・Could it have been him? ・It could have been him. ・Could he have done it? ・He could have done it.
It is him. それはあいつだ。現在のこと、事実 It can be him. それはあいつであることはありえる。現在のこと、可能 助動詞+動詞の原形 It could be him. (あいつは彼を愛しいる。仮にあいつが彼を愛していないとしたならば)それはあいつであるということもありえる。現在のこと、事情が違えばあり得る 反事実仮定 It could have been him. (あいつは彼を愛していた。仮にあいつが彼を愛していなかったとしたならば)それはあいつだったということもありえる。過去のこと、事情が違っていればあり得た 反事実仮定 助動詞+have(=動詞の原形)+動詞の過去分詞
>>7 ずいぶん回りくどい説明をしてるけど、二通りの解釈の内の一方しか説明できてないよ。 >>5 急いでるようなんで答えをそのまま行きます。 It could have been him. @(過去単純推量)それは彼だったのかもしれない。 A(仮定法過去完了)それが彼であることもありえたのに(事実は彼ではなかった) 疑問文 @それが彼だったということはありえますか? Aそれが彼だったなんてありえるだろうか、いやありえない。 同様に @彼がそれをしたのかもしれない。 A彼がそれをした可能性だってあったのに(事実はしなかった) 疑問文 @彼がそれをしたということはありえますか? A彼がそれをしたなんてありえるだろうか、いやありえない。
if+現在形という形は、もし未来に〜という事態になれば、という意味。 そこにwillが入ると意志を表し、もし未来に〜する意志になったら、という意味になる。 be able toが入ると、〜できていない状況になったら、という意味で、 欠席してしまってからの電話になる。 canがあればそれが正解なんだけど、無い以上willしか選べない。
if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you. もしあなたが会議に出席できない事態になれば、私があなたに代わって議長をやりますよ。 これなら欠席後の設定だから問題無い。 だけど電話は、出席しないという意志決定をしたらするものだからwill。
ちなみに、なんでam not able toでいいかと言うと If I'm busy(sick, freeなど), I will call you.とか言えるでしょ。 If I'm busy and not able to come, I will call you.とか言えば、より分かりやすいんじゃない?
>>33 あのね、If I(am not able to)attend the meeting,I'll call you. がベストが言い回しだと言ってるんじゃないんだよ。 これは曖昧さがある。 でも、If I(wii not)attend the meeting,I'll call you.との比較で言えば上がマシってこと。
>>37 おい、頭悪いにもほどがあるぞ。 だいたい、遅れることは実際に遅れてしまうより以前に分かる。 だから、会社でも何でも、遅れる時は前もって電話しろと言う。 つまり、電話する段階ではまだ遅刻ではないわけだ。 だから、 If I will be late, I will call you.でなきゃならない。 理解できるかい?
>>37 ちなみに、If it rains tomorrow, the meeting will be postponed. 明日雨なら大会は延期だ。 これは大会の時間に雨がすでに降っていれば、という意味。 If it will rain tomorrow, the meeting will be postponed. これは、大会前の早い時間帯に、雨がこれから降りそうな状況であれば延期という意味。 未来の明日の朝から見た未来ということ。 坊やに分かるかい?
>>50 willingness/refusalが関与する場合のみ、でもないけど、それが基本だね。 >>17の問題で言えば、まさにwillingnessが関与する場合と言える。 もちろん「意思」があると意味なら、if I will attendでも文章は成立するけど、>>17の問題はおそらく、その意味で文章を作れってことじゃないよね。
>>60 >>45です。 確かにopen conditionでbe able toを用いる異様さは私も感じます。 普通open condition(起こるか起こらないか決まっていない事柄)であることは構文に任せて、 canやbe able toは使わないと思います。 日本語的な考えで使うにしても、現在の状況と密接に関連してしまうbe able toは避けると思います。
Sue has lost her watch. She thinks it may be at Ann's house. SUE: I think I left my watch at your house. Have you seen it? ANN: No, but I'll have a look when I get home. If I find it, I'll tell you.
In this example, Ann feels there is a real possibility that she will find the watch. So she says If I find...., I'll......
>>113 おかしい >>27の例文を借りれば if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you. これとIf you are not able to attend the meeting, I will call you. 比べてみたらIf節の役割が全然違う。
打ち間違えたorz if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you. If I am not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you. 上は時間設定が会議の時間で、君が会議に出られなければその会議の際に 下は時間設定が会議の時間にすれば、会議に出られなければその際は会議中に電話しますみたくなる
>>118 決まった人って何それ? >>17の問題で、am not able toがありえると言ってる人が、これまでに数人(少なくとも4, 5人ぐらい)いるのは確実。 しかも、そう言ってる人はおそらくみんなwill notもありえる可能性もわかってるし、will notにした場合の意味もわかってる。 am not able toは絶対に駄目だwill notじゃなきゃ駄目だって言い張ってるのは、おそらく1人だけ。
The boy ( ) bicycle was stolen reported its loss to the police (who that when from which whose) 正解はwhose Vが2つ(was stolenとreported)だから接続詞か関係詞が入る んで関係詞節は空所抜かしても完全文になるからwhose
He was wearing dark glasses, ( ) made it hard to tell what his expression was. (of which where which that what) 動詞は二つだから空所は接続詞か関係詞が入る 空所以下S欠如だから前置詞+関代名詞&関係副詞不可 非限定用法ではthat不可 whatだと名詞節を作ってしまうがここでは役割無しだから不可
Ainu(アイヌ人) teachers give their people language lessons.
Ainu teachers give の後の文の構造が理解できません。。。 Ainu teachers /give /their people language /lessons. なのでしょうか?(SVOO型?) それとも Ainu teachers /give /their people language lessons./ なのでしょうか?(SVO方?) それとも何か根本的に致命的な間違いをしているのでしょうか。。。 かれこれ数時間辞書と文法書とにらめっこし胃に穴が開きそうです!
1.外国語を話すときには、間違いを恐れてはいけない。 (mistakes/ making/ afraid of/ when/ be/ don’t) you speak a foreign language. Do not be afraid of making mistakes when 2.通りにはほとんど人はいなかった。 Few (on/ people/ seen/ street/ the/ were). Few people were seen on the street. 3.彼は以前ほど丈夫ではない。 He is (as/ be/ he/ not/ so/ strong/ to/ used). He is not so strong as he used to be. 4.その国は日本の全面積の20倍あります。 The (as/ country/ is/ large/ times/ twenty) as the whole area of Japan. The country is twenty times as large as the whole area of Japan.
