中高生の宿題に答えるスレ 2学期その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
2名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:26:24
重複ジャマイカ

中高生の宿題に答えるスレ 2学期
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1160661353/
3名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:51:42
立ってるし・・・

オマイら新スレは、夏休みの落書きの始末ちゃんと埋めてから出よかったんジャマイカ?
しかももう1つも立ってるし・・・
中高生の宿題に答えるスレ 2学期
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1160661353/
中高生の宿題に答えるスレ 2学期
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1160881507/
夏休みの宿題を助け合うスレ
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1155845189/
▲夏休みの宿題△
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
高校の宿題を手伝ってクレー
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1144369678/
4名無しさん@英語勉強中:2006/10/29(日) 23:49:39
揚げ
5名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 00:13:40
今日ネイティブに話し掛けられたんだけど、ミィクロってマイクのことけ?
6名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 00:25:59
なぜならテレビの視聴の禁止が、そのまま勉強時間の確保につながるとは限らないし、
見るか見ないかは個人の判断に任せるべきであって、法律で規制すべきことではない
からである。

以上を和訳願います。
7名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 01:11:50
>>5
ネタ?
[micro /maikro] 日本語ではミクロだけど英語ではマイクロじゃまいかw
8名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 02:14:05
>>6
和訳完了してますが?
9名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 02:43:41
>>8 こんな深夜にきっちり突っ込む
   おまいをadmire。
10名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 11:45:21
I saw the students who were cleaning the park.
私を公園を掃除してる生徒たちを見た。

この「who」は、「関係代名詞」ですか?
11名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 11:53:10
>>10
Yes.
12名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 12:30:12
>>11
ありがとうございます。
13名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 15:35:06
Keith Moss loves plants. So he did something (  ).
He put chicken wire over his old car and then put plants under the chicken wire.
Big, beautiful flowers went (  )the car.
The car is unusual, Moss (  ).
But I love driving it! he says. People look at me (  )surprised, with their mouths open.
Moss's car changes every day because the plants grow. Small, (  ) plants grow bigger.

on top of, short, agrees, smells, strange, so,

下の語群から(  )を埋める問題です。
よろしくお願いします。
14名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 16:06:42
Keith Moss loves plants. So he did something (strange).
He put chicken wire over his old car and then put plants under the chicken wire.
Big, beautiful flowers went (on top of)the car.
The car is unusual, Moss (agrees).
But I love driving it! he says. People look at me (so)surprised, with their mouths open.
Moss's car changes every day because the plants grow. Small, (short) plants grow bigger.

とんでもないことするなwwww
15名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 17:23:22
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

それぞれ間違いを一つ見つけ、正しくなおしなさい。

【1】@(Nothing would please me) A(most than)B(that my daughter should)C(pass the entrance examination).

【2】Any person, @(whlle awaiting trial, is considered)A(innocence)B(until he or she)C(has been declaqed guilty.)

【3】The day @(will come)A(which the students will)B(look back upon their teachers)C(with sweet memories).

【4】A man @(who always)A(takes a gloomy view)B(of things)C(has called a pessimist).
16名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 17:25:26
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html

このサイトの下のほうにある
日本人を100%とした場合の日本国内における犯罪者率比較
をみたら、知能犯と凶悪犯以外
なにかと犯罪が多いイメージのある
来日中国人より在日韓国人(朝鮮人の特別永住者等含む)
のほうが犯罪者率が高いのである
17名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 17:50:05
長文でたまに直訳したらわけ分からない内容になる時があります。
そういう場合コツとかあるんですか?
18名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 18:25:54
>>15
Amost → more
Chas been →is
Awhich → when
Chas → is

でいいのかにゃあ
19名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 18:41:51
「高島易断」とは本来「明治の易聖」と呼ばれた高島嘉右衛門の著書名です。
しかし、嘉右衛門の知名度と易占の的中率の高さに目を付けた連中が、その
書名をそのまま易断所の名前とし、金儲けに利用したのです。
この連中=高島易者は、嘉右衛門の子孫でも弟子でもありません。
そして、それが今日まで1世紀近くも続いている訳です。

もう一つの問題点は、高島易者の中には低額の鑑定で客集めをし(新聞のチラシを使う)
、「あなたは祖先の悪業で幸福になれない」とか「水子の霊が見えます」といった
脅し文句を並べ、数十万から数百万円の祈祷に誘導しようとします。
即ち、一種の霊感商法です。
その為、高額の祈祷料を払ってしまった人々をはじめ、嘉右衛門の子孫や、一般の占い師、
など、多くの被害者を生み出し続けているのです。

【霊感商法】高島易断【被害者多数】
http://charm.log.thebbs.jp/1142570964.html

高島易断について語れ!
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby8.2ch.net&bbs=uranai&key=1048686324&ls=all

20名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 18:52:00
どなたかよろしくお願いします。

次の日本語にあうように最も適当なものを選びなさい。


眼鏡をかけている学生はわずか3パーセントにすぎなかった。

@Only three per cent of the students wore glasses.

AThe students with glasses on formed up to three per cent.

BThe percentage of the students to use glasses was only three.

CThere were only three percentage of students who put on glasses.

彼が出ていったきり手紙もくれないのはなぜだろうか。

@Why is it that he left and sent us no letter?

AHe didn't send us any letters but he went away.

BWhat made him leave and send the letters to us?

CWhy, without sending a letter, do you think he left?
21名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 19:34:36
教えてください
日本語の意味になるように並びかえろ
1.1957年には、ソビエト連邦は人工衛星を打ち上げることに成功したと発表した。
In 1957,the Soviet Union (in/had/that/they/announced/succeeded) launching a satellite.
2.アメリカ人らは科学と宇宙技術の分野でソ連に遅れをとってしまっていると気ずいた。
Americans realized (the Soviets/that/were/they/in/behind)science and space technology.
3.その結果、アメリカ政府はARPA(高等研究計画局)と呼ばれる組織を設立した。
As a result,the government (was/a research organization/which/called/founded/ARPA).
4.1969年、ARPAにネットワーク技術を研究するよう命じたのは、アメリカ国防省であった。
It was the Department of Defense that (computer networking/ARPA/to study/ordered/technology)in 1969.

この4個お願いします。
22名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 19:59:40
1.had announced that they succeeded in
23名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:01:52
2.that they were behind in the Soviets
24名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:08:48
3.founded ARPA which was called a reserch organization.
25名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:11:28
4.ordered to study computer networking tecnology
26名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:32:22
>>22-25
ありがとうございます
27名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:44:06
virtual reality
= an image produced by a ( ) that surrounds the person looking at it
and seems almost real.

英語の定義で( )に適する語はなんですか?
28名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:47:51
>>27
space?
29名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 20:48:57
an image produced by a (hikikomori) that surrounds the person looking at it
and seems almost real.
30名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 21:15:28
>>29
warata

>>27
computer じゃマイカ
31名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 21:21:36
virtual game
32名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:04:42
>>27
environmentじゃだめ?
33名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:09:59
>>24
founded a reserch organization which was called ARPA .
34名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:16:18
正しいものを教えて下さい。

In experiments done by scientists, it was discovered that (  ) foods
taste exactly the same to all people.

1,no small 2,no large 3,not all 4,not some
35名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:18:02
>>34 3
36名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:21:34
>>35
ありがとうございました。
37名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:25:54
次の英文がほぼ同じ意味になるように空所に適語を入れるのですが、お願いします。

He didn't arrive until the discussion was over.
It was (  )(  ) the discussion was over (  ) he arrived.
38名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:27:17
()に当てはまるものを選んで和訳する問題です。よろしくお願いします。

And yet, not many of those fifty years have passed (by/over/with/without) a war somewhere bringing new harvests of pain and bitterness.
39名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:29:33
申し訳ありませんが次の問題をどなたかお願いします。

次の日本語にあうように、〔〕内の語を正しく並び替えなさい。


その国ではバスの便が非常に悪く、どこへ行くのにも3時間以上かかります。

In the country, the bus service ()()()()()()()()()() to get anywhere.
〔bad/is/it/more/so/three/hours/takes/than〕

同じような家と比べてみれば、その家はずいぶん質の高いものだ。

compared to similar houses, ()()()()()()().
〔higher/is/much/of/one/quality/that〕

このレポートを書き上げるのに、ジャックは丸二日かかった。

It took ()()()()()()()()().
〔days/full/Jack/this/to/paper/finish/two/writing〕
40名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:31:21
>>37 not until that
41名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:33:27
>>40
ありがとうございました。
42名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:34:00
>>21
3.founded a reserch organization which was called ARPA .
43名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:37:14
>>39 is so bad it takes more than three hours
quality of that one is much higher
4443:2006/10/30(月) 22:39:57
>>39の一つ目はso that構文で、
   it の前のthatが省略された形です。
   念のため補足。
45名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 22:41:56
>>20
Cと@
46名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 23:00:40
>>45
ありがとうございました。
47名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 23:59:48
T、適切な語句を選びなさい。
@ Hi, Jo. I (will / am) writing this e-mail to ou in the library.
A I think I (am / will) going to finish my homework today.
B Let's meet soon. What (do / are) you doing this week?
C Akiko and I (are going / go) out for a concert tomorrow night.
D (Do / Will) you want to join us?


U、次の(  )内の指示に従って書き換えなさい。

@ Sorry, I can't answer the phone tonight.(tonight を last nightにして過去の文に)
A When you call me, I will be watching a movie.(callをcalledにして過去の文に)
B I will put my headphones on, so I don't hear the phone ring.(will putをputにして過去の文に)
C I want to call you back, but I can't.(wantをwantedにして過去の文に)
D You are having some trouble wiht your cellphone.(過去形の疑問文に)

どなたか、よろしくお願いします。
48名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 00:18:49
夜分遅くにすみませんが、どなたか次の問題をお願いします。

日本語に最も合うものを、選びなさい。

何回か話をするうちに、彼女はその医者を信頼するようになった。

〔1〕Having some conversations, she was likely totrus the doctor.

〔2〕While havin talked several times, shehas come to trurt hhe doctor.

〔3〕After several conversations with him, she came to trust the doctor.

〔4〕While speaking a few times to the doctor, she became to trust him.



正しく並び替えなさい。

このレポートを書き上げるのに、ジャックは丸二日かかった。

It took full two days to Jack finish wriiting this paper()()()()()()()()().
〔days/full/Jack/this/to/paper/finish/two/writing〕
49名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 00:31:37
新しい機械の導入によって、我が社の製品の品質が向上した

外国語を勉強するのであれば、外国と日本の文化の違いにも関心を持って下さい


上の2つを英訳して下さい、お願いします
50名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 01:26:21
introduction of new machine improve the producs of my country

if you study foreign language, you have to be interested in difference
of culture between foreign country and japan

これでいけっかなぁ、細かいとこの文法間違ってるかもしれん。
51名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 01:29:10
スマソw

producs->products

country->company

ですw
52名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 02:19:42
>>49 The adoption of a new machine gave
a qualitative progress to the products of our company.
If you are to study English,you should be interested
in cultural differences between Japan and foreign countries.
間違ってたら指摘してください。

5352:2006/10/31(火) 02:23:34
Englishをforeign languageに訂正
54名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 02:28:49
>>48

1と4は絶対に間違い。たぶん3がいい。

It took Jack two full days to finish writing this paper.
55名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 02:52:35
>>43

quality of that one is much higher

that one is of much higher quality のほうがよいと思うのだが、どうだろう。
56名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 07:29:54
文中に誤りがあれば訂正せよ、という問題で
Unless you will really feel better tomorrow, stay in bed all day.
ではwillを抜く、というのが解答だったのですが、
なぜwillを抜くのかが分かりません。
どうか教えてください。
57名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 07:34:53
>>56
if, unlessなどの仮定条件ではつかわないと覚えるしかない。
58名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 08:00:54
You will really feel better tomorrow.
あしたは良くなるだろう。 良くなる事を(確信してることを)遠回しに言ってる。
                unlessで打ち消すのはおかしい。

59名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 09:51:14
>>47
T@am
 Aam
 Bare
 C
 Ddo
U@i couldn't answer the phone last night
Awhen you called me, i was watching a movie
B
60名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 11:17:06
>>56
時や条件を表す副詞節では、単純未来のwillは使いません。
>>58
勉強しようね。。
6147:2006/10/31(火) 12:24:41
>>59の続きの答え、誰かお願いします
62582:2006/10/31(火) 12:36:09
>>60
間違ってるかい?
63名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 13:49:27
>>58
それじゃstay in bed all day.とつながらないのでは?
64名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 15:35:51
>>47
U
Bi didn't hear the phone ring
C,but i couldn't
Dare you having some trouble with your cellphone?
65名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 17:49:35
>>62
明日すごーく気分良くならない限り一日中寝ていてね、っていう意味だよ。
66名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 17:58:01
>>63
つながらないからwillを取って
Unless you really feel better tomorrow, stay in bed all day.
が正しい文であるという のが出題者の意図でしょ。
67名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 20:44:28
お願いします!

@I want you to meet him ( ) hear his opinion.
ア,in addition イ,therefore ウ,thus エ,in order to

AI spoke to him kindly ( ) him.
ア,to not frighten
イ,so as not to frighten
ウ,in order to not frightening
エ,for not to frighten

BThe fence wasn't ( ) keep the wolves out.
ア,high enough to
イ,higher than to
ウ,so high that can
エ,so high as

CWe ( ) in May but had to postpone the marriage until June.
ア,are married
イ,were married
ウ,were to be married
エ,will be married

DThe fees listed after each course description ( ) directly to the instructor at the first class meeting.
ア,are to be paid
イ,are to pay
ウ,is being paid
エ,is paying
68名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 20:53:32
>>67
@I want you to meet him ( ) hear his opinion.
エ,in order to

AI spoke to him kindly ( ) him.
イ,so as not to frighten

BThe fence wasn't ( ) keep the wolves out.
ア,high enough to

CWe ( ) in May but had to postpone the marriage until June.
イ,were married

DThe fees listed after each course description ( ) directly to the instructor at the first class meeting.
ア,are to be paid
69名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 20:56:05
>>68
ありがとうございました!
70名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 20:58:11
It seems that they had a good time in Rome.
=They seem ()()() a good time in Rome.
教えて下さいm(__)m
71名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:00:50
"But we only came into the game after we had gone a goal down.

しかし、私たちは(結局)ゴールを奪われに行っただけだった。
で訳あってる?

>>68
to be having
72名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:03:30
最もふさわしい語を選んで、必要なら語形を変えて入れるのですが、お願いします。

(allow/enable/make/bring)

What on earth (  ) you so angry?

A few minute's walk will (  ) us to the nearest station.

Flying has (  ) us to go to Hawaii in eight hours.

His pride did not (  ) him to attempt such a crime.
73名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:04:10
>>70
It seems that they had a good time in Rome.
=They seem (to)(have)(had) a good time in Rome.
74名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:05:59
どなたか与えられた書き出しに従って書き換えて下さい。

There is a possibility of his succees.
There is a possibility that _______________

I paid ten dollars for the book.
The book ________________

He was brave enough to enter the burning building.
It was ___________________

It is seven years since she died.
She has ___________________
75名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:06:48
>>72
make
bring
enable
allow
76名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:06:54
>>73ありがとうございます
77名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:07:43
【  】内の語(句)を並べかえて、英文を完成しなさい。
@The truth is 【we / to / no time / have / play / that】.
A【don't / is / that / I / the problem /have】a car.
B【he / slept / have / seems / to】for only a few hours.
CI am【had / have / happy / to】a talk with you.
78名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:08:42
>>75
ありがとうございました。
79名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:10:46
>>72
(allow/enable/make/bring)

What on earth (makes/made) you so angry?

A few minute's walk will (bring) us to the nearest station.

Flying has (enabled) us to go to Hawaii in eight hours.

His pride did not (allow) him to attempt such a crime.
80名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:12:49
>>79
ありがとうございました。
81名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:13:56
すみません!
もう一問お願いします!

This book is so easy that they can read it.
=This book is easy ()()() to read.

for them にしたら()がひとつ余ってしまいました。どうすればいいでしょう?
82名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:14:39
>>77
@The truth is that we have no time to play.
AThe problem is that I don't have a car.
BHe seems to have slept for only a few hours.
CI am happy to have had a talk with you.
83名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:15:40
ヒント enough
84名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:17:08
>>81
This book is so easy that they can read it.
=This book is easy (enough)(for)(them) to read.
85名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:25:08
>>83->>84
ありがとうございました
助かりました!
86名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:34:29
I've got fleas sucking me dry.

文法的な解説を懇切丁寧にお願いします
m(_ _)m
87名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:39:32
>>86
早く病院に行きましょう。おばかさん。
88名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:40:40
My father is as fond of books as my uncle( )paintings.
@to    Afor     Bof     Cat

Everything has been attempted in principle,but nothing much ( )in practice.
@accomplish    Aaccomplishes   Baccomplished   Caccomplishing

お願いします!
89名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:44:57
並べ替えお願いします

急いで駅まで行ったが、電車はすでに出たあとだった。
I harried to the station (that/already left/find/train/the/to/only/had).
90名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:49:11
>>88
ともにB

>>89
I harried to the station only to find that the train had already left.
9147:2006/10/31(火) 21:49:34
>>59>>64
どうもありがとうございました。
ってことは、

T
C Akiko and I ( are going / go ) out for a concert tomorrow night.
未来進行形でいいんでしょうか・・・それとも、原形で時間を表す方がいいでしょうか・・・
悩んだ結果、原形のgoではないかと・・・間違ってますでしょうか?

U
@Sorry, I couldn't answer the phone last night.

AWhen you called me, I was watching a movie.

BI put my headphones on, so I didn't hear the phone ring.

CI wanted to call you back,but I  couldn't.

DAre you having some trouble with your cellphone?

で、あってますでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
92名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:49:50
>>74
There is a possibility that he will succeed .
The book cost me ten dollars.
It was his braveness that make him enter the burning building.
She has been dying for seven years.

3つめは自信ない。ごめんね。
93名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:51:47
>>90どうもありがとうございました
94名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 21:58:03
>>92
×make
○made
せめて時制ぐらい一致させとけバカ
95名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:01:45
@ 今日は家族全員で出かける予定です。
  Today (of / my / all / are / going / family) out.

A 私は弟と映画を見に出かけます。
  I (out / am / with / my /younger / going / brother) to see a movie.

B 私たちがどんな映画を見るのかな・・・と思ってませんか?
  Are ( we / will / you / what / movie / wondering ) see?

C えー、「マトリックス5」を見に行くんです。
  Well, (to / we / are / see / going) Matrix5.

どなたかよろしくお願いします。
96名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:09:07
@ Today all of my family are going out.
A I am going out with my younger brother to see a movie.
B Are you wondering what movie we will see?
C Well, we are going to see Matrix5.
97名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:10:26
>>74
She has been dead for seven years.
98名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:13:06
申し訳ありませんが、次の日本文を英訳してください。


A;私には、今のより少なくとも二倍の広さのアパートが必要なんです。
B;家賃は3倍払わなければならないと思いますよ。
99名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:29:25
>>95 all of my family are going
am going out with my younger brother
you wondering what movie we will see
we are going to see
100名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:29:40
また分からない問題が出てきました。
よろしくお願いします

@His ear trouble made ( ) very difficult.
ア,be hearing
イ,having heard
ウ,hear
エ,hearing

AHe was ashamed of ( ) make his point.
ア,being not able to
イ,not being able to
ウ,being impossible
エ,being incapable to

BIt will make most Americans uncomfortable if you insist on ( ) expensive gifts.
ア,their accepting
イ,them to accept
ウ,their acceptance
エ,they accept

C“How do you like this park?”
“It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city.”

DThere's very little probability of an agreement ( ).
ア,being reached
イ,is reached
ウ,reaching
エ,will be reached
101名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:34:54
>>100
すみません;
C
ア,being
イ,having been
ウ,there being
エ,there to be
102名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:38:57
>>91 TのCはare goingだね。
   現在進行形にはごく近い未来を
   表す使い方があるよ。
   それとUのDは過去進行形だから
   Were youだね。ざっと見て他のは合ってそうだね。
103名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:42:59
お願いします!

次の各文の動名詞が(1)主語(2)補語(3)動名詞の目的語(4)前置詞の目的語のいずれの用法であるかを答え、そろぞれの文を日本語に直しなさい。

2.Don't worry about making a mistake.

3.Getting up early is good for health.

4.He enjoys listening to music while he's driving.

よろしくお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:45:05
>>100 1:エ 2:イ 3:ア 
   4:ウ 5:ア
105名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:45:19
>>100
@His ear trouble made ( ) very difficult.
エ,hearing

AHe was ashamed of ( ) make his point.
エ,being incapable to

BIt will make most Americans uncomfortable if you insist on ( ) expensive gifts.
ア,their accepting

C“How do you like this park?”
“It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city.”
ウ,there being

DThere's very little probability of an agreement ( ).
ア,being reached
106名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:52:58
>>103 2:失敗を恐れてはいけません。(前置詞の目的語
3:早起きは健康に良い。(主語
4:彼は運転中音楽を楽しむ。(動名詞の目的語
107名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:56:47
>>105 A incapable toは不可 ofならおk
      よって正答はnot being able to
108名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 22:58:45
>>82
ありがとうございます
109名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:02:24
>>104->>105,>>107
どうもありがとうございました!
110名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:02:55
並び替えお願いします。

There is (satisfying/no/a/child/spoiled).

Ann (not/pretended/me/to/as/notice) she passed me in the street.

There tickets (three/good/days/for/hold).
111名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:03:55
遅れてしまってすいません。
74ですが、皆さんありがとうございました。
112名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:09:01
お願いしますm(_ _)m
( )内から適当なほうを選び、文を完成しなさい。
1.He denied(to tell/telling)a lie.

2.Stop(to talk/talking)in class. Listen to me quietly.

3.I promise (to come/coming)at ten tomorrow.

4.His daughter has decided(to become/becoming)a doctor.

5.Do you mind(to turn/turning)the radio down?

6.He walked out to the door without(to look/looking)back.

7.I'm used (to walk/to walking)because I don't have a car.
113名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:14:59
>>106さん、ありがとうございました!
11447:2006/10/31(火) 23:21:11
>>102
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
115名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:29:55
>>112
1 telling 2 talking 3 to come
4 to become 5 turning 6 looking 7 to walking
116名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:32:12
>>115どうもありがとうございました!
117名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:38:34
正しい形に直してください、お願いします。

They are also like a small museum (contain) our history.

(give) us a much deeper understanding of ourselves and others.

We must imagine the scenes (describe) and enter the heart of the persons.
118名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:46:10
日本語に直す問題をお願いします!

1.I remember lending you 1,000yen.

2.Did you remember to water the flowers?

3.I'll never forget hearing him play the violin.

4.We regret to say that we are unable to help you.

5.I tried writing a letter to her,but I didn't get her answer.
119名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 23:47:27
神様おしえてください
を英訳するとどうなりますか?
他のサイトで
It teaches and it is god.
と答えてる方がいたのですが、構文的に見てどうなんでしょう?
120名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 00:14:52
>>98
をどなたかお願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 00:25:14
@I can vividly remember the time()I spent with my parents back in my hometown.

(a) at which (b) in which (c) when (d) which

ACrying is one of the few ways ()babies have to express themselves.

