【和訳】英語→日本語スレ Part126

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くすことがありますので、分からないところを
抜き出した方が良いでしょう。逆に極端な短文は背景や前後関係等を添
えた方が訳しやすいです。回答者への感謝も忘れずに。

単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.urbandictionary.com/
http://www.answers.com/

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
【和訳】英語→日本語スレ Part125
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134230416/
2名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 02:42:11
長いですけどお願いします☆
You want to help someone like 12 year old Delwar Hossain. For a year, he worked at a Dhaka garment
factory, putting in 12 hour days pressing shirts and packing them for export.
Pressed by overseas groups to stop employing children, Delwar's factory in the Bangladeshi capital
fired him last September, along with his young co-workers. But it didn't do Delwar much good. He
now ekes out a living selling waste paper that he picks up along the roadside. Delwar and his mother,
a mentally ill beggar, sorely miss his $20-a-month factory salary. Lately they have been skipping
meals. For two months, they haven't been able to pay the rent.
His face set in a deep frown, Delwar says he doesn't understand why he had to leave the factory.
"I could do the work just fine," he says. "I lost my job for nothing."
Television images of Third World children making shoes, shirts and rugs for sale in Paris or New
York have provoked call for trade sanctions and boycotts against companies and countries that
exploit children. But Delwar's story is a cautionary tale for those fighting to help Asia's
youngest workers: Child labour is a complex problem, and simple, well meaning solutions do more
harm than good. So, how best to help these children? International aid agencies are starting to
focus on education. Keeping youngsters in the classroom keeps them off the assembly line.
In Thailand, for instance, as complusory public schooling has been expanded, more children are
studying and fewer are working. Education also lays the foundation for future economic growth.
Governments, the agencies say, must be made to provide for their people.
3名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 02:46:51
>>2 つづきです

Yet the problem is vast. Tens of millions of children under 14 are toiling in fields and
factories across Asia - no one knows exactly how many, because most work in unregulated and
unmonitored parts of the economy. They work long hours at back-breaking and often dangerous
jobs and get paid a pittance. Many work alongside their parents on farms or in family-run
shops. Others find jobs in industry. The least fortunate are sold into slavry.
According to the International Labour Office, at least 15% of all 10 to 14 year olds in Asia
work, more than anywhere else in the world expect Africa.
From furniture factories in Manila to fishing platforms anchored off the coast of Sumatra,
the sweat and suffering of Asia's youngest citizens helps fuel the region's economic growth.
In India, Pakistan and Nepal, more than 1 million children have been sold into servitude and
work under medieval conditions at brick kilns, carpet liims and glass factories.
4名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 03:00:35
>>1
乙カレ〜!
5名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 03:07:20
>>2 >>3
宗教やってる人?
訳いらいするふりして
糞記事よませてんじゃないよ!
6名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 03:27:55
インド、パキスタンとネパールでは、百万人以上の子供達が奴隷、強制労働に売られており、
煉瓦焼き、カーペットliimsやガラス工場で働く。

終了!
7名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 16:52:43
Are you usually calm and not worried by things?

日本語訳とYES NOでの答え方を教えてください。
8前スレに書いてしまいました…:2005/12/21(水) 19:45:07
If your youth is green. この場合のgreenはなんと訳せばいいでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 19:53:31
idiotってなんだよ!
10名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 19:56:28
>>9
お前のこと
11名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 20:00:47
green → 病気、憂鬱、blueより深い悲しみの言い方
12名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:02:33
I` ve gat your email but I` m sorry I left it by technical problems.

この場合leftはどう解釈し訳されますか?
13名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:22:18
At the age of 19, his dream came true.
お願いします。
14名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:28:04
長いのですかよろしくお願いします。司馬遼太郎のメッセージの英文です。
There are wonderful people there, people it would be hard to find in this world, and they encourage me and comfort me in my daily life.
There is something big which I don't have but you do: a future.
You will not only live to see your fill of the 21st century, but you will be its leaders.
15名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:17:16
Marry me.
どういう意味になりますか?
16名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:23:53
>>13
19歳のとき、彼の夢は実現した。
17名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:24:23
>>15
僕と結婚してください。
18名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:16:59
>>17
わぁお・・・。
ありがとうございます。
19名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:22:32
Life end to be heaven`s door.
お願いします。
20銀座三丁目:2005/12/21(水) 23:33:32
>>14
そこには世界でもまれな素晴らしい人々がいる。
日々の生活の中で私は彼らに勇気づけられ、慰められる。
ある重大なものがある。それは私にはないがあなたたちにはある。未来だ。
あなたたちは21世紀を目一杯生きるだけでなく、そのリーダーになるのだ。




21名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:37:09
Americans tend to move from the specific and small to the general and large.
They progress from personal and local issues to the state and finally to the nation― not the other way around.

なんとなくわかりそうだけど。。。???????
22名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:42:09
>>20
うわぁ…訳していただけて本当に助かりました。ありがとうございます!
23名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:44:41
Tako has invited you to join their mobile friends network.
You can reconnect with old friends, exchange messages with millions of people
worldwide or share your photos with family and friends.
Simply click on the link below to accept hirohiko's invitation.

Don't want to be invited by your friends or family?
Click on the link above to "block future invitations" from family and friends.

再投稿ですがよろしくお願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:51:15
すみませんが、前スレでスルーされてしまったのでもう一度書き込みます。
お手数でも和訳をお願い致します。

There's little, if any, hope that Frank's car will be repaired by Monday.
25名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:54:01
Many other people tend to move the other way: it is more comfortable for them to start with a general or universal idea and then narrow it down to specific facts.
The difference between these two approaches is subtle and usually unrecognized in daily life. Actually, however, it lies at the root of many everyday misunderstandings and irritations among people of different cultures.

>>21の続きでつ。
おながいします。。。
26名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:59:18
>>24
フランクの車が月曜までに修理される見込みはまず無い。もし見込みが有るとしたところでも、
ほとんど無いに等しい。
2721:2005/12/22(木) 00:07:11
>>21
アメリカ人は特定の住居に長居することなく、小さい家から一般的で大きい家に転居する傾向がある。
彼らは個人的でローカルな問題から州の、そして最終的には一国の問題として進歩する。逆にはならない。


でいいでしょうか?
28銀座三丁目:2005/12/22(木) 00:15:07
>>21 >>25
アメリカ人は、特定の小さなものから全体的で大きなものへと移っていく傾向がある。
彼らは個人的で地域的な問題から州の、そしてついには国家の問題へと突き進んでいくのであり、その逆ではない。

他の多くの人々は逆を行く傾向がある。つまり全体的あるいは普遍的な考えから始めて、
それから特定の事実へと狭めていく。
これら2つの手法の違いはわずかで、日常において普通は認識されない。
とはいえ実際には、異なる文化の人々の間に生じる日々の誤解やいらだちの根源になっている。



29銀座三丁目:2005/12/22(木) 00:21:12
>>25
補足。。

つまり全体的あるいは普遍的な考えから始めて、
それから特定の事実へと狭めていく方が楽なのだ。

30名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:25:49
>>28
peopleは国民の意でとった方が対比がはっきりするんじゃない?
3121:2005/12/22(木) 00:28:04
ネ申光臨!

和光最高!


。・゚・(ノД`)・゚・。
3221:2005/12/22(木) 00:29:30
>>30
つまり

American/Other countries people

でつね。。。。。?
33銀座三丁目:2005/12/22(木) 00:34:20
>>25
30さんのおっしゃるとおり。。

他の多くの人々は→他国の多くの人々は

people/国民 の意味で。。
3421:2005/12/22(木) 00:40:49
ほかにもあるんですけどうpいいでつか?
35名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:41:14
Tell me the company you keep,I'll tell you what you are.
よろしくお願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:43:05
Tell me the company you keep and I'll tell you what you are.
連続ですみません。andが抜けていました・・・
37名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:47:50
〜what I am.
じゃないの?
38名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:48:50
39名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 01:37:54
If an Indian, a Thai, or a Mexican asks an American about an overall goal, a basic theory, or a principle, he often feels buried under detail in the answer he gets.
インディアン、タイ人またはメキシコ人がアメリカ人に全体的なゴール、基本的な理論または原則について尋ねるならば、彼は彼が得る答えで詳細の下にしばしば葬られます。




!!!!!!!!!!。。。。。。。。。??????????????
4039:2005/12/22(木) 01:42:56
He is confused by a flood of statistics or a long description of method before he hears any overall purpose or plan.
彼がどんな全体的な目的または計画を聞く前に、彼は統計の氾濫または方法の長い説明にまごつきます。

Americans, on the other hand, feel equally frustrated when they ask for a specific fact or detail but then are subjected to twenty minutes of theory or philosophy without a single concrete fact!
彼らが特定の事実または詳細を求めるが、それから一つの具体的な事実なしで20分の理論または哲学に服従するとき、アメリカ人は、他方、等しく失望します!


?????????。・゚・(ノД`)・゚・。?????????
4136:2005/12/22(木) 01:44:10
>>37
〜what you are.でまちがいないです。。。
42名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 02:11:51
I 've decided to take the no charge appartement and make
it a condo amd my place in Canada to leave my
things.That way they feel ,l will always have a
place in their hearts and in CANADA.With everybody's help.

長いのですかよろしくお願いします。
43名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 03:12:08
>>12です。
スルーされてるので、どなたか心優しい方、お願いします…。
44名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 03:48:24
>>43
ほうっておいた、とか?
45名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 03:53:56
The judge also said that proponents of so-called Intelligent Design had repeatedly lied about the religious convictions that drove them.よろしくお願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 04:15:36
>>39
インド人やタイ人、メキシコ人が、全般的な目的や基本理論、原則について
アメリカ人に尋ねると、しばしば返ってくる答の細部に埋められるような気分に
させられる。全般的な目的や計画のことを聞くより前に、統計数字の洪水や
方法論の長い説明にまごついてしまうのだ。一方でアメリカ人のほうも、特定
の事実や詳細を求めているのに、具体的な事実の一つも出てこない理論や
哲学について二十分も聞かされるはめになって、同じくいらいらさせられる。
47名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 04:26:09
>>45
判事はまた、いわゆるインテリジェント・デザインを支持する人達が、彼らを
駆り立てている宗教的な信念に関して繰り返し嘘をついてきたと述べた。
48名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 04:38:12
>>47
ありがとうございます。このlieはやっぱり「嘘」と訳してよかったんですよね。
49名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 04:49:01
>>43
>>12はこのスレを侮辱しているとしか思えんが!
ということでほうっておく。
50名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 05:00:55
>>44
ありがとうございます!
「なくした」とか訳すのかなぁと思っていたので、ある意味びっくり。
ほっとかれてたんですね私のメール…

>>49
侮辱してるつもりなんかありません。゚(つд`)゚。
本当にどう訳せば良いのか分からなかったから質問させてもらったのに…。
51名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 06:25:49
>>36
あなたがどんな仲間と付き合っているかを教えてくれれば、
私にはあなたがどんな人なのかがわかる。
52名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 06:39:01
>>50
辞書引けば確実にわかるし、引かなくたって文脈でわかるだろ。
そういうレベルの質問するから叩かれるんだよ。
53名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:30:46
>>52
そお
but I` m sorry I left it by technical problems
ってわかりにくいよ。最初lostの間違いじゃないかともおもたし。
but I had to leave it unread till today by technical problemsくらいだったらよくわかるけど。
54名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:43:26
すみません…全体的に訳し方が分からないので宜しいでしょうか?
:や;などもあってややこしいですが宜しくお願い致します!
To be informed is to know simply that something is a fact.
To understand is to know much more about a fact: why it is a fact; what its connections are with other facts; in other words, what that fact means.
55名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:53:10
If you remember what an author says, you have learned sonething from reading what he wrote.
If what he says is true, you have learned something about the world.
But whether yon have learned a fact about the book or a fact about the world, you have gained mere information if you have used only your memory.

最初の方から順に訳してみたら、「もし作家が思い出すと言ったら、あなたは彼の書いたものを読んでから何か習う」…という下手な和訳になってしまいましたι
どなたか教えてください!!
56名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:05:15
作家の主張することをあなたが覚えているなら、あなたは彼から何かを
学ぶことができたということです。その作家の言っている事が真実であれば、
あなたは世界というものを学んだと等しいということです。
しかし、あなたが本の真実・世界の真実を学んだとしても、あなた自身が
それ以上の情報を習得しなければ、ただ記憶しただけに過ぎなくなってしまいます。
57名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:06:00
>>56>>55です。
58名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:12:13
>>55
作家が書いたことを覚えているなら、
その作家が書いたことから何かを学んだということだ。
その作家が書いたことが真実であれば、
世界に関する何かをを学んだことになる。
しかし、本に関する事実を学んだにしろ、
世界に関する事実を学んだにしろ、
記憶を使っただけであれば
単に知識が増えただけに過ぎない。
59名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:14:31
>>54
教えられるということは単に何かの事実を知るということです。
理解するということはその事実に対して、なぜそれが真実か、その事実は
どのほかの事実と係わりあっているか、他の言葉で言うなれば、
その真実は何を意味するか、を知るという事です。
60名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 09:34:52
>>58>>59
どうもありがとうございました!!感謝です!
61名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 10:03:27
Jarhead (the self-imposed moniker of the Marines) follows
"Swoff" (Gyllenhaal), a third-generation enlistee, from a
sobering stint in boot camp to active duty, sporting a sniper's
rifle and a hundred-pound ruck on his back through Middle East
deserts with no cover from intolerable heat or from Iraqi
soldiers, always potentially just over the next horizon.
★Swoff and his fellow Marines sustain themselves with sardonic
humanity and wicked comedy on blazing desert fields in a country
they don't understand against an enemy they can't see for a cause
they don't fully fathom... Foxx portrays Sergeant Sykes, a Marine
lifer who heads up Swofford's scout/sniper platoon, while Sarsgaard
is Swoff's friend and mentor, Troy, a die-hard member of STA-their
elite Marine Unit.

ここが分かりません。お願いします。
★Swoff and his fellow Marines sustain themselves with sardonic
humanity and wicked comedy on blazing desert fields in a country
they don't understand against an enemy they can't see for a
cause they don't fully fathom.
62名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 10:54:01
>>61
直訳調だけど……

スウォフと仲間の海兵隊員たちは、熱い砂漠の戦場で、理解できない国にあって、
目に見えない敵を相手に、本気で信じているわけではない大義のために、
皮肉な人間性とブラックなコメディで自分たちを支えた。
63名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 11:07:36
至急お願いします。
2005 has so far been the worst for extreme weather, with the hottest temperatures, most Arctic melting,
worst Atlantic hurricane season and warmest Caribbean waters.
64名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 11:14:09
>>63
2005年の天気は、最高気温、北極の氷の融解、大西洋上のハリケーン、
カリブ海の最高水温と、近年でも最悪だった。
65名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 11:24:24
訳はもうついてるのでよいが、構造は↓

Swoff and his fellow Marines sustain themselves
    with sardonic humanity and wicked comedy
     on blazing desert fields
    in a country they don't understand
    against an enemy they can't see
    for a cause they don't fully fathom.

困難を強調するため前置詞句を多数並列させて畳み掛ける感じを
出している。



66名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 13:49:51
>>46
。・゚・(ノД`)・゚・。さんくす
67名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 16:06:16
I 've decided to take the no charge appartement and make
it a condo amd my place in Canada to leave my
things.That way they feel ,l will always have a
place in their hearts and in CANADA.With everybody's help.

長いのですかよろしくお願いします。
68名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 16:30:39
ある男が服を買いに店へ行き、ズボンを見せてもらい着てみたが、
店主に返しました。今度はコートを見せてと言いました。
店主はコートを持ってきて、「これはズボンと同じ値段です」と言いました。
男はコートをもらうと店を出ていきました。
店主が男を追いかけて、「まだお金を払ってませんよ」と言いました。
男は「コートのためにズボンをあげたじゃないか。同じ値段なんだろ?」
と言いました。
店主が「ええ、ですがズボンにお金を払っていませんよ。」と言い、
男は「もちろんさ!私はズボンを持って行っていないじゃないか。
私はバカじゃないぞ!
Nobody gives things back and then pays for them!」

男の最後の台詞の日訳お願いします。
69名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 16:33:26
>>68
ものを返して、それにお金を払うやつなんているものか
70名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 16:37:31
>>69
即答感謝します。ありがとうございます。
71名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:04:47
Oz : "Hey, why don't you quit smoking and go to sports club instead for your health? "

僕がオージーの友人にこう言われて、自分で考えて言ったジョークなんですが。
ここの人にも笑い所がわかるかどうか試させてください。
一応オージーには通じたんですが。
        ↓
僕 : "Don't worry friend, I always keep myself fit with this." (Showing my cigarette)
72名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:14:34
>>71
たばこを見せながら「心配するな、俺はいつも、これで健康を保っているんだ」
と 「俺のナニはいつもちょうどこれくらいの大きさだ」と掛けてるのかw
73名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:28:15
>>72 ハズレです。
74名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:44:48
スイマセン 和訳おしえてください。

I love your saying,Hana Yori Dango,can I say that as I conclude
my meeting? I will be presenting to some Japanese gentlemen that
own the company;and they decide if I will take over for 2 years
as CEO to run the company for them. I would like to make them
feel comfortable,so might that phrase make sense? Can I
understand it to mean that food is better than flowers, or the
promise of food”? For example,I am VERY much trying to say that
I am MORE interested in RESULTS regarding business,than
PROMISES that can be left empty. This phrase sounds like it is
perfect, but I don’t know if it will fit with what I am saying
and make sense to my Japanese audience … You know the CULTURAL
thing. Does this make sense?
75名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:52:29
>>62 ありがとうございます。cause は 大義 と訳せばよかったのですね。
なるほど目から鱗です。
76名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 17:54:57
>>65 ありがとうございます。異常に長い文だったので???になってました。
77名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 18:14:22
>>74

私はあなたの国のことわざ「花よりだんご」が好きです。これを会議の
結論として言ってもいいでしょうか。会社を経営する数人の日本人にプレゼンをして
彼らは今後二年間私が彼らの会社のCEOを引き継げるか決定します。私は彼らに
安心させたいのですが、このことわざで意味が通るでしょうか。花、もしくは
(花を見る)約束は食べ物より良い、という解釈でいいでしょうか。例えば、私が
言いたいのは、ビジネスに関して空虚になりがちな「約束」より、「結果」を重視する
、ということなのです。このことわざがピッタリのように私には思えますが
自分の言いたいことにマッチしているのか、日本人にちゃんと伝わるのかが分かりません。
あなたは文化的な事柄について詳しいです。これは通じるのでしょうか。
7877:2005/12/22(木) 18:17:37
変な文になってしまった。すいません↑
7977:2005/12/22(木) 18:22:31
>>71
fitnessとかけてる?
8071:2005/12/22(木) 18:29:56
>>79さん近いです。
これは英語だからシャレになっているんであって、これを日本語に訳したらジョークが成立しません。
ある単語の意味をかけています。
81名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 18:32:57
>>71
「発作」と引っかけてるんだと思うけど、どこがシャレになってるのかわかりません。
8271:2005/12/22(木) 18:35:34
>>81わお!ほとんど当たってますよん。
言っちゃいますけど、発作というよりも禁断症状という意味ですが。
83名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 18:37:50
>>77
food is better than flowers の意味が逆になってませんか?
8477:2005/12/22(木) 18:41:45
>>83 ごめんなさい。その通りです。失礼。
85名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 19:00:35
>>82
わからん降参
8671:2005/12/22(木) 19:21:38
keep myself fit
で同時に二つの意味を作ってるんです。
一つはfitnessのfit "フィットに保つ"
もう一つは"いつも自分を禁断症状にしておく"
87名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 20:34:56
Boy, you're gonna carry that weight
Carry that weight a long time

I never give you my pillow
I only send you my invitations
And in the middle of the celebrations
I break down

And in the end
The love you take is equal to the love you make
You make your love

お願いします
88名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 21:43:57
open microphone

これどういう意味ですか?
89名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 21:48:44
90名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 21:54:02
However, World War II and the arrival of nuclear weapons
overshadowed further continued work in this field.
References can be found to a lot of secret work both in the USA
and erstwhile Soviet Union during the 1950s and 1960s on electro magnetic
pulse (EMP) devices and their potential use as a weapon of mass disruption.

どうかよろしくお願いします!
91名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:05:11
>>89 poetryに限ったことではないようだが
9288:2005/12/22(木) 22:12:07
>>89
ありがとうございます。
見たけど結局何かわかりません。
日本語だとなんなんですか?
93名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:26:57
>>92
参加自由のマイクの解放、朗読や演奏など。
9488:2005/12/23(金) 00:07:55
なるほど。納得です。
ありがとうございました。
95名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 00:50:07
Seismic evidence can also be used to work out the relative densities of these layers.
お願いします!
96名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 01:23:46
>>86
fitに禁断症状なんて意味あるか?
それから発作の意味にしたって不定冠詞がつくのが普通だし
形容詞の用法はないはず

ネイティブに意味が通じたなんて手前で思いこんでるだけで
本当はこいつしょうもないアホだと苦笑いされてんだろ
97名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 01:30:45
The end of the war has brought vast changes in the east Asian balance of power,
making it more important than ever for Japan to maintain a strong military.

お願いします。
98名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 01:34:26
>>90
意訳気味かも

しかし、第二次世界大戦と核兵器の登場は、
この分野の更なる継続的な研究に影を落した。
米国とソ連で1950年から1960年にかけて秘密裏に行われていた、
電磁気パルスとその大量破壊兵器への将来的な利用についての
多くの引用文献を見出すことが出来る。
99名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 01:35:12
>>95
これらの層の相対的な密度を明らかにするために、地震データによる
証拠もまた利用できる。
100名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 01:36:45
>>97
戦争の終結は東アジアの勢力バランスに大きな変化をもたらした。
これにより、日本にとって大きな軍事力を保持することが今まで以上に重要となった。
10197:2005/12/23(金) 01:39:27
>>100
有難うございました。
102名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 02:01:59
>>99助かりました!ありがとうございます!
103名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:05:43
>>98
ありがとうございます!
それと、質問なのですが、"References can be found to a lot of secret work…”の部分のtoはいったいどのような
用法なのでしょうか。
104名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:30:49
>>103
形而下演繹的帰結用法
105名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:35:34
用法ってwwww
refer to も知らないのかよwww
106名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 08:19:59
>>96
自分の知識が不足してるのを、他人の間違いにするんだなお前はw
107名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:04:12
>>106
おれは>>96ではないが、
辞書を五冊ほどひいたがfitに禁断症状の意味は見つけられなかった。
発作・ひきつけ・一時的興奮などならあったけど。これらはタバコの禁断症状とはいえないだろう。
おまいは知識がたっぷりあるようなので、知識の不足しているおれらに説明してくれるとありがたい。
108名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:06:18
>>107
俺は106じゃないけど、
辞書と問題集のみで英語を知り尽くした気になってる奴と
少しでも生きた会話をしてる奴との差でしょうな
109名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:12:50
>>107
>発作・ひきつけ・一時的興奮などならあったけど。これらはタバコの禁断症状とはいえないだろう。

だから、そういう所に柔軟性がないんだよあんたは。
辞書の訳例っていうのは「あえて日本語に置き返るなら最も近い言葉」を提示してるだけで
相手がネイティブならそれを日本語に置き換えたりはしない。
英語を英語のままインプットするでしょ?
あなたはあえて「もっとも日本語に近い言い方」に置き換えてるだけだよ。
110名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:27:36
>>109
英英辞典のOALDとLDOCEでも調べたんだけどな。
それでも禁断症状に相当するものはなかったよ。
111名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:32:08
>>106
禁断症状と関係なく、タバコを見せたことで、一種のアイロニーととらえて
相手はニヤリとしたのかも知れんぞ。
112名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:32:48
うぜ〜よおまえら荒らすなハゲ
113名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:35:45
>>110
だからその時それを言った状況によっては禁断症状とも解釈できるでしょうよ。
現に辞書には禁断症状を連想するような訳はあるわけでしょ?
辞書にまったく同じ訳が載ってないから「ありえない」っていう頭なら、もう問題集でもやってれば?
114名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:37:48
Bookという単語を、日本人が思ってる通りの感覚で「本」だと思ってるんだろうなぁ。
ま、ここまでくると「言語とはなんぞや」という領域になって、なかなか説明しにくいが。
115名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:39:15
>>112
発狂するな、自分の意見を書け
 
116名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:43:58
そもそも「英語しかわからないネイティブ」に英語で言ったんだろ?
それを「日本語の訳が違うからどうのこうの」っておかしくないかい?
このスレで説明するため、あえて「日本語で言うところのこういう意味」と言ってるだけじゃん。
117名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 09:58:46
確かに fit はイメージとしては「ぶっ倒れて病院に担ぎ込まれる」くらいの印象だから、
煙草の禁断症状って意味に使うのはかなり無理がある。そもそも相手が fit って言葉を使ってないのが、
洒落としては弱い。たとえば小説なんかに出てきたら「この作家、言葉遊びは下手だな」と思うけど、
即興であれが出てきたんなら大したもんだし、相手もわかってくれたんだから、それでいいじゃないか。
118名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 10:02:21
名詞使えないし
119名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 10:14:34
There is an increased urgency to international calls for it to take on a diplomatic
authority that can only come with a military ready to fight.

訳してください。
お願いします。

120名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 10:37:26
>>71
I always keep myself fit with this
「タバコ吸っていつも健康を維持してる」と言う意味に相手は受取っている。
相手はそういう強がりの冗談だと思って笑ってやった。それだけ。
121名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:17:27
>>86
「健康な・体調がいい」のfit は形容詞、「発作」のfit は名詞でふつう
a fit または fits の形で使う。
keep myself fit だったら、意味の上からも文法上も前者(健康な)の意味に
とるのが自然だろう。
122名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:20:35
>>120お前が高校の教科書英語を一生懸命勉強してるのはよくわかったよ。
123名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:23:24
>>121 一度ネイティウと「会話」してみる事をオススメします。
124名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:28:40
しかし見てるとホント「日本人らしい」よね。
閉鎖的と言うか、保守的と言うか。
実際現地人と会話して通じてるつってる人に、所詮日本人が教科書や辞書を照らし合わせて
「それはちがう」だの「そんなはずはないだの」と。
あんたら実際その場にいたのかよといいたいね。まぁこれが日本人だろな。駅前留学してろっての。
125名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:36:54
I will email you an invoice once ready will be
sometime next week as we will be closed for a few days.

お手数ですが訳お願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 11:47:49
>>125
インボイスをメールいたしますが、何日かお休みさせて頂きますので、
来週になるでしょう。
127125:2005/12/23(金) 11:50:38
>>126
ありがとうございます!
128名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 12:11:32
>>124
すぐに人格攻撃に堕するところはあんたも立派な日本人w

>71の人に、友人がどういう意味に取ったかきいてもらうのがいちばんだと思うぞ。いいだしっぺとしても、そのくらいはヤレ
129名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 13:55:44
>>124
通じたって言ってるのはあくまで>>71本人だからな
そのオーストラリア人がどうとったかなんてお前にわかるわけないだろ
黄色い猿が一生懸命考えたジョークなんで寛容にも
理解したふりをしてるだけかもしれん
130名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 14:08:38
お願いします。

Discipline, action and flexibility should be integrated for you to feel calm and balanced.
131名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 14:35:14
There is also evidence which suggests that there may be a solid inner core at the very centure of the Earth.
お願いします!
132名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 14:45:53
>>130
落ち着いて穏やかでいるためには、節制と行動力そして柔軟性を兼ね備えていなければならない。
133名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 14:50:00
>>131
地球の中心には固い内殻があるかもしない、ということを示唆する
証拠(データ)もある。
134名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 15:12:21
>>133ありがとうございます!
135名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 16:00:16
They then planned carpets of mines floating in the sea all round the
shoreline , but they did not have enough mines .
136名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 16:25:25
Boy, you're gonna carry that weight
Carry that weight a long time

I never give you my pillow
I only send you my invitations
And in the middle of the celebrations
I break down

And in the end
The love you take is equal to the love you make
You make your love

お願いします
137名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 17:28:59
>>77様、 >>83

ありがとうございます。
138名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 17:32:26
あなたはその重さを背負っていく
ずっと ずっと

一緒に寝ようと誘っても
枕は貸してあげない私
途中で泣き出してしまう私

それでも
あなたが私から愛を受けるのはあなたが私に愛を注ぐからで
私の愛はあなたによるもの
139名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 17:33:05
>>138は>>136へのレスだす
140名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 17:42:27
>>136
これってビートルズのパロディか何か?
141名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 18:15:19
>>140
いや、たぶんAbbey Roadのメドレー部分だな。The Endのまえのとこ。
142名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 18:16:27
>>141
よくよむとThe Endまで入ってたw
143名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 18:20:32
あれ?
もっとよくよむとかなりいい加減だわ、これ。
144名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 18:46:06
When are going to love with your friends?
お願いします★
145名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 19:31:22
>>132
どうもありがとうございました!
146名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 19:36:38
Deep emotions should be explored with love and compassion or your thoughts can become negative or antagonistic.
お願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 20:15:06
>>146
愛情と思いやりをもって深い感情を養わないといけない。そうでないと
考え方がネガティブで敵対的になる。
148名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 20:18:19
>>144
いつ君は友達に恋するんだい?(バンコラン風)
149名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 21:21:37
Detailed seismic studies do suggest,however,that the thin sima layer continues at the very base of the continental crust,beneath the sial.
地学についての英文です。よろしくおねがいします!
150名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 21:34:01
>>147
なるほど、そうやって訳すんだ。勉強になりました。
146ではないですが。
151名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:25:58
>>138むちゃくちゃな和訳だな
152名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:28:39
Whoa, I cannot figure it out what you are saying.

