中高生の宿題に答えるスレ lesson 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global

前スレ:
中高生の宿題に答えるスレ lesson 10
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1167214049/
2名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:41:56
前スレ>>998
ありがとうございました
3名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:45:27
前スレ>>996
>You are waitting before G and As
>で、あなたは神と天使の前で待つ。

まぁ通じるけど、こういう意味で使うbeforeは
神の前では(法の前では)といった文脈で使う表現なので
ちょっと注意が必要。
4名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:48:17
>>3
了解です。
丁寧にありがとうございました。
5名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 07:00:18
>>1
オマエアホだろ。このesson10はどっかのアホが重複で2学期スレの続きをつくちまったんで
冬休みスレ終了次第みんなでその埋め立てをしてやってたんじゃないか。

埋め立て終わったら本来の次スレ3学期lesson1にいくのが普通だろ?
また重複状態を作り出しやがって。嫌がらせかっての。l

本来の次スレ
つ中高生の宿題に答えするスレ 3学期 lesson1
ttp://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/

>>1はこんどこそちゃんと削除依頼出しとけよ。
いつまでも2学期気分でどうすんだよ。
6名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 08:31:07
>>5
>オマエアホだろ。このesson10はどっかのアホが重複で2学期スレの続きをつくちまったんで
>冬休みスレ終了次第みんなでその埋め立てをしてやってたんじゃないか。

と、必死に大嘘ついてるのは「3学期 lesson1」を立てた人ですな?w
7名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 17:01:22
英訳の問題です。
よろしくお願いします。

@(ビジネスや日常生活において)
コンピュータを使わずにやっていくのは難しいかもしれない。

Aコンピュータと上手に付き合うのが大切だ。
8名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 17:33:56
>1は「3学期 lesson1」を立てた人に対して恩を仇で返したと思う。
9名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 17:48:11
>>7

1,Dealing (something) without computer may difficult for us to deal with.
2,The important thing is to get along with computer/ It is important to get along with computer でも良いかと。
10名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 17:49:27
may difficult
11名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 17:52:08
without computer
with computer
12名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:00:30
@(ビジネスや日常生活において)
コンピュータを使わずにやっていくのは難しいかもしれない。
It is hard to go on without using conputer.

Aコンピュータと上手に付き合うのが大切だ。
It is a big slush to make love with a computaer.
13名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:02:37
>>10
これはmayかmightか迷った。
どっちか教えてくれ。

>>11
○without computer →コンピューター無しに
×with computer →コンピュータがあって

じゃないのか?

14名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:03:22
It is hard to go on without using conputer.
It is a big slush to make love with a computaer.
15名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:04:39
これはmayかmightか迷った。

○without computer →コンピューター無しに
×with computer →コンピュータがあって
16名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:06:21
12いぃぃぃぃx!!
Make love はないだろう!!
まじめに答えてるならスマソ。でもさ・・・そうじゃないなら・・・。
17名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:11:21
>>7
1)It might be tough to live or do business without computers.
2)We should take good advantage of computers.
18名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:17:58
>>12
心の迷いがスペルに表れてるな。
19名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:21:58
>>7さんにいっとくと、
今現在、授業でどういう構文を習っているのか書いてくれると、
先生が欲しい答えに沿って回答できるよ。

It〜to構文(>>12>>17)とか、動名詞主語(>>9)とかあるからな
20名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 18:25:47
It〜to構文とか、動名詞主語とかあるからな
217:2007/01/29(月) 19:20:02
今、学校で習っているのはIt〜to構文です。
すいませんでした。
22名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 20:35:07
>>7
普通っぽいというか英語っぽい言い方をするなら、たとえばこんな感じ。
Things may be tough(tougher) without computers(in business or daily life nowadays).
It's important to use computers wisely.
It's important to get along with computers.
23名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 20:37:10
go on使ってる人がいるけど、go onだと「続けていく」という意味になるので
goを使うなら、goだけのがいいよ。
247:2007/01/29(月) 21:00:20
皆さんありがとうございました。
参考になってよかったです。
助かりました!
25名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 22:55:21
Would you like some milk?
の品詞分解がわかりません
youがSとしかわかりません
26名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 22:58:51
>>25
likeがVでmilkがO,someは形容詞,wouldは助動詞
27名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 23:07:38
ぶっちゃけ品詞分解なんて解らなくても大丈夫だけどね。
ただ、Wwould you like 〜 を使うと「〜はいかがですか?」という丁寧な言い方になる。
この場合はミルクはいかがですか、だが。
色々使えるので便利。
28名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 23:13:56
>>25
> youがSとしかわかりません
Vがどれかも分からないのに、よくSが分かったな。
習いたての頃は、OやCは難しいかもしれないが、
SとVは確実に捕まえられるようになっておかないと、確実に行き詰るぞ。

品詞分解ができなくても困らない程度の語学力で十分と言うなら別だが。
29名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 23:15:41
>>25
26が言ってるようにwouldは助動詞で、likeが動詞なんだけど、
would likeでwantと同じ意味になるんだよ(少し上品な言い方)
そして、would like toならwant toと同じ。
30名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 23:16:28
で、疑問文にするときは
Would 主語 like (to) 〜 ?
31名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 00:23:47
高@
いつもお世話になってます。
日本語の文を、英語になおす問題です。お願いたします。

1.会うや否や私は泣いてしまうでしょうね。
32名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 00:32:20
>>31
I will cry as soon as I see you.

英作文は,どの構文を習ってるかあらかじめ書いてもらうと答えやすい.
あと,誰に会うか日本語からはよく分からんから,適当にした.
33名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:06:34
>>31
32でもいいし、こんな表現も使える
I would shed tears just as soon as I meet you.
34名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:10:54
中高生も大変だな
35名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:22:20
お願い致します
受験英作文なんですが

その質問にはお答え出来ません
と答える時
I can't say this question.

I can't say it.

どちらが正しいですか?
どちらも正しいでしょうか?
36名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:31:53
sayよりもanswerの方がいいんじゃないかな
あと、「その質問」ならthe questionでいいと思う
37名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:37:37
>>36
有難う御座います。
助かりました。
38名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:44:04
I soon became good (friends,friend) with Jon.
どちらが正しいですか?
39名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:46:46
friendsだね
理屈よりもまるごと表現を覚えたほうがいい
40名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:51:35
>>35
I can't answer that question.
I can't answer to that question.
なんてところだが、その日本文は結構丁寧な言い方なので

I'm afraid I can't answer that question.
I'm afraid I can't give any answer (to that question).
I'm sorry. I can't answer that question.
I'm sorry. I can't give any answer (to that question).
なんて言うと、より丁寧な断り方になる
41名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:54:45
ありがとうございます。
become good friends with+人
といった感じですか?
42名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:58:42
She calls me Lon.の疑問文は

Does she call me Lon is ? ですか?
それとも Does she call me Lon ? ですか?
43名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 01:58:56
>>41
だね
be frinds withで「〜と友達だ」とかもあるよ
ところで誰か準1級スレあげられる人いたらあげてください
44名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 02:00:52
>>42
下が正解
45名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 02:09:25
>>40
詳しい回答有難う御座います

qualityの前に何故thatとおくのがいいんでしょうか?
the this that の用法の違いについて教えて下さいませ
46名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 02:26:51
>>45
qualityの前にthatって??

theについては色々な使い方があるが、ごく基本的なことを言うと
既に話に出てきたものを指す場合に、theを付ける。
thatやthisは何かを直接、指し示すときに使う。
Give me that pen.(そのペン取って)のように。
またthatは遠くのものを、thisは近くのものを指すときに使うんだけど
どれだけの距離だとthatかthisかというと、これは
その時のフィーリング次第なので、どれぐらいの距離とは一概に言えない。

また、これがややこしいんだけど、theとthat(あるいはthis)は
同じような場面でtheを使うこともあるし、thatやthisを使うこともあるので
使いこなすには慣れが必要。
たとえば、次のような文でも文脈次第で、theでもthatでも(あるいはthisでも)
使えてしまう。
I met a man in the park yesterday. The/that/this man is 〜
まぁどういう文脈で、そういうことを言いたいか、何に視点を置いてるか
などなど色々な要素によって使い分ける。
47名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 02:33:32
ちょっと追加。
thatやthisは何かを直接、指し示すときに使う、と言ったけど
別に目の前にあるものじゃなくてもthatをthis使える。
日本語でも目の前にいるわけじゃないけど
「あの人は〜」、「この人は〜」なんて言えるのと同じ。
48名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 02:36:50
あと日本語に訳す場合は、
thisなら、ほとんどの場合「この」でいいけど
thatは「その」、「あの」どちらとも言えるでので文脈次第でどちらかを選ぶ。
49名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:18:28
the は唯一つに限定できる場合に使う、というのが大原則です。

ちょい前に話したようなものに the を付けるのは話者と聞く方でそのものと特定できるからです。
the sun, the bridge(イギリス人にとっての「the 橋」と言えばロンドンブリッジ)
the book(キリスト教徒にとっての「the 本」と言えば聖書)などにおける the の用法も全く同じ理屈です。
50名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:25:17
有難う御座います。
難しいですね
>>45はquestionとqualityを間違えました
大変失礼致しました!!
51名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:30:27
>>46の I met a man in the park yesterday. を少し詳しく説明してみましょう。

the park は既に話にあがっており、話者と聞き手が同じものを想起できます。
一方、a man は話者である I にはどんな人物だったかはわかりますが、
聞き手にとっては初めて聞く内容なので彼がどういった人物なのかは全く知らないという状況です。

次に、I met a man in that/this park yesterday. について説明してみましょう。

まず、this park の場合、話者も聞き手も話題にあがっている公園に今まさにいる状況で話しています。
一方、that park の場合、話者と聞き手がどこにいるかはわかりませんが、
彼らにとっての時間的・空間的「あっち」の公園での出来事を話している状況です。
5251:2007/01/30(火) 03:34:47
this park の場合の状況について少し補足すると、
別に今まさにその公園にいなくても、
例えばその公園の写真を見ながら、昨日ある男と会ったことを this park を用いて説明しても、
何ら不自然ではありませんね。

ようするに話者と聞き手がどういった感覚で捉えるかが重要なんです。
5351:2007/01/30(火) 03:40:00
もう少し補足すると、この文例では話者である I と a man が会ったという事実があるから、

>a man は話者である I にはどんな人物だったかはわかりますが、

と言えるだけで、例えば I want to get married with a man という文があったとして(この場合、本来なら a man ではなく anyone が妥当)、
この場合においては、勿論話者である I にとっても未来の旦那さんは誰かはわかりませんよ。
5451:2007/01/30(火) 03:42:48
つまり、不定冠詞のaというものは「限定をしない」という機能があるんですね。
更に言えば「任意」という表現もできます。
55名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:42:54
>>51
>the park は既に話にあがっており、話者と聞き手が同じものを想起できます。

または話者と聞き手がよく行ってる公園で、
「公園と言えばあそこのこと」とお互いに分かってるような場合とかね。
いずれにしても話者と聞き手が、どこの公園が特定できてる場合だね。
5651:2007/01/30(火) 03:45:23
>>55
そのとーり。先の「the 本」の用例と同じ理屈だね。
話者と聞き手が同じものを想起できればおk.
57名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:45:24
>>53
>I want to get married with a man

これは、なかなか面白い表現。
たとえばゲイの人が、こう言ったら自然に聞こえるねw
58名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 03:49:18
アッー!w

そそ、例えば同性婚が認められていない社会において、
ゲイが己のゲイ道を貫き、果ては男と結婚したいというような状況などであれば、
先の文例も anyone としなくてもとても自然なものになるね。
59名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 07:42:31
>>51
深夜に何こいつwwwwww

>this park の場合、話者も聞き手も話題にあがっている公園に今まさにいる状況で話しています。
>一方、that park の場合、話者と聞き手がどこにいるかはわかりませんが、
そうとは限らないわな。前段の話の中心がそのparkで,
parkの話と、自分がある男に会ったことを関連性を明確にするためにthisを使ってる。
相手にここで合点してもらいたいthisだよ、

ある男と会ったんだけど実はそうその公園であったんだよ。って意味合いのthis。

thatだと心理的・時間的な距離感を感じるね。in that parkならused toなお話と関連づけてるように聞こえる。
昔の思い出や以前話した話に挙がったpark。そのparkであったんだよってこと。

I can' answer that question.のthatは自分がその質問を受け入れていない意味合いも含みうるthat。
レポーターに囲まれて質問を断わる時はこれだな。
I can' answer this question.なら答えるのがいやかどうかという話じゃなく、答えたいけど答えられないの意味合いだな。
クイズ番組で答えをどうぞって言われた時はこれだな。
I can' answer the question.これは冷静に答えられるか答えられないか?答えられないと答えてる。

>>46が寝ぼけて説明したような実際の距離感だけじゃなく、this/thatにはそれ以上の語感を含んでるんだよ。
それにしてもthisだからその公園にいないといけないって・・・・
60名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 09:15:30
>>59
this park の場合、話者も聞き手も話題にあがっている公園に今まさにいる状況だけとは
限らないが、いきなりthisが出てくるとしたら、公園で話してるか、
地図でも見ながら話してる場合だろうな。

