中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
2名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 20:23:33
3名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 20:42:57
          *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・∀・`)      +。   +。   ゚*     (´・∀・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*
4名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:27:59
お願いしますm(_ _)m

He seemed to be a teacher.をItを主語にした文に書きかえると…
It seemed that he [is] a teacher.

It seemed that he [was] a teacher.
のどちらでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:29:09
was
6名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:32:20
@交通事故の大半は酔っ払い運転による不注意のせいだと言われている。
 Most traffic accidents are (to/ the/ said/ be/ on/ carelessness/ through/ caused) part of drunk drivers.
 → 〜 are said to be caused この後が分かりません;

Aそのようにして彼らはあの恐ろしいSARSによって引き起こされた多くの困難を乗り越えたのである。
 That (by/ caused/ difficulties/ how/ is/ many/ overcame/ terrible/ that/ the/ they) virus SARS.
 →〜 is how they overcame many difficulties caused by that terrible  theの位置が分かりません;

BThe Japanese language is rathe difficult for English speakers to ( ).
  ア.learn  イ.be learned  ウ.learning  エ.have learned   イですか?

どなたかお願いします。
7名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:34:07
即レスありがとうございます。[is]と[was]では意味的にどうかわるのですか?
8名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:36:14
said to be caused through carelessness on the part of drunk drivers
9名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:36:28
>>6
are said to be caused through carelessness on the

is how they overcame the many difficulties caused by the

learn
10名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:40:46
1)...caused carelessness through on the
2)the how...
3)あ
11名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:41:43

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 35はこちらへ移動

【英文法中心】学校文法、TOEIC、TOFEL文法スレ

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195986215/

英文法などでわからない問題があったらこのスレを使ってください。
12名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:43:03
>>11
どういう経緯でそのスレ経ったのか知らないけど
「質問」の二文字をスレタイに入れないとダメね。
13名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 21:46:31
【英文法中心】学校文法、TOEIC、TOFEL文法スレ

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195986215/

英文法などでわからない問題があったらこのスレを使ってください。
14ゆうき:2007/11/25(日) 21:57:35
Many Catholics are of lrish or Italian origin,though some English families,particularly in remote areas,never gave up their religion,remaining Catholics in secret.
釈訳お願いします☆
15名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:07:24
>>14
多くのカトリックはアイルまたはイタリア起源で、
とくに離れた地域にあるいくつかのイギリス家庭は、
ひそかに残っているカトリックにもかかわらず、
彼らの宗教をやめることは無い


正直こんな文書かないで欲しい。外人。
16名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:07:50
See you. と Good by.
のニュアンスの違いを教えてください
17名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:11:29
see youまたね(アンフォーマル
good byeさようなら(フォーマル

だと思っている。
18名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:11:44
カトリック信者の多くはアイルランド系またはイタリア系だが、
イングランド人であっても、特に地方に住んでるものは、宗教を捨てずに
こっそりカトリックのままでいるものもいる。
19名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:12:33
>>15
> 正直こんな文書かないで欲しい。外人。
外人だけど、同感です。

書き直すと、
Many Catholics are of lrish or Italian origin.
However some English families,particularly those in remote areas,
never gave up their religion and secretly remained Catholic.

> ひそかに残っているカトリックにもかかわらず
え?なんか混乱していませんか。
20名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:13:57
15様ありがとうございました(≧□≦)
21名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:15:23
>>20
すまん、>>19に依るとなんかおかしいようだ。
>>18を参考にしてくれ。
22名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:15:49
>>17
Fare wellも似たようなニュアンスですか?
23名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:18:33
>>22
挨拶としての farewell は、死語でしょ。
24名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:18:54
farewall別れのさようなら
会う機会がどんと減るイメージ?
セリフじゃない。
「Farewell !
なんていう人居るかなあ。。。
25ゆうき:2007/11/25(日) 22:21:27
As the Catholic Church is rather strict,and insists that members go to church every Sunday,it is likely that more Catho-lics than Anglicans are in church on a Sunday.
お願い致します
26名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:24:04
英作文なんですがお願いします

先生がアフガニスタンの情勢について詳しく語ってくれた

って文はどう作ればいいんですか?
27名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:27:35
speakとtalkの違いをどなたか詳しく教えていただけないでしょうか
28名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:30:53
18様もありがとうございました!
29名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:32:09
speak
みんなに話す (会議・演説など)

talk
面と向かって話す

ちなみにchatは 友達同士などでぺちゃぺちゃ話す
30名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:32:24
>>26
He talked in detail about the state of affairs in Afghanistan.
31名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:35:14
>>25
カトリック教会はむしろ厳しく、
メンバが日曜日のたびに教会に行くよう主張するので、
おそらく英国国教徒よりも多くのカトリック教徒は日曜日に教会に居そうだ。

高校英語に嫌気が差した大きな理由は、こういう文が大量に出てきたからだ。

>>26
Our teacher talked about an Afghan situation in detail to us.

>>27
speak言語とかスピーチとか
talk誰かとの会話
32名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:35:16
Galileo carried the construction of telescopes,all the time improving their quality and enlarging their power until he built one that maganified thirty times.
What the diameter op the object glass was we do not know,perhaps two inches or possibly a little more.
Glass of a quality good enough to make a telescope of cannot have been obtainable except with great difficulty in those early days.
すみませんがお願いします。
33名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:38:00
漠然としていてすみませんが、比較が出来るようになるコツってありますか?
今はas…asみたいなのを端から暗記しています
34ゆうき:2007/11/25(日) 22:38:41
31様ありがとうございました!!
35名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:39:18
勉強しまくって覚えろ それしかない
36名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:39:39
>>34
俺のこんなクソ訳でいいのか
自分で見直してくれ。
37ゆうき:2007/11/25(日) 22:44:11
31さま助かってます(≧□≦)一つ一つ意味を調べてやってるのですがイマイチなので・・・
@Banned for hundreds of years,it wasre-established in the mid-nineteenth century,and now claims about 5 million members in Britain.
釈訳をまたお願い致します。
38名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:44:24
ガリレオは望遠鏡の設計を続けた、(彼は)常に(望遠鏡の)品質の改善と倍率の強化を行いつつ
30倍の倍率のものが出来上がるまで続けられた。この望遠レンズの直径はわかっていないが、おそらく
2インチかもしくはそれよりも少し大きいくらいだっただろう。

***最後の文は写し間違いがいくつかあると思いますが、大意は

望遠鏡を作るのに十分なほど品質の高いガラスはその当時大変な困難を持ってしか
手に入れ得なかった。


という感じでしょうか?
39名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:45:45
>>35
わかりました
頑張って覚えます
40名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:48:38
>>39
お前ならできる がんばれ
The+比較級,the+比較級 これわかるかい?
41名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:50:26
>>27
speakは言葉を口から発すること。
talkはおしゃべり。speakに非常に近いが、くだけた語。
相手が何人かとか面と向かってかとかは差はない。
42名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:52:18
訳お願いします m(_ _)m
「いいから、私に謝ってよ!」
43名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:52:38
>>37
何百年も禁止されることで、
19世紀中ごろ無駄な(意味の無い?)設立をした。
そしていまイギリスには約500万のメンバを要求している。

3行目怪しい。
44名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:53:11
38さん、本当にありがとうございます。
45名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:53:54
>>42
Anyway, beg me pardon!
46名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:54:34
自動詞のclaimは「権利を主張する」
47名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:55:35
>>43
ここでの claim は、「と言われている」ぐらいの意味。
根拠のない主張をあらわす。
48名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:55:40
>>46
なるほぞ、つまり
教徒になる権利を要求しているわけかい?
49名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:56:54
現在は、500万人の信者がブリテンにいると言われている。
50名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:56:59
43様ありがとうございます☆
51名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:57:39
>>29>>31
なるほど、理解できました
早い回答ありがとうございます
52名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 22:59:57
>>40
始めたばっかりなんでよく分かりません…
教えてください
53名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:00:59
>>41
そうなんですか。どうもありがとうございます。
54名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:01:45
日本語のイギリスと英国のちがいを聞きたいんだけど、
イギリスはブリテン島全体でしょ?
英国はウェールズとかアイルランドは含まれてるの?
5552です:2007/11/25(日) 23:01:59
あ、すいません
5652です:2007/11/25(日) 23:02:44
あ、すいません
もしかして、〜すればするほど、ますます〜する
ってやつですか?
57名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:04:03
>>56
そうです できるじゃないですか。
がんばって!!
58名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:04:32
43様ありがとうございます☆
59名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:05:56
>>45
素早い回答ありがとうございました

最後にもうひとつお願いします。。
「12月、信じられないことが起きるでしょう」
60名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:06:10
>>57
ありがとうございます!
61名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:06:35
>>54
日本語では、イギリス=英国だ。
英国は、大ブリテン島と北アイルランド連合王国と考えていい。

>イギリスはブリテン島全体でしょ?
Nope.
>英国はウェールズとかアイルランドは含まれてるの?
アイルランドはイギリスとは別の国。
62ゆうき:2007/11/25(日) 23:08:30
The sectarian problems of Northen Ireland are well known,with Catholics Protestants disliking each other greatly.
釈訳お願致します!
63名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:13:10
could I 〜
May I 〜
I would like to〜

の違いを教えてください。
64名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:14:25
>>61
I see it now. Thank you very much.
65名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:14:55
>>30>>31
どうもありがとうございました
66名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:26:16
>>62
寝る前に答えてみるか
「北アイルランドの宗派の問題はよく知られている。カトリックもプロテスタントもお互い忌み嫌っているのだ。」
withは付帯状況だね。
67名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:33:43
66様ありがとうございました!!助かりました!!
68名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:40:30
>>61
Ireland (more accurately the Republic of Ireland) is separate to
Great Britain but Northern Ireland is part of Great Britain.
69名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:47:23
横から失礼。
そうか、北アイルランドはまだイギリスなのか
イングランド人となったらウェールズやスコットランドなどの人々は含まないよね?
70名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:51:40
>>69
うん。だから、Englishをイングランド人と訳すかイギリス人と訳すかは
気をつかわなくちゃならない。
71名無しさん@英語勉強中:2007/11/25(日) 23:54:19
どうもありがとう。気をつけるよ。
72名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:17:50
誘導されてきました。

谷中に住むようになって初めて、質素な暮らしの中での楽しみを知ったということです。
She said that _ in Yanaka that she found enjoyment in simple life.

どうかお願いします。
73名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:29:06
>72 it's
74名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:31:53
>>72
>She said that _ in Yanaka that she found enjoyment in simple life.
二番の that が気になります。ない方がいいじゃない?

She said that (since coming to live) in Yanaka she found enjoyment in simple life.
75名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:36:56
>>73-74
素早いレスありがとうございます。
うーん、thatは問題文に書かれてるから必要なんだと思います。。多分!
It'sで「住むようになって初めて」というニュアンスが出てきますか?
76名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:39:30
>>75
She said that it's in Yanaka that she found enjoyment in simple life.

なるほど。そうすると二番目の that の違和感が消えるからきっとそうです。
77名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:43:22
ちょっとちょっとw
単なる強調構文が間接話法になっただけじゃん
時制の一致しなきゃ
it was
78名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:46:49
>>77
それそれ〜!
79名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:47:39
>>76-77
分かりました。
みなさんありがとうございました。
8073:2007/11/26(月) 00:48:14
と答えてはみたものの、これ一語じゃないよね多分。
初めて〜したの意を出すなら、

it was not until she lived

だな。強調構文の問題でしょ。
81名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:49:46
は?
82名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:04:33
ひ?
83名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:05:37
>>80
が正解
>>81
は、じゃねーよ。
84名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:06:52
間違いだよw
85名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:07:14
>>84
じゃぁ正解は?
86名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:09:34
既に出てるよ
87名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:10:55
>>86
どれだよはっきり言ってみろ
88名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:12:22
なんだかなあw
it was以上に複雑にする必要はないよ
89名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:12:43
>>88
はい間違い。
90名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:13:27
おいおいw
91名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:14:42
ふ〜ん
92名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:14:48
>>89
まさか初めてに引きずられてnot untilが必要とか言わないよな?
93名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:14:59
>>90
「住むようになって初めて」の訳が出てこないでしょ。
94名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:16:47
やっぱりw
ありえないw
95名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:17:01
しょうがねーばかどもがやはりここには多く存在するってこと。

そして解答して、いい気になってる証拠。
96名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:19:08
>>93
本気で言ってる?
97名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:19:33
実際冗長だが not until 回答としては正解くさい希ガス
98名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:21:49
はい例文
It was not until we we lived together that
I found that he cheated me.