1.そのため、互いの文化について大いに知るようになりました。 Therefore, we have ( ) a lot about each other’s cultures. 2.問題はその地域の地図を持っていないことです。 The problem is that we don’t have a map of the ( ). 3.私の関心は体重を減らすことができるかどうかです。 My ( ) is whether I’ll be able to lose weight or not.
二つの文がほぼ同じ意味になるように英文を完成させなさい。 1. It's raining, so we can't go swimming. →If _________________. 2. I want to read that book, but I don't have enough time to read it now. →I wish __________________. 3. The girl is walking and her dog is following her. → The girl is walking with _________________.
>>224 1. If it were not raining, we could go swimming. 2. I wish I had enough time to read that book now. 3. The girl is walking with her dog following her.
1.20世紀には、人々は自由と平等を手に入れましたが、 戦争のために命を落とした人々もたくさんいます。 In the twentieth century, people ______________, but many people also _____________. 2.その少年の写真は、私に、もし私自身の弟が戦争で殺されたとしたら どう感じるだろうかと考えさせます。 That picture of a boy makes me think _______________.
1.That(he,didn't come,here,the reason,was,which,why)yesterday. 2.That(coming,from,prevented,them,the reason,was,which,why)with me. 3.What(gave,he,the reason,was,which,why)for being so late? 4.There are lots of beautiful shells on the beach. You(any,can,like,take,that,you,what). 5.I am sorry for (any,caused,have,I,inconvenience,may,you,what). 6.Experience is a school (a man,he has been,learns,where,what a big fool,which).
>235 1.そのため、互いの文化について大いに知るようになりました。 Therefore, we have (got to know ) a lot about each other’s cultures. 2.問題はその地域の地図を持っていないことです。 The problem is that we don’t have a map of the (area ). 3.私の関心は体重を減らすことができるかどうかです。 My ( concern) is whether I’ll be able to lose weight or not.
>>236 1.That was the reason why he didn't come here yesterday. 2.That was the reason which prevented them from coming with me. 3.What was the reason which he gave for being so late? 4.There are lots of beautiful shells on the beach. You can take any that you like. 5.I am sorry for what inconvenience I may have caused you. 6.Experience is a school where a man learns what a big fool he has been.
10公式のGHI表示すると Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide on one ]. Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one I should buy ] ]. Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one to buy ]. Wow, there are too many nice sweaters in this store [ to decide on one ].
せめてYou're always being stupid in this thread.くらいにしといてやれ。
>>266 The Japanese Crested ibis is a kind of Storks. It wears white all over but you can see its beautiful red regions on spreading its wings. It's a large bird. It's approximately 75cm tall and 1.4m wide across the wings. It has a red head and a long black break,with which it eats louches, pond snails, frogs, locusts and stuff.
>>267 選ぶならこれだけど Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one to buy ]. これでもいいかもしれん。 In this store, there are so many nice sweaters to choose from. So that, I can not made my mind.
verbからの派生がwrittenじゃんw∴過去分詞 まず過去分詞が文型のVになることは単体だけでは絶対にないから。 たとえば This book is written in English. みたいな感じだったらいいけど今回のwrittenは明らかに過去分詞でbooksを修飾しているとしか見えない。
高校生です。英語でdiscussionをする授業で、 相手が"as far as I'm concerned"と言ったとします。 これは話し相手であるワタシに同意を求める言い方ですか? ワタシ的には、「アンタが同意しようがしまいが、ワタシはこう思う」という響きに聞こえます。 いつも、返答は"You think so? That'd be great."(そう思うの?良かったね?) と突き放す感じになってしまいます。
慈しみ深き〜友なるイエスは〜 What a Friend we have in Jesus, [ all our sins and griefs to bear ]! What a privilege ( it is ) [ to carry everything to God in prayer ]! O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear, ( It is ) [ all because we do not carry everything to God in prayer ].
Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere? We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer. Can we find a friend so faithful [ who will all our sorrows share ]? Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer.
Are we weak and heavy laden, [ cumbered with a load of care ]? Precious Savior, still our refuge, take it to the Lord in prayer. Do your friends despise, forsake you? Take it to the Lord in prayer! In His arms He’ll take and shield you; you will find a solace there.
Blessed Savior, Thou hast promised [ thou wilt all our burdens bear ] May we ever, Lord, be bringing all to Thee in earnest prayer. Soon in glory bright [ unclouded ], there will be no need for prayer Rapture, praise and endless worship will be our sweet portion there.
>>356-360 ある動作が繰り返されることを強調するために進行形が使われてるのでは? alwaysのような副詞がついているのも1つの特徴で、こういう場合はしばしば 話者の非難の気持ちが含まれるって記憶しているが。 She is always complaining about his small salary. (彼女はいつも彼の安い給料の不満ばかり言っている) みたいな感じで
>>361 She is always complaining about his small salary. なら たしかにcomplainを繰り返してるとも言えるし、恒常的にcomplainしてるとも言える。 ニュアンスとしては、何かあるたびに/ことあるごとにcomplainしているという感じ。 でもYou're always being stupid のbeingは進行形とはちょっと違うニュアンス。
The word mummy comes from an ancient Egyptian word meaning tar , and tar was one of the many substances which the ancient Egyptians used to use to preserve or embalm the body after death. The bodies were then wrapped in strips of cloth,and dressed with jewels and necklaces.
問題にしているのは3行目to preserve or embalm the body after deathのorなのですが、 これは同格(言い換え)のorでしょうか?それとも選択(並列)のorでしょうか?
店員: May I see your receipt? 客: Receipt? Uh…I don’t have one. 店員: You must have gotten a receipt when you bought it. 客: I probably did. I must have thrown it away.