しかし以下はただの思い込みだよ。
> I can' answer that question.のthatは自分がその質問を受け入れていない意味合いも含みうるthat。
> レポーターに囲まれて質問を断わる時はこれだな。
> I can' answer this question.なら答えるのがいやかどうかという話じゃなく、答えたいけど答えられないの意味合いだな。
> クイズ番組で答えをどうぞって言われた時はこれだな。
> I can' answer the question.これは冷静に答えられるか答えられないか?答えられないと答えてる。

それと「can'」なんていう略仕方は無いよ。

61名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 09:34:54
>>59
大雑把に言えば、
人がたずねた質問に答えられないか答えたくない場合はthat question
あるいは「昨日、ある質問をされたんだけど、その質問には答えられなかった」というような場合
すぐ目の前にある紙や黒板などに書かれた質問に答えられないか答えたくない場合はthis question
あるいは「このような質問があるんだけど、この質問には答えられない」というような場合

自分でも言ってるようだけど、thatかthisかは心理的・時間的な距離感によって決まる。

62名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 09:39:47
訂正
× thatかthisかは心理的・時間的な距離感によって決まる。
○ thatかthisかは物理的・心理的・時間的な距離感によって決まる。
63名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 17:50:08
だからthisは物理的な目前に限らないだろ。

questionやparkを目前に感じていれば、そこにいなくてもその質問を見てなくてもおk。
あるいは話し手が目の前に話題として持ってきてるんだよ。

I can't answer this question.が答えたくない場合ならその問題を答えるか答えないかが
今突きつけられてる自分にとっての問題(困難)ということだろ。物理的なニュアンスはそこに包含できると思う。
64□ お約束 (ローカルルール):2007/01/30(火) 18:23:51
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
□ 投稿する前によく読みましょう-「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
 ▽新規スレッドを立てる前に、重複スレッドがないか、「スレッド一覧」でご確認しましょう。
  ・検索方法は、ブラウザの「Ctrl + F」(Windows)・「コマンド゙ + F」(Mac)。
 ▽推奨スレッド
  ・ENGLISH板で迷ったら→英語板総合案内Map
  ・英訳依頼(日本語→英語)→英訳スレッド
  ・和訳依頼(英語→日本語)→和訳スレッド
  ・英語に関する単発の質問→スレッド立てるまでもない質問スレッド

□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/
65名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 18:30:14
おっ、ということは誰か削除依頼出したかな。
素直に先に3学期lesson1を消化すればいいものを...
66名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 18:32:53
あれ?依頼出てないぞ。
誰だ>>64でイタズラした香具師はw
67名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 19:19:57
“reindeer”という単語は“compound noun”ですか? テストでcompound nounを書きだす問題で“reindeer”と書いたら×にされました…けど合ってますよね?どうなんでしょうか(´・ω・`)
68ひらパー:2007/01/30(火) 19:25:50
お願いします!
( )に共通する語を教えて下さい。 
・How do you ( ) your eggs?

・I would ( ) to visit your home one of these days.

・You may take the book with you if you ( ).
69名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 19:28:23
>>68
likeだろ。
70ひらパー:2007/01/30(火) 19:36:55
ありがとうございますっ!
英語はどうしても苦手で…。
71ひらパー:2007/01/30(火) 19:47:40
もう一問すみません… 
( )に共通語を入れる問題で、 
・He did nothing but ( ) and sleep.

・He had to ( ) his words against his will.
わかりますか??
72名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 20:04:57
(1)(2)を解いてください。
(1)例にならい文を作りなさい。
(例)You finish your homework soon./You can play soon.
⇒The sooner you finish your homework the sooner you can play.
1.We leave soon./We will arrive soon.
2.The weather is warm./I feel good.
3.You have much./You want much.
4.The hotel is wxpensive./The service is good.
5.There are many people./We are happy.
(2)日本語の意味にあうように()内に適語を補いなさい。
1.あの車が高価でないのと同様に、この車は高価ではない。
The car is () () expensive () that car is.
2.彼は私と同様、中国語を読むことが出来ない。
He's () () able () to read Chinese () I am.
3.この問題は、もうひとつの問題同様、難しくない。
This problem is () () () () difficult () the other one.

お願いします!
73名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 20:16:31
>>72の(2)の2は
彼は私と同様、中国語を読むことが出来ない。
He's () () able to read Chinese () I am.
(2)の3は
3.この問題は、もうひとつの問題同様、難しくない。
This problem is () () () difficult () the other one.
でした。間違えました。

どなたかおねがいします!
74名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 20:31:01
() it be true that he is in Chicago now?
People () say it is wrong,but I believe it is wrong.
You () not put off till tomorrow what you can do today.

()に、should、could、mightのどれかが入るんです。
それぞれどれが入るか教えてください。
75名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 20:50:33
Beth told (they/his friends/that/speaking/should/stop/ill/of others).
ベスは友人たちに他人の悪口を言うのはやめるべきだと言った。

Kate promised (Tom/her Japanese/that/help/he would/with/her)
ケイトはトムに、日本語の勉強を手伝うと約束した。

She taught(any problem/if/could solve/us/we tried hard/that/we)
彼女は私たちに、一生懸命すればどんな問題でも解決できることを教えてくれた。


並び変えです。
どなたかお願いします。
76名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 21:06:31
ちったあ自分でとけよ
77名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 21:52:39
書くのは簡単だが、まずお前が自分で出来るとこまで解いてみろ。
添削ならしてやってもいい。
78名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 21:54:30

( )に共通語を入れる問題

・He did nothing but ( 共通語) and sleep.

・He had to ( 共通語) his words against his will.

これでどないや
79名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 22:07:18
People () say it is wrong,but I believe it is true. じゃまいか。
80名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 22:40:00
>>71
ヒント 「彼は食って寝てばかりだ」だよ。

>>73
no more than
not any more than

>>74
could-might-should  の順
81名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 22:52:56
誤文訂正問題なのですが、

[Compared] these two cars, the smaller one is [cheaper] to buy. [Besides], it is more [economical].

4つの[ ]の内、1つが誤りです。最初のComparedが怪しい気がするんですが・・・。
82名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 23:15:58
>>81
Comparing
83名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 23:17:10
>>78
break
84名無しさん@英語勉強中:2007/01/30(火) 23:23:30
>>78
eat
85名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 00:16:57
>>71
eat
86名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 00:26:13
>>75
2番目は,KateとTomは逆じゃないのか?

his friends that they should stop speaking ill of others

Tom that he would help her with her Japanese. 

us that we could solve any problem if we tried hard
87名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:29:26
>>78
break
88名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:31:25
>>75
Beth told (they//should/his frienspeakingstods/that/pf others/ill/o).
ベスは友人たちに他人の悪口を言うのはやめるべきだと言った。

Kate promised (/thathe wouldTom/her /help/with/Japanese/her)
ケイトはトムに、日本語の勉強を手伝うと約束した。

She taught(anyif/could solve/ problemd hard/that/us/we trie/we)
彼女は私たちに、一生懸命すればどんな問題でも解決できることを教えてくれた。
89名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:36:36
>>67
そりゃ“reindeer”はcompound nounとかではなく“reindeer”で一つの単語だろう。

90名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:36:55
>>75

Beth told (besuhayuuzintatini他人no悪口wo言unohayamerubekidato言tta。 ).


Kate promised (keitohatomuni,nihongonobenkyouwotetudautoyakusokushita. r)


She taught(kanojohawatashitatini,isshoukenmeisurebadonnamondaidemokaiketudekirukotowooshietekureta.)
91名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:37:51
[Compared] these two cars, the smaller one is [cheaper] to buy. [Besides], it is more [economicaly].
92名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 01:48:37
>>81
[Compared] these two cars,
これは微妙。
厳密に言えば、comaredが正解だろうけど、この文ではcomparing大して違和感なく
通じてしまうから。
the smaller one is [cheaper] to buy.
一番おかしいのは、この部分。
これでも何とか通じてしまうし、こういう使い方をつい、してしまうネイティブもいるけど
the smaller one is cheaperか
it is cheaper to buy the smaller oneにしないと良くない。
[Besides], it is more [economical].
これは問題ない。
93名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 02:06:56
英語の文で、
... how tempting it must have been to just go on home...
というのがありました。
ここに使われているtoは前置詞ではなく、不定詞のtoでいいのですか?

もし、不定詞のtoなのであれば、不定詞<to+動詞の原形>に例外がある
と考えてもいいですか?toと動詞の間に他の品詞が入る英文を初めて見たのですが。
宜しくお願いします。
94名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 02:14:11
>>93
非常に厳密に言うと、
不定詞<to+動詞の原形>が基本で
to just go はjust to goと書くべきだし、
to really like itなら、really to like itやto like it reallyのように
書く方がいいんだけど、<to+動詞の原形>の語順では
言いたいことのニュアンスがずれてしまったり
文章が分かりにくくなることがあるので、
現実の英語では to just go やto really like itのように書くことが
頻繁にある。
9593です:2007/01/31(水) 02:22:45
>>94
早速のレスありがとうございます。

こういう質問は何かを調べれば書いてあるものなのでしょうか?

9694ではないけど:2007/01/31(水) 02:37:49
>>95
ちょっと詳しい文法書には書いてある。
ちなみに文法的には「分割不定詞」と呼ばれている。
97名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 02:55:17
>>95
中高生向きの参考書などには不定詞<to+動詞の原形>としか
書いてないかもしれないな。
こういうのは文法の知識というより実践的なライティングの知識だから
英語でのライティングに関する本やサイトがあれば
書いてあるかもしれない。
英米の学生用のwritingの参考書には、こういうことも
載っている可能性が高い。
英語ではwritingの技術が日本語より、ずっと重視されているので
writingに関する参考書などがいっぱいあるから、
もし英語でも読んでみようと思うなら、amazonなどで入手することが
できると思うよ。

実際、昔アメリカで使ってたwritingのハンドブックでも、
このこと(split infiitive)について小さな項目だけど
触れられていて、より読みやすくしたり、意味を通じやすくするために
toと動詞の間に言葉を挟むのは良いが、
必要もないのに、わざわざ言葉を挟むべきではない、ということが書かれていた。
98名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 02:58:37
>>96
なるほど。
「分割不定詞」で検索するといろいろなサイトで検索されてきて
なかなか詳しく書かれているようだね。
99名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 03:00:09
>>96 
確かに今文法書(ロイヤル英文法)を調べたら書いてありました。「Split Infinitive」
勉強不足を痛感しています。

こんな夜遅い時間にあるにもかかわらず、質問に答えていただきまして
ありがとうございました。

感動しました。おやすみなさい。
100名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 03:30:52
101名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 08:57:20
和訳お願いします

In some situations it is up to each of us to decide what is the truth and whatis lie
102名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 09:51:49
>>101

いくつかの状況において何が真実で何が嘘なのかを決めるのは
それぞれの個人次第である。
it's up to (人)で 【〜次第である】という意味。
口語的には、「これどう思う?」と誰かに聞いた後、【it's up to you】「あなた次第だよ」と返される事が多い。
103名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 10:38:30
>>102
本当にありがとうございます!
104名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 12:59:38
Although infants often prefer to be one person ,in the first few months they are rarely upset if that special person is not present
訳してくださいませ
105名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 13:25:02
>>104
それどこも写し間違えてないかい?
特に、to be one personの部分あたり
106名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 13:26:32
>>104
または前の文で、to be one personでもおかしくないような
文脈になってるんじゃないかな
きちんとした訳が必要なら前の文も必要
107名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 13:27:25
>>105

漏れも思った。
原文のままだとなんか訳し難い。
108名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 13:30:25
>>102
そこはいくつかじゃなくて「ある」だろうな。

いろんな状況の中でウソだとかホントだとか決めるのは人それぞれ。


>>104
be one personでおk?
withかなにか入らないと意味がとれないよ。
多分日本語訳は
幼児は一人の人といる方がよくいい思うけど、最初の数ヶ月はそのような特別な人が存在しなくても慌てたりする場合がほとんどない。
みたいな感じだと思うけど>>104はinfants=one personに見える。
109102:2007/01/31(水) 13:43:38
>>108

そうだな。いくつかじゃなくて【ある】の方が適切だったな。
指摘サンクス。
110名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 13:52:37
>>109

質問者のレベルを考慮して、
あえて直訳的にしたんじゃなかったのか?
111名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 14:03:32
>>110
「いくつか」でも悪くないけどね。
ま、文脈を見てみないと確実な訳は出来ないわな。
それと、より自然な日本語にすることが最重要項目なら
また違う問題になってくるので、そうすると
このスレの範囲を超えちゃう。
112名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 17:50:16
>>80
ありがとうございました。
113109:2007/01/31(水) 19:04:56
>>110
いやいや。
漏れ、去年ちょっと高飛びしてたんだがその後遺症なのか
日本語の語彙がちょっと危ういんだわ。
英語を教えようと思ったらやっぱ日本語からだからな。で、勉強中。
114名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:08:20
都内の航行1年ですが、明日英語の発表があるので訂正をお願いします。
辞書は使ってはいけないので、スペル等の基本的な間違いもあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。

When a foreigner suddenly asks you something in English, what can you do for him/her?
Ignore and keep away from him/her? Answer the questions ambiguously?
Can you give some information for him/her precisely?

