中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 18
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1180166504/
2名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 06:51:08
()内の語を並び替える問題です。

We (her/birthday present/nice/a/chose).
I thought thos book was difficult buy I've (very/it/easy/found).

どうかお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 07:16:27
3
4名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 07:18:34
<Results 1 - 10 of about 471,000 for "think to fight" > <Results 1 - 10 of about 64,400 for "intend to fight".>
<Results 1 - 10 of about 423,000 for "think to walk"> <Results 1 - 10 of about 21,300 for "intend to walk">
<Results 1 - 10 of about 146,000 for "think to travel"> <Results 1 - 10 of about 121,000 for "intend to travel">
<Results 1 - 10 of about 93,700 for "think to fly"> <Results 1 - 10 of about 26,700 for "intend to fly">
<Results 1 - 10 of about 90,800 for "think to quit"> <Results 1 - 10 of about 19,600 for "intend to quit">
<Results 1 - 10 of about 67,600 for "think to go"> <Results 1 - 10 of about 596,000 for "intend to go">
<Results 1 - 10 of about 56,000 for "think to come"> <Results 1 - 10 of about 117,000 for "intend to come">
<Results 1 - 10 of about 35,700 for "think to swim"> <Results 1 - 10 of about 52,000 for "intend to swim">
<Results 1 - 10 of about 18,100 for "think to work"> <Results 1 - 10 of about 494,000 for "intend to work">

国際英語wの本場、US Google の検索結果ですよ。
いやぁ、本当にthink to fightなんて使ったらやばいですよねw
47万件しかhitしませんから。あは。

本当に楽しませてもらいました。
有難うね。みなさん。



5名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 07:52:08
生え出ずる 草木     ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        暇   人
 ̄  | な  乱 梅| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 雨|         ノここは受験板じゃねぇゝ         / /
   | で  ス が|        丿  五月病 病みあがりゞ      _/ ∠
   | ね レ 来|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の な|               │                V
――| と  事 く |――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘 てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な  も
    気                   (lesson 19)
    持
    ち                        
   (lesson 18)
  (連日の工作活動)     DQN の 巣 窟   過  疎  板



                  (3学期 lesson2)                (1学期 lesson1)  
6名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:03:11
あの、なんかtoをいっぱい使う人がいるんですけど、
he to see
のように主語の後にいきなりtoがきちゃってる時ってどう訳すんでしょうか。
7名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:07:18
he (is) to see
新聞の見出しとかだろ。なくても分かるところは略すんだ。
8名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 08:22:47
前スレの知覚構文のところ。

FORESTもロイヤルも留学のテキストもTOEICなんとかも片手落ちだな。
大概はそれでいいのだが、その理解だと前スレ873の問いかけには答えられないだろう。

まさか公園に入って歩き出すところから、歩くのを止めるまでずっと見ている行為を時々している。
と理解しているやつはいないだろう。

前スレ858だが、もっと抽象的な話をしているんだよ。
どっからどこまで厳密にどうだったのかを見聞きしていると表現している文じゃない。

前スレ875の
>I saw him do something = he did something(simple past), and I saw this.
この理解でいいと思うがそれがすべての場合において
>I saw the complete action from beginning to end.
こういう結論を導き出せるかは疑問。
そもそも"simple past"なんだろ。それに
he did something(simple past), and I saw all this action.
じゃないんだから。

結果イコールと表現手法を取り違えるな。
9前スレ853:2007/06/04(月) 08:59:49
おりゃーその辺の話は分からん。
別にその説明は間違ってないと思うが、俺が最初にケチを付けた

前スレ829
>I saw Nick hold a woman. 「私はニックが女性を抱きしめるのを見た」
> →抱きしめるという動作をするのを見た。
>I saw Nick holding a woman. 「私はニックが女性を抱きしめているのを見た」
> →抱きしめ続けているところを目撃した。

は明らかに間違いだ。このingに「〜し続ける」という意味は無い。全く。
10名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 09:14:32
grey this man looked
の意味を教えてください
お願いします
11名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 10:36:41
>>7
動詞そのものを完全に省略することなんてしていいのですか? 'sで略すのなら分かるのですが、聞いたこともありませんが。
それで、he to see は結局何と訳すのですか?
「彼は見ることです」でしょうか。
12名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:12:39
>>11
それで全てなの?前に何か英文があるんじゃないの。
だとしたら、前の文と同じ部分は省略されているあるとか。
1311:2007/06/04(月) 11:33:56
本文は以下です。

Now to the Lab and Bob to see what information he retrieved from the Tom's laptop.

これでBobとsee以下がどうしても繋がりません。
14名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:40:06
Our society is getting older and older.

この文はへんですか?
15名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:45:39
〜に入る文を以下の単語を並びかえて作りなさい

1、Collecting 〜.

is / popular / young people / vintage jeans / among / in Japan

2、The zoo 〜.

to / native / yaks / has / the Tibetan highland


3 Her 〜.

as / as / silk dress / was / mine / expensive / three times



宜しくお願いします。
16名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:00:35
"think to do" は通例否定文か疑問文で使用。つまり
肯定文では使わない。辞書引けば載っているよ。
17名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:16:51
>>15
1,Collecting vintage jeans is popular among young people in Japan.
2,The zoo has yaks native to the Tibetan highland.
3,Her silk dress was three times as expensive as mine.
18名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:11:37
関係代名詞の制限用法と非制限用法の表現のニュアンスの違いって何ですか?
文章を書く際にどういうふうに使いわければいいのですか?
19名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:25:25
>>18

しらね。ここで聞けば何でも答えてもらえると思うな。
20名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:31:03
非制限修飾の例 「赤い消防車」
 消防車には赤いものしかない。いろいろな色があって、そのうちの赤いもの、
 というような制限をくわえている、のではない
制限修飾の例 「赤い郵便ポスト」
 郵便ポストには、赤いものも青いものもあるが、そのうちの赤いもの、
 というように制限を加えている

注、例はあくまでも、日本の消防車と郵便ポストの話
 
21名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:36:27
形容詞・副詞の問題です。

He was too tired to go ( ) farther.
1. more 2. so 3. hardly 4. any

答は4のanyなのですが、
この場合のanyはどういう意味でしょうか?

比較級の前につくanyに特別な意味があるのでしょうか?

too 〜 to構文の後ろなので、
否定文的になっているのは分かるのですが。
22名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:39:42
He was too tired to go farther.

別に特別な意味はない。これでも正解。
23名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:39:59
特別な意味なんて無いんじゃない。
なんか、日本の教師が問題のために
作った問題、って気がするなあ。
24名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:45:09
>>19は日本語を勉強して>1に書いてあることを理解できるようになれ。
25名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:50:25
old cities of Europe

この英語、変ですか?
26名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:50:42
>>18
制限用法と非制限用法のルールを知れば、それがそのまんま
ニュアンスを言ってるのと同じ同じようなものだが。

制限法
I like paople who are always thoughful.
いつでも思いやりのある人が好きだ。
関係代名詞(制限用法)によって、好きなのは「思いやりのある人」と限定している。

非制限法
I live with mom and dad, who are always thoughtful..
母と父と住んでいる。ちなみに、二人はいつも思いやりのある人だ。
母と父と住んでいる。そして、二人はいつも思いやりのある人だ。
母と父と住んでいる(二人はいつも思いやりのある人だ)

非制限用法は限定ではなく、単なる修飾と考えればいい。
自分の親は唯一の存在で、思いやりがあるとか無いとか関係なく自分の親に変わりない。

I visited ルーブル美術館, which is in Paris.
ルーブル美術館に行った。(ちなみに)それはパリにある。

比較
I visited some museums, which had a wonderful of collection of French impressionists.
いくつか美術館を訪れた。(ちなみに)それらはフランス印象派画家のコレクションを有していた。
(フランス印象派画家のコレクションを持っている美術館を限定して行ったわけではない)
I visited some museums which have a wonderful of collection of French impressionists.
フランス印象派画家のコレクションを有する美術館のいくつかを訪れた。
(フランス印象派画家のコレクションを持っている美術館を限定して行った)
27名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:54:53
>>21
[any] fartherにすることで、それ以上は[まったく]とか[少しも]遠くに行けない、となる。
28名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:59:56
>>21
あと余談だけど、any fartherより、any furtherのが自然。
fartherでも間違いじゃないんだけどね。
fartherとfurtherの違いについては面倒なので、ここでは省略。
29名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:02:35
>>21
映画タイタニックでも、海に飛び込もうとした女がデカプリオに
"Don't come any closer!"「それ以上近寄らないで」(字幕文は不明)と言ってたよ。
not + any で「それ以上〜ない」というニュアンスで使っているのじゃないか。
30名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:03:18
>>21
anyの副詞用法です。否定文中で比較級を強調します。
31名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:03:59
>>21
すまん。一応、自分でも辞書引いた。
fartherは距離が遠いという意味でのみ使われ、furtherは距離の他にも使えるとある。
なので、その文ではfartherで問題ないわ。
32名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:06:38
>>29
「それ以上」というより、「少しも」、「ちょっとでも」という意味ね。
33名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:09:43
>>28
farther/furtherは距離に関する話題で使われる。
furtherだけは「更なる」で、additional、more advancedと置き換えられる。
34名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:18:40
>>13
状況がわからないので想像して訳すと・・・ま、叩き台にしてくれ。

「さて実験室のボブのところへ場面を移して、
彼がトムのラップトップ・パソコンからどんな情報を探し出したのかを見てみよう」
35名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:25:20
>>33
うむ。
any further question
for further information, inquire 〜
などのように言えるが、これをfartherにしたらまずいな。
もっとも、fartherとfurther、lie, lay, liedなどは、
ネイティブでも迂闊に使っちゃってるケースがよくあるな。
試験などでは要注意だ。
36名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:26:27
>>20
>>26
ありがとうございました。
37名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 15:42:00
>>18, >>36

>>26で書き間違いしてた。
×I visited some museums, which had a wonderful of collection of French impressionists.
○I visited some museums, which had a wonderful collection of French impressionists.

×I visited some museums which have a wonderful of collection of French impressionists.
×I visited some museums which have a wonderful collection of French impressionists.
38名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:20:28
One out of four Japanese complains that [ ] [ ] not well.

の括弧の中には何をいれたらいいんですか? one ですからわからない
39名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:34:35
和訳問題にて。
(1)I was foolish to believe him.
自分の答え「彼を信じていたなんて私は愚かだった。」
正答「彼を信じるなんて私は愚かだった。」

(2)In 1990 he left Japan,never to return.
自分の答え「1990年に彼は日本を去り、二度と戻ってくることはなかった。」
正答「1990年に彼は日本を去り、二度と戻ってこなかった。」

この微妙な違いの場合、○なのか×なのか迷っています。
変な質問ですみません。
40名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:44:57
>>38
ただoneじゃなくて、one out of four、すなわち[1/4の]という意味だから
One out of four Japanese complainsは複数。
41名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:47:51
>>38
問題がわからない。it is not well か?
>>39
(1)同じでしょ。
(2)これも同じでしょ。
訳し方にこだわる必要はないよ。
42名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:48:21
complainsは動詞だろう
43名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:54:54
>>39
2はどっちでも同じに見えるけど。
1は「彼を信じていたなんて私は愚かだった。」=「彼を信じていた。それは愚かだった」になるから微妙に違うかな。
それと、その訳はI was foolish to have believed him. の方が当てはまるね。
44名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:59:42
>>42
complainsをcompaniesと見まちがってたorz

One out of four Japanese complainsは複数 ×
One out of four Japanese は複数 ○
45名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:03:33
だから、complainS と三単現だって
46名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:08:04
>>45
one out of four Japanese なら複数として考えるのが普通だって。
each out of four Japaneseなら単数と考えるけど。
まぁone out of four Japanese を単数として扱うのも可能だが。

てか>>38は具体的には何を聞きたいのだ??
47名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:08:46
each out of four Japaneseなら単数と考えるけど。⇒each one out of four Japaneseなら単数と考えるけど。
48名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:09:10
>>38
意味は「日本人の四人に一人は体調が悪いと訴える」とみた。
しかし答えがワカラン。he is なのかそれとも they are か。
49名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:11:48
complainS だから he is だろ、と自答してみる。
50名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:16:59
>>48
あぁそういう意味か。 complain that they are
が正しそうだな。
51名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:27:52
one out of〜はコンプライアンス的には単数扱いだろ
でも従属節の中だし意味的にもtheyだな
5211:2007/06/04(月) 17:45:21
>>34
レスありがとうございます。
翻訳ありがとうございます。
ちなみに、基本的にはやはり he to see というのはちょっと変なのでしょうか。
53名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:52:42
>>50
complains that they is だろ
54名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 17:59:46
one out of four Japanese は単数にきまっているだろ
55名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:04:01
one が中心となる名詞。out of ... はそれに対する修飾語。
従って、one out of four Japanese は単数だし、
それを受ける代名詞は it
56名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:24:08
>>18
制限用法・非制限用法だけの話に留まらず英語の修飾関係全般の話として
捉えた方がいい。

英語の修飾は限定修飾と叙述修飾がある。

いじわる>>20のわかりにくい説明がまあそうなのだが、
消防車は消防車でも赤い消防車、という意味で「赤い消防車」と言っていれば限定修飾。
関係詞では"限定"修飾になる。どの消防車か限定を加えてるわけだ。

逆に消防車が赤いことを叙述するために「赤い消防車」と言っていれば叙述修飾
関係詞でいえば、"非"限定修飾となる。
非限定修飾は消防車の例でいえばどの消防車か示唆しているのではなく
消防車の形態や状態を付け足し的にあーでもないこーでもないと説明してるだけなので
先行詞の入った文と切り離して考えてもいいし、
非限定修飾を抜いて考えれば、主節で何を言いたいのか見えてきやすい。
57名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:28:37
Then I looked the person sitting next to him.

これって文として何処が間違っているのでしょうか?
58名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:30:17
one out of four Japanese は単数ですが、人を表していますのでitでは受けません。
OXFORD LEARNER'S GRAMMERという本では、
話し言葉ではtheyで受けて、書き言葉ではhe and sheで受けるように書いてあります。
但しこれらでも間違いという人がいるという説明も加えられています。
よってthey areが答えだと思います。
59名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:30:21
looked at
60名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:32:56
>>58
he and she → he or she でした。ごめんなさい。
61名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:36:31
>>56
形容詞の限定用法と叙述用法は習いましたが、関係詞についてはそういう見方は知りませんでした。
確かに関係詞節って修飾していますよね!
ありがとうございました。
62名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:46:21
>>56
>>20とは無関係だけど、その手のどこかの分かりにくい参考書の典型みたな
長文説明ときどき見るけど、そういうの中高生が目を通すと思う?
目を通したとしても、すんなり頭に入ると思う?
大人でも3行も読んだら、もう読む気なくすと思うよ。
どうしても説明したいなら、なるべく平易な文で、なるべく文法用語を使わず、
かわりに具体例をたくさん出したほうがいいよ。
63名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 19:03:20
どうせなら質問者は学年を明記したほうがいいんじゃないか?
差別化というつもりはないが、中学生と高校生とでは学習してる内容も異なるし、説明も少しはその人に合わせられると思うんだが。
64名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 19:07:33
>>62
だから、質問の仕方が悪いんだって。

aの使い方教えください。theの使い方教えてください。

答えらんねーよ。本読め。馬鹿にした質問はスルーだ。
65名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 20:00:39
これが、いわゆる逆ギレというやつだなw
66名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 20:36:38
「俺は英語が下手くそだよ」って言うときは

My English is poor. で良いんでしょうか?
67>>38 :2007/06/04(月) 20:41:42
>>40->>60

they are でいいんですか? someoneと同じと言うことですかね。
68名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 21:14:23
漏れだったら

[ s/he ] [ is ] にするな
69名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 21:48:41
>>66

I am poor at speaking English.

とかもあるが、君のも間違ってないような・・・
70名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 21:51:50
There is no more reason to believe that man fights wars
because fish or beavers are territorial than to think
that man can fly because bats have wings.

お願いします
71sage:2007/06/04(月) 21:53:34
>>66
教科書に載っている表現なら
I'm not a good English speaker.
I don't speak English well.
72名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:09:56
>>70の訳お願いします
73名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:16:26
I get job (   ) the help of my mother.
(a)from (b)under (c)for (d)with

という( )に入るのを選ぶ問題なんですが
fromに[原因・動機]の意味があったのでfromであってるでしょうか?
withでもいいような気がしますが・・
74名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:16:36
>>70

魚やビーバーが縄張りを持つんだからヒトも戦争をしてよいということには
ならないだろう。それは蝙蝠が翼をもっているからヒトも飛べるなどと考えられない
のと同じ理屈でしてね。
75名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:19:52
>>74
A is no more B than C is D
の応用になってるんですか?
もう少し詳しく教えてください
76名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:22:02
>>73
withでしょ。fromは無いわ。
77名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:26:38
>>73
with the help of .../ by the help of...「〜の助力で」
決まり文句だよ。ちなみに
with a little help from my friends ♪ ってゆービートルズの歌があるお。
78名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:26:46
>>75

「not 。。。because.....」は 『 .......だからって。。。。なんじゃない。』

あとはあなたのおっしゃるとおりでしょう。
鯨の文、ことに最近は見ないねえ。タイムの
社説か受験の文法問題くらいじゃないのかなあ?

79名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:31:03
>>66
色々出てきてるようだが、君のが一番簡潔かつ自然で良いよ
I am poor at speaking English.なんて、いかにも非ネイティブ丸出しの英語だし
80名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:31:25
1, he kept telling the same joke again and again.
2, he kept saying the same joke again and again.

1,2も殆ど同じ意味なんですが、より適切なのは1,2のどちらでしょうか?
81名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:33:11
答え合わせと解答をお願いします。

@第一文系の文に英訳しなさい
1.君達は砂浜でははしらない
→You run not on the beach.
2.君達は砂浜で走りましたか?
→Do you ran on the beach?

A一般動詞を用いて第二文系の文に英訳しなさい?
1.彼は教師にならなかった
→He became not teacher.

2彼は教師になりましたか?
→?

3.そのお茶は苦い味がしましたか?
→?
B第三文系の英訳にしなさい。
1.私の上司は会社を去った。
→Boss left the conpany.

2.彼らは会議でその問題を議論した。
→They…??

お願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:36:13
釣りか?
83名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:38:35
>>80
sayingの方は具体的に「〜〜」と言い続けたって感じで、
なんか気が狂ってる人のようだ。

あとtellは本来は目的語が必要で表現によっては
目的語を置かなくてもいいケースもあるんだけど
その文は微妙なところ。
試験では×をもらう可能性が高いと見た。
84名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:41:56
>>83
目的語あるじゃん。 "the same joke"
"tell a joke" などは普通の表現だよ。×だとか言って恥ずかしいやつだ。

俺はtellでもsayでもどっちでもいいと思うけど、
jokeの場合はtellの方が一般的なのかな。その辺はネイティブに聞いてくれ。
85名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:44:10
>>84
ああ言葉が悪かった。
tellは単に目的語じゃなくて、目的語として人が必要、だった。
86名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:44:56
>>84
crack a joke
make a joke
でいいんじゃないの?
8774,78:2007/06/04(月) 22:46:01
>>70

すまん、訂正。

蝙蝠が飛べてヒトが飛べないのは蝙蝠が翼を持っているからだ
って考えることは出来ないだろう。それと同じでさあ。魚やビーバー
みたいに縄張りでの住み分けが出来ないから人間は戦争をするんだ、
って理屈は通らないんだよ。

だと思います。すまん、訂正させてもらう。
88名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:46:07
>>84
そりゃ"tell a joke"ぐらいの表現は現実には使うさ。
そうじゃなくて、日本の英語の試験で必ず○をもらえるかどうか?ってことだよ、お馬鹿さん。
89名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:46:56
>>85
普通はそうなんだけど、
tell a joke とかの場合は人を明示しなくてもいいんだよ。
Longmanの辞書にもきちんと載ってる。

tell a story/joke/secret etc.
・Patrick tells lies all the time.
・For once, I think he's telling the truth.

とかね。
90名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:47:48
>>81
You don't run on the beach.
Did you run on the beach.

He didn't become a teacher.
Did he become a teacher?
Did the tea taste bitter?

My boss left the company.

They discussed the problem at the meeting.

五文型の名前が出てるってことは高校1年生辺りだと思うけど
中学で習った「否定文、疑問文」の作り方を勉強した方がいいよ。
91名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:48:52
>>89
初歩レベルのことをいつまでも熱く語ってるなよ、お馬鹿さん。
問題なのは「日本の英語の試験で絶対に○がもらえるかどうか」ってことだ。
92名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:49:01
>>88
ほぉ。日本の英語の試験で"tell a joke"とか使うと×なのかw 初めて知ったよ。
辞書にも最初の方にデカデカと載ってる表現なんだが。特別なspoken phraseとかじゃないよw
どこの学校?
93名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:49:05
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>85 んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

94名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:49:15
>>80
1だ
95名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:49:39
>>80
telling the same jokeの方がいい。
sayなら一人で口ずさんでいるだけになる。
96名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:50:03
>>91
もらえると思うけど
97名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:51:08
>>91
その初歩レベルのことを知らない英語教師ってどんなやつよ
まあお前は知らなかったのかもしれないけど。勉強汁。
98名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:52:08
>>92
日本の英語の試験で"tell a joke"とか使うと○か×なのかを問うているんだよ、お馬鹿さん。
誰が「日本の英語の試験で"tell a joke"とか使うと×だ」と言ってるんだ?

そんなことより、kept saying the same jokeとkept telling the same jokeの意味合いの違いを勉強してこい。
99名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:53:05
>>98
>日本の英語の試験で"tell a joke"とか使うと○か×なのかを問うているんだよ

普通に使っていいだろ。常考・・・。
何がだめなの?
100名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:53:52
>>98は醜いなぁ。
101名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:55:19
>>98
>日本の英語の試験で"tell a joke"とか使うと○か×なのかを問うているんだよ

考える余地なく○なわけだが…
逆に"tell a joke"が×になる理由を教えてほしい
102名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:55:50
>>99
知らんから聞いてみただけ。
日本の教師がどういう採点をしようが知ったこっちゃないが、ここで回答するには
現実の英語の話だけしてたんじゃ悪いかな?と思ってさ。
ちょっと疑問を提示しただけで、キチガイがからんできて大変だよ、まったく。。
103名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 22:57:22
>>102
実際の英語だろうと、学校英語だろうと、"tell a joke"は正しい表現なのだが。
まああれだ。頑張れよ。
104名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:02:55
見切り発車で偉そうなこと言うやつに限って、事態の収集に追われるんだよな。
105名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:05:37
しかし、肝心のkept telling the same joke と saying the same jokejの違いに
ついてに答えてるのは俺以外じゃ一人だけで、
tellの目的語レベルの話になると、とたんに得意顔して
熱くなって語りはじめる奴ってどういうんだよ。。
106名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:06:38
つまんない荒れ方するよね。。
tell a jokeに疑問を投げかけるようなやつは真性だと思うが。
107名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:09:58
おまえ、そんなに悔しかったのかよ
108名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:10:22
>>106
肝心のkept telling the same joke と kept saying the same jokejの違いに
ついてにしっかり答えてやれって。
出来るならばね。
109名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:13:47
【質問者】
・問題の答えを尋ねるだけではなく、自分の考えも書くといい。
 回答者がただ答えるだけでなく、話題を発展させやすくなるから。
・漠然とした質問ではなく、なるべく聞きたいことを明確に、具体的に書こう。

【回答者】
・分からない、知らないならレスしなくていい。
・質問者を突き放すような発言はこのスレの雰囲気が悪くなるのでやめよう。
・他人の能力を批判する前に自分自身を見つめて。
110名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:15:28
もう上で答え出てると思うけど。
tellは話す対象をどこかで意識しているニュアンスがあるってことでしょ。
sayだとそれが感じられない。また、jokeと結びつく語としてはtellの方が普通。
これ以上の違いが知りたいならネイティブに聞かないと分からないだろ。

俺達非ネイティブでも確実に分かることは、
tellの後に人物が来ないと×ってのが、明らかな間違いってことぐらいだ。
111名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:17:05
>あとtellは本来は目的語が必要で表現によっては
>目的語を置かなくてもいいケースもあるんだけど
>その文は微妙なところ。
>試験では×をもらう可能性が高いと見た。

と意味不明な発言をしておきながら

>肝心のkept telling the same joke と kept saying the same jokejの違いに
>ついてにしっかり答えてやれって。

と上から目線で物を申すものの

>問題なのは「日本の英語の試験で絶対に○がもらえるかどうか」ってことだ。

と論点を摩り替え

>知らんから聞いてみただけ。
>日本の教師がどういう採点をしようが知ったこっちゃないが、ここで回答するには
>現実の英語の話だけしてたんじゃ悪いかな?と思ってさ。
>ちょっと疑問を提示しただけで、キチガイがからんできて大変だよ、まったく。。

と不自然に誤魔化す。そんなあなたは最高の釣り師
112名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:18:57
>>111 エサをやらないで!
113名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:21:19
on business
in business

の違いがわからないんですがどんな違いがあるんでしょう。
114名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:21:53
>>110
>sayだとそれが感じられない。
kept saying the same jokeではsayだと相手の存在が感じられないってことはないよ。
たとえば、He said he was coming. じゃ話してる相手がいるような感じがしないか?って言ったら全然そんなことないし。
seyはtellより、具体的に言葉で表す感じで、
tellは具体的に「〜」と言うというより内容を伝えるイメージ。
115名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:21:54
for 〜ingで行為の目的はあらわせないと聞いたんですが、
for the purpose of 〜ingなら行為の目的をあらわせますか?
116名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:24:46
>>111
いつまでも粘着して荒らしてないで、
肝心のkept telling the same joke と kept saying the same jokeの違いに
ついてにしっかり答えてやれよ
117名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:31:11
What is the most familiar example od the force of attraction?
と言う設問なのですが、問題に該当する文は
The most familiar example is the force attraction between the giant earth and our body.
だと言う事はわかりました
しかし答え方が分かりません
指南お願いします
118名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:31:28
>>90ありがとうございました
119名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:34:25
>>117
The most familiar example is the force attraction between the giant earth and our body. でもいいし
The force attraction between the giant earth and our body.でもいいし
That is the force attraction between the giant earth and our body.でもいいし。
お好きなように。
120名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:37:13
>>115 for the purpose of ~ingだけど、辞書を引けば例文がザクザクあるよ。
121名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:39:51
>>119 ありがとうございました
122名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:45:27
>>76-77
ありがとう
123名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:49:16
franingって意味は何?
124名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:51:07
>>115
for 〜ingで行為の目的はあらわせないって、どういうようなこと?
125名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:51:23
worse things could happen

の意味が「大したことじゃない」
となってるんですが、どうしてそうなるのかよくわかりません
お願いします
126名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:55:51
>>125
直訳すれば「もっと酷いことが起こる可能性がある」
「まぁいいじゃないか、それより、もっと酷いことだって起きることあるんだから」ってとことかな。

127名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:03:07
>>126
なるほどありがとうございました
128名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:46:37
          扱い       不可算名詞
either (of)    単(複も可)     ×
neither (of)    単(複も可)     ×
none (of)    単複         ○
each (of)     単(複も可)     ×
both (of)     複(複も可)     ×
every       単          ×
every one (of) 単(複も可)     ×
all (of)      複          ○
some (of)    複          ×
most (of)    複          ×
many (of)    複          ×
almost all (of)  複         ×

こういことで合っていますか?
129名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:52:25
>>128
          扱い       不可算名詞
all (of)      単/複          ○
some (of)    単/複          ○
most (of)    単/複          ○
almost all (of)  単/複         ○

これらの単/複は名詞次第。
all the milk in a bottle 不加算名詞の場合は単数扱い
all the paople 加算名詞の場合は複数扱い
130名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:54:54
>>128
あとeither, neiither, bothは不加算名詞でも可能だけど?
both water and milk are〜のように。 
131名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:56:30
あとall the milk in a bottle というのはあまり言う場面がいな。
all the milk in the bottle に訂正。
132名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 01:12:43
>>124
例えば
I went to America for studying English.とは言えない。
「勉強するために」という行動を表す目的はfor 〜ingでは無理。

ではこの文はどうか?
I used the book for studying English.
これは言える。
こちらも「勉強するために」だが、これは「本を勉強のために使う」という物の用途(存在理由)を表している。

まとめると for 〜ingは、
・物の用途(存在理由)
・賞罰などの理由
が主かな。

「〜するために」という日本語は目的・理由・原因などを表すが、ややこしくなるから注意。

133名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 01:33:26
>>132
ほう。
134名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 01:39:40
for doing は動詞修飾
to do は文修飾
135名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:09:08
What did you come to America for?
For studying English

I came here for studying English.

