■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part148◆
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 10:27:11
>1 スレ立て、乙 新しいスレッド一番乗りで早速質問なのですが、 TOEICの公式問題集のPart4の設問に What does the speaker imply about the audience? とあるのですが、聴衆者はその状況から想像すると 複数人いるように思うのですが、 なぜAudienceが複数形ではないのでしょうか?
3 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 10:29:34
>>2 audienceは通常単数形です。a big audienceとかね。
前スレで流れてしまったので再度お願いします。 the racing tickets of anyone who dared not back him fluttering into the air. 今週のJapan Time Weeklyの1面、ディープインパクトの記事なんですが、 who以下がよくわからないので教えてください。 上手く訳せないのですが、daredは分詞形容詞ですよね? 「あえて〜する」の受身は「あえて〜される」なんでしょうか? who以下はどんな訳になるのでしょうか?
>>2 audienceの代わりにspectatorsなら複数形になる。
>>4 ディープインパクトを支援しない(その馬券を買わなかった)人たちの外れ馬券
を空中に舞わせた。
7 :
6 :2007/01/04(木) 10:45:45
>>4 すまん、訳の話な。dareは、「敢えて」くらいの意味。大本命だからディープ
を外した馬券を買うのは勇気がいるという感じ。
audienceの質問に便乗して質問です。 辞書にはaudiencesと複数形があるのが確認できたのですが 複数形を使った例文が乗っていませんでした。 どのようなときに使用するのでしょうか?
>>8 OALDから
TV / cinema / movie audiences
それぞれのメディアの・・・だから。
dare to backのtoを省いた形。
12 :
4 :2007/01/04(木) 11:09:17
ここの dare は助動詞として使っている。
だね。dareが助動詞、back(賭ける)が動詞
んだ。動詞だったらdidn't dareになるべ。
三人称、"単数" 現在の動詞に s (es) が付くのは超基本ですが なぜ三人称"複数"には s (es) が付かないのか、 というか、なぜ単数を特別扱いにするのか、もし その理由をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 お願いします。
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 12:12:00
yummyや sweetって男にも使う?
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 13:26:40
質問です。 大人の男の人にprettyって使うのは失礼ですか?誰かお答えお願いします。
肉便器が何言っても相手は気にしないよ。
21 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 13:37:40
いや男です。ゲイって思われちゃうかな? なんか丸っこくてニコニコしたおじちゃんの画像だったんでかわええなと思ったんだけど・・ なんて褒めればいいのでしょうか
日本以外に大人の男をかわいいと褒める文化ってあるのか?
23 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:10:54
やっぱないんか・・でも何枚も自分の顔晒してきたからには褒めるべきだよな? 難しいわ
24 :
22 :2007/01/04(木) 14:15:15
あ、いや俺は知らないよ? 大人の男同士でかわいいって褒めあうのが日本以外で想像できないって 俺が疑問に思ってるだけだから。 ためしに褒めてみれば良いんじゃない?
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:20:18
変な流れになりそうだからやめときます・・ ありがとう
26 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:20:31
犯罪者と言えば? 中国人だろ! /ナンダコレハ コワイモナー ヒイィィィッ また中国で \ ∧_∧ ∩ / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 残留農薬 \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; ) だって ∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃ (゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( ( / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__) /∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / / (;´∀` )_/ \ < ま > 嘘も100回言えば、真実になる。 || ̄( つ ||/ \< 中 > 虚構の歴史と徹底した反日思想に洗脳された中国人。 || (_○___) || < 国 た > 反日デモは、ときとして暴動に発展する・・・ ――――――――――――――― .< >――――――――――――――――――――― ∧_∧ また暴動 < か > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ;´∀`) 壊しとる・・・∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )< これでも文明国か(藁 _____(つ_ と)___ / \ ( )__( ) \_______ . / \ ___ \ガシャン/ ∧_∧ 馬\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//| .<\※ \____.|i\___ヽ /γ(⌒)・∀・ ) 鹿 \ ;) ( ;) /┃| | ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 者 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/ \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め \華僑 | | ┃
27 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:36:44
すんませんある漫画でガンマンの女の子が 「Dead us fuckin' fried chickin buster!」と叫んでたのですが これは 「殺してみなくそったれフライドチキン野郎」みたいな解釈でおkですか?
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:36:56
There is a pair of sunglasses on the table. と言う例文があるのですが、この場合、テーブルにはメガネが いくつあるべきでしょうか?
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 14:38:11
英文解釈における英文法の役割について論ぜよっていう課題が出ました おしえてください!
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 16:55:42
31 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 16:56:39
それって正答があるわけじゃなく、 あなたが今まで学習してきたことから得られた経験を 体系化して説明しなさいって事だと思う。 とすると、答えはあなた自身に問いかけることで得られるもので それ以外の方法はない。 複雑構造を持つ文章、もしくは稚拙な文章を理解する羽目になった場合の 礎になるってことかな。
>>19 失礼というより変。
ちなみにprettyは日本語で言う「綺麗」にもっとも近い。
普通は女性に使う言葉。
あと日本語で言う可愛いはcute。
ただしcuteは色々な意味があって、男性にも使うことがある。
beautifulも男性に使える。
>>28 メガネはガラスが二枚ついてるから、glassesと言うんだな。
でa pair of glassesは直訳で一組のメガネ = 一つのメガネ
直訳で一組のメガネというのはちょっと変だった・・ a pair of glassesは直訳で一組のガラス = 一つのメガネ
37 :
28 :2007/01/04(木) 17:48:21
>>35 >>36 そうですか、やはり一つのメガネですか。
glassesが a pair なので 二つあるんじゃないかと思っていましたけど、
pair あるので glass が複数になるのですね。
で、一組なのですね。
>>30 >>31 ということで、ともに今日はひとつ勉強になりましたね。
動詞も三単現だしね。 TOEICリスニングとかでよく出てきそうだね。 この手のまぎらわしいのは。初学者フィルターみたいな。
39 :
2 :2007/01/04(木) 17:57:54
>>3 >>5 >>8 (便乗質問に対する質問だったかもしれないけど)
ありがとうございます。
非常に役に立ちました。
40 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 18:00:27
質問があります。 TOEICの公式問題集のPart4の設問に I've gone ahead and e-mailed a formal request for a bid to you. とあり、その訳が、『こちらから先に正式な入札の依頼をメールにてお送りしました』 とありました。 『go ahead and ~』 で、 『こちらから先に〜した』っていう意味/表現になる と思っていいのでしょうか?
>>37 片眼鏡(モノクル)っていうのもあるから、いつもa pair ofとは
限らない、というか片眼鏡があるから、両眼のやつはa pair of
であらわすんだね。
>>40 go aheadは、前方とか先に進む、だよ。
ただし必ずしも、実際に歩いて前方に進むとかいうわけではなく、
先の状況に進んで行く、という意味でも使われる。
非常に一般的な表現で、色々な状況で使われるので
実際の意味は文脈に合わせて。
ちなみに、その文では「こちらから先に〜した」というより
(まぁ意訳なら、この程度なら有りだけど)
普通に読んだら「一歩先に進んで」みたいな意味に取るだろうね。
ただし、お店で品物を選んでレジで会計しようとしたら、レジの直前で、
もう一人レジで会計しようとする人と出っくわしたというような状況で
go aheadと言ったら、「お先にどうぞ」という意味になる。
少し日本語おかしかった。 × (まぁ意訳なら、この程度なら有りだけど) ○ (まぁ意訳として、この程度なら有りだけど)
スマソ。 さらに訂正。 (まぁ文脈に合わせて、この程度の意訳なら有りだけど) に。
>>44 You are too methodical, I'm afraid.
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 19:05:40
I'm afraid of American I'm afraid I can't help it
>>45 I'm afraidの使い方イマイチ
>>46 そういう使い方でいいんだけど最初のは、
I'm afraid of Americans. にしないと。
こういう細かい奴ってなんだかんだ自分は全然英作文できなかったりするんだよな。
>>48 人のこと気にするより自分の勉強に専念した方がいいんじゃないかw
相当悔しかったらしいw
51 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 20:18:44
発音機能のある英語辞書ソフトって Bookshelf以外にないのでしょうか? Bookshelfは結構便利なのですが専門用語などが 入っていなくてちょっと不便です。 電子辞書だとリーダーズが入って発音機能も付いているものが 出ているようですが、PCで使えるソフトではないのでしょうか?
コウビルドとかの英英辞典についてくるPC用の音声CDなんか良いんじゃない?
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 20:48:21
熟語の勉強をしようと思います。 システム英熟語を買おうと思ってます。 いいですか?
いいですよ
55 :
にく :2007/01/04(木) 21:57:01 BE:166627384-2BP(3450)
DJオズマのアゲアゲの歌詞の、「bonce with me」ってどうゆう意味ですか?
56 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/04(木) 21:58:20
all that's の意味を教えてください。 関西の番組で、all that's 2006というのがあるのですが、 all that is 2006の略なのでしょうか? ギャグでget'sというのもありますが、何の略なのでしょうか? おしえてください
as soon as he walks in, 〜 as soon as he was moved to Sales,〜 上の文が未来形になってないのは何故なの? 時の副詞節って言うくらいだからwhenと同じで現在形しか 使えないのかと思ったんだけど下の文では過去形になってるし。 誰か教えてください
61 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 00:54:58
>>52 それ見てみましたけど
発音記号が載っていないようなのですけど
他に何かないでしょうか?
>>60 過去のことは、もう事実として起こっていることだから、
そのままの時制(過去形)の表現でいいのさ。
未来のことが副詞節の中では現在形になる理由は
話が長くなるから、端折るけど。
>>62 要するに過去形になるけど未来形にはならないって
覚えとけばいいってことか。どうもです
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 01:37:42
すんませんある漫画でガンマンの女の子が 「Dead us fuckin' fried chickin buster!」と叫んでたのですが これは 「殺してみな。くそったれフライドチキン野郎」みたいな解釈でおkですか?
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 01:58:55
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 01:59:29
>>63 仮定とか条件を表す場合
The cat will come if you call her.の文の if節なんかがわかりやすいと思う。
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:04:31
>>64 俗にchickenには「臆病者」の意味がある
殺してみろよ、糞ったれ腰抜け臆病者のおまえ!!
68 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:09:52
>>67 ありがとうございました
あなたに大いなる感謝を
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:16:38
when だって過去形で使えるだろ。
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:17:48
I really don't like it って「あまり好きではない」と「大嫌い」のどっちの意味ですか?
71 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:20:39
大嫌い
72 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:21:18
>>70 大嫌い・・・・・かな?
hateと比べたらどっちが強いだろ?
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:30:30
質問です イオンのCMであるようなハミング?「フッフ〜♪」を英語にするにはどうすれば良いですか?
74 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:36:09
私は英語以外にドイツ語を学んでおり 現在出ている独文解釈参考書以外に 絶版の独文解釈や文章論の参考書を何冊も読みました。 これらの本は主にゲーテやシラー等の19世紀の作家の文章を 読むためのものであり、「現代では使われないが19世紀には 使われていた文法事項」などが体系的にまとめられています。 英語では19世紀以前の文章に出てくる文法事項を まとめた本は無いのでしょうか 最近古い文章を読む機会が多いのですが ドイツ語よりも困難を感じることが多いです
75 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 02:44:37
>>71-72 ありがとうございます
Really notってのは、reallyがnotに被るんですね
76 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 03:06:10
>>75 I don't really like it.
なら、「それほど好きでもない」。
ただし、「嫌い」の遠まわしな表現としても使われことが多いので、
文面どおりに受け取るのは、ちと危険。
"実は好きじゃない"と言ったらどんな感じかねぇ…まあその辺は言われ方次第で
>>70 really like itなら大好きに間違いないんだけど
really don't like itのように、really + 否定形は大嫌いというほど嫌いかどうか微妙なんだな、これが。
なので、ちょっと注意が必要。
本当に嫌いなら、hate itとかreally hate itを使うしね。
measureのコアって測定するってことですか?なんか意味が多くて覚えにくいんですが…多義語はどういうふうに覚えていったほうがいいでしょうか?
>>79 まずは品詞がなにか把握すること
あとはgoogleなどで検索して実際に使われてる例をいっぱい読んで
ニュアンスや使い方を憶えるといいよ
81 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 03:16:15
82 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 03:17:13
bees kneesってどういう意味ですか? 辞書にもないので・・・
>>本当に嫌いなら、hate itとかreally hate itを使うしね。 相手による。たとえどんなに大嫌いでも、目上の人や顧客などにはそうは言えないものだ。
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 03:18:52
自己解決しました 極上品とかいう意味みたいですね
>>80 グーグルで検索した使用例が正しいものかどうか判断できる人にはお勧めだが、
それができない人は素直に辞書の例文で覚えた方が良い
>>83 まぁ今は、その表現本来に意味のことを言ってるんだろう
真意まで推測しだしたら、
I don't really like itだって、そんなに使わなわな
たとえば誰かの家に招かれて何かご馳走になったときに、
感想を聞かれて、それが嫌いなものだったとしても
I really don't like itなんて言わんし
>>85 辞書や参考書なんて一つか二つしか例文載ってないじゃん。
ネット検索は普通に使われてる言葉なら、いくらでも使用例が出てくるんだから
読んでるうちに段々意味をつかめてくる。
88 :
86 :2007/01/05(金) 03:27:17
訂正 I really don't like itなんて言わんし → I don't really like itなんて言わんし
"I don't really like it" の検索結果のうち 英語のページ 約 139,000 件
>>89 "I hate it" の検索結果のうち 英語のページ 約 1,610,000 w
>>87 グーグルで検索した使用例が正しいものか誤っているものかわかりません。
たくさん使われているからと正しいとは必ずしも言い切れません。
それが正しいかどうかどうやって判断するか教えてください。
2ちゃんねるの書き込みが正しいものか誤っているものかわかりません。 とやってしまうと自己矛盾に陥りそうな感じだが
>>90 面と向かっていえないくせに、ネットで言ってる奴が多いんだろwww
94 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 03:35:23
>>81 曖昧だよ、ほんと。英語でも話し言葉はイントネーションや強調によって
同じ文でも意味が反対になったりするのはよくあるし。書き言葉の場合は
コンテクストから推測するしかないんだ。例えば、口説く時にいう・・
I only love you! はストレスが4シラブルのどこにきても、文の意味が
それぞれ変わってしまう。
話し言葉はストレスとイントネーション、書き言葉はコンテクストを無視
して正確な意味を掴むのは不可能なのだね。
>>91 検索されて出てきたものうち、5つや6つ読んだって
本当にそこの言葉のニュアンスや使い方まで分かるわけないじゃん。
最低でも20個や30個は読まなきゃ。
言葉ってのは、ちょっと辞書引いたり、いくつか使用例を見ただけじゃ
深く理解できるもんじゃないわな。
96 :
94 :2007/01/05(金) 03:37:57
>>97 まず辞書引いて、おおよその意味をつかんで、
あとは検索して出てきた文を毎日50個ぐらい読んだら
一ヵ月後ぐらいには、だいたい判断できるようになると思うよ
>>80 なんだ、結局、辞書を使って意味をつかむのか。
最初からそう言えよ。
>>99 辞書読んだだけの理解で満足なら、それでいいじゃんww
誰も文句言わないよww
>>94 >>I only love you! はストレスが4シラブルのどこにきても、文の意味が
それぞれ変わってしまう。
それぞれの訳を書いていただくと勉強になるのですが。
お願いします。
すまんが、俺は英英、英和、合わせて10冊ぐらい手元にある。 全部足せば例文も相当な数になるんだが。 それぞれの辞書の個性もあって、辞書同士を比較するのもおもしろい。
>>102 そういう楽しみ方もいいだろね
言葉は何か楽しみを見つけながら学んでいくと意欲がわくし長続きするし
>>101 >94ではないが例えば
私だけは君を愛している
私が君を愛しているだけだ
私は君を愛するのみ
私は君だけを愛している
…こんな感じだろう。2番目と3番目がわかりにくいが気にするな。
しかしどの単語を強調するかよりも文脈などで決まってそうな予感
>>104 Thanks.
語り手が聞き手を愛している事実に変わりはないのですね?
「同じ文でも意味が反対になったりする」の例かと思いましたorz
教えて君ばかりですみません。 >話し言葉はイントネーションや強調によって >同じ文でも意味が反対になったりするのはよくあるし。 どなたでも結構ですので、2、3の例文を挙げてくださいませんか? いろいろ調べたのですが、見つからないです。 気になって眠れません。
>>106 それ言った者じゃないけど、
簡単な例だと、Thanks a lot. とかね。
英語では感謝の言葉を非常によく皮肉やイヤミとしても使う。
たとえば日本語の場合でも強い口調で「それそれは本当にありがとうございました!」とか
言ったらイヤミになるだろ?
英語では感謝の言葉を、ちょっと普通と口調を変えて
イヤミや捨てゼリフとして、よく使われるわけ。
>>106 >>94 ,104 の例にしても2番目と3番目は「言外の意味は」ほぼ正反対なんだが…
「私がこんなに愛してるのに君は私を愛してくれない!何故だ!!」と
「君は嫌ってるが私はそれでも君を愛する!」とか。
単に"Great!"とか言う場合の方がわかりやすいかねー実際は。
もちろん、普通に褒め言葉の場合もあるし皮肉になってる場合もあるし。
それでも「意味」は反対になるけど「訳文」はだいたい似たり寄ったりかと。
何だその程度かwwwww こないだテレビで映画を見てたら、カップコーヒーをこぼされた奴が 「Thank you」とか言ってたしなwwwwww
111 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 04:53:35
辞書の比較ならワンクックでいいし。
forget-me-notを使った言葉遊びがしたくて、下記の文を作ったのですが、 英語が苦手なので、意味が通っているかわかりません。 質問は以下2点です。 1. 私の意図した意味の自然な英語になるか 2. ならない場合、別の意味の自然な英語として解釈できるか 宜しくお願いします。 文: Forget me not to be with you. 意味: あなたと一緒に居られないから私を忘れて。 (※という文全体の趣旨と、「forget-me-not、私を忘れないで」が 矛盾している、というつもりです。)
?w ↑同時使用は「wwwwwwww」と同じぐらいカコワルイです
114 :
112 :2007/01/05(金) 07:58:27
日本語の掛詞のような遊びは無いのですね。 ご返答ありがとうございました。
115 :
112 :2007/01/05(金) 07:58:36
日本語の掛詞のような遊びは無いのですね。 ご返答ありがとうございました。
動詞節のうしろにnotが来る言いまわし自体が物凄く古めかしいから それで「自然な英語」ってのはちょおっと無理があるんじゃないかねー
117 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 08:02:27
徹底トレーニング 英会話 I could use a bag of potato chips or something.ポテトチップか何か食べたいな。 という意味になるの? The jackpot is up in the tens of millions of dollars.大当たりは数千ドル このupとinの用法を教えてください。
118 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 08:03:42
日記:トラファルガー広場にて。はとがたくさんいる。 Pigeons! Never saw so many. You can feel them right out of your hand. この場合のout of your handって、「即座に、すぐに、考えもせずに」 The crisis obliged him to act out of hand. その危機のため即刻行動しなければならなかった. という意味ですか?
119 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 08:11:24
伸びてると思いきや おまいら徹夜で何やってんだよ
>>117 a bag of一袋の
use→eat
ポテチの袋使うのは普通食う時くらいだろ。婉曲してんだよ。
could仮定法
食べるなら食べられるだろうにな→食べたいおー(婉曲)
up:出現
in:範囲
122 :
117 :2007/01/05(金) 08:42:40
>>117 Y [could 〜 で] 《口語》〈…が〉得られたらありがたい[よい]
I could use a drink. 一杯やりたい気分だ.
Your suit could use a pressing. 君のスーツはプレスしたほうがいいね.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
123 :
117 :2007/01/05(金) 08:43:48
>>112 んー、無いというかだな、日本語の短歌などでも
掛詞なぞ近代ではほとんど使われないし、まあそういう事で
125 :
40 :2007/01/05(金) 11:54:41
126 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 14:59:17
問題集といてて回答に疑問を持ったので質問させてください。 ( ) interested in participating in the company softball game next saturday should let mr baker know by friday. 1.whoever 2,anyone 3.them 4.some 答えは2のanyoneとなってます。 しかし1のwhoeverも入りそうな気がするんですがどうでしょう?
>>112 おかげでforget-me-not(勿忘草)のいわれが
わかりました。
英語とは関係ないですがありがとう。
ねえ、おばちゃん おねえさんと言いなさい!!! この場合、おばちゃんはMrsで、おねえさんはMissですか
おねえさんはeldersister おばちゃんはoldwoman
>>126 whoever:to refer to someone when their identify is not "yet known".
まだ知らない奴なのにそいつが知らせるべきだってどういう意味?
文法的にはwhoever=anyone who
Anyone who "is" interested in .... should let....
過去分詞じゃなくて動詞が続くよね。
ちょっと聞きますが自分で英訳したフレーズをググってたくさんヒットしたらその文は正しいということでよろしいですか? つまり自分が英訳した物が正しいフレーズかどうかググることによって確認できると思っていいですか?