Basically, most Japanese understand English a little; however, they can't speak it at all.
They all are afraid of talking to native speakers because of the English which is taught in Japan.
Specifically, it is undoubtedly good for reading skills or writing skills; whereas, it's ineffective for conversation skills simultaneously.
For instance, my relative graduated from a good college in Japan, but he doesn't even know how to order menus politely at restaurant. He might say "I want 〜".
Since World War II finished in 1945, many things have changed or sophisticated in Japan.
On the other hand, for better or worse, Japanese's 'modest' and 'shy' character has not changed.
Consequently, most Japanese can't speak English.
115名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:12:39
>>114

日本語原稿プリーズ。
あればもっと訳しやすくなるんだが。
116名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:16:04
>>115
いや、大多数の日本人が英語を話せない理由というトピックで英作をするという課題なのです。
僕としてはもう少し堅苦しくない表現が知りたいのです。
よろしくお願いします。
117114:2007/01/31(水) 19:17:41
航行→高校はなしでお願いします…
118115:2007/01/31(水) 19:20:01
言い方が悪かった。
訳すんじゃなくて訂正するのに日本語の原稿(あれば)挙げてくれるといいなと思っただけ。

でも、ざっと概観してみたけど大体合ってる。と思われ。
漏れは意味は掴める。
堅苦しくないって・・・そっちの方が書くの楽じゃないのか?最初から。
119名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:41:30
>> 114
確認するが、お前の論点は日本人がSHYだから英語が話せないって、その一点だけだな?
それから、原文をなるべく残して添削してほしいんだよな。
120114:2007/01/31(水) 19:43:48
ゴチャゴチャ書いたけど、そういう事ですね
あと、英語教育が会話に向いてないって事と
121名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:45:15
どうでもいいけど、それマジで高校1年生の英文??
みんな(クラスメイト)は理解できんの?
122名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 19:49:05
>>114

漏れも一応高校英語科に入ってたけど、一年のときにこんな書けなかったぞ。
すげえな。(まじに
123114:2007/01/31(水) 19:49:19
>>121
帰国子女が多いので、ほとんどの人が理解できると思います。
僕の英語の成績は、恥ずかしながらクラスの平均以下です。
他の高校の事はよくわかりませんが…
124122:2007/01/31(水) 19:55:23
漏れ、118でもあるんだけどさ。漏れの学校地方だったからな。
去年留学したから一応人並みにははなせるけどさ。でもそれまでは114の比じゃなかったね。
まあ、いい環境にいるようだからそれを吸収して頑張れよ。
125名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:00:53
114のクラスは英検とかTOEICとかどんな感じ?
126名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:03:49
細かいミスはいろいろありますね。日本人の英語学習者に典型的なのが
the English which is taught in Japan の類です。
私もネイティヴに添削を受けたことがありますが、そのような場合
the English which they are taught in Japan になるのでは?
127名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:04:52
>>114
When a foreigner suddenly asks you something in English, what will you do?(how will you respond?)
Ignore it and keep away from him/her? Answer his/her question ambiguously?
Can you give precise information for him/her?
Basically, most Japanese understand English a little but they can't speak it at all.
They are all afraid to talk with foreigners because of the way English is taught in Japan.
Specifically, it undoubtedly improves the reading skills or writing skills; whereas, it does not effectively improve the conversation skills.
One relative of mine is an example. He graduated from a good college in Japan, but he doesn't even know how to order food properly at a restaurant. He might say "I want 〜".
Since the end of World War II in 1945, many things have been changed or moderninized in Japan
but, for better or worse, Japanese's 'modest' and 'shy' characteristics have stayed almost unchanged.
That is the biggest reason (for which) most Japanese can't speak English.

どこまで直したらいいか迷うところだが修正は少なめで
なるべく自然な英語になるように直してみたよ。
128114:2007/01/31(水) 20:05:22
>>125
英検はクラスの半分以上が準1級以上を持ってます(僕も一応…)
1級は2割くらいですかね…
TOEICは別に強制はされているわけではないのですが、
僕の知ってる限り、最高で905点持ってるのがいますね。
ちなみに僕は710点くらいでした…
129名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:06:14
>>114
1.keep away → walk away (すでに声かけられてるので)
2.They all are afraid of talking to native speakers because of the English which is taught in Japan. →
  They are afraid of talking to native speakers due to the lack of their English speaking ability, even though it is taught in school.
または
   They are afraid of talking to native speakers becuase of English which is taught in all Japanese school.
130名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:07:37
127だけど、もう少しだけ修正
Ignore it and keep away from him/her?  ⇒ Stay away (from him/her) and ignore his/her question?
131129:2007/01/31(水) 20:07:50
3.Specifically, it is undoubtedly good for reading skills or writing skills; whereas, it's ineffective for conversation skills simultaneously. (がんばりすぎ)→
   The teaching method is undoubtedly excellent to improve students' reading and writing skills, however it is ineffective for their conversation skills.
   The teaching method is excellent to improve students' reading and writing skills, whereas it's ineffective for their conversation skills.
4.For instance, my relative → one of my relatives (who has) graduated from a good college→university in Japan doesn't even know how to order politely at restaurant in English.
5.sophisticated→improved
6.Consequently, most Japanese can't speak English. でもいいが一応二つの論点を最後に言ったほうがいいと思う。
Consequently, the combination of Japanese "modest" character and the teaching method in shcool prevents them from speaking English.とか。
132114:2007/01/31(水) 20:09:10
>>126
>>127
ありがとうございます!
さすがに英語板ですね。
同時に自分の英語力のなさを痛感します…
133名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:10:59
127だけど、
Ignore it and keep away from him/her?  ⇒ Stay away (from him/her) and ignore his/her question?
これに129の案を混ぜて、
Walk away (from him/her) and ignore his/her question? にした方がベターかな。
でも細かいところまで直そうと思うと、どんどん直すところ出てきちゃうので、
いくらか不自然なところがっても基本的には自分が作った英文を
いくらか修正する程度で提出することをお薦める。
134114:2007/01/31(水) 20:12:03
感謝感謝です
みんな凄いなあ…
何年くらい英語の勉強されてるんですか?
135129:2007/01/31(水) 20:12:59
自分はなるべく元の文を残して添削したけど、
>>127 の方がよどみがない文章。
参考までに。
136名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:15:25
あなたの人生に幸福が訪れますように

あなたは最高の先輩

この上の二つの文を英語にしてください。
お願いします
137名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:16:56
>>134
高校生だろう?
じゃあ、そこそこ英語できるじゃないか。悲観することはないよ。
(ちなみに自分は数年間アメリカに住んでいた)
138名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:19:07
>114
Wenn ein Auslaender Ihnen etwas auf Englisch fragt, was tun Sie?

Alles, die ich ohne Woerterbuch schreiben kann, ist das.
Entschuldigung, ich kann Ihnen nicht helfen...
139名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:20:33
>>136

May happiness come to your life
You're the best superior

【先輩】の的確な表現が英語には無いと思うんだが・・・。
とりあえずSuperiorで。
140名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:21:32
>>136
Best wishes for you.
You are my best friend and the one I've always admired.
直訳じゃないが英語っぽい表現で(かつ、ちょっと大げさに)
141名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:22:32
>>134
安心しろ!
俺の通ってた高校なんて3年生でも、9割以上は114みたいな文章なんか書けないから!!
ていうか、TOEICで710点ってのは大学生レベルじゃないの?それもなかなかの
142名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:25:13
>>139-140
ありがとうございました。
どちらか使わしてもらいます
143名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:31:21
>>127
これ見てNOVAのCMを思い出したのは自分だけじゃないはずw
144名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 20:32:15
間違えた・・・
>>127じゃなくて、>>114
145名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:05:14
Akiko is (good at speaking Spanish).
先生に叱られるのを心配している
お母さんが料理が得意なことを自慢している

英文のカッコの中を日本語の意味になるように書き換えてください。
よろしくお願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:19:03
>>145
質問の意味がいまいち分からない。カッコ内はそれでよし。

Akiko is worrying about being scolded by her teacher.
Akiko takes pride in her mother being good at cooking.
147146:2007/01/31(水) 23:30:23
ああ下2つはAkikoとは関係ないのか
じゃあ英訳の方は主語を私に変えて動詞も変えといてね
148名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:34:43
>>145
それ、ちょっと気になるんだけど、
Akiko is (good at speaking Spanish).
これ教科書だか参考書に載っているの?
Akikoが聞き取りや作文はあまり得意じゃなくて
話すのだけが得意なら、その表現でもいいけど
普通に「スペイン語が得意だ」と言うときは
そんな表現使わないよ。
Akiko is good at Spanish.と言うだけ。
149名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:37:52
Excuse me,when is the next train?
 
の解答として
ア For a few minutes.
イ In five minutes.
どっちが正しいですか?
150名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:41:50
次の文章を貼付けてぐぐると彼のブログが3つヒットします。
>>ここでは、私の英語・フランス語・ドイツ語・中国語学習の奮闘


第6/7回NOAレベルアップコンテスト受賞祝賀会にも参加?
こんな簡単なフランス語みんな読めないとおもっているかね。
教師はそんなに◯いのかい!
一部伏せ字
Je m'appelle Msayk. ま◯ゆきといいます
J'habite a` Chiba.   千葉在住 
Je suis professeur dans un lyce´e. 宙学(航行の可能性もあり)の英語の教師 
J'enseigne l'anglais.

Freepage Listに大◯M◯センターのスタッフの実名 イントラの評価表があるぞ、
ブランチのスタッフが知らないで、コピー内部かぎりなのにを渡したのか。最◯だな。
151名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 23:49:20
>>149

In five minutes(五分以内に(到着)) の方だと思われ。
152名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 00:29:01
弟の趣味はプロ野球選手のシールを集めることです。
朝食は食べ終わりましたか。―私たちはもう済ませました
学校へ行く途中、その手紙を忘れずにポストに入れてね
その水族館は何度も訪れるだけの価値があります
今日はとても寒いので、海で泳ぐ気がしない

どなたか英文にしてください。
よろしくお願いします。
153名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 01:09:55
>>114
かなり英語が出来るんじゃないかな?昔よく挙がった添削よりもかなりまとも。

だけど他の人とは違う点で指摘しとくと
・堅い言葉の使い方がいまいちしっくりこない。
ambiguously / it is undoubtedly good / whereas / simultaneously /politely /Consequently
抽象的な形容語句は争点として人の目をひきつけない時は具体的で安易な言葉に変えたほうが分かりやすい。
日本語でもそうだろ。basicallyも基本的にはって日本人がよくいう前置きだけど何が基本的なのかわかりづらい。

揉めてたIgnore and keep away from him/her? は
Ignore it and even walk away from him?の方が言いたいことにあってる気がする。
154名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 01:11:32
プラス書き忘れたけど
Since World War II finished in 1945,に違和感がある。話題がいきなり飛んだように感じる。
155名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 01:30:23
>>153
まあ高1だし、難しくみえる単語使いたい気持ちも分かるし、
使った方が先生の受けはいいと思う。
先生はあえて基本的な単語を使ったとは思わないだろうからね。
使いすぎは見苦しいけどね。
keep awayについては揉めてないし、ところでなんで今頃そんなに必死になってるの?
156名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 01:47:56
答え:今ごろスレチェックしたから

一応
It is generally said most Japanese understand English a little but they can't speak it at all.
They're so afraid of talking to people who seems to be native speakers because they believe they can't make themselves understood with their "poor" English taught in Japan.
Of course there is no doubt they have too much trained skills for reading or writing but that is no use for conversation as it is.
For instance, my relative graduated from a good college in Japan, but he doesn't even know how to order menus in a formal way at restaurant. He might say "I want 〜".
Although, after World War U, there are too much change which has been advanced or sophisticated in Japan,
We Japanese still has the characteristic which is "modest" or "shy" for better or worse.
That is the biggest reason (for which) most Japanese can't speak English.
157名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 02:53:37
>>149
どっちか選べってことなら、イ In five minutes. だけど
その質問変だわ。
Excuse me,when will the next train arrive?とかにしないと。
158名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 03:08:23
>>152
My brother likes to collect baseball cards.
My brother's hobby is collecting baseball cards. (英語としては実はいまいち)
Did you eat breakfast yet? We already did. (We already finished it.)
(Please) don't forget to post that letter on the way to school.
It's worth visiting that aquarium more than once.
I don't feel like I want to swim because it's very cold today.
(I don't feel like swimmingのがネイティブっぽいけどな)
159名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 03:17:39
低レベルな質問で申し訳ないです。
「たくさんの人々が毎日あの公園にやってくる」を英語に直せと問題にあり答をみると

A lot of people visit the park every day.

