中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1191825602/
2名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 08:55:09
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

中高スレとはいえ、English板なので

テストの正解のみを求める人は受験板で聞いて下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 08:55:55

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このスレには理由も述べず、

違うだの、おかしいだの、適当なこというなだの

適当な事を言う人が多いです。

理由のない煽りは「私はわかりませんでした」と縦読みして

スルーして下さい。


尚、自演も多発するスレなので計ったような同意も無視して構いません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 12:49:34
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

曖昧な質問、質問の意味が成立しないような質問は受け付けません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 14:13:37
>>2-4
バカなの?
6名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 14:41:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>5のようなスレ主旨に無関係なレスは一切お断り致します。
ここは釣り堀ではありせんので釣りも禁止します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:04:46
>>6
私は琵琶湖のボテジャコよ(*^_^*) お願い!わたしを釣って頂戴!
8名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:30:09
毎日好きな洋画を英語字幕&音声で見て聞いてるんですが、
なにかしらリスニング力はあがると思いますか
9名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:31:15
>>6

一番スルーできない奴w
10名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:35:30
>>8
音声と英語字幕を照らし合わせて内容を理解しているのなら効果ある。

音声が右から左へムーディーならいっそのこと日本語字幕か吹き替えで
楽しんだ方が、息抜きになる。
11名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:39:36
>>10
音声だけ聞く→聞き取る→英語字幕&日本語英語をみて答え合わせの
繰り返しなんですが大丈夫でしょうか・・
12名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:51:53
いい方法だ。最初から英語字幕を見るとリスニングというよりリーディングになる。
13名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 15:54:52
日本語字幕は正確でないことが多いのでなるべく見ない方がいい。
14名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:02:34
>>11
それなら大丈夫だ。
でも受験対策ならそれ用の教材とか使った方が点数に直接つながると
思うよ。効率という点でね。

15名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:34:16
ありがとうございます!確かにたまに日本語字幕はアレ?って
思うところがあったりします。。 受験対策は別でやっています!
好きな映画でするので結構覚えやすいです^^
16名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:36:31
あはんんふんってよくきくけどなに
17名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:41:08
>>15
字幕翻訳は、もはや意訳を超えてフィーリング訳みたいなもの。
文字数制限がきつくて、まともな訳なんて不可能。
省略も多いし、日本語として流れが自然になるように1つ前のセリフを訳してることもあったりするし。
日本語字幕はなんとなく、そういうことを言ってるのかな程度の参考にしといたほうがいいよ。
18名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:01:29
今まで見た中で一番優秀なパイロットは誰?

ここにいる僕だよ。

中高生
Who is the most excellent pilot that you have ever seen?
_?
It is me standing in front of you that is the most excellent pilot.

映画
Who is the best pilot you ever saw?
_?
You're lookin' at him.
19名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:27:32
>>18
>Who is the best pilot you ever saw?
>_?
>You're lookin' at him.

上手いぞ。>>18さんが訳したのですか。
20名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:30:02
並べ替えお願いします。

大事なのは全力を尽くすか否かだ。
What(best/do/is/matters/or/whether/you/your) not.
21名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:33:35
>>20
What matters is whether you do your best or not.
22名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:37:42
@二カ所の空所に共通して入る単語を書きなさい。
We take care ( ) our bodies.
Doing regular exercise is also a physical way to let go ( ) feelings of anger.
A[ ]内の語句を「私たちの頭が明晰な思考をするために」という意味になるように並べ替えなさい。
Scientists have found that [to/our/for/minds/clearly/think].
お願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:41:25
>>22
of

for our minds to think clearly ...
24名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:41:55
>>22
1. of
2. for our minds to think clearly
25名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:18:48
Many companies went under one after another () account of the industrial deperssion.
I can't make out what you're saying because () the noise.
She turned her coat collar up owing () the cold wind.
Her world-wide fame is due () his support.
It was thanks () your stupidity that we lost the game.
He became ill () eating too much.

カッコの中に適当な前置詞を入れてください。
どなたかお願いします。
2622:2007/10/15(月) 19:20:42
>>23>>24
ありがとうございました
27名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:24:36
on
of
to
to
to
from
>>25
28名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:34:49
あんなことをするなんて僕はなんとバカだったんだ
(me/very/of/stupid/to/such/thing/it/do/a/was).

彼女は度重なる欠勤が理由でクビになった
She (absences/of/her/was/because/frequent/fired).

それ以上先へ進むには暗くなりすぎていたので、私たちはそこでキャンプした
(camped/dark/go/it/so/there/to/too/was/we/any/farther).

君はとても楽しい人だから何度でも来てください
Such (the pleasure/that you/come/you give/is/cannot/too/often).

彼は読書に熱中していたので、私が近づいたのに気がつかなかった
He was (a/notice/approach/intent/did/not/that/on/book/he/my/so/reading).

カッコの中を日本語に合うように並べ替えてください。
お願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:35:14
... for eating ...
30名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:48:24
下の語群から最も適切な動詞を選び、状況に合う形にして( )に入れ、訳しなさい。という現在完了進行形の問題です。

1 Julia ( ) the piano since this morning. Now it's already noon.
2 It ( ) for an hour. I wonder when it will stop.
3 We met this last spring. We ( ) each other for five months.
4 Tom hasn't come yet. I ( ) for two hours.
5 You can use the bike now. Bob ( ) it.

語群
〔know / play / rain / repair / wait〕

何方かよろしくお願いします。

31名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:57:22
has been playing
has been raining
have known
have been waiting
has repaired
32名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:58:54
>>31
すばやい回答ありがとうございました!
33名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:55:26
下のA〜Dから最も適切な文を選び、Withを用いて状況に合う文を完成させよ。

1 She listened quietly ( )
2 You can talk to your friends during the meal. But please be careful not to speak ( )
3 Do you know the boy who stood ( )
4 My little sister won the speech contest and came home ( )

A.Her eyes were crosed.
B.his back was against the blackboard.
C.Her eyes were shining with happiness.
D.Your month is full.

下から適切な語を選び、動詞を必要に応じて形を変え( )に入れなさい。
1 Jill, will you ( ) there's any milk in yhe refrigerator?
2 I like this village because it ( ) street noise.
3 I feel fine these days. Jogging in the morning must ( ) my health.
4 Paul had an accident while he was skiing, and it took him a long time to ( ) it.
5 Our class ( ) 22 girls and 18 boys.

〔be free of / consist of / have a good effect on / recover from / see if〕

こちらもよろしくお願いします。
34名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:56:58
aと同じ意味になるようにbを不定詞を用いて完成させる問題です。
1. a.It happened that no one was in the room when the fire broke out.
b.No one ()()() in the room when the fire broke out.
2. a. It turned out that the stranger was their uncle.
b. The stranger ()()()() theiruncle.
3. a. The workers request that you shouldn't change the plan.
b. The workers request ()()()() the plan.
4. a. Steve expected that everybody would forgive him.
b. Steve expected ()()() by everybody.

どなたかわかる方いましたらお願いします。
35名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:02:15
I should have known better than to believe him.
の訳が、なぜ「彼の言うことを真に受けるなんて僕が馬鹿だった」
よいうようになるのでしょうか?

I know better than to believe him.
だと、「僕は彼の言うことを真に受けるほど馬鹿ではない」
となることはわかるんですが
36名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:31:52
()に適語を補う問題と
1.Aくん:It's easy to play the piano, isn't it?
Bくん:It may be easy () () to play the piano, but it's diffcult for me.
2.Jack would like some coffee, and so () I.
並び替え問題です
3.(want/be/I/everyone/happy/to)

お願いします。
37名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:33:28
次の各分をDo you know...?に続けなさい
という問題です
問題からして理解できません
どなたかご教示ください

・They are married.
・Will he come?
・Where does she live?
38名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:33:39
>>33
1 She listened quietly (A) with her eyes crosed.
2 You can talk to your friends during the meal.
But please be careful not to speak (D) with your mouth full.
3 Do you know the boy who stood (B) with his back against the blackboard?
4 My little sister won the speech contest and came home (C) with her eyes shining with happiness.

1 Jill, will you (see if) there's any milk in the refrigerator?
2 I like this village because it (is free of) street noise.
3 I feel fine these days. Jogging in the morning must (have a good effect on) my health.
4 Paul had an accident while he was skiing, and it took him a long time to (recover from) it.
5 Our class (consists of) 22 girls and 18 boys.

>>34
1. b.No one (happened)(to)(be) in the room when the fire broke out.
2. b. The stranger (turned)(out)(to)(be) their uncle.
3. b. The workers request (for)(you)(to)(keep) the plan.
これだけ他と違いますね。自信ありません。カッコがもう一個あれば、
The workers request (for)(you)(not)(to)(change) the plan.
だと思うんだけど・・
4. b. Steve expected (to)(be)(forgiven) by everybody.
39名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:38:26
>>36
1. Aくん:It's easy to play the piano, isn't it?
Bくん:It may be easy (for) (you) to play the piano,
but it's diffcult for me.
2. Jack would like some coffee, and so (would) I.
3. I want everyone to be happy.

>>37
こういう風に疑問文を作れという意味じゃないですかね。
・Do you know that they are married? 彼らが結婚してるの知ってる?
・Do you know if he will come? 彼が来るかどうか知ってる?
・Do you know where she lives? 彼女がどこに住んでるか知ってる?
40名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:39:48
>>38
どうもありがとうございました!
41名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:40:17
俺が中高生の時にもこういうスレがあればなぁ・・
ネットすらなかったから。
42名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:41:57
>>35
I should have + 過去分詞 は「私は〜すべきだった」と訳す。
know better than to ... は「〜するほど愚かではない」と訳す。
だから、二つを足すと「私は〜〜するほど愚かであるべきではなかった」
なんだけど、日本語として不自然なので
「〜するなんて僕が馬鹿だった」と訳したんだろう。
43名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:45:53
>>42
ありがとうございました
44名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:59:06
>>39
どうもありがとうございました!
45名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:00:04
私の辞書の大きさは普通の弁当箱のそれと同じくらいだ。
The size of dictionary is [of/that/ordinary lunch box/like/an].
順序完成お願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:05:22
>>45
like that of an ordinary lunch box
4745:2007/10/15(月) 22:10:47
>>46
ありがとうございました
48名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:26:12
>>35
I should have known better than to believe him.
彼の言うことを信じるよりももっと良く知っているべきだった。(知ってればだまされなかった)
彼の言うことを信じて結果は良くなかった。
彼の言うことを真に受けて(信じて)だまされた。(知ってればだまされなかった)
真に受けた私が馬鹿だった。(彼にだまされたから)
49名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:26:16
どなたか>>28お願いします。
50名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:33:16
小さなホテルがここに[昔ありました]。
There[ ]a small hotel here.
[   ]内の日本語を英語にする問題です。お願いします。
51名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:41:54
>>50 一字ならwas そうでなければused to be
5250:2007/10/15(月) 22:47:46
>>51
ありがとうございました
53名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:48:28
It was very stupid of me to do such a thing.

She was fired because of her frequent absenses.

So it wsa too dark to go any further we camped there.

君はとても楽しい人だから何度でも来てください
Such (the pleasure/that you/come/you give/is/cannot/too/often).
わからない

He was reading a book so intent that he did not notice me approach on.
54名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:51:58
It's a [ ] to the next gas station.

1.a long way
2.distant
3.far away
4.far

1かなーと思うのですが、如何でしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:52:25
以前私は田舎に住み野菜を育てていた。
I_ _ _ _ _ _and grow vegetables.
空所埋める問題です。おねがいします。
56名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 22:59:29
>>55
used to live in the country
だと思います。
57名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:00:34
>>53
君はとても楽しい人だから何度でも来てください
Such the pleasure you give is that you cannot come too often.

多分こうじゃないかな?
5855:2007/10/15(月) 23:02:03
>>56
ありがとうございました
59名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:05:12
>>49

最初の2つは>>53さんと同じです。

あんなことをするなんて僕はなんとバカだったんだ
It was very stupid of me to do such a thing.

彼女は度重なる欠勤が理由でクビになった
She was fired because of her frequent absences.

それ以上先へ進むには暗くなりすぎていたので、私たちはそこでキャンプした
It was too dark to go any farther, so we camped there.

君はとても楽しい人だから何度でも来てください
Such the pleasure you give is that you cannot come too often.

彼は読書に熱中していたので、私が近づいたのに気がつかなかった
He was so intent on reading a book that he did not notice my approach.
60名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:06:17
鶏の卵を探すために、鶏小屋に入ったが失敗してしまいました。
My young brain must have then worked out that I would have to be there first.

お願いします。
61名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:10:43
前スレ>>949をどなたかお願いします!
OCの宿題です。
62名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:17:17
>>61
前スレでやってみた。
63名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:17:54
>>59
It was very stupid of me to do such a thing.
この文の of me の位置は、
It was very stupid to do such a thing of me.
でも良いのでしょうか?
64名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:19:42
>>53
He was intent on reading a book so that he did notice my approach.
65名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:19:57
> It was very stupid to do such a thing of me.
> でも良いのでしょうか?
よくありません。
66名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:20:05
>>63
>It was very stupid to do such a thing of me.
>でも良いのでしょうか?
いくない。
67名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:21:00
>>53
He was *so* intent *on* reading a book that he did not notice me
approach.
68名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:22:15
どなたかお願いします!


各組の文がほぼ同じ意味になるように,( )に適当な語を入れなさい。

a)The policeman said
us,“There was fire
here three days ago”.


b)The policemam ( ) us that there ( )( ) a
fire ( ) there days
( ).


69名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:22:16
>>64 それもおかしいだろう。59のが正解。
70名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:23:59
>>68
b)The policeman (told) us that there (had)(been) a fire (there) there days (ago).
71名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:26:08
>>68
The policeman (told) us that there (had)(been) a
fire (there) there days
(before).

# policemamになってましたよ。
72名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:28:11
1,私はジョージと違って、別にお洒落な車を持ちたくはありません。
Unlike Geroge, (much about/owning/I don't care/a fancy car/to have).
2,あんなに美しい女性に会ったことを忘れるものですか。
I (such/will/to meet/never forget/meeting/a beautiful woman).
3,学術論文を書くには、その分野のものをたくさん読む必要があるとは知らなかった。
Didn't you know (reading/requires/writing/to read/a lot of/an academic paper) in the field?
4,サラは、人生の大半を慈善団体でボランティアをして過ごしました。
Sara (a volunteer/a big part of/working as/in/to work as/her life/spent).

( )内に与えられた語句を適切に並び替えて、日本語に合う英文を完成させてください。
ただし、1つ不要な語句があります。
お願いします。


73名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:28:39
71が正解で、70は間違いですね。すみません。
74名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:32:56
早稲田の社学の問題なんですが…

The author of this novel is a Japanese lady (  ) an American.

てのがあって、カッコの中は選択から選ぶんですが、答えはmarried toなんですけど、なんでそれで正しい文になるか分かります?
75名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:33:55
Such the pleasure you give is that you cannot come too often.

すいません、これはどのような文法的構造になっているんでしょうか?
such 〜 that 〜 の形式になっていることまではわかるんですけど。
76名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:35:11
>>72
1,私はジョージと違って、別にお洒落な車を持ちたくはありません。
Unlike Geroge, ( I don't care much about owning a fancy car ).
2,あんなに美しい女性に会ったことを忘れるものですか。
I ( will never forget meeting such a beautiful woman ).
3,学術論文を書くには、その分野のものをたくさん読む必要があるとは知らなかった。
Didn't you know ( writing an academic paper requires a lot of reading ) in the field?
4,サラは、人生の大半を慈善団体でボランティアをして過ごしました。
Sara ( spent a big part of her life working as a volunteer in ). <-- in a charity??
77名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:37:15
お願いします(>_<)


日本語の意味に合うように,直接話法と間接話法の2通りの英文を完成させなさい。


1)エミは私に、「私は10日前にテニスラケットを買った。」といった。

Emi said to me,“________”.
Emi told me that _________.


2)トムは私に,「今日きみの友達と買い物に行く予定だ」と言った。

Tom said to me “________”.

Tom told me that_________.

78名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:38:18
>>61
問題ここに貼ってみ。
79名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:50:41
>>74
who isを補ってみてください。
marryは受身で使うとbe married toとなります。
前置詞はby,withは使えません。
80名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:51:06
>>74
なんでって、特に込み入った英文じゃないけど。
The author of this novel is a Japanese lady (who is) married to an American. ということ。
81名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:54:42
>>75
構造は単純に、
[Such the pleasure that you give] is [that you cannot come too often](名詞節)っていうだけのことで
構造は問題ないけど英語としてはロクなもんじゃないね。
82名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 23:55:11
>>77
I bought a tennis racket ten days ago
she had bought a tennis racket ten days before

I'm to go shopping with your friend today
he was to go shopping with that day
83名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:10:13
>>75
The pleasure you give is such that you cannot come too often.
84名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:16:31
>>79>>80


関係代名詞の主格は省略できないじゃないですか。しかも何で受け身になるんすか?
だって和訳すると、『この小説の著書はアメリカ人と結婚した日本の女性である』って文ですよね。
85名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:21:59
直接話法の文を間接話法に書き換えなさい


When I called Helen,shesaid,“ I am watching TV now”.

86名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:24:16
>>84
分詞の形容詞用法
長たらしいので後置修飾になっているだけ
87名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:25:15
>>84
主格でもbe動詞が続く場合は省略できる。
英検一級だとか言って威張ってた人はその辺のことがよく分かってなくて、ずっとマヌケなこと言い続けていたが。

それと訳は「アメリカ人と結婚している日本の女性である」
その文中のmarriedは形容詞として捉えたほうがいい。
88名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:27:47
>>84
形容詞だろ。
89名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:27:53
>>84
例えば、He married her.という文を受身にしてHe was married to her.
となっても意味はほとんど同じなんです。受身にすると結婚しているという
動作や状態を表すことができます。
90名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:28:57
>>86
分詞の後置修飾とは思いましたよ。
けど、なぜ受動関係になるんですか?
marrying to じゃダメなんですか?
91名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:30:31
>>90
ダメだな。
92名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:31:30
>>89
He married her.とHe was married to her.は意味違う
9386:2007/10/16(火) 00:32:07
>>84
関係詞節なら、先行詞の冠詞が the のほうが英語らしい文(不定冠詞が駄目だというわけではない)
その辺を判断材料にして、分詞とみた
また、別に who is の省略の関係詞節でも悪くはないと思う、ただ、これだと受験英語的では無い感じ
94名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:32:55
>>60
の和訳お願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:34:02
>>90
marriedを辞書でひいてごらん。
形容詞として載ってるから。
She is a married woman.のように言えるわけ。
また過去分詞はしばしば使い方によって形容詞と同じように状態を表す。
9686:2007/10/16(火) 00:34:43
>>90
だめ、自動詞の marry は結婚状態の意も含んでいる
97名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:36:43
>>92
すみません、言い方が悪かったです。
He marrie her.「彼は彼女と結婚した。」
He was married to her.「彼は彼女と結婚していた。」
意味はほとんど同じです。
9886:2007/10/16(火) 00:36:57
>>95
そうだね、形容詞としてみたほうがより自然
99名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:38:47
うーん分かんない↓↓
100名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:39:36
>>97
なんだ、そりゃ?
後から変な言い訳するなよ。
>>89で、He was married to her. を「受身」と言ってることからして違うし。
101名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:41:59
>>97
間違ってないんだから謝る必要なし。
102名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:43:04
うん?受身じゃないのか?
103名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:43:14
>>62
本当にありがとうございました!
104名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:43:16
> He marrie her.「彼は彼女と結婚した。」
> He was married to her.「彼は彼女と結婚していた。」
> 意味はほとんど同じです。

どこが同じなんだよw
105名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:45:00
受け身じゃないっしょ(笑)そんぐらいは自分にも分かりますよ

受け身じゃなくて状態ですよ
106名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:45:02
>>102
受身じゃない。
He was married(形容詞) to her.のwasは
It is important to him.のisと同じ役目。
107名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:45:20
「ほとんど」
108名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:45:26
次の質問まだ?
109名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:47:18
>>105
君より明らかに英語が分かってない人物が一人か二人いて
君に英語を教えようとしているようだ。
110名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:47:21
106の文意味わからん

to himってなんだよ笑
111名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:48:51
>>110
英語が分かるようになれば意味分かるよ
112名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:49:31
そもそも受動態とSVC(形容詞)って区別が曖昧なんだけどね。どうでもいいじゃない。
113名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:49:40
>>110
どこがわからないの?教えてあげるよ。
114名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:50:23
>>110はゆとり
11586:2007/10/16(火) 00:51:03
>>110
その状況は、彼にとって重大なのである
116名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:51:31
>>113
for himじゃないの?
117名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:51:50
>>94が寂しく見捨てられている件についてww
118名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:52:19
>>116
forも可能。
toとは少し意味が違ってくる。
11986:2007/10/16(火) 00:52:33
>>116
それもある
書き手の意思に拠る
120名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:53:00
>>116
for himでもいいよ。
コンテクストの問題。
121名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:54:20
そのDVDを買うかどうか決めたい。
_ _ _ _ _ _that DVD or not?
空所埋める問題です。お願いします。
122名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:54:43
It is natural that no sensitive person should sympathize with these opinions.
のshouldはどいう意味なんでしょうか? これを外しても通じるでしょうか?
この文の意味もよくわかりません。訳して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
123名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:56:33
>>121
I want to decide whether to buy
124名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:57:27
>>122
仮定法現在。shouldは省略可。
shouldの意味は推定とか言われるけど訳さなくていい。
125名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:58:17
そもそもmarryこれが単独で動詞として使われてんの見たことある?
おれねーやw。
疑問文Will you marrey me?ぐらいかな?
ほぼ、get(be) marryied to だわ。
んだからあんまり余計なこと考えなくても別に
無駄な詮索というこった。ご苦労さん
126名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 00:59:20
>>122
そのshouldは必然のニュアンス。
その文のshouldは日本語に訳さない方が自然だけど
shouldは文脈によって「〜のはずだ」「〜するはずだ」といった意味になる。
127名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:00:06
125は頭悪いの丸出し
128121:2007/10/16(火) 01:00:17
>>123
ありがとうございました
もう一問お願いします。
子供が幸せな人生を生きるためには、家でのいい教育が必要だ。
_ _for a child_ _ _ _ _,good education at home is necessary.
129名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:01:13
>>122そうそう、でshouldなくても原型ね。
130名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:02:51
it is necessary to have aカンマはタイポか?
131名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:03:48
>>128
少しは自分で努力してみなよw
132128:2007/10/16(火) 01:06:42
参考書見てますけどわかりません。
133名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:08:26
>>124 >>126 >>129 有難う御座います。
134名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:10:23
>>127
ぷw。
135名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:18:29
>>128
Leading life for a child in happiness,
136名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:19:13
>>128
In order for a child to live a better life
137名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:21:31
>>135
それちがくね?for があんだからto不定詞来るんじゃね?
138名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:21:48
>>128
直訳ならIn order for a child to live a better life よりIn order for a child to live a happier lifeのがいいかな

139125:2007/10/16(火) 01:23:25
>>135-138
ありがとうございましたm(__)m
140名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 01:24:09
Leading for a child to their happy life,
141名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 04:26:10
>122は感情のこもったshouldだな。

繊細な人であれば誰もこれらの意見に共感しない「なんて」もっともなことだ

ところで原文を見てくれ。sensitiveでもよいが、sensibleの方が例文に
なりやすいと思うがこいつについてどう思う?

