特許翻訳スレッド claim12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現在の発明
前スレ

特許翻訳スレッド claim11
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137046191/
2名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:05:53


 |;: :;;      ';:! ´ , ` ';i      |_ _.|
 | ;:       `, _`__, .,!        |   .!
 |         >、`''゙ /、      .|  |,.--、,,_,,,、、、,,_
 |       ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、   |_ _.!:::::::::::::::::::::::::::``ヽ、,,_  ,.-─--、,,_
 |      !::::::::::::\ /::;':::::::::\,  |  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ゝ_:::::::::::::::::::_;;ニー
 |      ,':::::::::::::::::/:::;'::::::::::::::::::',  |   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\}ー-、;::::::ヾ、
 |     r':::::::::::::::::;:-、r─---;::::::', .|   !:::::;::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::ヽ   `ヾミ
 |     ';:::::::::::::::ノ ミゝ  く彡';:::',. !_ _!'",!::::::;'::::::::!::::::::::;:::::::::::::::::`、
 |     !::::::::::::::) r,.|     | ' !::::i |   !-;''''"7''ヾ/!::::::::::!;::::::::::::::::::::!
 | :;   ,!::::::::::::/  / |     |, ';::i .|.  |_,!;;;_/,!:::/.,':::::::::::iト、::i:::::!::::::::|
 | :;:;;.   '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::! | _.!;;;;;;;;;;;7ヽ/;:::::::::;',':::::メ、:;!::::::::!
 |;;:;:;;    \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::| .|. ゙!c;;;;;;/  ' '''ーァ'"ヾ//:/:::::::::;!
 |; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ; .|. ゙!::;;;_/    /;;;;;;/i} 7::::::::::::!
 | ;:         `''''''''''"     ; .!  |///     <;;c' './::::::::::::::|
 | ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~|   __; .| _.!-、 、_  //// ノ:::::::;::::::;:!
 |  フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘ !  |ヽ}ヽ、,,,_,,,,... -''゙:::::/:/::::;';'
 |. └'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙   ;o!  .!`ノ:::`、::::ヽ、  ``' 'く:::/,'
 | o      __,,,,,,,,........、、、----'''- -|'゙.,!:::::::\::::::'、     `
 `''''''''""""""          |      | ,':::::::::::::\::::',
                   .|- - ‐ ‐ .!':::::::::::::::::::::\

3名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:45:29
スレ立て乙
4名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 00:04:34
たまに、低レベル発言があって荒れるが、
低レベルって言われてる人のレスは、確かに低レベルだと思う。

だから、低ベルの人は自覚して謙虚に頼みます。
(最近は自分のレベルを把握して謙虚な人が増えていい感じ。)
5名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 09:56:56
まあお前らがんばれwww事務員に英語力で負けるなよwwwww

997 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2006/03/17(金) 21:59:12
お前らマジ馬鹿すぎwwwww
(979と988はいい線いってる)

TOIECは英語力を測る指標だろ。
翻訳者がまさか事務員に英語力に負けてないよな?って話なんだけどなwwww

話しの流がわからないなんて頭悪いにも程がある。
TOEICのなかった頃からの翻訳者のジジイは
他の奴らの参考にならない糞意見を得意にいってて笑えるwwww
早く冥途に召されたらいいのにwww

あのさ、うちの事務所で翻訳者はみんなTOEIC900点台後半あるんだよ。
(事務員は900点台前半)
で、依頼が多くて翻訳者が手一杯なときは、外注に出す。
で、外注に出した翻訳見ると、技術用語どころか英語がおかしい箇所がある。
一応TOEIC900位の人らしいがな。
つまり、TOEICで950(というかまあR450だな)程度取れないようじゃ
翻訳やれる英語のレベルに達してないって事。

実際、うちの事務所では、翻訳者志望の900点台前半の奴は、
結局翻訳のレベルがダメで事務員に成り下がってる奴もいる。

これが特許事務所での特許翻訳の現状ですからwwwww
TOEICで950ない奴なんて、怖くて頼めませんwwww

950ないような奴に頼む事務所は、英語が間違ってることに気づかない低レベルの事務所。
お前らは、低レベルの事務所相手して悪文に文句言ってろっての。
6名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:50:30

       へ            へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ /
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛

7名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:56:13
やっぱり特許翻訳者って
特許事務所側の人間に劣等感感じてるんだね。
学歴コンプとかいろいろあるだろうね。
8名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:01:42
学校が休みの時期になると荒れるんだよね
9名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:05:02
>>8
TOEICに反応してる奴って、
特許翻訳が儲かるって聞いて特許翻訳者になりたいと思ってるが
TOEIC950がない人間だろ。

学生にも志望者いるんかな?
10名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:09:57
>>9
前にもここに何人か来たじゃん、学生の志望者。
ここに1人来たら、その1000倍はいると思え・・・って、そんなことはないかw
11名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:20:50
>>4
煽る奴は、低レベルの奴を狙って煽って
見事に釣られる低レベルな奴がいるから困ったもんだ。

特許翻訳に何でTOEICが関係あるんだよ?
っていうレス自体がありえなかった。
どう考えても基礎英語力がそれくらいないとダメだろうって話だろうに。



12名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:42:30
とりあえずTOEICの話はこれで終わりにしようよ
13名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 14:45:44
では最後に、
>>5
確かに英語力を測るもの。無関係なことはないでしょうね。得点が
高ければこれだけ【日本じゃ】英語力の目安用として使われてるんだもの、プラスよね。
でもね、高得点の人が威張るのは大変な勘違いなんだってことにも気が付きましょう。
SATのバーバルでならまだしもトーイックって高得点取ったからって威張れるような
レベルのテストじゃないから。
14名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 14:50:35
>>13
SATよりもTOEICの方が文法知識いるんじゃないか?
それから、TOEIC高得点を誰も威張ってないと思うけど。
やっぱ特許翻訳者って低学歴なのか頭悪いよね。
15名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:22:16
>>14
いらない。文法知識っていうものでもないでしょうに。基本だよ。
それと>>5のはカキコかコピペか判らないけどキッチリ威張ってるわよ。
16名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:32:01
>>15
留学したのが自慢でTOEIC900ないお前はいい加減黙ったほうがよいかと
17名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 18:59:57
>1
スレ立て乙!
漏れは立てられなかったよ。


役に立たない話はスルーで。
18名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 19:42:36
最近新たに"consisting basically of"ってのが流行りだね。
まだ特許公報になってないから、検索してもほとんどでてこないけど。
USの某巨大事務所が使い出してるらしい。
19名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:11:45
basically preferable
20名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:52:56
basicallyの話か。
いきなりレベル高いな。
21名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:01:16
basically使うと、普通は教養がないって思われるよね。
特許業界は特別なのか?
22名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:23:36
>>21
>basically使うと、普通は教養がないって思われるよね。

これって本当ですか?
23名無しさん@英語勉強中 :2006/03/20(月) 00:40:51
>>22
間違いなく、からかいの対象にはなりますね。
24名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 05:02:53
fundamentally がいいの?
25名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:06:00
>>13
バカだね〜。
SATのバーバルはTOEICよりももっと特許翻訳に関係ないだろ。

あなたは知能的に特許翻訳はやらないほうがいいと思いますよ。
チェッカーに迷惑かけると思うし。
貴方が人の迷惑を考えられる人なら、マジやめた方がいい。
26名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:06:13
googleのフレーズ検索で数が多ければOK
27名無しさん@英語勉強中 :2006/03/20(月) 22:27:39
>>22
「basically: Overused and often unnecessary. Simplify. Delete or try mainly, most,
mostly, chiefly or largely.」

NHKでやってた「ザ・ホワイトハウス」ってドラマ知らない?どのエピソード
だったか忘れたけど、大統領次席補佐官のジョシュ・ライマンが、共和党の
立候補者が演説で「basically」を使ったのを知って、大喜びする場面が出て
くるよ。

28名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:51:30
>>25
【高得点の人が威張るのは大変な勘違いなんだってことにも気が付きましょう。
SATのバーバルでならまだしもトーイックって高得点取ったからって威張れるような
レベルのテストじゃないから。】

↑↑の何処を読めば
【SATのバーバルが特許翻訳に関係ある】と解釈できるのかサッパリ。
口ばっかりだし。
29名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:57:01
>>28
前スレでTOEICは特許翻訳とは関係ないって
頭の悪い馬鹿が吠えてたから
そういう流れになったんだろう。

アホでもわかるぞ、それくらい。
30名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:07:22
でも煽ってる奴の方が、マトモな情報出してるよね。
事務員ですらTOEIC900あるんだから、
TOEIC950無いような奴は特許翻訳やるようなレベルではない
とかさ。
31名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:12:13

それと特許はどうか別として文を前置詞で終わらせないこと、
っていうのもかなり五月蝿く言われるし、受動態も嫌われる傾向が強い、
というか米大学の一年目のレポートででまずそこを全部ダダダダッと赤ペンで
はねられたと言っていた英語育ちがいるくらい。(受動態は使うなと釘をさされたって)
3231:2006/03/20(月) 23:14:30
アンカー入ってないし・・・orz
basically関連の流れです。

33名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:25:39
>>31
低レベルな予感…
34名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:42:24
ba・si・cal・ly  
adv.
In a basic way; fundamentally or essentially

辞書見た限り、essentiallyと同じように使えそうだな。
3531:2006/03/21(火) 01:18:26
>>33
That makes two of us.
3633:2006/03/21(火) 08:26:46
>>35
悪いな。
特許翻訳のスレで

>受動態も嫌われる傾向が強い

みたいな、下らないレスいれられたんじゃな。
英語は得意だけど英語が得意な奴が、
特許翻訳が下手なコンプで、
「私は英語が得意なのよ〜」
と、暗にアピールしてるのがミエミエのレス。

レベル低いとしか思えない。
37名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 09:32:18
>>18
どっかの代理人のニュースレターか何かで見た気がするな。
どこの代理人だったっけ?確かOblonじゃなかったし…
知ってる人いない?
38名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 10:25:07
>>36 
もしかしておっちょこちょい?
【特許はどうかわからないけど】の部分を読みましょうよ、っての。

>「私は英語が得意なのよ〜」
>と、暗にアピールしてるのがミエミエのレス。
これぞ「ザ・コンプレックス」じゃん。
39名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 10:34:34
>>38
すごいね〜君は。
ここでスレ違いの話してられるくらい、特許のことは何でも知ってるんだね。
すごいね〜。
えらいね〜。
40名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 10:46:27

        _,,,,,,,,,,__
     ,.ィ'",ィ    `' 、
 .  /_ / __,,,     ',
   //..、 ̄.,、、ゝ     .',
   i.F‐'゙  `'ー‐',.     l
   !|       `‐、  ,.、 ',
   ||,,,,_ ,  _,,,,,,  | |7}. ',     久々にわろうた
   ||. ̄ ,'  ´ ̄   リ!|/  ',       げにいみじきすれのたつのも今はむかし
   !.',  i,_っ     l!|   ヽ
 . l ',  _,,_      | l    \   あたらしき人まいりこれりども
   | ヽ `゙´     , ヽヽ       程しらぬものばかりなりて いとこうじけり
   ヽ. ヽ、    ,.ィ   ヽ,
  /,、ri个`,゙゙゙゙´   //ヽ ,、
 // | ||| | ',',\  / / // /\

41名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 12:11:48
>>39
特許の恥晒し的存在には消えて欲しい・・・
これだから特許は、って言われるんだよ。
42名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 12:30:29
>>41
特許の話題で盛り上がれない自治厨乙
43名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:12:52
>>42
あなたでは特許で盛り上がってません。消えてください。
44名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:15:01
>>43
お前も消えろ。素人
45名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:43:12
そして誰もいなくなった・・・
46名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 18:35:49
特許翻訳やってる人は英語コンプの人だらけだということだけは、よく分かりました。
47名無しさん@英語勉強中 :2006/03/21(火) 18:46:17
>>34
その類の辞書を引いても出てない英語の常識はたくさんあるんだよね。
48名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 18:49:33
>>47
スレの流れをよくするために、もっと語りなよ。
49名無しさん@英語勉強中 :2006/03/21(火) 20:10:27
「basically」について言えば、使わないほうがいい理由は「Overused and often unnecessary」
だから。あまり知的水準が高くないと思われている人たち(例えば、大学生とかw)が、自分
を知的に見せようとして、意味もなくやたらに使うからです。それで「basically」は意味のない、
ただの「space-filling word」だと思われているわけです。だから、そういう表現を使うことで、
そういう人たちと同じレベルだと思われて、馬鹿にされることになる。結局、ある言葉がどういう
ふうに受けとめられるかは、その言葉がどういう人たちによってどんなふうに使われているか
なんです。

50名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 20:35:16
>>37
USの代理人が訪問してきたときに言ってたよ。
basicallyの方がessentiallyよりも広くなるとかかんとか。
均等論の適用とかも
そんとき、何で広くなるのか理由がわからなかったけど、
49のように、basicallyって言葉がspace-filling word的だから
なのかもしれないね。
51名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:27:16
でも『基本的に』もoverused and often unnecessaryだよね。
翻訳してなにが悪い?
52名無しさん@英語勉強中 :2006/03/21(火) 21:30:04
長嶋さんの「いわゆるひとつの」みたいなもんだから、
訳してわるいことはないよ。ご自由に。
53名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:41:46
>>52は英語にこだわりすぎて
原文から外れてしまう糞翻訳者の代表のように思えるな。
英語だけできて特許翻訳が出来ない奴の典型例。
54名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:56:31
思うのは勝手ですが、意味不明ですよ。
55名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:59:46
>>54
お前いつもの頭悪い奴か?
基本的にってあってそれを訳さかなかったら完璧に訳ヌケだろうが。
56名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:01:57
ヌケているのはあなたのようですよ。
57名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:03:03
>>56
負け惜しみ必死だな。
どうして訳ヌケにならないのか説明してみろよwww
できるもんならなwwww
58名無しさん@英語勉強中 :2006/03/21(火) 22:05:28
必死なのはあなたですね。どこに何を訳さなくていいと書いてあるのか、
証明してください。
59名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:08:31
>>58
52に

>訳してわるいことはないよ。ご自由に。

って書いてるだろ。
日本語があまりよくわかってないみたいだね。帰国子女?
60名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:17:58
日本語がわからないのはあなたのようですよ。話題になっているのは
「basically」です。ご自由にというのは「基本的に」を「basically」
と訳したければご自由にという意味です。普通の人はそのぐらいの
読解力があるものだと考えています。
61名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:20:49
>>60
おいおい。
51はbasicallyと訳すと言ってないんだけどwww
ばかだね〜。
頭悪くて国立大行けなかったでしょ?
62名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:23:22
話の脈絡が理解できなくて、独り言をつづけたいならご自由にw。
相手をしてくれる人が見つかるといいですね。
63名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:40:26
>>62
さて、問題です。
この業界で代理人といえば、誰のことを言うのでしょうか?
64名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:53:53
ミディエーター?w 弁護士?w 特許は特異だから解らない〜w
65名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:56:54
>>64
ああやっぱり。
だから、こんな本題とズレた議論を煽り相手に繰り広げてたんだね。

もうこんなスレついていけね。
66名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:05:15
>>64
というか、特許翻訳はまったくの素人でしょ、あんた。
67名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:17:21
>>66
特許は特異だから解らない〜w←のどこが解らなかった????
68名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:20:36
なんか変なのが1人いるな。
英語の知識をひけらかしたくて、全然見当ハズレのところを議論してる奴が。
69名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 00:23:53
>>49
この話のそれっぷり、consisting essentially of とか意味知らないだろ。
70名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 00:47:24
>>31
そうですね。
最近は受動態が嫌われるせいか、
実施例とかでも能動態で書かれた出願も見るようになりましたね。
I added xxx to xxxx. みたいな。
71名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 01:28:52
>>69
普通に訳すとするなら「主に○○で構成されている(○○から成っている)」
としたいところだけど、特許だとどうなるの?純粋に訊ねてるんだけど。
72名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 01:42:38
「○○素材」ともできるかな、普通に訳すなら。
73名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 07:35:37
>>71
なんでこのスレにしがみついてるの?
74名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:05:45
>>62
>話の脈絡が理解できなくて、

理解できてないのはお前だろwwww
業界最低限の知識もないバカ丸出しのレスいれてwwww
低レベルどころか素人は消えろよwwwww
75名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:20:25
>>73
答えが知りたいから。
76名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:24:55
>>75
人にものを聞くのにその態度はないでしょ
77名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:48:04
USの代理人が言ったとか、ニュースレターに書いてあったとか、
ありますが明確なソースがでてこないようです。
判例厨ではないので判例しか信用しないとか、
判例の詳細を検討していない意見に価値はないとか
言うつもりはありません。
ただ、どなたか均等論の点でbasicallyの方がessentially
よりも有利なことを説明又は主張している書面のソースを
教えて頂けませんか。
噂だけに基づいて話が進んでいる印象を受けます。

翻訳者であれは基本的にを訳さなかったら訳ヌケかと思います。
basically、essentially、何もいれないを選択するのは事務所又は
クライアントが判断すべき事項ではないでしょうか。
クレームであればなおさらです。
78名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 09:24:31
>>76
もう調べたからいいよ。
普通一個の知識ひけらかすのにそこまで延ばすか?
79名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 12:18:19
consist basically ofがでてきたところで
ふと思ったのですが、日英特許翻訳(特にクレーム)
においてconsisting essentially ofとすることって
あります?
自分の場合はcomprisingかconsisting of(ほかにも
havingとかincludingとかあるけど)のどちらかであって
consisting essentially ofを使ったことない。

80名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:44:20
"consisting basically of"
でググルと1万6千件ヒットする。
>>49は英語をあまりよく知らないんだと思う。
ある単語の一面だけは良く知ってって別の面は全く知らないっていうような。

>>77
consisting basically ofはアメリカの法改正を先取りした記載だから
判例はないと思う。多分。
ニュースレターをここでウプするのは、著作権の侵害になるから無理。
ま、わかってるもの同志で情報交換してるから、別にいいんだが。
81名無しさん@英語勉強中 :2006/03/22(水) 22:26:43
ググル厨乙。
「ふいんき」で33万4千件ヒットしますが何か?
82名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:42:39
>>81
おたく相当頭悪いよね。日本語もろくにわからないみたいだし。
さらに粘着してるあたり、人格も破綻してるね。
consisting basically ofを使おうとしてるのは
おたくよりはるかに頭の良くて英語ネイティブの
アメリカの特許弁護士なんだけど。
83名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:53:40
「ふいんき」も使いつづけていれば正しい日本語になります。
「あたらし」がまったく間違いで「あらたし」が正しいなんて
主張する日本人はいません。
84名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:10:50
特許の事を何も知らずに騒いでる英語馬鹿がまだいるよ。
どこまで頭悪いことを言って恥をさらせば気が済むんだろう。

いい加減ウザいんだけど。

85名無しさん@英語勉強中 :2006/03/22(水) 23:13:03
自作自演乙。
8677:2006/03/22(水) 23:35:01
>80
サンクス。

改正法は昨年末に通し損ねたのを見て、読んでませんでした。
改正法律案の何条あたりが関連するのか、またはどこの事務所の
ニュースレターだったかだけでも教えて頂けませんか?
入手は自力でなんとかしますから。
87名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:35:14
>>85
オマエモナー
88名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:39:13
外国の翻訳会社の方が質が高いっていう話あるじゃん?
だから外国の翻訳会社を使ってみたいと思ってるんだけど、
だれか試したことある人いる?
89名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 00:07:52
あるよ。
90名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 00:15:29
英国の翻訳会社が、日本語と技術がわかる翻訳者を
かかえているというのと格安料金というのを売りに
営業してたよ。ためしにいくつか発注してみたら
問題ありすぎ。二度と使うつもりなし。
91名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 05:23:41
DWTって特許も扱ってるのかな?
92名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 10:04:22
ものすごい出願見つけた

特表2003-513302

IPDLで見てみてちょ

機械翻訳のまま出したとしか思えん
93名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 11:27:11
>>92
おもしろいですね。
代理人は日本人ではないですね。
OAがでてから翻訳し直すつもりなのかな。
94名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 14:03:15
PCTの英訳で、
〜する手段は無冠詞のmeans for 〜doingですが、
いきなり図面を参照して付番のある部材のことを
「〜する手段10」などと説明している場合、これを
無冠詞のmeansとするのはおかしいですよね?
べつの「〜機」と言い換えてしまおうと思っている
のですが。(たとえば加熱手段10であればa heater 10
とする)
95名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 19:27:56
>94
meansはクレームでのみ無冠詞にする。
実施形態の説明では通常の英語どおり、
a heating means/a means for heatingでよいとオモ。
heaterとするのは、PCTだとどうなんだろ?
クライアントに確認したほうがよくね?
96特許技術者:2006/03/23(木) 20:17:27
>>88
外国の翻訳会社には絶対丸投げしてはならない。
英文をこっちで用意してネイティブチェックのみ
現地の事務所にやらせたほうが質もコストも保てます。

>>95
手段であればmeansクレームで結構です。
97名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:58:12
>>94
heaterとするのでいいと思うぞ。
98名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:49:42
俺はmeansは一切使わない。
99名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 01:03:13
>97
PCTでもその程度は実質同義の範囲内と考えてよい、ということですね?
100名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 08:08:43
>>99
図面からみて明らかならいいだろ。
101名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 08:55:43
他の国はともかく、アメリカだと

means for heating A
means that heats A
heater that heats A

どれにするかで微妙に権利解釈にずれが生じませんか?
実施形態にだけ使われていて、クレームに加熱手段に
関係する事項が全く含まれていないなら話は
変わるのでしょうけど。
この場合、加熱手段の訳は些細な事項にすぎませんよね?

