中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
テンプレ>>2以降

前スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレlesson56
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1208800573/l50

 ★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 12:36:16
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
3名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 12:50:53
Q. 次のAllowingは動名詞ですか、分詞構文ですか。

Allowing people to tell their own versions of the truth,and
the power of the traditional media to influence our thinking
would be hugely diminished.

A. どちらでもありません。ただの誤用です。
4名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:27:34
>>3
「真の英語のプロ」、「A」の発言を追ってみた。
流れ:
まず分詞構文だと主張
→矛盾を突かれて、そのうちハイブリッド文だと言い出し、分詞構文説を主張し続ける
→誤文だということを指摘されると分詞構文の例外的な例外的な亜種だと言い張り、依然として分詞構文説を主張し続ける
→最後まで分詞構文説を主張し続ける

*******************
allowingは、動名詞ではなく、分詞構文として使われている。

分詞構文にした際、一般的な人をさすyouなので、省略可。

「A」:やはり英語プロさんが言うように分詞構文だよ。江川泰一郎「英文法解説」p.347「ずっこけ分詞」参照。andは恐らく「if so」くらいのルーズな使われ方をしてるんだよ。解釈もプロさんの通りだよ。

そもそも分詞というものが成立した歴史を学んでみなさい。
そうすればわかる。

同じ理由でallowingの句は、動名詞とも分詞句とも、いずれにも解釈することが
可能である。どちらとわりきることはできないのである。

じゃあ、分詞構文+andでも問題ないだろ。

Yesterdayが名詞でも副詞でもあるように、
allowingの句も、名詞句にも副詞句にもなりうるのである。

冒頭の語が口にされた瞬間かん、話者は、ためらい、まよいながら、
言葉を紡いでいく。時間の経過とともに、言葉は話者によってすこしずつ付け加えられ、
文は歴史的社会的言語類型にしたがって完成されていく。
その意識の流れを文法学は、動的にとらえなくてはならん。
5名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:28:37
誰が話者の意識の
流れを言い当てることができるだろうか。話者が当初分詞構文として意図
していた可能性は払拭できないのである。

生きた現場で、時間の経過の中で、迷いながら、ためらいながら、実地に言葉を積み重ねていく。
それが「英語のプロ」の仕事の仕方である。文法家のように、完成された静止した文だけを
見て、ああだこうだと理屈をこねる連中とは、意識の働かせ方が異るのである。

andを消してみろ。
またたくまに分詞構文になる。

「A」:あと、あれは広い意味で分詞構文でいいから。有名な江川泰一郎の「英文法解説」の分詞構文の章でで既に論じられてるから...このスレは低脳も多いから何言っても虚しいだけなんだよね...

>有名な江川泰一郎の「英文法解説」の分詞構文の章でで既に論じられてるから
ふーん。じゃあ決着済みじゃん。
分詞構文ってことで。

有名な江川泰一郎の「英文法解説」の分詞構文の章で既に論じられてるそうだ。

どうみてもこりゃ分詞構文だろ。

単純接続の分詞構文の場合、andによって等位接続されても
不自然ではない。

「A」:分詞構文でいいんです。江川泰一郎なんて2000もしないで買えるんだから、このスレの回答者は皆買えばいいのに。

「A」:andなんか無いものとして考えろ、って言ってるんだよ。バーカ!中学生か、てめえは。

言葉の本質を見失った文法バカばっかのスレだな。

分詞構文のニュアンスと、命令文+andの両方のニュアンスが含まれているんだよ。
6名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:29:29
andの直前までは、分詞構文の含みを保っているだろうが、ばかもん。

分詞構文だってば。
実際の会話や文章の中で、分詞構文が使われる比率を考えてみろ。

andが入ったからその時点で分詞構文じゃないとか、
これはネイティブの発想の仕方からは根本的にずれている。
文法規則をうのみにした非ネイティブの発想だよ。
言葉の実際の用例は、もっとぶれがある。このような
ハイブリッド型の文はいくらでもあるよ。

わたしのハイブリッド説の方がなんばいも説得力がある。

分詞構文だよ。
話者はあきらかに一般的な分詞構文の表現を意図している。

タイポがおきたにしても、その原因は、
分詞構文の表現が、命令文+andの構文にひきずられたことにある。
わたしの理解と矛盾するものではない。

ハイブリッドだといっているだろうが。

わたしの解釈が正しい。
わたしをなめるな。真の英語のプロである。
プロの直観を信じろ。
7名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:30:53
「真の英語のプロ」、「A」の名無しでの書き込み:
電子レンジ万能の世になったとはいえ蒸し返しは止めよう。
Allowing people to tell their own versions of the truthは典型的分詞構文

ほう。動名詞説はくだらんときたか。昨日はあれほど賛同してたくせに。
わたしは、分詞構文と、命令文+andが融合した文だと最初から指摘している。
スレを読み返してこい。

わたしは誤用とは言わない。このぐらいの「ぶれ」は、
ネイティブの「許容」範囲内だからだ。
昨日からの議論の流れをちゃんと読んでこい。
わたしがYesterdayを持ち出した意図もきちんと読んでこい。
言葉の選択の「ぶれ」ということをずっときちんと書いてきた。

不自然だと思うのは、お前の英語力がたらんせいだよ。
andひとつ取れば、ごく普通の分詞構文の文だ。

馬鹿たれ。
分詞構文の文が、命令文+andの統語にひきずられて、勢いで
andをつけてしまった例外的な文だといっているだろうが。

どうせ分詞構文の意味上の主語がどうたらこうたらいうんだろうが、
allowの主語は、特定のだれかではなく一般的な漠然としたものなので
省略可能。そのぐらいの例は、いくらでもある。もっと勉強しろ。

分詞構文の構文と、命令文+andの構文が融合した
ハイブリッド型の例外的な文だとずっと言っている。

分詞構文だよ。allowingは、分詞であって、
動名詞ではない。
8名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:31:52
おまえら、バカだろ。
話をしてもムダ。

例外的な亜種的な文だっていってるだろが。

動名詞でも、分詞でもなきゃ、なんなんだよ。
ばか。

分詞構文で書き出したとするのが、1番自然な解釈だよ。

「真の英語のプロ」、「A」の名無しでの書き込み
分詞構文だってば。
わからんやつだな。
「真の英語のプロ」、「A」の名無しでの書き込み
わからんやつらだな。
元が、分詞構文じゃないという根拠をあげろよ。
「真の英語のプロ」、「A」の名無しでの書き込み
分詞構文にandがうっかりくっついた亜種だといっているだろ。どあほ。

あの文は明らかに分詞構文が「元」の形の亜種である。
*******************************
9名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 14:54:36
いつ金丸座は開きますかを英語になおすとどうなりますか?
10名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 15:16:34
>>9
金丸座とは?
11心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:05:36
わたしは始めから、
分詞構文と、命令文andの構文が合体していると
指摘している。
ラテン語も読めない駅弁大学出のレベルの低いバカども
はこれ以上わたしに絡むな。
12名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:07:22
>>11
ラテン語読めるんですか?
13心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:08:17
東大や京大や早稲田や慶応でた人間と、
それ以外のくず大学出の有象無象どもとは
人間の組成がちがうのだよ。
思い知りなさい。
14心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:09:30
>>12
前スレ参照。
A氏は、ラテン語を書ける。
15名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:11:22
>>14
プロさんは?
それともAさんとプロさんは同じ人なんですか?
16心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:12:16
Do you have the time?は、
文脈によっては「時間がありますか」の意味で使うと
教えてやってんのに、「そんなことはない。今何時だ?の
意味しかない」などとバカどもが言い張ってたら、
ネイティブが登場して、「時間ありますかの意味でも使うよ」
と指摘してくれたのが、全スレの結末。
バカどもめ、間違ってたくせに、訂正も誤りもしねーの。
17心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:12:56
>>15
違うといっているだろ。
わたしは、辞書ひきひき読めるだけ。
読めるうちにもはいらんがな。
18名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:13:50
>>11
寝ても覚めても2ちゃんやってる基地外が何か言った?
まあ俺も一応国内超一流大学出だが、ラテン語は基準にはならん。
あんなマイナーな語学をやってないのは極めて普通。
と言うより、ラテン語やるなんて基地外。
19心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:13:59
前スレ観てこいよ。
いかにここのスレ住人がアホであり、
わたしやA氏が群を抜いて優秀であるかを
目の当たりにすることができるだろう。
20心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:16:16
>>18
ばーか。東大や京大や早稲田や慶応で英語学や英文学を本格的に研究するなら
ラテン語ぐらいわからんと話しにならん。あとドイツ語、フランス語の近代語もだ。
駅弁大学とは格がちがうのだよ。
21名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:17:38
見てきたが、何にも大した回答してなくて自慢ばっかりしてるみたいだった。
回答どっかでしてたっけ?
分詞構文って叫んでるだけじゃない?
それも間違いだけど。
22名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:20:21
また変なコテが湧いてるのか
このスレはどうしてこうなるかね・・・
23名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:21:21
>>20
やっぱり馬鹿だねw
ラテン語は一つのルーツかもしれないけど、他に英語学にとって価値が高い
言語はいくらでもある。
それなのに自分が関わったラテン語だけを絶賛するからナルシストなんて
言われてたんじゃん。
やっぱりあなたはただの馬鹿。
他の回答者の方が説得力ある場合の方が多く見られる。
24名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:22:08
Lingua Latina difficilis est.
25心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:24:17
絶賛なんかしてねーだろ。
わたしはドイツ語のプロであり、日本語のプロだからな。
ラテン語はトーシロだ。
26名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:24:57
>>22
スレタイとかテンプレ考え直した方がいいんじゃないかな?
27名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:26:51
>>25
じゃあお前も屑だね。
ラテン語やりたいならよそでやれ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1146923887/
28名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:26:56
Lingua Latina ad hanc tabulam non pertinet.
29名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:28:31
>>21

名前“A”でレス抽出できる奴いる?前スレ残ってるうち、ここに全レス晒して笑おうぜ!
30名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:28:59
>>11
ずーっと間違った文だと判断できず、分詞構文だと言い張り、
文法書にも載ってるだのなんだの、さんざ大威張りして、
分詞構文説が崩れ始めると、ネイティブは文法書にきっちり従うもんじゃない
このぐらいの文は普通に書く、例外的な文なのだ、元は分詞構文だのと、
少しずつ言い分を変えて、言い訳を重ねて、最後まで間違った文だと判断できなかったアホコンビ(おまえとA男)が
まだ恥の上乗りを続けるのか?w
31心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:31:02
わたしは最初からハイブリッドだと言っている。
動名詞+andだと言い張っていたバカどもははどこに消えた?
32名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:31:12
>>24

The Latin language is difficult.
33名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:32:08
>>21
Aと英語のプロの書き込みの9割は理論など無しの自分勝手な決め付け・自慢・人の罵倒。
まともな理屈なんて1割も書いてないw
たまに書く理論は文法書か辞書のコピペみたいなもんだし。
34偽片岡:2008/04/24(木) 17:32:31
前スレの411と416で英語のプロさんに褒めてもらったのですが、
それは喜ぶべきことなんでしょうか?
それとも絶望するべきことなんでしょうか?
35心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:33:05
お前ら文法バカや文法教条主義者とちがって、
文法書なんて鵜呑みにしてねーからな。
36名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:33:47
>>31
最初は典型的な分詞構文と言ってたのが、だんだん都合が悪くなってきて
(でも間違った文だと最後まで分からず)、必死にハイブリッドとか何とか言い出したんだよなw
37名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:34:11
>>34
プロが褒めようが褒めまいがラテン語の価値は変わらない
38名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:34:17
>>28

Latin is inappropriate to this thread.
39名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:34:49
>>11>>20>>25を合わせて見ると自分は馬鹿だと力説してるね。
>>35では文法知識の無さを白状してるし。
40名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:35:01
>>35
英語センス無し、実践的英語知識無し、文法知識も無しじゃん
41名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:35:07
>>35
文法書は読んだ方がいいですよ
42心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:35:25
>>36
ちげーよ。
最初の最初から分詞構文と命令文+andが混ざっていると書いてあるだろ。
みてこい。
43心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:36:24
>>34
ほう。君が訳したのか。
すごいな。
君が片岡という人なのか。
優秀な人はこのスレでは叩かれるんだね。
44心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:37:27
>>41
わたしは高校時代から文法の参考書や問題集などひとつもやらなかった。
しかし、センター試験は満点だったし、東大や京大に入ったのだ。
45名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:38:22
>>42
最初は混ざっているともなんとも気づかず分詞構文だと思い込んでたくせにw
分詞構文じゃないでしょ、と突っ込まれてから、必死にハイブリッドだのなんだのと言い訳し始めてたじゃんw
46名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:38:47
>>44
Es mirandus.
47心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:39:03
>>45
人の書き込みをちゃんとみてこい。
純粋な分詞構文なんて書いてねーだろ。
48名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:40:16
>>44
>東大や京大に入った

どういうこと?
49名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:40:32
>>43
片岡と偽片岡は別人。
叩かれた片岡はアクセス禁止。
50名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:41:55
>>44
だから馬鹿なんだ。
他の回答者方はお前とやり合いながら質問には即レスしてたけどお前は
言い争いに必死だったみたいだね。
他の回答者の方々の説明はわかりやすいけどお前は自分が正しいと主張するだけだから
意味がわからない。
もう回答してくれるな。
51心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:43:25
私は文法なんぞやる以前に大量の英文に実地で触れ、
暗唱し、それらを頭脳にインプットしたのだ。
文法は後付けで学んだ。だからこのスレ住人のように、文法教条主義な
態度にはうさんくささを感じるし、わたし自身そのような
態度はとらない。
52名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:43:31
>>47
「純粋な分詞構文」なんて表現、誰も使うわけないじゃん。
最初は間違った文だなんて思いもよらず、分詞構文だと思いこんで
無邪気に訳して大威張りしてたじゃんw
その後で、分詞構文じゃないでしょ、と突っ込まれて
「純粋な分詞構文じゃない」的な言い訳を必死に続けてたよねw
53名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:43:33
>>43
Falsus Kataoka verus Kataoka non est.
54名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:43:43
訳してください。高校2年の教科書です。
She is proud of her mother being a working mother.
55名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:44:11
>>54
彼女は自分の母がワーキングマザーであることを誇りに感じています。
56名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:44:24
>>51
>実地で触れ

実地ってどこ?
57名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:45:04
>>51
俺たちは実際の英語に精通しているからこそ文法の大切さを知っているのだ、馬鹿もの
58心の英語のプロ:2008/04/24(木) 17:45:06
>>52
分詞構文だよ。わからんやつだな。
これだから文法ばかはこまるんだよ。
59名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:45:22
>>54
働きながら家事もきちんとしていたので、彼女は母親を尊敬している
60名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:45:43
>>46

Tibi gratias ago. Celeriter eleganterque scripsisti. Esne Japonicus?
61名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:46:01
>>58
発話の瞬間は分詞構文じゃないな。
馬鹿には分かるまい。
62名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:46:49
>>58
文法わからない人の方が馬鹿だと思いますけど
63名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:47:36
>>58
あんたが尊敬してる"外人さん"は分詞構文でもなんでもなくて
ただの誤った文だと言ってたけど?w
64名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:49:13
>>58
あれを分詞構文だと思い込んでるのは、英語センスゼロで
まさに絵に描いたような文法ばか(しかも本当には文法を分かって無い馬鹿)だよ
65名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:50:03
>>60
Sum japonicus.
66名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:51:26
>>16
そういう意味があるとしても、ここは中高生のスレだから
学校の指導に沿った回答が望ましいと思いますけど。
67名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:51:48
>>65
日本人なら日本語話せよ。
68名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:52:08
May i (speak・a moment・to・for・you) in private?
で()内を並び替えたら
May i speak to you for a moment in private?
でいいんだよね?
69名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:52:57
>>68
うん。
70名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:53:19
>>68
おk
71名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:53:47
>>58
おまえ、文法バカなだけじゃなくて検索バカでもあるんだな

679 名前:真の英語のプロ[] 投稿日:2008/04/21(月) 05:59:30
>>666
辞書なりGoogleなりで調べてみろ。
the wall of the houseの方が、a wall of the houseより圧倒的に用例が多い。
72名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:54:14
>>69-70
即レス感謝
73名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 17:54:35
>>68

OK!
74名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:08:14
>>13
> 東大や京大や早稲田や慶応でた人間と、
> それ以外のくず大学出の有象無象どもとは
> 人間の組成がちがうのだよ。
> 思い知りなさい。

英語板で学歴に対するプライドを押し出して
東大や京大や早稲田や慶応以外を
「有象無象ども」、「人間の組成がちがう」と叫ぶ
あなたの心理状態どういうものなんでしょうか?
何を求めているのでしょう?
こういうこと言えば尊敬されるとか自分の英語の未熟さを覆い隠せると思ってるんですかね?
75名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:20:49
"muscle-powered flight"を授業で「人力飛行機」と訳されたのですが、
"muscle-powered"の品詞は何でしょうか?
「人力」の意味の名詞でしょうか?
76名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:24:53
>>75
形容詞かな?
77名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:31:43

いつから、ここ、こんなに下品・下等になったの?
78名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:33:53
何か甘いものをください。を英語で言うと
Please give me something sweet.
Please give me something sweety.
どちらが正しいのでしょうか?
79名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:35:11
>>78
上。
80名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:35:35
>>78
そもそもsweetyなんて辞書に載ってないんだけど。
81名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:35:42
>>75形容詞だよ。「名詞ー過去分詞」で出来てる形容詞は「〜(名詞)によって(される)...」という形容詞を作ることがある。他には「state-owned(国家に所有された→国有の)」等々。
82名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:38:22
>>13
灯台、鏡台なんて(プッ
ましてや私立の、和田、KOなんて無視、論外
おまけにゆとり時代が輪をかけてるから

国公立医学部、医大で初めて自慢しろな
83偽片岡:2008/04/24(木) 18:43:23
>>75
muscle-powered flight→flight which is powered by muscle
back-breaking labor→labor which breaks back
a muscular, well-toned body→a body which is muscular and well toned

ハイフンでつながれている語は概ね関係詞を使って書き直すことができます。
ということは、形容詞として機能していると考えて問題無さそうです。

ただし、
has-been: a person who is no longer as famous, successful or important as they used to be
のように名詞になっている語もあるので、ハイフンで結ばれているからと言って
すぐに形容詞だと判断するのは危険を伴う行為だと思います。
84名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:47:20
ケータイからすみません。変な友達が僕に「お前はまるで英語の複合関係代名詞だな」と言うのですが、いったいどういう事なんでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
85名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:48:43
>>84
永遠に主役になれない
86名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:49:02
>>84
意味不明
8775:2008/04/24(木) 18:50:19
有難うございました。
ということは「人力の飛行機」と訳す方がより的確ですね。
88名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:50:46
>>85>>86 良くわかりました。ありがとうございました!
89名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:51:28
こんばんは。
The family was asked by transplant coordinate.
の和訳とこの文でのbyの意味を教えて下さい。
お願いしますm(__)m
90名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 18:54:58
>>89 ここに書いた文に抜けはありませんか?正確に写せてますか?
9175:2008/04/24(木) 19:01:31
As an airplane flies, the drag, or air resistance, grows bigger as the speed increases.
を上手く訳してください。

私の訳
飛行機が飛ぶにつれて、抵抗や空気抵抗は速度が増すにつれて大きくなる。
92名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:04:16
>>89coordinatorの間違いかな?

その家族は臓器移植コーディネータに質問された(頼まれた)
93名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:05:40
〜に当てはまるという意味でhold good ofとhold good forの違いって何ですか?
94名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:07:10
>>91


> 飛行機が飛ぶ際、『ひきずり』、つまり空気抵抗は速度が増すにつれて大きくなる。
95名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:08:06
>>91飛行機が上昇する際、速さが増すにつれて抵抗や摩擦は大きくなる。
96名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:14:05
>>84
女だったら何でもいい
97名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:15:59
>>95

「や」じゃないんじゃないの?恐らくはslang(この用いられ方では)と思われる「drug」という語をorをはさんで解説したのでは?「Kamikaze, or “Wind of God”in Japanese」みたいに。
98名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:16:00
>>91
最初のasが気持ち悪いの無視して
速度が増すにつれて空気摩擦、すなわち(あるいは)空気抵抗というものが大きくなる
99名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:17:42
>>98

>>91
> 最初のasが気持ち悪いの無視して
Whenの意味だろうな。
100名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:20:26
>>97
たしかに「や」じゃない。
全然スラングじゃないけど、
「空気摩擦」あるいは「空気抵抗」と呼ぶものが大きくなる、
摩擦、すなわち「空気抵抗」(と呼ぶもの)が大きくなる
という意味だね。
101名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:20:44
>>97dクス!確かにそうだorz
102名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:22:45
>>99
とにかく気持ち悪い。

質問者が問題を写し間違えたんじゃない?
103名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:35:43
>>11
江川の文法書にちゃんと載ってる、分詞構文で間違いない、英語プロが言ってることが正しい
とか言ってたAもクソバカだが
それ聞いて、文法書の言ってることを鵜呑みにして(実際には、そんなこと江川の参考書には書かれてなかったようだが)、
やっぱり分詞構文で正しいんじゃん、とか言って喜んでた、おまえもド級のクソバカだな。
最初っから考察に値しないクソ文だと気づけよ。
結局おまえは最後まで分からなかったようだが。
104タウン ◆YPUxWGkqGc :2008/04/24(木) 19:36:29
I(the reason/Ken/know/late/was/why)yesterday


並び変えて下さい
105名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:37:36
>>99
>>102
文頭のasは「時」(…するときに)を表わし、
文中のasは「比例」(…するにつれて)を表わす。
これらを対比させて違いを学習させるために、不自然で気持ちの悪い英文を
教科書に載せることはよくあることです。
106名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:38:01
>>104
I know the reason why Ken was late yesterday.
107名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:49:21
>>105
>これらを対比させて違いを学習させるために、不自然で気持ちの悪い英文を教科書に載せる

まじか?ww
10875:2008/04/24(木) 19:55:04
どこが不自然で気持ちが悪い言い回しですか?

