中高生の宿題●質問に答えるスレlesson47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
中高生の宿題●質問に答えるスレlesson46
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1202813172/l50
テンプレ>>2以降
2名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 07:52:46
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
3名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 08:00:51
You did it!!
4名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 08:59:55
      /           ヽ
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
    ヽ/    \, ,/   i ノ
      | --[<・>],[<・>]--|
      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
     ヽ   ト=ニ=ァ   /
       .\  `ニニ´  /.=.,_
    _,.='";| ` ┻━┻'  .l   "=ュ;,,_
_,..= '"<  :l  \__/  :l   < : : :
        椿原慎二(22
5急いでます:2008/02/22(金) 09:18:42
以下のキーセンテンスを訳してください。
この訳がわかんないことには本文が訳せません。

・Could it have been him?
・It could have been him.
・Could he have done it?
・He could have done it.
6名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 09:39:56
本文内容からどう訳すか推定が吉。
7片岡数吉:2008/02/22(金) 09:55:12
・Could it have been him?
・It could have been him.
・Could he have done it?
・He could have done it.

It is him. それはあいつだ。現在のこと、事実
It can be him. それはあいつであることはありえる。現在のこと、可能
        助動詞+動詞の原形
It could be him. (あいつは彼を愛しいる。仮にあいつが彼を愛していないとしたならば)それはあいつであるということもありえる。現在のこと、事情が違えばあり得る
          反事実仮定
It could have been him. (あいつは彼を愛していた。仮にあいつが彼を愛していなかったとしたならば)それはあいつだったということもありえる。過去のこと、事情が違っていればあり得た
              反事実仮定
              助動詞+have(=動詞の原形)+動詞の過去分詞  
8名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 10:02:32
9名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 12:40:08
>>7
ずいぶん回りくどい説明をしてるけど、二通りの解釈の内の一方しか説明できてないよ。
>>5
急いでるようなんで答えをそのまま行きます。
It could have been him.
@(過去単純推量)それは彼だったのかもしれない。
A(仮定法過去完了)それが彼であることもありえたのに(事実は彼ではなかった)
疑問文
@それが彼だったということはありえますか?
Aそれが彼だったなんてありえるだろうか、いやありえない。
同様に
@彼がそれをしたのかもしれない。
A彼がそれをした可能性だってあったのに(事実はしなかった)
疑問文
@彼がそれをしたということはありえますか?
A彼がそれをしたなんてありえるだろうか、いやありえない。
10名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 18:29:25
>>5
・It could have been him.
(実際にはそうならなかったが or 実際どうだったか判明してないが)
それは彼だったかもしれない/それは彼だった可能性がある
・Could it have been him? 上の疑問文

・He could have done it.
(実際にはそうならなかったが or 実際どうだったか判明してないが)
彼はそれをやったかもしれない/それをやる可能性があった/それをやれる可能性があった
・Could he have done it? 上の疑問文

It can be him.やIt could be him.は、それは彼の可能性がある、という意味。
couldは主に過去仮定法のニュアンスで漠然と一般論を言うような場合に使われる。
11名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 18:36:59
>>10に少し訂正
(実際にはそうならなかったが or 実際どうだったか判明してないが)
 ↓
(実際にはそうならなかったが、可能性としては/少し条件が違っていたら/一つ間違えたら、 or 実際どうだったか判明してないが)
12名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 19:13:37
>>9
仮定法なら
he could have done it は、彼はやろうと思えばできたのに。(実際はしなかった)
could he have done it? は、彼にそれができたと思う?(実際は他の人がやった)

とも取れますな。
13名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 20:51:08
>>12
9じゃないけど、まさにその通り。
he could have done it は、彼はやろうと思えばできたのに。(実際はしなかった)
could he have done it? は、彼にそれができたと思う?(実際は他の人がやった、または、なんらかの理由で彼は、そのときやらなかったが)
14名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 21:16:02
なんかこのスレって>>9とか>>10>>12>>13みたいに他人のミスを
涎を垂らして待ってる回答者ばっかだな。
特に>>13なんてレス自体に意味がない。
15名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 21:20:55
なんだ、>>7の片岡数吉がカンシャク起こしてるのか?
16名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 21:41:11
>>15
違うよ、俺は第三者
17名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 22:26:21
The organization()I belong was formed 30 years ago.

@to which
Ato where
Bto when
Cto what

The PC you've just bought is not working.Why don't you ask them to replace it()a new one?
@by
Awith
Bto
Cof

If I()attend the meeting,I'll call you.

@am not able to
Awas not able to
Bwill not
Ccould not
18名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 22:35:35
Children must be taught to watch out for cars when()the street.

@cross
Acrossed
Bcrossing
Cto cross

At the concert,Mike seemed(),but Jane looked bored.
@exciting
Ato excite
Bto be exciting
Cexcited


()に入るものを選びなさい。
お願いします
19名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 22:36:12
age
20名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 23:41:47
>>17
1.@
2.@とA
3.B(@だと会議が始まってからの電話になる)
21名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 23:43:19
>>18
4.B
5.C
22名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 09:40:45
>>20
3.普通に@だと思う
23名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 10:42:42
>>22
@がwon't be able toなら正解だけどね
普通電話は前もってしないか?
24名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 11:00:21
>>23
俺も@だと思う

If節の中は、現在でもいいと
25名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 12:46:12
be able toには基本的にこれから先の可能性を表す概念は無いから駄目だよ。
can you come tomorrow?は有りだけど
are you able to come tomorrow?は違和感ありまくり。
26名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 13:10:35
if+現在形という形は、もし未来に〜という事態になれば、という意味。
そこにwillが入ると意志を表し、もし未来に〜する意志になったら、という意味になる。
be able toが入ると、〜できていない状況になったら、という意味で、
欠席してしまってからの電話になる。
canがあればそれが正解なんだけど、無い以上willしか選べない。
27名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 13:16:23
if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you.
もしあなたが会議に出席できない事態になれば、私があなたに代わって議長をやりますよ。
これなら欠席後の設定だから問題無い。
だけど電話は、出席しないという意志決定をしたらするものだからwill。
28名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:01:19
>>17
If I()attend the meeting,I'll call you.
@am not able to
Awas not able to
Bwill not
Ccould not

これか。
普通に考えればam not able toだね。
will notも言えないことないけど。
29名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:12:59
ちなみに、なんでam not able toでいいかと言うと
If I'm busy(sick, freeなど), I will call you.とか言えるでしょ。
If I'm busy and not able to come, I will call you.とか言えば、より分かりやすいんじゃない?
30名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:32:28
>>29
その英語と問題の英語は違うよ。
If I'm busy, I will call you.は、忙しければ電話する。
つまり、忙しい状況下で電話する話。
問題の英語で、欠席した状況下での電話でいいならbe able toを選べばいい。
そんな間抜けな話は普通無いけどね。
31名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:43:29
>>29
通常、会議に出席できそうにない、と言いたい時は
I am not able to attend the meeting.ではなく
I will not be able to attend the meeting.
電話する時を基準にして見れば、会議は未来だから、will not be able toでなきゃおかしい。
(参考)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112164101
http://blog.alc.co.jp/blog/2000353?offset=30
32名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:49:30
>>30
「if + 現在形」で未来の条件を言えるんだってば。
If I'm being busy, I will call you.とでもすれば忙しい状況下で電話する意味になるけど。
If you are busy tomorrow, meet me tonight.としたら分かるんじゃない?

33名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:53:52
>>32
あのねえ、分かってないね。その英語は全く関係ない。
問題の英語は未来における未来だからif+現在形では表せない。
未来を表すwillやcanが必要。
34名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 14:59:46
>>33
あのね、If I(am not able to)attend the meeting,I'll call you. がベストが言い回しだと言ってるんじゃないんだよ。
これは曖昧さがある。
でも、If I(wii not)attend the meeting,I'll call you.との比較で言えば上がマシってこと。
35名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:01:25
>>34
君中学生かい?全く理解できてないね。
「遅れそうだったら電話するよ」って英語で何て言うの?
36名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:04:56
>>32は酷いレスだなw
論点が思いっきりズレてる
37名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:05:00
>>35
「遅れそうだったら」って具体的に言うとどういう状況よ?
具体的にどういう状況で何を言いたいか説明して、まず自分で英語にしてごらんよ。
38名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:08:08
am abke toが絶対ダメって言ってる人は、マーク・ピーターセンの出した例文を
どんなケースでも、そのままピーターセンが言ってる説明に当てはまると思ってるんじゃないの?
39名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:09:05
>>37
おい、頭悪いにもほどがあるぞ。
だいたい、遅れることは実際に遅れてしまうより以前に分かる。
だから、会社でも何でも、遅れる時は前もって電話しろと言う。
つまり、電話する段階ではまだ遅刻ではないわけだ。
だから、
If I will be late, I will call you.でなきゃならない。
理解できるかい?
40名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:11:41
たとえば、これ訳してごらんよ。
If she is not able to come, she will call you.
ピーターセンの出した例文とまったく同じだと考えて、
「彼女が来られない状況下で、電話してくる」になると思ってるんじゃない?
41名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:13:08
>>37
ちなみに、If it rains tomorrow, the meeting will be postponed.
明日雨なら大会は延期だ。
これは大会の時間に雨がすでに降っていれば、という意味。
If it will rain tomorrow, the meeting will be postponed.
これは、大会前の早い時間帯に、雨がこれから降りそうな状況であれば延期という意味。
未来の明日の朝から見た未来ということ。
坊やに分かるかい?
42名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:13:56
>>40
馬鹿?そんな有り得ない英語訳せない
43名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:14:17
>>39
それピーターセンの作った(説明のための)例文のコピペじゃないかw
普通はそんな風に言わないよ。
44名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:14:40
>>40
ねえねえ、be able toの意味知ってる?
45名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:14:46
確かにIf I(am not able to)attend the meeting,I'll call you.はおかしい。
でもIf I(wii not)attend the meeting,I'll call you.は明らかに間違っている。
だから強いて選ぶなら前者。

ここは中高生向けだから、if節にwillは入らないとアドバイスするべきでしょう。
自分はイギリス英語しかやってないけど、
"Oxford Learner's Grammer: Grammer Finder"にも"Practical English Usage"にも、
そのような解説が載っています。
日本の文法書ではそのようになっていませんか?

46名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:15:08
>>43
馬鹿だろw
47名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:18:02
>>45
確かにbe able toは非常におかしい。
しかしwillは普通に許容され、文法書にもit節のwillは日米共に登場する。
従ってbe able toは選べない。
48名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:19:20
>>45
それが正解。
もし、ミーティングに出られないなら電話する、と言いたいなら、たぶんIf I'm not able toは使わない。
ベストな言い回しじゃないから。
でも、if I will not attendはもっと言わない。これじゃ意味が違ってしまう。
49名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:20:29
>>48
違うってどういう意味になるわけだ?w
50名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:22:58
>>47
>>45です。
if節中のwill/won'tは、willingness/refusalが関与する場合のみ、普通に出てきます。
今回のケースはこれに該当しないため、間違いです。
中高生にwillingness/refusalのニュアンスを教えることにはあまり賛成できませんが、いかがでしょう。
51名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:24:33
>>50
アホw普通に該当するだろw
出席しない意志が固まったら電話するってこと
52名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:26:42
ピーターセンは、「あるケースにおいて、こんな風な意味になりえる。日本人は勘違いすることあるから注意だよ」という意味で言ってる。
ピーターセンの日本人の英語に関する話は、概ねそういう趣旨で書かれていて「どんなケースでもそうなる」と言ってるんじゃないんだよね。
そんな風に思うと逆に勘違いしてしまう。
たとえばピーターセンの例文では「late」というのがミソになってる。
lateじゃなくて、たとえば「if it's rainy tomorrow」と言ったら、必ずしも「もし(明日になって)実際に雨模様だったら」という意味になるわけじゃない。
53名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:26:46
>>50
be able toの意味はスルーしてるけど分かってる?
54名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:27:53
>>52
じゃあどういう意味だい?
55名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:28:23
>>51
>>45です。
will not の場合「出席するものかと腹をくくった場合、電話します」となってしまいます。
今回はそこまで強い意志を表しているとは思えないのですが。。。
56名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:29:23
>>55
このwillにそこまでの強さはない
57名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:30:05
>>50
willingness/refusalが関与する場合のみ、でもないけど、それが基本だね。
>>17の問題で言えば、まさにwillingnessが関与する場合と言える。
もちろん「意思」があると意味なら、if I will attendでも文章は成立するけど、>>17の問題はおそらく、その意味で文章を作れってことじゃないよね。
58名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:31:23
>>56
>>45です。
通常willは強かったり弱かったりとありますが、won'tは常に強く用いられます。
ここではwill notですので、かなり強くなってしまいます。
59名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:32:01
Are you able to come tonight?って英語がおかしいってこと分かってない人間が多いね
60名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:33:23
>>58
will notは特に強いということはない
be able toの異様さの方がここでは排除されるべき。
6157:2008/02/23(土) 15:33:45
>>50
ごめん、if I wil attendじゃなくて、if I will not attendだったか。
これだと「ミーティングに出席しないつもりならば」になるね。
62名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:36:54
>>61
だから、行くつもりがなくなった段階で前もって電話するって意味で正解でしょ
63名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:38:34
>>59
ながったっらしい言い回しだから、あまり言わないけど別に間違った英語じゃないよ
64名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:40:08
>>63
間違ってるよ
65名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:41:34
>>63
じゃあなんで、「明日の会議には行けない」は
I will not be able to attend the meeting tomorrow.なんだ?
66名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:46:13
どうやら例のしつこい人(叫ぶ人?)が、また決め付けをやって粘着してるようだね。
この人、ピーターセンの例文をどんな場合にも当てはまると思い込んでるだけじゃん。
67名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:47:23
出たw叫ぶ人と叫ぶ人w
説明しきれなくなるとすぐ認定厨になる
68名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:48:35
>>60
>>45です。
確かにopen conditionでbe able toを用いる異様さは私も感じます。
普通open condition(起こるか起こらないか決まっていない事柄)であることは構文に任せて、
canやbe able toは使わないと思います。
日本語的な考えで使うにしても、現在の状況と密接に関連してしまうbe able toは避けると思います。

ただし、if節に通常willは用いないということの方が、中高生に対して大切なアドバイスと自分は考えます。
一応この辺のことはお手持ちの文法書で調べておかれた方がいいと思います。

69名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:48:46
「認定厨」:叫ぶ人語録の一つ
70名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:49:36
まあbe able toなんてありえない回答をしたものの強気な発言をしたから引けなくなっただけだろ
71名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:50:37
>>69
共通語なんだがw
語録に入れてんのは認定厨だけ
72名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:54:54
>>70
まだ、be able toなんてありえない、と叫び続けてるのかよ
73名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:56:07
>>72
まだbe able toにこだわって粘着してんのかよ
74名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:58:25
>>62
「行くつもりがなくなった段階で」という意味にはならんよ
75名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 15:59:16
>>74
根拠も無しに何言ってんの?
76名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:01:24
てか、この問題、普通ならcannotが正解だと思うんだが、>>17はBをタイポしてないかい?
77名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:03:06
「行くつもりがなくなった段階で」と言いたいなら、それこそ@am not able to が一番近い。
78名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:05:19
>「行くつもりがなくなった段階で」と言いたいなら、それこそ@am not able to が一番近い。
これちょっといい加減だった。
「行くことができなくなった段階で」と言いたいなら、それこそ@am not able to が一番近い。
79名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:06:25
行くことができないのは行くべき時間帯にだから@は即×
80名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:08:10
>>78
その意味はcan notでないと表せない
81名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:15:15
willなら間違いじゃないけど高校生に選ばせるのはちょっと引っかかるから
やっぱりBはcannotじゃないの?
一つだけ仲間外れになってるしさ。
82名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 16:46:09
このスレ、一番粘着な奴が最後の最後まで自分が正しいと言い張って終わるパターン結構あるから見てる中高生にとって大きな問題だよなあ。
結局いくらでも暇があるニートが勝ちみたいなw
段々まともな回答者が減っていきそう。
83名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 17:16:08
>>76
cannotはおかしいと思うんだが・・・。
be able toは可能かどうか、という意味合いになるのに対し、
canは能力的な意味合いになってしまうので。
84名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 17:51:47
Sue has lost her watch. She thinks it may be at Ann's house.
SUE: I think I left my watch at your house. Have you seen it?
ANN: No, but I'll have a look when I get home. If I find it, I'll tell you.

In this example, Ann feels there is a real possibility that
she will find the watch. So she says If I find...., I'll......
85名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:27:19
>>83
canは能力と可能の両方あるよ
be able to は可能だけが
86名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:32:03
>>83
逆だよ
87名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:38:52
>>86
なにが逆?
88名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:43:12
>>87
be able toは能力だけで可能の意味は無い
89名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:45:53
要するに
◎cannot
○am not able to
△will not
って事だ
90名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:49:48
いやいや
◎cannot
○will not
×am not able to
91名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:51:26
be able toには能力の意味しかないな
willと合わせて使う場合に限って可能の意味にもなる
92名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:52:34
この場合のif節は意識的には未来だから
will be able toの意識でam able toで構わない。
if節だから>>59の文が不自然だという事とは関係が無い

一方のwillは普通は必要ないwillだから入れれば必ず強調される
>>55の言うとおりだ
93名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:52:38
abilityには能力の意味だけで可能性の意味は無いもんな
94名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:53:43
まだ>>92が必死に叫んでる
95名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:55:10
willが使えないとか言ってる奴は確実に厨房だな
96名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:56:53
主節がwillだから未来時基準だが、その基準時の意志としてwillは問題ない
97名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 18:59:25
>>95
willが使えないと言ってる奴は一人もいないのだが
98名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:04:13
>>97
am not able toがすげー変なのにそれよりwillが変だと言ってる奴らだよ
99名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:06:38
>>95
willが文法的にありなのは全員わかってる
ここでの論点は「強調されるから不自然じゃね?」って事
日本語が読めてない君は消防かい?

で、willは文法的にはOKなわけだから自然、不自然を議論するのは難しい
ここはbe able toが文法的にありかどうかで議論すべき
100名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:08:43
どうせまたタイポなんだろ?
そんで不正解のam not able toをなんで必死で正解にしたがってんの?
101名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:13:35
不正解のwill notをなんで必死で正解にしたがってんの?
102名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:14:17
if節やwhen節のwillはありなのか?
103名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:18:14
>>102
文法的には余裕でありだよ。ただ意味は変わる
104名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:25:22
>>102
If it's fine tomorrow,をwillにするのは間違い。
誰が何の意思をもってるか意味不明になる

しかし今回は主語がIだから主語の意思を表すwillを入れても構わない

ただwillを入れると強い意志になるから不自然になると言う人と
ただの意思だからOKって人と
意見がわかれている
105名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:27:21
will notだったら、今は行くつもりだけど気がかわっていかないことにしたら電話するよ、
または、行くかどうかまだ決めていないけど行かないことにしたら電話するよ
という意味になるということ?

am not able toになにか不正解になるような問題点があるの?
106名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:36:20
>>104
なんで「強い」意志になる?
強いかどうかは任意だろ
107名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:38:18
>>105
普通ableは能力があって可能だって意味じゃね?
能力に関係なく可能って意味ならcanだろ
108名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:58:58
>>107
ここで言ってる「可能」は「可能性があるかどうか」という話
「能力があるから可能」は単に「能力」で考える
109名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:01:02
be able toも、timeやopportunityなど、能力以外の要素も
含むはずだけど。
110名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:05:28
able- having the skill, power, knowledge, time, or other qualities
that are needed in order to do something

Will you be able to come to our party?
111名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:13:11
>>110
だからIf I am not able to attendが正解なわけだな
112名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:19:26
>>111
まさか、will無しじゃおかしいだろ
113名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:23:18
>>112
if節内ならおかしくない。
114名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:24:13
>>105
強い意志なら「もしどうしても行かない事にしたら」という感じで不自然
ただの意思なら「もし行かない事にしたら」

○I will be able to attend the meeting.
×I am able to attend the meeting.
下の文は会議に行く能力を聞いているようなので不自然
上の文は単にcanの代用なので可能性をあらわせる

で、if節はどっちなのって話
115名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:25:29
>>113
おかしい
>>27の例文を借りれば
if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you.
これとIf you are not able to attend the meeting, I will call you.
比べてみたらIf節の役割が全然違う。
116名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:27:48
見てたら、いい加減気づくでしょ。
am not able toは駄目だ、wii notじゃなきゃ駄目だって言い張ってるのは1人だけ。
いつも、ここに張り付いてて間違っても絶対に引かない人がまたやってるんだよ。
何時間でもやり続けるし、日が変わってもやり続けるよ、この人。
117名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:28:28
>>116
逆だろ
118名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:29:36
>>116
今はwillは関係ないだろ
be able toを認めてるのは決まった人間だけじゃね?
119名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:32:12
>>115
どちらも条件のifではないの?
120名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:36:09
打ち間違えたorz
if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you.
If I am not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you.
上は時間設定が会議の時間で、君が会議に出られなければその会議の際に
下は時間設定が会議の時間にすれば、会議に出られなければその際は会議中に電話しますみたくなる
121名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:37:07
また打ち間違えたorz
if you are not able to attend the meeting, I will be the chairperson for you.
If I am not able to attend the meeting, I will call you.
122名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:38:57
>>118
決まった人って何それ?
>>17の問題で、am not able toがありえると言ってる人が、これまでに数人(少なくとも4, 5人ぐらい)いるのは確実。
しかも、そう言ってる人はおそらくみんなwill notもありえる可能性もわかってるし、will notにした場合の意味もわかってる。
am not able toは絶対に駄目だwill notじゃなきゃ駄目だって言い張ってるのは、おそらく1人だけ。
123名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:39:02
上は同時、下は時間のズレがあるってことを言いたかったんだわ
124名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:40:26
>>122
いつも相手は一人と決めつけたがる人がいるよな
違うよ
それにwillは関係ない
125名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:43:32
>>124
決めつけたがってるのは、まさに君だよ、>>118
126名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:43:56
>>122
最初willを否定してた奴はam not able toも否定してなかった?
127名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:44:43
>>125
お前いつも見ててうざい
128名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:46:11
どっちも一人か二人じゃねえの?オレにゃそう見える
129名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:57:42
逆にbe able to派が一人だったみたいだな。
このいきなりのストップは一人ってことだろ。
130名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:57:59
>>127
いつもここを見てる人ならではの発言ですなww
131名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 20:59:11
>>130
荒らすのやめなよ
132名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:20:53
The teacher kept us (waiting) for over an hourという英文で
何故waitingになるのか分かりません><
教師に〜待たされた。だから過去分詞になると思ったんですが…
133名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:22:45
俺が持っている参考書には、if節内に未来時制としてのwillが
使われるパターンは1つしかのっていないのだが。。

But we use if... will when we are talking about
later results rather than conditions
(when if means 'if it is true that')

I'll give you $100 if it'll help you to go on holiday.
(the help is a result-it follows the gift of money)

今回の場合のresultは電話だよな?
134名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:25:25
>>132
usがwaitの主語になると考えたら、
waitingの方が自然に思えない?
135名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:27:45
>>133
またwillの話?何かコンプレックスでもあるのか?
一応言っとくとその参考書は良くないけどね
っておい、文法書ならまだしも参考書見ながらレスしてんのか?
まじ厨房かよ
136名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:29:37
>>134 
??待たされてるだからやっぱ過去分詞だと思うんですが><;
137名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:33:18
>>133
それはif節内にresultがあるって説明だろ
138133:2008/02/23(土) 21:33:35
参考書というかOXFORDの本ね。
139名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:35:18
>>136
keptがV、usがO、waitingがOC(目的格補語)
O=OCと考えてみて
140名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:36:08
>>138
何でもいいけどよく読んでね
141名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:36:20
>>133
それについて、ちょっとコメントというか追加したいことがあるけど今は粘着がいるようだからやめとくわ。
また機会があったら。
こいつがいると面倒くさくて書き込む気になれん。
142名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:38:45
>>141
怖がらずに書き込みしたらいいのに
粘着してんのは>>133だから
143名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:39:00
>>139 ありがとう
お礼画像っす
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7111/kawaii4.jpg
144名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:41:31
>>142
粘着してんのはお前だよ
145名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:41:42
>>143
つぶらな瞳
飼ってんの?
146名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:42:28
>>144
してねえよw
147名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:43:46
>>145 娘だよ
148名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:44:22
>>138
確かにその参考書は>>135のような中学生と話すときには使えない。

149名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:47:09
>>148
お前単にタチの悪い嵐じゃねえかw
150名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:48:10
>>149
それお前
151名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:48:44
>>147
娘さんを僕にください_(_^_)_
152名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:49:30
>>150
お前だよ
153名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 21:53:16
>>151 出直して来い 頭に角はえてるぞ!
154名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 23:12:18
文法の問題なのですが、わかるかた教えてください。
解説もお願いします。

This is no time to worry about ( ) other people think
(whose who that which what)

The boy ( ) bicycle was stolen reported its loss to the police
(who that when from which whose)

He was wearing dark glasses, ( ) made it hard to tell what his expression was.
(of which where which that what)

He found a tall tree ( ) beautiful birds were nesting
(that how which where whatever)

よろしくお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 23:19:37
>>154
1. what
2. whose
3. which
4. where
156名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 02:03:53
>>154
一番上
what
about以下がSVと文の形
そしてthinkが他動詞なのにO欠如
名詞節を作るwhat
157名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 02:05:32
二番目以降は少し待ってて。風呂入る
158名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 02:15:26
The boy ( ) bicycle was stolen reported its loss to the police
(who that when from which whose)
正解はwhose
Vが2つ(was stolenとreported)だから接続詞か関係詞が入る
んで関係詞節は空所抜かしても完全文になるからwhose

He was wearing dark glasses, ( ) made it hard to tell what his expression was.
(of which where which that what)
動詞は二つだから空所は接続詞か関係詞が入る
空所以下S欠如だから前置詞+関代名詞&関係副詞不可
非限定用法ではthat不可
whatだと名詞節を作ってしまうがここでは役割無しだから不可
159名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 02:18:31
今度こそマジで風呂入るから後で
寝るかもしれんが
160名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 02:57:29
>>159
そんなに頑張らなくても既に>>155で正解が出てるから
161名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 04:21:32
Aside from his excellent movies about warriors,he also told bitter stories of ordinary,contemporary Japanese,some of them nobodies.
和訳お願いしたいのですが…
162名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 06:46:58
Ainu(アイヌ人) teachers give their people language lessons.