私たちは一緒に住むようになって初めて、
私は彼が浮気しているときが付いた。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195986215/

こっち使ったほうがいいべ。
99名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:23:07
>>96
ああ、モンキーだ。
100名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:23:23
君たち何か忘れてるよ
101名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:25:47
go so far as to doというのを文法的に解説してください
102名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:26:55
>>98
○ cheated on me
103名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:27:16
ああ間違えた。浮気してることにだ。
104名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:27:59
変わらんよw
105名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:30:13
ね、こうやって厨房とスレ消費するだけなんだよ。
>>102
どっちでもいいの
106名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:31:26
浮気ならonだよ
107名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:31:53
>>101
so 〜 as to do 〜 は、so 〜 that 〜 と同じような意味
108名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:36:38
>>106

しらね。
109名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:37:06
>>16
外人なんぱして、see youなら次ぎあえる可能性あり、
Good byeだと、それで終わる可能性がある。
ちなみに、Nice to meet youは初回の挨拶、
Nice to see youは2度目以降。
110名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:38:19
なんかgdgdなやつ
111名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:46:14
そこまで言うなら、Nice meeting you.は別れの挨拶とかまで言えよ
112名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:47:37
下の4つの文の( )の中に単語を入れて、
『フランス人の母を持っているにもかかわらず、彼はフランス語を話さない』
という意味にしてください。

( ) having a French mother, he doesn't speak any French.
( ) his French mother, he doesn't speak any French.
His mother is French. ( ), he doesn't speak any French.
His mother is French. He doesn't speak any French, ( ).
113名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:47:49
やっぱり予想通りショボい知識を自慢したいヤシが回答してんだな
114名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:49:09
>>112
Despite
Unlike
However
though
115名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:50:15
>>113
If you think you're such hot stuff show us what you've got.
116名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:52:02
見せようがないでしょうがw
つうか、時制の一致も忘れるってヤバくないか?
117名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:54:22
3番目はneverthelessの方じゃね?
118名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:56:13
@Banned for hundreds of years,it wasre-established in the mid-nineteenth century,and now claims about 5 million members in Britain.

何百年も禁止されることで、
19世紀中ごろ無駄な(意味の無い?)設立をした。
そしていまイギリスには約500万のメンバを要求している。

前の人がかいたことをヒントにつなげてみました。

何百年もの間禁止されていたが、19世紀の半ばその教会は設立された。
そして、今イギリスではその教会に500万人の会員がいるといわれている。
119名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 01:59:08
時制とcheat、引き分け
120116:2007/11/26(月) 02:04:04
両方俺が指摘したんだけど
121109:2007/11/26(月) 02:05:53
>>111
混乱招くからいわない。
〜ingが結果を表すとはわかるとは思わなかったから。
Nice talking with youのほうが、頻繁に使われる。
122名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:07:45
ニヤニヤ
123名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:08:24
変なやつw
ingの意味合いくらい高校生にとっては普通だよ
で、meetingもよく聞くぞ
124名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:09:32
cheat on は俺だった気がしたが…
125名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:11:17
最初に言ったのは君だったか
浮気ならonだよって言ったのが俺
126名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:13:38
ま、正解が出ればどうでもいい
127名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 02:48:50
だな
128名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:12:08
who that knows him can believe that he passed the exam?

this is the very car that I have long wanted.

これ2文に分けたいんですけど(関係代名詞)お願いします
129名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:23:59
>>128
very carってなんだよwwwwwww
130名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:25:05
>>129
バカ発見
131名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:27:26
関係詞を軸に分けろってこと?
132名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:32:25
関係詞で分けるのは厳しいな
He passed the exam.
Who that knows him can believe it?

I have long wanted a car.
This is it.
133名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:45:30
>>128
>who that knows him can believe that he passed the exam?
ついでに言えば、その言い方はかなり古臭いです。
134名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:45:48
一番はわからない。(これもわけれらるか?)
二番は、This is the very car. I have long wanted it.じゃないの。
135名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:51:32
>>128

>this is the very car that I have long wanted.

I have long wanted a (certain/particular) car. This is that very car.
ただ、a car だったら、「very car」にはなりません。
136135:2007/11/26(月) 03:52:31
>>135
訂正
There is a car I have long wanted. This is that very car.
の方がいいかもしれません。
137名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:52:49
veryが付いて説明がないのは不自然
138名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:55:12
>>137
アンカーを付け!
139名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 03:57:01
>>138
連投するからだろ
>>136
それは新しい構造が入ってるから分けたことにならない
140名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 04:03:44
>>139
>それは新しい構造が入ってるから分けたことにならない。
"very car" は特定の車を差すゆえ、「there is a car」なり
「a particular car」なり何かの工夫が必要です。
いきなり、「This is the very car.」だったら変じゃありませんか。
141名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 04:14:46
>>140
だから俺はI have long wanted a car.にしたわけさ。
それなら新情報の提示に相応しい。
そして、これがまさしくその車だ、は
This is it.
itはまさしくそのものという使い方をする。
142名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 04:25:52
連投スマソが、日本語で言ってみてもすぐわかる。
元は「これは私がずっと欲しいと思ってたまさしくその車だ」
分けると「私はある車がずっと欲しかったんだよね。これがまさしくその車なんだ」
だから、新情報の提示を表すためにはa carとaにするだけで十分だし、
1文目にcarとある以上2文目でthe very carはくどい。
だから同じ意味合いのitにした。
143名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 05:02:57
英作文なんですが

昔は太陽が動き、地球が静止しているものと信じられていた

をお願い致します
144名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 05:14:14
>>143
It was once believed that the sun moves and that the earth stays still.
これは時制の一致はしなくていいと思う。
145名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 05:27:44
>>144
どうもありがとうございます
146名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 06:42:56
ゆとりすれとして、このスレも必要かもしれんな。

>>136-140

ここら辺のやり取りで、10ぐらいスレ消費すんだから。
36もすぐだろ。このペースなら。
147名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 07:05:30
veryよりjustの方がよいと思う俺はATOK。
148名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 07:58:06
車の質問した者ですが、そんなに難しいんですか!?コレ。結局よく分からなかった、

In the train I saw a man who I thought was a detective

In the train I saw a man whom I thought to be a detective

和訳下さい
149109:2007/11/26(月) 08:01:05
>>123
誰に聞いた?
150名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 09:26:29
Who's that? ではまあthatが主語だわな。
Who's your English teacher? では、whoが主語って考える人が優勢のよう
(your English teacherを主語と考えてもOKって指摘もあるけど)。
見分けるポイントをわかりやすく教えてください
151名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 11:27:43
>>148
日本語にすると訳の区別はあまりできない。下に示した元の形で違いを理解して下さい。

In the train I saw a man who I thought was a detective
列車の中で私は私が探偵(刑事)だと思う人を見た。
  --> In the train I saw a man and I thought he was a detective.

In the train I saw a man whom I thought to be a detective
列車の中で私は私が探偵(刑事)であると思う人を見た。
--> In the train I saw a man and I thought him to be a detective.
152名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 11:39:46
>>128
機械的に分けるとこうなる。各分が正しいかどうかはしらんが。

Who knows him.
Who can believe that he passed the exam ?

This is the very car.
I have long wanted the (very) car.

153名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:23:28
回答者のレベルがここまで低いのはなぜ?
毎回毎回アホ回答に突っ込み入れる人間が必要って…
154名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:24:23
>>153
質問するほうも答える方も中高生なんだろ
155名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:35:31
突っ込む香具師がついでに正答をレスすれば済むこと。
156名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:36:47
>>148 >>151
thoughtの目的がthat節とto不定詞ですから、自分ではこれくらい違う印象かと・・・一概に言えませんが。どうでしょう?

In the train   I saw a man (who I thought that * was) a detective.
列車の中で    私は、男に会ったが(どうやら)探偵らしく(思われた)。

In the train   I saw a man (whom I thought * to be) a detective.
列車の中で    私は、探偵(に違いないと思った)男を見た。
157名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:37:44
>>150
ある人が既に話題に出ているからthatで指すことができる。
そういう話題の中心だからthatが主語。
Who is your English teacher?では、your English teacherが
話題の中心にはなっていない。質問者の頭には色んな人が浮かんでいる。
だからWhoが主語。
簡単に言うと、既知情報であることを明確に表す代名詞だから主語になる。
話題の中心が主語になるということ。
158名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:40:28
>>155
正答を言っても理解せず反撃してくるアホ回答者が多いから困る。
車とかの2文に分けるケースもその例。
159名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:42:34
>>156
どちらも探偵だと思ってる度合いは同じでかなり強い。
上の訳は違う。
160名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:48:59
About 300 people ( ) come to your lecture today.
お願いします。
161名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:55:00
160
適した助動詞ならなんでも入りそう
mayでもhaveでもwillでも
162名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 12:55:37
直訳なら許されて解釈に踏み込むと容赦なく突っ込まれる可能性あるな。
163名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:00:04
About 300 people ( ) come to your lecture today.
最適な日本語訳は何だろ。
164名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:02:01
助動詞ありの日本語訳?
165名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:04:48
話者が数を既に知ってるから、be going toがベストだけど
3つも枠がないから
300人近く来たってことでhaveがいいとおもう
166名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:05:33
>>157
ありがとございます。そうなると
Who's that? への答えはIt's Mike.でOK?
Who's your English teacher? の場合は、Mike is.でOK?
既知情報じゃないMikeがいきなり主語って、何か不自然なような気が・・・
167名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:06:29
どっちでもええやんけ・・・。
168名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:07:07
come to your lecture に講師、先生に対する尊敬の気持ちを含んでいると思うが
それをどう日本語にするか?
169名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:07:27
くだらねえ
170名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:08:04
come to your lecture だと尊敬の気持ちが入るのか。へぇ。初耳。

なわけねーだろ
171名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:17:33
>>165
todayだから完了形は好ましくない
しかしまあ、これは問題として有り得ない形だね
172163:2007/11/26(月) 13:19:30
続く文は Really? だけなので、そっか、どれか助動詞入れればいいんですね
ありがとうございました。
173名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:19:44
講義の当日の夕方とかに話してれば問題なくないですか?
174名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:29:03
>>171
なんでtodayだと完了形は好ましくないんだ?
175名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:34:10
あ、でも続く文がreally?なら完了形は適してないな
講義する人が話者の話し相手なわけだからその人が
本当?って聞き返すような助動詞が良いかも
176名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:34:56
>>174
説明は長くなるから避けたいんだが
177名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:35:21
「いやー、今日は出席者多かったね。どれぐらいだったんだろう。」
「だいたい300人ぐらいきてたらしいよ。」
「マジで?」

こんな会話なら完了形でも全然あり。
178名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:36:33
そんな会話なら過去形
179名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:36:55
>>176
完了形の文法について勘違いしてないか?
todayやthis yearなど、現在時とのつながりのある時間表現は現在完了形と共存できる。

Have you seen John today? などなど。
180名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:38:14
>>178
とは言い切れないね。別に過去形でもいいけど。
181名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:41:23
>>168には食いつき良くないけど不味いの?
182名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:43:05
尊敬してるとは限らんでしょ
同僚が言ってるのかもしれんし、施設運営者が言ってるのかもしれんし
少なくともその表現だけからじゃ尊敬の気持ちは読み取れない
183名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:52:53
過去形と完了形ってどうやって見分けるんですか?
184名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:53:21
気持ち
185名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:54:50
気持ちが一番コア?
186名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:55:29
>>179
動詞が完結的、非瞬時的特性をもつ場合は「結果」
動詞が完結的、瞬時的特性をもつ場合は発話時における「完了」
動詞が状態的、非完結的特性をもつ場合は発話時までの「継続」
この基本に照らしてみても、comeとtodayの組み合わせで完了形は好ましくない
187名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 13:59:12
come to は謙譲表現であることは確かだよね。
188ゆうき:2007/11/26(月) 14:36:48
Less well known is that this sectarianism also exists in a few British cities,such as Liverpool,Mahchester aed,especially,Glasgow,cities with large Irish populations.
釈訳お願い致します!
189名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 14:54:42
I don't care about the present.
は第何文型ですか。
aboutを前置詞だと考えて、第1文型にしたらいいですか。
それともcare aboutを群動詞だと考えて第3文型にしたらいいですか。
よろしくお願い致します。
190名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:00:17
どっちでも良いよ。
5文型なんて人によって解釈が違うんだから。
勘違いしてる人が多いかもしれないが、5文型って文法じゃなくて文の構造を
理解する道具にしか過ぎないんだから。
要は歴史年号の語呂合わせと一緒。
191名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:04:01
試験で何文型かなんて問題出るのかねぇ…
出るんなら一時的にでも覚えなきゃいけないかもしれんが、
はっきり言ってそんなの覚えてて何も得すること無いぞ。
192名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:08:02
文型は矛盾だらけだから突き詰める意味が無い
補語と目的語の区別がつけばそれでいい
193名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:09:12
>>190 あ、ありがとうございます。
ど、どっちでもいい…
(>_<)
文法にどっちでもいい…ってことがあるのですか。
驚愕の事実 (@_@)
194名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:16:23
文型は実は8個あるよ
それプラス派生文型って言うのがある
文型は一つの目安にはなるけど、
文を書く場合は動詞によってすべて決まるようなもので
この文型を使って文を書こうって言うのはまずない
上級者になればあるけどね
195名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:27:46
>>193

だから5文型は覚え方であって文法じゃないんだってば

>>194

8個に分類する人もいれば20以上に分類する人もいるよ
納得出来ればどの分類法でも良いだろうし、そもそも覚えなくともよいし
要は歴史の語呂合わせなんだから
196名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:30:31
>193 そんなことないよ。文型理解してないと長文把握出来なくなるよ。
少なくとも中学高校ではしっかりやっておかないと。それがこのスレの
意味でもある。
189のcareは自動詞だから第2文型。care aboutで他動詞的に覚えるのもいいが
I care not so much about what he already has as about what he live up with.
簡単な単語の文でも文型把握出来ないとこれみたいな構造が複雑な文が理解困難になる。
197名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:31:23
>>193
無責任な2ちゃんの書き込みを真に受けるなよ。
198名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:42:38
I care not so much about what he already has as about what he live up with.

