中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
テンプレ>>2以降

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson58
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209216773/

 ★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 01:52:32
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
3名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:01:13
もう一つ立っていますが、不完全なテンプレであるためこちらを利用しましょう。
4名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:04:45
>>3
不完全というより個人的趣味テンプレだな
もうアホかと
5名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:12:56
どっちが本スレ?????時間的にあっちだけれど、テンプレ的にはこっちだし・・・
6名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:13:42
あっちは削除依頼だね。
コテの振る舞いを見てもらえれば、通るでしょ。
7名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:15:31
>>6今あちらで質問の途中なんですがこちらに乗り換えた方がいいんですか?
8名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:17:32
>>7
うん
9名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:18:20
>>7
真の英語のプロってのは札付きの知ったかぶり&荒らしだから、あれが作ったインチキスレなんかで聞かない方がいいわな
10名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:21:44
>>7です
長文問題はそこそこ出来るんですが並び替えの問題で壊滅しますた
何が足りないのかわかりません、志望は早稲田社学です
11名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:22:57
どうしても入れたいなら、
●● 質問する方へ ●● の一項目にさりげなく、こんな風に入れればいいんだよ。
■宿題の丸投げは回答率が低くなります。まず自分でやってみてアドバイスを求めるように心がけましょう。

あと、こんなのはいらん。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
実にくだらない。

12名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:24:56
>>10
並び替えの問題とは?
もう少し具体的に、どういうものが苦手なのか言ってみて。
13名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:28:41
>>12
品詞は分かりますが文の組み方と言うか・・
ある日本語があって英単語を正しく並び替えなさいっていう問題形式が苦手なんです
伝わりにくくてすいません
14名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:29:19
>>10
それと志望は早稲田社学とピンポンとで狙い定めての質問なら
受験板で聞いた方が、より実践的なアドバイスがもらえるかもね。
どういう参考書を使って、どういう勉強方法をどれぐらいやった方がいいといったような。
英語力を向上させたいなら、こっちのが向いてると思う。
15真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:33:01
>>13
並び替え問題がどんな問題化もしらないひとたちに
質問しても無駄です。それがこのスレクオリティなのです。
あっちのスレにきなさい。
東大・京大卒のわたしが仕込んであげましょう。
16名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:33:22
>>13
たぶん割と素直な構造の文なら分かるんだよね?
受験英語にありがちな、変わった構造の文章を組み立てさせる問題が苦手なのかな?
それとも並べ替え全般が苦手なの?
17名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:34:21
>>14
どうせやるなら話せるレベルにまで持っていきたいです
何年かかるかはわかりませんが大学でも使うだろうしがんばりたいです
18名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:37:21
>>16ご指摘の通り変わった構造の文が苦手なんだと思います、何か方法はないでしょうか
19名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:38:43
>>17
じゃあ受験英語という範疇にとらわれずに、本当の意味で英語力をアップさせていきたいわけだね。
もっとも、それだと「受験に通る」という目的を達成するには、もしかすると時間の効率が悪いかもしれないよ。
英検で良い点を取るためのテクニックを身に付ける方が、より短時間で英検に受かるようなもので。
20名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:41:19
>>19では受験が終わってからの方がよろしいんでしょうか?
21名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:42:33
>>18
変わった構造の文を完成させるのが苦手となると、
それはかなり受験英語的な勉強が必要だと思う。
おそらく受験英語によく出てくる構造の文(たとえば鯨構文のような?)を
覚えていく必要があるんじゃないかな。
そういうものに効率よく慣れていくのは、むしろ受験板のが、より具体的な戦術的な
アドバイスがもらえるかも。
特に早稲田関連のスレで聞いてみるといいかも。
22真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:43:04
>>19
アウトプット(スピーキング・作文)を目標とする勉強は、
インプット(読解・リスニング)のための勉強をカヴァーします。
がインプットのためだけの勉強は、アウトプットの勉強をカヴァーしてくれる
とはかぎりません。
あなたの勉強の姿勢はとてもよいと思います。
23名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:46:19
>>21ありがとうございました
スレ違いですみません
24名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:46:32
>>20
まずは早稲田の社学に受かる、という目的を達成させるための勉強をした方がいいかもしれないね。
英語は大学に受かってからでも、いつからでも取り組めるから。
ただし文型に当てはめて英文を読むとか、英語を見ると、まず文型を考えたくなるといった
姿勢があるとしたら、それはかなりまずい。
25名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:49:22
>>23
スレ違いということはない。
英語板は英語に関する質問はなんでも有りだし。
26真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:51:10
>>23
確かにこのスレは、一部をのぞいて三流大卒ばっかだから、いい答えはもらえないとおもう。
だが受験板は、受験板で、いままさに受験のしろうとばっかだろうし。

27 ◆YkwVCqa05Y :2008/04/29(火) 02:52:10

28名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:52:39
>>24そのような姿勢の私はどうしろと・・
>>25お世話になります
29真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:53:05
>>24
>まずは早稲田の社学に受かる、という目的を達成させるための勉強をした方がいいかもしれないね。

それがどんな勉強かを質問者は質問しているのに。
くじらの構文おぼえさえすれば、早稲田に受かると思っているから、
三流大卒は困る。
30真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:55:04
>>28
わたしのとっておきの勉強法をあちらに書いてあるから、
目を通しておきなさい。
31名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:56:06
>>28
急に文型にとらわれるのをやめろと言っても難しいかもしれないな。
もしかしたら純粋に受験に受かるためだけなら、文型を考えることも悪くないのかもしれない、と一応フォローしておくw
もし英語を自分で使いこなせるようになりたいなら、本当に意味で英語力をアップさせるアドバイスするけど。
32 ◆hNSBMrrUeA :2008/04/29(火) 02:57:27

33名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:58:01
>>31お願いします!
34真の英語のプロ:2008/04/29(火) 02:58:42
文型を考えずに、並び替えの問題なんか解けるわけがない。
お前らは、受験生に、いい加減なことばっかいうな。
35名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:58:51
>>30
どうしても見栄張りたくて、自己顕示欲満たしたくて仕方ない
あんたは受験板でも行って見栄を張るのが向いてると思うよ
英語板と同様、あっちでも相手にされないかもしれないけどw
36真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:13:28
しろうとが、いい加減なことばっか言っているから口を出したくなるのだよ。
37名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:15:18
>>33
まず、これは効率よく受験に通るということを保障しないことに注意。
色々な方法があるから、少しでも楽しいと思える方法、少しでも長続きすると思える方法を選ぶといい。
たとえば、
・日記でもなんでもいいから、とにかくなるべく英語を書く
難しい英語を使おうとする必要はない。
むしろ普通の平易な英語を心がけよう。
簡単でもなんでもいいから、言い表したいことをどうやったら英語で表現できるかを自分で考えることが重要。
(できれば、添削してくれる人がいるとベター)
・童話でも雑誌でもなんでもいいから、なるべく英語を読む。
背伸びぜず、退屈せす、なるべく楽しく読めるものを選ぶことが重要。
・なるべく簡単な英語の映画のDVDを借りて観る
古い映画は割とテンポが遅いのでいいかもしれない。
たとえば古いディズニーアニメや「ローマの休日」など。
まずは日本語吹き替えで、次に日本語字幕付きの英語で、次に英語字幕付きの英語で、
などなど色々楽しみながら観るといい。
ここでも背伸びせず、無理せず。
なるべく楽しいと思える映画を選ぶことが重要。
テレビの教育番組も楽しめるなら、それも悪くない。
・もし可能ならば、なるべくネイティブと話す
金はかかるが英会話学校も一つの選択肢ではある。
ただし黙って聞いてるだけでは、ほとんど金の無駄。
ネイティブ講師が嫌になるぐらい、なんでも質問し、会話しよう。
そして英語はコミュニケーションのツールであり、教養だとか見栄を張る道具ではないことを知ろう。
実は、このことを心から理解することが日本人が英語を学ぶ上でもっとも大事なことかもしれない。
このことが分かると、魔法にかかったように、嘘のようにスイスイ英語が上達する可能性さえある。
38名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:20:23
>>37長文乙でした!ありがとうございます、保存しますた
39名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:22:03
>>26
>>29
>>36
もうそろそろ、その態度と口調はやめないか?


40名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:22:23
>>33
ああ、あと英語を読むときに重要なのは動詞の使い方をしっかり把握していくこと。
動詞には、いくつかのパターンがあるから、それほど難しいことではない。
たとえば、giveという動詞は、I give you something. I give something to you.のように使う。
こういうパターンの動詞がたくさんある。
I want you to 〜.形式の動詞もある。
このように動詞を覚えるときは、こうした動詞の使い方を例文などを元にして覚えていこう。
文型など考える必要はない。
そんなものは意識することなく、直感的に、自然に覚えられる。
いちいち文型などというものに当てはめて考えていては、無駄な時間がかかるばかりでなくニュアンスもつかめない。


41名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:30:19
>>38
>>37>>40は中学程度の基本的文法が頭に入っているという前提で。
難しい文法は受験英語のように、どんどん丸暗記したり、つめこむのではなく、
難しい文章に出会ったときごとに覚える、または趣味的に覚えるといった姿勢でいい。
42真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:31:06
文型というのは、いつも意識している必要はないが、
必要なときには、きちんと見分けられるようでないと、
分かりにくい分にぶつかったときに、途方にくれてしまう。
一度しっかり理解したあとで、その理屈を忘れろというのならわかるが、
文型というパターンを仕込むべき時期にいる高校生にはじめから
意識するなというのは、間違ったアドバイスだと思うよ。
43名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:34:58
>>42
> 文型というパターンを仕込むべき時期

まぁ中学一年か二年までだな。
44真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:35:24
物事は、守・破・離といって、
理論をきちんと習得するべき段階、
それを否定していく段階、
それを忘れていく段階とある。
最初から理論はいらない。直観や無意識でいいというのは、
間違っている。高校生の時に、学ぶこまごまとした文法や文型というのは、
将来かならず語学を活用する土台となって生きていく。
今は守の段階だから、きちんと学校文法や文型的なアプローチを学ぶべき。
45名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:37:20
>>44
なんでも一つ一つ頭で理屈を考えて分析して考えないと物事を学べない人でしょ?
46真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:38:38
>>43
ばかたれ。
中学一二年じゃ、5文型は学ばんよ。
中学三年ではじめて第四文型や第五文型がでてくる。
ゆとり時代は、学校でも文型をちゃんと教えていない。

動詞の使い方は、文型の概念をしっかり把握していないと、
効率的に習得できない。高校でこそ、文型をしっかり意識して学んでいなかくては
ならない。すくなくとも、大学受験を、文型を無視して
のりきるというのは、絶対に無理。
47名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:40:34
>>46
受験板行って自論を展開してみたら?
48真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:40:39
並び替えができないと困っている受験生に
文型を忘れろ、文型を意識するななどというのは、
まったく無責任かつ荒唐無稽なアドバイスだ。
49名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:42:52
>>48
>並び替えができないと困っている

そういう意味にしか読み取れてないとしたら英語だけでなく国語力も相当低いよ。
てか「読み取る」とか「感じ取る」ということが決定的に出来ない人なのかな?
50真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:48:41
>>37
こういう勉強法は、日常会話をできるレベルの学習には効果があるかもしらんが。
大学受験や、教養人やビジネスマンとして自分の考えを表明できるように
まったく訳に立たない。
ネイティブだって、日常レベルの英語はできても、たとえば、ディーセントな
英語で、論文を書いたり、知的な文章を綴れないと言う人はうじゃうじゃいる。
大学受験の英語というのは、教養人としてきちんとした英語で自分を表現できる
ようになるための基礎課程なのだよ。
51名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:52:31
>>50
あなたは小さい左脳を目一杯使って物事を考えないと何も出来ない人なんだろうね。
いわゆる右脳の働きはは全然駄目でしょ。
感じ取る、読み取る、ということが全くできていない。
いわゆる場を読むということもまったくできていない。
IQも低そうだけどEQが決定的に低い。
そういう人じゃないかな?
言われてみて、かなり思い当たるふしがあるでしょ?
52真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:53:38
プラクティカルな英語の勉強と、受験向けの英語の勉強を
2元化して、別々にアプローチを摂る必要はまったくない。
この二つのアプローチをひとつに統合することは十分に可能だし、
レベルの高い大学ほど、そのような英語力が求められている。
難関大学の英語の問題というのは、単に受験向けの
表面的な学習をした人間には、解けないようにちゃんと作られている。
実践と理論を両立させた勉強ができるようじゃないと、説きこなすことはできない。
53名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:53:45
>>50
とりあえず1から読み直してみようか
54名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:54:48
>>50
ま、あなた独自の取り組み方で頑張ってください。
おそらく、それしか出来ないんだろうし。

ただし人には押し付けないように。
あなたより、はるかに学習能力の高い人間がいっぱいいるのですから。
では。
55真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:55:30
>>51
模試で並び替えの問題が全然解けない、なんとかしてくれと
書込んできた受験生に、中学レベルの文型知識で十分だ、
文型なんか忘れろなんていうほうが、場を読み取っていんじゃないのかね。
56名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:56:42
>>52
質問者の質問の意味がまったくもって汲み取れてないね。
まったく救いようがない。
57真の英語のプロ:2008/04/29(火) 03:57:49
>>56
わかってないのは、君だ。
11 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:02:09
質問です
模試で長文はそこそこなのに並び替えは壊滅しました
何が足りないのかわかりません

58名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 03:58:11
>>55
質問者の書き込みを最初から追ってみましょう。
まあ、あなたは追ってみても何も分からないだろうけど。
では。
59真の英語のプロ:2008/04/29(火) 04:01:13
>>31

>もしかしたら純粋に受験に受かるためだけなら、文型を考えることも悪くないのかもしれない、と一応フォローしておくw
>もし英語を自分で使いこなせるようになりたいなら、本当に意味で英語力をアップさせるアドバイスするけど。

そもそも間違いは上のアドバイスから始る。
受験向けの勉強と、「使いこなせる」ための勉強は、別々なんだという発想だ。
受験向けの勉強も、プラクティカルな勉強も、英語の勉強は一つである。
別々なんかじゃない。
「受験向けの勉強」でなんとかなるのは、せいぜい三流大学の英語の問題だけ。
60名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 04:06:41
>>59ところで別スレの解説は?sageでね
61真の英語のプロ:2008/04/29(火) 04:08:04
そこで、わたしが真の受験勉強のやりかた。
また真の実践的な英語の勉強のやり方をお教えしよう。
62名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 04:08:43
まーたクソコテかwwオペラ座でも見てろ粕ww
63真の英語のプロ:2008/04/29(火) 04:10:24
続きはあっちのスレでね。
64名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 04:11:31
>>真の英語のプロ

皆が皆お前を標的にしてはいない。
それは、荒れることを楽しんでいる人間がやっていること。
以前ここにいて今はアク禁になっているコテハン片岡数吉は、教育委員会への批判という余計な発言は多かったが、
絡む人間を適当に相手にして、後は華麗にスルーで、
間違えながらもまじめに質問に答えていたから、一部の質問者、(回答者)からは支持されていた。
丁丁発止がまったくダメとは言わないが、お前の場合はやり方がまずい。
これからは限度を超えずに、議論を楽しんだらいいんじゃないか。
その場合でも、ここは中高生が主人公であることは忘れるな。
第三者には、どちらがまともなのか結構見えてるからそんなに心配することはない。
(因みに今議論していることを指している訳ではない。)

では、おやすみ。
65名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 04:30:01
>>59
まだ、やってるのか。
これが最後。
あなたのようにIQもEQも低い人は、あなたのような学習方法も有りかと思います。
向上意欲があり、そしてIQとEQが上から3/4ぐらいまでの人が
英語(受験に受かるためだけの英語ではない)に本当の意味で取り組むなら、
あなたの方法は勧めません。

それから英語の上達はキリがありません。
これまでのアドバイスは中学の英語ぐらいまで一応頭に入っている人で、
いわば英語の最初の一歩を終えた人が次のステップに進むときのアドバイスです。
どうにかバタ足で泳げるようになった人へのアドバイスです。
英語、というか言葉の習得には天井はありません。
次のステップ、次にステップ、次のステップ・・・といくらでもあるのです。

そして向上心を持ち続ける者ならば上達の方法を自分で模索し始める。
何が足りないのか、どういう勉強が必要なのか、どういう風に取り組んでいったらいいのか、
英語で何をしたいのかが、より明確になっていく。
こうした「自分で考える」ことが、そして意欲を持ち続けることがなにより重要であり、
単に参考書や教科書の知識だけでなく、自分で英語を使いこなすことにつながっていく。

実は、これは英語だけの問題ではなく、あらゆることに言えることである。

こういう勉強をしなければならないと押し付けるのは丸投げの宿題に答えることよりも、はるかに有害である。

まぁ、あなたはあなたの身の丈に合った勉強方法で英語の上達に励んでください。
66A:2008/04/29(火) 04:50:47
英語に「受験向き」も「実用orネイティブ向き」者だ無い。ただ一つの英語があるだけ。使う人により品の良い英語と下品な英語があるだけ。皆さん、Bertrand Russellを読みましょう!究極の英語ですぜ!
67名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 04:57:04
>>66
今週の格言
英語は一つだとも言えるし、いくつも種類があるとも言える。
しかし勉強方法はけっして一つではない。
68名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 07:54:51
同じコテ付きでもAのがマシ
69名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 08:10:06
>>68
間違ったシグナル送るなよ。
Aは荒れることを煽っての書き込みしかしてないぜ。
70A:2008/04/29(火) 08:15:22
>>69ふざけんな
71名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 08:34:12
ingとedは共に、形容詞(副詞にも?)になると思いますが。
この両者に何か違いはあるのでしょうか?

例えば、ingはそのもの自身がすることで、edはされることを表すというような
過去のこと表すとか、これからのことを表すというような
何かこのようなことを聞いたような覚えがあるのですが・・・
よろしくお願いします。
72名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 09:41:13
>>71
ちょっと漠然としているので触りだけ。
たしかにingは「(自身が)〜している」という意味がある。
例;a working woman
でも、そうじゃない場合もいっぱいある、a cooking tool, running shoes
だから一概には「(自身が)〜している」とは言えない。
edも「〜された」、「〜された状態の」の意味がある。
a boiled egg
でも必ずしもそうではなく「〜という状態の」という意味の場合もある。
a drunk driver
というのは過去分詞の中には完全に形容詞になっているものが結構あるから。
というわけでingもedも一つの法則に当てはめるのは無理。
ただしingが「〜された」になることはないし、edが「(自身が)〜している」になることはないな。
73名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 10:25:36
>>71

基本的には>>72さんの言ってる通りです。
ちょっとだけサポートさせて頂きます。

ing系と言われるものには、現在分詞(形容詞的役割)と動名詞(名詞的役割)があります。
それと過去分詞を比較しているのが混乱の基となっているような気がします。

過去分詞と現在分詞 を比較します。
意味としては、適当な時制のbe動詞を加えて考えます。
(関係代名詞のthatを加えても理解しやすかもしれない)
married woman → woman (that) was married
a sleeping cat → a cat (that) is sleeping

次に、現在分詞と動名詞を比較します
a sleeping cat →a cat (that) is sleeping
a sleeping bag →a bag for sleeping  
下の文のsleepingは動名詞です。
名詞-名詞修飾などと言われているものです。
難しく考える必要はなく、世界の記録を世界記録、交通の事故を交通事故と言うのと一緒です。
74名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 15:57:13
>=と>をgreaterであらわすとなんですか?
greater (smaller)or equalthan(>=,<=),
greater (smaller)than(>,<),

とかかれた論文があってどう訳せばいいのかわからなくて
75名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 16:14:34
質問のときはageて良いです。
76名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 16:24:10
>>74質問が分かりづらい
77名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 16:27:51
>>74
greater (smaller) than or equal to : (>=,<=) 以上/以下
greater (smaller) than : (>,<) より大きい/より小さい 超(超過)/未満
78名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:38:28
英訳問題なのですが、「私の姉は二人とも看護士になった」の
「姉は二人とも」はどう表現すればいいのでしょうか?
79名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:42:56
仮定法過去

こんなに素晴らしい試合になるなら野球の試合に行っておくべきだった。

この場合は、I would have been ですか I would have gone ですか。
beenとgoneの違いがいまいちわかりません。goneだと行ってしまったまま
戻らない感覚だと言われたのですが、どこどこへ行くの場合は
Goを使いますよね。I went to the libraryのように。3行目を英語にすると
どんなかんじになるんですか。
80名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:47:54
It is hard blowing now.これってダメなとこありますか?誰か教えてください。
81名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:47:57
>>78
both sisters
82名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:48:32
>>78
(姉は二人という前提で)
both of my two sisters
both my two sisters
my two sisters both
なぜこうした使い方が出来るか疑問な場合は辞書参照
83名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 18:50:55
>>81-82
ありがとうございます。
Both of my two sisters became a nurse.にします。
84名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:05:32
>>79
I should have gone to the ballpark
85名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:09:50
>>72
>>73
詳細で、考えの展開の仕方まで説明頂いてありがとうございます。

最近、shooting starという言葉がきっかけで、んん?shootしている星なんだろうか、
shootされた星なんだろうか(>>73さんによると、これは違うようですね)
などと考えているうちにedとはどう違ってくるのだろうか、などと考えていたのです。
8685:2008/04/29(火) 19:12:55
アンカーを付け間違えました。
>shootされた星なんだろうか(>>72さんによると、これは違うようですね)
87名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:13:49
誰か80お願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:47:17
>>87
「おお、強烈なフェラチオだな」という意味ならOK

「今強い風が吹いてる」ならIt is blowing hard now.
89名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:48:48
>>88
吹いたww
90名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:58:02
分詞のところなんですが…
ほぼ同じ内容を表すように()内に適語を入れなさい。

Lisa made lunch for Kaori.
Kaori () lunch () by Lisa.