Ainu teachers give の後の文の構造が理解できません。。。
Ainu teachers /give /their people language /lessons.
なのでしょうか?(SVOO型?)
それとも
Ainu teachers /give /their people language lessons./
なのでしょうか?(SVO方?)
それとも何か根本的に致命的な間違いをしているのでしょうか。。。
かれこれ数時間辞書と文法書とにらめっこし胃に穴が開きそうです!
163名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 06:54:27
>>162
Ainu teachers /give /their people / language lessons.
(SVOO型)
164名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 08:10:02
感謝されたとき と英語で書きたいのですが
when I was appreciated であってますか?
165名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 08:18:53
>>164
when someone thanked me.
は、どうよ
>when I was appreciated
いいんだろうけど、どんな文で使うの?自分は多分
こういう使い方しない。by ....となったら、つかうかも。
166名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 08:29:45
>>165
回答ありがとうございます。

when I was appreciated,I felt happy みたいな感じでしょうか。
受動態の表現を余り見ないなーと思ったので質問しました。

今思ったんですけど、when〜で表現するのって回りくどいですかね?
his thanks made me happy みたいな感じにした方が自然でしょうか?
167名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 09:05:17
It began to rain just now.

どうしてbeginが過去分詞なんですか?
168名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 09:21:04
begin began begun 
過去分詞はbegunね。
169名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 10:47:30
>>167
ちなみにその問題は「just now には過去形(began) を使う」というのがポイントね。
170名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 10:55:41
Bess ran out of the hotel and welcomed him with great relief.
って「ベスは外に走り出てすごく安心して彼を迎えた」・・・でおkですか?
ちなみにベスは彼の奥さんです。
171名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 11:36:19
>>168
本当だ…

>>169
解決しました。
ありがとうございます!
172名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 12:26:10
>>166
I was happy when someone thanked me.
Their appreciation made me happy.
とかは?
173名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 14:54:31
>>164
シンプルに言えば、when I am(was) thanked (by someone, people, etc.)あたり
174名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 14:57:49
>>166
appreciateの目的語は単に人じゃなくて、his kindnessとかmy effortとか付けた方がいい
175名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 15:02:34
>>170
まぁオーケー。
ちなみにreliefは緊張や不安などから開放されたことを意味してて
直訳すると、(緊張・不安から)解き放たれた感情を伴って、といった感じ。
176名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 15:04:58
(誤りがあれば訂正)
1.It’s no wonder that he has a stomachache. He ate more cakes than he couldn’t eat.

2, The more L see this movie, the less it becomes interesting.

3, Nothing is more heartwarming than that you are helped by your friends when in need.

4, How longer do I have to wait for you to finish your work?


この問題をお願いします。誤りを正してください。
177名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 17:55:39
>>175
ありがとうございます。
178名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:12:30
質問です。

@this morning
Ain this morning
Bin the morning

これらは全部同じ意味ですか?
使い分けるとしたらどうしたらいいですか?
179名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:21:04
今朝
今朝に
朝に

ですかね?
1番と2番は「その日の朝」で
3番は「朝」かな
180名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:29:27
I made it this morning.
I made it in this morning.
I made it in the morning.

全部同じに思えるんですが・・・。
181名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:33:10
>>180
口語ではin this morningとすることもあるけど文法的には正しくありません。
this morningが正しい形で、どっちも「今朝」という意味。

in the morningは(一日のうちの)朝の時間帯にという意味で、今日の朝以外でも使えます。
だから、三つ目は、その個所だけだと「その日の朝」とも、「今朝」とも取れます。
182名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:39:14
>>181
ありがとうございます。
では英作文の時は「in this morning」は使わないほうがいいんですね。
「午前中」も同じ表現でいいんですか?
183名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:55:49
>>181
in this morningは文法的には正しくないのか?
そんなの初めて聞いたよ。
184名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 19:15:41
>>183
thisやthese+(時の名詞単独)は、名詞の副詞的対格化を束縛するからね。
inは付けない。
185名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 20:56:10
( )内に与えられた語句を並べかえて、英文を完成しなさい。

1.外国語を話すときには、間違いを恐れてはいけない。
(mistakes/ making/ afraid of/ when/ be/ don’t) you speak a foreign language.

2.通りにはほとんど人はいなかった。
Few (on/ people/ seen/ street/ the/ were).

3.彼は以前ほど丈夫ではない。
He is (as/ be/ he/ not/ so/ strong/ to/ used).

4.その国は日本の全面積の20倍あります。
The (as/ country/ is/ large/ times/ twenty) as the whole area of Japan.

よろしくお願いします。
186名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 21:06:44
1.外国語を話すときには、間違いを恐れてはいけない。
(mistakes/ making/ afraid of/ when/ be/ don’t) you speak a foreign language.
Do not be afraid of making mistakes when
2.通りにはほとんど人はいなかった。
Few (on/ people/ seen/ street/ the/ were).
Few people were seen on the street.
3.彼は以前ほど丈夫ではない。
He is (as/ be/ he/ not/ so/ strong/ to/ used).
He is not so strong as he used to be.
4.その国は日本の全面積の20倍あります。
The (as/ country/ is/ large/ times/ twenty) as the whole area of Japan.
The country is twenty times as large as the whole area of Japan.
187名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 22:22:57
>>183
"in this morning" 文法 【検索】
188名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 23:10:27
>>186
ありがとうございました!
189名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 23:34:15
>>187
"in this morning"が文法的に間違いだと言ってる確実なソースは出てこないよ?
190名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 23:54:09
>>176をお願いします
191名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 00:21:07
>>190
@couldn't →could(食べられる限界以上食べた)
Athe less interesting it becomes
192名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 00:59:43
193名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 02:18:50
1, ( ) book I read last week was very good.
(a) None (b)Neither of the (c) Neither (d) None of the

2, I’ll never forgive you for this, ( ) I live!
(a) as far as (b) as long as (c) while (d) unless

この2問をお願いします
194名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 06:54:42
at the beginning of April(4月の始めに)
at the end of July(7月の終わりに)

なぜ上はingで下は普通なのでしょうか?
195名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 07:10:45
A book is on the table

there is a book on the tableじゃないの?
誰か教えて
196名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 10:27:58
>>193
1.(c)
2.(b)
197名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 10:39:14
>>194
歴史の流れの中でそうなったとしか。
endは動詞がそのまま抽象名詞化し、beginはそうならなかっただけ。
日本語も自動詞に統一して始まりと終わり、他動詞に統一して始めと終えに
なってないのはどうしてと聞かれても答えられない。
198名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 10:40:12
>>195
一時的な存在を表すなら上の形も可。
199名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 16:35:30
>>195
A book〜は唐突な感じがするので、There〜の方が好まれるけど、どっちも文法的に正しいから問題ないよ。
200名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 16:40:25
>>195
焦点の違い。A book is on the table だとa bookが、すこし強調されている。
201名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 16:51:04
>>195
a bookだとそのあとその本の説明が始まりそうな気配があるので
A book is on the tableの後、なにか続きが無いと不自然
「I like a book.という文は正しくない」とかいうスレ読むといい
202名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 16:51:33
結局"in this morning"は文法的に間違いだという確かな裏づけは無いんだね
203名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 17:03:28
>>202
無いよ。
普通言わないってだけ。
204名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 17:09:12
>>195
どっちも有り。要は使い分け。
違いは>>200が言ってること。
205名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 20:28:42
A girl (____) a red dress walked over to him.
お願いします。


206名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 20:31:10
ぶちまけて云ふと、はじめの計画では徹底的に過去数年の英作文入試問題を研究し
予想問題等をカキコ汁筈だつたが、ウカウカしてをつたらいつの間にか明日から国立大の
入試だがや。間に合はん。よつて交通機関の平常運行と受験生の諸君タソラの健闘を
草葉の陰から祈りつつ、ヂヂイはせひぜひ修業汁。

>>463 echoを用ゐん訳例をハケーソしますた:
The pealing of the bells of the Jetavana temple ring with
the sound of the impermanence of all material things.
http://www.genji54.com/cpoetry/heike2.htm
http://p450.hiho.jp/blog/log/eid216.html

p.144の8(b)にマーチトexplicitなマーチト別の説明を求むれば
Is there any other plausible explanation?
Is there any alternative way to understand it?
207片岡数吉:2008/02/25(月) 20:51:11
A book is on the table. What is it about?
Oh, this is interesting.

There is a book on the table. What is it about?
Oh, this is interesting.

全く同じですね。

A: A book is there. A book is on the table.
B: Oh, yes, there is a book on the table.
208片岡数吉:2008/02/25(月) 20:53:52
A girl who is in red dress is over there.
A girl in red dress is over there.

A girl who wears a red dress is over there.
A girl wearing a red dress is over there.
209片岡数吉:2008/02/25(月) 20:55:38
A girl who has a red dress on her is over there.
A girl with a red dress on is over there.
210名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 20:59:38
>>208
>>209
ありがとうございました。
211名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:00:18
>205

in
212名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:07:25
その本を読めば、私達がいかに自分のことを知らないかがわかる。
The book ( we/know/shows/how little/about ourselves/us ).
よろしくお願いします!
213名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:16:14
The book shows us how little we know about ourselves.
214名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:17:50
The book shows us how little we know about ourselves.
215名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:21:46
>>213有難うございました!
216名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:23:37
1.そのため、互いの文化について大いに知るようになりました。
Therefore, we have ( ) a lot about each other’s cultures.
2.問題はその地域の地図を持っていないことです。
The problem is that we don’t have a map of the ( ).
3.私の関心は体重を減らすことができるかどうかです。
My ( ) is whether I’ll be able to lose weight or not.

( )を埋める問題です。
よろしくお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:23:56
It is books from college.

って、どんな日本語の訳になるのでしょうか?
fromがよくわかりません。
218片岡数吉:2008/02/25(月) 21:25:48
The book  shows    us        [ how little    we  know    about ourselves ].
  主語  述語動詞 修飾語  従属節[接続詞・疑問詞  主語 述語動詞  修飾語    ]
219名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 21:27:43
え?こいつアホなの??
220本玉儿:2008/02/25(月) 21:52:52
>>213
中野由加里が「私はキム・ヨナより強いのよ」と言ったことを聞けば、彼女がいかに身のほどを知らないかがわかる。

The Yukari Nakano's remark "I am stronger than Yuna Kim" shows us how little she knew herself.

Yuna's thigh is surely durable so as to erect my penis though it is thin.
221名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 22:03:58
spend a time
spend time
どちらですか
222英作文:2008/02/25(月) 22:16:48
The nuclear power is friendly for environment.

おかしいとこあったら指摘お願いします。
223本玉儿:2008/02/25(月) 22:20:41
>>221
spend time.
You are stupid!
224名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 22:24:51
二つの文がほぼ同じ意味になるように英文を完成させなさい。
1. It's raining, so we can't go swimming.
→If _________________.
2. I want to read that book, but I don't have enough time to read it now.
→I wish __________________.
3. The girl is walking and her dog is following her.
→ The girl is walking with _________________.

多いですがどうかよろしくお願いいたします。


225名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 22:43:58
Welcome to kyoto. Please enjoy the temples and shrines.

日本語訳をよろしくお願いします。
226名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 22:46:15
>>224
1. If it were not raining, we could go swimming.
2. I wish I had enough time to read that book now.
3. The girl is walking with her dog following her.
227名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 22:51:11
だれが日曜日に昼食を作るのですか?
Who cooks lunch on sunday

なぜcooksなのですか?
cookじゃないのですか?
228名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 23:02:45
1.20世紀には、人々は自由と平等を手に入れましたが、
戦争のために命を落とした人々もたくさんいます。
In the twentieth century, people ______________,
but many people also _____________.
2.その少年の写真は、私に、もし私自身の弟が戦争で殺されたとしたら
どう感じるだろうかと考えさせます。
That picture of a boy makes me think _______________.

よろしくお願いします。
229名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 23:06:30
>>227
Who cooks lunch ? は S+V+O の第3文型。
who が主語になると文法的には三人称単数扱いになる。
よって動詞 cook に s が必要。 
230名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 23:11:53
()内に適語を入れる問題で、
時間をむだにしてはいけない。
Your time must ( )( ) wasted

という問題があって、
解答はnot beになってるのですが、
これは否定文の受動態で、否定文の受動態はbeの後にnotをつけるという形なのに、
何故これはnot beという語順になってるのでしょうか?
231227:2008/02/25(月) 23:12:56
自己解決しました
232227:2008/02/25(月) 23:13:29
>>229
レスサンクスです。
233名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 23:15:55
すいません。自己解決しました。
次の章で説明がありました。
234名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 00:03:01
>>227
>>229
whoは単数にも複数にもなるよ。
>>227の文は単数として扱ってるだけ。
235名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 01:02:45
>>216をよろしくお願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 01:49:27
()内の語句を意味が通るように並び換える問題です。使わない語が一つずつ含まれてます。

1.That(he,didn't come,here,the reason,was,which,why)yesterday.
2.That(coming,from,prevented,them,the reason,was,which,why)with me.
3.What(gave,he,the reason,was,which,why)for being so late?
4.There are lots of beautiful shells on the beach. You(any,can,like,take,that,you,what).
5.I am sorry for (any,caused,have,I,inconvenience,may,you,what).
6.Experience is a school (a man,he has been,learns,where,what a big fool,which).

量がすごく多いのですが、どなたかよろしくお願いいたします。
237名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 02:54:03
>235
1.そのため、互いの文化について大いに知るようになりました。
Therefore, we have (got to know ) a lot about each other’s cultures.
2.問題はその地域の地図を持っていないことです。
The problem is that we don’t have a map of the (area ).
3.私の関心は体重を減らすことができるかどうかです。
My ( concern) is whether I’ll be able to lose weight or not.

( )を埋める問題です。
よろしくお願いします。

238名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 03:08:31
>>216
1.learned
2.areaかregion
3.interestかconcernかmind
239名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 03:48:02
>>236
1.That was the reason why he didn't come here yesterday.
2.That was the reason which prevented them from coming with me.
3.What was the reason which he gave for being so late?
4.There are lots of beautiful shells on the beach. You can take any that you like.
5.I am sorry for what inconvenience I may have caused you.
6.Experience is a school where a man learns what a big fool he has been.
240名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 08:53:13
>>239
たくさんあるのにやっていただき、本当にありがとうごさいます。
241名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 12:31:17
>>239
*BNC

Your query was

what inconvenience

No solutions found for this query!
----------------------------------

Your query was

any inconvenience

Only 32 solutions found for this query
---------------------------------------

We apologize for the delay and regret any inconvenience it may have caused. (from oald7)
242名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 12:46:40
>>228をよろしくお願いします。
243名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 13:00:33
>>242
In the twentieth century, people gained liberty and equality,
but many people also lost their lives due to war.

That picture of a boy makes me think how I would feel,
if my own younger male sibling were slain in war.
244名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 13:52:57
>>236
いくら中高生のためのスレといっても一応自分でやってから濃いよ…
それ全部ジャンかw
245名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 14:41:59
〜をつらぬいて流れる
とは何と言ったらいいんでしょうか?
246名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 15:44:42
「どこか行きたい」の英訳は
I'd like to go somewhere.
I'd like to go anywhere.
のどちらですか?
247名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 15:46:02
>>245
何が?
川ならruns through 〜
248名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 15:47:58
>>246
うえ
249名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 15:56:09
>>246
下の文は
I'd like to go anywhere you want.
(あなたの行きたいところならどこにでも行くわ)
みたいな感じで使う
250名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 16:13:05
今、青森県の公立高校受験の解答速報やってまつ

英語の解答で

They books written for children

って模範解答があったけど、これって何かおかしくない?
251名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 16:18:46
MSF tries to make sure that the people who receive their help are those who need it most.


訳教えてください。
252名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 16:20:15
>>250
それは確かにおかしいね
253名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 16:27:18
>>251
MSFは彼らの手助けが本当にそれを必要としている人たちに与えられているのかを
確かめようとしている
254名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 16:42:41
ありがとうございました。
255名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 17:19:17
確認作業を急いでいます。の方がニュースらしいね。意訳だけど。
256名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 17:50:06
携帯からスマソ

この店にはすてきなセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらいいのか迷っています。
これの英訳を教えてください。
257名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 17:55:58
>>256
There are so many nice sweaters at this store that I can't decide
which to buy.
258名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 17:59:59
ありがとうございます。 明日テストなので 助かりました
259名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 20:01:09
"I'd not〜"と"I wouldn't〜"ではどちらが一般的ですか?
またこの2つは意味合いが違ってきますか?
260名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 21:16:20
>>237>>238
ありがとうございました!
261名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 21:58:31
They books written for children
まずverbが見つからないよね…
唯一verbになるのがbookの「予約する」だとしても
Theyのあとに三人称単数形じゃないのにもかかわらずbooksとsがつくのもおかしい。
262名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 22:00:51
>>261
そんなひねくれた読み方をするこないじゃん。
どうみたって、 They は The の間違いだろ。
263名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 22:07:06
俺はただ純粋にその文章を分析しただけ。
そんなひねくれたってどうひねくれてんだよ。
264名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 22:18:18
>>263
敢えて触れなかったが、空所補充の答えだけとかじゃないの?
間にwere readingがあるとか。
265片岡数吉:2008/02/26(火) 22:35:41
この店にはすてきなセーターがたくさんありすぎて、
どれを選んだらいいのか迷っています。

Wow, there are so many nice sweaters in this store that I can't decide on one.

Wow, there are so many nice sweaters in this store that I can't decide which one I should buy.

Wow, there are so many nice sweaters in this store that I can't decide which one to buy.

Wow, there are too many nice sweaters in this store to decide on one.





266名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 22:37:36
どなたかこの文を英文にしてくださいm(__)m

トキはコウノトリの仲間です。全身は真っ白ですが、羽を広げると美しい赤色をしています。全長は約75cmで、羽を広げると140cmの大きな鳥です。顔は赤く、長くて黒いくちばしでドジョウ、タニシ、カエル、バッタなどを食べます。




ちなみにトキはJapanese Crested ibisです!

お願いします(>人<)

267片岡数吉:2008/02/26(火) 22:48:55
10公式のGHI表示すると
Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide on one ].
Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one I should buy ] ].
Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one to buy ].
Wow, there are too many nice sweaters in this store [ to decide on one ].
268名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 00:09:26
>>259
"I'd not〜"というのは、あまり聞かないなあ。
意味は変わらないけど、ただしI'dは、I wouldとI had、どっちの可能性もある。
269名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 01:49:02
The concert can be seen on TV tonight.
そのコンサートは今晩テレビで見る事ができます

という文に関してなんですが、
テレビに対しての見るというのはwatchだと思います。
なのに何故seenなのでしょうか?
270名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 01:50:59
>>269
テレビに対してではなく、コンサートに対してだから。
271名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 02:34:51
言われてみればそうですね!
ありがとうございました
272名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 02:45:50
TVの中でごちゃごちゃ動いてるのをwatchするというより
TVに移るオーケストラを俯瞰してseeなんだろうよ。
273名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 02:54:15
>>223
バカと言わなきゃいけないか?
質問者が理解できていないようだったら
答えだけじゃなく、何故そうなるかを解説しろ
そういうことやった後でいい気になれ
274名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 03:32:15
せめてYou're always being stupid in this thread.くらいにしといてやれ。

>>266
The Japanese Crested ibis is a kind of Storks.
It wears white all over but you can see its beautiful red regions on spreading its wings.
It's a large bird. It's approximately 75cm tall and 1.4m wide across the wings.
It has a red head and a long black break,with which it eats louches, pond snails, frogs, locusts and stuff.
275名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 03:45:58
a time= a period of time
276250:2008/02/27(水) 04:52:40
こんな時間にスマソ

この問題は、カッコ内にある単語を並べ替えて文章をつくりなさい、的な問題だったんです

そしたら、解答がこれだったんで(´Д`)ハア? になったわけです。
277名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 13:08:56
>>269
(as)"seen on TV"
”テレビで放映”って意味、慣用句。

>>267
選ぶならこれだけど
Wow, there are so many nice sweaters in this store [ that I can't decide [ which one to buy ].
これでもいいかもしれん。
In this store, there are so many nice sweaters to choose from.
So that, I can not made my mind.
278名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 13:50:33
>>277
受動態って知ってる?
279名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 13:53:17
>>276
(1) 次のア,イ,ウそれぞれの対話が完成するように,( )内の語をすべて用いて,正しい
順序に並べかえなさい。大文字にする必要のある文字は大文字にしなさい。
ウ A : Are( for books they children written )?
  B : Yes, they are.

正解:
 they books writeen for children

平成20年度 青森県立高等学校入学者選抜学力検査
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/education/annai/senbatsuhi/main20.html
280名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 13:55:47
>>250
アホスw
281名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 14:48:22
ちゃんと問題全部書けってこったな。

それでも
Are they books written for children?
はどうだ?
282名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:14:50
>>279
別に問題ないんじゃね?
They are books written for children.
を疑問文にしたらそうなるからね。
283名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:25:08
プ そのレベルの話じゃないんだがw

theyと前の話を受けていると思われる書籍に対して
"books" written for childrenととれるのかい?
284名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:29:00
Are there books written for children?
Are they writen for children?
Are they ones written for children?
ならわかる。
285名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:34:33
>>284
ちょww
Are they onesってww
286名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:37:19
>>283,284
なぜ前の話で書籍と特定されていると考えた?
ずいぶん思い込みが激しいな。
287名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:39:50
>>286
だなw
288名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:42:04
Are they books written for children?
They are books written for children.

英語として何の問題もないね
289名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:45:17
本であることが新情報である場合極めて自然な形だね
290名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:56:31
見た目で本とわからないシチュってなんだ?
291名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 15:59:52
"Are they books" site:uk の検索結果 約 144 件
"Are they books" site:usの検索結果 2 件

そういうシチュは見当たらないなぁ。
292名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 16:15:22
それらは子どもたちのために書かれた本ですか

↑これをExcite翻訳機で英訳してみろw
293名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 16:17:24
>>291
記述で探しても意味無し
294名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 16:37:49
結局反証を挙げられない煽りだけか。。。
295名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 17:41:17
>>261
>>They books written for children
>>まずverbが見つからないよね…

writtenはverbではないのでしょうか?
確かに辞書で調べると、形容詞と書いていありますが、
私はずっとwriteと過去分詞の形で動詞だと思ってました。
296261:2008/02/27(水) 17:45:52
verbからの派生がwrittenじゃんw∴過去分詞
まず過去分詞が文型のVになることは単体だけでは絶対にないから。
たとえば
This book is written in English.
みたいな感じだったらいいけど今回のwrittenは明らかに過去分詞でbooksを修飾しているとしか見えない。
297名無しさん@英語勉強中 :2008/02/27(水) 17:51:34
〜したほうが色々な経験をつむことができる。
っていう文章作りたいんだけどどういう構文がいい?
298名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:02:27
高校生です。英語でdiscussionをする授業で、
相手が"as far as I'm concerned"と言ったとします。
これは話し相手であるワタシに同意を求める言い方ですか?
ワタシ的には、「アンタが同意しようがしまいが、ワタシはこう思う」という響きに聞こえます。
いつも、返答は"You think so? That'd be great."(そう思うの?良かったね?)
と突き放す感じになってしまいます。
299名無しさん@英語勉強中 :2008/02/27(水) 18:10:37
前後の文章がわからないからなんともいえないけど
私が関係する限りは、私が心配する限りは
みたいなのが直訳。
300名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:23:35
As far as I'm concerned, smoking is not unhealthly.
私に関する限り、たばこは健康に悪くはない。

As far as I'm concerned (私に関する限り/私個人の意見としては)というのは、「他人はどう思おうと」といったニュアンスです。

出典/NHK出版
ttp://www.nhk-book.co.jp/magazine/series/language/01_05/index.html
301名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:47:10
Are they books written for children?
って、要するに「その子供向けの何ちゃらっていうのは、本なのかね?」ってことだよね?
文法的には正しくても状況的になんか変だね
302名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:49:52
それらは子供向けに書かれた本か?
って言う意味だろ
303名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:54:08
>>302
んだんだ
304名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:58:18
質問です
You're always being stupid in this thread.
の、beingはどのような働きになるのですか?
取り去れば、意味は変わりますか?
305名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:04:06
訳をお願いします
Kurosawa has set the example of a cinema with a strong national flavor that attracts the interest, and the admiration, of the outside world.
306名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:10:00
>>302
そういう時は
Are those books written for children? じゃないの?

Are they books written for children?
のwritten for childrenはbooksの修飾語で、聞きたいのは
Are they books?(それらは本ですか?)ってことだと思うんだけど、ちがう?
307名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:11:22
>>301
theyの意味をしっかり学びましょう。
そうすれば全く変ではないことが分かります。
308名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:38:42
宿題ではないのですが、卒業を間近に控え、
カードの交換をしたいのですが、

「ときどきメールちょうだい」は
Send me mail sometimes.
Send me mail sometime.
のどちらですか?
309名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:49:48
sometimesは「ときどき」
sometimeは「いつか」になっちゃう。
Send me your mail sometimes. にしたら?
310名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:56:01
(4) I really hated how my teacher used to tell me off for not doing my homework.

