中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 39
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1198461257/
2名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:38:48
=注意事項=
「いつもの人」「叫ぶ人」という言葉を含んだ文章へは一切のレスをしないこと
解答が出て解決した質問を繰り返さない(いたずらはやめましょうということ)

注意事項をやぶった人の事は原則としてスルーしてください
その他の明らかな煽り、荒らしも原則としてスルーです
スルーできなかった人にのみ!無言!で>>2とのみ打つのがルールです
3名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:05:13
>>2
こいつ、なに勝手にルールとか作ってんの?ww
4名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:16:14
After her grandmother died,it was three years before Alison discovered she had a great-aunt named Sarah.
これの訳教えて
5名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:26:56
>>2
>>2
このスレの回答者には、「いつもの人」と「叫ぶ人」しかいないんだよ、知ってた?
6名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:28:54
>>4
アリソンは、お祖母ちゃんの死後3年経ってサラという名の大叔母がいることを知った
7名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:33:23
>>6
ありがとうございます
8名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 20:51:23
By reason of the fact that educated English is thus accorded
implicit social and political sanction,it comes to be reffered
to as Standard English,and provided we remember that this does
not mean an English that has been formally standardize by official
action,as weights and measures are standardized,the term is useful
and appropriate.

カンマが無く一文となっております。
訳をお願いします。(誤読しやすいポイントも教えていただきたいです)
9名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:10:34
>>4
それ元の文を写しまちがえてないかい?
10いつもの人:2008/01/02(水) 21:26:36
>>4
祖母が亡くなった後、3年前にアリソンはサラという名前の大叔母がいるのを知った。
11名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:28:29
ポレポレの例題5の文で、「what we know of history has been〜」
という部分がありますが、ここで what we know of history はどのように
解釈すればよいのでしょうか? what we know of history 全体がSになることは
わかるのですが、of history がどういうつながりなのかがイマイチわかりません。

what we know を一つの名詞と見て、それに形容詞句 of history が
ついていると考えてよいのでしょうか?

それとも、他にもっと適切な解釈の仕方があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
12名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:34:39
>>11
we know something of history

we know what of history

what we know of history(歴史について我々が知っていること)
13名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:37:01
>>11
この場合、of = about です。
know of = know about ととっていいと思います。

他にもたくさんあります。辞書見てみましょう。
I've never heard of that before.
Speaking of 〜などなど
14いつもの人と呼ばれた人:2008/01/02(水) 21:44:03
>>10
知る以前の期間が3年だったんだから、3年後に知ったでいいんだよ
15名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:53:51
>>8
教養人としての英語がこのように社会的・政治的に暗黙の承認を与えられている
という事実によって、それは標準英語と呼ばれるようになる。
そして、このことが、度量衡と同様に公の作為によって正式に標準化された英語だ、
ということにはならないことを、我々が覚えていれば、その呼称は便利で適切である。
16名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:54:33
_a_b _e_m _s_x _y_

↑の 虫食い状態の英文を訳せる方、居たら教えてください。
17名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 21:54:46
>>12
>>13
what を the thing which で書き換えたときの the thing が
know の目的語と考えてよいのでしょうか?
それとも、 the thing は of の目的語なのでしょうか?

12さんと13さんが言ってることが違うように思えるのですが・・・
18名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:21:42
>>16
@lamb
Abeam、team、term、germ、deem、seem、teem
Ceye
19名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:24:40
>>17
what は、>>12のとおり、know の目的語です。
of の「俗にいう目的語」は、history です。

20いつもの人:2008/01/02(水) 22:26:54
it was three years before Alison discovered she had a great-aunt named Sarah.
なら 3年前だよね。

21名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:32:37
>>20
it was three years / before Alison discovered
知る前、3年の期間だった。
→3年たって、初めて知った。
22名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:35:25
It was three years before / that Alison discovered ....なら、
→(その)三年前に知ったのだ。
23名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:41:06
>>17
what we know of history
knowの目的語だと思うよ
(what of history)強引に言うとこれが一塊となって
knowの目的語って言っちゃってもいいぐらい。
我々が歴史について知っていることは、という訳になるでしょう。
24名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 22:54:35
>>4
彼女の祖母が死んだ後、
アリソンが彼女にはサラという大伯母がいたと知るまで、3年かかった。

で合ってるはず。
>>21の解釈で正しいと思われます。
25いつもの人:2008/01/02(水) 23:00:29
そうか。聞くは一時の恥だな。
googleでこんなの見つけた。腕にtatoo入れ墨を入れる話。
It was three years before I decided on what artwork I would want.
26名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:01:56
They are so full of wisdom that they have some to sell to the other peoples.
この文のsomeがよく分かりません。後ろに何か省略されているんでしょうか?
27名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:08:58
>>26
品物かなにか売れるもの。人が買いたがる物。
someには肯定的な意味があります。
He is something 彼はたいした人物だ。
2826:2008/01/02(水) 23:16:01
>>27
ありがとうございます。
someのイメージが広がりました。
29名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:17:27
>>26
何も省略されてないけど、someの用法知らないんじゃないかな。
彼らは知恵に長けているので、いくらか他の人々に売る物を持っている。
someは単独で名詞の役割も出来るんだぜ。形容詞だけじゃない。
3026:2008/01/02(水) 23:20:59
>>29
ありがとうございます。
形容詞や代名詞のはたらきをするのは知ってたんですが、
名詞の役割もするとは知りませんでした。
31名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:29:12
人生に必要なのは愛と勇気とサムマネー。
チャップリンの言葉。
サムは肯定的な意味だよ。
つまり十分なお金。
チャップリンはアメリカを追われたの。
お金が必要だったと思うよ。
32名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:38:53
it is probably tumbling,or more likely falling backward,
because that's most stable way for that shape to fall.

すいません、意味を教えてください。
テーマは空気抵抗についてです。
33名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:40:30
>>31
some の肯定的な意味とはなんdねすか?

辞書をみると、「強調」で「かなり多くのの」「相当な」とありますが、
それですか?
なら、チャップリンは、「かなり多額の」お金が必要、といったのですか。
34名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 23:54:36
>>32です。
すいません・・・誰かわかりませんか・・・。
35名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:01:47
The end of study is not to possess knowledge as a man possesses the coins in his purse,
but to make knowledge a part of ourselves,that is,
to turn knowledge into thought.
二行目のbut〜ourselvesと、最後のto turn knowledge into thoughtの意味がどうにも分かりません・・・。
36名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:04:47
probably = likely 多分
tumble = たおれる、
fall backwarod = 後ろに倒れる
most stable way = 一番安定した方法
for that shape to fall その形をしたものが、倒れる
forはto不定詞の意味上の主語、to 不定詞は、way にかかる
the way to ,,,,(〜する方法、しかた)
37名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:08:29
>>35
to make A B (AをBにする)第五文型のmake
that is (熟語:つまり、言い換えれば)
turn A into B = change A into B
thought は名詞
38名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:09:50
>>35
勉学の完了するということは、人が財布に小銭を所持しているような知識の所持ではなく、
知識を自分自身のものにするということだ。つまり、(得た)知識を思考に変えることである。
39名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:10:50
>>35
(The end of study) is not ... but....
not A but B (AではなくB)

ここのto 不定詞は、名詞的用法。
40名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:11:36
>>32
それは多分、下向きに進んでいるか、恐らく後ろ方向に落下している。
というのは、それが、その形ゆえ落ちる状況が最も安定しているからだ。
41名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:12:47
>>38 うそを教えないように。
end = (最後にある物)→目的
42名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:15:15
>>32
because that's the most stable way for that shape to fall. だろう?
というのは、それがその形(の物体)にとって、もっとも安定した落ち方だからである
43名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:16:06
>>37>>38>>39>>41
ありがとうございます!訳すことができました。
makeが第五文型のものだったことと、thoughtが名詞というところでつまづいてました
44名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 00:20:10
>>32
it is probably tumbling,or more likely falling backward,
それはおそらく回転してるか、または、もっと可能性が高いのは後ろ向きに落ちている
45名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 01:25:05
tornado-baitとはどういう意味でしょうか。
日本語サイトをググルと釣り竿の製品名として使われてるようですが。
映画「ハンニバル」の中でレクターがクラリスの両親を侮辱するシーンがあって、そのときのレクターのセリフ中に出てきました。
”tornado-bait white trush”だったのですが、字幕の訳は「白人のクズ」だけになっていました。
46名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 02:58:07
>>33

かなり多額のというよりはenoughに近い「十分な」という意味
何について十分かは文脈による
今回はチャップリンが人生を生きていくのに十分なお金

人生を生きていくには人生を生きていくのに十分なお金が必要ってのは
変な表現かもしれないが
回りくどく英文を解釈するからそうなるだけであって
実質は「必要な金があればいい」
47名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 03:18:00
>>46
some money のsome の意味は、
some(いくらかの、さほど多くない不定の数量を表す)
という、辞書の一番最初に書かれていて、
中学校で最初に習うsomeの意味じゃないんですか?

「人生において必要なのは、十分なお金」
ですか?それがチャップリンの名言ですか?
そんなのが、名言になるんですか?

人生において、(はっきりと額は言えないが、いくらかの)お金もいるかな。
ではないんですか?
48名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 03:36:49
>>31
−−−−−−−−−−−−−−−
チャップリンはアメリカを追われたの。
お金が必要だったと思うよ。
−−−−−−−−−−−−−−−

事実上のアメリカ国外追放命令後、
チャップリンは、金銭面で苦労したのですか?
49名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 04:25:11
>>47
そのとおりだよ。
まあsomeはsome。
どうしても日本語で言うなら「いくらか」だわな。
もちろん「十分」でも「多額」でもない。
50名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 05:45:15
>>15
遅れてすいませせん。
ありがとうございました。
51名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 09:58:08
セルシオレクサスを買うにもsome moneyがいるし
自動販売機のペットボトル茶もsome moneyがないと買えない。
英英の説明 多寡には触れてない事に注意。
used with uncountable nouns or plural countable nouns to mean ‘an amount of’ or ‘a number of’,
when the amount or number is not given:
52メールすらこない:2008/01/03(木) 10:03:39
前スレで指摘されたものです。

二つも贅沢でわがままなのは承知なのですが
年賀状が一枚も来なかった引きこもりに
お年玉代わりにお願いいたします。

Think of the difficulty a lot of English children have in mastering the
26 characters of the Latin alphabet, and then look at what a Japanese child
faces. @[The Ministry of Education has standardized a selection of some
{1,900} ideograms (out of about {20,000}) for everyday use, of
which more than {800} have to be learnt in elementary school.]
A[‘But don’t be fooled by all those claims you hear about universal
literacy,’ said a New Zealander who spoke fluent Japanese himself.] ‘The
average housewife can remember only about 900 kanji.’B[I put [this] thesis
to various Japanese, and they all denied it sharply.] But even highly –
educated friends agreed that they would need a dictionary to read a 19th –
century novel, and C[Miss Ishiguro was shocked to find that people on
the subways were no longer reading books, as [they] did a few years ago,
but stories told in comic strip form.] She blamed television.
I secretly sympathized with them.

@〜Cの[ ]の中かを日本語にまた、@の1,900 20,000 800 の読み方を
それぞれ英語で書きなさい。
Bの{ }内のthis の内容を日本語で書きなさい。
Cの{ }内のtheyが示すものを英語で書きなさい。


53メールすらこない:2008/01/03(木) 10:04:57
二つ目です。すいません。

All wealthy societies wait for their doomsday; in Japan the
expectations is scientific and specific. @[This year is the fiftieth anniversary
of the great earthquake which destroyed almost half of Tokyo and killed
{100,000} people;] and all time the earth is storing energy towards
another one. A[If it occurred now, said Professor Uyeda, it would be one –
third of the {1923} strength. The longer it’s delayed, the stronger it will be.]
B[It has been estimated, he said, that a major earthquake would apart
some {30,000} fires, of which, if all the emergency services were working,
they could extinguish perhaps 300.] It was fire which did the damage in
1923, and he expected the fires next time to be worse, because there
were more fuel and gas – pipes to fracture, C[because modern plastic building
materials would give off poisonous fumes as {they} burnt,] and because
people would try to flee the cities in cars, which would burn ‘like fuel.’

 
[ ] 内を日本語にせよ
また@の{ }内の100,000Aの1923Bの300,000の読み方を英語で書きなさい。
Cの{ }の中のtheyが示すものを英語で書きなさい。

54名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 10:19:24
動名詞と分詞の違いを教えてください。
55名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 11:46:08
>>54
動名詞は動作的な事を表す名詞的な性質
(現在)分詞は、広い意味では動作的のなことを表す形容詞的な性質
Ex
he is the man playing tennis.
he is playing tennis.

どちらがどっちか考えてみてください
何となくこっち・・・ぐらいしかわからなければ理解出来て無いです
56名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 12:19:37
@[This year is the fiftieth anniversary
of the great earthquake which destroyed almost half of Tokyo and killed
{100,000} people;]
今年は東京の半分近くを破壊し10万人が死んだ大震災から50年目の年です。
A[If it occurred now, said Professor Uyeda, it would be one ?
third of the {1923} strength. The longer it’s delayed, the stronger it will be.]
もし今年地震があれば1923年の三分の一の大きさだろう、遅れれば遅れるほど地震は大きくなる
とうえだ教授は言う。
B[It has been estimated, he said, that a major earthquake would apart
some {30,000} fires, of which, if all the emergency services were working,
they could extinguish perhaps 300.]
最初の地震で30000件の火事がおこりもし消防が機能すれば300件消火できると予想されていると
教授は言う。
C[because modern plastic building
materials would give off poisonous fumes as {they} burnt,]
最近のプラスチック建材は燃えると有害ガスを出すからである。
one hundred thousand   nineteen-twentytthree three hundreds thousand
they plastic building materials
57名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 12:47:20
What counts for much is the project.
で終わる文章なのですが、whatは関係代名詞ですよね?
whatは先行詞を含む関係代名詞だと記憶しているのですが、
どこに先行詞が入るのかわかりません。

よければ教えてください。
お願いします
58名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:08:07
S=Cっていうのは、欠陥の多い教え方です。
文型判断問題を解くための一時的対処療法的な教え方だね。
今でもそう教えてる先生は、ダメだね。

だって、He killed himself. はどうなるの?
He=himselfじゃん。
この文は、SVCなんですかぁ?ってそんな教え方する先生に聞いてみな。
59名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:18:24
意味不明なマルチ乙
60名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:21:02
61名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:24:33
>>60
は?関係代名詞だよw
62名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:35:10
関係詞節なのか、間接疑問文なのかは文全体を見ないと判別できない。

関係代名詞: She gave me what I wanted.
疑問詞: She asked me what I wanted.
63名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:57:03
@[The Ministry of Education has standardized a selection of some
{1,900} ideograms (out of about {20,000}) for everyday use, of
which more than {800} have to be learnt in elementary school.]
文部省は約20000字の漢字から通常使う漢字として1900字ほどを選び
その中から800字を小学校で学ばれるべきとした。
A[‘But don’t be fooled by all those claims you hear about universal
literacy,’ said a New Zealander who spoke fluent Japanese himself.]
日本人は誰でも漢字識字能力あるという主張があるがしかしこれにだまされてはいけないと
自身日本語を流ちょうに話すニュージーランド人は言う。

64名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 13:57:04
57ですが、混乱を招いてしまいすいません
whatのこの用法が疑問節を作る場合もあるのは理解していました
文脈次第でどちらとも解釈できてしまいますよね。

>>whatは関係代名詞ですよね?
と打ったのがいけなかったようです。
手元の英文文脈から読み取ると、関係代名詞です。

その前提でしたら先行詞はどこに入るのでしょうか?
よろしくお願いします
65名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 14:03:03
The thing which counts for much is the project.
66名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 14:06:21
B[I put [this] thesis
to various Japanese, and they all denied it sharply.] But even highly ?
educated friends agreed that they would need a dictionary to read a 19th ?
century novel,
私はこのことをいろいろな日本人に聞いたが彼らは全部きっぱり否定した。
しかし高等教育を受けた友達は19世紀の小説を読むには辞書を引く必要がある事に同意した。
and C[Miss Ishiguro was shocked to find that people on
the subways were no longer reading books, as [they] did a few years ago,
but stories told in comic strip form.]
石黒先生は地下鉄に乗ってる人達が数年前にしていたように本を読まず
漫画を読んでいることにショックを受けていた。
this 誰でも漢字を自由に読めるかということ。
they  people on the subways

当回答者はこのスレでは最低レベルであるからエロイ人の補足ないしつっこみを待つこと。
67名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 14:13:16
What counts for much is the project.
何が価値があるかがこの問題である。
ほどの意味でしょ。
68誘導:2008/01/03(木) 14:13:45
重複スレのため、先に立てたスレを使用してください

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 40
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/nuki/1199268639/
69名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 14:51:18
>>67
「価値があるのは、このプロジェクトだ」だわな
70名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:03:03
>>67
中高生の方は解答する事を避けた方が無難です
高校生の方で解答するのであれば自信がある方のみの方がよいかと

煽る意味は無いですが、気分を悪くされたらすいません
71名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:04:29
>>58
では、S=Cに変わる良い教え方はあるのでしょうか?
72名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:10:45
>>64
英文文脈あるなら前後をさらしましょう。
73名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:11:47
>>71
58じゃないが少しアドバイスしようか?
74名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:13:53
>>71
はい、お願いします。
75名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:40:25
「読むのが難しい」は「difficult to read」で表しますがどうして「difficult reading」ではいけないんですか?
76名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:43:30
What counts for much is the problem.
この文は意味をなしますか?
77名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:45:46
>>74
まずは主語と動詞をみきわめる。
いちいち、これはSVOだのなんだのと型にはめて文構造を考えたりしない。
あとは動詞をコツコツ覚えていく。
自動詞、他動詞、また他動詞でも目的語を2つ取れるもの、
さらに同じ動詞でも自動詞になったり他動詞になったりと色々あり、
(さらには名詞になったりすることもあるが)、
英語を読むには動詞が分かるようになることが、なにより重要。
主に自動詞として使う動詞、主に他動詞として使う動詞、
他動詞なら、どういう風に目的語を置けるか
さらには使役動詞や知覚動詞など特殊な動詞もあるので、
それぞれに分類して記憶に残りやすいような方法で
効率よく覚えていくといかもしれない。
78名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:51:46
There is no man but loves himself. → 自分を好きな人はいない。

あってますか?
79名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:57:12
>>75
動名詞は名詞としての性格が強いので、difficult readingは難しい読書という意味になってしまう
80名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 15:58:19
>>72
出たな、文脈男
文脈なんか必要ないだろ
81名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:01:17
>>75
「difficult to read」はThis book is difficult to read.のような文の省略形だからね。
It is difficult to read this book.のような言い方も出来るけど、この場合は「difficult to read」とは省略できない。

一方「difficult reading」と言うのは無理で、言うとしたらIt's difficult reading this book.のように言わないといけない。
こういう言い方が日本の受験英語で許されているかどうか知らないけど。
82名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:01:57
逆だろう? 二重否定になっているから
自分を好きでない人はいない→みんな自分のことが好きだ。
83名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:02:17
訳お願いします!!!

いつ帰ってきたの?
今さっき帰ってきたばかりだよ。
夕食は食べたの?
いいえ、まだ食べてないよ。
なんかつくりましょうか?
うん、お願い。
8478:2008/01/03(木) 16:03:32
>>82
理解できました!
85名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:06:17
>>78
いかにも「受験英語」って感じの文だな・・
86名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:07:20
>>76
意味なすよ
87名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:30:51
>>79,81
【動名詞は名詞としての性格が強い】

これを無心に覚えておこうと思います
ありがとうございました
88名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:38:03
When did you come home?
Just now.( I came home just now.)
Have you had dinner?
Not yet. (No,I haven't had dinner yet.)
Do you want me to cook something?
Yes, please.
89名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 16:41:56
>>87
「difficult reading」はそういう問題じゃない。
目的語がなくて奇妙になってるんだよ。
たとえば(It was) Nice meeting you.という言い方はよくするけど、Nice meeting.とは言えない。
90名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 17:12:48
>>89
ちょっと分からないので聞きたいんですがその訳は「あなたにお会いできてよかった」
という意味だと思うんでけど、その場合be動詞は必ず過去形になりますか?

だから、先の例も含めて
It was nice mmeting you.
It was difficult reading this book(この言い方は可能?)
はいいけど
It is nice meeting you.
It is difficult reading this book
は意味をなさないですか?
91名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:04:11
>>80
先行詞を聞かれているのに前の文がないとわからないよ。
92名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:05:44
It was nice meeting you.だとmeetingが終わってしまっているので
別れ際の挨拶に使う。
It is nice meeting you.は出会った時に使う
93名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:07:08
>>91
まさか先行詞が前の文にあるとでも?
94名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:09:25
>>90
まずto〜は将来のことを言うときによく使われ、
〜ingは現在や過去のことを言うのによく使われるという傾向がある。ただし絶対のルールじゃないけど。
というわけで、Nice meeting youと言った場合は
大抵はIt was nice meeting youという意味に受け取るわけ。
It is nice meeting you.と言うのは可能だけど大抵は(It is) nice to meet you.と言う。
It was difficult reading this book.やIt is difficult reading this book.も可能と言えば可能だけど
あまりお勧めできない言い方。
It is/was difficult to read this book,の方がずっと一般的な言い方だから。
95名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:10:10
やはり不定詞は、〜しようとすること、〜しなければならないということ、
そんなニュアンスだから動作を強く示唆してるけど、動名詞は経験的、
完了的ニュアンスが強く、名詞としての性格が強いね。
96名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:17:47
>>91
恥ずかしい事言うのやめろよ・・・
whatは先行詞含むんだぞ。
訳聞いてる訳じゃねーんだから、文脈関係無いだろ
先行詞の入る場所だろうが

>>58
countの前だ
97名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:18:29
↑ミス
>>58 ○>>64
98名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:19:54
>>95
強いってほどじゃないんだけどね。
どういう動詞と組み合わせるかという問題も大きいし。
99名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:21:42
>>94
It is difficult reading this book
横槍だが確かに違和感ありまくり
今の事言ってるのに後ろ向きなイメージ
100名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:27:04
>>98
強いよ。なんで?
101名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:27:20
>>99
そうでもない。
"It is difficult reading " に一致する英語のページ 約 9,530 件中 1 - 100 件目 (0.06 秒)
"It was difficult reading " に一致する英語のページ 67 件中 1 - 67 件目 (0.06 秒)
102名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:29:38
>>95=>>99=>>100だろう。
思い込み強すぎ。
103100:2008/01/03(木) 18:30:50
違うよ。
常識だよ。
104名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:33:59
>>102
強いよ。なんで?
105名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:34:41
>>104
こらこら、パクらないようにw
106名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:35:20
>>94
では 
It is nice to meet you とIt is nice meeting you の
ニュアンスの違いを教えてください。
107名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:36:10
動名詞は完了してるから、名詞としての性格が強いというニュアンス
10899:2008/01/03(木) 18:36:48
勝手に俺と他人を融合させるなよ
俺と融合された奴も迷惑だろうよ
109名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:38:46
>>106
94じゃないが
toはは未来志向
ingは過去志向
text by 西きょうじ
110名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:42:40
訳した場合、ほぼ同じような意味になりますか?
できれば訳してみて違いを示して貰えたらありがたいですけど...
111名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:44:22
昨日から、やたら物分かりの悪いやつが貼りついてるみたいだね
112名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:44:57
I will never forget meeting her.
I forgot to meet her.
ってか?
113置き餌:2008/01/03(木) 18:45:55
It is nice to meet you
今お会いしてうれしい。
It is nice meeting you
過去に会ったことを今うれしく思う。
114名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:48:22
会ってすぐの挨拶と、別れる間際の挨拶
115名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 18:51:37
>>113
It was nice to meet you. は?
116名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:10:01
>>115
必死に考え中ですから、ちょっと待ってあげてください
117100:2008/01/03(木) 19:21:02
何だ、質問来てたのか、メシ食ってたよ、スマソ
しかも*が非文だと知らない>116が貼りついてるしw
>>115
面倒だからここ見てね
http://tbc.boxerblog.com/eifukuji/2006/03/post_ae11.html
118名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:26:26
119名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:43:20
>>115
113じゃないけど、挨拶として言うならば
Nice to meet you.と(it was) nice meeting you.がパターン化しているので、
It was nice to meet you. という言い方はあまり無い。
挨拶ではなく文章として言うならば「It was nice to meet 〜」は「〜と会えてよかった」となる。
「It was 形容詞 to 動詞」と同じ理屈。
120名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:45:56
このほうがより適切な日本語表現か。
「It was nice to meet 〜」は「〜と会えてよかった」

「It was nice to meet 〜」は「〜と会えたことはよかった」
121名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:51:10
(起きた瞬間)→あるできごと←(終了後)
ある出来事を終わった視点から見るのが〜ing(つまり過去志向)
ある出来事が始まった時から見るのが〜ing(つまり未来志向)
訳出するとほぼ変わらないよ。

be aware of〜
be consious of〜
意味は変わらないけど、微妙にニュアンス違うしょ?
↑の言葉が普段どんな単語と共に英語圏で使われてるかによって
ネイティブが感じるニュアンスが変わってくる

