜

A疑問文と否定文では、助動詞のdo(es),didを使い、[do(es),did+動詞の原形]の形にし、
疑問文では主語の前に、do(es),didを出す

*尋ねる言葉、疑問詞はいつでも文の先頭

*@疑問詞が主語のときは、助動詞のdo(es),didは主語の前に出れない

75片岡数吉:2008/05/24(土) 04:30:03
*尋ねる言葉、疑問詞はいつでも文の先頭

*@疑問詞が主語のときは、助動詞のdo(es),didは主語の前に出れない

76名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 04:30:35
このスレは前スレと断絶しました。
現在あるスレ59とは無関係です。
スレ60に行ってください。
77名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 04:46:04
片岡来るな。うざいおまえ。
78名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 04:48:55
宮城県県教育委員会を訴えるような人間の来るところじゃない。
出てけ。
79名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 11:18:38
>>77 >>78
うざいのはお前。荒らしてるがお前。自覚しろ。お前が出て行け
80名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 11:24:02
>>75
助動詞が主語の前に来るというルールよりも
疑問詞が先頭というルールが優先されるわけですね。
81名人:2008/05/24(土) 12:36:12
>>80

>>75
> 助動詞が主語の前に来るというルールよりも
> 疑問詞が先頭というルールが優先されるわけですね。

まさしく、そうです。片岡先生の言う通りです。
82名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 14:49:20
情けない
83名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 15:08:40
It is a shame.
84名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 16:44:00
These flowers are more beautiful than those. ←
thoseの後にoneは付けないんですか?
省略してあるだけですか?省略可能なんですか?
85名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 18:14:43
>>84
onesはあっても無くてもいい。
省略というより、onesがある場合のthoseは形容詞、無い場合のthoseは代名詞。
別物。
86名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 18:18:59
他の重複スレは、埋めても狂ったコテどもが次を立てるだけだから
放置した方がいいね。
中高生の皆さん、ここが中立な正式スレです。
質問はこのスレへ。
87名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 18:42:12
>>85
代名詞が形容詞の働きをするか名詞の働きをするかだろ
別物ってのはおかしい
88名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 19:33:59
代名詞は、形容詞の働きはしない。
品詞の上からみると別物、ってことでしょう。
89名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 20:43:26
>>87
すごい理論だな
90名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 20:54:58
No one knows anything now.
これを和訳する場合、そのまま『誰もが何も知らない』で良いのでしょうか?
91名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 20:55:27
>>88
名詞は全部形容詞の用法があるよ。
関係代名詞にしても疑問代名詞にしても普通名詞も指示代名詞も
92名人:2008/05/24(土) 21:04:47
>>89

>>87
> すごい理論だな

突飛じゃないよ。
代名詞が名詞に同格的に置かれて、
その名詞を言わば「同格的」に修飾するのは
言語にはよくあること(参照、ラテン語の ille Socrates saepissimus
「かの極めて高名なるソクラテス」etc.)。
指示代名詞の名詞への同格的付与が定冠詞の起源。
確かに狭義の「形容詞」ではないが
「形容詞的」用法と言ってるのだから問題は無いだろう。
93名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:08:08
>>92
お前馬鹿だから暴論大好きだな。
現在は形容詞的用法とは言わないよ。
94名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:10:15
onesの省略という観点は品詞の変化を伴うために適切ではない。
そういう意味での話だから代名詞の形容詞的用法などという考え方は今はそぐわない。
95名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:13:46
名人コテはただの荒らしだな
96名人:2008/05/24(土) 21:14:36
>>92
訂正。

ラテン語の ille Socrates saepissimus
> 「かの極めて高名なるソクラテス」etc.)。
→「かの極めて賢明なるソクラテス」etc.)。

>>93へ。だから「形容詞」だなんて言ってないだろうが。
よく読んでからものを言えよ白痴。
97名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:20:56
>>96
糞糞糞糞糞糞糞糞馬鹿だな
>>92を見ろ、白痴にもなれない屑
98名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:24:58
>>92
>「形容詞的」用法と言ってるのだから問題は無いだろう。
↑何だこれ?www
99名人:2008/05/24(土) 21:27:41
学力がまだ充分でない自称「回答者」は
頑張ってお金を貯めて夜間高校に行き、
今からでも勉強しなおしてみては...?
もっと議論したいんだけど学生の学参の締め切りがあるので、
一足先に失礼します。おやすみ...
100名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:27:54
>>96
思い切り形容詞的用法って言ってんじゃんw
痴呆か?
101名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:28:43
>>99
馬鹿を晒して恥ずかしいから逃亡www
102名人:2008/05/24(土) 21:37:40
すみません、一言だけ言い忘れました。
あなた方は未熟ですが
どうしても、と願う希望者には弟子入りを許します。
では、ごきげんよう。
103名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:37:59
今いるコテは老人ばかりで自分の言ったことをすぐ忘れて相手のせいにする。
タチの悪い頑固爺。
104名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:38:46
悔しくて悔しくて再登場wwwww
惨めwww
105名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 21:42:02
>>102
年長の高校教師を指導する機会の多い人間をつかまえて未熟とはww
自分は大学生を指導してるから偉いんだったよな?
馬鹿丸出しww
106真の英語のプロ:2008/05/24(土) 23:21:46
むさくてくさくてださい男子高校生専用の質問スレはこちらです。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1211299394/l50
かわいくていけてる女子高校生専用の質問スレはこちらです。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1211215733/l50
107片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 02:25:18
>>84
These flowers are more beautiful [ than those ones are ].
108名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 02:30:49
>>100
myを人称代名詞の所有格といおうが形容詞と言おうが
myの役割は変わらないと思う
109名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 03:43:55
物語とことわざを英訳(?)の宿題です。
桃太郎・浦島太郎・石の上にも三年・猿も木から落ちる
この4つを英文で書けというもので、条件は

・10文以上
・最初と最後に同じ意味の文を入れる(そういうものらしい)
・接続詞などをいくつかいれる
・できるだけ簡単な文で(暗記なので、個人的理由orz)

できるだけ簡単で短い10文でと言うのが理想です。
全部でなくてもよいので、どうかよろしくお願いします。m(><)m
110名人:2008/05/25(日) 03:48:51
>>100

>>96
> 思い切り形容詞的用法って言ってんじゃんw
> 痴呆か?

「形容詞的用法」ではあるが狭い義理の「形容詞」ではないと言ってるんだ。
人の言葉を、わざと部分的に変えて引用するチンピラ。失せろ○○ガ○。
111名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 04:40:39
A long time ago in a galaxy far, far away...
There were oldman and oldwoman in a mountain far, far away...
she went to river, and big peach stream down as a speedstar in the river.
She brougth back the big peach to home, and cut down it.
OLDWOMAN「OH!! Big baby born out the big peach!!」
OLDMAN 「OH!GOD!」
They named the big baby Momotarou.

Time went out.Momotarou grew up.
One day Momotarou said.
MOMOTAROU「I leave hometown tonight」
PAPA「Do you have to go? Why? What for?」
MOMOTAROU「To fight Oni. To save Earth!!」
MOMOTAROU「Well,I think man must go all alone this dusty endless road」

Say good bye to my friend,leave my heart in this town "It's growing up".

To be continued...
112名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 05:12:42
>>111
ちょwwwおもしろいのですが、10文で終わるように要約をお願いします

セリフとかも必要なくてあらすじがわかればいいようです。

というかwwww続かないでwwwww
113名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 07:46:26
ふ〜ん
114名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:12:10
Do you think television ( ) ?

1.allow children harm
2.does children harm

( )の中に入る文として正しいのは2なのですが、
1の場合も alloe A B でAにBを与えるとなって正しいと思うのですが・・・
どの部分がダメなのでしょうか
115名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:16:07
>>110
>>93>>94に対して>>96のレスをしてるじゃん。
やっぱり痴呆だねwwwwwwwwww
116名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:29:59
>>114
三人称単数のsが付いてないからでは?
117名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:33:03
>>116
すみません、誤記です
allows でした
118名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:58:29
Long long ago, in a small fishing village, there lived a young man named Taro.
One day, He saw a turtle bullied by children while walking down to the shore.
He felt sorry for the turtle, so stopped them from bullying it.
When he did so, the turtle was very happy." I want to return the favor," the turtle said.
"Deep into the sea, there is a palace called Ryugujyo. Why don't we eat dinner together there?"
"Oh, that sounds fantastic! Let's go." said the Taro.
No sooner had Taro said this than he rode on the back of the turtle and they traveled to Ryugujyo.

to be continued.
119名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 10:23:59
writtenとoftenの発音について質問ですが、writtenはライテンじゃなくてリテン、oftenはアフテンじゃなくてアフンなんですか?
カタカナですいません。
120名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 10:34:53
I'll be going to Hong Kong

willとbe going to がまざっててイミフです
121名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 10:56:30
イミフじゃないよ。それは助動詞的に使われるbe going to じゃなく
未来進行形の〜ing で 「行く」という意味を担っている
122名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 10:56:39
>>119
リトゥン オフン
123名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 11:12:37
>>119
仮にライテンだったらtは1つ
writeはtが1つでしょう
124名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 11:20:08
>>123
Ho capito.
La ringrazio di cuore.
ありがとうございました
125名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 12:24:20
>>119
リトゥン アフトゥン
126名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 13:08:58
Many people still use the lunar calendar and some count their age this way


訳を教えてください
127名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 13:35:34
>>126
多くの人がまだ太陰暦を使っていてこの方法で歳を数える人もいる。
128名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 13:42:36
訂正
Many Chinese people still use the lunar calendar and some count their age this way.

訳を教えてください
129名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 13:46:52
>>114
Do you think television (does 動詞 children harm補語 ) ?
130名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 13:46:57
来月英語でスピーチしなきゃならなくなった
テーマは自由で10分間話せとか辛すぎる
欝だ
131名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 14:02:44
@Many Chinese people still use the lunar calendar and some count their age this way.

AWhen the lunar New Year comes around , they add a year to their age


@とAの訳、教えて下さい。
132名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 14:13:29
なんだこいつ
133名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 15:10:05
>>131

>>127を読め。まさかChineseが入っただけでわからなくなるわけじゃないだろうな
134名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 15:18:33
1)京都議定書の二酸化炭素削減目標はきわめて困難であると国会政府が認めている。

Governments are admitting that ( ) the Kyoto Protocol targets for CO2

reductions is very difficult.


2)慢性病への対策において、先進国だけに的を絞っているのでは、もはや十分ではない。

In combating chronic diseases,it is no ( ) sufficient to focus only on

the industrialized nations.


3)ヘビースモーカーは肺がんで死にいたる危険性が高いといわれている。

It is said that heavy smokers are at high risk of death ( ) lung cancer.


4)今世紀末までに海水面が30センチメートルまで上昇する可能性がある。

Sea level may rise ( ) up to 30 cm by the end of this century.


( )の中に入る単語を教えてください。
135名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 16:49:13
>>134
3 of
4 by
136名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 16:51:26
>>134
2 longer
137名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 16:53:47
>>134
1 what
138名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 17:15:58
英文を参考にして次の日本語を英語にしましょう。
1 my ex-boyfriend served us!
前大統領が演説をしました。

2 I didn't realize that two teachers were watching me
彼が彼女を愛していることに私は気づきませんでした。

英語は苦手なんで簡単な解説付きで答えてもらえるとありがたいです。
139名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 18:55:57
I really didn't know what to do for a few months.

I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down

- that I had dropped the baton as it was being passed to me.

I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for

screwing up so badly.


訳お願いします
140名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 20:00:07
>>139
私は数ヶ月の間なにをすべきか本当に分からなかった。
私は前世代の企業家たちを落胆させたと感じた。
私は私に手渡されようとしていたバトンを落としてしまったように思った。
私はデイヴィドパッカードとボブノイスに会って大失敗をしでかしたことを
誤ろうとした。
141片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 20:10:39
>>134
1)
Governments are admitting
[that [what the Kyoto Protocol targets for CO2 reductions ] is very difficult ].

Governments are admitting
[ that the Kyoto Protocol target for CO2 reductions is very difficult [ to achieve ] ].

2)
In [ combating chronic diseases ],
it is no longer sufficient [ to focus only on the [ industrialized ] nations ].

3)
It is said [ that heavy smokers are at high risk of [ having cancer in their lungs which will end with death ].
It is said [ that heavy smokers are at high risk of death-[ causing ] lung cancer.
It is said [ that heavy smokers are at high risk of death of lung cancer.
*死に至る、の意味を出すにはどうしたらいいのか、分かりません・・

4)
The sea level may rise up for 30 cm by the end of this century.
*これ以外に言い方がありますか、教えて下さい
142名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 20:21:00
As the number of people increased , it became necessary
to find new islands to live on.
この英文は
to live onは形容詞的用法か、副詞的用法かわかりません…
143名人:2008/05/25(日) 20:26:54
>>142

> As the number of people increased , it became necessary
> to find new islands to live on.
> この英文は
> to live onは形容詞的用法か、副詞的用法かわかりません…

形容詞的用法です。
144片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 20:33:21
>>142
[ As the number of people increased ],
it became necessary [ to find new islands [ to live on ] ].

[ As the number of people increased ],
it became necessary [ to find new islands [ on which they live ] ].
*new islandsを修飾します
145名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 20:39:21
つまり
to liveだったら、福祉的用法になるということでしょうか?
146名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 20:40:10
三択問題ですぅ。難しいですぅ。合ってますかですぅ。

1,(1,What  2,That  3,Whether) Soseki wrote this story or not will probably remain a mystery.
2,We have to ( 1,wear  2, dress  3, act ) up because we are having dinner in an exclusive restaurant.
3, I had to do all the housework last weekend , but I wish I (1, had gone  2, heve gone  3, went ) to the movies or shopping.
4, When I was a child , Mother made me (1, to eat  2, eating  3, eat ) green vegetables.
5, My stomach feels a little better, The pill I took is starting to take ( 1, fault  2, effect  3, cause).
6, There is always ( 1, heavy  2, full  3, hard ) traffic here at this time of the day.
7, What ( 1, in  2, over  3, on ) earth are you doing here?
8, It would be out of the ( 1, question  2,problem  3, trouble ) to attend the meeting in blue jeans.
9, You are supposed to (1, keep off  2, put out  3, put off ) your cigarette before entering the museum.
10, Ms ,King is ( 1, such good a  2, such a good  3, so a good ) teacher that all the students like her.

答え

1, 3, 2, 1, 3, 2, 1, 3, 1, 2, 2
147片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 21:01:02
@[ As the number of people increased ],
it became necessary [ to find new islands [ to live on them] ].
*これはすっきりしません

A[ As the number of people increased ],
it became necessary [ to find new islands
[ so that they can live on them ] ].
*これなら、findに繋がって、副詞節です
148片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 21:16:28
>>138
英文を参考にして次の日本語を英語にしましょう。
*今日のスクーリングでやった、英語Uの第二回レポートの、1の3のbとcですか?

1 [ My ex-boyfriend ] served us!
[ The ex-president ] made a speech.
前大統領が演説をしました。

2 I didn't realize [ that two teachers were watching me ].
I did not realize [ that he loves her ].
私は気づかなかった[彼が彼女を愛していることを]

レポート課題ご苦労様です
美味しい物を食べてくつろいでください
149名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 21:28:47
>>146
ですうのお兄ちゃん、まじかよw いつもどおりひどい解答だの
問題が10問なのに解答が11個ってなんだよw
3,2,1,3,2,1,3,1,2,2
150名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 21:36:03
>>148
どうもありがとうございます。
まさにその通りスクーリングの問題です。
俺の行ってる学校に片岡先生と言う方がもしかしたら同一人物かもしれませんねw
151片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 21:37:08
>>146
1 [ Whether Soseki wrote this story or not ] will probably remain a mystery.
2 We have to dress up [ because we are having dinner in an exclusive restaurant ].
3 I had to do all the housework last weekend ,
but I wish [ I had gone to the movies or [ shopping ] ].
4 [ When I was a child ],
Mother made [ me eat green vegetables ].
5 My stomach feels a little better.
The pill [ I took ] is starting [ to take effect ].
6 There is always heavy traffic here at this time of the day.
7 What [ on earth ] are you doing here?
*地球上で、あんた、なにしてんの?一体なにしてんの
Where [ on earth ] is my lover!?
地球上のどこに僕の恋人は居るんだ!一体どこに恋人は居るんだ

8 It would be out of the question [ to attend the [ meeting ] in blue jeans ].
9 You are supposed [ to put out your cigarette ]
before [ entering the museum ].
*put the cigarette light out  タバコの火を消す

10 Ms. King is such [ a good teacher ]
[ that all the students like her ].
152名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 21:39:38
第二弾ですぅ。難しいですぅ。合ってますかですぅ。

1, This is a picture that he painted himself.
This is a picture of his own ( self ).
2, As soon as he left home , it began to rain.
On his ( stay ) home, it began to rain.
3, He is to be married next fall.
He ( will ) be married next fall.
4, I cannot help feeling sorry for her.
I cannot ( help ) feel sorry for her.
5, I happened to meet him there.
( It ) happened that I met him there.
6, She was a beauty in her day.
She was beautiful when she was ( young ).
7, When he saw a policeman , he ran away.
( If ) the sight of a policeman, he ran away.
8, She was so lucky that she got a job.
She was lucky ( that ) to get a job.
9, We must observe the traffic rules.
The traffic rules must ( be ) observed.
10, I want to know when he was born.
I want to know his ( birthday ).
153片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 21:45:37
>>150
そうです。
今朝はまいりました。
僕はスクーリングはほとんど高鍋ですが、高鍋のつもりで出かけて、
あっ今日は高鍋が無い日火だったと気付いて、佐土原駅に向かったのですが、列車は5分前に出てて、
日向までそのまま車で行きました。
マジに、どうしようと思いました
遠かったです
英語Uと英語Tの授業でした
帰りは眠いので都農と川南の間のローソンの駐車場で眠りました
明日は月曜スクーリングです
154片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 22:03:20
>>152
1 This is a picture [ that he painted himself ].
This is a picture of [ his own [ painting ] ].
彼自らの描いた
2 [ As soon as he left home ], it began to rain.
*従属の動詞を文に使おうとするなら、[動詞の原形←ing]の形にする
On his [ leaving home ], it began to rain.
3, He is [ to be married ] next fall.
He will be married next fall.
4, I cannot help [ feeling sorry for her ].
I cannot ( do anything) but feel sorry for her.
5, I happened [ to meet him there ].
It happened [ that I met him there ].
6, She was a beauty in her day.
She was beautiful [ when she was young ].
7, [ When he saw a policeman ], he ran away.
At [ the sight of a policeman ], he ran away.
*警官が居る光景に目が行って、みたいな感じです
8, She was so lucky [ that she got a job ].
She was lucky enough [ to get a job ].
彼女は十分に運がよかった[仕事を決める程に]
9, We must observe the traffic rules.
The traffic rules must be observed.
10, I want [ to know [ when he was born ] ].
I want to know his birthday.
155片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 22:05:31
7, [ When he saw a policeman ], he ran away.
At [ the sight of a policeman ], he ran away.
*警官が居る光景に目が行って、みたいな感じです
8, She was so lucky [ that she got a job ].
She was lucky enough [ to get a job ].
彼女は十分に運がよかった[仕事を決める程に]
9, We must observe the traffic rules.
The traffic rules must be observed.
10, I want [ to know [ when he was born ] ].
I want to know his birthday.
156名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:10:02
>>152
俺にも難しいのがあるですぅ。
1はpainting だと思うですぅ。
2 leaving 3 分からんですぅ。willにも予定の意味はあるからあってるかもですう。
4 but 5 ○ 6 ○ 7 at 8 enough 9 ○ 10 ○
157名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:21:34
質問です!
教科書で化粧の話のなかでhint of a tintやpeach blushやdesert hazeという表現が出てきたのですが、これは化粧品の名前によくつかわれる表現なのでしょうか?教えてください!!
158名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:23:07
第3弾ですぅ。難しいですぅ。合ってますかですぅ。自信ないですぅ。

1,人生は夢のようなものと言われています。
( 1, a dream 2, said 3, be 4, is 5, life 6, to 7, like).
2,他人話かける際は、礼儀正しくすべきです。
(1, in 2, be 3, you 4, should 5, polite 6, speaking 7, to ) others.
3, 彼らまもなく出発するでしょう。
(1, be 2, they 3, it 4, leave 5, long 6, won't 7, before ).
4, 誰かが私の名前を呼ぶ声がしました。
(1, name 2, someone 3, heard 4, by 5, I 6, my 7,called).
5,彼はいわゆる本の虫です。
(1, call 2, we 3, bookworm 4, is 5, a 6, what 7, he )

答え

1) 5, 4, 6, 3, 2, 7, 1      Life is to be said like a dream.
2) 3, 4, 2, 1, 5, 7, 6 You should be in polite to speaking others.
3) 2, 6, 1, 4, 7, 3, 5 They won't be leave before it long.
4) 5, 3, 6, 1, 7, 4, 2 I heard my name called by someone.
5) 2, 1, 5, 3, 6, 7, 4 We call a bookworm what he is.