It is natural that no sensible person should sympathize with these opinions.
分別ある人であれば誰もその意見に共感しない「なんて」もっともなことだ
142名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 06:03:26
>>141
どっちもいけそう
143名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 06:57:31
As the weather was nice and warm,I walked home instead of riding a bus.
→( )( )( )nice and warm,I walked home instead of riding a bus.
書き換えお願いします。
144名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 07:03:25
>>74
過去分詞でladyがどんなladyか、
結婚している状態であってそれがアメリカ人とだということを後置修飾で示してる。
関係詞省略は、理解しやすくするためによく使う方便。

marryは、元々娘を嫁にくれてやるという意味。
それが過去分詞になって嫁(や婿)として嫁いだ状態→結婚している状態
be marriedで結婚している get married結婚する
但し時を経てmarry 人でも〜と結婚する意味に使われるようになった。
marry 人だと嫁や婿に「もらう」感じが出るからbe(get) marriedのほうがいい。

>>85
When I called Helen,she replied she was watching TV (then).
145名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 07:04:48
>>143
→( The )( weather )( being )nice and warm,I walked home instead of riding a bus.
という意図?
146143:2007/10/16(火) 07:07:08
>>145
ありがとうございました
147名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 07:11:34
>>122
仮定法現在。

つまり実際の事柄じゃなくて、命題として従節の出来事を捉えて主観評価してる。

>>141を利用すれば
繊細な人であれば誰もこれらの意見に共感しない習慣や事実
を尤も評価しているんじゃなくて

繊細な人であれば誰もこれらの意見に共感しない事を命題として仮定で立ててるんだね。

>繊細な人であれば誰もこれらの意見に共感しない「なんて」もっともなことだ
148名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 08:00:07
初対面の人を見抜くためには、まずその人を
叫ばせてみたらいい

If you want to know someone you meet for the first time,
all you have to do is cry out.

この英文はこれでいいんでしょうか。
149名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 08:51:32
よくないよ。それじゃsomeone ではなくyou が叫ぶことになってるよ。
150名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 09:25:23
まず文法的に
If you want to know someone you meet for the first time,
all you have to do is to cry out.
意味的に
If you want to find out someone you meet for the first time,
all you have to do is to have him cry out. (to make him cry out)
より良い表現では
If you want to find out someone you meet for the first time,
all you have to do is to have him call you loudly.
151名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 10:28:38
To see through someone you meet for the first time,
you should try to lead him to yell at first.
という意味かな?上でもおっけーです。

152148:2007/10/16(火) 11:06:41
>>149

If you want to know someone you meet for the first time,
all you have to do is make him or her cry out.


これだといいんでしょうか
153148:2007/10/16(火) 11:08:40
knowをつかってもバツにはならないんでしょうか?
154名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 11:45:32
次の英文中の名詞節の語順が正しければ○、間違っていれば正しいものに直してください

He isn't sure whether it electricity has or not.
155154:2007/10/16(火) 12:00:06
自己解決しました
156名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 12:15:04
>>150-152
all you have to do is ...という表現は使わない方がいいんじゃないでしょうか。

原文は、「“まず”その人を叫ばせてみたらいい」といっています。
叫ばせてみることを最初の一手として提案しているわけです。
それでだめならまた次の手を考えることになるでしょう。
「まずその人を叫ばせてみたらいい。それでだめなら・・・」など。
あるいは、叫ばせるのは単なる第一ステップで、
「まずその人を叫ばせてみたらいい。その後に・・・」
のように続くかもしれません。

一方、all you have to do is ...というと、もうこれで決まり。
他の手なんて考えなくていいということになります。
all you have to do is .. If that doesn't work, ...
という展開にはならないと思います。これはちょっと矛盾してますから。
なので原文とはだいぶ意味が違います。
157名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 12:19:20
すみません、>>156のレス先>>150-152は間違いです。
正しくは>>148 >>150 >>152です。
158名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 13:40:17
Yet even though times were hard,I couldn't wait.

前の文は、
バイオリンを買うためのお金がほしかったのだけど、
収穫の時期になっても私が望んだお金は入らなかった
という文です

よろしくおねがいします
159158:2007/10/16(火) 13:41:01
ごめんなさい
訳をお教えてください
よろしくおねがいします
160名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 13:54:01
発音の問題なんですが・
ナースの後に所有の意味の'sがついた場合どんな発音になるんですか?nurse'sです
選択肢はナーシーズ、ナースズ、ナース、ナーススです
161名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 13:55:16
ナースィズ
162名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 14:01:15
>>159
たぶんtimes を景気のような意味で使っていて
「景気はよくなかったんだけど待てなかった」だと思う。
163>>148:2007/10/16(火) 16:12:55
レスありがとうございました
164名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 17:43:37
凄くくだらない質問なんですが、
be busy 〜ing
(〜するのに忙しい)
の解釈として
1 忙しくて〜できない
2 〜しているために現在忙しい
3 その他
のどれが正しいのでしょうか?よろしくおねがいします
165名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 17:48:00
〜するのに忙しい
166名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 18:03:30
months の ths の発音はどういう発音をしているのでしょう?
167名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 18:06:45
マンツ
168名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 18:07:18
169名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 18:53:03
>>164
目を瞑ってごらんなさい
ほら答えがみえてきた
170名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:03:16
They are many places to visit Kyoto
不定詞の副詞的用法を使うみたいなのですが、この場合どういう訳し方すればいいのか教えてください
171名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:07:02
there are many places to visit in Kyoto
172名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:09:27
あの会社は昔ほどおおきな会社ではない
That company is (a/as/big/company/it/not/so) was.

彼は10行の中で綴りを10箇所間違えた
He made (ten/in/as/many/mistakes/spelling) lones.

馬が魚でないのと同様、鯨は魚ではない
A whale is (a fish/no/than/more) a hourse is.

彼は英語を読むことが出来ない。まして英語を書くことはなおさら出来ない
He cannot read English, (less/write/much/it).

彼はそんなことをするほどバカではない
He (to/better/knows/than) do such a thing.

( )の中を日本語に合うように並べ替えてください。
どなたかお願いします。
173名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:11:34
not so big a company as it
ten mistakes in spelling as many lines
174名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:12:02
>>170
京都を訪れる為にそれらは、多くの場所としてある。
175名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:13:00
>>172
lones -> lines
hourse -> horse
176名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:13:20
時を表す副詞節に現在完了形が入る時の条件ってなんですか?
177名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:14:35
>>176
条件などない。
178名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:15:30
no more a fish than
much less write it
knows better than to
179名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:17:13
>>171
京都には多くの訪れる為の場所がある。
180名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:18:24
時や条件だろ?
as long as とかだよ。
181名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:18:35
They are many places to visit Kyoto

この文て文法的に正しいの?
182名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:20:43
() the sun, no living thing could exist.
@ With A But B Unless C Without

He worked hard; () he would have failed.
@ therefore A otherwise B so C nevertheless

It's time you () to bed, children
@ go A are going B went C have gone

You () it sooner, but you didn't.
@ can do A can have done B could have done C could be done

() you were a billionaire, what would you buy?
@ Suppose A To suppose B Supporsed C To be supported

括弧の中に適切な語を選んで入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:21:23
He made ten spelling mistakes in as many lines.
184名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:21:41
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
185名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:21:53
>>181
They are many places to visit in Kyoto
でした。

不定詞の実力テストでこれだけわからなくて
186名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:22:22
I`m going to Rome when I have finished my Italian lessons

じゃあなんでこの文の副詞節は完了形なんですか?
187名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:23:15
>>174
さんくす。
よかったら解説もよろしくしたいのですが
188名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:23:17
>>186
完了のニュアンスを出すため。
189名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:23:24
>>182
4
2
3
3
1 (ちなみに、Supporsed -> supposed
190名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:23:49
>>181
文法的には正しいが意味的に少し変。>>174 がその意味
191名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:24:46
>>188
ならI`m going to Rome when I finish my Italian lessons
これに変えても間違いではないんですか?
192名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:26:14
>>191
間違いではないです。
193名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:27:43
>>192
わかりました。ありがとうございます
194名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:29:50
>>185
theyだとわけの分からない訳になってしまう
あなたの写し間違いじゃないなら、テストを作った先生がtheyとthereを間違ってる

thereだと訳は
「京都には訪れるべきたくさんの場所がある」
195名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:30:18
>>189ありがとうございます。

もう期末試験に向けて勉強を始めてもいい頃だよ
It is about time you () to study for the term exam.
彼の助けがなかったら、私は事業に失敗していただろう
()() his help, I would have failed in business.
彼はいわば生き字引だ
He is, as it (), a walking dictionary.
この花はあれほど高価ではない
This flower is () expensive than that one.
このワインは品質の点ではあのワインに勝っている
This wine is superior () that wine in quality.
年をとればとるほど、記憶力が弱くなる
The () we grow, the weaker our memory becames.
彼が正直だから一層彼が好きだ
I like him all ()() for his honesty.

カッコの中に日本語に合う単語を入れてください。
どなたかお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:32:13
>>195
少しは自分でやったら?
しかもその文のほとんどが典型的なやつじゃん。
その分野の例文レベル
197名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:34:28
>>195
went
Not for
was
far
to
older
the more
198名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:35:33
>>195
started
But for
is
less
to
older
the more
199名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:36:06
おまえら優しいな
200名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:37:07
>>199
感情など無用
機械的にこなすのみ
201名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:39:00
>>195
went
Without of
is
more
to
older
the more
202名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:39:23
had to, as it were
203名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:39:56
as it to
204名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:40:50
>>200
なるほど。機械的に間違えたわけか。
205名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:47:43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当スレは、各自の持てる脳内データベースを統合することに拠り、

出力される結果の妥当性、並びに信頼性の向上を主眼として開発されました。

よって、即時による各結果は差異がございますが、当システムにより順次淘汰

され、必然性をもって確実に正しい結果が導出されるようになっております。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
206名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:49:47
It has come to expect the steady iocrease in the standard of living that new developments io science technology have brought to continue,but...


この文のthatって形式目的語であってますか?
207名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:53:35
>>198が正しい
208名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:55:02
>>207
いじわるな奴だなw
両方とも間違ってるだろw
209名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:08:38
>>208
いや、>>201はめちゃくちゃ間違っています。

>>198 は一つしか間違っていません。
>He is, as it (), a walking dictionary.
→ were です。
210名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:09:36
私はそんなふうに扱われるのはいやだ。
I don't like( )( )like that.
空所埋めお願いします
211名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:10:33
being handled
212名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:12:04
>>206
一文が長すぎ。短くしろって言っといて。
仮主語じゃね?it.....that.....
213名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:14:17
being treated
>>210
214名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:14:30
Before valentine was killed,he fell in love with the daughter of his jailer and would pass notes to her.
His final note read,"From your valentine."Later,February 14 became known as saint Valentine's Day
うまく翻訳できない・・・
どなたか訳を教えてもらえませんか?
215名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:15:57
>>206
>It has come to expect the steady iocrease in the standard of
>living that new developments io science technology have brought
>to continue,but..

We have come to expect the steady increase in living standards
brought about by technology to continue but ...
216210:2007/10/16(火) 20:20:20
>>211>>213
ありか゛とうございました
217名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:31:30
214

would=would often 何度か〜したものだった
jailer=囚人
pass=手渡す
note=紙に書いたもの、メモ書きなど
read=〜と書いてある
218名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:40:53
Using e-mail is () either than you might think.
1. very 2. most 3. quite 4. far
That computer is () of the two.
1. newer 2. the newer 3. newest 4.the newest
She is () charming than beautiful.
1. much 2. more 3. so 4. very
The more (), the more you'll know.
1. books you read 2. books you'll read 3. you read book 4. you'll read book
Whe she was told not to look at it, she became () eager to do so.
1. all the more 2. more and less 3. much ore less 4. as much as
Even the brightest of chimpanzees can no () spreak than they can fly.
1. less 2. least 3. more 4.most
You ought to () than to go to such a dangerous place.
1. have better 2. know better 3. make better 4. turn better

正しい語を選んで入れてください、お願いします
219名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:42:43
>>217さん
Before valentine was killed
はどういった意味なのでしょうか?
220名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:43:17
eitherてw
221名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 20:44:08
>>219
バレンタインが殺された時点より前に
222名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:01:32
>>194
遅くなりましたがありがとです、
どうやらおれが映し間違えただけだった。
すっきりした
223名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:25:07
@I think the great thing in this world is not so much where we stand as in what direction we are moving.
AOne no more write good English than compose good music, merely by knowing the rules.
 
訳してください。お願いします。
224名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:27:48
次の各組の文がほぼ同じ意味になるようにお願いします。
@
a:He said that he was happy to meet us that day at that memorable party.
b:He said,"( )( ) happy to meet ( )( ) at ( ) memorable party."


A
a:He said to her,"Will you attend the party tomorrow?"
b:He asked her ( ) she ( ) attend the party ( ) ( ) ( ).
225名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:38:07
b:He said,"(I )(am ) happy to meet (you)(today ) at (this ) memorable party."
b:He asked her (if) she (would ) attend the party (the) (following) (day).
226名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:48:29
>>225
ありがとうございました
227名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:50:13
To hear him speak English, you would take him for an American.
If you () him speak English, you would take him for an American.

A sensible man would not do such a thing.
If he () a sensible man, he would not do such a thing.

If I had made one more step, I would have fallen off the cliff.
One more step, () I would have fallen off the cliff.

各文の意味が同じになるようにカッコの中に適語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
228名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:52:03
>>164をお願いします
229名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:52:15
>>223
私が思うには、この世界で大切なことは自分たちがどこにいるかという
ことよりはむしろ、自分たちがどこに向かって進んでいるかということだ。

ルールを知っているからと言ってよい曲が作れないのと同様に
(ルールを知っているからといって)よい英語が書けるわけではない。
…少し英語が脱落しているようだけど。
230名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 21:58:26
>>223
229だけど、後ろの文の訳を訂正するよ。
「単に規則を知っているからといって…」
231名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:03:05
>>221さん
Before valentine was killed,he fell in love with the daughter of his jailer and would pass notes to her.

バレンタインが殺される前に、彼は看守の娘と恋に落ちて言づてを頼んだ。
てただしかったでしょうか?
232名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:46:36
バレンタインが殺される前に、彼は何度か看守の娘と恋に落ちて言づてを頼んだ。
233名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:00:45
>>231

バレンタインデーが来る前に、彼はジェリーパイを娘に渡した。
234名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:06:04
Now, every year around February 14, cards and chocolates fill stores around the world, for all the people who have fallen in love

現在では毎年2月14日にカードとチョコレートは世界中の店をいっぱいにします、恋に落ちたすべての人々のために

翻訳これであっていますか?
文がおかしいようなきがします
235名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:14:53
ジョニーの母親は彼にいい加減にテレビゲームをやめるように言った
Johnny's mother told him (time/stopped/it/he/high/playing/was) Tv games.

賢い人だったら、そのような行動はしなかったでしょうに。
A man (not/acted/of/would/wisdom/have) in such a way.

もう少し辛抱強かったら、あなたはその仕事を出来たでしょうに。
(more/with/patience/little/a), you could have done the work.

並べ替えの問題です。どなたかお願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:15:19
>>234
おしいけど、ちがう

毎年2月14日が「近づくと」


237名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:22:05
>>234
,for〜は『というのも』という付加的な接続詞。
でもややかたい表現。
あと、無生物主語の訳し方がわるい
238名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:23:14
>>237

それでは、お手本の訳をどうぞ
できなきゃいってよし
239名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:25:29
>>235
it was high time he stopped playing
of wisdom would not have acted
With a little more patience
240234:2007/10/16(火) 23:27:37
現在では毎年2月14日が近づくと世界中の店はカードとチョコレートでいっぱいになります。
で正しかったでしょうか?
241名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:27:55
>>239はばか

it was high time he stopped playing  X
high it was time he stopped playing O
242名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:29:02
>>240 OK
243名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:31:27
>>241
ばかをいうヤツはばかだ。
つーか、ttp://dictionary.reference.com/search?q=high+time
244名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:33:26
>>234
このご時世、毎年2月14日辺りになると、どこの店やに行ってもカード(ちょっとした書状)とチョコで満ち溢れているってもんだ、
もれなく恋心を抱く連中全員に買わせるためにな
245名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:42:27
( )内の語句を正しい順序に並びかえて、英文を完成しなさい。
1.(cold/ you/ catch/ will) if you stand here too long.
2.He (going/ stay/ is/ to) with us for a week.
3.It (be/ heavily/ will/ snowing) when you get to Denver.
4.We (a musical/ putting/ are/ on) in October.
5.I (be/ seventeen/ will) next month.

よろしくお願いします!
246名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:46:18
you will catch cold
is going to stay
will be snowing hevily
are putting on a musical
will be seventeen
247名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:47:31
>>244 誤訳

もれなく恋心を抱く連中全員に買わせるためにな X

自分の訳に酔い、原文にない意味を創作しています。
よくあるパターンです。

やり直し!
248名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:48:21
>>240
正しかったです。
249名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:49:29
>>246
are putting on a musical X
are on putting musical O
250名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:51:37
あまりにもレベル低い質問を見ると情けなくなるな
251名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:52:30
中学生なんだから仕方ないじゃん。
252名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:53:09
>>250
ここは、中高生スレです。
253名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:53:28
>>249
釣り、乙。
254名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:55:44
( )に入る語を下から選び、適切な形に変えなさい。
1.That story ( ) interesting, but I can’t believe it.
2.You’ll ( ) better if you take this medicine.
3.The mystery was thrilling, and it ( ) me awake all night.
4.He ( ) me good advice when I am in trouble.
5.We ( ) Kenji our class leader last Monday.
6.Her hair ( ) gray with the years.

(become/ keep/ sound/ elect/ give/ feel)

よろしくお願いします!
255234:2007/10/16(火) 23:56:08
for all the people who have fallen in love
ここの訳がよくわかりません
恋に落ちた人〜ではおかしいでしょうか?
256名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:58:16
>>255

だからお前の訳でいいって
257名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:58:42
>>255
恋に落ちた全ての人のために
258名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:59:22
>>255
恋に落ちてしまった全てのひとびとの為に

だと思う。
259名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 23:59:33
>>254
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
260名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:00:31
kept
sounded
elects
gave
felt
became
261名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:04:04
彼は昨夜もう少し寝ていたら試験に合格できたのに
He could have passed the exam () a little more sleep last night.

そのロープがなかったら、彼は転落して死んでいただろう
()() the rope, he would have fallen and been killed.

こんな時代遅れの法律は廃止してもいい頃だ
It is about time we () away with this outdated law.

並べ替えどなたかお願いします。
262234:2007/10/17(水) 00:04:10
わざわざありがとうございましたm(_ _)m
263名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:06:20
>>261
with
But for
did
264名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:11:51
“Would you mind ()?” “No, not at all. I'd be happy to have company.”
1, if I joined you 2, if I have joined you 3, to join you 4, joining you

I studied very hard last night. (), I would have failed today's math exam.
1, In addition 2, On the other hand 3, Otherwise 4, Therefore

I could be a good athlete () enough time to practice.
1, gave 2, give 3, given 4, to give

I () happy to see him, but I didn't have time.
1, will have been 2,would be 3, will be 4, would have been

() that we miss the last train, what should we do?
1, To suppose 2, Supposed 3, Supposing to 4, Suppose

Ten minutes earlier, () we could have caught the last bus.
1, so 2, or 3, but 4, and

カッコの中に入る適語を選んでください。どなたかお願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:12:37
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
266名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:15:52
>>265
最近の子ってありがとうが言えないよな

・・・ってか俺大学生なのにおっさんみたいなこと言ってるなorz
267名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:18:54
Fight fire with fire
268名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:31:25
どなたか>>227お願いします。
269名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:34:33
heard
was
270名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:50:59
>>227
heard
was
and
271名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:52:23
>>250
あまりにもレベル低い質問を見ても情けなくならないが
あまりにもレベル低い回答者が少なからずいることは情けない
(そして、そういう回答者はだいたい上から目線で態度が偉そう)
272名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:54:38
>そして、そういう回答者はだいたい上から目線で態度が偉そう

人の振り見てなんとやら
273名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 00:59:11
>>267
Ending is ニィ-!

Bursting with フィー!

