中高生の宿題に答えるスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 英和/和英)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED 英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

前スレ
中高生の宿題に答えるスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140362285/l50
2前スレ999:2006/03/16(木) 02:44:27
I will answer shortly. の will が意志なのか今度また連絡するという未来なのかわかんないね。
後者であることを祈ってます。
3名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 02:46:11
>>1
PART87
4名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 02:46:15
文法の本を読んでいて思ったのですが
仮定法過去と仮定法過去完了があって、なぜ仮定完了が無いのですか?
If節の中に完了形は絶対に来ないのでしょうか?

前スレ終わってしまったので、また質問します
どなたか、よろしくお願いします
5名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 02:48:41
>>2
ありがとうございます。。。。ToT
私も後者であることを祈りつつICQに向かって念を送ってみます。。。
でも、たぶん999さんの言う感じのニュアンスの方が強そうです。。。

ありがとうございました。。。
6前スレ888:2006/03/16(木) 02:51:55
失礼と受け取られたことにかんしては謝ります。すみませんでした。
でも、どうして they が前の行の「childrenの一部」を指すんでしょうか。
「childrenの一部」を指すなら some of them になると思います。
theyは後ろの many young scholars ではないんでしょうか。
答えてくれる方はお待ちしてます。

Even in the primary grades, children are taught to use libraries and to search for new ideas.
( )they are 15, and 16, many young scholars are making original and valuable contributions in all fields of science, from astrophysics to oceanography.
@As far as
ABy the time
BNow that
CIn case
7名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 02:51:58
>>4
現在完了ってこと?
それだと仮定法にならないよ。
8前スレ888:2006/03/16(木) 02:53:45
仮定法現在ならありますよ
9名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:02:44
>>4
If節中で現在完了形を使うことはもちろん可能。
You can go if you have finished the work. 「仕事済んだら帰っていいよ」
でも、このhave finishedというのは仮定法とは全然関係ない。(直接法。未来完了形の代用)

「仮定法現在完了」なんてものは存在しない。
仮定法「過去」とか仮定法「過去完了」というネーミングがそういう誤解を招くんだろうけど、
「仮定法過去」ていうのは、たまたま歴史的にその形が過去形と同じものになってしまったというだけで、
時制の過去形とはまったく別物。
同様に、「仮定法過去完了」というのも、形は過去完了形と同じだけど、時制の過去完了とは関係ない。
10名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:10:55
(訳)
小学生のころから、子供たちは図書館を使い、新しいアイデアを
えるために調査することを教わります。
(A15、6歳になる頃には)(B15、6歳ともなると)、その多
くが若い学者として天体物理学から海洋学まで、あらゆる学問分
野において、独自の価値ある貢献をするようになるのです。

※この問題、難しいね。
Bnow that〜は、「〜なので」と原因や理由を言う従属節を作っ
て、後続の主節で結果を言う表現で使われる。このとき、進行形
はnow that節の中で使われることが多いけど、主節で使われても
不思議じゃない。
一方、ABy the time〜は何時何時までにはという表現なので、
主節は従属節と時制を一致させるか、時制の一致した完了形が自
然ではないかと思う。進行形というのは少しおかしいように思う。
完了進行形ならば使う。
Bではないんですか?
この問題って、この二文だけなの?前後のパラグラフがあると、
もっと文脈で推理できるんだけど。
Now that は直接現在の彼らを取材しているわけではないからお
かしいという意見があったけど、それも、前後の文脈がわからな
いと判断できない。
大意としては、先進的な教育をしている学校について述べていて、
システムとして小学校のクラスから図書館を使うことを教わって
いるだと。15、6歳の高校生の生徒ともなると、学問分野で貢献
をするやつさえ出てくるんだと。
そういう意味ではないですか?
11名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:13:36
>>6
theyについては、微妙ですが、children全体を指すと思います。
事実として科学分野に貢献するほど優秀なヤツは全体の一部だと
いうことは前提されていると思いますけど、some of 〜の表現
を使わないで、many young scholarsと端的に表現するのは優
秀なヤツは一部だということを強調する表現をつかわずにぼかし
たいからだと思います。一学年300人中、科学分野に貢献できる
ほどの高校生がたとえば5人でもいたら、それでも標準的な高校
生と比べれば異例のことだから、many と言うのではないか、と
いう感じです。現役科学者として活躍する高校生が五人もいる、
みたいな感じかな。
12名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:15:35
13名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:18:45
By the time the children are 15 and 16, many young scholars are 〜.
これだと、children と many young scholars の関係がわかんないよ。
14前968:2006/03/16(木) 03:19:51
私は they が 前の文の children 全部を指していると思います。
子供はほぼ全員歳をとれば15,16歳になるわけですからね。
many young scholars は前文のchildrenが15,16になったあと(they)の一部(多分少数)を指しているのでしょう。
scholar には学生という意味もありますが、ここでは「学者」、「教養を持った人」という意味で使われているのでしょう。
若い学者や博識者は一般的に珍しいので、直接的に誰とは書かれていませんが
「15,16にその子供たちはなった頃には」と文の前半で言っている以上その子供たちから若き学者が登場すると言っているのでしょう。

すみません私には説明は無理です。

私はAであると直感的に(また正解の文もみたので)思います…

でもこの場合どっちもOKにみえるような気がするんですが…
Even while they are still young, children are given toxic gases.
(A) By the time they are teenagers, they are dying.
(B) Now that they are teenagers, they are dying.
15名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 03:22:15
they が children だと、children が15〜16歳になっても many young scholars も
同じ年とは限らないよね。
16前スレ888:2006/03/16(木) 03:26:51
>>11
ん〜…わかったような分からないような
ありがとうございます
1711:2006/03/16(木) 03:51:47
>>15
そんなことはない。
そこは隠喩的に、they=childrenのなかに、many young scholarsが生まれつつあることを表現しているわけ。
「子供たちが15、6歳ともなると、(彼らの中に)多くの若き学徒が〜」みたいな感じ。
18名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 04:01:14
theyはchildrenを指す。by the timeが正解。
now thatだと、現時点で子供たちが全員15,6歳ということになっておかしい。

それはさておき、
この文でひっかかってるのが現在進行形の用法なんだけど、
これって未来のことをあらわしてるのだろうか?
by the timeの導く副詞節が未来のことを表わしてるとすれば必然的にそうなるだろうけど、
現時点で多くの「学徒」が活躍しているということも含意しているように思われるんだよね。
19前スレ888:2006/03/16(木) 04:22:10
>>18
by the time ならそれは未来のことなので
進行形ではなく未来形ですよ

現時点を暗示してるかどうかは分かりませんが
昔の世代のchildrenも
>are taught to use libraries and to search for new ideas
であると読み取れなくもないので
(この文は はっきりNowadaysといってるわけでなく、一般的なことを言ってると思うので)
現時点で 昔そういう教育を受けた子供が活躍してる、とも取れますね
20名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 07:14:20
ググッタ先ttp://www.lescn.net/BLOG/more.asp?name=vv&id=2016
The Americans is trained from childhood to question ,analyze ,search .
Even in the primary grades , children are taught to use libraries , and to search for new ideas .
By the time they are 14,15,and 16, many young scholars are making original and valuable
contributions in all fields of science from astrophysics to oceanography. Industry is so aware
of this untapped resource that each year , through national competitions, it offers tremendous
awards among teen-agers in order to seek out (and later employ) the brilliant , inquiring minds
which they find scattered across the country.
で、前に
The Americans is trained from childhood to question ,analyze ,search .
という文がついている。
これが前にあると文脈の流れから答えは2しかあり得ないことがわかる。
ないとある特定の集団の話をしている可能性があるので3の可能性を排除しにくい。
また2の場合だとby the timeを未来の話ととりたくなる。

ということで最初の文が元からなかったんなら悪問だと思うけどな。
2120:2006/03/16(木) 07:37:44
あの2文しかなくても試験場にいれば直感で2にするけどね。前スレの誰かが言ったように。
何となく腑に落ちないんだよ。
22名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 11:11:44
あぁ、そうだね


って英語で何といいますか?
wellは全然違いますか?
23名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 12:06:03
Well,I agree with you.
I guess you are right.
Well ,I also think so .
Oh,you ,rigt!.
I think so too.
Oh,I find out.
かな。

24名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 14:06:13
>>22
文脈次第ですっかり意味が変わってくるから、
答えを絞りようがない。

例えば、

「この問題難しいね」
「あぁ、そうだね」

"This question is difficult, isn't it?"
"Yes, it is."

「この問題やさしくないよね」
「あぁ、そうだね」
"This question is NOT easy, is it?"
"No, it isn't"
25名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 16:15:36
( )に入る適切な前置詞を埋めよ という問題です

1. Please keep an eye ( ) my suitcase while I buy my ticket.

2. I can't put up ( ) your rudeness any more;leave the room.

3. The police have received the complaint , and they are looking ( ) it.

4. She couldn't get across ( ) her students what she meant.

5. It's been raining ( ) yesterday.

6. Let's try to solve this problem once and ( ) all.

お願いします
26名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 16:33:12
>>25

1.on
2.with
3.into
4.to
5.since
6.for
27名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 16:54:19
>>26さん ありがとうございました
28前865:2006/03/16(木) 17:16:14
前888:
はぁ〜戻ったと思ったらお前まだ同じことやってんのか?
ずいぶん悠長だな。
now thatとby the timeでもめたり、未来形とかそういうことを細かく分析
してるみたいだけど(昨夜から)、そんな細かく分析しないと答えがわからないようだから
ダメなんだよ。一目瞭然でby the timeだろ?それが子供たちの未来を指してるわけじゃなくて、
「子供たちが15,16になる頃には」という感覚と一緒だ。
Now that they areは一瞬で不自然なのがわからないか?
>>15もバカなこと言ってるみたいだが、many young scholarsっていうフレーズが出てきた瞬間
彼らの存在が文章内で初めて明らかになったんだ。theyとくくりつけたい気持ちはわからないでもないが、
theyはchildrenなんだ。
888、俺は昨夜いつどこでthey=childrenの一部 なんていった?勝手に一部付足すんじゃねーよ。
いい加減解決しろ。Bとかいってるやつはクソだ。
29前865:2006/03/16(木) 17:19:44
>>23 Oh, I find out. なんて言わねーよ
30名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:26:05
by the time には何の問題も無いが
many young scholars= they だろう。
主節が後にあるときに、先に来る従属節に they を使ってもいいんだ。
31前865:2006/03/16(木) 17:29:51
>>30
いいんだなんて知ってんだよ。
俺以外にもthey=childrenって主張してる奴等もそのくらい知ってるだろーよ。
ていうか、そこに気を取られてその結論出してんだろうけど、
文脈ちゃんと把握できてないんじゃねーの?
32名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:31:15
Mr, Brown is very (). He has never been late for an appointment
1 strict 2 timely 3 accurate 4 punctual
3か4だと思ったのですが、正解の理由も教えてください。

I was in such a hurry that I forgot to bring the coat to downstairs with me, which caused me to go upstairs again.
誤りを正す問題です。
下線部は 1 in such a hurry 2 to bring 3 to downstairs 4 to go upstairs

お願いします
33名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:37:55
すまん、お前の解釈で正しい。
34前865:2006/03/16(木) 17:39:55
>>32
C 待ち合わせに間に合う事に関してはこの言葉を使うから。
(数学の計算を間違ったことがないとかだったらB)

次の問題はB。toは不要。
go downstairs/upstairs
35名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:40:09
>>32
4 時間に正確のはpunctualを使うし、Mr Brown is accurateでは意味不明。辞書を見る。
3 to不要。
>>865
直感や文脈で2なのはわかりきってる。周りの文がわかれば特にね。
不自然とかじゃなく論理的に3を排除してみろ。直感直感てこれ位で偉そうにいうな。
36名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:46:53
>>34
(数学の計算を間違ったことがないとかだったらB)
Mr. Smith is accurate in arithmatic.とかにしないと不可。
いい加減なこと教えるな。底が割れたな。
37前865:2006/03/16(木) 17:47:54
>>35
直感でわからない質問に対して論理的に考えるんだよ。順序違ってねーか?
それに俺のこと偉そうだってとるやつは勝手に劣等感かんじてんじゃねーの?
そんなの俺の知ったこっちゃねぇ。
苦労しないで答えわかる奴だったら同等だから偉そうなんて思わねーはずだぜ。
38前865:2006/03/16(木) 17:50:51
>>36
さっきっからいちいち文句つけたがる奴だな、お前。
なにひとりで決め付けてんだよ?辞書崇拝してる自信ねぇ奴に
言われたくねーな。ひねくれた奴は勝手に文句つけてろ。
39名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:52:37
日本語にあうように()を埋めて下さい

1. いつも不満ばかり言ってないで。もう両親から独立する年頃でしょう。
Don't complain all the ( ) . You are () () to be () of your parents,aren't you?

2. 喫煙はきみの寿命を10年縮めると思うよ。
I am () smoking will () your life () ten years.

3. あの人とは肌があわない。
I can't get () () him.


お願いします
40名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:56:43
>>39
time old enough independent
certain shorten by
along with
>>38
あらかじめ何が対象になっているかはっきりしていない限り、いきなりhe is accurateとはいわないよ。
41名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 17:59:43
受験英語じゃ、
2. I am sure じゃだめなのか?
4239:2006/03/16(木) 18:00:30
>>40 ありがとうございました
43前865:2006/03/16(木) 18:01:35
>>40
そう言いながら矛盾してるところがあるんだけど、もうお前のためにいちいち説明するのがアホらしいからそれでいいよ。
44名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 18:05:13
>>43
あほにいくらいってもダメだからねww
あほらしいということは認める
45名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 18:05:37
>>39
2. positive take in
3. enough of
46前865 :2006/03/16(木) 18:09:07
優越感にひたろうと頑張るところがブザマ 顔も見苦しいんだろうな
47名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 18:15:14
>>46
みっともないからそのコテハンもどきやめなよ、バカが目立つよ。
>>45
むりだと思う。
48名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 19:24:15
>>9
仮定法現在完了は存在しないんだ…

仮定法過去は現在のありえない事を言って
仮定法過去完了は過去のありえない事を言うという風に文法上で決まっているから
仮定法現在完了なんて形は存在しないのですね
ありがとうございました!
49名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:06:36
9ではないが大学で英語の歴史を学ぶと真相が分かるよ
今は「決まってる」で理解しとけ
50名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:09:41
日本語に合うように()に適切な英文を書きなさい という問題です


1.父と母は今日コンサートに行くのですって。夕食はどうする?私が作ろうか。

Mom and Dad will (      ). What (      ) supper? (         ).

2.
A「バターを取っていただけますか」
B「はいどうぞ。ベイクドポテトをもう少しいかがですか」
A「ありがとうございます。でも十分いただきました」

A: Would you mind (          ).
B: (        ). Won't you have some more baked potatoes?
A: (        ).


書き方が悪くわかりにくいですが、どうかよろしくお願いします
51名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:12:13
次の対話文の( )内から適語を選べ。
A:Didn't I say to you,“Don't smoke”?
B:Yes.You told me not to smoke.But you should(ask/tell/order)me politely(to not/not to/not)
A:OK.“Please don't smoke.”
B:I know.The doctor(asked/advised/prohibited)me(to not/not to/not),too

A:WHO also (asked/suggested/ordered)several years ago that we (should/could/may)stop smoking.

お願いしますm(__)m
52名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:17:54
次の問題をお願いします!
1.( )に1語を入れなさい。
(1)彼女は、なんて恐ろしい事故なんでしょう、と言った。
She said ( )a terrible accident it ( )
(2)おばは、あなたはなんて背が高くなったのでしょう、と言った。
My aunt told me ( )tall( ) had grown.
2.次の文を間接話法で英語に直しなさい。
(1)彼女は私に、先週は病気で寝ていたのだと言った。
(2)彼は私にその映画を見たかどうか尋ねた。
(3)その医者は、彼にあまり心配しすぎないようにと助言した。
53名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:21:07
誤りを訂正せよ。

You will never know how she went through to educate her children.

Why do I need two of them for?

she didn't understand why was he angry.

You must realize how this is important.
お願いします。
54名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:25:32
>>51
ask not to
advised not to
suggested should
>>52
what was
how i
she told me that she was ill in bed last week
he asked me whether i had seen the movie or not
the doctor advised him not to be too worried
55名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:35:09
>>52
2(1) She told me that she had been sick in bed the previous week.
56名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 23:42:23
>>53
to educate->educating
why->what
he was
important this is
57名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 00:18:17
>>53

how -> what
for -> 削除
was he -> he was
how -> that

意地悪かな?
5850:2006/03/17(金) 00:26:28
すんませんが>>50もお時間あればよろしくお願いします
59名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 00:30:36
>>57
4つ目は how important this is じゃない?
60名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 00:34:15
>>50

1.
go to the concert today
about / should we do about
Shall I prepare? / Shall I cook something?

2.
getting me the butter?
Here you are.
Thank you (for asking me), but I've had enough. / Thanks for the offer, but I'm stuffed.
61名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 00:37:02
passing me the butter?
62名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 00:42:59
「父と母は」っていうう日本語変だよね。
これ家族の中での会話でしょ。
6350:2006/03/17(金) 01:01:51
>>60 ありがとうございました
>>62 たぶんそうだと思います
64名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 07:11:29
>>59
>>57さんのはシャレでしょう。
出題者の意図は>>59だと思う。
ただし、日本語の意味が指定してなければ確定はできない。
65名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 11:52:08
一ヶ所誤りを訂正しましょう。
@Please stand up if you hear your name call.

AWe got tiring from a long walk.

訳しましょう。
BThat's what my father used to tell me to do.




どなたかお願いいたします。
66名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:19:03
>>65
@ call → called
A tiring → tired
Bそれってオヤジがよく俺にやれって言ってたことだよ。(答案はもっと丁寧に訳してね)
67名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:20:13
>>65

@call→called
Atiring→tired
Bそれは、かつて父が私にするようにいったことだ。
68名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:21:22
1call→called
2tiring→tired
3それは、父がかつて私に言った(命令した)ことだ
69名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:33:03
1.This doll is no bigger than that one.
2.This doll is not bigger than that one.

訳と、意味の違いが分かりません。
お願いします。
70名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:41:25
FRY ME TO THE 〜
という文はどういう風に訳せば良いですか?
7170:2006/03/17(金) 12:42:49
FRYではなくFLYでしたすいません
72名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 13:17:56
>>69

1.この人形が大きくないのは、あの人形が大きくないのと同じである。
2.この人形は、あの人形より大きいということはない。

まず2の方が簡単。
2は、This doll is bigger than that one.の否定形。
this doll>that dollの否定だから、 this doll≦that dollという意味になる。

1.はいわゆる「鯨の公式」と同じパターン。
no+比較級は、as+対義語の原級+asと同じ意味だと覚えておこう。
つまり1は
This doll is as small as that one.と同じ意味。
73名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 14:11:50
>>70
「私を〜まで飛ばして(連れて行って)」
flyには他動詞で「〜を空輸する、飛ばす」の意味があります。
Fly Me to the Moonか?w
74名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 17:11:24
日本語に合うように()内の語を使って英文を作りなさい という問題です

1. 疲れましたね。外に出て公園を散歩しませんか。(why)
2. 私は料理が得意です。今まであなたに作る機会はなかったですが。(chance)
3. すべての人が幸運な星のもとに生まれてくるわけではない (not)
4. あなたが同意しようとしまいと、私は自分の計画を実行します(carry)

お願いします
75名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 17:33:30
Why don't we
have had no chance / haven't had any chance
Not all people / Not all of the people
carry on , carry out 微妙に違うはずだが忘れました。
76名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 20:11:18
She told me the reason why she volunteered to work with little children.
この文のto workは必ず必要ですか?
入れなくても文法的には合っていますか?

High school students permit to begin to drive a car after get a driver's license.
このafterは接続詞でいいですか?

よろしくおねがいします。
77sage:2006/03/17(金) 21:05:38
76です。調べたら解決しました。すみませんでした。
78名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 23:35:55
英作で分からないところがいくつかありまつ。おしえてエロイ人
(ちなみにジーニアスはくまなく読みましたが、いまいち・・・だったんで)

(1)私は人を笑わすのが得意です。
模範解答 I am good at making people laugh.

質問1 peopleの代わりにsomeoneは使えますか?
 質問2 goodにveryをつけると減点対象になりますか?
 質問3 文末にatは不要ですか?

(2)そんなことは、誰にも話したことがなかった。
 模範解答 I have never talked to anyone about this.
   
質問1 aboutの代わりに of は使えるか?
 質問2 I have never talked about it to someone until now.
で訂正すべきところはどこですか?ジーニアスの例文には
     You had better talk about your health with your doctor.
という talk about 物事 with  人ってのがありました。
 質問3 I have never talked such thing to other people.
→ such は such a thing にするべき?
     → anyone のかわりに other peopleは使える?

長文すまそ。先生 答えよろしく〜
79名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 23:47:06
誤りのある箇所を訂正せよ

Some people are pessimistic, for fear that the talks may even turn out to be disadvantageous to japan, what others are doubtful that his visit will even materialize.

Mary tried to tell me what all the things Bob said were true.
I believe you know whom was responsible for the accident that occurred yesterday.

As soon as the concert started, almost audience stood up and began to sing together.

He is stil taking a fighting stance, but the probability is steady growing that his coming visit to the U.S. will be his last.
80名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 00:28:52
age
81名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 01:36:43
>>79

Some people are pessimistic, for fear that the talks may even turn out to be disadvantageous to japan, what others are doubtful that his visit will even materialize.
for fear -> from fear
doubtful that -> doubting

Mary tried to tell me what all the things Bob said were true.
what -> if

I believe you know whom was responsible for the accident that occurred yesterday.
whom -> who

As soon as the concert started, almost audience stood up and began to sing together.
almost -> most of the / almost all of the

He is stil taking a fighting stance, but the probability is steady growing that his coming visit to the U.S. will be his last.
stil -> still
steady -> steadily

これ高校だったらきついね…
82名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 02:13:04
難しい…

1問目: whatが変だと思う。what -> while にすれば後は問題ないのでは?
for fearはそのままでもいいような気がするが自信はない。
be doubtful thatはググると結構ヒットするからOKではないか?

2問目: what を消去するだけ。

残りは >>81と同意見。
83名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 02:44:23
中学生??
辞書の和英は極力使うの避けなよ。日本語の意味とズレるときが多々あるんだ。
たとえば君も使った
"until"
これは和訳は〜までだけどかなりズレがある。
〜until…こうなって本当の訳は
…までずっと〜している どう?君の間違っているでしょ?英作は自分が自由にかつ確実に扱える単語や構文を頭を使って作るんだ。和英に頼った英作は入試で使えない。大事なのはイメージとそのプロセスだよ!
あと基本単語をきちんと理解してくれ。
84名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 02:46:38
↑書き忘れた 78さんへ
85名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 13:26:11
高2です。以下の問題よろしくお願いします。

かぜを引いた時は、できるだけ早く寝るべきです。
When you ( ) cold, you should go to bed as soon as possible.
a. caught b. catch c. have caught d. are catching

bかcで迷っています。
答えと解説を、できればお願いします。
86間違ってたらごめん:2006/03/18(土) 15:33:00
>>85
おそらくcが正解。

解説らしきものを書きます。
「catch (a) cold」の意味は、「have (a) cold ⇒ 風邪を【ひいている】」
との対比で考えるとわかるように、「風邪を【ひく】」。
そうすると、「When you【have】cold, you should go to bed 〜」は問題ないが、
「When you【catch】cold, you should go 〜」は、やや奇妙な気がする。
屁理屈っぽくなるが、もし街を歩いているときに、風邪を【catch】したら、
「その時」に、つまり街を歩いている途中で寝るべきだ、になってしまう。

そこで、「When you【have caought】cold, 〜」にすると、これは【catchした状態が継続している】
ことを示すので、【catch】にした場合の問題は解決することになる。
87名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 16:49:19
aに1票。根拠無いけど。
88名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 17:39:20
>>85
普通に b でいいんじゃないの。
89名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 18:05:16
むしろd
風邪をひき始めた時だろ。
後の文と意味がつながるのは。
90名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 18:25:52
>>85

b だと思います…。
文法がなんとかじゃなくて一番自然だから…
91名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 19:01:09
b 文法です。
92名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 19:03:13
誤りを訂正しなさい。
If you are determined to overcome a handicap, nature becomes your ally and help you to victory.

He slipped out of the room during they were engaged in a hot discussion.

While the Middle Ages which followed Roman times, superstition reigned.
93名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 19:15:48
>>92

becomes -> will become

during -> while

while -> during
9470:2006/03/18(土) 20:35:18
>>73
ありがとうございました
95名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:27:49
括弧に入る前置詞をこたえてください。


BILL CAME TO JAPAN ( ) THE PUPOSE OF STUDYING JAPANESE HISTORY.

HE SAID NOTHING AS ( )HIS FAMILY.
96名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:37:27
>>95
for
to
97名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:53:48
和訳お願いします。

Variation in dialect, and especially in pronounciation, however, is a subject about which most people when pressed, and many people without requiring any invitation, are quite prepared to express an opinion.
98名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:13:23
英作文です。合ってますかぁ?

1.「戦争が起きたら、多くの国が被害を受けるだろう」(affectedを使う)
If war broke out, many countries would be affected by the damage.