I just want to know how my order is going and be back in touch with
***** ***** (****_******@yahoo.com), because I already paid money.
That is my problem.

What do you say as "this trouble"? Do you know what happend? If yes,
just tell me his contact address.

お願いします。
153名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:31:21
He said he would come and he did come.
お願いします
154名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:33:35
訳をお願いします。(意訳ではなく直訳に近い感じで。)

The rooted end of any planet is clearly different from the upper end .
There is nothing , however , in the sea or air to make a difference between
front and back , right and left .
It is for this reason that plant forms , for the most part , have conical
symmetry.
155名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:49:16
>>153
彼来ると言ってたけどほんとに来たお。
156名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:53:52
>>147
ありがとうございました。
157名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:55:22
>>154
どの惑星の根元は、明らかに上層端と異なっている。
しかし、空にも膿にも前後、左右を区別するものはみあたらない
これこそ、植物が、その大半で同心円対称性をもっているわけなのだ。
158名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 22:56:33
膿==>海
159名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:01:15
>>157
ありがとうござぃますぅ。
160103:2005/12/23(金) 23:06:49
>>105
浅学で申し訳ございません。
自分は、"References can be found"=「引用文献が見つけられる」の部分と、
" a lot of secret work …"=「多くの〜に関する秘密実験」という部分の間にあるtoが、
いったいどのような働きをしているのか、自分の持っている知識では
理解できなかったのでみなさんにお尋ねしたかったのです。
つまり、>>103のtoはreferが略された形、ということで宜しいのでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:16:00
“Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year.”

162名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:25:42
>>149お願いできませんか!?
163名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:30:32
>>160
refer to 〜 〜を引用(参照)する
reference to 〜 〜の引用(参照)

References to a lot of secret work both in the USA
and erstwhile Soviet Union during the 1950s and 1960s on electro magnetic
pulse (EMP) devices and their potential use as a weapon of mass disruption
が主部で
can be found
が述部なのだが、主部が長すぎるから can be found が reference のすぐ後に
入って、そのあとにreferenceにかかるto〜が続いている。
164名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:31:40
>>161
それでいいから、もう寝なさい。Good night.
165名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:35:34
>>163
ありがとうございます!これで疑問がすっきりとなくなりました。本当にありがとうございます。
166名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:44:18
(WE GOTTA POWER) English Version

I see it coming down, all over town, it's chaos
There's no time for me to be afraid
Raise the excitement now and be the king of the mountain
Be the king now, it's a masquerade, so it's made...

Things you want that you can't touch, but you know
One day you will hold that special feel that make you a man

No-Ten, P-Kan
I can feel the sky so blue
I'm so down right, see that I'm so cool
Playing with them all, trouble calls
Don't you know, I take them all
We Gotta Power, Dragon Ball Z

Don't mind at all, no shocks can stall my pace
I keep my eyes fixed all the time to my goal
Don't mind at all, cuz' after all, it's my way
Cuz' after all, it's my life, it's my soul

One day we shall chase a dream, that is ours
Til then you won't know that I'm your friend, to the very end
167名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:44:49
>>152
つーか、オマイが何言いたいのかワカンネ。

もう金払っちまったから、オレは注文がどうなったかと、
どうやって***** *****に連絡とるのか知りたいだけ。
ま、金払ったオレの問題だけどな。

ヤバッスってどういう意味よ。
オマイ何が起こったか分かる?もし分かったら、ヤシの連絡先教えてくれ。
168名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:45:25
No-Ten, P-Kan
The time is now to wisen up
Feel the strength come right up from your gut
You know the world is now, coming down
To changing times, we'll show them how
We Gotta Power, Dragon Ball Z

Things you want that you can't touch, but you know
One day you will hold that special feel that make you a man

No-Ten, P-Kan
I can feel the sky so blue
I'm so down right, see that I'm so cool
Playing with them all, trouble calls
Don't you know, I take them all
We Gotta Power, Dragon Ball Z

連&長文スマソ。できたら和訳してください
169名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 00:10:30
>>162>>149
しかし詳しい地震調査によると、薄いシマ層は大陸地殻の一番底部、シアル層の
下部に広がっていることが実際示されている。
170名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 00:13:53
As she aproached the bank ,she glanced at her watch
「彼女は銀行に近づいたので時計を見た」
Asの訳し方あってますか?
171名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 00:23:02
文脈次第だけど、銀行に近づきながら、でいいんじゃないの。

接-1】同じくらいに、同様に
【接-2】〜のように、〜のとおり^で[に]、〜のまま^で[に]
【接-3】〜として、〜だということで
【接-4】〜につれて
【接-5】〜している^時[最中]^の[に]、〜しながら、〜したままで、〜になって
【接-6】〜だけれども
【前-1】〜として
【前-2】〜のように
【前-3】〜の時に
172名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 00:37:46
>>171
確かに「近づきながら」というのが自然かもしれません
それに接続詞と前置詞のリストがすごく参考になります
ありがとうございました。
173名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 06:57:59
>>170
同時性
She was already late for the date. As she aproached the bank,
she glanced at her watch.
彼女はすでにデートに遅れていた。銀行に近づきながら、彼女は
ちらりと時計を見た。

付帯的原因
Banks close at three o'clock. As she aproached the bank,
she glanced at her watch.
銀行は3時に閉まる。その銀行に近づいたので彼女はちらりと
時計を見た。


.

174名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 07:27:27
ノーテンピーカンってナンや?
175名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 07:47:51
Yesterday and during this past week, the Congress acted in a wise way with the taxpayer's money;
fiscally responsible set of appropriations bills that were passed that funded important priorities,
key priorities -- to make sure our troops have what they need to do their job.

今日のブッシュの演説のこの部分の訳をお願いします。
176名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 09:12:08
>>175さん

昨日の、そして今週を通じての下院議会の決定は、
国民の税金を適切に使用する賢明なものでした。
下院が通した歳出案は財政的に可能なものであり、
重要な優先事項、すなわち私たちの軍隊に、
使命を遂行するのに必要な物資を確実に与える
という、国にとっての鍵になる優先事項に、
予算を配分したのです。
177名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 10:08:31
1At least three quarters of that book on famous Americans are about people who lived in the 19th century.
2A great singer like madonna can sell all her tickets for a concert very ahead of the concert date.
3Id like to go in up a more advanced examination if I can.
この文の和訳お願いします。あと出来ればこの文の訂正(かならず1個ある)お願いします
178177:2005/12/24(土) 10:12:11
1はAt are who in
2はlike cansell for veryaheadof
3はtogo inup moreadvanced can のうちのどれかが間違ってるので訂正お願いします
179名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 10:26:30
My thoughts are with you.

よろしくお願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 10:41:13
It's hard to say i'm sorry
            お願いします
181名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 11:23:26
>>179
ご不幸があったときのメッセージなら、日本語の
お悔やみ申し上げます。
にあたる。
直訳は、あなたと思いを同じくします / ご同情します、お気を落とさないで。
182名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:04:17
>>177さん
1. アメリカの著名人について書かれたこの本の少なくとも4分の3は、
19世紀に生きた人物たちにさかれている。(areをisに変えます。
1冊の本の3/4は単数として扱われます)
2. マドンナのような偉大な歌手はコンサートチケットを、コンサート
当日のはるか前に完売することが可能である。(veryをwayまたは
farに変える。aheadの修飾語としてveryは不適切)
3. できることならより高度な試験に挑戦してみたいと思います。
(in upをup toにするのかな?go up to〜で「〜へと上昇する」
といった感じの意味になるので、こうしても不適切ではないと
思いますが、より適切な言い回しがあるようにも思います。)
183名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:08:23
>>180さん
文脈がないと、ちょっとわからないけれど、
恋愛がらみの文脈なら、
「ごめんね」って謝るのはちょっと切り出しづらいけど・・・。
みたいな感じでしょうか。
184名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:30:07
>>166さん

俺はそれが町中に下りてくるのが見える。混沌だ。
怖がっている余裕は俺にはない。
熱狂を起こし、山の王となるのだ。
今、王となるのだ。舞踏会だ。そのようにしつらえられているのだ。

欲しいのに触ることができないものたち。だけどお前は知っている
いつの日かお前が自分を男にするあの特別な感覚を手に入れることを

ノーテン・ピーカン
空がこれほど青いとは
俺はこんなにも正しい、こんなにかっこいい
危険な敵を全部遊び倒して
わかるだろ。俺が全部やっつけるのさ。
ドラゴンボールZ、俺たちには力がある。

気にもかけやしない。どんな衝撃にもペースを乱さない
俺の目はいつもゴールを見つめているのさ

いつの日か俺たちは夢を追いかける。俺たちの夢さ
そのときまで、お前は気づかないだろう
俺がお前の友達だということを、その瞬間までは
185名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:39:18
>>168さん
繰り返し部分は>>184の訳を見てください。

ノーテン・ピーカン
今こそ目覚める時なんだぜ
腹の底から湧いてくる力を感じろ
世界がいま倒れつつあるのが、わかるだろう?
変わりゆく時代に、俺たちが道を示すのさ
ドラゴンボールZ、俺たちには力がある。
186名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:44:30
>>179
ありがとうございます。
僕の解釈だと「私の思いはあなたと一緒です」だなぁ
187名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 13:10:15
>>179
>>181に正解が出てるが、その後妙なレスがついてるので。
こういう決まり文句はそのまま英辞郎に出てる。

My thoughts are with you.
《お悔やみ》ご愁傷のこととお察し致します。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=My+thoughts+are+with+you&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
188名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 13:23:19
Your personal color helps you release limiting thoughts and beliefs. Wearing, meditating or surrounding yourself with Grape Royale connects you to your royal nature.
It helps activate your intuition and your strong sense of truth.
お願いします。
189名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 13:42:23
>>169さん、遅くなりましたがありがとうございます!
190175:2005/12/24(土) 14:40:09
>>176さん
遅くなりましたが有難うございました。
自分の訳より遥かに解りやすくなりそうです。
191名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 14:57:14
>>188
あなたにぴったりの色が
考えや信念の束縛を解き放ってくれます。
グレープロイヤル(色)を身につけ、瞑想し、身の回りに置くようにすれば
ありのままのすばらしいあなた自身へと導いてくれます。
また直観が活性化して、真理に対する感覚が強化されます。

192名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 15:10:01
These platform regions show where the shields have been submerged by shallow continental shelf seas at times.
お願いします!
193名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 15:26:24
>>192
これらの卓状地は、楯状地がときどき浅大陸棚に沈入される場を見せる
194名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:04:41
お願いします
If you want to clear the entrance exam of the Unuversity of
Tokyo, all you have to do is to learn of English words by
heart.
195名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:05:01
Nobody in his right mind likes that
お願いします
196名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:19:47
>>195
彼の右心室の誰もそれを好まない
197名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:24:02
>>196
>>1

>>195
まともな神経の持ち主は誰もそれを好まない。
198名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:29:37
スイマセン、和訳おしえてください。

This e-mail(including any attached documents)is proprietary and
confidential and may contain legally privileged information. It
is intended for the named recipient(s) only.If you are not the
intended recipient,you may not review,retain,copy or distribute
this message,and we kindly ask you to notify the sender by
reply e-mail immediately and delete this message from your
system. Thank you.
E-mail is susceptible to unauthorised alterations which may
corrupt the message of the e-mail. The SAS Group only sends and
receives e-mails on the basis that The SAS Group is not liable
for any unauthorised alterations made to the e-mails.
199名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 16:54:13
>>197
ありがとうございます。
200名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:02:20
>>194
もしあなたが東京の大学の入学試験に合格したいなら、
英単語を暗記するだけでいい。
201名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:04:16
>>200
東京の大学じゃ無くて東京大学だろ
大違いだぞ
202名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:11:26
to learn of English words
って表現正しいの?
203名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:12:41
東京大学だろうが英単語だけで受かるんなら
東京にあるほかの大学と大して変わらん
204名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:16:03
>>202
to learn English words 英単語を学ぶ
to learn of English words 英単語について学ぶ
205名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:16:49
, trying to hit all those keys right
付帯状況の訳でお願いします。
206205:2005/12/24(土) 17:22:19
すみません。やはり全部書きます。
They're fighting feelings of frustration and boredom,, trying to hit all those keys right.
207名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:24:35
>>191
どうもありがとうございます!
208名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:30:49
When you first begin parttime job,it is certain tharget at you
will be a tharget of exploitation.
お願いします
209名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:39:44
>>198
長いな。要点いうと、
このメールは重要な情報を含んでいるので、受け取ったのが本人以外だったら、
閲覧、保存、コピーしないで、削除してください。
メールは改ざんされる可能性がありますが、それに対してSASは責任負えません。
210名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:42:39
Why is divorce so hard on children?

お願いします
211名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:46:29
YOU have a complex nature and are not satisfied with the superficial.
There is a longing inside of you for something more that wants to be embraced.
お願いします。
212名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:50:15
>>210
なぜ離婚は子供たちにとってとてもつらいことなのか。
213名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:52:51
>>211
つい最近、どっかで見た覚えがあるな。

あなたは複雑な性質で、表面的なことでは満足しない。
あなたの中には抱きしめられたいという以上の願望がある。
214名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 17:56:30
>>212
ありがとうございました。
215名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 18:02:52
>>213
ありがとうございました。
前スレで訳していただいたのがわからなくなってしまってもう一度聞いてしまいました。
216205:2005/12/24(土) 18:12:28
どなたかお願いします
217名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 18:18:37
>>206
いらだちや退屈と戦いながら、彼らはすべてのキーを正確に押そうとがんばっていた。

主文のほうを付帯状況にしたのは、そのほうが日本語として自然だから。
218名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 18:28:12
>>209

ありがとうございます。
219名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 18:54:52
So, whoever told you you're supposed to enjoy new things is wrong.
お願いいたします。
220名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 19:07:06
a menber of American host family tells you
221名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 21:03:00
I could never quite understand why
a person should feel the need to comment on those things.
お願いします
222名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 21:26:27
they are often bounded by chains of fold mountains,rising to 3km or more above sea level.
お願いします!
223名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 22:29:08
Rakuten laid out elaborate plans to welcome high-ranking offficials
like Mr.NISHIKAWA of SMBC and Mr.Okuda of TOYOTA.
お願いします
224名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 22:42:13
I miss you loving darling.
to link to me.

お願いします。
225名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 22:44:49
>>223
楽天は三井住友の西川氏やトヨタの奥田氏を受け入れるために
入念な計画を練った。
226銀座三丁目:2005/12/24(土) 22:49:38
>>222
それらはしばしば海抜3キロメートルからそれ以上の高さの
摺曲山脈に囲まれている。

227名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 22:54:20
>>222
それらはしばしば、複数の褶曲山脈の連なりに囲まれ、
高さは海抜3000メートル以上になる。
228名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 22:56:26
>>225 良い線 だけどちょっと違う
229名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 23:09:49
It is easy to go from country to country by computer.

お願いしますm(__)m
230銀座三丁目:2005/12/24(土) 23:10:00
223はいいと思うが。
231名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 23:14:31
>>229
コンピューターを使えば、国から国へと移るのは簡単だ。
232名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 23:35:26
>228
>230
自分の訳書かずにあれこれ批評してるやつは全て荒らし。 >1
スルーできないおれもね。
233名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 00:32:06
>>223
楽天は三井住友銀行の西川さんやトヨタの奥田さんとか、お偉い感じの
人をずらりと並べた。
234229:2005/12/25(日) 00:59:43
231さん
ありがとうございます!!
235名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 01:30:51
Thanks for the new pictures.
Tell me, is it true that Daniel
recently got married to his longtime girlfriend?
Any details available? Thanks!
お願いします
236名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 01:36:51
>>235
新しい写真ありがと。あのさ、ダニエルが長く付き合ってた彼女と最近
結婚したってホント?それについて何か知ってる? じゃね!
237名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 02:41:39
>>236
ありがとうございました。
わかりやすいです!!!
238名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 06:55:33
>>223
楽天は三井住友銀行の西川氏やトヨタの奥田氏のようなお偉方を迎え入れる
ために入念な計画を練った。
239名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 07:54:17
コンピューターの中では(を経由すれば)国から国へと渡り歩くのはたやすい
240名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 09:34:22
Oh darling,if you leave me
I'll never make it alone
Believe me when I tell you
I'll never do you no harm
When you told me you didn't need me anymore
Well you know I nearly broke down and cried

お願いします
241名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 10:48:01
昨日のワシントンポストの社説の一部。

On the evening of Sept. 12, 2001, the White House proposed that Congress
authorize the use of military force to "deter and pre-empt any future acts of terrorism
or aggression against the United States.
" Believing the scope of this language was too broad and ill defined, Congress chose instead,
on Sept. 14, to authorize "all necessary and appropriate force against those nations, organizations
or persons [the president] determines planned, authorized, committed or aided" the attacks of Sept. 11.
With this language, Congress denied the president the more expansive authority
he sought and insisted that his authority be used specifically against Osama bin Laden and al Qaeda.

下に自分の訳をのせます。3文あるんですが、2番目の文の訳がどうもしっくりきません。
よろしくお願いします。
242241:2005/12/25(日) 10:49:22
2001年9月12日の午後に、ホワイトハウスは“将来的なアメリカに対する不当な攻撃やテロリズムを予防し、回避するため”として
下院に軍隊の使用を認めるように提案した。その言葉の範囲の解釈は、あまりに広がりがあり定義が困難だったために、
9月14日に下院はその替わりとして“国家、組織、人間(大統領)全てが必要で適切であるとしたときに計画、承認、委託、あるいは
促進する”と9月11日のテロに対して認可した。
この言葉によって、下院は大統領が主張し求めた、オサマ・ビン・ラディンとアルカイダに限定されない広範な権利を与えることを
否定したのである。
243名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 11:01:14
>>240

ねえダーリン、貴方が私から距離をおいてしまうのなら
私は一人ぼっちでは決してうまくはやっていけないわ。
疑いなく私を信じて。
わたしがそうするように。
貴方が私を必要としなくなるとき、
きっと私は壊れたように泣き叫ぶわ。
244名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 11:17:10
>>241
to authorize "all necessary and appropriate force
against those nations, organizations or persons (that)
[the president] determines planned, authorized, committed or aided" the attacks of Sept. 11.

9月11日のテロを「計画、承認、または実行したと[大統領が]決定する
国家、組織または個人に対し、
あらゆる必要かつ適切な軍事力を承認する

the president determinesが挿入されて、主格のthatが落ちた格好になってる。
245244:2005/12/25(日) 11:30:37
ちょっと早押ししてしまったんで、もう一度書くわ。スレ汚しスマソ
>>241
to authorize "all necessary and appropriate force
against those nations, organizations or persons
(that)
《[the president] determines》
planned, authorized, committed or aided" the attacks of Sept. 11.

「9月11日のテロを計画、承認、または実行したと《[大統領が]決定するところの》
国家、組織または個人に対し、
あらゆる必要かつ適切な軍事力」を承認する

the president determinesが挿入されて、関係代名詞主格のthatが落ちた格好になってる。
こういう省略はあって、「関係代名詞 主格 挿入」とかでぐぐって見ると、英文法のサイト
での説明が見つかります。
246241:2005/12/25(日) 11:44:32
>>244,245
丁寧な説明有難うございます。
ちょっと文型判断が僕ではできなかったので助かりました。
さっそくググッてみます。

>>240
クリスマス、孤独に勉強している俺には目の毒だ。
皆さんには素敵な日でありますように。
247名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:12:52
Some people really believe that they were born to act on
behalf of other people and the world.
お願いします。
248名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:19:28
一部の人間は他人と世界に代わって行動するために生まれたと本当に思っています。
249名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:29:05
well.it wasn't that bad today and yesterday
2 degres celsius

お願いします。
250名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:37:00
>>249
うーん、昨日と今日はそんなに悪くはなかった。
摂氏2度だった。
251名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:37:24
ああ、昨日も今日もセ氏2度だったけど悪い日じゃなかったよ。

しか思いつかん
252名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:41:40
2 degres celsius って摂氏2度って意味か!なるほど。
季節の会話だったんで意味分かりました どうも
253名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:50:34
世のため人のためになるのが私の使命だ みたいに本気で
信じている人もいます。
254名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 13:57:55
●● 回答者の方へ ●●
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。
255名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 14:20:46
Why mountains have roots:isostacy
短いですが分かりません。お願いします!
256名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 14:24:39
和訳おしえてください。

the waffle we ate in Ginza was fucking yummy and super nice.
Thank you.
257名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 14:27:55
>>256
銀座で食べたワッフルはめちゃおいしくて、チョーよかった。
ありがとう。
258名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 14:39:44
Ice is less dense than water and so it will float,but as there is only a small difference in density,only a little of the ice will show above water;nine-tenths remain below. お願いします!
259名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:01:28
>>258
氷は水より密度が低い、だから水に浮く、しかし密度にはほんの少ししか
差がないから、氷はほんの少ししか水の上に顔を出さない。9/10は水面下に
残っている。
260名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:32:27
I found lots of wrong point in your note, which wasn't what I'm saying!

おねがいします^^;文があってるかは謎です
261名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:41:38
マドンナの新曲ですが、この和訳では感情移入しづらいので、日本の女の子が日常で使うような表現でお願いしたいのです。
直訳ではなく、雰囲気重視なので主観的なフレーズであれば嬉しいのですが‥もしかしてスレ違いだったら、長文ごめんなさい。

■Hung up!
Every little thing that you say or do I'm hung up I'm hung up on you
Waiting for your call Baby night&day I'm fed up I'm tired of waiting on you
Time goes by so slowly for thos who wait No time to hesitate
Those who run seem to have all the fun I'm caught up I don't know what to do
Ring ring ring goes the telephon The light are on but there's noーone home
Tick tick tock it's a quarter to two And I'm done I'm hunging up on you
I can't keep on waiting for you I know that ynu're still hesitating
Don't cry for me 'cause I'll find my way you'll wake up one day but it'll be too late

■和訳
あなたが言うことなす事すべてに 我を忘れて 私はあなたに夢中になる
昼も夜もあなたの電話を待ってるのに 私は嫌気がさした もう待ちくたびれたわ
待つ者にとって時はとてもゆっくりと過ぎる 躊躇するひまなんてないの
駆けてゆく人達は目いっぱい楽しんでるみたい 私はあなたに夢中 どうしていいかわからない
リンリンリンと電話が鳴る 部屋の明かりはついてるいのに留守なのね
カチカチ時計の音 もう2時15分前これでおしまい あなたへの電話はもう切るわ
もうこれ以上あなたを待ち続けていられない あなたはまだ躊躇してるんでしょ?
私の為に泣いたりしないで 自分の道は自分で探すから
ある朝あなたは目覚めるんでしょうね? でも、その時気付いても遅すぎる

262名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:51:13
>>257

ありがとう。
263名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 15:56:06
>>259さん、ありがとうございます!
264名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 16:38:48
オンラインゲームのReadmeなんですけどお願いします。
adminと同じ名前や同じIPのプレイヤーじゃないと以下のコマンドは効果を発揮しないということですか?

There can only be 2 admins, if someone joins with the AdminName or AdminIP as their name or IP,
they will be able to use any of the following commands:
/kick, /getip, /ban, /addban, /removeban, /burn, /slap, /murder, /explode, /jail, /unjail

The bans are saved in Bans.lst, to add/remove one, simply add/remove it from that list.
265名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 16:58:41
>>261
キミの声や仕草、その全てにもう夢中なの
いつもいつもキミの電話を待っているけど、ちょっと疲れちゃったかも。
待たされる時間はじれったくて、私は待つことをやめて動き出すの。
嬉しそうに駆け回っている人々を尻目に、私にはキミのことしか考えられなくてサ・・・・・。
電話のベルが鳴り響くの。部屋の明かりはついているのに、どうしたの?
時計の音も耳につくわ。午前2時も近いし、最後の電話を切ることにするね。
もう待つのはやめる。きっとキミは迷ってる。私にはわかるんだ。
私の為にキミが涙を流すことなんてない。自分の道は自分で探すものだしね。
きっとキミはいつか迷いと夢から醒めて、後悔するんでしょうけどサ!

めちゃくちゃ意訳になるけど、こんなものか?
基本的にその曲知らないからそういった配慮はなされてないよ。
266名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:06:06
>>264
adminは2つまで存在できます。
もしも誰かが、Adminの名前やAdminのIPを自分の名前、IPとして参加したら、
その人は、以下のすべてのコマンドを使用できます。
/kick, /getip, /ban, /addban, /removeban, /burn, /slap, /murder, /explode, /jail, /unjail

禁止事項はBans.lstにセーブできます。
追加/削除をするときは、リストにadd/removeしてください。
267名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:14:35
>>266
ありがとうございました。私の考えていた事と違っていたので大変役に立ちました。
268名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:37:56
That has to be one of the coolest things I have ever gotten.

お願いします。
269名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:45:14
Everyone, it seems, wants a piece of the Arctic Monkeys, and amidst other sections of the music press are reporters from the Mail, Sun and the Star.
As rags to riches success stories go, this has to be up there with Cinderella and Richard Branson.

お願いします。
270名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:38:37
>>268
それは私が今までに手に入れた物の中で最も格好いい物のひとつに違いない。
271名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:46:30
>>265 誤字もあったりして、私の伝え方が悪かったですね。
だけど丁寧に訳してくれて、すごくThank you(尊敬)です!
ちなみに、歌詞を自分にあてはめるには、もう少し"気の強い感じ"がほしかったのです。
何となく訳のいじり方が解ったので参考になりました。重ねてThank you(感謝)です!!
これで、私は待ち続ける女じゃなくなりました。
272名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:51:12
Aww, that was so sweet of you:D
ペンパルからのメールなんですが、
どういう風に訳されるのかイマイチ判りません。
クリスマスカードを送ったお礼の言葉なんでしょうが…
よろしくお願いしますm( )m
273名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:54:34
>>272
あなたはとても心優しいですね。
274名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 18:57:53
>>273
ありがとうございます。
275名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:00:08
I found lots of wrong point in your note, which wasn't what I'm saying!