We オ ショ ダァ〜イ!
274名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:12:12
どなたか>>264お願いします。
275名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:17:55
>>264
4
3
2
4
3
4
276名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:24:22
>>264
1
3
3
4
4
4
277名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:32:28
>>264
231143
278276:2007/10/17(水) 01:34:54
>>264さんも災難ですね。

でたらめx2、まともx1

自分でいうのはなんだか、マジで、>>276にしといた方がいいですよ。
279名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:41:24
断固>>276を誠実に支持
280名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:43:51
>>277は大穴
281名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:46:48
>>277に一票
282名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 01:56:49
>>277の自演がすごい
283名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 02:02:01
>>277はがんばってる
284名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 02:08:42
>>264
>“Would you mind ()?” “No, not at all. I'd be happy to have company.”
> 1, if I joined you 2, if I have joined you 3, to join you 4, joining you

>>277さんはA、つまり、"Would you mind if I have joined you?"が
いいと仰っています。
http://www.google.co.uk/search?q=%22Would+you+mind+if+I+have+joined+you%3F%22
ヒット:0

僕は @、"if I joined you" だと、
http://www.google.co.uk/search?q=%22would+you+mind+if+I+joined+you
ヒット:2,520
285名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 05:04:55
ハムレットの原本の

and the devil hath power T’assume a pleasing shape.
「悪魔は自由自在に、必ず人の好む姿を借りて現れるという」

のT’assumeの部分なのですが、このTはthatの省略形でしょうか?
またT’assumeの発音はどのようになるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
286名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 05:22:16
>>285
t' = to
287名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 08:25:39
>>265-266
2chで感謝レス求めるってどんだけ。。。。

昔はリソースがもったいから駄レス垂れるな、
感謝レスは必要で荒れに荒れた板もあったが

いい時代になったな。
288名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 09:50:36
His final note read,"From your valentine."Later,February 14 became known as saint Valentine's Day
どうしてもおかしな文脈になってしまいます
正しい訳を教えてもらえませんか?
289名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 10:26:42
>>287
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。



■回答者への感謝のレスは忘れずに。
290名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 10:31:15
■回答者への感謝のレスは忘れ、立て続けに質問する人には
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりしてもいいでしょう。

次スレに追加しといてw
291名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 10:36:25
>>288
彼の最後のnote(メモ?書き置き?)にはこう書いてあった。「あなたの
ヴァレンタインより。」のちに、2月14日はセントヴァレンタイン(聖人ヴァレンタイン)
の日として知られることとなった。


-----read という時-----がメモとか新聞のように何かが書いてある物の場合、
「-----には〜と書いてある」の意味になる。
292名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 10:58:51
The vitamin,in turn,makes it possible for the body to use calcium.
お願いします
293名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 11:04:21
>>292
今度はビタミンが体がカルシウムを使うことを可能にする。
294名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 11:07:14
あの、大阪大学の外国語学部って入るの難しい?
英語学科なんだけど
295名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 11:11:29
>>294
そんな学科阪大にねーだろ。
296名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 11:15:56
うわ、Fラン大阪外語が単独での生き残りは無理と踏んで無理やり吸収して
もらったのか。

大手予備校のサイトにランキングがあるんじゃないの。
297名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 12:33:50
>>293
ありがとうございます
298名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 13:08:11
旧大外大の英語はそれなりに難しいよ
299名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 13:49:54
私はギターとピアノをやっていました。
私は空手と柔道をやっていました。

誰かお願いします;;;
300名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 14:01:14
目が三つ
301名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 14:31:42
私はギターとピアノをやっていました。
I used to play the piano and the guiter.
I used to practice the piano and the guiiter.稽古していた。
私は空手と柔道をやっていました。
I used to do judo and karete.

302名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 14:42:48
>>287
早とちりすんなってw
感謝レス要求してるのは一人だけだろ。
で、そんな奴に限って間違った答えをよく書いてるもんだ。
303名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:21:45
>>276さん、どうしてそうなるのかおしえてもらえませんか?
304名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:27:46
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
305名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:28:37
説明を求める前に答えてくれたことに対して感謝のレスをしましょう。
誤答を書かれるのは感謝もしないで質問するからです。
306303:2007/10/17(水) 15:30:54
あ、僕は>>264じゃないんです
見ていてどうしてそうなるか知りたくなりました
307名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:31:05
■回答しても感謝のレスを要求するのはやめましょう
■回答は間違っている可能性もあります
308名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:34:32
並び替えお願いします!

彼が何故来なかったのか想像もつかない。
Why he did not come [@IAthanBcouldCwasDnotEmore]
↑1語不要
309名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:40:11
>>308
一語足りないのでは?
こういう言い方なら、よくする
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%22is+more+than+*+could+imagine%22&lr=lang_en
310名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:41:03
311名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:41:31
google厨うぜえwww
312名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:42:54
>>311
google厨ってなんだ?
313名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 15:45:04
“Would you mind joining you()?” “No, not at all. I'd be happy to have company.”
1, if I joined you 2, if I have joined you 3, to join you 4,

I studied very hard last night. (Otherwise), I would have failed today's math exam.
1, In addition 2, On the other hand 3, 4, Therefore

I could be a good athlete (given) enough time to practice.
1, gave 2, give 3, 4, to give

I (would be) happy to see him, but I didn't have time.
1, will have been 2, 3, will be 4, would have been

( Suppose ) that we miss the last train, what should we do?
1, To suppose 2, Supposed 3, Supposing to 4,

Ten minutes earlier, (and) we could have caught the last bus.
1, so 2, or 3, but 4,
間違いかな。   感謝レスはlessで良いと思う。
314名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 16:37:56
>>309-310
すいません接続できないんですが。。。('A`;)
315名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 16:40:03
( )内の並べかえを教えてください。

あとどのくらいコンサートが続くと思うか、と彼は私に聞いた。
He asked me (how/I/last/long/the concert/thought/would).
316名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 16:52:01
>>314
[Why he did not come]で名詞節になってる。
だから、[Why he did not come] wasはit wasやthat wasと同じ形。
317名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:00:32
>>315
まずI thoughtを入れない場合の文章作ってみそ。
そして後から、どこかにI thoughtをはめ込んでみそ。
318315:2007/10/17(水) 17:04:42
>>317

how long I thought the concert would last
ですか?
319名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:23:00
>>318
それで合ってる
320318:2007/10/17(水) 17:25:52
>>319
ありがとうございます!
321名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:27:07
ワンダホ
322名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:52:13
>>313
一番目のwould you mind joining you?は意味上の主語がないので
明らかに間違い。
323名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:14:15
would you mind if I joining you?
324名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:15:12
right?
325名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:15:35
過去形だろ。俺にも感謝のレス頼むよ。
326コピペ厨と非難されても:2007/10/17(水) 18:23:27
研究社英和よりコピペ
Do [Would] you  mind  shutting the door? 失礼ですがドアをお締め願えましょうか
327名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:33:56
過去形?
328名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:36:27
would you mind if I join with you?
329322:2007/10/17(水) 18:40:12
>>326
Would you mind shutting the door? この文の場合 ドアを閉めるのは
you だから文法的になんら問題なく正しい英文。
一方 whould you mind joining you?が何故間違いかというと「あなたに参加する」
のはI(私)だから意味上の主語としての所有格(my)か目的格(me)
を入れてWhould you mind my joining you?としなければいけないから。
330名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:42:15
>>329
>>328は?

あとこれは?
would you mind if I smoke?
331名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 18:47:32
>>330
329じゃないけど、Do you mind if I smoke?なら普通に言えるよ
332326:2007/10/17(水) 19:03:20
納得。


333名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:13:30
>>316
ん…?
すいません…意味が分からないんで教えてください(;_;)
334名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:33:49
>>316
Why he did not come was more than I could imagine.
あくまでも>>309>>310を参考にしたので選択肢にimagineがないのは
当方としては関知しないので悪しからず。
335名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:35:33
Using e-mail is () easier than you might think.
1. very 2. most 3. quite 4. far

That computer is () of the two.
1. newer 2. the newer 3. newest 4.the newest

She is () charming than beautiful.
1. much 2. more 3. so 4. very

The more (), the more you'll know.
1. books you read 2. books you'll read 3. you read book 4. you'll read book

Whe she was told not to look at it, she became () eager to do so.
1. all the more 2. more and less 3. much ore less 4. as much as

Even the brightest of chimpanzees can no () spreak than they can fly.
1. less 2. least 3. more 4.most

You ought to () than to go to such a dangerous place.
1. have better 2. know better 3. make better 4. turn better

正しい語を選んで入れてください。
どなたかお願いします
336334:2007/10/17(水) 19:36:06
訂正>>316>>333
337名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:42:34
>>246>>260
ありがとうございました!
338名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:42:38
友達に聞けばいいと思うんだ
339名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:43:15
>>334さん
ありがとうございます!
imagineが抜けてました('A`;)
340名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:43:46
Would you mind joining you(if I joined you)?” “No, not at all. I'd be happy to have company.
→仮定法過去
仮定法使わないならmy joining youであればよい。

I (would have been) happy to see him, but I didn't have time.
彼に会っていたら嬉しかっただろう、だが自分には時間が無かった。
→仮定法過去完了
341名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:45:58
>>276さん、どうしてそうなるのかおしえてもらえませんか?
342名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:49:33
Using e-mail is (far) easier than you might think.
1. very 2. most 3. quite 4. far

That computer is (newer) of the two.
1. newer 2. the newer 3. newest 4.the newest

She is (more) charming than beautiful.
1. much 2. more 3. so 4. very

The more (you read book), the more you'll know.
1. books you read 2. books you'll read 3. you read book 4. you'll read book

Whe she was told not to look at it, she became (all the more) eager to do so.
1. all the more 2. more and less 3. much ore less 4. as much as

Even the brightest of chimpanzees can no (more) spreak than they can fly.
1. less 2. least 3. more 4.most

You ought to (know better) than to go to such a dangerous place.
1. have better 2. know better 3. make better 4. turn better
343名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:55:27
It has also been pointed out that the simple fact that forks are likely to produce contention and dispute isenough to motivate social pressure against them.
Contention and dispute disrupt the teamwork that is necessary for each individual contributor to reach his or her goals
お願いします。
344名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:55:46
翻訳お願いしますっ!

Only if they change the players (will/did) they have a chance of winning the match.

I must admit that I was disappointed when I found out that the new method was different from ideal.

345名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:07:59
>>344
will
選手を交代した場合のみ、彼らが試合に勝つ可能性がある。

その新たな方法が理想とかけ離れていたと分かった時に、私は落胆してしまったと認めざるを得ない。
346名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:12:57
>>343
forks?
347名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:20:28
>>341
>>>276さん、どうしてそうなるのかおしえてもらえませんか?
> 1, if I joined you 2, if I have joined you 3, to join you 4, joining you
>“Would you mind if I joined you?”

"Would you mind if [過去形]?" は普通のパターンです。

そういう説明はうまくできないけど、次のリンクは役に立つかもしれません。
ttp://homepage1.nifty.com/Liberty/eigo2/i2.htm
348名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:22:02
>>345さん
ありがとうございますっ(´;ω;`)本当に助かりました!!!!!!!
349名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:30:42
次の日本語を英語にしなさい。
1. きょうの午後は友だちとテニスをするつもりです。

2. 私の兄は、先月、運転免許をとりました。

3. 先生は子供たちを静かにさせておくことができませんでした。

4. 私の祖父母は毎朝とても早く起きます。

5. 先週の日曜日に娘を動物園に連れて行きました。

よろしくお願いします。
350名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:33:20
キーワードに頭を集中させて注意深く聞きなさい。
[your mind/on/with/listen carefully/concentrating/the key word].
整序完成お願いします。
351名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:33:47
>>330
Would you mind + A ?(〜して下さいませんか?)
・Would you mind + A のAには動詞+ing (動名詞)が必ず入ります。
・相手の人が「NO」と言ったら「いいですよ」の意味。

私達の写真を撮ってもらう:Would you mind taking a picture of us

あなたの写真を撮る:taking a picture of you

窓を開ける:Would you mind opening the window

名前を教えてもらう:Would you mind telling me your name

大きな声で話す:Would you mind speaking in a loud voice
352名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:37:31
訳お願いします!
There is no doubt whatever about it.
353名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:39:31
>347 仮定法過去だって。
もしご一緒したら気にされますか?の意。土足でどすどす踏み込むよりも遠慮がちな
丁寧な言い方

ロッテリアのお姉さんが「ポテトはLサイズでよろしかったでしょうか」ってゆうのと似てる
354名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:40:09
>>350
Listen carefully concentrating on the keywords with your mind.

>>349
>1. きょうの午後は友だちとテニスをするつもりです。
I'm playing tennis with my friends this afternoon.

>2. 私の兄は、先月、運転免許をとりました。
My brother got his driving license last month.

>3. 先生は子供たちを静かにさせておくことができませんでした。
The teacher was not able to get the children to quieten down.

>4. 私の祖父母は毎朝とても早く起きます。
My grandparents get up very early every morning.

>5. 先週の日曜日に娘を動物園に連れて行きました。
Last week on Sunday I took my daughter to the zoo.
355名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:40:45
Listen carefully with your mind concentrating on the keyword.
356名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:41:42
>>351
>・Would you mind + A のAには動詞+ing (動名詞)が必ず入ります。
???

こんなのもあった
Would you mind if I borrow it for a couple of days?
Ian : No, as long as you return it.
357名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:41:59
countable 名詞 + 条件節
the 比較級 of the two
358名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:43:26
>>352
それについて、いささかの疑問もない。
359名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:46:21
>349

1.Today I am going to play tennis with a friend of mine this afternoon.
2.My brother took the driver licence last month.
3.My teacher was not able to keep chirdren calm.
4.My grand father and mother wake up early every morning.
5.On sunday last week I took my daughter to the zoo.
360名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:48:11
 (a) Do you mind if I sit next to you?
 (b) Would you mind if I sat next to you?
 (c) Do you mind my/me sitting next to you?
 (d) Would you mind my/me sitting next to you?
361名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:49:24
>>358さん
本当にありがとうございます!^^*
362名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:52:02
>>359
>1.Today I am going to play tennis with a friend of mine this afternoon.
「たち」はどうなってるんですか。
>2.My brother took the driver licence last month.
took は×です。
>3.My teacher was not able to keep chirdren calm.
chirdren->the children
363名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 20:52:19
>>343
folksを forksと取り違えて意味取れなくなってるのかな?
364名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:03:48
canとbe able toの違いを教えてください
365名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:03:59
この花はあれほど高価ではない
This flower is () expensive than that one.

メアリーは僕より3歳年上だ
Mary is () to me () three years.

私は500円しか持っていません
I have ()() than 500 yen.

私は彼女に会ったこともないし、ましてや話したこともない
I haven't ever seen her, ()() talked with her.

日本語の意味になるように空所に適語を入れてください。
お願いします。
366550:2007/10/17(水) 21:04:46
>>554>>555
どっちが答えでしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:07:20
>>555です
368350:2007/10/17(水) 21:09:38
>>354>>355>>367
ありがとうございました。
369名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:09:47
>>365
less
senior / by [?}
no more
never mind
370名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:10:52
>>364
canを未来形にしてみ?
371359:2007/10/17(水) 21:14:14
>366 謙虚なわたくしといたしましては354をおぬぬめしておきます。
372名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:15:34
>canとbe able toの違いを教えてください
過去形でcouldは仮定法過去のことが多い。
canには現在分詞過去分詞がない。不定詞、動名詞もない。
be able toならいろいろできる。
373名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:25:09
>>370
will be able to
374名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:26:15
canとbe able toでは、意味が違うといわれました
375名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:56:07
金沢は京都に劣らず美しい
Kanazawa is (beautiful/Kyoto/less/no/than).

私が詩人でないのは君が科学者でないのと同じだ
I am (poet/than/more/no/a) you are a scientist.

この薬を飲んでも少しもよくなっていないのだよ
I am (for/none/better/taking/the) this medicine.

カッコの中を並べ替えてください。お願いします。
376名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:05:14
>>375
no less beautiful than Kyoto
no more a poet than
none the better for taking
377名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:17:37
he said that Jane is polite,which I'm not sure of.
ブラウン氏はジェーンを礼儀正しいと言ったが、(      )。
日本語訳お願いします。
378名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:53:52
>377 私はそうとも思えない
379377:2007/10/17(水) 22:57:35
>>388
ありがとうございました
380名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:58:37
>>373
そゆこと〜。

キャンには未来や過去分詞形等がないから
ビーエイブルで補っちゃうし、
キャンは現在の能力だから、
ベタな例だけど、「私はギターが弾けます」
なんかを言う時はキャンを使うのが普通。
私はギターが弾けるようになる(今は弾けないけど)
の時はビーエイブルが活躍

381名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:01:25
>>354>>359
本当にありがとうございました!
382名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:03:56
>>375

Kanazawa is no less beautiful than Kyoto.

I am no more a pet than you are a scientist.

I am non the better for taking this medicine.
383名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:05:05
>>382
>I am no more a pet than you are a scientist.
私がペットでないのは君が科学者でないのと同じだワン。
384名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:05:24
私だけ出なく父も訳すと
Not only me but also my fatherですか?それとも
Not only I but also my fatherですか?
お願いします。
385名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:10:13
宜しくお願いします!

@ Very few effect comes from occasional exercise.

A there is a few evidence that he committed the crime.

B A large amount of food was there in the store.

C The room contained a great number of students.

D The room contained plenty of furniture.

E Foods that have a large amount of sodium may increase the risk of high blood pressure.
386名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:35:05
>>385

ちょくちょく運動した何にもならんかった
奴がやった証拠がちょいとあった
店には食い物がいっぱい売ってる
部屋には学生がいっぱい
部屋には家具がいっぱい
ナトリウムいっぱいの食い物は高血圧になりやすい
387名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:38:31
>>384 主格の場合
Not only I but also my father
目的格の場合
Not only me but also my father
388名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:39:37
>>385
>@ Very few effect comes from occasional exercise.
英語が変です。うつりミス?

Very few effects come from ...
There is very little effect/benefit from ...
389386:2007/10/17(水) 23:41:07
ちょくちょく運動した何にもならんかった

偶に運動するくらいじゃ何にもならん
390名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:41:08
Kate can swim () faster than Mary.
1, very 2, much 3, many 4, more

This question is () of the two.
1, difficult 2, more difficult 3, the more difficult 4, the most difficult

He likes dogs very much, and keeps () than six dogs.
1, no more 2, no less 3, not more 4, not any more

空所に入る適語を選んでください。
どなたかよろしくお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:46:53
>>390
much,
the most difficult,
no less
392名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:51:10
>>390 much, the more difficult, no less

the more difficultはただの比較で使うのはつまらんね。
the more difficult because 〜
「〜であるだけにかえって難しい」とかのほうが意味が無味乾燥じゃなくて良い。
393名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 23:53:17
>>391
それほんとにあってますか?
394392:2007/10/17(水) 23:58:13
>>393 >>390が正解。吊って来る。
395名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:00:03
彼が正直だから彼が一層好きだ
I like him all ()() for his honesty.
メアリーは僕より3歳年上だ
Mary is () to me () three years.
私は彼女に会ったこともないし、ましてや話したこともない
I haven't ever seen her, ()() talked with her.

カッコ埋めの問題です。
どなたかお願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:01:16
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
397名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:02:09
>>395
the better
senior by
still less
398名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:03:32
>>395
the more
senior by
much less
399名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:03:33
>>395

I like him all (the)(better) for his honesty
Mary is (senior) to me (by) three years
I haven't ever seen her, (still)(less) talked with her.
400名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:04:21
>>397
正解
401名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:04:51
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
402397:2007/10/18(木) 00:06:59
>>395
the more じゃなくてthe better
much less,still lessはどっちも合ってる.
403398:2007/10/18(木) 00:07:52
>>402
397じゃなくて398だった.
404名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:09:41
>>390
二番目のは3, the more difficult
ちなみに、「the more difficult because 〜」なんていうヘンテコな英語にする必要まったくなし
405384:2007/10/18(木) 00:14:27
>>387
ありがとうございました
406名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:31:27
>>393
>>391です。たしかに、>>392をみると「あ、the more difficult もいいだな」
と思ってしまいました。たぶん、後者が求められた質問です。
407名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:42:43
with+名詞+分詞
って書いてありました。

次の状況が表す文をwithを使って完成させてください。

1.
Shizuka has gone shopping.
During that, Takuya is looking after the kids.

2.
The economic situation is looking is improving.
Because of that, the buying power of consumers is getting a little storonger.

あと絵を見て内容を答える文なんですが、女性がテーブルの上で手を組んで
絵のほうを見ている絵なんですが
armとrestを使うみたいなんです。
したがって
She is resting with her arms put on the table.
でいいのでしょうか?

1と2は出来れば訳も・・・・

よろしくお願いします。

408名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:53:36
>>407
With Shizuka gone shopping Takuya is looking after the kids.

With the economic situation looking like it is improving
the buying power of consumers is getting a little stronger.
409名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:02:48
Nobody has ever spoken to me like that before.
のlike that beforeとは「以前のように」で合ってますでしょうか?
更に、これを書き換えたときの文が、
I have never been spoken to like that by anybody before.
とあったのですが、最後の部分を
by anybody like that before.としては不正解なんでしょうか?
宜しくお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:08:57
>>407
She looking at the drawing/picture/painting with her arms resting on the table.
411名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:09:57
>>409
その英語は何を言いたいのか意味不明なので
なにを言いたいにか、まず日本語で。
412名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:11:32
訳は、
シズカは買い物に行っていて、たくやは子どもの世話をしている

経済状況は消費者の購入力が少し強くなったことで向上しています

でいいのでしょうか?
413409:2007/10/18(木) 01:15:24
>>411 すみません。書き換えたというのは態を変えたということです。
この文に前後はありません。文の訳もよく分からなかったもので・・・。
414名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:15:33
購入力ではなく購買力という言葉の方が適切でしょう。
415名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:17:11
with her arms resting じゃなくて with her arms rested じゃダメですか?
416407と412:2007/10/18(木) 01:20:54
購買力ですか・・・なるほど。

あと is getting のあたりがよく分かりません。
412の訳で大丈夫でしょうか・・・?
417名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:30:01
>>407 >>415

>>410でタイポ
She is looking at the drawing/picture/painting with her arms resting on the table. に。
with her arms restedでは、「彼女はテーブルの上に腕を置いて/置きながら」ではなく
「彼女の腕がテーブルの上に置かれて/置かれた状態で」といった意味になり
不自然な文になるよ。
418名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:35:29
けど目の場合はたしかclosedって使いますよね?
あれも理由はあるんでしょうか?
419名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:43:06
>>418
その場合のclosedは形容詞として使われてる。
らだ、どの動詞が過去分詞にすると形容詞になりえるか、
または形容詞と同じように「状態」を表すことになるか、
また、どういう場合に形容詞の意味で使われるかは
一概に言えないので、判断は慣れるしかないかも。
420名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:43:41
らだ、→ ただ、
421名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:45:56
>>418
どうして、"知っている" だけど、"分かります" と同じような
ものではないでしょうか。
422名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:53:17
むむ・・・なんとなく分かった気が・・・
とりあえず練習をつまなきゃならないってことですかね^^;
423名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 02:30:02
In this section the composer 'develops' or explores the
musical possibilities
of ideas presented in the exposition. Any aspect of the
two subjects
may be brought under musical discussion. The composer may
seize upon a rhythmic or
tuneful fragment and repeat it while taking the music
through a variety of different
keys.Fragments of different ideas may be combined, or set
into opposition one against
another. A strong feeling of tension, of dramatic
conflict, may be built up, reaching a
climax when the music purposefully makes for 'home' -the
tonic key- and the beginning
of the recepitulation.

