2ch 英語→日本語 スレッド Part 138

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
Part137の989お願いします!!
2名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 23:25:23
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くすことがありますので、分からないところを
抜き出した方が良いでしょう。逆に極端な短文は背景や前後関係等を添
えた方が訳しやすいです。もし直訳or意訳の希望があればその旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!

単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
■■2ch英語→日本語 スレッド Part 137■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147789661/l50
3名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 23:52:48
このスレでつづけるんでしょうか?

>>1
何年生でしょうか?とりあえず直訳。つまらん。

The 10 boxes contaied pieces of clothing called T-shirts.
Some of the T-Shirts contained a common smell of a substance found
around the house.
Each of the other six T-shirts had been worn by a man for two days.
The six men who wore the T-shirts were told to avoid activities that
produced strong smells.
The scientists tested the genes of the men and women in the study.
They examined a special group of genes called MHC genes.
The scientists found that the women did not choose smells of men with
genes totally similar to their own.
However, women generally liked the smell of men whose MHC genes were
similar to the genes that were passed to the women from their fathers.
There was no such relationship between a woman and genes from her mother.

その10個の箱にはTシャツが入っていた。
そのTシャツの中には、家の周辺にある物質の共通の匂いを含んでいるものもあった。
それ以外の6枚のTシャツは、男性が2日間着たものであった。
Tシャツを着た6人の男性は、激しく汗をかくような活動を避けるように言われていた。
科学者達は、研究対象の男性と女性の遺伝子を検査した。
科学者は、MHC遺伝子と呼ばれる特殊な遺伝子のグループを検証した。
科学者は、女性は自分とまったく同様の遺伝子をもつ男性の匂いを選ばない、ということを発見した。
しかしながら、女性は、概して、ある特定の男性の匂いを好んだ。
好まれた男性とは、そのMHC遺伝子が、女性が父親から受け継いだMHC遺伝子と似ている人であった。
女性とその母親から受け継いだ遺伝子との間には、そのような関係はなかった。
4名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 23:55:25
このスレでつづけるんでしょうか?

>>1
何年生ですか?重要な情報なんです。
とりあえず直訳。つまらん。

The 10 boxes contaied pieces of clothing called T-shirts.
Some of the T-Shirts contained a common smell of a substance found
around the house.
Each of the other six T-shirts had been worn by a man for two days.
The six men who wore the T-shirts were told to avoid activities that
produced strong smells.
The scientists tested the genes of the men and women in the study.
They examined a special group of genes called MHC genes.
The scientists found that the women did not choose smells of men with
genes totally similar to their own.
However, women generally liked the smell of men whose MHC genes were
similar to the genes that were passed to the women from their fathers.
There was no such relationship between a woman and genes from her mother.

その10個の箱にはTシャツが入っていた。
そのTシャツの中には、家の周辺にある物質の共通の匂いを含んでいるものもあった。
それ以外の6枚のTシャツは、男性が2日間着たものであった。
Tシャツを着た6人の男性は、激しく汗をかくような活動を避けるように言われていた。
科学者達は、研究対象の男性と女性の遺伝子を検査した。
科学者は、MHC遺伝子と呼ばれる特殊な遺伝子のグループを検証した。
科学者は、女性は自分とまったく同様の遺伝子をもつ男性の匂いを選ばない、ということを発見した。
しかしながら、女性は、概して、ある特定の男性の匂いを好んだ。
好まれた男性とは、そのMHC遺伝子が、女性が父親から受け継いだMHC遺伝子と似ている人であった。
女性とその母親から受け継いだ遺伝子との間には、そのような関係はなかった。
5名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:03:08
質問なんですが
ここで質問に答えてあげている人達は
みんな大学生なのでしょうか?
やっぱり英語を専門に勉強していて
大学院生とかはあまりいないですよね?
6名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:10:08
で、あなたは?
なぜそんな事聞くの
7名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:11:09
そんな事っていうのは、大学院生はいないっていう部分のこと
8名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:12:13
As in the very earliest times it was the shephers who held
this festival, it is thought that this running about with
thongs meant that purifing of the land.
The idea of the whole festival seems to have been one of
purifying, of purifying, of a new life, so the name chozen
for the mounth in which it was held was one formed a from
word meaning "to take pure".

この2文の訳お願いします。

9名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:22:11
>>6
私は理系なんですが
文系の方はあまり院までいく人はいないと聞くので
比率的にここを閲覧している人も
大学生の人が多いかなあと思いました。
たまにびっくりするぐらいの問題もいとも簡単に解いて
しまうので、英語を専門に勉強していれば
大学生でもこのレベルにまで達するものなのかなあと
疑問に思いました。
10名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:37:41
前スレの>>913
しかしその体制には大きな欠陥がある。資本主義が支配的であるかぎり、
利潤の追求が他のすべての社会の問題に優先する。経済的な問題、政治的な
問題はあとまわしにされるのである。

前スレの>>914
経済は世界を対象にするまで成長したけれども、社会の結びつきはそこまで
拡大していない。政治上の、また、社会的な生活の基本単位は依然として
民族国家である。

前スレの>>915
中心と周縁の関係もまたかなり同等性に欠けている。世界を対象とした
経済が動揺した場合、政治的な圧力からそれはバラバラになるであろう。
11名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:41:25
前スレの973
In the United Kingdom, and in Europe more generally, every week seems to bring a new
committee, report, or debate on "science and society". And a good thing too. I believe we
need to do a better job of deliberately asking what kind of world we want.subject to the
opportunities offered by scientific advances and the constraints that science clarifies.rather
than just letting things happen.

イギリスで、そしてまたヨーロッパでも一般に、週が巡って来るたび、
「科学と社会」に関する新しい委員会が立ち上がり、新たな報告書が発表
され、議論があらためて湧き上がる。結構なことである。われわれは、ただ
物事が起こるにまかせるのではなく、科学の進歩によって提供される
さまざまな機会、科学が明らかにする限界に従って、自分達がどんな世界を
望むのか慎重に自らに問うという姿勢がより必要だと私は信じる。
12名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:53:51
>>3

ありがとうございました!!
13名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 00:54:53
Sam shows us that we are wrong to say, in a negative way, that he is a we mentally challenger person. We are all mentally challenger.
おねがいします。
14名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:04:26
イチローのバッティングについてを打撃コーチが語っているんですが
この部分が何とも上手く訳せません。どなたかお願いします。

"I think he's feeling better at the plate and is able to turn it loose a little bit more,
and not be so defensive at the plate," Pentland said.
"I think he feels good with his timing and his rhythm."
15名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:21:41
>>14
こんな感じかと。

Pentlandはこう語っている。
「イチローは打席に入ると気持ちが良くなるんだろうな。
(かといって感情を高ぶらせるのではなく)すっとリラックスすることができるんだよ。
自分のタイミングとリズムに合わせて気分を上げていくタイプなんだ」
16名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:28:18
身構えるはどう?
1714:2006/05/24(水) 01:29:24
>>15
素早い翻訳ありがとうございます。
自分の直訳や機械翻訳だとどうしても上手くいきませんでした。
本当に助かります。
1815:2006/05/24(水) 01:33:27
>>17
訳抜けがあったので、ちょっと修正。

Pentlandはこう語っている。
「イチローは打席に入ると気持ちが良くなるんだろうな。
(かといって感情を高ぶらせるのではなく)すっとリラックスすることができるんだよ。
打席に入っても受身にならないしね。
自分のタイミングとリズムに合わせて気分を上げていくタイプなんだ」
19名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:35:27
 生物用語ですがお願いします。
 biological concentration
insect vector
environmental control
food habit
enviromental indicator
chloroquine
resistant to insecticides
endemic phase
20名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:35:41
>>18 これはイチローの打率があがってきたことに関してでは?

「彼は(前より)打席での調子がよくなり、少し余裕が
持てるようになっているし、それほど守りに入ってない
と思う」とペントランドは言った。
「タイミングとリズムもいい感触なんだろう」
21名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:46:47
>>13 mentally challenged だと解釈して
サムは我々に、彼が精神障害者であると悪い意味で言うのは
間違っていると教えてくれる。我々はみんな精神的な困難を
背負っているのだ。
2218:2006/05/24(水) 01:47:12
>>20
なるほど。ありがとうございます。
それだと比較級がすっきり理解できますね。
練習と本番の違いかと思ってました。

ということです、>>14さん。
23名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:48:54
>>19
まずは、こちらへどぞ。

単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
2414:2006/05/24(水) 01:49:02
>>18 フォローありがとうございます。

>>20 翻訳ありがとうございます。
   正直、自分にはどちらの翻訳が原文に忠実なのか判断つきあません。

原文はココです。
http://seattle.mariners.mlb.com/NASApp/mlb/news/article.jsp?ymd=20060522&content_id=1466707&vkey=news_sea&fext=.jsp&c_id=sea  
25名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 01:55:20
>>19
理系だったらしかるべき分野の辞書を買いましょう。
文系でもそろそろ大き目の辞書購入を検討するべきでしょう。
ジニアス大辞典とかリーダースの入った電子辞書でもいいから。

endemic phaseってなんだろう。局所流行的段階って感じだろうか。
26名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:01:43

That way.

Target sentence.

なんと訳すのが、一番良いですか?
27名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:02:40
>>19 甘やかすなってしかられそうだけど、最後のやつ以外は簡単に
ネット検索できたよ
biological concentration 生物濃縮
insect vector 媒介昆虫
environmental control 環境制御
food habit 食性
enviromental indicator 環境指標
chloroquine クロロキン
resistant to insecticides 殺虫剤に対して抵抗力がある
endemic phase 地方(固有)の段階
(epidemic に広がる前の段階という意味かな?)
28名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:04:58
>>26
その前後に文章はないんですか?
2918:2006/05/24(水) 02:07:23
>>24
俺のは忘れてください。ほんとに勘違いですので。
30名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:11:36
>>28 The beach is that way.

Today's target sentences.
です。お願いします。
31名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:16:45
>>30
the beach is that wayの前の一文も教えてくれ

Target sentenceってのはELTの用語だろうか?「目標文」で検索したらソレらしいものがチラホラ。
32名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:21:51
>>31
前文はありません。
33名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:29:15
>>19
endemic phaseというのは、おそらく
ある病気が
epidemic(特定の在る地域で、急にある病気が流行すること)phaseから
endemic(特定の在る地域で、常に病気が蔓延している) phaseに移行した
とかそういう意味ではないでしょうか。
特定地域での流行が、世界的流行へと拡大するとpandemic phaseです。多分。
34名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:30:33
>>30
直訳すると「ビーチ(海岸)はあちらの方向です」
口語なら「ビーチはあっちだよ」
35名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:33:29
>>34
ありがとうごさいました。
36名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 02:34:22
(いつも)そんな感じさ、みたいなのは何でしたっけ・・・
それもthat way?
37名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 03:46:54
OK. Hey,everybody!
come on!
とありますが、
オーケーさぁみんな!行くよ!

がこたえになってるのですが、
オーケーねえ、みんな!さぁ行くよ!
の方が正しくないですか?
教えてください。
38名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 03:48:25
The pursuit of science has been likened to watching a chess match without knowing
the rules. Silently the observer looks on, seeking to learn how the game is played. The
players know, but they aren't talking.
The game is nature, long the object of human inquiry and wonder. There is a belief,
deeply rooted, that natural events conform to a pattern, and our goal has always been to
decipher the code. We want to see how things are put together and thereby gain a measure
of control over the world.

宜しくお願いします。
39名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 03:51:44
There are two kinds of scientific revolutions,
those driven by new tools and those driven by new concepts.
Thomas Kuhn in his famous book, The Structure of Scientific Revolutions,
talked almost exclusively about concepts and hardly at all about tools.
His idea of a scientific revolution is based on a single example,
the revolution in theoretical physics that occurred in the 1920s with the advent of quantum mechanics.
This was a prime example of a concept-driven revolution.

お願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 04:27:47
>>38
科学の探求は、ルールを知らずにチェスの対戦を見ることに
たとえられてきた。観察者は静かに、ゲームがどのように
行われるのかを学ぼうと傍観する。プレーヤーはそれを知って
いるが、話そうとしない。
そのゲームは、ずっと人類の疑問と驚異の対象であった自然である。
自然の出来事にはパターンがあり、その暗号を解読することが
常に我々の目標であったと根深く信じられている。
我々は、物事がどのように組み立てられているのかを理解し、
それによって世界を管理する方法を手に入れたいのである。
41名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 04:58:56

Better the devil you know than an angel you don't know

お願いします (「文」ではありません)。
42名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 04:58:59
>>39 これは試験問題?w
科学革命には2種類あり、ひとつは新しい道具によって、
もうひとつは新しい概念によって推し進められる。
トーマス・クーンはその有名な著書『科学革命の構造』
において、ひたすら概念についてのみ語り、道具については
ほとんど触れていない。
彼の科学革命の思想は、量子力学の出現により1920年代に起こった
理論物理学の革命という一例をもとにしている。
これは概念主導による革命の主な例である。
43名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 05:02:15
>>41 これマルチじゃまいかw
直訳すると「見知らぬ天使より旧知の悪魔」
44名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 06:29:08
>>25
理系でも基本的に大きめの辞書購入が必要。
専門用語は、教科書等に載っている。
いいまわしは、文献の多読で習得。
分野によっては、その分野の用語辞典が必要。
45名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 06:33:10
>>11
>自らに問うという姿勢がより必要だと
これどこから出てくるの?
原文と行っていることのニュアンスが違うと思うが。
46前スレ632:2006/05/24(水) 07:16:51
>>前スレ921, >>前スレ922
帰宅した時には既にスレが流れており、前スレでお礼を言い損ねましたが、
どうもありがとうございました。大変勉強になりました。
4738:2006/05/24(水) 08:37:59
>>40
どうもありがとうございます。
出来れば次の文章もお願い出来ませんか?
自分でもやってみましたが、やっぱりうまくいかなかったので
宜しくお願いします。

We look on. With disciplined observation we begin to recognize some of the pieces
and how they move. Patterns and relationships start to appear, enabling us to guess at the
rules. An educated guess, called a hypothesis, is tested against reality through an
experiment: a limited, systematic manipulation of nature designed to confirm or deny a
proposed explanation. Successful hypotheses might be woven into a broader picture of
related occurrences, and the resulting theory may then be challenged further to predict new
phenomena. Still there is doubt, though, even if the current challenge is met, because any
theory is only as good as its last prediction. It is a temporary model of some part of nature,
never the final word.
48名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 08:39:13
As in the very earliest times it was the shephers who held
this festival, it is thought that this running about with
thongs meant that purifing of the land.
The idea of the whole festival seems to have been one of
purifying, of purifying, of a new life, so the name chozen
for the mounth in which it was held was one formed a from
word meaning "to take pure".

この2文の訳お願いします。

49名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 08:40:40
The world is rarely as orderly as textbooks make it appear. For instance, we've made
it seem that the distinction between liquids and solids is clear-cut and that the phase
transition between them is always sharply defined. The truth, though, is more complex.
At certain temperatures, many substances (about 0.5% of known compounds) exist in a
phase that is neither fully liquid nor fully solid. The molecules in these liquid crystals
can move around, as in viscous liquids, but have a restricted range of motion, as in
solids. The molecules in most liquid crystals have a rigid, rodlike shape with a length
four to eight times greater than their diameter. When packed together, the molecules
tend to orient with their long axes roughly parallel, like logs in a stack of firewood.


宜しくお願い致します。
50名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 09:08:12
>>47 頭が疲れてきた。どなたかフォローよろ
我々は観察する。訓練された観察によって、いくつかの(チェスの)こまと
それらがどう動くかを認識しはじめる。パターンと関連性があらわれはじめ、
我々にもルールが推測できるようになる。仮説と呼ばれる、経験に基づく
推測は、実験を通して現実と照らし合わせて試される。実験とは、提議された
説明の確定または否定を目的とする、限られた体系的な自然の操作である。
成功した仮説は、関連する出来事のさらに広範な全体像へと組み立てられる
だろうし、結果として生ずる理論は新しい現象を予測するため、さらに吟味
される可能性もある。今現在、(理論の)説明がついたとしても、まだ疑いは
残る。なぜなら、どんな理論もその最後の予想だけの価値しかないからだ。
それは自然の一部の暫定的なモデルであり、決定的な意見ではない。
51名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 09:26:28
>>48 タイプミスが多いね。原典見たけど
最も初期の時代にそうであったように、この祭りは羊飼いたちに
よって行われ、鞭を持って暴れ回ることには土地を清めるという
意味があると考えられる。
この祭り全体の概念は、浄化するもの、新しい命のものであった
と思われ、それでこの祭りが行われる月には、「清らかにする」と
いう言葉からなる名前が選ばれた。
52名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 10:01:12
>>43
マルチじゃないよ
前のスレで誰も答えずに終わったんだから
53名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 10:03:16
>>47
ポパーとかその辺でしょうかね。>>50さん、お疲れさまです。
ちょっといじってみました。

我々は、まず「観察」する。
一定の訓練に基づく観察によって、自然がどのようなパーツでできているか、
そして、そういったパーツがどのように動いているのかが分かるようになる。
(すると、)パターンと関連性が見えてきて、ルールを「推測」することができるようになる。
経験と知識に基づく推測は、「仮説」と呼ばれ、実験を通じて現実に適合しているのか検証される。
ここでいう「実験」とは、自然の一部分を体系的に操作化し、対象となる「説明」を立証または反証する行為である。
反証されなかった仮説は、可能であれば、関連する事象へと適用範囲を広げていくであろうし、
その結果として生ずる「理論」は、将来の現象を「予測」するため、さらに吟味されるであろう。
しかし、それでもなお、たとえ現時点で反証されていないとしても、まだ疑いは残る。
なぜなら、どんな理論もその最新の予測だけの価値しかないからだ。
理論とは、自然の一部を切り取った暫定的なモデルにすぎず、最終的な結論とはなりえないのだ。
54名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 11:18:57
[11:19:38] Mattの発言: it was just some old air traffic controller gone off his nut that said that stuf

これお願いします
55名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 12:45:12
i didnt mean that all japanese were selfish,
just the ones that take money over better things.

justからよく分りません。短い文なのでよろしくお願いします。
56933:2006/05/24(水) 13:10:58
>>49
世界の有り様は様々な文献が示すように秩序だったものではない。
例えば、固体と液体の区別ははっきりした物であり、両者への変化の状態明確に定義づけられる物とされてきた。
しかしながら、実際の所、それはもっと複雑なものである。
ある温度下では多くの物質(知られている化合物のうちの0.5%)が、完全に液体でも、また固体でもない状態で存在する。
これらの液晶(かな?w)の中の分子は動き回ること(viscous liquidsの場合と同じように)ができるが、
その動く範囲は固体の場合と同じように限られている。
ほとんどの液晶の中の分子は硬く、その直径の4〜8倍の長さの竿のような形をしている。
詰め込まれたとき、この分子はこの長い"斧"をおおよそ平行に、積まれた薪のような形でそろえる傾向がある。
57933:2006/05/24(水) 13:22:33
>>55
直訳すると より上手い事でお金を儲ける人たち。

日本人みんなが自分勝手っていったんじゃないよ。
ただ金儲けが上手い奴らだなって意味さ。

58名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 13:41:48
>>55
>>57
「take A over B」で「BよりもAを選ぶ」だと思います
(Bの上にAを運ぶって感じでしょう)。

直訳は、
ただ、より良いことよりもお金を選ぶ人たちだな、って言っただけ。
59名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 13:47:08
chililax

この単語の意味を知りたいのですが、辞書で調べても出てこなくて
Googleだと海外サイトでこの単語を使っているページが見付かるんですが、
ページ翻訳しても訳されません。

お手数ですがよろしくお願い致します。
60933:2006/05/24(水) 13:48:00
>>58
あ そか。 失礼しますた。
61名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 14:04:48
This was the great shared pleasure of the land and he held it in his heart and guarded its trust.

お願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 14:07:04
He stood up for the United States and was proud to become a citizen,even though he had not planned to become a citizen when he first came over.
お願いします。
63名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 14:32:32
>>62
彼がアメリカに着たとき、市民権を得ようとは思っていなかったが、
彼はアメリカを支持し、そして、市民権を得たことを誇りに思っていた。
64名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 14:34:24
>>61
その地を共有することは、喜びであった。心の中にそれを留め、彼はその信用を守った。
65名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 15:13:41

全然ン訳しやがらないな。・市ねよ・
66名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 15:15:42
>>65
日本語でOK.
67名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 15:55:51
>>66
いね!
68名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:28:48
Special efforts would be made on behalf of groups who might not otherwise
enjoy full participation in the expansion of economic democracy.
otherwiseが引っかかってうまく訳せません。お手数ですが、お願いします。
69名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:36:15
>>63>>64レス遅れてすいません。授業中でした。翻訳ありがとうございます。
70名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:40:24
俺のんも訳し腐れアホが
71名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:45:52
>>70
どれ?
72名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:50:26
After a while, a very quick while,the United States got into your skin and your blood,it became part of your own sweet melody and history,and you wanted to belong to it,the way it let so much belong to you.
お願いします。

※After...a very quick while=soon
73名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:53:47
My mother,who had been raised in an American home with a strict Lutheran father,and a shy,repressed mother,was ready to taste the flavors of a wider world herself───New Recipes,New Ideas!
お願いします。
74名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:55:29
>>73Lutheran『ルター派の』
75名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:55:58
hang out with eachother .

これの意味がわからんのですがお願いします。
76名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:58:26
>>68
拡大された経済民主化への全面的参加を、他の方法で楽しめないグループの
ために、特別な努力は行われるだろう。
77名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:59:27
>>75
hang out with で辞書を調べる。
78名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:07:08
79名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:07:32
She went to art school and studied with some of the great artists of the 20th century.
お願いします
80名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:07:39
>>72
すぐに、あっという間に、アメリカはあなたの皮膚に、血液に染み入り、
優しい音楽や歴史となって、あなたの一部となる。そして、あなたもまた、
その一員になりたいと思うだろうし、アメリカ的な考え方もまた、
あなたに属するのだ。

>>73
私の母は、ルター派の厳格な祖父と、恥ずかしがり屋で抑圧された祖母によって、アメリカで育ったわけだが、
彼女は自分で、より広い世界の特色を味わう準備ができていました。
それは、新しいレシピ、新しいアイデア!
81名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:11:46
>>54
それは、キン○マを無くした年老いた管制官のこと・・・・


なんだこりゃ?
82名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:13:32
>>80めっちゃ難しかったですよねw今大学の授業でやってるんですけど、これ出来たら本当にすごいみたいです!!すごいですね!!
お忙しい時間割いて頂いてありがとうございました!!
83名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:13:42
>>78
彼女は、美術学校に行きました。そして、何人かの20世紀の偉大な美術家と一緒に、
勉強しました。
84名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:15:41
>>81
直訳だとほんとにそうなんですか

俺がThe earth will be destroyed by a meteorite in 2 days と言っていたことに対して
85名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:15:50
>>82
1年生?
86名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:19:57
>>81

予言したのはそんな奴だろ、、ってことかな?
87名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:21:14
>>84
ああ、なるほど。
一番最後の、that said that stuff ってあるけど、この意味は、
「・・・というようなやつが、言ったことだよ」という意味。

私の直訳が合ってるかどうはわからないけど、
old air traffic controller = 管制官
go off = 爆発する、ふっとばす。
his nut = キン○マ(ひょっとしたら違う意味かもしれませんが)
だと思うんですよ。

「それは、キン○マを無くした年老いた管制官が言ったことだよ」直訳
「それは、インポテンツになった年老いた管制官が・・・」意訳
「それは、自暴自棄になった管制官が・・・」もっと意訳

てな具合でしょうかねえ。
長文スマヌ
88名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:22:27
>>85工学部1回です
89名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:24:14
>>88
なるほど。工学部ですか。工学部っていうと、もっと技術的な
ものばかり翻訳するのかと思いましたが、
文学部みたいな内容の文章もやるんですね。
驚きました。
90名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:43:37
>>76 アリガトウゴザイマス
9138,40:2006/05/24(水) 17:55:46
>>50様、>>53
誠にありがとうございます。
しかし、もう少しおつきあい下さい。
どうか宜しくお願い致します。

Observation, hypothesis, experiment, theory. Therein is our scientific method, but
every child does the same thing. Small children reach out to probe their surroundings,
developing personal theories through observation and experiment. Matter of a certain
shape comes to be recognized as a chair, and soon the toddler learns to use such objects
without detailed reconsideration at each encounter.
Science differs from child's play mostly in its more systematic approach, its discipline,
and its reliance on measurement. Science is a quantitative business, concerned with
numbers and exactness, and it deals only with events that can be treated accordingly. Not to
be lost amidst the numbers, certainly, is a qualitative, nonnumerical understanding of nature,
but ultimately something must be measured.
92名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 17:57:48
Individual molecules can migrate through the fluid and can spin around their long axis,
but they can't rotate end over end. Several different liquid crystalline phases exist,
depending on the amount of ordering. (a)Two of the most common are the nematic
phase, in which the ends of the molecules are randomly arranged, and the smectic phase,
in which the molecules are arranged in layers.

どうか宜しくお願い致します。
93名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:15:03
PROPERTIES OF LIPID AGGREGATES
The first recorded experiments on the physical properties of lipids were made in 1774 by
the American statesman and scientist Benjamin Franklin. In investigating the well-known
(at least among sailors) action of oil in calming waves, Franklin wrote:
At length being at Clapham (in London) where there is, on the common, a large pond,
which I observed to be one day very rough with the wind, I fetched out a cruet of oil
[probably olive oil] and dropt a little of it in the water. I saw it spread itself with
surprising swiftness upon the surface. I then went to the windward side, where the waves
began to form; and there the oil, though not more than a teaspoonful, produced an
instant calm over a space several yards square, which spread amazingly, and extended
itself gradually till it reached the lee side, making all that quarter of the pond, perhaps
half an acre, as smooth as a looking glass.

どうか宜しくお願いします。
94名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:37:54
>>91
観測、仮説、実験、理論。 私たちの科学的研究法がそこにありますが、すべての子供が同じことをします。
観測と実験で個人的な理論を開発して、小さい子供は、彼らの環境を調べるために手を伸ばします。 ある形
の問題はいすとして認識されるようになります、そして、すぐ、幼児は各遭遇のときに詳細な再考なしでその
ような物を使用するのを学びます。
科学は、その体系的なアプローチや、その訓練、そして計測に頼るという面において、子どもの遊びとは異なります。科学は数と正確に関する量的なものを扱います、そして、それに従って、扱うことができる出来事だけに対処
します。 確かに、自然の質的な非数字的理解は、数の中には存在しませんが、結局、何かを測定しな
ければなりません。
9553:2006/05/24(水) 18:54:29
>>94
訳そうか一瞬悩んだけど、代わりにやってくれて、ありがとう。
Matter は「物質、物体」って方がいいと思いますよ。
96名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:54:32


>>87


テンクス 
97名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:57:11
>>89技術的な英語はまた違う時間にあるみたいです。
98名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:57:58
>>91
観察・仮定・実地・理論。そこには我々の科学的手法と同じ物がある。
しかし、すべての子供は同じ行動をとる。小さな子供は手を伸ばし周りを注意深く探る。
観察と実地を通して個々の理論を発展させるのである。
ある形の物はイスとして認識されるようになり、そして、よちよち歩きの子供はすぐに、
毎回深い認識を必要とすることなくそのような物を扱えるようになる。

科学はそのシステマティックなアプローチの点で子供の遊びとは異なる。その規律と計測に重きを置く性質である。
科学は計量的なものであり、数と正確性に関したものである。そして適宜に扱える事象のみを扱う。
確かに質的な非数学的な自然の理解がなくなることはないだろうが、究極的には物は計測されねばならない。
99933:2006/05/24(水) 19:00:56
かぶった(;´∀`)
10092:2006/05/24(水) 19:30:12
お願い致します。
101933:2006/05/24(水) 19:39:33
>>93
最初の脂質の物理的特性の研究の記録は1774年にアメリカの政治家・科学者であるベンジャミン・フランクリンによってなされた。
よく知られた(少なくとも水夫達のあいだでは)"油の収まりゆく波の中での動き"を研究していた彼は次のように記している。

長い間ロンドンのクラッパムいたが、そこには共有地に大きな池があり、ある日私はその池が風でとても荒れているのを観察した。
油の薬味瓶(たしかオリーブオイルだった)を持ってきて、少し池の水のなかへ落とした。
それが驚くべき早さで表面に広がるのを確認した。
その後、私は波が起こり始める風上へ移動した。そこではティースプーン一杯よりも少量の油が数ヤード四方の瞬間的な波の収まりを作り出したのである。
その収まりは驚くべき広がり様であった。
徐々に風下側に届くまで自身を拡大してき、
半エーカーもあろうかと思われる、その池の1/4 を鏡の表面の用にスムーズにしたのである。
102名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 19:52:54
現地のブロガーが中村俊輔について書いた記事です。
どなたかお願いします。

Time to offer Nakamura a new contract, or sell him

Shunsuke Nakamura has been a revelation since arriving at Celtic a year ago.
He changed the way Celtic play and was hugely responsible for the development of Shaun Maloney
from substitute into Player of the Year.