(a) how (b)in which (c) that (d) in that

という問題で、解答では@が(d)で、Aが(c)が答えと書いてあるのですが
なぜ、@は(b)や(c)ではだめなのか,Aは(b)ではだめなのかわかりません。

どなたか、解説して下さる方がいたらぜひお願いします。
122名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 00:50:35
110ですがどなたかお願いできませんか?
123名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 00:52:07
うわぁぁぁぁ誰か助けてよぉォォォォ。°・(>д<)・°。
124名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 01:13:23
>>110
There is no satisfying a spoiled child
Ann pretended not to notice me as
There tickets hold good for three days

泣くな泣くなw
でも絶対あってるという保証はないぞ
125名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 01:22:02
>>124さん、泣いてる123は>>118なんです
(T_T)
ここIDがなかったんですねorz
まぎらわしくてすいませんorz
そしてどなたかOrz
126110:2006/11/01(水) 01:25:13
>>124
ありがとうございました!
そして123じゃなくてすいません(´ι _` )
127名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 01:33:17
>>118
私はあなたに1000円貸したことを覚えている。
あなたは忘れずに花に水をあげましたか?
私は彼がバイオリンを弾いたことを決して忘れないだろう。
私たちは残念ながらあなたを助けることはできません。
私は試しに一枚彼女に手紙を書いたが、彼女から返事は来なかった。(手紙の返事を得ることなかった)

同じくあってる保証はなしw

128110:2006/11/01(水) 01:33:35
>>118
1,私は、あなたに1,000円を貸したのを憶えています。
2,あなたは、花に給水するのを忘れないでいましたか?
3,私は、決して彼がバイオリンを演奏するのを聞いたことを忘れません。
4,私たちは、あなたを助けることができないということを残念に思います。
5,私は彼女に手紙を書いてみました。しかし、彼女の答えを得ませんでした。

ほぼヤフー翻訳だけで悪いけど
129名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 01:38:51
あー間違いがさっそく
1覚えているじゃなくて覚えていますに
3彼がバイオリンを弾いているのを聞いたことは決して忘れないだろう。
(彼の演奏を聴いたことを決して忘れません)
4(手紙の返事を得ることはなかった)はが抜けてた
130名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 01:49:11
   ネ申

>>127さん、>>128さんありがとうございます。
これで眠れます(つ_T)
ありがとうございました!
131名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 02:01:34
>>121 関係代名詞/関係副詞の落とし穴だね。まず前提として、
   when/whereなどの関係福祉は「前置詞+which」
     に置き換えられる。だから
   I can vividly remenber( the time)
I spent (the time) with my parents・・・・
  と2つの文にすると・・前置詞がなくて関係代名詞whichだけにしか
  チェンジできないよね?でも例えば・・
 A time will come when Hiroyuki come back to 2ch.だと・・
 (A time) will come と Hiroyuki come back to 2ch (at a time)
at a time だから 置き換えるなら前置詞at とa time の代わりにwhichでしょ?
これが関係副詞whenかwhereが使える環境なんだ。まあ予備校的だけど。
例文が変なのは勘弁してね。 
132131:2006/11/01(水) 02:25:04
続き 長くなりそうですまん。
ここからは問題を解いてみます。まず@。
上の説明を参照すると一瞬で答えが分かります。
@の文を分解してみたら置き換えのターゲットが
前置詞を含んでないことは分かったよね?
冠詞theと名詞timeだけだもんね。ということは・・
関係副詞も前置詞+関係代名詞も置き換えれないからだめ。
whichが正解。他の選択肢は余計なものをおんぶしてるもんね。(whenは抱っこかな?)
で、続いてAね。
これもさっさと分解分解。
Crying is (one of the few ways).Babys have (the way) to express themselves.
あれー?前置詞ないね。the+名詞の代わりは・・もちろんthatだね。
数学の因数分解みたいでめんどくさそうだけど慣れれば分解しなくても
ぱっと見でわかるから。んじゃ以上。
133131:2006/11/01(水) 02:34:31
うはwwちょっとだらだらしたなあ。
公式は(前置詞+冠詞+名詞) = 関係副詞 =(前置詞+関係代名詞)
(冠詞+名詞)=関係代名詞だけ
んじゃおやすみなさい。スレ汚しすまそ。
134名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 07:41:04
>>98を申し訳ありませんがどなたか本当にお願いします。
135名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 11:27:38
>>98
i need an apartment at least twice as big as now.
i think you have to pay 3 times for a rent
136名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 11:28:39
>>98
全く自信ないけど、とりあぜず作ってみただけです。
参考になるかわからないけど、使ってある単語で自分でもやってみてください
137名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 14:30:19
As for me, I need the apartment at least twice wider than I live now.
I'm afraid you have to pay a rent three times more than you do.
138名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 14:31:02
an apartmentだなorz...
139名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 15:30:23
「〜倍」は as 原級 as で表すのが原則。
140名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 19:10:34
twice as large as
141名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 19:47:48
未来完了形の例文に
By this time next year the new gym will have been completed.
というものがあったのですが、【will have been completed】の
beenは何を意味している、というかどんな働きをしているんですか?
will+have+過去分詞ならcompletedが過去分詞で
beenはいらないんじゃないかと疑問に思ったのですが、
よく分からずもやもやしています。どうか教えてください。
142名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 19:55:32
>>141
=By this time next year (they) will have completed the new gym.
143名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 20:18:16
>>141
つ 受動態
144名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 20:33:28
>>135>>136 です。
間違っててすいません。
>>137>>139>>140 ありがとう。

>>98さん、頑張ってください○┓
145名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:28:35
どれが正しいか教えて下さい。

It was John (  ) broke the window.
1,he 2,whom 3,who 4,what

There's little, (  ) hope of his being alive.
1,if ever 2,if any 3,if not 4,if only

They seldom, if (  ), go to their hometown in England.
1,often 2,ever 3,never 4,any

When (  ) noodles in Japan, don't worry about making noise.
1,eaten 2,to eat 3,eating 4,being eaten

You must listen attentively when (  ).
1,speaking to 2,speaks to 3,spoke to 4,spoken to
146名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:30:38
>>135
遅くなり申し訳ありません。
貴方の書いてくださった解答そのままが解答でした。ありがとうございました。
147名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:30:42
117ですがどなたかお願いします!

正しい形に直す問題です。

They are also like a small museum (contain) our history.

(give) us a much deeper understanding of ourselves and others.

We must imagine the scenes (describe) and enter the heart of the persons.
148名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:36:54
>>147
They are also like a small museum (containing) our history.

(Give) us a much deeper understanding of ourselves and others.

We must imagine the scenes (described) and enter the heart of the persons.
149名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:41:24
並び替えお願いします。

法律を学んでいる学生がみな法律家になれるというわけではない。
Not (studying/can/a lawyer/every/law/student/be).

いったいあなたは何をしようとしているのか。
(in/you/what/the/would/are) trying to do?
150名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:42:50
>>145
It was John (  ) broke the window.
3,who

There's little, (  ) hope of his being alive.
2,if any

They seldom, if (  ), go to their hometown in England.
2,ever

When (  ) noodles in Japan, don't worry about making noise.
3,eating

You must listen attentively when (  ).
4,spoken to
151名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:44:32
>>148
ありがとうございました!
152名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:46:00
>>150
ありがとうございました。
助かりました。
153名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:46:43
>>149
法律を学んでいる学生がみな法律家になれるというわけではない。
Not every student studying law can be a lawyer.

いったいあなたは何をしようとしているのか。
What in the world are you trying to do?
would ---> world
154名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:51:26
>>153
ありがとうございました。
誤字、申し訳なかったです。
155名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:51:49
次の文を指定された語(句)を文頭にして、強調する文にしなさい。
Those who know the joy of learning are happy. [Happy]

He rarely comes on time.[Rarely]

The price of vegetables came down.[Down]

The whole argument depends on this.[On this]
156名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:53:04
>>145

上から順に3 2 2 3 4

上から2番目のが微妙だけど
157156:2006/11/01(水) 21:54:40
遅かったorz
158名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 21:55:38
>>156
ありがとうございました!
159名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 22:50:46
元のうちは学生の顔を見分けるのに多少苦労した

At ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( ) another

1 in 2 one 3 some 4 I 5 had 6 telling 7 first 8 student 9 from 10 difficultly

並び替えです。お願いします
160名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 22:56:56
和訳お願いします。

It is not what we eat but what we digest that makes us strong.
161名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 22:58:07
>>159
student「s」 じゃないよね?
162名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 22:59:01
並び替えお願いします。

トムがジョンに渡したのは何だったのですか。
( that / to / Tom / was / handed / it / what ) John?

私を怒らせたのは彼女のその言い方だ。
It was ( angry / it / made / me / said / she / that / the / way).
163名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:03:32
>>161
studentです
164名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:07:46
>>159
At (first)(I)(had)(some)(difficulty)(in)(telling)(one)(student)(from) another
165名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:12:12
>>164
ありがとう(´□`゚)・゚・。
166名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:14:02
>>155御願いします
167名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:15:24
>>162
トムがジョンに渡したのは何だったのですか。
What was it that Tom handed to John?

私を怒らせたのは彼女のその言い方だ。
It was the way she said it that made me angry.
168名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:18:34
>>167
ありがとうございました。
169名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:19:50
>>160
It is not what we eat but what we digest that makes us strong.
私達を強くするのは、食べ物ではなくて、消化するものです。
170名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:21:26
>>169
ありがとうございました!
171名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:21:40
>>166
全て
強調語/句+V+Sに。
172名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:24:33
>>155
学ぶ喜びを知る者は幸いである。
Happy are those who know the joy of learning.
その者時にだらしなし。
Rarely does he come on time.
全ての物言いはこれにつきる。
On this depends the whole argument.
173名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:32:50
>>171
>>172
ありがとうございました
174名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:38:36
She is sure to win the race.
をIで始まる動名詞を用いた文に書き換えよ。

どなたかお願いいたします。
175名無しさん@英語勉強中:2006/11/01(水) 23:47:43
I am sure of her winning the race
176名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 00:23:39
ありがとうございましたm(_ _)m
177名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 00:35:41
英訳問題お願いします。
「あなたに教えてもらったようにしましたが、それでも少しトラブルはありました。」
178名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 00:41:41
I did exactly the same as you show me, but I had some trouble.
179名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 00:46:18
>>178
ありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 00:49:59
>>162
What was it that Tom handed to John?
It was the way she said that made me angry.
>>167
itは1つだけ。
181名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 08:27:35
>>180
???
私を怒らせたのは彼女のその言い方だ。
It was ( angry / it / made / me / said / she / that / the / way).

最初のit=that以下。
2つ目のit=「その」言い方。
182名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 08:53:24
語句整序問題です。

( )( )came the ( )( )of the helicopter( )( )( ).
[above / completing / fading / from / its / noise / pass]

答はおそらく、
From above came the fading noise of the helicopter completing its pass.
になるのではないかと思うのですが、あってますでしょうか?
あっているとしても、completing its passの部分がなんかよく分かりません。
その前の部分は、from aboveという場所を表す副詞句が文頭に置かれたため、
倒置が起こっているのは理解できるのですが。
どなたか解説御願い致します。

183名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 09:05:08
上空を通過する動きを完成させつつあるジャマイカ?

彼方から上空を通過しつつあるヘリコプターの騒音が徐々に大きくなりながら聞こえてきた。
184名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 14:07:56
上空から、その通過を完成させつつあるヘリコプターの遠のく騒音
が聞こえてきた。

=地平線の彼方へ消えゆくヘリコプターのかすかな風切り音が聞こえる。
185名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 14:26:31
飛行を完了しようとしているヘリコプターの消えゆく音が上方から響いてきた。
186名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 14:45:06
184はいい訳だね。地平っていうのは余計だけど。
187名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 14:52:46
completeって進行形で使うかね?
て問題に文句言っても仕方がないか。
188名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 16:13:37
ヒント:現在分詞
みなさんみたいに進行の意味でとってもいいですけどその場合は行為の完了してない途中の意味。
189名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 18:49:39
stayって「〜を…にしておく」みたいな感じに、stay OCの形はとることができますか?
190名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 19:37:19
括弧の語を適切な形にし、和訳する問題なのですが、どなたかお願いします。

Books picture for us the wonders of nature and lift us above our own narrow world,
(give) us a much deeper understanding of ourselves and others.
191名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 19:40:13
>>189
できません。
192189:2006/11/02(木) 20:00:51
>>191 ありがとうございました。
193名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:11:07
I am を I is って言うと、ネイティブはどのように感じますか?
頭がおかしい奴だって思いますか?
194名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:15:27
Such accidents can happen from time to time.
「そういった事故は起こりうる」しか訳せませんでした。
from time to time を辞典で調べてみても出てきません。
どういう意味なのか教えてください。
195名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:29:19
連続して 次々と
196名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:35:59
>>193
アホの子のように感じます。
>>194
時折、とか時々、といったニュアンス。
197名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:36:19
The essence of modern organization is to make individual strengths
and knowledge productive and to make individual weaknesses irrelevant.

和訳の問題なんですが以下であってますか?
現代組織の基礎は個々の強みや知識を生産的に変え、個々の弱さを関係のないものにする
198名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:37:21
>>195-196
ありがとうございます。
しかしどちらが正しいのでしょうか…
199名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:37:34
giving。picture and liftを別の言葉で言い直してる。

書籍は我々に自然に関する驚きを描いたり視野のより広い世界へいざなったりしてくれる、そして自己や他社に対するとても深い理解をもたらす。
200名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:40:14
時々が正解。
from toだから連続してそうだけどね。どうしてこういう意味になるのかエロい人教えて。
201名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:45:58
>>200
もはや慣用句だから、としか言いようがない。
202名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:46:18
>>198 
研究社英和よりコピペ
from t_me to t_me
時々.
コピペ終わり
辞書を引け。
203名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:48:20
>>197
現代組織の本質は、個人の長所や知識を生産的にして個人の弱点に重きを置かないことだ。
204名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:50:23

Books picture for us the wonders of nature and lift us above our own narrow world,
(give) us a much deeper understanding of ourselves and others.
本は私たちに自然の驚異を想像させ私たちを自身の狭い世界から高みに持ち上げ
自分自身と他の人々についてはるかにもっと深理解を与えてくれる。
てわけで答えはand giveしか思い浮かばないんだけど。
205名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 20:52:53
from A to B でAとBが同一の名詞の場合
AからAへ、Aごとにという説明が自分の辞書に載ってる。
>>198の場合上の説明の後者を適用すれば
timeごとに→(ある一定の)時間ごとに→時折・時々と
解釈できるんじゃないかなーと思うんだが、エロイ人正しい解釈を教えてくれ。
206名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:01:19
デカルトの概念なんですが、意味分からないんでお願いします

Descartes is also notable for his conception of
the body as a machin that can be studied
much as other machines are studied.

人間を機械と見なす考え持ってて、その概念で著名な(注目に値する?)
人物だというのは調べたので何となく分かるんですが、
studiedあたりが良く分かりません。
和訳お願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:08:39
デカルトもまた身体を機械とみなす着想が注目に値する。その人間という機械は(複雑で)他の(単純な)機械よりもずっと多くのことが研究可能である
208名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:12:53
上手い和訳できる人ってすごいな。
1書いてあれば10読み取ってそう…どうすればそういう訳出来るんですか?
たくさん英文読むこと?想像力?
209206:2006/11/02(木) 21:22:10
>>207
大変分かりやすく綺麗な和訳、どうも有難う御座います。
210名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:25:06
>>205
オマイエロイな。感動した。
211名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:26:54
やってみました。
デカルトは、ほかの機械が研究されるのと同じく、
肉体も研究されるに足る機械であるという彼の概念でまた著名なのである。
212名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:34:22
原文が一文とすると後者じゃないか?わからん
213名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 21:47:03
天皇機関説みたいなもんだな。
214197:2006/11/02(木) 21:47:59
>>203
ありがとです
215名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:04:18
>>208
日本語をよく理解してる人はうまい訳ができる。
英語力のある人は日本語力も高い。
216名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:13:21
He achieved a fame greater than that of any other scientists.
これが原文なのですが まぜ
He achieved a greater fame than
any other scientists.
形容詞に修飾語句がついた場合うしろから修飾するのは知ってますが
の語順にならないのですか?比較の文の場合は後者の語順が正しいと思ったのですが。
217名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:15:58
間違えました
He achieved a fame greater than that of any other scientists.
これが原文なのですが
形容詞に修飾語句がついた場合うしろから修飾するのは知ってますが、なぜ
He achieved a greater fame than
any other scientists.

の語順にならないのですか?比較の文の場合は後者の語順が正しいと思ったのですが。
218名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:21:38
>>217
I like movies better than videos.
Is it strange?
219名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:23:16
He achieved A greater than A of any other scientists.
He achieved A greater than A'.

220名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 22:23:49
>>218
あーそうか
ちょっと固く考えすぎていました
ありがとうございます。
221184:2006/11/02(木) 22:51:13
>>186詩人なのさ…。俺…。
222名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:03:57
>>208富田英文読解100の原則上下→英文解釈教室ビギニング→英文解釈教室ベスト
これを繰り返すと受験の長文は完璧
223東京外大生 :2006/11/02(木) 23:26:24
>>218なんか違和感があると思ったらgreaterはfameを修飾するから形容詞なんだよね
一方、betterはlikeを修飾する副詞だからbetterが後ろにあるのは副詞の位置の自由性と納得できる
しかし、形容詞は冠詞を伴う名詞を修飾する場合冠詞と形容詞に修飾される名詞の間に入る
つまり比較級にされる品詞が違うのだから>>218のような副詞の比較級の例で形容詞の比較級の例を説明するのは
まだ議論の余地があるかも知れない、さらなる上級者の出現が期待される
224名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:26:31
>>204
遅くなってしまってすいません。
ありがとうございました。
225名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:38:11
>>217
単なる言い回しの違いだよ。
言ってる意味は同じこと。
まぁHe achieved a greater fame than any other scientist(s).のが
ずっと普通の言い方だが。
226名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:44:48
>>208
無意識に英単語と訳語を1対1で対応させているのでは?
英英辞典や類語辞典(synonyms)などを使えるようになれば一皮剥ける。
とりあえず単語との付き合い方を見直すなら「ネイティブスピーカーの単語力」あたりが手っ取り早いかも

もちろん英文解釈/和訳の量をこなすのも大事。つまり経験値稼ぎ。
中原道喜の基礎英文問題精講あたりから始めてみては。
227名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:56:49
ドイツもコイツも大西信者
228名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 00:20:52
>>208
マジレスすると、ある程度の英語力とともに日本語力も必要なんだけど、
まず英語を英語のまま意味を感じ、読み取れるレベルに達してない人の場合は
上手に訳してやろうとか、あまり意気込まず、
まずは英語力に磨きをかけて、英語を英語のまま感じ取れるように
なるように頑張ろう。
そして日本語に訳すときは誤訳をしないように心がけよう。
そして読んだ人が分かりやすい日本語になるように心がけよう。
まずは、それで十分。
229名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 00:48:45
>>227冗談じゃない!俺は伊藤和夫信者だ!
230名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 07:12:44
「:」、「;」の使い分けを教えて下さい。
ググろうとしましたが、検索できませんでした。
231名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 07:28:00
>英語力とともに日本語力も必要なんだけど、
これ重要。

英語力:英英辞典引け。
日本語力:国語ガンガレ。

今の逐語教育はここを省こうとする。
セットにして訳語をイディオムだか熟語だかなんだか知らんが覚えさせて、
結局日本語で書かれた英語の試験はこなせるが、
それ以上の英語力は身につかない。
232名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 09:02:28
英語を日本語というカメラで撮影するのと同じ。
出来た写真はカメラの性能の範囲内にとどまる。
良いカメラになるように耳と耳の間を鍛えよう。
233名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 10:54:57
>>230
「コロン」「セミコロン」でググれ
234名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 12:24:41
>>207
He achieved a greater fame than any other scientists.
は正しいと思うんだけど、
He achieved a fame greater than that of any other scientists.
は文法的におかしいし、変に聞こえるのだが。でも原文なんだよね…
He achieved a fame greater than other scientists did. (great 副詞)か
He achieved a greater fame than any other scientists (did). (great 形容詞)

どうしてもthatを使いたかったら、
He achieved a greater fame than that of any other scientists.
=He achieved a greater fame than (the fame) of other scientists.

だから、
The fame he achieved was greater than that of any other scientists did.
ではないのかな。
235名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 18:16:28
thoseじゃないの?
other scientistsなんだし。
236名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 20:39:52
英作文“侍とカウボーイ”
237名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 21:10:07
it is difficult for japanese people to speak english
っていうのは
it is difficult to speak english for japanese people
にしたら意味はあってるんだけど
テストでは構文とかいうのの問題で駄目なんですよね?
238名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 21:19:00
>>237
toV不定詞の主語は原則としてtoVの前にfor名詞を置くのがきまってる
239名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 21:42:51
240名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 21:57:14
至急教えて下さい
動名詞と不定詞の違いを度忘れしちゃって、どちらか迷ってしまいました。
Please remember(to post,posting)the letter.

He is a very interestingperson.I always enjoy(to talk,talking)to him.

Would you mind(to open,opening)the window?
241名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:00:02
>>240
to post
talking
opening
242名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:00:06
>>240

to post
talking
opening
243名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:02:47
>>240
1.rememberはto不定詞、動名詞のいずれも取りうる。
このような動詞は通常to不定詞の時は未来の話、動名詞の時は過去の話になる
e.g. I remembered having seen her.(彼女にあったことを思い出した)
c.f. Remember to see her! (忘れずに会ってね)
従ってここはto postが妥当ではなかろうか。

2.enjoyは他動詞ゆえto不定詞を取ることはできない。従ってtalking。

3.mindはto不定詞を取ることはできない。従ってopening。
(mind doingは決まり文句だから覚えよ)

remember, enjoy, mindの3語だけでいいから辞書を引け。
たぶん目から鱗だから。
244名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:04:39
>>243 自己レス。
>enjoyはto不定詞を取ることはできない。
ってのは嘘だった。すまん。
2番の答えがtalkingになる理由は1番と同じ、と読み替えてくれれば幸い
245名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:05:33
it is difficult for japanese people to speak english
っていうのは
JapaneseというのはJapanese people という意味ですから
上の文章は It is difficult for Japanese to speak English.
とする方が良い英語だと思います。Redundant(冗長)と言って英語では嫌われると思いますが
246名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:07:15
>>244 自己レス。
ごめん。>>244は無視してくれ。ちょっと混乱したorz
247名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:09:35
今日の回答者はハズレだなw
248名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:10:39
>>241
>>242(>>243??)さん本当に助かります!!!ありがとうございました(((ΩдΩ)))
まだまだあって英語苦手だから大変です(×艸×)
249名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:19:45
@productの動詞
Asaleの動詞
Bpurchaseの動詞
Cshipmentの動詞
Dpayの名詞
Eadvertisementの動詞
教えて下さい…
250名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:24:35
>>249
produce
sell
purchase
ship
payment
advertise
251名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:28:54
>>250
ありがとうございました!!
252名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:28:57
>>249
派生語は受験のキモ
見出し語だけ覚えてるやつはかなり不利だよ
253名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:31:25
>>252
覚えるのかw
254名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:32:42
単語集に載ってる派生語はおぼえるべきだろ
255名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:34:19
>>254
べきなのかw
そりゃ大変だなw
256名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:38:40
でなきゃなんで受験単語集に載ってるんだよ
バカじゃないのw
257名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:39:52
見出し語だけ載ってる単語集があったら教えてほしいもんだ
258名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:45:02
単語集ってのは何の役に立つんだ?
259名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:46:04
>>255
バカ発見wwwwwwwwwwww
260名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:47:02
派生語、書けるくらいきちっと覚える必要はないでしょ?
見て、「ああ、これ、あの単語の派生名詞か」とか分かれば十分。
261名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:47:50
アホやのー
派生語で思いがけない意味があるっつのw
262名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:49:52
ところで、派生語って何よ?
263名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:50:22
>>258
抜けと派生語チェック
264名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:51:27
>>263
ん?
265名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 22:53:35
>>261

たとえば?
3つ4つ挙げてみて。
266名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:08:10
261じゃないけど
term期間
→terminal末期の、(終着)駅、 terminate終結する、
terminator映画でおなじみ必殺仕事人
なんか感動したよ。
267名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:11:10
>>266
で、そういうのを覚えるといったい何なんだ?
268名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:17:22
記憶に定着しやすいし
所見の単語を字面で類推しやすくなる。
269名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:18:11
所見→初見 ね。
270名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:18:17
termの例だけじゃ、
一般に派生語を覚えるべき、なんて結論にはならないよね?