I was in America for one year.
What for?
For studying English.

What did you visit America for?
For sightseeing.(sightseeingって実は英語ではあまり言わないけどw)

英語ではこういう会話、普通にあるけどなぁ。
136名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:12:14
>>132

この説明は俺もおかしいと思った。けどもう眠い。
135さんが明確に示してくれた。
137135:2007/06/05(火) 02:14:06
あー、でも、わりと普通に言っちゃいそうだけど、実はあまりきちんとした英語じゃないかもね。
138136:2007/06/05(火) 02:20:27
いやきちんとした英語でしょ。

I will go to America for studying English.

これで十分正解。質問は何だっけ
139136:2007/06/05(火) 02:23:18
115までさかのぼるのか。for ing で目的をあらわせない?
わからないわ。
140名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:24:53
for the purpose of とか
for the reason of とかクドイよ。正確かもしれんが。
for 〜ing で全然問題ない。
141名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:39:32
英訳お願いします

子どもの数がどんどん減っている今、生き残りを必死に模索する大学が増えている。この分だと、10年後の大学はすっかり様変わりしていることだろう。
142名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:58:00
Because of the decreasing of the number of children, there has been a growing number of colleges that are trying to survive these days.
If this continues, they will completely change in ten years.
143名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 02:58:30
>>141
試訳
In the present situation, where there are less and less chilren,
more and more colleges (and universities) are desparately seeking how to survive.
If this (tendency) cotinues, they may have been completely different in 10 years from what they are now.
144名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 03:48:34
With the number of children on such a drastical decrease, more and more universities are involved in desperate competition for survival.
If things go on like this, universities will be seen completely different from what they are now, in ten years.




145144:2007/06/05(火) 03:56:09
修正:最後はin another ten yearsで
146名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 04:09:52
>>128-130
Thanxy
147名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 04:32:02
>>142-144
助かります
いっぱいあって嬉しいです 暗記します
148名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 05:25:47
あの頃の私は後ろを振り向いてばかりだった
英訳お願いします
149名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 05:37:13
I always used to dwell on the past at the time.
150名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 05:40:11
In those days, I was always looking back to the past.
151名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 09:22:37
連日面白い荒れ方だね。kept telling a jokeに関して

>>98
俺も普通ならkept saying the same joke派かな。

tell a joke確かに言うかもしれんが、そのチャンクだけに囚われて
すべてを判断するのもどうかと思うぞ。その発想しかない住人が昔から居ついてるが。。。

tellは誰かに告げる伝える意味のコトバなわけだ。人がDOに来ないこなれた言い回しもあるが
あくまで文脈上分かりきってるため。
さてjokeってものは
keep sayingするものかな?keep tellingするものかな?
keep tellingするほど大切な話なのかなワラ

tell a joke:相手の笑いをとるためには確かに発するだけじゃなく伝えなきゃいけないね。
でも伝え(訴え)つづけなきゃいけない大義名文はそこにあるのかなw

1なら、過去の1場面において、笑いをと(りつづけ)るために次々と同じジョークを繰り出し続けたんだね。
1度で笑えない寒いダジャレの連発なのかな?
それ自体大した代物じゃないけど、こうも繰り返させると芸の域に達する、とか聞いたことあるし。
152名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 09:27:27
>>73
fromだと自分が何もしてないような印象。
母の助力の鶴の一声で話がトントン拍子に進み仕事にありつけた感じかな?

普通は、自分がメインに動いて、母の助けは間接的、補助的だからwith
153名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:01:20
文に沿うよう()に敵語を入れる問題です。

1.大昔の、あるいは伝統的な療法は
最近ますます人気がでてきた。

( ) and ( ) healing methods are becoming ( ) ( ) today.

a.traditional b.indigenous c.ancient d.popular e.more and more

2.ホリスティックな「気」の医療は、最近では
多くの大病院や医療センターで行われている。

( ) energy ( ) is ( ) at many large hospitals and ( ) centers today.

a.remedy b.medicine c.holistic d.medical e.offered
154名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:10:31
If you want to know someone you meet for the first time,
you have only to make him or her laugh.

↑この英文は変でしょうか

また
【you have only to make him or her laugh.】
の文章を
you should make ,first of all, him or her laugh.

にしても問題ないですか?
155名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:32:31
その文の意味自体がなんとなくおかしい気がするけど…
初めて会う人は笑わせればそれで相手を知ることができるのか…??

If you want to know someone (you haven't met/you don't know),
only you have to do is making him or her laugh.

の方が自然だと思う。have only toは多分間違い。have to onlyは可。

>you should make ,first of all, him or her laugh.

これも語順はこっちが良いと思う。
first of all, you should make him or her laugh.

でも、やっぱりshouldとかhave toより、せめて
could くらいを使った方が良いと思うんだけど。
文法的にではなく、意味的に。

笑わせなければならない、ておかしいもん。
笑わせたらいいよ、てなニュアンスならcould.
156名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:51:44
>>155
>have only toは多分間違い。have to onlyは可。
You have only to saty here to see what can happen to him.
との例文がジーニアスにある。
157名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:54:36
>>154
If you want to get to know のほうがいい。
have only toは問題無い。
only have to でもいい。

たしかに内容には同意しないが。
158名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:55:59
>>155
いや多分、「〜したいなら
笑わせてみりゃいい。」て感じのノリだと思うよ。
ならhave only to でOKではないかと。(この表現はちゃんとあるよ)
If節に関してはご指摘の通りだと思おう。

only you have to doは
all you have to doの間違いではない?

あと、could やshouldにすると逆にヘンになると思うんだけど・・
「誰かを知りたいなら、その人を笑わせてよい/笑わすべきだ。」
うーん・・

荒れないことを祈りつつ・・・
159名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:59:59
>>138
行為の目的を表してるfor 〜ing って確かに話し言葉では使われてるが、あれは本当は文法的に誤りなんだぜ?
今近くに学生向けのライトハウスの辞書しかないんだが、それにはforの「用途」という項目にしかfor 〜ingは使われていない。
rewarded for 〜ingも載っていたが、こういうfor 〜ingを後に置ける動詞や形容詞を除くと行為の目的を表すことはないと思うんだが。
160名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:04:48
>>155
>only you have to do is making him or her laugh.

All you have to do is make him laugh.

is のあとは、原形が普通。
161名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:10:00
>>154
>you should make ,first of all, him or her laugh.
>にしても問題ないですか?

これは、〜するには、〜しさえすればいい。という金言パタン
だよね。
だから、You have only 〜 のほうがいいと思うよ。
162名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:11:46
>>154
もちろん、shouldをもちいても、いいたいことは伝わると思う。
163名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:15:03
ちょっと試案を書いてみる。訂正したければ、どうぞ。
>>154
If you want to know about someone you just met,
just try to make him/her laugh first.

In order to know about someone you just met,
All you have to do is make him/her laugh.
164名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:21:07
栄作はむずかしいね。日本人学習者がコメントできるのは、
あきらかな誤り(文法、語法、単語のニュアンス)ぐらい。
センテンス全体の細やかなニュアンスは、ネイティブや相当
の達人レベルでないとなんとも云えないことが多い。
165名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:42:51
.ancienttraditionalmore and more popular
holisticremedyofferedmedical
166名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:55:23
>>154
英語自体は文法は間違ってないけど。
ただ、やや不自然な感じがある。
二つ目の文が一つ目の文に上手く合ってない。
でも具体的にはどんなことを言いたいの?
167名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 13:33:27
まぁ、>>154が言いたいと思ってることをいくつか推測して添削してみるか。
If you want to know about someone you are meeting for the first time,
all you need to do is / the first thing you should do is / the only thing you should do is
(to) make him (or her) laugh.
168神戸・高3生:2007/06/05(火) 14:35:16

佐々木高政の『和文英訳の修業』の500個例文に
「俺の目の黒いウチは、お前に不自由させぬ。」って
いうのがあるのですが。大正時代なんでしょうか・・・?

で、今の時代に使うとすれば、
「俺の目の黒いウチは、お前の好きなようにはさせないぞ。」
なら、ありそうな感じなんで、

You may not get whatever you like, while I live.

と書けば、外人にも意味通りますか?
169名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 14:54:06
>>168
通じないね。
You can't do everything you want to without my permission as long as I live.とかにすれば
まあ通じる。
170名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 14:57:52
和文英訳の修業
こんな本なんでやらせるの?
英語科の主任出せよ
171名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:01:46
>>169
この英語も半数以上の人は理解できないと思うし、残りの半数も意味を間違って取ると思う。
can't do everything
全てのことを出来る可能性がない、ってどういう意味???
172名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:02:50
>>170
しょせん日本の参考書のほとんどは突っ込みどころ満載だろ
173名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:11:41
>>171
日本人は理解できないのか知らないけどネイティブなら理解できるよ。
canとeverythingを辞書などで調べて、よく勉強しよう。
174名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:13:37
和文英訳の修業

いや、これはないよ。何十年も前の本だろ。
あ、学校でやってるわけじゃないのか。
175名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:14:23
>>173
出来ない。同室のネイティブが理解できんと笑っていた。
176名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:18:30
>>175
はいはい。よかったね。
「笑ったいた」とか書いてくることが笑えるよ。

can't do everything を「全てのことを出来る可能性がない」とか言ってる奴が何言ってるんだかw
177名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:21:43
一応訂正しとくか。
誤 「笑ったいた」とか書いてくることが笑えるよ。
正 「笑っていた」とか書いてくることが笑えるよ。
178名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:26:42
shimmyとかshimmingって何ですか?
179名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:29:40
>>176
わけの分からん英語だから、まともに訳せないに決まっているだろ。
アホだな。いや言葉遣いから基地外や池沼のたぐいだね。
ちょっと痛いところをつかれると切れちゃう厨房は、見ていて痛いよ。
180名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:29:55
お願いします。

今では〜も好きです
(前は嫌いだったけど今では好き)

と言いたいときはどうすればいいですか?
181神戸・高3生:2007/06/05(火) 15:35:00
ありがとうございました。
早速暗誦します。
和文修業だめですか?
けっこう面白いと思って
今必死で500個覚えてるんですけど(不安)
182名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:38:55
間違った答えをするのはしょうがないとして間違いを指摘されて論理的に反論しないで相手を中傷するのはスレが荒れるので止めてください。
日本人には分からない。ネイティブには分かる。
お前が分からないのは勉強不足。
などはまともに説明できない人の言い訳にしか聞こえません。
183名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:44:26
>>179
おまえの同室のネイティブとかいう奴に、
なんで>>169が理解できないのか、どこかおかしいと思うのか
どうしたら理解できる文になるのか英語で書いてもらってみなw
おまえの脳内ネイティブが書いもいいぞw
ただし英語でなw

それと、これが理解できないなら中学の英語を最初からやり直してこい。
Son: I can do anything I want to, can't I, dad?
Father: No, you can't, son. There are things you cannot do. You can't do evertything you want to. Without my permission. Got it?

そして、can't do everything が「全てのことを出来る可能性がない」なんて
意味になるかならないか辞書をじっくり読んで、よーく考えてこい。
184名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:51:21
>>182
自分が勝手に理解できずに間違った指摘をして、論理的に反論も出来ずに相手を中傷する奴を、
まず最初に責めたらどうなんだ?

それは間違ってる、同室のネイティブが笑ってる、
わけの分からん英語だから、まともに訳せないに決まっているだろ、
アホだな、いや言葉遣いから基地外や池沼のたぐいだね、
ちょっと痛いところをつかれると切れちゃう厨房は、見ていて痛いよ、
などはまともに説明できない人の言い訳にしか聞こえないよ?
185名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:56:55
>>183
よく恥ずかしげもなくそんな英語を発表できるよなぁ。ある意味感心。
この時間にレスつけてるんだから中学生、高校生じゃないよね。
大学生以上でその英語力、しかもここで質問とかに偉そうに答えているんだろ。
ホント死ねよ
186名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:58:02
>>185
> よく恥ずかしげもなくそんな英語を発表できるよなぁ。ある意味感心。
> この時間にレスつけてるんだから中学生、高校生じゃないよね。
> 大学生以上でその英語力、しかもここで質問とかに偉そうに答えているんだろ。
> ホント死ねよ

などはまともに説明できない人の言い訳にしか聞こえないよ?
187名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:00:15
>>185
間違いを指摘されて論理的に反論しないで相手を中傷するのはスレが荒れるので止めてくださいねー
188名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:06:37
>>185
同室のネイティブに、
なんで>>169が理解できないのか、どこかおかしいと思うのか
どうしたら理解できる文になるのか英語で書いてもらってねー
おまえの脳内ネイティブが書いもいいよー
189178:2007/06/05(火) 16:07:28
あの〜荒れてる最中申し訳ありませんが、shimmyとかshimmingって何ですか?
教えてください。
190名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:09:58
My father from a view of the expense of a college education which having so large a family he could not well afford and the mean living which many so educated

訳お願い致します
191名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:18:02
>>171
ヒント:
I can't give it to anyone.
I can't give it to everyone.
192名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:40:23
>>171
You don't know everything.(事情を全部知ってるわけじゃないんでしょう?)
You don't know anything.(なんにもわかっちゃいないくせに!)
→everyとanyの使い分け注意!

http://book.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/98061-6.html
著者ディビッド・セイン(David A. Thayne)
193名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:49:53
>>180
Now I like it.
Now it's my favorite.
「も」も入れるなら最後に「, too」を追加。
194名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:52:10
Make the (will, most, time, succeed, of, you, surely, and, your).

整序問題なのですがわかりません(´;ω;`)
よろしくお願いしますm(__)m
195名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:57:05
>>194
Make the most of your time, and you will surely succeed.
196名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:02:17
Any fool can criticize, condemn and complain and most fools do.
197名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:04:15
・私と父の仲は険悪で、もうしばらく会話はありません
・どちらかの水は実は炭酸水です

これを英訳お願いします
198名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:08:03
>>190
それ完成した文じゃないよね?
My father [from a view of the expense of a college education which [having so large a family] he could not well afford
私の父は、大家族を抱えており、大学教育に関わる費用(彼はそれを支払う余裕がないだろう or 支払う余裕がなかった)の観点から
and the mean living which many so educated
また、非常に教養のある者の多くが、みすぼらしい生活or人生
と思われるがここで文章が途切れているようなので不明。
199178:2007/06/05(火) 17:17:11
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?
shimmyとかshimmingって何ですか?

教えてくれたっていいじゃないですか。
わからないならわからないでいいじゃないですか。
200名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:26:12
>>199
shimmy
Function: intransitive verb
Inflected Form(s): shim・mied; shim・my・ing
1 : to shake, quiver, or tremble in or as if in dancing a shimmy
2 : to vibrate abnormally -- used especially of automobiles

Function: noun
Inflected Form(s): plural shimmies
1 [by alteration] : CHEMISE
2 [short for shimmy-shake] : a jazz dance characterized by a shaking of the body from the shoulders down
3 : an abnormal vibration especially in the front wheels of a motor vehicle

shimming
shimの現在分詞
201名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:33:29
>>196
愚か者でも人を批判し、非難し、文句を言うことはできる。
そして実際、ほとんどの愚か者がそれをやってしまう。
as seen in this thread.
202名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 17:54:35
>>197
My father and myself's relationship is so bad that there has been no conversation between us for a long time.
The relationship between my father and myself(教科書的バージョン)
One of the two waters is, in fact, carbonated (water).
The water in one of the two glasses?bottles? is, in fact, carbonated (water). (教科書的バージョン)
203名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 18:03:22
ありがとうございます
204178:2007/06/05(火) 18:04:57
>>200
ありがとうございます。
しかし、支(か)い物とか詰め木の意味がよくわかりませんでした。
ありがとうございました。
205名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 18:12:12
>>195 ありがとうございました!!
206名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 18:18:32
どちらか、って言うなら、either だろうなぁ。
207名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 18:48:10
208名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 18:57:52
It could be happy.
これはどう訳せばいいんでしょう?
209名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:06:09
>>206
>>197を訳してみて
210名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:15:38
>>208
幸せかも。
211名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:22:29
>>208
幸せにょろ。
212名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:22:57
My father and I are not getting along well with each other
213名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:27:44
>>190


My father (from a view of the expense of a college education)[ [which] (having so large a family) he could not well] afford
and the mean living which many so educated
私の父は、あまりに大家族なのでよくできないだろう大学教育の支出の観点でいえばうまく捻出していて、
多くはとても教養があるが惨めな生活。。。

後半はまだ続くんじゃね?

214名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:31:37
>>213
この文どこかでみたことあるな
215名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 19:37:12
>>213
児童翻訳?
216名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 20:35:37
ベンジャミンフランクリンの自伝でしょ。
たしか "family" の訳し方がどうのこう乗って、
薀蓄を垂れるやつがいたな。
217名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 20:37:29
ついでにいうと、>>196 もフランクリンの言葉
218名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 21:31:39
>>214
英文解釈教室(改訂版)で見たことがあるような気がする。
219名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 21:35:07
ブッシュもcondemnしてるな。
220名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 21:40:13
>>190
全文見つけたよ。

My father, from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford, and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education.

私の父は、大家族であまり経済的余裕が無いところにかかる大学の教育費用と、
教育を受けた者たちは将来に平均的な生活得られるということを考えた上で
私の教育方針を途中で変えた。

意訳です。
221220:2007/06/05(火) 21:43:11
構文は、
from a view of the expence〜とthe mean living〜が副詞節を作ってalter以降を修飾、
which以降はthe expenceを修飾。
主節のSVOは、S=Myfather V=altered O=his first intention
222名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 21:59:52
カンマも重要だから抜かすなオマイら!!

非限定用法かorz


223名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:13:10
父は、大学教育費用(大家族過ぎてうまく賄えない)や
平凡な生活レベル(教育を十分に受けたものの多くが後々手にすることができる)の観点で、
私の教育に関して(どこに行かせるべきかという)最初の意向を代えた。

well afford
many so educated
が気になる。
224名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:20:37
have a large familiy は、
「子供がたくさんいる」ね
225名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:21:53
今仕事の真っ最中です
226名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:24:05
I am just working right now!
227名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:24:54
時代を鑑みて、奴隷や妾、召使いもありえる
228名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:26:43
↑She is〔in/middle/of/right/the〕her work.
書き忘れましたm(_ _)m
229名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:27:24
>>226
今は仕事中なだけです
230名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:28:24
>>229
今はちょうど仕事をしている
231名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:33:32
>>228
right in the middle of
232名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 22:35:33
>>231
ありがとうございます
233名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:00:26
>>220,223
mean の意味を誤解してないかい?
みずぼらしい、という意味でしょ、きっと。
教育を受けた者でも、相当数みすぼらしい生活をしている
ことを考慮して、じゃないかな。そうじゃないと、その前の
理由とうまく繋がらないし。
234名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:01:27
千葉県の英語教諭のまさゆきです、大手英語校の先生をさらしています。
その他、看護学科のある高校の内情もブログで去らし。?千葉県立幕◯総合高等学校?
5月28日銀座本校で久しぶりのフランス語Voiceに入りました。
まして今日はここ銀座で一番長い滞在となる3本分。

1.あなたのお気に入りの時代は?
2.美容院にて
3.日本とフランスの「la modestie」の違い

確か今日はClub7だったはずなんだけど、この内容っていったい・・・。
さすがによくしゃべれる人がこれに対して講師に抗議していたけど、
講師たちにしてみると、初級者用だろうが、一般用だろうが、
あまり関係ないみたい。
さすがに本当にClub7の人たちは途中からまったくしゃべらなくなりましたね。
私はそれなりに楽しめたのでよかったです。また行きたいなぁって本気で思いましたから。

で、久しぶりのフランス語Voiceにいっぱいいっぱいだった私は、講師の名前も
聞かずじまいだったのですが、休み時間に生徒さんたちが話題にしていたので、
さりげなく聞いてみると、最初担当した講師はなんとMMセンターにいたことがあるとか。
どうりでなんとなく見たことあるような顔立ち、聞いたことのあるような話し方
だったなぁなんて。
次回そのことを本人に確認してみたいと思います。

千葉県立幕◯総◯高等学校
まさゆき 英語教諭
得意技  NOVAの先生の晒しと営業情報さらし。ブログ二段わけ
http://plaza.raku
ten.co.jp/rmpapa2004/

235名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:03:47
>>221
>from a view of the expence〜とthe mean living〜が副詞節を作ってalter以降を修飾、

mean living は、view of の目的後で、and が、expense とmean を繋いでいる。
from a view of A and B ということ。
236名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:04:20
受動態の基本の形って
「be動詞+過去分詞」じゃないですか?

でも
He has become well known abroad as well as in Japan.

の文は「known」に対してのbe動詞がありませんよね?
どうしてなんですか?
どなたかよろしくお願いします
237名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:05:55
1,最近、盗難にあった自転車をよく見かける。
(盗難にあった自転車:bicycles that have been stolen)
2,賄賂をもらった政治家が、時々、三面記事をにぎわせる。
(賄賂:bribe money;bribes 三面記事:the possip pages of newspapers にぎわせる:crowd)

英訳をお願いします。
238神戸・高3生:2007/06/05(火) 23:08:42
これだけは、降参です。
that truth のthat って何詞なんでしょう?

The truth is, nothing makes any difference, including that truth.
Hamlet's question "to be or not to be" is absolutely meaningless.

何者にも違いなどと言えるものは無い、という真実。
それはあの(どの??)真実も含めてなのだが・・・。(分詞構文??)
ハムレットが投げかけた『存在すべきか否か』という疑問には
絶対的な意義など見出せない。
239220:2007/06/05(火) 23:15:30
>>233
確かにそうだね。直感で訳していったからable to obtainを見て
すぐにポジティブな方の意味にとっちゃったけど、「できる」じゃなくて可能性の方だね。

>>235
そういうことを書いたつもりだったんだけど、分かりにくかったかな。ごめんね。
訳文を見れば分かると思う。
240名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:17:14
この本を読めば英文法がよくわかるでしょう
This book (a good idea/will/of/you/give) English grammar.
私は子ども扱いされるのは嫌いだ
I (being/a child/hate/like/treated).
パーティに間に合うように急いだ方がいいですよ
You had better (time/as/to/in/hurry/so/be) for the party.
寝るときに窓を開けたままにしておいてはいけません
You mustn't (all/leave/the/open/windows) when you go to bed.
この情報はとても役に立つことがわかった
This information (very/proved/useful/has).

どなたか日本語にあうようにカッコの中を並べ替えて、
それぞれの文が第何文型にあたるか答えてください。
どなたかよろしくお願いします。
241名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:21:56
>>236
受身の文ではないよ。
242名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:24:16
>>238
>that truth のthat って何詞なんでしょう?
日本語でいったら、指示語でしょう。
243名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:25:58
This book will give you a good idea of English grammar. 4
I hate being treated like a child. 3
You had better hurry so as to be in time for the party. 1
You mustn't leave all the windows open when you go to bed. 5
This infomation has proved very useful. 2
244名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:26:31
>>241違うんですか?
「よく知られる」と訳していたのでてっきり受け身かと…(・ω・`)

では何の文の形式なのでしょうか?
度々すみません
245名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:30:40
>>244
SVCだろ。2文型。
246名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:30:50
well known は形容詞句。
SVC。
247名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:32:18
最初の訳し方はあまりよくないと思う。nothing makes any difference と
meaningless は同じ事を別の表現で語っている。
that truth は ”to be or not to be"のことではないかと....
248神戸・高3生:2007/06/05(火) 23:39:03
>>247

すみません。前々レッスンで、it, や that は文章中で
それより前のものしか指せない、って2回くらい
叱られたことがあります。
マジでわけワカリせん。
249名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:40:00
>>245-246ああ!成る程!よく分かりました!
本当にありがとうございました!(^ω^)
250名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:47:09
>>240
This book will give you a good idea of English grammar.(SVOO)

I hate being treated like a child.(SVC)

You had better hurry so as to be in time for the party.(SV)

You mustn't leave the windows open when you go to bed.(SVOC)

This information has proved very useful.(SVC)

251名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:47:41
He said he couldn't speak Russian, which was untrue.
 Q...このwhichはasでもよろしいですか?

As might be expected of a novelist, he has the ability to make acute observations of people.
小説家に期待されることだが、彼には人間を鋭く観察する能力がある。
 Q...このmightはどういった意味で使われてるんでしょうか?
252名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:48:23
>>238=>>238
そのthatは指示代名詞っていうのかな。「その」「あの」の意味。
その文頭にあるtruthをさしている。
こうしたら分かりやすいかな。
The truth is nothing including truth makes any difference.
直訳風に訳すと、
「真実なのは、その真実自身すら含めて、何ごとにも違いはないということだ」

やや皮肉な感じで、「真実は〜とか言っちゃったけど、
nothingって言ったらその真実だって含まれるじゃない」というニュアンスを含んでる。

その訳は、参考書からなのかな。
'absolutely meaningless'の部分の訳がおかしい。
「絶対的な意義など見出せない」じゃなくて、
「絶対に/完全に意味などない」という風に、
絶対に意味がない事を否定していないとおかしいよ。
253名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:50:09
>>248
私が思うにはそのthat は何か具体的に前に出てきたものを指しているという
よりも「あの例の(有名な)」というようなニュアンスで使われている。
254252:2007/06/05(火) 23:51:42
ごめん、意味が分からなくなってた

× 絶対に意味がない事を否定していないと
○ 全く意味がないことを強調していないと
255名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:52:23
>>224
大概はそうかもしれんが、表現されている事とは微妙に違う。
祖父母・その上がまだ死んでなくてということも考えられる。
この文脈上はalter his first intensionだからそう捉えてもいいが
少なくとも扱ってるのは家族の規模の話。
256名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:53:27
>>233
were able to
257名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 23:57:10
すいません!
3問どうしても分かりません!
和訳お願いします!