これはgot madeでいいんでしょうか?
91名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:18:56
こないだallerとの表記を何かで見たのですが、
どのように使うのでしょうか。
92名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:20:05
Scenarios range from a killer running riot on the staircases,
beyond the reach of guards,to a suicide rilot who strikes before
anyone can be evacuated,to a ship that opens fire from the harbor.


日本語訳をお願いします.

93A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 21:20:46
>>92
rilotって何?
94名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:24:48
pilotでしょ
95名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:25:18
>>93
ごめんなさい間違いました.riot 暴動ですね.
96名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:26:13
>>95
riot にwhoが付いてるの?
97名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:26:27
>>95
さらに誤爆.
一行目はriotで二行目はpilotでした
98A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 21:27:47
>>92
シナリオは、看守の届かないところで階段を駆け回る殺人鬼から、誰も評価されえないうちに突発する自殺騒動に、港から発砲する船まで、いろいろだった。
99A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 21:29:18
>>98
訂正。
誰も避難させることができないうちに吶喊するカミカゼパイロットに、
100名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:31:50
>>93
pilotだと思って訳してみな
バカなお前でも必死に辞書引きながらやれば、これぐらいならなんとか訳せるんじゃないか?
101名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:32:23
>>98
ありがとうございます.
102名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:34:55
あ、リロードしたら、もうpilotに訂正されてたのか

>>98
お前、中学というか小学校からやり直してこいよw
103名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:38:28

訳ってあれ>>98-99で正確なんでしょうかね?
104名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:42:55
>>103
誤訳だらけ
105名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:43:47
>>104
orz
106名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:45:08
「だった」という過去形がおかしいと思うが、それ以外はいいと思います
107名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:46:17
本スレどっち?
108名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:46:49
>>106
と自分では思ってるわけかw
109名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:49:59
>>107
こっち
110名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 21:52:10
Aって何者・・・
111名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:12:20
すいません。
シドニィ・シェルダンの『The chase』(EAのパクリ)第一章全訳が
ゴールデンウィーク中の宿題なのですが、手も足も出ません。
誰か助けて下さい。
全訳をして下さっているページなんかがあれば是非教えてください!
112名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:14:47
質問のときはageるです。
113英語のプロ:2008/04/29(火) 22:15:47
ばかもん。
あまったれるんじゃない。
宿題の丸投げは禁止です。
114名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:18:30
consumpition of electricity is the
price we have to pay for 24-hour service
を日本語でお願いします。
115英語のプロ:2008/04/29(火) 22:19:21
>>111
わたしは、宿題もやりこなせないノータリンです。と
正直に、恥をかいてこい。
それが君のためです。
恥をかきたくなければ死ぬ気でやってみろ。
116名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:20:10
>>114
このまま訳すと「電気の消費は二十四時間サービスに対して我々が支払わねばならない対価である。」だろうけど、原文の始めが欠けてない?
117英語のプロ:2008/04/29(火) 22:21:04
>>114
自分でまずやれよ。
なんで人にやらせようとするんだ?
怠けものめ。
118英語のプロ:2008/04/29(火) 22:23:13
>>116
学生をあまやかすんじゃない。
自己顕示欲の固まりのおせっかいやろう。
119名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:24:13
>>118
> 自己顕示欲の固まり
それキミ
120名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:25:16
>>116
これが一文です。
>>117
すみません
121名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:26:42
>>120
じゃあ訳は「電気の消費は二十四時間サービスに対して我々が支払わねばならない対価である。」で。
122名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:27:22
>>118
トリップはどうしたんだ? ニセモノか?
123名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:27:38
今いる英語のプロと名乗ってる人間は、偽者だから。
みんなスルーして。
124名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:28:05
>>120
謝る必要はない。
君は何も悪いことはしてないのだから。
125英語のプロ ◆bxiBlIl/Kw :2008/04/29(火) 22:28:20
忘れていた。
126名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:28:37
>>123
なんでニセモノってわかるの?
127名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:29:01
ホンモノだったら、スルーしないの?
128英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/29(火) 22:29:22
ばかもん。
こんなオリジナリティにあふれた
キャラは誰にもマネすることはできん。
いや誰にもマネさせん。
129名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:29:23
>>125
何か前とトリップ違う・・・。
130名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:30:15
>>127
まあ本物も偽者も荒らしだけどな
131名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:30:28
>>126
成りすますな偽者。
そんなことお前以外は気にしない。
132英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/29(火) 22:32:35
>>124
ばかたれ。
謝る必要はない。
だが、悪いことはしている。
自分を甘やかして、自分をそまつにしているからだ。
もっと自分に誇りを持て。そして努力しろ。闘え。
133名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:33:18
>>132
つまんね。
てか荒らすなよ。
134名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:33:58
>>132
お前いい加減に、くだらないことやめろな。
お前本気で報告するぞ?
135英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/29(火) 22:34:44
>>133
お前は人生のすべてに倦み飽きているのだろう。
のーたりんめ。
136英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/29(火) 22:38:02
くだらないことはしておらん。
中高生を指導しているのである。
答えを丸教えすることのほうが
はるかにくだらないし、日本の教育を
めちゃめちゃに荒らすことだ。
137名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:40:19
いいから消えろやサル
138名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:43:47
片岡が完全白痴だったのとは違い、
英語のプロは精神異常が見受けられるものの、
時折至極まっとうな正論を言うことがある。

ややこしいな。
これって荒らし認定出来るの?
139名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:45:39
>>90
どなたかお願いします
140A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 22:46:31
>>139
had made
141名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 22:57:24
It means , too, more broken branches in the Lamar, which will slow the river .

上手く訳せないのですがどのような訳になるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
142A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 23:00:27
>>141
Lamarって、川の名前?
Lamar川に折れた枝が増えて川の流れが遅くなるということにもなる。
143名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:08:49
>>142
対応していただきありがとうございます。
Lamar Valley という低地の名前です。
144名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:24:31
「学校に急ぐ途中、彼に会った」
「昨晩テレビを見て夜ふかしをした」
英訳お願いします。
145A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 23:28:20
>>144
Harrying to the school, I met himl.
I stayed up late last night watching television.
146名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:35:07
Aさん質問者の一人として感謝します。
147名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:41:00
>>145
ありがとうございます!

あと「最も印象に残ったこと」って何て言うんですか?
148A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 23:44:06
>>147
what impressed me most
149名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:45:15
ふと思ったんですが、補語(C)の位置に代名詞を入れたい場合、その代名詞の格はどうすればよいのでしょうか?

主格?所有格?目的格?
150A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/29(火) 23:46:31
>>149
SVCのCは主格。
SVOCのCは目的格。
151名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:48:27
「努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している」の英作は

「All people who have made efforts don't necessarily succeed , but all people who have mede a success make efforts.」

でよろしいのでしょうか。お願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:51:54
>>139見てるかな?
その文の書き換えならgot madeで正解。
ここはレベル低い回答者がいるから注意しな。
153名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:52:15
>>150
ありがとうございます!

えーっ!?それは知りませんでした!

しかも第2文型と第5文型で入れる格に違いが生じるとは…。

これって英語を勉強している人には常識レベルの文法事項なんですか?
154名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:53:13
>>145 A ◆7Qal7yNc5s
Harrying to the school, I met himl. を日本語に訳してごらん。
155名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 23:54:04
>>154
学校に急いで、わたしはhimlに会った。
156名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 00:03:38
>>155
なんとか訳すなら、学校に急いで私は彼に出会った、かな。
157名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 00:11:03
Even such modern sites as World War U battlefields and abandoned Antarctic explorers' huts are included in the archeologist's study.


Almost anything can be an important link to human history, including stone tools that may appear similar to ordinary rocks.

この2つの英文を訳して下さい!
158名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 00:11:32
>>140
答えていただきありがとうございます。

>>152
got madeでよかったですか!
ありがとうございました。
159A:2008/04/30(水) 00:15:47
>>157
第二次世界大戦の戦場や南極探検家の小屋のような新しい場所も、考古学の研究の範囲内である。

ほとんどなんでも、ふつうの石に見えるような石器も、人間の歴史への重要な手がかりになりうる。
160名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 00:48:49
これまでの学校生活で最も印象に残ったことは〜
の英訳を教えて下さい。簡単にしてもいいです
161名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 00:54:06
>>160
what I remember mostあたり使っとき〜
162名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 01:07:03
>>159

ありがとうございます!
163名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 01:37:49
>>153
そんなことないでしょ。例 He became me.
164名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 02:18:01
クワイエットとサイレントとサイレンスの意味というか
簡単に違いを教えてください。
165真の英語のプロ:2008/04/30(水) 02:27:01
>>164
辞書に書いてある。
166名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 02:38:09
silentは
without any sound, or not making any sound

quietは
not making much noise, or making no noise at all

だから同じ意味だろうな
167真の英語のプロ:2008/04/30(水) 02:47:17
この世に「同じ」意味の単語など一つもない。
それぞれ固有の意味範囲とニュアンスをもっている。
でなくては、それぞれの単語に存在する意義はない。
168名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 02:49:17
>>166
ありがd
169真の英語のプロ:2008/04/30(水) 02:50:12
たとえば、
sound of silenceという歌がある。
あれをsound of quietと歌ってみろ。
まったく様にならない。
170名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:09:02
>>169
The Sound Of Silenceな。
これ、ちゃんと分かっておくように。↓

> この世に「同じ」意味の単語など一つもない。
> それぞれ固有の意味範囲とニュアンスをもっている。
> でなくては、それぞれの単語に存在する意義はない。
171真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:10:32
目を閉じて、「silent」と発音してみるがいい。
それがsilentのもつ、ニュアンスであり、意味内容だ。
同じく目を閉じて「quiet」と発音してみるがいい。
それがquietのもつ、ニュアンスであり、意味内容だ。
二つがまったく異ることにお気づきになるだろう。
172真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:13:06
silentは、silentであり、quietは、quietである。
君が君であり、私が私であるのと同じように。
君には、眼が二つあり、鼻が一つある。眼横鼻直である。
わたしもそうである。
しかし、それにも関わらず、君は君であり、私は私なのだ。
つまりは、そういうことである。
173名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:17:43
どんなヤツかとオモたら頭おかしい人だったんだ
174真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:19:58
たとえば、
静かさや 岩に染み入る 蝉の声

これを英訳してみなさい。
175名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:24:00
>>169
silentとquietはたしかに違いがあるけど
sound of quietなんていったら、そもそも文法が間違ってメチャクチャな英語ですヨw
176真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:29:48
>>175
のーたりんめ。
quietは名詞でもあるのだよ。
わたしの書き込みにケチをつけるなんぞ
100年早い。
177名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:31:52
>>176
使い方次第ではね
sound of quietなんて使い方はメチャクチャですヨw
辞書見て言葉を並べてるだけじゃ意味を成しません
178真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:34:53
>>177
めちゃくちゃではない。
いい加減な知識に基づいていい加減なことを
いわない。
179名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:36:13
>>178
お得意のネイティブのスレで聞いてみたらどうです?
これっておかしいですか?ちゃんとした英語になってますか?って。
180真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:38:38
>>179
自分で聞きなさい。
そもそもsound of silenceだって、
矛盾した表現だよね。
181真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:40:04
意味やニュアンスが違うだけで文法的に間違っているわけではない。
そもそもsilenceとquietでは意味やニュアンスが違うということを
証明しようとして挙げた例なのだから、わたしが間違っているわけではない。
182名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:40:06
>>180
話をすりかえても駄目ですヨw
183名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:40:51
>>181
必死の言い訳乙w
184名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:42:41
>>181
そもそも辞書に書いてある範囲でしかsilentとquietの違い分かってないでしょ
185名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:43:57
>>171-172 はアブナイおじさんっぽいな
186名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:44:44
Good night, 真の英語のプロ, the moron.
187真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:45:06
>>184
いいや。
目を閉じて、silenceと、つぶやくときと、
目を閉じて、quietとつぶやくときの、
わたしの心にうかぶ情景はまったく異るものだ。
188名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:47:35
真の英語のプロに挑戦してみる。
Think Differentって英語として正しいの?
189真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:49:51
differentには、副詞としての用法もあるから正しい。
それに、Think differentlyではさまらならない。
ちなみに、わたしは熱狂的マカーである。
190名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:51:15
>>187
一万回「太陽は西から昇る」と唱えてみな。
オマイの実力ならきっと太陽も根負けして西から昇るんじゃね?
191名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:52:56
>>189
Think DifferentがおかしいというのはBillの陰謀?
192真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:55:01
まさにわたしのためにある言葉である。
何度私はこのスレでキチガイとけなされてきたことだろう。

Here’s to the crazy ones.
The misfits.
The rebels.
The troublemakers.
The round pegs in the square holes.
The ones who see things differently.
They’re not fond of rules.
And they have no respect for the status quo.
You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them.
About the only thing you can’t do is ignore them.
Because they change things.
They push the human race forward.
And while some may see them as the crazy ones,
We see genius.
Because the people who are crazy enough to think
they can change the world,
Are the ones who do.
193真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:56:40
わたしがわからないのは、>>192の文の

Here’s to the crazy ones. の「to」だ。
この「to」の意味はなんですか?
わかる人教えてくれ。
194名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:58:10
>>192
コピペ貼りは完全な荒らし行為
195名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:58:56
「へ(送る)」
196真の英語のプロ:2008/04/30(水) 03:59:06
About the only thing you can’t do is ignore them.

なんてまさにわたしのことだよね?
君たち。
197名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 03:59:13
>>193
コテハンからして自己解決すべき事由と考えますが、なにか?
198真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:00:08
>>195
ふーん。じゃあ日本語版のCMの
「クレージーな人たちがいる」というナレーションは
誤訳ということですね。
199名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:00:33
>>193
> 宿題の丸投げは禁止とします。
> 自分で調べたり考えたりして、どうしても分からない質問を
> なげかけるようにしましょう。
> 自分なりの答えを示して、それを修正してもらうようにしましょう。
200名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:00:59
>>196
多読、速読、タイムのMMさんぐらい有名になりたいわけ?
201真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:02:43
ときには他人に質問する謙虚さをもった人間、
それが真のプロなのだ。
与えるだけでなく、受け取ることも
知っている人間こそがプロの称号に値するのである。
202名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:06:22
で、お金稼いでるの?
203真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:08:06
稼がなきゃどうやって生きていくのだ。
空から金が降ってくるのかね。
204名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:10:29
なんか浮浪者っぽい雰囲気だから一応聞いてみただけ
205名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:10:59
真の英語のプロ=genius?
206名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:16:49
>>203
真の英語のプロ=Steve Jobs
だったら傑作だなw
207真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:17:37
>>204
わたしは、君たちのようにのーたりんではないので、
効率よくちゃっちゃと稼ぐ。

>>205
そのとおり。
208名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:20:04
でも世界を変える器ではないような…
209名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:20:20
真の英語のプロ
なんでトリップ取ったり付けたり繰り返してるの?
210真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:20:33
最近は、組織に従属してぬくぬく生きようとする小利口なやつらが
増えてこまる。ジョブズのような強烈な個性がでてこなくて
これからの日本はどうなるだろう。
211真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:22:38
>>209
私自身が私自身の証明だからだ。
212名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:23:09
>>209
天才、いや、超人のやることはパンピーの理解を超越してるのさ、きっと。
213名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:24:15
あんたvipperだろ?
レスの反応の速さと内容の無さが物語ってるよ
214名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:24:50
>>210
コテハン、「天才スティーブ」に変えたらええやんか。
215名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:25:22
>>213
むしろメンヘル板住人じゃないかと
216真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:26:09
vipperとはなんだね。
わたしの書き込みは意味もないものもあるが。
意味に溢れた記事もたくさんある。
書き込みの速さはわたしの頭脳の処理スピードに比例している。
217真の英語のプロ:2008/04/30(水) 04:27:40
それでは失礼するよ。
218名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:30:15
>>217
とか言って、自分のことなんか言われてないか確かめるためにすぐに戻って来るんだろ?
219名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 04:31:16
書き込みの多さ=必死さ
これ常識
220名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 17:12:46
真の英語のプロは匿名掲示板というものを分かってない者が犯す間違いの一つを犯し続けているように見える。
普通の常識で考えれば分かることなのに。
愚か極まりない。
221名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 17:21:33
でもさ、日本の英語業界を引っ張ってきたヤシって大なり小なり大阪系の真の英語のプロみたいなあくの強いヤシだったわけで、この自称天才君がどう化けるかを見守るのもまた一考ではないかい?
222名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 17:39:54
確かに「一興だ」と言うより「一考を要する」だなw
223名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 17:44:43
>>222
日本語って難しいんだね。勉強になった。
224名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 17:53:56
>>221
あくは強いけど英語力がねぇ・・・
昔、一流大学(?)に受かったという変な自信だけで英語が得意なんだと勘違いしてるようだけど、ちゃんと勉強してる高校生のがむしろ英語力上だもんな。
一番いけないのは英語力が低いことが分かってなくて、なんでも自己流判断で正しいと思っちゃってるところ。
だから中学生でも辞書引いて、ちゃんと考えれば分かりそうなことさえ平気で間違う。
225名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 18:16:16
explainig essaysの意味を教えてください。お願いします
226名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 18:28:03
explainig essaysの意味を教えてください。お願いします
227名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 18:41:07
アクは英語でscumだからある意味妥当かもしれん
228名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 19:11:46
>>226
論説文
229名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 19:59:02
>>225
名詞として使ってるとしたら検索しても10件もないような言葉だから造語じゃないかな。
中高生の教科書や中高生向けの読み物に出てくる言葉とは思えないけどどこで見たの?
230名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 21:45:58
今晩のおかずはexplainingで決定かな?
プロはどう説明するんだろ?うーん楽しみ。
明朝5時ごろまで生中継でお送りしますっと。
231真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:18:37
こんばんは。中高生の諸君。
何か質問はないかね?
232真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:21:30
>>224
>あくは強いけど英語力がねぇ・・・