私はクレームに関与するのであれば加熱手段は
全てmeansで訳しておきます。
クライアントが嫌がるなら予備補正で対応でしょう。
102名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 14:21:01
いろいろな意見がありますね。
事務所によって方針が違うということもあるようです。

仮に、「〜する手段」をmeansとそのまま訳出するという
方針をとるとして、
95さんのいうような冠詞の使い方は初耳でした。
103特許技術者:2006/03/24(金) 18:27:22
加熱手段という日本語をheaterに訳すと
手段以外に「加熱器」という意味を包摂することになります。
そのような訳ですと原文の範囲外となり将来無効とされかねません。
原文が方法の発明であれば「means」という表現などで
必ず原文の「手段」という意味を反映させてください。
最近フィードバックのきかない翻訳者さんが多いです。
104名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 18:50:46
手段をmeansとすべきかあるいは他の言葉に
「置き換えられるなら」置き換えるべきかという
論議とは別に、

heaterは(何かを)加熱するものというのが本来の
意味です。加熱器はそのうちの一例にすぎません。
105名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 18:53:51
そして、加熱手段という日本語が
加熱する方法を意図している場合は
それをheaterと訳出するひともいなかろうかと。
106名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:07:09
>>103-105
自作自演で嘘教えるなよwwww
107名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:20:43
>99
まず、当該技術分野において、heating meansが、heater以外のものを含まない、
あるいは、"heating means"という言葉を見た当業者が、"heater"のことだと当然思う

ということが言えるかどうかを確認する必要があるんだけど。
108名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:26:21
お前ら素人?
当然にHeaterじゃん。
当業者としての俺の意見ではね。
109名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 23:14:00
>108
技術も特定しないでheaterと言い切るお前も素人。

ちなみに何の技術分野よ?
110109:2006/03/24(金) 23:16:58
と思ったが、どう考えてもheaterだった。
>108スマソ。
11194=104=105:2006/03/24(金) 23:37:05
とりあえず、私の分野は化学で、
「〜する手段」というのは化学製品の製造装置関連で出てくる
程度で頻度は低いです。ほとんど別の言葉に置き換えていますが、
PCTの場合はそのままmeansとしています。

加熱手段という場合、99%はheaterで置き換えられます。
112名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 23:49:01
なんでmeans避ける必要があるのか…?
普通にOKでしょ。
113特許翻訳者:2006/03/25(土) 00:01:58
物の発明と方法の発明とについてきちんと翻訳するには
先ず君たちが内外の法律を理解する必要があります。
でも僕らとしてはぶっちゃけ翻訳者に法律知識まで求めてない。
なので基本的に原文明細書作成者の意図を訳文に反映させる作業に注力してください。
114名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:07:11
>>113
弁理士でもないくせに偉そうにw
115名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:17:21
>>112

35USC第112条に規定されるMeans-Plus-Function
の話をしてるわけです。
そもそもの質問者の94さんの聞きたいことは別の
ことのようですが。。。
116名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:19:41
>>114

別に113は偉そうな内容なんかではないよ。
しかも矛盾してる。
117名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:23:14
>116
全くだw
まあ単に名前を間違っただけだと思うが。
118名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:24:28
>>115
Means-Plus-Functionは確実に拒絶されるわけじゃないっしょ?
119名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:27:51
>113
そうか?
ある程度法律分かっててくれないと正しく訳してもらえないと思うが。
上のほうで涌いてた英語バカみたいなのには決して頼みたくないよ。

なんでこれではだめなのかを説明するのも大変。
「○○の辞書にはこう書いてあります」で押し通してくるしな。
120名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:33:15
「○○の辞書にはこう書いてあります」で押し通してくるしな。


状況によっては正しいから、なんともいえんぞ。
121翻訳を使う側 ◆dyFgr8i86A :2006/03/25(土) 01:23:19
112条6パラにあからさまにひっかかっていて、
侵害の争点の一つになると権利行使する時に
色々言われるでしょう。
予めそれを避けるために、112条6パラの地雷を
踏まないようにするのが普通でしょう。


ところでPCTで加熱手段をheaterと訳しただけで
アメリカは無効になるのでしょうか?
CFRにあるincorporation by referenceの規定を
盾にとって、うっか
りミスを強調すれば逃げ切れ
そうな気もします。
いかがでしょうか?
122名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 01:47:31
あくまでも大意(細かいことは抜き)ですが、
MPF表現自体は認められている。MPFで拒絶されることはない。
ただしMPFにすると、発明が実施例とその均等物に限定解釈される。
これが112-6の趣旨ですよね?
それを避けるため、MPF表現は通常は避けるよう指示する事務所さんが多い。
こういう理解でよろしいでしょうか?

だとすると、「手段」と書いてあったらそのとおりmeansと訳しといたら
ええねん、というご意見がちょっと腑に落ちなくなる。
heaterなら、MPFを避けることができ、かつmeans for heatingとほぼ同程度に
広義な上位概念語なので、PCTであっても言い換えOKと思えるのですが。
長文スマソ
123名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 01:50:39

あんた文系だね?
heaterはmeans for heatingの下位概念でしょ。
124翻訳を使う側 ◆dyFgr8i86A :2006/03/25(土) 02:38:36
>>122
112条6パラを避ける趣旨はそれでOKだと思います。
(自分で直すべき範疇なので、翻訳者さんにそこまでは求めませんけどね)

実施形態、クレームともに 「〜する・・・手段」としか書いていない場合、
果たしてMeans Plus Functionに対応する構造が開示されていることになるのか?
という点が気にかかります。
具体的な構造が示されていない Means Plus Function だと
112条1パラにひっかかりますよね?

加熱手段を heater と訳す。
⇒ 相手に誤訳を指摘され、うっかりミスを主張する。
⇒ means for heating と解釈すると、明細書中に対応する構造が存在しない。
⇒ 112条1パラでさようなら。

現実としては、ここまできれいに話が進むこともないのでしょうけど。

125名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 02:43:51
ああ、もっと意味のある副業ないかしらん。
126名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 03:46:55
>123
ああっ、そういうことになっているのでしたか。
ひとつ勉強になりました。

ご明察、特許の世界では虫けらの文系出身者です。
人目につかないよう、ひっそり棲息しとります。
啓蟄も過ぎたのでガサゴソ2ちゃんへ出てきましたが、
バレたのでまた隠れます。
127126:2006/03/25(土) 05:27:24
つか、書き方が悪くて誤解された模様。
heaterのほうが下位概念であることはわかっていましたが、あの書き方では
上位だと思っていると受け取られても仕方ないですね。
「勉強になりました」と書いたのは、表現ごとに明確な序列があるなら
それを調べようと思ったからでした。まあ2ちゃんでは無用な弁明ですが。
128特許技術者:2006/03/25(土) 09:16:30
翻訳者サイドでかってに法解釈されて
原文とかけ離れた翻訳されるのが一番困る。
国内のクレームで手段ときたら方法又は製造方法の発明であり
物の発明である場合は無い。
129名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 09:37:09
特許技術者でかってに英語解釈されて
間違った英文に直されるのが一番困る。
130名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 10:09:26
>128
間違った解釈されたら当然困る。
だからこそ、正しい法知識をもってもらって、
正しい翻訳をしてもらう、という話なのだが。

出願人側の法解釈だって、怪しいことが往々にしてあるしな。

>129
それは出願人の責任において、ということだから、困らんでよろし。
「え、これって、○○って意味でしょ?」と言い張られるとツラいが。
131名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 10:52:18
IPDLメンテって

ちょwwwwwwやめてwwwwww
132名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 10:57:21
弁理士、特許技術者、あるいはかつてそうだった方に
質問。
今問題になっているMPF表現について、事務所としての
統一見解というものがあるんでしょうねぇ。どうやって
決めるのですか?
それとも、個々人の判断に委ねられている?
133名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 11:08:32
「特許英語通信文と英文明細書作成へのガイド」
の2-5)とか2-7)とか読んでると混乱してくるよ。

特許明細書で無冠詞のapparatusなんてあんまり
お目にかからないし。

meansが無冠詞というのはそりゃ知ってるからそうして
いるけど、クレーム以外では冠詞つける(つけてもよい)
と書いてあるものを見つけることはできなかった。
134名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 13:21:15
>128
>国内のクレームで手段ときたら方法又は製造方法の発明であり
>物の発明である場合は無い。

んなこたあないでしょうよ。
135名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 13:26:10
>>134

そんなトンデモ発言があったんだw
136名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 13:26:46
>133
明細書の英語といっても、基本的には決して特殊なものじゃない。
技術英語も含めた通常の英文では、a meansが正しい。
だから、明細書特有の決まりとしてクレームでは無冠詞にする、と
書いておけばそれで足りるからでしょう。
137名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 14:34:46
a device for providing ----

a devie providing ---

上記2つの表現をクレームで使った場合、違いはでてくるのでしょうか?

138念のため:2006/03/25(土) 15:15:36
例えば、
「支持体を加熱する加熱手段と、支持体をニップすることなく搬送する搬送手段とを有する現像装置。」
とか。

139特許技術者:2006/03/25(土) 15:49:48
>>138
その記載の範囲内でいうと、
現像装置はAとB手段を構成要素を具備していますが
各構成要素に注目すれば方法の発明であることを請求してるんですね。
それを勝手に翻訳者サイドで手段を装置であると勝手に解釈されると困る。
なお方法の発明の消尽については吉藤の論点ですので翻訳にご参考下さい。
140名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 16:55:05
>139
「〜加熱装置。」という請求項に係る発明が物の発明ではないとでも?

>各構成要素に注目すれば方法の発明であることを請求してるんですね。
勝手に構成要素に注目して、それを発明として認定するのはおかしくないですか?

「〜手段。」という請求項であれば、当該請求項に係る発明は当然方法の発明ですから、
それを物の発明と解釈することが誤りであることはいうまでもありません。

また、消尽については、以上の話とは関係がありませんね。
141英訳のみ:2006/03/25(土) 18:13:39
方法発明の消尽(吉藤)って超簡単に説明できるものなら
何?って聞きたいです。
単なる興味です。
142名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:16:12
和訳の場合はいざ知らず
英訳に日本国の特許法の知識は必要か。
あればいいにこしたことはない。←これあたりまえだが。
143名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:24:30
>>139

138に対するレスとして捉えると言いたいことが分らないのですが。
138が作ったようなクレームの場合、発明の概念として、まず方法ありき
という感じは分ります。
まず方法があって、それを遂行するための装置クレームであると。

でも、構成要素である「〜手段」はあくまでも物であり、それら
構成要素から成るものは物(装置)なわけで。

↑あまりにも当たり前のことなので、恐らく139は別のことを
いいたかったんだろうと解釈したいのだけれど。。。
144弁理士さん@先生とお呼び!:2006/03/26(日) 01:01:23
普段ROMが多いのですが、我慢できずに出てきました。

特許技術者さんの発言は明らかに間違いです。
他の発言を見ても、特許の勉強がまだまだ浅いようですね。

手段を含む物の発明は、>>138さんの言うとおり、現実に存在します。
特にソフトウェア発明(特許技術者さん、これは物の発明ですよ。わかってますか?)
なんかはクレームに手段がよく出てきますね。

そして、例えば、○○手段を具備する装置という発明、これは完璧に物の発明です。
○○手段というところに、方法は関係してきますが、
○○手段に絡む方法は、方法の発明自体とは異なり全然公知方法でも良いのですし。
○○手段に絡む方法が新規な場合は、新たに方法を発明したわけですが
同時にその方法を実施する装置という物の発明をもしています。
だから、消尽についても物としての消尽が適用されます。
そもそも吉藤の方法の消尽の論点は、装置と方法がある場合ですよね。
装置に付随して方法も消尽するといったような考え方をとっているはずです。
特許技術者さんが、吉藤の論点を正しく理解しているか心配です。

それから、消尽についての知識は翻訳には全く不要です。
別に翻訳者はそこまで勉強しなくてもよいかと思います。

ちなみに吉藤の本は私が弁理士試験受験生だったころは絶版でした。
(LECの論文アドヴァンステキストには載ってましたが。)
今はどうなんですかね。

145名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 01:02:08
>140の、
>「〜手段。」という請求項であれば、当該請求項に係る発明は当然方法の発明です
から、 それを物の発明と解釈することが誤りであることはいうまでもありません。

脈絡から、以下のように言いたいわけですか?
【もしこの請求項が「〜装置。」ではなくて「〜手段。」という請求項であれば、
当該請求項に係る発明は当然方法の発明ですから、 それを物の発明と解釈する
ことが誤りであることはいうまでもありません。しかし現実は「〜装置。」という
請求項であるから、当該請求項に係る発明は物の発明です】

これなら意味がわかる。
146弁理士さん@先生とお呼び!:2006/03/26(日) 01:20:34
そもそも、物の発明をした場合は、同時に方法の発明をしていることになりますね。
ってスレ違いの話題になってきたから、これ以上の説明はやめときます。
147140:2006/03/26(日) 09:41:57
>145
そのとおりです。補足ありがとうございます。

>139がある程度知識がある人かと思っていたので
短い文としたのですが、どうもそうではなかったようです。

>139さん、早く短答に受かるといいですね。
148145:2006/03/26(日) 10:16:14
>147
ご丁寧に、どうもです。

>144,146
流石に有資格の先生ですね、論理的かつ論旨が明快、加えて決して高圧的
でなく、配慮もなされていて極めて好感が持てます。

一連の説明で、>139さんも知識の整理がなされたのではないでしょうか。
閲覧している皆さんにとっても、きれいに整理ができたことでしょう。

本当の実力者は、決して高慢ではありません。
もう数十年前になりますが、工学部学生のころ特許法特論という講義が夕方頃
始まり、吉藤さんという特許庁の現役審査官が非常勤講師として毎週虎ノ門から
本郷に来てくれていました。

ある日、余りに脱線が多かったので、最前列の私が「ふん、くだらんことを!」
と大声でやったら、吉藤さん、途端に顔を恥しそうに真っ赤にし、そさくさと
教科書にもどり、背中を丸めて小さくなって講義を続けられました。
後で大先輩のエライ先生だと知り、期末の試験で答案用紙の余白に御詫びと
反省を書いておきました。(因みに、優をもらいました)

あの厳粛な顔の吉藤先生が子供のような学生の一言に、怒ることもなく、不快
を示されることもなく、ただ恥しそうにされていたことを昨日のように
思い出します。
そして>144さんの人格にも敬意を表します。
149horayo:2006/03/26(日) 10:34:44
えらい
えらすぎる

レス最高

あさから
150特許技術者:2006/03/26(日) 11:16:36
>>144
「完璧に物の発明」という表現が間違い。
その発明を構成する方法が当該発明を特定する事項であり
当該発明特定事項が刊行物公知になっている場合には
特29@及び29Aの拒絶理由が通知されます。
蛇足ですが吉藤13版は現在ODで手に入ります残念。
151名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 11:24:53
>>150
あやしいことを言っている気がするので具体例を挙げてくれ。
152弁理士さん@先生とお呼び!:2006/03/26(日) 13:59:26
>>150
>「完璧に物の発明」という表現が間違い。

いえ、「装置」としてクレームしている以上、絶対に物の発明です。
これは間違いありません。
あなたの結論だと、
”「装置」としてクレームされているけど、実際は方法の発明だから
「方法」にしか権利行使ができない”
みたいなおかしな話になってしまいますよ。

>その発明を構成する方法が当該発明を特定する事項であり
>当該発明特定事項が刊行物公知になっている場合には
>特29@及び29Aの拒絶理由が通知されます。

146に書いたように、
物の発明をした場合は、同時に方法の発明をしていることになります。
多分あなたはこれを理解できていないのだと思います。
方法だけについての記載だとしても、同時に物の発明をも想定できる場合だから
新規性なしとされてしまうわけです。









153弁理士さん@先生とお呼び!:2006/03/26(日) 14:07:38
わかりやすい例を挙げましょう。

A樹脂にB化合物を入れたら、加工性が良くなったとします。
これはA樹脂+B化合物という組成物の発明と同時に
A樹脂の加工性の改善方法という、方法の発明をしていることになります。

このケースだと、当然権利範囲の広さをを考えて
組成物としてクレームしますね。
そこへ、「A樹脂にB化合物を入れたら加工性が良くなった」と記載された文献がありました。
この記載はB化合物を入れるという”方法”で加工性が良くなったというもので
「A樹脂とB化合物とを含む組成物」は記載されていませんね。
でも、当然に、文献の記載内容を考えれば「A樹脂とB化合物とを含む組成物」は
出来ているわけです。
だから、先行技術文献に方法の記載しかなくても、物のクレームを拒絶できるわけです。

ところで吉藤は、入手可能なんですね。
受験生なら中山も読むといいですよ。


154弁理士さん@先生とお呼び!:2006/03/26(日) 14:25:10
>>148
吉藤先生の講義を受けたことがある方がここにいらっしゃるとは…。
吉藤先生ってそういう人柄だったんですね。

ついでにMeans Plus Functionについてコメントします。
加熱手段とあるところを、means for heatingとするかheaterにするかは
明細書の記載次第ではないでしょうか?
Means Plus Functionは、その言葉の含む範囲が広すぎるものですので
通常は、加熱手段のその具体例が書かれているはずです。
(確実に権利行使できるクレームとして「加熱手段が○○である…」という
下位クレームもあるかも。)
だから通常はmeans for heatingとすべきだと思います。

クレーム中に「加熱手段」とあるのに、明細書中に具体例の無い場合は…
難しいところですね。脚注つけて特許事務所に任せるので良いと思います。
でも、クレーム中に「加熱手段」とあるのに、明細書中に具体例の無い場合って
なかなかないかと思うのですが…そういう明細書があったりするのですか?

155名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 22:20:33
さらに傷を広げに来ましたか、この人は。
関係ない話を出して相手をけむに巻こうとするのは良くない癖ですよ。

それから、>150で、吉藤はオンデマンドで入手可能、と言ってますが、かなり怪しいと思います。
現在当該書籍を実質的に改訂していらっしゃる熊谷先生は、忙しくて手が回らない、と講義で言っておられました。
ぜひ最新の法改正に対応した版を出していただきたいのですが…


最後になりましたが、詳細な解説をしてくださったお二方に感謝いたします。
156翻訳を使う側 ◆dyFgr8i86A :2006/03/26(日) 23:03:50
>>154
お客さんが自分で作成されたとおぼしきPCTに時々あります。
クレームも実施形態も「〜する○○手段」と平然と書かれています。
PCTだと事務所でも手を出せる部分は少ないので正直困ります。
(お客さん同意の下で非means表現にするなら、そうしますけどね)
157名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 16:11:59
加熱器とか検出器と書いたのでは非常に狭い範囲のものしか含まないからなのか、
それを加熱する手段とか検出する手段としている明細書はよくあります。
でも、これをheaterあるいはdetectorと訳出してなんら不都合もない
と思えることが多いです。
ちなみに分野は化学でして、装置発明がらみではない箇所でこの種の
「〜する手段」にであったとき、文字通りにmeans forとするのは
抵抗があります。
158特許技術者:2006/03/27(月) 20:32:41
できる翻訳者は顧客の意見をきちんとフィードバックしてくれる。
だからまた翻訳を頼みたいと思うし英語の解釈上の齟齬も生じない。
ボクは先日サン○レアの外注を頼みましたがとても酷い翻訳でしたね。
翻訳者の番号は知ってますがあえて公表しません。
H19年度法改正で特例期間が1年2月になります。
これまでと比べ翻訳者の負担が軽減されそうですが
量的質的に君たちに要求されるレベルも高くなることを認識すべきです。
159fuck you!:2006/03/27(月) 20:36:27
kiss my ass!
160名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:07:26
>>158
> できる翻訳者は顧客の意見をきちんとフィードバックしてくれる。

「できる翻訳者は顧客の意見『に対して』意見をきちんとフィードバックしてくれる」
ってことですよね?
161名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:10:07
>H19年度法改正で特例期間が1年2月になります。
>これまでと比べ翻訳者の負担が軽減されそうですが

なんてことはないです。
普通に考えれば分ること。
たとえば1年が2年に延長されるとすると、約1年間は
翻訳の仕事が減るかもしれないが、その後は同じこと。
162名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:12:05
>サン○レアの外注を

どうして、そういう所謂大手に発注するかなぁ。
マジ聞きたい。あんなところでまともな特許翻訳が
期待できると思っている?
163名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:29:41
>160
もうこの人の底は見えたから、構ってあげることないですよ。

>161
ただ、出願が決まってからあわてて発注、納期は1月で!
というパターンは多少緩和されるかも。
164名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:37:03
>160
善意で解釈しすぎじゃない?
「できる翻訳者は顧客からのフィードバックをきちんと聞いてくれる」
の意味で「フィードバックしてくれる」と言っておられるとオモ。

ま、それはどっちゃでもいいことなのでおいとくが、
物のクレームと方法クレームの区別もつかん人に
「君たち」なんて呼ばれたくないね。
165160:2006/03/27(月) 21:39:26
特許技術者とかっつって
酷い日本語を書かれるとねー。
翻訳の文句言う前に
自分の日本語どうにかしろと。
166名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:42:34
>>165
オマエモナー
167名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:43:36
そですね。

でも和訳はやってないので。
168名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:47:58
>165
同業者としてお気持ちはよくわかりますがね、
荒れる元なんでここは自重しましょう。
169名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:49:06
前スレも
>H19年度法改正で特例期間が1年2月になります。
とのレスがあって荒れた。
170名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:56:36
そうでしたか。
すみません。自粛します。

このところ日本の教育システムに疑問を感じています。
日本語が書けないのは(基本的に)個人の資質の問題じゃないんですよね。
テクニカルライティングを習わないんですもん。
171名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:37:45
>169
それもコイツじゃないのか?

実際、我々にはその法改正はあんまり関係ないしねー。
シコシコやりましょうや。
172名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:57:32
>>162
何かしらの屁理屈つけて仕事に手を抜く翻訳者は
すくなくともプロでないことは確か。
特許事務所もそんな人に仕事を依頼したくないはずだ。
173名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 01:14:18
162からなんでそういう話になんの?
174すさのおのみこと:2006/03/28(火) 10:38:13
>160
そうだそうだ、面白いぞ

>163
オモシレー奴だな
(「オモシレーノ」は和製伊語らしい)
175名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 23:04:23
>>160
ちがう。
できる翻訳者は顧客の意見をきちんと次の翻訳文にフィードバックしてくれる。
だから僕ら技術者側としては2ども3ども同じ指摘をする手間が省ける。
そもそも翻訳は発明者から聞いて明細書を書いた僕ら技術者がやったほうがいいわけだが
翻訳は副次的な仕事だし明細書の作成がメインなのでしかたなく君たちに¥払って依頼しているんだ。
つまり技術内容を熟知してる技術者側の意見を次の翻訳時にフィードバックしてくれない翻訳者は
事務所的にはかなり評価が低いと思って間違いないです。
176名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 23:38:28
つまりフィードバックという言葉の用法が普通と異なるわけですね。
普通じゃない日本語の解読に長けている翻訳者達でも、今回は難解
だったようです。

私はクライアントからのフィードバックは大歓迎ですし、それを翻訳に
反映させるべく努力することに吝かではありませんが、フィードバック
をくれるクライアントさんが少ないんですよね。

177名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 23:54:50
いやいや、こりゃ難解だ。
ところで特許技術者さんは電気系ですか?
178名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 01:20:13
>175
あったりまえのことを、何を今さら大層に。
「できる」翻訳者までいかなくっても、「まともな」翻訳者なら
み〜んなそうしてるわさ。

しかしまあ、あんたも空気の読めん人だね。
179翻訳を使う側 ◆dyFgr8i86A :2006/03/29(水) 01:30:41
>>158,175
英和の翻訳者と、和英の翻訳者とどちらに対する意見なのでしょうか?

> H19年度法改正で特例期間が1年2月になります。

これは英和の話(日本出願)ですよね?

> そもそも翻訳は発明者から聞いて明細書を書いた僕ら技術者がやったほうがいいわけだが

これは和英の話(外国出願)ですよね?
180すさのおのみこと:2006/03/29(水) 02:09:57
特許技術者ってハンパな立場なんだね。
技術レベルにあっては発明者よりも低レベルで、
法律レベルでは弁理士よりも低レベルで、
語学レベルでは特許翻訳者よりも低レベル。

これじゃあ立つ瀬ねえじゃん
181名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 07:43:29
大抵の企業の中間管理職もそんな感じだよ。
182名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 08:15:44
フィードバックという面で、特許事務所は所内翻訳者を雇うのが
一番いいんだよ。
183名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 18:28:07
>>180
全てが完璧に揃った特許技術者がいると思ったの世間知らず君?
184名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 18:50:51
というより、なにも揃ってねえじゃん、
という指摘なのでは。
せめて一つでも強みがあればね。
185名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 20:55:03
>179
>>H19年度法改正で特例期間が1年2月になります。
>これは英和の話(日本出願)ですよね?

そうですね。
で、英和って大体どこの事務所も自分のところでやる。
外注出してる事務所は少ない。
だから和文の翻訳文が酷いっていうのは
特許技術者の作成した翻訳文が酷いってことなんだよね。
186ベテラン翻訳者:2006/03/30(木) 00:49:52
>だから和文の翻訳文が酷いっていうのは
>特許技術者の作成した翻訳文が酷いってことなんだよね。

なんでもかんでも原文のせいにしなさんなよ。
ここで翻訳者と明細書書きがいがみ合ったところで
いいことなんか何も無い。
永久に平行線をたどるだけ。
187名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 01:32:13
ま結論としては、単なる翻訳も、内外の明細書作成も、
中間処理も、事務手続きも、諸々全てこなす俺が最強ってことで。
188名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 02:37:47
>186
禿同。
同じようなことを書こうかと思いつつも、逡巡していた。
毅然とした姿勢に敬意。
189名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 02:56:26
でもさ、一般的に、日本語が母語ならば、
英語を上達させるより日本語を上達させるほうが簡単でない?