あと2つ3つ出してみてよ。
271名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:23:43
自分で辞書でも見いや。
たとえばrave→gravely graveness gravivity gravivitation gravivitational
272271:2006/11/03(金) 23:25:23
さいごのvi一つ抜いてね
273271:2006/11/03(金) 23:29:27
graveのgも抜けたわすまそ
274名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:36:18
で、それが何?
275名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:43:35
btw, what is it?
276名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 23:53:37
バカが居るから誰か宿題でも出せよ
277名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 01:09:35
じゃこれ・・・
同じ意味になるように空所えお埋めよ。
account for = ( )
catch up with = ( )
do away with = ( )
find fault with = ( )
look up to = ( )
make out = ( )
take after = ( )
278名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 01:10:21
空所えお埋めよ。 orz
空所を埋めよ。 ○
279名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 01:27:19
>>277
ここまでしか思いだせん。
気持ち悪いから、だれか答えて。

account for = ( )
catch up with = ( )
do away with = (deal)
find fault with = (criticize)
look up to = ()
make out = (understand)
take after = (resemble)
280名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 01:42:40
>>277
explain overtake abolish criticize admire understand resemble
深く考えたらいろいろあるかもだけど‥
281名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 01:52:32
account for = (explain)
catch up with = 「追いつく」 = (overtake) 追い抜く」
look up to = (respect)
282名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 02:11:43
do away with =廃止する (abolish)
283名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 02:27:08
英訳お願いします。
@秋場所では朝青龍が優勝した。私は相撲を小学生の頃からみていて貴乃花や曙など
いろいろな横綱をみてきましたが朝青龍はその中でも1番素早さという点においては
優れているように感じます。
A北朝鮮が核実験をついに行ってしまった。日本は唯一の被爆国でもあり
多くの日本人は核の恐ろしさを痛感している。核兵器によって世界の平和は守れないと思う。
Bパシフィックリーグでは日本ハム,西武,ソフトバンクが上位3チームとなり
プレーオフが行われた。その結果日本ハムが優勝した。このチームは投手が非常によいと思う。
C新庄選手が今シーズンの最初に今季限りで引退すると表明していた。
そしたら驚くことに彼は最後のシーズンを日本一で締めくくったのだ。
彼の野球人生最後に最高の思いを初めてできたのである。
D全国の高校で履修漏れの問題が起きた。受験対策をあまりにも重要視しすぎた結果である。
そしてついには校長が自殺してしまうということにまで発展してしまい残念である。
E最近TVでイジメの問題がよく取り上げられる。昔からそうであったが最近特に
多いのである。最近履修漏れの問題など学校に関連したニュースが非常に多い。
284名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 05:03:47
1. blue dragon won the championship in @ autumn sumo tournament in the morning. As for
me, a blue dragon feels the sumo wrestling excellent in the point that Mot is early of
that by especially the first in the morning because I am in the school child though
various grand champion sumo wrestlers such as Takanohana and Akebono have been seen.
2. North Korea has finally gone in the nuclear test. Japan is the only radiation
exposure country and a lot of Japanese feel fear of the nucleus strongly, too. I think
that the nuclear weapon cannot defend the peace of the world.
3.Nippon Meats, Seibu, and Softbank became three high-ranking team in B Pacific League
and the playoff was done. Nippon Meats won the championship as a result. This team
thinks that the pitcher is very good.
4.Declaredly that C Shinjo player retired because of the limit at the beginning. He ..be
surprised.. then it finished off the last season by the top of Japan. It was able to
have had the highest time for the first time at his baseball life end.
5.The problem of the finishing leakage occurred in the high school in D the whole country.
It is a result of too attaching importance to the examination measures too much. And, it
finally develops even into the suicide of the principal and it is regrettable.
6.The problem of the bullying is often taken up with TV recently as for E. Especially a
lot recently though it was so for a long time. News related to the school like the
problem etc. of the leakage of finishing of recent is numerous.
285名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 05:44:33
make out =understand/distinguish/complete/claim/conclude
どれ?
286名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 07:52:19
全部
287名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 11:04:32
並び替えをおしえてください!!お願いします!
*テレビの音がうるさくて、父が入ってきたのが聞えなかった。
The noise of the TV (come/father/from/hearing/in/me/my/prevented)
*旅行の用意が周到であれば、面倒が大いに省けるだろう。
(preparation/trouble/you/a lot of/a journey/save/will/for/omit/careful)
*言葉が通じないと、どんなに不自由かは、自国語の通じない外国へ行ってみないと分からない
Before you go to a foreign country where your language in not spoken,
you cannot (realize/understood/yourself/to make/how inconvenient/it is
/to be unable)
288名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 11:39:53
The noise of the TV prevented me from hearing my father come in.
prevent A from B/hear O 原形(近く構文)

Careful preparation for a journey will omit a lot of trouble you save.

Before you go to a foreign country where your language is not spoken,
you cannot realize how inconvenient it is to be unable to make yourself understood.

it is inconvenient to be unable to make yourself understood.
"to be unable to make yourself understood"に該当するページが見つかりませんでした。
だれだこんなアホな言い回し考えた低脳教員は。
289名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 12:37:43
>>288
ありがとうございます!!助かります!!
290名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 13:52:05
>>284
ありがとうございますたorz ・・・〓■● 〜〜〜 †
291名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 14:05:57
次の構文が全くとれません。特に2回目のas thatとは?です。教えてください。(全訳でもかまいません)
Although research as the college student knows it is not the same kind of enterprise as that of the chemists, physicists, and biologiists, it affords some valuable training.
292名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:23:26
実際の所は、実情は
293名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:29:27
>>292
ありがとうございます。
でも、まったく意味がわかりません。
最初のasはknows itまでかかっていると考えていいのでしょうか?
そうすると2つめはどうかかるのかわかりません。
くどくてすみません。
294名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:32:08
as it ofが実際の所は、実情は だった
This choice dictates the format as that of a dialogue, in which we can overhear what goes wrong, and how the students sooner or later find out how to correct their errors and misunderstandings.
295名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:35:10
ものへの、ものとして
296名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:44:01
大学生(として)の調査は化学者・物理学者・生物学者のものと同次元(種)の調査企画ではないことを自らが示してしまっているけど、
何かしら有益な予行演習にはなる。

it=reseach as a college studentで訳してみた。
same A as B:Bと同じようなA
that=research(itが上の条件で)
297名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 15:51:57
核兵器廃絶は、言うは易く行うは難しだ。
It is easier (away/do/done/said/than/to/with) nuclear weapons.

若い人は貧困がどのようなものか知らない
(be/do/is/it/know/like/not/people/poor/to/what/would/young).

上の二つ並べ替えお願いしますorz
298名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 16:14:40
It easier (said than done to do away with) nuclear weapons.
299名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 16:35:35
>>297
young people dont know what it is poor would be like to.
300名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 17:51:43
young people do not know what it is like to be poor だな
wouldが余ってしまうけど
young people do not know what it would be like to be poor とも言えるけど
これはこれで、beが二つ必要になってしまう

問題写し間違えてないかい?
301名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 17:56:12
It easier said to do than done away with nuclear weapons .
302名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 17:57:03
It is easier said to do than done away with nuclear weapons .
だったorz...コピペ丸分かり。
303名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 18:04:34
easier said than done は決り文句だよ。
It is easier said to do thanは文法的に間違ってるとまでは言えないが
こういう言い方はしない。
304名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 18:05:38
Young people do not  know what is poor it would like to be.
はダメ?
305名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 18:08:04
>>304
ぜんぜんダメ
306名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 18:30:54
Then how about?
Young people do not  know what it would like to be poor is .
307名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 18:43:31
>>306
いい加減にせい
308名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 19:29:07
今日模試やってきて、解答もらったけど俺の答えと解答例が結構食い違ってた

「いつの日か、この社会が、彼らにとって暮らしやすいところになることを切に願っている。」
の英訳ですけど

I'm longing for someday when this society will be easy to live for them.
で大丈夫ですかね?

解答例には
I do hope (that) the day will come when they can live more easily in our society.

と書いてありますが
309名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 19:40:07
>>308
someday ---> X
when & will ---> X
310名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 19:44:45
ああ時制が・・・
ありがとうございます、配点4オワタ
311297:2006/11/04(土) 19:57:02
レスありがとうございました〜(´・ω・`)っ
312名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 21:14:56
()内を適切な形に直すんですが
It's my custom (take) a walk every morning. →to take

She always helps old people (find) a seat on the bus or train. →to find

She seems (put) her glasses somewhere in the kitchen. →to be put

A few of the contestants needed (calm) their nerves. → calm

She closed the windows (not let ) a cold wind come in. →not to let

There were a lot of things (recycle) in the garage. →to recycle

でよいでしょうか・・・?お願いします
313名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 21:21:22
314名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 21:26:16
>>312
o
find
to put
to calm
o
o
315名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 21:33:46
>>314
ありがとうございました!
316名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 22:08:13
( )内に入る最も適切なものを選びなさい。

1. You cannot drink ( ) water, or you will burn yourself.

A. boiled B. boiling C. having boiled D. to be boiling E. to boil

2. You should get your hair ( ).

A. cutting B. to be cut C. cut D. cuts
よろしくお願いします。
317名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 23:04:29
>>316
1. boiling
2. cut
318名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 23:59:00
誤りを訂正する問題です、どなたかお願いします。

1,Butterflies were flying from a flower to a flower.
2,I'll get him call you back as soon as he comes home.
3,Of these two cars, one is belonging to me, the other to my brother.
4,That is the very point that you are mistaken.
5,Is John wake or asleep now?
6,I'll finish my homework till tomorrow afternoon.
319名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 00:02:01
>>294〜296
ありがとうございます。
320名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 00:08:58
>>318
1)flower to flower
2)let him call you
3)one belongs to me
4)mistaken in
5)awake or
6)by tomorrow afternoon
321名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 00:14:51
>>320
ありがとうございました。
助かりました。
322名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 02:00:51
I took it for granted that you loved her.

この文の“it”はexpletiveと考えてもいいですか?
323名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 04:37:20
1 ジャック、食い逃げで本当に申し訳ない。

2 いいんだよ、バリー。忙しい身なんだから。

3 それじゃ、そろそろ失礼するよ。(cut out)

この3個を日本語にするとどうなりますか?
324名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 04:51:44
Jack, sorry for skipping out on the check.
Never mind, Barrie. I know you are busy man.
Well, I should cut out now.

yokuwakannnai
325名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 05:13:06
I am glad you liked it.
って構造はどうなってるか教えてください。I am gladはS Vi c でyou liked itはなんの役割をしてますか?
326名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 07:22:07
>>325
その文には、gladとyouの間にthatの省略がある。
゙be glad that〜゙で「〜を嬉しく思う」という意味。
つまり、「君がそれを気に入ってくれて嬉しい」という意味になる。

接続詞thatの省略は頻繁に起こるから、文が入らない位置に文の形のものがあったら、
thatの省略を考えてみればいいことが多い。
327名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 07:25:58
↓の英作文お願いします。

この広告には、「このマッサージで11cmやせる」と書いてあります。
328名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 07:31:11
>>327
日本語で意味不明なものを訳せといわれても・・・
11cm痩せるって言う?部位も言わずに。
329327:2006/11/05(日) 07:35:47
>>327
宣伝文句で「このマッサージで-11cm!」と書いてあるので
たぶん全部のパーツだと思います
330名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 07:39:38
>>329
全部のパーツが11cm痩せたら栄養失調だよ・・・
それ何の宿題?
331327:2006/11/05(日) 07:43:02
広告についての意見を書く宿題で
自分で英作文するやつです
332327:2006/11/05(日) 07:43:39
333名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 07:47:19
その広告は指定なの?
いかにも怪しい詐欺商法の広告にしか見えない。
それから、意見を書くんなら広告の内容を要約すべきであって、
広告の宣伝文句を丸写しする必要はないよ。
334327:2006/11/05(日) 07:49:51
広告は3つあって自分で選べます
私はこれを選んで、-11cmがうそくさいから気をつけるべきだ という意見を書きたいのですが…
335327:2006/11/05(日) 07:52:09
下のほうに小さく「ウデ・アシ・ウエスト合計で11cmやせた」と書いてあって
これを読まなかった人は騙されるんじゃないかと。
336名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 08:27:41
>>335
なるほど。
君の日本語をそのまま訳せば、
This advertisement says, ゙this massage helps you to be thinner by 11cm.゙
ぐらいかな。
thinner by 11cmは11cm thinnerでも同じ意味。
゙゙の中身をthat節にして間接話法にしてもいい。
337名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 09:22:58
>>326
それならI'm glad you like it.だろ。
過去になってるのは仮定法。気にいってくれればうれしい。
cf.It's time you went to bed.

>>323
んなこたーない。
文法上はit=that you loved her
まあなんとなく漠然としたものをitと言ってるだけだけどね。
Let's get it started in here.(んじゃ、ここらで始めようかね。)itが何かなんて歌われもしねぇ。
338名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 09:40:08
>>308
I hope someday the day will come when they can live more easily in our society.
ty.

I'm longing for someday when this society will be easy to live for them.
この社会がそれらを求めて生活するには楽であろう時、いつか私は何かを待ち焦がれてる???
I'm longing for ○○がない。somedayは副詞。
I'm longing forだと今切迫して待ち焦がれてる感じがして、somedayと合わない。
I'm longing for going to the bathroom someday???
おもらし魔の変態野郎の戯言にしか聞こえない。

来るというfactorが抜けてる。 the day will come when(whenはthe dayの関係副詞)が成句。
× this society will be easy to live for them.
○ this society will be easy for them to live.
339325:2006/11/05(日) 09:46:30
>>326
朝っぱらからどうもです。
340名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 11:02:12
1 いつかまたご一緒しましょう。

2 サリー、すみませんが、おトイレはどちらでしょうか。

3 ジョーンズさん、友達のディック・ジェームズさんにご紹介します。


この3個の文を英文にお願いします!
341名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 11:56:16
1.I'd love to work with you some time (or other).
Or you can say, in other situation,"I would have a good time with you some time".
2.Sally, could you tell me the way to the bathroom?I got a fuckin' pee.
3.Mr.James,let me introduce my friends, Dick James.
342名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 11:57:55
He names after his thing, right? said Mr.James.
343名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 12:02:11
See you someday, good-bye.
344名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 12:04:20
Mr.Jones, this is my good buddy, Dick James.
345名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 12:06:57
Sally, Where is the washroom?
346名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 12:41:26
誰か早く>>322を答えろよ。分かんないのか?
まぁそうだよなwww
347名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 12:50:38
書き替えお願いします

(1)Do you mind my turning off the TV?
=Do you mind ( )( ) turn off the TV?

(2)She insisted ( ) Kenji should be invited to the party.
=She insisted ( ) Kenji ( ) invited to the party.

(3)I regret that I didn't study harder at school.
=I regret ( )( ) studied harder at school.

(4)He says he is going abroad soon. It is a lie.
=He says he is going abroad soon, ( ) is a lie.
348名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 13:27:51
>>347

1. if I
2. that
on, being
3. not having
4. which
349名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 13:31:06
今度学校でスピーチがあります。

「私はパソコン検定部です。
I'm in PC Proficiency Test Club.
毎週3日間パソコンやテキストを使って勉強しています。
I use a PC and a text, study three days in a week.
この前の夏休みパソコン検定準4級の資格をとりました。
I took the qualifigrade of pre-4th grade of PC proficiency test last summer vacation.
今月の21日に4級にチャレンジします。
On this month 21, I challenge the fourth grade.
なので今私はテキストを使ってパソコンの勉強をしています。
So I use a text, study about PC now.
中学校卒業までには3級以上をとりたいと思っているので、
これからも部活動を頑張っていきたいと思います。
Because I want to take more than the third grade by graduation from junior high school,
I want to try club activities hard from now on.」

上の英文で間違ってる所や、こうしたほうがいいというのがあれば教えてください。
なるべく簡単な英文で仕上げたいと思っています。宜しくお願いします。
350名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 13:39:45
it は形式目的語でthat以下that you loved herを表します。
351名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 13:50:32
>>348ありがとうございます
352名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 13:51:47
>>322
下手な自演乙。
>>337
アンカ間違えたorz...
353名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 14:26:27
I'm with the club for candidates for a PC prociency test.
I study on PC or with a text three days a week.
I passed the exam on the licence of pre-4th grade during last summer vacation.
And now I study harder to try taking the 4th grade on this month 21.
I'm at least willing to get the 3rd grade by graduation from Jr. high so I hope I engage to work as hard as I can from now on.

厨房の文章じゃないなw
354名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 14:38:31
>>353
ありがとうございます。
ちょっと難しいですがスピーチ頑張ってみます!
355名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 15:33:48
高校の問題なのですが以下の文の訳をお願いします。ちなみに分詞構文です。

Other things being equal, I will take this job.
356名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 15:49:47
条件が同じなら引き受けますよ。

Other things being equal辞書引け。equalにのっとる。
357名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 15:58:42
>>353
>厨房の文章じゃないなw
ワロスw

でもちょっと修正しとくお

I'm with the club→I'm in the club
during last summer vacation→last summer vacation
now I study harder→now I'm studying harder
to try taking the 4th grade→to get the 4th grade
I'm at least willing to get→I hope to get at least
so I hope I engage to work→so I'm working
from now on→いらない
358名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:14:11
>>356
ありがとうございます。
電子辞書使ってるのであまり辞書を引く習慣が無いんですよね
359名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:14:55
和訳して下さい。

The meeting wound up at six o'clock.
360名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:20:03
ミーティングは6時に終わる
361名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:24:53
>>360
ありがとうございました。
362名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:36:43
>>347-348
(2)She insisted ( ) Kenji should be invited to the party.
=She insisted ( ) Kenji ( ) invited to the party.
下の文だけど、意味的におかしくないか? Googleで検索しても。
"insisted on him being invited"に該当するページが見つかりませんでした。
363名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:39:26
>>353
その文章は分かりにくい。添削してみる。

I'm in a club for people who are preparing to take a PC proficiency test.
I study on the computer or with a text (ちょっとおかしい。何のtextなの?textbook?) three days a week.
I passed the exam for the pre-4th grade license last summer vacation.
Now I'm studying even harder for when I take the 4th grade exam on the 21st.
I hope to get at least the 3rd grade license by the time I graduate from Jr. high, so I'm going to work as hard as I can from now on.
364名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:44:09
>>362
"insisted on him being invited"
"insisted on his being invited"
365名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:47:02
1〜5の後に続けるのに、最も適切なものを選ぶ問題です。どなたかお願いします。

1,To do him justice
2,I took it for granted  
3,Seeing that he is angry,
4,I had my brother 
5,They were deprived

a,that he would agree to the plan.
b,paint my portrait.
c,he is delligent and honest student.
d,there must be some misunderstanding.
e,nothing is to be seen but sand.
f,of all enjoyment in life.
366名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:48:34
>>362
She insisted that Kenji be invited to the party.
shouldが要らない。
She insisted on Kenji being invited to the party.も正しい。
367名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:52:09
>>365
1. C
2. A
3. D
4. B
5. F
368名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:53:13
>>366
そうですね。出題者はアホですね。
369名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 16:59:28
>>367
ありがとうございました!
370名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:09:52
>>366
>She insisted that Kenji be invited to the party.
>shouldが要らない。

shouldがあっても間違いではない。
371名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:13:22
insistとかproposeとかはshouldがあってもおKじゃ?
372名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:17:03
>>370
>>371
shouldを抜くだけで解答になってしまうでしょ。
onをつかわなくても。
だからアホ。
373名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:20:57
>>370
そうです。そのshouldはイギリス英語の特徴ですが、アメリカ英語では要りません。
374365:2006/11/05(日) 17:43:53
この文の和訳をお願いします、何度もすいません。

Seeing that he is angry, there must be some misunderstanding.
375名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:58:00
( )内の並べ替え教えて下さい。

On the way out of Narita Airport, I heard the word domo again and again. I had to (find/it/out/was/what).
376名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 17:58:14
>>374
彼は怒っているから、誤解があるだろう。
377名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 18:00:03
>>375
find out what it was
378名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 18:01:27
>>377
ありがとうございます
379365:2006/11/05(日) 18:02:04
>>376
ありがとうございました。
380名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 18:18:13
彼の怒り様をみると、何か誤解があるにちがいない。
381名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 18:29:30
>>380
すみませんが日本語のネイティブじゃないです。
「seeing that」はイディオムで、見ることと関係ありません。
単に「because」のことを表します。その翻訳の「見る」もイディオムなんですか?
382名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 19:00:30
>>381
I think he just made a mistake.
383名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 19:40:22

彼は怒っているので、何か誤解しているに違いない。

よりも、

彼の怒り様をみると、何か誤解しているに違いない

のほうが意味を反映してるような気がするけど違うの?
384名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 20:07:52
All I can tell you is "seeing that" is just an expression that means exactly the same as "because".
You could restate the sentence as "Since he is angry, there must be some misunderstanding." and
the meaning would not change...
385名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 20:09:20
Poverty in such curcumstances is ,in a sense,itself an honor.
正訳だと
このような場合には、貧しいこと「自体」がある意味名誉なことなのである。
なのですがitselfがpoverty を修飾するならなぜitselfがhonorの前に来てるんですか?
これだと貧しいことが名誉そのものなのである と訳したほうが正しくないですか?
386名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 20:37:03
アメリカ人の人生観についてのエッセイの一部なんですが、

They ask much more of life than just day-to-day enjoyment and financial security.
They ask that life be meaningful.

なんとなく意味はとれるんですが、 ask much more of life の部分が正確に訳せません。文法的に
どうなっているのかが見えないのです。あと、ask that life be meaningful で、なぜ、be動詞が原型になっているのかが
分からず、こちらも訳ができません。
どうかご親切なお方、ご教授くださいませ…
387名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 20:43:41
muchはThey ask of life全体を比較級で高める働き。
moreは比較級を強める用法が持つ。much moreで一つの副詞句。
be はわかんね
388386:2006/11/05(日) 21:02:00
>>387
ありがとうございます。「日々の楽しみや経済的な安定より、さらに人生のほうに(意義を)求める」っていうような感じでしょうか?
ask of 〜 という表現が辞書になかったので、かなり適当ですw
うーん、やっぱりなんか釈然としないです。すみません。
389名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:02:43
>>384
I can make out what you want to say.
But, translation into Japanese is different from to understand the meaning.

seeing thatは〜だからっていうのが基本的な意味だけど、みるとって言っても日本語としては通じるのよ

390名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:03:11
such...as...ってどうやって訳せばいいんですか?
教えてください。
391名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:05:53
>>390
such A as B で、BのようなAって訳せば足りるでしょ
できれば訳そうとしている一文をもってきてくれれば助かる
392名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:08:45
>>357
ありがとうございます。修正してみます
393名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:11:12
>>363
TEXTBOOKです。修正しました。
有難うございます。
394名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:12:08
>>386
They ask much of life.
They ask more of life than day-to-day enjoyment.
They ask much more of life than day-to-day enjoyment.

なのでは? だから、この of は意味的には from に近いと思います。
人生から多くのことを求めます って意味の文をを比較級にしているんだと
思いますが。

2つ目の文は、文法用語を使うと直接法というものです。
命令文で起きろを Get up! と言いますが、これは相手に向かっていっているので
You が省かれていると考えることができます。ですので You get up! も
命令文になります。そうすると3人称の人やモノを命令するときは
It get up! になるわけです。ですので命令や今回の場合は要求ですが、
そういうときには動詞の原形になるのです。3人称に対する命令文だと
考えればいいと思います。

訳は 人生は意義があるべきだ。もしくは人生よ、意義があってくれ。と希求します。
ぐらいですかね。ask は少し訳しにくいですね。
395名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:13:15
>>391

Such a conflict is sometimes seen as taking place between what is good in a man and what is bad,sometimes between his higher and lower parts,or sometimes between his inner feelings and his outward acts.
こんな感じで長いのですが…
訳もよく分かんないんですよ。
よろしくお願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:15:14
>>388>>386
ask of・・・は「〜に要求する」なので、「人生にずっと多くのものを求める」てな感じかな。
てか俺もbeがわからん。だれか説明できない?
397386:2006/11/05(日) 21:16:58
>>394
大変ありがとうございます。すっきりしました。
398名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:17:38
模範解答が出てたか。
399名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:19:30
Seeing that he is angry, there must be some misunderstanding.
彼が怒っているからには何か誤解があるはずだ。
研究社英和よりコピペ
__ [しばしば that [《口語》 as] を伴って] …である点から見ると,…であるから(には).
_S_ (that) he's young,his salary is not so bad. 彼が若いことを思えば給料はそんなに悪くない.S
コピペ終わり
英語の意味を感じ取れても結局日本語の表現力が問題。
400名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:23:34
They ask that life (to)  be meaningful.
401名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:25:31
>>395
> >>391
> Such a conflict is sometimes seen as taking place between what is good in a man and what is bad,sometimes between his higher and lower parts,or sometimes between his inner feelings and his outward acts.
> こんな感じで長いのですが…
> 訳もよく分かんないんですよ。
> よろしくお願いします。

そのような対立は、よいものと悪いものの間で生じること、のように見られている
他のbetweenは訳すのめんどいので省いた。
402名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:31:39
>>401

ありがとうございました。
403名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:36:59
>>395
そのような対立、例えば人間のよい部分と悪い部分の間で生じるような対立
は時折、見かけられる。

という解釈も出来ると思う。この1文だけからは判断できないのでは?
Conflicts like this が主語なら>>401の解釈でいいと思いますが。
404名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:43:25
>>403

なんかどっちも当たってる気がします。
どちらも訳上手いですね!
405名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:52:31
Such a conflict is sometimes seen as taking place between what is good in a man and what is bad,sometimes between his higher and lower parts,or sometimes between his inner feelings and his outward acts.
人の心の葛藤、矛盾について書いてある。
人の心の善の部分悪の部分 向上心と投げやりな心、心に感じたことと行動
どうしようかと思うのがconflict。
406名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 21:56:16
1.植物を保存する必要性があったために、シード・バンクが創設された。
  The need to conserve plants ( ) ( ) establishing seed banks.



2.あなたのアドバイスがなければ、昨日の試合に負けていただろう。
  Without your advice, (_________________).

3.彼が怒るような理由はない。
  There is no reason for him (________________).