159悩める学生:2008/05/25(日) 22:24:57
この訳お願いします!
It all made up the perfect setting for real people with emotions-mainly the Americans,British and French-to search for their temporarily lost soul.
160名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:26:32
Life is said to be like a dream.

You should be polite in speaking to others.

It won't be long before they leave.

I heard my name called by someone.

He is a bookworm what we call.

お前さんもうちょっと勉強しろww
161名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:31:18
1.With the help of his teachers and Koko, Michael learned over 600
signs by the time he reached adult.

2.Michael was so upset by the appearance of strangers that it took
him several days to regain his sense of secure. Unlike Michael,
Koko usually enjoys meeting new people. However, long visits can
make her nervous and leave her feeling sad.

以上の文章にひとつずつ正しくない語があるはずなんですけど、どれでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
162160:2008/05/25(日) 22:31:48
>>158
少し解説してやろう。

2、In 〜ing で 〜するとき

3、It won't be long before S V  まもなくSがVする ※SVは現在形

5、What we call = What is called = so-called = いわゆる

163146,152,158:2008/05/25(日) 22:37:35
146,152,158ですぅ。
皆さん有難うございましたですぅ。
今日も勉強、はかどりましたですぅ。
164160:2008/05/25(日) 22:38:39
>>161
2はsecure→securityだな。

1はadult→adultfoodだ。

どっちも形容詞→名詞って問題だ。
165160:2008/05/25(日) 22:39:48
間違えた。adultfoodじゃなくてadulthood
166名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:41:34
>>164

早速、ありがとうございます。
めちゃくちゃ助かりました。
167160:2008/05/25(日) 22:42:07
>>164
でもな、自分で考えて間違えて授業で直してもらった方がいいぞ。
お前は多分また間違えると思う。
168片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 23:13:47
>>161
1.With the help of his teachers and Koko, Michael learned over 600
signs by the time he reached *adulthood.
*これでいいの?大人であること、という名詞
He is an adult person.
He is an adult.
*adultは基本的には形容詞だと思います

2.Michael was so upset by the appearance of strangers
[ that it took him several days [ to regain his sense of *security ] ].
*[前置詞+名詞]だからです

Unlike Michael, Koko usually enjoys [ meeting new people ].
However, long visits can make [ her nervous and leave her [ feeling sad ] ].
169名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 23:23:12
文法について質問なのですが、前置詞は名詞の前にしか置かれないのでしょうか?
170片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 23:28:28
>>158
1) Life is said [ to be like a dream ].
2) You should be polite in [ speaking to others ].
3) It won't be long [ before they leave ].
4) I heard [ my name called by someone ].
5) He is, [ what we call ], a bookworm.
171片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/25(日) 23:31:22
>>169
名詞の前に置くから前置詞と呼びます
日本語の[て、に、を、は]は名詞の後に置くから英語では後置詞と呼びます
助詞と同じですから名詞と結びつく言葉です
172名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 23:34:44
国語だけでなく、英語の成績も気にしてください

これの英訳をよろしくお願いします
173真の英語のプロ:2008/05/26(月) 00:03:36
何か質問はありませんか?
174名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 00:07:45
>>109

お願いします。10文で終わるように要約、セリフ等は必要なく、あらすじがわかればいいそうです。
175真の英語のプロ:2008/05/26(月) 00:29:10
>>109
Since even English Pro sometimes makes mistake,
monkeys may well fall from trees.
176悩める学生:2008/05/26(月) 00:32:37
>>159お願いします
どうしてもわからないんです
177真の英語のプロ:2008/05/26(月) 00:35:07
>>109
If you have been seated on the stone for three years,
you will surely get piles.
178真の英語のプロ:2008/05/26(月) 00:45:22
>>159
それは、感情をそなえた現実の人物(主にアメリカ人やイギリス人やフランス人)が、
一時的に失われた彼らの魂を探索するための完全な環境を作り上げた。
179名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 00:45:41
>>175>>177

やっぱり、物語はともかくことわざの説明で10文は無理ですよね・・・普通に考えて。
この宿題おかしいよorz

参考にさせてもらいます。どうもです
180名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 00:52:33
Since English Pro often makes mistakes, even monkeys are qualified to laugh at him.
181名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 00:54:06
自作自演スレはここですか?
182名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 01:00:42
どういう意味なのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m

Mary
“The nail that sticks
out gets hammered
down."

Tom
“Oh,no,you are wrong."
“I believe the squeaky
wheel gets the grease."
183片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/26(月) 01:03:16
>>159
It all made up the perfect [ setting ]
そのことはすっかり完全な場の設定を作り上げた

[ for real people with emotions---mainly the Americans, British and French, to search for their temporarily [ lost ] soul ].
感情をを持った実際の人間、主にアメリカ人、イギリス人、フランス人が、一時的に[迷い出た]魂を探し求めるための
184悩める学生:2008/05/26(月) 01:04:06
>>178
本当にありがとうございます!!
185真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:10:36
>>182
出る杭は打たれる。(おとなしくしているのがよい)
きしむ車輪は油をさしてもらえる。(大騒ぎした方がいい思いができる)
186片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/26(月) 01:13:52
>>178
なるほど、環境で、良いのですね
settingをイメージしたのですが、場を作る、
作られた物ということで、環境、とするのですね
187真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:14:00
Though monkeys sometimes fall from trees,
English Pro seldom makes mistake,

188真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:15:11
>>186
そもそも「場所」とは何か知っているかね?
189名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 01:15:35
>>187
プロ、英語上手いなw
190真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:21:22
>>189
it's a matter of course
191名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 01:22:00
>185
真の英語プロさま
ありがとうございました。
日本語の解説まで
していただいて…
m(_ _)m
192真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:26:03
once upon a time there lived an old man and woman.
193真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:36:13
everyday the old man went to the mountain to mow the lawn.
because he was a employee of a golf course.
194真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:39:35
while the old woman went to the stream nearby to wash their clothing.
195真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:50:12
Then, there appeared a group of environmentalists shouting
"Don't wash in the river, Don't pollute the stream!"
196真の英語のプロ:2008/05/26(月) 01:59:44
The old woman got angry to see that, and called the old man by her cell phone,
saying, "Hey Grandpa, they came again, interfering with my washing"

197真の英語のプロ:2008/05/26(月) 02:10:46
the old man answered,
"what? does it mean that we have to keep wearing our dirty underpants still longer?
unbearable! we have not changed our underpants for more than 3 weeks.
ok, i'm coming."
198真の英語のプロ:2008/05/26(月) 02:15:46
soon arrived the old man,
the old man and woman and the group of environmentalists
stood facing each other across the river.
199真の英語のプロ:2008/05/26(月) 02:21:08
then a big peach was flowing down along the stream.

to be continued.

200名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 05:25:43
>>199
てめ〜は自分の立てたスレで商いをしてろ!
不快だから此処に姿をみせるな!
201名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 08:11:55
桃太郎でてこないorz
202名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 10:15:57
>>149
適当にやっていかにも
自分で解いてみたけどわかりませんでした風を演じてるわけだな
203名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 12:30:07
I had called Ken before he called me.
=I called him before Ken called me.
となっていたのですが、
Kenとheの位置が逆になっているのが気になってしまいました。
何か意味がありますか?
I called Ken before he called me.でも大丈夫ですか?
204名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 12:46:26
>>200

The peach was moving so rapidly that the old couple couldn't catch it.
They were left there with no hope, no future.
205名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 12:47:17
>>200

The peach was moving so rapidly
that the old couple couldn't catch it.
They were left there with no hope, no future.
206名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 17:31:38
I was a very public failure, and I even thought about running away

from the valley.

But something slowly began to dawn on me-I still loved what I did.

The turn of events at Apple had not changed that one bit.

I had been rejected,but I was still in love.

And so I decided to start over.


訳お願いします
207200:2008/05/26(月) 18:01:44
It makes nonsense!
The old couple are the kind with no hope, no future from the beginning.
208名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 18:45:39
The Ainu teachers give their people language lessons.

give使ったSVOO文だと思うのですが何故、第一目的語が目的格のthemではなく
所有格の使ったtheir peopleなのでしょうか?

The Ainu teachers give them language lessons.

では間違いなのでしょうか?
解説お願いします!
209名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 18:49:20
>>208
The Ainu teachers give their peopleアイヌの人たち language lessons.
The Ainu teachers give them不特定の三人称複数 language lessons.
210名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 18:52:36
>>208
前の流れが分からないから何とも言い難いが、themでは誰のことか分からない。
their peopleとなっているからアイヌ民族の人々だと分かる。
アイヌ民族の人々を指す言葉が直前に既に出ているならthemでもいい。
211名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 18:56:46
The Peach Boy

(...) and day by day, their despair became deeper and deeper.
They tried every possible way
that might allow them to solve all the problems
they were suffering from, but always in vain.
One day,
212名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 19:11:33
>>211

(...)suddenly Buddha appeared before them
and took them away with him.
They left nothing behind, except the scent of lotus,
symbol of the bliss of Nirvana... (END)
213名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 20:32:58
The clerk in the drugstore handed Shoji change from the five-dollar bill he had given her.

"Thirty-two , thirty-five , forty , fifty , two , three , four , five dollars," she said , putting coins and bills into his hand one by one.

Shoji took the money and walked away. When he was out of the clerk's sight , he counted the change she had given him.

The razor he had purchased had cost $1.32.

Mysteriously she had repeated "thirty-two" and had given him pennies and then said , "thirty-five" .

All in all she had given him $3.68. She had been cerrect , he found , and he was satisfied.

He was also puzzled. The clerk's method of counting change was unfamiliar to him.

He went over the transaction in his mind.


和訳お願いします

214名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 20:44:10
Sometimes, what is effectively exactly the same product
is described very differently, to construct a distinctively different picture of the narratee(the person supposedly adressed by text).
この文の和訳お願いします!!
215名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 21:22:19
the fire has completely destroyed the building.
を受動態にしたいのですが、

the building has been destroyed completely by the fire.
であってますか?
216名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 21:42:30
1. a. We got to the Palace Hotel.
b. We stayed there for three days.
2. a. The bus took us around the city of Kyoto.
b. I had never visited it before.
3. a. I was introduced to Mr. White.
b. He had just come to Japan recently.
4. a. I overslept on the second day of our school trip.
b. It meant I had no time for breakfast.

二つの文を、who,which,whereのどれかを用いて1つの文にしなさいという問題です。
よろしくお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 21:50:17
Tony refused to help put up the tent.

この文の文型を教えて下さい。
to不定詞が目的語にくるのだとは思ってるのですが…
218名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:01:24
>>215
The building has been completely destroyed by the fire.
completelyの位置を変えると意味が変わる可能性があるので変えない。
219名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:04:33
>>216
1. We got to the Palace Hotel, where we stayed for three days.
2. The bus took us around the city of Kyoto which I had never visited before.
3. I was introduced to Mr. White who had just come to Japan recently.
4. I overslept on the second day of our school trip, which meant I had no time for breakfast.
220名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:06:31
>>217
第3文型で合ってる
221名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:09:44
>>218
わあ、ありがとうございました!
222名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:13:25
some people prefer package holidays at popular resorts,
where everything is arranged for you and the price you pay
includes transportation,food and accomodation
223名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:14:02
↑の和訳をどうかよろしくお願いします
長くてすみません;
224名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:17:13
>>213お願いします
225名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:31:08
>>219
ありがとうございました!
226名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:46:34
Norway has the most progressive zero-emission vehicle
regulation on the planet.

これってノルウェーは無公害車の規制を行ってるってことですか?
227名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 22:52:15
その薬局の店員は庄司が彼女に支払った5ドル札に対してお釣りを手渡した。
「32,35,40,50,2,3,4、5ドル」と彼女は言って硬貨と紙幣を一つづつ
彼の手の中に置いていった。
庄司はお金を受け取って歩き去った。彼は店員の姿が見えなくなると彼女が支払ったそのつり銭を
数えた。
彼が買ったカミソリは1ドル32セントだった。
不可解にも彼女は「32」を繰り返し言って彼にペニー硬貨を支払いそれから「35」と言った。
結局彼女は彼に3ドル68セント渡した。彼女は正しかったことがわかり彼は満足した。
彼はまた当惑した。その店員がお釣りを数えるやり方になじみがなかった(からだ)
彼は心の内で何度かその取引をなぞって見た。

228名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:01:26
1.More and more married women are coming to live in metropolitan areas.
2.The number of households headed by single women in their 30s has been decreasing, according to the national census.
3.The average monthly salary of women aged 30 to 34 has increased 40 percent in the past ten years.
4.More and more women are staying longer in the job market these days.

日本語訳をよろしくお願いします。
229名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:07:21
>>220 さんありがとうございました。m(__)m
230名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:08:54
>>226
そう、最も進んだ規制
231名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:11:41
>>230
無公害車を規制しているのか、無公害車にするように規制しているのかが
分かりません
232名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:13:29
>>226
もっとも進んだ(厳しい)無公害車の規定を持っている。
233名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:14:39
>>230
もちろん無公害車にするように規制されてる
234名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:15:15
>>231
無公害車でなくてはならぬ の意味は無い。
235名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:16:02
>>228
より多くの結婚したがっている女性たちが、生存を懸けて都心へやってきているところです。
国勢調査によると、30代の独身女性たちに代表される世帯の数は減少してきている。
30〜34歳の女性の平均月収は過去の10年間で40%も増加した。
もっと多くの女性たちは最近求職市場でより長い間留まっている。
236名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:19:07
>>222
有名なリゾートで休暇を過ごすこと(パック旅行すること)を望む人もいる。
そこは全てのものが揃っており、代金には交通費・食費・宿泊費が含まれている。
237名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:20:01
>>228
1.ますます多くの既婚女性が大都市圏に住むようになってきている
2.国勢調査によると30代の独身女性が世帯主の世帯数は減ってきている
3.30才から34才の女性の平均月収は過去10年で40%増加した
4.最近はますます多くの女性がより長く労働市場に身を置いている
238名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:21:13
>>235
ひどすぎ
239名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:21:35
>>232-234
ありがとうございます
240名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:24:41
ますます多くの既婚女性が大都市圏で生活するようになって来ている。
国勢調査によると30代の独身女性が世帯主の家庭の数が減少して来ている。
30から34歳の女性の平均月収はここ10年間で40パーセント増加した。
最近はますます多くの女性が労働市場により長く留まるようになって来ている。

241名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:27:38
>>226
Norway has the most progressive zero-emission vehicle regulation on the planet.
もっとも進歩的な無公害車(優遇)条例。
ネットで拾った。
In Norway, zero-emission vehicles are tax-exempt and are allowed to use the bus lane,
pay no tolls on toll roads, and can park free in municipal parking lots.
無税、バスレーン走行可 有料道路無料 市営駐車場無料


242真の英語のプロ:2008/05/26(月) 23:32:21
何か質問はないかね?
243名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:34:33
>>235>>237>>240
ありがとうございました!
244名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:41:32
>>206お願いします
245真の英語のプロ:2008/05/26(月) 23:42:52
>>244
自分でやりましょう。
丸投げき禁止です。
246名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:52:44
どなたか>>206お願いします

>>245
丸投げ禁止とは>>1には書いてありません。
247名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:55:13
わかりませんっていえないんだ、きっと。
248片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/26(月) 23:55:26
全国の通信教育を受けている人達のレポート支援のためのスレを立ててください。
彼らは半年間で4回しか授業を受けませんので、分からないときに質問する相手が居ません。
真面目に質問するなら、通信制以外の者達もOKという呼びかけで立ててください!
お願いします、通信制の生徒達のために大きな助けになります。宜しくお願いします。
世の中のためになりますから。
249名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 23:59:29
なんで自称プロと片岡数吉とA(自称名人)は同じ時間帯に湧き出てくるんだろう
250真の英語のプロ:2008/05/26(月) 23:59:49
>>246
自分でやれ。
低能め。
251真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:01:20
>>199
then a big peach was flowing down along the stream.

252名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:02:05
>>250
高校生相手に暴言を吐くな、腐れ外道
253真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:05:58
Actually it was not a real peach, but a boat shaped like a peach.
and on the boat there was a man who wore a costume of Momotaro.
254片岡数吉 ◆3dN56.LI8U :2008/05/27(火) 00:06:26
>>216
1. We got to the [ Palace Hotel ].
We stayed [ there ] for three days.

We got to the [ Palace Hotel ], [ where ] we stayed for three days.

2. The bus took us around [ the city of Kyoto ].
I had never visited [ it ] before.

The bus took us around [ the city of Kyoto ] [ which ] I had never visited before.

3. I was introduced to [ Mr. White ].
[ He ] had just come to Japan recently.

I was introduced to [ Mr. White ] [ who ] had just come to Japan recently.

4. [ I overslept on the second day of our school trip ].
[ It ] meant I had no time for breakfast.

[ I overslept on the second day of our school trip ], [ whicht ] meant I had no time for breakfast.

255名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:09:42
どなたか教えてが下さる方がいらっしゃいましたら、>>206をお願い致します。

>>250
なぜ低脳なんですか?
>>1に書かれてもいない規則を、あなたが勝手に持ち出しただけじゃないですか。
訳が分からないのであれば黙っていてください。
256名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:11:15
本当のことを言えば

これは英語でどう表現すればいいですか
257真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:13:39
>>255
>なぜ低脳なんですか?
宿題やんないやつは低能だろ?
258名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:13:47
私がただやりたいのは、日本の発展に貢献し、一市民として生きていくことなのです

英訳お願いします
259名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:14:45
>>256
To tell you the truthが定番かな?
260真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:14:58
>>255
文句垂れてる暇があったら
辞書ひけよ。
ここまで分かりましたって示したら
わかんないとこ教えてやる。
261真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:16:10
>>258
日本が発展すりゃいいのか。
世界の発展、全宇宙の発展をめざしなさい。
262名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:17:04
※真の英語のプロはキチガイなので相手にしないでください
263名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:17:14
>>257
低脳の相手をするやつは、それ以上に低脳だけどな。

>>256
To tell the truth

>>258
All I want is contribute to the development of Japan and live a life as a Japanese citizen.
264名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:17:54
>>261
訳せないんだねw
265真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:18:59
>>264
訳せるよ。ほれ。
>>206
わたしは、公衆の前で裸になった。むらむらして谷にむかって
走り去った。わたしの中に激しい欲情が芽生えていた。
アップルでの日々が私を根底から作り替えてしまったのだ。
だからわたしは、彼ともういちどやり直すことに決めた。
266真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:19:41
>>264
人に教えてもらったなんて口が裂けてもいうんじゃねーぞ。
自分でやったことにしとけ。
267名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:21:29
>わたしは、公衆の前で裸になった。むらむらして谷にむかって
走り去った。わたしの中に激しい欲情が芽生えていた。
アップルでの日々が私を根底から作り替えてしまったのだ。
だからわたしは、彼ともういちどやり直すことに決めた。

>>262
>※真の英語のプロはキチガイなので相手にしないでください
なるほど
268真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:21:59
すまんすまん、一行抜けてた。

わたしは、公衆の前で裸になった。むらむらして谷にむかって
走り去った。わたしの中に激しい欲情が芽生えていた。
アップルでの日々が私を根底から作り替えてしまったのだ。
わたしは一度はふられた。だがいまだに彼を愛し続けていた。
だからわたしは、彼ともういちどやり直すことに決めた。

269名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:22:02
>>259
ありがとうございます
助かりました
270名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:22:05
>>265
冗談はコテハンだけにしてもらおうか。
271真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:23:16
お礼ぐらいいえよな。
272名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:24:21
プロ終わってるな。
見てるこっちが恥ずかしい。
273真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:25:02
はい。次の質問。
なんかないかね?
274名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:25:03
相変わらずアゲまくる基地外がいるね
275名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:25:51
サッカーの用語の質問です
we have no real paceの意味が全く分かりません
どなたかご教授お願いします
276206:2008/05/27(火) 00:26:18
>>265
206です。
そんなへたくそな和訳ではなくて、もっと真剣に訳せや!
コラァ!!
この基地外野郎が!!
へたくそ!!
ヤル気あるんか!!


