1 :
1 :
2005/12/18(日) 16:28:58
2 :
1 :2005/12/18(日) 16:29:36
3 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/18(日) 16:46:43
ていばんは?
4 :
?Mr. :2005/12/18(日) 17:12:33
シンプルでよろしい!
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/18(日) 17:15:27
6 :
定番 :2005/12/18(日) 17:17:03
天婦羅終了
14 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/18(日) 17:59:15
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/18(日) 18:05:50
>>14 アマゾンでも買えるんだ。
俺が以前買ったときは、
直接メーカー(?)に注文したけど。
16 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/18(日) 18:39:45
>>15 俺もあると思わなかった。みんなもあると思ってないんじゃないかな。だからレビューは一つもついてない。
前スレで教えて下さったみなさま、ありがとうございました。 「Harvest」はCD無くなってしまったんですね。ちょっと残念です。 「デュアルスコープ総合英語」。三訂版の方をHPで見てみました。 よさそうですね。カラーで見やすく、内容もとても分かりやすそうで、 CDも付属しているし。でも来年の春販売・・・ ひとまず大型書店に足を運んで、教えていただいた本を見てきたいと思います。
俺はあえて高梨健吉著の旧版の美誠社「基礎からの英語」を推すぜ。
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/19(月) 03:39:58
>>15 プラトのHPがなくなっちゃってるんだけど、どうしたんだろう?
フォレスト三昧、買う前に中身を覗こうと思ったんだけどな。。。
>>22 ありゃ、気づかなかった・・・どうもありがとう。見てきます。
定番がだいぶ減って、英書がなくなったのか。 テンプレに、特定の文法書への誹謗中傷禁止をいれればよかったかも。 なには、ともあれ、1乙。
26 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 17:12:08
結局のところ、『英文法解説』に落ち着くと思うんだよな。
27 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 20:38:57
高校英語から大学受験まで 幅広く使える英文法書って、 コンプリート高校総合英語(桐原書店) Forest(フォレスト)(桐原書店) ロイヤル英文法(旺文社) とか有名だが、どれがもっとも良いのだろう?
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 20:41:07
んなもの使用用途によるがな。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 20:50:27
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 22:41:52
辞書的に使うか、その本を学習の中心に置くかってことですか?
>>27 使い勝手の良さで言えばコンプリート>フォレスト>ロイヤル。
難易度で言えばロイヤル>コンプリート>フォレスト。
入試まで時間がないならフォレスト>コンプリート>ロイヤル。
何使っても一緒だよ。 ”用途によって”とか”レベルによって”なんて言い出す奴は胡散臭過ぎる。 学校指定の参考書で十分
>>32 お前は牛肉が米国産か豪州産かも気にしないで喰うタイプっぽいなw
>>33 >>27 が> 高校英語から大学受験まで
と限定しているので、俺が正しい。(・A・)
>>21 まじですか?
デュアルスコープ買おうと思ってたけど待った方がいいのかな
デュアルスコープの3訂は既に学校関係には配られている。
>>36 評判のほうはどうなんだろ?
ページ増えてるのに軽量化ということは
フォレストみたいなヘナヘナの紙使ってんのかな。
デュアルスコープに合わせて来年あたりフォレストも改訂されそうな予感
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/22(木) 14:30:49
絶版だが、研究社の『英文法シリーズ』全3巻+総索引。全部で3000頁ぐらいになる。 江川、よい、杉山、なかなか。でも、足りない。結局、ここに行き着いてしまった。 ただ、案外読みやすい。結構、スラスラいく。困るといつもこれになる。
だから高梨健吉で良いって言ってるだろうが。
>>34 ハルシオンの副作用でおかしくなったか?w
>>42 なんで?
ハードカバーだった『基礎からの英語』はもう古本とかでしか買えなくても
『総解英文法』は今でもどこでも買えるじゃん。
本棚に置くならロイヤルよりは賢げに見える。
少なくとも大学で英語を専攻してきた者なら
皆開いた事があるくらいメジャーなのだから。
ああああああああああ このスレのテンプレにも載ってない('A`) でも学参は網羅してるのか 程度が知れるな、おい
せめて英文法の本はハードカバーじゃなきゃ嫌(・A・) 実に下らない美学だが、良いものは美しくあるべきだ。
>>43 すみません。
>>19 からの流れで「基礎からの英語」のことのみ念頭においてレスしました。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/22(木) 18:03:35
CGELの2冊。 これだけで、まず十分なはずだ。
48 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/22(木) 19:26:45
>>31 それなら、コンプリートが汎用性から最適ということになるが。
(確かに難関大学入試か否かに関わらず大抵の
進学校はコンプリートを英文法の参考書にしてるがな。)
>>48 そうなんだ?
てっきりフォレストが多いのかと思った。。。
受験レベルで使いやすさと詳しさを追求したら英文法詳解あたりになるんじゃね?フォレストとロイヤルの中庸っぽくて。
コンプリートとデュアルスコープってデュアルの方がページ数も内容も多いように見えますが なぜコンプリートのほうが内容が濃いのですか?
昔は進学校で使っている参考書は、 コンプリートかロイヤルかだったような。
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/22(木) 21:15:33
>>51 > なぜコンプリートのほうが内容が濃いのですか?
誰がそんなこと言ってるんだ?
くっそぉぉお、これでもくらえっ ロイヤルコンプリートデュアルスコープ!!!!!!!
55 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 02:07:43
やり直し組はフォレスト、コンプリート、デアルスコープあたりから選べば問題なさそうですね?
56 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 09:27:22
>>55 コンプリート???
コンプリートって一昔前の学習文法書って感じだよ。
フォントとか読み易くしようという工夫ないし。他のみたいに図解もないし。
やり直し組みには薦めないけど。
>>56 実物を見たこと無いか他のと勘違いしてないか?
完了形の所なんか他より詳しい図解が豊富にあるんだが・・・
58 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 14:37:41
テンプレしょぼいなあ しょぼすぎる
>>58 分量としてはこのくらいで丁度いい気もするが、
中身はもう少しいじる必要があるだろうな。
誰が作ったのか知らないが。
>>56 そうなんですか??
じゃあ、フォレストとデュアルスコープあたりで検討してみます。
研究社とか美誠社とか昔から定評のあるところか 受験産業でのし上がってきた参考書屋か、どっちにするよ? 普通は皆、見栄で買うんだ(`・ω・´)9m
同じ数研出版の基礎からの総合英語とデュアルスコープ総合英語ではどちらがレベル高い?
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 20:29:21
>>63 そりゃ黄チャートより青チャートの方がレベル高いんでない?
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 20:42:27
英文法も良く分ってない山口のコンプリートなど読めぬ
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 20:47:42
>>63 調べれば分かるし
>>64 も言ってるけど、
ラーナーズ=英語版白チャート
デュアルスコープ=同黄チャート
基礎からの新総合英語=同青チャート
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 21:33:56
ラーナーズは知らん。デュアルはフォレストより少しレベルが高いがわかりやすい。 基礎からの新総合英語は、フォレストとロイヤルの中間以上で相当レベル高い。 基礎からの〜なんて名前はおかしいので改名した方がいいのではと思う。
デュアルスコープは改訂版がでたらブレイクしそうだな
71 :
超英語名人職人名誉教授 :2005/12/23(金) 21:55:41
>>71 英語ってこんなに簡単なの?と思わせる参考書な時点で大間違いな気がする。
非ハードカバーは論外。
>>72 必要以上に難しくしたがる本よりはいいんじゃないかね。
>>73 そう毛嫌いすることもないだろ。
wouldの記述を見ていると勃起してしまう、 be不定詞の解説を読んでいると射精してしまう、 そんな英文法の分類整理方法さえ悩んでいれば良いという人間が 軟弱な非ハードカバーの学習参考書なんか読めるかよ( ゚Д゚)
>>75 そんな生物に成れるものなら成ってみたいス(´・ω・)
grammar in use 英版か米版で迷う
79 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 02:25:20
PEUはどうですか?
english grammer in useは最近改定されて内容も良いしcd-romも付いた。 米語との違いもこのレベルならそれ程無いし、巻末に米語との違いも載ってる。 grammar in useも内容に不足があるわけじゃないし、一応一部の文をを読んでるaudio-cdが付いてる。 何より安く手に入る。english〜と同様、巻末にイギリス英語との違いも載ってる。 どちらでも良いと思う。
チャート式新英語とデュアルスコープはどちらが辞書的に使えますか?
>>81 チャート式新英語って基礎からの新総合英語のこと?
なら基礎からの新総合英語じゃね?
こっちのほうがレベル高いし・
83 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 15:28:01
レベルの差はハーベスト<フォレスト<デュアルスコープ<基礎からの新総合英語って感じ? ただハーベストも改訂版はボリュームアップしてるみたいだしどれも大差はないと思っていいのかな。
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 16:18:28
いろいろ意見はあるだろう。しかし、やはり『解説』だろ?
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 19:01:58
というか、やっぱりフォレストは『糞』だろう?
フォレスト?
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 19:20:32
88 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/24(土) 22:13:15
いい曲やね(´・ω・`)
ハードカバー厨とか アンチフォレストとか まともなのはいないのか??? まあ、昔から、基地外のすくつだからしかたないのか。
そもそも完璧な文法書なんて存在しないんだし一長一短あるのが普通なんじゃないの? いちばん肝心なのは、いろいろな文法書を上手に使いこなせるだけの本人の力量だよ。
大学で英文法専攻している人間が学習参考書の名前を列挙するか?悪い冗談だろ。 受験で失敗してTOEICスコアに劣等感解消を求めているような程度が、そもそも英文法書を語ってはいけない。 大学の指導教官に語学専攻の学生が勧められた参考図書の話を、おまえらは唯唯ひれ伏して聞けよ。
92 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 00:20:55
>>91 そんな人間は研究する人生にこもってて、2chには来ないから大丈夫。
> 受験で失敗してTOEICスコアに劣等感解消を求めているような程度が、そもそも英文法書を語ってはいけない。 > 大学の指導教官に語学専攻の学生が勧められた参考図書の話を、おまえらは唯唯ひれ伏して聞けよ。 ここまで権威主義だとキモ杉るのを通り越して逆に気持ちが良いなw
94 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 01:54:41
新しいハーベストを見た。何だありゃ?フォレストチルドレンかw
95 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 03:11:04
大学の教官なんて馬鹿ばっか
だからスレタイをお勧めの英文法学習参考書にしろとあれだけ言っただろうが
一応英語専攻していたけど、ゼミでひたすらシェイクスピアの モダンイングリッシュの助動詞ばかりやっているような人間が読む本を、 このスレの人間に紹介しても意味無いじゃん。万人が縁が全く無くて当たり前。
英文法解説ってどうですか? TOEICのリーディング460点で、大体文法は分かるつもりなのですが、 もう一度、何かの文法本で、おさらいしておきたいと思いました。 ただ、書店で見てみたら、かなり小さい文字で文法事項が羅列されてあったので・・・
>>91 元東大教授の行方昭夫氏も、
「学習参考書にも非常にいいものがある」と言って
英文標準問題精講や英文法解説を勧めていたんだがな・・・
>>97 シェイクスピアは面白いよな。
ただ、あっちばかり勉強してると現代英語に疎くなるw
>>99 上に挙げた行方昭夫氏も翻訳の際に参考にしていたそうだから、
充分役に立つと思うよ。
>>100 横レスだけど、行方氏って英文学の人だと思ってたけど、文法学者なの?
91の言い様も極端だと思うけど、ここで行方氏の名前を出すのは 91の「英文法専攻」
だとか「語学専攻」に対するレスとしてはちょっとズレてきてない?
肥大化してたテンプレも張られなくなったし、そろそろ総合英語やgrammar in use
などの一般向けと、モノグラフシリーズやCGELなんかの専門書の類とスレを分けた方
が専門板らしくなっていいのかねえ。
102 :
99 :2005/12/28(水) 17:12:41
>>100 さん
返信ありがとうございます。
文法は、TOEICの参考書で勉強しただけなので、
ちゃんと英文法解説で、体系的に勉強しなおしてみます。
ありがとうございました!
>>101 ずれてるのはあんた方(91も含めて)だろう。
ここは「英文法学専攻者のための参考図書スレ」ではなく
「お勧めの英文法書スレ」なんだから、
英文学専攻や翻訳家、一般教養向けの文法書や学習参考書を含めても
何ら問題ない。
専門書スレを新しく作りたいなら、是非そうしてもらいたい。
104 :
101 :2005/12/28(水) 20:23:10
えーっ >91の(略)に対するレスとしては と書いてるのにこのスレ全体の話にされちゃうわけ? 学参や一般書を扱うことに異議を唱えてるわけではないし、このスレの話題の 中心がが専門書ではなく、一般書のだったのも知っている(その2スレ立てるとき にでテンプレまとめたのもオイラだし)。ただ、、100の英文法専攻云々の受け答え として、行方氏の名前がなんで挙がってくるの? と言ってるんだが… 「ずれてる」ととられるなら俺の書き方が悪かったのかなあ(´・ω・`)
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 21:13:55
では、高校英語というか大学受験用英文法学習参考書として、 最も優秀なのはどれになるのだよ? 人気のフォレストか?
106 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 21:25:31
フォレストです。
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 21:35:19
フォレストは高一用。詳解あたりが受験には適当
108 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 23:24:39
109 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 23:42:50
高一:ハーベスト 高二:フォレスト 高三:詳解
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/28(水) 23:57:30
フォレストは糞であるとこれまで何度も何度もレスされていたはずだ。 桐原は営業のうまさでフォレストを多く売ってきたが、もうメッキは剥がれた。 数研の基礎からの新総合英語やデュアルスコープの方がレベルは上だし使いやすい。
ネイティブが使ってる文法の本て何なの? Oxかロングマンが出してる本とかあるの?
112 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 03:11:29
うるせぇなぁ、ネイティブネイティブって・・・ 日本人は日本の英文法書を読む方がよろしい。
>>112 知らないのかよww
誰か教えて(´・ω・)
英文法詳解や英文法解説なら(日本語の)ネイティブが使ってるよw
115 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 03:29:13
英語のネイティブは、文章を書いたりする時には文法書でなく 辞書を使う。英英と、類語辞典。 文法を学ぶのは、学校の授業でのみって感じ。 日本人が、日本語の文法書なんてほとんど見ず、 言葉について何か調べものをするときは国語辞典を引くのと同じ。
116 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 03:45:06
The magic ingredient has been being cooked in the pot since 1805.
117 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 05:08:09
>>115 の意見は、非常に説得力があると思いますよ。納得。
118 :
100 :2005/12/29(木) 10:15:02
>>104 そもそも
>>91 が全体の話として
>大学の指導教官に語学専攻の学生が勧められた参考図書の話を、おまえらは唯唯ひれ伏して聞けよ。
と言ってるだろ。
ここで敢えて「語学専攻」なんて言葉を持ちだしている以上、
「語学(英文法)専攻者以外は英文法書を語るな」と言ってるに等しい。
まず日本語の読解力から鍛え直せよw
「語学(英文法)専攻者以外は英文法書を語るな」という主張に対し 「文法学者の安井稔が学習参考書にもいいいものがあると言ってるよ」 っていうんなら反論としてわかるが、何で行方昭夫の名前が出るんだ? って単に聞いてるだけだろ。
粘着キモイ
121 :
100 :2005/12/29(木) 12:14:43
>>119 別に反論じゃない。
>>91 の見当違いの独善的なレスに対して、
「東大名誉教授も学習参考書の効用を認めているんだから、
まして文法学者や指導教官が勧めているかどうかなど問題にならない」
と言いたかっただけ。
最初からずれてる
>>91 に対してのレスがずれてる、と指摘した
>>104 も
>>119 も見当違い。
粘着キモイ
>>115 それは全然違う、嘘とは言わんが大間違い。
ほとんどの日本人は文法を意識してないんで調べないのを、
単にアメリカ人に当てはめているだけ。
日本語の文法研究は、その多くは品詞論ばかりだが
日本の中学国語の学習範囲になっている。
また構文論では、三浦つとむなど非常に優れた業績をあげている人も居る。
日本人のほとんどは日本語の文法学術研究を知らないし読まないだろうが、
俺が聞いているのは英米人が国語研究として呼んでいる文法の学術書だ。
なんとなく文法の研究とかアメリカよりイギリスの方が熱心な気がするんだが。 歴史の違いかね?
126 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 14:25:44
>>123 つべこべ言ってないで、黙って英文法解説よんでればいいの!わかった?
127 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 18:33:11
取り敢えず、CGEL二冊を読んどけ
128 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/29(木) 20:54:59
129 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/02(月) 08:02:58
今年もよろしく頼むぜ、お前ら。
まあ、なんだ、まかせておけよってところだな。 このスレの2割ぐらいは俺が書いてるからなwww
131 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/03(火) 12:21:53
132 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 03:02:18
Practical English UsageとGrammar in Useでどちらに取り組むか迷っています。 Grammar in Useは問題を解いて文法事項を身につけていくわけですよね? Practical English Usageを読破することで代用できますか? 机の上で問題集に取り組む時間というのがこれからなかなかとれなくなるもので… それとPractical English Usageは米語にも配慮されているんでしょうか? 米語に触れる機会が多いのでGrammar in Useをやる場合は米語版にしようと思っています。
>>132 このスレで聞くのは無謀だな。
PEUは、小さな違いまでよくわかる辞書をイメージしてもらえば良い。だから、読破はまず無理。
GiUは、高校生用に開発された文法練習書。
つまり、PEUを手元に置き、GiUをこなすのが一番だよ。
けどPEUは持ってなくても何とかなる。
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 03:20:05
>このスレで聞くのは無謀だな。 何をいってるんだい。 君みたいな良心的なレスをつける人がちゃんといるじゃないか。
136 :
132 :2006/01/05(木) 03:39:24
>>135 詳しく答えて頂いてありがとうございました。
137 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 03:40:36
皮肉じゃないって。 オマイいい香具師だな。
138 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 09:01:57
>>137 ああ。135ってやつは昔からこんな男だったんだぜ。俺たちも見習おうぜ。
以下、ナイスガイ推奨という流れでよろしく。
140 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 13:26:08
ロイヤル使いたいんだが、会社で目立つし、PC辞書版買おうと考えてるんだが、 使用してる危篤な方はおられますか?正直、電子辞書形式の文法書のイメージ が全くつかないです。
ただでさえ、まともに答えてもらえないこのスレで
電子版とは・・・
>>140 メニュー検索モードでは 章→節→項目というようにたどって読んでいくので、
探すのはいいが、いくつかの項目を続けてよみたいときには、一度、
上の段階(節)までもどらなきゃいけない。結構、面倒くさいと思う。
シェアウェアだが、jammingを使うと、メニュー検索でもページの連続表示が
できるので書籍と同じ読み方もできるし、ジャンプもできて便利だと思う。
144 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 16:35:32
フォレストも言い立てるほど優れたところはない。 もう宣伝は十分だろ。
145 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 17:21:14
英文法総覧はいいよな
146 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 17:27:56
>>142 ありがとうございます。なるほど。なんだか欲しくなったので購入してみます。
オクとか探ってみます。シェアウェアの導入も検討します。多分買っちゃうんですが。。
英文メール打つのに会社でいちいち本パラパラできないもんで。
まあ、仕事中なんですけどね。
>>143 >>132 じゃないけどちょっと興味があるから聞いてみる。
エイザーって翻訳版と洋書どう違うの?てかどっちがいいの?