4.同じ男が今世紀に生きていたら、英雄になっているだろう。
  The same man, (______________), would be a hero.




お願いします。
407名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:16:06
1. accounted for
2. I would have lost the game yesterday.
3. to get angry
4. if he were alive during this century

一番自信ない
408名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:24:52
今夜は多分雪になるだろう。
It is ( ) to snow tonight.

( )に入る一語を教えてください。
409名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:25:33
>>408
likely
410名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:28:20
>>409
ありがとうございました
411名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:35:37
ダニエルスティールの「SAFE HARBOUR」の翻訳書みたいなもの知っている人がいたら教えてください。
412名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:38:55
「外国人のすることなら何でもまねする価値があると考えるのは、大変な間違いだ。」

英訳お願いします。
413名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:40:21
( )内にwho,which,thatを適当な形に変えなさい。
1.Do you know that gentleman ( ) has a beard?
2.Yesterday I saw a bear ( ) can ride a bicycle.
3.He says that he lost a book ( ) cover is red.
4.That is the taddy bear ( ) my grandmother bought for me.
5.The tree ( ) was planted last year has already blossomed.
6.The socks ( ) I washed this morning are still wet.
7.I met some people at the party ( ) I had seen before.
もしよければどなたかお願いしますm(_ _)m
414名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:52:58
>>413
1. who
2. which
3. which
4, that/which
5. which
6. that/which
7. whom
415名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 22:59:04
>>412

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/

結果
If the foreigner does, it is a serious mistake to think worth mimicking anything.
416名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:07:00
Sometimes more than one person in a family stutters.

これの和訳をお願いします。
ちなみにstutterとは「どもる」という意味です。
単語自体は簡単ですが、どういう日本語にしたらいいのかがわからないです。
417名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:17:20
>>415
ありがとうございました。
418名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:27:47
So what do you do, Fred?

1 医療関係だよ。

2 医者なのかい?

3 いいえ、医療機器を販売してるんだ。 (instruments)

この3文を英文にしてください!
419名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:48:37
目的語を先頭に出すと倒置は起こらず、補語を先頭にだすと倒置が起きますよね?

OSVCがあるなら、CVSOもあるんですか?
420名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:52:12
>>416

>>415エキサイト翻訳
時々、家族の複数の人がどもります。

>>418

>>415エキサイト翻訳

日本文整形

私は医療関係の仕事をしています。
医者?
いいえ、私は医療機器を販売しています。

↓結果
I am doing the work of medical.
Doctor?
No, I am selling medical equipment.
421名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:53:53
>>418
I engage in medical care
Are you a doctor?
No, Im selling medical instrument
422名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:53:56
>>419

>>415エキサイト翻訳

The inversion doesn't happen when the object is put out to the head, and the
inversion occurs when the complement is put out to the head.

Is there CVSO, too, if there is OSVC?
423名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:55:07
>>419

失礼。誤爆です。
424名無しさん@英語勉強中:2006/11/05(日) 23:58:04
>>419
Excuse me, Go back desu.
425名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 00:05:42
>>413>>414
3.はwhose
関係代名詞(所有格)ね。
426名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 01:40:26
>>416
家族の中には、どもっている人が複数人いる場合もある。
427名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 01:44:27
何か変だな

>>426→家族の中には、どもっている人が複数人いるものもある。
     二人以上の人がどもっている家族もある。

いろいろ訳せるけどこんなんでいいんじゃない?
428未履修で苦しむ高3:2006/11/06(月) 02:25:56
worthについておねがいします。
たとえば、
This book is worth reading.

This book is worthy of reading.
と言えると思いますが、
なぜreadingの目的語がThis bookになるのでしょうか?
タフ構文のような形ですよね。
どうして「水を沸かす」ではなく「お湯を沸かす」のか、
というような類の難問かもしれませんがお願いします。
ちなみに「お湯を沸かす」の「を」は結果用法の格助詞ということになっています。
429名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 02:38:30
「readingの目的語がThis bookになる」→「readingという動名詞の
意味上の目的語がThis bookになる」かもね・・・。専門家じゃないから
わかんないや・・・。
430名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 02:46:01
howeverって副詞なのに何でSVをとる接続詞みたいに使えるんですか?
431名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 02:51:37
Sometimes more than one person in a family stutters.なぜこの文には
動詞がないのか?
432名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 03:51:13
433名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 03:53:41
>>428
This book is worth reading.
こういう言い回しも許容されているから、としか言いようがないけど
本当はあまり良い英語じゃない。
It's worth reading this book.なら何の問題も無いんだけどね。
434名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 04:00:25
あと、This book is worth 100 dollars. なんて言い方も
まったくOKなんだけどね。
This book is worth reading. みたいな言い回しは
文法的に突き詰めたら変なんだろうけど、
実際の英語の中では、よく使われちゃってる表現だと
覚えるしかないんじゃないかな。

435名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 06:00:22
>>431
stuttersは動詞です。
436名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 09:26:33
This book is worth reading
It is worth reading this book.

この二つだけ丸暗記しとけば東大だろうが入試でそれ以上でない。
437名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 10:00:06
Those aren't the only cases in which "worth" is used like that.

Ex:
This TV is worth buying.
Homework is worth doing.
438名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 10:50:34
439名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 15:00:13
1.( )内にwho,whose,whomのうち適当なもの入れなさい。
1.I don't like people ( ) make fun of others.
2.Brad Pitt is the actor ( ) Tomoko likes best.
3.I have a friend ( ) mother is a famous writer.
4.I want to find a person ( ) can teach me Italian.
5.A person ( ) job is to read news is called a newscaster.
2.次の2文を関係代名詞を用いて1文にしなさい。
1.a My father is wearing the tie
b My mother made the tie.
2.a The garden has a tennis court.
b The garden is in front of the house.
3.a Look at the house.
b Its window is broken.
4.a The camera was very expensive.
b My aunt bought me the camera.

多いんですがもしよければどなたかお願いします(>_<)
440名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 16:01:37
1.
1.who
2.whom
3.whose
4.who
5.whose
2.
1.My father is wearing the tie that my mother made.
2.The garden that is in front of the house has a tennis court.
3.Look at the house whose window is broken.
4.The camera that my aunt bought me was very expensive.
441名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 17:24:25
>>406
1. resulted in
442名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:03:12
1、2は英文を完成させ、3、4は英語に直しなさい(関係詞を用いること)
1,あそこど背の高い男性と話している女性は、私たちの英語の先生です。
_____________ is our English teacher.
2,その寺を訪れた人々はその庭に感嘆した。
_____________ admired the garden.
3,これは私の誕生日に彼女がくれたCDです。
4,私が撮った写真は見ましたか。
443名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:30:50
お願いします!
次の各問の文がほぼ同じ内容を表すように、( )に当てはまる語を
1語ずつ書いてください。

1 Ken has ten CD's. Takao has ten CD's too.
→Takao has ten CD's. Ken has( )( )CDs as Takao.

2 Junko watched TV after studying last night.
→Junko( )( )watching TV last night.

3 What do you cell a cell phone in Japanese?
→What( ) a cell phone( ) in Japanese?
444匿名:2006/11/06(月) 20:32:32
添削お願いします。(  〉に入る単語はあってます。

1.彼はそのニュースについてどの程度知っていると思いますか?
How(much do you think he knows about the) news?

2.もう手のほどこしようがない。
(There is nothing to be done about)it.

3.産業廃棄物で河川を汚染することは許されない。
(Industrial waste should not allowed our rivers to be pollute).

4.騒々しい音楽の中でも聞こえるように、男は大声で話さなくてはならなかった。
The (man had to shout to make heard himself above )the noisy music.
↑makeの位置がおかしいかなって思うんですが。

ここから下は解いてほしいです><

1.十年後の世界がどのようになるかを予測することは実に困難なことだ。
It is extrimely difficilt to (be/in/like/predict/the/what/will/world) ten years' time.

2.昔はこの古い城にはたくさんの鳥がいたものだ。
(old/in/used/be/of/to/this/there/birds/lots) castle.

3.He arrived early at the ticket office only (to be/that/the tickets/told/all) for the show had already been sold out.

4.このレポートを読めば、我々の計画の概要が分かる。
(一語不要)
This report (you/outline/of/enables/get/the/our/plan/to/read).

分からないのでお願いしますm(__)m
445名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:35:42
次の日本文の内容と合うように()に当てはまる語を1語ずつ書きなさい。
宜しくお願いします。

森さんはグレイスと知り合ってどれくらいになりますか。
( )long( ) Mr.Mori( ) Grace?

他人には親切にするべきです。
You should( )( )( ) other people.
446名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:39:20
並び替えお願いします!

1母は病気です。早くよくなってほしいと思っています。
My mother is sick.【soon,well,she,hope,get,I,will】

2そのニュースを知っている人は2,3人しかいませんでした。
【only,news,few,knew,the,a,people】
447名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:42:38
>>446


I hope she will get well soon
only a few people knew the news
448名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:55:01
>>445
How long has Mr.Mori known Grace?
You should be kind to other people.
449名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 20:57:10
Creating artificial wombs, given that it might be difficult to look for women to carry headless bodies to thier birth.

この文の和訳をお願いします。(womb=子宮)

この文の後に「この技術的な障壁は壊されるだろう」と続きます。
文の構造からさっぱりなのでどなたか教えてください。
450名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:16:03
>>449
無脳児を誕生するまで身ごもってくれる女性を捜すことが
そんなことは普通ないと思うがひょっとしたらあったとしても難しいってことを
考えると、人工子宮を創ることによって、(この技術的な障壁は壊されるだろう)


おそらく Creating artificial wombs が動名詞の主語だと思うが、
全文がうpされてないので推測でしかない。
おそらく後半は will overcome these techinical obstacles ぐらいだと予想。
この回答が間違っている可能性は20%ぐらいあるので注意。
451名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:19:03
>>449
110回生?
452名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:20:22
>>443
1 Ken has ten CD's. Takao has ten CD's too.
→Takao has ten CD's. Ken has(as)(many)CDs as Takao.

2 Junko watched TV after studying last night.
→Junko(studied)(before)watching TV last night. ちょっと無理がある気もするが… 出題者の意図はこういう事だと思われる

3 What do you cell(←call?だよな) a cell phone in Japanese?
→What(is) a cell phone(called) in Japanese? これも不自然な英語だが…
453名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:22:12
>>444

1,2は合ってる。

3は「should not allowed」がおかしいから、この中の単語を使うとすれば
Industrial waste should not be allowed to pollute our rivers.
あまりしっくりこないが… 
川が汚染されるべきではないのなら「our rivers should not be polluted」「our rivers sould not be allowed to be polluted」とするのが普通だが、そうすると単語が合わない。

4. The (man had to shout to make himself heard above)the noisy music.

1.十年後の世界がどのようになるかを予測することは実に困難なことだ。
It is extremely difficilt to(predict what the world will be like in) ten years' time.

2.昔はこの古い城にはたくさんの鳥がいたものだ。
(There used to be lots of birds in this old) castle.

3.He arrived early at the ticket office only (to be told that all the tickets) for the show had already been sold out.

4.このレポートを読めば、我々の計画の概要が分かる。
This report (enables you to get our outline of the plan). readが不要
454名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:22:44
メルボルンらいふ
http://kazinvic.exblog.jp/4849798/
カフェへ歩いていたら、いきなり目に飛び込んできた、旭日旗。
よくよく見ると、旅行代理店の、日本へのスキーツアーの広告でした。
たぶん、旗の意味なんて、全く知らずに使っているんでしょうね。
この辺りは、アジア人はかなり少ない地域ですが、それでも、これを見て不愉快に感じるのは、私だけではないと思います。
もっと別の広告、作れなかったのかな〜。

−−−−
炎上中!もっともなコメントをつけると見事に削除されます。試してみて下さい☆

コピヘ推奨!
455名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:24:10
次の文がほぼ同じ意味になるように()を埋めてください.

My mother will make us sandwiches.
My mother will make sandwiches( )( ).

Yumi took these pictures in Kyoto.
These pictures( )( )in Kyoto( )Yumi.

I finished my homework, and then went to bed last night.
I went to bed( ) ( )my homework last night.

456名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:25:42
連投いいかげんにしろクソが>>455
457名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:27:14
1、2は英文を完成させ、3、4は英語に直しなさい(関係詞を用いること)
1,あそこど背の高い男性と話している女性は、私たちの英語の先生です。
(The female teacher who is talking with the tall man over there) is our English teacher.
2,その寺を訪れた人々はその庭に感嘆した。
(The people who visited the temple) admired the garden.
3,これは私の誕生日に彼女がくれたCDです。
This is the CD which she gave me on my birthday.
4,私が撮った写真は見ましたか。
Did you see the pictures that I took?  whichでも可。というか受験ではthatを使用しない方がいいんだっけ??

順番逆でスマソ。 下から見ていったもんで。
458名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:27:33
穴埋めお願いします!

こんにちは、ケイトさん。お久しぶりですね。
Hello,Kate. I( )( )you for a long time.

12月です。だんだん寒くなっていきます。
It is December. It( )( )colder.

私は花の写真を撮るために公園へ行きました。
I went to the park( )( )pictures of flowers.
459名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:32:33
調べもせずに宿題を全部ここでやってもらうつもりか?
いっぺんしんでこい
460名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:34:06
461名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:35:43
>>450
ありがとうございます。
前の文が「もちろん技術的な問題もある。
頭に相当する遺伝子を人から取り除くこと。」
あとさっきの英文の頭にAndが付いてるのを忘れました。
多分この英文も技術的な問題について書いてあると思います。
最初から前後の文をちゃんと書いておけばよかったですね。
すいませんでした。

>>451
何のことか分かりませんが違うと思います。
462名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 21:38:37
おお確かにこれはどう考えても宿題だな>>459 
暇なのでついやってしまった。
>>458が書き写すだけでなくせめて回答を読んで自分で考えてくれることを祈りつつ。
これ以上はやらないよ。
463名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:09:01
どれが正しいか教えて下さい。

Bob said that he ( ) tennis again as soon as his foot was better.
1,does play 2,is playing 3,would play 4,has played

He told me that he ( ) to America before.
1,had never been 2,never comes 3,was never 4,will never come

I asked the girl ( ).
1,she is how old 2,how old is she 3,how old was she 4,how old she was
464名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:09:05
今一度スレタイを見よう。
465名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:09:35
>>458
haven't seen
is getting
to take
466名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:11:57
>>463
3
1
4
467名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:12:23
>>463
Bob said that he (would play ) tennis again as soon as his foot was better.
1,does play 2,is playing 3, 4,has played

He told me that he (,had never been ) to America before.
1 2,never comes 3,was never 4,will never come

I asked the girl (how old she was ).
1,she is how old 2,how old is she 3,how old was she 4,
468名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:16:46
>>466
>>467
ありがとうございました!
469名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:16:54
>>455
for me
were taken by
after finishing
470名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:20:24
3番目
having finished
かも
471名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:24:47
訳し方がよくわかりません。自分でやってみたのですが、わかる方お願いします。

The information must have been accumulated over generations and generations,
the observers using naked-eye sighting techniques to discover the patterns of movement in the universe.

情報は世代と世代の上に蓄えられるにちがいありませんでした。そして、オブザーバーが宇宙で運動のパターンを
発見するために裸の目目撃技術を使用しました。
472名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:31:25
次の2文が同じ意味になるように()に語を入れなさい。

Whatever may happen, they will never give up getting married.
Nothing will ever ( ) them ( ) give up getting married.

お願いします
473名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:31:26
英文がほぼ同じ意味になるように、空所に適語を入れるのですがお願いします。

"I never want to see you again!" she said to me.
She ( ) me she never ( ) to see ( ) again.

I said to him, "Do you really want to see her?"
I ( ) him ( ) ( ) really ( ) to see her.

She said to Bill, "What do you think of my new dress?"
She asked Bill ( ) he ( ) of ( ) new dress.
474名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:33:58
>>471
エキサイト翻訳ぽいね


観察者が宇宙の運動の法則を発見するために裸眼とそれらを見る技術を使うことにより
それらの情報は世代から世代へと蓄積され続けてきた。
475名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:34:50
>>473
( ) 穴埋め問題厨いいかげんしとけよ
穴埋め問題全部オマエだろ
476名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:35:01
The information must have been accumulated over generations and generations,
the observers using naked-eye sighting techniques to discover the patterns of movement in the universe.
幾世代にも渡って星の動きの形を肉眼で観察して情報(星座、星の動き)を蓄積した。
477名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:37:01
>>475
私は初めてですが、申し訳ないです。
478名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:39:09
申し訳ありませんがお願いします。

意味が同じになるように書き換え空欄を埋めなさい。

Unless the answer contained the name of Cary Grant or Clark Gable or some other superstar of the day,…


=( )the answer( )( ) contain the name of Cary…
479名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:40:49
>>478

if/did/not
480名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:41:50
>>473
She told me she never wanted to see me again
I asked him if he wanted to see her
She asked Bill what he thought of her new dress
481名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:44:23
>>480
ありがとうございました。
助かりました。
482名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:47:43
考えても分からない宿題をここで訊くのは良いと思う。
しかし考えもせずにこれお願いします、の丸投げはよくないと思うのだが。
ここまでやったけどそれ以上は分からない、合っているか不安、等なら分かる。
それなら質問者のためになっているが、ここで質問して答えだけ丸写しでは意味がない。
まあそれはここにいる奴らが個人的に判断することなので、これ以上はやめておく。

>>471は途中まで考えた上での質問なのでやってみよう。暇、というかやらなきゃいけないことから逃げたいのでw
The information must have been accumulated over generations and generations
「情報は世代を超えて蓄積されていったに違いない」
the observers using naked-eye sighting techniques to discover the patterns of movement in the universe.
「観察者が裸眼(naked-eye)技術を使用して宇宙での運動パターンを発見した」

直訳すると不自然、というか意味が分かりにくいので直してみた。基本的にあってるよ。
これはusingが分詞の分詞構文かと思ったのだがあまり自信なし。the observers 以下observerを修飾しているように見えるのだが、それはないよな。

力不足ですまん。誰か分かる奴頼む。
483472です:2006/11/06(月) 22:48:33
472をお願いします
>>472
484名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:53:36
>>472
Whatever may happen, they will never give up getting married.
Nothing will ever (force) them (to) give up getting married.
とか?
485名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:53:43
>>472
enable to?自信ない
486神奈川:2006/11/06(月) 22:54:33
猿箸社長、業務管理部、経営企画部、横浜エリアマネージャーへ
神奈川の望校のマンツー4ポイント校で大規模な先生生徒の宴会スタッフも?
しかもブログで曝しています。きもいながけこいさんと七季さんをはじめ神奈川なんで場外レッスンをブログに
公表するのですか。「pao808080」 日本語検索でぐぐればヒットしますよ。
対応してくれないと、苦情箱にいれますよ。初めて見るほど、比度いブログ。

2006年11月5日
7時半頃家に戻り、軽くシャワーをあびたあと隣駅の居酒屋へ・・・
今日は、Rの送別会でした。
行ってみると、10人の予定が15人くらいになっているではないですか。。。
レッスンで一緒になる苦手なメンバーやら私より15歳は年下であろう子たちがいて、
「誰じゃぁ〜!!こんなにウザイメンバーを集めたのは!!!」と内心思っていたら張本人のRでした
おばさんは若い子と飲むと疲れます。。。


イヤイヤ始めた英会話。。。
なのに。。。すっかりはまっています♪>>周りは迷惑、生徒とスタッフの摘。
2005年10月7Aからスタート!2006年8月L3になりました。トイック模擬640点レベル3の時 2006年8月
神奈川県 パオ ブログネーム 2006年 11月 3 4 5日は仙台・松島へドライブ 9月3日に
ボイスパスを購入しています。8月29日には、ノバで9月から働く人とメイト(一緒にレッスンしました。)週9末週末は
中傷と先生との場外出会いで人気上昇中、もちろん目的はクリック粉図解かせぎ。USCPAも勉強しているので、一日もはやく、「ぱお」さんとよんで欲しい。わたしもだれがお子図解くれるか、顔が見たい。
2005年10月 外資系への転職を機にNOUAで英会話を始めました。7Aから始めたのに、今はL4を攻撃しています。授業いやがれせブログ沙良氏。
3マンツーポイントの秘密を教えてくれたスタッフ無視し沙良氏。もちろん狙いは有料クリック。L3= USCPA=転職するより小学工に言ったほうがいいのでは
(人の悪口と企業秘密で子図解稼ぐのは悪いこと)?神奈川では某公園を始めなんで沙良氏ブロガーが多いのか?マンツー3ポイント
487名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:54:55
>>484
が正解だと思う無視しておくれw
488472です:2006/11/06(月) 22:56:40
2番目の()はtoだと思ってたんですが、1番目がわからなくて…。
helpとかでもいける気がするんですけど…
489名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:58:34
over generations and generations
世代を重ねて 何世代にも渡って
>>472
Nothing will ever ( force) them (to ) give up getting married.
490名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 22:58:50
同じ意味になるようにするには、どれがいいか教えて下さい。

She asked me how I could do that.
She said to me,"How (  )"

1,can she do this? 2,I could do that
3,I could do this 4,can you do this?
491名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:03:37
>>490

4.
492名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:04:59
>>483
俺もforceだと思う.
和訳は,
・何が起ころうとも,彼らは結婚する事を諦めることはないだろう.
・無が彼らを結婚することを諦める事を強要するだろう.

意訳調だと,
・何が起きても,あいつらは結婚するよ.
・あいつらの結婚を止められるものなんかありはしない.

>>490
4
彼女は俺に言ったんだ.「どうすればできるの?」
493名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:05:27
>>471
知識というものは、
天体の移動パターンを発見するために観測者達が裸眼で(長期間)観測したように、
世代を超えて蓄積されていったものだったに違いない。
494名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:07:20
The tears began again at this exchange of love and the dog endured hercrying without moving.

訳お願いします!!!
495名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:08:08
>>491,>>492
ありがとうございました。
496匿名:2006/11/06(月) 23:38:41
>>453さん
ありがとうゴザイマシタ゜+:(o´▽`人)+:。
497名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:45:04
>>479
ありがとうございました。
498名無しさん@英語勉強中:2006/11/06(月) 23:47:15
並べ替えお願いします。
must【action/a/or/ courses/ makes/ between/ choice/ of/ more/ two.】
499名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:16:06
>>498

そのままもってくるんじゃなくて自分で並べてみたのも書け。
やってなきゃ適当でもいいから並べろ。
そしてそれを直してもらうような形で質問しろ。
そうすればお前の力も少しはつくだろ。
答えを写すだけとちょっとは考えて見てもらうのじゃ
孫悟空とヤムチャ位の差になるんだよ。
500名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:18:33
>>498
Must makes a choice action between two couses or of more.

ちがうと思うんでスルーして
501名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:31:58
498です。
すいませんでした。
自分的には
並べ替えお願いします。
must choice two courses までしかできませんでした。
【action/a/or/ / makes/ between/ of/ more/ .】
502名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:34:42
>>498

Must makes a choice of action between two courses or more.

???
503名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:36:53
Mustに帆の意味があるとおもって>>500の訳にしたが辞書で調べたらなかった

よくわかんね

>>494は文章全体を見ないとわからんな
504名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 00:41:09
503さん有難うございます。やっぱり難しいですね…だから訳も分からないです(:_;)
505名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 01:12:25
めいは時おり私をひょっこり訪ねて来る
My niece (drops/from/in/time/to/me)time.

自分が他人にしてもらえたいとおりに、じっと僕の目を見つめた
He caught me (and/arm/the/by/eye/in/looked/me/the)

この騒がしい街にこんな静かな場所があるとは夢にも思わなかった
I (quiet/being/have never/such a/demand of/there) place in this noisy town.

彼が何を言いたいのか分からなかった。
I could not (what/ of /at /was/ sense /he/ driving /make)

分析の結果、その都市の中心部の温度は郊外の温度よりも高いということが判明した。
the analysis showed that(its/suburbs/is/that of/higher/the temperature/central area/of the city's/than)

よろしくお願いします!!
506名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 01:35:40
howeverって副詞なのに何でSVをとる接続詞みたいに使えるんですか?


507名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 01:40:05
どれが正しいか教えて下さい。

You're (  ) on the phone, Jimmy.
1,hoped 2,requested 3,wanted 4,wished

(  ) some coffee?
1,How do you say having 2,How do you say to have
3,What do you say to have 4,What do you say to having
508499:2006/11/07(火) 01:50:49
Must action of makes a choice between two or more courses.