(1)The number of people reciving pensions will double in ten years.

(2)The wind coming down from the hills brought us the nice smell of young leaves.

(3)Fermentation is the process used in making bread,wine,and various types of whisky.

お願いします!
258名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 00:06:59
>>251
1.できないような。

2.as might be expected of 〜:さすが〜だけあって
mightは仮に〜してよいのなら、〜する事がお許し頂けるならと謙遜の意味。
小説家として当然期待する事をお許し頂けるなら、
=さすが小説家だけあって、
259神戸・高3生:2007/06/06(水) 00:11:07
>>252>>253>>254

でたらめながら私案でした(恥)。

「冒頭のtruthすらnothing.」というわけですね。
なるほど。
that って、もっと遠いところを指すか?
もしくは、that 節なのか?って迷ってたのですが。
>とか言っちゃったけど、
を使わせていただきます。
お世話になりました。


 
260名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 00:15:07
ペンションを○○する人の人口が10年で2倍。
丘陵地帯から吹き降ろされる風が若葉のいい香りを届けてくれた。
発酵はパン、ワイン、様々なタイプのウィスキーを作る時に使用される調理過程だ。


reciveはなんの誤爆だ?
261名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 00:21:19
receiveでしょ。ペンションは日本語のペンションと違うぞ。

年金を受け取る人の数は10年で倍になるだろう。
262252:2007/06/06(水) 00:22:23
>>259
使わないで下さい。あくまでニュアンスです。
訳は>>238のでいいと思う。

「何者にも違いなどと言えるものは無い、という真実。
  それはその真実すらも含めてなのだが・・・。」

でいいんじゃないかな。
263名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 00:26:52
>>258
ありがとうございます
なぜasはだめなのでしょうか
264名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 00:35:07
>>263
whichは彼がロシア語を話せない「こと」を言い換えてる。
asは無理。
265名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 01:10:27
「つかの間の架空の世界」を英訳したいのですが、
a momentary imaginary world としても問題ないでしょうか?
266名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 01:21:18
260さん
receiveの間違いでした!すみません!><
(2)(3)の和訳ありがとうございました!

261さん
指摘ありがとうございました!
和訳ありがとうございました!


267名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 01:23:13
>>238 の文って、まえに文があって
それから続いているんじゃないのかい?
それをちゃんと出したほうがいいと思う
268128:2007/06/06(水) 01:42:47
either (of)、neither (of)、every、every one of、each (of)は基本は単数扱いで、
名詞がthe peopleなんかだと複数扱い、また、不可算名詞は入り得ない
all (of)、most (of)、almost all (of)、some (of) none (of)は基本は複数扱いで、
不可算名詞だと単数扱い
many (of)やboth (of)は必ず複数名詞がきて複数扱い
ということでよろしいでしょうか?
269名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 04:49:20
>>268
either (of)、neither (of)、every、every one of、each (of)
不可算名詞は入り得ないってことはないんだな。
water in the Pacific Oceanとwater in the Atlantic Oceanが有ったとして、
either/neiter/every/each water isとか言えちゃうから。
ただeveryは3種類以上の場合じゃないと使うと不自然だけどね。

all (of)、most (of)、almost all (of)、some (of) none (of)は基本とかいうのは無くて
加算名詞だとは複数扱い、不可算名詞だと単数扱い

many、many of、both ofは必ず複数名詞がきて複数扱いだけど、
both Taro and Jiro are
both water in the Pacific Ocean and water in the Atlantic Ocean are
のように言える。
270名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 05:03:40
>>269は少し訂正が必要だった

none ofは少し特殊で
none of の後は大抵は加算名詞複数が来る。
そして単数扱いにも複数扱いにもなる。
またnone of it、none of the waterのような言い方もする。
このような場合は単数扱い。

271名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 05:39:43
映画プレデターで、
相棒の背中に付いたサソリを取り払ってやる仕草で、
取って貰った方は、サンクスって言ってるのに、取った方はエニタイ(anytime)と答えてる
このエニタイはどういう意味なんだ?
いつかこっちもお世話になる事もあるだろうから、というエニタイなのか、
いつでもどうぞ、のエニタイなのかどっちなんだよ
272名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 05:54:27
>>271
any time は「どういたしまして」という意味でも使われる。
"you're welcome." と同じ。
273名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 06:03:40
>>271
いつでもどうぞ、だよ
274名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 06:16:10
いつでもどうぞ。ってことだろ。
I can help you any time.かな?

>>261
pension
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=pension
1362, "payment for services," especially "reward, payment out of a benefice" (1316, in Anglo-L.),
from O.Fr. pension "payment, rent," from L. pensionem (nom. pensio) "payment, rent,"
from pensus, pp. of pendere "pay, weigh" (see pendant).
Meaning "regular payment in consideration of past service" first recorded 1529.
Meaning "boarding house, boarding school" first attested 1644, from French,
and usually in ref. to places in France or elsewhere on the Continent. Pensioner first recorded 1487.

日本語のペンションみたいな建物を貸す意味もあるみたいだ。下宿・寄宿舎みたいな感じかな。
リゾートチックじゃないが。
275名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 06:23:21
まあ、
文脈が無い以上、素直に読み解けば年金の方だろうけどね
276名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 06:26:51
>>274
むしろ、
いつでも言ってよ、とか
こんなことぐらい、いつでもどうぞ
だね。



277名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 07:06:26
The sad news came home to Sue. は第1文型ですか?第2文型ですか?

また、
The result of the exam brought home to me how little I had learned.
は、< bring A home to 人 >のAの位置にあるべき形式主語itが抜け落ちた形と解釈して良いので
しょうか?
278名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 07:36:46
>>220
私はcollegeに進学したの?
279名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 07:49:13
The sad news came       home to Sue.
    S      V         副詞
The result of the exam brought home to me  ここに何か動詞で文完成  how little I had learned.
280名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 07:55:53

I was very much alarmed, by a hare hanging up by the heels, whom I
rather thought I caught, when my back was half turned, winking.

お願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 08:46:14
That is why they are so hard to catch.
はどういう意味になるんですか?
282名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 08:53:34
>>281

ソレが理由だ。
彼らがなかなかキャッチできないでいる。

だから彼ら(それら)が掴みづらいんだ
283名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 08:55:21
>>281
それが、彼らを捕らえるのが難しかった理由です。
284名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 08:55:28
彼らを(それらを)の意味の”が”です。
念のため。
285名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 09:24:11
>>280
I was very much alarmed,ぎくりとした
by a hare hanging up by the heels,足を括ってつり下げたウサギを見て
whom I rather thought I caught, when my back was half turned, winking.
半分転んだときにおもしろがって捕まえたつもりだったのに
back was half turned  がわからない。
286名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 09:40:37
>>280>>285

イナバウアーみたいなかんじ?
287名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 09:55:12
「私が背を向けようとしたときに、足をくくって吊るされたウサギ(私はこいつを「捕まえた」つもりでいたのだが)が
またたいた(ウインクした)ので驚いた」じゃないか。
288名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 10:10:47
>>280
何でこういうわかりづらい文章を訳させるのかね
289名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 11:01:43
>>282-284
ありがとうございます。精進します!
290277:2007/06/06(水) 12:05:35
>>279
>ここに何か動詞で文完成
どういう意味でしょう?
『テストの結果は私がいかに勉強不足だったかを痛感させた。』という意味の完全な文です。
291277:2007/06/06(水) 12:10:45
>>279
すみません、質問の仕方が悪かったです。正誤問題ではありません。
文の構造が知りたくて質問しました。
292名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 12:28:08
>>277
>>279は無視せよ
The result of the exam brought home to me [how little I had learned].
[  ]が君の言うAにあたる。
Aの部分が長いので後ろにまわっただけ。
省略ではない。
293名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 12:53:42
>>286
ウサギを捕ったときは喜んでニコニコしながら捕ったけど
足を括って吊されたのを見て別の気持ちがしたんだろ。
かわいそうだと思ったんだろ。
獲物を解体する(食べる)まで吊しておくことは良くする。
294277:2007/06/06(水) 13:27:27
形式目的語を形式主語と書いてたので訂正しますorz

>>292
ありがとうございます。
home to meは修飾語ですか?目的格補語かと思って混乱してしまったのですが。
295名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 14:29:46
辞書を引こう。 研究社英和中辞典よりコピペ
b 痛切に,ぎくりと胸を突くように (cf. _ 4).bring…home (to a person)(〈人〉に)〈…を〉しみじみ訴える,
〈…を〉(〈人〉に)深く悟らせる,強く思い知らせる; 〈罪過などを〉(〈人〉に)切実に自覚させる.
_This brings it home! これは身につまされるよ!_
The result of the test brought home to me how little I had learned [brought it home to me
that I had learned very little]. テストの結果を見ていかに勉強しなかったかを痛感した.
c_me h_me (to a person)〈…が〉(人に)痛切に感じられる,(…の)胸にこたえる._
It came home to me that he really cared. 彼が本当に気にかけていてくれることがしみじみ私の胸にこたえた.
drive…home (to a person)(人に)〈…を〉納得させる,よく理解させる; 〈…を〉強調する.
_He gave a lot of examples to drive his point home. 彼は自分の主張を納得させるために多くの例を挙げた.g_t h_me(
296280:2007/06/06(水) 14:32:32
>>285>>286
>>287>>288
>>293

すいません。授業の答え合わせがすみました。
一応、catch したのは野うさぎでなく、ウインク
との事でした。背中を回すとき、は吊るされたウサギ
から顔をそむけ際に、とのことです。

『踵から吊るされた野うさぎに、私はギョッとした。顔を
そむけ際に、彼女からウインクされたような気がしたからだ。』

みたいな説明でした。ありがとうございました。
297名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 14:36:56
>>269-270
ありがとうございます
298名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 15:24:26
>>296
なるほど、そうだつたのか。
出典はディケンズの Great Expectations  第二章だね。
299277:2007/06/06(水) 15:34:54
>>295
いやあの、>>279にも書いた通り意味は解ってるんですが..
come home to...を調べてて>>277のbring〜の例文がスッキリしなくて質問しましたが、
問題ではなくて例文の構造がわからないってのはスレチなんでしょうか。
300名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 15:49:08
>>276
I can help you anytime.と何が違うの?
You can offer me to help you anytime.でも同じだよ。
言ってる視点が違うだけ。
301名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 15:56:10
>>277
A=how little I had learned
文末フォーカスな。
itなら中出し。
302名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:04:37
ニュアンスを損なわずに敢えて文にするなら
I'll give you a hand whenever you want.
な感じな気がするけれどもanytimeはanytime。
日本語の『ありがとう』『いつでも』でイメージ湧かないのが不思議。
303名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:21:20
ニュアンスを損なわずじゃなくて、意味を変えず、でした。。
短くanytimeって返すところにおかしみがある。
304名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:43:40
SとかVとかOとかって覚えておかないとだめですか?
なんか今授業受けてる教師がやたらこれを覚えろってしつこく言ってくるんです
305名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:44:20
何だろうと思って調べてみた。
ディケンズの Great Expectations
日本語訳が出版されているみたいだけど、
1861年19世紀の本だよ。まぁいいけど。  
306名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:51:53

I was very much alarmed that I thought I caught a hare hanging up by the heels
winking when my back was half turned.

こういうことか。
307名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:53:54
よろしくお願いします。

These things can make me tired.
(こういったことで私は疲れてしまうこともあります。)

なんでcanが入っているのかわかりません。
なくてもいいと思うのですが。
このcanの意味というか用法?は何なのですか?
308名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 16:54:43
>>251の上の問、whichは何故関係代名詞asには出来ないのでしょうか?
309名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:06:27
救うために最善を尽くした

The doctor ( to , could , everything , did , he ) save it.

( ) の中を並び替えたときの答えは?

お願いします
310名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:07:23
>>307
辞書でcanを引きなさい。
>>308
そういう文法規則だから。
311280:2007/06/06(水) 17:07:31
>>298>>305
>>306

みたいでした。306 で、大切な rather が抜けております。
ありがとうございました。
312名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:08:56
>>307
可能性
有り得るって意味
313名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:09:43
did everything he could to
314名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:09:54
>>309
did everything he could to
315名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:20:14
>>308
私は置き換えられると思うんだけど、
何人か変えられないって言ってるからよく分からない。

口語ではダントツwhichの方が使われるけど、
asも文法的にはまちがいじゃないと思うよ。
asは文頭か、受ける単語/文節の前におくことができるけど
whichは前に出てきた単語/文節しか受けられないとか
両者に違いはあるけど、この文章だと置き換えられない理由は見当たらない。

誰かもっと詳しい人がくるのを待ちましょう。
316名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:31:17
>>313>>314

ありがとうございます

解説をしていただけると今後のためになるのでお願いできませんか?
317名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:46:06
>>314
がしてくれます。きっと
318名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 17:50:33
>>316
The doctor did everything [(that) he could (do)] to save it.
everything は先行詞で関係代名詞の that は省略。
また形容詞節内のcould に続く動詞 do は省略できる。
「その医者は、それを救うために、できることの全てを した」

間違っていれば >>314 が訂正してくれます。多分
319名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 18:49:25
・大体、年をとればとるほど知識が増えていくものかどうかだって怪しいもんだ。

を英訳してほしいです(´・ω・`)
320名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:00:21
わからない単語とかを見たときに先生に


「これはどう発音するんですか?」っていうときはどう言えばいいんですか?

How can I say?みたいな感じでいいんでしょうか
321名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:01:42
>>319

マルチ。自分でやって味噌。そしたら添削してあげる。
322名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:02:01
>>320
How do I pronouce it?
323名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:06:38
>>307

助動詞:CAN は@可能(あなたが知っているCAN)
       A可能性(あなたが今から覚えるCAN)
       B許可(メイのくだけたヤツ)

と、おおきく3個の意味があります。
Aの可能性のキャンは、「・・・・・することがある」
と訳して、「can make a mistake うっかりミスすることもある。」
みたいに使用。
ただ、I can make とかでAの意味に使っている文にはお目にかかった
ことがないです、私はね。

むしろ、否定や疑問の形でよく目にするので、受験を意識して
Aの例文には今後注意したらよいですよ。
324名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:18:30
Live or die , meke your choice
325名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:22:33
>>307
These things can make me tired.
私を疲れさせることが出来る。
私はサッカーすることが好き。サッカーすれば疲れる。しなければ疲れない。
サッカーは私を疲れさせることが出来る。
326名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:28:36
I look better now than yesterday.

moreはいらないんですか?
327名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:36:47
>>326
いらない
betterがgood, wellの比較級だから
328名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:44:32
>>319

Actually I wonder the more one ages, the more one gets learning.

っつう感じでどうやろ?
329名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:44:43
1,彼は物事をよく知っているは、
he knows many things.
he knows about many things.
どちらでもいけますか?

2、Have you ever tried to skate on the river?
この文章の間違いを正せというのですが、
正解はtried skatingです。確かにtry ingで過去的な意味を表すのはわかるのですが、
つまり「スケートしたことありますか?」ってことでしょうが、
「スケートしようとしたことはありますか?」って意味にとらえると
訂正する必要無いですよね?どう思いますか。
330名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:50:25
>>329
2はその英文だけじゃ間違いとはいえない。
331名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 19:57:39
>>329

1.about は個別事情。メニーなら上と思う。

2.夏の川でスケートを試みる→行為はまず不能(トライ未了)→ try to skate
冬凍った川で→やれば滑れる(トライ完了)→try skating

むずいね。
332名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 20:09:44
>>315
まず、asは否定節を導けないからuntrueとの相性が悪い。
基本的に
which〜:〜であるが
as〜:〜のように
の意味で、asはwhichに比べて軽い。
例え〜was trueであっても本当だったかどうかは重要な情報なのでwhichが適切。

333名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 20:39:33
And in our bourgeois coming-of-age, we simply crave more and
more ribbons and praise, the attainment of which becomes all
the more delightful and satisfying if they are gotten at
someone else's expense.

訳してもらえませんか?
ちなみにこの文の前には、「賞を貰いたいと思うのは偉大な教訓だ」的なこと
が書いてあります
334名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 20:42:39
英訳をお願いします。

昨日、私の自転車がパンクしました。
原因は恐らくガラスの破片か何かを踏んでしまったためかと思われます。
なので、現在、駅まで行く手段が徒歩しかないので、とても疲れます。
335名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 20:45:12
>>329 
b _+to do_〈…しようと〉する 《★【用法】 to do の行為を成し遂げるよう努力することで,結果はわからない;
しばしば否定的内容の文が続く; 【比較】 2e の _+doing_と区別すること》.
_I tried to persuade her but could not. 彼女を説得してみようとしたができなかった_
You must 〜 to get it finished tonight. それを今夜中に仕上げるようになさい.2

e _+doing_〈…することを〉ためしにやってみる 《★【比較】 1b の _+to do_と区別すること》.
_I tried climbing the mountain and found it harder than I had expected.
その山にためしに登ってみたが思ったよりもきつかった
_He tried writing under an assumed name. 彼は試みに偽名で書いてみた.
3a 〈飲食物を〉(ためしに)食べて[飲んで]みる,試食する._
Do 〜 more. [食べ物などを勧めて] さあもっとおやり[おあがり]ください
_T_ this pudding and tell me what you think of it. このプディングを食べてみて感想を聞かせてください.b
336名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:17:49
try doing 「試しに〜してみる」以前のこと→実際にした
try to do 「〜しようとする」先のこと→実際にしたかどうかは不明

@Have you ever で、経験をきいているので try doing

Aこの疑問文を言った人が「you」に聞きたいのは、
スケートしたことがあるかどうかで、
スケートをしようと思ったがしなかったことはあるかではないのでtry doing

337名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:22:16
>>336
この文だけじゃ、どちらでも可だよ。
338名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:23:53
ちなみに
"Have you ever tried to" の検索結果 約 682,000 件中
ということからも分かるように普通の表現だし、文法的にも間違いはない。

結局他の文脈次第。
339名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:51:39
>>333

中産階級(ブルジョア)においては、胸につける勲章リボンや賞賛を
つぎつぎと渇望しがちだ。他のヒトが欲しくても貰えないという状況
でこそ一層喜びと満腹感が増す極致として。
340名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:53:40
英訳をお願いします。

@私は2年間テニスをしてる。
A私は5時間ずっとテニスをしている。
341名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 21:58:39
意訳をお願いします。
@
I imaging the life of a surgeon can be very rewarding.
Obviously, you have saved the lives of many people.
Is that what led you to become a surgeon?
No, I just liked the little green booties!
A
Here’s the world famous surgeon on his way to have lunch in the hospital cafeteria.
Some of he doctors don’t like to eat in the cafeteria.
I think it’s exciting.
It’s exciting because I’m too short to see what I’ve ordered.
B
See that squirrel? He’s been storing up food for the winter.
I’ll bet you never think about that, do you?
Come on, tell me. What have you done to prepare for winter?
342名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:00:47
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

1.並び替え
何か生きがいのある目的をもつことは大切だ。
The important thing is for (some/living/you/have/to/worth/for/object)


2.穴埋め
There is no hope that he will recover from his illness.
There is no hope ( ) ( ) recovering from his illness.
343名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:03:33
>>340
I have played tennis for two years.
I have kept playing tennis for five hours.
344名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:05:26
>>301
ありがとうございます。bringの後にitが入っても文は成り立つという事でしょうか。
そうするとこの文は第5文型と捉らえていいですか?
すみません、慣用表現なのは分かってるんですが一度気になり出すとどうしても...
345名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:07:05
>>341
Snoopyの宿題?
346名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:08:53
↑あ、文は成り立つに決まってますよね(汗)。
itが入るより文末に比重がかかってる感じですかね。
347名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:12:13
for you to have some object worth living.


of his/him

348名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:19:28
The paper says that it will snow this evening.

質問はwillの後に何故beが入らないかが分かりません。
お願いします。
349名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:23:08
>>348
動詞で「雪が降る」
350名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:29:46
>>341

@多くの患者を助けてきたから君は外科医に成れてるの?
 俺はそうは思っちゃねえよ。あの小さな緑の手編み靴下が、
 そうしたんだろうよ。

A世界的有名外科医が院内食堂でラーメンをすするなんて
 めったにお目にかかれないぜ。だもんで、自分の注文料理
 にお目にかかる時間なんてなさそうだ。

Bリスを見なよ、冬支度でどんぐり貯めてる。
 君はそんなまねをしない、に賭けようかな。
 で、ボーナスいくらもらった?言ってみなよ。

 C中高生の宿題なのか?こっちは、青少年と真剣に
  向かい合っているつもりだ。
351名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:42:16
>>307
canは話している人が述語で述べている事に対してそういう事態であれば「ありえる」
やろうと思えば実際「できる」と思っていることを示してる。

こういうことで私が疲れちゃう事態、可能性も考えられると思ってるってこった。

>>309
>>264がみえないの?

(that) he couldn't speak Russianを関係詞asで受けたいわけだよね。
それにこのwhichは非制限用法。その面もカバー出切るasの使い方あるのか?

>>319
It's really doubtful that the older we get the more we know.

>>329
2.to doは抽象的未来の不確定なことに対するtry
doingは実際にやってみている。

Have you ever tried to skate on the river?
川でスケートしようと思ってみた事はありますか?(実際試みてない)
Have you ever tried skating on the river?
川でスケートしようとしたことはありますか?(実際にやってみたにはやってみた事を含む)
352名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:43:57
>>308
×>>309スマソ
>>264がみえないの?
353名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:49:58
>>344
bring(V) it(O) /home(adv) to me
itのところが長くて重要な事だから文末に持ってきているだけだ。
文型は意味がないのであんまり興味がないが
(bring [it) home]とも考えられるから5文型でも良いんじゃない。
ただ確信はない。文型マニアに聞いてくれ。
354名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:52:27
>>349さん
ありがとうございます。
355名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:56:17
下線部和訳の問題なのですが concetnrate on 以下の文構造がわかりません。
on は前置詞なので原則としてS+Vの節は続かないはずですよね。
what people thoughtの名詞節の後の was が解釈できません。
どなたかお分かりの方,解説おねがいします。

This method had the advantage of leaving the learners free to concentrate on
what people thought was the real business of learning a language : garammer and
sentence structure.
356名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 22:57:29
>>332
asは否定説を導けないって初めて聞いた
asとwhichは基本的には置換可能だよ
as is not the caseとかas is not trueとか
ただ、日常会話には出ないし、論文等にしかでないから
受験生が覚える必要があるかどうかは疑問。
357名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:03:14
I will have to () over my father's business in the future.
We should not () advantage of the generosity of a friend.

We () on the chairman to address the meeting yesterday.
The baseball game was () off because of rain.

He worked hard and () up for the loss.
I could not () out his name on the card.

I couldn't () laughing at the thief as he fell into the river.
Please () yourself to coffee.

[make/take/help/call]

各文に共通して入る同一の一語を、カッコの中から選んで必要に応じて
形を変えて入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
358名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:04:42
>>355
まずこれで訳せますか。
This method had the advantage of leaving the learners free to concentrate on
what (people thought) was the real business of learning a language...
359名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:04:45
>>357
take
take
called
called
made
make
help
help
360名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:11:28
>>334
The tire of my bike went flat!
I wonder where I trampled on a broken piece of glass and stuff and it broke.
Now there is no way to the station but on foot.That makes me so tired.
361名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:13:29
>>358
早速のヒントありがとうございます。people though が挿入されたと考えれば
いいんですね。以下の訳出であっておりますでしょうか?

“この方法は文法や文構造といった,言語を学習する実際の作業だと人々が考えた
ものに学習者を集中させるという利点を持っていた。”

早速の書き込み本当にありがとうございました。大変参考になりました。
362名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:15:07
>>353
いえ、大分すっきりしました!ありがとうございました。
363名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:21:20
よく出てくる Some people ってどう訳せばいいんですか?
何人かの人々?
364名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:23:23
>>356
asとwhichは基本的には置換可能だよ
基本的に意味が違うわけだが。

それにしても辞書よく見たら節内容も受けてる文あるな。
He was a Frenchman, as I could tell from his accent.
As was natural, He married her.
He is a foreigner, as is evident from his accent.
That would be impossible, as I have already explained to you.
As is usual, Bob came to school late this morning.
As appears from this essay, he is well versed in French literature.
The Indian, as he seemed to be, smiled at me.
She's a harpist, as was her mother.
365名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:24:43
あなたが来ようと来まいと、我々は予定通りに会議を始めるつもりだ。
(  ) he comes ( )( ),we will start the meeting on schedule.

これってThough,or,notでいいのでしょうか?
366名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:25:12
>>363
そういう人もいる。
367365:2007/06/06(水) 23:25:47
×あなたが〜
○彼が〜

でしたごめんなさい。
368名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:25:55
>>365 Whether he comes or not
369名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:27:46
>>351
asにはwhichの非制限用法とほとんど同じ用法がありますが。

>>356
言葉が足りなかった。例外もあるけど普通は導けないって事。
370365:2007/06/06(水) 23:28:33
>>368
whetherって接続詞としても使えるんですね。
ありがとうございました!
371名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:29:21
>>361
(leave [the learners) free]は訳してあるの?
372名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:30:13
She () down and broke her arm. [fall]
I could not make out what he (). [mean]
A lot of children are () of hunger in Africa. [die]
It () to me that he was telling a lie. [occur]
Th egame had already () when I arrived at the stadium. [begin]
He () himself behind a tree so that the police might not find him. [hide]
He had his hat () off by the wind. [blow]
The manager () him by the hand and left him alone on the stage. [lead]

どなたか[]のなかの語を正しい形に変えて()のなかに入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:37:00
She (fell) down and broke her arm. [fall]
I could not make out what he (meant). [mean]
A lot of children are (dying) of hunger in Africa. [die]
It (occurred) to me that he was telling a lie. [occur]
Th egame had already (begun) when I arrived at the stadium. [begin]
He (hid) himself behind a tree so that the police might not find him. [hide]
He had his hat (blown) off by the wind. [blow]
The manager (led) him by the hand and left him alone on the stage. [lead]
374名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:39:29
>>369訂正
ほぼ同じなのはwhichの非制限用法の一つ(先行する節や文の一部または全体を先行詞とする)。
asは主節(先行または後続)やその一部を先行詞とする。
375名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:40:29
>>370
というか接続詞の用法のみ

whether(〜かどうか)
weather(天候)

別の単語だからね。もう見てないか
376355:2007/06/06(水) 23:43:22
>>371
そうですね。それも訳出すべきですよね。そうすると少し意訳して以下のように
訳すといいでしょうか?

