■2ch英語→日本語 スレッド Part 146■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くしますので、分からない部分を抜き出した方が良いでしょう。
逆に極端な短文は、背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。
もし直訳or意訳の希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!

 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
 Yahooやエキサイトのテキスト翻訳機能も活用してください。(いずれも>>2にリンクあり)

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
■2ch英語→日本語 スレッド Part 145■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1155817829/
2名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 08:22:11
■WEB辞書
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

■テキスト翻訳
Yahoo!翻訳 - テキスト翻訳
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext
Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳 中国語翻訳 韓国語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
(1文ごとに入力すると翻訳精度が上がります)

 ●英文和訳以外の英語に関する一般的な質問は、ここへ
  ■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part137◆
  http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1155786884/
 ●宿題など中学英語、高校英語に関する質問は、ここへ
  中高生の宿題に答えるスレ 夏休み2
  http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1155085421/
【注意】同じ質問を複数のスレッドに書きこむ行為(マルチ)はやめましょう。
3名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 08:34:16
>1
乙です。
4名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 08:56:04
乙!
5名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 11:46:34
Wow, that was strange !!!
6名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 12:28:16
He still continues to make new works.
He says, "As long as my creativity lasts, I will continue to create designs that are simple and understandable to everybody, and that make them happy."

訳お願いします
7名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 12:33:15
>>6
彼は未だに新しい作品を作り続けている。
彼は「私の創造力が続く限り、私は簡単で、すべての人が理解しやすいデザインを作り続けよう、そして、そうすることがすべてを人を幸せにする」と言う。
8名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 13:13:50
最後のthat make them happyはdesignsにかかっているんじゃない?
makesじゃなくてmakeだし。
「簡単で、誰にとっても理解しやすく、彼らを幸せにするデザイン」
9名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 13:20:38
"To a lot of people, (anime fans) are on the lower rungs of the nerd ladder,"
says Dave Alexander, from Rue Morgue, a magazine that showcases the horrific
and macabre and also hosts the Expo's Festival of Fear wing. "Closed quarters
do not make a good arena for giant props ... when you're walking around in a
crowded convention centre and you see a guy with a sword made out of papier-mâché
twice the size of his body, it can be pretty annoying."

自分には難し過ぎました、どなたかお願いします。
papier-mâché はフランス語?で、張り子でした。Rue Morgue(モルグ街)は原文では斜文字でした。
10名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 14:03:09
>>9
『多くの人にとって(アニメファンは)nerdの階層の最下層にいる。』と
恐ろしいもの、不気味なものを紹介する雑誌であり、
このエキスポの一翼であるFestival of Fearを主催するRue Morgueno誌の
Dave Alexander氏は語った。
閉じた場所は大きな小道具たちに適した競技館にはならない…混んだ
コンベンション-センターを歩き回っていて、張子でできた自分の身長の倍もある
刀を持ってる奴を見たら、それはとても、うっとうしく感じるものだ。
1110:2006/08/28(月) 14:04:14
Morgueno > Morgue
129:2006/08/28(月) 14:17:34
>>10-11
翻訳ありがとうございました!

続きの文で詰まってしまいました、添削と翻訳をお願いします。m(_ _)m
But Kellam Templeton-Smith, who straddles the fandom subcultures of anime and
traditional comic books, says that the wide-eyed Japanese cartoons are getting a bad rap.
だが、(アメリカ)従来のコミックブックとアニメのサブカルチャー・ファンダムにまたがっている
ケラム・テンプレーション・スミスは、目を大きく開いた日本のカートゥーンは非難を受けていると言う。
"The general joke is that it's for virgins," the Silver Snail Comics employee says.
???分りませんorz
13名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:22:28
和訳お願いします
As people turned to a diet consisting largely of grains and vegetables,supplemented by the meat of domestic animals,obtaining salt became a necessity of life,giving it great symbolic importance and economic value.
14名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:31:54
人々が、穀物と野菜を主とし、国内の肉により補完された食生活に向かうにつれて
塩を獲得することは象徴的重要性と、経済的価値を伴って人生のうちで重要なこととなった。

なんてどうでしょ。
15名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:36:07
和訳おねがいします

Some radioactive isotopes are unstable than others, and therefore, they decay more readily.
For any given isotope, however, the rate of decay is constant.


特に後半部のFor〜が分かりません
16名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:37:44
>>13
人々が、家畜の肉で補強されつつ、穀物と野菜からなる食生活へと移行したので、
塩の獲得は生きるための必需品となり、塩には象徴的な重要性と経済的な高い価値が与えられた。
17名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:40:43
>>15
一部の放射性同位体は他のものよりも不安定で、従って、より早く崩壊する。
しかし同一の放射性同位体にたいしては、その崩壊率は常に一定である。
18名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:41:57
Some radioactive isotopes are unstable than others, and therefore, they decay more readily.
For any given isotope, however, the rate of decay is constant.

一部のラジオアイソトープ(放射性同位体のこと)は比較的不安定であるので、そのため容易に劣化する(崩壊する)。
しかし、劣化する速度は、存在するあらゆる同位体についても一定である。

For以下は倒置なんじゃないかな。本来は、
The rate of decay is constant, however, for any given isotope.
みたいな感じなんだと思います
19名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:42:07
>17ありがとございます!!(`・ω・´)
20名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:43:29
>>16
ありがとうございます!
21名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:45:02
>17さんに質問ですが>15の
For any given isotope
は文法的にどのように訳せばいいですか?
22名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:46:44
"I'm not into the metrosexual look, I'm not into the caveman look.
23名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:47:13
>18さんもありがとうございます!!(`・ω・´)
2417:2006/08/28(月) 15:50:37
>>21
文法的にって、何がわからないのか具体的に言って欲しいけど、
any givenは「任意の」ということ、
「(異なるisotope間では崩壊率はまちまちだけれども)各isotopeに対しては(崩壊率は一定である)」
ということ。
25名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 15:56:01
先日買ったメッセージスタンプのセットに入っていた
”cherish today"
"one of a kind"
"bless your heart"
という三つのメッセージの和訳をお願いします。
特に"bless your heart"を使うシチュエーションに悩んでいます。
ひょっとしてお悔やみの言葉なんでしょうか?
よろしくおねがいします!!
2622:2006/08/28(月) 16:10:02
22です。
書き忘れてました。

"I'm not into the metrosexual look, I'm not into the caveman look. I'm me, myself. I haven't felt like shaving for the last three weeks."

↑これはどのような訳なんでしょうか?
宜しくお願いします。
27名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 16:13:55
>24
その説明で完全理解できました!!
ありがとうございます!!
28名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 16:22:34
The word of the king stopped the fight;for neither of the officers wanted to have his head cut off.という文の訳を教えてくれませんか?文はこれだけです。意訳はできそうなのですが、後の文についてモヤモヤ感があります。お願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 16:27:32
Ichiro could be a leader, as shown by his vociferous
and spirited leadership of Japan's team in the World Baseball Classic.
But this is impossible because the outfielder, despite six years in Seattle,
chooses to remain wrapped in his own way of doing things.

Much of this is admirable, total preparation
and focus, and disdain for much of what he sees around him, dismay,
maybe even disgust, that he presumably reports back to owner Hiroshi Yamauchi each winter.

Should Hargrove be firmer? First of all,
the days of firm managing are far between in the majors and
Hargrove reputedly was the subject of some of Ichiro's comments to Yamauchi last winter,
so that may play a part here.
Overall, the manager has an easy rein on his veteran regulars.
Hargrove can be faulted for letting them play all they want,
which is virtually all the time. As a result,
fatigue could have had a role in this recent collapse.
Yamauchi, who has paid for the right to be involved,
could be too much so, although it is undoubtedly well-intentioned.
He was right in recommending catcher Kenji Johjima,
although his offense is much more than his defense and game-calling at a position
that cries for more balance between the two parts.

2段落目から正確な翻訳頼む 
3029:2006/08/28(月) 16:29:07
31名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 18:40:31
お願いしますm(_ _)m

The speech before which I made my own is no better than my speech.
32名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 19:17:04
”cherish today"
今日を大切に
"one of a kind"
ひとつの優しさ
"bless your heart"
あなたにご加護がありますように

Bless~は手紙の最後とかにつけるような文章じゃないですか


33名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 19:58:11
>32さん
25です。
なるほど〜〜〜。
助かりました。ありがとうございました!!
34名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 19:59:38
>>29
イチローはワールド・ベースボール・クラシックで、
日本のチームでのやかましく威勢のいいリーダーシップを見せたように、
リーダーになれたのかもしれない。
しかし、6年間もシアトルに居たにも関わらず彼のやり方を貫き通すという道を選び留まり、
外野手だというためにそれは不可能なのだ。
それらのほとんどは、賞賛に値し、完全な心構、集中であり彼が彼の周りで見るたくさんのことと
失望と彼が毎冬山内ひろしオーナーに報告するだろうと思われる反感までへの軽蔑だ。

ハーグローブは外野手になるべきか? 
そもそも、会社の管理はメジャーとHargroveの間では極端で、
Hargroveは評判によれば去年の冬でのイチローから山内氏へのコメントの話題になっていたらしいので、
ここで役目を果たすかもしれないのだ。

全体的に言えば、マネージャーは簡単な支配を彼のベテランのレギュラー達においているのだ。
HARGROVEは選手達を好きなようにプレイさせていることによって、非難されるかもしれない、
ほとんどいつも起こっている事だ。
結果として、疲労はこの崩壊での役割を果たしたのかもしれない。

関係するためにお金を払い、いきすぎたかもしれない山内だけど、疑いの余地なく
善意でそんな事を行ったのだろう。
彼はここ最近の崩壊だった。
キャッチャー城島けんじがオフェンスを得意にしてたにも、彼はディフェンスや、ゲームコーリング
をさせる事を推した。
35名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 20:01:04
キャッチャー城島けんじがオフェンスを得意にしてたにも関わらず、彼はディフェンスや、ゲームコーリング
をさせる事を推した。

でした。すいません
3629:2006/08/28(月) 20:02:39
>>34
ありがとう
しかし翻訳サイトや俺の脳内のようにあんまわからんな
ハーグローブは監督のことだし。
37名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 20:05:22
>>36
そうですよね〜
私も四苦八苦で訳分かりませんでした。
ハーグローブが外野手って所は、内事情に突っ込んでないで
外で見てろって事じゃないでしょうか。
3829:2006/08/28(月) 20:09:03
>>37
firmerって頑固者だと思ってたけど
そういう意味もあるのか。サンクス
39名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 20:12:13
あるいは固定すべきかとかそんな感じに脳内変換してた
40名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 21:05:08
本当にごめんなさい。
この英文を訳してくださいませんか?
もう自分には限界の域まできています・・・
おねがいします・・・

connectors
Connectors provide fiber optic junctions that can be disconnected and reconnected as necessary.
They are adaptable, convenient and are typically used at patch panels and for electronic systems and test equipment.
Installing a connector requires special tools and training.
The "ferrule" is the protruding connector part that houses the fiber and normally includes a spring that provides axial pressure when two connectors are mated.
The and face of the fiber/ferrule is finished (polished) to minimize reflections from the mating surfaces.
Each surface of the planepolished ferrule reflects about 4% of the light incident upon it.
In coherent systems, the total reflection can be as high as 15%, or it can be made extremely low.
The amount of reflection depends on the gap between the ends of the fiber, the cleave and the quality of the polish.
Physical contact (PC) connectors use a rounded polish to better ensure that the ends of the fiber make contact without a gap.
This reduces the reflection from the connection and improves measurement repeatability.
If the end of the fiber is polished at an angle, the reflected light will be directed into unguided modes (light paths that don't travel very far) and lightwill be lost from the fiber.
This results in very low reflectance for guided modes.
Some manufactures improve on this design even more by polishing the ends of the fibers into angled hemispheres.
41名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 21:12:04
どなたかお願いします。

I would sit happily in my place.
42名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 21:56:48
The fact that language is not always used for communication,in the sense of passing on information ,opinions or ideas,is more important forthe consideration of its use in literature.お願いします。
43名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:37:10
he wrote such beautiful music
that people still like to hear it today.

誰かお願いします。
44名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:39:59
>>43
そいつは、今でも人が聞きたくなるようなきれいな音楽を作りました。
45名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:52:29
>>41
俺は俺の場所で幸せにクソをする
46名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:58:04
Clashes in northern and eastern Sri Lanka since July have undermined the country's
shaky cease-fire, and the violence continues unabated on the northern Jaffna Penisula,
the heartland of the Tamil minority in whose name the Tigers claim to fight

Tamil minority in whose name the tigers
のあたりのが分かりません。
お願いします。

スレ立てるまでもryに書きましたが分かる人がいないようなので、こちらでお願いしまうS
47名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:59:40
Nobody ever likes to admit to mistakes due to his own youth, but I guess this time I have no choice.
48名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 23:00:42
>>41
俺んちで幸せに過ごすよ
49名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 23:03:30
>>47
だれも彼自身の青春の誤りを認めるのは好きではないが、今回は選択の余地がないと思う
50名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 23:09:07
>>46
Tamil minority in whose name the Tigers claim to fight.
少数派タミル、その名においてティーゲルは戦いを叫んでいる。
51名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 23:13:25
>>50
おおおおおおおおおおお!天才現る!ありがとうございます!
the Tigers claim to fight in Tamil's name.
なんですね・・・。
52名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 23:57:55
>>51
ただ、ちょっと心配なのは、普通、「その名において」は、by the name
だと思うんだよな。もしかしたら、違うかもしれん。
53名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:15:03
1:I felt like I had done the right thing.
2:After school that afternoon one of my students approached me.
3:When we played The Imagination Game next, I'd sit and watch the dance of the chicken feet.
4:It doesn't matter what you say to me.
5:It seems that your child has no power of omagination.
お願いします。
54名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:25:36
There are few tools to assess how developments in
one region affect other regions,
and whether the dreams
and aspirations of one region are compatible
with the sustainability of the global commons.

どなたかよろしくお願いします。
55名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:29:15
>>31をお願いします…m(_ _)m
56名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:29:18
I'm not sure... but the things I've heard him sing in English hasn't been very good pronunciation. Not the worst, though. I have a CD from Japan with a band singing Supercalifragilisticexpialidocious. They mumbled their way through the song.
お願いします
57名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:32:46
>>53
1)間違ったことはしてないと思う。
2)その日の放課後、生徒たちが、私にモーションをかけてきた。
3)しらん。
4)てめーがなんといおうが、関係ないね。
5)あんたの子供は、人に敬意を示す能力がないらしい。
58名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:35:58
>>54
ある地域の開発が別の地域へ及ぼす影響を評価する道具はほとんどなく、
またある地域の夢と吐息が全地球の一般人の持続性と互換性があるか
どうかについても、それを評価する道具がない。

59名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:40:54
>>56
よくわからんけど、彼が英語で歌ったのを聞いた感じじゃ、発音がすごい
うまいってわけじゃなかった。最悪ってわけじゃないんだけど、でも、
日本からのCDでSupercalifragilisticexpialidociousを歌っているバンド
のがあるけど、歌の間、ぶつぶついってるだけだしな。
60名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:42:18
>>31
私がやる前の講演は私の講演よりも良いとは言えないな。
61名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:46:17
42誰かお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 00:57:29
>>56
またハイドの話かよ
63名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 01:00:06
Japan has pledged not to let the series of disputes hinder their broader relationship.

Anger flared after Tokyo’s approval this month of a history textbook written by Japanese nationalist scholars that many in Asia say glosses over Japan’s wartime past.

After last weekend’s protests, the situation worsened on Wednesday after Japan announced it had started procedures to allocate rights for test-drilling in a disputed area of the East China Sea.

China has come under fire for tacitly encouraging the unrest, which started in Guangdong and Sichuan provinces early this month, spread to Beijing last week and, now, to nearby Tianjin and Shanghai and Hangzhou on the east coast.

 お願いします。
64名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 01:02:05
>>58
どうもありがとうございました!
65名無しさん@英語勉強中 :2006/08/29(火) 01:05:02
Hope to mail your item on the next visit to the post office
but after a big sale it could be 7/14 days
until we catch up with orders that are taken
on a strictly first paid first mailed basis.
「次に郵便局に行った時にあなたのアイテムを発送したいけれど」
ここまではなんとか分かりますが二行目以降が分かりません。
翻訳よろしくお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 01:05:40
>>64
いや、「こんなはずはないんですが」とくらい言えるようになれよ。
文法解釈は正しいが、語彙の解釈が全然ウソだろ。
67名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 01:36:51
wei..when u gg to reveal ur real look?

翻訳サイトを使ってもよく分かりませんでした
お願いします。
68名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 01:47:20
>>60
全く正反対の誤訳だな。
大丈夫??(ρ_-)o

The speech before which I made my own
は、まず前置詞+関係代名詞を
Before it I made my ownのように戻して
The speech Before it I made my own
として

『そのスピーチの前に私はスピーチをした』
と直訳してそこから
The speech before which I made my own
は『私のスピーチの後のスピーチ』と訳す。

で、
is no better than my speech.
のnoは否定のnoではなくbetterの程度がno、つまり差が0だと言ってるんだから、no better than=as well asと考えられる。
つまり
『私のスピーチの後のそのスピーチは、私のスピーチとあまり変わらなかった』
69名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 02:00:17
>>40
は無理ですかねぇ??
70名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 03:10:44
>>29
ワールド・ベースボール・クラシックの日本チームで声高で元気のいいリー
ダーシップを示したように、イチローはリーダーになることができるかもしれ
ない。しかしこれは不可能なのだ。なぜなら同外野手はシアトルに六年間もい
ながら、自分だけのやり方に専念し続けているからだ。

これは大方賞賛に値する。完璧な準備や集中力、それに彼が自分の周囲のたい
ていのものに見出だす侮蔑、彼がオーナーの山内溥に毎年冬報告しているとい
われる落胆、ひょっとすると嫌悪。

ハーグローヴはもっと厳しくやるべきだろうか。まず第一に、メジャーでは選
手を厳しく監督するのはごくまれであり、ハーグローヴはイチローが山内に寄
せた批評の対象であったということである。したがってこのことがここで一役
買うかもしれない。

全体としてハーグローヴ監督はベテランのレギュラーたちを厳しく取り扱って
はいない。彼らを好きなようにブレーさせている、それもほとんど常にそうで
あることでハーグローヴは非難されるかもしれない。結果として疲労が最近の
崩壊に役割を果たしたかもしれないのだ。

山内はチームに関わる権利ために金を払ったわけだが、あまりに関わりすぎて
いるかもしれない。善意からそうしているのは疑いないが。城島健司を推薦し
たことについては彼は正しかった。オフェンスとディフェンスのバランスが要
求されるポジションにあって、ディフェンスや試合をひっぱることよりオフェ
ンスがずっと優れてはいるけれども。
71名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 03:50:00
All that we know the angels do above,
I've read, is that they sing and that they love,
The vocal part we have tonight perform'd
And if by Love our hearts not yet are warm'd
Great Providence has still more bounteous been
To save us from those grand deceivers, men.
Here blest with innocence, and peace of mind,
Not only bred to virtue, but inclin'd;
We flourish, and defy Al human kind.
Art's curious garden thus we learn to know,
And here secure from nipping blasts we grow,
Let the vain fop range o'er yon vile lewd town,
Learn play-house wit, and vow 'tis all his own;
Let him cock, huff, strut, ogle, lie, and swear,
How he's admir'd by such and such a player;
All's one to us, his charms have here no power,
Our hearts have just the temper as before;
Besides, to shew we live with strictest rules,
Our nunnery-door is charm'd to shut out fools;
No love-toy here can pass to private view,
Nor China orange cramm'd with billet doux,
Rome may allow strange tricks to please her sons,
But we are Protestants and English nuns;
Like nimble fawns, and birds that bless the spring
Unscarr'd by turning times we dance and sing;
We hope to please, but if some critic here
Fond of his wit, designs to be severe,
Let not his patience be worn out too soon;
In a few years we shall be all in tune.

17世紀の詩らしいのですが、お願いします。
72名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 03:56:46
Before they turned left-face along the bank
each one gave their good captain a salute with
farting tongue pressed tightly to his teeth,
and he blew back with his bugle of an ass-hole.

 お願いします。
73名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 04:16:55
One was from India and was going to be a nun when she met a missionary and fell in love. They had to drop out of being that, but they've been together every since.
お願いできますか?
74名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 04:39:25
>>67
それ書いた人ってネイティブじゃないよね?
多分、「いつ本当の姿を見せるつもりなの?」って言いたかったんだと思うよ。
75名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 04:48:24
>>73
宣教師と出会い恋に落ちた時、インド出身の彼女は尼になるつもりだった。
彼らはその状態から抜け出さなければならなかったが、それ以来彼らはずっと一緒にいる。
76名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 04:57:44
I can't figure out how to make one on it though.
you live in kind of country are?
どなたかお願いします!!!!