これだとどういう意味になるかね。自信ないな。
509名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 01:50:50
>>507

You're ( 3 ) on the phone, Jimmy.
1,hoped 2,requested 3,wanted 4,wished

( 4 ) some coffee?
1,How do you say having 2,How do you say to have
3,What do you say to have 4,What do you say to having



510499:2006/11/07(火) 01:53:02
途中で送信してしまった。。。
mustに必須な とかいう形容詞の意味があるなんて知らなかったよ。
511名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 01:54:13
>>509
ありがとうございました。
512名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:14:20
大学入試の過去問を解いていたら、あやふやなものがたくさんでてきました;これで大丈夫か、自分‥;
よろしくお願いします

@When it comes ( ),he always beats me.
あ,to be playing tennis
い,to having played tennis
う,to play tennis
え,to playing tennis

ASomething is wrong with the engine. I'm afraid it ( ).
あ,must repair
い,needs to repair
う,needs repairing
え,is necessary to repair

BThe man ( ) in the accident was taken to the hospital.
あ,injure い,injured う,injuring え,was injured

CYou will find the word "phychology" ( ) under "P" in your dictionary.
あ,have listed い,list う,listed え,listing

DI've heard ( ) that she's a tough business-woman.
あ,it said い,it to say う,it saying え,it to be said

E( ), the examinees knew it was time to stop.
あ,Hearing the bell
い,Heard thb bell
う,To have heard the bell
え,To hear the bell
513502:2006/11/07(火) 02:28:26
>>498

Must action makes a choice between two more of courses.
514名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:32:15
>>512
え、う、い、う、あ、あ
515名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:42:54
>>505
drops in me from time to

打ち間違いがあるのでは??

have never dreamed of there being such a quiet  demand-->dreamed ??

make sense what he was driving at

the temperature of the city's central area is higher than that of its suburbs
516名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:44:23
>>514さん
ありがとうございました!
あと2問分からないのがあったのでお願いします

@( ),the baseball game was cancelled.
あ,Being rainy weather
い,As being rainy weather
う,The weather being rainy
え,Because the weather being rainy

AAll things into consideration,her life ir a happy one.
あ,got い,caught う,had え,taken
517名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:52:06
>>506
辞書によって違うようですが、接続詞ととっているものもあるようです。

conj. しかしながら.

三省堂提供「エクシード英和辞典」より 

↑これはWeb上のMSNの辞書から。 


紙の辞書でも NEW SUNRISE(旺文社) は接続詞ととっていました。
518名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:54:37
>>516
う、

All things (  )into consideration,her life is a happy one.
519名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 02:58:06
>>505
まあでも結論は
by the arm and looked me in the eye
だろうな。
520名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 03:05:28
>>518
助かりました
本当にありがとうございます
521名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 03:19:17
>>498
Must makes a choice of action between two or more courses. 

must が大文字がどうかも重要な情報だよ。
もし長文の一部ならば参考までにそれも書いてね。 
522名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 03:38:45
>>494
愛の交歓という場において、滴が再び溢れ出た。例の犬は、彼女がひいひい言っているのを見ながら、じっと動かず耐えていた。
523名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 10:21:45
>>506
接続詞としては使えない
524名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 12:48:17
>>494
at this exchange of love
あ、でsex chanceはloveに聞こえてイイ!!
525名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 12:53:04
教えてください
問、間違いを見つけ訂正
1.(A,In) 1969,ARPA (B,make) the (C,world's) first computer (D,network).
2.(A,This) network (B,links) the main (C,computers) of four (D,universities) in America.
3.Four years (A,later),a few (B,university) in Britain and Norway (C,joined) the (D,network).

お願いします。
526名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 13:21:26
1.(A,In) 1969,ARPA (B,make   makes) the (C,world's) first computer (D,network).
2.(A,This) network (B,links) the main (C,computers   computer) of four (D,universities) in America.
3.Four years (A,later),a few (B,university  universities) in Britain and Norway (C,joined) the (D,network).
527名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 14:17:03
>>526
ありがとうございます
528名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 16:52:14
1、 【】の記号の一つが間違っています。訂正しなさい。

T、 I 【am】 in the film club 【at】my college and 【there】 20 【members】.
U、 Now my 【younger】 colleagues 【make】 a 【new】 【film】.
V、 【When】 I 【saw】 them the other 【day】, they 【wear】staff-jackets.
W、 All of 【them】 wewe 【working】 very hard, but they were all 【looked】 very 【happy】.
X、 The 【members】 really liked what they 【are】 doing and 【they will】 soon 【finish】 the movie.

どなたかよろしくお願いします
529名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 17:38:46
Retreating behind tarifs hurts countries.

この場合のbehindは前置詞ですか?副詞ですか?
あと訳は「関税の後退は国を衰退させる」であってますか?
530匿名:2006/11/07(火) 18:04:35
考えたんですけど分からないので、お力をお貸し下さい。

その写真を見ると、決まって九州にいる友人のことを思い出す。
(一語不要)
T(look/remember/thinking/at/never/of/without/the picture)my friends.

地震に耐えられるように設計された高速道路が、昨日の地震で破壊された。
(一語不要)
The superhighways (completed/earthquakes/designed/destroyed/in/the/
to/were/withstand/yesterday).

お願いします;
531名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:11:09
1.there→it's(has) 2.younger→young 3.wear→wore 4.その前にweweがwere looked→like
5.are→were
5はどこのアホが文を作った?意味ワカメ。
532名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:23:47
上の問題は絶対無理。
「九州」という言葉も入ってないことでも、すぐに無理な問題とわかるだろう。

下のも言葉を足さないと、問題の日本語通りの英語にはならないね。
The superhighways designed/to/withstand/the/earthquakes/were/destroyed/(in the earthquake)/yesterday.
533名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:28:32
>>529
まともな答えを期待するなら一部だけ切り取らず文脈も出した方がいいよ
534名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:29:12
I never look at the picture without thinking of my friends
友達の事考えないで写真見れない。

The superhighways designed to withstand earthquakes were destroyed in the erthquake yesterday.
earthquake抜けてない?選択肢に。
535名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:30:29
536名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:34:21
We all know from a study of history the progress of the working
people from the stage of barbarism to that of slavery,serfdom
and later individual freedom. In the early days of human history
the wants of the masses were few and simple.

という英文の訳が問題に出たのですが、
歴史の研究から労働者の未開の時期から奴隷、農奴の時代までの発展
と、その後のそれぞれの自由を知る。
人類の歴史の早くには労働者階級の必要はほとんどなく、単純であった。

と訳したのですが、wantsとfew and simpleのsimpleの意味がよく
わかりません。教えてください。
537名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:40:56
>>536
the wants of the masses
民衆、大衆の欲するもの、必要とするもの
few and simple
少ししかなく、また単純なものであった

なんてところか。
538名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 18:49:37
>>534
>>530
I (never look at the picture without thinking of the people who are in Kyushu and are) my friends
とかにしないと問題の日本語にならないよ。
539名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:00:11
>>536
わかってるんじゃないの。
540名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:00:22
The children (broke/were/into song and dance/that they/so delighted).
並び替えと訳をお願いします。
541名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:01:48
massesは労働者の集団ほどの意味だろ。
542名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:12:49
The children (broke/were/into song and dance/that they/so delighted).

The children were so delighted that  they broke into song and dance.
子ども達は大喜びで歌を歌い踊り出した。

543名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:15:58
>>529
副詞かな。
関税を引き下げることは国力を損なう。
関税を安くすると外国製品が安く国内で売られるので国内の会社は競争力を失い
国の損失につながる。
544名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:17:41
>>542
ありがとうございます。
545名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:22:43
>>542
このbrokeはなんと訳すんですか?
546名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:28:42
The tornament Winbledon is( )tennis players dream of winning.
1 all a one
2all one the
3 a one all
4the one all

で正解は4なのですが
tennis以下は関係代名詞節だと思うのですが、だとすればoneはどこを補うのですか?
dreamのあとにもはいそうにない。。とかいろいろ考えたのですが。
547名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:39:40
>>545
break intoで、急に・・・し始める
Ex. break into tears 急に泣き出す
            by.小6
548名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 19:51:28
>>547
ありがとうございまちゅた
            by.小2
        
549名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:05:31
教えてください。
When was your house buil?
It was built 【in】about 15years ago.

何故 inが 必要ですか?
in なしだと 思っていました。
よろしくお願いします。
550名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:16:27
>>549
有ってもいいけど無い方が普通
でも、こんな風に言うときはあるよ
It was built in, ahm... well..., about 15years ago.
551名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:25:02
適切な語句を選びなさい。

@Have you ( done / been ) abroad?

AYes. I have ( gone / been ) to England.

BHow long did you ( stay / stayed ) there?

CActually , I have lived there ( for / since ) two years.

DWhen ( was / have you ) that?

どなたかよろしくお願いします

予想 1, been 2, gone 3, stay 4, since 5, was です。 あっていますでしょうか?
552名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:27:39
>>551
> 適切な語句を選びなさい。
> @Have you ( done / been ) abroad?
> AYes. I have ( gone / been ) to England.
> BHow long did you ( stay / stayed ) there?
> CActually , I have lived there ( for / since ) two years.
> DWhen ( was / have you ) that?
> どなたかよろしくお願いします
> 予想 1, been 2, gone 3, stay 4, since 5, was です。 あっていますでしょうか?

ともあれ自分で考えたのはエラい
1正解
2been
3正解
4for
5正解
553名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:35:15
>>546
The tornament Winbledon is( )tennis players dream of winning.
4the one all
one = tornament (that) all-tennis-players(S) dream(V)....

554名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:39:34
549です。
When was your house buil?
It was built 【in】about 15years ago.
昨日の実力テストの問題で 正答がinありでした。

It was built in 1990.はわかるのですが、
このように「15年前に」というときに inを必要とするか
どうかについて どちらでもOKなのですか?

on Sundayが next Sundayになると onがいらないという
ように 決まったものはないのでしょうか?
555名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:46:35
>>554
in を入れたら間違い。つまり問題作成者があほ。
ago が動詞を修飾している副詞で、その前についている15 years は
ago を修飾している程度表現だから。
556名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:46:45
>>554
どちらでもよいみたいーよ。
テスト作った先生はほーあほーあだーよ。
the house was build about 562hits
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22the+house+was+built+about%22&lr=
the house was build in about 159hits
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22the+house+was+built+in+about%22&lr=
557529:2006/11/07(火) 20:47:41
>>533>>543
ありがとうございます
助かりました
558555:2006/11/07(火) 20:48:30
ついでに、
these days は in なしが普通に対して、
in those days は in ありが普通。
559名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 20:51:47
これゎ、座敷わらしの説明の文です。
この文を英訳して下さい!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
座敷わらし
東北の古い家には、座敷わらしという子どもの神様が住んでいます。

誰もいない奥の座敷で、「バタバタ」と走る音をさせたり、ほうきで掃く音をさせたりします。

時には、枕返しといういたずらをします。

目が覚めると、いつのまにか、くるりと反対になって寝ていることがあります。

そういう時は、決まって座敷わらしのいたずらです。


赤い着物をきたおかっぱの子で真っ白な顔をしていました。

きれいな白い歯をみせて、にこっと笑って消えてしまいます。

座敷わらしが居着いた家は栄え、いなくなると没落すると言われる神様なのです。

また、座敷わらしが見えるのは小さい子ばかりで大人には見えません。

560名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:02:44
>>554
15年っていう間の中でという意味でin。
普通は未来形と一緒に使うのだが・・・
in a week1週間後に
561名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:03:48
流石にそれは全然違うな 
562名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:06:54
(1)President Coolidge said, “Had we searched all America we could not have
found a better type than young Lindbergh to represent the spirit and high
purpose of our people.” This was Lindbergh’s fate, to be a type.

(2)It is no less difficult to discern the futures of public Lindbergh, that
symbolic figure who presented to the imagination of his time all the
yearnings and buried desires the American people had.

(3)Lindbergh gave the American people a glimpse of what they liked to think
themselves to be at a time when they feared they had deserted their own
vision of themselves. The grubbiness of the twenties had a good deal to do
with the shining quality of Lindbergh’s success.

翻訳をお願いします
563名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:10:38
どなたか次の問題をよろしくお願いします。

下の語句を並び替えて空所を補い、文を完成させなさい。

I don't think my father is willing to lend us the car, but I'll see ()()()()().

@canAIBifCinto itDtalk him
564名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:12:39
talk into を辞書で調べろ
565549:2006/11/07(火) 21:18:13
550 556 557 さん どうもありがとうございました。
安心できました。
自分では agoは in なしで使っていたので。
この時期(中3)の実力テストなのに、
×にしないでほしいです。
どうもありがとうございました。
566549:2006/11/07(火) 21:28:17
あっ すみません もう1つありました。
教えてください。
相手の誘いを断るときに 理由をつけて英文を書きなさい
という問題です。
模範解答は
I'm sorry but I can't.
になっているのですが、
これは 
I'd love to but I can't.
ではないのでしょうか?
日本語でも 「行きたいけどいけない」というように・・・
模範解答は
「ごめんなさい。でもいけません」だと思うのですが
変じゃないですか?
これは英語的にはOKなのですか?
567名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:30:12
>>563
talk him into it if I can
568名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:31:57
>>449
どうでもいいけど、それPrismっていう研究社から出ている大学用の教科書じゃないの?
569名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:32:51
流石にそれはだいぶ違うな
570名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:39:47
>>566
日本語でも、「申し訳ありません『が』行くことはできません」って言えることない?

もちろん、英語でも何の問題もありません。

とりあえず質問する前に辞書を引くことをお勧めします。

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=sorry+but&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
571名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:42:08
>>567
seeって動詞じゃないのですか?動詞の後にtalk intoっていう動詞がまたくるのは可能なのですか?
572名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:46:08
I don't think my father is willing to lend us the car, but I'll see ()()()()().
if I can talk him into it.

see if〜 で 〜かどうかやってみる みたいな感じ
573549:2006/11/07(火) 21:49:48
570さん
どうもありがとうございました!
574名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 21:53:50
>>572
see if で〜かどうかやってみる。
talk A Into B でAを説得してBさせる
ですね。
助かりました。本当にありがとうございました
575名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:09:41
明日までなんですみませんが、宜しくお願いしまーす!!

これゎ、座敷わらしの説明の文です。
この文を英訳して下さい!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
座敷わらし
東北の古い家には、座敷わらしという子どもの神様が住んでいます。

誰もいない奥の座敷で、「バタバタ」と走る音をさせたり、ほうきで掃く音をさせたりします。

時には、枕返しといういたずらをします。

目が覚めると、いつのまにか、くるりと反対になって寝ていることがあります。

そういう時は、決まって座敷わらしのいたずらです。


赤い着物をきたおかっぱの子で真っ白な顔をしていました。

きれいな白い歯をみせて、にこっと笑って消えてしまいます。

座敷わらしが居着いた家は栄え、いなくなると没落すると言われる神様なのです。

また、座敷わらしが見えるのは小さい子ばかりで大人には見えません。
576名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:20:40
座敷w氏というより、スレあらしだろうが。
577名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:21:10
>>575
死ねよw
578名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:23:00
>>575

Room.
Child's named room god lives in an old house in Tohoku.
"Noisily" and the starting sound are done in the room in none of interiors that are,
and the sound swept with the broom is done.
The pillow plays a trick at times, that is, return it.
It becomes opposite around before one is aware when awaking and it might be asleep.
It decides and the mischief of room at such time.
A red kimono looked and the child of looked pure-white.
It disappears laughingly with showing a beautiful, white teeth.
When it falls when prosper, and gone, the house where it ..room.. settled down is a
said god.
Moreover, the adult doesn't see the room seeing only by a small child.

詩ね。お前なんかエキサイト翻訳で十分だろ。
579名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:28:39
>>575
ダメモトでもいいからとりあえず自分で英訳してみろ。話はそれからだ。
英語を勉強したくないのだったらしなくてもいい。別に宿題やらなくても死ぬわけじゃないし、いいじゃまいか。

ただやるんだったらまずは精一杯自分の力でやってみろ。その後、わからないとこがあれば聞けばいい。
580名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:37:32
A Japanese train with thousands of passengers (  )to a worried teenager.
The 15-year old wrong ton trl was on her way to an important (  ) at a (  ) near Tokyo.
She (  )a traiot en g and thn ticket and then got on the wrong train.
Surprised and worried, the girl (  ) her problem to some kind strangers near her.
We'll make a special stop, the official quickly (  ),

bought, school, decided, explained, gave a special gift, exam

下の語群の中から選んで(  )を埋める問題です。
よろしくお願いします。
581550:2006/11/07(火) 22:37:55
>>565
待て待て。
自分はフィーリングで答えてしまったが、>>555が正解。
15 years 【ago】と言ってるのに、inなんか付けたらダメだ。

>>556
中身をよく見てみそ。
the house was built in about 1837. みたいのばっかで
agoが付いてるのなんて無いだろう。
582名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:37:56
>>579

優しすぎるだろwコイツがんなことやるわけないだろwwww
583名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:42:27
>>580
gave a special gift
exam
school
bought
explained
decided
584名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 22:52:06
>>583
ありがとう
585名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:02:55
He (fix) the car for four hours since noon.
()内の変形せよ、という問題です。
自分としては(has fixed)だと思っていたのですがどうやら違うようです。
よろしくお願いします。
586名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:06:23
大過去はちがう?
587名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:07:45
すみませんでした。スレ違いっぽいみたいですね。

みんな、死ね死ねうるさいですょ。
書いてる人が死ねばいいんじゃないんですか?
588名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:09:16
is fixing
589名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:11:18
The book is (  )the TV.
1, anywhere 2, on top of 3, inside 4, high

Did you (  )a fish?
1, climb 2, jump 3, win 4, catch

There were only five (  )people at the party.
1, other 2, alone 3, also 4, above

She (  )a lot of her money.
1, hangs 2, gives away 3, decides 4, dries

The wind is so (  )It's hard to walk.
1, modern 2, lucky 3, straight 4, strong

どなた様かよろしくお願い致します。
590名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:12:03
has been fixing
彼はお昼から4時間も(ずっと)その車を修理し続けている。
じゃないの?
591名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:12:16
has been fixing
592名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:16:52
>>585
そりゃ、has been fixingが一番ピッタリくる
593名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:17:59
>>585
修理が終わったのならhas fixed、
今も修理終わってないんならhas been fixing

どっちでもいいんじゃないの?
594名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:21:58
strange(  )
smell(  )
explain(  )
modern(  )
by(  )
problem (  )
flat (  )

1、to tell someone about something to help the person understand it
2、something that makes you worried
3、very unusual or surprising
4、not high
5、to notice something with your nose
6、very new; not old
7、not later than

よろしければどなたかお願いしますm(_ _)m
595名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:26:16
お願いしまーす!

【分詞】

1.次の各組の文を分詞を用いて一文にしなさい。

@・Do you know the girl?

・She is talking to Tom.

A・I received a letter.

・It was wrtten in English.

2.次の各文の( )内の動詞を現在分詞または過去分詞に直しなさい。
1.The birds came (hop)around my window.

2.I'm sorry I've kept you (wait).

3.You must always keep this food(freeze).

4.I want this letter(copy)at once.

m(_ _)m
596名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:26:28
A.(うちの庭で明日の晩バーベキューをしようかと思っているんですが、来ていただけませんか。)
B.(行けたらいいんですが),but I have an appointment tomorrow night.

( )内を英語で表現してください。お願いします。
597名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:27:33
strange(3  )
smell(5  )
explain(1  )
modern(6  )
by(7  )
problem (2  )
flat (4  )

煽るわけじゃないけど、問題写すより自分で辞書引く方が早くない?w
598名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:28:06
How did the party come off yesterday?
come offの部分はどう訳したら言いのでしょうか?
599名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:30:21
>>589
24124
600名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:33:47
>>593
has fixedは文法的には間違ってないんだけど、なんか不自然な英語なんだよ。
こうしたら、より分かりやすいかも。
He has been reading the book for four hours since noon.
He has read the book for four hours since noon.

He has studied English for ten years but he speaks only a little.
なんて文なら良いんだけど。

たぶん「やってきた」、「してきた」という意味合いの文なら
現在完了で良いんだろな。
601名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:34:18
>>598
come offには行われるって意味があるから
昨日のパーティーはどんな風に行われましたか?
つづめて、昨日のパーティーはどうだった?、ぐらいでいいんじゃない?
602551:2006/11/07(火) 23:35:25
>>552,531
遅れましたが、ありがとうございました
603名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:35:41
>>600
それでも一緒。
4時間読んで、本を読み終わったのならhas read
まだ終わっていないのならhas been reading
どちらも全然不自然じゃないよ。

604名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:36:03
>>597
ありがとうございました
605名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:36:55
>>598
直訳すれば、どんな結果になった?だけど 
日本語に訳すなら「どんなパーティになった?」、「どんなパーティだった?」あたり。
606名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:36:57
>>587

釣りじゃないの?www
可哀相だから教えてあげるけど、馬鹿じゃないの?

赤ちゃんじゃないんでちゅからね?w
607名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:38:23
>>603
He has read the book.なら自然な英語だが
He has read the book for four hours since noon. は自然じゃない。
文法的には間違っちゃいないけどね。
608名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:39:20
>>601,605
ありがとうございました。
609名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:39:41
>>603
ちなみに現在完了は「〜し終わった」という意味で使うこともあるけど
継続してる場合にも使う表現。
610名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:40:20
>>595

@Do you know the girl talking to Tom?
AI received a letter written in English.
2
1hopping
2waiting
3frozen
4copied
611名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:40:51
http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs310000.html


こういうグラフの

喉○・・・・・・
頭○
がが
んん


っていうとこを英語で書きたいんですけど
どういう風に書けばいいんですか?
612名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:51:09
>>611
1.横書き
2.番号、下に1.aaがん、2.bbがん、・・・・。
613名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:51:48
>>609
状態動詞・行為動詞の区別と
現在完了の用法との関係を調べようぜ
614名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:53:55
>>612
ありがとうございます!!
つーか普通にグラフ横にしたほうが良さそうですね・・・
615名無しさん@英語勉強中:2006/11/07(火) 23:54:08
>>607
結局何が言いたいのかわかんないんだけど・・・。単なるあなたの偏見だと思います。

>>609
だから継続に焦点を当てる場合は進行形にして、完了を強調する場合に単なる現在完了にするんであって
どっちを使っても問題ないことない?
616名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:10:06
>>600
He has been reading the book for four hours since noon.
は行為の継続
He has studied English for ten years but he speaks only a little.
は習慣の継続

He has read the book for four hours since noon.
は習慣の継続なのに後ろの時間表現がそれにふさわしくないのでおかしい。

ついでに、
He has been studying English for four hours since noon.
は行為の継続で、おkな文
617名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:10:47
>He has read the book for four hours since noon.は自然じゃない。
同意。has readと動作の完了に目を向けているのに
そこにforは少し違和感がある。
618名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:11:21
>>615
He has read the book for four hours since noon.を見て
不自然だなと感じ取れない、不自然だよと教えてあげても納得しないなら
もういいや。
文法的に間違ってるわけじゃなく、不自然なだけだから、
これ以上理論的に説明するのは無理だから。
619名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:14:12
もういいんならかかんといて〜
620名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:15:41
>>616
おぉ、それはなかなか上手な説明だ
621名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:18:03
女に多いよねこういう(>>618)タイプ・・・もういいっていいつつ何回も何回も同じ事同じ事・・・
ぐだぐだぐだぐだ言わんと自分しっかりもてよ!ってキレそうになる。
もういいのかかまって欲しいのかはっきりしろ、というわけだよね諸君。
622名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:20:58
>>621
しつこい
623名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:28:06
>>610さん、お礼が遅れましたm(_ _)m
どうもありがとうございました!!
624名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:39:22
>>506
別に,SVはとってないよ.直前はピリオドで文章が終わって,
副詞の直後にコンマかセミコロンがあるはず.