君たちは名無しを隠れ蓑にしているから、間違いまくっても、
記録に残らないだけ。
コテにしたら回答の正解率は、わたしよりはるかに劣る。
233真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:23:21
貴様ら名無しは、コテの回答をあら探しして、
間違っていないのに、間違っているとケチをつけたり、
ちょっとしたミスを針小棒大にあげつらったりしているだけではないか。
卑怯者め。
234真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:23:48
じゃあねー。
235名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:23:58
真の英語のプロより正解率が低いとなると正解率が1割とか2割の奴ってことになるけど。
そんなのいるのかな?
236真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:24:41
あと、からまた来るので、
各人、どっしりとしたよい
質問を用意しておきなさい。
237名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:25:42
態度がでかいのは気にならないんだがそんなに正解率低いのは困るな
238真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:25:45
>>235
そんなこと言うなら、わたしと勝負しなさい。
239名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:26:44
本物ならトリップ付けろよ
240真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:26:57
わたしが間違えるとうれしがるので、
わざと間違えて、餌くれてやってるのに
気付かない猿たち。
241真の英語のプロ:2008/04/30(水) 22:27:47
貴様らもコテを名乗り、わたしと勝ち抜き戦で勝負しろ。
ばったばったとなぎ倒してやるぞ。
242名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:28:53
偽者もいるのか
確かに口だけっぽいな
243真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:29:33
わたしは本物である。
わたしと勝負しなさい。
244名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:29:39
自己顕示欲だけが肥大化したクズだなw
ブログでも作ってオナニーしてろ
245真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:30:02
てか、後から来るので、
質問でも用意してまっとけ。
246真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:30:39
>>244
やーい、やーい。
いくじなし。
247名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:33:17
真の英語のプロ
書き込みの9割ぐらいが回答でも何でもない無意味な落書き
たまに回答すると正解率5割以下
こんなヤツいらね(゚听)
248名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:34:24
これはなんかのネタキャラなのか?
つかこのスレ自体最近見ないからどんないきさつで出てきたのかわからん
249名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:35:10
中高生の質問スレで「勝負をしなさい」と言われても・・・
翻訳関係者のスレでも行って勝負してきたら?
250真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:35:34
>>247
いい加減なデータだすな。
そんなことより、俺と一対一の勝負をしろ。
251名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:36:39
>>250
どこかに「俺と勝負しろ」スレでも立ててやりなよ
252真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:37:10
わたしを小ばかにする貴様らに告げているのだ。
わたしと勝負しなさい。
勝負できないなら、「バカにして、ごめんなさい」と
謝ることだな。そうしたら許してやろう。
253名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:38:57
>>252
「俺と勝負しろ」スレでも立ててやってこいっつーんだよ。
ここを荒らすな、基地害。
254名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:39:29
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209562732/


スレ立てましたw
そっちで勝手にやってね
255真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:40:28
みてみろ。誰もわたしと勝負できまい。
今日はこのぐらいで勘弁してやるから、
わたしにでかい口をたたくのは、いい加減に
慎むことだな。わかったな。
256名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:41:35
>>255
いや、新しいスレが出来たから、そっちで勝負できるんだけど。
257真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:42:06
じゃあな。
ばいびー。
258名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:42:06
>>255

>>254がスレ立ててくれたみたいなのでそっちでやってね
259名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:42:53
勝負スレが立ったら逃げていきました
260名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:43:08
>>255
J->Eでも行って「めりけん」とでも勝負してこいや。
261名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:46:16
>>257
いきなり逃亡かよw
262名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:48:26
>>257
あなたの書き込みは、英語に関するものではありません。
もう荒らすのはやめませんか?
本当に幼稚だとは思いませんか?
263真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 22:51:18
>>262
君たちはこんなスレを運営することにより
日本の教育を荒らしているのです。
日本の教育を荒らすスレを荒らすことは、
日本の教育に資する行為であると考えます。
264名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:52:33
>>263
資してるの? 釣り?
265264:2008/04/30(水) 22:57:06
あぁそっか、資してるのか。自己解決した。
266名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 22:58:40
The only sound to be heard was the rustling of the leaves

The only sound was to be heard the rustling of the leaves

どっちが正しいですか?
できれば理由もおねがいします
267A ◆7Qal7yNc5s :2008/04/30(水) 23:00:14
>>266
上。
だって下は意味分からん。
268名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 23:02:51
>>263
あなたの書き込みは、英語に関するものではありません。
もう荒らすのはやめませんか?
本当に幼稚だとは思いませんか?
269名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 23:11:10
どなたか荒らしの通報のやり方を、教えていただけませんか。
270真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/04/30(水) 23:46:29
君たちの誰もわたしと勝負しないようです。
これからは、わたしに絡んでこないように、
お願いします。
271名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 23:55:42
>>270
荒らしてるのはお前だろ。
272名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:03:15
>>270
勝負する価値ないよ。
それだけ実力があるっていうならJ->EでもE->Jでもいらっしゃいよ。
273名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:05:27
ここのスレの住人と、和訳スレ英訳スレの住人ってどの程度かぶってるの?
274名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:07:27
和文英訳が得意だったと思われるヤシが結構J->Eにはお越しになってますぜ。
275名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:09:34
真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg は

@ニート・無職。社会的適応能力ゼロ。
A自称一流大学卒のプライド高き男。
Bしかし証拠が無い。英語の実力も無い。
C精神的な病により、自宅療養しているのかもしれない。
D当然収入はゼロ。
276真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/01(木) 00:17:08
ばかもん。
わたしに絡んでくるやつに勝負しろといっているんだ。
277名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:28:11
>>276
見えない敵に叫んでも、あんたの正解率が低いという事実は変えようがないが。
278名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:44:38
真の英語のプロの犯している間違い
間違った回答をするのは仕方ない。
間違ったことを認めず際限なく言い訳することと意味不明な発言を繰り返してスレを荒らすことが良くない。
279名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 00:50:39
>>278
そうだ、そうだ。
あやつにかかると白は黒に、右は左になっちゃうからな。
280名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 01:09:18
文法の質問です
名詞を修飾するのは関係詞で、その関係代名詞にはthatがありますが
関係詞という文法以外でthatが出てくる時ってありますよね?
動詞+that+主語+動詞…これは文法的に何というんですか?
281名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 01:10:33
>>280
接続詞?
282名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 01:57:01
>>281
ありがとうございます!
283名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 02:32:12
なんとかのプロのせいで陳腐化したな、このスレ
284名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 04:00:47
宿題ではないのですが質問です。

英語の読み、書き、発音は基本的に前置詞の前で切れる。 でOKでしょか?

Pay attention to the direction of this ball. を2段、3段で書かなくては駄目な時

Pay atttention
to the direction
of this ball.

みたいな感じが良いんですよね?
285名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 04:49:02
>>284
複数段に分けて書く意味が分かんないけど、読み方はそうだね。
286名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 05:20:13
>>284
違います。
普通は強調する単語の後で切れます。
287名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 05:30:09
うーむ、大荒れの予感...
288名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 05:44:03
>>286
観点がズレてるが同じことじゃんか
289名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 05:50:37
>>286は英語プロの悪寒
290名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 06:50:42
>>286
へぇ〜〜 勉強になりました。
「ちょっと、何回言ったら解るのよ!気をつけなさいよ!!」
とゆう場合は

Pay attention  !!!!! to the direction of this ball.
みたいな感じになる訳ですね。 確かに感情的にしっくりきます。

>>285
縦スペースは有るけど、横スペースが狭い場所に英語を横に書く必要があります。
図面みたな感じの物です。兎に角、沢山分けなくてはいけないので・・・

どうもでした。
291名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 07:14:42
>>290
ofが2行目なんてことはありえないよ
292名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 07:38:10
日記つけてみたんですが、添削してくれませんか?
粗末な文章で英語力がなくてほんとに恥ずかしいんですが・・。


I got up 40 minutes later than this morning.
I missed the train so I had to take the train called home linar,
which is the only way to be in time for the first period.
After school,I went to the coffee shop in the station with my friend.

I'm going to go to bed early today,or I oversleep again.
293名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 07:42:46
>>292
1行目thanの後usualぬけました・・
294名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 08:09:22
I got up 40 minutes later than usual this morning.
I missed the train, so I had to take the home linar, the express train
which was the only way to be in time for the first period then.
After school, I went to the coffee shop in the station with my friend.

I will go to bed early tonight, or I will oversleep again.
295名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 09:12:41
>>292

This mornig, I got up forty minutes later.
I missed my usual train ,so I had to take  a express train is called Home Liner,
which was  the only way I could be in time for the first period.
296名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 10:42:11
>>290
ありがとうございます。
二つにわけるとしたら、toの前でしょうか?
3つに分けるなら仕方無いのでofの前も・・・とゆう感じでしょうか・・・
297名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:00:53
自作自演が激しいな
298名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:47:26
Put more positively, S V 〜 というのがあるのですが、
これは「もっとはっきり言うと、SはVする」と訳していいのでしょうか?
Put は過去分詞で分詞構文を成してると考えてよいのでしょうか?
299名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 14:36:37
All you have to do is ( ) the dishes in the kitchen.

@wash
Awashing
Bbe washed
Cto wash

この答えは@ですが動名詞のAはなぜつかえないのでしょうか?
300名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:04:33
>>299
そもそも@とCが正解だからその問題おかしいぞ。
301名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:08:28
>>298
その通りだよ。訳は「言うと」で問題ないが
Sの立場で考えると「言われる」から過去分詞
302名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:15:43
>>300
標準的な英語を基準にするなら(受験英語はそういう基準)@が正解
303名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:16:49
>>299
動名詞だと既にしてしまっていることになるから
304名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:20:11
すいません
Cはto be washedの間違いでした

それと教えてくてくださった方々ありがとうございます
305名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:30:18
駐車スペースがせまい所への駐車が題材の問題で、

Its goal is to avoid collision with the two lines of cars and with the cars limiting the target parking place. という英文がありまして、
with the carからは駐車するスペースの横の車だとわかるんだけど2つの線がわかりません。
どう訳すべきでしょうか?
306名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:32:15
>>299
もっとも一般的に使う表現が1。
4も間違いじゃない。これを間違いだとするのは馬鹿げてる。
2は文法的には間違いとは言えないが使わない表現なので現実的には間違い。
理由は人々がこういう表現は使わない、だから不自然ということ。
307名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:34:32
>>306
Aは文法的に間違いだよ
308名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:42:24
>>305
lineには「列」の意味があって、その意味で使ってるっぽいけど、動線と言いたいのかもしれない。
theが付いてるから列にしても動線にしても、駐車場?の中での決まった列か動線を想定してるんだろね。
309名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:45:06
>>307
文法的に説明してみて。
310名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:45:56
>>305
the lines of cars = 車線
311名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:46:25
レスありがとう。
考えられるのが
駐車スペースに書いてある白い線。2本あります。
あと駐車スペースを原点としたx軸とy軸。 これも2本あります

この2つのどっちかだと思うんですけど
。でもx軸とy軸だと衝突を避けるのかどうか
312名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:47:53
>>310
それ言うなら「lanes」
313名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:52:13
>>311
駐車スペースに書いてある白い線だとしたら、lines OF carsとは言わないからx軸とy軸の方っぽいね。
具体的にどういうものか分からないけど。
314名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 15:58:50
あの白い線をこさないようにしなさいってことじゃないかなと思えてきました
x軸とy軸だとちょっと意味がわからないので
315名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:06:10
316名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:06:58
>>314自身の判断に任せるw
317名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:08:54
>>315
おまえ荒らしか?
318名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:17:26
>>315>>307
>>309
自分で調べたら?
319名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:19:40
>>309

>>303だった
320名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:19:44
>>314
線のことではないと思うけど...
to avoid collision with だから「二列の車とぶつかるのをさけるために」
と後半は、コノ字形の駐車スペースの後方の車のことを言っていると
読んだけど...
321名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:22:23
>>319
ゆっくり気を落ち着かせてから出直しておいで。
322307:2008/05/01(木) 16:32:29
>>321
>>319じゃないが、
ヒント:Bolinger
323名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:33:44
>>321
ありがとう。落ち着いたよ
324名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:39:57
>>301
ありがとうございます。
325名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:41:48
車線オーバー|lane hogging
とあるように斜線はlaneのようですね。
326名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:47:03
avoid collision
( with the two lines of cars )
and
(with the cars limiting the target parking place.)

車の本体の線と他の車の衝突をさける?のような
327名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 16:54:46
It selects as output the consequent of the rule whose activation degree is mamximum.
If no rule is activated,・・・
こういう英文があって、ルールが活性化するのかどうか迷っているんですが、どういう訳が適切だと思いますか?
328名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 17:47:09
>>305
>>320の解釈が妥当じゃないかな。
狙いは、二列の車の列との衝突を避けること、そして駐車スペースを制限・妨害してる車との衝突を避けること
たとえばだけど、目的の駐車スペースに入ろうとするドライバーが、
二列の車の列を超えるときに並んでいる車との衝突や
駐車スペースをさえぎってしまっている車との衝突を起こさないようにすることが狙いだ、と。
329名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 20:24:08
1.Naomi and Brian (be) good friends since their childhood.
2.Bill (lie) in the sun on the beach for two hours.
3.Mary (finish) her homework just now.
4.Joe (practice) karate since he was five years old.

( )内の単語を適切なものに変えなさいという問題です。
よろしくお願いします。
330名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 20:52:43
1.are
2.lies
3.finished
4.practices
331名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 20:57:53
>>330
ありがとうございました!
332名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 21:09:32
始めの頃に周囲の制止を聞かずに、荒らしに付き合って一緒に荒らした人達もおかしいです。
片岡さんのような人を相手にしているつもりだったのでしょうが、そうではなくてとても幼稚な人だったわけです。
「ここでされていたことは全て宿題の丸投げ、日本社会のためにならないから、荒らしても良い。」
こんなことはおかしいです。
宿題を丸投げする人は、すぐに戻ってきてどこにでも現れるはずです。
でもまじめに質問していた人達は簡単には戻ってこない...
ここで毎日のようにされていた議論は、はっきりと言って色々な視点や知識を与えてくれました。
それがなくなったことが勉強していた一人として残念でなりません。
場所は移りますが、これからも英語をがんばって行きます。
色々な疑問に答えてくださった皆さん、今までありがとうございました。
本当に感謝しています。
333名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 21:20:55
>>329が中学生内容の宿題なら、普通に現在完了形じゃないの?
1と3は文法的にはともかく使用法としてはありえると思うけど
後は文法的に変なのでは・・・

1みたいな「状態」とか慣習の時は、完了形使わないことも多い、だったような。
334名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 22:03:21
>>330はどう考えてもわざと
335名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 22:15:17
Ms.Maathai, @[when small], had a burning desire for learning at
school and grew up A[to be] a hardworking university student.

@[]と同じ意味になるように()に適語を補う問題と
when () () small,

A[]のto不定詞と同じ用法を含む文を答える問題です。
1.I want to be a singer.
2.I need something hot to drink.
3.My father lived to be ninety.

よろしくお願いします。
336名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 22:58:18
>>332
しばらく経てば落ち着くよ。
337名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:16:41
>>335
@she was
A3
338名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:38:34
They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others.

この文の to this or thatの意味がわかりません
お願いします
339名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:58:25
・scientists have found changes brought about by wolves
that returned on their own in the 1980's : willows reappeared, the diversity and abundance of songbirds doubled.

・But a storong correlation between the return of wolves and the new growth is far from demonstrated.
Claiming that wolves are responsible is close to bad science.
The ecosystem in Yellowstone is a multicausal interactive system, and there's never a single cause.
Even a predominant cause is rare.
At the same time the wolf numbers were coming back, there was flooding along the river and the climate is a lot warmer.

上手く訳せないのでどなたか和訳おねがいできないでしょうか.
340名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 00:18:51
お願いしますm(_ _)m

次の日本語を英語に
なおしなさい。

1.校舎は
みんな閉まっていた。
The school buildings
( )all( ).

2.待たされると、私は
いつもイライラする。
(keep〜waitingを用いて)

3.すべてのフライトは
霧のためにキャンセルと
なった。
(because of
be canceledを用いて)
341名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 01:06:40
>>338
「コレとかアレとか」、「コレやアレや」みたいな。
342名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 01:10:24
>>335
when smallは何かの省略形に見えないか?
なんとなく主語と動詞/be動詞が省略されてる気がしないかい?
2は意味から考えよう
343名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 01:11:51
>>339
和訳スレに行けば訳すのが趣味の人がいるかも。
ここにしても和訳スレにしても質は保障でいないが。
344名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 01:46:21
ここに相応しい質問かは解りませんが…
自動詞でもあるし他動詞でもある動詞ありますよね。
bumpの「ぶつかる、〜をぶつける」みたいな。
こういうのって大抵意味が「自らした」系のことが
他動詞で偶発的に起こった系は自動詞な気がするんですが、どうなんでしょう?

意味の分からない質問だったらごめんなさい!
345名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 02:34:17
>>340

1.校舎は
みんな閉まっていた。
The school buildings
(were) all (shut).

2.待たされると、私は
いつもイライラする。
(keep〜waitingを用いて)

Whenever I am kept waiting,I get irritated.

3.すべてのフライトは
霧のためにキャンセルと
なった。
(because of
be canceledを用いて)

All the flights were canceled because of the fog.
346名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 06:46:23
>>337
遅れましたがありがとうございました
347名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 08:24:34
>>345
遅くなって
申し訳ありません。
ありがとう
ございました。
348名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 08:31:22
1.父はこれまでに3回富士山へ登ったことがあります。
My father ( ) Mt. Fuji three times.
2.彼はもう10時間以上寝ています。
He ( ) for more than ten hours now.
3.私の親友がイギリスへ出発しました。彼がいなくて寂しく思っています。
My best friend ( ). I miss him badly.

穴埋め問題です。よろしくお願いします。
349名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 08:41:48
>>348
1.has climbed
2.has been sleeping
3.has left for England
350名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 09:11:33
>>339

科学者達は、1980年代に自力で戻ったオオカミによってなされた変化に気付いた。
すなわち、ヤナギが再び発生し、ウグイスの種類と存在度は倍になった。

しかし、オオカミの回帰と新しい成長の強い相関は立証からは程遠い
オオカミが原因であると断言する事は、バットサイエンスに近い。
Yellowstoneの生態系は、複数要因が相互作用する系であり、単独の原因は決して存在しない。
一つの有力な原因(存在すること)ですらまれです。
オオカミの数が戻ってくると同時に川沿いで洪水があり、(現在)気候が大いに温暖です。

訳だけ知りたいのなら、
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/
の方で質問するほうが良いと思います。
教科書の訳は需要が大きいので。
351名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 09:13:51
>>350

ゴメン。もう向うでも質問してたね。
向うにも貼っておくよ。
352名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 09:33:58
もし雨が降ったら、明日の会議はキャンセルされると思う。


ジョンは昨日2時から4時まで図書館で勉強していた。


どなたか英語に直してください
353真の英語のプロ:2008/05/02(金) 09:45:58
>>352
自分でやりなさい。
354名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 10:04:33
be sure of〜
be sure to〜

この二つの違いは前者では確信しているのが主語、後者では第三者が確信している、
と解釈していいのでしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 10:10:45
>>354
第三者ってより話者ね
356名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 10:16:00
>>352
Tomorrow's meeting will be canceled if it rains.
John studied in the library from 2 to 4.
357名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 10:16:20
>>349
ありがとうございました!
358名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 10:22:09
>>355
なるほど、どうもです。
359名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 12:17:51
My sister is to be married next week.という文なんですが、
これはbe+to不定詞でやや固い表現の予定を表す用法ですか?
360名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 12:38:11
>>359

はい、そうです。
361名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:27:03
>>360
ありがとうございます。
to marryではなくto be marriedとなるのはなぜですか?
362名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:31:37
>>361
marryは他動詞だから目的語が必要
My sister is to marry him next week.ならOK

相手を書かないのなら受身にするしかない
363名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:39:24
>>362
なるほど、ありがとうございます!!
受身の場合って和訳はどういう感じになりますか?
364名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:45:22
>>363
普通に「結婚する」とか「嫁に行く」とかでいいですよ
能動態でも受動態でも意味があまり変わらないので
365名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:48:24
>>363
普通に
私の姉は来週結婚する事になっている。
でいいと思う。

366名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:53:51
>>363
marryは昔は「娘を嫁にやる」という意味だったんですよ。
We married our daughter to him.
その受身で「嫁に行く」という使われ方があるわけです。
367名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 14:35:55
私の姉は来週嫁にやられる。

姉カワイソス(・ω・`)
368名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 14:41:53
>>376
古い英語だとそういう事になるよな
369名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:02:12
曜日の言い方についてお願いいたします。

現時点が月曜日の場合、「next Thursday」は「今週の木曜日」
現時点が金曜日の場合、「next Thursday」は「来週の木曜日」
を指しますよね。

では、現時点が月曜日の場合に「来週の木曜日」を英語で言いたいときは
なんと言えば良いのでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:03:26
>>369
next Thursday
371名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:06:10
>>369
next Thursday
基本的にnextは来週。
今週の木曜日ならthis Thursday
372名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:09:13
>>370
>>371
ありがとうございました!
373名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:12:30
You needed them for a bit;and then you didn't need them any longer.
学校で当てられるので意味お願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:13:38
>>369
アフォだな、月曜ならThisだろw
>>371の言うとおりだ。普通にアメ人はonを使ったりもする。
何英語を学んでいるのか知らんが。
375名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:14:27
>>373
質問には答えるがアンサーまでは無理だカス
ぐぐれ。
376名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:29:02
>>364〜368
どうもありがとうございます。勉強になりました!
377名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:32:05
>>373
とりあえず訳してみな。間違っていて当然だ。
だから学校行ってるんだろ。それから違うところを
指摘してもらえばいいだけ、投げやりじゃ誰も答えん。
378名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:35:39
>>369

a week from Thursdayだよ。

next Thursdayでは「今週の木曜日」か「来週の木曜日」かの区別が出来ないから
避けるべき
379名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:49:46
This program is largely up to the individual student to implement on her own,with what help she can find among trained professionals in the community.