そんな訳で、些細な事を気にしていたら
英単語、熟語の類語のすべてを気にしないと解決しなくなるよ
122名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 19:55:21
>>119
なんだろうこの違和感は。
おいしくない英文だ
料理は料理なんだけど、肉に火が通ってない感じ

むずむずするよ、it was nice to meet you なんて。
123名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 20:04:04
It was nice to meet you.
「会えて楽しかった。」
そんなに違和感あるかな・・・
124名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 20:15:16
>>122
Nice to meet youは挨拶として非常によく使われるので、
挨拶の言葉として覚えた人にとっては違和感があるかもしれないね。
色々サンプルがあるので、どんな風に使われるか参考にしてみると良いと思うよ。
一例だけど誰かと会った後のメールでの言葉と考えると分かりやすいかもしれない。
http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=it+was+nice+to+meet&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=uk&as_rights=


125名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 20:26:01
ちなみにIt was nice meeting you.「お会いできて、喜んでます。」
は初対面で別れるときにのみ使われます。
それ以外のときはmeetじゃなくてseeを使います。
126名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 20:27:26
訂正。「お会いできて、嬉しかった」です。
127名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 21:08:19
>>117
そのリンク先って・・・・
前に、I like to swim.は「泳ぎたい」という意味だと言い張って
1人でずっ〜〜〜と頑張り続けた人がいたけど、
たぶんそのリンク先は彼のお気に入りで、そこを信じ込んで頑張ってたんだろうなあ・・・・
128名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 21:54:28
次から非文って言葉もNGにしようぜ、反感買うし適切じゃないし
荒れる原因になる。
129名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 21:57:01
次から不定詞って言葉もNGにしようぜ、反感買うし適切じゃないし
荒れる原因になる。
130名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 21:57:24
>>127
いつの話?
>>128
非文は普通の文法用語だよ。目的語とか構文という言葉を禁じるようなもの。
131名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:01:19
>>127
???
I like to swim.はI like swimming.と違って、まさに今泳ごうとする気持ちがあるってことでしょ?
水泳が好きなら、名詞的な動名詞を使ってI like swimming.だし。
132名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:04:42
なんか向こう100レスくらい荒れそうな予感
133名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:05:49
なんで?
134名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:16:23
>>127
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=like&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1&index=04199100
この辞書は間違い?
場所や時間の指定がなければ今ってことだよね?
その時どんな結論になったか、差し支えなければ教えてもらえない?
135名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:30:55
「like 〜ing=したい」厨が、また暴れだしそうな悪寒
136名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:33:48
Ayako Shimada that lives in Mie Prefecture Tsu City Hisai karasgi
is YRIMAN woman.
Woman who has sexual intercourse with whom
.
It is a sex loving woman.
She graduated from threefold junior high school Mie high school C course.
137名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:44:01
>>135
荒らしじゃないから
ただ聞いてるだけだよ
今まで見た文法書は全部like to 〜は〜したいというニュアンスの説明だったから、
もしそれをひっくり返すような大情報があるのに知らなかったらヤバいからさ
138名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:54:00
>>135
じゃなくて、「like to 不定詞=したい」厨だな
139名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 22:55:34
>>138
別に厨じゃないからw
それで厨と呼ぶなら文法書が厨なわけだ
140名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:05:59
likeの意味は、「Oはいいことだ(いいなあ)と思う」
だから、未来志向の不定詞と合わさると、〜するとすればいいことだ(いいなあ)と思う。
経験的、概念的な動名詞と合わさると、〜というもの(経験有り)はいいことだ(いいなあ)と思う。
141I like to swim厨は折れだ:2008/01/03(木) 23:11:07
間違ってないことが証明されたな。
>>139 援軍 乙。
142名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:11:50
「like to 不定詞=したい」厨 = 叫ぶ人、超々粘着質、自演と屁理屈と珍説を繰り返して絶対に引かない。
相手にすると時間の無駄。
143名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:26:18
別に自演でも援軍でもない、普通に自分の書き込みじゃないかw
君ら相当の煽り癖がついてるよ。
つか、誰も説明できないの?
144名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:26:35
この文をさっきから自分で訳してるんですが、意味がわからない文章になってしまいます。
この文を訳せる方がいらっしゃいましたら是非ともお願いいたします。

Patients can learn from their sickness

For Siegel, it is important to view sickness as an opportunity to learn. He has studied patients who
survive a serious illness, observing how they live longer than their doctors expect. He says these are usually
people who notice their feeling sand are able to accept them. A serious illness may, for example, make a patient
feel angry about having wasted years doing a job that now seems meaningless. Some patients might never face these
feelings. By not icing their feelings and expressing their, emotions, he says, patients are able to make wise
choices with regard to their treatment. Patients need to be encouraged to accept and enjoy being themselves more
than they could before they became sick. They can start to repair relationships with people they are close to. They
can become more aware of something deep within themselves. This new approach to life that has come from their
sickness then begins to bring benefits to their bodies, and they are often able, to an important extent, to heal
themselves.

Doctors can learn from remarkable recoveries

Patients are sometimes cured and survive against all the predictions of their doctors. But the medical profession
tends to ignore remark able cases which do not fit into the conventional way of solving medical problems.
Conventional medical training does not teach doctors the importance of learning from cases of patients being cured
for reasons that are not directly caused by medical treatment. Nor do medical schools teach doctors the value
of other patients finding inspiration from such cases.
145名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:27:27
あ、それと俺は叫ぶ人じゃなくていつもの人の方だからw
君らみたいな粘着はしないよ
146名無しさん@英語勉強中:2008/01/03(木) 23:38:29
I like to swim 客観的に漠然と
I like swimming 「泳ぎ」を身近に感じている
どちらも泳ぐのが好きという意味になり得るよ
147叫ぶ人:2008/01/03(木) 23:45:13
>>146
I like to swim が 泳ぐことが好きから 泳ぎたい に拡張できるか。
で異議を唱える人がいた。 
148名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 00:17:46
あけましておめでとう
皆様の益々のスルー能力の発展を願っております
スルーすることは逃げる事じゃない、克己心の成長なのです

>>144

Siegelにとって病人を看る事は勉強の機会として大切な事なのだ。
彼は深刻な病気を切り抜けてきた人を、どのようにして医者の死期予告より
長く生きれたのかを観察して研究した。

すまんめんどくなった。
自分で訳した奴も乗っけてくれないかな。
間違ってる所だけ直せばいいからとても楽なんだが。

ちなみに昔高校生のカテキョやってた時に高校生が長文読めない原因No.1は
関係代名詞を理解してない(省力に気づかない)が多かったよ。
149名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 00:19:11
なるほどね。どうもでした。
ただ、客観的に漠然とってのがしっくりこないなあ。
もちろんどっちもただ好きって意味になりえるし、それが一般的なんだけど、
違いが出ることもあるわけだよね。
>>140の認識って違う?
I like to clean my room every day.
毎日部屋を掃除するのはいいことだから、そうしたいと思う。
I like cleaning my room.
私は自分の部屋は自分で掃除してるんだけど、そうするのが好きなんだよね。
150名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 00:25:03
次からlikeって言葉もNGにしようぜ、反感買うし適切じゃないし
荒れる原因になる。
151名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 00:28:05
>>150お前が一番荒らしてる
152名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 00:51:30
Bolingerは、to不定詞に対しては「仮定性・仮想性あるいは可能性」の相を認め、
-ingに対しては「具象性・現実性」という相を認めている。
例として
@I like him to be nice to you.(私は彼にあなたに優しくしてもらいたいと思っている)
AI like his being nice to you.(私は、彼があなたに優しいのは好ましいと思っている)
BTo wait would have been a mistake.(もしあの時待っていたとしたら、それは過ちを犯したことになっていただろう)
C*(非文)To wait has been a mistake.
DIt's nice playing golf in the rain.(雨の中でこのようにゴルフをするのは素晴らしい)
EIt's nice to play golf in the rain.(雨の中でゴルフをするのは素晴らしい)
Dは実際今雨の中でゴルフをしている人によって発せられるのが普通であるが、
Eは一般的な観察である
153名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 01:46:16
>>149
likeの意味は「いいこと」っていうかただ単に「好む・好ましく思う」だと思う。
「客観的に漠然と」ってたしかにしっくりこないわw。好みは主観的なもんだからね。
↓を参考にしてほしいです。

「ハートで感じる英文法」って本から引用
a. I like playing with my kids in the park.
b. I like to play with my kids in the park.
「aは公園で「よっし、次は滑り台だっ」などとその情景を生き生きと思い描いているのに対して、
bにはそんな雰囲気はありません。単に「公園で遊ぶのが好き」、概括的に自分の好みを
述べているにすぎないんですよ」
154名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 04:58:59
155名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 10:06:37
likeの用例
I'd like my coffee sweet. コーヒーは甘くしてもらいたい._
I'd like the eggs boiled. この卵はゆでてもらいたい_
156名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 11:33:22
「このバッグはイタリア製です。」が
This bag was made in Italy.
だと習ったので、それを疑問文に
Where was this bag made in?
としたら×でした。
何故でしょうか?
宜しくお願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 12:35:28

Was this bag made in Italy?
158名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 13:00:14
>>157
ありがとうございます
でも、
「どこで作られたのですか」
と聞きたいのです。
159名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 13:09:36
in が余計なんでしょ。whereに場所の意味が含まれているからinは要らない。
160名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 13:39:05
それは関係副詞の時でしょ。疑問文の時は前置詞あってもいいよ。
161名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 13:47:40
>>160 toとかfromは別として、inは使わないでしょ。
162名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 13:49:54
>>161
省略することが多いが、間違いとはいえない。
Where do you live in? とかね。
163名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:22:19
>>156
This bag was made in Italy.
このように、イタリア「で」作られたということを言い表すときには
イタリアという名詞に合わせてinを付けないと意味が通らないが
whereには元から「で」や「に」といった意味が含まれているので
Where was this bag made in? のようにinを付けるとinが余計で奇妙な文になる。
だから、This bag was made in Italy.をwhereを使った疑問文にするならinを付けるのは
適切じゃないということ。



164名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:25:42
へーそうなんだ。
通りすがりだが勉強になった
165名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:26:37
Which country
にしなかったからですかね?
166名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:28:53
だから文法的にも用法的にも全く問題ないって。
省略するのが普通だが、別に前置詞を明示しても全く問題ない。
>>156は採点者が間違ってる。
167名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:34:43
>>162
>>166
省略ではない。
付けないのが当たり前で、あえてinなどを付ける理由がなければ付けない。
あえて付ける場合とは、たとえば、このような場合。
太郎:This bag was made in...the place called....
花子:What? In where was it made?
168名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:34:49
>>163>>166
どちらが正しいのでしょう…。
169名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:39:12
学校英語じゃwhere do you live in なんてやったら確実に×食らう。
普通、そんな場合は疑問副詞になっているんだら。
170名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:40:57
>>168
inを付けても文法的に間違いになるわけじゃないが
This bag was made in Italy.をwhereを使った疑問文にしなさいという問題なら
文脈でもあって、あえてinを付ける理由があるならともかく
Where was this bag made?にしておくのが適切ということだよ。
171名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:41:05
>>167
省略だよ。明らかな場合には省略するのが普通だけどね。
つけてても間違いじゃない。
172名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:42:50
>>169
関係副詞の場合とは全然違うよ。
関係副詞は前置詞は文法的にもつけちゃだめ。
疑問の場合はつけても構わない。
173名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:45:35
なんで>>166みたいな馬鹿が
回答してるの?
174名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:46:55
>>173
すいません。一応TOEIC900あります。
175名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:50:04
>>174
inを付けないのは単なる省略だという理由と
>>156の採点者は間違っているという理由を
英語で10行ぐらい文章書いてみな
176名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:52:53
>>175
日本語の方が得意なので日本語で書きます。

ジーニアスより抜粋

第1、2例(Where are we?/Where are you going?)は略式では、それぞれ
Where are we at? / Where are you going to? と言える。
その場合、Whereは疑問代名詞と見なされる。
177名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:57:45
>>176
「略式」の意味わかってる?
178名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:58:38
>>177
ジーニアスの略式は「間違い」という意味ではありませんよ?
失礼ですが、もう少し英語を勉強されることをお勧めします。(これは煽りではありません)
179名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 14:58:42
>>176
whereにはinの意味が含まれている。
だから、特別な理由でもなければwhereとinは同時に使わない。
省略ではなく、もとからinを付ける必要がない。
>>161が少し触れているか、to, from, onなどはwhereと同時に使う。
180名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:00:16
>>179
間違いとはいえませんね。
181名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:05:11
>>178
「略式」は「くだけた書き言葉・話し言葉」

>第1、2例(Where are we?/Where are you going?)は略式では、それぞれ
>Where are we at? / Where are you going to? と言える。
>その場合、Whereは疑問代名詞と見なされる。

“第1、2例は、「くだけた書き言葉・話し言葉」は、それぞれ…と言える。”と読むのだよ。

標準的な "Where are we?" が "Where are we at?" の省略形であると読むのではありません。


182名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:06:47
>>180
より自然な英語を学ぼうと思っていない者や
試験で×をくらおうが、多少奇妙な英語を使ったっていいじゃないかと開き直れる者なら
「間違いとは言えない」と言って我が道を行けばいいんじゃないか。
183名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:08:36
>>181
いえ省略形です。

そもそもWhere was 〜 made it?
にしろ、会話で話されるようなくだけた言い方でしょう。
ですので略式(インフォーマル)を用いるのは全く問題ありません。

そこまで主張されるのでしたら、
「Where 〜 in?」が間違いであるとする、きちんとしたソースを
提示なされてはいかがでしょうか? みなさんの参考にもなると思います。
184名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:11:20
>>183
ジーニアスは、略式ではWhere are we at? / Where are you going to?と言えると言ってるんだろうが。
185名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:12:17
>>184
だから間違いじゃないでしょう?
明示する必要のない場合は、省略したほうがフォーマルなのです。
186 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:12:54
規範的と記述的

学習とは規範的であるのが吉
辞書は記述的である。規範的であるとされるジーニアスとて記述的である。

モデルがしっかりしてても所詮くずれるんだから、最初からくずすのがカコイイ
なんて思わない方がいいと思います。
187名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:14:45
>>185
「略式=省略」と思ってるのか?
ジーニアスだって、「その場合、Whereは疑問代名詞と見なされる。」と書いてあるのが分からんのか。
省略じゃないんだよ。
188名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:15:58
>>187
だから略式はインフォーマルやスポークンのことだと書いているでしょう。
ジーニアスの説明はあくまで品詞的な説明であって、ネイティブは省略と見なしています。
189名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:16:37
小西先生もさぞ草葉の陰で嘆いていることでしょう。
190名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:18:33
こいつ、絶対に確信犯(誤用)だよ。 無視するに限る。
191名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:20:14
このスレを見てると、日本人が英語話せない理由が分かる気がしますね。
アメリカの学校で Where のあとに前置詞をつけてバツされることは、まずありません。
もう少し現代英語に接しましょうね。
192 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:22:06
コーパスを売りにする辞書は多いが、その一つ レクシス

Where are you going (to)? (☆ to をつけない方がふつう)

学習にはモデルが要る。普通、多数、無難にあえて文句を言うのは何か別の
思惑しかない。ネイティブがおけーって言っても同じ。しっかりしたインフォーマント調査と
コーパス分析ではないもので舞い上がることに学習のメリットはあるのだろうか。

そこが聞きたい。
193名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:22:17
地震の震度って何階級あるんですか?
194名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:23:40
>>192
多数といっても英語ができない多数の意見じゃ全く意味がないでしょう。
ここのスレの人達が英語できるようには見えませんね。
195 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:25:04
>ネイティブは省略と見なしています。

無意味。それは当のネイティブが知ってるはずです。
そもそも素人に文法的なコメントを求めることが問題です。

省略か否かが問題なのではなく、よりどちらが普通であるかということが問題。
196名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:25:30
>>195
頻度が低い=間違い ではありませんよ?
197名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:25:44
>>191
>アメリカの学校で Where のあとに前置詞をつけてバツされることは、まずありません。
Grammar の授業なら、確実にバツだよ。
198名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:27:15
>>197
バツされませんよ。日本の学校英語に毒されすぎです。
199名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:28:56
>>188
>>191
>>194
自称TOEIC900でアメリカの学校事情にも詳しくて、このスレで唯一英語が出来ると思ってる人よ

inを付けるのは略式となり、inを付けないのは省略だとか
突然ネイティブは省略だと思っていることとかアメリカででの教え方とか
今までのこと英語で10行ぐらいにまとめてみてくれ。
200 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:30:12
>>191
ハッタリですね。彼らは通じればおけーにすることが多いというだけの
ことです。言語使用の規則に注意して添削させれば訂正が入ります。

ここでよく出てくる検索結果はどうなんでしょうかw
Where are you going TO?
201名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:30:28
>>199
不必要なので行いません。
母国語で書けば済むことを、わざわざ英語でやることもないでしょう。
202名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:32:03
というか、TOEIC900程度で、なに分かったつもりになってるんだかな。
TOEICや英検のスレじゃTOEIC900だとか英検一級だとか持ってても
実際には分からないことばかりで会話もロクに出来ないと懺悔してる人も多いのに。
203 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:32:31
>>196
言い分けですね。
頻度が低いとか、普通ではないという注釈を必ず付ける必要があります。
同じように見なすべきだという乱暴で学習にはマイナスな態度が問題浮上の原因
だと思いますが。

いかがですか。
204名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:33:01
>>202
それについては同意です。
だから、そのTOEIC900すら取れないというのは、
英語に関しては相当低いレベルであることもまた事実でしょう。
205名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:34:32
必死すぎワロタw
206名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:34:52
>>203
頻度が低いからといって、間違いでないものにバツをつけるのは、
よくないでしょう。そのあたりは慎重になるべきです。

もちろん私も前置詞が無いほうがいいとは思いますよ?
207名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:35:59
>>201
結局、あんたが自分が正しくて他の人たちは間違っていると主張する根拠は、

自称TOEIC900
自称、ネイティブはこう言ってると自分は知ってる
自称、アメリカではこう教えていると自分は知っている
このスレは英語が出来ない者ばかり

これだけだな。
208名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:36:58
>>207
釣られ過ぎですよ( ^ _ ^ )
209 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:38:39
>>206
いいえ、訂正すべきです。
当人が普通ではないという理解があり、あえてそれを使う根拠が自覚されていなければ
だめです。ほとんどの場合、そういうことはないですね。当人の不注意や英語力の無さの
発露としてのerrorだと見なすのが妥当でしょう。

あくまでも学習ということが前提になります。スレの主旨を忘れて瑣末なことを針小棒大に
喧伝する意図は何ですか?
210名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:39:58
>あくまでも学習ということが前提になります。スレの主旨を忘れて瑣末なことを針小棒大に
>喧伝する意図は何ですか?
荒らしだから
211名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:40:05
通りすがりだが
確かに文法的な説明から
おまいら良く知らんバカ
と飛躍されても(゚Д゚)
212名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:41:19
>>209
その教育法で生徒が満足に英語を使えるようになりますか?
前置詞をつけるつけないは、もっと上のレベルになってからやることで、
まずは英語に訳してみるということが大事です。

それが間違いでない以上、気軽にバツをつけるのはよくないでしょう。
フォーマルなライティングの授業じゃないんですからね。
213名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:41:59
>>204
結局、あんたは実際には分からないことばかりで会話もロクに出来ないんだろw
214名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:42:41
>>213
学校英語の被害者ですか。かわいそうに。
215名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:43:39
>>214
最後は捨てゼリフかよw
216名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:44:25
こんどは学校教育の批判に飛躍されたか(゚Д゚)
217 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:44:31
>>212
論点が右往左往しているようです。

意味が通じるか否かということに焦点を当てられたactivityなら、放置が
当然でしょう。このスレの主旨は「宿題」ですからね。ほとんど、というより
すべて文法の可否を問うものでしょう。

NOVAのスレが適切な発言ではないでしょうか。
218名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:44:54
m9(^Д^)お前ら全員同レベw
219名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:45:00
ジーニアス信者がけなされる理由がやっとわかった。
220名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:46:52
ともかく重箱の隅をつついたような採点をしていては英語は伸びません。
大学受験の対策なら別ですが、それまではドンと構えていたほうがいいですよ。

どうせ完璧な英語なんて中高6年間じゃ使えるようにはなりません。
だったら少々間違っていても、どんどん英語を使うことが大切です。
(さらにWhereの後の前置詞は間違いともいえないので、なおさらです)

ではみなさんの英語上達を心からお祈りしています。
221名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:48:00
>>194
煽ってないで具体例を挙げてみて。
どういう会話なら略式が適切で、どういう場合は略式は適切じゃないといった
具体的な会話の例でも、びしっと10個ぐらい出してくれば、
これほど批判もされないだろうに。
ただ「間違いではない」とか叫んでても意味も説得力もない。
222名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:49:00
>>219
ジーニアスじゃなく他の英和辞書でも
Where are you going to? ぐらいは載ってますよ。

きちんとしたライティングで使うことはお勧めしませんがね。
学校の宿題程度では全然構いません。
223名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:49:06
途中から中の人が変わっているな。
224名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:49:41
通じれば良いというスタンスでは?
225名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:49:53
>>220
>ともかく重箱の隅をつついたような採点をしていては英語は伸びません。

重箱の隅をつつくようにして、inを付けるのは間違いじゃないと主張し続けてるのは自分だろ。
そんなんじゃなくて、どういう会話なら略式が適切で、
どういう場合は略式は適切じゃないといった
具体的な会話の例でも、びしっと10個ぐらい出してくれよ。
226 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:50:22
>>212
>教育法

そんな大した議論などここには一つもありませんよね。
要は、その主張がスレ主旨である「中高生の宿題」というものに合致しているか、
また、それが中高生の英語学習にとってより有意義なものなのか、この二点が
すべてです。

特殊例外を声高に主張して、印象操作的に一般化することは常に学習において
マイナスです。そのような論理では言語形式ではなく、内容に力点置いた場面でも
コミュニケート不可のような気がします。

どうでしょうか。
227名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:50:45
>>221
そもそも元の訳がどういうシチュエーションなのか不明なので、
それがはっきりしないと論じても意味がないでしょう。

普通の会話や簡単なら問題なし。
228名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:51:37
みなさん釣られ過ぎです。
平日の昼間なのにこんなに大漁で嬉しいですw
229名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:52:48
お前ら必死すぎなんですけどwww
論厨は画面左上の“←戻る”をクリック
230 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:53:19
>>222
>学校の宿題程度では全然構いません。

これは、かなりの問題発言ですね。

他人のことなんか、まるで無視した自己正当化のためだけの発言です。
宿題では絶対やってはいけません。
231名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:54:17
>>219
辞書が悪いわけじゃないんだけどね。
辞書や参考書に載ってる例文を必死に探してくきて、
それだけを頼りに自分勝手な主張を正当化しようとする奴がダメなんだ。
232名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:54:22
>>230
いつまで釣られてんだ?ハゲww
233名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:55:41
>>227
結局なにも具体的なこと言えないし、1行も英語書けないのか。
234名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 15:57:35
釣りかwバロスwww
235 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 15:57:59
>>231
辞書の記述からでさえも
「より普通でない」
ものの正当化は引き出せないと思います。
むしろ、辞書をしっかり読んでいないのでは。
236 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 16:00:07
釣りにして誤魔化すのは
(略式)
では、おけー です。
237名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:00:55
トリップつきの痛いやつが一人いるみたいだな
面白くないから名無しでいいぞ
238名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:02:24
このスレに限らないが辞書などの例文を一つ二つ出してくるだけで
自分では一切、例文や文脈を具体的に表すような英文を作れないような奴が90%以上。
いかにレベル低いか分かるだろ。
239名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:03:47
ネイティブに聞けばいいんじゃないか?
240名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:10:02
お、なんか板の空気が。

>>239
前のスレで俺がネイティブに聞いて
ネイティブとの会話を挙げても解決しなかった

というかもっと荒れた


だからもう聞くのはやめたよ
241名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:13:42
このスレでは
英語話せない学校教師>>ネイティブ
だからなw

仕方がない
242名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:14:05
>>239
それは一つの手だが問題もあるんだけどな。
背景や文脈を知らずに、一つの文だけ見せても多くの場合、まともに答えようがない。
質問に仕方がまずかったり、質問者の英語力・説明力によって、
まともな答えが返ってこなかったり的外れが答えが返ってくることが多い。
明白な答えのある問題でもない限りネイティブの意見でも様々に異なることがよくある。

特に質問者の質問の仕方・英語力が問題で、これがしっかりしていないと
意味のある答えが返ってこなくなる。

本当に意味がある意見を聞こうと思うなら、
しっかりと問題を説明して、数人以上のネイティブに聞いてみないと駄目なんだよな。
243名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:15:14
たりめぇだ。 そんじょそこらのネイティブが、大学入試問題で満点をとれるものか。
244名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:15:18
>>240
それ「become」ですよね。
すみません、それも質問者私です。
245名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:17:49
あの〜〜〜
理科の質問をしてもよろしいでしょうか???
246名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:20:11
>>242
しかし我々の意見よりは説得力があるのも事実。
247名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:20:53
>>243
そういうのは阿呆の言うこと。
ネイティブに聞く意味があるのは、ネイティブの耳にはどう響くか、だ。
それを複数のネイティブに聞くことによって、なんらか意味のある答えが出てくる。
不特定のネイティブ1人2人に、たとえば厳密な文法的な解釈など聞いても意味がない。
248名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:22:18
>>246
質問者に十分な英語力があって、状況、文脈、問題の意図などをしっかり説明できれば、な。
そうじゃないと、まったく反対の答えが返ってくる可能性もある。
249名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:24:58
国を聞いてるのだから、位置を聞くwhereはダメ
と言われました。
「日本の首都はどこですか?」と聞くときにwhereは使えないでしょ?
って。
でもwhere are you from?
って言いますよね…。
250名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:26:28
お前ら英語に対して執着心持ちすぎなんだよwwww

頭冷やして来い

251名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:28:12
>>249
必ずしもその辺は理屈じゃないからなあ
確かにWhere was this bag made?も少し不自然に聞こえる
252名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:31:17
疑問文の作り方は
(1)まずイエス・ノーの疑問文にしてみる。

Was this bag made in ○○?
(2)○○という場所が分からないのだからwhereを入れる。
Was this bag made in whern?
(3)5W1Hは文頭に置くというルールに従い前に出す。
Where was this bag made in?