He was dropped for a visit to Ibrox in February
(to my disappointment), and regularly found himself out of the team after this,
though his ability to spark Celtic was evident when he came on as a substitute against Rangers
in April.
10393:2006/05/24(水) 19:53:32
>>101
本当にどうもありがとうございます。
出来れば更に続きもお願いしたいのですが
私には手に負えません。
どうか宜しくお願いします。


This is sufficient information to permit the calculation of the oil layer's thickness (although
there is no indication that Franklin made this calculation, we can). We now know that oil
forms a monomolecular layer on the surface of water in which the polar heads of these
amphiphilic molecules are immersed in the water and their hydrophobic tails extend into the
air.
The calming effect of oil on rough water is a consequence of a large reduction in the water's
surface tension. An oily surface film has the weak intermolecular cohesion characteristic of
hydrocarbons rather than the strong intermolecular attractions of water for its normally large
surface tension. Oil, nevertheless, calms only smaller waves; it does not, as Franklin later
observed, affect the larger swells.
10492:2006/05/24(水) 19:57:37
どうかお願いします。

105名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:03:27
>>92
(a)って何?
10692:2006/05/24(水) 20:17:55
>>105
すいません、消すのを忘れていました。
問題に使われる文字です。
訳には関係しません。
107名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:31:45
>>103
これは油層の厚さを計算することを可能にする効果的な情報である。(フランクリンがこれを計算したかどうかはさだかではないが。)
今日では以下のことが知られている。
油が水の表面に単分子の層を更生し、
その層の中では両親媒性物質の分子の極の先端が水の中にひたされ、
水をはじく尻尾が空気中にのばされる。(この辺 意味不明w)

揺れる水面での油のカルミングエフェクトは、水の表面張力の大幅な減少の結果である。
油のついた表面のフィルムは炭水化物の特徴である弱い分子間の結合力を持つ。
通常大きな表面張力があるために引き起こされる水の分子の結合力ではなく。
にもかかわらず、油は小さな波のみ収める。後にフランクリンが観察したように大きな膨張には作用しないのである。


結構てけとーです。間違ってたらすまそ。
108107:2006/05/24(水) 20:32:45
更生→構成 (;´∀`)
109名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:41:25
>>103
これは、油層の厚さを計算するのに十分な情報である
(フランクリンがこの計算を行ったとする確証はないが、我々は出来る。)。

我々は今では、水表面において、両親媒生の極性頭部が水につかっており、
疎水性尾部が空中にむかう単分子層を形成していることをしっている。
油の波の沈静化作用は、水の表面張力を大幅に低下させることによるものである。
油の皮膜は、水の分子間引力の強さ(それは通常大きな表面張力になるのであるが)より、
炭化水素による弱い分子間の凝集力をもつという特性を有している。
それにも関らず、のちにフランクリンが観察したように、油は小さい波にのみ作用して
それを沈静化させるが、大きなウネリには作用しないのである。
.
110107:2006/05/24(水) 20:46:34
>>109
おーすばらしい。綺麗な訳ですね(・∀・)
111名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:48:53
109でwす。
>>107さんへ

しまった。遅れてしまった。2重になってすまん。

>>109
訂正
我々は今では、→我々は今では(油が)

以上です。

日本語の文章も難しいですね。

112お願いします:2006/05/24(水) 20:49:32
Thay are famous for the role they pley in movies
113名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:53:17
>>112
They are famous for the role they play in movies. << Type accurately please.

彼らは映画の中で演じる役として、有名である。
114名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:02:22
Imagine a cover of a book that contains on it a picture of a hand holding that very book.
Surprisingly, this somewhat innocent sounding description leads to cover with a rather complex design.
As we look deeper and deeper into the design, we see more and more of the rectangular covers.

宜しくお願いします。
115名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:02:47
Cry no more


I don't wanna cry no more
の意味教えてください
116名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:03:13
Cells usually modify proteins by adding sugars or fats, or both, to them in ways that can be
hard to anticipate. To produce a protein encoded by a newly discovered gene, scientists
cannot merely string together amino acids in the order dictated by the gene; often they must
also ensure that the proper fat and sugar modifications are made. And to determine how a
protein behaves, researchers must also take into account that some proteins dissolve in water,
whereas others act normally only in an oily environment or have regions that are embedded in
fat-filled cell membranes.


お願いしますm(_ _)m
117名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:10:11
理系英語ですが、訳に行き詰っています。そして結構急ぎです・・・
みなさん、どうかよろしくお願いいたします。

The study was conducted to evaluate the recovery of radio labeled drug-related material in the subjects after oral administration of the drug.

ちなみに、自分が苦し紛れに下のように訳しました。、

「その試験では、被験者への当該薬剤を経口投与後の放射能の回収率を測定した。」

radio labeled drug-related material の訳は、「放射標識された薬物関連物質」の方がいいのでしょうか?

118名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:11:33
>>113ありがとございます
119名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:15:52
宜しくお願いします
“The attack has all the trademarks of the Al-Qaida network,” said security expert Paul Wilkinson of St. Andrews university in Scotland.
A visibly shaken British Prime Minister Tony Blair,
hosting the Group of Eight major nations summit meeting in Scotland, declared London had suffered “a series of terrorist attacks”―clearly timed to coincide with the meeting―and called them “barbaric.”
“Those responsible have no respect for human life. We are united in our resolve to confront and defeat this terrorism that is not an attack on one nation,
but on all nations and on civilized people everywhere,” said Blair, flanked by G-8 leaders, as he read a statement before departing for London.
British Home Secretary Charles Clarke confirmed four explosions: Three on the subway system and one on the bus in Russell Square near the British Museum. He said there were “terrible injuries.”
British Deputy Assistant Police Commissioner Brian Paddick said 33 people died in the underground railways explosions, which occurred between 8:51 a.m. and 9:17 a.m. He said others died in an explosion on a bus, but he gave no figures.
Russell Smith of London Ambulance Service said at least 345 people were injured, at least 45 of them in serious or critical condition including amputations, fractures and burns.
Lomdon police chief Ian Blair said suthorities found indications of explosives at the scene of one of the blasts.
“We are concerned that this is a coordinated attack. We are aware that one of the sites dose contain indications of explosives,” he said on Sky News.
120107:2006/05/24(水) 21:21:58
>>117
radio labeled drugが何かは知らんけど

この研究は radio labeled drug の回復作用を評価するためにおこなわれた。 ってかんじじゃねーかな。
ハイフン以下でそのdrugの説明してるんじゃない?
12192:2006/05/24(水) 21:28:45
どうかどうか宜しくお願いします。
122120:2006/05/24(水) 21:32:14
あ違うわ
この研究はradio labeled drug-related material を経口投与後の対象における回復を評価するためにおこなわれた。

かな?
123名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:32:53
I ain't f**king know what the hell you think, say, do...all'bout what you're.
おねがいします
124名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:32:58
>>117
>radio labeled drug-related material
多分、トレーサーの事だと思う。

仰るとおり、「放射能によって識別されうる薬剤関連物質」っていう説明訳で問題無いはず。
そしてソレの回収率を測定した研究だ、という按配。
125名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:36:11
Throughout history, mankind's progress has in large part been
propelled by an increasing ability to manipulate materials. The originally
unwitting practice of chemistry became more and more systematized, and in
the past few decades our pursuit of the science has led to a phenomenal
increase in our understanding of the behavior of atoms and molecules.
Now, with building blocks at the atomic level, we have the ability to create
almost at will substances to serve nearly any purpose that might occur to us.
Meanwhile, the parallel growth of the other scientific and technical fields
has assured that we will never be at a loss for ideas.

さっぱり分かりません。
お願いするであります。
126117:2006/05/24(水) 21:43:10
>>120 >>124
ありがとうございます!
両方を参考に、下記のように訳しました。

「その試験は、当該薬物の対象への経口投与後の放射能によって識別された薬物の関連物質の回収率を測定するために行われた。」

即レスありがとうございました。

127109:2006/05/24(水) 21:43:17
>>92
個々の分子は液体の中を移動することが出来、またその長軸の周りに回転することが出来る。
しかしそれらは。端から端まで回転することは出来ない。
種種の異なった液晶層が存在するが、それは秩序化の度合いによって異なる。
最も一般的なものの2つをあげれば、分子の端がランダムに配置されているネマティック層であり、
もう一つは、分子が層をなして形成されているスメクティック層である。

以上適当ですがこんな感じですかね。


128名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:43:32
いいかげんツリはやめろよ。
129名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:54:49
ツリなん?
130名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:55:06
There may not be enough room for everybody on the bus.
Let's wait and see; if it is not very crowded,
all of us can get on.

誰かお願いします
131名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:59:56
バスこんでるかもよ まあ、まってみてあんまりこんでなかったらみんなのれるじゃん
132名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:01:36
(*゚ω゚)
133130:2006/05/24(水) 22:07:42
ありがとうございました
134125:2006/05/24(水) 22:12:35
お願いしますよ〜〜。
135名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:13:26
123をお願いします…別れ話しをしている相手から送られてきたんだが意味がわからなくて返せない
136名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:15:47
Where does a scientist first learn the formal communication of
research in talks and papers? Typically it's during doctoral training, where
senior graduate students, postdocs and advisers pass on their knowledge and
experiences. But this is too ad hoc. The remedy for the situation seems
obvious- require, as part of a graduate degree, a formal course in science
communication.
Even better would be to have this formal training in every
undergraduate science degree, regardless of intent to pursue doctoral
research. That way, scientists going into different walks of life can better
communicate with non-scientists, such as work colleagues, the general public
and the media. The ability to effectively communicate one's ideas and
thoughts is becoming increasingly important as society and economics grow
more intertwined with science and technology.

ちょっと長いですけど
お願いします!!!!!
137名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:18:31
>>123
いったいオマエが何を考えていて、何を言っていて、一体オマエが誰なのかさえもワカンネエんだよぉ!!!
シネシネシネェ〜〜〜!!!


一体あなたは何というメール送ったのですか?
138名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:25:07
Each pair of figures shows a stage of the Sierpinski triangle and an enlarged section of it. Shade the
square pixels that cover some portion of the underlying figure. Enter the total number of pixels in the
tablefor the whole figure and then for the corresponding section.

In the table, the number of pixels lit for the whole and the section are the same beginning at what
stage? Does it appear that, however fine the grid, there will always be some stage beyond which the
two counts will be the same? When this is the case, and the two pixel patterns are identical, then
the figure is self-similar.

どうか宜しくお願い致します。
139名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:28:14
歴史を通じて人類の発展はその大部分を物質を操る力の向上に負ってきた。
元は経験知の集積であった化学が理論体系化され、最近数十年のうちに、
科学の発展は原子と分子の働きの解明に目覚しい進歩をもたらしたのである。
いまや原子レベルでの構築により、思いつく限りのあらゆる目的に応じた物質を作りうる能力を人類は手にした。
一方で、並行する他の科学技術分野における発展は、我々がアイデアに行き詰る事は有り得ない事を保証してきた。

#スタートレックばりにバラ色の未来ですな。SF小説の一節でしょうか?それとも60年代ぐらいの文章でしょうか。
140名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:28:50
139は>>125
141125:2006/05/24(水) 22:31:21
>>139
ありがとうございます。
出来れば残りの文もお願いします。
全然分かりませんつД`)・゚・。・゚゚・*:.


As our power to exploit our physical surroundings has increased, so
have our numbers and the magnitude of the demands each of us makes to
satisfy his needs and habits. Today's industrial societies function on a
huge scale. Their consumption of some raw materials comprises
measurable fractions of the global supply. The by-products of their
activities can have massive impacts locally, and are even beginning to be
significant in parts of the world far from where they originate. It has been
pointed out many times in many contexts that man is but a part of his
environment. We are now becoming aware that man has become a very
large part of the environment-so large a part that he can no longer afford the
luxury of thinking of himself and his activities as separate from 5it. We
inhabit a finite region of the universe, depending for our survival on the
dynamic balance of chemical and physical forces that have prevailed
throughout our evolution. With the growing realization of our potential for
disturbing that balance comes the need to evaluate our actions in the light of
heir possible effects on it.

142名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:45:25
の、のこり??w
143名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:47:49
What is the characteristic feature of life? When is a piece of matter said to be alive?
When it goes on "doing something', moving, exchanging material with its environment, and
so forth, and that for much longer period than we would expect an inanimate piece of matter
to "keep going' under similar circumstances. When a system that is not alive is isolated or
placed in a uniform environment, all motion usually comes to a standstill very soon as a result
of various kinds of friction; differences of electric or chemical potential are equalized,
substances that tend to form a chemical compound do so, temperature becomes uniform by
heat conduction. After that the whole system fades away into a dead, inert lump of matter. A
permanent state is reached, in which no observable events occur. The physicist calls this the
state of thermodynamical equilibrium, or of ' maximum entropy'.

宜しくお願い致します。
144訳@:2006/05/24(水) 23:12:31
12時までにやらなきゃいけないんです(ノ_・`。)
お願いします
I am now forty , the same age as Eliot was when ,at the age of twenty,I first met him.
He seemed to me then exactly as old as he done now.
I am not so much surprised that he should seem no older now as that he should not have seemed younger then.
Perhaps we do not notice people who are older than ourselves getting older,but only our contemporaries or those who are yonger .
145訳A:2006/05/24(水) 23:13:17
Yet perhaps begin mentally old,being adult ,living always a few years beyond his age ,has been part of his art of living and writing.
お願いします!!
146名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:15:04
I have many things doing should today.

お願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:33:58
I emphasized to her that I was truly disappointed that she had not actually visited us.
(私は彼女に、彼女が私たちを実際に訪ねて来なかった事に 本当に失望したと強調した)

Her sincere smile relieved me.
(彼女の心からの笑顔は、私を救った。)


この訳し方であってるでしょうか。
148名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:36:02
なんか、大学生の宿題スレと化してますね。

>>102
かなりの意訳です。
その上、後半、よくわかってません。事実と異なるようなら教えてください。考え直します。

「ナカムラに契約更改のオファーをするのか、売却するのか?」

中村俊輔という才能は、驚くべき発見であった。
これは1年前にセルティックにやって来たときからなんら変わっていない。
変わったとのは、そう、セルティックのプレースタイルだ。彼が変えたのだ。
俊輔という輝きのもと、ベンチ要員にすぎなかったショーン・マロニーが一躍、年間MVPという栄誉を勝ち取った。
これは俊輔の存在なくしてはありえなかったであろう。

しかし、彼はメンバーから外された。2月に Ibrox(レンジャーズのスタジアム)を訪れたからだ
(ああ、なんということだろう)。
そして、それ以降、チームの中で浮いた存在となっている(メンバーから外されている?)。
しかし、セルティックの栄光にとって俊輔の才能が欠かせないことは明らかであり、
ベンチスタートとなった4月の対レンジャーズ戦でも、それは証明されたのだ。
149名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:44:40
>>147
まったく問題ありません。今すぐにでも、回答者側に来てください。

ほんの遊びとして、あえて意訳すると、

俺だって彼女に言ったよ。「なんで来てくれなかったんだよ。ほんとにがっかりしたんだぜ」ってさ。
(間接話法を直接話法に転換する。あんまり人称代名詞を訳さない)

彼女は本当に心から喜んでいるようだった。それで私は救われた。
(名詞構文を文章に展開する)
150名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:56:08
>>147,149
relieved meは、「私を救った」よりも「私の心を和らげた」
の方がよくない?
151名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:56:10
私は現在40歳で、二十歳で初めてエリオットと出会ったときの彼の年齢と同じだ。
私から見ると当時の彼は、今現在の彼とちょうど同じ年齢に思えた。
彼がちっとも年を重ねたように見えないことにも、あの頃のほうが若かったようにも見えないことにも、
私はさして驚きはしない。きっと人は、自分より年配の人が年を重ねたことには気づかず、
自分と同年代かもしくは年下の人の場合にのみ気づくだろう。
152名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:00:16
>>149
ご返答どうも有り難うございました。
迅速な対応に感謝します。

上の方の訳は少し文章がゴチャゴチャになっている感じがするので、
今から自分なりに意訳してみようと思います。
153149:2006/05/25(木) 00:03:27
>>150
単文なので、どちらが良いかは決められないと思います。
「救う」が誤訳だとする根拠もとくにないように思いますが、不適でしょうか?

他にも、文脈によっては、
「sincere」を「心からの」とせずに「純粋無垢な」とした方が良いかもしれません。
154名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:12:51
>>152
不要な主語や目的語を取るとか、日本語になっていない直訳をまともな
日本語にするとかはいいと思うが、意訳はお勧めしない。
原文の趣旨から大きくはずれない程度に意味を整理するのはいいと
思うけれども。
あと場合によっては、>>149がやったような脚色もいいかもしれない。
155名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:22:28
151さん!!ありがとうございました。すごいです!
145もお願いします!
156名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:23:50
>>153
たしかに「救う」が不適だという根拠はありませんが、日本語として
何のことだろうという感じがちょっとするような気がします。

>>149を再読すると、文章の流れから、「救いを感じた」というニュアンスで
「救われた」と訳されているようなので、それならよいかなと思います。
157名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:30:33
>>145
yet perhaps "begin"じゃなくて"being"だよな?なんの捻りもない直訳で悪いが

しかしながら、精神的に老成し、自分の齢に数年先んじて生きることが彼の生活と文章の一部を成していた
158名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:34:18
あっΣ(゚Д゚)
そうです!
すいませんが。。
意訳できますか?
159102:2006/05/25(木) 00:40:06
>>148
翻訳ありがとうございます。
2月のレンジャーズ戦で先発から外され、その後も怪我などで
先発を外れているので間違いないと思います。

revelation と regularly found himself out of the team を
この場合どう訳したらいいか困っていたので、なるほどという感じです。
本当に助かりました。<(_ _)>
160名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:46:15
The new intelligentsia had too much of a stake in the order of an
industrialized - or, at least, industrializing - modern economy of
Quebec.

特に、a stake in the order of...が分かりません。よろしくお願いします。
161名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:03:58
>>145
>Yet perhaps being mentally old,being adult, living always a few
>years beyond his age, has been part of his art of living and writing.
しかしながら、おそらく、精神年齢が高いこと、大人であること、
いつも実年齢よりも数年年上であるかのように生きてきたこと、
それが彼の生き様や文章の技量の欠かせない要素になっているのだろう。
162名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:21:45
>>160
その新しい知識階級はケベックの産業化した――あるいは少なくとも産業化し
つつあった――現代経済の体制にあまりにも大きな利害を持ちすぎていた。

have a stake in 〜
〜と利害関係がある、関わりがある、〜に投資している、といった意味になる。
文脈見て自分で選んで。
163名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:24:20
I've seen pictures of those charming wooden houses with sliding doors
and verandas overlooking the garden.

この文の和訳お願いします!
164160:2006/05/25(木) 01:29:20
>>162

ありがとうございます!助かりました・・・。
165149:2006/05/25(木) 01:30:01
>>154
>>156
フォローおよび貴重な意見、ありがとうございます。

解釈には細心の注意をはらっているつもりですが、
好き勝手に訳してるので、
「おかしい」「やりすぎ」などあったときには、
今後もバシバシと指摘してください。
166名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:31:45
>>163
私はスライド式のドアと庭を見渡せるベランダを持つそれらの魅力的な木造家屋の写真を見ました。
167名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:35:29
直訳をお願いします。
"It may not be as good as it could be,
but neither is it as bad as it could be."
168名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:44:41
>>167
「最善ではないかもしれない、しかし最悪でもない」

ちょっと巧い直訳が思いつかなかったお…
今日はもう落ちます
169名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:48:26
>>167
それは、それがそうなりえるであろうほど良くはないかもしれないが、
それがそうなりえるであろうほど悪いわけでもない。
170名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 01:58:27
>>169
まさに直訳だけれども、それなりにこなれた日本語になっていたりするね。
171名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 02:12:06
>>169
ウマー
>it could be
記述のない補語の部分を「そう」と訳出するあたり、素敵。
参考になります。
172名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 02:34:41
>>143
生命の特性とは何だろうか。ある物質が生きている言われるのはいつのことだ
ろうか。それは、その物質が「何かをし」たり、動いたり、周りの環境と物質
を交換したりといったようなことをし続ける時であり、予想されるよりずっと
長い間にわたってある不活発な物質が同じような環境下で「存在し続ける」こ
とである。生きていないあるシステムが隔離されるか一様な環境下に置かれる
と、様々な種類の摩擦の結果として通常すぐさまあらゆる動きが停止に至る。
電気的あるいは化学的ポテンシャルは均等化され、化合する傾向がある物質は
化合し、熱伝導によって温度は一定となる。その後そのシステム全体は徐々に
死んで行き、不活性な物質の塊となる。永続的な状態に至り、観察可能な出来
事は何一つ起こらない。物理学者はこれを熱力学的平衡状態、あるいは「最大
エントロピー」の状態と呼ぶ。
173名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 02:55:21
Since the entering of a modern economy brought with it the ambition
to succeed and the normal expectations of rising, it could be a
dramatic experience for those who, on entering this particular slot
of twentieth-century society, found or felt that they found the
avenues closed to them because of a fact about themselves which their
whole background had trained them never to give up in any circumstances.

よろしくお願いします。
174名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 03:18:53
>>173

驚異的にごてごての汚い文章だなぁ。そんだけで一文かよ・・。
175名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 03:19:00
>>141
物理的環境を利用する我々の能力が増大するにつれ、我々一人一人が自分の必
要や習慣を満足させるために行う要求の数や規模も増大してきた。今日の産業
社会は巨大な規模で機能している。そうした社会での原材料の消費は世界全体
の供給のうち無視できないほどの部分を占めている。そうした社会の活動の副
産物は局所的に大きな影響をもつ可能性があり、またそれが生じた場所からず
っと離れた世界の一部で重大な影響を持つようにすらなり始めている。人類は
その環境の一部に過ぎないのだということは、多くの文脈で何度も指摘されて
きた。人類は環境のきわめて大きな部分になってしまったということを我々は
今や意識するようになりつつある――あまりに大きな部分になったため人類が
自分自身とその活動を環境から切り離して考える贅沢はもはや許されない。
我々は宇宙の有限な領域に住んでおり、自身の生存を我々の環境のあらゆる場
所に広がっている化学的・物理的力の動的なバランスに依存している。こうし
たバランスを我々が乱す可能性がますます認識されるようになっていることか
ら、そのバランスに及ぼしかねない影響を考慮しながら我々の行動を評価する
必要が生まれている。
176136:2006/05/25(木) 10:41:22
宜しくお願い致します。
177143:2006/05/25(木) 10:43:36
>>172
どうもありがとうございます。
可能であればもう1つお願い致します。

Practically, a state of this kind is usually reached very rapidly. Theoretically, it is
very often not yet an absolute equilibrium, not yet the true maximum of entropy. But then the
final approach to equilibrium is very slow. It could take anything between hours, years,
centuries, "To give an example - one in which the approach is still fairly rapid: if a glass
filled with pure water and a second one filled with sugared water are placed together in a
hermetically closed case at constant temperature, it appears at first that nothing happens, and
the impression of complete equilibrium is created. But after a day or so it is noticed that the
pure water, owing to its higher vapor pressure, slowly evaporates and condenses on the
solution. The latter overflows. Only after the pure water has totally evaporated has the sugar
reached its aim of being equally distributed among all the liquid water available.

お願いしますm(_ _)m
178名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 10:44:25
Experiments over the past several years have given researchers hope the wires and functional devices tens
of nanometers or smaller in size could be made from nanotubes and incorporated into
electronic circuits that work far faster and on much less power than those existing today.

お願いします。
179名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 10:54:06
There are some who think that Lupercus was the same as Pan, the God
of the Shepherds.Pan was said to have been a son of Mercury, but
he was not like the other gods; his body was covered with goat's hair,
and his feet and ears were also like those of goat.

訳お願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:32:38
宿にメールを送って返って来たのですがよくわからないのでお願いします。
(1)I am so sorry I have nothing available then
but you might like to try a friend of mine(Eメールアドらしきもの)
who lives quite close to me.

(2)sorry, but the flat is booked until July 6th,
if you could arrive on 7 July then it is free until13 or 14 July.
The rate at this time of year is ×× per night for over three nights.

(1)自分の宿では無理だが友達の家なら空きがある?
(2)7/6は空いてないが7/7〜7/13までは空きがある。

こんな訳で合ってますか?よろしくお願いします。
181名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:43:05
>>180
(1) 自分の所は空きがないが、すぐ近くに住んでいる自分の友達に
聞いてみたらどうか
(2) 7月6日まではいっぱいだが、7月7日〜13あるいは14日までは
空いている。今頃の季節は3泊で1泊あたりXXである。
182名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:50:27
Many fish, like humans, other mammals and birds, have lateralized brains - one side tends to
control certain cognitive functions, while the other side controls others. Lateralization is
thought to confer some advantages - a 1998 study, for example, showed that left- or right-
handed children did slightly better on verbal tests than ambidextrous ones, and other studies
have shown behavioral advantages for chimpanzees and birds. But whether it helps fish has not
been investigated. Now, researchers at the University of Padua in Italy have found that fish
with lateralized brains do better at schooling. In their experiments, the researchers used
topminnows that had been selectively bred for lateralization (based on which direction they
turn when confronted by a model of a predator).

宜しくお願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:56:57
We should state from the very beginning that the twin paradox is actually no paradox
at all. The "paradox" can be clarified as follows: A pair of twins, Adam and Eve. are
thinking of what will happen to their ages if one of them will go away from Earth on
a space journey. Will Eve for example be younger, older, or have the same age as her
brother if she leaves Earth with a space-ship and then returns after some time?
Actually, Eve will be ゥ than her brotherwhen she returns to Earth. The reason
is that QEve is not in the same inertial frame all the time.


自分でもやろうとしましたが
うまく訳せませんでした。
どうか宜しくお願いします。
184名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:20:53
>>183
まず最初に双子のパラドックスは実際にはパラドックスでもななんでもないということを言っておかなければならない。
この"パラドックス"は次の様に示される。
アダムとイブの双子はその片方が地球から宇宙旅行にでた場合彼らの年齢に何が起こるのか考えている。
例えばイブが宇宙船で地球を離れその後帰ってきたとすると、彼女の年齢は若くなったり年をとったり、もしくは彼女の兄弟と同じ年齢になったりするのだろうか?
実際にイブは彼女の兄弟よりも  くなる。イブはずっと同じ慣性の枠組みのなかにいなかったからである。
185名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:31:05
Radiation is a fact of life. We live in a world in which radiation is naturally present
everywhere. Light and heat from nuclear reactions in the Sun are essential to our existence.
Radioactive materials occur naturally throughout the environment, and our bodies contain
radioactive materials such as carbon-14 and polonium-210 quite naturally. All life on Earth
hasevoIvedinthepresenceofthisradiation.

お願い致します。
186名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:34:16
>>182
人間と同じように、魚類、哺乳類、鳥類は、脳が2つのパートで構成されている。片方は、認識するための
機能を支配し、もう一方はその他の部分を担っている。2分割方式には、有利な点があると考えられている。
例えば、1998年の研究によれば、右ききか、左利きか、はっきりしている子どもは、はっきりしていない
子どもよりも、言語試験において、わずかに良い結果がみられる。また、他の研究においても、
チンパンジーと鳥類が行動の優位性を示している。しかし、これが魚類に当てはまるか、については、
検証されていない。
現在、イタリアのパデュア大学の研究者は、2分割方式の脳を持つ魚は、学習過程において
他の魚よりよい結果を出すことを発見した。彼らの実験で、彼らは2分割方式の代表として、
抜粋された育てられたカダヤシを使い、肉食動物に直面した歳、どちらの方向へ進んでいくか
をベースにして研究を進めた。
187名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:41:55
>>179
Lupercusは、羊洋神のPan(パン)と同じだと考える者もいる。
Panはマーキュリーの息子であったと言われていたが、
彼は他の神々とは違った。彼の体は山羊の毛で覆われ、
足や耳もまた山羊のもつそれらのようだった。
188名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:42:08
>>185
放射線は実在する。私達はどこであっても自然界に存在する放射線と共に生きている。
太陽中の核反応から放出される光と熱は、われわれの存在に無くてはならないものだ。
放射性物質は、環境を通して、化学反応を起こす。また、われわれの体内にも、
カーボン14や、ポロニウム210のような放射性物質がきわめて自然に含まれている。
地球上のすべての生き物は、放射線の存在の中で、進化してきたのだ。

最後の一行ヨミズラス
189187:2006/05/25(木) 12:43:36
>187タイポした。羊洋神のPanでなく、
牧羊神のPanね。
190177:2006/05/25(木) 12:51:24
お願い致します。
191名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:58:58
Newton's laws are the foundation of the science of mechanics, and hence are the
backbone of all physics. A significant portion of physical science consists of the logical
consequences of these laws. They were first published in 1687 by Sir Isaac Newton in
his work Philosophiae Naturralis Principia Mathematica.
The concepts of Newton were so inspired and his laws were so fruitful that not
until 1905 did certain difficulties in connection with the electrodynamics of moving
media require their reformulation. This was done by Albert Einstein, in an equally gifted
way, using his theory of relativity. The work of Einstein contains the laws of Newton @
as a special case.

宜しくお願いします。
192名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:06:22
"Why shouldn't spiders jump out of airplanes?"
A parachute made from spider silk would be incredibly strong and light―just pray it doesn't rain.
If it did, your parachute could shrink and you would plunge to the ground. But now David Zax and his
colleagues at Cornell University think they are on the way towards stopping silk shrinking when it
gets wet.
Dragline thread, which spiders use as the main supports for their webs, is flexible and yet stronger
than steel, making it an engineer's dream. But when wet it can shrink to as little as 55 per cent of its
original length. For a spider, this is useful-old webs that have loosened up from wear self-tighten
when it rains. But it indicates trouble for engineers. "It's not a problem for seat belts unless they're in
a convertible," says Zhitong Yang at Cornell. "But for a parachute, it's definitely a problem."

どうか宜しくお願いします。
193名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:19:14
>>191
ニュートンの法則は、機械工学の基礎であり、よれゆえ、物理の大前提である。
物理科学の重要なものはこれらの法則についての、論理的結論である。
ニュートンの法則は、1687年にアイザック・ニュートンによって
彼の功績である「Philosophiae Naturralis Principia Mathematica」の中で、
発表された。
ニュートンのコンセプトは、気持ちを強く動かすものであり、彼の法則は、
実りの多いものだったので、1905年以前にあった電子力学における動的媒体の
難題は、方程式を再構築する結果を導いた。
これは、アルベルト・アインシュタインによって行われ、同じく
天才的な方法である相対性理論を使って行われた。
アインシュタインの偉業は、彼の法則の中に、特別な例題として、
ニュートンの法則@を含んでいた。
194名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:19:55
Am I hungry.

お願いします。
195名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:24:32
>>194
私はハンガリー人なのか?
196名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:29:05
>>192
「なぜ、蜘蛛は飛行機から飛び出さないのか」
蜘蛛の糸から作られたパラシュートは、信じがたいほど強く軽い。雨を降らないことを祈る必要があるが。
もし、そうなったら、パラシュートは縮み、地面にマッさかさま。しかし、コーンウェル大学のデビッド・ザクスと
彼の中間達は、濡れても縮まない蜘蛛の糸がもう少しでできあがると考えている。
蜘蛛から引き出された糸、蜘蛛の巣を構築する時の主要なサポートをするこの糸は、柔軟性があり、鉄よりも
強く、それは、エンジニアの夢の糸と考えられている。しかし、この糸は水に濡れると55%も縮む。
蜘蛛にとって、これは大事なことで、自分に絡まった糸を濡らすことで、ほぐすわけだ。
しかしこれは、エンジニアにとっては、問題だ。「シートベルトとしては、問題はないでしょう。
オープンカーにでも乗ってない限り。」コーンウェル大学のヤン・ジトン氏は語る。
「しかし、パラシュートとなると、やっぱり問題ですね。」
197名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:31:09
>>194
俺ってば腹へってる?
>>195
Am I a Hungarian?
198名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:32:05
>>193
どうもありがとうございます。
これは続きの文なんですが
「Newton's first law」から「change of motion.」までが分かりません。
Bには何かの単語が入るらしいのですが何か分かりますか?
宜しくお願いします。


Every study of dynamics therefore begins today with the discussion of Newton's
laws. In classical physics, these are considered as postulates which are valid without
exception, and which have been confirmed by hundreds of years of experimental proof.