77名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 07:54:52
>>68ってマジなのか??
>>60>>68かどっちが正解か誰か教えて…?orz
78名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 10:01:31
>>77
The speech before which I made my own is no better than my speech.
これは次の二文をつないだもの。
The speech is no better than my speech. + I made my own speech before it.
だから>>68 さんの「私の後の」が正解。
ただ意味的には no better = as bad as と考える。=「私のと同様にたいしたことはなかった」
79名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 10:07:02
>>77
>>60が正

The speech before which I made my own は
The speech which was made before mine だよ。

is no better than my speech は
is not better at all than my speech と同義。
80名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 10:07:49
さて、楽しいことになってまいりました。
81名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 10:44:09
>>79は釣り >>78が正解
8268:2006/08/29(火) 11:56:02
おまえら揃いも揃って…関係代名詞勉強し直してこい(-"-;)
83名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 13:25:42
Also, movies based on superheroes could bump existing graphic novels that
have been in stores for years to the top.

could bump が特に何の事かわかりませんでした。誰か助けてください。m(_ _)m
84名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 13:36:55
>>83
それと、スーパーヒーロー映画が台頭して、長年売れ筋だった現存の
グラフィック小説を蹴落とす(そこまで強くないけど)ことになるかも。

みたいな感じ。
85名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 13:47:11
外人さんとメールしてて私が実家に帰っていたことを話したら
「Wow long trip Where is that?」
と返ってきたのですがなんて意味でしょうか?
86名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 14:01:22
>>85
おお、長旅じゃのう。いったいどこよ。
87名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 14:01:36
>>85
そりゃ長い旅行だね、どこ行ったの?
88名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 14:02:39
>>86-87
どうもありがとうございます
8983:2006/08/29(火) 14:05:54
>>84
翻訳ありがとうございます!
前文と上手くマッチしました。本当に助かります。m(_ _)m
90名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:04:15
>>41
僕は自分の居場所に幸せに座るよ
91名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:25:32
和訳おねがいします

To oppose the attractiom of the nucleus and move the electron to a more distant orbital requires an input of energy and results in an electron with greaterpotential energy.

大きく見てどこが主語(主部)になるのかや、どれが動詞になっているのか分かりません
92名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:38:42
>>91
To oppose the attractiom of the nucleus and move the electron to a more distant orbital
=> 主語
requires 〜〜〜〜 results
=> 動詞

原子核の引力に抗し電子を離れた軌道へ動かすことはエネルギーの注入を必要とし、
結果的に電子はより大きな位置エネルギーを持つこととなる。

93名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:47:01
>92ありがとございます!!!
94名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:49:24
>>40
>>69

connectors
コネクターは分離する事が出来、必要な時にはもう一度接合する事ができる繊維光学の接合を与える。
コネクターは融通が利き、便利で、例によってパッチパネルと電子システムとテスト機器のために使われる。

コネクターをインストールするには、特別な道具とトレーニングが必要だ。
金環は、普通、二つのコネクターが一致した時に、ファイバーを収容し軸の電圧の源を含む、突き出したコネクタ−のパートだ。
そして、そのファイバー/金環は表面に対になることからの反射を最小限にするために、磨かれる。
それぞれの平らな磨かれた金環はその上に付随するライトを4パーセント反射する。
密着したシステムでは、総合の反射は15パーセント位まで高くなるか、パーセンテージが極度に低くなるかのどっちかである。
反射の量は、ファイバーの末端部の間のギャップや、割れ目や光沢の質によって決まるのだ。

フィジカルコンタクト(PC)コネクターはファイバーの終わりにギャップのない接触ができるというより良い確実性のためにように丸みのある光沢剤を使います。

これが接続部からの反射を減らし、測定の再現性を進歩させます。
もし、ファイバーの末端部が角で磨かれたのなら、その反射されたライトは無誘導のモード(そんなに遠くには行かないライトのパス(小道))になり、光はファイバーから失われるでしょう。
誘導されたモードのためのとても低い反射性にあるこの結果。
ある製品達はデザインや、更に、斜めに置かれた半球にあるファイバーの末端部にもっと光沢をかけることによって、進歩しているのです。
95名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 15:55:57
>>42
言語はいつもコミュニケーションのために使われるためにあるんじゃないという理由は、
資料をを得るための判断力や、意見やアイディアの方が、文学での考慮より重要だからだ。
96名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 16:14:18
>>76 お願いします!!
97名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 16:33:11
The success for Takaya's popular manga series struck early on.

struck early on はこの場合、何と訳せばよいでしょうか?翻訳お願いします。
98名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 17:06:43
>>72 をおながいします。ダンテの神曲の一部です。
99名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 17:28:08
The nursery rhyme“Jack and Jill”started as a popular jibe at the inflation of standards of measure
(a gill is still a unit of volume; up and down the hill has obvious meaning; keeping the units constant were the responsibility of“the crown”; and so on).


お願いします。
セミコロンが多すぎて括弧の中が分からず、またjibeの意味もつかめません
100名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 17:45:43
democracy depends for its existence on citizens' willingness to compromise and respect other people's opinions
この訳をどなたかお願いします。文法的に良く分からないので正確な意味がつかめないので
101名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:05:08
>>74
サンクス
アジア系の人だけど
ネイティブだと何か問題でもあるんですかな?
102名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:08:52
the same two reasons as those listed earlier.

よく意味がわからないので、訳お願いします↓↓
103名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:12:51
>>78
間違ってるよ?
関係代名詞が『文と文の接続』というのは日本の英語教育における大きな間違いの一つで、
The speech before which I made my own のwhichは、あくまで代名詞。
ただ先行詞としてThe speechをとるから、関係代名詞でありwhichになっているだけ
104名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:17:58
どなたか>>100をお願いします
105名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:42:19
>>100
民主主義、その存在は歩み寄りと他人の意見を尊重すると言うことを
市民が望んでいることが前提となる
106名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 18:46:00

Giant pandas are cute. When many pandas died of hunger because a lot of bamboo
died in the 1970s, people suddenly found that knew very little about
these animals.
Pandas live in the mountains where there are thick bamboo forests.
They have many special features to survive in the mountains. They thick,
waterproof fur to keep their bodies warm, and long, sharp claws to climb
trees. The panda has also a special "thumb," which it uses to hold
bamboo. This thumb is actually a wristbone.
Wild pandas are solitary animals and usually try to avoid contact with
other pandas. They do this by using a complicated system of
communication. They communicate not only by making sounds but by leaving scent marks.
Pandas can tell whether another pandas is male or female and how old it
is by its scent mark. Pandas in zoos often have more contact with other pandas then they
do in in the wild.

長文ですがよろしくお願いします^−^;
107或る醫學生:2006/08/29(火) 18:50:35
>>102
前出の理由と同じ2つの理由
108名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 19:25:37
>>103
もういいって。
細かい誤訳は気にすんな。
109名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 19:35:31
>>94
ほんとうにありがとうございました!!!!!!
110名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 19:35:55
できれば>99もどなたかお願いします…(´;ω;`)
111名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 19:52:48
Speculation is by definition idle.

The biological outcome of the current drama in Havana is for
now unfathomable.

They 're certain to try:one can wonder if Fidel would have won
the landslide support he always predicted had he put his charisma
to a vote,but the puestion is almost absurd regarding his succissors.

There is a case to be made for waiting.

上記4つよろしくお願いします。
112名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 20:24:59
>>103
必死すぎ・・・
113名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 20:39:18
もうこれが最後です・・・
どうか皆さんの力で助けてください。
英語が苦手な僕には限界です
もっと勉強します・・・

junction losses
The amount of light list in a function is affected by:
・The alignment of the fibers in the splice
・The sizes of the two fiber cores
・The alignment ir shapes of fiber cores---most are circular, some are oval
・The properties of the fibers---scattering coefficients can very from fiber to fiber.
Proper core alignment is strongly influenced by consistent and tightly controlled fiber geometry.
When splicing two fibers together, more exact core alignment yields a better, lower-loss splice.
Core/clad concentricity is a measure of how well the core is centered in a cable; tighter tolerances mean that the fiber core is more precisely centered in the cladding glass.
114名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 20:54:42
>>101
ううん、なんか英語が変だったからネイティブじゃないのかなーと思っただけ。
115名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 21:37:27
>>108
>>112

誤訳するぐらいなら出てけよ
全く逆の意味になってるじゃんかよ
116名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 21:56:25
the problem democracies face in countering terrorism are complicated by the need to preserve individual freedoms while also protecting national security
こちらの訳をお願いします。 動詞がareになっている理由も分からないのですがお願いします
117名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 22:01:32
>>116
民主主義がテロリズムに対抗する中で直面している問題は複雑で、
それは個人の自由を保持しつつ国家安全を守らなければならないからだ。

118名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 22:24:32
>99…(´;ω;`)ブワ
119名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 22:46:39
some good music taste here

お願いしますm(_ _)m
120名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 22:54:38
>>99
jibeは「からかうこと、ばかにすること」 (←jibe at 〜をばかにする)
括弧内のセミコロンは、この場合、カンマと同等でより大きな区切りを示していて、
(A, B, C, and so on)の並列構造です。
ただ、内容がよくわからないので、意味が通らないようなら前後を教えてください。

童謡「Jack and Jill」は、一般の人に向けて標準規格のインフレ(膨張)をばかにするものとして始まった
(「gill」はここでも容積単位である。「丘をのぼる/くだる」というのはわかりきった意味をもつ。
単位を一定に保つのは「the crown」の責任である。などなど)。
121名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 22:58:16
Is that your only time?
James and Jesse will be gone by then.
Jesse is leaving on Saturday and James is leaving on Sunday the 10th.
Let me know what you think. Regards,

お願いします。
122名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 23:00:41
>>121
そのときしかあいてないの?
ジェームズとジェシーは、それまでにいなくなっちゃうよ。
ジェッシーは土曜に、ジェームズは10日の日曜に出発予定。
どう思うかおしえて。
敬具。
123名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 23:20:01
>>122

ありがとうございました。
124名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 23:59:50
レベル低いなここ
125名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 00:14:59
>>106を誰かお願いできませんか?^^;お願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 00:23:16
デカパンダはかわいいな。
パンダが、1970年代の竹の大量死滅による飢餓でいっぱい亡くなったとき、
人は初めてこの生き物らについての自分らの無知さに気づいた。
パンダは竹林のある山に生息している。
パンダは山で生きていくのにとても都合のよい体をしている。

とりあえずここまで
127名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 00:36:13
But they had the basement door locked. So we were all crowded in the
stairs leading to the basement door. The tornado didn't arrive,
which is what I expected. They never do. I've experience many
tornados and hurricanes head for me, but they switch course at the
last minute.
お願いします。
128名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 01:22:52
Beside the house was a flower bed, and nearby some dark, rich earth.

お願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 01:29:22
>120
まじでありがとぅございますー!!
130名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 01:52:13
>>128
家のそばには、花壇そして近くには黒くて栄養分のある?地面があった。
131名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 02:16:05
In Australia, where the goverment now helps to preserre

dying languages,Kaurna,a dead Aboriginal language, has been revived


お願いします
132名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 02:44:03
>>127
しかし彼らは地下室のドアに鍵をかけていた。そこで私たちはみな地下室のド
アに通じる階段に群がった。竜巻はやってこなかった。私の思っていたとおり
だった。絶対に来たりしないのだ。私は竜巻や台風がこちらに向かってくるの
を何度も経験したが、いよいよという時になるとコースが変わるのだ。
133名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 02:45:37
>>131
政府が廃れつつある言語を保護する助けをしているオーストラリアでは、
廃れたアボリジニの言語である Kaurna語がよみがえった。
134名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 03:53:04
>>113
だれかこれをお願いします…
135名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 04:10:16
We haven’t been for ages.
おねがいします
136名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 04:20:09
always try to have the best of everyt hing
becasue you deserve the best just a friend trying to siwh you
the best take care and know you have some one here tihnking and
wishing you the best good night and hope to talk to you again
or read your email i know you are very busy but ill always try to send you email
so you know you have a friend.

どなたか宜しくお願いします!<(_ _)>
137名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 04:43:32
“First thing in the morning and its boiling hot,” spat Ichiro.
Shut the fuck up. You are not the only one who’s hot around here. I cursed him, but not aloud.
おねがいします
138名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 05:41:44
>>137
朝っぱらから燃えるように暑いな。
黙れ。暑いのはお前だけじゃないんだから。私は彼をののしった。大きな声では
なかったが。
139名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 05:48:35
>>136
いつも物事の一番良い部分を掴め。君は一番良いものに値するから。
体に気をつけて。あなたのことを考えて、あなたに良いことがあるように
祈ってる人が、ここにいることを知っといて。おやすみ。また話せるか、
メールが読めればいいな。あなたが忙しいのはわかってるけど、私は
いつもあなたにメールを送るようにしているから、あなたには友達がいるって
ことがわかるでしょ。
140名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 05:49:25
>>135
ずっと会ってないな。話してないな。その他諸々
141名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 08:57:54
>>119お願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 10:25:18
>>139

ありがとうございます
143名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 12:29:58
>>142
ありがとうございました
144名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 12:31:23
ありがとう。
145名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 15:07:49
President Bush,who visited the area,promised support. と President Bush who visited the area,promised support.お願いします
146137:2006/08/30(水) 15:12:46
>>138
ありがとうございました
147135:2006/08/30(水) 15:13:19
>>140
ありがとうございました
148名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 15:27:29
サマータイムについての文章なのですが、

There would be no point in advancing the clock by an hour.

お願いします。
149名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 15:50:45
お願いします
In 1693 John Locke warned the parents of children between the ages of seven and fourteen that if their child was too fond of sleep,
150名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 15:51:32
>>149の続きです
they should consider gradually reducing his or her sleep to about eight hours a day, which Locke regarded as sufficient for most healthy adults.
151名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 17:20:45
113をどうかお願いします…
>>113
152名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 17:41:56
1,The scenery has changed and so has the weather.
2,I was waiting for the train and so were a few other people.
おねがいします。
153名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 18:41:47
>>152
1.景色は変わってしまった、気候もまたそうだ。
2.私は電車を待っていた、他にも2,3人が待っていた
154名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 18:50:32
>>119どなたかお願いします。。
155名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 18:56:22
Schedules in research and development projects tend to shift
to reflect the forecast ability to complete the job.

toがいっぱい出てきてうまく訳せません。お願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 19:11:53
1.The teacher ran out of the classroom and so did the students.
2.My brother plays football and so do I.
3.Mariko was very happy and so were her perents.
お願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 19:27:13
Unless of course you mean something coming up to prevent you
from getting here...in that case....I have no idea what to say.

自分には難易度が高いです。誰か助けてください。m(_ _)m
158名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 19:34:05
>>155
研究・開発のスケジュールは その案件の完成の予測能力を反映させるために
変更されがちだ。

何か足りない気がする。
159名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 19:38:01
>>158
どもです。
160名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 19:38:23
>>157
もちろん、君がここに来ることを妨げるものが、君が何も浮かばないと
言わないのであれば、その場合、僕に言えることは何もないよ。
161157:2006/08/30(水) 19:40:55
>>160
素早い翻訳ありがとうございます。
助かりましたです。 m(_ _)m
162名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 20:14:43
>>148
1次間時計を進めるいみなんてないだろう。
163名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 20:41:51
Please teach me in
various ways.
Please get along well.

お願いします。
164名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 20:41:57
We're going to pack light and travel across a lot of the main island.

この前文で日本に行くと書いてました、pack light が何かさっぱり分りません。
どなたかお願いします。m(_ _)m
165名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 20:56:01
My friend James has arrived at (名前♂)'s and would like to meet you.
Please come and visit us soon.
Maybe tomorrow or Thursday, or this weekend. Tomorrow (I don't know what time) we will have study about (サークル名) Faith with (名前♀).
We will studyfor 2 hours.
If you are interested, please come to the study circle.
If you do not come to the study circle, we can just have a fun time doing other things.
I hope to hear from you soon.

長文ですがお願いします。
166名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 22:09:36
>>113
をお願いします・・・
もう時間がないんです・・・
僕もがんばってみなしたが限界です
167名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 22:21:34
It is easy to take maps for granted ― road maps help to guide us between towns and cities;
street maps help us to find places we want to get to;we might use detailed large-scale maps
to guide us when we go for walks in the countryside.

お願いします。
168名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 22:31:33
>>164
pack light は
「たくさんの荷物ではなく少しの荷物だけをカバンに詰めて」って感じ。
travel light と同じ。
169名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 22:39:49
>>163お願いしますm(_ _)m
170名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:02:37
>>163
いろいろおしえて。なかよくしよう。
171名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:04:11
>>164
荷物は軽めにして、本州をあちこち旅行するつもりです。
172名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:08:26
>>166
なんの話かわからんのよ。場面ごとに意味が違うだろ。
工業的な内容だと思うんだが、合成繊維の話なのか、それとも、なんか
別の話なのか、いろいろな可能性があるから、日本語としてどうするの
かわからんのよ。それで手ださんの。
173名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:09:21
和訳お願いします

The eight-element periodicity is based on the interactions that occur among the electrons of the outer energy levels (i.e. the valence electrons) of the different elements.

These interactions, in turn, are the basis for the different chemical properties of the elements.

For most of the atoms important to life, the maximum number of electrons that an outer energy level can possess is eight, and the chemical behavior of an element reflects how many of the eight positions are filled.


174名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:18:16
Japan has pledged not to let the series of disputes hinder their broader relationship.

Anger flared after Tokyo’s approval this month of a history textbook written by Japanese nationalist scholars that many in Asia say glosses over Japan’s wartime past.

After last weekend’s protests, the situation worsened on Wednesday after Japan announced it had started procedures to allocate rights for test-drilling in a disputed area of the East China Sea.

China has come under fire for tacitly encouraging the unrest, which started in Guangdong and Sichuan provinces early this month, spread to Beijing last week and, now, to nearby Tianjin and Shanghai and Hangzhou on the east coast.

 お願いします。
175名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:21:52
>>172
失礼しました。
これは光ファイバーの話です。
前の文章は

メカニカルスプライス
メカニカルスプライスには2本のファイバの末端を突き合わせて接合するカプラを採用されている。
スプライスのファイバ末端間の空隙には屈折率整合剤と呼ばれる特殊な液体が充填されており、フレネル反射を軽減している。
メカニカルスプライスの例としては、RotaryとFiberlokの2つが挙げられる。
メカニカルスプライスは構造が簡素で取り付けも簡単、しかも損失も比較的低いので、破損したケーブルの交換や屋外でのケーブルの取り回しなど、溶接技術を用いることができない状況下では一般的に使用されている。
・・・中略

となっていてそれの続きの最後の部分です。
176名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:34:17
>>175
それ訳してもらったときに、お礼いってましたっけ?
177名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:36:01
>>176
確か携帯から書き込みしましたよ^^;
178名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:40:50
>>173
8元素周期というのは、異なる元素の外側エネルギー準位にある電子(つまり価電子)で
起こる反応に基づいています。
これらの反応がさらに、元素の化学的性質の相違の原因となります。
生命にとって大切なほどんどの原子では、外側エネルギー準位が保有できる最大電子数は
8個で、ある元素の化学的挙動はこの8個の席がいくつ埋められているかを反映しているのです。
179名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:43:52
>>176
本当にすいません!!!!!!!!!!!!!!

今確かめたら書き込みできてませんでした!!!

ごめんなさい。
無茶苦茶感謝してます!!
本当にありがとうございます!
この掲示板のおかげで宿題が間に合いそうです。

お礼が出来てなくて本当に申し訳ありませんでしたm(__)m
180名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:54:08
お願いします。

I bought a lot of baseball dvds but these are easily the best put together!
181名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:56:04
プリマドンナってどうゆう意味でしょうか?
お願いします
182名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:57:58
People are usually a bit different in person thanon the phone or on the internet.I try to present myself as truthful as possible, but I know that I'm probably giving you a differentvision of who I am than what I mean to.
うまく訳せません。お願いしますm(_ _)m
183名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:58:50
>>181
先入観に囚われず国語事典でも調べてみるべし。

プリマ-ドンナ 4 [(イタリア) prima donna]

歌劇団の中で第一位の女性歌手。主役をつとめる女性歌手。
「オペラの―」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
184名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 23:59:28
HLSってハイライトの略でいいですか?映像の説明に書いてあるのですが。
185名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:01:22
Play maddener. 遊びキチ外屋
Prima donna. 第一婦人
Pre-madonna. 未熟なマドンナ

さあ、どれでしょう。
186名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:06:04
>>113
のものです。
さっきは本当に申し訳ありませんでした。

今度からはしっかりと確認します。

図々しいですが



187名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:06:42
>>113
を訳していただきませんか?
188名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:07:30
>>184
ハイライトだったらSは何なのよ?「映像の説明」だけではよくわからんが多分
H 色相(Hue) L 明度(Lightness) S 彩度(Saturation)
のことじゃまいか。
189名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:18:28
>>182
電話やネットで話すときと実物の人間とは大抵ちょっと違うもんだ。
俺は出来るだけ自分を忠実に伝えようとしてるが、多分、俺が
どういう奴か俺が意図してるのとは違う印象を君に与えてると
承知してる。
190176:2006/08/31(木) 00:18:47
>>113
前に訳した者じゃないですが、一応訳しときます。
専門用語は確認してください。

接続損
ある関数における光の一覧の量は以下の条件に影響される。
・スプライスにおけるファイバーの配置
・2つのファイバーコアのサイズ
・ファイバーコアの形状における配置 - ほとんどは円状、時に楕円状
・ファイバーの属性 - 散乱係数はファイバーごとにことなる可能性がある

適切なコアの配置は、一貫していて、しっかりとコントロールされたファイバーの幾何学的配置に強く影響される。
2つのファイバーを接合する場合、コアの配置を正確にすれば、正常かつロスの少ないスプライスを生み出すことができる。
コア/クラッドの同心性(Core/clad concentricity)とは、
「コアが、どれくらい正常にケーブルの中心に位置しているか」を示す測定基準である。
より厳格な精度(tighter tolerances)とは、
ファイバーコアが、クラッドガラスの中心に、より正確に位置していることを意味する。
191名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:24:04
>>190
ありがとうございます!!
専門用語は僕のほうで訳します。

本当にありがとうございました!!
192名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:53:54
和訳お願いします
No watter who telephons,tell him I'm out.
193名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:01:28
>>192
水っの電話するのがいないなら、そいつに私はいないと言え。
194名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:05:32
>>193
すみません間違えてました
No matter who telephons,tell him I'm out.