音楽の文献の英文です。
ソナタ形式展開部の話だと思われます。
和訳よろしくおねがいします。
424名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 03:20:52
中高年の為の一から英語を教えてもらうスレ

に名称を変えたほうがいい。
425名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 04:35:16
>>423
英語→日本語スレにどうぞ。
426名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 04:57:48
>>423
この部分で作曲家は、提示部で提示された概念の音楽的可能性を
「展開」または探索するのである。2つの主題のあらゆる特徴が、
音楽的な討論に利用される。作曲家はリズム的あるいは旋律的な
断片に着目し、様々に調を変えてそれを繰り返すことであろう。
異なる概念の断片は結合され、あるいは互いに対比される。
緊張または劇的な衝突の感情が構築され、音楽がまさに「我が家」
−つまり主調−および再現部の冒頭へと向かおうとする時に、
それはクライマックスに達する
427名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 05:19:42
受動態と能動態を誰か分かりやすく教えてください
428名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 05:31:22
>>427
分かりやすく教えるというか、元々難しいものじゃないと思うぞ。
まずは下のところを読んでごらん。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/voice.html
http://www.eibunpou.net/09/chapter22/22_1.html
429名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 05:34:47
>>427
節中の動詞が、連結動詞+過去分詞の形になるのが受動態。
それ以外が能動態。
430名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 05:36:16
>>429
わかりにくい説明の典型だなw
431名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 05:54:01
>>428
>>429
ありがとうごさいます!
432名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 06:58:58

■回答者への感謝のレスは忘れずに。

は次スレのテンプレから外した方がいいな。
こうも計ったように嵌めこむ輩が出てくると尚更だ。

それか

■回答しても感謝のレスを要求するのはやめましょう

追加か。

それにしても
回答もお礼も、自発的で強制されるものでない事を
明記しないといけないスレってどんだけ。。。
433名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 08:53:19
287 名無しさん@英語勉強中 sage 2007/10/17(水) 08:25:39
>>265-266
2chで感謝レス求めるってどんだけ。。。。

昔はリソースがもったいから駄レス垂れるな、
感謝レスは必要で荒れに荒れた板もあったが

いい時代になったな。



なにこいつきめえwwwwwwwwwwwwwwww
434名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 09:09:11
お礼するかしないかは質問者の自由だけど
丁寧なレスをすることによって利益を得るのは質問者なんだよね。
お礼をしないで次から次へと質問する人にはそれなりのレスがつく。
逆に、自分で考えた回答例を提示したりお礼を言う人には丁寧なレスがつく。
当たり前のことだけど、それに気づいてない中高生に対する注意喚起としても
「回答者への感謝のレスは忘れずに。 」の一文は必要だね。
435名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 09:41:36
>>427
受動態  相手からされるのを受ける。passive
能動態  自分の意志、能力で行動を起こす。 active
PCにつなぐスピーカーは信号だけ受け増幅は自分でするactive スピーカー。
436名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 10:55:57
>>407 2番目は

With the economic situation looked improving,
the buying power of consumers is getting a little storonger.

じゃないの?

with+名詞+分詞のところでは、文の幹の部分と枝の部分の区別をちゃんとして
組み立てるのが基本です。with+名詞+分詞はこの枝の部分を描くのに使われます。

女性がテーブルの上で手を組んで絵のほうを見ている


幹 女性が絵を見ている
枝 テーブルの上で手を組んで

でしょう。従って
幹 She is looking at pictures
枝 with her arms rested on the table

でしょう。restは自動詞にもなるのでrestingでも良いですが。
437名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 12:42:04
節と句についておしえてください
438名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 12:44:44
ここもずうずうしいスレになったな。
439名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 13:16:37
こなきゃいいじゃん
440名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 13:46:18
大変残念なことではあるが、確かに今の日本では、障害を持った人々が街のなかを自由に動き回るのは困難だし、ひとりで生活することも難しい。
そこで、多くの手助けを必要とするのも否めない事実だ。
だが、障害者をそのような立場に追い込んでいるのは物理的環境なのだ。
障害者を苦しめている壁を取り除くには、何が必要なのだろうか?
私は、心の壁を取り除くことが、何よりも大切だと思います。
乗り物や建物などのハードと呼ばれる部分を作り上げるのは、我々人間です。
その作り手である我々が、どれだけ障害者・高齢者に対しての理解や配慮を持てるかで、
ハードのバリアフリー化は幾らでも進むだろう。

Although it is regrettably, in Japan, it is surly difficult for handicapped person to live alone and look around freely.
Therefore it is an unacceptable fact that they need a lot of helps.
However, a physical environment force them into that kind of situation.
What is necessary to remove the physical obstacles which torment them?
I think removing a wall of prejudice is the most important thing.
We create the part which is called "hard" such as vehicles and buildings.
We can make progress in barrier-free if we understand and regard to older person and handicapped person.

上の日本文を下の英文に英訳したのですが、正しいのを教えて頂きたいです。
441名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:01:11
この文章がどうしても訳せません…


About how many Moons placed side by side would it take to go from horizon to horizon in an arc passing directly overhead?
442名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:03:39
地平から地平へグワーンて通るのに約何個の月を並べればいいですか?
443名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:06:48
ありがとうございます。

自分も無理矢理訳したらそんな意味になって 日本語が理解できずにギブアップしました(´Д`;)

物理板で聞いてみます。
444名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:10:09
つまり月が地平線から出て地平線に消えるまでの
アーチを作るのに月が何個必要かってことだべ。
445名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:11:44
>>436は自称英検一級クンじゃないの?
わかったつもりになってるけど実は全然わかってない。
特に英語勘がゼロに等しい英語オンチ。
446名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:13:12
質問者が求めてるのは回答者叩きではなく正答だということをお忘れなく
447名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:25:45
正答って1/3ぐらいしかなかったりするな
448名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 14:53:21
一番問題なのは、すでに正答が出ているのに、
>>436のように、わかったような口をきいて誤答を書き込む馬鹿がいること。
449名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 15:18:09
はいはいワロスワロス。
450名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 16:18:54
このスレの回答者には何時も密かに笑わせてもらっています。
基本的で少し調べれば判りそうな問題にでも奇妙な自説を臆面もなく
展開する破廉恥講釈師の方々達。エクセレント!実にすばらしい!
今夜も乞うご期待でOK牧場?
451名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 17:11:11
私たちの体はたんぱく質とビタミンを必要としています。
という文は
Our bodies need protein and vitamins.
で大丈夫でしょうか?

452名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 17:21:33
>>451
Our bodies needでも間違いじゃないけど
その文ではour body needsのがいいな。
453自称英検1級:2007/10/18(木) 18:04:21
久しぶりに来ました。未だに、私のことを覚えていてくれる人(>>445)がいて
びっくりしました。

>>407
>The economic situation is looking is improving.
>Because of that, the buying power of consumers is getting a little storonger.

たぶん、「looking is improving」は「looking improving」のタイポでしょう。したがって、
素直な回答は「With the economic situation looking improving, the buying 〜」だと思います。

1も「With Suzuka having gone 〜」とするほうが素直でしょう。

armについては、sheが自分の意思でrestさせているわけだから、
「with her arms rested on the table」のほうがよいと思います。

with her heart beating
with her eyes closed

上の2つを比較するとわかると思う。では。
454名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 18:11:51
>>453
まさに、これそのものだな。

わかったつもりになってるけど実は全然わかってない。
特に英語勘がゼロに等しい英語オンチ。
455自称英検1級:2007/10/18(木) 18:28:39
「英語勘」とか言っているうちはダメだと思う。人としても。
456名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 18:41:06
英検1級とか言って間違ったことばっか言って、しかも絶対に反省しない奴はまったくダメだろ。
人して最低だ。
457名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 18:48:00
>>452
ありがとうございます
458名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 19:14:55
>>426
ありがとうございました
たすかります
459名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 20:30:09
スミマセン。文法問題を2つ、質問させてください。

1.It is the nature of mountains to extract from the winds ( ) moisture they happen to be carrying.
  ア.that イ.which ウ.what エ.where
  ※できれば訳もお願いしますm(__)m

2.同じ言葉を話すからといって、全く同じように話すわけではない。【整序問題】
Speakers( do / in / it / not / of / always / the same / speak / language )the same way.

僕がやると、
Speakers do not always speak of the same language in the same way.
のように、itが余ってしまいます。(T_T)
460自称:2007/10/18(木) 20:39:44
>>459
1 that
風が偶然運んでくる水蒸気を、風から引き出すのは、山の性質です。

2 Speakers ofthe same language do not always speak it in the same way.
461460:2007/10/18(木) 20:44:52
訂正
1はwhatですね。関係形容詞です。

風が偶然運んでくる少ないがすべての水蒸気を、風から引き出すのは、山の性質です。
462名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 20:53:26
>440は高校生か受験生?
463459:2007/10/18(木) 20:54:57
>>460さん、即レス有難うございます!よく分かりました!
464名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 20:58:58
ここもずうずうしいスレになったな。
465名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 21:51:04
( )のなかに入れるのに適切なものを選べ

 There were many who listened to her, but very ( ) who offered to help her.

 ・many ・few ・much

 Linda moved to Italy just afew monhs ago, so she isn't used ( ) Italian yet.

 ・spoken ・speaking ・to speaking

 We found it impossible to ( ) out the plan.

・take  ・carry ・hold

お願いします m(_ _)m
466名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 21:53:30
図々しくてすいません。。
短い解説でいいので教えてほしいです
467名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 21:53:39
few, to speaking, carry
468名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:18:28
>>465
many(多数の人、物)⇔few(少数の人、物)
be used to doing:〜に慣れている(cf.used to do:よく〜したものだ)
carry out:〜を実行する
469名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:22:42
>>468
すいません、「cf.」を参考書などでよくみかけるのですが、
これは何の記号なのでしょうか?
470名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:25:13
過去進行形と過去完了進行形の見分け方がわからないんですか教えてください。
471名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:25:27
「比較せよ」という意味。conferの略だっけか。
472名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:43:51
もしくはcompareだな
473名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:55:44
>>440 ご苦労様。ここまで出来ていれば立派ですよ。

Although it is regrettably, in Japan, it is surly difficult for handicapped person to live alone and look around freely.
→regrettabllyは副詞なのでit isにつなげるには形容詞regrettable、surlyは別の意味なのでsurelyに look aroundは探し回るの意味なので
move aroundにしましょう。
Although it is regrettable, in Japan, it is surely difficult for handicapped person to live alone and move around freely.

Therefore it is an unacceptable fact that they need a lot of helps.
→unacceptableは「受け入れがたい」の意味なのでちょっと意味が違うね。
否定する、のdenyから出来た、undeniableを使いましょう。helpは不可算扱いの方が
いいと思います。
Therefore it is an undeniable fact that they need a good deal of help.

続きはあとで
474名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:09:22
英訳をお願いします。

私はこの電気の本を読んで初めて電気がどんなに興味深いのかを知りました。

475名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:22:38
I often look at people wearing sunglasses,and I turn my eyes away when I notice that they are looking back at me.
訳お願いします。
476名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:24:22
>>474
自信はない。間違ってたら誰か訂正してくれ。
I was not until I read this book on electricity that I found how interesting it is.
477名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:25:53
>>467-468
ありがとうございます m(_ _)m

あと10問ほどといてほしいんですが・・・
これらの問題はテストの訂正なんですが答えをなくしてしまい
なにもできずにいるわけです。。
478名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:27:55
>>476
ミス。I→It
あと最後のis→was
479名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:28:26
日本語の意味に会うように、( )に適切な語を入れなさい。

1. 私は子どもの気持ちを傷つけるようなことは決して言いません。
I wouldn’t say anything ( ) ( ) children’s feelings.
2. 結局は、最も効果的なのは一度にひとつのことをすることです。
After all, the most effective way is ( ) ( ) one thing at a time.
3. きょうは昼食を食べる時間が十分にありませんでした。
I didn’t have ( ) time ( ) eat lunch today.
4. 大学で心理学を勉強するという彼の決意はとても強いと思います。
I think his determination ( ) ( ) psychology at college is very strong.

よろしくお願いします!
480名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:36:05

Not many of us succeed to achieve our ambitions.

どこが誤っているのでしょうか?よろしくおねがいします。
481名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:39:58
分かるけど教えてあげない
482名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:41:34
( )内の語を正しい順序に並びかえて、英文を完成しなさい。
1.I’m thirsty. May I have (drink/ something/ to)?
2.I left home early (order/ catch/ in/ to) the first train.
3.I am (busy/ to/ too/ play) with you right now.
4.He made (meet/ to/ her/ a promise) at the station.
5.This novel is said (been/ to/ written/ have) by a housewife.
6.My father (smoke/ never/ decided/ to) again.

よろしくお願いします!
483477:2007/10/18(木) 23:43:35
いいですか?・・
484名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:46:44
訳お願いします!
There is little,if any,difference between them.

I seldom,if ever,use a computer to do clerical work.
485名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:51:26
>>476
>>478

ありがとうございました。
486名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 23:55:49
>>482
1.something to drink
to不定詞の形容詞的用法
2.in order to catch
to不定詞の副詞的用法
3.too busy to play
too 形容詞 to do(〜するには〜すぎる)
4.a promise to meet her
to不定詞の形容詞的用法
5.to have been written
to have 過去分詞を用いてto以下の時制のズレを表す+受身
6.decided never to smoke
never to do(二度と〜しない)
487480:2007/10/19(金) 00:11:19
どなたか480お願いします。。。;
488名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:39:43
>>486
丁寧に答えてもらってありがとうございます!!
489名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:44:10
>>480
to achieve → in achievement of
490名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:45:52
>>489
訂正 to achieve → in the achievement of
491名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:47:16
>480 succeed toは引き継ぐと言う意味なのだ。
ここではsucceed in -ingの形にする必要がある。

Not many of us succeed in achieving our ambitions.

>477=483 まあそう遠慮せずに問題を貼ってみて。
492名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:54:57
...and give thd public the scientific background it needs to make informed decisions on subjects lile acid rain,the greenhouse effect,neclear weapons, and genetic engineering?


この文の構造はどうなっているか。意味の区切れに/を入れ,SVOを指摘しなさい


お願いします(´pωq`)
493名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 00:58:17
>>480
少なくとも文法は間違ってないよ。
意味も通じるし。
「間違いだ」というような文じゃない。
しいて言えばsucceed to achieveという言い回しが、なんかくどい感じで違和感あるかな。
are able to achieveとか言う方が自然な感じだ。
494名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:01:14
なんか政府とか議会とかの意味を持っていて、4文字ぐらいの単語知りませんか?
その単語は一般的には違う意味でつかわれてるみたいなんですけど。
495名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:04:10
>>494
policeとかは?
496名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:05:00
>>492
...and
give the public(目的語1) the scientific background(目的語2) (ここで関係代名詞が省略されてる) it needs to make informed decisions
on subjects lile acid rain, the greenhouse effect, neclear weapons, and genetic engineering?
主語はこの文の中にはない。
andの前に出ていると思われる。

497名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:05:19
英語科の先生にディベート大会に出てみないかって言われたんですが
出たほうがいいでしょうか?初めて聞くのでいろいろときいたら、おもしろいからとのことでした。
おもしろいんですか?
498名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:07:59
>>494
dietかな。
499名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:10:21
>493 学校の英語では成攻する=suceed in -ing 引き継ぐsuceed toになっている
お約束です。
500名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:24:55
>494 日本の国会はthe Diet、イギリス議会はParliament、アメリカ議会はCongress
と言います。以上政治学科卒がお送りしましたw
501名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:28:20
>>500
それぞれそのように呼ばれている違いって?
502名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:51:34
大統領制のアメリカと議院内閣制のイギリス日本で呼び方が違うのはわかりますが、
イギリスと日本で何故違うかは諸説あります。日本では国会が出来たのは明治に入って
しばらくしてからで英語での訳が出来たのもその時なわけですが、明治憲法下では
、元首たる天皇の力が強く国会に天皇の輔佐的ニュアンスがあったこと、そのため
立憲君主制や三権分立がまだ幼かったこと、イギリス連邦の支配下にあったわけでない
ことなどが考えられます。意味的にはParliamentが最も一般的な議会の意味です。
503名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:54:33
>>497
ディベートできる能力があればそりゃ面白いと思いますよ。
課題は何ですか?
それともその場で適当な課題が出てディベートするのかな。
504名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 02:20:50
質問したのに答えてくれないなんてこのスレの人達はひいきするんですね
505名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 02:35:54
>>504
しますよーw
あんたみたいな馬鹿な質問は無視ということでw
506名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 02:51:16
>>484
ほんの僅かなことよ。

俺は事務にパソコンは使わんよ。
507名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 03:04:16
>>484
それらの間には、もしあるとしても、ほんの少しの違いしかない。
私は事務作業にコンピュータを使うことはめったにない。

いちおう宿題用の答えね。
508名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 03:08:54
>>502
なるほど、つまり立憲君主制や三権分立がまだ幼かったことで蔑視的にそう呼ぶのですか。
神聖ローマ帝国系の諸国は、ラテン語由来のtagが元になり、Dietと呼ぶようになり、
プロイセンを参考にして憲法が出来た我が国もそれにならっていると、そしてまた
Parliamentは仏語から、米国のCongressは、英国に対して議会の在り様の違いを強調する為
とも聞いたことがあります。これらは諸説のひとつなんですね。参考になりました。
509参考までに:2007/10/19(金) 08:51:14
NHK WORLD Daily NewsはParliamentを使っていたりします。

http://k.nhk.jp/daily/index3.html
510名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 09:30:36
訳を尋ねたいです。

None of the developed countries that were represented still uses
its traditional technology.

表された先進国のどこもまだ伝統的な技術を使ってない。
と訳したのですが、もっとうまい訳はないでしょうか?

The participants from developed countries adopted what might be called a `moral`
attitude to the problem of development.

what以降が難しいです。
先進国からの関係者は発展の問題に「道徳的な」態度と呼ばれるかもしれないことを採用した。
分かりやすい訳を教えて欲しいです。

おねがいします。
511名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 09:38:34
The speakers stressed how poor developing countries are ,
and how it is `wrong` of them to spend badly needed money
on expensive project.

これも役を教えて欲しいです。
話者は発展途上国がいかに貧しいか、また、発展途上国が高値の企画に必要とされる金を
悪く使っているかをいかに「悪」であるかを力説した。
wrongやof them、badly needed moneyの訳が難しいです。

おねがいします。
512名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 09:40:55
>>509
Dietでは誤解の恐れがあるのかも。
513名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 09:49:13
>>510
None of the developed countries that were represented still uses
its traditional technology.
古い伝統的技術を使って先進国になったわけではない。
技術革新してるということだろ。
The participants from developed countries adopted what might be called a `moral`
attitude to the problem of development.
先進国からの参加国はいわゆる開発の道徳的態度の問題(開発が良いか悪いか)
を採択した。検討問題にした。
514名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 09:55:11
>>511
The speakers stressed how poor developing countries are ,
and how it is `wrong` of them to spend badlyとても多い多額の needed money
on expensive project.
いかに貧しいかさらに多額の費用がかかる開発計画に非序に多くの
金を使うことがどうして"悪い"事かを強調した。

badlyの意味の取り方
野茂’s too bad.野茂はとっても素敵。
515名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 10:20:00
When I told him this, meaning it as a compliment to his country,
he signed and spoke as follows.

meaning it as〜の部分が難しいです。
それは彼の国に対するお世辞を意味している〜、と訳したんですがしっくりきません。

What work is available is hard work that pays badly.

これはisが二つあって、難しいです。
仕事は利便性があることは難しい仕事で、それは金払いが悪い
もっといい訳はないでしょうか?

They have comfortable life styles, all made possible
by welth created by polluting industries.

byが二つあって、うまく訳せないです。。

話としては、発展途上国の現状と、発展途上国にやってくる観光客の話です。

おねがいします。
516名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 10:23:40
>>513
ありがとうございました。
まだちょっと疑問があるんですが

None of the developed countries that were represented still uses
its traditional technology.

Noneとwere representedはどう訳せばいいんでしょうか?

The participants from developed countries adopted what might be called a `moral`
attitude to the problem of development.

what might be calledはどう考えればいいんでしょうか?

おねがいします。
517名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 10:27:19
>>514
ありがとうございました。
まだ疑問があるのですが

The speakers stressed how poor developing countries are ,
and how it is `wrong` of them to spend badly needed money
on expensive project.

第一文は理解できたんですが
how it is `wrong` of them to spend badly needed money がまだよく理解できません。
もうちょっと教えてもらえるとありがたいです。

あと、
badlyの意味の取り方
野茂’s too bad.野茂はとっても素敵。
この覚え方?の意味が分からないので、教えてください。

おねがいします。
518名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 10:29:20
A:I don't think that movie is not fun.
B:I don't think so either.
Bの文の意味は私もおもしろくないと思います。
だと思うのですが、なぜ、ここでeitherが使われているのか
わかりません。辞書では片方のとか、もう一方のという意味でした。
よろしくおねがいします。
519名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 10:48:43
They say we should remain as we are for the good of all mankind.
What kind of logic is that?