Technology can sometimes do what the physical limitations of the human body cannot. As an airplane flies, the drag,
or air resistance, grows bigger as the speed increases. After the speed passes a certain point,
the drag is so great that no human could possibly make the machine fly.
Therefore, for muscle-powered flight, the plane must be able to fly very slowly.
Also, in order for the plane to fly so slowly its wings need to be long and wide.
The weight of the airplane is also important. Every part has to be as light as possible and at the same time strong enough to withstand the forces of flight. When you fly a paper plane, you are observing the principles of flight.
109名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:55:14
This is(first/where/the place/we)

並び変えて下さい


reasonってなんて読む?
110名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:55:42
>>109
metかなにか、抜けてない?
111名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:59:34
>>110
訂正
This is(first/where/the place/we)met

並び変えて下さい


reasonってなんて読む?
112名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:01:22
>>108
When an airplane fliesがいい
As an airplane fliesは気持ち悪すぎる
113名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:01:27
get away from my babies
訳を教えてください
114名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:03:20
>>111
This is the place where we first met
115名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:04:10
>>113

わたしの赤ちゃんから離れて!
116名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:04:50
Third-world leaders,however,argue that while their countries have faster rautes of population growth,their citizens on average consume less than people in first-world countries
「第三世界の指導者達は、しかしながら、彼らの国が急速な人口増加を続ける一方、彼らの市民は平均して先進国ほど消費していないということを論じている。」

この訳で合ってますか?first-worldは先進国で良いのでしょうかorz
117名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:07:12
>>116
あってると思うよ。ただし、「急速な」は比較級だから「(先進国にくらべて)より急速な」
118名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:07:46
>>116すみません訂正します
rautes→rates
119名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:17:59
>>117ありがとうございました!
120名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:23:22
>>112
asでも的確だ思うけどね
何をそんなに気持ち悪がってるのだ?
121名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:26:46
クワイエットとは何と言う意味ですか?
122名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:30:56
>>121辞書で調べろ
123名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:33:02
>>120
鏡でも見たんだろw
124名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:42:43
>>111

How do you call(pron ounce) “reason”?
125名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:47:47

今、関係代名詞と仮定法を勉強しています
次の4文を英訳したいのですが、自分なりに考えてみても答えが出なくて・・・


1、最も印象を受けたのは、彼が発明したプラネタリウムが映し出す星空でした
ちなみに、「What most impressed me there was」で続く英文みたいです。

2、「まるで本当の宇宙空間にいるような感じでした」
これは「I felt as if I had」まで考えられたんですが、「本当の宇宙空間にいるような」の部分が
わかりませんでした。

3、「私が博物館を訪れたのは、友達のユミに誘われたからですが、彼女は宇宙のことをよく知っています」
これは「I visited the museum because」で始まる英文です。

4、「私は彼に感謝しなければなりません。というのも、彼が誘ってくれなければあんな
   あんなすばらしい経験をすることはできなかったからです」

量が多くてすみません
どうかよろしくお願いします
126名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 20:59:23
2文を不定詞を用いて1文で表す問題と
He woke up. He found himself in a strange room.

fortunhatelyを使って書き換える問題です
It was fortunate that the fire was discovered soon after it started.


よろしくお願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:00:41
()にforかofを入れる問題です。お願いします。
It is kind () you to say so.
It is difficult () you to do the work.
128名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:01:22
>>126
He woke up to find himself in a strange room.

Fortunately, the fire was discovered soon after it started.
129名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:02:00
>>127
of
for
130名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:02:35
>>126
He woke up to find himself in a strange room.
Fortunately,the fire was discovered soon after it started.
131名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:04:24
The man who I thought was his father proved to be a perfect stranger.

Listen only to those whom you believe to utterly honest.

この二つの英文、和訳はなんとなくわかるのですが、どうして上の分の関係代名詞がwhoで
下がwhomなのかがわかりません。それぞれが二つの文がひとつの文になったものだと思うのですが
それも分解できません。仕組みを詳しく教えていただけないでしょうか。
132名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:17:08
>>128,130さん
ありがとうございました
133名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:17:11
下の文は単純に目的格だからwhom
てかたぶん上が分かんないんだよね?

元の文はThe man was his father proved to be a perfect stranger.
I thought は単なる挿入句だよ。
134名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:21:37
>>131

上は挿入疑問節。一度I thoughtをかっこに入れて考えてみて。下は普通の関係代名詞。beleive A to be B「AがBであると信じる」というsvocの文型で、oが先行詞になっており、その補語が文末に置かれているのです。
135名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:23:32
>>134
訂正。
「挿入疑問節」→「挿入節」
136名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:25:25
>>133 >>134
ありがとうございます!的確なアドバイスで、なんかぽろっと解ってしまいました…
ありがとうございました!
137名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:26:38
>>131

下の文にbeが抜けてるのか。
138名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:28:39
; ってなんですか?
熟語の例文で出てきたのですが先生に質問しわすれて…
名前と意味を教えてください
139名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:28:53
>>125
I felt as if I had been in a real space.

I visited the museum because I was invited by my friend Yumi,who knows about space well.

I must thank him.Because if he hadn't invited me,I couldn't had had such a wonderful experience.
140名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:30:31
“If population keeps going up, arable land keeps going down,
and in about twenty years or so, we are going to hit the wall,”
he went on. “One way to slow that impact is to find a better
balance between nature and technology.”
のうち、

“One way to slow that impact is to find a better
balance between nature and technology.”
の部分がサッパリ訳せません。お願いします。
141121:2008/04/24(木) 21:31:34
>>122
冷たいですね
辞書が無いんです。PCでも調べたけど解らないんです・・・・
142名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:32:07
>>140
緩衝するひとつの方法は、自然と技術のよりよい平衡点を見つけることだ。
143名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:34:57
>>141辞書ぐらい置いとけ。アルファベットで書かないのはなんでだ?
quiet=静かな、落ち着いた、内密の。
144名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:35:02
>>140

> “If population keeps going up, arable land keeps going down,
> and in about twenty years or so, we are going to hit the wall,”
> he went on. “One way to slow that impact is to find a better
> balance between nature and technology.”
> のうち、

> “One way to slow that impact is to find a better
> balance between nature and technology.”
「その衝撃を緩和するための方法のひとつは、自然と(科学)技術の間によりよい均衡を見つけることである。」
145名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:37:51
>>139
わあ、ありがとうございます!
本当に助かりました!
146名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:37:51
>>138

辞書で「semi-colon」を引けば載ってるぜ!
147140:2008/04/24(木) 21:39:55
>>142さん
>>144さん
ありがとうございました。
148名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:53:04
>>139訂正。could had had 〜 → could have had 〜
149名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 21:56:08
ある豆単の本にたとえば

thoughtful
(形)思いやりのある;考え込んでいる,思慮深い

とあるのですが、
「;」と「,」の違いって何でしょうか?
用例の説明はありません。
150名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:00:01
>>149
普通の辞書と同じだから、持ってる辞書の凡例を見たらいい。
「;」で区切られてるのは、ほとんど同義の場合。
「,」は、ちょっと違った意味の場合。

《日本語にすると、「思いやりのある」っていうか「考え込んでいる」っていうか。ちょっと違った意味で「思慮深い」っていうのもある》ってこと。
151名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:00:45
>>150
ごめん、反対。orz
152名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:01:07
>>149セミコロンは「つまり、すなわち」の意味があり、前の文章と並列の関係があります。例えば
〜〜〜 ; ――― 「〜〜〜つまり―――」という役になるわけです。
153名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:06:43
>>149
セミコロンはいくつか使い方があるけど、その場合はこれに近い
思いやりのある
および
考え込んでいる、思慮深い
154名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:07:25
>>149

ああ、そういうことか。例えば「A; B, C」とある場合、BとCは互いに少し近い意味で、Aとは大分違う、ということ。日本語の辞書の「重い」を引くと「質量が大きいけと、重量があること;事態などが深刻なこと、重要であること」みたいな。
155名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:09:37
>>154
上の回答者なんかよりずっといい説明するのね……。
156名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:09:59
>>154

訂正「大きいけと」→「大きいこと」
157名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:13:50
>>148
わざわざ訂正ありがとうございます!
了解です!
158名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:16:54
「上下左右に」って英語で何て言いますか?
159心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:17:39
全国の良い子のみんな。
なんか質問はないかな。
160名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:17:55
p.160の14番に就て:

此は少なくとも第2版から採用されてをる文例で、
"the year * saw"でググれば
"the year * saw" の検索結果 約 141,000 件
と云ふ具合に禿しく汎用される表現だがや。シカーシ高政タソが修業を
編んでから時代のはうが禿しく変はりコロソブス云々の用例が禿しく
イカソくなつたつぽい。即ち此は極めて欧州白人史観の言だがや。
御子様向の御伽噺的にはコロソブス等の名でhero making汁のも宜し。
シカーシ、チート大人的に考へれば、現在americaと呼ばれる地域には、
コロソブスが来やうが来まいが、既に人々が住んでをつたのであるから、
発見も糞もないがや。抑もコロソブス等、何処の馬の骨とも分からん。
チート大人になれば、かうした事実に自然に気付くのだがや。

即ち1976年の4th of Julyは合衆国独立200年の大祭であつたが、
1992年には500周年のお祭りを、少なくとも国家的には汁事は
なかつた。
Indianは別にイソド人を指すわけでもなく、差別を暗に含む禿しく
誤つた表現であるから、現在ではNative Americanと云はねば
ならん。blackも禿しくイカソ。African Americanだがや。

以上の考察から、p.160の14番の文例は
(a) I was born in 1962.
(b) The year 1962 saw the birth of Dai-NAGOYA Building.
等と自分の名前でも入れて適宜modify汁。
161名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:18:32
>>149
余談だが、こんな風に覚えとくといい
thoughtful
(形)
1.思いやりのある
2(まれに).思慮深い,考え込んでいる
162心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:20:38
>>66
質問していた中高生の間違いを嘲り笑ったやつがいたので
笑うほどの間違いではない。
「時間はありますか」の意味でも使うと書いたのだよ。
163心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:21:49
偉大なる英語のプロにどんどん質問してみよー。
164名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:25:02
>>155

説明上手いデショ!
165名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:25:07
>>163
大風呂敷をひろげるからプロって名乗っているんだよねw
166名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:25:44
>>165
相手にすんな
167心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:26:05
>>165
プロたらんとするもののみが、プロたりうるのである。
168名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:26:45
>>167
英語でメシ食ってるのか? だとしたら、どういう仕事だ?
169心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:27:03
東大・京大出身の偉大なるプロが
全国の中高生のみなさんにやさしく
丁寧に指導します。
170名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:27:48
>>159

では先ず>>158に答えてあげてやって下され。
171心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:28:27
ここのバカどもとは、説明の質が全然違います。
言葉の本質を見抜いた洞察力あふれた解釈と解説で
みなさんの英語への関心と能力は格段に向上することでしょう。
172心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:30:10
>>158
君は辞書というものをもっていないのかね。
辞書を引きなさい。
手あかと鼻くそで真っ黒くしなさい。
173名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:30:18
p.160の14番に就て:

此は少なくとも第2版から採用されてをる文例で、
"the year * saw"でググれば
"the year * saw" の検索結果 約 141,000 件
と云ふ具合に禿しく汎用される表現だがや。シカーシ高政タソが修業を
編んでから時代のはうが禿しく変はりコロソブス云々の用例が禿しく
イカソくなつたつぽい。即ち此は極めて欧州白人史観の言だがや。
御子様向の御伽噺的にはコロソブス等の名でhero making汁のも宜し。
シカーシ、チート大人的に考へれば、現在americaと呼ばれる地域には、
コロソブスが来やうが来まいが、既に人々が住んでをつたのであるから、
発見も糞もないがや。抑もコロソブス等、何処の馬の骨とも分からん。
チート大人になれば、かうした事実に自然に気付くのだがや。

即ち1976年の4th of Julyは合衆国独立200年の大祭であつたが、
1992年には500周年のお祭りを、少なくとも国家的には汁事は
なかつた。
Indianは別にイソド人を指すわけでもなく、差別を暗に含む禿しく
誤つた表現であるから、現在ではNative Americanと云はねば
ならん。blackも禿しくイカソ。African Americanだがや。

以上の考察から、p.160の14番の文例は
(a) I was born in 1962.
(b) The year 1962 saw the birth of Dai-NAGOYA Building.
等と自分の名前でも入れて適宜modify汁。
174心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:32:01
使い古したぼろぼろの辞書は中高生の勲章なのです。
最近は辞書をぼろぼろにできない中高生が増えすぎています。
電子辞書を使うなとはいいませんが、基本的な動詞や
形容詞の用法や語法は、紙の辞書をしっかりと読み込んで
勉強するべきです。辞書にまさる文法書も参考書もありません。
175名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:32:24
>>158
> 「上下左右に」って英語で何て言いますか?

文脈が違うと英訳もかわってくる。
「何が」上下左右に「どうする」んだ?
176名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:33:00
>>172
今日もheartfeltで頑張りな
177偽片岡:2008/04/24(木) 22:34:21
>>158
alcで調べたら普通に出てくる。
>>2をよく読みましょう。

上下左右に速く跳ねる
bounce quickly from right to left or up and down

上下左右に頭を動かす
move one's head from side to side and up and down

眼球を上下左右に動かす
move the [one's] eyes around

頭を上下左右に細かく動かす
bob and weave《ボクシング》

〜の上下左右に
on the left, right, top and bottom of
178心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:34:35
質問はないようですね。
では今日はこのくらいで失礼します。
179名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:35:06
>>174
おまえ辞書に頼ってるだけだから、いつまでもたっても実際に使える英語も学べず
英語センスも身に付かず、勘違いばかりやらかしてるんだよw
180心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:38:32
>>179
はいはい。叩け叩け。
バカに認められた天才は終わりだ。
181心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:39:05
バカに叩かれるのは天才の証し。
猿に噛みつかれるのは人間の証明。
182名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:39:25
解釈の問題ですが
Even though most parents and educators give "Sesame Street" and shows like it

high marks for quality, some critics arugue that all television, whether educational or not,

is harmful to children.


これの and shows like it high marks for quality の部分ですが

shows:S?番組?
like it:セサミストリートのような?
high:副詞??
marks:動詞?意味が・・
for quality:

よくわからないので解説してください・・・
183名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:40:43
辞書が最高の文法書とは思わない。けど確かに辞書で単語を引くっつう行為は大切。このスレには辞書見りゃ普通に乗ってるようなことを聞いてくる奴たくさんいるけどな。
184名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:40:57
>>180
毎日荒らすつもりなの?
むかつく人が1人でもいれば沢山の人に迷惑をかけても荒らすの?
荒らすのが楽しいの?
185心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:42:22
>>183
辞書を参考書として使う使い方を知っているかどうかなんだよ。
最近は辞書を参考書として使えない学習者が増えすぎている。
186心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:43:04
>>184
even thoughの節の中を第四文型として読んでごらん。
187名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:43:34
>>182

> 解釈の問題ですが
> Even though most parents and educators give "Sesame Street" and shows like it

> high marks for quality, some critics arugue that all television, whether educational or not,

> is harmful to children.


> これの and shows like it high marks for quality の部分ですが

「それ(セサミストリート)に似たショーに、優れた品質ゆえに高い点数を与える。」
188名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:43:55
>>182
most parents and educatorsが S
give がV
"Sesame Street" and shows like itがO
high marksがO
のSVOO
189心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:44:36
Even though
(S)most parents and educators
(V)give
(O) "Sesame Street" and shows like it
(O)high marks for quality

marksは、評価の意味の名詞
190名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:44:43
>>186-187
うわー、一瞬でわかりました、ありがとう
こういうの一瞬で気づけるようになれるのかなあ・・・('A`)
191名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:45:19
>>182何で改行してあんの?
192名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:46:17
>>190
文型がどうのこうので判断しようとしている内は本当に英語ができるようにはならんぞ。
はやめにそういうクセはとっておけ。
186−187の解説のように英文を見たとしても役に立たんぞ。
193名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:46:21
>>180
まぁ、まずは冠詞の初歩から学んでこい
この超トンチンカンぶりは英語板の中でもホームラン級だw

>誰もが、いつでも行ったり行ないうる行動なら
>theによって限定する必要がないからtheは付けない。

>まとめると
>ただ毎日海や学校にいくという場合は、
>The fisherman goes to sea./ We go to school.

>ラジオを聴くのは、誰もがいつでも聴くわけじゃない、特定の行動だからtheがつく。
>空港だって、誰もがいつでもいく場所じゃないからtheを付ける。
194名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:46:39
>>190

なれるよ...
195心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:47:07
>>190
なりますよ。たくさんの英文にふれましょう。
この手のちょっと読みにくめの英文の練習には、
英文解釈教室をお勧めします。
196心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:48:04
>>193
具体的に批判しろ。
具体的に批判できないならだまっとれ。
ばか。
197名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:49:02
>>195
伊藤和夫なんてカビの生えてたもん勧めるなよ。
198名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:49:33
>>196
> >>193
> 具体的に批判しろ。
> 具体的に批判できないならだまっとれ。
> ばか。

なにこの釣り?wwwwww
199心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:49:49
>>192
いい加減なこといってんな。
文型なしに英語は理解できんよ。
他の外国語やったことあんのか?
英語から文型を取り去ることはできない。そういう言語だからだ。
ラテン語から複雑な活用の勉強をとりさることができないように、
英語から文型の学習を取り去ることはできないのだよ。
200名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:50:48
>>197

貴腐ワインやねん!!
201名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:51:40
>>196
具体的もなにも見たまんまなんだがw
おまえが言ってることは「1+1=3だ」とか「This are a penだ」とか言ってるのと同じw
202心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:51:52
>>197
今回の質問者がつまずいた類いの例文は
「英文解釈教室」にわんさか取り上げられているんでね。
英文解釈教室は一種のコーパス、例文集としてつかえば、
古いも新しいもない。
203名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:52:18
>>199
>>192じゃないが、お前は馬鹿だ。
そもそも、二度と来ないと宣言したのは嘘だったのか?
204心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:52:32
>>201
具体的って意味わかるかね?
日本語がわかんなきゃだまっとけ。
205名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:52:51
>>192
それは文型がわかってからの話。
SVOOだと一目でわかるようになってから
文型に頼らない勉強に切り替えるべきで
中高生にはSVOOとSVOCは必須だよ
206心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:53:55
>>203
英語から文型の学習は不要だなどというやつは、
諸言語の中の英語の特質や特殊性を理解していない証拠。
207心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:55:14
>>206
文型に頼らない勉強ってなんだよ。
英語の学習には徹頭徹尾文型がつきまとう。
日本語の学習にてにをはが付きまとうようにな。
208名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:55:15
>>204
荒らすのなら来ないでくれ
仮にあんたがどんなに正しい事を言ったとしても
荒らしてる時点で最低なんだからな
209名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:55:15
>>200

>>197
>訂正
「貴腐ワインやねん!!」→「誰が貴腐ワインやねん!!」
210名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:55:17
>>199
おまえ英語を見ると文型とか考えてるのか?ww
それじゃ日本の学校教育の弊害に毒された中高生の典型じゃねぇかw
だから、いつまでもたっても英語センスゼロなんだよw
211名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:55:36
>>199
正確に言うと文型が駄目なんじゃなくてSVOOとかの日本特有の5文型受験英語が駄目なんだよ。
212名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:55:42
>>206
じゃあ、簡単にでいいから「補語」というものを説明してみな。
きちんと説明できれば最終的に文型など不要と分かるから。
213名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:56:20
>>204
I don't understand the Japanese language. So, could you please explain the meaning for me in English?
Thnak you!
214名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:57:31
5文型云々も害悪だが、一番だめなのは構文解析主義だな。
いいかげん学校英語も教え方変えろってのにな。
子供たちがかわいそうだよ。
215心の英語のプロ:2008/04/24(木) 22:57:51
>>210
それは、おまえが英語も、言語全般もわかっていないだけ。
日本人が英語が苦手なのは、文型という言葉の構造に
違和感を感じて入り込んでいけないから。
体の芯から、直観や無意識のレベルで文型をたたき込む必要がある。
216名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:58:13
>>214
同意
217名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:58:13
>>204
おまえが言ってる「1+1=3だ」とか「This are a penだ」みたいのは間違いだよ、
と、これ以上ないぐらい親切に教えてやってるんだから、
ほんの少しでも学ぼうとしてみろよw
赤ん坊か、おまえは?w
ここの中高生より、はるかに劣るぞww
218名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:58:42
>>212
まあそういう事だけど
補語の理解のための道具としてのSVCとかSVOCとかは便利だよ
ただ、見る文全て文型考えてるようだと害があるけどね
ぱっと見て文の構造がわからない時に文型を考えるのは役に立つよ
文型なんか考えなくても構造がわかるなら不要だけどね
219名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:58:57
>>206
「文法」は重要だけど「文型」は絶対に必要ない。
 
220名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:59:43
>>218
補語の理解w
だから補語ってのは何なんだよw?
221名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:01:05
>>215
おまえ簡単な英語の会話もできないし、英語でコミュニケーション取れないだろ?w
222名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:01:31
>>219
それは文型考えなくても意味がわかる人の台詞
でも中高生には便利だよ
223名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:01:42
>>218
そういうこと。
目的語や補語がきちんと理解できてればいいわけで、5文型は導入の補助
くらいに考えておけばいい。
多分馬鹿コテは補助が何かを理解していない。
224名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:01:50
このスレのがレベル高いよ()笑
ここ行ったれ英語のプロ()笑
http://c.2ch.net/test/-/english/1203233171/i
225名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:01:58
>>218
ちょっと聞いていいか?
補語の使い方を教えて欲しい。
使いどころとか、どういう決まりがあるのか、とか。
品詞に制限とかあるの?