恐縮ですが、意訳ではなく文法に忠実にお願いしますm(__)m
195名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:06:53
>>194
誰だろうと構わん。居留守を使え。

あ、これ意訳ねw
196名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:08:32
あるゲームのフォーラムの書き込みのなのですが
PC-Gameのテクスチャパッチを当てて
その後にiniファイルを修正する必要があるのかどうかについて
書かれているのですが
いまいち意味を掴むことが出来ません。
どうかよろしくお願い致します。

197196:2006/08/31(木) 01:09:20
Ah, nevermind- I realised that its possible to do a system.ini file using notepad- there is no need for there to be any info, since the updater does the work there- just has to have an file system.ini there before it can update it.

Then, manually set "texturedetails=true". I did this on all possible parts, at least it seems there¨s no negative side effects.

すいません、英語の文を入れ忘れました。
どうかよろしくお願い致します。
198名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:17:51
>>195
意訳ですかorz
正確に意味をとりたいのですが…
199名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:21:27
>>198
電話がきたら、だれだろうと、オレはいないといえ!
という意味だ。居留守を使うってのは、電話にでないってことだから、
その意味では、>>195は、ちと間違いだな。
200名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:25:18
>>198
Why?その文も口語的で正確な文章じゃないと思うが・・・。
そこまで言うならヒントだけ出すから正確な意味は自分で察すれ。

(It is )No matter 構わない、問題ではない
Who (does) telephons 誰が電話をしているか
tell him 伝えてやれ(himは「彼」ではなく、そいつとか奴とか。前のWhoを指している)
I'm out 私はここにはいない

ったく、世話の焼ける。
201名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:27:23
I've also tried to help too many people that needed homes, telling
them I'd do it if they promise to get a job and keep their job. They
always either quit their jobs when they move in with me or never
bother to find a job.

先生方お願いします。
202名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:28:07
>>199
どうもです。
自分で何とか訳してみたら
たとえだれが電話をかけても私は外出していると彼に言いなさい

になりました…
後半、特に彼の訳しかたが分かりませんι
誰が=彼じゃないですよね
203名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:33:49
>>200
スミマセン、行き違って読まずにレスしてしまいまいた
ありがとうございました('A`)
204名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:34:42
>>202
いや、「誰」=「彼」だが。
205名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:42:11
>>201 お願いしますm(_ _)m
206名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:48:58
>>201
私といたしましても、身に余るほどのおうちに不自由されている皆様方
をお助けしようとしてまいりましたのよ。もし、お仕事をお持ちになり、
仕事をおやめにならず、お続けになるとお約束いただけるのでしたら、
私といたしましてもひとはだ脱ぎましょうとね、そう申し上げたのです。
とはいうものの、あの皆様方、私と一緒に行動を始めたとたんにお仕事を
おやめになったり、そんなお仕事を見つけようなんて、まっぴらみたいな
感じでしたのよ。
207名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:56:05
>>174もお願いします!
208名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 02:00:07
>>206 ありがとうございます
209名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 03:24:29
This whole "time to think" thing isn't working for me.
Guess that can wait.

お願いします
210名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 03:56:39
http://www2.kget.jp/lyric.asp?c=0&a=&t=&b=&n=d523b5c7fad60c2e7160dc44d3c45f7f%2F27900
これの日本語訳をおねがいします。
ドラゴンアッシュのJust I'll sayです。
よろしくです。
211名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 05:12:18
I am glad to know that you are keeping fine, are you
still enjoying the CDs?, what do you think of the new
CD, [Take me to Jamaica], do you think it will sell well
in Japan?, you must read the article folder in that CD,
it has a lot more information about the recording industry
in the early 1950s.

お願いします。
212名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 05:21:45
>>206
訂正、move in with meは「わたしと一緒に住み始める」と訳します。
213名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 08:02:26
>>180をお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 08:19:30
Q:Do you have his pro debut fights? not exist?

A:I wish I did have the complete fight, would pay alot!

お願いします。
215名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 08:37:33
Bill was not sure if he would win the game,but he crossed his fingers and ( ) for the best.
( )に入るもの
@expected
Afeared
Bhoped
Cthought
( )に入るものと訳をお願いします。
216164:2006/08/31(木) 09:29:50
>>168
>>171
翻訳ありがとうございました!
それと、遅レス申し訳ありませんでした。 m(_ _)m
217名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 09:35:36
>>215
B
ビルはそのゲームに勝てるかどうか自信がなかった。しかし彼は指を組んでお祈りし、
ベストを尽くせることを望んだ。
218すまん1個だけ訳す:2006/08/31(木) 09:37:46
>>215
Bhoped
ビルはその試合に勝つか自信がなかったが、幸運を祈って最善の結果に
なることを願った。
219名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 09:39:07
omg thats so friggin lame..

さすがにオーマイゴッドは分るのですが、so friggin lameはどんな意味なんでしょうか?
スラングとかならお手上げです。どなたかお願いします。
220うわ被ったちゃ:2006/08/31(木) 09:39:13
excuse me
221名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 09:43:21
>>219
糞ダサい 
222215:2006/08/31(木) 09:55:37
>>217>>218
ありがとうございます。
223219:2006/08/31(木) 10:40:46
>>221
即答あるがとうございます。
やっぱり悪い意味なんですね。
224名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 12:00:47
But Kellam Templeton-Smith, who straddles the fandom subcultures of anime and
traditional comic books, says that the wide-eyed Japanese cartoons are getting a bad rap.
"The general joke is that it's for virgins," the Silver Snail Comics employee says.

前スレで一度聞いたのですが、回答を得られなかったのでもう一度お願いします。
特に3行目のセルフの意味が謎です。誰か助けてください。m(_ _)m
225224:2006/08/31(木) 13:49:40
×特に3行目のセルフの意味が謎です
○特に3行目のセリフの意味が謎です

もうオイラは何やってんだかorz 本当にお願いします・・・
226名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 15:06:54
>>211
君がまだ元気にやっていると知って嬉しいよ、まだCD楽しんでる?
新しいCD[Take me to Jamaica]のことについてどう思う?日本でよく売れると思う? 
CDの中にあるライナーノートは絶対読むべきだよ1950年代のレコーディング業界についてのたくさんの情報が書かれているんだ。
227名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 15:17:29
>>224
けれど、アニメファンのサブカルチャーと伝統的な漫画をまたぐKellam Templeton-Smithは純真な日本の漫画は酷評を受けていると言う。
「一般的なジョークは童貞のためのものであるという事ですね。」シルバースネイルコミックスの従業員は言う。
228224:2006/08/31(木) 15:34:43
>>227
翻訳ありがとうございます!!!

wide-eyed が純真という意味に当たるんですよね、勉強になりました。m(_ _)m
229名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 15:46:25
two dadgum nickels
どのような意味でしょうか?教えてください。
230名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 15:47:21
Statistically, I am among those with a significant 大きな amount of disposable 自由に使える income. Then how come I feel like I haven't had two dadgum nickels〈米〉5セント白銅貨 since about 1987?
です。
231名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 15:50:11
>>180 書いた人はネイティブではない?
私は野球のDVDをたくさん買いましたけど、
寄せ集めてマイベストを作るのが簡単ですね!
232名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 16:30:26
和訳お願いします(´・ω・`)

Honest or not, unit of measure were seldom the same in different political jurisdictions, and were generally based on some convenient or traditional magnitude.

For example, still preserved by use in United States today, the mile( from milia, thousand)was once 1000 standard paces of a Roman legion; the yard the distance from one's nose to one's outstretched fingers(See Figure on the right);
the foot is obvious enough; and the inch was one thumb ‐ from joint to tip.
233名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 16:31:13
How much better to plan our good health
on the best available principles in the first instance.


お願いします。
234名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 16:33:06
>>229
dadgum はいらだちを表すスラングですので、
「2枚のいまいましい5セント硬貨」とか「2枚のくそ5セント硬貨」といった感じでしょうか。
235名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 16:38:09
They punched back the allied front line in a bulge many miles deep.

この訳をどなたかお願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 16:59:26
>>209
お願いします
237名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 17:11:32
どなたかこれを宜しくお願いします。

It is most convenient to define the mole(abbreviated mol)as the number equal to the number of carbon atoms in exactly 12 grams of pure carbon-12.
238名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 17:50:59
>>237
12gの純粋な炭素12に含まれる炭素原子数と等しい数としてモルを定義するのがもっとも便利です。
239名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:02:42
Rebecca Brooker, another member of the U of T anime and manga club,
has been on the bad end of a few raised eyebrows at conventions.
She just raises her eyebrow right back.
"I say, `look, you look like you're dressed up in a Star Wars costume
that's two sizes too small and you're giving me weird funny looks?'" she says.

眉毛をいじって失敗したみたいな感じだと思うのですが、上手く訳せませんでした。
どなたか助けてください、お願いします。m(_ _)m
240名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:10:27
>>232

実際のところ、ものを測る単位は異なる国家の支配下にある地域どうしでは一致することが稀であり、一般的には(他の国家との統一性よりもむしろ)利便性、もしくは伝統的な重要性に基づいたものである。

たとえば、今なおアメリカでは使用されているマイルは、かつてローマ帝国においては標準的な人の歩み1000歩に相当するとされており、ヤードは鼻から注し伸ばした指先まで(右図参照)、フットはいわずもがな、インチは親指の付け根から先端まで、といった具合である。
241名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:17:48
>>239

raise eyebrowは軽蔑、非難を込めた驚きを示すジェスチャーのこと。

a few raised eyebrowsは「(彼女に対して)軽蔑、非難を示した数名」という意味。
242239:2006/08/31(木) 18:33:54
>>241
回答ありがとうございます。

レベッカはコンベンションで非難を受けて悪い結果になった。
彼女はすぐに非難を込めた驚きを示し返した。

1-3行目はこんなニュアンス何でしょうか?
243名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:36:03
>238ありがとうございます。
244名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:37:11
>240
ありがとうございます!!!!
参考にさせてもらいます(`・ω・)
245名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 18:41:48
233わかる方いませんか?
246名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:07:09
>>242

ちょっとendの性格な意味が不明なのですが、会場で数名と険悪な雰囲気に
なったんでしょうね。

コスプレ大会で、自分の姿を白い目で見ていた別のコスプレーヤー数名に対し、
「ぱっつんぱっつんのスターウォーズのコスチュームなんて来てるくせによく
わたしをそんな目で見れるわね?」と挑発してたってとこですかね。

日米問わず腐女子は怖いですね。
247名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:23:59
One of the most tragic examples of our careless damaging of the landscape is
to be seen in the sagebrush lands of the American West, where a vast campaign is on to destroy the
sage and to substitute grasslands.
If ever a campaign needed to be publicized and the people involved given a sense of the history and
meaning of the landscape , it is this.
For here the natural landscape is eloquent of the interaction of forces that have created it.
It is spread before us like the pages of an open book in which we can read why the land is what it is,
and why we should preserve its integrity. But the page lie unread.

sagebrush(sage)…ヤマヨモギ

最初の文の
「私たちが地形に損害を与えた不注意としての最も悲劇的な例は」
まで訳せましたが、その続きが分かりません。
長くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします
248242:2006/08/31(木) 19:26:20
>>246
分りやすい解説ありがとうございます。
とても助かりました。m(_ _)m
249名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:49:03
>>246
コスプレイヤー
250名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:51:15
わかる方いたら訳お願いします。
Many years ago in Japan, a hungry student lived in a tiny room that happened to be just above a fancy restaurant where rich folk came to dine.
The student had only one meal a day before his evening studies- a small bowl of rice. One day on his way home, the student happened to meet a
friend just outside the restaurant. He and his friend began talking of food and the student said,“It is so wonderful that I live over this
restaurant. Each night as i eat my little bowl of plain rice, I can smell the delicious odor of the wonderful food this restaurant serves,
and I can imagine myself eating those tasty dishes down here instead of eating my rice alone up in my room.
251名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:51:27
Of course, parenting does play in it, too. But,in the end, it all depends on how well your thyroid works. Some people can eat anything without gaining a pound, other people eat the same thing and will gain 100 pounds.
お願いしますm(_ _)m
252名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:57:14
And welcome back, ladies and gentlemen, to WPOV,
where you are riffin' with Da Kid.
comin' at'chya with the fresh sounds and sweet conversation.

WPOVはラジオ局の名前です。黒人がDJのマネをしてしゃべっているんですが、
riffin' の意味がよくわかりません。
よろしくお願いします。
253名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 19:58:36
How I want a drink, alcholic of course, after the heavy chapters involving quantum mechanics.

お願いします
254名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 20:00:36
これ・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=GjJJ6GCYrI4
ttp://www.youtube.com/watch?v=qPDQ80kgTVw&mode=related

ごめんなさい手間がかかりまくりますよね。
255名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 20:28:06
音声だよね?ならこのソフトですぐ翻訳できるよo(^-^)o
http://www.d1.i-friends.st/index.php?in=foolwould
256名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 20:50:21
Dear valued PayPalR member:
It has come to our attention that your PayPalR account information needs to be
updated as part of our continuing commitment to protect your account and to
reduce the instance of fraud on our website. If you could please take 5-10 minutes
out of your online experience and update your personal records you will not run into
any future problems with the online service.
However, failure to update your records will result in account suspension.
Please update your records on or before September 5, 2006.
Once you have updated your account records, your PayPalR session will not be
interrupted and will continue as normal.

長文で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いいたします。
257名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:15:23
Sounds like fun! I want to visit Tokyo so bad.
One place I would Love to live at.

とても悪い東京を訪れたい?…意味がわかりません
訳お願いしますorz
258名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:21:00
>>257
楽しそう!超東京行きたいよ。
住んでみたい所だし。
259名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:29:35
>>258
即レスどうもです
260名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:29:55
>>137
spat Ichiroは?
261名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:33:24
>>257
so bad = めちゃ、すごく、とっても
262名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 21:58:43
どう訳したらいいんでしようか?
There is one chicken dish I especially love. The smell seems to come
right into my bowl and nourish me.
263名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:09:28
i realized that its my company's 18th birthday soon
so im gonna try to make a minicomic before november,
and throw a small party at my house.
we'll see.

どうぞ宜しくお願いします。
相手はLA、私は日本にいるのですが
このwe'll see は「おいでよ、会おうよ」
と言われてるのでしょうか?
264名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:24:38
It is easy to take maps for granted ― road maps help to guide us between towns and cities;
street maps help us to find places we want to get to;we might use detailed large-scale maps
to guide us when we go for walks in the countryside.
Few of us can probably remember a time in our lives when we didn't understand how to use maps
like these,at least at a basic level.
And yet maps are actually quite complicated abstractions. They are not simple photographs of reality,
but representations of such aspects of reality as those preparing them wish to emphasize. They are highly
selective in what information is included or excluded.

長いですが、教えてください。
できるだけ早くお願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:29:45
>>261
知りませんでした(´∀`;)
266名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:46:41
I know there's nothing worse than unrequited love.

歌詞ですが、there's nothingの解釈がよく分かりません。
「報われない恋よりヒドいthere's nothing が分かるから」
なんかピンときません。
267名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:48:41
>>264
参考程度に。

地図を当たり前のものと思ってしまうことがよくある。
道路地図は、町や都市を行き来する上で役立つ。
市街地図は、行きたい場所を見つけるのに役立つ。
もっと詳細な大縮尺の地図は、田舎を散歩する時に案内役となるだろう。
少なくとも基本的なレベルで、こういった地図の使い方がわからなかった時期が、
自分の人生に存在していたことを思い出せる人は、まずほとんどいないだろう。
それでも、地図というものは、実際には非常に複雑な抽象化されたものである。
地図とは、現実をそのまま映し出した写真ではなく、現実がもつ様々な側面のうち、
地図の作成者が強調しようとする特定の側面を表わしたものなのである。
地図とは、どの情報を含めどの情報を排除するか、という点において、選択的(恣意的)なものである。
268名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:50:13
報われない恋よりひどいものなんてないとわかってる
269名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:53:16
よろしくお願いします。
The way people act is conditioned by the social custom of their day and age―even the way they think and feel with what one might call their outer layers.
270名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 22:57:13
先ほどの文と同じ段落にあった文ですが,よろしくお願いします。
But that's not to say that they feel,or felt,any less about the things they would have cried about,four hundred years ago.
271名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:00:47
>>269
人の行為のしかたは、その時代その時の社会規範によって条件づけられ、
彼らの外層とでもよぶべきもので考え、感じるしかたもそうなのである。

272名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:03:18
When a child who overextends doggy to all four-legged creatures comes to learn the word cow,
he may add to the property of four-leggedness the requirement that things called cow be relatively large and things called doggy be relatively small.

長い文ですがどなたかお願いします。
273名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:06:25
ようつべで全く知らない人からメッセージが届きました。
hey,cool videos, I just launched my new site
(HPのアドレス)
it would really help me if you could please reply with your thoughts, cheers! :).
一番下の段の意味が分かりません。和訳お願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:06:32
>>271
素早い回答,ありがとうございました。
275名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:09:01
>>272
わんちゃんというもの(概念)を四つ足動物全部に拡張する子供が
雌牛という単語を習得することになったとき、彼は四つ足という属性に
、雌牛と呼ばれるものは、比較的大きく、わんちゃんというのは
比較的小さいことを加えることになる。
276名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:13:29
>>275
分かりやすい訳をありがとうございました。なんだか難しい内容だったんですね;
277名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:17:03
>>271
(HPをみて)あんたの意見を聞かせてくれたら嬉しいよ よろしく

スパムじゃないの
278名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:17:43
>>273
相手のウェブサイトを見て感想を書き込んで欲しいみたいよ。
279名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:17:55
267さん、ありがとうございました
280名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:19:37
>>277-278
即レスありがとうございます。
スパムみたいなので無視することにします。
281名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:32:39
>>251 どなたかお願いしますm(_ _)m
282名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:40:50
Summation of 144 such records from one patch produced an "ensemble current",
the time course of which reflects the temporal distribution of individual
channel openings of that one channel following depolarization.

非常に長くてすみません、ですが、これで1文のはずです。動詞の位置すら
わからない状態です。生物分野の文章です。どなたかお願いします。
283correction:2006/08/31(木) 23:50:22
ワンパッチからの144個の記録のサメーションからいわゆるアンサンブル統計量たる電流が得られます。
その電流の時間波形は脱分極にともなうあるひとつのチャンネルの個々のチャンネルオープンの時間分布を
反映しています。

かな 生理実験の事情がわかれば、もっと具体的にいえるんだか?
284名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:52:05
>>251
もちろん生殖(育児?)もその範疇である。
しかし結局のところ、それはどれほど甲状腺が機能するかにかかっている。
食べても体重が増えない人もいれば、同じものを食べて100ポンド体重が増える人もいるのである。
285名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:52:48
もしよろしければ、>>247を訳して頂けると嬉しいです。
特に
If ever a campaign needed to be publicized and the people involved given a sense of the history and
meaning of the landscape , it is this.
の文章の訳を知りたいです
286名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:58:17
>>284 ありがとうございます
287名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 23:59:29
>>283
私自身も詳しいことがよくわからないんです、すみません。
でも、助かりました!!ありがとうございました。
288名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:03:17
>>252をどなたかよろしくお願いします。
289名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:27:45
お願いします。

the encouragement one receives or the amount and kind of education one receives.
290名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:39:02
I want TIM to come over here like now so i cant meet Tim

よろしくお願いします
291名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:41:12
>>290
ティムに今すぐ会いたい。でも会えないの
292名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:41:47
ありがとう!!>>291
293名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 00:45:13
>>247
元ネタは、カーソン『沈黙の春』ですね。

One of the most tragic examples of our careless damaging of the landscape
is to be seen in the sagebrush lands of the American West,
 [where a vast campaign {←(to destroy the sage) and (to substitute grasslands)} is on].
(「is to be seen in」は「〜に見出すことができる」)
(where内は「is on」が前にでていて、onは「(キャンペーン運動が)展開中」)

If ever
 a campaign (is) needed to be publicized
 and
 the people involved (are needed to be) given {(a sense of the history) and ((the) meaning of the landscape)},
it is this.