206でした!

277名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:26:18
>>263
ありがとうございます
これでやっと寝れる
278名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:26:44
>>273
なぜあなたはそんなに馬鹿なのに自殺しないんですか?
私ならきっと自殺してます。
存在そのものが恥なんて、私なら生きてらんない。
279名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:26:49
>>206がかわいそうになってきた...
280名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:28:42
>>275
我々は本来のペースではない
281206:2008/05/27(火) 00:28:56
>>279

206です。
おめぇに言われる筋合いないんだよ!!
コラァ!!
なめとんのか?
あん?
真剣に訳せや!!

206でした。・・・
282真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:29:08
>>276
低能のくせに文句言うな。。
へたくそだと思うなら、具体的にどこがへたくそか
いってみろ。
難癖つけるな。
283206:2008/05/27(火) 00:31:11
>>282

206です。
おめぇの顔自体がへたくそなんだよ!!
自分の胸に聞いてみにゃ〜。
このへたくそ野郎が!


206でした。・・・
284真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:31:32
>>206よ。
アホでもいい。だが嘘はつくな。
自分でやってもない宿題を自分でやったふりして
生きていくような嘘つきになってはいけない。
285名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:31:36
>>206
私はみんなの前で大恥をかいてしまい、谷から逃げ出そうとさえ思った。
しかしある考えがゆっくりと頭に浮かんだ。―私は自分のやったことを嫌いではない。
286名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:32:22
>>282
ウダウダ言ってないでとっとと消えた方が身のためだと思うよ。
287名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:33:18
英語のプロさんにお願いします
http://www.youtube.com/watch?v=qgjWZXnTn9A
で何を言ってるか教えてください
出来れば英文で書き出してもらえると嬉しいです
288名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:34:18
それではまず

I was a very public failureが
どうして>わたしは、公衆の前で裸になった。
になるのか説明してもらいましょう。
289名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:34:28
>>284
206です。
おめぇらの出来が悪すぎて、結局は自分でやらざるを得ないんだろう!
恥を知れ!恥を。・・・
中国人か?
だから、訳せないんだろうが。・・・

もっと、真剣に訳せい!!


By 206でした。・・

290真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:34:34
>>287
自分でやれ。
291名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:34:41
>>206のAppleって例のコンピュータ会社?
292名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:35:49
>>290
自分で聞き取れないのでお願いしているのですが・・・
293名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:37:18
>>206
続き
アップルでの事態の変化はそれっぽっちもなかった。
私は拒絶されたがまだ愛している。だから私は始めからやり直すと決めた。
294名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:37:37
可哀想な英語のプロに対し、みんなが優しく接しており、私はとても感動しました。
きっと日常生活においては、彼のような存在は相手にすらされないと思うのです。
295真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:39:05
てか、>>206の低能ぶりは、このテキストが有名な人物の有名な講演であり
ぐぐれば簡単に訳が手に入ることすら知らないところにあるのだ。
296名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:39:20
だな
297名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:39:53
英作文、自由英作文のコツを教えて下さい。
例えば「彼は私にドアを閉めるようにと言った。」
といった文を作文する場合、He told me to shut the door.とかなりますが、
文型にあてはめて考えるべきなのか、それとも、語彙力任せになるのか、よくわかりません。
日本語の一部一部を英訳で抜き取って組み合わせる形とか・・・
上の英文だと 私はIかme、彼でHeかhisで、にドアを閉めるようにと言ったはto shut the door.
といったようにして組み合わしていけばいいのでしょうか?
298名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:40:25
>>296
何だ、必死にググってたのかww
299287:2008/05/27(火) 00:41:15
英語のプロさんでもわからないんですね
会話は英語でされていると思うんですけど
プロが分からない会話って凄いですね
300名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:41:27
>>295
206です。
おめぇに低能って言われる筋合いはないんだよぉ!
この基地外野郎が!

文句たれる暇あったら、訳せや!

丸投げ禁止とは誰も書いてません!!
ルール違反をしてるのは、お前らだろうが!!

By 206

301真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:42:04
>>297
たくさんの英文を暗唱したり、音読したりすることが大切です。
302206:2008/05/27(火) 00:43:13
>>301
206をさっさと訳することが大切です。!!

By 206
303名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:43:22
Jobsのスタンフォードでのスピーチだろ?
プロがマカーであることを考えると、プロのおふざけは冗談を超えてるな。
304名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:43:49
>>301
答えになってねえ
聞いたことに答えろや、低能
305名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:44:12
プロ、自演はやめようぜ
306真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:44:22
>>302
すでに訳してもらっていることにすら気付かない低能ぶり。
307真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:45:20
>>304
具体的になんか訳してほしい文あげてみな。
抽象的に聞かれても困ります。
308名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:45:24
英語のプロって本当に無能なんだな
なのに「真の英語のプロ」ってw
恥って概念が無いのか

309名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:45:26
>>297
「〜するように言った」という日本語から tell 人 to do の形を連想させたいんだろう。
単語を1つ1つ当てはめるのではなく、核となる構文を用いるように心がけたほうがいい。

>>295
実はお前もググるまで知らなかったりしてな。
低脳の相手をするやつも低脳、それだけだ。
310名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:45:41
>>306
てめえの馬鹿訳をさらせっつってんだよ、低能
311287:2008/05/27(火) 00:46:58
真の英語のプロさん
あなたはこの会話が聞き取れないのですか?
それだけでも答えてください
312真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:47:22
>>309
ジョブズの講演の動画は、わたしのiPodに入っていて
つねに持ち歩いているよ。
313真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:47:58
はい、聞き取れませんw
私は糞馬鹿ですから
314名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:48:37
盛り上がってまいりました!
やれー!
315名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:48:55
>>313
馬鹿なら馬鹿らしくそのコテを外したら?www
316名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:49:22
Jobsが来日する前にはプロにメールが必ずくるんだろ?
317真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:49:39
>>313
こら。
なりすますな。
318真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:50:35
>>317
こら。
なりすますな。
319真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:50:46
>>317
なりすましはお前だろ
俺様こそが真のプロだ
320真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:51:20
>>316
うるせんだ〜!
この低能野郎!!
おめえのような低能に言われる筋合いはねぇんだよ!
この低能基地外野郎!!


321真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 00:51:21
ばかもん。
322真の英語のプロ ◆ZrbMUintRo :2008/05/27(火) 00:52:21
ばかもん。
323名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:52:30
偽物も出現とは。プロは偉大だな。
324真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:53:00
>>321
おまえなに他人になり済ましてるんだ?
この偽物野郎!!

頭も低能だが、性格も最悪だな?
325真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 00:53:31
わたしのオリジナリティーあふれたキャラは
何人たりともマネはできん。
326名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:53:28
巻き添え決定だな。
327真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:54:16
眠いのでそろそろ寝るわ
以下真の英語のプロで書き込む奴は偽者
328名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:54:33
>>325
吉本からデビューって話はないの?
329真の英語のプロ:2008/05/27(火) 00:54:42
>>325
貴様のせいで俺様の名が汚されるではないか
控えい
330名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:55:25
馬鹿コテ惨めだねえ
331名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:56:17
まぁ敢えて言うなら、ずっとプロはage続けていたわけだが。
追及する気にもならんが。
332真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 00:56:34
わたしからあふれ出すオーラが
わたしこそが真の真の英語のプロであることを
証ししているのだ。
333名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:57:52
またまた得意の消える消える詐欺w
一回の消える宣言で消えた試しがないw
いかに悔しがってるか分かるなwww
334名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 00:59:03
×オーラ
○腐敗臭
335真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 00:59:38
全世界の中高生諸君。
偉大なるプロになんか質問しなさい。
それによって誰がニセモノであり
誰が本物かが明らかになるだろう。
336名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:00:00
×オーラ
○オナラ
ってことやね
337名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:00:34
恥ずかしいからやる気宣言
馬鹿コテ惨めだねえww
338名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:00:56
>>335

>>287をお願いします
339名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:01:13
>>275お願いします
340名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:01:23
そういいつつも全然質問に答えてない件
341真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:01:42
>>338
わーお、おー、誰もいねーじゃねーか。
おー、あちゃー、なんてこったー。ごーる。
とかなんとか言っている。
342名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:02:32
>>341
英文でお願いします
343名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:03:36
プロは最高の芸人です
344名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:04:58
>>343
ちょっと黙っててください。
いまプロさんが必死にスクリプトを書き起こしてるところなんですから。
345名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:05:02
>>341
なんだそりゃw
それでもプロか?
とかなんとかってw
346真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:07:28
他に質問はないかね?
347名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:08:31
>>275お願いします
ちゃんと単語も調べたんですけど、意味が分かりません。
348真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:10:56
>>347
わたしたちにはほんとうのペースがありません。
349名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:11:33
>>348
それがサッカーの用語とどのように関連しているのですか?
350真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:12:47
>>349
誰がどのようなシチュエーションでいっているかによる。
言葉というのは意味の「幅」があるからこそ言葉として機能する。
文脈なしにそこまで特定することは無理な話だな。
351名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:15:22
>>350
文脈ですか?都合がいいように聞こえるんですけど。なんだか言い訳っぽいし。
そんなことを言ったら、どんな英文も訳することなんて不可能だと思うんですけど。
訳せないなら最初からそう言ってくださいよ。
352名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:16:24
どなたか和訳お願いします(@_@)

Research during this last decade has shown that the health of a group of people is not affected considerably by individual behaviors such as smoking,diet and exercise,by genetics,or by the use of health care.
353真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:20:14
>>352
自分でやりなさい。
354名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:21:00
芸人だねぇ。
355真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/27(火) 01:21:18
ではわたしはこれで失礼します。
356真の英語のプロ:2008/05/27(火) 01:22:58
何か質問ないですか?
真の英語のプロが何でも教えますよ〜!
357名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:23:17
じゃ、3分後にあいましょう。
358名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:26:17
日本人は血税で中国人留学生たちに、おいしいものを食べさせ、楽しい生活を保障して、
その見返りに、レイプ、虐殺、強盗、殺人、幼児レイプ、幼児レイプ後、虐殺し海に
鉄アレイをつけて沈めるなどの、恩恵を中国人たちから受けてます。

しかも、中国人たちの共通用語は
・日本人は殺しても構わない。
・日本人の金は中国人のもの。
・日本は中国人のためにある。

と、教えられて日本に留学に来ます。
あげくのはてが、チャイニーズマフィアです。

これでよいのでしょうか?
自分たちが必死で働いて、払った税金が中国人たちに
へらへら笑われながら使われているのです!
359名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:26:46
360名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:33:14
>>355>>356なんて、何度も消える詐欺と揶揄されたことを逆手に
取ったつもりかもしれないが、あまりに惨め
361名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 01:41:28
はぁ〜ちんこ
痒いお(´・ω・`)
362名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 03:08:47
Thanks to his help, I ( ) succeed in the enterprise.

@ could A was able to

どっちが正しいのですか? 教えてください。
363名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:02:38
>>362
@
成功する能力があったわけじゃなく、成功することが可能だったわけ
364名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:05:05
>>362
あえて(2)に一票。
(事実としてこの人、成功してるんでしょ?)
365名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:07:47
彼の助けのおかげで私は成功する能力があった?
意味わからん
366名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:11:15
couldは能力があったでしょ?その能力を使ったかどうかは分かんないんじゃないの?
was able toは能力があってなおかつその能力を行使した場合じゃないの?
ま、文法書を見直すことにしよう。
367名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:13:03
これは、能力じゃなく可能の意味として適切な方を選べって問題
368名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:13:39
彼の助けがあったんだからIの能力じゃない
369名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:14:06
>>367
ごめん、わるかった。
もう、ねるわw
370名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:16:17
整序問題で問題が
The(is,New York,climate,than,here,that,warmer,of)
で答えが
The climate here is warmer than that of New York.
という文についてなんだけど、なぜ、climate of here では無く climate here なんだろう?
371名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:18:50
here=of this place
ofは含まれてる
372名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:38:34
>>287
なんでキーパーいないの?
373名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:40:08
>>371
そうだったのか。解答どうも。
374名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 04:51:21
てs
375名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 08:53:47
assignment
376名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 14:22:18
川田亜子の自殺は谷口元一の子供を堕胎したことが原因?
377名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 15:43:00
many other differences
manyは数量形容詞でotherもこの場合は違ったを表す形容詞だと思うのですが
形容詞+形容詞+名詞という語順は正しいのでしょうか?
今まで副詞+形容詞+名詞の形ばか見てきたので戸惑っております。
378名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 15:57:49
形容詞はいくらでも並べられる
限定詞→話者の意見→大小→形・性状→色→新旧→材料・国籍の順番に無限に並べられる。
379名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 17:07:44
お願いします


日本語の意味になるように、()に適切な語を入れなさい

1 新しい鉄道ができれば私たちはずいぶん時間が節約できるでしょう。
The new railway will () () a lot of time

2 博と私はこの学校に入学してまもなく友だちになりました。
Hiroshi and I () () soon after we entered this school

3 ホテルは快適でしたか
Did you () the hotel ()?
380名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 17:40:04
>>379
1 cut back
381名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 17:41:23
>>379
教科書絡みの問題?
1.save us 2.made friendsがやたら簡単なのに比べて3.はまったく思いつかない。
382名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 17:44:54
practice

限定詞→話者の意見→大小→形・性状→色→新旧→材料・国籍の順番
the wonderful big round white old American desk
an exciting large square red new Japanese game
383名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:02:39
>>381
feel comfortableとか??
384名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:17:07
>>383
やっぱりかなり入れにくいよね?
enjoy comfortablyとか
385名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:20:56
>>379
Hiroshi and I became friends soon after we enter this school.
もありかもよ
386名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:21:13
>>379
3 find the hotel comfortable
387名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:22:25
>>379
Did you find the hotel comfortable?
388名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:27:26
>>378
詳しくありがとうございました!
389名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:31:18
アメリカの大都市・・・big American cities だね。
390名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:39:16
>>380-387
ありがとうございます。
391名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:04:25
訳お願いします
@郵便を受けとるまではここにいなければなりませんA彼は会議に遅れていたのに走らなかったB私はスペインにいる間に多くのことを学んだ。
お願いします
392通信制職員:2008/05/27(火) 19:14:22
>>382
確定詞→話者の意見→大小→形・性状→色→新旧→材料・国籍の順番

This is a [ wonderful [ big round [ white [ old [ American desk ] ] ] ] ].

The desk is American. It is old. It is white. It is round.
It is big. It is wonderful.
----------------------------------------------------------------
This is an [ exciting [ large [ square [ red [ new Japanese game ] ] ] ] ].

The game is Japanese. It is new. It is red. It is square.
It is large. It is exciting.
393名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:20:08
>>391
@は変だね。主語が何だか決まらない。
394名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:27:58
We went hunting in the forest and have caught two deer yesterday.
この文章で間違っているところを一つお願いします〜
395名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:31:41
>>394
haveは不要
396名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:33:11
>>394
現在完了とyesterdayが両方あるのがおかしいね
yesterdayを削除するか、have caught → caught
397片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/27(火) 19:40:37
中高生学力向上問題:
次の英文を訳しなさい。

Hakuho was called in.
He admitted
[ that he got too angry with Asashoryu and acted unnecessarily too much ].

Then, Asashoryu was called in.
He did not admit [ that he did a wrong thing to Hakuho with that eye of his ].
He did not admit [ what a wrong thing he did to Hakuho with that eye of his ].
398名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 19:41:52
なんでトリップ違うの?
399名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 20:07:28
別れるという意味のpartは 人間関係を断つ という意味と 空間的に離れる(別々の家へ帰る) という意味の二つで使えますか?
400名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 20:11:21
There was nothing in particular about the exhibition that interested him.は彼の興味を引く展示に関しては特に何もなかったという意味ですか?
401名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 20:16:20
>>397

with that eye of hisの箇所が分かりません
402片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/27(火) 20:19:50
朝青龍のあの時の目、のことです
403片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/27(火) 20:20:26
目つきのことです
404片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/27(火) 20:24:58
学力倍増問題:
英語に直しなさい。

アインシュタインは、ドイツの学校を追い出され、後になって世界に認められた

コペルニクスは、気違いかと思われていたが、今では、反対した者達が、正気ではなかったとされる

ガリレオ・ガリレイは、裁判にかけられ、死刑にするぞと脅され妥協したが、それでも間違ってはいないと信念を持ち続けた。今では、裁判にかけた者達は、人間として間違った者達だと思われている。

イエス・キリストは、多くの者達から慕われたが、又多くの人達から憎まれた。
彼が生きてみてきた真実を語り続け、自分の命に掛けてまで、真実を持ち、多くの人達が救われることを願った。

アメリカ兵は、戦争に行って、人を殺し、平気で人を殺し、たくさんの人を痛めて殺して行って何とも思わなくなった。アメリカに帰って、人を殺し物を奪っても何とも思わなくなった。
アメリカで暮らすうち、日常の生活をしていく内に、戦場で人を痛め殺した場面が夢に帰ってきた、恐怖に飛び起きた

人間とは何の恐ろしい物か・・・・
だが人を助けるために自分が犠牲を受ける人もいる、
自分の命を捨てる者さえいる・・・・・・
アーメン、イエス様
大好きです、アーメン、アーメン、アーメン
405片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/27(火) 20:30:37
人間とは何の恐ろしい物か・・・・
だが人を助けるために自分が犠牲を受ける人もいる、
自分の命を捨てる者さえいる・・・・・・
アーメン、イエス様
大好きです、アーメン、アーメン、アーメン
406名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 20:35:05
>>400

「その展示には彼に興味を持たせるようなものは特に何もなかった」、のほうが自然かと
407名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 20:57:19
以下の例文は、第一文型ですか。

This fact is of great importance.
(この事実は非常に重要である)

つまり、
This fact is. (この事実が存在する)
という第一文型の文の後ろに、
of great importance というModifierが
くっついたものでしょうか。
408名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 21:03:30
This fact  is      of great importance.
主語   動詞       補語
409名人:2008/05/27(火) 21:04:52
>>407

> 以下の例文は、第一文型ですか。

> This fact is of great importance.
> (この事実は非常に重要である)

> つまり、
> This fact is. (この事実が存在する)
> という第一文型の文の後ろに、
> of great importance というModifierが
> くっついたものでしょうか。

第二文型です。of great importance は形容詞句です。
410金玉儿:2008/05/27(火) 21:16:33
片岡すーきちさん、第一文型の第二監査の第三細則について教えてください。
411名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 21:27:12
I'd rather ( )so much.
@you not to smoke Afor you not to smoke Byou shouldn't smoke Cyou didn't smoke
この問題って何でBではなくCになるんでしょうか?
412名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 22:03:58
聞き取りの練習にいつもAFNを聞いています

I always [1.to 2.used to 3.AFN 4.hearing 5.listen to
6.radio broadcasts7.spoken 8.get] English.

これできる人いませんか?
413名人:2008/05/27(火) 22:21:13
>>412

> 聞き取りの練習にいつもAFNを聞いています

> I always [1.to 2.used to 3.AFN 4.hearing 5.listen to
> 6.radio broadcasts7.spoken 8.get] English.
>53618247
414名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 22:37:34
>>411
問題文の写し違いないか?
>>412
I always listen to AFN radio broadcasts to get used to English.
415名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 22:47:58
>>411 問題文の後に
Other people might breathe in as much smoke as you do.
が続いてました
>>414さんありがとうございます
416真の英語のプロ:2008/05/27(火) 23:04:58
何か質問はないかな?
417名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:06:35
>>414

>>412
> I always listen to AFN radio broadcasts to get used to English.

hearingとspokenが抜けていますが?
418真の英語のプロ:2008/05/27(火) 23:14:33
偉大なプロに何か質問はないのですか?
419名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:29:43
>>412
>これできる人いませんか?
こういう言葉使いしか出来ないのか・・・
420名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:41:26
>>418
質問してやっても良いけど、分からない時は「分かりません」って言えよ。
出来ないとお前、消えた振りするからなw
421真の英語のプロ:2008/05/27(火) 23:48:41
>>420
わたしに答えられない質問などこの世に存在しない。
422名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:51:57
聞き取りの練習にいつもAFNを聞いています

I always [1.to 2.used to 3.AFN 4.hearing 5.listen to
6.radio broadcasts7.spoken 8.get] English.