訳を教えて欲しいです。
remainをどう訳せばいいのか、混乱しています。
また第二文をどうにも訳せないです。難しいです。

おねがいします。
520名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 11:13:26
>>518
相手の否定(do not think)に対して同意してるから。

ちなみに2人共、その映画はむしろ面白いと思っている
521名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 11:18:55
代表となった先進国で自国の伝統的な技術を相変わらず利用しているところは
どこもない。
先進国からの参加国は開発の問題に「道徳的」と言われるかもしれないような
態度をとった。
522名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 11:35:36
慣用表現でwaht is called 「いわゆる」というのがある。
その中の is が might be になってるだけ
523名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 11:51:33
全人類のために我々は現在のままにとどまるべきだと言う(彼らは言う)
それはどんなロジック(論理)なんだ?
524名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 11:52:01
>>517
badly: used to emphasize how much you want, need, etc. sb/sth
ex)
The building is badly in need of repair.
They wanted to win so badly.
I miss her badly.

of: used to give your opinion of sb’s behaviour
ex)
It was kind of you to offer.
525名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 12:01:23
>>519です
ありがとうございました。
勉強になりました。
質問をしてすみません。すべての質問に答えてくださってほんとにありがとうございました。
失礼します
526名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 12:13:10
>>479
I wouldn’t say anything ( to ) ( hurt) children’s feelings.
2. 結局は、最も効果的なのは一度にひとつのことをすることです。
After all, the most effective way is ( to ) ( do ) one thing at a time.
3. きょうは昼食を食べる時間が十分にありませんでした。
I didn’t have ( enough ) time ( to ) eat lunch today.
4. 大学で心理学を勉強するという彼の決意はとても強いと思います。
I think his determination ( to ) ( study ) psychology at college is very strong.
527名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 12:22:11
>>475
グラサンかけとるやつよく見んねん、で眼付け返しよるのに気付いたら
目逸らしよんねん俺。

>>474
It was not until I had read the book on electricity that I found how interesting it is.

本を読んだのは知る前の出来事。
528名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 12:51:10
what(ever) work is available is hard work that pays badly.
得られるどんな仕事も支払いの悪い重労働だ。
529名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 13:02:29
ここ、いつからおやじ達のトーイックスレになったんだ?
530名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 13:14:00
how it is `wrong` of them  彼ら(発展途上国、発展途上国国民、)にとってどんなに、いかに間違っているか
to spend badlyとても多くの needed money 要求された金
発展途上国の援助に大規模プロジェクトを計画して資金を使うことは
発展途上国、発展途上国国民の利益にはならないということ。
フィリピンに大金を費やして鉄道建設の援助をした国があった。
初期の目的を達せず線路敷きがホームレスのねぐらになってしまった。
その国の国民に直接利益があるような援助をしなくてはいけないということ。
531名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 13:23:25
it is wrong of S to do = S is wrong to do
532名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 13:38:58
how it is `wrong` of them
この際 themが開発の事だとすると後に出てくるprojectは単数で符合しない。
ofはaboutに代わるような意味だと思う。
533名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 13:47:37
them=developing countries
534名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 14:13:57
They have comfortable life styles, all made possible by wealth
created by polluting industries.
彼らは汚染産業がもたらす富によって全てが可能になるような
快適なライフスタイルを享受している。
535名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 15:55:11
I had not gotten money without effort
「努力なしにはお金をゲットできなかっただろう」って仮定法過去を作りたいんですが、
これで大丈夫ですか?
536名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:05:55
When I told him this, meaning it as a compliment to his country,
he signed and spoke as follows.
彼の国に対するお世辞のつもりで言ったのだが(it は訳さないほうがいい)
私がこのことを彼に告げたとき彼は....次のように語った。

signed 能力不足で適訳を考え付けなかった。sigh のtypo?
537名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:14:51
>>535
Wouldn't have gotten money without making an effort.
 
何か足りないかなぁ?自信ないや。
分かる人正して
538名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:18:14
>>495
>>498
>>500
Dietです!!
ありがとうございます!!!
昨日今日ずっと考えてました!!!
すっごいすっきりしました!!!本当にどうもありがとうございました!!!
539名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:19:09
日本語を英訳せよ、という問題なんですが
自分で書いてみた英文をここの皆様方にチェックしてもらいたいです。

「そんなことを聞くが、君は猫が食えるか。人間は、自分の育った社会に
食べる習慣がない物はなかなか食べられるものではない」

You ask me that, but do you eat cat?
The human always can not eat anything not to do a custom
in society that they glew up.

「インドの莫大な人口を考えると、牛に穀物を食べさせて、
その肉を食べることは不経済で、穀物をそのまま食べたほうが
国全体の利益になる」

Thinking huge people in India,
it is not economic to eat the meats after coe were eaten grain,
and it is good for all over the country to eat grain as it is.

こんな感じですが、大丈夫でしょうか?
540名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:22:30
>>535
「お金をゲットできなかっただろう」の部分は帰結部分だから、助動詞の過去形が必要。
wouldでもcouldでもいいと思う。

「ゲットできなかった」が「過去」のことなら、「I wouldn't [couldn't] have got(ten) 〜」に
なる。

「お金を持っていないだろう」というニュアンスで「現在」のことを述べているのなら、
「I wouldn't [couldn't] get 〜」になるのではないかと。
541名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:23:04
>>537
ありがとうございます
それと仮定法過去じゃなくて仮定法過去完了でした(´ω`)
542名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:32:26
最近アメリカで起こっている現象なのだそうですが、上手く訳せません。
どういう意味ですか?
文法的にも教えてもらえるとうれしいです。

Kids Are Getting Older Younger
543名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 16:33:02
英訳です。
よろしくお願いします。
@人前で話をしてみればわかるように、自分の思うことを適切に表現することは、母国語であっても実に難しい。

A日本人が外国人に日本語を教えているとき、相手が片言の日本語を使うものだから、いつも間にか引き込まれて(be influenced)、
気がついてみるとこちらも片言になっていることがよくある。

B市はわれわれの感覚を鋭くし、生命を自覚させてくれます。そしてこの世界を知り愛する手助けとなってくれます。
544名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:05:33
>>542
子供達の早熟化
545名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:28:29
ファンレターを出すという設定で手紙形式の英文を書くのですが、Dearの後本名を全部書く場合Mr,は必要でしょうか?
546名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:46:52
>>544
文法的に知りたいのです。
Kids Are Getting Older Younger
オールダーとヤンガーがそのまま並んでいるところがよくわかりません
547名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:55:08
younger は副詞でしょ(より若いうちに)
548名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:57:02
明日英検準2級を受けるんですが、正直1次試験を通る自信がありません。
2週間前から毎日過去問を解いたり熟語や単語を覚えてきてたんですが
今日学校でまだ解いたことのない過去問をして、がっくりしました。
半分以下も取れませんでした。覚えて熟語・単語・フレーズがあんまり出ていませんでした。
明日もこんな結果に終わるとなると心配でたまりません。なにかアドバイスがあればお願いします。
高2です
549名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 19:02:27
>>548
最後の悪あがきをしな。
悔いのないように。それしか言えないよ。
550名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 19:07:21
>>548
別に英検に落ちたからといって死ぬわけじゃないんだし、
駄目だったらまたチャレンジすればいいじゃないか。高2なんてまだまだ時間がある。
過去問が全然解けなくても本番で奇跡が起きる可能性は十分にあるから最後まで諦めるな。
551名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 19:11:22
おれも明日英検だwww 1分も勉強してないオワタ\(^o^)/
552名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 19:25:36
2ちゃんする暇があれば1分ぐらい勉強しろ。w
553名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 20:13:08
>>552
問題集買ってきました\(^o^)/

まずどうすれば/(^o^)\
554名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 20:14:56
>>553
解け!そうして砕けようw
555553:2007/10/19(金) 20:18:34
何もわからない・・・
556553:2007/10/19(金) 20:37:36
どうか私めに最適の勉強方法を・・・・orz
557名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 20:38:07
There have been cases where prisoners have been released, and committed further horrible crimes.
(これまでに、囚人が釈放されて、さらにもっと恐ろしい罪を犯した事例がある)

なぜcasesは場所ではないのにwhereといふ関係詞が用ゐられてゐるのでせうか。
558名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 20:42:14
なぜもくそもない。
559名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:00:39
>>526
ありがとうございました!
560名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:01:00
in society that they grew up かんけいふくしをつかいましょう
561名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:27:29
二人が互いの趣味について話しています。対話を完成しなさい。
1.A: What do you ( ) to do in your free time?
B: I really ( ) playing video games. How about you?
2.A: My favorite ( ) is reading detective stories in my room.
B: I’d ( ) take a walk ( ) stay at home.

よろしくお願いします。
562名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:32:18
まじでこんなのじぶんでやれ
563名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:36:57
>>561
like
like
thing
rather, than
564名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:37:49
( )に入る語を下から選び、適切な形に変えなさい。
1.( ) a kite is great fun.
2.He went out of the room without ( ) back.
3.I remember ( ) you somewhere before.
4.She practiced ( ) the piano for two hours in the morning.
5.I will finish ( ) the report by six.
6.His job is ( ) English to children.
(see/ teach/ look/ play/ write/ fly)

よろしくお願いします。
565名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:39:25
>>563
ありがとうございました!
566名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:40:25
>>564
Flying
saying
seeing
playing
writing
teaching
567名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:46:01
>>539をどうかお願いします。(´・ω・`)
568名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:47:18
英検2級の問題集のことなんですけどそのまま書き込んじゃったらダメですよねぇ
569馬糞:2007/10/19(金) 21:50:10
>>568
自分で決めよう!
570名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:01:36
何も言わないで書き込んじゃえばわからないのに。
書き込んだら俺が解くけど。
571名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:25:34
>>566
ありがとうございました。
572名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:27:12
次の日本語を英語にしなさい。
1.私の父は会社員で、毎日忙しいです。
2.父の休日の楽しみは、近くの釣堀に行くことです。
3.母は、時間のあるときは友だちと買い物に出かけたり、スポーツセンターで運動をして楽しんでいます。
4.私は週末には友だちとテニスをするのが好きです。
5.私の家族は自分なりの方法で休日を楽しんでいます。

よろしくお願いします!
573名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:35:04
>>564
2.He went out of the room without looking back.
574名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:39:24
どなたか>>557をお教へ下さい。
575名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:41:01
>>557
どこで(釈放)の意味を持たせているのかも。
576名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:47:16
>>574
辞書を引けば載っている。場所に限らず場合、時に局面、時代などを
表す語句を先行詞にして.....するところの in[at, to]which で置き換え可能。
577名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 22:48:32
>>574
where = in which
578名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 23:03:50
>>575-577
さういふことだつたのですね。得心がいきました。
ありがたうございます。
579名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 23:15:18
「私に関する限り潔白だ」
をAs far asを使ってお願いします
580名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 23:22:27
as far as im concerned im vucking innocent!!!!
581名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 23:34:00
>>540
ありがとうございます
582名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:05:03
>>572
1 My father is an office worker and is busy everyday.
2 Father's pleasure for holidays is going to the nearby "Turibori".
( Turibori is a artificial pond where you can catch fishes by paying fees.)
3 In her free time, Mather enjoys going shopping with her frieds or exercising at the sports center.
4 I like playing tennis with my friends at weekends.
5 Each member of my family is making the most of their holidays by their own way.

多少の文法的誤りはご容赦願いたい。
583582:2007/10/20(土) 00:10:48
typo Mather →Mother frieds→friends
584名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:27:54
英検準2に似た問題はセンター試験にも出るとききましたがTrueですか?
585名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:29:15
uso
586名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:31:24
no kidding・・
587名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:32:10
no slot no life...
588名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 00:37:35
>>582
ありがとうございました
589名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:04:10
>>557
There have been cases.
In the cases, prisoners have been released, and committed further horrible crimes.

な?whereだろ?
場所だからじゃないよ。watch out 前置詞
590名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:40:51
>>539
「そんなことを聞くが、君は猫が食えるか。人間は、自分の育った社会に
食べる習慣がない物はなかなか食べられるものではない」

You ask me such a thing and then I'm also asking you if you eat "cat"?
The human always do not eat anything but the food accustomed
in their own society that they glew up.

「インドの莫大な人口を考えると、牛に穀物を食べさせて、
その肉を食べることは不経済で、穀物をそのまま食べたほうが
国全体の利益になる」

From the viewpoint of huge population in India,
it is less economic to eat cattle which grain eats
than to eat grain as it is and it's good for all over the country, too.
591名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:43:06
that they glew up.→that they's grown up.
元から適当直しただけだからチョンボまだあるかも。
592名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:57:39
they's は無いだろ。
593名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:07:24
なんかむちゃくちゃだな
594名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:12:50
always→usually that→where economic →economical. etc....
595名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:17:10
翌朝になってから、正しく回答されている問題にぐちゃぐちゃ言ってるやつはバカ。
596名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:29:02
穀物が牛を食べるwwwww
597名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:32:48
>>539
economic と economical はよく間違う単語の代表。辞書で確認すべし。

模範解答

(1)
You ask me such a question, but can you eat a cat?
It is not easy for us to eat what we do not eat in society where we grew up.

(2)
Given the large population in India, it would not be economical to feed grain
to cattle and eat them. Directly eating grain is more beneficial to the whole country.
598名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:44:12
猫が食えるか否かは能力の問題とは思えん。canを使うより
むしろ do you have the courage to 〜ぐらいの方が適切。
599名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 16:09:06
訳が分かりません。
どなたかお願いしますm(_ _)m

A survey in 1974 showing that pandas in the Wolong forest had dropped to a mere 145 prompted the government to set aside the 500,000-acre reserve.
600名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 16:32:18
get+目的語+to do
get+目的語+過去分詞

の区別を教えていただきたいです。
ゴッチャになってしまっているので。。
601名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:41:32
>>597
猫肉ならφcatだろ。
602名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:46:50
>>599
ウォロンの森(?)のパンダの数がわずか145頭に落ち込んだという1974年の調査は、
政府を(その土地の)50万エーカーの保護へと駆り立てた。
603名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:52:58
feed grain to cattle and eat them.→eating grainの2度がきは必要?
冗長に見える。
604名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:53:35
>>600
get O to do: 〜させる
get O done: 〜してもらう、される、してしまう
605599:2007/10/20(土) 17:59:04
>>602

ありがとうございました^^
606名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 19:11:40
used to do
be used ~ing

の区別と覚え方を教えていただきたいです。
ゴッチャになってしまっているので。。
607名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 19:20:17
釣りかな?まあ、釣られてやる
toが抜けてるぞ
さすがに辞書かなんかで調べようね
608名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:00:26
A: I need to run to the drugstore. () anything?
B: Yes, some aspirin. I have a bad headache.
1, Can I do 2, Will you have 3, Can I get you 4, Dou you want help

A: Would you mind if I used your phone?
B: () I'm expecting an important call.
1, Yes, hold the line, please 2, Yes, of course.
3, I'd rather you didn't 4, Not at all

会話が成立するようにカッコの中に適語を選んで入れてください。
お願いします
609名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:11:57
>>608
3
3
610名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:15:04
A: 薬局にいくけどなにがいる?
B:何かアスピリンを・・・ 頭痛がひどくて・・・

611名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:27:58
>>610
A: I'm going to a pharmacy. What can I get you?
B: An aspirin, please. Cos I have a bad headache.
612名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:31:43
>>600
上の用法は、forceやleadなんかとリンクさせて覚えるべし。
下の用法は、makeやhaveなどに近い。

>>606
過去の習慣の used to は助動詞として説明される。
そう考えればその形も覚えやすかろう。
613名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:37:03
すみません、strumhed って何ですか?アメリカ人がメールで使ってきたのですが、意味はなんなんでしょうか?宿題じゃなくてすみません。
614名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:38:58
どんな文脈で使われたのかわからないと何とも言えないな。
615名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:41:03
そのアメリカ人にきけばいいだろ

What is "strumhed"?  ってな
616名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:41:16
1,この遊園地の中に、食べ物や飲み物を持ち込めないのは残念です。
It is too bad that (we/to bring/are not/taking/food or drink/allowed) into this amusement park.

2,方法を知っていれば、インターネットで映画に関する情報を探すのは簡単です。
It (information/looking for/on the Internet/is quite easy/about movies/to find) if you know how.

3,空港で、若い女の子たち数人と話をしている有名な女優を見かけて驚きました。
I (taking with/to see/watching/some young girls/was surprised/a famous actor).

4,シェフは、冷たい空気を厨房に入れるためにコンロ脇の窓を開けました。

(  )の並び替えをお願いします。ただし1つ不要な語句があります。
617名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:45:01
小学3年生でも英検は受けれるんですか?
618名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:47:13
>>617
英検協会のホームページで確認しなさい。
619名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:48:08
めんどくさいからここで聞いたんですが^^;
620名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:48:43
残念ですが受けられません。
621名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:50:55
クズの血をひいたクソガキには無理
622名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:51:14
>>616

1.It is too bad that (we/are not/allowed/to bring/food or drink/) into this amusement park.
2.It (is quite easy/to find/information/about movies/on the Internet) if you know how.
3.I (was surprised/to see/a famous actor/taking with/some young girls)空港で.
623名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:52:41
お願いします。

「キャンプが二回あった」をthere,twiceを使って英語にする問題について質問です。
There was a camp twice.
There were camps twice.
どちらが正しいですか?
624名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:03:50
there were 自体が間違ってる気がするけど。

We had camps twice. とかか?
625名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:08:49
>>623
後者
626名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:12:39
>>610
"What do you want me to get (for you)?"
627名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:15:57
>>623
そもそも「キャンプが二回あった」って意味はよく分らないんです。

We camped twice とかじゃない?
628名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:21:31
>>625
ありがとうございます。

>>624
>>627
「合宿を二回行った」というニュアンスで英作文したかったのでそう表現しましたが……確かにthereを使わない方がいいのかもしれませんね。
わざわざありがとうございました。
629名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:25:33
() in your place, I would help him.
@ If I am A I was B Were I C Had I been

() home ten minutes earlier, I could have caught the train.
@ If I leave A Left I B If I left C Had I left

I wish I () how to use a personal computer.
@ Know A Knew B Will know C have known

She talks as if she () to France many times.
@ were A has been B will have been C had been

He demanded that all the windows () closed.
@ be A are B would be C were

カッコの中に当てはまるものを選んでください。
お願いします。
630名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:30:14
>>629

下から順に
3、4、2、4、1
631名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:36:39
>>630
2,1,3,3,4じゃないか
632名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:39:19
@This time she checks that the Japanese translation really fits the scenes in the movie.

AFinally, she makes a check of the movie with the subtitles actually in it.

BHaving done this, she watches the movie again to check her translation.

CShe begins by watching the movie, dividing the original script into subtitle units with slashes, and translating them.

訳お願いいます!

633名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:44:27
>>629
下から順に、3,2,2,4,3です。
一番上なんか、Were I in your placeとか、今口語で絶対言わないけど、
それが正しいです。
634名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:44:27
>>606

be used to doing の覚え方(我流だけど)

be (used to) doing で ing形になるのは
be動詞があるからだと理解する。

ing形だから動名詞と考えて be used to doing の意味は
「〜することに慣れている」と覚える。

これで一方ははっきり覚えられるはずだから used to do
の方の「かつて〜したものである」という意味は覚えなくても大丈夫かと。
635名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:53:55
>>629

3、4、2、4、1
636名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:57:18
@I must have been eager to get a job, because I wrote to Shimizu Shunji.

AYou can’t have met Yumi last week. She was still in Canada.

BI may have left my cellphone at the hamburger shop. I’ll just go back and see.

CI should have known that it was not going to be easy to make a career in this field.

訳お願いします!
637名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:30:42
Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.

この文で、depending以下がいまいち分かりません・・・。
depending on the situation は分詞構文でしょうか?
分詞構文の意味上の主語は文の主語と一致するので、dependingの主語はthe same personかな?と思ったのですが、
このような解釈でいいでしょうか?
the same person depends on the situation〜 だと何かしっくりこなかったもので。。
どなたかお願いします。
638名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:11:26
depending onはaccording toと同じ意味で考えてみてください。
「その活動が生じる時と場合によっては」
639名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:17:41
They wished people all over.
お願いします
640629:2007/10/21(日) 00:18:04
どれが正しいんだorz
641名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:20:37
自分で考えろ
642名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:21:51
>>640
誰だ
643名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:22:47
困ったときはお礼を言え。
そうすれば道が開ける。
644名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:26:08
>>632>>636
おまえみたいな奴は好かんなあ
645名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:35:26
次の質問まだ?
646名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:36:32
>>645
>>639お願いできますか?
エキサイトで翻訳しても意味不明なので・・・お願いします
647名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:39:09
>>629






次の質問まだ?
648名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:52:05
>>629
多分3,4,2,4,1
・If I wereを倒置してWere I
・could have caughtから判断して仮定法過去完了。
If I had leftとなるが選択肢にないので倒置してHad I left
・仮定法過去か仮定法過去完了か判断できないが、
選択肢にはhad knownはないのでknew
・as if+仮定法過去完了で〜であったかのようにだけど
よく考えたらhas beenも可能性があるような。
・demandの後のthat節ではshouldが使われるが
よく省略される(should) be
649名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:15:16
>>636
私は就職するのに熱心だったにちがいない。何故なら清水俊二に手紙を書いたから。
(清水俊二って誰だ?)
君は先週 ユミに会ったはずがない。彼女はまだカナダにいた。
(ユミって誰だ?)
ハンバーガーショップに携帯電話を置き忘れたかもしれない。戻って見てみよう。
この分野で身を立てるのは簡単でないと知るべきだった。
650名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:29:48
>>637
分詞構文に詳しくないのでdepending on 以下が分詞構文かどうかは
解らないが意味的に言ってdepending の主語がthe same person であるはずがない。

同じ人でさえある活動をその活動が起こる状況によって仕事と定義したり遊びと
定義したりする。
651650:2007/10/21(日) 01:32:59
may かもしれない
652名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:37:11
The victim is thought to have taken a large quantity of poison by mistake
っていう文でisをwasにかえたらto have been takenになるんですか?
653名無しさん@英語勉強中名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:39:27
>>649
ありがとうございました。
654名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:40:08
>>652
ならないよ
655名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:43:31
A: Wow, you don’t look very good! Do you feel OK?
B: No, I think I’m getting a cold. What should I do (for/ to/ with) it?
A: You should stay (at/ in/ of) home and go (in/ of/ to) bed.
B: You’re probably right. I’ve got a really bad cough, too.
A: Try drinking some hot tea (for/ of/ with) honey. It really helps.
B: Anything else?
A: yeah, I suggest you get a big box (at/ in/ of) tissues!