Newton's first law, sometimes known as the law of inertia, was anticipated by the
work of Galileo (1638), but was set by Newton within a wider framework. In the first
law, Newton establishes the concept of dynamically equivalent coordinate systems, and
recognizes the concept of B as the distinguishing characteristic of every
change of motion.

The second law defines the concept of mass and relates it quantitatively to the
concepts of acceleration and force.
The third law makes possible the transition from a single particle to a system of
many particles.


199名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:36:41
The double helix. That two-word phrase is so firmly planted in our scientific lexicon that even a good number of (1)
recognize the reference to the structure of DNA. Many of us can't remember a time when DNA wasn't recognized as being
the genetic material or as taking the form of two hydrogen-bonding complementary strands of base-pairing nucleotides
wound around a single axis.
Although the B-form DNA structure that James D. Watson and Francis H. C Crick proposed in their April 25, 1953,
letter to Nature made only a limited splash at the time, the subsequent ripples revolutionized biology-particularly
genetics-turning it into a molecular science. People pretty much agree about the impact that the double helix has had on
biology, but what about chemistry? How have chemists been inspired by this structure?
For one, Watson and Crick's model for DNA structure demonstrated that chemists could play a role in solving
biological problems.

どう訳したら良いのでしょうか?
200名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:36:47
She took us to Quaker meetings and the Vedanta Society where we loved Swami Satprakashananda,eating rice pudding with him on his birthday for years.
お願いします。
※Quaker クエーカー教徒の
Vedanta Societyベーダーンタ会
201名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:40:17
>>200Swami スワーミー(ヒンドゥー教の導師)
Satprakashanandaラーマクリシュナ布教団の聖職者
202名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:43:49
>>198
Newton's first law, sometimes known as the law of inertia, was anticipated by the
work of Galileo (1638), but was set by Newton within a wider framework. In the first
law, Newton establishes the concept of dynamically equivalent coordinate systems, and
recognizes the concept of B as the distinguishing characteristic of every
change of motion.

ニュートンの最初の法則・・・これは「慣性の法則」としても知られているが・・・は、
ガリレオ(1638年)の偉業によって予測されてはいたが、ニュートンによって
もっと幅広い枠組みの中で、明確化された。
ここでは、座標点と同等の力学的コンセプトを確立し、運動のすべての変化の
性質を区別・識別するBのコンセプトを生み出した。

難しいのは、専門用語だけです。文法的にはそれほど難しくないかもしれません。

203名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:45:30
>>199
好きなように訳せばいい。
204名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:49:30
>>197
ありがとう。
205199:2006/05/25(木) 13:50:29
そういわずによろしくおねがいします。

206名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:50:40
She attended an inclusive,modern church called Unity that said every path was an honorable path.
お願いします。
Unity;ユニティ教会
207名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:55:32
Mir was launched in February 1986 by the Soviet Union. It was the largest artificial satellite up to then and
consisted of a core building block, five additional modules and a cargo ship, Progress. Mir orbited about 86,000 times
in 15 years, and finally came back to Earth.
The final operation to bring Mir back to Earth was safely performed in March 2001. At 6:35 p.m.* on
March 22, computers were activated to take full control of Mir. An hour later commands were sent to activate
Progress' thruster engines for its first, 21-minute, bum. The effect was to begin dropping the orbit from its 220 km
altitude. At 9:01 p.m., the rockets were commanded on again, burning for another 23 minutes and reshaping the orbit
from circular to elliptical to target it toward the planned impact point. The third burn was the "killer" that would
move the low point of Mir's last orbit to contact with the surface at the hoped-for destination in the South Pacific east
of Fiji. At 12:07 a.m. on March 23, Mir passed over Africa and Progress' main rocket engine was fired up for a
20-minute burst, burning until it had depleted its onboard fuel. As it sped toward the Pacific, Mir passed safely over
the Japanese islands from north to south, not visible in the late afternoon skies there.

どうか宜しくお願いします。
208192:2006/05/25(木) 13:56:05
>>196
なるほどありがとうございます!!!!!!
209名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:56:23
>>206
彼女は、「全ての道は、尊敬に値する」と提唱する「ユニティー」と呼ばれている
包括的かつ現代的な教会に出席した。
210名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 14:05:23
>>206
>>209さんのフォローです。
attendは「(学校など)に行く、go to」
あと、inclusiveはexclusiveの対義語として捉えるとわかりやすいと思う。
211名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 14:09:21
>>209>>210ご丁寧にありがとうございます!!!!
すいませんが>>200もお願いします!!!
212名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 14:15:41
My father visited these halls of worship with us,though he had been raised Muslim.
お願いします
213177:2006/05/25(木) 14:19:34
お願い致します。
214名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 14:55:49
The volleyball player will be punished for being late for the game. forの後のbeingの説明も併せてお願いできないでしょうか。
215名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:01:57
手紙の文末に添えるFondlyとLoveのニュンスの違いを教えて頂けませんか?
また、Fondlyは異性の友人に使うと誤解されますか?
216名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:09:06
Bird songs are complex acoustic patterns comprising notes of many frequencies and lengths. But the physical processes
that produce these songs could be surprisingly simple, according to researchers at Rockefeller University in the US and
Ciudad University in Argentina. By treating the vocal organ of a canary as a harmonic oscillator, Tim Gardner and
co-workers developed a simple formula that accurately mimics at least three distinct notes in the song-bird's repertoire.
Similar to the human larynx, a bird's vocal organ - or syrinx - consists of folds of tissue in the passage that connects the
lungs to the throat. As the bird expels air, these folds open and close to produce notes with frequencies between 1 and 2
kHz. Individual "syllables" in the song last between 10 and 300 milliseconds.


宜しくお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:14:04
you don't connected but I wanted to make you a small cuckoo.
お願いします
make you a small cuckooがよく分からない。
218136:2006/05/25(木) 15:26:09
あの〜お願いしますm(_ _)m

219名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:26:50
Practically, a state of this kind is usually reached very rapidly. Theoretically, it is
very often not yet an absolute equilibrium, not yet the true maximum of entropy. But then the
final approach to equilibrium is very slow. It could take anything between hours, years,
centuries, "To give an example - one in which the approach is still fairly rapid: if a glass
filled with pure water and a second one filled with sugared water are placed together in a
hermetically closed case at constant temperature, it appears at first that nothing happens, and
the impression of complete equilibrium is created. But after a day or so it is noticed that the
pure water, owing to its higher vapor pressure, slowly evaporates and condenses on the
solution. The latter overflows. Only after the pure water has totally evaporated has the sugar
reached its aim of being equally distributed among all the liquid water available.

どうかよろしくお願い致します。
220名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:43:20
>>214
その選手は、試合に遅れたことで、罰を受けるだろう。

being は for の後にありますが、このforは前置詞なので
for の後に来る言葉は、名詞句でないとまずい。
そこで、「試合に遅れてしまったこと」という名詞句を作る。
To be late for the game か、
being late for the game. にするんだけど、
文頭ではないので、後者にする。
221名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:45:30
>>217
俺には、you don't connected がわからないw
222216:2006/05/25(木) 15:54:28
お願いしますよ〜。
全然分かりませ〜ん。
223名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:56:04
>>212
父は、イスラム教徒だったけど、私達と一緒に、それらのホールに行ってくれた。
224名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:12:02
>>216
鳥達が歌う歌は、さまざまな頻度や長さで構成された複雑な音響パターンだ。
しかし、アメリカ、ロックフェラー大学と、アルジェリアのシダッド大学の研究者によると、
これらの歌を作り出すための過程は、驚くほどシンプルだということだ。
ティム・ガードナーとその仲間たちは、少なくとも3通りの擬似音声を正確に作り出す
単純な方程式を、カナリアの声帯を取り扱うことで、開発した。
人間の声帯と似て、鳥の声帯、発声器官は、肺からのどにつながっている
折りたたまれた繊維で構成されている。
鳥が空気を吐き出すと同時に、これらの折りたたまれた繊維が開いたり閉じたりして、
1khzと2khzの間の振動を作り出す
個性的な音楽から生まれるその「音節」は10〜300ミリセカンドの間で
奏でられるのだ。
225名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:35:40
226名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:38:19
>>136
永杉
227名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:54:45
>>136
科学者は、公演したり論文を書いたりする中で、どこで最初に、
研究における公式の意思疎通を学ぶのだろうか。
典型的な例としては、修士過程や、博士過程の生徒が論文を
作成する過程で学んだり、また、博士やアドバイザーが彼らの知識を
受け渡す過程で行われるものだろう。しかし、これは、その場限りのものだ。
対処法は、明らかである。学習者の単位のひとつとして、科学コミュニケーション
を正式なひとつのコースに設定することである。

even better 以降は、他の人がやってくれることを期待。
俺は、晩御飯を作らねば。
228名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 17:28:35
>>136
>>227さんにちゃんとお礼を言ってくださいね。

科学者が、研究報告や研究論文執筆に必要な「正式のコミュニケーション術」を学ぶのは、
いつが最初であろうか?
多くの場合、博士課程でトレーニングされるのだろう。
そこで、上級生、ポスドク、新入生担当教官が自らの知識・経験を伝えていくわけである。
しかし、これではあまりにアドホック(場当たり的)だ。
この状況を変える手立てがないわけではない。
大学院生の必要単位として科学的コミュニケーションのコースを正式に設置することである。

もっと良いのは、この正式のトレーニングを学部生に対しても単位として組み込むことであり、
進学して博士論文を書く気があるかないかにかかわらず、必修とすると良い。
このようにすれば、科学者達も、科学者以外の人たち、つまり、仕事上の協力者、一般大衆、メディアなどと
もっとうまくコミュニケーションすることができる。
(going into different walks of life をとばしています)
自分のアイディアや考えを上手に伝える能力というものは、
社会や経済など実生活での問題が、科学・技術と密接に結びつくようになってきている現在、
ますます重要なものとなっている。
229219:2006/05/25(木) 18:10:18
私のもお願いします。

230名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 18:37:56
Yet perhaps begin mentally old,being adult ,living always a few years beyond his age ,has been part of his art of living and writing.
お願いします。
231名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 18:40:03
>>219
事実上 この状態にはとても早く到達する。
理論上、おおよそこの状態は完全に均衡した物、完全飽和の状態には至っていない。
しかし、そこからの均衡した状態への進行はとてもゆっくりとしたものである。
数時間・数年・数世紀もかかることがある。
例えば、その進行が早い例をあげてみる。
真水と砂糖をとかした物を入れたグラスを、一定の温度下で密封した入れ物にいれて置く。
最初、何も起こらず完全に均衡した状態が作られたかのように見える。
しかしその後、約一日後真水はそのの高い蒸気圧によって徐々に蒸発し、又液化する。
真水が完全に蒸発したときに初めて、砂糖はその目的である全ての液体に対して分配された状態に達する
232136:2006/05/25(木) 18:52:39
>>227-228
ありがとうございますm(_ _)m
233136:2006/05/25(木) 18:56:28
あの〜、恐縮なんですがもう少しお願い出来ませんか?

Such a proposal is hardly new, but is still all too apt. So who should
be responsible for teaching at least the more formal aspects of scientific
communication? In the United States, enterprising undergraduates have
seized an opportunity. The National Science Foundation (NSF) has funded a
journal run by undergraduates for undergraduates that has the public
support of the NSF's Rita Colwell. Submitting to and working for this journal
have been positive experiences for those who know about this resource, but it
does not satisfy the wider needs of all undergraduate scientists.

どうかよろしくお願い致します。
234名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 19:02:13
>>221
メッセでの会話文だから、あなたは接続しない?〜って感じかな
235名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 19:18:10
There is considerable disagreement on the amount of energy required to produce ethanol from corn.
The U.S. Department of Agriculture (USDA) is. I believe, the source of the factor of about 1.3 used
by Deluga et al as the energy available from ethanol divided by the nonrenewable energy used to produce it from corn.
That energy includes the production of the needed fertilizer,
harvesting, transportation of the crop, the ethanol fermentation process, and so forth.

お願いします。
236207:2006/05/25(木) 19:19:39
お願いします。
237名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 19:33:22
Humans have approximately doubled the global rate of nitrogen fixation since preindustrial times. Nitrogen fixed by human activities
disperses widely to unintended targets. For instance, nitrogen fixed during the combustion of fossil fuels and lofted into the atmosphere causes
both wet and dry deposition of nitrate and nitric acid, Similarly, application of fertilizer on the basis of urea (CO(NH2)2 or ammonium
results from the volatilization of ammonia, the conversion of ammonia to ammonium in the atmosphere and the deposition of ammonium in precipitation.


宜しくお願い致します。
238名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:46:35
The snow would be white and hardcrusted, would be pure, would be deep. Life would not be as city life;
it would be a simple battle to keep open paths, a long traditional struggle with the elements. It woud be innocent.
Farmers bundled in thick winter cloths would be glimpsed patiently stamping the snow from their boots.
At night snow would scurry rat-like across the roofs and tumble in a sudden crash onto the paths.
Bright faces would shine in dim interiors its only by oil lamps. Sleep would come early.
In the morning the world would always be white again, endlessly white up to the horizon the winter sky.

よろしくお願いします。
239名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:48:22
>>219
後半部分だけ。ちょっと意訳というか、補足入れてます。


純水を入れたグラスと、砂糖水を入れたグラスとを一緒に、
完全に密閉され温度一定に保たれたケースに入れたとする。
最初のうちは何も変化が起こっていないように見える。
そのためケースの中は完全な平衡状態にあるような印象を受けるだろう。

しかし、一日かそこらが過ぎると純水のグラスからは水が蒸発して液量が減り、
砂糖水(the solution)のグラスの方は(ケース内の水蒸気が)凝結して液量が
増えていることに気がつくだろう。(これは、純水の「水の蒸気圧」の方が、
砂糖水のよりそれより大きいために起こる)
砂糖水のグラスはやがて凝結した水であふれるまでになる。
そうして、純水がすべて蒸発してはじめて、ケースのなかの砂糖(the sugar)が
(この密閉系における)溶解可能な水に対して均一に分配された(すなわち平衡に達した)といえるのである。
240名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:50:11
Deterioration
って言うのは改悪って意味はわかっているのですが
読み方がわかりません…教えてください
241名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:57:32
>>240
つ辞書
242名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:00:25
>>239
あ the solution は砂糖水のことか。ナットク。

しかし綺麗な日本語だな。お疲れ様であります。
243名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:00:31
>>241
持ってないw
一応ぐぐっってもみたんだけど無いんですよ
244名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:01:17
>>240
「改悪」は「かいあく」と読みます。
245名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:06:09
>>244
ちがくて英文の方w
Deteriorationの方お願い
246名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:08:49
riiiteの意味を教えて下さい
多分slangだと思うんすけど良くわからないんで
247名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:09:35
無理矢理にしたら でぃたりあれいしょん 。 
248名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:14:35
>>233
これらの提案は新しいものではない。しかしいまだに問題のままである。
そこで、一体誰が、科学的コミュニケーションを、少なくとも全部ではないにしろ、
教えることに責任を持つべきなのだろうか。アメリカでは、積極的な学部生が
その機会をつかんできた。自然科学基金(NSF)は、NSFのリタ・コーウェルの
公的サポートを受ける学部生のために、学部生自らが機関紙を発行し、NSFが
それに金銭的支援を行っている。
この機関紙に投書したり、機関紙のために働くことは、この資源について知っている
人達にとって、ポジティブな経験になってきた。しかし、すべての科学を専攻する
学部生にとって満足行くものか、というと、決してそうとはいえないものだ。
249名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:16:14
>>234

you are not connected 「接続された状態ではない」か、
you don't connect 「接続しない」の間違いだと思うけど、
意味はずいぶん違うわけで。
250名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:32:39
>>235
とうもろこしから、エタノールを作るときに必要とされるエネルギーの量について、
多くの疑問が残ります。
「エタノールから作られた有効なエネルギーとして、Deluga(大洪水、なんかの名前?)
などによって使われた約1.3は、とうもろこしからそれを作ったときに使われたエネルギーに
よって割り算される」ということを、たぶん、USDAが言っているわけですが、
それに対して疑問を持っているわkです。
このエネルギーは、生産に必要な肥料や、収穫作業や、穀物の運搬、
エタノールの分解プロセスなどを含みます。
251199:2006/05/25(木) 21:39:01
あのう、お願いします。
やっぱり理系の文章だとだめですか?
252名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:47:32
I want to go to japan.
My question is whether you will be their welcoming me?

お願いします。
253216:2006/05/25(木) 21:47:54
>>224
ありがとうございます。
ものすごく助かります。
出来れば続きの文もお願い出来ませんか?

Two factors control how the sounds are produced - the pressure of the air entering the syrinx and the elasticity of the folds
that make up the walls of the organ. When the air pressure exceeds a certain level, the folds oscillate. Gardner and
colleagues recognized that this behaviour is analogous to the motion of a simple harmonic oscillator, such as a mass on a
spring.
The team developed a formula based on the equations of simple harmonic motion to relate the air pressure and elasticity to
the pitch of the note produced. Using the formula, they accurately modeled the spectral characteristics of three typical
notes in a canary's song - a short falling note, a long rising note and a medium-length note that rises then falls.
Biologists are interested in the link between brain activity and song because fledglings learn to sing by listening to
( A ), but this requires an understanding of the underlying physical processes. Such studies may even shed light on how
humans learn to speak - a neural process that is thought to be similar to the mimicking behaviour of young birds.

( A )には何かの単語が入るみたいなのですが何か分かりますでしょうか?
もし分からなければそれ以外のところの訳をお願いします。
254名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:51:01
>>235
トウモロコシからエタノールを作る際に必要となるエネルギーの総量については、
かなりの意見の意見の食い違いがある。
Delugaらは、トウモロコシから作ったエタノールの利用可能なエネルギーを、
トウモロコシからエタノールを作る過程で必要なもう再利用できないエネルギー
(失われるエネルギー)で割った数値を約1.3としている。この数値の出所はUSDAだろう。
この「トウモロコシからエタノールを作る過程で必要なエネルギー」には、
トウモロコシを育てるのに必要な肥料の製造や、収穫、輸送、エタノール醸造過程などで使われるエネルギー
が含まれる。
255名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:52:10
>>252
私は日本に行きたい。
問題は、あなたがそこに来て私を歓迎してくれるかどうかです。
256名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:57:46
>>251
英文じゃなくて、姿勢がだめなんじゃないかと思う。
ここまでがんばってみたけど、ここがわかりませんのでお願いします!なら反応も変わるかと。
257名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:59:03
>>199
二十螺旋。このフレーズは、我々の科学用語集に、しっかりと埋め込まれているため、
かなりたくさんの(1)が、DNA構造への参照を認識する。

まずは、(1)に入る言葉を入れてから、訳をたのんでみたら?
258名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:06:02
>>255
ありがとうございました!
259名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:11:32
>>187 ありがとうございました。
260名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:18:22
230お願いします(ノ_・`。)
261名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:20:11
He was very fond of music and dancing, and spent most of his
time in the forests playing with the wood nymphs-beautiful
girls who lived among the trees.
One day he saw a wood nymph, named Syrinx, with whom he fell
love, but she was frightened and ran away from him, and when
Pan pursured her she prayed to the gods for help.

訳お願いします。
262名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:23:08
Experimental design involves developing a measurement test plan.
A test plan will draw from the following three steps.
1.Parameter Design Plan. This is the test objective and identification of
process variables and parameters and a means for their control.
Ask:"What question am I trying to answer?
What has to be measured? "and" What variables will affect my results?"

実験のデザインは、測定テストプランの進展を意味する。
テストプランは次の3つのステップから起こるだろう。
1.パラメータデザインプラン。これはテスト目標や、プロセス変数の同一化や、媒介変数
  や、それらの操作の意味。
  尋ねます:「私が答えようと試みていることは何ですか?
  測らなければいけないものは何ですか?」そして、「私の結果に影響する変数は何ですか?」

 
 わけがわからない日本語でしか訳せませんでした。
 間違っているところや、無理やり訳しているところなどをどなたか直していただけませんか。
 よろしくお願いします。
 
263名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:23:23
Since many terrestrial ecosystems are nitrogen limited, nitrogen deposition may initially increase an ecosystem's net primary
productivity. Inevitably, however, some species will assimilate the additional nitrogen more easily than others, causing differential growth
of species and altering the species composition of the community. Altered species composition may reduce ecosystem biodiversity or
otherwise change ecosystem function. Ecosystem productivity determines the rate at which the Earth's population can harvest the goods
supplied by ecosystems, such as food, fodder, fuel and fiber. In addition to supplying harvestable material resources, diverse and healthy
ecosystems can reduce soil erosion from surface runoff, regulate local climate and help prevent outbreaks of pests and plant diseases.

宜しくお願いします。
264名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:27:41
>>260
>>157さんのとか、>>161さんのとかじゃだめなん?
前後の文脈がなければ、もうちょっといじれるかもしれないけど。
265名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:27:53
266264:2006/05/25(木) 22:28:38
「前後の文脈があれば」でした。
267名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:40:39
>>199
二重螺旋。この言葉は、私達の科学分野の語彙としてとてもしっかり根付いており、
多くの〔普通の人たち?〕までがこの言葉とDNAの構造との関係を認識しているほどだ。

DNAが遺伝物質であることや、DNAの構造
―対合する塩基が水素結合することによってできる相補的ストランドが、その軸を中心に螺旋状にねじれている―
を、まだ人々が知らなかった時代は遠い過去となった(のでみんなそのときのことを思い出せない)。

ワトソンとクリックが1953年にNatureへのLetterで提唱したDNAのB型構造のインパクトは、
その発表時はちょっとしたsplash(池に小石を投げ込んでトプンと小さく水が跳ねる様子をイメージしる)程度だった。
しかし、続いて起こった波紋は生物学、ことに遺伝学に革命を起こし、生物学は分子生物学へと変貌した。
二重螺旋が与えた生物学へのインパクトの大きさに関して異論を挟む人は居ないだろう。だが、ケミストリーに対するインパクトとなるとどうだろうか。
この構造は化学者にいかなるインスパイアを与えたのか?
その一つは、化学者たちに、(それまで自分たちとは関係ないと思っていた)生物学の謎にも、自分たちの能力を発揮しうる領域があることを示したことである。
268名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:41:28
Why should engineers, scientists, and other technical professionals study technical writing
or speaking? Their primary training and interests lie on technical areas; most science and
engineering students successfully pursue their technical subjects of extra writing courses; and
practicing engineers and scientists in government and industry work for technical projects. It might
seem, then, that writing and communications are important to a technical education.

お願いします。
269名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:42:55
>>267
ありがとうございます。
助かります。
270名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:44:16
As in all complex and long-term enterprises,your chances for success
in language learning are vastly improved if you set realistic goals
that can be attained in the time available.
特に、Asのところがうまくやくせないんです。
省略されている単語もあればおしえてください。おねがいいたします。
271名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:48:04
The steely strength of spider silk comes from crystalline spins in the thread. Proteins between these
can swell when they get wet, forcing the crystalline regions out of alignment and causing the thread to
severely contract. The group studied this effect using solid-state nuclear magnetic resonance spectra
of silk from the golden orb-weaving spider. They found that the most probable cause of shrinkage was
a repeated string of 11 amino acids. "If it really turns out to be responsible it gives us a way to utilize
it," says Randolph Lewis, a molecular biologist at the University of Wyoming. "The question is
whether it will be found in all silk that severely contract."
The team has suggested a structurally analogous sequence to replace the amino acid block, making
a silk that's just as strong and elastic but not nearly as water-sensitive. The genetic sequence coding for the block
could be replaced and the whole gene inserted into bacteria or tobacco plants for mass silk production.
"We're working on that," says Zax.


どうか宜しくお願いします。
272名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:50:54
宜しくお願いします!!
“The attack has all the trademarks of the Al-Qaida network,” said security expert Paul Wilkinson of St. Andrews university in Scotland.
A visibly shaken British Prime Minister Tony Blair,
hosting the Group of Eight major nations summit meeting in Scotland, declared London had suffered “a series of terrorist attacks”―clearly timed to coincide with the meeting―and called them “barbaric.”
“Those responsible have no respect for human life. We are united in our resolve to confront and defeat this terrorism that is not an attack on one nation,
but on all nations and on civilized people everywhere,” said Blair, flanked by G-8 leaders, as he read a statement before departing for London.
British Home Secretary Charles Clarke confirmed four explosions: Three on the subway system and one on the bus in Russell Square near the British Museum. He said there were “terrible injuries.”
British Deputy Assistant Police Commissioner Brian Paddick said 33 people died in the underground railways explosions, which occurred between 8:51 a.m. and 9:17 a.m. He said others died in an explosion on a bus, but he gave no figures.
Russell Smith of London Ambulance Service said at least 345 people were injured, at least 45 of them in serious or critical condition including amputations, fractures and burns.
Lomdon police chief Ian Blair said suthorities found indications of explosives at the scene of one of the blasts.
“We are concerned that this is a coordinated attack. We are aware that one of the sites dose contain indications of explosives,” he said on Sky News.
273名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:50:56
>>262
ちょっといじってみました。
タイプミスがないという前提だけど、ややこしいandのつながりだね。

実験のデザインには、測定テストプランを開発することが必要である(含まれる)。
テストプランは次の3つのステップからなる。
1. パラメータ・デザイン・プラン。
このプランで扱うのは、
テストのプロセスにおける変数やパラメータの対象設定とその特定、
および、変数・パラメータを管理する方法
である。

このステップでの問い:
「そもそもの出発点となる質問は何ですか?」
「測定の対象は何ですか?」
「結果に影響をあたえる変数は何ですか?」
274名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:52:22
おまいら長文張りすぎwwwww
275名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:00:28
>>270
こうすれば訳せるだろ 頑張れよ
your chances [for success in language learning]
are vastly improved if you set realistic goals
that can be attained in the time available,

As your chances [for success
in all complex and long-term enterprises]
are vastly improved if you set realistic goals
that can be attained in the time available.
276名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:01:59
>>270
たとえば、英辞郎にこんなのがのってます。
■as in
(例えば)〜などで、〜したりする目的で、〜などの場合、〜において見られるような、〜にあるような

慣れるとこういった熟語的なつながりも見えやすくなると思いますよ。

複雑で長期にわたる計画の場合、いつでも当てはまることであるが、
言語の習得においても、その成功の可能性は、
空いた時間で達成できるような現実的な目標を設定すれば、
大いに高まるものである。
277276:2006/05/25(木) 23:05:53
>>275
すまん。でしゃばりすぎた。
しかも、こういうの「熟語」とかいっちゃいかんね。
278名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:08:32
>>275
>>276
ありがとうございました〜。助かりました。
279名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:09:00
>>273
本当にありがとうございます、僕にはどんなにがんばってもこんな自然な訳はできないと思います。
 
2.System and Tolerance Design Plan. This is the selection of a measurement
technique, equipment, and test procedure based on some preconceived
tolerance limits for error.
Ask:"How will I do the measurement and how good do the results have to be?"

2.システムと許容(?)・デザイン・プラン。これは測定技術や機器の選択、そしてテスト手順は 
 エラーの許容限界のいくつかの考えに基づいている。
  このステップでの問い
 「どのように私は測定するだろう、そしてどのようにすれば、その結果が良いものになるだろう。」


 先程訳して頂いた文の続きです(これで最後です)
 またandの前後の訳がつながってないような気がしますがよろしくお願いします。
 3、4回見直しているのでタイプミスはないと思います。
280名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:23:49
>>250 >>254
どうもありがとうございました。大変助かりました。
281名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:24:05
Methane itself is the major component of the natural gas used for cooking and heating in some areas. Mixtures of
about 5 to 15% methane in air are highly explosive. They are the dangerous firedamp that often forms in coal
mines. Because methane and other alkanes are odorless, a small leak of natural gas itself, from a gas range for
example, could remain undetected long enough to produce a flammable or explosive atmosphere in a building. Even
without ignition the leak could prove deadly since the escaping gas, if it remained undetected, could displace the air in a
house and asphyxiate the occupants. To prevent such catastrophes a small amount of an intensely odorous gas, is
added to natural gas to give the gas a strong odor and ensure die early detection of any leak.


お願い致します。
282名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:40:00
>>279
訳が上手下手というよりは、文の構造が正しく捉えられていない。

ヒント:
This is the selection of {[a measurement technique], [equipment],
and [test procedure [based on some preconceived tolerance
limits for error]]}.

Ask:"How will I do the measurement and how good do the results have to be?"

have to しなければならない
283名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:44:37
Then we flopped full-length onto the couch, caught each other out of
the corners of our eyes, and just started laughing out loud.

よろしくお願いします。
284名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:55:09
A new state tourist board has embarked on a high-profile campaign to treble visitors to three million by the year 2000.

和訳していただけると非常に助かります よろしくお願いします
285名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:57:09
HAHHA! It's a joke at all!
Even if it takes one night, only that can't finish pointing out that there are a lot of mistakes, you're talentless at all, right?
286名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:59:33
Entrepreneurs and innovators in government learn to work within,
and when opportunities arise, to modify these institutional arrangements.