明細書のクオリティを上げるには
日本語文のクオリティを上げるのが近道かと思うけど。
読みやすくわかりやすい日本語は英語に訳しやすい。
間違いも発生しにくいし。
コストパフォーマンスを考えても
原文のクオリティを上げることによる利益は大きいと思うけど。
190名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 07:15:21
>>187
わかる、藻前が一番正しいよ。

どうでもいいが>>186は185を誤読してる。

191名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 08:14:13
本当だw
ここまで勘違いする奴はなかなかいないだろうから
186=188の自演確実だなw
192188:2006/03/30(木) 10:32:28
>191
自演じゃないよ。
誤読には気づいてたが、俺には瑣末なこと。
186の後半部分に共感しただけ。

それとも、また不毛な荒らしを招きたいんかい?
193ベテラン翻訳者:2006/03/30(木) 11:34:15
ほんとだ。すまん。
194名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 22:22:13
191はその疑り深い性格をなんとかしなさい
195名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 23:40:41
>>194
こういうレスでしかこのスレに参加できないお前アワレ
196名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 09:35:34
>>195
そんなツッコミしかできないおまいも(Ry
197名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 22:15:59
>>196
こういうレスでしかこのスレに参加できないお前アワレ
198名無しさん@英語勉強中 :2006/03/31(金) 23:13:45
>「できる翻訳者は顧客の意見をきちんと次の翻訳文にフィードバックしてくれる。」

こういう変な日本語をPCTで英訳するのは骨が折れる罠。
199名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:33:07
>>198
そのまま変な英文に訳しとけばいいよ。
変な文を直して訳すと誤訳になるから。
200名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:00:58
うーん、低レベルなレスばかりになったな。

誰か燃料。
201名無しさん@英語勉強中 :2006/03/32(土) 09:58:26
ネタが低レベルだとレスも低レベルになるのは無理もない。
202ささやかな燃料:2006/04/02(日) 20:18:47
「通常のAAAの製造方法」
さて、「通常の」はAAAと製造方法のどちらにかかるのか。

前後関係からどちらに解釈してもたいした差が無い場合、
翻訳者としてはどうすべきか、つまり、その「たいした差」
はなくとも、やはり差はあるのであって、考えること
小1時間。

翻って、では自分が明細書を書く立場であったらどうすれば
そのような2通りの解釈の余地を与えないような書き方が
あるのだろうか、なんてことまで考えてしまった。
203ささやかな燃料:2006/04/02(日) 20:36:02
普通、「通常の」は直後の言葉にかかる。
そうとも言い切れないので、202の発言になりました。
204名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 21:39:24
>202
その書き方って、発明の詳細な説明で良く見るから、
「製造方法」に係ることが多くない?
AAAがありふれた物でも、製造法が新規なら、
それについてもっとはっきり言うでしょ。

書く立場だとすれば、句点で工夫。
これがなかなか難しいけど。
205名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:16:06
>これがなかなか難しいけど。


たとえば、炭素数2から6のアルキル基またはアルケニル基なんて
いう場合、炭素数はアルケニルにもかかるのか、などという場合、
炭素数7以上のアルケニルが例示されていない限り確かめようがない。
「2から6の」の次に句読点があれば、アルケニルにもかかるん
だろうと解釈できるんだが。
206名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:01:23
>205
まあ、その書き方だと、たいていの場合、
炭素数2から6のアルキル基 または アルケニル基
という切り方をするのが普通だろうなあ。

句点で工夫、と言っても、もっと上位の区切りに句点を使いたいことが多いし。


こっちもささやかな燃料いくか。
日本語にセミコロンを入れるのはやめてください。お願いします。
意味が取れません。
207名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 10:02:13
英語のハイフンやダッシュを日本語の長音記号で代用する特許ほんにゃく屋さん、お願いですからやめてつかわさい。
208名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 10:06:58
サン○レアの「翻訳の泉」っての、ものすごく質が悪いね。こんなのネットで公表するなんて恥を晒すだけなんだが。

http://www.sunflare.com/izumi/index.htm#class
209名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 14:19:07
>日本語にセミコロンを入れるのはやめてください。お願いします。

原稿ってこと?それとも訳文の方?
訳文のセミコロン、コロンは結構見かけるんだけど、使っても可なところと
不可のところがあるんじゃないのかな。

私は特許事務所から直受けですがprovideを機械的に「提供」としてくれというところもあるし、意味合いに応じて
訳し分けてくれというところもあるしいろいろですね。

210名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 14:56:06
セミコロンを使っても可なところの具体例をキボン
211名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 14:56:34
>>162

どちらに発注されてるんでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 15:16:54
>セミコロンを使っても可なところの具体例をキボン

公報のテキスト検索でもやってみれば?
213名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 15:28:03
>>212
いやいや、日本語でセミコロンを使っても可なところなんて、ないと思ってるわけでして。
だから検索で出てきたとしても、それは間違いだと思ってるんだけど。

214213:2006/04/05(水) 15:30:09
で、可なところと不可のところがあると書いてる人がいるので
その人は、どんな例が良いと思っているのか聞いてみたんだけど
215名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 15:35:19
>日本語でセミコロンを使っても可なところなんて、ないと思ってるわけでして。

和訳で使ってる人は多いと思う。
たまーに翻訳会社から頂く参考資料でも使われてるね。
それを特許事務所なりソークラが認めているかどうかはしらないけれど。
構成要素が多い場合なんか、使った方がダラダラと長くならなくて分かり易い
なんて私のような駄目翻訳者は思ったりしますが、私自身はなるべく使わないように
しております(というか使わないことにしてます)。
216名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:17:09
>>206
セミコロンで意味が取れないって低レベルだなwww
217名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:53:07
和文にセミコロンなんか使っちゃったりして低レベルだなwww
218名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:00:15
低レベル認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
219名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:02:32
というか206は完全なネタだろww
220名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:18:31
みんなストレス解消のためにソープ行って濃いよ。

221206:2006/04/05(水) 22:18:52
お、燃料に火がついたw

>209
>206で言ったのは、訳文について。
たいていの場合、句読点を使ったほうが分かりやすいし、
そもそも日本語においてセミコロンの意味がはっきりしないんだよ。
解釈に困るからやめてほしい。

>209で言ってる「ところ」ってのは、事務所のことではないかな。
>213が言ってるのは、実際に使ってる例ことで。
そこでちょっとこんがらかっているように思う。
>212はどっちのつもりだろうな。

で、>214には禿堂。
誰か、日本語で適切にセミコロンを使っている例を挙げてくれ。
「おお、これはうまい」っていうのを見てみたい。
222名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:25:33
>>206
お、まだネタ続けるか?
頑張れ
223名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:33:30
206って上で特許技術者って名前で書いてた人ですよね?
224名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:10:06
>>208
定評のある有名な講座なんだが。
225名無しさん@英語勉強中 :2006/04/05(水) 23:12:38
>>208
君は何か理由があって特定の翻訳会社に執着しているのかね?
226名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:15:05
トライアルで落とされた自称特許技術者のおいらがやってきましたよ。
227名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:43:47
>>208
ちょっと読んでみたけどとくに質が悪いとは思わなかった。
見落としているのかな?

たとえば、ちみにとってどんなところが質が悪いというのか、
教えて。検証してみるから。
228名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:44:54
>>226

アテクシ
ではないの?
229名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:48:52
昨年還暦を迎えたガル○アさんてだあれ?

個人については興味ありません。つうか、知ってても
ここでは書かないでね。
ただその世界で
有名な方なのかどうかだけ、
知っているひと教えて。
230名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 00:03:49
求めてる質が違うのかな?

sフレアの「翻訳の泉」書いてる人は特許翻訳業界でも信頼してる人はいると思いますよ。
某氏のほかに某社の社長なんかも崇めておられます。
特におかしなことを書いてるとは思えないですけどね。
231名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:25:28
おまいら、「翻訳の泉」のどこが問題かもわからんような三流ばかりだな。
232名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:28:11
某著名便利氏さんが「翻訳の泉」を「技術翻訳のバイブル」だなんて紹介してくれたことがあったが、読んでみてあきれちゃったわン。
233名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 13:14:52
頭いいね。すごい。
234名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:23:32
翻訳の泉は以前少し拾い読みをしただけだが、
要は技術翻訳の学習者・志望者向けに書かれたもんでしょ?
良くも悪くも、そういうものだと思って読めばいいわけで。

別に擁護する義理もないが、227にきちんと実例を示せないようでは、
ただけなしたって全然説得力はないね。
235名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:30:58
おまいらに一々実例を示す義理なんてないさ。
236名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 16:46:17
>>234

頭のオカシイ人相手にしちゃ駄目
237名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 17:32:10
説得する木なんてまるでないんだわな。
238名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 17:34:28
ギョーカイではちょいと名の知れた著書まで出してる便利氏さんが「技術翻訳のバイブル」だなんて呼ぶんだから、このギョーカイも程度が知れるな。
239名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:08:20
どうでもいいよ。一人でがんばれって感じですわぁ
240名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 19:59:05
おまいも頑張れ!
241名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:03:44
>234で結論は出たということで。

次の話題ドゾー
242蒸し返しゴメン:2006/04/07(金) 00:46:55
>検証してみるから

といわれてしまったから例示できないのであろうと
243名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 04:08:18
>242
なあに、はじめからできやせんさ。
おっと、蒸し返しにレスつけてスマソ

次の話題ドゾー
244名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 07:15:23
おまいら、「翻訳の泉」のどこがダメかもわからんようじゃ特許ほんにゃくなんてやるなよ、。
245名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 08:47:34
>244
はいはいクマクマ

次の話題ドゾー
246名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 08:54:36
> といわれてしまったから例示できないのであろうと

例示できないのではなくてやる気がない。洩れは家庭教師ではない。
247名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 09:12:09
>246
顔が真っ赤ですよ。どうしたのかな?

次の話題ドゾー
248名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 10:42:01
例示できるほど暇じゃないけど、レスは書けるんだよねw
249名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 11:03:01
>>顔が真っ赤ですよ。どうしたのかな?

おまいの想像力は貧弱極まるな。
250名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 13:08:40
>249
それも言うなら逆じゃない?
想像力たくまし杉、とか何とか。

武士の情けで言ってあげるけど、
あんたどんどん墓穴掘ってるよ、客観的にみて。
ほとぼり冷めるまで隠れてれば?
251名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 13:38:56
なにやらクダランなあ。

さっさと、次の話題ドゾー
252名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 16:37:23
>>250

おまいもチョー強力粘着タイプか。
253名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:14:49
>252
うんにゃ、よってたかって書いてるとオモ。
漏れが書いたの250だけだよん。

さっさと、次の話題ドゾー
254名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:54:00
>>253

しらばっくれるとこなんざ可愛いね。
255特許技術者:2006/04/07(金) 18:59:10
お金を貰って翻訳をやるのだから顧客第一に考えるプロに徹するべきだと思う。
そういう意味では明細書作成者側の意思を翻訳に反映してくれない翻訳者はダメだな。
256名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 19:52:42
なんか異常に引っ張られてるんで「翻訳の泉」ちょっとだけ見てみた。
とりあえず第3回の例文2のprovisionを提供と訳すのは間違いじゃないの?
文脈ないからあれだけど、これは「備えること」と訳すべきでは。
発明の「特徴」が何かを「提供すること」であろうはずもないし。
欧米人はそういう没論理なことはあまり書かないような。
とはいえこの講座(?)内容は基本的なので、大きな間違いは
ありそうもない気がする。なにか違和感がぬぐえなくて気に入らない感じが
するところもありはするが。

このサイトがダメだと思う人はどんどん例を出せばいいのに。
間違ってたときにたたかれるのが嫌さに具体的なことは言わないの?
このスレは思わせぶりなことだけ書いて具体的な議論しない人ばかりで
面白くないよ。
所詮匿名掲示板しかも2chなんだから、恥かくの気にせずどんどん
書けばいい。その方が面白いよ。べつに間違ったっていいじゃない。
それで勉強できるんだし。
257名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:05:07
日本語としては「備えること」より「設けること」か。
258名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:23:24
>>256

おまいら、ごめんね。洩れも結構忙しいんだよ。不適切な箇所ってのは100箇所以上もあるんだわ。
259名無しさん@英語勉強中 :2006/04/07(金) 22:04:58
大腸炎のストーカーですかw
260名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:26:32
忙しいのに100以上の不適切箇所を見つけるほど
熱心に読んでいることについて。
1つでいいから書いてみたら。
261名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 01:56:55
>256
This invention is characterized in the provision of a regulation container.

普段characterizedに馴染んでいないせいか、なんとなく違和感はあるが、
「調整容器を提供することを特徴とする」で誤りではないと思う。
「備える」「設ける」の意味ならば、provision of a regulation containerに続いて
それを備えている本体が述べられるはず。この英文が舌足らずじゃなく完結しているものと
仮定すれば、regulation container自体が発明物だと解するのが妥当じゃないかな。
だから「調整容器を提供する」で基本的に誤りではないような。

262名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 02:52:41
文脈なしに議論しても仕方がないかもしれないが、
たとえば、
The invention relates to a fluid supply system.
The invention is characterized by the provision of a regulation container.
と続くとすれば、後の文に「本体」は不要だし、それよりそもそも
regulation container自体が発明物であった場合、それを「提供する」
ことが発明をcharacterizeするというのは、characterizeという語の誤用
というか語感が非常にずれてるというか、筋が通らないと思うなあ。
日本人が書いた英語あるいは日本語の明細書ならあるかもしれないが。
263名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 07:35:07
>>260

おまいも頭わりいなあ。長期間かけて少しずつ読んでみただけだよ。
264名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 07:56:12
>>262
何かの製造装置が、調節容器の製造にもっぱら適してた場合にはありえる。
265名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 08:35:01
>>264
一般論としての例文なのに、そういうのはおかしいだろ。
266名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 09:14:45
>>265
そうだな。
ああいう解説で一般的でない例文を出すのは確実に頭悪いしな。
267名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 10:06:31
「提供すること」という意味でprovisionとした
米国発の明細書はめずらしくはない。
はじめて読んだ時はへぇ、こういう使い方できるんだと
思った。

いずれにしろ文脈次第ということで。
268名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 12:56:52
264だが、
ま、「提供することを特徴とする」に「ん?」って違和感感じる翻訳者は、
少しは特許の事をわかってる翻訳者だよ。

269名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 13:51:25
違和感を感じる明細書8割、違和感のない明細書2割という
のが実情ですな。
270名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 14:03:58
>>269
2割もあるの?
あんまり明細書読んでないんだね。
まだまだだね。
271名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 14:22:55
269ではないけど
自分が英訳しているもののうち、酷い明細書ってのはそんなに多くない。
違和感の無い明細書って、読んでてへんじゃないという
程度の意味であるならほとんど違和感ないよ。
英訳していく上で間違いとか矛盾点なんかが明らかになる
というのはよくあるけど。

ちなみに特許事務所の決まった弁理士または特許技術者
からの仕事しかしていません。
272名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 15:22:58
一人知ったかクン
273名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 15:29:45
今の違和感の話題は
「提供することを特徴とする」に「ん?」って違和感感じるかどうかだぞ。

274名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 16:34:42
261を書いた者だが、262さんのコメントは、特に前半、非常に納得性がある。
ただcharacterizedの意味合いについては、おっしゃることは解るが
EPにおける移行句ほどの強い意味をこめた使い方じゃないとすれば、
まあ許容範囲じゃないかなという感覚も少しはある。

いずれにせよ、この例文は「characterized by providing」や
「characterized in that it provides」の代わりに「characterized
in the provision of」というのも使えますよ、ということを示すための
ものに過ぎないから、あんまりいじくっても意味がないような。
例文としての適否は別の問題として。
長文スマソ
275267:2006/04/08(土) 17:02:46

>いずれにせよ、この例文は「characterized by providing」や
「characterized in that it provides」の代わりに「characterized
in the provision of」というのも使えますよ、ということを示すための
もの

↑わいもそう思う。
276名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 17:21:48
もし英訳をやってるなら「非常に納得性がある」とか平気で書くのはやめて欲しい。
原文の向上を求めていないのか。
277まぁまぁ:2006/04/08(土) 18:22:18
very convincingとかvery persuasiveとか
すんなり英訳できちゃう日本語ではある。
278名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:24:12
>276
確かにほめられた日本語ではないと思う。
しかし、残念ながらしばしば使われる表現である。
特に公文書でよく見るな。

そういや拒絶理由とかも妙な文章多いな。
279名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:51:22
非常に納得性がある の検索結果 約 8 件
280まぁまぁ:2006/04/08(土) 22:24:42
「納得性」はともかくとして、技術分野では
なんでもかんでも「性」をつけて言葉を作ってしまう
傾向がある。
「なんとか体」というのもあるね。
でもって、その英訳がなんでもかんでもbody。
281名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:53:27
チェックする側の人間だが、
whichの非制限用法の英文見てびっくりした。
282名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:58:38
>>281
どのようにだ?
283274:2006/04/09(日) 04:01:58
たははは。えらく叱られてしまった。
言い訳めくが、実は書き込む際、ちょっとまずいかなという気はした。
でも2ちゃんだからまあいいか、ということでそのまま行っちゃった。
「まぁまぁ」さん、とりなしていただいて感謝。

>281
それはクレームでの話ですか?
本文中でならたまに使ってますが、だめなんでしょうか。
284名無しさん@英語勉強中 :2006/04/09(日) 10:58:21
非制限用法ってなんですか
285名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:34:29
> 非制限用法ってなんですか

", which..."って奴じゃないの。特許ではあまり見かけないということかな。
286名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:03:05
非制限用法は通常、内容として必須でない事柄を表す。
だからクレームで使うべきではない。これはわかる。
ただ本文中の説明などで、たとえばあるものの性質について既出のことを
丁寧に繰り返して述べている場合など、その部分を非制限の関係詞節で
受けて書くことはあるが、そういうのもまずいんですか、と聞きたいわけ。
(つか、自分では別段まずくないと思って書いてるわけだが)
287名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:26:28
明細書は普通の説明文なんだから、使ってもいいと思うけどな。
whichなどが係るものが、文法ではなく内容について明確であるという前提のもとで。
288名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:27:40
非制限用法の場合、前文または先行詞を受けるから
文の意味が不明瞭になりがちなんじゃない?
長年英文テクニカルライティングやってるんだけど
ネイティブは非制限用法で表現しないよ。
だったらわざわざwhichなんか使うよりandとか用いるべきだと思う。
289名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:30:21
>>287
明細書は補正の根拠になるから重要だyo
特許法17条の2を知っていれば容易に分かる。
290名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 19:03:57
これまでもあれがだめこれがだめと色々変なの出てきたけど、
非制限用法がいけないなんて言い出すやつが出てくるのか。
こっちがびっくりだよ。そんなの使っていいに決まってる。

でも281はなんとなく、制限用法のwhichと言いたいのを言い間違えたような
気もする。WORDのせいか制限用法でwhichは使えないと思ってる人もいる
みたいなんで。
291名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 19:38:06
>>290

> でも281はなんとなく、制限用法のwhichと言いたいのを言い間違えたような
> 気もする。WORDのせいか制限用法でwhichは使えないと思ってる人もいる
> みたいなんで。

ワタシもそう思った。
そして、べつに使っても良いというのにも同意。
292名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 20:14:37
281はまた特許技術者か?
293名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 20:51:12
> WORDのせいか制限用法でwhichは使えないと思ってる

アメリカ英語ではthatを使うのが普通だからWORDが修正を要求してくるわけだな。
最近はどうか知らないが、以前はWORDがitsとit'sを間違えてたこともあったな。
294名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:05:28
非制限用法のwhichはよく使うよ。
制限用法のwhichはあんまり使わずthatを使っている。
295名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:22:57
WORDのチェックはスペルも文法も、ヘボいね。
micronize(-zation)やplanarize(-zation)に赤線がついたのには驚いた。
それにresults inとかleads toを使うと、必ずfragmentだと言ってくる。
これらが動詞(述部)だとは認識できないんだね。

しかし何だな、結局また、知ったかチャンの思わせぶりの書き逃げか。
296名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:23:50
>289
「明細書が補正の根拠になる」ということと、
「明細書でどのような表現を使うか」ということは、
全く別のこと。

>287で「内容について明確」と書いた意味がわからなかったか。

どうも>289は補正について半端な知識しか持っていないようなので、
この際審査基準第III部第I節「新規事項」を一読することをお勧めする。
297名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:56:17
290で流れが変わるまでは281に対するコメントが及び腰なのが情けない。
298名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 08:07:13
絶対「特許技術者」と名乗ってた奴が名無しで書き込んでいる。
こいつのレスの特徴は、とにかく間違えている。
299286:2006/04/10(月) 09:21:10
>297
自分の不明を謙虚に認めるにやぶさかではないが、
後出しジャンケンで言われるのも面白くないので、あえて書く。
281はクレームに限って言えばあながち誤りではないという含みがあった。
だからとりあえず決め付けは避けて、あいまいな点をまず確かめるのが手順。
それにいくら2ちゃんだからって、意見が違ってたらいきなり喧嘩腰で
書かにゃならんという法もない罠。
300名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 12:26:52
> それにいくら2ちゃんだからって、意見が違ってたらいきなり喧嘩腰で書かにゃならんという法もない罠。

bald copper
301名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:38:41
技術内容が曖昧だから非制限用法を用いるのは可だが
単に知識不足で曖昧な表現にしてしまうのは明らかに誤訳。
302名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:26:01
The method according to claim 1, which 〜

これって非制限用法?
303名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:41:04
>>302

継続用法とも言うようだわ。
304翻訳を利用する側? ◆dyFgr8i86A :2006/04/11(火) 00:52:28
>>302
その後にどんな語句を続けるのか興味があるのですが、
何か例を書いてもらえませんか?
自分でそういうクレームを起案したことがないんです。
正しいとか間違ってるとかそういうのではなく、
単なる興味です。
305名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 01:00:32
> The method according to claim 1, which 〜

whichで受けずに

The method according to claim 1, the method ...ing〜

としたほうがクレーム向きでは?
306名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 14:21:55
The method of claim 1, which further comprises the step
of ...ing the product A (of the step of ...ing.).

わたくしなら
The method of claim 1, further comprisingとしますが。
307名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:27:43
>>296
その程度で論破したつもりかね?
308名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 07:06:05
特許技術者キター!