>>131 どこでググるかにもよるけど(.com/.co.jp)出てきたものが向こうの人が作ったものが多ければ
その表現は普通に使われてると考えていいと思う。
中国とか日本サイトのみとか南米系のみとかなら、non-nativeがよくやらかす下手な表現ってことも分かる。
>133 なるほど下手な表現もわかるわけですね。ありがとうございます
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 16:39:08
>>130 そういわれてみればvがなかったです。
ありがとうございました。
136 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 16:39:37
Who on earth do you think you are?の和訳お願いします
>>131 何を「正しい」と呼ぶかっていう問題もあるね。
たとえば、I can't get no satisfactionみたいな表現はスタンダードな
英語としては間違いだけどカジュアルな会話だったら、普通に使われるので
こういうのは、いっぱい検索される。
あと日本語でもそうだけど、ちょっとした間違いとか勘違い的な表現は、
かなりの数が検索されちゃう。
138 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 16:40:27
The reputation of the Garmount Museum is due to the practice curators have of mounting exhibitions what challenge all the senses. なぜここでall とsensesの間にtheが必要なのでしょうか?
139 :
138 :2007/01/05(金) 16:41:01
すいません what→that
140 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 16:45:27
おとめ座のvirgoってなんてよむんですか? びるご?ばーご?
>>138 そのthe sensesは、ただ「感覚」じゃなくて、人間の五感のこと言ってるだろう。
だからthe が付いてる。
143 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 17:09:18
>>142 おお!ありがとうございます。
びるごって感じですね。
144 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 17:10:24
>>141 どういうことですか?
五感として使うときにはtheが必要なのですか?
>>143 二つ発音例があったけど、左側のが方が一般的な発音だと思うがな
>>144 sensesだけだと一般名詞で特定の感覚のことを指してるわけじゃない。
the senses とすると何か特定の感覚のことになるわけ。
その文では、all the senses of human beingsのことを言ってる。
(human beingsが省略されてるが)
こういうのをしっかり理解するには、一度theの使い方について
しっかり学ぶといいよ。
たとえば、applesはただ「りんご」だけど、the apples that you haveとしたら
「あなたの持ってる(すべての)りんご」というように特定のりんご指すようになる。
ネイティブの人の語彙ってどれくらいですか? 何万単語とかでしょうか。どなたかご存知の方教えてください><;
>>137 そう。外人に話して自然な表現かとテストで○をもらえる表現かってのは
別物だってこった。
下手に自然な表現を書くと英語に精通してない採点者に伝わらず
模範回答にないからとか文法違ってるからとかで×にされる可能性が高い。
受験英語ってのは、その一方で、すごく古い小説だか詩だかから わざわざ取り出してきたような表現とか 日常では絶対にお目にかからないような奇妙な表現を出題したりするから これも考えものなんだよな。
152 :
147 :2007/01/05(金) 18:12:02
マジレスさんくす! 紹介されたスレッド見てみます。 でも2万くらいならなんとかなりそうです。
>>152 簡単に一般的成人ネイティブと同じレベルになるわけないじゃん・・・
しかも一つ一つの単語に対する理解度だって全然違うんだし
ま、そんなことにがっかりせず楽しくボチボチ勉強すりゃいいじゃないの
>>152 ああ、なんとかなりそうだっていう自信がわいてきたのかw
ま、頑張れ
155 :
147 :2007/01/05(金) 18:28:59
ちがうんだぜ!おれ海外に単身赴任しなきゃならなくなったんだけど英語ぜんぜんダメで… なんていうか絶望の中にちょっと光を見ただけなんだ。 調子にのってすまんかった。
>>155 光はいつでもどこでも見出せるものさ
はじめは不安もあるだろうし、色々苦労や失敗もあるかもしれないけど
色んな経験が血や肉となり、後になってみれば、いい経験になったと
思うようになるさ
>>133 「おながいします」は正しい日本語ですか?
グーグルで検索したら50万件以上もヒットし、ほんどがco.jpなので、
日本語ネィテイブの言い方だと思いますが。
>>157 ああ、今のところ非ネイティブならまず使わないと思うねw
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 18:59:03
>>82-94 ありがとうございます。因みに一応、I really don't like〜というのは
ネイティブ(米英)がフォーラムで使っている言葉なんですよね・・・
160 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:00:47
somebody, anybody, someone, anyone, everybody, everyone, each〜 などは単数であり単数形の動詞を取りますが、 これらを指示代名詞や関係代名詞でとる場合はどうなるのですか? theyでとっている人を何度も見た事あるような気がします
I read two books, those being ○○○(固有名詞) and ○○○(固有名詞) with the previous being good and the latter bad. という英文を見たのですが、文法的には正しいのですか? those beingというのは分詞構文だと思いますが、主語がIと違うのでbeingの前にthoseをつけて… だと思いますけど、どうもこの辺りが曖昧で分かりません。
>>158 >>158 それが使ってたんですよ。
私が「どこで覚えたの、その2ちゃん用語」と思い、尋ねたところ、彼には
日本人が「おねがいします」と言っても、彼には「おながいします」と聞こえるらしい。
そこで「おながいします」も正しい日本語かと思い検索したそうです。
(彼はひらがなしか読み書きできません)
164 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:11:48
「ネイティブでも間違える英語表現」という本があったので、 それを立ち読んで印象に残った誤用とされる用法を グーグルで検索したら、たくさんヒットしたのでワロタことがある。
>>162 意味的には完全に通じるから差し当たっては問題ないのでは?
日本語をちゃんと使う環境ならまず確実に訂正されるだろうし
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:16:08
中高生スレの回答者の意見ですが、どう思いますか? >中高生のような基礎段階では、まず辞書に書かれてある基本的意味を覚えさせること。 >中高生の教科書や学習用問題集は辞書に書かれていないような訳を求める英文は載ってないはず。 >基礎段階で辞書に載ってないような変な翻訳癖をつけると後で修正がきかなくなり、身勝手な訳をするようになる。
>>166 中高生に限らず、中高レベルの英語力のない奴もな
ごきごき
170 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:34:17
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:37:37
>>163 そうなんですか。裏を返せばいい加減でいいということですね?
>そもそも話者の想定が単数になっているか複数になっているかでも
eachはともかくanybodyとかeveryoneは複数ではないのですか?それとも、anybodyを単数で捉えるか
複数で捉えるかのイメージってひとですか?
172 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 19:45:21
1,もう一度だけ受験のチャンスがほしい。 (to/I/examination/entrence/chance/I wish/take/the/another/had). 2,彼女が予約を取り消すとは、夢にも思わなかった。 Little (cancel/did/know/she/that/we/would) the reservation. 3,ある言語が国際語となる理由は、それを話す人の数とはほとんど関係がない。 The reason a language becomes a global language (people/to do/who/has/with/little/the number of) speak it. 4,すべてのプロ野球選手はいつかは競技から引退しなければならないのだ。 All professional (have/their/players/will/retire/to/sports/from) one day. 5,健康が富にまさることは言うまでもない。(一語不要) It goes (is/health/saying/without/that/above/superior) wealth. 6,会話の中で、我々がどれほど体の動きに頼ってしまっているのかに気づいている人はほとんどいない。 Few of us (all/body movement/depend/how/much/on/realize/we) in our conversation. どなたか並びかえお願いします。
>>171 結局のところ何が聞きたいのかよー分からんのだが
俺も「おながいします」っていうのを見た。 日本語全然できていなかったから2chから取ってきたとは思えない。
175 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:23:20
>>173 Everyone loves sushi because they are Japanese
Everyone loves sushi because they is Japanese
のどっちでも正解なのですか?という事です。
というか自分で質問した手前恐縮ですが、逆にthey以外の代名詞でeveyoneやsomeoneをとることってありますか?
176 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:29:23
the new corporate guidelines for hiring employees ( ) into effect next november 1will come 2came 3has come 4are coming 答えは1となってますが、答えが間違っているんじゃないかと思ってます。 この文章は約束手配がすんでいる未来を表しているから答えは4ではないかな? と思うんですが、なぜ1なんですか?回答を見ても未来だからwillとしか書いてないんです。 おねがいします。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:38:41
Some of the electricity generated in this power plant is sold to other states. この文章でなぜsomeが使われるのでしょうか? electricityは不可算名詞なのでanyの方が正しいのではないのでしょうか?
178 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:38:50
英語でレポートを書いているのですが、主節と従節の時制について質問させてください。 主節で「この物質はその行動を制御している」と一般的な真理を述べて、 続けて従節で「しかしその詳しいメカニズムはわかっていなかった」(ここは過去形で)と述べたいのですが This material regulates the behavior, though its precise mechanism was totally unknown. のような感じになると思いますが、この場合時制が違っていて良いものなのか 良くわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
>>176 next november は近い未来とは言えないと思う。
180 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:54:32
関係代名詞の質問です。 「We arrived at eight,at which time the party was in full swing.」 という文があって、 継続用法が用いられているようなのですが、 ここでのtimeはどういう役割になっているんでしょうか。 単にat whichだけではいけない感じですか。 よろしくお願いします。
181 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 22:54:47
>>175 Wikipediaによると、they isはアウトだし、everyoneをheで受けるのも
避けたほうがいいらしい。
While singular they is often semantically singular, it always takes the same verb forms as plural they; for example, "The person you mentioned, are they coming?", not *"[…] is they coming?".
http://en.wikipedia.org/wiki/Singular_they
182 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:02:18
>>175 Everyoneなら単数形のtheyはほぼ有り得ん。文法というよりは常識的に。
(というか175の文章はまた不必要にトリッキーだな…)
Someoneならoneとかitとかheとかもたまにある。
"I just heard someone has been killed by their own firearm"
などといった文だとこれって単数だよね。これならhis ownでもいける。
ちなみに"単数系のthey"でも動詞が三単現になったりはしない。微妙にややこしいが。
>>180 まず、その文章を自分で翻訳してみてくれ。
183 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:03:49
>>177 some waterってのもあるが?それと同じ。
>>176 まず、問題文が guidelines -> guideline なのでは、と推測してみる。
文法的には、4もOKな気がするけど、
話者が guideline に積極的にかかわっていなくて、途中経過もなく
突然 next november にポンと有効になるわけだから単純未来 will の方がしっくりくる。
185 :
180 :2007/01/05(金) 23:06:41
「私達は8時に着いた。パーティーはその時最高潮だった。」 という訳ではないかと考えています。
186 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:07:46
Everyone hopes the new advertising campaign will help stimulate sales in what has been a sluggish market. このwhatって何て訳をする?
187 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:08:44
>>185 その文章で「時」を使わずに翻訳してみたら意味は通じても奇妙な感じにならないか?
ま、大体そういうことだと思うね
189 :
180 :2007/01/05(金) 23:18:53
そのとき になるなら 「at whose ever」 とそういう風にはならないのでしょうか。 さすがにおかしいですかね
190 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:21:01
熟語とかの最後に付く前置詞がなかなか覚えられません。 onとかinとかatとかaboutとかforとか…こういうときにはこれみたいな決まりや覚え方はないでしょうか? 教えて下さい。
>>186 この新しい広告キャンペーンが、活気のない市場だったところに
(市場に活気がなかったところに)売り上げの増進のために
役立ってくれることをみんな期待している。
…と。んー。"what has been"って無くてもいいんじゃない?
って答えちゃうと回答にならんのか。現実は非情なものだ。
>>189 >180
うん。だいぶおかしい。
whoseを使うのはふつう人称代名詞。そしてなぜeverが入るのか。
時間はwhenなら受けられるけど継続用法で関係副詞はいかにも不自然だし
>>164 layとlieなんかネイティブでも間違えるね。
ほかにdeadとdiedなんかも。
単語数がめちゃめちゃ多い単語帳ってないかえ?
194 :
180 :2007/01/05(金) 23:33:04
>>191 すいませんeverはtimeと間違えました
whoseはそういえば人称代名詞でしか見たことないですね。
ありがとうございました。
195 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:35:37
196 :
180 :2007/01/05(金) 23:36:40
あぁ再度すいません whoseはでも 「This is the church whose roof is red.」 という人称代名詞以外でも見たことがあるのですが、 文法的にはwhoseで180の文はいけるということでもないのですか。
>>178 真理の場合は一致させなくていいんじゃなかったけ?
あれ、それは従節の場合だっけ?
ごめん、役に立てなくて。。
>>196 「時間」を、誰か/何かが所有している、という事は特にないから
200 :
180 :2007/01/05(金) 23:43:28
>>199 なるほど。
本当にありがとうございました。
201 :
177 :2007/01/05(金) 23:46:06
どうなんでしょうか? お願い致します。
202 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:48:52
>201
>>177 不可算名詞だからといって分割できないとか絶対に複数形にならないという考えは間違いなのさ!
そこのsomeをanyにしてから翻訳してごらん。意味がだいぶ変わってしまうから。
203 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:48:53
>>今回は ぎゃお〜ん!かなりやばいよ、3ヵ月振りのNOVA。 (レベルチェック寸前、ともいう。) いや〜ん、恐い恐いこわいぃぃぃぃ〜! でも、行かないワケにはいかないので、行ってきます。 16:05からです。 ドトールでちょっと勉強してから行きます。 (悪あがき、ともいう。) ああ、キリストさま、マリアさま、私に力を!! 七響@仏教徒
204 :
178 :2007/01/05(金) 23:51:06
>>198 そうです、主節が真理で、従節が過去なんです。
レポートなので、基本的に過去形口調が原則なのです。
○○しました、○○はわかっていませんでした、○○だと考えられていました, etc.
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?お願いします。
205 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/05(金) 23:51:47
>>197 いやそれはちょっと…
一万くらいのとかないのかな
>>204 時制については>178みたいな感じで大体あってると思う。
ただし、「当時は」だとかの言葉を一応は補っておかないと少々わかりにくくなるだろうね。
>>136 who on earthはそんなやついるか! ってゆう意味
>>208 on earthが強調、って意味を覚えとかんと丸暗記じゃ失敗するぞー
210 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 00:00:59
2-3 times ってどう読めばいいのでしょうか?
211 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 00:05:36
トゥ・トゥ・スリー
212 :
178 :2007/01/06(土) 00:06:31
>>210 two to three times.
>>207 ありがとうございます。従節で
これまでの研究では明らかになってこなかった
みたいにします。考えてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 00:19:46
これが彼女の住んでいる家です This is the house which she lives in. ここが彼女の住んでいた村です This is the village where she lived. どうして下の英文では【 lived in 】にしなくていいんですか?
whichじゃなくてwhereを使ってるからさ〜
215 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 00:23:45
216 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 00:28:07
>215 まずは自分で考えたらこういうのになりました。 あってますか?ってな感じにしないと考えてもらえないと思うよー
>>190 その辺はてけとーにフィーリングで。
とやっちゃうと受験英語には対応できんのか。厳しいな。
えぬえいちけーの「新感覚★キーワードで英会話」
という番組がまずまず参考になったような気はするけど。
まあ用例の暗記と単語自体の意味イメージと併用で覚えていけば
どうにかなるんじゃないかなー、と言ってみる。
あ、熟語表現だと「決まった言いまわし」そのものなんで暗記するしかないね。
似た表現を少しずつ覚えていけばそこからの連想は効いてくるはず。
218 :
178 :2007/01/06(土) 00:38:19
たびたびすみません。 結局二つの文に分けることで解決させました。ありがとうございました。
>>213 英文並び替えて、そのまま訳せば分かるんでね
〜house which she lives in. 彼女は住んでいます 中に which (house) の
〜village where she lived. 彼女が住んでいた where (village) です
・・第一、村と家じゃ大きさが違いすぎるし、過去形と現在形って・・ク、クマー
>>219 いや、そうじゃなくってさ、とりあえずここでは単に関係代名詞と関係副詞の用法の違い。
一つ目は"This is the house where she lives."と書き換えても一応大丈夫。
(´-`).。oO(またどこぞの授業みたく文章を二つに分解して繋ぎ方の説明でもやるか…?)
初歩的質問で悪いんですけど、 自分が相手に対して慣用句とか使った後で、 「スペルはこれで合ってる?(スペルに間違いはない?)」 というのをを英訳したいんですけど、 単純にIs the spelling correct in my writing? で合ってますか? また、もっとこなれた訳があれば教えて下さい。 お願いします。
222 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 01:13:50
>>220 village という場所を説明するのか、house というものを説明するかの違いだろ?
>>221 Was I speak spell well? くらいが砕けた感じでいいんじゃないのか?sp と llが続いて疎ましいけど。
>>221 こなれているかどうかはともかく、意図するところは確実に伝わるだろうから問題はないかと
224 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 01:19:43
>>222 Was I speak spell well?はあり得んだろ。
225 :
175 :2007/01/06(土) 01:20:54
>>181-182 ありがとうございます。
あと確かにsomeoneは単数の可能性もありえますね。
皆さん頭がいいですね。
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 01:32:29
>>222 Was I speak spell well?ってマジで言ってんの?釣り?
227 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 01:38:19
(Judged / Judging) from his accent, James may come from the South. この問題の答えってJudgingになっているのですが、 なぜJudgedではいけないのでしょうか? JudgeされるのはJamesですよね? ということは受け身の形で分詞構文にしても良いと思うのですが なぜJudgingでないといけないのでしょうか?
>>227 後ろの節にmayが入ってるからJudgedにすると非常に不自然になる
>>221 それ言いたいなら、こうしないと。
Are the spellings correct in my writing?
こうした方がもっと自然だけどね。
Did I spell the words correct(correctly) in my writing?
>>227 それちょっとおかしな英語だな。
Judging from his accent, James may have come from the South.とか
Judging from his accent, James comes from the South.とか
Judging from his accent, James is from the South.にしないと変。
それはともかく、その文は実はこういう意味なのさ。
Judging from his accent, I think/suspest/suppose that James comes from the South.
その文では、 わざわざI think/suspest/supposeと書かなくても意味が通じるから略してるけど。
で、judgeしてるのは、この発言者だから、judgedではなくjudging になるわけ。
>>227 ちなみにこうしたら、judgedにした方がいい。
Judged from his accent, James is suspected to have come from the South.
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:14:53
>>227 本来は、If we judge from his accident, James〜の独立分詞構文の形。
このように文の主語(James)と意味上の主語(we)が違う場合は、we juding from〜,のような形にしなければならない。
しかし、分詞の意味上の主語が「一般の人を表す、we, you, they」などの時はこれらが省略されることがある。
つまりこれは、特殊な独立分詞構文であり、慣用的な表現として覚えておけばよい。
他にも、Generally speaking, Talking of〜など
>>175 they is はまったく駄目。
でもEveryone loves sushi because they are Japanese は別に構わない。
everyoneは基本的に単数扱いだし、それを受けるときはheやsheで受けるものだけど
常識的に考えて、theyで受けた方がふさわしい場合はtheyで受けるのも許されてる
とアメリカの大学に入る前のライティングのクラスで習った。
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:16:03
Panties around your knees With your ass in debris Doin' dat grind With a push and squeeze Tied up, tied down, up against the wall Be my rubbermade baby これって 「パンツを膝までおろしてクズの中に押し込まれたお前の尻。 あのグラインドをやるんだ突っ込んだり締め付けたり縛り上げたり緩めたり壁にぶつけたり 俺のダッチワイフになりな。ベイベー」 ってな解釈でおkですか?
>>232 >we juding from〜,のような形
その形はダメだぞ・・
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:24:15
>>233 わかりました。ありがとうございます。
そういえば一つ話が逸れますが、自分が英語の勉強をしていた頃は(10年ぐらい前)
ジェンダーフリー云々で、一般論を語る際は、he/sheにしろと言われましたが、
そんな英文を、少なくともフォーマルな場では見た事ありません。
これは男女同権など意識せず「he」でいいという事ですか?
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:24:28
>>236 ありがとうございます。
アメリカの歌詞って露骨で良いですねw
聞いたんですがアルバムの中に一曲でもFワードが入ってると
子供はそのCD買うときに親の許可みたいなのいるってマジですか?
239 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:29:38
You won't guess what I heard. ってタイトルのメールが来たんですが、 どういう意味ですか? メールの内容は他愛のないウワサ話です。
>>237 いいとは言わんが結局そうなってるならそれでいいと思う。
というかtheyでやっとけ。
もっとも、古くからの慣用句なんかをわざわざ改変してしまうと極めつけに不自然だが…
>>238 露骨というよりはむしろ逆に、ヤバい単語をキレイに避ける
その絶妙な手腕を俺は評価したいね。質問の回答は俺は知らん。
241 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:33:52
>>237 公式な文書とか従業員の募集みたいな厳密な文章を書くときには
he/sheにするだろね。
それにジェンダーフリーの傾向が強まってるのも確かだと思う。
たとえば、salesmanはsalespersonにとか、今じゃstewardessなんて言わず、
flight attendantと言うのが一般化してるし。
ただ、それほど厳密じゃない文章を書く場合は
heじゃいけない、he/sheと書くべきだとか言う人は、まずいないと思うよ。
>>239 ちょっと想像できないような話を聞いてきたよ/持ってきたよ、ってな感じ
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:38:57
>>235 いや、本来は独立分詞構文の原則に従えばその様な形になるけど、慣用的にweが省略されるって意味だぞ?