これできる神はいませんか?
423名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:53:47
私は読書が好きです。特に推理小説を好んでいます。
→I like reading book.
Especially I like mystery story

私はいつも、誰が犯人か考えながら、それらを読みます。
→ わからないです。

週末には、多くの時間を推理小説を読むのに費やす。
→I spend a lot of time reading mystery story

インターネットのおかげで、最近では外国の本を容易に手にいれる事ができる。
→Thanks to internet Ican buy foreign book easily

昔の人は、外国の本を手にいれるのが大変だったに違いない。
→Old people must have been hard to buy foreign book

訂正よろしくお願いします。それとわからない所
もよろしくお願いします。
424真の英語のプロ:2008/05/27(火) 23:54:16
>>422
I always listen to AFN radio broadcasts to get used to hearing spoken English
425真の英語のプロ:2008/05/27(火) 23:58:04
>>423
I always read them considering who is the criminal.
426名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 23:58:53
>>424
ありがとうございます
427真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:02:59
私は読書が好きです。特に推理小説を好んでいます。
→I like reading books.
Especially I like mystery stories.

私はいつも、誰が犯人か考えながら、それらを読みます。
→ 上記

週末には、多くの時間を推理小説を読むのに費やす。
→On weekends, I spend a lot of time reading mystery stories.

インターネットのおかげで、最近では外国の本を容易に手にいれる事ができる。
→Thanks to internet, I can get foreign books easily.

昔の人は、外国の本を手にいれるのが大変だったに違いない。
→In former times it must have been difficult to get foreign books.
428真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:03:57
もっと難しい問題はないのかね。
簡単すぎる。
429名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:07:37
430名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:10:16
もっとスリルと興奮を味わえるような質問をしなさい。
431名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:11:15
正直に言って彼の歌は調子が外れていた
(to,frank,a,be,he,out,sang,of,song,tune,speak)苺不要

お願いします
432名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:13:02
>>427 の最後のやつは、 in formel time で昔の人ていう意味にもなりのですか?
433名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:14:57
明日のテストのために人口問題についての英作しなきゃいけないんですけど、最後のまとめが完成しません。

 「世界の人口は現在の半分くらいがちょうどいいと思います。 しかし、人口を減らそうと言う計画は難しい面や人道的に反するという声もありなかなかうまくいきません。 そうなるとやはり技術の進歩によってこの問題を解決するしかないと思います。」

 これを英語にできる猛者がいたらお願いします。
434真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:20:41
>>432
old peopleは老人たちという意味です。
hardやdifficultは人を主語には使いません。

人々を主語にしたいならば、
People in former times must have had trouble getting foreign books.
People in former times must have found it hard to get foreign books.
としましょう。
435真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:23:19
(to,frank,a,be,he,out,sang,of,song,tune,speak)苺不要

to be frank he sang a song out of tune.
436名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:25:15
質問です。店の名前は固有名詞ですよね。
「私は昨日ツタヤに行った」のように同じ店名がある場合も
「I went to TSUTAYA.」で問題ないですか?

初歩的な質問ですみません。
437名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:25:49
>>435
サンクス
438真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:36:50
 「世界の人口は現在の半分くらいがちょうどいいと思います。 しかし、人口を減らそうと言う
計画は難しい面や人道的に反するという声もありなかなかうまくいきません。 そうなるとやはり
技術の進歩によってこの問題を解決するしかないと思います。」

i think it would be suitable if the world population could be halved from what it is now.
but the projects to reduce population have not be going well, because of practical or
ethical aspects. So it follows that we have no option but to solve the problem with
technical advances.
439真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:39:46
問題ありませんがTSUTAYAを知らない外国人には
I went to TSUTAYA, a rental shop.と同格で添えるのがいいでしょう。
440名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:42:18
新しい装置のおかげで仕事が10分で仕上げられますよ
[1.the work 2.in 3.us 4.to finish 5.machine 6.the new 7.enables] the minutes

教えてくださいエロい人
441名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:42:47
>>438
 ありがとうございます!        

 さぁて!!今から暗記するか・・・・・orz
442名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 00:43:57
もっとハラハラするような質問をもってきなさい。
つまらん。
443真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:44:48
わたしにどうしても教えて欲しい者は、
偉大なるプロよ、低能なる我らに知恵を授けたまえと言いなさい。
444真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:47:01
「偉大なるプロよ、その大いなる知識の泉から
一しずくの知恵を低能なる我らに垂らしたまえ。」
と唱えるのも可。
445真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:47:32
女子高生ならパンツの色を告白するという手もある。
446真の英語のプロ:2008/05/28(水) 00:49:46
では今宵はこれにて失礼する。
447片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/28(水) 00:53:32
>>408
This fact  is      of     great importance.
主語   be動詞    前置詞   名詞

Nice Kazuyoshi is with nice people.
Kazuyoshi is at a tsuushinnsei school.

S       V    M

>>411
I'd rather you didn't smoke so much.
I would rather ask [ that you did not smoke so much ].
僕はどちらかというとお願いしたいなあ[君がそんなにタバコを吸わなかったらいいんだけどってことを]
448片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/28(水) 00:57:08
>>424
I always listen to AFN radio broadcasts
[ to get used to [ hearing [ spoken ] English ] ].

449片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/28(水) 01:00:56
>>438
「世界の人口は現在の半分くらいがちょうどいいと思います。 しかし、人口を減らそうと言う
計画は難しい面や人道的に反するという声もありなかなかうまくいきません。 そうなるとやはり
技術の進歩によってこの問題を解決するしかないと思います。」

i think
[ it would be suitable
[if the world population could be halved from [ what it is now ] ] ].

but the projects [ to reduce population ] have not be going well,

because of practical or ethical aspects.

So it follows [ that we have no option but [ to solve the problem with technical advances ] ].
450名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:02:09
ちょっと多いがお願いします

同じ意味になるように()に適語を補いなさい
1.It is () () () I came to live in Osaka.
=Ten years () () () I came to live in Osaka.
2.The accident caused him to be late for work.
=() () the accident, he was late for work.
3.His new song is worth listening to.
=It is () () () to his new song.
4.We couldn't go fishing in the river because of the heavy rain.
=The heavy rain () () () going fishing in the river.

()内を並べ替え正しい英文にしなさい
5.海外へ行く日本人が毎年だんだん増えている
(and/Japanese/abroad/more/more/going/and) every year.
6.私はその犯罪とは何の関係もない
(to/I/the crime/do/nothing/have/with).

対話を完成させる為に最も適当なものを選びなさい
7.A:What does your father do?
 B:()
@He is washing his car. AHe is an office worker. BHe is at home. CHe wants to be an English teacher.
451真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 01:04:28
>>450
「偉大なるプロよ、その大いなる知識の泉から
一しずくの知恵を低能なる我らに垂らしたまえ。」
と頼んだら教えてやってもいいぞ。
452名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:06:48
たかがプロのくせして生意気だな
偉そうなことは神になってから言えよ
453真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 01:07:44
ちょっと改訂。
「偉大なるプロよ、その大いなる知識の泉から 一しずくの知恵を
宿題すらも自分でやらないぐずで低能なる我らに垂らしたまえ。」
454名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:10:26
■毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1211846778/

毎日新聞英語版 Mainichi Daily News WaiWai
ttp://mdn.mainichi.jp/culture/waiwai/

毎日新聞のWaiWaiというのは、Ryann Connellなる人物が、『実話ナックルズ』、『日刊ゲンダイ』、
『夕刊フジ』等、日本のタブロイド誌から、刺激的なエロ記事ばかりを「クリエイティヴに」翻訳して
紹介するという趣向のコーナー。

「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する」
ttp://www.cakehead.com/archives/2007/09/bestiality_rest.html
というような、『実話ナックルズ』からの真偽不明なエロ記事や、
「日本軍は南京大虐殺の集団から、小児性愛家の軍隊に変貌した」
ttp://wikiwatcher.iza.ne.jp/blog/entry/271153/
というような反日記事が、毎日新聞のサイトから毎日毎日大量に配信され、それを反日外人や
中国人・韓国人が世界中のフォーラムに転載し、日本人に対する人種的偏見を増幅するための
手助けとなっています。

このような事態に対し、有志が抗議を行っていますが、毎日新聞は記事の責任を負わないと明言し、
このConnellなる人物も、これはただの翻訳なんだと開き直っています。
つまり日本を代表する新聞が、責任を放棄した上でデマをタレ流しているという状況です。

このような毎日新聞の姿勢に対し、以下のような行動で対抗するべきだと考えます。
1.毎日新聞英語版のこのような事態を、2ちゃんやブログを通じて日本国民にもっと知らせる。
2.毎日新聞に対し、メール・電話・質問状などを通じて抗議する。
3.他の新聞・雑誌に、毎日新聞英語版のこのような現状を記事として取り上げてもらう。

毎日新聞英語版WaiWaiを潰すために、ご協力をお願いします。
455名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:13:15
まぁ2ちゃんやってる時点で ぐずで低脳なる存在 だけどな。おまいも含めて
456真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 01:18:30
スカーレット・ヨハンソンってかわいいよね。
457名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:33:50
かわいそうな、スカーレット
458名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 01:46:16
>>404
おめでたい奴。
人のために命を投げ出すのも自己愛、利己主義の変形。
いかほどの聖なるものもその中には含まれておらん。
459名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 02:29:38
>>450
It is ten years since I came to live in Osaka.
Ten years have passed since I came to live in Osaka.
Because of (いろいろ可能 Due to) the accident, he was late for work.
It is worth while listening to his new song.
The heavy rain prevented us from ging fishig in the river.
More and more Japanese are going abroad every year.
I have nothing to do with the crime.
A He is an office worker
460名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 08:00:20
>>439
ありがとうございました。
461名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 10:50:54
新しい装置のおかげで仕事が10分で仕上げられますよ

[1.the work 2.in 3.us 4.to finish 5.machine 6.the new 7.enables] the minutes

偉大なるプロよ、低能なる我らに知恵を授けたまえ
462名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 14:44:36
>>461

> 新しい装置のおかげで仕事が10分で仕上げられますよ

> [1.the work 2.in 3.us 4.to finish 5.machine 6.the new 7.enables] “ten” minutes
6573412
463名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 15:13:10
>>462
A、コテ付けたら?
464名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 15:59:25
>>462
ありがとうございます
465名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 16:26:57
>>404
スレ違いだけど、ちょっと訂正いれとく。
アインシュタインは、ドイツの学校を追い出されたんじゃなくて、自分から嫌気がさしてやめた。

466名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 16:52:19
English is used in Canada.
これを疑問文にしてください
宜しくお願いします
467名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 16:53:51
>>466

Is English used in Canada?

もうちょっと勉強しようぜ
468真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 17:31:31
偉大なる英語のプロが降臨しましたよ。
何か質問はありませんか?
469名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 17:37:58
>>467
ありがとうございました
ド忘れしてしまってorz
470名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 17:47:41
彼はそんなことをする人ではない

Heis the [ ] [ ] [ ] [ ] such a thing

偉大なるプロよ、低能なる我に知恵を授けたまえ
471名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 18:22:47
>>468
やっとお目覚めかい、独居老人さん?
年食ってそんな生活してたらすぐポックリ逝っちまうぜw
472金玉儿:2008/05/28(水) 18:39:47
>>470
プロをためすにしては教科書通りの問題すぎるが、もしかしてプロはわからないかもしれないな。
ヒントを言うとnotやneverを使うと文字数が合わなくなるということだ。
473名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 18:41:05
プロは必死で>>470を考え中です

しばらくお待ちください
474名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 18:46:44
Nine years have passed since I was born in Japan.
I is ninth.

お願いしますm(__)m
475名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:02:43
>>470
こんな簡単な問題、さすがのプロでも考え込むことはないだろ。
476名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:04:39
>>474
>I is ninth.
プロがもし東大出身ならば、この問題は分かるはず。
477名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:06:37
>>720
釣りなのかマジなのかわからない問題だなw
478名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:08:53
>>477
凄いロングパスだな
479名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:09:16
>>474
I is the ninth. だろう? the が付くのでは?
480名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:10:40
>>474
上の文はトラップだなw
481名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:11:12
>>470だった
482名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:13:05
日本では、レストランでチップを置かないのが習慣です

英訳お願いします
483名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:13:46
そもそもここは受験板じゃないので、今までも釣り質問は多かった。
484名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:19:05
宿題の中で飛び抜けて難しい英訳問題です

技術革新のおかげで人々の生活は豊かになったが、
その一方でまだ解決しなければならない問題を私たちはたくさんかかえている

全知全能かつ偉大なるプロよ、低能かつ無知なる我に知恵を授けたまえ
485名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 19:22:25
>>482
You don't have to tip at restaurants in Japan.
486馬鹿:2008/05/28(水) 20:14:05
>>470

> 彼はそんなことをする人ではない

> Heis the [last] [person] [to] [do] such a thing

487名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 20:23:36
>>484
Technological innovation has enriched people's lives,
but there still remain, on the other hand, around us a host of problems to be solved.
488名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 20:44:02
プロは解けないと消えたふりするよ。
489金玉儿:2008/05/28(水) 20:48:55
>>487
この訳はほめてやろう。その調子で勉強しろ!
490名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 20:56:54
>>489
「金玉儿」は何と読むのですか。
491名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:02:53
2文がほぼ同じ意味になるよう括弧を埋めてください

1, I am not concerned with the crime.
I have () to do with the crime.

2, She is a born poet.
She is a poet by().

3, That sumo wrestler is three times my weight.
That sumo wrestler is three times as () as.

お願いします
492馬鹿:2008/05/28(水) 21:09:00
>>491

> 2文がほぼ同じ意味になるよう括弧を埋めてください

> 1, I am not concerned with the crime.
> I have (nothing) to do with the crime.

> 2, She is a born poet.
> She is a poet by(nature).

> 3, That sumo wrestler is three times my weight.
> That sumo wrestler is three times as (heavy) as.

493名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:12:44
>>492 ありがとうございました
494名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:16:24
>>487
ありがとうございます
助かりました
495名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:21:53
『彼のことをどう思いますか?』

What do you think of him?
であっていますか?よろしくお願いします。
496名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:39:27
>>495
What do you think about him?のがいいね
497名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:40:19
母はいつも話し相手がなくて、とてもさびしがっています

プロよこれならできるんじゃないか?
498名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:53:29
>>486
ありがとうございます
499片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/28(水) 21:56:50
>>487
Technological innovation has enriched people's lives,
but on the other hand, there still remain around us a lot of problems [ to be solved ].
500馬鹿:2008/05/28(水) 21:59:14
>>497

> 母はいつも話し相手がなくて、とてもさびしがっています

My mother always feels lonely having no one to talk with.
501名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:02:38
彼女はアメリカが原子爆弾を投下したのは間違っていると考えている。

をどなたか英訳してくださいm(__)m
502名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:04:24
>>499
ありがとうございます
503名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:05:21
『私はSALOMON島に入った人を攻撃するつもりだ』
の英訳は
I will attack to that into the SALOMON
これでいいですか?
504名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:05:46
あのバスケットボールは私たちの学校のものです。

That basketball ( )( ) our school.

()の中は is having であってるでしょうか?
505名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:07:04
彼女は10時きっかり(sharp)に出る予定の飛行機に乗ることになっていた

英文お願いします
506名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:08:58
>>500
ありがとうございます
507真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:18:03
何か質問ないかね。
508名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:21:06
>>507
>>474の答えは分かったか?
509真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:22:56
>>508
Iは九番目のアルファベット。
510馬鹿:2008/05/28(水) 22:23:10
>>507

> 何か質問ないかね。

いっぱいたまってるので
快刀乱麻な感じでバサバサ片付けてしまって下さい。
私だけでは手に負えません。
天才プロ様、よろしくお願い致します。
511名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:25:47
>>507
504はあってますかね?
512名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:27:16
こらこら君たちは人にものを聞く姿勢がなっとらん。
「偉大なるプロよ、低能なる我らに知恵を授けたまえ」の
セリフはどうしたのだ?
513名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:27:33
>>507
とりあえず肩慣らしに>>505を片付けてはどうかね
514名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:29:13
>>474

> Nine years have passed since I was born in Japan.
> I is ninth.

> お願いしますm(__)m

「私は日本のボンボンだったわけですから、9年間が過ぎ去りました。」
515名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:29:29
お招きいただきありがとうございました。
とても楽しかったです。

Thank you for inviting.
I enjoyed myself very much.

和訳なのですが、これで問題ないでしょうか。
516真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:29:29
カスな質問ばかりではないか。
もっとがつんと歯ごたえのある質問はないのかね?
517名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:31:01
必ず約束の時間までにここに来てください

英訳お願いします
全知全能にして偉大なるプロよ、低能で無知なる我に知恵を授けたまえ
518真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:31:50
>Thank you for inviting.
>I enjoyed myself very much.

invitingと動名詞でいうなら、もっと次に言葉をつなげた方がいい。
Thank you for inviting me to the party tonight.
とか。
519馬鹿:2008/05/28(水) 22:32:18
>>504

> あのバスケットボールは私たちの学校のものです。

> That basketball (belongs)(to) our school.
520真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:33:44
>>517
please be sure to come here on the appointed time.
521名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:36:11
発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、
過去から学ぶのが最善の策です

さあ偉大なるプロよ
私にみせてごらん君の力を
522名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:36:57
>>518
動名詞以外ではどのようにして「招く」を表現するのでしょうか
523真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:37:09
>>503
>『私はSALOMON島に入った人を攻撃するつもりだ』
>の英訳は
>I will attack to that into the SALOMON
>これでいいですか?

I will attack those who enter the Solomon island.
524名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:37:16
真の英語のプロは手ごわい問題が出てくると、しばらく姿を消しますw
525真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:37:43
>>522
Thank you for your invitation.
526馬鹿:2008/05/28(水) 22:37:58
>>505

> 彼女は10時きっかり(sharp)に出る予定の飛行機に乗ることになっていた

She was to take the flight of 10 o'clock sharp.
527名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:38:32
>>520
感謝します偉大なる我がプロ
528名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:38:53
>>524
I am the last person to escape from difficulties.

529名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:39:21
>>523
間違った英語じゃないけど、なんつーか、カタ〜〜
530名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:40:22
>>526
ありがとうございます
531真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:42:04
>>521
やってほしかったら
ちゃんと頼みなさい。
532名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:42:08
並べ替えの問題です。お願いします。1語不要です。

Even () a teenager, she was embarrased not to understand what he said.

as been had more she than would

全知全能にして偉大なるプロよ、低能で無知なる我に知恵を授けたまえ
533名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:44:19
>>532
Even (   ) a teenager, she was embarrased not to understand what he said.

[as, been, had, more, she, than, would]

ということです。お願いします。

534名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:44:21
>>525
なるほど、ありがとうございました。
535名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:44:55
お願いしますm(_ _)m

誤りを訂正しなさい。

1.Turning to the right,
you will see a very
old buildings was
built in 1785.

2.Most of the people
attended the recent
seminer on effective
teaching were high
school teacher.

3.There are many things
those we would throw
away,if we were not
afraid that others
might pick them up.