訳を教えていただきたいのですが…
380名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:53:55
>>379
訳は翻訳スレに
381名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 15:55:40
>>374
ありがとうございます。onを使うときもあるんですね。
そういえばラジオかなんかで使ってるを一度聞いたような気が。

>>378
> next Thursdayでは「今週の木曜日」か「来週の木曜日」かの区別が出来ない
なるほど、確かに私のように英語の勉強始めたばかりの人間だとどちらなのか迷ってしまいます・・・
特に仕事とか重要な文章などでは「next Thursday」を避けて
「a week from Thursday」と書いた方が良いということでしょうか。
382名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:03:44
>>381
来週の木曜日なら普通に、Thursday (in) next week
今週の(まだ来てない)木曜日なら、this coming Thursday
383名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:06:42
>>381
んん? 君、中高生じゃないの?
384名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:21:30
>>382
ありがとうございます。
「Thursday (in) next week」と「this coming Thursday」だと、分かりやすくて私でもはっきり区別できます!

>>383
中3ですが、英語は苦手で最近まではいい加減に勉強してました。かなり後悔してます・・・
385名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:22:39
>>381
>なるほど、確かに私のように英語の勉強始めたばかりの人間だとどちらなのか迷ってしまいます

いや、そうじゃなくて、next Thursdayと言う言葉はネイティブでさえ
どちらか区別が出来ないかなり曖昧な表現だと言う事だよ

日本語の「しあさって」や「やなさって」くらい曖昧
386名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:28:17
>>385
よく分かりました。ありがとうございます!
387名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:29:56
>>384
そかそか。
大人が中高生のフリして、ここに来て質問してるとしたら「ふざんな」と思ってしまった。すまん。
あと、ぶっちゃけ、ここの回答はいい加減なのや間違ってるのが結構多いので、ほどほどに聞いておくのが良いよ。
388名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:41:30
>>387
英語の勉強を避けてきたせいで、今中1の範囲をやってますorz

> あと、ぶっちゃけ、ここの回答はいい加減なのや間違ってるのが結構多いので、ほどほどに聞いておくのが良いよ。
そんな〜
このスレすごく頼りにしてますので、今後ともよろしくお願いします。
みなさん本当にありがとうございました。
389名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:41:38
>>358
え?ジンガイの人ですか?
「しあさって」って全然曖昧じゃないじゃん。100%確実に3日後じゃん。
390名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:42:02
中高生レベルの英語を勉強している大人はどこで聞けばいいのですか?
ここが一番自分のレベルにあっていると思っているんですが。>>387
391389:2008/05/02(金) 16:42:19
>>385 だった
392名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 16:56:21
>>389
「しあさって」=「やなさっての次の日」の地方もあるぞ
まあ君は関東地方から出た事が無いんだろうから曖昧には思わないんだろうな。
同様にnext Thursdayが確実に「来週の木曜日」な地方もアメリカにはある。
393371:2008/05/02(金) 16:58:15
nextネタになると必ず>>385みたいなのが湧くね。
曖昧なら日付も言えばいいわけで、「曖昧だ」と力んで言うほどのことではない。
394名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:00:17
>>392
やのあさっては方言だからw
このスレでは方言まで考慮に入れる必要はない。
395名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:02:36
>>394訂正
そのやのあさっては方言だから
396名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:05:14
>>393
必ず湧くのは事実だからだろ。

俺も曖昧だから日付も言えば良いと思ってる
397371:2008/05/02(金) 17:13:00
>>396
だから最初に「基本的に」と言っている。
それに曖昧さは誰でも認識している。
398名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:15:54
>>395
まあ「やのあさって」は単に例えで出しただけなのでどうでもいい話だな。

要は「今週の木曜日」をnext Thursdayというネイティブもいればthis Thursdayというネイティブもいるから
気をつけないといけないって事を言ってるだけなんだが
399 ◆jfYpt6gb5o :2008/05/02(金) 17:17:15

400名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:18:35
>>398
だから「基本的に」nextは来週って最初から言ってんじゃん。
例外を認めないなんてことは言ってない。
例外の存在を含んで「基本的に」と言ったわけだが。
401名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:23:41
>>400
それは勿論わかってるよ。
402名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:24:45
初めまして。
I saw faith shine in the eyes of those who trusted in what I could only think was an illusion.

特にwhatからの訳し方が分からないです。
お願いします
403名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:28:47
>>402
I saw faith shine in the eyes of those who trusted in what (I could only think) was an illusion.
で考えるとわかりやすいかも
404名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:42:21
>>403
かっこを省いて訳してみます。「何が幻想なのか信じた人々の目の輝きの確信を見た」
で合ってますか?
405名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:44:01
「私は」がぬけました><
406名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 18:08:00
>>402
私にはまやかしにしか思えないような物を心から信じている人達の目には
信念が輝いているのが見えた
407名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 18:09:58
「I could only think was an illusion」
話者の私にとってはそれは「幻想としか思えない」whatを
those whoがtrusted in してfaith shine in the eyes するのをを私が見たと
408名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 18:15:19
>>407ありがとうございます!ほぼ分かりました。
faith shine in the eyes
はどういう訳をするのですか?
409名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 18:18:07
>>408

see O 動詞の原型 =Oが〜するのを見る
410名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 18:28:45
>>407>>409やっと理解しました。ありがとうございました!
411名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 19:09:11
基本的な質問ですみません。
A is finished working (Aは作業が終了する)
というのは文法的に不可能でしょうか?
412名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 19:42:50
>>411
おそらく、使われないと思う。
413名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 19:58:15
1.私は息切れがしていました。30分ほど走り続けていたのです。
I was out of breath. I ( ) for about thirty minutes.
2.ジムがそのマンガを買いに本屋へ行ったときには、すでに売り切れていました。
When Jim went to a bookshop to buy the comic book,it( ).
3.停留所へ着いたときには、バスは定刻よりも早く出てしまっていました。
When I got to the bus stop, I discovered that my bus ( ) earlier than scheduled.
4.司書が起こしてくれたときには、私は1時間ほど図書館でうとうとしていました。(doze)
When the librarian woke me up, I ( ) for about an hour in the library.

穴埋め問題です。よろしくお願いします!
414名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 20:31:21
1.had run /had been running
2. had sold out
3.had left
4.had dozed
415名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 20:34:34
私は10年前にここに来ました。
I have ___ here. (答え:lived)
ここに何故comeを入れると駄目なのでしょうか?
中々理解できません。お願いいたします。
416名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 20:35:26
色々間違えてしまいました…

私はここに10年間住んでいます。
I have ___ here for ten years.
417名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 20:46:49
>>416
come を入れるという発想はどこから来たの?

もし、
I have lived here for ten years.
じゃなく
I lived here for ten years
が良いと思うというなら、正解だよ。
穴埋めだとどうしようもないけど。
418名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 20:57:08
>私はここに10年間住んでいます。
だったら今も住んでるんだから I lived 〜はダメでしょ
419名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:00:32
>>414
ありがとうございました!
420名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:02:48
ワイリー「あなたに赤ちゃんがいたなんて」
キャシー「馬鹿なこと言わないで。私の叔母のマリーの赤ちゃんの世話をしてるの」
ワイリー「really?ah,【she does resemble mary】」
【】の中で一番強調して発音されるものを選べ

答えはdoesですが、どうしてでしょうか
421名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:16:18
>>420
感覚的には良くわかる、でも説明できない。
うーん、痛いなぁ。
422名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:17:40
The judge insisted that the president {present himself}in court.
{}の中はどうしてこうなるんでしょうか?

Had my father been alive when I won the prize 、he would have been proud of me.

これはどうしてhadが一番前にくるんですか

お願いします
423名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:18:59
>>420
肯定文で使われる強調の助動詞doには必ずアクセントが来ます。
424名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:22:54
>>422
主張や要求の内容を表すthat節内は仮定法現在で表す。
that S (should) 原形V
の形。
下は仮定法のif節におけるifの省略。
省略によって疑問文語順になる。
425名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:23:56
>>421
>>423
ありがとうございます!
強調の助動詞は、普通のdoとの見分け方みたいなのってありますか?
いまいち感覚が掴めません
426名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:28:53
>>425
S do(does, did) 原形V
の形になる。
ジーニアスからポイントを抜粋
4[強調] ほんとうに,ぜひ,ねえ,やっぱり;[but節を伴って] …することはするが《◆doに強勢》.
a[S do V] [肯定の意味の強調]《◆一般動詞・have動詞と共に用いる》
◇[語法](1)助動詞やbe動詞のある文では,その語に強勢を置いて強調を表す
:I am [×do am] happy. ほんとうに幸せだ.(2)否定の意味の強調には
I did not [didn't] come.「私は(来たのではなく)来なかった」のようにnotまたはdon'tに強勢を置く.
(3)動詞の意味そのものを強調する場合は動詞自体に強勢を置く
:“Did you write to him?”“No,I met him.”「彼に手紙を書いたの」「いや,(直接)会った」.
427名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:35:37
>>424
himselfはなぜ使われてるんですかね?
回りくどいような気がします…
428名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:41:47
>>427
present O to 〜で「Oを〜に紹介する」。
だからpresent himselfで「自己紹介する」になる。
429名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:45:41
>>426>>428
ありがとうございました!
430名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 21:59:20
1.I’ve never heard French (speak) around here.
2.I found the water (boil) in the kettle.
3.He had his leg (break) playing soccer.
4.I heard a helicopter (hover) in the sky.
5.I had my computer (repair) at the shop.

( )の動詞を適切なものに変えなさいという問題です。
よろしくお願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 22:02:42
>>430
全部目的格補語の位置にあるわけだから、前にある目的語との関係が
能動的か受動的かを判断して自分なりの回答をまずしてみたら?
432名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 22:11:56
>>412
ありがとうございました
433名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 22:53:05
there is構文では疑問文(主語と助動詞の倒置)とかではthereが主語なのに、数は
BE動詞の後ろの名詞に一致するのはどうしてなんでしょうか?

たとえば、There are apples.でareとapplesの間で数が一致してるみたいな。
434名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:07:19
>>433

S構造で同一指標を付与される1組の虚辞と項はchainを形成し、末尾要素の持つ
文法素性はchainを通して先頭部に移送(transfer)されると考えられています。
したがって、移送が完了した後は数素性が虚辞のthereに含まれているため、この
素性とbe動詞の素性が一致してると考えればいいのです。
435名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:10:22
>>434
次はミニマリストの枠組みで頼むよ。
436名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:26:36
>>434
ふざけんな馬鹿。
437名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:32:04
虚辞と項に同一指標が付与される根拠がわからん。要するに、存在構文の一致現象
を説明するためだけにそう考えたんじゃないのか?虚辞と項の組をA連鎖やAバー連
鎖と統合して大連鎖という概念にまとめる根拠(つまり、A連鎖やAバー連と虚辞と
項の組が同じ性質を持った統語現象と考える根拠)は何だ?
438名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:36:41
しったかチョムスキアンおおいに困るの巻、始まり、始まり。
439名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 23:38:09
こういうバカは文学部にたまにいる さすがドブンケイ
440名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 00:12:20
あー、すっかりアンカを付けないそこら辺のスレになったな。
とんでもないことしてくれた、あのコテハン。
441名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 00:24:01
>>433
>there is構文では疑問文(主語と助動詞の倒置)とかではthereが主語なのに、数は
BE動詞の後ろの名詞に一致するのはどうしてなんでしょうか?

お前、自分で言ってることが矛盾してるぞ。「倒置」されてるんだから、

 There    are    apples.
(M:修飾語)  (V:Be動詞) (S:主語)

だぞ。Thereは主語じゃねぇし、名詞でもねぇ。
areが一致してるのは、主語であるappleにだ。
442名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 00:49:28
A real kind man ( ) not do such a thing,I think.

A does
B will
C would
D might

この問題はdoes以外どれを当てはめても文法的に正しいと思うのですがどうですか?
正解はwouldらしいんですが、何故ですか?

特にmightが駄目な理由が分かりません
443名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 00:51:24
>>442
a real kind manか... うーん、なんだなぁ....
444名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 00:55:11
14世紀にはそういう文法だったからです。
445名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:02:12
>>442
willは仮定法じゃないからダメ
仮定法じゃなければ
「沢山いるreal kind menのうちの誰でもいいから一人がそんな事を言わない」
という意味不明な状況になってしまうよ。
willを使うのなら
The real kind man will not do such a thing.
446名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:05:14
>>442
mightは仮定法だから文法的には問題ないけど
普通はmightは使わない。
「本当に優しい人ならそんな事は言わないかもしれないし、言うかもしれない」
何が言いたいのかはっきりしない文になってしまうね。
447名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:11:02
>>441

>>433は疑問文のときに助動詞が前に来る事を「倒置」だと勘違いしているんだと思うよ。

>>433を日本語に訳すと
「there is構文は疑問文にするとis thereになるのでthereが主語だと思うんですが、
どうしてbe動詞は後ろの名詞に合わせるのですか?」だと思う。

まあどっちにしても君の説明でOKだけど
448名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:12:02
course to teke
()講座

何講座ですかね?
よろしくお願いします。
449名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:24:18
>>448

takeなら「受講する講座」だろうな
450名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:25:01
tekeはtakeでto不定詞です。

私は大学へ行ったときまだcourse to takeを選択していなかった
となります。
451名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 01:26:58
>>449
すいません、多少前後してしまいました。

助かりました本当にありがとうございました。
452名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 02:55:18
間接疑問は名詞節と一緒の考え方で未来のことはwillを使いますよね?

例えばI know when he will come
453名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 07:49:48
It can help him accept the fact that there is much in the world [that differs greatly from what he sees around him] and・・・

という文の、[ ]の部分の先行詞はmuchで、
それは先行詞を節中に入れて確かめてみればわかる。
とあるのですが、なぜ先行詞をthe worldとするとだめなのでしょうか?
454名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 08:06:52
>>453
入れてみるよりも入れる前に分かるけどな。
世界(the world)には多くのもの(much)がありそれ(that)は…
thatはmuchじゃなきゃmuchが曖昧過ぎて話の内容が分からない。
455名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 08:33:37
>>454
なるほど。
よく文章を考えてみればそうですね。
丁寧な解説ありがとうございました。
456名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:03:12
1〜3のうち()に入るのに適さないものを選ぶ問題なのですが、
副詞節は現在形で未来を表すって聞いたから全部違う気がするのですが、、、、解説願います。

I'll let you know (  ) he will leave.
1.before
2.if
3.when
457名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:17:17
she waited two years for her husband to return home.

この場合to return homeは不定詞ですか?
もし不定詞の場合waitとhusbandのどちらを修飾してると考えるのが正しいのでしょうか?
458名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:21:06
>>452
それは質問なのですか?それとも何かの回答なのでしょうか?
459名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:21:51
>>456
ifは「〜かどうか」
whenは「いつ」で両方とも名詞節を作れるよ
460名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:24:55
>>457
不定詞です。husbandです。
「彼女は夫が家に帰ってくるのを二年間待った」
461名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:44:15
1.彼女はとても助けになる人だから、人の依頼を断るはずがありません。
 She is such a helpful girl that she ( ).
2.あすの朝はいつもより少し早く起きなくてはならないでしょう。
 You’ll ( ) a little earlier than usual tomorrow morning.
3.あと数か月でドイツ語を話せるようになりますよ。
 You will ( ) German in a few more months.
4.こんなに遅い時間に彼がまだ起きていることがあるかしら。
 ( ) this late?

穴埋め問題です。よろしくお願いします。
462名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 10:50:38
この訳はあってますでしょうか?
someの使い方とneverがいまいち理解出来ていません。

Nearly all of them start in London, and some never go out of that great city.
殆どの人がロンドンからスタートし、その素晴らしい町を出ない人も居ます。
463名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 11:37:34
並び替えです。

Many Japanese people now
( that / take / communicate / granted / in Japan /
living in Japan / most foreigners / can / it / for ).

よろしくお願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 11:54:31
She was advised to quit smoking for good ( ) seeking treatment at a clinic.

()に前置詞を入れる問題ですが、よく分かりませんでした。どの前置詞入れるのかと、文の訳をどなたか教えていただけませんか
465463:2008/05/03(土) 11:56:21
自己解決しました。
466名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 11:59:17
>>463
 take it for granted that most foreigners living in Japan can
communicate in Japanese.
467名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 12:21:16
>>464
in+動名詞=when

「彼女は診療所で治療を受けている時に今日限りで煙草を止めるよう忠告された」
468名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 12:34:03
>>464
on〜ing するやいなや、した時に
  on
469名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 12:50:11
>>468
それだと「彼女は診療所で治療法を探すやいなや、これを最後に喫煙は止めるように忠告された」かな?
470名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 13:51:19
>>464
彼女は診療所で治療法を求めるとすぐに、きっぱりと喫煙を止めるよう
勧められた。
すぐにはするとでも良い。





471名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 14:00:43
>>467
OALD
prep.5  immediately after something
On arriving home I discover they had gone.
Please report to reception on arrival.
seekに治療を受けるという意味はないはずだが?
472名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 14:18:12
>>471
「治療法を求める」あたりだろうね
473名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 14:37:07
seek treatment
治療を望む→受診する
474名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 14:51:12
>>473
病院の待合室で治療を多くの人が望んでいる。
しかし、受診出来なかった。
→望むのと受診は違う。
475名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:03:11
>>473
君は帰国子女だと思うけど望むにseekのような行動するイメージはない。
望むと訳すのは間違い。

476名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:08:50
受診すると訳したはずだけど
477名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:10:15
>>474
医師に会わないと治療を望むことはできないよ。
だから、治療を望む→受診する
478名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:27:49
>>477
望むをhopeと理解していると思う。
hopeと日本語の望むは違う。hopeのように実現を前提としないで使う。
want to 〜の意味。
479名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:35:06
>>478
意味が分からないけど、日本語の議論をしても仕方ない。
治療を望む→治療をして下さいと医師に言う→受診する
480名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:36:43
>>478
つまり、望むをあくまでもseekの意味として言ってるわけで、hopeやwantは関係ないよ
481名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:38:57
それに、「治療を望む」はseek treatmentが「受診する」の訳になる過程
として挙げただけで、訳ではないしね。
482名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:45:38
>>477
君の実力あるのはわかってる。
とにかく学生のため例出します。英文法標準問題精講188P
1.When he entered the room,he took off his hat.
 On entering〜 するとすぐに(瞬間的な行為)、〜と同時に
2.When you speak to the servant,you don't have to take off your hat.
 In speaking〜 〜しているあいだに 、するときに(一般的)
483名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:02:37
英頻50P5の5
In studying geography constant use must be made of maps.
地理を学習するときにはつねに地図を利用しなければならない。
同72P
On seening me,he began to run away.
私を見るとすぐに、彼は逃げ始めた。

484名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:05:29
また変な荒れ方してるな、ここ。。
485名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:10:05
>>482

>>473が最初だから
486名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:11:59
>>482
それでどちらが正解だと言いたいの?
もちろんinだよね?
487名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:22:00
Irresolution is a defect in his character otherwise perfectが非文で、
Irresolution is a defect in his otherwise perfect character.が文法的に正しい理由はなんですか?

otherwiseの用法がよく分からないんですが、
Irresolution is a defect in his perfect character.としても同じ意味になりますか?
488名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:28:10
>>486
ハイスクール中退で日本語がよくわからず、自演か。
その性格のため日本人に相手にされず引きこもって、
一日中ここに張り付く。
早く高卒資格取れ。
onに決まってるだろう、ハイスクール中退の帰国君。
またあったね。
通信制高校の願書はもう取り寄せたかな?
489名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:32:44
>>487
Irresolution is a defect in his otherwise perfect character.