と、あるのですが何故『visit』の後に『to』が無いのでしょう?
納得出来ず僕の肛門も閉鎖されそうです。
160名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 03:24:16
>>159
辞書をひけば、その答えがわかるはず。
もしそれでもわからない場合は、ネットで「他動詞 自動詞」について検索して調べてみよう。
161名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 04:22:29
>>157
例文は全く変じゃありません。
普通に"When is the next train for London?"とか使います。
変と思うその感覚は学校英語秀才ですね。
162名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 07:05:26
>>158
×Did you eat breakfast yet? We already did. (We already finished it.)
○Have you had breakfast yet? We've already done it. (We've already finished it.)
beakfastならhaveだろうな。

×(Please) don't forget to post that letter on the way to school.
○Don' forget to drop the letter into a mailbox on the way to school.
postだと漠然としていて実際にポストに投函する行為には不十分。thatは重い。前後の文脈が必要。

△It's worth visiting that aquarium more than once
○The aquarium is worth visiting many times.
水族館の話をしてるのか水族館に行く事の話をしてるのか、日本語は前者のように見える。

×I don't feel like I want to swim because it's very cold today.
○I don't feel like swimming today 'cause it's very cold.
It's so cold today that I don't feel like swimming.
feel likeはwantの控えめな言い方。2つ書く必要性がない。
todayが1番最後にあると自分が「いつも」泳ぎたくない理由が「本日」寒い事に起因するように読める。
163名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 07:14:10
>>161 So do I

>>159
There is a lot of people who visit the park every day.

visit:人や物・場所を見にいく意味。前置詞がなくても目的語として人や場所を取りうる。
goやwalkは動いてる状態しか示さないのでどこに向かって/目的地にして進んだり歩いたりしてるのか
などの意味を加えるのに前置詞を伴う必要性が出る。
164名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 08:07:11
>>162
なんで、わざわざヘタクソな英語に修正しようとするかな。

Have you had breakfast yet? はこれでもいいけど、
Did you eat breakfast yet?でも問題ない。
しかし「We've already done it.」は論外w
We've already had it. なら良いんだけど「We've already done it.」なんて、まったく話にならないw
初歩的なことだがdoneのニュアンスを知らずにうかつに使うと意味が通じないよ。

>Don' forget to drop the letter into a mailbox on the way to school.
普通にto post that letterと言えばいいものを、わざわざ冗長な
to drop the letter into a mailboxなんて言う必要なし。
しかもmailboxという言葉には・・・(略

>The aquarium is worth visiting many times.
たしかに、こっちのがネイティブっぽいんだけど
中高生の宿題なので、あえて
It's worth visiting that aquarium more than once.にしたんだが
その理由は分からないだろうなあ。

それと>>158にI don't feel like swimming でも良い(ネイティブっぽい)と書いてあるだろうがw
ちなみにI don't feel like I want to swimでも何の問題もない。
それとtodayの位置はどこでも意味に大差はない。
どちらかと言えば、 it's very cold today. の位置に置いた方がいい。
また、I don't feel like swimming today 'cause it's very cold. では、
読み違える可能性がある。
it's very cold out thereとかにすれば良いだけどな。
それと「'cause」って何だよw
変に崩した表現に憧れているようだが歌の歌詞やチャットじゃないんだからw
しかも中高生の英作文で「'cause」なんて使うべきどうか常識で分かりそうなもんだがw

親切な>>158よりw
165名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 08:10:40
>>163
There is a lot of people ・・・・・・・・・・

すごい英語?を思いついたもんだな・・・

166名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 08:45:42
>>158
Thanks a lot. God fuck you.
167名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 08:49:07
「私もそうしたいわ」
っていう文を英訳したいんですけど

これはme tooで良いんですか?
168名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 12:45:54
指定された部分を分詞構文を用いて書き換えなさい。
1.As it is written in easy English,the story is easy to read.
指定部分⇒As it is written in easy English
2.As I was suprised at the news,I couldn't say a word.
指定部分⇒As I was suprised at the news
3.If she is seen once,she can never be forgotten.
指定部分⇒If she is seen once
169127:2007/02/01(木) 13:35:58
moderninze→modernize
すまんね
ほほほ
170名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 15:06:55
>>167
基本的にそれで通じる
171名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 18:27:33
()内の単語を並べ替えて日本語に合うようにしなさい。

(that/it/rumor/speeding/has/for/was/he/fined)
噂によると、彼は速度違反で罰金を取られたそうだ
172名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 21:23:34
>>171
ヒント: Rumor has it that 〜
173名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 22:11:54
>>171 Rumour has it that he was fined for speeding.

 ●
  █◥◣  
  ▂▉█▀█●
174名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 23:23:59
Try not to be late again.

お願いします…
175名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 23:27:33
>>174
なにをお願いしてるんだ??w
176名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 23:32:35
二度と送れることはないように、とお願いしてるんでしょ
177名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 00:21:01
>>176
誰が上手いこと言えと(ry

…俺、>>174です。答えてくださって本当にありがとうございました。>>175もナイスな突っ込みどうもです。
178名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 13:50:44
>>171
it fined that rumor was speeding for he has
179名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 15:41:01
1.私は教養のある女性が好きだ。
2.臓器移植は医学の発展のために必要である。
3.子供のために離婚はすべきでない。
英文に訳す問題です。お願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 16:07:44
>>179
educated women / an educated woman
organ transplantation
divorce
これらを使って、まずは自分なりに頑張ってみよう
181名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 16:13:32
>>179
それと、医学の発展のために、は
for the progress of medicineあたりを使って。
182名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 19:47:05
>>126
ぶひっ
183名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 22:05:27
>>182
そっとしておいてやれよ
184名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 00:21:24

1.私は臓器のある女性が必要である。

2.離婚は発展医学のために好きだ。

3.教養のため子供に移植すべきでない。

英文に訳す問題です。お願いします。
185名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 00:25:24
なんだかすごい宿題だな
186名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 15:27:25
人多すぎ?
187名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 15:51:50
Did you know the person we now call Sant Claus orginated from a saint called Saint Nichlas,who lived in present-day Turkey?

この英文のコンマ前はアバウトですが、
「あなたは今はサンタクロースと呼ばれている人は元々セント・ニコラウスと呼ばれていたことを知ってますか?」
みたいな役になると自分では思うのです。しかし、コンマ以後の訳し方がわかりません。
サンタは最近トルコに住んでいるの? みたいな感じでしょうか。
どなたか訳してください。よろしくお願いします。
188名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 16:00:20
セントニコラウスと呼ばれた聖人が元になった今サンタクロースって呼ばれてる人を知ってます?
しかも現在トルコに住んでるって。

原文のDid you knowやwho livedは現在形の間違いじゃないの?
nowやin present-day???に合わないでしょ。
189名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 16:02:38
>>187
たとえば、こんな感じ。
「あなたは今はサンタクロースと呼ばれている人は
元々セント・ニコラウスと呼ばれていた聖人で、
(ちなみに)今のトルコに住んでいたって知ってますか?」

それと、who lived in present-day Turkeyのwhoは
非制限法で使われている関係代名詞なので、ちょっと注意。
190名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 16:05:50
はっきり言って、質問してる>>187のが、答えているつもりの>>188より英語を分かってる
191名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 16:11:04
>>187
ごめん、>>189ちょっとだけ訂正
「あなたは今はサンタクロースと呼ばれている人は
元々セント・ニコラウスと呼ばれていた聖人で、
(ちなみに)今のトルコに住んでいたって知ってましたか?」
192名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 17:15:51
(  )we leave college,we may have studied English for eight or more years.
a.until b.as soon as c by the time d since
答えはcなんですが、文意からa,b,dは違うでいいでしょうか?解説お願いします。
193名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 17:20:54
>>188>>191
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
194名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 17:23:18
>>192

その通り。
文法的には、どれでも入る。
接続詞+S' V' 〜, S V …という形だからね。

ただ、意味的には、cしか無理というだけの話。
195名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 17:42:21
>>192
untilは、その時点まで動作や行為が継続してる場合に使う
as soon as は、〜するとすぐに、〜したらすぐに
by the time は、その時点までに、その時点では、(〜してるだろう)
sinceは、現在完了や過去完了と一緒に使う
196名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 17:58:24
2回もすみません。

He went to live in a town called Myra.

この文は、彼はミュラと呼ばれる町に住みに行った。
と訳していいのでしょうか?
197名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 18:05:39
>>196
いいよ。
彼はミュラと呼ばれる町で暮らすために行った
彼はミュラと呼ばれる町に暮らしに行った
など。
文伽によって、出発した、旅立った、向かった、などに意訳してもいいし。
198名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 18:22:16
>>194
>>195
ありがとうございました。
199名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 21:34:24
(it/important/eat/well/is/foods/how/cooked/to)at home! お願い。
200名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:12:19
>>199
(how important it is to eat well cooked foods) at home!
201名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 22:15:01
>>200 wellの訳はどうすればいいんでしょう? 
202名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:25:00
>>201
二通りの意味がありえる
よく(しっかり)調理された食べ物
上手に料理された食べ物
203名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:32:37
to eat cooked foods well という語順はダメですか。
204名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:36:15
料理された食べ物を上手に食べる。
205名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 22:36:47
「よく料理された食べ物」ならfoods cooked well では??
206名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:37:50
>>203
その語順でも可能と言えば可能だね
とすると(意味的に若干違和感があるかどうかは別として)
このように複数の解答が可能となるような問題は
問題として適切じゃないな
207名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:39:41
wellなのはcookedの仕方について言っているのでcookedから離して
はいけません。
208名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:39:53
>>205
その語順も可能だね
この問題はよく考えると、ほんと不適切だわ
209名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 22:41:12
>>206 高校の入試問題なんです。問題の文の前には、How bad fast food is for the health!問題文 Before he watched this movie, he often visited fast food restaurants with his freinds. となっています。
210名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:42:13
せめて訳語を与えるべきかな。
211名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:43:35
>>207
いや、>>203の語順の場合、wellはeatにかかってくるんだよ
そして、>>203の語順でも文章として成り立つ
若干違和感があるとしても文脈次第では
違和感のない文に成りえるし
212名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:45:14
>>209
じゃあ>>203は変だわ
213名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:46:03
>>209の前文があるから、
>>203の語順では普通は論理的に意味が通りにくい。ここは
英語の問題というものではないが。
214名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 22:48:15
>>209
まぁ最初から文脈も書いておかないと、ちゃんとした解答は得られないよ
215名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 22:55:14
>>214 ごもっともで。 文脈はある高校生が映画みた。その映画ではある男が30日間ファーストフード店でハンバーガーを食べ続けて病気になり、医者からハンバーガーを食べるなと言われた。 It was very shocking to him(高校生)
216名無しさん@恐縮です:2007/02/03(土) 23:10:35
それから 問題の部分になります。その後はファーストフード店に行かなくなる。という話です。
217名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 23:59:27
スーパーサイズミーだな
218名無しさん@恐縮です:2007/02/04(日) 01:26:52
すごい。そのとおりすーぱーさいずみーです。 ところで最終解答は?
219名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 03:30:34
1.タバコを無くすことはできないが、減らすことはできるでしょう。
2.望まれずに生まれる子供もいる。

英訳お願いします!
220名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 04:10:09
>>219
We cannot make cigaretts completely gone but can reduce them.
There are (some) babies born unwanted.

221名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 04:22:03
少し訂正
We cannot make cigaretts completely gone but can reduce them.

We cannot make cigaretts completely gone but can probably(perhaps) reduce them.
222名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 05:29:52
I quitted smoking perfectly and easily ^^
223名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 05:35:03
You did?
224名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 06:04:42
>>219>>221
Even if it were impossible to clean up cigarettes of the world,we could cut them down.
I'm afraid we couldn't wipe out 'cigarette' but it might be possible to cut them down.
It's impossible to make cigarettes lost in the world but (it's) probable to cut them down.
It's impossible to eliminate cigarettes but (it's) probable to reduce them.
It's impossible to erase cigarettes of the world but (it's) probable to reduce them.
225名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 06:29:39
>>224
clean up cigarettes of the world 意味違いで通じない
wipe out 'cigarette' ん〜・・・・文脈によっては通じる可能性も無いことは無いけど
make cigarettes lost in the world まったく通じない
eliminate all the cigarettes from the world とかにすれば通じる
erase cigarettes of the world 通じない

226名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 06:34:13
eliminate all the cigarettes from the world より
eliminate all the cigarettes out of the worldのがいいや
227名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 06:48:44
あと、cigarettes of the worldって
世界中のタバコという意味になると思って使ってるようだけど
これでは、世界のタバコ?? 世界を代表するタバコって言いたいの?みたいな
なんか意味の分からない表現になってる
228名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 08:32:16
ヒント:世の中
229名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 08:48:55
>clean up cigarettes of the world 意味違いで通じない
'Clean up cigarettes'
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/1440907.stm

>erase cigarettes of the world 通じない
"erase cigarettes" の検索結果 約 94 件

>We cannot make cigaretts completely gone but can probably(perhaps) reduce them.
もしかして: "make cigarettes gone"
"make cigarettes gone"に該当するページが見つかりませんでした。
"made cigarettes gone"に該当するページが見つかりませんでした。
230名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 11:04:59
We cannot get rid of all cigarettes in the world. でOK?
231名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 13:51:45
>>230
OK
232名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 13:56:48
[ ]内の語(句)を並べかえて、英文を完成しなさい
1.Mike [six / be / dinner / will / around / earing] in the evening.
2.Kaori [hour / will / finished / her / have / job / an / in].
3.The next train [leaving / will / in / thirty / be / minutes].
4.The car [than / have / run / will / more / miles / a hundred] by tomorrow.
233名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 14:30:56
1Mike will be eating dinner around six in the evening
2kaori will have finished her job in an hour
3The next train will be leaving in thirty minutes
4The car will have run more than a hundred miles by tomorrow.
1のearing はeating の間違いでは・・と思うのですが。
違ってたらごめんなさい。
234名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 15:06:10
自動詞+前置詞で特別な意味を持つ群動詞で

He is the man on whom I called yesterday.のように関係代名詞の前に置くことはできませんか?