上記の会話で You must have gotten a receipt when you bought it. はどう訳したらいいでしょうか? @お客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取っているに違いません。 Aお客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取ればならないことになっています。 @は推量で、Aは義務なわけですが。
>>372 店員: May I see your receipt? レシートを見せてもらえますか? 客: Receipt? Uh…I don’t have one. レシート?ああ持ってないです。 店員: You must have gotten a receipt when you bought it. A:お買い上げ時にレシートをちゃんとお持ち頂かないとなりませんでしたのに(持ってないとはどういうことですか?) B:お買い上げ時にレシートを確かにお持ち頂いたはずですが(そうではないのですか?) Aのようにたかがレシート授受を規則違反で責めたてる店員がどこにいる?
仮に>>387さんが書いているように、「must have gotten」が「must have」の意味になることがあるとしても、 このケースの場合にそれが該当することは絶対にありえません。なぜなら「when you bought it」があるからです。 ⇒(?)それを買ったときに(過去)、レシートを(現在)持っているはずです。 そんなわけで、>>372については、すでに解決済みです。
次に、一般的なことですが>>395にも書いたように「must have done」が「doしなければならなかった」と過去の義務を表すことは 絶対にありません。>>403引用は不用意だと思う。ジーニアスの例文は以下のようなものです。
If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreigh language. They must have moved to another house by the time I return.
いずれも「過去の義務」とは無関係です。しかも「ややまれ」と書かれているわけですから。
>>393にも書きましたが、「must have done」を「should have done」と同じように捉えてしまう人が多いのです。 そこが入試でもよく狙われるわけです。プロの翻訳家でも間違えることがあるそうです(「誤訳の構造」参照)。 「must have doneが過去の義務を表すことは【絶対に】ありません」と書くと、【絶対に】に過剰反応して 必死になる人がいるようですが、注意しましょう。
C: Good morning. I'd like to speak to the manager. M: I am the manager, sir. How can I help you? C: Well, it's this radio. It doesn't work. M: Hmm... did you buy it here? C: Of course, I bought it here. Look, you turn it on and nothing happens. M: May I see your receipt? C: Receipt? Uh ... I don't have one. M: You must have gotten a receipt when you bought it. C: I probably did. I must have thrown it away. M: Uh-huh. Well, do you have any other proof of purchase - the guarantee, for example? C: No. It must have been in the box. I threw that away too. M: That's too bad. You really ought to have kept it. We need to know the exact date of purchase. C: What? I only bought it yesterday! That young man over there waited on me.... Oh, I paid by credit card. I have my copy here.
とにかく、ここを読んでいる中高生に言いたいのは、「must have done」を見たら「doしたにちがいない」 という「過去の推量」です。これを「should have done」や「ought to have done」と同じように 「doしなければならなかった(のにしなかった)」と考える余地は絶対にありません。
>>421 > 理由を述べずに主張を繰り返す(いつもの)人でしょうか。相手にするのはやめます。 > とにかく、ここを読んでいる中高生に言いたいのは、「must have done」を見たら「doしたにちがいない」 > という「過去の推量」です。これを「should have done」や「ought to have done」と同じように > 「doしなければならなかった(のにしなかった)」と考える余地は絶対にありません。
should have doneは「しなければならなかった/するべきだった」という意味だけじゃないよ? must have doneも「したに違いない」という意味だけじゃないし。 やや稀だとしてもジーニアスの例文のようなケースもある。
誤解があるようなのでひとつ言って置くが、 見たそのまま、発音したそのまま、聞いたそのまま、 must は、must、have + pp は、have + pp、トートロジーだが、 君たちが覚えた must であり、現在完了形の have + pp。 いいかい?must have + pp の must は、 強い推量だけの must だけとは限らない、 「〜でなければいけない」の意も普通に健在。 同様に have + pp が must にくっついているかといって過去形 とは限らない、普通に現在完了形であって、見た聞いたそのまま。
must [語法] (2)完了不定詞(have+過去分詞), 進行形(be+-ing)の前のmustはふつう「…に違いない」の意だが, 文脈により完了不定詞の前のmustが義務を表す場合もある:You must have finished your report by next March. 君は来年の3月までにレポートを仕上げなければならない.
現代英語の「have + 過去分詞」という形は、歴史的には I have my work finished. の文型、即ち「have + 目的語 + 過去分詞」 から発達したものだよね。 それを念頭に置いといて、「反例」として挙げられてた You must have finished your report by next March. という文だけど、 You must have your report finished by next March. に置き換えても意味は変わらない。 したがって、この have は完了形を作る助動詞というよりも、どちらかといえば SVOCの文型をとる他動詞としてとらえれば、「〜してしまっていなければならない」 という意味にもなり得る。 でもこの形は標準的とは言えないから、ジーニアスのような記述がある。
must have ppで荒れたのか… 法助動詞には根源的用法(mustで言えば、"〜しなければならない")と、 認識様態的用法(mustで言えば、"〜にちがいない")とがある。 この二用法に対して相表現がどう関わるかの問題だよね。 進行相や完了相は、根源的用法とは共起しにくい面がある。 相表現と共起する場合もあるが、未来や不特定時の事態を指す。 例) You must have completed the work by next April. In order to use a word properly, one must have acquired the underlying concepts. If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreign language. 不特定時とはいえ、その時の相には流動性があり、過去は絶対に無いとは 言いにくい面も否定できない。
If we play tennis, I'll win. 一緒にテニスをする場合には私は勝つよという意思表示。 以下仮定法 If we played tennis, I would win. 一緒にテニスをする場合を仮定して その場合には私は勝つだろうと状況推測 If we had played tennis, I would have won. 一緒にテニスをするという、 その地点ではありえない/かったと感じられる状況を仮定して その状況では私が勝っただろう(に)。
ただ押さえなければならないのは If節で仮定している条件はもう過ぎた事など 現時点で実現可能性がほぼないと話し手が感じられるものを条件に挙げないといけない事。 今回のはちょっと微妙。ゲームならいくらでも再戦可能だというのが普通の感覚。 in this matchとか何かどういう状況かを限定する語句(か前後の文脈)が必要だと思われ。
>>483 その2つは仮定法。仮定法には「過去」について述べる場合と、「現在/未来」について述べる場合がある。 If we had played tennis, I would have won. これは「過去」について述べている。意味は「もし私たちがテニスをしていたら、私が勝っていたのに」ということ。 仮定法だから、現実は「テニスをしていない」し、だから「私は勝っていない」ということ。状況としては、>>486氏が 書いているように、昨日ゴルフで負けた人が、負け惜しみを今日述べているのかもしれない。
If we played tennis, I would win.これは「現在」あるいは「未来」についての仮定法。仮定法は比較的簡単な文法だが、 迷う人はここで迷う。「If we played 〜」が「過去」ではなく、「現在・未来」のことであることに、なかなか納得できない。 質問の中心もここだと思うが、これは慣れるしかない。そんなに難しくはない。
「推量」「義務」、「過去」「現在完了」「未来」で頭が爆発しそうです! たとえば、You must have kept it. は 1.それを[過去のある時点で]保管していたにちがいない。 2.それを[過去のある時点で]保管しなければならなかった。→これは× 3.それを[今の時点まで]保管しているにちがいない。 4.それを[今の時点まで]保管していなければならない。 5.それを[未来の時点あるで]保管しているに違いない。 6.それを[未来のある時点で]保管していなければならない。 文脈によっては5つすべてOKですか?