2.「私が喋ってると、彼女が突然割り込んできた。」(break inを使う)
She suddenly broke in when I was talking.
99名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:19:45
>>96
THEX A LOT.
100名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:31:57
We have heard nothing of him ( since , once )

答えはsinceですがonceが駄目な理由は何なんでしょうか?
101名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:52:46
>>85
bに決まってるでしょ
他は不可。文法的に不可。
102名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 23:28:23
解らない人の解らなさが解ってない。
103名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 00:05:39
>>97
しかしながら方言の変異の問題、特に発音におけるそれは、ほとんどの人が質問されれば、さらには多くの人が問
いかけられずとも、何らかの意見を言う用意がある問題である。
104名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 00:06:58
cは何でダメ?
105名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 00:11:42
>>104>>101さんへの質問です
106名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 03:15:40
>>101
あなたの言う「文法的」の意味を知りたい。
107名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 05:43:56
>>104
では問う。何で現在完了にする必要がある?
文章の意味を考えてみよ、
108名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 05:56:05
「風邪をひいているとき」だから継続の意味で現在完了でもいいような気がするんですが、
ダメと言われても理由がわからないと理解できません。
よろしくお願いします。
109107じゃないが:2006/03/19(日) 07:37:12
今風邪をひいている人間にいうのなら
Now that you have caught a cold, you should〜〜〜〜とできる。

しかしこれは一般論だから現在完了にする必然性がない。日本語に引きずられてるかな?
英語ではこういうときにはこう話すのが一般的ということを覚えた方がいいと思うよ。
>「風邪をひいているとき」
とあえてしたければ、When you have a cold, 〜〜とすべきでしょう
110109じゃないが:2006/03/19(日) 09:31:22
"when you have caught a cold" でググってみると
・・・使用例は16件しかなかった。
"when you have a cold" は826件あった。
111107じゃないが:2006/03/19(日) 10:39:26
>>110
乙。当然でしょう
112名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:47:43
100はマルチポスト
113名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 14:24:44
上のほうで賛否を呼んでる件、普通に解答はbなんですが、
cがだめな理由は、単純に
「現在完了とwhenは同時に使用しない」
って説明じゃだめなの?
aとかdとか言ってる人は中学生くらいの人?
114名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:25:23
仕事で彼は本当に忙しい
His (really busy/keeps/job/him).

なぜあなたはそう考えるの?
(makes/what/think/you)so?

並べ替えですが、誰かおねがいします。
日本語→英語板で聞いたらスルーされたんで…
115名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:27:00
>>114
His job keeps him really busy.
What makes you think so.
116名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:28:07
>>114マルチ氏ね
117名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:30:19
マルチンカス
118名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:30:27
@All members wewe against the proposal.
AAll the members wewe against the proposal.
BAll of members wewe against the proposal.
CAll of the members wewe against the proposal.

この4つの文章の意味上の違いは何でしょうか?
119名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:32:14
wewe だ
120118:2006/03/19(日) 15:38:57
"wewe"は全て"were"です。
間違えました。ごめんなさい。
121名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:57:19
>>113

現在完了と一緒に使えないwhenは、
「いつ」という意味の疑問詞のwhenだろ?

>>85

問題が悪いな。
bでもcでもいける。
ただ、cにした場合は、「完了」の意味。
つまり、「かぜを引いてしまった時は」という意味になる。
122名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:00:15
>>118
そんなこと気にしてるから英語ができない。
123113:2006/03/19(日) 16:14:09
>>121
あ、そうなのか。。

知ったかスマソ
124名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:28:39
その文章は、その発言者の意見であり、およそ時間の要素がそこに
介在する余地はない
勉強しすぎて、頭に虫でも湧いたか?
125名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:37:42
ほぼ同じ意味になるように英文を作りなさい という問題です よろしくお願いします

1.I am very ashamed that my son made such a mistake.
= I am very ashamed of ( ).

2.Though they are very rich, they are not satisfied.
= With ( ) they are not satisfied.

3.Without air and water , no creature could live on the earth.
= If ( ) no creature could live on the earth.

4.But for my family's help, I could not have finished the task.
= Had ( ) I could not have finished the task.
126名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:39:44
カッコ内には一語しか入らないの?
127名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:45:00
彼が欠席した理由をご存知ですか?
Do you know the reason for ()()?

どなたかお願いします。
128名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:45:58
1 my son makeing such a mistake
2
3 it were not for
4 it not been for my family's help

>>127
his absent
129名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 17:02:18
>>125
1 his son having made such a mistake
2 all their richness

>>127
his absence
130名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 17:02:54
>>128

なんでこう、デタラメを教えるかな。

>>125

1.my son having made such a mistake
2.all their riches
3.it were not for water,
4.it not been for my family's help,


>>127

his absence
131125:2006/03/19(日) 17:38:57
みなさんありがとうございました
132通りすがり:2006/03/19(日) 18:18:02
>>124

「時間の要素〜」は決定的な理由にはならないと思うよ。
たとえば、現在進行形の例として、以下のようなものがある。

>Time passes quickly when you're having a good time.
>(楽しいことをしているときは、時間のたつのが速いものだ)

上ではyouが「現在」楽しんでいるわけではない。
また「現在完了形」についても、同様の例はある。

>>We feel happy when we have done a kindness.
>(親切な行為をしたときは、うれしいものだ)

これも、一般的な内容であって、「現在」に特定されているわけではない。
133通りすがり:2006/03/19(日) 18:34:17
あえて言えば、>>89氏が書いているように、「風邪をひきかけているときは」と解釈すれば、
dも可能だと思う。

たまに、「選択肢の中で、不適切なものを選べ」という問題がある。それではないの?
134名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:17:46
君は、医者に見てもらったほうがよい。
You(   )see a doctor.

お願いします。
135名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:18:17
>>133
are catching coldは一般的に使わないし、日本語にもあわない
136名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:22:02
>>134
should
137名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:24:53
>>136
ありがとうございます。
ですが「〜ほうがいい」はhad betterではないのでしょうか?
138名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:27:27
>>137 should
どちらも、〜した方がいい。だが、
had better は強い命令口調になるので、よほどでないと使わない。
139名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:29:03
>>137
one wordという制限がなければもちろんそれでも可
ただ自分の感覚ではhad betterはあまり使うのは好きではない。
shouldを使うときもI thinkとかつけて少し和らげるようにするけどね(自分の子供とか目下の人物に言うときは別)
140名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:36:24
>>138-139
ありがとうございました。
141名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:06:30
お願いします。

日本に来た外国人にお勧めの食べ物を聞かれて
You( )( )( )try miso-soup.
142名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:17:23
This composition (from/far/being/is/perfect).
This composition is being far from perfect.

並び替えの問題をしてみました。この場合なぜbeingが必要なのか
教えて下さい。よろしくおねがいします。
143名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:20:30
>>142
This composition is far from being perfect.
144名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:22:28
>>142
is far from being perfect
from 前置詞+being 動名詞+perfect 形容詞
前置詞の後には名詞がくるので。
145名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:24:20
>>141
might want to
146名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:31:21
>>143 >>144 ありがとうございました!
147名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:31:45
()の中の前置詞をお願いします。
()THE MORNING OF MARCH 5.
()THE MORNING OF THE 12TH
148名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:38:07
on
in
149名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:41:47
感謝です
150名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:42:41
>>145
ありがとうございます
151名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:49:22
どなたか次の問題を解いて下さい。
一応全部の訳は分かったのですが、読解力がなさすぎるためにusとthe twoが何を指しているのか全く分からないんです。

なお、ここに載せた英文は一部なのでこの中に答えがないようでしたら言って下さい。





『 』内のusとthe twoを具体的に示して日本語に直しなさい。

It is not unusual for a young person to analyze in detail or even challenge the reports of senior members.
This is not considered an insult from the American point of view.
Our whole approach to research is different.
The ideas of a person ard being looked at, not the person himself.
『To us, the two are quite separate.』
152名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:56:47
>>151
us →American
the two →(Tne ideas of)a person and being looked at
153名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:03:35
>>151
us : Americans
the two : the ideas of a person , the person himself
154名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:07:47
なんか違うような気がするけど...全文を読みたいなあ。
155名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:13:19
>>154
>>153で合ってると思います
156名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:36:59
文中の正しい位置に入れる
Nancy has a basket of flowers in har right hand.(full)

I've heard so () news about the scandal that I'm sick of it.
1 few 2 little 3 many 4 much

() Japanese eat rice at least once a day
1 Almost 2 Most the 3 Most 4 Most of

Some of Mike's friends were () of his marriage
1 unaware 2 uninbited 3 unhappy 4unlikely

Could you lend me some money? I'm () of cash at the moment
1 lack 2 need 3 scarce 4 short

She had a () escape in the traffic accident
1 narrow 2 thin 3 low 4 hot

お願いします
157名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:40:59
>>152>>153からすると

アメリカ人にとって個人という考えと、その人自身というものは全く別物だ。

ということになりますよね?
>>154
全文見なくて大丈夫ですか?良かったです。
皆さん、お忙しいところ解いて下さってくれてありがとうございました。
158名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:46:24
>>157
個人の考えとその人自身・・・です。
159名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:50:05
"Is your CD player anything like your sister's ?"
"Yes, they're exactly () ."
1 alike 2 like 3 late 4 same

思いがけずアイクから手紙を受け取った
Little (of / I /a letter / from / dream / coming / did /) Ike.

こっちもお願いいたいます
160通りすがり:2006/03/19(日) 22:51:04
>>135

"I'm catching a cold"でググると、「989 件」だから十分一般的だと思うよ
>>110参照)。

たしかに「日本語」には合わないかもしれないが、その日本語の「意味」には
あっているしね。
161名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 22:56:14
>>156
flowers full in
4
3
1
4
1


162名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:08:36
>>156 >>161
full of flowers 〜 では?
163名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:08:56
>>159
Little did I dream of a letter coming from Ike.
164名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:11:24
>>162
そうです。すみません。
165156:2006/03/19(日) 23:19:32
ありがとうございました。
あと、質問なんですけど、
>>163
これはdream of で「思いがけない」なんですか?
あとcomingは現在分詞ですか?
166名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:21:22
>>159
これの上の問題もお願いします
167名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:22:21
alike
168名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:29:04
I have four times as many comic books as my brother.
I have four times comic books as many as my brother.
どっちが合っているか教えて下さい。
169名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:31:57
170163ではないが:2006/03/19(日) 23:33:31
>>165
>これはdream of で「思いがけない」なんですか?
>あとcomingは現在分詞ですか?

ちょっとひどいかも。

「dream of 〜」はそのまま「〜を夢見る」。
これに否定の副詞「little」がついて、「〜をほとんど夢見ない」ということ。
さらに、「little」が文頭に来て、倒置が起こったのが、

Little did I dream of 〜:〜(なんて)ほとんど夢にも思わなかった

ということ。
「coming」は前置詞「of」の目的語で「動名詞」。「a letter」は動名詞の
意味上の主語。
171名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 00:02:25
>>170
詳しい説明ありがとうございました。
172名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 05:29:17
>>132
反論する。あなたはその文章にshould が用いられていることを
全然考慮していない。表意者の価値観を表明している文章として
とらえるのが常識的解釈として妥当ではないのか?
from 124
173名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 09:09:59
>>172
>表意者の価値観を表明している文章として
>とらえるのが常識的解釈として妥当ではないのか?

その点について異を唱えているのではありません。>>85は「表意者の価値観を
表明している」文だと、私も思います。ただ、あなたの考えは、

(1)表意者の価値観を表明している⇒(2)時間の要素が介在しない⇒(3)現在完了は使えない

ということでしょ?私は「(2)⇒(3)」は成立しないよ、と言ったのです。

ちなみに>>132の例文は「英文法解説(江川泰一郎)」からの抜粋です。「時(time)は現在の時点に
特定されない〜(中略)〜現在完了の持つ『完了』の相(Aspect)だけを利用したもの」と解説しています。
174名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 10:56:11
文の誤りを訂正し、和訳せよ との問題 仮定法の範囲です

(1) If it were fine last Sunday , I would have gone for a walk.

(2) You are lazy - it's high time you start working hard.

(3) She behaves as if she is a child.

(4) If I know the truth now , I would tell you.

(5) But for your help , we cannot finish the work.

お願いします
175名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 11:24:53
>>174

これの答えを聞いて、どうするつもりなの?
仮定法の超基本も分かってないことになるよ、
これが分からんというのは。

ちょっとは自分の脳味噌使えよ。
176名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 16:04:26
>>173
反論できる材料がないので敗北を認めざるを得ないが、それでも私は
納得できないものを感じます。
無意識的な思考プロセスとして、価値観の表出→その人にとっての真実→真実は時空
を超える。→時間的要素を考慮しない。
以上が普通の人の言語活動の現場での実際だと思うので、もしb以外の選択をする人
がいたらその人の言語センスを疑う。
177名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 16:09:17

蒼井そらの爆乳を
揉みまくりたいよね
http://www.h02.i-friends.st/index.php?in=idolga2
178名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 16:37:16
>>176
「敗北」というのは、話が大げさすぎると思います。もっと気楽に考えてほしい。

その他の例を挙げると
>Skill and speed count when a doctor is performing a delicate operation.
>(医者が難しい手術をしているときは、熟練とスピードが物を言う)

というのがあります。この英文は「価値観の表出」と考えていいと思います。
その内容は「過去」や「未来」の話に限定されているわけではありません。その意味で、
「時空を超える」はずです。
しかし、「時空を超える」場合であっても、【進行・継続】といった行為の態様は無意識的な
思考プロセスの中でも考慮されるはずです。それを「現在進行形」で表すことはありえます。

同様に、【完了】が意識されていれば、「価値観の表出」に「現在完了形」を使うことは、
さほど不自然な思考プロセスではないのです。

あえて言えば、「現在形(b)」も「時間」を表しているわけです。「時間」というのは
思考のいわば背骨のようなものです。あなたが考えるほど、機械的に判断はできないと思う。
179名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:01:48
>>174
1 If it had been fine last Sunday
2 you started working hard
3 as if she were a child
4 If I knew the truth now
5 we could not finish the work
180名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:02:41
で、結局

>>85

の答えは何なの?
181名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:34:31
It's quite important (take, students, science, for, to) math courses.
並べ替えをしてみました。
It's quite important for students to take science math courses.
science and mathにしないでいいんでしょうか。
でもandは( )にありません。
どうしたらいいか教えて下さい。
182名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:38:08
>>181
It's quite important for science students to take math courses.
科学専攻の学生が数学の課程を履修するのは結構重要なことだ。
183名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:41:20
>>85
文法的にはどれもでいいんじゃないの。
a だと、仮定法っぽくなる。
「おめーは風邪なんぞひかんだろうが、ひいたらしゃーないから、すぐねろ」
b だと、一番普通。
「風邪ひいたら、すぐねろ」
c だと、
「風邪ひいたとわかったら、すぐねろ」
d だと、
「風邪ひきそうなら、すぐねろ」

184名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 17:48:57
>>182
ありがとうございます!
185名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 19:19:58
>>183

バカが偉そうに何をいっとるか。
何が仮定法だ、バカ。
186名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 19:30:29
時制について訳が分からなくなって、混乱しているので教えて下さい!

The president was visiting France that month.
大統領はその月にフランスを訪れる事になっていました。

と訳があるのですが・・・、これは「訪れていました」と「訪れる予定」
と2つの読み方があると考えていいのでしょうか!?この文だけでどちらか
見分けるようなポイントとかあるのでしょうか!?

よろしくお願いします。
187名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 19:38:27
>>186
うーん、「訪れる予定」だったんだろうな。過去の予定ではなくて事実
なら、進行形にはなりにくいだろ。
188名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:42:24
>>186

「訪れていました」なんて意味にはならないよ。
進行形の一番基本の意味は、
「〜している途中・最中」という意味。

こういう意味になる動詞は、
動作動詞で、しかもある程度継続可能な活動を表す動詞に限られる。

たとえば、readやstudy。
「ある程度継続可能」というのは、
1時間readするとか、3時間studyするとかいうこと。
だから、こういった動詞を進行形にすると、
「読書している途中」とか「勉強している最中」とかいう意味になる。

しかし、visitのような、その動作が一瞬で終わってしまう動作動詞は、
進行形にすると別の意味になる。
つまり「近未来」を表すようになる。

動作が一瞬で終わってしまう動作動詞というのは、
たとえば、leave「出発する」とか、arrive「到着する」とかの動詞。
visit「〜に訪れる」も、「訪れる」という動作自体は、着いたその瞬間に終わってしまうので、
leaveとかarriveと同じ仲間。

日本語では、「訪れている」といえそうだが、
その場合、英語ではstayという動詞を使う。
英語の感覚では、visitはarriveとかreachとかの「着く」に近い。

だから要するに、
visitを進行形にしたら、
近未来を表すしかないというわけだよ。
189名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:48:26
>>188
そうだね。
I will be waking up 7:00 every morning next month.
なんていう英語がある。これは、
I will wake up 7:00 every morning next month.
だと、英語としておかしい。進行形にしないといけない。
ようするに、進行形は、「予定」や「計画」を表すということだ。

190名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:49:10
85まだやってたのかよ…

接続詞whenが完了形の副詞節を導くと、〜してから(after)の意味になる(ジーニアス大辞典 参照)
〜して、次に…という意味。だからcは意味が合わない。

c.f.
リーダーズ英和
I"ll go when I've had dinner. (食事を済ませたら行きます)
ジーニアス大英和
You may go out when you've done your homework. (宿題が終わったら外へ出てもいいよ)
When I (had) read the newspaper, I went to bed. (新聞を読んでから床に就いた)
 =After I (had) read ....
(単なる過去時制では「新聞にたいしたニュースは載っていなかったので早々に読み終えて寝た」という含みがある)
191名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:52:48
まちがえた

×ジーニアス大辞典
×ジーニアス大英和
○ジーニアス英和大辞典
192名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:55:53
ヤフー辞書もあった
You may go to the movies when you have finished your homework.
宿題が済んだら映画に行ってもいいよ.
193名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:57:33
〜してしまったときは…なんて訳、おかしいでしょ?
194名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 20:58:50
>>190

「かぜを引いたあとは、すぐに寝るべきだ」で何の問題もないだろ?
>>85
195名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:00:07
>>193

はあ?
日本語の感覚大丈夫?
「風邪をひいてしまったときは」がおかしい?
196名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:06:29
>187さん>188さん>189さん レス有難うございます!
おかげさまで理解する事が出来ました。

188さん、丁寧に教えて頂きどうも有難うございます。
ingにそんな違いがあるとは、初めて知りました。
このややこしい感覚を消化するのには、少し時間がかかると思いますが、
じっくりと教えていただいた事を消化しようと思います!

本当に有難うございました!
197名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:07:20
>>188
visit を進行形にしてもいいと思うが・・・

While America was under attack,
the President was visiting an elementary school,
pretending like nothing was happening and that he knew nothing...
198名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:11:24
195
英語を日本語感覚で考えるからいつまでたっても分からないんでしょ
バカには付き合いきれん
199名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:23:21
>>198

アホだな、お前。
おまえが、>>193で、
「〜してしまったときは…なんて訳、おかしいでしょ?」と書いているから、
その訳は問題ない、つまり、日本語としては何の問題もない、といっただけ。

自分で「訳」の問題にしておいて、
そこをつっこまれると、
「英語を日本語感覚で」云々。

支離滅裂なアホだな。
200名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:30:29
>>199
その訳が問題あり
日本語は全く問題ない
ただ、85の「訳」としてならおかしい

〜してしまったときは…なんて  訳   、おかしいでしょ?

↑これに対してレス番つけて反論してるでしょ
あんたこそ日本語読めてない
支離滅裂
屁理屈いって正当化するな
201名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:33:08
読んでるだけでもためになるスレだ
202名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:34:24
>「〜してしまったときは…なんて訳、おかしいでしょ?」

日本語が問題だ、なんてどこにも書いてないぞ?
203名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:35:25
>>200

人の読解力を問題にする前に、
意味の分かる日本語を書いてくれ。

>その訳が問題あり
>日本語は全く問題ない
>ただ、85の「訳」としてならおかしい

「その訳」ってどの訳だよ?
「〜してしまったときは…」のことか?

これはお前が書いた訳だろ?
これがなんで、>>85の訳ならおかしいんだ?

>〜してしまったときは…なんて  訳   、おかしいでしょ?
>
>↑これに対してレス番つけて反論してるでしょ

どこでだよ?
全く意味が分からんのだが。
204名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:37:04
>195 :名無しさん@英語勉強中 :2006/03/20(月) 21:00:07
>>193
>はあ?
>日本語の感覚大丈夫?
>「風邪をひいてしまったときは」がおかしい?


〜してしまったときは は前の方で出てたけど
205取り込み中すまないが:2006/03/20(月) 21:38:52
>>188
私の持っている古いLONGMANには、

>visit v1[I;T] to go and spend time in (a place)

とある。つまり、【spend time】の意味を含んでいるから、「stay」に近く、
必ずしも「一瞬で終わってしまう」わけではない。
だから、ある場所に滞在している場合に「I'm visiting 〜」と言ったりします。
実際に、LONGMANの最初の例文は、

> "Do you live in this town?" "No, we're only visiting."

となっています。>>197氏の例文も「予定」を表しているのではなく、ブッシュ大統領
は、9/11のまさにあの時点に小学校にいたわけです。

したがって、「The President was visiting France 〜」のみでは、「予定・近未来」
なのか、「フランスに滞在中」なのかは判別できないと思う。

なお念のため書いておくと、「I'm leaving Japan 〜」とあった場合「近未来」を表す場合と
「進行中」を表す場合がある。明日飛行機で発つ場合が前者であり、離陸中の機内の場合が後者。

最後に、私も>>200の言っている意味がわからない。
206名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:42:55
わからないならそのままでいれば?
207名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 21:47:42
中学生は結構難しい問題を解いているんだなと思いました…。
208188:2006/03/20(月) 21:58:21
>>205

すみません。私のvisitに関する間違いを認めます。
ただ、以下の記述が気になりました。

>なお念のため書いておくと、「I'm leaving Japan 〜」とあった場合「近未来」を表す場合と
>「進行中」を表す場合がある。明日飛行機で発つ場合が前者であり、離陸中の機内の場合が後者。

「進行中」というのは、「〜しかけている」という訳のヤツですよね。
こういう一瞬で動作が終わってしまう動作動詞(完結的動作動詞)の場合は、
いわゆる「進行中」という意味とは区別した方がいいように思っています。

Look! The bus is stopping.「ほら、バスが止まりかけているよ。」
これを、stopという動作が「進行中」と考えるのは、ちょっと違和感があります。

代々木ゼミナールの佐々木和彦先生は、動作動詞をa.非完結的動作動詞(ある程度継続可能な現象・活動を表す)
とb.完結的動作動詞(発生すると同時に終了する現象・活動を表す)に分けた上で、進行形の意味を次の三つに整理されています。

1.〔a.非完結的動作動詞を用いて〕現時点の活動・現象
2.〔b.完結的動作動詞を用いて〕現時点で実現に向かって進んでいる活動・現象
3.〔a.非完結的動作動詞・b.完結的動作動詞を用いて〕現時点で実現に向けて準備が進んでいる活動

1が「〜している」というもっとも基本の意味で、
2が「〜しかけている、しようとしている」という意味で、
3がいわゆる「予定」です。

この分類だと、むしろ2と3の方が近い感じがします。
そこで私は2と3をまとめて「近未来」としています。
近い将来にその活動が起こるという点では同じだからです。

最後に、私も>>200の言っている意味がわからない。
209名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:14:28
長文の最後に態とらしく「最後に、私も…」なんて書いたんだから
あなたたちも、85についての意見を書いていったらどう?
それともただ批判するだけ?

 長 文 お待ちしてます
210188:2006/03/20(月) 22:28:20
何か、表現能力の稚拙な方が一人いらっしゃいますね。
その表現能力自体を問題にしているのに、
「あなたたちも、85についての意見を書いていったらどう?」だなんて。
彼の85についての意見が間違っている、といっているわけじゃないことは、
普通に読んでもらえれば分かるはずなのですがね。
「言っている意味がわからない」といっているのですから。

論点がすり替わっていることにご本人は気づいていないんでしょうね。

「あなたたちも」って、自分は意見を言っていないのに。
おそらくいっているつもりなんでしょうけど、
全く自己満足で、相手に伝わっていないのにね。

211名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:35:41
次の英文を訳せ
The discovery made by those scientists has changed our whole view of the world.

Probably the sagest bit of advice ever offered man was the ancient admonition to “know thyself.” As with individual, so with nations.
212名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:48:29
あぁ、そう
200が分からないってだけなら別にいいんだけどね
ただ長文のあとにポツッと、
しかも後の人は前に倣って書いてるから
なにか意図的なものを感じてしまったわけ。

まぁ、あなたたちに85についての「意見」がないことは分かった。
213名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 22:59:44
>まぁ、あなたたちに85についての「意見」がないことは分かった。


またキターーー!
彼だけの、独自の解釈!!!!
どこをどう読めば「85についての「意見」がない」と読めるんだ?
まさにオリジナリティーあふれる、自己満足の読み方だねwww
214名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:02:10
215名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:02:17
名詞節つくるときのthatとwhatの違いはなんでしょうか?

what he said is true

って参考書には載っているんですが、
これを

That he said is true

ってしたらだめなんでしょうか?
216名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:11:27
>>215
what=the thing which 関係代名詞
that は接続詞なので
That he said is true. という言い方はできません。



217名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:13:29
>That he said is true. という言い方はできません。
できそうだけど
218名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:17:20
>>215

thatは完全な文の前に置いて、「〜するということ」という意味の名詞節をつくる。
whatは関係代名詞なので、後に続く文は主語・目的語・補語となる名詞がない不完全な文になる。

What he said is true.