どういういみ?
199名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 15:56:19
どういう意味かって聞いてんだよ カス
200名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:22:02
I care not so much about what he already has as (care)about what he lives up with.
なのかな・・・?

「私は、彼が義務を果たすものについてほどには彼が既に持っているものについてさほど関心がない」
⇒お金なんか無くたっていいのよ。大事にしてくれるって気持ちさえあれば!(と、友人に愚痴るorのろける?)

深読み間違い?w
201名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:31:05
その訳は深読み以前の問題だろ。
202名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:33:05
>>196
文型なんて全く知らなくても長文読解できるだろ…
むしろ目的語とか補語とかいちいち気にして長文読むやつなんているのか?
所謂超長文クラスになると感覚で訳さないと絶対無理だぞ。
203名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:40:27
読解はSV関係が明確にでき、前置詞や接続詞、関係詞のくくりが
きちんとできることが大事。文型は補助。
文型の分類も難しい問題を含んでるし。
She came to see the man she had been anxious to.や
単純なShe was playing tennis.なんかの文型は微妙。
高校まではbeは動詞という捉え方だしね。
204名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:50:55
このスレはいつもくだらない話に終始しするね。
まじでいらねーよ。んーなら、中学生高校生に英文法を教える
スレとか名前片方が良い。くだらない枝葉末節論議。(副題)
中学生高校生これじゃどこ行きゃいいかわからなくなるだけだよ。
205名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:51:13
英語ってどうやって覚えればいいのさ
畜生
206名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:58:42
>>203

それは誰に向けた話?独り言?このスレつぶすか、タイトル変えたほうがいいよ。
まったく建設的でない。まぁそれがにちゃんなのか?
207名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:58:48
>>194
>文型は実は8個あるよ

結局、五文型にとらわれてる人と一緒だね
208名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 16:59:35
>>204みたいなやつが間違った答えをしなきゃこんな話にならないですむんだが
209名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:04:03
いつものパターン
1.間違った回答
2.間違いを指摘して正答
3.間違ったやつが意味不明な反論
4.正答を書いたやつが文法論を展開
5.間違ったやつが拗ねて荒れる
210名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:04:11
てか文型が何個あるかなんて中高生にとってはどうでもいいことじゃね?
そーゆーのは大学入ってからやりたい人だけやればいい。
211名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:05:16
>>208
はあ?
212名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:08:56
一題も問題がないのにここまで話が続くとはお前ら暇人だな。
213名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:11:06
108の文型を操る漏れ様が来ましたよ
214名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:18:06
文型はもういいから、ちゃっちゃと質問に答えようぜ。

>>188
あまり知られてはいないけど、こういう宗派対立はいくつかのグレートブリテン島内の都市にも存在してる。
例えば、リヴァプールとか、マンチェスターとか、あと特にグラスゴーとか、アイルランド人の人口が多い都市にね。
215名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:19:40
>>209
それを一問ずつ必ずやるからね。問題出した人は
陰で笑ってると思うよ。俺もあー見ちゃいられないだもん。
全スレの堆肥がどうしたこうしたって、どんな話よ。
読む気にもならなかった。
あれで50か100ぐらいスレ消費しちゃうんだから。
216名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:29:39
5文型なんかを一生懸命やっても時間の無駄
ってのは中高生に対する建設的なアドバイスだと思うぞ
217名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:32:48
でもそれやってたら文法書読むときの予備知識として役立つと思うよ
普段は役に立たなくてもさ、もっと深く知りたくなったときに有用
218名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:42:56
英語の勉強してたら5文型は避けて通れない。
219名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:45:54
てか日本語に時制の一致がないってことにはおどろいたわー
ってか日本語に時制がないかもっていうのにもおどろいたわー
220名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 17:56:54
「彼はネズミのジョージです。」などと言いたいときは、
He is a mouse, George.でいいですか?
カンマは不必要でしょうか。
それとも全体的におかしいですか?

よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:10:13
>>220
He is George, a mouse. とするのが普通。
222名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:11:21
5文型なんて文法書にも出てこんぞ。洋書の文法書しか読んでないけど。
何かの役に立つのか?
223名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:13:59
>>221
あ、逆なんですね。
ありがとうございました。
224名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:14:29
>>219
欧米語のような時制は無いかもね。
でも英語も他の言語に比べて過去形は曖昧な部分がある。
225名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:15:39
>>222
日本人が考えたんだから、そりゃあな。
5文型使って解説してる参考書を読むのに役立つんじゃないの?
226名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:17:17
堆肥については堆肥を作ったことがあるか使ったことがあって
実際の堆肥を知ってるか、
文字だけで知ってるだけの温度差。
227名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:18:29
マジで?日本発?捨てたほうがいいかも
228名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:20:56
学者が悩んでいれば良い問題を中高生の試験問題にするのがイクナイ。
229名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:24:05
学校の試験で5文型とか出てくるのか?
俺なんて中高で1度も習わなかったけどなあ。
教師も「そんなのいらんよ」って。今思えば恵まれた環境だったんだな。
230名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:24:32
ふ〜ん
231名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:24:38
おーおー、日本語にはホントに時制の一致がないw


韓国にも文型的な文法解説ありそうじゃない?
英語で苦労してるの日本人と韓国人ばっかだし
232名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:26:07
捨てる必要までは無いけど
あくまで文の構造理解の道具でしかないわけで
無くても理解できる人には不要
勿論ネイティブには不要
まあそれなりには便利なものだろ

ただ学校のテストには出すべきではない
233名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:31:25
つうか、小説をがんがん原語で読ませて
英米文化にしたしませりゃええやん
文法なんて大学入ってからでOK

大学受験時の英語がいちばん難しいって何やねん(それも文法的に)
234名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:34:22
>>231
日本と韓国だけが文法違うってどっかで聞いたことある
だからその2国は英語の成績が(ry
235名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:35:34
>>233
文章をがんがん読ませるのは賛成だが、教える側の立場に立つと、文法に一切触れずに教えるのって難しくないか?
236名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:37:55
文法は必要。ってか全然足りてないだろ。
難しい方にも簡単な方にも。

例えば、getを「取る」の意味だけでしかつかえないやつがほとんどだろ。
足元がお留守になりすぎ。
237名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:38:34
教えなければいいじゃない
子供は親に「これどういう意味?」ってきいて
その後、コンテクストから
物事を包括的に理解していくんだから
238名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:40:39
>>234
韓国語、朝鮮語と日本語は文法上の言葉の並びが同じなの。
中国語は違う。
239名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:41:48
>例えば、getを「取る」の意味だけでしかつかえないやつがほとんどだろ
餌乙。
とりあえず文法には関係ない。
240名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:42:01
>>237
幼児の言語習得と中高生の外国語学習を一緒にすんなよ。
ダイレクトメソッドでやれとでも言いたいの?
241名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 18:46:16
文法が必要ないとは言わないけど
並べ替えと間違い探しは不要だろ?
242237:2007/11/26(月) 18:50:49
そっちの方がはるかに有用
言語って言うのはすべて情報で成り立っているわけだから
文法的理解より多読学習による包括的理解の方が良い

時々目にする日本人が書いた英文なんて悲惨そのもの。
コンマの位置やらなんやらがもうめちゃめちゃ
明らかに少ない情報で英文を書いている。
文法は合っていても小学生並みの知識の少なさ。
言語は生きてるんだから多読は必要
243名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:01:08
>>242
多読も必要だが最低限高校卒業レベルの文法は必要。
文法の勉強をせずにとにかく多く読めば慣れるという考えは間違い。
244名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:01:39
こっちでやったら?
日本の英語教育について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1108975971/
245名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:04:26
名詞のhandって不可算名詞じゃないよね?
模試の回答に不可算名詞だから誤りとか書いてあるけど、辞書引いてもそんなのでてこない
246237:2007/11/26(月) 19:09:28
文法を教えることよりも、子供に書かせた文が使えるか使えないか
という判定を教師が行うことに意義がある。

間違った文を書くということに対する恐怖心を取り除いてあげなければ
絶対に英語は伸びない
誰でも間違えなければ成長しない
247名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:12:52
>>196
>I care not so much about what he already has as about what he live up with.
その文はどこから来ましたか。
「what he live up with」は意味不明です。
248名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:12:56
なんか気持ち悪いのがいるなwww
249名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:18:22
地球上の半分の言語はSOV型なのだが。
250名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:26:39
せめて問題載せてくれよ
251名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:26:44
>>248

>>237が中高生なら無問題ってことでw

ま、文法はかなり文章を読みこんだあと勉強し直すと
面白いんだよね〜。それまで嫌いにならないでって感じかなww
252名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:46:20
His story is not even remotely related to reality.
There is not even the ( ) relation between his story and reality.

As he grew older, he became more and more difficult.
The older he grew, ( ) more difficult he became.

He got to school the earliest of all his classmates.
( ) other classmate got to school ( ) than he did.

That was the most moving film I had ever seen.
I had never seen a ( ) moving film ( ) that.

各文の意味が同じになるように空所の中に適語を入れてください。
どなたかお願いします。
253名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:48:44
>>252
remotest
the
No/earlier
more/than
254名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 19:56:30
関係代名詞で日本の物を三文で説明しろという問題なんですが、
何かのテキストに載っている文章でいいので以下の物について、
どれか一つでもいいのでどう説明したらいいのか教えて下さいorz

はっぴ 浴衣 けん玉 けまり はし つまようじ たぬきの置物 ふろしき
「たぬきの置物」という単語がまず英訳出来ないです・・・
エキサイト翻訳かけたらAsian racoon's ornamentなんてのが出てきたけど
再翻訳したら「たぬきの飾り」でした

よろしくお願いしますorz
255名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 20:00:12
どうして最上級になるの?
256名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 20:37:39
Notoriously,Glasgow Celtic football club is Cathlic,while Glasgow Rangers is Protestant,and until recently Rangers had never had a Catholic player.

釈訳お願い致します
257名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 20:46:37
セルティックはカトリック一方レンジャーズはプロテスタント
最近までレンジャーズにはカトリックのプレイヤーはいなかった。
258名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 20:51:27
「多くの人々の中に日本からやって来た彼の両親がいました」を訳してください。
259名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:43:54
There are his parents from Japan in many people.
260名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:48:19
>>258
Among a lot of people were his parents from Japan.
261名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:49:32
>>259すいません。倒置法でお願いします
262名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:50:47
>>260でOKでしょ
263名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:51:18
>>258
His parents from Japan were among so many people.
264名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:52:20
>>263じゃ意味が違う
265名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:52:55
>>260
意味が違う。
266名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:54:08
>>265
どこが?
267名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:54:46
>>264
何で?
268名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:56:43
>>267
話題の中心がずれてる。
その文だと既にparentsが話題になってる。
でも日本語はparentsが新情報
269名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:57:25
普通に>>260っしょ
270名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:03:04
T
271名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:06:10
There are his parents in many people that came from Japan.

と思う…
272名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:07:00
定名詞の新情報だからthere isじゃない倒置がベスト
273名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:07:26
MONICA WOOD - Disappearingです。

when he starts in, i don't look anymore, i know what it looks like, what he looks like, tabacco on his teeth.
i just lie in the deep sheets and shut my eyes.
***************************************
i make noises that make it go faster and when he's done he's as far from me as he gets.
he could be dead he's so far away.
****************************************

***の中が分かりません。
よろしくお願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:07:46
>>263はバツだな
275名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:08:01
amongって「〜の中の1つ」って意味があったのか。知らなかったw
276名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:08:20
というか
when he's done he's as far from me as he gets.
が分かりません。
277名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:09:24
質問者君、>>260にしとけ
278名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:11:33
>>276
それ宿題なのか?じゃないならここの回答者にゃ無理だぞ
279名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:15:16
>>278
大学の宿題ですw
280名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:16:10
さようなら
281名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:18:54
ヒドス
282名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:31:53
並び替え問題と
1.(certain/is/it/Mike/that/will) win the game.
2.She (best/considered/it/nothing/say/to) about the problem.

()内の日本語を英文にする問題です
If I were much younger,(君たちと野球をするのだが).

お願いします
283名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:34:48
>>280
お前正確悪いから答えなくていいよ。
携帯から答えてるやつだろ?
284名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:39:00
>>282
1. It is certain that Mike will win the game.
2. She considerd it best to say nothing about the problem.
If I were much younger, I would play baseball with you guys.
285名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:39:31
間違えた。性格、

It is certain that Mike will win

considered it best to say nothing

I would play baseball with you.
286名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:41:37
with you guys.

ここほんと変な住人多いよな。with you guysのguysなんて
学校の先生は求めちゃいないよ。
287名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:47:48
280=284

たぶんね。
大学の問題には答えないなどと、横柄な口たたきながら、
guysなんてスラングを使ってみる。

脳が腐ってるね。たぶん脳に障害あるよ。
288284:2007/11/26(月) 22:50:55
>>287

>>280さんじゃないよ
今日初めて書き込んだのに脳が腐ってるとか言われても

なんか酷いスレなんですね
289名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:53:06
guys スラング ワロタw
290名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 22:59:46
関係代名詞を使って英文を完成しなさい。
1.そこで起こったことをすべて話してください。
Tell me ( ).

2.私が最も信頼している人はあなたです。
( ) is you.