()内から適語を選ぶ問題なのですが、どなたかよろしくお願いします。 1.He always listens to the radio (duruing,while,that) he is driving to work. 2.The game was called off (because,because of,why,though) it began to rain heavily. 3.(In spite of,Despite,Although,Even) the weather was bad, we went to the amusement park. 4.(Even if,Even though,Although,Despite,In spite) having flu, he got up and went to work. 5.(Unless,Though,Before,Once) you start reading this novel, you can't stop. 6.You'd better set off ten minutes early (so that,as regards,as if,in order that,in case) there is a lot of traffic. 7.If it (rains,will rain,rain,rained) tomorrow, I'll saty at home. 8.I don't know if it (rains,will rain,rain,rained) tomorrow.
だれかが「I will win」と言った場合、それが「常に真実」とは限らないし、「予想」でもないだろう。 話し手は勝つつもりでいるのだろう。
if節については、仮定法と普通の条件を区別すればそれでOKかと。たとえば、「if he comes tomorrow」と 言ったとき、話し手は「彼は来るかもしれない(来ないかもしれない)」と思っている。これが普通の条件。
一方、「if he came tomorrow」と言った場合は、「彼は来ない」と思っている。これが「仮定法」。 ちなみに「if he should come tomorrow」と言った場合も、「彼は来ない」と思っている。しかし、 「もしかすると(万一の確率で)来るかも」と思っている。これも仮定法の一種。
「if he came yesterday」と言った場合、話し手は彼が昨日来たかどうかについて、確信を持っていない。 これは普通の条件。
「if he had come yesterday」と言った場合は、「彼が来なかった」ということを知っているが、「仮定法」として 「もし彼が昨日来ていたら」と言っているということ。これが「仮定法」。
1.He always listens to the radio [ while he is driving to work ]. 接続詞+主語+述語 +〜
2.The game was called off [ because it began to rain heavily ]. 接続詞 +主語 +述語 +〜
3.[ Although the weather was bad ], we went to the amusement park. 上に同じ
4.[ Despite having flu ], he got up and went to work. 前置詞 +動詞の持ち込み +〜
5.[ Once (that) you start reading this novel ], you can't stop. 一度〜したならば
6.You'd better set off ten minutes early [ in case that there is a lot of traffic ]. 〜という場合を考えて 7.[ If it rains tomorrow ], I'll saty at home. 明日雨が降るならば
8.I don't know [ if it will rain tomorrow ]. 明日雨が降るかどうかを
>>519 ありがとうございました。引き続き質問です。 2つの単語のうち正しい方を選べと言う問題で、 When I (closed, locked) the door, I remembered thet I'd left the leys in the litchen. と言う問題があり、正解は"closed"なのですが、 なぜ"locked"では誤りなのですか? 私の家のドアはオートロックで、しょっちゅう鍵を忘れたまま施錠してしまうので、 そのことが頭に浮かんだのですが。
「人間は社会の産物なので、社会の影響から自分を解放することは不可能であると主張する人々がいる」 Some people insist that it is impossible to liberate themselves from social influence because humans are social products.
>>549 She is really beautiful. は普通の語順。 日本語で「彼女は本当に美しい」と言うのと同じようなニュアンスと思っていい。 She really is beautiful. は「彼女って美人で聞いたけど本当にそうなの?」みたいなことを 聞かれたときにピッタリの答え方で、 She really is. やShe really is beautiful.と言うと、まさにピッタリの表現になるんだよ。
ということ。kind以外にもgoodなど人の性質を表す形容詞では、「It is 〜 of 人」で 「人は〜だ」ということになる。「It is」を省略して、「Kind of you!」とも言う。」 CNNのキャスターでも普通に使っている。
それとは別に、不定詞の副詞的用法の一種で、「判断根拠」というのがある。 たとえば、「He is crazy」と言ったあとで、その「判断根拠」として「to say such a thing」と言う。 訳としては、「そんなことを言うなんて、彼は狂っている」ということ。 この「He is crazy」を「It's crazy of him」とすると、「It's crazy of you to say such a thing.」になる。
問題の文も「It was smart of you」で「君は賢かった」という意味。その後に「to ask such a question」を続けて、 「そのような質問をするなんて」ということ。
(1) Are you satisfied (1,at 2,to 3,with)the results? (2) She goes to bed (1,among 2,at 3,between)nine and ten. (3) I have been reading this book (1,until 2, since 3, for ) noon. (4) Tom ( 1, has been 2, was 3, is ) in Kokubu last summer. (5) He went out of the room without (1, to say 2, saying 3, say) a word. (6) He lost his pen this morning , but he found ( 1, it , 2, one 3, ones ) later. (7) THe man ( 1, which 2, whose 3, whom) we met at the party is my teacher. (8) I (1, stay 2, stayed 3, had stayed ) home and helped my mother. (9) Let's play golf,(1, don't 2, shall 3, will ) we? (10) Ehere do you think (1, he lives 2, lives he 3, does he live)?
(1) I sent her some books. I sent some books ( to ) her. (2) I advise you to see the film. You ( must ) see the film. (3) My little sister is six years old. My little sister was ( born ) six years ago. (4) I said to him, "Where do you live?" I asked him where he ( lives )? (5) Tom is the tallest boy in his class. Tom is taller than any ( students ? other ?) boy in his class. (6) I don't know what I should do. I don't know what ( ? ) do. (7) The exam is too difficlut for me to pass. The exam is so difficult that I can't pass ( it ) (8) We hope to see you again soon. We hope we ( will ) see you again soon. (9) You don't have to worry about it. You ( do ) not worry about it. (10) Tom is busy. ben is busy too. ( both ) Tom and Ben are busy.