「優柔不断なのは、その他の点で完璧な彼の性格における欠点だ。」
という意味だよね。

で、この場合のotherwiseはperfectを修飾していて
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=otherwise&stype=0&dtype=1
の3にあたる用法。

490名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:39:49
>>489

Irresolution is a defect in his / で接続詞的にotherwiseが使われてるんじゃなくて、

a defect in his otherwise perfect character. (他の点で完璧な彼の性格)という固まりなんですね。

有り難うございました
491名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:41:16
>>488
アホですか?外大卒だよw
inに決まってんだろうが。
492名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:45:03
>>491
どこの外大?卒論のテーマは?
493名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:46:37
>>491
一般教養は何取った。教えて。
494名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:47:08
二大都市のどちらかだよ。
卒論を聞いてどうすんだ?Anneke Neijt絡みだがな。
495名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:47:57
>>493
いちいち羅列すんのか?
496名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:48:55
>>491
早く答えろ!!
497名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:49:26
I have fifty CDs.
を fiftyを中心とする疑問文にしなさい というものがあったのですが、
答えがHow many CDs do you have?でした。
何故How many CDs do I have?じゃないんでしょうか?
498名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:49:47
>>496
アホw何にだよ
499名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:50:53
>>464

もしかして、昨日のVIPスレの香具師か?ww

治療を求めた時めたらいなや、というより
治療を求めた時の方が自然な気がする

質問なんだけど、
seek treatmentって治療を求めるっていう感情的なものを表しているだけで、
実際に病院に行って見て貰ったということは表していない?
500名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:51:08
>>494
答えになってねぇな。てめえなめてんのか?
501名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:53:19
>>500
お前馬鹿だろwああ、なめてるよw
502名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:54:54
A standard or metric allen wrench (hex key) can be used in place of a torx bit.
スタンダードなレンチ、又はメトリックのレンチは・・・
どう訳せば最適になりますか。
503名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:55:38
>>499
カス野郎が自演か。
おまえ頭が痺れるくらい殴られことあるか?
504名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:57:46
ここはハイスクール中退の異常性格引きこもり野郎の溜まり場だ。
中卒は根性曲がってやがる。
505名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:58:32
@According to legend , when some Samoans visited the island of Fiji,
they greatly enjoyed a pork dinner there , and wanted to take
back some pigs to raise at home.
[伝説によれば、何人かのサモア人がフィジー島に訪れたとき、彼らはそこで大いに
子豚ディナーを楽しみ、家に持ち帰るためいくつかの子豚を持ち帰りたかった」
a pig dinner の訳し方や、and wanted to~以下の訳し方がどうも分かりません…
また些細な疑問なのですが、legentの前になぜ冠詞がつかないのでしょうか?


ABut the Fijians would only let them take dead pigs to use as food on the return
voyage .
「しかし、フィジー人は、帰りの航海の食べ物として使うために死んだ子豚を
取ることをゆるしただけだった」
would や takeの訳し方。useの訳し方もいまいち分かりません。

BThe Samoans had a clever idea:they hid several young live pigs inside two large
dead ones.
「サーモア人は賢い考えをもっていた。それは、大きな二匹の死んだ子豚の内側に
何匹かの若い生きた子豚を隠していたのだ。」
最初の文章の訳し方がいまいち自身ありません。

506名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 16:59:32


CIn this way they were able to start breeding pigs.
Before long there were plenty of pigs in Samoa.
「このようにして彼らは豚を繁殖しはじめたのである。
やがて、サーモアに多くの豚をもたらしたのである」
訳はあっていますか?もたらしたのである という訳し方でよいのでしょうか?

DIn Samoa , food and dring are always offered to guests , and in return guests
are expected to eat and drink whenever they visit someone.
サーモアでは、いつも食べ物や飲み物は招待客に提供され、次々に招待客は
誰かを訪れるといつも、飲食したとされている。」
で合っていますか?

ESamoans generally share whatever they have - a trait that is also
part of the "Samoan Way."
訳し方が全く分かりません…

長いですがよろしくお願いします
507外大卒:2008/05/03(土) 17:02:44
なんか意味不明な流れだな。
>>502
日本でもメトリックレンチって呼んでるはずだよ
508外大卒:2008/05/03(土) 17:08:25
>>505
スレ移動したの?
俺はもう出なきゃなんないからまたね。
>>500
一応細かく言うと巣鴨か箕面だよw
外大戦で10月に隔年で行き来するからな。
509名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 17:11:25
>>507
”日本でもって”いうことはやっぱり中退帰国なんですね。
ショックだわwwwww
510外大卒:2008/05/03(土) 17:14:13
>>509
アホw
511名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 17:14:56
>>508
こんな日本語のわかんない日本人いないだろ。
512外大卒:2008/05/03(土) 17:16:58
そんなに俺をネイティブにしたいのか?訳わからん馬鹿どもだな。
二大都市でわからんと言うから市の名前まで出してやったまでだがな。
まだ不満か?
513名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 17:22:32
何に必死なの,これ
514502:2008/05/03(土) 17:30:33
>>509
全部訳すとどんな感じになりますか。
515502:2008/05/03(土) 17:30:54
>>507でした。
516名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 17:36:55
プロ、改名したのか?
517名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 17:53:52
結局inだかonだか分からずに終わるの?
518名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 18:02:20
>一応細かく言うと巣鴨か箕面だよw

@早稲田か慶応 A東大か京大 に続く第三弾!
どこまでも単一のパターンで攻める男。
519名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 18:05:35
>>518
これで早、慶、東大、京大、外大卒の可能性を自ら否定したことになるんだけど
痛いね。
520名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 18:10:29
横入りだが
外大ってたって
何語の専攻かわかったもんじゃないし
521名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 18:37:26
>>488
> ハイスクール中退の帰国君。
> またあったね。
> 通信制高校の願書はもう取り寄せたかな?

あっはっは、そのセリフ見覚えがあるわ。
ワシに向って、それと同じこと言って、つっかっかってきてたねw
そのときは丁寧な(でも人を小馬鹿にしたような)口調だったけど。

てか、また荒らしてるのかよw
522外大卒:2008/05/03(土) 18:59:33
いつの間にかプロになってるしw
俺はあんな馬鹿丸出しな自慢はしないよ
それと専攻は当然英語だよw
Anneke Neijt絡みの卒論って言ったろ?
523名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:01:37
>>522
同じ病におかされているってことぢゃないか?
524名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:02:04
>>522
おまえ、ハイスクール中退だろって言ってきてる奴はA男だな。
プロの可能性もゼロじゃないが。
525名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:03:11
>>523
日本語読めないのか?
>>524
わからんな
526名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:03:20
>>523
おまいは、ものすごい人違いをしてるw
527名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:05:53
人格攻撃はスレちがいですよ
528名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:37:31
>>502
standard とmetric は同じような意味合いで使われているんじゃないかな。
ググッって調べて見たところallen とtorxは商標のようだから
「規格的なallen レンチ(六角レンチ)はtorx製で代用可能です」ぐらいの
意味だと思う。間違っていたらゴメン。
529名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:39:48
>>508
巣鴨って古いな。
今府中だぞ。
530名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:42:38
>>529
なるほど。
今回は完全にウソがばれたな
531外大卒:2008/05/03(土) 19:43:57
>>502
standardはインチサイズ設定、メトリックはmm単位設定。
日本のレンチは基本的にメトリックサイズ設定。
だから敢えてメトリックと呼ぶ機会は少ないが、インチとの対比でメトリック
と呼ぶこともある。
日本製レンチを見て7とか9とか書いてあるのはボルトの径でmm単位。
532大外大卒:2008/05/03(土) 19:49:43
>>529
さすがに地元じゃないからなw
そう、俺は粟生間谷4のバス停から短い階段を上がったところにある
墓石階段付きの大学卒だよ。
533名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 19:50:19
自分の言ってることに説得力をもたせようとしてすぐ大学名を出す。
でも間違ったことばかり言うから結局長持ちせず、新たなコテ・・・
534阪外大卒:2008/05/03(土) 19:52:20
>>533
別にはなからコテ続ける気は無いよ。
このネタの時だけね。
535阪外大卒:2008/05/03(土) 19:53:12
>>533
つうか間違いは東外大の話だけだからw
536名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:02:36
>>535
ゼミはどの先生だった?
537名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:04:32
病気が悪化した時は「プロ」なのか?
比較的軽度の時は他のコテになってるのか?
「プロ」に比べると他の人格の方がまともな気がする。

仮に別人だとしても、各コテに同一部分が多いのは興味深い。
538大外大卒:2008/05/03(土) 20:07:01
>>536
火星人顔の晃ちゃんだよ
539大外大卒:2008/05/03(土) 20:10:11
そうそう、正確には覚えてないけど
There is no end to indirect expressions that are meant to make something sound better.を
もっといいものだと聞こえるようにしようと、遠回しな表現が使われることが いつまでも絶えない
と訳したのがプロで
より聞こえがいいようにという遠回しな表現にはきりがない
と先に訳したのが俺。
当然別人。
540名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:11:36
Samoans generally share whatever they have - a trait that is also
part of the "Samoan Way."
サーモア人たちは一般的に持っているものは何でも共有しあいます。(分かち合う?)
サーモンの流儀の一部の特徴でもあります。

訳し方がいまいち分かりません。− や 分かち合う?と訳すのでしょうか?
541名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:12:55
>>539
東京外語大って言えば、語学では一目置かれてる大学だ。
なぜ自分を実際より偉く見せようとする?
542名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:16:33
>>540
共有でも分かち合うでも大差ないけど共有がいいね。
― は「すなわち」って感じ。
サモア人たちは一般的に所有物を共有する。
それもまたサモア流儀の一部である特色である。
543大外大卒:2008/05/03(土) 20:18:10
>>541
今はなき大阪だよ。
偉く見せるって何だ?何にもそんなことしてないけど。
544536:2008/05/03(土) 20:20:54
>>538
晃って誰だそれ?
国際の人か?(それなら俺は分からない。)
それとも東外大=巣鴨って言ってるくらいだから結構古い卒業生なのか?
545大外大卒:2008/05/03(土) 20:25:45
>>544
君も咲耶会かい?
晃ちゃんは船阪晃、もう居ないらしいね。
俺の時既によぼよぼだった。
546名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:31:50
>>539
大丈夫w
まともにこのレス見てる者なら、あんたをプロを勘違いする阿呆はいないよ。
547名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:38:35
どうしてこのスレには変なコテばっか湧くんだw
548変なコテ:2008/05/03(土) 20:40:46
うふっ
549偽片岡:2008/05/03(土) 20:42:42
>>545
まだ在学中。
しかし、墓石や咲耶会に言及しているということは
どうやら学歴詐称ではなさそうだ。

>>547
呼んだか?
550変な大外大卒:2008/05/03(土) 21:02:34
嘘ついても仕方ないしね。
墓石なんて名前付ける意味あんのか?なんて思ってたけどついついそう呼んでしまうよな。
ちなみに私は外院3丁目の住民でした。
551名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:07:13
学歴はどうでもいいからinとかonの話をしようよ
552名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:10:13
音韻の話?
553名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:12:04
>>464の?
554名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:13:37
>>553
接続詞が入るんじゃね?
555名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:22:07
一応前置詞入れろって問題だから…
556名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:32:48
なんか学歴の話になってるけどw
今いる外大?の人は英語結構できるのかもしれないけど、英語のプロとAの英語力はひどかったなぁ。
557名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:36:57
on doing 〜するとすぐに
in doing 〜する際に

「in」だろこれは。
558名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:41:21
>>557
それで正解だと思う。
559名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:44:59
>>557
>>558

文脈によってどっちともありえるでしょ。
seek treatment は 治療を求める なんだから

治療を求めるとするとすぐに
治療を求める場合に

どっちでもありえる。

中高生ということで、学校で習っている方が正解なんじゃないかな?
560名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:45:18
542

ありがとうございます^^

In Samoa , food and dring are always offered to guests , and in return guests
are expected to eat and drink whenever they visit someone.

の意味はわかりませんか?
561中2女子:2008/05/03(土) 21:51:52
あなたが『ただいま』と言って帰ってくるのを待っています。


これを英語にするとどうなりますか?すみません。教えて下さい。
562名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:53:57
痛いハンドルだなぁ。
563名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:57:47
みなさん、お願いいたします。

"mind if I make it default?"

とはどういう意味でしょうか?
564名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:01:11
mind if I make it my default?

でした、たびたびすみません。
565名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:02:44
>>564
itが例えばプリンターだったりするとすぐに答えが出ると思うよ。
566名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:06:24
>>561
I'm waiting for your tadaima.
567名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:09:09
>>560
サモアでは、ゲストに対して常に食べ物の飲み物が提供されます。
見返りとして、彼らが誰かを訪ねたときはいつでも、
ゲストが飲食するだろうとおもう。

文脈わからないから、直訳ですが・・・
568名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:11:39
>>559
onは変だよ。病院に行って受付して医師の診断が出るまでがseek treatment
だから、onを使うには長い。
569名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 23:29:12
According to legend , when some Samoans visited the island of Fiji,
they greatly enjoyed a pork dinner there , and wanted to take
back some pigs to raise at home.
But the Fijians would only let them take dead pigs to use as food on the return
voyage .
The Samoans had a clever idea:they hid several young live pigs inside two large
dead ones.
In this way they were able to start breeding pigs.
Before long there were plenty of pigs in Samoa.
今回の文章→In Samoa , food and dring are always offered to guests , and in return guests
are expected to eat and drink whenever they visit someone.
Samoans generally share whatever they have - a trait that is also
part of the "Samoan Way."

が文脈です。
570名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 23:59:44
>>569
サモアでは、いつでも食べ物と飲み物が訪問者にふるまわれる。
訪問者はそれに応じて、誰かを尋ねた時にはいつも飲み食いするよう望まれている。

出したものは残さず食べろよってことだね
571名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 00:17:13
As per capita income increases, purchasing power climbs and with it a demand for
higher quality foods, especially foods of animal origin such as meat, eggs, milk and milk products.

「with」以降の文章は構文的にどうなっているのか、ご教授ください。
572名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 00:23:54
bleed to deathなどのtoは 〜まで という感じか その結果 という感じか どっちですか?

この場合だと、死ぬまで出血する か 出血してその結果死ぬか
573名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 00:33:11
>>571
As per capita income increases,

主語purchasing power
動詞climbs

and (with it)
主語a demand (for higher quality foods), (especially foods of animal origin) (such as meat, eggs, milk and milk products).
動詞(climbsの省略)
574名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 00:36:46
伝説によれば何人かのサモア人がフィジー島を訪れたとき彼らはそこで
豚肉料理を大いに味わい自分たちのところでも飼育するために数頭の豚を
持ち帰ることを望んだ。
しかしフィジーの住民たちは帰りの航海の食料として死んだ豚を彼らに持たせた
だけだった。
サモア人たちは巧妙なことを思いついた。彼らは2頭の大きな死んでいる豚の中に
数匹の生きた子豚を隠したのだ。このようにして彼らは豚を飼育することに着手できた。
やがてサモアにたくさんの豚が存在することとなった。
サモアではゲストに対してつねに食べ物と飲み物が振舞われるがそのかわりにゲストが
誰かを訪問する時には必ず飲み食いしなければならない。
サモア人たちはたいてい自分たちが持っているのはなんでも分かち合う。−それもまた
サモア流の一部をなす特色。
575名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 00:41:21
>>573
ありがとうございました!
576名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 01:20:49
()に入る適語を答えよ


Do you have the ()?―It's a quarter past three

教えて下さい
577名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 01:29:59
>>576
time だよ。意味は真の英語プロに教えて貰えばいいよw
578名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 01:55:22
Which of beer was better quality?

って文法的に正しいですか?どのビールが高品質ですかという文章なんですが。
579名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 02:08:11
>>565さん
答えは出ないのですが、どうもありがとうございました。
580名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 02:21:39
(Do you )mind if I make it my default?
(何か分からないがそれを)私のせいにしたら気にする?
581名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 02:24:39
>>572
普通は「出血して死ぬ」
582名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:08:38
>>580
「私のせいにしてもいい?」
583名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:11:48
>>576
Do you have the (time)?
「何時?」
―It's a quarter past three
「3時15分」  
584名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:14:33
>>564
「それを僕のPCのデフォ画面にしていい?」って言ってるみたいな感じだ。
585名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:20:43
>>564
あっと画面には限らないか。
検索したら、defalutのbrowserやplayer(動画用の)などがいっぱい出てきた。
まあ基本設定(の何か)にするという感じ。
586名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:35:38
>>580さん
そういうふうにとればいいのですか!
すごくためになりました・・・ほんとうにありがとうございました!

>>582さんも、ありがとうございます!
587名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:40:52
>>586
mind if〜を「〜したら気にする?」というのは
直訳ではあるけど、完全な誤訳だから注意してね。
588名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:42:12
>>584-585さん
そのようです、私が描いたものを使っていい?って言う意味にとれるのです。
検索までしてくださり感謝いたします、どうもありがとうございました!!
589名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 03:49:57
>>587さん
はい、わかりました。
親身に教えてくださり、あらためて、どうもありがとうございました!!
590名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 06:03:04
このスレ自演ひどすぎ。
591名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 06:10:51
>>590
ほかにもそう思ったヤシが多数いると思われ。
592名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 06:30:09
大阪外大卒の人へ
ずいぶん調べたな。うそはすぐばれる。
一般教養の体育何取った。先生の名前は?運動した場所は?
ゼミの教室は何号館?学食のメニューと値段いえる?
593名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 06:32:49
自作自演でスレ陳腐化
594名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 07:37:35
中退帰国認定厨もこのスレで発生してたのかw
595名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 09:52:16
>>461をよろしくお願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 10:54:00
>>461
1.never refuses your request
2.get up
3.be able to speak
4.I wonder if he can still stay up
597名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:01:11
>>596
ありがとうございました!
598名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:12:27
>>461
1.cannot refuse your request
2.have to get up
3.be able to speak
4.Can he be still up
これが正解
599名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:25:02
574 570
ありがとうございます^^

文章中のin returnとはどのような意味なんでしょうか?
600名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:34:21
>>598
1.はずがないのcanはcanプラスbe動詞または状態動詞で使う。
refuseは動作動詞。よって間違い。
601名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:36:02
横から入ってきてスマンが
can だったら  ~することもありえる
っていういみだぞ。
のはずがないだったら cannotでいいと思うんだが…
602名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:39:49
>>601
cannot+be動詞か状態動詞ではずがない
603名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:40:24
>>599
お返しに
604名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:42:07
>>600
そんな決まりは無いよ
605名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:45:12
602
なぜ俺にトリップをつけた?
606名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:48:28
>>605
アンカでは?
607名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:48:43
すみません。整理すると