おねがいします^^;文があってるかは謎です
276名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:01:56
謎なものを訳す趣味はありません。
277名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:43:00
ちょっと長いんですがうpしていいですか?
278名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:49:15
バーか
279名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:49:27
>>275さん
I found lots of wrong points in your note, which
weren't what I was saying!
だと仮定して訳すと
「あなたのメモにたくさんの誤りを見つけた。それら(の誤り)は私が
言ったことと異なっている。」
280名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:52:06
>>277
うpしてみたら?誰か訳してくれるかもしれないよ。
281名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 19:54:11
love which connects two persons
すいませんが、どなたかコレを訳して下さい。
お願いします。
282名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 20:14:36
>>281
2人の人間を結びつける愛

前後の文脈がわからんではこのぐらいしか訳しようがないな。
283名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 20:31:32
>>282
ありがとうございます
プレゼントのネックレスに刻印されてたもので
284277:2005/12/25(日) 20:43:16
So, in what I supposed was my low-pressure way, without even saying, 'Watch', I took some rods from the pile and began to make a pattern of them on the floor, thinking that he would soon imitate me.
Danny's father joined me, and before long we had built a simple low structure that we thought Danny could imitate successfully.
When we finished, we looked at him.
He looked at us for a while, expressionless.
Then, without saying a word, he came over and with one swinging blow of his hand knocked our little building all over the rug.
Amazed, we asked.
'What did you do that for?'
He just looked at us.
Stupidly, we persisted, and built another structure.
Again, he destroyed it, looking not so much angry as determined.
We tried once more; same result.
Then, at last, we had the wit to see that something was happing that we did not understand, and let the little boy play with the rods in his own way.
It is certain that a child is greatly inspired and helped to learn by what are often called 'competence models' - people who can do things better than he can.
But we ought to remind ourselves now and then that sometimes a competence model can be altogether too competent.
Child psychologists write a good deal about what they call 'infant omnipotence.'
Their theory seems to be that infants and young children really believe they can do anything, and only gradually, as they grow up, learn how little they can do.

So,の前もうpしましょうか?
285277:2005/12/25(日) 20:44:31
I know now that I should have let him go on playing with the rods in his own way, getting his own kind of pleasure out of them, taking in information about them through his eyes and his fingers, gradually exploring their possibilities.
At the time, I felt I had to start him off 'learning' something.

でつ
286名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:23:43
I have found something inaccurate in what you wrote on Dec.2.
According to what you wrote, Lynne didn’t attend the meeting
on Dec.1. In fact, she did.

ぉねがいします
287名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:25:35
Effectively they are 'floting'with their main part down into the mantle.This kind of balance is called isostacy.
お願いします!
288名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:25:46
化学関係の書類の翻訳中なんですがどうも訳が出てこないので
力になってください

Solvent Dewaxed Distillate, Heavy Paraffin

Solvent Refined Distllate, Light Napthenic

289名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:43:43
よろしくお願いします

Indeed, the word "Christmas" has come to mean so many things to so many people of every
imaginable persuasion and of numerous nationalities that its sectarian implications are, in many
areas of commerce and social discourse, all but nonexistent. And yet, in addition to the fond
associations with family gatherings, gift-giving and feasting, there is a depth to this holiday,
an ethical and spiritual feeling that crosses all lines. Peace, goodwill, the miracle of life, after
all, have an appeal to people of many faiths and of none. If it comes to be generally accepted
that that's what "Merry Christmas" is about, then we may be getting around (or back) to a time
when it can be used unselfconsciously and without offense as a common seasonal greeting.

290名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:51:22
短いですけどよろぴく。
Bullshit.
She spreads like peanut butter.
291名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 21:53:22
Also, the report doesn’t have your name on it.
(Also, you didn’t put your name on it.)

「名前がかかれてない」的なことが書かれてるのですがわかりません。

おねがいします〜
292名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:23:14
It took me forever to get here.

をお願いします
293名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:24:10
工学博士ご指名ですよ!
294名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:36:00
和訳お願いします ほかのとこでもしたのですか和訳してくれなくて
iam sure i will try because i know me and you are 16 iam 27
i will make your heart suffer because i donot think it is possible
to have relationship between pepole with such diffrence of age sorry
お願いします。。メール返信したいもので
295名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:45:55
>>291
その通り。君はレポートに名前を書き忘れたんじゃないのかな。
296名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:52:26
When struck with a hammer it will slowly flatten out.
行き詰まりました…お願いします!
297名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:55:15
>>289
もよろしくお願いします
298名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:02:00
>>296
ハンマーで叩いていくと、徐々に平らになっていくだろう。
299名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:03:35
>>294
おりゃぜったいやるぜってのもおりゃあんたが27でおりゃ16だって
しってえやるし。ぜってえあんたがつれーおもいするようにしちゃるで。
だってこんな歳ちがう間じゃ関係なんてもてっこないって思うしにゃぁ。
300名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:04:37
>>292
ここまでくるのにめちゃめちゃ時間かかったよ。
301名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:04:44
It effectively becomes lighter and so 'bobs up'again, just as a small boat stands higher in the water after you have climbed out.
お願いします!
302名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:05:01
>>294
やってはみます、あなたが16でわたしが27だということはわかっているから。
あなたを苦しめることになるでしょう、なぜならこれほど年の離れた関係が
可能だとは思えないから。ごめんなさい。
303名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:08:32
>>298さんスイマセン、間違えました!
When struk with a hammer it will shatter;yet,if left for a long period,a large piece will slowly flatten out.
再度お願いします!
304名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:08:51
>>299
おぢさん、戦争に負けた国の男みたいなことやめて、ちゃんと訳してやんなよ。
305名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:09:11
What's the most Japanese thing you can imajine ?

の文はmostがbestになったら意味が違ってきますか?
306名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:10:18
>>304
飛び火させんなよ。せっかくこっちに避難してきたのにw
307名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:12:19
>>303
ハンマーで叩いたら粉々になる。そう、もし長い間ほったらかしておいたら、
大きな塊はゆっくりと平らになっていくだろう。
308名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:14:05
>>305
意味が変わるというより、文章にならなくなる。
309名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:17:27
>>308
すいません、勉強不足なのですが、それはどうして?
310名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:18:08
>>301
実質的には軽くなって、ふたたび「浮き上がって」くる。人が小さなボートから飛び降りると、
ボートの喫水線が高くなるのと同じだ。
311名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:20:18
>>308
most + 形容詞は最上級を表すが、best にはそういう用法がないから。
312名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:24:21
>>308
ありがとうございました。確かに普通にthe most important thing は使って
ましたがJapanese thing に惑わされてました。なんかスッキリしました。
勉強になりました
313名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:34:11
>>307>>310様 本当にありがとうございます!助かりました。
314名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:38:41
できたらで良いんで>>287もお願いします!
315名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:40:56
then,there'll be no excuse any more for little boy and girl
going about with bald heads!

going about with bald headsの意味が解りません。お願いします。
316名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:41:47
>>287
実際にはこれらは中心部分をマントルに沈み込ませた状況で浮いている。
このての均衡を平衡という。
317名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:43:51
This does not,of course,mean that the mantle is liquid,for we have already seen from earthquake studies that it acts like a solid when shock waves pass through it.
少し長いですがおねがいします。
318名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:44:01
>>287
もう酔っぱらってるんだけどw

実質的にはそれらは大部分がマントルの中にあって「浮いている」状態で、
このようにバランスした状態を地殻均衡という。
319名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:44:10
>>315
ハゲと付き合う 
320名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:45:49
16 27で質問したものです 回答ありがとうです!!本当に感謝します
321名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:46:36
>>316>>318さん、ありがとうございます!
322名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:47:34
>>317
カンマのあとは半角スペースを。

もちろんこれはマントルが液体だということを意味する訳ではない。
すでに地震の研究で見てきたように、衝撃波が通過するとき、マントルは
固体としてふるまう。
323名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 23:51:05
すいません、>>322さんありがとうございます!
324名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 01:20:30
>>289
実際、「クリスマス」という言葉は、想像しうるあらゆる宗派とおびただしい
数の民族からなる余りに多くの人々にとって、余りに多くの事柄を意味するよ
うになってしまったので、多くの商業的領域や社交的会話において、その宗派
的含意は存在しないも同然である。それでもなお、家族の集いや贈り物やごち
そうとの心温まる結びつきに加えて、この祝日のある深遠さが、あらゆる線引
きを越えて働く倫理的・精神的感情が存在する。結局のところ、平和や善意や
生命の奇跡は、多くの宗派の人に、そしてまったく信仰を持たない人に、訴え
かける力を持っているのだ。それこそが「メリー・クリスマス」の意味するも
のだということが一般的に受け入れられるようになれば、人目を気にせず、他
人の気分を害することなく、ありふれた季節の挨拶としてこの言葉を使える時
がやってくる(あるいはそういう時に戻れる)かもしれない。
325名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 03:24:35
exhultingってどういうニュアンスなのか分かる人いますか?
326名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 03:42:53
>>325
exhortじゃなくて?
うーん、聞いた事ない。ドイツ語とかじゃないよね?
327名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 03:45:09
exhaustingじゃなくて?
うーん、聞いた事ない。ラテン語とかじゃないよね?
328名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 03:47:09
なにやつ
329名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 03:48:41
>>326
どの辞書にも載ってないんですけど
ぐぐればexhultingが載ってる英文も結構ヒットするし
英語だと思います。
330名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:09:56
exulting じゃ?
331名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:11:15
それだ!
332名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:20:14
http://www.shutterstock.jp/pic-88167.html
どう見ても喜んでいる。

Ali is exhulting. Quiet an happy summer in Paris.
アンアピー(フランス人か?) それともand happy?
333名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:33:12
確かにexultingかも知れないですね。
でもhが何で入ってきてるんですかね?
こういうことってよくあるんですか?
聞いてばっかりですがすいません。
334名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:54:29
exaustも辞書にはないが16500件出る
exhaustは1290000件 
憶え違いか
まあhがあってもなくても英語人には判るから使っている人もいるって事かな
335名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:57:50
>>333
そんなもんアフォかミスで綴間違えたに決まってるだろうが。
お前は綴り間違えたことないのか?
336名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:59:28
日本人が漢字を書き間違えたりするのと同じかもね
五里夢中1040 故意に夢にしているのもあると思うが
五里霧中5450
337名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 05:13:45
exaust は間違いで exhaust が正しい。
















だから、exult は間違いで exhult が正しい、と誤って類推。
338名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 05:20:29
また貴重なスペースが・・・・・
339名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 06:16:44
もともと英語は近代になるまで正書法が確立してなかった。借入語も
多く、例外だらけ。ネーティブにとってもつづりを覚えるのはたいへん難しい。

だから最近映画にもなったが、Spelling Beeなんてつづり字競争が
http://www.spellingbee.com/ 盛んなわけで。

exhulting はexhaust, exhibitなどポピュラーな単語のつづりにつられて
余計なhを入れてしまったというよくある間違いだな。
340名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 06:32:22
325ですが、夜中に付き合ってくれてどうもありがとう。
何とか解決しそうです。
341名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 09:39:21
my spanish teacher is like a total slut and she wears these really tight skirts and really loose tanktops
and she always bends over so u could see everything and also she usally teaches on her desk (the front of the room)
and every guy filled up the whole entire row to see the "big show" and half the guys in my class likes her and every guy is going to flunk
because their too busy looking at her "face carved by angels" what eva goodnight pplz
342名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 10:55:37
put your hands in the air yo come on

↑を和訳お願いします!!
343名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 12:39:22
Some will say I don't deserve to go to Turin based on this result and that hurts.
お願いします。
344名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 12:44:23
>>343

この結果に基にして、私がツーリンに行くに値しないと言う者もいくらか
いるだろう、そのことで私の胸は痛む。
345名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 13:11:44
>>339
ポテトの複数形potatoesを間違えて失脚したアメリカの大統領候補とかいなかったっけ?
346名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 13:15:43
>>342
手を上げろ! お前、さっさとしろ!
347名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 14:25:18
>>345 アホを思い出したぞ

ブッシュ親父政権時に副大統領してた共和党の「貴公子(奇行子?)」
Dan Quale じゃわいな。2000年の選挙期間中に小学校で potatoe って
書いて大恥晒し、ずっこけた。元からアホさ加減には定評があり、アホ
故にブッシュ爺さんのお飾り副大統領に選ばれたと言われてた。「身か
ら出た錆」じゃなくて元から「脳足りん」である。
348名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 15:45:17
>>347
だいたいそういうことだが、ディテールはちょっと違うぞ。

ダン・クエールは小学校視察に行って、TVカメラが回ってるところで
小学生が potatoes と書いてるのを見て「Eはいらないよん」と指摘、
即死したんだな。史上最強の笑心副大統領候補の殿堂入り。


349名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 16:07:44
>>284-285
please。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
350名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 16:18:26
>>349
その文どっか他スレで見たなー。レスもついてたはず。
351名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 16:23:15
>>348

なんだ自分で書いたのじゃなかったのか。ま大統領に最も近い候補が
芋でコケたイモな話だな。クエールはIrishじゃないな。そうだったら
先代が芋飢饉で逃げて来た苦労話知ってる筈だからな。
352名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 16:52:00
失礼します

・There won't be a BBS system like in 2ちゃんねる

この文章を和訳すると、

・2ちゃんねるのようなBBSシステムではありません
・2ちゃんねるのようなBBSシステムは有りません(存在しません)

意味としてはどちらが正しいのでしょうか?
353349:2005/12/26(月) 16:53:23
>>350
たぶん前スレでは?
前に一度お願いしたんですが訳してもらえなかった覚えがあります。。。
354名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 16:58:12
>>352

下の方
355名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:23:41
>>354
やはり存在しないという意味合いでしたか
本当に助かりました
どうもありがとうございました
356名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:23:44
スイマセン、添削してください。

1、My friend is american and he lives in Japan and used to be
my neighbor across the street.
私の友人はアメリカ人で、日本に住んでいて、私が日本に住んでいた
時に、道路を隔てた所に住んでいる。

2、If all goes well, we will get married (by paper) 04 Jan
unless I get 'cold feet' and change my mind! hahah.
もし全てが上手くいったら、風邪をひかなくて、気持ちが変わらなけ
れば私達は 紙上で1月4日に結婚する。

3、Mark has a son whom is half asian (half Thailand half
american) and he is 10 years old. cute kid. So, I will have a
step son! : )
最後の"I will..."以下がわからないのですが。
357お願いします:2005/12/26(月) 17:24:33
I wanted to wish you Merry Christmas and have a wonderful time no matter how you are spending this Christmas.
358和訳お願いします:2005/12/26(月) 17:30:33
1Following the accident,he was away from school for six weeks and made few progress than the other children in his class.
2There is a considerable need for secretaries who have a good commnand of one foreign language in addition their mother tongue.
359名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:39:30
>>356
step son = 継子
360名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:39:47
>>353
長いのを丸投げするだけじゃなくて自分の訳を書いてみるとか、
どこから持ってきた文章なのかみたいな周辺情報をつけるとかしてみれ。
361名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:53:41
>>356

1.私の友人はアメリカ人で日本に住んでいる。以前は私の家の
向かいに住んでいた。
2.もしすべてがうまくいけば、私が醒めて心変わりをしない限り、
私たちは1月4日に書類上結婚します。
3.マークには半分アジア系(半分タイ人で半分アメリカ人)の
息子が居る。今10歳だとてもキュートだ。だから私には義理
の息子がいるんだよ。
362名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 17:56:38
>>357
あなたがどのようにクリスマスを過ごしていらっしゃるとしても
素敵なクリスマスにすばらしい時間を過ごされますよう、願って
おりました
363名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 18:02:51
>>358

1の文はfewerではないのか。また2はaddition の後ろに
toが入るのではないか。
1. 事故の後、彼は6週間学校からはなれており、クラスの
  ほかの子供たちに比べてわずかの進歩しかしなかった。
2. 母語以外に、もう一つ外国語が堪能な秘書は、かなり引く
  手あまただ。
364お願いします:2005/12/26(月) 18:09:36
>>362
むっちゃありがとうございます
365名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 18:39:18
Most university degrees are theoretical and
do not prepare students for the real world.
they are therefore of very little value.

お願いします
366名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:08:27
なんだかぎこちない英文だなぁ。
日本人が書いたみたいな。。
367名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:20:30
>>365
一応訳をつけました。

大学の学位の大部分は、理論中心で、学生が実社会に入る準備になるもの
ではない。それゆえそれらの学位は価値が乏しい。

学位がtheoreticalというのは何だか変だと感じます。
368名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:37:51
This part of the machine was put in backward.
お願いします。
369名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:48:58
>>368
マシンのこのパーツは後ろ向きに挿入されました。
370名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:59:35
>>369
ありがとうございました。
371名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:07:11
If behavior modification techniques are powerful, so too are the influences of conformity and obedience to authority.
A famous experiment in conformity by Dr.Solomon Asch demonstrated that people will doubt their own perceptions
if they are put in a social situation where it appears that the most confident people in the group are all giving the wrong answer to a question.
Another psychologist, Stanley Milgram, tested people for obedience to authority and found that over 90 percent of his subjects would obey orders,
even if they believed that doing so caused physical suffering to another person.
Milgram wrote, “The essence of obedience consists in the fact that a person comes to view himself as the instrument for carrying out another person's wishes,
and therefore no longer regards himself as responsible for his own actions.”

かなりの長文ですがどうぞよろしくお願いします。
372名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:12:17
>>363ありがとうございます
373名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:16:31
Clearly, one cannot begin to understand mind control without realizing the power of behavior modification techniques,
as well as the influences of conformity and obedience to authority.
If we take these insights from social psychology as a foundation,
we may be able to identify the basic components of mind control.
As I have come to see it, mind control may be largely understood by analysis of the three components described
by Leon Festinger, a psychologist, in what has become known as the “cognitive dissonance theory.”
These components are control of behavior, control of thoughts, and control of emotions.

翻訳お願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:22:30
The Council shall have the power to charge a playing fee,
such fee being subject to variation as determined by majority decision of the Council.

『理事会はプレイ料金を徴収する権限を有するものとするが、
理事会の多数決による決定によって変更されることがある。』

であってますか?よろしくお願いします。
375名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:33:05
>>37さん

社会心理学の学部の教科書のような文ですね。

もし行動修正技法が強い力を持つとするならば、同じように強い力を
持つのは、権威に適応・服従しようとする心の動きだ。ソロモン・
アッシュ博士の行った、既存の基準への服従についての有名な実験が
示して見せたのは、周囲の人々が皆、質問に対して自信たっぷりに間違
った答えを述べているといった社会状況におかれると、人は自分自身の
知覚を疑ってしまうということである。もう一人の心理学者であるスタ
ンリー・ミルグラムは、権威への服従について人々を検査し、次のことを
見出した。すなわち彼の被験者のうち90%を越える人々が、受けた命令を
実行することが他の人に肉体的な苦痛を与えると理解していても、命令に従
おうとしたのである。ミルグラムは書いている。「服従の本質というのは、
一人の人間が自分自身のことを、他の人間の願望を実行する道具としてと
して見るようになり、それゆえに彼自身は自分自身の行動について責任が
あるとはもはや思わなくなることにあるのだ」
376名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:34:30
アンカーつけ間違いました。上のレスは>>371さんへの回答です。
377名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:44:36
Do you posses letter of recommendation from all your past employers listed above?
If no, state reasons.

宜しくお願いします。
378名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:46:59
>>375
本当にありがとうございました。
379名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:47:58
>>373さん

明らかに、行動修正技法の持つ力と、権威へ適応・服従しようとする
心の動きが持つ影響力を、しっかりと理解すること無しには、マイン
ドコントロールを理解し始めることはできない。もし私たちが社会
心理学のこれらの洞察を受け入れるならば、マインドコントロールの
基本的な構成要素を見出すことができるかもしれない。私が理解する
ようになったところでは、マインドコントロールは、心理学者レオン・
フェスティンガーによる、認知的不協和理論という名で知られるよう
になった理論の中で描き出されている三つの構成要素を分析すること
によって、大まかには理解できるかもしれない。これらの要素とは、
行動のコントロール、思考のコントロール、そして感情のコントロー
ルである。
380名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:48:29
Sharons ability to supervise was put in the test recently when she was asked to watch the children.
和訳お願いします
381名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:51:24
>>377さん

上のリストに挙げられている過去の雇用者の全てからの推薦状を、
あなたは持っていますか。もし持っていなかったならば、その
理由を述べてください。
382名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:54:14
>>380さん

シャロンの監督者としての能力が、最近彼女が子供たちを見るように
求められたときに、試された。
383名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:56:44
>>381
どうもありがとうございます。
384名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 21:30:15
どなたか374をお願いします…(>_<)
385名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 21:32:22
>>374

合ってると思うよ
386名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:11:41
訳をお願ぃします。

It is not that he is impolite so much as that
he is oblivious to sensitive feelings .
387名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:13:56
Why Can’t This Be Love
お願いします
388289:2005/12/26(月) 22:15:59
>>324
ありがとうございました!!
389名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:24:45
wishing you a birthday filled with joy!

yahoo翻訳などで調べたのですがうまくいきませんでした。
よろしくおねがいします。
390名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:34:21
>>389

あなたに喜びに満ちた誕生日が訪れますように。
391名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:37:26
>>387

どうしてこれが愛でないということがありえようか?
(=これは明らかに愛だ!)
392名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:44:22
>>386

それは彼が無礼であるというよりも、むしろ彼が(他者の)敏感な感情に
対して鈍感になっているということなのだ。
393名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:49:35
>>392
ぁりがとうござぃました!
394>>284-285:2005/12/26(月) 23:38:41
>>360
関西大学の過去問で児童心理学者が書いたようです。
くっっそ難問です。
395名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 23:40:44
age
396名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 23:56:38
You are an angel..never change.

おねがいします。
397名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 23:58:38
>>394
So, in what I supposed was my low-pressure way, without even saying, 'Watch',
I took some rods from the pile and began to make a pattern of them on the floor,
thinking that he would soon imitate me.
この部分は「スレッド立てる・・・」で回答してやったぞ!見て来い!
398名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:29:14
>>397
すみません
専ブラなんですがログ削除されてしまって、
もしそちらにあったら再うpおねがいできますか?
m(_)m
399名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:40:11
Therefore,such coins were often kept in a temple or a shrine under the eye of some patron god.

最後のpatron godがよくわからないんですが・・・
400名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:44:09
>>398
続き。
Danny's father joined me, and before long we had built a simple low structure that we thought
Danny could imitate successfully.
ダニーの父親も加わり、間もなく二人はダニーが上手く真似られるだろうと思える単純で低い構造物(建物)
を作った。
When we finished, we looked at him. He looked at us for a while, expressionless.
Then, without saying a word, he came over and with one swinging blow of his hand knocked our
little building all over the rug.
自分たちは作り終えるとダニーを見た。ダニーはちょっとの間無表情に我々を見た。そして建物の近くに
やって来ると、何も言わず、一撃で小さな建物を絨毯の上へバラバラに叩き壊した。
Amazed, we asked. 'What did you do that for?' He just looked at us.
Stupidly, we persisted, and built another structure.
驚いた私たちは「どうしてそんな事をしたの?」とダニーに聞いた。ダニーはただ私たちを見るだけだった。
愚かにも私たちは固執し、別の建物を作った。
Again, he destroyed it, looking not so much angry as determined. We tried once more; same result.
Then, at last, we had the wit to see that something was happing that we did not understand,
and let the little boy play with the rods in his own way.
ダニーはその割りには特に怒った様子でもなく又それを壊した。私たちは又作ってみたが、同じ結果だった。
そして遂に、私たちは何か私たちには理解出来ない事が起きている事に気付き、小さな少年(ダニー)の
好きなやり方でロッド遊びをさせてみた。
It is certain that a child is greatly inspired and helped to learn by what are often called 'competence
models' - people who can do things better than he can.
子供は、私たちが「能力模範」と呼ぶ、子供より物事を上手に出来る人々、を見る事によって鼓舞され学びとる
事は確かな事である。
401名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:45:52
続き2
But we ought to remind ourselves now and then that sometimes a competence model can be altogether too competent.
Child psychologists write a good deal about what they call 'infant omnipotence.'
しかしながら私たちは折につけ、能力模範は余りにも有能過ぎてしまう模範となってしまう時があると言う事を
思い出さなければならない。
Their theory seems to be that infants and young children really believe they can do anything, and only gradually,
as they grow up, learn how little they can do.
彼ら(このtheyは不明)の理論は、幼児および子供たちは彼らは何でも出来るのだと本当に信じており、子供たちが成長するに従って
ゆっくりと、自分たちに出来ることは限られていると悟るのだ。
402名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:51:52
>>398
同じくノン専ブラ もっかい
So, in what I supposed was my low-pressure way, without even saying, 'Watch',
I took some rods from the pile and began to make a pattern of them on the floor,
thinking that he would soon imitate me.
よって、私は自分のプレッシャーを与えないやり方で、ダニーに「見てごらん。」と
言うこともせず、直ぐにダニーが自分の真似をするだろうと思いながら、積み上げられた中からロッドを取ると、
それらで床の上に単純なパターンを作り始めた。
403名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:51:53
www.millenniumhotels.com/MCIL.nsf/unidlookup/A027FE3DE42117E04825705B0035D616?opendocument

長くて申し訳ないですが、これで合ってるか
どうか見てください。

・3〜5連泊すると£225〜£375で宿泊できるが電話での受付のみ。
・キャンセルは48時間前までに。

他に重要な事項があれば教えてください。
404名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:02:58
>>398
Child psychologists write a good deal about what they call 'infant omnipotence.'
が抜けてた。Their theory は児童心理学者の理論だね。
児童心理学者は彼らが「幼児全能(?)」と呼ぶものに付いて実に色々と書いている。
"infant omnipotence"と"competence model"の訳は適当にしたから、本やネットで要確認。
405名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:16:49
>>342です
>>346さん遅れてすみません
ありがとうございました
406名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:21:10
>>400-402
>>404
ウワーン。・゚・(ノД`)・゚・。
アリガフォー!
407名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:21:53
Oh, okay, that explains it. I got a call at two in the morning.
And all I could hear was like, this high squeaky sound, so I thought,
"Oh. Okay. So it's like a mouse or a possum." Then I realized, like,
okay, where would a mouse or a possum get the money to make the phone call?

和訳おねがいします
408名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:25:52
There is more to mastering a language than learning its vocabulary and grammar.
You aiso need to understand a wide variety of speech situations; you may also find that
the rules given in a textbook are not a reliable guide to the way language is used in practice.
Rules are OK, as far as they go, but sometimes they may not go very far.

Each speeh community has definite ideas about the situation in which various topics can
be introduced, particular words employed or even pronounced, and certain tones of voice used.
Members of the American speech community know hat a formal speech situation, such as a public address, requires a different set of rules than an exchange of jokes.
But the problem of when to say how and what is usually much more subtle than that.

お願いします。。
409名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:26:08
>>400
looking not so much angry as determined.
「怒っているというよりは決然とした様子で」
not so much A as B AというよりはむしろB.
410名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:38:58
If I have an apartment at that time you are welcome to stay with me in that.

上の日本語訳お願いします。「if」ということは、まだアパートに住んでいないということですかね?
411名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:45:26
>>403
オファーは今年の12月31日までらしいけど行けるの?
412名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 01:47:27
>>410
もし、その時(君が行くとき)にアパートを借りてたら
泊まってくださって良いですよーん。
413名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 02:11:40
Child's birth year is invalid compare to parent.