>>592 You ( should ) see the film. Tom is taller than any ( other ) boy in his class. I don't know what ( I ) do. You ( need ) not worry about it. ( Both ) Tom and Ben are busy.
文法書に This is the doll that he made yesterday.(彼が作った人形は1つ) This is a doll that he made yesterday.(彼は昨日いくつか人形を作った) と書いてありましたが、こういう様な意味を暗示するだけで絶対そうだとは言えないですか?
例えばThis is the doll that he made yesterday.はdollを強調した感じで This is a doll that he made yesterday.はdollにそれほど興味がないというか、強調していないという感じにはなりませんか?(作った数に関係なく)
>>596 絶対とは言えないけど、そうではないような特別な文脈がなければ、まぁそうだと受け取る。 特に前者の場合。 さらに言うと、This is the doll that he made yesterday.は日本語にすると 「これが彼が昨日作った、その人形だよ」という感じで この文の前に、この人形について話が出ていたことがうかがわれる。
This is a doll that he made yesterday.は「これは彼が昨日作った人形だよ」で、 厳密に言えば、彼が複数作った中の一つだとは言及してない。 もしかしたら、これを言った人は彼が一つ作ったのか複数作ったのか知識がなく、 単純に「これは彼が昨日作った人形だ」と言ってるだけかもしれない。
>>601 agitation system by using ○○では、○○を用いた攪拌系という感じにならないな。 I will promote an agitation system by using ○○.のような文にして、○○を用いてpromoteしますのいうな言い方が適切。 ○○を用いた攪拌系なら、agitation system with ○○とか言うだろうな。
>>608 How many students are there(これは有っても無くても可) in your class. I have a friend whose father is a doctor. The doctor advised me to take more exercise. 他は大丈夫
>>611 ああ、でも例外もあるな。 たとえば彼氏や彼女と一緒に歩いていて、誰かと偶然出っくわして、 その人に彼氏/彼女を紹介するときに、いきなりhe/she is the man/woman I love.と言えなくない。 これは、彼こそ/彼女こそ、ということを強調した言い方で特殊なケースではあるが。
My mother is getting breakfast ready My mother is getting [ that breakfast is ready ]. 母さんは、[朝食が用意されている]ようにしているところである と考えればいいです。 S=主語 V=述語動詞 O=作用動詞の作用を受ける物 OC=Oに対する述語と考えればいい つまり、 [O+C]=[主語+述語]=目的語=O ということです。 O+C、のまとまりが、O、です。 単純にO+Cは別の主語述語と考えるのがいいでしょう
I can hardly make [ myself understood in French ] I can hardly make [ that I am understood [ as I say in French ] ] 僕は、[[自分がフランス語で物を言っていて]自分が理解される]ようにならせることはなかなかできない と考えればいいです 私が話して私が言うことが理解されるようにする、 ことができるかどうかについて言っているのです。
おやおや、このスレの回答者がまた無知を晒したようですね。 doubl-ing constraintって名前までは知らなくても、ingの連続には制限がある ことくらい常識的に知っとかないと。 このconstraintは意味的及び音韻的要因によって例外が許容されたりするから、 説明するのは大変だけど、基本くらいは押さえとかないと。 ざっと説明すると、表層構造にV-ingの連鎖がある場合、その連鎖は間にNPの 境界が無ければ排除される。(NP境界線という呼び名は無いと思うけど) 非文の例 *It is continuing raining. *His keeping chanting ads bugs me. 二番目の例が>>635の例に近いね。 非文にならない反例 Three policemen dragged the screaming, struggling girl away. I was sitting thinking about my troubles when there was a knock at the door. この2例はNPの境界を挟まないにもかかわらず容認可能となっている。 容認の意味的要因としては、聞き慣れた表現であること。 次の例のmissingやinterestingは叙述形容詞としてすでに語彙化しているので、 動名詞や分詞ほど注意を引かず、V-ingが連続しても不自然さを感じさせない。 Most suspicious of all was his being missing. The rerults were finally looking interesting.
次に音韻的要因としては、分離、卓立、リズムの3つが指摘される。 1.分離. 2つのV-ingが音声的に近接していればいるほど容認可能性は下がる。 非文(*)For getting talking you need a push.話し出すためには押しが必要だ。 (まさしく>>635の例) 容認微妙(?)For getting to talking you need a push.話すようになるには押しが必要だ。 2.卓立. V-ingにアクセントが置かれると容認可能性が下がる。 More and more she was regretting having been so gullible. havingはアクセントを受けない助動詞であるため容認される。 3.リズム. 2つのV-ingが同じリズム構造をなすと容認可能性が下がる。 容認She was sitting embroidering. 容認微妙(?)She was sitting waiting.
Moreovre,through their actions, they may even cause their expectations to became fact without being aware of it, as the following example shows.
to became factの部分が不定詞の形容詞用法ではない理由を教えてください。 their expectationsがbecame factの意味上の主語であれば不定詞の形容詞用法の可能性もあるわけですよね? つまり、their expectations became fact.が成立すれば不定詞の形容詞用法の条件を満たすのですよね? ※causeがSVOCを取りやすい動詞であるということは知っています。 回答よろしくお願いします。
a,an ,the,なし のどれがあてはまるかという問題です。 Shw is studying now [1] English. It is not [2] easy thing for her, because [3] teachers she has there speak too fast, and she is one of [4] older students, not full of [5] energy like [6] teenager. Also she works as [7] typist during [8] morning every day to earn [9] money for her study. She has [10] had life now, but she will have [11] important career later.
自分なりにやってみて 1なし 2 an 3 the 4 the 5 an 6 a 7 a 8 なし 9 the 10 a 11 an となりました。間違ってるところあったら答えと解説をお願いします。
>>685 Shw is studying now English. It is not an easy thing for her, because the(または何も無し) teachers she has there speak too fast, and she is one of the older students, not full of energy like a teenager. Also she works as a typist during the morning every day to earn the(または何も無し) money for her study. She has had a life now, but she will have an important career later.
