スレッド立てるまでもない質問スレッド Part162
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/08/20(月) 12:10:03
2 :
1 :2007/08/20(月) 12:11:06
My view of history is itself a tiny piece of history. [英文をいかに読むか]このitselfって、viewと同格ですよね Life itself is an unsolved mystery. [英文法解説]itselfはlifeと同格 My story is mystery itself. [英文法解説]mysteryと同格
3 :
1 :2007/08/20(月) 12:39:08
My view of history is itself a tiny piece of history; and this mainly other people's history and not my own; for a scholar's life-work is to add his bucketful of water to the great and growing river of knowledge fed by countless bucketfuls of the kind. this mainly other people's history and not my ownのところ this [is] mainly other people's history and not my ownとisの省略じゃないのかなあ?
The woman who lives next door is a doctor. My brother Jim, who lives in Houston, is a docotor. この二つの文の違いがわかりません。 何がわからないかというと,の使い方です。 例えば上の文で,があるとないとでは意味がどう違うか 下の文も同様に,があるのとないのでは意味がどう違うか DQNにもわかるように説明よろしくお願いします
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 14:47:41
日本語にはステーキやハンバーグなど、 肉を鉄板などで焼くときの擬音として、 「ジュウジュウ」というのがありますが、 これ、アメリカだとどう表現するのでしょうか? そもそもこんな風に肉を焼くのはアメリカの習慣なので、 必ず何らかの表現があると思うのですが。 ついでに牛の鳴き声「モウモウ」というのも、 英語や米語で何と言うのかを教えてほしいです。 犬や猫の英語の擬声語は有名なんですが。。。
No more stupid apology for pain has ever been devised than that it elevates. It is an explanation due to the necessity of justifying pain from the Christian point of view. Pain is nothing more than the signal given by the nerves that the organism is in circumstances hurtful to it: it would be as reasonable to assert that a danger signal elevates a train. 「than that it elevates.」のところ。最初、than that which it elevatesかと思ったら、 解説にelevatesは他動詞であるが目的語のない例と書いてあるので、whichは間違い。 となると、thatは接続詞で名詞節をまとめるという働きでいいのでしょうか。I think that she will come.みたいな。ただ、thanの後に、このようなthat節が使われるのは珍しくないですか?
7 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 15:55:34
基本的な質問ですみません;訳せないのでどなたか訳して頂けませんか? インターネット辞書では文章がおかしくて理解できませんでした…。 Here I declare this land as“Lover's Sanctuary”to impart the joy and the magic of encounters,blissful marriages,and raising a happy home.I send my blessings to your encounters and wish you a wonderful future. お願いします。
8 :
ジン :2007/08/20(月) 16:29:19
「これはペンですか」は「Is this a pen?」ですよね。ですが、疑問文なのにbe動詞を前にもって来ずに普通の文のままで“?”をつけて「This is a pen?」ていう文にするのは日常会話では普通なんですか? 誰か教えてください;
>>8 まぁ、よくあることだよ。
たとえば、
This is a Toyota. You know?なんて誰かが言ったとする。
Oh, this is a Toyota?なんて言いそうな感じ。
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 19:47:54
The accident happened through no fault of the driver's. という文があったのですが、最後のdriver'sはdriverではダメなんでしょうか?
12 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 21:15:36
what she said. これだけで「俺も。」という日本語訳が出ていたのですが、 どういうニュアンスで「俺も」になるんでしょ?
>>10 その場合、aじゃなくてtheじゃない?
TOYOTAっていう会社は常識的共有情報だと思うけど。
いや、固有名詞だから冠詞は要らないか。
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 22:41:07
すいません、ちょっとお伺いしたいんですけど 職業欄のところに” Low ”って書いてある人って 弁護士の事でしょうか? すみませんがどなたか教えてください!
16 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/20(月) 22:42:33
今度アメリカ人の小学生くらいの子供をベビーシッターもかねて観光に連れていくことになって 勉強しとけとか言われたんだけど何勉強したらよい
>>13 14
はぁ?
a Toyotaでどういう意味になるか知らんのかいな
>>15 職業欄にlow??
見間違いかなにかじゃないの
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 00:35:07
下は、バイリンガルブックスという本のアイヌ文化についての 記述です。 The strongest of all their sprits is 「one」 called 'kanui'. それらの霊の中で一番強いのがカムイである。 「」でoneを囲っていますが、このoneが有る場合と無い場合とでは 意味が違うのでしょうか?
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 00:40:26
>>19 The strongest of all their sprits is called Kamui.
彼らの霊の中でもっとも強いものが、カムイと呼ばれる。
The strongest of all their sprits is one called Kamui.
彼らの霊の中でもっとも強いものが、カムイと呼ばれるものだ。
>>19 ああ、「」は自分で付けたのか。
one called 'kanui'はone that is called 'kanui'ということ。
「彼らのspiritの中でもっとも強いのはkanuiと呼ばれるものである」
19です
>>20-21 有り難うございます。
「カムイ外伝」のカムイってアイヌの信仰から来たのかな?
My view of history is itself a tiny piece of history; and this mainly other people's history and not my own; for a scholar's life-work is to add his bucketful of water to the great and growing river of knowledge fed by countless bucketfuls of the kind. [英文をいかに読むか より] 「this mainly other people's history and not my own」この名詞句は文中ではどんな要素になっているのですか? My view of history isにつづく補語なのでしょうか?
No more stupid apology for pain has ever been devised than that it elevates. It is an explanation due to the necessity of justifying pain from the Christian point of view. Pain is nothing more than the signal given by the nerves that the organism is in circumstances hurtful to it: it would be as reasonable to assert that a danger signal elevates a train. [英文をいかに読むか より] 「than that it elevates.」のところ。最初、than that which it elevatesかと思ったら、解説にelevatesは 他動詞であるが目的語のない例と書いてあるので、whichは間違い。となると、thatは接続詞で名詞節を まとめるという働きでいいのでしょうか。I think that she will come.みたいな。ただ、thanの後に、このようなthat節が使われるのは珍しくないですか?
>>24 >>25 「this mainly other people's history and not my own」は
this is mainly other people's history and not my ownということ
than that it elevatesのthatの使い方は
Japan's population is larger than that of Korea's みたいなもん
that it elevatesは、itが増大させた(?)that(apology)で
itが増大させた弁解より間抜けな弁解が考案されたことはない
「Hababah.」って何ですか?溜息みたいなものでしょうか? どなたか教えてください
先日、チャットで、Do you speak Japanese? と聞いたら、little との答えでした。 これは、a little(少しできる)のことなのか、それともほとんどできないの意味のどっちでしょうか? そのときは、a little と思ったのですが、ふと気になりました。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 08:54:29
宿題は自分でやれよ
>>28 「ほとんどできない」の意味です。
少しは出来るんだね。聞いてみたら?どんな単語知ってるか。
33 :
29 :2007/08/21(火) 09:04:12
>>29 ですが、「すべて」でなくて結構です。
お気づきの点をどんどん教えてください。
(ちなみに宿題では全くありません)
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 09:14:41
>>33 答える人のために自分で気づいたところを挙げていったらどうでしょう?
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 09:50:03
>>35 私は分からないんです。すみません。
特に問題が私には見つけられません。
(「答える人のために」・・・とはどういう意味でしょうか?
私が挙げると他の人が挙げやすくなるんですか? そんなことがあるんでしょうか)
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 09:52:25
どのようなレベル・視点で考えるべきかということが充分わかると思いますが…
I heared that you made a cake I heared that you have made a cake 中学生です。 昨日の夜からずっといろんな本を読んで調べたのですが、いまいち上の二つの 区別がつきません。 なんとか理解したいのですが、どなたか簡単に解説していただけないでしょうか? ちなみに、宿題でもなんでもなく、ただ勉強してるだけです・・・(予定がないので)
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:28:52
I heared that you made a cake I heared that you had made a cake
40 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:29:38
The book is both useful and amusing. と The book is useful and amusing. bothがあるのとないのですがこの文に違いはなんなのでしょう?? おねがいします
42 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:34:21
You are foolish and ugly. You are both foolish and ugly. You talk too much!
43 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:37:12
44 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:39:02
bothがつくと、くどい言い方になる 「この本は○○なの!!!すごいでしょう」 「へー」(はいはい、暑いのに・・・うっとおしい)
45 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:48:48
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:53:09
質問です。 父親がそのことについて話さないのが一番よいと彼は思った。 ⇒He thought it best for his father not to speak about らしいんですが、「そのことについて」ってのを「adout it」としなくていいんですか??
48 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 11:59:17
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 12:02:20
50 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 13:21:15
スペルチェックつきの翻訳サイトご存知でしたら教えて下さい。
>>17 どういう意味になるのか具体的に教えてください。
aを使うと、TOYOTAっていう名前の会社が複数あって
その中の1つを指すことになってしまうはずですが?
まさか文脈で初めて出た名詞につけるものとか思っている
わけではないですよね?
52 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 13:50:23
トヨタ製のものって意味だろ たぶんわかってないのお前くらいだぞ
ああ物のことをいっていたのか。
54 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 14:04:01
>>46 He thought IT best for his father not to speak about.
⇒彼は、そのことは父親にとって話さないのが一番よい(課題だ)と思った
all deliveries are delayed for at least a month を all deliveries are delayed at least for a month にしても意味と文法的正しさはおなじでしょうか?
>>46 「そのことについて」っていう訳の方がおかしいんだよ
「そのこと」なんて元々その文の中に無い
He thought it best for his father not to speak about
it = to speak about
>>5 sizzle ジュー、シュー
moo 牛
bow wow 犬
meow meow 猫
>>56 違うんじゃない?そしたらaboutの目的語は何になるの?
60 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 16:43:20
>>60 自分でまったく分からないようであればあなたにはレベルが高すぎるんだろうね。
宿題でもないことだし、少しレベルを下げたもので勉強した方がいいよ。
62 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 16:46:47
>>28 その場合、a littleと言ってもlittleと言っても、ほとんど意味同じ
あえて日本語で言うなら、
a little 少しなら話せる
little 少ししか話せない
>>59 目的語はないよ
文脈によっては目的語がなくてもなんとかなる
例:
It's a big problem. Somrthing must be done. Don't you think?
Yes, I'll think about and do something as soon as possible.
ちなみに辞書を引いてみたら「think about」は準他動詞となってた
目的語を置くのが普通だけど絶対に置かなくちゃいけないわけじゃないってことだね
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 18:18:12
sdfds
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 19:13:40
>>61 おいおい、人の邪魔をするな。答えないなら黙ってろクズ
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 19:18:02
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 19:51:10
>>66 ああ、speak aboutだった
まぁspeak aboutも同じようなもので
これも準他動詞で目的語は必ずしも必要というもんじゃないよ
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 20:07:29
67です。難しく考えすぎて凡みすしてました;; 解決済です
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 20:26:58
>>29 >>60 「天才ですよ」 0:33 って、
She's super talent. でいいのかな?
>>46 あなたの見落としか、ミスプリントで最後の"it."が抜けてるんでしょう。
その引用にはピリオドがないし。
"it."付きで引用しているページもあった。
72 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 22:32:19
遅くなってすみません。 46です。 やっぱり普通はitは必要なんですよね。 でもなくてもいいと。 ちなみにこれは桐原書店のネクステージの問題です。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/21(火) 22:48:19
46です。 すみません。自分が見逃していただけでした;;;
>>29 You dislike me, yes!?
↓
You must dislike me!
Hold your tongue. I'll say this just once. だまれ。このことは一度しか言わないぞ なんで言ったのは過去のことなのにI willになってるんですか?
76 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 02:09:55
なんで言ったのは過去のことなの?? どうしてそう思ったの?
>>75 onceを「かつて」と解釈してるのかな・・?
onceは「一度」って意味もある。というか「一度」という意味で使われるほうが多い。
78 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 02:11:49
「だまれ。このことは一度しか言わないぞ。○○○!(=「このこと」) 」
あれ、「このこと」って黙れって言う事じゃなかったんですか。 この後になんか言うつもりで「このこと」って言ったんですかね?
80 :
79 :2007/08/22(水) 02:15:23
と言うか、そうとしか考えられないですよね。 すんません、英語力じゃなくて国語力の問題でしたorz 下らないレスに返答どうもでした
81 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 03:23:06
ところで、その昔、自然な英語がなんてやってた人達はどうしてるんだろう。
82 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 03:27:30
>>74 You dislike me, yes!?
↓
You dislike me, don't you!?
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 11:24:15
theをジって読ませる母音が日本語と同じaiueo(あいうえお)なのは何故?
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 11:28:38
よく新聞や雑誌やHP、あるいは映画などのタイトルなんかにあるような 名詞+〜ing(〜ed)...は次のどれを表してるんでしょうか? 1.主語+be動詞+〜ing(〜ed)...「進行形(受動態)」のbe動詞を省略した表現。 2.名詞+形容詞用法の現在分詞(過去分詞)「前の名詞を修飾」 3.名詞+動名詞(前の名詞が動名詞の意味上の主語) あと前に名詞がなくタイトル最初から〜ing...になってるものも出来れば教えて下さい。
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:04:40
>>84 どういうことを質問したいのか、もっと具体的に詳しく書いてください。
88 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:14:33
「これはいくらだと思いますか?」 how much do you think is this? how much do you think this is? どちらが正しいですか?教えてください!
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:19:11
>>86 2つほど実例を・・ポルノサイトからですが・・
1.Club Teens enjoying Sex after Party
2.Girl fucked in the Bus
卑猥な文で申し訳ありません。
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:36:00
げんざいぶんしじゃないんですか
91 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:41:09
では下の文は過去分詞? 自分もそうなのかなと思うんですが、 文法書の省略の項で新聞や広告などのタイトルではよく 冠詞や進行形、受動態のbeが省略されるってあったんでそれにも当てはまるのかなと。
92 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:55:20
She kept the window open これは何文型ですか?? S V O ・・・ openがわからない
93 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 13:59:36
We call him Jon のJonってなんでC つまり補語なんですか??
he says it has "totally and utterly failed." hasが使われる理由がわかりません。。。 isとかmeansならわかるんですけどhasだとどういう意味になるんでしょうか? お願いします。
95 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 14:15:49
>>94 it has〜failedで、現在完了。
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 14:19:53
>>89 それは2つとも普通の文・語句です。
>>91 すべての文が
>>85 の3種類のいずれかに必ず分類される、
というわけではないでしょう。
>>95 ありがとうございます
それと"←の意味ってなんなのでしょうか?
一つの文と見ていいんでしょうか?
お願いします。。
99 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 14:42:11
>>96 普通の文というと??
文法的にはどうなるのでしょうか。
>>97 何故??例文に書いたままですよ。
動画のタイトルそのまま書きました。
>>84 英語の母音てaiueoだけじゃなくて、いっぱいあるんだが。
>>88 how much do you think this is? のほう
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 15:28:55
>>91 新聞の見出しなら、よくbe動詞が省略されるよ。
受動態の場合でも進行形の場合でも。
103 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 15:38:58
Long before the discovery of America the English langage had its begining in the place now known as England. この文のitsはどこをさしているんでしょうか。また、had its beginingの所をどうやって訳していいのかわかりません。 教えて下さい。
104 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 15:40:47
english(language)
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 15:52:54
>>98 今回の計画は「完全に失敗」したと、彼は言った。
こんなふうに、日本語でも、部分的にカギカッコでくくることがあるだろ。
これと同じだよ。
>>103 itsはitの所有格ってことは知ってるかな?
なので、そのitsは「the English langageの」
had its beginingはまぁ
英語はイングランドに始まった、始まりがあった、イングランドで発生した、起源はイングランドにある、等など
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 16:16:05
>>106 ようやく何故itsなのかわかりました本当にありがとうございます
このhad its beginingのhadはどんな意味を持っているんでしょう。辞書を見ても当てはまる意味がなかったので是非教えて頂きたいです。
There is one abstract political term [in England] which is fairly widely used and has a loose but well-understood meaning attached to it. This is the word "democracy." In a way, the English people do feel that they live in a democratic country. Not that anyone is so stupid as to take this in a literal sense. If democracy means either popular rule or social equality, it is clear that Britain is not democratic. It is, however, democratic in the secondary sense which has attached itself to that word since the rise of Hitler. To begin with, minorities have some power of making themselves heard. But more than this, public opinion cannot be disregarded when it chooses to express itself. It may have to work in indirect ways, by strikes, demonstrations and letters to the newspapers, but it can and visibly does affect government policy. -The English People 質問1; democracyのa literal senseとは、popular ruleです。これは語源を見てもらえば明らか。 では、なぜ、If democracy means either popular rule or social equality, it is clear that Britain is not democratic.なのですか? 質問2; the secondary senseとは、まあ、To begin with,以下に書かれていることですよね
109 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 16:19:15
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 16:22:03
申し訳ないです。。 have O Cの形になっているんでしょうか?
>>107 どんな意味って、そのまんまの意味だよ
「英語はその始まりをイングランドに持ったいた」
ただしhaveは日本語の「持つ」より色々な意味合いで使われる
112 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 16:43:44
>>108 「なぜか」はそこには書かれてない。
ただdemocracyがpopular ruleかsocial equalityという意味なら
イギリスはdemocraticじゃないと言ってるだけ。
ただしその次の文で、文字通りの意味ではなく、二次的な意味においてならdemocraticだと言ってる。
その内容は、To begin withの後に書かれている通り。
113 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 16:52:01
>>108 質問1:
政治は常に小数支配であり、本当に全員平等な社会なんて存在しないから。
よく見るんですけど Are you making progress on your science project? と Are you progressing on your science project? の違いってあります?
>>113 なるほどそういうことか。これって英文解釈の練習じゃないよなあ。そういった政治のことも知っていなければ
ならないのだなあ。そのことさえわかっていればなんでもない英文だったのに。参考書にもその点について
何も解説がないから、著者自身もそういった政治的背景をしらないのじゃないかなあ?
116 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 19:43:56
>>115 イギリスが平等でない社会ってのは中学生レベルで常識だろ?
女(王)がいて、貴族制度が残ってる、世界有数の階級社会だぞ。
もとの英文は、本当の意味での共産主義(将軍様も書記長様もいない)だけが民主主義なら
イギリス(ブリテン)は民主主義ではないっつこと。
ところで、気候に関して、very cool(warm)って正しい表現?
日本語だと、とても涼しいはポジティブ、寒いはネガティブな感じだけど。
He threw a party at his home. (彼は家でパーティを開いた。) って文があったんだけど、throw に 開くなんて意味があるのか疑問、辞書にもそれらしい説明はなかったみたいなんですが 間違いってことでいいのでしょうか?
>>116 気候というか気温に関してなら、it's cool/warm out thereとか言えるよ。
ちなみに気温に関して言うとき、coolもwarmも別にポジティブとかネガティブとかないよ。
暑い日に涼しい部屋に入ってきて、it's cool here.と言ったり
寒い日に暖かい部屋に入ってきて、it's warm.と言えば
ポジティブな響きになるけど。
>>117 辞書にあったよ。
口語で、(パーティなどを)開く、催す
>>116 ああ、ちなみにveryをつけても問題ない。
it's very cool/warm out there.とか言える。
coldやhotまではいかないけど、とてもひんやりするとか、とてもモワッと暖かい、みたいな感じになる。
121 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 20:07:33
>>118 いや、coolやwarmにveryを付けていいのかな、と。
coolを強めるのとcoldはニュアンスが違う気がするし。
あと、coolより寒く、coldほど寒くない場合は、chillyなんてことも言う。
124 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 20:09:08
>>121 very warmは普通に言うかな。
very coolはあまり言わないかも。間違った英語じゃないけど。
たぶん「寒い」系の表現の方がいっぱいあるからじゃないかな。
cool, chilly, cold, very cold, freezingとか。
テレビでフィンランド人の普通の中学生が普通に英語しゃべってた。 日常使ってるのはフィンランド語だと。で、オレは25で大卒だから 絶対その厨房より英語勉強してるはずなんだよ、それなのになんでしゃべれねぇんだよ。ちくしょう。
ヒント:台本
128 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 21:46:37
アメリカ人の笑いの壷がわからないって英語でどういいます?
諺らしいんですけど、One in the bush is worth two in the hand. の意味を教えてください。
>>129 よくわからないが、藪の中の野生の鳥はブロイラーみたいに人の手で育てられた
鳥肉より2倍おいしい、という意味じゃないか?
>>129 >>130 いいかげんなこと書くな!
リーダーズプラスのbushにある。
One in the bush is worth two in the hand.
叢中に一発は掌中の二発にまさる《1回の性交は2回の自慰にまさる:決まり文句》
132 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:42:48
近親相姦って英訳すると何? 誰かおせーて
133 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:44:23
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:45:42
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:46:15
136 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:50:43
137 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:54:35
138 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 22:56:41
TVのCMでやってる 娘と競い合って親父がやっと(英語脳)10歳になった ってのはなんてゲームでしたっけ?