後シリーズがたくさんありすぎてどれやればいいのかわからんのだが、
どれか一冊だったらどれやればいいのかな?
>>147 エイザーの場合は翻訳でも洋書でもどっちでもいいと思う。
結局図解と例文がキモだし。
まずやるなら、洋書はリンクに貼ったやつ、
翻訳版なら「わかって使える〜(改訂版)」でいいと思う。
GiUの場合は解説のニュアンスがちょっと変わっちゃってるから
翻訳版はお勧めしない。
>>148 ありがとう。今度大きな書店に行ったら見比べてみるよ
近所のダイエーに何故かエイザーの翻訳版だけ売ってるんだよな
他には旺文社の英検本くらいしか置いてないのに…
150 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/05(木) 22:54:58
最近イイやつが多いな。
>>150 できれば自分で本を選んでいくべきだと思うけどね。
そうしないと、あらゆる意味で力が付かない。
受験とか、期限の近いテストなら仕方ないけどね。
(俺はそれでもよくないと思うが)
152 :
イイやつ :2006/01/06(金) 05:15:02
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゜'` {"゜`lリ や ら な い か ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゛ l | __f゛// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
今年はナイスガイモード推奨でお願いします。
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/06(金) 18:10:18
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゜'` {"゜`lリ ラジャー ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゛ l | __f゛// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/06(金) 19:08:39
>>153 みんなにアドバイスを忘れない……お前、ホント、イイやつだよ。
156 :
名無しさん英語勉強中 :2006/01/06(金) 19:43:41
>>156 日本の文法書というのがどの程度の物か分からないけど、
コウビルドの方が馴染みやすいと思う。(レビューにもあるし)
専門指向が強いならオックスフォード。
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/07(土) 09:39:35
>>157 30分足らずで的確なレス… お前、ほんとイイやつだな…!
このスレでは「イイやつ」は推奨されていますが
「イイやつ」厨は歓迎されていません。お間違いのないように。
>>156 慣れてるかどうかより、用途で選ぶべきだと思う。
せっかく洋書を買うなら、手持ちの文法書(和書)と違ったほうが役に立つ。
申し訳ないが、持っているのはコウビルドのみだが
非常にすっきりまとまっており、日本の文法書のほうが詳しい点などもある。
現代の英語学の成果を取り入れた理論的分析よりも
英語は「どう使われるのか」ということに力をいれているようだ。
オックスフォードは、グリーンバウムが著者なので
当然、理論的な分析がされてそうだが、実際にどうなのかは、持ってる香具師が
出てくるまではよくわからないか。(そもそも、どうして候補にしたのか聞きたい。)
160 :
名無しさん英語勉強中 :2006/01/08(日) 01:22:10
>>157 丁寧な返事ありがとうございます。
今まで使ってきた日本の文法書はここでよく話題になっているフォレストですw
和書の文法書だけでは得られないネイティブの持っている文法のニュアンスをより知りたく
洋書のほうを検討しています。
コウビルドのほうはコーパス利用しているだけあって実用性が強そうと感じたのと、
オックスフォードのほうは単に評価の高いA Student's Grammar of Englishの著者の一人で
かつ分量が適量と感じたからです。
やはり文法の意味分析と使用法とどちらも知りたければコウビルドとオックスフォード、
それぞれ持っていたほうが良いってことでしょうか。
161 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 04:56:13
>>156 イイやつ…つまりお前のようなヤツだな。
そしてイイやつ厨…つまりオレのようなヤツだろうか?まさかね!
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 17:22:51
英文法解説!!! 以上。
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 17:28:36
わからないことがあったとき辞書的に使える文法書を探しています。 受験時代に買ったロイヤル英文法を持っているのですが、 相性が悪かったのかあまり使い勝手がよくありませんでした。 洋書の文法書、例えばPEU等で代用できるでしょうか? 日本とは文法の説明の仕方が異なると思うのですが。 具体的には、品詞論的な考え方が好きな方です。 PEUとかって時制の感覚的な使い分け等はわかりやすそうなのですが、 関係詞等の説明はどういう風になされているんでしょう? どなたかわかる方がいらっしゃったらお願いします。
164 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 17:36:15
PEUについても品詞論的な考え方についてもあまりよく存じ上げませんが、 江川先生の「英文法解説」と山口先生の「コンプリート高校総合英語」で 結構疑問は解決してますけどね、私の場合。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 17:46:42
だから、『英文法解説』だってば。
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 20:06:22
コンプリートってそんなに詳しいのか? チャート式新総合英語のほうが詳しく見えるけど
167 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/08(日) 20:35:08
CDがついてるかついてないかの違いとおもわれ
170 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 01:13:53
問題はネイティブ以外が作った文法書は、相当権威ある文法書であっても 誤りが多いということだな。
英文法解説を全ページ読破した。 こんな使い方は間違ってるのかな?
173 :
889 :2006/01/09(月) 07:30:17
174 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 10:02:54
>>172 辞書を通読する人がいるくらいだからいいんじゃないの?
問題は、それで何か得るものがあったかだよ
少なくとも俺は買った文法書は全部読破する。 解説どころか総覧もロイヤルも現代英文法講義も読破した。 あくまで趣味というか勉強のスタイルの問題だから、好きにすればいいと思う。
>>171 うーん、いってることがよくわからない。
ネイティブ以外というなら、かの大英語学者イェスペルセンや、CGELの著者の一人でもある
スヴァルトヴィック、さらにデクラークなんかもダメなのかね。
ネイティブじゃなきゃという単純な信仰は、明白な誤りだと思うが。
ネイティブの権威ある文法書にも食い違いが多い(つまりいずれかは「間違っている」)のは
さまざまな研究分野と同様だと思う。日本の研究者は、そういう点をよく調べて文法書を
書いているから、取り上げられている項目については、かえって客観性が高いかもしれない。
(オリジナリティがあまりないとはいえるかもしれない。)
「教師のためのロイヤル英文法」などは、そういう点を徹底的に解説しているので、
自分で多くの洋書にあたる前に目を通しておくと概観できてよい。
「現代英文法講義」になると、CGELやPEU、イェスペルセンの意見にも反論を加えて
安藤先生の自説が展開されており、非常に説得力がある。
ということで、ネイティブじゃないと誤りが多いというのも
ネイティブなら誤りが少ないというのも、いずれも信用できないと思うが。
177 :
176 :2006/01/09(月) 11:20:29
ただし、高校生向き学習参考書レベルは玉石混交なので 「間違い」も多いのかも知れない。 その辺は詳細に研究したことはないので、論評できない。
>>176 確かにネイティブにも誤りはあって日本人がそれを指摘することもあるんだけど、
それでも、非ネイティブ日本人の書物が犯していた誤りの数々に比べれば
圧倒的に少ない。
しょせん非ネイティブの日本人がどれだけ必死に勉強しても、やっぱりネイティブの
研究者にはかなわない。
有名なところではjust now。一昔前までは現在完了形では使わないとされていた。 権威ある日本人学者の文法書でもね。
180 :
176 :2006/01/09(月) 11:33:39
>>179 just nowと現在完了については、PEUでもかつては
共起しないとされていた。日本人学者が誤っていた
というわけではない。
(それこそ、「教師のためのロイヤル」に詳細な記述があるので
参照されたい。)
で、ネイティブというステレオタイプな括りを改めるつもりはないのかな?
だから、ネイティブなら一人が多少間違えても、別の人は間違えないし、 誤解は生じないんだが、ネイティブの本を調べて書いてる日本人だと、 間違いをそのまま使ってしまったり、真意を誤解したりして、 それが広まってしまう。 just nowはその良い例だな。
実際PEU2版も、「過去形で使う」と書いてあっただけで、現在完了では使わないなんて書いてないんだけどね。
日本の英和辞典なんかネイティブから見たら間違いだらけに見えるらしい。
184 :
176 :2006/01/09(月) 12:09:44
PEUに限らず、多くのネイティブ(というとCGEL等も除かれる可能性があるから「洋書」と
いうよ。)、洋書の文法書で、使わないとされてるって。よく調べてくれ。
closeのレファレンスグラマーなどでも、規範的に「過去の時点を指し示すため、
現在完了形と共起しない」例にされている。
ほとんどの英英辞典でも、just now は過去形の用例、justは完了形の用例と使い分けている。
ちなみにPEUはjustは英では現在完了で使うとした後、just now は「過去形で使う」としていた
わけで、普通に読めば、現在完了では使わないという意味だろう?
ちなみに、何冊も英文法書の洋書を買うような君や私のほうが普通でないので
「別の人」が間違えてなくてもその本が間違えていれば意味はないと思うよ。
で、イェスペルセンやデクラークについてはどう思ってるのかな?
ネイティブじゃない英語学者だから間違いが多いと思うのかい?
>>183 とりあえず、「どれだけ日本語が出来るんだよ、そいつは」と突っ込んでおく。
185 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 12:21:50
>>184 >とりあえず、「どれだけ日本語が出来るんだよ、そいつは」と突っ込んでおく。
マーク・ピーターセンっていう有名な人。
日本語で本がかけるぐらいだから、日本語はまあまあできるんじゃない?
186 :
176 :2006/01/09(月) 12:26:37
ピーターセンは、言語学者ではない(一応、日本文学が専門)が、確かによくできる。 日本の文法書や和英辞典を批判してるのは読んだけど、英和辞書批判なんか してたかな??研究社の英和大辞典を愛用していると聞いたけど。 ちなみにさっきからあげてる「教師のためのロイヤル英文法」には ピーターセンのコラムがあって、面白い。
187 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 12:29:10
>>186 日本人の英語っていう一番有名な本の中で思いっきり批判してる。
>>175 文法書の例文をまるまる一冊分暗記した人がいたような。通訳だったと思うけど。
>>187 どこの部分かよくわからないけど??
英文法書についても、ピーターセンは別に英米のもの
と比べて批判しているわけじゃないからね。
おそらく英米のものもそんなに研究しているわけでは
ないんじゃないかな。冠詞の説明に文句をつけている
ところなんかは、そのまま英米の英文法書にもあてはまる。
続の方だったかな?maybeとか、willとか批判していたと記憶。
>>176 凄い詳しいね。そっちが専門の人?趣味?
何にしても面白い話をありがとう。
ところで洋書の文法書って「文型」というか「動詞型」についてはどう説明してるの?
補語とかいう概念はあるの?
192 :
176 :2006/01/09(月) 14:11:32
>>191 がちがちの生成文法や構造主義の文法書だったら「文型」という
概念は導入しない。
記述主義というか折衷主義というか科学主義というか
つまり、伝統文法にいろいろな知見を取り込んだものなら
たいていは、5文型またはその修正版(6〜8、例えばCGELは7)じゃないのかな。
OALD使ってる人はわかるだろうけど、パルマーやホーンビーだったら
目的語の種類(名詞・不定詞・動名詞・節など)等によって分類するから30ぐらいになる。
当然、補語という概念はある。ただ、補部という概念もあって(動詞だけじゃなく
名詞や前置詞、形容詞の補部構造が問題になる。)、本によって注意が必要になる。
文型が増えるのは義務的副詞類(付加部という場合もある。)の概念がプラスされるだけ。
その辺は、日本の文法書でも説明があるので同じだと思う。
(例:ロイヤルや現代英文法講義は8文型、総覧は7文型)
洋書の場合、用語の使い方が日本の学校文法ほど統一されていないので
単純にリファレンスするのは危険かもしれない。最初のほうで定義されてる
可能性があるので、違和感を覚えたら、索引で探してみるのが吉。
193 :
176 :2006/01/09(月) 14:22:36
あ、そういえばロングマンの A Communicative Grammer of English の6文型は、ちょっと特殊。 従来の5文型に加えて、SVOCの一部を(Cが準動詞の場合)、SVOVと呼んで 6文型にしてる。
grammer...もしかして...
195 :
176 :2006/01/09(月) 14:32:45
>>184 ここ5年以内に発行された本だと、
大体just nowと現在完了の共起は認めてたと思うけど。
そもそも、ロイヤル英文法にもあるように
現在完了でjust nowを用いることが誤用だというのは
OEDにすら記述されていないわけだし、
今時just nowが現在完了と共には用いられない、としてるのは
確かに日本の英和辞典とか受験参考書しかないんじゃないかね。
あなたが多少英文法に明るいのは認めるけど、
最新の事情にもう少し明るくなった方がいい。
>>185 >マーク・ピーターセンっていう有名な人
ワロスwwwww
>>192 -
>>193 詳しくありがとう。ホント詳しいね。やっぱりそっちが専門の人なの?
申し訳ないんだがもう一つ質問してもいい?
英語研究者でも英語教師でもない普通の英語学習者が辞書的に使うとして
176さんのお薦めの文法書はどれ?
日本語と洋書全般とで、一冊ずつじゃなくてもいいから何冊か選ぶとしたら?
198 :
176 :2006/01/09(月) 15:50:14
>>196 私の理解では
規範的な立場では、従来は共起しないと英米でもされてきたのが
「中位」(動詞の前後)では許容されるように語法が変化してきた。
それが、最新の英文法書や辞書には徐々に反映されてきたんだと考えてますが?
現在完了の文末におくのを認めた文法書はないよね。
だとすると、そういう最新の事情をもって、「日本の英文法書」には
誤りが多いというのは、いかがでしょうかね。
例えば最新のどんな本が共起を認めてるのか明示してもらえるとありがたい。
大部分の文法書・語法書・辞書は「過去形」「現在形」と使うとは
しているが、「現在完了形」として使うとはしてないんじゃないのかな。
中には、「使わない」と明記してるものもあるという感じだと思うけど。
「誤りが多い」そうだが英和では
G大もランダムハウスも現在完了の用法は載せていない。
スーパーアンカーは使わないと明記してるね。
>>197 研究者でも教師でもなく、そのレベルにもないなら
ロイヤル英文法か、英文法詳解
PEG(第4版、翻訳あり)と語法書だがPEU(現在は第3版、第2版の翻訳あり)
だと思うよ。解説や総覧はすばらしい本だが網羅性でやや難がある。
教師レベルを超えている学習者(結構いそうだけど)なら
安藤「現代英文法講義」
A Student's Grammar Of The English Language
(翻訳あり)
あたりかな。
199 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 16:34:14
このスレは、今年は「イイやつ」推奨ですから 176のような、低能粘着バカは、お引取りください。
>>198 ありがとう。下の二つも今度見てみるよ。
>>199 >176のような、低能粘着バカは、お引取りください。
この時点でお前が「イイやつ」じゃないじゃんw
176さんはちゃんと質問に答えてくれてるよ。そんなにつっかかりなさんな。
176はあれじゃね?自分がバカにされた気がして粘着なんじゃね?
203 :
197 :2006/01/09(月) 17:08:58
別に粘着してないけどね。 ステレオタイプで極端な意見はどうかと思うだけなんだけど、 まあ2ちゃんだから、まともに議論しようとするとウザイということだろうね。 じゃ、お暇しますよ。
204 :
176 :2006/01/09(月) 17:09:46
>>203 ああ、よそのスレとまちがった。
176です。
>>198 まあ、日本に限らず
有名どころは「誤り」としてる本が多い(多かった)ね。
「教師のためのロイヤル英文法」でも、
『英米共にほとんどが誤りとしてわざわざ注記がある、としている本が多い(多かった)』
とある。
とは言え、最近に限らず認める資料も少なくはなく、
手元の資料で目に付いたのが
「プログレッシブ英和辞典(第二版)」で、
「現在完了と用いる場合もある」と注記がある。
これは逆に現行の第四版にはないのがちょっと興味深い。
あと、「チャート式 基礎と研究 現代英文法」では、
「通例」現在完了とは用いない、と控えめな表現がある。
「プラクティカルジーニアス英和辞典」では、
「確立した用法ではないので避けた方がよい」とあるが、
「アドバンストフェイバリット英和辞典」では
「現在完了と用いる場合も増えてきている」との但し書きがある。
これが「ウィズダム英和辞典」になると、
コーパスの検索結果から「用いる場合もあるがまれ」となっている。
俺の知る限り、一番積極的な立場で認めてるのが
「レクシス英和辞典」と、インフォーマントの回答と見解を纏めた
「詳説レクシス プラネットボード」、あとは「ロイヤル英文法」ということになる。
俺の立場としては、近年(あるいは従来から)認める立場にある本は
決して少なくないし、実際の用例を見る限り
「現在完了とは用いない」という表現は少なくとも避けるべきだろうと考える。
ただ、大多数の日本の受験参考書、問題集、英和辞典には
その旨記述があるので、
これは早急に改善するべきだろう、と注文を付けたい。
俺の見解としては以上。
206 :
198 :2006/01/09(月) 17:50:14
レスもらったので、もう一度。
>>205 詳細にありがとう。ロイヤルとプラネットボードは持ってるのに
見てなかった。失礼しました。
正誤問題として試験に出すぎる点が問題なんだろうね。
原則として過去の時期を特定する表現は現在完了では
用いないが、just now については、「特定」する意識が
ないという理解でいいのかな。大西先生じゃないが
現在のイメージに合うかどうかがポイントってことで。
レクシスのプラネットボードは、本になったやつを持ってるけど、 「従来の通説と違う結果になった」というような認識がはっきりと書いてある。 やっぱり、従来の通説が間違っていたということ。 間違ったことが、個人の意見のみならず、通説にまでなってしまうのが、 非ネイティブ。
>>207 >>205 でもあるように、英米の本でも通説だったんだがな。
ネイティブの問題じゃないと思う。
どうして、そんなに拘るんだ???