この文なら、whatのあとに続いているhe saidという文は、
目的語がない不完全な文。
どうして目的語がないかというと、
whatが目的語だから。

結局、what (S) V で、「(Sが)Vすること/もの」という意味になる。
what he saidなら「彼がいったこと」だし、
what is interestingなら「面白いこと」になる。
いずれにしても、whatの後ろには、主語や目的語、補語がない不完全な文がくることに注意。
219名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:24:10
said が自動詞、または目的語が明らかなため省略している、という可能性はありませんか?
220名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:24:27
代名詞として
that which …する事・物
通例whatを用いる
whichが目的格のときは省略できる

>>213
w付けて煽るなんて。
221215:2006/03/20(月) 23:24:50
>>218
わかりやすい説明ありがとうございます。
222名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:25:20
>>215
とにかく意味が ま っ た く 異なるのです。その違いを認識しましょう。
それが理解できれば、簡単に理解できるはずです。

たとえば、N氏(名無しさん)が「>>200は頭がおかしい」と言ったとします。
このときに、「N氏が言ったことは本当だ(1)」と「N氏が『>>200は頭がおかしい』と言ったのは
本当だ(2)」とは意味が違いますね。

「What he said is true」は(1)であり、「That he said is true」は(2)
になります。つまり、(2)は「彼が言った、ということは正しい」と言っているだけで、
彼の言った内容について正しいかどうかは判断していません。
それに対して、(1)は「彼が言ったこと(内容)は正しい」という意味です。
223名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:26:45
>>219

目的語の省略なんて、ほとんどないと思っていいよ。

sayはふつう他動詞。
自動詞の用法は、一応辞書には載っているけど、
ほとんど見かけないよ。
224名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:27:46
結局>>190で異論は無いってこと
もういいじゃん
225名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:28:31
「スープが冷めてきた。」

The soup is getting cold.

合ってますかぁ?
226名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:30:42
>>220

本当にお前一人だけ、表現力がずば抜けて未熟だ。
それじゃあ、何言ってるのかサッパリ分からんよ。

何だよ「代名詞として」って。
どこにつながるんだ?
227名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:30:57
>>224
>>190はc(>>85)を支持する内容だと思うよ。

風邪を「catch」した後で「go to bed」でしょ。
228名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:31:28
>>224
それはどうも
229名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:32:27
>>224
異論、続出じゃん。
日本語読めないの?
230名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:36:10
>>227

そうなんだよね。
別の人も指摘していたのに、
自作自演で「異論はない」とか言ってるやつがいるでしょ?
なんであの内容(>>190)で、
c(>>85)が否定できていると思っているのか、
全く理解に苦しみます。

ちなみに、接続詞whenが完了の意味の副詞節を導く時は、
afterの意味になるって、そんなこと、完了形の基本が分かっていれば当たり前のことで、
わざわざ辞書を引いてくる必要性は感じませんがね。
231228:2006/03/20(月) 23:38:09
>自作自演
妄想乙
232not230:2006/03/20(月) 23:43:02
>>231(=>>228)

あのね、「>>224それはどうも」だけでは意味不明だし、「自作自演(>>227」が
228を指摘したかどうかは、不明ですよ。

自作自演をした本人ならわかるだろうけど。
233not230:2006/03/20(月) 23:43:59
訂正

「自作自演(>>227」⇒、「自作自演(>>230)」

234名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 23:55:32
ID出ないスレで自演呼ばわりする奴が悪い
235名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:01:14
>>228氏は、>>230の「自作自演」という言葉を、
なぜ、自分に向けられたものと思ってしまったのだろうか?

>>230を読む限り、
「異論はない」という引用からも明らかなごとく、
>>224に対していっているのだと解釈するのが普通だ。

それなのに、>>228氏は、自分に対していわれていると勘違いしてしまった。
これは、彼が本当に自演しているからではないだろうか?

>>224ではアゲており、
>>228でサげたのに、
>>231では、228を名乗りつつも、
混乱して、アゲてしまったのではないか?

いずれにしても
>>190が全く説得力のないことは、再三指摘されている通りである。
それなのに、190で「異論はない」などといってしまっては、
自演と思われても仕方がない。>>224
236名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:04:04
確かに自演とかはどうでもいいが、
>>190に説得力がないことは確かだな。

「だからcは意味が合わない。」の一文がなければ、
全く何の問題もない文章なのに。
「だから」の意味が分からないんだな。
237名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:10:08
さっきまで>>190(=>>228だと思っているのですが、あの書き込みから。違ったらすいません)いたんでしょ?
もうちょっと詳しく説明してくださいよ。

煽ってるとかそういうのじゃなくて、
単純にあなたの見解を詳しく聞きたいのですが。
238名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:11:12
・・・・
239名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:18:13
That which has cost a sacrifice is always endeared.
(犠牲を払って得たものはいつまでも大事にされる)

質問1.which は省略できるか
質問2.That which を what で言い換えられるか

お願いします
240名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:22:16
>>239

質問1→できない
質問2→言い換えられる
241名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:25:48
>>240
ありがとうございます
では That which 〜 の文で which が省略できるのはどんな場合でしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:38:02
>whichが目的格のときは省略できる
ですか?

では215の
That he said is true.は
That which he said is true.=>What he said is true.と書き換えられますか?
243名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:48:05
Strictly speaking, you are not right.
をIf weから始まる文で書き換えるとどうなりますか?

お願いします
244名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:51:09
問題
降るときゃいつも土砂降り
= It ( ) rains but ( ) ( ).

It rains ( )=It rains ( )and ( ).
245名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:54:13
pour、あと猫と犬だったような
246名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:55:21
If we are acceptable to be speak strictly,you are not right.
247名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:56:14
>>246( ´,_ゝ`)プッ
248名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:59:09
お願いします。
英作文の宿題でタイトルが
「AとBさえあればそれでいい」
なんですが、英語に直せません。
タイトルなので、できるだけ短くストレートに伝わるような
英語にしたいんですがいい例文を教えて下さい。
249名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:59:14
>>243
If we speak strictly, you are not right.

>>244
never, it pours
hard, heavily, etc.
cats, dogs
250名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:00:16
>>248
Just A and B Will Do
251242:2006/03/21(火) 01:00:36
誰か分かりますか?
252名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:00:51
>>242
省略できる
書き替えられる
253名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:02:36
>>250
こんなに早く教えて下さってありがとうございます。
助かりました。
254名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:03:40
Neccesarry only A and B.
255名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:07:16
>>254(゚Д゚)ハァ?
256242:2006/03/21(火) 01:07:43
>>252
ありがとうございます

>>216 >>218 >>220 だそうですよ?


257名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:07:50
>>249
dogs and cats.
258名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:10:21
>>257(゚Д゚)(゚Д゚)ハァ?
259名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:12:45
>>256

何言っているの、お前?
260名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:13:06
>>246 >>249
ありがとうございます
261248:2006/03/21(火) 01:13:32
>>254さんのも正しいんですか?
262名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:15:52
>>261
正しくありません。
263名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:15:57
>>261neccesarryだぞ?
藻前よほどのドキュソか?
264名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:16:48
254の方がかっこいい。
265名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:17:31
266名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:18:32
次の誤りを直せという問題です

(1) Being tiring, I stopped several times before I got to the camp.
(2) I guess you are intersting in things Japanese.
(3) Living, as I am, far from Tokyo and Yokohama, I rarely fave visitors.

(2)はinteresting→interestedということでしょうか?
後の二問は検討もつきませんでした
267名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:20:41
>>266
tired
interested
As I am living, fave→have
268名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:20:43
>>263
センスない。スペルの問題じゃない。
269名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:21:53
>>267
(2)Japanese things 忘れてますよ
270248:2006/03/21(火) 01:22:10
>>262-264
ありがとうございます
ちゃんと勉強します…
271名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:23:25
>>269
あのままでいいんだよ。
辞書引け。
272266:2006/03/21(火) 01:24:38
(3)の文タイプミスです
faveではなくhaveです
273名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:25:00
>>271
すみませんでした
274名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:26:48
>>267さん >>269さん >>271さん
ありがとうございました!!
275名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:30:00
>>266
(3)は分詞構文なら、asが余計ということも言へる。
276名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:33:24
>>275(゚Д゚)(゚Д゚)ハァ?
277名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:34:20
>>275は「as I am が余計」という意味だと思います
278名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:35:43
>>275
だったら Living far from Tokyo and Yokohama, I...となるはず
279名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:36:50
そうです
280名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:37:48
回答者の中に、
けっこうバカが混じってるよな。
281名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:37:54
ひさしぶりに 2ちゃんに来ました。このサイトの1は
もしかして、以前に高田馬場にいたハジメさんですか??

キクちゃんですが、覚えてますか?
もしも、ハジメさんだったら、きくちゃんに
メール下さい。
282名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:39:00
分詞構文は、Living の中にas(理由〜ので)が含まれるということ。
283名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:39:34
>>280
 ↑バカだなぁこいつwww
284名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:40:17
>>282

んなことは、誰でも知ってるよ。
285名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:41:21
だから、asが余計。
286266:2006/03/21(火) 01:42:06
ということは、,as I amというのが余計ということでしょうか?
287名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:42:53
asだけ。
288名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:43:38
>>287
はあ?
289名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:44:55
>>287
Living I am far from ~ ですか?
290名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:49:29
文法書の分詞構文の個所を嫁。
291名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:53:21
何か>>275って、
本当に頭悪いよね。
292266:2006/03/21(火) 01:54:05
みなさんありがとう御座いました。
>>290さんの言うとおり、文法書を読んで徹底的に頭に叩き込んできます。
293名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 01:57:00
>>211をどなたかお願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 06:52:48
>>211 >>293
その科学者たちによってなされた発見は、我々が世界を
見る見方を根本から変えた。
おそらく人類に与えられた最も賢明なアドバイスは、
「己を知れ」という、昔からある忠告であった。
これは個人に当てはまるのと同様に、国家にもあてはまる。
295名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 10:53:56
2つの文を一つの文にする問題です。
1.Our train is late. It should arrive at 8:30
Our train, which should arrive at 8:30 is late.

2.My friend Jim wants to see you. You met him in our office yesterday.
My friend Jim, whom you met in our office, wants to see you.

3.Swimming makes people strong. It's a good sports.
Swimming, which makes people strong, is a good sports.

添削よろしくおねがいします。
296名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:00:23
日本語の部分を補って英文を完成させる問題です。
1.The student (私の隣りに座っている)is from China.
who is sitting next to me

2.The restaurant (ゆうべ私達が行った),was very crowded.
where we went last night

3.The washing machine, (先週母が買った),doesn't work well.
which my mother bought last week

4.My aunt,(私は半年会っていない),talks too much.
whom I haven't met half a year

5.Flies, (たいていは夏に出てくる),carry disease.
wchich usually come out in summer

6.Dick,(きのう授業に来なかった),explained his absence to the teacher.
wcho didn't attend the class

添削よろしくお願いします
297名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:04:51
彼女は喜ぶというよりはむしろ戸惑っているようだった。

She seemed rather to be surprised than to be pleased.

この英文って正しいですか?
辞書によると ”BというよりもむしろA”として、
not so much B as A = more A than B = rather A than Bが載って
ましたが rather A than Bを使ったパターンでお願いします。
298名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:20:48
>>295
8:30の後にカンマ
officeの後にyesterday
299名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:23:41
>>296
restaurantの後にカンマ
whom I haven't met in a half year
wcho→who
300名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:26:38
>>297
to be いずれも不用
301名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:27:18
不用→不要

失礼。
302名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:44:19
>>298 >>299ありがとうございました!
303名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:12:15
Tell me all you have to say.
言わなければならないことをすべて話しなさい

こう訳はどうして間違いなんでしょうか?
304名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:15:06
間違いと指摘した奴が間違い
305名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:31:16
>>303
Tell me all (that) you have to say (it).
って本当は考えなきゃダメなんじゃないかな。
306名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:36:41
>>305
すみませんまだちょっと分からないのですが…
2文に分けると
Tell me all 〜 と You have to say 〜 ということでしょうか?
307中学生:2006/03/21(火) 13:39:40
質問です。
状態動詞の過去形と完了形の違いを教えてください。
308中学生:2006/03/21(火) 13:40:28
間違えた。
状態動詞の過去形と現在完了形の違いを教えてください。
309名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:41:35
>>306は意味不明だと思うのでスルーしてください

>>305
Tell me all that you have to say it. がもとの文ということでしょうか?
310名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:51:48
>>308
現在どうであるのかが違う
311中学生:2006/03/21(火) 13:55:34
>>303
日本語訳の全てが話すに掛かってるから構文的に理解してないと思われたから?
ごめん、適当。
312名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:00:45
Written in an easy style, die new book is well adapted for beginners.
dieの意味がわかりません。
訳文 やさしい文体で書かれているので、その新しい本は初心者向きにうまく作られている。
この文はただしいのでしょうか。
313名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:00:58
let me talk about my life in austraria

全然分からない教えてくれ
314中学生:2006/03/21(火) 14:01:48
>>310
だとすると、理解した、という意味を伝えたい場合は過去形で良いんですか?
315名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:02:49
>>303
>日本語訳の全てが話すに掛かってるから

…だいぶわかりません
もうすこし詳しくお願いします
316名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:05:10
315訂正

×303
○311
317中学生:2006/03/21(火) 14:05:27
>>315
よし、先ずは文のポイントを整理しよう。
Tell me all you have to say.
1.tellは何文型か?
2.haveとmustの違いは?
3.allは何をしているのか?
4.sayの目的語は?
318中学生:2006/03/21(火) 14:07:10
間違えた。
have toとmustだ。
319中学生:2006/03/21(火) 14:14:11
中学生だからって舐めるなよ。
320名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:19:06
She is busy preparing for examination.
これは3文型ですか。
preparing for examinationは副詞でしょうか。
321名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:25:13
>>317-318
では中学生の方、それらのポイントを説明してください。
1と2はどうでもいいですが、問題なのは4なのです…。
お願いします。
322名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:25:31
2文型
大きな枠で考えれば副詞
323名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:27:05
>>322
ありがとうございました。
324名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:28:03
>>308
簡単に言えば、「過去形」は「過去」のこと、「【現在】完了形」は【現在】のこと。
たとえば、

He was tired.

では、彼が「tired」なのは「過去」のこと。【現在】についてはノーコメント。
極論を言えば、この「He」は故人かもしれない。リンカーン大統領の伝記の中で、
「Lincoln was tired.」かもしれない。

これに対して、

He has been tired.

は【現在】のことを述べている。つまりこの「He」は「tired」し始めたのは過去でも、
【現在】も疲れているということ。それは【has】と現在形を使っていることからもわかる。
コツとしては、

【has】been tired ⇒疲れた状態を【現在持っている】

と考えればよい。
325名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:28:19
>>322
は?

>>320
3文型
preparingの前にin が省略されているから、前置詞句、つまり修飾語
326名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:30:13
325訂正
3文型じゃなくてSVCです
327名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:30:47
What is the food in spain like?
訳はスペインの料理ってどんなですか。
とあるのですが、likeの使い方がよくわかりません。
どんな意味や役目があるのでしょうか。
辞書で調べたのですが品詞もわかりません。
よろしくお願いします。
328名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:31:02
つまり2文型ですスマソ
329名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:33:02
>>325
わかりやすかったです。
inが省略されているとは!
ありがとうございました。
文型はあたしも間違えて3文型ってかいてしまいました。
330名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:34:45
I will not marry untill I find the right person.

ぴったりの人を見つけるまでは私は結婚しない。

ここで untill を unless にかえることはできるでしょうか?
〜しない限りという意味でです。

また、The street is wet ( ) it has't bee raining.
選択肢: ( though , even though )

答えはthough ですがeven though では何故駄目なのでしょうか。
even though は even の強意形だとあります。
331名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:36:26
>>320
2文型
副詞句
332名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:36:28
>>327
like 〜:〜のような、ように(前置詞)


(He) is like 【a dog】.「(彼)は【犬】のようだ」
⇒【What】is (he) like?「彼は【何】のようですか?」

⇒【What】is (the food in spain) like?
「(スペインの食べ物)は【何】のようですか?」
333303:2006/03/21(火) 14:39:03
中学生の方、もちろん他の方でも、分かる方は>>317お願いします。。。
334303:2006/03/21(火) 14:41:15
訂正します >>317の3と4をお願いします
335名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:42:31
>>303の訳のどこが間違いなのか、私もわからない。
336名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:43:39
>>332
ありがとうございました。
the food in spain is like 〜
を聞いているのですね。
337名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:45:27
she works all the harder because she is a mother.
all the 比較級という構文があるのでしょうか。
338名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:46:49
>>303
「わたしに」が抜けていたとかではないですか?
339303:2006/03/21(火) 14:50:16
>>338
そんなことではないと思います
340303:2006/03/21(火) 14:53:33
もとは Tell me all (that) you have to say. ですよね
正しい(というか一般的な)訳は、「言おうとしていることを全て話しなさい」ですよね

that が have の目的語なのか say の目的語なのか
問題はそこかと思われます。
341名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:54:28
>>339どういうシチュエーション?
定期テスト?
342名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:54:43
>>337
all the 比較級 : 余計に、ますます
343中学生:2006/03/21(火) 14:56:39
俺、ファイナシャルプランナー取ろうかな?
344名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:57:28
She was at a loss what to do.
2文型だと思うのですが、what to doをつなげても
問題ないのでしょうか。
345名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:57:55
>>340
絶対303であってる。
正しい(というか一般的な)訳は意訳的だと思います。
346303:2006/03/21(火) 14:58:06
>>341
課題です

>>343
中学生の方!>>317の答えをどうか!
347名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:58:07
>>342
ありがとうございました。覚えておきます。
348名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:59:04
>>347絶対テストに出るよ
349名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:00:51
>>330お願いします
350303:2006/03/21(火) 15:03:23
>>345
正しい訳と意訳で文構造が変わるものなんでしょうか?
thatが何の目的語なのか、というのが明らかに異なってますよね
351名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:06:59
>>313
let + 名 + 動詞の原型=名に〜させる
私にオーストラリアの生活について話させてください。
352中学生:2006/03/21(火) 15:24:56
知ってるぜ。teachとtellとsayの違いだろ?
奥深いよな。
353名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:40:31
>>344
文法的な説明は知らないが、「be at a loss:途方に暮れる」は目的語を取る
ことができる、と覚えておくとよいと思います。
結果的に、「be at a loss 〜 = not know 〜」のようになる。

私は、「have no idea 〜=not know at all 〜」といっしょに覚えました。

>>303
これは、

Do you HAVE【something】[←to say]?

からできた文だと思う。つまり、「have to = must」ではなく、「to say」は
形容詞的用法の不定詞。

Tell me【all】that you HAVE [to say]?

したがって、「君が持っている、言いたいこと(?)を全部私に言いなさい」
という訳になる。

ただし、「形容詞的用法」も「義務」を表すことがあるのだし、実質的な違いは
「have to = must」とした場合と、実はそれほど差はない気がする。
354名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:46:42
>>353
ありがとうございました。目的語をとるということは、
SVOなんでしょうか。
She was at a loss what to do.
S   V          O  
be動詞って目的語を取らないはずなのですが、、、
まちがっていたらすみません。
355名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:49:09
>>325
なんで省略されてるんだw
都合のいい解釈するな
preparingは分詞だ
でもってpreparing以降が副詞句となる

修飾語って・・・・・そりゃ修飾はしてるがそんなことを聞いてるわけじゃないw
句が名詞か形容詞か副詞かってことできいてるのに

いいかげんな勉強をするな

356名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 15:59:52
>>354
「目的語」という表現は不適切だったかもしれません。ただし、「目的語」や「基本五文型」
という文法は、「結果」を説明するための便宜にすぎません。
この場合、重要なのは

be at a loss+what to do
be at a loss+what I should do

という表現が可能だということです。この「結果」が頭に入っていれば、
何が「目的語」だとか、何「文型」だろうか、とかは悩む必要はない気がします。
「文法的説明は知らないが」というのは、その辺を意味しています。

>>355
私は325ではないけど、一般的な説明は「inの省略」ですよ。
357名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:03:54
>>355

be busy in doingは、よくinが省略される。
自信たっぷりにアホなこというなよ。
辞書でもひいとけ、ボケが。
358名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:09:13
群動詞、句動詞として一塊でOKなんじゃないの?be動詞云々に
こだわらなくても良いと思うけど。
359名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:43:35
>>357
第三文型
前置詞句
修飾語
360名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:47:32
>>357
あくまで一般的だろ
解釈はたくさんある
致命的な曲解してんのに偉そうにw
このごくつぶしが
361名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:52:16
>>357
前の人と同じこといってるw
362名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:56:11
その議論は「遊びに行く」の「遊び」が
・名詞
・動詞「遊ぶ」の連用形
のどちらなのか議論するようなものですよ。

to be busy doing sth に関して
・in の省略
・doing ~ は副詞句
このどちらなのか、ネイティブでも意見がわかれると思います。
363名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 18:57:25
>>362
う〜ん、できた奴!
何者じゃ?あの例の通りすがりさんかえ?
364名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 20:42:54
添削よろしくお願いします。
I wish で始める文。
1.私のおじがこの町に住んでいればいい
I wish my uncle lived in this town.

2.その店が日曜に開いていればいい
I wish the store were open on Sunday.

3.彼女にもっと親切にしておけばよかった
I wish I had been kind to her.

The girl looked as ifで始める文。
1.道に迷ったかのように
The girl looked as if she had got lost.

2まるで女優であるかのように
The girl looked as if she were an actress.
365名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 20:58:18
>>330お願いします(^_^;)
366名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 20:58:28
He needs some more time(choose/what/before/to/deciding/subject/to think).
He needs some more time to think before deciding what subject to choose.
合っているかどうか教えて下さい。
367名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:07:00
合ってる。
368名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 21:52:10
>>330 >>365
unlessでも問題ないと思いますよ。
thoughとeven thoughの選択問題・・・私もeven thoughでも
いいような気がします。
369303:2006/03/21(火) 22:35:48
>>353
レスが遅くなりました。

Do you have to say something? から出来たものと考えてはいけないですか?
どちらとも解釈できる気がしますが
have something to say のほうに決まるのは(have to say something が間違いなのは)なぜでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 22:43:32
>>367 ありがとうございます
371名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:27:08
I went to his house( )( )he was out.
お願いします
372名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:29:20
371の問題は、私は彼の家に行ったが、彼は留守だった。です
373名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:29:38
>>371
何をお願いしてるんですか?
374名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:31:02
>>371
I went to his house(,)(but)he was out.
375名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:38:07
カッコに何が入るのか教えてください、です。

>>374 「,」ってアリなんですね。ありがとうございます。
376名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:45:29
371
不定詞のプリントなので不定詞を使うかもしれません
不定詞を使って(?)答えることはできませんか?
377名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:51:56
>>371
I went to his house to find he was out. じゃない?
ふつうはonly to find....となるんだけどね。
378名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:52:02
>>376
この分だと、不定詞は使えないと思うけど、どうなのかな?
379名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 23:54:54
カッコは2つだけです。
>>377 ありがとうございます。
380名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 00:00:35
不定詞じゃないんじゃね?
381名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 00:13:19
finding that とか。
382名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 01:02:44
添削お願いします。

どんなに国際化が進み、地球は丸いといっても、各国の文化はまもらなければいけない。
However globalized we have got, we must keep our own culture.

自分達の文化を守ってこそ、国際人になれる。
We can become international by doing so.

英語をできない日本人を、恥ずかしいとは思いません。
I don't think it ashamed for Japanese people not to be able to speak English,

しかし、正しい日本語を話せない日本人は恥ずかしい。
but think it ashamed for ones to speak wrong Japanese.

今の日本には、正しく日本語を使えない人がたくさんいると思う。敬語も出来ない人が多い。
I feel that nowadays, there are a lot of Japanese people who can't speak Japanese or use KEIGO well.

町で、知っている大人に会っても、あいさつのできない子供たち。
これは私の知っている日本人ではありません。日本の伝統精神ではありません。
I don't appreciate children who can't greet adults on street whom they know.
That is not traditional Japanese mind.
383名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 01:56:11
comeって過去分詞もcomeでしたっけ?
384名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 05:32:56
>>383はい
385名無しさん@英語勉強中 :2006/03/22(水) 16:46:23
■■■■■■■投票汁!■■■■■■■

■お前ら、投票してテレビ見てる奴らを気まずくさせようぜw
ttp://www1.ntv.co.jp/karaoke30/form/form.html  ←ここに投票
上 【アーティスト】 KOTOKO
【タイトル】 さくらんぼキッス
【理由】 各自考えてくれ
下 【アーティスト】 AKINO
【タイトル】 創聖のアクエリオン
【理由】 各自考えてくれ

■■■■■■■投票汁!■■■■■■■
386名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 20:44:35
>>371
(and)(found)は?
foundのあとのthatを省略して。
387名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:17:31
>>364よろしくお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:41:09
その問題が解ける生徒はほとんどいない
(the problem/few students/solve/can).

子供たちはほとんど手がかからなかった
My kids(me/little trouble/gave).

私はこの花を見ると、必ず彼女のことを考える
I never(thinking/see/without/this flower/of)her.

化学物質が入っていない水道水はない
There is(have/tap water/doesn't/no/that)chemicals in it.

並べ替えです。どなたかおねがいします。
389名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:43:00

この程度の問題も丸投げするっていったいどういう神経してんの?
390名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:47:15
Few students can solve the problem

gave me little trouble

see this flower without thinking of

no tap water that doesn't have
391名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:48:41
(1) all the modern technological conveniences, the one that gets the worst press is the television.

(1:At/By/Of/On)

The ubiquitous box has been (2) destroying traditional cultures, contributing to the breakdown of community, fragmenting family life and promoting obesity and aggression in the young.