139 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:05:11
140 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:09:39
>>139 ケンカとか珍しいね。
ところで今日のサッカー見た?水野くん頑張ってたよね
142 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:12:27
143 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:14:49
>>142 近くのオリジンかセブンで買ってきなよ。
最近自炊してるって言ってたよね?冷蔵庫には何か入ってないの?
144 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:19:40
>>143 夜外出るの怖い。
冷蔵庫も開けるの怖いお。
145 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:22:18
>>144 家からセブンまで結構歩くしね。坂道だし。
でもなんで冷蔵庫開けるのも怖いのさ?w
なんだ、このくだらない馴れ合い状態は??
>>4 それは関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いなのだ。
詳しく知りたければ「関係代名詞 制限用法 非制限用法」とかで
検索すれば詳しく説明してるサイトが出てくるはず。
148 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/22(水) 23:41:15
149 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 00:38:40
"see what develops"ってどういう意味? 成句だと思うんだけど、辞書引いてもググっても分からなかった…
150 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 00:50:11
152 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 01:57:57
>>129 それ、A bird in the hand is worth two in the bush.の間違いじゃないの?
「明日の100円より今日の10円」、「遠くの親戚より近くの質屋」
質問なんですが、time traveling の"Traveling"って、 動名詞で合ってますよね? time traveling girl を、traveling=現在分詞として、 "少女をトラベルする時間" みたいに読んだ友人が居るんですが、 屁理屈をこねる人なので、正しく説明したいのです。
>>153 time traveling girl を"少女をトラベルする時間"と読むとしたら、
time which is/was traveling a(the) girlという文が成り立たないとダメなわけだが
まずtime traveling girl ではgirlに冠詞がない。
それとtravelを他動詞で使うとしたら「〜を旅する」という意味になるから、
少女を旅する時間じゃ意味の通らない表現になってしまう。
まぁ何にしても"少女をトラベルする時間"と読むのは無理。
a(the) time traveling girlなら、なんとか「時間を旅する少女」と読めないことないけどね。
once a weekってeveryとか付けなくても 毎週1回っていう意味になるんですか?
>>155 なるね。
日本語でで「週一回ピアノのレッスンを受けています」と言ったら
ああ毎週一回レッスン受けてるんだな、と理解されるのと一緒。
some と any が学校では単純に肯定文、否定or疑問文で分けると 教えられているが、実際は肯定文でもanyを使う場合があると言うことが 最近わかったのですが、これ以外にも学校で間違った?というか ニュアンスの細かな違いを教えてもらえなかった、ということは 大いにありそうなのですが、なんでこういうことになっているのか、 それと、ニュアンスの違いをより正しく知るにはどういう本や、方法が あるのかご存知でしょうか?
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 04:35:22
>>157 そりゃanyだって肯定文で使われるけど、
こういう文ではsomeを使い、こういう文ではanyを使うといった
例文がないと一概には説明できないわな。
まぁ一つanyで肯定文を作ると、
Any person who is over 20 (years of age) can smoke.なんて具合に
いくらでもanyを肯定文でも使える。
someとanyの使い分けと言えば、こんな文かな。
Some students in your class smoke. これをanyにしたらおかしい。
Does any student in your class smoke? 「タバコ吸ってる生徒はいるか?」という意味の文を作るなたsomeにしたらおかしい。
あとはanyは「1人でも」、「一つでも」という意味にもなるし、
「誰であれ」、「なんであれ」という意味にもなる。
Does any student in your class smoke?の文では「1人でも」の意味で、
Any person who is over 20 (years of age) can smoke.の文では「誰でも」の意味で使われてる。
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 04:38:33
上の説明はちょっと御幣があったな。 anyは文章によって「1人でも」または「誰であれ」みたいに訳すけど 元々のanyの英語の意味は同じ。 日本語で表すときに「1人でも」または「誰であれ」のように訳す。
160 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 04:48:55
>>152 >>129 が間違って引用したかどうかはおいとくが、One in the bush is worth
two in the handって曲もあるぞ。
161 :
157 :2007/08/23(木) 04:53:27
162 :
157 :2007/08/23(木) 04:58:32
163 :
157 :2007/08/23(木) 05:02:44
>>158 で書いてくださった例文も今ではなんとなくわかりますが、
たぶん、これまでの通りの学校で教わったものだと理解できなかったと思われます。
英語の他の言語も覚えていきたいと考えていますが、
こういうことがわかると、ひとつの教材ではなくて、他にもいろいろ読んで
比較して、イメージを掴んでいかないといけないのではと恐くなりました。
164 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 05:09:00
>>160 だからさ。元々ある諺を、もじっただけなんじゃないの。
例:
割れ鍋に綴じ蓋 → 渡辺に焼き豚
>>161 ってか学校でも中学校ではなくて高校では肯定文でのanyや疑問文でのsomeの用法は
ちゃんとやるんだけど…
授業聞いてなかっただけじゃないの?それを学校教育ので責任にされても…
>>162 ただ単純に肯定の答えを期待してるからsomeを使ってるだけだと思うが
167 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 08:17:19
ネイティブがよく I don't 動詞 nor 動詞という文章書いてるのですが、 これって文法的には正しいのでしょうか?
KJVの旧約聖書詩篇九章六節において 「destructions are come to a perpetual end」というくだりが出てくるのですが、 areとcomeという動詞が並んでいるのに違和感をおぼえます。 古典英語では普通にあることなのでしょうか?
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 09:27:16
170 :
168 :2007/08/23(木) 09:31:45
>>169 ご指摘ありがとうございました。
あまりに初歩的な見落としで非常に恥ずかしいです。とほほ
>>165 そうだね。
こういう馬鹿はよくいる→
>>157 =
>>161-163 低脳を「英語教育」のせいにする馬鹿。
NOVA教の影響かなw
>今まで学校で教わったことはなんだったんだろうと
>価値観の崩壊というか、間違ったこと教わっていたのだろうかと
>愕然としました。
↑出版社の宣伝みたいw
中学校は義務教育だから、教科書のレベルにそれほど大きな違いはない。 また採用主体が都道府県・市町村だから、地域が同じであれば学校が異なっても、 同じ教科書だったりする。ところが、高校になると学校間で教科書のレベルが全く異なる。 昔、いわゆる底辺校の教科書を見たことがあるのだが、まるっきり中学校レベルだった。 ショックを受けたほど。ところが、当の生徒はそれを標準だと思っていたりするから、 「高校の英語って、意外に簡単」と思っていたりする。 157を読んで思い出した。
>>162 :157
大西さん、間違ってるやんw
http://www.st316.com/heartsome.htm ・Do you need SOME help?
・Do you need ANY help?
■anyが冷たい理由は、
× 「選べるから・任意だから」ではない。
○ 「要るのか・要らないのか?」【だけ】を聞いているからだ。
まさにany=「どんなものでも」。 YesかNoか? 1かゼロか?
(Yesと言っても、ロクな助けがないかも知れない)
日本語でも、
「要りますか?要らないですか?」 と聞かれたら、冷たいだろ。
■someが温かい理由は、
× 「ぼんやり」だからではない。
○ 「えーと、なんか、2つ3つ、助け、要る?」
「助け」が今ここにあるようだ。すでに。準備OKのようだ。
「要るのか・要らないのか?」だけではないからだ。
日本語でも、
「いくらか、なんぼか、2つ3つ、助けが要りますか?」と聞かれたら、温かいだろう。
174 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 13:56:47
時制について質問です。 例えば、福岡にいた→奈良にいた→広島にいた→今は東京にいる という流れの場合、 I had lived in Fukuoka, I was living in Nara, I have lived in Hirosima, and I am living in Tokyo. という時制表現で良いでしょうか?
ダメです。
時間をかけて taking one's time とあるのですが これは文法用語ではどう説明できるのでしょうか SVO taking one's time Sは時間をかけてVをOする みたいのかんじなのですが
177 :
174 :2007/08/23(木) 14:47:26
>>175 すいません。どう直せばよいでしょうか?
178 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 14:54:12
日本語では自分自身を指すとき。「俺」「私」「自分」「僕」などと 言葉の使い分けができますが、英語だと、どうやって使い分けるのでしょうか? 全部「I」としか言いようがないような気がします。
180 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 15:03:30
なんでThey goes to school ではなくてThey go to school なの?? どなたかおしえてください
Theyが人の名前ならねw
183 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 15:14:09
>>181 特定の人をさすとき動詞は複数形になるんですか??
184 :
157 :2007/08/23(木) 15:28:55
>>171 >>172 そうだったんですか。
自分の高校がレベルの低い学校だっただけかもしれません。
申し訳ありませんでした。
George Orwellの England your Englandの最初の動詞 Englandはどんな意味かなあ?
186 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 15:45:19
>>180 動詞の原形にs, esが付くのは三人称単数現在の時だろ。
つまり主語が三人称、かつ単数形であり、現在形の文の時だけ。
Theyは「彼らは」で三人称だけど単数形ではないので三単現のルールから外れる。
>>178 I と me と myself と、あと何かあったっけ? this side ?
古語とか古風な言い方で。
189 :
157 :2007/08/23(木) 16:32:03
>>187 ありがとうございます。
そうなのですか・・・、そうすると細かいニュアンス、空気感などを
マスターするのに、これからも間違ってるかも、とどこかで思わないと
いけないかもしれないなと思いました。大西さんのがすべて正しいとも
思わないで、いろいろな本を比較して、勉強していかないといけないのかな。
individual employees will be instructed as to what areas of the company they can enter. これなんですけどwhatって必要なんでしょうか?? むしろない方がすっきりするような気がするんですけど・・・
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 17:08:27
>>190 "どこに"入っていいか(どこに入ってはいけないのか)
ということを強調したいからでは?
>>190 こういう言い回し知らない?
what color I like
When you should go
why he said so
who you are
こういうのと同じ形だよ
>>191 強調ですか…確かにイメージとして強調っぽい気は自分もしていましたが
what areasってなんか変な感じするんですよね
>>192 同じなんですか?what areasのwhatってなくてもいいと思うんですけど
>>192 さんのケースはないと意味わからないと思いますが
>>193 こういうのと同じだよ
what kind of person he is
what time she will come
what colors I like
what countries they are going to visit
ちなみに
as to what areas of the company they can enterを
as to the areas of the company they can enterとしても
英語としては成り立つけど意味が違ってくる
195 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 17:41:02
>>193 >>192 の1例目、what color I like 私がどの色が好きか、と同じ。
文法的には勿論whatなくても、the color (which) I like で間違ってない。
書き手の意図がどうか、という視点で見るとよいと思う。
従業員に対して指示がなされるってことは、どこかの会社の話だろうから
この文を書いた人が、"入っていい場所はどこか"と強調したかっただけでは?
正解は常にひとつとは限らないし、
私たちも日常、あえて倒置法でしゃべったり書いたりするからね。
一応意味を言っておくと as to what areas of the company they can enter どのエリアに入っていいか(について) as to the areas of the company they can enter 入っていいエリア(について) これじゃ「どのエリアに入っていいか」じゃなくて、 入っていいエリアがどういうところかを説明するような感じになってしまう
>>194 ありがとうございます
その例題見るとwhatが必要なのも少しわかります。
それともしよかったら
as to what areas of the company they can enter
as to the areas of the company they can enter
のニュアンスの違いを教えてもらえませんか?
>>195 いや強調とかじゃなくて、whatを取ってしまったら意味が違ってくる
なんどもすいません・・・書いてる間にレスされてました。。。
201 :
195 :2007/08/23(木) 17:57:22
立ち入り可能な場所を教えるよ、という点については大差ない。
ただ、
>>196 で指摘されたような違いがあるので
この文を書いた人は
「入っていい場所とよくない場所があって、
入ってよい場所がどこか、について指示をする」
ということを強調したかったから
一見
>>190 がすっきりしないと感じる方を用いた、と言いたかったのです。
私の書き方が悪かった。英語以前の問題でしたね。失礼しました。
202 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 18:01:30
今回甲子園で優勝した佐賀北高校について書きたいと思うのですが 佐賀北の北というのはnorthで書いたらいいのかkitaと書くほうがいいのか どちらで書いたほうがいいのでしょうか
203 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 18:04:58
固有名詞なんだからSagakitaでおk
204 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 18:16:20
Saga-kitaがいいと思うが…
206 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 18:19:35
Sagakita High School rallies to win National High School Baseball Tournament 毎日新聞英字サイトでは、ハイフン無しだな。
英文を読みたいのですが、日本のサイトだと有料サイトが多いので、 米国人が、小学生ぐらいのレベルからの英文をたくさん読んで慣れていきたいのですが、 この場合、検索するときのキーワードとして、どのようなものが適切でしょうか?
209 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 18:46:35
>>207 検索のキーワードじゃないけど、これ
ttp://www.manythings.org/ 第二言語として英語を学習する人向けのサイトで、全部英語
Easy Things for Begginersから見てみては?
アメリカやイギリスのヤフーから
english learner beginner easy
他、上記サイトにあるような単語で検索するのもテかも
実際、
>>207 がどの程度の英語力なのか知らんが
「小学生レベル」「英文」「たくさん」
質問です。 Do you have any idea how much it costs ? という文がありますが、 別の書物で、 〜 can have no idea of how valuable their work havs been 〜 といった一節がありました。 前者は、idea と how の間に何もなく、後者は、of で結ばれています。 これはどちらも正しいのでしょうか? よろしければ、違いがありましたら、教えて頂ければ幸いです。 わかりづらくてすみません。
212 :
207 :2007/08/23(木) 19:05:48
>>208 >>209 >>210 ありがとうございます。
あと、さきほど、ESLという単語でもなかなかヒットしました。
単文レベルは返り読みしないで意味がわかるレベルだと思うのですが、
関係代名詞とか接続するのがいくつか繋がると返り読みしてしまう
レベルなので、どんどん英文を読んでいきたいなと思っています。
>>211 どっちも正しいよ。
違いは、ちょっとした響きの違い程度かなぁ。
まぁ会話では、あまりofは入れないね。
You don't 〜 と、 Don't 〜 は両方禁止の意味で使う場合、 どういった違いがあるのでしょう?
平叙文で命令するのは子供を叱るようなもの
>>214 ありがとうございます!
机で勉強しているだけだと、こういったニュアンスが分からないことが多いので、助かります。
バイト先の生徒に質問されて困ったのですが・・・ Whose book is this? Whose is this book? って そんなに違いがあるものなんですか? それと答え方で This is my book. This book is mine. とどっちで答えてもいいんですかね?
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 23:50:13
>>218 これは誰の本?
この本は誰の(もの)?
という日本語の違いに対応。
答え方は
This is my book.
It's mine.
に対応。
答え方はその対応にしないとダメなんすかね?
221 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/23(木) 23:55:03
>>220 絶対というわけではないし、入れ替えたところで問題ない。
厳密に考えると、対応させるのが好ましいというだけ。
あと Whose book is this? Whose is this book? この二つの違いはどんなもんなんですか? ニュアンスのみ・・・?
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 00:05:58
>>222 これは誰の本?
この本は誰の(もの)?
という日本語のニュアンスの違いと同じ。
何回言えばわかるんだ、この馬鹿やろうが。
S will never Vって文法として正しいのですか?
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 00:28:16
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 01:00:24
>>222 Whose book is this? It's Michael's book.
Whose is this book? It's Michael's.
Not all famous writers spend his life as he engages in writing entirely,and rather most study various academies. はだめですよね‥訂正お願いします
228 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 02:23:55
お願いします。 会話のit とthat について。(物を指すのか、発言を指すのか) ・【1】【2】のどちらが高頻度ですか? また、意味の違いはありますか?どう違いますか? ・【3】【4】のどちらが高頻度ですか? また、意味の違いはありますか?どう違いますか? 【1】A: This car is nice. B: IT'S mine. 【2】A: This car is nice. B: THAT'S mine. ←正しいですか? (車は1台) 【3】A: The car is nice. B: IT's wrong. 意味「ナイスではないよ。発言が間違いだよ」 【4】A: The car is nice. B: THAT's wrong. 意味(同上) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・"That's right."「そのとおり」 とよく言いますが、 "It's right." はどうですか? どう違いますか? その他、お気づきの点をご指摘ください。
the way he says it これってthe wayの後にある関係代名詞のthatが省略されているものですよね? 副詞節のhe says itのどこにthe wayが入るものなんでしょうか?
230 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 02:39:28
今高3なんですが 自分が将来希望する職種だと英語力が基本になります 今までまともに勉強もしてないのですが 英語を会話出来るまでになるにはどんな勉強法が良いですかね? あと始めからやると何年ぐらいかかりますか?
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 02:47:13
職種言った方が答えやすいし 大学行くなら学部とか、一日何時間英語に専念出来るか 日本国内のみか、予算は潤沢にあるかないか とかで答えが違ってくると思う
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 03:00:10
>>233 目標としている職種は自動車会社の開発テストドライバー。
海外の親会社の人とも喋れないと駄目だし、ヨーロッパまでの仕事もあるので。
来年に専門学校に入って2年間行きます。
夕方からはほぼ毎日勉強出来ますしお金もあります。
おすすめの勉強法等ありましたらご伝授願いたもう
235 :
234 :2007/08/24(金) 03:01:28
書き忘れましたが専門学校は整備士の資格をとるための学校です。
236 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 03:10:30
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 03:16:24
239 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 03:48:05
>>229 >the way he says it
これはthe way how(that) he says itの、how(that)が無いかたち。
the wayと howは、両方一緒には使わない。このthatは関係副詞。
he says itは、the wayを修飾する形容詞節。
Tell me the way he says it.にして、2文に分けると:
@ Tell me the way.
A He says it in the way.
Aから→ in the wayが→ in which→how(that)になる。
in this way「このように/こうして」。やりかたを表す副詞。
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 05:01:50
クリスティーヌって名前の愛称は、クリス以外に何かありますか?
>>174 I lived in Fukuoka, Nara and Hiroshima, and now I live in Tokyo.
>>228 This car ってのは、目の前にある車を指して素敵だね、って言ってる訳だから
Thatを使うのは違和感がある。
3,4は使う状況が思い浮かばないので、分からん。
>This car ってのは、目の前にある車を指して素敵だね、って言ってる訳だから >Thatを使うのは違和感がある。 もう一人は比較的離れたところにいたとすれば?
And it is not up to the politicians in Washington, D.C. to say whether he will remain in his position このwillってどう訳すべきなんでしょうか? お願いします
>>242 この人、なんかぬけてますね。気取ってるつもりでw
綴り字と発音の法則についてお伺いいたします。次の3語は後方にアクセントがあります。 prefer refer infer ところが次の2語は前方です。なんとなく、子音が重なるとその前にアクセントなのかなあと思ってしまいました。 differ suffer 次の2語も新が重なっている前にアクセント gazelle nibble 何か法則性はあるのですか
248 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 15:15:12
>>274 そういうケースもたしかにあるが、英語の発音は例外も多いから、
一つ覚えでやるとしくじる。
efficient/ sufficientはffの、occur/ successは、ccの後ろアクセント。
refer/ prefer ←→ differ/ offerはテストのよく出る。
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 15:16:54
↑正「テストに」、誤「テストの」
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 15:19:08
>>244 彼がこの先、その地位にとどまっていられるかどうか
251 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 16:40:15
"Never hold discussions with the monkey when the organ grinder is in the room." - Sir Winston Churchill 「手回しオルガン奏者が部屋にいる間はサルと議論を続けるな」チャーチル ?? チャーチルがすべってると解釈すべきでしょうか?
>>29 >>33 に答えがないということは、
このスレは翻訳者よりも低レベル、ということですね?
× このスレは翻訳者よりも低レベル、ということですね? ○ このスレはビデオの翻訳者よりも低レベル、ということですね?
254 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 16:50:48
>>244 willだからって無理に未来形的な表現使う必要ないよ
普通に「彼が今のポジションに留まるかどうか・残るかどうか」
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 17:23:08
>>29 は質問の仕方が悪すぎる
しかもここの住人に嫌われてる
だから答えをもらうのは諦めた方がいいんじゃないか?
このスレはビデオの翻訳者よりも低レベル、ということですね?
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 18:14:01
>>257 >>258 たまにレベルの高い人もいるがほとんどは田吾作のつばぜり合いだね。
I don't think she is flex, IS SHE? ←IS SHE? でいいのか?
あと"she is flex(ible)"って「融通が利く」ならいいが、体が柔らかい意味で使うの?
体が柔らかい: she has flexibility.
硬い : she lacks (of) flexibility. じゃないの?
洋楽洋画の歌詞台詞を大体は聞き取れるくらいになりたいんですが、 どのような努力をする必要がありますか? また、英検・toeicでは、どのくらいに相当しますか?
>>261 TOEICや英検では測れない。
日本語に置き換えれば分かる。
センター試験の国語の点数がどんなに良くても、
歌詞や台詞に含まれる言葉を理解できるとは限らない。
著名なシンガーソングライターにセンター試験の国語の問題を解かして点数を論じる位無意味。
264 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 23:32:30
理解ではなく聞き取りたいんです。まずは。 どのような努力が必要でしょうか?