文法書にはJudging fromは慣用的な表現として覚えろって書いてあるよな。
ちなみに俺の持ってる準動詞が詳しく説明してある本にはさっき上に書いたような説明がされてるんだが、間違ってるか?
誰か偉い人サポート頼みます。
245 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 02:40:39
>>242 あ・・・公式な文章ではhe/sheなんですか・・・わかりました
ありがとうございました
>>239 ちなみに、それ無作為に送ってるスパムメールに付いてそうなタイトルだなw
知り合いからのメールじゃなかったら、自分ならうかつにそういうメール開かないな
>>244 解釈はそんな感じでいいよ。
でも「we juding from〜」は変ってこと。
When judging from、if judging from、if we judge fromとかにしないと。
if we judge from これちょっとダメだった if we judge it from に。
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 03:02:55
>>247 何か勘違いしてないか?俺が言ってるのはJudging from〜になるプロセスを説明してるんだ。
If we judge from his accent, James may come from the South.
見ての通り、この文は主節の主語(James)と従属節の主語(we)が違う。
そして、接続詞を省略して、動詞にingをつける。しかし独立分詞構文の原則から従属節の主語は省略してはいけない。
そうすると、
we judging from〜になる。これは独立分詞構文であるから、文法的におかしくない。
しかしこのweは慣用的に省略されてJudging fromと言うのが一般的だという話。
>>249 じゃそれでいいんじゃない?
独立分詞構文であるから、文法的におかしくない、とかいうのは
どこかの文法書に理屈に当てはめたら、おかしくないってことになるのかもね。
ただし普通に英語を読む人が見たら、
we judging from〜、James may come from the South.なんて全然変だよ。
それにJudging fromは省略だというなら、
when judging fromかif judging fromの省略と見るよ。
ちなみに、Keep me hanging on〜みたいな使い方ならOKだけどね。
>>239 「ねぇ、ちょっと聞いてよ。意外な話なんだけどさぁ」
みたいなニュアンス。会話での単なる話の出だし。女性が好んで使うような気がする。
You won't believe 〜
You never believe 〜
などいくつの類型がある。
253 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 03:30:57
>>250 そりゃ俺だって不自然なことは分かってるよ。
分かってると思うが別に俺はwe judging fromが一般的に使われてるって言ってるんじゃないぞ。
単にプロセスを説明するために本来は分詞構文だって言ってるだけで。
別に俺は文法学者でも何でもないから、これをどう解釈しようがいいけど。
この話はこれで終わりってことで。
あと全然関係ない話でスマンが何か俺の文改行がおかしくなるんだよな。
エンターキー押して改行してるにも関わらず前の文の最後の文字だけ改行されてたり・・・
チラシの裏スマン
おお今回は改行うまくいってる
>>255 おkおk
しかし、質問者はもう起きてないなw
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 04:38:15
China: Chinese = Holland: [ ] big: size=long: [ ]lengthか T’s: tease = tail: [ ] Q: queue = Y: [ ]
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 04:52:33
>>257 China : Chinese = Holland : [???]
big : size=long : [lengthか?]
T’s : tease = tail : [tale]
Q : queue = Y : [whyか?]
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 05:22:15
China : Chinese = Holland : [Dutch] big : size=long : [lengthか?] T’s : tease = tail : [tale] Q : queue = Y : [whyか?]
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 05:53:30
before long : soon = surely : [ ]
バカに今日盛り上がったな。今日から再開ですか?
>>213 where = in which =in the village.
関係代名詞と動詞+前置詞は通常前置詞を前に持ってくるけど群動詞みたく1つの括りになってる
動詞+前置詞はそのまま前置詞を後ろに置く方がわかりやすいので、そういう使い方が多い。
敢えて前に持ってくるとお堅い感じがする。
前置詞+関係代名詞→関係副詞にした方がわかりがよく、よく使われる。
>>180 This is the church.Its(the church's) roof is red.
We arrived at eight.The party was in full swing at that time(at eight).
>>186 what=the situation(and stuff) that has been a sluggish market
>>191 >"what has been"って無くてもいいんじゃない?
ないとa sluggish market自体のこと。
ここはそういうマーケットが続いて今に至ってる状況を言ってる。
>>176 effect(効果・結果)が出るかどうかは予定を立てるものじゃない。
尚、ここで訳語が「実施される」と出ていようが、英文のニュアンスはcome into 'effect'
効力を発するの方がニュアンス的には近い。
come into forceならまだ4の可能性はあったかもね。
>>178 真理であっても、自分がどう思ってるかなんらかの評価を加えて書いた方がいい。
It is said that this material regulates the behavior(みんな言ってるよ)
There is no doubt that this material regulates the behavior(疑いがない)
It goes without saying that this material regulates the behavior(言うまでもない)
>「しかしその詳しいメカニズムはわかっていなかった」
過去形より大過去の気がするけど。
過去形って自分の主張に反していて後で反証があるように思う。
its precise mechanism was totally unknown.
だと実は知られていたんだとかきそう。
その当時としてはずっとわかってなかったわけだから
its precise mechanism had been totally unknown.
これなら次に、対比で今はどうなっているのか読み手は求めるわけだ。
ついでに従節の主語が重いのとthis/theの使い方が気になるにはなる。(これは文脈でOKなのかな?)
It is said that this material regulates the behavior,though it had been totally unknown of the precise way (how) it worked.
>>177 someとanyの違いは大西がTVでやっただろ。
ここでは、someは書いてるやつが思ってる敢えて言わないなにかの種類
anyだとどれでもの意味。
第一、ここはsome-otherの文脈だろうが。
>>190 前置詞に特化した本がでてるよ。
>>172 I wish I had another chance to take the entrance exam.
Little did we know that she would cancel the reservation.
The reason a language becomes a global language has little to do with the number of people who speak it.
All professional players will have to retire from their sports one day.野球選手じゃないおー
It goes without saying that health is above wealth.(sperior toね)
Few of us realize how much we all depend on (our?)body movement in our conversation.
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 08:22:05
I don't care what other people think of me.という文章を見ましたが、 other people think of me as Cという文章と繋がっているならば、 asがないとおかしくないですか? それともthink of O Cというのもasなしで成立しますか?
>267 think of O Cという使い方はできないような気がします。 think of A as Bの句動詞にこだわらずに、 what other people think (他人が何を考えるか) / of me (私から) という解釈でいいんでないかな。
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 09:21:45
>>268 了解しました。ありがとうございました。
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 10:39:02
I don't speak no stinkin' Japanese. Speak English 訳には「日本語喋れねーんだよ。英語で喋れ」とあったのですが なぜnoが付くのでしょうか?
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 10:46:37
>>270 言ってる奴がバカなだけだから気にするな
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 10:48:08
二重否定についてのテンプレ化、キボン
274 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 10:53:07
>>267 think well(ill,badly,nothing,etc) of Oというのがあるから参考にしてみよう。
>>272 二重否定だけならよくある表現だが、それ全体的に言葉遣いが汚すぎ
言語の方で質問したのですがこっちのほうがいいと思いましたので。。 you is fool i is twenty year って日本語でどんなかんじに聞こえるのかおしえて おまえはバカたちだ みたいな感じにきこえるのかな? 文法的には間違いでしょうが一応通じるのでしょうか??
おまえ、バカ、おれ、にじゅうねん みたいなかんじかな。
278 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 11:07:53
>>217 ありがとうございました。その番組みてみます
ぐぐって適当なの拾ってきた。 ■Double Negativeの謎 二重否定を一文に使うと、肯定文になると学んだ。 つまり、「I don’t think you are not Japanese.」といえば、 「あなたが日本人じゃないワケないでしょう」、 つまり「あなたは絶対に日本人でしょう」となる。 しかし、日常でよく聞くDouble Negativeには「I don’t know nothing.」というのがある。 二重否定の文法を使うと、これは「私は何でも知っている」になってしまう。 実は、これは強調のための二重否定なので、「私はなーんにも知らないよ」が本当。 加えると、「I don’t know nothing.」とは俗っぽい使い方なので、 ブルーカラーの人達の間でよく使われる。 普段の会話では「I don’t know anything.」を使うのが妥当。
自分のサイトの宣伝か?
ブルーカラー云々は、いつまでもこだわってるいつもの1人が誇張してるだけで
歌の歌詞にもよく出てくる表現なのでそんなものかと思っとけばいい。
もちろんテストで聞かれるのはほぼ、お堅い肯定の意味だけだと思うからTPOを考えて覚える。
この板で色々聞くなら、
>>271 みたいな輩がいて
とても偏った世界(自分の接する学者仲間だけ)からの経験を押しつけたり
受験で使った文法書を何があろうと信じて疑わないことも頭の片隅においておいた方がいい。
二重否定を聞いて分かるようになるのは良いとして しゃべるやつはアホということで良いですか。
>>281 アホとかいう話じゃないな
強いて言えば品の良し悪しとでもいったところか
もっとも世の中の99%は普通の庶民で、人の品などとやかく言えるほようなもんじゃないが
日本人だって99%は友達や家族といるときは品のいい日本語を使ってるわけじゃなし
ちょっと前にこんな日本語はおかしいみたいな本が売れたけど それに共感するなら2重否定は肯定だでいいと思う。 コンビニ店員のコンビニ用語を正しい日本語に訂正してるようなものだ。 その姿を見ておまえが正しいと思うかどうかあとはおまえの判断。
全然面白いとか?
そういう感じだ。
>>271 などはそういう英語を見てお里が知れるとか喚いているわけだ。
二重否定が肯定か否定の強調か、どうやって見分ければいいんですか。 しゃべっている相手の品を見て判断すればいい?
文脈
>>287 が今いい事を言った。これ以上ない簡潔な回答だ。
「あれ面白かった?」と聞かれて、「全然!」って答えているのを 判断するようなものか。 否定ととってよいやら、肯定ととるべきやw
Was it exciting? I don't think it was not exciting. 文脈でどうやって判断すればいいんだ
291 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 14:36:51
I can't get no satisfaction と若い頃歌った何処かの紳士の国のおっさんは 今では爵位持ち。文法にこだわって、any satisfaction と真面目に歌ってたら 誰の共感も得られず売れないフォーク歌手になっていたかもしれないね。
>>286 I don't think you can't do it.みたいのが肯定ってことで
You won't get nothing. みたいのが否定の強調ってことかな?
それなら肯定の場合は大抵は一つの否定文を、もう一つの否定文で打ち消してる的な
ものになってると思うよ。
そして否定の強調なら、否定文の中に否定語が入ってる的なものがほとんどだから
判断はさほど難しくないと思うけどな。
うまく説明できてないかな?
>>292 なるほで、なんとなく感じはつかめたような気がします
no とか nothing の類は否定の強調に使われるが、
not なら、文法どおりの二重否定の可能性が高いと
>>284 それ結構有名な話だけど「全然〜ない」みたいに使うべきだって理論は
比較的最近どこかの誰かが勝手に言い出したことで、
昔からの本来の意味は「全然良い」みたいな使い方で全然OKなんだってさw
>>290 だからその後続くんだろ。続かなくてわかんなければこっちから聞けばいい。
試験問題なら肯定にしとけ。
ちなみにnotはそんな強い語じゃないからここでは肯定だと思う。
I don't think there was no exciting.
これはわからん。
296 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 15:04:59
>>290 その流れなら否定に近い肯定。否定はしないけど、みたいに。
Butで続いてそんな凄くなかった旨がつづくでしょう。
>>293 そうそう。
もっと言うと可能性が高いどころじゃなくて、それでほぼ決まりで
ちょっと今は例外を思いつかないぐらい。
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 15:09:09
Many Genes Are in the Human Genome?という文章がありました。 Many Genes Are (contained) in the Human Genome? などの略だとは思うのですが 〜Are in〜のままで文法上は正式とされるのでしょうか?略式扱いなのでしょうか?
だからどういうふうにinなのかをタイトルに書かないで いろんな意味を含意させてるんだろ? 前置詞句だけってのも普通にありうるよ。
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 15:38:14
いいんでない。 漠然と中にある?って言ってるだけだから。
301 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 15:42:09
正式かというと微妙だな。 準正式以上ではあるって感じか。 略式ってほどくだけすぎてるわけではないんじゃないかな?
302 :
298 :2007/01/06(土) 15:42:42
みなさんどうもありがとうございました
疑問文を引用するときに最後にクエッションマークとクォーテーションマークで閉じようと思うのですが ピリオドは必要ですか。 例えば あがったのは次の質問「楽しいですか」と「どんなとき楽しいですか」でした。そこで… を Raised were the following: "Are you happy?" and "When are you happy?" Then, 〜 Thenの前に?と"(と.)をどう配置しますか。 またクォーテーションはこの場合シングルとダブルのどちらですか。
304 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 16:09:49
引用はダブルコーテーションでいいと思う。
305 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 16:44:43
big : size=long : [ ] Q : queue = Y : [ ] write : right = whether : [ ] before long : soon = surely : [ ]
306 :
221 :2007/01/06(土) 16:45:24
>>223 >>229 ありがとうございます。
他にもレスして下さった方、どうもありがとうございました。
>>305 そういうクイズを続けるならそういうスレ立てた方がよくない?
308 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:02:16
>>303 ピリオドもいるんじゃねえの?
そうでないとRaised were the following〜の文が完結しないし。
んーでもどこいれるんだろう
309 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:27:38
LOVE LESS LOVER このような表現は正しいでしょうか? 実際に違和感のない英文と言えますか?
310 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:30:18
恋人のいない恋 →桃色片思い
311 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:31:21
その場合less は前置詞でlackingとほぼ等価
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:31:56
英文ではないね。あくまでphrase
ある大学の入試問題にこんな文が出てきました。 Is home the place from where you have been displaced, or where you are now? (homeとは、後にしてきた場所なのか、それとも自分がいる場所なのだろうか) この文が文法的に間違っているような気がして・・・ 前半部のfrom whereはfrom whichの方が正しいと思いました。 自分の考えが間違ってるのでしょうか?そうでなければ(自分の考えがあっていれば)、 作者の言いたいことを明確に伝えるために、わざとそうしたと思うのですが・・・ 事実600wordぐらいの英文でwhereが15個ぐらい出てきます。
314 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:37:13
>>310 ー312
即レス感謝!
無理矢理ですが、カナ表記にする場合
ラヴレスラバー
ラヴレスラヴァー
ラブレスラバー
ラブレスラヴァー
どれが自然だと思いますか?
315 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:41:11
前置詞を伴って関係代名詞として使うときがあるが 非標準的用法だとされています。 3分の1くらいの人は普通に使っている模様。 日本語でも「乱れている!」「いや言語は生きているんや!」という議論が よくあるけど英語にもそんな感じ。 大学入試としては不適切だとは思う。
>>314 loveless lover なら「愛のない恋人たち」
317 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:42:45
>>314 カタカナにすると
十中八九というかほぼ100%、loveless loverと思うので止めたほうがいいですよ。
前後に何か文章考えているのですか?
318 :
317 :2007/01/06(土) 17:43:35
ああ、やっぱり普通は316みたいに思うでしょ
>>314
319 :
313 :2007/01/06(土) 17:48:10
>>315 ありがとうございます。納得できました。
320 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:53:35
明日の試合は突然の雨によって中止になった? 雨はa rainですか? それともthe rain?
321 :
314 :2007/01/06(土) 17:57:22
すいません…その「愛の無い恋人たち」という表現にしたかったんです…。 最初そのつもりで書いたのですが、自分の書き方が間違っていたために みなさんに別の意味を教えてもらい、ホントはそうなんだ、と思ってしまいました。 ゲーム用の名前にしようと思ってます。くだらないですが、何百時間とやりこんだので 正しい表現にしたいと思いまして。 ラヴレスラヴァーにします。ラバーだとゴムみたいなので。 くだらない質問に答えて頂きありがとうございました
322 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 17:57:33
>>303 おいらもピリオドいらないと思ったけど
>>308 を見たら妙に気になってしまった。。
だれか詳しい人います?教えて詳しい人。お願いしますおいらからも。
>>322 「疑問符」
一般には、疑問文の最後に、終止符に換えて置かれる (Wikipedia)
だから、ピリオドは要らない。
324 :
323 :2007/01/06(土) 18:28:04
おっと、質問をよく読んでいなかった。取り消します、忘れてください。m(_ _)m
>>315 from whereなんて、そんなに使われてるの?
前置詞+関係副詞って、TOEICなんかの間違い探し問題で出て来そうな程の
典型的間違いだと思うんだけど・・・
英会話ってわりと簡単なのですか?
>>326 の質問に回答するのと同じくらいには難しいかな〜
328 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 20:05:40
329 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 20:13:48
330 :
328 :2007/01/06(土) 20:26:50
Ladies and gentleman Pool is close for five minutes Everywhere..... Ladies and gentleman Pool is now これが私の限界です
331 :
328 :2007/01/06(土) 20:37:08
Ladies and gentleman Pool will be closed for five minutes Exceed the pool Everywhere I have a small bathroom I have to do Ladies and gentleman Pool is now ですか?
おしっこするからお前ら5分だけプールからでろ なんだろうけど聞き取れません
333 :
328 :2007/01/06(土) 20:49:45
>331 exceed the pool というのはただしいですか?
>>331 Ladies and gentleman
Pool will be closed for five minutes
Exit the pool.
Everyone out have a small bathroom break I have to do.
Thank you.
Ladies and gentleman
Pool is now op....
大体こんなところかな
exit the pool じゃない? 他はそれでいいと思う。
336 :
328 :2007/01/06(土) 20:56:49
>334 ありがとうございます たしかにそういっているようですね exit the poolといってるのですか おしっこをするという慣用句をおぼえていたらかんたんにわかったかもです 最後の二行目はand といってたような気がしましたが Pool is now op.... とかくとなるほどと思います 勉強になりました
しょんべんするから、皆トイレから出てくれ〜 って感じ?
338 :
328 :2007/01/06(土) 20:59:42
ただEveryone out のところがいまいちまだわかりません
Everyone out, I have a small bathroom break I have to do. これをはしょったんでしょ。
340 :
328 :2007/01/06(土) 21:15:54
>339 ありがとうございます これで完璧ですね
341 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 21:31:18
年が明けて改めて思うに TEAさんを追い出したこのスレの回答者たちは物凄く罪深いと思う‥
去年のことは知らん
こんにちは。 私は社会人なのですが苦手だった英語を中学英語から高校英語までやり直しました。 ですがこれからなにを勉強していいかわからなくなってしまいました。 文法の本がたくさんあるのですがそれらに手をつけていくべきでしょうか。 またみなさんはどういう勉強をされているのでしょうか。
勉強?使うアテもないのに勉強なんか俺はしないよw 自分が、何が出来て何が出来ないかを考えて、 必要なものを習得するまでの話だ。 まー客観的な判断材料としては英検その他各種の試験とか そういうのがあるから、とりあえずは適当にその辺眺めてみたら?
345 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 21:45:30
>>341 TEA?
ああ、あの「アメリカ人が言ってたから絶対に正しいはずだ!」って
頑張るバカな。
346 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 21:46:11
>>341 才有る者は才無き者の嫉妬を集めるといったとこでは?
>>343 英語を使ってしたかったことを、今からすればよろしいのでは。
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 21:52:21
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 22:07:22
>>343 日本語を英語に変換するんじゃなくて
目で見たものを英語で表現する練習をするといいよ
>>343 英語の勉強になるかもとハリーポッターを読んでみた
1日1ページすら難しいぜ
352 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 22:11:57
>>351 英語を日本語に変換して理解するんじゃなくて
読んだり聞いたりしたものを頭の中でイメージする練習をするといいよ
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 22:13:11
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 22:14:59
355 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 22:34:39
>352 Good idea! I have never imagined like this idea. ってまいにちやればいいんですか まちがった英語の癖がつきそうです 上の英語もじしんがありません
>>352 英単語一つ一つがわからんからミリwww
でも、それを心がけてがんばるよ
357 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 23:08:37
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 23:12:34
あー、英語で抽象的なことを理解したり表現したりできるようになるにはたっぷり10年以上かかるよ 日本語の抽象的な概念でも中学生の頃とかよく分からずに使ってただろ もっと具体的な表現から始めないとね
359 :
343 :2007/01/06(土) 23:15:41
ありがとうございます。 映画とかみたり読書とかするのは楽しくできそうでいいですね。 参考になりました!
360 :
343 :2007/01/06(土) 23:17:09
ありがとうございます。 映画とかみたり読書とかするのは楽しくできそうでいいですね。 参考になりました!
まずはじめにねこについて というのは At first is about cat. でよいですか?
ちょっと変
363 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/06(土) 23:34:01
Firstly, about cats~~
>>341 回答が正しければ皆同意するんじゃね?
納得できる回答が出来なかった。
それだけじゃないの?
俺はTEAって人は知らんが、特別今の状況が悲惨とも思わんな。
>>341 おまえがTEAを好きなのは構わないが、追い出したとかウソをいうのはやめろ。
みんなでそいつの間違いを指摘してやったら、勝手に怒って出て行っただけ。
ハリポッタを読んでるんだが、 had had ってなんだべ? Mrs Dursley had ahd a nice, normal day. ダーズリーさんには普通で素敵な一日でした。 こんな感じ? very みたいなもんだと思っていい?