× I slept nine hours last night, however I'm still sleepy.
○ I slept nine hours last night. however, I'm still sleepy.
625名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:42:42
>>621
そこが女心が分かっているか,いないかの分かれ道じゃないか!
626名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:43:50
>>616
どこが習慣の継続なんだよ studyもreadも行為として使えるだろw
627585:2006/11/08(水) 00:44:33
>>590-593>>600>>603>>607>>609>>613>>615-618
答えて下さった方々ありがとうございました。
628名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:48:03
>>626は書き方間違ったw

>>616
ひょっとして習慣の継続=現在完了形、行為の継続=現在完了進行形とでも思ってるの?
629名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 00:54:25
>>626
ふむ。
確かに文脈によっては現在完了、現在完了現在形どちらも
習慣の継続にも行為の継続にも使えるな。

とりあえず確実なのは、これは間違いだということ。
>本を読み終わったのならhas read
>まだ終わっていないのならhas been reading

そして、これは不自然だということ。
He has read the book for four hours since noon.
なぜ不自然なのか賢そうなオマイが説明してみてくれ。
630名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 01:19:10
仮説を立ててみると
完了形は動作の起点からの経過時間が長い場合(〜日間、〜年間)に使う
完了進行形はそれが極端に短い場合(〜分間、〜時間)に使う
ってことじゃない?
631名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 01:25:08
>>630
I have been playing golf for twenty years
I have been reading Japanese novels for ten years.
なんてのはよく使う普通の表現だから、その仮説はイマイチだなあ
632名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 01:29:53
現在完了は行為の継続にも使えると言えば使えるが
習慣の継続に使う場合が多く、特にfixやreadという動詞で
現在完了を使うと明らかに習慣の継続を連想させる
だからHe has read the book for four hours since noon. は不自然になる
ということじゃないかな。
633562:2006/11/08(水) 05:40:28
どなたかお願いします…
634名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 06:47:58
>>562
クーリッジ社長はこうおっしゃいます
「アメリカ全土を調査しましたが、我々国民の根性や高い目標を実現できるタイプは
若年のリンドバーグ以外いませんでした(リンドバーグよりいいタイプを見つけられなかった)」
これはリンドバーグの運命で、ある役に納まる運命にあったのです。

彼の時代の想像力に対し、アメリカの人々の憧れ、埋没した願望をすべて体現した
その象徴人物 -公人リンドバーグ- の未来を見抜くことは実に難しかしい。

リンドバーグは、自分たち独自のビジョンを捨ててしまったことを怖れていた、ある時代に
自分たちが存在することを考えたいという思いをアメリカの人々に垣間見せた。
20世紀のうす汚さにより、リンドバーグの成功という輝かしい栄誉を大いに扱われた。

635616:2006/11/08(水) 10:20:50
>609 にもあるけど、
まず、重要なのは、状態動詞・行為動詞の区別。
fix, read などは、行為動詞。
そして、中高の英文法の「現在完了の継続用法」で
例文に使われているのは、ほぼ全部状態動詞。
(We have known each other for a long time, John
has been dead for three years, We have lived in
this town since ...)
したがって、「現在完了に継続用法があるのだから、
John has fixed the car for four hours since noon.
は良いんじゃないの」という意見は、この意味で間違い。
 中高の英語では、状態動詞・行為動詞の区別をハッキリ
教えないのにも問題がないわけではないが(しかし、教え
たら教えたで、わけのわからなくなる生徒が増えるので
むずかしいところだが). . . 以下は行為動詞での話。
 たとえば、現在時制で考えてみよう。[注1] 現在形の文
John studies English. は、ジョンの現在の行為を表してい
るのではなく、そういう行為を現在習慣的におこなっている
ことを表す。[注2] そして、現在行っている行為は現在進
行形で表す。 John is studying English.
で、話を戻すと、John has studied , has been studyng は、
この現在形、現在進行形の解釈に対応して、習慣の継続・
行為の継続の解釈になる。
636616:2006/11/08(水) 10:21:33
[続き]
 ちなみに、as you all know, 修飾語をいろいろつけて
現在完了のそれぞれをを区別するので、>>616 では、
もとの問題文に for ... since ... がついている以上、
継続の用法としてはどんな解釈になるか、に話を絞って
いる。

注1 fix the car に関係して、目的語が the car か a car か
 それとも cars かなど、定・不定の区別が時制解釈に少なからず
 影響するので、この点をゴマカせる study English を例として
 用いる。
注2 現在形で、現在の行為を表す用法に、実況中継の用法が
 ある( Ichiro hits, runs to the first base . . . Safe!!! )
 が、その話は今は除外する。また、現在形や現在進行形
 の多種多様な解釈の可能性についても、話を簡単にするため、
 省略する。

蛇足ながら、過去形では、行為も習慣も表す。
John studied English yesterday (行為)
John studied English when he was a child.
 (今では行われていない過去の習慣)
もうひとつ、John began to study English . . .
は、study という行為が始まったのか、習慣
が始まったのかについて、両方の解釈の
可能性がある。
637名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 12:03:27
The actress hid the fact(that,if,whether)she was married

()内の適切な語句と訳を教えてください。
お願いします(Pзq)
638名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 12:24:24
that

その女優は、結婚しているという事実を隠していた。
639名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 17:39:58
640名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 18:44:59
相当量あるのですがよろしくおねがいします。

(1)"Where's Peter?""He's gone to the cafe and ( ) come back yet."

1 does 2 wasn't 3 hasn't 4 hadn't

(2)I sat down for a rest while the repairs ( ).

1 were doing 2 would be done 3 had been done 4 were being done

(3)Sometimes our teacher did not ( ) an English dictionary.

1 allow us to use 2 allow us using 3 allow us to using 4 allow us use

(4)As I had a fever , I stayed in bed all day instead ( ) to work.

1 of going 2 of having gone 3 to go 4 to have gone

(5)George was very ( ) to hear that he had passed his exam.

1 excite 2 excited 3 exciting 4 being exciting
641名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 18:47:29
(6)You can wear my jacket ( ) you keep it clean.

1 unless 2 even if 3 as long as 4 so that

(7)Many teachers don't care ( ) their students listen to them or not.

1 about 2 for 3 whether 4 unless

(8)( ) my parents are from Illinois.

1 Both 2 Neither 3 Either 4 One

(9)I've lost my watch , so I'm going to buy ( ) tomorrow.

1 it 2 other 3 the other 4 one

(10)I ( ) on the bank and watched the clouds in the sky.

1 lay 2 lie 3 laid 4 lain
642名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:06:15
前置詞の目的語を答えなければいけないのですが....
(1) the tulips in the garden bloom during the spring.

(2)Everyone from our town went to the rally.

(3)Our cat went throught the bushes and into the neighbor's yard.

目的語の判断はどうしたらいいのかわかりません...お願いします!
643名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:23:24
前置詞はどれだかわかっているかな?
前置詞を [ ] にいれるなり、何なり
しるしをつけて見よう。
644名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:27:44
前置詞の目的語=前置詞の後ろにある語句
645名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:29:23
>>643
レスありがとうございます!
(1) the tulips {in} the garden bloom during the spring.

(2)Everyone {from} our town went {to} the rally.

(3)Our cat went {throught} the bushes and {into} the neighbor's yard.

だと思うんですが...どうでしょうか
646名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:30:49
(1)"Where's Peter?""He's gone to the cafe and (hasn't ) come back yet."

1 does 2 wasn't 3 4 hadn't

(2)I sat down for a rest while the repairs ( were being done).

1 were doing 2 would be done 3 had been done 4

(3)Sometimes our teacher did not ( were being done) an English dictionary.

1 allow us to use 2 allow us using 3 allow us to using 4 allow us use

(4)As I had a fever , I stayed in bed all day instead (of going ) to work.

1 2 of having gone 3 to go 4 to have gone

(5)George was very (excited ) to hear that he had passed his exam.

1 excite 2 3 exciting 4 being exciting
647名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:33:31
>>644
ということは
(1)は the garden (2)はour town と the rally (3)は the bushes と the neighbor's yard
でいいんでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:35:21
(6)You can wear my jacket (as long as ) you keep it clean.

1 unless 2 even if 3 4 so that

(7)Many teachers don't care ( whether ) their students listen to them or not.

1 about 2 for 3 4 unless

(8)(Both ) my parents are from Illinois.

1 2 Neither 3 Either 4 One

(9)I've lost my watch , so I'm going to buy ( one ) tomorrow.

1 it 2 other 3 the other 4

(10)I ( lay ) on the bank and watched the clouds in the sky.

1 2 3 laid 4 lain
649名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 19:36:21
もうひとつあるよ
650名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:02:12
>>649
しね。
651名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:06:17
シャイボは気になる子がいたら、待ち伏せしますか?
652名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:06:29
>>647
うん。それで合ってるけどduringも前置詞な。
653名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:20:01
>>652
あ!本当ですね、どうもありがとうございました!!!
654名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:25:37
Let me know at once when you have finished it.
現在官僚の文ではwhenなど時の一点を表す接続詞は使わないはずなのに
なぜここでwhenが使われているのですか?
655名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:25:40
再びすみません;
Everone {but} me heard the announcement
の目的語はmeなんでしょうか?
656名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:29:48
>>655
but は前置詞
657名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:31:04
大学別TOEIC平均スコア
@東京外国語大学877
A国際基督教大学843
B早稲田大学770
C神戸市外語大762
D慶應義塾大学749
E上智大学732
F神田外国語大学702
G東京大学689
H関西外国語大学667
I同志社大学641
J青山学院大学633
K京都大学628
L獨協大学620
M一橋大学619
N立命館大学594
O大阪外国語大学582
P明治大学561



658名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:43:51
>>654
Let me know at once when you have finished it.

>現在官僚の文ではwhenなど時の一点を表す接続詞は使わないはずなのに
現在完了の文に対して過去の一点を表すような語句は使えないけど、
この文はLet me knowに対してwhenが使われていますよ?


参考
_______Past→→→→→→Presence____>時間軸
現在完了では「今」に焦点があるので明確な過去をあらわすものと共に使うことはできない。


659名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:44:21
>>655
ちがう
the announcementが目的語
660名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:46:30
He (めったに電話をしない) his parents in Kyushu.
I (部屋を出るか出ないうちに) the telephone rang.
What he says (いつも正しいとは限らない).
There are no books (ミスプリントのない).

カッコの中の日本語の部分を英語にしろという問題です。
どなたかよろしくお願いします。
661名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:47:21
meでしょ
Everone but me heard the announcement
私以外の人はみなそのアナウンスを耳にした。
662名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:53:37
>>660
文法の典型問題だからとりあえずヒントだけ

めったに( )ない
rarely hardly seldom
出るか出ないうちに
hardly when(時制に注意)
no sooner than
いつも とは限らない
not always


663名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 20:58:48
忘れてた
There are no books (ミスプリントのない).

without
664名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:06:17
( )内と同じ意味を表すものを選びなさい。
Can you (tell Tom from his twin brother)?
@ask Tom's twin brother to tell him
Agive Tom a message from his twin brother
Btell which is which when you see Tom and his twin brother
Ctreat Tom and his twin brother differently
です。訳はなんとなくわかるので、BかCかなと思うのですが答えに自信がありません。
もしわかる方がいらしたら、教えてください!よろしくお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:09:13
>>656さん
>>659さん
>>661さん
ありがとうございます(><)
666名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:10:13
>>664
3
667名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:11:58
>>658
ありがとうがざいました!
668名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:12:30
訂正
>>658
ありがとうございました!
669名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 21:15:27
>>664の者です。

>>666さんありがとうございました。助かりました!
670名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:16:59
大阪へは最近来たので、友達がほとんどいません。 (few)
彼は金持ちだが、とても紳士とはいえない。 (far)
私はいつも日曜日に家にいるとは限らない。 (always)
スミス夫人は決してうそをつくような人ではない。 (last)
市立図書館へはめったに行きませんが、行くと必ず木村君に会います。 (seldom,without)

カッコの中の語を使って英文にしてください。
宿題板で聞けといわれてやってきました。
どなたかよろしくお願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:25:44
役に立つという単語のつづりを教えて下さい_(._.)_
672名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:27:56
useful
673名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:33:12
ほんとうにありがとうございます!!助かりました!
674名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:40:26
I came to Osaka recently, so I have few friends.
He is rich but far from a gentle man.
I'm not always home on Sundays.
Ms.Smith is the last person to tell a lie.
I seldom go to City library,but when I go there,I meet Kimura without fail.

675名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:43:13
I'm not always home on Sundays.
I'm not always home.
I'm home.
676名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:44:59
訳をお願いします!
文章の続きからなのですが、前の話しはギャロウェイさんと車が何たら何たらという話です(・д・;)

``Since my husband died 12 years ago,I don't drive it as much as I used to but I still go in to town regularly.
``I never get bored of driving around with the top down―it's great fun.
``I have become so fond of James I could never part with it.
I will pass it on to my son and hopefully it will keep on going for many years to come.''

前の話がないとわからない文がもしあったらなんとなくでいいのでお願いします┏O
677名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:47:26
I'm home.でいいよ。英ならat要るけど・・・
678800GOAL:2006/11/08(水) 23:51:38
ケンブリッジの問題集やったらやっぱHomeは前置詞いらないっぽかった。
go homeとか。だからイギリスもそうなんじゃないの?
でもStay at home かな〜????わからん。
679名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:52:30
>>675
どうしてhomeに冠詞がついていないかを考えてみよう。そうすれば君にもわかるお(^ω^ )
680なな:2006/11/08(水) 23:52:38
過去形についての質問です。
どうして「fryed」ではなく「fried」になるんですか?
分かりやすく説明していただきたいです;
681名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:56:30
>>679
不可算の用法もあるしこれだけではわからんな。つまり>>675のhomeは副詞ってこと。

>>675
わからないんだったら「わかりませんから教えてください」とか何とか書けよ。無言で教えを請うなw
682名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 23:56:49
日本語の活用についての質問です。
どうして「座る」は、
上一段活用じゃなくて、五段活用なんですか?
683名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:01:34
>>682
後に「ない」をつけたら「座らない」になるから

てか何故ここで?

684名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:02:10
学校で受験対策のプリントを配られたのですが、答えがなく…
心配になっているので教えてください!
1、I'll have to buy( ) trousers.
@a pair ofAa couple ofBtwoCa suit of

2、I knew something was wrong with the engine ( ) I started the car
@in caseAat onceBthe mometCin time

3、I didn't attend yesterday's class and ( ).
@either wasAMark did neitherBneither did MarkCneither was Mark

4、We should talk to him( )he is angry
@regardlessAdespiteBeven ifCas if

5、My aunt is unpleasant :she does ( )complain.
@anything withAeverything withBsomething withCnothing but

7、( )he got the job when she was the best qualified person?
@How comeAWhat comeBHow comeCWhat comes

8、( ) the rain was light,the open air connert was not canceled and everyone felt relieved.
@Even ifABesidesBSinceCDespite

10、( ) is often the case with scientists,he has no interest in clothes.
@WhatAAsBWhichCIt
685800GOAL:2006/11/09(木) 00:06:42
1@ 2B 3B 4B 5B
かな〜?自信ない。
686名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:07:27
>>676
夫が12年前に亡くなって、昔ほどはitに乗らなくなりましたがそれでも町には定期的に行っています。
the top downでそこらをドライブするのにはぜんぜん飽きないわね。ほんとに楽しいもの。

ジェームズ(車?)のことはすごく気に入ってるし手放したくないわ。
だからジェームズを息子に渡そうと思ってる。できればitがこの先何年もうけつがれつづけたらいいわね。

文脈が分からないので私にはこれが限界ですorz
一応構造といわゆる直訳を
<Since --- ago>12年前夫が死んだので
I dont drive it as much as I used to昔ほどはそれを運転しません
not as - as ... / used to
but I still go inn to town regularyしかしまだ定期的に町へ行きます。
I never get bored of driving around / with the top down ---it's great fun
top downが分かりませんでしたorz
be bored of / drive around
I have become so fond of James (that) I could never part with it.
become fond of / so--- that ... /
I will pass it on to my son
and hopefull it will keep on going for many years to come
keep on -ing / many years to come やって来るmany years → この先何年も
687名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:09:50
>>684
1. 1
2. 3
3. 3
4. 3
5. 4
7. 1.3
8. 3
10. 2
688名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:11:17
>>684
7は@とBがまったく同じだが
689名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:11:38
1.We also know that many people who do not have access to such resources do not live as long.

2.Now that we have thought about the length of our lives,we may want to ask ourselves about their quality.

訳をお願いします
1.はasの訳し方がわかりません
690名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:12:02
T、Engine trouble for 30 percent of all the airplane accidents.
@accountsAamountsBoccupiesCreaches

U( ) I sat down,the phone rang.
@BecauseAJust asBAs ifCAlthough

VShe doesn't speak English ( )Portuguese

@besidesAlet alneBstill moreCas well as

W( ) the flu and two colds,I'm a month behind schedule.
@BecauseAWhat withBThanks forCAlthough

X、( ) office staff were prepared to help me.
@Much ANone of theBNorCNot theDNothing of
よろしくお願いします!
691名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:12:42
13334132
692名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:16:16
はっ僕の間違えです…でもHow comeであっているということでしょうか?
693名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:16:28
>>690
1. 1
2. 2(alone?)
3. 2
4. 2
5. 2
694名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:17:19
>>692
yes

how come=why
695名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:18:26
>>693
×2. 2(alone?)
○3. 2(alone?)
696名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:20:33
>>686さん、御丁寧にありがとうございますm(_ _)m
本当に助かりました!
ありがとうございました┏O
697名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:21:18
much less と let alone ってどちらがより堅いんでしたっけ?
698800GOAL:2006/11/09(木) 00:22:46
1.We also know that many people who do not have access to such resources do not live as long.
我々はそのようなResourceにAccessするそのような手段をもたない多くの人々が長く生活(生きる)ことが出来ないという事も知っている。
.Now that we have thought about the length of our lives,we may want to ask ourselves about their quality.
いまや(もはや)人生のながさは自分自身に自分自身の質を問いかけたくなるようなことであると分かった。
あ〜わかんない中学生ってこんな難しいことやってんだ〜。。

699名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:23:19
教えてください!お願いします!

めいは時おりわたしをひょっこり訪ねて来る。
My niece (drops/from/in/on/time/to/me)time.

テストに合格出来なかったとき、メアリーはひどく取り乱した
Mary(got/upset/pass/the test/very/when/couldn't/she).

自分が他人にしてもらいたい通りに、他人にもしてやりなさい
Do (as/do/have/others/to others/to you/would/you ).
700800GOAL:2006/11/09(木) 00:25:15
much less って何?
701名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:26:36
He can't speak English , much less German.
のmuch less
702名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:30:49
>>689
We also know that
many people @ do not live as long (as people who have access to such resources live (long) ).
@(who do not have access to such resources)
not as asの形だけれど比較対照が明らかなのでomitされている。
703名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:38:43
>>689
Now thatは接続詞 いまやーだから...、−以上...
<Now that we have thought about the length of our lives,>
we may want to ask ourselves about their(=our lives') quality.
いまや我々は人生の長さというものを考えつくしたので、その質について自らに問いかけたくなるのかもしれない。


704800GOAL:2006/11/09(木) 00:40:42
He can't speak English , much less German.
彼は英語が話せないそれどころかGermanもってことか。
それとLet Aloneの差か。
自分はToeic教材とかNewsとかでLetAloneしか知らなかった。
705800GOAL:2006/11/09(木) 00:42:36
いまや我々は人生の長さというものを考えつくしたので、その質について自らに問いかけたくなるのかもしれない>
なんて素晴らしい訳なんだ。We have thoughtで考えつくす・・か。
なるほど。
706名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:44:38
He can't speak English , much less German.
彼は英語が話せない、ましてドイツ語なんて無理だ。って訳ですよー。

707名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 00:49:48
>>699
drops in on me from time to time
got very upset when she couldnt pass the test
to others as you would have others do to you
708名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 01:14:48
「同じ男が今世紀に生きていたら、英雄になっていただろう」

The same man から始めて、英語で表現してください。
よろしくお願いします。
709名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 01:31:38
The same man lived in this century, he would become a hero.

こんな感じでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 01:52:28
>>709
ありがとうございます
711名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 02:00:30
710は提出して0点もらうだろうな・・
まぁ2ちゃんで宿題の答えをそっくりいただこうという考えが間違ってるが。
712名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 03:09:07
>>711
まあ>>709レベルの糞回答提出する奴多そうだから大丈夫だろ。
713689:2006/11/09(木) 04:02:55
遅くなってすみません
皆さん本当にありがとうございました。助かりました!
ちなみに高1の問題でした。では
714名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 06:00:53
>>709
同じ男が今世紀に生きていた←生まれ変わりですか?
715名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 07:41:41
>>657

それマジメな話?点数的にTOEFLと差し替えでもなさそう。
平均とはいえこんな低いんだ・・・

昔大学の頃恥ずかしながら650前後しか取れてなかったのだが
京大の平均以上だったってか・・・
716名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 07:58:46
>>686 >>696
top down はオープンカーのオープン状態だろ。
717名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 09:29:26
The same man, living in this century, would be a hero.
自信ないから鵜呑みにすんなよ
718名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 09:40:49
それで良いんじゃないの。分詞構文をつかって if を省略しているね。
省略しなかったら 
The same man, if he lived ...

えらそうに他人を批判しても、自分の意見を決して言わない奴もいるようだが。
719名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 10:47:36
>>709
その形にしたいなら先頭にIfないと
If the same man lived in this century, he would become a hero.
720名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 15:11:56
>>718
そんな偉そうなこと言っても自分が間違ってるんじゃ意味ないって。
721名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 16:30:53
http://p.pita.st/?5hewghlw
お願いしますm(_ _)m
722名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:03:29
1)I am very satisfied with the result.
723名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:05:14
2)My father was born in Osaka in 1945.
724名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:16:43
3)The old town is damaged (from) by the earthquake.
The old town is badly harmed by the earthquake.
725名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:17:38
見にく〜〜〜〜〜〜〜いからこれでやめよっかなw
726名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:22:00
4)The actress is loved by many people.
727名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 17:55:28
一文一文丁寧にありがとうございますm(_ _)m

空欄だけでいいのでお願いします
http://p.pita.st/?yibvieox
728名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:05:57
>>720
そういうお前が、
>>718 (とか >>709 )が間違っているのなら、
どこが間違っているのかいってみろよw
729名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:17:24
1)be put off by us.
2)am (always) laughed at
3)won't be seen
4)Was (the wall) painted

間違ってたらごめんなさい。
by.いつもの小6女子
730名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:27:46
空欄の数に答えがあってない
731名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:41:34
1)be put off
2)am (always) laughed at
3)won't seen
732名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:47:49
( )内の語句を並べ変えなさい。
ただし、不要な語が1語ある。

学生の数は300人近い。
(nearly/the students/three handred/near/the number of/is)

The number of the students is near three hundred.
だと思ったんですけど正解はnearじゃなくてnearlyみたいで…。
どうしてか教えて下さい。
733名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:48:10
734名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 19:08:31
>>732
nearlyにはaboutの意味がある。
735名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 19:33:12
>>733
せめてタイプぐらいしなされw
画像回転させれば見れるけど
1 from
2 in
3 to
5 closed
6 to

cleaned
not invited
was invented
were taken
isn't used
736名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:07:43
どなたか次の問題をよろしくお願いします。

イギリスに留学していた経験を生かして、彼女は今英会話学校で教えている。
(@studying inAher experienceBuseCgoodDofEmaking)England, she teaches at an English language school.

彼はまさかの時に決して君を見捨てたりしないだろう。
He will be (@inAleaveBlastCpersonDtheEtoFyou) time of need.
737名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:26:46
明日、外国人教師とspeakingテストやるんですよ。
My Topic is 〜〜〜〜〜〜〜 どう言う事を喋ればいいでしょうか?
738名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:29:34
>>737
my topic is my 趣味あたりがいいんぢゃないでしょうか
739名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:35:21
趣味ですかぁー笑
musicにでもしますかな・・・・
そう言えば、Y○hoo!!の翻訳って外人にも通じるんでしょうか?
740名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:43:27
everyone とか staff というような三人称単数扱いになる代名詞って他にどのようなものがありますか?
文法書やネットなど色々調べてみたんですが、まとめてある所を見つけられなくて
もしそのようなサイトなどあったら教えてください。

よろしくおねがいします。
741名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:46:36
727お願いします。
742名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:50:26
同じ意味を表すようにカッコに適語を書きなさい。
1)We will put off the meeting.
The meeting will ( )( )( ).

2)He always laughs at me.
I ( ) always ( )( ) by him.

3)No stars can be seen tonight.
We ( )( ) any stars tonight.

4)Did Jiro paint the wall green?
( ) the wall ( )( ) by Jiro.

お願いします。
743名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:57:23
間違いあったら誰かなおして。

1)We will put off the meeting.
The meeting will (be )(put )( off).

2)He always laughs at me.
I ( am) always (laughed )( at) by him.

3)No stars can be seen tonight.
We (can't )( see) any stars tonight.

4)Did Jiro paint the wall green?
( Was) the wall ( painted)(green ) by Jiro.
744名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 20:59:35
>>743
正解!
745名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:03:26
くるり
746名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:04:59
>>727
>>743
    by.小6
747名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:06:31
>>727
>>742
    also by.小6
748名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:06:46
>>746
まあ、3年留年しているおっさんだが。ひときわぼーぼーです。
749名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:07:17
>>734
そうなんですか!!
ありがとうございました。
750739:2006/11/09(木) 21:09:46
まず、How are you?と聞かれるから、
I`m good Because 涼しいから。I`m good Because 涼しいからって何て言うの?
751名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:17:37
1. it (a lot of / cost / could / money / the / to / turn / volume
/ you) up too high on your radio in Maryland.