265 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 23:41:43
I think I just figured it out. これって「思い出した」って意味らしいですが、 I think ってなぜ付くのでしょう? 無しでは意味通じませんか?
>>264 意味が分からなくてもいいから単語がはっきり聞こえるようになりたいという事??
それなら音読だな。簡単な文章をハイスピードで読む。ストップウォッチではかりながらがいい。
あとは好きな曲を暗記して、CDと一緒に歌えるようにする。
聞き取るだけら時間はかからない
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 23:52:39
大学受験生なんですけど 英語とはSVOCM+熟語+構文という解釈でよろしいですか? つまりSVOCMで基本的に訳して 熟語、構文があった場合はそのまま暗記知識を使うというカンジなんでしょうか?
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/24(金) 23:54:35
すみません、もう一つ。 映画なんで意訳もあるとはおもうんですが A's looking for a reason to let the B kill C AはBがCを殺すのを見殺しにする気だ なのですが、look以下って「原因を探す」って意味じゃないんですか? 辞書で調べてもよく分からないんで…
>>265 > think I just figured it out.
この英語が直接「思い出した」という日本語に対応しているわけではないです。
figure it out は、理解する、解明する、という意味。
この場合はおそらく、記憶の中であいまいだったことが just figure it out
「たった今わかった」ということなのでしょう。きっとあることを思い出したことに
より、事態が理解できたのでしょう。それで「思い出した」という訳になったのだと
思うます。
単に I just figured it outなら、「理解した」と断定的ですが、I thinkがついているから、
「自分としては理解したと思う」と、ややトーンを落としてます。このへんは日本語でも
同じです。「〜だと思う」の「と思う」を除いても意味は通じますが、ニュアンスはやや
違ってきます。
>>268 映画は字数制限があり、言っていることを正確に和訳しているわけではない、ということは
承知しているのがいいでしょう。
>>268 「見殺しにする」以外でどうやって書くの?
あなたの和訳を書いてみてください。
>>269 字数制限という問題ではない。
273 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 01:12:46
Never hold discussions with the monkey when the organ grinder is in the room.
>>268 なんでそれが見殺しにするになるんだ?変なの
275 :
268 :2007/08/25(土) 01:52:52
>>270 分かんないんだけど、見殺しじゃあlooking forが生かされて無い気がして
>>268 >映画なんで意訳もあるとはおもう
まさに、その通り
字幕は意訳のかたまりのようなもので文脈がなければ
意味不明な訳が多い
277 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 02:01:28
>>268 映画の字幕でしょ。その台詞を喋ってる人物のキャラクターとか
前後のやりとりとの繋がりとか、演出上の意図とかあるんだから
訳されない単語や文があっても全然おかしくない
278 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 02:04:44
>>268 「AはBがCを殺すのを見殺しにする気だ」は日本語の表現としておかしいですね。
ここでのreasonは、「原因」じゃなくて「口実、(理由)」くらいの意味です。
Aの心情がわかる文脈がないんで正確にはわからないけど、「AはBがCを殺すのを見殺しにする気だ」
というのが意味としては正しいとした場合の試訳は、こんな感じです。
「Aは、BがCを殺すのを黙認するための口実を考えている」
字幕向けなら、まだまだ推敲の余地がありますが。
>>275 ちなみに字幕翻訳って異常な文字数制限があって
まともな訳なんて全然無理な場合が多い。
>279 仮に字数制限がなくてもグダグダにダメな大先生が暗躍する世界だしな(w
流れを切るようですみませんが、以前から気になっていることを質問させて下さい。 5W1H の when, who, where, what, which, how には、それぞれ対応する whenever, whoever, wherever, whatever, whichever, however という単語が存在しますが、 この内、however だけが突出して例外的な意味と用法を持っているように思います。 どうしてそうなったんでしょうか?またその理由は何なのでしょうか?
>>281 言語学板でやれば?
てか、それを知ってどうしたいの?
>>276 >>277 意訳は映画字幕にまったく限らない。
そんなものに「まさに、その通り」とか言ってお前らバカ以前にキチガイだみたいw
284 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 04:41:18
285 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 04:45:55
>>281 >however だけが突出して例外的な意味と用法を持っているように思います。
なんで? 理由は?
「しかし」のこと? 「どんなに○○でも△△」だから「しかし」でおかしくないでしょ。
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 11:34:51
週刊 ALC News [Vol.806] 1) A girl of blonde hair came to see you twice while you were away. 2) A girl with blonde hair came to see you twice while you were away. > [解答] 2)A girl with blonde hair came to see you twice > while you were away. > > [ポイント] > 「金髪の女性」は「金髪をもった女性」と考えて、a girl with blonde hair > のように with を使って表す。 とあったんですが A girl ofが使われるに適している場面はあるんでしょうか?
287 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 11:39:21
A girl of suspect とか?
I think there is no clearer form of that than for the president to announce on the 15th これのof that ってないと意味通らない? 通ると思うんだけど通らないって言われたんだが詳しい人頼む
289 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 13:36:40
「いえいえ、こちらこそ」を"it is I, not you"と言いますか? you are welcome一本だと思ってたクチなんですがw
290 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 13:59:22
>>289 ALCの英辞郎から丸々コピペ
It's I who should thank you.
お礼を言うのはこちら(のはず)です。/こちらこそ助かりました。
◆お礼に対して◆It is I.は不自然なので、
それを使ったこの表現を不自然と感じる話者も多いが、
I'm the one who should be thanking you.よりむしろこっちを好む話者もいる
らしいので、"It is I, not you"もありかと
ほほう…詳しい説明ありがとう。 話の流れみたいなのも大事ですよね。 お互い様なのにThank you を先に言われた時とかに使えそうですね。 勉強になりました!thank you
I thank you.(Iにアクセント)ではだめか?
>>289 Thanks just a same.
>>292 いいんじゃまいか。tooくらいつけて I thank you, too.
いろんな表現があるさ。
Older people tries to make us believe that … but you can bet no one young ever says or thinks so.この場合のyoungって形容詞で no oneにかかるのかな?
>>286 そりいくらでもあるけど、
そのa girl with blonde hair は、a girl who has/had blonde hairという意味だから、
そういう意味のことを言う場合はofではなくwithを使う。
>>288 文脈があって、of thatを省略しても構わないような場合なら省略しても大丈夫。
まぁ文章なんて文脈次第であって、文脈によっては
I think there is no clearer form だけだって構わないし。
>>291 "it is I, not you"なんて文語というか古語というか、
そんなの普通の会話で使わないよ。
ちなみにアメリカでは、You are welcomeが一般的だが
イギリスはNot at allの方が一般的だとか。
他にも、No problem. Sure. My pleasure.などなどTPOに応じて色々ある。
>>295 そうだよ。
no one (who is) young
300 :
288 :2007/08/25(土) 17:05:56
>>297 d
確かに文脈によって必要、不必要になるから難しいなあ
日本語でも必要、不必要かって聞かれたら微妙なのもあるし
>298 文語でも古語でもないし、普通に使う。 君の”普通”とは君の周りの50人程度の中での普通ってこと。 小池防衛大臣の方から頼みこんで、ライス国務長官に会見の場を作ってもらった。 それが終わり、二人で記者団の前に姿を現した。 そのときライス長官が先に、 (テロ特措法の延長と沖縄基地問題のために遠路はるばる来てくれて、それが、たとえ 内閣人事へ向けて小池氏のスタンドプレイであることがミエミエであっても) 「ありがとう」と小池氏に先に握手を求めちゃったら、 小池氏は、"It is I, not you."とでも言わなきゃ格好がつかないでしょ。 そういう場面でも298君は、 You are welcome. / No problem. / Sure. / My Pleasure. のどれかを(TPOとやらに応じて)言えば足りると思ってるほど幼い。 というと君は、”外交は普通じゃないから”と弁解するだろう。 たとえば君が先生の部屋を訪れ、テストの採点が間違っていると抗議したが、 先生は「これからも間違いを指摘してくれたまえ。ありがとう」と握手を求めてきた。 You are welcome. / No problem. / Sure. / My Pleasure. のどれを298君は言うのかな?
>>301 あぁ「どういたしまして」じゃなくて、
「いえいえ、私の方こそありがとう」なんて言う場合のことね。
まぁ"It is I, not you."でも通じるけど普通の会話では、そんな表現は使わないよw
Here's another endless loop.
一応、「It is I, not you」を検索してみたら53件だけで しかも、ざっと見た範囲では「私の方こそありがとう」という意味で 使われているケースは無かったなw
>>301 それは「こちらこそ」という場面ではない罠。
Sir, before thanking me, you should apologize and make reparation to me
for your mistake and the pain I had to endure.
とか。
>>306 そこではskinfanもskinfansという単語も
見つからなかったがネットを探ってたら、
こんなのがあった。
Now for a bit of porn spotting, quite unlike train spotting,
although shunting and pistons may have a common theme with both.
Train spotters according to Wikipedia may also be called
RailFan or Rail Buff in American English,
or Railway enthusiast in the Australian British English
- so Porn Spotters may be called Skinfans or Buff Buff in American English
and Pornography enthusiasts in Australian British English.
しいて言えば、肌好き→ポルノ好き、ポルノファンとでもいったところか。
でもskinfanなんて単語は造語で、ほとんど使われていないようだ。
>307-308 ありがとうございます。 わからないですよね。「ポルノファン(この文脈では グラビアファン?)」に最後に呼びかけているんですかね?
質問です。 興味がある事を、be interested in 〜 などと言いますが、 逆に興味が無い事を、not や uninterested のような interested の否定形以外で、 何か良い表現は無いでしょうか? 興味のある事 / 興味のない事 といった表を作りたいのですが、 interested / uninterested だと、何か味気ないなぁ・・・と思いまして。
311 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 19:20:42
He had negotiated a deal with a new contact in order to get closer to the A's doctor. これって、get closerがよく分からないのですかcloseだけでは駄目なのでしょうか? 「今ある時点より、より」っていう意味で比較にしてるだけですよね?
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 19:29:47
>>310 apathetic (形)は?
後ろに来る前置詞はabout
名詞形はapahty
313 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 19:34:29
>>311 >「今ある時点より、より」っていう意味で比較にしてるだけですよね?
話の中でそこが大事なポイントだからじゃないの。
今の状態では不十分だから、よりお近づきにならないといけない
という状況なんだと思う。
>>310 どういう用途でどういう場所に掲載する表なのかが分からないと何とも言えませんが、
カジュアルな表現が好みなら IN / OUT とか YES / NO なんかがいいんじゃないかと。
>>310 turn on's/turn off's なんて言い方もあるぞ
>>311 get closerなら「近づく」
もしcloseを動詞で使ったら、そういう意味じゃなくなってしまう
>>310 おっと、すまん
>>315 の「turn off's」は「興味の無いこと」じゃなくて「萎えるもの」になってしまう
興味の無いことを言うなら、たとえばout of (my) interestなんて言える
>>310 interested in / don't care about
なんてのはs
321 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 21:11:43
TOEICの試験って3ヶ月に1度くらいしかない上にスコアが届くまで1ヶ月くらいかかりますよね。 転職活動ですぐにスコアがわかりたいのですが、 IPだと確か早かった気がするんですが、英会話学校とかに通ってなくても申し込めますかね?
325 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 22:04:06
現在23歳の社会人です。 英語の勉強を本気で始めたいと思うのですが、 何から手をつけたら良いかわかりません。。。 三年前の大学時代にTOEICを受けたのですがたったの500点でした。 目標はTOEIC700点以上で、日常会話ができるくらいまで自分の英語力を上げたいと考えています。 しかし、今いざ勉強を始めようと思うとブランクがありすぎて 何から勉強をしたらよいのか分からなくて困ってます。 とりあえず、高校時代に習った文法から復習するのがよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくおねがいします!
326 :
325 :2007/08/25(土) 22:04:44
↑ スレ違いならスイマセン
>>322 教えてくれ、俺は何が分かってないんだ?
328 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 22:15:02
1年に7,8回あっても結果が届くまで2ヶ月くらいかかるのでは今すぐ履歴書に掛けないのです。 すぐに履歴書に書けるように、ipを受験したいのですが、近場の英会話学校に申し込めば受験できますか?
329 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 22:16:36
>>325 もう一度、TOEICでも何でも試験を受けてみて
自分が今どの程度のレベルなのかをしっかり確認してみては?
全然リスニングできないけど、文法はまだ覚えてたとか
今後特に何に力を入れなければならないか、方向性も見えてくるかもよ
330 :
325 :2007/08/25(土) 22:19:55
>>329 レスありがとうございます。
なるほど。
今の自分の力がわからなきゃ対策をたてようがないですね。
次のTOEIC応募することにします
331 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/25(土) 23:30:47
ここにおられる皆様に相談です。 当方7月より外資系商社に勤めています。 TOIECは650点位。片言の英語しかしゃべれません。 英文メールは辞書を引きながらなんとか、というレベル。 はっきりいってよく外資系商社に入社したな状態です。 普段は英語を使う機会も多くないのでそれほど困らないのですが、 やはりそこは外資系。10月上旬に米国本社から来る客人の面倒を 見る役をあたえられました。数ヶ月後には間違いなく海外出張もあります。 さて、私はどうしましょう。 あと1ヶ月半でなんとかしなければなりません。 このような悩みを持っている人向けの短期集中語学学校などご存知ですか。 その他なんでもいいのでアドバイスを!
>>331 1ヶ月半じゃほとんど力そのものは向上しない。
せいぜい本屋で売ってるビジネス英会話とかの表現をいくつか憶える程度だろう。
ただし心理面はかなり変われる可能性がある。
今は「英語を使って外人さんと話すなんて、どうしたらいいんだろう・・・」
みたいな不安がいっぱいあるんじゃないかと思うけど、
できればマンツーマンの英語レッスン(ベルリッツとか)で、とにかく
「外人」と話まくるのが効果的なんじゃないかな。
ま、どこの国の奴も、こっちが変に気取らず腹を割って話せば、
向こうも結構ちゃんと耳を傾けるもので、結構通じるもんだよ。
変に背伸びしたり見栄を張るのは禁物。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 00:30:05
Where the hell did you find something like this? これって the hell 抜いた文章とどの様に違ってくるのでしょう?
>>334 意味同じ。
the hellを付けると、「ったく一体全体どこで見つけたんだ??」みたいな感じで
より口語的で、より驚きや呆れを加えた感じになる。
336 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 00:44:21
TOEICの文で出てきたんだけど、 All passengers should present therir (boarding) documents at the counter. って文。 「boarding document」これは「乗るための書類」で、 搭乗券って意味になると。 で、意味的には通らないけど、 文法的には「boarding document」のboardの目的語がdocumentって解釈も 可能だよね。 うまい例がぱっと出てこないけど、boardingの目的語がdocumentになる動名詞な意味になる場合と bording が「搭乗するための」って現在分詞の意味になるときの見分け方を誰か教えてください。
とある参考書に美味しいは deliciousよりもgoodの方がはるかに使用頻度が高いって 書いてあったんですが、実際の所どうなんでしょうか?
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 00:56:19
>>336 a sleeping car/ a dancing girl
どちらも、分詞なら「〜している」と訳す。
動名詞では「寝台車(寝るための車)」、「踊り子(仕事)」。つまり、職業や用途
などの意味にとるのは動名詞。したがって、
>bording が「搭乗するための」って現在分詞の意味になるとき
これは動名詞の使い方。分詞なら「搭乗している」になる。
>>337 頻度の問題より意味が少し違う。
deliciousは相当美味しくないと大げさな表現になってしまう。
goodはめちゃくちゃ美味しくなくても気軽に使える。
ちなみにvery goodも使える。
340 :
327 :2007/08/26(日) 01:16:07
>>322 おい、ちゃんと説明しろや馬鹿。根拠なしにいい加減なこと書くなボケ。
341 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 01:23:55
>>331 うらやましい・・・・
転職したの??
年齢とか経歴を教えてほしい。
342 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 01:42:19
子供の英会話スクールでの例文なのですが、 かまくら?かエスキモーの人が住む雪の家のようなイラストが 書いてあって、i で始まる単語なのですが何でしょうか? 子供はイーゴウと発音していますが、絵の意味が分からないようです。 日本語では何なのかと、iで始まる単語の綴りが分かる方いますか?
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:00:34
TOEIC問題集にあった文章について、教えて下さい。 ・He's sorting papers into a pile. これはどういう状況なのでしょうか? 訳として「彼は書類を仕分けして積み重ねている」と書いてあるのですが、 「a pile = ひと山」では仕分けにならないように思います。
345 :
342 :2007/08/26(日) 02:05:45
>>343 ありがとうございます。それみたいです。
全然なじみがないものなので調べようがありませんでした。
「エスキモー」で検索すれば、すぐわかるんだが…
>>344 そりゃ分類分けして(最終的に)一山にした、積み重ねたってことだわな
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:14:41
>>344 妄想すると
@ どこか別の書類の山から、必要な書類を分類してひと山作った
A 要らない書類と要る書類を仕分けして、要る書類でひと山作った
(要らないものは捨てた)
実際「仕分ける」という訳だと、「なんでひとつに分けられるのか」ってなるのはわかる。
sortには一定の順序・法則に従って並べる、分類するという意味もあるので
例えばばらばらになってた議事録を日付順に揃えて積んだとか
そういう状況を想像してはどうだろうか
349 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:16:14
>>342 例文??
igloo:
a house made from blocks of hard snow or ice
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:19:40
子供の勉強を親が肩代わりしてどうすんだ。
>>344 ?
「山」と「山」以外。
窓の外にばら撒いている場合、焼却炉に焼べている場合・・・
英語以前だな。
>>344 たぶんintoのニュアンスが分かってないんだろう
347で言ったように、sort(分類)してa pile(一山のかたまり)にinto(と言っても、これは副詞だが)しているってことだよ
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:27:14
>>352 おそらく
>>344 はまだ社会経験のない高校生なんじゃないの。
問題集に書かれた日本語の"仕分ける"で混乱してしまったんだ、きっと。
自分にもそんな純粋な頃はあった(と信じたい)。
>>353 うわあ 気の利いたこと言ったつもりで悦に入るキチガイ
ものすごく気持ち悪い 。40歳以上じゃないかな
某参考書の時間厳守の話 It's hard to go wrong if you yourself arrive as close as possible to the designated time. Itを形式主語、to go wrongを真主語として、 「あなた自身が指定された時間に可能な限り合わせて到着するようにすれば、失敗は起こりにくいであろう」 という訳を与えているが、違わないか?hardに「起こりにくい」という意味はないでしょ。 Itは形式主語で、if節が真主語ではないか?それでhardは次の用法ではないか? He is hard to please. ただこの構文の場合、pleaseは他動詞で、その目的語はHeということだが{It is hard to please him.}、 go wrongは自動詞で、目的語を取らないのだよなあ。それでもいいのだっけ?自動詞で目的語とらなくても、このhardの用法は認められるのだっけ?
356 :
331 :2007/08/26(日) 02:38:07
ここは親切な方ばかりですね。早速のお返事ありがとうございます。
>>332 なるほど。
急激な実力の向上は見込めないけど、結局は話す中身ってことですね。
確かにいいこと言ってるなって思われれば向こうも積極的に聞き入って
くれそうですものね。
>>333 ノバをお勧めされるのは何か理由があるのですか?
僕のような境遇の人向けのコースがあるとか。
>>341 当方38歳です。
以前はメーカーに勤めていましたが
人材バンクを通じて紹介してもらいました。
営業職ではなくて物流部門です。
なので、いままでは話題も限定的(せいぜい納期の話など)で
そんなに高い英語力は要求されてこなかったのですが、
やはり外資系はそういうわけにはいかず、とほほな状態です。
>>353 >社会経験のない高校生
性経験は豊富だよん♪
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 02:55:54
>>355 It is hard (for you) to go worng if ...
だと思ったけど
359 :
344 :2007/08/26(日) 03:20:07
御回答ありがとうございます。
sort + O + into + types/categories/groups
のような形は知っていたのですが、intoの先に単数が来る文を見たことがなく、
sortの語感が分からなくなってしまいました。特に不自然な文章ではないのですね。
>>348 >>351 元の「papers」全てをintoの先のどれかに送り込むのが「sort」だという思い込みをしていたのですが、
「山」以外の行き先があっても(残っていても)いいのですね。大変勉強になりました。
ゴキブリ対策ってCockroach measuresでいいんですか? 教えてください
>>359 あなたの疑問のほうが自然だと思うよ。意味がわかりにくい。もちろん
無理にこじつけて解釈すればできないことはないが、少なくとも問題集
の例文としては不適切。
本に印刷してあると正しそうに見えるから要注意。
ちょっと確認したいんですがゴキブリ対策はCockroach measuresで合ってますか? どなたか教えてください
うわ、専ブラがおかしくなってたようで 書き込めないと思ったら書き込めてました、すいません
364 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 10:44:48
cockroach measuresって何のことかわかりにくい anti-cockroach measuresならいい それかもう少し長く action/measures to combat cockroaches
365 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 10:45:20
I've got to brief the White House このbriefってどんな意味をもってくるのでしょうか?