>>367 過去完了形でぐぐってみた。
なんとなくなるほどであります!
369 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 01:04:44
>341 本人?
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 01:28:54
He has been involved in enomous projects as the small roll. これは英文としては正しいですか?
一見したところas以降が分からん。綴りミスってない?
372 :
370 :2007/01/07(日) 01:39:41
「彼は多くのプロジェクトに小さな役目で関ってきた」 ということが言いたいのだと思います
roleとenormousが綴り間違い。 で、それでもやっぱりas以降がちょおっと不自然じゃないかなー ついでにprojectsは複数形なのにthe roleとはこれいかに。何か変。
374 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 01:45:48
as以下を as a player of the small role. にしたらどうでしょうか
ああー、それに「多くの」ならenormousじゃないぞー いったい訳文が先なのか言いたいことが先なのか もう質問自体が見えにくいと言うかねぇ
376 :
370 :2007/01/07(日) 01:54:05
そうすると、文法的に正しいならば、 He has been involved in many projects as the worker of the small roles. というのが正しいんでしょうか? 実はこれ外人からきたメールなんです・・・
>>374 ,376
"role"ってのは脚本家とか商品開発主任とかメガネっ娘委員長とか
そういう具体性のある名称じゃなくて単に「役割」という抽象的な意味だから
前置詞にasは使えない
付け加えると、英語の試験とかそういうのじゃないみたいだし べつに訂正する必要がないなら、意図するところを読み取りつつ 適当にスルー、が正解だと思うんだが
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 02:03:04
彼の役割はいつも一緒で、それを複数の大型プロジェクトのなかで 務めてきたという意味なんではないでしょうか。 He has been involved in enomous projects as the small roll. 文法的に正しいかどうかを確認してどうするの?何をしたいのかよくわからないんですが。 前後が無いと意味もそれでいいかどうかわからないし。
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 02:03:51
彼の役割はいつも一緒で、それを複数の大型プロジェクトのなかで 務めてきたという意味なんではないでしょうか。 He has been involved in enomous projects as the small roll. 文法的に正しいかどうかを確認してどうするの?何をしたいのかよくわからないんですが。 前後が無いと意味もそれでいいかどうかわからないし。
381 :
370 :2007/01/07(日) 02:04:40
>>377-379 わかりました。自分も意味はわかったのですが、文法的に違和感を感じたので
ネイティブならこんな物書くのかなと思って質問しました
・・・彼、ネイティブなのかなあ
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 02:04:42
すいません、ダブってしまいました
>>376 外人から来たメールがどれなのよ?
あんたがさっきからいじくってる英文がそうなのか、
>>370 がそうなのか
スペルミスについてはともかく、ネイティブな人なら >373とか>377みたいなミスを同時にやらかすとは到底思えないな
385 :
370 :2007/01/07(日) 02:43:36
>>370 です。海外のフォーラムでプライベートメッセージというので届いた中の
一文です。
>>385 He has been involved in enomous projects as the small role.
別に通じるよ。
もっとも日本人でもそうだけどネイティブだから、いつでもどこでも
きっちり理論的で美しい文を書くわけじゃないけど。
これもちょっと違和感あるけど、この程度の違和感の文なら
珍しくない。
そえrでも一点だけ気になるのは、
a small roleではなくthe small roleになってる点。
まぁこの文の前に文脈があるんだろうね。
387 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 03:38:48
TOEICの勉強をしているのですが eitherをアイザーと発音するのはオーストラリア訛りと 考えて良いのでしょうか?
必ずしもそうとは限らない。ってか「イーザー」って方がアメリカ弁じゃ …とイギリスの人が言ってたような気もするし当てにならん
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 04:14:07
either = イーダー、アイダーにもっと近い ダとザの間ぐらい
391 :
370 :2007/01/07(日) 04:50:25
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 06:13:11
脱線するとかそれるとかいう意味で「disgress」とかいう単語ありませんか?
>>392 may haveでもいいよ。
その台詞はmight haveのがよりピッタリくると思うけどね。
「闇(やみ)」と調べるとdarkとdarknessが出てきます。 darkは形容詞で暗い、darknessは名詞で暗さという意味ですよね? 名詞形で「闇(やみ)」を使う場合は他に何か単語はあるのですか? それともtheなどを付けて特殊な場合があるのですか? 教えて下さい、お願いします。
>>395 darknessは名詞の「暗さ」やlengthやweightのように
単位としての「暗さ」を表すこともあるけど
「暗闇」といういう意味で使う場合のが多いよ。
それと大体はその場面での「暗闇」を表すのでtheが付く場合が多い。
いい例を見つけてあげようと思って "the darkness covered"で検索してみた。 ほとんど全部「暗闇(または闇)が〜を覆い隠した」という意味になってるから よかったら参考に。
>>393 それを言うならdigressではないかと
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 07:47:58
>>394 ニュアンスはどう違ってくるの?
残念だねぇの意味合いよりも違う結果になってたよってことをclose upして主張してるとか。
あんま変わらんのかな?
may have done の〜したかも、と might have doneの〜したかも のニュアンスの違い、俺も知りたい。 おせーて。
度々すいません。 「果てしない闇の向こうに」を英訳すると、 beyond the unmeasured darkness になるのでしょうか? よろしくお願いします。
いい加減なマジレスを返しておくと、 どんな意味を中心に据えて訳したいかによります
>>402 may have done
したかもしれん、しなかったかもしれん、わからんけど可能性はあった
might have done
多分しただろう、でも確証はない、ひょっとするとしなかったかもしれん
あの、確率頻度の違いだけじゃないことぐらい僕にもわかるんだけど
単純に確率頻度の差ではなくて、主観の差だといいたかったんだけど。
may have done お前がFAKEしなかったら結果は違ってたかも知れん。 だが、FAKEしたことによって、お前の勝ちの可能性はゼロになった。 might have done お前がFAKEしなかったら結果は違ってたかも知れん。 だが、FAKEしたことで、結果的に俺が勝つ可能性が高くなった。 このくらいかな。
>可能性はゼロになった。 それなら must haveか could haveくらいじゃないのか? mayなんだからゼロじゃないだろ。
must haveはおかしいか。could haveだけでお願いします。
411 :
392 :2007/01/07(日) 10:03:53
すいません
>>392 です。
私が聞きたかったのは仮定法なのになんで現在完了なんだろうという事です。
私の考えがおかしいのかもしれませんが
そこが気になっている次第です。
ごめん。その次元じゃないところをこだわってた。 助動詞の過去形って単に過去の事を示してるんじゃなくて 特に仮定法なんかだと、元の助動詞とは違った意味合いが出てくるものだよ。 助動詞+現在完了は、助動詞の後は原形で過去形が付けられないので 完了形で代替してると覚えておけばとりあえずはいいと思う。 つまり過去の出来事に関して今どう思ってるか、こうしておけばよかったのにってことだと思うよ。
>>409 行間を読むようなものだから、読者としての主観の差はあると思うけど
may have -> FAKEの件以外は勝負は互角だった。
could have -> FAKEの件を抜きにしても、大関の勝ちは優勢だった。
may haveを使うことで、相手を暗にほめている(だけど俺のほうが上だぜ)ってな
意味合いが含まれるように思いますよ。
可能性はゼロになった、ってのは私の読みすぎかもしれませんね。
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 12:12:54
この間、文句というかなんというか言われたのですが 「you can die」と言われました。 「死ぬことができる」と言われ(°д°)ポカーンとしてしまいました。 彼が言うには「おまえは死んでも構わない」らしいのですが、 どっちの訳があってるのでしょう?訳しかたあってますよね?
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 12:17:45
おまえは死んでも構わない
「逝ってよし」 がぴったりな気がする。
死んでもいいよ とか。
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 12:52:44
>>415 >>416 thx
you can dieなんて聞いたことありますか?
使われてるのを聞いたことがないのですが。
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 12:57:10
思い残すことはもうない、見たいな意味で I can die とか、 しぬな、しんじゃだめだ、ってな場面で you cannot die! なら見聞きすることあるんじゃない? そこからかんがえれば you can die -> しんでいいよ でOKでしょう。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 12:58:22
you can die〜ならあるのですが…
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:00:32
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:01:26
文脈によっては「もういいでしょ」的な訳にもなりうる
もちろん、日常会話では、本気で死ねよ、と思っている表現ではなくて、 日本語でも悪態つくときにいう「いっぺん死んで来い」みたいなものかな。
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:07:21
では、あながち間違いではないということですかね?
間違いかどうかはわからないけど、別にありだと思う。
428 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:12:16
まあ俺も日常生活で「逝ってよし」などとは言われたことないしなー
430 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:13:36
でもコレさネイティブに使ったら笑われない?
いや、たぶん引かれるか変な目で見られるか逆上されるかの三択くらいかと
432 :
414 :2007/01/07(日) 13:17:05
確かに頻繁に使われるものではないでしょうが、おそらく大丈夫でしょう。 例えばYou can die (after you do it)みたく括弧を省略できる文脈でなら 全く違和感ない。と思う。正しいという保証はない。
434 :
414 :2007/01/07(日) 13:19:04
>>431 その中ではどれが一番確率高いですかね?
435 :
414 :2007/01/07(日) 13:22:21
>>433 thx
試しに知り合いの異人に言ってみようかなあ。
ならここで聞くなよー。 それが一番に決まってるじゃないか!プンプンw
まあ、もれの経験から言うと、聞く分にはいいけど、 しゃべるのは、自分が確実に把握している表現以外は 使わないほうが安全だな。 一瞬座が静まり返るかもしれん。
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:32:35
>>436 一応ね。
でも参考になりました。ありがとう。
>>437 thx
友達なのできちんと前後の内容を説明してから
使うものなのかを聞いてみます。
このスレ学歴中とかいなくて好きだわー。 いいね、この感じ。
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:44:39
前者が正式表現、後者がスラングの比較表のコピペなのですが この中で英語が殆ど出来ない日本人が使っても生意気な 感じにならないものはどれでしょうか? 親しみが沸くなら砕けた言葉も使いたいので・・・ 調子どう?元気? How is everything going? How goes it? 調子どう? What's up? Wassup? バイバイ Take it easy Be Cool じゃあね Good bye for now Bye now オッケー Okay Cool 了解 Okay Gotcha いいえ No Nope もちろん! Of course! You betcha! ごめんね My fault My bad ウソだよ〜 I'm just joking Gotcha! ドル Dollar Buck 料金・請求額・費用 Price / Cost damage 1000ドル One thousand dollars Grand 携帯電話 Cell phone celly 気持ちよい、心地よい Comfortable Comfy セクシーな Sexy hot たくましくて魅力的な男性 Good looking guy Hunk カフェ Cafeteria Caf 寝る Go to sleep Crash リラックスする Relax Kick back かっこいい Real nice Tight ネットサーフィンする Look on the internet Surf the net おめでとう! Congratulations! Congrats! 面白い! Funny! Twist! すごくいい! So nice! Sweet! 大した事じゃないよ Not big deal No biggy
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 13:50:39
750点保証TLTソフトのスレってなくなった?
>>440 どっちもスラングじゃん、とツッコミを入れたくなる項目があるように見えるのは俺の目がおかしいのかな
…あー。ひょっとしてそれ全部を逐一訊きたいとか思ってる?面倒だから俺はパスw
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 14:02:18
>>442 そうなんですか?
まぁ 使っても大丈夫な代表的なものだけお願いします
たとえば日本語だと、外人がケータイとかエロイとかは許せても
うざくね?とか言ってたらなんかイヤな感じがするので。。。
そういうのは避けたい
My bad! あたりは割とよく使うけど、別れの挨拶で Take it easyやらBe coolとかってそりゃ違うダロ、って感じだし 逆にLook on the internetなんてまわりくどい言い方も あまり使われないだろうし…うーん。 一体どこからコピペしてきたのやら。 とりあえず基本が大事ですぜダンナ。と言ってみる
結局気になったのでぐぐってみた。…あー、アメリカねぇ。 然るに英語圏はアメリカだけじゃないわけで…いや、もういいや
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 14:50:23
>>443 スラングなんて、住んでる所、性別、人種、年代でも変わってくるし、
意味も変わってくるから、そんなの聞いても意味ないよ。
CAではやってても、NYっ子にいうと「あたしNY人だからわかんない ぷっ」
ってかんじだし、白人なのに黒人のスラング使うとAliGみたいになっちゃうし。
英語を話す環境にいるなら、友達のつかう言葉をまねしたら。
去年の流行語大賞みたいになりたくなかったら、最初はきちんとした言葉で話した方がいいよ。
ついでだから、 スラングなんて人からわざわざ教わって使うものじゃねーよ、と言ってみる
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 14:58:48
すでに5年前の流行語大賞みたいのもリストにのってる、と言ってみる
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 15:17:20
>>439 それはわたしも思った
質問してもイヤミな感じで教えてくれる人少ないし、
誰(何人)かはわからないけど感じよく応対してくれる
この板にはまりそうですw
450 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 15:31:45
「そのファイルを別のサイトに再アップした」 というのを英訳したいんですが、 I uploaded the file onto the site else again. で合ってますか?それともontoは不要ですか? 些細な質問ですが、お願いします。
>>450 ふつう to を使うね
I uploaded the file to another site again. でどう?
>>450 ググってみたが、to, into, onto の順だった。
"upload * to" の検索結果 約 3,710,000 件中 1 - 10 件目
"upload * onto" の検索結果 約 366,000 件中 1 - 10 件目
"upload * into" の検索結果 約 983,000 件中 1 - 10 件目
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 16:42:28
英会話のテープの書き起こしをしているのですが、質問です。 感嘆の表現だと思うのですが「イャック」「ヤック」「ユック」のような発音の単語を探しています。 ぱっときた方mお願いします。
「誇りに賭けて」の上手い訳を教えてください。
>>450 「再アップ」が、別のサイトに2回目というんならそれでいいけど、
別のサイトに初めてアップしたら、againは不要じゃね?
I also〜とかならわかる。
I also uploaded the file to another site.
>>450 toでもontoでもintoでも構わないよ。
それぞれ少し意味が違うので状況に合わせて使い分ければいい。
ただし、その文を英訳したいなら、
I uploaded the file again to/onto/into another site.にした方がいい。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 16:50:29
今日の若者たちは、読み書きの能力では昔より劣るかもしれないが、その科学技術面の能力には目を見張るものがある。英訳お願いします
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 17:06:03
>>453 yuck!
yuk!
きもちわィ
ってこと。
>>414 その一言だけじゃはっきりした意味は不明。
文脈次第だけど死ぬ可能性あるよ、死んじゃうかもしれないよ、という意味かもしれない。
canは色々意味があって「可能性がある」という意味もあるのを覚えておくといいよ。
「おまえは死んでも構わない」というのは、かなり意訳で、
そう思わせる文脈がないとちょっと無理。
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 17:20:58
may son's area has become increase. because money has lost by Stock, bear did say. ∩___∩ | ノ ヽ/⌒) oh tim, him be wrong. /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ .( ヽ |∪| /
463 :
450 :2007/01/07(日) 17:36:20
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 17:37:28
>>461 ”死んじゃうかもしれないよ”っていいたいときは”you could die”
の方がいいと思うけど。
you can die っていうのは友達同士での口語では普通に使うよ。
同じ構文で、
you can go むこうにいってかまわない。→ むこう行けよ。
you can leave home 出てけよ。(兄弟で、いえ出てけよとかいうことありますよね。そんなかんじ)
目上の人が召使とか「お下がりなさい」っていう時も you can go っていう時もある。
それの応用なんじゃないかな。
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 18:21:22
try it outとtry itの違いって何なのでしょうか? どういうニュアンスの違いがありますか?
>>464 読み違えてた。。。
構わない、は「誰も気にしない」じゃなくて「許可する」の構わないか。
それなら有り得るね。
明確な意味は文脈次第だけど。
>>465 outには、〜やりつくす、全部やる、という意味があって、
try itだけだとただ「試してごらん」、「やってごらん」、だけど
outが付くと、ひととおり試してごらん、全部やってごらん
という感じになるんだよ。
あと「最後までやってごらん」とか。
>>411 まだ見てるかな?
皆ひどいよな。質問者そっちのけでさ。
でもちょっとワロタよw
助動詞を過去形で表現したいときは
助動詞+have done になる。形は現在完了だけど、意味的には過去形。
may :するかも、しても良い(許可)
mightは、形はmayの過去形だけど、
意味的には過去という意味合いは全くない。
might :するかも(mayよりは確信なし)
may have done :したかも(mightよりは確度高い)
might have done :したかも(mayよりは確度低い)
↑皆はここをあーだこーだ言ってたんだね。
>>394 >>405 >>408 >>413 口調と考え方から察するに多分某板のr***だと思うけど
完全に飲みこめないにしろなんとなく違いがわかった。
専門家が言うなら間違いはないだろう。
If you hadn't tried a fake,you may have turned out differently.
インチキしなきゃ、結果は違ったかもね(FAKEの件以外は勝負は互角だったけど、これで勝負ありだ。)
If you hadn't tried a fake,you might have turned out differently.
インチキしなきゃ、結果は違ったかもね(FAKEの件以外は勝負は互角だったけど、これで勝負はわからなくなったぞ。)
If you hadn't tried a fake,you could have turned out differently.
インチキしなきゃ、結果は違うことだってあっただろうね
(FAKEの件以外でもこちらが優勢だったけど、これで勝負ありだ。)
>>400 >>402 might haveは慣用句と言うほどではないけど、よく使われる表現で
独特のニュアンスがあるんだよ。
「(もし〜だったら)こうなっていたかもしれない(実際はそうならなかったが)」
といったような。
ちゃんとif〜を付けた過去仮定法の文にもピッタリくる。
may haveは、こうなっていたかもしれないの意味にもなるけど
過去仮定ではなく、(継続や状態を指して)「〜なのかもしれない」
という意味でも使う。
He may have been here already.で「彼、もうここにいるのかもしれないよ」のように。
>>392 の漫画でも後の場面で下のような台詞が出てくるが、
これもその使い方をよく表している。
You may have gotten taller but you're still a kid.
これは「こうなっていたかもしれない(実際はそうならなかったが)」という意味じゃない。
また、might, may(can, could, will, wouldなども)は単独では、
またそれぞれ色々な意味があって、とても一言二言では
説明できないので、また機会があれば。
>>469 正しくは、you may have turned out differentlyではなく
it may have turned out differentlyだけど、それはともかくとして、
上の二つは、ほとんど意味に差はないよ。
どちらも「結果は違ったかもね」
could haveを使うと「〜の可能性があった」
could haveで主語が人の場合は「〜することが出来ただろう」、「〜の可能性があった」
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 19:50:07
手元にあった電子辞書、それとgooの辞書機能を使ってみたのですが、 わからない単語があります。 高校の先生がつくったプリントなのでスペルミスかもしれないのですが "clenex"という単語をご存知の方、意味をお願いします。
>>473 "kleenex"のことかもね。
元々は「クリネックス」という商品名だけど
「ティッシュペーパー」の意味で一般的によく使われてる。
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 19:56:14
>>474 ティッシュペーパーで前後の意味が通じました!
ありがとうございました
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 20:55:38
>>475 ティッシュペーパーで意味が通じると聞いた瞬間、頭に浮かんだ言葉はマスターベ(ry
very muchとvery wellの違いを教えてください。
参考書に
I know you very well.
とあったんですが、
I know you very much.
だといかんのだろうか
Yes , I asked you the first question, because I was confused in this area これって意味を成してないですか? 相手に意味わかんねえと言われました…
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 21:26:29
>>477 「はい、私はこのあたりで混乱していたから、あなたに最初の質問をしました」
って、悪いけど、全然わかんねえw
>>476 very muchとvery wellを単独で比べるなら辞書で見る通りのmuchとwellの違いだけど
I know youに付けた場合の違いは大きな違いはなく、あえて言うならば
very well あなたのことをよく知っている
very much あなたのことをたくさん知っている
またyouではなく第三者の場合は、
very wellだと個人的によく知っているという意味になり
very muchだと、もしかしたら会ったことないけど色々知ってるだけかも知れない。
(個人的に知らないなら普通は、I know much about him. とか言うだろうけどね)
結論を言えば相手がyouなら、あえてvery muchを使う必要でもあるならともかく
普通はvery wellを使っておこう。
>>477 何を言いたいのか大体推測はつくけど、不自然だし曖昧だし変な感じ。
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 21:36:37
>>479 すいません説明が足りなかったです。
メールでのやり取りで、「この辺りで混乱して」とは
(英語でメールを書いているうちに)わけがわからなくなったので、(英語に関する質問をしました)
という意味です
こうしろと言われました
yes , you asked me the first question , because I was confused about this
>>483 ああ、in this area を使ったからわけがわからなくなったんだ。
in this area は「このあたり」といっても、地域とか領域だから、
メールの文を示しているとは思わないからね。
>>484 ありがとうございます
in this areaについては相手に訂正もしてもらってわかったんですが、
前半の主語が入れ替わるのは何故なんでしょうか?
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 21:56:50
>>485 YES と受けてるからには相手の質問があったわけだよね。
それを教えて。
それと最初の質問をしたのはだれなの?