2. When you (have / loud radio / that the / turned / up),its not safe.

この二つの英文のカッコ内の正しい並べ替えをお願いします。
752名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:28:57
>>751

まず自分でやれヴォケ。やったのかいたら直しちゃるよ
753名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:43:42
>>736

Making her experience good use of studying in England...違うかなあ?

He will be the last person to leave you in...
754名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:49:09
>>751

It could cost you a lot of money to turn the volume

755名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:50:51
>>751

When you have the radio turned up that loud,
756名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 21:57:02
>>737

My topic is about our school uniform.
Why do we have a uniform in this school?
I think we should be able to be dressed as we like.
It's dirty to wear the same clothes all year around without washing.
Also it also discourages our desire to be different from others.
I'm against school uniform.

こんなんどう?
757737:2006/11/09(木) 21:59:24
ありがとうございます。
これってどんな意味なんでしょうか?
758751:2006/11/09(木) 21:59:26
>>752さんに言われてしばらく一人で考えてみて、自分なりの答えを書き込もう
と思ったらもう回答がきてました・・・>>754,>>755さんありがとうございました。
ちなみに俺の考えた答えと全然違いましたw
759名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:01:43
>>737

My topic is about a cell phone.
It's very convenient and I really think our school shouldn't ban
the use of cell phones in class.
Naturally we want to talk with our friends at any time, rather
than attending boring classes!
We should be able to use our cell phones whenever we like.

これじゃだめだろな。
760737:2006/11/09(木) 22:05:21
759
ありがとうございます。
スイマセンが和訳・・・・バカなんで・・・
761名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:08:23
My topic is about working part-time.
I really think students should work part-time.
Why?
In that way, we will know how difficult to earn a yen and
start using our money sensibly. We will also be able to
learn to work with the other workers, which is a great
experience for us teenagers. We will learn how to work as a team.
Some schools don't allow the students to work part-time.
I think it is all wrong.

こんなんは?
762名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:10:58
>>760

もっと簡単なのがいいの?じゃあ

My topic is about today's weather.
It's really a beautiful day. There is no cloud, a little chilly.
I like this weather very much.
763名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:10:58
あれは彼の家です

ってなんてかくの
764名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:11:41
That is his house.
765名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:14:23
A:I love chocolate cake !
B[     ]

1 So am I
2 I do, too
3 Me neither
4 Nor me

どれでしょうか。意味もお願いします
766名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:14:49
>>753
解いてくださってありがとうございました。
767名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:16:07
>>765

2. 私もです。
768737:2006/11/09(木) 22:16:26
訳教えてくださいm(._.)m
その後、話題について話さなければならないので。
769名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:16:57
>>767
どうも
770名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:19:03
>>765

1.は  So do I. にしなくちゃいけない。
3.は  I don't love chocolate cate. と言ったのに同意するとき。
4.は  単純に変!  Nor do I. で私も違うという意味。
771名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:22:19
>>768

意味が分からないことを言ってもしょうがないんじゃないでしょうか。

自分に分かることを書くべきです。だから、天気の話題なんか無難なんじゃ
ないかなあ?

今日の天気について話します。今日はとても晴れた気持ちのいい日で
雲ひとつありません。ちょっとピリっと寒いけれど。
私はこういう天気が好きです。

こんな感じでどう?
772737:2006/11/09(木) 22:29:03
いい感じだと思います。参考にさせてもらいます。話すのは一分間ぐらいなんですよー。他にどんな事喋ろう・・・
773名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 22:33:53
>>772

自分の好きなことを話すのがいいですよ。例えばもしJポップが好きなら
どんなシンガーが好きで何枚CD持っていて、コンサートにも行ったことが
ある。とか。
774737:2006/11/09(木) 22:46:21
分かりました。 
少し考えてみます。皆様。本当、感謝してます。
ありがとうございました。
775神奈川のブロガーL3USCPA先生ともとデート中外資系:2006/11/09(木) 23:13:03
猿箸社長、業務管理部、経営企画部、横浜エリアマネージャーへ
神奈川の望校のマンツー4ポイント校で大規模な先生生徒の宴会スタッフも?
しかもブログで曝しています。きもいながけこいさんと七季さんをはじめ神奈川なんで場外レッスンをブログに
公表するのですか。「pao808080」 日本語検索でぐぐればヒットしますよ。
対応してくれないと、苦情箱にいれますよ。初めて見るほど、比度いブログ。

2006年11月5日
7時半頃家に戻り、軽くシャワーをあびたあと隣駅の居酒屋へ・・・
今日は、Rの送別会でした。
行ってみると、10人の予定が15人くらいになっているではないですか。。。
レッスンで一緒になる苦手なメンバーやら私より15歳は年下であろう子たちがいて、
「誰じゃぁ〜!!こんなにウザイメンバーを集めたのは!!!」と内心思っていたら張本人のRでした
おばさんは若い子と飲むと疲れます。。。
2006年11月08日
なんと1週間ぶりのNOVA?
あれ。。。前回はいつNOVAに行ったっけ?
今日は2コマ受けました
1コマ目は私の苦手なタイプのメイトさん2名と一緒になり、意気消沈
しかし2コマ目はラッキーマンツーでした
まぁ〜。。。。濃かった。。。
「今日はテキスト使わないわよっ!!」
と言われ。。。
776名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:22:05
[先週学園祭があった。]
[私達はジュースとクッキーの屋台を出した。]
[でも、それをぜんぶ飲んで使ってしまった。]
↑ですが、自分でやってみたんですが、

There was a our school last night.
Our stall get a lot of money from juice and cookis.
But we used it all drinking party.

で、良いでしょうか?? 赤ペン先生おねがいします。 

777名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:29:33
>>776
We had our school festival last week.
We operated a shop to sell juice and cookies.
However we spent all the earned money for drinking.

778名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:32:02
The astronauts will land on Mars to find themselves in very dangerous conditions, although Mars is known to be the planet whose environment is closest to that of Earth.
The atmosphere is 95 percent carbon dioxide.
The temperature at the equator goes from a high of 15 degrees above zero to a law of 100 degrees below.
The pressure of lower on Mars than on Earth.

これの訳をお願いしますm
779名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:39:06
>>777
どもども。
780名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:42:35
>>778さん

木星に着いた時、宇宙飛行士はもっとも地球の環境に近い惑星だといっても、木星の非常に危険な状態に気づくだろう。
大気の95%は二酸化炭素であり、赤道付近の温度は摂氏15℃から下はマイナス100℃までとなる。
気圧は地球より低い。

でどうでしょう…
781名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:47:56
>>776
私の意見です。ほかのも参考にして下さいね
We had a school festival last week.
We sold juice and cookies.
But it was disappeared because we drunk at the party.
782名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 23:54:04
>>780
火星
783名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:01:54
>>782さん
ほんとだ。笑 間違えちゃった。ご指摘有難うございます。
784名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:31:20
空所に適語を入れるのですが、お願いします。

We usually think of summer (  ) a time of fun.
785名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:35:40
>>784
as 
786名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:36:06
as
787名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:37:11
oops..

ちなみにthink of A as Bの形をとるものにはregard,see等が他にもある
788名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:39:50
>>785
>>786
>>787
ありがとうございました!
789名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 00:43:25
If you care about something, you should show your feelings.
これの訳お願いします。
790名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 01:35:04
心配事があるなら話してご覧。
791名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 01:50:43
みんな[先週学園祭があった。]をWe hadでやってるけど、
学園祭でのことみたいな話の導入だからThere文で委員ジャマイカ?

There was a school festival of us last week and we here got to do business to sell a juice and cookies and stuff.
But We got to waste all this materials to drink.
792名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 02:02:06
>>790
有難う
793名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 04:51:42
The government allow physicians to give their patients marijuana.

このときのtoってどんな用法ですか?
多分to giveはgivingに変えてはいけないと思うんですがそれはなんででしたっけ?
794名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 06:29:32
>793
名詞用法だよ。
givingだったら不定詞にならないから。

allow 〜 to -- って覚えたほうが百倍早くね?
それから、タイポに気をつけて、ピリオドも打て。
795名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 06:37:36
>>794
レスありがとうございます
確かにallow---to.....で覚えたほうが早いですね
ピリオドは打ってありますがどっかスペルミスとかしてますか?
796名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 07:15:21
>>740
guys!
797名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 11:17:45
>>794

見解が分かれるところだが、
この不定詞は、形容詞的用法と見た方がいい。
SVOCでCが形容詞になっているパターンね。
798名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 11:55:19
>>797
そりゃ違うだろ。
799名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:09:29
>>798

違わないよ。
面倒だからいちいち説明しないけど、
知りたかったら『新グローバル英和辞典』の「文型」の項でも読んでね。
800名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:18:15
あれだろ、
consider him honest が V + C だから(ここまでは正しい)
consider him to be hoset も V + C だ、といういい加減な説だろ。
しかも、 C だから形容詞に相当する(これ自体も常に正しいとは
いえない)ってことなんだろ。
801名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:26:32
>>800

いいかげんなのはお前だよ。
なんだ、「V + C」って?

VOCだろ。
しかも、consider him to be hosetは、間違いなくVOC。
これに異を唱える人なんて、お前くらいしかいないよ。
802名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:33:30
そうだな、うち間違いが多くて、その点は俺はいい加減だなw

しかし
> consider him to be honest が VOC
というは、間違いだな。

もちろん consider his work to make shoes は
間違いなく  VOC であるがね
803名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:36:34
>>802
>しかし
>> consider him to be honest が VOC
>というは、間違いだな。

根拠を示して。
俺の根拠はとりあえず辞書ね。
手元にある「ジーニアス」「新グローバル」「ルミナス」、
すべて、これをVOCと書いてある。
804名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:38:57
オークションでのやり取りの会話を訳さなければいけないのですが、
この一文だけ意味がいまいち理解出来ません。よろしくお願いいたします。
You wrote correctly my adress and my name , but the parcel
have a second etiquette where all of them were wrong!!
(あなたは私の住所と名前を間違いなく記入していましたが、
荷物は・・・?)ちなみにその前の一文は、あなたが送った雑誌は
届きましたが、郵便配達人の間違いで他局行っていました。という文です。
805名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:45:53
ちなみに、それらの辞書では allow の V + O + to do の
用法は、V + O + O と同じところに乗っているんじゃないかな。
806名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:50:54
>>805
「ジーニアス」(英和大辞典ね)は、S V O to doの形について、
文型を示さない方針で一貫している。

「新グローバル」と「ルミナス」は、
allow O to doは、ともに「VOC」に分類している。
807名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:53:55
訂正

>「ジーニアス」(英和大辞典ね)は、S V O to doの形について、
>文型を示さない方針で一貫している。

ウソついた。
すくなくとも、allow O to doは、文型が示されていない。
808名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 12:55:48
で・・VOCなのか、VOOなのか
どっちなんだ〜?
809名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:06:16
>>808

誰に言っているんだ?
SVO to doは、すべてSVOC。
少なくとも、高校生レベルでは、これで十分だし、
これで一貫している。

つまり、SVOCとは、OとCがネクサスだということ。
ネクサスというのは、主語・述語関係のことで、
具体的にいえば、「OはCである」あるいは「OはCする」のどちらか、ということ。

逆から言うと、
SVの後ろに、主語・述語関係がくる文型のことを、
第五文型SVOCというのである。

call him Bob「彼をボブと呼ぶ」 (彼はボブ)
make him happy「彼をうれしくさせる」 (彼はうれしい)
make him go「彼に行かせる」 (彼が行く)
tell him to go「彼に行くように言う」 (彼が行く)
force him to go「彼に無理やり行かせる」 (彼が行く)
let him go「彼が行くのを許す」 (彼が行く)
allow him to go「彼が行くのを許す」

以上、いわゆる使役動詞で、V O doの形も含めて、
V O to doはすべて、VOCと判断できる。
なぜなら、訳の後ろの(  )内に書いたように、
OとCの間に、主語・述語関係があるからである。
810名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:07:27
そんなことより、

>>802

はやく、

>> consider him to be honest が VOC
>というは、間違いだな。

という珍説の根拠を示してね。

811名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:26:44
The government allow physicians to give their patients marijuana.
政府は内科医に許して患者にmarijuanaを処方する。
結果を表す不定詞ととりたい。
allowの結果がto以下。
812名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:30:32
>>806
ジーアスは今手元にあるから見たが「同じところ」にあるよね。

「新グローバル」と「ルミナス」に、そう書いてあるんなら、やはり
いい加減な辞書だなとは思うが。

それだけじゃ、ただのいいがかりなので、
consider him (to be) honest V O (to be) C のことをいうと
そもそもが、議論の出発点がこの種の例文を検討して出来た説で、
to be に固有の意味が(ほとんど)ないために生じた。つまり、
C だけでも、to be C でも、(ほとんど)意味は変わらないから。
だれが言い出したのかは残念ながら知らない。

ちなみに、有名な S = C とか O = C の判定法で、
consider O[his work] C[to make shoes] (cf. S[His work] is C[to make shoes])
で [his work] = [to make shoes] というのが示せるが、知ってのとおり
allow [him] [to make shoes] で [him]=[to make shoes] はずいぶん無理が
あるとは思わないかな?あわせて言えば、consider も be 動詞以外に状態動詞を
とることが出来るが、
conder Mary to have a lot of money で [Mary] = [have a lot of money]
もかなり無理がある。でも、たしか、こういうのも VOC とする説では、
「イコールが成り立つ」って言うんだよね。「成り立つ」ってことについて
十分な議論は見たことがないなぁ。
813名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:32:14
>>804
名前住所は正しかったのに、表記に何かしらの過ちがあるという
注意書きが貼られていました。
814名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:35:31
>>809
>つまり、SVOCとは、OとCがネクサスだということ。
> ネクサスというのは、主語・述語関係のことで、

ここは正しいが、

> 具体的にいえば、「OはCである」あるいは「OはCする」のどちらか、ということ。
は違っている。

815名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:36:45
>allow [him] [to make shoes] で [him]=[to make shoes] はずいぶん無理が
>あるとは思わないかな?
靴を作る仕事がめっちゃギルドで保護されてて超儲かる仕事なら
無理無いよ。
816名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:40:19
それで、>>809 であがっている例文では目的語とその後の要素の間に「意味上の主語・述語の関係」(ネクサス)
がある、って言うのは正しいが、後者が C であるっていうのは間違い。
817名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:42:25
>>815
そういう問題ではないよ、
「人」=「行為」か?という問題だろう。
818名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:44:23
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/    < スカっとせんヴォケどもがオナっとるの〜。
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'      \_______________
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /  
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /  
  , -‐''" i    \       人   
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \

819名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:47:14
Intuitively, "physicians" is subject and "give" is verb.
Therefore, "physicians give their patients marijuana" is a copmlete sentence.
However, to become the original meaning, we need to use "allow".
In that case, we use "to" to connect them.
"That case" means that if " they allow me to introduce" is uqual to saying that "they allow that I introduce",
820名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:48:48
アホ2匹が中高生の宿題に答えるスレで闘ってるの
がんばれ
821名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:56:56
        __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Play☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l        / 、``__  −┼┐
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l        /   |        / │
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;;;;//      /  │      /  /  
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l     `´
 ヽl`! ;:ハ: ;:l:::i: :l   .l.  '"   l   ヽ,,..〉i⊂ニ !       \
  ゛   ,ソヽ! ;;i    l     l '´   |;;;;;l,r'         \
         !.l   .l      l   ,,ィ`ー'            \
           ,i .l   .l      !.ー''´                   \
        /  .l   .l      l
       /    i   .l     l
      /    i   i     l
822名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 13:57:16
>>812
>>814
>>816

さっきも書いたけど、SVの後ろに、主語・述語関係がくる文型のことを、
第五文型SVOCというわけ。
そういうふうに理解しても、何の問題もない。

君みたいに、OとCをイコールが成り立つかどうかで判断するのは、
ごく初心者レベルなんですよ。
OとCはイコールではなくて、
正確にいうとネクサス(主語・述語関係)が成立するわけ。
>>814なんて読むと、内容が支離滅裂なだけに、
全くネクサスが分かっていないと暴露しているようなものだよ。

あえていえば、OとCの間には、
be動詞をはさむと文ができる(使役動詞のVOCは例外)。
さっきあげた例を使うと、以下。

call him Bob → He is Bob.
make him happy → He is happy.
tell him to go → He is to go.(いわゆるbe to不定詞で、「彼は行くべきだ」)
force him to go → He is to go.(いわゆるbe to不定詞で、「彼は行かなければならない」)
allow him to go → He is to go.(いわゆるbe to不定詞で、「彼は行くことができる」)

つまり、VO to doのさまざまな意味は、
be to不定詞のさまざまな意味に、おおよそ対応しているわけですわ。
823名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:01:24
>>806

細かい点だが、
「ジーニアス」には、確かにVOOと同じ項に、
VO to doも載っているが、
その同じ項には、VOも載っている。

つまり、VOとVOOとVO to doの三つが並列されているのだから、
VOOとVO to doが同じ項にあるからといって、同じ文型だということにはならない。
824名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:04:03
>>814
>>816

その、「間違っている」と判断する根拠が不明。
おそらく、C(補語)の捉え方が不十分なのだろう。

君は、補語とはなんだと思っているの?
ちょっと説明してみて。
825名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:06:35
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    < 基本が出来とらんぞ、おまいら!!
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
826名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:07:42
「中学生の宿題に答えるスレ」

関係ない話題はメールでやり取りしてください。
827名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:08:00
あのぉ脇からですが、ルミナスはないんですが同じ研究社のライトハウスには
文型のところに V+O+O(=to do) というのがあります。これはどうなんですか?
828名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:09:08
>>811

これも>>812とかと同じ人が書いたのかな?
かなり独特な捉え方だけど、根本的に間違っているよ。

結果のtoというのは、基本的にその不定詞の主語は文の主語と一致する。
だから、to以下を結果ととると、「政府が処方する」という意味になってしまう。
829名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:10:56
>>827
文法てのは、解説者しだいでなんとでもなるってこどだ。
所詮、後づけのつじつま合わせ。
830名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:12:53
ルミナスの文型のところには V+O+O(=to do) というのは
ないですか?
831名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:12:55
>>827

VO to do の一部は、VOOと解釈することもできる。
そういう学説もあるというだけ。

ただ、大半のVO to doは、どんな学説でもVOCに分類されている。
allow O to doも、ふつうはVOCに分類されているはず。
832名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:13:58
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/    < スカっとせんヴォケどもが飽きもせんとオナっとるの〜。
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'      \_______________
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /  
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /  
  , -‐''" i    \       人   
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \

833名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:14:38
文法てのは、解説者しだいでなんとでもなるってこどだ。
所詮、後づけのつじつま合わせ。

834794:2006/11/10(金) 14:30:17
最初に「名詞用法」じゃねえのと答えた者ですが。。。
別に形容詞用法でもいい思いますwwww

TOEFLから文法セクションがカットされた理由がわかったよ。

>793
ピリオドは打ってあったね。ごめん。タイポは、allowのあたり。
助動詞が抜けてるか、過去形か、三単現かなと。
仮定法現在じゃないよねw
835名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:42:22
なに700選スレの名無しで粘着してるあほみたいのが現れてるしwwwww
品詞厨乙。
品詞にこだわっても訳せなきゃ意味ないのがわかってない点wwwww
836名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:52:52
        __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Play☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l        / 、``__  −┼┐
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l        /   |        / │
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;;;;//      /  │      /  /  
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l     `´
 ヽl`! ;:ハ: ;:l:::i: :l   .l.  '"   l   ヽ,,..〉i⊂ニ !       \
  ゛   ,ソヽ! ;;i    l     l '´   |;;;;;l,r'         \
         !.l   .l      l   ,,ィ`ー'            \
           ,i .l   .l      !.ー''´                   \
        /  .l   .l      l
       /    i   .l     l
      /    i   i     l
837名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 14:56:38
和訳おねがいします。

Extremely hot weather has killed more people in the United States
than any natural disaster.
838名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:00:03
合衆国では他のどんな自然災害よりも極端に酷暑で人が死んでいる。
839名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:02:15
>>838
ありがとうございました。
840名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:08:48
>>835

一応答えておくと、
品詞にこだわっているわけではないよ。

VO to doという形を見たとき、
それこそこれを訳すために、
VOCと判断して、
「OがCするようにVする」と理解できるようになればそれでいいと思っている。
841名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:16:29
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/    < スカっとせんヴォケが飽きもせんとオナっとるの〜。
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'      \_______________
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /  
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /  
  , -‐''" i    \       人   
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \

842名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:17:49
文法に時間を費やしても良いことは何もないな。たぶん。
その時間分他の英語に触れた方が余程有益だと思う。
文法は学者にしか要らない。
843名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:19:38
文法てのは、解説者しだいでなんとでもなるってこどだ。
所詮、後づけのつじつま合わせ。

844794:2006/11/10(金) 15:25:07
>840
もめそうだなと思ったらさっさと引くべきだよ。
引けないってことは、文法中毒になってるってことさ。
845名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:28:41
>>842
>>843

たぶん、こういうことをいう人たちは、
高校で、変な文法問題を解くために覚えるのが文法だと
勘違いしているんだろうな。

たとえば、VOCは基本的に2つの意味しかない。
1.「OがCである(OがCする)という状況をつくる」と、
2.「OがCである(OがCする)という状況を認識する」のふたつだ。

こういうのを知ったうえで、英文に大量に触れるのと、
ただやみくもに多読するのとでは、
その成果が変わってくるのは明らか。

こういう英語の大枠を理解するのが文法なのに、
変な知識を学ばされて挫折し、
文法不要論者になってしまった人は、可哀想だね。
846名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:29:24
My happy life come as i do my best. これって文章おかしいですか?
847名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:29:36
>>844

すんません。
いいたいことは、>>845に書いたので、もうこれ以上かきませんわ。
848名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:40:28
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/    < スカっとせんヴォケが飽きもせんと必死にオナっとるの〜。
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'      \_______________
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /  
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /  
  , -‐''" i    \       人   
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \

849名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 15:59:13
次の各組の文がほぼ同じ意味になるように【】ないに適する語を書きなさい
(1)
This is my nootbook

This notebook is【】.

(2)
That is our house

That house is【】.

(3)
These are her watches

These watches are【】.

(4)
Is this dictionare yours

Is thes 【】 dictionary

お願いします
850名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 16:10:17
1 mine
2 ours
3 hers
4 your
851849:2006/11/10(金) 16:19:19
>>850
激しく感謝
ありがとうございます
852名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 18:19:07
>>845


英語と英語学の区別もついてないようだなw。
こういうやつがいわゆる学校英文法の功罪の生き証人ってことでFA?

>>842-843

正論だが、
>文法は学者にしか要らない。
はいいすぎ。

要は、英語を覚えたり理解したりするのに、
分類命名オナ厨である学者どもの有力持論を利用すればいいだけ。
目的と手段を取り違えるなってこった。
853名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 18:27:35
>>852
学校英文法の功罪の生き証人?
はあ?
854名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 18:32:02
>>853
あれ?もう書き込まないんじゃなかったのプププ
855名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 18:34:35
>>854
誰がそんなこと言った?

「功罪」の「生き証人」って、どういう意味よ?
856名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 18:39:23
>>852
>要は、英語を覚えたり理解したりするのに、
>分類命名オナ厨である学者どもの有力持論を利用すればいいだけ。
>目的と手段を取り違えるなってこった。

何を当たり前のことを
自信満々にいっているんだ、このサルは。
857名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 19:09:27
おまいらもちつけ
858794:2006/11/10(金) 19:39:25
そういう議論は、英文でやってみて。
誰が正しいか、一目瞭然だから。
859349:2006/11/10(金) 20:56:53
>>353,>>357,>>363
スピーチ成功しました。有難うございました。
860名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 21:12:29
もう回答者はトリップつけろよ
私の説明が正しいですよってのはお前だけしか興味ないんだってw
861名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 21:20:39
もう批判者はトリップつけろよ
私の批判が正しいですよってのはお前だけしか興味ないんだってw
862名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 21:24:00
>>349
結局どうやったの?英文晒してみて。
863名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 21:25:59
もう批判者の批判者はトリップつけろよ
私の批判が正しいですよってのはお前だけしか興味ないんだってw
864名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 21:38:18
結局、俺が正しいと主張したいバカ1人wwwww
向きになるところはどのスレでも同じだな
865名無しさん@英語勉強中:2006/11/10(金) 23:04:25
流れにワロスw
866名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 01:28:16
ここ中高生の宿題に答えるスレ
生の英会話とかじゃなくて、テストとかの話だから。

英語わりと支障なく(完璧と言うつもりはさらさらない)できるほうだけど、
ウェブ上の中学生試験問題とかでSVO(あとなんだっけ)にわけろとか
ゴメンナサイ〜だった。たしかになんかそんなこと勉強した覚えはあるのだが…
いや〜、日本語/国語も品詞、形容詞とか五段活用だとかいろいろ学生時代、
一夜漬け勉強した覚えはあるのだが、外人向け日本語テキストブックとかも
を、の、は、とか何々とか言われてると、へぇ〜とか思っちゃう。

チラシ昨日捨てたばかりで、裏にかけなくてココに書いてしまった。スマソ。
867名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 03:13:59
Long before the discovery of America the English language had
its beginning in the place now known as England or Great Britain.