367 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 10:53:50
フランス語の教科書(英語で書かれたもの)の文例で、 coucher a quatre dans une chambreの英訳として、 to sleep four to a roomと書かれていたんですが、この英語の意味が掴めなくて困っています。 「部屋の中で、四時間眠る」とか「部屋の中で、四時まで眠る」とかかなーと思ったりするのですが、 それにしても前置詞toの使い方とか、釈然としなくて…。 多分この板で質問しても大丈夫だと思って書かせてもらいました。
368 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 10:56:04
TOEIC問題なんだけど、 In this role ,I've been able to work doing two things I love. (この仕事には2つの楽しみがあります。) この中のdoingの用法がぜんぜん分からないんですけど、 これはworkの目的語になっているってことでよいのですか??
369 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:00:56
>>365 ブリーフィングと最近はカタカナ語にもなってるbrief(動詞)ですよね。
(〜に)要約して報告する
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:02:32
>>365 brief:状況を説明する
ホワイトハウス(=大統領)に報告しなければならない
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:05:17
>>367 フランス語のdansは英語のin
dans le jardin = in a garden だから
そのテキストに載ってる英文がそもそも間違い
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:27:31
>>371 そうですよね。dansはinに相当するので、
では英語の前置詞toが、私の知らない用法/意味を持っていて、
この英訳はその例なのかな、と思ったんです。
to sleep four to a room自体に意味はない(ミスプリ)のでしょうか。
というか外語板行けって話ですね。
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:35:48
>>367 sleep at/to four in a roomの誤植
374 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:39:28
「注文の多い料理店」という本がありますよね、そこで主人公の食べられそうになる 男二人が、体を洗ったりミルクを塗ったりして、最後の方で 「大変お待たせ致しました。もうすぐ食べられます。」っていう貼り紙を見るんだけど この場合、食べられるっていうのは本当は「男二人が食べられる(受け身)」ですが 男二人は「食べることができる(可能)」だと勘違いするわけですよね。 こういう受け身と可能が一緒に表現できる「〜られる」っていうのは日本語独自のものだと思う のですが、 もしこれを英語に訳す時は、一つの文章で二つの意味に取れるような文章にできますか?
>>374 You'll be ready soon.とか
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:54:58
>>374 手元の英訳を読んだら、You will be served soon. ってなってた。うまいね。
>もしこれを英語に訳す時は、一つの文章で二つの意味に取れるような文章にできますか? この日本語がよく分からない↑ ・「これ」って何ですか? ・二つの意味にさえ取れれば何でもいいんですか?
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 11:57:35
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 12:27:21
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 12:29:11
書き忘れました。 serve /sv|sv/→→ 1a 〈人に〉仕える,奉公する,〈人の〉召し使いをする; 〈国・神などに〉尽くす,仕える. 5a 〈人・料理店などが〉〈飲食物を〉(食卓に)出す これで二重の意味になってるわけですね。
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 13:50:33
>>379 「食べられます」を何が何でもその通り訳そうと思うから
難しくなってしまうのではないですか
物語の情況を頭の中でイメージしてみて
日本語では他にどんなふうに表現できるかを、まず考えてみるというのは?
そうすれば
>>375 みたいな書き方もできると思う
ちなみに自分は"Your preparation has completed."かな、と思った
これで支度はOK、みたいなつもり。(身支度&料理の支度)
>>379 がどんな人かわからないけど、
"You will be served soon."は誰でも簡単に書けるものではないよ
コンプレックス臭が漂って気持ち悪いです→
>>381 馬鹿みたい
俺は374読んで You will be served が思いついた。しばし検討してるうち 376が書かれて、俺の英語も悪くないかもとおもたわ
>>383 It is easy to be wise after the event.
これ訳せますか?
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 14:29:38
>>368 分詞構文じゃないの。
「好きな二つのことをやりながら、働くことができる」
おっと、
>>382 の直後にもの凄いツワモノが現れたw
>>384 実際書いておけばよかったと思ってる。あれでよかったんだと思えただけでいいよ。
で、英訳スレで英訳1つ(暦の)書いておいた。あんなんでいいんか、礼いわれちゃうけど。
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 14:44:24
ダブルミーニングを訳すのは戸田なっちも苦労してるしな
ボダ臭がプンプン漂うスレですね
>>388 戸田?? なんか論外のレス多いね('A`)
391 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 15:01:48
音が関係してくる駄洒落もツライ それこそ、無理無理無理ってなる
未だに原語でどう言ってるのか知らないんだけど、 具体的な状況がどんなだったかはまったく覚えてないんだけど、 中学生のときに友達と観に行った E.T. の字幕で、 バカ!って言われてその反対にカバ!って言い返したりしてたのには 中学生なりにすごく驚いた記憶があります。 あれ、原語だとどういう駄洒落だったんでしょうかね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■ ■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■ ■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■ ■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■ ■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■ ■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■ ■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■ ■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■ ■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■ ■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■ ■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■ ■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■ ■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■ ■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■ ■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■ ■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■ ■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
they got a big surprise one day when their toilet would not flush. would が使われる理由がわかりません。 didでは駄目なんでしょうか?
396 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 15:37:26
on the contrary と to the contrary について教えてください 辞書を調べてみると、文法的に使い方が色々と違うようですが 実際に、そんなに区別して使っているのでしょうか? 皆さんは、どのように使い分けていますか? この2つは、同じと考えて良いのでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■ ■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■ ■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■ ■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■ ■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■ ■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■ ■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■ ■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■ ■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>396 バカかお前?
そんな二つ使い分けねーよ
discuss OVER と ON 使い分けるか?
そこまで細かいニュアンスの違いを使い分けられるくらいの人間なら、
こんなところ来る必要がないくらいの人間だってーの
逆にこんなところ来るくらいの奴であれば、
どっちもどっちで使い分けないでよいだろが
外国人がアホとバカ使い分けるか?
お前のことだよチンカス
おい、チンカス、出て来いよ くだらねえ書き込みで恥ずかしくなったか? 返事してやったから礼でもしろやボケぇーが!
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 15:54:28
>>395 この場合は未来の意味ではなく
canの意味か、どうしても〜したがるという習性の意味で使ってある
didでも意味は通じるけれど
とても驚くような出来事だったからwouldにしてあると思う
“水が流れなかった”と“水がどうしても流れてくれなかった”の違い
辞書のwillのところを下までじっくり読んでみて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■ ■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■ ■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■ ■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■ ■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■ ■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■ ■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■ ■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■ ■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■ ■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ウゼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>402 お前がいちばんウザい。早く死んでくれ。
>>403 はぁぁぁぁ−−−−−−−−−−−?
何言っちゃってんのお前、ホントバカ?
お前みたいなチンカスが来るな!!
いいかげんにせえアホ!!
>>404 相手にするやつも同等にウザイってことだと思うyo
406 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 17:31:25
>>400 ありがとうです
willについて読んでいたらわかったようなわからないような…
自分で使いこなすのは無理っぽいです
408 :
398 :2007/08/26(日) 17:38:43
おい、
>>396 の チンカス!!!
せっかく俺が回答してやったんだよ!
お礼でもしてみろやこのボケェーが!!
だからチンカス野郎って呼ばれんだよバカ
さっさとお礼しろ!
>>409 ウゼエよお前
俺は曲がりなりにも答えてやったんだぜ
それを
>>396 のバカは無視決め込みよるド
俺じゃなくても怒りを爆発させるだろ
411 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 18:41:03
Do you still have contact with that official at the power company? これって、何故at theが必要なのでしょうか?
>>411 この場合のofficialは形容詞ではなく、職員・関係者という名詞
電力会社“にいる”あの職員、だから
>>411 んなもん、書いた人の自由だろがボケェ!
お前も、「何故」は「どうして」じゃだめなのかとか突っ込まれたら、いい加減ぶちぎれるだろ?
同じことだチンカス!
つーか、お前はこんな文にしたいのかバカ?
Do you still have contact with that official power company?
それこそ名詞がただ2つ並んでいる時点でアホバカ決定だろ!
つーかお前、officialを「公式の」って形容詞でとったかボンクラ!
言うまでもなく、これは「役人」って意味だってことくらいは、
お前のない脳みそでもわかんだろ?
だったら素直に電力会社の役人って意味に取れや、
atじゃなくてofがいいとかは、「何故」と「どうして」の違いだボケ
んなつまらん突っ込みされたら、だれだってぶちぎれるわチンカスが!
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 19:03:10
416 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 19:07:30
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 19:20:32
>>228 の補足。
会話の it, that は何を指すのか?
「題目語」なのか「発言全体」なのか?
it →・題目語を指す。(車の話なら「その車」)。
■発言全体をさすことは出来ますか? (例:It's correct. など)
that→・発言全体を指す。 (例:That's right. など)
・題目語を指すことは出来ますか?
■「あの車」ではなく、直前に話題になった「その車」の意味でthatを使えますか?
420 :
289=291 :2007/08/26(日) 19:59:15
It is I, not you.は日本語の教科書に載ってたんだすよ。 Arigatou = Thank you Douitashimashite = It is I, not you.
在日欧米人が集う掲示板てあります?
ありますよ。
>>418 ケースバイケース
前後の文脈から判断する
何でも法則化できるわけではない
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 21:49:16
>>296 そうなんですか。じゃあ of のニュアンスはどうなんですか?
of にも所有があるじゃないですか?
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 21:50:15
>>424 髪が持ってる女の子って意味にしたいの?
>>228 まずitとthatは完全に別の物だということを知ろう。
(どっちを使ってもおかしくない場合もあるけど)
言ってみてば、みかんと(果物)とキャベツ(野菜)のようなもの。
itはhe, she, theyと同種で、対象を代名詞で置き換えている。
thatはthis, those, theseなどと同種のもので、
「指示代名詞」と言われるもので、置き換えているというより、
直接、「あれ」のように指差して、対象を指し示しているニュアンス。
>>424 ofにも所有/所属の意味があると言えばあるけど、
たとえばa friend of Hanako'sだったら、Hanakoの(持っている)友達。
またa girl of a rich familyなんて言い方なら出来る。
でも、A girl of blonde hairのofを所有/所属の意味で読むとしたら、
ブロンドヘアーの(持っている)少女になってしまうから、おかしな文になる。
431 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:29:31
質問です。 I DON'T understand (his judgment). のニュアンス。 文字通りには「理解しない」ですが、ニュアンスは次のどれに近いですか? 「同意しない・できない」「理解できない」 また、 I CAN'T understand (his judgment). のニュアンスや、 DON'TとCAN'T の違いについて、 注意点・間違いやすい点などがあれば教えてください。
>>430 日本語の「の」の用法からしてあなたかなり歳いってません?
433 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:32:37
I don't understand his judgment. 彼の判断は理解できない。 基本的には、自分の判断とは違うし、彼がその判断に至った理由が わからない、という意味だ。 I can't understand his judgment. ネイティブじゃない人の英語。 I don't understand his judgment. ネイティブの英語。
434 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:34:33
>>432 いにしへのみこのいとうつくしくけだかきが、みまかりたるに、よめるうた。
のときの、「の」みたいな古いっていうことですかね。
>>430 =
>>428 =
>>296 じゃないかな?
高齢日本人特有の非論理性が漂ってる感じ。
昔は「屁理屈こねるな」「がたがた文句を言うな」という教育だったからかな。
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:45:11
英語の「所有格」ってのがよくないよな。possessive だけどさ。 他の言語では、genitive っていうんだよな。 いかにも、「所有」しちゃっている感じだけど、genitive にはそういう 意味がない。日本語の「の」は、「に」と同じく、たんにオリジナルの もとの関係を表す、っていう意味だから、of とは非常に近い意味だし。
>>433 ありがとうございます。 それは「両方」という意味ですか?
>自分の判断とは違うし、
>判断に至った理由がわからない、
>という意味
次の【どちら】により近い、又は重点がありますか?
「同意しない・できない」「理解できない」
また、
I CAN'T understand. のようにCAN'Tが適する例を教えてください。
>>436 それは、次のいずれかだね。
・テーマを理解できない低脳
・言語や文法に死ぬほど鈍感
・「20歳」=ウソ
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:50:03
>>438 理解できない。
can、can't (cannot)は、ネイティブの英語にはほとんど登場しない。
かなり広範囲に文献で比べたことがあるが、同じ長さの文章中に発見
される、can,can't, cannot の数は、ネイティブの英語で1回に対して
中国人の英語だと、10回、日本人の英語でも10回みたいな違いが
ある。よって、普通、ネイティブは、can, can't, cannot を使わない
と考えるべき。
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:51:09
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:53:47
>>418 it's correct. は、ありえないな。that's correct. だろうな。
I saw a really cool car. That was a BMW.
この場合は、関係代名詞になっているな。
>>440 can、can't (cannot)は普通に使いますよ。
"I CAN'T understand." の場合のことを言っているのか、そうじゃないのか、
ワケが分かりませんね。
あなたは上の高齢の
>>430 =
>>428 =
>>296 あたりじゃないんですか?
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 22:57:23
場合のこと…
>>418 そんなの文脈次第だよ。
itだから「題目語」を指すとか「発言全体」を指すとか
thatだからどうだとかいうもんじゃない。
負け惜しみは見苦しいよ
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:06:00
>>443 だから、普通に使うようにみえて、実際に数えてみな。
まず、can, cannot, can't は、ほとんど登場しない。
長い文章で、回数を数えてみればいい。
で、同じことを、日本人や中国人、あるいはヨーロッパ人の英語の
ネイティブじゃない人の文章で、やってみるといい。
まず、ネイティブが、can, cannot, can't を使う頻度は、非ネイティブ
の場合の1/10程度だということがわかる。
実際に勘定して、ネイティブのほうが多く使っているとかいうなら、
証拠だせ。
450 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:07:12
>>449 まー、基地外は相手にしないほうがいいだろな。
>>433 の「I don't understand his judgment. ネイティブの英語。」はちょっと言い過ぎだが。
ごめん、訂正 ×「I don't understand his judgment. ネイティブの英語。」はちょっと言い過ぎだが。 ○「I can't understand his judgment. ネイティブじゃない人の英語。」はちょっと言い過ぎだが。
>>449 も日本語が分からないみたいだね。
何度でも言う↓
can、can't (cannot)は普通に使います。
"I CAN'T understand." の場合のことを言っているのか、そうじゃないのか、
ワケが分かりませんね。
場合のこと…
456 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:14:32
>>445 ありがとうございます。 文脈次第なんですね。
>>418 をどなたか教えてください。m(_)m
458 :
418 :2007/08/26(日) 23:16:41
あ、
>>418 のとくに「■」の分部です。m(_)m
459 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:17:03
>>418 だから、itで発言全体をさすことも出来るし
thatで題目語を指すことも出来るって
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:20:09
>>460 ありがとうございます。
頻度や程度などを教えてください。
また「例:It's correct.」などは正しいんですか? どの程度?
>>461 状況に応じて使い分けるだけのことで
仮にどっちが頻度が高いとか統計取ったって何の意味もないよ。
ある特定の状況を設定して、その状況なら、どっちが自然に響くかとか、
itだとどういうニュアンスになるか、thatだとどういうニュアンスになるか、
といってことなら言えないことはないけど。
>>449 ほとんど登場しない、はちょっと言いすぎかと。
マニュアルとかinstructionの類だったら
can は嫌というほど出てくる。
うちの会社にいるネイティブ(主に米・加)も
会話でよく言う。
>>461 ちゃんと答えてくれてる人も沢山いるのだから
前のレスを一通り、きちんと読むべき
教えてもらってるのに、あまりに失礼
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:24:57
I can't understand. は、「私は、わかり得ない。」 という日本語があり得ないのと同じくらいあり得ない。
465 :
418 :2007/08/26(日) 23:26:30
>>418 ですが、申し遅れましたが、
「一般論」「典型例」でお願いします。
「やや特殊なケース」を除外して教えてください。m(_)m
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:27:18
>>453 一般論として、can, cannot, can't が使われる頻度は、非常に少い。
ところが、日本人の英語では、これが頻繁に登場し、非常に不自然だ。
だから、日本人が普通に英語で喋っているときに、can, cannot, can't を
使いたくなるときは、ぐっと抑えて、別の表現を選ぶようにしないと、
きわめて不自然な英語になるといっている。
反論したかったら、その前に、統計データを出せ。
ネイティブが書いたかそうでない人が書いたかをきちんとださないと
いけないから、googleとかのサーチで数だしてもダメだぞ。
>頻度が高いとか統計取ったって何の意味もないよ。 これ馬鹿だよね↑
>>465 少し頭を整理しておいで。
This is Japanese tea.
That is Japanese tea.
It is Japanese tea.
この中で、どれが「一般的」とか「典型」とか「特殊」とかいうものはないだろう?
それと同じ。
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:32:04
it は、鬼だ。 that は「あれ」だ。yon は、「あっち」だ。
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:36:22
>>469 ただし、it is Japanese tea. は、それ以前に登場した That tea とか、
this tea がないと、普通は使えないからね。This is.. That is ..
はいきなり使える。
472 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:37:07
>>468 いや馬鹿ではない
場合によって使い分けるわけで
統計とって3割はitだったからって意味があるとは思えない
そういう学問やってる人なら知らないが
474 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:42:22
>>472 じゃなくて、日本人が、can を使うところが、実際には、ネイティブは、
could だったり、may だったり、あるいはたんになにもなかったり、
それこそ would だったり、should だったり、be able to だったり、
そういうもんだ。
Could you be able to pass me that book?
なんていう英語もネイティブはいう。けど、
Can you pass me that book.
は不自然とかね。
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:43:23
Can you pass me that book?って不自然なの?
>>474 は何をごちゃ混ぜにして考えてるんだ??
たとえば、extinguishとput offのような同じ意味の言葉なら、
日常会話ではどっちが多く使われるか教えてあげるのも
多少は意味はあるだろうけど、
that, this, itの頻度を出したところで何の意味もない。
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:52:28
>>476 ま、「不自然「と「自然」を言い間違えただけだと好意的に解釈しておこう
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/26(日) 23:53:37
>>477 俺は、that this it の頻度の話は一回もしてないぞ。おい。
can cannot can't の頻度が日本人が想定するよりも遥かに少いという
話をしているだけだぞ。
>>480 少しは他の人たちの書き込みをよく読み、話の流れをつかむことを学べ
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:02:50
ほらねw→
>>482 言ったはなから来た。腐敗人格
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:11:39
>>463 >ちゃんと答えてくれてる人も沢山いるのだから
どこにいるの? 例えば?
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:12:09
that, this, it の違いは、文法的な違いであって、「場合による」から 頻度をしらべてもまったく意味はない。そのとおり。 ただ、can の頻度は、can がたとえ使えるとしても、ネイティブは、そこ を、should, could, may, would, あるいはなにも助動詞を使わないなど の表現をもっていて、そっちのほうが頻度が高い。ここは「場合による」 ではなくて、「同じ場合であっても」can が登場する頻度は低い。 そして、ここでのオリジナルの質問である、 I can't understand. は、極めて不自然。 「私はわかることができない」とか、「私は分かれない。」という 日本語がかなり不自然なのと同じくらい不自然。
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:13:53
>>462 次の2点を否定するんですか?
● thatが、「発言」全体を指すことが多いこと
● itが、全体でなく内部の「それ」を指すことが多いこと
これを否定するんですか??
488 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:18:19
>>487 原則はそれだと思う。
全体を差すとしたら、前提に、it ... that ... の構文がある場合だろ。
It's not the case. みたいなのは、That's not the case. とはいわない。
みなさん、ご注意ください。 ・「can の頻度」など誰も聞いていません。 ・「I can't understand.は自然か?」など誰も聞いていません。 病人+異常人格には十分にご注意ください。
490 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:21:07
>>489 あんまり粘着してるとおまえも異常人格扱いされるぞ
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:22:13
何でレスに必ず相手をけなす言葉をいれるんだ?
>>487 そんなのはどうでもいいってこと。
仮にグーグルでもしてみて、出てきた文を見て
「発言」全体を指すことが多かったとか少なかったとか言ってみても
そんなものは何の意味もない。
要は文脈と何を言いたいのかによる。
>>488 またやった。
It's not the case. That's my line.
>>482 と書くところにこいつの馬鹿さ加減が表れている。
495 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:24:46
>>492 自分の人格が破壊されつつあるときに、苦し紛れに言う言葉は、相手の
人格攻撃だよ。自分の人格が破壊される理由は、自分の信念がくずれる
ときだ。これまで、さんざん、I can't understand とか、I can't see
とか、そういう英語を使ってきたのに、「そんなのは不自然」とか
いわれた人は、人格崩壊を起こす。謙虚になれば、「ほう、ほんとうか
な」とおもって、文献あたって、しらべたりもするんだろうが、そう
いう謙虚さもなにもないやつが、まさに人格崩壊を起こし、その過程
で、相手の人格攻撃をしようとするわけだな。実に明瞭。
>>493 書かないほうがいいんじゃない? なんで書くの?