In samoa,food and dring are always offered to guests , and in return guests
are expected to eat and drink whenever they visit someone.
二つ目の,以前の文章は
サモアでは、食べ物や飲み物がつねにお客にふるまわれるが、
そのおかえし(かわりに)、彼らが訪れる際いつも …
からよく分かりません…
be expected の使い方というか構造がいちまち把握できません
608名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 11:50:03
>>604
ジーニアス英和大辞典5a
S can't be C
語法 be動詞の後に状態動詞も可。
生徒さんは確かめてください。
609574:2008/05/04(日) 11:59:56
>>607
in return の訳し方に拘っているみたいだけどそんなのフィーイングで理解すれば
いいんだよ。オレは一応「そのかわり」と訳して置いたけど、その文での使われ方
だと「逆に言えば」とか「裏を返せば」と意訳してもいいくらいなんじゃない。
610名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:13:45
>>607
They expect guests to eat.彼らは客がたべると思っている。
受動態
Guests are expected to eat (by them).
611名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:14:45
>>608
それは一例。一般動詞の欄をお前は見落としている。
612名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:14:56
>>607
guests are expected to eat and drink .
は、受動態の文です。無理やり能動態に直すと
Someone expect guests to eat and drink

expect O to do で Oがdoするとだろうと思う、期待するの意味です。
だから直訳すると、ゲストは飲食するだろうと思う、期待されるという文になります
613名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:21:10
570さんと573さんのそこの部分の和訳が違うのですが
どちらがあっているのでしょうか?
614名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:21:49
>>608
プログレッシブ英和中辞典より
(2)((否定文))…であるはずがない, とても…でないだろう;((疑問文))
…でありうるだろうか, いったい…であろうか. ▼この意味での肯定文は不可.
本動詞としてはbeを伴うことが多い
・It can't possibly rain tomorrow.
あすはとても雨は降らないだろう
・Can such a thing happen again?
そのような事が再び起こりうるだろうか.
be以外も可だよ。
615名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:41:23
>>614
プログレッシブは「はずがない」と「ありうる」の項目を分けていない。
語法的説明のレベルが低い。ジーニアスを使う価値はここにある。
一般動詞の中の状態動詞だ。別ではない。見落としてもいない。
高校生はみんなジーニアスを使っている。
読めば私のいったことが正しいのがわかる。
君がわかる必要はない。
ここは生徒のためにある。
616名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:44:14
>>615
細かく分けりゃいいってもんじゃない。
英辞郎より
夏中エアコンのきいた室内にいたのでは、日焼けするはずがない。
You can't get a tan by staying in an air-conditioned room through summer.
こんな例はいくらもある。
617574:2008/05/04(日) 12:47:30
>>613
その573っていうのはオレのこと?じゃいいよ、オレの訳はなかったことにして
くれて。オレ的には「望まれている」「期待されている」と訳そうが「〜しなければならない」
と訳そうが大差ないと思うんだけど撤回しておくからw
be expected to do というのは穏やかな強制的ニュアンスが表現だから一応あのように
訳して置いたんだよ。混乱させて悪かったね。
618名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:50:44
>>616
帰国子女の君同様、間違いを犯す外人もいるのだろう。
619名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:54:23
>>618
ジーニアスより
5a[通例S can't be C]〈人・物・事は〉…ではありえない,…のはずがない,…であっては困る(⇔must be)《◆Cは名詞・形容詞》
通例って文字読めるかい?
グローバル英和辞典より
・You can't mistake what he's aiming at.
彼が何をねらっているのか間違いっこない.
普通にあるぞ
620名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:54:27
>462
をお願いします!!
621名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 12:56:44
>>620
ちゃんとアンカ打ってくれ
まあ今回は俺が打つが
>>462
622名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:00:21
>>462
彼らのほぼ全てがロンドン生まれで、一生その偉大なる都市を出ない人もいる
623名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:08:25
>>619
通例でないのが状態動詞だ。
ジーニアスの編者小西先生は日本で語法学会を作った人で、日本の最高権威だ。
つまり小西先生が正誤を決めたわけだ。
他の辞書は間違った用法が満載だ。
624名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:08:55
>>462
>>620

some 一部(の人間)
never 一度も〜ない

の直訳でいいと思いますよ。

一部の人間は、この素晴らしい町を一度もでない。

意訳したかったら、これをベースにするといいよ。
625名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:13:04
>>624
です。書き忘れました。

>>462の訳は特に問題ないと思います。

626名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:20:44
>>623
盲目な馬鹿だね。
ジーニアスも動作動詞は不可とは一言も言っていない。
更に他の辞書には実例が掲載されているという状況ならば、
間違いではないと結論付けられる。
627名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:22:11
>>625
「ロンドンからスタートし」は違うだろ
628名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:29:36
>>462
ほとんどの人はロンドンから人生を始め、生涯その偉大な都市を
一度も出ない者もいる。
629名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:36:52
>>626
物事にはすべて例外がある。法律の文章を
読めばすぐわかる。君は大学教育を受けていないから
それがわからない。
君のいってるのは例外だ。
また根拠文献も出されていない。
物事には何でも原則と例外があるのだ。
早く高卒資格とって大学いけ。
630名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:39:57
>>629
俺、外大卒なんだがw
そういう人格に対する誹謗中傷に走った段階で君が間違いを冒したことが
確定されるぞ。
631名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:42:01
>>629
お前イタいよ。
お前の主張に根拠文献が無いだけでcannot動作動詞には根拠文献があるわけだからさ。
そんなだからジーニアス厨って馬鹿にされるんだよ。
632名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:43:24
>>607
たしかに訳しにくい。
in returnは「お返しに」、「見返りとして」とか訳すのが普通だが
少し意訳して「それに対して」、「一方」、誰かをたずねた際には必ず飲み食いすることが「想定されていた」。
さらに「礼儀だった」ぐらいに意訳しないと日本語らしくならないね。

633名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:47:18
>>630
どこの外大?卒論のテーマは?
634名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:49:02
>>633
外大と聞けば毎回同じ反応ってw
既出だよ
635名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:52:04
>>607
サモアでは、食べ物、飲み物が必ず客人に対し振る舞われるが、
その代わり、誰かを訪ねたとき客人はいつでも必ず(客人が食欲が無かろうが)食べ、飲むことが期待される。
636名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:53:01
>>626
間違った知識を広めるな。ジーニアスには
通例つまり原則がcan't+ be 動詞で状態動詞も可
と書いてある。
動作動詞のことが書いてないのは不可だからだ。
さっきから聞いてると君は日本語がまともに読めないようだ。
そのことはハイスクール中退帰国を証明している。
日本語をちゃんと学んで正しい英語を広めてくれ。
現時点でジーニアスに反する記述は間違いと学会でみなされている。
それが統一見解だ。
もう一度いう日本語を学び正しい英語を広めてくれ。
637名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:55:50
>>627

確かに、「ロンドンから」はまずいね。 
「ロンドンで」だね。

ほとんどの人間はロンドンで出発して、一部の人間はこの素晴らしい町を一度もでない。

が直訳かな。

この一文だけで、「ロンドンで生まれ」に意訳するのは、俺は不安。
638名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 13:57:37
>>631
自演すんじゃねぇよ。
639名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:05:35
>>637
「ロンドンで生活を始め」ぐらいに訳したらいいよ
640名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:05:55
>>634
大阪外大の図書館の机といすの色と
様子教えてよ?
コピー代一枚いくらだった?
641名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:06:48
>>636
お前終わってるよ。ジーニアス崇拝もわからんではないが、複数の辞書に
載ってるものを、ジーニアスのお前の勝手な解釈を元に否定するのは
もはや宗教がかってる状態と言えるね。
>>638
意味不明
642名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:08:05
>>640
えらくマニアックな質問だなw
ほとんど行ってねえのに覚えてねえよw
643名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:11:40
>>639

その場合、他動詞のstartで〜lifeが省略されてると考えなきゃダメじゃないの?
自動詞のstartにそんな意味あるの?俺が何個か確認した辞書の中にはない。

中高生の宿題なんだし
この一文だけを訳す場合、自動詞のstartの意味で訳すのが安全。
644名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:14:10
>>632

be expected to
「礼儀として」っていう感じだよね。
雰囲気がでていてグー♪
645名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:16:04
>>642
それじゃ体育実技は何とった。教官の名前は?
そしてどこで着替えた?
646名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:17:24
1.子どものころ、この運動場でよくサッカーをしたものです。
I ( ) in this playground when I was a child.
2.昔はここの公園にブロンズの像がありました。
There ( ) a bronze statue here in the park.
3.彼女はまだ到着していません。寝すごしたにちがいありません。
She hasn’t arrived yet. She ( ) .
4.彼の運転はいつも慎重です。彼が道路標識を見落としたはずがありません。
He always drives carefully. He ( ) the road sign.

穴埋め問題です。よろしくお願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:17:39
>>642
サークルは何?
648名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:19:09
>>645
そんなの聞いてどうすんの?
全体育教官知ってんの?
つうか教官名なんて興味無いからほとんど覚えてないなw
649名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:21:06
>>647
お前俺のストーカーになりそうな勢いだな、キモいぞ。
サークルじゃなくて体育会剣道部で吉村師範に世話になったんだが
それが何か?
650名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:24:16
>>645
>それじゃ体育実技は何とった。
マスゲーム

>教官の名前は?
北 千里

>そしてどこで着替えた?
関西スーパー
651名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:25:40
>>650
うまいw
体育は俺はゴルフだったな。教官は知らない。
着替えは当然ボックスさ。
652名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:25:41
はいはい、
剣道なんて無いから
653名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:27:02
>>652
アホw
お前どこの話してんだよw
654名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:31:28
>>649
馬鹿だな。日本の大学がわかってない。体育会なら毎日学校へ強制練習
で登校するのが日本の大学だ。
さっきほとんど行ってないといったろう。うそはばれるもんだ。
しかしよくそんなこと調べたな。
がんばって高卒資格とって早く大学いけ!!

655名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:33:42
また自演か。かなりあせってるな。
656名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:34:08
>>654
間抜けなw
図書館に行ってないってことだよw
大学は当然行ってたさw
657名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:35:53
>>646
1.I (would often play soccer) in this playground when I was a child.
2.There (used to be ) a bronze statue here in the park.
3.She hasn’t arrived yet. She (must have overslept ) .
4.He always drives carefully. He (cannot have missed ) the road sign.
658名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:36:16
しょうもないアホが疑ってるようだからOB会報をうpしてやるよ
http://imepita.jp/20080504/524930
659名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:37:41
もう嘘はいいよ
疲れるから
剣道はないよ
660名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:38:27
>>659
ちょw
661名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:40:28
>>658
小道具そろえるな・・・
662名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:41:06
持ってるもんは仕方ない
663名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:42:36
>>659
あるよ、年に1回箕面のお猿さんと交流戦がある。お猿に参ったと言わせれば単位がとれる。
664名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:42:41
学歴詐称は詐欺師の始まりだ。
665名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:43:56
>>658
そんなモン阪急バスの中で拾えるちゅうねんw
666名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:44:28
>>663
人から聞いたんだろ。
図書館行かない奴なんて外大にいないだろ。
667名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:45:35
聞いてなんでOB会報があるんだよw
http://imepita.jp/20080504/530590
668名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:48:10
>>666
猿から聞いたんじゃw
669名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:51:16
問題
図書館のトイレには全て消音器が設置されている。○か×か。
670名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:52:16
>>669
今から行って確認しないとw
671名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:52:23
図書館フェチやなw
672名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:52:53
文献は全部図書館にある。
レポートは図書館に行かなければ書けない。
英語科だろうしかも。
まあ剣道だけで十分だが。
体育会出身者の特徴の正反対の性格だ。
これだけで日本人ならわかる。
673名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:53:19
>>671
警備員かも知れんな。
674名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:54:08
図書館なんかレポートには必要ないよw
体育会の横のつながりの強さを知らないねw
675名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:56:23
>>657
ありがとうございました!
676名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:56:38
卒業証書もあるがさすがにうpはできないなw
677名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:57:29
高政タソ的にはattract等「日本」の代名詞はshe/her等が
ポイソトであるが例文であるが、取り敢へず2文とも過去形
「むずかしかった」「改善しなければならなかった」等と
汁かや。attract等に就ては前スレXX-24にカキコしたが、此は
本問で高政タソに倣つたのをウカーリ忘れてシモータつぽい:
寺田寅彦等は「懐手物理学」等と揶揄されるが、其最大の業績の一つに
「山火事警報器」等がある。即ち山火事は秋が過ぎて湿度が下つて直ちに
発生汁ものではない。低湿度が或る程度の日数続き、世の中が充分に
乾燥汁と発生汁。此を乾燥が続くとパチソと弾ける木の実を用ゐて、
云はば積分型のセソサを開発したのである。HbA1cが高血糖を反映汁が如し。
此態度は饂飩学にも通汁。よつて修業汁。
678名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 14:59:20
>>674
ハイスクールで書くレポートではない。
本なり論文なりを参照しなければ無理。
ゼミは何号館だった?

679名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:00:22
>>678
無理ではないw
680名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:00:56
>>677
苦し紛れにこんなもの貼るな。
681名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:00:58
>>678
号館って何だよwアホw
682名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:01:27
問題
外国人教師の○ニーは簡単な算数の計算を誤ることが時折ある。○か×か。
外国人教師の○タークは猫を飼っている。○か×か。
2008年3月で退職した外国人教師の○ルソンは相当程度歪んだ性格の持ち主である。○か×か。
683外大卒:2008/05/04(日) 15:01:45
>>680
俺じゃないぜ
684名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:01:49
>>678
Dios2号館
685名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:02:04
これで、学歴の話は終了でいいじゃないか。
瞬時に、会報がでて来たんだ。
これ以上疑ってもきりがないし、ここはそういうスレじゃない。

話の続きをするとしたら

S can't V

の話だよ。
686名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:02:09
>>678
ゼミの教室は何号館だ?なぜ答えない?
687名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:04:00
>>684
そこはちがう。
688名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:04:09
気取り屋スタークには興味無い。
ネルソンの性格が歪んでるか否かは受け手次第。
689名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:05:08
>>686
お前がアホだからだよw
690名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:06:09
>>685
また自演だ。
691名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:08:41
何号館かは誰でも暗記している。
覚えてなければいけない。
学科で決まっているから間違えることもない。
692名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:09:20
>>691
号館じゃねえだろ、アホw
693名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:10:00
>>690
残念
694名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:11:07
しかし良くこれだけ資料を集めたものだ。
学歴のない恐怖がやらせたのだろう。
695名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:12:22
なんか外大の証拠くらいでこんなに僻むやつがいるとは驚きだね。
外大なんて大したことないじゃん。
696名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:14:19
>>692日本語を知らないのでアホと馬鹿しかいえない。
どこでゼミやったのか早く答えろ。
697名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:15:03
>>695
俺もそう思う。
今じゃ害国語扱いだしな。
698名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:16:08
>>696
お前外大知らないだろw
A棟とかB棟とか呼んでるのを何号館なんてw
699名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:16:38
また自演か。
700名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:18:08
>>699
きわってんだら!
701名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:19:03
>>698
知らないのはお前のほうだ。
702外大:2008/05/04(日) 15:19:04
>>699
どれが誰の自演だ?
訳わからんな
703名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:19:46
>>701
お前だよw
ボックスって知ってるか?
704名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:20:10
>>685
は、俺の発言だ。

俺も、A、真プロは消えてほしいと思うし
外大出もそれに近い空気を感じる。
ただ、現状は学歴の話にこだわってる奴のほうが荒らしだと思う。

プロだろうと外大出だろうがネィティブでさえ
間違える時は間違える。

中卒だろうとなんであろうと、しっかりと批判すればいい。
ただ、このスレで学歴の話するのはスレ違い。


705名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:20:54
>>701
剣道部が無いとかぬかしてたお前が外大知ってるわけないかw
706外大:2008/05/04(日) 15:40:28
あ、止まってる
>>704
荒れてすまなかったね。
707名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 15:56:07
>>706
いえいえ。


>>616
get は状態動詞のgetとして捕らえることができるし、
決定的な反例とはいえない。

話は変って、
>>461
の答えは何だと思うの?
708名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:01:34
俺706じゃないけど、>>461はまだ未回答のままなの?
709名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:11:08
>>708

>>461
は、>>598で答えが出たが、
>>600で1.が否定された。

710名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:24:10
>>461
の1.について、>>709の俺は

She is such a helpful girl that she doesn't (refuse/decline) request.
[直訳」彼女はとても親切なので、(性質として)彼女は(具体的でなく概念としての)依頼を断らない。

でいいかと思うのだけど、不安だから眺めてた。
711名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:26:05
俺は分からないのでスッこんでます
712名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:34:08
失礼します。
「会議が結論に達するのには時間が掛かる」
という和文を英訳する問題なのですが、

It takes much time for the meeting to reach a conclusion.


↑であっていますか?
文の主語の the meeting がなんとなく構文にマッチしていないような気がして不安になったのでお伺いしました。
よろしくお願いします。
713名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 16:43:57
It was so strange a story that few people believed it.
末尾のitのが何を示しているのか教えてもらえませんか?

It was so strange a story that few people believed.
では違う意味(というか文として成立しない?)になるのでしょうか?
714真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:08:46
ぷっ。俺に絡んでいたやつって、外大卒なのか。
語学しかできないアホじゃん。
715真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:10:30
だから、つまらん文法知識ふりかざして
いいきになってたんだな。
語学バカはこれだから困るよ。
ロポットにとっとと駆逐されてしまえ。
716名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:13:39
>>714
お前にはほとんど絡んでねえよw
それに外大が語学だけってwお前ホントに大学行ったのか?
717名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:15:24
お前ら荒らしに付き合う暇があるんなら回答なり出題なりしろってんだw
718真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:17:21
>>716
うそつけ、人の誤訳、いつまでもしつこく絡んできたよな。
わたしが行ったのはuniversity。
君がいったのはcollege。
違う種類の学校だな。
外大なんて語学専門学校に毛はえたみたいなやつだろ。
719名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:17:36
>>717
お前もな
720名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:18:49
>>718
知らないねwお前みんなが言うようにホントに馬鹿なんだねw
721真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:20:14
>>720
自分で白状してんじゃねーか。

539 :大外大卒:2008/05/03(土) 20:10:11
そうそう、正確には覚えてないけど
There is no end to indirect expressions that are meant to make something sound better.を
もっといいものだと聞こえるようにしようと、遠回しな表現が使われることが いつまでも絶えない
と訳したのがプロで
より聞こえがいいようにという遠回しな表現にはきりがない
と先に訳したのが俺。
当然別人。

722真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:21:41
勝負スレにまでやってきて、いつまでもねちねち、ねちねち絡んでたよな。

408 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 09:12:43
>>404
There is no end to indirect expressions that are meant to make something sound better.を
「もっといいものだと聞こえるようにしようと、遠回しな表現が使われることが いつまでも絶えない」
なんて狂った誤訳を平気でするような気違い馬鹿が、完璧な訳を提示した
俺と勝負?ありえませんなw
723真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:24:15
すっとぼけんじゃねーぞ。外大。
英語「しか」できない人間が
英語「も」できる人間に
絡むなんざ、100年早い。
724名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:27:12
真の英語のプロ(笑)な方とお見受けします。
若干、日本語の使い方が可笑しいようですが
日本語以上に英語を操っておられるようですので、致し方ない事なのでしょうかね。
さて、前置きが長くなりましたが
>>712,713の質問に答えていただけないでしょうか?
煽って釣って遊びたいなら、推奨スレのリンクを張って差し上げますが?
725名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:34:03
>>724
間違った答えを言って延々と正解だと主張し続けるだけだよ
726名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:35:35
>>723
日本語も英語も出来ない馬鹿が何か言った?
727真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:39:10
ばかもん。
わたしは英語のプロであり、
日本語のプロであり、
ピアノのプロであり、
ありとあらゆることを極め尽した
人間のプロである。
728名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:42:01
どの板にもこういうのいるんだな
729名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:43:38
>>727
能書きはいいから今までの質問や論争に早く答えてよ。
730名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:43:55
>>712
馬鹿はほっといて、この文は人の特定が弱いから
The meeting takes a long time to conclude.とやるとすっきりする。
for the meetingはまずいね。
731名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:46:25
>>713
itは主語のitと同じで話題に出ているある話のこと。
thatは接続詞だから後ろは完成した文でなければならない。
つまりitは必要。
732真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:46:35
>>712
無問題です。
733真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:48:12
>>713
後者の文も可です。
後者は関係代名詞になるので
so〜thatの構文をはずれますが。
734真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:50:36
しかし、外大と書いたぐらいでねちねち絡んでくる
ここのスレ住人の学歴コンプも重症だな。
735名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:50:39
気違いはスルーね
736真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:51:30
>>730
>for the meetingはまずいね。

間違ったことを教えない。
737真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:52:34
他に質問はないかね?
738名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:53:38
>>737
トリップは?
早く付けろ
739真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:54:07
では失礼する。
740724:2008/05/04(日) 17:54:11
皆様、ありがとうございます。
今後とも、ますますのご活躍の程を、僭越ながらお祈り致します。
741名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:55:58
日)真実を永遠に照らしている光を探すために、…
  ↓
英)To find the light that shines truth forever, ...

この英訳でおかしい所はないでしょうか?有ったら指摘お願いします。
742名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:55:59
>>712
基本はit takes (人) 時間 to doで、人が〜するのに時間を要する。
この場合、人がするのは会議を結論付けること。
会議が自ら結論に至るのに時間を要するわけではない。
It takes a long time to conclude the meeting.
the meetingを主語にすれば>>730になる。
743真の英語のプロ:2008/05/04(日) 17:59:18
>>>>742
その高文は、forの中身は人じゃなくても構わないんだよ。
It takes time for public opinion to be reflected in Congress.
It takes time for democratic ideas to find their way into the mind of all the people in the country.