登録しようとしたらこう言われて先に勧めません
どういう意味ですか?
414名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 02:17:29
>>413
子供の生まれた年が両親に比べておかしい
415名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 02:21:10
即レスありがとう!なるほど
416名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 02:29:05
「仕事頑張ってね!!」と「(チャット中)私はもうすぐ行かないといけない」
お願いします☆★
417416:2005/12/27(火) 02:31:57
スレ間違いました。御免なさい。
418名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 03:59:16
>>399
お願いします!!
419名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 04:22:12
>>399
「氏神」という日本語の訳に patron god という単語が当てられてるようだけれど、
この場合はもっと一般的に「見守ってくれる神様」みたいな感じではないかな。
420403:2005/12/27(火) 06:50:01
>>411
12月までなんだ…。
行くの来年の夏なんだけどまたやるかな〜。
421名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:11:00
>>399

カトリックのpatron saint(守護聖人)をもじって使っているんじゃ
ないかな。この英文ではsome patron godと書いてあって、godがGod
とないっていない上に単数形・・・ということはこのsomeは「よくわ
かんないけど」みたいな意味のsomeだと思う。だから本当に神の存在
を意識しているわけでなくて、ちょっとふざけた軽い感じで「いるの
かいないのかわかんないけど、まあここに祀られている神さんも、
一役買っているのではないかな・・」といった感じの文だと思う。
422名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:23:13
>>407

ああ、わかった。それで説明がつく。朝2時に電話があったのだけど、
受話器から聴こえる音といったら、高いキイキイする音だけだったの
で、私は「ああ、そうか。鼠かポッサムの声みたいだな」と思った
んだ。その後で気づいたのは、何というか、鼠でもポッサムでも、
いったいどこで電話をするお金を手に入れたんだろうということさ。
423名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:39:54
>>408

ある言語を習得するということは、語彙や文法を学ぶ以上のことを
含んでいる。非常に広範囲にわたる発話状況を理解しなければなら
ないし、そこでは教科書の中で提示されている規則が、実際の言語
使用法を説明するには頼りにならないことに気づくかもしれない。
(文法)規則自体は、その範囲を誤解しなければ、良いものだ。しかし
規則だけではあまり遠くには行けないのだ。

それぞれの話し言葉の共同体には、いろいろなトピックを話題に
乗せるときの状況とか、そこで使われるべき単語やその発音、
そのときの声色などについての明確な基準をがある。米国の
話し言葉の共同体に属する人々は、人前での演説など正式な
スピーチを行う状況では、ジョークを言い合っているときと
は異なる規則に従わなければならないということを知っている。
しかし、どのように何をいつ言うべきであるのかは、その規則
よりもさらにはるかに微妙な問題なのだ。
424名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:49:20
和訳おしえてください。

See, college-wise I can’t complain, maybe I didn’t study hard
enough,because I’m still not able to master the Korean
language as well as I would like to,but all of the tests I had
to take went well and my grades weren’t too bad either.I might
have told you that I spent about two months in USA at my
family’s house,from the begining of August until the beginning
of October, where I wanted to spend some time with my American
friends and work a little on my English again, as I was over
time beginning to be aware of the fact that I was losing quite
a bit of it over here in Germany.
425名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 09:22:07
>>424
ちょっと支離滅裂気味だけど、だいたいこんなことがいいたいのでは?

わかるかな。大学については不満はいうつもりはないんだ。自分自身の
勉強が足りないのかもしれないけど、私はまだ自分が満足できる程度に
韓国語を習得できていない。でも受けなければならなかったテストは
どれもうまくいったし、点もあまり悪くはなかった。もう話したかも
しれないけれど、8月初めから10月初めまで2ヶ月間、米国の私の
家族の家で過ごしたんだ。そこでアメリカ人の友人たちと時間を過ご
して、自分の英語の練習を少ししたかったのさ。ここドイツでその
(私の英語力)のかなりの部分を失いつつあると感じ出してからずいぶん
経っていたからね。
426名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 10:01:13
http://up.viploader.net/src/viploader19333.wmv.html
この動画の和訳おねがいします
この白人ヒドス
427和訳お願いします:2005/12/27(火) 10:09:00
1The students who have actively participated in class activities especially discussion,
have been the most successful at reducing grammatical error build vocabulary.
2The shoreline is constantly been shaped and modified by the ocean,though this may be not readily apparent to the occasional visitor.
428名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 10:19:40
>>427
1はbuild vocaburaryの前に何か言葉がついていないでしょうか。
このままでは、文法的にうまくつながりません。
1. 授業内の活動、特に討論に積極的に参加する生徒が、文法的な誤りを
  減らすのに最もうまくいった。
2.海岸線は常に海によって、形作られ変化している。このことはたまに
 訪れるひとにはあまりはっきりとはわからないことであるが。
429名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 11:07:03
>>428何がつくか教えてください
430名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 11:16:20
お願いします。

Repeated and prolonged overexposure to oil mists may result in droplet deposition,
oil granuloma formation, inflammation and increased incidences infection

In accordence with the OSHA Hazard Communication Standard criteria, this product does not
require a cancer hazard warming. This is because the product is formulated from base stocks which are
severely hydrotreated, severely solvent extracted, and/or processed by mild hydrotreatment and extraction.
Alternatively, it may consist of components not otherwise affected by IARC criteria, such as atmospheric
distillates or synthetically derived materials, and as such is not characterrized by current IARC classification
criteria.
431名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 11:26:06
>>429
build vocabularyではなくてand building vocabularyじゃないのかな。
432お願いします:2005/12/27(火) 12:04:16
pour toujours amour

toujours←ここの単語の意味がわかりません…辞書を三冊引きましたがでてきませんでした…どなたか教えて下さいm(_ _)m
433名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:12:48
>>432
マジなのか誤爆なのかネタなのかしらんが…

永遠の愛のために
434名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:17:12
Takeって文頭にきたらどういう意味になるんでしょうか?
知ってる意味では通らないんですが。
Take,for instance,〜
だとどういう意味になるのか分かる方教えて下さい。
435名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:18:28
>>432
toujours はフランス語で「いつも」の意味
436名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:25:26
>>434
考えてみて、じゃない?
というか文脈による
437名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:28:08
>>430
最後のあたりの訳が激しく怪しいのですが。専門用語ばかりだし。

オイルミストに繰り返し長時間さらされると、液滴付着・油肉芽腫形成・
炎症・感染症の罹患率の増大を引き起こすかもしれない。
OSHA有害物コミュニケーションスタンダードの基準に適合している
ために、この製品は発ガン物質危険表示を要らない。というのは、
この製品が重度に水素処理され、重度に溶媒抽出され、そして/ または
軽い水素化処理と抽出によって処理されたベースストックから作られて
いるからです。
あるいはそれは、例えば常圧蒸留や、合成加工された物質や、現在の
IARC分類では特徴づけられないものといった、その他の点ではIARC
の基準に影響されない要素からできているかもしれない。

438名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 13:07:40
>>437
ここまで訳してくださって本当にありがとうございます。
やっぱりこれ難しいですよね。
439432です:2005/12/27(火) 13:37:11
ありがとうございます…ネックレスの裏に書いてあってなんて意味かよくわからなかったんです…ホントにありがとうございました
440名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 13:42:34
>>425

ありがとうございます。
441名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 14:25:19
>>419
>>421
ありがとーございます!!

てことは

それゆえに、コインは神様のご加護があると思われてる神殿やお寺に祭られていた。

とゆう訳で大丈夫っすかね?
442名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 14:39:57
Recruiting people for a company is a long and costly process.Employers want to
select the right person for the right job the first time around.In order to recruit the
right people, it is necessary to advertise in newspapers andjournals as well as to use
headhunters to seek out talented and well qualified Personnel. Of course finding a
good match is never easy and the whole process can take a long time.

長いですが誰かよろしくお願いしますorz
443名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 14:55:23
お願いします。
A leading TV company with a world wide audience is looking for a specialist
in news reading. Candidates should have a bachelor's degree in journalism and
have experience in television news. Outstanding communication and computer
skills are required. An excellent benefits package will be based on the
successful applicant's track record.

444名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 17:51:07
お願いします

black rush more

アメリカ人である伯父から指輪を戴いた時に、たしか産地だと
教えていただいたのですが、ネット等で探しても見当たりませんでした
445名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 18:30:29
和訳おしえてください。

To tell you the truth I didn’t have too much fun there though,
because my girlfriend Annette had broken up with me only days before
I had left for the US.Well, maybe I shouldn’t say “broken up”,but
rather she told me she wanted some time in order to reconsider
everything and work out if she still loved me or not. As you can
probably very well imagine, that was quite a blow for me and it took
me a long time to recover from it. As I was staying in the US at that
point in time it was difficult for me to get in touch with her, to
call her and have her explain everything to me, so the only thing I
was able to do was to constantly write emails to her and to explain
to her my point of view. Well, eventually everything worked out well,
we realized that we still loved each other very much and after I had
gotten back from America the two of us got back together again, which
I thought was wonderful.
446名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:03:31
>>445
ただの痴話げんかだ。

だけどよ、ぶっちゃけた話おれそこでそんなに楽しめなかったのよ。
だってほんの数日前におれのガールフレンドのアンネットがおれを振ったわけよ。
おれはアメリカに向けて出発した。うーん、「振った」というのはちょと違うかな。
そうじゃなくて彼女はおれに、自分はしばらく時間がほしいといったのよ。
一切合財を考え直して、彼女がまだ俺のことを愛してるのか結論を出すための時間がだってさ。
多分おまえにもよーく想像がつくだろうけどよ、そりゃおれにとっては大ショックでな、
立ち直るのに長い時間がかかったわけ。
そのときおれはアメリカにいたから、彼女と連絡を取ること・電話すること・
彼女にすべてをおれに説明させることは、難しかったぜ。
だからおれにできたことは、絶えず彼女にe-mailを書くことと、おれの考え方を彼女に説明することだけ。
まー、結局すべては丸く収まったよ。
おれらはまだお互い超愛し合ってることに、おれらは気がついたわけよ。
で、俺がアメリカから戻ってきてから、おれら二人はまたよりを戻してな、
これっておれすばらしいと思うのよ。
447名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:07:40
>>441
421です。
祀られていたかどうかは、この文からはわからない。
「神仏の加護のもと、神社や寺に保管されていた」ということなのでは
ないだろうか。
448名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:14:54
>>442

会社に人をリクルートするのは、長くまた金のかかる過程だ。
雇用者は当初から、適材適所で人物を選びたいと考える。適する
人材を選抜するためには、才能がありそれまでの経歴がその仕事
に適している人物を捜し求めるためのヘッドハンターを使うだけ
でなく、新聞や専門誌に広告を出す必要がある。もちろん適材適所
を達成するのは決して容易ではなく、その過程全体が長い時間が
かかる可能性がある。
449名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:19:34
>>442
会社にとって人々を募集することは、長く費用のかかる行為である。
雇用者は、最初のうちから適材を適所に選ぶことを望む。
適材を募集するためには、新聞や雑誌に広告をすることと同時に
ヘッドハンターを使って才能があり資質のある人材を見つけさせることが必要である。
もちろん良い組み合わせを見つけることは決して簡単ではなく、
募集行為の全体は長い時間を取りうる。
450名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:21:41
>>443

世界中に視聴者をもつ業界大手のTV局が、ニュースを読む
スペシャリストを求めています。候補者の条件としては、
ジャーナリズムで学士号を取得していて、TVニュースの
現場での経験を持っていることです。卓越したコミュニケ
ーションとコンピューターのスキルが求められます。すば
らしい報酬と福利厚生が、応募者のこれまでの経歴に
基づいて決定されます。
451名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:24:22
>>450
最後の分がおかしい
452名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:32:33
>>450
そうだね。というわけで
「応募者これまでの経歴により、報酬・福利厚生などのパッケージ
が決定されます。」
に変えます。
453名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 20:11:21
よろしくお願い致します。

The video you are about to see, is a documentary recording of four individuals being stoned in one of the security
centers in Tehran in the presence of high ranking officials of the regime's judiciary.
The video tape, smuggled out of the country by the Mojahedin,
shows the representative of the prosecutor reading out the verdicts.
He declares that the verdicts were issued by Ali Razini, the head of Judicial Organization of the Military Forces.
Razini can be seen in the video tape, and throws the first stone.
The prosecutor of military forces, Niazi, is also present.
Razini is currently the head of Tehran's Justice Department and also heads the "Special Clerical Court." At a point in the vedio,
you can see the picture
of Ayatollah Khomeini hanging behind the above mentioned authorities of the regime on the stage.

Please be advised that the images in this video are NOT EASY TO WATCH.
They are NOT suitable for children or people with heart conditions.
As unfortunate as it is,
this brutal and inhumane action is part of the reality in Iran under the rule of the mullahs and
we are presenting it here to further expose the atrocities committed by them.
454名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 20:43:55
自分で訳しました。おかしかったら、直してくださぃ。

No woman thinks about her offspring providing capital
for an aging population's social security when thoughts of
maternity enter her head .

母であることを考えるとき、自分の子が高齢化する人口の社会保障に
資源を与えることについて考える女性はいない。
455442&443:2005/12/27(火) 21:30:17
>>448-452
本当にありがとうございます。
助かりました。
456名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:15:43
Each component has a powerful effect on the other two: change one, and the others will tend to follow.
Succeed in changing all three, and the individual will be swept away.
However, from my experience in researching destructive cults, I have added one additional component which is vital: control of information.
If you control the information someone receives, you restrict his free ability to think for himself.
I call these factors the four components of mind control, and they serve as the basic reference points for understanding how mind control works.

>>373の続きです。
どなたかよろしくお願いします。
457名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:18:36
投票ですよ

http://news.fs.biglobe.ne.jp/special/olympic.html

HPの下から二番目の投票コーナー

トリノ五輪・女子フィギュア、安藤、村主、荒川が代表になりましたがこの
選考に納得できますか?
現在↓これ。(ここ1年国際大会で優勝なし、全日本6位w
安藤選出の八百長、茶番劇に非難轟々w)

●現在の集計結果です(有効票数:5617票)。

納得できない 93.6%(5255票)←★w
納得できる 4.5%(250票)
どちらともいえない 1.2%(66票)
興味なし 0.8%(46票)
458名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:25:31
>>447さんありがとっす!!!
459名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:46:35
>>456
明らかに、マインドコントロールを理解するためには、追従の影響と権威に対する
服従と同じく、行動変形技術の力を把握しなければならない。
基本として、社会心理学での洞察を用いるならば、マインドコントロールの基本
要素を同定することができるだろう。
私がこうして見てきたように、マインドコントロールはレオン・フェスティナーの
定義した三つの要素による分析でおおむね理解できるだろう。これは、
「認知非服従理論」の中で知られるようになった。
これらの要素とは、行動制御、思考制御、そして情動制御の三つである。
それぞれの要素は他の二つに多大な影響をもち、一つが変更されると、
他の二つもそれに追随する傾向にある。
三つすべてをを変更することに成功すれば、個人の個性は、掃き出される
ことになる。
しかし、破壊的カルトの私のこれまでの研究の経験からすれば、私は
もう一つのより活動的な要素を付け加えたい;情報制御である。
もし、だれかの受け取るべき情報を制御すれば、その受け取る人の
その人自身の自由な思考能力は制約されることになる。
私はこれらを、マインドコントロールの四つの要素と呼ぶ。そして、
これら四つはマインドコントロールを理解するための参照点を与えて
くれるのである。
460名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:50:32
My skin used to be dark.
So I've innerited Armenian looks, but honestly, I do not like it.

和訳お願い致します。inneritedはスペルミス?
461名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:53:31
>>460
inherited ですね。継承する。

昔は、私ってば色黒で、アメリカ人っぽいのを受け継いじゃったんだけど、
正直、これって嫌いなんだよね。
462460:2005/12/27(火) 23:11:42
>>461
分かりました、ありがとうございます!
463名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 02:48:53
>>454

訳は、特に間違いってことはないのだが、何だか意味がいまひとつ
伝わらない日本語になっているような・・・。

結局こういうことを言っている英文なのではないかと思う。

母性的な思考を行うとき[=母性愛をもって子供を眺めるとき]、
自分の子供が老人の年金に資金を提供する(などという現実的
な)ことを考える女性は居ない。
464名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 03:14:48
母親にとって子供は単純にかわいいだけだから、
465名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 03:19:25
>>453

これからご覧に入れるビデオは、テヘランのある警備センターで、
政権の法務機構の高官の立会いの下に、4人の人物が石を投げつ
けられている記録のドキュメンタリーです。このビデオはムジャ
ヘディーンによって国外に持ち出されたものですが、代表検事が
判決を読み上げているところを映しています。検事は、その判決
が軍の法務機構の長であるアリ・ラジニによって出されたもので
あることを宣言しています。ラジニもビデオの中に映し出され、
最初の石を投げています。軍の検事であるニアジもその場にいま
す。ラジニは現在、テヘランの法務長官であり特別事務裁判所の
長官でもあります。このビデオが撮影された時点で、アヤトラ・
ホメイニの絵が、上記の権威者たちがいる壇上の背後につるされて
いるのを見ることが出来ます。このビデオに収録された映像は、
過激な内容を含んでいることを申し述べておきます。このビデオの
映像は子供や心臓に障害をもつ人々には適しません。不幸なことで
すが、これらの残虐で非人間的な行動は、宗教指導者たちによって
支配されているイランの現実の一端であり、私たちはこれらの者た
ちによる残虐行為を更に暴露するために、ここにこのビデオを発表
するものです。
466名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 08:11:20
>>446

わかりやすい訳 ありがとうございます。
467名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 08:22:31
>>454
(文脈によっては、次の解釈も可能)

母親になろうと考えるときに、高齢化する人口の社会保障制度の原資を
提供するのは自分の子供だということを考える(に思い至る)女性はいない。
468名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 08:53:50
>>467

463ですが、なるほど確かにそうですね。
469名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 09:23:30
>>465
どうもありがとうございました。
470名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 10:58:01
とあるメルマガからです。
もっといい訳が有りそうなら教えて下さい。

Prosecutors say a primary motive for the shootings was financial
that the suspects were attempting to extort $10 million from the government.
検察側は容疑者の発砲動機は政府から1000万ドルをゆすりとろうと
金目当てだったと主張する。
471名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 11:15:20
Haw far is it ?
Haw do I got to HAWAI ?
472名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 11:59:17
長文で分からない所があったので教えてください。
(4) Robert K. Heady recommends that investous choose
1 short-term CD's because they have the highest interest rates.
2 short-term CD's because they allow investers to take advantage of rising rates.
3 long-term CD's because they guarantee a fiXed rate of interest.
4 long-term CD's because they minimize risk over an extended period of time.

タイトル;Certificates of Deposit
前略
 For those who do not like to take risks,there are certificates of deposit or CD's. One does not have to know very much about investments to
understand how this kind of thing works. You simply find a suitable bank, determine how much money you want to deposit, and decide how long
you want to keep your money there.

 Easy, right? Well, yes, but there is onee area of conzernーthe interest rate. The market determines how high (good) or how low (bad) it will be.
Let me illustrate this. Say you open your CD at a time when interests are lowー3%, for exsampleーand the CD is long term, say, five years. Three
months after you open the account, however, interest rates rise to 6%. To make matters worse, the experta are predicting they will continue to rise.

 Well, what about today ? Is it a good idea to sink your money into a CD? Well, it does seem promising. Take a look at the graph below.
略(半年前〜今日まで 6-mon,1-year,2-year,5year すべてのrateが緩やかに上昇している)

 But it may not be a good idea to invest for too long. "Go short term," says Robert K. Heady, who publishes The Bank Rate Monitor. "Don't lock in at
long-term rates because you'll be able to get higher numbers down the rpad."

後略

よろしくお願いします。
473名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:06:56
長めなのですが、よろしくお願いします

Terms of Use - Download
The Photocase file may be used for commmercial and noncommercial self-contained original work.
(Self-contained original work is defined as any digital, print or web-based work.)

Before using a Photocase File, you must contact the user who originally uploaded the file and
clear any and all copyright issues, conspicuous or inconspicuous, in the image in question.

Photo catalogs, photo databases, image banks, or any similar system that acts as a repository of images
with the intent that they be redistributed or made available to the public, or any variation or
combination of the aforementioned activities are not considered self-contained orginial work.

If you use a Photocase File you must cite Photocase as the source of the photo on the copyright information of the work.

Inappropriate Use:
Photocase Files must not be used in a manner that is deemed to be "inappropriate".
"Inappropriate use" can be defined as--but is not limited to--using the File for pornography, defamation, racism or sexism.
The final decision about whether particular use of a Photocase File constitutes Inappropriate use is at the discretion of the Webmasters of Photocase.
If use is deemed inappropriate, the Webmasters at Photocase reserve the right to prosecute violators to the full extent of the law.
474名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:09:07
↑の続き

Terms of Use - General
Every photographer is encouraged to supply a short bio, as well as any link to a website or sample work, including a self-portrait photo.

Photocase is not responsible for any damages that may result from use of another userÕs posting or your own personal posting.

Photocase cannot be held responsible for any damages incurred by the the content of any third party site
and does not make any representations or warranties, express or implied, with respect to any link or content on linked sites
and shall not be liable for any damages or injury arising therefrom.

Photocase cannot be held responsible if the Photocase Terms of Use are breached.
475名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:12:04
>>471
How do I get to Hawai?
でしょ?

どのくらい距離があるの?
ハワイに行くにはどうしたらいいの?
476銀座三丁目:2005/12/28(水) 12:20:40
>>472
最後の rpad は誤字?
一番肝心なとこじゃないか?

conzern は concern のこと?
477472:2005/12/28(水) 12:24:36
>>476
すみません誤字でした。
×rpad
○road

×conzern
○consern
478472:2005/12/28(水) 12:28:11
すみません、また誤字です…

×conzern
×consern
○concern
479名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:29:31
>>472
(4) Robert K. Headyは投資家は次の選択をするよう勧めている。
1 短期のCD(金利が最も高いため)
2 短期のCD(投資家は、金利の上昇に便乗するチャンスが与えられるため)
3 長期のCD(固定金利が保証されているため)
4 長期のCD(長期のリスクが最小限に抑えられるため)
480名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:41:22
>>479
ありがとうございます。

まだ分からないことがあるんですが…
最初の方で金利が高いのは良いと言っているのに
2つめのパラグラフで金利が上がるのが悪い事だって言ってると思いますが、
なんで金利が高くなるのが悪いんでしょうか?
481銀座三丁目:2005/12/28(水) 12:42:45
>>472
解答については後略の部分に書いてあるキガス。

short term を勧めてるのは間違いないが。
482銀座三丁目:2005/12/28(水) 12:50:22
口をはさむようだが
金利が上がるけれども、長期にわたって預金するのはよくない、
と言うことでは?

その理由は後略の部分に。。
483名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:52:57
Tell me what went wrong.
の訳を誰か教えてください
484銀座三丁目:2005/12/28(水) 12:57:00
>>483
何が間違っていたのか教えてくれ

485472:2005/12/28(水) 12:58:54
>>482
後略のところでは、また「金利が上がるのが良くない」みたいに言ってます

 Some banks are trying to address the issue by offering more attractive deals. The Herritage Bank in Watertown, Conneticut,
has an eighteen-month CD set at 4.6%. If there is a rise in the interest rate during that time, an adjustment can be made once during the term.

長文は以上です。

高いのが良いと断言してるのに…混乱します。
486名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:00:40
>>480
激しく意訳+解説だが
たとえば3%の低金利の時に5年間の定期預金を預けて、3ヶ月後に
市場金利が6%に上がっても、定期預金の金利は5年間上がらない。
(もうけ損なう)しかも金利は上昇傾向にあると専門家は予想して
いるから。

481と482は名前が同じだw
487名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:01:58
483は「今日一日ひどい一日を過ごした、何もかもうまくいかない」という友人にある男性が言った一言です
488名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:04:36
銀座さんありがとうございました
489銀座三丁目:2005/12/28(水) 13:05:04
いや同一人物です。。
490472:2005/12/28(水) 13:05:38
>>486
!!
預けた時の金利で固定されるってことですか?

それなら万事解決なんですが・・
でもそんな情報は一言も書いていないですよね?
491名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:07:11
>>485 >>490
486 です。
これも要旨だけ。
それに対応するため、18ヶ月間定期で、期間の途中で一回だけ
金利調整をするという定期預金を提供している。

::でもそんな情報は一言も書いていないですよね?
常識

492名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:09:14
>>489
あ、それは失礼。口を挟むようだが、と書いているので、違う人かと。。
493名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:10:02
483、487、488は私です
日本語の意味を取り違えてしまってすいません
改めて銀座三丁目さんありがとうございました
494銀座三丁目:2005/12/28(水) 13:10:10
1.とか 2.とか選択問題と勘違いした。orz
495472:2005/12/28(水) 13:14:24
常識・・・orz

>>494
選択問題ですよ。答えは2ということで、ありがとうございました。

486さんもありがとうございました。
496名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:55:33
>>475
有難うございました。
497名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:09:34
i can't help butrecognize how
much miss you!
i really .....                               わからんです おねがいします
498名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:20:55
butrecognizeがまずわからん
499名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:24:30
>>498 私も
500名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:27:35
but recognize
直訳したら どんなにあなたか恋しいのか認めざるを得ません 本当に
501名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:35:41
how much miss you でいいのだろか
502名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:37:15
how much I miss youだろ?
503名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:38:26
だろう。
タイプミス?
504名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:39:37
The ballpoint was discovered not to be able to be written by the zerogravity
when NASA in the United States sent space the astronaut first. With this,
even if the ballpoint is taken, it is useless.
Scientists of NASA did the research repeatedly putting years of ten years and
the development cost of 12 billion dollars to confront this problem. As a
result..finally..weightlessness..upper and lower..opposite..water..freezing
point..centigrade..what kind of..situation..what kind of..surface..write..
ballpoint..develop.
505名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:44:17
NASAは宇宙空間でもかけるボールペンを12億ドルで開発した
いっぽうロシアは鉛筆を使った
506名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:47:10
>>504
アジア系の留学生の書いた成績Cのレポートの英文という印象。
not to be able to be writtenとか、even if以下のところとか
かなり不可解。最後のdevelopって?
507名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:49:40
アメリカのNASAが宇宙飛行士を宇宙に送ったとき、
ボールペンは無重力状態では書くことができないとわかった。
これでは、たとえボールペンを持っていったとしても
役にたちません。
NASAの科学者は、この問題に直面するために10年の月日と
120億ドルの開発費を費やし、繰り返し研究をしました。
508名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 17:59:23
結果として最終的に、無重量・上下さかさま・先が濡れても凍っても
どんな状況でもどんな表面にでも書けるボールペンが
開発された

と、フィーリングで訳
509名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:16:03
Even if I don't write you often
I think a lot about you because your kindness is very great.

お願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:18:19
たとえ私が時にたびたび手紙を書かないとしても、
あなたがとても親切なので、私は大いにあなたのことを考えます。
511509:2005/12/28(水) 18:41:16
>>510
ありがとうございます。

親切か・・・。
リアル世界ではこんなこと言われねぇよ・・・
512名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:44:28
うん今まで親切なんていわれたことない。
てかあんまり親切って言葉つかわないな
513名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 19:32:51
お願いします

Do not attempt to refill or clean comtainers since residue is diffcult to remove.
"Empty" drums should be completely drained, properly bunged and prompty returned to a drum reconditioner.
All other containers should be disposed of in an environmentally safe manner and in accordance with govemmental regulations.

For work on tanks refer to Occupational Safety and Health Administration Regulations, ANSI Z49.1, and
other govermental and industrial references pertaining to cleaning, repairing, welding, or other contemplated operations.

"Empty" drum liners retain residue(solid, liquid and/or vaper)that will burn and can be dangerous.
Keep away from heat, sparks, flames, static electricity or other sources of ignition. Do not reuse liners
for any purpose whatsoever. Liners should be emptied of contents to the maximum extent practical, then
segregated from liners containing other products. Dispose "empty" liners in an environmentally safe
manner and in accordance with govermental regulations.
514名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 19:46:09
誤字が多い
515513:2005/12/28(水) 20:25:09
govermental でn が抜けてたりしてますね、あと2行目のpromptyが promptlyですね。
大変申し訳ありません
516名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:32:11
The president condemns in the strongest terms the attack
as an (affront )to peace, prosperity and the security of
all people of all faiths, of every nation.