だからさ、、誤りなんて書いてあるネイティブの本なんて 1つか2つだろ。OEDにすら誤りなんて書いてなかったし、 PEUぐらいだろうけど、そのPEUだって誤りとは書いてない。
English grammar in use やっと適正な価格になったから注文したよ。 今まで4千円近くしてたし。
>>206 日本人は「右へ倣え」っていう気質が強いから、
「権威ある英米の文法書」には逆らえなかったんじゃないかね。
誰かお偉い先生が言ったことを後生大事に抱え込んでしまう人が
以前は多かったのだろう。
まあ、近年はコーパス言語学やインターネットの普及で
いくらでも実例が手に入るから、
やっと理屈が実情に合ってきた、というのが
本当の所だと思う。
特に、米語だと現在完了を過去時制で代用してしまう傾向があるせいで
一般にはそこまで厳密な区別は意識されないことが
余計に実情と学者の意識のズレを生んだのじゃないか。
これはネイティブか非ネイティブの問題かというより、
理屈と慣用の違いなんじゃないかね。
>>207 みたいに二極分化するのはちょっとどうかと思うよ。
ネイティブは実情の変化に気づきやすいが、 非ネイティブはどうしても理屈が先にくるという傾向はあるだろう。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 20:25:41
せっかくイイ感じだったのに、基地外一人のせいで駄スレになったな。
つうか、ネイティブならコーパス見ないと広く使われててもわからないとか そんなことめったにない。
別の国だったら怪しいが、同じ国なら大丈夫だろ。テレビもあるしな。
じゃあ、何のためにわざわざコーパスなんか作ってるんだよ。 自分の周辺の言語使用状況だけでは正確に把握できない ことがわかってるからだろうが。
正確さのレベルが違うだろw
ネイティブの凄さがわからんようなら英語なんかやめちまえ。 お前らいくらがんばってもネイティブには勝てんのよ。 ネイティブはネ申なんだよ、わかったら、糞して寝ろ。
まあ、日本の文法書は全部、糞ということで、FAですな。
同意、ネイティブじゃない文法書を使ってる時点で負け組み。
ネイティブの文法書のお勧めを教えてくれよ。 CGELはダメだし、イェスペルセンを参考文献にしてるのもなしということでよろしく。
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 22:21:27
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:} (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡| }ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:| }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{ iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、 {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.| l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/ l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/ ,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ )ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,, ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ, し お (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \ . ろ 前 Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // | や ら >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// | ┃ い フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: | ┃ い }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: | ┃ 加 }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l // 減 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | | ) ・・ に ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. | つ、 r、{ | ヽ ヽ // / | ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
ネイティブ信仰を的確に批判され粘着しているやつが1名いるようですな。 便乗しているやつも何名かいるのかな?
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 22:35:25
ネイチブネイチブ言ってるようじゃダメダメ。
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 22:44:25
「just nowと現在完了の共起」問題というのは、日本語文法における、 「ら抜き言葉」問題みたいなもんだろ? 言語とは、ややこしい理屈は抜きにして、どんどん変化していくものである。 「取れる」はいいが、「見れる」はだめだなどといっても、そんな主張が浸透するより早く言語は変わっていく。 こんなことで何時間も議論してるあなたたちは、頭が悪すぎるよ。
正しい日本語の本が売れるように、日本人だって文法的に正しく喋っているわけではない。 しかしその正しくない日本語が普及しそれを正しいとする人の方が多数派になってしまったら その日本語も正しい日本語となるだろう。では一体どの段階でなるのか?この線引きは難しい。 英語だと比較でも同じような話があったな。 エリザベス女王も使ったんだからどうのこうのとか…あれ何だっけ?
日本人の著者だって英文法書を書こうと思ったら洋書の英文法書を参考にするだろ。
PEGにしろ何にしろ読んでいないわけがない。受験参考書レベルならともかく。
まあ
>>171 はよく知りもしないくせに適当なこと書くなってことだな。
しかも批判されて赤っ恥かいたからって粘着してるという気違いぶり。
このスレには「イイやつ」しかいらないんだよ。お前のような気違いは出て行け。
なぜ洋書を参考にするか?もちろん洋書のほうが優れているからだ。 そして、洋書を参考にしてるからいいだろう、という考えがそもそも ネイティブと非ネイティブの理解度の圧倒的な差を全くわかってない。
一度、論文でも何でも書いてネイティブチェックを受けてみたらいい。 ネイティブの域に達するのがいかに難しいかというのを思い知るだろうな。
もう
>>171 は粘着するのやめなよ。見苦しいよ。
あなたが出てくるまではいい流れだったのに…
俺は171じゃないしw171に同調してるのはみんな自作自演だと思ってるのか?w むしろ、176の方が粘着だろ。
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:18:52
∩∩ | |_| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄\ ・∀・) < 結論として日本人は日本の文法書を使え!英文法解説サイコー!! .r ┤ ト、 \ \_______ |. \_/ ヽ | | __( ̄ | | | | __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ___) ノ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
英文法解説は現在完了形でjust now使わないって書いてる・・・
だから、日本の参考書なんて間違いだらけなんだから。 それをわかった上で使えばまあ参考程度にはなるけどな。 ただ、ネイティブがチェックしてるやつのほうがベター。
江川大先生だって所詮は非ネイティブw 同じ非ネイティブでもヨーロッパ人とか子供時代から留学経験長いとかなら まだなんとかなるんだがねぇ。
もういいよ、この話題。
ネイティブでもない人たちが ネイティブがいいだの悪いだの論評しあう わけのわからないスレはここでつか???
241 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:39:00
ネイティブネイティブってイチイチうるせーんだよ!! 日本人は日本人なりの英語が使えたらそれでいいんだよ!! そんなにネイティブになりたけりゃ、一旦死んでネイティブに生まれ変われや!!
ネイティブじゃないからこそ、いかに非ネイティブがネイティブ並みになるのが 難しいかわかる。
>>241 俺も所詮はネイティブ並みなんて無理だと思ってるよ。
ただ、低レベルなりに、やっぱり少しでも間違いを
減らした方がベターではあるからね。
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:43:23
彡ミミミヽ ノ彡ミミ))) ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡)) ミ彡゙ .._ _ ミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) ミ彡 ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ)) ((彡| | | ` |ミ彡 (彡| ´-し`)\ |ミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! 」 |ソ なんでそこまでネイティブにこだわるんでしょうねぇ〜 ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ / \_____________ /⌒ \____/ ⌒\ \ / ¬ \ / ̄ ̄ヽ \ □■□■ / \ \ ・ | \ □■□■□ / ヽ \ / ゝ ヽ \ / | \ |;; | \/ | | \ l |;; ;;; |\__/ | | \ ̄ ―|;; ;;; |-/ | | \ |;; ;;; |/ | | \ |;; | |/ | | | |; ;; ;;| /| | ;; / | \ / ;; /
別にこだわってはいない。間違ってるとわかった上で使う分には 参考にはなる。 ただ、非ネイティブよりネイティブがチェックしてる方が間違いが少ないという点で ベターというごく当たり前の真理を言ってるまで。
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:47:17
>>243 それならばまず日本の文法書を完璧にマスターするのが先ではないか。
学校英語は日本人向けに作られてるんだ。低レベルでネイティブなんておこがましい。
247 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:50:39
英字新聞を読んでみろ。役に立つのはやっぱり日本の文法書だ!!
英和辞典が役立つように日本人の書いた文法書も役立つだろう。 勿論英英辞典やネイティブの書いた文法書も大変有益だし、使い分ければいい話。 英和辞典不要論者とかもそうだけどさ、 中途半端なレベルの人ほどネイティブ信仰者って多くない? ある程度のレベル以上の人は特に毛嫌いすることもなく 日本人の書いた本も使い分けてると思うのだが。
とりあえずこのスレには、英和辞典不用とかそこまでの ネイティブ信仰者は少ないだろう。 176が執拗に食い下がるので勘違いされてるけど。
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:55:36
俺たちは日本人で日本語を母国語にしているという事を忘れるな。 ネイティブでもピンキリだ。それよりも黙って英文法解説を熟読しろ。
>>250 意味がわからん。まあ、日本語で書かれた本の方が英語で書かれた本より
理解しやすいというのなら同意。
ただ、間違いはやっぱり前者の方が多い。
252 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:57:33
確かにネイティブでもピンきりなんだが、英文法の解説の洋書を書くやつは たいてい素養があるけどな。
254 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:00:06
>>253 おまえは人を見る目がないようだな。しかも毛等の素養まで見抜けるのかw
255 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:00:31
∧__∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (●´Д゚●) < そんなことより聞いてくれ \_____________________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧__∧ | この前 ウンコがしたくなりコンビニに行ったんだ (●´∀゚●) < で、便器に座ってふと横を見たら | 「トイレットペーパー以外の物は詰まりの原因になりますので流さないでください」 | と書いてあった | だから俺はウンコは便器の横でして、尻を拭いたペーパーだけを流してしまった \_____________________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_, ._∧ | そしたら店員が来て、大きなピンセットみたいな物でウンコを一粒一粒拾いながら (●´Д゚●)< 「おまえわざとか?」と言ってきた | 俺は悪くないのにイヤミ言われてアタッマきた \_____________________
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:01:46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■ ■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■ ■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■ ■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■ ■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■ ■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■ ■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>254 英文法の解説を世界に向けてわざわざ書くぐらいのやつだからな。
普通に考えて英語学者とかだろw
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:11:25
ネイティブが書いたりチェックしたりしたら、必ずしも正しいのか? だいたいおまえらごときが日本の学者さんや英語教師が書いた文法書を、 間違いが多いとか文句たれるのは1000年早いんだよ。身の程を知れ、このDQN!
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:15:13
,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,/ ,,,,,,,,,,,,"'ヽ、
/ ,,,/" `ヾ, .`ヽ,
./ /" .ヾ, .ヽ
i /o ,,;:::"" ヾ、 ,,i_
i.i0 ",〆,ソ, v, r.i
. i ヽ, ,,〆,,,, ""` ヾ6|
. ヾ i, , 〆,, \, 、 .ヽj
>>241 の言う事が一番正しい様ですねぇ〜
. ヾ, "" , ο). ヽ, i
ヽ /τ",,=ニェ,, ),、 . i
i, i 〆エェxノ" ii,
ヽ ヽ ヾ-==~ ,ヽ
. ヽ,, ,,ノ \
`ヽ ,,,,,__,
ヽ,
100%正しいとはいってない。間違いが少ないといってる。 ネイティブだって間違えるときはあるだろう。 俺にはなかなか指摘できないがな。 しかし、日本の大先生と来たら、俺ごときに指摘される 間違いもあるわけでw
241=259=260
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:17:37
>>153 彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ
>>241 の発言に感動した!!!
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
264 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:23:34
>>261 >100%正しいとはいってない。間違いが少ないといってる。
そんな事、お前の様な低レベルの者が発言することではない。わかりもしてないくせにw
>しかし、日本の大先生と来たら、俺ごときに指摘される
>間違いもあるわけでw
同じ日本人だからわかるに決まってるだろう。だから日本語が母国語である事をもっとよく考えろ。
だから、俺みたいな低レベルなやつにすら間違ってると指摘できる 時点で低レベルなんだよw
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:26:47
本当にいい事を言っている。まさにその通りだよ。 241 :名無しさん@英語勉強中 :2006/01/09(月) 23:39:00 ネイティブネイティブってイチイチうるせーんだよ!! 日本人は日本人なりの英語が使えたらそれでいいんだよ!! そんなにネイティブになりたけりゃ、一旦死んでネイティブに生まれ変われや!!
いいことかどうか知らんが、誰もネイティブ(なみに)になれとは 一言も言ってない。 なんの反論にもなってない。
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:32:43
>>265 >俺みたいな低レベルなやつにすら間違ってると指摘できる
本当は間違ってないんじゃない?君がDQNだから勝手に間違いと判断しただけでは?
恥ずかしいね。ああ、恥ずかしい。君は中1英語からやり直しなさい(*^〜^*)
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:36:13
>>267 論理的な反論ができないものだから、相手の言葉の揚げ足を取っているw
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:39:04
/⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ | / ブーン ( ヽノ ノ>ノ 三 レレ
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:39:49
( . .:.::;;;._,,'/ /⌒ヽ ).:.:;;.;;;.:.)⊂二二二(;;;^ω^)二⊃ ブーン ノ. ..:;;.;..ノ |:::::: / ( ,..‐''~ ワー (::::ヽノ (..::;ノ )ノ__ ノ>ノ キャー __ )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\ _|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:40:43
⊂⌒ヽ (⌒⊃ \ \ /⌒ヽ / / ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃ \ \_∩_/ / ( (::)(::) ) ヽ_,*、_ノ ブーン
>>268 まあ、俺だって、日本人の間でもネイティブの間でも、コーパスを見ても
全てが一致した見解になっているという事象を見た上で間違ってると
判断してるわけだけどもね。
ただ、そこまで統一した見解になってしまうようなことを間違えていたわけで。
>>269 揚げ足取りか?根本的に241は勘違いしてるように思えるね。
俺なんてむしろ241にハゲどうなんだが。
ネイティブなみなんて、ある程度大人になってしまったら
生まれ変わらない限り非常に難しい。
274 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:42:27
⊂⌒ヽ (⌒⊃ \ \ _ _ / / ⊂二二二 /⌒ヽ ニニ二⊃ \ (;*^n^*) / チュパ ハァハァ (⌒ (::)(::)⌒) チュパ ヽ_,*、_ノ ブーン
275 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:44:23
>>273 ひとりで朝までクソみたいなことをわめいてろ基地外w
276 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:45:15
【[f lfg_ llllf i___ i__。 ][[ggg tllll~ t[[__gg。 _ftg[]f] ~llllf ugg。 ^~『llll~~~ ][tt g]f゜ H\llllf「~~~ 『 ][f、 __tf[f『~゜ t[f゜ _。 l^『f gf「 !f[゛ __ggg、 ~[tuff『~ llll「 g[! gf~ ___ g][ ^~~~~~゛ gf(~゜ ~゜ llll! g][_rf~~]llll、 _f g][゛ gf~ _______llll[_ gllllf" llll! gf゛ gllll゜ _、 _[]_ f~~~~~llllffllllg、 ]llll゜ ~llllgggff~ [[「 ~ffffffllllff ~ffftssssfffllll[9 ~゚fffff~^ ~~ ^ ~~~~
277 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:46:09
_人人人人人人人人人人人人人人_ > な・・・・なんだってー!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ _,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_ / `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ . !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 | |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .| . ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i _,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/ . |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、 !、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //
278 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:47:16
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ̄ ̄ ̄ ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / u !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / u ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" /::: (●) (●) ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ .! \ `‐、. `ー;--'´::::::::::::: \___/ /イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \ ヽ \ \ / ヽ:::::::::::::::::::. \/ /i:::::. //  ̄ i::::: / /
279 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:48:08
、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__, _) (_ _) ナ ゝ ナ ゝ / ナ_`` -─;ァ l7 l7 (_ _) ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o (_ ) ( ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ / , ,ィ ハ i、 、 ! /''⌒ヽ-─‐- 、 、ー'´ \ .イ , ,ィ ハ i 、 . | /イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | ゝ ,、.___, \ > , ! | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. | イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│ 「 ./ u \ | ≧ , ,ィ/ハヽ\ | |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 |./ ヽ | 1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry ┴ 〉 └'‐ :|rリ !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|. ヾi丶 u レ' ヾl. fニニニヽ u/‐' :|r| ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" } ` ̄ !リ ヾl u iニニニヽ /| ト、 ヽ. ノ u,イl. ヾ! v ヾ__ v イ‐' ヾl ヾ_ v ./' ト、 、__丿u ,イ ト、 ,.| : \ `ニ´ / ; ト、 ト.、u L_ フ , ' |. ト、u ヾー `> /.|. ,| ::\ / ; / \ -‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' | | :\  ̄ /,' ト、_ /〈 :: ` ー ' ,'/ 「 / \ :: , '/ :| `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ :: `ー ' /,.イ \:: / | / \ / | | ヽ-‐'´ _,.ヘ< _:: _,. イ/ | ,.へ、 /´\ |
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:49:20
.,!'''t |~゙レ |~゙ト .,r'i,、 ,,,,_ .|.゙,レ ,rr,_ .| .|" .__ l,,,,,,,,,,,," ゙,,,,,," ゙,,,,,,__,ト | ゙,,,,,,,,゚゚゚,," ゙,,,゚゚,,,,,,,,,,,,} _,,,,,| .|,,,,,,ri,, |.゙┴=l~゙li、 } | | .|, | .| .,,i´,l,l" lll「 ll!i「.゚X ゙lrrrr。 yrr、,レ| .|゙゙゙゙゙| .l" .|'!rrイ'llllll,゚'f,ト ,,},「.,ト | .|.,l" .,l" .lllll! .flト'f|" .ト | | .| :| .| .| .| | .l''',! r".゙,,,,l".,゙,l゙,ilレi,, | .l゙,,i、.,,,l| .==.=l‐.ll ,| .| | .| :| .| .| .| | .|__| .||゙゙゙゙゙,、,,~,,二,,,,} | .|~ | .|'イ .llllト fllllド< | .,| | .| :| .| .| .| | .二 .レ,,,,イ .l,トリ,,il~゚'l。 | .| .|.'ll: f,,ifllllllf.llll'''''''" ,l`,| :| .| :| .| .| .| | .| .| .l┴,ト.,lllllli、.ll,==へ | .| | .lllllllllllllll= ,ト .,i´," | .,| | | :| .| .| .ヘ'" |.,,l`,,゙'| .lll゙' .゙'!i,,、 ト l゙ .| .:!!!!!!!!!= |,r,,、 .,i´,i´ ト.} | | :| .| l゙ :l゚゚7 ll゙,,iy゙゙l| .゙,,v,fi,...,レ │.ト .| .''''''''''''''\゙゛..゙ト ,f゚.,l`rr,,,,i´,l゙ :| .''''''''" | .,l゙.,l゙ .| .l'~ .゙lllト '゙=i,,..゙ ̄ ト.|゙|゚l| ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙~゙t .,f゚,,l" ゙'li、`.,ト |:| ゙̄|,,| ,ト.,l゚,,,,ト.|f'~゚,,ilt .l''l,, ゚ト ,ト,l゚,ト.l!'t゙゙|レ゙゙|レ゙゙l,,,,ト.,! リf" .゙‐'" ゙liイ : : l゚,レ "l,,,,レ゙r「l,,~ .| ゚!iiト ゙lf":l,,,,「 ゙| .|:l,,,!.'!rly: .,ト ゙゙′ : ゙‐'" : `゙′ ."''"