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:00:20
このあたりで笑ったw
488 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:01:58
>>485 because he was confused
>>486 質問をしたのは自分です。(AとBの違いがわからないんだけど、どう使い分けるの?)
自分:英語でメール書いてて混乱する
同じメールの中で「AとBの違いがわからないんだけど、どう使い分けるの?」と書いておきました
相手:返信の最初でAとBの違いについて答える
その後、自分が混乱したところの文章を指して「ここのAとBの使い方はおかしいぞ」
自分:「そうなんですよ、その辺で混乱したから1つ目の質問をしたんですよ(他にも質問があった)」
わかりづらいですがこんな経緯です
490 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:08:27
辞書では「避ける」としか書いてないのですが次の単語の違いはなんですか? avoid, avert, elude, evade
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:10:47
>>490 avoid ぶつからないようによける、未然に防ぐ。
avert avoidに近い。ひらりとかわすイメージ。
elude escapeに近い。握ったウナギがぬるりと逃げる感じ。
evade 直接衝突を避ける、いいのがれる、はぐらかす、といった感じ。
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:20:40
質問いいでしょうか??? 穴埋め問題で The girl,( ) at the end of the table, was all smile. @having seated Asat Bseating Cseated 正解はCなのですが、なぜseatedになるのでしょうか? having seated のように思うのですが…
>>493 seated = who is seated と考えれば意味が通るのは4しかないんじゃない?
>>493 時制について混乱してるのかな。分詞構文の分詞の部分を
わざわざ過去で表現する必要はないよ。
>>488 >>491 えーそんなオチですか?
じゃあ自分の言いたいことは
yes , I asked you the first question , because I was confused about this
で合ってるんでしょうか?
first questionが何を指しているのかが伝わってないかもしれないと思って
一応相手に「僕がしたAとBの使い分けの質問のことだよ」と念を押したんですが…
497 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:36:16
>>493 seat は「座らせる」という他動詞。よって「座っている」は seated になる。
過去分詞になっているものはCしかない。ちなみに@はBを完了形にしただけ。
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 22:39:58
>>490 avoid=避ける・逃避・回避、防ぐ、宿題や人を避けたりするときもこれ
avert=避ける・防ぐ・そらす、(深刻な)悪いことなどがおこらないようになにか行動をして避ける印象。
宿題を避けるぐらいのことには使わない、avoid とにてるが防ぐための行動がシャープなかんじ、
elude=(身をかわして誰かからつかまるのを)逃れる、警察から逃れたなどの時に使う
evade=免れる・言い逃れる・はぐらかす、ちょっとかための単語、兵役を逃れるなどのときに使う
499 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 23:29:19
主語を共有する2つの動詞をandで結ぶとき andの前にコンマって入れる人と入れない人がありますけどどうなんですか? 例えば He sells apples and plays soccer. の場合には普通は入れないと思いますが、 andの前が長々しいとき He was very excited to see ........................... and cried. のようなときにはコンマ入れることもあるようで。 andの前後の関連性とか単純に長さとかによって異なるのでしょうか? あるいは原則はコンマ入れないのだけど、入れてしまう誤法ちゃんがいるだけなのですか? 長くなってしまい申し訳ございません。よろしくお願いします。
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 23:42:57
英語で数字を表すとき、同じ文章中で1 2 3とone two threeの両方を使うのって良くないですか? グラムとかの単位の前には50 gみたいに1 2 3使って five weeksみたいなときにはone two three使うような気がして。。
501 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 23:45:49
>>500 数の大きさにもよるんじゃないの?
グラムの前には文頭でない限り123使うと思う。
weeksは、、、うーむわからん、ごめん。
502 :
465 :2007/01/07(日) 23:50:56
>>466 すいません、レス遅れました。
Well, it makes sense.It's the park's newest and most excitingattraction. Everyone wants to try it out.
まあ、それもうなづけるよ。この遊園地で一番新しくて一番おもしろい乗り物なんだから。みんな乗ってみたんだよ。
と、こんな感じで使われているのですが。
この場合だと全部試すというような意味合いではないように思うのですが
この場合try it out.→try it.にしたらどう意味が変わるのでしょうか?
>>500 文字を表記すると3語以上になる場合は数字で表す
単位が略語の場合は数字で表す
だと思います。
>>502 466の人じゃありませんが、
try out には十分に試すという意味もあります。
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:16:40
自分の夫の父親のことをfather in lawと言いますが 自分が養子になってその、義理の父のことも 同じくfather in lawと呼ぶのでしょうか?
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:16:57
>>503 500です。ありがとうございます。
>単位が略語の場合は数字で表す
これ、すごい良くわかりました。目が覚めました。
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:18:00
将来自分の妻になるっていう女性のことは my wife in the futureですか?
>>506 実の父じゃないから。法律上のって意味じゃないか。
>>506 ごめんstepfatherってちゃんとした単語があった。
512 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:28:09
>>506 養子になった場合はadopted father
親の再婚相手はstep father
513 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:36:20
514 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:36:59
>>512 そうなんですか回答ありがとうございます。
日本語ではどれも義理の父親という言い方をしますが英語では言い方が異なるということなのですね?
自分の夫の父親のことをfather in law
養子になった場合はadopted father
親の再婚相手はstep father
というふうにまとめてしまって良いのですね?
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:39:57
I've got to take the first train tomorrow morning. 明日の朝は始発に乗らなくてはいけない。 I've got to の部分の文法がよく分かりません… 先のことだからwill やbe going toを使用するべきな気がするんですけど??
>>514 配偶者の父親は「義父」
親の再婚によって父親になった人は「継父」
養子に入ったところの父親は日本語では「養父」で、
日本語でも、やはり区別されていますよ。
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:48:16
>>516 そうなんですか。
ちょっと英語とは関係のない話ですが、
「義父」 は義理の父親というふうにも言い換えることが出来ますが
「継父」 「養父」は、同じように言い換えることは出来ないのでしょうか?
どれも義理の父親という言い方をしますよね?
ママ父
519 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:53:56
>>514 タイプミスごめん。
stepfatherで一語です。
adoptive father は二語。
他にもbiological father, birth father, foster father いろんな父の種類あり。
520 :
519 :2007/01/08(月) 00:56:24
adoptive じゃなくて adopted ほんとごめん
>>513 f[l]esh battle でしょ。白兵戦の方が適当。
肉弾戦は自分の体を弾代わりにして、相手の
陣地に突進することで、ちょっと意味が違うような。
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 00:58:44
むかし、授業で習ったのですが hard-soft tough-tender といったふうにいろいろな かたい-やわらかい の対比があったと思うのですが、これ以外に何がありましたっけ?
>>520 adoptive father でも、adopted father でもOK
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 01:08:15
>>517 夫の父は必ず my father in law 他の言い方はなし。
養父も継父も血がつながっていないと言う意味で言うなら my non-biological father
でも普段は使わない。
養父は養子に入ってれは adopted father
養父でも養子に入っていなければ foster father
母親の再婚相手は stepfather
アメリカのカード売り場などではそれぞれのカードが売っていて、区別がしっかりしている。
例えば母親の再婚相手にadopted father 用のカードなどは買わない。
>>465 >>502 最初は命令形だったから面倒だから命令形のままで行くよ。
そのアトラクション(の遊び方や機能を隅から隅まで存分に)ひととおり試してごらん(遊んでごらん)、
そのトラクションの(遊び方や機能を)全部試してごらん(遊んでごらん)
そのアトラクションを最後まで一通り遊んでごらん
それと文脈に合わせた、なるべくぴったりの訳が欲しい場合は、
最初から、なるべく詳しく文脈や状況を出しておいた方がいいよ。
そうじゃないと大雑把な基本的な意味しか説明しようがないから。
> この場合try it out.→try it.にしたらどう意味が変わるのでしょうか?
>>466 参照
>>515 have got to(しばしば、've got to, 's got to, gottaなど)は
have to、has toのスラングというか口語というか、砕けた表現
527 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 01:31:20
I felt a debilitating passion of resentment. これってどういう意味? 私は憤りで、情熱を弱められたことを感じた、じゃ変だよね?
グーグルとか、英語サイトによく広告してある 「xxをするだけで、英語がみるみる上達」 系の怪しげな広告の教材って 中身はどんな教材なんでしょうか? 馬鹿馬鹿しいと思いながらも、 追い詰められているとつい気になってくるんですが。
>527 たぶん、 私は怒りが収まってきたことを感じた じゃなくて?
「勉強をするだけで、英語がみるみる上達」
make repid progress the English to study alone. うーん
>>527 はじめて聞いた表現だが、
a debilitating passion「体を衰弱させる(ほどの強い)情熱」だろうね
There is a reward awaiting them that not only justifies their efforts but also demands their dedication. them thatら辺の文構造はどうなってるんでしょうか?お願いします
似たような表現が無いかと"exhausting passion"で 検索してみたところ、これもチラホラ見かける。 debilitating passionやexhausting passionは 日本語で言うと「身を焦がすような情熱/熱意」というような ものなんだろうな。
>>533 あまり文法的に良くない文だ。
ちゃんと書けば、こうなるだろうな。
There is a reward awaiting them, which not only justifies their efforts but also demands their dedication.
536 :
522 :2007/01/08(月) 02:24:28
どうなんでしょうか?お願い致します。
537 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 02:33:33
>>524 丁寧な回答ありがとうございます。
非常に理解が深まりました。
Hothousing developmentってどんな訳がありますか? Hothousingが英才教育ってのは辞書で見ましたが・・・
There is a reward ←<awaiting them> [which not only justifies their efforts but also demands their dedication.] awaitingは形容詩的に高知就職でぉkですか。 whichはどこにかかってるんでしょうか?
>>533 どっかで見た文だなあ。
新聞?Japan Times辺り?
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 03:14:12
surferの発音が知りたいのですが なぜどこにも載っていないのでしょうか? 手元にあるリーダーズ、ロングマン、Goo辞書 全部に載っていませんでした。 surfは載っているのですが。
わかりません。とりあえず中央大学の入試問題です。
>>539 awaiting は分詞形容詞でthemを修飾してる。
whichは関係代名詞で、themにかかってる。
直訳すると、
「彼らの努力を正当化するだけでなく、献身を要求する事を待っている報酬があります。」
>>533 > There is a reward awaiting them that not only justifies their efforts but also demands their dedication.
There is a reward
reward awaiting them
that = reward
reward not only justifies their efforts
reward but also demands their dedication.
×them thatら辺の文構造
○them thatのあたりの文構造
日本語は正しく使え
>>539 > whichはどこにかかってるんでしょうか?
a reward
There is a reward ←<which is awaiting them>
There is a reward ←<which not only justifies their efforts but also demands their dedication>
548 :
543 :2007/01/08(月) 03:31:18
549 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 03:33:04
>>538 普通に温室栽培とかいう意味じゃないの?
hothouseの名詞形だろう
>>546 × that = reward
○ that = a reward
×
reward not only justifies their efforts
reward but also demands their dedication.
○
that not only justifies their efforts
but (that) also demands their dedication.
(このthatは、[there is a reward]の[a reward])
英語は正しく使え
551 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 03:36:30
Having prepared the lessons, she went out for walk. の、書き換えが After she had prepared the lessons she went out for a walk. と書いてあったりました。 後者では she had prepared と過去完了なのに 前者では現在完了になっていて、なぜなのかが分かりません でも過去完了を分詞構文にするにはどうすればよいかも分からないですし、 八方ふさがりなのですが、どなたか教えてください。 あと、後者の文章にはlessons とshe の間にコンマは必要ないのでしょうか?
>>551 分詞構文の完了形は、意味的には過去形。
後者の文の過去完了は、大過去の過去完了。
どちらも、a walkより過去の出来事を表現してる。
あ、書き損じ。 prepareが、went out for a walkよりも過去って事ね。
>>551 >Having prepared (for) the lessons, she went out for a walk.
After she had prepared (for) the lessons she went out for a walk.
(まぁこういう風に解釈するのも間違いとは言わないけど、あまり賛同しないが)
after + 過去完了そのものはOK。
After she had prepared (for) the lessonsは
「(すでに)レッスンの準備を整えた(状態の)後に」と解釈すればいい。
I had prepared for the lessonなら「私はレッスンの準備を整えていた」という意味だから。
(過去完了や現在完了は(状態の)継続や経験を表す表現)
ただし、afterを使って書き換えなどせずに、
Having prepared the lessonsをそのまま「レッスンの準備を整えた状態で」と解釈する方が
より英語的な解釈になると思うけどな。
>>551 >あと、後者の文章にはlessons とshe の間にコンマは必要ないのでしょうか?
コンマは当然あった方がいい。
厳密に文法的なことを言うなら付けるべきだし。
ただし現実には、シンプルな文だとコンマを省略しちゃってるケースが結構あるけどね。
それと、過去完了を使わず
After she prepared the lessons, she went out for a walk.
という文でも、彼女がレッスンの準備をしたのは散歩に行く前の出来事だと
いうことは明白だし、特に過去完了を使う必要もないよ。
単純な過去形ではなく過去完了を使うと、ただ「準備した後に」ではなく
「準備していた状態の後に」という感じになるので
そういう感じを出したい場合は過去完了を使えばいい。
>>538 Hothousingが英才教育なら、
Hothousing developmentは、英才教育開発とか英才教育開発事業とか
「Hothousing Development(英才教育開発)」という企業名とかいう意味に
取ればいいと思うけど。
〜developmentっていうと、そういう感じだから。
私はそれが日本とドイツの外交問題にならないことを願います はこうでいいでしょうか? I hope that doesn't become a diplomatic issue between Japan and Germany !
>私はそれが日本とドイツの外交問題にならないことを願います も日本語的にどうだろう? それってのは、この文章の直前に話題となっていた何らかの事情でFA? becomeはどうだ? becomeは一般的な変化を示す動詞だけど流れの方向に沿って何かに変わる感じがする。 日独が険悪で何がのきっかけを待っててそのきっかけにならないようにって思ってるなら becomeでもいいけど不自然だね。 発展ならdevelop、つまり何か内側でくすぶってたものがこの事で表面化する意味合いならこれ。 ただ単に因果関係をcauseあたりで示しとけばいいんじゃないかな。 I'm afraid that might not cause some dipliomat issue between Japan and Germany. ただこれは懸念してるぐらいの意味で、ホントお願いしますならhopeかwishで仮定法なんだと思う。 若しくはそれがすでに外交問題を孕んでいて、他の問題に波及しないことを望んでる意味合いなら I hope that wouldn't spread some diplomatr issues between Japan and Germany.
>>555-556 に賛同。
>>493 >>533 はマルチなんだがオマイラ優しいな。
493は確かに動詞がないですねで納得してたと思ったし、
533は最初
There is a reward awaiting them that
them thatら辺の文構造はどうなってるんでしょうか?
と聞いてたキチガイだ。文をはしょるからthat意味ないねみたいな回答しかつかない。
ちなみにthere(itだっけかな) is a noun 分詞 that節は他の試験問題でも見た気がするから
>>535 の指摘は当てにならん。確かに小難しい言い回しには違いないけど
論文とかには使うんじゃないの?
>>559 詳しくありがとうございます。
ちょっとしたジョークで言うつもりなのでdevelopにしておきます。
563 :
527 :2007/01/08(月) 11:59:20
>>532 ,534
ありがとうございました。
身を衰弱させるような情熱ってなんか日本語から考えると
理解しづらいですよね。
>>561 おまいの指摘も当てにならん。
itとthereじゃまるで別物の文になるぞ? itなら仮主語+that節だし。thereならthat節なんて要らないし。
565 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 12:43:31
A reader must decide what type of reading matter he has in his hand. 「読者はどのような種類の読み物を自分が手にしているのかを決めなければならない」 つづき ↓↓
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 12:44:53
↑↑ つづき 上の文の what以下からが良くわからなくて、hasの後ろに先行詞が入るのはわかるんですが、whatはどういう構造になってるんですか?
567 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 12:52:08
>>566 疑問文で、
What type of reading matter has he in his hand?
ってのは、すっと理解できますか?
もっとしぼると、
What type of matter has he?
あるいは、
What has he?
とか。
で、あとは、What が関係代名詞になっていることを理解すれば、問題
ないっしょ。
568 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:05:55
>>567 ありがとうございます!whatが関係代名詞だとするとwhat節の中に動詞がないけど関係代名詞として使えるんですか? he has in hand. の部分は前を修飾するんですよね?
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:07:49
>>567 たびたびすみません。 whatは疑問形容詞ってことでしょうか?
have being という文法はありますか?もしあるとしたら、なんと言う文法か教えてください。 元の文章は He regrets having being lazy. というものでした。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:09:03
>>568 は?
He has a type of reading matter in his hand.
で、a type of のところが、what type of になって前にでてきて節をつ
くっているんだけどね。
572 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:10:07
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:11:03
>>570 He regrets having been lazy.
の聞き間違いか書き間違い。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:14:57
>>571 ありがとうございます! そこまではわかるんですけど、whatがつくのは疑問形容詞としてつけるてあるってことですよね? ホントにわざわざすみません。
>>573 やっぱりそうですよね!ありがとうございます。
あと、lazy の代わりに idle でもいいんでしょうか?
576 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:16:52
>>574 面倒な文法用語に惑わされて、本質的な理解ができてないんじゃないかと
おもふ。
577 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 13:17:44
>>575 よくわからないけど、意味が違うと思う。
たぶん、tame と、docile の違いみたいなものがあるんではないか。
>>577 そうですか〜。ありがとうございました!
579 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 14:34:15
>>575 lazy・・・やるべきことがあるのに、lazy.
idle・・・なんもすることないから、idle.
580 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 14:50:00
TOEICの時って腕時計は机の上?それとも腕にはめたまま?
俺は頭にはめて後ろの人が見えやすいようにしてる。それが助け合い。 俺の前に座る人もたいていそうして、俺に時間見えやすくしてくれてる。 そうしないやつは礼儀知らずかTOEIC初心者。英語以前に学ぶべきことがある。
582 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 15:13:24
なるほど。じゃあ俺は頭は頭でも亀頭にはめるよ 勃起しとけば時間も解るしな
私は乳首にはめてるお て書いてて切なくなってきた
584 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 15:27:11
f*ck youの意味は馬鹿とかくそったれという悪口なのは分かるけど 直訳すると命令形だから「あなたを犯せ」になるの? でもこれならyourselfと書いた方がいいと思うんだが、 それとも主語(I)が隠されいて意味としては「犯すぞゴルア!」が正しいのか 本当の意味は何?
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 18:05:32
verbal recognitionてなんでしょうか?
587 :
は :2007/01/08(月) 18:13:55
「ついさっき前に〜」 「この後〜」 のより自然な表現を教えて下さい。
588 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 18:21:09
英文の意味ですが。 Human is capable of being one thing and seeming to be something else. 人は何かになることもできるし、他の何かにもなれるだろう。 で合ってますかね?
>>585 ロボコップという映画では、悪党はみなFuck me!という罵倒語を多用していた。
これが(近未来社会だから)パロディ的科白なのか、一般に使われているのか
知りたいな。
0 <= x <= 1 は英語で何と読むんでしょうか?(<= は、小なりイコール) スレ違いでしょうか。
>>590 x is greater than or equal to zero, and less than or equal to one.
>>579 ありがとうございました。
regret が使われてるって言うことは、すべきだったのにしなかったわけだから idle より lazy ってことですね。
>>589 「バカな!」という驚きの意味では使われることもあるようですが、
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 19:28:25
What effect 〜 have on a person? の"on"は"effect on"の"on"が移動したのでしょうか? この"on"がどういう説明をしているのか教えてください
598 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 19:50:41
普通の風邪を引き起こすウイルスは、絶えず突然変異するために、予防接種するのが最も難しいウイルスの1つです。 Viruses (against/among/the hardest/are/cause/that/the common cold/to/vaccinate) because they are constantly mutating.
599 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 20:09:13
全部使う必要あり?
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 20:22:35
他動詞には絶対に直後に前置詞は付かないのてすか?
>>564 強調構文だからどうのってのはどうだろう?
itだろうとthereだろうとある言葉を持ち出してきて、その言葉に対してその後説明を加えてく形なのだから
本質的に変わらんと思うが。
thereがthat説を取れないというなら、その理由を詳しく。
仮主語云々のいう説明以外でな。
Japan's economyって言う語を見かけたんだけど Japanese economyじゃなくてJapan'sなのは何故?
wereとwasの違いがよくわかりません were you busy yesterday?にwereが使われているから 2人称はwere、それ以外はwasですか?
久しぶりに俺でも答えられそうな質問キタコレ
606 :
604 :2007/01/08(月) 21:43:31
ググって事故解決しました 本当にすまん
仮定法の昔の用法でも was→wereになるよね。まあ逃避だろうが If I were you♪
>>603 どちらも使われます。
Japan's のほうが、ちょっとかたい表現で、客観的な感じです。
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 21:57:46
>>603 時とか場所だと例外的に人でなくても'sが使える
today's newspaperとか
611 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 22:04:18
"If I had objected to their plan or even asserted myself more," she said, "it would have provoked frustration in them." All in Oneの例文です。assertedの前にhadが、省略されている と思えばいいのですか。よろしくお願いします。
612 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 22:33:24
613 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 22:36:21
>>611 省略っつーかobjectedとassertedが等位
614 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 22:39:47
>>161 私は確信している あなたの理解は正しいと。
615 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 22:40:23
>>598 Viruses that cause the common cold are among the hardest to vaccinate against because they are constantly mutating.