For (なぜならば)
(here) the natural landscape is eloquent of the interaction of {forces (that have created it)}.
It is spread (before us) like the pages of an open book
 [in which / we can read
 <why the land is (what it is)>,
 and
 <why we should preserve its integrity>].
But the page(s) lie unread.
294293:2006/09/01(金) 00:46:08
>>247
一応、『沈黙の春』の該当箇所を挙げておきます(訳は新潮文庫)。

If ever an enterprise needed to be illuminated with a sense of the history and meaning of landscape,
it is this.
人間が何かしようと企てる場合、歴史や風土をどんなに深く考えなければならないものか、
これはその一つのいい例と言っていい。
295289:2006/09/01(金) 01:09:51
すいませんが、誰かお願いできませんか?
296名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 01:15:20
>294
プロの翻訳にケチをつける気はないけど。原文は
「歴史や風土に照らして考えなければならない企てがあるとしたら」、
くらいの意味だよね。
297名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 01:18:32
>289
お願いするのはかまわないけど。されても無理。
むりに訳すとこれくらい。

人が受け取る励まし、もしくは人が受け取る教育の量と種類
298289:2006/09/01(金) 01:21:18
>>297
すいませんでした。
ありがとうございました。
299名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 01:21:57
ああ、格言風に言い換えればこうなるのかな。
無理っぽい訳だなあ。

子供が受け取る援助とは、すなわち受けた教育の種類と量である。
300名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 01:23:17
>>293-294>>296
ありがとうございます。
ただ、やはりIf even…の文章が難しくてわかりません
原文がすでに難しいのに、さらに本文はちょっと違うんでしょうか…orz
301名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 01:47:46
>300  ヘタレの直訳を書いておきます。

私たちが不注意により地形に損害を与えた最も悲劇的な例はアメリカ西部のヤマヨモギの地にみられ、
そこではヤマヨモギを破壊して草地に換えてしまおうという幅広い企てが進行している。

もし、注目されるべき、歴史感覚がありや土地の意味を知る人々が関係すべき企てがあるとしたら、
これがそれである。

ここでは、自然の地形は、それを作り出した力の反復(弛みない力、かな)について雄弁に物語っている。
私たちの前に、開かれた本の頁ように広げられており、そこに私たちは、なぜその土地がこうであるのか、
なぜその一体のままに保存すべきなのか、読み取ることが出来る。しかしその頁は読まれないままである。
302名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 02:39:06
He left the camp alone for the summit. After an attack of more than sixteen hours, he finally reached the summit of Nanga Parbat. Nobody had ever stood there before.
お願いします
303名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 02:49:29
>>302
彼は一人キャンプを離れ、山頂に向かって歩き始めた。
16時間もの踏破のあと、彼はついにNanga Parbatの山頂へとたどり着いた。
かつて誰一人到達できなかった場所だった。
304名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 03:27:48
>>303ありがとうございます
305名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 03:43:33
I was in America, and a guy came up to me and gave me a wedding dress
when I arrived at the airport. And I was like, 'Ewww!'

> And I was like, 'Ewww!'
の部分は、日本語でどう訳すのが適しているのでしょうか?
どなたかお願いします。
306名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 03:45:43
And I was like, 'Ewww!'

だからもう ウゲ〜〜!!! って感じ!!!!!
307名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 03:48:58
>>306
なるほど。
ありがとうございます。
308名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 06:17:56
>>268
ありがとうございます。nothingの何もないで良かったんですね。参考になりました。
309名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 06:51:20
This too implies that each member of the group will be supported by the others, and that there will be harmony, consensus,and well-being for all.

訳お願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 07:23:34
>>270
よろしくお願いします。
311名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 09:26:49
who did you buy that off?

お願いします。
312名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 10:09:35
I will not break up his book set for anyone.

お願いします。
313名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 15:49:40
>>311
それは誰から買ったのですか?
314名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 16:47:13
The genre is derided as being childish because it became popular in the West
riding on cartoons like Sailor Moon, Dragonball Z, and Pokemon.

この場合の riding on が何を意味するのか分りません。
どなたか教えて下さい、お願いします。m(_ _)m
315名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 17:00:38
repeated every 3 weeks for nine cycles.

の場合、3週間間隔で、これを9回繰り返すということ

でしょうか?

この辺宜しくお願いします。
316名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 17:11:16
>>314

流れに乗る、便乗する
317名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 17:13:21
>>315

9周期の間、三週間ごとに繰り返された
318名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 17:21:08
higher than space
の訳をお願いします
319名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 17:30:06
This whole "time to think" thing isn't working for me.
Guess that can wait.

お願いします
320名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 18:19:26
We must know two things:
(1)the nature of the reaction, which depends on the exact forms the chemicals take when dissolved,
and(2)the amount of chemicals present in the solutions, usually expressed asconcentrations.

特に(1)が分かりにくいのですが…
和訳よろしくお願いします
321名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 18:56:19
日本語訳お願いします。

One of the legacies of Napoleon's conquests in Europe was a new system of units, not based on tradition and whimsy, but on cool, precise French logic and on the decimal system.

It is, nevertheless, firmly based on human magnitudes and on the properties of water, an essential ingredient of life.

322名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 20:10:39
>>320
2つのことを知らなければなりません。
(1)反応の性質。これは化学物質が溶けたときにとる厳密な形態に依存します。
(2)溶液中の化学物質の量。通常は濃度で表現される。
which depends on the exact forms / the chemicals take / when dissolved,
と区切ればわかるかな。chemicalsは「薬」かもね。
323名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 20:22:41
>>321
ナポレオンのヨーロッパ征服が残した遺産のひとつは、新しい単位システムだった。
それは伝統や気まぐれではなく、冷めて正確なフランス人論理と10進法に基づいていた。
とはいっても、人間の大きさと生命に欠かせない要素である水の性質に固く基づいている。
324名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 23:11:56
To the back-left is this opening, only visible once you are upon it.
Pass through the opening to trigger a cutscene and load the next level.

ゲームの攻略サイト一節です。
とくに1文目がよく分かりません。
どうかよろしくお願い致します。
325名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 23:58:07
All you Japanese girls who so kindly request to have photos taken with me while flashing the peace sign. You make the world go 'round. I want to know more about you!
お願いします
326名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:05:38
お願いします(。_。)

I could swim in the river.
327名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:09:18
>>326 私は川で泳ぐことができた(泳いだ)!!!!!!!!!!!
328名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:11:22
>>326
川で泳ぐことだってできるぞ
釣りじゃないよね
329名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:12:25
>>326
川でなら泳げるのに。
330名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:13:21
私なら皮で泳げるよ。
331名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:21:50
an ap propagates along an axon as current from an active patch
of membrane spreads electrotonically to a neighboring inactive
patch of membrane, depolarizing it and bringing it to threshold.

長いですがお願いします。
332correction:2006/09/02(土) 00:34:58
活動電位が軸索にそって伝播すると、膜のアクティブパッチから電流がひろがり
緊張性電位が膜の近接パッチへと、それを脱分極し閾値へとさがりながら、拡がる。

細胞内なのか、心臓のような場なのかよくわからんけど

333名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 00:50:12
>>332
ありがとうございました!細胞内のほうなので、助かりました!!
334名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:06:16
>>325
>All you Japanese girls who so kindly request to have photos taken with me while flashing the peace sign. You make the world go 'round. I want to know more about you!

あなたたち日本の女の子たちはみんな一緒に写真撮ってって言うね。ピースしながらさ。
You make the world go 'round. がわからんかった。そういう歌詞があるようだが。世界を回せ?
あなたのこともっと知りたいよ!
335名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:09:02
長めなのですが…お願いします

Science is based upon experiment, observation, and measurement.
The scientist holds that what exsist, exsists in some quantity, and so can be observed and measured.
The scientist further believes that the universe is organized in an orderly manner and is characterized by regulality, constancy, and uniformity of operation.
Therefore, if under a given set of conditions a particular event occurs, than a repetition of the same set of conditions should produce that particular event again.


特に前半に見られるwhat exists,exists 〜 のところが分かりません。
なぜexistが連続で使用されるのかも教えていただけると嬉しいです
336名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:28:21
>>335 exsist => exist 綴り注意
>what exists exists in some quantity, and so can be observed and measured
存在するものはある量で存在する、ゆえに観察でき測定できる。
what existsが主部 主動詞がexists
337名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:40:04
Untill first I met you,I was lonsome
Please let me explain.
My heart belongs to only you.
Each languages only helps me to tell you how grand you are.
So kiss me and say you'll understand.
There were sometimes when I was doubtful .
But now my mind isn't no more doubtful .
I found my heaven with help of love affair.
You are the song within my soul,are melody that can't grow old.
My heat belongs to only you.

338名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:41:39
I can't figure out how to make one on your page though.
you live in kind of country area.
お願いします
339名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 01:59:30
>>338
だけど、あなたのページにあるのをどうやって作るのか私にはわからない
あなたは田舎(地方)みたいなとこに住んでる
340名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:15:08
you raise me up.


あなたならどう訳す?
341名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:17:25
高い高いして!
342名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:19:32
シチュエーションによって変わるだろね
343名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:26:49
341さん342さん有り難う御座います。

>342
どんなシチュエーションなのか調べてからまた来ます。
344名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:27:24
>>327
その訳しかたをするなら
I must do my homework.
は「私は宿題をしなければならなかった」になるよ?
mustはmotenの過去形だけど、現在で訳す。
同じくcouldも現在で訳す。
345名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:28:14
>>340

私をイかせて!!
346名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 02:43:23
Into what's next

お願いします
347名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 03:00:13
次いってみよー
348名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 03:42:51
I am goen.

おねがいしました
349名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 04:34:43
Drawing on the study of music theory,analysis often tries to isolate
the similariries and differences among groups of works so as to define a genre,
a form,or the style of a composer,period,or region.

よろしくおねがいします。

"so as to" がわかりません、


音楽理論の研究を引き出す時、分析はしばしば作品グループの類似点、相違点を切り離すことを試みる

ジャンル、形式や作曲家のスタイル、時代や地域を定義することを試みる。



350名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 04:36:05
>>348
私はゴエンです。
351名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 04:40:32
>>349
so as toはtoとほぼ同じ。
例えば
I kept quiet so as not to disturb other people.

私は他の人の邪魔にならないように静かにしていた。
352名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 04:44:41
>>351

早速のコメントありがとうございます。すると349の訳は

音楽理論の研究を行う時、分析はしばしば,
ジャンル、形式や作曲家のスタイル、時代や地域を定義するために
作品グループの類似点、相違点を切り離すことを試みるのです。

となるのでしょうか
353名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 04:51:18
間違えた^^
I am gone.
354314:2006/09/02(土) 06:15:16
>>316
回答ありがとうございます。
見落としていてレス遅れました、すいません。
355名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 07:04:13
お願いします

I started shooting in college at Towson State, when my girlfriend at the time decided to get into modeling.
Thinking it would be a good idea to start shooting her myself, I used my Canon rebel at the time to start getting together a portfolio for her.
At the same time I started taking photography I and II in my sophmore year at Towson State. It was then that I completely fell in love with photography.
Shooting black and white and developing my own film and prints was so much fun to me and a great creative outlet. I also took jobs at a couple of photo labs,
so I could really learn then whole process from taking a photo to developing a color print. I started shooting everything from landscapes to my cats, to people,
to abstract compositions that I made. Models eventually became my main interest, and I experimented with different lighting, different compositions, and anything else I could think of to try that was different.
Around the same time I started shooting models, I decided to try wedding photography because I had heard you could make a good living out of it, and since I was not good enough yet to get paid by the models,
and i was determined to make a living out of photography it seemed like a good thing to try. I started working for one company that taught me the basics,
but the company was not very reputable and did not treat their customers right so I decided to move on.
356名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 10:20:47
>>355
私はトウソン大学在学中に写真を始めた。当時のガールフレンドがモデルをやると決めたときに。
自分で彼女を撮るのがいいと思い、当時のキャノンRebelで彼女のための写真を撮り集めた。
同時にトウソン大2年のとき写真撮影術I,IIを履修。そのとき写真にはまり込んだ。白黒を撮り
自分の写真を現像するのは私にはすごく楽しく、すばらしい表現方法だった。いくつか写真屋での
仕事もやり、撮影からカラー写真を現像するまでの全工程を実際学べた。何でも撮ることから始め、
風景、私のネコ、人、そして自分で作った抽象物に至るまで撮った。やがてモデルが主関心となり、
異なる照明に異なる構成、違いを見せると思いつく他のあらゆることを試してみた。モデル撮影を
始めた同じ頃、結婚写真を撮ることにした。それがいいお金になると聞いていたし、モデルでは
まだ充分な額はもらえてなかったが写真で生きていく気だったので、手始めにやってみるのが
いいようだ思ったから。ある会社で働きそこでは基礎を教えてくれたが、その会社はあまり評判が
良くなく顧客を丁重に扱わないため、私は次のステップに移ることを決心した。
357名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 10:24:54
>>356訂正
下から2行目 いいようだ思った -> いいようだと思った
358名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 11:41:18
We observe that sampling on the luminaire this way is the same as using
a constant density function q(k)=const defined in the space of directions
subtended by the luminaire as seen from x.

上文の密度関数q(k)がどういった定義なのかが分かりません。
in the space 〜 以下の訳をお願いします。
359名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 12:13:08
>>324

どうかどうかよろしくお願いしますよー
360名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 13:25:59
>>250わかるかたお願いします。
361名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 13:40:38
本の前に多くの年、空腹な学生は豊富な人々が食事することを来た豪華なレストランの上で公正であることを起こった極小部屋に住んでいた。
彼の夕方が米の小さいボールを調査する前に学生に1 つの食事しかなかった日
。家彼の方法の1 日学生はレストラン友人のちょうど外側に会うことを起こった。
彼及び彼の友人は食糧の話すことを始め、言われる学生私がこのレストランに住んでいるほど"それはすばらしい。
私が明白な米の私の小さいボールを食べるので毎夜、私はこのレストランのサーブすばらしい食糧のおいしい臭気をかぎ、
自分自身を私の部屋の単独で私の米を食べるかわりにそれらの風味がよい皿をここに食べることを想像できる。
>>250
362名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 13:41:56



Thank you for your e-mail and inquiry.

We have changed the quantity of product number 12866011 on order number
22557593 per your request. Your order is currently on hold due to
verification. Please contact our Payment Processing Department at
1.800.991.6828 and refer to your customer number listed below.
Internationally, please call 1.715.845.5538 or e-mail them at
[email protected].

Please let us know if we can assist you further.



海外輸入に挑戦中で、追加注文を頼んだときの返信です。
エキサイト翻訳を利用しましたが、はっきりしません。
確認できたよというメールを送ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
363correction:2006/09/02(土) 13:52:40
>>358

a constant density function q(k)=const defined in the space of directions
subtended by the luminaire as seen from x.

X地点の発光に‘張られた方向空間’で定義された定密度関数q(k)=const

幾何光学?の単純な問題だとおもいます。 全体を理解して自分の分野でわかる言葉におきかえるのが
のぞましい。
364名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 13:54:55
365名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 13:56:58
Though the fans may start young, many stick with it through adulthood when
they find titles in the genre that suit higher levels of sophistication and maturity.

大意すら分りませんでした。どなたか助けてください。m(_ _)m
366名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:11:12
>>361
どこの翻訳サイト? どう解釈すると出だしが「本の前に多くの年」になるんだろ。
367名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:14:35
>365
大意でいいなら。

若いころにファンになったとしても、その多くは大人になっても
ファンでいつづける、そのジャンルに大人向けで洗練された
タイトルをみつけていれば。
368名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:24:34
>362
注文後、(在庫?)数量が変わったから確認のため注文の処理を止めている。
1.800.991.6828に電話して下の注文番号を伝えて。
外国からの注文なら1.715.845.5538に電話か[email protected].
にメールして。

ってことしかかいていない。

とにかくコンタクトをとってみるしかないよ。何を知りたがっているかは不明。
支払い関係だから、フィッシング詐欺とか、セキュリティに注意。
369名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:26:27
>366
コピペの時に「日本」の「日」が抜けたんだろう。
370名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:39:13
>>362
多分、メールで連絡して数は追加したけれど、正式な注文手続きを経てないから
支払い部門は本人からの確認を待ってる、ということじゃないかな。
受け取ったメールを添付して、自分はたしかに数をいくつに変更した旨を伝えれば
いいかと思う。
371名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:44:01
The two Pacific offensives would be supported by a drive through Burma into the lands that the Japanese had conquered in Southeast Asia.

この訳をどなたかお願いします
372365:2006/09/02(土) 15:22:30
>>367
翻訳ありがとうございます。
助かりました。m(_ _)m
373名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 15:26:02
>336さんありがとうございます
綴りは間違えてしまいました…


またできればどなたか訳の方もよろしくお願いします
374名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 15:27:01
That is shockingly bad in almost every way imaginable.
A) What the fuck is he wearing?
B) Is that supposed to be dancing?
Ive seen epileptics move better.

よろしくお願いします。
375名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 15:38:29
Allied forces fought their way closer to Japan itself.

訳をお願いします
376名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:04:43
後ろ左側にこのオープニングがあり、 君が振り返ったときのみ見えるのだ。
オプンイングを通過してこのシーンを消し、次のレベルをロードしたまえ

>>324
377名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:11:44
>>371
どなたかお願いします
378名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:14:21
>>368
>>370
ご丁寧にありがとうございました。
とりあえずそのまま了解という事を返信して確認してみます。
379名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:19:24
>>375 お願いします
380名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:26:01
おねがいします

April 2005, in an event reminiscent of Paris Hilton's similar misfortunes with her mobile phone,
Vida Guerra's camera phone was allegedly hacked. Dozens of her photos, including nude pictures as well as personal photos,
were posted on the Internet and disseminated widely.
Vida has since confirmed that the nude body images were of another woman,
and that they were presented along with actual non-nude camera phone images of herself to give the appearance that she was the naked woman pictured.
381名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 16:52:05
Some people would say that the Englishman's home is no longer his castle; that it has become his workshop.
お願いします。
382名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 17:07:04
The genre is derided as being childish because it became popular in
the West riding on cartoons like Sailor Moon, Dragonball Z, and Pokemon.
But Templeton-Smith insists that the Japanese comics can be just as complicated
and intriguing as their American counterparts. They're just often more
suitable for younger fans as Marvel and DC have begun marketing their
comics for an adult audience.

自分で翻訳すると前後の文と噛み合わない上に、予備知識とも合致しません。
どなたか翻訳をお願いします。 m(_ _)m
383名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 17:16:15
Ok, No problem, we're associated at ***, but we work separately
We forget about France them...
I need to receive images from you , by internet, low resolution,
to put your work at my website,
and you have to send me a cd with images at
better resolution, to make a portfolio , or send me the copies....
The sizeof the pages at the portfolio is 20cm( weight) x 25 cm ( heigh) . I'm sendyou images of it.

The price of the portfolio is US $90 ,00 , but I can pay it ,
and when we'llhave a job , we fix it, o.k.?
About how the thinks work:
Like you must know,
Brasil is a emergent country, with social problems, but
a peaceful and funny one. Our money is week ,
if we compare to Euros,dollars, or yens,
but the government taxes here are lower, so we can takeadvantage of this .
For all the out countries artists of Flair, I do the
invoice of the job, and send them cash, in Euros, or US$ dollars
by friends.
(the photographers of Flair travels around the world all the time).

つづきます
384383:2006/09/02(土) 17:17:09
So when I say to you that you will receive US$ 5000,00
it's clean anduntaxed money,
because I'm paying every taxes here at Brasil, o.k.? I know
it's a trust relation but is the only way it can work.
We justt made a job with **** , and he received her money quite fast.
You can call @@@, hisassistant or herself to Know all the details if you want, o.k.?

長いですが・・
どなたかお願いします…汗
385名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 17:18:42
>>382
そのジャンルは、セイラーームーンやドラゴンボールZやポケモンのようなcartoonによって
有名になったために、幼稚だと見下される。しかしTempleton-Smithは日本の漫画は
アメリカのそれと同程度に複雑で魅力のあるものだと主張する。MarvelやDCが大人向けの
漫画を出し始めたので、日本漫画の方が若い読者により向いているということが、しばしば
あるというだけだ、と。
386名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 17:34:56
>>380
2005年4月、Paris Hiltonの同様の不幸を思い出させる事件が起こった。
即ち、Vida Guerraのカメラつき携帯電話がハッキングされたと言う事だった。
個人的な写真やヌード写真を含む多数の写真がインターネットにアップされ、広く拡散した。
以来Vidaはその裸体が別の女性のものであること、そして、それらがVida本人の裸でない
写真に重ねられて、Vidaの裸の写真のように見せられていることを証言している。
387382:2006/09/02(土) 17:42:03
>>385
翻訳ありがとうございます!

>アメリカのそれと同程度に複雑で魅力のあるものだと
アメリカのコミックはスーパーヒーロー物の様な単純でつまらないものが
主流だと思ってたので、日本の漫画と同レベルというのが引っ掛かってました。

>MarvelやDCが大人向けの〜
ここは私が勘違いしてましたので、本当に助かりました。m(_ _)m
388名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 18:07:40
>>381
お願いします。
389名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 18:26:03
>>376,324
cutsceneはゲーム中に挿入される動画のことだと思う
390名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 18:34:37
>>365
若い頃にファンになるのかもしれないが、多くのファンは大人になってもそのジャンルで
より高い洗練と成熟の段階に合った作品を見つけ、ファンでありつづける。
391365:2006/09/02(土) 19:06:04
>>390
翻訳ありがとうございます。
本当に勉強になります。m(_ _)m
392名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:06:26
お願いします。

How are you?