お願いします
517名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:49:58
>>516
terms の後ろ of が抜けてない?
518ゆか:2005/12/28(水) 21:42:57
hello yuka!
its so nice to hear from u...so hw r u? first let me tell u some more about myself! i am poornima s shenoy(my friends call me poorni)
from the beautiful state of Kerala in India...,
i have completed my computer engg degree n now i am doing a course on JAVA. poornima means "full moon" but i wasnt born on a full moon night! u have a beautiful name,wat does it mean?
i live with my parents i'm the only kid..
i like having a lot of friends! i enjoy listenin to music, watchin TV, travelling, meeting new people etc..i'm a huge fan of WWE(wrestling)!!!!
tell me more abt ur place,customs n traditions! i love knowin abt other lifestyles...! tell me more abt u...hobbies,interests n dislikes!
i enjoy long letters but i dont wanna bore u now....so write back n tell me everythin..
i hope we can be good friends as time goes by..so take care!
poorni
訳して下さい・・・もうだめです
519名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 21:57:37
>>518 清書してみた。これを翻訳ソフトにくわしてみ。
Hello Yuka!
It is so nice to hear from you. So, how are you?
First let me tell you some more about myself.
I am Poornima S. Shenoy (my friends call me Poorni) from the
beautiful state of Kerala, India.
I have completed my computer engineering degree and now I am
doing a course on JAVA. Poornima means "full moon" but I
was not born on a full moon night. You have a beautiful name,
what does it mean?
I live with my parents. I am not the only child.
I like having a lot of friends!. I enjoy listening to music,
watching TV, travelling, meeting new people and so forth.
I am a big fan of WWE (wrestling).
Tell me more about your place, customs and traditions.
I love knowing about other lifestyles. Tell me more about you,
such as your hobbies, interests and dislikes.
I enjoy long letters but I don't want to bore you now.
So write back and tell me everything.
I hope that we can be good friends as time goes by. So take care!
Poorni.
520ゆか:2005/12/28(水) 22:04:19
ありがとうございます!
521名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:05:17
やぁユカ
あなたからメール(手紙)がきてよかったよ。で、元気にしてる?
まず私のことをいくつか語らせて。
私はpoornima s shenoyといって(友人は私のことをpoorniって呼んでいます)
インドにあるケララの美しい州の出身です。

(イマイチよくわからん↓)
私はJAVAのコースでENGGを完了しました。

poornimaは「満月」という意味ですが、私は満月の夜に生まれてません!
あなたは美しい名前を持ってますね。なんという意味なんですか?
私は両親と住んでいて、一人っ子です。
私は友達を持つのが大好きです。音楽を聴くこと、TVをみること、旅行、知らない人に会うことなど
が好きです。WWEの大ファンです。(レスリング)
あなたの住んでいるところや習慣や伝統について何かもっと聞かせて。
他の(異文化の)生活スタイルについて知るのが大好きなの。
あなたもこともっときかせて。趣味や興味のあることや嫌いなこととか。
長くなりましたが、あなたを退屈させたくないので、返信して何でも語ってください。
時間とともに私達がいい友達になるといいですね。
poorni より。

522名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:13:36
>>519
をいをい、個人情報晒しちゃっていいのかい。
523名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:14:32
>>522
あ、>>518 ね。
524銀座三丁目:2005/12/28(水) 22:19:38
>>518
やあ、ゆか。
手紙ありがとう、元気?
最初にぼくのことについて書きます。
ぼくはポーニマス・シェノイ(友達はポーニイって呼びます)と言います。
インドのカララ州に住んでいます。美しいところです。
コンピュータ工学の勉強を終えてJAVAの授業をとっています。
ポーニマスは「満月」の意味なんだけど、
生まれたのは満月の日じゃないんだ!
ゆかもきれいな名前だけどどんな意味なの?
ぼくは両親と一緒に住んでいて、一人っ子です。
いっぱい友達はほしいし、
音楽を聴いたりテレビをみたり、旅行したり、人と出会うのが好きです。
あとプロレスのWWEの大ファンなんだ。
ゆかの住んでるところはどんなとこ?
習慣とか伝統について知りたいな。
外国のライフスタイルを知るのが好きなんだ。
ゆかのこともっとおしえてよ。
趣味とか興味のあることとか、嫌いなものとか。
長い手紙かくのは好きなんだけど
退屈させるといけないから…
返事ください。
ゆかのこと全部おしえて。
これからいい友達になれたらいいな。
ではお元気で。

ポーニイより


525名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:23:02
>>518
他のスレでも同じこと聞いてたみたいだけど
そういうことはやめとき・・・
526ゆか:2005/12/28(水) 22:31:31
すいません。。。
527工学博士の友人:2005/12/28(水) 22:33:45
曝しはオレの専売特許。
レベルもここではおれが一番上。
528名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:34:14
工学関係は帰れ
529ゆか:2005/12/28(水) 22:34:57
ポーニィっ男の子?
すいません。。。昨日ペンパルサィトに
登録してみたらメールが来て、最初は少ない文章で
だいたい読めたんですけど、今日は多くて・・・
パニクッてしまぃました。。。
みなさんすいませんでしたっっ
530名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:37:21
わからなかったら、全ての単語を辞書で引いてみ?
この程度なら単語の意味だけでもなんとかわかると思う。
最初からあきらめたらあかんでー
531銀座三丁目:2005/12/28(水) 22:39:36
女の子かも。。
コンピュータっていうから男かと。
532ゆか:2005/12/28(水) 22:39:56
はいっ!これからは頑張ってみますっ
ありがとうございます!!
533513:2005/12/28(水) 22:40:36
お願いします…
534銀座三丁目:2005/12/28(水) 22:41:52
いや、でもプロレスだしなぁ
535名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:42:46
女の子はプロレス好きな子おるんちゃう?
536ゆか:2005/12/28(水) 22:46:18
http://www.kidsmc.com/index.html#
このサイトに登録したんです。。。
537名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:48:57
いつからここはおもしろスレになったんだw
538銀座三丁目:2005/12/28(水) 22:49:38
>>516
大統領はその攻撃を、
あらゆる国家のあらゆる信条をもつすべての人々の
平和、繁栄、そして安全に対する侮辱であるとして
強く非難した。
539名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:58:44
日本の子供にこの長い英文を送ってくるってのはどうか。
とりあえず分からない場合は
Write in easier English, I am not good at English.
とか書けば?
540銀座三丁目:2005/12/28(水) 23:00:27
ゆかさん、ググったら
Poornimaという名前は女性の名前のようです。

訂正ということで。
541名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:02:17
>>513
残留物を取り除くのは難しいので、容器の詰め替えや洗浄は試みないこと。
”空の”ドラム缶は完全にからっぽにし、適切に膨らませて、ドラム・レコンディショナーに戻すべきである。
他のすべての容器は環境に安全な方法でかつ政令に従って処分すべきである。

タンク上の作業については、「職業安全衛生管理局規則、ANSIZ49.1」及び「洗浄、補修、溶接その他の想定される業務に関するその他の政府及び業界の関連規則」を参照すること。


”空の”ドラム・ライナーは、(固体、液体及び/又は気体の)残留物がとれにくく、それらは燃焼し、危険の原因となりやすい。
熱や火花、火炎、静電気その他の発火源に近づけないこと。どんな目的であれ、ライナーを
再利用しないこと。ライナーは、可能な限り内容物を空にすべきで、他の製品が入っているライナーとは分離しておくべきである。
"空の"ライナーは、環境に安全な方法でかつ政令に従って処分すること。

(専門用語その他、間違ってたら訂正頼みます)
542名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:04:43
地震だ
543名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:14:36
個人的な質問すいません!
maplってどういう意味ですか?
544名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:24:39
>>543
mapleは「カエデ」、mapは「地図」だけど

mapl は「?」
545名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 00:26:13
歌の歌詞なのですが、翻訳おねがいします。
意訳の際は直訳での意味も添えていただけるととてもありがたいです。



Don't you know that I want to be more that just your friend
Holding hands is fine
But I've got better things on my mind
You know it could happen
If you'd only see me in a different light
Baby when we fin'lly get together
You will see that I was right

Say you love me
You know that it could be nice
If you'd only say you love me
Don't treat me like I was ice

Please love me
I'll be yours and you'll be mine
and If you'd only say you love me baby
Things would really work out fine
546513:2005/12/29(木) 00:31:00
>>541
ありがとうございました!
547名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 00:34:59
Are you angry with me? Are you unhappy? Are you upset?

My soul is broken with grief and my love for you forbids repose. But how can I rest any more, when I yield to the feeling that masters my inmost self, when I quaff from your lips and from your heart a scorching flame?

お願いします。
548名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 04:12:27
He was on stage and turned weird and tore his acchiles tendon.

お願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 05:10:01
彼は舞台上にいて、変に捻って、アキレス腱を切った。
550名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 06:17:01
Although he is pure Japanese, his decidedly Caucasian profile and curly hair set him apart and suit his choice of music style.

お願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 08:38:00
>>550
彼は純粋な日本人だが、その紛れもないコーカシアンの容貌とカーリーヘアは
彼を際立たせ、彼が選んだ音楽のスタイルに合っている。
552名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 09:00:05
一定の条件を満たした者がゾウを飼える、という記事。で、

Flunk the test, and the farm will buy the animal back from you.

Flunk...の部分は、テストに落ちたらゾウはまた取り返されてしまう、という
仮定法だとおもうけど、
仮定法のバラエティーで、分子構文+仮定法とか
助動詞+SV とか VS〜 の 倒置が起こるのはわかるけど、
この文のように VO+and〜 って、ありなんですか?
聞いたことないんで…
どなたか、教えてください、文法の神の人!

553名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 09:40:26
>>552
これは形としては、命令文ぢゃないかな。命令文+and SVの形。
「試験に失敗しろ、そうすれば・・・」って感じの。
554名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 10:26:30
>>552
if のない条件文。
Flunk the test, and the farm will buy the animal back from you.
= If you flunk the test, the farm will buy the animal back from you.
555名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 11:22:26
Matt Manuel,Denise Donlon,Jim Martin-for watching my back,Don Oates,and everyone that I may have forgotten for all the support through the process of writing/recording the album.お願いしますm(__)m
556名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 11:23:07
To Tawgs,Gavin Brown,and everyone in the studio at SONY BMG for making the secording of this album...not boring,but very fun for me.続きもよければお願いしますm(__)m
557名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 11:46:32
>>554様。ありがとうございます。552です。
普通の条件文から、そのまま if と 主語をとっただけ、
という形式もアリ、ということなのですか?
558名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 12:00:04
>>548 ありがとうございます!
559名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 12:54:01
>>557
ちょっと違う。 if 無しの条件文だが、>>553 も言ってるように
形式的には 命令文+and または 命令文+ or の形で、「そうすれば」または
「さもないと」と訳する文。中学か高校で必ず習うはずだが?
560名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 14:11:00
実際の意味も命令の場合の例w

Freeze or you're a dead man!
動くな、さもないとぶっ殺す!

Any monkey business and you're a dead man!
ちょっとでも妙なことをしてみろ、ぶっ殺す!
561名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 15:02:23
And now she has just turned here back to me.
お願いします
562名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 15:15:49
>>559
そうでしたか。実は最初に文を見たとき、
客観的な描写の後なんでいきなり命令文?と思ったんです。
「テストに落ちて御覧なさい、ゾウを取り返されますから」という
条件節のニュアンスの強い命令形ですね。ありがとうございました。
563名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:01:59
I kept on making love all the way in the train from Omiya to Yokohama.
和訳お願いします。
564名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:06:13
>>563私は、大宮から横浜までの電車の中でずっと
セックスし続けた・・・?
565名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:26:27
>>564ありがとございます
566名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:32:18
I'd love to see "Sayuri" with you the we could play Stranger meets Geisha.

おねがいします。
567名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:33:55
If you're drowning and there's nothing around for help but a board floating you're gonna reach out for that board.
And this was our board.
And from this board we floated abroad, and we built us a big ship.

よろしくおねがいしますm(_ _)m
568名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:40:53
>>561
here は her じゃないの?
569名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:50:58
>>567
もしもあなたが溺れていて、周囲には助けになるものが何もなく、ただ板が浮いているだけだったら、
あなたはその板をつかもうとするでしょう。
そして、これが私たちの板だったのです。
そしてこの板から私たちは海外を漂流し、また大きな船を作ったのです。
570名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 18:42:54
>>566
you の後の the が、何のスペルミスなのか分からないと、訳できない。
571名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 18:44:24
thenだったのかな?
572名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 19:24:05
たぶんthenです!
573名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 21:05:28
すいませんけど
mms://wms.stream.aol.com/aol/us/aolmusic/artists/wmg/greenday/greenday_wakemeupwhenseptends_700.wmv
このPVのカップルが会話してるシーン翻訳して下さい!
最初2分中盤1分くらいです。。
彼氏が戦争に行くって感じは雰囲気で解るんですけど
ちょっと感動したんで会話部分も知りたい!
574名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 21:08:13
行かないで!あたしチンポなしの生活なんて耐えられない!
だから俺があげたバイブ使えよ
>>573
こんな感じだね
575名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 21:49:42
>>573
後で書いといてあげるよ。今はTVで忙しい。
576名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 21:50:28
感動するほど大した事は言ってない
577名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 22:13:18
Hey there

Morning high

How I nealy lost you

Writing over the sign you wrote
Because it's this way this way that i wanna go
の4つの意味をよろしくお願いします。
578名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 22:43:00
>>577
Hey there よおっ(人に会った時にいうことば?)そこの君(達)よおっみたいな感じ?

Morning high わからんが、朝の気分が高ぶった状態のことかな?

How I nealy lost you nea"r"lyじゃないの?そうだとしたら、どの程度君を失いかけたかってことかな?わかんね。

Writing over the sign you wrote 君の書いたサインの上に重ねるように書く

Because it's this way this way that i wanna go
なぜなら、この道こそ、この道こそ、俺が進みたい道なんだ。
579名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 22:59:36
>>573
チョット潤
ヲトコ:おいで。(ハグ)人生は短いって言うよね。まるでひっくり返った様に突然、
こんな風に全てが変わってしまうのさ。夢も将来の希望も何もかもね。人は年取り、状況は変わる。
だけどね、僕はこの瞬間、今日だけを大事にしたいよ。
今の君がどんな風だか、僕が君を見ている事、僕の君への想い、それだけが続けばいいんだ。
女:解ってるわ。今までもずっとそうだったでしょ。何もそれを変える事は出来ないし、
私はいつでも貴方の傍にいるのよ。私は貴方から離れないわ。
ヲトコ:解ってるよ。
好きよ、私を置いていかないでね。
ヲトコ:行かないよ。絶対に行かない。ハグハグ

女:貴方やらなかったって言って!どうして私に何も相談せずにこんな事をしちゃったのよ!
ああ、何て事をしたの。こんなに愛しているのに・・・ああもう駄目だわ。

ヲトコ:どうして解ってくれないんだ。僕は二人の為に(志願)したんだよ!
こうする事が自分たちの将来の為だと思ったんだ。僕の事を誇らしく思ってくれると思ったのに!
君だけは解ってくれると思ったのに!君だけは他の人と違ってどうして僕がやったのか
解ってくれると思ったんだ!

女:私はいつでも貴方の傍にいるのよ。私は貴方から離れないわ。

パパが死んでしまって大学へ行くことも出来なくなり、田舎で仕事もない貧乏なヲトコが
二人の将来の為に軍隊に志願したストーリーの様ですね。アメリカで実際に起きている事です。
曲との組み合わせが、なかなか良かったよ。
580名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:08:14
へえ、完璧やなぁ。
581名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:17:37
I'm not sure when we'll be down your way, hopefully in the new year.

お願いします
582名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:26:03
>>579
Good job
583名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 00:16:33
>>566
Stranger meets Geisha が
何かの作品名だと思うのだが
ググっても出てこない。
小劇団の演目か何かかな。
この英文が566へのメールなら心当たりがあるのでは?
584583:2005/12/30(金) 00:55:33
>>566
もし作品名でないとすると、

「君(あなた)と『SAYURI』を見に行きたいな。そうしたら二人で芸者プレイができるかも。」

みたいな意味にもとれる。
ひょっとしてそれでおK?

585名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:11:23
I don't have anything to say that will make you happy

「君を幸せにするような言葉を言う事が出来ない」ですか?
もっと自然な訳ありますか?
586名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:11:26
Feel good incっていう曲の歌詞です。
そもそも意味がないのかもしれないけど…
せめて単語がどの意味で使われてるのか位は知りたいです。
おねがいしまつ。

city breakin' down on a camel's back.
They just have to go 'cuz they dont know whack
So all of you in the streets though it's appealing to see.
You wont get out the caddy 'cuz you're damn ass free
You've got a new horizon it's ephemeral style.
Melancholy town where we never smile
And all I wanna hear is the message beep.
My dreams, they gotta kissin'
'cuz I don’t get sleep, no.
587名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:49:27
I wish when you were here I wasn't so busy so I could spend more time with you.

お願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:53:01
>>585
私が何を言ったところで君は満足しないと思う。
589名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:55:31
>>587
かなりメチャクチャ英語だけど
君が来た時は出来るだけ君と一緒にいられるように
僕が忙しくなければいいんだけどね。
590名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 03:00:51
>>585
直訳はそうだね
「君が嬉しがるような事は何も言えない。」
591577:2005/12/30(金) 03:26:43
>>578
ありがとうございます。
あと、確かめたんですけどnealyでした…。
592名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 03:33:38
>586
こういうサイトがヒット。
ここの訳はちょっとあれだけど、586はそもそも歌詞が違ってる。
ttp://poetic.exblog.jp/m2005-09-01/#2689258

都市が最後の一撃に崩れつつある
奴らはただ進み続けるしかない、いつなのか知らないから。
それは、街路に溢れるお前達には、心惹かれる見せ物だろう
お前達はこの地から逃げない、自分たちが悪で束縛されないから。
お前は新しい地平線(世界)を手にしたが、それはつかの間のもの。
住人が微笑まない、憂鬱な街。
ただ一つ俺が聞きたいものはメッセージの受信音。
俺の夢、奴らはキスした、俺が眠れないからだと、やめてくれ。

すまんが、最後の行は自信ない。
593585:2005/12/30(金) 04:03:01
>>588
>私が何を言ったところで君は満足しないと思う。

>>590
>「君が嬉しがるような事は何も言えない。」

ふたつがとても違う意味に思えるのですがどっちが近いでしょうか…?
594名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 04:38:38
>593
すべて前後の文脈次第。
あえていうと「ハッピー」だから590かな。

中立的な訳だと「君を幸せにできる台詞を僕は持っていない」かなあ。
595585:2005/12/30(金) 04:42:51
>>594
ありがとうございました!
596名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 05:58:03
I had my pants rolled up

どうかこれをYahooの自動翻訳機に食べさせてください!
597名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 07:44:13
"Some of the best moments of my life have been those spent with children in Mozambique and Sri Lanka.
During my last trip I met so many kids who gave me reason to smile.
Now, through UNICEF, I want to be able to give them something to smile about too."

どなたかおねがいします!
598名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 07:53:56
>>597

私の人生の中の最高の瞬間のいくつかは、私がモザンビークとスリランカ
の子供たちと過ごしたときのものです。最後の旅したときにも、私は
私に微笑む理由を与えてくれる多くの子どもたちに会いました。そして今
ユニセフを通じて、私は彼らが微笑むものを彼らに与えたいと思って
います。
599名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 08:16:35
598>>ありがとうございます!!助かりました!
600名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 10:38:10
Once I put the powder on then you try to dust off some of the white of the powder and there you have it.
Your color come back.

宜しくお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 11:21:09
We are so sorry to cause you inconvenient.
Can you try to use the full version 2.1.0.3 of pvr-plus to use? And can you
describe the "TVR is garbled" in detail.

PVR-PLUS (V2.1.0.3)
(Please make sure the previous PVR-PLUS had be uninstall completely, and
restart system before updating the software)

よろしくお願いします
602名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 11:37:54
Down in Mr.Smith's big field.
三匹の子豚に出てくる狼の台詞です。
スミスさんの大きな畑の下のほうに???
Downの意味がよくわかりません。
603545:2005/12/30(金) 11:45:42
何度もスイマセン…
どうも抽象的な表現なので、全体の雰囲気はわかるものの、
意味がよくわからないのです。。。
どなたかおねがいします(´・ω・)

Don't you know that I want to be more that just your friend
(私はあなたと友達以上になりたいって事をしってるの?)
Holding hands is fine
(手をつなぐことって素敵)←なんかおかしい気がする
But I've got better things on my mind
(……)←わかりません
You know it could happen
If you'd only see me in a different light
(????)
Baby when we fin'lly get together
You will see that I was right
(???)

Say you love me
(好きと言ってよ)←なんかおかしいきがする
You know that it could be nice
If you'd only say you love me
(???)
Don't treat me like I was ice
(???)

Please love me
(好きと言って)
I'll be yours and you'll be mine
and If you'd only say you love me baby
Things would really work out fine
(???)
604名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:20:00
私があなたと友達以上になりたいって事をしってる?
手をつなぐことは素敵
だけどもっといいものを手にするの。
それが起こりえるって知ってるでしょう。
私を別の光の中で見てくれさえしたら。
Baby いつか一緒になったら、
私が正しかったことが判るでしょう

好きと言ってよ
それが素晴らしいことになりうるって知ってるでしょう。
私を好きといってくれさえしたなら。

私を氷のように扱わないで
好きになって
私はあなたのものになり、あなたは私のものに
私を好きといってくれさえしたなら baby
素晴らしいことが起こるのに
605名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:20:36
>>555>>556
もしわかるかたいればお願いしますm(__)m
606名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:28:49
>605
Matt Manuel,Denise Donlon,Jim Martin-for watching my back,Don Oates と、あと
アルバムを書いている間、レコーディングの間に助けてくれたのに忘れたかもしれない全ての人へ

Tawgs,Gavin Brown,と このアルバムを作らせてもらったSONY BMGのスタジオのみんなに
退屈どころか非常に楽しかった

何でこんな意味ない文にこだわるの?
607訂正:2005/12/30(金) 12:30:05
後ろから見守ってくれたMatt Manuel,Denise Donlon,Jim Martinと、Don Oates と、あと
アルバムを書いている間、レコーディングの間に助けてくれたのに忘れたかもしれない全ての人へ
608名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:40:58
>>606
ありがとうございますm(__)m外国のアーティストで凄いファンの人がいて、その人のアルバム買ったら最後に書いていたので気になってたんですが凄い長くて全然何書いてるか分からなかったので。
609名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:11:29
>>600
私が粉末をかけたら、あなたはその白い粉をいくらかはらおうと
してごらんなさい。そこで気づくでしょう。あなたの色が戻って
いることに。
610名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:20:08
>>601
ご不便をおかけして申し訳なく思っております。
PVR-PLUSのフルバージョン2.1.0.3.を、試していただけませんか?
そして、「TVRが文字化けしてしまっている」というその状況を詳しく
説明してくださいませんか。

PVR-PLUS(V2.1.0.3.)
(前のPVR-PLUSは完全にアンインストールする必要があります。
そしてソフトをアップデイトする前に、システムを再起動させて
ください。)
611名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:25:59
>>602

たぶん文の動詞がwalkとかgoのような動詞になっているはず。
downで始まるその句全体が動詞を説明していて「スミスさんの
広い畑を抜けて」のような意味にとれる局面かと。
612586:2005/12/30(金) 13:29:42
>>592
たすかりました。ありがとう。
613名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:32:15
>>609

なるほどー。ありがとうございました^^
614573:2005/12/30(金) 16:03:57
>>579
遅れましたけど
ありがとうごさいます×100
どうもです。
615名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:06:56
Another water-themed song that doggedly assumes
The Wingless as the world's foremost water theme enthusiast.
In direct contrast to other artists' take on this piece,
Pearlsong meanders about the source material,
leisurely dropping flecks of the main theme,
which itself is ornately unique to The Wingless and his particular style of playing.

どう訳すのかもわかりません。よろしくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:14:51
lmao

おねがいします。
617名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:16:36
>>615
出典きぼん
618名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:25:38
>>617
ある曲(Pearlsong)の作曲者(Wingless)の紹介文と思われます。
619名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:26:57
tired.

お願いします
620名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:32:55
http://www4.kcn.ne.jp/~y-yohei/e2j/
誰かここの移転先しらない??
621名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:34:13
>>616
lmao=laughing my ass off=(爆)

英語チャットで使うらしい。
冗談だろ?の意。

622名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 18:37:16
>>610
ありがとうございます。
623名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 19:56:42
What can their critics hope to make of the undertones and innuendonea,
the evocative,reminiscent epithets of,say,Tony Powell or Leslie Hartley?

自分の訳としては「トニー・パウエルやレスリー・ハートレイの様な成り上がりの彼ら批評家たちが、
秘められた感情や風刺、感情を喚起させ、思い出させる形容辞、言いたい事、そういった様な事について、
何を理解する事が望みえるだろうか、いや望みえるはずもない。」

何かしっくりこないのです。。。よろしくお願いします。
624[・∀・]:2005/12/30(金) 20:59:40
>>623
What can their critics hope to make of the undertones and innuendonea,
the evocative,reminiscent epithets of,say,Tony Powell or Leslie Hartley?

たとえばトニー・パウエルやレスリー・ハートリーの含意(*)や中傷、
挑発的で昔を語るだけの汚い言葉から、そうした(their)批評家たちに
いったい何を学べ(**)というのか。

(*)資質? 何かを内に隠したような表現のこと?
(**)理解するとか継承するとか新しく何かを作り出すとか。

# 固有名詞がわからないので想像を交えて書いているが、たとえば
# 吉本ばなりんの親父なんかは、似たような文脈でずいぶん批判に
# さらされてきた。

もうちょっとヒントがあれば何とかなりそうだが。。。
625[・∀・]:2005/12/30(金) 21:13:08
>>623
>>624
連投スマソ

hope toは「これこれをしたいと考える」だから、
(その前がだいたい合っているとして)

criticsたちは...のような言葉を読んで、そこから何かを
make ofしたいと思うか? 思わないよなあ。

って感じかな。

するってえとtheir criticsは代名詞の前置で、Tony Powellや
Leslie Hartleyを批評する(後継の)批評家とか弟子筋とか、かな。

よくわからん。失礼。
626名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 21:22:36
海外から購入したものが紛失してしまい、郵便局(USPS)に紛失のクレームを
提出してもらうようにお願いしました。それから何日か経過して
「どうなってます?」って聞いたらこのような返事が帰ってきました。

It is all up to the post office from this point on.
Once they process this lost claim that I filed for
you,they should send you either your money or the item.
Why don`t you send me your address again so that i can
send you a copy of the post office information on this
and also a usa phone number that you can call to see
if they`ll help you with this.

「ここから先は郵便局しだいです。このクレームが処理されると
あなたにお金かアイテムのどちらかが送られる。」
とここまではこんな感じでいいのかな?
ここから先はなんのこっちゃか分かりませぬ

助けてください、よろしくお願いします
627名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 21:37:02
Its a real eye opener seeing where kids like these have to live
お願いします!
628[・∀・]:2005/12/30(金) 21:38:05
>>626

It is all up to the post office from this point on.
Once they process this lost claim that I filed for
you,they should send you either your money or the item.

Why don`t you send me your address again so that i can
send you a copy of the post office information on this
and also a usa phone number that you can call to see
if they`ll help you with this.

ここから先は郵便局の処理(管轄)になります。お客様のために
当方で郵便局に遺失物の届け出をしましたので、それが処理
されると、お客様のお手元には代価か対象の品物が郵便局から
送られます。

お手数ですがお客様の住所を当方にいま一度お伝え(お送り)
願えないでしょうか。本件に関する郵便局の情報と、お客様が
本件に関して問い合わせをするための米国内の電話番号を
当方からお客様にご連絡いたします。

# 年の瀬に。幸運を祈りますね。
629[・∀・]:2005/12/30(金) 21:43:39
>>628
your money=代価、はうそ。実際に何を指すのかは
郵便局か担当者に訊いてみてください。
630名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 21:46:04
>>624,625
多分、おっしゃる通りだと思います。
大学の授業で扱った教材の一文なのですが、考えているうちに授業内容を思い出してきましたwww
この部分だけ和訳を聞き漏らしてしまっていたので・・・
それにしても、ものすごい読解力ですね。。感服しました。
本当にありがとうございました。
631名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 22:53:35
Your money=一応代価でしょ。
いくらクレームできるのかはその郵便書留の種類にもよるけど。
632名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 22:58:00
>>627
Its a real eye opener seeing where kids like these have to live
前後で何を言ってるかにもよるけど・・・
貧しい子供達の悲惨な生活を目の前にしたのかな?

この子達がこんな所に住まなければならないなんて、目の覚める思いです/心を動かされます、みたいな。
633名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 23:44:12
『You have to lose your weight too much...Cheer up!!Hold on!!』

友達から届いたけど読めなくって困ってます、日本語訳どなたか宜しくお願いします。
634名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 23:49:54
その文章おかしいです。前後はどんな感じ?