こいつほんとおもしろいな
309名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 10:10:47
> こいつほんとおもしろいな

清く正しい日本語では「こいつ、ほんまにおもろいな」と言います。
310名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 13:01:48
>>309
違うよ〜。おもろいな、じゃなくて「けっさっきゃな〜」じゃん。
311名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:50:20
> 「けっさっきゃな〜」

そんなけったいな大阪弁はあらへんて。
312名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:14:29
>300をググったオレ様がやってきましたよ。

"bald copper" の検索結果 約 162 件
313名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:21:56
> "bald copper" の検索結果 約 162 件

ご苦労さまでした。
314名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:12:58
単に翻訳だけやってきた人ならまだしも
元明細書書きの翻訳者に翻訳頼むとたまに
原文を違った意味の文に書き換えてしまうから恐ろしい。
しかも電話でクレームつけると逆ギレされる始末で手に負えない。
やはり抜けのない逐語訳をしてくれる翻訳者がイチバン有難い。
315名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:59:09
本当に意味違ってるの?
316名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 07:37:14
> 原文を違った意味の文に書き換えてしまう

こういう場合は発注先と連絡を取るのが常識だね。
317名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 12:57:46
最初、特許法の知識がないと翻訳者をけなしていたが、
自分の特許法の知識について批判されると、
そんなつっこみができるのは事務所上がりだとでも考えたのか、
今度は事務所上がりの訳者は勝手なことをするからダメだという。

こいつほんとおもしれえな。
318名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 13:31:39
>電話でクレームつけると逆ギレされる始末で手に負えない

そういう翻訳者にまた発注するのでしょうね。
ということは、
よほど安い単価で、でもそれなりの仕事をしてくれる
いい翻訳者なんでしょうね。
319名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 13:42:58
亀レスではございますが、
the object is achieved by the provision of
the invention is characterized by the provision of
(もちろんprovisionは提供することの意)
なんていう表現は米国人の書く明細書ではめずらしくも
なんともないです。
320名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 18:45:30
>>318
sanfureaに発注しています。
翻訳者に専門知識がある前提で依頼してますが
訳文を見ると専門知識に欠けた表現が散見されます。
それに冗長な文が多くコンパクトに纏まっていません。
翻訳者の番号はあえて公表しませんが
直接翻訳者に仕事を割り振る側の翻訳会社には
専門知識のある翻訳者を適切に選定して欲しい。
321名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 18:55:43
「翻訳者の番号はあえて公表しませんが」って、前も同じこと書いてた人がいたな。
322名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:01:36
>>320
その会社に登録してる翻訳者は、ほとんどが駆け出し翻訳者です。単価安いから。
323名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:02:58
>>320
翻訳会社には専門知識がある人がいないので、専門知識のある翻訳者を選定することなど不可能です。
単に安くて早い人に丸投げするだけですよ、翻訳会社というのは。
324名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:33:48
>>320
まだ発注してたんか。
325名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:41:30
単価が安くても一生懸命やる駆け出しの翻訳者よりも
単価が安いことを理由に手を抜く翻訳者が一番タチ悪い。
そういう翻訳者に限って訳の抜けや偏屈が多い。
326名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:56:31
そりゃどんな仕事でもそうじゃない?手を抜かない人使えばいいじゃん
327名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:07:42
> 翻訳会社には専門知識がある人がいない

「いない」と言うよりも、限りなく「いない」に近い。
328名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:03:10
>>320

真面目な話、その翻訳会社に払っている単価(恐らく
特許ということで、それ以外の英訳より高いはず)と同じ
単価を払うつもりで個人翻訳者を探したほうがいいと思う。
手間はかかりますが。
329名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:07:05
翻訳会社に登録しているひとには専門知識あるひと
いっぱいいるはず。

単に翻訳能力が足りないか、専門外の仕事が回って
来ているのか(この場合はコーディに問題あり)、
あるいは一番高い可能性として
顧客が安さを求めるので、優秀な翻訳者に割り振る
ことができない。
330名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:38:37
> 翻訳会社に登録しているひとには専門知識あるひといっぱいいるはず。

「いっぱい」はおりませんて。
331名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:45:49
> 単に翻訳能力が足りないか、専門外の仕事が回って来ているのか

専門知識さえあれば立派なほんにゃくができ上がるかと言うとそう単純でもないから困ります。
それに、優秀なほんにゃく屋はやはり引っ張りだこでしょうからね。
332名無しさん@英語勉強中 :2006/04/13(木) 22:50:27
>>321
ソークラを騙るSFストーカー
333名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 22:55:30
>>332
詳しく
334名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 23:22:49
>>329
コーディなんて全く原稿を見ずに翻訳者に電話してくる人種だよ。
原稿の内容を把握して、適切な翻訳者に割り振るなんて高度な事ができるわけない。

そんな面倒なことするよりも、断らない人に投げた方が自分も早く帰れるし
335名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:20:40
>>325
できるだけ手を抜いて、安売り競争をすることにしか関心がない
翻訳会社がそういうこと言っても、ぜんぜん説得力がありません。
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:27:23
>>320=>>325だと思う。いい翻訳は欲しいけど高い単価は払いたくないサンフレア
マニア。前に別スレで同じこと書いてた。
337名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:46:49
>>335
そう、支離滅裂だよね。経済原理は翻訳でも農業でも同じ。
安売りのみかんと同じ値段でしか売れないなら、わざわざ
手間ひまかけて、高級品質のみかんをつくろうなんて馬鹿
はいないからね。
338名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 05:45:57
> いい翻訳は欲しいけど高い単価は払いたくないサンフレアマニア。前に別スレで同じこと書いてた。

マニアというわけではないだろう。たまたま何回か発注したらこんな出来だったということじゃないの?
339名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 09:25:17
あそこは中心と同じで、安さと早さを売りにしてるでしょ?
このマニアもそれに引っかかったわけだから、品質はあきらめるべき
340名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 09:40:22
マニア=特許技術者?
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 09:54:13
>>338
他の会社を探せと何度も言われてもサンフレアには特許専門が何人いるのかとか
サンフレアサンフレア言ってたからなぁ。未だに他探してないみたいだし。
342名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 10:09:50
某メーリングリストで「封着」と「封止」の違いを問う投稿を見かけたけど、おまいら区別してる?
343名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:14:51
基本的に区別してない。
ひとつの明細書で両方を使い分けているのだとしたら
その時考えればいいこと。
344343:2006/04/14(金) 12:15:30
つうか、今まで封着という言葉に出会った
記憶がない。分野は化学。
345名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 13:03:11
接着剤や熱などを利用してくっ付けて封止することを「封着」と言っているように
も思えるが、英語だと「封止」も「封着」も同じになるんじゃないかな。

------------------------------
このため、成膜工程が終わったら大気中に持ち出さないで、同一の装置内で、金属
やガラス 製の封止用キャップを接着剤で封着(カプセル化)して、大気と完全に遮
断させます。封止方法は、ガラス基板1枚から多数枚のパネルを切り出すため、接
着剤を塗布した多数個の封止用キャップをトレイに整列させて、UV照射で一括して
封着します。
http://www.tokki.co.jp/jpn/show/oel3.html
------------------------------
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 13:28:31
数値などを2段階あるいは3段階で絞っていくとき
preferably XXX, more preferably XXX', and
most (or even more) preferably XXX".
のandは必要ですか?私はなくてもOKだと思うのですが。
347名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:32:34
> 私はなくてもOKだと思うのですが。

なぜそう思うのですか?

"preferably * more preferably * and most preferably"  約 27,600 件
"preferably * more preferably * most preferably" -"and most"  約 614 件中 1 - 31 件 (31件しかない。しかも...)
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:00:53
>347

This invention relates to A and particularly A'
のandはいらないとnativeに直されたので。
349名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:13:16
>342-345
この話もあれだな、単語よりも、技術的に何をやってるかがわかるかどうかが問われる話だな。

漏れは>343にピカ同。

350名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:14:01
> This invention relates to A and particularly A.

これは構文的に少し違いますね。本来は次のようにも書けるものですから:
 This invention relates to A, particularly A.
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:27:05
内容が変わってしまっているようですが
352名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:45:25
> This invention relates to A, particularly A.

  "particularly to A"だな。それにしても両方ともA?
353名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:52:23
失礼、A'でした。
354名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:55:55
訂正: "and"は要らないというnativeの方が間違ってるみたいだわ:

"This invention relates to * and particularly *" の検索結果 約 516,000 件
355名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 17:22:35
普通の英語として
particularlyの前にandはいらないと思うけど。
あっても間違いということではないけど。
356名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 17:44:02
>>352

Aが長くて、続き方が分りづらいのでない限り
toは不要と思います。
357名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 20:08:35
こんなまとめ方ではどうかな?

------------------------------
"particularly"に続く語句が短い場合は"and"を付けない方が普通:
 This invention relates to A, particularly to A'.

しかし"particularly"の後に長く説明が続く場合は"and"を付ける方が普通。
------------------------------
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:49:16
On Google:

"preferably * more preferably" -"and more preferably" 353件
"preferably * more preferably" 821件
つまりandをいれているのは821-353=468
有意差はないとみた。
いれてもいれなくても可ということでよろしいでしょうか。
359358:2006/04/14(金) 21:50:46
あ、この検索の仕方はだめだった。
"preferably, * more preferably, and most preferably
のことを考えてなかった。
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:47:46
>357
2つの場合ならいらないで、3つの場合だといるような気もしない?
理由が説明できないんだけど、読んでみてしっくりくる感じが。
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:06:45
PATENT ABSTRACTS OF JAPAN から直接日本語明細書に
飛べなくなってしまったのだが・・・。

どんどん使い難くなっていくのはどういう訳なのか。
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:25:05
翻訳センターって今度株式上場するのか、すごいね。
363名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:16:12
>361
IPDLの話ですか?
364名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:26:51
975 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/15(土) 12:12:51
例の上場する企業を見るとだな、売上と利益はこういう具合に推移している。

年    売上  利益
2003  2,313  12
2004  2,439  35
2005  2,908  153
※金額の単位は百万。出所はYahooファイナンス。

つまりだな、2年間で売上は25%しか増えてないのに、利益が13倍近くになってる。
365名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:51:34
>>363

そうでござる。
366名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:54:54
人件費削ったのかな。
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 08:50:22
繰り返し部分を翻訳者に払わなくなったから
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 09:19:35
別スレでやってた内容をここで繰り返さんでも
369名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 11:59:50
そこ読んでないのよ。
370名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:01:46
ひどいな
繰り返しかどうかも翻訳者に調べさしているんじゃないのか。
その時間は奉仕時間か。

371名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:16:35
翻訳会社なんて成長性無いのに、買う奴いるんだろうか。
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:25:55
それがいるらしいよ

初物 業界のリーディングカンパニー  潜在需要が大きい市場

参加妙味度 aggressive

だってよ。
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:47:39
そう書かないと、ベンチャーキャピタルが大損するじゃんw
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:49:14
Tradosってどうよ?
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:06:51
それもそうでござるな。
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:09:37
Tradosなんか使わなくても、似たようなのでやっすいのありますよ。
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:10:13
またあげちまっタダ。
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:52:52
>365
さっきやってみたら、ちゃんと日本語公報のpdfが表示されたけど、
そういうことではなくて?

普段外国語の公報見るのに使わないからなあ。EPOのが楽。
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:40:30
http://www19.ipdl.ncipi.go.jp/PA1/cgi-bin/PA1INIT?1115044835362
にアクセスして、

例えば「proton exchange membrane fuel cell」で検索すると、
Search Results : 77 ヒットします。

そこで 「Index Indication」 をクリックすると一覧が出てきます。

更にそこで、例えば最初の「1.FUEL BATTERY AND ITS MANUFACTURING METHOD」
をクリックします。

するとそのAbstractが出てきます。

そのページの一番上のところに
「Japanese」とあるので、そこをクリックします。

すると「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」と出るんですが。
私だけでしょうか?
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:25:07
>379
別のタームでの検索だけど、その手順で日本の公報表示されたよ。
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:36:57
379とまったく同じ検索をやって和文が表示されたよ。ただし画像だったけど。
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:15:51
ありがとうございます。

私の方の環境に何か問題があるようですね。
ちょっといじくってみます。
383名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:11:55
>>379
漏れも表示されない。Nortonでブロックされる。
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:23:02
NortonのAuto-Protectをoffにしても駄目だったんで、
Nortonでは無いなと思っていたんですが。

383さんの書き込みを見て、今度はNortonの操作画面から
インターネットワーム防止を off にしてみたところ、
表示されました。

ありがとうございました。 
385特許技術者:2006/04/19(水) 18:56:25
君らには頑張って貰わないとね。
386名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 20:06:19
>>385

ちみにも頑張ってもらわないとね。
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:16:30
>>386
そのうち業界から去っていくと思う。
ここまでのレス読む限り、英語も特許実務も全然できなさそうだし。
388:2006/04/19(水) 22:58:59
ま、色んな道があるからくよくよするなって
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 11:09:10
>>387
煽りに乗らないように。
喜ぶのは煽っているひとだけ。
390名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:16:03
サンフって翻訳者に和英でワードいくら払う?
391名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:40:13
マニアならそのぐらい人に聞かなくても知ってるだろ。
392名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:42:47
10円前後
393名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 01:38:29
えっそうなの? じゃ英和は?
394特許技術者:2006/04/22(土) 16:35:19
勉強があるのでしばらく付き合えなくなるが
まあ君らだけで適当に楽しんでくれたまえ。
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 17:18:41
>>394
もう来なくていいよ。
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:16:55
短答落ちて、すぐ戻って来そうだな
397名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:40:14
>>394
この時点まで2chやってるって大きく出遅れてるよな。
12000円無駄遣い乙w
398特許技術者:2006/04/23(日) 22:21:17
君たちは受けないのかね?
399名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:08:53
>>398
まだ見てたのか。往生際が悪いなw
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:20:40
これから受けても将来はないんだがな。全く乙。

つーかスレ違いだ、無効池

弁理士統一スレPart42
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141989053/l50
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:28:00
俺は特許翻訳初心者だから、みんな色々教えてくれ。
連結部 junction、連結部材 joiner、結合部 joint、結合部材 joining component、
取り付け部 adjoining segment 係止部 (この製品の場合)cover、
軸方向 pivotal direction(?)、構築部材 building componentっと、自分で訳して微妙と思う
言葉を並べてみた。一応文脈では名詞は名詞として当てはめるような文にしてしまったので、
ぴったりの言葉が欲しい。誰がアドバイスがあったらお願いしたい。
特許翻訳は内容が具体的でなお且つ細部にまで書かれているので、
比較的翻訳しやすいような気がするが、日本語が不自然なような気もしてならない。
迷うところは徹底的に迷ってしまう。特許翻訳専用辞書なんかあったら欲しい。
402名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:26:51
>>401
あまりにも香ばしいのでかえって答える気になった。

連結・結合は文脈にもよるので一概に言えず。
機械的なものなら、動詞としては一般的にはcouple, connect, link
joinなどいろいろ、後者は文脈によってはbondの場合もある。
部と部材は初心者はとりあえずなにも考えずに、それぞれportionと
memberとしとけ。つまりcoupling portion、coupling memberなど。
(しかし、joinerって・・陸上選手じゃないんだから。)

取り付け部はもっと文脈次第だ。動詞ではmount, attach, secure,
fit, coupleなどいろいろ。adjoiningは意味が違うぞ辞書ひけ。

軸方向は基本的にaxial direction。

構築部材は文脈みないと何とも言えない。

だけど藻前まさかこのレベルでお金もらって仕事してるんじゃないだろうな。
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 07:58:14
>>400
弁理士が将来性ないんだったら
特許翻訳者は死滅だよwww
404名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 11:32:51
>>402
分野が違うので具体的な答えはしませんが、

>一応文脈では名詞は名詞として当てはめるような文にしてしまったので、
>ぴったりの言葉が欲しい

どうして?そういう訳し方してると変な英語になるよ。
もとの日本語で名詞であっても動詞やら副詞やらを使って
自然な英語とし、なおかつ実質的に同じ意味を伝えること
ができてこそ、翻訳といえるのではないかい。
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:38:18
>403
弁理士試験の合格率が最近かなり高くなっているのを知ってますか?
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:57:52
>>405
資格だけじゃ飯が食えないってだけの話。
実力がない君みたいな奴は、弁理士になっても将来性がないから
合格率増加でびびってるわけだ。
そうだね。君からみたら弁理士は将来性がないだろうね。
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:26:38
弁理士云々の話はやめよう。

このスレの中にも弁理士になりたい人がいるってのは
わかったけど、
そういう資格とは無縁の人間もいるんだよ。

とりあえず、ここは翻訳がらみの話だけにしようや。
その関連から弁理士の話になることはあるだろうけど、

少なくとも上のほうにあるやり取りは読んでて哀しい。
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:54:41
>>405
そう。だからこれからは翻訳者も弁理士くらいじゃないとダメな時代になる。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:43:04
>404がいいこと言った。

まああれだ、とりあえず>401は、訳そうとしてる案件と似た技術の公報を少なくとも100読め。
そうすればどんな単語がその技術分野で使われてるかだんだん分かってくる。

それから、これで金をもらおうとしてるんだったら漏れも怒る。
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:13:44
いや、ダメ翻訳者もいてくれないと。
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:19:57
弁理士資格の有無と書かれた明細書の質はまったく別物
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 08:17:39

                        「 ̄i
                  「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
                 |       ^~^         |
                 |    .ノ     _,_  土  |
                |    ヽ     米   し   .|
              |   十_゙  ナ 、  -    |
             |   l ‐   ょ  ⌒) .|
             |.    +   i 、      |
                  |    ⊂   `       .|
                 |    { )  て``    |
                |              |
               |               |
               |__________|

413名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 14:49:39
質問です。
「サーモ処理」とは加熱処理とどう違うのか?
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:12:02
>413
釣りか?マジか?
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:42:48
マジです。
サーモ処理はそのまま英訳することは勿論できます。
be thermally treated
be thermotreated (まれ)
be subjected to (a) thermal treatment

heat treatmentとthermal treatmentとではどちらのほうが
ひろい概念なのかな?と疑問をもったわけ。
私としてはheat treatmentのほうが広いのではないのかな?
と思いました。
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:51:43
粒子の体積をcubic volumeと訳出しているひとが
いるんだけど、どうして?
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:56:12
>416
釣りか?マジか?
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:02:11
>415
おんなじに思えるが。
これも、技術的に考えて、heat treatmentではないthermal treatmentがありうるか、
という話だな。

と、言っておきながらなんだが、↑だけ見たら、
冷却処理もthermal treatmentに入るんジャマイカ?

たぶん「サーモ処理」には冷却は入らないんだろうが。
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:13:50
thermalをcaloricと捉えると、
coolingもthermal treatmentに入れようと思えば入れられるみたい。
たとえば、
「本件でいうサーモ処理とは加熱処理と冷却処理を含めた意味である」
見たいな書き方をし、それを英語に直訳すればOKみたいな。

でも普通は加熱処理の意味でサーモ処理といっているようですね。
あえてそこにニュアンスの違いがあるとすると温度の違いでは
ないでしょうか。
常温からせいぜい40度とか50度ぐらいまではサーモ処理という感じ。
100度をこえてもっと高いと加熱処理というとか。
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:43:51
>>419
そりゃ、明細書内で用語の定義をすれば、何だって有りだ罠。

そういう意味じゃないべよ。
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 07:12:58
特許ではないが
冷却処理と加熱処理の両方の意味も含めてサーモ処理と書いてある文書(論文)に
出会ったことはある。特に文書内で用語の定義はせずに。

でも、それは両方を含めていることが前後の文脈から明らかな場合がであって、
文脈から判断できないような場合は、普通はそんな誤解を招くような書き方は
しないと思います。
何も定義せず、文脈からも読み取れない場合は、サーモ処理と書けば加熱処理と
解釈して問題ないと考えますが。
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 22:18:44
冷却処理もOKみたいだね:

Thermal treatment includes all superficial and deep heating and cooling
modalities. Superficial thermal modalities include hot packs, hot soaks,
hot water bottles, hydrocollators, heating pads, ice packs, cold soaks,
infrared, whirlpool, and fluidotherapy. Deep thermal modalities include
diathermy, ultrasound, and microwave.
http://www.revisor.leg.state.mn.us/arule/5221/6305.html
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 10:44:37
なるほど。

でも、というか、やはり、サーモ処理といった場合の加熱処理はやけどするほどの
高温ではないという感じですね。
424名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:45:50
422の英文は医療関係のもののようだけど、基本的には工学分野でも同じかな。
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 21:11:20
>423
そうかい?
漏れには、とにかく温度に関わる処理のように思える。
合金なんかの処理だったら、ぬるくても2〜300℃では?w
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 00:19:02
>>423
そのとおり。
>>424
医療関係独特のものだよ。
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:43:21
>>423
語源的には温泉とかに使われるから、熱い温泉ぐらいかもしれないけど、
「thermonuclear」とかになると超高温だな。
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:58:51
ところで>416どこ行った
429416:2006/04/29(土) 11:11:00
ここにいます。
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:27:14
「八」の字型って、どう訳せば良いの?
431名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:44:57
「コ」の字型って、どう訳せば良いの?
432名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 07:55:12
ヨコハチ無限大
433名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 09:08:02
>>431

fully reclined U-shaped

434名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:49:52
Uには角がありません。
435名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:57:55
>434
コの字形をU-shapeとしても大丈夫ですよ。
ただし、角がroundedかangularかという点が
重要な場合はそれなりの区別をつけるための
説明が必要ですけど。
436名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 11:05:21
>>430
八の字って、上のほうが開いていなければいけない?
閉じていてもいいのなら
wedge shapeというのがぱっと浮かんだけど。
437436:2006/05/01(月) 13:26:36
閉じていてもいいのなら
V shapeでもいいわけだ。

先端が開いていなければいけないのであれば
(inverted) funnel shapeっていうのはどうですか。
438430:2006/05/01(月) 15:44:07
>>437
おおきに。
439名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 16:38:47
「コ」の字型ってのは解決済みのはずだが、2ちゃんは過去ログを隠しちゃうから困る。
440名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 19:03:44
>>437
v-shape recovery という表現を聞いたことがある。
441名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:37:32
スラングと学術用語の間にあるテクニカルタームの翻訳が一番困る。
例えば、スポンジブレーキの反対語の板ブレーキだ。スポンジブレーキ
は辞書に掲載されているが、板ブレーキは辞書にない。板ブレーキの英訳
をご存知の方、教えて!
442名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:38:58
>>441
特定できました。
こんなスレ見てるような低レベルにうちの依頼が行ってたんだ。
443名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:40:13
M-shaped baldnessという表現もよく聞く。
444名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 22:06:01
> こんなスレ見てるような低レベルにうちの依頼が行ってたんだ。

おまいさんも低レベルじゃないの?
445名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 22:37:54
煽りだと思うけどこのスレ見てるようなクライアントになら別にばれてもいい気がする
446名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:11:55
>>442
441ですが、俺は会社の知的財産部で特許翻訳をやってる皿利満なので、
会社や特許事務所から翻訳を受注する立場にはない。どういう意図で、
「特定できました」なんてカキコするの?
447名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:55:00
>>442
アッハッハッハッハー

貴様も低レベルだってことになるのが分からんほど、低能だな、キサマ。

(また矢印で、「藻舞こそ低レベ」なんてカキコする低能が以下に出てくるゾ)
448名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:32:51
>>441
板ブレーキは、hard brakeでいいんでないかい。
"spongy brake" と "hard brake" とか
"spongy brake pedal" と "hard brake pedal"
をキーワードにしてググってみたら、
対になる概念として使われていることが分かる。
449447:2006/05/02(火) 10:40:26
>>448
なるほど、説得力あるお答え。
ひとつ知識が増えました(傍観者ですが)。ありがとう。
450名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 12:17:13
>>448
441です。
有難うございました。
仰せの内容を手がかりにUSPをサーチしたら、
hard brake pedal feeling
という表現が見つかりました(USP5,015,043)
感謝です。
451名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 17:48:01
米国では化学構造式である一般式をgeneral formula
ではなくただのformulaといいますが、その理由をご存知のかた
教えてください。
452名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 20:04:37
> hard brake pedal feeling

これは意味が違うと思うよ。
453452:2006/05/02(火) 20:13:19
失礼、勘違いしてたようだ。

"solid brake pedal"もOKじゃないの?
454451:2006/05/02(火) 20:17:05
451は無視してくらさい。

要するにいいたかったことは
日本語で「一般式」とあったからといって
これをformulaではなくgeneral formulaと
すべきだ、なんて変なひとがいるんだけど、
それについてどう思う?ということでやんす。
455442:2006/05/02(火) 23:59:59
このスレって頭悪い奴が多いみたいで
沢山反応があって面白かったよ。
456名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 01:40:18
442ってジョークじゃなかったのか・・
それにマジレスする人はなんだろうと思ってたけど、
うーん不思議な人たちだ。
457452:2006/05/03(水) 06:02:16
>>454

柔軟性がないというか、要するにレベルが低いんだと思う。
458名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 07:08:59
> スラングと学術用語の間にあるテクニカルタームの翻訳が一番困る。例えば、スポンジブレーキの反対語の板ブレーキだ。