“この方法は文法や文構造といった,言語を学習する実際の作業だと人々が考えた
ものに学習者が自由に集中して取り組めるという利点を持っていた。”
377名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:43:24
>>375
I don't know whether it is true or not.
みたいな文章ばかり見てきた(whetherが文の後ろにきてる)ので何か勘違いしていました。
よく考えたらこれは接続詞ですよね。
378名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 23:57:04
>>377
君は正しい。
名詞節の用法と副詞節の用法がある。
379名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:01:41
Whether or not
380名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:01:52
もし僕が君ならそんなことはしないだろうに
If I () you, () not do such a thing.
私が鳥であなたのところへ飛んでいければいいのにな
I wish I () a bird and () fly to you.
もう髪の毛を切ってもらってもいい頃だ
It's [()] time you () a haircut.
もし彼が急いでいたらあの電車に乗れたのに
If he ()(), he could ()() the train.
あなたにもっと注意深くなってもらいたかった。
I wish you ()() more careful.
もしあの土地を買っておけば今頃お金持ちになっているのに
If I ()() the land then, I () be rich now.

どなたかカッコの中に適切な語を入れてください。
よろしくお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:08:02
もし僕が君ならそんなことはしないだろうに
If I (were) you, (I would) not do such a thing.
私が鳥であなたのところへ飛んでいければいいのにな
I wish I (were) a bird and (could) fly to you.
もう髪の毛を切ってもらってもいい頃だ
It's [(about)] time you (had) a haircut.
もし彼が急いでいたらあの電車に乗れたのに
If he (had)(hurried), he could (have)(taken) the train.
あなたにもっと注意深くなってもらいたかった。
I wish you (had)(been) more careful.
もしあの土地を買っておけば今頃お金持ちになっているのに
If I (had)(bought) the land then, I (would) be rich now.
382名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:08:18
僕に関する限り、それとは何も関係がないのだ。

()()(),I have no connection with the matter.

as far asしか思いつかなかったのですが違う気がします。
お願い致します
383名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:08:29
“Have you ever seen that movie?”
“Yes. When I was in Tokyo,I (ウ) it three times.”

ア. had seen
イ. have seen
ウ. saw
エ. would see

なんでウが入るのか分かりません
384名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:10:17
>>382

As for me
385名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:11:43
>>378
>>365が副詞節の用法で、>>377が名詞節の用法で合ってますか?
詳しくありがとうございました。
386名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:12:08
明日スピーチすることになったんですけど添削お願いします。
テーマは「ぶんちん」にしました。

Hello,class.
This is my paperwait,called bunchin in japanese.
Did you know this is very useful?
As you know,this can hold the paper,but this also can guard myself.
And then,this can knock in a nail.
If you want to have a training,you can swing this up and down.
Thank you for listening,that's all.
387名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:16:01
>>383
普通に過去形だと思うけど何が不思議なの?
388名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:16:30
万一失敗したらもう一度やってみるつもりだ
If I () fail, I () try again.
仮に太陽が西から昇るようなことがあっても決心を変える気はない
If the sun ()() rise () the west, I wouldn't change my mind.
空気がなければ人間は生きていけない
If it ()()() air, men could not live.
医者の忠告がなかったなら彼は死んでいたかもしれないのに
If it ()()()() the doctor's advice, he () have died.
彼女はまるでアメリカ人のように英語を話す
She speak English ()() she () an American.

どなたかカッコの中に適切な語を入れてください。
よろしくお願いします。
389名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:20:02
万一失敗したらもう一度やってみるつもりだ
If I (should) fail, I (will/would) try again.
仮に太陽が西から昇るようなことがあっても決心を変える気はない
If the sun (were)(to) rise (in) the west, I wouldn't change my mind.
空気がなければ人間は生きていけない
If it (were)(not)(for) air, men could not live.
医者の忠告がなかったなら彼は死んでいたかもしれないのに
If it (had)(not)(been)(for) the doctor's advice, he () have died.
彼女はまるでアメリカ人のように英語を話す
She speak English (as)(if) she (were) an American.
390名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:20:49
医者の忠告がなかったなら彼は死んでいたかもしれないのに
If it (had)(not)(been)(for) the doctor's advice, he (might) have died.
391名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:21:30
One Chinese student who was on a homestay visit in Japan
という文について質問なんですが、文中のvisitがなぜ過去形じゃないんですか?教えて下さい
392名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:22:26
And then,this can knock in a nail.

これは何が言いたいの?俺の英語力がないだけ?

ああわかった。this can knock a nail.

inは要らない。
393名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:23:49
>>391
それで一文?続きがあるんじゃないの?
a homestay visit 名詞
394名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:27:22
>>393ありがとうございます。もっとながいですけど質問には関係ないとおもい、省きました。すみません。
日本語になおすと意味はどうなりますか?
395名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:27:27
それから、

calligraphy

ぶんちんなら、この単語使わなきゃな。
396名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:28:25
>>386
this can hold the paper,but this also can guard myself.
And then,this can knock in a nail.

このあたりはyouを主語にして書いたら?
397名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:29:23
>>394
「ホームステイで日本に来ている」とかでいいんじゃない?
398名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:30:26
paperwaitじゃなくて
paperweight
399名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:31:13
どなたか訳を教えて下さい。お願いします

Suzuki took his brother in his arms the boy he had never known before,
and hoisted him to his shoulders.
400名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:31:55
『ホームステイで日本に来ていたある中国人学生』
省くな
401名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:33:35
>>397ありがとうございます。a homestay visit〜は〜にホームステイしにきているでいいんですよね?
402名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:33:44
>>383
when I was in Tokyo (私が東京にいた時)とういうのは明らかに過去のこと。
選択肢を見るとイの選択肢は現在完了形だが現在完了は過去から現在のことを
表す。それを見たのは東京にいるとき(過去)のことで現在は含んでいないの
で不適切。現在完了の経験用法の日本語にだまされないこと。

W私が東京にいた時にそれを3回見たことがある”⇒見たのは過去のこと

アの選択肢は過去完了なので過去よりも前の出来事を表す。そうするとそれを
見たのは東京にいた時よりも前の出来事になってしまうため不適。
エの選択肢はwould があるので仮定の意味を持つことになり不適。
過去形は現在と切り離された過去の出来事を表すので正解はウ。
403名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:35:01
>>401 もういいよ
404名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:49:32
>>399
うーん。
打ち間違いは無いですか?
カンマ、ハイフン省略してませんか?
405名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 00:59:06
>>404
確認したところ打ち間違いはないんですが・・・。Suzukiというところは本来違う名前なんですが本来の名前を
使って、さらに前後の文章も載せてみますね。
Everyone present was enormously touched by the reunion we had witnessed, and by what followed.
Munnilal took his brother in his arms the boy he had never known before, and hoisted him to his shoulders.
He put an arm around his young sister, who hadn't recognized him.

自分で訳しても意味不明になってしまうんです。

406名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:09:01
>>405
多分armsとthe boyの間にカンマがある。
タイプミスかなんか。
Suzuki took his brother in his arms, the boy he had never known before
だったら分かる?
the boy=his brother
おそらく、生き別れの弟妹との再開のシーンを表現してるんだろう。
407名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:12:15
>>406
すいません英語が苦手なもので・・・。
ここでのarmsはどう訳せばいいのでしょうか?
408名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:16:11
そのようにふるまう
 act such in a way

act in such a way

どっちですか?
409名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:22:49
act such in a way

自信無いけど。
410名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:23:28
[(その)→(よう)]に
411名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:26:41
>>407
マルチいくない
>>408
act in such a way
412名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:49:31
Did you see the car the tire of which was flat?

って、文でどうしてof whichが入るのでしょうか?
413名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 01:56:27
>>405 なるほどね。前後あればカンマなくても自信をもって読めるよ。

「そこにいるみんなが、私たちの目撃したそのその再会とそれに続く出来事を見て深く感動した。Munnilalは彼がそれまで知らなかった彼の弟を抱きかかえて肩に乗せた。
彼のことが分からなかった彼の妹を片手で抱き寄せた」

414名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 02:00:46
>>412
2つの文章を繋げてるから。
Did you see the car?と、
The tire of the car was flatと2つ。
↑の文章にはthe carが両方あるよね?
その内の後ろの方をwhichにすると2つの文章を1つにできる
415名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 02:14:41
分かりました!!
ありがとうございます!
416名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 03:19:57
>>415
余談だけど、その文見たら「ん・・? その車って一輪車なの?」と思うけどね。
ま、日本の教科書や参考書の例文なんて、その程度の奇妙さは普通なんだろうね。
417名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 03:35:23
一つだけパンクしてた可能性は?
418名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 04:01:42
>>417
Did you see the car a tire of which was flat? ならね。
419名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 04:28:11
>>416>>418
わっかりましたぁ!凄いですね、本当の学校の先生か何かですか?
こんなに分かりやすい説明初めて!^^
420名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 05:02:38
冠詞に関する質問です。

We need an apple and a knife.
には名詞に冠詞がつきますが
You may have tea or coffee.
には冠詞がついていないのはなぜでしょう?
また、同じよいに
She is absent because she has a cold.
では冠詞があるのに
I got up and had breakfast.
では冠詞がないのがスッキリしません。
冠詞が省略される場合とされない理由を教えて下さい!
421名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 05:32:58
>>420
まず言っとかないといけないのは、
冠詞を突き詰めるとやたら面倒だってこと。
例外がいっぱいあるし。
なので、ここではざっと説明するよ。

You may have tea or coffee.
両方とも不加算名詞で、かつ特定のteaやcoffeeのことを言ってるわけじゃないから冠詞は無し。
言うまでもないと思うが不加算名詞を不加算名詞として使う場合はaは付かない。

She is absent because she has a cold.
「風邪」という意味で使う場合はしばしばaが付く。
特にhaveならaが付くのが普通。
しかし、catchの場合はしばしばaが付かない。
しかし、I cought a bad coldのように形容詞を付けるとaが無いと変な感じになる。

I got up and had breakfast.
普通にbreakfastと言う場合は冠詞は付けない。
しかし、これもI had a wonderful breakfastのように形容詞を付けると
aが無いと変な感じになる。
422名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 05:34:57
問1 ()に当てはまる英単語と文を日本語訳せよ。
1.( )( )( )=多数の
( )( )( )people were waiting at the door before the store.
2.( )( )=トレーニングする
( )( )every morning before I go to work.
3.( )( )=主演する
Do you remember the name of the actor who( )( )Titanic?
4.( )( )(what,where,who,etc.)=たとえ(何を、どこで、誰がなど)
He will not change his mind( )( )what you say.
5.( )( )=記入する
Please( )( )this form and then give it back to me.
6.( )( )=時間を節約する
If we go down Main Street,We can( )( ).
7.( )(someone)( )( )=(〜への)道を教える、連れて行く
Excuse me.Could you please( )me( )( )to my room?
8.( )( )=時がたてば、やがて
The problem will get worse( )( )if we do not do something about it.
9.( )( )( )=(材料)から作られる
the house in the forest was( )( )( )pine logs.
423名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 05:46:06
>>422の続き
10.( )( )=〜を良い結果に終える、〜を解決する
Did you( )( )the problem with your parents?
11.(be)( )( )( )( )=〜にふさわしい、(結婚相手として)、〜に向いている
I think that Bill and I are( )( )( )( ).
12.( )( )(with someone)=(〜と)別れる
I just heard that Laura( )( )with Georde.(過去形で)
14.( )( )( )=〜であると言われている
Prudle the parrot( )( )( )know over 800 English words.(過去形で)
15.( )( )=うまくいく
Rebecca's new job is( )really( ).She's very happy/
16.( )( )( )=これまでで、歴史上
The tallest man( )( )( )was 2.72 meters tall.

どなたか解答お願いします。
424名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 06:04:01
問1 ()に当てはまる英単語と文を日本語訳せよ。
1.( )( )( )=多数の
1.( )( )( )=多数の
(A)(number)(of)people were waiting at the door before the store.
2.( )( )=トレーニングする
(Work)(out)every morning before I go to work.
3.( )( )=主演する
Do you remember the name of the actor who(starred)(in)Titanic?
4.( )( )(what,where,who,etc.)=たとえ(何を、どこで、誰がなど)
He will not change his mind(no)(matter)what you say.
5.( )( )=記入する
Please(fill)(in)this form and then give it back to me.
6.( )( )=時間を節約する
If we go down Main Street,We can(save)(time).
7.( )(someone)( )( )=(〜への)道を教える、連れて行く
Excuse me.Could you please(show)me(the)(way)to my room?
8.( )( )=時がたてば、やがて
The problem will get worse(in)(time)if we do not do something about it.
9.( )( )( )=(材料)から作られる
the house in the forest was(made)(up)(of)pine logs.
425名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 06:09:42
>>413
有難うございます。恐縮です
426307:2007/06/07(木) 06:17:26
>>310>>312>>325
ありがとうございます。
辞書も引いたんですが、引いてもわからなかったことがよくわかりました。
427名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 06:39:10
10.( )( )=〜を良い結果に終える、〜を解決する
Did you(work)(out)the problem with your parents?
11.(be)( )( )( )( )=〜にふさわしい、(結婚相手として)、〜に向いている
I think that Bill and I are(perfect)(for)(each)(other).
12.( )( )(with someone)=(〜と)別れる
I just heard that Laura(broke)(up)with Georde.(過去形で)
14.( )( )( )=〜であると言われている
Prudle the parrot(was)(said)(to)know over 800 English words.(過去形で)
15.( )( )=うまくいく
Rebecca's new job is(going)really(well).She's very happy/
16.( )( )( )=これまでで、歴史上
The tallest man(in)(our)(history)was 2.72 meters tall.
428427:2007/06/07(木) 06:51:10
凄い考えちゃったよ。
10. はよく分からん。 work out は自動詞で「よい結果になる」 他動詞で「(苦労して)解決する」なんだけど、他動詞の用法で「〜をよい結果に終える」という訳はまずつけないからなぁ
11. いくら考えてもこれしか思いつかん。「〜にふさわしい」に対して五語ってのが分かりませんね。三語なら be perfect for 〜 ということでいいんだけど。
15. 「(仕事が)うまくいく」は go well とか do well / come along などありますが、reallyとのcollocationを考えて go wellって感じかな?別解が許されるかどうかは分からん。
16. は本当はin historyだけでいいんだけど、括弧三つだからour入れました。こういう言い方もあるはず。

これ何の問題?学校の先生の手作りなら、その先生アホだよ。
429名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 07:09:44
こんな字数指定の穴あき問題自体あまり意味があるとは思えんが。
430427:2007/06/07(木) 07:16:53
16.( )( )( )=これまでで、歴史上
The tallest man(that)(ever)(lived)was 2.72 meters tall.

敢えて「これまでで」って言うことはこっちだな。
431名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 07:31:38
>>420
1個体の形がわかれば冠詞をつける。わからないときはつけない。
We need an apple and a knife.
リンゴ1個とナイフ1つ。
We need appleでもいい。その場合は元の形出ない加工されたものを想像する。
1個体として認識できないから。ボールに入ったスライスされたリンゴなど。

You may have tea or coffee.
tea or coffeeとして最初にイメージするのが一面お茶っぱの絵や一面コーヒー豆の絵
それか紅茶やコーヒーの絵だけど茶色の表面の絵。
1個体が感じられない。1杯ならコップの方に焦点が行ってa cup of coffee

a coldは難しいけど、風邪っていってもいろんな種類がある。そのうちの1つで他と区別出来るからaがつく。
breakfastはこれ習慣上の朝食のはなしね。あの朝食この朝食というのはない。
朝起きていつも習慣的に食事をとる事を言っている。go to bedが就寝という習慣を入ってるのと同じ。
区別できないし、1つを取り出せないから冠詞なし。

逆に>>421のいうようなあの朝食はよかったこの朝食はそうでもないというように区別して使うなら
a wonderful breakfast。これはもう習慣のことじゃなくある特定の出来事の事をいってる。
432名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 08:01:07
>>422>>424
1.( a lot of )people were waiting at the door before the store.
5.Please(write)(down)this form and then give it back to me.
6.If we go down Main Street,We can(make)(it).
7Excuse me.Could you please(take)me(the)(way)to my room?
8.The problem will get worse(before)(long)if we do not do something about it.
9.the house in the forest was(made)(out)(of)pine logs.
その家がホントにmade out of pine logsという表現が相応しいものかは知らんがw
11.I think that Bill and I are(worth)(of)(each)(other).
433名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 08:18:10
>>422
>>424
>>432

>>432のほうがこなれた英語に感じるが、日本で英語を勉強した人間としては、
概ね>>424が「(日本語訳に照らして)正解」だと思う。
fill in the formとかは熟語で暗記してしまうから・・・

1番はどちらも正しい。
9番は>>432が正しい。
a wooden house = a house made out of wood てことでそれなりに相応しいかと。
11番はワカンネ。
434名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 08:21:18
>>432
横から、ごめん。
どうしても気になったとこだけ。
5.Please(fill)(out)this form and then give it back to me.
6.If we go down Main Street,We can(save)(time).
7Excuse me.Could you please(show)me(the)(way)to my room?
8.The problem will get worse(in)(time)if we do not do something about it.
435名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 08:33:58
すでに>>424が大体答えてたのか。余計なお世話だったかな。

>>433
>>432はぶっちゃけ間違いが多く、こなれてないよ。

それと、fill inとfill outは微妙な違いだけど使い分けるとしたら、
fill in the blank
fill out the (entire) form
このように使い分けを憶えておくとよいよ。
outには、〜し終える、全部やる、完了する、といったニュアンスが含まれているから。
436名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 09:46:09
1はquite a fewもあるな。最初にこれが浮かんだ。
11はわからんかったが、まあ>>424で納得。
437名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 10:18:43
()に現在形か現在進行形にして入れろ。
1[think]
I ( )of you today.
I( ) that is a good idea.

2[smell]
The milk ( )bad
Look at the cat!Is( )the meet.

3[taste]
The cook ( )thevegetable;he's not sure about that.
The vegetabled ( )delicious,in my opinion.

英作文
1.彼は、いつも愚痴ばかりこぼしている。

2.あなたはこの夏休みをどこで過ごすつもりですか?

宜しくお願いします
438名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 10:46:07
日本語訳お願いしますm(__)m

Notice these main'fingerprints'of Classical style
as you listhen to the opening of Haydon's String Quartet,
Opus 64 No.5('The Lark').
(This is an example of chamber music-music intended to be
played in a room,rather than a large hall,by a small group
of solo musicians.A string quartet is for two violins,voice
and cello)

英語での設問です。
問題の内容が把握できないので
439名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 11:21:15
>>438
ハイドンの弦楽四重奏曲(作品番号64の5 'The Lark')
の冒頭に見られるような、古典派の様式の主な「指紋」(特徴)を指摘せよ。
(この作品は少人数のソロの演奏家の集まりによって、
 大きなホールではなく、部屋の中で演奏するために書かれた、
 室内楽の例である。弦楽四重奏曲は2人のバイオリン、voice?、
 そしてチェロのための音楽である。)
440名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 11:29:27
During the Classical period, for the first time in musical history,
music for instruments became more important than music for voices.
Many works were written for,or included,the pianoforte-usually
called'piano' for short.
This had been invented as early as 1698 byBartolomeo Cristofori in
Italy.By 1700 he had built at least one instrument of this kind.
He called it gravicembalo col piano e forte-'a harpsichord with
sort and loud'.But whereas in a harpsichord the strings were
plucked,in Cristofori's instrument they were struck by hammers-
lightly,or more forcefully,according to the amount of
pressure made by the player's fingers upon the keys.

お忙しいの承知でお願いします。
ほんとに英語ができないので、日本語訳の協力よろしくおねがいします
なるべく早めにお願いししたと思います
よろしくおねがいします
441名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 11:37:14
>>438
ありがとぉございますm(__)m
442名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 11:42:02
>>440
古典派の時代に音楽史で初めて、器楽曲が声楽曲よりも重要となった。
多くの作品が、ピアノフォルテ(普通はピアノと呼ばれる)のために書かれた。
ピアノは1698年にイタリアで Bartolomeo Cristofori によって発明された。
1700年までに彼は少なくともこの種の楽器を1つ作成した。
彼はこれを gravicembalo col piano e forte (音の高低と強弱?を持つ
ハプシコード)と呼んでいた。
しかし、ハプシコードにおいては弦が引っ張られていたのに対し、
Cristofori の楽器では、ハンマーによって弦が叩かれるようになっていた。
それは、演奏者が鍵盤を叩く強さに応じて、軽く、またはより強く、
調節できるものであった。
443名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 12:10:31
>>437
英作文のみ
He does nothing but complain.

Where are you going to spend your summer vacation?
444名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 12:21:50
>>437 自信は無いですが・・・
I am thinking of you today.
I think that is a good idea.

The milk smells bad.
Look at the cat! It's smelling the meet.

The cook is tasting the vegetable; he's not sure about that.
The vegetables taste delicious, in my opinion.

He is invariably complaining.
Where are you going to spend the summer holidays of this year?
445名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 12:24:13
>>437
He's always complaining.
Where are you planning to spend your summer vacation?
ともできる。
446名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 12:57:17
I am thinking of you today.
なんかおかしくね?
I wasならわかるけど。
447名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 12:58:09
What's therd to say about such a fine person?


No one can tell when the war will end.


It is of no use helping him.


それぞれの修辞疑問文を普通の文に書き換えてほしいんですが..
どなたかお願いします(;_;)
448437:2007/06/07(木) 13:12:04
Where do you spend this sumnes 〜〜?
はダメですかね?
449名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 14:18:13
>>446
おかしいって言うなら過去形にしてyesterdayにしたって同じでは。

>>448
thisをつけたらもう完璧に未来の話なので基本的に現在形は使えません。
Where do you spend your summer vacation usually?
(夏休みはいつもどこで過ごすの?)
なら毎年繰り返される現在の習慣を聞いてるから現在形でおk。
450名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 14:20:46
現在形っておかしかったねorz
現在時制に訂正。
451名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 15:18:00
>おかしいって言うなら過去形にしてyesterdayにしたって同じでは。
意味がわからない。

I am thinking of you today.
I'm thinkingは現在実際に考えている状態にある事を言ってる。
発話時に「本日は君の事今考えてるよ」はおかしい。
452名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 15:24:09
>>451
ああそりゃそうだ、すまん。
I was thinking of you today.
が自然だね。
453名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 15:24:28
>thisをつけたらもう完璧に未来の話なので基本的に現在形は使えません。
んなこたない。
未来の話に現在形が使えないという考えがおかしい。
それだけ決まってる話なんだろうよ。
Where do you spend this summer?は
もうこの夏君が過ごすことはあそこに決まってるし、それしか考えられない腹積もりで敢えて聞いてるんじゃね?
454名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 15:34:54
>>451
別にI am thinking of you today.という英語に問題ないよ。
不自然に響くかどうかなんてものはTPOによる。

それと>>437を見てみ。
「()に現在形か現在進行形にして入れろ」という問題だろが。
455422:2007/06/07(木) 15:51:36
>>424>>432>>433>>434>>436
ありがとうございます。
>>424
これは、宿題というか自分でやっている問題集の中の問題でして
解答が載っていない問題だったので答え合わせしようがなく・・・
ココで聞きましたorz

>>422
それと2は
2.( )( )=トレーニングする
(Practice)(up)every morning before I go to work.
も正解でしょうか?
work up だとピンとこないもので・・

456名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 15:55:35
>>453
話をややこしくするな。この問題について話してんだよ。しかも基本的にって断ってる。
中学生に例外を1から10まで教えるのか?学校の宿題だって事をお忘れなく。
457名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:21:16
>>456
>>453は正論だと思うがな。

> この問題について話してんだよ。

だから、Where do you spend this summer?で別に間違ってない。
458名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:42:28
When meeting a person for the first time,
be sure to pay attention to the distance (place) between yourself and your counterpart.

( )内の語を正しい語形になおせ、という問題なのですが、どなたか解答よろしくお願いします(´;ω;`)
あと、あつかましいようですがその解答の解説もして頂けるとうれしいです。。

よろしくお願いしますm(__)m
459名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:44:18
〜 every summer
〜 in summer

毎年だと前置詞いらずなのですか?
なんか納得いきませんがそう思いませんか?
460名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:48:35
>>458
直せというか、ただplaceなんてものを取って
the distance between にすればいいだけだけどw
461名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:49:20
()の穴埋めをお願いします。
@どうして彼女の言うことを信じる気になったの?
What led you to ( ) ( )?
Aどうして故郷を出る気になったの?
What led you to( ) ( ) ( )?
B彼女はその薬が痩せるのに役立つと信じ込ませていた?
(  )(  )(  )to ( )that the pill would help her to lose weight.
Cこの紅茶は熱すぎて飲めない。
This tea is ( ) ( ) ( )( ).
Dそこは歩けないほど離れていない。
It’s ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
E学ぶのに遅すぎるということはない。
It’s ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
F彼はきっと来るよ。
I’ll bet ( ) ( ) ( ).
Gきっと試験に合格するよ。
I’ll bet ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
H彼女は絶対10時までには来るよ。
I’ll bet ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
462名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:51:36
placed

distanceにかかる分詞句
463名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:58:08
>>460さん
そうですよね(;_;)
>>462
なるほど!!ありがとうございました!(>_<)
464名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 16:58:55
@どうして彼女の言うことを信じる気になったの?
What led you to ( trust) (her )?
Aどうして故郷を出る気になったの?
What led you to( leave ) (your ) (hometown)?
B彼女はその薬が痩せるのに役立つと信じ込ませていた?
( She )( leads )( you )to (believe )that the pill would help her to lose weight.
Cこの紅茶は熱すぎて飲めない。
This tea is ( too) ( hot ) (to )(drink ).
Dそこは歩けないほど離れていない。
It’s (not ) (too ) ( far) (to ) (walk ).
E学ぶのに遅すぎるということはない。
It’s (never ) (too ) (late ) (to ) (learn ).
F彼はきっと来るよ。
I’ll bet (he ) (will ) (come ).
Gきっと試験に合格するよ。
I’ll bet (you ) ( will) (pass ) (the ) (exam ).
H彼女は絶対10時までには来るよ。
I’ll bet (she ) (will ) ( come) (by ) (ten ).
465名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:05:34
(Practice)(up)every morning before I go to work.
も正解でしょうか?