The meeting reaches a conclusion.が
正しい文である以上、
It takes much time for the meeting to reach a cunclusion.は正しい。
744名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:03:50
曜日や月や日にちの前置詞で
inとonの使い分けが分かりません どなたか教えて下さいorz
ex. i was born ( ) March 3.
  i am going to go to US for study ( ) July.
745名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:04:33
Microsoft Corp. withdrew its $42.3 billion bid to buy Yahoo Inc. on Saturday, scrapping an
attempt to snap up the tarnished Internet icon in hopes of toppling online search and
advertising leader Google Inc.

tarnish Internet icon ってyahooのことですか?
746真の英語のプロ:2008/05/04(日) 18:08:30
>>741
無問題です。
truthにtheを付ければベターになります。
747真の英語のプロ:2008/05/04(日) 18:10:31
>>744
時間であれ空間であれ、
差す範囲が狭い順に
at<on<inとなります。
時刻はat、日や曜日はon、月や年はinを使います。
748真の英語のプロ:2008/05/04(日) 18:14:57
>>745
そうです。
749名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:20:23
>>747
季節のときはinでいいんでしょうか??
750名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:24:52
>>748
横入りで申し訳ないんですが
the tarnished Internet icon て
どういう意味になるんですか?
ヤフーがtarnishしてるんですか?
751名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:26:16
>>746
ありがとうございます。
752名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:36:14
>>750
「輝きを失ったネット界の象徴」

経営が行き詰まっているから、tarnished。
かつての輝きを失ってしまったことを言っているんだと思われる。
753名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 18:44:45
>>752
yahooがね。
754名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:13:59
>>733
It was so strange a story that few people believed.
えーと、コレいわゆる一つのso〜that構文ですよ
755名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:16:29
>>754だがスマソ
目的語がないからso〜that構文にならないと見る方がいいか
756名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:28:33
んー、しかしやっぱこの文見たらso〜that構文の意味に読むなぁ
といっても受験生的にはso〜that構文じゃないと見る方が安全策か
757名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:33:53
乗り物の区別がわかりません。
Seacraft、Aircraftときたらもう一個はなんですか?
758名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:43:02
I saw a man cross the street against the traffic signal.
私は男の人が信号を無視して道路を渡るのを見た。

和訳はこれで合っていますか。
英語はほんとに苦手なので心配で
よろしくお願いします。
759真の英語のプロ:2008/05/04(日) 20:53:42
>>757
spacecraft

>>758
正解です。
760名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 20:54:15
>>757
vehicleかも
761名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:01:45
>>759
ありがとうございました。

これもお願いします。

I heard some boys talking loudly in the nearby park.
私は少年たちが近くの公園で大声で話しているのを聞きました。
762名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:02:31
A real kind man ( ) not do such a thing,I think.

A does
B will
C would
D might

doesは習慣・変わらない事実で
親切な人はそんなことはしません

willは現在の習性・傾向を表し
親切な人はそんなことはしません

wouldは仮定の気持ちを表し
親切な人はそんなことはしません

mightも仮定の気持ちを表し
親切な人はそんなことしません(するかもしれないと言う可能性も含む)

という感じで全部OKじゃないですか?
763名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:21:02
1.A: Shall I help you carry your bag?
B:That’s very ( ) ( ) you. Thank you.
2.A: I’m always willing to help you.
B:Thank you very much. I ( ) your kindness.
3.A: We have decided to donate one million yen to your school.
B:I am really ( ) for your assistance.
4.A: Would you like some more tea?
B:No, ( ) ( ). I’ve had enough.

穴埋め問題です。よろしくお願いします。
764名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:39:11
>>763
kind of
appreciate
grateful
thank you
765名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:44:30
A: We have decided to donate one million yen to your school.
B: I am really (sceptical) for your assistance.

A: Would you like some more tea?
B: No, (it's ) (Chinese). I’ve had enough
766名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 21:57:28
A: Shall I help you carry your bag?
B: That’s very (heavy) (for) you. Thank you.
767名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 22:01:32
A: I’m always willing to help you.
B: Thank you very much. I (repay) your kindness.
768名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 22:42:13
くだらない流れになってきた
769名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 23:09:44
>>762

>>445>>446
ちなみにdoesもwillと同じ理由でダメ
770名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 23:15:48
現在完了で完了と結果の見分け方を教えてください
771名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 00:08:35
>>764
ありがとうございました!
772名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 03:18:51
>>442
文法的にはどれを入れても間違いじゃないと思う。
問題は何を言いたいかによる。
A does 「そんなことはしない」 法則のようにスパッと言い切る感じ
B will 「そんなことはしないだろう」 まだ起きていないことの推測
C would 「そんなことはしないだろうね」 (〜だとしたら)しないだろうね、という仮定上の推測
D might 「そんなことはしないかもしれないね」 (〜だとしたら)しないかもね、という仮定上の推測
773名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 07:10:45
>>772
仮定法にI thinkは付かないよ
774名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 07:54:38
>>770

完了と結果は、意味としてほとんど一緒だとおもいます。

Your order has just arrived at our website.
ご注文はちょうど私どものウェブサイトに届いたところです。

完了を表しているとも結果を表しているとも言えると思います。

もしかして、完了と経験ですか?
775名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 09:43:02
>>773
それは、何かの勘違い。
この場合、I think は後ろに付いてるだけ。

would かmightを取った場合には、以下に近い意味になる。
If he were a real kind man, he (would /might) not do such a thing.

776名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 10:51:01
>>775
それは何かの勘違い。
後ろに付こうが前に付こうが同じこと。
「I think 仮定法」は無い。
777名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 11:19:07
What everyone hates most about driving in a big city is the time( )to find a parking space.

@it makes
Athat makes
Bit takes
Cthat takes

答えはBでしが主格のthatのCはなぜ無理なのでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 11:31:18
>>777
The(Some) time takes to find a parking space.は成り立たないからね。
It takes some time to find a parking space.か
A parking space takes some time to find.が正しい。
これを元にtimeを関係詞化する。
779名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 11:33:19
>>778

なるほど!
ありがとうございました
780真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:06:10
>>776
杓子定規の文法ばかめ。
A real kind man would not do such a thing,I think.
は可。

It would be better, don't you think, to go back.
英和活用大辞典に上の用例がある。
781名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:07:46
>>780
文法知識ゼロの馬鹿めw
否定と疑問はいいんだよw
782名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:13:13
>>780
アホは出てこなくていいから
783名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:14:33
>>780
しかも現代英語の仮定法に分類される文章じゃないしw
784名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:15:47
>>780
せっかくの大辞典もお前の手にかかればゴミ同然になってしまうな
785名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:16:57
>>780
ウンコ
786真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:20:07
>>781
ばーか。
It would be better, don't you think, to go back.
が仮定法じゃなかったら下だって仮定法じゃないわな。
A real kind man would not do such a thing
787真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:21:28
>>781
ソースを出してみろ。
ばーか。
788名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:23:43
>>777
the time [that takes] to find a parking spaceじゃなくて、the time [that/which it takes] to find a parking spaceだったら良いんだけどね。
本来の形は「it takes 時間 to 動詞」で、itは仮主語でto以下を指してる。
例:It takes a long time to find a parking space.
この形を覚えてしまおう。「ing(動名詞) takes 時間」という形もOK。
Finding a parking space takes a long time.
その問題の文は、the timeが先行詞になってて、(that/which) it takesで後ろから修飾してるわけ。

>>778
A parking space takes some time to find.は駄目だよ。
789名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:24:03
>>786
俺は最初から上は除いた話をしている。
>>787
大好きな辞書を隅から隅まで見てごらん、書いてあるから。
790名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:25:31
>>788
最後の文はOKだよ。tough構文。
791真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:29:09
I thinkの目的語になる節は、
もともと直説法じゃなくて接続法なんだよ。
thinkの目的語に仮定法が使われても何も不自然ではない。
792名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:30:03
>>791
接続法ではなく仮定法限定の話してんだよ
793真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:31:18
>>789
It would be better, don't you think, to go back.
が仮定法じゃないなどと言うなら、下だって仮定法じゃないわな。
A real kind man would not do such a thing, i think.

両方仮定法であって、thinkの目的語に成り得る。

794名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:31:31
>>780
真の英語のプロは間違ったことも言うけど、この件に関しては真の英語のプロが正しい。
というか、「I think 仮定法」は無いと言ってるのは>>445あたりから出てきて、
同じこと言い続けてる粘着さん1人だけでしょ。
795真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:32:00
>>792
仮定法は接続法の一種なんだよ。
ばーか。
796名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:32:07
>>791
現代英語ではthinkの目的語のthat節には直説法を用いるのは常識
797名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:33:44
>>795
やはりお前は話が全く見えていない愚か者。
話すだけ無駄。
俺はアホらしいから落ちるからお前は馬鹿理論を好きなだけ語ればいいよ。
798名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:34:17
>真の英語のプロ
この件については、もう戦うな。
この件については粘着さん以外、だれも「I think 仮定法」は無いなんて言ってないはずだから。
799名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:35:38
www
直説法も接続法の一部だということを知らない馬鹿がいるみたいだねwww
800名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:36:13
>>790
他のケースはともかく、A parking space takes some time to find.は変すぎて駄目だよ。
801名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:39:11
>>800
the time a parking space takes to findは大丈夫だよ
802名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:39:56
>>798
自演乙
803名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:40:22
>>801
その英語は変すぎて無理。
804真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:41:29
>>796
i think that they should go immediately.は
直接法かね?
805真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:43:02
>>799
ばかたれ。
直説法と接続法はべっこだ。
客観的事実を述べるのが、直説法。
人の主観的な想念や、意見、主張、願望や仮定を表すのが
接続法だ。とんちんかんめ。
806真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:43:48
>>798
粘着うすらとんかちは、
一人だけじゃないみたいだぞ。
807名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:43:51
>>804
>>796じゃないが現代英語では直接法だわな
808名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:44:30
>>806
キモいんじゃヴォケ
809名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:45:53
>>805
初歩から勉強しなおせw
文法を勉強したことがないとか言ってたよな?
道理で馬鹿なわけだw
810名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:46:26
>>806
そうかな?
「I think 仮定法」は無いなんてことを言い続ける奴が何人もいるとは思えないが。
811名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:48:12
冷静に考えてI think that節だよな?
that節って事実か事実に準ずることじゃなかった?
that節の中の仮定法って確かに見たことない気がするな
812名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:49:39
>>811
that節の中の仮定法なんて全然当たり前に言う。
813名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:50:54
>>812
俺かなりの文章読んだけど見た記憶がないな。実例あるなら教えて。
814真の英語のプロ:2008/05/05(月) 14:52:08
お前らは、英語「しか」しらんバカだから、接続法の概念が
そもそも、わかっちゃいねーんだよ。ラテン語あたりから
勉強しなおしてこい。
815名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:53:41
>>814
接続法全般の話じゃなくて、事実に反する内容の仮定法の話なんじゃないの?
接続法の定義は今全然関係ないっしょ
816名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:54:04
817名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:54:31
>>814
ラテン語できないくせに偉そうに言うな、ヴォケw
818名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:56:21
>>814
せっかく今回はまともなこと言ってたのに、
「お前ら」だの「英語しか」だの「ラテン語」だのと、くっだらねーこと言い出すなよ。。
819名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:56:30
>>816
日本人が書いた英語ばっかじゃん
820名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:58:47
>>813
こっちのが仮定法だということがはっきりするな。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%22think+that+if+he+were%22&lr=lang_en
821名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:59:09
なるほど、I think that 仮定法は日本人が好んで使う表現なんだね
822真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:02:15
往生際の悪いバカどもだな。
thinkのthatの中身に仮定法つかっちゃいけませんなんて
自分勝手な決まりでっちあげて悦にいってんじゃねーよ。
823真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:03:25
>>818
わたしは常にまともなことを言っているのだが、
このスレは、まともなことが、通らないスレなんだよ。
まともな意見はことごとく否定される。
824名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:04:03
>>820
I think 仮定法のきちんとしたネイティブの文章ってある?
見当たらないように思うんだけど
825名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:04:55
>>822
あんたの話はいつもポイントがズレてるから邪魔
826真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:05:17
>>824
約 48,600 件も用例がヒットしてんのに
見当たらないとかねぼけたこといってんじゃねーぞ。
うんこやろう。
827名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:06:04
>>824
そこまで馬鹿げたこと言ってまで自論を押し通そうとするメンタリティは完全に異常だよ
828名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:07:45
>>822
「バカども」とか言うなっつーんだよ。
それこそバカだ。
I think 仮定法が無いとか言ってるのは1人しかいないって。
829名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:08:09
616件しかないよ
ウェブ "think that if he were" に一致する英語のページ 約 45,700 件中 601 - 616 件目 (0.98 秒)
830名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:09:30
やっぱりthat節に事実に反する内容の仮定法は違和感あるなあ
以前間違いだとネイティブに言われたような記憶もあるし
831名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:11:40
間違いだって言ってた人、何か文献持ってんのかな
あるなら教えてほしい
832名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:13:07
>>829
そんなのは、ほんの一例だからな。
[thik/suppose/guess等など (that) + 仮定法]、[仮定法 + thik/suppose/guess等など]のバリエーションで考えたら無数だ。
というか、[think (that) 仮定法]が無いなんていう理屈を主張し続けてることが異常。
833名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:14:36
face up to in real way ってどんな意味ですか?
現実に立ち向かうっとか?
834真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:16:33
うん、異常。異常。
文法を、どうしてそこまで教条主義的に
捉えられるのか理解に苦しむ。
835名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:19:11
>>834
文法以前の問題だろう。
単なる個人的な思い込みだろう。
というか、文法書に[think (that) 仮定法]は不可ですなんて書いてあるか?
836真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:19:32
おまけに、文のうしろに、...i thinkと、付加疑問文的に
付加されているだけだろ。この場合、i thinkは
主節というよりは、副詞節的な働きになる。
その場合にすら、仮定法をつかっちゃいけませんという
教条主義的な発想がどっからわいてくるのか理解にくるしむ。

837名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:26:22
I think that I would fly to you if I were a bird.
これって有り?
「私がもし鳥だったらあなたのもとへ飛んで行くだろうと思う」
日本語ならありそうだし、自然にI thinkが付くような感じだけど、
英語の時は付いてないよね。
なんで?
838名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:27:42
>>833
その部分だけ見ても、なんとも。
元々はface up to [何か] in a real wayとかじゃないの?
839837:2008/05/05(月) 15:27:58
I think that 仮定法が普通なら、上の文章も普通?
普通なのになんで見かけないの?
840名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:30:38
>>837
その文だけ見たら、ちょっと違和感あるよ。
でも違和感のある文章を作って出してきても、think仮定法や仮定法, I thinkが不可だなんて理屈にはならない。
そんなこと言い出したら、あらゆる文章が不可になってしまう。
841名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:31:43
なんでこれだけは違和感?
842名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:33:49
>>840
>>837がダメで他はいい?
区別する基準があるなら教えて。
843真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:34:26
>>841
そういう態度だから文法バカとか、文法教条主義とか、
いわれるのだ。
貴様こそ、thatの中に仮定法はいけませんて書いてある
ソースを出してみろ。
844名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:36:04
>>843
間違いだとは断言してないじゃん。
わかんないから教えてってずっと言ってるのに、なんで食ってかかる?
変態さん?
845名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:39:31
>>841
そんなのイチイチ説明が必要かね?
文法的には何も間違ってなくても、
「なんか変だな/あまり言わないんじゃない?/間違ってないけどそれってどんな場合に言うかな?/なんか場違いな感じだ」
みたいな文なんて母国語だって腐るほどあるじゃないか。 
たとえばだけど丁寧な言葉と砕けた言葉を一つの文の中で使ったって違和感出てくるんだし。
とにかく、ちょっと違和感のある文章を例に出してきて「だから、そういう形の文は不可だ」なんて言うことは出来ないよ。
846真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:39:36
文法教条主義者ってのは、自虐的で、
文法の禁じ手ばかりあさるのが好きなんだよな。
文法ってのは、禁じられていることを羅列するためのもんじゃない。
表現の可能性を開くためのものだ。
なんで「可能なこと」の方をみようとしないで、
「不可能」なことばかり見ようとするのだ。
それに言葉というのはいつも禁じ手を踏み越えて変化していく生き物だ。
言葉自体は、自由であろうとし、創造的であろうとする志向をもっている。
それを押さえ込もうとするのは、バカな文法教条主義者や外国語の初心者のみ。
847真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:40:27
>>844
ずっと間違いだって言い張ってたじゃねーか。
とぼけんな、うんこやろう。
848名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:40:54
>>846
プロなら良い悪いの境目くらい分かるでしょ?
教えてよ
849名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:41:47
>>847
そんなだから基地外扱いされるんだよ
一度も言ってないよ
850真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:42:01
>>848
>>845が的確に述べてるじゃねーか。
もっとフレキシブルに、虚心坦懐に捉えろっていうんだよ。
851名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:43:44
>>850
だから、虚心胆懐に何がよくて何がダメなのか知りたいんだけど
852真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:44:10
>>849
名無しを隠れみのにしてすっとぼけてんじゃねーぞ。
うんこやろう。

776 :名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 10:51:01
>>775
それは何かの勘違い。
後ろに付こうが前に付こうが同じこと。
「I think 仮定法」は無い。

853名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:44:18
これが中退の人?
854名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:45:16
>>845
だから違和感があるだけで何もかもダメとは言わないよ
婉曲表現なんかはもちろん可能だろうし
855名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:46:20
>>852
その時間帯運動して風呂に入ったりしてたんだけど
856真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:47:07
>>851
ばかだな。
「わたしは今お腹が空いていると思います」
とか
「わたしは、その映画をみてとても感動したと思います」とか
言ったら変だろ?
それと同じこと。文法的に間違いとか正しいとかとは別問題。
857名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:47:34
>>852
やっぱりあなたは要りません
説明できないのに説教垂れるだけだからウザい
858真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:48:31
>>855
じゃあ、「I think 仮定法」はないって言い張ってたバカどもは
どこに消えたんだよ?
てか、いつから入れ替わった?お前の最初の書き込みはどれだ?
859名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:48:55
>>856
I think I willって普通なんじゃないの?
そんな変な違和感ある特殊な日本語だけ出されても
860名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:49:16
もう、やめにしよう。
くだらなくなってきた。
元々の議論のタネは「think仮定法や仮定法, I thinkは不可か可能か」というだけのことなんだから。
これ以上やりたいなら他のスレにでも行ってやればいい。
861真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:49:19
まったく卑怯な名無しどもめ。話にならん。
862名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:51:13
863名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:52:10
>>861
卑劣ってひどくね?
普通に参加しただけじゃん
864真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:53:49
>>862
ふーん。じゃあ君以外の連中は途中から逃げ出したことになるね。
いつもそう。いいたい砲台いっといて分が悪くなったら
逃げ出す卑怯者どもめ。
865真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:54:09
I think...って考えた中身を書くんだから、
人間の考えることなんて事実もあれば、妄想もあったり
願望もあったり、いろいろだろ?なんでthinkの後は直説法じゃ
なきゃいけませんなんて限定してしまうのだ。
866名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:54:44
>>864
俺逃げてないし、あんたみたいな毒も吐かないよ
867名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:54:56
>>861
「バカな文法教条主義者」と同じことやってるぞ。
卑怯者に名無しもコテハンもない。
くだらんこと言うのはやめとけ。荒れるだけ。
868名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:55:37
>>865
thinkの内容は事実か推量って感覚があるから聞いた
869名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:57:39
>>865
I thinkって断言を和らげるんだよね?
だったら仮定法って違うくない?
870名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:57:48
>>868
仮定法で語る話って推量だぞw
871真の英語のプロ:2008/05/05(月) 15:58:01
>>868
貴様は、事実と推量以外にものを考えないのか。
872名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:58:52
ウンコがベラベラとしゃらくせえスレだ
873名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:59:46
>>871
「考える」とthinkって全く同じ?
それよりなんでいちいち毒っぽいの?
やっぱり変態女王様キャラなの?
874真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:00:16
>>869
I thinkは、頭をぱかっとわって、
思考の中身をさらけだす表現だ。
人間が自由な思考力をもっている以上、
I thinkの中にはどんな文だって入り得るのだ。
875名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:00:38
>>872
そういうレス書くから自演ウザいって言われるんだよ
876真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:01:48
たとえば、ある小説家によるひとつの作品があるとしよう、
その作品の前文章を、I think that....でくくることだって可能なのだ。
877名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:02:16
自分は虎だと思ったら
I think I'm a tiger.でいい?
imagineじゃない?
878名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:02:50
>>876
それ絶対無理
879名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:05:53
こうやって本題とは離れて、枝葉末節のくだらない議論が始まっていくわけか。
中高生に笑われるぞw
880名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:05:58
結論が得られそうにないから自分で調べてみるよ
お手数でしたね
881真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:06:41
話法というやつがあるだろう。
直接話法、間接話法ってやつ。
あれで考えてみなさい。
たとえば、
I think, "I am a cat. I've got no name yet. I have no idea where I was born...."
と、ある小説全体を直接話法的にくくってみる。そしてこれを間接話法で書き換えてみる。
I think that the cat is a cat, and he has got no name yet, and he has no idea where
he was born...
882名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:10:28
>>877
なんかウケタ
883真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:14:02
人間の考えたことが、事実として生成していくのであるし、
人間の全歴史は誰かが考えて行動した軌跡なのだから、
人間の全歴史をwe have thought that.....という形式で語ることだって
不可能ではないのだ。こう考えると、インド・ヨーロッパ語族の連中が
発明した直説法と接続法の区別などいらん区別なのかもしらんな。
だが、やつらは、その区別をしっていたらかこそ、キリスト教という
ヘブライズムが彼らの文明の中に流入したときにも、事実と願望の
区別をしっかりつけることができたし、そのことはやがて科学と宗教の分離
宗教と国家の分離という形で分化させていくことが可能になった。
近代的二元論を倦み出していく条件は彼らの言語そのもののなかに胚胎されて
いたのである。一方ヘブライ語には、直説法と接続法の区別成るものはない。
だから彼らは、宗教と国家、宗教と科学を分離として考えることはできない。
884名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:15:47
>>881
また変な例えを出してきやがって。。
くだらん議論を勃発させたいのか。
あと、これはマジ話だが「真の英語のプロ」とかいう詐称コテハンやめとけよ。実にくだらん。
そんなコテハンは中高生を騙すイカサマ師だし、要らぬ議論に巻き込まれることになるんだよ。
885名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:16:48
>>883
>>2読め。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
886真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:17:36
>>884
I think I am Real English Pro.
887真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:19:18
>>884
小説というのは小説家が頭の中で考えたことなのだから、
I thinkでくくることは可能なのだ。
すべての言葉は、話者が頭の中でかんがえたことなので、
すべての発言にI thinkを付けることも可能である。
888名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:20:20
>>886
なるほど。じゃ新しいコテハン考えてやるw
「自分は真の英語のプロだと思っちゃってる俺」
889名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:20:52
>>886
Nobody else thinks so.
890真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:21:10
I think you think he think she think they think we think I think it.
という文も可能である。
891名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:21:47
>>888
ナイス
892名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:21:54
>>887
そりゃよかったね。続きはどこか他にスレでやろうね、ボク。
893真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:24:12
I think you think he thinks she thinks they think we think I think I am Real English Pro.
894名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:25:59
もう Everyone で良いのでは?
895名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:26:13
>>893
もう一個、新コテハンの候補をプレゼントしよう。「考える人(ただし無駄なことが多い)」
896名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:26:55
最後がIだから結局自分しかそう思ってないって自覚してんだな
897真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:28:29
いいかね。
プロたらんとする者のみが真のプロたりうるのだ。
この名前はわたしのその気概を示すものである。
898名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:30:29
>>897
でも、まだ「真のプロ」じゃないから今のじゃ詐称だわな。
899名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:33:43
自覚プラス周囲の認定で初めて真のプロとなる。
今は誤った自覚があるだけ。
900名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:34:14
プロKAKKEEEEE!
901名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:34:38
1)汚染とは、生物資源や生態系に悪影響を及ぼすエネルギーや物質が、
自然環境に混入することである。