It would be needed to foster them. be neededと受動態になってるために理解しずらいんですが 結局は Itがto foster themを必要としてるってことですか? 受動態になるとよく解釈できません; 教えてください;
617 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 23:10:39
>>616 普通に考えるとitは仮主語
to foster themが必要とされている
to foster themするためにitが必要とされている
と考えることもできる
618 :
611 :2007/01/08(月) 23:17:03
619 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 23:39:27
質問です。 hitchhike:ヒッチハイク。通りがかりの自動車・トラックなどを呼びとめて、ただで乗せてもらうという方法で行う旅行。 hike は「徒歩旅行」の意味です。 hitch は車などを引っ掛けるという意味です。 しかし、車などを引っ掛けた時点で「徒歩旅行」では なくなるので、すでに「hike」では ないはずです。 つまりヒッチハイクという言葉自体、矛盾に満ちた言葉では ないのでしょうか。
620 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 23:42:26
621 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 23:44:19
「その映画は私の友人にも好評だ」というのを英訳したいのですが、 The movie is popular with my friends also. 上記の英文で正しいでしょうか? 「その映画も友人に好評だった」という意味にはならないでしょうか? また、より自然な表現などあればお願いします。
622 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/08(月) 23:51:55
自動詞他動詞の判別方法はないのでしょうか。いちいち覚えないといけないのでしょうか
>>619 矛盾というか、歩き+車
って意味じゃないの?
車で乗せてもらうけど、ほかは基本歩き みたいな。
624 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 00:19:41
以前、 I wonder if I can make myself home by Christmass. がどうでしょうか?と問題提起したものですが、やっぱりこの英語変らしい ですね。 I wonder if I can get myself home by Christmass. が正しいらしい。
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 00:56:12
>>621 ちょっとぎこちないかも。popular なら、among だな。with じゃない。
That movie was well-accepted also by most of my friends.
627 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 00:57:17
>>619 遠足でバスに乗って富士山へ行きましたが、
遠=距離が遠い
足=あし
すなわち歩いて遠くまで行くことを遠足というわけですから、
バスに乗った時点で「遠足」ではなくなるので、遠足ではなくなるわけです。
つまり、僕が行ったのは「遠バス」ではないでしょうか
ワロタ
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:00:44
>>624 I wonder if I can make it to home for Christmass.
ならOK
>>627 しかし、自動車のことを俗に
アシというように、
バス=足 と考えていいのではないか
631 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:02:46
>>627 これは大間違いだと思うぞ。遠足は、たんに、「遠くに足をもっていく」
ことであって、「もっていく」のに「歩き続ける」必要などないのだ。
バスにのろうが、飛行機にのろうが、ロケットにのろうが、遠いところに
足が到達すれば、「遠足」だろ。
632 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:05:03
>>630 じゃあ「バス遠足」は「足遠足」と言い換えてもいいのかよ。
633 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:06:45
>>632 だめだね。「足」には、いろいろな足があるだろ。
「お足代」ってわたされたらバス代しかでねーのかよ。
「今日、帰る足ある?」
ってのは、「バスがあるか」っていう意味じゃねーだろ。
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:10:02
って書いて思い出したんだけど もともとは hitch and hike だよね。 hitch (a ride) and hike (車に乗っけてもらう+徒歩) それの動詞の部分だけをとって、あらたに動詞になったんじゃね。
635 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:14:05
>>634 せっかく人が無意味な議論で楽しんでいるのに、議論を終結させるような水を
ささないでほしいもんだ。
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:21:46
暇だな。
637 :
621 :2007/01/09(火) 01:38:55
638 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 01:45:04
639 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 02:09:16
さては暇人星人逃げたな。 って行ってる俺も暇人なんだけどね
>>621 間違いってないよ。
より英語らしくするなら、
Friends of mine like that(the) movie, too.
もし絶対に誤解を避けたいなら
Friends of mine, too, like that(the) movie.
注:私の友人が何を指すのかで表現が変わってくる。
友人の中のいく人かなのか、友人全員なのか、友達が1人しかいないのか等
641 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 03:15:34
ナイフのスペルってなんでkなん??
冠詞のaとかtheとか複数形の使いわけは、ちゃんとできてないと 向こうの人に相当違和感を与えるものなんでしょうか?
>>640 前も1度見たけど、tooの使い方には禿しく違和感を感じるのだが。
ああ、((格式語))I, too, like singing. どうりで見ないわけだ。自己レススマソ。
>>641 古ノルマン語のcnif,ゲルマン祖語のknifrからきてるようだ。
その辺の名残ジャマイカ?
英語って、表音文字っぽい文字だよね。
647 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 10:10:02
>>640 横からすいません。
That movie was popular with my friends.
がいいなら
That movie was popular among (amongst) my friends.
はどうでしょうか
648 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 10:26:39
649 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 10:53:25
there will be many things that you cannot do in your own country that you will be able to do in the new country. これの一つ目のthatはmany thing にかかって、「あなたの国ではすることができないたくさんのもの」 という表現になると思うのですが二つ目のthatはどういう役割をしているのでしょうか?
in your own country and/but that 見たいに何か入ってないの?
>>647 いくらかニュアンスが違うけど、どっちも可
"was popular with " の検索結果のうち 英語のページ 約 268,000
"was popular among " の検索結果のうち 英語のページ 約 104,000
652 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 14:06:44
>>650 入ってません
大学受験用の参考書なのでミスではないと思うのですが
>>649 自分の国では出来ず、新たな国では出来ることが沢山ある
自分の国では出来ないことで、新たな国では出来るということが沢山ある
>>649 二つ目のthatは、[things that you cannot do in your own country]にかかってる
655 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 16:57:21
656 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 17:08:36
>>649 いわゆる二重限定の関係代名詞ね。
後ろの that は省略できない。基本的なルールだと「訳す時は後ろから」。
よって、訳は
「新らしい国では出来るが、自分の国では出来ないことが沢山あるだろう」
↑ 間違えたよ、
「前から訳す」のがルールだった。
よって、
>>653 が正解。
吊ってきます
659 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 18:42:25
スレ違いだったらすいません。 受験のリスニングの為にラジオをきこうと思うのですが、どれをきくか迷っています。何かおすすめな番組があったら教えて下さい。
>>655 アクセルがこんなに英語が喋れて俺に喋れないというのはちょっと癪だなw
letを辞書で調べたら 文型5(let A do) って書いてあったんですが、 これはSVOCのうちletがVで、AがOで、doがCってことなんでしょうか? もしそうなら、補語って名詞と形容詞しかなれないはずなのに なんでdoがCになるのかわかりません。
>>659 受験ってセンター試験?
いまから新しいものに手をつけるより、いままでやってたのをやり直したほうがいいよ。
>>661 その do は「toなし不定詞」です。
>>663 さっそく参考書で調べてみたら、toの付かない不定詞の
原型不定詞っていうのがありました。
こんな用法初めて知りました。どうもです
665 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 19:17:20
>>662 センターです。もう時間ないし、今からやっても遅いですよね…。
すいません。ありがとうございました。今までやってたことをもう一度やってみます。
666 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 20:15:41
あの〜くだらない質問でごめんなさい。。 外国人と二人で写真を撮った時 わたしが、ピースサインをして相手がわたしの手の下でピースサインをしたんだけど ←手は触れてる。 これって何かの合図ですか?? くだらない質問です 本当ごめんなさい。。気になったんで。。
667 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 20:55:01
ありがとうございます
668 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 20:57:28
669 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 21:11:02
air timeのairって形容詞なの?
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 23:05:00
どなたかおしえてください ( )for more than a year It=レストランで A:It's been open B:It's opend でどちらが正しいのでしょうか?おしえてくださいよろしくおねがいします。
672 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/09(火) 23:05:34
こうしましょう。 次から英文を書くときは、その引用元を書くように しましょう。 どこにair time と、かいてあったのか。
674 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 01:20:54
偽者というかそういう意味の形容詞でpreusedとかpreudoみたいな言葉か゜ ありませんでしたっけ
675 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 01:30:17
>>674 plutoっていう新語が出来たよ。w
意味は「評価を下げる」だってwさすが冥王星w
>674 pseudo
677 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 01:34:22
>>671 現在完了か受動態か、で現在完了のAだね。
>>677 名詞を二つ並べると前の奴が
形容詞みたいな働きをするようになるってこと?
680 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 01:44:03
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 02:19:19
It is the best book I have ever read. それは私が今まで読んだ中で最も良い本だ。 という文章があったのだがこれとそっくりな構文で I have never〜 を使ったものってありませんでしたっけ…? 「今まで〜ないほど」的な意味の… 知ってる方いらしゃいましたら例文と二者の違いを教えてください
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 02:19:57
“a”と“the”の使い分けってどうなってるんでしょうか?
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 02:22:44
>>682 だいたい分かるが、こんなところで説明するのはめんどくさい。
FAQだからググってみるのが手っ取り早いとだけは言っておくけど。
684 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 02:25:25
I'm tired. I wish I could get someone to drive me home. 私は疲れた。誰かに車で家に乗せてってもらいたい。 どうしてI could と過去形なんでしょうか?時制は現在のはずですが…???
乗っけて行ってくれる人がいないから。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 03:31:05
CPUの演算性能なんかで32bit とかよく言いますが 正しくは32bits と複数形にすべきなのでしょうか?
>>684 wish 仮定法で辞書やグラマー調べてミソ。
I could get someone to drive me home.
でも意味が同じ。
>>682 1番最初に習うけど1番難しいところの1つ。
英語の書籍で扱ってるものも結構あるでしょ。
「一つに決まらないあるもの」と「1つに決まるもの」
どっかで聞いたことあるぞ。
689 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 05:25:40
以前あった英作文添削スレは落ちてしまったのでしょうか? 差し支えなければ、このスレの方に添削をお願いしたいのですが。 テーマは、「大学一年生を振り返って」というもので、語数は130以上。 --------------------------------------------------------------- For me , last year was always very hard . It was very hard for me to study for entrance examination of ****** University . I managed to enter ****** University . However , I had some difficulties after I was enter *** University . Firstly , I was able hardly to accustomed myself to live alone . Because I had never lived alone . Secondly , In ****** University , I was imposed a lot of homework , reports of experiments and study for examination , so I was very busy to get over its . Thirdly , I was started working a part-time job . The job was not easy and I was discontented with the wages , so I want to find easier job this year . Therefore , Last year was very hard , but I was able to explained many things . I want to put its to good account this year . ------------------------------------------------------------------ スペルミスは一応チェックしましたが、文法やら文構成やらはメチャクチャな予感。 細かい事でもよいので、ビシビシ添削してください。
雑誌とかによく載ってるイングリッシュアドベンチャーとかって効果あんの? 昔からあるけど怪しいとしか思えない
****** Universityばかりでうるさい。代名詞という言葉も少しは思い出してやってくだはい。 thereでもいいし。 difficulties堅い troubles I was enter *** University .おかしい。 Firstly First at all 「できなかった」は過去で、その時の能力を問題にしてるわけではないので わざわざ能力がないことを書く必要はない。 I hardly got used to living alone because I had never lived alone 同じ言葉を続けて使うな。 I had been with my family from my youth/birth. In ****** University , I was imposed a lot of homework , reports of experiments and study for examination 不自然 Many of our teacher/professor in our university made us do piles of homework and reports about experiments and we had to study for exam so I was too busy to work it out. get over itsって,,, second.thirdでいいんじゃない? I was started working a part-time job .バイトしながら始められましたってwwwww I've got a part-time job and started working there.
was discontented with the wages ,
今も勤めてるんだろ?
This job is uneasy and I'm not satisfied with my payment.
Therefore , Last year was very hard ,
論文の立証だったのですかwwww
これも2回も書くことない。
was able to explained many things
put its to good account オイオイ
全体的に論文調の難しい語句を使いながら文法言い回しはめちゃくちゃ。
受験を潜ってきた大学1年生が書く文章ですね。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/106を見習え 。
5歳しか歳が違わないのにこの差はなんだ。
まず基本的な語句で完結に言いたい事を述べる事。難しい事を書こうと思うな。
>>689 For me last year was so hard year.
I managed to enter this university, ****** University and it was so hard to study for that.
Fortunately,I passed the exam and I am in our university here.
But I had some trouble with my college life.
First at all, I hardly got used to living alone because I had been with my family from my youth.
Moreover many of our teacher in our university made us do piles of homework and reports about experiments
and we had to study for exams so I was too busy to work it out.
By the way I've got a part-time job and started working there.
This job is uneasy and I'm not satisfied with my payment
so this year I wanna find another job that is easier than that.
That's about that but I could explain another thing about my hard life of last year(|o|)
I hope I will turn my efforts to good account.
そのまま出すならただまんさせろよ。
>>682 TOEIC900点以上でも適切に使い分けできる人がいないぐらい難しい。
簡単に言えば、聞き手がそれを知っている(the)か知らないか(a)。
あるいは、話者がそれは1つしかないと言いたいとき(the)。
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 08:55:31
CPUの演算性能なんかで32bit とかよく言いますが 正しくは32bits と複数形にすべきなのでしょうか?
まさにスレタイ通りの質問します。
なぜ "water" や "get up" の "t" を "r" で読むのでしょうか?(わらー、げらっぷ)
TがRに変わる単語の決まりや共通点はあるのでしょうか?
>>696 bit は名詞ではなく固形名詞(略語)なので複数形にならないのです・・?
bit は、2つで一つ、という感じです。
binary digitの略なので、複数にしないです。
698 :
↑ :2007/01/10(水) 09:24:39
GENIUS英和辞典では、 bit は可算名詞となってるけど・・・
>>697 英語は表音文字じゃないから。表音文字っぽい文字とでも言えばいいのかな。
適当に読んでそれが定着したぐらいの感じなんであんまり深く考えないことです。
ghoti←バーナード・ショウが、ある単語の読みから作ったんだけど、これ元の語はfish。
700 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 10:05:05
>>697 "t"は "r"に変わりませんよ。
ちゃんと発音する。
わらー ("わ"と"らー"の間で舌は前歯の裏に触る、これば"t"がなければなければおきない)
聞いていても"t"があるのが分かる。
耳が悪いだけじゃないの?
まあ
>>699 のいう綴りと発音が一致しないって言うのは正しいけどね。
>>698 bitで調べてみると、いくつか意味がありますね。
「かけら」という感じの意味と、「拘束・束縛」という感じの意味。
そのGENIU英和辞典に乗ってる"BIT"の意味はどういうものですか?
「パソコンの専門用語」と書いてありますでしょうか。
>>699 なるほど。日本語の砕けた表現・発音が定着したようなものですか・・
こればっかりは、みて・聴いて・使って覚えていくしかないのですね。
"Fish"という言葉をMr.ショウが聴いたとおりに発音を起こすと"ghoti"になった・・ということですか?
もう原形も無いですね・・w
>>700 大雑把に書いた・聴いただけだったのですが、深く考えて頂いき有り難く思います。
俗に「わらー」等に聞こえる・訳される言葉は何かしら共通点があるのか・・
そう訳される(変わる)のに前兆があるのか・・
うまく書けませんが、ただ「変わる」という言葉を使ったのは、深い意味はありません。
母音→Tのあとに a が来ると、来るとRが混じるのかな?
まぁ色々な単語に触れて、コツ?を掴んでいきたいと思います
She gracefully anchors one of his most emotionally engaging works yet. 彼女は、彼の最も感情的で魅力的な作品の一つを、優雅に締めくくります。(総合司会を務めます。) という例文があったんですが、この文の yet はどういう役割なんでしょうか? 文を見るとなくてもいい気がするんですが・・・
704 :
698 :2007/01/10(水) 10:29:28
>>701 もちろん、情報量の単位としてのbitです。
705 :
698 :2007/01/10(水) 10:32:45
>>701 もちろん、情報量の単位としてのbitです。
形容詞的に64bitを使う場合は、64-bitの表記が普通。
64bitが気持ち悪く感じる理由は、32peopleと書かないのと同じ
ことから説明がつくと思います。なお文法書によると複合語の形容詞の場合
a twelve-year-old girl(yearは複数形にしない)のようにハイフンでつなぐか、
そのまま空白をあけてa twelve year old girlのように書く。
だから、64 bit cpu という言い方は正しいが、
複合形容詞としてではなく名詞句として表現する場合は、
64 bits という言い方が正しい。
「1ピクセルあたり64ビット」という場合は ”64 bits per pixel” 。
1歳年上のことを、1個上。 ビール1本のことを、1個。 フォークもスプーンも、1個。 英語、外来語をみな日本語に適用させようとすること自体がナンセンス。
>>701 >"Fish"という言葉をMr.ショウが聴いたとおりに発音を起こすと"ghoti"になった・・ということですか?
フィッシュという発音で"ghoti"という綴りもありうるということでしょ。
確かに、読めるわw
>>701 英単語の読み方のいい加減さをネタにしたジョーク。
ある程度の法則性や統一性はあるものの、単語によってまちまちな発音の仕方を表現してる。
まあ、発音記号がある時点で、アルファベットでは正確な発音を表現しきれない
と言っているようなもんなんだけどね。
なので、発音記号を覚えましょうって事です。
709 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 11:11:36
710 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 11:21:47
>>ビール1本のことを、1個。 ↑言わねー
缶ビールなら言うだろ
712 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 11:33:20
>>706 は、「64ビットは、64 bits が正しい」ということに対して
和製英語に英語の正規なルールを適用することがナンセンスと言いたいのでは?
そうだとしたら
「英語、外来語をみな日本語に適用させようとすること自体がナンセンス。
」は誤りであるし、
>>705 は
「64ビットではなく、64 ビッツと言え!」と言ってるのではなく、
単に 64 bits が正しい英語表記だと主張しているだけなのだから、
それこそ、
>>706 がナンセンス!w
713 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 11:54:58
>>703 ここでの"yet"は"今までのなかで"って意味。
one of his most emotionally engaging works yet
=彼の今までの作品の中でももっとも感情に訴えてくる作品のひとつ
(これからからも、まだまだいい作品作ってくれそうっていう感じがこめられてる)
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 12:09:05
( ) in the farn all day long, he was completely tired. a Worked b Being worked c Having worked 正解はcですが Having been worked のHaving been の省略された形だと考えて aでもいいように思うのですが、ダメなんでしょうか?
716 :
703 :2007/01/10(水) 12:52:29
>>714 C
主語が働くという意味でのworkは自動詞なので受動態に出来ません。
分詞構文の過去形を現在完了形で表すので、Cになります。
彼は一日中farn(農場?)で働いたので、完全に疲れた。
718 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:01:33
すみません、英作文の練習しているんですが、 「中国の人口」ってpopulation 'in' China じゃおかしいですかね? 答えには'of' China って書いてるんですが…
719 :
↑ :2007/01/10(水) 13:04:21
質問者は他動詞としてworkを問題としているのは明らか
720 :
719 :2007/01/10(水) 13:05:11
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:07:56
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:11:26
BAが大学卒業者と訳されているのですが これって何の略なのでしょうか?
723 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:11:31
>>721 「中国『の中の』人口」という発想で書いてみたんですが…
なんとなくオカシイことに気づいてきました。サンクスですm(_ _)m
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:12:57
>>718 国の人口は常に"of"
混乱させるかもしれないけど、
"Japanese population in China"(中国に住む日本人)のように、全体の人口ではなく
その国に住む特定の集団の人口の場合、
in は範囲指定、なので、中国の国境内にいる人口 of は所属指定、なので、中国の国籍をもつ人口 てな具合になるので、inでは意味するところが変わるんじゃないか。
726 :
724 :2007/01/10(水) 13:15:10
ごめん途中 混乱させるかもしれないけど、 "Japanese population in China"(中国に住む日本人)のように、全体の人口ではなく その国に住む特定の集団の人口の場合、 "population in this area" (この地域の人口)みたいな場合は"in"
727 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:17:49
>>724 なんかわかったようなわからんような…orz
この辺を自分で調べられるようになりたいのですが、どんな参考書がよいですかね?
手元には電子辞書と高校forestしかないんですが…
728 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:19:26
>>722 Bachelor of Arts
文学系学位
ちなみに BSc= Bachelor of Science 理系ってこと
729 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:19:58
Training will be at headquarters with a (transferee/transferred/transfer/transferable) to Beijing after one year. この問題なのですが、答えはtransferなのですが transfereeではいけないのでしょうか? 訓練は1年後北京に転勤するものと本社で行われる。 という意味でもいけないのでしょうか?
730 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:21:06
>>728 訳には文系とも何も書かれていないのですが
文系の限定されたものと考えないといけないのでしょうか?
731 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:26:05
さっきの人口のinとofの問題に関して、
問題文は「中国の人口は日本の8倍である」です。
>>724 さんの説明は、つまりofだったら「中国人の人口」、
inだったら「中国国内の人口」になるんすかね?