他動詞+名詞+前置詞、自動詞+副詞+前置詞の場合はどうですか?



あと、You can go out in the time when you like.はYou can go out in the time which you like.で書き換えれますか?

省略する場合は、You can go out when(whenever) you like.でいいですか?
235名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 15:30:51
>>234
He is the man on whom I called yesterday.のように書くことは
出来ないことはないけど言いたいことを分かりにくくするだけなので、
ジョークとか何かの理由でわざとこう書くとかならともかく、
こんな書き方しない方がいいね。
あと自動詞と前置詞を離して使えない表現もあるので
そういうものは切り離して使ったら意味不明になる。

You can go out when(whenever) you like.が一番自然でいいよ。
それに、これ見て省略とは思わない。
それはそうと、You can go out in the time when you like.って
何を言いたいの?
236名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 16:02:27
>>233
ありがとうございます
eatingでした^^;
237名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 16:11:54
例にならって、2つの文の1つの文にしなさい
例 Is this the book? Lots of pictures are shown in it.
→Is this the book lots of pictures are shown in it?

1.Is he the gentleman? You have been talking about him.
2.He knows a lot of stories. Everyone is interested in them.
3.I found the book. You had been looking for it.
238名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 16:17:48
>>237
例の答えがが間違っているぞ。
1.Is he the gentleman you have been talking about?
2.He knows a lot of stories everyone is interested in.
3.I found the book you had been looking for.

239名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 16:52:27
What is the best place to visit in Canada?
この文の一番最初の「what」を、「where」にするのは間違いですか?
240名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 16:58:40
>>235
「好きな時間に出て行っていいよ」って意味です
You can go out in the time when you like.はYou can go out in the time which you like.で書き換えれますか?
241名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:04:33
>>239
大丈夫。間違いじゃない。
242239:2007/02/04(日) 17:26:00
>>241
ありがとうございます。
自分的には、whereの方がしっくりくるような気がするんですが、
英語だとwhatの方がもしかして自然なのでしょうか?
243名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:26:43
>>240
それなら、こうなるよ
You can go out (at) any time you like.
関係代名詞を使うなら、こんな風にすれば使うけど
It is the time at which I usually get up.
244名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:33:51
>>242
ちょっぴりニュアンスが違うだけで、どっちも普通に使えるから大丈夫。
強いて違いを言えば、whatだと施設とか、特定の場所を言ってる感じで
whereだと、もう少し広い地域を言ってる感じ。
245名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:39:32
You can go out in the time when you like.

You can go out anytime during that time.
246名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:44:32
>>239
お好きなようにとしか言いようがない。しかし普通はwhatでしょうね。
あなたの頭の中でwhat =なに、where=どこ、という硬直した公式ができあがって
いるためにそのような質問をするんでしょうけど、where は疑問副詞でしょう、普通は?
勿論疑問代名詞のような使い方もするけど。visitという動詞を訪問するという
意味で使用する場合、他動詞として用いるのが普通です。
その場合、visitの目的語は例文では疑問代名詞のwhatになっているのです。
それをwhereに置き換えるのは、whereを疑問代名詞として用いるということに
なるのです。そういった文法的なことを理解うえで尚且つwhereを使用したいのなら
do it as you like !
247名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:50:14
>>245
なに、それ??
248名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 17:56:15
>>246
硬直した公式ができあがってるのは、あなただと思うが。
visitを他動詞として使って、
たとえばWhere do you want to visit?と言って何の問題もないよ?
What do you wnat to visit?なんて言う方が全然変だし。
249名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 18:01:50
>>238
ありがとうございました
250名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 18:25:54
>>243
You can go out in the time when you like.もYou can go out in the time which you like.も文法的には間違ってませんか?
251239:2007/02/04(日) 18:53:43
>>244>>246
特にどちらじゃないといけない、というほどの決まりはないのですね。
(細かく考えればいろいろありそうですが、、、)

ありがとうございました。
252名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 18:54:57
My heart went into flight.

私の心臓は躍動しました。と考えているのですが、何だかしっくりきません。
上手く訳せないので、誰か良い訳をお願いします。
253名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 18:55:45
>>250
「好きな時間に出て行っていいよ」だよね?
You can go out at the time when you like.
You can go out at the time at which you like.
こうすれば、そういう意味にならないことはないけど
ただし、すごく不自然な言い回しだよ。
254名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 18:57:18
>>252
そういう詩みたいな表現は文脈がないと上手く訳しようがないと思うよ
255名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 19:31:23
I am sorry that I have no sister.
→I wish ().

Since I don't know his phone number, I can't call him.
→If I ().

I didn't have enough money, so I couldn't buy the guiter.
→If I ().

英文を仮定法を使って書き換えてください。
どなたかよろしくお願いします。
256名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 19:34:15
not on that end sequence he isn't,its not PAUL singing,
its someone else!! But who???
could it be Michael lip-synching to his own recording

訳お願いできますか?宜しくお願いします。
257252:2007/02/04(日) 19:35:21
From the moment I met you
My heart went into flight
And no one could tell me
That this wasn't right
258252:2007/02/04(日) 19:36:52
↑途中で送ってしまいました、すみません。
ラブソングらしいのですが、お願いします。
259名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 20:59:06
>>253
You can go out at the time which you like.をat whichにする理由は何ですか?
260名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 21:05:35
例えば This is the house in which he lives. とかならしっくりくるんですけど、You can go out at the time at which you like. だと何かしっくりきません。
261名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 21:07:28
例えば This is the house in which he lives. とかならしっくりくるんですけど、You can go out at the time at which you like. だと何かしっくりきません。
262名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 21:12:21
2重投稿すみません
263名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 21:13:14
>>257
君にあったその時から
僕の心は空に舞い上がった
これが間違いだなんて
だれも言えない

無理矢理訳してみたものの、後半はイマイチわからんなぁ・・・
264257:2007/02/04(日) 23:18:10
>>263
ありがとうございます!
考えていたものより、ぴったりな感じがします。感動してしまいました。
265名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 01:36:22
(_ _).。o○
266名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 02:34:31
>out at the time at which you like.
前置詞も含めて「at the time」を先行詞には出来ない。
先行詞にできるのは、「the time」であって、
これを関係代名詞にする場合は、whichだけでは足りず
それに続く文に応じて、at which やon whichのように
前置詞が必要になってくる。
I arrived at the place in which he lives.というのも同じで
先行詞は「at the place」ではなく「the place」なので、
he livesと続けるなら関係代名詞はin whichになる。
(ただ、この場合はwhich he lives inと書くことも出来るけど)
このように、先行詞は前置詞を含まず、the timeもthe placeなので、
関係代名詞は、それに続く文に応じて、at whichやin whichのようになる。
267名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 07:03:51
普通whenだろうな。設問用の文章でしかないな。
when(at the time) you live
at which(the time) you live

つーか普通
You can go out when(as) you like.だろうな。
268名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 07:38:38
>>267
You can go out when you like.とYou can go out as you like.じゃ意味違うヨ
269名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 14:53:20
次の各組の分がほぼ同じ意味になるように( )内に適当な1語を入れなさい。
1.I am sorry that he is not present.
I wish he ( ) present.2.She is not my teacher ,but she spoke to me like one.
she spoke to me ( ) ( ) she ( ) my teacher,
3.Another war,and we would all be ruined.
( ) another war break out,we would all be ruined.
4.( ) your advice,I would be at a loss what to do.
If you ( ) ( ) advised me,I would be at a loss what to do.

上の仮定法の書き換え問題が分かりません…(>_<)
もしよければどなたか教えてくださいm(__)m
270名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 16:07:41
>>269
1.I am sorry that he is not present.
 I wish he ( was ) present.
2.She is not my teacher ,but she spoke to me like one.
 she spoke to me ( as ) ( if ) she ( was ) my teacher,
3.Another war,and we would all be ruined.
 ( If ) another war break out,we would all be ruined.
4.( Without ) your advice,I would be at a loss what to do.
 If you ( had ) ( not ) advised me,I would be at a loss what to do.
271名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 16:16:27
>>270
1, 2はwereでもいいんじゃない?
272名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 16:18:25
>>269
1.I am sorry that he is not present.
I wish he (were/was ) present
.2.She is not my teacher ,but she spoke to me like one.
she spoke to me (as ) (if ) she (were/was ) my teacher,
3.Another war,and we would all be ruined.
(should ) another war break out,we would all be ruined.
4.(without ) your advice,I would be at a loss what to do.
If you (have ) (not ) advised me,I would be at a loss what to do.
こんなところかね
273名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 16:20:43
>>270
> ( ) another war break out,
breakが原形という点に注意
274名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 16:43:33
>>272
If you (had ) (not ) advised me,I would be at a loss what to do.
最後のこれは仮定法でないとね
275270:2007/02/05(月) 16:49:46
>>271-274
訂正ありがd
なんかところどころ間違ってますね私、勉強し直します…
276名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:19:56
ちょっとよろしくおねがいします
less,to,make,obvious,even,itを並び替えて()内を意味の通るようにせよ(2007法政大学全学部統一英語)

try to()others
277269:2007/02/05(月) 17:24:04
多くの方々ありがとうございました!
278名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:31:19
1、2の英文を完成させよ。
1、車の運転ができればいいのになあ。
  I ____________________________.
2、医者は父にタバコをやめるよう勧めた。
The doctor advised _________________.

上記の問題どなたかお願いします。
279名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:32:40
>>276
try to(make it even less obvious to)others
こうすれば一応文章にはなるけど、かなり特殊な状況でも想定しない限り
こんなこと言わないわなぁ。

これだけ出てきたんじゃなくて文脈があるのかい?
もし文脈があるなら、それもちゃんと書きな。
280名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:36:58
>>279先頭から書きますと
As we grow older,the arm-crossing gesture can evolve to the point where we try to(  )others.
です。文章は成長するにつれて身の防御の仕方が進化していくみたいなお話です
281名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:41:23
>>280
それでもまだ足りない。
それじゃはっきりした答えは出せない。
だけど、もういいや。
あとは適当に自分で考えてごらん。
ちなみに、(make it less obvious even to)も文章としては成り立つ。
282名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:43:19
>>281ありがとうございます。今受験板で答え合わせをしているのですがみんなバラバラなのであまりいい問題ではんさそうですし自分もわかりませんでした。2つに絞れただけでも感謝感激です
283名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:49:27
>>278
I wish I could 〜
The doctor advised my father to 〜
The doctor advised my fater that he (should) 〜
284名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 17:53:31
もう一個並び替えをおねがいします
The belief in a hard core of histrical facts existing objectively and independently of the interpretation of the histrian is an absurd idea,but( )

is,to,one,very,hard,which,eliminateを並び替えて意味の通るようにせよ。
285名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:12:18
>>284
is an absurd idea, but one which is very hard to eliminate
286名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:13:58
>>282
どこのスレ?
そのスレ行けば全文が出てるのかな?
287名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:16:20
>>285ありがとうございます。ムズいですね。one whichなんて絶対無理ですよorz
288名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:22:48
>>286全文は無理です。そのスレにもないです。でもやっぱりabが正解っぽいですね
289名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:33:17
>>288
abってなに?
290名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 18:36:14
>>289すみません
try to(make it even less obvious to)others
の4番目と6番目だけを解答するんですがlessがaでtoがbの選択肢だったんですよ
291名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 21:24:45
日本語の意味と同じになるように埋めてください。
1昨日コンサートで聞いた曲はとてもすばらしかった。
The song () I listened () at the concert yesterday was very beautiful.

2文がほぼ同じ意味を表すように埋めてください。
John has two song, and they live in Japan.
John has two song, () live in Japan.

I will lend you this book, because it is very interesting.
I will lend you this book, () is very interesting.

He passed the test, and it pleased his mother.
He passed the test, () pleased his mother.