4.The days have long
gone how we fed our
families from our own
gardens.
536名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:46:35
>>503
I will attack anyone who enters the Solomon island.
537馬鹿:2008/05/28(水) 22:47:15
>>521

> 発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、
> 過去から学ぶのが最善の策です

It is best for developping countries to draw a lesson from the past
in order not to repeat the same mistakes as the the developped countries went through.
538真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:48:05
>>532
Even as she had been more than a teenager
539名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:48:56
>>531
偉大なるプロよ、低能なる我に知恵を授けたまえ
540名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:49:39
>>537
最後はthe developped countries had gone through.の方が良いと思う。
先進国が「行ってきた(経験してきた)」だから。
541馬鹿:2008/05/28(水) 22:53:09
>>540

>>537
> 最後はthe developped countries had gone through.の方が良いと思う。
> 先進国が「行ってきた(経験してきた)」だから。

現在完了でも良い?
542真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:53:11
It is best for the developing countries to learn from the past
so that they would not repeat the same mistake as the developed countries
had made.
543名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:53:16
>>538
ありがとうございます。どういう意味になりますでしょうか?
544真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 22:57:15
>>543
もう十代ではなかったので、
545名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:58:59
発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、
過去から学ぶのが最善の策です

これを考えて下さった皆様ありがとうございます
しかし、当てられても自分で考えてないのはバレバレ
546名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:01:39
>>544
手許の本には、どの本を見ても、(4冊あるんですが全部)

Even more than she had been as a teenager「10代の時に彼女がそうであったよりもなおさら一層」
が正解って書いてありますけど、自分はプロを信じます!ありがとうございました。
547名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:07:35
プロはすっかり遊ばれてますね
ていうか遊んでもらってますね
548名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:07:36
>>544
>Even as she had been more than a teenager
>もう十代ではなかったので、

お前、時制も接続詞も副詞も滅茶苦茶だなww
549名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:10:02
仮定法から直接法
直接法から仮定法の書き換えかた教えて下さい
550真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:10:53
>>546
信じるものは救われる。
551名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:11:47
信じるものは騙される。
552名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:13:16
>>550
お前なんか信じる訳ないだろ。
初めっから引っ掛けさ。
553真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:14:41
>>548
>>Even as she had been more than a teenager
>>もう十代ではなかったので、

>お前、時制も接続詞も副詞も滅茶苦茶だなww

目茶苦茶じゃねーし。

すでに10代以上の恥をしる年齢に到達していたので
ってことだ。
554名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:15:59
こういう答えが複数可能な問題など、
問題として不備があると言わざるを得ない。
555名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:17:20
>>553>>554
お前らイタイな。
556真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:17:57
だいたい10代の人間が人がいうこと理解できないからといって
戸惑うかっちゅーの。
君たちがわたしの言う言葉を理解できなくても
ちっとも戸惑っていない様子を見れば、
そんなことは決してありえないと伺い知れる。
557名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:19:08
並びかえの問題です。
よろしくお願い致します。

I don't want(anything/so/that/buy/is/expensive/to)

It(be/it/supposed/to/was/wasn't/where)

The field,(I/is/play/to/used/,/where)full of houses now.

When the box fell,(inside/made/it/was/whatever)a loud noise.
558名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:23:59
プロの間違いは、典型的な不合格者の間違い。
受験レベルにおける力不足が再び示された。
もちろんそれ以上の力があるわけもない。
559名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:26:13
プロの勝利無き戦いは今日も続く。

だれか、訳してぇ
560名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:26:48
質問です。

Even as she had been more than a teenager の訳なんですけど、
「すでに10代以上の恥をしる年齢に到達していたので」
ってなりますか。
561真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:28:49
>>560
人にものを聞くときには聞き方があるだろう?
「偉大なるプロよ、低能なる我らに知恵を授けたまえ」と
いいなさい。
562名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:30:03
to buy anything that is so expensive
wasn't be supposed to where it was
where i uesed to play, is
?whatever it was made inside
563名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:30:42
to buy anything that is so expensive
wasn't be supposed to where it was
where i uesed to play, is
?whatever it was made inside
564名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:32:30
>>561
偉大なるプロよ、低能なる我らに知恵を授けたまえ

Even as she had been more than a teenager の訳なんですけど、
「すでに10代以上の恥をしる年齢に到達していたので」
ってなりますか。
even と as の解説をお願いします。
565馬鹿:2008/05/28(水) 23:34:56
>>557

> 並びかえの問題です。
> よろしくお願い致します。

> I don't want(anything/that/is/so/expensive/to/buy)

> It(wasn't/where/it/was/supposed/to/be)

> The field,(where/I/used/to/play/is)full of houses now.

> When the box fell,(whatever/was/inside/it/made)a loud noise.
566真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:35:26
>>564
より詳しく解説すると、
10代以上年齢に到達していてもなおという意味である。
567名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:38:18
>>559

> プロの勝利無き戦いは今日も続く。

> だれか、訳してぇ

Caravan goes on even though dogs bark.
568名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:38:25
>>566
ありがとうございました。頑張ってください。おやすみなさい。
569馬鹿:2008/05/28(水) 23:38:42
>>559

> プロの勝利無き戦いは今日も続く。

> だれか、訳してぇ

Caravan goes on even though dogs bark.
570名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:39:11
プロとかいう馬鹿はasを理由の意味にとってるな。
571名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:39:31
>>566
wwwww
もうメロメロwwwww
恥の上塗り乙
572名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:40:06
>>569
なんでいきなりペルシャのことわざ?
謎じゃ。
573名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:40:40
Even more than she had been as a teenager, she was embarrased not to understand what he said.

これ倒置なんだよね。
She was even more embarrased than she had been as a teenager, not to understand what he said.
574名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:40:42
プロのやつ、高校生に励まされてるよww
恥ずかしいねえww
575真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:41:21
君たち低能には理解できない悟りの境地なのだよ。
この奥義に到達するものはきわめて少ない。
576名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:41:49
天気予報を信頼して傘を持たずに学校へ行ったが、
帰宅途中で急にどしゃ降りになり、びしょ濡れになって帰ってきた

全知全能にして偉大かつ聡明なる我等がプロよ、低能かつ愚劣なる我に知恵と希望を授けたまえ
577名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:51:42
プロは毎日毎日、恥をさらしてすごい。羞恥心が欠如している本当のお馬鹿だな。
578真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/28(水) 23:52:26
>>576
天気予報を信頼して傘を持たずに学校へ行ったが、
帰宅途中で急にどしゃ降りになり、びしょ濡れになって帰ってきた

Thought I went to school without umbrella according to the weather forecast,
I was caught in a pouring rain, and got completely soaked when returned home.
579名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:53:54
スペルは間違うは、従属節は前に出すわ、うーん面白いねぇ。
580名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:56:15
>>578
駄目だ。
581馬鹿:2008/05/28(水) 23:57:04
>>576

> 天気予報を信頼して傘を持たずに学校へ行ったが、
> 帰宅途中で急にどしゃ降りになり、びしょ濡れになって帰ってきた

As I trusted completely the weather report, I left for school without my umbrella, but I was caught in shower on my way back home, drenched to the skin.
582名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:57:49
>>578
ありがとうございますw
583名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:00:39
>>578
>according to the weather forecast,
www
584名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:00:48
私はタイプを打つのを友達に手伝ってもらった

偉大なる我等がプロよ、低能なる我に知恵授けたまえ
585真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 00:02:00
>>579
ばっかじゃねーの。スペルチェック済みだが?
副詞節は普通に前にでること知らんのか?
586名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:04:18
>>584
I had my friend help my typing.

587名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:04:46
>>585
without umbrella って傘を差さずにじゃん。
588名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:05:11
>天気予報を信頼して傘を持たずに学校へ行ったが、
帰宅途中で急にどしゃ降りになり、びしょ濡れになって帰ってきた

プロと馬鹿どっちを信じればいいの?
589名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:05:56
>>585
Thought I went to school
私は学校に行くと思った
590真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 00:06:13
>>587
低能はだまっといた方が身のためだぞ。
591名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:06:16
>>586
ありがとうございます
592名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:07:35
>>585
自己分析ができるようになったかな?
ところで
Thought Iってなんだよ?
>副詞節は普通に前にでること知らんのか?
ぷぷぷだなw
593名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:07:46
>>589
そんなのただのタイプミスじゃん。
594名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:10:06
>>593
>>585をよーくよんでからそういうカキコはしろや。
あ、これプロのカキコか?
595真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 00:10:43
>>594
スペルミスとタイプミスの違いも知らんのか。
596名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:10:44
>>593
タイポでも謝るべきだな。
597名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:13:04
>>595
恥ずかしいねw
598名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:13:56
他のスレでものせてしまったのですが;
今日中に解釈してしまいたいのでご協力お願いします!

People should be judged not "by the color of their skin but by the content
of their character."
With this in mind, Martin Luther King, Jr.played several roles in
fighting against prejudice in the United States.
First, he was a pastor in a church.
He disliked violence and taught his congregation that they would win the
war against prejudice with love, not hate.
Besides being a pastor, he was also a speaker.
His "I Have a Dream" speech is still considered one of the best speeches of
the twentieth century.
In addition, he was a group leader.
He traveled throughout the South helping African, D.C.
King said that he wanted to chenge the United States and, in many ways, he
succeeded.
As a result, many Americans consider him a great leader.

和訳をよろしくお願いします。
599真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 00:15:00
>>598
自分でやりなさい。
あまえるな。
600名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:17:29
ロサンゼルスまで飛行機で行くといくらかかる?

最近航空運賃が下落しているから、時にはロサンゼルスまでの往復切符が5万円で手に入るよ。


英語にしてください。
お願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:18:16
>>598です

間違えました・・・
こちらです。ところどころ訳したのですがいまいち理解が深まりません。
そしてわからないところがあるので教えていただけませんか?

Many animals find safety in blending in with their environment.
たくさんの動物たちは環境と調和する安全を見つける。

In birds, for example, it is quite common for adult males to be brightly
colored and easy to notice, while adult females and young birds are light
brown or sand colored in order to blend into their background and escape the
sharp eyes of an enemy.


Many mammals have also come to be the same color as their surroundings over
the years.
たくさんのほ乳類は長い間環境と同じ色をしている。

A zebra is almost impossible to see among the branches and stripes of
sunlight in its native Africa, and a lion is very hard to see when it is
sleeping on the brown sand of the plains.
シマウマはほとんど枝の中に見ることが可能で、それは母国アフリカの太陽のしまで、ライオンはそれが平坦な茶色の砂地に寝てているとき見つけることが難しい。


Most fish are darker on top than on the bottom; from above, they look like
the land under the water, and from below, the look like the water's surface.
ほとんどの魚は底を暗くする、上から、彼らは水の下の地面のように見える、そして下に、水の表面に見える。

The safety that these animals' colors provide has helped them survive over
the ages.
それらの動物の色は助けを与え、年齢より長生きすることが安全だ。
602名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:18:42
>>576
I went to school without carrying an umbrella because the weather forcast said
the wheather would be fine today. However, I was caught in a shower on the way home and
get drenched to the skin.
603名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:45:37
修飾語が絡んだときに訳す順番がわかりません。
SVCMとすれば、多少御幣がありますが、SというMはCでVだといった S→M→C→Vの順番で間違いは起こりませんか?
これで、that節がくると混乱します。
SVC+[that SVOO]
この時はthat節が名詞にかかる時はSに修飾するように訳せばいいのでしょうか?
604名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:46:17
プロの馬鹿さと羞恥心の無さは羞恥心の3人を超えた
605名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:46:24
>535
お願いします
606名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:50:07
真の英語のプロを必死で煽ってる奴がいるなぁ。
煽るなら代替案を示すなり、ここが間違ってるから、
こうしなよと訂正するならいいが。
ただ煽るだけで英語の知識は大したことないバカっぽいな。

ちなみに真の英語のプロの英作文は、ちょっと意味不明だったり
変なところもあったりするけど全体的にはまぁまぁだよ。
優秀な高校生よりは少し劣るかな?というレベル。
ときどき合格点に達してない英作文もあるけど、まぁまぁ頑張ってる。
607名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:57:57
>>606
じゃ、おたくがまず範を垂れたらいかがかな?
608名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:58:39
>>606
アホw
609真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 00:59:05
生意気な。
わたしの作文は拡張が高く、高品位であるとして
絶賛を浴びている。
610名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 00:59:36
>>605
1.Turning to the right,
you will see a very
old building which was
built in 1785.

2.Most of the people
who attended the recent
seminar on effective
teaching were high
school teachers.

3.There are many things
we would throw away, if we were not
afraid that others
might pick them up.

4.The days have gone far when we fed our
families from our own
gardens.
611名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:00:12
>>609
自画自賛においてのみなw
612真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:00:40
従属節は文頭にこないとかほざいてアホは
どこに逃げた/
613名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:01:33
惨めw
614名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:02:46
プロの英語は格好悪いよ。
615名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:02:50
>>613
when I was a student, I was called a genius.

ごらんのように従属節だって、普通に文頭にくるよね?
616名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:03:10
>>609
>拡張が高く
www!
617真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:03:34
>>614
いいや、わたしの英語は、すばらしく格調が高い。
618名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:03:40
>>609
>拡張が高く
勝手に拡張してろ。
619613:2008/05/29(木) 01:03:57
>>615
なぜ俺に振る?
そんなの常識
620真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:04:27
>>619
従属節は文頭にこないとほざいてたアホがいたんでな。
621名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:03
579 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 23:53:54
スペルは間違うは、従属節は前に出すわ、うーん面白いねぇ。
622名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:20
多くの動物は環境と一体化することで安全を手に入れる。
例えば鳥類の場合、雄の成鳥は明るい色をしていて発見されやすいのが
かなり共通している。が一方雌の成鳥や若鳥は背景と一体化して敵の鋭い目を
のがれるために薄茶色や砂け色をしている。
623名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:30
>>620
だったらコテはずすな
624名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:38
Thoughで始めるな。
625名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:59
>>620
>従属節は文頭にこないとほざいてたアホがいたんでな。
ぷw
626名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:06:48
すみません。

On top of which the boy is idiot,・・・

って、どういう意味かわかりますか?
627名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:06:58
プロにとって自演は第二の天性である。
628真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:08:01
>>624
バカ?
Though he disagrees, I'll agree.

普通に辞書にのっている例文だぞ。
629真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:08:45
624 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/05/29(木) 01:05:38
Thoughで始めるな。

結局、この程度の英語力のばかどもが
わたしに絡んでいるってことだな。
630名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:09:58
>>629
馬鹿だねえw
631名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:10:20
>>629
痛いな
632名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:10:28
>>623
はがしてんじゃなくて、書き込みボタン押すタイミングによって
ハンドルが表示されないことがある。
633名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:10:40
>>629
違うね
634真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:11:23
>>630>>631
研究社英和大辞典の例文です。

Though he disagrees, I'll agree.

635名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:11:53
>>632
そんなの聞いたことないぞ
636名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:12:48
>>634
それに反論してんじゃないんだよ、うすらバカw
637名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:13:29
>>636
じゃあ、このバカは誰だよ?

624 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:38
Thoughで始めるな。
638名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:14:35
ひどい状況だな。
プロは中高生に教えるなら、ちょうどいいレベルだろう。
受験英語の文法なら結構知ってそうだ。
英作文も8割ぐらいは、まぁ合格点をあげてもいい感じだ。
大口を叩くのをやめたら悪くない。
一方プロを煽ってる奴は真性のキチguyだな。
639名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:14:43
>>637
そんなの知らねえし、どうでもいい
馬鹿だねえw
640名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:15:39
>>638
お前頭大失敗だなw
人間やめたら?
641名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:16:04
>>638
ばかもん。
わたしの作文は120パーセントの品質である。
642名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:16:17
>>638
自演?
643名人:2008/05/29(木) 01:16:20
今日は私は「馬鹿」というハンドルネームで一日回答したが、
皆さんも名前を入れなさい。
644名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:16:50
>>641
5%の消費税レベルだよw
645名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:17:21
>>641>>638が自演であることを証明していると思われ
646名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:17:38
>>643
分かってたよw
ひどいクセがあるからな
647真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:18:05
しかし、従属節から文をはじめるなとか、
thoughから文を始めるなとか、どんだけアホだよ。
648名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:18:19
>>638は馬鹿Aだろ
649名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:18:45
>>610

ありがとうございました

関係詞の問題だったわけですね
650名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:18:57
>>647
お前よりマシかもなw
651名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:19:05
>>647
オマエよりアホはおらんやろw
652真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:19:28
>>645
ばかだな。
今日はネットが重くて、クッキーの読み込みに時間がかかって、
読み込みがすまないうちに買い込みボタンを推すと、名無しで
書き込みがされる。
653名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:20:10
やっぱり自演なんだ
654真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:20:22
>>650
>>651
東大・京大卒のわたしがアホなんて君たちはどんだけだよ。
655真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:20:58
くやしかったら東大・京大に入学してみろ。
656名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:21:07
>>654
お前よりはるかに優秀
657名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:21:46
>>655
入りましたが何か?馬鹿?
658真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:21:51
>>656
東大・京大より優秀な、高校中退さんですね?
659名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:22:49
>>658
自己紹介乙
660名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:23:31
>>647
じゃ聞くがなんで従属節から始めるんよ?
説明してみ
それと
だーれも従属節から文を始めるなとは言っていないと思うが
661真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:23:49
>>657
ほう、じゃあこれ翻訳してみろ。

「増田総務相がNHK会長と相談してしかるべき政府の対応を考えると思う。
勤務時間中に株の売買をしていた。あぜんとした。そんなに暇な職員もいるこ
とに驚きを感じる」と批判した。
662名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:24:32
>>661
馬鹿だねえwww
663真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:25:13
>>660

>だーれも従属節から文を始めるなとは言っていないと思うが

624 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:05:38
Thoughで始めるな。
664名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:26:06
>>663
>>660じゃないが日本語読めないのか?馬鹿丸出しw
665真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:26:25
>>660
>じゃ聞くがなんで従属節から始めるんよ?
>説明してみ

まだこういうアホなことをほざくか。
では聞くが、なんで従属節からはじめたらいかんのだ。
どこにそんなこと書いてある。
666名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:27:04
>>665
必死だね、うすらバカw
667名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:27:17
>>663
なんで従属節から書いたのかは説明しない?できない?のね?
668真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:27:43
従属節から文を始めるなとか、thoughから文をはじめるなとか
ばかすぎる。
669真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:28:38
>>667
従属節からかきはじめるなんて普通すぎて、
説明できんね。

670名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:29:31
>>668
>660じゃないが説明してやろうか?バカだから位置についての違いを知らないんだろ?
671名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:30:09
>>665
従属節から始めるにも、主節から始めるにも理屈はちゃんとあるよ。
>どこにそんなこと書いてある。
勉強が足らないってことでしょ?
672名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:31:32
只今プロは従属節の位置について必死で検索中です
673真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:32:10
>>670
ふーん、どんな違いだね?
>>671
ふーん、どんな理屈だね?

674真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:33:21
>>672
ぷっ。
675名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:33:22
Thought I went to school without umbrella according to the weather forecast,
I was caught in a pouring rain, and got completely soaked when returned home.

変な英語
676真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:34:40
>>675
>変な英語

どこが?
677名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:34:59
>according to the weather forecast
これおかしい


and got completely soaked when returned home.
これ間違い
678名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:35:50
>>675
すみません。
ゴミは貼らないで下さいw
その英文もどきは腐ってますw
679真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:36:37
>>677
>according to the weather forecast
>これおかしい

おかしくないね。
accordの意味は、調和ってこと。天気予報の内容と調和して、
ってことだよ。
680名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:37:35
家に着いた時、ビショビショになった?
681名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:38:05
>>673
従属の副詞節の位置について、最も多い文末の位置では主節と副詞節の
両者が単一の連続した音調曲線に含まれることが多く、これは副詞節が
動詞句の一部となっていることを示唆する。
(これについてはJackendoff,1977のp74にある)
文頭にある場合は通常、主節との間にコンマ音調が生じ、副詞節は
文修飾要素として機能する。
よく覚えておきなさい
682真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:38:08
683名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:38:41
日本語に毒された感覚で理屈を振り回すプロww
684名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから文末が好ましい
685真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:40:38
>>681
わたしの作文におけるthough節は、文修飾要素じゃないねかね?
なんで動詞句の一部にしなきゃならん?
686名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:45
687真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:42:01
>>684
文頭に来た場合に、文就職要素として機能すると>>681には書いてあるが?
自分で書いてて、自分で意味がわかってないのか?
688名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:42:25
>>684は間違えた。
thoughは通常動詞句の一部となって機能するから文末が好ましい
689真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:43:09
>>686
家に着いたときに、「完全に」びしょぬれになってた。

690名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:43:10
>>687
削除ミスだよw
691真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:44:06
>>690
削除ミス?
692名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:45:20
>>691
彼女からのメールと同時処理してたらコピペ後の削除をミスったんさ
693名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:46:05
>>689
間違い
694名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:46:58
プロの英語は臭うね。悪臭がひどい。
695真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:47:00
>>692
どこのこといってるんだ?
削除ミスとは。
696名人:2008/05/29(木) 01:47:52
>>681は、英語のセンスに関して
プロの足もとにも及ばないよ。
697名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:48:13
>>695
くだらないことにこだわるね
彼女からのメールが連続してるからすまんがまた後でな
698名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:48:16
>>681を書いておきながら
684 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから文末が好ましい
とはどんだけばかだ?
699真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:50:08
自分で引用した文の意味もわかってなきゃ、救いようがない。

681 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:38:05
>>673
従属の副詞節の位置について、最も多い文末の位置では主節と副詞節の
両者が単一の連続した音調曲線に含まれることが多く、これは副詞節が
動詞句の一部となっていることを示唆する。
(これについてはJackendoff,1977のp74にある)
文頭にある場合は通常、主節との間にコンマ音調が生じ、副詞節は
文修飾要素として機能する。
よく覚えておきなさい

684 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから文末が好ましい
とはどんだけばかだ?