291名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:05:19
what caused there
The person whom I trust most
292名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:06:32
>>290
Tell me everything which happened there.
The person who I trust most is you.
293名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:07:38
>>290
1. anything that happend there
294293:2007/11/26(月) 23:08:18
× happend ○ happened
295名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:09:15
>>291
causedじゃないoccurred
296名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:25:44
who i trust most is you
って×?
297名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:32:22
×
298名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:32:23
whom じゃなきゃ ×
299ゆうき:2007/11/26(月) 23:33:44
Less well known is that this sectarianism also exists in a few British cities,such as Liverpool,Mahchester aed,especially,Glasgow,cities with large Irish populations.
釈訳お願い致します。
300名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:33:53
別にどっちでもいいんじゃないの
301名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:34:27
you are the one I trust most. はおけ?
302名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:34:41
Notoriously,Glasgow Celtic football club is Cathlic,while Glasgow Rangers is Protestant,and until recently Rangers had never had a Catholic player.

この文章の意味がわからないので釈訳をお願いします。
303名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:35:36
>>298
普通はwhoでいいよ。 どうしても格式ばりたいなら whom でもいいけど。
304名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:41:29
>>302
俺が英語→日本語で答えたやつじゃねぇか
305名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:41:59
>>302
おk
306214:2007/11/26(月) 23:43:30
>>299
俺が英語→日本語で答えたやつじゃねぇか
307名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:44:01
すみません、質問なのですが
Who is the woman teaching science in your class?
の質問に対する答えを3語で作るとすると、どうなりますか??
308名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:45:06
Mr. Tanaka is.
309名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:45:13
このスレいろんな意味で笑えるなw
310名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:45:40
He is gay.
311名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:45:55
Miss Pussy does.
312名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:46:00
>>307
It is her.
313名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:46:22
>>307
I don't know.
314名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:46:37
>>307
It is ○○.
○○には理科の先生の名前書いとけ。
315名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:47:18
>>314の勝ち
316名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:49:24
あまりの予想外の質問に吹いた
317名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:50:02
へー、It is 〜っていうのか。
中高生じゃないけど勉強になるなあ。
318名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:50:20
あまりの答えのバラエティーにふいた
319名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:51:09
>>318を英語にするとどうなりますか?
320名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:52:30
There are too variety answers to stop laughing.
321名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:55:25
variety は名詞だ
differentの方がいいな
322名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:55:32
great variety lol
323名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:55:42
1 We (decided, go, we, where, would) this Sunday.
2 Do you (know, left, Mary, school, why) early today?
3 I (can't, dictionary, is, say, which) more useful.
4 I (bike, how much, is, this, wonder).

()内の語句正しく並べかえたらどうなりますか?;
お願いします。
324名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:55:58
Many differnt answers made me laugh.
325名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:56:53
decided where we would go
know why mary left school
cant sya which dictionary is
wonder how much this bike is
326名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:57:52
>>325
はえーなw
327名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 23:58:07
We decided where we would go this Sunday.
Do you know why Mary left school early today.
I can't say which dictionary is more useful.
I wonder how much this bike is.
328名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:07:01
thatってthe+名詞あらわしますよね

itは何表わすの??
329名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:08:29
theプラス名詞は基本的にitだよ
330名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:08:48
itはそのものを表す。
331名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:09:33
thatのほうが用途が広いと思われう
332名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:16:17
Aren't you going to study English tomorrow?
って、質問があって
勉強しないよ。っていう場合は
Yes Noどっちでしたっけ?
333名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:19:42
no
334名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:39:24
ここは英語できないやつの言い訳が多いな
>>215とか>>215とか>>215とか
335名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:40:22
いちいち話を蒸し返すなよ
336名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:40:25
>>334
は?
うるせぇ死ねよ
337名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 00:47:27
釣られないように
釣られたら負けです
338名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 01:19:15
>>332
考え方の一つとして、yesの後ろは必ず肯定文になり、noの後ろは必ず否定文が来る。
「勉強しない」を言いたいわけだから、まずそこに注目すればいい。
否定文だよな。だからNo, I'm not going to study.になる。
339名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:05:08
おれも答え方がイマイチよく分からなかったんだ
なるほど、そう考えればいいのか
340名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:18:58
>332 Are you going to study English tomorrow?
って聞かれた時と同じ答えを返せばいいだけだよ。

訳す時にはい、いいえが逆になるだけ。
341名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:19:15
「はい」は「おっしゃる通りです」
yesは「肯定文ですよ」の意味だからね。
もし迷ったら、相手の言う通りなら、That's right.と言っときゃすむ。
日本語の「はい」=That's right.
「いいえ」=That's wrong.
342名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:27:10
School Daysというのアニメを英語字幕で見てて最後に
『Thank you for watching Makoto gets wtfbbq pwned』というメッセージがでました。
意味は大体わかります。「マコトがぶっ殺されるのを見てくれてありがとうございます。」
みたいな意味だと思います・・・。
Makotoというのは彼女が居ながらいろんな女の子とSEXしまくる悪い男でした。

ここで質問です。

1) wthbbq とはどういう意味ですか?
2) pwned とはどういう意味ですか? 

どちらもスペールアルクの辞書には載っていませんでした。

343名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:33:04
1) wthbbq → 驚きの気持ち (多分、what the fuck あたりから由来)
2) pwned → owned
344名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:34:37
Nice boat.
345名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:39:55
このアニメって最終回、斧事件のせいで放送中止になったんだよな
346名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:42:41
斧女の事件がなくても地上波では無理だったような気がする
347名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:42:57
質問ですが
The sky turned red. とThe sky turned into red.は同じでしょうか。
またTher sky turned to be red.でもよいのでしょうか?

英語初心者なのでこれすらわかりませんがよろしくお願いいたします
348名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:46:02
>>346
そんなにすごい内容だったのか・・・
ひぐらしもそうだけどなんで人気があるのか分からん
349名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:46:41
試写会の参加にはゲームを持参しなきゃいけないんだったっけ
350名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:52:08
試写会なんてあったの?ゲーム持参ってひどい。The idea!
>>344
ここではそのネタ分かる人少ないだろうな
351名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:52:28
そういう話はアニメ板でやれ
352名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:54:48
Oops, we've somehow gotten carried away with samll talk, haven't we?
Shall we get back to the topic at hand?
353名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:55:31
>>347
正解はThe sky turned red.だけ。
turn intoは、主語とinto以下が同類のちょっと違うものになる。
The tears turned into sobs.みたくね。
涙とすすり泣きは同類。
turn to beも不可。
354名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 02:59:06
>>353
ありがとうございます。
turn intoの説明がすごくわかりやすいです!

こういう細かいところばかり気になってしまうのが私の悪いところだ
355名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:00:14
コピペッす。
Generally, where the colour comes directly after 'turned', do not say "into".
356名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:02:59
Generallyの前にWe wouldn't say "The sky turned into red". この文があります。
357名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:06:27
http://www.englishforums.com/English/Corrections8/vzzcb/Post.htm
だろ?
>>353見りゃinto色がダメなのは分かるっしょ
358名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:10:00
Come, come. There's no need to be upset.
359名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:10:10
The sky turned to be red.
これは正解だよ。

360名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:11:26
>>369
You think so?
361名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:12:16
Sorry・・・orz
×>>369
>>359
362名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:17:20
>>359
不正解
363名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:19:27
Exactly so.
364名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:25:44
>>362

またあの携帯やろうか。
死んで来いよ
365名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:27:32
ハァ?またあの間違い野郎かwお前生きてる価値ないからw
366名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:29:06
ちょw>>359は普通に間違いだから
367名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:30:29
the sun icon will turn to be gray.

googleで拾ってきてやったぞ。携帯君
368名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:30:59
だから?馬鹿?
369名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:32:19
Googleでヒットすれば正しいと思っちゃダメでしょw
370名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:32:41
Yes, >>359 is a weird turn of phrase.
371名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:36:17
surface will turn to be red
if the quick flesh turn to be white

372名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:38:33
造語しまくる2ちゃんねらがネット上の言葉使いは全て正しいなんて
まさか言わないよね?
373名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:40:01
gradually turned to be blue
The color of the reaction mixture turned to be blue
It was black in co lour and later turned to be blue

はい、全部グーグルから
374名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:41:58
馬鹿が必死になっても間違いは間違い。
turn to beは後ろに名詞句か前置詞句を導くが、色を表す形容詞句は
turnだけでいい。
ネット上でたとえ使用例があっても誤用には変わりない。
ネット上なら「とんでもございません」なんて非常識な日本語がヒットしまくる。
375名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:45:01
>>374
You're right.

>>373
>>373
Go ahead. Do it your way.
But I'm telling you you're making a big mistake.
Can you make any sense of 'a weird turn of phrase'?
376名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:46:35
つーかこんなの普通に参考書でてるよ。
常識。適当な参考書が今ないから、書けないけど。
>>374
もうその理由だけでおかしいんだよ
377名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:47:12
When he went on the vacation, he took ( ) but didn't touch it once.

@ some work with A some work along

どちらが正しいですか?理由もつけて教えてください。
378名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:48:01
出てません
379名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:49:21
I hope it will turn to be warm soon.

じゃあ、これも間違い?
380名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:49:56
>>376はturn outと勘違いしてるとかじゃ?
turn to be 形容詞はヤバいよ
381名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:50:37
>turn to beは後ろに名詞句か前置詞句を導くが

もうこれが間違い。形容詞もくる。
382名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:51:18
>>379
間違い。だいたい、warmにturnを使っちゃ変でしょ
383名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:52:56
>>380
携帯クン、前スレの最後で煽られて終わったんだっけ?
最後のほう読んでなかったんだけど。山に行くとか何とかいう部分までしか。
384名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:54:11
そろそろ phase 5 に移行かな

いつものパターン
1.間違った回答
2.間違いを指摘して正答
3.間違ったやつが意味不明な反論
4.正答を書いたやつが文法論を展開
5.間違ったやつが拗ねて荒れる
385名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:55:59
>turn to be 形容詞はヤバいよ

こんなのいくらでもある。文法書にもいくらでも載ってる。
386名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 03:56:03
I feel we're just wasting our words on this boy.
He never listens to a thing we say.
387名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:01:30
そろそろPhase 6未知の領域に移行かな
6.レスに飽きる
388名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:02:22
turn to be 形容詞 はオッケーだろ
これ間違いとかいうやつは意固地になりすぎ
389名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:03:12
文法全く無視の基地害は載ってもいないことを平気で載ってると言い張るね
390名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:04:24
俺はもう例は散々示したからな。そっれらが全部誤用法だ何だっていうなら
もう、言うことはないよ。
391名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:05:26
わずかしかヒットしない例を挙げて何になる?
とんでもございませんも正しいのか?
392名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:05:34
ここで解答してるやつは英語力微妙なやつばかりだから気にスンナ
393名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:06:34
とんでもございません は普通に言うだろ
俺は使わないけど変だとは思わない
394名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:07:34
おいおい、じゃあ切ないを切ございませんにしてもいいのか?
395名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:07:56
>>394
それはダメだろ
396名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:08:14
辞書ひけよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
397名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:08:34
論点がずれてるな
398名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:09:06
ありえん馬鹿だなw
とんでもございませんと切ございませんは同じレベルの間違いだよw
399名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:09:07
せつない は、もはやそれで一語として認識されてるからな。
せつ+ない とは感じない

そこが「とんでもございません」との違いだ
400名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:10:11
とんでもないは切り離せないよw
とんでもってwありえんw
401名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:10:20
>>398
言葉は感性だぜ?そうやって発展していくんだ。
なんでも間違いっていってたらずっと平安時代から同じだろ。
402名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:10:51
403名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:11:36
>>400
「とんでもありません」とか言うだろ
404名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:11:42
横から失礼しますよ。
「とんでもないことでざいます」が正しい言い方
まあ、「とんでもございません」が一般的になってるけどね
論点ずれてるんでこれにて終了
That's that.
405名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:12:36
とんでもございませんが認められる可能性は極めて低い
406名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:12:47
>>402
誤用から言葉は発展していくんだよ。
誤用が普及すれば正しい日本語になる。

てか母国語なんだから自分のセンスで使えよw
英語できないんだからせめて日本語ぐらいはw
407名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:13:37
>>404
自治房うぜー
408名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:13:55
turn to be 色
はとんでもございませんよりもっと間違い
409名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:14:29
「とんでもないです」も誤用
410名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:14:33
3.間違ったやつが意味不明な反論
今この段階
411名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:14:42
turn to beは最近の傾向で、get to be的に使われるようになってるの知らんのか?
412名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:14:50
>>406みたいな全て適当なやつが言葉を乱れさせる
413名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:16:01
>>410
今回は正答が先だったけどね
414名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:16:28
>>412
元々は「途(と)でもない」だから、きちんと使えよ。
「とんでもない」の時点で既に乱れてるから。
415名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:16:49
>>411
その認識はマズいだろ
416名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:17:14
>>415
ネタにマジレスww ありがとう
417名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:18:21
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/16/wger116.xml

ちゃんとした記事でもturn to beって使われてるね。
418名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:18:53
てことで、turn to be 色は×
糸冬 了
419名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:20:22
>>417
それ、名詞のturnだから
420名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:20:39
421名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:21:31
turn to be 色 でも分からなくはないからおk
422名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:21:36
turn to be色 がか?
423名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:22:06
名詞のturn + to-不定詞 の用法と混同してるヤツがいるな
424名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:22:45
turn to be 色は
become to be 色
と言ってるようなもの
425名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:23:13
426名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:24:05
だからそりゃ名詞だってw
427名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:24:38
>>424
でも get to be 色 は言うぞ。そのたとえはどうかと。
428名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:26:37
>>427
getは種類が違う
429名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:27:05
>>425
「いっぱい」といいつつ、実質79件しかないぞ

>In order to show you the most relevant results, we have omitted some entries very similar to the 79 already displayed.
430名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:27:08
>>428
は?
431名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:28:01
種類www
またトンデモ理論が登場してきたな
432名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:28:01
>>429
しかもほとんどは名詞だし
433名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:29:22
>>431
turn to be 色が正答だというトンデモ理論より分かる
434名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:30:08
turn to be 色ってネイティブでも普通に言うよ
435名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:30:56
言わねえよ
436名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:31:55
turn to be 色
辞書では見つからないね
437名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:32:18
>>435
だから釣られんなってw
438名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:33:37
turn to be 色 正解説によりまたスレ伸びまくりw
439名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:34:49
こういう喧嘩が楽しいんだよね。このスレ。
440名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:35:28
このまま100レスくらいはいきそうだなw
441名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:37:11
もう、phase 6 なのかな?