お願いします
292名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 21:39:52
次の日本文を英文に直せ。

外国からもらう友だちからの便りは、私にとって人生の楽しみの一つだ。


「便り」を letters、「外国」を foreign countries
という風に複数形にしていたんですが、だんだん不安になってきました。
それと「人生の楽しみの一つ」は one of my fun of life って出来ますか?
こんな英文見たことがないので間違っている気が・・・・・・・。
回答よろしくお願いします。
293名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 21:45:08
次の日本文を英文に直せ。

外国からもらう友だちからの便りは、私にとって人生の楽しみの一つだ。


「便り」を letters、「外国」を foreign countries
という風に複数形にしていたんですが、だんだん不安になってきました。
それと「人生の楽しみの一つ」は one of my fun of life って出来ますか?
こんな英文見たことがないので間違っている気が・・・・・・・。
回答よろしくお願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 21:46:00
次の日本文を英文に直せ。

外国からもらう友だちからの便りは、私にとって人生の楽しみの一つだ。


「便り」を letters、「外国」を foreign countries
という風に複数形にしていたんですが、だんだん不安になってきました。
それと「人生の楽しみの一つ」は one of my fun of life って出来ますか?
こんな英文見たことがないので間違っている気が・・・・・・・。
回答よろしくお願いします。
295名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:03:34
>>291
1昨日コンサートで聞いた曲はとてもすばらしかった。
The song (that/ which) I listened (to) at the concert yesterday was very beautiful.
ただし、これだとコンサートで聞いたのは一曲だけのような印象になる
もし何曲か聞いた中の一曲なら、a songまたはone of the songs

2文がほぼ同じ意味を表すように埋めてください。
John has two sons, and they live in Japan.
John has two sons, (who) live in Japan.
この文では関係代名詞を非制限法で使うべきと思われる

I will lend you this book, because it is very interesting.
I will lend you this book, (which) is very interesting.
関係代名詞を使っても上の文と同じ意味にjはならないけど、たぶん答えはwhichでいいんだろう
また、これは非制限法、制限法のどちらでも不自然ではない
コンマを付ければ非制限法、付けなければ制限法になる

He passed the test, and it pleased his mother.
He passed the test, (which) pleased his mother.
これも関係代名詞が非制限法で使われていて、またwhichは「He passed the test」を指している。
296名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:04:09
>>291
1昨日コンサートで聞いた曲はとてもすばらしかった。
The song (that/ which) I listened (to) at the concert yesterday was very beautiful.
ただし、これだとコンサートで聞いたのは一曲だけのような印象になる
もし何曲か聞いた中の一曲なら、a songまたはone of the songs

2文がほぼ同じ意味を表すように埋めてください。
John has two sons, and they live in Japan.
John has two sons, (who) live in Japan.
この文では関係代名詞を非制限法で使うべきと思われる

I will lend you this book, because it is very interesting.
I will lend you this book, (which) is very interesting.
関係代名詞を使っても上の文と同じ意味にjはならないけど、たぶん答えはwhichでいいんだろう
また、これは非制限法、制限法のどちらでも不自然ではない
コンマを付ければ非制限法、付けなければ制限法になる

He passed the test, and it pleased his mother.
He passed the test, (which) pleased his mother.
これも関係代名詞が非制限法で使われていて、またwhichは「He passed the test」を指している
297名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:13:42
>>292
こんな風に言えば英語っぽくなる
Reading letters from foreign countries is very fun.
Reading letters from frends in foreign countries is very fun.

It is very fun to read letters from foreign countries.
It is very fun to read letters from friends in foreign countries.

Reading letters from frends in foreign countries is one of the things I really enjoy (in my life).
ただし、in my lifeなんて付けると、かなり大げさ
ほとんど楽しみのない老人とかが
海外のペンパルと手紙のやり取りをするのを趣味にしてて
それが彼にとって大きな楽しみになってる、なんて場合なら
in my lifeを付けてもいいが・・・
298名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:19:29
>>295 本当に有り難うございました!!
299名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:54:01
Since I don't know his phone number, I can't call him.
→If I ().

英文を仮定法を使って書き換えてください。
どなたかよろしくお願いします。
300名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 22:55:50
>>297
わかりました、ありがとうございました!
301名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 23:20:40
If I know his phone number, I can call him.
(書き込めるかな?)
302名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 23:27:07
>301
「仮定法を使う」って条件を無視するなよ。

If I knew his phone number, I could call him.
303名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 23:37:12
>>302
現在形を用いると「仮定法」とは呼ばなくなるのかい?
>>299をなるべくニュアンスが変わらないようにifで置き換えるなら
If I know his phone number, I can call him. なんだけどな。
ちなみに>>299は、こういう意味。
I can't call him because I don't know his phone number.
304名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 23:55:40
「中高生の宿題に答えるスレ」的には、グダグダ言わずに>>302が正解だろうなw
305名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 23:56:52
I have been waiting for you.

って文だが、機械で使うと

あなたを待ってる

ってなるけど、(゚д゚)ハァ?

俺訳だと

私は貴方の為に豆を持って待っている

ってなる。どなってんの?

ってかぶっちゃけマジ

英語の時間をずっと眠っててヤバスwww(^ω^)ブーン
306名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:01:07
>>304
ちょっと突っ込まれると説明できず、なにがなんでも
>>302だけが正解だってことにしちゃうのか?w
307304:2007/02/06(火) 00:11:27
>>306
勘違いするなよ。俺は302じゃないし、>>302だけが正解とは言ってないぞ。
学校の宿題ということを考えれば、出題者が期待しているのは302だろうと言ってるんだが。

なんなら説明してくれないか。煽りじゃなしに、興味あるぞ。
308名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:22:49
>>307
自分も興味ある。
要は、If I know his phone number, I can call him.が「仮定法」というものに
入るのか入らないか、だよな。
>>302は、>>304は仮定法じゃないと考えているから、
>>302が正解で>>301は適切じゃないと言ってるわけだよな。

If I know his phone number, I can call him.は仮定法に入るの?入らないの?
309名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:31:28
>>308
そう、まさに!
If 節を使った表現をなんでも「仮定法」という人がいるけど・・・
俺は、条件節に原形動詞を使っているものは、「仮定法現在」と呼ぶのもありかな、
とは思う(呼びたきゃ呼べばって意味だが)。
ただ、参考書やサイトによって説明が違うんだよな。
310名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:32:44
But though parents should take seriously take what their child has done, they should not make more of it than the child can comprehend as justified.
しかし親は子供のしたことを深刻に受け止めるべきだが、子供が正当だと理解できないほどまでそれを重要視するべきではない。
と訳すと思いますがあってますか?でも訳したところで何を言っているのかわかりません。親にならないとわからないのかなあ?
311名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:35:34
在米韓国女が日本を罵倒で炎上

http://www.youtube.com/watch?v=GZTAxinylaQ
すごいよこれ!いかに韓国人が狂ってるか!

鉛筆一本も作れなくて貨幣経済も機能しなくて糞尿にまみれて暮らしていた朝鮮に
日本が鉄道を引き、病院、学校、企業、工場をつくり、木を植えて教育を施し
たちまち人口2倍、平均寿命2倍になったったくせにこの言いざま。
慰安所を設置すれば大金目当てで殺到、陸軍大将クラスの給料を貰った奴もいるほどの
売女大国の癖に、なにいってんだこいつらは。

海外での反論は論理的にし韓国人の捏造、異常性を暴きだそう!!
日本中に韓国人の異常性を知らしめよう!
312名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:37:00
()内の語句を使って、次の文を書き換えてください。お願いします!!
@It is as cold in the house as outside. (less cold)
AWork is not the object of life any more then play is. (no more...than)
BHelen weight at most 40 kilograms. (not more than)
313名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:43:48
>>310
子供が正当だと思える範囲を超えて、あれこれ考えない方がいい
ってところ。
314名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:45:11
子供が正当だと思える範囲以上に、あれこれ考えない方がいい
のがいいか。
315名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:54:50
>>309
仮定法subjunctive moodというのは動詞の「法 mood」であり
仮定法の動詞が使われていなければ意味は仮定でも
仮定法ではない。
316名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:57:54
ついでに言うと仮定法の動詞が直説法の動詞と同じ形なことがあるのは英語史的には
偶然で元々は別物。
317名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 00:59:24
>>315
すると、
If I know his phone number, I can call him.
は、文章だけでは仮定法か直説法か判別できないって理解でいい?
318名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:13:52
>>317

どう見ても直説法。
なんか、デタラメ書いているやつが多すぎるな。
319名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:22:01
思わせぶりなことを言って人を惑わせるのが趣味な奴がいるんだよW
320名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:23:49
>>318
みんなデタラメを言ってるんじゃなくて疑問を投げかけているだけなのに、
おまい1人やたら偉そうだなww
321名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:47:18
>>317
現代の英語としては直説法という理解でいい。古い英語ではif切で仮定法が使われることもあるが
受験英語程度では問題にはされない。
現代英語で仮定法現在というのは例えば I ordered that he leave at once. の
leaveに使われてるもの。shouldの省略という人がいるが誤り。
322名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:47:57
if節
323名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 01:52:20
>>321

なんでshouldの省略が誤りなんだよ、バカ。
仮定法現在、という命名の方が誤りだろ。

「現在」なら、he leavesになるはずだ。
仮定法「原形」なら、まだ話は分かるが。

shouldの省略と考えるのがなぜ誤りか、
説明してみろ、このタコ。
324名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:00:49
>>323
それは仮定法現在や仮定法過去は古い英語の仮定法(接続法)に由来するから。
昔は仮定法と直説法は違った活用をしていて今よりはっきり区別されていた。
歴史を別にしても話し手にとっても仮定法現在は直説法現在と違った気分(mood)で使われる。
英語史の知識の全くない人は安易な説明で納得してしまう。
別に君のとらえ方でも実用上問題はないからね。
325名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:11:54
>>324

なんだそりゃ?

仮定法原形じゃなくて、仮定法現在である説明に全くなっていない。

それと、次の2点に答えろ。
I ordered that he leave at once.
は、直説法と違って、どんな気分でいわれているのか?

また、I ordered that he should leave at once.としてもいいのはなぜなのか?
326名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:28:58
>>325
とりあえず仮定法現在という項目を江川でもなんでもいいから文法書で調べてみよう。
仮定法原型なんて書いてある文法書はない。
I ordered that he leave at once.の気分について。
「(1)-(2)の-that節に仮定法(またはshould)が使われるのは、先行する動詞・形容詞の意味から考えてthat節の
内容が事実を述べるものではなく、話者の心の中で想定された事柄を表すからである。」(江川泰一郎「 英文法解説」)
この(1)が提案・勧告などを表す動詞に続くthat節。例文:I suugest we not jump to conclusions.
I ordered that he should leave at once.としてもいいのはshould+原型と仮定法現在が同じ環境で、
似たような意味で使われるから。
満足したかい?
327名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:30:19
>>315
ちょっと調べてみた。
日本の文法書などで使われている、いわゆる「仮定法」と
subjunctive moodは一緒にしない方がいいようだ。

>subjunctive moodというのは動詞の「法 mood」であり
>仮定法の動詞が使われていなければ意味は仮定でも
>仮定法ではない。

>仮定法の動詞が直説法の動詞と同じ形なことがあるのは英語史的には
>偶然で元々は別物

その通りで、違いがよく分かるのは、past subjunctiveならたとえば、if I wereのwereのようなものだな。
present subjunctiveなら、たとえば"I asked that it be done yesterday"のbe。

また、subjunctive moodは、実際には起こっていないことで、
話し手が不確かなことや仮定に基づいて言ってること、あるいは話し手の気分によって
subjunctive moodということになるようだ。
またindicativeと区別できるのは、次の3つの要素によってのみだそうだ。
in the third person singular of the present indicative,
with the verb to be in the present tense, and
in the first person singular and third person singular of verb to be in the past tense.
328名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:35:45
>>323
仮定法現在というのは、「現在形の動詞を使った仮定法」という意味じゃないよ。
時制が「現在」のsubjunctive moodを仮定法現在と言ってるだけ。
別に現在形の動詞が使われているって意味じゃない。
ただし調べてみると日本で言ってる「仮定法」と英語で言うsubjunctiveは
別物だけどね。
329名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:36:39
>>327
>日本の文法書などで使われている、いわゆる「仮定法」と
>subjunctive moodは一緒にしない方がいいようだ。
とはいっても「仮定法」はsubjunctive moodの訳語。
実際のところ現代英語の話をしてるときは「仮定法」と訳し、
古英語やラテン語の話をしてるときは「接続法」と訳すのが慣例。
「仮定法」は「接続法」の用法の一部をさす。
330名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:40:30
>>329
そう訳しちゃってるだけで、実際には中身は
ほとんど別物と言ってもいいぐらい違うようだけどね。
331名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:42:59
having keptとhaving been keptの意味と使い方の違いを教えて下さい。
332名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 02:45:54
>>331
keep → have kept → having kept (ちなみに目的語が必要)
be kept → have been kept → having been kept
333名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 03:08:13
>>332
ありがとうございます。
334名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 03:18:45
使い方と言っても色々あるけど、たとえば、
Having kept some money (my uncle gave me this new year's day), I was able to buy a nice gift.
Having kept studying hard (for several months), I finally got in a good college.
Having been kept in my room (to finish my homework), I had no chance to go out and play baseball yesterday.
335名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 03:50:18
luv 〜
ってどういう意味ですか?
336名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 04:29:47
>>335
luv = loveを崩した書き方
337名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 04:33:08
The great white shark – the ultimate marine predator and knife-toothed subject of movies and nightmares alike – may be one of the most threatened as a species.
おねがいします。
338名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 10:45:41
超基礎なコトですが
[so]と[such]の違いを教えてください
[so〜that][such〜that]の違いが分からないんです
339名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 12:10:11
>>338
so=副詞
such=形容詞
340名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 13:27:34
>338
so=韓国人、中国人
such=野村監督の嫁

It was so beautiful a flower that she was very much pleased.
=It was such a beautiful flower that she was very much pleased.

so beautiful a flowerとsuch a beautiful flower
のbeautifulとaの位置に注意してね。
この語句で覚えてしまうのも手です。
341名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 14:33:11
>>338
so は 形容詞/副詞を修飾し、such は名詞を修飾する。
だから---> so/such と that の間に名詞があるときは such
形容詞か副詞だけの時は so にするのが基本(入門者レベル)。
He is so old that he can't work.
He is such an old man that he can't work.
「彼はあまりに年寄り(な男)なので働けない」

>>340 は上級レベル用。
342名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 16:07:00
>>341
上級とは思わないけどな。
ごく普通のことじゃね?
343名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 16:11:25
>>338
大体説明されてるけど、あと言うとすると、
soは「とても」という感じで、
such「そんなに」、「こんなに」、「そんなに」、「こんなに」という感じ。
[so〜that][such〜that]以外で使う場合は他にも意味があるけど。
344名無しさん@英語勉強中:2007/02/06(火) 16:14:14
such「そんなに」、「こんなに」、「そんなに」、「こんなに」 誤
such「そんなに」、「こんなに」、「これほど」、「それほど」 正
345名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:17:46
並べかえお願いします。
最近はとても忙しい。昔ほど時間がない。
I am very busy these day. (have/spare/I/than/less/time)I used to.
346名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:20:07
>>345
I have less spare time than
347名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:46:15
英訳お願いしますです
1.急ぎなさい、さもなければ遅れます
2.急ぎなさい、そうすれば遅れません
348名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:46:20
>>346
ありがとうございました。
349名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:49:17
>>347
1. Hurry up or you will be late.
2. Hurry up and you won't be late.
350名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:49:46
>>347

1.Hurry up, otherwise you get late.
2.Hurry up, and not to get late.