281 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:51:06
□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□ □■■■□■■■■□■■□□□□□■□□□□□□□□□□■■□□ □□□■□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□ □□□□□■■■■□■■■■■□□■□□□□□□□□□□■□□□ □□□□□■□□■□■■□■□□□■□□□□□□□□□□■□□□ □■■■□■■■■■■■□■□□□■□□□□□□□□□■■□□□ □□■□□□□■□■□■□■□□□■□□□□□□□□□■□□□□ □□□□□□□■□□□■■□□□□■□□□□□■□□□■□□□□ □□□□■■■■■■□■■□□□□■□□□□□■□□□■■□□□ □□■■□□■■□□□■■□□□□■□□□□□■□□□□■□□□ □□■■□□■■■□□■■□□□□■□□□□□■□□□□■□□□ □□■□□□■□■□■■■■□□□■■□□□■■□□□□■■□□ □■■□□■■□■□■□□■■□□□■■■■■□□□□□□■□□ □■□□■■□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
282 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 00:51:52
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
冬休み、早く終わってくれね〜かな〜
消すのめんどくせーからほどほどにしてくれよ。。。
英文法解説って、やたらと他の洋書からの引用が多いんだよね。 OALDにはこう書いてあるとか、LDCEでは削除されたから 使われなくなったのだろうとか。 確かに、洋書の記述を参考にする姿勢は買いたいんだけど、 あまりにも記述がそれに頼るから、 「で、お前自身はわかってるの?本当にその本の真意を正確に わかってるの?」って言いたくなる。 伝言ゲームでちょっとずつ言ってる事が変わってくるような 危うさを感じる。
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 08:55:49
【ここまでのまとめ】 いろいろ紆余曲折はあったものの、俺たちは次の意見で一致した。 すなわち、 俺たちは『英文法解説』が大好きだ。
>>285 大概の奴は一々検討できないから
まったく問題ないだろう。
そもそも、同じ事項でも人によって微妙に記述の仕方が変わるせいで、
別の意味や全く逆の意味に解される危険というのは
常に孕んでしまう。
それを防ぐための「引用」であるし、
ある事項の解説や検討のために任意の書物を引き合いに出すというのが
それだけで著者の個性を表していると思うんだが。
第一、「独自性」なんて言ったところで
既存の事物の再構築に過ぎないんだよ。
いや、独自性とかそういうことじゃなくて、 引用と言っても文脈をばっさり無視して引用してるし、 作者の日本語に直して説明してるから、ちゃんと作者自身が 真意を理解していないと、本来とは異なって伝わることを問題に してる。
引用が余りにも多いので、自分で確信がもてないから他人に頼ってる ようにみえるんだよね。つまり、自分の体験では全然わかってないけど、 この本にはそうかいてあるからそうだろと言ってるだけっぽく見える。 だからこそ、誤解や間違った伝え方をしてしまう。
290 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 17:14:30
このスレって高卒が多いのかな。
>>290 引用云々言ってる奴は一人だけ。その他大勢は大卒さ。
実際〜だろうとか〜であろうとか著者の英語力を疑いたくなる記述が多いね。
>>293 まさかとは思うが、君の方が英語力があるとか言わないでくれよ?w
>>294 そうは言わないけど、普通十分にわかってる人が、
〜であろうとか、〜だそうである、なんて言う?
揚げ足とっても英語は上達しません。
297 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 18:46:32
文脈を無視して語尾だけ取り上げても意味がないよ。
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 18:56:22
江川の本は江川の考えが正しいことを前提に読まないと。
299 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 20:33:53
逆にどこに根拠があるのか出典を明記してあるほうがひとりよがりの思い込みで書かれるよりはるかに信頼できる。
>>295 俺が知る限り、「〜なのだ」とか「〜なのである」
何て言う著者の方が大概碌でもないけど。
あまり頭の良くない小説家や評論家に多いな。
>>300 訂正
3行目
→あまり頭の良くない小説家もどきや評論家気取りに多いな。
むしろ、出典だけを根拠にしてるところが信頼できない。 あやふやだから出典を根拠にして、〜によれば〜らしいとやるんだろ?
実際just nowで間違えたのも英語力がないからだろ。
just nowについては散々176が書いてるわけだが。 認められたのは最近だよね。
ネイティブでも意見が分かれる部分を「英語力がない」の一言で片付けるなよ 知能が足りないからしょうがないのかもしれないが。
英語の前に日本語の勉強しろよ。
信用できないなら大学院行って納得いくまで勉強すればいいんじゃね?
>>302 別に全部が全部そうってわけじゃない。
描出話法に至っては「文法用語はどうでもよい」とまで言ってるし。
「解説」の部分はやはり参考になる箇所が多い。
>>303 5年以上前だったら、今と状況は真逆だったろうけどな。
1991年当時じゃ仕方ないことじゃないかね。
>>304-307 仰るとおり。
176なんか散々論破されてるじゃん。 洋書では現在完了形と共起しないなんてほとんどの書では書いてなくて、 PEUあたりの1、2冊がそう取れる記述をしてただけ。 辞書でも現在完了形とともにjust nowが使われてる例文があった。 PEUでも厳密には現在完了形には使えないとは書いてなかった(英語力が ない人が見たら、自然にそう取ってしまうような書き方だった)。 英語力があれば、現在完了形とともに使えるなんてことはたいていの人はわかる のに、出典を参考にするあまり、そのめったにない間違いを犯してしまったんだよ。
>>305 ネイティブでは意見なんかほとんど分かれないわけだが。
この馬鹿は英文法解説が何年に書かれたのか知ってて書いてるのか? 言っとくが出版年=書いた年じゃないぞ。
粘着キモイ
出版年=修正が利く最後の年だろw
>>309 だから、こうしてネット掲示板もあったり、
コーパスやらネット検索も可能な今だから言えることであって、
ようやく(日本での)インターネットの原形が出来た1991年当時じゃ
ほとんどの人がむしろ疑いようもなかったんじゃないのかって言ってるだろうが。
きちんと検討していたのは「教師のためのロイヤル英文法」くらいだろう。
そう考えると、やっぱり「ロイヤル最高」なのか?
あれ、俺どっち派だっけ?w
気違いが終わった話題でいつまでも騒いでいるスレはここですか?
>>314 いや、それはその通り。確かに非ネイティブに取ってはそうだろうね。
非ネイティブとしては非常に優れた態度だし、英語力も非常に優れている
だろう。
それでも、ネイティブならめったに犯さない間違いを犯してしまっただけのこと。
1つ言うとね、just nowの件はロイヤル英文法だって間違えてるよw 文の途中じゃなくても使えるからな。 マークピーターセンが監修ってなってるけど、まともに見てないね。 自分の著書と言ってることが食い違ってるし。
使われているから文法的に正しいとも言い切れないところが文法書の難しいところだよな。 昔は「的を射る」が正しくて「的を得る」は間違いだといわれていたが、 最近は「的を得る」も正しいとされてきてるのだろ? ネイティブなら犯さない間違いとかそういう問題でもない希ガス。
>>318 just nowに関しては、実は文法的にも正しいというのが現在の定説。
文法的には正しいとかじゃなくて、「使えない」って言ってしまってるからな。 的を得るもよくわかってる人なら「使えない」ではなく、「使われるが文法的には誤り」と書くだろう。
いや、やっぱり317は取り消し。「使えない」とは書いてないなw
荒らしは出て行け
所詮は日本人の本なんだな。 洋書が一冊間違ってたらみんなありがたがって その記述を参考にするだろ?w ロイヤル英文法のようにつっこんで解説しててもまだ間違えるw 英文法解説やロイヤル英文法なんて日本の本の中では信頼度が 最高レベルに高いけど、それでもこの体たらく。
>>316 だから、それは正直
握り拳をしている像にパーを出して「勝った勝った」と騒いでるレベルなんだよ。
俺はこの話題に触れるのは、このレスを最後にする。
>>318 使ってる人が多いから認める、という姿勢もどうかと思うけどなぁ。
昨今の学力低下社会にあっては、
特に広辞苑辺りにはもう少し権威的であってほしいのだが。
>>320 ,323
だから、それは完全な「後出しジャンケン」なんだって。
もうどうでもいいけど。
後出しジャンケンなのは完全に認めるよ。 その当時はわかってなかったし、しょうがないんだよ。非ネイティブだしね。 あとになって実は間違ってたと判明しただけ。 そういう例って実はたくさんあるのかもねえwまだわかってないだけでw
ああ、なるほど「後だしジャンケン」か。 英文法解説なんて読んだことすらないのに 何故こいつの書き込みが腹立つのか不思議に思っていたが 要するに馬鹿がいきがっているのを見るのが腹立つのと一緒だったんだな。
>>326 後出しジャンケンだろうが俺がバカだろうが、間違っていたことには変わりない。
何の反論にもなってませんな。
文法書を批判できるレベルに達してないんでしょ。
間違っていたという事実を元に批判するのに、レベルは関係ないだろ。
水掛け論ならまだしも、ただの個人攻撃はやめろよw
名無しで無責任な批判してるようじゃタカが知れてますよw
結局人格批判するしかないんだなw
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 21:41:12
言いたいことはわかるけど発端が「語尾」ってのがなんとも幼稚で・・・。
>>334 英文法解説を一冊丸ごと読んで見るといいよ。
ほんとに「お前はわかってるの?」いらいらするから。
336 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 21:44:03
さっきパラパラ読み返したけど別に気にならなかったよ。
多分パラパラじゃわからなかっただけだと思う。
俺ら日本人にも言えることだけど、 移民系や貧困層を除いてもネイティブスピーカーの国語(今回は英語)に関する 知識なんて半数以上が適当なもんだよ。 ほんの一握りの人間しか母国語の正しい文法なんてしらないよ。 いい加減うざい
>>338 それはもちろんなんだけど、洋書の場合そのほんの一握りの
言語の専門家が書いてるから、間違いはやっぱり少ないよ。
まあほんの一握りですら間違えるけどね。
日本人はさらに言わずもがな。
つ〜か、粘着くんのお勧め文法書を教えてくれよ
>>340 粘着って俺のこと?
イギリス人学者がイギリス英語について書いてる本。
アメリカ人学者がアメリカ英語について書いてる本。
ただ、日本人がこれらを読むのは大変っていう欠点もある
からダントツお勧めというほどではない。
日本の本では文法書ではないけど、「詳説レクシスのプラネットボード」
が一番のお勧めかな。
一般人が読む日本の文法書では、英文法解説やロイヤル英文法も
一番お勧めの部類。批判はしてるけど、これ以上のものがほぼ
ないんだからしょうがない。
ズコー
あと、ネイティブが日本語で書いた本もまあまあお勧めだけど、 言語学者が書いてるわけじゃないから、ちょっと劣るかな。
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 00:16:44
なんだかんだ言っても1番いいのはマーフィの英文法 ネイティブ版がお勧めだが、自信がなければ日本語版でもよし
粘着質な「馬鹿」って本当にうざいですね。
LongmanかOxfordの文法書がお勧め。
347 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 03:10:35
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:} (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡| }ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:| }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{ iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、 {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.| l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/ l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/ ,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ )ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,, ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ, し お (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \ . ろ 前 Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // | や ら >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// | ┃ い フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: | ┃ い }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: | ┃ 加 }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l // 減 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | | ) ・・ に ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. | つ、 r、{ | ヽ ヽ // / | ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 03:11:28
ノ ‐─┬ / ,イ 囗. | / _ 丿丿 | __| ―ナ′ / ‐' ̄ ,‐ / ナ' ̄ / 、___ / ノ`‐、_ / _ 丿丿 _メ | _/ ―ナ′ 〈__ X / ̄\ / ‐' ̄ / V / / \ l レ ' `‐ ノ / 、___ Χ ̄ ̄〉 \ 丿 / \ / _ ―ナ′__ | _/  ̄ ̄〉 / , X / ̄\ ノ / _| / V / / く_/`ヽ レ ' `‐ ノ ―――'フ / ̄ ┼┐┬┐ | 〈 / V `− 乂 人 ┼‐ | ―┼‐ ┼‐ | | {__) | _| | く_/`ヽ
349 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 03:14:25
|:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::| |:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::| |::| / _ _ ヾ::::::l |::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::| |ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ | j } ~~ ノ; い ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿 厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ 俺は基地外だ!文句あっか!! /i:.:.:.:. : . ,_ i / / ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__ /| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _ /:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 05:35:20
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、 ,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、 .] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、 入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :} .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″ .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_ .゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、 .,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,} .,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r
351 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 15:49:41
おまいら、ネイティブネイティブとうぜーんだよ!白人コンプレックスか? 日本人なら日本人の先生が書いた文法書を読むのが一番に決まってるだろ。 それを間違いが多いとか、そこまで見抜ける能力があるのなら、文法なんてもう卒業だ。 英語は他にもいっぱいやることがあるだろ。語彙力や読解力などに力を注げよ。 ちなみに日本人の英文法は、英文法解説をマスターしたらそれで十分だ!
352 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 16:02:59
いい本だったらなんでも読めばいいじゃん。 無人島に1冊だけ持ってく本を決めてるんじゃないんだからw ふつう、気に入ったのを1、2冊熟読して、 それ以外に何冊かもってて適宜参照するんじゃないの?
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 16:23:41
確実に二人はいるぞ 俺とそれ以外(ワラ
355 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 16:32:24
just nowが話題になってるんで気になって手持ちのフォレスト(三訂版) を見ると現在完了形では用いることが出来ないと書いてますね。 ロイヤルではjust time agoの意味でなら使われていると書かれてます。 受験生向けの参考書だと入試問題に合わせないといけないという事情あるので 安易に英語が使われている実情を反映した解説が出来ないってのもあるんですかね?
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 20:03:44
just now just now just now just now just now…………… ネイチブネイチブネイチブ……… なぜそんなにこだわるの? 何を使おうが、まずは自分自身が日本人で一番になりゃいいじゃないか!
東大や京大の先生方が、 網羅的な文法書を書かないのはなぜ? あんまりたいしたもの書けないから?
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 20:40:24
たぶんネイティブには使う奴もいるだろ。 言葉の決まりなんてそんなもの。 君たちも文法ばっかりやらんでエイケン一級の単語全部 わかるようにした方がいいかもよ。
359 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 21:10:17
>>358 チミのいうことにも一理あるかもしれんが、一応ココは文法スレなんだ。すまん。
360 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 21:16:49
what the fuck this is the phrase that i highly reccomed
日本人の書いた本が間違いだらけだとは思わないのなら、 それを信じて勉強すればいいよ。 人の意見に同意するのもしないのも自分の勝手。
>>361 もう分かったから、二度来るなよ(´・ω・`)ノ
363 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/11(水) 23:31:17
誰にも同意されなかった粘着あわれw
だってお勧めの文法書教えてくれって言われても 結局はここであがっていた日本人が書いたものを勧めるんだもんw この時点で奴をあぼ〜ん設定した。 ふつうなら手元にある1〜2冊のお勧め著作の本の名前挙げられるだろうに。
あ、脳内あぼ〜んてことね。奴がつついてくる前に自己弁護w
よし、奴の話はもう止めよう!
今後は元通りイイやつ推奨でお願いします。
>>368 さらっと軌道修正なんておまいホントいい奴だな!
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 00:40:55
ハーベストって何でCDなくなったの?
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 01:02:37
よくよく考えると、文法書にCDって必要なの?って感じかなぁ。 CDがないと困るのは、単熟語集やヒヤリング教材などでしょ。 あ、それと、おすすめの文法書だけど、やっぱりフォレストだったら可もなく不可もなくだと思う。 そのフォレストにもCDないのだけど、ぜんぜん不自由しない。 ハーベストも右にならえしただけじゃないのかな。
じゃあALL IN ONEは長期的に取り組むならあり?
CDがあれば音読で基本文型を身につけるのが楽になる。 まだ今ほど教材が充実していなかった頃の通訳者は文法書の例文を丸暗記したそうだ。 今は市橋本とかAIOとか構文集がいっぱいあるから逆にいらないのかもしれんが、 いつも使っている文法書の例文を音読で叩き込むのはいい勉強法だと思う。 発信を意識しない場合は音読も暗記も必要ないが。
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 01:08:27
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 01:17:35
ALL IN ONEは、しょせん単語・熟語集だよ。文法解説はぜんぜん足りない。
>>377 いや、単熟語もそもそも足りてないが・・・
すべてを一冊でやること自体、虫が良すぎるのかな。 おかげでALL IN ONEはすべてにおいて中途半端。
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 07:37:56
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ 君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 07:38:45
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ?? 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 09:07:01
372の、フォレストをやってるかぎりCDの必要性をあまり感じない、という意見はたぶん正しい。
しかし、
>>10 にある『フォレスト三昧』が素晴らしいというのもまた真理だ。
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 10:08:41
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ とりあえず灘高はいれば?
初心者でも読める洋書で一番のお勧めはなんですか?
親から貰った昭和54年改訂の英文法解説なんか時代遅れかなと思い、ここに来たが、なかなか定評があるみたいで感動した。しばらくこれ使うわ。
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/12(木) 21:11:44
>>386 後押しするわけじゃないが、
なんのかんのいっても、みんな『英文法解説』に帰ってくるのサ。
>>386 安西徹雄「英文翻訳術(翻訳英文法の文庫版)」は、
それ(第二版)を例文にしてるからなおのこと貴重かも。
木村明の英文法精解だけ使ってる。
何か良い英文法書はないかと探してます。 高校の途中まで13年くらい米国で育ち、一応受験英語も経験してます。 英検一級はすぐに取れたけれど、TOEICで満点が取れません。 読み書き話す、全て感覚でやっているので奥深い文法について無知です。 どうしてそうなるのか?と聞かれても何となくとしか答えられない。 そこがTOEICでの僅かなミスに繋がっていると思います。 英文法用語(〜詞など)が苦手でも分かる本はないでしょうか?
洋書がいいよ
あれは、どっちかっつうと語法なんじゃないの。
395 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 15:33:17
396 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 16:30:11
読んだ暁には本当に間違いだらけかどうか教えてくれ
397 :
391 :2006/01/13(金) 17:42:07
>>392 >>393 >>395 レスありがとうございます。
今まで問題集ばかりで英文法書を買ったことがありませんでした。
今日の仕事帰りに教えてもらった本を全部買ってみます。
どれが自分に合うのか比較する為にも何種類があったほうがいいと思うので。
アドバイス、本当に助かりました。
399 :
391 :2006/01/13(金) 18:11:01
>>398 それは…高校時代の先生(日本で言う国語の先生?)が持ってたやつだ!
それも買ってみます。
ジュンク堂とか紀伊国屋に行けば売ってればいいけど。
あんなに長く米国いたのに一度も満点取ったことないのかとバカにした同僚達。
文法マスターして見返してやるぞ。
>>399 今は3rd editionなので
間違って2ndを買わないようにね。
>>391 薬袋先生の『英語リーディング教本』をやるといいかも。
帰国子女の人でも品詞分解的な思考を学ぶと
今まで感覚的に処理していたものが整理されてすっきりするらしい。
合わない人には合わないので本屋で立ち読みしてみるのがいいと思う。
鬼塚幹彦 「英文法は生きている」 最近出た本。予備校講師が文法の本質的なことをエッセイ調に教えてくれる。 西村喜久「英語・瞬間速読み術」 帰り読みしない速読術の本。正統的。 西村喜久「理屈で分かる英文法」 他とは異質な解説書。合う人と合わない人がいるだろうけど、覚えるだけの英文法には満足しない人にはいい。
西村喜久・・・
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 20:40:53
西村式イングリシュライブラリ・・・
405 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 21:34:30
桐原書店のForestって英文法学習参考書としては、 本当に最優秀なのでしょうか? 英文法詳解の方が難易度が高く、 優秀なようにも感じるのですが。 特に大学受験を考えると。
さすがに西村はヤバイだろう。
>>405 受験板のほうが良い助言がもらえるのでは?