いくら参考書読んでもさっぱりわからないんだよね。
226心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:02:19
なるほど、君らの言っていることはわかった。
文を上からながめて文型を解析しているようでは確かにだめだ。
文型の感覚を「体得」するようでなくてはいかん。
ではそのためにどのような学習の方途があると思う?
227名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:02:37
>>219
中学一年生にだけは文型を教えてもいいと思うけどな。
大人になっても文型、文型とか言ってる奴は、いつまでも英語を使えない奴。
228名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:03:25
>>226
やっぱり逃げたw補語って何?説明してよ
229名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:03:50
>>226
そんなことより冠詞の初歩の初歩から学んでこいってw
230名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:05:07
He was shivering with the morning cold. But he knew he would shiver himself warm and that soon he would be rowing.

という文章についてなんですが、

he would shiver himself warm
(こうして震えているうちに、だんだん暖かくなるだろうということを知っている。)

ここを文法的に説明していただけないでしょうか?
231名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:06:26
>>230
第二文型かな?
232心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:06:50
>>228
主語や目的語と=のもんだよ。

233名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:07:18
>>227
> >>219
> 中学一年生にだけは文型を教えてもいいと思うけどな。
> 大人になっても文型、文型とか言ってる奴は、いつまでも英語を使えない奴。

一番初めにそういうこと教えてるのが一番の間違いの元だと思ってるけど…
三つ子の魂百まで。

下手すると ず〜っと 英語をみて「これは第何文型だ? この品詞は何だ? 」とかやってしまうぞ。
234名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:07:48
>>213

translation“Do you know the meaning of the adjective 'concrete'?If you don't, stay shut up!”
235231:2008/04/24(木) 23:07:48
第五文型の間違いorz
236名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:09:41
>>232
やっぱり中学生以下の理解度だなw全然ダメ
237名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:11:06
>>230

svocだね。「自分自信を震わせてwarmな状態にいたらせる」ということでしょう。
238名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:12:28
>>230
> he would shiver himself warm
> (こうして震えているうちに、だんだん暖かくなるだろうということを知っている。)
>
> ここを文法的に説明していただけないでしょうか?

これなんてまさに第5文型英文法だと説明しにくい典型じゃね?
普通につかわれるタイプのよくある英文なんだけどね。

あえて説明すると、

shiver としう動詞が { himself (be) warm }とく語句に働きかけている(目的語) 形。
239名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:12:27
>>237
そういう構造だろうけど、shiverに他動詞ってあったっけ?
240名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:13:06
>>190
だれも間違いを指摘できずに放置されてるから、ちょっとだけ。
Even though
most parents and educators 主語
give 動詞
"Sesame Street" and shows like it 目的語
high marks (for quality) 目的語

訳は「それ(セサミストリート)に似たショーに、優れた品質ゆえに高い点数を与える。」 ではない。

「セサミストリートやセサミストリートに似たショーに、質について高得点を与えてはいるが」
241名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:13:29
>>232
> >>228
> 主語や目的語と=のもんだよ。

=だけでなく have だったり 色々だよ
242名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:13:32
>>237
>>238
>>235

ありがとうございました
243心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:13:59
>>236
じゃあ、大学生レベルの説明をしてやろう。
カントの分析判断と総合判断という概念をしっているかね?
244名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:15:07
補語さえ理解していない馬鹿コテが5文型の必要性を力説してもねえw
245名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:15:28
>>234
Thank you for the nice translation. I really appreciate your hard work!!
246名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:16:22
>>243
哲学的な話でごまかすな、文法の話をしろ、補語は文法用語だ
247名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:16:42
>>243
No, I don't. Explain it/them in English.
248心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:16:47
ある命題において賓辞の特性が主語に含まれているものを分析判断。
賓辞にえいて新しい特性が主語に対し追加されたものを総合判断という。

まず第一文型というのは、分析判断の命題の代表的なもの。
そして第二文型というのは、総合判断の命題の代表的なものということになる。
249名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:17:54
>>243 >>248
バカだ・・・
こいつ本物のバカだ・・・・・・・
250心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:19:20
第三文型、第四文型も、賓辞が主語に由来するという点で
第一文型と同じく分析判断と一種とみなすことができるだろう。
そうすると、英語のセンテンスには、
第一、第三、第四の、分析判断の命題を形成するグループと、
第二文型の総合判断の命題を形成するものの、二つが存在することになる。

では第五文型とは何か。
251名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:19:40
>>248
格好つけて自分から持ち出した哲学的説明すら間違えるなんてw
なんて惨めな馬鹿w
252名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:20:05
>>13
> 東大や京大や早稲田や慶応でた人間と、
> それ以外のくず大学出の有象無象どもとは
> 人間の組成がちがうのだよ。
> 思い知りなさい。

>>243
> >>236
> じゃあ、大学生レベルの説明をしてやろう。
> カントの分析判断と総合判断という概念をしっているかね?

バカだ・・・・・
253名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:20:41
>>243 >>248
Crap...
This guy is a perfect idiot...
254名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:21:06
>>243 >>248 >>250
それ英語で書いてみなwww
255偽片岡:2008/04/24(木) 23:21:37
>>238
secondary predicateの一形式と考えることはできますか?

>>239
Merriam-Webster OnLineではintransitiveになってますね。
256名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:21:52
>>250
そんな話はどうでもいい。補語にまつわる周辺的理解であって本質とはかけ離れている。
お前はいつもそうだ。馬鹿は本質を忘れて周辺的理解をこねまわして満足する。
257名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:22:47
1) I am the one incharge of the project.

2) I am clear of worry aboit my design

3) I am up for the presentation.

これらそれぞれどういう構造になっているんですか?
見た目は同じような感じなんですが3なんかはBE動詞の後が名詞じゃないですよね?
こういう解きはどういうふうな解釈になるんでしょうか?

258名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:22:52
>>243 >>248 >>250
Post them again in English.
259名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:23:08
>>何言ってるんだよ。みんなthough節の中身だけ訳したんだよ。それにthough足したら貴方の訳になるでしょう。中の構造だけが問題だったの!
260名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:23:20
>>250
じゃあ、超初歩的な質問に変えてやるよ。
広義の補語と狭義の補語について説明してみな。
261心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:24:07
第五文型におけるOとCの間には、ネクサス関係とよばれるSV構造が隠されている
わけだが、このネクサス関係には、第一、第三、第四文型を想起させる
分析判断の命題のタイプのものと、第二文型を想起させる総合判断の
命題のタイプのものと、2種類が存在する。

O=Cとひと言に=といっても、分析判断タイプの論理的関係のものと
総合判断のタイプの論理的関係のものとが存在する。

つまり、第一から第四までの論理構造は、第五文型の中で、
入子構造のように反復される。一種のメタ論理を形成するのが
第五文型である。
262名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:25:03
>>261
どこの伊藤和夫ですか?w
263名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:26:06
>>261
オナニーが済んだら>>260に答えてみ
264名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:27:39
つうかこの馬鹿コテって常に2ちゃんに張りついてるが、自営とか言ってなかったか?
自営オナニー業か何かか?
265名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:27:59
>>259>>240に対して。
266名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:29:25
桜井、片岡、そして今この基地外コテ。また荒らし報告か…めんどくさいw
267心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:29:52
即席でもっともらしい屁理屈をこねるのは、
わたしの特技なのだ。はははは。
268名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:30:55
>>267
いや、君はただの基地外です
自己愛性人格障害の傾向が見られます
269名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:32:03
すみません、257お願いします。
270名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:32:22
>>267
間違いだらけだっつうのw
早く広義と狭義の補語について説明しろ
271名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:33:27
>>267
結局、実践英語も文法も文型も何もちゃんと分かってないんじゃん
272心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:35:57
とにかくだな。
第二文型の
Aは、Bであるというステートメントは、
論理学の基礎であり、人間のあらゆる認識の出発点なのだよ。

第二文型なしに、人間は科学も文明も構築できなかっただろう。

それにたいして、
Sは、Vという行動を行う。
これは、人間や生物の行動を記述する文なわけだが、
人間の意図や行動なしに社会も歴史も形成できなかったという面もある。

第二文型というのは、自然科学の基底にあるステートメントであり、
第一文型、第三文型、第四文型、第五文型などは、政治や人間学の基底にある叙述構造であると
いえよう。

人間の認識と行動の二つを、これらの文型は、表現し下支えをおこなっているのだ。
273名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:36:03
文型、文型と叫んでおきながら結局
補語の「ホ」の字も説明できなかった英語のプロって・・・・
274名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:36:39
>>257
3は敢えて文型を言えば第1文型。
I am in the team.なんかと同じ
275心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:36:48
>>270
だからさ、具体的に批判しろと言っているだろ。
けなすだけで批判しないと議論が発展しないんだよ。
276名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:37:31
>>275
補語についての説明が先だ
277名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:37:39
>>272
そんなことより「駅前留学」でもして初級英会話でも習ってこいよ
英語ほとんど話せないんだろ?
278名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:38:04
>>257

> 1) I am the one incharge of the project.
>私はそのプロジェクトをまかされている。
> 2) I am clear of worry aboit my design
> 私から、私の計画にかん関する懸念が消えている。(=もはや懸念してない) 3) I am up for the presentation. 私は、その発表をする準備が出来ている。
全部第二文型。
279名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:38:39
言い争い中馬鹿コテは絶対回答できない。
質問者はほったらかし。
馬鹿である証拠
280心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:38:42
>>277
ぺらぺらだよ。
英語のプロだもん。
281名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:39:01
>>275
英語のレスに対応できないところは桜井に似ていますね。
282名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:39:31
補語の説明から必死で逃げ回る馬鹿コテw
283名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:40:24
>>278

修正。

> > 1) I am the one incharge of the project.
> >「私はそのプロジェクトをまかされている人間(人物)である」
284名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:40:30
>>280
じゃ>>248>>250, >>261, >>272をさらさらーっと英語にしてみな
3分もありゃできるだろ
285心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:41:18
じゃあいまから全員英語で議論するかい?
286名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:41:30
今必死で「補語 広義 狭義」でググッている馬鹿コテ
287心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:42:28
>>286
あほらしい。
288名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:42:48
どなたか和訳お願いします

Until they came,Dika hadbeen the smallest and had enjoyed the extra love.Now all the attenthion suddenly went to the new comers.

289名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:42:55
>>285
Now you explain the meaning of 'complement.'
290名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:43:14
>>278
1と2はSVC、3はSVA。
291名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:43:32
>>287
早く説明しろ
292名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:43:53
>>248>>250
アホかカスWWW
俺は東大でも京大でも早稲田ごとき詩文でもないが、
お前がめちゃくちゃで、純粋理性批判も読んでいないことはすぐわかる。
第一文型だからといって、分析的判断とは限らない。現実的存在を言うには、綜合的判断が必要だと「純粋理性の理想」を論じたところに書いてあっただろ。
同様に、以下すべて間違い。
分析的判断か綜合的判断かは、文の形式によっては判断できない。主語概念に述語が含まれているかいないか、実質的に考えなければならない。
一例を挙げれば、第二文型であろうが、分析的判断であることがある。
「未婚者は結婚していない」は、未婚者という主語に、結婚していないことが定義として含まれているから、分析的判断だ。
結論を言えば、どこの大学を出ようと、アホはアホなんだよ。
293名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:43:57
>>285
人に押し付けないで自分がはじめなよ
自分はペラペラだと主張してるのは、あんた一人だよ?
294名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:44:54
>>278
ありがとうございました。
ということはSVCのCには名詞だけでなく副詞もつかえるってことなんですね。
補語はSと=だから名詞だけしか使えないのかと思い込んでました…
295名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:45:16
He is having his first lesson in Ms.Sakai’s class.
(彼はサカイ先生のクラスで最初の授業をしようとしています。)

の 『is having』が現在進行形なのに未来を表すと習いましたが、
『is going to 』『is having 』の違いは何ですか?
学校の先生に質問をしたら、そのうち習うと言われ
教えてもらえませんでしたので
どうかよろしくお願いします。
296名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:45:34
>>290
SVAって?
297名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:45:45
There are no seats left.

この文のleftの品詞は何でどんな役割を果たしているんですか?
後、どんな訳になるんですか?
お願いします><
298名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:46:35
>>288
彼らが来るまではディカが一番のチビで、みんなから特別に可愛がられていた。
今突然みんなの注目は新参者たちに行ってしまった。
299名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:47:04
>>296
A=義務的な副詞(句)
300名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:47:40
>>294
upは補語じゃない。M
301心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:48:03
>>292
ネタにマジレスごくろうさん。
適当なこと書いているって見破るまでにかなり時間かかったね。
即席で屁理屈こねるのが特技だって書いただろうが?
302名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:48:49
馬鹿コテは質問者の質問にも回答者からの質問にも全然答えられない。
史上最悪の馬鹿。
303名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:49:05
>>289
I think that a complement is a word or phrase that follows a verb and describes the subject of the verb.
What do you think, 心の英語のプロ???
304名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:49:39
>>301
いや、補語が何か答えられなくて、なんとか他の方法で見栄張りたかっただけでしょ
結局見栄も何も張れなかったけどw
305名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:50:28
>>301
3分以内に広義と狭義の補語の違いを説明しろ。
でなければ荒らしとしてアク禁を申請する。
306名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:50:31
いやー本日もなかなかの荒れっぷりw
イエス!イエス!爽快ですわ。

I like the way! Aha, Aha!
I like it aha aha!
イエス!イエス!
307名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:50:39
>>297
No seats are left.がthere構文になったもの。

席は残っていなかった。
308心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:50:54
カントなんか読んでいるほど暇ではないのだ。

Modern philosophy begins with Descartes, whose fundamental certainty is the existence of
himself and his thoughts, from which the external world is to be inferred. This was only the first
stage in a development, through Berkeley and Kant, to Fichte, for whom everything is only an
emanation of the ego. This was insanity, and, from this extreme, philosophy has been attempting,
ever since, to escape into the world of every-day common sense.

309名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:00
>>300
> >>294
> upは補語じゃない。M

え? じゃあ1,2とは文型が違うんですか?
どれも同じような形(S は 〜 です)に見えるんですが?
310名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:05
one of the wonders of nature is that babies, who need care and attention to grow,

are born with those features that attract people.

上手く訳せないので訳していただけませんか
お願いします。
311名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:10
>>301
That amounts to a confession of your own ignorance! NO?!
312名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:14
補語も答えられない、英語がペラペラと言いながら全然英語で書けない英語のプロさんw
313名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:47
>>307
訂正
席は残っていない。
314名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:51:57
>>309
第1文型だと言ったろ?
315名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:52:53
>>308
おい、くだらんコピペしてるとマジでアク禁くらうぞ?
316名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:53:03
質問者に回答できないのにここに居る意味は無いな。
馬鹿コテ失せろ
317心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:53:46
>>312
お前ら全員これから英語で話すなら英語で話してやっていいよ。
どうせ俺一人にしゃべらせてけちつけるだけだろ?
318名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:55:05
>>317
3分経過、説明できないのに謝罪も無し。
荒らしとしてアクセス禁止を申請します。
319名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:55:52
320名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:55:53
>>317
ずいぶん小心者で自信が無いんですねえ
英語がペラペラで、くず大学出の有象無象どもとは人間の組成がちがう、あなたが何をビビってるのかな?
321名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:56:24
>>308

ええこと書いてはるわ...。
322心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:57:32
>>312
頭悪いやつだな。
なんかの文法のホンに書いてある補語の定義を
と同じことを俺に説明してほしいわけ?
もしそうなら、そのホンよんでりゃいいじゃん。
それとも、俺なりの保護の定義を聞きたいわけ?
323名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:58:01
>>314
> >>309
> 第1文型だと言ったろ?

3) I am up for the presentation.

を第一文型としなければならない所が5文型英文法のゴミな所だなw
324心の英語のプロ:2008/04/24(木) 23:59:05
>>321
RussellのHistory of Western Philosophyからの引用です。
325名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:59:55
>>294

形容詞もあるでよ。
326名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:00:23
>>322
だな。
おまえの言ってることなんて文法書の受け売り、というか
大体は文法書に書いてあることを勘違いしてるだけだから
おまえはこのスレにはまったく不要だよ。
327名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:00:33
>>310
自然の驚異の1つは、赤ん坊は、成長するのにケアと配慮を必要としているのだが、
大人の関心を引く、まさに必要としている特徴をもって生まれてくることである。

>>288さんですか?
328名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:01:34
なあみんな、この自称プロは真の馬鹿だと判明したし、この3日間の
スレ消費は異常だよ。
いい加減みんなで一斉に無視しよう。
これからも荒れるのはもう面倒くさいから。
329名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:02:15
自称、英語のプロは保護も知らない、英語も書けない、カントも読んだことない、ただの知ったかぶりか
330名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:03:08
>>313
ありがとうございます
331名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:03:24
>>329
さらに臆病者の小心者
332名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:03:32
>>329
そうだよ、単なる自尊心の塊。
だから無視しよう。
333名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:04:09
>>329
もう煽るなよ。
お前みたいに煽るやつがいるから荒れるんだろうが。
334心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:04:32
>>310
one of the wonders of nature is that babies, who need care and attention to grow,

are born with those features that attract people.

自然の驚異の一つは、成長のために世話や配慮を必要とし、
人々を魅了する特徴を身につけて生まれくる赤ん坊である。
335名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:05:30
>>334
それ誤訳
336心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:05:33
そうだ、そうだ。
わたしは中高生のよい子のみんなの質問に答えたいだけなのだ。
じゃまをするな。
337名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:06:12
初歩的なすいません。
I go to school.
でのto〜っていうのはgoの目的語になるんですか?
それともI go(S V)で区切って、to schoolはMとか何とかになるんですか?
338名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:06:25
>>327
ありがとうございました。

別人です。
339名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:07:36
>>336
間違ったら間違いを認めるられるようにならんと、ただの荒らしだぞ?
おまえの英語力、英語センスなんて中高生と大差ないんだし
340心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:07:44
>>335
へへへ、まちがえた。
341名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:08:02
>>310
自然の驚異の一つは、赤ん坊は成長のために世話や配慮を必要とするが、
人々を引きつけるそうした特徴を身につけて生まれくることである。
342名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:09:12
>>337
Mが正解
343名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:09:47
>>337

文法的にはMです。 
344心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:09:52
>>326
てか、文法書とか読んだことないから。
345名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:10:05
>>339
つ無視
346名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:10:05
>>338
>>327は70点ぐらいあげてもいいが、英語のプロがやった>>334は完全な誤訳で英語が読めてないから注意しな
347心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:12:02
おまえらが、茶々入れるから
集中できないんだよ。
348名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:13:34
>>344

というか面白いんだから娯楽として読んでみたらいいじゃないですか?
349名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:13:45
>>347
もはや道化師だな。
はじめから、それを狙って英語板に出てきたんだとしたら大した"役者"だが。
350名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:14:48
>342-343
ありがとうございました
351名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:17:28
>>347

コテ下ろした方がいいよ。損だよ、損、全くの損。骨折り損のくたびれ儲け。衷心から忠告する。コテはやめな。
352心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:18:07
>>351
いやだね。
353名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:18:37
>>351
中高生にはNGワード登録するように勧めた方がよろしいかと思われます。
354心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:18:47
てか、お前ら、なんでむきになって俺につっかかってくるんだ?
355名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:20:04
>>353
糞コテは英語力ゼロですからスルー推奨ですね。
356名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:20:20
>>310
自然の驚きの一つは、成長するために(他者からの)世話と注意を必要とする赤ん坊というものが人を引き付ける、そうした姿形を持って産まれてくることだ
357名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:20:30
>>352

なぜ?
358心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:22:01
英語のプロだから。
359名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:25:53
>>354
君はロクに英語力もなく年中、間違った回答をやらかしてるくせに、
自尊心ばかり肥大していて、間違いを指摘されると言い訳し暴れまわり、
いつまでも減らず口(自慢や人を罵倒すること)を叩き、
スレを荒らしているから。
英語力が未熟でも未熟なりに謙虚にしていればいいのだが。
360名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:27:31
すみません、質問です。
@ She got a good cheer for her performance from the spectators.
A She got a good coach for helping her win the game.
の2文なんですが、これは文法的には違うものになるんでしょうか?

文の形だけ見ると全く同じものにしか見えませんが、意味を考えるとforから後の役割が違ってるように思えます。
なぜこんな違いがでてくるんでしょうか?

そもそも文型的に違うからそういう違いが生まれてくるのか?
それとも、別な理由があるのか?