だから合ってると思いますよ。
253名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:31:22
What country was ○○ made in?
が普通かな。
254名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:31:35
Where are you from?って
whereが名詞化してるのか
それともfromが副詞化してるのか
どっちなんだ?
255名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:32:49
>>252
それはあくまで文法であって、実際にその英語が自然に聞こえるかというのは別問題かと
256名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:34:01
>>251
そういうのは文脈による。
Where was this bag made?
Where is this bag from?
Who made this bag?
などなど会話なら、どれもありえる。
きっちり国名を聞きたいなら、In what country was this bage made?と言うだろうし。

257名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:35:30
>>256
>>249の指摘は?ネイティブの意見らしいけど
258名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:36:14
>>242
ネイティブのメッセなら15人ほど知っていて
起きてる時間帯があってるのは4〜5人
その内向こうの大学の先生が一人いるけどめったにINしないしな

質問のテンプレートでも作ってくれれば聞いてみるよ
俺自身の英語でもいいならテンプレ不要だがね
※日常会話的な英語なら出来るLV

>>244
ああ、あの時の彼か。
うんいい質問してるよ、気にしなくていいさ。
259名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:37:16
She said to me, "You shall have my answer tomorrow without fail."

もともとは話法を転換する問題ですが訳が載っていません。
どなたか和訳をお願いします。
260名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:38:55
>>257
ネイティブの意見だか何だか知らないけど、明確に国名を聞き出そうとするなら
In what country was this bag made?のように言う。
それだけのこと。
明確に国名を聞くんじゃないなら文脈次第で色々言える。
261名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:41:04
>>258
How do you say when you ask someone what
nation a product was made in?

Does "Where was this bag made?" sound natural?

とかは?
262名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:42:03
>>259
君は明日までに私の質問に間違えること無く答えるべきだよ。と彼女は私に言った。
↑話合った事の結論が出ずに、明日まで持ち越しになったイメージで訳してみた。
263名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:43:25
>>259
「明日には間違いなく返答します。」と彼女は言った。
264名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 16:55:42
>>262やったの誰だよ・・・
一人前の口のききかたしてないで大人しく教わる側に回ってろよ
265名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:02:30
>>261
How do you say when you ask someone what
nation a product was made in?

Does "Where was this bag made?" sound natural?
Does "Where was this bag made in?" sound natural?

which is better?
is one or the other bad Grammar?

最後二文付け足してみたんだがどうだろう。
文法的に間違ってるかが問題なんだよね?
まずかったら訂正してほしい。
266名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:07:53
>>249
「日本の首都はどこですか?」と聞くときにwhere使えるよ
Where is the capital (city) of Japan?で、日本の首都はどこにあるのですか?
首都名を問う文を作りなさいとかいう問題があったら、
What's the name of the capital city of Japan?とか言うだろうけど、
普通の会話ならWhere is the capital (city) of Japan?で十分。
267名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:08:52
>>265
それでもいいけど、inの有無以前に、
Where was this bag made?
自体がいいのかという問題もあるので、
他にもっといい表現があったら教えてほしいな、
みたいなことも書いておくといいんじゃない?

Which is better?だと、2者択一になってしまいそう。
268名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:09:51
>>265
自称TOEIC900さんが必死に英文作ってみたのかな?
269名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:11:44
>>266
会話なら何でもいいけど、やっぱり違和感があるな。
というのも、The capital city of Japan is in Tokyo.
じゃなくて、The captital city of Japan is Tokyo.
だと思うから。前置詞も無いのにWhereで聞くのはどうかと思う。
270 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:15:55
しっかし、まースンゴイとこですね、ここは。

>>266
>「日本の首都はどこですか?」と聞くときにwhere使えるよ
  Where is the capital (city) of Japan?

これは、またまたヒドイ。

>グランドセンチュリー和英辞典
>What [×Where] is the capital of Japan?

高校入試や大学入試でも問われる。英検やTOEICの類でも同様だ。

もう糞まみれorz
271名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:17:15
>>265はヤバイだろw
272 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:26:12
場所(静止)・方向(移動)を表す at, in, to はよく使われる。
前置詞は普通強勢を置かれないということと、意味的にあまり重要でなく、かつ
誤解が生じないということで表現しないことが普通となった。
here, there も同様に at, in, to の意味を含む副詞である。

だが、from はそれらに比べて頻度が少ないために省略するまでに至らない。
何でも省略するのが普通になったらどの意味か分からんようになるから、そういう
言語の経済も機能した結果だ。

abroad などにも共通して言えること。従って、「at, in, to」が表現されない
というのは英語学習にとって非常に重要な視点を与える。

それ以外の前置詞の意味を表すには付ける。付けないと分からんから。
from here, from abroad

ただし、強調したいときは前置詞に強勢を置いて発音することはよくある。
273名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:26:34
ここでへんな主張ばかりしてる人たちって少なくとも受験勉強したこと
ないんじゃない?
274名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:28:13
中高生の質問って書いてあるのに受験英語は糞とか言っちゃうからな
俺中学生だけどそういう人には答えてもらいたくない
275265:2008/01/04(金) 17:31:58
>>267
if you know another expression is better more than that two expressions,i want to know about it.
こんな感じの文追加って事かな?
276 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:32:49
通じればOKって思うなら、こんなところでウダウダせず
どんどん使えばいい。

主張が自家撞着orz
277名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:35:10
>>274
君の気持ちはわかるはそれは言ってはいけない言葉だと思うよ
少なくとも、教わる側の言葉ではない
278 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:36:56
>>275
>better more



>that two expressions

!!
279名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:38:59
>>278
おまえ、もっと肝心なところに突っ込めてないな
280名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:41:23
語順の前後ぐらい、反応するならちゃんと直してやれよ〜
281名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:42:36
次いかないか?
必要ならネイティブに聞くスレづやれや
質問しずらいスレになってるで
282名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:45:24
>>277
すみませんでした
283 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:49:34
Let me know which is the better of the two expressions if you don't mind.
284名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:49:50
とりあえず論点ずれてね?
中高生は何で駄目なのかって聞いてる訳だから
この形のwhereにinは内包されてるから駄目、でいいじゃん
だからテストでも×だった訳だしね。

これからいつかわからないが受験する訳だし、
テストで○がもらえるかどうかだけが、彼が必要とする絶対的な基準だと思う
それ以上の議論は不要で趣旨それてるからスレ違い
285名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:51:39
>>281
無駄だろう。
最初の>>261のコレ見て、スルーしちゃってる奴らが作った質問じゃ所詮まともな返事は得られないわな。
How do you say when you ask someone what nation a product was made in?
286 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 17:51:58
>語順の前後ぐらい

というような問題はないです。どこ?
根本的に変というか、日本人の英語っていう感じですが。
287名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:53:30
>>283
それはwhich is better?だけで通じる内容かと
275が表現してるのはanotherつまりその二つ以外にもっと適切の表現があるかってことを
質問したいんだと思うけどね。
better more→more better
265に追加する文章なんだから、thatでもいいと思うけどね。theの法が適切だけど。
288名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:54:02
おばちゃまかよ。
289名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:54:24
>>282
別に謝るこたぁない。
知っての通り、大した英語力のない連中が偉そうなこと言って自己満足してる場合が多いのも事実。
290名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:55:21
そもそもわざわざ文面で質問してるぐらいだから、
if you don't mind なんて不要だろう。
日本語に引きずられてるんだと思うが、ネイティブには回りくどいと思われる。
291名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:56:13
>>282
ふ、素直はいいことだぜ
中学生なら伸びるぜ、身長も学力も
292名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 17:58:38
辞書や参考書に載ってるようなことは、やたら偉そうに語るのに
実際に英語書かせるとロクでもない奴ばかりだな。
293名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:05:25
>>292
日本人が正しい英語を書くというのは容易なことじゃないと思う。
甘く見すぎかと。相当うまい人が書いても不自然なところは出てくるよ。
決まったパターンに当てはまる時ぐらいだろう。完璧にいけるのは。
294名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:06:19
なんでこんなに伸びてんの?w
お前ら暇すぎるだろ
295名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:08:35
うわあ、すげー伸びてるw
今度はwhereですか
ちなみに、where疑問代名詞は中学の指導要領には出てこないから、当然×です。
文句がある人は文科省へどうぞ。
296名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:10:07
じゃ次の質問の方ドーゾ
297名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:12:58
298 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 18:23:02
>>287
more better って小森のおばちゃま以外で使う人はいないと思うけど。

more better ってmore more beautiful と同じ。
でも英語の基礎ができていない人はよく間違う。何度も見たorz

後ろが複数形だから those でないといけない。これも中学の基本。
もちろん the でもOK

>つまりその二つ以外にもっと適切の表現があるかってことを
>質問したいんだと思うけどね。

それでは元の文意とは異なりますね。
正確には、その二つのうちどちらがより適切ですか、あるいはそれ以外に適切な表現
あるますか、となる。日本語同様、英語でもややこしいことにならざるをえないです。

which is beter? Or can you give the better example(s) than the two sentences?

ちょっと、ぞんざいだけど、こんな感じかな。

299名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:24:38
ここは、参考書や辞書だけ頼りにして重箱の隅つつくように
間違ってるとか正しいとか偉そうに語るだけで、
自分で英語書くと、ほんの2、3行の簡単な文でも
不自然きわまりない英語しか書けない奴が99%だな。
300名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:25:04
>>284
が結論でよさそうだな
いやそれも間違いか、最初の方にすでに明確な解答あったな。

↓質問カモン↓
301名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:26:49
302 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 18:27:00
>>290
>そもそもわざわざ文面で質問してるぐらいだから

ならば

>if you don't mind なんて

要る。

会話でも何かの途中で聞くのであれば>>298程度でいいと思いますが、
いきなりそれかよーっていうときには使います。たとえ、ALTのような人に
対してもそんな気持ちになるから使う。使ってますけどね。
303名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:32:19
◆yk/JpL/Z9U
当初の質問の>>261が変だと感じ取れないような奴がなに偉そうに語ってるんだよw
必死に考えながら英単語並べてるだけで、まともに英語話せないだろ。
304名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:33:53
>>302
Let me know which is the better of the two expressions if you don't mind. とか言ってるようじゃ
let me knowのニュアンスも分かってない。
305名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:34:29
ネイティブあーだこうだって提案した者です
すいませんやっぱりネイティブ出てくると荒れちゃいますね

中高生LVの英語でネイティブの判断が必要な事は少ないと思います
(まったく無いと言っても過言じゃないと思います)

学校でinに対して×を付けられた=文法的には正しくない
こういう事実があるにも関わらず、文法的に正しいと
主張する人に反応した事自体が問題だったかもしれないですね

以後、一切私はネイティブの意見を聞く提案をいたしません
荒れる原因の一つを作って申し訳ないです
306 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 18:36:39
>>303
そうかもしれませんな。
>>261 はどうにか通じればいい人の英語だろ?それ相応に
ツッコミ入れてる人にはそれなりに。

さあ、>>303氏の解説をお聞きしましょう。

>>261が変だと感じ取れ
307名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:36:43
>>302
君、他人のアドバイスを全部はねつける傾向にあるみたいだけど、
英語の力無いんだから素直に受け入れたほうがいいよ
308名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:37:22
>>305
必ずしも無駄とは思わないけど、ネイティブがこう言ってたと言って
一部分だけ抜き出して書くんじゃなくて、
質問も含めて、どういう会話がなされたか見せてくれたら、それなりに参考になるよ
309名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:37:32
>>304
荒れるからあんまり突っ込むなよ
中高生の質問に答えるのが主旨だろ
間違った奴けなしても荒れるだけだ
310名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:38:40
>>305
横槍すまんが、ネイティブに聞くまでもない。
ただ、学校で×を付けられた=文法的に正しくない
というのも変だな。学校の先生だって英語が完璧なわけじゃない。
311 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 18:41:09
>>307
そうですね。でも、直接アドバイスしてくださる方はたくさんいますので。
312305:2008/01/04(金) 18:43:54
>>308
そうですね、確かに必ずしも無駄ではありません
私も何かしら参考になるかと思い提案しました
しかし今のスレの流れを見てください
そもそも質問を作る段階でこんなに荒れてしまって、
私と彼らとのログを晒したらもっと荒れることは
容易に想像ができます

ですので、今後は控えたいと思います。
313名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:44:12
英語ができない先生の方が多いぐらいかもなw
314名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:46:00
>>312
Where was this bag made in?が複数のネイティブによって、
間違いだってことが示されれば、荒れようがないだろ?
315名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:54:28
このスレでは
試験対策解答じゃないと
意味合い
316名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:54:39
>>314
その文だけ見て「それは間違いだ」という者はいないよ。
文法的に誰がどこから見ても間違ってるような英語じゃなければ
「間違いだ」なんて言えるものはないし、
元々の問題の意味を理解して、その問題に対して
解答として妥当かどうかかが問題なわけで。
317名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:56:24
さっきカナダからの留学生(もちろんネイティブ)に聞いたら、
どっちでもいいって言ってたw

理由を聞くと悩んでいたが、
made in Chinaなどの表現があり、madeとinの結びつきが強いと意識されるので、
特にあっても変だとは感じないとのことらしい

ただこれは彼女1人の意見なので、あくまで参考にとどめてほしい
318名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 18:59:33
>>316
元々の問題は国名を聞くという設定だから、
Whereもまずいだろ。「工場」などの答えが返って来る可能性がある。
国名を聞いていることを明確にしておくべき。
319161:2008/01/04(金) 19:03:43
つーか、出かけて帰ってきたらスレ伸びすぎw おまいら盛り上がりすぎだろ。
まあ、「inがあっても絶対に間違いとは言えないが、もしその文が間違いだと
したら、inが余計」ということだよ。あとは×を付けた先生に文句を言ってくれ。
320名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:03:59
上の方に書いたけど、
In what country was that made?と書けばよろし。
321名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:06:29
>>319
inがあっても間違いとはいえない?? 正気か?
322305:2008/01/04(金) 19:07:03
>>310
表現が適切じゃなかったですね
学校の先生はもちろんすべて正しい訳ではないのですが
テストで作る問題において、尚且つ採点後であれば文法的に
間違っているとはあまり考えられません。
そう考えなければ、英語のテストはすべての間違いを疑わなければならないでしょう。
ですので、間違っていないと`推定`です。

>>314
そのためのテンプレの段階で荒れてる現状です
323名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:08:32
324159=161:2008/01/04(金) 19:08:38
>>321 いや、だから「絶対に間違い」とは言えない。と書いたでしょ。
    日本語読めない池沼ですか?
325名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:09:36
326名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:09:50
>>319
まー、それが正解だわな。

>>321
間違いではないわな。
Where was this bag made in?なんて言う場面は、ほとんど想像できないが。
327名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:09:50
>テストで作る問題において、尚且つ採点後であれば文法的に
>間違っているとはあまり考えられません。

いやいや、結構ミス多いと思うぞ。
英語が完璧でない人間が、完璧なテストを作って完璧な採点できるわけがない。
日本中にいる英語教員で英語完璧な方が少ないだろ。
328名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:10:30
>>320
正解
329名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:11:01
>>324
絶対に間違いだよ。
お前、さっきからinが間違ってないとかいって、荒らしてたやつだろw
330名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:12:28
なんかこのスレ、ネイティブに聞こうかって話になったとたん、
弱気になっててワロスwww
331名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:13:22
>>327
文法的に明らかに間違ってるのはまずないよ。
奇妙な表現とか場面にそぐわない表現はゴロゴロあるけど。
332名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:14:07
てか、最初から「間違いだとは言えない」って話じゃなかったのか?
お前ら数時間かけて何を一体議論してきたんだ…。
333名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:19:41
>>324>>326は「間違いではない」で、
>>305は「文法的に正しくない」で意見が割れてるな
どっちが正しいんだ?
334名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:19:43
>>332
問題が何を問おうとしているのか理解しないで、
採点した教師がバカだ、
inが付けない文は、inが省略されているだけだ
おまいら全員、英語が分かってない、
みたいな独りよがりのタワゴトを言い張ってたのがいたから荒れただけ。
335名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:20:34
やっぱり荒れてるw
おれが気を利かせてWas this bag made in Italyって答えた人ですw
次いきましょう!
336名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:21:39
ちょっとまて。まだ解決してない。
文法的に正しいのか正しくないのかどっちだ?
337305:2008/01/04(金) 19:22:38
>>327
すいませんが最後のレスにしますね。
重箱の隅をつつくのはやめて頂けますか?
さすがに腹が立ちます。

テスト問題は
新聞、小説、評論など基本的にネイティブが書いた英文です。
(学校の定期テストなら教科書)
それを空所補充させたり、並び替えさせたりしてるにすぎません。
それを後付けで解説するのに、なぜ文法的な間違いが生じるのですか?
考えられません。だからテストで作る問題において、と表現してるのです。

これでもなおかつ何か言いたいなら、「その英文自体が間違ってる」ぐらいでしょう。
付き合いきれませんので失礼します。
338名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:26:18
>>336
正しくないから教師が×つけたんだろ
教師をなめすぎだぞ
335が言ってるように次行こうぜ。
339名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:26:51
>>337
題材の英文自体が間違ってなくても、
それをテストにする過程で間違いは生じうるだろ。

例えば、極端な例だが
「私は昨日買い物へ行きました」
という日本語を
「私は昨日( )へ行きました」
という記述式の穴埋め問題にして、
「買い物」以外は間違いとするのは問題としておかしいだろ。

その手のミスはいくらでもあると言ってる。
何を正しい文とするかの判断は、いくら題材が正しくても間違いうる。
340名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:27:49
>>338
でも上の方で、絶対に間違いとは言えない、とか、
間違いではない、とか言ってる人がいるんだが。どちらを信じればいいんだよ?
341名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:31:30
おれ、間違いではないと思うよ。
辞書にはWhere は副詞であり代名詞でもあるんだもの。
教師が得意げに×ってほっとけそんなの。
342名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:34:30
>>340
めんどくせえな・・・
日常英語では出でくる場面もあるから「間違いではない」って意味だ。
ただ履き違えるなよ、本場の日常英語は文法的にはおかしい事も少なくない。

だからinは「英語的」には間違いではないが、「文法的」には間違い。
ここは中高生のための質問場所なのだから
「文法的」に正しい答えが正しいとするのが当たり前。
「英語的」に正しいかどうかは最初から論外。
343名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:36:25
>>340 信じるも何も、教師が絶対に正しいわけではない。
   教師を信じるか2chを信じるか、大して違いはないから、
   どっちでもいいんだよ。
344名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:37:19
>>342
>本場の日常英語は文法的にはおかしい事も少なくない。
例えば?例を挙げて。
345名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:38:04
>>333
文法的には間違いではない。

ちなみにワシが言ってたのは、
inを付けるとしたら、あえてinを付ける必然がある場合だけということ。

本来はinがあるもので、inが付いてないのはinが省略されているだけとか言ってたのがいたが、そいつの言い分は間違い。
そいつ自身が出してきたジーニアスの説明も
Where are we at? / Where are you going to? の方が略式で
Where are we?/Where are you going?の方がキチンとした英語だと言ってるぐらいだしw
しかも略式の方は「その場合は、Whereは疑問代名詞と見なされる」として
別種の文だと言ってるわけで「正式文の方はtoが省略されているのだ」とかいうもんじゃない。
346名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:38:58
>>341>>342だけ見ても意見が食い違ってるんだが。
文法的に正しいのか正しくないのかどっちだ?
347名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:40:22
>>339
オマエさっきから同じ奴だろ
静観してるつもりだったけど見てらんねーわ

文法的にはって書いてあんだろーがよ
論点ずらして揚げ足とんなきもちわりー
348名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:44:19
文法的には間違いではないでFA? >>342は間違いってことか。
349名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:44:21
>>344
カスみたいな質問すんな
例だしてやるから文法的に間違ってることしっかり確認しろや
you are japanese `KASU`?
350名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:44:53
>>349
それが本場の英語か?w
351名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:48:06
>>348
アホかってお前、しばくぞ
文法的の○なら正解もらえんだっての
英語的にしか○じゃねーっつってんだろ

これが結論だ、受験落ちたいならつけろ
俺はお前が落ちようと落ちまいと関係ないから
いくら言っても無駄なようだし、好きにしな
352名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:51:07
何だ、このスレw
簡単なことでgdgd
whereとinの同居は文法的に説明はつくが、きちんとした英語としては認められていない。
これが結論。
学校ではきちんとした英語しか教えないだけのこと。
353名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:51:10
>>351のキレかた、しつこさからして例の「叫ぶ人」だな
354名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:51:39
>>350
疑問文なのに倒置しないってよく向こうの人がやる「文法」の誤りの例の一つだけど?
難しすぎたなら悪かったよ^^
355名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:58:14
>>354
そんなの全然文法的誤りじゃないしw
356名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 19:59:21
「XXXを起源とする」という日本語を"be adopted from XXX"と英語で言えるのでしょうか?
辞書を見る限り、"adopt" には「採用する」「養子にする」といった意味しかないと思うのですが。
357名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:02:01
>>348
まあ文法的に絶対に間違いだとか非文だとかいうものは
完全に間違った文でもなければ無いわな。
それが試験の答えとして正しいか間違いかは、また別だけど。
どんなに正しい文でも使う場面に則してなければ、おかしな英語になるし
一見おかしな英語でも特定の場面では全然おかしくなかったりするもので、
すぐに文法的に間違いだとか非文だとか決め付ける輩は使えない。
358名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:04:34
359名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:06:22
>>356
よほど意訳するならアリかもね。
でも起源とするを普通に言い表すなら、originated inといった表現を使うね。
360名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:09:36
どっちでもいい。間違いではない。引き分けwノーゲーム。
次いこ!!!
361名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:11:14
>>356
普通はorignete使うけどね。
書いてあったなら文脈次第ではそう取れると思う。
具体的には、前文までに起源のことがかいてあって、
で、それを
〜を起源として採用する。
〜を起源とする

前文の文脈無しに突然起源とするという訳は事実上ありえません
362名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:24:01
ネイティブって、おまいらに日本語聞いても分からんだろうに。
馬鹿の再生産に必死な奴らばかりだ。

まともな中高生はいないようだから心配はないか
363名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:27:34
364名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:28:32
>>361
普通にありえるだろ
365名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:35:27
>>364
`文脈無しに`有り得る訳が無いだろ

中高生は質問はしていいが
意見すると恥かくからやめておけよ

何でも否定しようと必死過ぎ
366名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:38:16
367名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:39:03
>>365
糞馬鹿炸裂だなw
日本語のパンはポルトガル語を起源とするって言いたい時に前置きが必要か?
文脈馬鹿は全く言葉を知らないなw
368名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:43:27
たとえばoriginated from
とか使うけど
意訳してるんだと思いますよ。
369名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 20:44:45
>>367の日本語ならbe adopted fromだな
370名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:02:39
ちょっと質問です。
The shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired.