>>405 Forestは英語が苦手な人向けだから気にスンナ
英文法解説と英文法詳解、どちらを買うか迷っています。 レベルの高いほうはどちらですかね?
>>408 というと、かいつまんで言えば、
Forestは入門書で、
難関大学を受けようとするならば、
英文法解説や英文法詳解で
さらに英文法を勉強するってな感じですか?
411 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 22:53:28
SSSの酒井先生もGrammar in Useを薦めている。 日本語で書かれた文法書は使わないほうがいい。
酒井なんて中学生レベルの文法も理解してない香具師の言うことはスルー
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 23:06:30
412じゃないのでSSSの酒井が中学文法しか理解してないのかどうかは分からないが、 酒井が批判する人が故人である事をいいことに、その人の著作物をろくに読まずに (もしくは中身理解できずに)叩いている卑怯者ってことだけは確か。 あとSSSの手法自体、国語力ある奴ならごまかしだってわかるはず。 「あれ?この点おかしくね?」ってな具合に。
416 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/13(金) 23:17:08
なんか酒井が薦めてると聞くとGrammar in Usema自体までうさんくさく思えてくるな。
typo
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 00:09:51
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 00:30:16
>>410 大学受験ならForestで十分。
難しい文法問題を解けるようになりたいのなら、
Forestのあとに、難しい問題集をやればよい。
はっきり言って大学入試で、英文法解説とか英文法詳解とか、
ロイヤルとか、まったく要らない。
読んでもいいけど、効率が非常に悪くなるだけ。
420 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 03:27:33
英文法汎論を購入しました。コツコツこなしていこう。
フォレスト三昧をアマゾンで注文すると一ヶ月もかかるんだ・・・
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 08:23:49
>>420 もっとも、あの本はイッキに進みたくても進めない。コツコツやるしかない。
ともあれ、お前はいい本を選んだぞ。
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 08:35:58
どうせ酒井が伊藤批判してるのが気に入らないんだろ 伊藤なんて英会話全くできなかったらしいけど
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 08:43:45
>>421 私はそうでした。待っても待っても来なくてね。
でもソフトショップにも置いてないから待つしかなかった。
でも今思えば、待ってる一ヶ月なんて、振り返ればあっという間でした。
だって、届くまで少しでも予習しようと思ったけど、何もできなかったから。
あ、これはただたんに私が怠慢ということか。
>>423 伊藤を批判しているのが気に入らないんじゃなくて、
批判の内容が幼稚なのが気に入らないのw
426 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 09:14:10
どういう内容なんだよ?
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 09:16:19
知っているがおまえの(ry すぐみつかるだろうから自分でみつけてこいw
まさか文法書のスレでまで酒井の名を耳にするとは。 伊藤和夫の本はやったことないし伊藤和夫批判の内容も知らんが、 こいつの言ってることはコロコロ変わってるからそれだけで信用できん。 引用するのは夏目漱石とか松本亮とか故人ばかりだし。 しかも本人が生きてたら「俺はそんなこと言ってない」と怒られそうな引用の仕方だしな。
>>423 釣られるが
あの時代は英会話出来る人の方が珍しい
430 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 10:32:38
オゥケイ、エビバデ、この辺でどうだろう? Practical English Usage(オックスフォード実例現代英語用法辞典) の話をしないか?
431 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 11:38:05
プリズム総合英語っていう本知ってる人いる??
>>424 マジですか?ありがとう
フォレスト三昧
一ヶ月も待てないな・・・
どっか直ぐ手に入るショップ
都内でないかな・・・
433 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 16:18:47
>>419 ということはForestのあとに、例えば、
同じく桐原の即ゼミなどで問題慣れしていくべきということですな。
434 :
420 :2006/01/14(土) 16:44:18
英文法汎論は英文読解力・作文力を高めるためのうってつけの古典的名著と聞きました。(池田真氏談)
細江逸記の本4種類持っているのに一度も見ていない俺は勝ち組だと思う。
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 20:20:24
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 20:23:27
フォレスト三昧買うなら普通に市販されてるルールとしくみ買った方がお得でないかい?
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 22:09:42
フォレストってメッチャ当たり前の参考書にすぎないと思うのだが・・・そんなに評価高いのか?
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 22:18:49
その「当たり前のこと」をちゃんと理解できている人はどの位いるのかと…
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 22:35:55
>>438 フォレスト三昧と同じえいご漬けシリーズのルールとしくみってやつだけど。
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/14(土) 23:04:17
山口俊治『コンプリート高校総合英語』の背表紙が割れてバラバラになったので、 江川泰一郎『英文法解説』を買ってきました。 SVCはS=Cって書いてなくてあれ?と思いました。 当たり前すぎて書いてないのかな?
ロイヤルがいいと思いますよ 無難に穴もなく だけど初学者にはすすめないなぁ〜
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/15(日) 00:28:29
桐原公式HPのフォレストの紹介に、以下の付属品の紹介があった。 確認問題集(サービス品)、暗唱文例集(税込定価158円)、 音声CD(税込定価210円)、テスト作成CD-ROM これらは個人購入者には売ってくれないのかな? リンクにある桐原オンラインで注文しようとすると、上記の付属品欄がない。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/15(日) 00:32:38
>>446 付属品が紹介されているのは「先生専用ページ」でしょ?
>>434 っていうか池田さん渡部教授の講義で教科書として使ってたんじゃないの?
>>447 ほんとだ!タイトルの下にちっちゃく「先生向け情報サイト」ってかいてあったw
む〜桐原に問い合わせてみるか…
>>449 教育機関(予備校、塾等含む)以外の注文は受け付けないよ
451 :
14 :2006/01/15(日) 07:07:19
>>448 君の日本語わかりにくい。
結局その授業はワタナベの授業か、それとも、イケダの授業か、どっちなんだ?
>>452 448じゃないけど、
渡辺が、かつてはこの本(英文法汎論)を使って授業をしていた。
その弟子の池田は、当然、その授業を受けたと思われるが
今では、池田がこの本を使った授業をしている。
だから両方ともOK。
たぶん、448は、池田が渡辺の講義を受けたろうということをいいたいんだろうけど・・・
>>442 そうじゃなく、S=Cという区分が絶対ではないから。
形容詞の項と§15の目的格(記述の対格)の項を見れば
その理由がわかるはず。
455 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/15(日) 20:54:10
ESL用のものではなく、アメリカの子供が使っていて評価の高い文法書ってありますか? 例えば英英辞典でいうとAmerican HeritageやWebster's New WorldのChildren's Dictionary等に当たるものです。
456 :
448 :2006/01/16(月) 00:14:55
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 02:10:40
>>450 塾や予備校でも桐原の学校採用品を注文できるの?
私の記憶では、
予備校や塾の注文は受け付けないでしょ?
桐原は、専ら学校からの注文を受け付けていると思う。
そして、学校採用品が外部に(学校以外に)出回らないように、
細心の注意をはらっている。
>>457 だからオークションでも例文CDとか
なかなかみかけないのか。。。
フォレストのCD 問い合わせたけど先生でないとダメだって
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 15:10:36
フォレスト三昧を一ヶ月も待ってらんないからなぁ でも、どこにも売ってない
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 19:09:41
>>430 俺はこの本にかなりお世話になってる。+An A-Z of English Grammar & Usage
も利用してるが。辞書的なんで使い易いのよ。
アマゾンで 本を注文する前にどれぐらいかかるか どこで聞けるんですかね? もし予想より 時間かかるようだったらキャンセルしたいんですけど
>>462 少なくとも「通常〜日で発送」てのは当てにならない。
時間通りに発送されないのが嫌ならとっととキャンセルするのが吉。
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 21:53:30
ここのスレの人は英文法詳解のような文法書を今まで何冊くらい読んでますか?
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 22:39:56
0冊w
>>465 >>466 の言うことは極論だろうけど全部読んでる奴は指で数えれる位だろ。
他の奴は1冊しか持ってないor複数持ってるが読破してないだろうなw
俺はデュアルスコープ・フォレストを受験時代、解説を現在使ってる。
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 02:07:55
植田一三の「最強の英文法」はいかがでごじゃるか? ブックオフに売ってたんだが?
>>415 30ページめくらいまで読んだ
これはとてつもなく良い本だね。すべての中高生にお勧めしたい。
米大統領のリンカーンも英文法を勉強してまずしい育ちから
ゲティバーグ演説をするまでになったというエピソードで
掴みはオッケー
本当にいい本は大衆受けしないものなのかな。売れてなさそう。
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 11:57:02
415で紹介されている本は私もとてもいいと思います。去年大学受験をする帰国子で文法が苦手な女の子に勧めて感謝されました。
本で111,239位 ちょっと前は60万位くらいだったような
472 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/17(火) 19:36:08
>>470 でもベレ出版のサイト見ると、もう品切れになってるぜ。
おれは名古屋のツインタワーの三省堂で買った
>>472 ほんとだ。
でも書店にはまだあるみたいだ。
明日、紀伊國屋書店に買いに行こう。
書店から消えてしまわないうちに。
しかし、いい本ほど絶版になるんだね。
現代英文法講義の安藤貞雄先生のプロフィールをみましたが、叩き上げの先生のようですね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758910219/ > 安藤 貞雄
> 1944年関西大学専門部中退。1949年文部省英語教員検定試験合格。1973年ロンドン大学留学。1976年市河賞受賞。
> 島根大学、広島大学、関西外国語大学、安田女子大学の教授を歴任、現在、広島大学名誉教授・文学博士(名古
> 屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
476 :
474 :2006/01/18(水) 17:09:49
今日、紀伊國屋に行ってきた。『快読英文法』を買うために。 しかし結局買わなかった。 悪い本ではない。ただ、易しすぎるような気がしたから。 そんなわけでかなり迷ったけど買わなかった。 しかし、先に述べたように、良書ではある。 まったくのゼロから始めたい人にはお勧めする。 出版社のサイトでは売り切れになってるから、もう絶版なんだろう。 買うなら早めに買うことをお勧めする。 ちなみに俺が今日行った紀伊國屋書店新宿南店の本棚には3冊あった。参考までに。
快読は、たしかに懇切丁寧で基本固めにはいいかもね。 フォレストレベルをこなせていれば、必要ないかもしれない。
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 23:30:45
本日、快読英文法をゲットしました。確かに易しめの文法書ですね。 しかし私は、フォレストを読むのが少々しんどいレベルの学力なんです。 ここは焦らず身の丈に合った学習書を買うべきと思い購入しました。 ついでに基礎固めとして、中学 短文で覚える英単語1700も買いました。 ここでみっちり基礎をやって、早くフォレストやリー教に再挑戦したいと思います。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 00:37:29
お勧めの洋書の文法書ってありますか? Grammar in USAはお勧めみたいですけど、それ以外では?
快読英文法の流れだと目指すのは英文法汎論じゃないのか
481 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 02:11:39
『英文法がわからない!?』等の中川信雄の本はどうですか? 役立ちますか?
>>479 なんか色々混ざってないかw
Grammar in Useな。北米版。
他で有名なのはエイザーじゃね?
アメリカで文法習うと大抵AzarかGrammar in Useだと聞くな。
483 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 07:30:18
>>480 快読英文法→英文法汎論
この流れを否定はしないが、極端すぎます。
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 09:03:43
英文法汎論なんか出すのはやめなさい。いったいいつの本だかわかってるのか?大正六年だぞ。
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 09:06:43
その後昭和46年に改訂されたが、日本語を現代仮名使いに直しただけ。今だにRejoice not thou.なんて例文が平気で載っている。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 10:16:28
もうすぐ改訂増補版が出る、 「鬼塚の英語マニュアル」が最強になりそうな悪寒。。。
まあ、いろいろ「最強」の基準はありそうだがなwww
いろいろってなに?
いろいろサ。
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 14:59:11
みんな、基本に戻ろう。 『英文法解説』
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 15:50:41
みんな、基本に悖ろう。 『現代英文法講義』と『キャプテンクックの英文解釈』をおすすめする。
基本ならPractical English Usageだろう。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 16:08:10
現代英文法講義、本屋に置いてないんだよな……
『キャプテンクックの英文解釈』って、そんな本あったかな? ってアマゾンで調べたら、プレミア価格になってる。(元値の約二倍から) そんなに珍奇本なんですか?
>>494 絶対、後悔させないから、見なくても買うべし!!
きょう本屋行ったら、Grammar in Useの日本語版が置いてあったんだけど、 思ったより日本語少ないし、値段も2100円と安かったので、こっち買えばよかったとちょっと後悔。
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 23:11:17
>>497 文法って受験英語以外は洋書の解説のほうがよっぽど分かりやすいらしいよ
洋書買って問題ないと思うよ
ってそれの日本語版って相当前からあるよねww
ケンブリッジの文法書は何故かは知らんが評判悪いぞ>翻訳 エイザーの翻訳はそれなりに評判いいんだがな。 Grammar in Use買うなら素直に洋書買っとけ。
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 23:17:49
日本語で書かれた文法書を買うなんて正気の沙汰ではないよ。
またお前か
>現代英文法講義 今あるかは知らないけど,ジュンク堂や紀伊国屋にはあった。
503 :
NOVA歴約33ヶ月レベル5がみえません :2006/01/19(木) 23:23:39
実際のところ、語彙力はおおむね英語を勉強した時間に比例するような
504 :
494 :2006/01/20(金) 02:24:08
>>496 たぶん損しないだろうな、とは思う。でも、一応見ておきたいんだよ。
>>502 ジュンクは見てないんだけど、紀伊國屋にあった??紀伊國屋には行ったけど、ないんだよ。
505 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 11:41:04
>>487 「英文法は生きている」がすでに最強の気も・・・
506 :
496 :2006/01/20(金) 11:46:31
>>504 紀伊国屋は、あったりなかったりするね。
意外と売れてるんじゃないかと思う。(入荷してしばらくすると売れる感じ)
都立中央図書館で、準備中になってる。
近日、閲覧可能になるかもしれない。
>>505 確かに、「英文法解説」みたいな網羅的な正統解説書と
「英文法は活きている」みたいな、視点を変えた読み物を
あわせて読んだ方が効果的だろうね。
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 16:15:55
>>506 渋谷区立笹塚図書館には在庫があるね。行ったことない図書館だけど。
509 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 16:42:12
理解本、知識本、演習本とわけて使ってる。 辞書も文法書も、日本のもの英語のものそれぞれ何冊かずつあって使い分けてる。 この一冊! って言った方が気合は入るんだろうけど、効率わるいよ。
Complete
新宿の店を歩いてまわったが Forest三昧どこにもおいてなかった 本当に店頭で売ってるんかなぁ アマゾンで一ヶ月待つしかないのかな・・
512 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/20(金) 21:56:20
「A COMMUNICATIVE GRAMMER OF ENGLISH」(LONGMAN)にはワークブックがあったんですね★知らなかった(+_+)訳本があるのは知ってたんですが。
513 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 00:09:09
>>511 池袋でも見たことないっす。
アマゾンに賭けなよ。ひょっとしたら、ちゃんと2〜3日で届くかもしれないじゃないか!
なんかやる気ないな 売る気まったくないようだ
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 21:41:57
みんなどんな目的で文法書探してるの? 英文読解、英会話、受験英語ではぜんぜん参考書の選び方も変わってくると思うよ
>>515 俺はネットの世界で翻訳ソフトを使わず情報を得るため
個人輸入もしたいというのもあるかな
今は、ちっとも会話できなくてもOK
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 22:04:26
>>516 それだと英文読解にあたるんじゃないかな?
文法事項というより専門的な単語のが重要かと
文法事項は必要最低限でいいんじゃないのかな?
>>515 んじゃそれぞれの用途について、貴方がふさわしいと思うものを何冊が挙げて欲しいな。
構文がわからなくて品詞の働きをチェックしたい時は和書 時制やら仮定法やらの感覚的な部分を確かめたい時は洋書
>>517 なるほど。
必要最低限ってフォレストぐらいの知識あればということかな?
今はフォレストクラスすら駄目なので勉強中です。
あと、2ちゃんのような海外のフォーラム、掲示板からも情報得たいんだよね。
>>518 受験英語→和書
英文読解→洋書
英会話→スクールへ
>>520 フォレストは受験英語の参考書だと思う
まあそれやっとけば完璧でしょうけど
えー?フォレストは受験英語のものなの?
受験英語をどう評価するにもよる 受験英語でも十分通用すると思うが
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 22:34:38
受験英語って分かりづらいかつ無駄が多いよ
525 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 22:35:58
受験英語を批判してる奴は内容を知らない馬鹿 フォレストじゃなくとも受験英語やっときゃ英語の実力は確実につく
受験で覚えた知識には多少間違いはあるが矯正できないほどひどくなることはない。 受験で失敗したやつが役に立たないと喚いているだけ。
つまりフォレストは有用ってこと?
フォレストは受験にも実用にもどっちにも対処出来るすぐれもの もし違うなら書籍名出して反論してもらおうか
>>521 こういう抽象的なものあげるのは完全な逃げだね
もっとズバっと名前出してみなよ
抽象的なこといって逃げてないでさ
英語を専門にするんじゃなくてただのツールとしての英語ならフォレストで充分だろ。
会話やメールならフォレストくらいで。 読書とかならフォレストだけだと厳しいか。
最近、受験英語批判をする輩は 「実用的な英語」という妄想から抜け出せないだけな気がしてきた。 やれネイティブ的発想だのニュアンスだのばかり気にして、 肝心の知識が追いついてないと感じる。
533 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:05:43
大学受験してないんだけど海外に数年住んだらいずれはTOEIC800くらいになれるかな?
>>532 同感。それとフォレストで十分なら助かる。あれなら努力次第で何とかなりそうだ。
しかしそれよりも大変なのはボキャを増やすこと。年取ってくると暗記がしんどい。
スレちがいかもしれないが・・・
>>532 まあ、一度ネイティブに受験英語参考書を目いっぱい参考にした自分の英文をチェックしてもらいなさいw
つ 河上道生/英語参考書の誤りを正す つ ランガーメール編集部/Theがよくわかる本 つ 鷹家 秀史, 林 龍次郎/詳説 レクシスプラネットボード 以下に日本の参考書がデタラメかよくわかる。
またお前か
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:25:27
てか受験英語だったらそれ用の参考書ならなんでもよくないか?