カッコの中に当てはまるものを選んでください。
お願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:46:17
>>655
with
of in
for
in
657名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:49:57
>>655
with,at,to,with,of
658名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 02:00:22
完了不定詞のto have doneを受身にしたものがto have been doneでいいんですか?
659名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 02:07:53
>>658
それで合ってると思うよ。
660名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 02:20:29
>>658
君は652だろう?
661名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:27:52
>>632
@ 今回、彼女はその映画のシーンに日本語訳がほんとうに合っているかチェックする。
A 最後に彼女は実際に字幕が入ったその映画をチェックする。
B これを終えたら彼女は自分の翻訳をチェックするため再びその映画を見る。
C 彼女は映画を見ながらオリジナル脚本をスラッシュで字幕単位ごとに分ける
  事を始める。そしてそれを翻訳する。
662名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:17:55
>>655
for, at, to, with, of
663名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:30:53
>>638
>>650
やっぱり意味上の主語はthe same personじゃないですよね。
ありがとうございました!
664名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 12:34:32
どうぞボクの疑問に答えてください。
同等比較についての疑問です。

「日本はアメリカと同じぐらい暑いです。」
この文を英語に直すと・・・・。
It is as hot in Japan as in America.
となるじゃないですか?

@どうしてasとasの間に形容詞、副詞以外のin Japanがあるのですか。
形容詞、副詞しか入らないんじゃないんですか?

@そしてどうしてin Americaと前置詞を残しておかなくてはならないのですか。

まわりの人たちに聞いても『こうなるんだ。』的なことしか答えてもらえませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:00:24
>形容詞、副詞しか入らないんじゃないんですか?
そんな規則はない。

>そしてどうしてin Americaと前置詞を残しておかなくてはならないのですか。
それが比較の対象だから。
666名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:05:47
最近の大学生が電車の中で漫画に夢中になっているのはよく理解できない。

It can't be understood well that a university student these days is crazy about the cartoon in the train.

添削お願いしますm(_ _)m
667名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:13:21
I can't understand why university students these days are crazy about reading comics on the train.

添削お願いしますm(_ _)m
668名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:17:05
理解できないのは話者だから、受動態じゃないほうがいい。
ここでの「夢中になる」は、crazy aboutは不適切。没頭していると考えると良い。

It is beyond my comprehension that a lot of recent college students
are absorbed in comics on the train.
669名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:21:42
“最近の”大学生は十年前にくらべるとあまり電車でマンガを読まなくなっていると思う。
670名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:35:09
Tom is the fastest runner () our class.
@ among A in B of C with

Emily is () when she is knitting.
@ happoest A the happiest B the most happy C the most happiest

He is () the best scholar in Japan.
@ by far A by such B very much C so much

Yokohama is the second () city in Japan.
@ large A larger B more large C largest

括弧の中に適語を選んで入れてください。お願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:35:25
>>667>>668ありがとうございますm(_ _)m
672名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:38:35
>>670
Tom is the fastest runner in our class.
Emily is [the happiest/the most happy] when she is knitting.
He is by far the best scholar in Japan.
Yokohama isthe second largest city in Japan.
673名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:43:07
In 1951 , Australian goverment workers introduced a myxoma virus
by way of mildly infected South American rabbits, its normal hosts.
This virus causes myxomatosis(ウサギが死ぬ伝染病).
The disease has mild effects on
South American rabbits that coevolved with the virus (but nearly
always had lethal effects on O. cuniclus. Natural selection
has since favored rapid growth of populations of O. cuniculus
resistant to the virus.)
かっこの部分がよくわかりません。特にnarural selection〜はさっぱり。
この場合のsinceは何を意味していますかね
674名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:50:09
この疾病がウイルスと一緒に進化した南米のウサギに対して与える影響はそれほどひどくない。
(しかし、アナウサギに対してはほぼ致命的な結果となる。よって、自然淘汰により、
ウイルスに耐性のあるアナウサギが急速に数を増やすこととなる。)
675名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:53:38
>>673
1951年に、オーストラリア政府の職員がミクソマウィルスを持ち込んだ。
それは、南米の菟に感染した状態で、その菟はそのウィルスの宿主だ。
このウィルスは、ミクソマトーシスを引き起こす。
この病気は南米の菟に対しては非常に緩慢な作用しかない。その種の菟
はこのウィルスとともに進化してきたからだ。しかし、このウィルスは、ほとんど
つねにO. クニクルスに対しては致死的な抗化をもつ。自然選択は、その後、
このウィルスに耐性のあるO クニクルスの個体数増化を引き起こす方向に
働いた。
676名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:03:55
>>656>>657>>661>>662
みなさんありがとうございました。

677名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:08:48
>>673
しかし、大抵いつの時代もOウサギに致死的な影響を与えた。
それ以来、自然淘汰によりそのウィルスに耐性のあるOウサギの数が
増えている。

直訳:それ以来、自然淘汰がそのウィルスに耐性のあるOウサギの数の増加
に味方している。

要するにそのウィルスに耐性のないウサギは交尾する年齢になる前に
死んでしまう。交尾できる年齢まで生きて交尾したとしても、その子供
は耐性がないかもしれないので、早く死んでしまう。耐性のあるウサギは
交尾ができて子孫を増やす。交尾相手も耐性があればその子供は耐性がある。
その繰り返し(自然淘汰)で、耐性のあるOうさぎが時代の流れとともに増えてくる、
ってことでは。

sinceは副詞で「それ以来」
since two years ago のようにtwo years agoの部分がなくてもよく使われる。辞書で見てみて。
678名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:18:03
どんなに力の強い人でさえ、この石を動かすことは出来ない
The () man cannot move this stone.

彼女はその結果に少しも満足していなかった
She was not in the () satisfied with the result.

桜の花は来週が一番身頃だろう
The cherry blossoms will be at their () next week.

彼の講義にはせいぜい50人しか聴衆がいなかった
There was an audience of fifty people at () at his lecture.

カッコの中に日本語の意味になるよう適語を入れてください。
どなたかお願いします。
679名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:21:18
>>678
The strongest man cannot move this stone.
She was not in the least satisfied with the result.
The cherry blossoms will be at their body-fitting next week. 身頃でいいんだな。じゃなかったら、best
There was an ausience of fifty people at most at his lecture.
680名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:46:22
ALTがソー!ソー!ばっか言うんだけどなにこれ
681名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:49:09
ALTってなに?
682名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:50:32
So,well,you know,

とか、意味なし、あの、それで、あのーとかだよ。
683名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:51:41
assistant lunguage teacherかな
684名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:51:54
>>681
alternative の略だろ。alternated かもしれないな。
685名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:52:31
typo language
686名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:52:35
>>683
何から、肺からおもいっきり息吹き出すような英語をしゃべりそうだ。
687名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:53:13
4秒遅かったなw
688名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:57:39
>>681
学校にくる外人の先生です
ソーソーばっか言う
689名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:59:00
>>688
まあ、cool cool なやつもいるし、fair enough ばっかりなやつもいるし、
good good なやつもいるし、sort/kind of ばっかりなやつもいる。
まあ、口ぐせだな。
690名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 14:59:02
@Having done the translation, I watch the movie again.
AHaving met him before, I found him easily in the crowded station.
BHaving said good night, the boy fell asleep at once.

訳お願いします。
691名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:00:02
@One week I will be living in fantasy, the next in war.
AI will be studying in London by this time next year.
BIn two weeks, we will be climbing Mt. Fuji.

訳お願いします。
692名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:00:30
>>690
翻訳おわって、映画また見始めた。
前に彼にあったことがあったもんだから、混雑した駅でもすぐ彼がわかった。
お休みなさいとかいったら、すぐにその子は寝てしまった。
693名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:02:38
高3で英検1級受かったらすごいですか?
694名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:03:42
>>691
自信ないけど・・

B2週間経ったら私たちは富士山に登るつもりです
695名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:04:33
>>691
これも自信ない・・・
A 来年のこの時間には私はロンドンで勉強しているでしょう
696名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:06:00

>>665様、ではもう一度教えて下さい。

>そんな規則はない。

どうしてas hot in Japan as となるのですか?どうやって英作文すればよいですか。
その考え方を教えて下さい。

>それが比較の対象だから。

つまりIt is as hot in Japan as it is hot in America.のうしろのit is hotが省略されたという事ですね。
697名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:07:32
次の戦争で私は1週間は幻想のなかで生きるでしょう
698名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:11:30
>>697
なんか違わね?
699名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:12:09
>>694
× 2週間経ったら
○ 2週間後には

のほうがbetter
700名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:25:11
>>694-695はあってるんでしょうか?
701名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:34:15
When you hear someone bubbling enthusiastically about an exotic species,
you can safely bet the speaker isn't an ecologist. (This is a name for
a resident of an established community that was deliberately or accidentally
moved from its home range and became established elsewhere.)

(Unlike most imports, which can't take hold outside their home range,
an exotic species permanently insinuates itself into anew community.)

カッコのとこがよく分かりません。教えて下さい。


702名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:35:02
>>701
カッコのどこがよくわからないのか具体的に言ってもらわないと
こっちも良いレスができん
703名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:38:39
与えられた文字で始まり、説明に当てはまる単語を書きなさい。
1. (c ): a letter, sign, or number that you use when you are writing or printing
2. (s ): a text that is written for a movie, play, speech, etc.
3. (s ): words shown on a movie or television screen to explain what is being said
4. (t ): someone whose job is to change written or spoken words from one language into another

よろしくお願いします!
704名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:41:40
>>692>>694>>695>>697>>699
ありがとうございました。
705名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:42:32
>>691

@1週間ファンタジーの世界に生きたら、次の1週間は戦争の中で生きるわん

ん、未来進行形か。ようわからん
706名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:44:49
>>703

1. character
2. scenario
3. script
4. translator
707706:2007/10/21(日) 15:48:05
scriptは変か。captionだとc始まりだから、superimposed titleか?
708706:2007/10/21(日) 15:48:55
ってことは
2.がscriptか。scenarioでもええ?
709名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:57:18
>>705
未来進行形です
710名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:04:13
>>707 subtitle
711名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:04:30
( )内に与えられた語句を並びかえて、英文を完成しなさい。
ぐっすり眠れば気分がよくなりますよ。
A good sleep (better/ feel/ make/ will/ you).
彼らはけっして犬を庭から出しません。
They never (go/ let/ of/ out/ their dog) their garden.
彼女は庭の手入れをするのを兄さんに手伝ってもらった。
She (had/ help/ her/ her brother/ with) the gardening.
彼らはみんな私がなくした指輪を見つけるのを手伝ってくれた。
They all (find/ helped/ me/ ring/ the)I lost.

よろしくお願いします!
712名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:11:23
1週間夢のような生活をして、次(の週)は戦争だ。
The next week I'll be (living) in war.

未来進行形は、確実な予定に思いを馳せる表現。
713名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:13:17
>>712
ありがとうございました。
714名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:13:48
will make you feel better
let their dog go out of
had her brother help her with
helped me find the ring
715名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:14:16
live in fantasyに夢のような生活をするなんて意味がある?
716名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:14:39
>>711
ぐっすり眠れば気分がよくなりますよ
A good sleep will make you fell better.
彼らはけっして犬を庭から出しません。
They never let their dog go out of their garden.
彼女は庭の手入れをするのを兄さんに手伝ってもらった。
She had her brother help her with the gardening.
彼らはみんな私がなくした指輪を見つけるのを手伝ってくれた。
They all helped me find the ring I lost.
717名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:17:18
>>715
戦争に行く前に一週間オタクやる予定ですと読むのチミはw

fantasyの中にいるfantasyに浸るってことはどういうことだろうね。

cf. be in love
718名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:21:41
>>711
A good sleep (will make you feel better).
They never (let their dog go out of) their garden.
She (had her brother help with her ) the gardening.
They all (helped me find the ring)I lost.
719名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:22:56
まあ、
1週間夢幻の中をさまよい続け、次の週には戦場だ。

でもいいかもしれんが文脈次第かな?
普通戦場に行く前にはいい思いをさせてくれたりするもんだから
そういう訳にしただけ。
720711:2007/10/21(日) 16:23:13
おまえら必死すぐるwww
721名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:25:54
>>691の@

元の例文は誰作なんだろ。学校の先生のオリジナルかな?
一週間でもlive使うってのは新鮮。
722名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:26:46
>>718
I helped my father with his work.
※I helped my father's work.とはいわない。

I'll help you with the bags.
バックを持ってあげよう。
723名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:29:21
>>710>>720 wwww

A good sleep will feel better you make.
They never go out of their dog let their garden.
She had her her brother help with the gardening.
They all find me the helped ring I lost.
724名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:30:39
>>721
いや、以前も見た記憶があるからどっかの問題じゃね?

A来年のこの時期までにはロンドンで研究しているでしょう。
B2週間後に私たちは富士山に登る予定です。
725711:2007/10/21(日) 16:31:08
>>723
おまえ俺より頭悪いじゃんwww
726名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:34:24
>>724
答え書いてるのになんでまた書くの?バカじゃないの?wwww
727名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:36:59
>>723
A good sleep will feel better you make.
いい睡眠自体が気持ちを良くするでしょうあなたは作る
They never go out of their dog let their garden.
彼らは庭にほっといた持ち犬から外にはいかないだろう。
She had her her brother help with the gardening.
彼女...彼女の兄に庭弄りの手伝いをさせた。
They all find me the helped ring I lost.
彼らはみな私がなくした役だった指輪を私に探してくれる。
728名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:38:55
>They all find me the helped ring I lost

これって何かあってもよさそう
729名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:49:49
the helped ringという表現が漠然としすぎで余り使われないだろうけどね。
730名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 17:36:05
>>664
中学で「as 〜 as A」を学習する際に「形容詞・副詞をasで【挟む】」と教わることが
多いので混乱するのだと思います。【挟む】という感覚を忘れることがポイントかと。

「as 〜 as A」は「as 〜」と「as A」に分けられます。大事なのは「as 〜」のほうです。
これは「very 〜」と同じように使います。つまり「very 〜:とても〜」に対して、
「as 〜:同じくらい〜」となるだけです。

I woke up [very early] this mornig. ⇒ ぼくは今朝[とても早く]目覚めた。
I woke up [as early] this morning 〜 ⇒ ぼくは今朝[同じくらい早く]目覚めた。

このように捉えれば「as 〜」の後ろに「形容詞・副詞」が来ることがよくわかるのでは
ないでしょうか。「very 〜」と同じことです。ただ、「同じくらい〜」と言った以上、
「何と比べて同じなのか?」という比較の対象が必要になります。これを示すのが「as A」
ということです。これは副詞ですから( )でくくるような感じです。
⇒(as my mother)
これをどこに置くのかは比較的自由ですが、必ずしも「as 〜」の直後に置く必要はありません。
【挟む】必要はないわけです。

(1)I woke up as early (as my mother) this morning.
(2)I woke up as early this morning (as my mother).

(1)のように途中に(as my mother)を置くよりも(2)のほうが意味もとりやすい
はずです。前から素直に読み取れるからです。
⇒(1)「ぼくは同じくらい早く目覚めた」+(母と同じくらい)+「今朝」
⇒(2)「ぼくは今朝、同じくらい早く目覚めた」+(母と同じくらい)

特に例文の場合はin Japanとin Americaを比べているので、途中に置くと
⇒It is as hot (as in America) in Japan. :「同じくらい暑い」+(アメリカでと同じくらい)+「日本では」
となって、主文である「in Japan」のほうが後ろに来るので、少し奇妙です。後ろにおいたほうがすっきりします。
⇒It is as hot in Japan (as in America).:「日本では同じくらい暑いです」+(アメリカでと同じくらい)
731ナニサ:2007/10/21(日) 17:40:32
>>711
オマイはワシと同等じゃ

727にはマイッタ。。。




じゃあの
732名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:08:56
よろしくお願いします。

現在完了形
雨は止みましたか。
私はこんなに美しい夕焼けを見た事ありません。
私の母は長い間自分のコンピューターを欲しがっていました。
あなたは何回京都に行ったことがありますか。

未来を表す表現
来週の日曜日は私の誕生日で。私は17歳になります。
ビルはこの週末に鉄道で山形へ行きます。
私はあなたが日本の食べ物を好きになると思います。
あなたたちは結婚式に何人招待しますか。

疑問文
この単語はどういう意味ですか。
あなたは何か国語話しますか。
この階にトイレはありますか。
「戦争と平和」を書いたのは誰ですか。
733名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:12:23
When you hear someone bubbling enthusiastically about an exotic species,
you can safely bet the speaker isn't an ecologist. (This is a name for
a resident of an established community that was deliberately or accidentally
moved from its home range and became established elsewhere.)

(Unlike most imports, which can't take hold outside their home range,
an exotic species permanently insinuates itself into anew community.)

カッコのとこがよく分かりません。教えて下さい。

訳してくれれば結構です。あと、which can't take hold outside their home range
がどういう意味かがわかりません。

734名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:19:18
which can't take hold outside their home range
自国外では定着しない
735名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:25:27
At Pech-Merle in France, the "spotted horses" painted on the cave wall
may not have spots.←フランスのぺチ・メルで、洞窟の壁でペイントされた
斑点のある馬は斑点がなかったかもナーと解釈したいところだが、おかしいですね。

Some scholar have argued that the spots, which appear both withn and
without the horses's outline, are painted rocks thrown at the animals.

withn and without はどう解釈すればよろしいでしょうか
736名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:25:36
>>732
Has the rain stopped yet?
I have never seen such a beautiful sunset.
My mother has wanted her own PC for a long time.
How many times have you ever been to Kyoto?

Next Sunday is my birthday and I will be seventeen.
Bill is going to Yamagata by train this weekend.
I hope you will like Japanese food.
How many people are you going to invite at the wedding.

What does this word mean?
How many languages do you speak?
Is there a rest room on this floor?
Who wrote "War and Peace"?
737名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:28:34
>>735
Pech Merleは、ペシュメルル(ペッシュメルル)
738名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:32:47
>>735
>which appear both within and without the horses's outline,
which appear both within the outlines of the horses
and
which appear without (horse) outlines around them

"both within and outside of" の方が分りやすいでしょう。
739名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:49:55
>>716>>718>>723>>727
ありがとうございました。
740名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 18:50:13
>>664
in Japan は副詞句です。
一単語としての副詞、或いは形容詞だけしかあなたは認めないのですか?
そもそもその文は、hot を比較しているのではなく、
みたとおりそのまま、副詞句同士を比較している文です。
副詞句同士を比較したら、あなたはご不満なのですか?
文法上、副詞といったら、広義には、副詞の働きをするもの全般を指すことをご存知ですか?
何度も質問する前に、文法上の言葉の定義は理解出来ていますか?
741名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:04:07
大阪までどれくらいかかりますか。
(osaka to long how take get does to it)?

かっこの語が答えの中心になる文章を書きなさい。
My favorite drink is (green tea.)
(Mr saito) teaches us math.
Alex is from (venezuela).
I want to be a kinddergarten teacher (because I love children).

お願いします。
742名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:08:38
How long does it take to get to Osaka?

What is you favorite drink?
Who teaches you math?
Where is Alex from?
Why do you want to be a kindergarten teacher?
743名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:09:48
How long does it take to get to Osaka?

疑問文を作れって言うんだろ?面倒だ。誰かやってくれ。
744名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:16:44
(A) I have a quetion about which is the lesser of two evils.
(B) This is a very important quetion about which there should be considerable debate.
(C) Our organization offers a lot of ways for members to become involved in the process of decission making. One easy way is for our members to voice their opinions about which issue we should concentrate on.

この3つの英文を和訳してください。あと文法的に説明していただくとありがたいです。
745名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:22:40
>>744
なんか例文間違えてない?
746名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:24:04

どなたかお願いします!

この英文を間接話法に書き換えなさい。


When I called Helen,shesaid,“ I am watching TV now”.

747名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:27:28
shesaid marmaid homemade
748名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:32:48
>>744
(A) I have a quetion about which is the lesser of two evils.
⇒その二つの災いのうち、どちらのほうがましですか。(英辞郎より)
⇒which以下が名詞節。whicは代名詞。:どちらが〜であるかということ
(B) This is a very important quetion about which there should be considerable debate.
⇒これは(それについて)大いに議論があるべきとても重要な問題だ。
⇒a very important questionが先行詞で、about which以下が関係代名詞節。
(C) Our organization offers a lot of ways for members to become involved in the process of decission making. One easy way is for our members to voice their opinions about which issue we should concentrate on.
⇒私たちの組織は会員が決定過程に加わるための多くの手段を提供しています。ひとつの簡単な手段としては、
会員がどの問題についてわれわれが集中すべきかということについての自分の意見を表明するというものがあります。
⇒which issue以下が名詞節。whichは形容詞。:どちらの〜が〜ということ
749名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:34:50
>>746
When I called Helen,she said that she was watching TV then.
750名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:36:12
"There really ISN'T anything in the world. It got me didn't it?"

「本当にこんなものは世界のどこにも無い」の次にある言い回しは、なんと訳するのが適当でしょうか?
751名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:43:01
>>750
get me:頭に来る
752受験生:2007/10/21(日) 19:47:59
don't worry mate このときのmateはどう訳したらいいですか?仲間ですか?独身の男女の会話なので夫婦の対でもないですよね?よろしくお願いします
753名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:49:35
That relationship's basis what it is about dogs that allows them to live at ease with people is still little understood.

和訳していただけませんか???
とくにwhat〜dogsの解釈がよくわかりません。
754名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:49:45
755名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:58:56
>>753
ググったら、

But that relationship's basis—what it is about dogs that allows them to live at ease with people
—is still little understood.

とあった。

ハイフンの外:(しかし)その関係の基本原理はまだほとんどわかっていない。
ハイフンの中:犬が人と快適に暮らしていくことをallowするものは、いったい犬の何であるか
(what about dogsをit is 〜 thatで強調している)
756名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:06:39
The Nile is the longest river in Africa.
No other river in Africa is () long () the Nile.

Mr.Brown is the most competent person in our office.
Mr.Brown is ()() than any other person in our office.

I have never seen such a beautifulgarden as this.
This is ()()() garden I have ever seen.

各文が同じ意味になるようカッコの中を埋めてください。
どなたかお願いします。
757名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:16:09
>>756
The Nile is the longest river in Africa.
No other river in Africa is (so) long (as) the Nile.

Mr.Brown is the most competent person in our office.
Mr.Brown is (more)(competent) than any other person in our office.

I have never seen such a beautifulgarden as this.
This is (the)(most)(beautiful) garden I have ever seen.