誰かご教授願います…
361心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:28:33
one of the wonders of nature is that the English Pro, who takes care to and pays
attention to young students, was born with those features that attract people.
362心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:31:17
まちがえた。
one of the wonders of nature is that the English Pro, who takes care of and pays
attention to young students, was born with those features that attract people.
363名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:32:01
>>360

> すみません、質問です。
> @ She got a good cheer for her performance from the spectators.
> A She got a good coach for helping her win the game.
両方svoだよ。最初for〜は「〜によって」、後のfor〜は「〜するために」。
364心の英語のプロ:2008/04/25(金) 00:32:43
>>360
1番目は、for以下の句がgotを修飾する副詞句の働きをしています。
2番目は、coachを修飾する形容詞句の働きをしています。
365名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:36:21
>>363
>>364
ちょい待ち。それは違うな。
しかし、なんと説明したらいいかな。
366名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:36:28
Mr.Smith grew colder and colder, until finally he got up
and left the room.
という英文があったのですが、どういう意味でしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:38:40
>>363-364

申し訳ありません、一番聞きたかったことは、
何故 形が同じなのにそういう違い(gotを修飾する副詞句 だったりcoachを修飾する形容詞句だったり) が出るのか?ということなんです。
どこでそういう区別がつけているのか、と…

読む分には 、まぁ なんとかなるんですが、自分で英文を作るとなるとこの手の違いがわからなので困ってるんです…

368名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:39:09
並び替えと訳をお願いします;

We [sent/a farmer/some vegetables/by/have] every week.

Many people [delivered/day/get/every/a newspaper].

I [some large pieces of wood/pulling/saw/an elephant].

They [scattered/had/crows/their garbage/by].
369名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:39:37
>>366

> Mr.Smith grew colder and colder, until finally he got up
> and left the room.
済さんはどんどん体が冷えていって、遂には立ち上がって部屋を出ていった。(完)
370名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:39:38
>>360
for以下はいずれも副詞的前置詞句。
単にforの意味が違うだけだよ。
371370:2008/04/25(金) 00:42:25
中高生にとっては下は形容詞的前置詞句の方がわかりやすいかな。
結局はforの意味が違うだけなんだけどね。
372366:2008/04/25(金) 00:45:10
>>369
ご回答ありがとうございます。
そういう意味だったんですね。納得しました。
373名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:46:58
>>370
それは違くない?
@は明らかにSVO(M)だけど、AはSVCの要素があるよ。
374373:2008/04/25(金) 00:47:53
訂正
@は明らかにSVO(M)だけど、AはSVCの要素があるよ。

@は明らかにSVO(M)だけど、AはSVOCの要素があるよ。
375名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:48:22
a)Lisa made lunch for Kaori.
b)Kaori () lunch () by Lisa.

a)He was running to the bus stop when I saw him.
b)I () him () to the bus stop.

a)Yuta broke Mary's camera while she was out.
b)Mary () her camera () while she was out.

各組の文をほぼ同じ内容にするには
()に何を入れればいいんでしょう…?お願いします。
376名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:51:51
>>360
「違う」というのは、どういう視点から言ってるのかな?
最大の違いは、forの後が名詞か動名詞かということだが
どちらもforの役割は一緒だとも言えるし。
She got a good cheer for (something)
She got a good coach for (something)
377名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:52:14
>>375

a)Lisa made lunch for Kaori.
b)Kaori (got) lunch (made) by Lisa.

a)He was running to the bus stop when I saw him.
b)I (saw) him (running) to the bus stop.

a)Yuta broke Mary's camera while she was out.
b)Mary (had) her camera (broken) while she was out.

378名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:57:09
>>374
前置詞句を補語で考えてるの?
379名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:57:42
>>376
> >>360
> 「違う」というのは、どういう視点から言ってるのかな?
> 最大の違いは、forの後が名詞か動名詞かということだが
> どちらもforの役割は一緒だとも言えるし。
> She got a good cheer for (something)
> She got a good coach for (something)

↑その文でも明らかにforの役割ちがうじゃん。
下はcoachがfor〜の意味上の主語になってるけど、上はそうじゃない。

こういう意味的な違いは、Oの部分が抽象名詞か具体名詞かでかわってくるもんじゃないのか?
380名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:58:16
http://tsumibatsu.ddo.jp/~suzuki/index.html

8500人同時接続、罪と罰++

待ち時間なしVer
381名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 00:58:20
>>378
何か問題でも?
382名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:03:42
変な奴が去ってピタっとスレの流れが止まったなw
383名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:06:45
>>380
広告は止めようぜ
384名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:08:18
>>381
修飾語じゃなくて?
385名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:11:21
>>368
どなたかお願いできませんでしょうか?すみません;
386名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:15:42
>>384
> >>381
> 修飾語じゃなくて?

うん。
だってそうでしょ? 
まさにそこが質問者の問いに関するところのキモだと思うんだけど。
無理やりSVCと考えるとforの役割が同じで意味が違う、っていう解釈になる(>370で誰かが言ったような)
forの”意味”の違いだけで、文全体の修飾になったりならなかったりするのはさすがにやりすぎ。

そこまでの違いがでるのは”役割”が違うからと考えるべき。
役割が違うとなると、それはつまり文型が違うということになる。
387心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:19:40
2番目は形容詞句にきまってるだろ。
ばかもん、。
388名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:22:12
>>387
また来た。 
みんなコイツは無視しろよ。
389名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:22:50
>>379
> 下はcoachがfor〜の意味上の主語になってるけど、

coachがfor〜の意味上の主語になってるいうのは文脈から、そういう意味になってるだけで
それでforの役割が変わるわけじゃない。
まぁ視点によって、あるいは非常に細かい分析方法によっては
違いがあるとも言えるが、問題は質問者がどういう視点で「違うのではないか?」と疑問を持っているか。
390心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:24:01
@ She got a good cheer for her performance from the spectators.
A She got a good coach for helping her win the game.

一番目は、副詞句。
二番目は、helpingの意味上の主語がcoachなので、形容詞句としてとらえなくては
ならない。副詞句ととらえたら、helpingの主語はsheになってしまう。
391心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:26:01
今日は早めに誤謬説を出しておこう。
She got a good coach for helping her win the game. みたいな言い方はあまりしない。
392名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:29:10
>>390

なるほどね。for helping herself となってないからには coach を修飾する形容詞句の筈だ、と考えてたわけか。悪くないじゃん。
393名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:30:42
>>391
やっぱりバカだ。
どんな突っ込みをされても言い訳できるように、あらかじめ予防線を張っておこうとしてやがる。
394心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:31:03
>>392
何が「悪くないじゃん」だ。
失礼な。
395名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:31:13
>>392

あと>>368だれかやったげなよ。待ってるみたいだぜ。
396名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:32:47
>>394
ほめたんだよ。>>368もやったげな。
397心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:33:19
誤She got a good coach for helping her win the game.
正She got a good coach, who helps her win the game.
正She got a good coach to help her win the game.

理由for 〜ingは、副詞句で使うことの方が圧倒的に多い。
398心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:34:16
>>368
まずは自分でやってみなさい。
答えを書いたら直してあげます。
399心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:34:55
She got a good coach to help her win the game.
これも言わないかな。
400名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:36:59
句の修飾よりも節の修飾の方に偏ってしまうのは日本人の悪い癖
401名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:37:15
>>391
じゃあどういう言い方するんだい?w
402名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:38:29
大誤She got a good coach, who helps her win the game.
403名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:39:59
>>397
> 誤She got a good coach for helping her win the game.
> 正She got a good coach, who helps her win the game.
> 正She got a good coach to help her win the game.
>
> 理由for 〜ingは、副詞句で使うことの方が圧倒的に多い。

アホだ。
一番上はネイティブがつかうような自然な英語だぞ。
逆言えば、一番日本人が自らつくる場合に苦手な英文。
日本人は前置詞句とかを自然につかえなくて二番目のようなクドい英文をつくりがち。

3番目にいたっては意味がかわってきているから論外。
404名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:40:23
>>360
どっちも、for+名詞or名詞句でしかないけどな。
そしてforの役割は同じ。
とうのがネイティブ的な感覚だが。
まぁ>>360がどういう疑問を持っているのか分からないが。
405名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:41:41
ぶっちゃけ>>368って何かおかしくない? 2番目。
406心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:42:31
まあいずれにしても、形容詞句だな。
She got a good coach for helping her win the game.
407名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:43:03
逃げたw
408心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:43:44
She got a good coach for helping her win the game.
これを副詞句だなどとほざいたやつは、センスないってことで。
409心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:45:13
ネイティブ的にはこれが一番自然らしいよ。
She got a good coach to help her win the game.
410心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:46:24
>>403
>3番目にいたっては意味がかわってきているから論外。

意味なんてかわってねーっちゅうの。
ほんとばかだな。
411名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:48:25
She got a good coach for her to win the game.

どう?
412名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:48:36
>>409
アホ。 FOR 〜 と TOでは完全にニュアンスが違うから = とはなり得ないんだよ。
元の文を書いた人がFOR〜と書いたからにはFORの意味を言いたかったからなんだから、
TOにすると意味が伝えたいことが変わってくるだろうが
413心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:49:35
>>412
ネイティブ的には、
She got a good coach for helping her win the game.
なんていわんそうだ。
414心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:50:29
She got a good coach for her team.とかなら可だが、
She got a good coach for helping her win the game.
なんていわないそうです。
She got a good coach to help her win the game.が一番自然。
415名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:50:46
>>411
> She got a good coach for her to win the game.
>
> どう?

文法的には何ら問題ないけど、一般常識的にみると意味が不自然きわまりない英文。
416名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:51:47
>>413
どこのネイティブだよwww 呼んでこいヴォケ
417名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:52:01
言うことすべて間違いなんて人間もいるんだな。
そんな人間が自分は偉いと嘯くんだから世も末だな。
418心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:52:12
She got a good coach for her to win the game.

不定詞の意味上の主語が主節の主語と一致するときには、
いちいちfor herなんてつけません。
419名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:52:27
>>409
それ言うなら、こうした方がいい。
She got a good coach to help herself win the game.
これならherでいい。
We got a good coach to help her win the game.

ちなみに、これは変だ。
She got a good coach, who helps her win the game.
420心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:53:03
昨日のネイティブが教えてくれたスレいって聞いてこい。
ばかどもめ。
421心の英語のプロ:2008/04/25(金) 01:54:31
She got a good coach, who helped her win the game.
422名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:55:41
>>421は意味が全然違う
423名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:55:50
She got a good coach, who would help her win the game.
424名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:56:09
>>421
基地外がw
間違いだよw
425名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:57:34
>>418
> She got a good coach for her to win the game.
>
> 不定詞の意味上の主語が主節の主語と一致するときには、
> いちいちfor herなんてつけません。

そういう問題じゃないんだがw…
元は a good coach for helping her win the gameだろ。
426名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:57:56
この基地外はやっぱりニートか。
夜な夜な毎日2ちゃんに貼りつく自営業者はいねえよな。
427名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:59:02
てことはこのスレは毎晩荒れるってことか…
最悪
428名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:00:58
なんでここばっかり?他のとこは静かなのに。
429名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:02:34
君らのように能無しじゃないから、
あくせくしなくても十分暮らせるのですよ。
430名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:02:43
心の英語のプロ
>>387
> ばかもん、。

>>394
> >>392
> 何が「悪くないじゃん」だ。
> 失礼な。

>>397
> 誤She got a good coach for helping her win the game.
> 正She got a good coach, who helps her win the game.
> 正She got a good coach to help her win the game.
> 理由for 〜ingは、副詞句で使うことの方が圧倒的に多い。

>>398
> >>368
> まずは自分でやってみなさい。
> 答えを書いたら直してあげます。

こういうこと言うから、おまえはバカなんだよ。
おまえなんか英語センスゼロで、必死に辞書や参考書を頼りにして
ヲタクみたいに文法でも分析してるぐらいがせいぜいなんだから
自分の手に負えないところまででしゃばったり、
偉そうな口きいたり、生意気な口きくんじゃねぇよ。
もの言うときは謙虚に「こうじゃないかなぁ?」ぐらいにしとけ、雑魚。

431English Pro:2008/04/25(金) 02:05:15
Hi, I'm English Pro.
Let's talk in English .
432名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:06:48
>>420
あなたが書いた文(Aが絶賛してた文)が、そのスレでボロクソに評価されてますよw

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172797189/695
433名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:11:00
>>431
Do you know the fact that the word 'pro' has a meaning 'prostitute'? And it's a countable noun so you should put 'an' between 'm and English.
434名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:12:45
>>433
This is a proper noun. You shouldn't worry too much.
435心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:14:56
>>432
ははは。2chで即席に書いたレスが、George Orwellと比較されている。
光栄だな。ただの2chのレスだって教えてやれよ。
436名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:16:51
>>435
英語読めないのかよ
比較なんかされてねーよww
437名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:18:34
>>434
I wonder what the proper noun means.
438心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:19:45
>>436
George Orwell, in "Politics and the English Language", had, I believe, a much clearer and
more articulate perspective on this issue.
比較されているだろ?
439名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:20:04
>>437
I was referring to the name "English Pro"
440名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:20:35
>>438
たしかに。
441名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:22:13
>>438
First, did you copy-paste the text directly or type it in manually?
If it was the first instance, it certainly is not "excellent and beautiful"-
capitalizing "It" for no reason, "becomes an obstacles"; these are all awful,
terrible grammatical errors that add no meaning and distract from the writing.

訳せるかなぁ?
442名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:23:20
>>441
でも比較はされてたんでしょ?
443名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:24:24
>>438
それは英文に関してではなく、おまえの「文法」に関する意見。
まぁ、ありふれたチンケな意見だが。

おまえの英文がGeorge Orwellと比較されるわけねーだろww
444名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:24:40
>>442
訳せないのか?アホ?
445心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:25:33
Iが大文字だとか、複数形にaがついてるとか細かい文法のミスの指摘で、
ほとんどは内容に賛成できないってことじゃん。
まったく言語至上主義の西洋人らしい意見だよ。
446名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:26:35
>>445
文句あるならレスしてみろよw
447心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:27:04
>>443
誰が英文が比較されたなんて書いたんだよ。
ばかだね、ほんとに。

このコメントした人は、なんかの論文かなんかの引用だと
おもったんだろうよ。まさか2chのレスだとは思ってないみたいだね。
448名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:27:44
>>442
そりゃあmuch clearerとかは確かに比較級ではあるな
449名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:29:44
>>445
アホかww
これが、おまえの英文の評価だよw
If it was the first instance,
awful terrible grammatical errors that add no meaning and distract from the writing.

Ignoring all the above, though, the writing still does not strike me as in any way good, or even decent.

Grammatically, the above writing is just below passing. Clarity-wise, it is somewhat muddled
and vague. It is not, at the very least, "beautiful" in any way, either in grammar or in its thesis.
450心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:30:07
たとえばさ、外人が日本語で2chに書込んだレスに対して、
日本人が「夏目漱石の方がはるかに美しい日本語を書いている」
なんて比較したのと同じ状況だろ。
451名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:30:10
>>445
細かい文法のミスがあるんだから次からはよく考えて書き込んで下さいね。
よく考えないで思った事をすぐ書くのがあなたの悪い癖ですよ
452名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:31:27
>>447
>なんかの論文かなんかの引用だとおもったんだろうよ。

英語が超ヘタクソな奴が書いた、屁くだらない内容の論文だと思ったかもね
453心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:32:25
うん叩かれることはいいことだ。
次はがんばるよ。やつらをうんとうならせる名文を書いてやろう。
454名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:33:05
>>450
自分の英分の評価、まじで読めないのか?
おまえが読めないとしても、他の人たちが読めないと思ってるのか?
455心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:33:46
だって論文も何も、即席で書いたレスを訳してみろとか煽られて
5分ぐらいで即席で英語に翻訳したんだぞ。
それをGeorge Orwellと比較されて、George Orwellの方が
はるかにすぐれているなんて書かれたら、これってかなりすごいだろ?
456心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:34:39
>>454
わかったから、むきになるなよ。
くやしかったら、おまえもなんか書いてみな。

457名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:35:07
>>450
どこまで自分に都合よく事実を捻じ曲げてるんだい・・・・
458心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:36:43
>>457
だってそういうことだろ?
2chのレスをGeorge Orwellと比較することないだろ。
ははは、笑える。
459心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:37:35
まじうけるんだけど。
お前らもこのおもしろさがわからないか?
460名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:37:36
>>455
なんだか中高生が他のスレで質問してるからスレ違い増えてるみたいだぞ
もう英語の天才で構わないから荒らさないでくれよ
迷惑してるのは中高生なんだぞ
461名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:39:21
>>458
君、本物のキチガイだわ
462心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:39:21
おい、ネイティブの返事がとどいているよ。
俺がただしいってさ。

>>696
The first one doesn't make sense. "She got a good coach to help her win the game." is fine.

>>697
Just saw your second post. Yeah, the guy's right, although the meanings of those two correct sentences are different.

463心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:40:40
まず、おまえら、誤れ。
英語のセンスがないとか、いいかげんなこといいやがって。
464名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:40:59
>>463
「誤れ」って。
465心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:41:55
下のレス書いたバカは、まず謝れ。

403 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:39:59
>>397
> 誤She got a good coach for helping her win the game.
> 正She got a good coach, who helps her win the game.
> 正She got a good coach to help her win the game.
>
> 理由for 〜ingは、副詞句で使うことの方が圧倒的に多い。

アホだ。
一番上はネイティブがつかうような自然な英語だぞ。
逆言えば、一番日本人が自らつくる場合に苦手な英文。
日本人は前置詞句とかを自然につかえなくて二番目のようなクドい英文をつくりがち。
466心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:43:11
これ書いたやつも謝れ。

417 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:52:01
言うことすべて間違いなんて人間もいるんだな。
そんな人間が自分は偉いと嘯くんだから世も末だな。

467名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:44:07
>>463
気にしてたのかw だけど、おまえに英語のセンスがないのは本当のことだから仕方ないわな。
468心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:45:03
これ書いたやつも謝れ。

402 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 01:38:29
大誤She got a good coach, who helps her win the game.
469名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:45:31
>>466
言うことすべて間違いなんて人間もいるんだな。
そんな人間が自分は偉いと嘯くんだから世も末だな。
470心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:45:58
>>497
はあ。まだそんなことほざいてんのか。
おまえら、そろって、
ネイティブとあべこべのこといってただろ。
センスがないのは、どっちだ。ばか。
471心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:47:21
>>469
これってお前らのことだな。
She got a good coach for helping her win the game.
こんな文いわねえし。

なにが、もっともネイティブらしい文だよ。

>アホだ。
>一番上はネイティブがつかうような自然な英語だぞ。
>逆言えば、一番日本人が自らつくる場合に苦手な英文。
>日本人は前置詞句とかを自然につかえなくて二番目のようなクドい英文をつくりがち。
わらわせんな。ばーか。
472名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:47:37
>>470
おまえの英文はセンスがないと言うより 不 気 味 だよw
473心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:52:03
698 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:25:48
>>694
Heh, I was in the thread that that came from.
>>695 sounds to me like a Japanese guy from that thread who just has a grudge against that プロ guy.
That paragraph is not "just below passing" in terms of grammar, nor is it muddled and vague.
There's a handful of grammatical mistakes ("becomes an obstacles" could have just been a typo)
and places where the phrasing is awkward ("description of the tendency of this selection of words" for example)
or the word choice is strange (penetrate in "penetrate into the intuitions"), but on the whole it's very well-written
for a non-native speaker. It was obviously written by a non-native, but I don't think you should necessarily hold
natives and non-natives to the same standard (unless they ask for such an evaluation).
To answer your question directly, it's not beautiful, but for someone learning English as a second language I would even say it's excellent.
(I'm not going to evaluate what he said, only how he said it.)


まあまあほめてくれているし。
まあ、がんばってこれからも勉強しますよ。
474名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:53:03
>>473
マジレスしてやろうか?
475名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:54:17
スレチですまないがこれだけは言っておきたい。
あのスレの>>695はネイティブとは思えない。どうせプロって奴に怨みを抱いてる日本人が書いた英文だろう
だからその評価を丸呑みするのもどうかと・・・
476名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:55:06
あっ
He already posted what I wrote, I hadn't noticed. Sorry.
477心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:56:46
>>475
あなたはネイティブなのか。
ずいぶん日本語うまいな。
478心の英語のプロ:2008/04/25(金) 02:57:35
あっちのスレの>>695は日本人なのか。
ずいぶん英語うまいな。
479名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:58:20
>>473
>for someone learning English as a second language

これをしっかり分かってるならいいよ。

>まあ、がんばってこれからも勉強しますよ。

まさに、この気持ちが大事だ。
真の英語のプロだの、東大京大以外の奴とは人間が違うのだ、などと頭の悪いこと言うのはやめとけ。
英語のプロなどではなく、英語を勉強中の者だと自覚して、謙虚になれ。
480名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:58:51
>>368

> 並び替えと訳をお願いします;

> We [have/some vegetables/sent/by/a famer] every week.

> Many people [get/a newspaper/delivered/every/day].

> I [saw/an elephant/pulling/some large pieces of wood].