539 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:27:54
>>536 >河上道生/英語参考書の誤りを正す
これは改定されて「英語参考書の誤りとその原因をつく」になってる。
540 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:29:15
>>539 どうもです。ちなみに、工学博士だけど。未改定です。
最近は、読書に打ち込むことにしました。これまで、日本語で、いわゆる
新書の雑学関係たくさんよんできたので、その手の本を英語で読んでみよう
ということで、最近、たくさん買い込んで読んでいます。まあ、読む速度
はかなり日本語の場合より遅いですけどね。
やっぱり、語彙力が足りないと言うことを痛切に思うようになりました。
Guns, Germs and Steel を今読んでいます。面白いです。面白いけれど、
barly, flax, acorn, emmer なんぞという、みたところ簡単そうな語彙が
やっぱり知らない。やっぱり専門外の書籍となると語彙が全然たりません。
で必死で辞書もひきつつ読んでいます。現在の勉強法はこれ!
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:33:37
英語って結局最終的には単語力なんだよね って言ったらこのスレの意味ないけど
大多数は大学受験で英語力止まるから、 本物の英語なんか関係ないんだよね
543 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:48:12
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/21(土) 23:49:42
>>535 なにを参考にしようとも
自然な英文を書くのは難しいよ
>>543 数十%の理解と間違った解釈で十分ならね。
>>544 このスレの住人は自然な日本語書くのも
むずかしいと思われる。
,..-??-..、._ r::::::::::::::::::::::::::::::::::.、 /::::;:r '´  ̄ ゛ ̄ ヾ:l! i;::r! :i:! lr::;! ,,,_ ; .,,,,_;;:l:! r-、r-‐  ̄「tT;: T Tr lエTl ! :. i! ヽニ -' ヽ._/ .ヽ :.. .:' -、.ノ ::! . ,>._, ___, !.:l 文法はハートだ!ハートで感じるんだ! .r:::::::::::::l ヽ ::. ´` .ニ;::.:/ /::::::::::::::::::::ヽ::::::.. ._ ,r'、 /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_  ̄/:::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`‐r!.!ヽ:::::::ヽ
>>538 いや明らかにハーベストとフォレストでは差があるよ
549 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 01:13:54
大西さんの本があれば既存の文法書なんて必要ありませんよ
550 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 01:33:35
基礎英語頻出問題総演習をやってる高2ですが どのくらいのレベルになったら英語頻出問題総演習に移行したほうがいいのでしょか。
子供はもう寝ろ!
552 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 02:40:59
小川芳男「よくわかる英文法」を通読して、西尾実「実戦英文法」で仕上げればそれでいい 参照用に山崎貞「新自修英文典」が有れば尚よい。
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 02:48:53
伊藤和夫の「英文法教室」もお忘れなく。
554 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 02:54:44
西尾の「実戦英語水準表」と「西尾の実戦英語作戦要務令」もあれば尚よい。 寺田文行の「数学Tの鉄則」と「鉄則問題集」があれば完璧。 早起きが苦手でなければ、朝5時に起きてラ講も聞くようにしよう。 オールナイト日本の一部二部聞き通しでそのままラ講なんてダメだぞ。 ちゃんと睡眠は取るように。
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 02:59:03
俺なら 「前田の物理」(代々木ライブラリー) 「新体系物理」(教学社) 「難問題の系統とその解き方・物理」(教育社) かな。
556 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 03:01:20
「なべつぐのあすなろ数学T・UB・V」もいい。
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 03:03:44
結局、 大学への数学増刊号 「新・日々の演習」「解法の探求T」「解法の探求U」で十分なんじゃない?
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 03:05:02
でもまずは「青チャート」(数研出版)でしっかり基礎固めをすることだね。
>>554 偶然だが、昨日買ったアニアンズ『高等英文法』の訳者謝辞に
西尾の名前があった。
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 03:30:31
受験英語こそ最強である。何がネイチブだ?毛等に英語がわかるんかい!! l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:} (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡| }ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:| }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{ iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、 {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.| l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/ l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/ ,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ )ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,, ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ, し お (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \ . ろ 前 Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // | や ら >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// | ┃ い フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: | ┃ い }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: | ┃ 加 }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l // 減 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | | ) ・・ に ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. | つ、 r、{ | ヽ ヽ // / | ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
561 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 08:05:20
伊藤和夫って過去の遺物だろ。 受験参考書に使えるものがあるのは間違いないが、 伊藤和夫はダメだね。 英語なんか関係なく伊藤和夫にハマってるってんでなければ やってもむなしいだけ。 何で2CHには伊藤信者がこんなにいるんだ?
多分ここ受験英語信者みたいなのが常駐してるから。 高校生・浪人生かもしくは受験時代のノスタルジーに浸ってる大人か 知らんが。
連投乙
俺は562だけど、562と561は別人。
伊藤の何がダメなのかご教授願いたい。
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 10:04:08
ガチャガチャ言わないでまずはやってみようよ!
568 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 10:59:26
>must=have toがダメ。 いやいや。これこそまさに受験英語。受験英語の王道だよ。 本当の英語はどうかなんて関係ない。受験英語だから全然問題なし。 所詮 受 験 英 語 のレベルですから。 受験英語は言葉としてのツールではなく、紙面上のパズルだよ。
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:03:45
そうそう、mustとhave toの違いなんて英語を使ううちに自然と使い分けできるようになるんだから学問ですらないわな。
じゃあ、伊藤和夫は受験英語なのがダメ。
>自然と使い分けできるようになるんだから学問ですらないわな それは違うんじゃないの?だったら、英文法なんてなんでも学問じゃないってことになるぞ。
572 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:17:32
英文法は学問中の学問だよ。 英語を話せる人=英文法が完璧 なんてことはない。 英語が話せる≠英文法が完璧 で 英文法が完璧=学問としての英語が出来る ってことじゃね?
>>572 英文法全体が完璧じゃないと言うなら、語句の使い分けが完璧な人だっていないだろ。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:19:15
>>569 自然に使い分けできるようになんてならないよ。意識しないと無理無理。
英語だけで生活する環境に何年も追い込まれれば別だろうけど普通は有り得ない。
まあ、アメリカ英語だったらほんとに微妙な感覚的違いしかないから must=have toと言っていたとしてもそれほど責められない。
576 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:22:16
>>573 何語でもいいけど文法や語句の使い分けが「完璧」なんて人どれくらいいると思う?
果たしてあなたは日本語を完璧な文法で話してますか?語句の使い方はどう?
その前に完璧と言い切る境界線はどこで引かれてるの?
>>575 >まあ、アメリカ英語だったらほんとに微妙な感覚的違いしかないから
あなたはアメリカ人?それともアメリカ英語の専門家?
>>576 だから、完璧な人なんていない。どちらについても。
だから、学問ですらないとか言うのはおかしい。
>>575 外国人が言葉を間違えても責められないよ。笑われるだけ。
>>550 とりあえずベギラマを覚えるLV23あたりまでかな。
朝から活発な意見交換がなされているようだなw
>>582 読んでるよ。むしろ、572が何か勘違いしてない?
571以前の流れを読んでるのか?
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:29:00
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:30:28
must=have to だけでよくそんなに盛り上がれるなw
イギリス英語だったら違いがあるんだよなあ。 だが、受験英語はアメリカ英語だからな。 アメリカ英語だとhave toの方が会話では普通。
have toには過去形があってmustにはないっていうことじゃなくて?
590 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:35:29
>>588 >アメリカ英語だとhave toの方が会話では普通。
これは嘘だろ。だってmustとhave toは使い道が違うだろ。
>>587 お前もいい加減に受験英語信奉をやめろよw
592 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:36:17
>>590 確かに同じ言葉じゃない以上、使い道が違うと言う人もいるだろうが、
アメリカ英語だとそれほど厳密な違いはないんだよ。
>>589 確かにw
受験英語のレベルでも違いがあるなwwww
596 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:38:48
>>591 ベースは受験英語で困らないし。
あとは実践で修正すればいいだけの話。
書物の知識が全てだと思うと、逆に笑われるのが落ちだ。
なんで579がネイティブ信奉なのかがわからない。
>>597 最初の一行以外はわかってるじゃん。
受験英語なんて実践じゃ修正されまくり。受験参考書の知識なんて笑われるだけ。
600 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:43:53
今回のセンターでリスニングが導入されただけであんなに大騒ぎする受験英語ってどうよ? 普段から聴いて話すことをしていたら騒ぐ必要なんてなかったはずじゃん。 それをあんなに取り沙汰するってことは受験英語は実用英語とは別って証拠でしょ。
>>598 同意。なんでネイティブ信奉になるのかがわからない。
昔の中学校の英語の教科書なんて A これは椅子ですか? B いいえ。これは馬です。 こんな会話ありえるか?実際には起こりえない会話だろ。非実践的だ。 学校英語ここにあり!って感じだったよw
>>600 受験英語は黙って紙の上だけで解くクイズだったってことだな
>>602 なんかそれはここで話してるのとは別な問題な気がするが
ワラタ・・・w
602は応用力のない馬鹿な子だということは分かったw
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:52:06
>>600 あの悪名高き英検でさえリスニングがあるのにな。
実践の英語を基準に考えたら受験英語は英検以下ってことか?
スピーキングがない時点でTOEICやTOEFLも・・・ 英検が最強。
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:54:52
>>605 語学なんて応用力の前に丸覚えして真似ることが基本だろ。
それなのに最初っから>602の文じゃ話にならない。
611 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 11:56:07
英検>TOEIC・TOEFL>受験英語 ってことになるのだな
>>609 丸覚えしてまねる事の次に応用力が問われるんだろうが。
国語すらあやしい馬鹿だろ?
>>611 それじゃ受験英語が可哀想じゃないか!!
受験英語の立場はどうなるんだ!!
>>612 だーかーらー、丸覚えしても使えないだろーが・・・
その次に応用がくるなんてのは百も承知だってば
センター試験やまともな大学なら受験英語でも多少まともな、本物に違い出題をしてくる。 受験英語だから参考書に間違いがあってもいいなどとたかをくくってると、受験英語に 足をすくわれるぞ。
>>614 602の文で「これはAですか?」「いいえ。それはBです。」っていう表現が覚えられるじゃん。
あとはAとBをいろいろ入れ替えるだけでいいじゃんか。
別に、馬を椅子に変えて使えばいいだけじゃないか?
>あやしい洋ですが >あやしい洋ですが >あやしい洋ですが
620 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 12:05:30
>>617 その応用が出来るのはある程度英語を習い始めてからだよ。
中学生のまっさらな脳味噌にはまず丸々真似ることからやらないと無理。
挨拶とか、曜日を聞いて答えるとか、本当に鸚鵡返しだけ。
自分が出来ることを子供たちもできるだろう、なんて大人の勝手な考えだよ。
>>615 つーか受験英語ができない=三流大か高卒ってことだろ。
受験英語批判してるのは低学歴の証拠。
>>619 大泉洋のことか?w
このスレおもしろいなw
子供の国語力は大人が思っている以上にすごいよ。 ダメな子供は親がダメなだけw
>>621 出た出たw
2chの好きな低学歴論w
もっと書け書けw
子供は丸暗記から応用への適応がダメなんていったら算数もやばいんじゃね?
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 12:10:39
>>623 親云々なんてもんじゃない。
英語板に張り付いてる連中は少なくとも平均より英語が出来るヤツか
英語が好きな連中ばかりだろうから信じられないだろうが
本当に英語が嫌いな子供は半端じゃないぞ。教えてみそ。言葉を失うぞ。
627 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 12:11:57
>>626 英語板は英語が得意な人とその人らに相手にされない学問の中の人の二種類でできています
対象を英語が嫌いな子供に限定して来ましたねwww
これでいいのか大学入試英語 Gareth Watkins (著), 小林 功 (著), 河上 道生 (著) ↑この人たちは低学歴ですw
ところで、話を戻しますが、受験英語(=アメリカ英語)ではmustとhave toには違いがあるものの、 たいした違いではないということでよろしいですか? ことさら違うと強調する参考書も間違いで同じという参考書も間違いと。
633 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 12:34:40
最近の受験参考書はよくできてるからねぇ。 文法問題集を真面目にやってればここはmustじゃなくhave toだろって勘が働くようになるよ。
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 12:34:57
OK。 まずはみんな落ち着かないか?
大西の番組でネイティブにインタビューしていたね have to と must は明らかに使い分けがあった
みんな、昼飯は食わないのか(`・ω・´)ノ
>>632 そう。意味的にどちらかじゃなきゃダメなんて状況は、ほぼない。
穴埋めで形式敵に絶対ありえない形になってる場合ぐらいだろ。
>>633 最近の受験参考書は全然ダメじゃないか。
>>635 だからあきらかな違いがあるのはイギリス英語。
アメリカ英語でも個人的な使い分けはあるだろうが、この場合は誰もが絶対こっちみたいな使い分けではない。
ただ、have toの方が柔らかい感じがするから、面と向かえば大体have toを使うっていう違いはある。
だから、日本の参考書で学習するなんて狂気の沙汰なんだよ。 アメリカ英語とイギリス英語の違いも意識してない本ばかりなんだし。
641 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 14:35:08
Romったわたしが馬鹿でした
642 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 14:43:02
>>640 そんなローカル言語学んでも意味無いからね。
643 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 14:44:00
オススメ英文法書→「英文法TRY AGAIN!」山口俊治 著
まあお前等には受験英語がお似合い ネイティブの英語なんか一生学ばないでいいよ 豚に真珠だから
645 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 16:49:57
山口俊治は伊藤和夫より数倍マシ。 伊藤はすでにあるものを、彼お得意のエリート意識を植え付ける語り口で 駿台の圧倒的なバックアップ(宣伝と権威づけ)のもとに流布しただけ。 単純に英語力だけみてみたら、山口の方のができるのはあきらか。 最近の参考書はよくできているから、 まだ伊藤伊藤といってる椰子がいるなんて気の毒だ。
646 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:01:48
>>644 ずいぶんゴキゲン斜めだね。
はははは。まずは落ち着こうよ。
647 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:05:32
>>645 きっと君は山口先生よりも伊藤先生よりも英語ができるんだね!
きっとそうだ!ボクにはすぐわかったよ!
だって、二人のどちらが優れているか判断できるんだもの。
すごいな。憧れちゃうよ。
しかも、それだけの実力がありながら、僕たち底辺の人間へのアドバイスも忘れない……。
……。
ごめん、涙で画面が見えないや……。
バカだな、オレったら!泣いたりなんかしてさ!でも……
こんなイイ奴が今の日本にいるなんてさ……。
こっちを見ないでくれ!泣き顔を見られるのは恥ずかしいよ!
>>645 山口だって所詮受験英語。
早く卒業しろよ。
俺に言わせればどんぐりの背比べだ。
あえてどっちかというと伊藤がマシかな。
まあ、いいや。受験英語やってりゃいいんじゃね? 山口で幸せなら。
そろそろスルーすることを覚えようぜ…耐性なさすぎ
651 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:13:16
>>644 きっと君はネイティブより英語ができるんだね!
きっとそうだ!ボクにはすぐわかったよ!
だって、「ネイティブの英語なんか」なんて、フツーの人たちには言えないもの!
すごいな。憧れちゃうよ。
しかも、それだけの実力がありながら、僕たち底辺の人間へのアドバイスも忘れない。
さらに「豚に真珠」なんて、子どもにでもわかる言い回しで……。
ごめん、涙で画面が見えないや……。
バカだな、オレったら!泣いたりなんかしてさ!でも…
こんなイイ奴が今の日本にいるなんて……。
こっちを見ないでくれ!泣き顔を見られるのは恥ずかしいよ!
>>650 確かにな。馬鹿には何言っても無駄だな。
自分で気付かないと駄目なんだろうな。
653 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:16:09
>>650 キミは何年で「スルー」を覚えた?
ボクは10年かかったよ…ハハッ。
おいおい、笑うなよ。失礼じゃないか!
ボクだって、ボクなりに必死だったんだからな!
654 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:22:42
>>652 そろそろスルーすることを覚えなよ!
他人をバカ呼ばわりし、そうして自分の優位性を主張しようとする……
ボクはそんなの間違っていると思う!!
そういうのを自己顕示欲って言うんだ!
でも自分自身の自己顕示欲と戦うのは難しいよね。
大丈夫。ボクが力になってあげる。一緒に頑張ろう!
よし、そうと決まったら、善は急げだ。
ボヤボヤするな。ボクのコーチングは厳しいゾ!
今回のmustの件は、違いがある派の参考書は、アメリカ英語のはずなのにイギリス人の言うことを 真に受けた説明が問題で、違いがない派の参考書は違いを無視する大雑把さ・無知さが問題。
というわけでお前らに受験英語の危険性を警告するのはもうあきらめました。 一応良心からの警告だったんだけどね。まあ勝手にやっててくれ。 できれば「英語参考書の誤りとその原因をつく」を、いつかふと思い出して 図書館で借りてくれるとうれしい。
本物のガイキチを見た気がする… 2ちゃんがはけ口になっていなかったら実社会で爆発してるんだろうなぁ…
658 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:51:22
というわけで って、どういうわけ? 危険性! ひゃ〜牛肉の危険部位みたいだね! 良心からの警告! どうしたのさ?急に。
659 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:52:17
>>657 656には関わるな。これはオレの良心からの警告だ。
660 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:53:35
>>655 英文法解説によるとhave toは周囲の事情が課す義務、mustは話者が課す義務と
書いてあるが、英文法解説もイギリス人の言うことを真に受けた説明なのか?
661 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:55:04
656はどんな反応を俺たちに期待していたのか……謎。
>>660 彼は英文法解説も間違いだらけだと言っていたよ。
663 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 17:59:55
受験英語教えてる中では西きょうじさんなんかは使える英語教えてると思う。 講義の中でも実用英語と受験英語との差異を指摘することも多いし。 昔の受験英語の教材で勉強するのに比べればかなり良いと思うけどな。
別に間違いじゃないだろw
英文法解説は受験英語の解説ではなくて英語全般の解説を 目指した本。
666 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:40:26
学研の英文法詳解はかなりいいんじゃないですかね。
667 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 18:57:24
わかった。この辺で結論だ。 『英文法解説』! 以上。
>>641 それだけでこのスレの価値はあったと言えよう。
>>656 君はそれ以外の本も読むことをお勧めするよ。
670 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 19:05:50
結論。 何年も前に買って手つかずのまま、オレの目の前に積んだままの参考書。
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 19:07:55
672 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 19:09:16
まず、目の前に積んである教材から始める。 それが全て終わって、必要なら、新しい教材を買いに行く。 しかしおそらく、その時点ではもう新しい教材は不要だろう。
673 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 19:10:53
>>671 ブリトニー・スピアーズがテキストを読み上げて吹き込んだCDだよ。
mustとhave toに関してはミントン氏かピーターセン氏が書いてた。どっちかは忘れた。
ミントン氏の方だったかな。彼はイギリス人だけど、アメリカとの違いにもきちんと触れてた。
>>635 大西さんはイギリス英語ベースだからね。マクベイ氏もイギリス人だし。
大西さんの本は(場合によってはテレビも)イギリス寄り過ぎるので
ミントン本あたりを読んで米語との違いを確認しておくのがベター
>>674 もうキチガイは出てくるなよ。お前なんかより英文法解説が正しいんだよ。
>>674 >大西さんはイギリス英語ベースだからね。
具体的にはどのへんがイギリス英語なの?