When you compare a modern English word with its Anglo-Saxon ancestor,
you can see how much the two words are alike.

But now, with many millions of people living together in industrial societies,
the earth, our home, has many problems which are
leading to the destruction of its environment.

この3つの文のitsは何を指しているんでしょうか?
また、なぜitsが要るんでしょうか

After a while, fierce tribes from Germany rowed
their boats up the rivers of the island.

このupは動詞ですか?
だったらtoはいらないんですか?

She lives and sleeps in her downstairs living room
in order to avoid having to struggle upstairs.

なぜhavingなんでしょうか?

参考書でわからないところを抜粋して質問いたします
ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
868名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 03:36:29
A1. its beginning 動名詞がもともと動詞で意味上の主語がひつようだから
A2. its ancestor が関係を表す名詞だから
A3. its environment も「何かに対してのenvironment」という関係を含んでいるから

B.  up  前置詞

C.  avoid を辞書で引いて暗記せよ
869名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 03:41:39
A1-3 は、its を省いてちょ。「A1. beginning 動名詞 ... 」
「A2. ancestor が ... 」「A3. environment も ... 」
870名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 03:43:00
宿題ではないんですけど
このペプシのサイトで
質問というか、企業とコンタクトが取れるアドレスって
どこに書いてあるでしょうか?
質問したいことがあるので知りたいんです
http://www.pepsi.com/home.php
871名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 03:44:58
>>867
English Language's biginning (英語の起源は)
Englssh word's anglo-saxon ancestor(英語の言葉の語源であるアングロサクソンの祖先語と)
The Earthe's environment(地球の環境)

up 日本語の川を上るとかと同じと考えるといいかと、
ヒント:have to (=must)
872名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 05:36:19
its beginning 動名詞がもともと動詞で意味上の主語がひつようだから
its beginning 動名詞がもともと動詞で意味上の主語がひつようだから
its beginning 動名詞がもともと動詞で意味上の主語がひつようだから
its beginning 動名詞がもともと動詞で意味上の主語がひつようだから

the English language had the beginning in the place now known as England or Great Britain
何ら文法的に問題ないけど。

ただ、漠然としたbeginningじゃなくて
the English languageのbeginning、つまり日本語でいう"起源"の意味合いの文脈だから
its beginingが正解だというだけ。
873名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 08:10:15
Steve said to me,"Who wrote the letter?"

Steve asked meから始まる文に書き換えてください↓
874名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 08:48:54
>>873 お願いします
875名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 08:53:24
Steve asked me the name of the person who wrote the letter.
876名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 11:08:26
Steve asked me who had written the letter.

間接話法のお約束どおりなら、↑だと思うけど
どっかに落とし穴があるのかな。
疑問文だから say to → ask
つなぎの言葉は疑問詞
時制の一致。
877名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 11:24:22
Steven asked me, "Who wrote the letter?"もいい答えだな。w
878名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 12:27:17
高校の教科書です。どなたさまかよろしくお願いいたします。

The first thing he said to me was,“If you really want to hear about
it,the first thing you’ll probably want to know is where I was born,
and what my lousy childhood was like,and how my parents were ocuupied
and all before they had me,and all that David Copperfield kind of crap,
but I don’t feel like going into it,if you want to know the truth.”

長文で申し訳ありません。
879名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 12:34:34
↑ すみません。和訳をお願いいたします。
880名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 12:59:16
彼は最初にこう言った。
折れについて聞きたいって事は
先ずどこで生まれたか
子どもの時どんなに汚らしかったか
両親の職業そして折れが生まれるまで何をしていたか
そして David Copperfield (折れだろ)がどんな糞人間であるか
であろうけど
折れはおまえが真実を知りたがっても教える気にはなれないよ。
881名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:04:35
>>879さん

始めに彼が私に言ったことは、

の後はTHE CATCHER IN THE RYE(J.D.SALINGER)からの引用です。
野崎サンの訳と村上春樹さんの訳がありますし、検索してみてください!
882名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:20:44
>>878のクソ文は誰の自作?
the first thingが続いたりあんまちゃんとした文じゃないな。

最初に彼に言われたのは次のようなことだった。
「その事についてホントに知りたいんなら、多分1番知りたいのは
俺がどこで生まれ、荒んだガキのころはどうだったのか、親達がどんな事をやっていたか、
俺を授かる前までの人生すべてもだ、そしてデビット・クーパーってやつ(自分)がどんな人種のクソ野郎かってことだろう。
でもな俺はそういう話はしたくないんだよ。お前がホントの事を知りたいとしても。」
883名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:22:29
>>881
なんだ。CIA御用達の洗脳本かw
884名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:30:56
Comin' At Chaとはどういう意味なんでしょうか?
教えてください。
885名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:46:14
880様,881様、助かりました。本当にありがとうございました。
感謝しております。
教科書の題材は、「ライ麦畑でつかまえて」を読んだ筆者が、主人公の
Holden Caulfieldについて語る話です。
お願いついでで大変恐縮ですが、以下も英文和訳をお願いできないでしょうか。

厚かましいのは、重々承知ですが、よろしくお願いいたします。

I thought,“Wow,what a strange guy!” He seemed really smart and honest,
but I wondered why he was so angry. As I got to know Holden better,
however,I found out that he only seemed as if he had always been so angry.
Sometimes,Holden is very funny and makes people laugh out loud.
He’s also very sad and lonely. He loves his sister,Phoebe.
He has an active mind and admits that he’s a terrific liar sometimes.
A lot of people say that he swears too much,but it doesn’t bother me.
He’s just a very honest person.
886名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 13:52:56
>>878
xxx and all  とか、そういうこと全部

and all that David Copperfield kind of crap
そういう「デビッド・コッパーフィールド」系のくだんねえこと

みなさん、ディケンズぐらい読んでください。
887名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 14:00:18
868869
888名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 14:01:59
>>868-869>>871-872
どうもありがとうございました
参考になりました
889名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 14:37:51
>>837
もう、ここを見に来ることないかもしれないが、Extremely hot weather に
theか何か付いてないか?
Extremely hot weather だけじゃ、その文、変だぞ。
890名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 14:43:51
And one day,during a break between classes,I went to rest room and shut myself in one of stalls.
訳お願いします
891名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 14:50:05
>>884
Coming at you
892名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 16:08:23
話ブッタ切って申し訳ないが、「孤独な私を救ってください、闇から私を連れ出して」を英訳して頂きたいんだが…
893名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 17:29:38
>>890
それである日、クラスの休み時間のときに、トイレに行って便所の中に閉じこもった。

>>885
アヒャ、なんておかしな奴ニャーと思った。奴が賢く正直な奴にホント思えた。
でもなんでそんなに怒ってるか不思議だった。でもホールデンの事をよく知るようになって
いつもそんな感じに怒ってる様にただ見えただけだって分かった。
時々、ホールデンがとてもおかしくてみんなを大笑いさせてた。奴もまたとても寂しがりやさんなんだにゃ。
奴は妹のフォービをとっても可愛がってる。奴は積極的で時として酷いウソをつく奴だって認めてる。
奴は絶対だと約束することが多すぎるけど、全然気にしてないよと、多くの人が言う。
ただのバカ正直なだけだ。
894名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 17:32:41
Help me out of my lonliness.
Take me from the darkness.
895890:2006/11/11(土) 17:42:11
>>893
有難うございました!
896名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 18:27:23
one scientist points out that the CO2 entering the air today will be there for a century

thatから後がわかりません
897名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 18:54:00
ある科学者の指摘によれば、今、空気中に放出されているCO2が一世紀の間そこに残るのだ。
898名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 18:55:12
entering the air todayがCO2を修飾する分詞

one scientist points out
[that the CO2 (entering the air today) will be there for a century]
899名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 19:25:26
Without some weapon,neither the beaver nor the deer could be destroyed,
and therefore the value of these animals would be regulated,not solely by the time
and labor necessary to their destruction,but also by the time and labor necessary for providingthe hunter's capital,
the weapon,by the aid of which their destruction was effected.

どこの節をどこに入れればちゃんとした訳になるのか分かりません。。長文ですがお願いします。
900名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 19:47:59
>>899
Without some weapon,
neither the beaver nor the deer could be destroyed,
and therefore
the value of these animals would be regulated
,not solely by the time and labor necessary to their destruction
,but also by the time and labor necessary for providingthe hunter's capital,the weapon

,by the aid of which
↑ここだけ難しいので説明 このwhichは前文の内容の一部 the value of these animals would be regulatedを指す
their destruction was effected.
901名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:19:00

和訳せよ
self satisfaction

英訳せよ
自己責任

お願いします
902名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:19:56
自己満足at one's risk
903名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:23:45
>>902
('A`)ハァ?
904名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:24:33
at one's own risk自己責任で
905名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:26:14
self satisfaction 自己満足
906名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 21:43:01
self H  オナヌー
907名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 23:24:04
893様、本当にありがとうございました。
感謝しております。
908名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 23:37:10
DSの英語が苦手ななんとかを持ってます
これでセンターのリスニング満点とれますか
909名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:42:13
この文を下のように書き換えるのですが、どなたかお願いします。
和訳もしてくださるととても助かります。

The parson sweats heavily, losing a large amount of body water and salt.

The person sweats heavily, (  )(  ) a large amount of body water and salt.
910名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:47:36
so you have to do without sweets.
911名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:50:21
>>908
前例がないから分からん
てか君が前例になれ
>>909
which loses
大ざっぱに言うと訳は「大量に汗をかくと沢山の水分と塩分が抜けいく」っていう感じ

912名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:52:02
やべぇ、
lacking of って書こうとした。思いとどまってよかった。
be lacking ofでしか使わないよな?
913名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:55:55
>>911
>>912
ありがとうございました!
914名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 00:57:27
うん
しかもbe lacking ofだと以前から塩分や水分がないって意味になるからその点でもちがうっぽい
今ジーニアスで調べたんだけどね
915名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 01:13:28
>>914
すまん、なんで「以前から」塩分や水分がない なんだ?分詞構文で〜しながら、じゃ駄目か?意味上の主語はThe personでおkだけど
916名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 01:27:15
>>915
いや、be lacking ofの意味が「〜を失う」っていう動作じゃなくて「〜がない」っていう状態を表してることを言いたかっただけ
だからbe lacking ofじゃあ「間違い」なんじゃないの?ってこと

訳はそれでいいんじゃないの?
917名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 01:30:47
>>916
あ、そういえば・・・。頭が眠ってるな。ありがと、話せて楽しかったよ。明日(今日)試験だから寝るわ。おやすみ
918名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 01:57:06
>>909
and loses
thus loses など
919名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 10:49:11
カッコに入る単語と訳お願いします。

It is a pity that no one has investigated the (r ) that pockets have played in preventing women from attaining the social status and rights that could and should be theirs.
920名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 11:25:05
グランドホステスって英語圏の方々が表す何て単語なんでしようか?
グランドホステスorグラウンドホステスは和製英語みたいなんで、
ネイティブには伝わらないのかなぁと思いまして;;
921名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 12:56:37
間違えてるところの番号と、どう直すのかを教えてください!
1.@(He) isA( said)that he is the best player they B(have had) since theyC( founded) the club.
2.Everyone @(of us) A(has) B(a responsibility )to the society C(which) he is a part.
3.I can't decide @(if)A(I will) B(join to )us the tennis club or the lacrosse team C(when) I enter college.
4.My English is @(pretty) good, but sometimes I A(have)trouble B(to understand) lectures C(at school).
お願いします!!
922名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 13:27:01

to much effect って、多大な努力に見合った

でいいですか?
923名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 13:32:29

to much effect って、多大な努力に見合った

でいいですか?
924名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 13:33:59
いいよ
大いに努力して
925名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 13:39:30
>>921

1. @→It
2. C→of which
3. タイプミスない? カッコの後ろ、usって本当にある?
4. B→(in) understanding
926名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 13:41:39
>924 ありがとうございます
927名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:01:30
お願いします

@The weather is (ア,worse than イ,less worse than ウ,as worse as) we had this time last year.

AHow can you tell real pearls (ア,by イ,from ウ,off) imitation?

BNo one can understand (ア,how イ,when ウ,if) we feel at such a moment.

CIn my (ア,meaning イ,sense ウ,view), the standard of journalism in this country is not high.
928921:2006/11/12(日) 14:11:12
>>925
ありがとうございます!!usはいらないです!!
ごめんなさい>_<
929名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:12:11
(1)Get up early, and you will catch the 7:10 bus.
=Get up early, ( ) you may ( ) the 7:10 bus.

(2)I was in the habit of talking a walk after supper.
=I ( ) ( ) take a walk after supper.

(3)Betty went to the airport to say goodbye to her friend.
=Betty went to the airport to ( ) her friend ( ).
分かりません(´・ω・`)
よろしくお願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:17:37
>>929
or , miss
would often
see , off ;see O off Oを見送る
931名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:19:02
日本文に合うように英文を作ればいいのですが、与えられた英語は動かさずにしなければなりません。教えて下さい!(因みに、〜の数は関係ないです)
@あなたはご両親のどちらに似ているのですか
Which〜〜〜after?

A出かける前に必ず火を消して下さいね
Be〜〜〜leave.

B雨のためにその野球の試合は取りやめになった
The〜〜〜off on〜〜〜the rain.
お願いします!
932名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:20:50
>>927

@ア(比較の超基本問題だよ)
Aイ(tell A from Bを辞書で確認)
Bア(feel CのCの部分が疑問詞howになっているパターン)
Cウ(「私の意見では」の意味)
933名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:21:07
>>930さん
ありがとうございます!
自分でも辞書でもう一度確認してみます!
934名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:22:24
>>928

なら3.はB→joinね。
935名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:22:40
>>927
ア適当
イworseはすでに比較形なのでless不要
ウas...asの中は原型

あ tell[distinguish] A from B
3
あ;意味的に他は不適
4
う 私の考えでは という決まり文句(In my opinion,)
936名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:24:52
並び替えを教えてください!
★天気がよければあの峰を征服するつもりです
If it is fine, (are/couquer/going/peak/that/to/we)
★トムはこれからカムバックというところを、交通事故でなくなってしまった
Tom was(make/about/a comeback/when/to)he was killed in a traffic accident.
★日本人は昔から、夏を上手に暮す工夫をしてきました。
The(measures/been/Japanese/various/devising/have)to help pass the summer in comfort since long ago.
★待つほども無く、彼はやってきた。
I(he/had/waited/not/appeared/long/before)
937名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:26:37
>>934
ありがとうございます!!助かりました!!
938名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:32:20
Which parent do you take after?;take after=resemble
Be sure to turn off the fire before you leave.
The baseball game was called off on ground of the rain.
939名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:36:33
we are going to conquer that peak
about to make a comeback when ; be about to V
Japanese have been devising varyous measures
had not waited long before he appeared.
940名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:39:06
>>932ありがとうございました!
941名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:40:52
>>935ありがとうございました!
942名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:42:57
>>938
どうもありがとうございました
943名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:44:42
>>919
relationsかな
残念なことに誰も次の関係を調査してこなかった。それは収入力によって、女性が得ることができ、また女性が得るべきだった社会的地位や権利が彼女たちに与えられてこなかったという関係である。
944名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:49:01
>>943

roleでしょ?
play a role で「役割を果たす」。
945名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:53:41
>936
If it is fine,we are going to conquer that peak
Tom was about to make a comeback when he was killed in a traffic accident
The Japanese have been devising various measures to help pass the summer in comfort since long ago.
I had not waited long before he appeared
946名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 14:59:40
ホント、日本の受験英語って不細工な文章ばっかりなんだねえ
たぶん君ら、こういう問題ではアメリカで教育受けた人より高得点取れるんだろうな
俺、()の穴埋めなんてわからんの多いもん
こんなのができてもまさに受験でしか役に立たないと思うなあ
947名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:04:24
>俺、()の穴埋めなんてわからんの多いもん

お前は、穴埋め問題だけじゃなく、実際の英会話も、英文読解もできないだろwww
948名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:23:57
おれは946ではないけど、(ほんとに)
こんなのやる意味あるのかって思うよ。
945とかの文って高校生の宿題?こんなの実際に書く人見たことないよ。
まあ、おれはハーバードよりランクが20位くらい低い大学だから見たこと無いのかもね。
この板にはアイビーが多いみたいなのでその人たちはこんな文章を毎日書いてるかもしれないけど。
949名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:27:38
「冠詞+副詞+受動態+名詞」という形式は、文法上間違ってませんか?
例)the well developed country など
950名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:33:13
そんなに気になるなら
the well-developed countryでどう?
省略してもいいので正解。
こんなん気にしない方がいいよ。 
951名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:38:30
福岡大の過去問をしていたら、わからないのがたくさんありました;助けて下さい;
@Have you finished () that thick book already.
アto read イto have read ウ reading エhaving read

AShe often practices ().
アto play tennis イto play the tennis ウplaying tennis エplaying the tennis

BDo you mind () a little earlier?
アour leaving イfor us to leave ウus to leave エon leaving

CHave you ever considered () in economics at college?
アof majoring イabout majoring ウto major エmajoring

DThe robber escaped ().
アto being punished イbeing punished ウto be punished エto have been punished

EI tired hard to make them stay home, but they refused ().
アhaving listened イlistened ウto have listened エto listen

F"Will you go to Rome this summer after all?"
"I'm still () to."
アintending イsupposing ウvisiting エwondering
952名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:46:31
>>950
ハイフンはあっても無くてもいいって事ですよね?
どうもありがとうございます!
953名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:50:44
reading
playing tennis
our leaving
majoring
to be punished
to listen
intending
じゃない?受験に詳しい人正解は?
954名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:55:49
>>951です
分からないの多過ぎてすみません;自分でも恥ずかしいです;続きよろしくお願いします。

@I hope () to Canada next year.
アabout going イfor going ウgoing エto go

ABill never fails () a birthday present to his mother.
アfor sending イof sending ウto send エsend

BAfter John was made a manager, he toid me he'd never () to reack such a high position.
アimagined イthought ウexpected エbelived

CRemember () this letter tomorrow morning.
アmailing イhaving mailed ウto mail エto have mailed

DI don't () the letter, but perhaps I read it.
アremember to see イremember seeing ウremind to see エremind seeing

EDon't forget () your umbrella when you leave here.
アbringing イtaking ウto bring エto take

FHe no doubt regretted () see Nancy when she was in Boston.
アnot being able to
イnot to be able to
ウto not be able to
エbeing able not to

955名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:55:51
>>952
論理的には文法的に間違っているからネイティブはハイフォンでごまかす。(書くときね
でも、しゃべっている時は区別つかないので、そのままでおk
つまり意味は通じるので省略してもいいの。(文法学者は駄目っていうかも
956名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 15:59:16
>>955
おお!そういうことでしたか。
詳しい解説、どうもありがとうございます。
957名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 16:09:53
to go
to send
expected to reach
to mail
remember seeing
to bring
not being able to
オレに受験英語はきかなでーー、これで正解ですか?
958名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 16:52:02
>>944
確かにroleですねorz有難うございます。
>>919さんすみません
959名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 17:21:16
>>953,>>957
ありがとうございます!
助かりました!
960名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 19:36:28
>>954
1.エ
2.ウ

4.ウ
5.イ
6.ウ
7.ア

3おかしくない?
961名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 19:51:07
Suppose the weapon necessary to kill beaver,
was constructed with much more labor than that necessary to kill the deer,
on account of the greater difficulty of approaching near to the fomer animal,
and the consequent necessity of its being more true to its mark; one beaver would naturally be of more
value than two deer.

訳教えてください。
962名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 21:10:06
ビーバーを殺すのに必要な武器が鹿を殺すのに必要な労力よりはるかに多くの労力を費やし作られたとしよう。
またその理由は前者の動物(ビーバー)に近づくのがはるかに難しく結果的に一匹のビーバーが2頭の鹿より当然価値のあるものであるという考えにより真実味を持たせる為であるとしよう。
963名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 21:21:17
誤読してたorz

its being true to its mark
→it[=beaver] is true to its mark[=マルク(金額)]
後半部
またその理由は前者の動物(ビーバー)に近づくのがはるかに難しく、結果的に、ビーバーが金額に見合う価値を持つということ、つまり、一匹のビーバーが2頭の鹿より当然価値のあるものであるということに、より真実味を持たせる為であるとしよう。


964名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:02:57
このスレ見るだけで大学受験の勉強してるんだが意味あるかな?
俺の意図では、誰かが質問している→みんな間違いやすい→俺も間違えるかも→ウマー
なんだが
965名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:19:42
>>962-963さんありがとうございます!
これもお願いします。。
Without some weapon,neither the beaver nor the deer could be destroyed,
and therefore the value of these animals would be regulated,not solely by the time
and labor necessary to their destruction,but also by the time and labor necessary for providingthe hunter's capital,
the weapon,by the aid of which their destruction was effected.
966名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:24:38
I think you can study more by spending the time you watch this board.
967名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:24:40
“When you have the radio turned up that loud, its not safe.
It's a distraction because you can't hear emergency vehicles, honking horns, or other cars,”according to Morley.
It's a real problem at the beach resorts where you can hear music screaming from car radios.
Many people who come to the resorts are looking for peace and quiet.
They complain that the loud music from car radios is annoying.
どなたか和訳をお願いします。
968名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:35:26
>>965
何らかの武器が無ければ、ビーバーも鹿も捕まえることができないだろう。
それゆえこれらの動物の価値は、
それを捕まえる為に費やされる時間や労力だけでなく
狩人のcapitalつまり武器を作るために費やされる時間や労力やその武器の助けによる捕獲量の変化もによっても
決まってくる。

この文章何に載ってた?


969名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 22:56:29
>>967
Morleyによれば,「ラジオを大音量でつけるのは安全でない.なぜなら,
気がそれるので緊急車両や他の車両のクラクションがなる音が聞こえないからだ」ということだ.
ビーチリゾート地で,車のラジオから絶叫の音楽が聞こえてくるのが現実に問題となっている.
大部分の人々は静けさを求めてリゾートにやって来るのだ.
彼らは,車のラジオから聞こえてくるイライラする馬鹿でかい音楽にクレームをつけるのである.
970名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:04:06
They are beginning to value their leisure time so highly that there have
been drastic changes in attitudes and practices concerning work time.

Americans,for example,are working shorter hours per week than at any time
in the history of the United States.

誰かお願いします・・・
971名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:18:11
>>964
君が偏差値80ぐらいでやることないんならいいんじゃない
そうじゃないならやることいっぱいあるだろ
972名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:27:36
>>970
彼らは余暇に高い価値を見出し、労働時間への態度や習慣が劇的に変化してきている。
たとえば、アメリカの人々が一週間につき働く時間の短さは、歴史至上かつてないほどである。

おかしい点があるかも知れんがそこははうまく調整してくれ
973名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:28:34
I want to put all the letters together.

この文でputはどういう意味になるのでしょうか
974名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:30:51
>>972
ありがとうございました!
975名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:34:02
>>973
put togetherで熟語だよ
これにもいろいろ意味があるが「寄せ集める」なんてのが適してるかな
976名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:40:06
>>975
ありがとうございました
忘れていたのを思い出しました

2つ前ぐらいにに
I tried to break it down into small parts,thinking six letters each time would be good
という文があるのですが、このitはthinkingからどこまでを指してるのでしょうか?
977名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:43:31
>>976
いや、そのitはただの代名詞だからthinking以下のことを指しているわけではない
thinking以下はIが意味上の主語である分詞構文ね
978名無しさん@英語勉強中:2006/11/12(日) 23:49:53
>>977
ありがとうございました!
979名無しさん@英語勉強中:2006/11/13(月) 00:11:32
1、次の各組の文を関係代名詞を用いて1文にしなさい。
1…a This is the very book.
b I've long wanted to read it.
2…a This is a story about Lucy and her dog.
b They were born on the same day.

2、( )内に適当な関係代名詞または「前置詞+関係代名詞」を入れなさい。
1 History is a subject ( ) he is very interested.
2 The woman ( ) I told you of is coming.
3…Bob has the building ( ) a famous doctor lives.
4…I stayed at the hotel ( ) a fine view could be seen.

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
980名無しさん@英語勉強中
この文を和訳してください。お願いします。

He named it Xi Wang(Hope) because he hoped to learn the best way to help the panda by studying it in the wild.