(2:accused of/complimented on/scolded for/applauded for)

()の中に当てはまる語句として最も適切なものを選びなさい、という問題です。上智大学の入試問題だそうです。どなたかお願いします。
392名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:49:12
台風が近づいているから、飛行機が全然飛ばないんだって。
それじゃ帰れないじゃない、明日帰る予定だったのに。どうしよう。
393名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 21:55:24
>>391
問1…1(Of)
問2…accused of

っぽくない?
394名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:01:04
ローラがどうするつもりなのか、はっきりとはわかりません。
I'm not quite sure what Laura is going to do.

これであってる?
395名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:02:14
>>388
Few students can solve the problem
gave me little trouble
see this flower without thinking of
no tap water that doesn't have
396名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:03:52
I'm not hudred percet sure what Laura is going to do.



What Laura really intended to do is not perfectly clear.
397名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:06:05
>>394
すごい自然な言い方だと思う。
398名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:06:24
>>396
aがぬけてるよ
399名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:09:06
>>394
OKです
400名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:18:40
>>393
ありがとうございます!

まだあるんですが…訳もさっぱり解らないんです…。

The children who had watched the most television were (3) to rank in the top 10 percent for concentration problems, impulsiveness, restlessness and being easily confused.

(3:more anxious/less anxious/more likely/less likely)

Interestingly, the study did not consider the content of television programs, (4) has been the villain in inquiries into juvenile violence.

(4:and/yet/it/which)
401名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:20:25
次の問題をどなたか解いて下さい。お願いいたします。
@there is (knowing/no/a/when/severe/earthquake)will happen in Tokyo.
東京にいつ激しい地震があるか誰にも分からない。

A(don't/of/making/afraid/mistakes)when you speak English.
英語を話すときには、間違いをしてしまうことを恐れるな。

意味の通るように並び替えなさい。
BMother told (for/me off/her/not/helping).

CTom prides (in/on/himself/been/having/beaten/never)
402名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:24:57
>>400
television the most じゃないのか? more likely
which
テレビ見るガキに問題児が多い
番組の内容(子供の暴力に関する調査で元凶とされている)は考慮しない
403名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:31:43
>>401
no knowing when a severe earthquake
don't BE afraid of making mistakes じゃなければわかんね
me off for not helping her
himself on having never been beaten うーむin あまっちゃった、誰か教えて。
404名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:41:23
こんばんは。申し訳ないのですが解いて下さい。お願いします。

次の分の空所に入れるのにもっとも適切なものを選びなさい。
would you mind( ) ne up at my home?@pick
Ato pick
Bpicking
Cto be picked

the brakes need( )
@adjusted
Aagjusting
Bbe adgusted
Cto adjust

they insisted( ) use of the opportuniy.
@for me to make
Afor my making
Bon my making
Cme to make
405名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:43:41
>>404
picking
adjusting
on my making
406名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:43:46
>>403
Tom prides himself on in having never been beaten. じゃないかな。
407403:2006/03/22(水) 22:47:11
>>406
うーむ、そうかな。いらないような気もするが現にinあるしな・・・・サンクス。
408名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:52:33
Tom prides himself on having never been beaten in. ですかねぇ…。
あと、pride oneself in doing ... のように in は使えませんでしたっけ?
409名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:54:09
短所のない人はない(全ての人には短所があるものだ)
There is()who does()()any faults.  [nobody,not]

[]内の語句を参考にして()に語句を入れてください。
…微妙にわかりません。誰かおねがいします。
410他に張ってもらうほすいレベル2英語の博士です:2006/03/22(水) 22:55:34
303 名前:L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/30(日) 22:47:20
That necronation guy is ever developing its cheep way of
pretending to be many different people. It is quite easy to
distinguish it from other participants of the Aちゃん related threads.
And it is also threatening those who are trying to stop its harmful
acts on the related threads. Just "do not touch the suspicious
posts" is the best way. Ignore it and its posts, this is what
I'd like you all to do.

411名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:55:42
BULLINGER
の読み と意味を教えてください
412名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 22:58:50
>>406
pride oneself onってイディオムがあるから俺もそれかなと
思ったがそうするとonとinが続くのはおかしくないか?
in havingと考えるのもおかしいし・・・
beat onと考えるのもおかしいし・・・
413名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:00:37
つぎの3つの英文の中の『to』の訳仕方がよく分かりません。どなたか訳していただけないでしょうか。お願いします。@I came home to find that my mother was out.

Athe first thing to do is to check in the dictionary.

Bthey had less to talk about with theis children.
414名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:02:12
>>412
pride oneself on はイディオムではありませんよ。
単に pride という単語の語法です。
in doing の言い方もあります。
でも答えはわかりません…。
415名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:02:37
英作文です。ぉ願いします。

1 死体を見て、彼女は真っ青になった。(dead body,turn pale)

2 信号が青に変わった。

3 その国は被害を受けるだろう。(affected)
416406:2006/03/22(水) 23:06:48
pride himself on でイデオムとして完了してれば
in が続いても不自然じゃないと思ったんだけどね(on inと続くのはけっこうあるから)
まあ無い方がいいね。
417412:2006/03/22(水) 23:14:11
>>414
そうか語法か。辞書に成句って書いてあったからイディオムかと
思ってしまった。In doingは俺も知ってるよ。でもこの文章で使うのは
おかしいし・・・誰か答え分からないの?
418名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:25:00
L2VL ◆ilMFhy8AUA :2006/01/06(金) 00:00:20
>>21
どうもです。ちなみに、工学博士です。
最近は、読書に打ち込むことにしました。これまで、日本語で、いわゆる
新書の雑学関係たくさんよんできたので、その手の本を英語で読んでみよう
ということで、最近、たくさん買い込んで読んでいます。まあ、読む速度
はかなり日本語の場合より遅いですけどね。
やっぱり、語彙力が足りないと言うことを痛切に思うようになりました。
Guns, Germs and Steel を今読んでいます。面白いです。面白いけれど、
barly, flax, acorn, emmer なんぞという、みたところ簡単そうな語彙が
やっぱり知らない。やっぱり専門外の書籍となると語彙が全然たりません。
で必死で辞書もひきつつ読んでいます。現在の勉強法はこれ!
419名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:28:35
>>414
Pride of young people.
「若い連中の大仰な集団」
という意味だ。
420名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:39:53
>>409
there is nobody who does not have any faults.
421名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 00:11:14
>>401 Tom prides himself on never having been beaten in.

beat in 〜 
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=beat+in&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

準動詞の否定は、準動詞の直前にnot, neverを置く
422名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 00:27:04
>>415
2 信号が青に変わった。
The light turned green.
423名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:10:28
>>413をお願いします。
424名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:15:15
>>423あっち逝け。シッシッ
425名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:27:17
>>424
お願いです。どうしても分からないんです。
426名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:43:55
>>413直訳っぽい。
@私は家に帰って、母親が外出中だとわかった。(toは結果)
A最初にすることは、辞書で調べることだ。(toは、後ろに動詞が来ることで、「〜すること」という名詞を作る)
B彼らは、彼らの子供たちと話す事があまりなかった。(toはlessを形容)

toの用法の解説はあんまり自信ないよ!
Bのlessの訳もいい言葉が見つかんなかったよ!だから微妙。
427名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:58:11
お願いします。
日本語でいう「サッカー命!」って好きでたまらない
っていう強い言い方を、英語にするとどうなりますか?
428名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:00:42
>>427
I'm adictted to soccer !
429名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:02:05
>>427
I looooooooooooooooooooooooooove football!
とか…?
430名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:03:04
>>428
ありがとうございます
「I'm」をつけないと成り立たないですか?
431名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:07:31
できれば「I」とかつけたくないんです。
やはり無理でしょうか?
432名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:12:19
>>431
それなら
Addicted to soccer(football)
でいいのでは。
433428:2006/03/23(木) 02:15:30
>>431

Iを付けなくてもいろいろな言い回しもあるよ。

例   Soccer is my life.
Nothing but soccer.

    とかね。ただ428より弱いのが難点…
434名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:26:58
やっぱり
I love soccer.が無難
I can't live without soccer. とかも。
435名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:36:13
crazy about soccer!
とかどうでしょうか?
実際の文法としては文頭にI'mが入りますがこのままでおk
アメリカにいて友達(ネイティブ)と話しているとき
addictedという言葉を使っているのを聞いたことないので…。

〜に夢中とか、狂ってるほど夢中なの!(大好きなの!)と言いたいとき
大体crazy〜を使ってるような気がします。私の地域だけかな?
436名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:46:17
いまからそんなに長くはないけど訳お願いしていい?
437名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:52:59
とりあえずお願いしておけば?
438名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 03:05:12
>>435
そうか?
addictedでハマってるとか、もう止まらないくらい好きとかいうニュアンスで
使う人いるけど。

同じ意味のくだけた感じで、
hooked on soccer
とか。
439です:2006/03/23(木) 03:07:54
1.Although thought and action tend to be considered two separate things, some researchers have suggested that it is not necessarily the case.
2.Consider a jigsaw puzzle.
3.One unlikely way to approach such a puzzle would be to look very hard at a piece and to try to decide by thinking alone whether it will fit in a certain location.
4.Our actual practice, however, employs a mixed method in which we make a rough guess and then physically try out the piece to see if it will fit.
440名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 03:36:07
思考と行動は2つの別のこととしてみなされる傾向にあるが、
ある研究者達は必ずしもそうとは言い切れないと示唆している。
441名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 03:50:12
ジグソーパズルについて考えてみる。
そのようなパズルにアプローチする方法の一つとしてまずありえないことは、
一つのピースを熱心に見て、どこに当てはめるかをその1ピースについての
思考のみにより決めようとすることである。
しかし、私達の実際の習慣としては、大まかな推測と物理的にそのピースが当てはまるか
試してみる、という方法の混合を用いる。
442名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 03:56:32
3が分かんなかったんですけど、やっぱそうですよね。
ありがとう☆彡
443名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 09:53:53
>>432-435>>438
こんなにいっぱい…ありがとうございます!
444名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 15:55:30
次の問題を解いて下さい。お願いします

One might go so( ) as to say that even the universities are markets for young people.
@far
Along
Bmuch
Clittle

do you mind( ) a suggestion?
@I make
Ame to make
Bto make
Cmy making

I heard somebody( ) my mother about the news.
@say
Asaying
Btell
Ctold

your failure is nothing to get( ).
@exciting
Aexcited
Bexciting at
Cexcited about
445名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 16:21:52
別スレでも書かせて頂いたのですが;
もしかしてこのスレが適当かと思い,改めてこちらで質問させて頂きたいです.

今受験対策の問題を解いていたのですが,
英文読解の問題で

君は自分のしたことを一生管理するだろう

You will manage what you(do) for the rest of your life.

doを適切なものに入れ替えよ
という問題で,
正解はdoes もしくはhave done

となるのですが,何故doesになるのかが解りません….
どなたか教えて貰えたら嬉しいですm(__)mお願いします.
446名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 16:26:38
小生、小説かいてるんすけど
レイス・クロハーティ
フィシス・D・キライズ
って名前オカシイっスかね?
あと、よければつづり教えてつかぁさい
447名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 16:57:32
>>444
@CBCの順
448名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 19:16:59
×Btell
○Ctold
じゃない?最後から二番目。
時制の一致
449名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 19:41:29
知覚、使役を表す動詞は、SVOCのCの部分が原型になりますよ。
450名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 19:56:37
原形って教えられるのは最初だけ
この場合はtellだけどね
「C=分詞」も普通にあるよ
451名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 20:08:11
失礼しました。i heard that someone〜だと思ってしまいました。
エッセイ書く時多用するフレーズの一つだったりします…。

日本の辞書久々に開いたら全く同じ例文載ってました…
全然グラマー覚えてないこと痛感しました〜
452名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 20:23:02
>445
You will manage what you(do) for the rest of your life.

does だと「今していること」を今後管理するだろう
have done だと「過去にしたこと(現時点で「完了」していること)」を今後管理するだろう

わかりづらかったらごめん
453名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 20:49:06
Correct errors , if any.
の省略を補えという問題では、
if any を

if there is any error
とするか
if there are any errors

とするかではどちらが良いでしょうか。
any の後は両方可ですか?
454名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:18:34
日本文の意味を表すように並び替えなさい。
@彼女は宿舎から逃げ出したが、連れ戻されただけだった。
She escaped from the dormitory (back/be/taken/to/only).

Aこの本は金を払う価値があると想いますか。
do you think this(is/for/worth/paying/book)?
455名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:24:29
>>454
@only to be taken back

Abook is worth for paying
456名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:26:32
@only to be taken back
Abook is worth for paying
457名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:30:08
worth FOR paying?
458名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:33:41
>>453

両方可だけど,
error をまた出すのはまずいから,
if there are any の方がいいと思う。
459名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:42:48
>>457
基本的には worth doing
460名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:43:41
worth paying for something
461名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:44:53
>>454
is worth paying for でしょ?
>>455
答えるのまだ無理じゃね?
462名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:45:34
すみませんが次の問題を解いて下さい。お願いします

次の文の@〜Cの中に一箇所誤りを含むものがある。それを指摘して、なおしなさい。





【1】She is @(said) A(to be) a B(beauty) when she C(was) young.

【2】I @(enjoyed) the football game A(very much).it was B(quite)C(excited).

【3】Mrs. Miller@(always)A(says) her sons to be politeB(when)C(talking) to older people.

【4】It was@(a) very A(tired) day B(for) me today because I C(took care) of my sister's three children all after noon.
463名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:01:33
>>462
to have been
exciting
says to
tiring
464名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:05:51
>>462
1Ahave been
2Cexciting
3Atells
4Atiring
465名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:06:40
訂正
1Ato have been でした
466463:2006/03/23(木) 22:13:05
tellsでもいいってかtellsのほうがいいかな、失礼
467名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:27:18
>466
tellsのほうがいいって…
say to O to do なんて無いと思うけど
468名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:35:05
>>463>>464
お忙しい中解いて下さってありがとうございます。
469名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:52:26
>>467
ある。says to me toとかでググれば用例多数。
ただしtells の方がおそらくこの場面ではベターなのは認めます。
470名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:28:21
次の問題を解いて下さい。出来たら和訳もお願いします。

()の中に与えられた文字で始まる最も適切な語を入れなさい、という問題です。

We had been taking (t──) climbing up and down its back and when my chance came I jumped on and the donkey ran off into a nearby thornbush.

But the girs were sharp─far (c──) than we dull boys─ and would often talk among themselves and choose one boy, urually the plainest fellow, and then tease him all the way home.
471名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:40:57
( )内に入れるのに適するものを選んで、入れなさい。また(6)は、正しく並べかえなさい。
(1)( )in your place,I would not do such a thing.
1.If I am
2.If I had seen
3.Were I
4.Had I been
(2)( )a little harder,she would have passed the exam.
1.If she studied
2.If she has studied
3.Has she studied
4.Had she studied
(3)( )for the rain,we would go hiking today.
1.If it is not
2.If there were not
3.Were it not
4.Were there not
(4)He insisted that the party ( )canceled.
1.be
2.is
3.was
4.will be
(5)If I( ),I would try again.
1.fail
2.will fail
3.should fail
4.had failed
(6)分別のある人なら、そんなことはしないだろう。
(do/a man/would/of sense/not)such a thing.
お願いします!
472名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:46:02
この問題をお願いいたしますm(__)m

“君が助けてくれなかったら、私は失敗していただろう”という意味を表すように、各文の空所に適語を入れなさい。
1.If it _ not _ for your help,I would have failed.
2._ it not _ for your help,I would have failed.
3.If you had not_ me,I would have failed.
473名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:46:54
>>471
(1) 3 (2) 4 (3) 3 (4) 1 (5) 3
(6) a man of sense would not do
474名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:49:00
>>471
1. If it had not been for...
2. Had it not been for your help...
3. If you had not been me...
475名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:49:52
>>469
"says to me to" の検索結果 約 548

これを「多数」とは言わない。実質的には「なし」だろう。
ちなrみに、"tells me to" は約 1,920,000件です(Google)。
476名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 23:51:00
474
3. If you had not helped me だった。
477名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:01:31
>>473-474
ありがとうございました!
478名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:16:12
all you have to do is〜
って何て訳すの?
479名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:16:47
>>478
〜するだけでいい
480名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:51:15
>>473

>>471の(4)ってwill beじゃないの?
481名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 01:01:27
>>480
俺は>>473じゃないけどその問題はbeで合ってるよ。
He insisted that the party (should) be canceledが元の文だから。
482名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 05:41:43
不定詞の問題です。
それぞれの違いがいまいち分からなかったので解説も兼ねてお願いします。

【問題】カッコ内の不定詞の用法と同じ用法の不定詞を下から選びなさい。
    ただし一つとは限りません。

1: I wanted (to buy) books.
2: She went into the world (to take) interesting pictures.
3: He wanted some books (to read).

ア) I'll come to your house about three.
イ) He didn't like to stay in his studio.
ウ) You hane many things to do today.
エ) I need two hours to finish my report.
オ) We need to help him.
カ) Do you have any time to visit him?
483名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 05:52:29
分詞を節にする問題で
Mariko ran up to me with her hair streaming.を
Mariko ran up to me,as her hair is streaming.とあったのですが

isではなくて wasではないのですか?どうかご教授おねがいします。
484名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 05:59:41
>>483
wasです
485名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 06:22:37
>>482
1買うこと(名詞用法〜こと)イオ
2撮るために(副詞用法〜ために)エ
3読むための(形容詞用法〜ための)ウカ

アはただの前置詞
486名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 07:09:50
>>475
says to xx to はいろいろなoccasionに使われて>>475が知らないだけ
487482:2006/03/24(金) 08:04:23
>>482のウ)のhaneはhaveのうち間違いです。
スルーして下さってありがとうございます('A`)

>>485
1〜3のそれぞれの見分け方について、日本語の訳以外に
toがどこに掛かってくるかで用法が変わってくると習ったのですが、
どこに掛かっているかがあまりよく分からないです
どういう風に見れば解けるでしょうか?
488名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 08:11:16
I'm thirteen years youngってなんで言えないんですか?
oldなのでしょうか?

生徒に聞かれて困ってます。お願いします
489488:2006/03/24(金) 08:17:08
生まれてから10年たった=生まれて10年めだから

でいいのですかね?
490名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 08:45:42
>>488
たとえば、背の低い人でも「身【短】」と言わず「身長」と言う。軽い人の「体【軽】」
ではなく「体重」です。

つまり、「長」には、(1)「短」の対概念としての用法(=長い)と(2)「長」と「短」を包摂する
概念(=長さ)があり、「身長」の「長」は(2)の意味。
この場合の「old」も「古い」ではなく「古さ」という意味です。

と言って適当にごまかすのはどうでしょうか。

>>486
「這っても黒豆」か?

知っているか知らないかは問題ではありません。スレタイトルからもわかるように
「中高生の宿題」の答えとして正しいかどうかが問題なのです。

「tell O to do」:「say to O to do」=3500:1
という事実を無視して、回答するほうが問題なのです。

「新しい」の読み方は?と外国人に尋ねられて、「アラタしい」と答えるのと
同じセンスです。

Googleで「548」程度の検索数で「多数」と考える点に、数的センスの無さを
読み取れます。たとえば、"do she have"で検索しても2000件は超える。

あと、「occasion」は「場合」でよくないですか?英語で綴るのは、日本語に
しにくい概念をそのまま英語で伝える場合や難易度の高い英語を使って相手を威圧
する場合だと思うが、この場合はどちらでもないよね。
491名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 14:37:12
お願いします。
1.【】から適語を選びなさい。
Our books are on the desk but【them/theirs】are in the box.

2.【】の動詞を適当な形に変えて()に書きなさい
He often ( )to school by bus. 【go】

3.下線部を強めた感嘆文を作りなさい
 ぁ He runs very fast. very fastに線引きしてあります
   How.......................!

 ぃ She has very expensive cameras. very expensive camerasに線引きしてあります
  What........................!

 ぅ He plays the guitar very well. very wellに線引きしてあります
   How....................!


出来れば1.の日本語訳をつけてもらいたいのですが。
2.はgoesでいいのですか?
長くてごめんなさい
492名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 15:48:25
ほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。

1. a. I love Tezuka Osamu.
b. I am a ( ) ( ) of Tezuka Osamu.

2. a. Hundreds of milions of people watched the football game.
b. A ( ) many people watched the football game.

3. a. The old Peanuts will be read for years to came.
b. The old Peanuts will be read for many years ( ) ( ) ( ).

ほぼって何でしょう???難しいです。 教えて下さいお願いします。
493名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 16:48:12
>>491
1 theirs = their books
2 goes
3 How fast he runs!
What expensive cameras she has!
How well he plays the guitar!


494名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 16:58:55
>>492
1 big fan
2 great
3 in the future
495名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 17:41:36
be (no more)を(gone)以外で書き換えなさい(1語で)
no more=gone=???

何でしょうか 思いつきません↓ お願いします。

496名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 17:43:19
>>495
文脈がわからないので微妙だけど
(over)は?
497名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 20:14:52
>>490
くると思ったよ、バカだね。
say to xx to doとtell xx toでは使われ方が違うんだよ、yahooでサーチかけて用例にあたってみなよ。
あるいはintelligenceのあるnativeに聞いてみなよ。で、この問題の場合ならtell xx toの方がベターなのは前にも書いてある。

あと、カキコの端々から低劣な人間が高級ぶって話している嫌らしさがにじみ出ているから改めた方がいいと思うよ。
>>488にもそんな間抜けな説明して何の役に立つの??適当にごまかすことをすすめるぐらいなら書き込むのやめた方がいい。
498名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 20:20:25
>>495
deadとか
499名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 20:32:09
>>497
>say to xx to doとtell xx toでは使われ方が違うんだよ
そんな適当なことを、このスレで書き込む神経がわからない。

>intelligenceのあるnativeに聞いてみなよ。
もったいつけずに、自分で説明すればいいだけでしょ。できないと思うけど。

> >>488にもそんな間抜けな説明して何の役に立つの??適当にごまかすことをすすめるぐらいなら書き込むのやめた方がいい。
「適当にごまかす」というのは謙遜を含んだ言葉のあやですよ。たとえば、
「He is very old.」の「old」は「年老いた」という意味だけど、「He is as old as my little brother.」の「old」は中立的な意味でしょ。
「How old 〜?」も同じですよ(多分)。

あなたの指摘通り、私は「バカ」で「低劣な人間」です。ただ、私以上の、「【有害な】バカ」を見ると、黙っていられないのです。
「say to O to do」のようなウソを教えてはダメです。「tell O to doがベター」でごまかしてもダメでしょう。

そもそも「ベター」て。
500名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 21:35:57
訳して下さい
In simple terms , this means that the soil has been nourished by unused vegetable matter , which provides it with essential vitamins and minerals.
501名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 21:52:13
It's () a long time since I started to teach at this school
1 much 2 pretty 3 quite 4 so

The army crossed the river , which () was a declaration of war
1 effect 2 as an effect 3 in effect 4 to effect

I tired with all my () to make him go there
1 flesh 2 might 3 privilege 4 speed

共通する語を入れる問題です。

In the Heian era Japanese developed culture on their()
It is the dream of many Japanese to () a house

お願いします
502名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 21:59:51
和訳お願いします。

(1) Since the energy released from splitting the uranium atom is so much greater than the energy released from burning of fossil fuels, the amount of land, materials and fuel, and of waste produced, is very much smaller.

(2) The energy required to build nuclear plants, operate them, and mine and process the uranium may be such as to cause a net energy deficit.

(3) It is about 2,000 times more likely that 10 persons will be killed by an earthquake (and indeed about 60,000 times more likely that 1,000 persons will be killed by a hurricane) than by 100 nuclear plants.

(4) Babies born within 50 miles of a nuclear reactor have a higher risk of suffering low birth weight or infant death.

Breast cancer rates in communities within the same radius increase by an average of 47 to 40% while the reactor is operating.
503名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:13:31
>>501



own
504名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:30:41
>>500
簡単にいうと、土は使われていない植物物質に養分を与えられている、
つまりその植物物質は必須ビタミンとミネラルを土に供給している、
ということをこのことは意味している。
505名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:59:35
>>503
どうも
506名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 23:12:23
>>502
甘えるな。市ね
507名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 23:44:51
in itselfてどう訳せばいい?
508名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 23:56:07
>>502
ウラニウムの核分裂によって放出されるエネルギーは化石燃料の燃焼によって放出されるエネルギー
よりも格段に大きいため使用される土地、材料や燃料、産生される廃棄物ははるかに小さくなるのである。

原子力発電所を作り稼働させること、およびウラニウムを採掘し加工するのに必要なエネルギーは通算
のエネルギー収支を負にしてしまうかもしれないほど(大きいの)である。

地震によって10人の犠牲者がでる確率は100の原子力発電所によって同じ犠牲者がでる確率の約2000倍で
ある。さらにはハリケーンによって1000人が死亡する確率は(100の原子力発電所によって同じ犠牲者が
でる確率の)実に約60000倍である。

原子炉より50マイル以内で生まれた子供は出生児の体重が低かったり乳児期に死亡する確率が高い。
同じ半径内にある地域(社会、市町村)では原子炉稼働中乳ガンの発生率が平均40-47%上昇する。

>>499
自己満足で他人のためにならないめちゃくちゃを書き込むのやめなよ、みっともない。
知識の人間性の浅薄さが丸見えだよ。
>「適当にごまかす」というのは謙遜を含んだ言葉のあやですよ。
ちょっとひどすぎるとおもうよ。
509名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:14:17
お願いします

(1) I am very sorry I can't swim.

=I sincerely ( ) I ( ) swim.

(2) I wish she would talk to them in a more friendly way.

=If ( ) she were more friendly when she talks to them.

(3) What would you do in my place ?