自分で買った問題集のこの文章が訳せません。
文章が文章だけに学校の先生にも相談できません。
311名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:57:21
>>308
sometimesでいいとは思いますけど、何か事務的な感じに思えます。
Send me your mail and it will make me happy.
みたいな感じではどうでしょう。
「メールくれたらうれしいな」という感じです。
312310:2008/02/27(水) 20:01:59
あと、文中の“how”はどういう用法ですか?
313名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 20:12:26
>>308
E-mail me sometimes.など。
E-mail me when you have time.のがいいけど。
というか、そういう場面では、Keep in touch (with me).というのが定番だけどね。
314名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 20:13:27
>>309
>>311
そういうときはyourとか付けない。
315名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 20:13:30
>>312
I hate the way she always criticizes me.

先生に訊けないってことは、内容が分かっている、ってことだよね?
316310:2008/02/27(水) 20:23:21
>>315
「先生が大嫌いだった」ってことは確かなようですが、“off for”あたりが訳せません。
それを除くと“tell me not doing my homework”となり、「私に宿題をするなと言う」となり、意味が不明です。
317308:2008/02/27(水) 20:33:35
ありがとうございました。
グリーンティングカードの見本文にsometimesとありましたが、
これは「いつか(そのうち)」って言う意味なのですね。
318名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:00:08
>>316
tell sb⇔off (for sth/for doing sth)
to speak angrily to sb for doing sth wrong
SYN: scold

ex)
I told the boys off for making so much noise.
Did you get told off?
319名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:12:46
スピーチの発表があるんだけど
これから実験結果についてお話します。っていうのが
英語に出来ません。

I will talk about results of the experiment.

で大丈夫ですか?
320名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:15:54
>>319
resultsの前にtheがある方がいいような気がする。
321名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:18:05
>>319
いいよ。
ちなみにthe resultsとすると全結果という意味合いになる。
322名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:20:54
ありがとうございました!
the results に直して
発表します!
323名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:24:34
「ちなみにthe resultsとすると全結果という意味合いになる。」(倒頭大笑)
324名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:29:55
325名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:30:36
>>323
Who do you think I am!
326片岡数吉:2008/02/27(水) 21:32:11
慈しみ深き〜友なるイエスは〜
What a Friend we have in Jesus, [ all our sins and griefs to bear ]!
What a privilege ( it is ) [ to carry everything to God in prayer ]!
O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear,
( It is ) [ all because we do not carry everything to God in prayer ].

Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere?
We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer.
Can we find a friend so faithful [ who will all our sorrows share ]?
Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer.

Are we weak and heavy laden, [ cumbered with a load of care ]?
Precious Savior, still our refuge, take it to the Lord in prayer.
Do your friends despise, forsake you? Take it to the Lord in prayer!
In His arms He’ll take and shield you; you will find a solace there.

Blessed Savior, Thou hast promised [ thou wilt all our burdens bear ]
May we ever, Lord, be bringing all to Thee in earnest prayer.
Soon in glory bright [ unclouded ], there will be no need for prayer
Rapture, praise and endless worship will be our sweet portion there.
327名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:34:43
the results of the experiment じゃないと間違いだよ
彼は気づいてないがww
特定の決まった実験なのに 結果だけは不特定だとおかしいだろ
「ちなみににthe resultsとすると全結果という意味合いになる」(助けてww)
328名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:35:42
>>323
아니요.
329名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:37:48
>>326
Are you a lunatic?
330名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:39:31
「아니요」(倒頭大笑)
331名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:39:33
訂正
>>328
×>>323→○>>324
332名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:40:41
×准教授
○抜群饂飩主幹(Distinguished Principal Udonaut)
其は「自己紹介」板辺が適当だなや。つか年度末年度初だもんでチート忙し。
つか当ビ的には修業しつつヲモータ事等をカキコ汁で精一杯だなや。

>>499タソ
やると汁とNPRのTalkOfNation/ScienceFridayかCBS60min辺で見聞き汁価値が
あるつぽいネタを拾ひ何やらコメソト等を汁事位かや。最近だら此辺↓
ttp://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=18768430
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=18801004
http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/12/60minutes/main3361753.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2008/01/11/60minutes/main3700644.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/01/26/60minutes/main2401726.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/05/20/60minutes/main2830058.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/11/08/60minutes/main3474157.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/26/60minutes/main3416097.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/13/60minutes/main3364195.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/04/60minutes/main3330463.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/05/60minutes/main3334433.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/09/27/60minutes/main3305443.shtml
http://www.cbsnews.com/stories/2007/09/07/60minutes/main3242238.shtml

>>496タソ
当ビ的には周囲の小娘タソラに尋ねて初めて分かると云ふ事も多い。
シカーシ大抵知らんで宜しい事たちだなや藁。

>>473タソ
超がんがれ。其努力が実るに長い間かかり、シカーシ(however)長い間実る。
当ビ的にも30年修業しとるがまんだまんだだがや。
畏るべし高政タソ。
よつて修業汁。
333名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:41:57
>>327
あ〜、theの意味・使い方がちゃんと分かってないんだね。
自己流の雰囲気だけで使ってるでしょ。
334名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:48:12
>>332
Wow, there emerged another lunatic!
Nice to meet you.
335名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:51:07
(倒頭大笑)←(倒頭大笑)
336名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 22:09:00
Wow(倒頭大笑)
337名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 22:12:46
335 :名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 21:51:07
(倒頭大笑)←(倒頭大笑)

http://us.i1.yimg.com/us.yimg.com/i/mesg/emoticons7/24.gif
338名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 22:46:08
閲覧禁止を8文字で訳して下さいm(_)m
339名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 23:09:27
don't view
340250:2008/02/27(水) 23:53:42
アホスwな250です

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます

We high school students are〜
みたいなのと同じ考え方ですね?

たまたま主語がbooksだったんでtheyとなる、ってことですね。

理解できました。
改めて、ありがとうございます。
341名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 00:00:38
>>340
おいおい、booksは補語だよ
342名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 00:01:58
>>340
全然違うぞ
主語はbooks じゃなくてthey
they are books(それらは本です)だからbooksは補語
343250:2008/02/28(木) 00:26:05
あらら、言葉間違えちゃいました?

んと、何て表現したらいいのか…文章の主役?がbooksだから、カッコ内にある単語から選ぶとすればthese.thoseがないからtheyでも大丈夫なんですね?って意味なんですが、うまく伝えらないこのもどかしさ(゚Д゚;)ドウシヨウ
344名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 00:26:51
>>340
Are they books written for children?
それらは子供向けに書かれた本ですか?(大人向けではなくて)

ごく普通の文だよ。不自然でもなんでもないからな
345名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 00:30:01
>>343
these, thoseはthis, thatの複数形だからthis, thatと同じく
目の前にある「あれ、それ」

theyはitの複数だから
前の会話に出てきた「それ」

同じように「それ」と訳すが意味はまったく違う
346名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 00:55:43
「環境汚染を改善する」を英訳するとどうなりますか?主語いらないんでお願いします
347名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 01:04:00
>>346
improve environmental pollution
348名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 01:06:53
>>346
improveは適さない
reduce the environmental pollution
349名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 01:12:33
>>348
ありがとうございます
350名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 01:52:16
>>348
improveが適さないのはどうして?
「もともとそれなりに良いものをとても良いものにする」みたいな感じだから?
351名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 02:03:50
関係代名詞の前に名詞+前置詞と名詞がきた場合、関係代名詞はどちらの名詞にかかるんですか
352名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 02:07:12
>>351
言ってる意味がわからない。例を挙げてみてくれ
353名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 02:15:37
>>352
The strike at the car factory which〜is now over.
で文章をつくるときにwhichはどの名詞を説明したらいいかってことです
354名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 02:21:00
>>353
whichの中身、つまり文脈によるかと
355名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 02:23:24
>>354
法則はないってことですね
ありがとうございました
356名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 07:31:19
>>304
大した違いはない
357名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 07:41:43
>>304
being stupidはそういう状態の時があるということ
裏を返せばそうでない状態の時もあると言っている。
普通はbe stupidではないが
ある地点ではbe stupidだよってこと。

普通の生活してる分にはまともだろうけど
このスレにくるといつもトチ狂ってるなってこと。
358名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 07:55:13
>>357
alwaysが入ればほとんど違いはなくなるんじゃない?
359名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 08:24:37
人格否定と態度否定とは雲泥の差
360名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 08:38:42
>>359
どちらにしても非難の言明でしょ。
違いはほとんど無いよ。

一応以下に補足。

単純現在形+always:いつもそうだ。
現在進行形+always:そうしがちだ。

stupidなど否定的な形容詞を使う場合、
一時的というニュアンスを添えるために現在進行形を使い、
表現を和らげることがある。

釣られてしまったけど。。。

361名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 13:07:21
>>356-360
ある動作が繰り返されることを強調するために進行形が使われてるのでは?
alwaysのような副詞がついているのも1つの特徴で、こういう場合はしばしば
話者の非難の気持ちが含まれるって記憶しているが。
She is always complaining about his small salary.
(彼女はいつも彼の安い給料の不満ばかり言っている)
みたいな感じで
362名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 13:30:21
>>361が正解
363名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 13:55:55
>>304
You're being stupidなら普通にありえる文なんだけどね。
ちなみに意味は
You're being stupid「おまえは(今)stupidな状態にある」
You're stupidなら「おまえはstupidだ」

You're always being stupid in this thread. の意味をあえて言うなら、
「おまえは、このスレッドではいつでもstupidな状態にある/状態である」
364名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 14:06:16
>>361
She is always complaining about his small salary. なら
たしかにcomplainを繰り返してるとも言えるし、恒常的にcomplainしてるとも言える。
ニュアンスとしては、何かあるたびに/ことあるごとにcomplainしているという感じ。
でもYou're always being stupid のbeingは進行形とはちょっと違うニュアンス。
365名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 14:16:34
一応理由を言うと、complainは動詞で、alwaysを付けると、ことあるごとにするという意味になり、
ずっとそういう状態にあるというようなものじゃないけど
stupid, beautiful, smartなどは形容詞で、
beingを付けると、そういう状態にある、という意味になるから。

366名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 14:54:40
他のスレで議論になっているのですが・・・

The word mummy comes from an ancient Egyptian word meaning tar ,
and tar was one of the many substances which the ancient Egyptians used to use
to preserve or embalm the body after death.
The bodies were then wrapped in strips of cloth,and dressed with jewels and necklaces.

問題にしているのは3行目to preserve or embalm the body after deathのorなのですが、
これは同格(言い換え)のorでしょうか?それとも選択(並列)のorでしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 15:32:08
英作文の問題です。

「クラスメートのテッドは、ドイツ語を話すことにかけては右に出る者はいない」

という文を、 My classmate Ted is second ... に続けて書けだそうです。
よろしくお願いします。
368366:2008/02/28(木) 15:37:31
解決いたしました。

>>367
to none in speaking Germanかな?
369名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 16:40:37
>>366
当然、並列です。
orに同格の意味は無く、恐らく換言のことを言っているんだと思いますが、
その場合、前の言葉を翻すわけだから、コンマで切る必要があります。
また文意から見ても両方の意味で通るので、並列と見るのが当たり前です。
370名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 16:59:49
クソすれはここかな?
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄|
`ヽ   /)ニニニコ
  |_ i〜  |_|
  ∪ ∪


  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
〜′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
371名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 17:39:37
東京では2月はほとんど「快晴」でした。
確かに太陽は出ているものの、風が強く非常に寒かったです。
このような寒い日でも、快晴であれば「sunny」というのでしょうか?

という疑問を持ったのは、洋書の問題集の組み合わせ問題(Match the similar statements)で、
解答は
I heard there'll be clear skies. = It's going to be sunny.
となっていたからです。
372質問です:2008/02/28(木) 19:20:33
店員: May I see your receipt?
客: Receipt? Uh…I don’t have one.
店員: You must have gotten a receipt when you bought it.
客: I probably did. I must have thrown it away.

上記の会話で
You must have gotten a receipt when you bought it.
はどう訳したらいいでしょうか?
@お客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取っているに違いません。
Aお客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取ればならないことになっています。
@は推量で、Aは義務なわけですが。
373名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 19:21:56
Aだったら現在形じゃないか?
374名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 19:32:23
>>373
受け取らなきゃならなかったのにって言いたかったんだろ
察しなよ
375名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 19:34:38
>>371
sunnyは基本的には陽が照って暖かいの意味だけど、温度抜きで陽が
照ってることだけ言うこともある。
376366:2008/02/28(木) 19:38:14
>>369
ありがとうございます。
議論されていたスレのできる人も並列といっていました
377片岡数吉:2008/02/28(木) 19:41:50
She is always complaining about his small salary.

やまらない、とまらない、ぶつぶつ不平の途上
人生ブツブツ不満不平タラタラの途中、
ゆえに進行形です。

She often complains.

頻繁に、不平を漏らす。その毎回、不平を漏らすことを初め、漏らすことを終わる。
一般動詞の述語は、行動の始まりから終わりまでを指す。
一般動詞に助動詞をプラスさせた進行形は、行動の途中を指す。
378お礼です(372):2008/02/28(木) 20:09:05
ありがとうございます。
「察しなよ」のアドバイスですが、
先生が「高校生のうちは思い込みで訳すな。文法通りに訳して
正しい訳しかたを身につけろ」と日頃から指導しています。
察することができるのは諸先輩方のような経験豊富な方なんでしょう。
379名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 20:16:15
>>378
君が言いたかったであろうことを回答者なら察しなよと>>373に言ったんだよ
380名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 20:38:19
>>372
1の推量だな。
訳すならお受け取りになられたはずですが、ぐらいか。
http://e-grammar.info/auxiliary/havepp_02.html
381名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 21:21:40
推量と言ってもmusuは100%確信がある場合だよ。

(例)
Miura must have killed his wife.
ミウラは妻を殺したに相違ない。
382名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 21:25:37
>>381
そうそう。
推量って変な言葉だと思う。
自分はmustは99%の確信ってイメージしてるけど。
383名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 21:32:37
Miura must have killed his wife. では逮捕状は取れないよ。
警察が100%確信してても、裁判所は令状を発行できない。
384名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 22:02:00
Most of all,he did not know that there,asleep
in the tree and the ground,were alredy plants
for new leaves in the Spring.

この一文の約をお願いします。
教科書中の「葉っぱのフレディ」という物語の文です。
385名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 23:02:33
>>384
何より彼は、春に新しく芽吹こうとする成長の礎がすでに樹木や地中に
眠っていることを知らなかった
386名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 23:56:06
「must have done」が「doしなければならなかった」の意味になることはありません。
387名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:03:04
>>386
"must have gotten" = "must have"じゃないのかな?
"must have done"というくくりとはちょっと違うと思います。
>>372は@でいいですけど。
388名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:15:38
The door was found open.

found openはどう訳すのでしょうか?
389名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:18:14
「find O C:OがCだとわかる」が受動態になって「O be found C:OはCであることがわかった」

⇒そのドアは開いているのがわかった。
390名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:27:37
>>386
仮定法過去完了の時は「〜〜しなければならなかったのに(実際はしなかった)」という意味にもなるじゃん。
よりによってこのスレで誤解を招くような書き方はやめよう!
391名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:30:23
>>387
その場合は「haveしなければならない」ということで、現在の義務。やはり、過去の義務にはならない。
392名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:31:14
>>390
「must have done」が仮定法過去完了になることは絶対にありませんよ。
393名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:32:49
「must have done」はセンター等でダミーの選択肢としてよく使われる。
>>390のような勘違いをしている人が多いから。
394388:2008/02/29(金) 00:38:00
>>389
ありがとうございました。
たぶんそんな訳だろうとは思ってましたが、
文法的なことが分かりませんでした。
丁寧な解説ありがとうございました。
395名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:50:45
「誤訳の構造 中原道喜」より

⇒mustには(1)「〜ねばならない」と(2)「〜にちがいない」の二つの主な意味があるが、
完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す。

>>390
仮定法の帰結節で使われる助動詞はwould, could, might, shouldなどです。mustは使われません。
ただし、「needn't have done」は「doする必要はなかったのに(した)」という意味になりますが、
これは仮定法ではありません。

>>394
You're welcome.
396名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 01:18:31
>>390
>>〜しなければならなかったのに(実際はしなかった)

should have done
397名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 01:19:14
早めの返事をお待ちしています。

I’m looking ( )( ) ( )( ) you ( )

この問題をどなたかお願いします(>_<)
398名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 01:28:19
>>397
I'm looking forward to hearing from you soon.
399名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 01:47:31
I'm looking (forward)(to)(working)(with)you(soon).
400名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 03:05:44
>>395
は?
「〜してしまっていなければならない」もあるぞ
401名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 05:43:27
>>391
推量とか義務とか良く分からないけど、
when you bought it.となっているのにどうして現在のことになるのでしょう?
「あなたがそれを買ったときに、レシートを受け取っているはずです」となるので、
>>372の@でいいでしょう。

仮定法ならwhen...のかわりにif...となるでしょうし、
"must have done"のくくりならsince...となるはずです。
これらでおかしいことは、
最初に質問された方のほうがよくご理解されているようです。
402名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 05:44:41
We use gestures with words or without words.
をなんと訳して良いかよく分かりません。
『私達は言葉を使う時も、使わない時もジェスチャーを使います』
では変でしょうか?
403名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 05:55:58
>>400
確かにあるみたいね。〜しなけらばならなかったとはニュアンスが違うけど。

ジーニアス英和大辞典より一部抜粋
must
義務[S must have done]《ややまれ》〈人は〉すでに・・・してしまっていなければならない

推量[S must have done]・・・したに違いない

ここでは会話の意味的に推量かな。「レシートは受け取ったでしょ?」みたいな。
もしレジの人がライス国務長官や田嶋陽子のような人なら、義務の意味で
「レシートは受け取っていなければならないのです」となる・・・のか?

で、そもそも>>372の会話はどこから取ってきたものなのですか?
404名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 06:03:31
>>402
ジェスチャーを言葉といっしょに使うこともあれば、言葉なしで(無言で)使うこともある。
405名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 06:06:20
>>404
ありがとうございます!
これですっきりしました!
406405:2008/02/29(金) 06:23:27
続けざまに申し訳ないです。
もう一箇所解説おねがいします。
Gestures are useful when we talk with foreign people.

この文はwhenを使った関係副詞だと思うのですがwhenの前が先行詞となるはずの
名詞ではなく形容詞のusefulになっています。
これはどういう事なのでしょうか? 
407名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 06:45:33
関係副詞じゃなくてただの接続詞でしょ
408片岡数吉:2008/02/29(金) 06:48:12
you must have received the receit.

あんたはレシートを受け取ったはずだ

you must be the shoplifter.

あんたは万引きに違いない.

you can be a shoplifter: あんたが万引きであることありえるんだよ

you may be a shoplifter: あんたが万引きである確率は6割あるよ

you must be a shoplifer: あんたが万引きである確率は9割方だ


409405:2008/02/29(金) 06:49:41
>>407
そうですね・・。産まれて来てごめんなさい。
でも頑張ります。
ありがとうございました。
410名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 07:57:16
>>408
ちょっと助動詞を勘違いしてるね。

>あんたが万引きであることありえるんだよ
ならcouldだろうよ。
つ あなたが万引き犯であること「も」ありえます。
canはもっと客観的な考察が前提に必要。
犯人だと疑ってるような口調ではcanの訳としては不適切。

>>372
店員: May I see your receipt?
レシートを見せてもらえますか?
客: Receipt? Uh…I don’t have one.
レシート?ああ持ってないです。
店員: You must have gotten a receipt when you bought it.
A:お買い上げ時にレシートをちゃんとお持ち頂かないとなりませんでしたのに(持ってないとはどういうことですか?)
B:お買い上げ時にレシートを確かにお持ち頂いたはずですが(そうではないのですか?)
Aのようにたかがレシート授受を規則違反で責めたてる店員がどこにいる?
411名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 08:14:26
>>410
叫ぶ人?
412名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 08:45:04
お前だろ?何必死に振ってるのwww
413395:2008/02/29(金) 09:36:55
まず、>>372については多くの人が回答しているように、
(1)お客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取っているに違いません。
で間違いありません。

仮に>>387さんが書いているように、「must have gotten」が「must have」の意味になることがあるとしても、
このケースの場合にそれが該当することは絶対にありえません。なぜなら「when you bought it」があるからです。
⇒(?)それを買ったときに(過去)、レシートを(現在)持っているはずです。
そんなわけで、>>372については、すでに解決済みです。

次に、一般的なことですが>>395にも書いたように「must have done」が「doしなければならなかった」と過去の義務を表すことは
絶対にありません。>>403引用は不用意だと思う。ジーニアスの例文は以下のようなものです。

If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreigh language.
They must have moved to another house by the time I return.

いずれも「過去の義務」とは無関係です。しかも「ややまれ」と書かれているわけですから。

>>393にも書きましたが、「must have done」を「should have done」と同じように捉えてしまう人が多いのです。
そこが入試でもよく狙われるわけです。プロの翻訳家でも間違えることがあるそうです(「誤訳の構造」参照)。
「must have doneが過去の義務を表すことは【絶対に】ありません」と書くと、【絶対に】に過剰反応して
必死になる人がいるようですが、注意しましょう。
414名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 09:45:13
>「must have done」が「doしなければならなかった」と過去の義務を表すことは
>絶対にありません。

その絶対にが一番胡散臭いな。

あと何か勘違いしてるけどmustがmust haveとなろうが
mustが示しているのは現在の話し手の主観以外の何物でもないんだが。
過去の義務?馬鹿言うな。
過去してしまったことに対して今だに抱いてる(現在の)義務感だよ。
415名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 09:50:10
>>410
>>Aのようにたかがレシート授受を規則違反で責めたてる店員がどこにいる?

>>372の会話の状況は、商品が欠陥品か何かで返金・交換を求めているシチュエーションだろ。
だったらレシートも持ってないクレーマーごときの客に対して、強く出る店員もいると思うぞ。
まぁそれでも、You should have 〜と言う言い方になると思うが。




416名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 09:52:37
>>415
知ったかすんなよ。
頭悪いくせに。
417名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 09:54:19
>>416
おまえがな。
418395:2008/02/29(金) 10:01:07
やはり過剰反応する人が出てきましたね。やれやれ。

>>414
>過去してしまったことに対して今だに抱いてる(現在の)義務感だよ。

それで正しいと思うよ。そのくらい意を汲んでほしかったけど。

言い換えると、「must have done」が「過去してしまったことに対して今だに抱いてる
(現在の)義務感」を表すことは絶対にありません。

以上
419名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 10:04:30
過去の義務がなんでそういう意味になるのwwwwww
日本語も不自由なようだ。

>「must have done」が「過去してしまったことに対して今だに抱いてる
>(現在の)義務感」を表すことは絶対にありません。
これは完全な間違い。
420名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 10:14:13
今どきの高校生は学校の授業でOXFORDのテキストなんか使うのか?
それとも塾か家庭教師が使ってるのか?
ほれ、全文↓(C=Customer, M=Manager)

C: Good morning. I'd like to speak to the manager.
M: I am the manager, sir. How can I help you?
C: Well, it's this radio. It doesn't work.
M: Hmm... did you buy it here?
C: Of course, I bought it here. Look, you turn it on and nothing happens.
M: May I see your receipt?
C: Receipt? Uh ... I don't have one.
M: You must have gotten a receipt when you bought it.
C: I probably did. I must have thrown it away.
M: Uh-huh. Well, do you have any other proof of purchase - the guarantee,
for example?
C: No. It must have been in the box. I threw that away too.
M: That's too bad. You really ought to have kept it. We need to know the
exact date of purchase.
C: What? I only bought it yesterday! That young man over there waited on
me.... Oh, I paid by credit card. I have my copy here.

出典、OXFORD大学出版『New American STREAMLINE』
421395:2008/02/29(金) 10:22:58
理由を述べずに主張を繰り返す(いつもの)人でしょうか。相手にするのはやめます。

とにかく、ここを読んでいる中高生に言いたいのは、「must have done」を見たら「doしたにちがいない」
という「過去の推量」です。これを「should have done」や「ought to have done」と同じように
「doしなければならなかった(のにしなかった)」と考える余地は絶対にありません。

「should do」と「must do」が同じような意味になるので、上の違いはある程度「意識的に」頭に
叩き込む必要があります。
422名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 10:32:29
>ここを読んでいる中高生に言いたいのは、
>「doしなければならなかった(のにしなかった)」と考える余地は絶対にありません。
>と理由を述べずに主張を繰り返す(いつもの)人でしょうか。

自己紹介?理解に苦しむ。
423名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 10:36:27
>>419

中学のときに、エキセントリックな人がひとりいて、漢字の止めはねや書順に
異様に執着していた。少し浮世離れした人だったが、そいつを思い出したよ。
424395:2008/02/29(金) 10:46:21
ここを読んでいる中高生が迷うかもしれないので、422に回答すると、

★「must have done」が「doしなければならなかった」になることはない

というのは、よく知られた事実です。それだけ勘違いしている人も多いということですが。
たしかNexstStageにも書かれてあったはず。「誤訳の構造」から引用したのはそういうこと。

>>420氏の引用の「must have done」もすべて★にあてはまっています。「ought to have kept it」
もあるので、おそらく★にたいする注意を喚起するためのものではないでしょうか。

だから、この場合の説明責任は、常識である★を否定する側にあります。
425名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 11:10:55
結局分かってないから常識で片付けたかトホホ
426395:2008/02/29(金) 11:15:06
結局、最後まで主張の理由も根拠も述べないわけですね。やれやれ。
427名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 11:39:01
>>395
>「誤訳の構造 中原道喜」より
>⇒mustには(1)「〜ねばならない」と(2)「〜にちがいない」の二つの主な意味があるが、
>完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す。

その中原とかいう人物の言ってることを鵜呑みにしちゃうと、
ジーニアスのこういう文は、ずっと理解できないままになっちゃうよw
If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreigh language.