感想:これは基本中の基本。人に聞くまでもないように思う。
758名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:28:39
長文の一部なんですが自分で訳してみるとおかしい訳になってしまいます。

The happiness of recalling them meant so much more when it was shared by someone she loved.
はどういう訳になるのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。

759名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:37:08
Give suggestions for these problems, Use words from the box.

〔Try… I suggest… You should…〕

1.I have a very sore throat.
例Try some hot tea.
2.I think I’m getting a cold.

3.I can’t stop sneezing.

4.I don’t have any energy.

5.I’m stressed out!

OCの宿題です。よろしくお願いします!
760名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:16:45
The practitioners of what scientists refer to as pseudo-science generally know and even understand established scientific thought.

これの和訳お願いします。あとwhatの節がどこまでか、文全体のSV関係かが分かりません。教えてください。
761名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:18:57
>>759
2.I think I’m getting a cold.
You should go see a doctor before you give someone your cold.

3.I can’t stop sneezing.
I suggest you take a medicine.

4.I don’t have any energy.
You should have a good sleep then, you'll be fine.

5.I’m stressed out!
Try not to think about anything and go to bed right now!
762名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:36:23
>>760
whatの節はpseudo-scienceまで。(refer to A as BのAがwhatで前に出た形)
The practitionerが主節のSで、knowとunderstandがV。
763名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:57:04
誤りを正しなさい。
@夜更かしする学生は多い。
 Stydents who stay up late are many.
 →分かりません;

英語にしなさい。
A日本では急速な高齢化が進んでいます(高齢化が進む→age{動})
 →Japanese people are aging quickly.

どなたかお願いします。
764名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:30:55
Many students stay up late.
Japan is fast becoming a graying society.
765名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:32:54
>>764
ありがとうございます!
@はそんなに変えてもいいんでしょうか?
あとAはageを使ってお願いしたいのですが・・・;
厚かましくてすみません。
766名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:35:59
>>761
ありがとうございました!
767名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:41:43
>>764
Stydents→Students だと思う
768名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:48:29
Japan is rapidly aging.

There are many students who stay up late.

769名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 23:12:13
>>768
ありがとうございました☆
770名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:58:38
>>730
730様、ありがとうございました。とてもよくわかりました。
ああいう例文の時はそのように考え、それ以外のときはいつも通り考えるようにします。
そして同等比較の考え方だけは頭の中においておきます。
すごいですね。びっくり。
771名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:27:04
have to って助動詞ではないんでしょうか?
でも、will have to っていう使い方があるところを見ると違うんですね、きっと・・・。
772名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:43:23
比較についてまたまた疑問があります。
今度は最上級の文です。

He is the tallest of us all.
(彼は私たちみんなの中で最も背が高いです。)

どうして『私たちの中で』がof we allじゃだめなんでしょうか?
どうしてof us allになるのか納得いく説明をお願いします。
773What I think of "have to" is as follows:2007/10/22(月) 01:46:01
>>771
needに助動詞と本動詞の働きがあることを高校で学習する。本動詞は

He needs to go there.
He doesn't need to go there.
Does he need to go there?

ということ。これって、ほぼ

He has to go there.
He doesn't have to go there.
Does he have to go there?

と同じことだと思う。専門的なことは知らないが「have to do」の「to do」は、
単に不定詞の名詞的用法だと理解していいのではないだろうか。
774名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:54:17
>>772
一人称複数は「we-our-us-ours」の4種類あることは常識。これらを「日本語」
で理解していると混乱する原因になるように思う。

「we」は「主語」として使われます。「We like 〜」「Shall we 〜?」といった
感じです。「×Do you like we?」のように動詞の目的語にはなりません(A)。
ここまではおそらく理解できると思います。

同様に「前置詞」の目的語にもなれないのです。「×to we」「×at we」「×of we」
ということです(B)。これは「×Please listen to we.」「×Look at we.」とは言えない
わけです。(A)について疑問を感じないのであれば、それと同様に(B)についても疑問を持つ
必要はありません。「そういうものだ」と理解しておけばよいだけのことです。
ここは考えてもしかたのないところだと思います。


【結論】動詞や前置詞の目的語は「us」になる。
775名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:57:06
2ちゃんねるの人って頭良いですね!!
ちょっとオタクばっかだと思ってたけど、
そんなこと無いんですね★
776名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:58:28
>>772
なめとんのかこら
何様のつもりで釣りしとんじゃい ああああ
777名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 03:11:37
1+9+3はなんですか?

今日友達にこの問題出されて、13て答えたら違うって言われました。
教えてエロい人
778名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 03:42:29
足し算です とでも言っとけ
779名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 04:00:29
無職&浪人&ニート供 働け。
780名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 05:08:49
hagedou
781名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 05:17:28
>>771
じゃあ will have p.p で未来完了の場合は?
このhaveは助動詞じゃないのか?
782名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 06:45:15
次の文を()内の部分からはじめて、ひとつの文にする問題です
1.Why was she late for school? (I don't know...)
2.When will the shop open? (Please tell me...)
3.Where does she live? (Do you know...?)
お願いします
783名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 08:51:45
>>782
I don't know why she was late for school.
2 Please tell me when the shop will open.
3 Do you know where she lives?
784783:2007/10/22(月) 08:55:00
一番は数字が抜けてる。
785名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 09:17:23
>>760
S=The practitioners ←(of what scientists refer to as pseudo-science)
V=generally know and even understand
O=established scientific thought.

エセ科学と科学者たちが言うものの実践者は確立された科学の思想を概して知っているし
理解もしておる。
786名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 09:29:34
>>772
前提を理解していないといけないので老婆心ながら言っておくと
the tallest of us allで 前置詞(of) の次に来る名詞、代名詞の
ことを「前置詞の目的語」と言うんだよ。「前置詞の目的語」は目的格(us)
でないといけないことになっている。
787785:2007/10/22(月) 09:54:11
しかし本文はぱっと見わかり難いrefer toの関係詞節や、述語なのか形容詞用法の
過去分詞なのか見分け難いestablishedとか過去分詞なのか名詞なのかわかり難い
thoughtとか落とし穴がいっぱいあって笑えるなw

Someone practise their science.
Although some scientists call them "false science",
they generally know, and even understand, established scientific
way of thinking.

くらいにしておくのが高校生向けとしては健全にも思えない?
思えないかな?
788名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 09:55:29
申込書の日付欄に
11/10/2007
とあるのですが、これは11月10日ってことでしょうか?
(11だけ半角)
789788:2007/10/22(月) 10:04:50
すみません自己解決しました
790名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 14:45:56
わかりにくい説明ばかりだな。
>>772
前置詞は目的語とセットで使用される。
代名詞を目的語で使うときには目的格が用意されてる。
weの目的格はusである。
of us ×of we
791名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 14:49:40
>>773
別にすべき事[to do]を自分の領域に抱えているととっても差し障りないと思うよ。

ただ機能として助動詞と同じように
ある事実や命題に対して、話し手の主観を添える役割として定着しているわけだから
普通は助動詞の括りで扱われるのだろう。
792名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 16:03:19
You proberbly wouldn't admit it,
but I'm reasonably sure that you are curious to know
what the dating is like at the Grenail?

(皆さんはたぶん認めたくないでしょうけど、
 グリンネル公園でやってるデートはどんなものなんか
 やっぱり知りたいですよね。)

この文の that節 は、
it にとっては 名詞節 であり
I'm sure にとっては 副詞節、
というふうに、一人二役と解釈してもいいのかどうか、教えてください。
793名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 16:44:24
The city is a town of great (histric, histrical)interest.

この問題がなぜhistricalが正解なのでしょう
両方形容詞なのに
お願いしまし
794名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 16:45:50
訂正します。

    ?   ⇒   .

795名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 17:13:43
>>793
histric -> historic
histrical -> historical
(ブラウザーに辞書機能を付くといいです)
796名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 17:14:29
>>792
proberbly -> probably
797名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:16:57
>>793
「歴史に関する」、「歴史的な」、「史実に基づく」などの意味なら
historical。
「歴史上有名な」、「長い歴史のある」などの意味では
historic。
でもよく混同して用いられている。

a town of historical interest「歴史的に興味深い町」だから
historical「歴史に関する」が正解だと思う。
798名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:45:10
@The city was a sea of fire as( )as the eye could see.
AI'll never forget your kindness as( )as I live.
各文のカッコの穴埋めお願いします。
799名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:45:57
中学教師の自作の英文って感じのが多くないか?
800名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:50:49
恐怖のため一晩中まったく眠れなかった。
Fears,all,kept,wide,me,might,awake
上の日本文になるよう並べかえお願いしますm(__)m
801名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:51:58
おーるまいとろーんぐ
802名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 18:55:28
>>800
Fears kept me wide awake all might.
803名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:05:50
>>802
ありがとうございます。
804名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:09:51
Fears kept me awake wide all night.
じゃないかな?しかもnightだnight.
805名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:11:22
>>797
ありがとうございます
806名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:13:35
>>804
Fears kept me awake wide all night.
じゃないよ。

Fears kept me wide awake all night.
だよ。
807名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:13:39
人にしてもらいたいと思うようにしてあげなさい。
Do to others as you would have you to other do

彼の中に恐怖が膨れ上がってきた。
Several times, growing with fear of him inside

この文で大丈夫でしょうか?
808名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:15:28
>>804>>806
すいません!間違えました。ご指摘ありがとうございます。
809804:2007/10/22(月) 19:16:15
いや、合ってるかわからんから誰か意見求ム。
810804:2007/10/22(月) 19:17:37
wide awakeで一まとめってことか?
わからん。
すまん、混乱させて。
811名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:18:41
文法について分からない事があったので質問です。

These are great for getting started.

この文章、getが現在進行形になっているのは「〜する事」という意味にする為だと思いますが、
startが過去形(過去分詞?)になっているのはどうしてでしょうか。
812名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:24:51
>>804
わからなければ、辞書をひこうね。
813名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:27:55
>>811
get started で「始める」というのは成句に近い。
Let's get started.(さあ始めよう)とかね。

文法的に言えば、start O で「〜を始めさせる」ってところから来てるのかな。
まあそういうもんだと納得するのが一番だ。
814804:2007/10/22(月) 19:30:51
すまんかった。
違った。
wide awakeだ。
815名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:33:12
>>807
Do to others as you would like them to do to you.

There was a fear growing inside him.

816815:2007/10/22(月) 19:35:12
すみません。
was じゃなくて is です。
817名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 19:43:16
オー ジーザスってどういう意味でしょうか
818名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 20:05:23
This movie is () far the most interesting of all.
@ too A by B much C very

Melbourne is the second () city in Austraria.
@ large A larger B more large C largest

John looks () when he is cooking.
@ happiest A like the happiest man B the happier C the happiest

The children didn't have the () idea how anxious their mothers were.
@ slight A slighter B slightest C slighting

We should make () of every opportunity.
@ the more A the most B the much C most

カッコの中に適語を選んで入れてください、お願いします。
819名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 20:53:07
I had studied till late yesterday.
I could not get up on time.
So,I missed the bus and I was caught in a traffic jam.


この文って一連の文として成り立ってますか?
ご指摘お願いします
820名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:00:16
>>819
1文目は過去完了でなく過去形にすべき。
それ以外はOK。
821811:2007/10/22(月) 21:03:22
>>813
なるほど、よく分かりました。
レスありがとうございました。

I got started.
822名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:06:57
1文目と2文目のつなぎがないのがいまいち
823名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:13:27
各組の文がほぼ同じ内容になるように、( )内に適当な1語を入れなさい。
1.After I had finished my homework, I listened to my favorite CD.
( ) ( ) my homework, I listened to my favorite CD.

2.As I had not received an answer from John, I sent him another e-mail.
( ) ( ) ( ) an answer from John, I sent him another e-mail.

3.When she had seen the photograph, she came up with a good idea.
( ) ( ) the photograph, she came up with a good idea.

4.Daisuke speaks English and German fluently.
Daisuke is a ( ) ( ) of English and German.

5.She decided to be a designer only when she was thirty.
It ( ) ( ) ( ) she was thirty ( ) she decided to be a designer.

よろしくお願いします!
824名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:31:29
this is the biggest snake I have ever seen.
I have never seen () a big snake () this.

Diamonds are the most precious of all the minerals.
No () mineral is ()() than diamonds.

I have never known anyone so kind as John.
John is ()() man that I have ever known.

カッコの中を各文で意味が同じになるよう埋めてください。お願いします。
825名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:38:13
>>823

上から順に

Having finished

Not having received

Having seen

good speaker

was not until , that
826名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:38:39
>>824
such as
other more precious
the kindest
827名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:43:27
>>824

上から順に

such , like

other , more precious

最後はわからん
828名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:49:22
>>827

訂正

最後は the kindest
829名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:08:15
>>815
ありがとうございました
830名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:09:43
>>825
ありがとうございました!
831名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:26:14
" I should have come back home earlier " said Keiko.
を書き換えなさいの文で
Keiko ( r )( n ) coming back home eralier.
の空欄が分かりません。
sholud の書き換えがought to しか思いつかないし。
直接→間接話法の書き換えになるんでしょうか。

832名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:30:53
>>831
regreted notでは
833名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:34:59
>>831
regrettedだった。
でもregretted not having come backじゃなくていいんだろうか。
834名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:39:32
It's almost two o'clock so we have only ten more minutes at ().
Ihate to criticize my friend, but he lacksa sense of cleanliness, to say the ().
My father died when the cherry blossoms were at their ().
Please be here by nine o'clock at the ().
I have been looking for this book for month, and at () I have found it!
He is, to the () of my knowledge, an honest and reliable man.
He knows a lot about this problem. He must have read as () ten books on it.

@best A most B least C latest D last

空所に適当な語を選んで入れてください。
同じ語を使ってもかまいません。
あと、どなたか>>818お願いします。
835名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:43:10
>>792
admit itのitを示してないよ。
結果同じことだろうが直接受けてるのはI'm sureね。

君の訳みたく訳さずおいとけばよし。

やっぱり知りたいですよねがI'm reasonably sureかどうかは疑問。
知りたいはずだよね?知りたいわけなんだよね?くらいか。

836名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:46:11
すいませんが、
The time will soon come when she will get well.
の訳はなんでしょうか??
837名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:51:19
>>818
This movie is (A by) far the most interesting of all.
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=far&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=02611900
Melbourne is the second (C largest) city in Austraria.
ttp://eikaiwa-oni.sblo.jp/article/631041.html
John looks (@ happiest ) when he is cooking.
【4】最上級比較と重要構文
ttp://www.oct-net.ne.jp/~bowy/comparison.htm
The children didn't have the (B slightest) idea how anxious their mothers were.
We should make (A the most) of every opportunity.
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=most&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=04676100
838名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:53:06
>>833
ありがとうございました。
問題プリントにhaving は入っていないです。
839名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:53:39
>>836
彼女がよくなる時がすぐくるよ
→彼女すぐよくなるよ
840名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:55:13
ほぼ同じ意味にする問題で
1 He is sorry that he did not buy the magazine
He is sorry for ( ) ( ) ( ) the magazine

2 Even if you leave him here alone, it is all right with me
I don't mind ( ) ( ) him here alone

3 May I take a seat next to you?
Would you mind ( ) ( ) beside you?

4 It is worth while listening to her speech
Her speech is ( ) ( ) to

5 It is impossible to know what will happen in future
There is ( )( ) what will happen in future

という問題なのですがよろしくお願いします
841名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 22:55:53
>>836
彼女が良くなる時はすぐにやってくる。
The time when she will get well will soon come. の語順が入れ替わってる。
842名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:01:08
>>840
not having bought
your(you) leaving
my(me) taking
worth listening(もしかしたら問題はworth while to listenでは?)
no knowing
843名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:01:30
>>839
>>841
わざわざ、ありがとうございました
844名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:04:12
>>840
ん、worth while listeningでいいのか。すまん。
845名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:05:17
詩的に「優しい光」と表すにはa tender lightでいいでしょうか?

「弱い光」ってとられませんか?
846名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:06:18
彼女はすぐよくなっていっちゃうよぉ
847名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:06:42
そんなことここで聞くな
848名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:11:23
>>834
It's almost two o'clock so we have only ten more minutes at (A most)(せいぜい).
I hate to criticize my friend, but he lacks a sense of cleanliness, to say the (B least)(控えめにいっても).
My father died when the cherry blossoms were at their (@best)(見ごろ).
Please be here by nine o'clock at the (C latest)(遅くても).
I have been looking for this book for month, and at (D last)(結局) I have found it!
He is, to the (@best) of my knowledge(知る限り), an honest and reliable man.
He knows a lot about this problem. He must have read at (B least)(最低でも) ten books on it.
849名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:19:24
※hisはクッキーを作った人
One day his neighbor,( )sold ice cream,found that he had no more clean dishes serving his ice cream.
(  )に入る関係代名詞お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:21:58
The boy () showed me the way to the station was Ken
1, who 2, whose 3, whom 4, what

I have a friend () father is a computer programmer.
1, who 2, whose 3, that 4, whom

This is the house () he bought last week.
1, where 2, which 3, what 4, in which

Look at the boy and his dog () running over there.
1, who are 2, which is 3, which are 4, that are

That's the town in () my father was born.
1, which 2, what 3, that 4, where

Do you think () he said at the party is true?
1, that 2, what 3, which 4, about which

空所に適語を選んで入れる問題です。
どなたかよろしくお願いします。
851教えて下さい:2007/10/22(月) 23:34:34
彼女が先週から空手を習い始めました。
お願いします
852名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:38:39
>>840
ありがとうございました
853名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:39:27
The boy who showed me the way to the station was Ken.
駅までの道を案内してくれた少年はケンでした。
I have a friend whose father is a computer programmer.
私には父がコンピュータープリグラマーの友達がいます。
This is the house which he bought last week.
これは先週彼が買った家です。
Look at the boy and his dog that are running over there.
向こうを走っている少年と犬を見なさい。
That's the town in which my father was born.
あそこは私の父が生まれた町です。
Do you think what he said at the party is true?
彼がパーティーで言ったことは本当だと思いますか?
854852:2007/10/22(月) 23:39:51
>>852>>842宛てです
855名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:45:38
彼はいわゆる本の虫だ
He is () is called a bookworm.

わが子を愛さない母親はいない
There is no mother () loves her children.

空気と人間の関係は水と魚の関係と同じである
Air is to man () water is to fish.

カッコの中に日本語合うよう語を入れてください。
>>853ありがとうございます。
856名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:47:35
as
who
what
857名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:51:08
waht is called いわゆる
858名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:53:28
She has started learning Karate since last week.
859名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:57:18
>>851
She started learning karate in last week.
860名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 23:58:20
>>855
what
but
what
861名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 00:02:07
One day his neighbor, who sold ice cream, found that he had no more
clean dishes serving his ice cream.
ある日彼の隣人はアイスクリームを売っていたのだがアイスクリームを
提供する綺麗な皿がもうないことに気づいた。
862名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 00:03:23
>>850
who
whose
which
that are
where
what
863849:2007/10/23(火) 00:06:49
>>861
ありがとうございました
864名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 00:09:08
>>851
She started taking Karate lessons last week.
865空手:2007/10/23(火) 00:20:57
858
859
864
ありがとうございました
866名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 00:24:23
少年たちはまるで幽霊を見たかのような様子だった
The boy (had/though/looked/they/seen/as) a ghost.

ラリーは彼女に電車で通ったらどうかと言った
Larry suggested (commute/that/her/she/to) by train.

彼の忠告がなければ、私は失敗していただろう
(been/had/for/not/it) his advice, I would have failed.

私が友人だと思っていた人が私をだました
The man (I/friend/was/who/thought/my) deceived me.

彼女はもう昔の彼女ではない
She is no longer (used/what/to/be/she).

並べ替えどなたかお願いします。
867名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 00:45:12
what she used to be
868名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 02:31:13
>>774>>786>>790

ありがとうございました。私もそう思っていました。しかし納得できなかったので…。やはりそうでしたか。
869名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 02:41:58
>>776

何様?釣り?こっちは五ツ木のテストで大変なんです。馬鹿なもんで。
870名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 02:42:29
>>866
中3?
それくらい出来なきゃ将来困るぜ。
1つだけ。
Larry suggested to her that she commute by train.
871名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 03:36:39
>>866
looked as though they had seen
to her that she commute
Had it not been for
who I thought was my friend
what she used to be
872名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 04:13:20
@As it had rained very hard on the previous night, the road was muddy.
AHe asked me if I had called him up the previous night.
the previous nightにonが付くかどうかの違いは何なのでしょうか?
仮に@の文でonを無くしたら誤りでしょうか? 宜しくお願いします。
873名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 04:21:54
「あなたの国では何歳で自動車の運転免許証が取れますか?」
(前置詞+疑問詞ではじめる)

誘導されてきました。
よろしくお願いします
874名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 08:05:09
At what age can you get your driver's license in your country?
875名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 08:16:35
>>873
At which age can you get a driver license in your country?

>>872 2,300年前のロビンソンクルーソーとかの原文読むと普通にそうゆう前置詞ついてるよ。
頻繁に使われるうちに前置詞省略して副詞みたいに使われるようになってきたのだから
あっても間違いじゃないよ。英字新聞なんかは曜日にon付けてないよね。これが一般に
広まればMontag I go to the dentist.が普通になっていくと思われる。
876名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 08:25:48
>875 At what ageが正解
877名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 09:02:04
>>875 有難う御座います。
878名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 10:28:08
以下の翻訳お願いします
”今日は何日?”(月日を問う)
”今日は何曜日?”(曜日を問う)
879名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 10:33:12
What's the date today?
What's today?
880名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 10:41:05
>>879
ありがとうございました
881名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 10:42:59
”今日は何の日?”(ええと、お父さんの誕生日)みたいな質問とかぶりたくないなら
もっと詳しく尋ねる方法もあるけど、くどいもんな
882名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 11:13:45
♪今日は何の日?うっうー♪
883名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 12:01:15
>>882
石田三成の佐和山城が落城しちゃった日

だってさ。うっうっ〜♪
884名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 12:05:30
>>835
ありがとうございます。
885名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 12:12:27
What do you mean by "うっうっ〜”?
And what's the difference between うっうーand うっうっ〜?
886名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 12:31:12
>>885
うっうっ〜is like WooWooWoW WoWWooWoowwwwwwww.
There's no でっかい difference betweeeeeeeeeeeeeeeeeen
うっうー n' うっうっ〜.
Got it?
887名無し@英語勉強中:2007/10/23(火) 12:57:14
I like him better than you.