上記英文なのですが、work withinがどこに係っているのかがよく分からないですし、
when〜も訳のどの部分に入れればいいのか分からず困っています。
もし上手い訳などできる方がいましたら是非アドバイスを下さい。
287名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:03:42
>>284
これ分からない単語を英辞郎とかで調べれば普通に訳せると思うけど・・・・。
どの箇所が訳せないの?
288名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:06:12
For chemists, the saying about a picture being worth a thousand words is true. Many scientists, myself included,
design and interpret their experiments based on pictures they carry around in their heads of the molecules that are
involved.

carry around in their heads辺りがどうしても分かりません。
お願い致します。
289207:2006/05/26(金) 00:06:47
お願いしますよ〜〜〜。
290名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:08:13
>>286
within (these institutional arrangements)ではないでしょうか。
291名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:12:48
>>282
構文説明ありがとうございます。
十分なヒントとは思いますが、一応、訳の方もフォローさせていただきます。
仮に、長文おしえて君たちが「なんだよ、がんばって訳しても、結局それだけかよ」と思って
自分で訳すのをやめてしまったら、もったいないと思うからです。

>>279
こういった技術分野では「直訳」が原則なので、
まずは正確に直訳できるようにがんばってください。
>>282さんの構文説明と下の訳をよく見比べてみてください。

2. システム/許容デザイン・プラン。
このプランで扱うのは、
あらかじめ想定したエラーの許容限界に基づき、
測定技術、(測定)機器、およびテスト手順を選択すること
である。 

このステップでの問い:
「どのような方法で測定しますか?」
「測定結果はどれくらい良いものでなければいけませんか?」(=許容限界はどれくらいに設定しますか?)
292名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:17:40
You're matter
You are matter
You matter

このどれかか、これに近い発音の言葉。
今日見ず知らずの外国人に小バカにしたような顔でこれを言われて意味がすごく気になってます。
辞書も引いてみたのですが、いまいち分からなくて…
どなたかよかったら教えて下さい。
293名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:22:35
>>292
鈍い奴だな
294名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:23:34
 
295292:2006/05/26(金) 00:25:05
>>293
…すみません。
鈍い上に学もありません…。バカにされたのは雰囲気で分かりました。
296名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:27:29
つ気にスンナ
297名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:27:29
すみません
商品の成分などが記入してある部分に

Exp  nov 2003

とあるのですが、これは製造年月日なのでしようか
それとも賞味期限なのでしょうか
298名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:27:44
>>295
中指立てて、Son Of a Bitch!!!!!!
言ってやれw
299名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:29:31
Rogers says that the fully-functioning person acknowledges that feeling of freedom,
and takes responsibility for his choices.

お願いします。。
300名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:31:56
He was very fond of music and dancing, and spent most of his
time in the forests playing with the wood nymphs-beautiful
girls who lived among the trees.
One day he saw a wood nymph, named Syrinx, with whom he fell
love, but she was frightened and ran away from him, and when
Pan pursured her she prayed to the gods for help.

訳お願いします。
301238:2006/05/26(金) 00:32:19
>>238です。
自分で訳しても綺麗な訳にならないというか、どうしても無茶苦茶な日本語になってしまうのでフォローお願いします。

雪は白く硬く覆われて、純粋で深いでしょう。生活は都会の生活ではないでしょう。
それは自然との長い伝統的な闘いとして開いた経路を保とうとする純粋な戦いです。それは無邪気でしょう。
厚い冬の布に投げ込まれた農業者が我慢強く彼らのブーツで雪を押しているのをちらりと見るでしょう。
夜に、雪はあわてたネズミみたいに屋根を横切り、そして崩れ突然道に落下するでしょう。
明るい表面は薄暗い内部のオイルランプだけによって照らされ光輝くでしょう。
朝に、世界はいつも再び白く、冬の空の地平線まで果てしなく白いでしょう。

辞書を引いたりして手は尽くしたつもりなのですが、文法を理解していないためなのか何なのか、おかしな訳になってしまいました。
どなたか手直しして下さるとありがたいです。
302名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:33:28
>>292
直訳すると
「オマエは問題因子だ。」

いったいどういう場面で言われたの?
303名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:34:07
>>297
賞味期限
304295:2006/05/26(金) 00:34:25
>>298
それくらいのことを言われてしまったのですね。
だいたい理解できました。
どうもありがとうございます。
305名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:35:05
>>297捨てろ
306名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:37:53
>>304
まぁ一々気にするなよ。
307292:2006/05/26(金) 00:37:53
>>302
訳ありがとうございます。
お店のお客様で、その方が他のお客様の迷惑になっていたので注意したらそう返されました。
それまでは日本語ぺらぺらだったのに急に英語だったもので、バカにしていたんだろうとは思います。
308名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:43:02
>>282
ありがとうございます、僕は全く英語を理解していないようですね。
マークシートでは問題を見ないで、答えにチェック入れていた程のバカ野朗です、
その適当さがこのしょぼい英語力につながってしまったようです。

>>291
2度も訳して頂いてありがとうございます、>>282さんの説明を参考に
再び訳してみましたが、>>291さんの訳と比べると、まだ間違っていたようです。
技術分野は書いてある内容がわけわからないので前後関係等から訳すことができないので
ごまかしようがないですね、直訳できるようにがんばります。
309名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:49:12
Pauling's α-helix and Watson-Crick's double helix provided the first opportunity that scientists could look at the structure of
biopolymers as closely, as sharply, as organic chemists had done at the time with the small molecules.

ポーリングのα-へリックスとワトソン-クリックの二重螺旋は
科学者が生体高分子の構造を見ることが出来る最初の機会を与えた。


as closelyの後はどのようにこの文章と関わっているのでしょうか?
お願いします。
310304:2006/05/26(金) 00:57:46
>>306
はい。どうもありがとうございましたm(_ _)m
311名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:20:08
>>238
小説やエッセイは難しいですね。
いくつか文法的な間違いがありましたが、かなりのとこまでいけてるんじゃないでしょうか
(俺もしょっちゅうやらかしてるので、人のこと言えませんが)。
ここでのwouldは「過去の習慣」などと呼ばれるものだと思います。

その地に降る雪は、白く、硬く凍りつき、純粋で、深かった。
その地での生活は、都会の生活とは違うものだった。
その地での生活は、道に積もった雪をどけるという単調な戦いだった。長い伝統をもつ自然との闘いだ。
その地での生活は、何一つ穢れていなかった。
ふと視線を向けると、分厚い冬着に身を包んだ農民が、我慢強くブーツで雪を踏みしめ歩いているのが見えた。
(農民は「見られる側」です)
夜には、雪が、ネズミのようにすばやく屋根を駆け抜け、突然ドサっと道へ崩れ落ちる。
薄暗い室内で、顔が明るく照らし出される。光を放つのはオイルランプだけだ。
(この文はよくわかりません。タイプミスがありそうですがどうでしょう?)
眠りがすぐに訪れる。
朝になると、外の世界はいつもように再び白く染まり、冬の空の地平線まで果てしなく白かった。
312名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:21:45
>>286
政府内の起業家精神、革新的精神の持ち主は、組織内で活動することを
学び、また、チャンスが生じた場合は、組織内の取り決めに手を加える
ことを学んだ。
313名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:23:02
>>284
政府の新しく発足した旅行協会は、2000年までに観光客を現在の3倍の
300万人にまで増やす大々的なキャンペーンに乗り出した。
314237:2006/05/26(金) 01:32:42
お願いします。
315名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:42:00
>>309
「as sharply」が挿入されていますが、原級比較(as...as 構文)の形ですね。

Pauling's α-helix and Watson-Crick's double helix provided the first opportunity that
(A)[scientists could ... biopolymers ]
as closely as
as sharply as
(B)[organic chemists had done at the time with the small molecules.]

(A)の科学者と(B)の化学者が、
同じくらい closely (観察対象に接近して、厳密に)、 sharply (鋭く)
それぞれの行為をやったということです。
これでいけそうでしょうか?
316名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:54:30
すいません、
organic chemists had done at the time with the small molecules.]

という文章もいまいち分かりません。
化学者が小さい分子と共にその時間でしてきた。
って意味不明ですよね?
317名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:54:54
>>312
「(最初は)これらの組織内の取り決めの範囲内で活動し、チャンスが
生じたときに、その取り決めに手を加えることを学んだ」ということ
じゃないのでしょうか。
318名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:58:09
>>316
>organic chemists had done at the time with the small molecules.
有機化学者たちは、その時には、小さな分子について行った。
319名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:59:16
レンズで物体を見ると網膜に写る像は大きくなるという話しなのですが
うまく訳すことができません。
どうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。


If the same-sized object is now placed at the focus
of a convex lens, then the visual angle will be effectively increased to β and the retinal image is larger.
The eye sees an erect, virtual and magnified image which appears to be at infinity and detail may now be resolved.

もし今同じ大きさの物体が凸レンズの焦点に置かれるなら、視角は有効にβに増加し、網膜像は大きくなる。
目は無限にあるような直立し仮想的且つ拡大された像を見、詳細はいま分析されるかも知れない。
320316:2006/05/26(金) 02:04:33
>>318
どうもありがとうございます。
分かりました。

そして次の文章が全然意味が理解出来ないのですが
お願い出来ないでしょうか?

For chemists, the saying about a picture being worth a thousand words is true. "Many scientists, myself included,
design and interpret their experiments based on pictures they carry around in their heads of the molecules that are
involved," says Professor Thomas R. Cech. "The ( ) picture you have, the ( ) experiment you can design to figure out
how nature works and the ( ) you can interpret your results," Cech says.

( )内には同じ単語が入るらしいのですが、何を入れていいのかも分かりません。
文章の意味も理解出来ないためどうしようもないです。
どうか宜しくお願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 02:06:14
>>316
ここのhad doneは、その前の「look at the structure」をそのまま受けた表現です。
withは「〜に関して」という感じです。

>>318
フォローありがとうございます。

>>309の訳文に、以下のように続けるとうまくはまると思います。
その観察における精度と鋭さは、有機化学者たちが、小分子に関してに行ったときのものと同じレベルのものである。

すみませんが、先に落ちます。
322名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 02:07:35
I can say to say I love you oh so believe

この英語おかしいよね?
訳せる人いる?

愛してると言うために言えるよ「信じて」

こんな感じ?
323312:2006/05/26(金) 02:07:42
>>317
書いた人間、あるいは元の質問者に聞いて下さい。^^
324名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 02:16:04
Two factors control how the sounds are produced - the pressure of the air entering the syrinx and the elasticity of the folds
that make up the walls of the organ. When the air pressure exceeds a certain level, the folds oscillate. Gardner and
colleagues recognized that this behaviour is analogous to the motion of a simple harmonic oscillator, such as a mass on a spring.
The team developed a formula based on the equations of simple harmonic motion to relate the air pressure and elasticity to
the pitch of the note produced. Using the formula, they accurately modeled the spectral characteristics of three typical
notes in a canary's song - a short falling note, a long rising note and a medium-length note that rises then falls.


よろしくおねがいします。
325名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 02:41:24
>>312
>>317

訳有難うございました。
この文だけだとどちらの訳でも意味とれますね・・・。
自分も最初は312さんの訳に近いイメージを持っていたので、
317の訳を見たときはこんな捉え方もあるのか!と少し新鮮な驚きがありました。

新しい解釈を提供していただき有難うございました。
326名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 04:06:57
>>237 最後の文の results from は results in のまちがいじゃまいか?
人類は産業革命前の時代以来、窒素固定の地球規模の割合を倍増した。
人間の営みにより固定された窒素は、意図していない目標に広く分散
している。例えば、化石燃料が燃焼するときに固定され大気中に上昇した
窒素は、硝酸塩と硝酸の湿性および乾燥沈着の原因となる。同様に、
尿素 (CO(NH2)2 またはアンモニウムを基礎とした化学肥料の使用は、
アンモニアの揮発、大気中でのアンモニアからアンモニウムへの転化、
およびアンモニウムの降水への析出の結果である。
327名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 05:12:11
自分の専門分野の英語を自分で理解できない翻訳できないって
やばくねえか?
328名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 06:32:24
>>324
鳴き声がどのようにして作られるかを制御する要素には、鳴管に入る
空気圧および鳴管の壁をなすひだの弾性の2つがある。空気圧が一定の
レベル以上になると、ひだが振動する。ガードナーと共同研究者は、
この働きがバネにつけられたおもりのような、単純な調和振動子の
動きに類似していることに気付いた。(研究)チームは、空気圧および
弾性と作られる鳴き声の高さとを関連付けるために、単純な調和運動
の算出式に基づく公式を編み出した。この公式を使って、彼らは
カナリアの歌の典型的な3つの音‐短く下がる音、長く上がる音、
そして中くらいの長さで上がって下がる音‐のスペクトル特性を
正確なモデルを作成した。
329238:2006/05/26(金) 06:54:03
>>311
ありがとうございます!
wouldの意味は完璧に見落としていました。
オイルランプの点も、私はまるで意味がわからずに訳していたのですが、これで意味が通じるようになりました。
綺麗な訳に直して下さったおかげで、自分の間違いが見えてきました、本当にありがとうございます。
330名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 07:23:22
The last procedure, in April, was to reattach a part of his skull, removed
during the emergency surgery to reduce pressure on his brain. The reattachment
was described as a necessary step before transferring Sharon to a long-term care facility.

シャノン首相がlong-term care facility(長期療養施設?)に移ることに関連した文章です。
お願いします。
331330:2006/05/26(金) 07:25:37
× シャノン
○ シャロン
332名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 07:35:26
お願いします。

The Java Remote Method Invocation API, or Java RMI, is a Java application
programming interface for performing remote procedure calls. There are two
common implementations of the interface, the initial one to be implemented
known as JRMP and a version compatible with CORBA. Usage of the term RMI may
denote solely the programming interface or may signify both the API and JRMP,
whereas the term RMI-IIOP, read RMI over IIOP, denotes the RMI interface delegating
the most of the functionality to the supporting CORBA implementation.
333名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:56:37
>>330
4月におこなわれる最期の手順は頭蓋骨の一部を戻すことである。 
これは緊急手術の間、脳に対する圧力を下げるために取り除かれた物である。
この頭蓋骨の修復はシャロン首相を長期療養施設に移す前に必要な手順であると説明されている。
334名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:09:51
He was very fond of music and dancing, and spent most of his
time in the forests playing with the wood nymphs-beautiful
girls who lived among the trees.
One day he saw a wood nymph, named Syrinx, with whom he fell
love, but she was frightened and ran away from him, and when
Pan pursured her she prayed to the gods for help.

この2文の訳お願いします。
335名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:21:09
She was at once changed into a clump of reeds, and Pan,in his
sisappointment, broke off seven pieces of the reed, bound them
together, and so made an instrument of music, which was called the
Syrinx after the beautiful wood nymph.
The invention of the Syrinx by Pan has been wonderfurry described by
Elizabeth Barrett Browning in a poem.

336名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:27:52
>>333
あ 全部 過去に直して解釈ヨロ。w
337名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:42:12
>>320
構文を重視して訳してみました。
( )のところは、〈the+比較級,the+比較級〉「〜すればするほど…」、の形です。
何が入るかは考えてみてください。

化学者にとって、「1つのイメージは千の言葉を費やす価値がある」という格言は本当に当てはまる。
(↑ちょっと違うかもしれません)
Thomas R. Cech博士は、次のように語っている。
「私自身を含め、多くの科学者は、
頭の中で持ち歩いている、研究対象の分子のイメージに基づいて、
実験をデザインし解釈します」
Cech博士は、次のように続ける。
「持っているイメージが多ければ多いほど、
自然がどのような仕組みで動いているのかを理解するための実験を、より多くデザインできるようになり、
実験結果をより多く解釈できるようになるのです」
338337:2006/05/26(金) 10:30:47
1行目の格言をちょっと修正します。
「1つのイメージは千の言葉と同じ価値がある」
「1つのイメージは千の言葉にも勝る」
339271:2006/05/26(金) 10:34:26
よろしくおねがいします。

340名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 10:43:53
>>334
それぐらい自分で訳せ。 どうせ大学の課題だろ? 
ほとんどここにコピペしてないか、おまい。
341名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 10:54:22
こんなスレがあったとは。。。以下お願いいたします(汗)
A japanese company in the United States failed in its efforts to make its American wokers
report along with its japanese workers every morning before work for calisthenics,as is frequently done,
I understand, in Japan.
The American workers deeply resented being called upon to do something on a regimented basis that they couldn't see
as directly connected with their work. They refused to cooperate.
Appeals on he basis of group solidarity fell on deaf ears.
342名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 10:58:55
My parents agreed on the most important issues──there were many paths to truth.
お願いします
343名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:00:28
よろしくおねがいします。

344名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:02:22
No way was only way.お願いします。
345名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:19:41
Anyone who said a single religion or culture was the only "right one" was delusional and ridiculous.
お願いします。
346名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:22:11
>>345
一つの宗教や文化が唯一正しい物だという者は欺瞞に満ちた愚か者である。
347328:2006/05/26(金) 11:26:26
>>328
どうもありがとうございます。
続きの文なんですがもう1つだけお願いします。

Biologists are interested in the link between brain activity and song because fledglings learn to sing by listening to
notes, but this requires an understanding of the underlying physical processes. Such studies may even shed light on how
humans learn to speak - a neural process that is thought to be similar to the mimicking behaviour of young birds.


ひな鳥は鳴き声を聞くことで歌うことを学ぶので、生物学者は脳活性と歌のリンクに興味を示す、しかしこれは根本的な物理過程の理解を必要とする。
そのような研究はいかにして人は話すことを学ぶのかということさえ解明するかも知れない。
ー若い鳥のmimicking behaviour(物まね挙動?)に類似していると思われる神経系の過程ー

最後の1文をどうやって前の文につなげたら良いかと
mimicking behaviourという言葉をうまく訳すことが出来ません。

お願いします。
348名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:27:21
>>346ありがとうございます
349名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:31:05
The basic colour is added during the manufacturing process.

基本的な色は、製造プロセスの間に加えられる…?

お願いします。
350324:2006/05/26(金) 11:32:28
>>328
すいません、名前を間違いました。
>>324です。
351名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:34:38
He summoned up a smile, though it seemed to take all his strength.

お願いします。
352名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:41:21
She was at once changed into a clump of reeds, and Pan,in his
sisappointment, broke off seven pieces of the reed, bound them
together, and so made an instrument of music, which was called the
Syrinx after the beautiful wood nymph.
The invention of the Syrinx by Pan has been wonderfurry described by
Elizabeth Barrett Browning in a poem.

宜しくお願いします
353名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:48:18
長文の翻訳をお願いする人は、どの部分が特に訳せないのか記して下さい。
文だけ提示されて、お願いしますと言われても、なかなか訳す気がおきないので(笑)
354名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:51:23
>>351
彼は何とか笑顔をつくったが、それに全力を注いでいるかのように見えた。
355341:2006/05/26(金) 11:51:37
どの部分というか(汗)英語苦手で、、一文が長くてどう区切っていったらいいかわからないもので(汗)
よろしければお願い致します(TT

356名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:03:49
Why should the supply of oil follow a bell curve? Mr. Deffeyes uses an analogy. Say a hunter is shooting at a
target. Each time he's going to miss by a certain amount due to wind or human error or whatnot. If you have him
shoot 1,000 times, measure how far the center of the target from each shot falls and plot how many shots fall at each interval of distance, the resulting graph
will form the shape of a bell. The fat part of the graph will sit over the target, where most of the shots landed, and the
two downward slopes will correspond to those distances on either side of the bull's-eye, where the shots trailed off.


この文章の訳をお願いします。
最初にoilとあるので石油の話しかと思いきや
射撃の話しのような気もしますし
全然分かりません。
どうか宜しくお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:08:11
>>347 こんなでどないや
ひな鳥は鳴き声を聞くことで歌うことを学ぶので、生物学者は
脳の働きと歌のつながりに興味を示しているが、それには基礎と
なる物理的プロセスの理解が必要とされる。そうした研究は、
若鳥の鳴き真似行動に類似すると考えられている神経プロセス、
つまりいかにして人間は話すことを学ぶのか、ということさえ
解明するかも知れない。
358237:2006/05/26(金) 12:10:02
>>326
どうもありがとうございます。
results fromは多分results inですね。ミスプリントでしょう。
恐縮なんですが、もう少しお願い出来ないでしょうか?

Since many terrestrial ecosystems are nitrogen limited, nitrogen deposition may initially increase an ecosystem's net primary
productivity. Inevitably, however, some species will assimilate the additional nitrogen more easily than others, causing differential growth
of species and altering the species composition of the community. Altered species composition may reduce ecosystem biodiversity or
otherwise change ecosystem function. Ecosystem productivity determines the rate at which the Earth's population can harvest the goods
supplied by ecosystems, such as food, fodder, fuel and fiber. In addition to supplying harvestable material resources, diverse and healthy
ecosystems can reduce soil erosion from surface runoff, regulate local climate and help prevent outbreaks of pests and plant diseases.

359名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:18:39
This decisive defeat puts them out of contention for this year's championship finals.

宜しくお願いします.
360名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:18:51
This structure confers great hardness on the crystal but permits of four well-defined cleavages.
In graphite the layers of carbon atoms form a regular hexagonal network with a C-C
bond length of 1.42 Å, the different layers being 3.40 Å apart. Every carbon atom is bound
to three others in the layer by covalent bonds which could be described by localised
molecular orbitals, built up by overlapping sp2 hybrids, holding two electrons in each. The
electrons in the unhybridised p orbitals form a mobile system of metallic type. In single
crystals the material is soft, one layer of atoms sliding easily over another.


宜しくお願いします。
361名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:31:38
>>200をお願いします!!!!
362207:2006/05/26(金) 12:35:40
お願いしますよ〜〜。
なんで訳してくれないんですか〜〜?
363名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:42:23
>>341
てけとー 要旨はつかめるかと。

アメリカで、ある日本の会社はアメリカ人労働者を日本人労働者と一緒に 
毎朝、仕事の前の美容体操へ出席させようとして失敗した。
これは日本では良くあることだとおわれるが。
アメリカ人労働者は彼らの仕事内容に直接関係ないと思われる集団的なことに従事させられる事を極度に嫌った。
彼らは協力することを拒んみ、
集団的協調の重要性を主張する声は聞き届けられなかった。
364名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:43:51
>>362
長文多くてメンドクセ。w
365名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:51:57
>>358
今はできないけど、夜中まで手付かずだったら責任はとる
366341:2006/05/26(金) 13:13:48
>363様
ありがとうございます!助かりました(TT
367名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 13:15:48
>>362
下の自分でやったら、残りやります。

Mir was launched in February 1986 by the Soviet Union.
Mir orbited about 86,000 times in 15 years, and finally came back to Earth.
At 6:35 p.m. on March 22, computers were activated to take full control of Mir.
368名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 13:30:17
Mirはソビエト連邦によって1986年二月に発足された。
それは当時最も大きな人工衛星で、ブロックを作るコア、
5つの追加モジュールそしてカーゴシップから成る。
前進?
Mirは15年に約86000回軌道を周り、
最終的に地球に戻って来る。

何か変な訳ですけど、
お願いしますよ〜〜〜〜。
369名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 13:31:30
抜けてました。

3月22日6:35 p.m. コンピュータはMirをフルコントロールするために起動された。
370367:2006/05/26(金) 14:21:37
>>369
結構ちゃんとできるてるじゃん。
これからもできるところは訳してみてお願いすると良いと思うぞ。
とりあえず、直訳風。読みやすい方がよければそういってください。

宇宙ステーション・ミールは、1986年2月、ソビエト連邦によって、打ち上げられた。
ミールは、その時点までは、最大の人工衛星であり、
1つのコア・ビルディング・ブロック(中核部分)、5つの追加モジュール(パーツ)、
「プログレス」という名の補給船、で構成されていた。
ミールは、15年間で、およそ86000回、地球を周回し、その後、地球へと戻ってきた。

ミールを地球へと連れ戻す最後の作戦は、2001年3月、無事に遂行された。
3月22日、午後6:35、ミールを完全にコントロールするためのコンピューターが起動した。
1時間後、プログレスの推進エンジンを起動するためのコマンド(命令)が送られた。第1回目は21分間点火した。
その結果、軌道が、高度220kmから下がり始めた。
午後9:01、再びロケットにコマンドが送られ、さらに23分間点火した。
この2回目の点火は、軌道を円形から楕円形に変え、計画した落下地点へと向かわせるようにした。
第3回目の点火は、「killer」と呼ばれ、ミールの最終軌道の低点を移動させ、
南太平洋のフィジー東方にある望ましい落下地点で、地球表面と接するようにした。
3月23日、午前12:07、ミールはアフリカ上空を通り過ぎ、
プログレスのメイン・ロケット・エンジンが20分間点火された。搭載燃料を使い切るまで点火した。
太平洋へとスピードを上げているとき、
ミールは日本列島を北から南へと無事に過ぎていった。ただし、日本では夕方の空で見えなかった。
371名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 14:28:13
>>322だけど誰か頼むよ
372271:2006/05/26(金) 14:38:20
お願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 14:43:56
The day of tribalism and righteous exclusiveness were over,obsolete.
※tribalism…部族主義、同族への強い忠誠心
※exclusiveness…排他、除外


お願いします
374名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 14:51:24
All the world's citizens were mixing themselves together by now,in order to survive reasonably.

お願いします!
375名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 14:55:09
>>322
愛してると伝えるために言える。だから信じて

I can say to say I love you, oh, so believe...
ググって例を見た結果、こんな感じに訳せそう
376名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 14:59:11
>>375
ありがとうございます!
377375:2006/05/26(金) 15:06:52
>>322愛しているってことを断言できる。だから信じて。

こっちの方が分かりやすいかな

参考
A: I do not comprehend what you say when you say
is there anything that I can say to say the person was white.
その人が白人だったという事を私が断言できる事が何かあるのか、
とあなたが言うのは理解できない。
B: I mean is there any other reason why you say he was white,
except for these two issues?
この2つの事柄を除いて、あなたがそう話す理由が何か他にあるのかと訊きたいんだ。
378名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 15:10:00
I would return to that modest neighborhood many times over the years to find it TRULY mixed by now,black and white families living side-by-side the way I'd wished it was when I was little too.

正直難しいです。お願いします
379名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 15:37:38
>>358
ほいよ
しかし健全で多様な生態系の定義って何だろうね?


多くの陸上生態系は窒素量が制限されているため、窒素の堆積(による増加)は
初期の段階では、生態系の純一次生産量を増加させることになるかもしれない。
しかしながら最終的には幾つかの種が他の種よりも容易に
(窒素堆積によって)付加された窒素を同化することで、
種間の成長に(結果として)差が生じて群落の種組成を変化させるであろう。
変化した種組成は生態系の多様性を減少させるかもしれないし、あるいはそうでなければ
生態系の機能を変化させることになるかもしれない。生態系の生産性は、
地球上の人々が獲得できる物(それは生態系によって供給される、例えば食べ物、飼料,燃料や繊維など)の
割合(相場?)を決定している。(生態系は)利用可能な物的資源を供給しているのに加えて、
多様で健全な生態系は表面流による土壌流出を減少させることが出来るし、
局地気象を調整し、そして疫病と植物病害の発生を防ぐのに役立つことが出来るのである。


380名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 15:49:38
>>356
ヒント:文全体を見ていないので不明だが、石油の話でもないかもしれない。
射撃の話は、石油の供給曲線が何故統計学上の紡錘曲線に従うのかとことを、
たとえ話として示しているのであって、どちららかというと統計上の誤差論?について
述べているものだと思われる。という背景でもって自分で訳してみたら?
381名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 16:23:00
>>380
お願いします。
どうしていいのかさっぱり分かりません。
382名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 16:28:53
>>359
どなたか。 宜しくお願いします.
383名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 16:35:13
>>359
決定的な敗北は彼らを今年のチンピョンシップの決勝戦の外におく。

意訳
決定的な敗北によって、彼らは今年の優勝戦線から脱落した。
384名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 16:45:33
>>359
>>383さんのフォロー
decisive は「決定を左右する〜」
「優勝争いの天王山となる戦いに敗れ、...」
385名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:10:31
>>356

適当だがこんな感じか?


何故、石油の供給量は紡錘曲線を描くであろうか?
Mr. Deffeyes は喩えを用いて以下のように説明している。「仮にハンターが標的にむかって
射撃をするとした場合、風、あるいは人為的失敗あるいはその他
もろもろのせいで、彼は毎回、ある一定の割合でミスを犯すであろう。
仮にあなたが、彼に1000回(的に向かって)撃ってもらって、射撃の度にターゲットの中心から
どれだけ離れているかを計測してもらって、各間隔(つまり中心からはなれた距離をいくつかの区分に
分けて)に存在するショットの数を数えてもらうようにお願いしたとしたら、その結果のグラフは
釣鐘型の形を形成するであろう。
グラフの太い部分は標的の上に位置し、そこは殆どのショットがある場所であり
そして(グラフに見られる)2つの減衰曲線は、標的がターゲットの中心から
どちらかの側にそれた距離と対応するものであろう。


386名無しさん:2006/05/26(金) 17:10:50
■□■□『 聞 き 流 す だ け 』で本当に英語が話せた!■□■□
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  あんなに英語の成績が良かったのに・・・。だけど話せないのはなぜ?
     ▼ ▼ 実は「話せる」にはコツがあるのです ▼ ▼
http://smaf.jp/192544274


387名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:27:56
>>377

例文はマルコムX?

388名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:31:35
Informal interactions, carried out by individuals on behalf of their organizations, when
handled with respect and some measure of interpersonal skill, can create trust across
boundaries and the beginnings of a shared sense of purpose.At a more formal level,
interorganizational relationships require strong governance, coordination, communication,
and control systems that must be, nevertheless, implemented in a collaborative way to
sustain the participation of actors. Projects require governance bodies as much for the
legitimacy and authority they confer on fledgling projects as for their substantive
decisionmaking.

上記の英文を下記のように訳してみました。
「尊敬および対人関係の技術のある手段で扱われた時、それらの組織を代表して個人に
よって実行された非公式の交流は、境界を越えた信頼を醸成し、目的意識を共有し始める。
より公式なレベルでは、組織間関係は関係者の参加を持続させるために、協力的な方法で
実行される強いガバナンスや調整、コミュニケーション、そしてコントロールシステムを要求
する。プロジェクトにはガバナンス機関が必要だが、それは実質的な意思決定のためでも
あり、未熟なプロジェクトについて協議する正当性や権限のためでもある。」

大意は分かるのですが、最初の文の「when handled with〜」の訳し方や挿入場所、
第2文の「nevertheless」が係っている場所。そして第3文の「as much A as B」の構文の訳し方がちょっと微妙なのでどなたかチェックしていただけますか?
389名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:42:35
もうちょっとでイキそう。
390名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:49:06
The world is getting warmer. The year 1988 was the warmest since accurate records began in the nineteenth century, just beating a
record established only in 1987. Overall, the decade of the 1980s likely to be the warmest ever recorded with temperatures
now roughly half a degree centigrade above those that prevailed a little over a hundred years ago. If the trend continues, we may be in
serious trouble in the twenty-first century and the trend is expected to continue, because the warming so far is closely in line with predictions
based on estimates of the greenhouse effect caused by a build-up of carbon dioxide and other gases in the atmosphere as a result of
human activities. Yet you might think that an increase of less than one degree centigrade per a hundred years doesn't sound very much to
get excited about in everyday terms. It is less than the amount by which the temperature varies to the day, or from day to night, and far
better than the seasonal variations that inhabitants of temperate latitudes are used to.