Its almost friday,time goes so fast.
We'll go go Disneyland on Saturday!!

Today's rainy...but I hope its good whether tomorrow.
What do you think?

I look forward 2 c u tomorrow♪
393名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:07:36
>>371 お願いします
394名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:13:25
You might want to stick to candies, snacks, and other non-perishible items for groceries. I wouldn't want anything to ruin on the way back.
お願いします。
395名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:24:57
>>394
食料はキャンディーやスナックその他の保存食にしておくと良いかも知れない。
私なら帰り道に何も傷んで欲しくない。
396名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:30:07
>>392
元気?もう金曜。時間のたつの速くって。土曜日わたしたちディズニーランドに行くの!
今日は雨。でもあしたはいい天気だといいな。どう思う?
明日会うの楽しみね。

whether -> weather
look forward to のあとはseeじゃなくてseeingね。意味は通じるけどね。
397名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:37:52
ありがとうございます〜〜さっぱり英語がわからないので助かりました。>
398名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:40:20
Ichiro at center of Mariners' run
記事タイトルです。ライトからセンターに移った事とチームの中心というのをかけている?
こういう短い文は逆に何と訳したら良いか分からなかったりしますです。

Manny Ramirez Fielding Malaise has infected all of the Red Sox, so much so that
the Center for Disease Control and Prevention has set up a haz-mat containment
field around Boston.
こっちはチンプンカンプンですorz
どなたか助けてください、お願いします。m(_ _)m
399名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 19:49:01
>>396
ありがとうございました!
400名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 20:45:52
>>375
お願いします
401名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 21:27:28
>>375
連合軍は戦いを重ね日本本国へ迫りつつあった。
とか
402名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 22:08:33
おねがいします
状況はようつべにうpしてる自分のビデオに関する外人からのメッセージ

Do you think that the two songs of fuzzy lumpkins, and the song was during the end of the first half of episode 9 will be the insert song of this series?
403名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 22:22:29
生物の英語です。組をなす二つの細胞の一方に電流を流すという実験についての
英文です。

Injection of current pulses into one cell and then into the
other showed that there is preferential flow of current in one
direction between these two neurons, an arrangement that is usual
at an electrical synapse.
お願いします。
404名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:01:05
You seem really cool.
とは、どういう意味ですか?教えて下さい。
405名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:03:36
>>401
ありがとうございました
406名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:05:17
>>371 どなたかお願いします
407名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:06:25
Japan has pledged not to let the series of disputes hinder their broader relationship.

Anger flared after Tokyo’s approval this month of a history textbook written by Japanese nationalist scholars that many in Asia say glosses over Japan’s wartime past.

After last weekend’s protests, the situation worsened on Wednesday after Japan announced it had started procedures to allocate rights for test-drilling in a disputed area of the East China Sea.

China has come under fire for tacitly encouraging the unrest, which started in Guangdong and Sichuan provinces early this month, spread to Beijing last week and, now, to nearby Tianjin and Shanghai and Hangzhou on the east coast.

 お願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:07:54
Dad says Fudge has made it clear that anyone who's in league with Dumbledore can clear
out their desks.

小説からの抜粋です。Fudgeは大臣でDadはその省の職員です。DumbledoreとFudgeは仲が悪く、
Dumbledoreと仲がよいDadがDumbledoreが連絡しあっていることをFudgeが疑ってるような状況です。

desksってなんでしょうか。受付?can以下がどのようにかかっているのかも分かりません。
よろしくおねがいします。
409名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:19:54
>>403  (こんな感じかな、参考にね)     

電流を片方の細胞に導入してから、次に他方の細胞に導入すると、
これら二つのニューロン間に優先的に一方向の電流(or一方向の選択電流)が流れることが分かった。
これは電気シナプスではよくみられる現象(仕組み)である。
410名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:22:38
>>301
遅くなってすみません。
ありがとうございました。とても参考になりました。
411名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:22:49
>>409
ありがとうございました!!
助かりました!
412名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:31:25
>>411
ゴメン、訂正

>>409の出だし

電流 → 電流パルス
413名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 23:35:01
>>406>>371
その2つの太平洋攻撃軍は、東南アジアで日本軍が征服した土地にビルマを通って
達するもう1つの勢力によって、支援されるだろう。
414名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:01:30
when it is a foregone conclusion that the only thing that will be,or can be

お願いします
415名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:03:12
二つなのですが、お願いします。

I do not spend so much money on books as I used to.

I spend less money on books than I used to.
416名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:05:00
To keep one step ahead, I use several fictitious name

をお願いします。
417名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:08:02
We betrayed Mother Earth.

短いですがお願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:12:36
>>414
その文完結してないっしょ。前後出して。
419名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:17:14
>>371
ふたつの太平洋戦線は、
ビルマを抜け東南アジアの日本軍占領地へと至る攻勢によって支援されるのである。
420名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:18:52
>>417
私たちは母なる地球に背きました。
421名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:23:46
>>416
一歩先を行き続けるために、私はいくつかの仮名を使います。
422名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:33:50
>>404
あなたは本当にかっこよく見えますね。
423名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 00:49:54
>335

よろしくお願いします。
424名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:02:32
>>408
これわからないですか?
おねがいします。
425名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:25:45
However,whilst it is imperative to address these gaps,
they should not be used as an excuse for delaying action
on environmental issues that are known to be a problem

どなたかよろしくお願いします
426名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:28:54
>>425
しかし、これらのギャップに対処しなければいけないからといって、
これを問題として認識されている環境問題に対する行動の遅れのため
の言い訳に使ってはならない。
427名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:31:18
>>426

早っ!!

ありがとうございました!
428名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:39:45
This whole "time to think" thing isn't working for me.
Guess that can wait.

お願いします
429名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:40:17
She said:"We were very heavily criticised in residential care
at the expense of other services which we should be providing

どうかよろしくお願いします。
430名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:48:30
Because more people are staying at home for longer
and when people do come into it nearer the end of their lives,
they're often needing to go into nursing care

誰かお願いいたします…
431名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 01:55:39
>>408
「これわからないですか?」って失礼な言い方だと思います。
itは仮目的語。canは可能性。
「机をきれいにする」って、一種の比喩です。

Dad says
 Fudge has made it clear
 [that anyone {who is in league with Dumbledore} can clear out their desks].
432名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 04:11:39
>>408
can clear out one's deskで「辞めて良い」という意味でしょう。
辞めれば机が空になるわけで。
433名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 04:26:51
>>430
より多くの人がより長く家に居るようになり、
人々が人生の終盤に実際にそこに来る時には、
彼らはしばしば介護を必要とする状態であるため
434名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 05:54:08
One wipes all creative thoughts away and the other makes the thought of trying to describe a moment anathema to the moment's loveliness.
But words will mount up as they always do, and threaten to spill over.

訳お願いします。


435名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 06:09:51
さっきスカイプのチャットで「can you see some czechgirl?」
って聞かれたんだけど、これってどうゆう意味かな?
直訳すると
あなたは数名のチェコの女の子を見ることができますか?だけど、

チェコの女の子が周りにいる?
なのか
チェコの女の子の(写真とかをファイル送信で)見たい?なのか。

no.って答えたら「good-bye,」って言われたから後者の意味だったのかな?
436名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 06:14:05
You and Sarah should hook up!

お願いします。
437名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 06:21:27
>>436
サラは付き合ったら
438436:2006/09/03(日) 06:22:09
間違い
サラとつきあったら
439名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 06:34:35
>>438
セックスしたらと言う意味もあるね
440名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 07:07:42
>>437-439
ありがとうございました
441435:2006/09/03(日) 07:53:08
自己解決しました。
seeっていろんな意味があるんだったそうだったwatchとかとごっちゃになってた。
442435:2006/09/03(日) 08:57:44
あーなんか余計解らなくなってきたorz
中学英語からやりなおそう。
とりあえず寝る。
443名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 09:36:27
>>431
すいませんでした・・・

>>432
ありがとうございました。
444名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 09:46:06
>>413 >>419
ありがとうございました 助かりました
445名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 09:48:16
Allied forces fought their way closer to Japan itself.

この文章の訳をお願いします
446名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 10:26:54
難しくて
わかりません(:_;)
和訳お願いします。


It is uncertainly ,with it various consequence,
that makes politics the most hazardous of all manly professions.
If there is not another
in which a man can do so much good to his fellow -creatures,
nither is there any in which,
by a cowardly act or by a mere loss of nerve,
he may do such widespread harm.
Nor is there another in which he may so easily lose his own soul.
The greatest deeds in history were not done by people who thought of safety first .
It is possible to be too much concerned even with one's own salvation.
There will not be much hope left for humanity when men are no longer willing to risk their immortal as well as their mortal parts.
With all the temptations,dangers and degradations that beset it,politics is still ,
I think,the noblest carer that any man can choose.
447名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 10:31:22
長すぎます。舐めんな。
448名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 10:35:38
The door to my room flew open
and a short and fat man in surgery
clothes and glasses walked in the room.

という文で、and a shortから後はわかる
のですが、flew openの部分はどう表現すれば
しっくりくるでしょうか。
449446です:2006/09/03(日) 10:42:38
すいません(:_;)

soulまででいいんで
教えてください
450名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 11:34:19
>>448
「突然開いた」、とか「パッと開いた」みたいな意味です。
451名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 11:36:48
吹き飛ばされたように開く
452名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 11:58:58
>>450>>451
ありがとうございました!
453名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 12:22:53
>>450
それは、blew open じゃないのか?
454名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 12:42:28
よろしくお願いします。体内に特定の元素のみがかたよって存在している理由の文です

Many of morecules they form are gases molecules are soluble in water.
As water vapor in the primitive earth's atmosphere cooled and fell as rain, it brought the other dissolved molecules into the oceans.
Life is thought to have evolved from complex molecules formed by the interactiom of these smaller molecules in the oceans and the atmosphere.
455名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 12:48:43
すみません、>454の訂正です

よろしくお願いします。体内に特定の元素のみがかたよって存在している理由の文です

Many of morecules they form are gases, including water; most of the other gaseous molecules are soluble in water.
As water vapor in the primitive earth's atmosphere cooled and fell as rain, it brought the other dissolved molecules into the oceans.
Life is thought to have evolved from complex molecules formed by the interactiom of these smaller molecules in the oceans and the atmosphere.
456名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 13:17:32
>>445
お願いします
457名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 13:25:38
連合軍は戦い前進し日本本土に接近しました。
>>445

458名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 13:36:39
>>455
たくさんの悶子のそれらの形成はガスたちで、水を含み、ほとんどの
他のガスっぽい分子は水溶性だ。原始地球大気中の水蒸気が冷えて雨
として降り注ぐと、海洋に他の溶解分子をもたらした。生命は、海洋や
大気内のこれら低分子の相互作用によって形成された複合分子から進化
したと考えられる。
459名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 13:58:37
446お願いします(:_;)
460名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 14:23:49
>>457
ありがとうございました
461名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 14:29:14
>458
ありがとうございます!!
462430:2006/09/03(日) 14:58:27
>>433

有難うございます!

テキストの解答の訳はいまいち理解できなかったのですが
おかげでスッキリしました
463名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:02:24
どなたか>335をお願いします
464名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:06:36
Another serious omission is the lack of effort to find out
whether new environmental policies
and expenditures have the desired result.
These knowledge gaps act as a collective blindfold
that hides both the road to environmental sustainability
and the direction in which we are traveling.

どなたかよろしくお願いいたします。
465名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:16:17
>>それは、blew open じゃないのか?

explode open まではいきません
466名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:28:59
How now lived on the earth, and spent his time at the forge
making many wonderful and useful things from the metals which
he found buried in the mountains. He built gorgeous places of
gold for the gods, which he decorated with precious stones,
forged the terrible thunderbolts used by Jupiter, and also made
the arrows used by Venus's sun, Cupid. Vulcan was naturally
worshipped by all blacksmiths and workers in metal, and a great
festival called the Vulcanalia was held in his honour.

この訳をお願いします。
467名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:40:27
It cannot be over-stressed that it is important to "reuse"
the random sample in this way to keep the variance low,
in the same way we use stratified sampling instead of
random sampling in the space of pixel.

varinace:分散 random sampling:無作為抽出 stratified sampling:層化サンプリング

何となくでも意味が分かればいいのでよろしくお願いします。
468名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:46:51
科学は実験、観察、計測に基づいている。
科学者は、”存在するもの”は質量を持って存在する、
そしてそれ故に観察、計測することができると考える。
さらに科学者は、宇宙というものは秩序のもとに創造され、
規則正しさ、安定性、作用の均一性といったものに特徴づけられると信じる。
したがって、与えられた条件のもとに、ある出来事が起きたならば、
同じ条件の繰り返しによることなく(同じ条件において繰り返されるのを確かめるまでもなく)、
同条件下において再び同じ出来事が起こると考える。

どう?
"regularity" "consistency" "uniformity" なんてのは同義語だから訳すのは難しいね
受験勉強なのかな?難しいね
469468:2006/09/03(日) 15:47:58
>>335
470名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:49:54
Having a boyfriend ,or girlfriend ,simply to make ourselves feel loved and accepted doesn't work.
お願いしますm(__)m
471名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:50:26
>>467

意味がない英文だよ
472名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:52:31
>>468
What exist exists なの?
473名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:54:04
愛されているとか受け入れられていると感じるためにだけ異性の友達をもつのは
うまくいかない。 >>470
474468:2006/09/03(日) 15:55:07
What do you mean?
475468:2006/09/03(日) 16:05:16
>>472

What exist, exists in quantity.
存在するものは、質量を持って存在する。

What's on your mind? You think that's gramatically incorrect?
476名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:07:22
長いですが、お願いします。
The technological revolution that has taken place in our lifetime must be regarded as the second great break in the history of mankind, the first being the invention of agriculture in neolithic times and the transition from barbarism to civilization.
Now, in our times, agriculture, which consituted the basis of civilization for thousands of years, has lost its dominance in one country after another.
And at the same time, the industrial age, begun two centuries ago, is passing.
As a result of automation, in the progressive countries, manual workers are also rapidly becoming a minority and a superindustrial culture appears on the horizon.
477名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:07:50
"There's this whole collection of Japanese television shows on the Web,
convenient to watch but not supposed to be there."

特に not supposed to be there. が良く分りません。
どなたか翻訳をお願いします。m(_ _)m
478467:2006/09/03(日) 16:08:43
>>471
意味がないとはどういうことでしょうか?
文として成り立っていないということですか?
479名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:10:58
if you caught them, you caught them.
ていう慣用表現はありますか?
480名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:14:23
>>478

中身が意味がないのでは?
481名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:16:25
What exist, exists in quantity.
存在するものは、質量を持って存在する
What exists, exists in quantity.
存在するものは、質量を持って存在する
>>475

実在するものは多くある。とは違いますか?
講師は質量がないとおもいますが?

派どう違うのでしょうか?
482名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:18:45
in quantity は大量にだよ

質量なんて誤訳しているからちんぷんかんぷんになっちゃったんだよ
483名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:22:02
質量はmassだy

E=MC^2なんて
484名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:28:13
Presumably mamy children who started out with talents equal or superior to those of the ones I met in this group fell by the wayside.

According to this view,a creative lIfe is still determines it is a will moving across time.

よろしくお願いしますm(__)m
485名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:33:04
等しい才能から始まったまたは私がこのグループで会った物のそれらへの目上の人は落伍した推定上mamy 子供。 この眺めに従って、創造的な生命はまだ定めるそれをである時間を渡って動くa 意志ある。
486名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:38:29
Presumably many children I met in this group, were born, some with equal talents and some superior fell by the wayside.

According to this view, a creative life still determines there is a will moving across time.
お願いします
487名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:42:09
和訳お願いします。


It is uncertainly ,with it various consequence,
that makes politics the most hazardous of all manly professions.
If there is not another
in which a man can do so much good to his fellow -creatures,
nither is there any in which,
by a cowardly act or by a mere loss of nerve,
he may do such widespread harm.
Nor is there another in which he may so easily lose his own soul.
488名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:45:59
Accompanying us were the family along with grandmother, whom we called Nanny.
おねがいします
489468:2006/09/03(日) 16:53:24
>>481

原文は in some quantity だったね
”質量”って訳は不適切だったのかな
言葉の意味をあまり知らずに使ってしまったよ

存在するものは、(量を持って)存在するから、観察、計測可能。
これは思想、観念なんかの形の無いものとの比較で言われてるんじゃないかな。
さらに混乱させてしまうかな?

講師は質量がない?
それについてはわからないよ

”正解”が言える人は助けて!
490名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 17:04:05
講師==光子=フォtンかな
491名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 17:36:47
>これは思想、観念なんかの形の無いものとの比較で言われてるんじゃないかな
さらに混乱させてしまうかな?

そのとおり、和訳であって貴君の意見を聞いているのではない。
492468:2006/09/03(日) 17:58:25
Are you 355?
493名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 18:12:35
>>488
一緒に行った(来た)のは、私達がナニーと呼ぶ祖母を含めた、家族達であった。
494名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 18:32:57
Already, though, YouTube has become a major conduit of the popular buzz.
助けてください、おねがいします。<(_ _)>
495名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 18:35:05
Use self-study vocabulary books to improve your vocabulary.
496名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 19:09:40
Useless self-study by vocabulary books to improve your vocabulary
497名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 19:24:51
would'nt you?
498名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 19:36:44
「Fisherman who likes to brag about the big fish they have caught may have
started the habit.」です。
startedらへんの意味がよくわからないです。
訳お願いします。
499477:2006/09/03(日) 19:44:42
>>477を是非どなたかお願いします。
500名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 19:48:03
Japan Too, YouTube?

このTooは、〜も or 〜過ぎ どっちですかー。
501名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:13:37
>>477
そこにはこのウェッブ上の日本のテレビ番組まるごとコレクションがあって、
見るには便利なんだけど本当はそこにあってはいけないはずなんだ。
502名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:18:34
>>494
すでに、だけどまあ、
YouTubeは受けのいい興奮剤的なもんの主要な伝達経路になってるな。
503名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:33:25
お願いします。

What do you do when your wife has been kidnapped and everything is not as it seemed?

everything is not as it seemed?はどう訳したらいいでしょうか。
504名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:48:10
How now lived on the earth, and spent his time at the forge
making many wonderful and useful things from the metals which
he found buried in the mountains. He built gorgeous places of
gold for the gods, which he decorated with precious stones,
forged the terrible thunderbolts used by Jupiter, and also made
the arrows used by Venus's sun, Cupid. Vulcan was naturally
worshipped by all blacksmiths and workers in metal, and a great
festival called the Vulcanalia was held in his honour.

この訳をお願いします。
505名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:50:00
長くなってしまいましたが,よろしくお願いします。
The construction of the colonial home involves vast and sophisticated engineering projects.
Clearly no individual ant carries a mental conception of the grand design.
Each ant is simply an automaton programmed to execute a simple set of operations.
506477:2006/09/03(日) 20:51:15
>>501
ありがとうございました!!!m(_ _)m
507名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 20:56:09
どなたかよろしくお願いします。
That there are as many different cultures as there are nations and races in the world,
and that different customs,behaviors,and patterns of thought have evolved in each of these environments is easy to understand on a theoretical level.
508名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 21:32:18
長い一文です。どなたかお願いします。
Similarly,to say that a human being is noting but a collection of cells,
which are themselves nothing but bits of DNA and so forth,
which in turn are nothing but strings of atoms and therefore conclude that life has no significance,is muddle-headed nonsense.
509糞訳大王:2006/09/03(日) 21:59:50
>>508
同様に、人は細胞の集合体にすぎず、その細胞はDNAなどなどの断片の集まりにすぎず、さらに
それらは原子のつながりにしかすぎないのであるから人生などには意味がないと結論づけることは
混迷した脳みそからでたたわごとである。
510糞訳大王:2006/09/03(日) 22:19:22
>>507
国家や人種の数と同じだけ異なる文化があり、ことなった風習や態度、考え方がそれぞれの環境の中
から進化したということは理論上は理解しやすい。

違ってたらごめん。environmentはcultureのことなのか??違うような気もする、わからん。
511名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 22:25:02
>>510
多分環境というのはcultureと捉えるんでしょうね。きれいな訳をありがとうございました!
512糞訳大王:2006/09/03(日) 22:25:32
>>505
植民地の建設には膨大で複雑な技術計画を要する。
個々のアリが全体計画の概念を持っていないことは明らかだ。
それぞれのアリは単純な一連の作業を自動的に行うにすぎない。

テキトー、ないよりはましかな。
513名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 22:34:29
What is the American dream?
To some Americans it is the chance to work hard to make a better life for themselves and their family.
和訳お願いします。
514名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 22:42:01
>>512
素早い解答ありがとうございます。とても助かりました(^^)
515名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 22:42:30
http://www.freepe.com/ii.cgi?aaauuue


ちょwwwwwwwwここ最高wwwwwwwwww

516468:2006/09/03(日) 22:45:05
糞訳大王様
>>355を訳してみてくれませんか?
本人はいなくなってしまったかもしれませんが
私が気になって眠れなくなりそうなので。
”質量”というところを除いて、私の訳に問題があったでしょうか?
517468:2006/09/03(日) 22:46:38
糞訳大王様
>>335の間違いでした
518415:2006/09/03(日) 22:50:44
何度もすいません。
二つなのですが、お願いします。

I do not spend so much money on books as I used to.