Work up だよ。決まり文句。Practice upとはいうのかしらないけど、
求められている答えは、work up だね
466名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:06:20
>>461
>>464
は無視の方向でひとつ
467名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:07:17
465です。
違う。 work outだよ。なに言ってるんだ俺は。
468名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:13:40
漏れなら、
(Train) (myself) every morning before I go to work.
にするな。しかし、この文、主語がないのは、日記か?
それとも、自分自身に向かって言っている命令文か?
469468:2007/06/07(木) 17:19:23
っつか、train には自動詞用法もあるんだから、
(I) (train) every morning before I go to work.
じゃないんかw
470名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:19:46
>>466
>>464は、3番以外は合ってるぞ?
3番は問題そのものも少し変だけど。

あと最初の3つはleadじゃなくてmakeを使う方が自然だけど
まぁleadを使って文を作らせようという問題だから仕方ないな。
471名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:23:30
>>468
trainじゃ「ん? 訓練? なんの訓練?」ってことになっちゃうよ。
文脈があって何の訓練か分かってるならいいけど。
472名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:29:05
下の文の和訳をお願いしたいのですが。
3.Do ypu remember the name of the actor who stearred in Titanic?
4.He will not change his mind no mater what you say.
5.Please fill in this form and then give it back to me.
6.If we go down Main Street,we can save time.
7.Excuse me. Could you please show me the way to my room?
8.The house in the forest was made out of pine logs.
9.do you work out the problem with your parents?
10.I think that Bill and I are perfect for each other.
11.I just heard Laura broke out with George.
12.Prudle the parrpt was said to know over 800 English words.
13.Rebecca's new job is going really well.She's very happy.
14.The tallest man in our history was 2.72 meters tall.
>>422>>423の文です、どなたかお願いできませんか?
473名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:32:50
I exercise じゃろうて。ともかく命令形はありえん。
474名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:38:04
3 タイタニックに主演した俳優の名前は?
4 何を言ったって彼は考えを変えるつもりはないだろう。
5 記入欄を埋めて私に返して下さい。
6 もし「メインストリート」、私たちは時間を節約出来ます。
7 すみません。私の部屋への行き方を教えて頂けませんか?
8 森の中にあるその家は松の丸太で出来ている。
9 貴方はパートナーとの問題を解決出来ましたか?
10 私とビルはとても通じ合っている。
11 私はルアラとジョージがハミョクした事を今聞いた。
12 ?
13 レベッカの新しい仕事は軌道に乗っている。彼女は幸福です。
12 歴史上最も高かった男の身長は2.72mだ。

6、9、10は自信がちょっとない。
475名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:38:47

メインストリートに行けば ね。
476名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:45:31
12.オウムのプルードルは800以上の英単語を知っていたと言われていた。

10.I think that Bill and I are meant for each other.
14.The tallest man that ever lived was 2.72 meters tall.
じゃないのかなと思うが。
477名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:46:43
↑訂正、正しくは
12.オウムのプルードルは800以上の英単語を知ってい「る」と言われていた。
478424:2007/06/07(木) 17:47:29
9. the house in the forest was(made)(out)(of)pine logs.

うんうん。これが正解。昨日はoutが出てこなかったなぁ。

1.は work out でピンと来るようにメンタルトレーニングして下さい。
479474:2007/06/07(木) 17:48:29
>>472氏の文章で疑問に思う部分に関しては、それ以前の投稿を
参考にしました。that ever livedの部分等。

>>470
3つ目はleadやgetの方が良いですよね?toがあるのでmakeは使えないし。
480名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:54:27
>>476

>>430で訂正しました。
be meant for each other
うん。夫婦だったらこっちがいい。訂正します。

そうとうできますね。
481名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 17:58:20
leadsじゃなくてledか。

日本語がおかしいんだもん。
482名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:04:56
>>479
たしかに、ただmakeを入れるのは無理。
leadじゃなくてmakeを使った文にした方が自然な文になるということね。
483名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:19:13
お取り込み中すいません。


"6月5日の朝起きたとき、(私の)喉が痛かった"は


On July 5,When I got up in the morning,my thrort was sore.

で良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
484名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:23:59
>>483
When I got up on the morning of July 5th,I felt I had a sorethroat.は如何でしょうか?

通常「朝に」はin the morningですが日付が繋がると前置詞はonになるという
話も聞いた事があるのですが、何方か頼みます。
485名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:29:50
On July 5, I woke up to find my throat sore.
486名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:34:00
ありがとうございました。

参考にさせてもらいます。

もし、「これはピッタリ当てはまる。」という解答があったら、どなたでもレスお願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:38:45
I think that you are right.のthat you are rightは名詞節と聞いたのですが、これは主語になる得るのでしょうか?
つまりThat you are right is〜.という文章は成立するのでしょうか?
488名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:40:22
That you are right is what I think!
489名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:41:14
>>487
成立するけど、それだと主語が長すぎて分かりにくいから、
it is 〜 that you are right.
って感じで仮主語itで先に表現してから、最後にthatをもってくるのが普通だよ。
490名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:41:21
>>487
That the earth is round is clear now.という文章が可能なので
可能じゃないの?
491名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:44:32
>>488
私の考えている事は貴方が正しいと言う事だ ですか?
492名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:49:22
>>488-490
ありがとうございます。
「名詞節なら主語になるんじゃないか?でも、そんな文章見たことないなあ・・・」という風にthat節が主語になりえるかどうか気になっていたので、胸のつっかえが取れました。
でも、普通は仮主語itを先に持ってくるんですねw

>>490の文章で考えると
It is clear now that the earth is round.でもおkということですね?
493名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:52:11
>>492
very good
494490:2007/06/07(木) 18:53:29
>>492
そうだと思いますよ。
495名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 18:58:46
>>493-494
どうもありがとうございました。
やっぱりここの人は凄いです。
496名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 19:06:15
>>495
いや、そんなのごく初歩的なレベルの話・・・
497名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 19:22:01
483の者ですが、"そのこと(my thrort sore)は私を困らせた"は


"It made me annoy"で適切でしょうか?

498名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 19:26:37
It made me annoyed. だよ。
annoyは困らせる対象を目的語にとる他動詞だから(辞書参照)。
499名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 19:29:50
ありがとうございました。


しばらくはお世話になります。
500名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 19:55:08
AとBは文法上対等というとどんな文法がありましたっけ?
思いだそうとしていますが思い出せないのです
501名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:07:37
は?
502名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:08:15
It was annoying. だとシンプルだけどね。
503名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:10:29
ひ?
504名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:29:05
度々すいません。


"私は単語を書くことによって覚えます"



I memorize the words by writtig.

で適切でしょうか?
505名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:30:40
>>504
by writing them down ってとこかな。
506名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:34:35
ありがとうございました。
507名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:43:09
私はまだ単語を朗読する事が出来ない。
I still can't read out the words clearly.


stillの位置とその他の問題点が有れば、ご指摘宜しくお願いします。
508名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:43:55
write them by hand
509名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:48:26
read them with correct pronunciation
510名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:50:35
>>507
I can't read out the words clearly yet.

still はある状態が継続していることを表すので、 yet のほうが良い。
511名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:50:45
ありがとうございました。
512名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:51:22
「単語を朗読」ってどうやるんだろう?
513名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:53:41
>507
I still can't read でオーケー
514名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 20:56:33
すいません。

This station was built five years ago.

was builtの部分が空欄の問題文なんですが、選択肢にbuiltがありそれを選んでしまいます。

どんなふうに受動の意味を読み取れば良いんでしょうか。
515名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:02:23
It isn't what you know but how you come to know it that matters.

「あなたはしることではなく、どのようにしてそれを知るためくることが問題なのだ〜」
であってるでしょうか?
it〜thatの強調だと思うのですが間違っているところがあったら添削よろしくお願いします。
516名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:07:14
It isn't what you know あなたが知ってることは問題ではない。
but how you come to know it that matters.
あなたがどうして知ることになったのかが問題だ。
517名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:10:02
(1)Here was someone his balding,angstridden,sake-swilling countrymen could toast.
(2)After two seasons delighting fans in Perugia and Rome,Nakata,now playing for
AC Parma, has found himself sidelined just months before the most momentous
event of his life-the World Cup,to be played on his native soil.

どなたか訳していただけないでしょうか?
518名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:15:13
>>514
This station built five years ago.
にすると built は自動詞。や、訳せん。強いて言えば「この駅は5年前に自ら建ったのである」?
通常、(人)+build+(物) で「(人)が(物)を建てる」。その受動態が解答の文だからね。
519名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:24:34
>>514
駅は自分自身で勝手に建つものじゃなくて、建て「られる」ものだろ。
だから受け身。
520名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:26:44
()に適切な語を入れなさい。
1 We couldn't find a place () ().
私たちは駐車する場所が見つかりませんでした。

()内を並び替え、文を完成しなさい。

1 All you have to (to/do/read/is/a three-page manual).
4 She put her hand (off/above her eyes/to/the bright sun/keep).

英文にしなさい。
2 それは地元のボランティア団体によって企画されました。
[a local volunteer grop,organize]を使う。

どなたか御願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:42:32
>>520
1 We couldn't find a place (to) (park).
私たちは駐車する場所が見つかりませんでした。

1 All you have to (do is to read a three-page manual).
4 She put her hand (above her eyes to keep off the bright sun).

2 それは地元のボランティア団体によって企画されました。
It was organized by a local volunteer group.
522名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:51:07
The man driving the bus was very funny.

といった文に省略されているらしい関係代名詞はどうゆう文で省略されるものなんですか?
523名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:52:54
>>520
その問題を作ったのはアフォの英語教師か?
不定詞の問題なので、521の回答のように、1 We couldn't find a place (to) (park).
と答えさせたかったのだろうが、それでは×だ。

1 We couldn't find a place (to) (park)(in).じゃないとおかしくないか。
カッコが足りないじゃないか。

We couldn't find a place for parking.ならいいのかもしれんが。
524名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:06:37
>>523
んなこたーないよ。
辞書に例文載ってたので載せておく。

・I couldn't find a place to park.
525神戸・高3生:2007/06/07(木) 22:07:04

横入りすみません。

英語のことわざを日本のことわざで
訳す宿題で、
 Familiarity seems to breed no contempt for fiction.

は、どんなことわざに当たりますか? contempt: 侮辱される事(か?)

嘘も百回言えば本当になる、みたいな意味なのでしょうか?
526名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:16:10
>>504
特定の単語じゃないんだろう?
I memorize words by writtig them.
あとwriting them downじゃなくてwriting themで。
527名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:16:53
次の()に適切な冠詞を入れてください。必要ない場合は×としてください。

I have to go and have ( ) X-ray tomorrow.

並べ替えてください

我々はバターのついていないパンと水しか与えられなかった。
We (nothing/bread and water/were/other/dry/given/than)

おねがいします
528名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:24:53
>>518
>>519
さん。
ありがとうございました!
529名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:30:39
>>525
横入りなら許すけど、横チンはやめてくれよな。

読書百篇自ずから意通ず

の気がしてきたぞなもし。
530神戸・高3生:2007/06/07(木) 22:38:35
>>529

ほーーーーっ、
使わせてイタダキマス。
ありがとうございます。
自ず、のヨミもついでに頼みます。
531とも:2007/06/07(木) 22:47:44
明日の授業で下の問題が当たりますが、考えても分かりません。
どうか助けてください、お願いします。


週末は12時まで外出が認められている。

I ( ) ( ) ( ) stay out until midnight on weekends.
532名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:49:35
>>530
それは自ず(おのず)だな。意味がわからなくて百回も読めば意味がわかって
くるということわざだ。

グぐって調べたが、
Familiarity seems to breed no contempt for fiction.
ということわざはないようだ。Familiarity breeds contempt.というのは、
アメリカの文豪、マークトゥウェインの言葉らしい。それは、物事や人を知れば
知るほど悪いところが見えてきて、その人を尊敬できなくなるという意味らしい。

で、Familiarity seems to breed no contempt for fiction.は、フィクションに
ついてはよく知ったとしても軽蔑するようにはならないように思える、という意味だ。

だから、読書百篇の、、、のことわざに近いのかなと思ったが、自信はない。
正しくは、「読書百遍意自ずから通ず。」のようだ。
533名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:50:13
>>531
I am permitted to stay out until midnight on weekends.
534名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:50:15
>>531
am allowed to
ちなみに発音はアロウじゃなくてアラウに近いので注意w
あとpermittedも入るっちゃ入るけど。
535名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 22:51:37
>>532
am allowed to
536とも:2007/06/07(木) 22:57:46
533さん、534さん、535さん、どうもありがとうございました。
ホントに助かりました。
537名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:02:06
誰か>>527おねがいします
片方だけでもいいので
538名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:06:11
It was not what he said ; it was the way that he said it

意味教えてください‥
539名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:08:38
>>538
「彼が言った内容じゃない、彼がそれを言った言い方なんだよ」
540名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:12:07
>>527
次の()に適切な冠詞を入れてください。必要ない場合は×としてください。

I have to go and have (an) X-ray tomorrow.

並べ替えてください

我々はバターのついていないパンと水しか与えられなかった。
We (nothing/bread and water/were/other/dry/given/than)
We were given nothing other than dry bread and water.

541名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:12:09
>>527
an

We were given nothing other than dry bread and water.
542神戸・高3生:2007/06/07(木) 23:16:49
>>532


ハ、はっくるべりいでしたか。
読書ひゃっぺん・・・。
なんかますますピッタリですね。
あしたのノート提出、これでシノギます。
ありがとうございました。
543名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:18:24
They used to say the river was beautiful.
Itで始めて受身の文に

おねがいします
544名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:20:41
>>539
なるほどわかりやすくして頂いてどうもです!
545名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:21:23
>>543
It was used to say that the river was beautiful.
546名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:22:29
>>543
It used to be said that the river was beautiful.
547名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:26:13
ドッチでしょうか(゚ω゚;)
548名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:27:47
ふふ、どっちかな?
549名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:28:51
下ですかね????(´・ω・`)
550名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:29:46
正解
551名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:30:32
545はヤッチマッタってことだ。
552名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:32:28
>>547
used to は助動詞と同じ働き。それぞれ used to の部分をを can に変えてみ。
成立すればオーケー

They can say the river was beautiful. 元の文 O
It was can say that the river was beautiful.  X
It can be said that the river was beautiful. O

ちなみに>>545
「それは 川は美しい と言うために使われた」
553名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:32:36
ありがとうございました(`・ω・´) シャキーン
554名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:33:59
ほうほう!なるほどです!
理解できました m9(`・ω・´)シャキーン
丁寧にありがとうございます!
555名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:34:00
>>552は天才
556名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:37:00
>>543
They used to say that.に置き換えて考えてみよう。

で、以前にどこかで読んだことがあるんだが、
受け身にする場合、文法から言えば、
That was used to be said (by them).なんだが
これでは語感として不自然さがある。
でも
That used to be said (by them). だと、これもおかしい。
Thatが能動態の主語になってるから。
ま、普通は受動態に置き換えないっていうのが答えになっちゃうけど
どうしても受動態にするってことなら、
That was used to be said (by them).
すなわち、
It was used to be said that the river was beautiful (by them). ってことになるかな。
557とも:2007/06/07(木) 23:39:35
また、分からないところが出てきたので教えて欲しいのですが・・・

1.外で仕事をすると日光を浴びすぎ、その結果として皮膚がんになりやすい。

Working outside can mean too much exposure to the sun, which ( ) ( ) can lead to skin cancer.

2.過去の経験が当てはまるならば、けが人の約10%が緊急手術を受ける必要があるということになる。

If past experience ( ) ( ), about 10 percent of the injured will need immediate surgery.

あと、下の問題の答えがあっているかどうかを教えてください。

3.天文学者はブラックホールの存在に悩み続けている。

Astronomers continue to ( ) ( ) ( ) the existence of black holes.
答え??→ be troubled about

4.10代の若者たちが薬物に対する意見調査を行った。

The teenagers ( ) ( ) a survey on attitudes to drugs.
答え??→ carried out

よろしくお願いします。
558名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:44:16
>>556
完璧に間違っているyo
559名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:50:37
>>558
どう解釈しようが、
That used to be said (by them).
They used to say thatの受動態にはならない。
すなわち
It used to be said that the river was beautiful. は
They used to say the river was beautiful. の受動態には
ならないよ。

That used toは能動態の文だし、主語はthatだから。
おなじく
It used to も能動態の文で、主語はitだから。
もし、これが受動態だと言うなら
used toを使った文は受動態、あるいは受動態だか能動態だか判断が付かないってことになる。
560名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:54:20
あっと、ごめん。
It used to be said that は言えそうだわ。
561名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 23:57:15
ごめん、This theory used to be used by 〜とかも言えるな。
前に読んだのは、詳しくはなんて言ってたかな。
よく思い出してみる。
562名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:01:15
能動態・受動態とは直接関係ないが、

There used to be a bookstore on the corner.

なんかも、いっしょに考えてみなyo
563名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:03:24
1.in result

2.is true

3.continue to discuss(動詞は他にもありそう)
564名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:04:59
>>559
They say that the river was beautiful. の受動態は
It is said that the river was beautiful. ですよね。

それぞれの文の主語の後(or 述語動詞の前)に used to を入れるだけの話です。

565名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:05:12
>>555とか>>558とかレスいらないから。
一生ROMっとけよ。
566名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:05:59
>>562
読んだのは英語の文保の本かなにかで、ネイティブの語感を元に書かれたもので
日本人の文法知識で解釈したものじゃないんだわ。
used toを「助動詞」だと割り切っちゃえば、それで済んでしまうだろうけどね。
567とも:2007/06/08(金) 00:17:43
563さん、どうもありがとうございました!!
568名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:38:20
ムズイすなぁ(´・ω・`)
そのまま受動態に書きかえるとItで始まんないんですか(´・ω・`)
この問題集オワッテますな(´・ω・`)
今宿題終わりました
あとでゆっくりよませていただきます m9っ`・ω・´)シャキーン
みなさんありがとうございました!
569名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:41:12
It used to be said (by them) that the river was beautiful.
570名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 00:59:19
I would like to have seen him before he left the country.
彼がこの国を離れるまでに、会っておきたかったのだが(できなかった)。

このwould like to have done「〜したかったのだが(できなかった)」のように、
would rarther have doneも同意表現としてありですか?

it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home!
家まで簡単に歩いて帰ってこられるのにタクシーに乗るなんて、あなたは愚かだ

過去のあるときに、〜する能力があり(〜することが可能であり)、実際にその行為・動作を行った
場合はwas able to doは用いられるが、could doは不可、とのことですが
この場合は、家まで歩いて帰ってきていないために、couldなんでしょうか?
571名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:06:25
その could が表しているのは「主語の能力」ではありません。
「出来事の可能性」です。
572名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:12:54
ちなみに、仮定法です。
573名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:13:39
>>570
>実際にその行為・動作を行った
>場合はwas able to doは用いられるが、could doは不可、

大うそ。
could は色々な意味になって、仮定法のニュアンスで
「可能性があるだろう」にも使えるし、
canの過去形として、「可能だった」、「(実際に)出来た」も言える。
ただしcouldは色んな意味に成りえるので、文脈から「(実際に)出来た」と
受け取れる場合じゃないと迂闊に使うのは危険だけど。
574名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:17:22
>>570
ちなみに、その文では572がすでに言ってるが
仮定法で使われていて、(可能性として)出来る。
訳す場合は、「簡単に歩いて帰ってこれるのにタクシーを使うのは愚かだ」のように現在形でOK。
575名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:31:34
>>447
どなたかお願いします(;_;)
576名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:35:08
do badlyと
shake one's head
の反対語を答える問題なのですがどなたか教えて下さい
577名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:44:07
>>575
1番上の文は修辞疑問文だけど、残りの2つはそうじゃないからどう文を変えろと
いうのか、意味がわからん。修辞疑問文にすればいいのかな?

What's therd to say about such a fine person?
---->There's nothing to say about such a nice person.かな。100%の正解の自信はない。

No one can tell when the war will end.
修辞疑問文にすると----->Who can tell when the war will end?


It is of no use helping him.
修辞疑問文にすると----->What's the use of helping him?
578名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:45:12
>>576
Do well

nod one's head
579名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:51:52
どなたか和訳お願いします!
どうしても変な文になってしまい困っています!><

Culture shock is normal for any visitor, anywhere.
You may feel depressed and isolated,once the first excitement of arrival has worn off.
Struggling with foreign ways and idioms is a stressful situation.
You may even conclude Americans are unpredictable and insincere,and you may wish you were back home.

補足/feel depressed and isolated=気が滅入り孤独を感じる
  has worn off=次第になくなる
  Struggling with =〜と闘う 
  unpredictable=予測できないし不誠実だ
  insincere=不誠実な

お願いします!

   
  
580名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:55:21
>>577
1.外で仕事をすると日光を浴びすぎ、その結果として皮膚がんになりやすい。

Working outside can mean too much exposure to the sun, which (at) (last) can lead to skin cancer.

2.過去の経験が当てはまるならば、けが人の約10%が緊急手術を受ける必要があるということになる。

If past experience (holds) (true), about 10 percent of the injured will need immediate surgery.

あと、下の問題の答えがあっているかどうかを教えてください。

3.天文学者はブラックホールの存在に悩み続けている。

Astronomers continue to (be) (troubled) (about) the existence of black holes.
答え??→ be troubled about

4.10代の若者たちが薬物に対する意見調査を行った。

The teenagers (carried) (out) a survey on attitudes to drugs.
答え??→ carried out
581名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:56:01
>>579
教科書からですか?どこの出展ですか?
582580:2007/06/08(金) 01:56:15
誤爆>>557
583名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 01:59:16
>>575
とても助かりました
ありがとうございました
584名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:01:12
日本語訳お願いします

When a composer mixes the various elements of music he or she
may create a unique sound.The true art of writing and playing
classical music,however,is to evoke strong emotions in the
listener.In other words,a composer may have technically
arranged rhythm,melody,harmony,and color into an impeccable
order,but unless the music evokes joy,man feelings,the audience
will not be moved.

よろしくおねがいします
なんとか日本語訳にチャレンジはするんですが
やはりだめです。
日本語に訳すときのポイントや何かコツがあったら教えてください。
英語に対して苦手意識があるってことからだめだとは思うんですが
やはり訳せないとどうしても・・・
よろしくおねがいします。
585名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:03:03
The part she hated most was the slot where she had to put the homework and test pawers.

wasの主語を答える問題なのですがどなたかお願いします
586名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:04:31
quite womanってどういう意味ですか?
587580:2007/06/08(金) 02:05:23
>>557 >>580

3. puzzule oneself about かも知れない。。
588名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:16:56
581さん>>

これはプリントで出されたのでどこ出版か分からないんです;
すいません;
589名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:17:51
>>586
quite a womanじゃなくて?
590名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:19:24
>>579
どこが分からないの?
591名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:22:05
カルチャーショックは誰にでもある。
いったん、その場に着いた興奮からさめると、落ち込み孤独を感じるかもしれない。
異国の作法や表現と戦うのは、ストレスのたまる状況だ。
アメリカ人は気まぐれで、不誠実だと、結論付けるかもしれない。
そして、自国へ帰りたくなるかもしれない。
>>579
592名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:26:22
>>585
[The part (which) she hated most]  was the slot where she had to put the homework and test pawers.
主語↑
593名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:26:55
>>585
[The part (which) she hated most] was
主語↑
the slot where she had to put the homework and test pawers.
594名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:34:46
>>589quiteでした ありがとうございます
595名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:35:35
bad as wellってどういう意味ですか?
596名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:41:59
>>584
きちんとコンマが無いから訳せないんじゃないかな

When a composer mixes the various elements of music,
he or she may create a unique sound.
〜するとき、〜するのかもしれない/〜するのだろう

The true art of writing and playing classical music, (however ただし),
is to evoke strong emotions in the listener.
〜とは、ただし、〜することである

In other words, 言い換えれば
a composer may have technically arranged rhythm, melody, harmony, and color into an impeccable order(in his music),
(この文が一番訳が難しいかも)
作曲家は(曲の中に)〜、〜、〜を持っているかもしれない、入れているかもしれない
意訳: 曲は、〜を備えているかもしれない/曲には〜が備わっているかもしれない
but, unless the music evokes joy, man feelings, the audience will not be moved.
しかし、その曲が喜び、人の感覚を呼び起こさない限り、観客の心は動かされないだろう/観客は感動しないだろう
597名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:42:01
>>595
-----でもあり悪くもあった。
598名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:42:09
>>591だからquietだろ
599名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 02:45:01
ありがとうございます>>597このときのasはどういった意味なんですか?
600名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 03:19:47
there と over there は、どのように訳し分けたら良いのでしょうか?
両者のニュアンスの違いもわかりません。
601名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 03:20:45
>>595
as 形容詞 (or 副詞) asという表現は知っているだろう?
その表現をもとに作られた慣用句で、as well as っていうのがあるわけ。
意味は「〜も同様に」。
ただし文字通り「同じぐらい上手く」、「同じぐらい上手に」という意味で
使われることもあるから、その辺は文脈で判断。

そして「〜も同様に」の意味で使う場合には、
as wellだけで済ましてしまうことがよくある。
Think about me as well (as him)
私についても(彼と)同様、考慮してくれ
It is beautiful as well (as creative) 
(創造的であると)同様に美しくもある or 同時に美しくもある
602名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 03:26:53
>>600
overのニュアンスが分かれば解決
over thereのoverは、向こう、あっち、(何かを越えた)向こう側というニュアンスで
over thereは、そんな場所を指すときに使えばいい

Do you see the person standing there. 単に「あそこ」
Do you see the person standing over there. 「あそこ」 + 向こう、あっち、向こう側など
603名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 03:41:00
>>600
there そこで
over there あそこで
というのが定番の訳し方じゃないかね。

むしろhereとover hereのほうが訳し分けが難しいんじゃないかな。

there と over thereではthereはただ単にどっか離れた場所、という感じで、here(
今いる場所)との感覚的なつながりはないかも。
over thereはここ(here)から「ずーーーっと行った先の」あそこという感じで、
ここ(here)からそこ(there)までの距離感というか、そんなものが頭にある気が
する。

同様に、hereだと、ただ独立した「ここ」ってことだけど、over hereというと、どこか離れた
場所から「ずーーーーっとこうして来た先の」ここ、というイメージだろう。離れた
場所からここ(here)までの距離感というか、そんなものを感じると思う。
604603:2007/06/08(金) 03:43:35
ちょいカブッタ
605名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 03:53:10
over here なら、こっちに、(何かを越えて)こちら側に、というときに使うとぴったりくる。
それと、すぐそばじゃなくて、ある程度距離があるときにも使うね。
というわけで訳は、
何かを越えて(通りとか橋とか)、こっち側という場面なら「こちら側に」、「こちら側で」とか。
距離のあるところから見た「こっち」だったら、ただ「こっちに」、「こっちで」ぐらいかな。
hereだけなら「ここに」、「ここで」と訳す場合が多いかな。
606名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:17:13
次の空欄に当てはまる文を記号から選べ。
1.Do you think this shirt( )these pants?
a.disappears b.matches c.is made out of d.dates

2.san abd Michelle make a great couple. They're really ( ).
a.matct b.fall in love c.put to good use d.made for each other

3.I was sad to hear that Rob and Sue ( ).
a.worked out b.falled out c.fell in love d.broke up

4.Can you show me how to use this ( ).
a.message b.surface c.program d.fee

5.My sister is ( ) a really intelligent guy at the moment.
a.dating b.matching c.expanding d.working out 

どなたかお願いします。
607名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:25:40
>>474
ありがとうございます!