Always remember to lock the door when you leave.のような例文にするとわかりやすい。 これは「出ていくときは必ずドアに鍵をかけることを忘れるな」 Don't you remember locking the door?のように言ったら「ドアに鍵をかけたこと憶えてないの?」
宇多田ひかるの歌の歌詞でこんな一文があるんだけど、これなどは動名詞に変えたら 意味が通らなくなってしまう。 I'll remember to love (somebody), you taught me how
MR. JONES, of the Manor Farm, had locked the hen-houses for the night, but was too drunk to remember to shut the popholes. With the ring of light from his lantern dancing from side to side, he lurched across the yard, kicked off his boots at the back door, drew himself a last glass of beer from the barrel in the scullery, and made his way up to bed, where Mrs. Jones was already snoring.
>>722 この人どんな理由で間違いって言ってるんだろう。 Did you remember locking the door? →鍵をかけたことを思い出したか?(鍵をかけた記憶を呼び戻せと言っている) Did you remember to lock the door? →鍵をかけることを忘れなかったか?(普通の確認) 意味が違うだけでどちらもあり得るはずだけど。
>>722 > Correct Did you remember locking the door? > Incorrect Did you remember to lock the door? 逆だよ。
そのページには > 12. Did you remember locking the door? > Incorrect - Did you remember to lock the door? と書いてある。 これは「Did you rememver locking the door?」がIncorrectで、 「Did you remember to lock the door?」としなさいという意味だよ。
Did you remember 〜ing これが何故変かと言うと、動名詞だとあーだ、現在分詞だとこーだいう代物ではなく、 単純に-ing形というのは、「今まさにそうである最中」というビビットな感覚なんだよね 要するに現在進行形に最も近い、中一で習う現在進行形そのまま この感覚とdidと云う死んでもう無い過去とは、二項定立のような関係であって・・・
>>752 from all that, were you really able to know who I am? Were you really able to know who I am from all that?としたら分かりやすいのかな? もっと補うなら、 from all that (information, knowledge, experienceなど), were you really able to know who I am?
(1) The rumor is known (1,for 2,of 3,to ) everybody here. (2) He went out (1, with 2, in 3, of ) a coat on. (3) Wine is made ( 1, from 2, of 3, into ) grapes. (4) This watch ( 1, keeps 2, lasts 3, makes ) good time. (5) She is fond of (1, plays 2, to play 3, playing) tennis. (6) I have lost my watch . I must buy (1, it 2, one 3, that). (7) Tell me ( 1, which 2, that , 3, what ) you know about the matter. (8) You had ( 1, not better to 2, better not to 3, better not) do it again. (9) Tom and I ( 1, am 2, are , 3, were ) studying at that time. (10) He (1, bought 2, gave 3, sent ) a new camera for her.
>>759 (1) The rumor is known ( 3,to ) everybody here. (2) He went out (1, with ) a coat on. (3) Wine is made ( 1, from ) grapes. (4) This watch ( 1, keeps ) good time. (5) She is fond of ( 3, playing) tennis. (6) I have lost my watch . I must buy (2, one). (7) Tell me ( 3, what ) you know about the matter. (thatも可能だが) (8) You had ( 3, better not) do it again. (9) Tom and I ( 3, were ) studying at that time. (10) He (1, bought ) a new camera for her. (sentも可能だが)
1, He made her a bookcase. He made a bookcase ( to ) her. 2, She is two years older than I am. She is older than I am ( ? ) two years. 3, Do you want me to open the door? ( Shall ) I open the door? 4, This is the house in which the writher lived. This is the house ( before )the writer lived. 5, Someone knocked on the door. (Somebody) was a knock on the door. 6, By whom was this picture taken? Who (took) this picure? 7, He didn't go to school yesterday. He was absent ( of ) school yesterday. 8, I visited Susie last sunday. I called ( to ) Susie last Sunday. 9, A foreigner spoke to me. I was ( heard ) to by a foreigner. 10,He said,"The earth is round". He said that the earth ( is ) round.
1, He made her a bookcase. He made a bookcase ( to ) her. ←( for ) 2, She is two years older than I am. She is older than I am ( ? ) two years. ←( by ) 3, Do you want me to open the door? ( Shall ) I open the door? 4, This is the house in which the writher lived. This is the house ( before )the writer lived. ←( where ) 5, Someone knocked on the door. (Somebody) was a knock on the door. ←( There ) 6, By whom was this picture taken? Who (took) this picure? 7, He didn't go to school yesterday. He was absent ( of ) school yesterday. ←( from ) 8, I visited Susie last sunday. I called ( to ) Susie last Sunday. ←( on ) 9, A foreigner spoke to me. I was ( heard ) to by a foreigner. ←( spoken ) 10,He said,"The earth is round". He said that the earth ( is ) round.←( was )
,私の家は、町から約5マイル東にあります。 (1, is 2, the city 3, five miles 4 , of 5, east 6, about 7, my house) My house is about five miles east of the city.
2,あそこで眠っているあの赤ちゃんは彼女の赤ちゃんです。 (1,her 2, sleeping 3, is 4, there , 5, that , 6 , over ,7 , baby ) There is her sleeping baby over that. ←That is her sleeping baby over there.
3,彼はあわてていたので、財布を置き忘れて行きました。 (1, and 2, he 3, was 4, a hurry 5, his wallet 6, in 7, left ) behind. He was a hurry and left his wallet in behind.
4, 彼は私が大好きな小説家の一人です。 (1, like 2, one of 3, that 4, is 5, best 6, he 7, the novelists) He is best one of the novelists that I like. ←He is one of the best novelists that I like.
5,つぼには砂糖は全然残ってません。 (1,no 2, left 3, sugar 4, is 5, the pot 6, there 7, in) There is no sugar left in the pot.
>>763 It can be said that the TV was the most excellent as the means of the information transmission., while it is unquestionable that there is a fault of making an audience passive.
>>767 4, 彼は私が大好きな小説家の一人です。 (1, like 2, one of 3, that 4, is 5, best 6, he 7, the novelists) He is best one of the novelists that I like. ←He is one of the novelists that I like best.
中学2年生です。 比較級で、「同じ年だ」と言いたいとき、 as old as でもas young asでも正解でしょうか。 また同じように、「同じくらいの背の高さだ」と言いたいとき as high as でもas short asでもまるですか? 解答見ると決まってas old as か as high as しか載ってないです。 学校の先生は、普通はas young asと言わないと答えたけど、 理由は教えてくれませんでした。 どなたか教えてください!