Pollution is (damage to,energy or substances,into,resulting in,

the environment,the introduction of)living resources and ecosystems.


2)こまめにてを洗うといった衛生改善は、
風邪やインフルエンザのような病気のまん延を防ぐことになるだろう。

Improved hygiene,including measures such as washing hands more often,

(and flu,could prevent,deseases,like colds,of,the spread)


まったく思い浮かびません

よろしくお願いします。
902真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:34:48
>>898
自分で自分はプロだと思ったら、
その人はプロなのだよ。
903名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:36:31
>>775
です。

残念ながら、俺が言いたかったことも>>881と一緒です。

表現のためのロイヤル英文法p202に仮定法:if節の代用という節があり
(4)主語となる名詞
A brave journalist would not automatically agree with the government as you have done.
(勇気のあるジャーナリストだったら、君がしたように政府の言う事に頭から同意したりはしないだろう)

という例文があります。これで文が完成しています。だから、
(勇気のあるジャーナリストだったら、君がしたように政府の言う事に頭から同意したりはしないだろう)
という内容を、思ったり、言ったり、書いたりすることは許されるはずです。
904名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:39:28
>>902
面白い奴だが英語板というか学問板向きじゃないなw
それじゃ「自分でこの英語は正しい/間違ってると思ったら、それは正しい/間違った英語なのだよ」と言うのと同じだw
905真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:42:45
>>904
そいつはちがうな。
わたしが言っているのは人間の自己認識に関する話だ。
自分は優れたやつだと思えば人間はすぐれたやつになる。
自分はくずだと思えば、人間はくずになる。
その人の自己理解が、結果としてその人の本質を作り出していくのだ。
906名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:43:32
>>903
なりすまし乙
907名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:43:50
>>905
なこたぁないw
自分は優れたやつだと思ってるクズはいっぱいいるw
908名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:44:58
>>905
俺は自分がお前より優れてると自覚してるぜ
909名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:48:34
>>906
>>903(俺は)、真プロじゃない。
むしろ荒れるから消えて欲しいと思ってる。

それにロイヤル英文法に書いてあるの本当だよ。
暇な時間があったら、立ち読みでもしてくればいい。


910名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:50:18
>>909
プロと同じように論点がズレてるよ。
911名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:50:30
>>905
まぁ真の英語のプロの気概はわかった。
あとは謙虚さを学ぶことだな。

「人が何かを学ぶときに最初に学ぶべきことは謙虚さである」
なんて誰か言ってなかったけか?
912真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:51:20
>>909
てか、そこは論点じゃないだろ。
ifを使わない仮定法の話をしているんじゃなくて
thinkの目的語に仮定法がとれるかどうかって話だから。
913名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:52:30
>>910
おまえ、しつこいな。
もう、この件については結論が出てるのに文句言い続けるな。
914真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:52:44
>>911
ばかたれ。
大鏡の道長の子どものときの逸話をしらんのか。
「かげをばふまで、つらをやはふまぬ。」
915名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:53:32
>>913
お前誰?俺が誰と思ってんの?
916真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:54:00
>>908
お前の百倍もわたしの方が優れている。
猿にはわたしの優秀さが理解できないだけだ。
917名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:54:37
>>914
知らないよ。道長スレでも作って、そこでやれ。
918名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:54:49
>>905
さっきは虚心坦懐にとか言ってなかったか?
矛盾してるぞw
919名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:55:44
>>915
誰だよ?w 知って欲しけりゃ、まず名の名乗れw
920名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:55:57
>>916
自覚は意味無いと自ら認めてやがんの、ばーかw
921名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:56:33
>>919
名の名乗れw
922真の英語のプロ:2008/05/05(月) 16:57:05
いいかね、人間には与えられた条件と、
作り出していく条件とある。
与えられた条件に対しては虚心坦懐にあるがままに認めるがいい。
だが作り出していく条件に対しては、どこまでも傲岸不遜に夢を描くがいい。
923名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 16:58:15
>>914
道長は大人になってから、こう言ってるのを知らんのか。
「人が何かを学ぶときに最初に学ぶべきことは謙虚さである」
924名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:00:24
屁理屈全開になってんぜw
イタいイタい
925名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:01:46
プロを縄で辱めるのが俺の夢でいいですか?
926真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:01:51
>>920
くやしかったらわたしと勝負しなさい。
927名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:02:41
>>926
一度俺に負けたくせにw
928真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:04:19
>>927
記憶にないね。
誰も私に勝負を挑むものは現われていない。
929名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:04:43
英語の話をしなよ。
あんたたち以外の連中が相談できないじゃないか。
930名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:05:01
>>928
そういやお前記憶力ゼロだったねw
931名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:05:58
>>929
だよね。せめて日本語じゃなくて英語で口論しろよw
932名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:06:13
>>901
1)汚染とは、生物資源や生態系に悪影響を及ぼすエネルギーや物質が、
自然環境に混入することである。

Pollution is (the introduction of energy or substances into the environment,
resulting in damage to)living resources and ecosystems.

2)こまめにてを洗うといった衛生改善は、
風邪やインフルエンザのような病気のまん延を防ぐことになるだろう。

Improved hygiene,including measures such as washing hands more often,

(could prevent the spread of deseases like colds and flu,)






933真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:07:05
>>930
ああ、思い出した。あの外大バカか。
それじゃ、人生そのものがわたしに負けてるから。
934名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:07:33

>>909です。

今の論点は、そこでしたか・・・
すでに、>>442から離れているんですね。

ソースがいまいちですが、私は>>442のI think は以下のリンクに書いてあるものだと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412808674

最後に I used to be a doctor, I think.
と、倒置?のようになっていますが、これには何か意味があるのでしょうか?

 think I used to be a doctor.
のI used to be a doctorの部分を「強調するために倒置した」形ではなく、
I used to be a doctor.
と「断言した後で、断言の印象を弱める」為に I think が「付け加えられた」ものです。
935名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:07:48
>>933
違う違うw
やっぱり記憶力ゼロだ
936名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:09:08
プロは全戦不戦勝、無敗の帝王です
937真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:09:19
>>935
ふーん。
世の中のバカは二つに分類される。
外大バカと、非外大バカだ。
君は非外大バカのほうだな。
938名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:10:11
いいからさ、オッサンは大人なんだろ?空気読んで消えろ。
お前が正しかろうがなんだろうが最早関係ないんだよ。
クソ以下のゴミのようにガタガタうるせえ、何年生きてんだよ。悟れや。
939名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:12:52
>>938
また見えない敵に向かって叫んでんのかw
940名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:13:51
下の文のthatの用法を教えてください。
(どちらかは「同格のthat」だと思います)

(a) I heard the news that they got married.
(b) That was the only news that I heard about them.
941名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:14:35
>>937
そのバカに連戦連敗してるお前は…
942名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:15:47
>>940
aが同格
bが関係代名詞です
943名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:16:00
>>940
順に
同格の接続詞、代名詞、関係代名詞
944真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:16:46
>>941
まけてないし。
卑怯な名無しのうんこやろうに
まけたことなど一度たりとない。
945名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:18:04
>>944
はいはいワロスワロス
かわいそうに
946名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:19:22
>>940
I heard the news that they got married. that以下で、the newsの内容を語ってる。
こんなのと同じ。I came to the conclusion that he was right.
(b) は単純に関係代名詞。
the (only) news that/which I heard about them
the only thing story that/which I told himなどと同じ形。
947940:2008/05/05(月) 17:19:56
>>942-943
ありがとうございました。
948名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:21:12
>>プロ&プロにからんでる、両基地外

たしかプロと遊ぶ、お馬鹿なスレがあっただろ。
続きはそこでやれ。
949名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:23:37
950真の英語のプロ:2008/05/05(月) 17:24:18
>>945
腰抜けが。
わたしのvividかつ、profoundな英語力は
北溟の鯤のごとく世界を鯨飲するのだ。
951940:2008/05/05(月) 17:24:39
>>946
ありがとうございました。
952名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:25:11
>>946タイプミスあり
the only thing story that/which I told himなどと同じ形。→the only story that/which I told himなどと同じ形。
953名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:27:51
年下の管理職に嫌がらせにあっている40代です
パワハラなのか
私はトーイックを受験させれられることとなりました
思うに日本企業社員たるもの、日本語さえしっかりとできれれば
立派な会社人ではないかとおもいます
しかしそれは宮つかえの身
グッと我慢の子であった
中高年の英語の宿題・質問に答えるスレという
心温める易しさに触れまして
感激しておられます
954名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 17:57:22
William goes to school two mornings a week, then every morning.
この訳し方がわかりません。

williamは一週間のうち二回学校に行きます。
まではわかるのですが、その後でthen every morningと続いているので

"williamは一週間のうち二回学校に行きます。その後で毎朝"
みたいな変な文になってしまいます。何か良い訳し方はありますか?
955名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:00:59
思うにウィリアムはちっちゃい子なんじゃないか。
学校に馴れるのに、最初、週2回のペースで通うんだけど
慣れてきたから、じゃあ、毎日ってな感じ?
956名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:15:28
>>954
ウイリアムは週に2回、時には毎日学校に行く。
957名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:30:22
肛門に愛をこめて
を英訳してください
お願いします
958954:2008/05/05(月) 18:31:55
>>955>>956
ありがとう御座います、thenを「時には」と訳せばしつくりきますね。
williamは一週間のうち二回学校に行き、時には毎朝行きます。
がしつくりきそうですね。

ようは、william王子はさぼり癖があったという事ですね。
アドバイスありがとう御座いました。
959名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:34:40
>>957
To Your Anus with Love
とか・・・?モーホーですか?
960名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:36:49
>>959
ショタです。
961名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:37:15
>>959
ありがとうございました!
962名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 18:39:02
@No society can be great without great individuals, and I should not think much of a world
which had secured universal safety at the price of universal mediocrity. AI think, however,
that universal security, if it were attained by the kind of means that I have spoken of, would
so much diminish envy and fear of eccentricity that the recognition of possible exceptional
merit would not encounter the psychological resistance which it now has to meet in the great
majority of mankind. 【思考訓練の場としての英文解釈2・P37 / Bertrand Russell: New Hopes for a Changing World】

A文、think+叙想法過去。

But students of Orwell believe he would have been astonished at the closeness and the extent
of the scrutiny of his private life.
【The Independent: Big Brother: How MI5 kept watch on Orwell, Tuesday, 4 September 2007 / 第26段落】

Whether he would have changed his mind had he known the Big Brother tendencies of the country
he ultimately sought to defend is unclear. Professor Crick said: "Orwell rather over-cooked his own
image as the plain man who solely wrote about his own experience. He read everything he could
on the Nazis and Communists. That was the basis for the world he describes in 1984. I think he
would have been rather surprised to know he was being watched in Britain."
【The Independent: Big Brother: How MI5 kept watch on Orwell, Tuesday, 4 September 2007 / 第32段落】

最後の文、叙想法過去完了。

前後の文脈
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/books/features/big-brother-how-mi5-kept-watch-on-orwell-463837.html

thinkの目的語の節にsubjunctive moodを用いるのが正しいかどうかはともかく、実際に用いられている例は存在する。
今回はプロの方に分があるようだ。
963名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 19:34:52
>>940さんへの関連質問なのですが、
自分は同格のthat節と関係代名詞の区別ができません。
どちらも直前の名詞や先行節を補足説明してるという機能は
同じではありませんか?
964名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:07:34
>>963
直前の名詞や先行節を補足説明してるという、くくりかたで言えば同じとも言えるけど使い方が全然違うね。
965名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:23:28
>964みたく中途半端な説明をするの奴はイラネ
966名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:54:03
訳してください。
教科書の文法説明の例文ですので、文脈を示す前後の文章はありません。

Goethe, though he did so much, felt that there was still more for him to do.
967名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:59:38
カッコに適切な語句を入れよ

I ( ) hurry or I'll be late .

選択肢は must , mustn't , had to です。
どれも入りそうでよくわかりません。
できれば理由もお願いします。
968名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 22:03:17
>>967
must

had toは過去だから話が合わない
969名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 22:42:53
>>963
@Meanwhile the fact that there is no danger of conquest makes possible the denial of reality
which is the special feature of Ingsoc and its rival systems of thought.

ATo tell deliberate lies while genuinely believing in them, to forget any fact that has become inconvenient,
and then, when it becomes necessary again, to draw it back from oblivion for just so long as it is needed,
to deny the existence of objective reality and all the while to take account of the reality which one denies―
all this is indispensably necessary.

BThat is the fact that you have got to re-learn, Winston.

CWinston stopped reading, chiefly in order to appreciate the fact that he was reading,
in comfort and safety. He was alone: no telescreen, no ear at the keyhole, no nervous impulse
to glance over his shoulder or cover the page with his hand.

@のように、thatの後がそれだけを取り出すと独立した文となれる場合、
thatは同格の名詞節を導く接続詞です。

一方、ABのように、thatの後がそれだけを取り出しても独立した文となれない場合、
つまり、主語、目的語、補語、前置詞の目的語などがかけている場合、
thatは関係詞です。

但し、thatの後に他動詞としても自動詞としても機能できる動詞がある場合、
内容から判断せざるを得ないです。Cでは、readという他動詞としても自動詞としても
機能できる動詞が使われていますが、readを他動詞と考えthatを関係詞と取ると
内容がおかしくなるので、readは自動詞でthatは同格の名詞節を導く接続詞となります。
970名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 22:43:56
>>968
ありがとうございました。
971名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 23:03:20
>>969に追加。
DIt struck him as a curious fact that he had never heard a member of the Party singing alone and spontaneously.

この文ではthatは名詞節ですが、factに対する同格ではなく、itの実体として機能しています。
972名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 23:04:13
1.My brother works for a company. It makes computers.
My brother works for ( ).
2.My sister married a carpenter. She knew his family very well.
My sister married ( ).
3.A woman bumped into me at the station. Her hair was gray.
A woman ( ).
4.You lost a key yesterday. Have you found it?
Have you found the ( )?

二つの文を関係代名詞を使って一つの文にしなさいという問題です。
よろしくお願いします。
973名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 23:09:25
>>966
Goetheは、非常に(そんなに)多くのことをやったけれど、自分がするべきことがまだまだたくさんあると感じた。
974名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 23:15:54
>>972
a company that makes computers
a carpenter, whose family she knew very well
whose hair was gary bumped into me at the station
key that you lost yesterday
975974:2008/05/05(月) 23:18:38
訂正
3つ目
×gary→○gray
976名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 23:55:47
意味のちかいのを選べってやつなんですが
trip
1take a trip or travel2foll or almost foll down3step or walk
誰か教えてください。
977名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 00:21:55
>>974
ありがとうございました!
978名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 00:29:58
ほぼ同じ意味になるように、かっこ内に適切な語を入れなさい。

1,He answered me polirely. = He gave me a ( )( ).
2,Look at the picture closely. = Have a ( )( ) at this picture.
3,There was little hope of that they would return safely.
= There was little hope of ( )( )( ).
 
名刺構文が苦手で困っています;
どなたかわかる方、お願いします
979名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 00:45:34
1. polite answer
2. close look
3. their safe return

3はちょっと自信ない
980名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 00:54:52
>>973
ゲーテ文学っぽく訳せよw
981名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 00:57:48
誰か976お願いします。
982真の英語のプロ:2008/05/06(火) 01:03:28
>>976
ばかもん。
問題をよく読みなさい。
そして辞書を引きなさい。
tripにはその三つの意味全部ある。
983名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:07:42
>>976

自動詞としてのtripだから、2が答え。

984983:2008/05/06(火) 01:10:41
>>976
いや、3の可能性もあるな

この問題は長文の一部かなにかか?
985名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:12:55
俺は質問の意味が分からない
986983:2008/05/06(火) 01:18:44
tripは動詞と名詞で
意味にずれがあるんだよ
987真の英語のプロ:2008/05/06(火) 01:23:27
>>983
ばかもん。三つの意味どれも自動詞の意味だ。
988真の英語のプロ:2008/05/06(火) 01:24:30
>>986
ちゃんと辞書を引きなさい。
いい加減な奴がおおいな。
989名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:29:27
1だよね?
990真の英語のプロ:2008/05/06(火) 01:30:21
たぶん、長文か何かの中にtripがあって
どの意味で使われてるか選べって問題じゃないのか?
991983:2008/05/06(火) 01:30:42
旅行に関しては
載ってる辞書と荘でないのがあるけど

やっぱり長文問題で文脈上の意味を
問題にしてるのかな

992名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:34:24
みんなすみません。問題にはchoose the correct meaningってかいてあって単体の問題です。あとfallです
993983:2008/05/06(火) 01:39:51
>>992
これ何の問題集?
994名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:41:56
学校の教科書ですが・・・
995名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:50:26
I was at schoolなど前置詞句はCになりますか?それとも第一文型ですか?
996名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:52:50
あーそれいろんな学者が居てどっちでもいいらしい。学校だと1って言う人多いんじゃん?でもこれ議論しても意味ないし文型分けても意味ない
997983:2008/05/06(火) 01:56:01
>>994
高校の教科書?

とりあえず2と3はどちらも正解としてさしつかえないはず・・・
998真の英語のプロ:2008/05/06(火) 01:57:07
>>997
でたな。文型否定ばかめ。文型否定バカは、中高生スレに用無し。
あっちいけ。
>>995
第一文型です。
999名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 02:05:58
>>998
自分のスレに帰れ。
ここはお前がいるべきところじゃない。
1000名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 02:06:57
1000なら高木神光臨!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。