>>477->>482
自分が書き込む前に見直せばよかったですorz
打ち込んだ文が間違っていたかもしれません・・・
それで、文法でおかしな点があったんだと思います
質問側が間違いてすみませんでした。
608名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:31:11
>>606
1b 2d 3d 4c 5a
609名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:35:43
>>608
Thank you!
610名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:40:59
>>606
3.I was sad to hear that Rob and Sue (.broke up).が常識的には自然かな。
他のは入れらたら間違いってことはないけど。
しかし若干不自然さがあっても、いくつも入れられる答えがある問題ってなんだかなぁ。。
611名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 04:45:20
>>571-574
ありがとうございます
上はどうでしょうか
612名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 05:15:55
>>570
would rarther have doneも同意表現としてあり。
「どちらかといえば〜したかった」ぐらいの意味になるけど。
613名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 05:48:13
もう一つ・・・
次の空欄に当てはまる文を記号から選べ。
1.Be careful with this glass. It's really( ).
a.intelligent b.fee c.Valuable d.insured

2.That's a great( )of Kimkerley. It looks just like her.
a.program b.desert c.exhibition d.portrait

3.The race( )for Rupert. He won!
a.went well b.expanded c.matched d.stole

4.New York is famous for its( ).
a.visitors b.museums c.vaves d.palaces

5.My new bicycle was( )from in front of my house.
a.hidden b.disappeared c.stolen d.invited

宜しくお願いします・・・
614名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 06:58:56
壁にかかっている美しい絵を見ました
という日本語に合うように、カッコ内を埋める問題です。
I saw a beautiful picture ( ) the wall.

お願いします。
615名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 07:20:31
>>613
少しは辞書ひいたらどうだい?
辞書ひけば、ほとんど分かるだろう。

>>614
それ一種の引っかけ問題だな。
素直にhangingを使う手もあるけど、それだと二語必要になるし。
そこで前置詞を一つ入れるのだ。
616名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 07:23:03
>>525
辞書を引け。研究社英和中辞典より
Familiarity breeds contempt. 《諺》 慣れすぎは侮りのもと.
引用終わり
親しき仲にも礼儀あり。あたりかな。
617名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 07:41:14
591さん>>ありがとうございます!
618名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 07:41:36
>>517お願いできないでしょうか?
619名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:02:41
>>459
every summerを副詞句として使ってるんだろ。
通常名詞分類だからといって、他の品詞として使われる事を
否定してるわけじゃないからね。
文中でどういう役割か考えれば品詞に凝らなくても答え出ると思うけど。

>>484
in the morningとon the morning of 日付はmorningの捉え方が違う。
in the morningは1日の時間帯の割振りでmorningの時間帯内にということからきてる。
on the morning of 日付は、その日の朝という特定の朝を選択して何らかのことを言及してるの。
どの日の朝なのかが重要であって、期間や場所の範囲を示すinよりもピッタリってこった。

On July 5,When I got up in the morning,my thrort was sore.
は6/5の事でその朝方/午前中の話をしている
When I got up on the morning of July 5th,I felt I had a sorethroat.
は「6/5の朝」の出来事について話してる。

>>498
itで流すよりThat makes me annoyed.じゃね?

>>507
I can't read the words out yet.
outを後ろに出せばclearlyいらなくね?
620名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:03:42
>>517
1は何か写し間違いがないか?

(2)2シーズンペルージャとローマでファンを喜ばせた後、中田は、現在ACパルマでプレーしているが、
彼の人生の大記念イベントであるワールドカップのたった数ヶ月前には自分がサイドライン(分岐点?)
に立たされていることを気付いていました、自国の地でプレーするワールドカップ前にはね。

>>522
それは現在分詞の文関係詞関係ないよ。

>>543
それよりその文が何を伝えたいのかいまいち分からん。
They would say the river was beautiful.じゃないんだよね。
今じゃ誰もそんなこと言わないけどねって話なのかな?

>>556はとんでもない勘違いをしてそうだ。
used toは受動態にしてもedがまたつかないんだねワラ


>>570
I would like to have seen him
なんか回りくどい言い方だね。
I should've seen himでいいような。

was able toでもいいような。

>>572
仮定法ならwhenはこんだろうよ。

>>614 on
621名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:04:33
(1)Here was someone his balding,angstridden,sake-swilling countrymen could toast.
酒をがぶ飲みして乾杯しているハゲ頭の田舎オヤジがいた。angstriddenがわからない。
(2)After two seasons delighting fans in Perugia and Rome,Nakata,now playing for
AC Parma, has found himself sidelined just months before the most momentous
event of his life-the World Cup,to be played on his native soil.
2シーズンをPerugia and Romeでファンを魅了した中田は現在AC Parmaでプレーしているが
人生で記念すべき母国でワールドカップ開催の数ヶ月前に自分は主力から外れていることに気がついた。
622名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:08:05
1.
禿げ頭で不安に苛まれ酒をがぶ飲みしているような
同国人であっても誇りに思うような人物がここにいた。

2.
ペルージャとローマのサポーター達を喜ばせた2年間の後、
現在ACパルマでプレイしている中田は、
彼の人生における重要なイベント、
つまり自分が生まれた国でのワールドカップが開催されるわずか数ヶ月前に、
チームの補欠となってしまった(ことに気づいた)のであった。
623名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:09:07
>>522
The man (who was) driving the bus was very funny.
be動詞+現在分詞とbe動詞+過去分詞の場合は関係代名詞省略OK。
624名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:11:08
>>507
stillの位置バッチリ
625名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:11:08
it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home!
could easily辺りが感情のってるかな。
it is silly of you to take a taxi when you were able to walk home easily.
これでもいいと思う。
it was silly of you to take a taxi when you could easily walk home.
これでもいいと思う。直接問い詰めてる感じじゃないね。

どれも過去の地点の話に関する評価。
626名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:14:10
>>620
I should've seen himじゃニュアンス違うし、
was able toじゃ全然意味違ってしまうよ。
627名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:15:41
>>517
すまん>>622訂正
× 誇りに思う
〇 祝杯をあげる
628神戸・高3生:2007/06/08(金) 08:16:45
>>616

慣れ杉は侮りのもと

了解です。ち、遅刻しそうです。
速攻でいってきまーーーーす。
629名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:17:12
>>625
>どれも過去の地点の話に関する評価。

ちゃうちゃう。
couldは単に「可能性がある」という意味で使われていて、
別に過去の出来事の話をしてるわけじゃない。
630名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:38:53
>>625
ちなみに、it was silly of you to take a taxi のように過去の話にしたいなら
when you could have easily walk homeにしないと駄目だよ。
631名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:43:52
訂正
× when you could have easily walk home
○ when you could have easily walked home
632名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 08:51:45
>>522>>623
その場合は「分詞の後に言葉が続く場合」は名詞の後に持って来るという
理屈じゃないんですか?例えばthe busを省けば
The driving man was very funny. 
その運転者の男は面白い。で成り立つんじゃないんですか?

>>570>>620>>626
should have ppですべきだったのに実際はしなかったという文章は
おかしいですか?

>>606>>608>>610
b.fall in loveを選んだ場合後にeach otherとかを付けなくても良いんですか?
633名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:06:10
>>632

>>522>>623
>その場合は「分詞の後に言葉が続く場合」は名詞の後に持って来るという
>理屈じゃないんですか?例えばthe busを省けば
>The driving man was very funny. 
>その運転者の男は面白い。で成り立つんじゃないんですか?

そうともいう。
要は現在分詞の形容詞的用法ね。
http://www.howtoeigo.net/bunshi.html

>>570>>620>>626
>should have ppですべきだったのに実際はしなかったという文章は
>おかしいですか?

文法的にはおかしくないが、
意味として「・・・したかったのにしなかった」と
「・・・すべきだったのにしなかった」は違うのでは?
634名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:11:18
>>632
The driving man was very funny. 
should have pp
なにをもって「成り立つ」とか「おかしいいか?」言ってるのかな?
元の文と、なんとなく似たような意味になるとか
少し意味は違うけど、かろうじて意味が通じないことはないとか
不事前だけど一応、文になってるとか
いいものでも「成り立つ」と「おかしくない」というなら
相当いじくった文や不自然な文でも成り立つし、おかしくないけど。
635632=484:2007/06/08(金) 09:11:56
>>633
早速のご回答有り難うございます。

>>619
on the morning〜の解説有り難うございます。
636632:2007/06/08(金) 09:13:03
637名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:13:30
>>632
>>606>>608>>610
>b.fall in loveを選んだ場合後にeach otherとかを付けなくても良いんですか?

each otherは訳は「互いに」だが、副詞ではない。
自動詞「落ちる」+前置詞句「愛の中に」で文章として完結するでしょう。

Rob and Sue love each otherなら、
loveが他動詞「・・・を愛する」だから目的語が必要。
で、each otherはあくまで名詞と同じ働きだから、Loveの目的語となる。
638632:2007/06/08(金) 09:13:56
間違って送信してしまいました。
>>634
そう言う事になりますね。すみません。
639名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:14:08
なんか誤字多かった...

なにをもって「成り立つ」とか「おかしいか?」と言ってるのかな?
元の文と、なんとなく似たような意味になるとか
少し意味は違うけど、かろうじて意味が通じないことはないとか
不自然だけど一応、文になってるとかいうものでも
「成り立つ」とか「おかしくない」というなら
相当いじくった文や不自然な文でも成り立つし、おかしくないけど。
640名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:18:23
>>632
>>687氏がすでに言ってるけどfall in loveで文は完結する。
each otherを付ける場合は、fall in love with each otherとする。
641名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:21:45
>>640
>>687ですが補足ありがとうございます。それではっきりします。
each otherは名詞「互い」として覚えるべし、という話です
642名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 09:51:38
It is silly of you to take a taxi when you could walk home easily.
「簡単に歩いて帰れるときにタクシーに乗るなんて、馬鹿だな」
の could は、仮定法で、現実と異なる状況が起こり得る可能性を述べている。
つまり、「(実際にはそうしていないが)もし歩いて帰るなら、簡単に
そうすることが出来る可能性がある、という状況下で、タクシーに
乗るのは馬鹿だ」ということを意味している。この文は、
「>620 仮定法ならwhenはこんだろうよ。」 という問題ではなく、
たまたま、「明示的に仮定を表す表現がない仮定法の文」が when の
あとに現れている文である。
ちなみに、時制の一致をあらわしているのではないのに、could, might が
つかわれているときは、「現実とは異なる想定」を表しているかどうか、
つまり、仮定法として使われているかどうか、をよく検討してみると
面白い。じつは、かなり仮定法が多用されていることがわかると思う。
643名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:10:03
should've
>文法的にはおかしくないが、
>意味として「・・・したかったのにしなかった」と
>「・・・すべきだったのにしなかった」は違うのでは?
そういう意味でも使うよ。そのことに対する後悔(こうしとくべきだった)
を示してるだけだから。
その時やらなきゃいけなかったのか、やりたかったのかは厳密な意味で問題としてない。
「すべきだ」と思っているのは今で、過去じゃない。
644名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:19:21
>>629
>couldは単に「可能性がある」という意味で使われていて、
>別に過去の出来事の話をしてるわけじゃない。
to take a taxiが過去の話だと言っているわけだが。

確かに一見過去の話ではない一般論の仮定の話として話しているが
使われるのは、もちろんそういうことがあったから言っているのであって
何らかの過去の出来事について言ってるのは間違いない。
バカだといっているのかその時はバカだった(今もどうだという話じゃなく)の違いが
it's sillyとit was silly

it was silly of you to take a taxi when you could have easily walk home
これだともう簡単に歩いて帰れる状況にはなくなってる感じがするな。
やっちゃったね、バカだったのかな?みたいな感じに思える。
そこまで時制を合わせるものでもないと思われ。
645名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:23:10
可能性がどうして仮定法として位置づけられるのか私には理解できない。
その文章の場合、まだタクシーにも乗ってないし、歩いて来てもいないわけでしょう?
つまり複数の選択肢が未来に対して用意されているといった状態。
私が学んだ限りでは仮定法とは現実とは違うことを表す場合に用いると習ったが....
その話者にとっての現実とはなんですか?
646名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:23:51
>明示的に仮定を表す表現がない仮定法の文」が when のあとに現れている文である。
なるほどその理解ね。そういう意味での仮定法ね。了解。
647名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:25:43
It is silly of you の後の不定詞で過去のことを言いたいのなら、
It is silly of you to have taken a taxi ... だね。

どんなにがんばっても、It is silly of you to take a taxi ...
では、過去のことを表さないよなぁ。
648名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:29:52
>>596
ありがとうございます(´・ω・`)
649名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:32:14
>>645
canは法助動詞で話者が何らかの事象について可能性があると「思っている」その心理態度を示してる。

その話者にとっての現実は、現在直面しているものか過去に経験したもの。
仮定法は現実と違うというか、virtualな話なんだよね。
これから実際に起こる事でも、話者がvirtualと思えばvirtual。
助動詞は所詮話者の心理態度の持ち様。

You can dance.(実際に踊ってるとこを見て)踊れるね。
You could dance.踊ろうと思えば踊れると思うよ。(今は踊ってない)
650名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:35:51
>>647
it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home!
逆に聞くが、どういう時に使う?

it is silly of you to have taken a taxi
これは過去に起こったタクシーを使ったという出来事を引き合いに出してバカだと言ってる。
651名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:43:13
>>650
it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home!
逆に聞くが、どういう時に使う

すぐに、思いつくのは、
a. 相手が現実にタクシーに乗っているとき 
b. 相手がタクシーに乗ろうとしているとき(現在形で確定した未来を表す用法の応用)
c. 相手が、いつもの習慣として歩いて帰宅せず、タクシーを利用している場合
 (習慣の解釈の応用)
ほかに、何かあるかもしれないが、基本的にはこれぐらいかな
652名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:47:59
couldは仮定法的な意味にもとらえられるし、
ただのcanの丁寧な言い方みたいなニュアンスのときもあるから
could=仮定法と決めつけないでいいと思う。

canはそういう便利な助動詞。だからネイティブも使いまくる。
653名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 10:52:43
> ただのcanの丁寧な言い方
それも仮定法なんですよ。
654名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:03:02
>>651
なるほど、では
タクシーに乗ってから言うならどうなるの?

次の日その事に触れているとこにはどうなるの?

僕は使えると思うよ。形式上はcという意味合いでね。
でも実際話題は過去の1出来事についてのことだよね。
655名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:06:11
>>654
> タクシーに乗ってから言うならどうなるの?

It was silly of you to take a taxi when you could have easily walked home!
または、
It is silly of you to have taken a taxi when you could have easily walked home!
656名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:07:36
仮定法は例えば
「私が鳥だったら今すぐここを出て行くのに(でも鳥じゃないから出て行けない)」
みたいなのでしょ。

「出て行っても良いですよ」
You could go out now.
とかだと、仮定法じゃないと思う。
実際に出て行くかどうかはまだ決まってないし、
意味としてはcanとまったく同じだもん
657名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:18:19
>>656
>「私が鳥だったら今すぐここを出て行くのに(でも鳥じゃないから出て行けない)」
それは仮定法過去完了ね。

>>655
教科書的回答どうも。でも普通最初に出てくるのは
it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home!
だと思うよ。
It is silly of you to have taken a taxi when you could have easily walked home!
はそんなに昔の話なのって感じがするし、
It was silly of you to take a taxi when you could have easily walked home!
これはやっちゃったなって感じだし、今お前はバカだって言ってるわけだから
It was sillyだとちょっと冷静過ぎないかい?
658名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:23:42
>>656
あなた自身がどう考えて、自分として納得しているか
(それによって、実用上、can / could をうまく
使い分けているか)ということではなく、事実として、
「You could go out now.「出て行っても良いですよ」
の could は、仮定法ではない」といわれたら、
「それは違います。仮定法です」としか答えられませんよ。
659名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:40:20
>>630
>ちなみに、it was silly of you to take a taxi のように過去の話にしたいなら
>when you could have easily walk homeにしないと駄目だよ。

仮定法のつもりで書いたの? だとしたらおかしいね。
直説法のつもりで書いたとしてもおかしい。
660名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 11:45:05
>>655
>It was silly of you to take a taxi when you could have easily walked home!

これもおかしい。
661名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:21:29
>>660
その後半部がおかしいことは分かります。
過去形はそれだけでcanの意味を含んでいると習ったことがあるので
It was silly of you to take a taxi when you easily walked home.
はどうでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:25:10
>>657
>>>656
>>「私が鳥だったら今すぐここを出て行くのに(でも鳥じゃないから出て行けない)」
>それは仮定法過去完了ね。
これはまったくちがう。
663名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:29:13
>>656
>You could go out now.
>とかだと、仮定法じゃないと思う。
>実際に出て行くかどうかはまだ決まってないし、
>意味としてはcanとまったく同じだもん

意味としてはcanとまったく同じ、なのに、何故過去形になっているかを考えてごらん。

664名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:54:22
多すぎて答えていただけない?
カッコ内を並べ替えていただきたいんですが・・


「結婚してくれないか」「はい」。彼が私にプロポーズして結婚したのは、
10年前のことです。
"will(marry me you)?"゛yes,I will."It was ten years ago that
(to msrried we he got me proposed and).

今日は8時半までに学校に到着しなければなりません。
というのも教科書をロッカーから取ってこなければならないからです。
Today(to I to get have school)by 8:50 because I need to (my from
my get locker textbook).

そのことについて長時間話し合ったが、決して解決策は浮かびませんでした。
(so We it for discussed long)but never came up with a solution.

誰もが彼の説明を理解した。
Every(his one understood them explanation of).

少女たちは二人とも同じ国の出身です 
Both(the of are countory from the girls same).

牛肉が好きな人もいれば、チキンが好きな人もいる。
Some(some like chicken and like beef,).

不況が原因で、たくさんの人が自殺しています。
Due to the weak economy,(killed so have many themselves people).

明日一緒に行けなくなったよ。先生と会わなければいけないんだ。
I(go be able won't you to with)tomorrow.I have to see my teacher.
665名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 13:17:53
Will you marry me? yes,I will.It was ten years ago that he proposed to me
and we got married.
Today I have to get to school by 8:30 because I need to get my textbook from
my locker.
We discussed it for so long but never came up with a solution.
Every one of them understood his explanation.
Both of the girls are from the same country.
Some like beef and some like chicken.
Due to the weak economy, so many people have killed themselves.
I won't be able to go with you tomorrow, I have to see my teacher.
666名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 13:38:51
>>665さん
ありごとうございます
667名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:30:16
一緒に行きたいけれど、絵がわからないから、
正直なところ美術館に行くのはちょっと気おくれしてしまう。

I want to go to museum with you,but because I am not
familiar with picturs,to tell the truth,
I hesitate about going to there.

添削お願いしますm(__)m
668名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:56:55
>>667
奇麗な英語だと思う。ちょっとだけ
I really want to go to museum with you. But I don't know a lot about paintings
and, to be honest, am feeling overwhelmed to go there because of that.
669名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:59:30
pictures
I hesitate to go there.

こんなもんで。添削料は500円です。
670668:2007/06/08(金) 15:01:00
>>667
ごめん、ここが中高生の宿題スレって忘れてた。日→英スレかと思ってた。
訂正。
To be honest, although I want to go to museum with you, I feel
hesitant to go because I don't know a lot about art.
671名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 15:42:52
〜の権利の訳で、right to〜とright for〜は、どう意味が違うんですか。
たとえばright to peace right for peaceは、意味が違いますか。
672名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 15:50:58
>>667
その日本語のとおりに英文を作っているけど、英語的発想からすると
一緒に行きたいけれど、ちょっと気をくれしてしまう、美術館にいくのは、
絵がわからないから、という順で考えたほうがいい。(正直なところは敢えてはずした)
673名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 15:56:08
>>671
right toの後は動詞で、〜するための権利
right to voteなど
right forの後は名詞または名詞節で、〜のための権利
right for freeedomなど
674名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:05:54
>>667
それは添削が難しい。
一つは、絵のことが分からないから一緒に行くのは気後れするという発想が
英語文化にはないので、英語にしても意味不明になってしまうから。
それとpicturesは絵を意味することもあるけど
pictures=絵ではなく、文脈によっては絵を意味することがあるだけなので
その文で使うとおかしい。
artがいい。どうしても絵画と言いたいならpaitingsだけど限定的すぎて、やっぱり変だし。
それとfamiliarは、見覚えがる、慣れている、といった意味で
詳しくない、よく分からない、という意味じゃない。
675名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:08:16
×
それとfamiliarは、見覚えがる、慣れている、といった意味で
詳しくない、よく分からない、という意味じゃない。


それとfamiliarは、見覚えがる、慣れている、といった意味で
詳しい、よく分かっている、という意味じゃない。
676名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:10:52
>>673
ちょっと違う。
正式にはright to freedom
口語ではright for freedomでもオケー、なぜなら
right toっていうと、その後に動詞が来るかも、って思うから。
677名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:21:20
it is silly of you to take a taxi when you could easily walk home について
ずっと質問し続けてるのは、>>625氏だよね?
couldの使い方、意味と仮定の話をする場合について
一度思い込みを全部捨てて、しっかり憶えなおした方がいいんじゃないかな。
すでにある程度の答えが出ているんだから思い込みを捨てて
素直に読めば分かるはずだと思うよ。
678ほみー:2007/06/08(金) 16:25:56
homieってなんですか?
ホミー(ホモ野郎)ってことではないみたいですが・・
679名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:35:26
ホーミーはブラックスラングだ、まあ地元のダチってとこだぜニガ?
680ほみー:2007/06/08(金) 16:37:18
>>679
なるほど、黒人さんの方便ですね。
分かりました!ありがとうございます!!
681名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:37:32
なんで欧米の国々が捕鯨に反対するのか、それは日本の鯨食、魚を食べる文化が
世界に広まれば牛などの家畜を生産している国が売れなくなり困るからです。
それで偽善の慈善団体グリーンピースやシーシェパードなどを使い洗脳宣伝活動を
行わせ、さらには大企業などに脅しをかけ表での活動資金を調達しているのです。
裏ではもちろん潤沢な資金が特定の所から流れています。日本人が発言をすれば
必ず変わります。これらの偽善慈善団体に抗議のメールを出しましょう。英語でなくとも
OKです。
682名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:39:20
>>680
スラングを学ぶのもいいが英語の本を読むのが一番役に立つぜホーミー?

イルカを虐殺したと言うなら、欧米人は毎日、家畜特に牛を虐殺しているな?
それとも何か、牛は生産できて鯨は増やせないから駄目なのか?生き物に知的とか
そうではないとかで殺していいとか決める欧米人は傲慢だ。
まあこれを見てからよく考えろ。
http://saisyoku.com/vtr_horse.htm
http://www.youtube.com/watch?v=z2cgA_gMhgw&NR=1
http://www.petatv.com/tvpopup/Prefs.asp?video=agri_long
683名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:47:13
>>678
home boyと同じ。ダチ
イマドキ人種は関係ないよ。
684名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 17:06:37
>>683
知ったかはかっこ悪いw
685名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 17:13:11
>>684
show me, homie
686名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 17:57:29
>>667です。こんなに解答してくれて嬉しいです。
参考にしてちょっと変えてみたりして考えたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
687名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:01:31
>>674
お前さん知ったかだろ。
>一つは、絵のことが分からないから一緒に行くのは気後れするという発想が
>英語文化にはないので、英語にしても意味不明になってしまうから。
は? そういう発想がない?あるけど。

>それとpicturesは絵を意味することもあるけど
>pictures=絵ではなく、文脈によっては絵を意味することがあるだけなので
>その文で使うとおかしい。
おかしくないよ。文が変なだけ。絵画とは言ってないじゃん。美術館って絵画しかないと
おもってる?
688名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:11:01
>>687

深く深呼吸して十分気持ちを落ち着けて>>667を100回ぐらい嫁
689名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:16:29
>>687
>>687をしっかり添削してやれよ
690名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:17:43
誤 >>687をしっかり添削してやれよ
正 >>667をしっかり添削してやれよ
691>>687:2007/06/08(金) 18:22:50
>>667
どの美術館?美術館いっぱん?それともある特定の?
だったらまず
museums か the museum かをきめたら?
692名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:32:49
>>691
a museumsでもthe museumでも同じ文でいけるから
さっさとお手本になるような英文作ってやれよw
693687:2007/06/08(金) 18:34:32
>>692
a museums ????
694名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:38:21
>>693
a museumでもthe museumでもmuseumsでもthe a museumsでも、ね。
これで、もう英文作れる?
695名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:39:24
コピペ失敗orz
誤 a museumでもthe museumでもmuseumsでもthe a museumsでも、ね。
正 a museumでもthe museumでもmuseumsでもthe museumsでも、ね。

696名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:41:11
なんかmが多くてシマシマ・・・
697687:2007/06/08(金) 18:42:33
>>667

I want to go to museums with you, but I don't know much about paintings (or whatever you want, pictures
photos, etc etc). So I really don't know...
(e.g. when talking to your friends)
use THE paintings (if you are going THE museum to see particular paintings there).
I wish I could go to museums with you, but I don't know much about paintings and so I am a bit
hesitant.

etc etc you can say this in many other ways.
698687:2007/06/08(金) 18:44:35
シマシマ・・・ だなwww
699687:2007/06/08(金) 18:47:14
>>697
あとgoing THE -> going to THE な>W
700名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:50:10
>>697
>when talking to your friends
どういう意味になると思う?
701名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:52:45
>>674 のイタさは、

> 一つは、絵のことが分からないから一緒に行くのは気後れするという発想が
> 英語文化にはないので、英語にしても意味不明になってしまうから。

で充分判るが、それにしても、

> それとfamiliarは、見覚えがる、慣れている、といった意味で
> 詳しくない、よく分からない、という意味じゃない。

こんな出鱈目を言って他人に害を与えないで欲しい。
702687:2007/06/08(金) 18:54:21
>>700
すまんお前、中高生だってわすれてた。

>知ってるやつと話してるとき

だな
703名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:56:46
>>697
添削してあげるね

I do want to go to the museum with you, but I don't know much about paintings.
So I'm not sure if I can...
704名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:58:55
>>701
familiarの根本的な意味ってどういうものだと思ってるの?
辞書に載ってる訳語とかではなくて、familiarの持ってる根本的な意味で。
705687:2007/06/08(金) 19:01:22
>>703
添削ね・・・下にいろいろほかの言い方があるって書いたでしょ。
So I'm not sure if I can...なんて本当にどうでもいいじゃん。あんたのでも
よし、おいのでもよし。スタイルだよ、ようするに。

> 一つは、絵のことが分からないから一緒に行くのは気後れするという発想が
> 英語文化にはないので、英語にしても意味不明になってしまうから。

こういう発想のやつらにいっぱいあってきたけど。
706名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:03:52
>>697
>and so I am a bit hesitant

hesitant to what?
707687:2007/06/08(金) 19:05:31
>>706
you know what. so you don't need to say all.
708名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:09:56
まぁ、>>697の英文を見たら、どれぐらい英語を分かってるか分かってないか推測できるが
709名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:12:55
>>702
>知ってるやつと話してるとき
だと思ってるんだ?
710名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:19:59
>>697
>I wish I could
どういう状況のときに使うのが自然な表現だと思う?