「銃を撃つ時、射撃手に命中する・・・?」
わけがわからなくなったんですけど、なんて訳せばいいんですか?
371名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:25:55
The shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired
射撃手は銃を撃ったときに非常に撃たれにくい。
撃てば相手が首を引っ込めるから撃たれにくい ということかな。
372名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:43:52
打たれる可能性がさほど高くない
だろ
373名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:51:35

374名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:55:24
The rest is silence.
375名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:57:39
>>371-372
ありがとうございました。
376名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:58:28
very likely to be hitを否定していると考えた。
The shooter is very likely to be hit
射撃手は非常に撃たれやすい。ねらい撃ちされやすい。
377名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:02:28
何て書けばいいのか分かりませんがちなみにその前の文章は

「それはまだ人に損害を与えることができるのに十分な速度です」

「だから射撃手は自分自身の弾丸によって殺されるかもしれないのですね?
(So the shooter may get killed by his or her own bullet?)」

「えーっと、実際、(さっきの文章)」

となってます。
378名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:02:42
>>376
そうだよ。
だから、「非常に撃たれやすい」ということはない→さほど撃たれやすくはない
379名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:06:06
>>377
まだ続きがあるよね?
撃った人は、撃った瞬間は、その弾丸で自分が撃たれる可能性はさほど高くない。
380名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:07:56
>>377
上に向けて撃つか、弾丸が跳ね返る話?
381名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:14:28
So the shooter may get killed by his or her own bullet?)」
The shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired.
可能性が高くない は消えるな。
普通は射撃手が自分で撃った弾に自分が命中されるとは思わないよ。
上に撃った弾が落ちてくるときの事を言ってるんだろ。
382名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:30:47
>>381
消えないよ
383名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:32:59
>>381
まさか、not very tallを非常に背が低いと訳せると?
384名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:36:27
すいません、風呂はいってました。

ちなみに自分は「銃を撃つ時、射撃手にはそれほど命中しません」
と訳しましたがあってますか?
385名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:37:32
>>377
テーマで言えば「空気抵抗」です。
386名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:38:53
The shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired.
意味的には、射撃手が自分が撃った弾にあたるなんてほとんどありえない、
ということだよね?
387名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:41:40
>>384
あってない。
自分が撃った弾に中るか中らないかの話だ。

not very tall は背は高いのか。
でもなあ 自分が上空に撃った弾が落ちてくるときに
中る可能性、確率どのぐらいあるんだろ。
388名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:45:23
>>386は間違いだな
389名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:50:10
全文章的に自分の撃った弾丸が自分に命中するかしないってことなので

大体意味的には「射撃手には(自分の撃った弾は)さほど命中しない」
ってことですよね。
390名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:52:29
またやってるw
しかしまあ、毎日毎日よくもまあアホが登場するねw
not veryの意味さえ知らないアホがいるとはなw
not very tallは、very tallではないと言ってるだけだろ
とても高いということではない、だから、さほど高くないになる
391名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:53:30
>>389
さほど命中しそうにはないってことね
392名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 22:58:50
>>391
そうみたいですね。ご丁寧にどうも。
393 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 23:03:41
なかなか出てこない、部分否定

not … very 〜 は中学の基本
394 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/04(金) 23:11:12
銃を撃っても、その銃を撃った当人に弾が当たる可能性はあまりない。

射撃手ってorz
辞書は例文を見よう。英英辞典も活用して
395名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:13:58
>>390
not very には部分否定だけでなく、
正反対の意味を表す用法もあることぐらい基本だが?
辞書引けよ。
396名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:20:37
背の高さはともかく
自分で撃った弾に当たる可能性はほとんど無いよ。
それがnot very likelyなんだろ。
ATOKでローマ字打ってるから全角スペース。
397名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:21:17
>>395
普通出てこないぜ
398名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:22:13
>>396
お前の判断は関係ない
399名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:22:49
ほんとだ。ここに載ってるね。
http://www.obunsha.co.jp/argument/06-2/rensai/lexisq&a/main.html

従来,not very は「あまり・・・ない」という部分否定的な意味だとされることが多かったようです。
しかし,現在の主要な学習英英辞典や語法書の記述を見ると事情が異なっています。
まず概観しておきましょう。OALDでは,I'm not very impressed. という例文に not very=not at all
の言い換えが示されており,他の意味は記されていません。LDCEでは,not very good / happy /
far etc. が not good etc. at all の意味だとされています。ただし用例の一つでは
not very=only slightly とされています。(中略) こうして見ると,not very イコール「あまり・・・ない」とだけ
教えることは考え直す必要があると思われます。
400名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:26:35
全否定のveryは主に自分のことに使う婉曲表現で、今回のような文章には使わない。
401名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:28:00
>>400
最近はそうでもないよ。
402名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:29:35
>>401
そうでもあるよ。
403名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:32:12
deal withのdealって現在形でもdealsにはならないんですか?
404名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:33:08
辞書に出ていた全否定の例文。1991年版。
not very
a. in no way; exactry the opposite of:
The teacher wasn't very pleased (=was angry) when a dead mouse on his desk.
この場合は、あまり喜んでいないと訳すのは不自然なので、判断つきやすそうだけどな。
405名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:34:18
>>403
当然三単現ではdeals
406名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:34:53
本来は全否定は婉曲だが、そこから拡大して部分否定の領分も侵し始めてるんだよな。
だから結局は筆者がどっちで書いているかは文脈で判断するしかない。
407名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:37:56
出たw文脈w
つか、文脈はさほど命中しそうにはないって意味の方が合いそうだけどね
408名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:43:26
>>404も婉曲表現じゃん
409名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:44:35
まあこの文章なら部分否定だろうけど、
>>390みたいに、部分否定の用法だけしかないという、
誤解を招くレスはよくないな。>>390は知ったかしてるだけだろ。
410名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 23:46:05
In every country (  ) I ran in, people lined the streets and cheered me on.

意味は、私が走ったどの国でも人々は沿道に並び私に声援を送ってくれました。って感じですかね…

あと(  )に省略されてる関係代名詞教えて下さいm(_ _)m
411名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 00:07:19
>>410
which
412名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 00:08:10
>>410
普通はinも前に出して、

... country in which I ran とかする
413名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 00:13:39
>>412
それは、「普通は」ではなくて「格式体では」の間違い。
「普通は」 country which I ran in とする。
414名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 00:23:54
また、不毛な議論が始まったよw
無駄にレス数が増えるだけだから、その辺でやめれ。
415 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 00:27:30
部分否定と全否定にはブレがあるのは常識。例えば、all
そもそも部分否定の問題だっていうことに気づいてない人が多かった。

その程度には規範的に教えないと混乱するだけになるでしょう。

それに、修辞と語用論に関しても理解がない。
言語形式の問題だけではない。だから、日本語でも同様のことはある。
招かれた先で出された料理がまずくても
「あまり好きではないので」と言うのが普通。これはマナーの問題。
しかし、この「あまり・・ない」を嫌いなんだと受け取るのもマナー。

そこまで分かって、not very を全否定で訳す人はありえない。
誤謬の事後的正当化では困ります。
416 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 00:31:03
>>413 で終了の問題
where を誘う引っ掛け問題。
417名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 00:37:24
>>410です
whichですね。ありがとうございましたm(_ _)m
418名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:00:02
タクシー待ちだと、5分でほとんどの人がいらいらしはじめる
と言う調査がある。

According to research,
most people get irritated in only five minutes
when they are waiting for a taxi to come.

になります。最後のfor a taxi to come
a taxi which (   )
と言うように書き換えができないでしょうか。
419名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:05:47
>>417
every で限定されているので、学校文法的には whichよりはthatの方が良い。

たとえば、アンカーコズミカの「関係代名詞thatの用法」によると、
「(2)先行詞が物で、最上級の形容詞や序数詞またはthe only, the same,
the very, all, every, any, no などを伴う場合には通例thatを用いる。」
となっている
420名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:30:43
>>419

In every country (that) I ran in, people lined the streets and cheered me on

ということ???
421名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:35:49
>>420
現実的な英語でもwhichよりthatのがいいよ。
(ただし、もっと自然なのはthatもなにも付けないことだけど)
422名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:37:02
だね。限定が働いてwhichつまりどのものか選ぶ状況にない時はthatのほうがふさわしい。
423名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 01:38:47
つまりすべての国にあのすべての国もこのすべての国もないわけで
whichでは受けづらい。
424420:2008/01/05(土) 01:43:42
>>421-423
サンクス