> They [had/their gabage/scattered/by/crows]. ならびかえた。携帯なんで和訳は打つのはつらいからだれかやって。
481名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 02:59:41
>>477
まずあなたが荒らした事を謝るべきですよ。
482名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:00:02
>>475
なぜ、>>695はネイティブとは思えない。どうせプロって奴に怨みを抱いてる日本人が書いた英文だろう、と思うのだ?
483心の英語のプロ:2008/04/25(金) 03:00:30
ばかもん。
プロたろうとするもののみが、真のプロたりうるのだ。
この名前は、その気概を表したものだ。
484名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:01:43
>>483
荒らし行為の気概ですか?
485心の英語のプロ:2008/04/25(金) 03:02:05
>真の英語のプロだの、東大京大以外の奴とは人間が違うのだ、などと頭の悪いこと言うのはやめとけ。

正論がここまで否定されると、いい加減頭にくるわい。
486名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:04:09
>>485
みんなが否定してるのはあなたの人格ですよ。
荒らし行為が嫌われてるのです。
487英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:04:27
じゃあコテを変えるぞ。
488英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:05:56
>>486
ちがうわい。
今回のように、わたしの内容が逐一否定されるのだよ。

たとえば、She got a good coach for helping her win the game. は
間違っていると正しいことを指摘しても、それにたいして
間違っていると決めつけて嘲り笑うやつがいる。
489名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:06:03
>>478
「俺は英語がうまいぞ!」と言わんばかりのその英文、上手いと思わないな。

>>482
I could explain all the things I think are strange, but it would have to be in English. I can't do it very well in Japanese. orz
490名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:06:26
>>487

>>480頼む!
491名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:07:29
>>486
あなたがさんざん荒らしまわったから
人格のついでに回答まで否定されるのです。
みんながやりたいのはあなたを否定することです。
そこまで嫌われたのは3日に渡って荒らし続けたからでしょう。
492名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:07:36
>>489
It is somehow amusing to see "orz" in a comment written in English.
493英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:09:06
語学学習、それは果てしなき修業の途じゃ。
行けども、行けども果てはない。
だが、わしは進む。どこまでも歩き続ける。
いつか道に倒れ、我が身が朽ち果てるともじゃ。
494名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:09:31
>>483
ほんとバカだな、おまえは・・・
ネイティブ・スレの>>698は、おまえがみんなに批判されて、めちゃくちゃ言われてるから同情してるんだよ。
>>698はおまえが今まで、英語のプロだと言って自慢してきたこと、
いろいろな暴言、間違った英語の押し付け、荒らし行為をなど知らず、
おまえが、ただ、いじめられてると思ったんだろう。
それで、彼の英語はメチャクチャってことはないですよ、間違いや変な部分は多いけど
英語を勉強中の日本人としたら、なかなかよく書けてますよ、と優しく言ってくれてるんだよ。

まさか、おまえが本気でオレは英語のプロだ、オレは東大・京大出身で、
それ以外のくず大学出の有象無象どもとは人間の組成がちがうのだ、なんて言って
荒らしてることなんて知らないんだよ。
495名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:11:34
誰か>>480頼む(T-T)
496名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:12:57
>>493
名前を変えただけでは駄目ですよ。
きちんと態度も変えてくださいね。
迷惑してるのは中高生なんですからね。
497名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:13:25
>>493
なんだ降格か。前もって「英語できない人」にしとけ。
498名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:13:42
>>489
That's fine, Go ahead and write in Ebglish.
499英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:14:03
> 並び替えと訳をお願いします;

> We [have/some vegetables/sent/by/a famer] every week.
わたしたちは野菜を毎週農家の人たちから送ってもらいます。

> Many people [get/a newspaper/delivered/every/day].

> I [saw/an elephant/pulling/some large pieces of wood].
わたしは、象が大きな材木を引っ張っているのを見ました。

> They [had/their gabage/scattered/by/crows].
彼らは、ゴミをカラスにまきちらされてしまいました。
500名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:15:03
>>494
I know about it. I was the guy at the end of the previous thread.
But I wasn't asked what I think about him personally, I was asked to evaluate one paragraph of English. So I did.
What I think about him or what he says has nothing to do with what I think about that one paragraph. I hope you see what I mean.

>>498
Okay, but I'll do it in the other thread.
501英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:15:25

> Many people [get/a newspaper/delivered/every/day].
たくさんの人々は毎日新聞を配達してもらいます。
502名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:17:49
>>495
私たちは毎週野菜を農家から届けてもらっている
毎日新聞を配達してもらっている人も沢山いる
象が大きな木材を押しているのを見た
彼らはカラスにゴミを荒らされてしまった
503名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:19:16
>>485
こういうのが「正論」だと思ってるのか・・?
「オレは真の英語のプロだ」
「オレは東大・京大出身で、それ以外のくず大学出の有象無象どもとは人間の組成がちがうのだ」
504名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:20:01
和訳してくれたお二人thanks!
505英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:21:29
>>503
あのなあ。人の出身大学どこだのなんだのとねほりはほり聞いてきたのは
そっちだろ。正しいこと言ってんのに、よってたかって否定されてたら
いい加減ぶちぎれるわい。
506英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:23:25
しかし、あっちのスレで、あんな英語の作文してまで、
俺をけなそうというその情熱はどっからわいてくるんだ?
507名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:24:33
>>505
誰に出身大学とか、ねほりはほり聞かれたんだよ?w
まぁ誰に聞かれたとしても、これはバカだぜ?
「オレは真の英語のプロだ」
「オレは東大・京大出身で、それ以外のくず大学出の有象無象どもとは人間の組成がちがうのだ」
508名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:24:36
>>505
沢山の人がいる掲示板でそっちもなにも無いでしょう。
敵が一人いたら自分以外は全員敵なのですか?
これからもそういう生き方をしていくのですか?
509英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:26:08
さあ、修業、修業。
じゃますんなよ。
510名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:27:49
負け犬の修業か、吠えるだけだな。
511名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:28:46
>>500
Alright.
BTW, I think that >>695 guy is a native speaker.
And nobody in this thread wrote >>695.
512名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:29:08
>>506
出身大学をしつこく聞いて来る人は確かにいました。
最初の分詞構文か動名詞かの議論の時だと思います。
だからといって世の中の東大京大以外の人全てをくず呼ばわりする必要はあるのですか?
513名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 03:34:37
>>509

>>491 >>496 >>508 >>512に返事を下さい。
514英語の修業僧:2008/04/25(金) 03:36:41
>>512
このスレ住人は、
出る杭はとことんたたきのめしてやろうという
卑しい根性をもっている。
だからA氏とか、わたしとかのコテハンの発言を、目を皿にしてあら探しして、
ケチをつけて、みんなでいじめぬく。
なんでもかんでも頭ごなしに否定する。
515名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 04:14:30
>>514
そうなった原因が自分自身にあるとは思いませんか?

あなたの根本的な問題は掲示板と言う物を理解していない事です。
あなたに対して攻撃的な人が一人いたとして
あなたはその一人に対してのみ反撃してると思い込んでますが
掲示板はみんなのものですから
あなたの暴論にみんなが腹を立てる結果になっているのです
516名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 04:18:58
>>514
本当に心の底から京大東大以外はくずだと思ってますか?
違うでしょう?言葉のあやでしょう?
自分の方が正しいという事を主張するのについ言ってしまっただけでしょう?
でも、この掲示板を見ている全ての人がその発言には
腹を立てますよ?
人に物を言う時はよく考えてからにして下さい。
517名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 04:57:22

なにこのスレ、いつのまにこんな学歴を自慢しあう稚拙なスレになったんだ?
518名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 05:20:58
>>514
そういう態度だから叩かれるんだ。
出る杭?馬鹿だろ。出る杭とは能力が他より秀でた者のこと。
お前は決して秀でてなどいない。むしろ間違いを頻繁に冒す劣った人間。
なのにやたらと自分は偉いと主張するから嫌われる。
本当に出る杭は叩かれたりしない。
お前は自己主張、自尊心ばかりだから嫌われ叩かれる。
最低な人種だと自覚を持て。
お前のせいでスレ荒れが起こり質問をためらった中高生も多い。
お前はここでは最も忌み嫌われる存在。
519英語の修業僧:2008/04/25(金) 06:47:35
ばかだな。ほんとに。
間違いを冒せば、劣っていて、
間違いを冒さなければ、優秀だと思ってんのか。
いいか、優秀な人間というのはだな、間違いを冒さない人間の
ことを言うのではない。
間違いを冒してもそれでも前に出て行く人間だ。
間違いを冒しても、それでも何かを言う人間だ。
間違いを冒しても、それでも何かを行う人間だ。
そんな考えだから、瑣末な文法の間違いをびくびく恐れて
英語を使わないでいる日本人がいつまでも減らないし、
外国語も上達しないのだ。
もっとexpressしろよ。expressって意味わかるか?
自分を外に押し出すこと。それがexpressだ。
520英語の修業僧:2008/04/25(金) 06:51:11
しかし、あっちのスレで、ネイティブのふりして、俺の悪口書いたやつは
まったくどこのどいつだよ。そこまでやるか普通。
ほんと質悪いよな。
521名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 06:53:16
並びかえが分かりません

We [sent/a farmer/some vegetables/by/have] every week.

Many people [delivered/day/get/every/a newspaper].

I [some large pieces of wood/pulling/saw/an elephant].

They [scattered/had/crows/their garbage/by].

お願いします
522名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 06:55:21
have some vegetables sent by a farmer
get a newspaper delivered every day
saw an elephant pulling some large pieces of wood
had their garbage scattered by crows
523英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:04:15
お前ら、これを、しっかり読んでみろ。

699 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 04:12:29
(I was asked to do this in another thread.)

First, there's a lot of redundancy. "copy-paste directly", "type it in manually", "awful, terrible grammatical errors".
This in itself doesn't mean a whole lot, but it's just one thing that struck me as odd.

"If it was the first instance" This is incorrect, although it's one of those mistakes I could *possibly* see a native speaker making. Maybe.

>capitalizing "It" for no reason, "becomes an obstacles"; these are all awful, terrible grammatical errors that add no meaning and distract from the writing.
This probably gives it away the most. One word incorrectly capitalized and a stray -s (could even just be a typo, as I said) are far from being awful, terrible grammatical errors.
Native speakers tend to be the most lenient, we want to encourage others to keep studying and not nitpick their writing. The only reason to point out these two minor errors is a grudge against the author.
And then to say that they "add no meaning", that just doesn't make any god-damn sense. They're errors, why the hell would they add meaning. You say something doesn't add meaning when it's superfluous (excessive, unnecessary).
They certainly don't "distract from the writing", I didn't even notice them the first time I read through it.
To go out of your way and say things like this just tells me you have a grudge or a bone to pick.
524名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:07:37
>>519
馬鹿がwここで求められてるのは間違った答えを勇気を持ってどんどん
提示されることか?
そんな中高生は一人もいない。
みんな正しい答えを求めてるに決まってんだろ。
やはりお前は馬鹿で基地外で人格異常。
嫌われて当たり前。
525英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:08:35
これと、これもだぞ。
お前らみたいに偏見に囚われた目ではなく、
不偏不党、公平無私にものごとを観てくれる人がいてくれるってのは
ありがたいもんだなあ。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172797189/701
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172797189/702
526名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:09:59
>>525
お前本気で自分は偉いと思ってる?
誰が見ても馬鹿な基地外の性格最悪人間だぜ。
527英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:10:38
>>524
She got a good coach for helping her win the game.
は間違った英文だという私の指摘を、
バカにして、間違いだと決めつけていたバカどもは
どこに消えたんだ?

あと、Do you have the time?で文脈によっては
「時間はありますか」の意味になるという私の指摘を
バカにしたやつらは?

お前らはわたしの何倍もたくさんいい加減なこと
書いているだろ?ふざけんなよ。
528名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:11:25
>>527
だからお前は馬鹿な基地外なんだ
529英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:11:54
>>524
俺が中高生に言いたいことは、
お手軽に正解を求めるなということだ。
間違えてもいいから、自分なりの答えをexpressしてみろと言いたいね。
間違いをおそれてはいかん。
530名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:12:51
>>529
だからって回答者が間違ってどうすんだよ、ばーか
531名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:14:42
>>529
お前一生周りから嫌われて屑人間として生きてくんだろうな
532英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:15:02
>>530
ばかだな。ほんとに、間違っていいの。
てか言葉に、正解なんかないんだよ。
文法ってのは、Probabilityの問題なの。
○か×か、白か黒かじゃない。
もっとグレーで、アバウトなものなんだよ。
533名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:18:20
>>532
お前は究極の馬鹿だ。
言葉には絶対的な正解もあればグレーゾーンもあれば絶対的な間違いもある。
そして間違っていいのは質問者の中高生。
回答者は間違いを最大限避ける努力が必要。
それができないなら失せろ。
534英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:20:34
>>533
そんなこと言っているから、ろくに英語ができなくても
日本じゃ英語教師がつとまるんだよ。
正解いってりゃいいんだから楽だよな。
英語教師が生徒にしこまなくちゃいけないのは、間違えてもいいから
自分をexpressしようとする姿勢のほうなのにな。
535名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:23:07
>>534
やはりお前は基地外馬鹿だ。
俺は中高生は間違っていいと言っている。
回答者をやろうとするお前が間違いまくることを否定しているのだ。
そして俺は教師ではない。
それに教師が間違いを教えては絶対にいけない。
536名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:24:42
>>534
正解も言えないのに俺以外は人間の屑だと主張するお前と
きちんと正解を教えてくれる学校の先生と、どっちが偉い?
先生に決まってんだろ、ばーか。
537英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:28:01
>>536
このスレの人間がクズだと言ってんだよ。
重箱のすみつっつくようなあら探しばっかしやがって。
ネイティブのふりして悪口かくなんて、普通するか?
例のネイティブの人は、わたしの英文は、そんなに悪くない
かなり良く書けているといってくれてんのに
けなしまくってただろ、おまえら。
538英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:28:58
>>536
正解も言えないとは誰のこといってんだ。
ばーか。
たまに間違えたら、おおげさに騒ぎ立てて。
お前らの何倍も間違いはすくないだろうが。
自分のこと棚にあげてんじゃねーぞ。
539英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:29:41
じゃあな。
まともな人間になって
いい一日をすごせよ。ばかども。
540名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:30:10
>>537
お前以上の屑はいない。
お前の書く英語は間違い。
二度と来ないと宣言したくせに来るな。
541名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:30:23
>>538間違う癖に他人をクズ呼ばわり(笑)
542名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:31:43
>>538
捨て台詞とは情けない去り方だなw
543英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:32:04
間違えてたのはお前らだろ。
いい加減にしろ。
だから、バカにされるんだ。
東大京大卒をなめんな。
544名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:32:53
>>539
他人をけなす前に自己反省して社会に貢献することを考えろ、クズ
545英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:32:55
学歴コンプで、人のあら探しするのはやめとくれ。
546名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:34:35
>>545
また妄想か、学歴は日本トップクラスだ。
そんな風に他人を見下すなら中高生の敵だ、死ね
547名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:35:54
>>545
あら探しするまでもなく、お前は間違いだらけなんだよw
548名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:36:32
>>545
二度と来るな、嘘つき
549英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:37:18
>>546
人のあら探しすんなっていってんだよ。
文法というのは、人のあら探しや間違い探しするためにあるんじゃねーんだ。
自分を表現し、他人を理解するためのツールだ。それをちゃんとわきまえろ。
A氏も、ネイティブも、ちゃんとかけているって評価してくれてるもんを
バカにしたり、ネイティブも正しいと認めてくれる意見を間違っていると
きめつけたり、そういうことをやめろと言っているんだ。
550英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:38:53
>>547
まだいってんのか。このバカ。
ネイティブが間違ってないって言ってたの忘れたのか。
間違ってたのは、お前らバカどもじゃねーか。
551名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:38:54
>>549
そんな英文俺は読んでいない。誰のことだ?
基地外だなw
とにかくお前は間違い過ぎる。
回答者が間違えるのは素晴らしいことか?
552英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:39:26
>>551
どんな間違いだよ。
あげてみろ。
バカ。
553名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:40:17
>>550
何の話だ?
お前の和訳や文法問題の回答が間違いだらけだって言ってんだよw
馬鹿過ぎる
554英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:40:40
555名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:40:50
>>552
ほぼすべてが間違いだ
556名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:41:58
>>554
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
557名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:42:37
>>554
馬鹿たれ、読みたくもないわw
558英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:42:45
>>555
そういうこといってるから、学歴コンプだといわれるんだ。
ばか。
559名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:43:21
>>558
馬鹿だねえw
560英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:43:29
じゃあな、猿山の猿ども。
また餌やりにきてやるから
楽しみにまっとけ。
561名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:44:06
>>558
基地外だねえw
わからないの?
本当に間違いだらけなんだよw
562名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:45:00
>>560
また消える消える詐欺発動か?w
さっきも消えるって言ってたよなw
馬鹿丸出しw
563名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:45:35
>>560
馬鹿だねえ、嫌われてるのがわからないのか
564名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:47:27
今必死で書き込みするの耐えてんだろw歯軋りしながらw
565英語の修業僧:2008/04/25(金) 07:48:06
秀でたるものに対する妬みと憎しみ。
格差社会日本の小さな図式だな。
566名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:48:57
やっぱり来たw
簡単に釣られて馬鹿丸出しw
顔真っ赤だぞw
567名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:49:30
消える消える詐欺発動中
568名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:49:59

スレ削除依頼出しておけよ
569名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:50:18
馬鹿にされてるのを妬みとはw
幸せなやつw
570名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:51:04
全く存在意義が無いスレになったな
571名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 07:54:01
哲ヲタ、
社会学部卒が
混入すると、
一気に質が低下、陳腐スレ化

2CHの法則
572名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 08:13:57
>>571

元真プロ氏は学生(院生を含めて)だと思ってるよ。

本当に、アカデミックな研究に近い世界で生きている人間は、
一般社会より学歴にこだわりをもたない。

論文を、どのレベルの雑誌に何報載せているかをこだわる。

573名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:04:11
4択です
Do you mind ( ) opening the window?

(1)I, (2)my, (3)me, (4)mine
574名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:05:41
>>573
(2)my
575名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:12:46
>>573
(3)me
576名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:13:07
>>574は?
meじゃないのかよ?
577名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:19:51
mineじゃないことは確か
578名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:20:31
普通にmy で良いだろ
579名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:31:10
>>576

両方あり。myの方が普通。
580名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:37:02
アメリカ口語ではmeのほうが多い気がする。
581名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:43:13
>>576
辞書には、SVOCという使い方は載ってないね。
だから学校的には、myが正解。
582名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:56:46
What Chinese people are doing in Tibet is no less atrocious
than was what Nazi Germany did in Auschwitz.
583英語の修業僧:2008/04/25(金) 10:59:01
動名詞の意味上の主語は、
目的格・所有格両方ある。
だからmyでもmeでもどちらでもいい。
SVOCは関係ない。この文は第三文型。
584名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:00:16
>>581
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
585名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:03:08
>>576-581

所有格か目的格
意味上の主語が代名詞の場合、他動詞の後では目的格が自然に感じられるので、目的格になる場合も多い。
(例)I can't stand him shouting when he is angry.

出典/桐原書店『フォレスト』第5版193ページ
586名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:14:29
4択って、4つの中から正しいのを1つ選ぶってことじゃないのか?
587名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:18:19
プロを批判したnativeはなりすましだと見抜かれている。“this guy's just looking for an excuse to tear the original author apart.”偽ネイティブによる批判文自体がのネイティブ達に非難されてる。悪意(grudge)を持つ者の仕業だと見抜かれてる。
588英語の修業僧:2008/04/25(金) 11:23:08
>>587
そのとおり。
プロはすばらしい。最高だと
ほめたたえている。
589名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:27:48
>>581

てか、普通に目的格もあり、と教わりますが...
590英語の修業僧:2008/04/25(金) 11:29:13
誰かが、間違えたときに、
バカにするのはやめろよな。
591名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:31:27
中高生的にはmy(me)って感じだろ
問題が悪い
592英語の修業僧:2008/04/25(金) 11:36:34
てか、学校の教師どもはなにをやってるんだ?
She got a good coach for helping her win the game.
こういう間違った文を読ませたり、
変な文法問題だしたり。
593名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:38:52
>>584 -585
>>589

これって一個選べって問題じゃないの?
それなら「学校的には」とわざわざ言ってからmyと言ったんだよ?