6.レスに飽きる
442名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:38:49
>>441
きめえwwwww
443名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:40:03
どうやらまだPhase5のようだ
5.間違ったやつが拗ねて荒れる
444名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 04:40:12
拗ねてるw
445名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:14:31
あの携帯男が予備校講師だったりするんだよ。英語の。
これが日本語英語教育の現状。
446名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:17:20
The sky above Dvina and the river itself in autumn turn to be gray
447名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:21:32
>>446
一応言っとくけど、その英文を書いたのはロシア人だからね。
448名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:26:10
>>447

だから?
449名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:27:58
Green box will turn to be white

いくらでも出てくるよ。
450名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:28:24
まだ拗ねてるw
451名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:29:44
トンデモございませんもいくらでも出てくる。
でも決して正しいと認められてはいない。
452名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:30:42
>>448
決して多くはない誤用例をそうやってもってきても、
turn to be (color) が正則表現だと主張することはできない。
453名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:31:16
all the color paper decorating the ciling turn to be black and white

both the balls will turn to be black

454名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:31:19
>>445が講師だったら絶対教わりたくないw
455名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:32:20
>>454
お前が生徒だったら追い出すよ。
456名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:32:20
本当に火病にかかったか?
457名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:33:04
>>455
そして生徒がゼロになるw
458名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:33:50
はいはい
勉強できない学生は寝てくださいね。
459名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:34:09
>>449
それ書いたのはドイツ人
460名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:35:09
>>456
お前がな。まだ起きてるとは思わなかったよ。
起きてるかどうか試したんだよ、馬鹿。
461名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:35:43
基地外やなw
462名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:36:58
この基地害にはイヤな人間は全て携帯男らしい
463名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:37:15
英文法書かって来い。携帯君。
464名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:37:57
本当に火病ってるよ
465名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:38:43
ほんとこのスレ馬鹿ばっかだな。
466名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:39:17
一人の馬鹿が大混乱を招く
467名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:39:56
じゃあ、turn to be 形容詞・色はなしって結論でいいのか?
468名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:40:07
ついに、たーん・つー・びーだけで100レス消費したべ
469名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:41:17
>>467
いいんじゃね?
470名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:43:14
いいんじゃねそれで。このスレいらないと思ってるし。
471名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:44:08
>>469

馬鹿だろ、高校生?高校中退か?
472名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:45:03
>>471
お前はもういいから
473名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:45:24
>>472
お前ももういいよ
474名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:46:46
5.間違ったやつが拗ねて荒れる
475名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:47:08
つーか、はじめから意見もないようなやつが、ごたごたぬかすなよ。
あー、意見もって何ぼなんだよ。
煽るだけで主義主張のないやつは死ねよ。
476名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:47:33
>>471
文法書にあると言うなら、そんな喧嘩腰にならずに書名とページくらい言ったら?
どうせ根拠無しで言ってんだろ?
477名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:48:10
>>474
それもうつまんね。
478名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 07:49:57
手元にある辞書にはto beが色の前に入るという記述は無かった
基地害の主張が多くの辞書より信用度があるわけない
479名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 08:27:31
be動詞が不定詞になると to be
色の名前が補語になってis whiteとかare redならあるだろ。
不定詞になれば to be white。

WE ARE REDS!は板違いかも。
480名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 08:45:24
実はここは、始めわかりにくいところ。勘違いをする。
俺は、予備校の先生にどうしてそうなるか教えてもらったけど教えない。
大金予備校に払って教えてもらったからね。

turn to be red もwhite もOK 形容詞ももちろんOK

これを文法的に説明するのは少しだけ難しい。
ただで君たちには教えない。
481名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 09:43:07
大金予備校にむしられた負け組乙。
482名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 12:49:10
Cats begin to walk about two years after cats are born.

この文の後半を
after cats were born
      ~~~~~~
過去形にすることはできますか?
483名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 14:00:52
そゆときは現在完了使いまふ。

have been born.

でtwo yearは長すぎない?あと二度目のcatsはtheyの方がいい。
子猫はkitten
484名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 14:30:29
afterの後ろはある時点を表さなきゃいけないから、完了は違うくない?
485名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:00:53
現在形か現在完了だね。完了の代わりとして現在形も認められる。
486名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:06:19
>>481
予備校にも行かないで、仕事もしないでないやってんだろね。
予備校なんて数万だよ。残念だったね。基地害さん。
487名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:11:51
おいおいw
>>480本人が大金って言ってんじゃん
488名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:13:40
>>487

おまえ一日中にチャンに張り付いてんだな。
働くか何かしろよ。
489名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:16:25
馬鹿かw
別人だよw
490名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:30:51
>>489

つーかあげんなくだらない話で。
491名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:32:27
この過疎ってる英語板で別人も何もないはな。
あげんなよ。厨房
492名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:37:28
恥さらされて怒るなんて大人気ないよ、オッサンw
493名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:47:51
One place (which,where) I didn't look for it was the bookshelf.

One place (which,where) I didn't check was the bookshelf.

whichかwhereどっちが入るか教えてください。

あとこの訳も教えて頂けるとありがたいです。

There is no time,in all of a child's growing up,
when he will not be seriously hurt if he feels that →
we adults are not interested in what he is trying to say.
494名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:51:30
>>482
過去形は無理だね。
その文では現在完了も不自然。
それとcatsを二度使うのは変なので、こうしよう。
Cats begin to walk about two years after they are born.

参考資料
"months after they are born" に一致する英語のページ 約 22,800 件
"months after they have been born" に一致する英語のページ 2

"years after they are born" に一致する英語のページ 71 件
"years after they have been born" に一致する英語のページ 1 件

"minutes after they are born" に一致する英語のページ 75 件
"minutes after they have been born"の検索結果 1 件

495名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:55:59
>>493
where
which
子供の成長過程の全段階において、その子が何を言おうとしているのかに
我々大人が関心を持っていないと感じたとしても深刻に傷ついたりしない
時などない。
496名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 15:57:04
>>494
辞書見たら完了が正しいけど現在形で代用することが多いって書いてあるよ
497名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:12:08
after完了形は普通
Web Results 1 - 10 of about 2,060,000 for "after (he OR she OR it) has been". (0.18 seconds)
498名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:13:28
>>493
One place (where) I didn't look for it was the bookshelf.
私がitを探さなかった場所は〜
One place (which) I didn't check was the bookshelf.
私がチェックしなかった場所は〜(「場所」がcheckの目的語になっている点に注目)
わからなければ、上の文をI didn't look for〜、下の文を、I didn't check〜で書き換えてみよう。
そうしたら、それぞれの文でone placeがどういう役割をはたしているかわかるはず。

> There is no time,(in all of a child's growing up,)
> when he will not be seriously hurt if he feels that →
> we adults are not interested in what he is trying to say.
子供は(成長の過程にすべてにおいて)、自分が何を言おうとしているか
大人たちが関心を持っていないと感じた場合、深刻に傷つかない時はないものだ。
すなわち
自分が何を言おうとしているか大人たちが関心を持っていないと感じると
子供はいつも深く傷つくものだ。
499名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:18:35
after完了形は普通にある。
after現在形も普通にある。というか単純に数だけで言えば、こちらの方が断然多い。
どちらが適切かは文章次第。
>>482の文ではafter現在形が適切。
500名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:19:38
>>499
理由は?
501名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:19:54
ちなみにafter過去形も普通にある。
当たり前の話だが、完了形、現在形、過去形、どれが適切かは文章次第。
502名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:21:38
だから代用が多いって書いてあるって言ってるのに。
だからなんでこの場合現在形?
503名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:23:27
教えてもらいたいなら丁寧語で書き込みなさい。
504名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:23:38
>>495
>>498
すいません。お二方ともありがとうございます。
505名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:27:08
>>503
イヤ!
Web Results 1 - 10 of about 22,400 for "years after (he OR she OR it) has been". (0.21 seconds)
Web Results 1 - 10 of about 92,000 for "years after (he OR she OR it) is". (0.16 seconds)
どっちも普通
506名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 16:56:12
>>505
文章次第だっていってるのにわからない子だね。
born も考慮しなきゃだめだよ。
507名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 17:00:32
ばれたか
知っててあんな検索結果出したんだもん
ひどいこと言うからもう知らない(`ε´)
508名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 17:12:50
>>480
> turn to be red もwhite もOK 形容詞ももちろんOK
turn to be red も turn to be white もあまりよくないです。
普通は turn read, turn white です。

例外:
If two want RED, let them share turns; If the argument persists
then you can either give in or let him wait until it is his turn
to be RED.

ここは RED が名詞として使われています。

but it was Nami's turn to be red in the face.

"red in the face" は慣用句です。
509名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:21:44
but it was Nami's turn to be red in the face.
訳して。
510名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:29:54
>>509なんで自分で訳さないの?
511名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:36:30
>"red in the face" は慣用句です
としてるから訳を見たい。
512名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:39:19
>>510
訳せないからです
いじわるしないでくださいよ!
513名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:41:53
>>509
but it was Nami's turn to be red in the face.
(だが、/今度は)ナミちゃんが赤面する番だった。
あたりはどうですか。
514名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:45:42
順当だと思う。そこでどうして
>"red in the face" は慣用句です なんだろ。
but it was Nami's turn    to be red   in the face.
と考えるべきだろ。
515名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:46:06
>>512
スマン、回答者が意地悪してるのかと思った
516名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:47:43
>>514
in the faceはbe redにかかってるよ
517名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:50:34
まあ、>>480が昨日の夜中から明け方にかけて主張してきたのは
動詞 turn の用法に関してだから、ナミちゃんの例はあまり関係なかったね。
518名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:52:47
ナミちゃん何が恥ずかしかったのかな
519名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 18:53:54
>>514
"red in the face" の部分が慣用句だと思います。
普通は、My car is blue in the roof なんて文は言えないし、
My car has a blue roof ですね。そういう言い方はちょっと古いです。

fast of foot. なども似たような構造です。
520名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 19:37:43
In later years,
I confess that I do not envy the white boy as I ones did.
I have learned that success is to be measured
not so much by the position that one has reached
in life as by the obstacles which he has overcome
while trying to succeed.


スミマセン和訳をお願いできますか?
あと、チェックすべきポイントなど
521名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 19:40:59
不定詞を目的語と取る動詞と動名詞を目的語に取る動詞の区別の方法ってありますか?
522名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 19:53:51
onesはonceだろ。
523名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 19:59:11
>>522

スミマセン、onece でした
524名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:03:18
>>523
ミスです

once
でした><
525名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:10:20
後年、私はかつてのようにその白人の少年が羨ましくないことを
告白する。
成功とは人生で到達した地位ではなく成功しようと努力する間に克服した
その障害によって測られるべきものだということを私は学んだ(から)

not so much A as B    AというよりB
526名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:15:21
That is possible,if not probable.

ってどういう意味ですか?(´・ω・`)
527名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:16:56
>>525

ありがとうございます!!
障害〜のあたりの訳がぜんぜん意味わからなかったのですが
理解できました!