答えないなら書くべきでないでしょう。
>>496 へ
「書かないほうがいいんじゃない? なんで書くの?
答えないなら書くべきでないでしょう。」
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:27:43
That's it. は、普通の表現だが、It's that. は単独ではありえないだろ。 その違いは、it と、that がまったく違う訳割をもつ語彙だということ に起因するわけだな。
499 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:28:28
>>493 この人何回も同じこと言ってるよね。
日本語が読めないなら出て行けばいいかと。
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:29:03
>>498 まだまだカン違いがつづくようですね。
「it とthat は似ているぞ。同じだぞ」 とは誰も言っていないw
>>495 >自分の人格が破壊されつつあるときに、苦し紛れに言う言葉は、相手の
>人格攻撃だよ。
そういう奴が約1人ずっと居座っているようだな
503 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:34:56
>>501 だから、頻度を求めるのは、まったく無意味ってのは正しいだろ。
それと、I can't understand がありえねー、で、I don't understand
が普通だ、頻度からみても、can't なんて、実に頻度が小さいという
議論を、it と that の頻度の違いに結びつけようとするのはどういう
理由よ。it と that の意味が違うってことから、I can't understand
の不自然さが、消えるわけじゃないだろ。
504 :
霧の摩周湖 :2007/08/27(月) 00:44:54
Princess of 〜 と言う場合に 〜の部分に王女自身の名前が来ることってありますか? たとえば雅子妃のことを Princess of Masako ということはあるんでしょうか。
自己解決しました^^;
506 :
霧の摩周湖 :2007/08/27(月) 00:53:57
↑そういういたずらはたちが悪すぎる
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 00:55:44
いろは歌のように全部の文字を使う文章って英語でなんというんですか? 日本語も分からないので調べようがありませんでした。
>>506 だっせえwwwwww名前欄ミスってやんのwwwwww自演下手すぎwww
509 :
418 :2007/08/27(月) 01:05:28
>>418 ですが、意外に難しい問題なんですね。。
では角度を変えます。
この動画で、
http://www.youtube.com/watch?v=EDlT4Qu5kDg that ⇔ it を「交換したほうがベターな箇所」と、
「交換しても(ほぼ)同等である箇所」を、
次の中から教えてください。
0:33 It's rude!
0:39 It's a joke!
0:40 it's right!
0:53 It's pretty important,,,
1:18 It's not wrong.
1:34 So it's like,,,,
1:39 that's as a praise?
510 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 01:13:27
>>509 That's rude. 直接行為をさしているから。
It's a joke. すでに、joke を言っているので、「それ」として、it.
That's right. 事前の文章の内容を受けているから。
That's pretty important. 同上
That's not wrong.
So that's like...
That's as a praise?
どうしても、It's rude to ... とか、It's wrong that ...
It's pretty important that ... になるような可能性があるなら、
it でもいいけどね。
ずいぶんスレが伸びてると思ったら、またitとthatの論争か。 これは酷いことになりそうだw
512 :
霧の摩周湖 :2007/08/27(月) 01:21:05
513 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 01:23:30
>>510 >That's pretty important. 同上
(事前の文章の内容を受けているから。)
「美しい滑り」を指してるから itでしょう。「これ」って指差してるし。
>どうしても、
>It's rude to ... とか、It's wrong that ... It's pretty important that ...
>になるような可能性があるなら、 it でもいいけどね。
それは関係ないでしょ。ぜんぜん。
それだと上記も信憑性がなくなるなぁぁ。
で、それぞれ「ベター」なのか「必須」なのか「どっちでもいい」のか、
どれですか?
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 01:51:14
>>514 pretty important ってのは、加算名詞なのか?
「必須」だろ。
これもおかしい。 >It's a joke. すでに、joke を言っているので、「それ」として、it. joke=発言全体を指してthat。じゃないの?あなたの論理は。 というか、この4行おかしい。(つまり全部おかしい) >That's rude. 直接行為をさしているから。 >It's a joke. すでに、joke を言っているので、「それ」として、it. >That's right. 事前の文章の内容を受けているから。 >That's pretty important. 同上 スジが一貫してないじゃん。 「○○だから」と言いながら何も言ってない。
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 01:55:20
>>516 Joke は、発話じゃないのだよな。内容じゃなくて、joke なんだよな。
わかる?つまり、joke は、次の瞬間にクオーテーションマークで
括られる、っていう感覚ね。
あと筋が一貫していないと思うのは、たんに理解が足りないからだよ。
>>418 がいちばん悪い
沈静化するまで質問を控えるとか配慮しろよ
お前だけのスレじゃねえだろ
>>515 なんか意見らしい意見ですね。
(と思ったら、やっぱり勇気がなくてハッキリ言えないのか。)
じゃあ、"It's good."もダメなのか? goodが可算名詞じゃないから。
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:05:20
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:05:37
It's good. は、状況によるな。 I went to a musium. It's good. この場合は、it は、musium を差しているから、おけ。 A: I went swimming. B: That's good. この場合は、it's good. は使えない。
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:07:09
>>523 そうか?joke は、jokes にもなるから加算名詞だよ。
527 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:07:16
>>517 ボロボロですね。
「説明」なんだから、「説明」になってなきゃならんわね。
530 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:11:02
"You are ugly" is a joke. だから、 It's a joke. I was hospitalized. "I was hospitalized" is bad. とならない。 だから、 That's bad.
532 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:17:19
文の内容を指し示すときは、that を使う。 文そのものを指し示すときは、it を使う。 Joke は、文そのものであり、だから、it's a joke. Joke = "you are ugly" わかる?
>>530 >"I was hospitalized" is bad. とならない。
>だから、 That's bad.
では、"I was hospitalized"が不適切な発言なら、
"I was hospitalized" is bad (saying). となり、
だから、 It's bad. になるんですね? その論理だと。
536 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:22:38
「▲夏休みの宿題△」 とか連続で書いてる奴って ものすごく悔しそう。
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:24:02
>>534 そのとおりだよ。
"I was hospitalized" is inappropriate.
いわゆる、シニフィエとシニフィアンってやつの違いだな。
シニフィエを受けるときは、that
シニフィアンを受けるときは、it
そういうことだ。これで明瞭だろ。
>>532 >文の内容を指し示すときは、that を使う。
>文そのものを指し示すときは、it を使う。
いい加減なこと言わないほうがいいよ。
>>418 〜を、読み直したほうがいいよ。
「必須なのか?」とか書いてるジャン
540 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:27:37
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:31:59
>>540 じゃあ、それと対立する意見がいっぱいあるね。これまでに。
しかも理由つきで。
543 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:32:57
とにかく、that 節をつくってみようじゃないか。 That you went swimming is good. これは、オーケー。 だから、That is good. That you are ugly is a joke. これは、ダメ。 Saying that you are ugly is a joke. はオーケー。 "You are ugly" is a joke. はオーケー。 That you saw a movie is good. だから、That's good. The movie which I saw yesterday is good. だから、It's good.
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:33:51
>>542 このスレずっと読んでいるけれど、対立する明瞭な意見は一つもないよ。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 02:37:58
>>543 追加だけど、it .. that の構文の話は別だよ。
It's good that you saw a movie. これはもちろん正しい文。
It's a joke that you are ugly. これはあまり正しくない文。
It's a joke to say that you are ugly. これは正しい文。
この場合は、joke = to say that .... だからな。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 03:04:40
>>33 >>418 >>509 ですが、
色んな意見があるようです。「論拠・説明」があると助かります。
では改訂して質問します。
この動画で、
http://www.youtube.com/watch?v=EDlT4Qu5kDg 【that ⇔ it】を、
・「交換したほうがベター」な箇所、
・「両者ほぼ同等・どっちでもいい」箇所、
・「いずれかが必須」である箇所 を、
次の中から教えてください。 (状況・文脈は動画を参照)
0:28 Oh, that's why you were the 2nd, right?
0:33 It's rude!
0:37 That was bad, huh.
0:39 It's a joke!
0:40 I can't talk back because it's right!
0:53 It's pretty important, isn't it? (前者の"It")
1:18 It's not wrong.
1:34 So it's like she is not human.
1:39 Are you sure that's as a praise?
"It's a joke to say" こんなの61件しか出てこないんだが。 ドメインをukに指定したらゼロ件。
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 03:12:14
>>510 >>538 >>543 では、会話において、失礼発言があったとき、(動画の状況で)
"That's rude!" と言うべき所を、
"It's rude!" といい間違える人はいないんですか?
もし言ったら、一同「えっ?」って感じですか?
どの程度おかしいんですか?
同様に、"It's not wrong." など他の部分もお願いします。
延々と間抜けな質問者と的外れな回答者の掛け合いが続いてるようだな・・・
この英文はどういう意味ですか? The more you study, the better you have grades.
>>551 そんな英文は駄目だ
The harder(more) you study, the better grades you (will) get(have). のようにしないと
>>551 詳しくは、"the 比較級 the 比較級"とかで検索してみよ
気の利いたセリフを言ったつもりの馬鹿がいるな。
>>550
556 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 03:59:06
The sooner you see a doctor, the better it is. この英文って接続詞が省略されるんでしょうか? 主節の動詞はseeとisのどっちなんでしょうか?
557 :
556 :2007/08/27(月) 04:01:59
省略される じゃなくて 省略されてる でした。
>>556 詳しくは、"the 比較級 the 比較級"とかで検索してみよ
別れ際に英語で良い一日を、とか良い夜を、って言われたら一般的には何て返すんですか?
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 04:30:27
>>559 サンキュー、ユー・トゥー。良い一日を。
562 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 04:33:46
>>559 And you!
とか
Thank you, and you!
563 :
559 :2007/08/27(月) 05:47:58
英語のサイトが読めないと仕事に支障を出てしまうので勉強しようと思ってるのですが(技術関連の資料が全て英語の為) 何かお勧めのフリーソフトorサイトありませんか? 英語力は中学1年生と同じかそれ以下だと思います… よろしくお願いします
565 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 11:50:29
I'm glad you moved back to L.A. Now we can have weekend picnics together again. And I'm sure the kids will be happy about it. They always enjoyed playing together. I's going to be just like it was in the old days. I'm glad you moved back to L.A.のyouは単数形とみなすべきでしょうか?それとも複数形でしょうか?
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 11:55:44
>>565 複数形。
あなたたちご一家がロスに戻ってきてうれしい。
また前のように仲良くしましょうという内容の手紙かメール。
4行目のTheyは、差出人の家の子どもと宛先の家の子どもを指す。
567 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 11:59:25
判断できないと思うんですが。 皆さんはどうでしょう?
youは相手の一家全員をさしてると思う。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 13:57:18
>>564 自分の趣味の分野の英文サイトをみつけるべし。キーワードを英語にしてググればいい。
ブログでもいい。好きなら分からなくても無理して読める。
分からなくてもとにかく毎日読んでみる。
>>565 単数とも複数とも判断できない。
ただし参考までに言っておくと、youを複数で使う場合は
you people, you guysのように何か付け加えることが多い。
(イギリス英語ではどうか、はっきり知らないが)
なので普通に読んだら、それは単数だろうなと感じる。
まぁ単数だとしても複数だとしても、文章として違和感ないし
単数だろうという感じで流すかな。
時々自分の I を i って小文字で書いてる人がいるけど、それは自分を謙遜してる意味なんですか?
The dignity of these rush hours, however, is undoubtedly unpleasant. Human beings, yourself included, are suddenly turned into parcels. Labels are pushed into their hands; trains are promptly loaded with them to the full capacity; doors are opened and shut to admit them; they are hustled out, shot up in lifts, and only then, when the sweet cold rush of real air comes to meet them, are they allowed to turn back into ordinary men and women. J.B. Priestly -Man Underground Labels are pushed into their handsのところ。intoだとなんか、皮を突き破って肉の中までというイメージがあるのですけど、ここはonか、ontoくらいですよねえ。まあ、ネイティブ作家が書いた英語だから文句は言えないけど。
575 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 15:38:11
dewettingという単語の意味わかりますか?
英会話の勉強をしようと思っているので、お勧めの教材とか教えてください。 英会話教室に行くのは、時間が取れなくて無理なのでお願いします。
>intoだとなんか、皮を突き破って肉の中までというイメージがあるのですけど そのくらいの勢いで押されてめり込んでるんだよという表現。 めり込んでると言ってもホントにめり込んでない事もあるだろ。勢いが大事。
英会話をして何を学びたいかに拠る。 漫然と喋りたいのに毛が生えただけなら ネットでライブチャットできる英語サイトを探せばいい。 探し方がわからなければノバのライブチャットでもしとけ。
>>574 intoはinとtoであって、別に皮を突き破って肉の中までと入っていかなくてOK
たとえば壷のようなものに何かを入れる場合に使う
handも壷みたいな形になるだろう?
あとintoのイメージには、何かが変化して別のものになるといったものがある
translate it into Englishとかturn it into 〜 のように
>>573 逆です。特に日本人の場合、
「英語に慣れているワタシ」を演出する目的・動機。
したがってこのような欺瞞爆発の池沼も見られますw →
>>576
582 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 17:17:06
583 :
577 :2007/08/27(月) 17:21:45
>>579 来年短期留学したいと思ってるので日常会話がこなせるようになりたいです。
"Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose… I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying - "A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" - impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. Albert Einstein - What I believe なんでThis conviction is a perpetual breeder of tolerance,なのか?その理由はfor以下に書かれていると思うけど意味がわからない。 for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. というのは、それ(=Schopenhauer's saying)は私たち自身または他人を深刻にとらえすぎさせないからだ。 ハア?これが理由なの?意味わからん。
>>577 >来年短期留学したいと思ってるので日常会話がこなせるようになりたいです
本当にそう思っているなら、現在の生活の中からムダなものを削って
英会話教室に行く時間を捻出すべき。
目的達成のために必要なものの優先順位を考えた方がいい。
“会話”は一人では学べないと思うけど。
留学先で話す相手が、教材通りの受け答えをしてくれると思う?
しかし日常会話がこなせる程度の英語力で講義が理解できるの?
588 :
訂正 :2007/08/27(月) 18:24:38
what is needed is book. 必要なのは本です この文でwhat is need is bookだと駄目なんでしょうか?
>>589 それじゃ意味が通らない文になるね
それに本来なら、what is needed is a/the bookにする必要がある
もちろん駄目でしょう。 それだと 必要というものは本です。 という意味になってしまいます。 もちろんそれじゃまったく意味不明。 一方、前者だと 必要とされているもの、それは本です。 という意味。どちらかというと 本「が」必要なんです! って訴えてる感じ。 他の何にも増して本「が」必要、というニュアンス。 参考までに、 What I need is a book. とか What we need is a book. とかいった表現なら、 受動態を使わなくても正しい表現として使えると思います。 っていうかこういう表現の方が多いんじゃないでしょうか。
592 :
577 :2007/08/27(月) 19:20:01
>>586 まぁ、単位を取れるくらいには。
やっぱ、英会話教室に行くべきなんですかね。
だけどバイトの時間を減らしたら短期留学に行けなくなってしまうので・・・
>>584 理由も目的もしらずこの世に産み落とされ、
自分の意志すら自分の自由にはならない、
なにもかもがままならない滑稽な存在が人間というものなんだから、
そういうものと割り切って気楽にしてればいいんだよ、
ということを教えてくれるってことでしょ。
理不尽さがある種のユーモアとして感じられるという感覚ってあるよね。
>>592 短期留学って語学学校に三ヶ月とか半年とか行くやつだろう?
それなら特別な準備なんかしなくても日本で普通に英語の勉強頑張ってればいいよ
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 21:20:06
596 :
577 :2007/08/27(月) 21:33:55
>>594 あ、そうなんですか?w
うい、なんか安心しました。普通に英語の勉強を頑張ることにします。
ありがとうございました。
597 :
584 :2007/08/27(月) 21:43:06
>593 なるほど そゆことか ありがとうございました
598 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 21:43:29
"私にとって" to meとfor meの意味の具体的な違いって何ですか?
I never move without a plentiful supply of optical glass. A pair of spectacles for reading, a pair for long range, with a couple of monocles in reserve ― these go with me everywhere. To break all these, it would need an earthquake or a railway accident. And absence of mind would have to be carried to idiocy before they could all be lost. Moreover, there is a further safety in a numerous supply: for matter, who can doubt it? is not neutral, as the men of science falsely teach, but slightly malignant, on the side of the devils against us. This being so, one pair of spectacles must inevitably break or lose itself, just when you can least afford to do without and are least able to replace it. But inanimate matter, so called, is no fool; and when a pair of spectacles realizes that you carry two or three other pairs in your pockets and suit-cases, it will understand that the game is hopeless and, so far from deliberately smashing or losing itself, will take pains to remain intact. This being soのsoって、形容詞で、trueという意味だよね。 [Progressive 4th] ━━[形]((補語)) 1 ((be 〜))((主に話))本当である(true). ▼代用形ではない "I'm president. " "Is that so?" 「私が社長だ」「そうですか[ほんとかね]」 "Are you president?" "That is so. " 「あなたが社長ですか」「そうだ」.
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 22:45:15
602 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 23:13:23
That's gotta be you, right? それってあなたのこと? という意味だと思うのですが、 gottaはget toの略で着くって意味じゃないのでしょうか?
>>602 have/has got to
gatta(ときとして have/has gatta)
などはhave toと同じ意味
訂正 などはhave toと同じ意味 → などはhave/has toと同じ意味
ごめん、さらに訂正 gatta(ときとして have/has gatta) → gotta(ときとして have/has gotta)
冷静に回答しようぜ
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 23:49:25
>>603-605 ありがとうございます。
ちなみにこのhave/has toは
「〜にちがいない」の意味ですよね?
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/27(月) 23:59:45
私のレベルは英検3級がなんとか受かるくらいだと思います。 大西泰斗さんの本だったらネィティブスピーカーの英文法1,から 初めていくのが王道ですか? 彼の出しているDVDはもっと後でしょうか? またこのくらいの初心者にとっておすすめの教材はありませんか?
610 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 00:00:47
以前から大西某の宣伝と思われる書き込みがあるな
I am taller than you, who are older than me. 私は私より年上の貴方 より背が高い I , who have no money can not buy it. 金を持っていない私はそれを買うことが出来ません のようにI やyouを関係代名詞の先行詞に持ってくることは可能ですか?
>>613 可能。
ただし通常、非制限用法で用いる。
非制限用法、制限用法が分からない場合は
ネットで検索すれば詳しく説明してるサイトがすぐに見つかるはず。
「未来系は無い」とか、英文法を新しく解釈した一般向けの本を昨年くらいに読んだのですが、 タイトルが思い出せません。 4色刷りで、説明が簡潔でした。 「新しい英文法の本」とか、なんかそういったタイトルでした。 目から鱗が落ちました。 どなたか、これだけの情報で本のタイトル分かる方いませんか。
>>614 ありがとん
,つけとけばいいみたいですね
617 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 02:28:36
「未来系は無い」 とか書いてる時点でもうダメですね。この人。 検索はあきらめたほうがいい。
>>618 おいおい、今だに未来形があると思ってるの?
それとも未来系に噛みついてるだけか?
「英語の本」とは? てか本スレへ。
>>620 ←これも面白いなあ
「おいおい、今だに未来形があると思ってるの?」
w
× それとも未来系に噛みついてるだけか? ○ それとも未来系と無いに噛みついてるだけか? 三重に馬鹿w
英語に未来形はあります。 〜 will 〜 や 〜 be going to 〜 です。
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 05:42:03
>>620 × 今だに
○ 未だに
もうホントに馬鹿w
627 :
619 :2007/08/28(火) 06:07:58
>>621 申し訳ありません、説明不足でした。
「日本語に翻訳された本」ではなく、「英語で書かれた原著」という意味です。
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 08:23:39
>>627 英語で書かれていれば、日本語についての「日本語文法」の本でもいいの?
20歳の娘を英訳しろという問題があったので、 20 years old daughter と書いたのですが、正解は、 20-years-old daughter でした。これって、上の訳では間違いですか?なぜ、ハイフンでくっついているのかよく分からないです。 ご指導宜しくお願いします。
未来形っていうのはないけど、未来形の代用はあるよね。
超馬鹿です…許してください… なのでどなたかこれを教えてはくれませんか…?お願いします あなたは今サッカーをしていますか? は Do you playing soccer now? でしょうか? それとも Are you playing soccer now? なんでしょうか? どっちだかわかんなくて迷ってるとこです…
>633 ハイフンもそうだけど、yearsの方が問題なんじゃない? 正解はyearになってない?
いままさにボールを蹴ったり追いかけている真っ最中の人に向かって 「あなたは今サッカーをしていますか?」と質問するシチュエーションは、 ほぼあり得ないと思われるので、現在進行形は使わないと思う。だから、 Do you play football ? か Do you play soccor ?