動名詞が他動詞や前置詞の目的語のときは、所有格がよいが、
くだけた言い方では目的格のほうが多い。

表現のための実践ロイヤル英文法p176

だから一個選ぶなら、学校的にはmy
594英語の修業僧:2008/04/25(金) 11:40:39
>>593
SVOCなんて持ち出すからバカにされるのだ。
言い訳しないで、間違いを認めなさい。
595名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:44:11
>>592はどこが間違ってるのでしょうか?
教えてください
596名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:45:24
>>594

確かに俺は、
mind にSVOCの用法があるのかもしれないと思って調べた
未熟者です。

でも、答えは学校的にはmyなんじゃないの?
それも間違いなら、中高生を惑わせないように訂正します。
597英語の修業僧:2008/04/25(金) 11:46:41
>>596
高校用の教材や教科書にちゃんと所有格と目的格と両方あるって書かれてるんだよ。
598名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:47:15
>>588
>そのとおり。
>プロはすばらしい。最高だと
>ほめたたえている。

そこまでは言ってないと思います。
599名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:53:27
>>597

教科書に載ってるとは、知らなかったよ。
俺の間違いだね。

>>581
>>593
は、学校的にも(高校生なら?)me でもmyでもいいらしいです。
訂正します。
600名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 11:54:33
>>597

なるほど、あなたは大学受験の塾講師だな。
601英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:00:44
抄訳してみると・・・

If he finds that paragraph "muddled and vague", he's not very good at English himself.
あの名文を「ごちゃごちゃしてあいまいだ」などと抜かす輩は、そいつ自身が
英語のことをこれっぽっちもわかっていないのだ。

That paragraph isn't that bad, that's just a fact. It's not perfect, but to say
it's not even decent means you're just an asshole.
あの名文は、そんなに悪くないぜ。それが事実だ。それは完璧じゃない。
だが、「きちんとしてない」なんてほざくやつは、くそったれだぜ。

It was just one paragraph written by an ESL guy, and given that, it was damn good.
それは、非ネイティブによって書かれたただのパラグラフじゃねーか。
そうとするなら、あの文は、めちゃくちゃうまく書かれているぜ。

They certainly don't "distract from the writing", I didn't even notice them the
first time I read through it.

in my opinion we'd be more likely to agree with the original guy. Grammar
*isn't* the whole story, it's important but all those other things are just as,
or arguably even more, important.
俺の意見では、俺達ネイティブはプロ氏の意見に大賛成だ。
文法は全部を説明しているわけじゃない。たしかにそれは重要だ。
だがそれ以外のことは、おなじぐいらか、たぶんそれ以上に大切なんだぞ。
602英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:01:43
>>599
フォレストのことね。
603英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:03:21
要約すると、プロ氏は、えらい。プロ氏は最高だ。
プロ氏にケチをつける輩は、くそったれだ。

と書いてある。
604名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:06:07
>>593
引っ掛け問題じゃないの?
生徒が両方を答えるかどうかの。

もし設問に「正しいのを1つ選べ」だったら、
それこそ問題が悪いけど。
605名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:11:08
>>604
Do you mind my ~. は、きまり文句。
me ~ とかは、普通このばあい言わない。

それだけのこと。
606名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:11:12
>>595をお願いします
607英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:12:22
>>595
She got a good coach for helping her win the game.
だと、試合に勝ったご褒美として
彼女はよいコーチを得たという意味になってしまうそうだ。

She got a good coach to help her win the game.
が正しい言い方だってさ。あっちのスレに書いてある。
608英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:13:40
>>605
普通にいうから。
いい加減なことを書かない。
609英語の修業僧:2008/04/25(金) 12:17:28
いい加減なやつ多いよな。
610名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:18:26
>>607
なるほど
良く分かりました
611名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:39:32
>>601
「名文」「名文」って訳されてるのは、原文では何なんですか?
612名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 12:56:20
>>607
馬鹿炸裂だな
613名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 13:01:41
この馬鹿コテは寝る間も惜しんで張り付いてやがるな。
無駄な煽りしか能が無い馬鹿のくせに態度だけはデカい。
614名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 13:05:26
>>607
お前の大好きな(,who)は間違いだし、forでもそんな意味にはならない。
その日本語ならfor winning the gameにならなければならない。
本当に馬鹿だな。
615名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 13:17:09
>>605
Do you mind〜にしろ、Would you mind〜にしろ
目的格meでふつう言うぞ。
616名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:03:54
すみません。イギリス国歌のSend her victorious, happy and glorious, long to reign over us!って文法的にどうなってるんでしょうか?教えて下さい。
617名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:08:04
それがひとつの文章だとしたらおかしいけど
歌なのでおk
618英語の修業僧:2008/04/25(金) 16:22:40
>>614
ネイティブが下のように答えてんだよ。
彼が言おうとしているのは、for 〜ingの意味を、説明しようとしているんだろ?
ちゃんと見るべきところを見ろ。ばか。
いずれにしても間違った文だから、どういう訳になるも
ならないもない。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172797189/704
619名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:25:23
>>617

確かsvocの命令文って聞いたんですが?
620名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:27:05
He said that he had cleaned out his locker so that his mom wouldn't
have to do it later and that he was carrying all of his stuff home.

うまい訳し方が分かりません。自分は
「彼は、自分の母親が彼のロッカーを掃除する必要がないように掃除をしおわって
すべての自分音持ち物を家に運ぶ予定だ といった」と訳しました。

"Thankfully,I was saved.My friend saved me from doing a terrible thing."
I heard the crowd gasp as this handsome,popular boy told us all about
his weakest moment.
ですが、his weakest momentの訳し方がよく分かりません…
自分は「"ありがたいことに私は救われたのです。友達が私が怖いことをするのから
救ってくれたのです"と、このハンサムで人気の男の子が彼の一番弱かったときの
すべてを私たちに話したときに、私は群集があえぐのを聞いた」
うまく訳せません;;;

Not until that moment did I realize what that smile really meant.
「そのときまで、私はその笑顔が本当に何を意味しているのか気付かなかった」
と自分は訳したのですが、文法上で言うとこれは倒置なのでしょうか?
文法構造を教えていただきたいです。また、訳はあっていますか?

長いですがよろしくお願いいたします

621英語の修業僧:2008/04/25(金) 16:28:23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172797189/704
#1, "Wrong English" - says that the "she" in question was given a good coach in return for winning the game.

#1は、彼女が試合に勝った見返りに、当の彼女がよいコーチを与えられたという意味になります。

と書いてある。バカよばわりするなら、そのネイティブに言ってこい。
622名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:55:47
>>620
全部正しい訳だよ。
最後のは倒置で正解。
623名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:57:47
>>620
laterが訳し抜け。

weakというのは、「誘惑に負けそうな」くらいの意味。

倒置文で、通常の語順にすると、I did not realize what that smile really meant until that moment.
624名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 17:26:15
620ですが、
一番最初の文章は 掃除し終わったで 良いのでしょうか?
真中の文章は   喘ぐのをもうちょっと自然な日本語で表すことは
可能でしょうか?また、このThankfully ~~と発言した人物の背景には
友達にいじめられていたりしていた という背景があります。
どのように訳せば最適でしょうか?
625名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 17:44:45
This practice [ ] away with.
a.has long done b.has long been done
c.has done long d.has been done long

[ ],I'd have told you about that.
a.Had I know it b.Should I know it
c.Would I have known it
d.Had I been known it

I tried to swim across the river,[ ] I found quite difficult.
a.where 2.which 3.when 4.on which

適語を選んでください。お願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 17:48:20
b
a
2
627名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 18:13:35
>>621
自分の行為を架空のネイティブになすりつけ
628名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 18:29:28
>>625
Had I known itじゃねーのか?
629名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 18:54:34
>>624
「カラッポにした」かな?

gasp息をのむ
630名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:14:00
During the 1970s, when oil prices skyrocketed because of the so-called "oil shock,"
what the government called the "energy-saving look" emerged.


なんですけど、訳と構造など説明してくれたらうれしいです。お願いします
631名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:15:46
>>630
主語what the government called the "energy-saving look"
動詞emerged
第一文型
632名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:26:46
すいませんが訳もお願いします
633名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:29:06
>>630
1970年台、石油価格がいわゆるオイルショックで高騰したときに、
政府のいう「省エネ・ルック」が現れた。
634名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:37:25
>>631
>>633

ありがとうございました。助かりました
635名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 20:48:32
I [ ] out if it had not been raining at the time.
I [ ] there before,but I don't mind going again.
I [ ] there yet,but I would like to go sometime.
I [ ] to the party even if they had invited me.

a. had gone b.hadn't been c.have beem d.haven't been
e.would heve gone f.wouldn't have gone

適語を選んで入れてください。同じものを2回以上使うことは
できません。よろしくおねがいします。
636名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:06:27
>>635
would have gone
have been
haven't been
wouldn't have gone
637名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:08:16
>>635

> I [e] out if it had not been raining at the time.
> I [a] there before,but I don't mind going again.
> I [b] there yet,but I would like to go sometime.
> I [f] to the party even if they had invited me.

> a. had gone b.hadn't been c.have beem d.haven't been
> e.would heve gone f.wouldn't have gone

> 適語を選んで入れてください。同じものを2回以上使うことは
> できません。よろしくおねがいします。
638英語の修業僧:2008/04/25(金) 21:14:05
もっと自分で考えろ。ばかどもめ。
639名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:15:56
He said that he had cleaned out his locker so that his mom wouldn't
have to do it later and that he was carrying all of his stuff home.
何回もすみません。
この過去完了系はどのように訳せばいいのでしょうか?
掃除し終わってこれからすべての彼の物を家に持ち帰るところだ。
ということでしょうか?
640英語の修業僧:2008/04/25(金) 21:16:41
おまえらもぽいぽい答えを教えるんじゃない。
641英語の修業僧:2008/04/25(金) 21:17:55
>>639
直接話法に書き換えてみなさい。
そうすればわかる。
642名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:18:06
1)かつては大学のスタッフや学生に限られていたが、
現在では大学図書館の使用を一般の人に広げる動きがある。

Once restricted to use by faculty and students, (a move ,is now,there,

to extend,to the general public, university library access).


2)自動車事故による怪我や死亡の多くは、
シートベルトの全面的な使用によって避けられるだろう。


Many of (car crashes,preventable,resulting from,seat belts,

the injuries and deaths,with the universal use of,would be).


どうかよろしくお願いします。
643英語の修業僧:2008/04/25(金) 21:18:53
>>642
丸投げしないでまずは自分で解きなさい。
644名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:23:34
>>637
Aごめん、訂正。
> > I [c] there before,but I don't mind going again.
645名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:26:45
>>637
再び訂正。ごめんなさい。

> > I 「c」 there yet,but I would like to go sometime.
646英語の修業僧:2008/04/25(金) 21:46:51
こら。偽片岡。
あっちのスレで、ネイティブのふりしたのお前だろ。
647名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:48:43
>>638
やり過ぎるな、失せろ
648名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:52:56
>>642
Once restricted to use by faculty and students, there is now a move to extend
university library access to the general public.

Many of the injuries and deaths resulting from car crashes would be preventable
with the universal use of seat belts.
649名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 21:54:36
Never in the history of the world had such a large area of land with vast undeveloped natural resurces been discovered.
「世界の歴史上で、このような膨大な未開発の天然資源を有する広大な地域が発見されたことはなかった。」
この訳であってるでしょうか;;

There is no end [to] indirect expressions that are meant to make something sound better.
「何か良いものを表す間接的な表現は絶えない。」
疑問に思ったので、最初のtoはカッコでくくりました。なぜindirectは形容詞なのにtoを使うのですか。訳も自信ありません。。。どなたか教えてくださいm(__)m
650名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:02:11
>>649
上は合ってる。
下は、end to 〜で「〜の限度」
「より聞こえが良くなるようにという遠回しな表現にはきりがない」
651名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:03:15
回答もできないくせに説教ばかり垂れてるやつがいるが何なんだ?
基地外か?
652名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:04:15
>>649です。すみません解決したかも知れないです
このnoはendではなくthere areに付くと思っていいんですよね?じゃあ「何か良いものを表現するための間接的な表現に終わりはない」でいいんでしょうか
653名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:05:42
>>650すみません気づきませんでしたorz
ありがとうございます!end toしっかり覚えておきます
654英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:09:05
>>652
もっといいものだと聞えるようにしようと、
遠回しな表現が使われることが
いつまでも絶えない。
655名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:10:20
基地外w
656英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:13:14
There is no end [to] indirect expressions that are meant to make something sound better.

・make something sound better
SVOC。何かをよりよく聞えるようにする。
・are meant to
〜することを意図されている。
〜するはずの
〜するつもりの
657名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:14:11
>>654今頃ケチつけにきたのかw?自分以外はクズ(笑)なんだろ、だったら来んな
658名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:14:43
いつまでも絶えないw
基地外w
659名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:15:31
確かに基地外はいつまでも絶えないw
660名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:20:16
>>656ありがとうございます!be meant toの訳が「〜するつもりである」しか分からなかったので混乱していました。意図するっていう意味もあるのですね。
661名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:21:14
>>660
同じことだよ
662偽片岡:2008/04/25(金) 22:22:12
>>646
僕ではないですが・・・。

確かにGeorge Orwellは好きですけど。
でもプロさんを批判していた方とは違います。
663英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:23:39
>>639
He said that he had cleaned out his locker so that his mom wouldn't
have to do it later and that he was carrying all of his stuff home.

直接話法に書き換えると
He said, "I cleaned out my locker so that my mom won't
Have to do it later." and "I am carrying all of my stuff home."

これで訳すとすっきりしますよ。
彼は、母親があとからやらなくてもいいように、自分のロッカーを片づけ
家に持ち物を持ち帰ろうとしているところだったと言った。

had cleanedは、完了の意味ではなく、
He saidの時点よりも以前のできごとであることを表しています。

664名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:23:58
>>654
「いいものだと聞こえる」って日本語なのですか?
「いつまでも絶えない」ならtoは使わない。
毎回毎回間違い回答をありがとうございます。
665名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:24:59
数学版言った後にここ来ると安心する
666英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:26:15
>>660
make something sounds betterの訳をきちんと訳しましょう。
「何かよいものを表す」ではないですよ。
何かをよりよく聞えるようにするという意味です。
667名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:26:19
>>665
なんで?
668名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:28:28
>>666
>>654より前に>>650できちんとした訳が出されているから>>654
混乱させられただけです
669名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:30:40
>>667基本あっちはプライドがものすごく高い。カルトっぽいし
ググれカス、死ね は普通に使う
670英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:32:30
>>669
なに。それはどこだ。
戦ってくる。
671英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:33:01
わたしは実は、数学のプロでもあるのだ。
672名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:35:09
>>670理系版に数学あるよ。KINGって奴が数学版のカリスマ。東大生の時、卒論で最優秀生徒に選ばれたらしいよ
673名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:35:42
よーし、ここと同じくコテンパにされてこい
674名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:39:16
675名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:39:24
>>672
じゃあ、英語板のカリスマは誰?
676名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:40:29
さぁ、行って楽しんでいらっしゃい。という例文で
Now, go have a good time.
というのが参考書にあるのですが、go have a good timeというのが意味分かりません。
何故goとhaveで動詞が二つ続いているのですか?
Now, go and have a good time.
となっていた方がしっくりとくるのですが。。。どうなのでしょうか?
677名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:41:47
あくまでイメージなんだけどさ。
ここは何かゆるいんだよ。良い意味でな。まったりって感じ。
理系版はI hate 無駄レス!!って感じwふんいきがね。
678名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:42:27
質問です。

I made good my escape from my wife's pursuit.

ってどういう文型?構文なんでしょうか? 第3文型? 第5文型?  
679英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:42:47
>>673
あっちのスレのニセ片岡の書き込みよんでこいよ。
お前ら文法バカが、There is の後にはtheは付けないと言い張って
ニセ片岡が、つけることだってあると、George Orwellの本から引用して
証明してみせたら、ネイティブだって間違えたることがあるんだ。
文法の方が正しいんだって、言い張ったそうだな。
それがこのスレ住人のクオリティってこった。
680名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:48:03
>>679
それでお前は「There is no end to」を「いつまでも絶えない」と訳して
偉いわけか?
だいたい偽片岡なんて知らないし関係ない。
681名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:49:07
>>679
文法を否定して更に間違い回答連発のお前は何なんだ?
682名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:49:58
お答えくださってありがとうございます。
最後ですが
"Thankfully,I was saved.My friend saved me from doing a terrible thing."
I heard the crowd gasp as this handsome,popular boy told us all about
his weakest moment.
ですが、his weakest momentの訳し方がよく分かりません…
この発言をいった人物の背景には昔いじめられていた という前歴があります。
自分は「"ありがたいことに私は救われたのです。友達が私が怖いことをするのから
救ってくれたのです"と、このハンサムで人気の男の子が彼の一番弱かったときの
すべてを私たちに話したときに、私は群集があえぐのを聞いた」
弱かったときというのはいじめられていたときの事を指すのでしょうか?
683名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:50:41
>>676
andは省略可能だから入ってないだけ。正確には君の言う通りgo and haveだけど、どっちでも正しい
684英語の修業僧:2008/04/25(金) 22:52:12
>>680
辞書を引いてから口をきけ。

685名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:53:03
>>676

「go to +動詞の原形」の to を省略できます。
686名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:53:35
>>682
そうだよ。
「あえぐ」を「息をのむ」に換えれば訳も完璧
687名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:54:17
>>684
馬鹿丸出しw
688名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:55:36
>>684
基地外w
689名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:57:40
w←読み飛ばしの記号
690名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:58:12
>>684
ほれ
(力・数量などの)限界,限度(limit)
¶at the end of one's strength [patience, resources]
体力[忍耐,財源]の限界に達して
¶There is no end to the troubles in that family.
その家族のもめごとにはきりがない.
691名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 22:59:15
>>675文型版って基本カリスマ生まれないだろ。努力だけじゃどうにもならない理系だからこそ、カリスマが生まれる。
692名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:01:20
There is no end to the troubles in this thread.
693英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:01:20
>>682
weak momentは、魔が差したときの意味。

「ありがたいことに、僕は救われました。友人のおかげで僕は
ひどいことをしてしまわずにすんだのです。」
このハンサムで人気のある少年が、魔が差したときのことを
話していたとき、聴衆が息を飲むのがわかった。
694名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:03:01
>>693
間違い
695英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:03:39
>>>>690
どこにこんなこと書いてあった?
>>664
>「いつまでも絶えない」ならtoは使わない。
696名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:06:34
>>695
レスが意味不明になってんぞ。
>>690はジーニアスだ。
697名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:08:13
うーん。
やはりプロでも多勢に無勢では厳しいか。
698英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:08:16
>>696
じゃあ、なんでもかんでも「きりがない」「きりがない」
って訳してろ。ばか。
699名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:09:29
>>698
ひどい負け惜しみだね
700名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:09:46
いつまでも絶えない=きりがない じゃないの(∵)??
701名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:10:57
>>700
違うよ。いくらでもあるってこと。
702名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:11:52
>>700
違うよ。きりがない=いくらでもあるってこと。
いつまでも絶えない=永遠に続く
703英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:11:58
>>700
ばかだよね。こいつら。
704名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:13:14
>>703
荒らさないでください。
あなたは要りません。
705名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:14:17
>>703
馬鹿はあなたみたいですね
706英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:15:34
>>702
俺の辞書には22の用例があるが、
いろんな訳のヴァリエーションがあるみたいだぞ。
707名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:17:31
>>706
じゃあ辞書名とtoを使ってる用例出したら?
いくら馬鹿でもジーニアスの用例がまさか2つだけとか思ってないよね?
708英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:19:05
There is no end to the arguments between them.
彼らの間には口論が絶えない。
709名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:19:56
つうか「遠回しな表現はいつまでも絶えない」ってありえないだろ
710名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:21:15
辞書には、きりがない=際限がない って載ってた。

=絶えることのない と同義だとオモ。
711名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:21:34
英語の修業僧
名前変えたのか?w
どうせなら英語の修行小僧ぐらいにしとけよw
712名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:21:36
>>708
だから?で辞書名は?つうか婉曲表現がいつまでも絶えないってどういう意味だ?
馬鹿丸出しだろ
713名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:22:31
714名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:22:45
>>710
そういう問題じゃなくてあの英語の訳として絶えないはまずいってこと
715英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:23:13
てめーらの使っている辞典と格がちげーんだよ。ばか。
G10000だから、
新英和大辞典、
リーダーズ大辞典
リーダーズブラス大辞典
ジーニアス大辞典
英和活用辞典
新和英大辞典
オックスフォード英英辞典
コウビルド英英辞典
などなどの例文が一瞬で表示される。
いちいち挙げてたらきりがない。
716名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:23:55
>>715
リーダーズブラス大辞典
717名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:24:08
文法否定論者が辞書自慢って馬鹿丸出し
718英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:26:14
>>714
どこがまずいんだよ。ばか。
前後の文脈読まないと、どの訳が最善かは
わからんはずだがな。

もっといいものだと聞えるようにしようと、
遠回しな表現が使われることが
いつまでも絶えない。


719名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:26:25
>>715
辞書だけが頼りかよ・・
少しは英語勘みがけよ
720名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:27:15
>>714なるほど。察し悪くてスマン
>>715すごw
721名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:27:30
>>718
お前の自慢の深い教養があれば一瞬で間違いと分かる
722名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:30:03
>>718
質問者は賢明だから「きりがない」でちゃんと深く理解してるよ
723名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:32:16
>>649のことかあ
これを「絶えない」と訳したんじゃほとんど誤訳だわな
このno endはno limitと同じニュアンスじゃないか
724名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:33:14
尽きない
725名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:33:24
>>723
その通り。
726名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:34:05
>>715
英語勘磨かずに辞書だけ見て訳してるからイカンのだよ
727英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:34:27
There is no end to〜は

辞書の用例では、時間的にいつまでも続くの意味が大半だな。
数や種類がいくらでもあるの意味の例の方が少ない。
728名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:35:00
>>727
だから英語勘磨かずに辞書だけ見て訳してるからイカンのだよ
729名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:35:24
この馬鹿は「大」がつきゃいい辞書だと思ってんのかね
730英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:37:44
There is no end [to] indirect expressions that are meant to make something sound better.