それとも「You don't have to lose your・・・」かな?
それだったら
「そんなに減量(ダイエット)することないんだよ。
Cheer up=元気をだして! Hold on=頑張って!」
635633:2005/12/30(金) 23:55:15
>>634さん
ありがとうございました。届いたメールには、あの文章だけが書いてありました。
とりあえず『lose』って単語が有ったので、否定的な文だと思ってたので助かりました。
本当にありがとうございます。
636名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 02:59:40
和訳を宜しくお願いします。
ある集まりに連れて行ってもらったのですが、そのとき
私が他の人とも、もっと話をして欲しかったという意味でしょうか?

I hope you didn't think I was rude, by not hanging all over you
at the coursing but I wanted you to move about and meet others
and talk to them as you wished. In the past, when I have
visited other countries, the person I was with would only
take me to who they wanted me to speak to and I didn't get a
chance to get to see others. I hope this was okay for you.
637名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 03:08:48
私の貴方に対する態度が失礼だと思われてないといいけど。
ずっと私と貴方が話し込んでるよりも、貴方が(パーティの部屋の中を)
歩き回っていろんな人と会って話したい相手に好きなように話して欲しかったから。
私自身、他の国に行ったとき(同じような事があって、)
紹介された人だけに話しただけで、他の色んな人に会えるチャンスがもらえなかったから。
貴方にとってあれでOKだったといいんだけど。
638名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 03:23:55
>>637さん
ありがとうございます。私があまり人と話さなかったから
もっと話して欲しかったと、気を悪くしてると思ってました。
ここで尋ねてみて良かったです。
本当にありがとうございます。
639名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 14:05:00
Different sections of the communtiy live side by side,
but separately, within the same political unit.
訳してください。よろしくお願い致しますm(_ _)m
640名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 14:15:18
勝ち組負け組みがいるってことだ。
641639:2005/12/31(土) 14:44:06
>>640
そういった感じになることは大体わかるのですが、正確な訳が知りたいのです。
どなたか訳してください。お願いします。
642名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 14:50:32
at this time we may no longer be taking pay pal for any transactions
,,,money order or cash or cashiers checks,,person checks from the
united states will be honored
すいません、この文章の和訳お願いします。。。
643名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 14:58:53
"Tashiro Cannon" (Tashiro-h?, 田代砲), "Mega particle Tashiro Cannon" (Mega-ry?shi Tashiro-h?, メガ粒子田代砲),
"25 repeated blows Tashiro Cannon" (Nijy?-go renda Tashiro-h?, 25連打田代砲) "Super Tashiro Cannon" (Ch? Tashiro-h?, 超田代砲)
to be able to vote efficiently. (Since "Super Tashiro cannon" was especially powerful, it shut down Time's server.
Afterwards, "Satellite Cannon -Tashiro-" was developed, but it was restrained)
すいません、この文章の和訳お願いします。。。
644名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 15:31:08
吸ったら訳したげる
645名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 15:46:37
>>639
そのコミュニティーの中に異なる複数の地区があり、それらは同一の政治
的単位の中で、互いに歩調を合わせつつも別々に暮らしている。
646名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 15:51:43
sections は階層だろうから、
647626:2005/12/31(土) 16:17:54
>>628
[・∀・]さん、ありがとうございます!
文章がとても分かりやすかったです
648名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 16:44:36
�I'll keep this emial in my day planner as back-up this time.

お願いします。
649名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 16:47:13
すみません、よろしくお願い致しますm(_ _)m

EXTINGUISHING MEDIA AND FIRE FIGHTING PROCEDURES
Foam, water spray (fog), dry chemical, carbon dioxide and vaporizing fluid type extinguishing agents may
all be suitable for extinguishing fires involving this type of product, depending on size or potential size of
fire and circumstances related to the situation. Plan fire protection and response strategy through
consultation with local fire protection authorities or appropriate specialists.

DECOMPOSITION PRODUCTS UNDER FIRE CONDITIONS
Carbon monoxide and carbon dioxide from buming. Oxides of sulfur, sulfur dioxide or hydrogen sulfide,
depending upon decomposition conditions, oxides of nitrogen.
650名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:21:40
he insisted on my paying the money
って彼は私に金を払えと言ったって意味になる?
651名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:38:42
too true to be good ってどういう意味ですか?

652名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:54:18
↑見出しです。
653名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:39:03
>>651
出来すぎ
654名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:39:35
>>651
too good to be true 真実とは思えないくらい良すぎる
という表現がある。
too true to be good はそれをもじった表現。
「良いとは思えないくらい真実」 

ジョージ・バーナード・ショーの戯曲のタイトル。
『本当すぎて良くない』(『三人の盗賊』)(Too True to be Good, 1931)
http://www.wakayama-nct.ac.jp/gakkasyoukai/ippan/morikawa/GBS_Japan/shawwork.htm
655名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:42:00
頭いいなー
656名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 20:51:43
648
�I'll keep this emial in my day planner as back-up this time.
このメールはバックアップのために僕の手帳にしまっておきます。

657名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 21:12:21
from between the torn waves of sky
shines alight guiding us
calmness comes near
a tender frame burns within
when I remember that old page from the bible
I see you smile

those fingers that play 6 strings
are too gmmature to save me
kisses are buried in petals
as bells ring like biting sands

I see you in the night full of ocean
with the light but forever uureachable

if little birds killed their voice
if those wings were crushed that day
if you had hold me
would me still be melting with with each other?


以上の文章お願い出来ますか?
658名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 21:12:21

自分で考えた物語のなかで、
飛行機同士がリアルタイムで情報を共有するシステムという設定で、

Airborne Linked Information System
<アリス>

というのを考えたのですが、
異和感ありますか?
意和感があるなら、たとえばどんなふうにしたら良いでしょうか。
(なるべく『アリス』とまとめたいです)

659[・∀・]:2005/12/31(土) 21:30:34
>>649

消化剤と消化の手順について

火災の(潜在的な)大きさや出火の状況や条件にもよりますが、
消火用の泡や散水(噴霧)、化学物質、二酸化炭素、気化液体状の消火物質は
すべて、この種の製品を巻き込んだ火災の消火に適しています。地元(最寄り)の
消防局や適切な専門家と相談し、防火と出火した場合の対策を立ててください。

燃焼による製品の化学分解について

化学分解によって一酸化炭素と二酸化炭素が生じます。硫黄や
二酸化硫黄(亜硫酸ガス)、硫化水素が、また、分解の状況によっては
窒素酸化物が生じます。
660名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 02:49:43
よろしくお願いします。happy new year And if that a mynowene lust I brenne,Fro whennes cometh my wailing and my pleynte?
661名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 03:16:28
I hope over heare to be carsick.
一応、自分で考えましたが、
「車酔いするからこの席がいいんだ」でいいですか?

662名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 04:43:03
>>660
古語。わかんないorz

>>661
I'll sit here, because I get car-sick easily.
663名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 05:06:05
>>657
空のうねりの隙間から、私たちを照らし、導いてくれる
静寂が近づき、優しき炎は燃え入る
聖書のあの古いページを思い出すとき
私は貴方の微笑みを見つけるだろう

6弦をつまびくあの指は
私を救うほど大人気なさ過ぎる
ちょうど砂がこぼれるように鐘が鳴るとき
くちづけは花びらに埋もれる

光る大洋でいっぱいの夜に貴方を見つける
でも貴方は一生手の届かないところに居るのだ

あの日小鳥達の声が押し殺され、
羽根が潰されていたなら、、
そして貴方が私を抱きしめてくれていたなら
私達は一緒に溶けていただろうか?

変な日本語の熟語は適当に変えてね。
なんかわけわかんない詞だね。キモイ。
664名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 09:04:55
>>658
別にそれでいいと思うけど、
Aircraft-Linking Info-Circulating Equipment (ALICE)
とかでも良いかもね。
ちょっと無理やりな気もするけど、人名のアリスのスペルは Alis じゃなくて
Alice であることにこだわってみました。
665名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 10:21:07
Wow, Thanks for remembering that.... good u. so sweet. XXXX
最後の×がわからないのですが。
宜しくお願いします。
666[・∀・]:2006/01/01(日) 11:05:13
>>665
kiss kiss kiss kiss = million kisses.
手紙とかの最後で親愛の気持ちを伝える挨拶みたいなもの
667 【大吉】 【1875円】  :2006/01/01(日) 12:38:36
ありがとうございます。
ちなみに、女性に使われたら脈アリって思っておk?
668 【ぴょん吉】 0:2006/01/01(日) 13:54:54
000
669名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 14:06:13
I wish only the very best for you..you deserve it.

お願いします。
670名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 14:22:38
お願いします。
Many thanks for the reply really glad to hear from you! It is started to snow here in Japan,getting rdal cold.
I was in Canada at this time last year.I can not believe it is already been 1 year since I was in Canada! Time really flies! I am definitely coming back to see you soonthough I do not know when.
Once again I do like to say thank you and your family for everything you did for me while I was there.
I hope 2006 will bring all the happines and goodluck to you.
see you soon,take care. Best wishes
671名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 15:36:40
>>667
oxxxo 米寿女どすえムチュッ
まだ脈があるかどうか見てくだされや
672[・∀・]:2006/01/01(日) 15:36:49
>>667
普通に考えてXXXXだけで脈ありってのは違うと思われ。
キスって欧米と日本じゃ違うでしょ。
673[・∀・]:2006/01/01(日) 15:42:53
>>669
1文目はもうちょっとヒントくれ。話の流れとか前の文とか。
「あなたにとって最高の結果が出ますように」くらいか。

2文目は(文脈を度外視すれば)いい意味でも悪い意味でもとれる。

いい意味なら「あなたにはその価値がある」(直訳)
悪い意味なら「自業自得」「ざまあ見ろ」

まあ前者とは思うが。で、FA↓

最高の結果が出るようにお祈りします。
あなたなら大丈夫。
674[・∀・]:2006/01/01(日) 15:49:14
>>670
返事くれてほんとにありがとね。日本では雪が降り始めたところ。めちゃ寒いわ。
去年のいまごろはカナダにいたのよ。あれから1年が過ぎたなんて信じられないわ。
時がたつのってほんとにあっという間ね。
いつかはわからないけど必ずあなたに会いにそちらに戻るから。
もう1回、あなたとあなたのご家族にお礼をいわせて。そちらにお邪魔していた
ときにはほんとにお世話になりました。
2006年があなたにとっていい年でありますように。
またね。体に気をつけて。

# 勝手に女性と決めうちしたwwwホームステイの話?
675名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:30:43
To all my family and friends,for giving me the ideas behind all my songs.And for the confidence to start writing lyrics.お願いしますm(__)m
676名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:31:58
To my manager Brookes Diamond,for all the confidence you had in me along the way,and for the love and guidance you gave me over the years.続きもお願いします(>_<)
677名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:33:52
JR西日本の新車に乗ってドア上の案内装置を見るといつも思うのですが、
「まもなく、○○です。」を''We will soon be making a brief stop at ○○.''て表してる。

一方、阪急の「まもなく、○○」はただ単に''We will soon arrive at ○○.''って表してる。

be making a brief stop at と arrive at ってなにか細かい違いがあるのでしょうか?
678名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:42:54
>>677
"be making a brief stop at"のほうが、
「また、すぐに出るからね〜」って雰囲気を感じるのは、私だけですか?
679[・∀・]:2006/01/01(日) 16:49:10
ちなみに漏れの記憶では、JR東日本は

We will make a brief stop at...

であります。

arrive atは到着します。
make a brief stop at / be making a brief stop atは停車します。

われながらくだらねえレスだ。>>677さんの答えにはなってないな。
すまん。
680名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:50:17
daddy mac というのは、どういう意味でしょうか。
If you’re still thinkin’ you’re the daddy mac,
っていうような文を以前読んだ小説の中で見かけたのですが、
伊達男、ジゴロみたいな意味ですか?
681677:2006/01/01(日) 17:09:30
>>678-679
ありがとうございます。
682名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 17:09:50
The incredible fag Peter bollock kicks his ass that's insane.

お願いします。
683 【大吉】 【141円】 :2006/01/01(日) 18:00:53
684名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 18:04:27
>>682
ピーターのど金玉ホモ野郎が奴に刃向かってる。正気じゃねえ。
685名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:13:23
>>670
あんたちょっと馬鹿にしてない?
それ私が日本語→英語スレで考えてあげた英語の文章w
686名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:15:11
I thought you found me uninteresting

これって
「私は君が面白くないって気づいたから」
「君が私が面白くないと気づいたと思ったから」

どちらですか…?お願いします。
687名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:17:36
たまにいるんだよ、そういう香具師が。
ウェブ翻訳じゃないんだからw
688名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:18:08
「君が私が面白くないと気づいたと思ったから」 です。
689名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:18:40
>>686
自分が面白い人間かどうか尻に手をあてて考えてみよう
690名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:18:42
>>686
・・・から」は間違い。
691名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:19:52
>>683 お〜便利なサイトありがとうございます。
この辞書サイト、小説や洋楽の歌詞を読むときに便利そうですね!
692名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:21:04
>>686
あなたがあたしのこと退屈な人間だって気づいたと思ったのよ。
693名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:24:52
退屈な女と暮らすのは不細工な女と暮らすより惨めである
694686:2006/01/01(日) 19:25:48
>>688-692
ありがとうございました!安心しました…(;´Д`)
695名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:26:03
I don't hold no mystery

ってどういう訳になるんでしょう?
私には秘密なんて無い、とかかなと思ったけどnoが入ってるので。。
696名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:28:21
>>694
みんなの迷惑にならない程度に、なぜ「安心しました」なのか、
なんで「から」なんて余計なの付けたのか、後学のために
少し説明してくれよ。気になるwww

痴話喧嘩?
697686:2006/01/01(日) 19:32:35
「私は君が面白くないって気づいた」と言われたのかとおもったからです…
「から」はこれが全文ではなくて直前にbecauseが付いていたからです。

698686:2006/01/01(日) 19:33:18
>>697>>696さんにです。
699名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 19:45:31
I will make a new toast to us tonight if you so desire it.

お願いします。
700名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 20:30:15
>>695
その通りですよ。「強制否定形」って言うんだっけ?

>>699
貴方がそこまでしたいんだったら、もう一度(=新しく)今夜(僕達のために)乾杯するよ。
701名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 20:56:10
A review with 10 refs. on the methodol. of the radioimmunol. detn.
of testosterone, estradiol, and other steroid hormones in blood.

A review with 5 refs. discussing the simultaneous anal. of several compds., principles and
mechanisms of high-performance liq. Chromatog., and applications to the sepn. of steroid hormones.

A uv spectrometric method is described for the detn. of>1.25 μg steroid/ml. Based upon uv light absorption
at 230 nm for estradiol and progesterone and at 240 nm for testosterone, the relative concn. of each
steroid can be estd. The method is simple, rapid, and economical.

A review with 14 refs. on radioimmunoassay methods for hormones involved in reproductive
function, and the evaluation of reproductive function using these methods.

A review with 8 refs. on methods of producing
antiserums for use in radioimmunoassay of hormones.

化学の文献中の文章です。以前、化学板で聞いた時よりもこちらの方が
的確な答えがもらえたのでこちらに書き込みます。
どなたか判る方はお願いします。
702名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 20:58:50

こんな化学公式みたいの訳すのメンドクセーよ
703名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:19:53
値段表記で 
「Save upto」
とはどういう意味ですか?
704699:2006/01/01(日) 21:42:16
>>700
ありがとうございます。
きみがそれほど望むなら?のような意味でありますか?
というかdesireってそんな必死なかんじなんですか?
705名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:49:47
>>703
Save up to 75%!
最高値引率75%!
706名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:52:06
>>703
Save up to 30% = 30%までディスカウントします! みたいな。
一つ買うと20%引きだけど、二つ買うと30%引きになる、みたいな時の
30%「まで」
707名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:54:13
>>704
if you so desire itは「君がそうしたいなら」
if you say soと同じ意味で「それほど」という訳ではないよ
708名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:54:48
>>699
ホントに「if you so desire it.」って書いてありますか?
ちょっと変に聞こえるんだけど。
If you desire soとかじゃなくて?
If you SO desire itだと「ホントに君がそこまで望むんだったら」
709名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:59:38
>>705
>>706
ありがとうございます。
710名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:03:40
A review with 10 refs. on the methodol. of the radioimmunol. detn.
of testosterone, estradiol, and other steroid hormones in blood.
血中テストステロン,エストラディオール,その他のステロイドホルモン
の放射性免疫学的定量法の方法論に関する10個の文献付きの総説.

A review with 5 refs. discussing the simultaneous anal. of several
compds., principles and mechanisms of high-performance liq.
Chromatog., and applications to the sepn. of steroid hormones.
数個の化合物の同時解析に関する考察を行う5個の文献付きの総説で,
高速液体クロマトグラフィーの原則と機序,およびステロイドホルモ
ンの分離の応用について論ずる.

A uv spectrometric method is described for the detn. of>1.25 μg
steroid/ml. Based upon uv light absorption at 230 nm for estradiol
and progesterone and at 240 nm for testosterone, the relative
concn. of each steroid can be estd. The method is simple, rapid,
and economical.

1mlあたり1.25 マイクログラム以上のステロイドの定量法に関する紫外
線スペクトロメトリー法が説明されている.紫外線光の吸収スペクトルが,
エストラディオールとプロジェステロンでは230 nm,テストステロンでは
240 nmということに基づき,各ステロイドの相対的濃度が推定できる.
方法は,簡単で,迅速で,経済的である.

711名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:04:11
A review with 14 refs. on radioimmunoassay methods for hormones
involved in reproductive function, and the evaluation of
reproductive function using these methods.
生殖機能に関連するホルモンのラジオイミュノアッセイ法,およびこれ
らの方法を用いた生殖機能の評価に関する14個の文献付き総説.

A review with 8 refs. on methods of producing antiserums for use
in radioimmunoassay of hormones
ホルモンのラジオイミュノアッセイ法に使用される抗血清の作製法に関
する8個の文献付き総説
712名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:04:51
お願いします

The trusting relationship a mother worked so hard all these years
to establish with her daughter would eliminate her need
for such subterfuge as a teen.
713名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:08:21
Such assessments have been difficult to make in human subjects, and it can only
be assumed that active control of venous tone is of at least as great importantce
and probably greater, given the response required of the veins to upright posture
and heat stress.

宜しくお願いします.
714名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:10:46
subterfugeって何ですか?
715名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:16:39
>>708
"if you so choose/wish/desire"は文書の方に多いと思います
"if you choose/wish/desire so"は口語に多いという違いではないでしょうか
716名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:17:41
>>714
>>1の辞書は見たの?
717名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:24:55
見たんですが出てきません
718名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 22:32:53
>>710,711 ありがとうございます。助かります。

A review and discussion with 71 refs. The reactions displayed by the title cells reflect
the presence of hormone precursors, nonhormonal peptides, or proteins in the secretory granules of these cells.

Different com. Methods for the radioimmunoassay of TSH in a plasma sample gave significantly different results,
although when the TSH levels were normal, each method indicated normal levels of the hormone.

A review with 22 refs. about methods for the detn. of the amino acid sequence of peptide hormones.

A computer program was devised to calc., amongst other things, the rates of transfer, secretion,
and interconversion of steroid hormones together with their fiducal limits from either single- or dual-label infusions.

A review with 8 refs. describing some approaches to studying the comparative biochem. of peptide hormones.
Some of these approaches are: a quant. assay, profiles of biol. response to the hormone from different species,
the relation between structure and function of analogs and homologs of the native hormone, and detn. of the minimal fully active structure.

できればこれも訳してもらえると助かります。
長くてすみませんがよろしくお願いします。
719名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:17:44
歌詞です、とても好きな歌なのですが邦訳が出回ってないので・・・
お願いします

That movement something's wrong
That moment i feel
Instead of wasting time
I'd like to rewind
Some go away before you're gone
And there's no way that it's suppose to happen
In between the instinct
After sundown after sundown
There's no mistake
wait for my return and decide my fate
I'll be without you only for a while
That's all i can take
that's all
No more distractions
No more excuse
It's just you and me now
It's just you only you
There's no mistake
Wait for my return and decide my fate
I'll be without you only for awhile
That's all i can take
That's all
All in between the instinct to be
It's only you
720名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 23:44:51
こういうのは散文的だから翻訳機にかけちゃってそれでいいと思う
721名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 00:46:46
Def techのMY WAYの歌詞なんですがお願いします!

“BELIEVE IT MY WAY”ARESOME WORDS LIVE BY NO MATTER HOW YOU FEELIN' EVEN IF YOU WANNA CRY.
722名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 06:46:47
>>712
The trusting relationship a mother worked so hard all these years
to establish with her daughter would eliminate her need
for such subterfuge as a teen.

母親が何年もかけてかんばって娘との間に信頼関係を築いていれば、
十代にありがちなその種のいいわけを娘は求めなくなるでしょう。
723名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 07:06:28
>>713
Such assessments have been difficult to make in human subjects,
and it can only be assumed that active control of venous tone
is of at least as great importantce and probably greater,
given the response required of the veins to upright posture
and heat stress.

人間が対象の場合、そのような評価は当てはめにくいとされてきました。
直立姿勢と熱に静脈が対応する必要があったという前提に立って初めて、
venous toneを動的に制御することが、大きな、それもおそらくかなり
大きな意味をもつのだと考えることができます。
724名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 07:52:21
A review and discussion with 71 refs. The reactions displayed by the title cells reflect
the presence of hormone precursors, nonhormonal peptides, or proteins in the secretory granules of these cells.
71個の文献付きの総説と考察.標題にある細胞により示された反応は,ホルモンの前駆体,
非ホルモン性のペプチドこれらの細胞の分泌顆粒による蛋白質の存在を反映している.

Different com. Methods for the radioimmunoassay of TSH in a plasma sample gave significantly different results,
although when the TSH levels were normal, each method indicated normal levels of the hormone.
血漿サンプル中の甲状腺刺激ホルモンのラジオイミュノアッセイ(ラジオアイソトープを
用いたホルモンの定量法)における異なる商業上の(このcom.の省略は,何かと言うこと
がはっきりとはわからない)方法を使用すると,有意に異なる結果が得られた.しかし,
甲状腺刺激ホルモンの血中濃度は正常なら,各方法はホルモンの血中濃度が正常であるこ
とを示唆してはいるが.

A review with 22 refs. about methods for the detn. of the amino acid sequence of peptide hormones.
22個の文献付きの,ペプチドホルモンのアミノ酸配列の決定方法に関する総説
725つづき:2006/01/02(月) 07:53:14
A computer program was devised to calc., amongst other things, the rates of transfer, secretion,
and interconversion of steroid hormones together with their fiducal limits from either single- or dual-label infusions.
他の事柄の中で,ステロイドホルモンの転送,分泌,相互交換を,単体および複数(の物
質をラジオアイソトープで)ラベルし注入する信頼限界と共に,計算するためのコンピュ
ーターのプログラムが考案された.

A review with 8 refs. describing some approaches to studying the comparative biochem. of peptide hormones.
Some of these approaches are: a quant. assay, profiles of biol. response to the hormone from different species,
the relation between structure and function of analogs and homologs of the native hormone, and detn. of the minimal fully active structure.
ペプチドホルモンの比較生化学を研究するためのアプローチを説明した8個の文献付き総
説.これらの総説の中には,異なる動物種ホルモンの生物学的反応の定量的分析の特徴や,
自然のホルモンにおける類似物と同族体との間の構造と機能との関係,さらに最小全活性
構造の決定,などがある.
726つづき:2006/01/02(月) 07:55:27
これらの総説の中には,→これらのアプローチの中には
727つづき:2006/01/02(月) 07:59:11
724,このcom.の省略は,何かと言うことがはっきりとはわからない,
の後に,「この商業上の,ということは,市販の,と言う意味」と
いう解説を加える.
728>>723:2006/01/02(月) 07:59:53
ありがとうございました.助かりました.
729名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 10:59:50
>722
ありがとうございました。
直訳をお願いしたいんですが。
trusting relationship が強調のために移動したんですか?
730名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 11:47:49
>>675>>676
わかるかたお願いしますm(__)m
731名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 13:00:37
>>724>>725 ありがとうございます。

A review with 45 refs. on membrane receptors for
peptide hormones and their specificity.

A review with 20 refs. on Hormone-receptor interactions and the coupling
between receptor and adenylate cyclase [9012-42-4]

Edited by Wright, Peter; Caryl, Peter G.; Vowles, David M. Elsevier: Amsterdam,
Neth. A review with 39 refs. on steroid-sensitive mechanisms of behavior in the dove.

Edited by Doecke, Friedemann. Fischer: Stuttgart-Hohenheim, Ger. A review with 106 refs.
on uses of hormones to induce and synchronize estrus in domestic animals and to synchronize birth in a group of animals.

A review, with 37 refs., on hormone-induced lipolysis and the metabolic pathways providing energy to the cell;
a possible role of ATP [56-65-5] as a rate-limiting step is considered.

多分、最後になりますがよろしくお願いします。
732名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 16:29:24
Does that mean that people think teachers are lazy or just
slow-moving?

和訳教えて下さい。
733名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:49:59
Who says there's no free lunch?

訳してプリーズ。
free lunchって、なんかの隠語ですか?
734名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:50:33
I keep wondering all these days.
How to thrive the way we stray.
A year,A lifetime. Parted,Together.
Will be all the same.
Many things do make me sad.
Some can even drive me mad.
Just fear forever,No more endeavours.
Leave me where I stand.
You are here and make me feel so high. Day by day.
Something one can't deny.
Let's give each other certainty.
All over the nations the tunes come alike.
Winners end Loosers,We are all alike.
No matter as truth ain't some great mystery.
We all fade into one.

長いですがお願いします。
735名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:55:38
>Winners end Loosers,We are all alike.
Winners and Loosers,We are all alike.
でした。
736名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:57:17
you know I love you.
お願いします★
737名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:59:21
>>736

お前は俺がお前を愛してることを知ってるだろ?

多分そうだと思います。
738名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:02:22
I need to make a list of things I want to accomplish.
Seems when I do that, I get it done.

お願いします。
739名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:19:18
Neither is ridicle a natural social learning experience preparing children to better cope with a rough and tumble world.


いじめに関する心理学の文献なのですが、
前半がよくわかりません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:27:13
>>738
私は、私がやりたいことについてのリストをつくらなきゃいけない。
私がしようとしていることは、もう既にしてたってことがあるらしいから。
741名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:56:53
ウニについての説明です。
最初の一文だけで結構ですので、お願いします。

Typical sea urchins have spines 1-2 cm in length (e.g. "Sea urchin",
right), a millimeter or two thick, and not terribly sharp. Diadema
antillarum, familiar in the Caribbean, has thin spines that can be
10-20 cm long. Sea urchins are usually dull in color, common colors
including green, olive, brown, purple, and black.
742名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:00:06
>>739
ridicle の綴りあってる?
743741:2006/01/02(月) 19:03:50
あ、すみません、自分で解決してしまいました。
twoが何にかかってるのか理解できなかったんですが、
”a millimeter or two”で「1〜2ミリメートルの」というふうになってるんですね。
744名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:04:10
典型的なウニの脊髄は長さ1-2cmで(右の「ウニ」を参照)
幅が1-2ミリ、それほど尖ってはいません。
カリブによく居るウニDiadema Antillarumの脊髄は幅は細いですが
10-20cmになります。
ウニは普通地味な色をしています。緑、オリーブ色、茶色、紫、黒など。
745名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:41:13
I love you more than anything in this world.
I love you more than anyone in yhe whole world.
の違いを教えてください。
746739:2006/01/02(月) 19:42:14
>742
間違っていました。
ridicule冷笑、嘲笑
でした。
747名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:46:31
A review with 45 refs. on membrane receptors for
peptide hormones and their specificity.
ペプチドホルモンの膜受容体とその特異性に関する45個の文献付き総説

A review with 20 refs. on Hormone-receptor interactions and the coupling
between receptor and adenylate cyclase [9012-42-4]
ホルモンと受容体の相互作用と受容体とアデニレート・シクラーゼ(ATPから
サイクリックAMPを合成する酵素)の結合に関する20個の文献付き総説

Edited by Wright, Peter; Caryl, Peter G.; Vowles, David M. Elsevier: Amsterdam,
Neth. A review with 39 refs. on steroid-sensitive mechanisms of behavior in the dove.
Peter Wright, Peter G. Caryl, David M. Vowlesの3名の編集による著書.エルゼビア
(出版社),アムステルダム(出版社のある都市),オランダ(ネーデルランド,出版
社のある国)ハトの行動のステロイド感受性メカニズムに関する39個の文献付き総説.