711名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:23:18

SOMETHING be familiar to SOMEONE 「見覚えがある、慣れている」
  (LDOCE 1 someone or something that is familiar is well-known to you
  and easy to recognize)

SOMEONE be familiar with SOMETHING 「熟知している、精通している」
 (LDOCE 2 to have a good knowledge or understanding of something)

712名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:25:59
>>711
familiarの根本的な意味ってどういうものだと思ってるの?
辞書に載ってる訳語とかではなくて、familiarの持ってる根本的な意味で。
713名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:28:13
>>711
familiar = 「熟知している、精通している」 と思い込んでると大間違い犯すよ。
文脈によって意訳としては有りだけど。
714名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:30:53
>>704
♪manner was familiar♪
715687:2007/06/08(金) 19:33:35
familiar ってたら、こういうもんだろ
ttp://www.maps4heroes.com/heroes5/pictures/inferno/HOMM5_Inferno_Imp.jpg
716名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:34:44
スミマセン、問題とか文法のことで質問ではないのですが、
英文をゆっくり読んで訳さずにそのまま頭に入れるのと、
英文を少し速く読んで訳す時間も設けて訳しながら英文を読むのとではどちらの方がいいのでしょうか?
717名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:48:07
>>716
そのどちらか二つに分けて考えるというは不自然な感じがする。
それと今の読解力がどれぐらいかによるね。
中学1年生とか2年生なら英語はまったくと言っていいほど未知の言葉だろうから
どれが主語か動詞か目的語かよく分からずに速く読もうとしても無理だろうし。
自分の力に応じて、大まかな意味が取れるぐらいの速度で読んで、
文全体の意味や流れをある程度把握して、後から分からない単語や
きちんと意味を確認したい単語を辞書で調べるといった方法はどうかな?
718名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 19:54:51
>>715を踏む勇気がないんだけど誰か文字で解説してよ。
719名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 20:01:26
>>718
厨房がワケわかんないことしてるだけなので放置がよいかと
720名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 20:51:01
この文の和訳をお願いします。
We are all here together.

あと、上の文の補語はどれなんでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:22:44
>>720
みんなここにいっしょにいる。
補語はない。
722名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:24:42
私たちはみんなここに集っている。
補語はhere。areを補うから補ご。
She is beautiful補語.
723名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:25:06
関係代名詞の問題です。
The attraction of the goldfish,I suppose,is much the same as the attraction of the caged canary.
It is the attraction of something that is both living and a toy,and that one can possess as one's very own.
上の文の訳をどなたかお願いします。
724名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:29:10
>>723
It is the attraction of something(先行詞)
that(関係代名詞) is both living and a toy, 生きている、そして、おもちゃである
and that(関係代名詞) one can possess as one's very own. 自分の所有物として所持できる
725名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:30:42
自分の所有物として所持できる、より
個人の所有物として所有できる、のが良いかな。
726名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:32:23
金魚の魅力ってのは、思うに、かごのカナリヤの魅力とまったくのところ同じだ。
そいつは、生きたおもちゃの魅力、それを自分のものとして所有できるという魅力だ。
727名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:35:10
>>726
「まったくのところ同じだ」ではないけどな
728名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:45:53
英作文です。よろしくお願いいたします。

「あしたテニスをしよう」ときのう私は彼女にいいました。(直接話法と間接話法で)
729名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:49:10
次の対話文を完成させてください。
お願いします

(1)A:Do you think it ()() to clear up tomorrow?
B:Yes, the newspaper says it'll be fine tomorrow.
(2)A:()() go for a drive tomorrow?
B:Yes,let's. I want to go out for a change.
(3)A:()() pick you up at your house?
(4)B:Yes,please. What time ()()() to come?
A:At eight.
B:That's fine.
(5)A:()() make a lunch?
B;O.K. I will. Do you like sandwiches?
730名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:51:32
>>729
(1) is going (2) Shall we (3) Shall I (4) are you going (5) Will you
731神戸・高3生:2007/06/08(金) 21:53:02

『これが英作文』(河合出版・小林功)の命令文の章(54頁)に、
■ 「切符を買う間、私のスーツケースを見てて」の訳例で、
 
  Keep an eye on my suitcase while I buy a ticket.

とありますが、何故 eye は単数形なのでしょうか?

推理@ 片やカバン、片や友人を交互に監視するから
推理A 頼みごとをしているので両目を借りるのがあつかましいから
推理B eye を抽象名詞として「視線」みたいな意味で使っているから。
    ただ、辞書では「注目、視線: one's eyes 」と複数形。

■ 質問; 私の推理に正解はありますか?
732名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:54:25
>>727
ほう、俺は彼のであってると思うが話は聞くよ。

>>728
I said to me,"Why don't we play tennis tommorrow?"
Yesterday I suggested we should play tennis today.
733名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:57:43
>>732
>I said to me,"Why don't we play tennis tommorrow?"

ずいぶん寂しいやつなんだな、そいつ
734名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 21:59:33
>>731
正解はA

答える側は、"O.K, I'll keep double the eyes on it."というのが通例。
735名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 22:04:54
>>731
please take a look at this の"a"と似た感覚だな
736名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 22:06:33
an eye で「視線」でいいでしょ
上で言っているけど、a lookって感じで

cast an eye at... 「視線を向ける」
cast an eye over... / run an eye over... 「ざっと目を通す」

737名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 22:09:41
>>731
このことわざの答えはなんだった?
Familiarity seems to breed no contempt for fiction.
738名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 22:16:44
>>732がどうしようもなく馬鹿な件
739神戸・高3生:2007/06/08(金) 22:34:20
>>734>>736
ありがとうございます。早速文例を本に追加カキコさせて
いただきました。目茶勉強になります。
>>735
a look もカキコしました。
>>737
昨夜お世話になりました。
『文中から「慣れすぎは侮りのもと」を見抜けた者、手を挙げてみい、』
って言われました。わたし、朝、別の先生に聞いていましたので、
手を挙げました。モロ当てられて、『読書百篇意おのずから通ず』と言うと
『本の話ではないが、まあ、ええやろ。』と。
ことわざをもじって『慣れすぎは侮れず』とすべき、みたいなかんじでした。
一番身近で何気ないものにこそ、最も大切なものがある、みたいで・・。
お世話様でした。

740名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 22:35:10
>>734は嘘なんだけど
741神戸・高3生:2007/06/08(金) 22:43:19
>>740

えっ?ウソ書くひといるんですか?
742名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:00:12
>>739
『慣れすぎは侮れず』か。なんか納得できないな。
Familiarity seems to breed no contempt for fiction.の意味と違うからな。

まあ宿題を無事切りぬけたのは良かったけど。
743名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:06:33
>>741
ウソというか間違い多い。
半分ぐらいは、そのまま鵜呑みにしたらまずいね。
間違った回答だと誰かが指摘したり訂正することもあるから
よく注意して見たほうがいい。
その指摘や訂正も間違ってることあるから、これも
また注意なんだけど。

質問が出てから何時間も経ってから出てきて、
すでに答えが出てる質問を5個とか6個とかまとめて
答えてる回答者いるけど、その回答者の言ってることも
間違い多いしな。
744名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:20:24
>>742

うちのせんせ、はっきりゆうて、意味不明なんで・・・謝。

>>743

どれも正しいような錯覚に陥ります。
手持ちの参考書では限界やから来てるんですが・・。
745名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:22:15
What the airline lacks in frills it makes up for in service.

辞書の例文ですが、
この文の文法的な構造を教えてください。(どれが主語でどれが目的語か)
746名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:23:25
>>744
無料の2ちゃんねるで、どこの誰が書き込んでるかもわからないんだら
大きな期待はしないのが正解。
和訳・英訳スレなんかも酷い訳が多いし。
747名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:41:17
あのドラマなんだあれ
堀北真希かわいそうじゃねえか
748名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:42:31
ごめん↑誤爆した
749名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 23:43:25
ワロタ
750名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:23:11
>>721>>722はどちらが正しいんですか?
751名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:25:03
補語:形容詞、名詞
here:副詞
752名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:30:48
>>751
here、togetherは副詞だからallですか?
それとも補語無しですか?
753名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:35:46
>>745
その例文はどこの辞書から引用した?
話はそれからだ
754名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:41:50
What the airline lacks in frills it makes up for in service.

OSV倒置
O=What the airline lacks in frills (The thing which the airline lacks [the thing] in frills)
S=it(the airline)
V=makes up for...

「過剰なサービスをしない航空会社は(本来の)サービスで頑張る(?)」

よくわからん。。
755名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:45:42
>>752
まず、自分の頭の中の疑問を整理して質問しろ
話はそれからだ

>>754
文ではないので、無視するように
756名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:47:17
>>752
allは代名詞

We all know about that.
のallと同じ。
be動詞の文だとSの直後でなく、be動詞の裏にはまる。

補語なしの一文型
757名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:48:49
>>754で正解でしょうな
758名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:53:09
>>753
Longmanの英英辞典です。なので怪しい文ではないと思うのですが・・・。
759名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:54:06
>>755
We は主語、are は動詞であるのは分かります。
問題は何文型なのか?
第1文型だとallの品詞は何になるのか?
760名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 00:55:53
>>756
親切にありがとうございます。

>>759は無視してください。解決しました。
761名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:02:17
>>756
違う

私たちは、共にこの場所(だけ)にいる

代名詞ではない
>be動詞の文だとSの直後でなく、be動詞の裏にはまる
嘘こけ

>補語なしの一文型
異議なし

>>759
all 副詞

自演はしないように
762名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:04:04
>>758
調べてみましたが、その例文は掲載されていませんでした。
763名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:09:35
>>762
版によって違うんでしょうね。
私も電子辞書と紙の両方持ってますが、紙の方には載って無かったです。
764名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:09:49
>>757
君も失格
765名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:10:18

"What the airline lacks"でググると似た文章が出てくるよ
766名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:11:06
>>763
最後のピリオード(.)は掲載されていたの?
767名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:15:56
>>766
はい。1つの文章です。
768名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:16:04
>>764
君が失格
769名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:26:58
>>761
ありがとうございます。
しかし私は自演なんてしてないのに・・・
770名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:39:31
>>769 ジーニアス all→代名詞2→解説
771名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:45:04
>>770
その辞書生ゴミと一緒に廃棄しなさい
772名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 01:55:47
>>769
みんな疑心暗鬼で妄想入ってるからしょうがないよ。
自分以外は全部同一人物だと思ってるから。
773名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:07:26
どうも厨房ですが
シェークスピアの話です

Such a study is well worth the effort(it is not,of course,rec6mend to beginners),even though aspects of English usage,and the meaning of many words,have changf since Shakespeare's day.

気のきいた訳をお願い致します。
774名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:12:59
すいません
changf→changed
775名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:22:07
>>745
What the airline lacks in frills, it makes up for in service.
その航空会社が余分なもの(雰囲気や贅沢さ)、(それを)その航空会社はサービスで補う

the airline makes up for [what it lacks in frills] in service.
776名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:24:26
>>775訂正失礼
その航空会社が余分なもの(雰囲気や贅沢さ)、(それを)その航空会社はサービスで補う
 ↓
その航空会社が余分なもの(雰囲気や贅沢さ)において欠けるているもの、(それを)その航空会社はサービスで補う
777名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:29:41
すいません。

動名詞についてなんですが。

He went skiing during the Christmas holidays.

と、いう文で選択肢の一つのskiingではなくto skiingを選んでしまいます。
ここで何故、動名詞のskiingが入るのかをお尋ねしたいです。
778名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:35:55
>>777
それは、いわゆ動名詞の意味や使い方を考えるんじゃなくて、
そういう言い回しが一般的に使われていると解釈した方がいいかも。
I will go shoppingとかWe went skiingなど。
それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
779名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:41:15
いや、文法的には言えるだろ。toを前置詞と考えれば。
780名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:44:18
>>779
別に強制しないから、
go to skiingで良いのだと思っていたいなら、そう思っていればよいよ。
781名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:46:18
>>773
Such a study is well worth the effort(it is not,of course,rec6mend to beginners),
even though aspects of English usage,and the meaning of many words,have changf since Shakespeare's day.

用法や多くの言葉の意味はシェークスピアの時代と変わってしまっているけど、そのような学習は努力に見合う価値がある(無論、初学者には勧められないが)。


どっかでみたことあるな。この英文。出典なんだっけ?

782名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:46:20
>>780
何を言ってるのか知らんが、「文法的には」という話をしてるんだろ?
前置詞toの後に、動名詞skiingが来ることに何か問題でもあるのか?
それが意味として成り立つかっていう話はしてないぞ。
そういう意味で「文法的に」と言ってるんだと思っていたが。違うのか?
783名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:47:17
>>779
go to A の Aは場所でしょ。skiing は場所ではない。
784名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:49:11
>>783
だからそれは意味的にでしょ。文法的には動名詞が来ても問題ない。
785名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:49:32
なにこの「文法的には」キチガイ・・・
死んで・・・
786名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:50:24
>>783
なんにでも噛み付きたいヒステリーに、なに言っても会話が成立しないと思われ
787名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:50:38
go to a movie 
movieは場所か?
788名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:51:42
>>784
前置詞の後に名詞句だから問題ない、ということだよね。
でも語法的に違う。
789名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:51:47
いや、最初に「文法的」にはって話をしだしたのは>>778だが。
じゃあ「文法的に可能だけどいえない」ものとして、どのような文を想定しているんだ?
それを想定しているから、そういう話をしていたんじゃないのか?
790名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:52:26
>>781
有り難うございます!
ただただ感謝です。
出典については存じません 本当にありがとうございました。
791名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:52:40
>>787
それ特殊な例だって知ってる?
ま、知らないんだろうな。
792名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:52:40
go toの後は場所だけとは限らないよ。人や抽象的なものが来ることもある。
793名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:54:19
出た、出たw
例外を持ち出してきて必死の反論w
794名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:54:53
>>792
だから、語法的に違うんだよ。
795名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:55:12
例えば、句動詞 go to の用法だけ見ても、
go to great expense とか go to war のようなものもある。
796名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:56:01
>>795
それで、go to skiingみたいのも有りだと思ってるんだ?
797名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:56:32
>>793
例外ってなんだよ。かなり多いぞ。場所以外が来る用法は。

go to skiing が例外として、そういう言い方があってもおかしくはないよ。
文法的には何も間違っていないからね。
それが言えないのは文法以外の理由によるからでしょ?
798名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:56:53
>>795 だから、語法が問題なの。
799名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:57:16
>>796
文法的には少なくとも間違いじゃないだろ。
というか、お前は「文法的に」という言葉をどういう意味で使ってるんだ?
それがズレてるんじゃないか?
800名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:57:20
今日はあちこちのスレにキティが出るようだ
801名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:58:07
>>798
だったら「語法的には駄目」でいいだろ。
>>778の「文法的には」の意味が分からんぞ。
toの後に動名詞は文法的には正しい。
802名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:58:11
>>797
じゃそうやって、go to skiing とかもOKだ
と、これからも中高生に教えてれば?
いずれ殴り倒される羽目になっても知らんけど。
803名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:58:40
双方低レベル
804名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:59:21
>>801
もうお前の主張は十分言ったよな?
もう去れ。
805名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 02:59:45
>>802
だからなんで「文法的に考えても」とわざわざ言及したんだ?
俺の意見と食い違うようなら、お前の「文法的に」という日本語はおかしいぞ。
806名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:00:03
文法的にもだめだろ
おまえの文法の定義はなんだ??
その文脈で文法的に正しいのか?あ?
807名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:00:31
>それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
>それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
>それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
>それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
>それにgo to skiなら言えるけど、go to skiingは文法的に考えても無理。
808名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:00:43
>>801
toの後に動名詞は文法的には正しくないなんて誰が言ってるんだよww
ヒステリーもいい加減して寝ろw
809名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:01:19
ああ、キチガイが荒し始めちゃったよ・・・・・
810名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:01:46
>>806
じゃあ「文法的に正しいけど、英語として成り立たない表現」の例を1つ挙げろよ。
それがあるからこそ、「文法的に無理」という独立した概念があるんだろ?(少なくともお前の中で)
811名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:02:27
>>808
>>778が思いっきり「文法的に無理」って言ってますけど
812名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:03:05
統語論的に可、語法的に不可でいいだろ。
813名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:03:08
>>810
へ?w
814名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:03:48
>>806
彼の文法論では、「to skiing」そのものは別に間違ってないから
どんな文の中に入れても間違ってないのだ、とでも言いたいんだろう
815名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:04:39
>>811
そうやって文章の一部を切り取ってきて楽しい?w
816名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:05:22
>>813
英語として使われない表現に対して、「文法的に考えても無理」と言っているってことは、
別のある表現については、「文法的に考えれば可能」というものが存在するってことだろ?
それを挙げてくれって言ってるんだよ。
817名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:08:56
>>778は「文法的に考えても無理」と言っている。
したがって、彼の中では少なくとも、
「文法でない要素的に可能かどうか」 と 「文法的に可能かどうか」
の2種類の独立した概念が存在していることになる。

彼は "go to skiing"については、
「文法でない要素的に不可能」で、かつ、「文法的に不可能」と言っているわけだ。

だったら、例えば「文法でない要素的に不可能」で、かつ、「文法的に可能」
な文章を1つ例示してくれと俺はさっきから言ってるわけ。
818名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:10:48
”文法”の範囲がふたりで違うことが原因。
片方は統語論のみ、片方は用語法も含めているのでずれる。
819名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:11:18
>>817
まずは中高生のスレから出ていって
『「文法」という言葉について俺はこう思う』とかいう題で
自論を展開したほうがいいと思うよ。
820名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:11:34
横からすまんな。

>>787
その表現はgo to see a movie の短縮だと思えば納得できるはず。映画は見るためのものだから、あえてseeを言わなくても皆理解できる。
821名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:11:47
一方は屁理屈君、もう一方はやや白痴とみた
822名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:13:25
>>818
それは正しいが、>>817の論理に関しては、両者の定義の差異に依存しない。

彼の思っている「文法」の定義で構わないので、
「文法的に正しくて、かつ、それ以外の面で間違っている」表現を1つ例示してもらいたいのだが。
無理なようなので。
823名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:13:28
>>777ですが。

議論されてるようですが、結局の所どういう事なんでしょうか?(´・ω・`)
824名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:14:21
「文法的には」君にとっては、
I want to sliingやI need to skiingなんかも文法的には正しい
ということになるんだろうな
825名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:14:57
>>777です。

議論されてるようですが、結局の所どういう事なんでしょうか?(´・ω・`)
826名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:16:30
>>779
I want to skiing
I need to skiing
I have to skiing
こういうのも文法的に正しいんだ?
827名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:16:35
二重書き込みすいません。
828名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:16:39
>>824
goの後に前置詞toが来るのは普通なので、一緒にすんなよ
829名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:17:14
>>823
まだだ、たかがメインカメラがやられただけだ。
830名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:18:39
>>825
I went skiing 言う
I went to skiing 言わない(試験で×にされる)
こんなところで良いのでは。
831名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:19:41
「go to 場所など」のtoって方向を表すから〜ingは不自然なんだよなぁ
832名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:20:57
>>831
そんなものは解釈次第だろ。文法では片付けられない。
833名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:21:38
「文法的に不可能」というのは
@統語論的に不可能 (A)
A語法的に不可能  (B)
B(A^B)
C(AuB)
この4つの意味がありえるな。
834名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:22:42
逆に、go to  〜ing ってあるのかな。
835名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:23:44
>>828
お前の言う「文法的には」論から言えば
I want to skiingもI need to skiingもtoは前置詞だと解釈すれば
問題ないじゃん。
お前の言う「文法的には」には間違ってないだろ。
836名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:24:38
>>832
お前の言ってることは「文法的に」ではなく、「理屈的に」にしか聞こえない。
つまり、無理矢理こじつけようとしてるように感じられる。
837名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:27:05
たぶん、
フィーリング的に不可(文法じゃない要素)
語法的に不可(語法→文法)
統語論的には言及せず

ということだったんだろう。
838名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:27:21
>>835
自動詞として使えるのか、という問題はあるけど、
それをクリアしていれば文法的には正しいんじゃね?
839818:2007/06/09(土) 03:28:39
go to A の Aは名詞句でなけらばならないが、名詞句であればなんでもいい、
というわけでもないよね。
have は他動詞だから受動態を必ず作れる、というのは間違いと同じ。

そういうのも含めて”文法”というのではないかな。
840名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:28:43
>>834
skiingを動名詞として見れば厳しいけど、独立した1つの名詞と捉えるなら可能だろうな。
実際はそんな言い方しないからどうでもいいけど。
841名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:28:55
>>838
お前がそう信じたいなら誰も止めようがないけど
中高生の質問スレでは、そんなこと言わない方がいいな。
842名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:29:56
>>839
しかしどのような名詞なら可で、どのような名詞は不可かというのは、個別論になる。
それは文法に含めないのが普通では?
843818:2007/06/09(土) 03:32:50
>>810
>>842
個別論じゃないよ。
haveは他動詞だけど、受動態を作れるのは、
have = obtain の意味になる一つの場合しかない。

I have a pen.

A pen is had by me.

これは文法的に正しいというの?
844名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:34:29
きもちわる
845名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:36:10
>>838 meta的には間違っていない感覚を持っていると思うよ。
846名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:37:29
go to skiing が成り立つと仮定すると、toは何を表すのかを問いたい。
847名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:38:30
>>843
だからそれは、どこまで文法の範疇に含めるかの問題だろ?
>>778がわざわざ「文法的に考えても無理」と言ったのとは訳が違う。
「も」というからには、何か他の要素的にも無理でないといけない。

もし "go to skiing" が文法的に(彼の定義としては、そういう用法が無いことを意味する)
無理だというなら、それ以外にどういう理由で無理なのか知りたいわけよ。「も」とついているんだから。

「文法的に考えても無理」といわれたら、この時の「文法」という言葉には、
用法・語法面は含まないと解釈するのが普通じゃないか?
848名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:39:43
>>843 「だます」という意味でも受身にできるよ。ちなみにだけど。
849名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:40:18
>>846
前置詞だって言ってるね
そして「go + to + 動名詞」は文法的に間違ってないと言いたいようだ
850名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:41:31
>>847 普通含めると思うけど。。
851名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:42:02
>>846
間違った表現を解説するのもなんだが、
スキーをしにいくということで、toが方向性を指していると解釈することは可能だと思う。
toは別に具体的な場所でなくてもいいわけだからな。あ、これについては突っ込まないでくれよ。
どうせ間違った表現なんだから。そういう解釈もできる、ってことで。

でもgoogleで検索すると1万件ぐらい引っかかるんだよな。
それだけ間違いやすい(感覚的にはおかしくない)表現ってことで。
852名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:42:37
>>849
いや、私が聞きたいのはtoの品詞ではなく、to自体が何を意味するのか?ということ。
853名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:44:09
>>850
含めてるならそれはそれで構わないが、だったら、
それ以外の点でも間違っている箇所が無いとおかしいと思うぞ。
彼の表現は「文法的に考えて"も"無理」なんだから。

もし含めてるなら、他のどういう面で間違いなんだろうなあって疑問に思う。
854名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:44:52
>>847
>用法・語法面は含まないと解釈するのが普通じゃないか?
別に普通じゃないだろろう。
例:
通じるか通じないかという観点から言って「も」
現実に使われている英語の表現として「も」
語感から言って「も」
855名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:46:15
>>847は理系っぽくて好感持てたんんだけど、レス上から読み直したら単に国語力がない子だった。ちょっと幻滅。
856名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:47:18
世の中に「文法」、「用法」、「語法面」の三つしか英語の捉え方が存在しないなら
用法・語法面は含まないと解釈するのが普通だろな
857名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:49:32
語感は?
858名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:49:35
>>848
具体例プリーズ
859名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:51:32
>>854
ここでは「用法・語法として成り立たない」なら「現実には使われない」のは自明だから分離はできないな。
あと、通じるか通じないかでいえば、間違った英語だけど意味はきちんと通じるでしょ。
語感も別におかしくはないと思うぞ。そういう表現があっても不思議ではないしな。
860名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:53:57
語感からいえば、正規の"go skiing" の方が初学者には「あれ?」と違和感を感じるだろう。
それだけややこしい微妙な違いだからこそ、間違えやすいものとして取り上げられるんだと思うよ。
861名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:54:35
>>858
I'm afraid you've been had by a clever swinder.
君はおそらく巧妙な詐欺師にだまされたのだろう。
You've been had!
一杯食わされたね/引っかかったね

ジーニアス have 20 用例
862名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:55:09
>>859
くだらん
そんな個人的感想はチラシの裏に書いとけ
863名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:55:48
>>862
チラシの裏の方がもったいないから、ここに書いてるんだよ
864名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 03:57:51
前置詞の後ろには確かに名詞や動名詞を置けます。しかし、それは万能ではありません。
というのも、「go to 場所」のtoは方向を表すものであり、skiingがどの方向にあるか指せますか?
無理なんですよ、スキーなんて場所を表す名詞ではありませんからね。
そもそもtoを「ただの前置詞」としか見てないのなら駄目です。
前置詞は確かに訳さないことがほとんどですが、意味はちゃんと持っています。
でも「go to skiing」のtoは一切機能してないんですよ。

では何故自動詞のgoの後ろにskiingが来るかというと、これは特別な用法で副詞と同じように機能するからです。
865名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:02:10
>>864
じゃあ " go to great expense " みたいな表現はどう説明するの?
866名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:07:44

All the money went to skiing last season.

とかOKだな
867名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:08:08
割り込んですみません。

前々からの疑問、

Open the book to page 5.