I spend less money on books than I used to.
519名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 22:51:54
アメリカンドリームとは何か。
幾らかのアメリカ人にとってそれは、
よく働き、彼ら自身そして彼らの家族に、より良い暮らしをもたらすチャンスである。
520名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:02:19
>>518
直訳すれば
私は以前ほど本にお金をかけない。
私は以前より少なく本にお金をかける。

意訳すればどちらも一緒だね
521名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:03:16
和訳お願いします。


It is uncertainly ,with it various consequence,
that makes politics the most hazardous of all manly professions.
If there is not another
in which a man can do so much good to his fellow -creatures,
nither is there any in which,
by a cowardly act or by a mere loss of nerve,
he may do such widespread harm.
Nor is there another in which he may so easily lose his own soul.
522518:2006/09/03(日) 23:05:31
>>520
ありがとうございました。
助かりました。
523名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:07:32
かってほどたくさんの金を書籍に費消していない。

かってより書籍に費消する金はすくない。

>>518
524520:2006/09/03(日) 23:08:00
>>522
Thank you.
525糞訳大王:2006/09/03(日) 23:09:06
>>335
科学は実験と観察と測定に基づいている。
科学者は、およそ存在するものはある程度の量存在しており、従って観察測定可能だと考える。
さらに、科学者は宇宙は秩序だって構成されており、規則性、恒常性、そして動作の?一性によって
特徴づけられていると考える。
従って与えられた条件である出来事が起きるならば、同一の条件を再現すれば同じ出来事が再度起こるはずである(と考える)。
526糞訳大王:2006/09/03(日) 23:11:07
>>525
?一性->?一性ね、なんでこんなタイポ・・・・
527468:2006/09/03(日) 23:16:03
>>526
糞訳大王様 ありがとう
Have a good night!
528名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:17:23
よろしくお願いしますm(__)m
Because of the human tendency to make instantaneous judgments of others,there is ample opportunity for misinterpretations to arise.
529名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:19:48
>>519さんありがとうございました。

To others it is the freedom to realize one's dreams without being limited by one's educational or social background.
和訳お願いいたします。
530名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:22:16
>>糞訳大王

ふふ そんな役ではだめだよ
531名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:26:18
お願いします!Some people are lucky enough to be born with a good sence of direction and even if they have only visited a place once,they are able to find it again years later.
532糞訳大王:2006/09/03(日) 23:26:58
>>528
人は他人を直感的に判断しがちであるので誤判断が生じる機会も十分にある。
>>530
Hey, shit-translation king, that translation wouldn't do!
ああ、和訳スレだったか。
いずれにせよ見本見せてね。
533名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:27:14
Although we are accustomed to thinking of individual animals as primary organisms,there is a sense in which the colony as a whole is also an organism. 特にコンマ以降がよく分かりません。よろしくお願いします。
534糞訳大王:2006/09/03(日) 23:28:56
>>531
ある人たちはよい方向感覚を持って生まれる幸運に恵まれており、したがってたった1回しかおずれたことが
ない場所ですら何年もたってからもう一度たどり着くことができるのである。
535名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:30:30
お願いします。

I believe that the more the project is left in the students' hands,
the more possibility they will feel.
536519:2006/09/03(日) 23:31:26
>>529
It's my pleasure.

また他の人々にとっては、教育的、社会的背景によって制限されることなく、
自らの夢を実現するための自由である。

最初の”他の人々にとっては”というのは 前文の”幾らかのアメリカ人”に呼応する部分。
これが何人かなんてことは問題じゃなくて、意訳するとしたら、
”ある人にとっては.........またある人にとっては.......”ってなるんじゃないかな
537名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:37:52
>>536
横から質問ですが
>最初の”他の人々にとっては”というのは 前文の”幾らかのアメリカ人”に呼応する部分。
>これが何人かなんてことは問題じゃなくて、意訳するとしたら、
>”ある人にとっては.........またある人にとっては.......”ってなるんじゃないかな
ということは、このothersは「その他の人全員」を指すのではなく、
「その他の人の内、何人か」を指すというわけですか?
538名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:38:33
もう一度お願いします!!
I am one of those unfortunate people who have an extremely poor sence of derection and I may have visited a place time after time,but I still manage to get lost on my way there.
539名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:38:59
>>535
これどっかで見たよ
possibilityじゃなくてresponsibilityじゃなかった?
540名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:39:16
問 She was used to ( ) green tea.

アdrink  イdrinking  ウhave drink  エbeing drunk

答えはイのdrinkingと書いてあったのですが、
She was used to drinking green tea.はどのような訳になるのでしょうか?
541535:2006/09/03(日) 23:40:55
>>539
そうでした!すいませんでした。
訳お願いできますか?
542名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:45:41
>>532 いずれにせよ見本見せてよね

Therefore, if under a given set of conditions a particular event occurs, than a repetition of the same set of conditions should produce that particular event again.

それゆえ ある特定の状況ではある現象が起こるのならば、同じ状況が繰り返しおこれば、その特定の現象を再現するであろう
543名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:48:32
緑茶を飲むのに慣れていた。 >>540
544名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:51:50
>>543
緑茶を飲むのが習慣だった。
ではないですか?
545543:2006/09/03(日) 23:53:53
>>544

Yes, you are right here.
I am not used to the translations.
546名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:54:08
お願いします
You may support whichever candidate you like.
547名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:54:49
補足
>>540
そのtoは不定詞のtoでなく前置詞のtoだから、次にくるのはVingだよ。
あまり使わないが、入試ではなぜか頻出な対比↓

She is used to drinking green tea.
〜を飲むのに慣れている
She used to drink green tea.
〜を昔よく飲んだ
548536:2006/09/03(日) 23:55:18
>>537
横から質問ありがとう

well...... そうなんじゃないかな?
仮に”その他の人全員”っていう意味なら "To the others" って言うんじゃない?
some...... and other..... ってのはよく使われる表現だよ
Japan's summer is really hot to some people from aboad, but to some others it really isn't.

他の人の意見も聞けたらいいね
549名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:56:34
打ってるうちにレス進んでるorz

>>544
 >>547を読んで
550名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 23:58:10
あなたはどの候補を支持してもよい >>546
551546:2006/09/03(日) 23:59:40
>>550
ありがとうございました。
552名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:00:20
>>543
used to V と
be used to O
の違いがあやふやだったことに気がつきました。
勝手にbe used toの後は動詞の原型だと勘違いしてました。
ありがとうございました!
553名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:00:59
>>546
あなたはどちらか好きなほうの候補者を支持してよい。
554546:2006/09/04(月) 00:02:01
>>553
ありがとうございました。
555名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:03:28
どなたか>>533よろしくお願いします。(催促すみません)
556552:2006/09/04(月) 00:05:01
上のアンカーは>>547でした。

もちろん>>543-545もどうもでした。
557名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:05:04
>>552
無視かよ。
>>547>>549
558名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:06:48
Whether these protective substances recognize and soak up other man-made hormone mimics is a major unanswered question,
but evidence suggests that these, too, can make an end run around them-an unfortunate fact if true, for that leaves the unborn all the more vulnerable to disruption.

Whether節はthese~mimicsまでが主語で合ってますか?
またその中の「other man-made hormone mimics」は「その他の人工擬似ホルモン」という訳で大丈夫でしょうか?
あと、but以下が良く分からないので教えて欲しいです。
「しかし、形跡はこれらが周囲への回避策を作れて(真実なら不幸である)、○○○だと示唆している。」
みたいな感じには訳せるのですが、tooの役割(意味)と、for that leaves~の文が分からなくて・・。
leavesは動詞なのでしょうか?そうだとしても
「それは後世を残してなおさら混乱に弱い」な感じにしか訳せません・・。
どうかよろしくお願いします。
559名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:08:36
He described the Chinese presence in Tibet as
"genocide, from what I can determine".

お願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:09:52
すんません、横から質問です…
toとか前置詞とかまったくわからないので…

She is used to drinking green tea.
She is used to drink green tea.
↑なれている
She used to drink green tea.
She used to drinking green tea.
↑昔よく飲んだ

って考えていいのですか
561539:2006/09/04(月) 00:09:54
>>535
sure thing.

私は、課題(プロジェクト)のより多くが生徒たちの手に委ねられる程、
彼らはより多くの責任を感じると信じる。
(多くの課題ってことじゃないよ。一つの課題だけど、その多くの部分ってこと。)

どう?
562535:2006/09/04(月) 00:10:10
さっきの違っていました、訂正したものですが
誰かお願いできませんか?

I believe that the more the project is left in the students' hands,
the more respossibility they will feel.
563名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:10:24
われわれは個々の動物を主要組織体と認識することになれているけれども、
全体としてコロニーもまたひとつの組織体であるということも意味がある。

>>533
564名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:12:47
>>563
自分の訳,なんだかとても変でした。
意味の通る訳をありがとうございました。
565552:2006/09/04(月) 00:13:46
>>557
無視じゃないです。アンカー打ち間違えたりレス見逃しちゃったりorz
気を悪くされたらすみませんm(__)m
助かりました。本当に皆さんありがとうございました。
566名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:14:05

She is used to drinking green tea. 0
She is used to drink green tea.  x
She used to drink green tea. 0
She used to drinking green tea. x
>>560

自分で勉強しなさい。
567名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:17:46
From his Forth Dimension pocket, Doraemon pulls out tools that delight childrenーsome of the most popular being propellers worn on the head that make flying possible, an“anywhere door”,and a time machine.

この文でなぜbeingを使うのですか?またareで代用は出来ませんか?
568561の添削:2006/09/04(月) 00:19:24
私は、企画(プロジェクト)はより多くが生徒たちの手に委ねられる程、
彼らはより多くの責任を自覚すると信じる。
569名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:22:57
>>567またareで代用は出来ませんか?

できるけれども ーのあとは前文ン語の説明的なものがつづくのでぜんたとして名詞的にまとめる。

570535:2006/09/04(月) 00:22:58
>>539
>>568
ありがとうございました!
とても助かりました。
571名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:23:53
>>560

まず大原則。前置詞の直後のVはingで不定詞のときは原型。

S is used to Vingの時は、
「慣れている」って意味の前置詞(used to) だから、ing。
S used to Vは
usedが中心の動詞で、toが不定詞だから原型がくる。

これは高校入試レベルだけど…
572名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:26:01
>>569
わかりました。どうもありがとうございます!
573名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:28:44
may still pose hazard
のstillってどう訳せば良いのでしょうか?
574名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:29:41
To days later they arrived in Pipalyatjara, Eddie's home.
Robyn had only completed a third of her journey.
She asked Eddie if he would continue to be her guide.
At first he side no, because he was "too old."
But finally he agreed to take her to Warburton, a town 320 kilometers to the west.

ラクダとか砂漠とかの話です
お願いします
575468:2006/09/04(月) 00:31:22
>>335

..................ひょっとして(しつこいようだけど)
Therefore if under a given set of conditions..........., than a repetition........

これの "than" って "then"?
576名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:37:58
二日後、かれらは、Pipalyatjara エディーの家に着いた。
ロビンは旅の三分の一を終えたに過ぎなかった。
彼女はエディーにずっとガイドになってくれるよう頼んだ。
かれは最初は老齢だとして拒否した。
しかし最後には、彼女をWarburtonへつれていくことを承知した。
Warburtonは、320km西のかなたである。
>>574
577名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:39:10
>>575

thenのミスプリだね
578名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:43:39
>576
ありがとうございます!
翻訳サイトいっても文が繋がらなかったので助かりました
579577:2006/09/04(月) 00:44:21
>>468
>>575

いろいろ批評したけど私はthanを無意識にthenとよんでいた。
それでいろいろ批判したのだけど、
あなたのほうが注意深く読んでいた。 だから苦しい約になった。
わたしは傲慢であった。 ふかく反省し誤ります。
なおクソ役大王さまにも謝ります。
それではおやすみなさい。
580名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:45:55
ボケッ 今頃誤りやがって しね!!! >>579
581名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:46:54
つまり以前は誤ってなかった(正しかった)ということか。
582名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:51:17
お願いします! I am no longer too embarrassed to ask people for disections,but I often receive extremely confusing replies and I am no more likely to get to my destination than if Ihad not stopped to ask the way.
583468:2006/09/04(月) 00:51:46
>>579

It's ok. Just don't be too hard on people from tomorrow!
Have a good night, mate.
584名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 00:52:04
いや
誤った英文を約しようしたものだから、意味のない文章になってしまった。
もちろん中身は間違いです。

タダ常識のあるひとは、その間違いを無意識に訂正するので見逃してしまうということです。
初歩的なレベルの人には進められません。(悪意または侮辱にうけとれないで)

>>581
585名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:13:14
521お願いします☆★
586名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:25:30
>>584
ずっと気になってるんだけど、いい加減アンカーの付け方ぐらい覚えてね^^;
587名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:29:20
A lot of people do not like to admit that they do not know their hometown and will insist on telling you the way even if they do not know if;others,who are anxious to prove that they know their hometown very wellお願いします!
588名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:31:14
>>587
マルチ
589名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:35:27
If you are studying Japanese, which I think you are, you sometimes sound a little too harsh. You know that?
Maybe it's got to do with your cultural background and everything, which apparently differs from ours.
If you already know what I'm telling you about and you are determined to be "yourself", that's ok.
But if you are not aware of that, I think you should be a little more careful.

All the best.
590名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:43:52
>>560
http://www.eibunpou.net/07/chapter17/17_11.html
http://www.alse-net.com/column/grammar/toeic/used-to.htm
文法とかは中学生のほんとかでやりなおすとわかりやすいよ
がんがれ
591名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:46:39
↑it's one in the morning faggot lol
592名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:50:42
マルチってなんですか?
593名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 01:51:42
はわわ〜
594名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 02:39:18
>>2のテンプレより
【注意】同じ質問を複数のスレッドに書きこむ行為(マルチ)はやめましょう。
595名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 04:28:09
The story is this, in Japan shortly before a teenage girl
comitted suicide, she drew this picture, scanned it and posted it online.
In korea this story broke out and it spread like wildfire.
There are various posts around in korean forums that say that the viewer gets
drawn to the girls blue eyes, they say they can detect a hint of wraith and sadness
within the eyes.
Maybe the girl had died with so much sadness and anger that
her spirit haunts the image, or maybe the image provoke sadness,
similar to the song 'Gloomy Sunday'.

少し長いですがどうかお願いします!
596名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 05:10:36
その話はこれのことですね。
日本ではちょっと前に10代の女の子が自殺しましたが、
彼女がこの絵を描いて、手直しして、オンラインに載せたんです。
韓国でこの話が紹介され、一気に浸透ました。
『これを見る人は、少女の持つ青い目に惹きこまれる』との言葉が添えられた
様々なポスターが韓国のフォーラムで、目にすることができます。
また、『その目には、彼女の怒りと悲しみがたたえられていることを
皆、発見するであろう』との言葉も添えられています。
恐らく少女はあまりにも多くの悲しみと怒りを背負って死んだのでしょう。
そんな彼女の負の魂が、今の彼女のイメージを作り上げたのかもしれません。
いや、そのイメージこそが悲しみというものを人に喚起させるのかもしれません。
Gloomy Sundayという曲とも相通ずる所があります。
597名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 08:41:38
How now lived on the earth, and spent his time at the forge
making many wonderful and useful things from the metals which
he found buried in the mountains. He built gorgeous places of
gold for the gods, which he decorated with precious stones,
forged the terrible thunderbolts used by Jupiter, and also made
the arrows used by Venus's sun, Cupid. Vulcan was naturally
worshipped by all blacksmiths and workers in metal, and a great
festival called the Vulcanalia was held in his honour.

和訳お願いします。
598名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 09:17:16
it's probably cause of the renaming of the files by windows.
When Saving click on save as type,
click all files and make sure
the ending are manually put in like .zip .z01 .z02 etc.

圧縮ファイルの解凍についてです。
どなたか和訳お願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 09:32:23
それは恐らくはWindowsのリネーム(書き換え)に依るものです。
ファイル名を打って保存するとき、全てのファイルをクリックし、
最後が.zip,.z01,z02等になるように手動で確実にして下さい。
600598:2006/09/04(月) 09:38:44
>>599
ありがとうございます。
助かりました。
601名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 12:15:02
How's your serve?

このserveはどう訳すべきでしょうか?
文脈でスポーツは関係ありません。
602名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 13:52:11
fatal lady って直訳すると
致命的な彼女ってでたんですけど
よくわからないのでお願いします
603名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 14:18:54
>>602
運命の女、呪われた女 等
604名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 14:21:11
>>602
真・三國無双ででてくるね
605名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 14:50:38
>603
ありがとうございます
男を惑わす悪女ってことですかね

>604
ゲームはしないのでわかりません。
どんなキャラなんでしょうか?
606名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 15:06:39
Are you wating for yourworld to end?or to vanish?
洋楽の歌詞なんですがよくわからなかったので、お願いします。
607名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 16:02:59
人いねぇのか?
608名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 16:09:11
世界の終焉 いや 消滅をまっているのかい?
609名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 16:18:36
They're T.A.s in the law department.

T.A.sっていうのがわかりません
略語だから色んな可能性があるのかもしれませんが
よろしくお願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 16:25:17
Teaching Assistant
611609:2006/09/04(月) 16:38:24
>>610
ありがとうございます
612名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 18:17:52
和訳お願いします。


It is uncertainly ,with it various consequence,
that makes politics the most hazardous of all manly professions.
If there is not another
in which a man can do so much good to his fellow -creatures,
nither is there any in which,
by a cowardly act or by a mere loss of nerve,
he may do such widespread harm.
Nor is there another in which he may so easily lose his own soul.
613名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 19:11:37
それはそれと、様々な結果、こと作りの政治すべての男らしい専門職の最も危険の不確かにある。
なければ人が彼の仲間に- 創造物、どちらもよいそんなにすることができない別のものは、
臆病な行為または神経のただの損失によって、彼がそのような広まった害をするかもしれないそこにある。
別のもの彼がそう容易に彼自身の精神を失うかもしれないある。
614名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 19:39:33
↑ありがとうございます。
続きがありました(>_<)
お願いします

The greatest deeds in history were not done by people who thought of safety first .
It is possible to be too much concerned even with one's own salvation.
There will not be much hope left for humanity when men are no longer willing to risk their immortal as well as their mortal parts.
With all the temptations,dangers and degradations that beset it,politics is still ,
I think,the noblest carer that any man can choose.
615名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 20:56:46
@We made overnight stops in Montreal.
AWith each passing mile, the number of people and telescopes grew.
BThen suddenly it ended, preceded by a small but sharp ray of sunlight,
creating a diamond ring in the sky too dazzling to look at.
(itは日食のことで、diamond ringはダイヤモンドリングという現象のようです。)
和訳おねがいします。
616名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 21:37:59
和訳お願いします

First you need to know that in order to figure the probability of two "independent" events happening at the same time, you multiply the probability of each of the events together.
617名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 22:07:36
living in groups as an aid to selfーdefense and survival is forced upon animals as well as upon men by the necessity of uniting nervous systems even more than by the necessity of uniting physical strength.
お願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 22:50:05
PERSON'S FOR MEN お願いします。NIKEのシューズに書いてありました。
619名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 22:50:19
History is a way of creating order out of the mass of evidence that is the past`s legacy to the present.

Contemporary accounts of the past are less likely to emphasize history as a continuing triumph of "civilization"over "the primitive".

Many nineteenth-century histrorians stressed the ways in which the past had been improved upon , or could be learned from.

3文お願いします
620名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 22:54:11
>>618
男子専科
621名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 22:55:01
>>620
ありがとうございます。
622名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 23:19:46
When the nerve and muscle were bathed in normal frog Ringer’s solution,
which has a Ca2+ concentration of about 2mM (top), stimulating the motor
nerve at 50 stimuli per second for about at minute produced first a depression
in subsequent excitatory postsynaptic potentials and then potentiation.

カエルの筋肉と神経をリンガー溶液につけて刺激したという
状況です。長いですが、お願いします。
623名無しさん@英語勉強中:2006/09/04(月) 23:39:53
和訳お願いします。
He flashed the boyish smile that charmed the world.
The young pilot, who had previously flown the mail between St.Louis and Chicago, was now known as Lucky Lindy.
Only 24 years earlier, in 1903, the brothers Orville and Wilbur Wright had lifted a small plane into the air, climbing unsteadily to 120 feet and staying in the air only 12 seconds.
It was a beginning, the first time a machine carrying a human had powered itself into the air.
624名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 00:59:19
Japan has pledged not to let the series of disputes hinder their broader relationship.