「スポンジブレーキ」もjargonじゃないの? 学術用語とは到底思えないワン。
459名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 07:38:47
>>455
アッハッハッハッハー

予想したとうり貴様やっぱり低能だったな。やりこめられたヤツの定番、常套手段の
事態収拾をやってやがる。

キサマの潰れたメンツを何とか修繕する効果的な別の手段もあるというのに、
やっぱり低能だ。
460名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 11:57:45
>>456
いやそうやって言ってるのも釣られてるんだよ
461名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 12:46:52
素人質問ですが、優先権証明用の請求項の
英訳って、直訳的でいいのでしょうか?
462名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 13:19:40
>>461
直訳すべきです。
ただし、前記とか該とかをthe above-describedとか
saidとかにしなければいけないとか、
「請求項1に記載の」をdescribed in claim 1とか
にしなければいけないなどという意味ではないですよ。
463461:2006/05/03(水) 13:25:43
>>462

ありがとうございます!
よくわかりました。
464459だが:2006/05/03(水) 18:45:39
おかしいな?
いつもだと、上向き矢印で「藻舞こそ低レベ」なんてカキコする低能が
出てくるんだが、はて?
465名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:35:49
>>464

ごーるでんうぃーくだよ。
466459だが:2006/05/03(水) 23:24:02
>>465

なーる。
467名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 23:28:02
459…恥ずかしい奴…

468名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 00:25:27
ちみたち、資源は大切にね。

ちりも積もれば山となる。1行あたり10のマイナス150乗平方メートル
のディスク面積を消費するから。
469名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 00:32:20
455=467 くず
470名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 09:50:02
この擦れも人間の屑が増えたようだな。
471名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:17:43
470
そう?
あんまり変わらないような気がしますけど。

その種の人間の比率は一定してるんじゃないかな。
そうでないとまずいんですよw。
472名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:31:12
>>458
自動車技術会が発行する辞書には「スポンジブレーキ」は見出し語であり、
ないよう説明がなされています。
473名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 12:21:22
>>471
そのとおり。
例えば455なんてのは以前にも出現してるし、また他スレでも、同じ輩の使い回し。
影みたいなもんでして。
474名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:53:00
「スポンジブレーキ」なんてのは業界用語であって、学術用語とか技術用語の類いじゃないよ。
初心の方にはわからないようだが。
475名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:20:15
えっ、そうなの。何を信じればいいのか。
476名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:58:24
エンジンブレーキとかいう和製英語も聞いたことがあります。
477名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 16:14:45
スレの進行はやいね。
2チャネラて意外と翻訳者おおいのね。
478名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 16:47:52
「エンジンブレーキ」は和製英語ではないが、実際には少し意味が違う。
479名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 16:59:20
>>477
孤独な職業だから、こういうサイトでしか言えないのでは?
480名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 17:24:27
477も479も見当違いも甚だしい。とくに477は意味不明。
481名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:43:24
また不毛な喧嘩か・・・
482名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:43:56
よそでやれ
483名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 20:19:02
>>482

馬鹿どもと洩れを一緒にするなっての。
484名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 20:54:02
>477
昔からの真面目な議論+英語オタのイタいレスに加え、
最近は翻訳というものが全く分かってない明細書書き(しかも弁理士ですらない)
までやってきてもう大変。
485( ´∀`)さん:2006/05/04(木) 22:01:37
  ∧_∧
 ( ´∀`)<オマエモナー
486名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:50:36
>昔からの真面目な議論

ほそぼそとながらも、それが存続していることは
誇って委員ジャマイカ。

それ以外は枯れ木もなんとかで。
487名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 12:34:10
>>484
○ンヨー電機で明細書書いてたが技術力が貧弱で結局モノにならず、会社辞めて
特許翻訳やってるヤツが居るが、コイツも他の翻訳屋の多くも技術センスがもひとつ
だねえ。
でもな、弁理士よりもずっと技術知識で顧客から頼りにされてる翻訳屋も、少ないが
居ることは事実だ。ある男などは年収3600万円以上だ。毎年!

要するに、実際に研究開発業務に従事経験がある者は、翻訳屋であれ明細屋であれ
弁理士であれいい仕事ができる可能性が高いのだろうな。
488名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 12:48:03
>3600万円以上
それってヤナ○さんのことでしょうか。あの人はすごいから、そのくらい行く
でしょうね。あと、オノ○○さんも3000万プレイヤですよ(所得税がすごいらしい)
489名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:09:16

まゆつばっ。
しこしこ ほんにゃく やって そげに 稼げる わけなんて ねえよ
490名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:08:00
459って煽りに思いっきり釣られて反応して
勝ち誇ってて、めちゃめちゃ頭が悪いんだが。
煽った方は馬鹿が釣れたって喜ぶだけなのに。
491名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:53:32
>>490
ま、あんたとしては、その作戦しかないだろう。哀れっぽくならんうちに
そのあたりで納めておくがヨロシ。

>>487
高額所得者情報を精査すりゃ判るんだろうが、その人物、家作収入があるよ。
虎ノ門(愛宕)の180平米高級万村持ってて賃貸してる筈。六本木にも
持ってる、元々の資産家だよ。不動産収入がメインだと聞いてるが。
492名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:23:00
翻訳屋であれ明細屋であれ弁理士であれ、自分が発明者の特許出願を最低1件
は欲しい。権利化なってればさらに好ましい。
493名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:40:08
>>492
そんなの万人にいえることじゃん。わざわざこのスレで書くことでもなかろう
494名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:50:04
年収3,4千万程度で
高額所得者情報から特定されちゃうなんてことないでしょ?
495名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 18:23:08
>>490
ああ、大喜びだwww
459のみっともないレスが沢山ついてたからなwwww

低レベルなのが図星だったんでよっぽど悔しかったんだろうwwww
496名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 19:52:20
459ってこの頭の悪さ、特許技術者とかいうコテハンか?
497名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:16:57
>496
ちょっと違うかも気も駿河

まあ、どっちにせよ、みっともないのは誰か、傍から見てると一目瞭然。

>492
あるけど、あんまりうれしくない。
金入ってこないし、何かに使われてるっていう話も聞かないし。
ところでここで権利化って何のこと?ライセンス化のことか?
498名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 23:19:22
当接ってどう訳すの?
499名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 07:42:03
>>498
A is in abutment with B.
500名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:28:13
501名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 19:25:19
>>498
direct contact
502名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 21:41:21
>498
文脈によって、訳語を適切に選択する必要があります。
当接の訳語は498のレスで間違ってはいませんが、摺動可能に当接
というのであれば、498の訳は、次のように修正せねばならないで
しょう。
A is in sliding engagement with B

engagement はabutment の上位概念ですから、何かと便利です。
面接触でもengagementです。
503名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 22:27:18
私がいつも手がけている分野では
当接はin contact withです。
504名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 00:10:29
in closest contact on
505名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 06:47:00
>498−502
皆様が仰せの内容は夫々正しいと思いますが、どの表現が生粋のアメリカ人
にとってポプラーなのでしょうか? 
506名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 07:16:12
ポプラ並木を、うっすりと♪ ♪
507名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 08:47:24
"in abutment with"は特許業界特有の表現と考えてよろしいようで:

"in abutment with" の検索結果 約 26,800 件
"in abutment with" -patent -invention の検索結果 約 37 件
508名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 08:49:25
>>505
まじかよ。めっちゃ適当に書いたのに。
509名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 10:02:25
>505
US出願なのですか?





PCTでEPOがROじゃないでしょうね?
510名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 12:50:39
特許翻訳の世界を久しぶりに覗いたら、業界引退のため
サービス終わりなんですね。会議室は有用だったので
残念だなあ。
511名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 13:07:40
またえらく久しぶりに覗いたんだな
512名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 22:35:54
>>510
件のチャコさん、まだお若いのに、引退とはネ。
どんな事情があったのでしょうか?
513名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 05:45:20
>>512

Most probably because of the VDT syndrome.
514名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 20:33:29
もっと割りのいいビジネスが見つかったんだろう。
515名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 16:11:53
PDIC以外の自作辞書ツールでなんかいいものってありませんか?
516名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 18:48:31
単に翻訳者っていう肩書きだと
うさんくさく見られるような気がする
大学の講師っていう肩書きは必要だと思う
517名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 20:47:49
>>516
いまどき、大学講師という肩書きが通用するか?
翻訳者(○○特許事務所専属)
とか
翻訳者(日本技術貿易専属)
というほうが、信用があるのでは?
518名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 21:19:03
NGBも院卒増えてるしね。
519名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 21:30:28
しかし、あそこには専属翻訳者はいないよ。
520名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:08:26
>>517
翻訳者なんて、まともな職業とは見てもらえないよ。

大学の方が権威があるだけ信用がある。
521名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 08:19:14
以前に化学会社の総務にいた時のこと。
なんとか翻訳協会登録・翻訳者の肩書きの名刺を出した方が何人かいた。
翻訳業、とした名刺の方もいました。
印象に残った方は、名刺に
  特許翻訳
    凸山凹乃助
とだけ大きく書いた、存在感のある態度の大きい人だった。

特許翻訳、という黒々と書いた肩書きは、権威と自信を感じさせた。
特許という文字が奏効していた。だがこれがもし、特許翻訳者と書いてあったらボツだったろう。

この方は現在も契約継続中だと聞いている。特にサムライ資格はないのに、この会社では
みながこの人を先生と呼んでいた(他の翻訳者はムシケラ同然の扱いだったが)

会社を辞めてから、特許の翻訳がいかに難しいものなのか、いまよく判った状態である。

522名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 10:10:14
> 大学の方が権威があるだけ信用がある。

それにしてもあの出来損ないの英文は何ですかね? しかしこれはすれ違いじゃなかったかな?
523名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 11:07:59
だいたい、516はどこから話題を引っ張ってきたわけ?
524名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 11:54:53
>>523

たしか落ち擦れの方だったと思う。
525名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 13:35:29
ていうか、単なる誤爆と思ってみていたわけだけど
526名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 13:39:46
どうだっていいよ
しかし相変わらずだな

翻訳者が嫌なら、他のことやれば良いだけの話。

小人
527名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 13:46:54
白雪姫と一緒にいるやつだね
528名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 13:47:33
コンプレックスの塊って
ほんと嫌だねぇ〜。
529名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 14:27:28
ここの一部のコンプ丸出しの奴の書き込み見てると
まだ無職の方が気高いわな。
530名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 14:30:06

我こそはニートなり
書き込みのはやきこと風の如く
他人と会話せざること林の如く
ネットで煽ること火の如く
部屋から動かざる事山の如し
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,

531名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 14:34:10
そうだよなあ、仕事して、自己卑下して
アホジャン。

やめちまえよ
532名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 18:09:25
そうだ そうだ
533名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 20:10:11
しかしな、本当に実力があって本当に顧客に貢献している翻訳者は
顧客から感謝されているよ。
顧客から中元や歳暮、それに手帳ヤカレンダーが贈られてくるかい?
もし来ないなら、まだまだ実力不足で貢献できてないと、素直に自己評価して
精進すべきなんだよ。
521さんが言ってるが、小生も顧客からは先生扱いされている。
534名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 20:39:41
洩れも顧客から時々先生扱いされる。

先生と呼ばれるほどのバカでなし。
先生と呼ばれて怒るバカもいる。
535名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 20:53:03
アッハハハハハ・・・
時々、というのが噛まないギャグだね
536名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 21:01:09
>>534
新聞記者と同じく、無冠の帝王ですか?
この世界、実力がすべて。
会社でほされていたとき、毎日、USPをネットで見て、これは!と思われる
表現をノートしていた。これが、定年になったあと、特許翻訳者として食って
いける素になった。人生万事塞翁が馬を実感します。
537名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 22:26:05
顧客って出願人サイドのこと?
そういう意味での直受けしてる翻訳者は非常に稀だと思っていたけど、
その稀な人がいるのね、ここに。
538名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 22:31:13
> 定年になったあと、特許翻訳者として食っていける素になった

定年後に特許翻訳者になるというのは、人生最悪の選択だと思うけどね。
539名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 22:43:43
>538
なんで?

ワシは536ではないが、538が本当にわからない。説明を求める。
540名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 23:06:37
>>539

なんで?

ワシは538ではないが、539が本当にわからない。説明を求める。
541名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 23:09:19
>>540

なんで?

ワシは539ではないが、540が本当にわからない。説明を求める。
542名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:59:59
「定年後に特許翻訳者になるというのは、人生最悪の選択だと思う」
何故なのか?
543名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 02:14:17
最近は、大きい辞書ひっくり返さなくてもいいから年とってから
でもやれるんじゃ。
むかしは肉体労働だったんじゃよ。本屋、図書館を歩きまわったもんじゃ。
本とか溜め込んだ資料で床が抜けそうになったもんじゃ。
544名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 07:31:10
昔と違ってパソコンのせいで目を酷使するからだよ。しかしまあ、小遣い稼ぎ程度なら続けられるかもね。
545名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 07:34:30
>543
同意する。ただ、
1.翻訳の前前工程で、着目技術をお勉強する作業と、
2.翻訳の前工程で、テクタム(専門俗語、現場用語を含む)を確定させる作業と、
3.翻訳工程上で、表現を吟味するための作業と、
を峻別して論じるべきです。
「むかしは本屋、図書館を歩きまわった」「本とか溜め込んだ資料で床が抜けそうに
なった」は、1の作業上のことで、2の解決法は発明者本人にリストを出させること。
それができないと、現場のSVや関係分野の知人に聞くこと。このときに付き合いの
集積や日頃蓄積した人脈が切り札となる。
だから定年後が有利なのは2と3。他企業の現役技術者だった人でさえも、喜んで
テクタムを教えてくれる。

日頃から、他人や後輩に威張らず、謙虚に真摯に接することが大切だと思う。
おかげで今は先生と呼ばれ、仕事依頼は断るほど多く、新分野の勉強も同時に出来て
頭はボケるどころか、冴え渡る。貯金も確実に増えている。(所得税だけが高いの
で不愉快だが)

定年後の特許翻訳、万バンザイだ。
546名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 08:07:18
>544 [目を酷使する]

それはあるね。だから20型の、それも液晶を用い、しょっちゅう瞬きを励行
し、興が乗っても半時間以上は連続作業しない。犬、猫、小鳥、庭木の世話など
やること多いからね。コマギレ時間の連続だよ。眼には良いみたい。

それと、納期や量などで負担になる仕事は受けない。えり好みしている。年金や
家作収入があるから必死で稼ぐ必要がないから、単価もうんと安くしており、
おそらく通常の半分以下だろう。依頼が多いのはその理由もあるかな。

今後、団塊の世代の連中が定年で、単価が安い技術者がこの業界にあふれかえる
だろうね。買い手市場。
547名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 11:08:14
団塊の世代で優秀な人なんて滅多にいないから関係ないな。
548名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 11:28:36
>団塊の世代で優秀な人なんて滅多にいないから

そりゃまた、なんともはや
549名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 11:34:33
VDT症候群とは無縁の宇宙人的人物でないと、定年後まで(特許)ほんにゃくを続けることは無理だね。
550名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 11:46:17
自分は段階の世代だがVDT症候群とは無縁である。

そういう体質の人間は周りをみても珍しいことは確かだが、
宇宙人的というほどのことではない。
551名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 13:14:42
>547
なんて強がり言ってるのもいまのうち。
そのうち安値受注のライバルばかりに囲まれてカチカチ山の狸みたいに
慌てることになるぞ。
  
   アチチチチ!
552名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 13:19:32
関係ないががカチカチ山の狸ってどんな話だっけと思ってググってしまった
553名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 17:12:41
カチカチ山の狸 の検索結果 約 263 件
554名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 18:02:56
at least one of A and B

この表現を前にして、特許翻訳者であるならば、

AとBとは等価あるいは同等のものなんだろう。と
読むのではないだろうか。

この英語表現を
「(A+B)を少なくともひとつ」なんて解釈するひとが
いるんだろうか。

これがいるんだなぁ。変なやつ。
555名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 18:28:05
なんか前に読んだような話だなあ
556名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 20:50:08
>>554
AとBのうちの少なくとも1つじゃないの??
557名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:13:59
>>556
君は日本語の解釈が苦手そうだな。
558名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:25:52
>>554

御前考えすぎだよ 意味が無い
559名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:31:57
a number of the plurarity of
ってどういう意味なんですか?
a number of はいくつかの(複数の)
the plurarity of もいくつかの(複数の)

同じような修飾語を2つつなげる意味あるんですか?
560名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:38:16
>>559
意味はあるから、あとは自分で考えな。
561名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:53:50
>>560
面とむかってそういう口を聞いたらたぶんおまえ鼻骨は砕けているな。けっこう痛いよ。
562名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:00:42
>>561
お前のパンチなんて当たるかよwwwww
妄想笑えるwwww
563名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:17:24
>>561
低レベルな質問に対して、意味があるってところまでは教えてもらってるのに
なんでそんなレスいれるんだろね。
頭が悪いというだけでなく人間的に終わってるって自己紹介してるようなレス。

こういうレス入れる人は土方が配管工がお似合いだと思うので
(明らかにその程度の知的レベル)
特許業界に来ないで欲しい。
564名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:27:06
"a number of the plurality of" の検索結果 約 427 件中 1 - 28 件目
最も的確な結果を表示するために、上の28件と似たページは除かれています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。
565名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:28:07
>563
全くだ。
このレベルで一銭でももらっているなら、
真面目にがんばってる人の迷惑だ。

もらった案件以外を読む気がないやつ、
比較して考えることを知らないやつには
この仕事向いてないから即刻やめてほしい。
566名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:30:59
アッシは土方で掘削工具の出願人でもあるが、なにか。
567名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:34:28
>>562
けっこう痛いよっていうのはガチだろ。
561はどーせいじめられっこで何度も顔面殴られてるだろうし。
568名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:34:46
"a number of the plurality of"なんてのは明細書ではあまり使わない方がよろしやろ。
569名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:35:32
この擦れも人間の屑が増えたようだな。
570名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:45:47
と、まさにその人間の屑(569)がホザイております
571名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 23:52:56
特許翻訳ン十年やってますが、
a number of the plurality of
は変ですね。
the number of the plurality of
であればあるsituationにおいてはありえます。

つまり、その前にa plurality of...
というのがあって、次にこのpluralityっていうのは
具体的にはどのくらいの数を指すのかをいう場合です。

ま、それにしても変な英語であることは確かです。
the number of the ...
とすれば十分なのですから。
572554:2006/05/11(木) 23:56:11
>>558
いえね、自分が考えているんではなくて、
変な考え方するやつがいるもんだ。という意味なんですが。
573名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 03:18:17
>>571は釣りだよな?な?そうだと言ってくれ!
574名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 04:23:43
漏れは571はマジレスだと思う。つか、漏れも同じ見解。

>572=554
より正確に言うと、あれを投稿した人もその「へんな考え方するやつ」が
いたら困るなあ、と不安になって書いたわけなのよね。
あの人はじめは、実務も翻訳もわかっててすごいなあと思ったけど、
実は英語のほうはそうでもないのがだんだんわかってきて、親しみがわいてきた。
おっと、ヲチスレでやれって言われそうだからこの辺で。
575名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 05:22:22
>>570

おまいが人間の屑なんだよ。
576名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 06:17:36
と、まさにその人間の屑(569=575)がホザイております
577名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 06:41:50
>>576

おまいが人間の屑なんだよ。
578名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:09:50
と、まさにその人間の屑(569=575=577)がホザイております
579名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:11:49
577よ  遅いぞ  まだか?
580名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:36:03
朝早くからつまらんレスご苦労さん
581名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:40:04
ホンマやで。もうくだらんこと止めようよ。
もっと大事なこと、あるだろうがな。
582名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:50:21
ホンマやで。
583名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 07:51:07
> と、まさにその人間の屑(569=575=577)がホザイております

ご苦労さん。
584名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 08:30:05
翻訳者ってこういう粘着&根暗が多いからイヤだよ
585名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 09:37:49
まったくだね。
586名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 21:09:45
日英翻訳やってるんですが、
PCTで日本語明細書の項目が日本出願用のそれになっている
ケースがたまにあるんです。

たとえば、「発明の効果」とか「従来技術とその課題」とか。

これはどうしてなんでしょうか。
587名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 00:34:22
(a) control means for controlling

こういう場合って、a 付けますか?クレームです。
588名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 02:10:06
>587
ガイシュツだが、クレームではmeansは無冠詞にするのが普通だとオモ。
589名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 02:14:32
うちの事務所じゃmeansは絶対に使わない。これが賢明だと思う。
590名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 11:45:56
>>587
http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200407/jpaapatent200407_062-084.pdf

means単体では無冠詞、修飾語付きなら要冠詞。
ただし、ネイティヴの書いた明細書では、修飾語付きでも無冠詞のものも散見するけど。
591名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 20:16:34
592名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 23:29:10
その種の解説はいろんな所に書いてあるし、特許翻訳する上での
常識といってもいいと思う。

それでも、まだよく分らないことがある。というか、どう処理すべき
かで判断に迷うことがある。

それは、接続手段(connecting means, means for connecting)
として上位概念を表しているんだろうと思いきや、図面に番号が
振ってあって、具体的な部材だったりする。図1の接続手段10とか。
単にconnectorじゃんかっていうような場合。

そういう場合は不定冠詞つけるんだろうね。
593名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 01:21:26
>592
そういう場合はというか、明細書本文中では一般技術英文に準じた書き方を
すればよいので、初出のmeansには不定冠詞をつけるのがフツーと思う。
(589さんのおっしゃる意味もよくわかるが、仮に使うときは、の話ね。)

594名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 08:47:20
特許英語ってのは未だに混沌とした状態にあるわけだ。
595名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 08:48:27
> 特許英語ってのは未だに混沌とした状態にあるわけだ。

そう。同じような議論が何回も何回も蒸し返されるのが特徴。
596592:2006/05/16(火) 11:08:47
クレームに限らず明細暑中でもmeansが物と方法の両方を
含んだ概念として用いられている限りuncountableとして
扱われるものだと思っていたが?
597名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 13:23:45
>596
考え方としてはそれが正しいんだろうね。
ただ実際には(漏れの狭い経験では)meansは何らかの機能体=物の
上位概念として用いられている場合がほとんどなので、593のように
してるわけ。
598名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 22:13:12
>594-595
そして誰も、一番肝心の、審査上はどうか、
ということを気にしない…
599名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 22:55:49
せめてMPEPくらい読めよ
600名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 00:04:19
MPEPはあくまでも審査官のための審査基準だし、
あれ読んでもわからんことが沢山あって困ってる。
601名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 00:05:42
わからなくて困ってるっていうのはちょっと大袈裟で、
よくわからんながらもなんとかやってるということか。
とにかく仕事には困らない。
602名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 01:29:38
meansなんか使うなって。
使って得することなんか全く無いぞ。
603名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 05:31:43
meansは使うなとか、saidもやめようじゃないかとか、特許英語って要するに開発途上なんだ。
604名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 07:56:00
ていうか、いかなる言語も開発途上なのです
605名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 09:44:20
> いかなる言語も開発途上なのです

ちょいとズレたレスだな。
606名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 11:40:36
>特許英語って要するに開発途上なんだ

そうじゃないんだわ。
いろいろな意見があるうちに判例でもでるとそれで
決まりってこともあるし、
色々な解説書でこれはダメっていわれていることでも
なんか最近いいみたいよってなこともある。

and/orとかmeansとかもね。
自分は使わないけど。
607名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 13:56:48
> 色々な解説書でこれはダメっていわれていることでもなんか最近いいみたいよってなこともある。

要するに開発途上じゃん。
608名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 14:17:26
>>607
> 色々な解説書でこれはダメっていわれていることでもなんか最近いいみたいよ
ってなこともある。

606じゃないけど、でもこれって普通の英語でもそうじゃない?
そうしたら全部の原語が開発途上ってことになって、開発途上と呼ぶこと自体
ナンセンスになっちゃう。
609名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 16:59:32
ちょっと話が違うんだけどな。
610名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 17:53:54
特許においてmeansが問題になるのは米国なわけだけれど、
米国においてmeansの解釈が揺れるのは、common lawの国だから判例によって
どんなことでも変わりうる、ということ、そして10年くらい前(になるかな?)
にmeansの使用が問題となるような判例があったというだけの話。
means使うなとかいうのは言語の発達がどうのという問題ではない。

米国でのmeansの使用の可否については事務所や企業によっても考え方が違うので、
翻訳者個人が考える必要なし。
翻訳者は原稿に「手段」と書いてあったらmeansと訳せばよろしい。
(unless instructed otherwise)
611名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 18:56:18
> 言語の発達がどうのという問題ではない

その通り。言語の発達の話しをしてるわけではないんだワン。
612名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 20:56:46
USPTOの中の人と直に話をしてるやつがいないってことはよくわかった。
613名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 21:22:07
>>612

それで?
614名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 00:56:44
俺は原稿に「手段」と書いてあっても単純にmeansと訳さないから高く評価されてる。
615名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 04:10:04
>614
そんなことが自慢になると思ってるのか?
たまたま、そのクライアントがそういう方針だったからラッキーなだけ。
逆だったら「勝手なことするな」って叱られてるところ。
顧客によって方針が異なるような事柄は、事前に確認しておくのがスジ。
616名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 05:50:40
> 顧客によって方針が異なる

これだから突起ょ英語は発展途上。
617名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 06:15:39
突起ょ日本語も発展途上だけどね。
618名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 07:57:02
>>612
特許事務所の中でもあんまりいないだろ。
それだけが君の唯一の自慢なんだね。
弁理士試験あきらめたおばかさん。
619名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 13:33:06
某社の在宅・オンサイトの募集要項に「理系四大卒 」
とあるのだが、理系出たのに専業で翻訳職目指すのって、リタイヤした人か
女性がほとんだなんじゃないだろうか?一部技術者から転進した人もいるんだろうけど
普通は理系でたら何かしら開発職とか技術職やりたいと思うのが普通なんじゃないの?