In every country (that) I ran in, people lined the streets and cheered me on
~~~~~~~
だからでつね
425 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 02:00:34
>>421
>現実的な英語でもwhichよりthatのがいいよ。

辞書・文法書・語法書の記述に拠るものでしょうか。
また、実際の使用とはコーパスなどの分析やインフォーマントによる調査による
ものでしょうか。

例えば、ジーニアス
「しかし現実には物・事にはwhich、人にはwho, whomが用いられることが多い。」

頻度の問題としても that がいいとは言い切れません。
また、学習参考書にはそういう規則が厳格に守られているかの記述があり、
そういう文法問題もありますが、少なくとも大学入試ではなくなってきています。

『英語参考書の誤りとその原因をつく』(河上道生、大修館)では
英米の文法書にも目配りをしながら、多くの実例により which の使用が普通である
ことを例証しています。

もはや、信頼のおける辞書や文法書では that は規範的でさえないというのが
現実です。もちろん、実際の使用は堅い文章でさえ which の使用が普通になって
きています。ただし、中高生には我慢してその区別に従っておいた方が試験では
無難であると言わざるをえませんね。このあたりは非常に痛いところです。

歯がゆいでしょうが、420さん、そういうこともあります。

>>421の目的格だから省略がより普通というのはその通りです)
426名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:05:17
>>425
知ったかぶり乙
427名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:15:59
>>426
>>425ではないが、常識の範囲、それを知ったかぶりと言うってことは、
常識が無いと自白してるも同じ。
428名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:16:26
>>452
>もちろん、実際の使用は堅い文章でさえ which の使用が普通になってきています。

"in every country that" に一致する英語のページ 約 161,000 件中 1 - 100 件目 (0.36 秒)
"in every country which" に一致する英語のページ  約 849 件中 1 - 100 件目 (0.33 秒)
429名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:21:03
I told him everything about the office and the people who worked there.
I told him what to call people and what to say, and at nine o'clock,
wearing my clothes and driving my car he went off to my office.

この文の和訳をどなたか教えてください。
430名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:22:09
>>427
一人二役は程ほどにしといた方がいい
431名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 02:42:06
>>429
彼に、そのオフィスとそこで働いている人たちに関する、あれこれあらゆる事柄を話した
人々をどのように呼ぶべきか、また、どんなことを言うべきかを話し、
そして9時に、彼は私の服をまとい、私の車を運転して私のオフィスへと向かった
432名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 03:01:38
The shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired.

みんな何言ってんだか・・・
これ、相手を打つ時つまり狙いをさだめて引き金を引くってことは
自分を危険にさらすわけだ。頭を出したり銃口から火花が散って
敵に見つかりやすい状況。例え銃を撃ってもそれを極力さけられるのである
っていう一文ではないかな?
433 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 03:06:02
>>428
"in every country which" の検索結果 約 32,400 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22in+every+country+which%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

"in every country that" の検索結果 約 162,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22in+every+country+that%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

434名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 03:43:22
>>425
>>433
英語ページで検索すると、whichを使う人は1%も居ないが、
ウェブ全体から検索すると、17%ぐらいwhichを使う人が居て、
「非ネイティブの中には、whichを使いたがる人が少数いる」ということか。
435名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 04:13:17
At the new shop downtown.という文があったのですが、〜thing以外に
形容詞を後から修飾していいんですか?At the new shop in downtown.
のように前置詞をつけて形容詞句として修飾しなければならないと思った
のですが。
436名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 04:36:31
>>435
downtown, uptown, downstairs, upstairsなどは副詞にもなり、toやinが含まれているのだ
437名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 04:37:16
>>435
形容詞が後ろに置かれることはよくあるよ。
関係代名詞の省略とも考えられるかと。ダウンタウンの店で
というより、ダウンタウンにある店でという表現。
たとえばavailable possible なんかの〜ableつきの形容詞とか。
句を伴うと後置される。
438名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:00:26
>>437
At the new shop downtownのdowntownは形容詞じゃないんだな
downtownを形容詞として使うとしたら、downtown people、dowtown streetsのような場合
439名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:15:14
438
限定するところが経験不足ではないですか?
たとえば新聞の見出しpeople downtown killed by plice
副詞かも知れぬがあなたの言うとおり。
だがこういう表現が実際よく使われるのです。
これをdowntown people とすると意味がダメダメなんですよ。
わかりますかね?一時的な状況を強調するために後に置かれるわけです。
なので質問では
440名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:22:06
>>439
people here とかのhereを形容詞とは言わんだろ。それと同じこと。
441名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:24:30
>>439
あー・・・
downtownのニュアンス分かってないみたいね
日本人がdowntownという言葉のニュアンスや使い方を理解するのは難しいのかな
というか、それ以前の段階でつまいづいちゃってる感じもあるね
442名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:25:59
At the new shop in downtown ←これだと形容詞句か副詞句か明確ではない。
店がin 〜なのか文の主語がin〜なのか。間違いとかではないですよ。

At the new shop downtown.←これだと形容詞ととらえて
ダウンタウンの新しい店
(日本語だとAt the new downtown shop と同じになるけど、downtownに出来た
新しいお店という表現)

以上からこういう表現が使われるのです。
443名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:26:54
>>442
やっぱりdowntownのニュアンスや意味がちゃんと飲み込めてないんだね
444名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:33:27
で、ネイティブ君あんたはどうなんだよ?おい中二病の達観くんw
説明してみなw?ぼやいてんじゃねーぞ。
445名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:34:13
>>442
ちなみにdowntownには副詞、形容詞、名詞の三種類の使い方があって、
それぞれニュアンスや意味や使い方が違うんだよね
446名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:35:25
>>445もったいぶっちゃってwwww日本語不自由なんでつか?プ
447名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:36:34
downtown adj [only before noun] ←
・downtown restaurants
448名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:37:58
>>447
それ正解
449名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:39:21
>>437>>439>>442はいつもの人だろww
450名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:41:07
まーた不毛な喧嘩始まっちゃったよ・・・
先生たち次の質問しにくいよー!
大切な時期なんですからねっ!そこのとこ理解してください!
451名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 05:44:49
442ですがすいませんすべて取り消します。たしかに形容詞とは
いえないようです。失礼しました。副詞のようです。
452名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 06:11:54
どなたか『』内の和訳を教えてください
空気力学に関する文章です
Only if he is ready to accept this, and only if he is able and willing to cooperate with the
Representatives of those “other” faculties, will he succeed in bringing his influence to bear.
『On the other hand, the opportunity to be closely included in the network of car design makes
for the particular fascination of vehicle aerodynamics.』
お願いします
453名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 06:53:10
This work is more diffcult than you imagine it to be.

ってどうしてto beが必要なのでしょうか。
454名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 07:16:47
>>453
you imagine it to be (diffcult).
( )内を略してることを明確にするため。


455名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 07:58:58
>>425
>辞書・文法書・語法書の記述に拠るものでしょうか。

「現代英文法講義」 p.182 13.1.2.1 主語NPの関係詞化
[B] 先行詞が「物」の場合: which/that の可能性があるが、which は<格式体>で、
that のほうが普通である。

p.184 13.1.2.2 目的語NPの関係詞化
[B] 先行詞が「物」の場合: which/that の可能性があるが、thatのほうが
使用頻度が高い。

p.185 13.1.2.4 斜格目的語の関係詞化
[B] 先行詞が「物」の場合: 「前置詞+which」は<格式体>で、<略式体>では
「which/that ... 前置詞」、または「φ+前置詞」の語順(前置詞残留)が好まれる。

p.187 13.1.2.5 thatが好まれる場合
次のような、先行詞を強く限定する関係詞節の場合、thatが好まれる。ただし、
ここでも、関係詞が目的語の場合は省略されるほうが普通であり、先行詞が
「人」の場合は、むしろ、whoのほうが普通であることに注意しなければならない。
--- このあとに 最上級、all, every などの例が続く ---

456名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 08:02:37
>>429
私は、その事業所やあそこで働く人についてのあれこれを全部(彼に)告げ、
従業員をどう呼びなんと声をかけるべきかを告げた
それから9時になって、彼は私の服をまとい車に乗ってわが事業所に向け出発した。
457名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 08:27:56
>>452
彼はこれを受け入れられる状態であり、且これら「他者の」分野の代表と共同研究することが
可能でその意欲があるの場合でなければ、持ちうる彼の影響をうまく及ぼす事はできないでしょう。
片方で、カーデザインのネットワークに綿密に折り込まれることが見込まれることで、
車体エアロダイナミックスの特定の魅力を引き出している。


aerodynamicsがわからんかった
the branch of mechanics that deals with the motion of gases (especially air) and their effects on bodies in the flow
ということだけどなんのこと?
458名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 08:33:47
>>457
>aerodynamicsがわからんかった
そういうときは、英和を引くのだよ。 空気力学、いわゆる空力です。
459452:2008/01/05(土) 08:44:18
>>457-458
朝早くからありがとうございました!
460名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 08:54:30
幾何学模様の意味を答えなさいって問題なんですが、解りますか?
幾の部首と部首名は?   誰か教えて下さい!お願いします!
461名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 09:51:47
>>460
検索しよう
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
幾何か いくばくか 
462 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 10:47:56
>>455
その安藤さんの著書は手に入れないといけないなって思ってますが、まだです。
安藤さんは、ある意味非常に規範的でかつ理論的です。言語形式に差異があるなら
必ず意味にも差異があるという立場で微細なことにこだわる姿勢を崩しませんね。
しかし、個人的には大変信頼を持っています。モデルということを考えれば、一つの
あるべき姿が示されるのは大変好ましいことだからです。

先行詞が人間の場合に関しては、レキシスのインフォーマント調査などでも
明らかなようでもはや議論の余地がないと思います。ネト検索でも明白です。
英米の文法書でもそうです。

規範的なジーニアスがなぜそういう記述にしているのか、大変気になります。

他に情報をお持ちでしたら、ぜひご教授ください。ご迷惑おかけします。
なお、件の問題に関しては that が無難ということで了解です。
463 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 10:51:46
>>434
>>454のような説明(formal/informal)からすると、そう判断できるかどうか
難しいところです。that が規範的で無難だとするのは了解なんですが、細かいあたりは
もう少し調べてみたいと思います。何かありましたら、お教えください。すいません。
464名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 11:02:47
>>462

ジーニアスを過大評価してないかい?
465名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 11:10:43
横レスすみません。
少し長いのですが、産業革命がテーマの文章で、

It was a first step for the majority of workers in the direction of taking the meaning out of work.



Because the victorians regarded work in industry as necessarily hard and disagreeable,
they made little effort to introduce tolerable conditions into mines and mills.

の2文の和訳がうまく出来ません。どなたかよろしくお願いします。
466 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 11:48:54
>>464
いいえ、ジーニアスの説明に拠るだけではありませんよ。
しかし、ジーニアスは売れているだけのことはあって、厳しい批判にも
さらされています。question box などで専門家同士の検討も長く行われています。

ジーニアス以外の辞書、ウィズダム・レキシス・ライトハウス・コズミカ・ルミナス
など、問題があれば学習辞典のほとんどすべてに当たることにしています。

ジーニアスの問題というより、規範性に対する情緒的反応(反抗)がここでは
多いように思います。どうでしょうか。
467名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 12:48:34
>>465 大勢の労働者にとって、それは、失業という言葉の意味が分かる方向に進む
最初の一歩であった。
 
ヴィクトリア時代の人々にとって、産業の仕事は必然的に過酷で不衛生なものであると
みなされていたので、工場や鉱山に許容できる環境(より衛生的かつ過酷でない環境)を
導入することにあまり努力を払わなかった。
468名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 12:51:15
>>466

あなたのようなこだわりかたをする人には、
所詮二次資料に過ぎない
学習用英和辞書は役不足。
OEDなんかを直接あたるべき。
469名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 12:57:09
訳を聞きたいです。

(1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked,
everybody thinks he understands it.

私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。
この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。

(2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison
with almost all of physical and mathmatics.

区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると
one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか?
どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか?
It is はどことつながっているんでしょうか?
難しくて分かりません。

(3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation,
has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative.

文の構造が知りたいんですが
It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation)
has consequences(Itの動詞部分と目的語)
(目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative
という感じでいいんでしょうか?
自信がないんですが・・。

長くなりましたが、おねがいします。
470名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 13:11:11
>>469 (1)はちょっと違うな。彼(ダーウィンのことか?)が進化論(Darwinism)を
正しく理解していると皆思っているが、実はそうではなくて、ダーウィン自信も進化論を
良く理解していなかった、ということ。

(2)主文はIt is a remarkably simple theory in comparison  with almost all of physical and mathmatics.
「子供じみたものと思う人もいるかもしれないが」という文が間に入る。でもカンマの位置が
間違っていないか?childishly , so one would have thought だと思うのだが。

(3)ちがうぞ idea の内容がthat以下の文で示されていて、
non-random reproduction has consequences (that are far-reaching)となる。
ランダムでない再生産は射程の長い(遠くまで到達するような)結果をもたらす。
ということ。
471名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 14:22:56
ourselfとourselvesの違いは何ですか?
472名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 14:33:37
>>470
ありがとうございました。
質問があるのですが

(1)は自分で訳したものと正反対の意味のようなんですが
どこでダーウィンも進化論をよく理解していなかったと分かるんでしょうか?
私はダーウィンが理解しているとみんな思っている。で訳せたと思ったのですが。。
何度も読んでいるんですが、この英文から読み取れないです。。
そこを教えて欲しいです。

(2)はsoの位置は間違っていません。このchildishly so, の部分がなんか順序がおかしくて
なんとなくおかしな感じがします。こんな順序の英文もあるんdね消化?
この英文は小刻みに区切っているんですが、これは英文を読む人間を混乱させるためでしょうか?

(3)far-reachingのように - が入る英単語というのは他にもいろいろあるのでしょうか?
訳し方になにか技があるなら教えて欲しいです。

おねがいします。
473名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 14:34:46
>>472

>なんとなくおかしな感じがします。こんな順序の英文もあるんdね消化?



なんとなくおかしな感じがします。こんな順序の英文もあるんでしょうか?

に訂正です。すみませんでした。
474名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 14:55:35
>>469
I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked,
everybody thinks he(=everybody) understands it.
進化論の一つの問題は、誰もが(自分が)理解できると思うこと/分かっていると思っていること
475名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:05:27
>>472
everybody thinks he understands it
このheはダーウィンではないよ。
everybodyをheに置き換えてる。
everybodyはtheyで置き換えることとheやsheで置き換えることがあるので注意。
476名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:10:19
理科の質問でもおk?
477 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 15:26:35
>>469
基本的に文章の前後を省いて考えよう、あるいは答えてもらおうとする態度では
学力向上はないでしょう。文脈から切り離しても誤解のないようもの、例えば
例文などは除いてですが。

×mathmatics    ○mathematics
×physical   ○physics
×hareditary ○hereditary  以外に誤りがないという前提で

(1)試訳「ダーウィニズムに関する問題の一つは、ジャック・モノーが鋭い意見を述べて
いるように、自分はダーウィニズム(それ)を理解していると誰でもみな思って
しまっていることだ、と私は思う。」

英語構造上の説明
・he は everybody を指す。フェミニズムにより they や he/she が正しいとされるかも
しれないが、文章ではまだまだよく見かける。
・that 以下の名詞節が is の補語になっており、その節中に as が導く副詞節が挿入されて
いる。

訳出上の注意
・>私は進化論の一つの問題は ・・・ >理解すると思うことだと思う。
 のような「入れ子構造」は避けるべきです。日本語の勉強をしてください。これは釣り
とか ではありません。本多勝一「日本語の作文技術」「実践〜」(朝日文庫)がいいです。
 大野の岩波新書も売れましたが、本多で決まりです。
 ポイント:英語のSVは日本語でもできるだけ近づけて訳す。
・he =「彼」ではありません。一般論として代名詞の処理を大雑把に言うと
 1)名詞に戻す 2)省略 3)自分や相手など 4)彼・彼女・私など
 「彼」では everybody を指せないのが日本語文法です。
478 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 15:27:40
その他(内容上の注記など)
・Darwinism は進化論としない方がいいと思います。進化論にはいろいろ異説もあります。
 進化論とはそのような異説をまとめた言い方です。文献でははっきり使い分けられます。
 ただし、一般書はその限りではないと思います。ここでは、モノーを引き合いに出して
いるということなのでダーウィニズムがいいでしょう。

(2)試訳「はっきり言って、それ(ダーウィニズム)は非常に単純な原理であって、もし
ほとんどの物理学や数学と比較したならば子どもじみていると思われるほど単純なものなのだ。」

英語構造上の説明
・It は Darwinism
・childishly so は childishly simple  たたみかける修辞と、soが前出語を代用する用法
・one would have thought は文頭に回して、It is 以下の節を目的語とすると考えるのが
分かりやすいかもしれません。しかし、意味的にはchildishly so を補足するものと考えた
方が自然です。このあたりは文章をたくさん精読しないと分からないでしょう。
なお、これは仮定法過去完了でin comparison with … が条件節の代わりをしていると考
えるしかないのですが、仮定法「過去完了」というのがしっくりきません。前後の文脈が
あればもう少し分かるかもしれないんですが。
一種の誇張(強調)として乖離感を出そうとしたための破格としておきます。ありえない
ほど子どもじみたということです。
479 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 15:29:12
(3)試訳「それ(ダーウィニズム)は結局単純なものであって、規則的な複製には遺伝上の
変異があり、次第に累積していくだけの時間があるのなら、結果は遠い将来に現
れるのだという考えなのである。」

英語構造上の説明
・that は idea と同格の名詞節を導く接続詞。
・where 以下の節は関係副詞の継続用法で挿入されている。先行詞はreproductionで、こ
れが場所のように捉えられている。where は広義の「場所」を先行詞とするが、where を
「前置詞+which」とすれば理解しやすいでしょう。
・them は consequences ですが、日本語訳では変異のようになっていると思うかもしれません。意味的には明らかに変異こそが結果を左右するものです。

訳出上の注意
・入れ子構造にならないように前から訳すことをしてみました。
・訳語にも慎重に。意訳とかそういうレベルではありません。辞書の訳語だけでできるだけ処理しました。

その他
・non-random reproductionは遺伝子のコピーということ。だから「複製」がよい。
・hereditary variationは突然変異
・far-reaching、cumulative  進化とは長い期間における変化の積み重ねという常識で理
解する。
480 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 15:31:39
かぶった方、大変申し訳ありませんでした。

>>468
>OED
持ってますが、ほとんど使っていません。すいません。
またご教示ください。
481名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:33:05
なんでもいいけどなげーよ
要点まとめろカス

このスレで長文かく奴にはかしこいやついねーな
482名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:34:49
I told him to study.は第何文型ですか?
SVOOだとしたらI told to study to him.やI told studying to him.と書き換えは出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
483名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:41:44
>>482
to study は副詞ですよね。
SVOだと思いますが。
484470 :2008/01/05(土) 15:42:19
>>479 (2)のchildishlyの訳はその方が正しいかも。

(1)のheは前後の文脈がないと分からん。Darwinでも意味が通じると思うが。

(3)は、non-random reproductionというのは、選択性の無い再生産ということで、
遺伝子の複製とはちょっと違う。要するに近親交配のことで、突然変異で生じた
劣性遺伝は、通常の再生産(非近親交配)ではすぐに消えてしまうが、近親交配を
繰り返すと何世代も後にもその遺伝子の性質が出現することを意味する。

まあ、この辺は英語の問題というよりも、遺伝学の問題だから、別スレに行って聞いてくれ。
485名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:46:41
>>472
「彼は素直は人ですよね」
「Yes. (He is) Childishly so. はい。子供のように、そう(素直)ですね」
というように使える。

2)ちょっとおかしいので検索してみたところ、これが元の文のようだ。
It is indeed a remarkably simple theory;
childishly so, one would have thought (in comparison with almost all of physics and mathematics)
(ちょっとした倒置が入っている)
ダーウィン理論は、たしかに非常にシンプルな理論である
子供じみて/バカバカしく、そう(シンプル)である、と人は思ってしまっただろう(ほとんどの物理学や数学と比較においては)

486483:2008/01/05(土) 15:48:20
>>482

補足です。
SVO+to不定詞でこの場合はSVO+that節に置き換えられる形ですね。
= I told him that he should study. と。
このケースはOはto不定詞の意味上の主語となります。
文型はSVOです。
487名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:49:20
相手に道を尋ねる場合。
Would you tell me the way to the station?

2つのtheの意味がわかりません。
いつもてきとーにつけてるのです
が誰か意味を教えてください
488名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:54:14
>(2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison
>with almost all of physical and mathmatics.
one would have thought, は、挿入文。
I think, やyou might think, などと同じ感覚で挿入されている。
そして、would have thoughtで、驚きや苛立ちを表す成句となる。
この場合は後ろの in comparison with almost all of physical and mathmatics.
にかかっているのではないかな。

>>472
>この英文は小刻みに区切っているんですが、これは英文を読む人間を混乱させるためでしょうか
英語では、文を組み立てる際、文法事項よりも意識の流れを優先させると、
このように小刻みに挿入が入る傾向がある。
会話文、例えばインタビューを起こした記事などは、意識のまま話すので、
ネイティヴでも挿入が多くなる。
489名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 15:57:20
>>472
3)構造はこれ
It amounts simply to the idea
THAT non-random reproduction (where there is hareditary variation) has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative.
(where there is hareditary variation)は単なる挿入

「単純に、THAT以下という考え方/理屈に達する」
THAT以下は、
non-random reproduction (where there is hareditary variation) has consequences that/which are far-reaching if there is time for them to be cumulative

490名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 16:00:33
>>487
他の何ものでもなく、「その特定の駅」への「特定の道筋」だから
theを付けているわけ
491名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 16:01:51
>>487
聞いている人は特定の駅へ到る特定の道はひとつという前提で話していますから
当然両方に定冠詞がいります。
492名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 16:02:06
>486
なるほど、ありがとうございます。


ちなみに書き換え後の二つの文は不自然でしょうか?意味は通りますか?
493名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 16:33:24
>>482
>>492
I told to study to him.やI told studying to him.と書き換えは無理。
それと中学一年生とかじゃなければ「第なんとか文型」という考え方はなるべくやめよう。
動詞はそれぞれ使い方が違うので、tellという動詞の使い方を辞書などを引いて覚えてしまおう。
動詞は色々あるようでも勉強していくうちに「あ、これとこれは同じような使い方をするだな」というのが
出てきて、大抵はいくつかのパターンに収まることが分かってくるから
そうすると色々な動詞の使い方を覚えるのも楽になっていく。
494名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 16:53:53
>>465
労働者の大多数にとって仕事から意味を見出す方向性での第一歩だった。
>>467
itは訳すなバカ。
out of workが見えてもそこで食いつくな
out of workが後置形容詞句としてmeaningを修飾できると思ったの?
495名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:01:26
>>494
何をとち狂ってんだ?itを訳出しても何も問題ないぞ
496名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:01:38
>>482
I told [him to study].
このネクサスは順番を逆さにできない。
497名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:03:26
>>495はitの意味をわかってないようだ。
498 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/05(土) 17:05:03
>>485
ドーキンスのThe Blind Watchmaker の序文ですね。
セミコロンというのは大きなポイントです。また、仮定法過去完了に関する
疑問も氷解しました。ダーウィンが説を発表した当時の人びとの反応という
ことが念頭にあってのことのようです。

>"Darwinism, unlike `Einsteinism' seems to be regarded as fair game for critics
>with any degree of ignorance. I suppose one trouble with Darwinism is that,
>as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it.
> It is, indeed, a remarkably simple theory; childishly so, one would have thought,
>in comparison with almost all of physics and mathematics.
>In essence, it amounts simply to the idea that non-random reproduction,
>where there is hereditary variation, has consequences that are good grounds
>for believing that this simplicity is deceptive. Never forget that,
>simple as the theory may seem, nobody thought of it until Darwin and Wallace
>in the mid-nineteenth century,nearly 200 years after Newton's PRINCIPIA,
>and more than 2,000 years after Eratoshhenes measured the Earth.

また、「has consequences that are good grounds for believing that
this simplicity is deceptive.」も不用意に書き換えられているようです。
これならよく分かる。

規則的な複製という単純さがもたらす進化という結果の複雑さ
(突然変異と自然淘汰というスパイスだけで)

reproduction は the reproduction of DNA ですね。
生殖と言っても、それは遺伝子レベルのこと
499名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:05:06
>>497
明らかにお前が馬鹿
じゃあ何が第一歩なんだ?
500名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:06:05
大勢の労働者にとって、それは、仕事から意味を見出す方向に進む
最初の一歩であった。
For the majority of workers that was a first step in the direction of taking the meaning out of work.
501名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:08:18
>>499
あの1文だけで何が第一歩か分かったような口ぶりだなwwwwww
502名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:12:42
>>501
やっぱり最強の馬鹿だなwww
itは前出の内容に決まってんだろw
だから具体的に分かるわけねえさw
ただし、訳出することは、前方照応のitなら問題ないってこと
そんな基本も知らないのか?糞馬鹿君w
503名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:15:47
>>501は冬厨だろ、相手するのは時間の無駄
504名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:20:18
itを使った地点で著者は
>何が第一歩なんだ?
って点に注意を注がずぼやかしているわけだ。
どれなのか言わんでも分かるだろうと。

それをするのはthatなど指示代名詞の仕事。
日本語の「それ」を使うと指し示すニュアンスが出るから
itは訳さないほうがいいと考える。

got it?(それをわかりましたかワラ)
505名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:22:14
やはり日本語も英語もわからない冬厨だなw
506名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:22:29
>itは前出の内容に決まってんだろw
アホ丸だし

It's fine today, isn't it?
(アホ丸だしは本日いっこってすねワラ)
前出なんだろwwwwwwwwww
507名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:23:34
冬厨気違い丸出しwwwwwwww
508名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:24:30
>>506
馬鹿丸出しで荒らすな
509名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:25:15
>>503

>>494 >>497 >>501 >>504 >>506は叫ぶ人だな。
書き方のクセがいつも同じ。
こいつ、itの使い方と意味をずーーーーーーーっと勘違いし続けてるんだよな。
他のスレでも必死になってた「It is surprising for me for you to say so.」もこいつの作品。
510名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:25:41
>>499が話についていけてないのは分かったから
次の質問どーぞ。
511名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:27:25
>>509
そいつは別人のやつだ。
その話はこの頃よく見るがどういう話だったの?
512名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:28:08
>>509
なるほど、そういうことみたいだね。
情けない馬鹿だよな
513名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:33:49
まあこうも自演でレッテル貼りに必死な姿は微笑ましくもあるけど

暇なら
It was a first step for the majority of workers in the direction of taking the meaning out of work.
That was a first step for the majority of workers in the direction of taking the meaning out of work.
の違いを記してみな。
514名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:36:44
>>511,512
>>2
515名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:37:20
>>3
516名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:38:34
スレ主が前スレで相談してルール決めたのしらねーのかよ。
517名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:38:40
>>513
まずは、おまえが「手本」を示してみたらどうだ?
518名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:38:59
〜だ。
〜だった。
になるのかな。
519名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:41:39
実際はitなのにthatに替えても意味がない
しかもitを訳出しない訳を示しもしない
これも叫ぶ人の特徴だね
520名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:41:49
>>513
旅人なんだが、意味同じなんじゃないの?
それは、〜という第一歩だ。両方訳せない気がする
521名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:44:47
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
例の人がitとthatについて、例によって自論・チン論・思い込みを熱く語り続けて、
あまりにしつこいので、ついに隔離スレに行かされた結果。
誰にも相手にされなかったが、1人の変人が現れて
漫才のようなやりとりをしていたが、その変人さんに鋭く突っ込まれて
最後はグダグダに。
522名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:45:30
itはテクスト内照応の逆行照応だろ?

antecedentがないからそれとしか言えない。
it〜thatの、形式主語の用法と勘違いしてるんじゃね。
523名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:45:34
It was a first step for the majority of workers in the direction of taking the meaning out of work.
労働者の大多数にとって仕事から意味を見出す方向性での第一歩だった。
That was a first step for the majority of workers in the direction of taking the meaning out of work.
それは、労働者の大多数にとって仕事から意味を見出す方向性での第一歩だった。

>>517
わからんかったようだな。
>>518
なるほど。thatのニュアンスをそう取れないこともないがどちらも過去だしね。現在形ならそうかもね。
524名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:47:56
>>521
That's it lol
そっちの方だな。俺は。
525名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:48:35
>>522
> it〜thatの、形式主語の用法と勘違いしてるんじゃね。

彼には、その傾向が見られるな。
なんだかitについて、すごく偏った、すごく一面的な自己流のイメージにとらわれているようだ。
526名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:53:03
形式主語もなにもないんだよ。itは全部同じさ。
527名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:54:05
>>itはテクスト内照応の逆行照応だろ?
この用法のitは文脈の中の逆行(戻って)照応(照らし合わせる)だろ?
>>antecedentがないからそれとしか言えない。
(先行詞、前項)

わかりづらいから彼のを治してみた
528名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:54:28
my teacher

は使えなく

the teacher
one of my teachers

が使えることが多いです。どうしてマイの方がつかえないんでしょうか
529名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:55:24
結局レッテル貼りだけで対抗案の1つも出ないわけかショボン
530名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:56:22
>>528
自分だけの先生じゃないから。
our teacherを使え。
531名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:58:40
>>528
それ使えないなんて初めて聞いたよ、ソースある?

>>530
その理屈で行くと
one of my teachers
もourにしなくちゃおかしんじゃね。
そしたら矛盾生じるだろ
532名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 17:59:47
友達も自分だけの友達じゃないわな
533名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:00:08
taking the meaning out of work
仕事をしない事の意味を知ること
ではないの?
昔労働者は休みを与えられず時間の限り働かされた。
レジャーとは何か だと思うよ。
534名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:01:10
>>523
それ上の訳の主語がねーよ。
日本語は主語が曖昧な言語だからいいが
英文から訳出した英語にはそれは通用せんよ
それは、と訳を入れなければ入試ではペケだろ

そのitは指示語の問題として使われる可能性があるitの用法だしな
535名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:02:36
仕事をしない事の意味を知ること
taking the out-of-work meaning

out of workが名詞を後置修飾してる例を挙げてみろよ。