428名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 11:41:08
自戒の念ですかw

まあmustを義務とか推量とかカテゴライズしているうちはまだまだ。
429名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 11:46:36
>⇒mustには(1)「〜ねばならない」と(2)「〜にちがいない」の二つの主な意味があるが、
>完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す


You must have finished your report by next March.
はどう訳す?
430名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 11:46:51
>>421
> 理由を述べずに主張を繰り返す(いつもの)人でしょうか。相手にするのはやめます。
> とにかく、ここを読んでいる中高生に言いたいのは、「must have done」を見たら「doしたにちがいない」
> という「過去の推量」です。これを「should have done」や「ought to have done」と同じように
> 「doしなければならなかった(のにしなかった)」と考える余地は絶対にありません。

should have doneは「しなければならなかった/するべきだった」という意味だけじゃないよ?
must have doneも「したに違いない」という意味だけじゃないし。
やや稀だとしてもジーニアスの例文のようなケースもある。

この人「絶対」という言葉が好きだけど、ちょっと何かの参考書で見たからといって安易に絶対とか決め付けちゃ駄目。

ただし>>372のケースは「@お客様がこれをお買い上げになったときに、レシートを受け取っているに違いません。」だけどね。
431名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 12:01:54
>>424
お前が日本語に弱いことが荒れる原因になってるようだな。
>>418>>421は言ってることが違う。
>>421は相当部分正しいが、>>418は明らかに間違ってる。
>>418に対しては、「だから、〜してしまっていなければならない」って
意味があるってば、と言うしかない。
432名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 16:57:22
* must have + pp 〜 主観推量の強い表現なだけ

はい、次の中高生の方どうぞ↓
433432:2008/02/29(金) 17:13:41
誤解があるようなのでひとつ言って置くが、
見たそのまま、発音したそのまま、聞いたそのまま、
must は、must、have + pp は、have + pp、トートロジーだが、
君たちが覚えた must であり、現在完了形の have + pp。
いいかい?must have + pp の must は、
強い推量だけの must だけとは限らない、
「〜でなければいけない」の意も普通に健在。
同様に have + pp が must にくっついているかといって過去形
とは限らない、普通に現在完了形であって、見た聞いたそのまま。
434名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 17:55:10
★とか*とかでお茶を濁したいやつがいるな。
435395:2008/02/29(金) 19:54:06
>>431
>だから、「〜してしまっていなければならない」って
>意味があるってば、と言うしかない。

それはジーニアスの例文だよね。それはすでに>>413で指摘してある。つまりその例文は「過去」のことを言っているわけではないのよ。
>>429の例文もそうだね。だから、

★「must have done」が「doしなければならなかった」になることはない

に対する反証にはならないと思いますよ。
436429:2008/02/29(金) 20:07:17
>>435

>>★「must have done」が「doしなければならなかった」になることはない

↑これは分かった。しかしあんたは

>>完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す。

と主張しているんだよ。これに対し、
>>429の例文は、完了形を伴っているわけだが、これも「(過去において)〜したにちがいない」
と訳すのかと尋ねているのだよ。
437名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 20:12:53
>>395の負け確定。
438名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 20:44:24
>>423
漢字のトメ、ハネ間違えたらアウトだよ。
昔平成教育委員会で見た。
439名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 20:54:45
>>420
わかりやすいね。
440名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 21:44:01
また、ねちねち煽ってんのか。
441名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 22:22:55
>>395
まだやってたのかw
アホだなw
442名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 23:05:39
443395:2008/02/29(金) 23:44:51
>>436
>>>★「must have done」が「doしなければならなかった」になることはない
>
>↑これは分かった。

ようやくわかったようですね。なかなか素直でよろしい。

>>>完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す。
>
>と主張しているんだよ。

日本語の読解力が足りないようですね。漢字の止めはねばかりに気を取られすぎていませんか?
そんな主張は、私はしてませんよ。


444395:2008/02/29(金) 23:50:26
中高生のために、繰り返すが、

★「must have done」が「doしなければならなかった」になることは絶対にありません。

これは、意識的に覚えておかないと、テストで間違えるので気をつけましょう。プロの翻訳家でも間違えるのです。
「絶対に」と書くと、必死にそれを否定しようと頑張る人がいるけど、よくわかっていないのでしょう。
445395:2008/02/29(金) 23:55:14
>>427
>その中原とかいう人物

中原道喜も知らないのか。トホホだよ。馬鹿すぎ。
446429:2008/03/01(土) 00:01:30
>>443
はぁ?ようやく分かったようだって?ほかの誰かと勘違いしないでもらいたい。

>>そんな主張は、私はしてませんよ。
あなたはその中原と言う人の著作を引用して主張されてました。
ご自身の発言に責任をもっていただきたい。

447名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 00:02:09
>>444
まだやってんの?絶対はやっぱりマズいって。
mustは現在と未来の基準時を設定できるわけだからさ。
仮にmustが現在基準だった場合、「〜してしまっていなければならない」
というdoは、現在においては済んでいなければならないわけ。
通常の現在完了と違って助動詞+完了だから、doの時は当然過去にもなる。
現在時点で〜してしまっていなければならないということは、
過去に〜しなければならなかったということと同じ。
448429:2008/03/01(土) 00:05:00
中高生のために申し添えますが、
must have + 完了形が、「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す というのは間違いです。
「意味だけ」と限定しているところが間違いです。
449395:2008/03/01(土) 00:05:26
>>446
本物の馬鹿は怖いよ。自分で「↑これは分かった」と書いてるのに、ハムスター並の記憶力だな。

それから、引用部分は一部を読んで勘違いしないこと。現代国語の成績も悪かったでしょ?
450名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 00:07:27
>>449
アホな煽りは止めてさ、このヒット内容を見てごらん
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22must+have+%2A+by+yesterday%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
451395:2008/03/01(土) 00:10:22
>>450
一件目の

⇒Even sports fans who had no rooting interest must have been enthralled by yesterday’s Super Bowl.

がすでに、過去についての推量ですが?
452429:2008/03/01(土) 00:10:44
>>449
無用な煽りはいいから、早く>>429を訳しなさい。
453名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 00:12:19
>>451
しなければならないの意味はいくらでもある
454395:2008/03/01(土) 00:12:32
>>452

今度の3月までには、レポートを済ませた状態でなければならないよ〜〜
455395:2008/03/01(土) 00:13:43
>>453

だ か ら、「しなければならなかった」の意味は な い の!
456名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 00:13:49
>>454
ちがいないじゃないだろ?
457名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 00:14:47
>>455
何だ、真性の馬鹿か…
レスするんじゃなかった
458395:2008/03/01(土) 00:15:57
>>456
あのね、

>ちがいないじゃないだろ?

これは馬鹿丸出しだな。私なら、

⇒「ちがいない」じゃないだろ?

と書くね。で、それが何か?
459429:2008/03/01(土) 00:16:13
>>449
もし「一部」というのなら、それは貴殿が一部のみを引用したからであろう。




395 :名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 00:50:45
「誤訳の構造 中原道喜」より

⇒mustには(1)「〜ねばならない」と(2)「〜にちがいない」の二つの主な意味があるが、
完了形を伴う場合は「(過去において)〜したにちがいない」の意味だけを表す。
460429:2008/03/01(土) 00:20:25
以下「プログレッシブ英和中辞典」より
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&dtype=1&p=must


must
[語法]
(2)完了不定詞(have+過去分詞), 進行形(be+-ing)の前のmustはふつう「…に違いない」の意だが, 文脈により完了不定詞の前のmustが義務を表す場合もある:You must have finished your report by next March. 君は来年の3月までにレポートを仕上げなければならない.
461395:2008/03/01(土) 00:27:18
>>460
私の主張は、

★「must have done」が「doしなければならなかった」になることは絶対にない

というもの。たしかに中原氏の引用は不味かった。謝る。すまん。中原氏も筆が滑ったのでしょう。
462名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 01:05:36
中原さんほどの人が生半可な知識でものを言っているとは考え難いので、
自分なりの強引な意見を書いてみる。

現代英語の「have + 過去分詞」という形は、歴史的には
I have my work finished. の文型、即ち「have + 目的語 + 過去分詞」
から発達したものだよね。
それを念頭に置いといて、「反例」として挙げられてた
You must have finished your report by next March.
という文だけど、
You must have your report finished by next March.
に置き換えても意味は変わらない。
したがって、この have は完了形を作る助動詞というよりも、どちらかといえば
SVOCの文型をとる他動詞としてとらえれば、「〜してしまっていなければならない」
という意味にもなり得る。
でもこの形は標準的とは言えないから、ジーニアスのような記述がある。

こういう解釈は、やっぱり無理があるかな。
長文失礼しました。
463名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 01:14:46
醜いオナニーだな
464片岡数吉:2008/03/01(土) 01:42:05
You must have finished your report by next March. 君は来年の3月までにレポートを仕上げなければならない.

こんな言い方する人いるのかなぁ、ぁあ〜?

Youn must finish your report by next month.

ですけど。

He must have finished his report three months ago.

彼は3ヶ月前にレポートを終わらせたに違いない

です


465名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:03:49
相変わらず片岡は間抜けだなw
お前の本を読むやつは不幸だよ
466名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:04:23
1.() they should do it is obvious.
2.() they should do is obvious.
3.Remember () I've just told you.

()内にwhatかthatを入れる問題なのですが、どなたかよろしくお願いします。
467名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:11:05
>>466
1.that
2.what
3.what
468名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:15:26
>>467
466ではないですが、1は何でthatなの?(>_<)
469名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:21:10
they should do itは文として完成していて、名詞が単独で入る余地がない。
だから疑問代名詞のwhatは選べない。
470片岡数吉:2008/03/01(土) 02:25:20
1.(That) they should do it is obvious.
2.(What) they should do is obvious.
3.Remember (what) I've just told you.

1.[ That they should do it ] is obvious.
彼らがそれをするべきであることは〜

2.[ What they should do ] is obvious.
彼らが何をするべきであるかは〜
彼らがするべきことは〜

3.Remember [ what I've just told you ].
私がたった今話したことを〜

471名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:26:34
>>469
itは何を指してるの?(-o-;)
472片岡数吉:2008/03/01(土) 02:32:24
it?

彼らがセックスをするべきことは明らかである?
473名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:35:11
片岡、引っ込んでなさい
474名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:38:11
>>472
Itは決ってへんのか!
That〜itまでがSですよね?(・ω・`)
475名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:41:20
>>474
そう
「That they should do it 」is obvious.
       S         V C
476名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:43:52
>>475
なるへそ〜(((゜∀゜)))
ありがとうございやした!
477名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 02:52:47
466です。みなさんわかりやすい解説付きでありがとうごさいます。
478名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 03:42:15
must have ppで荒れたのか…
法助動詞には根源的用法(mustで言えば、"〜しなければならない")と、
認識様態的用法(mustで言えば、"〜にちがいない")とがある。
この二用法に対して相表現がどう関わるかの問題だよね。
進行相や完了相は、根源的用法とは共起しにくい面がある。
相表現と共起する場合もあるが、未来や不特定時の事態を指す。
例)
You must have completed the work by next April.
In order to use a word properly, one must have acquired the underlying concepts.
If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreign language.
不特定時とはいえ、その時の相には流動性があり、過去は絶対に無いとは
言いにくい面も否定できない。
479名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 03:56:51
>>478
わからないってことを言うためだけに今更蒸し返すなよ・・・
480名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 04:18:48
>>479
キミがわからないだけでそ
481名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 04:41:22
うざいから他所でやれ
482名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 05:34:12
These rules are in accordance with the procedures normally followed in this section.

これらルールは手順通り普通はこのセクションに従う?

でしょうか。どうも上手に訳せません。よろしくお願いします。
483名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 07:02:12
If we played tennis, I would win.と
If we had played tennis, I would have won.の違いがわかりません。
誰か解説してください。お願いします。
484名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 07:37:12
うざいとか羊水の腐ったような発言をよく目にするが
また変なのが居付いたようだな。
485名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 07:46:15
>>482
in accordance with smth 〜に合わせて〜に一致して

これらルールはその手順に一致している/通常従われる(手順)/このセクションで

これらルールはこのセクションで通常従う手順の通りである。
486名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 08:01:39
If we play tennis, I'll win.
一緒にテニスをする場合には私は勝つよという意思表示。
以下仮定法
If we played tennis, I would win.
一緒にテニスをする場合を仮定して
その場合には私は勝つだろうと状況推測
If we had played tennis, I would have won.
一緒にテニスをするという、
その地点ではありえない/かったと感じられる状況を仮定して
その状況では私が勝っただろう(に)。

普通は過去に起こった事象に対して
その反対の出来事を仮定してその後の展開を想起する表現。

強い相手に負けたが、あなたとのマッチなら勝ってただろうに負けちゃった。
ゴルフじゃなくテニスだったら勝っただろうに負けちゃった。
いくらでも想定できる。

ただ押さえなければならないのは
If節で仮定している条件はもう過ぎた事など
現時点で実現可能性がほぼないと話し手が感じられるものを条件に挙げないといけない事。
今回のはちょっと微妙。ゲームならいくらでも再戦可能だというのが普通の感覚。
in this matchとか何かどういう状況かを限定する語句(か前後の文脈)が必要だと思われ。
487名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 09:30:55
>>483
その2つは仮定法。仮定法には「過去」について述べる場合と、「現在/未来」について述べる場合がある。
If we had played tennis, I would have won.
これは「過去」について述べている。意味は「もし私たちがテニスをしていたら、私が勝っていたのに」ということ。
仮定法だから、現実は「テニスをしていない」し、だから「私は勝っていない」ということ。状況としては、>>486氏が
書いているように、昨日ゴルフで負けた人が、負け惜しみを今日述べているのかもしれない。

If we played tennis, I would win.これは「現在」あるいは「未来」についての仮定法。仮定法は比較的簡単な文法だが、
迷う人はここで迷う。「If we played 〜」が「過去」ではなく、「現在・未来」のことであることに、なかなか納得できない。
質問の中心もここだと思うが、これは慣れるしかない。そんなに難しくはない。

if he【loved】〜 → もし彼が【愛している】なら、

と脊髄反射できるように訓練すればよいだけ。そんなわけで、この英文は「現在」か「未来」についての仮定法。
これからゴルフをする人、あるいはしている最中の人がエクスキューズとして述べているのかもしれない。
「もし私があなたとテニスをするなら、私が勝つのに(実際はこれからゴルフをするんだが/実際は今はゴルフを
しているのだが」ということ。

ただし、未来についての仮定法は「ありえない」と話し手が思っていることを相手に示すことで、
直接的な表現を和らげる意図の場合がある。
「テニスをするなら、私が勝つのに(でも、テニスはしないんだよね?無理だよね?)」のような感じ。
この場合は、必ずしも「テニスをしない」ということが前提されているわけではない。
488片岡数吉:2008/03/01(土) 09:54:55
[  That  they   should do it ]  is obvious.
[ 接続詞+主語 +述語 ]     +述語
[ 従属節 (=主語)  ]     +述語
489名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 11:00:33
>>464
ジーニアスにも「ややまれ」と書いてある。つまり、表現としては存在するということ。
「must finish」と「must have finished」の差は、視点が「現在」なのか「未来」なのかの差。

「来月までに、」ということだから、「来月」の時点では「finishし終えた」状態である必要がある。
「来月」に「終わらせる」のでは間に合わない。そこで、「来月」という未来の視点で捉えると、
「must have finished」という表現になったりすることも、ややまれにあるということ。

If you want to study linguistics, you must first have graduated in a foreigh language.

これも、「言語学をstudyする」という「未来」の時点で、「外国語をgraduateし終えた」状態でなければならない
ということ。いずれの場合も、「現在」の視点から言えば「must finish」「must graduate」でもかまわない。
490432:2008/03/01(土) 11:49:55
何度もくどいが、2chはくどいからもう一度云う

must have done

聞いた、見た、発音した、中高校で習った、全部そのまま
現在完了形+must
ましてや過去形な訳がない
意訳で過去的になるだけ
時制はあくまで現在完了

「完了していなければいけない」

という意味もあるぞ、と
というか元々はこっちの意
この意を含みながら、主観が強いコンテキストでは
強意の「推量」という主観の曖昧さが表に出るだけ

はい、次の中高生の方どうぞ↓
491名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 11:59:51
くどいほど負け犬だったと味わったはずなのに。

英訳おながいします。
492名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 13:05:50
>>491
日本語でよろ
493名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 13:07:53
>>490
>時制はあくまで現在完了
You must have gotten a receipt when you bought it.
現在完了はwhen〜と一緒に使えるんですか?
494名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 13:31:41
>>493
>>490の主張は半分ぐらい聞いとくのがよろし。
一部が当たってるだけ。
495名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 13:34:52
「推量」「義務」、「過去」「現在完了」「未来」で頭が爆発しそうです!
たとえば、You must have kept it. は
1.それを[過去のある時点で]保管していたにちがいない。
2.それを[過去のある時点で]保管しなければならなかった。→これは×
3.それを[今の時点まで]保管しているにちがいない。
4.それを[今の時点まで]保管していなければならない。
5.それを[未来の時点あるで]保管しているに違いない。
6.それを[未来のある時点で]保管していなければならない。
文脈によっては5つすべてOKですか?
496名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 13:54:30
>>495
3.○
4.○
5.×
6.○
497名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 14:53:55
>>493
時制はあくまでも現在
過去の出来事に対する現在の推量だからね

mustの後ろに過去形が来れないので過去の代用としての完了だと思った方がいいよね
498名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 17:54:38
()内から適語を選ぶ問題なのですが、どなたかよろしくお願いします。
1.He always listens to the radio (duruing,while,that) he is driving to work.
2.The game was called off (because,because of,why,though) it began to rain heavily.
3.(In spite of,Despite,Although,Even) the weather was bad, we went to the amusement park.
4.(Even if,Even though,Although,Despite,In spite) having flu, he got up and went to work.
5.(Unless,Though,Before,Once) you start reading this novel, you can't stop.
6.You'd better set off ten minutes early (so that,as regards,as if,in order that,in case) there is a lot of traffic.
7.If it (rains,will rain,rain,rained) tomorrow, I'll saty at home.
8.I don't know if it (rains,will rain,rain,rained) tomorrow.

量が多くてすみません。
499名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 18:23:29
?

1.duruing
2.because
3.in spite of
4.Even if
5.Once
6.in case
7.will rain
8.rained
500名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 19:39:15
>>498
1はwhile。
duringは前置詞なので後ろは名詞が続き、
whileは接続詞なので後ろはS+V〜の文章が続く。
501名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 19:55:48
>>498
1 while
2 because
3 Although
4 Despite
5 Once
6 in case
7 rains
8 will rain
502名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 19:58:58
>>498
1.while
2.because
3.Although
4.Despite
5.?問題文合ってます?
6.in case
7.rains
8.will rain
503名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:02:35
>>501が正解
504名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:04:57
>>500
質問者じゃありませんが勉強になります
505名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:05:17
Once you start reading this novel, you can't stop.
この小説は読み出したら止まらない。
506名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:15:32
2はbecause。
because ofは群前置詞で後は単語が続き、
becauseは接続詞で後はセンテンスが続く。
507名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:19:55
>>504>>506
中一なので少し目から鱗です。
そういうのは何で勉強すればいいですか?
508名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:20:43
>>500>>506
中一なので少し目から鱗です。
そういうのは何で勉強すればいいですか?
509名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:28:27
>>507
書をひく。
510509:2008/03/01(土) 20:29:36
辞書をひくと書きたかったw
511483:2008/03/01(土) 20:48:19
>>486>>487
丁寧でわかりやすい解説ありがとうございます。
おっしゃる通りIf we playedが未来であることにつまずいていました。

If we play tennis, I won.
私たちがテニスをしたら、私が勝つ。(常に真実)

If we play tennis, I will win.
私たちがテニスをしたら、私が勝つだろう。(予想)

If we played tennis, I would win.
もし、私たちが(これから/今)テニスをするなら、私が勝つのに。

If we had played tennis, I would have won.
もし、私たちがテニスをしていたなら、私が勝っていただろうに。(すでに終わったことに対して言っている)

Ifの使い方まとめるとこんな感じで合っていますか?
512483:2008/03/01(土) 20:50:38
すみません訂正します。
If we play tennis, I won.→If we play tennis, I win.
513名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 21:26:11
>>501-503,505-506
みなさんありがとうごさいます。
514名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 22:51:31
>>511
> If we play tennis, I won.
こんな表現はないよ
515487:2008/03/01(土) 23:06:34
>>512
ifの使い方一般について知りたいなら、「常に真実」や「予想」という捉え方は違うと思う。
それは単に主節の問題だろう。

だれかが「I will win」と言った場合、それが「常に真実」とは限らないし、「予想」でもないだろう。
話し手は勝つつもりでいるのだろう。

if節については、仮定法と普通の条件を区別すればそれでOKかと。たとえば、「if he comes tomorrow」と
言ったとき、話し手は「彼は来るかもしれない(来ないかもしれない)」と思っている。これが普通の条件。

一方、「if he came tomorrow」と言った場合は、「彼は来ない」と思っている。これが「仮定法」。
ちなみに「if he should come tomorrow」と言った場合も、「彼は来ない」と思っている。しかし、
「もしかすると(万一の確率で)来るかも」と思っている。これも仮定法の一種。

「if he came yesterday」と言った場合、話し手は彼が昨日来たかどうかについて、確信を持っていない。
これは普通の条件。

「if he had come yesterday」と言った場合は、「彼が来なかった」ということを知っているが、「仮定法」として
「もし彼が昨日来ていたら」と言っているということ。これが「仮定法」。
516487:2008/03/01(土) 23:08:16
517名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 23:42:52
>>511
If we play tennis, I win. これは変だわ。
文法的に間違いというものじゃないけど言い回しとして不自然。
518名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:03:53
質問です。
I realized that I'd taken the wrong bag.
の"I'd"は"I had"の略ですよね?
"I'd"が"I had"か"I would"のいずれかの略かは文脈や文法で判断するしかないのでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:06:24
うん。
520片岡数吉:2008/03/02(日) 00:07:00

1.He always listens to the radio [ while  he   is driving to work ].
接続詞+主語+述語 +〜

2.The game was called off [ because  it    began  to rain heavily ].
接続詞 +主語 +述語  +〜

3.[ Although the weather was bad ], we went to the amusement park.
  上に同じ

4.[ Despite  having       flu ], he got up and went to work.
  前置詞 +動詞の持ち込み +〜


5.[ Once (that) you start reading this novel ], you can't stop.
一度〜したならば

6.You'd better set off ten minutes early [ in case that there is a lot of traffic ].
〜という場合を考えて
7.[ If it rains tomorrow ], I'll saty at home.
  明日雨が降るならば  

8.I don't know [ if it will rain tomorrow ].
        明日雨が降るかどうかを
 
521名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:14:53
いつも二番煎じの片岡数吉
522片岡数吉:2008/03/02(日) 00:18:24
521はいつも俺が好きでしょうがね〜奴
君の唇にぶちゅっ
松山ケンイチの唇にもぶちゅっ
523名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:26:57
be discussed には前置詞が必要ですか?
524名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:28:53
In the house などの修飾語句は最初に来るときと最後に来るときでは何が違うのですか?
525名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:30:31
very new
very great

このような表現ってある?
526名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:35:09
will now goやらgoing to go nowはこれからすぐにやるという意味?
in the near futureより早くに。
527518:2008/03/02(日) 00:36:59
>>519
ありがとうございました。引き続き質問です。
2つの単語のうち正しい方を選べと言う問題で、
When I (closed, locked) the door, I remembered thet I'd left the leys in the litchen.
と言う問題があり、正解は"closed"なのですが、
なぜ"locked"では誤りなのですか?
私の家のドアはオートロックで、しょっちゅう鍵を忘れたまま施錠してしまうので、
そのことが頭に浮かんだのですが。
528名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 00:59:57
欧米人の感覚では、そういう場合、鍵をかけたのはドア自身なので、
語り手がかけた訳ではない。したがってI locked とは言わない。
529名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:00:57
>>523
必要な場合もあるでしょbyとか
>>524
情報展開的な
530名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:03:57
>>527
間違いというか。。
lockというのは「鍵をかける」という意味だから
私は鍵をかけたときに、その鍵をキッチンに置き忘れてることに気づいたって変じゃんw
531名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:05:59
>>525
very newは普通にあり
very great はちょっと違和感あるけど、まぁ言えないことはないかな
532名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:07:16
>>526
まあ、そうだね。
in the near futureっていうのは「今すぐ」って意味じゃなくて「近い将来」という感じの表現だし。
533名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:09:34
>>527
ちなみにthe keysじゃ変だけど、When I locked the door, I remembered thet I'd left his keys in the kitchen. とでもすれば意味通じるけどね。
534名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:12:55
○○について話されているはbe discussed about?
535名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:25:22
○○is being discussed
536名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 07:33:43
>>517
一緒にテニスやったときは私が勝つという
規則なのか段取りを説明してるんじゃないの?
別に不自然ではない。
537名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 08:13:03
>>500
辞書にも例文としてはありますが
そのような分かり易い説明は載っていませんが?
538名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 08:44:26
辞書によりけりじゃね?