620名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 14:29:39
> 普通は理系でたら何かしら開発職とか技術職やりたいと思うのが普通なんじゃないの?

洩れもそう思う。理系出身でほんにゃくやってるのは落ちこぼれ。
621名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 14:39:34
> 理系出身でほんにゃくやってるのは落ちこぼれ。

理系出身でほんにゃくやってます。まあおっしゃるとおりでしょうね。

622名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 15:15:35
有名大学理系卒の女性が7,8年外で働いた後、子供育てながら
外勤と同等の収入得るには最高の職業なんだけどな。
623名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 15:16:23
有名である必要はなかったです。
624名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 16:18:39
featureってよく出てくると思うんですが、これってそのまま「フィーチャ」
としても問題ないんでしょうか?
いままで一度もクレームはついたことないんだけど、なんか違和感が・・・
625名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 16:41:17
>620-621
つか、何系出身かを問わず、ほんにゃく屋ってのは落ちこぼれだよな。
俺もその一人。
本人はドロップアウトしてさばさばしてるから、
どう見られたって気にはならん。
626名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 18:30:30
まあ「理系四大卒 」って指定しなかったら仕事の邪魔になるほど応募が
来るんだろうから指定しててもいいんじゃないの
627名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 18:35:40
特許翻訳で飯を食って丸5年になるのだが、
「理系出身者」という条件の壁があって、どうしても特許事務所の
翻訳者募集には応募できないんだよな、、、
経歴詐称してやろうかしらんwww
628名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 21:12:16
means plus function
step plus function
について詳しく説明して!
629名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 21:45:56
>>619
理系がこの業界目指すなら、弁理士の方を目指すよ。

>>627
つ東京理科大学で脱文系

630名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 21:52:39
理系4大卒と言っても、色々あります。
数学や経営工学専攻は、事実上、排除されるのでは?
文系でも、ハム1級なら、理系4大卒に匹敵できる。
神楽坂も良いけど、地方の人は困るね。
631名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 22:11:01
> 理系がこの業界目指すなら、弁理士の方を目指すよ。

こんな業界目指すより、突起ょで稼ぐ方がよろし。
632名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 23:58:30
特許で稼ぐってよくいうよ。w
中村修二さんみたいなの思い描いてるわけ?
633名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:55:39
>>615
ラッキーなわけじゃないよ。
ちゃんと狙ってやって、その理由もはっきり書く。
単純にmeansを当てはめるような奴は評価されるの?
つか何故熱くなってるの?w
634名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 02:29:13
>633
なんか思いつきでいろいろ書き足す人だね。
熱いのはそっちだろ?あんたの鼻息が荒いんで、冷やしにかかったつもりだったんだが。
で、「ちゃんと狙ってやって」って、具体的には何をどう狙うわけ?
頭の悪い俺にわかるように言ってもらえんだろうか。

>単純にmeansを当てはめるような奴は評価されるの?
うわ、あんた俺に負けず劣らず頭悪いな。
どうしてそういう粗雑な飛躍が出てくるんかなあ。

まあ訳注をつけてるというんならかなりマシとはいえるけど、
「手段」といったデリケートな語に配慮が必要なのは特許ほんにゃく屋の
常識だから、顧客の意向を聞いて合わせるのが筋。
やって当然なんだから、自慢することでもないでしょ、ということさ。
長文スマソ。
635名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 02:54:09
やって当然なら、614ではなく610に噛み付けばよかろう。
見てて痛々しい。
636名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 02:57:19
あと

>単純にmeansを当てはめるような奴は評価されるの?
うわ、あんた俺に負けず劣らず頭悪いな。
どうしてそういう粗雑な飛躍が出てくるんかなあ。

ここは610に関連付けているわけで飛躍でも何でもないな。
637名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 03:24:51
>>610を読んでないから自慢に見えたわけね。ちょっと恥ずかしいw
638名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 03:29:23
翻訳やってるのは落ちこぼれって話もあったようだね。
俺の場合はとにかく独立したかったから。
研究で会社作るのは相当大変だからね。
同じような人けっこういるよ。
639名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 08:04:03
>>638
理系の翻訳者は弁理士になれなかったおちこぼれです。
弁理士で明細書書きつつ翻訳もやるっていうのがこの業界一番偉い。
640名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 08:41:59
別に偉くなくたって稼げればそれでいいよ
641名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 09:05:55
>>639
さういう弁理士は、二桁しかいないでしょう。
そんなことやっていたら、高額所得者にはなれ
ないでしょう。
特許技術者を使いまくって荒稼ぎするのが、
高額所得の弁理士でしょう。
642名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 11:27:48
某著名便利氏さんが書いた英文を見せてもらったことがあったが、できの悪い中学生並みの代物だったワン。
643名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 14:10:45
特許翻訳業と弁理士業とをどうしても比較したがる
人がいるんですよ。
そうすると場が荒れるのは必至なので
わざとなんでしょうねえ。

つまんないやつだ。
644名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 15:19:08
>635〜637
たはは。一夜明ければ俺のほうが叩かれとるがな。なあるほど。
俺も誤解を受けかねん書き方をしたが、言ってることは610と同じだと解らんかな?
「やって当然」とは「言い換えるのが当然」じゃなく「配慮をするのが当然」という
意味で書いたのだが、前者だととられたんなら書き方が悪かったんだろな。

610はきっちり読んでたよ、カッコ内の注釈まで含めてね。
仮に610が、「翻訳者は原稿に「手段」と書いてあったらmeansと訳せばよろしい」の
1行だけだったら、俺も反発していただろう。しかしその上の2行、「考える必要なし」
という言い草は気にいらんものの、俺も「手段」をどう訳すかは翻訳者が決めることじゃ
ないと思ってるから、実質的には同じ考えだし、最後の注記も見落としちゃいかんだろ。

実際にはinstructed otherwiseされるケースのほうが多いことは、みんな知っている。
610さんもそういう背景を知っているからこそ、こういう注釈を入れたんだろうよ。
つまりは指示があればその通り言い換えればよし、特に指示がなければmeansのままで
いいという趣旨で、物言いは愉快じゃないが、内容には同意するね。

だから俺は、614をみて「こいつ、610を読んでないな」と思ったね。
もし610に反発するつもりで614を書いたんだったら、読みが浅すぎるし、
それこそ痛々しい。
まあスルーしとけばいいようなカキコに反応した俺が大人気なかったということで、
終わりにしようや。

最後っ屁をかます。
>637
610を読んでようが読んでいまいが、
「俺は高く評価されている」が自慢じゃないとでも?
尻馬乗りはあんまりかっこよくないぜ。主体性を持とうね。

長文スマソ。
645名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 16:25:27
>>644
そのシセイとフルマイ、気に入ったゾ。
646名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 16:37:23
誰か645を英訳してくれ
647名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 18:04:41
>>644
610はまさにそういうつもりで書きました。
不愉快な言い方と感じたならすまぬ。
俺は元事務所勤めの発注側、いまフリー翻訳者の受注側だけど、
事務所にいたころは訳語の指定や必要な注文は付けて翻訳に出していたし、
逆に指示以外の余計なことはやってもらいたくなかった。
「手段」とあるのを別様に訳してきて、賢しらなコメントなど付けてきたら
なめてるのかと思っただろう。
meansと訳して欲しくなかったらそのように指示するだろうし、実際のところ
翻訳者・翻訳会社から上がってくる翻訳の多くはそのままでは使い物に
ならないものが多く、大幅に手直しするんで、meansなんて小さなことで、
必要有ればこっちで直すという感じだった。

ということをunless instructed otherwiseの3語から見事に読みとった
644さんに敬意を表します。

上記次第で事務所側からみるとmeansをどう訳すなんて枝葉の問題であって、
そんなことが評価の対象になるとは思えない、ですね俺個人の感覚としては。
それよりも翻訳自体の質が・・
614さんはいいクライアントを持って幸運なんだと思う。別に皮肉ではなく。
648名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 22:54:34
>>647
白露山しく同意。

ひまがあたら、USPTの日本人の英文じっくり見るよろし。ものすごいの
ばっかりだから。meansがどうのこうののレベルじゃない。ほんなこつ
日本人として恥ずかしい。
649名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 23:01:05
英文の質がひどいのは、ソークラと翻訳会社が悪い。ジャパングリッシュを
平然と書いている翻訳者でも、努力してまともな英文書いてる翻訳者でも
同じ扱いだからね。多少でもプライドのある人間が続けられる仕事じゃない。
650644:2006/05/20(土) 00:12:28
>647
あなたは発注サイドの人だと思っていました。
しかし今は受注側で、610はその立場からの発言だったということを知り、
はじめに感じた不愉快さは霧消しました。
とりあえずはそのことだけお伝えしておきます。
651名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 00:27:04
パテントサロンで翻訳者を求人している
株式会社アイピーテクノはどんな会社でしょうか。
652名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 00:41:16
>648

その中でもまぁまぁましじゃんというのがあったら
私の仕事だと思ってください。

チャオ!
653名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 02:17:19
>>639
いや、特許事務所より翻訳会社の方が手っ取り早いからね。
654名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 02:22:38
どうでもいいけど(というか途中で読む気失せた
単純にmeansを使わない方が高評価されやすいよ。
ちゃんと理由を添えればね。
655名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 02:36:42
ちょっと違う。「単純にmeansを使うと評価を落としやすい」が正解。
656名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 05:22:45
>>647
meansについては647さんの意見でほぼ集約されるでしょ。
原文に「手段」が使われるのはそれなりの意味があるわけだし、
特別な指示がない以上、翻訳者はmeansと訳しておくのがベター。
最終的な判断をするのは弁理士さんですよ。
657名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 06:24:59
俺は特許事務所にいて、自分でも訳すし外注もする。
meansが適当でない「手段」も含めて、単純に全てmeansに
なってる訳文が納品されたら、もうそんなアホには絶対に発注しない。
内容を理解できないただの単語置換屋と判断する。
まあいろいろいますよ。
658名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 08:14:32
「meansが適当でない「手段」」ってなんのこと言うてはるのかわからんけど、
ここでの話は、はじめの610も言うとるアメリカでmeans plus function
が問題んなる、クレームん中での「〜する〜手段」の訳の話しという
前提やないの。内容やのうて形式の話やと思うで。
まあ、わいはそのままmeansと訳してて、たしかにアホかもしれんけどな。
頭ようなりたいわ。

しかし「〜する〜手段」はええけど、「〜する」なしで、「なんとかかんとか
なんとかかんとか手段」と漢字だけならんどるやつ、往生するわ。
659名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 08:18:58
だからmeansなんか一切使わない方がラクなのに。
某最大手翻訳会社もたしかmeans使わない。
660名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 08:44:49
661出版社オーナー:2006/05/20(土) 08:58:09
この業界には関連がないものだが、
翻訳屋さんって因果な商売だねえ。657ごときの自称エキスパートのドキュンに
牛耳られているとは。
このドキュン野郎が識らない高レベル表現で納入すると、このドキュンが
刎ねたり、修正改悪しちまうことになるな。
しかもこの手のドキュンに大口叩かれても、畏まっていなきゃならんとは。
662名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 09:22:40
>>661
ヒント、特許技術者というコテが七誌で…
663名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 10:05:07
書いてる内容に反論があるわけではないけど
業界に関連がない人がよく自称エキスパートのドキュンと判断できたね。
664名無しさん@英語勉強中 :2006/05/20(土) 13:38:41
aspect of this invention「発明の態様」
態様なんかよりもっといい訳ないのかなあ、aspect。
665名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 13:40:18
形態をaspectと英訳する場合がありますけど。
666664:2006/05/20(土) 13:53:05
英日なので、実施例で
「発明の形態」ではちょっとつながりにくい感じがしますね。
日英だと、形態→aspect の場合もOKと思いますけど。
667名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 16:38:54
これってどうよ?

1. A business form processing method of reading a business form to recognize contents of statement thereof, comprising the steps of:
a) reading an image of a business form by an image reading device;
b) identifying, based on the read image of the business form, one of species of the business forms which differ in recognition formats from one another;
c) recognizing contents of statement of the read image based on the identified species of the business form;
d) checking contradictions between the recognized contents of statement; and
e) displaying, on a display device, a transaction-dedicated screen image corresponding to the identified species of the business form, and displaying a message if one of the contradictions is found at the contradictions checking step.
http://72.14.203.104/search?q=cache:aerzsh8YKY4J:www1.uspto.gov/web/patents/patog/week17/OG/html/1293-4/US06885769-20050426.html+%22business+form+processing+method+of+reading+a+business%22&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2&ie=UTF-8&inlang=ja
668名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:12:04
人に聞くときは自分の意見を先に述べる。これ基本
669名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:14:43
>>657
外注は、クライアントの了解を得て、の話ですか。無断で公開前の内容を
外注翻訳に出すと、守秘義務違反で刑事罰をくらいませんか?
670名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:45:57
657ではないが、

特許事務所内の人間だけで翻訳されているなんて
信じている顧客(出願人)もいないだろうと思うが。
671名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:47:00
>>639

自分のこといってるのか?
そう卑下するな。

そんなこといってるともてないぞ 
672名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:50:49
>>668

おまい、何を寝言ゆうてんねん。
673名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:51:29
しっかし、ここ読むとやる気がなくなるんだよな
マイナスのエネルギーが充満しとるの。

俺は副業でやってるけど、本業で食ってる人は尊敬してるよ。
なかなか大変な職種だよ。

674名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:53:33
大変な職種だからマイナスのエネルギーがたまるのは普通だろ
675名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 17:54:53
たまってもぐっとこらえて下さいよ。
676名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 18:02:01
純粋に英語の質問なんですが、教えてくらはいな。

(1) a xxx and yyy useful for making zzz.
(2) a xxx and a yyy useful for making zzz.

(1)ではuseful for making zzzはxxx とyyyの両方にかかり、
(2)ではyyyにしかかからない。

この理解でよろしいでしょうか。
677名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 18:16:18
日英\13/word
英日\1500/400字
というのは特許翻訳としては安すぎですか。
678名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 18:17:14
安すぎです。
679676:2006/05/20(土) 18:26:54
勘違いしてました。
質問は無視してくらはい。
680名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 21:54:22
米国の場合、出願人は発明者。いずれ会社に譲渡されるに
しても、特許となった後でも
U.S. Patent xxxxxxx to (the name of inventors)という
引用のされかたしますよね。

米国人による明細書の中でApplicantとあったら
それは発明者をさしているのでしょうか。それとも
譲渡先の法人でしょうか。
681名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 23:01:32
>>680
発明者です。
682名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 01:17:37
>>671
勝手に翻訳者と決める短絡思考。
頭悪いね。
可哀相。
683名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 01:19:47
>>680
頭悪いな。
出願時の出願人は発明者。
出願時には明細書は完成している。
ってことは、明細書中の出願人は発明者以外ありえない。

この説明じゃわからんかな。頭かなり悪そうだから。
684初心者:2006/05/21(日) 04:32:17
This Message was undeliverable due to the following reason:

Your message was not delivered because the destination computer was
not found. Carefully check that it was spelled correctly and try
sending it again if there were any mistakes.

It is also possible that a network problem caused this situation,
so if you are sure the address is correct you might want to try to
send it again. If the problem continues, contact your friendly
system administrator.

Host docom.ne.jp not found.

The following recipients did not receive this message:

<00000@docom.ne.jp>

Please reply to [email protected]
if you feel this message to be in error.

こんなのが届きました 不安で法律版で訪ねたら。
ここを照会されました わかる人教えて下さい。
お願いします。
685名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 06:19:21
>>684
ハゲシクスレ違い、というか誤爆だろうが、
たんにアドレス違いかなにかでメールの宛先がみつからなかったよ、という定型文。
なんの心配も梨。
686名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 06:40:58
>>670
特許事務所に在籍する翻訳者が翻訳したものと思っていたが、
納品された電子テキストのプロパティを見ると、翻訳会社の
名称が書いてあった、ということが多々ある。669は、こ
ういうことを想定してというか、経験して、カキコしてるの
ではないかと思はれ。
687657:2006/05/21(日) 07:07:44
>>669
くらいません。
688名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 08:25:57
下記の英文を簡潔に書き直せ:

FIG. 2A is a view for illustrating schematically an image input or reading device together with an internal structure of an input control unit connected thereto

689初心者:2006/05/21(日) 08:41:31
>>685さん
ありがとうございます。安心しました。
690名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 09:11:53
図 2Aは、それに加えて接続された入力制御装置の内部の構造と共に画像入力か読書装置を図式的に例証するための視点です。

けっこうやるなExcite翻訳
691名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 09:33:12
>681
>683
ありがとうございます。
日本企業が米国出願する際、発明者からの譲渡が
済んでいる場合が殆どですが、その場合も
出願人は発明者ですか?
692691:2006/05/21(日) 09:39:09
日本語明細書で「本出願人」が既に出願した従来技術
について述べる時、それをApplicantとしてしまうと
発明者ということになってしまうわけですね。発明者
が同一であればいいけれど、それが確認できない場合
はAssigneeとすればいいのでしょうか。
693名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 09:44:32
>>686

所内翻訳者がいるような事務所は外国出願が
結構多いところで、レターやら中間処理なんかに
必要な仕事が中心なんだと思ってました。(自分が
いたところには2人いましたが、2人ともそうだったので)

明細書の英訳を所内で処理しきれるものなんでしょうか。
694名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 10:09:03
>>693
基本的に外国出願が多いところは明細書の翻訳も内作しています。
ただ、依頼が多いときは外注もしています。

ちなみに俺がいる事務所は、外国の仕事はほどほどなので
2人の翻訳者に外注してたけど
この前翻訳者を雇って、外注先の翻訳者の1人を完全に切ったよ。
695名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 12:14:45
図2Aは、画像入力を概略的に例証するかそれに接続している入力制御装置の内部構造と一緒に装置を読むことに対する見通しです。

@nifty翻訳は、また、だいぶ違うな >>690
696名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 12:27:02
イチジク2Aはそれに接続される入力制御装置の内部構造とともにイメージの入力を図式的に説明するか、または装置を読むための眺めである

SYSTRANは、初っ端からぶっ飛んでるな。
697名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 13:04:14
イチジクw
698名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 13:37:02
また馬鹿同士
馬鹿馬鹿言ってますね w
699名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 13:45:24
>図2Aは、概略的に入力制御装置の内部構造体と画像入力または
>読出デバイスがそれに対して接続したことを示すための図面である


特許に特化した翻訳ソフトなんだが、使い物にならない w
700名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 13:48:52
なんだ英文がおかしいのか。
701名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:44:34
FIG. 2A schematically illustrates an image input
or reading device together with an internal structure
of an input control unit connected thereto
702名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:44:55
翻訳屋さんって因果な商売だねえ。694ごとき低レベルのドキュンに切られるとは。

この手のドキュン野郎に大口叩かれても、畏まっていなきゃならんとは。
703名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:55:53
>>702
弁理士に嫉妬する糞翻訳者wwwww
704名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:08:26
>>702
ヘボ翻訳者が切られる恐怖で気が狂ったか。
アワレだな。
705名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:47:56
>>703
キミ自身のこと言ってるじゃあないか。

それと念のため教えておいてあげるが、昨年来、クライアントのメーカーから
他の弁理士に契約したということで切られたり、開業はしたものの当てにしていた
顧客から月間2,3件の新件しか確保できず、食うために他の事務所の翻訳を
外注で請けている弁理士など、受難の弁理士が増えている。
今後さらに特許事務所の生存競争は激化するだろう。
706名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:50:58
他の弁理士に契約がえをした最大の理由は、安い単価だったから。
同じくらいの水準の弁理士事務所なら、そりゃあ安いほうがいいに決まってる。
707名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:51:13
まあ、レベルの低い翻訳者は切られて当然だろう。
708名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:53:45
そう思いますね。それで704や707さんは切られてしまったんですネ。

それでプータローやっていらっしゃるわけですネ。
709名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:55:32
そうか、なんで704や707がプータローやってるのか、やっとわかったぞ。
710名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:56:03
>>708
切られてないけど。
妄想してしか人を馬鹿にできないところを見ると
お前って低学歴職無しニートのダメ人間みたいだな。
711名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:57:22
弁理士になれない低脳の怨念がうずまいてて面白いスレだな。
712名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:57:41
>>710
キミ自身のこと言ってるじゃあないか。
713名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 15:58:36
特許翻訳者って大学どこ出てるの?
当然ながら旧帝で修士程度は持ってるよな
714名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:00:28
特許翻訳者君、

平成18年度弁理士試験志願者
東京大学 550人
京都大学 495人
早稲田大 493人
大阪大学 475人
東京工業大385人
東京理科大374人
慶応義塾大348人
東北大学 287人

特許事務所側に偉そうな口聞いてるんだから
当然このどれかだよね??
715名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:02:25
>>711
切られた自分のやるかたない憤懣をぶちまけてるな、失職弁理士さんよ。

立派な弁理士先生なら金持ちケンカせず、でこんなスレ、鼻もひっかけてないよ
716名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:07:43
>>715
妄想乙
717名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:09:15
もうよせよ。
だから、テイノー翻訳者、テイノー弁理士などと
言われるんじゃあないか。

見苦し、見苦し。
718名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:16:48
>>702
>>715
妄想癖があるみたいだね。
煽りではなく親切心でいうけど、
心療内科いったら気が楽になると思うよ。
719713:2006/05/21(日) 16:47:09
俺は旧帝出身だ。どうだ、すごいだろ。
俺はおまえらとは違うんだ。
720名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:51:28

                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
721名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 16:55:15
>>719
確かに旧帝出てるが、勝手に名乗るなよ。
722721:2006/05/21(日) 16:59:24
俺は確かに旧帝出てるんだ。おまえらとは違うんだ。
723名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 17:41:12
お遊び中を邪魔して申し訳ありません。
692について、ご親切な方、コメントお願いします。
724名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 17:47:39
>>691
そうです。
>>692
記載の内容によるので、一概には言えないと思いますが、日米の発明者、
出願人、譲受人の関係を正しく理解していれば間違った訳にはならないはず。
725721:2006/05/21(日) 17:51:01
とにかく旧帝出てる俺の言うことが正しいんだ。
726名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 17:55:31
>>723
724ですが、余計なことかもしれませんが、親切な方お願いしますとか書かれると
レスする気がそがれるのは私がひねくれているからですか、そうですか。
727名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 18:06:01
> とにかく旧帝出てる俺の言うことが正しいんだ。

洩れも旧帝出だがたまには間違ったことも言うよ。
728名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 18:38:46
>>725は旧帝出てない奴が、旧帝出てる奴を馬鹿にするために
勝手に名乗ってるだけだから。
レスしちゃだめ。
スルーでよろしこ。
729名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 18:59:13
まともな便利氏さんならこんなところで油を売ってるわけがない。
730我等テンペラ大出身:2006/05/21(日) 18:59:20
>>728
旧帝大とは縁も所縁もないオレタチの遊びと楽しみをジャマする気か!