1 彼は反対しましたが、私はあなたの言うとおりだと思います。 2 この地図では青色は海、茶色は陸をそれぞれ表しています。 という英訳です。自分は、 He opposed to your opinion, but I think you are right. This map show apiece that blue is sea and brown is land. と訳したのですが、間違いや、こういう訳のほうが良いというのが あったら指摘おねがいします。とくに、 1の「〜が、〜」はbutがいいのか、althoughがいいのか、 2の「それぞれ」はthat節に入れるのか、が気になります。
Some people think〜を 「一部の人たちは〜と考えている」と訳したところ、 先生から「『〜と考えている人もいる』と訳しなさい」と言われました。 確かに辞書を見るとそのような訳し方が多いわけですが、 私の訳も間違いと言うわけではないと思います。 このように決まりきった訳し方しかしなければならないのでしょうか?
>>803 onlyは否定語ではない。少なさを強調する語。 ただ日本語に翻訳するときに、日本語では「〜しかない」とか否定的な言葉になることがあるだけ。 He takes a bath only only once a week.ではonly=justで置き換え可 英語を和訳で考えるのではなく英語で考える姿勢を!
Some people like disintegration, the others like separation. As a result, all people like secession. Some people like discrimination, others like integration. As a result, there remains discremination.
He had just gotten out of a car and was walking to the entrance when a voice called, “Mr. Lennon.” って日本語に訳したとき、どういう順番で文章にしたらいいんですか? 内容は頭の中では理解できているのですが、いざ日本語に訳そうとなるとその順番に悩んでしまいます。
>>801 821が正しい。 some を全体に対する1部として用いる場合、 「1部の〜は、」と訳することが、もっともこの用例においての some の中核的な概念を捉えている。 ただし、日本語としては多少、ごつごつしているので、 「〜する人(もの)もある」と訳出するほうがスマートというか、こなれた訳になるとういうだけ。 普通に訳出した日本文を眺めていたら、言ってる意味内容は同じじゃないか。
I was walking along the street when someone asked me where the station was.を 「誰かが私に駅はどこかと訪ねたとき、私は道路を歩いていたところだった」となりますが、 私の頭の中では「私が道路を歩いていた最中に、誰かが私に駅はどこかと訪ねた」となるわけです。
someも日本語には同じ言葉はなく結局、someの意味と使い方に慣れるしかないんだけど 「…と言う人もいる(そして、また…と言う人もいる)」という文脈で使うとぴったりな言葉で どのぐらいの人かについては非常に曖昧な言葉。 だから訳す場合にも、どのぐらいの人かは曖昧な表現にしておいた方が安全なわけ。 おおざっぱな意味だけ言うと、これ。 used to refer to certain members of a group or certain types of a thing, but not all of them
1)I was walking along the street, [ when someone asked me [ where the station was ] ]. *whenは、その前の部分が起こる時を指す関係副詞で、 「,when」で継続用法です。 when=and at that timeと言い換えることが出来ます。
2)[ When I was waling along the street ], someone asked me where the station was. *whenは接続詞で「〜である時に」で 〜である時に〜 → 〜 と文の中心に向かって繋がっていきます
3)I remember the day [ when a very attractive person asked me [ where the station was ] and we walked together to the station ]. *ここのwhenは関係副詞で、 on that dayの意味を含んでいます、ただwhen以下をwhenの前の語に繋ぐ働きだけの語です。
The death of plants beside the roads led environmentalists to investigate further and to discover just how widespread the problem caused by the use of salt to prevent ice on roads really is.
The death of plants beside the roads led environmentalists [ to investigate further and to discover [ just how widespread the problem [ caused by the use of salt [ to prevent ice on roads ] ] really is ] ].
桜桜弥生の空は〜 で歌ってください I am under cherry blossoms Cherry blossoms are all over us What a good afternoon! I eat lunch, oh, how delicious I drink wine, oh, how good I lie, I sleep, I dream, I play upon clouds
Being under cherry blossoms, I look around truly relaxed What a good afternoon! Eating lunch, drinking wine, I spend such good afternoon Lying, having wine, I float upon the ground
10個の英語の公式で見ると @I am under cherry blossoms ACherry blossoms are all over us @What a good afternoon! AI eat lunch, oh, Bhow delicious AI drink wine, oh, Bhow good AI lie, AI sleep, AI dream, AI play upon clouds
I[ Being under cherry blossoms ], AI look around truly Irelaxed @What a good afternoon! I[ Eating lunch, Idrinking wine ], AI spend such good afternoon I[ Lying ], I[ having wine ], AI sleep, I dream, I am upon the clouds
(1) He is not pleased (1, by 2, for 3, with) her gift. (2) Is he here on business or (1, for 2, on 3, with) pleasure? (3) That bridge is built ( 1, from 2, of 3, with ) stone. (4) I ( 1, have bought 2, bought 3, had bought) this bicycle a week ago. (5) I enjoyed ( 1, to drive 2, driving 3, driven )yesterday. (6) She has a red bag and I have a white ( 1, one 2, that 3, it ) (7) He is the tallest man ( 1, who 2, which 3, that ) I have ever seen. (8) Her smile always ( 1, finds 2, gives 3, makes ) us happy. (9) Tokyo is one of the ( 1, great 2, greater 3, greatest ) cities in the world. (10) (1, As 2, Though 3, Since ) living next door , I seldom see her.
10個の英語の公式で見ると @I am under cherry blossoms ACherry blossoms are all over us @What a good afternoon! AI eat lunch, oh, Bhow delicious AI drink wine, oh, Bhow good AI lie, AI sleep, AI dream, AI play upon clouds
I[ Being under cherry blossoms ], AI look around truly Irelaxed @What a good afternoon! I[ Eating lunch, Idrinking wine ], AI spend such good afternoon I[ Lying ], I[ having wine ], AI sleep, I dream, I am upon the clouds
>>888 1.This path will lead you to the old castle. 3.This is too good a chance to lose. 4.It takes us half an hour to walk to our school. 5.All you have to do is to take this medicine.