Edited by Doecke, Friedemann. Fischer: Stuttgart-Hohenheim, Ger. A review with 106 refs.
on uses of hormones to induce and synchronize estrus in domestic animals and to synchronize birth in a group of animals.
Doecke, Friedemann, Fischerの3名による著書.シュツットガルト−ホーヘンハイム
(出版社のある都市)ドイツ(出版社のある国).家畜の発情を誘発し,同期させるた
めのホルモンの用法に関する106個の文献付き総説.
A review, with 37 refs., on hormone-induced lipolysis and the metabolic pathways providing energy to the cell;
a possible role of ATP [56-65-5] as a rate-limiting step is considered.
ホルモン誘発性脂肪融解と細胞にエネルギーを供給する代謝経路に関する37個の文献
付き総説
748名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 20:04:52
>>745
I love you more than anything in this world.
世界の中で貴方が一番すき→世界に存在するものの中で貴方を一番愛してる

I love you more than anyone in the whole world.
世界の中で貴方が一番すき→世界全体に居る人の中で貴方を一番愛してる

意味に変わりはありません。
749銀座三丁目:2006/01/02(月) 20:11:26
>>739
Neither is (that which) ridicule 〜 と仮定すると

どちらも自然社会学習体験を嘲笑うものではない

と捉えることはできる。

750名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 20:15:47
Neither is ridicule a natural social learning experience preparing children
to better cope with a rough and tumble world.

これ書いたの英語圏の人じゃないでしょ。

世間の荒波に子供達をもませるには、社会のなかで自然な経験によって
慣れさせるのが一番
=どんな方法で自然に経験させても馬鹿馬鹿しくはない(Neither is rediculous)
751名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 20:22:53
>>749
それだと後半とつながんないじゃん

752名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 20:32:08
>>747落としてました.
a possible role of ATP [56-65-5] as a rate-limiting step is considered.

律速ステップとしてのATP[56-65-5, この数字の意味は不明]の果たしうる役割が考察されている.
753739:2006/01/02(月) 20:37:24
>750
やっぱりおかしな文章ですよね。
でもおかげさまでわかりました。
ちなみにオーサーはスイスの方です。
754銀座三丁目:2006/01/02(月) 20:42:16
>>750
neitherってそういう意味があるんですか?
どちらもじゃなくて、なにも、みたいな。
755741:2006/01/02(月) 20:44:50
>>744

ありがとうございます。
ただ、spineは脊髄ではなくトゲではないでしょうか。
756名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:11:19
We will be traveling to China in he second half of 2006 as we are adopting a baby from China.

お願いします。
757名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:21:11
>>747
ありがとうございました。
助かりました〜。
758名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:24:02
Hello.
I have it with a Japanese by the name of Winter.
I use a translation page, English may be a little funny.
Because there are a lot of spinners which I respect here, I think that I can enjoy it very much.
From now on || thank you.

に対して
If I'm not one of the spinners you admire, it's banning time
Just kidding.

Enjoy your stay here.

状況は上の文で私が自己紹介をしています。
それに対して下の方が返しています。
Winterというのは私の名前でspinnerというのは技術者と取っていただいてかまいません。
この場合私はどのように返信したらよいのでしょうか?
翻訳お願いします。
759名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:43:57
>>756
2006年の後半には,中国に旅行する予定です.というのも,中国から子供を養子にとることにしているからです.
760名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:51:22
Most people are familiar with Without You from Mariah Carey's
1994 version, but it was first made popular by Harry Nilsson
in 1972. During the 60s Nilsson worked as a computer specialist,
but he also wrote songs for popular groups such as the Monkees.
His first album, released in 1968, impressed John Lennon so much
that he considered Nilsson his favorite American singer.

長文ですが宜しくお願いします。
761名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:52:15
>>759
ありがとうございます。助かりました。
762名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:56:57
>>758
バックグラウンドが不明なので意味がわかんないけど・・・

僕が貴方の望んでるような技術者じゃないなら、僕はここ立入禁止かも。
な〜んてね。
滞在を楽しんでね。
763名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 22:03:21
「ウィズアウト・ユー」は1994年のマライヤ・カリーのバージョンで
一番知られていますが、最初に人気が出たのは1972年のハリー・ニルソン
によってです。60年代にニルソンはコンピューター専門家として
働いていましたが、モンキーズ等の有名なバンドに歌を書いたりもしていました。
1968年に出された彼のファーストアルバムは、ジョン・レノンもかなり影響されて、
レノンにとってニルソンは大好きなアメリカ人歌手だと言っていました。
764名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 22:06:45
訳をお願いします。タバコについての文です。

I know all about the risk to my health , but I think
that the risk is worth it .
765760:2006/01/02(月) 22:08:15
>>763さん
分かりやすい訳ありがとうございました。
766名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 22:21:30
>>748
詳しい説明ありがとうございます★
767名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:36:15
>>764
自分の健康を害している事など十分承知です。
でも害してでも価値があると思ってます。
(それほどでも吸いたい、って意味)
768銀座三丁目:2006/01/02(月) 23:38:53
>>764
たばこの健康に対する危険性は百も承知しているが、
危険を冒すだけの価値があると思っている。

769名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:45:01
うむ・・・実際に肺や喉の病気で苦しむまではな
イヒヒヒヒ the Grim Reaper
770764:2006/01/02(月) 23:46:40
>>768
レスどうもです。

>>764
私は健康への危険性は全てわかってるが、
その危険性はそれだけの価値があると思う。

じゃおかしいですか?
771名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:48:05
>>770
完璧です。
772764:2006/01/02(月) 23:48:41
>>767
レスどうもです。
773764:2006/01/02(月) 23:50:20
>>771
ありがとうございました。
774名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 00:07:30
>>762
ありがとうございました。
775名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:06:08
In 1981, Diana Ross and Lionel Richie met at 3:30 early one
morning to record the theme song for the movie Endless Love,
starring Brooke Shields.

よろしくお願いします。
776名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:08:31
it would be nice if we could get along

お願いします。
777名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:11:56
>>775
1981年、ダイアナ・ロスとライオネル・リッチーは
朝の3時半に会ってブルック・シールズの映画「エンドレス・ラブ」
のテーマソングをレコーディングしました。

>>776
私達仲良くなれるといいわね。
778名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:16:58
1981年、ダイアナロスとライオネル・リッチーはある朝早い3:30に
ブルックシールズが出演した映画のエンドレスラブのテーマソングを
レコーディングするために合った。
779名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:18:16
>>777
thanks!
780名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:47:57
Thankyou for letring me be a part ofyour daughter's education.sheis wonderful in class をお願いします
781775:2006/01/03(火) 01:48:28
>>777さん
>>778さん
ありがとうございます!!
782名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:56:54
>>780
あなたの娘さんの教育に関わらせていただいて、感謝しています。
娘さんはクラスでも素晴らしいです。
783名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:58:31
782
ありがとうございました。
784名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:09:07
もう一つお願いします。ThanKyou for being so sweet and wonderful○○名前 !Iwish you all a wonderful newyear
785名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:18:39
優しく(親切に)素晴らしくある○○さんご自身にも感謝してます!
今年があなたにとって素晴らしい年でありますように。
786名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:21:48
785
ありがとうございました。
787名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:23:10
和訳をお願いしたいのですが・・・

Dear Good friend.
I don,t really know who you are ,but peace be unto you as you read this
letter. My Instinct tells me that I can trust you by my proposition. My
Instinct directed me
to send this money to you.
I am a widow and a devoted christian, my name is MRS HELLEN KLEE from
UNITED KINGDOM. Since my husband died ,I have been suffering from
arthritics and lately doctors have diagonised me with terminal cancer which
left me with approximately twelve months to live.
I am currently on wheelchair and being looked after by a nurse and some
of my late husband's relatives in turns.Before my husband died,he left
some money to the tone of USD$4,800,000,00(Four million ,eight hundred
thousand dollars)and he made me promised him that it should be used for
humanitarian work,because we have no children and he doesn't want his
brothers to lay hand on it,since they don't believe in God, they have a
different vision.
This money is currently in a vault with a security company/bank in
EUROPE. If you will promise me that you will use this money to achieve the
wish of my husband and me,then I will instruct the security
company/bank to release the content of the vault in your name.
Reply me through my email address for
us to discuss so that you can go and claim this money before i die.
May God bless you as you walk in the light and glory.
Thank you.
Yours in Vineyard
MRS HELLEN KLEE

こんなメールが2ヶ月前から度々送られてて、英語が全く駄目な私としては不安です。
翻訳サイトに掛けても意味の理解しがたい事が多いので、どなたかお手隙の方がいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
788名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:34:35

和訳いちいちする前に・・・
これチェーン・レターだから無視したほうがいいよ。
789787:2006/01/03(火) 02:41:33
>788
Σ(@o@;) そうなんですか?
受信拒否しても違うアドからずーーーっと送られてくるんですっごく不安だったんですよ!

788さん、ありがとうございましたm(_ _)m

でも、何て書いてあったのか気になるので、暇な方がいらっしゃったら引き続きお願いいたしますm(_ _)m
790名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:45:01
ほんと、この手のってよくあるけどこれはヒドすぎ
癌だの車椅子だのって同情を買っておいて金をぼったくるつもり
791名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:08:14
>>789
私は末期のガンで余命いくばくもない未亡人です。しかし夫は大金持ちで
大金キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!を残してくれております。

ただしその金は現在残念(´・ω・`)ながら信託財産となっていて自由に使えません。
私には身寄りがないので死んでしまえばこの金は銀行のものになってしまいます。
しかし私は熱心なクリスチャンなので私の死後、慈善のためにこの金を使ってくれる
人を探しております。

私は霊感に導かれてあなたこそ m9っ`・ω・´)シャキーン そのお金を預けるにふさわしい
人だとわかりました。

ついては詳しいことを取り決めたいので、さっそくメールくださいね。(`∀´ハ hihihi
-------------------------------------------------------------------
数年前、「ナイジェリアからの手紙」というメール詐欺が流行ったが(私はナイジェリア
石油省の役人だが密かに貯めた外貨を国外に持ち出したいので手を借りたい…)の亜流。

引っかかるようなバカは…やっぱりいるんだろうな。




792名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:13:22
791
すごーい!ドラマを見るように分かり易くて楽しかった ヾ(≧∇≦*)ゝ
793名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:17:05
I have a Japanese friend I went to school with that lives in Tokyo.
↑「東京に住んでいて学校に行っていた時にできた日本人の友達がいる」
というような意味でしょうか?
どなたかお願いします。
794名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:21:48
学校に行っていた時の日本人の友達で、今東京に住んでる人がいる
795793:2006/01/03(火) 03:38:08
>>794
本人が東京に住んでいるわけではないんですね。
ありがとうございました!
796名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:53:03
have a great ever life in 2006

何となく分かるんですがきちんと訳すとどうなるのでせう…
797名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:29:39
done(スペル違うかも) of the deadってどういう意味ですか??
映画のタイトルなんですが(・ω・`)
798名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:36:27
done(スペル違うかも) of the dead
スペル違うと思います。doneじゃなくて、そこのところ教えて。
799名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:39:37
読みがドーンなんですけどスペルがちょっとわかんないんです('A`)
800名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:45:32
801名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:52:51
漏れ携帯で見れないんです;スペルってなにかわかりますか??すいません
802名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:55:17
dawn
夜明けとか幕開けって意味やね
803名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:59:42
ありがとうございました(´∀`)すっきりしました!
804名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 04:59:53
>>801
The Dawn of the Dead 2004年 Zack Snyder監督 
George A. Romero監督の 1978年同名作品のリメーク
スーパーマーケットに立てこもってゾンビーの大群と戦う
805名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 06:40:19
The boys did the work themselves.

We did it ourselves.

お願いします。
806名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 07:40:18
You bag is old.
You need a new one.

807名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 07:41:07
>>805
少年達は仕事を自分達でやり遂げた.
我々は自分達でそれをやった.
(宿題は別のスレでやってね)
808名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 07:42:35
>>806
Your bag is old.じゃないの?
君のかばんは古い.新しいのを買う必要がある.
809名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 08:38:16
>>807
すいません。m(__)m
ありがとうございます。
〜selfには、
(〜自身みずから)
という意味もあるようなのですが、
>>805 の最初は
"少年たちはみずから勉強をした。
では、まちがいでしょうか?
例文の、(〜自身みずから)と訳すときの違いが分からないのですが、
見わけかたがあれば、
教えてください。
    m(__)m
810名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 11:56:17
He has left the army and is now working as a medic on an oil rig in
the North Sea.

和訳おしえてください。
811名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 12:03:32
>>810
彼は軍隊を辞め、今は北海の石油掘削会社の医療スタッフとして働いている。
812名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 12:58:30
The acceptance of this reality and the resolve to embrace the new
world order will be (of) the utmost importance.

will be of〜のofの語法を教えてください。of なしではいけないのでしょうか?
お願いします。
813名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 13:09:02
和訳 お願いします。

At the moment I am not working because I have had very serious
health problems.I had to go to hospital in Paris for a surgery
as I declared a cancer of the intestine.Luckily for me, the
tumor could be taken of completely and I don't need any
chemotherapy.This was 3 months ago and I feel fine now.It is a
goood thing in France that when you are ill like this,you don't
have anything to pay.The Social Security pays for the hospital,
the doctors,the medications and also for your salary while you
don't work.Is it the same in Japan?I know it is not like this
in ths United States for example.It is not very good to be ill
there when you are poor!
814名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 13:11:35
>>812
of+名詞=形容詞の用法だからofがないとダメ。
この文章では'of the utmost importance'は意味的に
'most important'とほぼ同じなんだけど、こういう強調したい時は
of+名詞の方を良く使うの。


815名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 13:33:34
>>814
ありがとうございます!
816日本語を勉強中のアメリカ人:2006/01/03(火) 13:44:57
今現在は深刻な病気のため仕事はしてません。
私はパリの病院で腸の癌と診断されました。
運良く手術だけで清みそうでキーモーセラピは必要ありません。
これは3ヶ月前の話で今は大丈夫です。
フランスではこう言う時はいいですね 何にも払わずにすみますから。
公安保証が病院、医者料、それと働いていない間の給料を払ってくれるのです。
日本では同じですか?アメリカではそうじゃないそうですね。
貧乏の時に病気になるのはよくないですね
817日本語を勉強中のアメリカ人:2006/01/03(火) 13:46:20
上は814和訳です。
818名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 13:50:40
>>811

ありがとうございます。
819名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 15:08:53
「夕飯楽しんでね!!」って"Have a nice dinner!!"で合っていますか??
820名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:36:29
>>819
おーけーだよ。
821名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 17:08:18
ありがとうございます☆
822名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 17:50:28
There is more to college than just studing.
訳をお願いします。語法もあればおしえてください。
823名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 18:24:49
>>822
つ 大学は勉強するだけのところではない。

There is more to it than that.
ことはそれだけではない。/そのほかにも事情があります。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=more+to&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

there's more to A than B
Bと言っただけではAの説明[理由, 描写]として不十分[不適切]である
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=more&stype=0&dtype=1

英辞郎他オンライン辞書引けばたいていのことは分るぞ。
824722:2006/01/03(火) 19:00:43
>>712
>>722
>>729
もういないかもしれんが。今日旅行から戻ったので一応レス。

The trusting relationship
(S)

would eliminate
(V)

her need
(O)

信頼関係が彼女の必要性を削減する。

a mother worked so hard all these years
to establish with her daughter
母親が娘との間に長年一生懸命になって築こうとした→S

for such subterfuge as a teen
十代によくあるいいわけに対する→O

母親が娘との間に長年一生懸命になって築こうとした信頼関係は、
娘の十代によくあるいいわけに対する必要性を削減するでしょう。[直訳]

>>722へと。>>729の「強調のために移動した」とやらは趣旨が
よくわからん。無生物主語構文とでもいうのだろうか。

あとはおまいさんが見ている文脈からいいようにアレンジしておくれ。
825722:2006/01/03(火) 19:15:48
>>712
>>722
>>729
[再び]やりすぎかもしれんが。
お母さんが何年もかけて娘さんとの間にしっかり信頼関係を築いていれば、
十代にありがちな(その類の)いいわけを娘さんは口にしようと思わないはずですが。

# スレ汚し申し訳ない。
826名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 19:30:12
一度自力で翻訳しようとしましたが、どうしてもできませんでしたorz
以下の記事(イギリス英語)の和訳をお願いします・・・

Complete tramway closure are rare these days - far outnumbered by new systems -
but spring 2005 will be marred by the total abandonment of the Gifu system in Japan,
one of the most interest operations in Nippon.

it is owned and operated by private company Nagoya Railroad,whose prime business is a
550-km railway systems. The 1067-mm gauge 36.6km Gifu tramway,dating from 1911,
is a mixture of city and interurban operation featuring 600/1500V dc operation and a
variety of rolling stock. Despite heavy passenger traffic,the system ran at a loss.

After many years of tolerating "in the red" accounts, the parent company gave a year's
notice of closure to give the chance for local and regional authorities to come up with
the necessary subsidy. This was not forthcoming, and although there were rumours of
French-based Connex sizing it up as an entry into the Japanese market, it seemed
most likely as we went to press that 31 march would be the last day of operation.
Milke Russell gives us a flavour of the system in its final year.
827ビン:2006/01/03(火) 20:06:35
「久しぶりで連絡する時」
この言葉どう訳すればいいのですか。
英訳お願いします。
828名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 20:22:01
>>826 甘えるな。氏ね。

新しい交通システムが圧倒的多数を占める今日、路面軌道の完全閉鎖は
珍しいケースだ。日本でもとりわけ興味深いこの路面軌道の完全閉鎖が
岐阜県で実施されることによって、2005年は辛い春を迎えそうだ。

話題の路面軌道は550営業キロの鉄道網を柱とする私営交通の名鉄
(名古屋鉄道)が保有、運営するもので、軌間1067mm、営業キロ数
33.6kmで1911年に運行を開始。市街地と都市間を直流600/1500Vの
電化方式と各種の車両で結んだ。利用客の多さにかかわらず赤字区間だった。

親会社の名鉄は長年に及ぶ岐阜線の赤字運営に耐えた後、地方の行政府
(岐阜県や市の当局)に対し、必要な助成金を申請するように申し入れ、
助成が得られなかった場合には1年後に路線を閉鎖する旨の通知をした
(猶予を与えた)。この提案は結局実現せず、また、フランスのConnex社が
日本市場への参入の一環として岐阜線の査定に乗り出すとの噂があったものの、
事実上、来る3月31日をもって名鉄の手を離れる見通しだ。

マイク・ラッセルが名鉄岐阜線の最後の1年をお伝えする。
829名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 20:27:40
日本語訳お願いします
Piano is so far superior to any other instrument of
its kind there can be no real basis comparison.
830名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 20:31:51
>>829 甘えるな。氏ね。

ピアノは似たような楽器の中で実際に比べようがないくらい
群を抜いてすごいんだってば。
831828:2006/01/03(火) 20:40:13
氏ぬのはおれだった。

×話題の路面軌道は550営業キロの鉄道網を柱とする私営交通の名鉄
 (名古屋鉄道)が保有、運営するもので、軌間1067mm、営業キロ数
 33.6kmで1911年に運行を開始。

○話題の路面軌道は550営業キロの鉄道網を柱とする私営交通の名鉄
 (名古屋鉄道)が保有、運営するもので、軌間1067mm、営業キロ数
 33.6km。1911年に運行を開始した。
832名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:17:37
>>830
ありがとうございました☆
833名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:40:15
>>823
添付の例題までだしてくれてありがとう!!
834名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:46:00
Although the Jackson Five continued ton have many top 40 hits,
it was the last number one song they recorded together.
In 1992, Mariah Carey had a number one version of this song
recorded from an Unplugged Special on MTV.

よろしくお願いします。
835名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:58:12
A dog in the manger is a person who won't allow others to
make use of something he can't use himself.
お願いします。
836名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:02:05
>>834 甘えるな。氏ね。tonじゃなくてtoだろ。

Top 40ヒット曲を連発したジャクソン5だが、これが彼らが一緒に
収録をした最後のナンバーになった。
1992年にマライア・キャリーがMTV Unplugged Special版で
大ヒットを記録した。

# I'll be not there for you. Shit!
837名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:11:19
>>835 甘えるな。氏ね。

"a dog in the manger"(飼葉桶の中の犬)っつうのはつまりあれだ、
自分では使えないのにそれを他人に使わせようとしない奴のことだ。

ttp://www.worldwidewords.org/qa/qa-dog2.htm
ttp://www.eigo-eikaiwa.com/0224.html
838834:2006/01/03(火) 23:13:36
>>836さん
すみません・・toでした。。
ありがとうございました。
839836:2006/01/03(火) 23:18:59
いや、氏ぬのはまたもたおれだwww
>>834
>>836
>>838
Top 40ヒット曲を連発したジャクソン5だが、これが彼らが一緒に
収録して1位になった最後のナンバーになった。
このナンバーは1992年にマライア・キャリーがMTV Unplugged Special版で
{大ヒットを記録した|1位を獲得した}。

# "I'll be there"のことだと思う。あとは前後があると思うので
# 適当に処理をしておくれ。
840名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:05:24
お願いします
I am really unable to praise your apparatus as deserves.
In any case I cannot express the very peculiar emotion caused by hearting oneself play.
841835:2006/01/04(水) 00:13:52
>>837
ありがとうございました。
842名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:22:40
Generally speaking, in the West Japan tends to be seen as a land of
fascinating contradictions.
Geisha and sumo wrestlers exist side by side with computers and
Sony Walkmans, tradition blending with the ultramodern .
In Asia, on the other hand , the response to Japan's post-war economic growth
has not been so positive.
Memories of the war have not died away.
Everywhere people find it difficult to understand -and even trust-Japan.


お願いいたします。
843名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:32:56
お願いします!

Showing your real feelings is not considered a virtue in Japan.
More often than not the Japanese would rather hide their true feelings to please a group.
Their facial expressions often don't show what they really feel.
And since everybody is doing so much pretending, showing your true self becomes unnatural.
In the process, many Japanese lose their real self.
Here, I think, lies the root of the problem of why the Japanese have trouble communicating with people from other countries.
844名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:37:06
>>842さん

一般的に言って西洋では、日本というのは魅惑的な相克に満ちた土地で
あると思われる傾向にある。芸者や相撲力士が、コンピューターやソニー
ウォークマンと共存している、すなわち伝統的なものが時代の最先端のもの
に混じっている。一方アジアでは、日本の戦後の経済成長への見方はそれ
ほど肯定的なものではない。戦争中の記憶がまだ払拭されていないのだ。
各地で、人々は日本を理解することを、そして日本を信用することすらも、
困難であると思っている。
845名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:43:50
In itself Japan is neither East nor West but simply Japanese−a changing mixture of many elements all blended together in Japan's unique way.
Japan cannot be allied exclusively or even primarily to either East or West but must be an integral part of a globally unitary world.
The real questions about Japan's future are ,first ,whether Japan can learn to play the major role her great economic size demands of her
if a peaceful world-wide system of trade is to be achieved and maintained and, second,whether such a world is really possible however well Japan may play her roll.
If either answer proves to be in the negative, the prospects for Japan's future are dismal.

長めですが、よろしければお願いします。
846名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:45:34
>>844
ありがとうございます。本当に助かりました!!
847名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:45:48
>>843さん

日本では、本当の感情を見せることは美徳だと考えられていない。
多くの場合、日本人は集団を満足させるために、自分の本当の気持ちを
隠したがる。表情も、彼らが本当のところ何を感じているのかをしばしば
表現しないのだ。そして皆がフリばかりをしているので、本当の自己を
見せることが却って不自然になる。その過程の中で、多くの日本人は
本当の自己を失ってしまう。ここに私は、日本人が他国から来た人々と
コミュニケーションがとれないという問題の根が存在していると思う。

848名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:49:13
>>828
どうもありがとうございます!
849843:2006/01/04(水) 00:58:28
>>847さん
どうもありがとうございます!
もうひとつ和訳していただきたいのですが、宜しければわかる方お願いします。

"Hai" is an expression of our willingness to satisfy you even if your request is
worded in the negative.
This can cause complications.
A variation of "hai" may mean , "I understand your wish and would like to make
You happy but unfortunately…"
Japanese being a language of implication, the latter part of this estimable thought
is often left unsaid.
When talking to a Japanese person it is perhaps best to remember that
although he may be speaking English,
he is reasoning in Japanese.
850789:2006/01/04(水) 01:02:49
遅くなりましたが、791さんありがとうございましたm(_ _)m

他の皆さんも、ありがとうございました。
安心して消去&拒否出来ます!
ありがとう!
851名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:06:35
>>845さん

日本それ自体は、西洋でも東洋でもなく、ひたすら日本的な存在である。
すなわち多くの要素が日本独自のしかたで混ざり合っていて、その混ざり方
が常に変化している存在である。日本は東洋にも西洋にも、完全には組み
入れられないのはもちろん大まかにも組み入れられないが、地球世界の中
の重要な一部分であるにはちがいない。日本の将来に関わる真の問いとは、
第一には、もし世界全体にかかわる平和的な貿易システムが達成・維持され
るべきだとするならば、日本はその経済的規模に見合った役割を果たすこと
ができるようになるのかということ、第二には日本がどれほど巧みにその
役割を果たしたとしても、そのような世界が実際本当に可能であるのかと
いうことだ。この二つの問いへの答えの一つでもが否定的なものだと
明らかになったならば、日本の将来の見通しは暗い。
852名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:08:52
時事英語さんはいづこへ?

853845:2006/01/04(水) 01:16:50
>>851
ありがとうございました^^
854名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:24:58
>>849さん

「はい」は、自分には相手を満足させたい気持ちがありますよという
表現のひとつだ。それはたとえ相手の要求が否定文の形でなされた
ものであっても同じである。これは混乱の元になる。「はい」はある
場合には「私はあなたの希望を理解し、あなたを喜ばせたいと思って
います、しかし残念なことに・・・」ということを意味しているかも
しれないのだ。日本語は言外の意味こそが大切な言語であるので、
判断・評価にかかわる思考の後半部分はしばしば言葉になれないまま
だ。(したがって)日本人と話をするときには、もし相手が英語を使って
いたとしても、日本語で論理立てをしていることを覚えていることが、
おそらく大変重要なのだ。
855名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:26:54
854です。一部訂正します。

言葉になれない => 言葉にされない
856843:2006/01/04(水) 01:31:31
>>854
ありがとうございました!!本当に本当に感謝です!!
857名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 02:54:23
Having a fun huh?
すみませんがこの英語の意味を教えてください。おねがいします
858名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 03:13:44
>>857
Are you having a fun, huh?とか
Is he having a fun, huh?とかの略なので
「楽しんでるじゃん?」という意味です。

huhは「ネ?」とかの相槌です。
859名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 03:20:51
ちなみに

X having a fun
○ having fun

です。

どういう訳か日本人がよく間違えやすい。
860名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 04:06:23
>>859
それと、
have fun
have a fun day/evening/Christmas/etc
861名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 04:22:20
ふふふ、そういわれてみればそうですね。
862名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:21:49
You are the only one,I know, I am sure
I feel your heart just like my tension all the time
Feel me touch me just like this moonlight
I'll be with.going on

倖田來未さんの歌詞です。勉強不足でわからないのでおねがいします。。
863名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:25:59
ちょっとしつもん
ディスプレイつきのDVDプレーヤーをかいました
そしたらディスプレイにドットぬけがあったんです, せつめいしょには
This warranty does not cover customer instruction,installation,set up adjustments
or signal reception problems.
Please note that the LCD screen is made with high-precision technology.
However,black points or bright points of light (red,blue or green) may appear
constantly on the LCD screen,and irregular colored stripes or brightness may
appear on the LCD screen,and this is not a defect in material or workmanship
covered by this warranty.
と かいてありました。これは ドットぬけは ほしょうしてくれるのでしょうか?
864名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 05:32:05
>>863
this is not a defect in material or workmanship
covered by this warranty.
保証してくれません。
865名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 09:34:49
>>862 甘えるな。エロく氏ね。

You are the only one,I know, I am sure
I feel your heart just like my tension all the time
Feel me touch me just like this moonlight
I'll be with.going on

あなたはただ一人の人。わたしにはわかってる。
あなたの勇気はいつだってわたしのtensionになる。
あの月光のようにわたしを感じて。わたしに触れて。
ずっとそばにいるわ。

# 怪しい英語だけど好意的に解釈してみた。
866名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:17:46
ぬるぽ
867名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:02:33
Thanks for the email. Jonah Bobo is an awesome kid. I really like him a
lot.