それに検索をちょっと叩けばいくらでも出てくるんだが
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=while+during+%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91&lr=
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/eng_newsbiz_usage_kaisetsu?psn=12

今じゃ検索の方がある意味辞書より親切。

duringはどっちかというとforとの比較で載っている辞書が多いかもね。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=during&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=02255800
539名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 09:02:15
>>537
辞書をよく見れば、

during【前】〜
while【接】〜

のように出ているはず。【前】というのが「前置詞」で、【接】が「接続詞」ということ。
中学生用の簡単な辞書の場合は記載がない可能性もあるが、例文を載せているような辞書なら必ず載っていると思う。

「前置詞」「接続詞」についての説明は辞書には載っていないことのほうが多い。それは、参考書で調べるか
学校で学習するか、自分で先生に質問するほうがいい。

ただ、中学生のこの時期は、むやみに一般化するよりも、「duringの後は名詞、whileの後は文が来る」と、具体的に
覚えるほうが賢いと私は思う。

少しややこしい話をすると、「duringやbecause ofは前置詞(句)だから、後に名詞が来る」のではなく、
「後に名詞が来るduringやbecause ofを、『前置詞(句)』と呼んでカテゴライズする」ということ。

教科書の例文をしっかり読んでいれば、そもそもduringの後に文を続けたり、duringとwhileの用法で迷うことはない。
おそらく、「during 〜:〜の間」「while 〜:〜の間」のように、機械的に覚えようとしているのではないだろうか?
できる人は、必ず教科書などの例文を中心に頭に入れているはず。

英語の初学者に多い勘違いは、「英語の学習=英単語の学習」と思い込んで、機械的に英単語を覚えようとすること。
そのような心構えで、「during=前置詞」と覚えても、結局暗記量が増えるだけだと思う。
540名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 09:06:08
>>537
duringは前置詞であり、whileは接続詞である、
ということは、たとえば学習英和辞典には必ず載っていますよね。
その時点で>>500の情報は十分得られたことになると思いますよ。
541名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 09:11:33
- during の後に動名詞はこない
- while の後には、分詞(現在分詞、過去分詞)がくる場合がある
の2点もおさえておかないと。
542名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:49:44
前置詞と接続詞も知らない段階で、そんな知識は不要だよ。そんなの高校で充分。
543名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:35:20
英作の宿題で

「人間は社会の産物なので、社会の影響から自分を解放することは不可能であると主張する人々がいる」
Some people insist that it is impossible to liberate themselves from social influence because humans are social products.

としてみたのですが、「人間は社会の産物」というところを上手く書きかえれないかなぁ・・・と思っています。
また、ココが変!ってところなどがありましたら教えて下さい。
544名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:42:01
みなさんありがとうございます。

>ただ、中学生のこの時期は、むやみに一般化するよりも、「duringの後は名詞、whileの後は文が来る」と、具体的に
>覚えるほうが賢いと私は思う。
>- during の後に動名詞はこない
>- while の後には、分詞(現在分詞、過去分詞)がくる場合がある
>の2点もおさえておかないと。
こういう風に説明してくれてる辞書はありませんよね。
こういうのが載ってればなぁ。

あと、電子辞書は使ったことがないのですが紙の辞書と同じように
例文なども載っていますか?
545名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:58:47
It was kind of you to help me.

不定詞ですが全くわかりません。誰か教えてください
546名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:06:05
It was smart of you to ask such a question.
547名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:09:01
545

このofは人の性質などをのべるときにもちいる。
訳すと
私を助けてくれるなんて(手伝ってくれるなんて)あなたは親切ですね。

ってことかな。
548名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:14:10
何で前置詞だと後ろは名詞が続き、接続詞だとSVが続くですか?
どこか詳しく書いてあるサイトがあれば教えてください
549名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:15:09
She really is beautiful.
She is really beautiful.

この二つの違いがわかりません。どなたかよろしくお願いします。
550名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:19:32
本当に彼女は美人だ
彼女は本当に美人だ


551名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:21:49
If you will allow me the privilege of being frank on this occasion, I will tell you why.
この際、率直に申し上げることを許していただけるならば、理由をお教えしましょう


このif節にwillが使えるのはなぜですか?
時、条件を表す副詞節は未来系が使えないんじゃなかったでしたっけ
552名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:30:59
>>549
上、sentential adverb 「実際、彼女は美しい」
下、VP adverb 「彼女は本当に美しい」

>>551
意志の意味が感じられるからじゃね?
よく分からんけど。
553名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:32:13
>>550
もう少しわかりやすくお願いしてもいいですか?
分かりそうでやっぱり分かりません。
554名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:37:06
>>553
肯定文の場合、意味はほとんど変わらない。
555名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:39:52
ほんとにさぁ、彼女って美人なんだ。(彼女=美人を強調)
彼女って、ほんとうに「美人」なんだ。(美人を強調)
556名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:44:49
>>551
意思の will だから。will が使える例外としてよく知られている。
If you will allow 〜は直訳すれば「許す意思があるなら」
557名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:45:06
>>551
もったいぶって、あなたのwillingnessを期待しているから。
「あなたが仕方がないから許すではなく、
喜んで許すという態度でいてくれるなら」
というニュアンスを含めているからだと思います。
558名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:47:16
>>549
She is really beautiful. は普通の語順。
日本語で「彼女は本当に美しい」と言うのと同じようなニュアンスと思っていい。
She really is beautiful. は「彼女って美人で聞いたけど本当にそうなの?」みたいなことを
聞かれたときにピッタリの答え方で、
She really is. やShe really is beautiful.と言うと、まさにピッタリの表現になるんだよ。
559名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:51:12
>>549
少し追加。
逆に言うと、「彼女って美人で聞いたけど本当にそうなの?」みたいなことを
聞かれたときじゃないと、She really is beautiful.はちょっと奇妙な表現になる。
560名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:51:39
【応用問題】
違いが分かるようにこの3つを和訳せよ

She is not really beautiful.
She is really not beautiful.
She really is not beautiful.
561名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 12:55:24
>>558-559
分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
納得しました。
>>552,>>554,>>555,さんもありがとうございます。
562名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:00:02
>>560
彼女はそんなに美人じゃない。
彼女は本当に醜い。
彼女は実際美人じゃない。
こうですか分かりません><
563名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:02:50
>>560
自分では、どういう訳になると思うんだ?
564名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:07:49
>>562
まァ正解だろう。
この2つだけは押さえておけ。

She is not really beautiful. 彼女はあまり(それほど)美人ではない(=多少は美人、並み以上)
She is really not beautiful. 彼女はほんとうに美人ではない(=ブスってこと)


実際はストレスを置く単語の位置で意味合いは変わってくるし、
上のShe is not really beautiful. だって「彼女はブスだ」の婉曲表現としても多用される。
565名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:19:43
She is really not beautiful.という表現は曖昧で、あまり使うことはないな
566名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:20:26
>>564
丁寧な解説までしていただいてありがとうございます。
567名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:26:13
>>549
実際彼女は綺麗なんだよ。
彼女は実に綺麗なんだよ。
違う意味だね。
568名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:32:03
not always 〜 →「いつも〜」ではない → いつも〜というわけではない
always not 〜 →「いつも」〜ではない → つねに〜ではない

not really 〜 →「本当に〜」ではない → あまり〜ではない
really not 〜 →「本当に」〜ではない → 本当に〜ではない
569名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:38:17
not always = not necessarily
570名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:42:53
>>552
>>556
>>557
ありがとうございます
571名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 13:53:30
>>546
>It was smart of you to ask such a question.

これは理屈以前の問題。そういう言い回しをするということ。覚えるしかない。
ただ、何を覚えるのかに注意する。

You are kind → It's kind of you

ということ。kind以外にもgoodなど人の性質を表す形容詞では、「It is 〜 of 人」で
「人は〜だ」ということになる。「It is」を省略して、「Kind of you!」とも言う。」
CNNのキャスターでも普通に使っている。

それとは別に、不定詞の副詞的用法の一種で、「判断根拠」というのがある。
たとえば、「He is crazy」と言ったあとで、その「判断根拠」として「to say such a thing」と言う。
訳としては、「そんなことを言うなんて、彼は狂っている」ということ。
この「He is crazy」を「It's crazy of him」とすると、「It's crazy of you to say such a thing.」になる。

問題の文も「It was smart of you」で「君は賢かった」という意味。その後に「to ask such a question」を続けて、
「そのような質問をするなんて」ということ。

「そんな質問をするなんて、君は賢かったよ」
572名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 14:16:36
putとwriteってどう使い分けたらいいんですか?
573名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 14:34:34
>>500
前置詞の後ろにS+V〜が続く例を載せてる文法書ってある?
574名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 14:37:06
そういや以前どこかで、It is … of 人 to 〜.で真主語は何かで荒れたなw
人 is … to 〜.を否定してItはto以下だと強硬に主張するアホがいたようなw
575名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 14:40:37
My mother is getting breakfast ready

これが何故第5文型なのかわからないのですが、何故なのでしょうか?
576名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 14:48:40
>>571
感謝

でも最後んとこのyouはhim?
577名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:10:53
>>575
辞書をよく見よう
get
[SVOC]〈人が〉O〈人・物〉を…(の状態)にする《◆Cは形容詞》
¶get the children ready for school
子供に学校へ行く支度をさせる
¶He got his hands warm.
彼は手を暖めた.
578名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:16:52
>>575
She makes me happy.はme=happyでhappyはmeの補語だから
I am happy.という意味が含まれている

My mother is getting breakfast readyも
breakfast is readyが含まれる
579名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:17:57
>>575
my motherが S
be gettingがV
breakfastが O
readyが C
580名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:24:42
けど思った。
be gettingってVなの?
VCなの??
581名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:31:41
>>575
文型なんて余計なこと考えるから分からなくなるんだろう
主語 [get/make/have等] breakfast←目的語 ready←形容詞or過去分詞
get, make, haveといった動詞の使い方が分かればいいのであって
文型なんかに当てはめる必要ない
582名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 15:44:19
>>580
そこを悩むのはそれこそ時間の無駄
OかCかさえ把握出来ればそれで十分
583名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 16:10:38
>>580
VP=AUX+V
584名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:14:25
>>583
なんだそれ(・ω・`)?
585名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:17:57
She failed her exams.という文はなんで、examが複数形なんですか?
586名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:23:18
>>585
そそ、複数形
587名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:26:44
>>580
>be gettingってVなの?
>VCなの??

英語ができる人で、そんなことに拘っている人はいない。大学の教授でも、そんなアホな研究をしてたら笑われる。
学校の先生も、そこまで拘って教えていないと思う。

その文の場合、「getting →「breakfastがreadyになる]」という構造が取れれば充分であって、基本五文型を学ぶ意味も
そこにある。

>>585
それは「ぼくには二人の姉がいます」と言った人に「なぜ二人なのですか?」と尋ねるようなもの。
588名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:37:02
選択の問題ですぅ。難しいですぅ。
お願いしますぅ。

(1) Are you satisfied (1,at 2,to 3,with)the results?
(2) She goes to bed (1,among 2,at 3,between)nine and ten.
(3) I have been reading this book (1,until 2, since 3, for ) noon.
(4) Tom ( 1, has been 2, was 3, is ) in Kokubu last summer.
(5) He went out of the room without (1, to say 2, saying 3, say) a word.
(6) He lost his pen this morning , but he found ( 1, it , 2, one 3, ones ) later.
(7) THe man ( 1, which 2, whose 3, whom) we met at the party is my teacher.
(8) I (1, stay 2, stayed 3, had stayed ) home and helped my mother.
(9) Let's play golf,(1, don't 2, shall 3, will ) we?
(10) Ehere do you think (1, he lives 2, lives he 3, does he live)?

答えは間違ってますでしょうかですぅ。

(1) 3
(2) 3
(3) 2
(4) 1
(5) 2
(6) 3
(7) 3
(8) 2
(9) 2
(10) 2


589名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:46:45
>>588
○(1) 3
○(2) 3
○(3) 2
×(4) 1→2:last summerだから過去のこと。
○(5) 2
×(6) 3→1:「失くしたペン」そのもののこと。
○(7) 3
○(8) 2
○(9) 2
×(10) 2→1 (なぜ2?)
590名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 17:53:47
>>589
レス有難う御座いますぅ。
(10)はWhereの間違いですぅ。
よく考えると、1番ですぅ。
591名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 18:00:32
アメリカ英語では日付時刻の書き方はこれで合ってますか?

On March 2ed, 2008, at 6:00 PM
592名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 18:14:16
第二弾ですぅ。同じ内容になるように( )に単語を入れる問題ですぅ。
難しいですぅ。あってますかですぅ。

(1) I sent her some books.
I sent some books ( to ) her.
(2) I advise you to see the film.
You ( must ) see the film.
(3) My little sister is six years old.
My little sister was ( born ) six years ago.
(4) I said to him, "Where do you live?"
I asked him where he ( lives )?
(5) Tom is the tallest boy in his class.
Tom is taller than any ( students ? other ?) boy in his class.
(6) I don't know what I should do.
I don't know what ( ? ) do.
(7) The exam is too difficlut for me to pass.
The exam is so difficult that I can't pass ( it )
(8) We hope to see you again soon.
We hope we ( will ) see you again soon.
(9) You don't have to worry about it.
You ( do ) not worry about it.
(10) Tom is busy. ben is busy too.
( both ) Tom and Ben are busy.
593592:2008/03/02(日) 18:36:12
>>592の追加ですぅ。
(6)は( I )でしょうか?ですぅ。

594名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 18:49:45
>>584
beが助動詞AUXでgettingがV、併せてVPってこと
595名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 18:56:42
>>592
You ( should ) see the film.
Tom is taller than any ( other ) boy in his class.
I don't know what ( I ) do.
You ( need ) not worry about it.
( Both ) Tom and Ben are busy.
596名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 18:56:59
文法書に
This is the doll that he made yesterday.(彼が作った人形は1つ)
This is a doll that he made yesterday.(彼は昨日いくつか人形を作った)
と書いてありましたが、こういう様な意味を暗示するだけで絶対そうだとは言えないですか?

例えばThis is the doll that he made yesterday.はdollを強調した感じで
This is a doll that he made yesterday.はdollにそれほど興味がないというか、強調していないという感じにはなりませんか?(作った数に関係なく)
597名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:00:03
唐突の書き込みで申し訳ございません。
自分は今学生で昼休みの時間を利用して長文を読もうと思い
毎朝長文を紙に印刷していって毎日クリアファイルにとじていくという
やり方を取りたいと思っています。
そこで長文ののっているサイトなどはどこがよいでしょうか?
できれば準1〜2級範囲でお願いします。
自分は英検2級保持、TOEIC440点です。

よろしくお願いします。
598名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:00:11
唐突の書き込みで申し訳ございません。
自分は今学生で昼休みの時間を利用して長文を読もうと思い
毎朝長文を紙に印刷していって毎日クリアファイルにとじていくという
やり方を取りたいと思っています。
そこで長文ののっているサイトなどはどこがよいでしょうか?
できれば準1〜2級範囲でお願いします。
自分は英検2級保持、TOEIC440点です。

よろしくお願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:01:34
>>596
>こういう様な意味を暗示するだけで絶対そうだとは言えないですか?
話者が作った数なんてわかんないこともよくあるし、絶対とは言えません。

>例えばThis is the doll that he made yesterday.はdollを強調した感じで
言いたいことがよくわかんないんだけど、
This is the doll, which he made yesterdayみたいなことを言いたいのかな?
600名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:07:17
>>596
下に書いてるような感覚は普通無いと思うよ。
かなり強いアクセントを使わないとそんなニュアンスは出ない。
601名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:10:17
○○を用いた攪拌系ってどういうふうに言えばいいでしょうか?

agitation system by using ○○でいいのでしょうか?
学生だけれどスレないので質問
602名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:14:28
>>599
話者が作った数?
heが作った数は、theの場合、作った人形が既に話題に出ているから
theがついてるわけで、その言っていた人形が目の前にある状況なら、
絶対ではないにしてもほとんどの場合一つだろ。
603名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:14:58
>>602
aの場合は違うでしょ
604名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:16:25
>>596
絶対とは言えないけど、そうではないような特別な文脈がなければ、まぁそうだと受け取る。
特に前者の場合。
さらに言うと、This is the doll that he made yesterday.は日本語にすると
「これが彼が昨日作った、その人形だよ」という感じで
この文の前に、この人形について話が出ていたことがうかがわれる。

This is a doll that he made yesterday.は「これは彼が昨日作った人形だよ」で、
厳密に言えば、彼が複数作った中の一つだとは言及してない。
もしかしたら、これを言った人は彼が一つ作ったのか複数作ったのか知識がなく、
単純に「これは彼が昨日作った人形だ」と言ってるだけかもしれない。
605名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:20:45
>>604
>「これが彼が昨日作った、その人形だよ」という感じで

その場合は継続用法を使うんじゃないの?
606名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:24:07
>>601
agitation system by using ○○では、○○を用いた攪拌系という感じにならないな。
I will promote an agitation system by using ○○.のような文にして、○○を用いてpromoteしますのいうな言い方が適切。
○○を用いた攪拌系なら、agitation system with ○○とか言うだろうな。
607名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:26:44
>>605
This is the doll, which he made yesterday.にすれば、よりそういう感じになるけど
This is the doll that he made yesterday.でも、この人形について話が出ていたことがうかがわれる。
608名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:37:45
第3弾ですぅ。難しいですぅ。
合ってますか?ですぅ。

問1)この湖で泳ぐのは危険です。
(1 in , 2 lake , 3 is , 4 this , 5 to , 6 dangerous , 7 swim)
This lake is dangerous to swim in.

問2)あなたのクラスには何人の学生がいますか?
(1 students, 2 there , 3 your class , 4 are , 5 many , 6 in , 7 how)
How many students there are in your class.

問3)大きくさえあれば、どんな袋でもよい。
Any (1 do , 2 it , 3 will , 4 big , 5 if , 6 bag , 7 is ) enough.
Any ( bag will do if it is big )enough.

問4)私には父親が医者である友人がいます。
(1 whose, 2 a doctor , 3 I , 4 a friend , 5 father , 6 have , 7 is ) .
I have a friend whose father is doctor.

問5)医者は私にもっと運動するように忠告した。
(1 to , 2 advised, 3 exercise ,4 take , 5 the doctor , 6 me , 7 more ).
The doctor advised take more exercise to me.

609名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:41:28
How many students are there in your class.
The doctor advised me to take more exercise.

I have a friend whose father is A doctor.
610名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:43:08
>>608
How many students are there(これは有っても無くても可) in your class.
I have a friend whose father is a doctor.
The doctor advised me to take more exercise.
他は大丈夫
611名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:47:56
>>607
うかがわれるという表現がわかりにくいんだけど、仮に、既に話題に上ったということを暗示している、つまり
話題に上ったということは、確実で、そのことについてそれほど強くいっていないという意味だったら、
>>604の説明は、theが付いた場合は、多くの場合、関係代名詞節によって限定された唯一のもを表す後方照応の
定冠詞であり、尚且つ、すでに話題に上ったことを示す前方照応の定冠詞でもあるってこと?
612588,592,608:2008/03/02(日) 19:54:34
588,592,608ですぅ。
皆さん、ありがとうございましたですぅ。
今日も勉強はかどりましたですぅ。
また、よろしくお願いしますぅですぅ。
613名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 19:56:23
>>611
関係代名詞節によって限定された唯一のもを表す後方照応の定冠詞というだけ。
でも話題に上ったことがほぼ確実だから、「その」ことを語っていることが確実という感じ。
614名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:00:19
I can hardly make myself (understand) in French
()内を適当な形に変えなさい。
で、答えは回答見てunderstoodなんですけど、なんでこうなるかと、あと、文の和訳も教えて下さい
615名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:05:17
>>611
>>604じゃないけど、その説明は大変だな。
heという代名詞が使われていることからも、彼が作ったという内容は
新情報ではないことが分かる。すると、既知の情報によって限定された
名詞に付くtheは後方照応のtheではない可能性
が高くなり、そう受け取られる可能性が高くなる。
aとtheの比較をしているのもそういう背景があるからこそ。
616名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:06:58
>>603
>>602はtheの話しかしてないと思うんだが
617名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:07:12
>>611
ああ、でも例外もあるな。
たとえば彼氏や彼女と一緒に歩いていて、誰かと偶然出っくわして、
その人に彼氏/彼女を紹介するときに、いきなりhe/she is the man/woman I love.と言えなくない。
これは、彼こそ/彼女こそ、ということを強調した言い方で特殊なケースではあるが。
618名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:13:02
>>614
>>581で触れた、これ。
主語 [get/make/have等] breakfast←目的語 ready←形容詞or過去分詞という形で
get, make, haveといった動詞の使い方。
直訳すると「フランス語において、私は自分を(人に)理解させることがほとんどできない」
619名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:13:39
>>614
それは「myselfがunderstandする」のではなく、「myselfがunderstandサレル」から。
意味は「make myself understood in French:フランス語で、自分を理解してもらう」ということ。

make onself understoodとmake oneself heardは頻出。

「make myself understand」とすると目的語がないことになるし、そもそも「I can hardly understand 〜」
と言えば済む話になる。
620名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:17:39
>>614
直訳すると「フランス語において、私は自分を(人に)理解させることがほとんどできない」はイマイチだった。
「フランス語において、私は自分を(人に)理解されるようにすることがほとんどできない」
621名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:21:52
ありがとうございます!
ホント助かりました
622名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:23:30
>>621の奴
614です
623名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 20:36:11
>>611
ちょっと追加すると、こんな感じに捉えたらいいんじゃないかな。
「これが昨日あなたが作った人形?」という文を言う状況を想像してみて。
こんなことをいきなり言うはずはなく、なんらかの形で、
この人形について話題が上がっていたことが推測できるよね。
これと同じで、theはすでに話題に上ったことを示す前方照応の定冠詞じゃないけど
この文を見たら、当然の前提として、
すでに話題に上がっていた「その」人形について言ってるんだなと意識されるということ。
624名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:17:43
高校の課題なのですが
『何故アメリカでは靴を脱いで家にあがると失礼にあたるのか』という問いに英語で答えなければいけないんですが、分かるかた教えてください。
625名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:26:38
マルチすんな。スレ立てスレでおとなしくすっこんでろ。
626名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:32:17
すみません。
多スレ、多数に聞いたほうが分かるかたに出会いやすいかと思いまして。
627名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:32:43
>>606

なるほど!!
ありがとうございました。
628片岡数吉:2008/03/02(日) 21:43:42
My mother is getting breakfast ready
My mother is getting [ that breakfast is ready ].
母さんは、[朝食が用意されている]ようにしているところである
と考えればいいです。
S=主語
V=述語動詞
O=作用動詞の作用を受ける物
OC=Oに対する述語と考えればいい
つまり、
[O+C]=[主語+述語]=目的語=O
ということです。
O+C、のまとまりが、O、です。
単純にO+Cは別の主語述語と考えるのがいいでしょう


629名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:44:46
形容詞 形容詞 名詞と形容詞 and 形容詞 名詞の違いってありますか?

例えばpolite intelligent studentとpolite and intelligent student、等
630名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 21:50:28
穴埋めです。
その男子生徒は先生に会うといつも元気よく挨拶する。
( ) the boy student meets his teachers, he greets them in a cheerful way.

昨日は一日中雨だった。
It rained day ( ) ( ) yesterday.

突然思い立って、警察官は事故現場に行ってみた。
( ) ( ) sudden ( ), the policeman went to the spot of the accident.
分かるかた、お願いします。
631名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 22:16:49
>>628
>My mother is getting [ that breakfast is ready ].