England is the most class-ridden country under the sun. It is a land of snobbery and privilege, ruled largely by the old and silly. But in any calculation about it one has got to take into account its emotional unity, the tendency of nearly all its inhabitants to feel alike and act together in moments of supreme crisis. (from 'The Lion and the Unicorn: Socialism and the English Genius')
ここでは、its emotional unityとthe tendency ... supreme crisisとが同格の関係にあり、 into accountをその間に割り込ませると、つながりが甚だしく悪くなるので、takeの直後に置いている。
For them it was too good a chance to miss. Too good a chance to miss. For Rachel and Maggie, it's too good a chance to miss. ―――――――――――――――――――――――――――――――
スキー場のゲレンデで「雪崩危険」のため立入禁止のところに スキーツアーがいるとします。その様子を発見したスキー場の監視員が "Oh, look at them. They're way out there. Unless they turn around soon, they'll be in trouble." と言いました。 このスキー場監視員の言葉を英訳してください。
監視員がそのスキーツアーに警告し、 そのスキーツアーが引き換えしたため、何事もなかったとします。 スキーツアーの客に対して監視員が "Unless you turned around soon, you would in trouble." (すぐに引き返さなかったら、どえらくやばいことになってたぞ) と叱ったとします。
>>905 If they don't turn around soon, they'll be in trouble.は言えるけど Unless you turned around soon, you would in trouble.は微妙だな。 Unless you turn around soon, you'll be in trouble.ならいいんだけど。 unlessはif notというより、exceptの意味であって仮定の話に用いるのは微妙。 うまく言葉で説明できないので下のところあたりを参考に。 http://mytips.blog69.fc2.com/blog-entry-52.html
参考までに自分が言うとしたら、 If you didn't turn around soon, you would have been in trouble.のように言うな。
教科書の長文の中での一文なんですが They show the rich and wild scenery in Alaska as well as the way people live in harmony with it. の文をnot only〜but also…の構文で書き換えた時の文は、 They show not only the way people live in harmony with the rich and wild scenery in Alaska but also it. で合っていますか(>_<)? それともitの位置はそのままなのでしょう?
>>930 itだとthe wayなのかthe sceneryなのか曖昧だから、 They show not only the way people live in harmony with the rich and wild scenery in Alaska but also the scenery itself. なんてやってみるとか
>>938 そんな文に書き換えるのは馬鹿げてる。 They show not only the rich and wild scenery in Alaska but also the way people live in harmony with it.と書いて もし間違いだと言われたら 「あなたの英語感覚がおかしいと思う。あなたに英語を教える資格はない」とでも言ってやれ。
1、覚えておいてください Bear in (1 ) 2、彼は暇つぶしに絵を始めた He ( 2) up painting to (3 ) time 3、(公約を)守る live up (4 ) 4、わざわざお電話いただかなくていいですよ Don't (5 ) the trouble to (6 ) me a call 5、彼の英語はまだ十分とはいえない His English still leaves (7 ) to be (8 ) 6、ここであなたと会うなんて、なんと偶然でしょう! (9 ) meeting you here!!! 7、何で徹夜したのですか? How (10 ) you stayed up all night
come -ing で「〜しながらやってくる」という意味です。 come running なら「走ってくる」だし、come cryingなら「泣きながらくる」だし。 要するに、「同時に2つの動作がおこなわれている」ことを表しているわけですよね。 この形は come に限らず、sit などでも使われます。 She sat waiting on the bench. (彼女はベンチに座って待っていた)
(1) He comes to school (1, in 2, by 3 , on) car. (2) I bought the pen ( 1, for 2, of 3, in ) 100 dollars. (3) Milk is made ( 1, from 2, of 3, into ) butter and cheese. (4) When ( 1, have you seen 2, did you see 3, were you seen ) her last? (5) He asked her ( 1, play 2, playing 3, to play ) the piano. (6) First of all, I'd like to introduce ( 1, my 2, me 3, myself) (7) I know an American girl (1, who 2, whose 3,whom) name is julie. (8) (1, The Tanaka 2, The Tanakas 3, Tanaka family ) go to Hawaii every summer. (9) (1, This my pen 2, My this pen 3, This pen of mine ) is old. (10) (1, What 2, How much 3, How many ) is the price of this watch?
(1) He comes to school ( by ) car. *前置詞by、の基本は、〜を通して (2) I bought the pen ( for 2 ) 100 dollars. *前置詞for、の基本は、〜に向かって。買うことがお金を払うことに向かう (3) Milk is made ( into ) butter and cheese. *前置詞into、の基本は、〜の内部へと。牛乳が、バターやチーズに変化していく (4) When ( did you see ) her last? *いつと、過去のことを聞いている (5) He asked her ( to play ) the piano. *He asked her that she would play the piano. と考える。従属節動詞を不定詞にし簡略する。 He asked her to play the piano.
(6) First of all, I'd like to introduce ( myself ) *私が私を、同じ人のことは、日本語では、自分を、英語では、oneselfで、myself
(7) I know an American girl ( whose ) name is julie. *その人の、で所有格
(8) (The Tanakas ) go to Hawaii every summer. 田中家の人達、the Tanaka family、にしてもよい
(9) (This pen of mine ) is old. ペンが、古い、 で主語述語。ペンの修飾語で、「私の所有物である」=of mine
(10) ( What ) is the price of this watch? *値段は、何か How much is this watch? How much (money) does this watch cost? いくらか(=どの様な量の金額か)で、how much
(1) My father is a hard worker. My father (works) hard. (2) He is not as young as he looks. He looks ( younger ) than he is. (3) You were not made fun of by anybody. ( Never ) made fun of you. (4) They made him go. He was made ( to ) go. (5) Who broke the window? Who was the window broken ( ? )? (6) He is very fast runner. ( What) a fast runner he is ! (7) He said to me, "Wil you come to my party?" He ( invited ) me to his party. (8) I have never been to Hawaii before. This is my ( ? ) visit to Hawaii. (9) The dream cannot be realized easily. The dream cannot come ( up ) easily. (10) If you don't get up at once, you'll be late. Get up at once , ( because ) you'll be late.
>>995 変な文だが、まぁこう読むんだな (if you) Never tried, it must feel funny (that) water does (a) better job または (if you) Never tried, it must feel funny. water does (a) better job いずれにしても変な英語だけどね