=What would you do ( ) you ( ) in my place ?
510名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:18:12
>>508
和訳、助かりました。ありがとうございます!
511名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:18:50
>>499
>「適当にごまかす」というのは謙遜を含んだ言葉のあやですよ。たとえば、
>「He is very old.」の「old」は「年老いた」という意味だけど、「He is as old as my little brother.」の「old」は中立的な意味でしょ。
>「How old 〜?」も同じですよ(多分)。
全く>>488に対する回答になっていない。こんなのを謙遜とか言って偉そうに書き込む神経は理解に苦しむ。
きちんと回答できないんならやめなよ、質問者だって外では質問される側なんだから。
512名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:20:16
>>509
wish could
only
if were
513508:2006/03/25(土) 00:25:32
>>510
地震によって10人の犠牲者がでる確率は100の原子力発電所によって同じ犠牲者がでる確率の約2000倍で
ある。さらにはハリケーンによって1000人が死亡する確率は(100の原子力発電所によって=10人の=犠牲者が
でる確率の)実に約60000倍である。

=  =のところ誤解をまねいた。ごめん。
514名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:25:46
>>512
ありがとうございます!
515508:2006/03/25(土) 00:28:31
>>514
you're welcome!
516名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:44:00
>>499

俺はあなたに同意。

>>497がバカなのは、誰の目にも明らかなはず。
517名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:46:06
@ If it ( ) snow tomorrow, I won't play rugby.

   ァ will ィ doesn't ゥ should ェ would

A ( ) the doctor come a little sooner, the invalid would have been saved.

   ァ Did ィ Could ゥ Would ェ Had

B ( ) he to see you, he'd be surprised.

   ァ Be ィ Is ゥ Was ェ Were ォ Has beem

C You may borrow my bicycle, ( ) you are careful with it.

   ァ when ィ even if ゥ as long as ェ while

D Michael is bringing his girlfriend to the party ( ) I know.

   ァ as far as ィ as soon as ゥ as nice as ェ as beautiful as

お願いします
518名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 01:43:08
say to xx to doが極めて稀な表現でお目にかかるoccasionはまず無いわけだが、
それでもある程度の敬意は払ったほうがいいかもしれない。
それなりのあしらい方というか何というか・・・
519名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 01:46:41
>>518

辞書にも載っていない用法をこんなところで教えるヤツはバカ決定。
バカに敬意を払う必要はないし、バカをどうあしらおうと、個人の自由。
520名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 06:16:13
>>517
will had were as long as as far as

>>518>>519
自作自演乙。せめて>>517に答えてあげれば意味のあるカキコになるのに。
>>511にはどう答えるんですか?、それが>>488の求めるすばらしい回答だとでもいうのですか?
>>490といい質問者には全く役に立たない知ったか振りだけのの愚答の見本だと思います。
>>519といいつくづく見下げ果てた人間ですね。
521名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 09:38:43
>>520
>>518は自演じゃないよ
でも気分を害したらごめん

say for xx to doなら知ってたけど
say to xx to doもあるとは知らなかったので

意味ないのでレスは無用です。御免
522名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 11:07:42
遅くなりましたが>>493ありがとうございます
523sage:2006/03/25(土) 11:16:29
()の指示に従って未来進行形の文に書き換える問題です
Are you fishing now? (now を tomorrow morning に変える

お願いします
524名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 11:25:10
日本語訳をお願いします
1. That was the most expencive ring that I had ever seen.
2. I had had the picture for thirty years when I sold it.

あと for three days nad nights と for a week tomorrow は
どのようにして訳したらいいのか分かりません
525名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 11:37:10
>>520
いい加減な答え書くやつが偉そうなこと言うなアホ
526名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 11:54:57
>>523
Will you be fishing tomorrow morning ?
527名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:10:08
>>524
1 それは私がそれまでに見た一番高い指輪だった。
2 私は30年間持っていた絵を売った。
3昼夜  明日で1週間
528名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:23:11
>>517
>>520
@はshouldじゃマイカ
529名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:38:56
>>520

何がいいたのか、意味が分からんな。
>>517に答えてあげても、間違った答えを教えては全く意味がないよ。
@はshouldだろ? willなんて、ナンセンスもいいところ。

もうちょっと頭よくなってから、解答してあげてね。
530名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:39:05
>>528>>517
わたしも @はshould だと思う
531名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:42:35
私は誰を非難するつもりもないけれど、回答者が間違ったからといって
責め合うもは止めませんか?
和やかに行きましょうよ。お願いします。
532名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:52:44
>>531

いや、微妙な問題で間違うとか、
ちょっとしたミスならいいのだが、
イージーな問題を間違っておいて、
他人の答えを「愚答の見本」なんて書いているバカ(>>520)には、
しっかり言ってやった方がいいんだよ。

というか、おまえが>>520か?
火消しに必死だな。
533531:2006/03/25(土) 12:58:39
>>532
私は>>520さんではないですよ。
本当に心からのお願いなんです。怒らないで下さいね。
534名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 12:59:34
>>531
自演乙
535名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 13:08:25
回答者が間違ったら責められるのは当然だろ。
間違うくらいなら解答するな、ということだ。
536名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 13:09:52
>>531
つーかもう火ついてるから放っておくのがいいと思う
お互いのプライドを掛けて遣り合うのも悪いことじゃーねぇ
ちがうかw
537名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 14:12:54
間違いを責めるのはリアルでは良くないことだけど、
2ちゃんではむしろ責めまくった方が相手のためになる。
538499:2006/03/25(土) 14:38:39
スレが荒れたようで申し訳ありません。ただし、私のレスは>>499が最後です。
>>518さんの意見が正しいと思います。つい、煽るレスになったことをお詫びします。

ただ、>>488氏の質問に対して「めちゃくちゃ(>>508)」を書いたつもりはありません。
「I'm thirteen years young.はなぜダメなのか?」に対する回答としては全うなものだと思います。
ようするに、この場合の「old」は「Tom is only fifteen feet tall.」の「tall」と同じだということ。
この「tall」は」「背が高い」という意味ではなく、いわば「高さ」のような意味です。これを
「Tom is only thirteen feet short.」とは言いませんね。
同様に、「Tom is only thirteen years old.」であって、「Tom is only thirteen years young.」とはふつう言わない、
ということです。「13年のold(古さ?)」といった意味です。

さらに、この点は日本語でも「体【重】」「身【長】」というように、対概念(重⇔軽、長⇔短)の一方の用語を包摂概念
を表す言葉として使うことがあるのだから、それとも同じだということです。

以上よりも優れた説明があるのならば、自説に拘泥するつもりは全くないので、
だれか答えてあげてください。
539499:2006/03/25(土) 14:40:39
心配なのは、この種の質問をする生徒はしばしば、質問すること自体に熱心だということです。
質問に回答すると、さらに「じゃあ、なんで〜?」と際限なく質問を繰り返してきたりします。
その場合に、真正面から質問に答えることは、実はその生徒のためにならないと私は思っています。
ほとんどの生徒は(あるいはここにいるみなさんも)「I'm thirteen years old.」はなぜ「old」なのか
なんて疑問に思ったりはしないでしょう。
540499:2006/03/25(土) 14:45:36
途中で切れました。これで最後です。

(続き)
このような生徒には「適当にごまかす」のも正当な方法だと思います。あらゆる質問に
まともに答えていると、「悩まなくてもよい」事柄と「悩まなければならない」事柄の区別があいまい
になるからです。

おそらく質問者は中学生だと思いますが、「考えすぎる」が故に落ちこぼれる生徒も多いのです。
「適当にごまかす」にはそういう意味を込めたつもりです。

私の勘では>>408氏はやさしいので、生徒も質問しやすいのでしょう。健闘を祈ります。
541名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 15:45:22
>>538

あんたの言っていることはよく分かるよ。
それにあんたのせいで荒れたわけではない。
542名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 16:02:53
いやあ、あっぱれ!御仁は男ですな!
もう一方の親方も男上げておくれやす!
熱いものは内に秘め、あくまでも強く潔く!

そう 合言葉は ドゥ イット クーール・・・
543名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 17:02:14
Do you ever go to the movies?
これは「今までに映画に行ったことがありますか」という意味ですか?
544名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:27:41
>>517の問題はshouldかwouldで迷ったんだがどうしてwouldだと駄目なの?
545名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:28:24
>>526ありがとうございます
546名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:29:33
>>543
と言うよりも「映画には行きますか?」。
つまりどれくらいの頻度で行くかってことだな。
547名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:31:33
>>527 ありがとうございました
had って普通に「持っていた」なんですね
考えすぎてました
本当にありがとうございます
548名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:45:30
 >>546ありがとうございました
549名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 18:49:28
>>544
If 主語 should 動詞〜,

should「万が一」
550名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 19:17:27
>>549
それは知ってる。でもどうしてwouldは駄目なんですか?
確かにIf it will〜は駄目なのは分かる。でもwouldなら仮定法だし
いけそうな気がするんですが・・・shouldが正解ってのも分かるんですが
wouldが駄目な理由が知りたいんです。
551名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 19:44:50
>>550
If節にwouldを使う場合、wouldは意志を表すと思いますよ。


552名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 19:50:15
>>550
>If it will〜は駄目なのは分かる。

本当に分かってるの?それと同じ理屈だよ。
553名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 20:02:44
>>550
そうですか。ありがとうございます。

>>552
分かってますよ。条件や時を表す副詞節のなかでは未来形は使えないんですよね。
でも仮定法過去や仮定法過去完了の場合は別なのかと思ってしまったんです。
とにかく、ありがとうございました。勉強し直します。
554名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 20:11:45
仮定法でもwouldが出てくるのは主節のほうでしょ。
555名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 20:19:13
>>554
そうだ、wouldが出てくるのは主節の方だった。従属節だと勘違いしてた。
何やってんだろorz
教えてくれてありがとうございます。
556名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:05:11
・次の文を受動態にしなさい。
1. People from abroad often visit Kyoto.
→Kyoto was often visited people from abroad.

・( )内の文を並べかえなさい。
2. 私たちはそこに滞在する時間があまりありませんでした。
We didn't (time / there / heve / to / much / stay).
  →We didn't have much time to stay there.

3. むこうの方で走っている少年は由美のボーイフレンドです。
(Yumi's / boy / over there / the / running / is / boyfriend ).
 →The boy running over there is Yumi's boyfriend.

4. スペインに行くには、どの電車に乗るべきですか?
 (take / to / to / which / Spain / I / should / go / train )?
→分かんない…。

1.2.3は→以降の文でOKでしょうか? 4.は分かりません…。教えて下さい。
557名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:12:29
「彼女は英語を使いません」と問題があり
答えが『She doesn't use English』でした。

私はShe can not speak EnglishかShe doesn't speak Englishが答えだと
思っていましたが英語を使いませんだとuseになるのは正しいのですか?
教科書が間違っている気がするんですが教えてください。
558名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:13:03
>>556
1.はpeopleの前にby
4.は Which train should I take to go to Spain?
その他はおk
559名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:18:46
>>557
日本語に忠実に英訳すれば use でいいと思う。
speakなら話すだけで、読み書きは含まれていないからね。
560名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:23:57
>>556
>>558
いやKyoto was→Kyoto isもおかしい
561名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:25:42
訂正
Kyoto was→Kyoto isだ
スマン分かりにくかったな
562名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:27:34
>>558 >>560 有難うございました。
563名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 22:22:50
頼みごとされたときの返事で「わかったよ」と了承するときは
Alrightでいいですか?
564名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 22:49:40
>>563
All right.で依頼されたことへの同意を表すことができるので
いいと思います。All right. I'll do it.などのように、
はっきり「引き受けました」を示すことばを述べることで
より確実なコミュニケーションになると思います。
(All right.だけだと、「依頼の内容を理解しました」という
ことかもしれないという懸念が残るかもしれません。言い方
次第ですが・・・)
565名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:04:10
>>553
>条件や時を表す副詞節のなかでは未来形は使えないんですよね。

全く分かってないな。
>>520と同じ、ひどいレベルだ。
本人か?
566名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:06:10
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>565うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

567名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:11:46
ヒント:英語に未来形はない
568名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:15:58
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < ヒント:>>567に未来はない
   \|   \_/ /  \____
     \____/
569名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:22:19
>>520が自分の間違いをごまかすために、
>>544>>550で、あたかも初心者を装って質問をしている。

そして、>>566>>568の、面白くもない書き込み。
全く、くだらん人間だ。
570553です:2006/03/26(日) 00:27:01
私は520じゃありませんよ。因みに566も私ではありません。
確かに仮定法のところは私が間違ってました。これは認めます。
でも条件や時を表す副詞節の中では未来形が使えないってのはどこが
間違いなんですか?

571名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:28:01
だから、そもそも英語に未来形なんてないんだよ。
572名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:30:39
英語の動詞には原形、現在形、および過去形しかありません
現在分詞と過去分詞は動詞ではありません
また、英文には現在形と過去形しかありません
573553です:2006/03/26(日) 00:33:28
本当に私は520じゃありませんよ。信じてくださいよ。
私の質問で皆さんを不快にさせたのなら謝ります。
574名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:34:00
いっておくが、
英語に未来形がない、というのは、
受験レベルを超えたレベルの高いお話なんかでは、決してないからね。
575553です:2006/03/26(日) 00:34:07
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 氏ねよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
576名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:35:26
>>575
他人を語るなよ、バカ。
バレバレ。
577名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:37:39
>>576「語る」( ´,_ゝ`)プッ
578名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 01:02:02
>>572
>英語に未来形がない

動詞に未来形という形がないだけで
時制は現在・過去・未来・完了があるでしょう?
579名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 01:02:53
>>578>>574
580553です ◆1cjRSPQlXg :2006/03/26(日) 01:15:40
未来を表す表現はwillに動詞の原形をつけたものにすぎないから、
動詞の原形を直接活用させる現在形や過去形と同じように未来形って言った
のはまずかったですね。すみませんでした。皆さんのおかげで勉強になりました。
私が520だと思いたければそう思って頂いて結構です。もう書き込みませんから
これから私の名前を語る人は偽者だと思って下さい。トリップを付けときます。
581名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 01:52:58
英語に未来時制なんてないよ。
時制は現在と過去だけ。
こんなの常識。
582名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 02:29:01
ここは中高生の宿題用スレだからな。
>>517の問題は確実にshouldを選ばせる質問。
それを見抜けない者は得点できない、と。よって>>520は失格。

しかしながら、この問題はさておきifの中にwillが入る場合もあることは知っておいて
損はない。受験には出ないし、宿題でもありえんから中高生はスルーしてよし。

I'll stop seeing her, if that will make you feel better.

このように条件というよりも未来の結果として話されるようなニュアンスでは
ifの中にwillは入ることもある。ルール的には例外中の例外だがね。
583名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 02:43:49
>>582

>>520は、そんなに小難しいことをいわなくても、
明らかに間違っているし、失格。

>条件というよりも未来の結果として話されるようなニュアンスでは ifの中にwillは入ることもある。

これではイマイチどういう場合にifの中にwillが入るのか、よく分からんのだが。
584名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 03:05:44
>>583
そうだな。should万が一という定番問題と言いたかった。
この文を見て分からなかったらスルーしたほうがいい。
受験には出ない。
585名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 03:14:11
>>584

いや、あんたの説明では分からんといっているだけであって、
俺自身は『日本人の英語』でしっかり理解しているよ。

あと、受験生も知っておいていい知識として、
意志のwillは、条件を表す副詞節中でも普通に使える、というのがあるね。
586名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 03:20:04
>>584
それとは別だよ。
マークピーターセンはいい本を書くが。
それと人に物をたずねる時はそれなりの口のきき方を覚えたほうがいい。
thatが何を指してるか分かればその説明で十分だ。
587名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 03:34:05
>>586

自己レスか?
まあ、そのアンカーは間違っているとして、
あんたに物をたずねた記憶はないがね。

>thatが何を指してるか分かればその説明で十分だ。

「その説明」が自己満足にすぎない、ということを指摘しただけなのだが。
588名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 03:48:05
>>587
そうでしたか。たずねてなかったら失礼した。
わかっているなら問題ない。
589名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 09:10:55
たぶんわかってない。「日本人の英語」のifの中のwillとはちと違う。
590名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 09:26:30
>>564
ありがとうございまず
591名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 09:31:59
>>555で主節と従属節を勘違いしたと告白しているのだから、「失格(>>582)」などと改めて言うまでもないと思う。
おぼれる犬を叩くようなものだろう。
私は、>>533>>520だと思うが、仮に>>520>>533だとしても、>>533のキャラクターについては寛大に扱ってよいと思う。
検証不可能なことについて意見を戦わしても無意味。

それを踏まえた上であえて老婆心で>>533に言えば、「主節」と「従属節」を明確に区別することは、仮定法理解には不可欠です。
逆に言えば、それを区別することで、仮定法の理解がぐっと楽になります。

たとえば、「if節の代替(without 〜など)」「ifの省略(Had it been 〜など)」「if節の省略(A wise man wouldn't 〜など)」など
は結局「従属節(if節)」の問題です。つまり、これらの場合【帰結節はそのまま残る】のです。
したがって、ふだんから「He【would】come 〜」や「He【would】have come 〜」など【助動詞の過去形】を見て(if節なしで)
「仮定法」を疑うクセをつけておけばよいのです。

具体的に言えば、先ほどの英文を見たときに、「彼は行くのになぁ(実際は事情があって無理だけど)」「彼は行ったのになぁ(実際は事情があって無理だったけど)」
と即座にイメージできるようにしておくことです。

「仮定法=if」というイメージを持っている人が多いのですが、あくまで「if節」は【従属】節なのです。


592勝手にまとめてみました:2006/03/26(日) 10:32:19
<時・条件を表す副詞節とwillについて>
(1)原則:willは使わない
理由は、「言葉の省略化」というのが伝統的な考えらしい(英文法解説 江川泰一郎 p212)。
簡単に言えば「使わなくてもわかるのだから、わざわざ使う必要はない」ということ。
たとえば、

She'll be happy, if he(来る)to the party.

の場合、主節が「will」なのだから、従属節の(来る)が「未来」であることは自明だろう。
これが「名詞節」の場合は事情が異なる。

I don’t know that he(来る)to the party.

主節の時制のみでは、従属節の時制は決定できない。

ちなみに、仮定法の場合「if」を省略できるし、分詞構文の場合は「主語」まで省略可能。
これらの場合も含めて「主節があれば自明なのだから、省略すればいい」と類型化できると思う。
593勝手にまとめてみました:2006/03/26(日) 10:35:08
(2)例外
if節の場合「will」が使われる場合がある。その場合は特別な意味を持つことになる。
(a)意思
If he won’t cooperate, we’ll have to take more drastic measures.
(彼がどうしても協力しないのなら、もっと思い切った手を打つ必要がある)

(b)相手に対する依頼
If you will help me, I’ll soon finish.
(手伝ってもらえれば、すぐに終わります)

(c) 時系列が「if節 ⇒ 主節」になるもの

If you feel better, I’ll get out of here.

上の場合は、「君が気分がよくなったら、出て行こう」という意味だが、この場合は時系列は

you feel better → I’ll get out of here

となる。条件が先になるのは当然。これがifを使う場合の標準。では、これを、

If you’ll feel better, I’ll get out of here.

とすると、どうなるか?この場合は、if節のほうが後になる。つまりifの内容のほうが「より未来」。

you feel better ← I’ll get out of here,

意味は「君が気分がよくなるのなら、私は出て行こう」ということ。
594勝手にまとめてみました:2006/03/26(日) 10:36:16
最後に

受験用の知識としては、(1)が最重要。必要十分と言ってもいいと思う。
ちなみに、(1)が出題される場合、(2)の(a)(b)を排除するために、意思を持たないものが
主語になることが多い。

>>517の@も「it ( ) snow」だから(擬人法でもない限り)「would」は入らないはず。
知っておけば、試験のときに心のゆとりが生まれるかも。
595名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 10:57:58
難しいことを言わずに、意志でも予測でもなく、単なる脳内の if には
willを使わないということで単純化してOK?
596名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 11:09:39
英語には、未来のことを表す方法はあるけど、本質的に未来時制なんていう
文法上の明確なカテゴリーは無いんじゃないかなあ
597名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 12:41:17
>>593

ここでは例外、すなわちifせつにwillが使われる場合を列挙しているのだから、

>(c) 時系列が「if節 ⇒ 主節」になるもの

はおかしいでしょ、あんたのまとめによると。
矢印の向きが反対にならないとおかしい。
598名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 12:57:35
>>592
>(1)原則:willは使わない
>理由は、「言葉の省略化」というのが伝統的な考えらしい(英文法解説 江川泰一郎 p212)。

この伝統的な考えは、ちょっとお粗末だね。
「時・条件を表す副詞節では、willを使わない」のではなくて、
正確にいうと、
「時・条件を表す副詞節では、推量の意味の助動詞を使わない」。

だから、「かもしれない」のmayや、「ちがいない」のmustなども、
時・条件を表す副詞節では使えないんだよ。

使えない理由は至極簡単。
if節なんかで考えるとよく分かるが、例えば、

If it is fine tomorrow, I will go to the sea.

という文の場合、「明日晴れたら」という条件設定に、
推量する余地なんかない。
「明日晴だろう場合」とか、おかしいでしょ?

数学で出てくる、「a≧0の場合」とかと同じ。
自分で想定した条件だから、
そこに推量の意味を加えるのはおかしいというだけの話。
「a≧0であろう場合」とか「a≧0かもしれない場合」とか「a≧0にちがいない場合」とか、
全部おかしいでしょ。
599名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 14:04:53
>>598
定説がないのだから、個々の説に決定的な優劣はない。
どの説も一長一短がある。たとえば、あなたの支持する説では、「may」などを
使わない理由に重点を置きすぎて、肝心の「will」を使わない理由の部分が弱い。
また、「推量」の意味を限定的に考えなければならないので、ある種のトートロジーにも見える。
「if I may(もしよろしければ)」という表現もあるしね。
600名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 14:16:44
>>599

推量の意味でのwillは、一番ニュートラルな推量です。
だから未来のことをいう場合に一番よく使うわけです。
私の説では、「推量一般」について述べていますので、
mayなどに重点があって、willの部分が弱い、ということはいえないはずです。

>また、「推量」の意味を限定的に考えなければならないので、ある種のトートロジーにも見える。

ここは意味が分かりません。

>「if I may(もしよろしければ)」という表現もあるしね。

この場合のmayは、推量の意味ではありません。
「してよい」という許可の意味です。
そもそもほとんど全ての助動詞には、「推量の意味」と「それ以外の一般的な意味」の二種類があることを、
あなたは理解できていないのではありませんか?
601名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 15:28:50
1.実は、彼は試験勉強をまったくしません。
( )( )( )that he never studies for exams.

2.彼女が彼の言ったことに腹を立てるのも当然だった。
( )( )( )that she got angry at what he said.

3.(that/in the accident/tha news/had been killed/he) spered through the village.
The news that he had been killed in the accident

1と2はわかりませんでした。教えて下さい。
3は合っているかどうか見てください。
よろしくおねがいします。
602名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 15:39:19
>>601
1. The fact is
2. It was natural
3は合ってると思うけど、speredはspreadのことかな?
603名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 15:52:29
>>602
ありがとうございました。
spreadはタイプミスしていたのに見てくださってありがとうございました!
604名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:17:08
superman to be heroの訳と、そもそもこの文は成り立つのか教えてください。

自分は「文法的におかしいのではないか?」と思うのだけれど、翻訳かけると、普通に訳されてしまう・・・

どうかご教授を;;
605名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:24:44
穴埋めです。ほぼ同じ意味を表すように(ry

1 He needs other children to play with.
He needs other children( )( )to play.

部分英訳です。

2 状況は以前とは変わっていない。 (関係詞の範囲)
The situation is no( )was.

3 天気が良ければ、外で昼食をとることにします。 (分詞構文の範囲)
( ) , we will have lunch outside.

並べ替えです。

4 なぜ彼女は自分から進んで使いたいと申し出たこの教材から目を
  背けたのか。

Why did she turn away from these materials, ( had / which /to / herself /
demanded / she ) use?
606名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:27:43
続き

和訳です。やりましたが合ってないと思ったところです。

5 Unlike luck, which is beyond our control, we can exert a lot of effort,
very little effort, or no effort in completing a task.

運とは違う、そしてそれは私たちにはどうすることもできなくて、仕事を成し遂げることにおいて
多くの努力が出来るか、ほんの少しの努力が出来るか、努力出来ないかである。

6 There are apporoximately six major fields in which most people find careers:
science, the arts, social service, business, sales, and mechanical.

たいていの人々が知っている職業のおおよその6大分野には、科学、芸術、社会サービス、
販売、そして機械がある。
607名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:32:38
日本語に合うようにかっこ内に適切な一語を埋めなさい という問題です

1.ゆうべ、あんなにたくさん食べなきゃよかった

I wish I (  )  (   ) so much last night.

2.もっと早く来ていたら、君は彼女に会えたのに

(  )  (  ) come earlier, you could have met her.