カンベンならねえ
731名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 19:04:52
>>667
翻訳内容についてじゃなくてすまんが、
米国ではこんなんで特許になるんですね。
732名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 19:10:28
>>726
中途半端な知識でウゼエんだよ。
733名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 20:00:50
> 翻訳内容についてじゃなくてすまんが

内容も半端じゃないよ。
734名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 20:21:37
>>724
レスありがとうございます。
「親切な方」という言い方は確かになんか
いやみっぽいというか、慇懃無礼という感じがしますね。

なんか、変なひとたちが遊んでいるようなので、そこに
割り込むことにちょっと迷いがあったもんで、それで
そういう言い方になってしまいました。

で、私はあんまり現場のことに詳しくないので、
724さんの書かれたことがよく飲み込めないのですが、
要するに、米国出願用に英訳する場合、「本出願人」とあったらどうするのが
最善の方法なんでしょう。

勿論、訳注をつけるとしてもです。
735734:2006/05/21(日) 20:29:39
>日米の発明者、出願人、譲受人の関係を正しく理解していれば

翻訳者としては↑の関係は分らない、知らなくてもよい。というのが
建前のようです。

私と発注元の特許事務所とは10年以上の付き合いで、信頼関係が
あると思ってはいますが、本件の発明者と件の先願の発明者とが
同一であるのかどうかを聞いて、その上で訳語を決めるというほど
重要なこととも思われず、とりあえずApplicant, inventors, assignee
のうちのどれかを当てざるを得ないだろうなと、常々思って
いたわけです。
736名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:03:14
特許翻訳者って、特許事務所の人間に嫉妬してて
みっともないよね。

自分は全然頭が良いわけではないのに、
ドキュン呼ばわり。
こういう人って、生きてて辛いことばかりだろうね。
悲惨だね。
737名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:14:23
特許翻訳者って、低学歴で馬鹿な上に、
特許事務所の人間が直さないと提出できないような翻訳文出してるくせに
偉そうで笑えるね。

頭が悪くで弁理士になれなくて、
対人能力がないから、自宅で働きたがってる、
人間のできそこない。
738事務所員:2006/05/21(日) 21:18:34
まあどの業界でも
DQN客がエリート受注者より偉いのは変わらんのかな
739名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:24:56
そうだなあ。
どの業界にもある、ありふれた話だね。
740名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:27:22
まあ、いつものワンパターンの煽りだから、ここはスルーでよろしく。
741名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:29:16
自分の仕事に誇りをもてないひと、
人の仕事を蔑むことでしか優越感を味わえない人、
inter alia,匿名掲示板で場を荒らして遊んでいる人、

PCに書き込んでいる時以外は極普通の常識人
なんでしょうねぇ。
そう思うと何か面白いですねぇ。
742名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 21:44:11
閑な便利氏さんたち、頑張れ頑張れ!
743名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 22:22:22
>>741
このスレを読む限り、誇りを持ってはいけないレベルの人たちばかりなんだけどね。
特に翻訳者。
レベル低い意見が多すぎ。
744名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 22:44:43
上の方で
USPTOで日本からの出願明細書読むとその
英語の酷さに恥ずかしくなるって、誰かいってたよね。

確かにその通り。だから、ここに出入りしている日英翻訳者が
低レベルとは限らない。
745名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 22:52:32
>>744
日本語が不自由な馬鹿きたー
746名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 22:56:51
そうかい?
747744:2006/05/21(日) 23:06:03
>>745
言葉が足りなかったかな。
化学分野に限定するが、日本からの米国出願のうち、
純粋に化学に関する部分はおおむねちゃんとしてるが、
一歩技術的な部分を離れたとたん、酷い英文が目に付く。
heaterとすればいいものをheating meansとしている、
なんてことははっきりいって化学分野ではどうでもいい。
別のいいかたすると「手段」とあった場合、どう英訳すべき
か、という問題意識があるひとはまだいい。
それ以前の問題として、英日をもっと沢山手がけてから
日英に移ったほうがいいんじゃないか?というような
特許翻訳者が実に多いんですよ。
748名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 23:08:45
>>744
「だから」では意味が変。
「だからといって」じゃないと意味が通じない。

こんなこともわからないなんて、語学力低いなあ。
知能も低そう。
絶対に明細書は書けないね。
749744:2006/05/21(日) 23:22:30
>>748

そうかなぁ。
もともと平均レベルが低いのだから、
ここのレベルが低いということにはならないのでは
ないかといいたかったの。

だから「だから」なの。
750名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 23:27:10
ここのいいところは
どんな低レベルの質問もできるってこと。
たまにはちゃんとしたレスもつく。

翻訳フォーラムで質問してごらんよ。
まともじゃないレスもたまにつくけど、そんなことより
レスがうるさすぎ。
751名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 23:29:46
734=735なんですが、
ご意見願います。罵倒だろうがなんだろうが
構いませんが、なにとぞ、具体的にお教えくだい。
752名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 00:09:20
そんなこと分るわけない。
低レベルとかほざいてる奴に聞いてみなw
753名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 01:02:19
>>751
680から多分同じ人だよね。
回答に対して念を押したり、次々に別の質問に変わったりとかで、
いったい何が知りたいの、という感じでそりゃ答える方もやる気をなくすよ。
734,735に書いた疑問に答えてもらいたいならはじめからそのように詳しく
状況を説明して聞くべきだね。

とりあえず常識としてこの辺読んでみれば。
http://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/documents/0600_605.htm#sect605

日本語明細書の「出願人」をassigneeと訳していいけど、なんのassigneeか
書いた方がいいね。
commonly assigned JP Application No. ..という類の表現もある。

いや、俺もホント親切だな。
754名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 01:44:37
弁理士になんてなりたくもないんだけど、法律なんて興味無いしね。

短時間で割りと金になるからやってるだけなんだが。
殆どそういう奴だろ、此処に書き込んでんの、違うの?

なんか一人だけ必死君がいるみたいだけど、
君と一緒にされるのは甚だ迷惑なんだよねぇ〜
やめてね w
755名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 02:09:29
ドイツ人の書く英文にも相当ひどいのがある。
日本人はましな方だ。
756名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 05:17:00
>>755
激しく同意。
例えば、あの有名なTBK事務所の英文はメチャメチャで
理解至難。
757名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 05:29:20
ドイツ人は勝手に新語作っちゃうのが多かった気がする。
スウェーデン人の英語も意外に酷かったなあ。
英和はイライラするからお断わりだ。安いし。
758名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 07:59:06
>>754
翻訳者は君の身の丈にあってるよ。
弁理士だと、要求されてる知識のレベルも高いし、
頭を使う仕事だからね。
翻訳はそんなに頭使わないから、多少馬鹿でもある程度のものができる。
759758:2006/05/22(月) 08:30:49
とにかく俺様がえらいんだ。よく覚えとけよ。
760名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 11:15:47
>>753

ほんとに、ありがとうございました。すっきりしました。
761名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 11:22:40

私も資格には興味ないです。というか見のほどを知ってますから。
化学は得意ですが法律の勉強はとても無理。

翻訳は自分に合った仕事でとても気に入ってます。特許事務所
の人たちといろいろ検討しながら英文明細書を完成させるのは
やりがいがあります。

子供育てながらリーマン並みの収入も得られますしね。
762名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:23:06
>>758

あんた日本人か?
俺の書き込み読んで、どうしてそういう反応になるんだろうか。

もうアホの相手はおしまい。

さいなら
763名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:40:02
このスレは面白いほどよく釣れるな
764名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:40:19
俺も副業で暇な時間に翻訳やってるけど、そういう人間からすると
弁理士云々という書き込みは邪魔くさいだけのよ。 

俺と同程度の大して頭良くない友人が弁理士試験通ってるから
そんなに難しいものなのか?という感覚はあるよ、あんたには悪いけどさ。

さて ウンコ
765名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:41:29
釣ってるつもりが
釣られてたら
どうする? w
766名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:43:00
つーーか仕事無いのか?
この時間に2ちゃんって・・・

767名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:44:21
仕事クレ
768名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:45:29
>>763

おっ 相手してくれるのか  うれしい  
769名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 13:51:43
>>764

おい「な」が抜けてるぞ。

770名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:05:28
>>760
漏れもちょっと偉そうに言い過ぎました。ごめんなさい。
ま、所詮2chということでご勘弁
771名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:44:16
>>761
あんな下手糞な翻訳文で金もらえるんだから
特許翻訳者っていいよな〜
772名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:50:34

                 、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´        ノ
ヽ           人           |
 :          (__)         |
 |        \(__)/       |
  |         ( ・∀・)         )
  |              、,;'"´'"´´`‖
  ( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´       ‖
   ‖                    ‖
   ‖                  /'⊃`i,
   ‖         人       / .ノ‖゙
 i"⊂i,        (__)     , ,/
 ヽ ‖`ヽ、    (__)   /,,/      _人人人人人人人人
     ゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д・)/ /      > ここは今日から
      `\  `'ヽ   '" /       > うんこスレだよー!!
         ヽ、      ,゙          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
           i     i
           i    |
           i      |
773名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:59:31
>>773
昨日からだよ。
774名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 05:16:37
もっと昔からだよ。
775名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 05:23:13
日本から出願する英文明細書には妙なのが多いのは、子育てしながら突起ょほんにゃくをやるなんて方々
のせいかしらね。
776名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:04:03
>>775
優秀な人はみんな弁理士目指すからね。
特許翻訳者にはならない。
結局特許翻訳者は業界の残りカスみたいなもんだから
ろくな翻訳文があがってこない。
777名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:07:30

つ§ アメチャンドゾー

778名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:07:59
なんでそんなにツリに必死なのw
779名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:10:37
>>778
弁理士試験も終わったし
伝説のコテ特許技術者を光臨させるため。
780名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:26:39
相当ストレスがたまってるんだな、ということはよくわかったw
781旧帝大卒:2006/05/23(火) 08:59:25
便利氏になりたいなんて考えたこともないな。弁護士にもなりたくない。
782旧帝大卒:2006/05/23(火) 09:44:32
とにかく俺が一番えらいんだよ。
783名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 10:07:52
>>782

こんな所で油を売ってるおまいは落ちこぼれ。
784旧帝大卒:2006/05/23(火) 10:18:59
>>783
なんでわかったの。
785名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 10:34:50
>>780

そうなんだろうと思います。
2ちゃんは良いはけ口になってるんでしょうw
いいたいだけいわせておけばいいのよ。
786旧帝大卒:2006/05/23(火) 11:35:45
>>784

洩れも落ちこぼれだからさ。
787名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 11:58:03
落ちこぼれは気楽でいいよ。
尤も、自分を卑下して落ち込むようなひとは
鬱にならないようにね。
788名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 16:59:34
いくつか特許事務所の所内翻訳者の面接受けてきましたが、
害虫いや外注を減らして所内で処理したい事務所が
増えてきてます。
789事務所員:2006/05/23(火) 19:40:36
なんでまたそんなコストのかかることを
790名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 20:30:36
>>789
特許事務所⇒翻訳会社⇒翻訳者
の場合、特許事務所は翻訳者の氏名その他の情報は知りえない。
そうなると、クライアントの競合会社の関係者の手に未公開
情報が漏れる危惧があるからでしょう。また、翻訳会社の
ピンハネ分だけ助かるわけ(内部翻訳者には、クライアント
からの請負単価の半分を渡せばよい)。
791名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 21:18:45
サビ残でいくらでも働かせられるから、出来高制で払うより金が
かからない。
792名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 21:33:39
>>790
所内翻訳者というのは普通、事務所の所員で給料を
払うのでしょ。
出来高性ではないのでは。
793:2006/05/23(火) 23:03:50
読解力ゼロ
794名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 23:19:18
>>789
所内でかかえた方が質のいい翻訳文ができるからだよ。
コストも言うほどかからない。
795名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 07:45:19
特許技術者を兼務もさせられるしね。
796名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 09:59:21
基本的にはやはり突起ょほんにゃくなんて面倒なことを好んでやる人は少ないので、あまり腕の良くないほんにゃく屋でもそれなりに食べていけることになる。
797名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 10:06:30
実の所、翻訳料が半額になって問題無いんだけどね。

慣れれば、余裕で量をこなせる稼業だから。
798名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 11:22:29
> 慣れれば、余裕で量をこなせる稼業だから。

分野を限定すれば確かにこれは言える。だが稼ぎは多いに越したことはない。
799名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 12:31:34
自分の専門(有機合成)だったら、それこそTV観ながらでも
英訳できる。
しかし、実際に来る仕事はもっと広いのでつくづく難しいと
思う。ましてや英語に関しては、奥の深さというか、自分の
能力の足りなさを痛感させられる。何十年やっててもね。

とにかく半額なんかにされたら手を抜くしかないです。
800名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 13:07:49
漏れも半額はきついが、30%ディスカウントなら問題無く耐えられる。
一日6時間の仕事時間を、8時間に延ばしても、世間の勤め人よりは楽。
801名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 15:52:23
controlとadjustの使い分けについて

たとえば、
フィルムを搬送するconveyorの走行速度をコントロールすることに
よってフィルムの乾燥装置への供給速度をコントロールする。
なんていう文(この例文におけるコントロールの変わりに調整とか
調節とかを入れてもいいです。)を英訳する場合、
controlとadjustとはどのように使い分ければよいのか、
お教えください。


802名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:16:59
> しかし、実際に来る仕事はもっと広いのでつくづく難しいと思う。

だいたいこれが現実だね。慣れない分野を手掛けると随分時間を食っちゃう。
803名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 16:18:36
>>801

regulateもあるね。「conveyorの走行速度をコントロール」は「conveyorの走行速度を変える」とかに変えてもよろしいのでは?
804名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:02:17
へえ、翻訳料は、もっと値切れそうな感じですね。
805名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:22:38
>>804

あたま悪いね。逆じゃないの?
806名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 18:24:54
コストカットできそう。
807名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 19:19:13
あれ、下げ交渉の余地がかなりあるのか。
808名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 20:35:39
>>799
激しく同意。
しかし、得意分野を定年までに広げておけば、問題ないでしょう。
809名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:20:23
> とにかく半額なんかにされたら手を抜くしかないです。

bald copper
810名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:57:26
>>804
>>806
>>807

大手翻訳会社に発注した場合と同程度の出来でよいのなら
多少の値下げの応じるという人はいるでしょうね。
811名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 22:32:06
値上げなら応じてやるよ。
812名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:48:56
>>790
事務所の月給で満足できる翻訳家の質なんて知れたものだと思うが。
というか、量が少ないとこは人員コストの無駄だし、量の多いところは
どっちみち外注使わなきゃならないんだから結局ほとんどメリットないじゃん。
813名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 10:47:34
>>810
大手翻訳会社の出来は、そんなに悪いんですか?
814名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:34:33
> 大手翻訳会社の出来は、そんなに悪いんですか?

とにかく手の空いているほんにゃく者に仕事を回すことになるので訳文の質にはどうしてもバラツキが生じます。
したがって平均すると質が悪いということになりますね。
815名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:38:33
私が仕事をしている特許事務所(2箇所)から相談受けるんですよ。
どこかいい翻訳会社知りませんかって。大手の名前を挙げると、
頼んだことあるが満足とは程遠いので(たまにいいのもあるが、
当りハズレの差がひどい)、とのこと。
816名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:39:21
だから個人的に探す方が"more better"です。
817名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 12:44:38
結局翻訳者個人の力量だからね

大手翻訳会社のコーディネータには全く知識がないため、
質の良いものを納めようという動機に欠ける。

その結果、これまでの仕事の流れを考えずに、自分が早く帰れるように、
手の空いてる人に適当にまわすことになる。
818名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 13:08:42
大手は儲かっている(だから大手になった)。しかし
翻訳料金は別に高くない。つまり翻訳者に払う額を
押さえている。低いレートでも喜んで仕事を受ける
翻訳者ばかりを使っている。
819名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 15:22:21
>>818
大体、外注の外注や、そのまた外注が当たり前の業界だからね。
大手も上がってきた翻訳にはそれなりにチェック入れるけど、
外注の外注あたりからくるひどいのになるともうお手上げって感じでしょ。

結局レートあげて質のいい翻訳者をキープしていくしかないんじゃないかな。
出来がいいのに当たった時に直接翻訳者とコンタクトとってみるとかさ。
とりあえず翻訳会社に頼むってのはほんとに馬鹿らしいと思うよ。
820名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:55:41
There is sometimes confusion between adjacent and adjoining.
Adjacent things can be close to or next to each other,
but not necessarily touching.
Adjoining things are next to and touching each other.
知ってた?
821名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 17:17:09
ABUTTING 1c: immediately preceding or following of two angles 2: having a common vertex and side an being in close proximity.
ADJACENT may or may not imply contact but always implies absence of anything of the same kind in between;
ADJOINING definitely implies meeting and touching at some point or line;
CONTIGUOUS implies having contact on all or most of one side;
ABUTTING suggests having a contact with something else at a boundary or dividing line
http://www.cs.chalmers.se/~hallgren/wget/web.raw
822名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:23:05
>>812
ばかだなあ。
それがお前の思考の深さの限界か。
823名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:34:21
ムショさんも結局はいろんな分野のを手掛けることになるだろうから、それほど質の良いものができるとは思えないんだわ。
824名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:38:56
>>822
残業ごくろうさん
825名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:44:44
>>822
も少し詳しく
826名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 21:44:56
コストカットの余地が大な業界だということは、
今後の生存競争が厳しくなりますね。
827名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:09:12
>>823
クスッ
828名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:39:59
この業界の料金水準って、適正利益を超えた不当な料金だった訳か。
829名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:49:57
はいはいワロス、ワロス
830名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:03:59
適正利益という○○な表現は措くとして、これ以上レート下がったら、
主婦のアルバイトしかいなくなるんじゃないの。
831名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:24:57
1ページに1個訂正入るようなら低レベル。
832名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:19:00
2極分化しそうだな。

1.主婦のアルバイトや定年退職年金悠悠自適組の小遣稼ぎ:
月間5万円や10万円程度で満足。単価には殆ど拘らない。拙い出来だがクライエントが
トッポイんで、この程度のレベルで十分。

2.プロと自他共に許す実力派:
年間売り上げ4000万円以上の翻訳者も。2千万以上なら全国で100人は居るだろ。

夫による被扶養や、企業年金の安定収入がなく、2にも該当しない中途半端翻訳者
は今後キビシイ。1に属するゴクツブシが単価をめちゃくちゃにするから。
833名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:35:20
> 2.プロと自他共に許す実力派:
> 年間売り上げ4000万円以上の翻訳者も。2千万以上なら全国で100人は居るだろ。

推定の根拠は?
834名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:36:56
粒粒辛苦し、日夜奮闘して2のグループに入る以外にない。
よし頑張るぞ、あと少しだ。
835名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:38:08
特許事務所で安定に暮らすという
一番大事な選択枝を忘れてる。
836名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 08:59:40
弁理士所長という人種ほど単価にこだわるものはいない。
安月給で翻訳所員を雇っても、同レベルのもっと安い翻訳者が所員として
手当できるとなると、いとも簡単に前任者を辞めさせてスゲかえる。

君がハイレベルで、もし独自に開業して稼げる年収(例えば8百から千万)よりも
ずっと安い年収(例えば5〜6百万)で事務所勤務して何の疑問も感じないという
のなら、それはそれでいい。

だが君がハイレベルでなく、例えば6〜7百万程度の年収で事務所勤務してるなら
安泰はない。そのくらいのレベルのヤツで4〜5百万程度の年収で勤めたい候補者
なんて腐るほどいるから、いとも簡単に「アナタ辞めてクダサーイ」とある日突然
所長から言われるよ。
837名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:24:48
822どこ行った?
も少し詳しく話せって
838名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:08:16
822は勤め人なんだってば。
残業して帰ってきてからじゃないと
書き込めないの。
839名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:09:41
832にほぼ同意。
数的な部分ではちょっとオーバーだと思うけど。
840名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:17:40
推定の根拠はナシか。
841名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 18:01:26
総所得じゃなくて翻訳だけでの収入となると、二千万ちょいが限度じゃない?
30円で80万ワド。単価的にも量的にも、これ以上は難しいでしょ。
842839:2006/05/26(金) 18:29:53
>>841
私もそう思う。
個人的には年間80万ワードは無理。60万てとこか。
843名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 19:06:26
まあ長生きは無理だね。
844名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:32:00
某超有名大手日本メーカ(世界中の誰もが知っている)の特許部の元課長から
直接聞いたが、このメーカの知財子会社が複数の優秀な日英翻訳者を登録さ
せて直接契約しており、一寸古いが1999年当時、実勢で43、45、48円/wは
ザラ。超一流翻訳者で特急(オーバーナイト)などでは60円以上も(この
メーカ、特急案件がメッチャ多い)。

この直接ルートとは別口で翻訳会社(例えば赤○アーク○ルズのNG○
系列の翻訳子会社:東芝や上記メーカ等がクライアント)への仕切が30円台。
この翻訳会社に登録している翻訳者への発注単価が20円台(20〜25くらい)
845名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:38:31
もっとも、この某超有名大手日本メーカ、御承知のように最近没落気味で担当も
代り様相一変かも。元庶務さん(女性補助職のお局)に聞いてもショボイ話ばかり。

最近このメーカと直接または間接契約している人がいたら、最新事情を話して
くれませんか。
846名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:48:12
NG○系列というかNG○の最大顧客なら知ってるし、
自分もやってるがあそこは知財子会社なんて
もってなかったような。
別の会社なんだろうな。。。
847名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:50:33
1999年頃だったらありそうな単価だと思う。
特許事務所はもっと高かったからね。

でも、今では考えられないほどすごいね。
848名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:54:48
>>844
その会社・・エスだよな・・が複数の優秀な日英翻訳者を登録させているのは
オレも知っていた

ほかのメーカも同じだよ。米国出願数で百位以内ランクの会社はどこも超一流
翻訳者と直接契約してて囲っているから外からは見えない。
大手翻訳会社の所属(登録)の翻訳家という身分の人は、残念ながら一流ではない。
こういう人たちは上限30円ぐらいなんだろう。
超一流メーカと直接契約できている翻訳家は全国で100人もいないと思われ
849名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 20:59:55
ずいぶん古い話しなんですが、そういう大企業から
直接仕事を受けていた翻訳者を一人しっています。
米国出願数で10位に入っている会社です。
でもその人は公募ではなく個人的繋がりでその仕事を
得ました。
強いコネクションが必要なんじゃないかな。
850名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:09:23
上には上があるもんなんだな。
1.5千万超えたくらいで一流だと思っていた自分が恥ずかしい。
851名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:11:52
以前知財の総務に一時いました。
公募はしません。公募記事なんか見ていて応募してくるものに一流の翻訳者は
いないですね。本当の実力者は依頼される仕事を断るのが仕事の2割を占める
くらい忙しい。ふらふら応募してくるのにはロクな人いないですよ。