そんな考え方はダメダメだよ
632名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 22:30:06
だから片岡は来なくていいって言われるんだよな
633片岡数吉:2008/03/02(日) 23:17:32
I can hardly make [ myself understood in French ]
I can hardly make [ that I am understood [ as I say in French ] ]
僕は、[[自分がフランス語で物を言っていて]自分が理解される]ようにならせることはなかなかできない
と考えればいいです
私が話して私が言うことが理解されるようにする、
ことができるかどうかについて言っているのです。
634名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:19:14
>>633
いい加減にしろ阿呆
635名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:24:11
getting startingっておかしいですか?
636名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:30:19
>>635
getting startedはよく見かけるけど、正確な意味分からない。
637名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:31:11
なぜ過去分詞になりますか?>>636
638名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:33:17
Am i going to?
これだけで通じる英語ですか?
toのあとは何か必要ですか?
639名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:44:22
>>637
>>636じゃないが。
getは色々な使い方があって特殊な使い方もあるんだな。
getting startedもちょっと特殊が表現なんだけど、あえて分析するなら
started(スタートした状態とでも言ったらいいか形容詞的な意味)の状態になる、という感じで
簡単に言えば、スタートする、始める、ということ。
640名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:46:21
>>638
toの後を省略することは可能
ただし「going to 場所」の場合はダメで「going to 動詞」の場合
641名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:50:28
>>635
同一のphrase内でのingの連鎖は二重ing制約によって排除される
642名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:50:28
>>638
「going to 場所」の場合はダメと言ったけど
「going to 場所」の場合はtoと場所、両方を省略して、Are you going?のように言うのは可
643名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:54:02
>>641
二重ing制約なんてものが、どこかで言われてるのかね?
現在進行形+動名詞の〜ingなんて別に問題無しだけどな。
getting startingという表現はそもそも存在しないから、これは無理だけど。
644名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:55:47
>>638
"You are going to be in charge of the project, and the project is being arranged for you."
"Am I going to?"
みたいに、toが代不定詞になるケースはあるね
645名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 23:59:26
>>643
一般的にそれは無理。
doubl-ing constraintってものだけど、J.R. RossやMilsark、Emonds、
Pullumなど多くの学者が使ってる用語
646名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:04:23
>>645
へぇ、一部の神経質?な学者は嫌ってるのかな。
動名詞を目的語にとる動詞ってのがあって、そういう動詞を進行形で使う場合は、ing+ingになってしまうけどな。
647名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:08:02
648名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:09:00
>>646
同一のphrase内って言ったよな?VとOは同一のphraseではない。
649名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:09:56
てか、J.R. RossやMilsark、Emonds、 Pullumなどは具体的にはどう言ってるんだ??
もし動名詞を目的語にとる動詞を進行形で使って動名詞を目的語に置いちゃいけないなんて言ってるとしたら超トンデモ理論になってしまうが。
650名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:11:21
651名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:14:33
>>647
そんな長文に、ただリンク貼ってもしょうがない
どこの部分か抜き出してみそ
652名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:15:00
検索しろよ
653名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:16:19
>>648
同一のphraseとは具体的には?
654名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:17:52
>>653
ちったあ自分で勉強しろ。説明は長くなるから面倒だ。
655名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:18:33
>>645
>現在進行形+動名詞の〜ingなんて別に問題無しだけどな。

これを一般的にそれは無理と言ってるの?
656名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:21:01
>>655
言ってない。同一phraseじゃないから。
キーワードはNP境界線。
657名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:23:31
>>654
自分が最初に的外れなこと言って説明に困ってるんだろw
getting startingだけ見て、VOだか同一phraseだかなんだか分からないのに
同一のphrase内でのingの連鎖は二重ing制約によって排除される、とか言い出すからイカンのだよ。
658名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:24:36
>>635はどちらも分詞であり、NP節点による支配を受けないため排除される。
659名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:25:59
>>657
きちんと勉強してからおいで
660名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:27:43
>>659
どこかで聞きかじった理屈並べるだけでなく、自分で租借して理解してから書き込めよw
getting startingだけ見て、借りてきた理屈を当てはめようとしても駄目だ。
661名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:28:28
>>660
何も分からないというのは悲しいね
662名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:29:30
>>661
負け惜しみはいいから悔しかったら、きっちり理論的に、かつ中高生にきちんと分かるように説明してみろってw
663名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:31:29
>>662
お前が負け惜しみ言ってるようにしか見えないぜw
しかも相当な馬鹿みたいだしなw
中高生にこれを説明する手間がどれほどのものか分からないなんて
半端ない馬鹿だろw
664名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:33:14
>>663
説明できないなら最初から書き込むなよw
借りてきた、うろ覚えの知識など振り回しても意味ないからw

See >>1
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
665名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 00:40:41
>>664
禿同。生半可な知識でオナニーされるのは迷惑でつ・・・
666名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 04:18:57
おやおや、このスレの回答者がまた無知を晒したようですね。
doubl-ing constraintって名前までは知らなくても、ingの連続には制限がある
ことくらい常識的に知っとかないと。
このconstraintは意味的及び音韻的要因によって例外が許容されたりするから、
説明するのは大変だけど、基本くらいは押さえとかないと。
ざっと説明すると、表層構造にV-ingの連鎖がある場合、その連鎖は間にNPの
境界が無ければ排除される。(NP境界線という呼び名は無いと思うけど)
非文の例
*It is continuing raining.
*His keeping chanting ads bugs me.
二番目の例が>>635の例に近いね。
非文にならない反例
Three policemen dragged the screaming, struggling girl away.
I was sitting thinking about my troubles when there was a knock at the door.
この2例はNPの境界を挟まないにもかかわらず容認可能となっている。
容認の意味的要因としては、聞き慣れた表現であること。
次の例のmissingやinterestingは叙述形容詞としてすでに語彙化しているので、
動名詞や分詞ほど注意を引かず、V-ingが連続しても不自然さを感じさせない。
Most suspicious of all was his being missing.
The rerults were finally looking interesting.
667名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 04:33:29
次に音韻的要因としては、分離、卓立、リズムの3つが指摘される。
1.分離. 2つのV-ingが音声的に近接していればいるほど容認可能性は下がる。
非文(*)For getting talking you need a push.話し出すためには押しが必要だ。
(まさしく>>635の例)
容認微妙(?)For getting to talking you need a push.話すようになるには押しが必要だ。
2.卓立. V-ingにアクセントが置かれると容認可能性が下がる。
More and more she was regretting having been so gullible.
havingはアクセントを受けない助動詞であるため容認される。
3.リズム. 2つのV-ingが同じリズム構造をなすと容認可能性が下がる。
容認She was sitting embroidering.
容認微妙(?)She was sitting waiting.

非常におおざっぱに説明してみたけど、やっぱり大変だわ。
でも、ingの連続に制限があることくらいは知っとかないとね。
668名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 04:57:09
質問させていただきます!

The biggest problem, however, is waste.

なぜ however こんな場所におかれているのでしょう?
辞書で調べたところ文中に置かれる事があるのは分かったのですが
大体、英語の意味の塊の節目などばかりでこの様な主部とbe動詞の間に置かれ
例文などなく非常に気持ちが悪いです。
よろしくお願いします!
669名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 05:03:23
>>666
>>667
無知を晒した後に必死に調べてきて、またオナニーですか・・・
670名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 05:17:57
>>668
普通にみる形。副詞だから基本どこにでも
置けるけど、その場合コンマで挟み込むのがポイント。
671名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 05:20:29
>>667
>ingの連続に制限があることくらいは知っとかないとね。

具体的な質問に対して、例外(容認可能)も含んだ一般論を述べても意味はないと思う。
肝心の、「getting starting」が「容認」されるのかどうかはあいまいなままでは?

キーーワードは「NP境界線」だと大見得を切っておきながら、

>(NP境界線という呼び名は無いと思うけど)

とさりげなく訂正してるし。知ったかをしたくてたまらないのはよく伝わってきた。
672668:2008/03/03(月) 05:24:25
>>670
レスありがとうございます!
ではコンマではさみさえすれば文頭でも文末でもOKなのでしょうか?
673名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 08:56:06
早朝から馬鹿が涙目wおもしれえwww
674名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 09:52:04
Moreovre,through their actions, they may even cause their expectations to became fact
without being aware of it, as the following example shows.

to became factの部分が不定詞の形容詞用法ではない理由を教えてください。
their expectationsがbecame factの意味上の主語であれば不定詞の形容詞用法の可能性もあるわけですよね?
つまり、their expectations became fact.が成立すれば不定詞の形容詞用法の条件を満たすのですよね?
※causeがSVOCを取りやすい動詞であるということは知っています。
回答よろしくお願いします。
675名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 10:45:05
>>674
「cause O to do」は統合的に捉えるのがふつうの感覚だと思う。「Oがdoする原因になる」という意味。
この「to do」だけを取り出して「何用法?」と分析しても、あまり意味はない。
英語ができる人ほど、そんなことにこだわっていないはず。

あえて言えば、OCのCだとすれば「副詞」以外。「名詞」と「形容詞」で考えればむしろ「形容詞」だと思う。
いずれにしても、実際の英語を使うときには問題にならないし、入試においてもどうでもいい知識。
676名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 10:57:10
使役だべ
677名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 11:21:21
>>676
ありがとうございます。
例文は泉忠司氏の英文読解完全制覇という本からだったのですが、
著者によると、
1.説明される名詞が、不定詞の意味上の目的語になっている
2.説明される名詞が、不定詞の意味上の主語になっている
3.説明される名詞が、そもそも不定詞を伴う特徴を持っている
のどれかが当てはまることが、不定詞の形容詞用法をとる条件だそうです。
で、「その部分(expectations to became fact)がそのどの条件にも当てはまらないから
不定詞の形容詞用法ではなくSVOCだ」と言い切っています。
そのことに対して、2.はなぜ当てはまらないのかわからなかったので質問させて頂きました。
誰かお願いします。
678名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 11:48:28
>>674
統語的観点からのみ考えれば、どちらの解釈も成立するが、
意味的観点からもアプローチすれば、不定詞が形容詞的に
機能していると解釈することは、不可能。

文法面だけでなく、内容面からも、英文を捉えるべき。
679名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 12:06:11
>>677
他で聞かれた方が的確な回答があるかもしれませんよ。

【英文法中心】学校文法、TOEIC、TOFEL文法スレ
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195986215/

■■■  英文法書統一スレ 2■■■
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172291916/
680名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 12:32:12
>>677
その本の記述に多少の問題はあるのかもしれないが、

(1)I have some friends to help me with my homework.
(2)I allowed the man to enter the room.

上の(1)(2)を比べれた上での記述だと思う。(1)は名詞some friendsを説明しているのに対して、
(2)は「allow 名詞 to do」でセットになっているわけだから、必ずしも「名詞を説明」しているわけではない。

いずれにせよ、そんな瑣末なことに拘るのは勉強が下手な証拠。そんなことに悩む暇があったら、
「become-became-become」をしっかり覚えること。
681名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 12:59:26
>>677
やたら瑣末だと決めつけたがる手合いがいるが、悩む気持ちは俺は分かる。
これは単にcauseがtoを結果として要求し、そこにtoがあるから結果となる、
それだけのこと。
不定詞の形容詞的用法の見分け方は適切だけど、動詞の語法がそれに優先しちゃうんだよね。
their expectationsとbecome factの間にはSV関係があるけど、それよりcauseの影響が強いってこと。
682名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:01:46
>>679
そういうイジメは止めとけ
683名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:09:08
We have too ( ) eggs left to bake a cake.

カッコに入るのは、
few
a few
のどちらでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
684名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:11:24
tooが付くのはfew
685名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:13:37
a,an ,the,なし  のどれがあてはまるかという問題です。
Shw is studying now [1] English.
It is not [2] easy thing for her,
because [3] teachers she has there speak too fast,
and she is one of [4] older students,
not full of [5] energy like [6] teenager.
Also she works as [7] typist during [8] morning every day
to earn [9] money for her study.
She has [10] had life now,
but she will have [11] important career later.

自分なりにやってみて
1なし 2 an 3 the 4 the 5 an 6 a 7 a 8 なし 9 the 10 a 11 an
となりました。間違ってるところあったら答えと解説をお願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:33:53
>>685
Shw is studying now English.
It is not an easy thing for her,
because the(または何も無し) teachers she has there speak too fast,
and she is one of the older students,
not full of energy like a teenager.
Also she works as a typist during the morning every day
to earn the(または何も無し) money for her study.
She has had a life now,
but she will have an important career later.
687名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:49:20
a hard life
688名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 13:56:16
すいません。hard lifeでした。
>>686さんありがおうございました。
689名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 14:05:19
>>688
moneyにはtheを付けちゃダメだよ
teachersには必要
690名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 14:15:35
>>689
どっちも違うけどとりあえず
"earn THE money for" に一致する英語のページ 約 99,300 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
691名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 14:30:30
>>690
"earn money for" に一致する英語のページ 約 500,000 件中 1 - 50 件目 (0.53 秒)
692名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 14:42:48
>>691
500,000件対10件ぐらいだったら良かったのにねw
693名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 14:46:52
>>689
というか、なぜmoneyにはtheを付けちゃダメでteachersには必要なの?
694名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:03:53
>>692
無益な煽りは止めましょう
>>693
話の流れから「彼女が教わっている教師」であり、更に関係詞節でその情報が
付与されているから、話し手聞き手双方が同じ限定をできる状況。
その状況で敢えて一般化傾向の強い無冠詞複数を使うのは不適切。
彼女が教わっている教師以外には全く言及していない。
moneyにtheを付けるのは一般的に賞金などの意味の時。
ある目的のためにお金を稼ぐのは、特定のお金を稼ぐわけではない。
695名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:04:58
Did you remember to lock the door?
Did you remember locking the door?
この2つを訳してください。
696名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:06:05
>>685>>689
the moneyが正解
なぜならthe money for her study
のmoneyは単なる金じゃなく、勉強のために必要な、目的が特定されたお金だから
>teachersには必要
その通り
697名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:09:25
・関係詞節
・for 〜

この二つの補足説明があるから、両方ともにtheを付けるのが英語的礼儀
theをつけなければ、ただ読み手を不快にさせるだけ
698名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:09:49
>>696
こらこらw
moneyにtheを付けると違う意味が出る。
「ある目的のために特定のお金を稼ぐ」ってことだからね
699名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:11:17
>>697forはmoneyにかかるとは限定はできない
700名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:12:06
>>695
因みにこのドアのtheもおかしな用い方
701名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:13:30
>>694
theについてその程度の認識では、これらの違いが分からないだろうなぁ。
brothers of Taro's
the brothers of Taro's

teachers she has
the teachers she has
702名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:13:57
このスレの展開パターン
@間違った回答をする
A正解が他の回答者から出る
BAの回答者に@の回答者が理由説明を要求
C@の回答者が下手くそな揚げ足取りをしながら煽りまくる
703名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:15:00
>>698
>「ある目的のために特定のお金を稼ぐ」ってことだからね

これはちょっと違うな。
704名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:15:52
>>701
またお前かwwwww
いつもお前は間違った後に全然関係ない例を出して「分からないだろ?」とやるww
馬鹿丸出し
705名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:15:58
>>702
theがよく分かってない>>689さん乙
706名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:16:23
>>699
だから、theをつけて文意の明確化をはかるんだな

theなしだったら、for以下がどこに掛かるのか曖昧性が残るわけ
こういうのは一般的に英語的礼儀に欠けるわけ
707名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:16:49
>>704
やはり分かってないんだねぇ。
てか、いつでも誰かに間違いを指摘されてるの?w
708名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:16:56
>>701が出てくると必ず荒れる件について
709名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:17:31
>>707
お前がなw
710名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:18:48
>>689
回答してるの人が何人かいるようで、見てる人は分かりにくいだろうから一つだけ確実なことを言っておくと
>>689は確実に間違ってる。
711名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:19:35
大抵の例ではmoney for〜にtheが付かない理由を>>701がスルーしている件
712名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:20:46
質問者へ
>>696は明らかな間違いです。無視しましょう。
713名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:21:43
>>712
だな
714名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:22:00
もし荒れてるのが収まって、そのときに時間があったら、きちんとした正解を書いてあげるよ。
でも、どうも1人粘着がいるみたいだから当分無理かもね。
715名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:24:10
>>696さんは半分というか30%ぐらい当たってる。
>>689は間違った思い込みに凝り固まってる。
716名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:24:20
>>695
これさあ、
remember to V
remember 〜ing

で、rememberの意味がまるで違うように訳されているのをちょくちょく見かける(例の100語シリーズでも)が、
両方ともに同じ意のrememberですよっと

要は、rememberに違いがあるのでなくて、
不定詞と動名詞の違いをわかっているかどうかにあるだけ
717名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:32:43
>>716
ポイントはrememberじゃなく後に続くのがto不定詞か動名詞かってことじゃないかな
to不定詞は英字新聞の見出しでは未来形で使われることからわかるように、未来を表す傾向があるけど。
動名詞は、時制は主節の動詞と同じか過去を表す。
すでによく理解してるじゃない
718名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 15:54:18
>>695
それはremember+to不定詞、動名詞の違いを表すのに、あまり適した例文じゃない。

remember+動名詞は、〜したことを思い出す
remember+to不定詞は、〜することを思い出す(というか、〜することを忘れない、のが近いか)

Always remember to lock the door when you leave.のような例文にするとわかりやすい。
これは「出ていくときは必ずドアに鍵をかけることを忘れるな」
Don't you remember locking the door?のように言ったら「ドアに鍵をかけたこと憶えてないの?」

宇多田ひかるの歌の歌詞でこんな一文があるんだけど、これなどは動名詞に変えたら
意味が通らなくなってしまう。
I'll remember to love (somebody), you taught me how
719名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 16:05:09
>>717
うむ。
to不定詞は未来を表す傾向があり、動名詞は、時制は主節の動詞と同じか過去を表す傾向がある。
(ただし、これは必ずそうなるわけではなく、あくまで傾向があるという程度だけど)
そしてrememberやforgetといった動詞は、このto不定詞と動名詞の傾向がまさにそのまま表れてる動詞だね。
720名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 16:22:05
>>718
でもジニ英大に例文として載ってるぞ

Did you remember to lock the door?
忘れずに戸に錠をおろしたか
721名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 16:35:28
>>720
別に問題ないじゃん
<to lock the door 鍵をかけること>を思い出したか?
<to lock the door 鍵をかけること>を忘れなかったか?

≒忘れずに戸に錠をおろしたか?
722名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 16:50:31
ググってたらこんなのが見つかったんだが・・・

Correct Did you remember locking the door?
Incorrect Did you remember to lock the door?

http://esl.about.com/od/grammarlessons/a/auc_correct1.htm
723名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 16:54:22
>>722
じゃあこの英文は間違いなのか。(2行目)

MR. JONES, of the Manor Farm, had locked the hen-houses for the night,
but was too drunk to remember to shut the popholes. With the ring of light
from his lantern dancing from side to side, he lurched across the yard,
kicked off his boots at the back door, drew himself a last glass of beer
from the barrel in the scullery, and made his way up to bed,
where Mrs. Jones was already snoring.
724名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:01:12
remember + gerund = 「〜したことを覚えている」
remember + to-infinitive = 「忘れずに〜する」

って学校で習ったんだが。

英語教師の言うことは当てにならないとされている(2chでは)から、
「学校で教わった」という論拠は、有効な証左にはならないかも知れないが。
725名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:03:52
>>722
この人どんな理由で間違いって言ってるんだろう。
Did you remember locking the door?
→鍵をかけたことを思い出したか?(鍵をかけた記憶を呼び戻せと言っている)
Did you remember to lock the door?
→鍵をかけることを忘れなかったか?(普通の確認)
意味が違うだけでどちらもあり得るはずだけど。
726名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:04:07
>>723
本人のブログで聞いてみたら?
http://esl.about.com/b/
727名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:23:57
どうしてこうも possible と probable をあえて混同しようとする輩がいるのやら。
728名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:27:01
>>727
なんか嫌なことでもあったのかい?
夕日に向って独り言言ってるような感じだけど。
729名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 17:39:12
野暮
730名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:03:09
remember見てたら、attendを思い出した、この単語、
「出席する」やら、「学校に通う」やら、日本語に訳されると一見まったく違う意味のように見えるが、
元々は「出席する」という意味なわけだ
語源的には「意識をそちらへ向ける」だが・・・
要するに海の向うの国では、「学校に通う」ではなく、「学校に出席するという感覚」であって、
これがまさに日本との文化の違いであるわけだ
学校があるから「通わされている」ではなくて、個人の意志によって「出席する」であって、
どちらかといえば個人中心なんだと
731名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:11:21
>>722の下が間違いとされる理由は、主動詞がrememberで、rememberしていたか
聞く疑問文ではto以下の実現を問うているのか曖昧だから。
鍵をかけたか聞くならDid you lock the door?の方が明確。
732名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:12:19
>>730
「出席する」で正しいんだけど、進行形で使うと「通っている」のがずっと近いね。
日本語でも英語でもそうだけど、ちょっとした使い方で雰囲気が変わる言葉が多い。
733名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:28:07
>>722
> Correct Did you remember locking the door?
> Incorrect Did you remember to lock the door?
逆だよ。

そのページには
> 12. Did you remember locking the door?
> Incorrect - Did you remember to lock the door?
と書いてある。
これは「Did you rememver locking the door?」がIncorrectで、
「Did you remember to lock the door?」としなさいという意味だよ。
734名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:34:38
>>731
そんな理由で間違いにされたらたまらないよ。
疑問文は常にyesかnoで答えられるようにって言いたいのかな?
確認だってあるだろうし、有名なところでは要求や申し出だってあるのにね。
735名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:41:13
>>734
toの仮想性と過去形の相容れなさを考えれば十分過ぎる理由
736名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:41:21
>>733
それだ!w
737名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:45:47
>>736
アホw
738名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:48:13
>>735
toの仮想性じゃなくて、定動詞の現在形に通ずるような恒常性でしょう。
過去形で一部切り取ったって何の問題も無いよ。
739名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:48:33
>>727>>731>>735がどんな言い訳するかなw
740名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:52:38
>>739
>>721の言い訳も楽しみだw
741名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:54:34
>>740
>>721は合ってるよ。
742名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:56:26
>>727>>731>>735>>740焦りすぎ
743名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:57:11
>>741
そういう言い訳できたかw
744名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:58:10
Did you rememver locking the door? これが変なんだぜ
Did you remember to lock the door? これはおk
745名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:58:14
>>727>>731>>735>>740>>743がどこまで恥をさらし続けるか見物
746名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 18:59:34
おやおや、グチャグチャですねw
俺は大嘘をついたんだが、どれだか分かる?ww
747名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:00:32
>>746
誰も興味ないから、おとなしく引っ込んだ方がいい
748名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:02:47
何だか俺の嘘に同調してるやつがいるみたいだからwwだから荒れてんじゃん
749名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:03:52
>>748
間抜けが一匹いるだけで荒れてないから
750名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:05:23
そう?一人じゃないみたいに見えるけど
751名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:09:49
Did you remember 〜ing
これが何故変かと言うと、動名詞だとあーだ、現在分詞だとこーだいう代物ではなく、
単純に-ing形というのは、「今まさにそうである最中」というビビットな感覚なんだよね
要するに現在進行形に最も近い、中一で習う現在進行形そのまま
この感覚とdidと云う死んでもう無い過去とは、二項定立のような関係であって・・・
752名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:10:16
ut from all that were you really able to know who I am?はどういう構造になってますか?

from all thatが分かりません
753名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:11:12
訂正

But from all that were you really able to know who I am?はどういう構造になってますか?

from all thatが分かりません
754名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:12:20
>>751←また変なのが出てきちゃったよ。。
755名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:15:17
Did you remember locking the door?
なんで学校の英語教師が間違えて書きがちな英文だな。
756名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:16:05
>>752
from all that, were you really able to know who I am?
Were you really able to know who I am from all that?としたら分かりやすいのかな?
もっと補うなら、
from all that (information, knowledge, experienceなど), were you really able to know who I am?
757名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:20:19
いや、全てこれより、
But from all that
758名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 19:49:27
成る程。ありがとうございました
759名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:15:18
第1弾ですぅ。三択問題ですぅ。
難しいですぅ。あってますかですぅ。

(1) The rumor is known (1,for 2,of 3,to ) everybody here.
(2) He went out (1, with 2, in 3, of ) a coat on.
(3) Wine is made ( 1, from 2, of 3, into ) grapes.
(4) This watch ( 1, keeps 2, lasts 3, makes ) good time.
(5) She is fond of (1, plays 2, to play 3, playing) tennis.
(6) I have lost my watch . I must buy (1, it 2, one 3, that).
(7) Tell me ( 1, which 2, that , 3, what ) you know about the matter.
(8) You had ( 1, not better to 2, better not to 3, better not) do it again.
(9) Tom and I ( 1, am 2, are , 3, were ) studying at that time.
(10) He (1, bought 2, gave 3, sent ) a new camera for her.


(1) 1
(2) 2
(3) 1
(4) 3
(5) 3
(6) 1
(7) 3
(8) 3
(9) 3
(10) 2

760名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:26:37
>>759
(1) The rumor is known ( 3,to ) everybody here.
(2) He went out (1, with ) a coat on.
(3) Wine is made ( 1, from ) grapes.
(4) This watch ( 1, keeps ) good time.
(5) She is fond of ( 3, playing) tennis.
(6) I have lost my watch . I must buy (2, one).
(7) Tell me ( 3, what ) you know about the matter. (thatも可能だが)
(8) You had ( 3, better not) do it again.
(9) Tom and I ( 3, were ) studying at that time.
(10) He (1, bought ) a new camera for her.  (sentも可能だが)
761名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:36:33
7 はthatは不可
10 もsentは不可
762名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:46:24
>>761
でしゃばらない方がいいのに
763名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:46:31
テレビは情報伝達の手段として最も優れたものだといえるが、
見るものを受身にさせてしまうという欠点があることは否めない。

英訳お願いします...
764名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 20:56:25
第2弾ですぅ。同じ内容になるように( )に単語を入れる問題ですぅ。
難しいですぅ。あってますかですぅ。

1, He made her a bookcase.
He made a bookcase ( to ) her.
2, She is two years older than I am.
She is older than I am ( ? ) two years.
3, Do you want me to open the door?
( Shall ) I open the door?
4, This is the house in which the writher lived.
This is the house ( before )the writer lived.
5, Someone knocked on the door.
(Somebody) was a knock on the door.
6, By whom was this picture taken?
Who (took) this picure?
7, He didn't go to school yesterday.
He was absent ( of ) school yesterday.
8, I visited Susie last sunday.
I called ( to ) Susie last Sunday.
9, A foreigner spoke to me.
I was ( heard ) to by a foreigner.
10,He said,"The earth is round".
He said that the earth ( is ) round.
765名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 21:27:06
第3弾ですぅ。並び替えの問題ですぅ。
難しいですぅ。あってますかですぅ。


1,私の家は、町から約5マイル東にあります。
(1, is 2, the city 3, five miles 4 , of 5, east 6, about 7, my house)
My house is about five miles east of the city.

2,あそこで眠っているあの赤ちゃんは彼女の赤ちゃんです。
(1,her 2, sleeping 3, is 4, there , 5, that , 6 , over ,7 , baby )
There is her sleeping baby over that.

3,彼はあわてていたので、財布を置き忘れて行きました。
(1, and 2, he 3, was 4, a hurry 5, his wallet 6, in 7, left ) behind.
He was a hurry and left his wallet in behind.

4, 彼は私が大好きな小説家の一人です。
(1, like 2, one of 3, that 4, is 5, best 6, he 7, the novelists)
He is best one of the novelists that I like.

5,つぼには砂糖は全然残ってません。
(1,no 2, left 3, sugar 4, is 5, the pot 6, there 7, in)
There is no sugar left in the pot.
766名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 21:32:17
>>764

1, He made her a bookcase.
He made a bookcase ( to ) her. ←( for )
2, She is two years older than I am.
She is older than I am ( ? ) two years. ←( by )
3, Do you want me to open the door?
( Shall ) I open the door?
4, This is the house in which the writher lived.
This is the house ( before )the writer lived. ←( where )
5, Someone knocked on the door.
(Somebody) was a knock on the door. ←( There )
6, By whom was this picture taken?
Who (took) this picure?
7, He didn't go to school yesterday.
He was absent ( of ) school yesterday. ←( from )
8, I visited Susie last sunday.
I called ( to ) Susie last Sunday. ←( on )
9, A foreigner spoke to me.
I was ( heard ) to by a foreigner. ←( spoken )
10,He said,"The earth is round".
He said that the earth ( is ) round.←( was )

自信ない・・・
767名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 21:55:13
>>765

,私の家は、町から約5マイル東にあります。
(1, is 2, the city 3, five miles 4 , of 5, east 6, about 7, my house)
My house is about five miles east of the city.