536名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:05:56
>>534
日本語のニュアンスを考慮しろ、主語をわざわざ入れるなと言ってるわけだが。
日本語で「それは」と付ければすなわち指し示しているんだろ、何かを。
そのニュアンスはitでは強すぎるということ。
537名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:06:51
>itは指示語
>itは指示語
>itは指示語
>itは指示語

これは明らかな間違い。
何かを指し示してるとでもいうのかい?
538名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:07:50
>>533
i punched him in the face out of fare.
それはこの用法のout ofなんだが、恐怖から殴ったという意味
それも、仕事をしないじゃなくて仕事からという意味になるよ
539名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:08:04
多分、it、that気違いはitが指示代名詞じゃなくて人称代名詞である
ことから誤解してるんだろうね。
人称代名詞、指示代名詞問わず全ての代名詞に共通する機能が指示性だってことすら知らないんだね
540名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:08:20
>>530
my teacherがタイトルに使われている本がたくさんある。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_b/002-8074010-5864852?url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=my+teacher
この中には担任の意味で使われているものもあるように思うんだけど、
ニュアンスの違いがあるの?
541名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:09:26
>>537
itが何かを指し示すのは文法の常識
542名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:10:10
>人称代名詞、指示代名詞問わず全ての代名詞に共通する機能が指示性だってことすら知らないんだね
それは初耳だな。
何を指しているというんだw
It's fine today.のitがwwww
543名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:10:55
itが何かを表しているのは分かるが指しているとは思えない。
544名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:11:00
>>537
このケースでは前文の内容を指し示してるでしょ
間違ってないところを突っ込むなよ、恥かくぜ。
545名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:11:29
糞馬鹿やなw
目の前の天気を指し示してるに決まってんだろw
546名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:12:01
547名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:12:38
>>545
おい相手にすんなって・・・。
もうほっとこうぜ

次の方どうぞ
548名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:14:05
>前文の内容を指し示してるでしょ
指してはいない。表してるだけ。

指示性の出てる例文を示してみてよ。
549名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:14:53
>>543
それは例文の前の文を全部読んだ事しか言えない言葉だが
もし読んだことが無いのに本気でそう思っているなら何も言わないよ

神か馬鹿かのどっちかだ
550名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:14:54
だな。どうせ、itがなぜ人称代名詞に分類されるのかも知らない馬鹿だろうし
551名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:15:03
>>547は自分の知識の許容を超えた模様
552名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:15:06
>>535
おまえわかってねーなw
553名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:16:23
>>551
まずはなぜitが人称代名詞なのか言ってみな
554名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:18:05
>>548
it is beautiful.
555名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:18:10
Let's get it started in here.
ファーギーが歌の冒頭でいきなり叫ぶが
itは何を指してるのワラ
556名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:18:56
>>555
お前が馬鹿だからわからないだけ
557名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:19:16
>>553
547だが。
いいっていいって、俺が反応したみたいになるし。
スルーしようぜ。
558名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:19:46
>>554
その文は、美しいって言ってるだけじゃん。
何が美しいかとか野暮な事聞くなってこったろ。
指示性が出てるとは思えない。
559名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:20:41
馬鹿認定君も自分の知識の許容を超えた模様
560名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:23:56
>>557
まあ馬鹿だから人称代名詞という呼び名の根拠すら知らないみたいだね。
三人称に分類され、更に格によって形を変えるという人称代名詞の特性を備えてるからに過ぎないんだよね。
だから人称代名詞と呼ばれるだけで指示性は機能としては当然持ってる。
時刻や天気のitはimpersonal itといって抽象概念を指し示してるだけだよな
561名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:25:56
まさかこの馬鹿、heも特定の人を指し示してないとか言うのかなw
562名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:26:19
>>554
あ、やっぱりitの事わからなかったんですね。
おつかれさまでした。
563名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:27:30
×>>544>>558
564名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:28:57
>>562
分かってりゃこんなに大勢を相手に馬鹿をほざくなんてできないよ
565名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:30:15
The monarchy is,naturally,not demo-cratic but hereditary.
訳お願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:30:49
But this is also the case for the House of Lords,the upper house of Parliament.
日本訳をどなたかお願いします。
567名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:30:58
>>560
だから、あれだよ。
俺も説明する気になればいくらでも説明できるが
理解できない、あるいはしようとしない奴には説明しないぜ

俺は素直でかわいい中高生にしか教えたくないんだーーーー


ということで、
素直でかわいい中高生の方(女という意味ではない、一応)
質問あればどうぞ
568名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:30:59
itっていったらあれだよあれ・・・映画w
569名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:31:14
抽象概念を何を指し示してるわけwwwwww

heも特定の人を指し示してない
特定の人を示しているに過ぎない。
指示性を出したいならthis・that man etcだろう。
570名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:31:56
It has limited powers,but can block new lews.
こちらの文章の意味を教えて下さい。
571名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:32:17
DAYONE
572名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:32:38
Its members are largely drawn from the aristocracy,who are not elected but inherit their seats as the oldest son of their father.
すみませんがどなた様か日本語訳にお願いします。
573名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:33:18
>>565,566
少しは辞書ひいたらどうですか?どこが分からないんですか?
574名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:34:00
>>569の文章に疑問を感じない日本人はいないなw
ちょーおもしれえ
575名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:36:54
>>572
その構成員は主に貴族階級から選ばれる。貴族は選挙によって選ばれるのではなく、長子によって継承される世襲制である。
576名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:36:58
>>574もうやめろ、糞チラ裏なんていらねえぞ。次いってんだよ。
577名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:38:26
>>574
変な奴に絡むなって、他の質問者の迷惑になる
578名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:38:26
573様
意味調べたのですが何を使ったらいいのかよくわからないので、日本語訳を教えて下さい。
579名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:38:54
チラ裏って何だ?
580名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:39:24
>>565
君主制は、当然、民主制ではなく世襲である。

demo-craticでなくdemocraticな。 ハイフネーションは元に戻して書いてくれ。
581名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:40:51
>>578
573じゃないけど、お前一回辞書で引いて調べてわかった所ぐらいかけよ
その上でわからない部分だけ教えてもらえって、573とか解答者に失礼だろ
582名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:41:06
itやheの指示性を誇示する輩には
itやheが発音でなぜreduceされるかわからんだろうな。
583名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:41:52
>>581
いいんだよ。このスレは、中高生を甘やかしてスポイルするスレなんだから。
584名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:42:23
いいかみんな、スルーしろよ。
誰のこと言ってるかはわかるな、次行こう
585名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:42:26
>>570
It has limited powers,but can block new    laws.
上院は限られた権限しかないが(否決すれば)新しい法律を阻止できる。
586名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:43:26
1.彼は私にそのことを後悔するだろうと言った。
He said to me that I will be sorry for it.
誤りを直して正しい英文にする問題なんですけど、どこが間違ってるんでしょうか?

2.() at a higher temperature than water?
Has milk boiled, Is milk boiling, Does milk boil, Was milk boiling
()に入れるのにもっとも適当なものを選べという問題です。

教えてください。
587名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:44:45
>>586
1. will -> would 時制の一致
2. Does milk boil 一般的な事実なので現在形
588名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:44:55
>>570
lewsはlawsじゃね?
589名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:46:32
>>585
上院だろうが、ここでは上院の事を指し示すかどうかは述べられてない。
590名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:46:40
>>586
1.will→would
2.Does milk boil
591名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:48:02
>>583
そういう思想はよくないと俺は思うけどな
592名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:49:23
>>589
俺もそう思う。
でもまぁ、文脈エスパーしたと思えばいいじゃないか
593名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:50:30
>>586
1.said to me→told me 間接話法なので。
594名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:53:36
>>585
権限は限られるが、新法を阻止できる。
itを訳すべきじゃない。
ましてや前後がないのに上院の事なのかわからないはず。
何かの物語で、元老院と議会という設定なら上院は×だ。
595名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:57:51
senateを上院と訳すか、元老院と訳すかは多分に恣意的だ。
596名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:59:17
何かの物語で、寄合と評定という設定なら上院は×だ。
597名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 18:59:40
前振りあるべな。
But this is also the case for the House of Lords,the upper house of Parliament.
貴族院、イギリス国会の上院。

日本語で書く場合も前出の固有名に代名詞を使うのかな。
598名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:05:29
>>597
いや正しいよ、間違ってない。
It関係で今日絡まれたらすいませんが、スルーをお願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:05:50
>>593
said to meで大丈夫
600名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:30:38
He was () as their leader.
1looking up
2looked up
3looked up to
4looking up to
正解は3なのですが、なぜ4では駄目なのかわかりません。

仮にですが、
He was looking up to (him her etc.) as their leader.
という風にtoが指し示す語が入っていれば成立するのでしょうか?
よろしかお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:31:44
>>482
> I told him to study.は第何文型ですか?

CGELではSVOOと分類されています。

受験用学習参考書では、S V NP to不定詞 で、
NP to不定詞 の間にネクサスが成立していれば、
乱暴なことに、全てSVOCだというのがまかり通っていますが、
一定レベル以上のまともな文法書ならば、
SVO, SVOO, SVOC の3つに細分化して説明してあることが多いです。

このように文型にこだわることは無駄なことが多いですが、
この場合は、直接目的語の受動化の可否など、いろんなことに
連動しているので、余裕があればきちんと理解しておくにこしたことありません。
602名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:34:03
>>600
そういうことです。受動態の前置詞残置の問題だね。
603名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:34:36
575
ありがとうございました。
604名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:35:16
look up to 尊敬する
訳 彼は彼らのリーダーとして尊敬されていた。

受動態なのでlooked up to
605名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:37:03
このlook up toはrespectに置き換えできないよね?
606名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:39:34
>>605は統語的にじゃなくて意味的にの話ね
607名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:39:52
580
ありがとうございました。
608名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:40:26
アンカには>>を付けてね
609名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:43:30
585・589
ありがとうございます。
610名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:46:21
だから、>>580>>585みたくやるんだよ
611名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:50:27
<<508
612名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:51:01
>>602
能動態に直して当てはめてみるまでは出来たのですが、
looking up toが成立しない理由に確信が持てませんでした。
ありがとうございます

>>605
できないんですかね、ちなみに訳は尊敬されていただったので
he was respected だと意味的に通りそうですが。
自分はわかりませせん
613名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:56:18
>>605>>612
置き換え、できるんじゃないかな。
look up to= to respect; admire-- opposite look down on
614名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:57:04
But this is also the case for the House of Lords,the upper house of Parliament.
すみません日本語訳にお願いします。
615名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 19:58:08
616名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:00:26
There is limited support for either idea.
訳お願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:00:59
>>613
やはり出来ますかね、
今問題集をやっているところなのでわからなかったらまた質問させてください

それでは机に戻ります
618名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:04:07
All you have to do is V(原形)の構文のVは補語なんでしょうか?
619名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:05:08
>>614
しかしこれはイギリス国会の上院、貴族院の話です。
620名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:06:01
>>587>>590
ありがとうございます!!
621名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:06:41
>>618
そうです。補語です。
622名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:11:35
英文法解説にthe killed manは×、the murdered manは○って書いてあるんですけど
なんでなんですか?killedも過去分詞で、過去分詞は形容詞として使えるのでthe
killed manもいいと思うんですが。
623名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:12:55
>>616
文脈ないと訳せないぞ。
そのどちらの案にも限られた援助しかない。
624名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:13:35
>>613
respectは極めて身近な、親や子供とか、目下の人間の意見を尊重すること
look up toはupが示す通り、上の人間を尊敬すること
かなりズレがある
625名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:14:19
出たw文脈馬鹿>>623
626名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:16:07
>>623
訳せないと言いながら訳してるお前は何者?
627名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:20:05
>>624
>respectは極めて身近な、親や子供とか、目下の人間の意見を尊重すること

COBUILDでrespectを引いてみた。
[1] VERB If you respect someone, you have a good opinion of their character or ideas.
[V n] I want him to repsect me as a career woman . . .
[V n] He needs the advice of people he respects, and he respects you.

身近も目下も関係ないようだけど。
628名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:20:46
>>624
「目線を上に向けてみる」だ。
ニュアンス的には「同じようになりたい、良いお手本だ」。
だからrespectに置き換えられる。
629名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:21:01
訂正: repsect は respect の間違い。
I want him tom respect me as a career woman . . .
630名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:22:03
>>628はlook up toの事ね。
631なお:2008/01/05(土) 20:23:03
stairってなんて読むんですか?意味はわかったのですが読み方がわからなくて
632名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:24:24
633名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:24:49
>>623
そうだよねー、ideaの訳し方が文脈によりそう。
634名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:24:54
look up to見上げる
respect 振り返ってre見るspect
つまり、respectは一度はスルーして、やっぱ聞いとくか、みたいな軽い言葉
置き換えは無理
635名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:25:44
>>633
さむーい自演乙
636名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:26:05
>>622
kill は人・動植物を「殺す,枯らす」の一般的な語;
murder は人を不法・計画的に殺す;
massacre は大量に虐殺する;
assassinate は政治家などを暗殺する》._

killed man はまだ 殺された人の意では使われていないそうです。
murdered man は 通用するようです。 
637名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:26:47
説明になってないわなw
638名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:26:53
>>634
That's a ridiculous argument if I ever heard one.
639名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:27:54
>>638
respectのニュアンス知らなかったんだろ?
640名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:28:12
>>469です。

>>470さん
>>474さん
>>475さん
>>◆yk/JpL/Z9U さん
>>485さん
>>488さん
>>489さん
親切におしえてくださってありがとうございました。
問題集に載ってる英文がネット上にもあるんですね。知らなかったです。
いろいろと詳しく教えていただいたので、悩みが解決しました。
ありがとうございました。
では失礼します。
641名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:29:18
>>626
折れだ。
文脈無いとsupportの内容がわからない。
生活費の援助もsupport。
ソフトやハードが対応してるのもsupport。
642名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:30:26
a feeling of admiration for sb/sth because of their good qualities or achievements
これが英英辞典でのrespectの意味です。

いいですか、みなさんスルーを覚えましょう。

では次の方どうぞ。
643名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:32:46
>>640
遺伝子が変異して進化するという話だぞ。

進化論はキリスト教の教えに反するので
アメリカでは禁止されている州もある。
学校で進化論を教えない。
進化論裁判もあるぞ。
644名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:33:11
これでまたrespectの本当の意味を知らないまま生きていく人間が増えたな
せっかく教えてやったのに
英英の説明も尊敬するのlook up toとはズレがある
645名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:34:22
Don't listen to >>644.
>644 imagines things.
646名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:35:00
>>641
俺があなたと一緒にされてしまったみたいで申し訳ない。
647名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:35:35
馬鹿だねえw
何度も大勢のネイティブに確認した結果だよ
648名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:41:25
>>645
hey,wise man,plz ignore him.
if u got involved in him,he would be noisy more and more.
649名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:41:35
英語で言い返しなよ。
650名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:42:03
すまん、>>649は無視してくれ
651名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:42:24
652名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:43:17
involved in him
653名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:45:03
>>619
ありがとうございました
654名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:47:04
655名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:47:31
>>651
look up toとrespectが置き換えられると言うソースですね、確認しました
ありがとうございます、でもスルーしていただけませんか
656名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:47:51
>>623
ありがとうございます
657名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:50:27
>>655
どう見ても書き換えられないソースだろ
安易には書き換えられないと教わったぞ
658名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:51:57
>>657
そう、ニュアンスがかなり違う
659名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:52:04
The prob-lem is that any attempt to reform the House of Lords can be seen as an sttack on the monarchy.
すみませんが訳を教えて下さい。
660名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:53:48
So the monarchy cmn be seen as something that makes Britain backward.
日本語訳を教えて下さい。
661名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:54:44
Proposals for change have included suggestions that Britain should have a ‘bicycling’monarchy as in Holland and Sweden,where there is a Royal Family,but they live simple lives, including cycling around town;or that Britain should become a republic.


長くてすみません。意味がわからないのでドナタ様か日本語訳を教えて下さい。お願いします。
662名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:57:12
>>657
sexはmake loveで置き換えられますよね?
ただニュアンスが違う、置き換えられるけども
伝わる内容が微妙に変わってしまう。
ソースはその程度のLVの話。

つまり書き換えは可能。

それに入試問題の書き換え問題で出てるしね
数年前の、大学の入試問題を集めた参考書を解いた時に
やった記憶がある。

高校生の受験英語の目的を達成するには
書き換え可能と覚える事以上の事は必要ないのだよ
小さな事で無駄に議論するな


次の質問者の方どうぞ
663名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:57:31
>>601
私は質問者ではないですがそのことに関して仰るように受験参考書に
載っていた内容をそのまま憶えてその文型はSVOCだとばかり
思っていました。
SVOO(第四文型)の場合、動詞の影響が両方に及ぶと習ったのです。
例えば He gave me this camera. 動詞のgave がme とcamera 両方に
掛かっていますがI told him to study の場合、動詞told はhim にしか
及んでいません。どの様な根拠でSVOOになるのかもう少し敷衍して
説明願えませんか?
664名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:59:31
>>659
問題なのは貴族院を改革しようと少しでも試みると王制に反逆していると思われかねないことです。
attackだろ。
665名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 20:59:48
>>662
スルーしろって
666名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:01:38
>>660
だから王制はイギリスを後退させている一因と見なされることがあります。
canだな。
667名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:07:19
>>661
改革への提案はイギリスはオランダやスエーデンの様に自転車王制をとるべきとの提案も含みます。
オランダやスエーデンにも王制はありますが王族は街中を自転車で走り回るような質素な生活をしています。
そして又はイギリスは共和国になるべきであるとの提案も含みます。
668名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:09:59
He said to me that I would be sorry for it.
は何文型ですか?自分ではS+Vの1文型か、
that以下が目的語となるS+V+Oの3文型かなと思うのですが、
間にto meが入っているし、よくわかりません。よろしくお願いします。
669名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:12:24
>>667
or that Britain should become a republic.のorは「すなわち」じゃないかな?
670名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:16:18
>>669はエイゴ以前の問題だな
671名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:16:34
>>665
お前みたいなやつは成長しないんじゃないか?
いくつか調べてみたが、やはりrespectはlook up toよりかなり弱いみたいだぞ
672名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:25:27
look up toもrespectも母親や父親にも使われているので、
少なくとも>>624の言うように、相手との関係によって
使える場合と使えない場合があるということはないだろう。
でも、respect and look up toという表現もよく使われるようなので、
ニュアンスの違いはあるのだろう。
673名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:27:42
>>669
( ^ω^) ウーン・・・
(⊃ ⊂)

( ^ω^) 「すなわち」!
(⊃ ⊃
674名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:27:46
というわけで、次に行きましょう。

>>668
SVO
>>672
suru-で。
675名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:34:15
>>669
王室を簡素化するかor王制を廃止して共和国にする。
676名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:35:43
>>663

CGEL 16.63 〜 16.67 あたりを読んでみてください。
 
677668:2008/01/05(土) 21:37:51
>>674
ありがとうございました!
678名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:38:43
>>675
>669です
自転車を乗り回すということは王室も庶民と同レベルになる=共和制
と思ったんです
679名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:40:37
共和制の反対語が君主制です。
680名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:41:49
orの話でしょ
681名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:42:17
>>622

>the killed manは×、the murdered manは○

killedも様態副詞を追加すれば<決定詞+様態副詞+killed+man>の形で使えますよ。
要するに、前位修飾の形容詞(相当語句)は修飾ターゲット(久野&見の用語)を
分類することがその主たる機能であって、一般的に過ぎる語句はその機能を果たせな
いのでthe killed manは認められないわけです。様態副詞を追加するなり、動詞その
ものを元の動詞(kill)をより外延の狭い具体動詞(murder)に代えるなりすれば、
情報量が増すので前位修飾でも使えます。

Jespersenはこれを「疑似自動詞の過去分詞形は前位修飾では用いられない」と表現
していますが、これだと疑似自動詞にしか適用できないad hocなルールを認めること
になってしまいますので、上の考え方でよいと思います。

ちなみに、英語では<様態副詞+動詞>よりも<具体動詞>一語の表現形式の方が好まれ
ますので、<決定詞+様態副詞+killed+man>タイプよりもthe murdered manタイプの
方が一般的だと思われます。

※a legged man(×)と a one-legged man(○)の対立の同じように説明できます。
ただし、このleggedの語尾は過去分詞語尾ではありません。
682名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:50:27
>>675
「すなわち」に一票
683名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:56:28
>>681
まずはニホンゴからベンキョウしような
684名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:57:50
>>681
622ではないけれど、非常に参考になりました。ありがとう。
685名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 21:59:43
>>674
お前キモい。消えたら?
686名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:06:18
考えたけど すなわち では文脈がつながらない。
例に引いた正式名称オランダ王国、正式名称スエーデン王国も建前は立憲君主制。
共和制ではない。
筆者はオランダ王室、スエーデン王室を容認してるように見える。
すなわち 王室を廃止して共和制をとるべき ではうまく続かない。

又は、もしくは(いっそ王制廃止して)共和制をとるべきである。。であると愚考する。

687名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:11:39
>>686
そうだよね、俺も考えてみたんだけど同じ結論に至った
688名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:17:47
>>666
ありがとうございます。
689名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:19:08
>>667
ありがとうございました。
690名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:19:55
To make matters worse,the Royal Family has been involved in a series of scandals.
すみませんが日本語訳を教えて下さい。
691名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:23:10
さらに悪いことには、王室は一連のスキャンダルと関わりがある。
692名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:24:35
>>681
>>1
特定の筆者のもの、また難解な用語をいたずらに使うのはオナニーです

頭のいい人の定義の一つにこんなものがあります
頭のいい人は、難しい言葉を簡単な言葉に変えて話せる人、と。

頭のわるい人の定義の一つにこんなものがあります
頭のわるい人は自分をかしこく見せるために、難しい言葉を選んで使う
693名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:26:19
さらに問題を悪くするのは王族はスキャンダルまみれになっていることです。

The Prince of Wales の行状はscandalなんだろ。
694名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:31:14
>>691,693
実はですねこの英文、なんどもいたずらに出されているものなのです。
テンプレの2の解答が出て解決した質問を繰り返さない
に該当する質問です。

恐らくご存知なかったと思うので恐縮ですが、
以後同じ英文を見ましたらスルーをよろしくお願いします。
695名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:31:43
>>681みたいに中高や大学受験の範囲を明らかに超えてるものは、
スレ違いだから、知識を披露したいなら別のスレでやってくれ。
696名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:33:49
>>692
>>2
難解な用語をいたずらに使ってるようには見えないがな。
きちんと誰の言葉かも言ってるわけだし。
お前のレスの後半はお前の頭の悪さをよく表してる。
697名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:35:09
as more と the more の違いを教えてください!!
698名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:36:59
というか、限定修飾のヒトコトで済むものを15行も使わないと説明できない奴は
やっぱバカ。レベル的にはあきらかに中学高校レベル。
699名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:44:12
冗漫かつオンチなニホンゴを使い専門ヨウゴに振り回され、自分でもリカイできてない
>>681、哀れ。自分の言葉でしゃべれるようになってからヒトサマにおしえような。わかった?w
700名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:48:19
文法とか用法を論じるのは大学レベルだよ。
中高生はひたすら暗記、言葉が悪いとすれば
覚えれば良いんだよ。
701名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:49:52
解説するのはいいけど、せめて分かりやすく説明しないと・・・
702名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:50:42
>>696
提唱者の本読まないとわからないLVの用語だからオナニー
異論は認めない、俺がじゃなくてテンプレがな。
703名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:53:19
>>700
それはオーバー
文法は必要な範囲でのみなら論じなければいけない
ただ681みたいな奴の解説はあきらかに高校生にはいらない
704名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:54:48
今頃>>681は顔を真っ赤にして悔しがってるだろうな。自分では満足いく解説をした
つもりになっていい気になってんだろうけど、ま、他人から見ればこんなもんだよ。
これが現実。二度とくんなよバカ。
705名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:58:08
もう煽るのはやめようぜ、便乗して責めるやつ多すぎで見てて気持ちよくないわ

次の方どうぞ
706名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:58:43
>ただ681みたいな奴の解説はあきらかに高校生にはいらない

高校生にかぎらず誰にとっても不必要だよ。大学で文法を少しでもかじった奴から見れば
お笑い草の説明だしな。
707名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 22:59:47
というか>>622の質問そのものが中学・高校生レベルじゃないと思われ。
708名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:01:32
>>705
>>681涙目ww
709名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:01:37
>>706
お前は誰にでも噛み付きすぎ

高校生にはいらない≠高校生に限ってはいらない

勝手な脳内変換やめれ
710名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:03:41
>>707
受験の参考書の話だから質問自体は高校レベルだよ
俺も見た事があるその解説
711名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:04:52
>>681みたいなバカは久しぶりにみたよ。たまに新米教員でいるんだよ、こういう使えない
バカが。自分はできると思い込んでるからすくいようがないんだよ。自覚のある奴は先輩
ベテラン教員の指示を仰ぐなりするからまだ可能性あるけどね。
712名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:06:14
オレもどっかの参考書で>>681そのままの解説を見たことがある。
713名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:08:24
もうヴァカ(>>681)のことは忘れようぜ 胸糞悪いわ。


次の方どうぞ
714名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:09:08
いつもと変わらず、僻み根性の巣窟だな。
715名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:10:00
てか過度に煽ってる奴も、外から見たら同じぐらい馬鹿だけどね

質問あればどうぞ
716名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:11:48
学校でSVCのCは主格だとならったんですが、INSTANT WORD POWERの文法のページに
It is me.が正しいとかいてました。meは目的格ですよね。どっちでもいいんでしょうか?
717名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:12:36
煽ってた奴も客観的に見れば>>681と同じぐらい恥ずかしいぞ。
718名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:14:52
>>714
正直、おかしい奴は一人だと思うんだよ
口調とか低俗な発言が特徴的

たまにちょっと間違ったりしたやつの事猛烈にたたくしな
719名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:16:03
最近疑問に思っていることがあります。それは、唐突にアルバイト先の塾の生徒から「どうしてIはamでheはisになるの?と」尋ねられて、説明に困ったことなのですが。
なぜ、be動詞は、主語がIならam、youならare、he,sheならisという風に形を変化させるのでしょうか。単純に、言語学の歴史を遡って、Old Englishで使われていたからとか、
名残りで使われているとか、発音上発声しやすいからとか、そういうことなのでしょうか?私たちは、必ず、主語によってbe動詞は形を変えると教わりますが、その根本は教わっていません。
それに、doとdoesが主語によって使い分けされるという理由も気になっています。
be動詞には意味はなく単なるおまけなので、これらの変化にも意味はないのでしょうか。
変化の根源を教えてください。よろしくお願いします。
720名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:23:27
>>681が火消しに躍起なようです
721名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:26:21
質問がでたらでたで大人しくなるスレ
722名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:36:41
このスレ、荒れてばっかだなw