どうかよろしくお願い致します。
391名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:50:18
マジ宿題とか自分でやれって
392名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:55:55
ぴゅっぴゅっ
393名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 17:59:59
宿題なら宿題でもいいけど、分からないところのポイントを書いて欲しい。
長文を掲載されて、お願いしますだけでは訳すほうも辛いので・・・・。

それにしても390とかは普通に単語を調べていけば十分分かると思うけど。
394名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 18:37:42
>>393
解らないところが判らないのでしょう。
しかし、努力の跡を見せたほうがいいのでしょうね。


まあ、訳してもらうなら、それなりに、頑張れといいたいね・・・・

別に、気が向かなければ訳さなければいいだけの話ですが。
395名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 18:45:34
このスレはいつから
翻訳してもらうスレから
努力を見せて懇願するためのスレになったのですか?
396名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 18:56:43
[liquefaction]
翻訳というか、読み方がわからないので誰か教えて下さいι
397名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 19:18:23
間違えて日英の方に書いてしまった。こっちだった。

最近、義足のNZ人Mark Inglisがチョモランマを登った記事で教えてください。
途中で死にそうな登山家を見捨てて、登山を続けたとして批判されてますが、
下の部分で、「he」は、その見捨てられた登山家です。
第3文が良く分かりません。

"He had made a mistake the day before. He started too late and
couldn't get off the mountain. That was a very sobering reality,
that every pace you took further from that point was further from
safety, and we had to all make it back. It didn't deter Mark."

http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/05/17/wever17.xml
398名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 19:21:24
>>395
まぁ 懇願すりゃだれかがやってくれるだろって話さ。
訳す方もなんの義理もねーからめんどくさかったらやらないし。
楽したいだけのようなやつはやる気にならんしね。
399名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 19:54:16
>>397

ソース見たけど、ここでは別に批判されてないね。
彼は登る途中に、たまたま死後数時間たったクライマーにあったと述べているのですが。

以下訳
彼は前の日にミスをおかしてた。
かれは出発が遅すぎたたため、山から降りることができなかっのだ。
それは、ありのままの厳然とした現実であり、この地点から遠ざかる
全ての歩みは、安全から遠ざかるということになる。
そして我々は、全て戻らなくてはならなかった。(ここまでが厳然として現実ですね)
この冷厳たる事実にも、マークを挫けることはなかったのである。

400390:2006/05/26(金) 20:08:56
どうかよろしくお願い致します。
401名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:13:17
携帯に英語で留守電があって、何言ってるのかさっぱり分からないです。
間違い電話だと思うのですが、その後何度も着信があって気になってしまって。

音源をアップしたらどなたか翻訳していただけますか?
402名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:16:36
>>401
アップしてみそ
403397:2006/05/26(金) 20:20:04
>>399

ありがとうございます。やっと冷厳たる現実が分かりました。
ところで、おっしゃるとおり、上の文では批判はまだありません。
エベレスト最初の登山者ヒラリーが、数日前に批判してからのようです。
404401:2006/05/26(金) 20:22:42
ttp://www.uploda.org/uporg400928.mp3.html

アップしました。内容が何となくでも分かればうれしいです。
よろしくおねがいします。
405名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:35:31
>>404
〜です。
え〜と、明日の朝10時30分に君のホテルであえるかな?案内してあげようと思ってるんだけど。またかけ直すよ。

だとおもいまっする。
406名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:40:25
>>404
うん。最後に「またかけなおすよ、じゃあね」って言ってる
またかかってくんじゃねーのwww
407名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:41:23
>>388
個人が組織を代表して行う非公式な交流は、ていねいに対応し対人関係を
うまい具合にやれば、境界を越えた信頼を醸成し、目的意識の共有を芽生
えさせることができる。
より公式なレベルでは、組織間の関係は、統率、調整、通信連絡、統制を
行う強力なシステムが必要であるが、そのようなシステムは、関係者が
持続的に関与できるようにするために、協力して何かをやるというような
やり方で実施しなければならない。
プロジェクトには、統率組織が必要だが、それは実質的な意思決定のため
でもあるが、飛び立とうとするプロジェクトに正当性や権威を賦与する
ためのものでもある。
408401:2006/05/26(金) 20:48:59
>>405,406
ありがとうございます・・・って「またかけ直す」ですかwww

6回くらい着信あって随分しつこいな、と思ったらそういう事でしたか。
今は静かになりましたが、またかかってきそう。
409名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:54:51
>>405-406
でもHotelがどうとかって聞き取れませんか?
410名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:06:16
Happiness and unhappiness exist as one‥ within the flip and flop side of the truth.
I never had any friends leter on like the ones I had when I was twelve.

以上の文の和訳お願いします
411390:2006/05/26(金) 21:22:16
お願いします。
やっぱり分かりません。
412名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:22:23
>>410
幸福と不幸は一体として存在している・・・一つの真実の表と裏側をとして。
私は12歳の時に持っていたような友人たちを、その後(later on) 持ったことはなかった。
・・・こんなかんじ
413名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:29:52
貰い物のプロポリス、コレって飲むんでしょうか?塗るんでしょうか?
教えてえらい人

directions: (adults and children over two years)
topical: swab affected area with tincture up to three times daily.
oral: take 5-10 drops (1/4-1/2ml) in water daily.

414名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:43:46
宜しくお願いします!!
“The attack has all the trademarks of the Al-Qaida network,” said security expert Paul Wilkinson of St. Andrews university in Scotland.
A visibly shaken British Prime Minister Tony Blair,
hosting the Group of Eight major nations summit meeting in Scotland, declared London had suffered “a series of terrorist attacks”―clearly timed to coincide with the meeting―and called them “barbaric.”
“Those responsible have no respect for human life. We are united in our resolve to confront and defeat this terrorism that is not an attack on one nation,
but on all nations and on civilized people everywhere,” said Blair, flanked by G-8 leaders, as he read a statement before departing for London.
415名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:46:30
Capital brings many benefits, not only an increase in productive capacity but also
improvements in the methods of production and other innovations; not only
an increase in wealth but also an increase in freedom. Thus countries vie to
attract and retain capital and making conditions attractive to capital takes
precedence over other social objectives. But the system is deeply flawed.
As long as capitalism remains triumphant, the pursuit of money overrides all
other social considerations. Economic and political arrangements are out of kilter.
The development of a global economy has not been matched by the development
of a global society. The basic unit for political and social life remains the nation-state.

どなたかよろしくお願いします。
416名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:17:51
I'll be thear for youってなんて意味ですか?誰か訳して下さい。お願いします。
417名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:21:31
>>414
「Attack は組織アルカイダのすべてのトレードマークをhaveしている。」Scotland の
St.Andrew university のsecurity expertのPaul Wilkinsonはsay した。
visiblyにshakeしているBritish のPrime Minister であるTony Blair、
Scotlandにて、Group 8 major nations summit meeting のhostをしている彼は、
Londonが a series of のterrorist attacksにsuffer されていると、declareした。
clearlyにmeeting とcoincide した時期に。そして、彼らを 「barbaric」と呼んだ。
「those responsible は、human life を respect しない。私達は、
terrorizmの問題にconfrontし、defeatしようとresolveし、たったone nationの
犠牲者さえ出さず、しかし、all nations とeverywhere にいるcivilized peopleの
力によって、それを果たすために、ここにuniteされる。」とBlairはsayした。
彼は、London へ旅立つ前に、statementを読み上げた。
G-8のleaderたちにflanked by されながら。


辞書を引けばわかるようにしておきました。
あとは自力でがむばれ。

418名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:22:13
>>416
I'll be there for you なら、「私がついてるよ」という励ましの言葉。
419名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:25:54
>418の方ありがとうございます。こんなに早くレスしてくれるとは思ってもいなかったので、嬉しかったです。本当にありがとうございました。
420名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:28:49
>>417
なかなか良いアイディアだが
ブレアの声明の後半部分の訳は変じゃね?
421417:2006/05/26(金) 22:36:45
>>420
本当だ。間違えてる。ご指摘ありがとう。

「一国を攻撃するテロリズムに対してではなく、住んでいる場所や国に関係なく
攻撃を仕掛けるテロリズムに対して」ってことですな。

訂正してお詫び申し上げます。

422420:2006/05/26(金) 22:38:49
>>421
That'right.

>>417風に言えば「one nationのみならずall nationsとeverywhereのcivilized people
に対してのattackであるこのテロリズムにconfrontしdefeatするためのresolveにおいて我々は団結した。」
423330:2006/05/26(金) 22:42:50
>>333
ありがとうございました。
訳して頂いてみると、文章自体が非常に簡単だったことに気づきました。
お恥ずかしい限りです。^^;
424417:2006/05/26(金) 22:44:16
>>420
ぐっじょぶ。
>>417風に言えば。
これ、勉強する人にとっては、参考になると思うけど、417風に訳すのって、
訳すほうとしては、非常に面倒くさいよなw。
IMEの切り替えという物理的なめんどうくささとか、
同時翻訳的な脳内で英語と日本語を混在させるとか。
正直言って、exhaustive.
425420:2006/05/26(金) 22:53:57
>>424
IMEの切り替え?英文部分だけコピペしてたんじゃないのか?
乙かれ…
しかし実際、417風に訳す人もいるお。
特に若いときに海外に留学した人とか、あんな感じだったな
426名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:54:06
>>424
                     _________
                   /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\  
                  /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
                 /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\  
                /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \ 
               /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
               /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
               |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
               |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
               |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |  
               |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
               |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
           ,,、-ー''~|∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,,r'"    |∵∴∵|    \_____|__/    / < うるせー馬鹿!
        t~       ,\∵ |      \       /     /   \_______
     ,、-ー'~     ヽ  i \ |        \__/    /  i  
    ヽ,   ー-、    t  .i  \                / i  リ  
     ヽ,    ヽ,   i  t   \_________/  i  i  

427名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:15:49
申し訳ありませんが。。お願いいたします

AMERICAN LANDSCAPE #1 (LAKE TOWNSHIP, OHIO) - Robert W. Smith.
Musically depicting the lake community from Ohio,
American Landscape #1 features two distinct musical images. Following the introductory fanfare,
"On the Town" captures the cheerful hustle and bustle of the community as the town comes to life each morning.
"Mist of the Morn" recalls the distinct image of green rolling hills in the beautiful countryside wrapped in the morning mist as the sun rises above the horizon.
428名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:23:52
>>390,411 本文解釈しながら、照らし合わせてチェックして。

世界は温暖化している。19世紀に正確な記録が始まって以来、
1987年の記録を抜き、1988年は最も温暖な年であった。
全体としては、1980年代の十年間は、それまでの気温の記録の最高記録であったようだ。
100年前に少しの差で更新された記録よりも、おおまかに摂氏0.5度高い。
この傾向が続けば、21世紀には我々は深刻な問題に直面することになるが、
傾向は続くと予想されている。なぜなら、人間の活動の結果としてもたらされる
二酸化炭素と他のガスの大気中の濃度の高まりが元になり引き起こされる
温室効果の見通しを基にした予測に、今までのところ密接に合致しているからだ。
しかし、百年間ごとに摂氏1度以下の増加は、日ごとの観点から考えると
取り立てて騒ぐものではないと感じられるかもしれない。
日ごとに、または昼間から夜へと、変化する気温の値の量よりも少なく、
温帯地方の住民が慣れている季節的変動よりも、ずっとましだ。
429名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:51:47
>>428
ありがとうございます。
あなたは神様です。
ありがたやありがたやm(_ _)m
430名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:57:47
>>417>>422さん
ありがとうございます!
431名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:59:51
>>271
お願いしますよ〜つД`)・゚・。・゚゚・*:.
432名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 00:04:25
はじめましてよろしくお願いします。

http://markmlucas.com/amazon_giant_5_small.jpg
433名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 00:05:15
434名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 00:05:41
おねがいします
British Home Secretary Charles Clarke confirmed four explosions: Three on the subway system and one on the bus in Russell Square near the British Museum. He said there were “terrible injuries.”
British Deputy Assistant Police Commissioner Brian Paddick said 33 people died in the underground railways explosions, which occurred between 8:51 a.m. and 9:17 a.m. He said others died in an explosion on a bus, but he gave no figures.
Russell Smith of London Ambulance Service said at least 345 people were injured, at least 45 of them in serious or critical condition including amputations, fractures and burns.
Lomdon police chief Ian Blair said suthorities found indications of explosives at the scene of one of the blasts.
“We are concerned that this is a coordinated attack. We are aware that one of the sites dose contain indications of explosives,” he said on Sky News.
435名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 01:08:56
みんな長いの頼むなぁ…読む気なくす…。
436名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 01:18:06
>>378お願いします〜
437名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 01:47:12
>>378の文章はそんなに面倒臭い文章ですか??全然応答がないので、面倒ならば面倒と言ってください!!!!><その時はちゃんと諦めますので。
438名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 01:59:33
Finally, a day without rain. It seems like all it does is pour here.
Must be since its spring im guessing.
I hear back in Chicago its nearly 80 outside...
80 outside...がなんのことなのかわかりません…約80マイル離れたとかなんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
439名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:06:29
>>437
短いのは短いので、
誰かやるだろうと回答者がみんなが思ったり、
文脈ないとピンとこなかったりする場合があります。
再リクするほど重要であれば、そのときに文脈や必要性を提示するもの手かと思います。

今、別のやってるので、その後でよければとりかかります。
440名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:09:45
>>438
やっと、雨が降らない日が来た。
雨はここに降るだけしか能がないみたいだ。
春以来じゃないかと思う。
シカゴでは、外気温が80度(F)近いと聞いてる。
441名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:11:34
>>271
せめてもう少し短いと反応もよくなるかと思います。
一応できる限り調べましたが、専門の方がいたらフォローおねがいします。

クモの糸が鋼のように強靭なのは、
その糸が、細かい結晶状のねじりあい構造をもっていることに由来する。
ねじりあい構造の隙間にはプロテインがあり、このプロテインは濡れると膨張する。
プロテインが膨張すると、結晶質領域が配列をくずし、クモの糸は急激に縮小するのである。

(上述した)研究家グループは、(先ほどの)golden orb-weaving spider の糸に対して
固体NMR(核磁気共鳴)を用いて、この縮小効果を研究した。
(その結果、)縮小の原因として、11種のアミノ酸の繰り返し配列が
最も有力な候補であることがわかった。

ワイオミング大学の分子生物学者、Randolph Lewis は次のように語る。
「この繰り返し配列が本当に原因であることがわかれば、それを利用する方法がわかるだろう」
「問題は、そのアミノ酸配列が、急縮小するすべての糸に存在しているのかどうかだ」

そのチーム(=研究家グループ?)は、代替的な方法を考えた。
それは、構造が類似した配列をアミノ酸ブロックの代わりとして用いて、
本物とまったく同レベルの強靭性と弾力性をもちながらも耐水性を向上させた糸を作る、
というものである。

アミノ酸ブロックの遺伝暗号を指定する遺伝子配列は、置換可能であり、
置換後の遺伝子全体をバクテリアやタバコに注入すれば、糸の大量生産が可能となる。

「われわれは、現在その作業に取り組んでいます」と、Zax は話した。
442名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:16:19
To an extent, the lack of standardization in news photographs of the time mattered

less than it might have in documenting other events of war.

戦争報道に関する記事ですどなたかお願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:18:43
>>439明日までの予習なんですけど、この文章だけがわからないんです!!!!!><
ありがとうございます!お願いします!
444名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:27:39
>>378
構造は以下の通りです。あえて前から訳しましたのでご注意ください。
I would return to that modest neighborhood (many times over the years)
 to find it TRULY mixed by now,  (to 不定詞の副詞的用法・目的)
  (black and white families) living side-by-side  (独立分詞構文)
   the way I'd wished it was (when I was little too).

would は「過去の習慣」だと思いますが、文脈にあわなければ修正します。

私は、生まれ育ったあの素朴な町へ、長年の間に、何度も帰った。
そろそろ「本当に」みんが入り混じっているのではないか、
黒人家庭と白人家庭が隣り合って暮らしているのではないか、
そう、私が幼いころに望んだように町が変わっているのではないか、と期待して訪れたのである。

って、予習だったか... 直訳の方がいいのかな。
445444:2006/05/27(土) 02:36:40
修正
「本当に」みんが → 「本当に」みんなが
446名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:41:00
>>444説明付きでご丁寧にありがとうございました!!!!!さっきは無理言ってごめんなさいね><喜んで明日は予習に挑みたいと思います☆★
447名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:47:04
>>413 へぇ〜プロポリスって帯状疱疹にも効くんだ
使用方法:(成人および2歳以上の子供)
局所用:原液(チンキ)を患部に綿棒で一日3回まで塗る。
経口用:毎日5から10滴(1/4〜1/2ml)を水に入れて飲む。
448名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:55:54
>>447
帯状疱疹に効くとかは書いていないようだが。
君が医師法とか薬事法の違反になるのでは?
449名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:56:34
>>448
いや、それはネット検索の結果。
なんでプロポリスを塗るのか調べた。
450名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:58:44
>>442 長文は困るけど、直前の文を参考にコピペしてくれると
助かるのだが。ここだけだと適切な訳語が選べない。
そのまま直訳すると、

ある程度までは、その時代の報道写真における標準化の欠如は、
戦争のほかの出来事を記録する場合ほどには重要視されなかった。
451名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 03:51:51
"It is the delicate melody and phrasing
that strike the right chord to The Japanese."

お願いします。音楽についてです。

452名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:02:46
>>434 役職名はちがってるかも
チャールズ・クラーク英内務大臣は、4回の爆発を確認した。
地下鉄網で3カ所、そして大英博物館近くのラッセル広場で
一台のバスが爆破された。彼は「ひどいけが人」がいたと
言った。英副警視監補のブライアン・パディックは、午前
8時51分から9時17分の間に起こった地下鉄の爆発で、
33人が死亡したと話した。彼はバスの爆発で他にも死者が
いると言ったが、その数は明らかにしなかった。ロンドン
救急サービスのラッセル・スミスは、少なくとも345人が
けがをし、そのうち45人は(手足の)切断、骨折、やけどを
含む重傷または重体であると話した。ロンドン警視庁のイアン・
ブレア長官は、当局が爆発現場のひとつで爆発物の痕跡を
発見したと語った。「我々はこれが計算された(同時)攻撃
であることを懸念している。現場のうち一カ所に、爆発物の
痕跡があることもわかっている」と彼はSkyニュースで話した。
453名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:06:03
>>451
「巧みに日本人の感情に訴える、繊細なメロディーと
フレーズ(構造)である」
454名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:25:22
>>427
アメリカの風景#1(オハイオ州レイクタウンシップ)―ロバート・W・スミス
「アメリカの風景#1」は二つの異なった音楽的イメージを柱にしてオハイオ州の
湖の町を音楽的に描写しています。導入部のファンファーレに続き、「町にて」
は毎朝町が目覚める時のにぎやかな喧騒を表現しています。「朝もや」は太陽
が地平線の上へ昇る中、朝もやに包まれた美しい田園地帯の緑にうねる丘陵
のイメージをはっきりと思い起こさせます。
455名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:30:02
>>453
ありがとうございました。
456名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:49:24
I think it is wonderful as Britain emphasizes the tradition.
Royal family system and building etc...

おねがいします。
457名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:59:59
>>415
資本は数多くの恩恵をもたらしてくれる。製造能力を増加させるだけでなく、
製造方法の改善やその他の革新をもたらし、富を増やすだけでなく自由を増や
してくれるのだ。それゆえ国々は資本をひきつけ保持しようと争い、資本にと
って条件を魅力的にすることがそのほかの社会的目標に優先している。しかし
このシステムには大きな欠点がある。資本主義が勝ちを収め続けている限り、
金銭を追求することはそのほかのあらゆる社会的重大事をしのいでいる。経済
的・政治的仕組みはおかしくなっている。地球規模の経済の発展は地球規模の
社会の発展につりあっていない。政治的・社会的生活の基本的な単位は国民国
家のままである。
458名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 05:02:43
>>456
イギリスが伝統を重視するのは素晴らしいと思う。王室制度とか建築とか……
459名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 05:18:54
>>458
伝統をとても大切にするって意味にはなりませんよね?
460名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 05:59:50
>>454
吹奏楽コンクールのサイトでは曲名はそのまま、
「アメリカン・ランドスケープNo. 1」に
なってました。
461名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 06:41:09
>>454.>>460
ありがとうございました!
462名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 07:34:40
>>459
Emphasize
強調する、〜に重点を置く、重要視する、重視する、力説する、際立たせる、くっきりさせる、目立たせる、強める、力を入れる、特に重用する

判断材料として。
463名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 07:43:01
>>437
前後の文章ありますか。
それから、句読点が正確ですか。
464名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 07:51:20
>>444
>the way I'd wished it was (when I was little too)
の部分をどう解釈しましたか?it wasの役割がよくわからないので。
465名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 08:05:56
>444じゃないけど

I'd wished the neighborhood was that way
(that way = black and white families living side-by-side)

…これじゃ説明になっとらんかな?
466名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 08:07:58
>>456
私はそのことを英国人が伝統を強調するとおり、すばらしいと思う。
王室のシステム、建物、などが。

467名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 08:35:21
>>465
なるほど、了解。
468413:2006/05/27(土) 08:36:23
>>447
両方OKなのですねありがとうございました!
469名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 09:09:38
>>378
>>444がうまく訳していますが、別の訳をしてみました。

私は、あの何てこともない昔住んでいたあたりに、長年の間に、
何度も戻って来てみたものだ。
そろそろ「本当に」入り交じっているのを見てみたいと思って戻って来た。
黒人家庭も白人家庭も隣り合って住んでいるのを。
これもまた自分が幼いころに、どうかそうあって欲しいと願っていたように。
470438:2006/05/27(土) 09:22:57
>>440
有難う御座いました。
シカゴの外気温が80度…
471438:2006/05/27(土) 09:26:43
ってすみません、Fとまでご丁寧に書いていただいたのに…!!
どんなホラこかれてんだこの人…とか思いましたw
本当にどうも有り難う御座いました。
472名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 11:59:18
訳お願いします
Age:20
Nationality:The United States
Profile:Master of poison
(Manipulates poison for killing,voluntary confession,
to paralyze and hallucinate others)
Character:Her hatred for the United States was
caused by the death of her boy friend during the war
launched by the U.S. From her innocence she empha-
sized with the concept of Bloody Angels. Among the
main four members,she is the newest.
473名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:01:38
>>457
有り難う御座いました。
474名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:28:49
All the world's citizens were mixing themselves together by now,in order to survive reasonably.
お願いします
475名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:00:38
I'm missing you. Preace come back, say to me"Baby!"
I'm alone.

お願いします。
476名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:04:27
英語の勉強のためにBBCのニュースを読み始めたのですが良く分かりません。。

The Home Office is looking into reports hundreds of foreign offenders
have been freed from secure hospitals without being considered for deportation.
(BBCから引用)

内務省は、100人の犯罪者が国外退去の考慮なしで安全な病院から解放されたとの報告を調査中
でいいんでしょうか。。

よろしくお願い致します。
477名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:16:39
>>476
基本はそんな感じでいいんじゃないすかね。もうちっとこなれた日本語にするとこんな感じ。

数百人の外国人犯罪者が国外追放を検討されることなく警察病院から解放されたとの報告があり、
内務省が調査中である。
478332:2006/05/27(土) 13:43:58
どなたか>>332をお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:52:45
>>472
国籍:アメリカ
プロフィール:毒薬のエキスパート(殺人・自白・多数に対する麻痺、幻覚)
特質:アメリカの起こした戦争によりボーイフレンドを亡くし、そのためアメリカを憎む。
幼い頃から"血塗られた天使"の構想を刷り込まれている
4人の主要メンバーのなかで、最も新しいメンバーである。

ゲームかなんか?

>>475
あなたがいなくてさみしいわ。
もどってきて 私に"Baby"といってよ。
私はひとり・・。

480476:2006/05/27(土) 14:03:08
>477
おぉ、477さんの文章だとスッキリ理解できます!
secure officeは警察病院だったんですね。
ありがとうございましたm(__)m
481名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:13:55
>>475
I'm missing you. Preace come back, say to me"Baby!"
I'm alone.

俺はお前と間違えてた。ピリースの奴がが戻ってきて俺のこと「ガキ!」つった
俺はオールワンだよ。
482ひろき:2006/05/27(土) 14:23:05
ここの第一段落をお願いします。
http://news.yahoo.com/s/pcworld/20060526/tc_pcworld/125772;_ylt=AhGPhDdkz7W1uJlnEaV9kxWs0NUE;_ylu=X3oDMTA3ODdxdHBhBHNlYwM5NjQ-

But it's the lousy ones that 〜のitが何を指すかがわかりません。

483名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:46:16
>>482
The 25 Worst Tech Products of All Timeをさしてるんでねーかい。

直訳すっと

pc worldでは、これまで生活を簡単にすることや仕事に役立つものを紹介することにその大半の時間をついやしてきた。
しかし、これ(25の最低な製品)はその包装がしなびた後でも記憶に残っている、ひどい物たちである。
技術編集者に「俺が何をした!」と叫ばせるような。
484477:2006/05/27(土) 14:49:05
>>480
う。secure hospital は文脈から警察病院と訳したけど あんま自身ないす。(;´∀`)
ググってみると精神病院みたいな意味でつかわれてるなぁ。
「隔離されて安全が確保された病院」ってかんじなのかな。
485ひろき:2006/05/27(土) 14:51:20
>>483
なんで They are じゃないのでしょうか?

486名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:59:19
>>485
うーん they are でも何の問題もないと思うけど。

"The 25 Worst Tech Products of All Time"を一つの賞のようにとらえてるからかなぁ。
487472:2006/05/27(土) 15:07:11
>>479
有り難うございます
ゲームではなくて、ルパンのやつです
「"血塗られた天使"の構想」とはどういった意味なのですかね?

488ひろき:2006/05/27(土) 15:09:05
>>486
ありがとう。
489名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 15:46:51
お願いします

The forgery was so skillful, the awkward appearance of the letter so exactly like those she had hitherto received,
that the poor girl never for a moment suspected any deception,
all the less because Mr. Vincent, with a cunning foresight, had always behaved to her with the utmost apparent kindness,
and had openly professed himself anxious for the union of the two lovers as soon as Leonard should have attained his majority.
490名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:21:15
>>489
とても上手く偽装され、ぎこちない文字の書き方はそれまでに受け取った物と酷似していたので、
哀れな彼女がその企みに疑いを持つことは全くなかった。
ミスタービンセントは彼女に対して最大限親切にふるまい、 
レオナルドが名声をえればすぐにその二人の恋人が結ばれることを切望しているかのように装っていた。
そのような状況で彼女が気付くはずもなかった。
491490:2006/05/27(土) 16:30:34
間違いありますた。
レオナルドが成年にたっすれば です。
あと狡猾な先見性で が抜けてますね。


とても上手く偽装され、ぎこちない文字の書き方はそれまでに受け取った物と酷似していたので、
哀れな彼女がその企みに疑いを持つことは全くなかった。
ミスタービンセントはその狡猾な先見性により、彼女に対して最大限親切にふるまい、 
レオナルドが成年に達すれば、すぐにその二人の恋人が結ばれることを切望しているかのように装っていた。
そのような状況で彼女が気付くはずもなかった。
492名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:36:02
丁寧にありがとうございました
493名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:48:41
>>484
警察病院という訳語の方が、耳慣れない正しい訳語を使うよりも
翻訳として圧倒的にわかりやすいんじゃないかな。
494名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:50:46
>>490-491
うまく上手に偽装されたのは何ですか?文字ですか?
495名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:50:56
The Bagnolo steles are two stone boulders found in Ceresolo-Bagnolo, Malegno commune, Brescia province, Lombardia, Northern Italy,
at the base of Monte Mignone, at an altitude of ca. 700 m.
Bagnolo 1 was discovered in 1963, bearing depictions of 14 items, engraved by hammering.
Recognizable are drawings of a Sun, an axe and several daggers of the "Remedello" type, a belt and an ibex.
In 1972, Bagnolo 2 was discovered, a similar stele with 16 engravings, showing the same daggers and axes, and a Sun,
as well as a figure of a dog, and a ploughman with a team of two oxen, and patterns interpreted as necklaces and pendants.

よろしくお願いします。
496名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:03:56
The Japanese menu included sashimi, vegetable porridge and omelet rice.The American dishes featured hamburgers and fried chicken.
The dishes were all prepared as they would be for human consumption, but were freeze-dried and ground before being served to the test subjects.
Similar tests that compared traditional Japanese food from the 1960s with standard dishes of today showed that dishes considered the norm around four decades ago were better for one's health.
お願いします
497厨房:2006/05/27(土) 17:06:45
Reverse to Reverse
をお願いします。
文法的におかしい(あり得ない)ですか?
498名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:45:20
I do not paly the piano for a few days.
って「わたしは数日ピアノを弾いていません」って意味になりますか?
499名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:46:12
>>494
そこだけでは何とも。

>>495

固有名詞略(;´∀`)

Bagnoloの石碑は Ceresolo-Bagnolo, Malegno commune, Brescia province, Lombardia, Northern Italy
にあるMonte Mignoneのふもと、海抜約700メートルの地点でみつかった玉石である
Bagnolo1は1963年に発見され、14の象形画が刻み込まれていた。
認識出来る物としては、太陽・斧と何本かのRemedello型の短剣・ベルトとアイベックス等の絵があった。
1972年にはよく似た石碑であるBagnolo 2が発見され、
同じく短剣と斧・太陽とともに犬の形・農夫と2頭の雄牛・ネックレスやペンダントと思われる模様
が刻み込まれた16の彫刻が確認された。

>>496
日本食メニューは刺身・野菜がゆ・ライスオムレツ。アメリカ食はハンバーガーとフライドチキン。
これらの料理はお分かりのように食用に用意された物であるが、フリーズドライ処理されすりつぶされてから被験者に供される。
1960年代の標準的な料理から選ばれた伝統的な日本食と現代の物とを比べる同じようなテストがおこなわれたが、
そこでは40年前に標準的だったとされる料理のほうが人間の健康には良いとの結果がでた。
500495:2006/05/27(土) 17:54:58
ありがとうございました。
501名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 18:03:39
>>497
「to reverse」ひとまとめで(この場合は)副詞になって直前のreverseを修飾しています。文法的には問題ありません。

この場合、toは前置詞ではなく、不定詞の標識です。
不定詞とは動詞の原型や「to+動詞の原型」の形で名詞/形容詞/副詞を作る用法です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E
とか参照してください。google検索でも色々出てくるでしょう。

>>498
その訳で問題ないです
502厨房:2006/05/27(土) 18:32:25
>>501
ありがとうございます
ちなみに訳は何になりますか?
503名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 18:45:41
英会話講師が自分がやった日本人のハメ撮り写真を交換する会員制のサイト

The site for English teachers in Japan to post their conquests.