2,あそこで眠っているあの赤ちゃんは彼女の赤ちゃんです。
(1,her 2, sleeping 3, is 4, there , 5, that , 6 , over ,7 , baby )
There is her sleeping baby over that. ←That is her sleeping baby over there.

3,彼はあわてていたので、財布を置き忘れて行きました。
(1, and 2, he 3, was 4, a hurry 5, his wallet 6, in 7, left ) behind.
He was a hurry and left his wallet in behind.

4, 彼は私が大好きな小説家の一人です。
(1, like 2, one of 3, that 4, is 5, best 6, he 7, the novelists)
He is best one of the novelists that I like. ←He is one of the best novelists that I like.

5,つぼには砂糖は全然残ってません。
(1,no 2, left 3, sugar 4, is 5, the pot 6, there 7, in)
There is no sugar left in the pot.

自信がない・・・
768名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 22:10:02
>>763
It can be said that the TV was the most excellent as the means of the information transmission.,
while it is unquestionable that there is a fault of making an audience passive.
769名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 22:12:03
>>767
4, 彼は私が大好きな小説家の一人です。
(1, like 2, one of 3, that 4, is 5, best 6, he 7, the novelists)
He is best one of the novelists that I like. ←He is one of the novelists that I like best.
770名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 22:35:17
>>767
That is her baby sleeping over there.

sleepingを名詞の前に置くと、「分類的・恒常的」特徴を記述することになるので、
三年寝太郎のように眠ることを特徴としている名詞以外の場合、前置修飾は不適切。


He was in a hurry and left his wallet behind.
771759,764,765:2008/03/03(月) 22:53:46
759,764,765ですぅ。
皆さん、ありがとうございましたですぅ。
今日も勉強はかどりましたですぅ。
また、よろしくお願いしますぅですぅ。
772名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 23:41:41
中学2年生です。
比較級で、「同じ年だ」と言いたいとき、
as old as でもas young asでも正解でしょうか。
また同じように、「同じくらいの背の高さだ」と言いたいとき
as high as でもas short asでもまるですか?
解答見ると決まってas old as か as high as しか載ってないです。
学校の先生は、普通はas young asと言わないと答えたけど、
理由は教えてくれませんでした。
どなたか教えてください!
773名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 23:45:19
>>770
妙な説明だな。sleepingを前置しても恒常的性質にはならないがな。
over thereが付随しているから後置になるという説明でいい。
774名無しさん@英語勉強中:2008/03/03(月) 23:52:19
>>772
同等比較は基本的にプラスの方向の形容詞で。
年齢ならold、背ならtall。
背の高さなら数値を出せるけど、背の低さに数値は無いからね。
775名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:15:19
日本語でも「身長」「体重」とは言うが、「身短」「体軽」とは言わない。

その男の子は五歳です。は「The boy is five years old.」であって、
「The boy is five years young.」とは言わない。

そういうこと。
776名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:26:03
Do not use high to describe people, animals, trees, plants,
and narrow things of above average height. Use tall:
777名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:32:33
他スレからスレチだったんで持ってきた
わかりやすく答えてやってください

質問なんですが、今日学校の英作文で
「You will can get something.」
と書いたら×をもらいました。
何故だか教えてください・・・orz
778名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:33:11
>>770
現在分詞の形容詞的機能に基づく前置修飾の場合、永続的、内在的特性を
表す働きと一時的な現象を表す働きの両方があるから、sleeping単独なら
前置が正解になる。この問題の場合はover thereがあるから後置が正解。
779名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:46:30
>>777
本当は助動詞の種類にもよるんだけど、とりあえずwillって言う助動詞と
canっていう助動詞は一緒には使えない。

この場合はcanをbe able toで言い換えて
You will be able to get somethingとする。
780名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:52:08
>>779
同時使用できる助動詞なんてあったっけ?
781名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 00:59:12
進行相のbeと完了相のhaveとかはwillとかの法助動詞とも一緒に使える
782名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 01:03:36
>>779
ありがとうございました!
783名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 01:11:10
>>781
第一助動詞の話ね。d
784名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 01:27:54
>>772
普通の場合はas old as
ただし同じぐらい「若い」、「幼い」ということを言いたい場合はas young as
太郎 is very young and 花子 is just as young as Taro.みたいに

as tall as、as short asも同様
普通はas tall asで、同じぐらい「低い」ということを言いたいならas short as
785名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 02:14:55
すみません。
どなたか>>672 お願いします!
786名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 02:26:23
>>785
辞書に載ってんだろ。
文頭文末か主語の後。
787名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 02:58:26
>>768
遅くなりましたがありがとうございます
788名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 05:31:29
>>786
有難う御座います!すっきりしました!
うちの妹をfacKしても良いです!
789名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 07:27:16
761のいってることあってるだろ。
give 型bring,hand ,lend,offer,pay,read,sell,send,show,take,teach,tell,write
よってsendはtoだからforはたしかに意味は通じるけど、違和感のある文章に


あと、
あそこをthatにしたらどんな訳になるのかがよく分からない
790名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:03:04
1 彼は反対しましたが、私はあなたの言うとおりだと思います。
2 この地図では青色は海、茶色は陸をそれぞれ表しています。
という英訳です。自分は、
He opposed to your opinion, but I think you are right.
This map show apiece that blue is sea and brown is land.
と訳したのですが、間違いや、こういう訳のほうが良いというのが
あったら指摘おねがいします。とくに、
1の「〜が、〜」はbutがいいのか、althoughがいいのか、
2の「それぞれ」はthat節に入れるのか、が気になります。
791名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:15:22
並べ替え問題
(have, to, you, anything, do, Do,)?

答えは Do you have anything to do?ですが
Do you have to do anything? では何故だめなのですか?
792名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:18:26
下の文だと
haveの目的語がない。
793名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:20:34
>>791
Do you have to do anything?でもだめじゃないけど、
正答とされている方がよく使われる。
794名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:30:44
>>790
This map shows that blue is sea and brown is land apiece.
795名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:39:56
いやいや。 下の文で検索してみなよ。
そんな文章つかわれてないぞ。

796名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 09:46:34
>>795
This map shows respective colors as the blue is sea and the brown is land.
797名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 11:59:57
>>790
In this map, sea is represented by blue and land by brown respectively.

>>791
言語は数学とは違う。
文法的に成立可能な文でも、慣習的観点から容認されないものもある。
798名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:16:32
皆さんありがとうございます。
butとalthoughはどっちでもOKですかね?
サイトで検索かけたら、
butは逆説でも譲歩としても成り立つって書いてあったんですけど。
799名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:19:07
>>791
(1)Do you have anything to do?
(2)Do you have to do anything?

どちらも可能。(2)が容認されないわけではないと思う。ただ、

>並べ替え問題
>(have, to, you, anything, do, Do,)?

この問題を見たときに、

(A)(1)しか思いつかなかった
(B)(2)しか思いつかなかった
(C)(1)と(2)を思いついて(1)にした
(D)(1)と(2)を思いついて(2)にした

の4通りの人がいる。あなたが(D)なら、たしかに気の毒としか言いようがないが、
もし(B)であるなら反省する必要がある。おそらく(1)と(2)を思いついた人の多くは
(1)で回答すると思う。

ここは割り切って、「(1)の表現に慣れるための問題」だったのだなあ、と素直に考えましょう。
800名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:23:17
Do you do anything to have?
801名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:30:04
Some people think〜を
「一部の人たちは〜と考えている」と訳したところ、
先生から「『〜と考えている人もいる』と訳しなさい」と言われました。
確かに辞書を見るとそのような訳し方が多いわけですが、
私の訳も間違いと言うわけではないと思います。
このように決まりきった訳し方しかしなければならないのでしょうか?
802名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:40:02
>>801
先生に聞けよ。
803名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:47:44
onlyは否定語ですか??

He takes a bath only once a week.
の「only once a week」を強調したら
どういう文になりますか??
804名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:51:07
>>801
訳し方以前に、日本語の問題
805名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:51:59
>>803
準否定語にも成り得る
806名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:53:25
801のような日本語教育が

英語を話せない日本人を 作り出しているんだろうな…
いいかげん教育制度見直せよ…

ところで本題で、俺は〜と考えている人もいる っていうふうに訳してるね。
別に一部の人たちは〜と考えているでもいいと思う。
ただ、〜と考えている人もいる っていうふうに先生が訳せっていったんなら
テストじゃそういう訳し方しないと減点されるかもね。

807名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:54:52
何人かの人たち〜と考えているでもいい
808名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 12:57:24
>>803
It is only once a week that he takes a bath.
809名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:03:16
>>801
some:
used to refer to certain members of a group or certain types of a thing, but not all of them
810名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:04:22
>>803
onlyは否定語ではない。少なさを強調する語。
ただ日本語に翻訳するときに、日本語では「〜しかない」とか否定的な言葉になることがあるだけ。
He takes a bath only only once a week.ではonly=justで置き換え可
英語を和訳で考えるのではなく英語で考える姿勢を!
811名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:21:39
>>801
文脈があれば文脈にそって色々な訳し方がありえるけど
一つの文だけ見た場合には、なるべく基本的な意味を外さないような
無難な訳が望ましい
812名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:28:31
>>801
追加すると「一部の人」というと少数派を思わせるけど
some peopleは必ずしも少数派とは言えないんだよ
だから、〜という人もいる、と訳しておいた方が無難
813名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:32:09
>>789
間違ってる
814名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:34:15
>>801
>>806の意見が俺は結論だと思う
815名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:42:59
>>814
教師の言い方次第だろう
一部の人たちではダメだ、間違いだと言ったのなら問題だが普通は『〜と考えている人もいる』と訳した方がいいというニュアンスで言ったのなら有益なアドバイス
816名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:54:32
>>812
「一部」は全体の中のある部分を指し、決して少数を示すわけではない。
たとえば、「一部始終」なんて言葉は、事の始めから終わりまで全体を指す。
817名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 13:56:02
Some people like disintegration, the others like separation.
As a result, all people like secession.
Some people like discrimination, others like integration.
As a result, there remains discremination.
818名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:02:01
>>816
「それは一部の人たちの意見である」
「それは一部の人たちが言っていることである」
こういうのを見て「少数派」というイメージがまったくわかないのか?
819名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:04:09
>>818
「一部」ってどのくらいだよ? はっきり数値で示せよ
と思うことはある。
820名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:08:36
>>818
「一部」と「一部分」を混同してないか?おまえ?
821名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:09:19
一部
(1)一部分。ある部分。
⇔全部
⇔全体
「―の地域」「計画を―変更する」

「一部」という日本語は、上記定義では、全部や全体との対比で捉えられているようだ。
全部や全体との対比で捉えられる概念であるとすれば、英語のsomeに対する訳語として、
何ら問題はないと判断することができる。

また、上記定義は、
「少数派を思わせる」というのは、>>812自身の個人的言語感覚であって、
他の日本語のネイティブが共有している言語感覚ではない、
ということをも示唆していると言えるだろう。
822名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:25:45
英二郎でこんな訳を見つけました。

どうやら一部の人々はとても疲れているようです。
Apparently, some people are very tired.



「どうやらとても疲れている人もいるようです」と訳さないのかよ?
823名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:35:28
>>801
someは特に訳さなくても良い場合もあることを覚えておこう。
824名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:36:41
>>821
で、
「それは一部の人たちの意見である」
「それは一部の人たちが言っていることである」
こういうのを見て「少数派」というイメージがまったくわかないのか?
825名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:39:20
>>823
だな。
「一部」はsomeの対訳ではないことを覚えておかないと。
826名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:46:08
someは肯定的に使う。
そういう意見の人もいる。   肯定的に意見を認めるふいんきだ。
一部の人たちの意見 とすると意見を否定するふいんきがただよう。
元の英文のふいんきをくみ取って訳すしかない。
827名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:49:08
専ら中高生が学習用に使う「スーパーアンカー英和辞典」には

some
3.(複数名詞または数えられない名詞の前で)
一部の; 中には…もある


と説明されている。
828名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 14:51:40
横から失礼。
「…と言う人もいる」と言う表現だって少数派のイメージが漂って聞こえるんですが。
829名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:19:28
some自体、多数ではないよね。
830名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:22:44
I want some books . (本屋出来るほど欲しくはないが)本が欲しい。
I want some money. (金貸し出来るほど欲しくはないが)金が欲しい。

831名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:37:22
sometって可算、不可算名詞のどちらもいけるんですか?
832803:2008/03/04(火) 15:42:40
>>803です。
皆さんありがとうございました!

もう1つ質問です。

否定語でない副詞(句)を倒置するために文頭に持ってくると

語順が「副詞(句)+V+S」になると参考書に記しているのですが…

He takes a bath only once a week.
の「only once a week」を文頭に持ってきたら

1.Only once a week does he take a bath.

2.Only once a week take he a bath.

のどちらが正しいのでしょうか?


それと

Half a dozen apples fell down.
の「down」を倒置するために文頭に持ってきたら
どのような文になるのですか??
833名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:47:25
>>832
onlyは準否定語だから、疑問文語順にする方が正しい。
834名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:52:21
>>832
fell downで句動詞扱い
835名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:54:15
He had just gotten out of a car and was walking to the entrance when a voice called, “Mr. Lennon.”
って日本語に訳したとき、どういう順番で文章にしたらいいんですか?
内容は頭の中では理解できているのですが、いざ日本語に訳そうとなるとその順番に悩んでしまいます。
836名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 15:56:54
>>832
downだけで倒置はしづらいな。
Onto the ground fell half a dozen apples.
とか
837名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 16:04:21
>>835
前から
838名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 16:04:42
>>835
車から飛び降り、そのエントランスへ向かって歩いていた矢先
839名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 16:09:16
「レノンさん」の声があったのは、ちょうど彼が車を降り、入口に向かって歩いていた時だった。
840名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 16:17:51
>>835
裏技というか翻訳するときなどは
(彼が)車から降りて入り口に向って歩いていた(ちょうどその)ときに“Mr. Lennon.”と彼を呼ぶ声がした。
“Mr. Lennon.”と呼ぶ声がした。レノンが車から降りて入り口に向って歩いているときだった。
なんて訳したりする。
でも受験生なら、
“Mr. Lennon.”と(彼を)呼ぶ声がしたとき、彼はちょうど車から降りて入り口に向って歩いていた。
あたりが無難かな。
841名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 16:49:10
>>835
車を降りて入り口に向かって歩いていると、「レノンさん」という声がした。

前から訳せるなら前から訳したほうがいいと思います。
接続詞のwhen(A when B)は「A、するとB」「A、そのときB」などと訳すと
自然な日本語になる場合が結構ありますよ。
842838:2008/03/04(火) 17:06:39
映画とかの一場面かな?
justが(丁度、今しがた)の意味ではwas walkingと鑑みるとなんかこうしっくりこないわけ
なので、強意としてのjustとしてget offを修飾してみたんだけど・・・

因みにこういう文は、前からどんどん訳していったほうが著者の感覚が生きると思う
843名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:11:00
>>801
821が正しい。
some を全体に対する1部として用いる場合、
「1部の〜は、」と訳することが、もっともこの用例においての some の中核的な概念を捉えている。
ただし、日本語としては多少、ごつごつしているので、
「〜する人(もの)もある」と訳出するほうがスマートというか、こなれた訳になるとういうだけ。
普通に訳出した日本文を眺めていたら、言ってる意味内容は同じじゃないか。

俺も、中学の時、some は必ず「〜もある」と訳せ、と言われたな。遙か昔。
844名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:31:11
単語のアクセントって文強勢によってかなり変わるらしいんですが、それなら単語を覚えるときにわざわざアクセントを覚える必要はあまりありませんか?
845835:2008/03/04(火) 18:31:51
みなさんありがとうございます。
>>835は読解の副読本で、ジョンレノンの一生を簡単に書いたユニットです。
まず辞書なしでどんどん前から頭の中で訳して行き、一読後に、全文和訳を丁寧にしているのですが、
その語順にいつも悩んでいます。学校の授業では後ろから訳すほうが自然な日本語となるし、
修飾関係がよく分かるので、そうしているのですが、
果たして副読本でその必要があるのかということです。

学校では
When A, B = B when A
「AしたときB」と訳せと習ったわけですが、

I was walking along the street when someone asked me where the station was.を
「誰かが私に駅はどこかと訪ねたとき、私は道路を歩いていたところだった」となりますが、
私の頭の中では「私が道路を歩いていた最中に、誰かが私に駅はどこかと訪ねた」となるわけです。
846名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:33:47
another still mysterious subjectという文があったんですが、
形容詞+副詞+形容詞+名詞って表現はいいんですか?
847名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:37:07
訳し方にルールなんてない。
馬鹿に教えるためにルール化して分かりやすく吹き込むことはあるが、
馬鹿でなければ自分で考えて訳せ。
848名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:43:09
>>846
問題ない。stillはmysteriousを修飾してるから。
849名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:45:10
>>801
当たり前のことだけど言語が違えば一つ一つの言葉に確実な訳語がないのが当たり前なんだよな。
そこで英和や和英などは、なんとか近そうな言葉をいくつか並べてる。
だから文脈を把握せずに辞書に載ってる言葉を適当に選んでしまうと誤訳に近い場合もある。

someも日本語には同じ言葉はなく結局、someの意味と使い方に慣れるしかないんだけど
「…と言う人もいる(そして、また…と言う人もいる)」という文脈で使うとぴったりな言葉で
どのぐらいの人かについては非常に曖昧な言葉。
だから訳す場合にも、どのぐらいの人かは曖昧な表現にしておいた方が安全なわけ。
おおざっぱな意味だけ言うと、これ。
used to refer to certain members of a group or certain types of a thing, but not all of them

もし強いてどれぐらいかと言うならば、20〜30%から50%というところ。
これ以上少ないとa fewなどを使う。
一方「一部の人たち」と言った場合は数%から多くても20〜30%程度だろう。
だから文脈によっては使えるけど「一部」を安易に当てはめてると原文とかなりニュアンスが違ってしまう。
さらに細かく言うと「…と言う人もいるし(また…と言う人もいる)」というニュアンスを残すのが望ましい。
850名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 18:53:16
>>849
三段目 要らなかったね。
851名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:03:44
>>847の上から目線ワロス
是非とも次はコテ付けて名訳を見せてくれ
852名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:10:59
「一部の人たち」って英語でどういえば良いんですか?
853名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:25:18
854名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:27:19
それは良く見えますは
「it does look good.」
とあるのですが、なぜ
「it looks good.」
ではないのでしょうか…
855片岡数吉:2008/03/04(火) 19:31:57
1)I was walking along the street,
[ when someone asked me [ where the station was ] ].
*whenは、その前の部分が起こる時を指す関係副詞で、
「,when」で継続用法です。
when=and at that timeと言い換えることが出来ます。

2)[ When I was waling along the street ],
someone asked me where the station was.
*whenは接続詞で「〜である時に」で
〜である時に〜 → 〜
と文の中心に向かって繋がっていきます

3)I remember the day [ when a very attractive person asked me [ where the station was ] and we walked together to the station ].
*ここのwhenは関係副詞で、
on that dayの意味を含んでいます、ただwhen以下をwhenの前の語に繋ぐ働きだけの語です。
856片岡数吉:2008/03/04(火) 19:40:07
従属節は

接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞が主語の時はこの部分は無い)+述語+〜

の形になります。

従属節の頭のwhenは、
接続詞の場合は、〜である時に
疑問詞の場合は、いつ
関係副詞の場合は、後ろを前の語(先行詞)に繋ぐだけ

と3つの違った意味を持ちます
857名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:49:53
>>854
どっちでも良い。
doesのほうが強調される。
858名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:54:01
片岡が珍しくまともだと>>855で思わせといて、>>856はやっぱり間抜けな片岡に逆戻り
859名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:58:38
The death of plants beside the roads led environmentalists to investigate further and to discover just how widespread the problem caused by the use of salt to prevent ice on roads really is.

のwidespreadは形容詞ですが、どのように文と結びついてるのかが分かりません。あと、roads really is.の構造も分かりません。
どういう構造になってますか?

860片岡数吉:2008/03/04(火) 20:09:38
The death of plants beside the roads led environmentalists
[ to investigate further and to discover
[ just how widespread the problem [ caused by the use of salt
[ to prevent ice on roads ] ] really is ] ].
861片岡数吉:2008/03/04(火) 20:10:55
*[ just how widespread the problem really is ]

というまとまりを成します。

the problem  really   is       very widespread
   主語       述語動詞       形容詞(=過去分詞)

の構造です。 
862名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:16:56
>>859
how widespread the problem really is.

       caused by the use of salt to prevent ice on roads

caused から roads までは problem にかかっています。
意味としては「路面の凍結を防ぐために塩を使ったことが原因とされるその問題が
実際どれほど広範囲にわたるものなのか」といった感じだと思います。
863名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:19:08
普通の仮定法過去完了の文と、仮定法過去完了+仮定法過去の文の違いが分かりません…
864名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:19:59
そうです
865片岡数吉:2008/03/04(火) 20:31:48
If I had a lover, I would have a happy sleep together.
今、私に恋人が居たとしたら、一緒に楽しく寝るだろう
*現在の、反事実仮定は、過去形で言う

If I had had a lover, I would have had a happy sleep together.
その時、私に恋人居たとしたら、一緒に楽しく寝ただろう
*過去の、反事実仮定は、

「過去完了形」、及び、「過去の助動詞+動詞の原形+動詞の過去分詞形」

で言う

As I don't have a lover, I don't have a happy sleep.
As I didn't have a lover, I didn't have a happy sleep.


866片岡数吉:2008/03/04(火) 20:46:36
桜桜弥生の空は〜
で歌ってください
I am under cherry blossoms
Cherry blossoms are all over us
What a good afternoon!
I eat lunch, oh, how delicious
I drink wine, oh, how good
I lie, I sleep, I dream, I play upon clouds

Being under cherry blossoms,
I look around truly relaxed
What a good afternoon!
Eating lunch, drinking wine, I spend such good afternoon
Lying, having wine, I float upon the ground
867片岡数吉:2008/03/04(火) 20:49:58
10個の英語の公式で見ると
@I am under cherry blossoms
ACherry blossoms are all over us
@What a good afternoon!
AI eat lunch, oh, Bhow delicious
AI drink wine, oh, Bhow good
AI lie, AI sleep, AI dream, AI play upon clouds


I[ Being under cherry blossoms ],
AI look around truly Irelaxed
@What a good afternoon!
I[ Eating lunch, Idrinking wine ], AI spend such good afternoon
I[ Lying ], I[ having wine ],
AI sleep, I dream, I am upon the clouds
868名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:55:55
選択の問題ですぅ。難しいですぅ。
お願いしますぅですぅ。


(1) He is not pleased (1, by 2, for 3, with) her gift.
(2) Is he here on business or (1, for 2, on 3, with) pleasure?
(3) That bridge is built ( 1, from 2, of 3, with ) stone.
(4) I ( 1, have bought 2, bought 3, had bought) this bicycle a week ago.
(5) I enjoyed ( 1, to drive 2, driving 3, driven )yesterday.
(6) She has a red bag and I have a white ( 1, one 2, that 3, it )
(7) He is the tallest man ( 1, who 2, which 3, that ) I have ever seen.
(8) Her smile always ( 1, finds 2, gives 3, makes ) us happy.
(9) Tokyo is one of the ( 1, great 2, greater 3, greatest ) cities in the world.
(10) (1, As 2, Though 3, Since ) living next door , I seldom see her.

答えはですか?ですぅ

(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 2
(5) 2
(6) 1
(7) 1
(8) 3
(9) 3
(10) 2
869名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:57:12
>>865
>>863が言っているのは、
前提節で叙想法過去完了が用いられ、
帰結節で叙想法過去が用いられる場合のことだと思うが・・・。
870片岡数吉:2008/03/04(火) 20:59:40
10個の英語の公式で見ると
@I am under cherry blossoms
ACherry blossoms are all over us
@What a good afternoon!
AI eat lunch, oh, Bhow delicious
AI drink wine, oh, Bhow good
AI lie, AI sleep, AI dream, AI play upon clouds

I[ Being under cherry blossoms ],
AI look around truly Irelaxed
@What a good afternoon!
I[ Eating lunch, Idrinking wine ], AI spend such good afternoon
I[ Lying ], I[ having wine ],
AI sleep, I dream, I am upon the clouds
871名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:04:43
>>868
with
for
of
bought
driving
one
that
makes
greatest
Though
872名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:20:32
>>863
手持ちの文法書より抜粋

前提節と帰結節の叙法と時制とは必ず照応するとはかぎらない。
次の例では、前提節は過去時を指示し、帰結節は現在時を指示している。

If I had caught that plane, I would be dead now.
(あの飛行機に乗っていたら、今ごろは死んでいるだろう)


反対に、次の例では、前提節は現在時を指示し、帰結節は過去時を指示している。

If he were in this town, I should have met him before this.
(もし彼がこの町にいれば、もっと早く会えたはずなのに)
873名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:22:55
>>863
普通の仮定法過去完了の文と、仮定法過去完了+仮定法過去って
具体的には、どういう文のこと言ってるの?
874名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:24:47
第二弾ですぅ。難しいですぅ。
お願いしますぅですぅ。

(1) Father bought me this dictionary.
Father bought this dictionary ( for ) me.

(2) I prefer coffee to tea.
I like coffee ( more ) than tea.

(3) The car with a red roof is his.
The car ( of ?) roof is red is his.

(4) He is fluent speaker of English.
He ( speak ) English fluently.

(5) He is an english teacher at this school.
He ( teach ) English at this school.

(6) She married an old man.
She got married ( with ) an old man.

(7) All the angles of a triangle are under 180°
All the angles of a triangle are ( smaller ) than 180°

(8) This is a picture he took last year.
This is a picture ( taken ) by him last year.

(9) She lived till she was ninety.
She lived to ( until ) ninety.