723名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:40:38
一気に静まり返ったなW
724名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:48:45
現在完了のhaveは[持つ]という意味だと教わったんですが、それだとhaveの次ぎに
くるのが過去分詞なのはなんでなんですか?過去分詞に名詞用法はないと参考書に
はかいてあるんですが
725名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:51:22
>>716
目的格を使う場合もあります
Who is it?
it is me.
これは会話で出てくる使い方ですね
it=meが成立しています
あまり深く考えないでください、暗記しましょう。

実際に元々はIt is Iでした、昔の英語ではそうです。
時代の変化とは恐ろしいものですね。
726名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:53:33
訳を教えて欲しいです。

(1)Since living complexity embodies the very opposite of chance, if you think
that Darwinism is a near equivalent to chance you will obviously find it easy to deny Darwinism!

文構造で
Darwinism is a near equivalent to chance you will obviously find it easy to deny Darwinism
という英文の
to chance you will と chanceの後ろにいきなり名詞が来るのがよく分かりません。
これはif節がcanceまでで、you willからは違う文章だということなんdねしょうか?
それともifの後の文章がすべてif節で
Since living complexity embodies the very opposite of chance
がif節を受ける文章だということなんでしょうか?

(2)Another way in which we seem inclined to disbilieve Darwinism is that our brains are built
to deal with events on radically different timescales from those that characterize evolutionary change.

Another way in which we seem inclined to disbilieve Darwinism が主語だと考えているんですが
Another way in which we seem のseem のあとにいきなり、imclinedがくるのがよく分かりません。
those that characterize evolutionary change の文は、thoseが人々を表す、と考えて訳していいんでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:54:21
(3)We are equipped to appreciate processes that take seconds, minutes, years or, at most, decades to complete.
この英文は(2)の直後に来るのですが、
appreciate processes という部分がよく分かりません。
appreciate が動詞かと思ったんですが、 processesのほうが動詞のようで
ということは、appreciateは先行詞みたいな役割で、processesがその動詞役をしているのでしょうか?

(4)A third respect in which our brains seem inclined to resist Darwinism come from our great
success as creative designers.

これも(2)と同じ悩みなんですが、seem inclined と来るのがよく分かりません。
A third respect in which our brains seem が主語ということでしょうか?
元に戻すと、Our brains seem in a third respect.ということでしょうか?

長くなってすみません。
おねがいします。
728716:2008/01/05(土) 23:54:50
>>725

>目的格を使う場合もあります

主格と目的格ではどっちが普通なんですか?

>あまり深く考えないでください、暗記しましょう。

理由を教えてください。目的格を使う場合があるというだけなら
INSTANT〰にかいてあったのでもうしってます。

>時代の変化とは恐ろしいものですね。

?何がですか?
729名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:55:38
>>716 は釣りじゃないの?
Instant Word Power を読むぐらいに英語が分かっているなら、
Instant Word Power に書いてある説明で十分理解できるはずだけど。
730名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:58:12
釣り質問が多いな。
731名無しさん@英語勉強中:2008/01/05(土) 23:59:56
逆上した>>681が潜伏してるんだろうな。だが、その手にはのらんぞ。
732名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:05:56
>>728
主格が普通。
>>理由
元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。

>>INSTANT〰にかいてあったのでもうしってます。
わかってるなら、どっちでもいいんですか?なんて聞くな。


>>?何がですか?
昔はIが正しかったのに、今ではmeが正しいとされていること。

態度が悪いのでこれ以上それについての質問は受け付けません
733名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:07:06
元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。

元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。

元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。

元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。
734名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:08:41
>>724
現在完了のhaveに持つなんていう意味はありません
本当にそう教師から教わったなら、教師の解雇を校長に直訴してください
735名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:12:05
また荒れてるなw
格に関してはかなり乱れてて説明つかないケースも多いから荒れるわな。
俺ついてるな=Lucky me.
これなんて異常だよな
736名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:13:56
>>724
過去分詞の完了相(完了した状態)を持ってるということ
737名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:14:50
Communicators view with alarm the propaganda victories of Hitler, McCarty, Moscow radio.

訳と解説たのみます。

738名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:17:20
>>729
いやー、答えちまって悪いねー。
実はこのIt is meって文法的に正しいかって専門家でも議論されてて
大学入試では使う事を避けてる表現のはずなんだよ、入試にクレームつく元になるからね
使われたとしても、ここが文法的に正しいかという問題は出題されないのさ

いや、ハメにきてる可能性に感づきながら答えた俺が悪かった
てかこの質問わざわざできる奴はよっぽどの文法オタクだわ
そこだけは賞賛したい

以後この手のハメはスルーするわ
739名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:17:22
>俺ついてるな=Lucky me.
これなんて異常だよな

Poor meの類型でごく一般的な構文だが。

740名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:18:50
>>理由
元々Iが正しく、Iを主格と捉えていたが次第にItを主格と捉えるようになり
補語にmeを使うようになった。
741名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:21:14
>>739
馬鹿?
742名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:29:20
質問です

Communicators view with alarm the propaganda victories of Hitler, McCarty, Moscow radio.

はVOの間にPPが割り込んでいますが、VがOに対格を付与するためには隣接条件を満たす必要があります
よね?しかし、この構文V+PP+Oは中学・高校英語でもよく見ます。この類型の文ではどのように対
格付与がなされているのでしょうか?

元々は隣接していたが、PFでPPが割り込む形になったという解釈でいいのでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:36:02
>>742
その質問の仕方が出来て訳お願いしますってさっきいったのか?
ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ

どっかの誰かさんみたいに、平易な言葉を難しくしてるしな

あえて言おう、腹いせはやめろ
744名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:36:23
>>726 またダーウィンかよw

(1) if・・・chance で切れて、you will・・・と続く。
 生命(生きている複雑体)はchance(生存の運)と全く正反対なものを含んでいることから、
もし、ダーウィニズムがchanceとほぼ等しいとしたら、あなたはダーウィニズムを否定することが
容易であることにはっきり気付くでしょう。

前後の文脈が分からんので何ともいえないが、生物は、chanceだけじゃなくて、努力とか才能で
生き残るものだという話。

(2) thoseはtimescalesを指すんでしょ。  あと、seem to be inclined の省略じゃないの?
745名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:36:57
ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ

ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ

ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ

ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ

ふざけてんね、お前に解釈説明する気もでねーわ
746名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:40:21
>>509 It is strange for me for you to say so.
747名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:40:50
 生命(生きている複雑体)はchance(生存の運)と全く正反対なものを含んでいることから、
もし、ダーウィニズムがchanceとほぼ等しいとしたら、あなたはダーウィニズムを否定することが
容易であることにはっきり気付くでしょう。


すみません、日本語でおk
748名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:41:29
>>744
俺もそいつに解答すればよかった!
さっきからタクシーを運転したら連続でタクシー強盗に遭ってる心境
749名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:43:25
>>726 appreciate が動詞で、processesが目的語 「プロセスを理解する」でOK 
    短い期間で完了する過程・プロセスについて理解するのは簡単だが、
    何世代にもわたって続く過程・プロセスを理解するのは容易ではないということ。

主文は以下の通り、 A third respect come from our great success as creative designers.

 第三の事由は我々の創造者としての成功に由来する。

 つーか、まず進化論の知識がないと、文献を読み進めるのは不可能だと思うよ。 
 日本語で少しは読んでみたら?


750名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 00:49:34
>>743
と、対格のたの字も知らないやつがほざいてます
751名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:02:35
>>750
だからwhomとかher himがどうしたんだっつーの。
動詞の後に名詞を置くこととでも説明してやれば満足か?
一般的に学校で習わない言葉わざわざ使うのが頭悪いんだって


681とそっくりでうんざりだ
752名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:22:24
>>681みたいなマナーの悪い人間には解説してやろうって気持ちがおきないね。
753名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:30:31
>>751
俺は誰とも別人だが?
つか、対格と与格の区別も知らないみたいだし、そんなのでよく回答者を気取ってるね
754名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:31:26
Officers whom I thought could never realize it realize it now.

構文おしえてください。

755名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:33:27
>>742
対格付与には隣接という条件は必要ない。
それは与格の条件。
756名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:34:40
>>754
自作?英語になってないよ
757名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:41:21
>>756

いえ、HemingwayのA Farewell to Armsの一文です
758名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:46:22
なるほど、古い物語英語ね。それで現在形か。でもwhomは変だな。
Officers {whom (I thought) could never realize it} realize it.
後ろのrealize itがVO
759名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:49:43
>>754
Officers (whom [I thought] could never realize it) realize it now.
こう分解すれば分かるかな?
I thoughtは、とりあえず外して考えると分かりやすいかも。
(それをずっと気づくことはないだろうと私が思っていたofficersは今はそれを気づいている)
760名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:53:39
ありがとうございます。whomはやっぱり変なんですよね?僕もそこがきになってまして
761名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:56:13
>>760
んー、whomか。
パッと見そのまま読み過ごしてしまうけど、厳密に言うと、これはwhoであるべきだなあ。
realizeが現在形なのは問題なし。
762名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:56:30
ヘミングウェイはこういうちょっと癖のある英語だよな
thoughtが他動詞だからそれにつられてwhomになることはあるんだが、
文学でやるとはね
763名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 01:58:54
ありがとうございました。
764名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:02:59
I like apples.(○)

I like an apple.(×)

冠詞の参考書に上のように書いてあったんですが、下の文がマチガイな理由を
おしえてください。
765名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:03:01
>>760
People whom I thought wonderful realize it now.のようにすれば
文法的に問題ないんだけど、
>>754は語感に釣られて、そのままwhomにしちゃったような英語だなあ。
766名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:06:18
>>764
それは荒れそうな予感もあるw
そういうのを出すと必ずといっていいほど、常識とは外れた超無理やり解釈や
突拍子もない"知識"のひけらかしが出てきて、ええカッコしようとするからな
767名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:07:02
>>765
一応それもありなんだよ
768名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:07:48
>>766
日本語でおk
769名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:08:04
>>764

そういうもんだと暗記しといてください。
770名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:13:10
>>764
分かりやすくするためにapplesをanimalsに置き換えてみようか。
「動物が好きだ」と言った場合、常識的には動物全般を好きだという意味で言うよね。
ある一匹の動物が好きだ、という意味ではない。
だから「animalsが好きだ」ということになる。
(英語は可算名詞を使う場合、常に単数にするか複数にするか意識せざるをえない言語なので、
単数か複数か冠詞無しの単数形を使うか選ぶ選択を迫られ、
場合によっては全然意味が違ってきちゃう)
771名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:14:33
1.明日はいつ来るのか彼に聞いてみます。
I'll ask him when he ( )( ) tomorrow.
2.それほど歩かないうちに雨が降り始めた。
I ( )( ) so far when it began to rain hard.

よろしくお願いします。
772名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:16:10
>>771
こちらこそ、よろしくお願いします
773名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:16:28
>分かりやすくするためにapplesをanimalsに置き換えてみようか。
「動物が好きだ」と言った場合、常識的には動物全般を好きだという意味で言うよね。
ある一匹の動物が好きだ、という意味ではない

それはもちろんそうなんですが、それだとなぜ主語が不定冠詞の総称文は文法的である
のか理解できないんです。
774名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:21:42
主語が不定冠詞の総称文(×)

主語が不定冠詞付きの総称文(○)

すみません。

775名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:22:21
1.明日はいつ来るのか彼に聞いてみます。
I'll ask him when tomorrow will come.
776 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 02:23:14
>>724
have の「持っている」という本義が生きているのが現在完了です。
古い英語(OE)では、「have+目的語+過去分詞」という語順だったものが
今のような語順になりました。従って、この過去分詞はもともと受動態の意味を
持ったものなのですね。
「・・・されたものを持っている」というのが本来の意味で、語順の変更という
こともあって意味がいろいろ拡大していったと理解すればいいでしょう。

その先生の説明が言葉足らずだったかもしれませんが、軽く触れる程度の説明なら
よく見かけるものです。

他の方の説明で「相」っているのが出てきましたね。これは正確ですが、難しいと
感じるのなら放置ということで、have の『今』が時間的に大きな意味を持つから
過去を明示する時の副詞的語句とは一緒に使えないという理解にも通じるでしょう。

お分かりになられたでしょうか。
777名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:25:14
>古い英語(OE)では、「have+目的語+過去分詞」という語順だったものが
>今のような語順になりました。

そうだったんですか。質問者ではないですけどためになりました。ありがとう。
でもなんで語順がかわったんですかね。きになります。
778名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:30:16
>>773
こういうのが分からないという例を出してみて
779名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:35:29
>>778
無理そうだからいいです。一応ありがとうございました。


780 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 02:35:37
>>716
補語のところでは主語と同じ形、すなわち主格が使われるのが文法的なんですが、
主語で使う形で文が終わるのはなんとなく”変”だと感じるために、目的格を
使うようになりました。Iで始まる文はものすごくたくさんありますよね。
でも、Iで終わることって少ない。meで終わることはけっこうある。こういう
事実(言語事象)から人は過度に一般化した規則を頭で作ってしまうんです。

文の終わりの方にはIではなく、meを使うんだって。

なお、It's him.のような他の目的格も使いますが、頻度はやや落ちるようです。

☆ ネイティブも学校でしっかり文法を勉強しない人間が多いため、ルーズになる。
  そういうことが原因でいろんな問題も生じています。規範性が崩れるのはそのためです。
  規範性とは文法的正確さということです。
781名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:36:27
>>777
have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、次第に過去分詞は名詞との繋がりよりもhaveとの繋がりが
強くなったため。その結果haveの動詞性が過去分詞に取って代わられ、
haveが助動詞に準じた扱いを受けるようになった。
782名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:39:33
>>780
規範性とかいう言葉よく使ってるみたいだけど、主に何をソースにしてる?
783名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:39:38
have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、

have O ppのhaveの持つ対象が物ではなく、出来事という抽象的なもので
あったために、
784名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:41:13
>>783>>734=馬鹿
785名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:46:04
このスレで割りにまともな回答者は◆yk/JpL/Z9Uしかいないな。
786名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:48:48
>>783
文句があるなら阿部一教授に言ったら?
787 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 02:50:17
>>777
>>781の説明はよく分からないのですが、OEの用例を見ると目的語は「物」が
中心だったようです。ただ、両方の語順が平行して使われる期間も長かったようです。
また、have 以外に be や get なども同様な用法がOEからありました。
このあたりは現在にその痕跡を留めていますね。

歴史的な説明は「歴史的にさぐる 現代の英文法」(中尾他著、大修館)が重宝
すると思います。
788名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:51:42
>>785
自演?
もし自演じゃないなら、そう思っていると大きな落とし穴にはまるよ
789名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:53:02
>>787
目的語が物じゃないわけじゃなく、haveする対象が物ではないということ
790名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:53:10
>>785

同意。消去法だが。
791名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:55:17
よく間違ってるみたいだけどな
792名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:56:07
それでもほかの有象無象よかいくぶんマトモっすよ。
793名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 02:57:22
粘着荒らしが多いからな
794 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 03:00:47
>>782
いろいろですが、現在完了の件では上掲の中尾本や「詳解英文法辞典」(開拓社)
などです。開拓社のものは、あまりここの板でも言及されることがないようですが、
非常にいいものだと思っています。JespersenやCurmeなどが逐一紹介されています。
皮肉ではなく、紹介するのが惜しいくらいいい辞典だと思います。
安藤さんの「講義」がないので手に入れなければと思っています。
その「講義」での説明をどなたか紹介してもらえればありがたいのですが。
なお、CGELは記述的ですが説明的とは言いがたいという難点があります。

とはいえ、必ず確認してから説明しているわけでもないので誤謬があれば
ご指摘ください。すいません。
795名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:01:21
このスレ伸び異常。
その上、レベル高杉。
中高生に質問させてやる余裕のある大人はいないのか?
796 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 03:07:07
>>785
そういう説明でしたか、それなら分かります。
ただ、それは結果論だとも思います。It's me.のところでも触れたとおり
文法的変化はたいていルーズさによって規範性がくずれるというような
ことが原因だと思っています。
現在完了の語順が平行していた期間が長いだけでなく、過去を明示する語句とも
平気で共起していたようです。これは意外ですが。

ただ、あなたの説明は現在完了の現在の意味を理解する上で役立つように
思います。ありがとうございました。またお願いします。お世話になります。
797名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:08:31
>>792
まぁ少なくとも「叫ぶ人」よりはマシだけど。。
でも、それ以外の大体の有象無象さんたちは自分より正しい回等が出てきたときは割と大人しく引っ込む。
しかしコテハンの人は、いかにも理路整然と語って、
いかにも自分は分かっているという風ではあるが
ちょっとポイントがずれてたり、たまに、すごい勘違いをしてて、
間違いを指摘されてもプライドが高いせいか、なかなか素直になれないんだよね。
腹を立てて反論したり自己弁護するときはコテハン外してることもありそうだし。
一言で言うと自己評価とプライドが高すぎるんだな。
798名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:13:22
「歴史的にさぐる 現代の英文法」(中尾他著、大修館)、注文しちまったよ・・orz
799 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 03:23:15
>ダーウィニズムの方
やや英語力に合わない教材(?)のようです。再考が吉だと判断します。失礼ですいません。

>I like apples.
他でスレもあるようです。

>>771
1) will, come 2) didn't, walk
800 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 03:27:33
>>797
まあ、そう仰らずによろしくお願いします。
納得がいかない場合は、そう言いますが、

>ちょっとポイントがずれてたり、たまに、すごい勘違いをしてて

ということがあれば仰ってください。
ここは勉強になることがたくさんあります。
801名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:34:32
関係代名詞というのは文を二つにわけた時の後の文の主語をwhoなどに置き換えるんですか?
This is a poem which make us happy.
という文は間違っていないか心配です
802名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:36:50
できない人間はやっかむ
803名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:39:51
>ちまたで見かけたミススペル
>68 名無しさん@英語勉強中 sage New! 2007/11/09(金) 23:40:22
>年賀状印刷のチラシ見てておやっと思ったんだけどさ
>不定冠詞なしの「HAPPY NEW YEAR」がようやく定着した?

年賀状の新年おめでとうの英語版 A happy new year!
は、ホントにA がいらないんですか?
804名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 03:56:59
>>803
Aはダメ
805名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 05:13:11
>>801
心配ならまず関係代名詞を文法的に頭に叩き込む。
そのあといくつか例文を日本語、英語で暗唱して覚えてしまう。
あとは通常教科書や参考書で関係代名詞の文をちぇっくしてみよう。
訓練と経験でmakes をmake と間違えるようなことはなくなります。

806名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 06:04:17
>いかにも自分は分かっているという風ではあるが
ちょっとポイントがずれてたり、たまに、すごい勘違いをしてて、

自分のことだったりしてなw
807名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 08:06:48
>>801
まず元の形わかるかな?
This is a poemと A poem make us happy.
これはこの二つの文を`代名詞`(whichとかwho)で関係付ける
だから、関係代名詞って言うんだよ、まずはそこから。
で、a poemを先行詞と言います。

whoで置き換えるのでは無く、whichで既に置き換わっています(代わりの名詞、代名詞なんだからね)
仮に、This is Takashi who make us happy.
poemの位置に人がきたら、関係詞はwhoになります。

ここがポイントです、関係代名詞の文は名詞の入る場所が必ずあります。
This is a poem which make us happy
の場合makeの前ですね、そこに先行詞(whichが成りすましてる単語)
が入るように、元の英文を考えればよいのです。最初はね。
808名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 08:26:36
>>754  辞書で確認済み。
Officers whom I thought could never realize it realize it now.
Officers
whom I thought could never realize it Officersを修飾する形容詞節
whomは人を表す名詞を先行詞として形容詞節を作る関係代名詞
realize it now.
文脈
ttp://www.woyouxian.com/b06/b060601/afarewelltoarms_en31l5pnv6.html
809名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 08:59:15
>>744さん
>>749さん

ありがとうございました。
なんか荒れ気味のときに質問してすみませんでした。
810名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 09:32:38
連鎖関係詞節に関する質問は荒れるもと
811名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 09:37:56
目の不自由な人が大勢で象をなでるのと同じ。
耳に生えた毛に付いた虫に触ってしまった人もいるわけだ。
812 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 10:01:12
>>807
>>805


>>810
ネイティブでも格を間違えるのは日本人と全く同じで勘違い。単にルーズ
勘違い、ルーズを真似る必要はまるでない。そういうことでいいと思うんですが。

813名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:11:04
空所に入れるのに最も適当なものを(a)〜(b)の中から選びなさい。

Your plan is very different from( ).

(a) I (b) my (c) me (d) mine

判断基準が分からないんです。お願いします。
814名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:12:52
>>813
(d) mine

あなたのプランは「私の(もの)」と全然違う
815名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:22:31
>>812
レスがお門違いだよ。誰も「真似る」とかそういう話はしていない。
そういう文に遭遇した時に対処できればいいだけ。
816名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:33:46
>>812
いやいやあなたね、他者の批判してるから荒れるんですよ

違う考え方があるなら質問者に直接アンカーつけて教えればいい

アドバイザーを論破しても自己満足と言うことにそろそろ気づいてください
817 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 10:33:50
>>813
まず、前置詞の後ろは目的格と使います。(前置詞の目的語という言い方になりますし)
また、my は所有格で必ず名詞の前で使い、単独では使えません。
以上で、I と my は論外になりますね。これは意味以前の形式的なレベルの問題で終了です。

次に、例文を少々変えて考えてみましょう。

1) Your dog is different from me.
2) Your dog is different from mine. ( mine = my dog )

これだと間違うことはないですね。

3) Your plan is different from me.
4) Your plan is different from mine. ( mine = my plan )

「あなたの計画は私(の計画)と異なる」と日本語では(  )の部分を
省略することができますが、英語では無理です。これは日英で省略に関する規則が
異なるからだと考えて下さい。このように、日本語と英語でズレがある場合、
たいてい英語の方が論理的で正確です。意味をしっかり考えると日本語の方が変だったり、
非論理的で合理性を欠くということが分かります。

あなたの計画と私という人間自身を比べているわけではないのですからね。
1)2)の例も平行して考えてみてください。どうです、分かるでしょ。

なお、ここでの論理性自体が西洋語の自然言語を基にして作られた論理(性)です。
だから、西洋と日本を離れた客観的な論理性などありません。難しい話になりますが、
客観性を持たせた形式論理というものがあります。こうなると、西洋語を話す人も
論理性に欠けることがよくあることが浮き彫りになります。関心あれば著書などを紹介します。

英語の論理性ということを日本語への注意深い自覚とともに考えてみてください。
長くなってすいませんでした。
818 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 10:40:07
>>816
いいがかりですか。議論するのが掲示板だと思いますが。
私は建設的にしか発言していません。

異説が並んだ場合、その差異を明らかにすることが質問者にとって
最重要だと判断します。小さな自我を守ることでの自己満足は我慢する
べきでしょう。

質問者の利益になるかならないかということがプライオリティの筆頭にきます。
間違っているでしょうか。
819名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:45:33
馬鹿でも言いたいw
820名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 10:57:54
>>818
何か勘違いされてるようですが、いいがかりではありませんよ
他者との違う考え方の差をあきらかにすることが質問者にとって重要なのではなく
より理解しやすい形で伝えるのかが最重要なのではないでしょうか

質問者の利益を本当に考えているなら、語彙をまず訂正すべきです
異説、差異、建設的、自我、プライオリティ
少し考えればわかる語彙ですが、中高生にとってはわかりやすいとは言えないです

真に彼らの利益を考えてるのであればそこから考えたらどうでしょうか
817のレスも完全に文意が把握出来る人は大人でも少ないでしょう、自己満足です
821名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 11:08:19
こいつ質問者だったのか?w

質問する人に聞けばすむけとだろ?
役立たずは誰か
822名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 11:16:40
教わらないといけない人間が教えようとするのが荒れる原因だろ
823名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 11:18:05
>>813>>817
なるほど。とても参考になりました。ありがとう。
824名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 11:43:48
いい加減なことを書く奴にはハッキリ言って欲しいです。
825名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 14:24:50
>>817

非常にためになりました。いつも論理的で明快な ◆yk/JpL/Z9Uさんの説明には
学ばせてもらっています。
826名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 14:53:58
>>794
規範というのは、なかなか難しいもので、たとえば
正式な文書などを書くときの厳密な英語を使うときの規範、
学生がタームペーパーを書くときの規範、
一般の人がスタンダードな英語を使ううとするときの規範、
ややくだけた表現などを含めて一般的に受け入れられている英語としての規範
さらにはアナウンサーなどが話す英語の規範、etc.
一言で規範といっても色々とある。
日本語でも同様だが、これが絶対の規範というのは無いんだね。
漠然とスタンダードな英語/日本語というのはあるが
いつでもどこでもそれが正しい、それ以外は駄目だ、というものでもないし。
だから「規範」という言葉を使って、上からものを言うようなことは慎むのが正解。
母国語話者同士でも、なかなか結論が出ないことが間々ある。
言葉は生き物で変化するものだし。

*また、このスレ限定で言えば日本の中高生が学校で習う英語を一応の「規範」とするしかない。

それから何かにソースを求めるとしたら、もし英語がそこそこ読めるなら、
日本人が書いたものは一切ソースとして読むのはやめた方がいい。
ネイティブが日本人向けに書いたものもソースとしては適さない
(日本人のために特定の部分を強調していたりして、それを不用意に読むと勘違いしてしまう)。
辞書類もおおまかな意味は説明しているけど、実践的な使い方や、
その単語の持つ根本的な意味合いまでなかなか説明しきれていない。
827名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 14:54:48
>>794
お勧めしたいのは、Michael Swanの著書で、たとえば「Practical English Usage」。
Michael Swanは多くのネイティブがソースとして信頼している。
それから一度じっくりアメリカやイギリスの大学生用のwritingやusageの読んでみることをお勧めする。
日本の塾講師などで受験生により高い点を取らせる役目のある人はともかく
また知ったかぶりをしたいだけでなく、本当に英語を勉強したいなら
日本人が書いたものは一切鵜呑みにしないことが重要。
それと、もっと重要なことは机の上で勉強するだけでなく、とにかく生の英語に触れること。
ぶっちゃけ今の段階では英語で自由に文章を書いたり、英語をスムーズに話すことは出来てないよね?
文法書や参考書だけで学んで、いくら参考書の知識を増やしても英語を「感じる」ようにはならない。
それではいつまでも特に難しくない普通の英語に関しても勘違いや間違いをやらかしてしまう。
はっきり言うと、分かっているかのような判断や意見を言うのはやめて、
基本的に「(自分は明確に判断できないが)この本はこう言っている」と参考文献を紹介するに
留めておくことをお勧めするよ。
828名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 15:14:40
(At last it was over,)and running the last few feet to the edge of the waves,( they plunged into the cool water.)
 
()内の意味は理解できるのですがand running〜のところが分かりません。特にこのfeetの意味は何でしょうか。
教えてください。
829名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 15:21:03
Now that he is gone, we miss him very badly.

どうして「is」なんですか?
830名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 15:27:18
feetは長さの単位だよ
831名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 15:48:39
それは分かりますが、文中ではどう訳すのが妥当でしょうか?
832ああああ:2008/01/06(日) 15:51:39
ロアルド・ダールの「おとなしい凶器(Lamb to the Slaughter)」を読んだことある方いませんか?
833ああああ:2008/01/06(日) 15:59:46
もしいたら
1 Malony夫妻は水曜日の晩には何をする習慣だったのか
  日本語で教えてください
834ああああ:2008/01/06(日) 16:02:32
2 I've got something to tell you.の内容はなにか?
  日本語で教えてください
835名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:04:05
tillとuntilの違いを教えてください
836ああああ:2008/01/06(日) 16:09:40
2. I've got something to tell you.(およそ15段落目)の内容を日本語で教えてください。
837ああああ:2008/01/06(日) 16:13:44
3, And I know it's a kind abad time to be telling you(約17段落目)とありますが、なぜ、a bad timeだったのでしょうか?日本語で教えてください。
838名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:17:14
>>832
自分で読めばわかるんじゃないの?
839ああああ:2008/01/06(日) 16:19:11
4, That's te way(約35段落目)の内容を60文字以内の日本語で教えてください。
840名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:22:39
>>831
running the last few feet to the edge of the waves, they plunged into the cool water.
これ分詞構文てヤツだよ
841名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:22:43
意味はほとんど一緒でござる。
842名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:24:05
>>835
意味同じ
tillのが、ほんのちょっぴり軽い言い方
843名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:25:44
いちいち注意したがる奴が一番信用ならない。
ま やっかみしか感じない発言だな。
844ああああ:2008/01/06(日) 16:27:11
5, impossible that she...の「...」に入ると思われる内容を英語で教えてください。
845名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:30:42
>>843
なにか悔しい思いでもしたのか?
846ああああ:2008/01/06(日) 16:32:14
6. 最後の文 Mary Maloney began to giggle.とありますが、なぜgiggleしたのでしょうか?日本語で50文字以内で理由を教えてください。
847名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:39:07
envyしんじゃねぇよ

envyの意味分るのか?コノヤロー
848名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:40:27
>>841-842
ありがとうございます。
849名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:49:32
>>847
実はおまえ自身がenvyしてるんじゃ?
850名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:53:00
>>849
envyってなんやねん?
851名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:54:27
envyの語法をおしえてください。
852名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:55:25
>>847
You must be a man of low intelligence.
853名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:57:27
>お勧めしたいのは、Michael Swanの著書で、たとえば「Practical English Usage」。
Michael Swanは多くのネイティブがソースとして信頼している。

本気でこんなこと信じてる香具師がいたんだなwwまさかとは思っていたが
854名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 16:57:38
>>851
悔しくてカンシャクを起こして、意味不明なことわめき散らすこと、かな。
855Kozo:2008/01/06(日) 16:59:19
「英語力=英語量」 であり 「英語力=語彙力」 です。

自分の日本語と同レベルまで、英語の語彙力を引き上げる
一大個人プロジェクトを始めてみませんか?
参加をお待ちしております。

英単語5万語習得
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2679705
856名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:08:34
なんでこのスレは荒れるのかね?
中高生の宿題・質問に答えるスレなのだから
最低でも大学生以上のはずだよね
もっと冷静に話し合えば良いのに下らない煽りあいばかり
要するに回答者の人間的レベルが低いのだろうか
857名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:11:09
質問にイッサイまともに答えられない分際で、◆yk/JpL/Z9Uに噛みついて吠えて
る無様な奴がいるな。具体的なえいごのぎろんはなにもできないくせにこういう
難癖だけつけるバカが一番みっともないし信用ならない。もしや>>681か?
858名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:16:34
>>856
見栄っ張りで、質問に答える動機が知識をひけらかしたい、偉そうなことを言いたいという人がいるからだな。
目的がそれだから、間違ったときに誰かに間違ってると言われたり、
自分と違う回答をする人がいると、どうにも我慢できなくなっちゃうんだろうな。
そして、そういう奴はすぐに自演をやる。
859名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:18:56
おまえらスルーしろ。スレの無駄だ。
860名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:21:52
>>859
今、◆yk/JpL/Z9Uが名無しでファビョり中ですから、落ち着くまでもう少し待ってあげましょう。
861名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:29:02
◆yk/JpL/Z9Uを叩くと、毎回、なぜか擁護するやつがすぐに出てくる件
これは工作を疑わねばなりませんなあw
862名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:32:34