700名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:50:52
>>698
お前が馬鹿だろ
訂正されてんじゃねえか
701名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:50:56
自演に援軍参上
702名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:52:10
>>699
タイプミスに鬼の首でもとったかのようなこの態度ww
底が知れるね
703真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:52:27
>>700
どこに訂正されてんだよ。
ばか。
704名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:52:44
プロって真性だから、意地を張って言い張ってるんじゃなくて
本当に間違ってないと信じ込んでるんだよ。
だから成長しないのさ。
705真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:53:39
>>702
どこがタイプミスなんだ?
はあ?

684 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから文末が好ましい

684 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから「文頭」が好ましい

ここか?
そんなら俺の作文で問題ないってことだよな?
706名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:53:50
>Thought I went to school without umbrella according to the weather forecast,
>I was caught in a pouring rain, and got completely soaked when returned home.

この最初のthoughtの意味って何?
707名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:54:32
>>703
>>688が見えない?まさか読めない?
708真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:54:51
>>684はこういいたかったようです。

684 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:40:33
thoughは多くの場合、文修飾要素として機能するから「文頭」が好ましい

thoughではじめるなっていってたやつは、どんだけバカだ?
709名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:55:41
プロはもはやただの基地外荒らしだな
710名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:56:34
>>708
おいおい、狂ったか?
書き直してんだろうよw
ちゃんと読め。
711真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 01:57:07
ぷっ。

688 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:42:25
>>684は間違えた。
thoughは通常動詞句の一部となって機能するから文末が好ましい

712名人:2008/05/29(木) 01:57:25
ところで、さっき>>576の問いに対して>
>581で「馬鹿」と言うハンドルネームで示した私の回答は、
そう悪くなかったでしょ?


天気予報を信頼して傘を持たずに学校へ行ったが、
帰宅途中で急にどしゃ降りになり、びしょ濡れになって帰ってきた

As I trusted completely the weather report, I left for school without my umbrella, but I was caught in shower on my way back home, drenched to the skin.
713名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:58:20
>>711
真の英語のプロになりたいんだろ?
みんなで教えてやってるんだからちゃんと聞けば?
714名人:2008/05/29(木) 01:58:43
おやすみ...。
715名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:58:47
>>711
見落としてたんだろw
悔しいのう悔しいのうw
716名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 01:59:49
つうか副詞節の位置によって違いがあることすら知らないプロってww
馬鹿過ぎww
717名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:00:48
プロって馬鹿で基地外でプライドだけ高いって人間として最低じゃん
かわいそうなやつ
718真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:01:31
though節は、は文頭におかけることの方が多い。
いい加減なことを言わない。
719名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:02:15
おかけるwwおかけるwwおかけるwwおかけるww
720名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:03:18
おかけるってww
馬鹿丸出しw
though節は文末が一般的だよ、ばーか
721名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:03:51
>>720
文頭の方が一般的だバカ。
722名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:04:24
>>721
Jackendoffに言ったら?
723名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:04:57
>>721
またまたプロの新学説ww
724真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:06:18
>>722
thoughは修飾節として使われないなどと、どこにも書いてないだろ?
725真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:08:12
>>723
じゃあthough節からはじまる例文は、辞書で
わんさか、ヒットするが、全部間違いなんだな?
なんだな?
726名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:08:34
プロって、「学力は高い」って触れ込み(自称)だったが、それが崩れた今となっては
単なる夜更かしのニートだな。おやすみ。
727名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:08:47
もう痛々しいからやめたら?
馬鹿にする側から見ててもかわいそうになってきた
728名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:09:37
後はプロ一人で踊ってくれ
729真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:10:49
ジーニアスの説明によると、前置されるthough節と、後置される
though節では、用法がちがうようだぞ。
後奥される場合は、等位接続詞扱いされているな。
730名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:12:17
>後奥される場合
どうやってキー叩いてるんだ?
731真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:16:57
ジーニアスによると
(1)〜であるけれども
この意味でのthough節の用例は、ほとんど前置されている。
・Though it is cols, it is a fine day for soccer.
・Late though it is, we'll stay a little longer.
・Capable businessman though he was, Henry sometimes made mistakes.
・Go to Tokyo every week though he does, Jim likes Kyoto better.

(3)もっとも・・・だが(等位接続詞的に)
I have no doubt our team will win, though I say it myself.

(3)の用例は(1)と違うので注意せよと書かれている。
732名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:17:28
>>730
後置を、あとおく、と読んでいるらしい。
733真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:18:41
どの辞典をみても、「〜だけれども」の意味では、
though節は、前置する例文がほとんどだぞ?
いいかげんなこと言うな。
低能どもめ。
734真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:20:01
ランダムハウス大辞典の例文では、though節は、
100パーセント前置されている。
735真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:23:32

ランダムハウスの説明では、

3<追加・補足的に主節の後に置いて>もっとも〜だけれども、とはいっても〜だが、と

thoughの一番メインの用例とは違う扱いになっている。

though節は、前置するのが、メインの使い方であることがわかる。
736真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:27:03
Jackendoffだが、なんだか知らんが、
余計な理屈こねくりまわしたあげくthoughの使い方も
勘違いして覚えてしまうんじゃ、高校生以下だな。
737名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:36:02
1.although とthough について

although と though の比較です。コーパスとしてFLOB を調べました。まず分かることは、
主に、although は前置され though は後置されるということです。基本的にthoughよりも
although の方が譲歩を強調して、主節が効果的に伝達されるための基盤を与えるといえます。
この場合although 節は前置されてはいますが、情報の価値としては主節とほぼ同等です。
また、though の後置にはヘッジの機能に関係があります。自分の意見が少し強く、
場合によっては無礼に感じる内容の時、though を主節に付け加えることで、その主張を遠慮がちに、
あるいはぼかすことができます。このような用法のthough は後置されていても新情報と
いうわけではなく、また、このヘッジ機能を持っているのはthough だけです。
このような理由から、一概には言えませんがalthough は前置されることが多く、
thoughは後置されることが多いようです。
738真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:39:08
>>737
どの辞書でもthoughを調べれば先頭にでてくる
「〜だけれども」の意味ではthoughは使われないということかね?

いい加減なことを言うな。
中高生が読んでんだぞ?
739真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:42:28
>また、though の後置にはヘッジの機能に関係があります。自分の意見が少し強く、
>場合によっては無礼に感じる内容の時、though を主節に付け加えることで、その主張を遠慮がちに、
>あるいはぼかすことができます。このような用法のthough は後置されていても新情報と
>いうわけではなく、また、このヘッジ機能を持っているのはthough だけです。

これも間違いだな。althoghにもこの用法はある。
740名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:44:30
次にInformative prose の中のジャーナリズムの分野と Imaginative prose にあたるハリー
ポッター・シリーズ第1巻を見てみました。ジャーナリズムは、FLOB のInformative prose
と同様に、although が好まれていました。さらに配置においても、although は前置、though は
後置されるという結果でした。逆にハリーポッターは違った結果で、Imaginative prose では、
though の方が使われていたにもかかわらずハリーポッターでは譲歩の接続詞としては、although
がより使われていました。(しかし、though が使われていなかったという訳ではなく、
譲歩ではなく副詞的に使われるという、別の用法を持っていました。このような付加的で副詞的な
though の機能は、話し言葉的な使い方です。)これらのことから、although, though は共に
譲歩を表すという点では同じだけれども、それぞれが特別な用法を持っていると言えます。
741名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:48:00
プロもバカだが、プロにからんでる奴はバカの上にキチガイ
742真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:50:13
>また、though の後置にはヘッジの機能に関係があります。自分の意見が少し強く、
>場合によっては無礼に感じる内容の時、though を主節に付け加えることで、その主張を遠慮がちに、
>あるいはぼかすことができます。このような用法のthough は後置されていても新情報と
>いうわけではなく、また、このヘッジ機能を持っているのはthough だけです。

ランダムハウス大辞典によると上の用例のときには、後置する。
それはthoughもalthoughも同じ。

「〜だけれども」の意味のときには、前置する。
この意味での例文も100パーセント前置されている。
だがランダムハウスの解説によるとアメリカ英語では
thoughが前置される場合、althoughが好まれると
書かれている。
743名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:52:00
>though節は、前置するのが、メインの使い方であることがわかる。
これは100%間違い。
744真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 02:53:30
>>743
「〜だけれども」の意味で使うときには、前置すると辞書が言っている。
745名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:53:44
プロちゃん、よかったでちゅねー
きょうもいーっぱいおべんきょおちえてもらえまちたねー
746名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:54:25
>744
基地外乙
747名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:55:31
この馬鹿プロはどうせ朝までこのネタに粘着するんだろ
バカバカしい
748名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 02:59:01
>>738
コーパスの研究論文に対して、無意味な反論してるね。
749名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 03:04:57
詳しい説明は全てプロ以外から出ている件について
750名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 03:46:20
で、Even as she had been more than a teenager は並び替えの答えとして正しいの?
751片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 05:57:37
>>706
[ Though I went to school without umbrella [ according to the weather forecast ] ],
I was caught in a pouring rain, and got completely soaked [ when I returned home ].

*[〜けれど]
752片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 06:04:01
>>712
[ As I trusted completely the weather report ], I left for school without an umbrella ],
but I was caught in shower on my way back home and was drenched to the skin.
753名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 06:11:42
>>565
遅くなってすみません。
本当に助かりました。ありがとうございました。
754片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 06:12:12
[ Though the argument [ whether though clause should be said beforehand or not ] is amusing ],
I think [ that it does not matter at all [ whether you may say it beforehand or later as a codition ] ].
755名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 09:33:34
やってみたらどうですか
why dont you do it ?と思いましたが
why dont you give it a try?でした。
意味不です、混乱中。誰か解説よろ
756名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 09:38:05
毎日新聞英語版 Mainichi Daily News WaiWai の編集長
キモデブのオーストラリア人Ryann Connellをやっつけろ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1211846778/l50
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1211982862/l50
毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる
毎日新聞英語版 Mainichi Daily News WaiWai
ttp://mdn.mainichi.jp/culture/waiwai/
毎日新聞のWaiWaiというのは、Ryann Connellなる人物が、『実話ナックルズ』、『日刊ゲンダイ』、
『夕刊フジ』等、日本のタブロイド誌から、刺激的なエロ記事ばかりを「クリエイティヴに」翻訳して
紹介するという趣向のコーナー。
「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する」
ttp://www.cakehead.com/archives/2007/09/bestiality_rest.html
というような、『実話ナックルズ』からの真偽不明なエロ記事や、
「日本軍は南京大虐殺の集団から、小児性愛家の軍隊に変貌した」
ttp://wikiwatcher.iza.ne.jp/blog/entry/271153/
というような反日記事が、毎日新聞のサイトから毎日毎日大量に配信され、それを反日外人や
中国人・韓国人が世界中のフォーラムに転載し、日本人に対する人種的偏見を増幅するための
手助けとなっています。
このような事態に対し、有志が抗議を行っていますが、毎日新聞は記事の責任を負わないと明言し、
このConnellなる人物も、これはただの翻訳なんだと開き直っています。
つまり日本を代表する新聞が、責任を放棄した上でデマをタレ流しているという状況です。
このような毎日新聞の姿勢に対し、以下のような行動で対抗するべきだと考えます。
1.毎日新聞英語版のこのような事態を、2ちゃんやブログを通じて日本国民にもっと知らせる。
2.毎日新聞に対し、メール・電話・質問状などを通じて抗議する。
3.他の新聞・雑誌に、毎日新聞英語版のこのような現状を記事として取り上げてもらう。
毎日新聞英語版WaiWaiを潰すために、ご協力をお願いします。
「毎日新聞WaiWai問題」に関し、詳しくは↓
ttp://rockhand.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_6f5f.html

757名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 09:57:07
>>755

やって「みたら」の意味なら後者のほうがより近いかと
前者はやったらどうなのさ、みたいな意味
758名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:01:15
give it a tryのgiveの部分がイマイチ;
759名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:06:13
>>740

>一概には言えませんがalthough は前置されることが多く、
thoughは後置されることが多いようです。

この説明が正しいと思ふ
althoughは前で見ることが多いし、thoughは後ろで見ることが多い
ただeven thoughとなると前が多い
でも別にどっちに置いても間違いじゃない
こんなことで○×つけることがおかしい、と思ふ

760名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:07:07
>>758

質問の意味がイマイチ
761名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:18:12
>>760
giveて何を与えるの?
てか文自体がよくわからない
762名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:21:39
give=与えるなんて考え方してたら分からないわな・・・
763名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:26:53
>>761

it に  a try を与える
it はなんでも可、例えば食べ物でもいいし、それに a try を
与える、つまり試してみなよ、となる
こんな感じでどう?
764名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 10:50:44
あーなんとなくわかります
ありがとうがざいます
他の文でも使えるんですか?
765名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 11:05:43
>>764
give it a try、は日常会話の慣用句で
例えば、あなたの友達がスノボーをやっていて
あなたは、危ないからとかなんとかしり込みしてたとする
で、その友達が、Hey ○○! Why don't you give it a try?
(○○君、やってみなよ!)、みたいな感じで使う


>他の文でも使えるんですか?

この意味をkwsk
766名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 11:32:37
>>765
あーなるほど。。
わかりずらく書いてすいません
他にいくつか例文みたいなの教えていただけませんか?
767名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 11:45:40
>>750
正しくないね
768名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 11:49:32
>>765

基本的になんでもおk

例文2
アメリカからお客さんが来て日本料理に連れていくシチュエーション
納豆がでてきて、お客さんは糸を引く豆に怪訝な顔
そこで、あなたは Mr. ○○ It's no bad food. Why don't you give it a try?
(○○さん、腐ってなんかいませんから、試しに食べてみてください。)

自分でシチュエーションを考えてうpしてみては?
コメントしますよ
769768:2008/05/29(木) 11:52:07
アンカーミス

>>765 → >>766
770意味:2008/05/29(木) 12:39:51
>>750

Even more than as she had been more than a teenager 
「彼女が十代の若者だった時にも増して」asはwhenの意味。
*厳密に言うとteenagerは12歳は含みませんが。
771名人:2008/05/29(木) 12:41:38
>>767

>>750
> 正しくないね

自分の解答を示せ、卑劣な馬鹿。
772名人:2008/05/29(木) 12:43:52
>>770
名前欄間違えた。コテハン「名人」による解答でした。
では、また夜来ます。
773名人:2008/05/29(木) 12:48:04
>>770
失敬。打ち間違い。
>>750

Even more than as she had been a teenager 
> 「彼女が十代の若者だった時にも増して」asはwhenの意味。
> *厳密に言うとteenagerは12歳は含みませんが。
774名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 13:16:42
>>771
やっぱりこのコテは性格のねじ曲がった変質者だな
正解なんてとっくに示されてるのにw
それを復唱しなかったら卑劣とはw
自分が卑劣だと言ってるのと同じ
775名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 13:17:58
自分が卑劣だって遠回しに言っているんだろ
776名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 13:18:42
こんなに性格の歪んだ馬鹿も珍しい
777名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 13:24:26
>>770
馬鹿だろw
その意味ならeven moreはembarrassedの前に置くんだよ
778名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 14:34:44
>>773
強烈なバカだな、おまえは・・・・・
ものすごい後出しジャンケンやっておきながら間違った答え出すとは・・・・
そんな間抜けだから頭の狂った粘着につきまとわれるんだよ
779名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:06:35
>>773
ああ、すでに出てる答えを見て、和訳の方は一部だけ変えて書いたけど
英語の方は間違って写してしまったんだな。
780名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:13:55
A house or room that is cozy is comfortable and warm.

このthatはwhichでもいいですか?
あと訳をお願いします。
781名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:26:29
>773
thanの後ろで主節省略の上で時を表すasを使うことはない
782名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:35:44
>>780

これは何かの試験問題ですか?
それとも何かの本から抜き出してきたものですか?

もし抜き出したものなら文脈もうpしてください
783名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:38:36
>>780
cozyな家や部屋は快適で暖かい。cozy=comfortable、warm
whichでも良さそうだけどわからない。
784名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:41:22
>>780
暖かくて心地良い家や部屋は暖かくて心地良い
whichでも可
785名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 15:43:03
786782:2008/05/29(木) 15:48:54
>>785

なぜ訊いたかというと、不自然な英語だから
でもソース聞いて納得

あえて訳すと、>>783が正解だと思う。ただしcozyを「こじんまりした」で置き換えてね
それから、このケースではwhichでもおk

787名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:00:47
>>786
へ? なぜ「こじんまりした」などと訳そうとしているのだ?
788名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:06:15
>>786
comfortable and warmと意味が重なってしまうから「こじんまり」の部分を強調した方がいいだろうということか
789名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:07:48
>>786
こじんまりした に反対。cozyはcomfortable warmの同義語。
理由
>>785のリンク先では同義表現について説明している。
cozyの直前
If you describe someone or something as classy, you mean they are stylish and sophisticated.
790782:2008/05/29(木) 16:09:02
>>787

cozyのままでは和訳にならないから

cozy = snug, comfortable, and warm
をあえて日本語ひとことで訳すとニュアンスから「こじんまり」が適当かと
791名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:13:25
A house or room that is cozy is comfortable and warm.
のような文を日本では見たことない。
この文を覚えれば cozy is comfortable and warm 三つ関連づけて覚えられる。
中国では実用的な英語を教えているということかな。
792名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:15:52
こういうことか。
「cozy」な家や部屋とは快適で暖かい(ということを意味している)
cozyという言葉の意味を説明してるわけね。
793名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:21:58
と同時に快適関連表現用語を三つ同時に覚えさせようとしている。
と思っている。
良いと思う。とりあえず折れにはcozyは初見だった。これで覚えた。
794名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:39:11
>>782
皆さんありがとうございました。
Collins COBUILD English Dictionaryに載っていたものです。
795名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 16:41:04
796名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:05:51
彼は私にさよならも言わずに帰っていった

He went home ( )( )( )( )( )( )

1.without 2.much 3.saying 4.good-by 5.as 6.so 7.even

お願いします
797名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:13:17
>>796
without so much〜ing 〜さえせずに
798名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:13:29
The censors maimed his article.
これどうやって訳しますか?
maimの訳し方がわかりません。
799名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:17:21
>>797
without so much as 〜ing
800名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:24:09
He went home even as without so much saying good-by.
801名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:25:47
>>800
嘘を教えるなよ
He went home without so much as saying good-bye.

evenは使わない
802782:2008/05/29(木) 17:27:11
>>798

検閲官は彼の記事を駄目にした。

maim - To make imperfect or defective; impair

で、どうでしょう?
803名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:27:32
何十年か前は、結核にかかっていると知らされることは
死の宣告を聞くのに等しかった

Some decades ago, ( )( )one had tuberculosis ( )( )( ) a sentence of death.

お願いします
804名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:27:35
>>798
検閲官は彼の記事を骨抜きにした
805名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:28:20
>>799
> without so much as 〜ing

とても分かりやすいヒントをありがとうございます
806802:2008/05/29(木) 17:30:27
>>804

素晴らしい
こっちのほうがいいですね
807名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:46:27
>>802 >>804
ありがとうございます。

The censors maimed his article beyond recognition.
となった場合、
検閲官が記事をいじくって校正した結果
元の内容とは程遠いものとなってしまった

というニュアンスになりますか?
808802:2008/05/29(木) 17:55:46
>>807

それでよいかと
809名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:55:53
>>806
骨抜きはちょっと文学的でかっこいい言葉だけど、素晴らしい訳とまで言えるかな・・
厳しい批判文のようなものを、さし触りのない柔らかいものにした場合は当てはまるけど。
maimの持ってる意味合い(体などを)不具にするだよね。
だから、かならずしもさし触りのないものに変えたとは言えないでしょう。
810802:2008/05/29(木) 17:58:48
>>803

Some decades ago, (to)(learn) one had tuberculosis (was)(to)(receive) a sentence of death.