Anger flared after Tokyo’s approval this month of a history textbook written by Japanese nationalist scholars that many in Asia say glosses over Japan’s wartime past.

After last weekend’s protests, the situation worsened on Wednesday after Japan announced it had started procedures to allocate rights for test-drilling in a disputed area of the East China Sea.

China has come under fire for tacitly encouraging the unrest, which started in Guangdong and Sichuan provinces early this month, spread to Beijing last week and, now, to nearby Tianjin and Shanghai and Hangzhou on the east coast.

 お願いします
625名無しさん@英語勉強中,:2006/09/05(火) 01:37:08
>>622

神経と筋肉が、やく2ミリモル(最高値)のCa2+カルシウム濃度のノーマルリンゲル液につけられているとき
一秒間に50発の刺激をモータ神経をやく一分間持続して刺激すると、それに続く興奮性のポストシナプス電位に
まず抑制がしょうじ、それから増強があった。
626名無しさん@英語勉強中,:2006/09/05(火) 01:39:27
↑ミスタイポ

一秒間に50発の刺激をモータ神経'に'やく一分間持続して
627名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 01:46:08
お願いします。

What is the cost of civilization?
What have the Japanese learned better than most other cultures?
628名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 02:29:33
>>627
マルチ
629名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 03:15:38
>>608 ありがとうございました。

630名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 03:20:09
Let's get started and take your time. Before question knows deceived world .
また洋楽の歌詞です。宜しくお願いします。nowsの後にtheって言ってる気がするんですが歌詞カードに書いてないんです。文法的には必要ではないんでしょうか。
631名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 03:44:46
Your support portal session has expired due to inactivity and the requested action has not been completed. If you entered data in the previous screen and would like to save it, please follow these steps.

お願いします

632627:2006/09/05(火) 07:11:34
>>628
???
マルチじゃないのですが?
どこに同じのが張られてましたか?
633名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 07:57:44
Do you mind if I trouble you ?

ホテルにて
どうゆう意味ですか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 08:02:29
History is a way of creating order out of the mass of evidence that is the past`s legacy to the present.

Contemporary accounts of the past are less likely to emphasize history as a continuing triumph of "civilization"over "the primitive".

Many nineteenth-century histrorians stressed the ways in which the past had been improved upon , or could be learned from.

3文お願いします

635名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 08:07:25
>>633
お邪魔してよろしいですか
636名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 10:44:55
I still think long distance relationships are difficult,
but can work if a end is in sight.

遠距離恋愛の末、別れた彼氏からの手紙の一部ですが、
but以降の意味がよくわからないので、どなたか教えて下さい。

637名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 12:15:18
Ladies and gentlemen, we're gather and together here in the sight of God
and in the faith of this compagny,
to join together this man and this woman in holy mansion.
Into this holy estate, these two persons present come now to be joined.
If any one can show just cause, why they may not lawfully be joined together,
let him speak now,
or forever hold his peace.

結婚式の神父のセリフなんです
意味はまぁなんとなく分かるんですが 綺麗な日本語にならなくて
どなたかよろしくお願いします
638名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 14:47:28
>>636
ぼくは今も長距離の関係は難しいと思ってる。
でも、別れの可能性も考えながらなら続けられる。

...って、本当に別れたの?
639名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 14:54:39
How many times do you laugh a day? Ten,twenty,thirty? It is said that adults laugh
only fifteen times a day. Children laugh much more. No doubt laughter is a good thing. It brings happiness,
as a Japanese saying goes:"Happiness knocks on the door of a house full of laughter."Some people say that laughter
brings not only happiness but also health. Let's see if this is true.


英語塾でのテスト問題です。時間がある人は短い文章なのでお願いします。

640名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 15:07:03
あなたは一日に何回笑うかしら?10回20回30回?大人は一日に15回しか笑わないっていうわ
子供はもっと笑う 笑いがいい事なのは疑う余地もないわ 幸せを運んでくるし
日本のことわざで 笑うかどには福来るっていうのがあるの
笑いは幸せ時だけじゃなく健康ももたらすって言う人もいるわ
本当かどうか見てみましょう
641名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 15:08:45
>>639
あなたは一日に何回笑いますか?10回、20回、それとも30回?
大人は一日に15回だけ笑うと言われています。子供はもっと笑います。
間違いなく、笑いは良いものです。
それは幸福をもたらします、日本のことわざにも、”笑う門には福来る”
という言葉があります。
人々の中には笑いは幸福だけではなく、健康ももたらすと言う人もいます。
これが本当であるかどうかを見ましょう。
642636:2006/09/05(火) 15:10:39
>>638
どうもありがとうございます。
はい、本当にがっちりフラれちまいました。トホホ。
643名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:11:42
>>640-641
ありがとう、模試がんばってきます!

644名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:15:46
tomorrow never knows
これって曲名でいくつかありますが、どういう文法でどういう意味なんですか?
お願いします。
645名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:19:43
Cool under pressure.

この英文は慣用句っぽいんですが、辞書や参考書に載ってなくて、翻訳サイトでも「圧力の下で涼しくなってください。」
というような訳にしかなりませんでした。「プレッシャーに負けず落ち着いて」ってな感じでしょうか?
うまい訳し方があれば教えてください。
646名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:21:08
>>644
明日の事は分からない、明日すら見えない
といったかんじでしょうね
647名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:24:55
>>646
ありがとうございます。
文法的にはめちゃくちゃなんですかね?それでしかも日常で使われるわけでもないんですよね。
どっから出てきたんでしょう。ミスチルにこの歌があるけど、彼らはビートルズのをパクっただけだとしても
ビートルズはなんでこんな文思いついたんでしょうか。。。
そんなこと知りませんか?少なくても英語圏で使ったら通じるかもしれないけどおかしな英語になりますよね?
648名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 16:29:08
>>643
老婆心だが模試ってのは結果の数字なんてどうでも良くて、
自分がどこをわかってないかを確かめる場なんだ。
模試で間違えるってのは今の自分を知る上で重要なこと。
最初から答えなんて聞いてわかってる気にならない方が
あとあと役に立つぞ。
649名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 17:10:55
>>647
文法的には倒置法と呼びます。tomorrowを強調するため文頭に。
650名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 18:09:14
tomorrow never knew.
651名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 18:14:51
誠に恐縮ですが、>>630を宜しくお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 19:47:25
>>638
ダメだよ、デタラメ教えちゃ。
>>636
I still think long distance relationships are difficult,
but can work if a end is in sight.
ボクは今でも遠距離恋愛は難しいと思っているけどおわりが見えているのなら可能だと思う。
おわりってのは遠距離恋愛のことだよ。workするのも遠距離恋愛。
653名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 19:47:32
"All foods have a unique fingerprint," Shimazu said. "The robot uses that data to
identify what it is inspecting right there on the spot."

identify what〜以降がよく分りません。どなたか助けてください。m(_ _)m
654名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 19:57:55
>>653
ShimazuはAll foodsはunique fingerprintを持っており、ロボットは
right there on the spotでinspectしているものをidentifyするのにthat dataをもちいる、といった。
655名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 20:06:56
I'm aware this is extremly timesensitive

timesensitiveっていう単語の意味分かりませんか?
持ってる辞書にもオンライン辞書にもなくて困ってます
656名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 20:27:29
The American success story is typically about someone who started no doubt very little money and ended up rich.
One other dream was to come to the US.

He saw America as a country where there would be no obstacles between him and his third dream of becoming rich.
和訳お願いします。
657名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 20:59:24
>>656間違ってたらすいません

アメリカのサクセスストーリーといえば典型的に、疑いなく金の無い誰かが結局は金持ちになるって話だ。

他の夢はアメリカに来ることだった。

彼はアメリカを彼と金持ちになるという3つ目の夢を阻む障害はない国として見た。

658名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 20:59:27
I'm aware this is extremly timesensitive

これに関しては時間が問題だということは認識している。
659名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:03:44
>>653
「全ての食べ物には特徴があります。」
シマズは言った。
「ロボットはそのスポットで何を検査しているか認知する為にそのデータを使います。」
660名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:12:40
>>655
time-sensitive
【形】 時間依存{じかん いそん}の
661655:2006/09/05(火) 21:15:10
>>658,660
ありがとう
662名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:19:42
http://www.boxingvideos.net/images/links/KOBANNER.jpg
このバナーで左の上の文字、LROY LADY どっちでしょうか?
663名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:25:35
>>657さんありがとうございました。
Take, for example, Arnold Schwarzenegger. He was born in a small town in Austria. When he was in his teens, he dreamed of becoming the best body-builder in the world.

Mr.Schwarzenegger feels that it is important to have a dream.
To achieve it, he says, you must put everything else out of your mind and concentrate on your goal.
どなたか和訳お願いします。
664名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:32:11
>>659
>そのスポットでww
665名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:43:51
Let's get started and take your time. Before question knows deceived world .

お願いします。
666名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:44:25
>>663
(例えば)アーノルド・シュワルツネガーを例にしてみよう。
彼はオーストリアの小さな町に生まれた。
十代のとき彼は世界で一番のボディビルダーになることを夢見ていた。
シュワルツネガー氏は夢を持つことは重要だと感じている。
彼は、夢を達成するためには、他のもの全てを心(頭)の外に追い払って
自分の目標に集中しなくてはならないと言っている。
667名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 21:46:58
How is your boyfriend?と聞いたら、
We are going through rough times right now.と返ってきました。訳は彼氏とは喧嘩中ってことであってますでしょうか?
668名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:00:51
The sense that the present world is in increasing crisis, that
the wars and weapons, the waste and pollusion, the reforms and
revolutions, the exhaustion of resources and the economic crises
of contemporary life are signs that today's world is very different
from the past, has led to a sense that the ideals and perceptions,
the interpretations and explanations of reality, upon which Americans
seem always to have depended no longer apply.


どなたかお願いします
669名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:08:04
>>666さんありがとうございました。
He felt that Americans were experts when it came to make money and so, (E)he could speak very little English when he arrived, he soon en rolled in business classes.
(E)に入るのはalthough か withのどちらでしょうか?
どちらか正しい方を入れて和訳お願いします。
670名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:29:08
althoughじゃないの
で、和訳しろってか?ふざけんな

というよりおまえら丁寧にこんな奴の相手してるのか?自分でやらせろよ
671名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:43:06
ここはそういう場所だ
672名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:56:17
>>668
世界が増加しつつある危機の中にあり、戦争と兵器、廃棄物と汚染、
改革と革命、資源枯渇と現在の生活における経済危機というものが
現在の世界が過去とは大きく異なるものであることを示す警鐘である
とする認識は、アメリカ人が過去ずっと頼り続けてきた現実に対する
理想と認識、解釈と説明が、もはや通用しないとする認識へと導いた。

673名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 22:57:54
To say that improving the quality of teaching yields better student performance in science and mathematics makes sense, and some states have taken this wisdom to heart.
But in many more places, nearly the reverse is true.
There, the knowledge base and arsenal of teachers' skills must be replenished.

何が言いたいかはわかるのですが文章にできません。お願いします
674668:2006/09/05(火) 22:59:24
>>672
ありがとうございます
675名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:09:12
>>669の和訳をどなたか親切な方お願いします。
676名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:18:56
>>675
アメリカ人ってのは、金儲けになると、たいしたものでね、彼なんざ
来たときには、英語もろくすっぽ話せなかったのに、すぐにビジネスクラス
でってことになった。

although です。
677名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:35:36
ムサシの奴、ベリーストロングなんだよ。

和訳お願いします
678名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:38:41
むさしは、腹強い。
679名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:41:22
>676さん、ありがとうございました!助かりました。
680名無しさん@英語勉強中:2006/09/05(火) 23:43:46
>>678
ありがとうございます。だからあんなおにぎりみたいな饅頭食べても平気なんですね。
681653:2006/09/06(水) 00:31:49
>>654
>>659
翻訳ありがとうございました!!!
682名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 00:32:04
Samples of little earth plants and animals were placed in the jars,
and a little water was added.
The jars were placed in light like that of Mars.

お願いします
683名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 01:28:19
すみません
以下の単語がわかりません
統計に関する文章で出たのですが
どういう意味でしょうか?

「multivariate」
「confidence interval」
684名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 01:37:56
えいじろうにあるよ。どっちも。
685683:2006/09/06(水) 01:47:45
>>684

ありがとうございました!!
助かりました!!
686名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 01:56:32
アメリカ製銃清掃用具の使用方法からの抜粋です。

Ultrasonic or Dip Applications:
Breakdown firearm,remove grips,stocks and optics.
よろしくお願いします(涙)
687名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 03:43:29
超音波または浸漬洗浄
火器の分解、グリップ、銃把、照準器をはずす。>>686
688名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 04:41:17
so hows it going in far away japan?

お願いします・・。
689名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 05:16:28
日本で元気にやってるかい?
hows = how is
690689:2006/09/06(水) 05:24:16
it の内容が前文で明示されてれば
「it はうまくはかどってるかい?」かも
691名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 07:44:47
To say that improving the quality of teaching yields better student performance in science and mathematics makes sense, and some states have taken this wisdom to heart.
But in many more places, nearly the reverse is true.
There, the knowledge base and arsenal of teachers' skills must be replenished.

お願いします
692名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 07:45:22
If you don't know how well children in your local schools are performing in mathematics and science on challenging state and district assessments, findout.
How do their scores stack up against those of children in neighboring schools?
Then decide if they are learning what they need to know to get higher scores.

わかりません。お願いします
693名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 07:45:53
Making sure that teaching mathmatics and science has appeal as a career opinion is directly linked to the potential for meaningful salary growth.
It is hard to escape the conclusion that without better pay for mathematics and science teachers, the high-quality teaching needed in these fields will be very difficult to sustain.

誰か教えてください
694名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 07:48:36
There'd been the marriage of Ron and then of Beryl, and Poppy's expression of Alice's unspoken thought, that Ron's Hilda wasn't good enough for him, too bossy for any man really, and Poppy's approval of Beryl's Tony, an approval that Alice shared also.


お願いします
695686:2006/09/06(水) 09:51:58
>>687
ありがとうございました!
ホントに助かりました!(涙)
696名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 10:07:11
so, it is my hope that we can start a good communication with
emails from now.
And when I come back to Japan to live, we can meet and talk on
the phone to be more CLEAR about what we want to do.
Is this Ok for you? I have a good feeling about the future,
and I am excited to know more about you.
I think you will learn more and more that I have a positive
and happy way of thinking..

これをどなたか日本語にお願い致します。
697名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 10:37:49
>>696
だから私の希望としては、これからEメイルでお互いしっかりとコミュニケーション
を取れるようになること。
そして、私がまた日本に戻って暮らし始めた時に、私たちのしたい事をもっと
「はっきり」させるために、お互いに会ったり電話で話したりできるようになること。
(あなたは)これでいいですか? 私は将来に対していい感触を持っています、
そして、あなたのことをもっと知りたくてワクワクしています。
あなたは、私がポジティプ(肯定的)でハッピィな(楽しい)考え方をしていることを
ますます知るようになると思いますよ。
698名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 10:45:13
>>696
メールからいいコミュニケーションを今から始められればなって望んでいます。
そしたら、日本に住むのに僕が戻ったとき、お互い何がしたいか、
会ったり、電話でもっとはっきりと話せるよ。
君はどう思う?いいかな?僕は未来にいい感じがしてるし、君の
事をもっとよく知れたらわくわくするよ。
きっと君は僕が、前向きで、明るい考えの持ち主だって知るように
なると思うよ。
699名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 10:48:31
>>697、698さん
ありがとうございました。^^
700名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 14:00:13
どなたか>>645をお願いします。
701名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 14:00:23
ジョニー・キャッシュの『THE MAN COMES AROUND』の中の歌詞なんですが、
「In measured hundred weight and penny pound」という部分の日本語訳を
教えて頂けないしょうか。
一応、前後の英語詞と邦訳も添えておきます。
よろしくお願い致します。

Hear the trumpets hear the pipers one hundred million angels singing
Multitudes are marching to a big kettledrum
Voices calling and voices crying
Some are born and some are dying
Its alpha and omegas kingdom come
And the whirlwind is in the thorn trees
The virgins are all trimming their wicks
The whirlwind is in the thorn trees
It's hard for thee to kick against the pricks
「In measured hundred weight and penny pound」
When the man comes around

トランペットの音を聴け、角笛の音を聴け、億万の天使の歌声を聴け
大群衆がティンパニーに合わせて行進する     
呼ばわる声がする、叫ぶ声がする
ある者達は生まれ来て、ある者達は死んで行く  
それはアルファでオメガの方の御国の到来    
激しい風がいばらを吹き荒れる         
乙女達は灯心の手入れをしている        
激しい風がいばらを吹き荒れる         
棘に逆らって伸びようとするのは難儀な話さ   
「                   」
あの方が来られる時には

702名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 15:36:47
2つあるのですがよろしくお願いします


1つめは
(1)Experimentation
A scientific experiment consists of an arranged set of procedures carried on under controlled conditions, which are capable of being repeated and checked.
Precise measuring and observational instruments are necessary, and careful permanent records are made and kept.


2つめは
The investigator uses precise instruments, and tries to provide conditions for adequate, objdctive, impersonal reporting of his findings.
です。




よろしくお願いします
703名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 16:21:41
今日の[Japan Times]の見出しNorth Korea floods disaster `of biblical proportion`おねがいします
704名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 17:31:10
北朝鮮におけるノアの箱舟に匹敵する大洪水災害

イヤ大げさ
705名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 17:48:54
お願いします

It is quite possible that a man's character may not show in any particular stamp offeatures;
nevertheless by his bearing ,his manner,and the tone of his voice,a carful observer can t ell a great deal about that individual and how he is accustomed to being treated by those who know him well.
706名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 17:58:06
お願いします。
Mary sat frozen with disbelief, her tight-fitting brown pantsuit, tinted glasses and perfectly stiff
brown bob belying her complete horror.
707名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 18:05:21
どなたかお願いします。
Gate closes at fifteen to sundown. You're not
inside - you are on your own. That's guards and
cons - no exceptions. I play fair.
708名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 18:30:37
>>645
「切迫した事態でも冷静に」くらいでどうでしょう。
709名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 20:54:54
Japan has pledged not to let the series of disputes hinder their broader relationship.
どなたかお願いします
710名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 21:00:23
I reached out and gently placed my palm flat over his crotch,
and could feel his firm little penis laying over to one side.
I was really excited; my heart pounding and my own penis stiff.

よろしくお願いします
711名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 21:57:14
個人輸入したいものがあってページ和訳などで自分的には
理解して入力できていたと思っていたのですが、
クレジットの情報を入力するところで、

「Please ensure you have entered your card number correctly」とでて

先へ進めません・・・翻訳してくれるサイトなどで訳してみたのですが
いまいち意味が分かりません。

どなたか力をかしてください。
712糞訳大王:2006/09/06(水) 22:14:50
>>711
クレジットカードの番号を正しく入力したことを確認してください。
>>702
科学の実験は管理された状況の下でおこなわれる計画された一連の手順であり、再現・検証されうるものである。
正確な測定と観察機器が必要であり、注意深い作成された記録が永続的に保存される。

研究者は精密な機器を用い、適切かつ客観的かつ普遍的な報告を行えるような条件を整えるよう努力する。

ちょい不自然かな?ないよりはましだと思うので一応。訂正あったらヨロ
713名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:15:36
>>709 どうだらう?

日本は一連の外交上のわだかまりをこれ以上大きな妨げにはしないと
公約した。
714名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:19:32
>>712
レスありがとうございます!
カード番号も正しく入力してるんですけど・・・なんででしょう(涙
715711:2006/09/06(水) 22:23:30
>>712
すいませんでした!カードのキラキラしてる部分に
4桁かぶってて気づきませんでした(´□`)
次に進むことが出来ました。。。
ご迷惑おかけしました
716名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:25:48
>>710
ゲイ小説でも読んでんのか
717名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:38:09
>>713ありがとうございます
718名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:40:55
China has come under fire for tacitly encouraging the unrest,

come under fireの部分が上手く訳せません。おねがいします
719名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 23:18:08
>>708
なるほど、ありがとうございます。
誰か相手に対して言う言葉で合ってるんですよね。
720名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 23:30:17
>>718
under fire

(1)(…から)砲火を浴びて, 攻撃されて((from ...)).

(2)(…から)非難[批判]を受けて((from ...))

・ come under fire
非難を浴びる.


中国はそれとなく不安を助長し、非難を浴びた。
721708:2006/09/06(水) 23:48:48
>>719
相手に対して言う言葉かもしれませんし、自分自身に対するスローガンかもしれません。

明示的に相手に対して言うなら、動詞を省略せず命令形を使う方が良いと思います。
Be (Keep, or Stay) cool under pressure.
722名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 23:54:00
>712
大変分かりやすいです
ありがとうございます!!
723名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:29:06
>>712
ちょい不自然かな?ないよりはましだと思うので一応。訂正あったらヨロ

それではすこし添削します。

科学の実験は管理された状況の下でおこなわれた一連の手順であり、再現・検証されうるものである。
正確な測定と観測機器が必要であり、注意深い永続的記録がなされ保存される。

(2)の英文はよくわからん。 日本文は立派だけど
724名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:35:36 BE:443436858-2BP(170)
Folklore is the flow of cultural habits,belief,ways of expression that a people who can't
or can't or won't write use to perpetuate their manner of civilization from generation
to generation. It's not much different from the more formal,more highly technological
matter that people who write use,except that is not printed and thus is subject to
the law of oral traditon.That is,it will vary and change as it passes from mouth to
mouth,ear to ear,and will not become standardized the way written and printed matter will.