でも教科書には、そういう例文もあると思う 「これはリンゴですか?」 「いいえ、それはオレンジです」とか そんなやりとり、ほぼあり得ない…
きっと電話での会話で、相手は電話で話しながらサッカーをしてるんだよ
別にネイティブ並の自然な英会話を目指すスレじゃないだろ そんなこと言ってたら文学作品は全滅だなw
>>641 まったくもってその通り
だが、出来ることはやっていこうじゃないか
>>637-638 早速レスして頂いてありがとうございます
たしかに文章としては恐ろしくオカシイですけど
あえて突っ込みは無しでw
あなたは今サッカーをしていますか?
で
( )you( )soccer now?
という問題が出てて
カッコに答を入れるんですけど
その入れた答が二通りあって、どっちかな?と思い先程質問させてもらったところです
どうやらAreの方を使うみたいですね
自分まだ使いわけが全然分かりきってないのでまだまだですね…
レス感謝します
>>643 問題集とかの穴埋めなら、文中の時間を表す言葉で判断できる
every day → 現在形
yesterday,last night → 過去形
tomorrow → 未来形
now → 現在進行形
since last year,for five years → 現在完了形
中学生くらいなら、こんなもんだと思うけど
645 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 13:40:33
>>633 twenty years oldを使うときは、後ろに名詞を続けない。
She is twenty years old.
twenty-year-oldは名詞を続けるかたち。
She is a twenty-year-old girl.
>>636 すみません、それスペルミスでした。
>>645 詳しい説明ありがとうございます。
twenty-year-oldは、ハイフンで結ぶと形容詞になるっていうことでしょうか?
twenty years oldは、twentyが助数詞でyearsが名詞でoldが形容詞だから文法上問題はないということでしょうか?
それとも、文法的問題ではなく、慣習的にそう用いるということでしょうか?
>>646 ロングマンの英英辞書では
be 5 years old で動詞句扱い
5-year-old は形容詞(ただし名詞の前にのみ使用) となっているよ
648 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 14:34:34
sufferation の訳がわかりません。 よくレゲエなどで使われていますが、調べても意味がでてきません。 お願いします。
649 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 14:58:16
>>648 sufferationとは、
The process of enduring great stress or hardship.
だとさ。sufferの派生語みたいだな。正統英語ではないだろうが。
650 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 15:00:39
>>649 なるほどー。ジャマイカ系ですかね?
sufferの名詞形だと思えばいいですか?
651 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 15:10:50
>>650 sufferance (許容/ 忍耐) が元々ある名詞形。
sufferationは、カリブ海のほうで、新しく作ったんだろうね。
「ハーダー ゼイ コム」とか、あっちは変な英語だから。
I never move without a plentiful supply of optical glass. A pair of spectacles for reading, a pair for long range, with a couple of monocles in reserve ― these go with me everywhere. To break all these, it would need an earthquake or a railway accident. And absence of mind would have to be carried to idiocy before they could all be lost. Moreover, there is a further safety in a numerous supply: for matter, who can doubt it? is not neutral, as the men of science falsely teach, but slightly malignant, on the side of the devils against us. This being so, one pair of spectacles must inevitably break or lose itself, just when you can least afford to do without and are least able to replace it. But inanimate matter, so called, is no fool; and when a pair of spectacles realizes that you carry two or three other pairs in your pockets and suit-cases, it will understand that the game is hopeless and, so far from deliberately smashing or losing itself, will take pains to remain intact. 文中のThis being soのThisとsoは、それぞれ何を指すのでしょうか? soは何かを指す(代用形)ではないかもしれません。 so [Progressive 4th] ━━[形]((補語)) 1 ((be 〜))((主に話))本当である(true). ▼代用形ではない "I'm president. " "Is that so?" 「私が社長だ」「そうですか[ほんとかね]」 "Are you president?" "That is so. " 「あなたが社長ですか」「そうだ」
サイデンスティッカー氏がなくなられた。the tale of genjiには15年も要したそうだ。その他、さまざまな功績 ごくろうさまでした。
>>647 大変勉強になりました。いい加減に覚えていたので、すっきりしました。
ありがとうございました。
The fires have left thousands of people homeless. これってどういう意味になるんでしょうか? leftじゃなくmadeだったらよくわかるんですけどleftだとどういう意味になるんでしょうか? お願いします。
I am against asceticism myself. I am with the old Scotsman who wanted less chastity and more delicacy. I do not feel that my aristocrats are a real aristocracy if they thwart their bodies, since bodies are the instruments through which we register and enjoy the world. E. M. Forster - What I believe 文中のregisterってどゆ意味なの?
>>655 leave 目的語 形容詞(または過去分詞)で、
目的語を形容詞の状態にして、去る、放っておく、放ったらかしにする
658 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 16:14:35
A is the source station of B to which the interference power from C is the largest. 「AはCからの干渉が最も大きいBの送信局である」 って書きたいのですが、こういう"to which"の使い方って可能なのでしょうか? お願いします。
659 :
655 :2007/08/28(火) 16:16:39
>>657 すいません…聞きたいことは
「leftを放っておく、そのままにしておくの意味だと変なんですけど、どう訳すべきですか?」
です…言葉が足りなかったです
>>655 657じゃないけど、別に変じゃないよ。
The fires have left thousands of people homeless.
直訳:その火事は何千人もの人々をホームレスの状態のままにしている。
意訳:その火事のせいで何千人もの人がホームレスになっている。
661 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 16:25:38
662 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 16:31:20
>>658 専門知識がないから内容についてはなにも言えないけど、英文を見る限り、to whichは
変だし、言いたいことが伝わるかどうかもあやしいと思う。
663 :
655 :2007/08/28(火) 16:39:06
>>660 ありがとうございます。
leftってそのままにしておく〜状態を維持する〜というイメージがあるので
火事が原因で新しい状況?が生まれるのに使えるのかな?って思うんですよね。
causeとかmadeなら原因や生み出す〜みたいなイメージ出来るんですけどleftにもあるんでしょうか?
664 :
658 :2007/08/28(火) 16:41:19
>>662 ありがとうございます。下の2つならOKでしょうか?
A is the source station of B at which the interference power
from C is the largest.
A is the source station of B in which the interference power
from C is the largest.
>>661 なるほどそゆことか。ありがとございました。
>>659 660じゃないが、
left thousands of people homelessは結果を言ってるのであって、
もし、その結果を生み出した経緯も語るなら
The fires have burnt a lot of houses (in that area) and left thousands of people homeless.
なんて文になる。
でも、わざわざそこまで細かく書かなくても、left thousands of people homelessだけで
十分「ああ、大火事があって、その地域を燃やしつくして、多くの人が家を失ったんだな」
という意味が通じるじゃん。
これはmadeを使ったって同じことで、madeだけじゃ結果しか伝えられな。
訳し方も文脈に合わせて適当に意訳すればいい。
その火事は多くの人の家を奪った、焼きつくした、
多くの人が家を焼かれた、などなど。
>>665 いや、違うと思うよ。
(bodies are) the instruments through which we register and enjoy the world
要するに、体は道具だと言ってる。
で、どんな道具かと言うと、
辞書を見るとregisterの自動詞には「登録する」という意味と「感情などが表れる、伝わる」という意味がある。
その文は、ちょっと古めかしいし、ちょっと詩的というか比ゆ的な文で
どっちの意味かよく分からないけど、どっちにしても、
体とは、それを使って世の中を楽しむための道具だ、ということを言ってるんだろう。
668 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 17:09:57
>>663 事実としては、火事が起こった、そして、ホームレスがたくさん出現したということ。
The fires have made thousands of people homeless.
The fires have caused thousands of people to be homeless.
上の2つの文でも文法的には間違ってないし、多分状況を伝える文としてたぶんOK
だろう。
leaveを使うと、(現在完了を使っていることを踏まえて)火事が人々をホームレスになったままの状態に保っている。
→今だホームレス状態のままだ。
みたいな感じ。説明するの難しい。火事のせいでまだホームレス状態のままに今でも
さらされている。というニュアンスだろう。
669 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 17:20:34
>>664 なんかややこしいな。日本語も悪いよ。
「AはCからの干渉が最も大きいBの送信局である」
Cからの干渉が最も大きいのは送信局であるAなのか、それともCからの干渉が最も大きいのは
Bなのか、よくわからない。(専門知識がないもんで。)
670 :
658 :2007/08/28(火) 17:40:10
>>659 ありがとうございます。
この文は再検討します。
>>633 [(twenty形)→ years名]→[old]形
12年というのが歳を取ってる様であることだとoldをつけて後置修飾
12年は名詞として捉えてるからsが必要。
[((twenty形)→ year形)→old形]
この場合yearは名詞として扱ってない。
12の年の年齢になる=12歳の
名詞として扱ってないからSはつけてはいけない。
ハイホンはどっちでもいい。
使われてるyearがどういう機能か考えればつけない理由は一目瞭然。
672 :
:2007/08/28(火) 20:07:23
世界陸上100Mで優勝したタイソンゲイのスペルはどのようなものでしょうか? またこの名前はとても恥ずかしいような名前の気がするのですが実際上は どうなのでしょうか?
とても近いです。 というのをvery 二アリーとかって言ってたのですが、 正しくはなんと言えばよいのでしょうか?
よく映画とかで ain't no fun〜〜 みたいな表現がありますよね? あれって 楽しくない 楽しくなくもない どっちの意味なんですか? noはただ勢いで発音するだけとか?
>674 文法的には間違いだが英語で二重否定は強い否定なので 全く楽しくない
>>671 >[(twenty形)→ years名]→[old]形
>12年というのが歳を取ってる様であることだとoldをつけて後置修飾
>12年は名詞として捉えてるからsが必要。
詳しく文法の説明を頂きどうもありがとうございました。
sが付く理由と付かない理由付けが分かって大変参考になりました。
ただ、一つ思うのですが、全て形容詞だとすると、どうして次のdaughterの名詞を修飾することができないでしょうか。
形+名+形+名だと表現がくどく感じるから、という理由なのでしょうか。
ちょとと文法的に疑問を感じたので、宜しかったら教えていただけると幸いです。
678 :
615 :2007/08/28(火) 22:12:06
>>618 表現が悪かったです。
従来の英文法だと、willは未来系で、その過去がwould
shoudは「すべきだ」、mayは「かも」、その過去がmight
のように教わりました。
時間軸でwill、would、shall、should、may、mightを区切るのではなく
もっと実際のニュアンスに即した分類をしていたので、とてもわかりやすかったのです。
have toなどについても、語源からの解釈をしていて、よく理解できました。
>>617 そこで見つからなかったから、こちらで質問しました。
英語の本は数あまたあるので、ちょうど私の求めている本をご存知の方が
このスレを見ているとは限りませんが…。
679 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 23:39:07
地下1階の事を日本人はB1Fと言っているが 英語圏の人には通じないと昔聞いた覚えがあるのですが 正確な地下1階は英語では何と言えば良いんでしょうか? >The first floor in underground >the first basement level 一応こんな感じで翻訳されましたが正しいんでしょうか?
680 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 23:59:38
>>673 very nearとか、very close byとか。
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 00:01:12
>>671 ところで、twentyは12じゃなくて20なんだが、と突っ込んでみるテスト。
> ハイホンはどっちでもいい。
なことねえだろ。ハイフンは必要。
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 00:04:48
>>679 前者は聞かないねえ。
後者はありかな。
You don't even serve a single of tea prepared for your guest? [客にお茶も出ないのか?] a single of tea prepared = a single of prepared tea でいいのですか? またどっちが先とかの決まりがあるのですか?
684 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 00:39:00
>>683 なんじゃそりゃ。
Don't you even serve a single cup of lousy tea for your guest?
685 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 01:20:39
>>672 Tyson Gay
ぜんぜん恥ずかしくないぞ。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 01:40:09
>>673 very nearでよいが、場所が近いというときは
S is (very) near to 名詞.という語順になる。
また、名詞にかけて、a near restaurantとは言えない。
a near by restaurantと言う。
一方、「近い将来」だと、in the near future。じかに名詞を修飾できる。
nearlyは「ほぼ/ ほとんど」の意味の副詞。almostと大体同じ。
現代英米語用法事典 安藤 貞雄 (著), 山田 政美 (著) これって新品の場合、ちゃんとケースついてるよねえ?
>>681 671じゃないがハイフンは別に要らんよ。
a twenty year old girlで普通にOK。
689 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 08:29:15
以下お願いします ------------------------------------------------------------n If you will all please look at the report in front of you, lookは主動詞ですよね all please のこの文における役割がよくわかりません ------------------------------------------------------------ we will be able to go ahead with the project without having to borrow from the bank any of the twelve million dollars required any of は要らない気がするのですが the twelve million dollars theは要らない気がするのですが
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 09:01:57
>>689 >If you will all please look at the report in front of you,
これ主節はどこか後ろにくっついてるの?
lookが主動詞ってことは、
If you will all, please look at the report in front of you.
もしあなたがすべてお望みであるならば、前にあるレポートをご覧ください。
ぐらいじゃね。
>we will be able to go ahead with the project without having to borrow from the bank any of the twelve million dollars required
theがいるかどうかは文脈しだいだけど、any ofは強調表現(全く〜ないとか)だと思う。
私たちは必要とされている1200万ドルを一切銀行から借りることなしに、そのプロジェクトを始めることができるようになるだろう。
692 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 09:32:58
一橋志望の高3なんですが、リスニングが苦手でセンター対策の基礎からやってきたのですが未だに聞き取れません。6月からやってきて、今はZ会のリスニングのトレーニング必修へンと速読英単語上級編のシャドイングをやっております。 このやり方でいつか聞き取れるようになるのでしょうか?一応上級編で一度読んで理解したものをシャドウイングして、未知の内容をリスニングのトレーニングでやってディクテーションするという感じです。
>>692 受験対策用のリスニングはよく知らないけど、自分はネイティブレベル(ニュース、映画)
の英語を1日1時間を3ヶ月ぐらいでかなり聞き取り能力がアップしたよ。
>>692 どうかな?ネットで調べてみて自分にあったやり方探すしかないと思う。
勉強の仕方は賛否両論ですから。おれも悩んで最近ようやくコツを
つかんできました。本屋さんで立ち読みしたりするのもいいかもです。
私の場合シャドーイング以前の問題でした。まず、日本語と英語の違いを
もう一度よく確認してみることお勧めします。たいした事言えなくてすんまそ。
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 13:09:49
>>689 If you will all please look at the report in front of you,
これは、if you please「どうぞ/ よろしければ」のバリエーションだろ。
we will be able to go ahead with the project without having to borrow from the bank any of the twelve million dollars required.
anyはwithoutとセットで強い否定。
the twelve million dollars required
theがついているのは、うしろにrequiredという修飾語があるため。
>>689 > If you will all please look at the report in front of you,
all please じゃなくて、そのallはyouにかかっていて
all of youということ。
> any of the twelve million dollars required
the twelve million dollars which (has been) requiredで
必要とされている120万ドル(総額)
without having to borrow from the bank any of the twelve million dollars requiredで
必要とされている総額120万ドルのうち、まったく1円も銀行から借りる必要なく
theがあることで必要とされているのは総額で120万ドルだということが分かり、
またanyがあることで、まったく一円も借りる必要がない、ということが分かる。
>>692 うまく聞き取れないことには主に二つの理由がある。
(とりあえず知らない単語は聞き取れないのが当たり前なので、それは、ここでは除外)
1つは発音そのものが分かってなくて、知っている単語でも
ちゃんと聞き取れないという理由。
「a lot of」なんていう簡単なフレーズでも
初めて聞いたときは、たぶん上手く聞き取れないだろう。
これを克服するには、とにかく英語を聞きまくるしかないが
知らない単語がたくさん出てくる会話を聞いていても
ちんぷんかんぷんになってしまうので、
たとえばNHKの初級英会話講座みたいのを
たくさん聞くと良いだろう。
またディズニー映画のような子供向けの映画を
スクリプト付きで見るのも良いだろう。
昔の名作映画などもスクリプトが公開されているので
難しい内容の映画じゃなくれば挑戦してみるのも良いだろう。
たとえば「ローマの休日」とか。
スクリプトを見ながら聞き取りをすると、
「なるほど、ネイティブはこんな風に発音するのか」ということがよく分かる。
もう1つは英語の文章構造が頭に全然組み込まれていないことが理由。
高校生以上で全然、英語が聞き取れない人は、
これが大きな原因になっている場合が多い。
これを克服するには、あまり難しくない文章をたくさん読んだり、
聞いたりしていくしかないが、注意すべきことは、
いわゆる5文型みたいなものは完全に頭から外すこと。
あんなものは中学一年生でもない限りメリットはなく、デメリットばかりで
英語を日本語に訳さずに、英語のまま感じ取ることの邪魔になる。
701 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 16:20:13
お願いします。 Nearby, in another glass case, is a sculptor's rendition of what this female ancestor to humankind might have looked like when she walked the earth more than three million years ago. この文の構造と訳がつかめません。回答お願いします。
詳しく言うと、isの主語、whatの文法上の構造が不明です。。
703 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 16:25:26
質問です。 Mary is too clever for there to be any disagreement concerning her intelligence 訳「メアリーは大変聡明なので彼女の知性に関して意見が分かれることはない」 となっているのですが、これであってるのでしょうか?
>>701 Nearby, in another glass case, is
近くにある、もう1つのガラスケースの中に有るのは、
a sculptor's rendition of what this female ancestor to humankind might have looked like
この女性先祖(どこかで発見された人間の祖先の原人のことだろう)から人類(の姿)にいたるまでが
どのようなものであったか、の製作者(彫刻家)の解釈、表現
意訳
人類の祖先である、この女性原人がどのように人間の姿に変わっていったのかを
彫刻家が表現、再現したものである
>>703 合ってる。
ただしcleverは「聡明」とは少し違う。
cleverは、なにかを上手に、あるいは巧妙にやるための「賢さ」、「利口さ」という感じで
必ずしも「聡明」のような褒めるような言葉ではない。
試訳
メアリーの知性に関して異論が存在するには、彼女はあまりにも賢い(利口すぎる)
彼女は非常に賢いので(利口なので)、彼女の知性に関して異論が生ずることはない
>>701 ごめん、
>>704 は誤訳した・・・
正しくは、これ。
a sculptor's rendition of what this female ancestor to humankind might have looked like
人類の祖先である、この女性がどのような姿でだったのだろうかの製作者(彫刻家)の1つの解釈、表現
意訳
人類の祖先である、この女性(原人)がどのような姿だったのかを彫刻家が推測・再現したものである
707 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 17:12:52
>>701 isの主語は、a sculptor's rendition〜。「彫刻家による〜の復元像が近くにある」。
倒置文になっている。
what this female ancestor to humankind might have looked like
「この人類の先祖の女性がどのような様子をしていたか」。
whatは、疑問詞を他の文の中で使った「従属疑問詞」
what does he look like?と同じ。
「私達が弟のことを知っている女性は、ピアニストです。」 って日本語的におかしくない?
>私達が弟のことを知っている女性 おかしいね。
The woman whose brother we know is a pianist. 「私達が弟のことを知っている女性は、ピアニストです。」 この英文のの日本語訳なんだけど意味がわからない・・・
711 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 17:37:53
>>710 The woman is a pianist.
We know her brother.
この二つをくっつけただけじゃないか。
「我々はある男と知り合いで、その男のねえちゃんはピアニストだ」ということ。
>>677 >全て形容詞だとすると、どうして次のdaughterの名詞を修飾することができないでしょうか。
逆。すべて形容詞ならdaughter修飾できる。yearsが名詞ならyears、daughterと名詞が並んでいるだけになる。
[twenty→ years] / [old→daughter]
[twenty→ year→old→daughter]
20ダタネorz
>>710 The woman whose brother [we know] is a pianist.
その女性は兄弟に私達が知ってる人がいて、ピアニスト。
The woman is a pianist.
We know her brother.
Got it?
限定修飾がうまく日本語にならなかったら非限定にして見るのもいい。
>>711 それの意味はわかるんだけど
「私達が弟のことを知っている女性は、ピアニストです。」の日本語訳はおかしくないですか?
>「私達が弟のことを知っている女性は、ピアニストです。」の日本語訳はおかしくないですか? そうだね。日本語だと弟のことを知っている女性なら誰でも全員ピアニストのように聞こえるね。 限定修飾がうまく日本語にならなかったら非限定にしてみるのもいいと思う。
わかりました。 ありがとうございますm(__)m
718 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 18:59:54
英語の勉強って、皆さんどんなことをするんですか? 集中して参考書を読むだけでは勉強にはなりませんよね…? 教えてください。
>>718 何を目的にしてるかによって違ってくるよ
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 21:15:39
英会話習いんですが教育給付金もらえるのは雇用保険が受講前に三年たってればいいのか受講後にたてばいいのかどちらでしょうか?