自信はないけど、もし自分が受けたテストででたら、こう答えると思う
で、もし違うと言われたらごねて部分点でももぎ取るw
811名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:59:02
>>809
むしろ「骨抜き」がかならずしもさしさわりの無いものに変えたとは言えないんじゃない?
812名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 17:59:20
>>807
元の姿とは別物のように変えてしまった、とかかな。
これに似た表現を考えてみて。
元の姿を認識できないようなものに変えてしまったということ。
ちなみにmaimとぴったり同じ意味になる言葉は日本語にはないから工夫するしかない。
813名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:02:45
>>811
骨抜きを他の言葉で置き買えるのは難しいけど
ガツンとパンチのあるものや刺激のあったものが
刺激や攻撃性がなくなってマイルドになってしまったようなことを言うんでしょ。
814名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:06:09
>>813
マイルドになるというよりは「ダメになる」方が近いんじゃない?
イメージ的に骨を抜かれてぐにょぐにょになるわけだから
マイルドとはかなり違うと思う
815名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:06:51
>>807
そのニュアンスでいいかってことだったのね。
じゃそれで良いと思う。
口語的でよければズタズタにしてしまった、とか。
816名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:13:54
>>814
「骨抜き」のニュアンスの話だと英語の話じゃなくなっちゃうけど
一応、辞書ひいてみた。
*意見・計画などの肝心な部分を除き去ること。
「ダメ」にするんじゃなくて、肝心の部分が抜き取ったり
批判文などが検閲に引っかかって校正された場合なら
相手にとって攻撃となるような部分を削除されたり、さし触りのないマイルドなものに
変えられたということでしょう。
817名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:15:06
日本語変だった。
骨抜きは、
「ダメ」にするんじゃなくて、肝心の部分が抜き取ったり
批判文などが検閲に引っかかって校正された場合なら
相手にとって攻撃となるような部分を削除したり、さし触りのないマイルドなものに
変えてしまうということでしょう。
818名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:15:33
肝心の部分が抜き取ったり→肝心の部分を抜き取ったり
819名人:2008/05/29(木) 18:25:02
>>803
> 何十年か前は、結核にかかっていると知らされることは死の宣告を聞くのに等しかった
> Some decades ago, (being)(told)one had tuberculosis (was)(similar )(to) a sentence of death.
820名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:28:02
ちなみに強気だった人が誰かに惚れてしまって、その相手の言いなりになってるような状態も
あいつは骨抜きの状態になってる、とかも言うよね?
821名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:49:48
>>819
それはちょっと無理があると感じ
822名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 18:59:14
>>803
どうしてもbeingじゃなくてto不定詞を使いたいところだがカッコが足りないから、こうでもするか。
Some decades ago, (being) (told) one had tuberculosis (was) (being) (given) a sentence of death.
または>>810さんの回答のがいいかも。
823名人:2008/05/29(木) 19:21:23
回答者馬鹿が多いね。
>>819が良いに決まってるだろ。

824名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 19:29:32
色々調べてみましたが全く分かりません。

There must be facts in a news report, or else it is only a report of opinions.
これを書き換えると
( )there are facts in a news report, or else it is only a report of opinions.
になるのですが、( )内の語どなたか教えていただけませんか?
困ってます。
825名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 19:39:03
>>824
either
826名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 19:46:42
お願いします


日本文に合うように()に適切な語をいれなさい

1 この用紙に記入して、向こうのカウンターへ持って行ってください
Please () out this form and take it to the counter over there.


2 博覧会は5月1日から6月30日まで開催されます
The exhibition takes () from May 1 to June 30

3 この情報は私が直接手に入れたものではありません
I didn't get this information first ()
827名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 19:49:21
私は今、不定詞を勉強しています
分からないところが多々ありましたので、ご指導お願いします!
英文が完成しているところは、一応自分で考えて解答しました

1.母は父を見送るために空港へ行った
 My mother to the airport to see of my father.

2.彼女は雨の中、外出しないことに決めた
 She decided to not going out in raining.

3.あの高価な時計を買うなんて彼は金持ちに違いない
 He must be rich enough to buy that expensive watch.

4.彼は親切にも駅まで私を案内してくれた
It is kind of him to ( )me to the station.

5.この川は泳いで渡るにはあまりに広すぎる
This river is too wide to ( ).

6.私はきみに将来、科学者になってほしい
I want you to be a scientist in the future.

括弧になっている部分はわからなかったところです
泳いで渡る、案内する、などがわかりませんでした
生憎、手元に辞書が無いもので・・・

それと、全くわからない問題がもうひとつ

7.私は明日までに仕上げなければならない課題がある


どうかよろしくお願いします!
828片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 20:17:12
>>824
There must be facts in a news report, or else it is only a report of opinions.

Indispensably there are facts in a news report, or else it is only a report of opinions.

Either there are facts in a news report, or it is only a report of opinions.
829名人:2008/05/29(木) 20:20:56
>>826

> お願いします


> 日本文に合うように()に適切な語をいれなさい

> 1 この用紙に記入して、向こうのカウンターへ持って行ってください
> Please (fill) out this form and take it to the counter over there.


> 2 博覧会は5月1日から6月30日まで開催されます
> The exhibition takes (place) from May 1 to June 30

> 3 この情報は私が直接手に入れたものではありません
> I didn't get this information first (hand)
830名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:25:30
何十年か前は、結核にかかっていると知らされることは
死の宣告を聞くのに等しかった

Some decades ago, ( )( )one had tuberculosis ( )( )( ) a sentence of death.

that. to. learning. amounted. hearing

すみません
選択肢を書くのを忘れてました
831名人:2008/05/29(木) 20:30:23
>>827

> 私は今、不定詞を勉強しています
> 分からないところが多々ありましたので、ご指導お願いします!
> 英文が完成しているところは、一応自分で考えて解答しました

> 1.母は父を見送るために空港へ行った
>  My mother went to the airport to see my father off.

> 2.彼女は雨の中、外出しないことに決めた
>  She decided not to go out in the rain.

> 3.あの高価な時計を買うなんて彼は金持ちに違いない
>  He must be rich to buy 〔have bought〕 that expensive watch.

> 4.彼は親切にも駅まで私を案内してくれた
> It is kind of him to (have shown〔escorted,taken〕)me to the station.

> 5.この川は泳いで渡るにはあまりに広すぎる
> This river is too wide to (swim across).

> 6.私はきみに将来、科学者になってほしい
> I want you to be a scientist in the future.

832名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:32:08
彼女は他人が自分の事を笑っていると思って、とても動揺した

She was so upset ( )( )( )( )( )( )at her

1.the 2.other 3.laughing 4.thought 5.at 6.of

どうしてもわからないのでよろしくお願いします
833名人:2008/05/29(木) 20:35:44
>>830

> 何十年か前は、結核にかかっていると知らされることは
> 死の宣告を聞くのに等しかった

> Some decades ago, (learning)(that)one had tuberculosis (amounted)(to)(hearing) a sentence of death.

> that. to. learning. amounted. hearing

> すみません
> 選択肢を書くのを忘れてました

→「忘れてました」じゃないよ。この馬鹿者!
834金玉儿:2008/05/29(木) 20:38:43
>>826
1 fill
2 place
3 hand

>>827
1 wentが抜けてる、of→off
2 ○
3 ○
4 guided
835名人:2008/05/29(木) 20:39:07
>>832

> 彼女は他人が自分の事を笑っていると思って、とても動揺した

> She was so upset (5)(1)(4)(6)(2)(3)at her

> 1.the 2.other 3.laughing 4.thought 5.at 6.of

2はothersじゃないの?
836名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:41:32
>>835
othersでした
ごめんなさい
837名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:45:57
>>833
ありがとうございます
838名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:47:43
Darken my daytime and torture my night

これはどういう意味なんでしょうか?私は
拷問は昼間をを暗い夜にする
のような無理矢理でしか訳せません。全くの見当違いでしょうか?
839名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:48:08
>>831
>>834

わわ、ありがとうございました!
助かります!
840名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 20:53:01
>>819, >>823, >>833
逆ギレする前に、(was)(similar )(to)ではダサいし原文の意味がちゃんと
表せてなくて、おかしい点があるんだけどどういうことか考えてごらん。
少なくとも二つあるというのがヒント。
841名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 21:27:39
>>829
ありがとうございます
842名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 21:45:35
>>838
我が昼間を暗くし、我が夜を苦悩たらしめよ
843真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 21:49:50
何か質問はないかね?
844名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:06:57
TASK1:RESEARCH
1.Complete the sheet RESEARCH PLAN. On this plan you must;
・identify the personality whom you will research
・devise THREE relevant and important focussing questions which will guide your research into this personality
・note down at least FOUR possible sources and state how each source may assist you to gather evidence about your identified personality.
The first one is completed for you as a guide.
・provide a sequenced list of dates and tasks to be carried out to ensure the completion of this activity.
This plan must be done with comprehensive detail i.e. with a clear explanation of the potential value of identified sources,
a detailed time and management plan, a clear understanding of methodologies.

NOTE: Sources must relate to your selected individual and may include;
・information contained in books and resources in libraries
・information held in electronic form(e.g. on CD-Roms or in internet sites)
・other sources such as oral history, video or audio tapes if appropriate

>The first one is completed for you as a guide.
SOURCES OF INFORMATION: My History Teacher
TYPE OF INFORMATION EXPEXTERD:Class texts and other books about Russian history hold by the History department
that may contain primary and/or secondary information.

長くてすいません。歴史のクラスの宿題です。
ある人物について調べて、3つの問題を提示することは分かりました。
ただ、4つの役立つ資料に関してどの様に書けば良いのか分かりません…
provide a sequenced list〜の部分も意味が分かりません。
この課題に対する自分の予定表でも書けば良いんでしょうか。

宿題の答えではなく、宿題の文の意味が分かりません。。
845名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:30:13
下の文を英訳するのですが、上手くいきません。どなたか力を貸してもらえないでしょうか?

『よく知っているはずの町並みが、普段とは別の方向から眺めただけで、一変することがよくある。』

ょろしくお願いします。
846名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:36:22
>>844
・note down at least FOUR possible sources and state how each source may assist you to gather evidence about your identified personality.
のことを聞いてるの?
意味を取り違えてないか。
847名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:39:46
1.Do you know her birthday?
Do you know ( ) she was born?
2.Did you get angry at him?
Did he ( ) you angry?
3.How tall that building is!
( ) a tall building that is!
4.Would you tell me the way to Kyoto Station?
Would you tell me ( ) to get to Kyoto Station?

意味が同じになるように、( )に適当な語を入れなさいという問題です。
よろしくお願いします。
848名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:43:02
>>844
・provide a sequenced list of dates and tasks to be carried out to ensure the completion of this activity.
実際に自分でやったことを保証するための時系列の何日に何をしたかの表を提出せよ。
849名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:46:58
>>846
最低でも4つのソース(ウェブサイト等?)を書いて、それらがどの様に役立つかを書きなさい
って感じで訳してみたんですが・・・日本語が下手でごめんなさい

>>848
なるほど・・・。ありがとうございます。
850名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 22:57:52
>>849
四つ
その通りでしょ。調べたソースを箇条書きにすれば良いかと。
1 では〜の事がわかった。
2 では○のことがわかった。
3 では△の事がわかった。
4 では♥のことがわかった。
851片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 23:02:48
>>827
1.母は父を見送るために空港へ行った
 My mother went to the airport [ to see off my father ].

2.彼女は雨の中、外出しないことに決めた
 She decided [ not to go out ] in the rain.

3.あの高価な時計を買うなんて彼は金持ちに違いない
 He must be rich [ to buy that expensive watch ].

4.彼は親切にも駅まで私を案内してくれた
It was kind of him [ to take me to the station ].

5.この川は泳いで渡るにはあまりに広すぎる
This river is too wide [ to swim across ].

6.私はきみに将来、科学者になってほしい
I want [ you to be a scientist in the future ].

7.私は明日までに仕上げなければならない課題がある
I have an assignment [ to do until tomorrow ].
852名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:11:44
>>850
ありがとうございます。
何とかなりそうです。
853片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 23:12:43
>>833
Some decades ago,
[ learning [ that one had tuberculosis ] ] amounted to [ hearing a sentence of death ].
854名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:17:24
>>842
ありがとうございました。理解できました。
855片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 23:19:57
>>832
彼女は他人が自分の事を笑っていると思って、とても動揺した

She was so upset at the thought of [ others laughing at her ].
856名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:25:45
1. スミスさんはどんな人ですか。
(is/ like/ Mr. Smith/ what)?
2. 窓を開けたままにしておいたらいけないよ。
(open/ don’t/ windows/ the/ leave).

並べ替え問題です。よろしくお願いします。
857片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 23:32:47
>>845
よく知っているはずの町並みが、普段とは別の方向から眺めただけで、
一変することがよくある。

You know the city very well.
But [ when you see it from a different angle ],
it can look quite different.

The city [ which you know very well ] can look quite different
[ when it is looked at from a different angle ].

The city [ known by you well ] can look quite different,
[ seen from a different angle ].
858名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:35:58
@(marry/going to/my sister/is/the man/is)a police officer

AEveryone was(the baby/surprised/the sound/made/at)

B(comes/summer/in July/around/vacation)in Japan

CIt(on/the weather/depends/all)


()の中を並び替えてください
859名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:46:17
Meaganというのは一般的に女性の名前ですか?
860真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 23:48:49
何か質問はないかね?
861名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:49:38
どこに行けばその券が手に入るか教えていただけますか。

訳をよろしくお願いします。

862真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/29(木) 23:50:51
>>861
自分でやりましょう。
863名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 23:51:05
>>860
>>858
お願いします
864片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/29(木) 23:52:36
>>858
@ The man [ my sister is going to marry ] is a police officer

AEveryone was surprised at the sound [ the baby made ].

BSummer vacation comes around in July in Japan.

CIt all depends on the weather.
865名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 00:12:41
プロ、和訳英訳の質問は全てスルーだなw
惨め過ぎる
並べ替えなんかは丸投げでも答えてるのにw
866真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/30(金) 00:15:47
>>865
なにいってんだ。
このスレの過去レスみてみろ。
答えまくっているぞ。
867真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/30(金) 00:17:40
丸投げの質問や、簡単すぎてスリルを感じられない質問は
基本的にスルーです。
868名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 00:21:02
>>857

ありがとうございました。
869名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:13:47
いま家庭教師で高3生を教えていて、中学英語からやり直しレベルなんですがいい参考書または問題集はありませんか?
スレ違いかもしれませんが見つかりませんでしたのでよろしくお願いします。
870名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:17:36
>>867
弱虫w
871名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:18:16
>>856
1 What is Mr.Smith like?
2 Don't leave the windows open.

>>861
Could you tell me where I can get the ticket?
872名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:22:06
喫茶店に行ったのだが、定休日で閉まっていた。
I went down to the coffee shop, ( ) to find the owner had closed for the regular holiday.

彼はそうすぐには治るまい。
It will be some time ( ) he gets well.

空所に適語を入れる問題です。おねがいします。
873名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:25:50
>>872
only before
874名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:27:59
中間テストかえってきたのですが並べ替え問題で。

私が一緒に遊んだ友人たち (I / the friends / played / who / with )

They are the friends who I played with.

解答がとなっています。問題も解答も who なのでミスプリントではないと思うのですが
この who は、どう解釈したらいいですか?
875名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:30:16
>>874
「関係代名詞」を調べてみろ
876869:2008/05/30(金) 01:33:05
スレ違いなんでしょうか?
正しいスレッドを案内していただけませんか?
877名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 01:33:57
>>873
ありがとうございます。
878名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:10:54
>>874
関係代名詞だけど、なんだかなあ。
They are the friends I played with. にするべきだろう。
それに「遊ぶ」=「play」じゃないし。
ミスプリントというより問題そのものがミスだな。
879片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/30(金) 02:12:14
>>874
They are the friends. ←I played with my friends.

They are the friends. ←I played with who(m).
They are the friends. ←who(m) I played with.
They are the friends [ who(m) I played with ].
880名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:13:51
>>874

> 中間テストかえってきたのですが並べ替え問題で。

> 私が一緒に遊んだ友人たち (I / the friends / played / who / with )

> They are the friends who I played with.

> 解答がとなっています。問題も解答も who なのでミスプリントではないと思うのですが
> この who は、どう解釈したらいいですか?

whom の代わりです。
by を whom の前にも移動できます。
881名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:15:17
>>875
調べたのですが分からなくて
>>878
ありがとうございます

They are the friend whom I played with. なら理解できるのですが、whoって主格以外にも

使えるのですか?
882名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:15:28
>>874

> 中間テストかえってきたのですが並べ替え問題で。

> 私が一緒に遊んだ友人たち (I / the friends / played / who / with )

> They are the friends who I played with.

> 解答がとなっています。問題も解答も who なのでミスプリントではないと思うのですが
> この who は、どう解釈したらいいですか?

whomの代わりです。
withをwhomの前にも移動できます。
883名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:17:59
>>878

>>874
> 関係代名詞だけど、なんだかなあ。
> They are the friends I played with. にするべきだろう。
> それに「遊ぶ」=「play」じゃないし。
> ミスプリントというより問題そのものがミスだな。

ずいぶん馬鹿だね。
884名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:18:25
>>881
使える。でも、あえて関係代名詞を入れる理由でもなければ省略することが多い。
whomは文語的で硬めの文章やかっちりした文章ではよく使う。
885名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:19:23
>>879
>>880
>>882

ありがとうございました。whoがwhomの代用できるのですね。
すっきりしました
886名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 02:20:56
>>883
確かに。
無駄にコピペすることは、ずいぶん馬鹿な行為だわ。
887片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/30(金) 05:14:19
>>885
ありがとうございました。whoがwhomの代用できるのですね。
すっきりしました

言葉って変わるもんだよねえ
今でも、whomをwhoですませたら×にする教員は多いことだろう
でも教科書にwhoと出ていれば○にせざるを得ないですねえ

少し前は、He can run the fastest of us four.
なんてしたら、×だったんだから。

それより、いつから何故、
Do you have a pen?
になったんだ・・
僕らは
Have you a pen?
ってならたのに・・・・

てか、
何でコンピューターで、コピペで楽々文章作れるようになったんだ
何でインターネットで、パッとアメリカのyahooに行けちゃうんだ
888片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/30(金) 05:16:11
僕らは
Have you a pen?
ってならたのに・・・・

てか、
何でコンピューターで、コピペで楽々文章作れるようになったんだ
何でインターネットで、パッとアメリカのyahooに行けちゃうんだ
889金玉儿:2008/05/30(金) 05:59:23
>>888
アメリカのyahooにサインアップできないんです。
4番目かに下の図柄を見てコードを入力する項目があるんですが、何故かその図柄の画像が正しく表示されてないので、どういうコードを入力したらいいかわからないんです。
図柄が表示されないのはIEのバージョンが古いためでしょうか?
すーきちさん、ご教授よろしくお願いします。
890片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/30(金) 06:09:31
891名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 06:11:18
おはようございます。
All you have to do is do your best.
という文についての質問なんですが、
do your bestのdoがなぜdoingじゃないんでしょうか?
動詞と動詞がつながってるのに…
あと和訳もお願いします。
よろしくお願いしますm(__)m
892名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 06:13:52
>>891
All you have to do is (to) do your best.
最善をを尽くせばよい。
893名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 06:18:14
ありがとうございます。不定詞を省略した形ということですよね?
894名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 06:29:02
>>891
文法的に言ったら、toが必要なんだけど
〜to do isとかall you can do isのように〜do isと来たら、ほとんどの場合toを省略してしまう。
もうtoを付けないのが習慣になってしまってる。
895名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 06:35:17
なるほど。すごくわかりやすかったです。
ありがとうございましたm(__)m
896名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 13:04:24
It might surprise you,but the solid materials and gas produce by burning weigh more than what is burned.
この文に間違いがあるんですが、どこが間違いか指摘して和訳お願いします
897名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 13:21:29
>>896

weigh → weight

驚くかもしれないけど、それらの固形物質や気体は燃焼することによって燃焼した以上の重量を生みだすのですよ。
898片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/30(金) 13:28:22
>>755
やってみたらどうですか
Why don't you [ try it ] ?
*[それをやってみる]

Why don't you [ give it a try ( by you ) ]?
*[それに試しを加える]
Why don't you make [ it tried by you ]?
に近いかな・・・
itと言う対象をどう扱おうか考えているような・・・
899名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 13:46:45
>>896
produce →produced

驚くかもしれないが燃焼によって生み出される固形物とガスは燃焼しているもの
より重い。
900899:2008/05/30(金) 13:54:14
燃やされるもの以上の重さがある。
901名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 13:59:44
質問お願いしますm(._.)m
英文に直す問題です。

@誰があなたの椅子を作っているのですか?
A車で長崎に行くには約4時間かかるでしょう。
B彼女はちょうど皿を洗ったところです。
902名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 14:17:58
次の英文の訳を教えてください。
Care killed the cat.