ありがとうございました!!
528名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:21:20
>>521
不定詞はこれからしなければならない、あるいはしたいという意向を表す。
動名詞は〜することという一般的事実、つまり経験的又は完了的。
気をつけるべきは動名詞だけを目的語にとる動詞。
mind,enjoy,escape,avoid,practice,stand,go onなど
これらは動名詞の特徴がゆえに動名詞を目的語にとる。
mind:気になるのは動作が進行してるから
enjoy:進行しているからこそ楽しめる
escape:避けるのは動作自体で、動作をする方向に向かうわけではないし
向かうことを避けるわけでもない
avoid:escapeと同じ
practice:練習は進行してるからこそ成り立つ
stand:動作を経験しないと耐える気持ちは生じない
go on:言わずもがな、し続ける以上進行してる
529名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:24:49
>>528
その説明はマズいだろ。go onはto不定詞もとるぞ。
530名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:29:42
>>521
両方を目的語にとる場合は、不定詞、動名詞の特徴がはっきり表れる。
remember to 〜:〜しなければならないことを覚えておく
remember 〜ing:〜した事実を覚えている
try to 〜:〜しようとする(意向)
try 〜ing:試しに〜してみる(動作は完了)
hate to drink:飲みたくない(意向)
hate drinking:飲酒一般が嫌い(事実)
531名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:29:51
>>526
確実にそうなるとは言えないが可能性はある。
possibleは起きるかもしれない。
probableは確実ではないが起こりそうな
532名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:31:41
>>529
それは目的語じゃない
533名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:33:34
不定詞
主語を不定に取れる ほどの意味。
I you he sheが主語でも形が変わらない。
結果の不定詞などがわかってから英語とはこんな言葉かと思った事もある。
534名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:34:02
>>521
stopなんかは動名詞しか目的語にとらない例。
動作を止めるには既にやってなきゃ止められない。
535名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:34:50
>>532
は?go on to do … ってできるんだが。
to不定詞かing形かどちらが後にくるかって話だろ?
間違ってんなら素直に非を認めろや。
536名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:35:35
stop smoking
stop to smoke
537名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:36:25
>>534
stopは普通は、両方来るけど意味が違うパターンで教える
538名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:37:13
>>535
わからない人だね
go onという動詞句を他動詞として使う時は〜ingを目的語にとる
自動詞として使う時にto〜を導く。この場合のto〜は目的語ではない。
539名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:38:37
>>538
そういう話じゃないだろ。往生際わるすぎ。
じゃあ句動詞じゃなくて、forgetとかでも同じことだろ。
なんで>>528にforgetやらtryやらを載せてないんだ?
540名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:40:03
>>539
本当に英語勉強したの?
forgetはtoも目的語にとるがstopはto〜を導くのは自動詞として。
541名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:40:43
>>539
tryは入れてるがw
542名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:40:44
>>540
stop to do の to doを目的語として扱ってる辞書・参考書は多いが?
お前が勝手にきめつけんなよ。
543347:2007/11/27(火) 20:41:41
昨日の夜に質問したものです。
帰宅してみてみなさんの議論を見て驚きました。
The sky turned gray.という文章をForestで発見しturn intoとturn to beもいいのかなとずっと悩み、
ここで質問をさせていただいた次第です。
544名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:41:51
>>542
基地害登場w
頭大丈夫か?
545名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:42:35
>>544
stop to doは現在分詞と不定詞で意味が変わるパターンというのが通説なんだが。
546名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:43:31
>>545
動名詞は目的語で不定詞は副詞的用法
547名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:44:11
>>546
根拠は?きちんと文法的に理論立てて、
stop to do を to不定詞と扱わない根拠を示せよ。
548名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:44:57
ENotoriously,Glasgow Celtic football club is Cathlic,while Glasgow Rangers is Protestant,and until recently Rangers had never had a Catholic player.

釈訳お願い致します
549名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:45:58
毎度思うけど、ここのスレって質問の受け答えよりも
回答者同士の意見のぶつけ合い・煽りあいの方がはるかに多いよな

何がいいたいかと言うとよそでやれ
550やまー:2007/11/27(火) 20:46:13
リーディングの教科書のセクション11−3のq&aの答えわかる人いますか?
551名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:46:41
>>547
ちょw
不定詞の副詞的用法だってw
マジか?頭壊れてないか?w
stop to smokeでsmokeは止める対象か?stopの動作を受けてるか?
目的語なら動作を受けてるはずだろ?
552名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:47:55
stop smoking タバコをすうのを止める。(他動詞)
stop to smoke タバコをすうために立ち止まる。(たぶん自動詞)

>>544

うるさい。どっかいけ、にちゃん張り付き、オナニーやろう。

553名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:47:58
>>546
stopはともかく、go onはそれじゃ説明できないぞ。
go onは両方目的語に取れる(ただし意味は異なる)。
554名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:49:05
馬鹿な回答者多過ぎだろ
ヤバいぜ、この馬鹿さ
555名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:49:44
>>553
それは間違い。辞書見てごらん
556名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:50:39
>>551
>目的語なら動作を受けてるはずだろ?

珍説www そんな決まりはないww
557名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:52:03
>>556
頭大丈夫か?受動態って何だ?
558名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:52:57
>>555
OALDには、go on to do sthで句動詞として掲載されてるけどwww
おーい、>>555はOALDより正しいらしいぞ。
559名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:53:25
stop 〜ingは受け身にできるが、stop to〜は不可能。
560名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:53:53
>>557
じゃあavoidとかの動名詞や、hopeとかの不定詞は、
受動態の主語になれるのかよwww お前面白すぎwww
561名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:53:55
ここのやつらの頭が堅いってことはよくわかった
562名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:54:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000958-san-soci
香川3人不明 義理の弟を逮捕へ
563名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:54:42
>>558
基地害がw
句動詞に決まってんだろ
意味わからないのか?
句動詞だからto〜が目的語ということにはならない
564名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:55:40
>>563
to do sthが副詞的用法なら、辞書で句動詞の見出しにはならないだろ。
565名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:55:44
>>554

何回も言うようにそんなレスであげんな。さげろ。
下げも知らんのか。初心者か。
566名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:56:05
やばい、笑いが止まらん
回答者馬鹿過ぎ
go on to〜のto〜が目的語なんてありえない
567名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:57:15
>>565
結局言い争いのレスばっかであげられるから無意味
568名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:57:30
>>561

自己表現乙
569名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:58:27
まあいいや、馬鹿の集団だとよく分かった
最近質問者が減ってるのも当然だよな
あとは調べるなり何なり好きにやってくれ
間違いに気付くから
やれやれ笑い疲れた
570名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 20:58:57
頭が堅いっつーよりネジが緩いだけだろ
571名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:00:31
>>542から>>553への変わり身ワロス
572名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:00:42
英語はもっとシンプルなものだろ
573名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:02:10
シンプルなのをstop toが目的語とか言って複雑にしてるやつがいるからw
574名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:04:01
もしかして>>542>>480
575名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:05:04
go on to
とgo on の違いが話題か?
576名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:06:52
あれ? stop to は目的語だと大学の先生に聞いたが
577名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:07:04
>>552のこれだけで十分じゃないのか。
>stop smoking タバコをすうのを止める。(他動詞)
>stop to smoke タバコをすうために立ち止まる
というか、こんなの初歩的な辞書にも載ってる当たりまえのことだけど。
578名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:07:08
>>574
たぶん同一人物だな。困ると参考書と予備校教師を召喚してわめき立てるところが
そっくりだ。
579名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:09:01
>>578
だなw
今度は大学の先生だよ
そんなの100%無い
580名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:10:26
みんな何を揉めてるんだ。
stop to doとstop 〜ingの違いなんて中学、高校で習うだろ。
わざわざ議論するほどの内容かよ。
581名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:11:56
議論じゃなくて、天の邪鬼が一人いるだけ。
582名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:11:57
>>542を見てくれ
583名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:12:45
本とここ馬鹿中学生と高校生が集まってんだな。
底辺学校だろ。まぁあげないようになっただけ偉いよ。
584名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:13:56
次の質問まだ?
585名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:14:34
荒れすぎて質問しようにもできないやつが多い希ガス
586名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:15:24
そもそもto不定詞は目的語にはならん
そこから間違ってる
587名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:15:57
おまえら煽ってばっかないでちゃんと話し合いをしろ
>>542はちょっとひどいが
588名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:18:59
544 /582/ 581/ 579/ 578

質問もしないで、ぐだぐだ言ってるここら辺の連中はいらないんだよ。

死ぬか、学校行くか、働いて親孝行するか、何かしろって。
こんなとこはりつてたって英語できるようにはならんよ。
589名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:19:41
質問なんですが
There were no shots now.
これをNo oneで書き換えるとどう書けるんでしょうか?
590名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:20:18
英語日記を書くと英語が上達すると聞いたのですが本当でしょうか。
ここにいる方で実際に英語日記をつけられている方はいらっしゃいますか?
アドバイスをいただけたら幸いです。
591名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:22:08
587 君もね、いらないか。

>>586
to不定詞は目的語になります。
(なる場合もあります)

I decided to go .....
私は〜に行くことに決めた。
592名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:26:18
>>589
No one was getting shot now.
とか?
593名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:27:14
女の子のおっぱいは揉めないくせにな。
594名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:28:07
>>589の文章の意味は「そのとき銃声はなかった」です。
すいません、忘れてました
595名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:28:27
拗ねてるw
596名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:31:48
nowって「そのとき」なの?
597名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:36:28
Group of Eight leaders have adopted a wide-ranging
plan of action to address world problems; including concern
over Iran and North Korea's nuclear programs.

But the ministers also found
their attention (a) by events in the Middle East.

On North Korea, the leaders of Russia, the United States,
Britain, Italy, France, Germany, (b) and Japan
condemned the country's recent missile launches and
urged (c) to abandon its nuclear programs.

The G8 leaders also called for North Korea to
resume the six-party talks that have been
frozen since the beginning of this year.

In a briefing (d) reporters, Summit Host President Vladimir Putin
expressed satisfaction (e) the results of the summit.

"All the aims which we set have been reached.

All the documents which we planned to adopt have been adopted,
virtually without any changes," he said.


(a)には語群から適した1語を選んで記入する問題です。
1. diverged 2.diversified 3.diverted

(b)には適当な国名を、(c)には適当な都市名を、
(d),(e)には入るべき同じ1語を記す問題です。

よろしくお願い致します。
598名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:43:11
>>597
(a) diverted (b) China (c) Pyeongyang (d)=(e) with
599名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:45:59
ピョンヤンの綴りは Pyongyang と Pyeonyang の両方があるみたいだ。
600名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:53:07
G8はCanada
601名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 21:55:41
orz
602名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:44:20
(英作文)
「気をつけて!あなたのスリッパはあれ、これは私のよ。」
代名詞の単元なんですが誰か教えてください。
603名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:48:18
()内の動詞を現在分詞または過去分詞に変える問題です
1.I saw on TV the Japanese team (best) by the Korean team.
2.When I woke up in the morning, I heard some birds (sing).
3.He looked (disappoint) at the result.
4.The whole town lay (cover) with snow.
5.He ordered ham sandwiches and a (boil) egg.
6.Can you hear the telephone (ring)?

お願いします
604名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:50:43
>>602
Remember! Those are your slippers, and these are mine.
605名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:50:56
>>603
1はbeatだろ
606名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:52:16
>>603
beaten
singing
disappointed
covered
boiled
ringing
607名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:52:45
夜はドアに鍵をかけておかないといけない。
You must [night/locked/door/the/at/keep].

彼女は涙がほほをつたうのを感じた。
She [rolling/felt/her cheeks/down/tears].

パスポート用に写真を撮ってもらった。
I [photo/for/a/taken/had] my passport.

明日までにこの宿題を終えないといけない。
I must [by/homework/done/this/tomorrow/have].

行方不明の友人のショッキングな知らせが彼に昨夜届いた。
The [about/missing/his/news/friend/shocking] reached him last night.

並び替え問題です。よろしくお願いします。
608名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 22:59:48
>>607
1.keep the door locked at night
2.felt tears rolling down her cheeks
3.had a photo taken for
4.have done this homework by tomorrow
5.shocking news about his missing friend
609名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:06:18
>>606
ありがとうございます!
610名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:09:17
>>607
I must (have this homework done by tomorrow).
611名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:09:48
>>604
助かりました。ありがとうございました。
612名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:12:10
>>603
1 は bested でしょう。かなり古い言い方だけど。

http://dictionary.reference.com/search?q=bested
tr.v. best·ed, best·ing, bests
To get the better of; beat: "I'm a rough customer, I expect, but I know when I'm bested" (Nathanael West).
613名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:14:17
>>610
それはない
614名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:15:58
いや>>610が正しい
615名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:18:06
>>614
またですか?
未来における完了の必要性はmust have ppです。
616名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:20:35
>>615
バカ
617名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:21:30
>>608さん
ありがとうございました。
618名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:21:31
>>616
またまた基地害登場w
619名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:21:48
>>610の訳 「明日までになされた宿題を私はもたなければならない」
620名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:22:31
>>617
偉い。>>608が正解だと分かったんだね。
621名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:23:41
つまり>>610の訳
私は明日までに宿題をやってもらわなければならない
622名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:25:38
"must have this done" 53,200
"must have done this" 34,500
で、どっちが正しいかは文脈しだいってわけです。

623名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:26:31
そんなのみんな分かってるから
624名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:26:49
>>614
俺もそう思う。高校のころ英文法が得意だった通りすがりだが。
使役だろ、これ。
625名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:27:16
must have done は、「したにちがいない」
626名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:27:34
和訳を見ろw
627名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:29:37
>>607
>明日までにこの宿題を終えないといけない。
>I must [by/homework/done/this/tomorrow/have].
628名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:30:39
>>625
辞書見た?
must have pp @〜したにちがいない
Aしてしまっている必要がある
629名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:31:31
使役だと他人にやらせることになるね
630名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:33:21
ちなみに中高生に英語を教えていいレベルってどれくらいでしょうか?
英検1級とTOEIC980は持っているんですが、その程度で塾のバイト雇ってもらえるでしょうか?
631名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:34:41
>>624
実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。
I don't have it done yet.なんて言うと
まだやってない、まだ終わってない、という意味で普通に使える表現。
632624:2007/11/27(火) 23:34:43
明日までにこの宿題を終えないといけない。
I must [by/homework/done/this/tomorrow/have].