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 22:43:18
co-op money という単語の意味が分かりません。 メーカーが小売業者にco-op moneyを支払うというような文脈で 出てきます。販売奨励金?みたいなものだと思うのですが。 エロイ人教えて。
723 :
701 :2007/08/29(水) 23:09:59
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 23:17:00
>>720 受講開始前に、雇用保険に3年間加入していれば良いが、
まず英会話より日本語を習うべき。
725 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 23:41:00
>>705 ありがとうございます!
わかりやすい解説助かります。
Dozing green って直訳すると緑色の居眠りみたいな感じですが これって他に何か英語圏でしか分からない熟語的な意味があるんでしょうか?
what can't be wiped away, is the white hot hate that shines in both eyes at the man who stands over her 訳はわかりますが white hate の white がよくわかりません 白い憎しみ? お願いします
>>726 居眠りしているかのように平穏な緑の草木とか?
>>727 白熱の;〈感情などが〉激烈な
〜 fury 烈火の怒り.
729 :
727 :2007/08/30(木) 03:32:32
>>728 hotには激しい的意味合いは辞書で見受けられますが
whiteには見受けられませんのですがどうなのでしょう
未来のことについてのことなのですが、 私が空港に着いたとき、(迎えに来てくれますか?) みたいなことを言いたいとき、 when I've arrived at airport, 〜〜〜 としてはいけないですか?
>>730 未来のことを言うときに、現在完了を使うこともあるけど、
その文ではwhen I arrive at the airportのが自然。
「私が空港に着いたとき」なんていらない。 「空港に迎えに来てくれる」でよし。 それにまた I've arrived だなどと、 自分でせいいっぱい面倒に考えて、 こんがらがって墓穴を掘っちゃう癖を治そう。 「私を空港で拾う」pick up me at the airport を書く 次に「?」を打ち込んで、それから カーソルを文頭まで戻して Will you を付け加えれば出来上がり。
>>732 わかったようなこと言ってるけどネイティブは
pick up me なんて言い方はしない
いつもわかったようなこと言ってるのはオマエの方だが
>>732 meとかの代名詞よりもupのほうが重要な情報だから後ろに置かれるね。
pick me up
735 :
730 :2007/08/30(木) 08:45:26
なんでIDもないのに、オマエとかわかるんですか?
>>731 時の条件節は現在とかういうやつね。その地点に身を置いてみて(現在で捉えて)
そのときどうだろう。どうですか?ということ。
Would you pick me up when I arrive at the airport?
>>734 言われて、やっと気づいたのかw
下手な言い訳はやめておけばいいものをw
739 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 09:10:09
すみません、英語で 「いつから」とは何というべきですか? 無料翻訳使ったところ from whenとでたのですが・・
>>739 状況次第だけど、from whenだって十分ありあえる言い方
十分ありあえる言い方 → 十分ありえる言い方
>>734 ちなみにupを後ろに置くのはupのほうが重要な情報だとか、そういう問題じゃないよ
743 :
732 :2007/08/30(木) 09:19:43
>734 フォローありがとう。 確かにpick me upの方が英語らしい、それは承知です。 ですがアドバイスの趣旨は、 この人のできる範囲で、難しく考えず「簡単に」ってことでしたので。 >738 なんでも自演とかんぐるのは無用かと。w
744 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 10:00:55
>>739 いつから
は基本的にfrom whenという形でいわない
日本人が言いやすい表現だけどね
正しくは
when 助動詞 人 get (begin)
が一般的
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 10:25:17
>>743 横ヤリですまんが英語らしい
じゃなくてpick up meは文法的に崩壊してるよ
746 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 10:34:02
>>744 Since when is that so?
ってsince whenが一般的だがのう。
質の低い質問ですみませんが、英語できるかたに質問です 「ラーラー」という言葉を例にとります この「ラー」と伸ばすニュアンスは、アルファベットにすると どのように表現されるのでしょうか やぱり「rara」もしくは「lala」になるのでしょうか (その場合「ラーラー」ではなく「ララ」と読まれてしまうと予想するのです、、) 仮に「rara」だとして、「ラァラァ」の場合はどうでしょうか 前者と同じく「rara」でしょうか、それとも「raaraa」となるのでしょうか これら↓全部をアルファベットで表現してくださると嬉しいです ラーラー ラァラァ リーリー リィリィ ルールー ルゥルゥ レーレー レェレェ ローロー ロォロォ よろしくお願いします;
ギョオテとは俺の事かとゲーテ云い
>>748 意地でも小文字を強調したい場合はどんな綴りになりますか?
about car bombings aimed at house 上のbombingってcarの後ろに来てるんですが何で前じゃないのでしょうか? それとaimedって形容詞ですよね?
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 15:55:47
よくtens of thousands of、 tens of millions of という言い方をしますが、これは量が多いということを漠然と表しているのか、 それとも10×1000、10×百万という数字を表しているのかどちらでしょうか?
753 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 16:25:45
>>752 hundreds ofや thousands ofは熟語。「何百(何千)もの」
tens of thousands ofは、「何万もの」だろ。
正確ではないが、ある程度の数を表してるのよ。
正確に言うなら、ten thousand boys「1万人の少年」
「漠然と」なら、a large number(amount) ofなどと言う。
754 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 16:36:15
>>734 > いつもわかったようなこと言ってるのはオマエの方だが
>
>>732 > meとかの代名詞よりもupのほうが重要な情報だから後ろに置かれるね。
> pick me up
>>743 > >734
> フォローありがとう。
> 確かにpick me upの方が英語らしい、それは承知です。
> ですがアドバイスの趣旨は、
> この人のできる範囲で、難しく考えず「簡単に」ってことでしたので。
> >738
> なんでも自演とかんぐるのは無用かと。w
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__|| (;´Д` ) なに、この人たち?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
755 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 17:12:11
Failing to do this can cause〜 「これをしないと〜の原因になる」 らしいのですがwhat this is not done cause〜でも問題ないですか? それとFailing to do this ってFailing (that is)to do this の略ですか? お願いします。
「英文をいかに読むか」P. 151 Alec WaughのThree Score and Tenから。 It was in that spirit that Hilary during his first fortnight looked out through the day-room window at the happy, carefree life in which he could not yet take part in. Every one seemed happy; every one seemed to have so much to do. Twenty-four hours seemed too narrow a casket for all the day's good things. He watched boys strolling or hurrying between the studies, arm in arm, in groups of threes and fours, laughing and chattering together. So crowded and so coloured a life it seemed, with himself so out of it. There were times when he could have buried his face in his hands and sobbed, he was so lonely. with himself so out of it.のwithって、いわゆる付帯状況の用法ですよねえ。
>>755 what this is not doneなんて駄目だよ
Failing to do this で名詞句を作ってるんだよ
こんな風に言える
Speaking English is difficult fo me.
To speak English is difficult for me.
>>751 ありがとうございます
「rara」で試したら「レィラァ」って言いました
納得いかねええぇぇええぇ <(´Д`;)>
私の耳は腐っとる
760 :
755 :2007/08/30(木) 18:47:29
>>758 ちょっと間違えてました。すみません。
what is not done です
>>742 end focusingの問題だろう?まあそれだけではない事はわかるが。
>>745 知ったかしてるつもりだろうが、ほぼ言わないが言えないことはないよw
pick up MEってねw
>>755 Failing to do this can cause
fail to doなのでこれをしないとというよりも、
これができなかったら、これをしなかったらみたいな感じだろうね。
(You) fail to do this.って出来事を-ingを使って生き生きとものごと(名詞)として捉えているわけだ。
fail to doはfailを辞書で引けば用例がいっぱい出てるはず。
Failing to do this can cause you to be blacklisted.
ttp://www.itwales.com/997577.htm これを怠ったらあなたブラックリストに載りますよ。
とか。
外人が、顔の横で両手でピースして 指をぴっぴっって曲げる仕草ってどういう意味なんでしょう? 流行ってるみたいですけど
edの形容詞の質問なのですが a killed gay と a gay killedのように形容詞の位置が名詞の前だったり後だったり するのですが何か使い方に違いがあるのですか?
>>765 ニュアンスは近い。
>>765 ”○○”←この点々を指2本に見たてて曲げてながら強調単語を言ってるんだよ。
あまりやると引かれるよ。 結構おどけてやってることが多い。
お願いします。 英語のネット用の略語(lol, lmao 等)とその和訳の 一覧があるサイトを教えてください。
773 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/30(木) 23:22:45
例えば何かのリスト表をチェックするものがあった場合、 そのチェッカーの名前は listchecker checkerlist のどっちが正しいのでしょうか? 英語的に考えるとcheckerlistが正しそうだけど、 違和感感じないのはlistcheckerなんですが。。
プログラムの名前はム板でどーぞ。 オブ指向ならlist_checkerだろうな。
>>772 internet slang でもいいけど
lingo〜とかg〜とかなんかあった
それでググると出てくる
776 :
773 :2007/08/30(木) 23:42:41
>>774 サンクス
が、英語的に知りたいのでここで聞きますが、
chckerlist が英語でも正しいんですかね?
cheese maker
maker cheese
やっぱり前者なきがしますが。
checker listはchecker's listに捉えちゃうだろうね。
確かに。 list checkerということで納得しました。 ありがとうございました。
>>767 質問者ではないがためになる説明ありがとう。
学生のとき?だったんです。
780 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 01:56:40
check というのは、あのスコットランド人の男がはいている スカートみたいなやつのガラのことで、チェックというわけだが。 そのチェック、じつは、格子模様が基本だけど、あの格子模様を バーのカウンターに広げて、コインをつかって計算するための ものだな。つまり、中世における算盤なわけだ。 だから、チェックという。
782 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 02:43:16
What does that have to do with you? あなたに何の関係が? To what do I owe this honor 珍しい これって、それぞれの単語を調べても繋がらないのですが慣用表現として覚えてOKですかね?
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 02:56:05
>>782 覚え方
have〜to do with… …と関係がある/ ない
owe A to B AをBに負う/ AはBのおかげだ
784 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 03:45:57
>>784 orphanage
It's difficult
786 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 04:34:38
>>785 ありがとうございます!
なるほどー!Difficultでしたか、cliだと思って辞書引いてました。
787 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 08:17:18
788 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 09:47:06
Is the number of guests ..... ゲスト guests は複数形なのになぜ BE動詞はIsなのでしょうか?
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 11:27:14
釣りじゃないよね? 動詞の主語はなんだい?
790 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 13:11:35
>>789 さん
釣りじゃないです。
動詞の主語は guests ではないでしょうか?
791 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 13:21:34
>>788 The number of〜is(has)….「〜の数は…」。主語は「数」。数えられない名詞。
A number of〜are(have)….「多くの〜は…」。many(some)〜と同じ。
>>790 その場合の主語は the number だよ。
>>767 ありがとうございます
単純に「殺されたゲイ」は後者
で
前者は「何人か殺されたゲイの内の1人」
という事でよいのですか?
795 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 17:09:20
796 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 17:46:56
I saw two of the 10 pitchers hit だと「私は10人のうち2人のピッチャーが打たれるのを見ました」 なのか「私は10人の打たれたピッチャーのうち2人を見ました」 どっちになるんでしょうか????
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 17:48:13
blood-drunk ってどういう意味ですか?
>>797 bloody drunk って言うと思う。
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 18:06:30
>>798 さん
>>799 さん、ありがとうございます。
He goes wild, blood-drunk だと
「崩壊した」とか「(気)が狂った」みたいな意味として
受け取っても良いのでしょうか?
読解についての質問です There may be said to have developed in the last few years a "revolt of the individual"against the conformity which an excessive regard for material objects has imposed on daily life. この文章で、一行目のtoが副詞的にsaidにかかっているのでしょうが なんとなく違和感を感じます こういう表現はよくなされるのでしょうか それとも私の解釈が間違えているのでしょうか どなたかよろしくお願いします a "revolt〜"以後が倒置で主語になることは理解しています
803 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 20:29:24
804 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 21:06:02
主語と補語となる名詞の数はどこまで一致させればいいんですか? ×We are a boy ○We are boys なんですか?
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 21:54:13
No doubt there is much to be gaind by scientific study of human behavior. という文なんですが、どういう構造なのか教えてください。
No doubt || there is || much | to be gaind | by scientific study | of human behavior. と区切ってみな
807 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 22:01:25
>>805 No doubt は、おいとこ。
There is much [to be gained [by scientific study of human behavior]].
でいいかな。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 22:11:52
>>804 その例文はそのとおりだけど、many a boy みたいないいかたもあるしな。
There is many a boy.
まあ、どうでもいいみたいなところがある。結構感覚的なんでね。
810 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 22:33:51
811 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/31(金) 23:06:03
They went fishing (in) the river. この文は何故、( )の中がtoではなくinなのでしょうか?
813 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 00:16:38
>>812 川辺からなげるんじゃなくて、
川の中にでかい長靴はいて入ってって
釣りをしとるんじゃないか?
川の(中)で釣りをしているから、 仮にtoを入れると、釣りをするために川に向かっているという意味になる。
>>813 、814
ネットで調べていると、go〜ingでは場所につく前置詞はtoでは
なくin,on,atなどになって、釣り針を川の中に入れて釣りをする
からinという事のようですね。
恐らく、向かう事よりも、〜ingの内容の方に重点が置かれるという
事ですね。
ありがとうございました。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 02:43:04
Language Channelのスレがないようなんですがどこかのスレで話し合われてるのでしょうか?
817 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 03:05:15
Maybe 40-,50000 yen in all? 「合計四、五万ってとこかな」 とあるアニメのファンサブのせりふなんだけど、読みは 「メイビフォティフィフティサウザンドエンイノル」でいいのん? 疑問点は、途中のハイフンとカンマをどうするのかってこと。
But the abstract conception of Work and Duties was constantly being thrust on me, so that I saw beyond tasks themselves to pure qualities of moral and intellectual existence, quite emptied of things. ここでの、existenceは、どんな意味。「存在、生存、生活」
Alec Waugh の Three Score and Tenから。 There are many kinds of loneliness. Hilary was too young to experience that loneliness which is at once a criticism of life and our relation to it; the feeling that we can never share with any one our deepest feelings; 「人生の批評でもあり我々のそれとの関係でもある寂しさ」って何?
some+名詞の場合のsomeについて 「何人かの、いくらかの」や「〜な○○もいる」という訳し方をすると思いますが どういう場合にどちらの訳し方をすればいいんでしょうか
821 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 06:10:17
>「人生の批評でもあり我々のそれとの関係でもある寂しさ」って何? A; the feeling that we can never share with any one our deepest feelings よく読め。 人生の批評=生きてて意味あるのかなぁetc それ=a criticism of life at onceが訳せてない。 the lonlinessじゃなくてthat lonlinessな。あんな風な寂しさ
>>813 人が立ってるのは岸だとろうが釣りをしてるポイントは川ん中だろ。
toだと川と向かい合って(対戦して?)fishingしてるように聞こえる。
825 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 08:28:46
826 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 11:56:42
質問です。英語というより、英語文化圏のコンピューターの使用方法についてです。 英語圏以外では、コンピューターに「言語変換ツール」が内臓されています。Windows OS の「MSIME」のようなものです。 これは日本語変換いがいにも使用しています。 たとえば、Windows では「ファイル ネームに : <> \ / ? " などの記号は使用不可能」というルールがあります。 日本人は、これを全角で表現します。たとえば次のように。 消えた年金は一体どこに?”現代怪奇特集” (2007/09/01、11:00).txt しかし、英語圏の人は全角が使えません。 英語圏の人は、ファイル名やフォルダー名に「 : <> \ / ? "」を使用したいとき、どうしているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。
アンダーバー _ とかハイフン - なんじゃね? それ以前の問題として、Windows とか関係なしに、 ファイル名にフォワードスラッシュ / を使わないのは常識以前なんだけどね。 この機会に、何故そうなのか、自分で理由を調べて欲しいと思うけど。 Windows でもファイル名にバックスラッシュ \ は使えないでしょ。
>>817 メイビフォティサウザンド「トゥ」フィフティサウザンドエンイノル
もしくは
メイビフォティ「トゥ」フィフティサウザンドエンイノル
[Stephen Spender --- World within World] I think that if, when I was young, I had been told, 'Go out on to that field and kick that ball,' or 'sit at that desk and answer that question': in a word, if I had been committed to particular tasks on particular occasions, I would have escaped a good deal of confusion. But the abstract conception of Work and Duties was constantly being thrust on me, so that I saw beyond tasks themselves to pure qualities of moral and intellectual existence, quite emptied of things. ここでの、existenceは、どんな意味。「存在or生存or生活」 続きの文as work was associated with Duty, I knew that it could have no connection with enjoyment. Thus when at school I enjoyed a subject, I felt that it had ceased to be Work for me, and had become a kind of self-indulgence. It was easy, and I therefore felt that I should turn to something Difficult.
830 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 14:49:15
あの…宿題の質問ってここで聞けば大丈夫ですか??
832 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 14:53:33
[the 比較級、the比較級]の場合、一つ目のthe{関係副詞}が従位接続詞の役割をかねますから、 両者の間にandはいりません。逆にandがあったならば、従節同士、あるいは主節同士を結んでいると 考えなければなりません。ところが次の例はどうでしょうか。 The more irreproachable a nation's conduct in international affairs, the milder and more pacific the demeanour of its citizens, the more likely it is to excite the cupidity of a powerful neighbour. これは文法的にやかましく言うなら The more irreproachable a nation's conduct in international affairs, [and] the milder and more pacific the demeanour of its citizens, the more likely it is to excite the cupidity of a powerful neighbour. になりますよね。従節同士を結ばなきゃ。このようなことは頻繁にあるのでしょうか。
In between these two extremes, [are there] the middlepiece nations, whose weakness is not obvious enough to act as a temptation and whose strength is too inconsiderable to constitute a threat, somehow contrive to excite indignation or disapproval by their personal habits, this one being reviled for the laxity of its morals and that one scoffed at for its strait-laced Puritanism. [are there]のごとく省略を補う必要がありますよね?
>>833 カンマで繋いでいるだけで主節と従節の関係は変わってないから問題ないと思うけどね。
, the milder and more pacific...,を挿入と考えれば良いんじゃない?
A, B and CのB and C部分が the -er, the -erになってると考えてもandがない方が自然に思える。
andを入れると
the milder and more pacificのように
The more irreproachableとthe milder and more pacificが完全に並行して主節にかかってる印象を与えるだろうね。
いろんな側面のことを従節で挙げているんだろ?
>>834 [In between these two extremes](前置詞句前置き),
"the middlepiece nations"(主語)
【,whose weakness is not obvious enough to act as a temptation
and whose strength is too inconsiderable to constitute a threat, 】(挿入)
somehow(副詞) "contrive"(動詞) to excite indignation or disapproval by their personal habits
(ここまでが主節。いいたい事)
, this one being reviled for the laxity of its morals and that one scoffed at for its strait-laced Puritanism.
(言い足し補足。現在分詞)
[are there]のごとく省略を補う必要がありますか?
>>835 あっそうだ、contriveが述語動詞だ。勘違い。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 18:31:18
コロケーションってなんですか?
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 18:33:36
単語と単語のつながり
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/01(土) 20:16:13
日本語では(自己主張の弱い人ほど)批判したい事に対し、 あえて疑問文の形で表現する事が多いと思いますが、 これは英語圏でも、違和感の無い形式の論理でしょうか?
修辞疑問文のことならむしろ我々以上だぞw
isn't it?とかそういうやつじゃね?↑
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 01:24:39
843 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 02:07:12
>>839 に関しては、馬鹿にしたり見下す時の、
〜が不思議、〜が解らない、なども。
やはりよくある表現なのかな?
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 03:01:34
ヤマザキの「たっぷりコーンパン」(惣菜パン) TAPPURI←日本語 CORN←英語 PAN←スペイン語 〜コーンをたっぷりとのせ、 ふっくらと焼き上げました。〜 大してうまくない。
for certainって何で形容詞であるcertainが前置詞forの目的語になれるんでしょうか?
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 03:29:20
>>845 at mostとかat leastも似たようなもんだな。
まんま覚えればいいんじゃないか?
佐賀弁で「がばい」は副詞なのに「佐賀のがばいばあちゃん」では何故形容詞なんだろうか。
英語は同じ言葉を繰り返す事を幼稚だと思っているというのは本当だろうか? ウィリアム・シェイクスピアの話が書いてる文章でウィリアム・シェイクスピア という言葉を繰り返さずにThe Poet その詩人という言葉を使ってたりするし I Would like to invite you to Liberty Island tomorrow. The ring of our fight will be there.という文章も Liberty Islandという言葉を繰り返さないようにしているのだろうか?
good or better than ってどういうこと? 単に、xxより良い とは違うの?
[good] or [better than hogehoge]
>>847 一度話に出た事は既知の事だから、改めて繰り替えるには理由がある。
理由もなくオウムがえしはバカに写る。
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 10:22:33
cloud view ってcloudのようなviewということでしょうか?