諺かなんかですかね?
903名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 14:23:49
904名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 14:31:07
>>901
1 Who is making your chair? (Who makes your chair?)
2 It will take (you) about 4 hours to drive to Nagasaki (go to Nagasaki by car).
3 She has hust wished the dishes.
905904:2008/05/30(金) 14:33:12
3 hust → just
906名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 15:06:52
>>904の修正
1 Who is making your chair? 現在形は不適切
2 It will take (you) about 4 hours to drive to Nagasaki (go to Nagasaki by car).
3 She has just washed the dishes.
907名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 15:14:21
>>897-899
ありがとうございました
908名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 16:00:54
>>896
the solid materials and gas produced by burning weigh more than what was burned.
または
the solid materials and gas produced by burning will weigh more than what is burned.
としたくなるが、そこどこから持ってきた問題?
909名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 16:53:19
>>908
普遍の真理な
910798:2008/05/30(金) 19:46:09
>>807>>809>>811>>807>>813
>>814>>815>>816>>817>>818
>>820

ありがとうございました。
geniusとwisdomにも意味が1つしかなかったので、
日本語では適宜意訳するしかなさそうですね。
911904:2008/05/30(金) 20:06:50
>>906
何で不適切なんだよ?生業として椅子を作っている場合を想定して
付け足して置いたが。
912名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 20:10:29
1)慢性病の矛盾は、理論的には予防できるが、実際には医療従事者でさえ、
その広がりを防ぐことができないということである。

The paradox of chronic diseases is that in theory they are

preventable but in practice health workers (widespread・them・

prevent・more and more・cannot・becoming)



2)世界保健機関の広報担当官は鳥インフルエンザの広がりを防ぐため、直ちに行動を起こすよう

各国政府に対して要請すると発表した。

A spokesman for the WHO annnounced that the organization (avian flu・governments・

immediately・will・of・the spread・to act・ to stop・urge)


3)欧米の大学のほとんどが、一定以上のTOEFLのスコアを講義の受講資格として求めている。

Most universities ( to their courses・a TOEFL score・require・in the most・

for admittance・above a certain level)


並び替えお願いします。
913名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 20:58:23
>>912
The paradox of chronic diseases is that in theory they are
preventable but in practice health workers cannot prevent them becoming  widespread more and more

A spokesman for the WHO annnounced that the organization will urge goernments to act immediately to stop the spread of avian flu .Most universities ( to their courses・a TOEFL score・require・in the most・

Most universities require a TOEFL score above a certain level to their courses in the most for admittance.
かな。
914名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:15:35
>>871
ありがとうございました!
915真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/30(金) 21:42:26
何か質問はないのか。
916名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:47:55
Next month we will have been married for twenty years.
(私達は来月で結婚して20年になります)

beenがなぜでてくるのですか?
Next month we will have married for twenty years.
だと思ったのですが。
917名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:48:11
>>915
How old are you?
918真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/30(金) 21:49:38
>>917
内緒です。
919名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:50:29
>>913

最後の問題、正しく写せてますか?
抜けたりしてないですか?
920名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:52:51
>>918
Come on. Don't be shy.
921真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/30(金) 21:54:13
>>920
うっさい。
あっちいけ。
922名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:57:21
>>921
Don't be mad. You are not a child any more. Are you?
923名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:57:28
>>916
継続の表現だから状態動詞でなければならない。
marryは結婚するという瞬間を表す動作動詞。
924名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 21:59:35
Most universities  require a TOEFL score above a certain level in the most to their courses  for admittance
925名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:07:16
>>917
His days are numbered.
926916:2008/05/30(金) 22:34:53
>>923
ごめんなさい。よく意味がわからないのですが、動作動詞だから進行形
にしないといけないということですか?
will have been married となっているのですが。
927名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:48:38
ところで海外マクドナルド話の決定版を最後に紹介しよう。
25年以上も前のことだ。
取材で香港に行った。
滞在しているホテルの一階にマクドナルドがあった。
ある日、夕方取材から帰ってきてお腹すいたのでマクドナルドに行った。
注文を済ませるとカウンターの中の女の子が、もちろん中国人だが、
”stay here?”
と聞いてきた。
僕の脳内エキサイト翻訳は即座に、
「このホテルに泊まってるの?」
こういう訳文を打ち出した。
「ナンパされてんのかな?」
それまでの人生において女からナンパされることは、まあ、なきにしもあらずだったがそれにしてもいきなりすぎるだろ。
香港人はそんなに大胆なのか?
そう疑問を抱きつつも、そこは男の悲しさ、気づいたときには、
"oh,yeah"
それに続けて自分のルームナンバーを口走っていたのである。
"stay here?"
というフレーズがいわゆる、
「こちらでお召し上がりですか?」
であることに気づいたのは帰りの飛行機の中だ。

あのときのマクドナルドの女の子の
「このくそ忙しいのに、なにいってんだよこいつ」
という表情を今でも覚えている。


「永尾カルビ いろんなこと」より
928名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:51:04
1/8ってone eightじゃだめですか?
929名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:53:38
>>928

one eighthだよ。
930名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:54:02
>>926
おいおい進行は
be+〜ingだろ。
931名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:55:44
>>928
one eight は1時8分
932名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 22:57:47
>>929
thつけるんですね

>>931
ああ確かに…

お二方ありがとうございました!
933名人:2008/05/30(金) 23:11:37
>>926
そうじゃなくて
be married な状態が継続してきた、ってことだよ。
We have been friends for many years.
って言うのと同じ感じだよ。
934名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:12:52
>>927
そういう言い方、聴いた事ないのですが、ふつうにあるんですか?

935名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:16:17
>>933
We've been dead for decades. (murmuring of the dead in the graveyard.)
とも言うぜぃ。
936名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:17:44
Pellets containing soybean seeds can be planted and grown in the desert and then harvested
and made into natto resin, which can be used to grow more soybeans.


この文の訳とwhichの用法について教えてください。
937名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:21:05
>>916
marriedは形容詞なのだ。
そして、Next month, will have been married for twenty yearsで
来月には、我々は結構している状態が25年間(ということ)になるね
938916:2008/05/30(金) 23:26:39
>>933
We have been friends for many years.
はわかるんですけど、このbeはなんなんですか?
be動詞と一般動詞が連続するんですか?
939名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:27:49
× Next month, will have been married for twenty years
○ Next month, we will have been married for twenty years
940916:2008/05/30(金) 23:33:32
>>937
形容詞なんですか!やっとわかりました。
本当にどうもありがとうございました。
941名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:35:19
You'd better go now.

の「d」は何の省略形なのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
942名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:36:42
>>938
I could have been being surrounded by....
なんて見たら失神しちゃうかなw
943名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:38:43
>>941
had
you'dはyou wouldかyou hadの略。ただしyou hadをyou'dと略すのはhad betterのときぐらい。
944名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:40:03
>>941
ただしyou hadをyou'dと略すのはhad betterのときぐらい。は、ちょっと大げさすぎた。ごめん。
945名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:40:23
>>941
shouldに一票
946名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:40:25
>>943ありがとうございます!
947名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:42:03
>>942
I could have been being surrounded by zonbiesだったら確かに怖い・・
948名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:42:53
>>945まじすか?どっちなんでしょうか?( ̄□ ̄;)!!
949名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:43:50
>>948
文脈が決めてくれる
950名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:44:40
>>948
>>945は即座に無効票となりました
951名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:45:35
>>947
zombies
952名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:46:04
>>949
ああ、shouldも無いとは言えないか
953名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:47:00
全部載せると
You'd better go now. Otherwise you'll miss your train.
なんですがどうでしょうか?
954名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:49:36
>>953
受験英語だということは考慮した場合、you hadの略と答えておく方が確実にお勧め
955名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:51:14
>>953
「おい、さっさと出かけろよ。乗り遅れちまうぞ。」
だったら"had better"だろね。
「もう行ったほうがいいよ。電車に間に合わなくなるから。」
だったら"should better"だろね。
ま、一意見ね。
956名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:53:40
>>954>>955ありがとうございます!
957名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 23:53:54
>>936
ダイズ豆の種子を含んだぺリット(小丸球)は砂漠に植えて栽培できる。
その後収穫し納豆レジンを作ることができる。それは(納豆レジン)は
もっとたくさんのダイズ豆を育てるために使用できる。
カンマ(,)+which は関係代名詞の継続用法(非制限用法)でありnatto resinが
先行詞。制限用法(カンマなし)が先行詞を限定的に修飾するのに対して継続用法(カンマあり)は先行詞を
補足的に説明する働きがある。
958名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 00:00:08
>>957

丁寧な解説ありがとうございます。
959名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 00:03:33
>>957
すげ。超丁寧&完璧な説明じゃん。
960名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 00:23:10
>>955

should better という表現は聞いたことがないんだが、これって俺だけか?
961名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 02:39:36
自演大杉。
962名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:16:58
963名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:21:04
>>960
無いとおも

it should be betterとかshould V betterっていうのはあるけど、
いずれにせよ「〜したほうがいい」なんて意味はないから
良いこのみんなは>>955を信じちゃらめえぇ
964名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:29:34
英語が殆どできません
英語が得意な人の頭の中が知りたいです
現在完了とか仮定法とかはある程度分かりますが、長文を読むとなると、ところどころつまります
受動態や倒置を見分けられなかったり・・・
英語が得意な人はどう勉強してきたのでしょうか
965名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:45:29
>>964
@まず「文法の勉強」をする。とりあえずお前はやってるみたいだ。
 並行して単語集で「語彙力」をつける。これもやってるだろう。

A「英文解釈」の勉強をする。つまり、文を読んで構文解析(S、V、O、C)が出来るようにする。
 多分ここの段階だろう。
 具体的には、ビジュアル英文解釈・ポレポレ・基礎英文問題精講・基礎英文解釈の技術100など。

B「長文の読解練習」をする。段落ごとのまとめを作る。
 抽象論と具体例の違いに注意しながら、あんまり行ったり来たりしないで前に前に進むようにする。
 多分まだこの段階ではないと思う。

966真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 08:46:15
>>964
一日三十分、英語を声に出してひたすら読みなさい。
それを100日続けたら、あなたは別人になっていることでしょう。
967名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:48:34
>>964
基本的には読みまくるしかないからgんgr
手当たりしだい読むだけじゃなくて、精読するも有効。

ひょっとしたら構文がしっかり頭に入って無いのかもね。
文法は大丈夫?
長文でそういった文法・構文に出くわしたときに
すぐに思いつかないっていうのは定着不足。
968名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 08:50:36
>>966
音読は大事だが、意味も分からず音読だけやってると力がつかない。
ちょうどお前のように、ボロボロ間違えるようになってしまう。
問題解答に必要なのは、英文のリズムよりも文法的正確性だ。
969964:2008/05/31(土) 08:58:16
言い忘れましたが、高1です
回答有難うございます

>>965
@は毎日やっています 単語は1日100個ずつ 熟語はあまりやっていないのでやります
Aは若干不安です。SVOCの5文型の仕組み自体は理解できるのですが、実際に読むと上手くSVOCが見分けられません。
動詞が自動詞か他動詞なのかも曖昧で・・・ 後に前置詞があるかなどで判断をしているのですが
B長文は今の段階で手をつけても頭に入らなさそうなのでやっていません

>>966
毎日3時間程度、音読も兼ねてやっています
精読ができないのですが・・・

>>967
実は文法と構文の違いが良く分かっていません
構文かと思えば熟語だったり・・・
文法と構文、熟語にはどういった違いがあるのでしょうか
970名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:05:58
>>969
構文というのは「文の型」と考えられる。
「読解に必要な構文」「英作文に必要な構文」「スピーキングに必要な構文」とあって、
これらは少しずつ異なるが、全て文法の一部を形成する。

構文と熟語は人によって範囲が異なる。あまり神経質になる必要はない。
読解に必要なものを、熟語・構文の違いにあまりこだわらずに貪欲に吸収しようという姿勢が大事。

971真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:08:20
>>970
>構文というのは「文の型」と考えられる。
>「読解に必要な構文」「英作文に必要な構文」「スピーキングに必要な構文」とあって、
>これらは少しずつ異なるが、全て文法の一部を形成する。

ばかたれ。読むときに必要な構文と、書くときに必要な構文が
違っていたら、読むことも書くこともできんではないか。
自分の言っていることがわかっているのか?
972名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:08:27
>>969
悪い。人の質問に答えてしまった。970=965です。
973名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:09:52
>>971
お前みたいな低レベルの人間とは議論したくない。
書く時には、読む時に必要とされるような複雑な構文は使わないということ。
974真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:12:26
>>970
>構文というのは「文の型」と考えられる。
>「読解に必要な構文」「英作文に必要な構文」「スピーキングに必要な構文」とあって、
>これらは少しずつ異なるが、全て文法の一部を形成する。

構文が文法の一部ではなく、文法が構文の一部である。

構文というのは、句や節という大きな固まりで分全体の構造を直感的に把握したり、
逆に構成したりできる力のことだが、
それには、たとえば不定詞とか動名詞とか関係代名詞とかのひとつひとつの文法項目の
正しい知識と、個々の動詞がどのような文型で使われ、どのような前置詞とむすびつくか
となどといった用法をがっちり理解していることが前提になる。
つまり構文力というのは、総合的な力でありるのに対し、文法知識とは、より分析的な
個別の知識である。
975真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:14:01
>>973
>書く時には、読む時に必要とされるような複雑な構文は使わないということ。

ばかたれ。書くときに複雑な構文が使われなければ、
読むときにだつて複雑な構文は不必要だろうが。

読むときに複雑な構文が必要になるのは、複雑な構文で書かれた文を
読み解く時だろうが。

なんでこんな単純な話がわからんのだ?
976真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:15:29
書くときと読むときと別々の構文が必要なわけではない。
聞くときと話すときと別々の構文が必要ではないのと同じである。
インプットとアウトプットは同じコインの表と裏である。
977名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:16:12
>>975
お前が読める文と書ける文を比べてみろ。
相変わらず頭が悪いな。
978真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:17:04
>>968
>ちょうどお前のように、ボロボロ間違えるようになってしまう。

わたしがコテハンで、かつしょっちゅう答えているから
ボロボロ間違えているように見えているだけだ。
貴様らのような名無しのほうが、はるかにとんちんかんな答えを
しょっちゅう書いている。
979真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:18:29
>>977
ほう。
読むときに必要な構文と、書くときに必要な構文は別だとまだ言い張るか。
980名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:18:56
読解に必要な語彙・構文と、作文に必要な語彙・構文が異なることも知らないとは
無知を通り越している。
981真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:21:09
>>977
読むのも書くのも、読み手と書き手という複数の人間同士の意思疎通の手段である。
書き手と読み手が別々の構文に基づいて読み書きしていては、意思疎通がなりたたないだろうが。
貴様の発言は、コミュニケーションということをまったく念頭においてないことの証左である。
982名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:24:48
>>981
>別々の構文に基づいて読み書きしていては
どうも、集合の包含関係が理解出来ていないらしい。
983真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:26:14
>>980
>読解に必要な語彙・構文と、作文に必要な語彙・構文が異なることも知らないとは
>無知を通り越している。

ほんとに、ばかなやつだな。
貴様の「読む」ものは、誰かが「書いた」ものであり、
貴様が「書く」ものは、誰かが「読む」ものである。

読解にあるレベルの語彙や構文が「必要」とされるとすれば、それは
その文が書かれた語彙や構文がそのレベルのものであるからである。
逆に、作文にあるレベルの語彙や構文が「必要」とされるとすれば、それは、
その文が読まれるときの語彙や構文がそのレベルのものであるからだ。

書き手と聴き手が同じレベルの構文ないし語彙を共有していなければ
言語による意思疎通は成立しない。
984964:2008/05/31(土) 09:29:25
回答有難うございます
言葉の彪と言う事で、深く気にしない事にします
解体英語構文を購入してやろうと思います
985名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:31:24
>>983
>貴様の「読む」ものは、誰かが「書いた」ものであり、
>貴様が「書く」ものは、誰かが「読む」ものである。

他人が書いた物を最大限読むためには、多くの構文を必要とする。
しかし自分で書くにはそれほど多くは必要としない。

それは誤りだらけで単純な構文しか使いこなせないお前自身の英作文が証明しているだろう。
986名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:31:28
ここは当事者がおいてけぼりなインターネットですね

>>969
ああ、適当な言葉の使い方してた。
私はだいたいこんな意味で使い分けています。
でもあまり深く考えないでくださいね。

・熟語,慣用句→イディオム(idiom)
 ある単語と単語の組み合わせで、特別の意味を持つもの
 例:come up with

・構文
 これは人によって定義が分かれるかも。
 so…that構文とか、would+had+p.p、It is〜that…とかそういったもの。
 決まった文構造をなすことで、特殊なニュアンスや意味を持つ。

・文法
 英語の文法、つまり決まりごとを体系的にまとめたもので、
 この中に構文も含まれる。非常に大きなくくり。
 例:主語がheならbe動詞はis、といったことから始まり、
    仮定法や動名詞などの使い方も含まれる。

精読についてですが、解説のしっかりとした
好みの参考書を一通りやってみるといいと思います。
初見で解ける必要はなく、解説を読んで
理解できるのであれば問題ありません。
987名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:32:35
>>974
構文が文法の一部ではなく、文法が構文の一部である。

これだけ見てもおかしい。
988真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:34:08
>>985
>他人が書いた物を最大限読むためには、多くの構文を必要とする。
>しかし自分で書くにはそれほど多くは必要としない。

ばかたれが。
他人の文を読むときに読み解く使う構文力と
書くときに使う構文力は同じコインの裏と表だ。
読めないやつは書けないし、書けないやつは読めない。
他人の文を読んでよみとける構文力があるということは、
その構文をつかって分を構成できる力があるということだ。
989名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:35:10
>>988
>書けないやつは読めない。

間違いだ。
990名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:36:29
>>988
お前自身が大した英語が書けないことが証明になってるだろう?
991名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:38:25
>>988
>他人の文を読んでよみとける構文力があるということは、
>その構文をつかって分を構成できる力があるということだ。

受動的に他者の書いた物を分析する構文力と、主体的に使いこなせる構文力の差異を認めないとは
愚かですね。
992真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:38:39
>>987
>>構文が文法の一部ではなく、文法が構文の一部である。

>これだけ見てもおかしい。

おかしかねーよ。ばかたれ。
構文とは、文の「構成力」のことであり、構成された文の構造の「把握力」のことだ。
文法が、もっとばらばらの個別の知識であるのに対して、構文とは文全体の総合的な
構成力のことだ。
993名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:39:50
>>992
>構文とは文全体の総合的な構成力のことだ。

これも文法の一部だ。
994真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:40:53
>>990
大した英文が書けないとは思わないが、
わたしの作文力と読解力は相関している。
書けないが読めるということは、本当にはありえないし、
読めないが書けるということも、あり得ない。
書けないが読めるといっているやつは、読めている気になっているだけで
英語を英語として読めていない。せいぜい昔の漢文の訓読みたいに
ひっくりかえしたり、ならびかえたりして理解した気になっているだけ。
995名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:41:43
>>992
真の英語のプロは英語以前に日本語を勉強するべき
996名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:43:07
>>994
間違った下手な英語しか書けないのに、脳内では英語上級者の気分なのが気持悪いな。
学歴詐称もしてるし、異常人格者とこれ以上続ける必要もないだろう。
997真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 09:43:28
>>991
>受動的に他者の書いた物を分析する構文力と、主体的に使いこなせる構文力の差異を認めないとは
>愚かですね。

最日本人が語学が下手なのは、アウトプットとインプットを別個の能力と
見なしてしまうところにある。外国人の語学の勉強の仕方みてみろ。
アウトブットとインプットを表裏一体で学んでいるのがわかる。
998名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:43:34
>>994
鬱憤←(書けないけどなぜか読める)
々←(読めないけどなぜか書ける)
999名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:44:15
NG推奨コテ:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
1000名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 09:47:49
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。