Due to the strict laws in Japan there will be no pictures posted on this website.

How it works:

Send us your pictures. Taken from your keitai, digi cam (preferable) of the lovely Japanese ladies you have gotten busy with.
No need to mosaic, blur or block out anything.
Since we will directly email all photos to all members.

The pictures must contain nudity.

Please try to give a description of your conquest.
i.e where you met, how long it took to get her/him in the sack,
how was the sex, was she/he a freak in bed and a user name if you want.

ttp://www.flyservers.com/members5/nanpasensei.com/

[email protected]


ハメ鳥させて、国際派日本女性になりたい人どうぞ^
504496:2006/05/27(土) 18:54:57
499>ありがとうございます
505名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:47:41

Then we flopped full-length onto the couch, caught each other out of
the corners of our eyes, and just started laughing out loud.

よろしくお願いします。
506442:2006/05/27(土) 20:21:17
>>450ありがとうございます。前後ともその訳でつながります。助かりました。
連続で申し訳ないんですが

The first image was a reprint of an eight-year-old photograph of Nazi policemen on the roof of a building.

“This is an old picture” the caption read.

“The date on its back is 1933. We publish it just because it is a picture of 1933.

For in that years , Nazis…began to hold down the free elements inside Germany”.

最初の一文とThe date〜からをどなたかお願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:28:40
She tried to hold the baby over in a corner behind the stove.

彼女は赤ちゃんを抱こうとした。ストーブの後ろの角を越えたところで。
 ってことでしょうか?なんか日本語的に変ですよね?

よろしくお願いします。 
508名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:42:54
>>502
裏に返す。

(文法的にどうだと聞くぐらいなら、本当は自分で訳してみるべき
 だと思うけどね。)
509名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:45:06
よろしくお願いします。
The best thing about motherhood is that it opens up depths of feeling
you never knew could exist.
510名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:46:03
>>498
I have not played the piano for a few days.
だと思うよ。
511名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:09:35
Elaph, a secular Arabic-language news Web site,
and Germany’s Der Spiegel news magazine reported that
“Secret Organization―Al-Quida in Europe”
maid its claim on a site popular with Islamic militants,
which it did not name. it said the group claimed the explosions were
in retaliation for Britain’s involvement in Iraq and Afghanistan.

よろしくおねがいします!
512名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:28:52
>>496
日本料理のメニューには刺身、野菜粥、オムライスなどが、アメリカ料理の
方には、特製ハンバーガー、フライドチキンなどがはいっていた。
料理はすべて人間が食べるものと同じように調理されたが、フリーズドライ
加工し、さらにすりつぶしてから被験者(試験対象)に与えられた。
1960年代に食べられていた伝統的な日本の食べ物と今日の標準的な料理を
比較する同様の試験からは、およそ40年前に普通と思われていた料理の方が
人の健康によいという結果が出た。
513名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:35:10
>>507
彼女はストーブのうしろの片隅で赤ちゃんを抱え上げようとした。
514名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:37:55
>>513
ありがとうございます!!
515名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:52:16
>>509
母親であること(または母性)の一番の美点は、
それが存在し得ることを貴方が全く知らなかった感情の深い部分を
開いてくれるというところにある。
516509:2006/05/27(土) 21:55:56
>>515
ありがとうございました!
517名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 22:15:00
>>511
世俗主義(非宗教系)のアラビア語ニュースサイト『エラフ』(Elaph)と、
ドイツの『シュピーゲル(鏡)』誌のリポートによれば、
「秘密組織――ヨーロッパのアルカイダ」の犯行声明が
その名前は挙げられていないものの、イスラム武闘派によく利用されているウェブサイトに載せられた。
組織は今回の爆破事件はイラクとアフガニスタンへのイギリスの関与に対する報復だったと主張しているという。

“Secret Organization―Al-Quida in Europe” maid its claim …
のSecretはSacredではないよな?maidはmadeだと思うが
518名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 22:41:41
>>517
その通りです。ありがとうございました!
519名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 22:50:00
>>518
そうか、失礼した。
SecretがSacredだったら訳が違ってくるからどうかと思っただけだ
520名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:06:05
>>489
偽装は実に巧みだった。その文字(手紙)のぎこちない様子は
彼女がそれまで受け取った文字(手紙)と酷似していたので、
哀れにも少女はその偽装を一瞬たりとも疑わなかった。
抜け目ない思惑をもって先を読むビンセント氏は、
常にこの上ない見せ掛けの親切さで彼女に接してきたし、
またレオナルドが成年に達したら直ぐに恋人である二人が結ばれることを
自ら切望していることを公言していたから、彼女はなおさら疑わなかった。
521名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:07:08
The whole of Europe was in a state of alert Thursday. Transportation systems in major U.S. cities also were ordered to be vigilant.
U.S. President George W. Bush said in Scotland that Americans offered their “heartfelt condolences.”
“The war on terror goes on,” he said. “We will not yield to these people, we will not yield to the terrorists.”
London Mayor Ken Livingstone, in Singapore for the British capital’s successful Olympic bid, called
the blasts “mass murder” carried out by terrorists bend on indiscriminate slaughter.
Italy’s European Commissioner was quoted as saying by Italian news agencies that the explosions were a terrorist strike against Europe.
“What has happened is the tragic confirmation that terrorism strikes once more at the heart of Europe,”
Franco Frattini was reported as saying by the Apcom and ANSA news agencies.

よろしくおねがいします!
522名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:09:08
はじめましてなが◎けいこです。
私の5年前カキコっす。今は、4以下をいじめていますが。昔は
>>NOVA行ってるっす。英会話っす。(今はドイツ語も)
2001年4月から勢いで始めたんだけど、うーん。
話す方はだいぶできるような気がしてきたけど、今だに聞き取れず。
レベルは「あいさつができる程度」の7Bなのだが(^^;)
仲間が変わったような気がする。みんな7Aに上がっちゃったのかなあ・・・。
来週の平日の予約が取れなかった。。。みんな、7Aなのかなあ。。。>>
523名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:12:51
訳お願いします。
The main objective of Project Tiger is to maintain a population of tigers in India for scientific,economic,cultural and ecological values and to preserve areas of biological importance for the benefit,education and enjoyment of the people.
Initially,the Project Started with nine tiger reserves,covering an area of 16,339 sq.km.,with a population
of 268 tigers.At present there are 27 tiger reserves covering an area of 37,761 sq.km.,
with a population of 1,498 tigers.This amounts to almost 1.14% of the total geographical
area of the country.These areas not only protect the tiger gene pool,but maintain valuable ecosystems for many other types of wildlife.
524名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:16:12
well you didn't tell me any insults
訳お願いします
525名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:17:32
Of course, we were usually way too superstitious to say so out
loud. That would be like mentioning a no-hitter in the bottom
of the eighth.
よろしくお願いします。
526名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:18:15
>>520
×    .....自ら切望していることを公言していたから、
○    .....切望していることを自らあからさまに口にしていたから、
527名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:45:53
>>523
「プロジェクト・タイガー(虎)」の主たる目的は、科学的、経済的、文化的、生態学的価値のために
インド国内の虎の個体群を維持することと、人々の利益や教育や楽しみのために生物学的に重要な地域
を保存することである。
当初、この「プロジェクト」は、268頭の虎が生息し、16,339平方キロの面積を包含する9ヵ所の虎保護区から開始した。
現在、面積37,761 平方キロ、1,498頭の虎が生息する27の虎保護区がある。
この面積はインドの全国土面積のほぼ1.14%に達する。これらの地域は虎の遺伝子プールを保護するだけでなく、
同時に他の多くの種類の野生生物のために有益なエコシステムを維持している。

528名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:54:29
>>525
もちろん、私たちはたいていものすごく迷信深かったから声に出してそう言っ
たりはしなかった。それは八回の裏にノーヒットノーランについて口に出すよ
うなものだ。
529名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:32:20
The main campaign during the firstyear of war was the one along the heavily armed
Western Front, wherethe French Maginot
and German Siegfried Lines, both alleged to be impregnable. お願いします。
530名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:34:10
>>528
ありがとうございました。
531名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:38:52
don't let the bed bugs biteの意味教えてください。
532名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:46:40
訳お願いします。
In Japan,blood type is seen as a window onto a person's personality and an
indicator of their health and constitution.It is also a good conversational icebreaker.
Skeptics shrug it off as superstition,but supporters are convinced that blood type can predict
behavior and may even be used to determine if two people are compatible.
Masahiko Nomi is largely responsible for the fascination with blood type in Japan.
Nomi's book Ketsuekigata de Wakaru Aisho(Understanding Compatibility from Blood Types)
created a lot of interest.The author spent 30 years observing Japanese people and compiling data to
prove his theory about the links between blood type and human disposition.
533名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:58:38
American writers feel lucky that anyone wants to listen to us──we have such a short history,after all.
We feel lucky to sit arround with our pencils and papers,staring and mulling.This was always my best dream for the future.
My dream did not have computers in it,but those too have become our allies.
※mulling=consider at length
お願いします。
534名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:31:05
ほかのスレに書いたのですが、
スレ違いに気づいたので、こちらに貼ります。

海外のホテルを予約しました。
その後確認メールが届いたのですが、
どうも48時間以内に何かをしなきゃいけないようなのですが、
肝心な部分がわかりません。
どうかよろしくお願いします。

You will receive a copy of your reservation
from our Schlosshotel & Villa
Rheinfels, which we kindly ask you to confirm
with your signature within 48
hours. Your reservation will be held in case of late arrival.
535名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:34:31
>>534
それくらいわからないのなら、大人しく日本で寝てろということです。
536名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:51:15
>>534
Schlosshotel...からの予約確認書をお受け取りましたら、48時間以内に
あなたのサインがはいった確認の返事をお送りいただけますでしょうか。
あなたの予約は、到着が遅い場合でも確保されます。
537名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:52:31
>>332
技術英語はつまらんの〜。

Java Remote Method Invocation API(Java RMI)は、
リモートプロシージャコール(RPC)を実行するための
Java アプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)である。
このインターフェイスは2つの実装を共通にもっている。
1つ目の実装は、JRMPとして知られているもので、CORBAと互換性をもつ。
「RMI」という用語は、プログラミング・インターフェイスのみを指す場合もあるが、
API と JRMP の両者を意味する場合もある。
「RMI-IIOP」(RMI over IIOP)という用語は、RMI インターフェイスの中で、
その機能の大半を、サポート対象の CORBA 実装に任せるものを指す。
538名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:52:53
>>534  ドイツですか。よろしいなぁ。。。

あなたはこれからSchlosshotel & VillaRheinfelsの予約の写しを
受け取ります。48時間以内にこれに署名して予約を完了してください。
あなたの予約は到着の遅れを考慮して保留にされます。

最後の一文は予約確認が無ければ保留にされるってことでしょう。
しかし、機械翻訳を使うかして自助努力しないと、この先も似たような
英語を必要とする局面はいっぱいあるから大変ですぞ。
http://www.excite.co.jp/world/
539名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 02:00:43
>>531
文字通りには
「ベッドのシラミ(南京虫)にかまれないようにね」
という意味になりますが、
童謡だかなんだかのフレーズで使われたらしく、
「(親が子供に対して)おやすみなさい」という意味で使うようです。
540名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 02:08:54
>>538
>あなたの予約は到着の遅れを考慮して保留にされます。
(予約確認の)到着が遅れた場合、あなたの予約は保留されます。

ということじゃないかな。
541534:2006/05/28(日) 02:18:04
わー、みなさんありがとうございます!
>48時間以内にこれに署名して予約を完了してください。

ってことはまだ完了してないんですね
オンラインで簡単に予約できるものと思ってやってみたんですが、
英語がぜんぜんできないとやっぱり難しいですね。
本当に助かりました。
542名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 02:25:13
>>533をお願いします。
543名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 02:26:52
>>541
国際的なホテルチェーンの場合、オンラインでの操作だけで予約が
完了することが多いのですが、このホテルの場合、署名入りの確認
する書類を送らないといけないみたいですね。
544名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 02:34:37
>>542
ググれば、全文わかるけど、
そこだけじゃ we が誰だかわからないんです。
文脈しめさなきゃ回答者さんが困ったり、手間が増えたりするのってことを、どうかわかってください。
545名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:00:08
My wife's coffee is grounds for divorce

\(・´ω`・)/ へけけ
546名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:05:26
そんなにまずかったんですか。
547名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:05:51
イギリスの企業ヴァージングループについての一節です。宜しく頼みます!


Virgin Express,the Brussels-based budget airline had lost money between
2001 and 2003; at Vrigin Rail heavy investments in new trains dwarfed operating profits;
Victory Corpration(clothing and toiletries) and Virgin Cola also continued
to rack up losses.Meanwhile Virgin Megastores suffered from declining
sales of recorded music.
548名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:09:54
549名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:11:43
たけーなw
550名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:23:10
>>547
両方を参照すれば、それなりに理解できると思いますが、どうでしょう?

Excite翻訳:
処女のExpress、ブリュッセルを拠点とする予算エアラインは2001年と2003年の間にお金を失いました;
Vrigin Railでは、新しい列車への多額の投資は営業利益を小さくしました;
また、勝利Corpration(衣服と化粧品類)とVirgin Colaは、損失を獲得し続けました。
その間、Virgin Megastoresはレコード音楽の減退している販売が欠点でした。

Yahoo!翻訳:
バージンExpress,theブリュッセルに基づく予算航空会社は、2001〜2003年にお金を失いました;
Vrigin Railで、新しい電車への重い投資は、営業利益を小さくしました;
勝利Corpration(衣類と化粧品類)とバージンColaも、損失を出し続けました。
一方、バージンMegastoresは、録音された音楽の売上高を傾けることで苦しみました。
551名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:23:47
>>532お願いいたします。本当にすみません。泣
552名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:28:31
>>550サンクス!でも自分で何とかやってみたよ。


ヴァージン・エクスプレスやブリュッセルを拠点とした
バジェットエアラインは2001年から2003年の間に損失を被った。
ヴァージン・レールでは、新しい列車への多額の投資が営業利益
を減少させ、ビクトリー・コーポレーション(衣類と化粧品類)と
ヴァージン・コーラは損失を被り続けた。その間、
ヴァージン・メガストアはレコード音楽の販売の減少に苦しんでいた。

また何かあったら宜しくおねがいします。
553名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:29:20
>>551
学年、意訳/直訳希望を明記してくれたら、4:00までにやる。
でもすぐ寝るから質問は受け付けません。
554名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:49:21
>>532 つーか少しは自分でやれよ。血液型の話だよ。

In Japan,blood type is seen as a window onto a person's personality and an
indicator of their health and constitution

日本では、血液型は、個人の人格を垣間見せる窓とみなされている。また、彼らの健康と成分を示すものとみなされている。
555名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:51:22
>>554
だよね。内容がつまらなすぎて、対象学年がさっぱりわからん。
高2くらいかね?

>>532
返事がないので、意訳の方向で。

日本では、「血液型は人の人格や健康状態、体質を表わす」と多くの人が考えている。
そして、血液型は、会話の沈黙をやぶる手立てとしても優れている。
懐疑論者は、迷信に過ぎないと一笑に付すが、
支持者は、血液型がその人の行動を予測できると確信しているし、
さらには、二人の相性までも決定付けるのだと信じるものもいる。
能見正比古という人物が、日本における血液型ブームの立役者である。
能見の著書、『血液型でわかる相性』が、血液型への関心を引き起こしたのである。
能見は、30年にわたり日本人を観察し、データをまとめ、
血液型と性格に関係があるという持論を証明しようとした。
556名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 03:58:08
553さん 見てて思ったのだが、
訳たのむ時は 意訳か直訳か希望を明言してくれるとたすかるなぁ。

直訳して考えないから、どうも意訳してしまう癖がある。(汗
557名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 04:12:29
>>551さん
お返事ありがとうございます。
できれば直訳でお願いしたいです。
お手数おかけします。
558名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 04:37:02
>>506 どの時点から8年前なのかよくわからなかったけど
最初のイメージは、ナチスの警察官が建物の屋上にいる、8年前の写真の
再版だった。
「これは古い写真です」という説明がついている。
「裏にある日付は1933年です。我々はこれが1933年の写真だという理由
だけで出版しました。なぜならその頃、ナチスは……ドイツ内の自由な集団
(グループ)を抑え付け始めたからです」
559332:2006/05/28(日) 07:58:44
>>537
どうもありがとうございました。
技術英語は特有の訳し方があるので、こうして訳して頂くと大変勉強になります。
560名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:07:11
This is wish bingger thanany other.

お願いしもす
561名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:53:14
和訳お願いします。 
You have individuals before creativity.
Westerners are much more individual. Japanese lack creativity, but I think education can make the difference.
If education is not done correctly, it takes time to develop creativity. In that case, we have to wait for geniuses to appear.
Any country can wait. If can make good use of its diligence and develop good educational ideas, the Japanese can be creative too.
I’m sure they can be creative in music.
562名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:30:21
>>560
This is a wish bigger than any otherか
これは何よりも大きな願いだ。
違ってんならまず英文貼り直しして
563名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:46:11
日本語→英語に書いちゃいました

1、I’m going to take a two-year course in French.

2、He fights it out,and I want to follow suit after him

訳お願いします!
564名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:49:38
such is the case,anyway
この訳をずっと考えてるんですけどわかりません。。
誰か教えてください。 
565名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:19:10
そういうことが事情なんだ、とにかく。
(今話したように、真相は)そういうことだ、とにかく。

caseは真相、事実、実情、などが考えられるが
辞書見て参考に合う物を選んで
566名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:23:10
But thebPharisees were very concerned with performing religious
rituals in precise traditional manner.Jesus spurned such concerns
as trivial, saying that the thoughts of the body.So the Pharisees
also condemned Jesus for abandoning their structured orthodox
rituals and traditions.

訳お願いいます。
567名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:31:46
>>565
詳しく有り難うございます。
やっと意味わかりましたっ
有り難うございましたっ
568名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:38:03
>>561 創造性がいかに養われるか、という問題だな。
    正しい教育によって日本人ももっと創造性を獲得できるとしている。

>>566 キリスト教とイエスとPharisees(パリサイ人)の話だな。
    パリサイ人が伝統を重んじた教義を主張したのに対して、
    イエスはそんなことはどうでも良いと主張したのだ。


あ と は 自 分 で や っ て く れ。
569名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:03:41
fortunate feather flies down...

お願いします。ペンダントに書いてるんですが・・・
570名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:11:29
幸運の羽根が舞い降りる・・・
直訳。
意訳すると、幸せが訪れますように。。。かな
571名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:12:07
訪れますように、じゃなく、「訪れます」だなw
572名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:24:48
ありがとうございます♪
573名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:28:43
In recent years,people have begun to reconsider how foods are prepared in the kitchen.
In the past,it was common to boil vegetables in a large amount of water
until they were soft and then throw out the water.
Unfortunately, as we know now,much of the nutritional value of the
vegetables was thrown away with the cooking water.
お願いします!
574名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:37:04
>>573
近年では、キッチンで食べ物がどのように調理されるのかについて
考え直し出してきた。以前は、野菜を大量の湯でやわらかくなるまで茹でて、
それから湯を捨てるというのが常識だった。
惜しいことにも、いまや私達が知っている通り、
野菜の栄養価のほとんどが、料理に使われる水と一緒に捨てられていた。
575名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:38:10
野菜の調理方法の話だな。野菜をゆでると、栄養成分の多くが
水のなかに溶け出してしまうと言っている。

あ と は 自 分 で(ry
576名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:42:18
はじめましてなが◎けいこです。
私の5年前カキコっす。今は、レベル4以下をいじめていますが。 5年かかってレヘル3になりましたが昔は
>>OVA行ってるっす。英会話っす。(今はドイツ語も) 2001年4月から勢いで始めたんだけど、うーん。
話す方はだいぶできるような気がしてきたけど、今だに聞き取れず。
レベルは「あいさつができる程度」の7Bなのだが(^^;)
仲間が変わったような気がする。みんな7Aに上がっちゃったのかなあ・・・。
来週の平日の予約が取れなかった。。。みんな、7Aなのかなあ。。。>>
2001年8月
>>無事に7Aになったらしい。よかったよかった。 ・・・と思ったのも一瞬だったなあ。。。
早速昨日、レッスンに行った。 早く帰れたので、7時半から2つ出てみた。
行ったら、知らない女の人がいた。 待ってる間に緊張してきたので、その人に話し掛けた。
その人も上がったばっかりらしく、「みなさんすごいんですよねー」と言っていた。
先生は◎ukeだった。入ってきたとたん、 「Congratulations! ◎eiko!」
って、にっこり笑いながら言ってくれた。「僕が採点したんだよ。94点だった。すごいよ」
(もちろん英語で)って言ってくれた。 「でも、今日は不安なの」「大丈夫、易しいから」
確かに、レッスンは易しかったし、お願いしたらもう一回読んでくれたりしたし、結構楽だった。
終わったときも、「7Aのfirst lessonはよかったよ」って言ってくれた。>>
今は、初めて来てくださった方にこんな事言っていいのかどうかわかりませんが・・・
>それを考えると、Fゾーンでイニシアティブをとって、自分でしゃべくりして薦めていった方が、
自分の中で満足感があるなぁと。
これを読んで「あ、この人L4だ」って思いました。何故かわかりますか?
 1人しゃべり状態だとコミュニケーションが取れてないんですよ。その分だけマイナスなんじゃないかなー。
oceanさんはGで揉まれて、その中でコミュニケーション力を身につけるというか、
盗んだ方がいいかもしれませんね。 はい、チャレンジの人はスピーチ系の人が多いです。。。
「つまんねーんだよ、それ」って感じ。ああ、言いたい放題(コラコラ)。
577名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 14:49:41
以下の文章を独力で訳してみましたが、[charges so〜]の箇所が分かりませんし、
その他も訳として拙さが目立ちます。(例えば、complicateを「不意にする」とまで
してしまうのは明らかに行き過ぎですし、moderateは訳し方がわからず放置)
どなたか修正を宜しくお願いします。

The U.S. military is bracing for a major scandal over the alleged slaying of
Iraqi civilians by Marines in Haditha ― charges so serious they could threaten
President Bush's effort to rally support at home for an increasingly unpopular war.
And while the case has attracted little attention so far in Iraq, it still could
enflame hostility to the U.S. presence just as Iraq's new government is getting
established, and complicate efforts by moderate Sunni Arab leaders to reach out to
their community ― the bedrock of the insurgency.

米国軍は、Hadithaで海軍がイラクの民間人を殺害したとされるスキャンダルのために緊張してい
る。[charges so〜] この事件はこれまでのところ、イラクでほとんど注意を引き付けていない。
しかし、ちょうどイラクに新政府が設立されたときのように、この事件がアメリカへの敵意を形づ
くり、スンニ派アラブ人の指導者が、反乱の根幹にあるコミュニティと接触しようとしている努力
を不意にしてしまうかもしれない。
578名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:06:10
よー、分からんが、
These charges are so serious (that) they could threaten President Bush's effort
の省略された形なんじゃないの?chargeは「負担」とか「重荷」という意味ね。
moderate は「穏健な」という形容詞。moderate leaders.
complicateは「困難にする」、「ややこしくする」の意味だと思う。
579名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:13:36
>>574さんあいがとうございました!
Therefore it is becoming quite common now to eat vegetables raw in some cases.
Among vegetables that can be eaten uncooked are croccoli,cauliflower,
carrots,and cabbage.
However, some vegetables increase in nutrional value with light cooking.
お願いします!
580名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:21:07
なんつーか、少しは自分でやる、という気概を見せてくれれば、手伝う気も起きるのだが...。
581名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:54:50
At the mention of ugly source code, people will of course think of Perl. But the superficial
ugliness of Perl is not the sort I mean. (1)[Real ugliness is not harsh-looking syntax, but having
to build programs out of the wrong concepts]. Perl may look like a cartoon character swearing,
but (2)[there are cases where it surpasses Python conceptually].

(3)[The potential uglyness of any aspect of Perl has carefully been balanced with the power that can
be derived from it.] Nevertheless, Perl makes it relatively (4)[easy to shoot oneself in the foot] or
to produce programs that are very short but also very difficult to understand. For this reason,
(5)[somewhat like for C++], writing good Perl programs depends more strongly on the knowledge and
discipline of the programmer than in most other languages.

Perlのuglyness(醜さ)について2つ書かれているのですが、大括弧部(五カ所)だけで結構ですので、翻訳をお願いします。
582名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 16:05:01
His query always brought to mind a shovel that image stayed with me,
and over the course of my life I have reached for mental, emotional, and spiritual shovels of various shapes and sizes ― even a backhoe or two.
.

お願いします。
shovelというのは、前文で困難から抜け出すことを dig out と表現しているのでその比喩だと思います。
583名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 16:28:13
Recent neurophysiological studies have started to shed some light on
the cortical areas that contribute to eye-hand coordination. In the
present study we investigated the role of the posterior parietal
cortex (PPC) in this process in normal, healthy subjects.
This was accomplished by delivering single pulses of transcranial
magnetic stimulation (TMS) over the PPC to transiently disrupt the
putative contribution of this area to the processing of information
related to eye-hand coordination. Subjects made open-loop pointing
movements accompanied by saccades of the same required amplitude or
by saccades that were substantially larger.
Without TMS the hand movement amplitude was influenced by the
amplitude of the corresponding saccade; hand movements accompanied by
larger saccades were larger than those accompanied by smaller
saccades. When TMS was applied over the left PPC just prior to the
onset of the saccade, a marked reduction in the saccadic influence on
manual motor output was observed.
TMS delivered at earlier or later periods during the response had no
effect. Taken together, these data suggest that the PPC integrates
signals related to saccade amplitude with limb movement information
just prior to the onset of the saccade.

訳お願いします。専門用語は英語のままで構いません。よろしくお願いします。
584名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 16:45:15
すいませんが大至急お願いします(ノ_・`。)
Yet perhaps begin mentally old,being adult ,living always a few years beyond his age ,has been part of his art of living and writing.
585名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:22:35
>>561
どこに出ていた文章なの?
586名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:26:39
You come home from work and as you approach the house a retinalanalyser
recognases you, opens the door and greets you by furning on the lights.
In the kitchen, you walk towards your fridge, which informs you that you are
missing a few ingredients from the recipe for tonight's dinner.

長いですがどなたかお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:30:29


The last thing Michael will do is cough up for a cell-phone.

これってなんて訳すんでしょうか?あと、is to cough upが正しいので
はないかと思いますが、実際どうなんでしょう?
588名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:38:26
>>584
すでに同じ文の依頼を>>145>>230>>260が行っており、>>264
指摘しているように、すでに>>157>>161が訳している。
589名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:42:41
>>584
>すいませんが大至急お願いします(ノ_・`。)

しかしながら、おそらく、精神年齢が高いこと、大人であること、
いつも実年齢よりも数年年上であるかのように生きてきたこと、
それが彼の生き様や文章の技量の欠かせない要素になっているのだろう。

(一度>>145のために訳したもの(>>161)です。)
590名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:48:02
>>577
説明は>>578さんの通り。
ただ、chargeは「告訴、告発、非難」って感じで、
complicate を「ふいにする」と訳すのは俺的にはあり(「不意にする」は×)。

米国軍は、Hadithaで海軍がイラクの民間人を殺害したとされるスキャンダルの対応に追われている。
このスキャンダルに関する非難は深刻なものとなっている。
Bush大統領は、しだいに人気の失っている戦争に関して、国内での支持を回復させようと必死になっているが、
この努力も今回のスキャンダルへの非難で台無しになる可能性がある。

この事件はこれまでのところ、イラクでほとんど注意を引き付けていないが、
それでも、ちょうどイラクに新政府が樹立したときのように、
この事件がアメリカへの敵意を燃え上がらせる可能性があるし、
穏健派のスンニ派アラブ人の指導者が、
反乱勢力の基盤となっているスンニ派コミュニティと接触しようとしている努力を
ふいにしてしまうかもしれない。
591名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:55:23
訳お願いします。
Japan is a particularly intriguing study ground for blood types,with the population
breaking down roughly into 30 percent O,40 percent A,20 percent B and 10 percent AB.
European and American populations,on the other hand,are mainly a combination of
O and A.Nomi felt that the more even distribution of blood types in Japan provided
a good opportunity to study a possible link between blood type and personality.
592名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:55:42
>>581
Python使いの俺が来ましたよ。
(1) 真の醜さは目障りな文法ではなく、誤った考えからプログラムを書かなければならないことである。
(2) PerlがPythonより概念的にまさっているケースがある。
(3) Perlのあらゆる面における潜在的な醜さは、そこから引き出され得る力とのバランスが注意深く保たれている。
(4) Perlは、(プログラマが)うっかり墓穴を掘るのが比較的容易である。
(5) C++についても幾分そうであるように
593名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:59:04
>>587
英辞郎に、全く同じ文が出ていて、
「マイケルは携帯電話に金を出しそうにない。」という訳が出ている。
誰が訳しても、普通に訳すかぎり、そんな感じの訳になると思う。

>あと、is to cough upが正しいのでは...
おそらく、そのとおりだと思う。
しかし、英辞郎にはis cough upで出ている。Googleで確認すると、
もちろん、is to cough upの方が多く見られるのだが。is cough upも
よく見られる。
594名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:02:09
We should not think about now the Earth can serve human needs;
instead,we should think about how we ourselves can serve and
conserve the Earth.

どなたか直訳お願いします!
595名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:08:35
>>594
今や地球が人類に必要なものを提供してくると考えてはいけない。
そのかわり、我々自身が地球のために役立ち、地球を保全することを
考えなければならない。
596名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:27:07
>>595
ありがとうございました
597名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:31:29
1.A woman in her 20s, fired because her mother suffered from Huntington's chorea, made the headlines; but she is not the only one.