お願いします
608名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:48:30
>>605
1 with whom 2 no better than what it(?)3 Wheather permitting
4 which she herself had demanded to

5 そしてそれは私たちにはどうすることもできない運とは違って、仕事を成し遂げることにおいて
多くの努力が出来るし、ほんの少しの努力しかしないことも出来るし、まったく努力しないことも出来る。
←つまり努力によりcontrolできるということ。

6 たいていの人々が職業を見出すおおよそ6つの主な分野がある。
科学、芸術、社会サービス、販売、そして機械である。
609名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:49:25
>>607
1 hadn't eaten 2 Had you
610名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:58:28
>>604
>superman to be heroの訳と、そもそもこの文は成り立つのか教えてください。

それは「文」ではなく、その一部ですね。
文全体がないので、確信は持てませんが、いわゆる「不定詞の形容詞的用法」と理解していいのでは
ないでしょうか。たとえば、「time to come」で「来るべき時」という意味になります。

形容詞的用法というのは、ようするに「前置する名詞を、不定詞が修飾する」というだけのことです。
その被修飾名詞と不定詞の関係のひとつに、「被修飾名詞=主語、不定詞=述語」というのがあります。
「time to come」の場合がそれで、「time(主語)が、comeする(述語)」であり、そのような「time」
ということです。つまり「comeする→time」。

不定詞の意味は「可能」「義務」「予定」など多岐に渡ります。誤解を恐れず言えば、あまり気にせず日本語らしい訳を
つければよいと思います。
「surperman to be hero」は「ヒーローになるべきスーパーマン」といったところでしょうか。
611名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 17:07:53
全くわからないのでお願いします

( )に入る適切な一語を1〜4の中から選びなさい そして完成した英文を和訳しなさい

I don't think she will visit me , but if she (  ) while I'm out , tell her more details about our company.

1.came 2.had come 3.should come 4. will come
612名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 17:15:52
>>608
有難うございます。
5番は特に謎だったので助かりました^^
613名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 17:16:28
>>611


1と2は論外。

4もダメ。理由は>>592>>598のどちらでも好きなほうを取り入れるとよいと思う。
大事なのは結果。if節でwillは使えない。

そこで、3が答え。これは仮定法で習う。「if S should do 〜」で「(万一)Sがdoするなら」
という意味。ポイントを列挙すると、

「未来」についての仮定法である
「doしない」と思っているが、絶対ではなく「ひょっとすると(=万一)」と思っている
仮定法だが、帰結節に「過去形の助動詞」を使わなくてもよい。また、命令文でもよい。

ということです。
614611:2006/03/26(日) 17:46:28
詳しい解説までありがとうございました
615名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 20:45:29
申し訳ないのですが、次の問題を解いて下さい。

次の空所に適切なものを入れなさい。

【1】the straw seems to be bent at the place ( )it enters the water.
@thatAwhere
BwhichCwho

【2】Choose( ) one of the three methods you fancy.
@whateverAwhichever
BwheneverCwherever

【3】I was looking for my little brother( ) I believed was among the crowed.
@whoAwhoever
BwhomCof whom


次の@〜Cの中に誤りを含むものがある。それを指摘して、正しく直しなさい。
Hiroshima is @(puite) a different place A(from)B(which) it C(was) thirty years ago.

@(this) is the A(hottest) summerB(when) we have C(had) in thirty years.

Many @(of) the workers have A(complained) that the room they B(work) is C(too) small.
616名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 22:10:57
この問題を解いて下さい。お願いします。

次の文を読んで、@を日本語に直しなさい。
"Hi, sweetheart.Your supper in the oven"my wife said.
She set a beautiful dinner before me and sat down to @(keep me company.)
617名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 22:14:34
Any thoughts on this?

って

「これについてどう思う?」っていいですか?
618名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 22:30:09
>>610
わかりやすい説明ありがとうございます!!
そっか、形容詞的用法で使うto不定詞だったのか・・・・、toって結構使われる用法が多くて、どうも知識不足からわからないところがでてきちゃいます;;

なるほど「ヒーローになるべきスーパーマン」でしたか・・・なんか訳も決まってますね。
本当にありがとうございます(^O^)/
619名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 22:37:53
Memory training courses are much in vogue nowadays,and it appears to be taken for granted that the more things we remember,the happier we are.
これなんですが、うまく訳せません。
うまく説明できないので箇条書きにしますね。
@muchをどう訳していいのかわからない。
Ait appears to be taken for granted that the more things we remember
 で it は that 以下なのに that 以下がS+Vじゃないから訳せない;

一応私の訳は以下です。
記憶の訓練の講座は最近の流行で、より多く我々が思い出せる事があるほうが幸せだと当然のように思われている。


よろしければおねがいします(´・ω・`)
620名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 23:45:10
>>615
【1】(2)where【2】(2)whichever【3】(1)who

(3) what (3) that (3)work in
621名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:05:45
次の日本文に相当する英文に並び替えなさい。
この時計、昨日こちらで買ったんですが止まってしまったんです。
@I boughtAhas
Byesterday,Cthis watchDstopped workingEhereF,which

こんなことは初めてですね。
@this kind ofAthisBthingChasDthe first timeEhappenedFis

次の対話文について、答えの文として適切なものを選びなさい。

What did you think of the film?"_____"
@I thought a lot
AI liked it
BYes, it was good
CI think it was not.
"That's all she said.There was nothing else."
"________"
@There she had it.
ATheqe must be something
Btherd must have been something
Cthere― or else!
622名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:11:56
>>620
本当にありがとうございます。すごく嬉しいです。大変助かりました。
623名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:35:35
>>619
長い文章は、自分で勝手に二つでも、三つにでも分けていいと思う
@は普通に、「とても、大変」でどう?
Aは、
The more(形容詞)S+V, the more(形容詞)S+V
ナニがナントカである程、ますますナニがナントカになる
のパターン構文
the more (形容詞)は、the (比較級)でも可。willを使うパターンもあるから、詳しくは辞書等で調べてね

記憶増強講座が最近、大変な人気である。
人々は、より多くの事を記憶できれば、もっと幸せになれる、とみなしている。

でどうでしょうか?
624名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:37:13
質問させて下さい。
「〜することができるでしょう」はwill be able to 〜
だと思うのですが、
can be going to 〜 ではだめですか?
625名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:13:19
>>621

どなたか本当にお願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:20:23
>>621

I bought this watch here yesterday, which has stopped working.

This is the first time this kind of thing has happened.

A
B
627名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:21:18
>>625

次回から、答えて欲しければ、
タイプミスをなくせよ。
628名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:28:22
>>626>>627
答えて下さってくれて本当にありがとうございます。
はい。本当に申し訳ありません。次回からは気をつけたいと思います。
629名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:41:08
1.(I/every/picture/at/that/time/look),I remember your mother.
Every time I look at that picture

2.(time/visit/I/next/London),I'll stay at that hotel.
Next time I visit London
これはI visit London next timeでもいいでしょうか。

3.I'll have returned to Japan(this letter/the time/by/you/reaches).
by the time this letter reaches you

ならびかえの添削をよろしくおねがいします!
630名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:48:16
( )内の働きがあっているかどうか教えてください。
1.You shouldn't put so much sugar (in your coffee).
副詞句(場所を表している)
2.(If Jim learns another language),he'll get a better job (in France).
副詞節(条件)、副詞句(場所を表している)
631名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:51:24
>>629

答えは全部あってるよ。

>これはI visit London next timeでもいいでしょうか。

これはダメ。
I visit London next time, I'll stay at that hotel. っていう文になるでしょ?
文と文が、接続詞なしで、コンマでつながっている。
こういうことはできない。

したがって、next timeを接続詞的に使うしかない。
632名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:52:34
>>630

OK
633名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 02:05:44
>>631>>632ありがとうございます!!
634名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 02:45:16
>>623
ありがとうございます!!the 比較級〜、the比較級〜構文!!
構文集ではあんなに見慣れているのに・・・
635名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 21:05:22
次の問題をお願いします。

次の空所を正しく並び替えなさい。
One( ) a thing at all as know it but imperfectly.
@well
Aas
Bnot
Cmay
Dknow
He suggested( ) music lessons.
@that
Ashe
Bto
Ctake
Dher
Eup
636名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:41:07
どなたかよろしくお願いします。


次の対話文の空所にはいる文として適当な物を選びなさい。

A:What can I do for you?
B:Can you fix my alarm clock?It doesn't ring.
A:Has it happened before?
B:No.( )
@It never happdns any more.
AThat's the biggest problem.
BThis is the first thme.
CIt wouldn't happen beeore.

A:I'd lije to send this package to Japan by air.
B:Sure.Iet me weigh it foy.Let's see…It'll be $40.50.
A:Oh,that much?( )B:O.K.Please fill out this form.
@Is it a good idea to mail it by air?
ACould you make it cheaper?
BI'm reluctant to listen to you.
CI'll send it by sea mail, then.
637名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 23:25:35
>>636
上が3番、下が4番だお。
638名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 23:41:40
>>637
解いて下さってありがとうございました。
639名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 00:34:12
>>635もどなたかお願いします。
640名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 00:41:30
>>635
上:may as well not know
下:to her that she take up だお。
641名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 02:53:43
>>617
(Do you have) any thoughts on this?
何か考え、意見などはあるか?ということ。

>>624
言わない
「〜することができるかもしれない」で
can, may be able to
とは言う
642名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 11:25:59
>>640
遅くなりました。。。解いて下さってくれてありがとうございます。
643名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 18:59:32
よろしければ以下の問題お願い致します。

Choose a signal word from the list below to complete
the sentences that follow.
-------------------------------------------------------------------
however, for example, in addition, consquently, in the meantime
-------------------------------------------------------------------

1. Forget the boring tourist narrative and turn walking
around a city into a hip audio tour experience with Soundwalk CDs.
In New York, ________, you can pop in a 50-minute audio CD to explore
Chinatown, the meat-packing district, or Wall street.

2. Thr United States has an ever-increasing demand for oil.
_________, we are researching alternative sources of energy,
such as solar energy, to reduce our dependence on oil.

3. ___________ to alternative energy research, we may begin
drilling for oil on a small portion of our public lands to lessen
our dependence on foreign source of oil.

4. Drilling on public lands, ___________, is not popular with
enviromentalists who believe the drilling cannot be done without
spoiling the land.

5. ____________, we can strive to be more fuel efficient to help
reduce our demand for energy.
644643:2006/03/28(火) 19:02:07
私なりの答えなんですが、
for example, consquently, in addition, in the meantime, however
になりました。 どうでしょうか?
"in the meantime"が辞書を引いても意味がよく分からなくて…
645名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 20:27:11
(  )内に適切な一語を入れよ という問題です

1.If I (  ) fail,what shall I do?

2.Even if the sun (  ) to rise in the west , I would not change my mind.

3.If anyone (  ) call, please take a message.

お願いします
646名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 20:42:38
>>643
for example, consquently, in addition, however, in the meantime

in the meantime
meanwhile
は話題が離れる時、間を置く時などに使う。

however
は正式には文頭に置かない。そうでないケースも多いが。
647名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 21:32:48
>>645
1.should
2.were
3.should
648名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 00:01:24
まあ、学校や予備校の先生の先生を頼った方がいいと思うよ。
ちょっと目に余る回答が多い。以前いたできる人たちはいなくなってしまったんじゃないのかな。
自分で精一杯やってから直接聞ける先生に聞くべし。
649643:2006/03/29(水) 00:20:04
>>646
ありがとうございます!!助かりました。
650名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 02:11:17
>>648
間違いがあるなら指摘しろよ
質問者が混乱するだろ
なにも提示できないなら偉そうにするな
651名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 02:15:13
test
652名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:56:08
>>648
>学校や予備校の先生の先生を頼った方がいい

見つけるの大変そうだし、ボケてなけりゃいいが。
653名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 13:31:51
頼れる先生がいないとこまるね。
去年の担当の先生はテストで×もらったから辞書に書いてある例文があった
と言ったらネイティブ(AET)にテストは検閲してもらったから
といって却下された。そんなん見逃してる可能性もあるしもう一回検討してくれてもいいのに
即断。それ以来その先生は信用していない。
来年の担当に期待してるよ。いい先生もいるみたいなんで当たってほしい。
学力テストで満点近くとったからクラス分けは安心したけど
自分で偉いと思ってそうやからまたその担当が来たらどうしようと心配中。
654名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 20:54:12
>>648
同意
偉そうに他を批判したり理屈をこねるやつもちゃんと間違ってる。
英和、和英スレも最近ひどいが、回答からある程度取捨選択できる能力がないと使えないね。
655名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 02:14:50
>>653
学校でそういうのはつらいところだな。
しかしその表現、(英)とか(古)とか(文)とか(略式)とか書いてなかったの?
これらはみんな「テストでは使わないようにしましょう」という意味です。
656中学生:2006/03/30(木) 02:58:23
>>653
教師に限らず、先生と呼ばれてる所謂プロという人達は、自分の間違いを絶対に認めないよな。
657名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 03:18:37
654
ということは648もちゃんと間違った発言してるのか
参考になった
658名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 06:39:05
>>653
>去年の担当の先生はテストで×もらったから辞書に書いてある例文があった
>と言ったらネイティブ(AET)にテストは検閲してもらったから
>といって却下された。

興味ある話だな。その問題と正解、君の答えを書いてみてよ。
出来れば辞書の例文も。その教師が無能かどうかはっきりする。
659名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 10:57:25
何だか質問しづらい雰囲気になっているな。
ここでは質問を書き込んで、それに誠意を持って答えれば
それでいいのではないか。回答者が誤答してしまうリスクはあるが、
それでも多くの場合、他の誰かが訂正してくれるだろう。
因みに俺は高校教師だが・・・。
660名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 12:15:51
>>659
同意。
質問者や回答者に批判が多すぎて書き込みにくい雰囲気になってしまっている。

>>648>>654によるとこのスレ自体必要ないよね。
661名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 14:55:14
語句を並べ替えて空所を補え、と言う問題です。
Just remember (  )(   )( )( )( ) have signed it.

1.cancel the contract 2.once 3.that 4.you 5.you can't

ご多忙化とは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
662名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 15:08:13
>>661

Just remember that you can't cancel the contract once you have signed it.
663名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 15:09:53
>>662

ありがとうございました。
664名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 15:40:28
Imagine that you're walking in the woods, and suddenly the path splits into two different roads.
どなたか訳していただけませんか?お願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 16:17:58
>>664
分かるところまで訳してから言えタコ
666名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 16:55:08
>>664
どの辺がわからんの?少しは自分でやらないと…

>>665
お前みたいなヤツがいるから雰囲気悪くなんだろ。答える気ねぇんだったらスルー!
667名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 16:56:28
>>665
富田乙。

>>664
Imagine that you're walking in the woods, and suddenly the path splits into two different roads.
「森の中を歩いていると突然道が二手に別れ、そこに鳥がたくさん飛んでいると想像してごらん」
668名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 17:04:49
>>667
鳥。。。なんてないんじゃ
669名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 17:24:29
>>664さん
森の中の道を歩いていて、突然道が二手に分かれたと想像してみて
ください。
670名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 17:40:29
She doesn't speak English,( ) Portuguese.

選択肢( as well as , let alone ...)

解答はlet alone ですがas well as はどうして駄目ですか?
671名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 17:43:32
>>669さん
ありがとうございました!
672名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 18:43:59
I don't know how to swim.
何文型でしょうか?
SVOっぽいのですが、
howの品詞と役割が分かりません。
673名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 19:10:38
>>672
自己レスです。
品詞は疑問詞だということがわかりました。
674名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 21:09:01
>>670さん
文が否定文ですので「AもBも〜ない」という形になりそうですね。
こういった場合、基本形としてはnot A nor Bという形になります。
この例文でいうと、She doesn't speak English nor Portuguese.
となります。これに類するのが、not A, let alone B.という
「Bは言うまでもなくAも〜ない」という形です。A as well as B
という形は、この形が今回の問題のように目的語の位置に来たり、補語の
位置に来たりするときには「AもBも〜ない」という意味の否定文の中で
使われることはないのではないかと思います。
675名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 21:15:54
>>672さん
自己レスされているとおり、how は疑問詞ですね。
もう一点、文中での役割ということでは、次のように考えられます。
how to swim全体が「泳ぎ方」という意味の名詞を意味する語群(=名詞句)
になっていて、この名詞句全体がknowという動詞の目的語(O)になって
います。howだけでなくhow to swim全体が一つのまとまりとして一つの
品詞の働きをしていることに注意してください。
676名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 21:30:08
>>664
これって
  and
の後に
  that
は必要ないの?省略できるの?
また and の前の ,(カンマ)は必要なの?
677名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 21:30:13
>>670
僭越ながら、>>674氏に便乗して、蛇足的に説明します。

(1) She speaks English,as well as Portuguese.
(2) She doesn't speak English,as well as Portuguese.

(1)の否定が(2)です。ところで(1)は、「彼女はポルトガル語と同様に、英語も話す」
という意味です。これを否定にした場合の意味は、「彼女はポルトガル語と同様には、
英語は話せない」になります。
つまり、ポルトガル語は話すけど、英語は話さないという意味です。

>>672
これも>>675氏に便乗して補足的説明をしますと、疑問詞という品詞は残念ながらありません。
この「how」は「副詞」の疑問詞です。
678名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 21:47:09
>>677さん
 674です。勉強になりました。ありがとうございます。
679名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 23:23:33
>>666
本人のためを思って言ってるんだが?
おまえこそ何を気取って言ってんの?
雰囲気てなんだよボケナス
680横から失礼:2006/03/30(木) 23:56:43
>>679
あなたが質問者のために書き込まれているのは分かるのですが、文字で読むと、
表情やニュアンスが伝わらないので、きつく感じられるのです。
681680:2006/03/30(木) 23:59:21
>>679さん
気分を害したらごめんなさい。
682名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 00:15:12
>>679
オマエ本人のために言っとこう。
タコだのボケナスだの余計なこと書くな、カス。
683名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:16:58
▼の問題をお願いします。

次の(  )@Aには同音異義語が入る。
(  )@Aに入る単語を答えなさい。
・The company will (  )@ three men.
・My house is the (  )A of the two.
684名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:22:31
>>683さん
@hire Ahigher
685名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:24:04
>>684
ありがとうございます!!感謝Aです!!
ついでに日本語訳も教えていただけませんか。
二度聞きでごめんなさい。
686名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:25:21
>>684さん。
敬称打ち忘れました。本当にすみません。
687名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:25:27
>>683さん
@その会社は男性を三人雇用するだろう。
A私の家は、2軒のうちの高いほうです。
688名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:26:38
>>686さん
気にされないでください。
689名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:29:34
>>684>>687>>688さん
丁寧にありがとうございます。
690名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 01:50:55
                     y' ,.-'"                /、__,/
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 / 
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/           ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/                     `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'


691名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 02:20:50
>>677
ちょっと違うかも。

> (1) She speaks English,as well as Portuguese.
> (2) She doesn't speak English,as well as Portuguese.

まず初めに、(1)、(2)ともに"as well"の前のカンマは要りません。
(肯定文の場合、"A, as well as B, is ..."などといった形はあり)
それが"as well as"が正解にならない決定的な理由です。

次に、"She speaks English as well as Portuguese."の"as well as"は
「〜と同様に」で間違いありませんが、この文章を分解するとこのようになります。

a. She speaks Portuguese.
b. She speaks English as well. (as well = also)

ですので(1)は b+a より構成される文章となります。


これが否定文になった場合、
"She doesn't speak English as well as Portuguese."となりますが、同列を示す
"as well (as)"は否定文では使われないため、以下のような意味で使われること
となります。(説明の為に加筆)

"(She speaks English very well, but) she doesn't speak English as well
as (she speaks) Portuguese."

なのでこの場合の"as well as"は、fluencyなどを意味する比較となります。

以上
692670:2006/03/31(金) 09:16:44
>>691熱心にどうもありがとうございます。
うれしいです。
693名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 09:36:38
中高生向けの本タイプの英和辞典はどこのがいいか教えて下さい。
694名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 09:51:14
>>675
how to swim(=名詞句)
ありがとうございました。
695名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 15:09:17
>>680
勘違い野郎にきつく言うことの何が悪い?
696680:2006/03/31(金) 15:25:03
>>695
●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。
697名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 15:45:21
「彼女は彼が約束を破ったと聞いて驚いた」
これを英作文する問題で、
僕は She was surprised to hear that he had broken his promise.
と書いたのですが
答えにはShe was surprised to hear that he broke his promise.
とありました。
破ったのはこのことを聞く前の事なんだから大過去のhadがいると思ったのですが、
なぜ答えには無いのでしょうか。
教えてください。
698名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 15:57:57
She stoped reading a book.

She stoped to read a book.

それぞれを訳す問題なんですけど、同じじゃないんですか?
でも問題は違うって書いてるんですよ。
stopedはstoppedだっけか
699名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:01:10
上 彼女は本を読み終えた。
下 彼女は本を読むために立ち止まった。

基本的にstopの後には動名詞が来る。
to不定詞のときは目的の意味になるお。
700名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:03:46
>>699
ありがとうございました><
701名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:23:50
>>699
>上 彼女は本を読み終えた。
彼女は本を読むのをやめた。だと思う…
702名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:25:47
>>701
あぁ、そうだな。
君もありがとよ
703名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:43:25
ああ
そうだあ。
>>702
指摘サンクス。
704名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:44:58
安価間違いww
おっと笑ってはいかんかった
705名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 17:06:40
>>697
お願いします><
706名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 22:45:10
>>697
あなたの答えで合ってると思うんだけどなぁ〜
707名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:54:45
I went to Hukui to meet cousin, play with them and sightseeing.
I went to a lot of places.
For example Eiheiji, Kenrokuen and Tojinbo and so on.
I had a good time.
I want to go to there again.

私はいとこと会って遊んだり、観光をするために福井に行きました。
私は沢山の所に行きました。
例えば、永平寺、兼六園、東尋坊などです。
楽しいひとときを過ごしました。
また行きたいです。

これであってますか?なんか和訳が無理やりですけど。
中2なんであまり難しい文法は分からないです。
お願いします。
708名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:57:30
概ね合ってると思う。
709名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:08:27
ありがとうございました。
改善点はありませんか?
710名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:17:51
>>707
my cousins / do sightseeing / Kenrokuen, Tojinbo and so on.
go there
711ながい*けいこです鏡だいすき:2006/03/32(土) 00:21:57
あちこち派ってね、それに愛に来て。

http://www.hi-ho.ne.jp/k-nagai/index.htm
712名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:30:12
32じゃん
713名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 03:18:32
動名詞の書き換えの問題です。

I don't wonder that you reject his offer.
I don't wonder ( ) ( ) ( ) his offer.

He sailed west and got to India.(複文から短文に)

The day before he came was very beautiful.(短文から複文に)

2問目はHe sailed west with a view to getting to India.か
By sailing he got to India.で迷っているのですが、添削お願いします。
714713:2006/03/32(土) 03:19:35
3問目も短文に書き換える問題でした。すみません。
715名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 14:25:43
>>710
play → to play ,do → to do じゃない?
716名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 14:31:40
>>713 短文→単文
717名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 14:36:59
>>715
toはなくてもいい。
718名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 14:51:41
What a sport do you like?
what sports do you like?
どっちが正しいですか。
あなたはどのスポーツが好きですか?
の英訳です。
719名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 15:00:59
720名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 22:18:23
2通りの英語に直す問題です。( )内が合っているかどうか見てください。
1.君は他人のことを考えることが大切です。
It is important (for you to think about the others).
It is important (that you have to think about the others).
the othersのtheは必要でしょうか。

2.この問題は難しくて、私には説明できません。
This problem is (too difficult for me to explain).
This problem is (so difficult that I can't explain).

3.ロンドン滞在中に、母はその公園を何度も訪れました。
(During her stay in London), my mother often visited the park.
(While she was in London),my mother often visited the park.
下段のほうはsheを使っていいんでしょうか。
先に代名詞が来るのはいいかどうか悩みました。

よろしくおねがいします!
721名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 22:28:37
In the drama at the school festival,Midori is going to play the lead
in place of the (who/her/girl/leg/injured).
-->girl who her leg injured

Midori(so/practiced/that/much)she had a sore throat.
-->practiced so much that
並べ替え問題の添削してください。
よろしくおねがいします。
722名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 22:31:51
>>720
1. the は不要だと思います。「ある一人」とかに対して「その他全員」
を示すときにthe othersは使うのだと私は理解しています。
それと、importantと意味的にかぶるのでhave toも除いたほうがいい
ように思います。あと「他人のことを考える」は「他人の迷惑や都合を
考える」という意味でしたら、think about othersだと少し足りない
ような気がします。pay more attention to others' needsなどは
いかがでしょうか。
2.soを使った方には文末にitが必要です。
3. sheを使って大丈夫だと思います。
723名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 22:34:33
>>721
1. girl who injured her leg
2.は合っています。
724名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:10:37
>>722 >>723
詳しく教えてくださってありがとうございました!
725私がちゅ学生に指導してあげる:2006/03/32(土) 23:11:21
はじめまして、ながいけいこです。
http://www.hi-ho.ne.jp/k-nagai/index.htm

彼女が来るんだなー・・・ってちょっとガッカリしながら待っていたら、
来たのはなんと木曜日のおばさま! 
おいおいおい、おまえ、チャレンジかよー。
どうせ滅多に来てないんだから、
上達なんてしているわけないし。
案の定でした。全然相変わらず。
こっちの会話には全然ついて来れないみたいだし、
文法はめちゃくちゃだし。知ってる単語は少ないし。
すいません、その単語、私は7Cの時に覚えましたが? って感じ。
(たまたまそういう職業の人が7C仲間にいたからですけど) でも、
ちょっと嬉しかったのは講師が全然フォローをしなかったこと。
前だったら講師の方から彼女が理解しているかどうか確認していた
けど、今日は彼女から質問がないと突っ走っていました。
彼女からすごく寂しそうな雰囲気が感じられたけど、
敢えて無視させて頂きました。

今日のレッスンを「悔しい」と感じるようだったら彼女も
上達するんでしょうけどねえ。
726名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:29:08
>>713
at your rejecting
He sailed west to get to India.
The day before his coming was very beautiful.