おねがいいたします。
725名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:40:58
長文ですがお願いします

Americans who wish to learn science of engineering, or just to shop in Europe(or Canada)must learn to convert from units based on the size
of a dead king's foot to units based on the distance between two scratch marks on a platinum-iridium bar kept in a refrigerated vault in Sevres, France.


Sevresとはフランスの町の名前だそうです(´・ω・`)
726名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:55:01
>>720ありがとうございます!( ..)ヾ
727名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:57:03
>>725


エンジニアリングの科学を学びたいかヨーロッパ(カナダ含)で商売をしたい
アメリカ人は死んでしまった王様の足に基礎をおいた諸単位から、フランスのSEVERESの
冷蔵庫に保管されているプラチナーインジウムの合金の棒に刻み込まれた二つの引っかき傷
の距離に基礎をおいた諸単位に変換することを習わねばならない。
728名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:07:17
I shall take the simple-minded view that a theory is just a model of the universe,
or a restricted part of it, and a set of rules that relate quantities in the model to observations that we make.

全くわかりません。
よろしくお願いいたします。
729名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:21:18
Unlike in most western cartoons, wherein once the hero has established
its character there's a little room (often none) for improvement,
Anime characters grow as the story goes along.

どなたか翻訳をお願いします。
730名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:25:36
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
731名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:25:37
>724
フォークロアとは、文字を書けないもしくは書かない人々が
自分達の文明を代々伝えていくために使う文化的な習慣、信念、表現方法の流れのことである。
形として残らないこと、そしてそれゆえ原則言い伝えであるという問題を除けば
文字を書く人々が使うような、よりフォーマルでより高度な技術によるものとほとんど変わりない。
つまり、それ(フォークロア)は、口から口へ、耳から耳へと伝えていくので、なくなったり変化したりするものだし
書かれたものや印刷されたものがそうなるように標準化されるということはないだろう。

最後の行、何か抜けたりしてないですか?若干、適当に訳しちゃったw

732名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:26:51
お願いします。

Being the eldest son, my father thinks he is responsible for
taking care of his mother.
733サンキューしかわからん:2006/09/07(木) 01:40:04
サッカー選手の復帰インタビューなんだが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=5USpG5OXkpc

誰か訳してくれ頼む何言ってんだかわからん大ファンなんだ頼む
734名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:41:30 BE:99773633-2BP(170)
>>731
ありがとうございました。
脱字は確認してみましたがありませんでした。
735名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:43:28 BE:133031434-2BP(170)
>>732
(父親は)長男なので父親は(父親の)母の面倒をみる責任があるとおもっている。
736732:2006/09/07(木) 01:46:08
>>735
ありがとうございました、助かりました!
737名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 02:08:58
>>733
「僕がシャツを引っ張ったら『シャツが欲しいならくれてやる』と言われた。
怒らないはずがないだろう? だから『姉のほうが欲しい』と言ったんだ」
738名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 02:13:19
>>721
日誌の最後の行に書かれていたので、自分に対して、ですね。
ご丁寧にありがとうございます。
739名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 03:17:05
The announcement that Talabani won drew applause in the National Assembly. In the Kurdish north, which had led uprising against Hussein, crowds celebrated the announcement.
“Today Jalal Talabani made it to the seat of power, while Saddam Hussein is sitting in jail,” said Mohammed Saleh, a 42-year-old Kurd in Kirkuk. “Who would have thought?”
Talabani’s election was one of several appointments designed to reflect Iraq’s diverse groups. Sunni Arabs also got the speaker post with Hajim al-Hassani’s appointment.
おねがいします!
740名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 03:19:59
よろしくお願いします
Beijing denies it deliberately allowed things to spiral and pledged to protect Japanese businesses and nationals in China.

“I have to point out here that such allegations are totally groundless and a serious distortion of truth,” State Councillor Tang Jiaxuan, a former foreign minister, said.

Authorities appeared to be clamping down harder in Beijing to keep the capotal peaceful during Machimura’s visit. University students were warned by email not to protest.
741名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 06:23:49
1.thank u for notice advance ass

2.thank u for notice Kazuo

上記の2文を翻訳して頂きたく存じます。宜しく御願い致します
742名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 07:48:12
For those who take, but do not earn.

お願いします
743名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 09:59:50
「これって、次のバス停で停めてください」ってことですか?

Please, let me off at the next stop.
744名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 13:09:41
I'm still trying to find one that will stay with me for longer than a week.
お願いします。
745名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 14:22:13
mounted water drilling equipment
の訳を知っている人はいませんか?
消防関連のものらしいです
746名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 15:21:18
>>743 分かってるんなら解説は要らない罠。

>>744 シチュエーションがよく分からないけど、
フラレのナンパ男なら、「一週間以上付き合ってくれる彼女募集中なんだ」とか?

>>745「水圧掘削装置搭載」?
じゃなくて・・・ええと、よくわからんからこれで。
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=water+drill&lr=&sa=N&tab=wi&nojs=1
747名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 15:38:34
>>746
レスありがとうございます。
その後ろに-rigs- とあったんですが
これもヒントになりそうですか?
748名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 15:47:43
>>747
IDが無いから分らんのだが、744?
じゃあおふざけ程度の意味って事だろ。 (ぉ) みたいなもんだな。
749名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 15:49:45
>>652

どこがでたらめか良くワカランが。

638:ぼくは今も長距離の関係は難しいと思ってる。でも、別れの可能性も考えながらなら続けられる。
652:ボクは今でも遠距離恋愛は難しいと思っているけどおわりが見えているのなら可能だと思う。

652は直訳で意味不明瞭。「おわりが見えている」=別れの可能性のことだろ。
意味を汲め!

750名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 15:58:34
直訳で意味不明瞭の場合は原文も意味不明瞭。これ鉄則。

既に別れてるのに別れの可能性ってのもおかしくない?
また付き合おう、と言う内容ならば、文もポジティブになるだろうし、
また別れるかもしれないけど付き合おうっていうのは正直人間失格だろ。
751745 747:2006/09/07(木) 16:07:39
>>748

僕は 744 の人と別人ですよ。
証明できないですが。
752月の光:2006/09/07(木) 16:12:55
すみません 和英がみつかりませんのでこちらお願い致します

和 彼女と昨日別れました。
英 ??????????

訳して貰えるとありがたいです。
753名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 16:16:25
>>751
んん。やっぱりおかしいと思ったんだよ。辞書に二つ意味が載ってたからな。
rigも装着とか装備とか。要するにWater drillingに必要な何かの機械を乗せてるんだろうな。
どんな機械かは分らん。そこは自分で調べてくれ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Water_well
このあたりも参照。
754名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 16:36:38
Successes were dearly won.

すいません、短い文なのですが、いまいち、真の意味が分かりません。
よろしくお願いします。
755名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 16:43:14
>>754
成功は大きな代価を払って得られた。
もっと突き詰めると・・・成功は大きな犠牲によって得られた。・・だよ
756754:2006/09/07(木) 16:55:15
>>755
どうもありがとうございます。 よくわかりました。
757名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:02:02
When I got a cold, it always had the same dream in early boyhood.

I invent something.
I do not understand what it is.

If the airship flies, it is violent and has a pain in the body.
The body aches a little if the chicken flies.

意訳でお願いします。
特に最後の一文の意味が繋がらなくて困っています。
758名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:09:26
なんか小説みたいだな、いくぞ

俺は風邪をひくと、いつも同じ夢を見るんだ。そう、それは少年時代の夢さ。
俺は何かを発明してるんだ。(夢の中で)
でもそれが一体何なのか俺にはわからないんだ。(夢の中の俺は)
飛行船が飛ぶとき、それはあまりに激しくて、俺の身体は激しい痛みを覚える。
にわとり(小鳥?)が飛ぶときは俺の身体の痛みも小さいんだ。

確かによくわからんな・・
が、ラスト2行は、飛行船の夢と、にわとり?の夢では痛みが違うっていう
対比になってるよ
759名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:10:58
We are very lucky to have a planet like earth that is very unique.
It is only place in our whole solar ayatem where life is possible because of
a fortuitous evolution of our planet over the past four and a half bilion
years, which has given us a wonderful atmosphere and soils, resources, minerals,
all of those things which make life not onl possible but which over the
thousans of years have improved the quality of life of people here on our planet.

ちょっと長いですがお願いします
760名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:16:19
I still think long distance relationships are difficult,
but can work if a end is in sight.

いまでも私は長距離恋愛はむつかしいとおもうよ
でも 先が見えていればたえられるよ

#つまり長距離から短距離になるのがいつかわかっていれば
761名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:18:42
>>745「搭載型水圧掘削装置」
762名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:19:43
we couldn't have asked for a better holiday!

これお願いします
どういうときに使うのかもわかりません
763名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:22:08
If the airship flies, it is violent and has a pain in the body.
The body aches a little if the chicken flies.
飛行船がとぶときは、それは荒々しくて体も痛みをおぼえるんだよ
チキンが飛んでも体は少しはいたむけど
764名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:27:49
>>785>>763
助かりました
ありがとうございました!
夢の中の出来事だから、辻褄が合わないんですね!
765名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 17:36:06
Only this type of sugar can be absorbed into the blood stream and used to give you warmth and energy.
Saliva contains a chemical which breaks down starch into the kind of sugar the body needs.

歯科関係の文みたいです。お願いします。
766名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 18:17:10
>> 753
rig が掘削装置だということまでは調べたんですが
mounted water 何とかいう方の訳は見つからないんです。
同じようなものでしょうか?
767名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 18:17:50
I will send you an Ebay invoice shortly.
Why don't you take a look around the ABC section of my store and find a couple more?
it's only an addittional $2.00 each to ship more cd's

どなたかお願いします!
768名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 18:26:57
I’m walking along that main street of a town.
I’m very glad(it’s a few in fact) hearing sound.
I show this small town.
I show my very dear man.

Then, shall I begin great tour soon?
A prairie can be seen if hill is reached. Good grief…
Since it’s time, the theme of a town is made to hear it.


Welcome Dough-nut. hello! hello!
You’re welcomed.
Hey! brother. you’re lookin’great!

Welcome Dough-nut. hello! Main street is in a mess.
Please pass that time of good one if you please in town.

Psb game can be played in this place.
[Galaxy center]
Amusement park!
A coaster is too short…
Haunted house changes to the house of candy.
That is a future park, the car is flying.
769768:2006/09/07(木) 18:27:37
>>768

私は、町のその大通りに沿って歩いています。
私は、音を聞いて、非常にうれしいです(それは事実の2、3です)。
私は、この小さな町を示します。
私は、私の非常に親愛なる部下を示します。

それから、私はすぐに大きな旅行を開始しますか?
丘に達するならば、大草原は見られることができます。
やれやれ…時間なので、町のテーマはそれを聞かせられます。

ドーナツタウンにようこそ。こんにちはこんにちは!
あなたは歓迎されます。
ヘイブラザー。あなたは、偉大に見えています!
ドーナッツタウンにようこそ。こんにちは!
大通りは混乱しています。
町ですみませんが良いもののその時間を過ごしてください。

Psbゲームは、この場所ですることができます。
[ギャラクシーセンター]
アミューズメントパーク!
コースターは、あまりに短いです…
幽霊屋敷は、キャンディの家に変わります。
つまり将来の公園、車は飛んでいます。


直訳ではこうなりますよね?
意訳をお願いできますでしょうか?
770名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 18:42:36
すいません、>>706 をお願いします。
771652:2006/09/07(木) 19:37:24
>>749
バカですか??
>>760
>#つまり長距離から短距離になるのがいつかわかっていれば
もちろんそのとおり。
772652:2006/09/07(木) 19:42:17
>>765
Only this type of sugar can be absorbed into the blood stream and used to give you warmth and energy.
Saliva contains a chemical which breaks down starch into the kind of sugar the body needs.
この種の糖のみが血流に吸収され、熱量や質量を得るために使われることができる。
唾液はでんぷんを体が必要とする種類の糖に分解する化学物質(アミラーゼのことか)を含んでいる。
773名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 20:05:25
>>772
ありがとうございます(・∀・)!
774名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 21:16:02
>>744ですけど、就職の面接に行った話とかしてたから、その事かもしれないです。
でもやっぱり意味がわからない。ナンパとかはまったくないです。
775名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 21:31:05
Toy as it wasの訳が「おもちゃではあるが」となるそうなんですが、
どうしてそういう訳になるのか教えてください!!
776名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 21:34:08
一週間以上ぼくと一緒にいてくれる人をまださがしているんです。>>744
777名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 21:36:20
そのまま記憶したほうがいいよ
778名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:28:09
To assess whether the child's overweight status had affected maternal
attitude towards family eating, we also adjusted for whether the child
was overweight at age 5.
Here, we were addressing the possibility that if a child had been overweight
at an earlier stage, this may have affected family eating patterns and
maternal attitude towards them; being overweight at age 5 is also likely
to be strongly associated with being overweight at age 14.

長くてごめんなさい。和訳をお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:30:51
>>744>>774ですけど、>>776さんもありがとう。
ちなみにお互い女です。彼氏の話したから「私も彼氏欲しいな」みたいな感じでとればいいかな。
日本語に訳してもらってもわからない・・・
780名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:52:31
>>779
そういうことだよ

私も一週間以上一緒にいてくれるような男がほしいなー
↓(意訳)
彼氏ほしいよーーーー

てことだ

日本語で男同士の会話でたとえれば、
「お前身の回りの世話とかどうしてんの?」
↓(意訳)
「お前彼女(奥さん)いんの?」
てことだ
781名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:04:13
>>779
何故それを最初から(ry
ったく。まあその通りだと思う。
782名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:06:12
>>775
その接続詞asは「譲歩」を表し、「〜だけれども」といった意味になります。
直前に名詞・形容詞・副詞を置く特殊な用法です。辞書に詳しく載ってますよ。
783名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:06:55
>>780さんありがとう。勉強になりました。
意訳はやっぱり難しいです。
784糞訳大王:2006/09/07(木) 23:20:19
>>778
こどもの肥満度が母親の家族の食生活に対する態度に影響を与えたか検討するために、我々はこどもが
五歳の時点で肥満状態にあったかどうかについて(統計学的に)補正を行った。
ここでは、我々はこどもが早期から肥満状態にあった場合、このことが家族の摂食の慣習や母親の
摂食慣習に対する態度に影響したかもしれないという可能性に対処している。また、五歳時点で
肥満状態にあるということは十四歳時点で肥満状態にあるということに強く連関している可能性が高い。
785糞訳大王:2006/09/07(木) 23:24:05
>>784
母親の摂食慣習->母親の家族の摂食慣習

日本語変になったが、まあ、意味はわかるよね。

786名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:24:50
We are very lucky to have a planet like earth that is very unique.
It is only place in our whole solar ayatem where life is possible because of
a fortuitous evolution of our planet over the past four and a half bilion
years, which has given us a wonderful atmosphere and soils, resources, minerals,
all of those things which make life not onl possible but which over the
thousans of years have improved the quality of life of people here on our planet.

お願いします
787名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:25:30
>>781さんもありがとう。私自身が、話の流れがいまいちつかめてなかったです。
788名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:32:21
>>784,>>785
ありがとうございます。
どうしてもわからなかったので、とても助かりました。
789名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:35:13
お願いします!

All kept diaries for a week,
recording the numbers and details of the lies they told.
790名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:48:27
>>789
全員が一週間、彼らが語った嘘の数と詳細(な内容)について、日記[日誌]に
記録した。
791789:2006/09/07(木) 23:52:14
>>790
ありがとうございました、助かりました!
792名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:59:09
>>772
化学とか物理は(英語も...)わからないんだけど、
"warmth and energy"って「熱量や質量」で正しい?
単に「熱とエネルギー」じゃないの?
質量は保存されるんでしょ?
793名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:00:29
すいません、お願いします。

women lied to other women mostly to spare the other's feelings.
794名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:03:28
>>742
お願いします
795名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:11:28
お願いします。

The number of cars in Britain goes on increasing and the roads of
most big cities are alomost blocked by slow-moving lines of metal cages.
796名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:11:33
>>793
女は他の女にウソをつく。たいていは他人の感情を害さないために。
797名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:12:08
>>793
女というものは大抵他の女の心を傷つけないように(他の女に)嘘をつくものだ

これで訳は100パーあってるが・・女はもっと意地悪だよなー
798名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:13:48
>>796
ありがとうございました!
799名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:13:53
あ、かぶった
800793:2006/09/08(金) 00:14:52
>>797
ありがとうございました!
確かにそうですね…
801名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:15:38
>>742

ご自由にどうぞ。転売は禁止。

ってとこじゃない?
802名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:22:00
>>801
レスありがとうございます。
全文書くべきでした。
The Gringotts Warning
Enter, stranger, but take heed
Of what awaits the sin of greed,
For those who take, but do not earn,
Must pay most dearly in their turn.
So if you seek beneath our floors
A treasure that was never yours,
Thief, you have been warned, beware
Of finding more than treasure there.
803名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:22:40
英国の自動車の数は増大し続けている。そして、ほとんどの大都市の道路は、
鉄のかご(=自動車)のゆっくり動く直線(=渋滞)で遮断されている。
804名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:27:56
>>803
ありがとうございました!!
805名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:31:44
>>803


英国の自動車の数は増大し続けている。そして、ほとんどの大都市の道路は、
「たいてい」鉄のかご(=自動車)のゆっくり動く直線(=渋滞)で遮断されている。

almostが抜けてました。失礼しました。
806803:2006/09/08(金) 00:33:50
>>805
ご丁寧にありがとうございました。
807名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 00:55:19
We have received your order for ●●Fan Club.
In order to process the application we will need you to fill out the attached form and return it to

よろしくお願いします
808名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 01:03:22
>802 ハリポタ?

>807 これ訳せないくらいでそんな取引して大丈夫なのか心配。

お客様の●●ファンクラブへのご注文(お申し込み?)を承っております。
つきましては、お申し込みの処理に必要となりますので
付属したフォームをご記入になり、返信(返送?)して頂きますようお願い致します。
809名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 01:05:32
>>808ありがとう
810772:2006/09/08(金) 01:20:27
>>792
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りです。間違えました。
他人をバカ呼ばわりして自分がこんな単純ミスをしてるようでは。申し訳ない。
>>765
すみません。
811名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 02:06:09
ドラマ『24』の中で、

I will see what I can find.

と言ってて、訳は「わかったよ、やるよ」となっているんです。
文脈では、この訳で理解できるんですが、
上の文はどういう意味ですか?決まり文句みたいなものですか?
812名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 02:07:35
↑ やれることはやるよ
813名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 02:31:52
>>812
ありがとー
814名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 03:54:17
8マイルのなかで、mother-fuckということばがたくさん出てくるんですが、どういうニュアンスなんでしょう...強調と考えていいんでしょうか。よろしくお願いします。
815名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 06:21:58
>>808
ばれてしまいましたがそのとおりです
ちなみに賢者の石です
816張型屋:2006/09/08(金) 08:46:11
>>739
クルド人指導者のTalabaniが勝ったという声明はイラク国民議会で喝采を
集めた。かつてフセインに対する反乱を起こしたことのある北部クルド地
方では民衆はその知らせに浮かれ騒いだ。「現時点ではJalal Talabaniが
権力を手に入れた反面Saddam Husseinは牢獄に座っている。」とKirkukで
42歳になるクルド人、Hohammed Salehは語った。Talabaniの選出はイラク
の様々な民族グループを反映するように設えらえれた幾つかの閣僚ポスト
の一つだった。スンニ派のアラブ人達も又Hajiim al-Hassaniを擁して広
報閣僚ポストを手に入れた。

>>740

北京指導部は意図的に自体を複雑化するように仕向けた上で中国で活動
している日本のビジネスと日本人を保護すると公約した。「私はそのよう
な主張は全く根も葉もなく又事実の酷い歪曲だ、とここではっきり云わざ
るを得ない。」と元外相で政府顧問のTang Jiaxuanは語った。権威筋は町
村外相の北京訪問中は首都を平穏にすべく北京の治安を強化しているよう
に見えた。大学生達は抗議活動をしないように電子メールで警告を受けた。
817名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 10:18:58
>>816ありがとうございます
818名無しさん@英語勉強中
お願いします


Dose a day to be able to laught with a smile sometime come?
Therefore let me please cry now.
It seems to be given you a smile.
But you do not surely give it laughingly.
I am stupid.
But.
I loved you by it.
Will not you understand it?
A sincere kiss
Of a lot when thank you.
Of a lot I'm sorry.
The example
No matter how even if it is shameful.
No matter how I am foolish.
A feeling to yearn for you.
Fou me.
I am cold, and it is light.
A treasure.
If love is so hard.
When you should not have done it.
A cold, bright fairy tale.
In addition, do you talk sometime?


素人が書いた文らしいのでおかしいところが多々あるかもですがおねがいしますっ><