これが、must+have+ppだとしたら、
>>625のいう、「したにちがいない」
になり、矛盾が起こる。現在から見て過去である必要の内容を
いうときに使う。
偏差値50くらいの中高生が多そうだから、英語の先生に聞いてみるといい。

>>614
のいうように
I must (have this homework done by tomorrow).
=I have to have this homework done by tomorrow.
にすると。現在から見て、「この宿題が明日までに終わらせた状態に
しなければならない,する必要がある」となり、意味が通る。
633名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:34:43
バイトなら2級くらいの人間も多いね
634名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:36:04
http://wwwcyg.utc.fr/tatoeba/?browse&id=3090
I must have it done somehow by six.
6時までには何とかそれをやってしまわなければならない。

http://wwwcyg.utc.fr/tatoeba/?browse&id=139338
She must have done it yesterday.
彼女はそれをしたに違いない。

というわけで、どっちの意味も可と見た。
635624:2007/11/27(火) 23:37:10
>>631
よく覚えてないからはっきりいえないけど、
使役って言うよりも、目的語が受身になるんだよ。
宿題が誰かによって、片付けられるってこと。
636名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:39:14
>>645
前者は未来。後者は過去。
637名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:41:49
>>636
mustは未来だから、未来完了
本当に手間がかかるね
http://imepita.jp/20071127/852101
638名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:42:41
>>630
英語を教えるだけなら英語を知ってりゃいいわけだが、
塾というのは受験英語に精通していて、いかに上手く教えることが
出来るかどうかが問われるからなぁ。
特に「英検1級」とか「TOEIC980」といった資格だけでは
塾で教えられるってことにはならないね。
別に資格なくても塾で10年教えてました、みたいな経歴のが大きな要素だろう。
ちなみに以前に、このスレで(自称)英検一級と言っていながら、
初歩的な間違いやってたり、参考書などを勝手に読み違えて、
間違って思い込んでることが多い奴がいて、そのくせ
やたら偉そうで、やたらプライドの高い阿呆がよくでしゃばってたよ。

639名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:44:05
>>634
いやだから後者は現在から見た過去の推量を表す文だろ
両者は別のもの
640624:2007/11/27(火) 23:44:08
>>631
よく意味がわからないけど、
I don't have it done yet.
だったら、「it」がまだ「do」されていない状態
641名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:46:06
>>649
後者はともあれ、前者は本来の質問とほぼ同じじゃありませんか。
642名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:46:52
It is strange how the man act.

という文って、how が節で、it は仮主語なんですか?
643名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:47:24
>>635
I don't have it done yet.といったら、
宿題が誰かによって、片付けられるって意味にならなんよ。
doneていう言葉がちょっと特殊で、
この文では、受け身というより、doneという過去分詞が形容詞的な意味になって
itがdone(完了している)の状態になるといった意味合いになるわけ。
644名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:47:26
お前らw
辞書の画像まで出てきたのに無視かいw
645名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:48:11
>>643
ならねえよ
646名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:48:50
>>642
そのとおり
647624:2007/11/27(火) 23:49:05
>>644
long way to go
648名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:49:27
>>645
じゃあ勝手にそう思ってればよし
649名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:50:46
>>643で、ちょっと言い間違えた
× itがdone(完了している)の状態になるといった意味合いになるわけ。
○ itがdone(完了している)の状態にあるといった意味合いになるわけ。
650名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:51:14
They looked for the paper thoroughly. They left no stone ( )

1 turned 2 turning 3 unterned 4 unterning


Don't ask me. You don't know about it, nor do I.

Don't ask me. I know about it ( ) ( ) ( ) you do.

オネガイシマス
651名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:51:17
>>648こいつ全ての辞書と文法書を否定しやがったw
652名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:52:54
「必要」の意味の must have done my homework も可能だが、
誤解を避けるために must have my homework done のがいい
653名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:52:55
>>642
> It is strange how the man act.
英語が変です。
せめて、It is strange how the man acts. にしておきます。
(違和感がまだ残っているけど)
654名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:53:07
>>651
I don't have it done yet.を訳してみ
655624:2007/11/27(火) 23:53:32
>>649
わかりやすく説明しただけなんだけどな、
そもそも意味上の主語になることが、わかってない人がいたからさ。
「片付けられた状態」って説明すればいいんでしょ。

656名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:54:08
>>652
それこそ誤解される
657名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:55:44
>>650
>They looked for the paper thoroughly. They left no stone ( )
>1 turned 2 turning 3 unterned 4 unterning
unturned (unterned は綴りミス)

>Don't ask me. I know about it ( ) ( ) ( ) you do.
no more than

Don't ask me. I know no more about it than you do.
の方がいいと思います。
658名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:56:28
>>655
そうそう。
それと使役とか受け身とかっていう捉え方は、I don't have it done yet.には、そぐわない。
それにしてもIt's not done yet.といった単純な文の意味さえ分かってなさそうなのがいるな。
659名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:56:33
have 目的語 ppに完了の意味があるのは確かだが、敢えて使役と
誤解される可能性がある形を選ぶのは止めるべき。
by tomorrowもあるし、未来完了だとすぐ分かるmust have ppがベター。
660名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:59:24
>>607
明日までにこの宿題を終えないといけない。という意味の文にするなら
>>610のこれしか正解はないよ。
I must (have this homework done by tomorrow).
661名無しさん@英語勉強中:2007/11/27(火) 23:59:38
問題は、学校英語がどちらを求めているか
must have doneだろうね
662名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:00:44
>>660
真面目に言う。辞書見た?
663名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:02:16
>>607の正解がこれ↓になると本気で思ってる奴が、まだいるのか??
I must have done this homework by tomorrow.
664名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:04:58
>>663
マジ知らないの?
have this homework doneじゃ紛らわしいじゃん
665名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:05:47
少し別の角度から考えてみると、>>607の他の問題を見る限り、
出題者の求めている解答ははhave O ppだと思われる。
また、問題文の"I must have this homework done by tomorrow."そのものが
問題のための問題のようなもので俺は今までに何度か同じものを見てきた記憶がある。
666名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:06:47
別に自分か他人かはその文からは問題になってない、微妙なところ
667名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:07:53
>>659
別に使役と考えても構わんよ。
I must have this homework done by Taro by tomorrow. という文にしたら
これは使役で、もちろん、この文は何も問題ない。
I must (have this homework done by tomorrow). だけなら、使役というより
doneは形容詞的な意味を持つ過去分詞という捉え方になるだけ。
668名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:07:53
I have to have done this homework by tomorrow. だと誤解は避けられる。
669名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:09:05
>>637
これは、主語がyouであることが本質的で、未来の時点における要請(必要性)を
あらわしている。
You must have completed two or more years of undergraduate study.
三人称もありうる。
Applicants must have graduated from high school.
一人称はない。
670名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:10:12
>>664
紛らわしいと感じるのは、おまいの英語力が初歩レベルだからだよw
いくらかもで英語が読めるなら、この文の意味は取り違えることがないぐらい
普通の当たり前の文。
I must have this homework done by tomorrow.
671名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:15:27
(2)完了不定詞(have+過去分詞), 進行形(be+-ing)の前のmustはふつう
「…に違いない」の意だが, 文脈により完了不定詞の前のmustが義務を表す
場合もある:
You must have finished your report by next March.
君は来年の3月までにレポートを仕上げなければならない.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&dtype=1&p=must

「文脈により」というのがポイント。
672名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:16:47
673名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:18:43
そろそろ中高生の宿題とやらを・・・。
674名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:23:19
荒れるから質問者激減してるな
回答者が暇だから更に荒れる
まあ、学校英語の歪みが荒れる原因でもあるんだろうけど
675名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:23:32
>>610はねえよ
誰が宿題をやるんだよ?
自分でやるんだろ?
676名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:24:46
>>675
おまいが初歩的な英語も読めないレベルだから意味がわからないだけ
677名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:24:59
>>675
>>610は大丈夫だよ。もう止めよう。
678名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:26:21
>>677
うむ。どうやらゴタゴタ文句言ってるのは1人だけっぽいな。
679名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:26:33
こういう正解が複数あるような問題、作成者は気付かないのかな
680名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:29:06
FMost English people find this fuss about religion hard to understand.

釈訳をお願いします(≧□≦)
681624:2007/11/28(水) 00:29:46
>>667
ごめん、俺が間違ったこといってたかもしれない。
yetがある場合は100%完了だね
整理しよう。
まず、must+have+pp
これは「〜したにちがいない」という意味が主流。
この例文は、意味から考えて除外。

これとは、別にhave+O+doneの件だけど、
1.使役(〜してもらう)
例文 He had his house built.彼は家を建てた
2.受身(〜を・・・させる)
例文 She had her ring stolen.指輪を盗まれた
3.完了(・・・してしまう、し終える)
・I have my homework done.
宿題をすっかりし終えた。
という3つの意味で使われる。

今回の問題は、finishが使われていたから
完了の意味で捉えるのが一番自然だね。
3の例文にこうあった。
・I have my homework done.
宿題をすっかりし終えた。
これに、必要や義務の意味を表すmust=have toと
期限を表すby tomorrowが加わり、
今回の問題の例文になるわけだね。
682名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:31:13
>>679
未熟な者には正解が複数あるように思える問題を作ってるんだよ
683名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:32:18
>>682
だから煽るなって
実際の英語じゃ正解は複数だよ。
684名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:33:06
おまえら偏差値いくつ?
685名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:35:13
偏差値ってw工房じゃないんだから
686名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:36:34
>>607
明日までにこの宿題を終えないといけない。
I must [by/homework/done/this/tomorrow/have].

現在完了は時の副詞句に留意すべきじゃない?
「完了」なら just,already,yet みたいな。by〜はビミョーかと。

日本文を英文に翻訳すると
You must finish this homework by tomorrow.
で、述語として 「finish O 」を 「have O PP」 に置き換えるのが、他の例題を見ても適当だと思います。
687名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:37:17
工房に聞いてんだけど
688624:2007/11/28(水) 00:40:26
>>686
GJ.頭よさそうですね。
689名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:40:54
工房とか回答すんな
690679:2007/11/28(水) 00:42:16
俺工房じゃないけど75〜80
691名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:43:18
>>686
まぁこの問題はdoneという、ちょっと特殊な動詞とby tomorrowにポイントがあって
これがつかめてないと、I must have done this homework by tomorrow.
が正解じゃないか?と思ってしまう可能性があるわけだな。

たとえば、こんな文なら有りえる。
You must have finished this homework by the time you go to see him.
しかし、I must have done this homework by tomorrow. は一見、上のと形は似ていても
非常に変な文になるわけだ。
692名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:43:26
>>686
未来完了の期限でbyは問題ないよ
693名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:45:18
>>691
なんで変だという理由を言わないんだ?
694名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:49:44
"I have my homework done"の検索結果 41 件中 1 - 41 件目 (0.04 秒)
"I have done my homework" の検索結果 約 23,100 件中 1 - 50 件目 (0.05 秒)
695名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:50:47
>>694
must はどこにいったんだ?
696名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:50:51
だからなんで理由言わないの?
697名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:51:24
>>694
なんだ、その頭悪いの丸出しの検索の仕方は?w
698名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:52:21
>>695
"I must have done my homework"の検索結果 9 件中 1 - 9 件目 (0.30 秒)

"I must have my homework done" に一致するページは見つかりませんでした。

699名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:54:09
使われないなら使われないで理由があるじゃない?
変だと言い切ってるわけだし、変だという理由を是非聞いてみたい。
使わないだけだったら、変じゃないけど使わないってのも考えられるしね。
700名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:57:18
>>697
すみません、頭が良い風に見える検索の仕方って
この場合どういうものでしょうか?
701名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:57:34
by tomorrowはどこいった笑
702名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:57:52
俺もhave 〜 done派なんだけど、理由があるなら聞きたいな。
なんかhave doneもいいような気がしてきた。
703名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:58:15
反論のために反論がしたいんじゃなくて、本当に学ぶ気があるなら>>669あたりにも、すでにヒントが転がってるんだよな
704名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 00:59:10
>>703
一人称でヒットするのはなぜ?
705名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:01:31
ヒント:
must have it done
must have done it
この2つの基本的な意味をつかもう
706名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:01:47
>>701
では by tomorrowも入れて
"I must have done this homework by tomorrow"
"I must have this homework done by tomorrow"
で検索してみて下さい
私がthisの代わりにmy を使い
by tomorrowを省いた理由が分かりますよ
707名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:04:29
>>705
基本的な意味なら十分知ってるから、完了形にして一人称は無いと
言いながら、一人称の未来の完了の意味でヒットしてるのは
なぜって聞いてるんだけど
708名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:04:41
>>691の文、含蓄がありますね。by the time you go to see him 〜ちょっと思いつきませんでした。

未来完了というのは
will have PP じゃありませんか?
must に「未来」という意味は無いように思えますが。

なので
I must be going to have done this homework by tomorrow.
ならばOKかと。

ただし、ネイティブの感情として、こんな回りくどい言い回しはしないものだと思います。
(というより、よく言うのがネイティブに未来などない!?)
709名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:05:37
>>706
どっちもでないよ?w

Results 1 - 4 of 4 for "I must have * done by tomorrow". (0.26 seconds)
Your search - "I must have done * by tomorrow" - did not match any documents.