あなたの考えられた解答では原文と意味が変わるのではないでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:40:18
ぶっちゃけ穴埋め問題なんかできなくてよくね?
長文とか普通に読めればいいし
728名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:49:12
Fランク大→文法の穴埋め問題ばかりで将来あまり役にたたない知識を求める
早慶→長文問題が8割で、将来英語の論文が読めたり、実用的な知識を求める

文法は基本的な事だけ抑えて、あとは長文読みまくって補えばいいよ。
729名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 00:42:13
1つ質問したいことがあるのですが・・・。

付加疑問文ってありますよね。

Ken can run fast , cant he ? みたいな文です。
例えば・・・
I am tall. の付加疑問文って
I am tall , am not I ? になるのですか?
コンマの後には否定文の短縮形を使うと習ったのですが、
am notには短縮形がないのでどうなるのかな?とふと思いました。もし知ってらしたら教えてくださ〜い☆
730名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 01:03:19
>>729
am notの短縮形はaren'tかain'tだけどaren'tにする方が無難だと思う。
改まった文の付加疑問では,am I notもあるよ。
731名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 07:30:09
be動詞の否定はdoだろ
732名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 07:31:44
訂正:勘違いだ。流してくれ
733名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 08:19:28
>>729
ain'tはそうじゃん?みたいな感じ。中流以上の人間、特に教師には毛嫌いされる表現。
aren'tの方が無難とかいった次元じゃなくて教科書、宿題ならaren'tでなくてはいけない。
正式には、特に書く場合はam I notにするほうがいいんだけどね。会話や友人同士の手紙ならOK。

ちなみに短縮にしない場合はisn't heでもis he not?になるよ、他も同じ。
参考:ttp://www.bartleby.com/64/C001/007.html
734名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 13:21:25
cheerの使い方ですが、
I like to hear the cheer crowds.と言えますか?
cheeringになりますか?
735名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 13:31:51
明日までにこの仕事を仕上げてもらいたいと思っている。
I am thinking this work have done by tomorrow.
英作文の問題を解いてみたんですがこれでいいでしょうか。
よろしくおねがします。
736名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:13:48
>>735
だめ
737名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:18:47
接続詞の「that」と「what」の違いについてお聞きします。
どちらも後ろに「主語+動詞+目的語」を伴って名詞節になるのですが
それぞれ使い分けがあるようなのです。

使い分け方がイマイチわからないので教えてください。
738名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:24:19
>>736
では「I think that this work is completed you by tomorrow.」

でいいですか?
739名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:30:07
>>738
I want you to complete this work by tomorrow.
無理にあなたの文に近づけるなら
I want this work to be completed by you by tomorrow.
740名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:33:47
>>737
例文を
741737:2006/04/02(日) 14:39:22
>>740
別スレからの引用ですが

「All I really need to know I learned in kindergarten.」
ここで私はknowとIの間にthatが省略されていると思っていたのですが
そこには「that」ではなく「what」が入るそうです。

でもその理由がわかりません。
742名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:43:36
>>741what 入るか?
All I really need to know is what I learned in kindergarten.
なら分かるが。
糞レススマソ
743名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:46:02
>>739
haveを使った文を教えてください
744737:2006/04/02(日) 14:53:16
>>742
それはどういう違いがあるのですか?
またthatではなぜいけないのかもわからない。
745名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 14:55:14
>>737
「All I really need to know I learned in kindergarten.」
あなたさっき和訳スレにいた人でしょ?違ってたらごめん。
この文はAllからknowまでがlearnの目的語で強調のために文頭に来てるんだよ。
746名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:08:18
>>745
それを見ぬくプロセスを教えてください。

・・すいません、それくらいのレベルなんです。
747名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:45:28
>>746
元々の文は
I learned all I really need to know in kindergarten.
この場合Iが主語、learnedが動詞、all〜knowまでが目的語でしょ。
そのall〜knowまでを文頭に置いて強調したのが
All I really need to know I learned in kindergarten.ってこと。
748名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:47:59
>>747
いや、それはわかるのですが、>>745の英文をみて「これは倒置だな」と見抜けるプロセスを教えていただきたいのです。
749名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:49:10
ALLからknowを目的語ではなく主語と見てもおかしくはないと思うのですが、それはやはりおかしいのですか?
750名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:51:09
>743
I want you to have this work finished by tomorrow.
明日までに(あなたに)この仕事を仕上げてもらいたいと思っている。
(間違ってたらごめん)
751名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:55:49
>748
All I really need to know / 私が本当に知る必要がある全てのこと
I learned / 私は学んだ。(他動詞なのに、目的語が無いのは変だと気づく。)
in kindergarten. / 幼稚園で。

ピリオドまで読み終わった時点で、
目的語となる候補は最初の節のみなので、
それを目的語であると考える。

英語では、目的語が省略されることはない。
752名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:56:13
>>748

よし、俺が教えてやろう。

普通は、文の一番初めにある前置詞の着いていない名詞が主語だ。
だから、Allを見た瞬間、普通はこれが主語と考える。

そして、I really need to knowと続くのを見て、
名詞(all)の後ろにSVと続いているから、関係代名詞の省略だと考える。
つまり、ここまでは、
「私が本当に知る必要のある全てのことは」であると判断できる。

名詞Allを主語だと判断した瞬間から、
この主語に対する述語動詞は何だろう?と問いかけながら読み進めるのだが、
主語だと判断していたAll I really need to knowの後ろに、
I learned というふうにSVが続いている。
その後は、in kindergartenという場所を表す副詞句で文が終わっているから、
当初の判断、
つまり、All I really need to knowが文の主語であるという判断は間違っていたと、
ここで気がつく。

他動詞learnedの目的語が直後にないことと、
SVOの倒置形はOSVであるという知識を元に、
All I really need to knowは動詞learnedの目的語であると判断するわけだ。
753名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:00:03
>749
それを主語と考えると、次に動詞が来ないといけないが、
I(名詞)が来ているので、間違いだと分かる。
疑問文じゃないので、S+V+その他。
754名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:16:59
お金を数えるとき、例えば、2980円と言いたい時には、
Tow thousands nine hundreds eity yenのように複数形を使うのですか?
755名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:18:49
>737
で、最初の疑問

>接続詞の「that」と「what」の違いについてお聞きします。
>どちらも後ろに「主語+動詞+目的語」を伴って名詞節になる。

違います。whatを名詞節として用いる場合には「主語+他動詞」が来ます。

動詞を覚えるときは、自動詞(〜する)、他動詞(…を〜する)の
どちらなのかも、一緒に覚えるといいと思います。
756名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:20:49
>754
sはいりません。
757名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:24:55
>>755
>違います。whatを名詞節として用いる場合には「主語+他動詞」が来ます。

それも違うよ。
whatを名詞節として用いる場合は、
主語、目的語、前置詞の目的語のどれかのない文が来ます、
が正解。
758名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:31:09
>757
あ、そうか。名詞が省略されているなら、何でもいいわけね。
省略された名詞が前に来て、whatになっているだけか。
759名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:32:22
>>758

そう、そういうこと。
だから、一つ忘れていたが、
補語がない文もありうるね。
760名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:33:14
>>758

「省略」というより、
名詞の部分がwhatになって前に出た、ということね。
761名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:36:49
>>744
関係代名詞 that は形容詞節を作り、その前の先行詞を修飾する。
what は関係代名詞とその前の先行詞を兼ねたモノで、
 that which ,those which,the thing(s) which や all that
と同じ意味で使う。
762名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:38:04
758です。
ありがとう。
勉強になりました。
763748:2006/04/02(日) 17:38:51
>>751
need to knowを動詞だと考えるのは間違いですか?
それ以降は関係詞の省略だと考えればよいのでは?
>>752
名詞の後に主語が来たとしても、それをひとまとめに主語とすることは出来ないのですか?
>>753
見落としてました。
確かにその通りですね。
>>755
基本的に動詞を覚えるときは区別するのですか・・。
全く意識してませんでした。

764名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:55:01
>>763
>名詞の後に主語が来たとしても、それをひとまとめに主語とすることは出来ないのですか?

できる時もある。

例えば、The apple trees are 〜のように。
appleという名詞の後ろにtreesという主語が来ている。

ただ、後ろから関係詞で修飾されている名詞の後ろに、
代名詞 I が来ているのに、前の名詞と後ろの I をまとめて主語と考えるなんてことは、
絶対にない。

何か、理屈云々より、あまりにも英文に触れることが少なくて、
ちょっと勉強すれば分かるような英語の常識的な感覚というようなものが、
全くつかめていないみたいだね。
765751:2006/04/02(日) 18:01:42
Allを取って、whatを付けて、
I really need to know
what I learned in the kindergarten.
ならOK。

でもAllがあると、
All I の時点で、名詞が2つ並んでいて変だと気づく。
目的語を2つとる第4文型(だっけ?)となる動詞も使われていないため、
これは関係詞の省略だと考える。
766748:2006/04/02(日) 18:05:00
>>764
え・・一応自分ではそれなりに読んでいたつもりなんです。
速読英単語という参考書の必修編をCDを聞きながら10回くらい音読しましたし
基礎英文問題精講という参考書もかなり読み返したりしました。
高校の教科書なども読んだりしていましたが、まだ全く英文読みこみ不足ですか?

それとも英語のセンすが皆無なのか・・その場合は理屈でなんとかするしかないですね。
767748:2006/04/02(日) 18:09:38
無謀な質問をし続けてしまい大変申し訳ありませんでした。

実は今までの高校生活3年間(現在は大学1年ですが)かなり英語やってきたつもりなんです。
学校の教科書レベル程度なら全く問題なく訳せていました(恐らくフィーリングですね)。
どうやらあまりにもセンス不足なようなので一から完全理屈論でやっていくつもりです。

もしお暇な人がおられましたら、中学レベルから完全理屈で教えていただけませんか?
768名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:14:13
>>766

そういうことなら、
今まであまりにも理屈を無視してやってきたということだろうね。

「All I really need to know I learned in kindergarten.」 という英文で、
All I really need to know I が文の主語にはならないの? なんて質問、
全く分かっていないとしか考えられない。

「名詞の後に主語が来たとしても、それをひとまとめに主語とすることは出来ないのですか?」
という質問は、上の質問と同じだからね。

あと、普通の感覚なら、
他動詞learnedの目的語がないことに違和感を感じるはず。

やはり、品詞と5文型の知識は固めた上での多読・音読でないと、
無意味な努力になってしまうのかもね。

あと、音読するなら10回くらいでは足りないよ。
ゼロが一つ二つね。
769751:2006/04/02(日) 18:14:31
>まだ全く英文読みこみ不足ですか?
それは目標によるけど。

英語センスなんて関係ねえと思うぞ。
音読あるのみだ。

問題間違えたら音読。
そのうち、いろいろ気づけるようになる。
がんばれ!
770748:2006/04/02(日) 18:24:18
>>768
つまりその英文を「私が本当に知る必要がある全てを幼稚園で学んだ」と訳せたとしても
理屈では全くわかっておらず、また英文感覚もないということですか?
だとしたら3年間、単語と熟語覚え以外は全く無駄な努力でした・・。

品詞と5文型の知識は一応あるとは思うのですが・・それでも名詞のあとに主語がきても
それをまとめて動詞にまで持っていけば文意はつかめるという感覚ですね。
771名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:26:48
>>770
>つまりその英文を「私が本当に知る必要がある全てを幼稚園で学んだ」と訳せたとしても

いや、そう訳せているなら、何の問題もない。
そう訳せているのなら、All I really need to know を、
目的語として理解できているということだから。
772748:2006/04/02(日) 18:29:25
さらに言い訳させてもらいますと、確かに「All I really」と来たときは違和感を感じました。
直訳すると「全て私は本当に」となってしまいますからね。
ただそれでも動詞にまでその意味を引きつなげばなんとか意味はわかるだろうと思ってました。

ただ「learned」のあとに「幼稚園で」がきても違和感を感じなかったのは事実です。
773名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:33:12
I managed to see the actress.
=I was (   )to see the actress.


何が入りますかね?お願いします。
774名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:34:11
もう大学生なんだろ、そういうのもあるんだ、ぐらいに流して量を読んだ方がいいと思うぞ。
同じものを100回も音読なんて無駄、小学生になら勧めるけどね。
775名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:34:29
>>773
able でいいんでねえの
776748:2006/04/02(日) 18:34:31
>>771
残念ながらそれだと違いますね。
訳せたことは事実ですが、私は「need to know」が動詞だと考えてもいましたから。
そしてその後はthatの省略だとか思っていたりもしました。

thatが名詞節になるには後ろに完全な「S+V+O」がこないといけないことも忘れて。
777748:2006/04/02(日) 18:38:32
>>774
しかしさきほどの人もおっしゃったように「理屈を全く理解しないで多読しても無駄」という
悲惨なことにもなりかねません。
現に多少なりとも英文を読んでいれば気付くような違和感に全く気付かなかった(今も違和感を感じない)ですし。
どこか根本的なことが抜け落ちているようです。

とりあえず中学1年から見なおしてみます。
落書きを失礼しました。
778748:2006/04/02(日) 18:49:15
ただ「I study in high school.」にはものすごく違和感を感じますね。
learnだと感じないというのも不思議。
779名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:31:51
>>774
氏ね。お前は小学生レベルだから、自説にしたがって音読100回やれ。
780名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:33:32
>>778
感覚がドイツ語なのかもw
lernen 勉強する
studieren 大学で勉強する

781名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:34:57
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>779うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
782名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:36:34
しかしlearnって必ず目的語取るのかね?

You never learn.(「全然進歩しないね」)なんてのもあると思うが。
783名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:38:05
>>774

ただひたすら同じものを音読する方法は、
國弘正雄という同時通訳の神様(と呼ばれている人)も説いている方法だよ。
784名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:38:55
>>782

必ずではないでしょ。
とる場合が多いというだけ。
785名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 20:56:45
>>783
そうやりたい人はそうすればいいけどね。力はつくでしょそりゃ。でもいい年して同じもの100回なんて読む気がしない。
英文読むんでも内容にこだわりたいね、はっきり言って。興味深い内容の本や雑誌、論文を読んでれば自然に英語力つくよ。
同じもの100回なんて修行みたいなことしなくても。
786748:2006/04/02(日) 21:06:33
>>782
では違和感感じなくても大丈夫ってことですか?
787名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 22:11:20
高校2年で構文暗記中ですが

噂は必ずしも真実ではないことが分かる。
A rumor does not always prove to be true.

になる理由がよく分かりません。
説明には
A rumor does not always prove to be true.
S (V) M V C
の第2文型であるとしか書いていませんが何かしっくり来ないので分かる方解説してください。
788名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 22:44:41
Is that a pen?
これはペンですが?

No,that is my father.
いいえ、私の父です
789名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 22:49:44
>>787
噂は必ずしも真実ではない。
A rumor is not always true.
のisがproveに変わったって事じゃだめ?
is以外で第2文型をとる動詞を調べてみて。
790名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 22:51:32
>>787
A rumor(S)噂は + does not always 必ずしも〜ない + prove(V)と分かる +
to be true(C)真実である
791名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:00:08
Once my aunt starts talking,(no,her,there's,stop).
止めることなどできない
there's no stopping her
並び替え問題です。
合っているかどうか見てください。
よろしくおねがいします。
792名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:03:14
>>791
あってる
793名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:03:34
>>791
合っていると思います。
There's no 〜ing (〜できない)
懐かしいなぁ。
794名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:09:14
>>792
>>793
ありがとうございました!
795名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:15:53
*【 】内の語を正しい形に変えて( )に入れなさい。1語とは限らない。
1.We must ( ) the living room first. 【clean】
2.You will be able to ( ) soon. 【ski】

*日本語を参考に、空所に適語を入れなさい。
1.私は友達の申し出を断った。
I said ( ) to my frind's offer.

*( )から適切な語を選び、和訳しなさい。
Let's (dancing, dance, dances). dancingでもdanceでもOKじゃないんですか?

*語彙を調べなさい。
1.suddenly (品詞を日本語で) ←( )内の意味がわかりません。
2.university (品詞を日本語で)

よろしくお願いします!
796名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:19:24
*
1.clean
2.ski
*
1.no
*
danceのみ
Let's=Let usなので
let O C のCにあたる動詞は原型でしょ?
*
何だろ…「名詞」「形容詞」「副詞」とかそんなのを答えるものなんじゃないか?
797名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:29:08
( )内の語を並べなさい。各文とも一語ずつ不足しているので補いなさい。
1.私は勉強に忙しくて、時間がわかりませんでした。
I (busy/too/was/notice/to) the time.
I was too busy to notice the time.
不足の一語がわかりません。

2.どうして靴や靴下をぬらしたの。
How did (and/your/get/you/shoes/socks)?
How did you get your shoes and socks wet?

3.ここはジムが以前住んでいた所です。
This (Jim/to/used/is/live).
This is where Jim used to live.

4.二回説明しましたから、もうしませんよ。
I've explained twice and (again/not/I'm/going).
I've explained twice and I'm not going that again.

添削よろしくおねがいします。
798名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:30:30
>>790
どっちが正しい?
the rumor proved to be true.
the rumor was proven to be true.
799名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:34:26
なぞなぞで、Why does a duck always look worried?の答えが
Because he always has a bill in front of him.とありました。
なるほど!と唸る部分はどこですか?
くちばしがあるから心配そうに見えるという意味がわかりません。
800名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:39:45
>>797
1. I was too busy studying to notice the time.
「勉強に」に気付けば。
2と3はとりあえずOK。4は俺は判断できない
>>799
billには「請求書」の意味がある
「いつも目の前に請求書があるから憂鬱なんだ」ってことじゃないかな
801名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:41:39
>>796さん有難う御座います。
* 1.clean 2.ski は、私もそのままでいいと思ったのですが、
【 】内の語を正しい形に変えろって言ってるから、
何かしら変えなきゃならないんじゃないんですか?
802名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:42:49
>>801
変えなければならないわけではない
そのままがよければそのままが正解。
803名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:43:10
>>800なるほどー、請求書だったんですね。わかりました。
ありがとうございます。
804名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:51:43
>>802さん
あ、それもそうですね。分かりました。有難う御座いました!
805名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:57:45
日本語を参考に、()内に適切な語を入れなさい。
1 We had to drive slowly (because) (of ) the heavy snow.大雪のために
2 I came to respect her ( ) this ( ).こういうわけで
3 (Since) (I) (am) (busy) today, I cannot meet him.私は忙しいので
4 "Thank you very much for the wonderful evening."
"I'm ( ) ( ) you had a good time."〜を嬉しく思う
5 Don't waste your money just ( ) you won the lottery.宝くじに当たったからといって

わからない部分が多いですが宜しくお願いします。
806中学生:2006/04/03(月) 00:01:19
>>737
whatに接続詞ってねーだろ?w
あれ?俺が馬鹿ですか?
807名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:01:33
2 I came to respect her ( on ) this ( account ).こういうわけで
4 "Thank you very much for the wonderful evening."
"I'm ( happy ) ( that ) you had a good time."〜を嬉しく思う
5 Don't waste your money just ( because ) you won the lottery.宝くじに当たったからといって


808名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:02:54
>>805
2 on, account
4 glad that
5 because
809名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:03:42
すみません
英語の不定詞についての問題で
I went to swim .
という文が出てきて、このtoの働きを次から選びなさいとかいう問題が出てきたのですが
不定詞の副詞的用法で良いのでしょうか?
810中学生:2006/04/03(月) 00:06:27
>>809
これって微妙な問題だな。
toは本来これからしようとしてまだやっていない動作に使うと聞いたことがあるから、
どうなんだろう。
811名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:10:54
まぁ目的を示す不定詞ということなんだろう
いずれにしても副詞的用法なのは間違いない
812中学生:2006/04/03(月) 00:12:36
ちなみにこの微妙って意味はスイカ、カエの助動詞むだぜ。
主に文中、体言が下に有ると婉曲用法だぜ。
ちなみに助動詞が下にあると仮定だぜ。
813名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:25:50
>>812

病気? 頭大丈夫?
814名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:26:30
>>805

2は、for、reasonでもよくない?
815名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:26:53
>>810-811
では訳し方は直訳すると「私は泳ぐために行った」でOKですか?
816名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:27:22
まあいいから、
みんなこのキーワードでググってみれ

ガャ潟塔Xタンド
817中学生:2006/04/03(月) 00:28:06
>>813
病気って・・・。
頭大丈夫って・・・。
せっかくだから、『む』の助動詞も一緒に覚えてもらおうと思ったのに・・・。
818中学生:2006/04/03(月) 00:31:04
>>815
泳ぐために行った、って日本語は普通使わないだろ。
819名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:36:58
>>817

伝わってないよ、バカ。
それに、何でENGLISH板で、助動詞「む」の話題をもってくるんだ、アホ。
820名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:38:56
>>814
ok
821名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:45:05
>>798 をお願いします
822名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:49:10
>>798,821
どちらもOK
ただ前者は自動詞、後者は他動詞としてのproveだから少しニュアンスが違う
823名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:50:02
@and thought I myself could become a volunteer there.
AI noticed it's not medical care alone that's important.
BThat is better because a native prson can understand the difficulties that others may have in learning.

この3つの訳をお願いします、
824名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:58:06
>>818
ですから、直訳すると「泳ぐために行った」となり、「泳ぎに行った」となるのですか?ということです
825中学生:2006/04/03(月) 01:00:13
>>824
先ずさ、俺様に質問をするなら女子ならオナニー回数とそのネタ。
男なら質問に答えません。
826名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:01:30
>>823
1 そしてそこで私自身がボランティアになりたいと思った。
2 私は重要なのは医学的な処置だけではないことに気付いた。
3 外部の人間ならば学ぶ際に生じるであろう困難を現地人は理解できるので、それはよりよい。

何かたどたどしい訳になってしまった
1と3はもう少し文脈がほしい。怪しい。

>>824
OK。中学生のレスなんて無視しても困るまい
827名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:01:42
>>825
男なんでいいです
他当たります
828名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:02:33
>>826
ありがとうございます
自分の予想が当たっててなんかスッキリしました
829中学生:2006/04/03(月) 01:03:29
ふん。
何だよ。
830名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:05:05
>>829
ガキは下がってろということだ
これ以上はいちいち言わないが
831名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:08:39
やはり「中学生」の頭はおかしかったみたいだな。
早く病院行けよ。
832中学生:2006/04/03(月) 01:10:15
>>830
何も答えられないじゃないか?
じゃあ、俺様から質問。
He said to me,Please be as quiet as you should.
のshouldって何ですか?
833中学生:2006/04/03(月) 01:13:18
ほらな。
どうせ煽る奴のレベルなんてたかがしれてるぜ。
834名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:13:30
>>832
俺今までいくつも回答してるんだがなぁ
まぁまず中1で習う文法覚えてから質問しろよ、と。
835名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:15:01
>>832

「当然」のshould。アホでも分かる。
836中学生:2006/04/03(月) 01:15:27
>>834
はいはい、言い訳、言い訳。
837中学生:2006/04/03(月) 01:16:35
>>835
何で当然のshouldになるか文中の文と文法だけで説明できますか?
ニヤ
838名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:17:47
別に文と文法だけで説明する必要ないと思うけどねー
こいつ久々にみる面白いバカだな
839中学生:2006/04/03(月) 01:19:06
>>838
え?じゃ、他に何が有るんだよ?w
840中学生:2006/04/03(月) 01:20:04
>別に文と文法だけで説明する必要ないと思うけどねー
>>838
魔法ですか?w
841中学生:2006/04/03(月) 01:20:51
あげ
842名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:20:53
>>837

何言ってるの?