>>676 上で挙げたようにmustとhave toの違い。本ではスペリングがイギリス式。
もう売ってしまったが前置詞の本ではイギリスでしか使われない意味・用法が結構出てくる。
具体的に指摘できないんだが、最初(?)のaboutからしてそうだったと思う。
英英辞典で確認してみればすぐわかるはず。気になるなら確認してみて。
英米で意味の違う熟語が英語の方の意味しか出てなかったりもする。
完了形の使い方なども英米で違うから大西さんの解説と米語で違うかも。
そこまで踏み込んだ解説もないので影響はないかもしれないが。
こいつはスルーで。
スゲー伸びだああああ
>>677 なるほどサンクス。ミントン氏の本(3冊くらい出てるよね)まで読んでおけば混乱は防げるかもね。
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 21:28:16
受験英語ではmustとhave toの違いはどうでもいいことだが、英会話になってくるとぜんぜん意味が違ってくる。
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 21:30:09
mustよりはshallが好まれる
>>681 イギリス英語だから悪いとか、アメリカ英語だから悪いとか、
そういうことは特にないと思うが、できれば違いはわかっておいた方がいいと思う。
よく言われることだが、発信の際にはできるだけどちらかに統一した方がいい。
単語の意味では英米に洒落にならない違いがあるので、気をつけないと大変なことに。
アメリカ英語でもhave toは周囲の事情が課す義務、mustは話者が課す義務で ファイナルアンサー。 やっぱり英文法解説とフォレストだね。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 21:38:43
Do you have Have you got
このスレでキチガイとされてる奴が一番正しかった件。
最近やたら構ってちゃんが増えたよなぁ。 このスレに限らずさぁ。なんでだろう???
>>685 have toはそもそも「やるべき事を持ってる」
が原義で、
mustは法助動詞ですから、話者の心的態度的に
「絶対にやらなくちゃ」って感じですね。
692 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 22:24:07
だいたいshouldで事足ります。実際の会話では。
受験英語族と仕事や日常で英語を活用してる族が話し合っても結論は出ない。 受験英語族は英語を「使ってない」から使い方を知らない。 活用族は今受験英語を学んでないから現状を知らない。 ってことでしょう。
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 22:34:37
>>694 受験生で仕事(?)で英語を使ってるとか?そんなにいるか???
それとも帰国子女で受験生?
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 22:36:09
>>695 受験英語派って別に受験生じゃないだろ?
受験英語は受験英語で役に立ってるよ派だろ。受験英語肯定派というか。
>>695 ちょいちょい、十年やそこらで受験英語は変わらんて。
>>695 もうちょっと日本語で論理を勉強した方が・・・w
700 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 22:44:33
>>696 ん?俺は「〜のほうがいいかもよ」みたいのはshouldを使ってるよ。
701 :
695 :2006/01/22(日) 22:47:08
俺、バカなんだよ。ごめんな〜日本語も下手だし〜
>>700 僕も同意です。下手に(had) betterを使うと
「さもなくば〜」と、脅迫ニュアンスが付きますからね。
助動詞の使い分けは割と悩みます。
受験英語も、しっかりした知識を学ぶ上では
必要ですが、会話じゃ経験がモノを言いますしね。
703 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:06:24
shouldだと、 した方がよい(けどやらないでしょうね) みたいな使い方にならんか?
704 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:13:54
>>703 したほうがよい→やる予定(やらなくちゃ) くらいの意味で使ってますよ。
自分の行動にもshouldで
「〜しなくちゃいけないな・したほうがいいと思ってる」とか。
>>702 助動詞は慣れるまで大変ですけど、覚えると凄く便利ですよね。
could・should・would は手放せません。
仮定法なんて文法で勉強したときは嫌で嫌で仕方なかったのに
話すとなると便利なのでガンガン使っちゃってます。
coulda shoulda woulda
まあ、俺は会話まったく興味ないから実用英語はいらないや
707 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:28:50
had betterなんて日常じゃまず使わないし ましてやhad bestなんて絶対使わない mustとhave toの違いやけど、mustは上下関係のある人への義務的な感じ、have toはとある状況においてあくまでも自分がしなくちゃってならないときに使うんじゃないかな? ちなみにshouldは命令じゃなくてアドバイス
708 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:33:48
mustなんて、義務でもなく上下関係もなく普通に 「あの映画は観たほうがいいよ〜」なんてときに使うぞ? 友達の間柄がほとんどだけどね。 ちなみに友人は米国人と英国人とカナダの人もおります。 みんな使うよ。
>>708 やっぱりmustは自分の判断で、have toは周りの状況による強制なんですかね?
>>708 LDOCEによるとespecially in BrEとありますが、そのような用法もあるようですね。
711 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/22(日) 23:54:49
日本語だって「〜するべき」は強い強制だけど、友達に軽い口調で言ったら 「〜たほうがいいよ〜」ぐらいの意味だろ。
>>709 本当に申し訳ない。文法的にどうかと言われると自分には難しい。今度聞いておきます。
>>710 話しながら覚えてしまうとキチンとした知識が着いてこないので
たまには自分も辞書を引いてみようと思います。どうもありがとう。
「〜のほうがいいかもよ」 shouldもmustもhave toも正解って聞いたことがある。
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 00:19:11
mustやhave toは義務や強制や命令って習った。
でも、こういう議論ができるのも受験英語をやって 最低限の基礎があるからだよね? 全く基礎知識がない人やもう一度一通りやり直したいと思う人 にとっては受験参考書なども役に立つと思います。 その基礎知識を身につけた上で、自分が目指したい方向にあった 書物などを選んで勉強していけば良いのでは?
肯定のmustとhave toはみんなが議論してるように意見が分かれるかもしれないけど、 否定のmust notとdon't hove toはあきらかに違う。must notの方が強い。
そんな常識はどうでもいい。
助動詞を考える時は、パーセンテージで考えると分かり易いですよ。 数字が大きければ大きいほど、意志や可能性が高くなる。 shouldは過去現在動詞(過去形で現在の意味として使う助動詞)なので、丁寧なニュアンスになりますよ。 まあ、あんまり丁寧すぎると、had betterみたいに嫌味にも聞こえますが。 無理に、義務とか強制と考えずに、感覚的に使うことをお勧めします。
719 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 01:55:45
つまりハートで感じろということですね!
>>719 大まかに言えばそうですね。
そもそも、日本語と英語じゃ類型論分けしても
全く別物(日本語=膠着語、英語=屈折語)
なので、should=〜すべき、must=〜しなければ
ならない、みたいな定義付ける考え方は勧めません。
あくまで、訳は目安と考えるべきかと。
英語を詳しくやりたかったら、精製文法をやるか、
日本語で分かり易く説明してる本を探すのが
手っ取り早いですよ。学校英語で網羅出来ない
英語の矛盾や落とし穴がスッキリします。
信者ではありませんが、VSOP英文法みたいなのは
的を得てるかと。当方、語学マニア(笑)です。
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 02:20:46
大西最強ってことでFA?
>>721 大西先生とは?
確か、予備校の先生ですか?
VSOPを考案されたのは
西巻先生ですよ。
感銘は受けましたが、全くの素人に
学校英語の5文型を教えずに、いきなり
あれを教えるのは無謀だと思いますが。
コミュニケーション能力を高めるのに、
一度文法を一通りやって、大学辺りで
導入するにはイイ教材だと思います。
723 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 07:35:39
このスレには、ひょっっっっっとしたら、「英語ができる奴」だっているのかもしれない。 しかし、たとえいたとしても、『英文法解説』を書いた人よりできる奴はいないだろ? したがって、このスレでナンダカンダ言ってる奴の言うことを聞くよりも、 江川先生の言うことを聞いている方がまともだと思う。 信じようよ!『英文法解説』を!
>>716 それは、否定の作用域の問題であって、mustとhave to の問題ではない。
相変わらず、英文法書以外の部分のほうが盛り上がるなwwww
>>723 無理に一つの本に意見をまとめようとしなくても…
俺も『解説』は好きだけど、何冊か使い分けりゃいいんでないの?
この本が面白い、って話ももっと聞きたいし。
726 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 13:37:20
『解説』ってそんなにいいかな? 二つ三つ、「ここの解説がすごいぜ!」というところを紹介してくれませんか?
>>723 そんなことをいったら、ほとんどの文法書の著者よりも
英語ができる奴は、こんなところにはいないだろwwww
信じよう安藤「現代英文法講義」でも
信じよう安井「英文法総覧」でも
何でもいいことになるんだが??
728 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 14:06:04
英会話の豆知識>英文法書
729 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 14:45:31
>>727 >何でもいいことになるんだが??
イエス。
つまり、どの本でもいいから、ワケのわからんレスに惑わされずに、
目の前にあるしっかりした本を信じよう!ということだね。
730 :
727 :2006/01/23(月) 15:15:54
>>722 いま、大人気の大西(一応、東洋英和の教授で、予備校講師ではない。)
を知らずに西巻なんぞを「先生」と呼ぶのはどんなものかな?
新・英文法で大切なことってどうですか?
>>731 僕は西巻先生の考え方に感銘を受けた
だけであって、前述の通り信者ではありません。
大西先生の本も時間があれば目を通しますよ。
一つの考えや本に固執するのは合理的ではありませんから。
生成文法が手っ取り早いという不思議な認識と 西巻説(と呼べる代物かわからんが) に感銘を受ける感覚が同居しうるものなのか・・・ とても変わった御仁ですね。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/23(月) 23:05:01
have to = must もそうだが be going to = will って書いてある参考書もあるな まあ can = be able toは正しいそうだが
be going to ≠ will は明らかですね。 中学のレベルでは同じと教える指導要領なんでしょうか? マーク・ピーターセンは日本人にやさしく違いを教えてくれている。 あまり神経質になる必要はないよ、みたいな。 でも会社の上司にいうときは大きなすれ違いになるかもね、と。
>>735 語学に=は成立しないと思いますよ。
どんなに似てる単語でも、限りなく近いだけです。
can・・・(やろうと思えば)出来る。
be able to・・・〜する能力がある
will・・・〜する強い意志がある(それでも、やらない可能性も
0ではない)
be going to・・・〜する方向に向かっている(進行形と同じ考え方)
だと思います。
法助動詞を用いている限りは、あくまで話者の動作に対する
意志の強さを表すに過ぎません。
パーセントで言っても、willで約90%位です。
beやdo等の助動詞を用い初めて、確実な状態を
表すのだと考えてます。
738 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 00:45:31
>>737 >can・・・(やろうと思えば)出来る。
>be able to・・・〜する能力がある
出鱈目だな。
739 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 01:30:34
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:} (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡| }ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:| }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{ iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、 {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.| l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/ l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/ ,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ )ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,, ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ, し お (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \ . ろ 前 Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // | や ら >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// | ┃ い フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: | ┃ い }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: | ┃ 加 }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l // 減 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | | ) ・・ に ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. | つ、 r、{ | ヽ ヽ // / | ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
740 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 03:43:25
>>738 横レスすみません、違うんでしょうか?
なにかで同じような説明を読んだ記憶があるのですが・・
741 :
740 :2006/01/24(火) 03:44:39
あ、 I could win I was able to win の違いってことでいいんでしょうか?
742 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 04:00:59
zzzzz…
厳密な=はありえないけど、かなり近ければ=って言ってもいいと思うし、 =使ってる人もそういう意味でしょ?
そろそろイイやつ推奨モードに戻ろうぜ
コンプリート読んで良いと思いました。
746 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 12:30:03
>>743 そういう、ある観点でという意味でイコールをもちいるなら、
must = have to の記述も正しい。
mustが不定詞化するときにはhave toで置き換えられる。
何らかの同一性がある。
must = have toは文法の記述としてはある意味正しいんだよ。
これを意味が=だと勘違いするのがあれなんだが。
mustの不定詞化というのは、mustを本動詞の原型として見るという事ですか? 助動詞は元は本動詞だとは聞いてますが。
>>746 それは程度の差でしょう。
十分に近いなら=だけど、かなり違うものを、ある観点から
正しいなどと言って=にするのは間違いでしょう。
ようは、明確な基準なんてない、感覚的なものってこと。
749 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 18:30:09
>>745 山口俊治のやつ?
あれはいいね。
苦手な分野を実況中継読んでから例文の音読で制覇してやった。
受験では無敵だった。
自然な英語の例文で、大学に入ってからも使い続け、
留学中もあの本使ってたよ。
英語の資格試験はあれで十分。
三回買い替えて十年使って、今は英文法解説使ってるけど、今も愛着あるよ。
つまんね。
751 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 18:53:40
何で荒れてるんだよ?
>>751 このスレの場合は、荒れているのがスタンダード
年始の頃のようなマッタリしてるほうが不思議。
753 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 20:38:56
>>744 いつもスレの進むべき方向を見失わない……お前、いいヤツだな……(涙)
最近、感覚野郎が常駐してるなwww
755 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 21:04:01
must = have to なんて書いてある文法書があるんだったら 実例を挙げておけば、参考になると思うんだけど・・・
ぶっちゃければ、mustは正式な(法)助動詞だけど、have toはただの慣用表現ですよ。 和製英文法の解釈で学校で教える時に、都合いいように書かれただけ。 学校じゃ、現在分詞と動名詞が元は同じだとか、余計なことは言わないですよね。
757 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 21:34:06
>>754 いつも客観的な視線を忘れない…そしていつも笑いを絶やさない……
お前、いいヤツ過ぎるよ。
>>755 それを挙げると荒れ始めるぞ。伊藤神がそう言ってるからwww
760 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 22:26:01
>>758 さりげない忠告、そしてユーモア、そして自分で笑う……
「いいヤツ」はお前のためにある言葉だろうな。
761 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 22:32:19
>>752 スタンダードを知り尽くした知識の広さ……
さらに、過去を懐かしむ情緒も持ち合わせている……
お前の名前は今日から「いいヤツ」だ。頼む、そう呼ばせてくれ。
762 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 23:00:01
同性愛に発展しそうな会話がブームの模様です
764 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 23:13:55
>>758 やめろ!
伊藤信者がデムパ出しにくるだろ!
で、どの本の何ページ?
765 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/24(火) 23:18:54
関係ないけれど、日本語の話をすると、 院は卒業とはいわん。修了という。院生が学位取らずに院から去るのは、 「退学」だ。必要単位そろえて「退学」した場合は、その後の努力で、 修了することもできる。この場合は「単位取得退学」という。 これは日本語の話な。 オレも、MBAじゃないけれど、工学博士をとったときは、3年院生やって 単位取得退学して、その後、学位取得で「修了」となった。 まあ、NO
>>749 それです。
今大学生ですが、高校で配布されて使いました。
最近やっと良さがわかってきました。
例文がいい。
山口先生の英文法実況中継なら自分もお世話になりました。 盲点を突いてるって言うか、分かり易かったです。 一般用に、上下巻セットのがありますね、確か。
769 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 02:57:11
>山口先生の英文法実況中継 とにかく紙質が悪くて興醒めした。ほとんどザラバン紙じゃないか。
770 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 07:13:31
>>769 君、結構昔の人じゃないか?
今は紙質もだいぶよくなったよ。
>>758 伊藤信者はヤヴァィよなwwww
で、どの本なのかソースキボヌ。
>>771 英ナビの助動詞の項じゃね?
今手元にないから見れんが。
ビジュアル英文解釈と英文解釈教室もそうじゃね?
>>773 ほほう、後で書店で確認してみる。
must と have to についてのチラシの裏を来週公開予定なので、
またがんがん罵倒してくれ。
775 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 11:03:26
で、そんなに文法書に詳しいみなさんはその文法を生かしてペラペラ英語が話せるわけですか?
稚拙な釣りは華麗にスルー
ビジュアル英文解釈は文法書じゃないだろ。
778 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 13:13:48
>>775 文法を生かしてペラペラ英語の授業はできるのでいいです。
>>777 の言う通りだけど一応参考として
ビジュアル6ページ
had toは「…しなければならない」 という意味の助動詞must(=have to)の過去形。
780 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 16:17:35
山口さんのは、説明がわかりやすくて受験生のころは助かったが 実力がついてくるとその説明にだんだん満足できなくなってくる。だから実況中継はTOEIC卒業と同時に卒業した。 しかしコンプリートの例文はいまみてもちゃんとしたもので信頼できる。 おそらくミントン氏との連携がうまくいってるのだ。 コンプリートはまいにち使ってると背表紙が割れてくるのが難点。
>>775 発音を無視してきたので、
会話はものすごく苦手ですorz
独学だとやっぱり限界はあります。
782 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 18:14:37
伊藤以外にも薬袋信者もおかしいんじゃねーかと思う。 品詞分解ですべてが解決するみたいに信じている。 慣用表現にはまったく対応できないのにバカじゃねーか? ちょっとケチつけるとすぐに名誉毀損だ!と釣られてくるw
釣って釣られて それが2ちゃんねる。
786 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 20:14:45
>>781 独学でも発音は学べます。
自分の発音を録音して手本と比べるんです。
同じ文章を、完璧に読めるようになるまでやると、
その文章もモノになるので
一石二鳥です。
発音か・・・、大学で音声学の授業取ってますけど(ていうか必修) メッチャ、難しいっていうかウザいですよ。後期試験死ぬ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 メッチャ難しいって
788 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 21:06:59
>>782 スレタイと関係のない、
薬袋氏のプライベートに関することを、
まるでみてきたかのようにカキコしていた人がいたので
それは名誉毀損だと指摘しました。
薬袋氏の著書の不適切な点を指摘したって名誉毀損にはなりません。
しかし、個人情報を暴露するのは、それが事実であれウソであれ
犯罪です。
この板がそういう犯罪行為の場にならないようにねがいます。
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 21:14:05
ちょ、ネタじゃなかったのかよw どこのスレ?
790 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 21:34:38
ネタのつもりだとしても ありゃ悪趣味だよ。 名誉毀損っていわれても仕方ないね。 この話題はこれ以上ほじくりかえさない方がいい。
>>782 おまえ、構文がわかっても内容が理解できないタイプだなww
792 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 22:17:15
いや、はっきりと言ってやらなあかん。さっきそのスレ見てきたわ。 どうせホモ〜のことを言ってるんやろ?おまえらアホとちゃうんか? あれで名誉毀損になったら国民の大半が犯罪者になるわヴォケ。 それ以前に裁判にもならん。もっと勉強しろ薬袋信者のガキどもが!