もっといいものだと聞えるようにしようと、
遠回しな表現が使われることが
いつまでも絶えない。

遠回しな表現の数や種類には際限がない・・・?
なんであれ、表現の種類に際限がなく無限に多用のは、
いわなくても当たり前のこと。
だから、上のように訳した。

どちらの意味かは、前後の文脈による。この文だけ読んで
決めつけていても仕方がない。
731英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:39:28
>>728
There is no end toのもっとも基本的な意味は、
ある現象に時間的に終わりがないということ。
732名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:39:38
やれやれ
733名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:40:07
>>694

「間違い」と言う時には必ず対案を示しなさい。
734名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:40:18
動物公園の数ある魅力の一つは、其の無尽蔵さだがや。
其処には何時も何か新しいものがをり、そして---更に
宜しい事に---嘗て見逃してをつた何か古いものがをる。
其は如何に?動物園に千回も通い乍ら最もingratiatingな
denizensを常に見過ごし、千と一回目の訪問で漸く其の
生きものに、恰も其が新参であるが如く出会ふとは、此如何に?
其のquaintで小さな莫迦げた奴は、今日見へたと同じが如く、
見て貰へる準備して、ずつと其処にをつたのだが、シカーシ
おまいら諸君タソラは決して奴を見んかつた、或は、兎にも
角にもおまいら諸君タソラは奴に気付かんかつた。
機未だ至らずだつたのだがや。
----------------------------
原語の儘残した処は和訳できんかつたが、CODで検討汁と
・最もingratiatingなdenizensを
 →太鼓持の性格を最も著しく持ち合せた勅許在留者を
・其のquaintで小さな莫迦げた奴
 →其の古臭き故に珍妙な小さき不可思議な生きもの

一番始めに最難問---つか想定読者には理解不能な悪問---を
配し、読者をビビらしめ、購入せしむと云ふ手法は、ムカーシの
志の低い学習参考書等に屡々見られたブヂネス上の戦術だがや。
此戦術が「腹の英漂」では「中気」の先頭に(も)配置されとる
だけの事だがや。

「腹の英漂」の編集者は解説の最後に「其」を「栗鼠」と
書き添へてをるが、其んな物はだうでも宜しく、此原文は
堂々たる詰まらぬ悪文だがや。入試問題から採つたらすぃが、
此んな文を入試に出すヤシも詰まらぬヤシで、指を指して藁ふて宜し。

よつて解釈考汁。
735名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:41:01
自己弁護もここまで来ると国宝級
もし女なら絶対こんな男には関わりたくない
736名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:41:31
>>731
新英和大じゃなくて新英和中でさえも、endに「物事の)終わり」と書いてあるぞ?
辞書の数なんか自慢してないで、辞書の読み方を学べよ・・・
737英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:42:01
There is no end [to] indirect expressions that are meant to make something sound better.

上の文を下のようにとらえるのが自然。

There is no end to meaning indirect expressions to make something sound better.

ゆえにこういう訳になる。
「もっといいものだと聞えるようにしようと、
遠回しな表現が使われることが
いつまでも絶えない。 」
738名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:43:18
>>734

たまに現れる、この文体は何?
739名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:44:35
もう「きりがない」でいいだろw「絶えない」だと訳的にも不自然なんだよ
740名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:45:07
>>738
大ビのコピペだよ。
「大名古屋」で2ch検索すれば大ビのスレが出てくる。
741名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:47:01
>>738
マルチ荒らし
742名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:47:04
質問者はもう見向きもしてないのにこの自己弁護
女にふられているのに「俺は間違ってない」と必死で自己弁護してる
惨めな馬鹿男みたい
743英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:47:08
>>739
that are meant toの部分を生かすためには、
「もっといいものだと聞えるようにしようと、
遠回しな表現が使われることが
いつまでも絶えない。 」 がベター。
744英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:48:19
じゃあ、例のスレで、ネイティブに聞いてみるか。
745名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:48:20
>>738
荒らし報告(2回目)されるから真似しない方が吉
746名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:50:04
>>682
もっとも(精神的に)弱っていたとき
何が理由かは、その文だけじゃ分からないよ。
747名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:50:16
>>743
数量の問題だから「きりがない」がベターだと理解しました。
あなたの説明は全て意味がわかりません。
748名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:52:35
>>744
聞いてくればいいじゃん。
なんで人に聞いてるのよ?w
749名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:55:30
英語の修業小僧

これとかどう訳す?
There is no end to this process.
750英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:56:27
聞いてきたぞ。
俺の予想では、どちらの可能性もあるってものだと思う。
文脈によるからな。
お前らの意見は、
時間的な際限の意味では絶対的に使用していないって意見でいいよな?
751名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:58:25
>>735
>関わりたくない
積極的に、執拗にからんでいってるように見えるけどね
752英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:58:35
お前ら間違ってたら謝れよ。
昨日は謝らなかったよな。
753名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 23:58:44
>>747
There is no end を直訳すれば「終わりがない」、「果てしがない」、「際限がない」
だから特殊な文脈でもない限り「きりがない」というほうがいい
754英語の修業僧:2008/04/25(金) 23:59:40
>>749
この過程には、終わりがない。
755名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:00:52
>>754
色々言われて少しは分かってきたじゃんw
756名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:01:50
>>754
あ、>>753を見て分かったのかww
757英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:03:51
>>753
きりがないって日本語あてれば正解で、
あててなかったら間違いって問題じゃないだろ。
ばかだね。
時間的な際限の意味なのか、種類の際限の意味なのか、
どっちかって問題だろ?
There is no end toは、ある現象に時間的な際限がなくいつまでも継続していくという意味。
俺は「時間的な再現がない」という意味に捉えて訳した。
そしたら、おまえらがぐちぐち絡んできた。
ただ可能性としては、Bの意味もあるとかんがえている。
どちらで捉えるかは文脈による。

Which do you think the "end" above means

A. the limitation of time in which indirect expressions are meant to make something sound better,
or
B. the limitation of variety of indirect expressions that are meant to make something sound better?

758名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:05:01
そもそも「絶えない」というのは、何が絶えることなく続く、
something keeps going without stoppingという意味じゃないか。
なんでthere is no endに「絶えない」なんて訳を持ち出してくるんだ??
759英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:06:00
>>758
自分の脳みそで考えろ。
猿。
760名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:06:39
>>757
いろんな人に注意されて、ほんの少し分かってきたみたいだね
761英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:07:01
>>760
ふざけんなよ。ばか。
最初から同じ意見だ。
762名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:08:35
>>761
言い訳を考える集中力と粘着力だけは東大級かもしれないね
763英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:09:05
わたしの意見。
下のABいずれの場合もあり得る。

わたし以外のここのバカどもの意見。
Aの可能性はまったくない。

Which do you think the "end" above means

A. the limitation of time in which indirect expressions are meant to make something sound better,
or
B. the limitation of variety of indirect expressions that are meant to make something sound better?

764名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:09:24
There is no end to quarrel among you guys.
765名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:11:18
She recounted Rodriguez's troubled criminal past, saying "there is no end to Cesar Rodriguez's violent ways."
766名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:11:41
>>764
now you are one of those
767名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:12:04
ここって何日か前はもっと落ち着いてたよね?
768名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:18:01
>>767
ここには前からコテハンを見るとヒステリー起こして、からんでいく奴がいるのよ。
前は片岡に粘着してた。
でも片岡は超然としてて、そいつのことを相手にしてなかったし、間違ったら間違ったと割と素直に認めてた。
言い訳とかはしなかった。
人を悪く言うこともなかった。

今いるコテハンは間違いを認めないだけじゃなくて、no endに言い訳するし、
誰でも十把一絡げにして、自分以外のすべての人をバカ呼ばわりして、
自分が誰より偉いと主張してるキチガイなので
コテハンにからむキチガイとキチガイ同士で延々とケンカを続けてるわけ。
769名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:24:16
Droves of people made pilgrimages to the site, which has ironically become
New York's most visited tourist attraction in the five years since the attacks.
There was no end to the amount of cameras and camcorders documenting the anniversary,
and there was also no end to the outpouring of emotion that would undoubtedly come
with such a milestone.
770名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:24:42
>>768

コテハンよりも陰から攻撃する名無しに非があると思います。
771名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:27:46
今回のコテ半は今までのなかで一番最低
しかも成り済まし・自作自演はするし
人格性障害の気があるし
772名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:28:04
>>770
自演乙
773英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:28:18
>>771
してねーよ。ばか。
774名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:28:42
>>770
もし本当に間違ったこと言ってなければ誰に攻撃されたって屁でもないよ。
というか名無しは2chの基本であってコテハンを付ける必然性はないわけ。
そして、もっとも卑怯なのはコテハンを付けたり、外したり、複数のコテハンを使うこと。
そして2chでコテハンを使う者の、まぁ99%はこれをやり始める。
775名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:30:17
自作自演って勝手にそう認定してるだけでしょ?
自分の被害妄想だとは思わないの?
776名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:31:28
>>771

ずいぶん忙しいそうで、なりすましの暇無さそうだけど...
777名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:32:44
>>775
誰に言ってんの?
英語の修行僧に言ってるの?
彼はnativeスレに、ここの誰かがネイティブのフリして書き込んだと思ってるらしいけど。
778名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:34:03
英語の修行僧の自作自演てどのレスのこと?
779名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:35:35
逆に、違う人が名前欄に「英語の修行僧」って入れて書いてることも、何度かあったりしたりしない?
780名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:36:11
今まで見たコテハンで確実に自演やらなかったのはネイティブだった奴だけかなぁ。
みんな最初は自演しないんだけどね。
段々やるようになっちゃうんだよ。
英語の修行僧がいままで自演してきたか知らないけどコテハンなんかやめた方がいいと思うよ。
781英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:36:41
Bだって。
間違えちゃった。
782名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:37:06
教えて下さい。私の外国人の彼氏の口癖が I don't agree to the monarchy we hold.なんですがどういう意味ですか?
783英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:37:31
>>777
俺が思ってるわけじゃなくて、
ネイティブの人が、みやぶったのさ。
784名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:37:33
>>782
打倒天皇制!
785名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:37:37
>>774
2CHでまともなことをいう奴はあほ扱い
詐欺・欺瞞・虐めこれらが基本の行動
仮想上という名目においてその基本行動がすべてまかり通る
2CHTOPにある壷の意味は痰壷・肥溜め土壷
これが意味するところを理解出来ていないらしい
786名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:37:59
>>779
もしあったら英語の修行僧本人が怒り狂って騒いでたんじゃない?
787名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:38:02
>>782
わたくしはわたくしたちの君主制には賛同いたしません。
788名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:41:06
>>784
彼氏さんがイギリス人だったら王政だぜ。
789名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:42:04
>>781
少し謙虚さというものを学んできたね
てかネイティブにこうですよって言われると、すぐ納得しちゃうんだねw
790英語の修業僧:2008/04/26(土) 00:43:22
まあ、中高生たちには、わたしがいじめられても
めげない姿をみて、学んでもらいたいね。
いじめられようと、自分を貫け。
791名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:44:42
>>788
そうか……。orz
792名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:44:59
>>784

天皇...? 外国人なのにですか?
793名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:45:07
自制のない連中へ
お前達がここで楽しめているのは、公園で例えるなら、ここが本来整備されたきれいな公園だから。
だからこそ羽目の外し甲斐もあるしそれが楽しくもある。
しかし、ある程度楽しくやるのもいいが一定の限度を持たないと、
お前達の楽しめているこの空間はなくなる。
まじめに中高生が質問して、答える側は変わりに気持ちの良いお礼を貰う、なんてことは消えてなくなる。

今の雰囲気を長く楽しみたかったら、
アンカは必ずつけること。
スレ自体の否定をしないこと。

お前らにもできるこんな簡単なことで、お前ら自身長く楽しんでいられるとオレは思う。
これが崩れた時はお終いだな。
794名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:45:30
>>783
あんたにとってネイティブの考えは水戸黄門様のインロウかw
ネイティブったって、たった一人の意見じゃんw
795名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:46:17
>>793
ばかたれ。
今のままならこんなスレ消えてなくなってしまえばよい。
中高生に宿題の答えを垂れ流してどうするんだ?
796名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:46:46
>>787
>>788ありがとうございました。
797名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:46:55
生徒が英語を話す機会も増えるだろう。

The chance to speak english for students will also increase.

The chance for students to speak english will also increase.

本に上で出てたのですが、下では駄目ですか?to不定詞の主語はto不定詞の前ってあったので。
798名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:48:39
>>793

大賛成!
799名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:49:05
>>793
氏ね。これが礼だ、受け取れ。
800名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:49:25
>>793
「アンカは必ずつけること。」
これには賛成だが、
答える側は変わりに気持ちの良いお礼を貰う、なんてこと思ってる奴は、ここ来ない方がいいと思うぞ。
自己顕示欲のために答えてたり、偉そうな態度を取って上から目線で回答してるような奴が一番タチが悪いんだから。
801名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:49:45
>>788
いや、weがどの集団指すのか分からないけどね。
私たち二人だったら皇室のことかもしれないし、
自分たちの国民のことだったら自国の王室かもしれない。
802名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:50:17
>>797

下の方が良さそうだけどねえ。
803名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:52:43
>>801

教えて下さり、ありがとうございます。とっちめて聞いてみますね。
804名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:53:59
>>803
どうせなら、はじめからそうしたらよかったんじゃ……。こんなとこで訊かずに。
805名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:54:22
>>782
彼はどこの国の人間?
806名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:54:29
糞な掲示板は、糞な結果を生み出す
当然の成り行き
詐欺・欺瞞・虐めを公認する掲示板では、
良質な情報など即姿を消す
当然の成り行き
結果として、まともなことをしている馬鹿が
置いていく情報をただでいただくわけ
つまり、クレクレ君、追剥行為は
この掲示板ではデフォルト

「嘘を嘘と見抜けぬ者は・・・」
この言葉の意味するところはそういうこと
807名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 00:56:00
>>806
少し落ち着け

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
808名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:00:16
>>805
北だったらどう反応するつもりw?
809名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:01:17
>>805

聞き出したら「僕と君が王と王妃である愛の王国」だそうです。明日別れます。
810名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:02:37
>>809
おもしろいけど、いまひとつ意味が分からん。
811名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:03:10
>>809
ん?
それを英語で言ったの?w
どういう表現使ったか興味あるなw
812名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:03:14
>>809
え〜っと、今日中に別れて下さいw
813名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:06:00
>>809
The kingdom of love, where you and I are the queen and the kingとかかw
814名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:07:07
IDがいるな、この板も
815名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:07:14
共和主義の王様
816名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:08:49
>>811

「kingdom where you and I are the King and Queen」でした。
817名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:09:45
なんでそれで別れるの?
818名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:10:47
>>816
そして、そこの国の王政に反対してるのか?w
王様やめたいのかねw
819名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:12:00
>>813

ごめんなさい。そんな感じでした。アイツ!今晩ゆっくり一緒に過ごした後別れるかも知れません。
820名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:14:05
>>819

では、どうもありがとうございました。おやすみなさい...
821名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:14:15
2ちゃんの中高生質問スレがきっかけで別れるのかww
822名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:14:57
罪作りだな。
823名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:17:35
>>822
といっても、まともコミュニケーション取れてないとしたら
別れるのは時間の問題だったろう。。
824名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:20:06
>>822

再びレスすみません。やっぱりお互い好きなので別れられません。       たぶん結婚します。ありがとうございました!
825名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:26:27
>>824
As you like, Queen.
826名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 01:29:42
>>824
女王様になって彼を調教しる!
827名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 02:17:35
You are quean.
828名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 05:54:28
英語の修業僧なにやってんの。
>>650で完璧な解釈と訳が出てきてるのにわざわざ後から出てきて、なにコレ?
>>654
> もっといいものだと聞えるようにしようと、
> 遠回しな表現が使われることが
> いつまでも絶えない。

三行のうち二行が完全な誤訳じゃん。
三行目で揉めてたようだけど一行目のがもっと酷いよ。
こんな初歩的な誤訳やって何時間も暴れて中高生を混乱させてスレ荒らしたの?
829名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 05:58:42
訳をお願いします。
Heavy casualties were reported, and piles of debris were seen
along the streets, in the aftermath of the strong earthquake that
levelled many buildings in Mexico City.
830名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 07:42:35
>>829
メキシコシティで多数の建造物を倒壊させた強い地震の直後には、多数の
被害者が報じられており、通りには瓦礫が幾重にも積み重なっているのが見られた。
831名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 07:46:05
>>828
誤訳もなんだけど、>>654の日本語だけを読んで意味が分かる日本人なんて
一人もいないよね。
832名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 08:08:16
>>171でバカと呼んでる人間が>>650の完璧な訳を出し、言葉の本質を見抜いた
洞察力あふれた解釈と解説が>>654の屑訳ってわけかw
世も末だなw
833名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 10:30:10
奇妙な質問ですみません。英語には関係代名詞があるのに日本語には無く、  いちいち「〜するところの・・・」とか訳さざるを得ないのはなぜなんですか?あった方が良いと思いませんか?
834名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 10:35:08
>>833
日本語でも、古語では「の」をつかって後方から修飾できたんだけど……。
835名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 10:56:53
w←これを見ると虫唾がはしるのは俺だけか?
836名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:12:08
>>834

ちゃんと英語みたいに先行詞ガ関係節のなかで果たす格とかも区別出来ていたのでしょうか?「の」を具体的にどのようにつかうのでしょうか?連体形による接続などは格の区別ができないから駄目ですよ?
837:2008/04/26(土) 12:39:24
I think that it is important that we keep holeding the desire.
関代のthatが一つの文に二つあったらおかしいですか?
訳:希望を持ち続ける事は大切なことだ
838名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:45:36
>>837
そんなことないアルヨ
839名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:45:44
>>833
>奇妙な質問ですみません。
>あった方が良いと思いませんか?

駄目だ。死ね。
840名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:47:01
>>837
関係詞じゃないし・・・
841名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:49:41
>>838
変じゃないんですか。
ありがとうございます!
842名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:51:27
>>840
なんのthatですか?
843名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:52:30
>>842
接続詞
844名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:55:35
>>843
両方ともですか?
845名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:56:22
>>844
うん。
846名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:57:36
>>845ありがとうございました(>_<)
847名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:57:58
>>837
2つあっても文法的にはいいけど、「前のthatはつけないでね」
って死んだおばあちゃんが言ってた。
848名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:06:49
並べ替えの問題で、

「日本語を学ぶアメリカ人よりも多くの日本人が英語を学んでおり、
明らかな不均衡が見られる」

There are obvious inequalities,with [※] learning Japanese.

※[learning, Americans,English,are,than,there,more,Japanese]

これの答えが
[more Japanese learning English than there are Americans]
なんですが、

there are more Japanese learning English than Americans
thanの後に(there are)が省略されてるというこの考え方では間違っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
849名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:09:24
>>848
withのあとに来ないといけないから、無理。
850名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:15:19
>>848
 S+be+X
→with S X
ってなるんだよ。
withのあとでは、be動詞を省略する。分かりにくかったらゴメン。
851名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:20:35
ふ〜ん
852真の英語のプロ:2008/04/26(土) 13:31:59
よ。
なんか質問ないかね。
853真の英語のプロ:2008/04/26(土) 13:32:57
質問はないようですね。
では今日はこのくらいで失礼します。
854名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:39:02
>>839

あなたが、あなたが言ったようにすると良いかもと考えます。
855名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:51:33
関係代名詞で、先行詞は人以外の場合は"which"を使うと日本の英語の授業で習いました。
しかし『南極物語(Eight Below)』で女の子が
"The dogs who saved my daddy."
というタイトルの絵を描くシーンがあります。
彼女は国語の成績が悪い落ちこぼれ生徒なんですか?
856名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:54:46
>>855
学校で習う英文法は、学校で使われる教材のみに適用されると考えておいた方がいいよ。
現実の英語にはいろいろな使い方があるから。映画の英語などはここのスレの住人の手に余るよ。
857名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:56:07
>>856
Results 1 - 10 of about 381 English pages for "dog which saved".
Results 1 - 10 of about 41,000 English pages for "dog who saved".

858名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:58:09
タローやジローって稚内市の名誉市民だったろ。
市民なのさ。だから人間扱い。
859名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:59:28
>>858
こういう「自論」を展開する馬鹿は、騒動の火種になりうる。
860名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:59:38
I'm sorry but I will not be able to(1) ___ it
to our business lunch meeting tomorrow.
I have to go to Jackson & Company to work (2)___
the details of our new partnership.
If they accept our plan, then allof our hard work will
have paid(3) ___ at least. This work has(4) ___
much time to complete.
1 A make B eat C meet D call
2 A off B out C in D around
3 A for B with C out D off
4 A spent B told Ctaken D been

自分は、1,A 2,B 3,D 4,C と思いました。
あってますか???
861名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:00:38
>>859
人や動物の心が分からない奴だな
862名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:01:04
>>860
見づらいから1問1問切り離せ、と言いたい。
863名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:02:01
>>858

そう言えば、ウチの犬も日本語しゃべるよ!
864名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:02:41
>>860
あってるよ
865名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:03:27
「自称英文法学者」や「自称現実の英語の理解者」になって、
プチ自慢したいから、このスレに来て偉そうに講釈を垂れる。

これが快感。みな同じ穴のムジナ。
866名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:06:05
>>858
ウチの犬も人間的な思考や感情を持ってるよ。ウチの犬が、外で何かいたずらをしたら、
人間の法律に則って裁かれるかもしれないよ。。。
だって市民だからさ。
867名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:07:36
市民なのさ。だから人間扱い。
868偽片岡:2008/04/26(土) 14:09:09
>>855
生き物を人間と同列として扱うのか、
それともただの物体として扱うのか、
発話をする者の認識次第。

最近では特にペットなどは家族の一員として
認められているケースも多いから、人間的に
扱われる例も増えてくると思う。基督的価値観
に則って人間と動物とを明確に区別していた
時代と現代とでは人々の心的態度が異なる。
869名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:10:30
現実の英語には、誤りや破格や越境などがあるからな。
実際に発言した人に聞かないと分からないってこともあるだろう。

したがって、素朴な疑問に対していい気になって答えるな、と言いたい。
870名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:13:44
>>869
Results 1 - 10 of about 381 English pages for "dog which saved".
Results 1 - 10 of about 41,000 English pages for "dog who saved".