???(^ωたのみますだお
598名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:34:05
Much of the fat can be removed this way,as the fat drips off the meat while it is being grilled.
どなたかお願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:42:56
>>597
20代の女性が母親がハンチントン舞踏病にかかったことを理由に解雇されたというのが
(ニュースの)見出しに載ったが、そういう目にあったのは彼女だけではない。
600名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:50:13
>>598
火にあぶられている間に肉から脂肪が垂れ落ちるこの方法で
脂肪の多くを取り除くことができる。
601名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:13:12
thanked>>599
602名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:15:05
>>584
大至急じゃなかったの?
603名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:33:02
>>586
仕事から帰って来て家に近づくと網膜分析機があなたを認識し、
ドアが開き、電気を点けてあなたを出迎える。
台所では、冷蔵庫に向かって歩くと、今晩の食事のレシピーの
二三の材料がないことを教えてくれる。
604名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:34:36
>>591 >>532と同一人物だね。

要するに、日本人では(欧米人と比べて)血液型の分布がバラけているので、
血液型と性格との関係を解明することがより容易になる、ってことだ。

あとは自分でやれ。
605名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:39:07
>>583 ちょっと専門用語が多すぎて分からんわなw
つーか、この程度の英語が理解できないようだったらさっさと大学院やめて就職しろよ。

最初だけ訳しておくと:最近のneurophysiologicalの研究は、目(視覚)と手(感覚)との協働
に関する cortical 領域の役割を解明することに成功し始めている。ってことだな。
606名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:40:17
以下の文章の直訳と構造を教えてください。
出典に和訳が書いてあるのですが、上手く訳してあるので構文が取り辛いのです。
特に
607578:2006/05/28(日) 19:43:31
>>590  そうか、「不意にする」って変な日本語だと思っていたが、
「ふいにする」ってことね。納得w。じゃあ、「ふいにする」の訳であっている。
あと、chargeも「嫌疑」とか「告訴」の方が正しいね。
608名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:45:37
>>583
論文のアブストか?
本文をちゃんと読んでから読み直せばわかるかもしれん。
ダメなら学術論文読むような仕事やめれ
609581:2006/05/28(日) 19:45:57
>>592
一つ目のuglyness(特に(1)の部分)については、結局何のことを言っているのか
分かりませんが、しかしこれは翻訳の問題ではないのでしょうね。
英文の構造や文章の流れは十分に理解できました。どうもありがとうございました。
610名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:48:18
>606 失敗してしまいました。申し訳ありません。

"April 1st:
This is the day upon which we are reminded of what we are on the other 364."
(出典 CNN ENGLISH EXPRESS 2006 5月号 P.112)

この文章の直訳と構造を教えてください。
出典に和訳が書いてあるのですが、上手く訳してあるので構文が取り辛いのです。
特に"upon"がどのような役割を果たしているのかが、分かりません。
どなたかご教授ください、宜しくお願いします。
611名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:48:39
>>607
complicateは、素直に「難しくする」とか訳すべきだと思うよ。
612名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:50:23
>>609
>>592ではありませんが、
「プログラムが醜い」というのがどういうことかわからない
ということですか?
613608:2006/05/28(日) 19:51:01
>>583
>>605の続き、あとは自分でやるべし。
本研究では健常人にてこの過程におけるposterior parietal cortex (PPC)の役割を検討した。
これはtranscranial magnetic stimulation (TMS) のsingle pulsesをPPCにあたえて
想定されるこの領域のeye-hand coordinationに関連した情報のprocessingへの貢献を一時的に
停止させることにより達成された。
614608:2006/05/28(日) 19:54:04
"April 1st:
This is the day upon which we are reminded of what we are on the other 364."
4月1日
この日は我々が他の364日の間いったいなんであるか(嘘つきということかw)を教えられる日である。
615610:2006/05/28(日) 19:56:13
>>608(614)
どうもありがとうございます。
良ければ、"upon"の文法的役割を教えて頂けませんか?
616605:2006/05/28(日) 19:56:45
>>608 俺もそう思う。つ、英語それ自体よりもこの実験の内容の方がはるかに難しいw
    
要するに、見る→手を動かす、という動作を繰り返す際に、脳の特定の部位(PPC)
に刺激を与えて、この動作がどのような影響を受けるか、という実験なんだけど、
理系の研究者で英語ができないってのは致命的だったら、さっさとリクナビにでも
登録することをお勧めする。
617名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:59:20
>>610
upon which = upon(on) the day

4月1日:この日は他の364日に自分たちがどうであるかを
思い出させられる日である。


ちなみに出典に出ている和訳はどんな訳か、教えて
もらえませんか。
618名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:00:39
>400 すごい…参考になります。
619名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:05:21
>>600さんありがとうございます。
620617:2006/05/28(日) 20:06:24
>>617
なるほどね。>>614の言うように、何を思い出させられるかというと、
誰しも多かれ少なかれ嘘をつくことね。
621名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:09:59
和訳お願いします。宿題の一部なのですが、3-8の質問文の答えを
実際に答える必要があるのかわからず悩んでいます。
(文章中のRというのは物語のパラごとにタイトルを考える作業のことです)
as you〜以下だけでも教えていただけると助かります。

Read the 3-8 questions before you do R,and keep the questions(3-8) in mind
while you are reading and as you look for the infomaition you need
in order to answer these questions.
622名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:12:30
>>590

あと、ここんとこは "イラクの新しい政府が設立されようとしている現在"
と訳すほうが自然かと。

just as Iraq's new government is getting
established

623名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:18:26
>>621 質問3-8を読んで、これらの質問を頭の中に叩き込んでから本文を読め、ってこと
624名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:24:28
>>623
ありがとうございます!
質問に実際答える必要はないんですね。as you〜以下が不安だったのですが…。
宿題が楽になりましたw
625名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:26:25
>>624 すまん、そういう風に勘違いされるとは思わなかったw
in order to answer these questionsとあるから、質問3-8にはやっぱり解答する必要があるぞ。
626609:2006/05/28(日) 20:28:06
>>612

ええと、「誤った考えからプログラムを書かなければならない」ということがどう
いうことなのか分からないということです。
ただ、訳の問題ではなく、文章の内容の問題かと思います。
627577:2006/05/28(日) 20:31:44
>>578, >>590
やはり私などの翻訳文とは質が違いますね。
学ぶべき点が多くあります。
どうもありがとうございました。
628590:2006/05/28(日) 20:31:56
>>611
「ふいにする」というのは、この文脈ならアリだと思います。
「努力を難しくする」より「努力をふいにする」の方がcollocationとしてふさわしいし、
可能性を論じているのだから、あらわす内容も間違っていないと思うからです。
もちろん、辞書に「complicate」の訳語として「ふいにする」を載せろ、ってな話ではありません。

「素直に」とか「訳すべき」というのは、どういう根拠なのか、示して欲しいと思います。
できれば、>>577の訳文をのせた上で。

>>622
フォローありがとうございます。
「自然」っていうか、俺のは誤訳ですね。
元の訳文にひきづられてました。
629名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:32:33
>>582をお願い
630名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:32:54
なんかの歌詞の一文みたいなのですが、誰か訳して下さい

I'll still thinking about you

お願いします
631名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:33:06
>>625
うはwwまだここ開いていてヨカタw
そうなんですか…_| ̄|○ありがとうございます!
632名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:42:24
Europe today is waved with a great cultural challenge;
how to deal sympathetically with the new wave of immigrants
and how to absorb their positive values.

お願いします。ヨーロッパへの移民についての話の一文です。
633名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:44:44
>>582 His query always brought to mind a shovel that image stayed with me,

これ、thatじゃなくてwhoseの間違いじゃないか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:54:10
>>626
「誤った考え方に基づいてプログラムを書かなければならない」というのなら
わかりますか。

>ただ、訳の問題ではなく、文章の内容の問題かと思います。
内容的に理解できないのであれば、やむをえませんね。
635名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:56:38
〉〉585 PRO-VISION ENGLISH READINGのP22です。
636馬鹿:2006/05/28(日) 20:59:22
No I doって英語 あるんですか?
637名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:02:28
>>630
今でも君の事を考えてしまうんだ
638名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:02:54
>>628
>「努力を難しくする」より「努力をふいにする」の方がcollocationとして
>ふさわしいし、
「難しくする」と「ふいにする」では全く意味が異なるよ。
聞き覚えがある、語呂のいい表現に置き換えることにより、意味をねじ曲げ
ているようにしか思えないけれどね。

「努力を難しくする」という表現がこなれないと思うのなら、「努力を
いっそう大変なものにする」といった表現はどうだろう。いろいろ考えて
みたら思い浮かぶと思うが。

639名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:10:43
>>630
英語として文法的にまちがっているよ。
I am still thinking about you.
なら、>>637のような意味になるけれどね。
640名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:14:36
>>636
英語ではそういういい方をしない。
詳しくはスレ違いなので、別スレで聞いてください。

■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part128◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1148176605/
641名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:18:35
お願いします。
Who teaches you a foreign language will make tha difference.
I think you have to make good use of your time.
642610:2006/05/28(日) 21:18:42
>>617 ありがとうございます。
出典での和訳は、
「4月1日、この日はほかの364日の自分がどういう人間であるかということに気づく日である」

643名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:23:44
不思議な現象が…、書いた文章が消えてるよ〜
644626:2006/05/28(日) 21:29:26
>>634

>「誤った考え方に基づいてプログラムを書かなければならない」というのなら
>わかりますか。

いえ、その「誤った考え」や「誤った考え方」が何を指しているのかな……という
ことです。
「汗をかいた漫画のキャラクターのように見える」という表現から「;」が多いことを
指摘しているのかなと思いますが、それをもって「誤った考え方」だというのもややフに
落ちませんし。
645名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:30:36
>>642
特別にわかりにくい訳とも思えないが。
どうしてそういう訳になるかわからなかったのは、たぶんuponの用法が
よくわからなかったことと関係あるのじゃないかな。
結局、わかったのだろうか?
646名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:37:57
>>644
わからないというのは、内容的な問題ですね。了解。

誤った考え方のプログラム作成をさせてしまうのがPerlのどのような
点なのか興味深いですね。
647名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:57:14
>>641
外国語を誰に教わるかで大きな違いだ。
時間を上手に使った方がいいと思うよ。
648名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:02:55
>>633
いや原文通りです。
649名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:03:45
至急お願いします(>_<)
As we get used to the particular way of looking at the world which our favorite paper or magazine embodies,that we shall forget that it is,after all,only one of many possible ways.
If we are to be alert and independent,as in a democracy we ought to be,we have to look critically at the content and methods we are used to as well as thoes which we have decided are not our kind.
650名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:04:24
A second study found that women can improve their ability 
to recognize smells by smelling them repeatedly.
Scientists at the Monell Chemical Senses Center in Philadelphia,
Pennsylvania,organized this study.
They reported the findings in Nature Neuroscience magazin.
The scientists found that men and women were equally good at identifying
a number of smells at the start of testing.

すいませんが、お願いします!!
651横浜レッスン取り放題ラッキーマンツーもおおい:2006/05/28(日) 22:06:42
11:40〜1コマ 英語 な
 12:30〜1コマ 休憩 が
 13:20〜1コマ 英語 い
 14:15〜2コマ ドイツ語VOICE け
 16:05〜1コマ 休憩 い
 17:00〜1コマ ドイツ語 こ
652名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:06:46
>>647 ありがとうございました。
653横浜レッスン取り放題でもさらすわよ:2006/05/28(日) 22:09:12
11:40〜1コマ 英語 な
 12:30〜1コマ 休憩 が
 13:20〜1コマ 英語 い
 14:15〜2コマ ドイツ語VOICE け
 16:05〜1コマ 休憩 い
 17:00〜1コマ ドイツ語 こ
654名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:13:11
>>648 人生の間に様々なシャベルを(さらにはシャベルカー(backhoe)も)手に入れて困難を克服した。ということ
    でも、やはりthatでは文法的に変だぞ。

>>649 物事にはいろんな見方ができるから、自分がどのような見方をしているか、ということを
    自覚すると共に、その見方を(他の見方も含めて)批判的に再検討しなさい、ということ。
655名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:14:38
>>650 女性の方が、繰り返し匂いを嗅ぐことによって、嗅覚があがることが実験で分かったそうだ。
656名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:17:24
The best way to cook vegetabls for this purpose is to steam them lightly,not ( A ) water, but( B ) water.
訳お願いします。AとBにはtoとforでいいでしょうか?
657649:2006/05/28(日) 22:20:49
654ありがとうございました。すいませんが意訳ではなく直訳に近い訳を作ってほしいのですが(>_<)
658名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:22:17
Thus, although Bob was leagally innocent of any crime, his frank new
teachings made political and religious enemies. The French authories
consprired to arrest and execuse him, so that he would bot endanger
their political security, religious traditions, and complacenry.

この訳をお願いします。
659名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:23:12
>>656
ここは翻訳スレなので、スレ違い。以下のスレへどうぞ。

■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part128◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1148176605/

ひょっとすると料理スレに行った方がいいかもしれない。

AとBは、toでもforでもないような気がする。
660名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:23:48
11:40〜1コマ 英語 な
 12:30〜1コマ 休憩 が
 13:20〜1コマ 英語 い
 14:15〜2コマ ドイツ語VOICE け
 16:05〜1コマ 休憩 い
 17:00〜1コマ ドイツ語 こ
661名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:26:26
>>591お願いします。
662名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:28:06
>>661
>>604が回答しているよ。
663名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:28:34
>>657  自分でやってくれ。

>>658 Bobって誰だ?
    ボブは無罪だったが、彼の新しい教授法がいろんな敵を作ったので、
    フランス官憲は彼を逮捕することを試みた。結果的に、Bobは自分で
    自分を危険に晒してしまった、って感じだ。 
664名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:33:20
>>662
訳していかないとやばいんです。すみません。
665名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:36:01
>>664
自分でやれば。
人がやるのを待っているより早いと思うよ。
その方が英語の力がつくし。
666628:2006/05/28(日) 22:36:02
>>638
説明ありがとうございます。
「辞書に載ってないからダメ」ってな話でなくて安心しました。

今後もおかしいところがあれば指摘してください。
その際、「努力をいっそう大変なものにする」といった代案を示していただけると嬉しいです。
667名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:37:53
>>665
自分でやってもわかりません・・・・。
668名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:38:59
>>667 とりあえず、自分の作った訳(自動翻訳はNG)をカキコしたら添削するよ。じゃあね。
669名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:39:06
一度訳してもらったのですがいまいちわかりません。お願いします
If we are to be alert and independent,as in a democracy we ought to be,we have to look critically at the content and methods we are used to as well as thoes which we have decided are not our kind.
670名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:39:54
>>659さんありがとうございました。
Vegetables stir-fried quickly in hot oil maintain most of their nutritional value and are quite tasty.
訳お願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:41:45
>>669 「いまいちわかる」のだったら、その訳をカキコしてよ。添削するから。
672名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:43:51
>>666
自分は、「努力を難しくする」でもいいと思ったが、日本語として
こなれていないという指摘があれば、代案を考えることはやぶさか
でない。

むしろ、自分でやるべきでは。
英文の意味を損なわない、具合のいい代わりの表現を考えだすことを。
学生さんならば、それが勉強というものだと思うが。
673>>582:2006/05/28(日) 22:46:48
>>654
そうですか…。ありがとうございます。
これ大学のテキストなんですけど他にも文法的におかしな文がたくさんあるんですよね…
講師もうまく説明できてないし(海外生活のためか日本語が不自由)‥

何でこんなテキスト選ぶんだよorz
674名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:48:51
Welcome to Illusions Art Gallary.This week, our gallery features
replicas of masterpiece paintings from the Pre-Raphealite era,
as well as oroginal sculiptures.

お願いします
675628:2006/05/28(日) 22:53:07
>>672
え〜と...俺は一応、回答者側(>>590)であって、学生さんでもありません。

自分は、「努力をふいにしてしまうかもしれない」でもいいと思ったが、
英文の意味を損なっているという指摘があれば、代案を考えることはやぶさかでない。
といったところです。
676名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:54:45
>>670
野菜を高温の油でさっと炒めたものは、栄養価の大部分が保たれており、
それにとてもおいしい。
677名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:54:58
>>673 ちなみにwhoseであると勝手に修正すると:

His query always brought to mind a shovel whose image stayed with me,

彼の質問(?)は常に私にシャベル――そのイメージが私の心の中に残っていたシャベル――を思い出させた。
678名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:00:21
669お願いします(>_<)
679名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:00:33
>>675
それは失礼しました。
ぴったりの日本語を見つけるというのは難しいですね。
680名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:03:41
>>678
>>671の言うように、訳してみたものを見せてみて。添削するから。
681名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:13:54
だれか>>632 おねがいします・・・
682名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:15:18
>>674
イリュージョン美術館へようこそ。
今週は、ラファエロ前派の傑作絵画の複製とオリジナル彫刻の特別展を
行っています。
683名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:20:39
>>667
ありがとうございます。
そっちの方が文脈にあってる気がします。

しかしこのテキストからテストなんてひどいorz
684添削お願いします:2006/05/28(日) 23:20:50
・私たちが機敏で人の世話にならないならば

as〜最後までが分かりません
685名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:21:27

>>667×
>>665
686名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:21:35
In no country other than England , it has been said , can one experience
four seasons in the course of a single day.Day may break as a balmy spring
morning ; an hour or so later black clouds may have appeared from nowhere and
the rain may be pouring down.At midday conditions may be really wintry with the
temperature down by about eight degrees or more centigrade.And then , in the late
afternoon the sky will clear , the sun will begin to shine , and for an hour or two
before darkness falls , it will be summer.

ちょっと長いですけどよろしくお願いします。
687名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:22:38

>>665×
>>677

もうだめぽ‥
688名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:23:41
>>632

Europe today is waved with a great cultural challenge;
今日のヨーロッパは深刻な文化的挑戦に晒されている。

あと、how以下はこの「挑戦」の内容です。
689名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:27:32
>>686

In no country other than England , can one experience four seasons in the course of a single day

イギリスの天気は変わりやすくて、一日の間に4つの季節を体験できる。だそうです。
oneが主語、can experience が動詞だね。
690名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:29:54
669本当にお願いします!!
691名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:33:00
>>577
Marines は海兵隊。海軍 Navy とは別の組織。
692名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:34:29
>>690  >>680を100回読んで出直してきて。
693名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:34:41
>>689
ありがとうございます。なるほど、
否定だから倒置なのか。
694名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:37:18
699の者です。
684に書きました
695名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:38:10
間違えました
690です
696名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:38:24
>>592です。
もう見てないかな?

>>644
俺も the wrong concepts が何を意味しているか分からなかった。
Perlはよく知らないんだけど「例えばTMTOWTDIのことかな」と想像した。

> 汗をかいた漫画のキャラクター
Perl may look like a cartoon character swearing, but ... の部分のことなら
Perlは口の悪い漫画キャラクタのように見えるかもしれないが、
というような意味です。この swear は自動詞で「ののしる」「乱暴な口をきく」の意。
697名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:39:05
9111が自作自演の可能性は?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1080481431/l50

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:56:49 ID:???
お前等もの凄いもの発見しちまったよ。
http://video.google.com/videoplay?docid=-8260059923762628848
これマジ長ぇし英語だけど判る香具師は観とけ。
911の自演可能性について科学的かつ理論的に分析してる。
完成度も高いしマイケル・ムーアとか目じゃないから。
698名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:45:41
>>676さんありがとうございました。
Remember that it is important to undercook vegetables rather than overcook them.
Another important method of cooking is roasting. Roasting is an excellent way to prepare large pieces of meat.
よろしくお願いします
699名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:49:56
>>669
民主主義国において我々がそうであるべきであるように、我々が用心深くかつ
自立的であるつもりならば、我々は自分の好みではないと判断した内容や方法
のみならず、我々が慣れている内容や方法も批判的に見なくてはならない。
700名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:51:18
ありがとうございました!!本当に感謝してます!
701644:2006/05/28(日) 23:56:55
>>696

>Perl may look like a cartoon character swearing, but ... の部分のことなら
Perlは口の悪い漫画キャラクタのように見えるかもしれないが、というような意味です。

ははは、ホントにお恥ずかしい。
思い込みって怖いですね。sweatingだとばかり思っていました。
訂正と解説、ありがとうございました。
702583:2006/05/28(日) 23:58:01
>>605
>>613
ありがとうございます。
703通りすがり:2006/05/29(月) 00:03:45
>>577
自分も訳してみました。参考までに。

アメリカ海兵隊がイラクの町ハディサで市民を虐殺したとの嫌疑をめぐる
一大スキャンダルを受け、現在米軍部では緊張が高まっている。事態の
深刻さによっては、アメリカ国内で風当たりが強まっているイラク戦への
支持回復を狙うブッシュ大統領の努力も無に帰する可能性がある。
スキャンダルは今のところイラク内ではまだ大きな注目を集めていないが、
新政府がようやく足場を固めようとしているさなか、米軍駐留に対する反感
を助長するおそれがある。また、反乱の拠点となっている地域共同体に
対話を呼びかける穏健派のスンニー派指導者らの努力は一層困難になる
と見られる。
704名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:05:47
As we get used to the particular way of looking at the world which our favorite paper or magazine embodies,that we shall forget that it is,after all,only one of many possible ways.
これもお願いします。
705通りすがり:2006/05/29(月) 00:05:52
>>632
ヨーロッパは今日、巨大な文化的課題に直面している。すなわち、
新たな移民の波をいかに好意的に受けとめるか、そして、
彼らの文化的価値のいい面をいかに吸収するか、である。
706名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:05:54
>>698をどなたかお願いいたします。
707442:2006/05/29(月) 00:24:09
残りは何とかいけそうです>>558さんありがとうございました。
708名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:24:45
It was hair of the dog that bit him but he had to keep the momentum.
お願いします。
709名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:25:49
よろしくお願いします。

It is true that he did occasionally revert in thought to his old home,
and to the memory of her whom he had once fancied so dear to him;
but his easy-going philosophy was at no loss to provide consolation for irremediable events;
and it is probable that, in such moments of reflection,
his train of thought resulted in conclusions not so very far removed from those which his father had made use of to disappoint poor Laura's hopes.
710名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:26:50
And,though he sometimes complains bitterly of it,he would not,even if
he could,exchange it for the more predictable climate of other lands

よろしくお願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:49:58
>>709 ちょっとむずいな。

要するに、主人公は昔の自分の家や昔好きだった人のことを思い出しているのさ。
でも過去の出来事について諦めの境地に至った、ということ。

まあ、かなり難解な文法を使っているから、どこが分からないか指摘しないと、こちらとしても答えようがないな。
712名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:50:18
>>710
そして、彼は時おりそれについてくどくどと文句を言っているが、たとえ可能で
あっても、よその土地のもっと予測可能な気候と取り替えようとはしないだろう。
713名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:02:32
>>711
過去の出来事について諦めの境地に至った

というのはどこからわかるのですか?
3行目のat no loss とか最後の2行とかが、特に訳せません
714通りすがり:2006/05/29(月) 01:05:58
>>709
彼の想いは時に昔の家、そして、自分にとってかけがえのないものと
考えていた彼女のことに戻ることがあったのは事実だったが、
楽天的な考え方をする人間だったので、どうしようもない過去の出来事
にいつまでも悩むことはなかった。
それに、おそらく、あれこれ考えているうちに、彼の想いは結局、彼の父が
あわれなローラの望みをくじくために使った結論からさほど離れていない
ものに落ち着くことになったであろう。

his father had made use of to disappoint poor Laura's hopes. は、文脈が
ないので、直訳的にしか訳せない。
715名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:06:17
お願いします。。。

The CD signature of a wel-difined structure can be used to demonstrate
the presence of the structure in a not-so-well-defined system, which has
been reported in many studies with a few examples referenced here ( 数字 ).

CD とはある物質の構造解析に用いる分析装置です。
物質をCDにより測定するとスペクトルが表示され、
その表示されたスペクトルにより物質の構造を同定します。
716名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:06:23
his easy-going philosophy was at no loss to provide consolation for irremediable events

be at loss to do 〜  だと「〜するのに当惑する、〜できなくて困る」だから、
at no loss to provide だと、「〜を提供するのに困らない、躊躇せず〜を提供する」になると思うのよ。

そうすると、「彼の楽観的な哲学は、修復不可能な事態について(自らに)慰めを与えることを妨げなかった。」となるでしょ。
717名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:08:33
最後の文は次のような構文だね。

his train ・・・ resulted in conclusions (which are )not so very far removed from those (conclusions)

718名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:08:42
>>714 716
ご丁寧にありがとうございました。
719名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:15:26
お願いします

You’d have to be crazy or devoid of hormones to turn this opportunity down.
720名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:21:51
>>715

明確に定義された「構造」に関するCDの表示(分析結果)は、明確に定義されていない
体系においても「構造」が存在することを示すために用いられ得る。

日本語に訳してもさっぱり分からないが、その道の専門家なら分かるはずだよね。
721名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:31:51
構造をとってなければグダグダなスペクトルになるけれども
構造を持ってればどこかの波長で極大極小になるから
これは構造があるよ、というロジックかな
722名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:37:51
The whole of Europe was in a state of alert Thursday. Transportation systems in major U.S. cities also were ordered to be vigilant.
U.S. President George W. Bush said in Scotland that Americans offered their “heartfelt condolences.”
“The war on terror goes on,” he said. “We will not yield to these people, we will not yield to the terrorists.”
London Mayor Ken Livingstone, in Singapore for the British capital’s successful Olympic bid, called
the blasts “mass murder” carried out by terrorists bend on indiscriminate slaughter.
Italy’s European Commissioner was quoted as saying by Italian news agencies that the explosions were a terrorist strike against Europe.
“What has happened is the tragic confirmation that terrorism strikes once more at the heart of Europe,”
Franco Frattini was reported as saying by the Apcom and ANSA news agencies.

よろしくおねがいします!
723708:2006/05/29(月) 01:39:22
少し補足します。

After a few minutes of catching up, he clicked off the phone and went
back up to the salon for more coffee. He was out of milk so he took it
black. It was hair of the dog that bit him but he had to keep the momentum.

数分の近況報告の後、彼は電話を切り、もっとコーヒーを飲もうと思い部屋に
戻った。ミルクを切らしたので、ブラックで飲んだ。

この後がわかりません。

彼を噛んだのは犬の毛だったが、勢いを持続させなくてはいけなかった。

最後の一文が意味不明です。どなたか教えてください。
724名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:46:25
a [the] hair of the dog (that bit one)
《口語》 (二日酔いの)迎え酒 《★【由来】 かみついた狂犬の毛を取ってつけるとその傷が治るという迷信から》.
725名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:47:53
726715:2006/05/29(月) 01:48:46
先にも述べたように、CD ( circular dichroism : 円偏光二色性 ) とは物質構造を解析するために
用いられる分析装置の一つなのです。
実は私も使ったことがないのでよくわかりませんが・・・。

スペクトル ( ttp://www.hitachi-hitec.com/about/library/sapiens/009/img/ajs00935.gif )
を見てこれはこんな感じの構造だ!または、こんな構造だからこんなスペクトルがでる!、
とどちらの考えで測定するのかわかっていなかったので・・・。

言うなれば鶏が先か卵が先か って感じです。

意味わかんなくてごめんなさい;;

>>721
>構造を持ってればどこかの波長で極大極小になるから
むしろ「こういう構造はどこかの波長で極大極小を示す」、という感じです。
たとえは「+」という構造と「=」という形をとっているものをCDにかけたら
「+」と「=」によってそれぞれスペクトルが異なってくるんです。

なんていうか、とりあえず文献発表に向けてがんばります;;

お騒がせしました
727名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:52:52
直訳お願いいたします。
“Scanning the Passage ”is the fourth Previewing critical reading skill.
In general,scanning means glancing rapidly through a text in oder to search for
a specific piece of information.Just like checking the race course before you run
in a marathon,it is important that you look over the text before you set about reading.
You can estimate how long it will take for you to read the passage,and you can find out what obstacles
there will be along the way.By doing this,you will be able to gain an overall view of the passage,
and discover what the author wants to emphasize in the text.
When you scan a passage,keep the following questions in mind:
・How many paragraphs are there in the passage?
・Which paragraph(s) correspond(s) to the introduction/body/conclusion?
・Are there key words that are repeated or put in hold or in italics?
728708:2006/05/29(月) 01:53:11
>>724
>>725
こんな時間に、素早く回答していただいて、本当にありがとうございます。
少し目頭が熱くなってます。
729名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:59:06
>>728 良かったね。というか、もう寝たほうがいいぞw

>>727 scanningとは、文章を読むときに、ざっと目を通して全体の構成をまず理解することを意味する。
    
あと、直訳は自分でやろうな。
730715:2006/05/29(月) 02:02:40
>>720さん
ご回答ありがとうございます。
おかげでもうちょっとがんばれそうです。
731名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:26:42
>>719
あなたはこの機会を却下するためにまともではなるか
ホルモンが欠けないといけないでしょう。

自力で訳してみたけど全くわかりません
732名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:27:53
They feel life to be too rich for them as it is want to change it.

too〜to構文でas it isは挿入と考えていいんでしょうか?
できれば和訳と文構造の説明お願いいたします。
733名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:33:48
>>719
この機会を逃すなんて君は頭がおかしいかホルモンが欠けているに違いない。
734名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:39:59
>>733
すごい!ありがとうございます
735名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:49:36
>>727ですが,どうしてもわからないのでお願いします。
736名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 03:17:46
>>733 それなんてエロゲ?w
737名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 03:24:06
make a special trip このフレーズなんですがどんなに辞書見ても分かりません・・・。
「わざわざ」って言うのが一番の候補なんですけど分かる方お願いします。
738737:2006/05/29(月) 04:02:15
例文としては
It's not terribly urgent ,so don't make a special trip
「いそいでいないのでわざわざやる必要はありません」みたいな感じでしょうか?
739名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 06:39:48
お願いします。

European economies often strain under the weight of high unemployment.
Even in a healthy U.S. economy,people still worry constantly about what
news of unemployment the next year,the next quarter,even the next
month might bring
740632:2006/05/29(月) 08:37:05
>>705
亀ですがありがとうございます。
741名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 09:42:05
>>737
E-DICにはこんなの載ってた。

I feel bad having you make a special trip all this way.
Not at all. I had an errand to do in the neighborhood anyway.
「わざわざお越しいただいて恐縮です」
「いえ、近くに用事もありましたのでね」
742名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 10:36:52
私的な物ですみませんが、今一わからないので宜しくお願いします。

I hope seeing you helps me calm down.