(10) He speaks English better than I .
I don't speak English as ( same ) as he.
875名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:25:51
>>863
>>872の例文を使うと、こういう二つの文の違いは何か?ということかな?
If I had caught that plane, I would be dead now.
If I had caught that plane, I would have beeen dead now.
876名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:28:30
>>872
それぞれの節ごとに、現在の仮定なら過去、過去の仮定なら過去完了にするってこと
簡単簡単、難しく考えないでね。
877名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:29:27
>>876
>>872はそういうレベルの話じゃないぞ
878名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:32:32
>>877
そう言う話だよ。If 節と、主節の時制は一致しないこともあるってこと。
879名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:33:17
>>874
3.whose
4.s必要
5.es必要
6.to
9.be
10.well
880名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:42:55
>>878
主節の時制は一致しないこともあるってことであって
現在の仮定なら過去、過去の仮定なら過去完了にするとかいう話ないってのw
881名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:45:04
>>880
ごめんごめん、アンカーを打ち間違えてた。876 は >>871 への回答です。
882片岡数吉:2008/03/04(火) 21:47:30
If I had caught that plane, I would be dead now.



If I had caught that plane, I would have beeen dead now.
*私は今あの時死んでいただろう

今あの時

意味を成さない
883名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:48:25
>>881
また間違えた >>863 への回答です。スレ汚しすまぬm(_ _)m
884名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:48:45
>>882
その解釈違うから
885名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:49:54
今、『The Monkey's Paw』を読み終えただけど、最後のwishが何だか分からない。
オチが分からないよ〜〜〜〜
読んだことある先輩方います?
886片岡数吉:2008/03/04(火) 21:50:23
If I had caught that plane,    I would be dead now.
 過去の反事実            現在の反事実  

あの時あの飛行機に乗っていたとしたなら

今生きてはいない
887名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:53:32
The new school failed to take into account the special needs of young people.の
the special need of young peopleは目的語が長いので後置されてるんですか?
888名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:55:12
第三弾ですぅ。難しいですぅ。自信ありませんですぅ。
お願いしますぅですぅ。

1,この道を行けば、その古城へ行けます。
This path ( 1, you 2, the 3, castle 4, lead 5, to 6, will 7, old).
This path will lead to you the old castle.

2,ローマは一日にしてならず。
 (1, a 2, built 3, Rome 4, not 5, day 6, in 7, was).
Rome was not built in a day.

3,これは失うにはあまりにも惜しい機会です。
 (1,chance 2, is 3, this 4, to lose 5, good 6, too 7, a )
This is a too good to lose chance.


4,私たちの学校まで歩いていくのに30分かかります。
(1, our school 2, us 3, it 4, to walk 5, half an hour 6, to 7, takes ).
It takes half an hour to walk us to our school .


5, あなたはこの薬を飲みさえすればいいのです。
 (1, to take 2, to do 3, all 4, have 5, this medicine 6, you 7 , is ).
You have to take this medicine is all to do.
889名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 21:58:18
>>860-862よく分かりました
890名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:02:21
>>888
1.This path will lead you to the old castle.
3.This is too good a chance to lose.
4.It takes us half an hour to walk to our school.
5.All you have to do is to take this medicine.
891名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:09:03
This is a chance too good to lose.
892868,874,888:2008/03/04(火) 22:17:28
868,874,888ですぅ。
皆さん、ありがとうございましたですぅ。
今日も勉強はかどりましたですぅ。
また、よろしくお願いしますぅですぅ。
893名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:23:53
>>887
その通り。

England is the most class-ridden country under the sun.
It is a land of snobbery and privilege, ruled largely by the old and silly.
But in any calculation about it one has got to take into account its emotional unity,
the tendency of nearly all its inhabitants to feel alike and act together in moments of supreme crisis.
(from 'The Lion and the Unicorn: Socialism and the English Genius')

ここでは、its emotional unityとthe tendency ... supreme crisisとが同格の関係にあり、
into accountをその間に割り込ませると、つながりが甚だしく悪くなるので、takeの直後に置いている。
894名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:42:03
>>891
British National Corpus

Your query was

【too good a chance to】

Only 3 solutions found for this query

For them it was too good a chance to miss.
Too good a chance to miss.
For Rachel and Maggie, it's too good a chance to miss.
―――――――――――――――――――――――――――――――

Your query was

【a chance too good to】

No solutions found for this query!


文法的には容認されても、実際の言語使用環境ではあまり使われない言い回しだと
思われます。(もっとも3対0ですから、統計的に有意な差があるかどうか、怪しいですが。)
895名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:48:57
スキー場のゲレンデで「雪崩危険」のため立入禁止のところに
スキーツアーがいるとします。その様子を発見したスキー場の監視員が
"Oh, look at them. They're way out there.
Unless they turn around soon, they'll be in trouble."
と言いました。
このスキー場監視員の言葉を英訳してください。
896名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:52:28
注意深いの比較級って
more careful
more carefully
のどちらですか?er型ではないと思いましたが…
897名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:54:36
>>895
和訳なら出来ます。

おい、見ろよ。あいつらあんな所まで行ってんぞ。
すぐに引き返さんと、どえらいことになるで。
898名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:55:53
>>895
おい、彼らを見てみろ。どっぷりあそこ(禁止区域)に入っちゃってる。
すぐ引き返さないと、やばいことになるぞ。
899名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:56:11
>>896
上が形容詞で、
下が副詞。
それだけ。
900名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:57:12
>>896
それどっちもちゃんとした英語だけど、上のは形容詞で下のは副詞
901名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:04:19
>>899-900
わかりました。
これならどうなるのでしょう

トムはクラスで一番注意深い生徒だ
Tom is the most () student in the class

私はトムより少し注意深い。
I am a little more() than トム
902名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:07:37
>>897>>898
ありがとうございます。
この"Unless〜, 〜"も仮定法の一種ですか?
If they don't turn around soon, they'll be in trouble.に置き換えられますよね?
手持ちの参考書に載ってないもので。
903名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:15:04
>>902
そのとおり。ただしこれは仮定法じゃないけどね。
904名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:16:24
>>902
仮定法というのは事実に反する(=ありえない)仮定をするときなので
この場合 if を使っても直説法。
905名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:26:29
>>903>>904
ありがとうございます。
仮定法じゃないんですか。分かりました。
でもこんな疑問がわいてきました。

監視員がそのスキーツアーに警告し、
そのスキーツアーが引き換えしたため、何事もなかったとします。
スキーツアーの客に対して監視員が
"Unless you turned around soon, you would in trouble."
(すぐに引き返さなかったら、どえらくやばいことになってたぞ)
と叱ったとします。

この表現"Unless +S+動詞の過去形 , S+would not+動詞の原形."
は過去の事実に反する表現と思うのですが、これはどうですか?
906名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:30:05
>>901
どっちもcareful
907名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:34:26
He was (very) tall a man (as) he could reach the ceiling.

括弧の中がよくわからないので、
誰か教えてください...orz
908名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:37:30
>>905
それは現在の事実に反する仮定=(仮定法過去)
909名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:42:57
>>906
thx
910名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:44:23
>>905
If they don't turn around soon, they'll be in trouble.は言えるけど
Unless you turned around soon, you would in trouble.は微妙だな。
Unless you turn around soon, you'll be in trouble.ならいいんだけど。
unlessはif notというより、exceptの意味であって仮定の話に用いるのは微妙。
うまく言葉で説明できないので下のところあたりを参考に。
http://mytips.blog69.fc2.com/blog-entry-52.html

参考までに自分が言うとしたら、 If you didn't turn around soon, you would have been in trouble.のように言うな。

911名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:56:43
>893
ありがとうございました
912名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:57:15
>>905
ああ、ただし中高生は、If you had not turned around soon, you would have been in trouble.にしておいた方がよいかもしれない。
913895:2008/03/04(火) 23:58:17
>>910
リンク先を読んでいたら何か数学の問題を解いているみたいで頭が痛(ry
先急ぎお礼のご挨拶をします。
ほかのみなさんもありだとうございました。
おやすみなさい。
914名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:09:38
教科書の長文の中での一文なんですが
They show the rich and wild scenery in Alaska as well as the way people live in harmony with it.
の文をnot only〜but also…の構文で書き換えた時の文は、
They show not only the way people live in harmony with the rich and wild scenery in Alaska but also it.
で合っていますか(>_<)?
それともitの位置はそのままなのでしょう?
915名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:12:12
>>914
They show the rich and wild scenery in Alaska と
(they show) the way people live in harmony with it. を並べないと。
916名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:19:56
>>914
この文はちょっと書換には無理があるけど、そんな難問が出たの?
917名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:21:24
>>916
ぜんぜん難問じゃない。。
918名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:22:08
>>914
便宜的に書き換えるとそうなるね。
でも>>916の通り書き換えには適さない。
919名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:23:16
>>918
んん? なにをどう勘違いしてるんだ??
920名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:24:21
>>919
何か勘違いしてないか?
ちょっとお前流に書き換えてみて
921名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:26:13
皆さんありがとうございます。
書き換えを定期テストに出すって先生が言っていたので(>_<)
914の通りでいいんでしょうか?
but also itになるのが少し変な気がして…。
後915さんの並べるという意味がよくわかりません(;_;)
922名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:26:35
>>920
自分でやってみろよw
not only〜but also…を習った者なら中学生でも9割は簡単にできるはずのもの
923名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:27:06
>>919
it = the rich and wild scenery in Alaska だから、it より前に
the rich and wild scenery in Alaskaが文の中にあらわれていないと
いけない。
924名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:28:47
>>922
だから質問者が便宜的な書き換えは正解してるって言ってんじゃん。
>>923の言う通りなんだよ
925名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:28:50
>>921
not only〜but also…は言うまでもなく「〜だけでなく、…も」という意味で
基本的に同種のものを並べればいいわけ。
「〜」と「…」のところに同種のものを入れればいいだけ。
926名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:30:41
>>925
質問者君はそれをきちんとやってる上で困ってんだろ
927名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:33:09
>>921
書き換えるのはその文を指定してんの?
928名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:35:06
とりあえず>>914の問題は書き換えに無理があるとか難問だとか思ってる者は
引っ込んでないと質問者を混乱させてしまうな。
929名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:35:58
>>928
じゃあ引っ込んでやるから完璧な正解をよろしく
930名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:36:24
>>927
はい。でもA as well as B=not only B but also Aで書き換えしろ。しか言われてなくて(>_<)
931名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:38:43
>>930
だったら後ろをthe sceneryにしとけば?
簡単とか言ってるやつはABを逆にしたりしそうだから。
932名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:40:32
()along the street, I ran into Mr. Sakai.
わかりませn・・・
933名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:41:13
>>930
そのAとBを発見すればいい。
ヒント;
They show the rich and wild scenery in Alaska
(Also) they show the way people live in harmony with it.
934名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:42:14
>>930
A as well as B=not only B but also Aにしろって言ってた?
not only A but also Bじゃなくて?
935名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:42:26
>>933
最初から発見済み
936名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:44:03
>>930
言った通りでしょ?w
まったく困ったやつだ。
but also the sceneryでいいから。
937名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:49:24
>>930
もしA as well as B=not only B but also Aじゃなきゃダメで
not only A but also Bにするのは許さないと言ってるとしたら
その教師が失格だから、その教師のやり方で問題は解かない方がいい。
938名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:49:45
皆さんありがとうございます。
結局>>914の書き換えをした文のitをthe sceneryにしたらいいんですか(>_<)?
939名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:49:46
>>930
itだとthe wayなのかthe sceneryなのか曖昧だから、
They show not only the way people live in harmony with the rich and wild scenery in Alaska but also the scenery itself.
なんてやってみるとか
940名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:54:57
>>938
そんな文に書き換えるのは馬鹿げてる。
They show not only the rich and wild scenery in Alaska
but also the way people live in harmony with it.と書いて
もし間違いだと言われたら
「あなたの英語感覚がおかしいと思う。あなたに英語を教える資格はない」とでも言ってやれ。
941名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 01:01:59
>>940
バカですか。焦点が逆になって文の主旨が違ってくるでしょ。
942名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 01:07:09
>>941
正解。
論点の軽重を重視するなら、いくら実際に使われていても逆は避けるべき。
943名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 01:24:32
民法の判例の表現なんだけど英訳してみた

賃借人の当該行為が賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない特段の事情

the particular reason enough for us not to recognize lessor's act in question is betrayal
of lessee

あってますかね?
944名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 01:51:42
「the」が「ザ」になる場合と「ジ」になる場合の使い分けがまったくわかりません。

ロックバンドの「THE YELLOW MONKEY」は「ザ・イエロー」です。
これはどうして「ジ・イエロー」ではないのですか?

教えてください。
945名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 01:59:23
>>944
原則は母音の前でジになるわけだけど、
イエローは最初の音が子音だからザ
946名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 02:28:08
〈S+V+O+to 不定詞〉と〈S+V+O+原型不定詞〉の違いがいまいちわかりません。

両者の明確な違いはなんなのでしょうか?
後、この2つの使い分け(見分け方?)みたいなものを教えていただければ嬉しいです。

例えば
I heard my sister (to go,go) Upstairs.

Mr.Tanaka wants you (to call,call) him at once.
()内はto 不定詞が入るのか?それとも原型不定詞が入るのか?
また、何故それが入るのか?

みたいな感じで。

わかりにくくてすいません。
947名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 03:04:50
>>946
特に決まりがあるわけでもないんだけど、大まかに言うと、主節の動詞
との関係だね。
seeやmakeは不定詞の動作と主節の動詞が直結していたり、同時だったり
するから原形不定詞をとる。
to不定詞をとる動詞は、主節の動詞がtoの動詞の前段階であることがほとんど。
でもこれに関しては理屈を考えるより覚える方が早いし正確だと思う。
948名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 03:29:55
>>946
〈S+V+O+原型不定詞〉は知覚動詞と使役動詞だがね。
「知覚動詞」、「使役動詞」で検索したら、いくらでも参考になるサイトがあるはず。
949中学生:2008/03/05(水) 05:20:47
明後日英語のテストがあるんです、何かイイ単語の覚え方ありませんか?
950名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 08:56:47
951名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 15:12:20
>>947
なるほど。動詞を覚える方が早いという事ですね。
ありがとうございました!

>>948
それは理解しているのですが、to 不定詞の訳し方の中に原型不定詞の訳し方のようなものもあったので
その辺りでわからなくなってました。
知覚、使役動詞で調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
952名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 16:39:18
元来原形不定詞は名詞扱い
to 不定詞も元来は原形不定詞
歴史の中でフランス語やドイツ語に影響を受けて
to(〜という動作のほうへ)がついた
大ざっぱな分類だが、元来の英語(古英語からある)
固有の動詞群が原形不定詞を持つものが多い
しかし、中高生は原形不定詞を持つ動詞を
「知覚動詞」「使役動詞」をキーワードに
ひとつひとつ覚えておいたほうが得策だと思うよ
953名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 18:23:25
教えてください。本当におねがいします。

1、覚えておいてください Bear in (1 )
2、彼は暇つぶしに絵を始めた He ( 2) up painting to (3 ) time
3、(公約を)守る  live up (4 )
4、わざわざお電話いただかなくていいですよ Don't (5 ) the trouble to (6 ) me a call
5、彼の英語はまだ十分とはいえない His English still leaves (7 ) to be (8 )
6、ここであなたと会うなんて、なんと偶然でしょう!  (9 ) meeting you here!!!
7、何で徹夜したのですか? How (10 ) you stayed up all night
954名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 18:40:27
>>953
1.mind
2.take, kill
3.to
4.take, give
5.room, improved
6.Fancy, 或いはImagine
7.come
955名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 18:42:12
>>954
訂正
2.×take→○took
956名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 18:46:01
>>954
5は His English leaves something to be desired. じゃないか?
957名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 18:50:10
>>954
2.は、takeだと既に趣味にしている絵を描き始めたことになる。
日本語は、新たに始めた意味だからtakeは違う。
958名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 19:03:12
(A)と(B)の文がほぼ同じ意味になるように、()の中に適語を一語ずつ入れる問題で、

(A)When she came into the room,she was singing.

(B)She () () into the room.

をお願いします。できれば解説してくれるとありがたいです…。
959名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 19:23:53
>>958
She (was) (singing) into the room.
解説の必要はないね
960名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 19:24:57
>>958
空欄には came singing が入ると思われます。

come -ing で「〜しながらやってくる」という意味です。
come running なら「走ってくる」だし、come cryingなら「泣きながらくる」だし。
要するに、「同時に2つの動作がおこなわれている」ことを表しているわけですよね。
この形は come に限らず、sit などでも使われます。
She sat waiting on the bench. (彼女はベンチに座って待っていた)
961片岡数吉:2008/03/05(水) 19:27:57
遂に協力機関ができました

All Aboard! English T の私のプリントが、東京書籍の東書Eネットに掲載されました。
どうぞご覧下さい。
宣言通り、原稿料は全て、ユニセフに献金いたします。
領収書を受領後、ブログに画像を載せます

英語の文法の全てを10個の公式に集約してあり、
それへ向けて帰納的に説明する様式で問題を作ってあります。
962名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 19:31:18
>>959さん
俺はその答えで間違いだったので>>960さんの答えを使わせていただきます。
両方々、ありがとうございました。
963片岡数吉:2008/03/05(水) 19:36:35
(A)と(B)の文がほぼ同じ意味になるように、()の中に適語を一語ずつ入れる問題で、

(A)When she came into the room,she was singing.

(B)She (came) (singing) into the room.

(1) She came     [ singing ] into the room.
中心動詞   従属動詞 

(2) She came    into the room [ singing ].
  中心動詞         従属動詞

基本は、(2)だが、singingが1語で短いので、前に出て、
(1)になる。
964名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 19:40:40
得意の二番煎じキモい
965名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:02:00
第一弾でぇすぅ。ちょっと解り易かったでぇすぅ。
あってますかぁ?でぇすぅ。

(1) He comes to school (1, in 2, by 3 , on) car.
(2) I bought the pen ( 1, for 2, of 3, in ) 100 dollars.
(3) Milk is made ( 1, from 2, of 3, into ) butter and cheese.
(4) When ( 1, have you seen 2, did you see 3, were you seen ) her last?
(5) He asked her ( 1, play 2, playing 3, to play ) the piano.
(6) First of all, I'd like to introduce ( 1, my 2, me 3, myself)
(7) I know an American girl (1, who 2, whose 3,whom) name is julie.
(8) (1, The Tanaka 2, The Tanakas 3, Tanaka family ) go to Hawaii every summer.
(9) (1, This my pen 2, My this pen 3, This pen of mine ) is old.
(10) (1, What 2, How much 3, How many ) is the price of this watch?

(1) 2
(2) 1
(3) 2
(4) 1
(5) 2
(6) 3
(7) 2
(8) 1
(9) 2
(10) 2
966名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:15:25
>>965
(3)3 (4)2 (5)3 (8)2
(9)3 (10)1
967片岡数吉:2008/03/05(水) 20:23:22
(1) He comes to school ( by ) car.
*前置詞by、の基本は、〜を通して
(2) I bought the pen ( for 2 ) 100 dollars.
*前置詞for、の基本は、〜に向かって。買うことがお金を払うことに向かう
(3) Milk is made ( into ) butter and cheese.
*前置詞into、の基本は、〜の内部へと。牛乳が、バターやチーズに変化していく
(4) When ( did you see ) her last?
*いつと、過去のことを聞いている
(5) He asked her ( to play ) the piano.
*He asked her that she would play the piano.
と考える。従属節動詞を不定詞にし簡略する。
He asked her to play the piano.

(6) First of all, I'd like to introduce ( myself )
*私が私を、同じ人のことは、日本語では、自分を、英語では、oneselfで、myself

(7) I know an American girl ( whose ) name is julie.
*その人の、で所有格

(8) (The Tanakas ) go to Hawaii every summer.
田中家の人達、the Tanaka family、にしてもよい

(9) (This pen of mine ) is old.
ペンが、古い、
で主語述語。ペンの修飾語で、「私の所有物である」=of mine

(10) ( What ) is the price of this watch?
*値段は、何か
How much is this watch?
How much (money) does this watch cost?
いくらか(=どの様な量の金額か)で、how much
968名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:30:20
片岡お前要らない
969名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:32:53
>>967
上戸彩見てるのお前だろ?
970名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:35:51
>>965
>でぇすぅ。

前は、「ぇ」なんて無かったよな、確か。
変なところに改良を加えるなよ。
971名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:46:28
ウエト彩はかわいいと思うわ〜
まぁ宮崎あおいがトップだけど余裕
972名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 20:51:07
第2弾でぇすぅ。難しかったでぇすぅ。
あってますかぁ?でぇすぅ。

(1) My father is a hard worker.
My father (works) hard.
(2) He is not as young as he looks.
He looks ( younger ) than he is.
(3) You were not made fun of by anybody.
( Never ) made fun of you.
(4) They made him go.
He was made ( to ) go.
(5) Who broke the window?
Who was the window broken ( ? )?
(6) He is very fast runner.
( What) a fast runner he is !
(7) He said to me, "Wil you come to my party?"
He ( invited ) me to his party.
(8) I have never been to Hawaii before.
This is my ( ? ) visit to Hawaii.
(9) The dream cannot be realized easily.
The dream cannot come ( up ) easily.
(10) If you don't get up at once, you'll be late.
Get up at once , ( because ) you'll be late.
973名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 21:06:07
>>972
(3)Nobody (5)by (8)first (9)true (10)or
974名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 21:08:03
片岡要らないからね
975名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 21:25:03
第3弾でぇしゅぅ。難しかったでぇしゅぅ。
あってますかぁ?でぇしゅぅ。

1,できるだけ早くそこへ行きましょうね。
(1, go 2, as 3,as 4,let's 5, possible 6, soon 7, there ) , shall we?
As soon as possible let's go there , shall we?

2,彼は二度とそこへ行くまいと心に決めました。
(1, not 2, again 3, decied 4, go 5, he 6, there 7, to ).
He decided not go to there again.

3,彼が入れるようにドアを開けました。
(1,opened 2, him 3, for 4, enter 5, the door 6, to 7, I)?
I opened the door to enter for him.

4,その時、彼がどこにいたか知っていますか?
(1, you 2, then 3, do 4, where 5, was 6, he 7, know)?
Where do you know then he was.

5, 彼が私を怒る理由は少しもありません。
There's (1, with 2, reason 3, he 4, no 5, angry 6, why 7, should be )me.
There's no reason why he should be angry with me.
976名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 22:59:03
>>975
Let's go there as soon as possible, shall we?
He decided not to go there again
I opened the door for him to enter
977名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 23:19:29
>>930
学校教育では、
A as well as B=not only B but also Aであって、not only A but also Bは×、
またA as well as Bの文ではAとBの比重が80:20または70:30ぐらい、のように教えてるのかな?
978名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 23:49:27
>>977
「日本語ばかりではなく英語もしゃべれる」 と
「英語ばかりではなく日本語もしゃべれる」

上は英語がしゃべれることをが主旨であるのに対し、
下は日本語がしゃべれることが主旨。
両者には歴然とした違いがある。
979名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 23:57:33
>>978
じゃなくてA as well as Bの方の話だよ
980名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 00:29:39
「日本語と同じくらい英語が上手く話せる」 
「英語と同じくらい日本語が上手く話せる」

この2つは同じだろ。
981名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 01:02:43
>>980
主語が何かを考えたら違うことない?

上は英語が上手く話せる、下は日本語が上手く話せるってことを言いたいんじゃないの?
982片岡数吉:2008/03/06(木) 01:29:35
I heard [ my sister go upstairs ].
*hearは知覚動詞、知覚動詞の後の不定詞は、toを省略


Mr.Tanaka wants you [ to call him at once ].
wantの後の不定詞は、きちんとtoを付ける
983名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 01:32:06
not only 〜 but alsoには、
wellの意味がないから、ノットイコール
984名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 01:58:19
>>980
おいおい、主たる目的語と付加情報とじゃ全然違うぞ
985名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:02:05
>>980
それに、上手にって何?www
986名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:16:48
(A)と(B)がほぼ同じ意味になるように()の中に適語を入れる問題で、

(A)He is proud he was given the Novel Prize for Physics.

(B)He is of () () () the Novel Prize for Physics.

を頼みます。できれば解説もお願いします。
987名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:22:23
前後の文はあった方が良いのかな?
to follow for a month or more any interesting trail upon which you happen to get started

なんか本の読み方のことを言ってるはずです
988名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:30:35
>>986
( )の位置が違うくない?
989名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:32:59
(A)He is proud he was given the Novel Prize for Physics.

(B)He is of proud() () () the Novel Prize for Physics.

でした。
()の位置はあってましたが単語が一つ抜けていました
990名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:39:03
prideじゃなくてproud?
991名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:40:54
proudです。フォレストの動名詞のところです…
992名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:45:59
proud ofなら簡単なんだけどof proudなあ…
後ろに名詞が必要になるけど思いつかない…
993名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:52:02
proud ofならhaving been givenね
994名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:53:04
ああああ
すいません、proudofでしたorz

なんかもう本当にすいません…
995名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 02:54:07
ウォシュレットに関する話で
Never tried it must feel funny water does better job
というのがありました。 これはどのような意味になるのですか?
996名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 03:04:48
試したことがなければ、水がより良い働きをしているのが不思議な感覚で
受け取られるにちがいありません
997名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 03:48:27
>996
よく意味がわかりません。。。
998名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 03:55:54
>>995
はじめてそれを使った人は、おかしな水がよく働いてるなって感じるに違いない

Never tried it=those who never tried itで人表してるのかな?
999名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 04:34:45
>>995
変な文だが、まぁこう読むんだな
(if you) Never tried, it must feel funny (that) water does (a) better job
または
(if you) Never tried, it must feel funny. water does (a) better job
いずれにしても変な英語だけどね
1000名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 04:42:30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。