日頃クチコミで聞いて名前をリストしておき、機会を虎視眈々と狙って1本釣り
で契約してもらいます。一旦陥すことができたら、逃げないように単価をきばり、
仕事量も最優先確保します。

年商700万円程度のいわゆる一般翻訳家などの扱いとは全く別ですね。
852名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:18:52
それにしても身体がもたないだろうな。
853名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:21:24
ふうぅ・・・・

厳しいね  息苦しい

もっとなんか、夢のある明るい話 しませんか。
854名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:24:17
>>851
その「翻訳家」っていうの、おかしいよ。文藝翻訳じゃないんだから。

>>852
そんなことないって。40円以上の単価は論外として
25〜30円ぐらいで余裕もって仕事して
1千万は軽い。
855名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:25:56
>>853
え!どうして?
夢のある話ジャン。いや、夢っていうのはおおげさ
だけど、すくなくとも目標として上の話は言い話さ。
856名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:27:46
言い話→いい話
857名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:33:42
たしかに、40円以上の単価は最近お目にかかってない。
数年前にはけっこうあったんだが。
858名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:36:45
流れぶったぎって申し訳ないんだが
緊急に教えてもらいたいことがある。

図面を用いて説明している文脈で@図示されていない
部材なのにもかかわらず番号が振られている。
あるいはA図示されてはいるが図の方に番号がついていない。

こういうのってダメってMPEPのどこかに書いてあった
ような記憶があるんだけどぱっと見たところみつからない。

そんなルールなかったっけ?
859名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 04:43:23
>>858
37 CFR 1.84(p)(5)
860名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 05:57:50
日本の大企業が出願する英文明細書でもかなりいい加減のをよく見かけるが、これってほんにゃく料金との兼ね合いはどうなってるんですかね。
861名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 07:03:37
> こういうのってダメってMPEPのどこかに書いてあった

こんなの日本の突起ょ丁でも認めないよ。
862名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 08:29:24
>>848
>国出願数で百位以内ランクの会社はどこも
>超一流翻訳者と直接契約してて囲っているから外からは見えない。

その割には、出願上位のメジャーどころの明細書に、
変な翻訳が目立つのは何故だろう。

実力の伴わない料金だけ超一流ってこと?
863名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 09:40:04
> その割には、出願上位のメジャーどころの明細書に変な翻訳が目立つのは何故だろう。

bald copper
864名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 09:41:46
企業の方もほんにゃく屋がこねあげた英文の質を判断できるだけの英語力がないということだろう。
865事務所員:2006/05/27(土) 10:29:14
重要な出願とどうでもいい出願で外注先使い分けてんじゃないの?
866名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 10:38:06
>>864
激しく同意!
それと、発注元=ライアントの担当者が、多忙で納品された翻訳英文をチェックする能力が
する時間がない、というケースもあります。
867名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 10:45:38
>861
>858は英訳をしているんだと思われ。
JPOが認めなくてもUSPTOが認めれば桶。

ん?本当にUSPTO宛かどうかはわからんな。
868858:2006/05/27(土) 10:54:01
>>859
Thanks a lot!
ばっちり書かれてました。
しかし、↓の部分、
Reference characters not mentioned in the description
shall not appear in the drawings.
こんなケースはいままでいくらでもありました。
869名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 11:16:09
> 発注元=ライアントの担当者が、多忙で納品された翻訳英文をチェックする時間がない

つまり高額納税ほんにゃく屋は存在意義がないわけだ。
870名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 11:19:13
なるほど、これはとても勉強になる。皆さん知っていましたか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Clitoris-Vivero-Becker.jpg
871名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:13:57
>>870

ありがとう。
872名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:21:21
キヤノンの特許件数は世界第2位


13年連続3位以内をキープ!!



1 2,941 International Business Machines Corporation (1) (3,248)

★2 1,828 Canon Kabushiki Kaisha (3) (1,805)

3 1,797 * Hewlett-Packard Development Company, L.P. * (4) (1,775)
4 1,688 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (2) (1,934)
5 1,641 Samsung Electronics Co., Ltd. (6) (1,604)
6 1,561 Micron Technology, Inc (5) (1,601)
7 1,549 Intel Corporation (7) (1,513)
8 1,271 Hitachi, Ltd (8) (1,893)
9 1,258 Toshiba Corporation (9) (1,311)
10 1,154 Fujitsu Limited (11) (1,296)


米国特許の取得件数番付、キヤノン2位に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060112305.html
873名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:20:43
キヤノンの最新のパテントから:
http://patft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=
HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.htm&r=1&p=1&f=G&l=50&
d=PTXT&S1=Canon&OS=Canon&RS=Canon

------------------------------
Abstract
Four windows A, B, C, and D are displayed on the display screen. Of the
four windows displayed on the display screen, an active window which
is currently being accessed is A, and other windows, i.e., windows B, C,
and D, are inactive windows. The inactive windows are displayed at a
lower luminance than the active window.

上記は次のように簡略化できる(簡略化して悪いかな?):
Four windows A, B, C, and D are displayed on the (display) screen. Of the
four windows displayed, an active window currently being accessed is
A, and other windows B, C, and D, are inactive windows. The inactive
windows are displayed at a lower luminance than the active window.
------------------------------

------------------------------
2. The device according to claim 1, further comprising display control
means for displaying image data to be displayed on an active window at
a higher luminance than a luminance of image data to be displayed on an
inactive window.

上記の"than a luminance"は"than the luminance"とすべきだと見たがいかが?
------------------------------
874名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:30:52
@簡略化して悪いなんてことはない。
日本語通りに訳されているということなんでしょう。

Aこの場合、theとすべきかもしれないが、クレームで
前記がないのにtheを使うと文句をいう審査官がいるよ。
だから、the thickness of AAA beingとしたっていいところ
をAAA having a thickness ofといいかえるなんていう
神経を使うひともいるらしい。
875名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:31:04
これなんかももう少しすっきり書けるはずだが:

Conventionally, in a computer which is used by connecting a display
device or has a built-in display device, an OS having a multi-window
function capable of displaying a plurality of windows on a single large
and high-definition display screen is used. When a plurality of windows
are displayed on a single display screen, a cursor that moves on the
display screen in accordance with operation of a pointing device such
as a mouse or the like is moved onto a desired window to set that
window active (i.e., to indicate the window accessed), and a data
process on the window which is active (to be referred to as an active
window hereinafter) is made.
876名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:24:43
いろいろあるがこれは典型的な代物: such as a mouse or the like
877名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:27:52
"data process is made"なんかもどうもね...。

なんだか翻訳ソフトで訳したのをそのまま使ったみたい。
878名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 14:48:22
低学歴は特許翻訳者目指すのやめて下さい。

迷惑です。
879名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 15:19:58
USPTO繋がらない・・TT
880名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:08:46
"displayed on the screen"  約 1,720,000 件
"displayed on the display screen"  約 28,200 件
"displayed on the display screen" -jp -japan -japanese  約 12,500 件
881名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:11:35
-------------------------------
上記は次のように簡略化できる(簡略化して悪いかな?):
Four windows A, B, C, and D are displayed on the (display) screen. Of the
four windows displayed, an active window currently being accessed is
A, and other windows B, C, and D, are inactive windows. The inactive
windows are displayed at a lower luminance than the active window.
-------------------------------

"other windows"には定冠詞を付けるべきだったかな。
882名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:40:19
> in a computer which is used by connecting a display device or has a built-in display device

モニタが外付けか内蔵かを言ってるようだが、こんなこと書く必要がありますかね?
883名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:43:51
あると思ったから書いたんじゃないの?
884名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:58:12
コンピュータのモニタってのは内蔵か外付けに決まってると思うんだが、他になにかありましたっけか?
885名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 18:08:40
両方含むことを明確にしときたかったとか。
886名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 18:36:46
クレーム部分じゃないから一般的な書き方でいいはずだよ。両方含むことを明確にする必要は特にない。
887名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:22:53
・あとから補正でクレームに追加する可能性を考えた
・両方を明確に開示して公知技術にしておきたかった(他社の特許取得妨害)
888名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:33:21
まあ、原稿自体にかなり問題がありそうだな。
889名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 20:49:15
従来技術の説明だからどう考えてもおかしいな。
890名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:34:23
----------------------------------------
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS
Preferred embodiments of the present invention will be described hereinafter with reference to the accompanying drawings.
----------------------------------------

これも"DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS"だけでよく、後の文は不要。
891名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 23:45:02
それは翻訳以前の問題なんだよ。
さっきからうるさいよ。
892名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:00:06
>887に同意。

それにしてもうるさいな。
893名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:00:39
弁理士だったら翻訳じゃなくて英文明細書を直接書く機会があるのに、
なんでお前ら弁理士にならないの?
英文明細書書くほうが翻訳なんかよりはるかに高度だし。
894名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 06:17:16
どうやら突起ょほんにゃく業界ではこの程度の英文で当り前らしいな。どこがまずいかもわからないらしいし、洩れの言ってることに的確に反論もできない。
895名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 08:09:04
> なんでお前ら弁理士にならないの?

なんでお前らノーベル賞狙わないの?
896名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 08:23:44
> それは翻訳以前の問題なんだよ。

そうなんだ。だから問題なんだよ。
897名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 08:26:25
では教えてつかわそう。

> in a computer which is used by connecting a display device or has a built-in display device

これはディスプレイ不要のマイクロチップなどとパソコンその他を区別する意味で入れた文言だが、それにしても酷い英文だな。
898名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 10:32:30
>>896

翻訳者と依頼者との関係っていろいろある。
産業翻訳とかの世界で一番多いのは翻訳会社
から仕事をもらっているケースだろう。
その場合、原稿に多少おかしいこと(間違い
ではないこと)があってもそれに手をいれると
いやがられることもある。
特許事務所からほぼ専属みたいに同じ出願人の
仕事を受けつづけるというような関係になると
また話が違ってくるけど。

899名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 10:42:02
たとえば873の簡略化された英文について
表示画面(恐らく日本語はそうだったんだろう)をdisplay screen
とせずにscreenとした程度なら文句はいわれないだろうけど、
つぎの windows displayedについては原稿にある表示画面上に
(on the display screen)が抜けているじゃないかなんていいだす
チェッカーがいることもある。

あなたは本当に継続的に特許翻訳の仕事をしているのですか?
900名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:09:10
たとえば
PCT出願なんだから「上記」や「前記」はtheではなく
the above-describedとかthe above-mentionedとすること
なんていう、信じられないトンデモ指示をだしている翻訳会社
だってあるんですよね。英語的センスの高い翻訳者は泣かされます。
901名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:34:14
なんか、英語は出来るけど特許実務は全くわかってないやつがいるな。

もっとも大事なのは内容が同一なことであって、
洗練された表現や、表現の同一性ではない。
内容が同一であれば、当然洗練された表現が好ましいことは言うまでもないが。

内容が同一かどうか分からずに、この表現はおかしい、こっちの表現のほうがいいなんて
よく言えたもんだ。

902名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:46:55
おまいらには英文の質を判断する能力がないようだな。
903名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:51:05
とにかく原稿の通りに訳してくれと言われるのは、あなたの英文ライティング能力が低過ぎて安心して任せられない、または発注側に質の良し悪しを判断する能力がないかのいずれか。
904名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 11:56:45
特許ほんにゃく屋にはまともな英文を書ける者はほとんどいないということが他のサイトでよく言われるが、キヤノンの例を見るとやはりと思うけふこの頃なり。
905名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:12:41
>>904
つまり、君自身は特許翻訳の仕事をしていないということか。
906名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:13:54
原稿通りに訳すとしてももう少しまともな英文が書けそうなもんだよ。できの良くない高校生並みだワン。
907名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:51:11
>>906
うん、そのこと自体はまったくその通り。
908名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 12:52:26
whichをやたらに使いすぎますね。
909名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:19:15
常々思うのだが、気の利いた、とまではいかぬまでもすっきりした英文
を書くことについての要望がこの業界では低いということでしょう。

原稿の日本語にほぼ一対一のような英訳のほうがチェックしやすいし、
何より、チェックする側の英文センスが低いようです。その種(技術
内容ではなくて)のまともなフィードバックをもらえている翻訳者
がどのくらいいるというのでしょう。

だから、翻訳者側にとっても、もっとましな英文を書かなくちゃ
とか、ましな英文を読まなくちゃというチャレンジ精神がなくなるのですよ。

日本の英語教育が変わらない限り、この傾向はずっと続くでしょう。
英語ネイテイブにチェックさせているところも当然あるでしょうが
大勢ではないです。
910名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:23:21
日本の英語教育が変わらない限り、と書きましたがそれだけでは
勿論ないですね。
ひとつの方法として、大学で学生に専門分野の英語の原書を沢山
読ませることが挙げられます。あるいは高校生ぐらいの時に英語の
面白い小説を沢山読ませるとか。
911名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:49:43
> 英語ネイテイブにチェックさせているところも当然あるでしょうが英語ネイテイブにチェックさせているところも当然あるでしょうが

英語ネイティブも原稿通りにと言われるそうです。お客やほんにゃく会社などから。
912名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:30:15
内容が理解できない英語ネイティブが勝手に手を入れると最悪。でもって、
内容が理解できるほどの知識と日本語力があれば、大企業で高給の仕事が
いくらでも見つかるから、チェッカーなどやらない。
913名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:46:09
>>912

正解だね。ついでに言いますと、英語ネイティブったってみなさん完璧な英語を書けるとは限らない。
そんな人はごく僅かしかいない。
914名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 15:49:45
繰り返しますと、英文の質の良し悪しを正しく判断できる発注元は少ない。
915名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:07:13
>>913
そもそも、英語ネイティブだからといって、英文が書けるとは限らない。

実際、英米の識字率はそれほど高くないし、ある程度読める香具師でも、
英作文が出来ないという香具師はゴロゴロいる訳でさ。


日本みたいにほとんどの香具師が最低限の文章は書けて、
工員や店員でも論理的な文章を書ける香具師が多いのは、
国際標準ではない。
916名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:11:55
> 工員や店員でも論理的な文章を書ける香具師が多い

ホント?
917名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:12:07
>>913
専門知識のない日本人がいきなり明細書書けないのと一緒だね。

ま、現実的にチェッカーに良い人材を求めるのは難しいと思う。
地味な作業の継続だし、翻訳やるほうが楽しいしペイもいいからね。

理想を言えば、
1.標準的な英語力のある日本人が訳抜けや誤訳の可能性を指摘。
2.ネイティヴが英語として不自然な表現を指摘。
3.それらの指摘に基づいて最終的な判断を加える
ってとこになるかな?
918名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:18:51
>>916
全員とは言わんが、QCをちゃんとやってる工場なんかは、
例外なく、まともなレポートが書けるようになってるから、「多い」でしょ。

そして、店員レベルでも、日本は仕事の分担が曖昧だから、
様々な職務を兼任していて、各種の報告書を書いたりしていて、
多くの香具師は、それなりに論理的な文章を書かされてる。
919名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:49:29
>>917
その理想とやらを実践するとしたら、いったい幾らかかると思う?
この安い単価で、やれませんよ。
920名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 17:59:00
キヤノンさんのも手抜きの成果?
921名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:02:36
>>919
翻訳会社さん?
大手ではやってるとこもあるよ。
ただし、大抵は1のチェックまでで
ネイティヴチェックは特別なケースの時だけやるって感じかな。
ネイティヴの人件費はたしかに高いが普通のチェッカー雇うだけなら
そんなに費用はかかんないでしょ。
弁理士の最終チェックなんて当たり前じゃないの?
ていうか、仕上がった翻訳のチェックしない弁理士なんているの?
922名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:07:14
>>901
激しく同意。
レスを読む限りどのように訳すのが安全かという意識なんて皆無だし。
ま、ここは3流翻訳者しかいないから仕方がない。
923名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:13:54
>>922

>ここは3流翻訳者しかいないから

チッチッチ

何を以って一流とか三流とかがわかるのか。
ちょっとやってみようかw
@受注が途切れない日数
A単価
B年収
C顧客と直接会ったり電話したりして内容について
質疑応答があるか。

他に何かある?
924名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:15:40
ロクな英文を書けもしないくせに突起ょほんにゃくとは笑わせてくれるぜ。
925名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:19:42
>>923
脳みそが三流だな。
一流と三流の分かれ目は
英語力、技術の知識および特許法の知識に決まってるだろ。
それがわからないなんて低学歴か。

この中で1つしかない奴は三流。
2つあれば二流。3つあれば一流。
926名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:19:57
5.断っても打診がくるか
927名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:23:03
>>925


>一流と三流の分かれ目は
>英語力、技術の知識および特許法の知識に

それは当然。だが定量化できない。

にしても、君は反論しているようで、実は923のリストに
則って話をしてるんだヨ。
やれやれ。
別にいいけど。
928名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:24:10
>>927
もういいや。
ここで低レベルの話ずっとしてろ。
929名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:25:37
>この中で1つしかない奴は三流。
>2つあれば二流。3つあれば一流。

面白半分に判断「基準」を書いてみただけなんだが、
それにしても、
1つあるとかないとか。。。。。
930名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:27:20
英文ライティングに自信があれば妙な反発をするわけがないんだ。

何事でも同じだが、基本ができてないとある程度のところまでは行けてもその後が続かない。そのままずっと停滞してしまうことになる。
931名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:29:23
@は基準としては弱いような気がする。
AとDは有力なcriteriaだと思う。
932名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:31:05
低レベル認定キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
933名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:35:58
>英文ライティングに自信があれば妙な反発をするわけがないんだ。

よく分ってるじゃん。
934名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:40:23
>>933

おまいのことを言っておるんだ。
935923:2006/05/28(日) 20:43:01
>>931

923は別に優先順で書いたわけではなく思いついた順。
たしかに君のいう通りだと思う。
936名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:44:07
>>934
??
937ST:2006/05/28(日) 21:08:16
俺のこと?
938名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:37:14
>>937

そう、おまいのことだよ。

939名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:40:56
ここは儲かるからという理由だけで特許翻訳者になったゴミが多そうだ。
940名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 21:52:33
>>939
つまりおまいは特許翻訳はやってないわけね
941名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:01:24
>>940
そうだよ。
特許翻訳より高度なことができる頭してるからね。
まあ仕事の一環でお前らの出来の悪い翻訳文を直してやったりもしてるが。
942名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:01:38
>>940

喧嘩の相手を間違えなさんな。
943名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 22:09:59
喧嘩?
だれとだれが喧嘩してるの。
教えて教えて
944名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 09:54:13
キヤノン、ガンガレ、チョーガンガレ!
945名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 11:25:16
すみません、バリバリ初心者です。和英なのですが
「Xは、AとBを用いて構成されている」
(主要構成要素はAとBだけれども、AとBのみによって構成されているわけではない場合)
は、単に X comprises A and Bで良いのでしょうか。
クレームよりも明細書中に多く出てくる表現なのですが、
明細書中で使うに際して他にもっと適切な表現があれば教えて下さい。
946名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 12:44:08
end userによって違うと思う。
クレーム以外では法律用語としてのcompriseを使わないで
と指示するところもある。
自分としてはcompriseを明細書中で普通の英英辞典に書かれている
意味で使う分には全然問題ないと思っているが。つまり、特別な
指示がないのであれば普通にX comprises A and Bでいい。

避けるのであれば、あるいは変化を持たせたいのであれば、
be composed ofとか、内容によってはbe made of, be formed of
とかにするのはどうですか。
947名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 17:45:37
>>946
ありがとうございます。
もしcompriseを使わないとしたらなのですが、
例えば be composed ofとかbe made up ofとかは
compriseと同じく、記述されている以外の構成要素も許容する表現なのでしょうか?
948名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 17:46:46
> 避けるのであれば、あるいは変化を持たせたいのであれば、 be composed ofとか、内容によってはbe made of, be formed of とかにするのはどうですか。

AとB以外にも構成要素がある場合は、上記三つの表現はそのままでは使えないでしょうよ。

949946:2006/05/30(火) 19:51:56
>>947
>>948

簡単にいってしまうと、明細書の中に書かれている内容が
大事なので、どんな言葉を使おうが、AとBだけで構成され
ているのか、あるいはそれ以外の成分(部材)が含まれて
いるのかがどこかに必ず記載されているはず。
クレームはそれをsupportとしている。
たとえば、明細書中でconsists ofという表現を
用いたとしても、ちゃんとそれ以外のものも含みえるんだよ
という記述があればOKなんです。
950946:2006/05/30(火) 19:55:49
別の言い方をすると
明細書中でconsist ofを使って、それ以外のものが
含まれる可能性について何の記述もされていない場合、
クレームでcompriseを使うと後々問題になります。

その点に気をつければよいと思います。
951名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:04:04
> 明細書中でconsists ofという表現を用いたとしても、ちゃんとそれ以外のものも含みえるんだよという記述があればOKなんです

他に書き方がなければともかくとして、ちょいと乱暴な説明じゃないかい?
952946:2006/05/30(火) 20:06:13
極端な話をしたまでです。
953特許初心者:2006/05/30(火) 20:07:01
> クレーム以外では法律用語としてのcompriseを使わないでと指示するところもある

どうして使わない方がいいの? おせ〜て。
954名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:08:28
compriseとconsist ofについては判例が出てるけど、
あくまでもclaimに関してではなかったかな。
955947:2006/05/30(火) 20:35:06
>>946
よくわかりました。ありがとうございました。
ご教示を念頭においた上で、本ケースに適した表現を選択しようと思います。
956名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 02:24:00
その場面でconsist ofやcomposed ofを使うのはまずいだろ。
出てない表現の中だったらconstituted byっていうのもあるよ。
これはその他の構成要素の可能性を否定しない表現の1つ。
957名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 07:43:28

"be mostly composed of"などにすれば一応差し支えない。
958名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 08:40:02
考えなしにmostlyなんて入れちゃっていいの?
959名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 10:06:37
むやみに発明を限定するような表現は使うべきじゃないよ
960名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 11:08:02
クレーム内で他の構成要素を排除すると認定されてるのは
consist ofだけではないの?もちろんbe solely madeとか
be solely composed ofとかもそうだけど。

それ以外については明細書の記述に準じて判断されるし、
明細書中の普通の言葉については普通の解釈されるのだと
思う。
たとえばMany Japanese houses are made of wood.
これば100%木でできていることをいっているわけではない。
特許だからといって特別の意味になるわけではないはず。
961名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 11:56:39
> 考えなしにmostlyなんて入れちゃっていいの?

おまいも頭わりいな。例えばの話だよ。
962名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 12:27:17
"XYZ is made of wood."は100%木でできていると解釈されるのが普通。
963名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 12:31:54
そんなことないって。
米国の明細書沢山読んでる?
いや、それ以前に英語の本読んだことある?
964名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 12:56:13
be made ofが100%と理解されるかどうかはその他の
記載から自ずと明らかとなる。大事なのはその「その他の
記載」。
965名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 14:10:43
禅問答はけふも延々と続くのでありますた。
966名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 14:31:58
そうして、このスレも終わりに近づいてまいりますた
967名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:35:19
新スレ

特許翻訳スレッド claim13
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1149068028/
968名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 22:59:02
あいかわらずループの話題乙。
969名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 06:28:21
某翻訳会社に外注してるが品質がよくない。
アンケートとかでよく文句言ってるんだけどね。
どこかいい外注先はないかな。
アンケートやフィードバックを確実に反映してくれて、翻訳者(番号可)も特定できるところがいい。
例えばセ○ターはどうだろうか。
970名無しさん@英語勉強中
その前に翻訳料を倍増しれ。

劇的に品質が良くなる。