I must have * done by tomorrow.だよ。
710名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:07:25
意味も分からず検索してるやつなんなの?w
711名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:08:06
この問題をしっかり把握するには、どうやらhaveとdoneという
非常に多くの意味合いを持つ言葉をしっかり捉えられているかどうかが
問われるようだな。
「have 目的語 done」という表現は実は、よくある定型表現ようなもので
これが身に付いていれば迷うことなく分かる問題ではあるんだが。
712名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:08:43
>>707
なぜなのか自分で、いくつか理由を考えてごらん。
713名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:08:45
>>705
別に反論したいわけじゃなくてさ
リンク先見てたらI must have doneもありに思えてきたから、
変って断言できる人に理由を聞いてみたいだけなんだよね。
714名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:10:09
スレを見守っていたんだが、結局どっちなの?
両方あり得るってことで良いの?
もう眠いです・・・
715名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:10:57
>>712
見たら辞書にも載ってたし、Googleヒットもあるからいいと思えてきた。
ヒットしてるのは辞書が正しいってことの裏付けとしか
716名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:16:38
とりあえず>>694を見る限り>>608で良い気がするけど駄目なの?
717名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:17:32
分からんくなってきたあ
やべーよ
718名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:20:21
あれ?
みんな寝た?w
719名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:20:41
>>691

You must have finished this homework by the time you go to see him.

この文もありえないよ。
720名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:21:43
>>610が正しいのは間違いない
だけど>>608を駄目だと判定する根拠が見えない…
あれでもいいのかな
721名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:25:13
>>717
こんなのがやべーんじゃ、どうにもならねーよ。あきらめろ。
722名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:26:29
>>608を否定できるんならしてくれよ
否定できないならいいってことになるじゃん
723名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:28:34
>>709
それでは限定されすぎてヒット数が少ないから少し緩くしたほうがいいかもね

"must have * done by tomorrow" に一致する英語のページ 14 件中 1 - 14 件目 (0.04 秒)
"must have done * by tomorrow" に一致するページは見つかりませんでした。

"have * done by tomorrow" に一致する英語のページ 約 11,800 件中 1 - 100 件目 (0.17 秒)
"have done * by tomorrow" に一致する英語のページ 56 件中 1 - 56 件目 (0.04 秒)
724名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:28:54
>>680
Most English people find this fuss about religion hard to understand.
ほとんどのイギリス人が、宗教に関する騒ぎは理解しがたいと思う。
725526:2007/11/28(水) 01:31:14
宿題に終われて見れてませんですか(汗)今更ですが>531さんありがとうございましたm(__)m
726名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:33:00
>>723
俺のgoogleだと

"have done * by tomorrow" の検索結果 約 140,000 件中 1 - 50 件目 (0.23 秒)

と出ますが?
727名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:33:11
>>607
I must have done this homework by tomorrow.

はい、次の方どうぞ↓
728名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:34:27
やっぱりいいってこと?
729名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:34:30
>>726
実際に検索されてきた文の数を数えてごらん。
きっと数えられるから。
730名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:38:25
>>729
おおホントだ!
何で?
731名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:38:40
明日までにこの宿題を終えないといけない。
I must [by/homework/done/this/tomorrow/have].
これは I must have my homework done by tomorrow.
You must have this homework finished by the time you go to see him.
したの英文も、「〜しないといけない」という日本語にあわせるなら、
こうなる。何でそうなのかは学校の先生にでも聞け。
書くのが面倒だ。
732名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:39:30
少ないと駄目なのか?可能でも少ないのはザラだしなあ。
733名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:40:08
>>731
逃げ?
734名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:41:45
よし寝る
735名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:42:18
>>731
聞きたいのは>>608が駄目だと断言する理由なんだけど
736名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:47:44
>>681
こいつは全然だめ。英語わかってない。
737名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:49:52
>>733
ええそれで結構。教えてほしければ言葉遣い気をつけろ。
>>735
600ぐらいか読んでみたけど、わかっている人は何人かいる。
よく読めばヒントぐらいはわかるよ。
738名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:49:55
>>731
I must have my homework done by tomorrow.



have について勉強すべし
739名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:52:10
>>738
ああこのレベルの低さに乾杯。
お前ら本読めよ。

have を勉強しろ?なに言ってんだこの馬鹿
740名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:52:24
>>737
丁寧に読んだけどいないようにしか見えない
741名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:53:20
ちょw乾杯って何?
742名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:56:13
ここ最近、否定しようとする人って理由をきちんと説明できてないよね
743名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 01:59:38
>>681
>まず、must+have+pp
>これは「〜したにちがいない」という意味が主流。

だけではない

また、have done の意味は多義に渡るが、
そのひとつに have done = finish がある

これから、I must finish this homework by tomorrow.

>>739
糞の蓋にもならない感想文だけのレスは控えるように
744名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:02:50
>>691
ではないですが、説明させてください。

@ありうる⇒You must have finished this homework by the time you go to see him.
Aしかし、I must have done this homework by tomorrow. は変。

@は条件文の時制なのではないでしょうか。you go to see him を仮の現時点とした場合(現在形ですね)、それ以前に完了したことを表わすには「現在」完了を使わなければなりません。(過去は使えません)
なので、この文は未来でも無い訳です。条件という、一種実際の時制から切り離された文です。

Aはmustという助動詞を除けば現在完了と by tomorrow という明らかな未来が混在しています。
そして未来を表わす助動詞もありませんから、未来完了でもありません。
つまり、完了しているというフォーカスすべき「時点」が無い文章です。
そのために、意味は理解できても時制という論理が崩れた文に思えます。
745名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:05:16
>>744
mustって「しなければならない」の意味なら基本的に未来じゃないの?
746名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:06:25
>>700
頭が良い風に見える検索の仕方の基本:
@ヒット数が結構あること。
「7件あったよ」とか言っても説得力がありません。
Aヒットが陽性か偽陽性かちゃんと見極めること。
言葉があっても文脈やコンテキストが違うと意味ありません。
Bあくまで、「○○の方が普通」とか「▽▽の方はあまり使われていない」
のような答えがでるんです。10倍や100倍くらいの違いがあっても
どっちも自然な英文ってことは結構あります。
Cグーグルやヤフーにはいろいろな罠や秘技があるから、気をつけて使うこと。
747名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:13:49
>>745
>そして未来を表わす助動詞もありませんから、未来完了でもありません。
>つまり、完了しているというフォーカスすべき「時点」が無い文章です。
>そのために、意味は理解できても時制という論理が崩れた文に思えます。

現在形で未来を表すように現在完了形で未来完了を表している
ただそれだけのこと
文法的にもなんら間違いはない

>>746
"must done * by *"
"must * done by *" (←受身が成り立つ文ならば可)

をキーワードにググる
748名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:19:02
>>745
未来ではないですね。気持ちはわかりますが。
また、must には「過去形」も「未来形」(まぁ助動詞なので)もありません。普遍といった感じですね。

英語には日本語のような「漠然とした未来」が無い、とも聞きます。
歴史というか宗教観の違いでしょうか。
749名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:20:13
> "must done * by *"
> "must * done by *" (←受身が成り立つ文ならば可)
> をキーワードにググる

これ以上ないぐらい馬鹿っぽい検索の仕方だなw
750名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:22:43
いずれにしてもmust have doneが「してしまわなければならない」という
意味を持つ可能性は辞書にも書かれているわけで、否定するならきちんと
文法的に説明してほしいね。
751名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:22:51
>>748
I must have done this homework by tomorrow.

こういう文の時制は、文法的には近未来とも言う
ただそれだけのこと
752名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:23:53
>>747
>現在形で未来を表すように現在完了形で未来完了を表している

be going to 〜、be 〜ing など近未来のことでしょうか?
でしたら、この場合
I must be having done this homework by tomorrow.
になりますね。
753名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:26:41
誰もきちんと説明できないの?
754名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:31:54
>>750
must have done の意味はその通りです。
ですが、時制という「文法」上、現在完了形は「時点」という証拠を持たないと使えないのです。
ですので、must have という現在形(というか普遍)にするのが始めにあり、その後名詞を修飾するdoneが来る、ということになる訳です。
755名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:32:28
ジーニアス
[S must have done]《ややまれ》〈人は〉すでに…してしまっていなければならない
They must have moved to another house by the time I return.
私が帰るまでに彼は別の家へ移ってしまっていなければならない。
756名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:33:43
もう、いいんじゃないの?
どうしても、I must have done this homework by tomorrow. が正解なのだ、
または、これだって十分正解なのだ、と思いたい人は(たぶん1人)、
そう思っていればいいんじゃないかな。
757名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:33:44
>>754
by tomorrowで期限を普通に表してるが
758名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:35:10
>>756
正解だと思いたいんじゃなくて、きちんと否定してほしいのに誰もできないから困ってる
759名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:37:36
>>755のby the timeとby tomorrowじゃby tomorrowだけ駄目なの?
760名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:38:32
>>758
君が完全に納得するまで、しっかりきっちり説明する人はたぶん出てこないから
あとは自分で判断しなよ。
ここは「誰かをとことん納得させるスレ」とかいうものでもないし。

>>1参照
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
761名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:40:06
説明できないなら正解なんじゃないの?
>>755の例文がいいなら>>608もいいんじゃない?
762名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:41:10
>>755
条件としての時制ですね。未来ではありません。 I return

>>757
by tomorrow が期限なら、明らかに「未来」の時点ですね。
でしたら、未来完了の形が必要です。
I must be going to have done this homework by tomorrow.
(mustがあるので、willは入れられません)
763名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:42:38
>>762
ちょっとwそりゃ低レベルにもほどがある
mustを全く知らないとしか思えない
764名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:45:37
ジーニアスより
Must I come by five o'clock?
5時までに来なければいけませんか?
5時は明らかに未来では?
765名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:46:29
>>762
近未来を勉強しろ
766名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:47:25
>>763
それもそうですね。浅学の身ですから。
では退散しますので、よろしくお願いします。
767名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 02:52:32
I must have done this homework by tomorrow.
I must have this honework done by tomorrow.

両方可

はい、次のかたどうぞ↓
768名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:15:45
when he's done he's as far from me as he gets. he could be dead he's so far away.
訳お願いします
769名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:20:24
WOODなんとかの歌詞?
770名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:45:21
short storyです
771名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:45:24
>>767
そうなんだろうね
772名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:48:06
773名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 03:51:58
>>772
いや、誰も答えられないからまた聞いたんですけど。
774名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:09:45
>772が言いたいのはそういうことじゃないと思う
答えてもらいたかったら前後の文を載せるべきだろ
775名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:15:46
>>767
おまえ、>>608だろ。
で、最初はI must have this honework done by tomorrow. は間違いだと言い張って
>>613 >>615 >>618 >>620あたりでグダグダ言ってた奴だろ?
その後、I must have this honework done by tomorrow. が正しいというところまでは分かったようだがw
結局、半分しか分かってないんだな。
776名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:18:14
>>775
全然違うw
777名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:23:19
その宿題の問題って多分、出題者も608レベルで
答えが二通りあるなんて気がつかなかったんだろうな
778名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:28:50
>>777
答えは一通りしかないけどな
779名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:33:19
まだやってる
780名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:35:48
さようなら
並び替えで複数回答が出る糞問題
781名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:38:47
>>777
そんなに自分がレベルが高いと思うなら>>273をササッとやってあげたら?
782名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:47:07
3題ぐらいで1スレ消費するのも珍しいよ。
783名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 04:55:36
>>273
> i make noises that make it go faster

セックスをはやく終わらせるために、相手を興奮させるような音をする

and when he's done he's as far from me as he gets.
he could be dead he's so far away.

比ゆですね。夫が物理的に遠い遠いところにいるわけではありません。
彼女が夫を遠く感じられるんです。夫が死んでもいいどうでもいい存在と
なったわけでしょうか。

>>777さんではありませんけど。
784名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:00:34
>>783
遠く感じられる -> 遠く感じる
785名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:02:55
説明じゃなくて訳をしてください
786名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:07:17
>>785
>>273さんが「***の中が分かりません」と言っていました。「訳してください」
とは言っていませんでした。

つーか、僕の母語は日本語ではないから、和訳は無理です。
787名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:09:42
>>777だ。
訳上手くないから直訳。>783、>784さんを参考にさせてもらった。
「セックスを済ませると、彼は私からできるだけ遠くにいる
そして死んでしまうかもしれないほど遠いところにいる」

>>786
Read>768
788名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:15:08
>>787
as far from me as he getsは
as 〜 as he can get (it)と考えていいのかい?
789名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:26:47
783=786?
だとしたら日本語めちゃくちゃ上手じゃないかw
790名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:30:34
>>787
下手な訳だ
791名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:32:46
>>785
わたしはより一層硬く絞め上げ貫いた奇声を出して・・・
奴は逝くとき、私から遠く遥かに離れて本来の自分の状態に・・・
奴が死んだのは間違いないはず、奴は手の届かない遥か遠くに・・・
792名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:35:00
>>791
殺人の場面
793名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:38:45
>>273
中高生スレには不適当。
他スレで尋ねろ。
794608:2007/11/28(水) 05:45:19
>>273
私は淫靡さを深めるような音を立て、彼は事を終える(イッてしまう)と
これ以上ないくらい遠い存在になってしまう。
死んでしまったのと変わらないくらい遠い存在に感じるの。
795名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:56:28
>>608
couldを勉強しなおしておいで
796名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 05:58:22
>>795
また変な突っ込みw
だったら自分でもっと日本語らしい訳をすればいいのに他人にケチつけるばっか
797名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 06:00:30
このスレが荒れる原因はどうやら一人の粘着煽り厨のようですね
798名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 06:01:33
608と書くからだ
釣られるな
799名無しさん@英語勉強中:2007/11/28(水) 06:03:25
イカレテル
800名無しさん@英語勉強中
790=795だな
釣りにえさをあげないでね
釣られたら負けです