Take care,
Josh


お願いします。アメリカの子役の子から来た返信です。
868名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:11:49
>867
メールありがとう ヨナ・ボボはとってもいい子でだいすき
じゃ身体に気をつけて ヨッシ
869名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:16:48
>>868
ありがとうございます

でもヨナでもヨッシでもないです
ジョナとジョッシュです

ザスーラという映画に出てます。
870名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 14:43:33
申し訳ありませんが、お願いいたします。
催涙スプレーのラベルに書いてあった文章です。

Do not seek out encounters with bears.
This product is a bear attack deterrent which may protect users in some unexpected confrontations with bears but may not be effective in all situations or prevent all injuries.
Read this entire label before taking this product into areas where bears might be encountered.
871名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 15:38:24
>>870
熊との遭遇を求めないでください。
この製品は熊の攻撃を抑制するもので、
熊との予期せぬ遭遇の際に、ユーザーを熊の攻撃から守るでしょうが、
あらゆる状況におけて、またはあらゆる怪我の予防に有効なわけではありません。
熊が出現しそうな地域に携帯する前に、ラベルの注意書きをすべてお読みください
872名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 15:46:09
>>871 さん
ありがとうございました。
意味がわかって、スッキリしました。

873英語ダメ男 ◆KFT0o6qwow :2006/01/04(水) 16:41:02
誰か訳してくれ。
アメリカの地方紙のコラムらしい。
The Japanese is a strange race that eat food at the risk of one's life.
They eat the toxic fish that is called "Globefish" by large amount of money.
The venomous snake that is called "Pit viper" is soaked to sake.
It is the smell barrel and is terrific.

However, it is "Rice cake (Moti)" not to understand easily after all eaten at the New Year.
This is food that kneads special rice and makes it, and indispensable food at the New Year of Japan.
It sticks in one's gullet, and the suffocation death is done if it swallows carelessly
because this food "Rice cake" has serious adhesive power.
Every people actually block "Rice cake" in the throat every year and it is dead in Japan.
There are perhaps a lot of numbers by not becoming the comparison , saying that "Globefish" and "Pit viper".

However, it is a traditional ceremony of Japan to eat this "Rice cake" at
the risk of one's life in the morning of "New Year's Day (January 1)" at
the New Year.

I : in knowing this ceremony. "True Japanese spirit (spirit of
Camicazeatacc)" and "Chivalry (spirit of Harakiri)" were made for the
Japanese to marvel sincerely when it was a familiar act because of the
truth.
874名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 16:47:17
日本人の食事はアメリカのジャンクフードよりましだと思う
875名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:04:49
>>873(前半)

日本人は命の危険を冒してものを食べる変わった人種だ。
毒をもつ「フグ」という魚を高い金を出して食べる。
「マムシ」という毒蛇を酒に浸す。
その樽の臭いこと。おぞましいものだ。

だが、新年(正月)に食べるもので特に理解しがたい「餅」というのがある。
特殊な米をこねて作る食べもので、日本の正月には欠かせない。
喉にからみついて、安易に飲み込むと窒息死する。「餅」には強烈な粘着力が
あるからだ。実際、日本では毎年だれもが喉に「餅」をつまらせ、死者が出る。
おそらく、餅で死ぬ人はフグやマムシで死ぬ人よりもはるかに多い。
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:14:40
>>867-869
ワロタ
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:16:38
>>873(後半)

とはいえ、元旦(1月1日の朝)に命の危険を冒して「餅」を食べるのは、
日本のひとつの伝統的な儀式である。

(以下はよくわからんかったので割愛)
878704:2006/01/04(水) 17:16:51
>>867
なんでワロタン?
879名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 17:35:09
>876
ワロタ
>878
なんでワラワンタン?
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:02:22
すみません訳お願いします

VARIABILITY AMONG INDIVIDUALS
Health studies have shown that many petroleum hydrocarbons and synthetic lubricants pose potential
human health risks, which may vary from person to person. As a precaution, exposure to liquids, vapors,
mists, or fumes should be minimized.

EFFECTS OF OVEREXPOSURE(Signs and symptoms of exposure)
None when used with good personal hygiene practices. May otherwise cause skin and eye irritation upon
prolonged or repeated contact.

Acute Toxicological properties: No data available.  
881名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:30:43
>>880 甘えるな。毒を盛られて氏ね。

リスクの個体差
----------------------------------------
健康に関する複数の研究によって、石油(系)炭化水素と合成潤滑剤は
人間の健康を害するリスクがあり、そのリスクは人によって様々で
あることが示されている。予防としては、それらの液状、気体、蒸気
(霧状)、噴霧状のものに触れる機会を最小限に抑えるべきである。

過度の接触による影響(兆候と症状)
----------------------------------------
衛生的な生活を送っている人なら問題はない。そうでない場合は、
長時間、または繰り返しそれらの物質に接触等をすると、皮膚や
眼の痛み(かゆみ)となって表れることがある。

(急性)中毒症状について:情報なし。
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 19:37:01
>>881
申し訳ないです…
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:48:40
"I love you"と"I do love you"の違いを教えてください☆
884名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:50:32
>>883
I love you.
愛してるよ。

I do love you.
だから愛してるっていってんだろヴォケ氏ね。
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:23:31
do は強調。
886名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:33:46
>衛生的な生活を送っている人なら問題はない。

(すぐに洗い流すなどの)適切な衛生的な習慣のある人には問題は起きない。
そうでない場合は、 長時間、または繰り返し接触することで、
皮膚や眼に痛み(かゆみ)が表れることがある。
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:37:23
>>884,885
詳しい説明ありがとうございます☆
888名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:40:05
I have to agree!!! Have fun with your concerts! They are always my favorite.
I know yours though is a little different but music expresses itself and it's wonderful.

お願いします
889名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:49:49
どうかお願いします。

Around the globe, and in our own backyard, terrorist and gang activity is increasing daily, with no end in sight.
It's up to you to make a difference.
You will: attack, destroy, escort, rescue, defend, insert, and survive.
Your last ten missions were tough, but they were just a warm-up.
Last time you had it easy .... deliver death and destruction from the relative safety of your cockpit.

Not so this time...
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:15:52
You know how glad the flowers and the earth are to have rain after a hot day.
の訳を教えて下さい。お願いします。
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:20:42
The hard thing is picking who gets to decide who the best teachers are.

誰かお願いします
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:30:09
申し訳ありません、よろしくお願いいたします

Prolonged or repeated skin contact with this product tends to remove skin oils, possibly leading to
irritation and dermatitis; however, based on human experience and available toxicological data, this product
is judged to be neither a "corrosive" nor an "irritant" by OSHA criteria.

Product contacting the eyes may cause eye irritation.

Product has a low order of acute oral and dermal toxicity, but minute amounts aspirated into the lungs
during ingestion or vomiting may cause mild to severe pulmonary injury and possibly death.

This product is judged to have an acute oral LD50(rat) greater than 5 g/kg of body weight, and an acute
dermal LD50(rabbit) greater than 3.16 g/kg of body weight.

PREEXISTING MEDICAL CONDITIONS WHICH MAY BE AGGRAVATED BY EXPOSURE
None recognized
893名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:14:01
I'm not used to teachers striking for more money.
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:17:06
>>890さん

暑い一日の後で雨が降ると、花と地球がどれほど喜ぶか、
あなたにはわかるだろう
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:18:42
>>893さん

教員がより高い給与を求めてストライキを行うことに、私はなじめない。
896名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:21:53
>>891さん
大変なのは、最高の教師を選出する責務を負う人を、選ぶことである。
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:25:51
they deserve more but my image of a teacher dosen't fit my image of a striking woker walking the picket line
898名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:27:15
>>896
ありがとうございました
899名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:28:48
>>888さん
君の意見に賛成しなくてはね。自分のコンサートを楽しんでください。
コンサートするのが私は一番好きなのです。君のコンサートは(私の
コンサートとは)少し異なっているのは分かっているけれど、音楽自身
が自らを表現するし、それはすばらしいことなのだよ。
900名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:29:39
Essential oils bear the signature of the plant.No one oil is identical
to another either in fragrance or therapeutic properties.
訳をお願いします。another either の語法も教えてください。
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:32:58
>>900
No one oil is identical to another,
either in fragrance or therapeutic properties.
902名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:34:17
>>897さん
教師たちは今よりも高給に値する。しかし私が持っている教師の
イメージは、ピケラインを歩き回るストライキ中の労働者について
私が持っているイメージには、そぐわないのだ。
903名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:36:40
>>902
どうもありがとうございました。
904名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:46:12
A school-bus driver has a tough job but he does not deserve to be paid as much as the teachers at the school to which he brings the kids.
This is the age of numbers but we need a lot of teachers who don't know anything about them.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
This is the age of numbersの意味が良く分かりません。どういう意味でしょうか?
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:47:37
このスレ見てると、英文でつまづきやすいところがよくわかるわ
906名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:54:03
>>901
あ、いったんそこで切るんですね!これでわかりました。ありがとうございます
。Essential oils bear the signature of the plant.の訳をお願いします。
907名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:59:50
Children are going to have to learn how to use computer in school but if numbers get any more important in our civilization than they already are, they're going to become the enemy.
908名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:06:43
>>907さん
子供たちは学校でコンピューターの操作法を学ばないといけなくなるだ
ろうが、もし数字というものが我々の文明の中で、現在よりも更に重要
さを増すならば、数字は私たちの敵になってしまうだろう。


909名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:10:00
As many good things come out of disorder as out of order and they're usually more interesting.
910名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:15:59
>>>908さんどうもありがとうございます。宜しければこちらも良く分からないので・・
Numbers tend to give the impression that there's more order in the world than there is.
訳文自体が理解しづらくて困ってます。。
911名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:17:16
>>906

精油は、(原料である)植物の刻印を帯びている。(=それぞれの精油は独自
であり、その(原料である)植物が何であったのかがわかる)
912名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:18:51
そうか! 原料の植物が明記されている ってことだ あーすっきりした。
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:21:17
あ、でも文脈で比喩的表現かどうか変わるよな エッセンシャルオイルの製品の説明の文脈ならそのまんまだし
エッセンシャルオイル一般の解説文なら比喩的表現だろうし 文脈無かったらわかんねーぞ
914名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:22:32
>>910さん
世界に実際に存在するよりも、より多くの秩序があるという印象を、数字は
与えてしまう傾向がある。
915名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:34:45
>>909お願いします
916名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:36:10
>>914
ありがとうございました。
数字の話になってるから>904のage of numbersというのは数字の時代ってことかな?
917名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:26:28
>>909
秩序の中からと同じ位無秩序の中からもいいものは生まれていて、
通常後者の方がより面白ものを生み出す。
918名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 02:41:03
These complexes can be used to evaluate the effect of mutations

お願いします。
919名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 04:20:01
The ministry, which aims to have the islands registered as a world heritage site at a
World Heritage Committee meeting in 2009,
is set to start the proceedings rollings later this month.

is set to start the proceeding rollings はどう訳せばいいのでしょうか。。。お願いします orz
920名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 04:57:51
今月末には過程に拍車をかけるように=準備を始めるように
という意味です。
921名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 05:11:08
海面温度の研究で英語のサイト見てるんですが、
The bucket corrections for the Sea Surfice Temperature data
のbucket corrections って何でしょうか?
おそらく集計方法だと思うのですが日本語でなんていうんでしょう?
922名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 05:18:53
CDB (Catch Dividing Bucket) の bucket でしょうか。
923名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:02:48
Two-headed snake your with hefty bid on EBay

これってどう訳すのでしょうか?
なんでyourの後に名詞がないのですか?
924名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:05:13
>>923
you're の間違いではないでしょうか。
925名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 06:08:20
>>923
ネタ
http://www.brandonsun.com/story.php?story_id=14624
見つけたんです。

"Two-headed snake, yours with(for) hefty bid on EBay"
の間違いでしょうか。
どちらにしても原文の英語が間違ってます。
926892:2006/01/05(木) 09:09:27
誰かお願いします…
927名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 09:26:14
>>892
製品が何だか書いた方がいいよ。そうしないと正確に訳せないから。
しかし注意書きも読めないようなものは使わない方が無難だと思うけどね。
(多分米国流の過剰に用心深い注意書きなんだろうけど)
928名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 09:45:30
I think that I am effective for the thunder, Tuesday, and Wednesday
thought that it only has to give physical damage for the outside.
929名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:15:32
流体力学の教科書の文なのですが

If sea were at rest, its surface would coincide with the geopotential surface.
海が静穏状態であれば、その表面はジオポテンシャル基準面に一致するだろう。

This geopotential surface is called sea level and is defined as Φ=0.
このジオポテンシャル基準面こそが海面と呼ばれるものであり、Φ=0と定義されている。

To a good approximation, so the vertical coordinate z measures distance upward from this reference level, so

Φ≒ gz ≒ gcz (3.5.2)


この、To a good〜以下は何と訳したら良いのでしょうか。お願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:17:21
>>921
集計はcollectionだから違うよ
大量の「修正」って意味でしょ
931892:2006/01/05(木) 10:29:29
>>927
自動車のオートマチックフルード オイルです。
932名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 10:44:14
>>904=916

スクールバスの運転手は厳しい仕事ではあるが、彼が子供たちを
連れてくる学校の教師たちと同等の賃金を支払うに値するという
ことはない。

今は数字(数値化)万能の時代であるが、私たちは数値化について
何も注意を払わない(=子供の中の数値化できない部分に注意を
払うことの出来る)教師をたくさん必要としている。
933名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:14:08
>>912
偶然、同じ参考書を勉強してたのかな?
>>911
>>913
比喩的表現の訳は難しいですね。ありがとうございます。
934名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:17:20
>>892=926さん

肌が長期間または繰り返しこの製品と接触すると、皮膚の脂分が
なくなってしまい、肌荒れや皮膚炎を起こす可能性があります。
しかしながら人のこれまでの使用経験ならびに毒物学上のデータ
に基づいて、この製品はOSHAの基準では腐食剤でも刺激剤でも
ないと判断されています。

眼の中に入ると痛みを引き起こす可能性があります。

この製品は、急性経皮毒性については低位にあります。しかし摂食・
嘔吐の最中に、この製品の少量が気化して肺に入った場合、軽度から
重度にわたる肺障害を引き起こし、死に至る可能性もあります。

この製品の経口致死量は5g/ 体重(kg) であるとラットを用いた実験で
判断されています。また皮膚致死量は3.16g/ 体重(kg) であると
ウサギを使った実験で判断されています。

この製品への接触により、悪化する恐れがある現症は、今のところ
認知されていません。
935名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:12:31
質問です。
安室の曲名ですが
辞書で調べても載っていないしずっと疑問だったんですが
Put ’Em Up
ってどういう意味なのでしょうか?
それとこれを分解したらどうなるんでしょうか?

どうか、よろしくおねがいします。
936名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:29:45
put them up のこと。put up はいろんな意味を持つ句動詞。英辞郎ではこうなってる。
【句動-1】 〜の上方{じょうほう}に置く、〜を上げる、結い上げる、打ち上げる、打ち立てる
【句動-2】 建てる、建築{けんちく}する
【句動-3】 飾る、装う
【句動-4】 掲揚{けいよう}する、揚げる、つる、掲示{けいじ}する、示す、発表{はっぴょう}する、上演{じょうえん}する、提出{ていしゅつ}する、提案{ていあん}する、提供{ていきょう}する、寄付{きふ}する
【句動-5】 売り出す、競売{きょうばい}に付す
【句動-6】 立候補{りっこうほ}する
【句動-7】 (値段{ねだん}を)上げる
【句動-8】 宿泊{しゅくはく}させる、宿泊{しゅくはく}する、宿を貸す[提供{ていきょう}する]、泊める、泊まる
【句動-9】 保存{ほぞん}する、保存加工{ほぞん かこう}する、格納{かくのう}する、しまっておく、蓄えておく、貯蔵{ちょぞう}する
【句動-10】 缶詰{かんづめ}にする、瓶詰めにする、漬け物にする
【句動-11】 包装{ほうそう}する、こん包する、保護{ほご}する
【句動-12】 片付ける{かたづける}、(刀を鞘に)納める、〜の内部{ないぶ}に入れる、整える
【句動-13】 〜を候補者{こうほしゃ}として推薦{すいせん}する、候補者{こうほしゃ}として指名{しめい}する、候補{こうほ}に立てる
【句動-14】 狩り出す、法廷{ほうてい}に召喚{しょうかん}する、召喚尋問{しょうかん じんもん}する
【句動-15】 用意{ようい}する、融通{ゆうずう}する、立て替える、あてがう、ささげる、支払う{しはらう}
【句動-16】 こっそり打ち合わせる、もくろむ、企てる、仕組む{しくむ}、唆す
【句動-17】 戦って抵抗{ていこう}する、挑む
【句動-18】 (賞として)賭ける
【句動-19】 (記録{きろく}を)出す
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:35:49
They say midwest is boring, but I don't think so. One can get vored
in New York, if they want to. I don't know anything from Silke,and at
this point I think I am better friends with you than with her.
Christina is doing well,she enjoys Australia.I hope to keep in touch
and to send you my address in IN (now I don;t know it ).

和訳おしえてください。
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:36:32
>929
精度の良い概算のため、垂直の座標Zを表面水準から上方へはかった距離とすると、

適切な仮定として、のほうかなあ。
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:39:27
>>937
vored って
書いたのは日本人だと思います。
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:45:52
>937
bとv間違えてるけど、日本人の英語?

中西部は退屈だという人もいるけど、そうは思わない。NYにいても
お望みなら、退屈することもできる。Silkeのことはよく判らない、
今のところは、彼女のよりあなたの方が私にとって親しい友人だと思う。
Christinaは上手くやっていて、オーストラリア(での生活?)をエンジョイしている。
これからも付き合いを続けたいとおもっているので(今は知らないので判ったときに)
INの住所を送ります。
941名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 13:55:44
>bとv間違えてるけど、日本人の英語?

スペイン系でしょ。
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:17:42
>>938
ああ、そんな感じですかね。
なんだか妙な英文法なような気がしますが、その訳だとしっくり来ますね。
ありがとうございました。
943大学院を目指す法学部3年生:2006/01/05(木) 14:34:07
This idea of justice is based on the familiar idea of the social contract,
and the procedure followed before the principles of right and justice are
selected and agreed upon is in some ways the same in both the domestic and
the international case.

2行目の頭のand以下の構造がよく分かりませんので、解説&翻訳して頂けると助かります。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:42:08
>>943
the procedure followed ・・・@is・・・Athe same in both the domestic and
the international case.

・・・@=before the principles of right and justice are
selected and agreed upon

・・・A=in some ways
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:55:11
justiceの概念は類似の概念である社会契約に基づいている。
正義とjusticeの原理が選択されて同意に達する前の段階で、
従うべき手続きは、国内と国際の両方の事例において、
いろいろな点で同じである。
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:08:32
>>918
be used to evaluate の訳し方だけでもお願いできないでしょうか?お願いします
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:17:21
>>940
ありがとうございます。
アメリカ人なのですが、どこ系かはわかりません。

>>939様、 >>941
アドバイス ありがとうございます。
948890:2006/01/05(木) 16:21:08
>>894さん
和訳してもらい助かりました^^
ありがとうございます。
949名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:23:00
AS TIME GOES BY
の意味教えてください。
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:34:20
中田選手のコメントの一部です。お願いします。
Yet he resembles nothing as much as an English
gentleman-amateur from the old days who plays
the game for kicks rather than out of necessity
or ambition. “I like football,” he maintains,
but admits that “love” would be too strong a word.
He never watched football as a youngster.
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:49:57
>>946
「評価に使うことが出来る」 でしょ、何を悩んでるの?
慣れているの be used to ではありません。
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 17:39:52
>>935
Put 'em up って Put your hands in the air の意味だと思います。
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:23:45
>>951
ありがとうございます!
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:32:15
>>949 ジュリーでも聞いて氏ね。

時の過ぎゆくままに♪
955919:2006/01/05(木) 18:42:32
>>920さん
ありがとうございました orz

to start ○○ rolling で着手するといった意味もあったと思いますが、
なぜ rolling の後に s が付くのかわかりません。。。

よろしければ教えて下さい orz
956名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:45:02
>>950 第1文は意訳した。忠実訳でもっとうまく(正確に)
   いけるかもしれない。識者の意見を請いつつ氏のう。

だが、彼(中田)は、ボールを蹴る楽しみのためではなく
必要性や野心のためにゲームに出るといった、昔気質の
英国紳士のアマチュアリズムとは一線を画している。

「サッカーが好き(like)なんだ」と彼はいっている。
その一方で「愛している(love)」というのでは言葉が
強すぎるとみずから認めている。

中田は若者のようにサッカーを観戦したことはなかった。
957956:2006/01/05(木) 18:47:34
>>950 >>956
さっそくごめん。第1文のrather thanの前後が逆ですた。

だが、彼(中田)は、必要性や野心のためではなく
蹴る楽しみのためにゲームに出るといった、昔気質の
英国紳士のアマチュアリズムとは(とも)一線を画している。

「サッカーが好き(like)なんだ」と彼はいっている。
その一方で「愛している(love)」というのでは言葉が
強すぎるとみずから認めている。

中田は若者のようにサッカーを観戦したことはなかった。
958956:2006/01/05(木) 18:52:12
たびたび失礼。>>950 >>956 >>957
「中田選手のコメント」だとしたら、文中のheは中田自身ではないかも。
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 18:58:08
>>952
ありがとうございました!
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:15:18
Boris quitted and no longer use this e-mail address.

英訳おしえてください。
961名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:18:46
>>960
ボリスは退職して、このメルアドはもはや使っていない。
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:21:30
I don't know if that is a glare or a blonde patch of hair or if that section of hair was shaved off.

まったく分かりません…お願いします。
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:25:35
Oh, you attend a workshop for new comers for a while.
After that you will start your job.
Sorry, I couldn't see that.
Both of them you hang in there!

これってどういう意味でしょうか?
おねがいします。
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:30:31
963です。

実はこの文、なぜか英語で友人(日本人)から届いたんですが、
よくわかりません。

自分では「君は新人としてしばらく研修して、その後仕事が始まるんだね。
     僕はよくわからないけど、両方がんばってね」

とかそんな感じだと思うのですが・・・。研修中のことを言ったんで。
どうでしょうかよろしくおねがいします。
965名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:36:25
>>962
髪のその部分(patch)が(日の光とかで)きらきら光っているのか、
もともと金髪なのか、あるいはそこ(that section)だけすでに
そり落とされていた(それで光っている?)のか、ぼくにはよくわからないYO!
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:39:02
I don't know what train of thought my casual remark had suggested in him.
おながいします
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:47:54
>>965
ありがとうございます!
つまり染めてるのか金髪なのかよく分からないってことでしょうか?
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:49:16
>>966
train of thought 思考の脈絡
casual remark 何気ない言葉

(直訳的)
私の口にした何気ない言葉が彼の中でいったいどんな
思考の脈絡につながったのか、見当がつかない。

(ちょっとかみ砕く)
何気ないつもりで言ったのに、彼の中でどんなふうに
思考に結びついたのか、わからないな。
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:56:38
>>968
サンクスデス!
970名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:57:56
>>964
そんな感じの理解でいいと思います。
I couldn't see that.は最初にOhが来ている事から考えて、「最初に
研修を受けてから、仕事」という流れがそれまでわかっていなかった
ということを言っているんぢゃないかな。
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:06:24
>>970さん

ありがとうございます!

返事で
Thanks! I'll work harder during the period of base training.
for the time of starting my job.

というふうに返そうと思うのですがこれで変じゃないでしょうか?
どなたか添削お願いします!

972名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:12:39
釣り? じゃないよな。

添削はスレ違い。あと、日本人同士で英語でやりとりする
必要はなかろう。
973名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:17:38
>>971さん
970です。
during the period of base trainingという言葉はあまり英語として
なじんでいないので、ただtraining、または相手が書いている
通りworkshopとして、
I will work hard in the training(またはworkshop) to be better
prepared for the job.
「仕事によりよく備えるためにも、トレーニングに真剣に取り組みます」
みたいに書くのも一つの方法でしょう。

また真面目に日本人っぽく書かなくても、
Thanks. I will see what happens.とかThanks. I hope to have some fun
in it.みたいに軽い感じで答えてもいいかもしれませんね。
974名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:50:03
If you can read this you are doing the right thing

お願いします。
975名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:52:43
>>974
いろんな解釈ができるけど。

これが読めるってことはうまくいってますよ、旦那。

# 聖書か何かのフレーズかと思って調べたけど見つからず。
976名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:58:06
NextSlead
977名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:02:58
>>976

次スレ たのむ
978名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:15:57
I can't
979名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:29:14
I secretly love you
I am secretly in love with you

どっちも「君を密かに愛してる」ですか?違いを教えてください。
980名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:40:34
>>973

いろいろありがとうございました。
下のやわらかい感じの文、つかわせてもらいました。
どうもでした!

981名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:53:51
私は秘かにあなたを愛しています。
私は秘かにあなたにほれています。

982名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:51:07
I don't think a day went by that I didn't ask Mr.Sharp, my French techer, if I might please be excused.
Mr.Sharp might have suspected that there wasno pressing biological need for me to leave the room but he never told me I can't.
どなたかお願いします
983名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:59:12
>>979
どっちも和訳以前に、ちょっと変な英文ではないか。
「恋愛の相手に知られないで」という意味でのsecretlyぢゃないの?
相手に言ったとたんsecretlyぢゃなくなるんぢゃないか?
984名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:19:09
>>865
遅れてすいません!!
ありがとです☆
985名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:52:30
>983
忍ぶれど 色に出でにけり 我が恋は 物や思ふと 人の問ふまで
986950:2006/01/06(金) 00:05:54
>>956>>957>>958
遅くなってすみません!
長文なので駄目かな、と思ったのですが、
思い切ってお願いしてよかった。嬉しいです!感謝!
987名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 00:19:46
Thankyouforbeing Such a cute○○名前。をお願いします
988名無しさん@英語勉強中 :2006/01/06(金) 01:37:40
画像掲示板に投稿したさいにもらったカナダ人からの書き込みで
書き込みの最後に、
Do you post at The Drawing Board?
という文があったのですが、
掲示板上なだけにどう理解したらしいのか迷っています。
この文章の前は私の作品をほめてくれているものでした。
どなたかよろしくお願いします。
989名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:46:34
The Drawing Board と大文字になってるからおそらく固有名詞。
そういう有名サイトがあるんじゃないの?

検索したら見つかったけど、本当にそこかどうかは不明。
990名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:47:18
>987
そんなにかわいい○○でいてくれてありがとう
991名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:48:42
>>988
たぶん "The Drawing Board" はどこかの画家の掲示板ってことです。
992名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:49:25
993名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:51:09
I was walking around in my footsteps, and no one there
The sun has come up but you're lying there
You gotta swallow it up, once you see the dish of 2 sides in 1
Melting on my face, my ears my eyes, and everything that I see

歌詞なんですが、お願いします
994名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:57:55
990
ありがとうございます
995?1/4?3?μ?3?n???p?e^?×?-?? :2006/01/06(金) 02:22:32
989,991,992さん、
教えていただいたアドレスのことっぽいです。
自分のドローイングボードをさらさずにすみました。有難うございました。
996名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:24:22
http://www.skypejournal.com/blog/archives/2005/08/google_talk_sky.php
> Don't expect Google's feature set additions to follow Skype's path immediately to Telecom as Google has other opportunities sitting there within its empire.

おながいします
997名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 04:20:49
次スレ
【和訳】英語→日本語スレ Part127
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1136488585/
998名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 04:33:24
そしてうめる
999名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 04:41:52
1000
1000名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 04:45:34
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。