いや、実はアンチ◆yk/JpL/Z9Uが擁護スレをつけてジエン説を浮上させようとしている
んだと思う。
863名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:34:16
>>829
どうしてかわからないが訳は
今や彼が亡くなって私たちはとても悲しんでいます。
864名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:40:49
トリップつけても荒れるだけなんだから、自重してもらいたい。
865名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:40:50
いや、実は自分の説明を全否定された>>681が◆yk/JpL/Z9Uの論理明晰かつ説得力の
ある説明に嫉妬し、悪意を持って◆yk/JpL/Z9U擁護レスを連発し、疑惑の目を◆yk/JpL/Z9U
にむけさせようとしているのかもしれない。いずれにせよ、顔を真っ赤にした>>681がこの
スレに潜伏していることは100%確実だと思う。
866名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:42:58
>>862
頑張るねぇw 少し2ちゃんから離れたほうがいいんじゃない?
867名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:45:41
実は、ここ150レスほどはわずか3−4名ほどによるやり取りであったと推察
される。まず、釣り質問&悪意にみちみちた◆yk/JpL/Z9U擁護レスはすべて>>681
によるものということで説明が可能だ。あとは◆yk/JpL/Z9U、残りは1−2名の
常駐ナナシだな。
868名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:48:43
>>865
>>867
おまいは、さっきからなんで、そんなに>◆yk/JpL/Z9Uを持ち上げて、>>681を叩いてるの?
869名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:49:13
>>681が現われてからこのスレが一気に荒廃したのはまぎれもない事実。これは
つまり、>>681から現在までのレスの95%は>>681による自作自演だったという
ことを意味する。
870名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:50:27
What a great recipe!
I wonder who I shold ( ) it for.

1:do 2:have 3:make 4:mix

答え、3:make
この答えになる理由と、問題文の訳をお願いします。
871名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:51:06
http://c.pic.to/ldef1
どなたかこの部分を日本語訳していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
872名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:51:50
実は◆yk/JpL/Z9Uが>>681だったというオチ
873名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:55:02
>>872
その可能性もあったかw
874名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:55:17
>>872
その説も否定できない。このスレで浮いていることを気にしていた◆yk/JpL/Z9Uは、
>>681のレスでわざと支離滅裂&ニホンゴのマチガエを含む説明をして、自分への批判
をそらそうと思いついた。
875名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 17:57:00
Could you pick up () some bottles of lemon soda for me?

解答が、a few になってましたが、
a littleでは、駄目ですか?
some bottles of lemon sodaが不可算名詞だと思ったんですけど、
違うのですか?
876名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:01:04
There was such a beautiful place () my house.

解答はso close to
very near by はなぜ駄目なんでしょうか?
こちらの問題もお願いします。
877名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:01:41
>>869
おまいは>>681の研究家か?w
>>681のことが気になって仕方ないのか?w
研究家じゃなきゃ>>681が現れてから荒れたとか言えないだろw

てか、そんなに>>681に詳しいのは、◆yk/JpL/Z9U自身か>>681自身だけだろ。

878名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:02:06
>>875-876

そういう質問はスレが荒れるからやめような。
879名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:03:59
>>875
>>876
どういう問題だったの?
880◇yk/JpL/Z9U ◆wBw9dmZnng :2008/01/06(日) 18:05:40
>>879みたいなバカはもったいつけてしまいにはロクに解決できないからスルーしていいよ
881名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:10:18
ここでしか教える立場になれない人間のことを考えろということなのか?
882名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:11:50
そんなに自説を自慢したいんなら、ヨビコウでもいってご高説を学生にきかせてやれよ
883名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:12:11
予備校であんな解説したら、一発解雇だよ
884名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:12:59
>>864
いつもトリップ付けてるなら問題ないんだけどな。
トリップつけたり外したりするから駄目なんで、
そんなことするなら最初からトリップなんか付けない方がいいわな。
といっても英語板でトリップ付けた日本人は、まず間違いなくトリップ外して自演やり始めるんだよなぁ。
885名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:13:41
じゃあ自分で予備校立ち上げて心ゆくまでマニアックで独りよがりでチンプンカンな自説を展開してろよ。
886名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:19:43
いや、予備校だと学生が気の毒だな。英文法バカ同士、日本人(の奇特な部分集合)
の日本人による日本人のための理屈のための理屈をこね回して射精してろ。
887名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:32:06
今年から高3なんですけど、お勧めの文法書おしえてください。理系で英語が
ダントツで1番苦手なので、英語に全体の勉強時間の3−4割ぐらいは使える
と思います。河合塾の記述で偏差値56−59といったところです。最後まで
読み通せるようなものがよいです。お願いします。
888名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:43:26
>>887
とりあえず図書館で借りよう。使いやすいのを買えば良い。
長文読んで解らないところを文法書を参照すれば良いと思う。
学校の先生にも聞こう。
889名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:45:27
>>887 くもんしき英文法
890名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 18:55:43
>>875
問題 どこにあったの?
Could you pick up (a few ) some bottles of lemon soda for me?
なんだかしっくり来ない。a fewがなければおk かも。
語呂がわるいようだし、meはソーダを何本も飲むのかしら?
891名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:02:43
◆yk/JpL/Z9Uさんのおかげで歴史的にさぐる現代の英文法 を購入することができました。
ありがとうございました。
892名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:25:09
強調構文をおしえてください。
893名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:25:54
>>892
ぐぐれ
894名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:27:29
>>892強調構文というのは、It is thatの構文です。強調するから強調構文とよびます。
895名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:33:55
  What a great recipe!
I wonder who I shold ( ) it for.

1:do 2:have 3:make 4:mix

答え、3:make
この答えになる理由と、問題文の訳をお願いします。
896名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:34:25
時制とアスペクトの違いについて教えて下さい。
897名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:36:18
資本主義に代わるような概念ってあるんですか?
898名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:36:43
>>896

そういう質問はスレが荒れるからやめような。

次の方、どうぞ。
899名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:37:32
>>897

そういう質問はスレが荒れるからやめような。

次の方、どうぞ。
900897:2008/01/06(日) 19:37:32
ミスでした
気にしないでください
901名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:38:38
>>895

そういう質問はスレが荒れるからやめような。

次の方、どうぞ。
902名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:42:54
>>871お願いします。
903名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:44:50
that節内の時勢の分け方がわかりません
willが使えたり使えなかったり大過去になってたりするのはどうやって見分けるんでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:49:32
大過去なんて英文法には存在しないよ
905名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 19:54:45
  What a great recipe!      
I wonder who I shold ( ) it for.
なんだか良くわからない。
なんてすごいレシピだ。
誰がつくったんだろ。となるべきと思うが
I wonder who should make it.なら少し解る気もするが。
906名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:03:17
>>905
凄いレシピがあるから、自分で料理しようとしてるんだよ。
makeはレシピを作るんじゃなくて、料理をつくること。
907名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:09:55
そうなのか。で
I wonder who I shold (make ) it for.
はどう訳すの?どんな日本語になるの?
908名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:10:51
>>907
誰につくってあげよっかなー。
909名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:17:55
ITが料理をさせるわけがないだろ。人称代名詞について最初からやりなおしてこい。
910名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:20:58
itはレシピをさして、(誰かに料理をつくる場合にそなえて)レシピをもって(HAVE)
ようかなってことだよ。
911名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:23:24
>>909
また叫ぶ人登場かよw
912名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:25:47
>>907
forが最後にきてるからわかりにくいんじゃ?
I wonder for whom(who) I shold make it.としたらわかりやすいだろう
913名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:25:49
>>908 サンクス。 折れの想像外。
914名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:27:38
  What a great recipe!
I wonder who I shold ( ) it for.

1:do 2:have 3:make 4:mix

そもそもこれはENGLISHとしてなりたってないんじゃないですかね。1−4全部
不自然です。What a great recipe!はSPOKENですが(しかし、GREATはNICEという
べきです)、I WONDERはESPECIALLY WRITENで、SPOKENにしても高圧的なfeeling
をかんじますね。典型的な学校ENGLISHですね。あくまで、考察レベルですが。ごさんこうまで。
915名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:33:38
itを見たら性急に食いつかずにはいられないから、間違いを
お構いなしにレスする姿は哀れとしか言いようがないな
916名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:34:08
I WONDERはESPECIALLY WRITEN (猛苦笑)
917名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:34:13
>>914
不自然っちゃ不自然だけど学校の設問文なんて所詮そんなもの。
それは置いといて、
GREATはNICEというべき、とか
I WONDERはESPECIALLY WRITENで、SPOKENにしても高圧的なfeelingをかんじますね。とかいう
戯言は自分の心の中だけに留めておこう。
918名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:42:42
In among these craters was the largest numbers of penguins I had ever seen moving to and fro like a sea of very small headwaiters.
この日本語訳を教えてください。
919名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:45:04
>>918

これらのクレーターの中のコネは私が飼っていた多くのペンギンでした。

直訳だけど。
920名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:51:49
>>918

クレーターの中で、それまで見たこがなかったほどたくさんのペンギンたち
がいったりきたりしていました。その様子は小さなボーイのようでした。
921名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:54:04
彼は6時に出発しようと提案した
He ( ) that we should start at six.

明日遊びにきませんか?
( )( )( ) come and see me tomorrow?

彼らがケンカをやめてくれたらいいのに
I ( ) they would stop fighting.

週末くらいゆっくり過ごしたいものです
I ( )( )( ) take it easy on the weekends.

[ to, propose, wish, you, why, like, don't, would ]

各文の空所に当てはまる語を語群から選んで適切な形に変えて入れる問題です。
どなたかよろしくお願いします。
922名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:54:06
>>918
これらのクレーターの中に今まで見たことのない数多くのペンギンがとっても
小さいウエイター頭の海のようにように行ったり来たりしていた。
923名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:56:37
>>918
In among these craters
この部分間違ってない?
924名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:58:22
....Nina, a secondary character in Among the Impostors, is falsely accused of treason and imprisoned....
925名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 20:59:36
彼は6時に出発しようと提案した
He (proposed ) that we should start at six.

明日遊びにきませんか?
( Would)(you )( like) come and see me tomorrow?

彼らがケンカをやめてくれたらいいのに
I ( wish) they would stop fighting.

週末くらいゆっくり過ごしたいものです
I ( )( )( ) take it easy on the weekends.

[ to, , , , why, , don't, ]
926名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:07:10
ESPECIALLY WRITEN
やべw ちょっとうけたww
927名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:11:46
>>925
自己レス 間違えた。
彼は6時に出発しようと提案した
He (proposed ) that we should start at six.

明日遊びにきませんか?
( Why)(don't )(you) come and see me tomorrow?

彼らがケンカをやめてくれたらいいのに
I ( wish) they would stop fighting.

週末くらいゆっくり過ごしたいものです
I (would )(like )(to ) take it easy on the weekend.
928名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:12:28
>>921
彼は6時に出発しようと提案した
He (proposed) that we should start at six.

明日遊びにきませんか?
(Why)(don't)(you) come and see me tomorrow?

彼らがケンカをやめてくれたらいいのに
I (wish) they would stop fighting.

週末くらいゆっくり過ごしたいものです
I (would)(like)(to) take it easy on the weekends.
929リア・秘蔵映像:2008/01/06(日) 21:16:47
930918:2008/01/06(日) 21:21:42
>>923教科書はそうなってます。
in among these cratersで「これらの穴の中で」という意味でしょうか?
あとwasの位置はmovingの前が正しいと思うのですが、なぜこの位置なのですか?
931名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:25:11
>>930
>in among these cratersで「これらの穴の中で」という意味でしょうか?
among = one of

>あとwasの位置はmovingの前が正しいと思うのですが、なぜこの位置なのですか?
文が倒置になってるから。主語は、the largest numbers of 以下。
932名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:28:16
そんなこと言ったらみんなの笑いものになるよ。
You will be laughed by everybody if you say such a thing.

この本は大学生に読んで欲しい。
I hope this book is going to read by college students.

私は電車で財布を盗まれた。
I was stolen my wallet in the train.

誤りを直して、正しい英文にする問題なんですが、どなたか教えて下さい。
933名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:29:17
the largest numbers of penguins (I had ever seen moving to and fro like a sea of very small headwaiters)
was in among these craters

のI had ever seen moving to and fro like a sea of very small headwaitersが
長ったらしいんで倒置してるだけ。
the largest numbers of penguins was in among these craters.
がこの文の核。
934名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:33:00
ところでthe largest number of penguins の間違いじゃ寝の?
935918:2008/01/06(日) 21:33:44
931,933
成程、倒置ですか。
ありがとうございます。
936名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:39:02
>>918がだした英文のseenの文型をおしえてください
937名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:42:33
最近疑問に思っていることがあります。それは、唐突にアルバイト先の塾の生徒から「どうしてIはamでheはisになるの?と」尋ねられて、説明に困ったことなのですが。
なぜ、be動詞は、主語がIならam、youならare、he,sheならisという風に形を変化させるのでしょうか。単純に、言語学の歴史を遡って、Old Englishで使われていたからとか、
名残りで使われているとか、発音上発声しやすいからとか、そういうことなのでしょうか?私たちは、必ず、主語によってbe動詞は形を変えると教わりますが、その根本は教わっていません。
それに、doとdoesが主語によって使い分けされるという理由も気になっています。
be動詞には意味はなく単なるおまけなので、これらの変化にも意味はないのでしょうか。
変化の根源を教えてください。よろしくお願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:54:20
>>937
うるさいボケ。
939名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 21:59:37
>>937
本当の理由、語源は知らないけど西ヨーロッパの言語は
みんな主語の人称が違えば同時に動詞も変化する。
あるメキシコ人に、なんでスペイン語はそんなに変化するのか?
変化させなくても困らないだろうに、簡略化されてこなかったのか?
と聞いたことあるんだが、
変化することによって、より細やかな表現が可能になるから、という答えだった。
日本語や韓国語では「私」を意味する言葉がいくつもあって、
ヨーロッパ人から見たら、
なんでそんなにいくつもあるのか?
そんなに無くても困らないだろうに、簡略化されてこなかったのか?
と思うだろう。
まぁそれと同じだと納得した。

で、話を英語に戻すと英語はいくつかの言語の影響を受けて
どんどん変化したきたので動詞が三単現のときだけ変形したり
be動詞は数種類だけ変化するといった中途半端な変化しかしないので、
なんで三人称単数だけ変化するのか?とか
なんで、Iの現在形のbe動詞はamになるの?といった疑問が湧いてくるんだろう。

ま、まとめると、そうした変化によって表現が細やかになるから。
(ただし英語は中途半端に変化させるだけなので変化させることに大して意味はない)
940名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:04:04
「私は」を「俺は」とか「僕は」に変えるのは選択の余地があるから、
表現が細やかになるのは分かるけど、be動詞とかの形は選択の余地ないじゃん。
主語によって1通りに決まるわけでしょ。日本語の1人称の多様性と同じだと納得できねーよ。
941名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:08:38
>>937
英語のルールだから。
野球は9人、サッカーは11人。人数が違ったらルール違反。

これで、俺は言い通した事がある。
942名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:09:47
>>936
過去完了。
943名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:14:06
英語の発祥の頃から全ての動詞は9つの活用をしていた。
それが徐々に整理され今の形になっただけ。
beは多用されるだけに変化の波を受けにくかったということ
944名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:14:07
>>940
女性名詞に伴う動詞は女性名詞に合わせた形に変化し
男性名詞に伴う動詞は男性名詞形に合わせた形に変化する
さらに単数・複数でも変化する
この調子で動詞、形容詞など人称に合わせて、すべて変化する
そういうのが「味」を出すらしいよ
945名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:35:57
>>936
I saw him crossing the sidewalk. と同じ。
946名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 22:39:27
ロアルド・ダールの「おとなしい凶器(Lamb to the Slaughter)」を読んだことある方いませんか?
もしいたら
1 Malony夫妻は水曜日の晩には何をする習慣だったのか
  日本語で教えてください
2. I've got something to tell you.(およそ15段落目)の内容を日本語で教えてください。
3, And I know it's a kind abad time to be telling you(約17段落目)とありますが、なぜ、a bad timeだったのでしょうか?
日本語で教えてください。
4, That's te way(約35段落目)の内容を60文字以内の日本語で教えてください。
5, impossible that she...の「...」に入ると思われる内容を英語で教えてください。
6. 最後の文 Mary Maloney began to giggle.とありますが、なぜgiggleしたのでしょうか?
日本語で50文字以内で理由を教えてください。
947 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 23:02:33
>>826 >>827
あなたの見解も選択肢の一つとして聞きました。
Swanは私も持っていますが、日本のほとんどすべての辞書や文法書では参考文献に
上げられているものですね。いい本ですね。

中高生には、あれもこれもと味噌糞にすることがいいとは思いません。
モデルとしてどこまで認めるか、これは非常に重要なことです。それを示すことは教授者の
一つの役割です。指導要領などが存在するのもそういう理論的根拠があるからです。

お互い、自らの信念で発言すればいいわけです。そういうことで。
948名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:12:59
訳を教えて欲しいです。

(1)All our intuitive judgements of what is probable turn out to be wrong.
Our well-tuned apparatus of scepticism and subjective probability-theory misfire by huge margins,
because it is tuned to work within a lifetime of a few decades.

長い文章で、うまく訳せないで困ってるんですが、自分で読んでなんとなく分かったことは
「私たちの直感的な判断は悪いことです。私たちのうまい調和は広大な限界によって失敗する。
なぜなら、数十年の人生内で動くことは調和だからです」
という風になってしまいます。
文構造と訳を教えてもらいたいです。

(2)We are entirely accustomed to the idea that complex elegance ia an indicator of
intended design,

これを訳そうとするんですが、うまく訳せず、(1)と同様に意味不明になってしまいます。
「私たちはまったく複雑な上品はデザインを意図する支持する人物だという考えに慣れてしまっている」
文構造と訳をこれも教えて欲しいです。

おねがいします。
949名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:13:09
>>947

>それを示すことは教授者の一つの役割です。

なんでもかんでも教員任せはやめてくださいよ。ただでさえ、大変なんですから。
第一、今の世代はモデルなんてむずかしくて理解できません。

950 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 23:14:46
>>875
a few か some の片方だけ使用すべきで両方というのはありえないと思います。
問題を確認してください。

>不可算名詞
は lemon soda であって bottle(s)は可算名詞です。some でも a few でもbottlesを
修飾します。a little は不可です。なお、sodaが可算名詞と使われることもありますが、
ここでは無関係です。chalk, coffee も同様です。辞書の例で確認してください。

>>876
near by の後ろには名詞は来ません。by は副詞です。near 単独なら後ろに名詞が来ます。
このnearは前置詞です。near to 名詞 という使い方もあります。この場合、near は形容詞です。
語の用法は品詞に大きく関係します。品詞に注意して辞書の用例を確認してください。
951名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:17:01
またややこしいやつが戻ってきたよ
せっかく平和だったのに
952 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 23:31:08
>>829
is gone ≒ has gone 特殊な現在完了。辞書でbe 動詞のところをごらんください。

>>870
recipe は調理法だから・・・しっくりこない。誰かに料理を教えてもらってる感じかな。
「すごい料理法ね!誰に作ってあげようかな。」

make it のit は recipe ではなく、見せられている料理自体だと解釈するのが
いいと思います。make は料理を作る。should ですよね?
953名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:42:39
>>829
goneはgoの過去分詞でもあるけど、形容詞としても使えるのさ。
そして形容詞として使う場合は、 he is goneでいいわけ。
954 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 23:43:05
>>936
see+目的語+doing(現在分詞)

目的語は関係代名詞の目的格になり省略されたと考えます。
先行詞である…penguinsをseenの後ろにもってきて意味を考えると分かりやすいでしょう。
955 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/06(日) 23:50:10
>>937
不規則変化の動詞や名詞に共通して言えることなんですが、基本的(日常生活に密着している)な
ものは変化が残る。そうでないものは規則的なものに変化したという結果です。
基本的に昔は名詞でも動詞でもいろいろと変化していたんですが、そのような複雑な規則を
庶民は覚えていられない。その結果、不規則なものは限られるようになりました。

基本的に、規則は単純化の方向に向かいます。それが英語では顕著です。
元のドイツ語と比べるとはっきりするでしょう。代わりに、英語はイディオムが発達している
ということもよく言われます。

be 動詞は(庶民でも)一番よく使うから不規則な変化とその使用に関する規則が庶民にも
間違わずに使えて、それが今に残っているんですね。
956名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:57:42
> そのような複雑な規則を庶民は覚えていられない。

> 元のドイツ語

すごい自論を展開し始めちゃったな・・・
957いつもの人:2008/01/07(月) 00:04:56
Germanic ≒ Germanだから>>955が正解

関係ないけどフィンランド語ではsaksaでサクソン人のことだから
アングロサクソン語=ドイツ語でやはり正解

◆yk/JpL/Z9Uさんの説明はいつも分かりやすくてだめになります
958 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/07(月) 00:06:56
>>932
1) laughed at

Everybody will laugh at you → You will be laughed at by everybody
~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~ ~~~
S V O
laugh at で一つの他動詞として見なす。受動態になると前置詞の連続になるので無根拠に
一方を消さないといけないと思ってしまいます。そこを突く問題です。一般に前置詞の連続は
少ないので頭は過度の一般化をしてしまい、前置詞を一つにしてしまうのです。

2) to be read 不定詞のところが受動態になります。「is going to」をはずして
  考えれば分かるでしょう。

3) My wallet was stolen in the train. あるいは I had my wallet stolen in the train.
対応する能動態はどうなるか考えれば・・・能動態はないですよね。
  上記二つ目の解答はSVOCで、OCの部分が一つ目と同じ受動態の関係になっています。
  「私は電車で財布を盗まれた。 」という日本語の主語に引かれて英語もIを主語にしてしまう
  よくある間違いです。日本語に干渉されずに英語の規則に合致しているか、考える習慣を付けましょう。
959名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:07:29
>>946 死ね。

>>948

Our well-tuned apparatus of scepticism and subjective probability-theory misfire by huge margins,
because it is tuned to work within a lifetime of a few decades.

疑いと主観的な「多分」理論という我々の装置は大失敗することがある。
なぜなら、それは数十年と言う一生の間にのみ働くように調節されているからである。

訳が全然違うぞ。ちょっと能力的に無理があるんじゃないか?諦めろ。


960名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:20:17
◆yk/JpL/Z9Uさんの説明はいつも分かりやすく、含蓄があり、初級者から上級者
まで非常にためになります。◆yk/JpL/Z9Uさんのような先生が多ければ日本人も
アジアのなかで英語がずばぬけてできるようになることでしょう。


961 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/07(月) 00:27:14
>>956
英語はドイツ語の方言から別の言語になりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~AW2T-ITU/enghist/englishhistory.htm
http://www.hpmix.com/home/masuikesizuo/C3_1.htm

不規則変化の消滅に関して
http://jp.encarta.msn.com/text_761564210__1/content.html
>1066年のノルマン・コンクエストまでさかのぼる中英語期の初頭、英語の語形変化はまだ
>豊富だったが、中英語期の終わりごろには、文を構成する単語間の関係は語形変化ではなく
>もっぱら語順によってしめすようになった。

Norman Conquest によって公的な場(学校、役所など)や政治経済から英語は駆逐されてしまいました。
その結果、地方の方言として残るものになった。この方言こそ庶民が英語を保持してくれたものだったのです。
しかし、彼らは教育を受けておらず言語の使用も日常生活に限られていた。単純化は彼らの
おかげなんですね。代わりに語順が大きな意味を持つようになりましたけど。

規則の単純化はいつも庶民の力によります。これは日本語などすべての言語に共通します。
(教育とは本質的にそれに拮抗するよう作用します)
962いちゅもの人:2008/01/07(月) 00:30:17
>>961が正解
日本語は韓国語の方言から別の言語になりましたニダ

◆yk/JpL/Z9Uしゃんの説明はいちゅも分かりやすくてダメになるニダ

関係ないけど謝罪と賠償を(ry
963名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:34:50
>>961
すごいなぁ
どこにも英語の元はドイツ語だとか、英語はドイツ語の方言から別の言語になっただとか
書いてないのに、勝手に理論を作ってしまうとは・・・・・・・・・・・・・・・・
964 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/07(月) 00:36:31
>>891
これからもよろしくお願いします。
何か有益な情報などありましたらお教えください。

>>960
教える、説明する、これは最良の学習だと思っています。
そうでもしないと学べないので。すいません。
965名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:39:45
>>862
◆yk/JpL/Z9Uさんはドクター中松異常の発明家だと思う
966名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:41:26
>>948
All our intuitive judgements of what is probable turn out to be wrong.
何が起こるかというような全ての直感的判断は結局はずれる
Our well-tuned apparatus of scepticism and subjective probability-theory misfire by huge margins,
懐疑心を司る精密な器官と主観的な確立論では大きな誤差が生まれる。
because it is tuned to work within a lifetime of a few decades.
なぜなら、その器官は数十年という生涯の中で機能するよう調整されているからだ。
967名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:41:39
>>964
教える、説明する、よりもっとずっと良い学習方法があるよ
968Immermann:2008/01/07(月) 00:42:42
>>961 hat Recht.
Englisch stammt aus Deutsch.
Alles stammt aus unsrem Reich!
Es lebe der Führer!
Sieg Heil!
969名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:45:09
>>943で出てた結論を某コテ君はまだやってたんだ
970名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:48:53
>>968
そうか。◆yk/JpL/Z9Uさんはナチ党員だったのね。
971名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:52:12
◆yk/JpL/Z9Uは共産党員だよ
972名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:56:42
しかし◆yk/JpL/Z9Uの情熱はすごい。顔もしらない質問者にここまで懇切丁寧に
解説できるとは、昼休みに質問されないように隠れて飯くってたうちの卒業校の
教員とは大違いだ。
973名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:02:33
ただ、彼は、既に他人が言ってしまったことを繰り返しくどくどと語る癖が抜けないね。
974名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:06:06
I wanted to pay a visit to my parents during the holidays.

"pay a visit"はどういう意味になるんですか?
975名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:06:30
>>972
◆yk/JpL/Z9Uの情熱「だけ」は確かにすごい。

間違ったこと言っても、必死にネットで何かしら検索してきて、
それが◆yk/JpL/Z9Uが言ってることが正しいなんて全然証明してないのに
まるで証明してるみたいに出してきて、自分の都合いいように曲解したり説明して、
読む人をミスリードしようとする努力は驚異的。
976名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:10:07
>>974
訪れる
977名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:10:39
209 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 14:19:00
【いつもの人の特徴】

・無駄に長文・途中改行
・文末に「ね」「と思う」「ことがある」を多用
・知ったか・デタラメ
・名前欄に(今演じてるキャラの)レス番
・スルースキルゼロで煽られる度に反応

540 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 21:05:55
【いつもの人の特徴】
・論破される度に論点を摺りかえる
 「学校英語では〜」←→「ネイティブの英語では〜」

195 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 20:25:03
【いつもの人の特徴】
・板ともスレとも関係ないチラ裏
・煽りには律儀に反応

452 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 20:04:52
【いつもの人の特徴】
・他の回答者に先を越される事を嫌い24時間365日常駐
・先に正答が出ていても蒸し返し自分が唯一絶対をアピール
・その際自演で「>>○○が正解」を欠かさない
978名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:14:50
>>976
初めて知りました
ありがとうございました
979名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:15:11
おやおや、>>○が正解、は俺がよくやるが、全て他人のレスに対してなんだがなw
都合よく得意のIPチェックしてないのか?
980名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:16:41
>>975

具体例をあげてください。2−3つでいいんで。
981名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:18:12
>>979
「叫ぶ人」のことは生暖かく見守ろう
it、like関連の話になると、いつまでも暴れちゃうけどw
982名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:19:20
私中学生の女ですけど◆yk/JpL/Z9Uさんに教えてもらいたいです
983名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:21:38
また◆yk/JpL/Z9Uさん、コテハン外してファビョりそうな悪寒
984名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:29:17
気にせず頑張ってください。
頼りにしてます。
985名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:32:47
寝てたんですけど、急に思い出して気になって起きてしまいました。
who疑問文の作り方なんですが、
「君は誰にその絵を見せたのですか?」を作るときに
@まず平叙文  You showed the picture to who(whom)
Ayes/no疑問文 Did you show the picture to who(whom).
Bwho(m)を前に Who did you show the picture to?
To whom did you show the picture?
と慣れるまで順序だてて考えれば良いと習いましたが、
第4文型からはこのようにできないのですか?
第4文型からだとtoが入りませんよね?
宜しくお願いします。
986名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:37:55
だれか長文の訳お願いします。
テーマ→インターネットが生活に与える影響を研究者が調べてみた。

According to these studies, frequent Internet users get in touch
more not just online but by phone and in person, too.
They have busier social lives, and they are usually happier.
They also watch less TV.

987名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:43:44
>>985

SVOOからでも可能ですが、IOを主語にする場合はtoなしでは駄目です。
主語を(対応する元の能動文の)間接目的語と認定することが困難にな
るからです。
988名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:45:02
>>985
ちなみにSVIODOとSVDOPIOのどちらからでも受動化が可能な場合、一般に後者から
の受動化が優先されます。
989名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:48:17
>>986
解決しました。
また何かあったら質問します。
990名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:52:22
>>986
まったく意味がわかりませんか?
自分で辞書を引いてカタコトでも訳してみてください。
解答の日本語は自分で意味が分かっているなら気にしないほうが
いいと思います。英語、ですから。

991名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:58:02
>>958さん
わかりやすい解説つきで本当に感謝してます。
自分は誤りを見つける問題が苦手なもので・・・
992名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 01:59:00
>>987さん>>988さん。ありがとうございます。
理由まで答えていただけて、よくわかりました。
IOは間接目的語でDOは直接目的語ですよね。
Pって何でしょうか。すみません初歩的なことで。
SとVとOとCしか習ってないんです・・・。
993名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:00:11
>>986

これらの研究によると、インターネットを頻繁に利用する人はそうでない
人に比べて、インターネット上で人々と交際する機会が多いが、これはデ
ンワを通しての交際や、実際に会っての交際についても当てはまるという
ことである。彼らインターネットユーザは、そうでない人に比べて、より
充実した(つまり、交際機会が多いということ)社会生活を営んでいるし
一般的に言ってより多くの幸福を享受しているのである。彼らはまた、T
Vを見る時間もより短い。
994名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:00:59
>>992

PはPrepositionの略で前置詞のことです
995名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:02:09
>>994さん。
バカにしないで答えてくださり感謝です。
ありがとうございました
996名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:05:31
次スレからNGワードに「◆yk/JpL/Z9U」を加えてくれ
997名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:06:14
>>993

もうちょっとニホンゴらしくやくせよ。ぎこちなくてよみずらいし、意味がわからんぞ。
998名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:08:19
>>993
>>986には受験英語の定番、not only but alsoが入ってるんだわ
(使ってる言葉がちょっぴり違ってるけどね)
それを考えて頑張ってみそ
999名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:11:14
>>997
2ちゃんなんて無料なんだから、>>993ぐらいの日本語に文句つけちゃいかん
文句つけるなら自分がやれ
1000名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 02:12:37
まぁ学生のシュクダイなんだし無料なんだから>>993のでいいとおもうよ。
うますぎると疑われるし、センセイに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。