だとすれば、この問題の答えはin chinaのほうがいいような… でも常識的に
「中国の人口」といえば中国人の人口になるような… わからんす。
>>731 こういうことだよ
the Japanese population in China = the population of Japanese in China
(どこどこにおける)中国人の人口 = the Chinese population (in どこどこ) または、the population of Chinese (in どこどこ)
ちなみに、中国(という国)の人口 = the population of China
733 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:35:33
I wanted for ten minutes in order to speak to a computer customer service(specialist, man, official, representative), but I gave up because I felt ten minutees were too long to wait. この問題で答えはrepresentativeなのですが、なぜ他の選択肢ではないけないのでしょうか? customer service specialist, customer service man, customer service official どれでも文法的に正しいように思えるのですが。
734 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:36:24
>>730 はい。でも特に訳す必要なし。
大学によってもどの教科でどの学位を出すか違うし、国によっても変わってくる。
日本の大学で文系と思われている学位も、大学によってはBSc。
他にもおっそろしくたくさん種類があるので覚える必要も、訳す必要もなし。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:36:26
10-year-old boyのように 「23ドル17セントのおつり」というと 23 dollar-17 cent change 23 dollars-17 cent change 23 dollars-17cents change のどれが合ってますか?
736 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:39:09
>>731 i got it! thanks.
つまりthe popuration in China はありえないわけですね。 あースッキリ。
でも自分とは関係ないけど
>>729 さんの解答が気になる…
transferee to Beijingてのがちょっと強引だからダメな気がするけど…
>>730 Bachelorを辞書で引いてみたら?
>>735 そういう言い方あまりしないけど、具体的にはどういう場面で、どういうことを言いたいの?
739 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:45:23
>>731 とにかく国全体の人口場合は"of"って覚える。それが先決だ。
740 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:51:18
>>738 例えば、
店員「26ドル83セントです。」
客「じゃあ50ドルからで」
店員「23ドル17セントのお返しです」
というようなシチュエーションなんですが・・・。
まあ、日本みたいにきっちり言わないかもしれませんが、
もし言うならということで
>>729 なんだかよく分からない文だね。
どこで見つけた文? 文脈は?
742 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:55:32
話の種提供 1981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの 7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは 4弱者にいじめがバレたら親族に危害を与えると脅迫し、 2えたひにんと呼び、遺書や奴隷契約書を書かせ、 7殴る蹴る汚すを繰り返し、金銭も恐喝していた。 0こういう類は親族ともども不幸とは無縁の 8社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
743 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:55:44
>>741 TOEICの参考書の問題でございます。
744 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:56:51
>>729 すいません。ほんきでtransfereeが分かんないんですけど。
employ→employee みたいに"ee"をつけて、transferされる人みたいな感じ?
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 13:57:24
>>738 ごめんなさい。
>>740 に追加です
というより、一番知りたいのは文法的にどれが正解なのかなと。
dollarとcentみたいにセットの時は、片方だけSを取るのか、両方なのか、
それともSを取らないのか。
>>733 文法的にはどれでもOKだけど、representativeが一番ありそうな表現だってことで
正解にしてるんじゃないの。
要するに文法に関する出題じゃないんだろう。
>>740 それなら、こんな風に言えば自然になるよ
Here is your change, 23 dollars and 17cents.
おまえは何でもかんでも覚えろなやつだな。
どうせ忘れるか結局使えないだけなのに。
>>725 で正解だと思うが、何か問題があるのか?
cf.>"population in this area" (この地域の人口)
これは所属関係を聞いてないよね。
日本語の「の」が曖昧だから混乱してるのかもね。
>>745 文法的に正解というなら、
a 23-dollar-and-17-cent change
>>748 まともな日本も英語も語書けないくせにゴチャゴチャ言って出てくるな
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 14:10:43
>>748 すいませんすれ違いかもしれませんが、
所属関係ってどういう意味ですか?
755 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 14:14:40
swimming in this river is dangerous. は To swim un this river is dangerous. とも表現できますか? できない場合は理由も教えてください
>>729 訓練は北京に転勤する者を伴って、一年後に本社で行われる
と読むことは可能だけど、それじゃ、なんかおかしな文だってことだろね。
>>755 表現できるよ
どっちが、より有りそうな表現かと言えばSwimming 〜の方だけど
758 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 14:32:52
>>729 transferee が北京転勤者と仮定しても、やっぱり変。
"a transferee" じゃなくて "the transferee" ならまだ分かるけど。
なんか1人だけ必死なのがいるが一応。 所属関係は文字通りあるところに所属してる関係のこと。 社会や組織の構成員になっていることをofで示してる。 学校に所属している生徒なら the student of the school 学校にいる(学校に通っている)生徒なら the student in/at the school 目の付け所の違いで学校の生徒は2(3)通り言える。 中国の人口は普通に考えて中国人の話で中国在住者の話ではないので the population of Chinaになる。
760 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 14:33:35
>>755 動名詞が主語で使われると一般論や習慣、つまり過去の経験ありきで語られることになり、
不定詞は未来志向(つまり未経験)となる。
つまりSwimming〜 は、その川の近くに住む人などがその川を泳ぐ危険性を知っていて
「この川を泳ぐのは危ない。」と言う時なんかに使われ、To swim〜 なら、その川に
初めて訪れた旅人などが、その川の流れの速さを見て、「この川を渡るとなると危ない」と
思う時なんかに使う。
で、いいですか皆さん?
実際川で泳ごうとしてるなら上、標識はun→inで下。 でも標識でも危機感を煽るなら上かな。
>>758 the transfereeにしたらますます変
>>760 一般的な規則法則を無機質に述べているんだな。
765 :
760 :2007/01/10(水) 14:38:58
うう… せっかく参考書片手に書いてみたのに。
というわけで
>>755 さん、
>>760 は不十分らしいから無かったことにorz
>>759 populationの意味がいまいちしっかり捉えられてないな
populationではなく、peopleに置き換えたら、その説明も悪くないけどな
767 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 14:40:36
>>697 前のNHKの3ヶ月トピックこんなのだったな。
英語ってのは全部の発音を均一に発音する言語じゃない。
言いたいところ、重要なところ以外は、弱く発音され、適当に発音され、くっついて、省略されるわけだ。
get her:ゲラ(ゲタ)
I have→I've want to→wannaなんかもそう。
省略が定着して、公然のものとしてそれ自体表記されるようになったもの。
話す地域によって違うけど、
一般論としてそういう関係の本は出てると思うよ。
769 :
760 :2007/01/10(水) 14:44:37
>>768 > I have→I've want to→wannaなんかもそう。
なんか、ものすごい勘違いしてると思うよ
>>772 > I have→I've want to→wannaなんかもそう。
これ本当の本気で言ってるの?
すみません、
>>773 が何にこだわってるのかいまいち掴めません。
誰か説明してもらえますか。お願いします。
776 :
760 :2007/01/10(水) 14:56:38
>>770 ,774
つまり所詮受験勉強してるだけの人間には理解できないニュアンスの違いがあるわけすねorz
>>775 > I have→I've want to→wannaなんかもそう。
三つの違う表現(一つは英語になってない)を横に並べて矢印でつないで
何を言おうとしてるのかな?
じゃあ君にはこう書いてあげよう I have→I've want to→wanna
やっぱ鉄分なのか頭なのか 何かが足りなかったわけれすね。
>>778 > I have→I've want to→wannaなんかもそう。
三つの違う表現(一つは英語になってない)を横に並べて矢印でつないで
何を言おうとしてるのか?って聞いてるんだが
日本語も分かってない?
>>778 I have→I've
want to→wanna
これなら分かるよ
>>780 はここに来る前に国語の読解問題を多くこなした方がいい。
それと鉄分摂取を忘れるな。
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 15:22:41
How do you release the parking brake? パーキングブレーキはどうやって外せばいいのですか? これってなぜ主語をyouにするのでしょうか? 普通How do I release the parking brake? と言うのではないのでしょうか?
テラカオスwwww
>>783 自分はパーキングブレーキの外し方知らない。
だから聴く。
「あんたなら、どうやって外すんだい」
>>783 I が主語だと、あなたに尋ねてるという感じがはっきりせず、
独り言のようにも受け取れる。
Can you tell me how I release 〜 ならよし。
日本語も英語も不自由な方が行き来する此処・・もしやチョンの巣窟?!そうなのね?!
>>783 youはよく一般論などを言うときに使うんだよ。
a person, a manなどもそういう使い方をする。
> How do I release the parking brake?
普通こう言うってわけじゃないが、場面によってはこう言ってもOK。
>>788 少し訂正
a person, a manなどもそういう使い方をする。 ×
a person, oneなどもそういう使い方をする。 ○
790 :
783 :2007/01/10(水) 16:23:10
How can I release the parking brake? の方がしっくりくるのですが、これなら良いですよね? How do I release the parking brake?は やっぱり「私ってどうやってパーキングブレーキを外せばいいんだろう」 みたいに独り言に聞こえるのでしょうか?
「私はどうやってパーキングブレーキをはずすでしょう?」 なんてクイズを出されても「知らないよ」としか答えようがないんでは。
>>790 How can I release the parking brake?
これでも通じるけど
いったい、どうやって(私が)〜出来るというのか?という感じに聞こえる可能性があるので
(口調も影響する)特定の場面でしか使いにくい。
How do I release the parking brake?
こっちの方が使える範囲が広い。
場面によっては、How do you release the parking brake?よりも
丁寧な響きになる。
たとえば上司の車にのって、上司が助手席に座り、自分が運転するときに言うなら
こっちのが向いてる。
それと、たとえばコンピュータの使い方で分からないところがあって、 カスタマーサービスのようなところに電話して どういう操作をしたらいいのか聞くときも、How do youよりも How do Iのが向いてる。 この場合なら、How can I も使える。
>>793 のHow do youよりもHow do Iのが向いてる。 はそうでもないかな。
How do youでも普通に大丈夫だわ。
一般的なことを聞くなら、How do youで
オペレーターの言うことを聞きながら細かい作業を進めてる最中なら
How do Iのがいいかな。
>>790 まぁ一般的なことを聞くならHow do youがいい。
例:
How do you say "hallo" in Japanese?
How do you eat sushi? (寿司ってどうやって食べるの?)
× How do you say "hallo" in Japanese? ○ How do you say "hello" in Japanese?
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 17:13:10
Mine is playing up all the time. 私のも、いつも調子が悪いんです。 play upって調子悪いという意味があるのでしょうか? 辞書で調べてもそういう意味は出てこないのですが。
798 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 19:42:00
play up 機械に使われるときは、機能しないこと 子供などがいたずらをしたり、行儀が悪くしたりすること 受身にしてお腹の調子がわるいみたいな使い方もできる。 ちなみに”play up to 〜”="〜におべっかを使う"だから間違えないように。
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 20:02:21
“get”や“got”の用法(使い分けという意味ではなく)がよく分からないんです。 海外歌手の歌詞で Let's get started.とありましたが、文法的にどうなってるんでしょうか;
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 20:09:29
読みを教えてください unexpected sad astonished forgotten hide melancholy brought
801 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 20:11:15
DISTって何でしょうか? 何かの略かと思うんですが、ググってもわからなくて‥ エアロバイクのメーターの切り替えボタンにDISTって書いてあるんです。
>>799 get 過去分詞(形容詞)
ただの受身(be)と違って状況の変化(動き)を伝えてる。
get it startedとも使う。
>>800 アネクセプテッ(姉臭くて..な感じ.)
サァッ
アスターニッシュッ
ハイッ
メランコリ
ブローっ
804 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 20:45:27
「それは気のせいです」は英語で何と言えばいいですか?
806 :
生き枕 ◆6XdTbx4o0E :2007/01/10(水) 20:57:15
よろしくお願いします 原仙作の 英文法標準問題精講で 完成問題 Such men (as) heard him praised him. という例文がありましたが これはどういう意味になるのでしょうか?
807 :
801 :2007/01/10(水) 20:58:13
>>804 レス待ってる間ずっと漕いでたんですが、25と表示されてます。
距離で間違いないと思います。
ありがとうございました。
ちなみにカロリーは562です。
頑張ります。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 20:59:05
>>805 It must be only your imagination.
>>805 It's your imagination.
>>808 >>809 excite翻訳が珍妙な訳し方をするので困ってました。
ありがとうございます。
>>809 それで辞書に載ってるね。
You got on your wrong mind.
とかだとどうだろう。自作で作ってみたが。
>>810 excite翻訳よりホントに知りたい言葉でyahooの辞書で調べたほうが
なまじ的を得たものがヒットするよ。
813 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 23:36:53
-something about which they have no choice- ↑ この挿入て「彼らは何かについて選択の余地が無い」ですか?? 訳し間違いの悪寒プソプソしてるんですが(;´Д`)
814 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/10(水) 23:57:44
>>813 彼らに選択する余地のないもの
彼らが選べないもの
彼らに選択権がないもの
太ったって単語でfat、overweight、chubby、plump、stoutがありますよね?どういう違いがあるんでしょうか?お願いします。
知る限りでは、fat は「多い」って感じ。肉が多い。 chubbyは動物に使うといいかも。ぷにゃっとしてるー♪みたいな。
818 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 00:13:14
誕生日のメッセージカードを書く場合、 「Happy Birthday to Taro」と「Happy Birthday,Taro」とでは、 どちらがよりネイティブに近いでしょうか? また、文末に「!」は入れた方がよいでしょうか?
レディーにFATと言えば、もう嫌われること請け合い。STOUTも同じく。
俺、PLUMPな子が好きなんだー、と小太りレディーの前で言えば、もしかしたら好感度UP。
CHUBBYは
>>817 が言うように、動物や子供、かわいらしいポチャ系に使うといいかも。
Overweightは業務的に、「重量超過です」みたいな感じ?
Fat=太ってるね Stout=大きいよねwww Plump=ぽっちゃり系だよね Chubby=ぷにぷにしてるねぇ♪ Overweight=重量超過です。
>>817 >>819 ありがとうございます。overweightは、こんな感じでも使えますか?she is overweight.
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 00:41:30
明後日に下の本文を英訳して二人一組で発表しなければ ならないのですが、もしよろしければ、英訳していただけないでしょうか・・・ 「やあ、元気だったかい? ところで、今僕は悩んでるんだよ・・・」 「何を?」 「日本語と英語のそれぞれの長所と短所をね」 それは、日本に住む以上は、日本語の方が便利でしょう。 まず、日本では尊敬語、謙譲語等の敬語を使いこなす必要があります。 日本語独特のあいまいな表現は短所とも言えますが、 日本での社会生活をスムーズに進めるためには不可欠です。 よく、日本語が難しくて英語が簡単だと聞きますが、それは間違いです。 日本語には日本語の難しさが、英語には英語の難しさがあります。 中学や高校で英語を触れた程度では英語の奥の深さは計り知れません。 韓国の方が、「韓国語が世界で一番多彩で、かつ複雑だ」と 言っているのを聞きましたし、 ブラジル人が「ポルトガルこそ、世界で一番難しい」と言っていました。 知り合いのアメリカ人は日本語がペラペラですが、 「英語には日本語にはない多彩さがあり、 日本語とは違う難しさがある」と言っています。 どの人も母国語が一番使いやすいですし、 母国語の多彩さと複雑さを知っています。 ですので単純に言語を比較することは非常に難しいです。
この文の動詞・構造がわからないので教えて欲しいのですが… ↓ The benefits to society from manufacturing our products more than offset the cost to society of the resulting water pollution.
>>818 Taroに送るカード?なら、こうするのが一番いい
「Happy Birthday to you, Taro」
「!」は入れない方が英語的
日本人は「!」を乱用、誤用しすぎ
>>818 前者は「タロウの誕生日」 ・・・ 「うん、そうけど・・」
後者は「誕生日・・タロウ・・」 ・ 「あ・・うん・・ありがと・・」
>>826 まずmore than が無いものとして考えたらい、どういう文章構造か分かるだろう
で、more thanは単にoffsetを修飾してるだけで、
相殺する以上である、相殺して余りある、という意味になる
830 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 01:30:50
>>829 ありがとうございます。
私たちの製品を作ることからの社会に対する利益は、
水質汚染の結果となる社会に対するコストを相殺して余りある。
こんな感じでしょうか。訳下手で死にたい(´ω`)
こういういつもの場所にない副詞ってみんな弱いよね。俺もそう。 製品を工場生産する事からもたらされる社会利益は、 結果として水質が汚染されることで被る社会コストを埋め合わせて余りある。 経済界のバカどもの考え方。
>>830 下手でもいいけど誤訳はまずい・
the resulting water pollution 結果的に(結果として)生ずる水質汚染という意味になる
ourとかtheirとかみんなの事を言ってるならあえて訳さない方がいい。 和訳の場合は逆に必要なら入れなきゃいけない。
ちょっといいかい
http://www.youtube.com/profile?user=Brookers What happened to her?
"littele kids talking about a why eat paste"的なもの見たんだが、この人はなに・・・?
レビュー数多いな、って見たら、なんか凄いテンション。
わざとこういう声出してるのか、日本にもいる、知的障害の人なのか・・
てっきり「パスタ食うなんて非国民だぜ!」て言う感じのVTRだと思ったのに、びっくりした。
他のVTR見ても、面白いンだが、笑っていいのかわかんない。だれか助けて。
面白いが何か狂気迫るものを感じる。怖い。誰か助けて。 カメラワークとか、面白いんだよ?だけど、なにか鬼気迫るものがある。怖い。 もはや怖いとか言ってはいけないレベルなんじゃないかと考えると、余計に怖い。 ちょ、誰かこの人気者のポジションについて教えてください。。
Scarcely had I left home before it began to rain hard. 「家を出た途端、激しく雨が降り始めた」 参考書に載っていた例文ですが、 scarcelyを辞書で引くと、ほとんど〜ない、かろうじて、やっとと出ています。 〜したらすぐに、というニュアンスはないと思うのですが、 scarcely とbeforeの組み合わせで、〜したらすぐにという表現なのでしょうか?
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 04:22:15
GO VOLS! とはどういう意味なのでしょうか?
840 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 04:50:27
参考書のフォレストに書いてある文章なんですけど Who do you think is the best player on this team? と Who do you think the best player on this team is? What do you think will be the most successful movie this year? と What do you think the most successful movie this year will be? Which do you suppose is the better plan? と Which do you suppose the better plan is? はそれぞれ意味合い的にどう違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 (一番目は誰がベストかわかっていないのと、 ベストな選手について、あらかじめ誰だか顔は知らないけど名前くらいは知っていて、いざその本人は誰だと聞いている、みたいな違い? もしそういう読みなら以下それぞれ同じような感じになるんでしょうか?)
I had scarcely left home (before it began to rain hard). (雨が激しくなる前は)私は家を出た状態にほとんどなってなかった。 ほとんど家を出てなかったんだよね、雨が激しくなる前は。 →家を出てすぐに雨が激しくなったおー 倒置構文でよく出される組み合わせ。倒置しなくてもいいときもある。 Scarcely[Hardly]〜whenも同じ事。だから同じ意味。 普通に書けば It began to rain hard as soon as I left home. (語順・時制を注意) もう1個なんかあったな。 ああ、No sooner 〜than〜か。 これはsonn'er'で比較だからthanで受ける。 No sooner had I left home than it began to rain hard. 雨が激しくなる間ほど私が家を出る間はすぐの間ではなかった?? 要は同じくらいすぐにってこと。だから上と同じ意味。
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 07:21:36
our team is the strongest it has ever been in terms of power and beuty. という文章を英国人が書いてましたが、これは文法的に正しいのでしょうか? 意味は問題なくわかるのですが・・
主語を聞いてるのか補語を聞いてるのかの違いかな? 誰がなんなのかとなんたらは誰なのかの違い。 Who do you think is the best player on this team? A:Tom(is the best one). Who do you think the best player on this team is? A:That(The best one) is Tom. Do you know who the best player on this team is? A:Yes.It's Tom.
>>842 いいんじゃない?
our team is the strongest (team that)it has ever been [ ] in terms of power and beauty.
力と美という点で我々のチームは至上最強だ。
He is the best player that ever lived。とかと一緒だよ。関係詞が主語じゃなくて補語の穴を埋めてるだけ。
完了形で現在までの流れを示したかったんだと思うよ。
845 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 07:56:32
すいません、second name と surname は意味、使われ方が 同じでしょうか?宜しくお願いします。
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 09:10:17
845です ありがとうございました。
848 :
842 :2007/01/11(木) 09:23:37
>>844 ありがとうございます。因みにbeautyはもちろん自分のスペルミスです
849 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 10:49:49
a pair of famous brand sneakers that costs at least 10000yen in japan can be had for half that price in the US. 最初のthat はsneakersにかかっているとわかるのですが 二つ目のthatはhalfにかかっているのでしょうか?
850 :
生き枕 ◆6XdTbx4o0E :2007/01/11(木) 11:13:31
うう
>>806 ですが、私は意味がよくわかりません
どなたか 解説お願いします お願いしますm( )m
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:19:32
that は指示形容詞では?
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:19:37
続けて質問すいません it was because they were the miyako that first Nara and then Kyoto came to hold special positions of importance that set them apart from other Japaneses cities. これの二つ目のthatの役割についても教えてください
853 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:20:46
>>851 指示形容詞とはつまりどういうことでしょうか?