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 12:35:59
学生を卒業してから数年がたつんだが、 学生時代には学校の教科書の下欄に でてきた単語を単語帳に書き写し、 辞書で意味、品詞、などをしらべ、 書き込んでいたものだ。 そして、テスト前にはスペルを暗記していた。 ところが、最近の受験?の傾向なのか、 おれの勘違いなのかわからないが、 単語の勉強は、スペルの暗記よりも、 単語の意味の暗記に集中しているのか? 文字の塊だけで発音と意味内容を把握し、 スペルがかけるかは2の次のような、 そんな単語帳の本(速読などなど)が多い気がするが 今の時代は、意味内容の把握重視なのか?
853 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 13:33:19
> ┌─────────────────────────┐ > ★[036]トーストと半熟卵、それにコーヒーをください。 > └─────────────────────────┘ > どちらが自然な英語でしょうか? > > 1) I would like some toast, half-boiled eggs, and > a cup of coffee, please. > > 2) I would like some toast, soft-boiled eggs, and > a cup of coffee, please. > [解答] 2)I would like some toast, soft-boiled eggs, and > a cup of coffee, please. > > [ポイント] > 「半熟」を英語では soft-boiled(柔らかゆで)という言い方をする。 > 「堅ゆで」は英語でも、hard-boiled となり、日本での言い方と同じ。 という問題が週刊 ALC News [Vol.853] であったんですが 同じアルクの英辞郎にもhalf-boiledがありgoogleでも多少はヒットするんですが・・・
854 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 14:08:06
英単語おぼえるのにおすすめの参考書教えてください
must have + 過去分詞の時の have も発音は ハフ なんでしょうか?
>>853 halfだとhardと音が似てて紛らわしいからでは?
857 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 15:34:21
>>853 正しい英語じゃなくて”自然な”だからじゃね
アメリカの道路案内標識で ”BUSES AND CARPOOLS ONLY” と, "END CARPOOL LANE 600 FEET" の意味がわかりません。 前者:バス・駐車場行き方面専用車線 後者:駐車場方面行き車線終わりあと600Feet ってことですか? アメリカは2人以上で乗車してる場合の優先車線があると聞きましたが CAR POOL LANE ってそれのことですかね?
She ・・・(中略)・・・ and soak it all in:・・・ itは雰囲気を表していると分かるんですが、 all in はどういった意味なんでしょうか。
it all それすべてを in に では
863 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 21:10:12
自分は2000年の1月(つまり99年度の第三回検定)で英検2級を取得したのですが、 今度会社へ英検2級持っていることを証明したものの提出が必要になりました。 しかし、合格証書なんてとっくに捨てたし、 英検協会のホームページを見て証明書を発行してもらおうとしたら、2003年度以降の検定分しか受け付けてないみたい。。。 私が、2000年に英検を取得したことを証明する方法は、もはや存在しませんか?
864 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 21:17:29
865 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 21:41:20
中略されててもわかるだろw
866 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 22:48:13
There are numerous cases ( ) Japanese modesty causes misunderstanding which that where how どれを入れればいいか考え方教えてください
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/02(日) 23:41:06
>>867 and your emotional state following your victory.
多分こんな感じ
869 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 00:43:05
>>866 There are numerous cases (where) Japanese modesty causes misunderstanding.
@ There are numerous cases.
A Japanese modesty causes misunderstanding/ in the cases.
Aのin the casesがin which→whereになる。thatでもいいが、入試問題では、
よく解答にwhereが求められる。
870 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 00:46:41
871 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 00:58:43
>>870 thatでもよいというのは、thatは関係副詞としても使えるから、文法上は間違い
ではない、という意味。
ただ、There are many cases where〜はほとんど決まり文句的に使われるから、
選択肢にthatもwhereもあるのなら、whereをえらぶべきだろう。
入試問題の選択肢にthatも含めるということは、あまりないと思うが。
>>871 そうなんだ?知らなかった、いや本当に。thatだと思った。
同格のthat。
873 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 02:21:10
恐らくイギリスの国名をあらわす略字で ”GBR”と書かれてあったんですが 正式には何という名前を略したものですか?
Great BRitain
high teaのhighってどんな意味なのだろう?
まんま「高級な」だろ
>>874 サンクス
3つの語が続くのかと思ってましたが違うんですね
他にもGBと表記される国があるんでしょうか
878 :
875 :2007/09/03(月) 02:54:01
>>876 えっ?high teaってこれだよ。
ハイティー 《午後5‐6時ごろの肉[魚]料理のつく軽食; tea と supper (夕食)を兼ねる》.
ハイティー:午後遅くまたは夕方早く取る軽い夕食;通例,紅茶と軽食(サンドイッチ).
ハイティー、夕方または午後遅くにとる軽食◆19世紀の英の労働者の立ち食い、軽い夕食から。紅茶と、英ミートパイ(Cornish pasty)、英チーズ(Welsh rabbit)、英アンチョビ卵トースト(Scotch woodcock)、パン(bun)、煎餅(crumpet)などの。
a fairly substantial late afternoon or early evening meal at which tea is served
だからただのティーよりは高級だろ
aa naruhodo
>878 wikipediaから The term comes from the meal being eaten at the ‘high’ (main) table, instead of the smaller lounge table. It is now largely replaced by a later evening meal. つーことだそうな。 しかし、そのhigh teaの説明。なんか劇しくアメリカ人の理解って感じだね。Welsh Rabitが英チーズって(汗。ううむ。
883 :
848 :2007/09/03(月) 04:15:46
>>849 dクス
良い、もしくは xx より良い ってことですか。
なんか そのまんまですね;
コンペとかで、「Aはまあまあ良いか、Bよりマシ」みたいな感じでしょうか?
884 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 07:04:54
Walk a mile in someone else's shoes ってたまに見かけるんですが、何か意味があるんでしょうか。
人の身にもなってみれって言う意味だろ
888 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 18:44:56
be charged with be charged of この2つの違いを詳しく教えてください 辞書を調べましたが、詳しく載ってなかったので。
889 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 20:51:41
890 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 21:06:37
>>889 「忘れてた」(でも今言われて思い出した)というときは、I forgot!
でいいです。
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 21:50:55
>>891 ナイアガラの滝はカナダ(オンタリオ州)とアメリカ(ニューヨーク州)に
またがっているんだよ。
893 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 22:01:56
>>892 レスありがとうございます。
ナイアガラフォールズと言う州が両国にあるのはしってるんですが
ONはオンタリオ州のことだったんですか!
でも調べてみたらアメリカ側からニューヨーク行くのより
カナダ側からニューヨーク行く線の方が多いんですが
これはそういう仕様なんですか・・・?
>>893 カナダ側の方に、より大きな街があるんじゃないの?
知らないけどw
895 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/03(月) 22:42:12
This is a game ( ) I am quite ignorant of. which rules, what rules, the rules of which, of whose rules Have a cup of tea, ( )? Yes, please. do you, do not you, will not you, would not you It is often said that rice is to Asians ( ) wheat is to Europeans. which, what ,that, how ( ) are people standing in the line for? How, Where, Why, What 多いのですが解説付きで御願いします
>>886 >>887 表を教えてくれてありがとうございます!
携帯で検索しづらかったので助かりました
897 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 01:04:36
「多いのですが・・・御願いします 」を最後に書いてるのが馬鹿だよね。
ある歌の一節なんですが、 会いたいから会いに行く マ バーーミオディン この マ バーーミオディン ってとこなんて言ってるか文字だけでわかりますか?
ma baaa mio din とても英語とは思えん
901 :
899 :2007/09/04(火) 02:20:16
ラテン語かアジア語でしょう。 イタ語、仏語、ヒンズー、中語、韓語、辺りで聞いてください。 スペ語ではないです。
ErewhonはButlerの小説だけれど、nowhereを逆に綴ったものだ。でもよくみると厳密には逆じゃない。まあ、つづりと発音の都合上か?
>>899 my bio-music? ちょとちがうかな (bioとは言ってないな、でも最初はmyじゃないか) わからん
905 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 10:27:44
How come と Why の使い分けってあるんですかね?
>>895 the rules of which
the rules of a game、とよむ。
whichはgameの代わり。
will not you?
Have〜と命令形で始まっている文章。
命令形の場合付加疑問はwill you か will not you
what
A is to B what C is to D という形の慣用句。
AのBへの関係はCのDへの関係と同じ、みたいな意味。
What
What〜for. の形で使う。〜のためにという意味。
「歌い方」って英訳するとどうなるんでしょうか うまく歌うための発声法という意味ではなく、単純に「歌い方が誰々と似てる」とか言う時に使う意味合いで、です。 「Aは、Bに歌い方と声が似ている。」、という文を英訳するとどうなるのかが知りたいです。 A's singing is similar to B in the way to sing and the voice. 違いますよね
way of singing でよいかと
>>908 A sings like B (does) and A's voice souds like B's.
または
A sings like the way B does and A's voice sounds like B's.
くどい その程度単文で訳せ
A's voice and way of singing resembles that of B.
>A sings like B and A's voice souds like B's. >A's voice and way of singing resembles that of B. 単文にしても長くなってちゃ意味ないじゃんw
917 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 21:46:05
business dealing と business transaction ってどう違うのでしょうか。 (当社では)A社との過去の取引を基準にして、07年度の取引限度額を決めることとする は、The Company will set up a transaction limit for the fiscal 2007 based on the dealings the Company had made with comapny A in the past years. で良いでしょうか。
918 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 21:56:56
Bのそれに似てるって事じゃね? それっていうのは歌い方と声のこと
あ、BじゃなくてAのね
既知の人物ならhis/hersでもいいけど
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 22:53:45
ユースホステルの予約の質問です ↓のようにpromotional code: ってのがあるのですが何を書けば良いのかわかりません 教えてくださいませ。 Rate Information Promotional Code: *Please present your Hostelling International Membership Card upon check-in. Non-members may purchase a mebership for $28 at the hostel OR pay an additional $3.00 per night upon check-in.*
923 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 23:14:18
924 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 23:16:06
>>922 会員料金で泊まるためには、チェックイン時にHostelling International
会員カードを呈示しろ
と言っているだけなんだが。なんか書く必要あるの?
925 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/04(火) 23:19:41
クーポンコードみたいなもんでしょ メールとかに記載されてないの? 割引のためのコードだよたぶん。
926 :
692 :2007/09/04(火) 23:21:20
亀レスになって申し訳ないのですが本当にこれだけやれば聞き取れるようになるという方法はないのでしょうか? とりあえずリスニングでも日によって10分聞くだけとかシャドーイングする日とかバラバラなのでそれをなくしたいですが・・・
>>922 この場合codeは規約っていう意味。なんかコード番号を記入しないといけない
みたいな勘違いしてんじゃないすか、ひょっとして。
929 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 00:00:12
英語→日本語、日本語→英語の翻訳問題がたくさん載っているものを探しております。 本、またはサイトで良いところはありますか?
931 :
927 :2007/09/05(水) 00:22:38
>>929 なんだやっぱりコードを記入するんだw
どこかでpromotion(特別オファー)の宣伝があって、それを見てやって
来た人はその番号を記入するということですかな。記入しなくても
予約できる?でもその場合はpromotionの場合よりは高くなるのでしょうが。
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 00:25:47
>>931 あー、やっぱそうなんですか!
ちょっとこのコードは分かりませんわ
ありがとうございます。
934 :
692 :2007/09/05(水) 07:36:08
>>934 まず聞き取れない原因が分からないことには有効な解決策も出てこないね。
原因が分からないなら色々な勉強して多角的に英語力を向上させるしかないよ。
>>700 参照
質問です。 疑問を表す場合、「Can you 〜」や、「Is it 〜」のように語順を入れ替えて表現しますよね? これって、文法上ではどういった解釈なのでしょうか。 「主語と動詞(助動詞、be動詞)を入れ替えたら、疑問を表す」といった解釈で良いのでしょうか? 普段使うときは、語順を覚えてしまっているので、問題は無いのですが、 「何故、「You Can〜」の主語と助動詞を入れ替えて「Can you〜」にすると、 疑問の意味になるのか」といった文法上の解釈として、解答して頂けないでしょうか。
937 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 12:01:02
Thank you for your email. Our office has tried contacting you a few times via phone and email and have not had any luck in reaching you. As you can see on your invoice no shipping charges were added and we need for you to choose and pay for a shipping method. The following two options are available: TNT 3-6 Bus.Days(WithTracking) - $58.99 AirMail 6-14 B.Days-NoTracking - $32.99 If you would like to either call our offices or email us, we require your credit card number, the expiry and the CVN number to process this charge. If you have any other questions, please feel free to contact me at any time. 自己解決するためがんばったのですがどうしても駄目でした。 航空便にしてくださいとメールでお願いして、クレジットで支払ってもいいのですが、 メールでクレジット番号を教えるのは危険かと思って。 何日経っても荷物が送れらてこず、このようなメールが来てました。 この英文の翻訳と、AirMail 6-14 B.Days-NoTracking - $32.99 クレジットで払いたいんだけどメールで番号を教えるのは難しいという英文作ってくれませんか。 本当宜しくお願いします。
938 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 12:16:15
>>937 要約すると
あんたが
TNT 3-6 Bus.Days(WithTracking) - $58.99
AirMail 6-14 B.Days-NoTracking - $32.99
このどっちかの郵送方法を選んでないから話がすすまない云々ってなってる。
つーかクレジットカード番号教えないとモノ買えないじゃん。
どうせいざ購入するときになったら指定のフォームなりなんなりにクレカ番号記入するんだから。
信用できなそうなとこなら買うのやめればいいのに。
クレカ番号知られたくないなら支払い方法をPaypalにするとかしなよ。
939 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 12:21:01
>>938 ありがとうです。クレジット番号教えるのはいいんだけど、メールで教えるのはとても危ないと
クレジット会社の人が言ってたので、どんなに信用あるところでも、身近な国内じゃないので
やはりメール以外の方法で打ち込めたらと思ってるんです。
>>936 >「主語と動詞(助動詞、be動詞)を入れ替えたら、疑問を表す」
助動詞、be動詞の場合は、その通り。
なぜ疑問の意味になるのかっていうのは難しい問題だな。
日本語でも、文末に「か」を付けて、文末を上げて発音すると
なぜ疑問を表すのか、という質問と同じようなもので
こういうのを理論的に説明するのは難しいね。
ちなみに英語でも日本語でもそうだけど、
語順を変えなくても普通の文の文末だけ上げて発音すれば
疑問文として通用しちゃうよ。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 12:49:17
>>939 メール以外の方法でクレジットカード番号を伝える方法を俺はあまり思いつかないんだけど。
I wanna pay by credit card , but I dont wanna let you know my credit card number via E-mail.
Because my credit card company said that whoever he is ,it is dangerous to let anyone know own credit card number via E-mail.
クレジットカードで支払いをしたいんだけど貴方にメールでクレジットカード番号を教えたくないんです。
というのも私のクレジットカード会社が相手が誰であろうとメールでクレジットカード番号を教えるのは危険だから言うからです。
これでメールしてみ。たぶん話進まないだろうけど。
>>942 英文も読めないのに電話で会話なんてできるのかな。
俺もそれは考えたけど笑
>>939 faxで送るか、air mail で送るかしかなさそう。
>>941 余談だけど、日本人は「wanna」なんて言うのは古くからの知り合いだけにしといたほうがいいよ。
ネイティブなら個人の判断で、いつどこで使ったっていいけど。
946 :
名無的発言者 :2007/09/05(水) 14:29:58
Please kindly inform me of URL of homepages which provide online grammar check and correction. The service must be free of charge. There are many websites like Yahoo which features translation services but I want proof reading mechanism.
947 :
936 :2007/09/05(水) 14:37:41
>>940 分かりづらい質問なのに、解答ありがとうございます。
「入れ替える」という概念で正しいんですかね。
例えば他にも、「助動詞(be、do他)を、主語の前に出す」とか、
「主語を助動詞の後に置く」 といった、別の角度からも見ることが出来るじゃないですか。
この辺りって、どこに着目していいのかちょっと疑問に思ったので。
948 :
名無的発言者 :2007/09/05(水) 15:33:11
>>946 WORDについている文章チェックは使えないね
949 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 16:55:28
Never seen a bluer sky. という歌詞の一部があるのですが、 Never seen the bluer sky. の方が文法的に正しいような気がします。 どなたか教えてください。
>>949 辞書引け
a 〜 sky ある状態の空
951 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 17:12:59
>>950 ありがとうございます。
この場合、比較形のbluerとなっていたので、theかと思ったのですが、
成句のほうが文法的強制力が強いということでしょうか。
>>951 最上級にtheがつく、ってのと混同してない?
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 20:59:15
>>952 >>953 The harder they come.(〜すればするほど)
何かの場合と混同してました。
ありがとうございました。
955 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 21:11:07
飛行機に乗ったのですが、帰りの便うっかりしていてマイルをためるのを忘れてしまいました。 ユナイテッドのマイルをためているので、事後加算はアメリカへ航空券の半券を郵送しなければいけません。 「マイルを加算するのを忘れていたので、事後加算の手続きをお願いします。」 とひとこと添えたいのですが、何と書いていいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
956 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 22:23:35
中・高スレでスルーされてしまったのでここで質問します。 FORESTより、 動名詞(P176) I don't like my son riding a motorcycle. 私は息子がオートバイに乗るのが気に入らない。 分詞構文(P197) Bob was waiting for Mary reading a newpaper. ボブは新聞を読みながらメアリーを待った。 句と節(209) I spoke to a girl walking a big dog. 私は大きな犬を連れて歩いている少女に話しかけた。 この3種類の文がごっちゃになってるんですが、 動名詞の文は息子だからまだわかりますが、sonが a boyだとしたら、 少年がオートバイに乗る事が気に入らないのか、オートバイに乗っている少年が気に入らないのか、 あと、分詞構文のは、新聞を読んでいるメアリーを待ったと言う意味にはならないのか、 句と節の文は、私は犬を連れながら、少女に話しかけた。 とはならないのでしょうか?
I don't like a boy riding a motorcycle. 確かに文脈で区別するしかないなw Maryはthis/thatが付いていない限り 唯一絶対のMaryと分かるから無問題
958 :
692 :2007/09/05(水) 22:40:10
>>935 自分なりに分析した結果、
・単純に演習不足か?一ヶ月に集中的にシャドーイングするかも
・前から途切れずに関係代名詞が入る形で文が長くなると聴き取りづらくなる
・まあ固有名詞が分からない
といったところです。。お願いします。
959 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/09/05(水) 23:20:17
>>958 まず高校生だと関係代名詞が含まれた英文を英語のまま
スラスラ読むのは難しいだろうね。
それはまぁ仕方がない。
それは英語の文章構造がそこまで頭に組み込まれてないわけで、
まずはやさしい英語で良いから、なるべくたくさん英語を読もう。
そして英語を読むことが面倒じゃなくなるようにしてしまおう。
そして時間はかかるけど少しずつでよいから、
英文を読んだときに会話のように英語が流れていくようにしよう。
自分は声は必ずしも出さなくてもいいと思うけど、
まぁ意見が分かれるところ。
あとは純粋に聞き取り能力の向上だけど、これもやさしい英語でいいから、
たくさん英語を聞こう。
金と時間が許せば個人レッスンのようなものがいいけど、
NHKの英会話講座を見るようにするとか何か出来るはず。
注意点はあまり難しい英語を聞いても、ただチンプンカンプンに
なるだけなので、知ってる単語が多く、あまり難しくない会話が良い。
もしスポーツが好きなら、NHK BSなどで二ヶ国語でアメリカの
スポーツを中継してるので英語で聞くのも良いだろう。
なるべく興味のあるものを選ぶのも英語に慣れていくのに有効。
もちろん単語力もあればあるほど良いわけで単語を覚えていくのも良い。
また単語を覚えるときは、ちゃんと発音記号を見て、
なるべく発音も一緒に覚えてしまおう。
オンライン辞書には発音付きのものもあるので、そういうのも役に立つ。
961 :
692 :2007/09/06(木) 01:25:44
>>960 予備校で一応精読した文章は音読するように言われているので10回意味を考えながらやっています。
あと純粋にリスニング対策でZ会の教材や速読英単語上級編もやっているのですが速読は普通に読み物としても結構な難易度なんでそれをやめてNHKのやつにしたほうがいいということですか?
あとその場合レベルがかなりまちまちなんですがどれを使用したらいいと思いますか?
The landslide came about as a result of the heavy rain. その豪雨の結果、土砂くずれが起こった。 この文で使われているasを辞書で調べてみたんですが、 しっくりくる訳が見つかりませんでした。 一番近いかなと思ったのが前置詞の「〜(であった)ころに」というもの なんですが、これでいいんでしょうか?
>>962 そのasは「〜として」
すなわち「その大雨の結果として」
>>962 landslideを調べたら、土砂崩れと訳している辞書があるけど、
土砂崩れじゃなくて、landslideに該当する日本語訳は地すべりだよ。
土砂崩れと地すべりを混同して訳すと、大変な騒ぎになる可能性もあるから、そこも気をつけて。