とか。
351名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 00:55:47
"Hurry up or you will be late." の検索結果 約 113 件

日本語、中国語、ハングル語の英文法のサイトがヒットした。
典型的な英文法の例文らしい。
352名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:06:16
並び替えお願いします
あなたがあまり勉強しないのを残念なことだと思う
I think(very hard/you/a/it/don't/work/pity/that).
353529:2007/02/07(水) 01:09:58
>>532
I think it is pity that you don't work very hard
これ、原文からis抜けてないか?
あとaって入ってる?

間違ってたらスマソ。
354名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:13:00
>>353
pityの前にaがいる.
355353:2007/02/07(水) 01:14:51
>>354
aってやっぱ必要なのか・・。
isは必要だったと思うんだがどう思う?
356名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:15:10
>>353
問題は原文通り書きました。
俺も353さんのと同じ答えだと思ってたのでこれは出題者のミスだと思います
ありがとうございました
357名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:18:52
I think it a pity that you don't work very hard.
って形じゃダメ?
358名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:25:20
>>357

pityはこの場合名詞だから文法から言うと
主語(it)の次にはbe動詞が必要では?
359名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:36:52
>>358
357さんはitが形式目的語の文を言っていると思われ...
360名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:49:36
>>357
それでも間違いじゃないよ。
普通は、I think it is a pity that you don't work very hard. とするけどね。
thinkじゃなくて conciderとかなら、I consider it 〜というのが普通だけど。
361名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:50:07
conciderとかなら、I consider it 〜というのが普通だけど。 
 ↓
considerとかなら、I consider it 〜というのが普通だけど。
362名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 01:58:36
ごめん、やっぱりこれ不自然だわ。
I think it a pity that you don't work very hard.
文法的には許されるかもしれないけど表現としてはかなり不自然かも。
I think it as 〜なら言えるけど。
363名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:01:34
>>360
我田引水するのはやめましょうW
364名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:03:24
>>363
妄想は自分の頭の中だけにしまっておいた方がいい
365名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:06:11
>>361
全然不自然でない! 不自然なのはあなたの頭の中WW
366名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:08:29
get me!って、つかまえてみろ!って感じですか?

意訳ありますか?
367名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:08:33
>>365
自分の頭の中で不自然じゃないと思っておけばいいんじゃない?
誰かが我田引水してるという妄想と一緒に。
368名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:09:45
>>366
get me! つかまえてみろ!でもいいけど、
文脈がなきゃわからないよ
369名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 02:11:21
>>368
Get me!だけで出てきたんです。

もっと自然な訳ありますか?
370名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 03:40:10
>>369
で、どんな本で出てきたのか?
内容は?

371名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 09:43:18
簡単な問題ですみません
和訳お願いします

In America, such behavior certainly would not be admired.
372名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 09:53:31
>>371
アメリカでは、そのような振る舞いは全く褒められたものではない。
373名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:12:37
Superstitions are deeply rooted in every country's traditions; and that includes superstitions surrounding gift-giving.

In Greece, () is my home country, we never give a white handkerchief as a gift because it would spell trouble for the people involved.

この文だけで()の中にいれる文分かる方いましたらレスお願いします。
分からなかったらこの後に続く文章ものせます。
374名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:13:59
>>373
which
375名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:14:49
which
376名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:17:32
>>373
whichだね。
そしてGreeceは固有名詞だから、その関係代名詞は非制限用法で使う。
具体的には、コンマ + which
377名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:34:50
>>374 >>375 >>376
ありがとうございました。助かりました。
378名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 19:59:50
>>286
You can go out in the time which you like.を2つの文にすると、You can go out in the time. と You like the time.になるからいいんじゃないですか?
379名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 20:00:49
アンカー間違えました

>>266
380名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 20:13:24
日本語を表すように埋めてください。

1彼女が住んでいる家は部屋が8つある。
a: The house () she lives ( ) has eight rooms.
b: The house () ( )she lives has eight rooms.
c:The house () she lives has eight rooms.

次の文に前置詞を入れて下さい
1That is the man () whom I was talking with you yesterday.
2She has a box () which she keeps her jewels.
3The company carried out the plan () which people objected.
4This is the cupboard () which I keep my trophies.

次の()に who whom which where whenのいずれかを入れて下さい

1Do you remenber the day on () we first met?
2Tom, () is one of best friends ,is a really nice boy.
3The girl () I played tennis with was Kate.

並べ替えてください(*)には関係詞を補ってください

1私たちには息子が二人居るが、二人ともアメリカに行っている
We have two sons, (*) (have/America/to/gone)

2私の弟はまた学校に遅刻した。そのために先生はとても怒った。
My brother was late for school again,(*)
(his/angry/made/very/teacher)

3私たちは博物館を訪れた。そして沢山の美しい絵画を鑑賞した。
We visited the museum, (*)(enjoyed/a lot of /we/beautiful paintings)

381名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 20:42:45
>>380
自分でまったくやらないんじゃ勉強にならんぞw
分かる範囲でやってごらん
382名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 20:59:26
>>381 すみません
自分でもいっぱい質問しすぎたと反省してます。
やってみて分からなかったらまた質問するので>>380は無視してください
383名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 21:32:45
Total Strategy for the TOEIC TESTの解答を教えて下さい。
知りたいところは
チャプター6のパート6と7
チャプター7のパート6と7
チャプター8のパート6と7
チャプター9のパート6と7
チャプター10のパート6と7
誰かお願いします。

384357:2007/02/07(水) 21:53:29
>>360-362
遅くなりましたが、ありがとうございました。
正しいような、不自然なような・・・でモヤモヤしてましたw
385383:2007/02/07(水) 21:54:36
もうわかったんでいいです。
386名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 22:02:02
>381 ところが答えちゃうんだなこれがw

1彼女が住んでいる家は部屋が8つある。
a: The house (which) she lives (in ) has eight rooms.
b: The house (in) (which )she lives has eight rooms.
c:The house (where) she lives has eight rooms.

次の文に前置詞を入れて下さい
1That is the man (about) whom I was talking with you yesterday.
2She has a box (in) which she keeps her jewels.
3The company carried out the plan (to) which people objected.
4This is the cupboard (in) which I keep my trophies.

次の()に who whom which where whenのいずれかを入れて下さい

1Do you remenber the day on (which) we first met?
2Tom, (who) is one of best friends ,is a really nice boy.
3The girl (whom) I played tennis with was Kate.

並べ替えてください(*)には関係詞を補ってください

1私たちには息子が二人居るが、二人ともアメリカに行っている
We have two sons,who have gone to America.

2私の弟はまた学校に遅刻した。そのために先生はとても怒った。
My brother was late for school again,which
made his teacher very angry.

3私たちは博物館を訪れた。そして沢山の美しい絵画を鑑賞した。
We visited the museum, where we enjoyed a lot of beautiful paintings.
387名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 22:24:05
Korean girls speak about Japanese in English
http://www.youtube.com/watch?v=GZTAxinylaQ

以下訳

皆日本嫌いよね〜? 嫌い嫌い!
ばあちゃん達なんか皆「日本地獄へ落ちろ」ってな感じよ!
日本なんて海の底に沈めばいいのよ!そうよ、地獄へ落ちればいいのよ!
悪魔よ悪魔!
手前の女)フィリピンや中国に酷いことしたんだし、太平洋に沈めばいいんだけど
     沈まないのよね・・・。
(ここで三人目がなんか言って言い合いにあるけうるさくて聞き取れん)

後ろの女)日本人は韓国人の方が優れている事に気づいたのよ。なぜかわかる?
     料理を箸やスプーンで食べるからよ。
     でも日本人はまだ手でものを食べるのよ。
     
     日本人って可哀想よね。歴史を歪曲して!認めたくないのよ、過去の過ちを。
     日本人は過去を消そうとしてるのよ!最初からなかったかのように!
     だから韓国国民が怒るのよ!
388:2007/02/07(水) 23:07:11
To be to be ten made to be

訳してください。
389名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:11:08
コテハンには答えない。
390名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:13:27
>>388
Tobe tobe tenmade tobeだな
391:2007/02/07(水) 23:16:17
飛べ飛べ天まで飛べ

ですね
392名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:17:43
うわぁ・・・。なんか騙された。
393名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:47:39
I don't feel like studying today.

We're all looking forward to seeing you again.
の品詞分解お願いします。
394名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:54:17
feel like, look foward to は、ともにphrasal verb
studying, seeing は、動名詞

allは、限定詞でweを修飾
395名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 23:57:58
allは副詞
396名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 17:09:30
[ ]内の語を並び替えて、正しい文にしなさい。
1.I [it / strange / think / that] he didn't know her name.
2.I [clear / that / made / it] my plan was useful.
3.I [granded / for / that / it / take] you'll agree with me.
397名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 17:22:25
think it strange that
made it clear that
take it for granted that
398名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 17:42:09
Because he was educated in America,he can speak English well.

この文を分詞構文にすると

Having been educated in America,he can speak English well.

であってますか?
399名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 18:54:49
>>398
ok
400名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 20:38:55
高校レベルです。
How could this not happen when it presents violent acts,often with guns and knives,as normal and common occurrences?
これを和訳してほしいんです。親切な方お願いしますm(__)m
401400:2007/02/08(木) 20:59:26
itが分かりませんでしたね・・・・wごめんなさい
これは長文の中の一部分を訳せっていう問題で、分からなかったからここに書き込みした次第です。
長文を全て書くんで、itのが指している内容を明確にして和訳してください。お願いします。

In many parts of the world, people have been concerned about the influence of television.
For years, critics of television have looked at the issue of the program content-particularly
violence-as it affects viewers. The problem seems especially serious with younger children.
There is evidence that TV in fact makes people accept more violence in every day life.
{How could this not happen when it presents violent acts, often with guns and knives,
as normal and common occurrences?}

{}の部分を訳してください。お願いします
402はなこ:2007/02/08(木) 22:10:59
宿題がわからなくて困ってます!!お願いします!!

○次の文を(  )内の指示に従って書き換えなさい。
1、She has to take care of her three children.(未来形の文に)

2、I have lived in this town 〔for twenty years〕.(〔〕内を問う疑問系に)

3、彼は以前タバコを吸っていた。(smokeという単語を使って英語に)
403名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 22:15:53
>>402
She'll have to take care of her three children.
How long have you lived in this town?
He used to smoke.
404名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 22:16:08
>>401
TVが振舞う暴力的な行為,銃やナイフがしばしば普通の事の様に,
当たり前の事の様に示されるが,これをどうやって防ぐ事ができたであろうか?

かなり意訳してるかも.
405名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 23:19:38
He is as gentle as intelligent
品詞分解お願いします。
406名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 23:25:56
ひとつめの as は副詞、ふたつめの as は接続詞
407名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 23:35:02
英作です。どうか添削をしていただけないでしょうか...?

1、女性は結婚したら働く必要がなくなる。よって女性は男性よりも自由な時間が多く得られる。

  Women don't have to work after they married. so women have much free time than men.

2、女性は男性よりも優れた言語能力を持っている。例えば、多くの通訳は女性である。

  Women have better competence than men. Foe example,most of interpreters are women.
408名無しさん@英語勉強中:2007/02/08(木) 23:49:27
one way so far away stand by me
お願いします。
409名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 00:51:51
訳お願いします。
At least there I would be with my own people.
これの意味はだいたい分かったのですが、my own peopleの訳がわからなくて。ユダヤ人についての話なんですが。
410名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 01:49:16
>>409
訳の問題ではなく単に内容を把握してないだけだと思われ。
411名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:03:40
自分で英作しました。正しいですか?