I like him more than you.

この文の違いは何でしょうか?文法の原理原則に乗っ取った形で教えてもらえたらありがたいです。
888名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 15:41:43
>>875
>>876
同一人物さんでしょうか?
At what ageでいいのかな
ありがとうございました。
889名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 16:10:52
He has no friend tohelp him.

He was very foolish to do such a thing.

これの訳と不定詞の用法を教えてください。
890名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 16:27:07
>文法の原理原則に乗っ取った形で教えてもらえたらありがたいです。

じゃあ、文法書調べろよ。ばか
891名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 17:05:58
>>889
形容詞的用法と副詞的用法の不定詞のtoは、toの前の語句からtoの後ろの語句へとつながるということで考えればいい。
He has no friend to help him.
は、(friend)→(彼を助ける)だから、friendにかかる形容詞的用法。
「彼には助けてくれる友達が一人もいない」

He was very foolish to do such a thing.
は、(He was very foolish彼はとても馬鹿)→(do such a thingそんなことをする)だから、文を説明する副詞的用法。
過去形であることからもdo such a thingは既にすんだことだから、
「彼はそんなことをして大いに馬鹿だった」
892名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 17:14:46
>>878
What is today's date?
What day is today?
893名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 17:21:51
>>891

解説までありがとうございます。
894名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 17:39:00
>>887
違いは正式な表現かどうかということだけ、意味に差はない。
likeは比較の場合、moreが正式。
だからどちらも「私はあなたより彼の方が好きだ」になる。
もし「あなたが彼を好きであるのよりもっと私は彼のことが好きだ」という意味にしたいなら、
I like him more than you do.が普通。
895名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 17:44:50
問)a long way off を2語でいいかえると何になるか

というのがわかりません。
どなたかよろしくお願い致します(´;ω;)
896名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 18:11:59
a long way離れてるんだから、far awayでいいんじゃない?
897名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 18:31:36
なるほど、それでやってみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
898名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 18:40:13
far offも正解
899名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 19:57:20
もしその地図がなかったら、私たちは道に迷っていただろう
() the map, we would have got lost.
= ()() the map, we would have got lost.
= If it ()()() for the map, we would have got lost.
= ()() not () for the map, we would have got lost.

日本語の意味に合う様にカッコの中に適語を入れてください。
どなたかお願いします。
900名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 20:01:37
おいおい、仮定法の基本中の基本だぞ。
自力で出来るとこまでやってほしいな。
901名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 20:07:09
>>899
Without
But for
had not been
Had it ... been
902名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 20:53:42
( )に入る語を下から選び、適切な形に変えなさい。
1.The girl ( ) a blue shirt is Yuriko’s sister.
2.I stood ( ) the bus until it disappeared from sight.
3.The mountain ( ) with snow is Mt. McKinley.
4.The shop remained ( ) for a week.
5.I went to live in a mountain cottage ( ) of logs.
〔watch/ make/ close/ cover/ wear〕

よろしくお願いします。
903名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 20:55:44
wearing
watching
covered
closed
made
904名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:15:49
次の文をit...to〜の形に書きかえてみよう

@To help eaci other is important for us.
ATo read books on japanese history is necessary for me.

お願いします 
905名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:16:41
空所に入る適当なものを選んでください。
() he read the letter then, he would have understood me.
@ Unless A When B Did C Had

If () for his defects, I would marry Paul at once.
@ it isn't A it weren't B there aren't C there weren't

I can't stand Sue. She talks as though she () everything in the world.
@ had known A know B has known C knew

I wish I () my assignment last night.
@ did finish A was finishing B finished C had finished

I recommended that she () the professor
@ had seen A saw B should see C would see

His proposal that the president () the policy is out of the question.
@ change A changes B will change C is changing

よろしくお願いします。
906名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:17:49
It is important for us to help each other.
It is necessary for me to read books on Japanese.
907名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:26:48
>>905
Had
it weren't
knew (←文法的に正しいけど、いまどき knows が普通になりつつあります。
had finished
saw
908名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:29:36
2008、18、645、1000、2000、1(全て西暦の年号)の読み方を教えて下さい
909名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:29:38
1. 戦争と平和について学ぶことは私たちにとって必要なことです。
【for us/necessary/about war and peace/it/to learn/is】.
2. 広島には訪れなければならない戦争に関連のある場所がたくさんあります。
In hiroshima,【many/to visit/war-related place/are /there】.
3. そこでガイドの話を聞くことも私たちにとって大切なことです。
【also/important/for us/is/the guides/there/it/to listen to】.
4. 彼らには私たちに話さなければならないことがたくさんあります。
【have/us/they/many/to tell/things】.

すみません!!教えてください
910名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:30:29
>>906ありがとうございました
911名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:32:10
For Schwab's personality, his charm, his ability to make people like him, were almost wholly responsible for his extraordimary success.

という英文を和訳する問題なのですが、模範解答では

「というのも、シュワッブの人柄や魅力、人に自分を好きにさせてしまう能力が、彼が並外れた成功を収めた原因のほぼすべてであったからだ。」

となっており、「Forは『といのは〜だから』の意で、前文の理由を述べる接続詞」と書いてありました。

【質問】
1.訳を読むとForは全文にかかってるように見えるのですが、そうなのですか?
2.彼の人柄、魅力、能力の所にコンマがいくつかありますが、これは同格ではないのでしょうか?
andがないから並列ではないと思うのですが。
912名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:37:46
1接続詞なので、かかるという言い方は適切ではないけど、
後ろの文全体からここにはない前の文につながっている。
2同格だと動詞が合わない。コンマで並列は可能。
913名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:39:44
She treats the dog like her own child.
She treats the dog () if it () her own child.

I am sorry she didn't come to my birthday party yesterday.
I wish she ()() to my birthday party yesterday.

The doctor insisted on my father giving up smoking.
The doctor insisted that my father () up smoking.

It's a pity that I can't give up smoking.
I wash ()() give up smoking.

He treats me like a little boy.
He treats me ()() I () a little boy.

If I were ten years younger, I'd be very glad.
If () I were ten years younger!

各文の意味が同じになるよう空所に適語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
914名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:41:09
>>908
>2008、18、645、1000、2000、1(全て西暦の年号)の読み方を教えて下さい
英英語と米語がちょっと異なるでしょう。
小さい方は the year one のように the year を頭にすることもあるでしょう。
two thousand and eight or two thousand eight (twenty oh eight も可かもしれません)
eighteen
six hundred and forty five or six hundred forty five (six forty five も可かもしれません)
one thousand
two thousand
one
915名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:41:16
>>911

1→全文にかかってるかと。
2→同格かと。
916名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:45:23
同格ならwereじゃなくてwasになるでしょ
917名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:45:56
>>913

上から

as , was

had come

give

I could

最後はわからん。ごめん

918名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:46:21
>>913
as if it were ○ / as if it was ×だけど、よくありますよ。
hadn't come
give
I could (I wash->I wish)
as if I were (ここも was はよくある間違い(?)です
only
919名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:48:31
仮定法はもはやwasでも正しいよ。
どんどんwereよりwasが普通になってきている。
920名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:51:59
すみませんが… 

日本語の意味をあらわすように、()に適当な語句を書き入れよ

1...長崎には訪れるべきところがたくさんあります。
there are many places () in Ngasaki.
2...日本史を学ぶことは私たちにとって必要なことです
It is () japanese history.
3...その質問に答えるのは私にとって難しいです。
It is () the question.
4...何か食べるものを持っていませんか。
Do you have anything()?

onegaisimasu
921名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:55:01
辞書で調べたのですがわからなかったので質問します
形容詞→動詞にする問題です
例wide→widen

largeとsureの動詞がわかりません
どなたか教えてください<(_ _)>
922名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:55:20
これを訳してください

As the family was unanimous in its disapproval of Peter as
a prospective relation by marriage , something obviously
had to be done.

お願いします。
923名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:55:30
>>920
1...長崎には訪れるべきところがたくさんあります。
there are many places (to visit) in Ngasaki.
2...日本史を学ぶことは私たちにとって必要なことです
It is (important for us to learn) japanese history.
3...その質問に答えるのは私にとって難しいです。
It is (difficult for me to answer) the question.
4...何か食べるものを持っていませんか。
Do you have anything(to eat)?
924名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:55:40
enlarge
ensure
925名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:56:19
>>921

enlarge , ensure
926名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:57:31
>>923ありがとうございます「!!

>>909もどなたかお願いします;
927名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:57:38
>>918
二番目は had come
928名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:57:43
>>920
to visit
necessary for us to learn
difficult for me to answer
to eat
929名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:58:01
>>921
enlarge
He enlarged the family fortune with new investments.
ensure
How to ensure you have a fulfilling life.
930名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 21:59:39
>>927
>二番目は had come
ケアレスミスでした。m( )m
931921:2007/10/23(火) 22:03:01
>>924
>>925
>>929

ありがとうございます
おかげですべてのもんだいができました。
932名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:03:27
>>903
ありがとうございました。
933名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:03:44
>>918
二番目は would come
934名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:04:28
各組の文がほぼ同じ意味になるように、()内に適当な1語を書き入れよう

@a...To learn about peace is important.
b...() is () to () about peace.
Aa...There are many rules which we must follow.
b...There are many rules () ().
Ba...You have a lot of work which you should do tonight.
b...You have a lot of work () () tonight.
Ca...To visit old temples is interesting for me.
b...() is () for me to () old temples.

おねがいします
935922:2007/10/23(火) 22:04:30
これもお願いします。

Mother had discovered that , as she so delicately put it ,
Margo and Peter were becoming 'too fond of each other'.

>>922も何卒宜しくお願いします。
936名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:07:16
>>934

It,important,learn
to follow
to do
It,interesting,visit
937名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:08:19
>>914
ありがとうございます。
938名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:09:34
>>936ありがとうございます
939名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:13:10
>>909
It is necessary for us to learn about war and peace.
In Hiroshima, there are many war-related place to visit
It is also important for us to listen to the guiedes there.
They have many things to tell us.
940名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:17:42
>>909
1. 戦争と平和について学ぶことは私たちにとって必要なことです。
【is it necessary for us to learn about war and peace】.
2. 広島には訪れなければならない戦争に関連のある場所がたくさんあります。
In hiroshima,【are there many war-related place to visit】.
3. そこでガイドの話を聞くことも私たちにとって大切なことです。
【is it also important for us to listen to the guide there】.
4. 彼らには私たちに話さなければならないことがたくさんあります。
【have they many things to tell us】.
941名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:18:27
すみません、多くなってしまいますが… 
 

日本語の意味を表すように、【】内の語句を並べ替えて書いてみよう

@覚えなければならない単語がたくさんあります。
【a lot of/words/there/memorize/are/to】.
A私はあなたに伝えなければならないことがあります。
I【something/tell/you/to/have】.
Bあなたの気持ちを表現する必要があります。
It【necessary/feelings/express/you/is/for/to/your】.
C真実を知ることは常に大切です。
It【important/truth/know/is/to/the/always】.

次の日本語を英語にしてみよう。
@私にとって友達といっしょに歌を歌うことはとても楽しいことです。
A歌うべきよい歌がたくさんあります。
Bその歌の歴史をしることも重要です。
C私たちは歌と一緒に演奏する楽器をたくさんもっています。

お願いします
942名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:21:35
>>939-940ありがとうございます
943名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:24:22
There are a lot of words to memorize

have something to tell you

is necessary for you to express your feeling

is always important to know the truth

>>941
944名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:29:47
There are a lot of words to memorize.
I have something to tell you.
It is necessary for you to express your feeling.
It is always important to know the truth.

It is fun for me to sing songs with my friends.
There should be many good songs to sing.
It is also important to know the history of songs.
We have a lot of songs to play with musical instruments.
945名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:29:51
>>941 後半

It is very fun for me to sing songs with my friends together.

There are a lot of good songs to sing.

It is important to know the history of that song

We have many musical instruments to play with songs.
946名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:44:28
I have become greatful for everything
I once took for granted.

訳をお願いします。
947名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 22:54:50
今まで当然として取ってきた全ての事に対して感謝するようになってきた。
948名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:00:04
>>943-945ありがとうございました!!
明日テストなんで頑張ります
949名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:03:35
A dump truck rumbled past me raising a cloud of dust.
の構造がよくわかりません。
主語はA dump truckなのか、
それともA dump truck rumbled なのか?

お願いします
950名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:09:25
S = A dump truck
V = rumbled
前置詞 = past
951名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:15:56
S = A dump truck
過去分詞 = rumbled
V = past
952名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:17:06
894>>
ありがとうございました。
953名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:17:49
>>949
>>950
より、意味的に曖昧な破格文。
954949:2007/10/23(火) 23:19:23
wordster essencial 2300のP.80の例文なのですが、
あまり良い文章ではないということでしょうか。
955名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:22:28
>>949
>>950:ダンプカーがガタガタと音を立てて走っていった・私の前を通り過ぎて・粉塵を巻き上げながら
>>951:ガタガタと音を立てながら走るダンプカーが・私の前を通り過ぎた・粉塵を巻上げなら
956名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:25:03
>>954
だろうね。
957名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:34:19
>>954
A dump truck が主語で、rumbledが動詞だけど、
pastについては>>950>>951も間違い。
そのpastは副詞で「(そばを)通り過ぎて」という意味。
958名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:41:01
(1)天気が良いから雨の心配はないと思って家を出たのに,
駅まで行かないうちに空がにわかに曇って大粒の雨が降ってきた。
近頃はなんと天候が変わりやすいことだろう。
Though I thought it wouldn't rain because of fine weather,
the sky suddenly got cloudy and big drops of rain came down before I arrived at the station.
What changeable weather recently!

(2)今年の冬はどこでも雪が多かった。東京の郊外でも20aも積もる雪が何回も降った。
そして雪が何日も消えずに庭や畑に残っていった。
In this winter, it snowed heavily anywhere.
We had the snows which laid 20cm deep in the suburbs of Tokyo again and again.
And the snows wouldn't begin to melt and remained in gardens and fiels.

(3)私の部屋は南に面しているので、日はよく当たって、大変心地よい。
晴れた日にはストーブがいらないくらいだ。
Because my sunny room looks out to the south, I feel comfortable.
In fine day, it is warm enough to keep back heaters.

(4)イギリスで教育を受けた父は、どこから見ても申し分のない紳士ですが、
人が良すぎるのが最大の欠点でしょう。
My father, who was educated in the UK, is a perfect gentleman.
However, I think, too innocent personality is his greatest fault.

和文を英訳したのですが、改善すべき点を教えて下さい。
959名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:45:40
>>957
副詞なの?
前置詞じゃあるまいか?
960名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:11:46
>>949
主語は「A dump truck」です。理由は

(1)pastは動詞ではない
(2)rumbledがA dump truckを修飾する場合は、
⇒A rumbling truck 〜
となるはず

ということです。past 〜は前置詞で「〜を通り過ぎて」という意味。
raising 〜は分詞構文。そんなに複雑な構造ではない
961名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:24:37
最近の大学生が電車の中で漫画に夢中になっているのはよく理解できない。

I can't understand why college students these days are crazy about reading comics on the train.

添削お願いしますm(_ _)m
962名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:29:36
俺だったら、comic books にするけど、
これでもいいんの?
963名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:30:18
comic magazines とか
964名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:37:09
I don't really understand why
965名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 01:02:23
>>961
I won't understand 〜 のほうが感じがでると思うけど
966名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 01:05:01
>>961
I don't figure out why university students nowadays are that into reading comic books even in the train.
967名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 01:14:27
I know him to be a detectiv

to beが何なのかわかりませ
968名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:54:36
>>961
その訳では、
なぜ近頃の大学生は電車で漫画を読むのが大好きなのか理解できない

となってしまうね。crazy aboutをabsorbed intoとかに変えれば後は問題ないよ。
あとはまあnowadaysの方がいいかな、というかんじ。

私の訳
I have no idea why reading comics on the train attracts so many college students nowadays.
969名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:57:10
おおっと。
私の訳でも
なぜ近頃の大学生は電車で漫画を読むのが大好きなのか理解できない
になってしまうな(笑)近からずも遠からず、ということでご勘弁を。
970名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:22:24
i feel very strange when i see college students of present days reading comics voraciously on train.

it is beyond my understanding that they are engrossed in reading comics on train.
971名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:35:40
on the train 漢詩がない。

質問内の?
972名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:48:44
>>967

FUTEI-SHI No Hogo Teki Yo-ho.

I know + He is a detective
= I know him a detective
= I know him to be a detective
= I know that he is a detective

cf.
I know + He is crazy
= I know him crazy
= I know him to be crazy
= I know that he is crazy







973名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 05:27:12
i do not understand what makes college students (of today) enthusiastic readers of comics on a train.
974名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 06:55:57
>>972一段目と三段目はわかるんですが、やはり二段目が…
975名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 07:21:16
>>972
海外の学生寮とかからの書き込みかい?
日本語環境が整うといいね。

I know him to be a detective
= I know that he is a detective
これはどうだろうね?
上は彼を知ってる(知り合いだ)といっていて
下は彼が刑事だという事実を知ってるだけで顔を知る仲かはわからんよ。
976名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 07:25:05
>>975
その通りなんだが、そこに敢えて触れずに同義扱いするのが高校英語。
977名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 07:39:17
>>958
家を出たのに,がないよ。
The weather is pretty fine and I left home without warried about falling in drops.
But the sky suddenly got cloudy and big drops of rain came down before arriving at the station.
What changeable the weather is in these days!
978名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 08:04:14
>>977
お前も間違いだらけだぞ
979名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 08:54:38
確かに酷いw
980名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 08:55:53
I know him to be a detective

I know him a detective

の違いが分からないんですthatのやつはわかるんですが…
981名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 09:01:17
感嘆文を間違えているところを見ると中学英語以下w
how +形容詞(副詞)+S+V
what+a(an)adj.名詞 +S+V
982名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 09:04:07
>>980
一緒じゃないの?
下はto beが省略されてるだけでしょ。
considerとかと同じ。
983名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:17:14
>>977のケアレスミスだけ訂正してあげようw
The weather was pretty fine and I left home without worrying about rain.
But the sky suddenly got cloudy and big drops of rain came down before arriving at the station.
How changeable the weather is in these days!
984名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:49:11
U guys あー soooooooo fucking mean 2 ♯977,eh?
985名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 11:01:01
狂った自演房が1人いる。

英訳してください。
986名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 11:31:14
As the family was unanimous in its disapproval of Peter as
a prospective relation by marriage , something obviously
had to be done.

Mother had discovered that , as she so delicately put it ,
Margo and Peter were becoming 'too fond of each other'.

すみません。2文とも訳を宜しくお願いします
987名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:11:01
>>986
その家族はピーターを結婚により将来の親族になることに反対で一致していたため、
明らかに何かをする必要があった。
母親はとても敏感だったのでマーゴとピーターは互いに愛におぼれていくように
なっていたことに気づいていた。

as she so deliately put it が自信なし。
988名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:32:03
>>985
>狂った自演房が1人いる。

there's a god-damn-strawmansockpuppet。
989名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:46:47
>>982省略はわかるんですけど

そもそもなぜto be つけなきゃいけないのかって

省略出来ないのもあるんですよね
990名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:51:33
>>987

どうもです
991名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:03:13
現役時代はそれなりに英語はできたけど、「補語のto beは省略できるのが原則」と
単純に考えていた。違いなんて気にもしなかった。

成績が伸びない理由に「考えなさすぎ」と同様に「考えすぎ」というのもある。
頭のいい人は、あまり意味のないことに拘らなかったりする。
992名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:11:26
>961
夢中になって〜する

なるべく易しい単語使っていろいろな表現をするなら
=lose onself in -ing、

少し難しい単語使ってなら、absorb(=吸収する)使って
=absorb oneself in -ing=be abosorbed in -ing

これらの表現は必ず覚えた方が良いよ。

あとちょっと難しい単語だが、そのものずばりで
indulge in, indulge onself in, be indulged in
というのがあるよ。

crazy aboutは同じ夢中になるでも一定期間継続される意味があるからここでは
あまり向いてないと思う。

There used to be a time when I was so crazy about playing the Family Computer.
こんな私でも一時期ファミコンに夢中になったときがあったんですよ。

みたいに使われる。

問題については一番大事な文の構造もしっかり取れてるし文法上の問題もないから、crazy about
を換えて
I can't understand why college students these days lose themselves in reading comics on the train.
にすれば大丈夫。

使える単語や熟語をもう少し覚えればいいだけだから頑張れよ。
993名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:13:16
そう?to beの件はこだわりどころとして悪くないかもよ。
不定詞は通常、不定詞の前の語句→不定詞の後ろの語句というつながりがあり、
そのために不定詞は未来の内容を表す傾向が強いんだけど、
このケースではhim→be a detectiveの時系列的つながりが見えない。
因果関係でもなく、あくまで同時の叙述。
であればなぜ〜ingではないのか、非常に興味深い。
この話題が出てからずっと考えているが答えが見えてこない。
単純に、視点の移動の方向性なのかなとも思うがよく分からない。
994992:2007/10/24(水) 13:14:10
lose onself in -ingじゃなくてlose oneself in -ingだった。スマソ
995次スレ:2007/10/24(水) 13:18:35
996名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:21:04
それは考えすぎてわからなくなる典型だと思う。

この場合に「不定詞⇒未来志向」を持ち出した上に「なぜ〜ingでないのか?」
なんて考えるから「よく分からなくなるのだと思うぞ。

自称英検1級でした。
997名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:37:17
じゃあなぜingじゃなくてto beなのか説明してちょ
俺は指導する時は極力理由が明らかになるようにしてるから、
本人じゃないが是非とも知りたい。
理由さえ一度聞けば生徒は確実に覚えてくれるから。
998名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:57:22
>>997
折れは指導しようと思ったことはないけど、生徒さんが相手だと
ひたすら「読め、聞け、慣れろ、そして違和感がわかるようになれ」ってわけには
いかないってことですかね。
999名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 14:14:36
London is the city ( 1.which 2.to which ) I often visit.

どっちですかね。
1000名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 14:15:48
1だよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。