854 :
851 :2007/01/11(木) 11:24:17
half "that" price →「その」半分の値段 つまり、5000円でって言う意味じゃないかなあ・・・。
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:34:37
>>854 理解できました。
thatは先に述べた日本の価格を指しているということですね。
ちょっと難しく考えすぎてました。
>>852 It 〜that ...強調構文。
....というのは〜だ。
〜部分を前に持ち出して強調してる。
ああ2番目は関係代名詞だろ。positionsの
まてよimportanceのほうか?誰か正解ギボンヌ
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:46:13
>>852 関係代名詞です。
先行詞は(special) position
ちなみに of + 抽象名詞→形容詞なので
special position of importance
=special and important position
だと思います。
861 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 11:58:04
@The boy who you met yesterday was Ken. AThe boy that you met yesterday was Ken. BThe boy whom you met yesterday was Ken. 以上の3つの文で一番自然なのはどれですか?
862 :
生き枕 ◆6XdTbx4o0E :2007/01/11(木) 12:10:21
>>856 彼の話を聞くのに
hear 使うのに違和感がありましたがこういう使い方もあるのですね
ありがとうございました
>>861 CThe boy you met yesterday was Ken.
普通これくらいで関係詞を書かない。書くならthat次がwho。だんだん堅くなる。
whomは完全に論文調。
>>860 それはわかるんだけどimportantだけあえて名詞で後修飾にしたのは何でかなぁと思ってね。
864 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 13:16:36
>>860 special position of importance
=special and important position
で合意してるみたいなんですが、そこがちがうんでないの。
うまく説明できないけど、
日本語でいえば、重要性(importance)において特別な位置(special position).
二個目のthatはimportanceにかかる。
>>806 > Such men (as) heard him praised him.
これ、いわゆる受験英語の典型じゃないかなぁ。
"men as heard him"で検索してみたら4件だけで、
日本人か韓国人か中国人が書いたものしか出てこないしww
>>864 うむ。それに同意。
the importance set them apart from other Japaneses citiesということだな。
867 :
生き枕 ◆6XdTbx4o0E :2007/01/11(木) 13:40:18
この文がすらすら理解できなかった僕の 英語感覚がむしろ正常だったてことか^^v
>>806 これって、as が省略できるってこと?
自分の場合、as がないと分からんな。
>>868 asは有っても無くてもいいけど、heard himという部分が「ん?」という感じ
such men (as) you told me とかsuch men (as) told before なら全然いいんだけど
>>869 サンクス。
これって、
Men who heard him praised him.
のような意味ですよね。
asがないとなんか、上でいうところのwhoが省略されたみたいで、何か気持ち悪い感じがしました。
まぁこうするのが普通だわな Such men who heard him praised him.
>>870 たぶん原文はそういう意味のこと言いたいんだと思うけど
such men as heard himとか、such men as went to the parkのように
「such men as + menを主語とした文(menは省略)」なんていう文を作って
意味が通じるかってことだよね。
普通は通じないわな。
873 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:16:41
ずっと疑問なのですが thoughとalthoughと違いって何なのでしょうか?
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:19:28
英語板の皆様、ここで質問をしている生き枕というのは 将棋板に生息している鼻つまみ者で皆に蛇蝎のごとく嫌われています。 社会から脱落し、英語で飯を食う宣言して2年。 完全無職で英語を勉強し続けた結果、 現在ようやく高校英文法勉強レベルに到達しました。 ですが、ここで皆様と英語の話をできるレベルではありませんので 無視をお願いいたします。 彼が住み着きますとスレが荒れることが、将棋板、漫画板でも 確認されているからです。 彼の英語の実力については、次に貼るレスをご覧ください。 この英作文らしきものを作成するのに、10数分要しました。
875 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:20:45
293 :今木楽 ◆RemoYmiooI :2006/12/20(水) 22:24:53 ID:jKr53f6g 志半ばで死ぬのは死に切れないよなぁ。 あんまり知らない人だったけど35歳で死ぬのは早すぎる。 関係ないが、みのもんたの一日の収入が2000万って言ってた。つまり年収で50億。 芸能界も売れたらとことん金に浸れるが、売れなかったらシビアな世界だな・・・。 its pity to die on the way of one's consumation of life too fast to die at 35 yeyas old by the way i heard mr minomonta earns 20000000 yen a day it is the same pfor theay of matusakadaisuke's 5 yweas contract payout show business is so severa for whome people are not famiriar with, except he can hit bonanza. 言っとくが一切辞書引かずワシの脳だけで書いたぞ^^
876 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:22:29
>>806 このasってbecause, sinceのasかと思った。
877 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:33:37
>>873 thoughは普通の「しかし」、「だが」
although「〜ではあるが」、「〜ではあるものの」、「〜ではあったが」のように
thoughを少し強調した感じかな
>>871 suchなんだからasで受けるに決まってるだろうが。
譲ってもthatだ。
such whoって一体...
>>856 辞書リンクを見直せ。
>>879 such men who という文作っても、なんの問題も無いのが分からないのか・・・
もちろんsuch 〜 asという文も問題ない(such men who と少し意味は違うが)
such men as people from New York
such men as ones you met yesterday
men such asで書き換えても意味は同じ
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:53:42
The presence of the teacher and his student could not be found. の訳が「その教師と彼の教え子たちは見つからなかった」となっていたのですが、 このandって、文法上はorにすることは可能ですか?意味が変わってしまいますか? 申し訳ございませんがどなたか教えていただけないでしょうか?
882 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 14:54:34
881ですがすみません、元の文は The presence of the teacher and his student could not be detected.でした。
>>864 of importanceが日本語的には「重要な」でいいんじゃないの?
>重要性(importance)において特別な位置
だとof importanceをわかってないと思われないかい?
はじめに奈良、その後京都が、日本の他の都市と区別されるように重要であり特別な地位を持つようになったのは
それらが「都」であったためだ。
やっぱimportanceにかかったとしても
special and importantな修飾なんだと思うよ。
>>881 andなら教師と教え子は見つからなかった
その教師と教え子は一緒にいるはずだ、ということを前提にしている感じ
orにしたら、
教師、生徒いずれも見つからなかった
どちらか一方も見つからなかった
>もちろんsuch 〜 asという文も問題ない(such men who と少し意味は違うが) 詳しく
数学の集合のところを確認しよう
887 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 15:03:41
>>885 such men who = men whoの前にsuchを付けただけのこと
such men as = men such as
such people who you met last week
そんな人々(←あなたが先週会った人々)
such people as ones you met last week = people such as ones you met last week
あなたが先週会った人たちのような人々
>>888 に訂正
such people as ones you met last week = people such as ones you met last week
「たとえば、あなたが先週会った人々」
890 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 15:27:49
1、He asked her to join his support group and meditation class. 時制を変えずに受動態へ 2、Music therapy can be used in a variety of ways. Peopleを主語にして時制を変えずに能動態へ 3、Playing instruments can improve movement in individuals with motor impairments. 時制を変えずに受動態へ 4、To date, about 60 xenotransplants have been performed. Doctorsを主語にして時制を変えずに能動態へ どなたか解る方はお願いします。
>>890 She was asked by him to 〜
People can use 〜
Movement in individuals can be 〜
Doctors have performed 〜
892 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 16:01:12
>>891 ありがとうございます。できれば、下記の問題もお願いします。
1、Several species of donor animals have been researched
Scientistsを主語にして時制を変えずに能動態へ
2、The prime suspect for SARS was identified by scientist at CDC as a new corona virus. 時制を変えずに受動態へ
3、Researchers are now developing a more advanced power source to prolong the working time to up to 12 hours, or even a full day.
時制を変えずに受動態へ
4、Thomas Boyle had witnessed the first recognized case of decompression sickness.
時制を変えずに受動態へ
893 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 16:16:58
>>883 special and important ってことは that position is special and important.
specialとimportantが同列ってことだよね。
そうじゃなくてこの場合は that special position is important
意味はちがうけどposition をplaceに置き換えてかんがえると分かりやすいかも
894 :
873 :2007/01/11(木) 16:26:08
>>878 なるほど回答ありがとうございます。
ということは文法的な使用法としては全く同じということで良いのですよね?
>>883 まぁimportanceのみにかかっていようと
special positions of importance 全体にかかっていようと
どっちにしても文章の意味は特に変わらないんだから、どっちもいいんちゃうw
>>883 ただし「重要であり特別な地位」っていうのは違うよ
重要性における特別な地位、重要性において特別な地位、という感じ
899 :
896 :2007/01/11(木) 17:04:57
すいませんでした!
>>841 さんありがとうございます。
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 17:53:36
902 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 18:42:16
A:○○さんの変な噂を聞いた。 B:本当に?どんな事? ↑のBを英訳すると、Really? What is it? でいいんでしょうか?
903 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 18:54:22
What is it about? でないのかね?
904 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 18:54:41
>>902 それでももちろんok。
他に例えば、
A: I've heard a nasty rumor about ○○.
B: Have you? What did it say?
とかのようなのも考えられる。
>>902 それでも良いよ
Like what? とか What was that like? なんて言うと、より英語っぽいかな
>>903 What is it about? は「何について(の噂)」?
それと、この場合itよりthatのが良いよ
What did it say?でも通じるけど、あまり口語的じゃないね
907 :
生き枕 ◆6XdTbx4o0E :2007/01/11(木) 20:01:36
>>868 いちおう 完成問題と書いておいたのでわかるかと思ったのですが
空欄括弧に (as) が正解 という問題でした
908 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 20:01:57
1,This is one case ( ) you have to be very careful. @how Awhat Bwhere Cwhich 2,a,How can you stand him? He talks such nonsense. b,I have to stay with him ( ) he says. @however Awhoever Bwhichever Cwherever Dwhatever 3,With loud music being played, it was very difficult to make myself ( ). @hear Ahearing Bheard Cto hear 4,( ) you do me a favor? Don't tell me anything about the movie until I see it. @May AMust BShould CWould 5,I ( ) the book by 3 o'clock this afternoon. @will already finish reading Awill have finished reading Bwill soon finish reading Cwill finish to read 6,The earlier you detect a problem, ( ) it is to solve. @easier Aeasy Bthe easier Cthe easy どなたか空所補充お願いします。
>>907 あぁー、そういうことね。
それなら納得。
911 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 21:27:46
1,a.He ( ) on an air of innocence, which couldn't deceive anybody. b.I heard they are looking for a medical examiner. Why don't you ( ) in for it? c.We had to ( ) up with a lot of noise when the children were at home. 2,a.The ( ) of his visit was to meet her. b.I ( ) strongly to his political view. 3,a.I gave John ( ) money I had with me. b.Mr.Crystal is ( ) we call a walking dictionary c.She is not ( ) she used to be. 4,a.He took three days ( ) from work. b.I will ( ) the matter with you. c.It is time to ( ) the office. 5,a.Mr.Smith is ( ) an excellect teacher that many schools want to hire him. b.If you act like a child, you must be treated as ( ). c.His behavior was ( ) that everyone disliked him. これらの各組の空所に入る共通の語を教えてください。 お願いします。
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 21:40:27
人の回答にコメント付けて喜んでいるだけの 勘違い人間がいるスレはここですか?
>>907 往き枕さん。
あなたの
>>875 の文を見ましたが、
時制の一致をはじめとする基本的な英語の考え方が
まだ身に付いていないようです。
失礼ながら、英文法標準問題精講は時期尚早です。
中学生レベルの参考書からきちんとやり直した方がいいと思います。
些事的な知識習得に走らず、簡単な英文を音読するなど
英文の構造などをつかんだ方がよろしいでしょう。
教えてもらって解決しても何も言わない 勘違い人間がいるスレはここですか?
916 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:05:12
>>911 put-object-what-leave-such
>908 1) 3 2) 5 3) 3 4) 4 5) 3 6) 3
>>908 1,B 2,D 3,B 4,C 5,A 6,B
920 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:18:48
>911 1) put 2) object 3) what 4) leave 5) such
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:27:11
923 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:32:17
相手がイギリス人で姓名(Taro Yamada)がわかっているけど性別がわからないときって Dear Sir/Madam Taro Yamada, ですか? Dear Mr/Ms Taro Yamada, あるいはDear Taro Yamadaですか?なお、目上の方です。
924 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:35:56
925 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:36:24
>>923 秘書/会社に電話して性別確認
目上ならなおさら
926 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:37:47
She didn't like fish. She would not eat it ( ) she was sxtremely hungry. @as long as Aonly if Bprovided Cunless お願いします。
927 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:40:39
928 :
923 :2007/01/11(木) 22:41:08
レスありがとうございます。 目上、と書いたのはそれなりに丁寧に対応する場合、の意味ででした。 新聞記事にミスがあったのでやんわりとクレームを出すところなのです。 ミスした下請けのバイトさん相手に対して気を使うこともなくとりあえず出す状況でなら どうかくものなのかなと思いまして。
929 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:41:24
930 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:42:39
Dear Mr/Ms Taro Yamada. の方じゃないかなぁ。Sir/Madamに姓名付けるとくどくない? 単なる感覚なので、詳しい人補完よろ
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:43:12
>>928 下の名前が分かるならここでさらすがよろし。
>920 5.は2が正解です。ごめん。
933 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:48:33
1,彼は列車に乗り遅れないように出来るだけ速く走った。 He ran as (as/could/fast/he/in/not/order) to miss the train. 2,悪天候のため、私たちは出発を遅らせた。 We delayed (bad/of/account/our/the/on/departure) weather. 3,日本は小麦や大豆のような農産物を外国に頼っている。(一語不要) Japan (on/countries/for/is/agricultural/foreign/dependent/reliable) products such as wheat and soybeans. 4,霧のため我々は数メートル以上先が見えなかった。 (a/ahead/more than/few/fog/from/meters/prevented/seeing/us). 並び替えお願いします。
934 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:52:52
>>923 Dear Taro Yamadaはさすがにないだろ
935 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 22:58:00
test
936 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 23:06:01
>>923 わかったよ、もう。
ほんとは性別を調べるのが一番いいんだよ。かなりこの辺厳密。
Dear Sir/Madam = 名前がわからない時
Dear Mr Yamada = 名前と性別がわかるとき (普通は名字だけ)
Dear Taro Yamada = 名前がわかるけど性別がわからない時(必ずフルネームで、フルネームがわからない時はだめ)
Dear (会社や課、役職)=担当者あて
Dear Mr/Ms Yamada だと山田夫妻あてになっちゃうよ。
937 :
923 :2007/01/11(木) 23:11:35
大変参考になりました。 どうもありがとございました。
>>936 Dear Mr/Ms Yamada だと山田夫妻あて、にならないよ
Mr./Mrs.なら、そんな感じになりそうだが
>>923 ま、どうしても分からなきゃ、Mr.(Ms.) とか書いておいて本文中で率直に性別聞けばいいさ
ばかなっていう単語でfoolish stupid silly dumb absurb ridiculous folly(?)の違いってなんですか?教えてください
940 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 23:32:08
>>936 >>938 を受けて訂正。
Mr/Mrs Yamada だと山田夫妻になっちゃうよ。
Mr/Ms Yamada だとダイレクトメールみたいだよ。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/11(木) 23:33:09
Mr or Ms Yamadaはダメかい?
>>942 悪くないよ
なんなら、Dear Abc Def みたいにMr.もMs.も無しでも大丈夫だけどね
日本語ほど呼び捨てって感じにならないから(苗字だけだと、あまり良くないけど)
ちなみに夫婦なら、Mr. & Mrs. だね
944 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 00:03:00
>>943 そうかな逆にMr or Ms Yamada は違和感感じる。
945 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 00:08:12
>>933 He ran as fast as in order he could not to miss the train.
>>944 まぁ違和感はあるね
Mr.(or Ms.) Yamada あたりで
948 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 00:18:15
さきほど、本を読んでいて初めて知ったのですが 本社という意味のheadquartersは必ず複数形で 使われるらしいです。 これってなぜなのでしょうか? 本社は普通1つの会社につき1つであるのが普通であると 思うのですが、なぜ複数形にしなければならないのですか?
949 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 00:18:40
>>903-
>>906 さん
お礼が遅くなりましたが、レスありがとうございます!とても助かりました。
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 00:19:36
>>948 複数形じゃないそうだ。
------------------------------------
Headquarters は単数名詞で、会社の本社を意味します。
Headquartersは "s"で終わるので複数形のように思われがちですが
違いますので、気をつけましょう。
"s"をつけないと、headquartersは動詞の"to headquarter"(本部を置く)に
変わってしまいます。
Pの発音練習をしたらつばが飛びます。 困ります。 どうしたらいいですか? 発音を良くするスレが荒れてるのでこちらに書かせてもらいました
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 01:06:23
>>951 そうなんですか回答ありがとうございます。
まぎらわしいですよね。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 01:25:54
How can you speak English?ってどういう意味でしょうか? 「英語を話すことができる?」って意味ならHow いらないですよね? ここでいうHowって何でしょうか?
956 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 01:30:31
>>954 ひどいわ。どういう神経で英語なんてしゃべれるのよ?
957 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 02:04:52
日本のAV女優は非常に可愛い(松島かえで、南波杏、沙雪など例をあげればキリがない)ですが、本場アメリカのAV女優はどうなんでしょうか? リア・ディゾンみたいな娘が出演しているのでしょうか? いるのであればAVを見て英語学習に役立てたいです。
958 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 02:19:07
959 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 02:29:08
闘耳でP136で extra $1.10 a roll の部分をextra ドラ テン a roll と言っているように聞こえるのですが 実際何と言っているのでしょうか? extra doller ten a roll と言っているのでしょうか?
あぁ、文字で書いたら、extra $1.10 a roll に間違いないのか
962 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 02:46:40
>>961 そうです。
pointとかoneとか飛ばして
発音しても良いものなのでしょうか?
963 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 02:52:21
>>962 少なくともandは付けるね
One dollar and ten (cents)のように言うことは可能
ただandは、rock 'n' rollのように、あまり強く発音されないことが多いので
その場合はほとんど聞き取れないかもしれない
>>958 きちんとした文(論文とか)ならtheを付けるだろうけど
標語みたいのは付けないこと結構ある。
>>843 やっぱそうっすね。どうもありがとうございます。
この前空港で入国手続きをしてる話を読んだんだがところどころにma'amって言葉が出てきたんだがどういう意味なんだろうか・・・
>>968 アメリカ英語で使う「sir」の女性版だよ
Yes, sir. ⇒ Yes, ma'am.
「ママ」という意味だろ
>>970 イギリスは知らんがアメリカではmadamはまず使わんがな
972 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 06:40:32
I love it when someone calls me "Daddy". という文章を見たのですが、このitは意味のないitですか? ぜひとも使ってみたいので他に例文あれば教えて下さい
973 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 07:18:18
ma'am
974 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 07:19:33
ジスレいらね
975 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/12(金) 07:21:29
have空間のit 次スレいらね
それじゃわかる人しかわからん。 意味のないというか話全体や話の流れを受けてる。 まあ要は俗にいうhave空間
>>892 1.Scientist have reserched several species of donor animals.
2.Scientist identified the prime suspect for SARS at CDC as a new corona virus.
元文のby scientistはヒントで入れたと思うけど、入れるとちょっと不自然だよ。
どんなscientistか修飾語があれば別だけど。
3. Now being developed is a more advanced power source to prolong the working time to up to 12 hours, or even a full day.
4.The first recognized case of decompression sickness had been witnessed by Thomas Boyle.
>>959 妄想だが
>extra ドラ テン a roll
extra_a dollor'n ten_a roll
(extra a dollor and ten a roll)
どうだろう?
>>958 かあちゃんをMotherっていうのと同じ。
地球っていえば1つしか思い浮かばん他と比べてどうのとか関係ない意味での地球という意味で
言ってるなら冠詞は書かなくてOK。
天体の地球ってよりこの世界全体を意図した意味の地球だな。
>>933 1.He ran as fast as he could in order not to miss the train.
2.We delayed our departure on account of the bad wether.
3.Japan's dependent on foreign countries for agricultural products such as wheat & soybeans.
4.Fog prevented us from seeing more than a few meters ahead.
aheadがseeingの後かも。
>>906 what did (h)e say?の聞き間違えな悪寒。
>>897 >重要性における特別な地位、重要性において特別な地位、という感じ
じゃあなんでimportanceに冠詞がないの?
つまり Nara & Kyoto came to hold special positions of the/their importance that set them apart from other Japaneses cities. これならその解釈で納得できるけど。
o'clockのo'は何を意味しているのですか?
↑of the clock
986 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/01/12(金) 10:23:51 >>982 ねばるねえ。
じゃこれならわかる?
she is a beautiful woman of importance.
(彼女は重要な美女だ=彼女は重要な地位にある美女だ)
"beautiful woman”でひとくくり ”importance”は ”beautiful woman”全体にかかる。
この文を見て誰も、beautiful とimportanceが同じ重さをもってるとは思わないだろ。
special position of the importance to public
みたいに特定のimportanceじゃなく、漠然としたものだから この場合冠詞は必要なし。
>>981 じゃないけど”What did it say?” の”it” は”gossip” を指してるんじゃないの?
なお、教えてもらったら礼を言うように。