You will be able to write your opinion for the first time when you finish reading the boo.
412名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:05:44
すいません、最後はbookです
413名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:10:36
>409
少なくともそこでは自分と同じ民族の人々と居ることが出来ます。
414名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:13:05
>>407
Women don't have to work after they get married, so that women have much more free time than men do.
Women have more ability/potencial in language than men (do). One example is that most interpreters are women.
415名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:15:27
>>409
my own people
文脈がなければ、はっきりしたことは分からない。
これだけだと、王様とか絶対君主が民衆のことを言ってるみたいにも見えるし。
416名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:16:37
>>408
要文脈
417名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:17:54
>>411
よく分からない英語。
どういう意味のことを言いたいの?
418名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:39:22
411です。主旨は、ちゃんとその本を読んでから、自分の意見を言え、というつもりです
419名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 03:53:07
nna??
420名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 04:16:12
>>411
You will be able to speak out your opinion only after you have finished reading the book.
421名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 04:16:42
>>411じゃなくて、むしろ>>418
You will be able to speak out your opinion only after you have finished reading the book.
422名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 07:06:06
こういうときは普通ableは使わんな。読み終わった後に語る(能)力を授かるわけじゃないんだろw

You can(could) express yourself(speak your opinion) if(when) you've read the book.

目上の人が言ってごらんなら
You may state your opinion when you've read the book.
You may make a comment about(on) the book when you've read it.
423409:2007/02/09(金) 07:55:46
>>410,413,415
みなさんレスありがとうございます
これはユダヤ人の女の子で、もし自分がユダヤ人だと公表したら、と考えている場面なので、意味的に413さんの訳かと思います。
説明不足ですみません。
424名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 13:02:40
411です。ありがとうございました。
425名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 18:29:04
You can go out in the time which you like.という文を2つにすると、You can go out in the time. と You like the time.になるから文法的には間違ってないですか?
426名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 18:42:15
>>425
そりゃYou can go out in the time which you like.は間違いだよ
てか、なにを言いたいの?
427名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 19:09:20
Whenever.

の一言でいいじゃん。
428名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 19:11:46
You can go out whenever you like.
ならわかる
429名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:19:33
>>426間違えかどうかを判断する基準はなんですか?
430名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:20:05
I think that if you adapt this plan ,you will get more money than now.

この文に文法的におかしい所ありますか?
431名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:23:11
>>429
in the time whichのとこかな。
432名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:27:41
>>431
in(at) the time whichだと問題ありますか?
433名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:27:47
>>430
文法というより、adaptとadoptを間違えているような
434431:2007/02/09(金) 21:30:22
>>432
んーていうか、なんか読んだときに引っかかるっていうか。
あまり聞いたことがないっていうか。
427のwheneverだとすんなりするっていうか。
上手く説明出来ない・・・スマソ。
435名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:35:28
>>432
前にも質問してただろう。
とりあえず「in」をやめろよ。
まずはそこからだ。
436名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 21:49:29
>>430
I thinkいらないんじゃないの?willに自分が思ってる意味も含まれてるし
まあつけるとしても
I think you wil get more money than now if you adopt this plan.
だろうな。
あと仮定の話なので
If you adopted this plan, you would get more money than now.
のほうがいいかもしれん。
437名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 22:38:07
I am responsible for me to do.
「私は自分がすることに責任がある」

I have a confidence about it.
「私はそれについて自信がある」

この英語であってますかね?
438名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 22:49:17
responsible to do とは言わない。

I am responsible for what I do.
I am responsible for my own behavior.
439名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 22:51:41
I have confidence in it.
440名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 22:52:14
前置詞の問題で、
You can come over ( ) any time.
で、正解は、any timeの時には前置詞は、いらないって
ことなんだけど、at any timeっていうよね、
だれか解説してちょうだい
441名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 23:06:17
>>430
I think that if you adopt this plan, you will get more money than now. にすれば無問題。
442名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 23:07:29
彼は笑いながら部屋にやってきた。

He came smiling into the room.

じゃだめなんですか?誰か教えてください。おねがいします。

443名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 23:10:02
>>437
I am responsible to whatever I do.
二番目のは>>369でOK。
444名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 23:11:56
>>442
間違いじゃないけど、ちょっと苦しい。
He came into the room smiling.
He came into the room with a smile.
445名無しさん@英語勉強中:2007/02/09(金) 23:14:00
>>440
もちろんat any timeとも言えるよ。
省略することが多いけど、文によっては有った方がより分かりやすいだろうね。
446443:2007/02/09(金) 23:24:13
>>437
>>438のresponsible for〜のがいいや。
447名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 00:19:10
>>445
サンクス、本の解説でも、例外はあるって書いてあったけど
at any timeがあまりにも有名なんで、?だった。
 省略が一般的なんだね、助かりました
 
448名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 02:07:28
並び替えて意味の通る文にしてください
(happened/nothing/special/while) you were away.

お願いします。
449名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 02:08:38
Nothing special happened while
450448:2007/02/10(土) 02:12:03
449さんありがとうございます
451名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 02:15:17
a dog
の時と
the dog
の時の違いがわかりません・・・
452名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 02:38:55
a 新情報
the 旧情報
453名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 02:53:54
He keeps a dog and a cat. The cat is bigger than the dog. 彼は犬と猫を飼っている. その猫はその犬より大きい.
初めて登場するときはa、2度目はthe
454名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 03:24:00
>>451
theを辞書で調べることお勧めするが、
たとえばa dogというと、特定のdogを示しているわけではなく単に「犬」。
英語というのは可算名詞を使う場合、常に単数か複数かを意識する言語で、
可算名詞が単数で出てきたら(例外はあるが)、a(不定冠詞)を付ける。

the dogにすると、すでに話に出てきたdogや
特定のdog(話し手と聞き手が、あの例のdogと分かるような場合)を意味する。
日本語で言うとすると、(いま話した)そのdogとか、(「例の)あのdogという感じ。
455名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:30:58
456名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:37:04
a dog:どれとは指定してない犬一匹
dogs:どれとは指定しない犬が複数いる態様。犬という種族の総称。
the dog:>>454 + 犬という種族の総称
dog:犬の肉。1個体とは認識できない犬の塊。
457名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:40:32
>>430if節が従節に入ってるのがまずいんじゃないの?

If you adopt this plan, I think you will get more money than now.
458名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:45:33
>>457
何もまずくないよ
459名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:52:13
what she had to write in her book was clearの
和訳を教えてください
よろしくおねがいします
460名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:55:33
中学生です。
簡単な英語の本を読んでいて、和訳できない部分があったので和訳してください。

his father, Nam-seok, was obliged, a pistol at his head, to burn all his cash to avoid death,
and was also unable to find work after the war.

お願いします

461名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:55:56
>>451
大西泰斗『ネイティブスピーカーの英文法』あたりでも読みなさい。

例えば、犬をミキサーにかけて液体状にしたような dog は非可算、とか^^
ワインの種類について言っているようなときは wines とか。
462名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 11:58:09
>>460です
すいません
自己解決しました。
463名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 12:10:07
451です
どうもありがとうございました!
464名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 12:14:45
>>459
what she had to write in her book = the thing that she had to write in her book
と考えればOK
465名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 18:37:57
I think she has at least three children.はI think she has three children at least.に書き換えれますか?
three childrenの前にat leastを置く意味は何ですか?

あと、She is not any more able to read German than I.という文は何故not A any more than Bという熟語のAの部分にable to が入っていないんですか?
466名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 20:02:26
>>465
置き換えても構わないと思うよ。at least の位置。
意味は変わらないはず。
467名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 20:29:31
What little knowledge we had about anatomy made it unlikely
that any surgeon could, in operating on a person, discover
his soul. So if people have souls, what are they? it was all too mystifying for us
little children.

一文目のぶんの構造が分かりません。
和訳とともいどなたか解説お願いします。
468  名無、ィ襾ァ、覊?ェ、?初恋:2007/02/10(土) 22:10:33
as long as
as far as
はどう違うんですか?お願いします
469名無しさん@英語勉強中:2007/02/10(土) 22:55:27
470名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 00:25:00
>>465
I think she has three children at least.だと、
「三人の子供がいる、少なくとも」的な
(といっても日本語で言うほど大げさじゃないけど)
ちょっと倒置っぽい響きになる。
she has at least three childrenだと普通の語順の感じになる。

She is not any more able to read German than I.は不自然で
よく意味のわからない英語になってる。
どこで見つけた英文?
471名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 00:42:46
>>467
[What (little) knowledge we had about anatomy] 主語
アナトミーに関して我々が持っていた(わずかな)知識は
[made] 動詞
[it] 仮主語
[unlikely] 形容詞
that以下を有り得そうもないものにした
it = that any surgeon could, in operating on a person, discover his soul.
どんな外科医であれ、人に手術を行う際に、その人の魂(精神, etc.)を見つけられること

アナトミーに関して我々が持っていた、わずかな知識では、
どんな外科医であれ、手術において人の魂を発見することは不可能だった
472名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 00:56:24
>>468
-----------------------------------
次にas long asはどうでしょうか。
まず、うしろに実際の時間や距離などを置いて、
It lasts as long as 3 hours.(3時間続く)のように「〜もの(長い)間」という意味があります。
また、「時」を表す「〜する間は」という意味では、たとえば以下のような文章があります。
As long as he stays at her house, he has to pay half of the rent.
(彼女の家に滞在している間、彼は家賃の半分を払わなければならない。)
このas long asはwhileに書換え可能です。
そして、「条件」を表す「〜さえすれば」、「〜する限りは」という意味では、以下のような文章があります。
I am happy as long as you smile.(私はあなたが笑顔である限り幸せです。)

最後にas far asを見てみましょう。
まず、I walked as far as the library.のように「場所」を表す、「〜まで」という意味です。
また、「〜する限りは」という「程度の限度」を表す意味では、そのまま覚えておきたい熟語がいくつかあります。
as far as I can see(見渡す限り)
as far as I am concerned(私に関する限りは)
as far as I know(私の知る限りは)
as far as it goes(今のところは)
as far as money goes(金銭的には)
--------------------------------------------
473名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 00:56:46
-----------------------------------------
as long as と as far as の違いですが、
基本は long と far の違いです。

long は「間(あいだ)、時間」を表します。
よって、as long as 〜「〜する間は」という意味です。
as long as I live「私が生きている間は」→「私が生きている限り」

これが転じて「〜しさえすれば」という意味もあるので、要注意です。「条件」を表します。
as long as you are quiet「静かにしていさえすれば」→「静かにしている限り」

次に far ですが、「程度、範囲」を表します。
よって、as far as 〜「〜する範囲(程度)では」という意味です。
as far as I konw「私が知っている範囲では」→「私が知る限り」

また基本的に far は「距離」を表します。
そこから、例えば、as far as the station 「駅まで」という表現があります。
to the station が「到達点」を表すのに対して、as far as the station は、「途中経過」を表す意味合いを含んでいます。
-----------------------------------------------------
474名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 00:56:59
-------------------------
as long as、as far as

I will protect you as long as I live.
私の目の黒いうちは私が君を守ってやる。

You may stay here as long as you keep quiet.
静かにしてさえいればここに居てもよろしい。

There is nothing but water as far as the eye can see.
目の届く限り、水以外何も見えない。

I will help you as far as I can.
私にできる限り君の力になろう。
----------------------------
475名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 01:06:12
最高の解説ありがとう
476名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 03:33:03
George Washington slept in this bed.の受動態は
This bed was slept in by Geroge Washington.でしょうか?
477名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 03:51:37
>>476
> George Washington slept in this bed.の受動態は
> This bed was slept in by Geroge Washington.でしょうか?

in this bed は目的語じゃなくて副詞であってなくても文は成立します
ので下の変換は間違ってます

478名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 03:56:57
ではどうしたら態を変換することができるでしょうか。George Washington slept in this bed.の態を変換せよ。という問題です。難しいを。
479名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 04:14:22
>>476
俺もin this bedで一つの句を成しているため受動態には変換できないと思った。
そこで、もしかしてsleep inを句動詞として見る用法もあるのかと思って調べてみた。

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=sleep+in&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

一応あるみたいだな。(信憑性がないと言われても俺は知らんぞw)

ということで、不自然かどうかは別として、この問題に答えるなら、
This bed was slept in by Geroge Washington.でいいと思う。
480名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 04:52:57
>>478
他の辞書にも 「sleept in」準他動詞というのが載っていた。
しかし、その問題はかなり意地が悪いというかタチが悪いな。
「sleep in」が完全に他動詞だと認められるかって言ったら
たぶん学者でも色んな意見が出てくるだろう。
そんなものを使って中高生に問題を出すなんて
日本の英語教育の愚かさを表す例の一つと言えそうだ。
481名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 05:20:24
ちなみに、sleept in the bedは、
sit in the sofaとか、stand on the stepとか、
talk on the phoneとか、etc. etc. etc...と同じように
自動詞に前置詞を付けただけのものと考えて何の不自由も無いけど、
もしThis bed was slept in by Geroge Washington.が
George Washington slept in this bed.の受動態だと言うとしたら
目的語というべきものが無くても何でも受動態に出来ちゃうな。
I ran in this park.なんてのも受動態に出来て、
This park was run in by me.になるんだろうか?w
482479:2007/02/11(日) 05:36:19
ああロイヤル英文法に書いてあったわ
以下引用

be slept in
句動詞でないものも、ときには受動態になることもある。
Someone has evidently slept in this bed.
(だれかが明らかにこのベッドで寝ていた)
→This bed has evidently been slept in.
(明らかにベッドに誰か寝ていた形跡がある)
* 動作の跡が残っているので作用を受けたと考える。
483名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 08:39:25
>>477-482
お詳しい解説ありがとうございます。
484名無しさん@英語勉強中:2007/02/11(日) 11:02:54
ここって、長文も見てもらえる?
485名無しさん@英語勉強中
>>484
いいですよ