ググルと、"dog who saved"が "dog which saved"の100倍以上使われている。
この現実をどう考えたらよいか?


871名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:16:06
>>870
その結果が出たってだけだ。
変な理屈をこじつけて説明をするなと言ってるのだ。
872名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:17:49
「現実の英語」派の武器はググること!でもそれは誰にでもできるwww
873名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:19:18
>>871
お前の考えは?
中学では先行詞が人の場合はwho(まれにthat)、物や動物の場合はwhich(またはthat)を使うと教えているが。
874名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:20:09
>>872
グーグルを的確に使いこなせるヤツは少ない
875名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:21:00
お勉強ごっこはやめよう。

ぐぐると、dogにwhoが使われている・・・現代英語ではdogはwhoで受ける

これっておかしいだろ?中高生に対してこんな説明を垂れ流すのはよくないと思うんだ。
876名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:22:26
中学で習う構文
I have a dog which has a long tail.
877名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:22:27
>>873
>中学では先行詞が人の場合はwho(まれにthat)、物や動物の場合はwhich(またはthat)を使うと教えているが。

これでまったくいいと思う。
878名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:24:44
質問者は
>彼女は国語の成績が悪い落ちこぼれ生徒なんですか?
と尋ねている。

これについて「はい、国語の成績の悪い生徒なんでしょう」
と答えることはできないでしょう。
879名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:25:35
>>878
日本では英語の成績が悪い生徒となる。ただそれだけのこと。
880名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:28:06
分からないことには答えるな、っていうことに何でこんなに反発するんだろう?
わかりません、と言えるのも知性の持ち主のすることだろう。

中高生の学校の宿題や入試問題の範囲を超えて議論するのはスレ違いだと思う。
881名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:29:43
いい加減な質問が投下されるのは事実。それに意地になって答える馬鹿が多いのも事実。
882名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:37:50
THE DOGS WHO SAVED MY DADDY (part 1)
http://jp.youtube.com/watch?v=Wl_pGbtTTHg&feature=related

THE DOGS WHO SAVED MY DADDY (part 2)
http://jp.youtube.com/watch?v=4v3VCdCrjoU&feature=related

McClaren sees a drawing of the dog team made by his young son, with the title: "My Hero is... THE DOGS WHO SAVED MY DADDY." McClaren realizes the magnitude of his ingratitude and uses the remaining balance of his grant money to finance a rescue mission.

The dogs must struggle for survival alone in the Antarctic wilderness until Shepard and McClaren eventually return to rescue them, more than six months later.
883名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:39:14
who は先行詞が人の場合に用いるが、ペットや擬人化したものの場合にも用いる。
三人称の場合、人称代名詞のheやsheで受ける場合と同じである。

表現のための実践ロイヤル英文法 p265

だから基本的に>>878で合ってると思う。

>>855
女の子は、成績が悪いわけじゃない。
884名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:44:12
>>883
なんだ、その無意味な行間は?
885名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:47:29
すみません、わからないので教えて下さい。
教科書の本文に
"The Islamic calendar starts in 622 A.D."って文章があったんですが、
どうして過去形ではなく、現在形なのでしょうか?
始まったのは昔なので過去形だと思うんですが。。。
886名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:48:34
>>884
引用

引用文献

who which に対する自分の考え

855への答え

とトピック事に分けてる。
見難かったらゴメンね。
887名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 14:49:32
@質問者は出典を明示すべき。学校の宿題・模試・入試問題など。
A回答者も出典を明示すべき。どの本の何ページなど。
Bスレ違いの質問や回答に対しては放置すべき。

これらができれば、それなりのスレになるかもね。
888名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:02:58
>>883
を、日本の文法書に載ってることなど信用できないというgoogle派のみなさんへ

アメリカの政府系情報が検索できるGoogle U.S Goverment
http://www.google.com/ig/usgov
での検索は以下の結果になりました。

"dog which saved"  0件
"dog who saved" 3件
"dog which" 12100件
"dog who" 2850件

save という動詞と一緒だとwhoを使うことが多いようです。
しかし、動詞を限定しなかった場合、whichの方が多くつかわれるようです。

私は、saveを使う時、犬に感謝や愛着がわいてることが多くそのため擬人化することが
多いと考えています
889名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:07:11
>>885
一般的な事実だからじゃね
890名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:09:19
>>889
先生にもそう説明されたんですが、いまいち納得できないんです。。。
891名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:12:45
>>890
お前が納得できるかどうかはどうでもいいが事実だけ言っておく。

現在時制は現在のことだけでなく、過去のことも未来のことも表すことがある。
まず、参考書で調べろ。
こんなつまらないことに疑問なんてもっても英語が出来るようにならないぞ。
892名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:13:48
>>891
質問が気に障るならいちいち回答しなくていいよ。
893名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:15:18
>>860です。全体で1つの文なんですが・・・。
どなたかお願いします
894名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:16:02
895名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:17:09
>>890
別ルートで聞いても同じ説明の場合、諦めた方がいいですね。
896名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:18:36
>>890
たぶん「現在形」って呼び方にひっかかりを感じているのかな?
いわゆる現在形っていうのは
名前こそ「現在」だけど、実際にはこういう例外もある、
としか私の知識・表現力では説明できないな…。
仮に過去形にすると、「かつてはそういったことが起こったが、今では違う」
というようなニュアンスが含まれるため、っていうのもあるけど
根拠としてはちょっと弱いだろうね。

今後もこういった例外と思えるようなルールにぶつかると思うけど、
ある程度はそのまま素直に鵜呑みにしてしまったほうが楽だと思う。
897名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:19:16
>>891
もっともなことだと思います。。。
なんですが、調べているうちにごっちゃになってきてしまって。

同じ教科書に
"Japan adopted the Western calendar in 1873. "という文もありました。
一般的な事実だとしたら、これも現在形になると思うんですが。。。
898名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:19:20
クズ質問者が消えない限り、どうしようもないな。
899名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:19:52
>>890

英語を納得するのは難しいと思います。
私も出来ていませんが、手助けになるかもしれない引用をしたに書いておきます。

英語の現在時制は、日常生活の「今」だけでなく、今を含んだ、時代を超越した事実
をあらわすのに用いられる

表現のための実践ロイヤル英文法 p54

「時代を超越しているから、現在時制を使っている」と無理やり納得して
覚えてしまったほうがいいと思います。
900 ◆oxN4IlxVWo :2008/04/26(土) 15:20:52

901名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:22:27
>>897
そのことも学校の先生に質問して、その結果をここにもってくれば?
散発的に例を出されてもみんな分かりにくいと思うよ。
902 ◆KUqGm0wIMo :2008/04/26(土) 15:24:03

903名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:24:08
>>896
>>899
ありがとうございます。
「過去形は昔はそうだったけど今は違うというニュアンス」
「時代を超越しまっているから現在形」
なるほど、と思いました。
100%とは行かなくとも、なんとなく分かってきたように思います。
半ば強引にでも受け止めるべきなんですね。
904名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:25:39
>>901
そうですね。
すみません。
レスしてくださった方々、ありがとうございました。
905名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:30:12
The Islamic calendar starts in 622 A.D.
Japan adopted the Western calendar in 1873.

この2つの例文を、デンパ的に説明する奴が出る前に話題が終わって良かった・・・
906名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:42:19
>>885 >>903
記事、日記、記録などは過去のことも現在形で書くのが普通なんだよ。
これは日本語でも同じだから想像しやすいんじゃないかな?
907名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:43:35
>>906ちょっと訂正
× 記事、日記、記録などは過去のことも現在形で書くのが普通なんだよ。
○ 記事の見出し、日記、記録などは過去のことも現在形で書くのが普通なんだよ
908名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:51:48
>>906
言われてみると、日本語もそうだね。

イスラム暦は、西暦622年に始まる。
日本は、1873年に西暦を採用した。

現在系と過去形だけど、別に自然ですね。
909名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:57:50
>>908
出た!キチガイの独自理論!
910名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 15:58:08
@Spring has come.
ASpring came.

ある先生は、@が正しく、Aは間違っていると言いました。
しかし別のある先生は@とAは
伝えるニュアンス?場面が違うと言ってました。
正しいのはどっちの先生の言ってることですか?
911名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:00:56
>>910
Aは間違っていると言ったやつは先生やる資格ねえな
912名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:02:26
>>910
>しかし別のある先生は@とAは
>伝えるニュアンス?場面が違うと言ってました。

この人が正しい。
913名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:04:01
>>910
「どこに注目しているか」によると思う。
@は現在に注目していてAは過去に注目している文章。
@「春が来た」ことが現在に影響して
「春が来た」→だから今○○
という様なニュアンス
Aは単に「来た」という事実だけに注目していて、現在のことは関係ない。
敢えて言うなら「春が来た」→今も春かどうかはわからない
というような感じ??

長文失礼。
914名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:05:07
>>910
どっちも使う。
日本語で、暖かな陽気になってきて春が来たね〜(現時点でも春)
っていうような意味で「春が来た」というなら@。

「春が来た。そして桜が咲いた。次に夏が来た。」(今は春ではない。春=過去)
というような場合はA
915名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:09:00
>>913
その説明で完璧だと思う。
He has come here to 〜 彼は来て、そして今もここにいる。
He came here to 〜 「来た」としか言っていない。今もここにいるかどうかは不明。
916名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:09:44
>>910です。
納得できました。
ありがとうございました。
917名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:13:57
913です。
わーい、誉められた^^
918名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:22:35
>>885 >>903
ごめん。追加。
The Islamic calendar starts in 622 A.D.
見出しや記録じゃなくても「イスラム暦は西暦622年から始まる暦である」的なニュアンスで言うのも可能。
始まった、というニュアンスじゃなくて、西暦622年に始まっている、みたいなニュアンス。
919名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:24:15
>>918
なるほど!
何度もありがとうございます。
920名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:46:45
>>907
>>○ 記事の見出し、日記、記録などは過去のことも現在形で書くのが普通なんだよ

私は中学2年のとき、
「英文日記は過去のことは過去形で書く」と習いました。
教科書『New Horizon』に出ている日記の例文も
"It rained a lot today. After lunch I took a bus to Brian's house with Yuki.〜"
という風に過去形になってました。
921920:2008/04/26(土) 16:52:01
920ですが、
教科書ガイドの訳文では
「きょうは雨がよく降る。昼ごはんのあと、由紀とバスでブライアンの家へ行く」
となっていて、日本語訳では現在形になっています。
でも、その教科書ガイドの英文日記の書き方の解説に
「A出来事は過去形で書きます。主語のIは、ふつう省略します。
Got up at 7 and had a quick breakfast.
(7時起床、急いでごはんを食べる」
と書いてあります。
922名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:55:48
>>920
現在形、過去形どっちも可能。
英語でも日本語でも、
6時起床。7時に朝食を取る。八時に学校へ行く。みたいのも可能だし
今日は6時に起きて7時に朝食を食べた。それから8に学校に行った。みたいのも可能。
923名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 17:11:53
>>897

違うよ、これは出来事だもの。ここで現在形をつかえばいわゆるhistorical present(歴史的現在)となり、別物です。
924名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:10:53
>>917

謙虚ぶりっこ。自意識過剰。気持ち悪い。
925名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:23:57
>>917

中学校の教師程度の当たり障り無い知識述べておいて、「自分はここの奴らとはレベルが違う」みたいな我執満々さを、顔文字出してコーティング。自分の内奥の幼児性を後生大事に保って置きたいトッチャンボーヤの典型。
926名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:24:21
>>917

中学校の教師程度の当たり障り無い知識述べておいて、「自分はここの奴らとはレベルが違う」みたいな我執満々さを、顔文字出してコーティング。自分の内奥の幼児性を後生大事に保って置きたいトッチャンボーヤの典型。
927名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:40:22
>>924-926

他者を汚い言葉でののしることしかできない精神的貧困者、乙。
928名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:50:36
>>927

わーい、誉められた^^
929名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 18:58:14
>>928
別に誉めてはいないだろうw 擁護しているだけだろ。
まあ、>>917 を読んだ時に反感を持つ人もきっといるだろうなとは思ったけど
そこまで罵らなくてもいいんじゃないかというような書き込みだよね。
きっと私生活で何か鬱憤がたまっているんじゃないw
930名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:00:31
>>928って>>924-926の誰かだと思ったけど。
931名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:02:49
>>930俺も思った。
932名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:12:09
>>917がキモいのは確か。

933名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:20:06
>>855
遅いけどマジレスを。
ちょっと極端な例だけど、ディズニー映画で動物を擬人化してるのがあるよね。
そういう場合だったら動物だってwhoを使うわな。
動物実験などの動物の話をしてるならwhichやthatを使うだろう。
というわけで、どっちかが絶対に正しいというもんじゃない。
あとモノや動物でも所有格の関係代名詞はwhoseを使うことがあって、
特に動物だったらwhoseを使うことは普通にある。
whoseを使わないとof whichとか言うことになって面倒だし。
934名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:54:03
すみません、教えて下さい。イギリス国歌
> God save our gracious Queen,
> Long live our noble
Queen> God save the Queen!の後の
> Send her victorious, happy and glorious, long to reign to over us!
> の構文がわかりません。教えて下さい。
935名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 19:57:18
すみません、もうひとつ質問良いですか?わらべ唄でSo merry we will go!って言うのがあるんですが、やはり構文がわかりません。どなたか教えて下さいませ。m(_ _)m
936名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 20:24:02
>>934
reignの後のtoは無いよね。
sendはSVOCの形。OをCにし給う。
「女王を勝者たらしめ、幸福に栄えさせたまえ」
longの前にはMay it beの省略がある。itはto reign
「御代の統治の長からんことを」
937名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 20:25:36
>>922
中高では英文の日記を書くとき、過去の過去形で書くよう指導されている。
教科書やNHKの「基礎英語」などもそれに準じている。
なのに貴殿は「現在形で書くのが普通なんだよ」と述べている。
この発言は撤回してもらいたい。
938名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 20:35:48
>>935
SVCの倒置。「楽しくなるぞ」
939名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 20:36:53
>>934
sendをこういう意味で使ってるんだね。
[V[名][形]/[名]doing] …を(ある状態に)する

(神様よ)彼女を勝ち組の(人に)、幸福な(人に)、栄光ある(人に)してちょうだい、
長期の(我々の上に君臨する人に)してちょうだい
みたいな。


940名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 20:56:09
>>937
単にそういう画一的な指導しかできない教師が馬鹿なだけ。
941名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:01:40
>>940
馬鹿はお前
942名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:10:10
>>937>>938>>939>>940 お答、まことに有り難う御座居ました。
943名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:13:01
>>940
大  杉  正  日月  先  生
に向かってなんてことを。
944名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:27:26
>>942
訂正。
>>940>>936 の方でした。ありがとうございました。
945名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:40:32
どなたか訳お願い
します(*_*)

The possession of a sensibility that can imagine a world where everyone is happy is a special privilege of young people alone.
946真の英語のプロ:2008/04/26(土) 21:42:42
>>945
みんなが幸せな世界を想像できる感受性を持つことは、若者だけの特権だ。
947名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:46:06
>>945
[The possession of a sensibility that can imagine a world where everyone is happy] 主語
is
a special privilege of young people alone = only a special privilege of young people

948名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:46:57
>>946
日本語が相変わらず不自由だな。
949名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:47:50
>>946
> みんなが幸せな世界

要改善
950名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:48:51
>>946
少し砕かないと、東大なら減点だと思います。
951名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:50:40
>>948
いや、誤訳が多い彼にしては今回はまぁまぁまともに訳せてる
952名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:53:32
>>948

どこがだ。自分は指一本動かさず他人の訳にケチつける暇あったら、自分でやってみろ!!文句を言うなら、その上でにしろ!!
953名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:54:36
>>952
おまえ、コテ付けたりはずしたりするなよ・・
954名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:56:03
>>952
確かに、「みんな」は無いと思う。原文と合ってないな。
おっさんの挨拶文みたいになっちゃってる。
955名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:58:10
>>949
手前もだよ。
他人の訳に「要改善」なんて言って収まりかえっていないで自分の手本を示せ。自分の訳を示して「これでどうだ」と言えばいいじゃないか?ろくでなし。
956名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 21:59:43
>>950
お前東大の採点官なの?
957名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:00:12
>>955
お前と争うと泥沼になるのは、みんな分かってるから書かないだろうな。
(みんなっていうのはこう使うのだ)
958名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:00:37
>>955
ここは中高生スレだぞ
自分で考えるクセをつけなきゃダメだ
どこがおかしいか再考すべきポイントを教えてもらっただけでも感謝しなさい
959名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:02:43
こんなに和訳が下手だったとはな。
960名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:03:57
>>955
どうせ匿名でしか他人を攻撃できない連中だからそんなこと言っても意味無いと思うよ。
面と向かっては何も言えない腰抜けどもが群がってるからな、このスレは。
961名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:05:17
>>958

「 どこがおかしいか再考すべきポイントを教えてもらっただけでも感謝しなさい」って、どんな大先生のつもりだよ。力量があるなら示せ。出来ないなら黙れ。それだけだ。
962名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:05:55
>>960
コテはずしたかと思ったら、さっそく自演の自己援護かい
963名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:06:31
>>959
だから対案出してみろよ。
腰抜けが。

どうせ出せないんだろ。
そりゃそうだ。てめえの方が下手なことは自分でも分かってるだろうからな。
964名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:07:23
>>954

じゃあ何だよ。必ず「誰でもor誰でもが」と訳さなければならないとでも思ってるの?
965名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:07:40
自演が分かりやす過ぎる。全体を含めてギャグなのか?
966名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:07:52
>>962
自演自演って馬鹿かてめえ。
それしか言うこと無いのか。
967名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:09:11
・・・そしていつの間にか「A」が出て来るんだろ?
968名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:09:24
>>961
別に「力量」など示す必要なかろう
どこがおかしいか再考すべきポイントを教えてやった
それだけのこと

あとは、おまえが学ぶ気持ちがあるかないかだけの問題
くだらない自尊心を持ってる間は何も学べない
ここで質問してる中高生から少しは何かを学べ
969名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:09:25
>>965
馬鹿発見。
970名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:10:21
>>946は良いと思うよ。東大・京大以外なら大丈夫じゃん?
971名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:11:13
>>967
Aなんて出てくるわけねえだろ。
だってさっきから必死なって煽ってるの俺なんだもん。
972名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:11:18
>>968
句読点を打つ練習をしましょう。
973名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:12:25
「自演」って言ってる奴は自分自信の心の卑しさを露呈してるんだよ。俺は「英語の真のプロ」じゃないが、卑怯者が多いから代わりに怒ってやっただけだ。
974名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:13:11
>>970
だからさっきから東大・京大とかぬかしてるやつは、
東大・京大で採点したことあるのかと。
975名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:14:23
>>974
英語の真のプロは東大でも京大でもないらしいよ
976名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:14:57
>>972
はい、わかりました。隊長。
977名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:15:42
>>970

バーカ。東大入試だって通じるよ。文法的に全然間違ってないじゃん。間違いがあるというのなら明確に示せ!
978名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:16:56
もう毎回お約束だな。様式美を伴ったギャグの時間。
979名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:16:56
>>961
回答する人は
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
980名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:17:30
>>975
別に英語のプロなんてどっちでもいい。
それより東大・京大で採点したことがあるなら、
どんな基準で採点されているのか、
公開して欲しい。
981名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:18:19
>>968

「謙虚に学べ」って何様なの?
982名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:19:05
>>981
マジレスすぎて面白くないよ
983名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:19:54
>>980
来年受けるの?
984名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:21:53
学びに関しては謙虚は美徳でもなんでもない。
もっと貪欲たれ。
985名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:21:53
いつの間にこんなスレになったんだ・・・。
と思ったら、

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
数学の勉強の仕方 Part114 [大学受験]
【芸能】木村祐一と辺見えみりが離婚★2 [ニュース速報+]
【社会】今の将棋「分かりにくい」 [ニュース速報+]
■【英語】英文法・語法スレpart9■ [大学受験]
英語の質問[文法・構文限定]Part46 [大学受験]

ニュー速から流れてきてるのか・・・。
986名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:22:19
>>979

お前は下劣な人間だ。自覚してるだろう?スレタイの規則などどうであろうと、自分の英語力に自信がある人間なら必ず自分の解答を示すものなんだよ。
987名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:23:04
真の英語のプロってアンチも多いがファンもつくんだな。このスレってある意味、

a world where everyone is happy

かもな。
988名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:23:27
で結局プロの和訳はどうなの?
989名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:24:34
>>988
東大なら減点だと思います。
990名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:25:30
>>986
>下劣な人間

そういう突っ込みは、この手の人間に入れなきゃ。

>東大や京大や早稲田や慶応でた人間と、
>それ以外のくず大学出の有象無象どもとは
>人間の組成がちがうのだよ。
>思い知りなさい
991名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:25:59
ほら、並べてやったよ。どこが間違いか指摘してみなよ。
> The possession of a sensibility that can imagine a world where everyone is happy is a special privilege of young people alone. > みんなが幸せな世界を想像できる感受性を持つことは、若者だけの特権だ。
992名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:27:46
>>991
良いと思うよ。東大・京大以外なら大丈夫じゃん?
993名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 22:29:00
>>988
誤訳が多い彼にしては今回は特に誤訳はなかった。
十分な和訳になってるとまでは言えないが「努力賞」ぐらいあげられる。
994名無しさん@英語勉強中
素直に書きなおししたら逆に怖い。
こいつは絶対に意地になって直さないのが特徴。