Please be A quiet.「A程度静かにしてください。」
You should be B quiet.「あなたはB程度静かにして当然です。」
(AとBは程度を表す副詞と考えよ。)

このAとBの程度が同じだから、
A→as
B quiet→asにして前に出す
で、二つの文をくっつけた文。

勉強になっただろ?
843名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:22:50
アホの質問は、意図がよく分からないから困ってしまうよ。
一応答えてやったのだから、
お前の期待していた答えを書けよ。
844名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:22:55
勘だよ勘
まぁゆとり教育の中学生にはないだろうけど
845名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:23:30
注意:勘≠当てずっぽう
846中学生:2006/04/03(月) 01:23:36
>>842
駄目だな。
847名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:25:24
>>846

なにが「駄目だな」だ、バカ。
お前の知っているはずもない高度なことを教えてやったんだ、
ありがたいと思え。

で、お前の答えを書けよ、アホ。
そもそも質問の意図が分からんのだよ、君みたいなバカのいうことは。
848名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:26:00
俺そろそろ飽きたし眠いから寝るわ
坊やも早くおねんねしなよーw
849中学生:2006/04/03(月) 01:26:43
850中学生:2006/04/03(月) 01:28:13
851中学生:2006/04/03(月) 01:31:38
>>847
いやさ、これはshouldとcouldとcanを選ばすのが実際の入試問題なのね。
何処の大学だかは忘れたけど。
それでそんな一々さ、二つの文に分解してそれが根拠でshouldなんて選ばないよ。
852名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:31:54
あわれな厨房、もはや何も書けないようだな。
853名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:34:35
>>851

アホか。
それなら、そういう入試問題だと初めから書け、ボケが。
>>832>>837だけで、分かると思っているのか、アホ。
百回氏んでこい。
854中学生:2006/04/03(月) 01:38:36
>>853
僕は命を大切にします。
うん。
855名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:41:06
>>854
君はアホ決定だね。
結局なにがいいたのかサッパリ分からないね。
>>832のshouldは、canでも文は成立するし。
856名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:42:04
>僕は命を大切にします。

どうぞ、ご勝手に。
857名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:46:11
久々の超弩級のバカだったな>中学生
完全に頭の病気だよ
858中学生:2006/04/03(月) 02:01:19
>>855
マジで?
じゃ、あれ?
>>857
人を根拠も無く病気だと決め付けるお前が一番病気だよ。
いや、病気じゃない。それは病人に失礼だ。
お前は人間に非ず。
859名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:15:46
>>858
お前、かわいそうに、本物のバカなんだな。
わけの分からない問題を出して、
あとで「実はこういう問題でした」なんて(>>851)。
しかも、それがおかしいと分からないとは。

>>851の書き込みが、お前がアホだという根拠だよ。
これだけ指摘されて、自分で「アホだった」と思えないのなら、
もう本当にアホだから、あきらめろ。
860名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:17:41
>>858
as〜as S canも知らないアホなのか?
それで自称「オレ様」?
恥ずかしすぎるぞ、お前。
861名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:17:59
あの、どなたかこの英文を和訳してくれませんか?(>_<)On the other hand,
a person who knows the names of all the birds without haveing seen
any birds would not experience.
To have "forms"in your mind about birds,you must touch them fly
and listen to them sing in the real world.です。長文すみません。
862中学生:2006/04/03(月) 02:42:24
たっくよ、中学生相手にむきになって。
863名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:45:15
オレは小学生だよwww
864中学生:2006/04/03(月) 02:51:00
後さ、解答確認したけどshouldじゃなく、canだった。
正解の根拠は>>860
つまりshouldじゃ駄目です。
865中学生:2006/04/03(月) 02:58:22
shouldじゃ駄目ですね。
途中canでもって指摘してたけど、もが付いたからアホ認定。
何れにせよ、誤文だと指摘出来ないお前等も俺もみんなそんなもんだよ。
終いには当然のshouldだの、文を分解するだの。
あ〜あ。結果論。
866中学生:2006/04/03(月) 03:03:12
あげ!
867名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:05:35
ここでエラソーに文法やら何やら蘊蓄垂れてるアフォなんて、そんなレベル。
反吐が出る。
868名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:08:39
>>832は、shouldでもいいよ。
以下はジーニアスからの引用。

Some of you aren't studying as hard as you should.
「君たちの中には当然すべき努力をしていないものがいる。」

>>865
というわけで、アホはおまえ一人にめでたく決定。

>終いには当然のshouldだの、文を分解するだの。

さっきから何度も指摘されているが、
>>832の時点では、
どんな問題かお前は示していない。
要するに問題の意図がサッパリ分からん状況だから、
「終いには」はおかしい。

「中学生」なんて名乗って、
「中学生にしてはできるヤツ」と思われたかったのかもしれんが、
やはりバカはバカ。
869中学生:2006/04/03(月) 03:11:53
>>868
でもさ、shouldで意味通る?
870名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:12:21
>>865

shouldでもいけるよ、バカ。
なに一緒にアホ認定してくれてるんだ。
アホはお前だけだよ。

バカには何回いっても分からないようだな。

>>832のお前の問に対して、
「そのshouldは、当然のshouldだ」と答えるのは、ごく当然だし正解だ。
871中学生:2006/04/03(月) 03:13:26
>>870
じゃ、これは問題の選択肢がおかしいんだな?
それで良いんだな?
872名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:13:33
>>869
氏ね氏ね。
873名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:14:22
>>871
>じゃ、これは問題の選択肢がおかしいんだな?

ちがうだろ。
お前の頭がおかしい、だろ。
874中学生:2006/04/03(月) 03:15:08
あ〜あ、遂には問題がおかしいと言い始めた。
875名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:15:26
もうバカな中学生を相手にするのはやめようぜ。
はっきりいって、この中学生、キモイよ。
876名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:16:21
>>874
お前、日本語が読めないようだな。
誰も問題がおかしいなんて言ってないだろ。
おかしいのは、お前の頭だけ。
877中学生:2006/04/03(月) 03:17:27
>>876
はいはい。
878名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:18:51
>>877
ぷっwww
879中学生:2006/04/03(月) 03:19:30
何をムキになってるんだか。
どうせ生理とかだろ?
880名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:20:09
まあ、この中学生がas〜as S canも知らないアホだということだけは分かったよ。
それ以上、俺からは何も言うことはない。
881名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:20:45
>>879
火消しに必死だなwww
882中学生:2006/04/03(月) 03:22:56
分かった、分かった、誰かを虐めたいだけだよな?
俺で良ければ幾らでもかまって、かまって、かまってやるぜ。
883名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:24:54
>>882
ぷっwww
誰かを、じゃないよ。バカなお前を、だ。
しかし、お前のアホさ加減は暴露されたから、もう、お前なんかにかまわないよ。
884中学生:2006/04/03(月) 03:26:58
>>883
オナヌーして寝る。
885名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:36:49
はげたおっさんが「中学生」とは、笑わせてくれるな
886名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:40:55
空気を読まずにスマン。マジで教えて欲しいんだけど結局shouldでもcanでも
どっちでもいいの?もしこれが本当に大学入試で出た問題なら答えが2つ
あるっておかしくない?それともやっぱりこの中学生の苦し紛れの言い訳で
大学の入試問題って嘘を付いたの?

この状況では中学生が自演していると思われるかもしれないけど俺は本当に別人だから。
887中学生:2006/04/03(月) 03:53:21
>>886
これは入試問題だよ。多分。
某予備校の夏季で実際に題材にされた問題。
だけど出典が書いてないんだよ。
888名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 05:09:55
>>886
眠れずに暇なんで横から混じれすするが、>>832

> He said to me,Please be as quiet as you should.

の文章でPlease以降は発言の直接の引用なので、フォーマルな英語のルールでは
ダブルクォート""で囲まなければならない。また、間接話法なら文の途中で
固有名詞ではないPleaseの"P"が大文字になってしまうのもおかしい。

本来なら、He said to me, "Please be as quiet as you should." と書かれるはず。
文法的なルールをまったく気にしないカジュアルなライティングなら
He said to me please be as quiet as you should. と書けないこともないが、
このような意味の文章を間接話法で書くなら、He told me to be as quiet as
I was supposed to. などと書くのが一般的かと思われる。

もし出題が、He said to me please be as quiet as you can. という文なら、
前と後ろで明らかに時制が異なっており、カジュアルな文章である以前に
時制の間違いのある文章となる。He said to me, "Please be as quiet as
you can." なら直接の引用になるので問題はない。"as quiet as possible"
という意味ならcanを、"as quiet as you are supposed to" という意味なら
shouldを使えば良い。

832の文章がどこかの入試問題をそっくり写したものだとしたら、その問題を
作ったのは直接話法の正しい書き方を知らないDQN。
こんな駄文を持ち出して他人の能力を測ろうとするのは時間の無駄。
ちゃんと勉強してください。>中学
889名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 10:30:25
ちょっとこの中学生はひどいな。
答えは>>888さんが丁寧に書いてくれている通りだが、
as 原級 as 〜 canや
直接話法の書き方も知らずに、
他人の実力を測ろうとするとは。

「中学生」というハンドルも、
どうせオッサンが使っているんだろうが、
知能レベルは中学生にも満たないな。
890名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 11:15:55 BE:131818043-
次の英文は何を表しているかな?英単語で答えてみよう。

@To stop living and become dead.<命あるものは必ず・・・。
AIt is an electronic machine that can store and deal with
a large amount of infomation.<今や、私たちの生活になくてはならない機械。
BTo happen regularly or many times.<sometimesではなく・・・。

これだけは全く分かりません。よろしくです。
891名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 11:23:01
long time no see!て言われたらなんて返せば良いんですか?教えてください;;
892名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 12:23:46
>>891
How've you been?
893名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 12:42:45
>>890

@die
Acomputer
Boften
894名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 12:57:01 BE:296589593-
>>893
thx
895名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 14:33:47
@Don't complain about the meals. 
 
  Stop ______ about the meals.
AAs soon as he recieved a telebtam,he started for home.
 
  _____ ______ a telegram,he started for home.
BIt is impossible to stop the rumor.

  There is ______ ______ the rumor.
CThere is insists that I should clean the garden.

  My mother insists on _____ _____ the garden.
DThere is no hope that he sill succeed as a statesman.

 There is no hope of _____ _____ as a statesman.

各組の文がほぼ同じ内容になるように______に適する語を入れなさい。
お願いします
896670:2006/04/03(月) 14:59:17
>>895
1 complaining
2 on recieving
3 no stopping
4 my cleaning
5 his success

4番は名詞のclean でもいいのかな?
誰か教えて
897名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:06:13
>>896
clean(名)だと後の the garden とつながらないので不可だと思う。
898名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:19:05
>>896-897
ありがとうございました!
899名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:23:22
1 I watch TV at meals.My mother does not like it.

My mother does not like〜

2 He was careless.He regrets it.

He regrets〜

3 She will do her best.I'msure of it.

I'msure of〜

4  I'll play cards with Tom here.Do you mind it?

Do you mind〜

2文の内容を1文にまとめる時、与えられた後に続けて英文を完成させなさい。
お願い致します。
900名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:27:33
自信は無いから聞き流してくれ

for me to watch TV at meals.

having been careless.

her doing her best.

if I play cards with Tom?
901名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:44:42

I go swimming ≒ I go to swim という事から、この場合の swimming と to swim はイコールの関係であるんですか?
此処でいうイコールの関係とは、swimmingが例えば動名詞、to swimが不定詞の名詞用法、とかなら go + 名詞 でイコールのようになる、という意味です
で、どうなのでしょう?
やはり、swimming は動名詞ではなく、to swim も不定詞の名詞的用法ではないのでしょうか?
で、偶々訳すと同じようになった、という程度なのでしょうか?
前に宿題に出てきたんです
ズバリ、どうなのでしょう?
902名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 15:56:36
I (a self-made man /proud/being/father/of/am/my).
私は乳が自力でたたき上げた人物であることを誇りにしています。

(China/forward/I'm/to/looking/visiting/).
私は中国を訪れることを楽しみにしています。

I(hear/her/never/of/the music/thinking/without).
その音楽を聞けばいつも彼女を思い出します。

語句を並べ替えなさい。お願いします。
903名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:02:00
>>902
am proud of my father being a self-made man

I'm looking forward to visiting China

never hear the music without thinking of her

904名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:24:02
( )に適切な1語を埋めて英文を完成させなさい

「私がしたのと同じ間違いを、お前の人生ではするなよ」と父は死の直前に私に言った

My father told me shortly before ne died (  ) ( ) ( ) the same mistakes
in ( ) life that ( ) ( ) ( ) in his.

お願いします
905名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:28:56
not to make my Zhe had made
906名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:30:07
>>905
「Z」無しね
907ad:2006/04/03(月) 16:30:27
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
908名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:35:48
>>901
go to swim は副詞的用法です。
泳ぎに→行く わけです。
名詞的では 泳ぐことを行く になります。
909名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:36:41
>>905さんありがとうございました
910901:2006/04/03(月) 16:45:25
>>908
では go swimming に現れる swimming はどのような性質を持ったものなのですか?
go to swim の直訳が「泳ぐために行く(副詞的用法)」ならば、go swimming は直訳するとどうなるのでしょうか?
911名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 16:48:10
go ing でイディオムみたいな感じじゃね?
go to swimのほうは、目的をあらわす不定詞の副詞的用法だし。
912901:2006/04/03(月) 17:03:48
>>911
じゃ直訳も何も「〜しに行く」としか訳さないという事でしょうか?
913名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 17:14:46
goは自動詞だからね。
914名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 17:15:32
>>913
???
915名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 17:17:38
>>912
まだこの話題やってたんですかぁ?
go swimmimg の swimming は現在分詞と考えるらしいですけど、なんでも
いいんではないですか?

916名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 17:27:43
>>915
文法を学びたい方についてはなんでもよくはないのでは?
917名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 17:42:15
>>916
こんな問題、高校入試にも大学入試にもでないでしょ?
918名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 18:08:15
( )内を節でいいかえなさい。
1.He got (too angry to speak).soで始める
He got so angry that he couldn't speak.

2.This is the reason (for her absence).whyで始める
This is the reason why she is absent.

日本語の部分を英語に直して全文を言いなさい。
3.We(カメラを持って来ればよかったのに).
We should have brought a camera.

4.He (言わなければよかったのに)that he'd be willing to work on Sundays.
He souldn't have said that he'd be willing to work on Sundays.

4つの問題の添削をよろしくおねがいします。
919名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 18:12:53
1.もう高校生なんだからもっと責任感を持つべきだ。
(are/you/now that/a high school student),you should be more responsible.

2.その町は温泉で知られている。
(known/hot springs/the town/for/is/its).

3.私がそう言ったのは腹を立てていたからです。
It was because(that/I said/I was/angry/such a thing).

4.何もすることがなかったので犬の散歩にいった。
(do/to nothing/having), I took my dog out for a walk.

並び替えよろしくお願いします。
920名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 18:17:25
>>919
now that you are a high~~
the town is known for its hot~
i was angry that i said such~~
having nothing to do
921名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 18:17:43
1 Now that you are a high school student
2 The town is known for its hot springs
3 I was angry that I said such a thing
4 Having nothing to do
922名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 18:28:21
>>920
>>921
ありがとうございました!
923名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 20:29:52
A few years ago our room had little furniture in it.
最後のin it が訳す上でよく分からないんですが
必要なんでしょうか? どういうふうな訳にすべきなんでしょうか?

I have done all of my homework and I would like to take a short break.
このhomeworkは不可算名詞だから複数形にしないと教わったんですが
Her sister bought three pairs of stockings yesterday.
この場合の不可算名詞のstockingは複数になっています。
He gave me many pieces of information about the matter.
この場合は不可算名詞のinformationは単数のまま。。
どうして不可算なのに複数なったり単数なったりするんですか? 
分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。

おねがいします。
924名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 20:59:39
>>923
There was littkle furniture in our room.を訳すのと同じ感じで
いいと思います。

stockingsはshoesなどと同様に、もともと組になっているのが自然なもの
だからです。ちなみにこれは分類上は可算名詞ではないでしょうか。
前にpairsをつけてその前に数詞をつけるという点で不可算名詞的だと
しても、informationやhomeworkなどのように量で考えるのが基本である
不可算名詞とは異なります。
925823:2006/04/03(月) 21:13:57
>>826
ありがとうございます☆
926名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 21:14:59
>>910泳ぎに→行く

(go doing) 〜しに行く、〜する
(「行く」より「する」に重点がある)
ーgo swimming in the lake 湖に泳ぎに行く、湖で泳ぐ

副詞的な役割です。
927名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 21:17:57
it was はit'sと省略できますか?
928名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 21:21:38
>>927
できます。おめでとう!
it hasもit'sです。紛らわしいですね!!!!!!!!
929名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 21:24:57
>>928
ありがとうございます。
930名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 21:55:55
深海のことはまだ十分にわかっていません。
Not ( ) is known about the deep sea.
( )に何がはいるかおしえてください。
931名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:02:19
>>927
できません。 'twas と省略することはあります(ちょっと古い)。
932名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:06:15
>>930
much
933名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:13:17
過去も現在完了も過去完了も、仮定法になると過去完了になりますか?
934名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:16:24
>>932ありがとうございました
935名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:21:21
夏目漱石の教師時代の話です。
Then a student translated a sentence into Japanese,
and Soseki said to him,
"This Engliish word you translated has no such meaning!"
However, the student answered back,
"But the dictionary says so," and
he showed a dictionary most students consulted in those days.
最後の行の
he showed a dictionary most students consulted in those days.
このconsultedの使い方がわかりません。
彼は当時立ち会った生徒達に辞書を見せた、という訳でいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
936名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:31:48
>>932
You should consult English-Japanese dictionary.
937名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:33:32
>>935
いくない。それじゃ意味不明でしょ。文脈から推定できると思うけどな。
彼は当時の学生の大多数が=参照した=ところの辞書を見せた。
938名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:35:06
>>936
まず自分の英語を直せ、人のこという前にww
939名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:39:01
なるほど、参照と言う意味ですね。
その続きの文章もおかげでわかりました。
ありがとうございます!
940名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:41:39
ほぼ同じ意味になるように空所に一語ずつ入れなさい。
1 I slept well=I had a ( )( ).
2 The car suddenly turned to the left.
=The car made a ( ) ( ) to the left.
宜しくお願いします。
941名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 22:47:07
>>940
I had a good sleep.
The car made a sudden turn to the left.
942名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:17:47
彼の話を聞くと、数年前に私の身に起きた似た出来事を思い出す。
A.His story reminds me of something similar which happened to me a few years ago.
B.His story reminds me of similar something which happened to me a few years ago.
並べかえの問題で解答はAなんですが、similarの位置はBでも使えますか?解説お願いします。
943名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:20:13
>>941 ありがとうございます
944名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:21:41
彼女は目に涙を浮かべて私の話を聞いていた。
She was listning to my story ( ) tears ( ) her eyes.

空所補充教えてください。
945名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:23:13
>>944
with in
946名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:25:36
>>942
something, nothing などは形容詞をその後に置きます。
947名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:28:10
>>944
She was listening to my story and tears threatened her eyes.
948名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:28:13
go swimming を泳ぐために行くと訳したらアウトですか?
949名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:29:09
>>947
ふざけてるの?
950名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:31:56
>>948
ダメだと思うな
951名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:34:24
>>948
アウトです
952名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:52:20
The boats are loaded with goods to be sold.
Everything on the boats is placed in baskets.
At one end of the boat sits the seller.
最後の文のat oneは何を意味しているか教えてください。
何度もすみません
953名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:52:44
go to swim なら泳ぐために行くでもセーフですか?
954名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:55:49
>>953
I went to the pool to swim. 私は泳ぐためにプールへ行った
といった感じなら平気だが…
多分君が想定している文では不可。
955名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:57:32
>>952
「場所」を前に出した倒置
The seller sits at one end of the boat.
が元の文
「物売りがボートの片端に座っていた」
956名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:58:16
>>954
いや、たぶん>>953は直訳した場合の事をいっているんだろう
直訳したら確かにgo to swim は「泳ぐために行く」にならないか?
957名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:01:09
>>952
at one end. 片方の端。
船には、舳先と船尾と二つの「端」がある。どうせ、船の形が、前後
対称みたいなものなんだろうから、前だか後ろだかわからんのだな。
あくまでも、船尾か船首のどっちかであって、側ではないよ。
958名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:01:17
>>955
ありがとうございます!
959954:2006/04/04(火) 00:01:33
>>956
うーむ、確かになるかもしれない
俺は直訳=誤訳という認識があるからあのように書いたが、
この段階では厳しく見すぎてるのかな。
960ad:2006/04/04(火) 00:03:54
 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
961名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:05:13
彼女はプーケットの夕日を家族といっしょに眺めたことが忘れられません。
She never ( ) ( ) that sunset at Phuket with her family.
よろしくおねがいします。
962名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:06:32
>>961
forgets seeing
963名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:11:04
>>959
go swimming の場合はどうだろう?
こっちは直訳しても「泳ぐために行く」にはならないのだろうか?
964959:2006/04/04(火) 00:17:31
>>963
どちらとも言えない気がする
ロイヤル英文法によるとgo 〜ingは元go on 〜ingらしいので
「〜しに行く」という訳が絶妙な訳なんだと思う
目的といえば目的なんだが、そんなに目的っていう意味が強くないというか。
965中学生:2006/04/04(火) 00:33:05
>>888
必死だなw
はいはい。
ちなみに直接話法だよ。“”←を付けるのがメンどいからコンマで区切った。
そんくらい動詞と大文字で分かれよ、カス。
966名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:36:00
以下厨は放置で。
967名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:44:34
中学生はそろそろお眠の時間でちゅよ?
968名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 01:17:07
中学生はもう寝ちゃったのかな?w
969888:2006/04/04(火) 02:05:09
>>965
> そんくらい動詞と大文字で分かれよ、カス。

canとshouldの用法もろくに理解できていないような青二才に
とやかく言われる筋合いは無い。

誰が回復の可能性の無いカスか住人には一目瞭然だろう。
970中学生:2006/04/04(火) 02:24:01
>>969
時間は有意義に、つまり常に意味を持とうぜ。
971名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 02:42:23
懲りずに恥ずかしいヤツが来ているな。

>>969
同意。この中学生は禿げてるらしいよ。
972中学生:2006/04/04(火) 04:31:58
>>888
ちょっと思ったけど、その解釈だとなお更、shouldの後に来る動詞、
つまりbe supposed to doやbe expected to doのdoにあたる動詞が見当たらないのでやっぱりcanしか駄目になってこない?
よく分かんないけど。
973中学生:2006/04/04(火) 04:49:52
ごめん、俺、何言ってるんだろ。
取りあえず、shouldが駄目な理由を知りたいわけだが・・・。
何だろうな・・・。
974中学生:2006/04/04(火) 07:06:59
>>888
取りあえずさ、お前の英語力なんて大したことないんだよ。
馬鹿。
俺さ、それで教員とかだったら正直、がっかりだよ。
悔しかったらな、shouldが駄目な理由を教えてくれ。
ちなみに東大の英文科卒の講師がこれはas〜as S canですね、解説するまでも無いって解説だったから、
マジでshouldは不適なんだよ。別に東大は余計だけどさ。
ちゃんと考えてよ。
975名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:16:39
長文のせてok?
976名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:24:40
In August 1993,Yuka Takayama came to Phnom Penh,the capital of Cambodia.
Earlier she had visited the Philippines as a university student.
During her stay There,

つづきマス
977名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:35:05
she had developed a great interest in Asian countries,and after graduating from the university,she decided to work as a volunteer in Cambodia.
Cambodia lies in the southeast of Asia. During its control by the Khmer Rouge inthe 1970s,itis said that about a third of the population were killed.


あとちょっとです
978名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:42:35
In particular, many teachers were murdered, and books were abolished.
Even now people don't have enough teachers and books.
Many children cannot read and write.
And to make matters worse,they oftem have to give up school to support their family.


↑↑↑↑
これを日本語訳してください!
お願い致します!
979名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 09:38:10
ほぼ同じ文にして下さい

1. I arrived so early that I got a good seat for the party.
I arrived early( ) ( ) ( ) get a good seat for the party.
2. How about taking a rest?
What do you ( ) ( ) ( ) a rest?
3. He insisted that we should eat out tonight.
He insisted ( ) ( ) ( ) out tonight.
980名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 09:44:31
4. As my mother was sick in bed,we had to take care of her.
My (mother) ( ) ( ) in bed,we had to take care of her.
5. As it was Sunday,there was no taxis, we had to walk.
( ) ( ) no taxis, we had to walk.
6. Look at the tree. He is standing unde it.
Look at the tree ( ) ( ) he is standing.
いろいろな章からとってきたので長くなってしまいました
すみません。
981名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:01:20
975ー978 だけど
一応自分の力振りしぼって訳したんだ。
日本語オカシイ&噛み合ってないが見てください。そして直してください。
『1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンについた。すぐに彼女は大学の生徒としてフィリピンに訪れた。彼女はそこに滞在していた。→
982名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:03:05
→彼女はアジアの土地を開発することに偉大な関心を持っていた。そして大学から卒業した。彼女はカンボジアでボランティアの仕事をするのは明確だった。カンボジアはアジアを南東に横たわります。1970年の間、カンボジアの左翼政権が支配していた。→
983名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:04:17
→1/3の人口を殺すことについて言った。とくに多くの教師は殺人と本を廃止した。ちょうど今、人々は教師と本が十分ではない。沢山の子どもたちが読むことと書くことが出来ない。そして更に悪いことに彼等の家族は学校を支える事をしばしば諦めた。』


馬鹿ですみません(汗
984名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:08:24
>>979
1.のカッコは2つでない?
985名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:18:15
986名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:19:45
987名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:30:45
>>976
1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンについた。
以前、彼女は大学の生徒としてフィリピンを訪れたことがある。
滞在中に彼女はアジアの国々に大きな関心を抱いた。
そして大学を卒業後、カンボジアでボランティアとして働くことに決めたのだった。
988名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:31:14
>>981-983
感心だから、ちょっと直してあげる

1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンに来た。その前に、彼女は
大学生としてフィリピンを訪れていた。彼女はそこに滞在している間にアジアの国々
について大きな関心を高めていった。そして大学卒業後、彼女はカンボジアで
ボランティアの仕事をする決心をした。カンボジアは東南アジアに横たわっている。
1970年代、カンボジアがクメールルージュに支配されていた間に、人口の1/3が
殺されたと言われている。特に多くの教師が殺され、本は廃棄された。
今日でさえ、人々には十分な教師と本がない。
沢山の子どもたちは読み書きが出来ない。そして更に悪いことには、
彼は家族を支えるために、しばしば学校を諦めなければならない。
989名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:43:10
>>976
カンボジアはアジアの南に位置している。
the Khmer Rouge に支配されてていた1970年代、人口の約3分の1が殺されたと言われる。
とりわけ多くの教師が殺され、書物は撤廃された。
現在でも十分な教師や書物が無い。たくさんの子供は読み書きが出来ない。
さらに悪いことに、家族を支えるため、子供達は しばしば学校に通うのを諦めなければならない。
990名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:51:28
987ー989
ありがとうございました!!!
勉強になりましたm(__)m
991名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 11:33:31
毎週個の市場に来る人の中で最も人目を引く人物の一人が、子犬を連れたあの婦人です
↑を英訳せよという問題で、

One of the most noticeable people, who comes to this market every week,
is the lade with a puppy.

と書いたのですが、この文だと市場に来るのは婦人だけになってしまうから
whoの前にコンマはいらないと言われました。

自分としては、One of the most noticeable peopleの時点で一人の人物に
限定されているわけだからコンマを使わない制限用法は使えないと考えたんですが
どうなんでしょう。
992名無しさん@英語勉強中
>>991
市場に来てるのは、peopleで婦人だけじゃないでしょ?