のtoは、どのような用法(語法?)と考えたらよいのでしょうか?
868名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:10:23
>>865
何も対象が無いのに出費するはずないでしょ?
ちなみそのgoは「に至る」というのが本来の意味だから、さほど難しく考えなくてもよろしいかと。
869名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:16:15
>>867
「方向=目的地」のニュアンスで考えられるかと。場所を表してるとも言えます。
870名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:21:13
到達点って感じかな。
Turn to page 10. (10ページをめくりなさい)
なんてのもあるね。
871名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:39:19
>>843
have が基本的に受動文にできない動詞っていうのは正しいが、

> haveは他動詞だけど、受動態を作れるのは、
> have = obtain の意味になる一つの場合しかない。

この意見は、間違ってないかい。例外的に、have で受動文にできるのは、
>>843 のいうとおり「だます」っていう場合 (言語学者 Heidi Harley が
指摘)か、"A good time is had by them" という場合(Gorgia Green の指摘)が、
ほとんど。熟語の"have recourse to" も "recourse is had to " って
出来るがこれは例外中の例外だな。
872名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:52:06
Green, Georgia. 1974. _Semantics and Syntactic Regularity_ Bloomington: Indiana Univ. Press.
p. 3
873名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 04:55:46
>>871 間違っているというのは、obtain的な意味の場合受身にできないということじゃないよね?
874871:2007/06/09(土) 05:09:39
>843 のいっている 
> have = obtain の意味になる一つの場合
については、例文を挙げていないので、have のどんな用法だか
わからん。私の想像できる範囲では、その用法は、やっぱり
passive に出来ないと思う。

ちなみに、

〇 A car is owned by John. VS. × A car is had by John.
〇 A car is obtained by John. VS. × A car is got(gotten) by John.
875名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 05:18:48
>>874 英辞郎から拾ってきたんだけど、こんなのどうです??
There is plenty of action to be had in the new town.  新しい町には面白い[楽しい]ことがたくさんある。
Wives must be had, be they good or bad.  良妻だろうと悪妻だろうと、妻は持たねばならぬ。
One simple answer is nowhere to be had.  一つの簡単な答えがどこでも手に入らない。
876名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 05:29:40

Resort is had to ridicule only when reason is against us.
Jefferson, Thomas

こんなんありますた
877名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 05:34:15
で、まとめると、
haveが受身になりえるのは
@得る
Aだます
B熟語で「〜に訴える」(have recourse to... / have resort to... )
ということでおkですか?
878名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 05:37:21
>>875
例としては面白いけど、Sally Rice の指摘によれば、助動詞や否定、ある種の
副詞などが入っていると、受動態になり易くなる、そういう要因が非常に大きい。
(1番目と3番目の不定詞の形容詩的用法も、能動態とはちがい受動態
だと、何らかのモダリティー的なニュアンスがあるという Quirk 1986
の指摘があるので、関係していると思う)

参考までに、have ではないが、これまた非常に受動態になりにくい
resemble についての例を Rice から引用すると、

The milkman used to be resembled by Tommy.
The milkman isn’t resembled by Tommy at all.
The milkman couldn’t possibly be resembled by Tommy.
The milkman is unmistakenably resembled by Tommy.

Rice, Sally (1987) _Towards a Cognitive Model of Transitivity,_
PhD diss, UCSD.
879名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 05:52:25
>>878
なるほど。勉強になります。
で、結論としては、obtain的な意味のときも受身の形はありえると覚えていいの?
それとも、obtainという動詞に関係なく、助動詞やある種の副詞が来たときに、受身になりうると押さえるべきなの?
もし、そうなら、>>878以外の例で、助動詞やある種の副詞が入ってhaveが受身になっている文が見たいです。

あと、>>875の3つめは形容詞用法なの?
One simple answer is (nowhere) to be had. 一つの簡単な答えがどこでも手に入らない。
be+to do=can だと思ったんだけど。。
それとも、be +to do のto doは形容詞用法なの?

それはそうと、凄い勉強してますね。洋書の文法書なんてPEUくらいしか読んだことないです。。

880879:2007/06/09(土) 05:54:03
訂正。
>>877以外の例で

すいません
881871, 878:2007/06/09(土) 06:06:32
One simple answer is nowhere to be had.
の nowhere は関係副詞かな。先行詞といっしょになっているやつ。
は、One simple answer is not [in [any place] in which] it should be "had."
主節の be に対しては場所表現かと。

ここまで書いて、>879 の可能性もあるかなと思って、考えてみた。
その場合は、
One simple answer is to be had nowhere. の語順が入れ替わった
バージョンで、確かに、形容詞的用法ではないよね。
882名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 06:20:49
What the airline lacks in frills, it makes up for in service.
in serviceを気楽にサービスと訳すと意味不明になるぞ。
883871:2007/06/09(土) 06:31:34
>>879
> .. 以外の例で、助動詞やある種の副詞が入ってhaveが受身になっている文が見たいです。

それは、自分でググるなり、ペーパーバックを見るなりw

助動詞ではないけど、最近ペーパーバックでみつけたのは、
... there was new knowledge to be had by manipulating these
numbers---adding them, subtracting them, ...
John D. Barrow, _PI in the Sky: Counting, Thinking and Being_,
Penguin, 1992. p.107

there is X to be had  で、決まりきった表現になっているのかも
知れない。それから、 have recourse to は、たまたま気づいただけで、
受動文に出来るかどうかの情報ははあまり重要ではないと思う。

私見では、have の受動文の重要度?は
1)(時)を過ごす
2)助動詞などの働きで、「持っている」ではなくて「持つようになる」
  「持つべきである」などのニュアンスが強くなる。
3)表現として決まりきったもの
4)だます

の順ではないかと思う。3)4)は、やはり、かなり例外的ではないかと。
884名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 06:59:45
要は、助動詞etc+haveが受身になりえて、その場合は、「持つ」ではなく「持つようになる」「持つべきである」というニュアンスがでるということだね。
このような場合に have=obtain と豪快に翻訳してしまうのは正確じゃないのは分かるけど、そういう理解の仕方のシンプルさもある有用性があると思うな。

ま、これ以上はやめましょう。
885名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 07:17:00
ま、どんなものにも例外はあるってことだわな。
が、中高生スレで、そういうものまで掘り下げすぎたり、やたらツッコミを入れるのは
ぶっちゃけ自己満足だわな。
886名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 08:34:56
だが断わる。
連日夜中に盛り上がってるな。

受験くずれのやつが入ってきて暴れてるように思うな。
試験に○になることが絶対、そこを引っ張りつづけてやっていきたいなら受験板でやれってこった。
English板の中高スレということをお忘れなく。

have=obtainとしちゃうのもスゴイな。そういう面はあるけどhaveはhaveだよ。
obtain的に使ったとしてもhaveであるのには変わりないわけだからね。
we've been had,は「騙された」という訳語在りきじゃなくて、
なにかしらが自分のところにある、そんな状態に陥ってしまった、とこからきてるわけでしょ。

go to skiing
goしてskiingと向き合うってことだけど、
敢えて訳すなら、"skiing"に進むんだろうね。そういうコンセプトのページにリンクを飛ぶのに
Go to Skiingとしてるね。
Go to Skiとするよりも進むページがSkiスポーツの臨場感があるページであるようには見えるね。
887名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 09:10:43
また自己主張大好きサンが出てきちゃったよ・・・
888名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 09:12:04
ここは中高生の宿題・質問に『答える』スレだっての
889名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 09:46:03
つーか無視しとけって。
890名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 10:14:52
いいんだよ。これこそEnglish板。
891名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 10:45:56
@Don't matter if got money

AYou want it like that…you do
の訳を教えて下さいm(_ _)m
892名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 10:50:16
1はなんか滅茶苦茶な英語だな。

まぁ
お金があれば問題ない
かな?

2は
あんたはそういうのが欲しいんだ。絶対そうだよ。
みたいな感じか。
893名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 10:51:54
>>892
ありがとうございますm(_ _)m
894名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 11:26:31
>>886
>we've been had,は「騙された」という訳語在りきじゃなくて、
>なにかしらが自分のところにある、そんな状態に陥ってしまった、とこからきてるわけでしょ。
へんな語感だね。
895名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 11:29:04

人にプロポーズすると言う場合

propose to 人


のように必ずtoがいるのですか?
896名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 11:34:35
リスニングについてなんですが、
私はquarrelが「コアラ」に聞こえたり these daysが「Ree says」に聞こえるぐらいリスニング音痴です。
リスニングの勉強は毎日英語を聞いて発音するのが良いのでしょうか?
長い目で見てやった方がいいとは思いますが、半年間毎日やっただけでも上達する見込みはありますか?
897名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 12:31:40
いや、耳は結構いいぞ。
ネイティブが喋ると子音が変化したりするから
ズィーズデイズよりリーセイズの方が近いと思う。
(合ってるとは言わんけど)

音を聞いてカタカナを思い浮かべるんでなく、
音を聞いてアルファベットをイメージする様にトレーニングすれば良い
898名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 12:41:59
897
わかりました!やってみます。
いつも、聞く→カタカナで思い浮かべる→英語に変換
を無意識にやってたみたいです。
899名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 12:45:39
>>894
ほう、じゃあおまいの語感を聞いてやるよ。

まあ、どうせいつも回答出さずに適当煽ってるダメ出し君だろうがねw
900名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 12:57:26
>>898
発音記号を覚えるとリスニングは上達しやすい。
聞く→発音記号で思い浮かべる→英語に変換
901名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 13:10:24
CUSSWさんとか
(´ー`)の人とかは
もうこのスレには来ないんですか?
902名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 13:15:02
Your order will be shipped tomorrow and should arrive between 10 to 14 days.
この文だと間違いみたいですが、amongにしても間違いですか?
toじゃくてandならbetweenでもOKですか?
903名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:29:08
in order toの使い方が分かりません
強調って習ったんですがどこで使うんですか(--;)
904名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:36:30
10日から14日で(後に)着くはずだ(期間)という意味ならin を使う。
in 10 to 14 days
905名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:38:32
彼はそれが何かわかっていない。

He knows (1〜3)what it is. (上智)

上の日本語訳と同じになるように括弧内に英語を入れなさい。ただし、括弧内の数字は単語数とする。


これお願いします
理由もお願いします
906名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:39:33
>>902 ...tomorrow, and the package should arrive in 10 to 14 days.
はどうですか。
または ...tomorrow. The package should arrive in 10 to 14 days.
もよいと思います。
907名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:49:49
>>905
he knows nothing about what it is

理由っていってもなぁ、1〜3語なら解答は複数あると思うんだが。
とりあえず「わかっていない」だから、否定語を含める必要はありそうだな
908名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:56:14
>>903 研究社英和中辞典より
in order to d_……する目的で,するために(は) 《★【比較】 単なる to 不定詞や so as to do よりも目的の観念を強く表わし,形式ばった表現法》
._She has gone to England in order  to improve her English. 彼女は英語上達のために英国へ行った_ 
I ignored the remark in order not to prolong the dispute. 論議を長びかせないようにその言葉を無視した.i
909名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:56:40
並べ替え問題で、
そこでは、どのくらい雨が降っていますか
< rained / long / there / how / it / has >
というのがあったのですが、なぜ
How long has it rained there? になるのでしょうか?
少し問題とズレてしまいますが、
How long has there rained?
では駄目なのでしょうか?
910名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:59:29
>>909
>How long has there rained?
>では駄目なのでしょうか?

それじゃあ”it”が余っちゃうでしょ。
天候などを表すとき、itを主語にもってくるのじゃよ
911名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:01:13
>>910
ありがとうございます。
そういえば、itを使いますね。

並べ替え問題でないとき、
How long has there rained?
と答えた場合はどうなるのでしょうか?
912名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:06:32
>>911
たとえばHow long has there rained? を肯定文に直した場合、
There has rained for 〜 hours. くらいになるでしょ?

その場合there と rainedは結びつかないんだよ。
天候のときはitが主語にならなければいけないからね。
913名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:15:34
>>912
肯定文に直してしまうと「そこでは」の意味がなくなってしまうという事でしょうか?
ということは、肯定文に直してもIt has rained there for 〜
になるHow long has it rained there?でないといけないという事ですかね?

あやふやですが、itを使わなければいけないのは分かりました。
ありがとうございます。
914名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:42:54
>>913
主語としてitが必要だってことが分かったら、もう分かったも同然。

How long has it rained there?
How long have you lived there?
同じ形でしょ?
これを
How long have there lived?なんて言えないし
How long has there rained? も言えない。



915名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:55:32
彼は日本語に引きずられているんだよ。そこでは、どのくらい雨がふりますか
を英語にする場合、「そこでは」というのを主語にしたくなってしまうんだよ。
例えば、「今日はあつい」という場合でも「今日」を主語にしてToday is hot
にしたくなる気持ちはよくわかる。この手の表現に習熟していない時にありがちな
質問だと思われる。
916名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 16:28:05
>>895
辞書引けば分かるだろうに…
「結婚を申し込む propose は自動詞。
917名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:23:02
>>914
おお、分かりやすいです!理解できました、ありがとうございます。
>>915
その通りです。
今日は暑いもIt is hot today
となるんでしょうか?
918名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:43:51
>>917
It is hot todayのが普通だけど
実はToday is hot.も言えないことないんだな。
これがIt was hot last summer. とLast summer was hot.だと
後者も全然普通になってくる。
It rained. との違いは、rainは動詞で、hotは形容詞だってこと。
形容詞を使うと、Today is rainy.なんて言い方も出来るようになる。
919名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:53:05
>>918
奥が深いですね…なんだかまたよく分からなくなってきました
920名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 18:04:35
The new devices have installed.
The new devices have been installed.

この違いが良く分かりません。能動態ってやつですよね・・・
deviceが能動的にinstallするとは思えないし・・・
私はbeenが良く分かってないと思うんですが、この2つの文は全く違う意味なんでか?
921名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 18:09:32
書き換えの問題です。

1,A : With every cough she felt a good deal of pain.
B : ( ) ( ) she coughed she felt a good deal of pain.
2,A : I said to her,"Work hard , or you'll fail the exam."
B : Iwarned her that she would fail the exam ( ) she worked hard.
3,A : She gave me not only advice but also money.
B : She gave me ( not ) merely advice but money ( ) ( )

一問目は検討も付きませんでした。
二問目はotherwiseで良いのでしょうか?自信ないです。
三問目は初めのカッコは分かったのですが、最後が埋まりません。。
どなたかお願いします。
922名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 18:10:49
1個目の文がおかしいじゃん。
new devicesが何かをインストールしたとしても、目的語が無い。

The new devices have installed new fanctions automatically.
その新しい機械が、自動的に新たな機能をインストールした。
とかならいいけど。
923名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 18:11:38
>>921
1. Every time 2. unless 3. not, as well
924名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 18:13:40
>>920
The new devices have installed. は意味不明だね。
installは他動詞だから。
自動詞で使うことあるかな?(あるとしたら、かなり例外的な例だろね)
925921:2007/06/09(土) 18:15:19
>>923
素早い回答ありがとうございます。
助かりました!
926920:2007/06/09(土) 19:08:53
922,924
なんとなく分かりました。もうちょっとbeenについて勉強してみます。有難うございました。
927名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:09:14
>>902
amongは無理。2つのものの間を言いたい時はbetweenを使うのが正しい。
betweenを使わずに>>904のように in 10 to 14 days でもいいが、
betweenを使いたい時には、

in between 10 to 14 days または、
in between 10 and 14 days のように表現する。
928名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:21:24
>>908遅くなりました
ありがとうございました!目的がはっきりしてるときに使うって事ですかね。
929名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:31:54
It is the hope for big supplies of clean,affordable electricity.


のようにandで繋ぐとこを,で繋ぐのはよくあるんですか?
また逆にand,and,andみたいのもありますか?
930名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 20:08:15
2文の空所に共通する単語を1語入れなさい、という問題で、
You will be sure to like him,(  )you talk with him.

He writes a letter (  ) in a while, but not so often.

何を入れたらいいのかわかりません(>_<)あつかましいようですがよろしくお願いしますm(__)m
931名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 20:10:13
>>930
once
932名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 20:30:17
>>886
>we've been had,は「騙された」という訳語在りきじゃなくて、
>なにかしらが自分のところにある、そんな状態に陥ってしまった、とこからきてるわけでしょ。
この根拠ってなに?
933名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 20:57:16
お願いします。
()内の語句を参考にして英文を作る問題です。

彼女のお父さんは銀行に勤めています。(work for a bank)
彼女は来月米国に移る予定です。(move)
今夜私たちのパーティに来ませんか。(won't/come)
僕たちは彼女のためにパーティを開く予定なんだ。(have a party)
私は何をしましょうか。(what/shall)


934神戸・高3生:2007/06/09(土) 20:58:22
>>929

回答来ないようやから、学生どうし
で検討しよ。
clean and affordable erectricity なら
綺麗な電気かつ余裕のある電気、になるがおかしな表現。
綺麗な電力供給かつ余裕のある電力供給なら、supply とかぶる。

本当に and の代わりのコンマなんかなあ?
935名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:00:18
どっちでもいいよ。細かいこと気にしすぎ。
936名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:04:51
>>929
and無しなんていくらでも有るよ。
よくある例でいったら、a beautiful Japanese girlとかa little black catとか。
それとand、 andでつなぐことは会話や詩的な文や情緒的な文などでよくある。
937名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:05:16
>>929
>>934
clean,affordable electricityが意味するものは
cleanでaffordableなelectricityってこと。
clean and affordable erectricity と同じ。
これを
>綺麗な電気かつ余裕のある電気
なんて訳すのは誤り。
938名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:06:56
>>930
if
once
939名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:08:40
>>938
>2文の空所に共通する単語を1語入れなさい

(´・ω・`)
940名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:10:55
両方onceでおk
941名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:21:30
>>930
Her father works for a bank.
She is planning to move to the United States Of America next month.
Why won't you come to our party tonight?
We are planning to have a party for her tonight.
What shall I do?
942名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:23:48
>>941>>933宛てだた。
943名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:25:56
An animated film or animated movie is a movie made by
filming a series of drawings, computer images, etc. instead
of live actors.
animated film または animated movie とは、実際の役者ではなく、
絵やコンピュータ・グラフィックスを使って作成した映画のことです

の文章なんですけど>drawings, computer images, etc.
にコンマがあるんで文章が終わってるように見えるんですけど
どのような文法なんですか

944神戸・高3生:2007/06/09(土) 21:27:08
>>937

あのう、形容詞の等位接続であるかどうか
から検証するべきかと思って、そのように
表現しただけです。訳文を書いたわけでは
ないので・・・・。ちゅうか、そんな解か
りきった事をわざわざ解説していただかなくて
結構ですし、読めてるかどうか読んでいただければ
わかるでしょうに(悔泣)。
945名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:31:04
>>943

etc. のコンマは略語の意味。文は終わってない。
946名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:33:41
>>945
!!!まじっすか!!
初めて知りました。サンクスです
947名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:35:17
>>943
まぁちゃんと書くなら、
drawings, computer images, and etc.だけど
「etc」と続けるときはandとか入れない場合多い。
カジュアルな文章では特にね。
948名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:36:41
>>946
文終わってるってば。
949名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:47:12
>>947
et cetra の et はラテン語のandだから、 and etc. とは言わない。
950949:2007/06/09(土) 21:48:24
e が抜けてた。 et cetera
951名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:50:35
He rushed into the burning house to rescue the baby, ( ) was very brave of him.
1. where
2. what
3. which
4. who

私は4が答えだと思うのですが、正しい答えと詳しい解説をお願いします、、
952名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:50:38
>>949
そんな決まりないよ。アホくさ。
生で使われてる英語見たり聞いたりしてごらんよ。
953名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:51:51
>>910
There文のthereは主語じゃないよ。副詞thereが最初にきて
その後主語述語が倒置する。
大体が何かの存在を示したり、話の導入何かに使う。

主語はitしかないがitはすでに分かりきったことを示しているので
話の導入などのthere文とは馴染まないからこの場合倒置しない。
954名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:52:51
>>951
答えは3

ここでのwhichは、He rushed into the burning house to rescue the babyを指した関係代名詞
955名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:08:12
clean環境を汚さない,affordable購入可能な価格の electricity
956名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:12:25
>>954

ありがとうございます!
957名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:32:38
彼はもろ日本人なのに、なんであんなラテン系のかをりをかもし出せるのだろう。

英訳おねがいします↑
958名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:33:12
> and etc. とは言わない。
訂正: 教養ある人は and etc. と言わない。
cf. The Chicago Manual of Style

ttp://grammar.qdnow.com/2006/10/18/proofreading.aspx
959名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:42:53
>>958
なぜ、そこまで必死に…
960名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:12:07
because of〜
due to〜
on account of〜
owing to〜

上の4つは〜が原因で、〜のために と訳しますが、
細かいニュアンスの違いなどがあれば教えていただけませんか。
961名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:13:48
ネイティブスレで聞け
962名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:28:47
Ive been in london for 1year
I lived in london for 1year
I was stayed london for 1year
haveって何ですか??beenとかよくわかりませんし
上記3つの文、全部あってないんですか??
963名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:31:14
>>962
完了形の勉強をするんだ。
上2つはいいけど、一番下は間違ってる。
964名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:36:08
>>962
「have + 過去分詞」で現在完了形の形
beenはbeの過去分詞形.
965名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:40:41
Superstition is a traditional belief that a certain action or event can cause or foretell an apparently unrelated event.

このcanは「何々"し得る"」が一番の訳なのでしょうか。
966名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:49:40
並び替えなんですけど…

今日はしけているので、魚がどうしても手に入りません
Since the weather is stormy today,no (any/fish/to/by/had/is/be)means.

お願いします
967名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:53:19
no fish is to be had by any means
968名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:54:45
>>967 ありがとうございました!
969名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:06:21
>>965
そうです。
970名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:11:44
>>969
どうもです!
971名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:14:56
When Bob got on the horse, he was (  )scared.

1.not at all 2.a bit 3.extremely 4.safely

The prison officials (  ) the criminals.

1.searched 2.punished 3.chased 4.succeeded

The children had fun playing with (  )

1.the game 2.each other 3.the tourists 4.success

Naomi was wearing a (  )hat.

1.lovely 2.cool 3.crazy 4.surprised

I am (  )my little sister.

1.taking care of 2.speeding through 3.skating with 4.responsible for

番号を選択する問題です。よろしくおねがいします。
972名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:22:21
>>971
不適当なのが1つある、って問題?
973名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:28:59
質問お願いします

 家に帰る途中で,は、
       on my way home
だそうですが、

       on my way back home

だと、どうなんですか?

974名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:33:40
質問おねがいします。
 「家に帰る途中で」は、
 on my way home だそうですが、
 on my way back home だとどうですか?
975名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:44:30
>>974
on my way back home
っていうと、故郷へ帰ろ〜とか、産まれた国へ捧げる、とか
文字どおり国へ帰る途中とか、そんな感じに響くなぁ。どうなんだろうか。
普通に家へ帰る時は、わざわざbackをつける必要はないよ。
976名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 00:55:05
School life was no better.The one thing she really liked was a volunteer organization.これの和訳ってどうなるんですか?
977名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:04:26
質問おねがいします。
 「家に帰る途中で」は、
 on my way home だそうですが、
 on my way back home だとどうですか?
978名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:05:06
>>975
 返信ありがとうございます。
表現的には使わないが、文法的には問題ないと解釈して良いですか?
979名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:07:05
>>972
説明不足ですみません。
適切な番号を選んで文を完成させる問題です。
980名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:10:39
>>978
いいよ。使わないこともないでしょ。
981名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:28:07
確かに解答一つじゃないような。
When Bob got on the horse, he was (a bit/extremely)scared.

The prison officials (searched/punished/chased)the criminals.

The children had fun playing with (the tourists)
(○play the game ×play with the game)

Naomi was wearing a (lovely/cool/crazy)hat.

I am (taking care of/skate with/responsible for)my little sister.
982名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 02:10:44
I skate with
I am skate with もありなん?
983975:2007/06/10(日) 02:43:28
>>978
ごめん、言葉が足りなかったね。
文法的には間違いじゃないです。
副詞homeを副詞backが修飾。
ただ、「家へ帰る途中/家へ帰るところ」というと"on my way home"という表現が
定着しているから、更にそれにbackをつけるとそれを強調している事になる。
だから、どこか遠く離れたところにしばらくいてそこから帰るところ、となるか、
"back home"「故郷で」という言葉が呼び起こされてしまう、ということが言いたかった。
984名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 03:23:37
>>974
>>978
どっちでもOKだよ。
ちょっとしたニュアンスの違い。
場面によって使い分ければいい。

>>975が例に挙げてるような、
故郷へ帰ろ〜のような場合でもいいし。
あとbackのニュアンスを理解するといいよ。
たとえば来たときと同じ道を戻る場合なら、
on my way homeより、on my back homeと言うと
そういう感じが出てくる。
backという言葉の中には「元へ」、「戻って」、「後退」という
ニュアンスが含まれてるから。
985名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 03:24:18
× on my way homeより、on my back homeと言うと
○ on my way homeより、on my way back homeと言うと

986名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 03:29:46
(so) good a story
(such) a good story

(so) nice weather
(such) nice weather

(so) many stories
(such) many stories

(so) much rain
(such) much rain

このなかで、間違っているものがあれば教えていただけませんでしょうか
987名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 03:55:15
suchは名詞の前の形容詞を修飾するときに使う。
soはそれ以外の時。many, much などの場合はsoの方が一般的。

よって上から、such, such, so, so が正解。(そうでないものが間違い)
988名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 03:59:21
>>986
全部大丈夫だよ
あまり言わないかもっていうのはあるけど
989名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 04:43:39
He said to me, "I had to get married at the age of 20 as a result of getting a girl pregnant."

この文を間接話法に直すとどうなりますか? had to の扱いが分かりません。そのままでいいんでしょうか?
990名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 04:48:25
〇 (so) good a story
〇 (such) a good story

〇 (so) nice weather
〇 (such) nice weather

〇 (so) many stories
× (such) many stories

〇 (so) much rain
× (such) much rain

ちなみに

How good a story this is! (注, How good this story is! だけではない)
What a good story this is!
991名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:10:30
>>990
くだらない、知ったかぶりすんな。
○ (such) many stories
○ (such) much rain
どっちも可能だ。
992名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:16:41
many, much を用いた場合は so : There were so [×such] many ants./There was so [×such] much dust.
ジーニアス英和大
993名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:18:02
� は単なる文字化け。無視してちょ
994名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:19:30
such many が絶対に駄目なわけじゃないよ。そういう表現も可能だけど一般的ではないだけ。
あと、名詞の前の時も、so 〜 that (あるいは such 〜 that) 構文では so もわりと使うよね。
995名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:21:52
>>992
出展はジーニアスだけか?
アメリカでもイギリスでもいいから本物の英語に接してこい。
such muchは語感的にやや違和感があるといえばあるが
(といっても間違いなわけじゃない)
such manyなんて普通に当たり前に言える。

しかし「もし日本の受験英語では、such many、 such muchは必ず間違いとされる」
ということなら、すまん。
996名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:24:02
>>994
>可能だけど一般的ではないだけ

such many なんて全然一般的に使うよ。
997名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:25:19
>>996
so many に比べて一般的ではない、という意味ね。
使うのは知ってるよ。でも so many の方が正しいような気がするのは確か。
998名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:28:32
>>997
どっちが一般的とかじゃなくて、意味が少し違うんだから
どっちが沢山使われてるかなんて比べても意味ない。
999名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:29:06
>>998
え?違うの?
どう違うかご教授くだされ。次スレでもいいんで。
1000名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 05:31:29
>>999
一例を挙げると、suchは目の前にあるものを指して「こんなに」とか
誰かに話を聞いたときに「そんなに」といニュアンスで使われる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。