どこに引っ掛けて訳せばいいんでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 10:39:46
>>742
I hope / [seeing you] helps me (to) calm down.
744742:2006/05/29(月) 10:44:10
>>743さんありがとうございます。
seeing you=helps meって考えて宜しいですか?
745名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 11:12:51
making the Japanese game more like the game in the United States: faster, more dramatic
お願いします
746名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 11:22:34
>>745
アメリカのゲームにもっと似せたような日本製のゲームを作ること。もっと早く、もっとドラマチックに。
747名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 11:25:53
>>742
I hope (that) seeing you helps me (to) calm down.
that も to も省略可能なので、省略されています。
I hope は、that 以下すべてにかかります。
あなたに会うことで、私が冷静になれることを期待している。
748名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 11:29:35
Experiments have shown that bilingual children are better at taking the perspective of another person, that is,
having more than one cultural identity heightens your ability
to put yourself into someone else's shoes.
長いですけど訳お願いします
749742:2006/05/29(月) 11:37:01
>>747さん
本当にありがとうございました。
750名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:08:25
>>748
実験結果によると、2カ国語を話す子どもは、
他人の考え方を理解することにおいてよりよりという結論を示す。
すなわち、2つ以上の文化を知ることは、他人を理解し、
うまくやっていくための能力を、高めるわけだ。
751名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:14:05
>>745
もっと日本の試合をアメリカの試合に似たものにすること。
もっと早く、もっとドラマチック(な試合内容)に。
752名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:15:59
Your anus is about an inch (2.54 centimeters) from the entrance to the vagina


よろしく
753名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:21:23
オマイの場合、肛門は入り口なんだな?
754名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:50:03
>>750さん
ありがとうございました
755名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 15:13:05
お願いします。

European economies often strain under the weight of high unemployment.
Even in a healthy U.S. economy,people still worry constantly about what
news of unemployment the next year,the next quarter,even the next
month might bring
756名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 15:50:33
>>755
意訳

ヨーロッパ経済はしばしば高い失業率の問題にさらされる。
アメリカの健常な経済下でさえ、人々は常にその失業率の先行きにこころを配る。
翌年・次の四半期・翌月の事に関してさえも。
757名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 15:53:25
>>756
有難う御座います!
758名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:01:47
どなたか>>732もお願いいたします。
759名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:14:05
>>732
ほんとに、それで英文間違ってない?
wantあたりが変な感じ。
760名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:19:55
>>759
だよな。
>>758
出展は何?
761名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:21:38
>>759>>760
ほんとごめんなさいwantのまえにtoが抜けていました。
They feel life to be too rich for them as it is to want to change it.  です。
あいまいな確認で依頼してしまってすいませんでした。あらためてお願いできないでしょうか。
762名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:25:38
>>732
強いて考えると
They feel life to be too rich for them as it is (and) want to change it.

彼らは現状では人生(生活)は自分たちには豊か過ぎると感じていて、
それを変えたいと思っている。

763759:2006/05/29(月) 16:33:02
>>761

基本は「feel O to be...」(Oのことを〜だと感じる)で、
「too...to..」を組み合わせたもの。「as it is」はフレーズとして憶えとく。

They feel life to be too rich (for them) (as it is)
 to want to change it.

彼らは、今の生活が自分達にとってそのままで十分なものだと思っていたので、
その生活を変えようとは思わなかった。
764名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:37:00
>>762>>763
ありがとうございました。脱字すいませんでした。
765名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:39:05
しまった。早まったな。too ・・・to か

「彼らは現状の生活をあまりに豊かだと感じていて
もう変えようとする気さえおこらないほどだ。」

766名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:41:58
>>765
いや そういう考え方もできるなと関心したよ。w
767名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 17:12:02
>>650 直訳お願いします!!!
768名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 17:26:36
>>752

あなたの肛門は膣の入り口からおよそ1インチ(2.54cm)のところにあります
769名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 17:43:40
>>767
2番目の研究によって、女性が繰り返してそれらのにおいをかぐことによって
においを認識する彼女らの能力を改良することができるのがわかりました。
フィラデルフィア(ペンシルバニア)のMonellケミカルSensesセンターの科学者
はこの研究をまとめました。
彼らはネイチャーNeuroscience magazinの調査結果を報告しました。
科学者は、男女がテストの始めの多くのにおいを特定するのが等しく上手であるこ
とがわかりました。

excite翻訳でおk
770名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 17:54:37
Should it happen, what meaning will Chinese language
and culture have to ethnic Chinese?

万一それが起こったら、までは分かるのですが
have to の後が動詞じゃないので訳が浮かびません。
この文はどんな構造になっているのですか?
771名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:00:28
>>770
have to じゃなくて to の前で区切ってよんでみ。
772名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:00:48
そんな構造じゃないんじゃない?
773名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:06:30
>>770
have meaning to

ところで、文章の前後はある?
774名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:06:32
"Anyway! Be careful!"
は、日本語ではどうなりますか?
775名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:08:50
>>771
中国系民族にとって中国語と中国文化が持つ意義は何になるのだろうか?

こんな感じですか?
776名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:09:09
>>774
とにかく、気をつけろよ!
777名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:12:27
>>770
万一それが起きたら、中国語と中国文化は華僑にとってどういう
意味を持つことになるだろうか。
778名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:13:34
>>775
この訳、Should it happenの訳が抜けていたり、いろいろおかしくない?

779名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:14:57
>>778
本人だろそれ。
780名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:20:47
すいません770=775です。
みなさんありがとうございました。
781名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 18:41:39
お願い致します。

Japan's unemployment rate,although stil one of the lowest in the world,is
rising to unacceptable levels bacause of "reform" and "rationalization" that
often boil down American-style layoffs
782名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 19:00:16
>>781
日本の失業率は、いまだに世界の中でももっとも低い中の一つだが、
しばしばアメリカ流のレイオフに議論が帰着する「改革」と「合理化」
のために、容認しがたい水準に上昇してきている。
783名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 19:25:05
In no country other than England , it has been said , can one experience
four seasons in the course of a single day.Day may break as a balmy spring
morning ; an hour or so later black clouds may have appeared from nowhere and
the rain may be pouring down.At midday conditions may be really wintry with the
temperature down by about eight degrees or more centigrade.And then , in the late
afternoon the sky will clear , the sun will begin to shine , and for an hour or two
before darkness falls , it will be summer.

ちょっと長いですけどよろしくお願いします。


784名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 19:39:35
さっきこんなメールが来たので、誰かお願いします

LOVEHAPPENS

world's largest introductions network


hi pat-msn,

I just joined LoveHappens, a new site where people help people find love.
I'd like the people on LoveHappens to get to know me better, so I'm hoping you'll write a quick story about me that I can add to my profile.
It doesn't have to be long, but it may help me meet someone great.

Click here to write a few words about me.


thanks,

Chris
785名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 19:59:27
>>784
スパムメールの類だと思います。それも、いわゆる出会い系の。

知らない方からのメールは不用意に見ないほうがよろしいかと。
786名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:01:03
>>783
>>686が依頼し、だれか回答したんじゃないか?
787784:2006/05/29(月) 20:03:20
>>785
違う違う
クリスは知ってるやつ。

なんか友達リストみたいなんに追加汁ってことだろうけど、英語が微妙なので
788名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:06:51
俺の紹介文を書いてくれってことでは?
789785:2006/05/29(月) 20:12:45
二重の意味で失礼なことを申し上げました。申し訳ありません。

メールを拝見すると、
chrisさんは、何らかのネット上のコミュニティに入ったようでして、
自己紹介欄に付け加えられそうな、chrisさんに関するちょっとした話を書いて欲しいそうです。
大したものでなくてもいいから、素敵な方との出会いのきっかけになるようなものを一つよろしく、と。
790名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:24:00
>>783
さあ、いますぐ本屋の参考書コーナーに行って中原道喜:著の英文標準問題精講を買って来るんだ。
その課題の種本は十中八九ソレだ。原仙作と共著になっている黄色いカバーのやつだ。
長文問題集と間違えるなよ。
791名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:26:04
>>782
ありがとうございます!!
792名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:28:41
>>789
たしかに文脈ないと怪しいよね。

>>784
LOVEHAPPENS
世界最大の出会い系ネット

よう、pat-msn!
俺、LoveHappensってのに入ったんだ。あれだよ、出会い系の新サイトってやつ。
んで、LoveHappensに入っている人にもっと俺のこと知ってもらいたいんだよね。
だから、ちょっと俺のプロフィール書き込んでほしいんだけど頼めるかな?
長くなくていいんだ。ちょっとしたやつでほんと十分だから。
ここクリックして、俺の紹介ちょっと書いてくれよ。

ではでは。
Chris
793名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:37:37
出会い系って知らないんだけどプロフィール他人に書かせるものなのか?
794792:2006/05/29(月) 21:08:35
>>793
俺もわからん。出会い系は言い過ぎなのかもしれん。
まあ、依頼者はわかるんだろう。
795名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 21:12:04
>>783
>>689さんのつづき。中学生訳。
イギリスの一日は、心地よい春の朝として明けるかもしれません。
796名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 21:55:38
In no country other than England , it has been said , can one experience
four seasons in the course of a single day.Day may break as a balmy spring
morning ; an hour or so later black clouds may have appeared from nowhere and
the rain may be pouring down.At midday conditions may be really wintry with the
temperature down by about eight degrees or more centigrade.And then , in the late
afternoon the sky will clear , the sun will begin to shine , and for an hour or two
before darkness falls , it will be summer.

ちょっと長いですけどよろしくお願いします。


797名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:03:07
>>796 なんどもうざいよ。 >>689で回答もらっているだろ。ちっとは自分でやれよ。
798名無しさん@英語勉強中.:2006/05/29(月) 22:08:49
"We're so used to having high-profile people here and people who get a lot of attention," Torre said.
"For these other guys to be able to shine like they did today, I think it's important, just for the fact when we talk about team, we talk about everybody."

お願いします
799名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:30:32
He's doing time.

There's no time like the present.

お願いします m(_ _)m
800名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:39:24
>>799
英辞郎:
■do time
服役する


E-DIC:
(There's) no time like the present.
《諺》「今やろう,善は急げ」
If you're going to quit smoking, why wait? There's no time like the present.
(禁煙するつもりなら,なぜ先に延ばすんだ。善は急げだよ)
"I'd like to have a word with you sometime today, boss." "Come in, come in. No time like the present."
(「社長,きょうのいつか,ちょっとお話しさせていただきたいんですが」「さあさあ,入りたまえ。今聞こうじゃないか」)
801名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:40:45
>>796
イングランド以外の国では、一日の内に四季を経験することは出来ないといわれている。
穏やかな春の朝のように日が明け、
一時間くらいすると黒い雲がどこからともなく現れ、そして雨が降り出し、
昼間には8度かそれ以上気温が下がり本当に冬のように寒くなったりする。
そして、午後遅くになると空は晴れ渡り、太陽が照り始め、
夜の帳が下りる前の一二時間は、夏となる。

駄目かな?
802名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:44:21
>>722をお願いします!
803名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:45:18
>>801
ようやく片付けてくれてありがとう。

第1文は、
「他の国では経験できないが、イングランドでは、一日の内に四季を経験することは出来るといわれている。」
として訳した方が次につながると思います。
否定文の訳はむずかしいですね。
804名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:46:44
I would have taken the man, if I not known what he was,
for a country farmer.

お願いします
805801:2006/05/29(月) 22:47:04
>>803
なるほど、参考になります。
806名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:48:40
もし彼のことを知らなかったら、農夫と間違えていたことだろう。
807804:2006/05/29(月) 22:53:28
>>806
ありがとうございました
808名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:56:32
Annabel Holt's protest outside the annual meeting of GlaxoSmithKline
was destined to be short-lived. Barely had the 64-year-old with
an abundance of white hair set up her anti-vivisection placards
when three police wandered up through the drizzle and told her
to move on.
She had, they said, breached the Serious and Organised Crime
and Police Act, 2005, by protesting within a mile of parliament
without getting permission in advance. It was, she replied,
"very unfair".
The only other protester was Sylvia Bailey, a softly spoken
elderly member of the Stevenage Ladies, a perennial protest
group at GSK events whose ranks had been depleted by illness.

すみません。これの最後の三行の訳をお願いします。
809名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:00:34
>>802
とりあえず、Web翻訳やって、わからないところを聞いてみるってのはどうだろう?

Yahoo:
ヨーロッパの全体は、木曜日に警報のありさまにありました。
主要なアメリカ都市もの輸送機関システムは、用心深いよう命令されました。
ジョージW.ブッシュ米大統領は、スコットランドで、アメリカ人が彼らの「心からの哀悼を提供すると言いました。」
「恐怖との戦いは、続きます」と、彼が言いました。
「我々はこれらの人々に譲りません、我々はテロリストに譲りません。」
ロンドン市長ケンリビングストンは、英国の資本の成功したオリンピックの入札のためのシンガポールで、
テロリストによって実行される爆発「大量殺人」が無差別の虐殺に関して曲がると叫びました。
イタリアのヨーロッパのコミッショナーは、イタリアの通信社によって、
爆発がヨーロッパに対するテロリストの空襲であると語ったと伝えられました。
「起こったことは、テロリズムがヨーロッパの中心にもう一度たたく悲劇的な確証です」、
フランコFrattiniはApcomとANSA通信社によって言うと報じられていました。

Excite:
ヨーロッパの全体が注意深い木曜日の状態にありました。
主要な米国都市の運輸機構も用心深いように注文されました。
米国大統領のジョージ W. ブッシュは、スコットランドでアメリカ人が彼らの「心からのお悔やみの言葉」を提供したと言いました。
「対テロ戦争は先へ進みます。」と、彼は言いました。
「私たちはこれらの人々に屈するつもりでなく、テロリストに屈するつもりではありません。」
イギリスの首都のうまくいっているオリンピックの付け値のためのシンガポールでは、
ロンドンケン・リビングストン市長が「大量殺人」が無差別の虐殺のときにテロリスト湾曲で実行した爆破を呼びました。
ヨーロッパに対してイタリアのヨーロッパのCommissionerが、
イタリアの通信社で爆発がテロリスト打撃であると言ったと伝えられました。
「起こったことはテロがもう一度ヨーロッパの中心で襲う悲惨な確認です」、
フランコFrattiniはことわざとしてApcomとANSA通信社によって報告されました。
810名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:05:25
ウェブ翻訳、けっこうがんばってるんだな。
811798:2006/05/29(月) 23:05:56
>>798
をお願いします。
締め切りがせまっていますので
812名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:11:47
>>811
前後の文脈を説明してもらえますか?
813名無しさん@英語勉強中.:2006/05/29(月) 23:15:39
ヤンキースの無名の選手たちが活躍しチームを勝利に導いていることに
対するトーリ監督の言葉なんですが。。。>>812
814名無しさん@英語勉強中.:2006/05/29(月) 23:19:43
どうせスポーツ新聞だろう!?
いい加減にあいまいに翻訳しとくか、どうでも言いにげられるような文にかえておけ

有名選手が怪我でいないこのチームを引っ張っている無名選手たちに
感謝するとかなんとか。。。

>>798
815名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:21:35
>>798
立派な経歴で注目を集める人たちがいるのになれてるんでね、戸ーれは言った。
他の連中が今日見たいに輝くにはとにかくチームについて語るときに全員について語ることが大事なんだよ。
816名無しさん@英語勉強中.:2006/05/29(月) 23:22:11
シドイ! >>814

でも機械翻訳はチンプンカンプンだったよ
がんばれ矢 >>798

817名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:26:07
>>800
翻訳、ありがとうございます :-)
818名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:26:36
815でいいんじゃない?
819名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:31:39
やっとできたぁ・・と思ってリロードしたら、すでに>>815がやってるし。


しかも、遅かった俺の日本語よりはるかに分かりやすいし。鬱。
820名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:36:35
>>819
よくあることだよ・・・・・
821名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:38:39
Holding himself rigid, Todd opened his flying suit.
The shade had gone and he lay in a ball of fire.


上の英文、どなたかお願いします!
後半部分が特に訳せません・・・。
822名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:43:44
ガクガクブルブル・・・・・
823名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:44:36
We have shown that transiently disrupting the pattern of activation in the PPC 0-100
ms prior to the onset of a saccade causes a significant reduction in the effect
the saccade has on a simultaneously produced limb movement. This occurred despite
the fact that the saccade itself remained unaffected (see also Terao et al. 1998).
We suggest that this was due to a disruption in the integration of saccade information
into the planning of the reach response within the PPC at this time. Stimulation at
earlier or later times had no influence, demonstrating that the PPC contributes to
these effects during a finite period of time just prior to the saccade. Because
the effects were observed during the presaccadic period, the signals must be part of
an oculomotor efference copy rather than proprioceptive in origin. Similar inferences
have been made previously by Duhamel and colleagues concerning the updating of the
representation of visual space in the PPC across saccades (Duhamel et al. 1992a,b).
An alternative explanation for the effects we observed is that TMS over the PPC disrupts
the ability to effectively distribute attention. This, however, appears unlikely because
it should have resulted in systematic changes in reaction time or endpoint variability for
both saccadic and pointing responses.
824名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:45:51
It is also possible that the effects we observed were
due to disruption of activity within white matter connections passing under or nearby the PPC.
If this were the case it would be difficult to establish a causal role between the targeted
brain area and performance of the task being tested. Until the appropriate neurophysiological
studies can be performed in primates, this concern cannot be definitively addressed. However,
recent studies have provided converging evidence that TMS delivered to brain regions activated
during the performance of specific tasks result in behavioral deficits in those tasks (e.g. premotor
cortex: Schluter et al. 1999; Toni et al. 1999; visual cortex: Kosslyn et al. 1999).
Desmurget and coworkers (1999) have recently shown that TMS delivered over a nearby region of
the PPC (~2.5 cm anterior) disrupts the ability to make corrections to pointing movements in response
to unexpected displacements of a visual target. They stimulated at the beginning of hand movement,
whereas in the present study the largest effects were observed for stimulation delivered just prior
to saccade onset.
825名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:46:26
>>821
これも文脈ないときびしいね。下のでつながりそう?

体をしっかりと支えながら、Todd は飛行服のボタンを外した。
飛行服の影はあっという間にみえなくなり、Toddは火の玉に包まれた。
826名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:46:40
As such, these two studies suggest that the contribution of the PPC to eye-hand
coordination evolves as the response unfolds. In particular, just prior to the onset of an eye movement
toward the peripheral target, the PPC integrates information related to saccade metrics into the planning
of the subsequent reaching response. After the saccade has ended and the reach has been initiated, the PPC
compares target location information with an estimate of current hand position to allow any necessary updating
to the ongoing trajectory. Although these functions may appear disparate, both are consistent with the recent
proposal that the PPC serves to maintain and update an internal estimate of the world and one's own body
(Wolpert et al. 1998). This updating process is required if a saccade is made prior to either a pointing
response (present study) or a second saccade (Duhamel et al. 1992a). It is also necessary when the target
for a pointing response switches location during the middle of the movement (Desmurget et al. 1999). TMS
appears to disrupt the updating process, resulting in deficits that are specific to the function being
performed by the PPC at the time of stimulation.

訳をお願いします。
すみません長いですが期限が迫っていて間に合いそうにありません。助けてください。専門用語等は英語のままで構いません。
よろしくお願いします。
827名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:47:14
長文連投乙
828名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:47:31
お願いします!

But the tradition of lifetime employment should stay.
It has given rise to one of the most literate and highly skilled
wrokforces in the world.
And it provides an affordable and egalitrian social safety net.
829名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:48:01
>>825

火の玉に包まれた と訳せばいいんですね!!
助かりました。 ありがとうございます☆
830826:2006/05/29(月) 23:49:05
823,824,826で続く文です。
831821です。:2006/05/29(月) 23:50:58
またまた失礼します。
He heard him climb upon the metal wing, grunting.

という一文が訳せません・・。
お願いできますか??  何度もスイマセン。。
832名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:51:01
>>823
まずは、エキサイト翻訳とか使って自力でがんばろう。どうしても分からないところだけ挙げたほうが、
効率的。時間がないならなおさら。
以下、エキサイト翻訳。

私たちは、サッケードの開始の前にはかなくPPC0-100msで起動のパターンを混乱させるとサッケードが同
時に生産された手足運動のときに持っている効果のかなりの減少が引き起こされるのを示しました。 サ
ッケード自体が影響を受けないままで残っていたという事実にもかかわらず、これは起こりました。(ま
た、Terao他を見てください。 1998).
私たちは、これがこのときPPCの中の範囲応答の計画へのサッケード情報の統合における分裂のためであ
ったと示唆します。 時間後半の刺激には、影響が全くありませんでした、PPCがサッケードのすぐ前に有
限期間の間これらの効果に貢献するのを示して。 効果がpresaccadicの期間、観測されたので、信号は
proprioceptiveよりむしろ起源における、動眼神経efferenceコピーの一部であるに違いありません。 同
様の推論は以前に、サッケードの向こう側にPPCの視覚スペースの表現のアップデートに関してデュアメ
ルと同僚によってされました。(デュアメル他 1992a、b).
私たちが観測した効果のための代替の説明はPPCの上のTMSが事実上、注意を広げる能力を混乱させるとい
うことです。 saccadicと指す応答の両方のための反応時間か終点の可変性における規則的な変化をもた
らすべきであったので、しかしながら、これはありそうもなく見えます。
833名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:53:49
So when this inquisitive and self-educated engineer who never finished grammar school came face to face with a good mystery, he didn't merely wipe the melted chocolate off his hands and ignore the incident.
の訳をどなたか教えてください。特にSo whenというのが良く分からないのですが普通にそのような時と訳していいのでしょうか?
834名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:57:27
You are solely responsible for any fees, charges
and expenses incurred by you in accessing and using the Services.
あるサイトでフリーのサービスを利用しようと思ったら、
Terms of Serviceにこの様に書かれていました。
よろしくお願いします。
835名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:58:33
>>833
であるからして、SがVしたとき、彼はただたんに、手についたチョコレートをふきとり、何事もなかったように振舞った
だけではなかったのだ。
836名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:59:02
>>823 >>583 と同一人物のようだが、諦めて大学院辞めたほうが良いと思うぞ。

この板には、この実験のしくみが分かる奴は俺しか居ないと思うが、そんな長文を
訳す気にはなれない。諦めて先生に怒られろ。そして反省して英語の勉強をしろ。

まあ、最初の行だけ訳しておこう:

我々は次のことを証明した:saccadeの開始の100ms前にPPCの活動に対する妨害をもたらした
ところ、saccadeがlimb活動に対して及ぼす影響が(有意に)削減されたこと。
837名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:00:14
>>831
彼は、彼が金属の翼をよじ登っていくのを聞いた。うめき声のような・・・

前後の文章がわからないので、最後のgruntingが特に微妙。
838名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:01:16
>>835
その様に訳すのですね、有難う御座いました。
839名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:03:18
>>831
たぶん「He」と「him」は別人だよね。
grunting は分詞構文。

彼1は、彼2がうなり声をあげながらその鉄の翼をのぼってくる音を聞いた。
840名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:11:08
>>823
ただでやってもらう量じゃないだろ、金払って業者に頼め。
やってる方も面白い文章を楽しんでやってる。単語や内容が難しいだけで英語としては難しくもなんでもない。
ただめんどくさいだけ。

ほれ、見本。
We have shown that transiently disrupting the pattern of activation in the PPC 0-100
ms prior to the onset of a saccade causes a significant reduction in the effect
the saccade has on a simultaneously produced limb movement.
我々はsaccadeの開始0-100ms前に一時的にPPCにおける活性化パターンを壊すことがsaccadeが
同時に惹起された肢の動きに与える影響を有意に低下させることを示した。

あとは自分でやるか金だせ
841名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:15:39
"How come you want to do that?"
"because it makes me less like you"

よろしくお願いします!
842名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:18:00
>>841
なんでそんなことしたいんだ?
キミとにてなくなるからさ
843名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:19:57
WHEN NATURE CALL

お願い致します
844>>842:2006/05/30(火) 00:20:42
ありがとうございます。
「あなたみたいになりたくないからだよ」という感じの意味ですかね??
845名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:24:36
>>843
トイレに行きたくなったとき。
846>:2006/05/30(火) 00:28:06
It’s as good a way to fight and die as I know.

お願い致します。
847名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:33:24
>>845
ありがとうございました!
どうしても『トイレへ〜』というのが信じられなくて訳を頼んでみました。
これでスッキリしました。
ありがとうございます!
848名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:39:41
Aften all
I am worthless.
Even if you provoke it very much,Ido not comeand.
Even as for the good man whom you seem to hope for me as.
I provoke it whether there is no help for it without but learning lesson again.

知人♂からいきなり英語で送られてきたメールです。
よろしくお願いします
849名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:41:14
"But how long you think before they gonna let you all fight?"
He tensed. This was the question all Negroes asked, put with the same
timid hopefulness and longing that always opened a greater void within him
than that he had felt beneath the plane the first time he had flown.


それと、

It came to him suddenly that there was something sinister about the
conversation, that he was flying unwillingly into unsafe and uncharted
regions.


長文ですいません。
一文が長くて、意味が分からなかったので・・・・。
お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:43:25
>>846 どなたかお願いできませんでしょうか。よろしくです
851名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 00:50:29
戦って死ぬのもわるくないぜ >>850
852名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:52:04
>>851
感謝!!!ありがとう!
853名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:54:02
>>850
のas-as i knowはどういう意味合いなの?
854名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:00:02
>>834どなたか教えてください。
855名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:02:48
>>854
サービスにアクセスするための(プロバイダ等の)費用は自前で。あとは無料ってこと。
856名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 01:07:00
我々は次のことを証明した:saccadeの開始の100ms前にPPCの活動に対する妨害をもたらした
ところ、saccadeがlimb活動に対して及ぼす影響が(有意に)削減されたこと。
==>
我々は次のことを証明した:saccadeの開始の100ms以前にPPCの活動パターンを乱すことにより
saccadeが同時に生じるlimb動作に対して及ぼす影響が(有意に)削減されたこと。

べつに大学院をあきらめるほどじゃないぜ
実験といったってなにをやっているかわからんのだろう
せいぜいタイミングさ そんなもんで金と労ってのかい?
>>840
857名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:09:36
>>437
グラクソ・スミスクライン社の年次株主総会会場の外で行っていた
アナベル・ホルト氏の抗議活動は短命なものに終わるべく運命づけられて
いた。白髪を豊かに備えた64歳のホルト氏が動物実験反対のプラカードを
据えるやいなや、三名の警官が小雨の中を近寄って来てこの場から立ち去る
ように告げたのである。警官の言い分は、事前の許可なしに国会から
1マイル以内の距離で抗議活動を行うのは2005年施行のSerious and
Organised Crime and Police Act法が禁じているというものだ。ホルト氏は
「きわめて不当だ」と抗弁した。
ホルト氏の他に抗議をした人物にはシルビア・ベイリー氏がいる。穏やかな
話し方をする年配の婦人で、グラクソ・スミスクライン社の行事にはおなじみと
なっている抗議団体スティーベネッジ・レディーズのメンバーである。グラクソ・
スミスクライン社の行事は病気を理由にその出席者数が減少している。

・ GSK events はおそらく株主総会を主に念頭に置いた表現と思う。
・ whose ranks had been depleted by illness 「病気を理由にその出席者数が
減少している」のは、株主総会などの会場周辺で動物愛護団体が抗議活動する
のを嫌って、株主が仮病を使って出席を控えるようになっているとの意と解釈した。
858名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:11:01
すごく単純な文で恥ずかしいのですが、お願いします。

We have enough to worry about without her.
859名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:11:24

>>849

長文で申し訳ないですが、どなたかお願いできますでしょうか。
スイマセン。
860名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:11:39
In Packing Dept

初めての海外通販で心配です
商品を包装しましたって意味ですか?
この表示がされたままページの更新がなくて・・・
861名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 01:14:34
彼女がいなくてすごく心配した。 >>858
862名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:15:06
>>828
しかし、終身雇用制の伝統は滅ぶまい。
それは、世界で最も識字率が高く、高度な技術を有する労働力を
生み出したのだ。
それと同時に負担の少ない、平等な社会保障体制も。
863名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:20:08
We are doing great things at Malcolm Elementary School.
Our school is an exciting place to be, due to the dedicated staff whose common goal is to do what is best for students.
The staff of Malcolm is committed to academic excellence for children and high expectations for all students.
The children work hard every day to master the required academic skills as well as all of the other ones necessary to be successful in life.
Stop and talk to the children, They are eager to tell you what they are learning in class.
The teachers plan and deliver instruction in a differentiated manner to ensure the successes of each student.
We want our children to be good readers, writers, scientists, problem-solvers, and good citizens.
Our parents support classroom instruction and help in every way they can.
Our home-school partnership is outstanding and founded on mutual respect and trust enabling lasting benefits for our children. We invite you to come for a visit and
864名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:21:36
We invite you to come for a visit and "experience the excitement" of Learning. We are sure if you visit, you will love Malcolm like we do.
だれか和訳してもらえませんか?
865名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:28:16
人名で申し訳ないのですが、これはなんてカタカナで表せばいいんでしょう?

Schulze
Murdoch
Schaeffer
移民の国なんで、どっからか来た名前だと思いますが・・・
866名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 01:31:13
シュルツ
マードック
シェーファー

ドイツ系かな
867名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:31:38
>>855ありがとうございます
868名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 01:34:46
われわれのところを訪問し、ラーニングの”高揚を経験”してください。
きっと私たちと同じようにマルコムが好きになること請合いますよ

>>864
869名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:36:37
>>868

ありがとうございます。その上の文章がその前の文なんですがそちらもお願いできますか?
870858:2006/05/30(火) 01:48:54
>>861
ありがとうございます。

これは現在形ではなく過去形になるのですか?
871名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 01:53:30
>>849


お願いできませんか・・。
よろしくお願いいたします
872名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 01:53:45
>>870

ああ 現在形ですね
873858:2006/05/30(火) 01:56:39
>>872
そうですか。
過去分詞か何かかと思っていましたが、
よくよく考えてみたら何の変哲もない文でしたね・・・お恥ずかしい限りです・・・
とにかくありがとうございました。
874名無しさん@英語勉強中.:2006/05/30(火) 02:07:06
しかしどれだけ待てば、飛行許可がおりるんですか?
かれは緊張した。 これはすべての黒人の問いかけでもあった。
かれらは、おなじように臆病ながらも期待と渇望をもっていたが、それがいつも
かれのなかに、最初に飛んだときに飛行機の下で感じたよりも大きな空虚感を開くのであった。

突然、かれは会話に何か不吉なものをかんじた。 自分はこころならずも
なんか危険などこの行くのかもわからない領域に飛ぼうとしているのではなかろうか。

>>849
875名無しさん@英語勉強中
>>874

ありがとうございました!!
しつこく言ってしまってすいませんでした