ここ、英文法スレですよね。。。
794 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 22:56:05
法科を学んだ♀ですが、専門的な見地から意見を述べさせていただきます。 仮に薬袋先生本人が憤激し、名誉毀損だと訴えられても、裁判にはなりえません。 せいぜい謝罪の一言で和解成立の進めとなります。従って名誉毀損は成立しません。 しかも薬袋信者と言われるあなた方が、いくら声高に名誉毀損だと叫んでみても、 それは第三者の意見であり、ただの雑音でしかない事をよく自覚して下さい。 名誉毀損の定義よりも判例をよく学ばれたらいかがかと思います。
どうでもいいよ。そんなこと。どうせ憤激しないんだし。見てもいないだろ。
ここ、英文法スレですよね。。。。
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:16:47
>>794 実定法上の問題もあるけど
それ以前にネチケット違反ですよね?
英語板でなんでわざわざ参考書の著者のプライバシーを侵害する必要があるのかな?
訴訟前の和解で済むっていうけど、それって裁判になってないだけで
やっぱり問題のある行動でしょう。違いますか?
英語板がそういうことが横行する場になったら板全体の迷惑です。
法科で勉強してらっしゃるとのことですが、
もう少し現実的なバランス感覚を養っていただきたい。
いちおう言っておきますが、私は薬袋信者ではありません。
スレ違い失礼。
英語の話に戻りましょう。
798 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:25:45
マジメに話す。 頻出してるみたいだから、しつこく感じられるかもしれない。 だけど、やはりオレは、どんな登山道をたどろうとも頂点にあるものは一つだと思う。 『英文法解説』だ。
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:25:48
頭髪の薄い人にハゲって言ったら訴えられたみたいな事例もあったんだよね。 名指しでしかも2chでとなると何かしら動きがあっても不思議ではないし、 他にも似たような事が最近あったみたいよ。
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 23:43:59
常識の範囲内で書き込み汁ってことで、その話題はもういいでしょう。 江川先生の英文法解説に漏れも一票。 受験生のときに表三郎先生が勧めてくれたけど難しくて買わなかった。 それが今読んでみたらすごくわかるし、何しろ例文がよくて気に入ってます。
日本語で書かれた参考書ではありませんが、大学の英文法の授業では ケンブリッジ大学出版の「English Grammar in Use」を使いました。 内容的には、学校英語っぽいのですが、全文英語で(当たり前ですが)、 例えば、alwaysを現在完了進行でも、状態を強調する意図なら使用可とか、 文字通り、実践的な用例が載ってました。教職履修者です。
快読英文法 130ページまで読んだ これは本物の英文法書ですね 読んでて知的に面白い 山口の実況中継 は入試ではここが狙われますよというのがちょっと。 申し遅れましたが入試なんか受けない社会人です ついでにいうと学校英語の落ちこぼれ くそ!高校の時にこの本に出会いたかった
>>803 安藤先生の本なら、「英語史入門」
ってのを英語学の授業で使ってます。
・・・明日テストだあ・・・・
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 00:38:46
ザーッと読んでみたけど
>>788 =
>>797 が最も知ったかぶりのアフォみたいだね。
おまえのことアフォって言ったぜ。名誉毀損で訴えろよアフォアフォアフォ!!
それにナニがネチケット違反だ!そういうアフォなこと言うお子ちゃまは2ちゃんになんか来るな!!
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 01:26:22
>>797 って本人は否定してるけどバリバリの薬袋信者だと思うよ〜ん(*^〜^*)
品詞分解みたいなことばっかしてるから頭も考え方もカチカチなんだよね。
しかし薬袋信者って伊藤信者よりもはるかにキモイね〜( ´_ゝ`)プッ
煽り合いはもうたくさん。。。私のために闘わないで。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 01:33:46
Forest って読みやすそうだったんだけど良いの?
809 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 02:51:48
>>806 >>800 参照。
俺も伊藤信者嫌いだから気持はわからんでもないが
もうちょっと本の内容に踏み込んだ批判の仕方はできんのかな?
それじゃただの荒らしだ。
これ以降、相手しないからな。
810 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 03:09:26
>>808 フォレストの評価って、絶賛する人と糞扱いする人とで極端だが、俺は普通だと思う。
今使用中なんだけど、これは明らかに通読向けの学習書だね。辞書的にも使えるけどね。
前提として中学英語の基礎知識は欲しいね。レベルはセンター試験合格程度かな・・・
でもとりあえず文法書はこれ一冊でいいよ。将来必要とあれば英文法解説をやればいい。
他にも単語、熟語、読解、聞く話すなど、やらなきゃいかん事がいっぱいあるから。
811 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 03:48:50
>>809 それは薬袋信者荒らしの
>>788 =
>>797 にも言えるんじゃないかな?
平等に扱ってやらねばかわいそうというもんだよ。
>これ以降、相手しないからな。
その上から見下す態度、おまえやけに偉そうなんだな。
いつからそんなに偉くなったんだ?え?教えてくれよ。
もう・・・やめて・・.。'*・;,(ハ);*'・。,
813 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 05:48:47
オレの友達(2年前まで信じがたいほど英語ができなかった奴)が、フォレスト三昧だけやってて 最後東大受かった。(オレは落ちてW) 入試について言えば、誰かも言ってたけどフォレストだけで十分みたい。
814 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 06:51:58
>>813 まあ文法に関してはね。あと単熟語をどれだけモノにするかで勝負が決まる。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 09:06:59
《ここまでのまとめ》 超初心者:『快読英文法』(絶版?) 初心者:「フォレスト三昧」(ソフト)or『フォレスト』(書籍) (中級者:『コンプリート高校総合英語』) 上級者:『英文法解説』or『英文法汎論』
誰も聞いてもいないのにわざわざ自分の性別を表記する奴は触れぬが吉。
818 :
808 :2006/01/26(木) 12:56:24
>>810 ,
>>813 どもです。何かを調べるとかって言うよりも、
一度通読して整理して見たかったので<文法。
フォレスト買ってみる事にします。
819 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 14:29:06
江川英文法解説と細江英文法汎論との間には相当開きがあります。 江川は難関大の受験や英語の資格試験にも使えるけど 細江は英語の古典を読むためのものと思っていいです。 江川と並べて欲しいのは佐々木高政。 初級レベルに山口実況中継と伊藤ナビゲーター、ビッグファットキャットを入れてください。
まあ普通の人は英文法汎論なんて必要ないな。
「英文法を学んでいるだけの人」が「文法論」を語るから混乱するんだね。
822 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 16:45:36
ここでは全く名前にあがりませんが、 アルクの英文法マラソンはどうでしょうか? CDが豊富についていて、監修を田中先生がしているようですが。
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 17:16:26
チャンツだろ
chunkワロタ
827 :
822 :2006/01/26(木) 20:54:32
そう、その人です。 何か、基本英単語ネットワークっていう本持ってて、 それは、とても良い本なので、どうなんだろうと思いました。
828 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 22:01:25
それよりも今日は名誉毀損とかネチケットとかほざいていた奴は来とらんのかね? それとキモイ薬袋信者どもはおらんのか?英語力のない奴に限って偉そうに抜かしやがる。
それよりも・・・ってなんだよw明らかにスレ違いじゃねぇかよ その執念深さまじキモいんですがwww
すさまじいキモさだな
だが薬袋信者がキモイと思うのは同感だ。
833 :
831 :2006/01/26(木) 22:34:18
>>832 ちがうってw俺は単に薬袋氏のFoRとか薬袋信者が嫌いなだけw
それを何故英文法スレでやろうとするのかが意味不明。 スレが荒れるからどっか行け。
835 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 22:43:13
あ〜ん、君たち君たち、このスレは荒れてる状態が正常であるという事をお忘れなきように。
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:19:14
フォレスト三昧買おうと思って本屋3軒回ったが、なかった。
>>836 店頭にはないよな・・・
ヨドバシで頼んで2週間まちだって
一ヶ月かかるというアマゾンよりは早いからいいけど
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:33:54
ヨドバシで注文できるんだ
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:38:06
アフォの名誉毀損&ネチケット野郎とキモイ薬袋信者どもは逃げやがったのか?
840 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:39:05
俺は今エスト総合英語っていう本を使ってるんだが、どうかな。
法科を学んだとかいうメスブタはどうしたんだろうな?w
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:45:36
法科のメスブタ出て来い!出てきて名誉毀損バカと、マンとチンの戦いをやれ!
843 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:47:15
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:56:45
教師のためのロイヤル英文法、とかいう本って、一般人が読むとどうですか? 全く使えないとか、使えるとか。 っていうかもう注文しちゃったんだけどさ…
>>844 ロイヤル英文法は教職関係者の間じゃ、
普通にバイブルみたいなモンですよ。
まず、大学入試で使うレベルの文法ならソツ無く
完全に網羅されてるし。派手さはないけど、信用
出来る本です。
馬鹿でかくて買う気になれないけど・・・。
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 00:11:34
それよりもアフォの名誉毀損&ネチケット野郎とキモイ薬袋信者どもは逃げやがったのか?
形容し難いキモさだな
何故にこんなに粘着しているのだ? 名誉毀損等と言われて一瞬ビビっちゃったとかそういうことかなw
俺はリー教やってたのだが、薬袋信者がウザイので、リー教で焚き火をして暖をとりますた。
>>848 あーそうかも。マジに反応して恐くなっちゃったんじゃねぇの?
で、騙されてたことに気付いてめちゃくちゃ切れている、と。
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 02:37:11
あながち間違った指摘でもなかったような。 法的措置を取られたらIPから足がつく可能性あるよ。 この程度の軽微なケースなら、カキコをあぼーんするだけだが 何度あぼーんしても繰り返すとか アク禁にしても別のIPで続けるとかなるとヤバい。 こいつは逆ギレしてるからエスカレートして危険な領域まで踏み込むかもな。 最近判例が動いてるらしいから ムチャはせんことだな。
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 02:38:15
>>840 それは、ハーベストよりレベルの低い参考書です。
レベルが低いというのは悪いことではありません。
偏差値40くらいの高校が採用しています。
>>840 難しすぎるのをやるよりは簡単すぎるのをやった方が100倍マシだからいいんじゃないか
854 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 02:48:41
彡ミミミヽ ノ彡ミミ))) ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡)) ミ彡゙ .._ _ ミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) ミ彡 ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ)) ((彡| | | ` |ミ彡 (彡| ´-し`)\ |ミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! 」 |ソ みなさん、私がなんとかしましょう。力になりますよ! ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ / \_____________ /⌒ \____/ ⌒\ \ / ¬ \ / ̄ ̄ヽ \ □■□■ / \ \ ・ | \ □■□■□ / ヽ \ / ゝ ヽ \ / | \ |;; | \/ | | \ l |;; ;;; |\__/ | | \ ̄ ―|;; ;;; |-/ | | \ |;; ;;; |/ | | \ |;; | |/ | | | |; ;; ;;| /| | ;; / | \ / ;; /
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 03:00:39
彡ミミミヽ ノ彡ミミ))) ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡)) ミ彡゙ .._ _ ミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) ミ彡 ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ)) ((彡| | | ` |ミ彡 (彡| ´-し`)\ |ミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! 」 |ソ 力になると言ってるんですよ、どうしたんですか皆さん? ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ / \_____________ /⌒ \____/ ⌒\ \ / ¬ \ / ̄ ̄ヽ \ □■□■ / \ \ ・ | \ □■□■□ / ヽ \ / ゝ ヽ \ / | \ |;; | \/ | | \ l |;; ;;; |\__/ | | \ ̄ ―|;; ;;; |-/ | | \ |;; ;;; |/ | | \ |;; | |/ | | | |; ;; ;;| /| | ;; / | \ / ;; /
856 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 05:36:13
でも待てども待てども送ってこないというやつだろ→フォレスト三昧 理由はわからんが欠品の可能性もあるぞ。
858 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 14:10:10
結局お勧めの文法書は 和書:フォレスト 洋書:Grammar in use なのか?
859 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 14:32:07
「Grammar in use」って日本語訳のが出てるけど 悪いんですかね? 洋書をやったほうがいいとは思うが、 表現を取り違えて覚えたら結局無駄かなと思うので 日本語訳のを先にやって、復習時に洋書をやろうとおもうのですが。
861 :
861 :2006/01/27(金) 14:41:12
862 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 18:49:47
863 :
860 :2006/01/27(金) 18:57:28
>>844 >>845 遅レスだけれども、「教師のためのロイヤル英文法」と「ロイヤル英文法」は全く別の
本ですよ。
「教師のための」のほうが、当然、はるかにレベルが高い。
844が教師なら、使えます。文法好きなら、面白いと思う。
865 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 20:16:16
>>857 amazonのフォレスト、すぐ来たよ。
866 :
859 :2006/01/27(金) 22:13:55
>>860 ありがとうございます。
立ち読みで見比べたときに
ページ数がそれなりにあるので
どうしようか迷ってました。
みなさんが洋書でやっているなら
平気かなと思うので
洋書を買おうと思います。
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 22:21:47
>>865 買ったの『フォレスト』?
それとも話題になっていた「フォレスト三昧」?
868 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 22:38:58
まさかこの中に薬袋信者はいないだろうな。
869 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 22:43:20
>>869 takaranoyama2-22ってなにさ?
871 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 23:40:25
薬袋信者出て来い!
>>869 アフィ乞食のtakaranoyamaさんこんばんは。
ここにも書き込んでたんですね。
>>845 ありがとうございます
他にも色々買ったんでとりあえず読みまくってみます
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 01:43:17
essencial Grammar in use はどう?
875 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 01:51:55
良書。 最近日本語版が出てるそうだけど、そっちは不評。 知り合いの韓国人が、それとコリンズコウビルドを徹底して読みこんで ペラペラになった。 文法はネイティブより正確で、同級生のレポートの英語を直してやってたりした。
876 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 03:58:21
《ここまでのまとめ》 超初心者:『快読英文法』(絶版?) 初心者:「フォレスト三昧」(ソフト)or『フォレスト』(書籍) (中級者:『コンプリート高校総合英語』) 山口実況中継と伊藤ナビゲーター、ビッグファットキャット 上級者:『英文法解説』or『英文法汎論』
おれの愛読するマスター英文法のマの字もでてないようだが(T_T)
878 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 06:16:29
>>876 勝手に増やすな。シンプルさが売りなんだから。
879 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 06:17:37
やっぱり漫画仕立ての本がいいよ
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 06:19:59
【ここまでのまとめ】 初心者:「フォレスト三昧」(ソフト)or『フォレスト』(書籍) 上級者:『英文法解説』or『英文法汎論』
>>876 >超初心者:『快読英文法』(絶版?)
超初心者にはちょっとむずかしいのでは?
やっぱり英文法 やり直し英語のバイブル(ベレ出版)の方がドキュン向けだぞ。
>初心者:「フォレスト三昧」(ソフト)or『フォレスト』(書籍)
フォレストは中級まで対応できないか?コンプリートは中上級でもいいだろ?
882 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 07:14:46
>>876 出来れば
日常会話、専門書、ビジネスでの会話、HP、翻訳作業など
各目的によって、どこまでカバー可能か知りたいな・・
883 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 10:10:29
【ここまでのまとめ】 初心者:「フォレスト三昧」(ソフト)or『フォレスト』(書籍) ↑初歩から始めて中級まで対応できる。 上級者:『英文法解説』or『英文法汎論』 ↑この二冊には差があると言う意見もあるが、いずれにせよ最高峰。
まとめ厨はもういいよ いいヤツ厨カムバック
Grammar in UseとAzarはどちらがいいのだろうか?
>>885 受験勉強の延長の感覚でやりたいならGiU、
専門性を追求したいならAzar。
>>886 Azarの方が難しいってこと?
GiU買っちゃったんだけど、サイズがでかくて勉強しにくいんだよねぇ。
つーわけでAzarにも惹かれてるんだが。
888 :
865 :2006/01/28(土) 11:27:40
889 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 11:32:10
>>888 マジ?何日できたの?
アマゾンにすればよかったか
890 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 11:42:18
土曜の朝から英語を楽しむ……「いいヤツ」と呼ぶだけでは足りない、「知的ないいヤツ」だよ、お前たちは。
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 11:44:33
アマゾンはたまに遅れがあるけど、基本的には表示通り、 つまり「2〜3日以内」とあれば大体2〜3日以内で来るよ。
892 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 11:45:32
アマゾンはたまに遅れがあるけど、基本的には表示通り、 つまり「2〜3日以内」とあれば大体2〜3日以内で来るよ。 てゆーか、オレの経験からいって、早く来ることはあっても遅く来ることはほぼ皆無。
893 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 12:10:26
フォレスト好きだよ。 もう受験生でも学生でもないから切羽詰ってないってのもあるけど 専門的にやるわけじゃなくて英検やTOEICを受けようかな?くらいなら フォレストで十分だと思う。 フォレストが対応するのは初級までか中級までかは 俺程度の実力じゃ判断できないけれど 英検準1級、TOEIC850前後のレベルまではフォレストでいけました。 目安としてはこれしかないので、そこから先はどうなんだろう?と思います。 英検1級、TOEIC900超えの方、フォレストでは無理ですか?ご意見ください。
894 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 12:15:11
だからさあ、 436 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2006/01/14(土) 20:20:2 に書いてあったでしょ。
895 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 12:16:51
896 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 12:25:52
アマゾンだと1ヶ月かかりそうだからやめとくか
897 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 12:43:13
英検準1級、TOEIC850前後のレベルまではフォレストでいけるのか まあ、試験のために勉強はしてないからいいけど
>>881 近所の本屋に行ったら当たり前のように初版本が置いてあったから読んでるんだけど
快読英文法は、噛み砕いて説明されていて丁寧だから超初心者でいいよ。
入門とか初級とか銘打っておきながら、初心者はまず〜を学んでから本書をお読みくださいみたいなたらい回しに合う事もないしね。
899 :
名無し@英語勉強中 :2006/01/28(土) 13:39:41
高校の頃から使ってる チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語 を使ってます。 これはどういうレベルの本なのでしょうか。 文法はこれと、辞書(旺文社のニューサンライズ)を使ってます。 英和辞書も高校生の時のなのでもうちょっと立派なのを買ったほうが いいかなぁ、とも思うのですが、 これがわかりやすいので使い続けてます。 これは、動詞のところに、文型が載っています。 文型が載ってないとわかりにくくないですか? もうちょっと大人な辞書で文型ものせてくれてるの見たことありますか? この点が辞書を買うポイントになっててなかなかほかのが買えません。 英語上級者になると、文型とか書いてなくてもぱっと見てわかるの でしょうか?
>>899 文型ならジーニアスも載ってる。中辞典だけでなく大辞典もあるよ。
しかし英和のことは英和辞典スレで聞いた方がよいだろう。
>>876 「快読 英文法」は初心者から上級者まで楽しめます
>>897 TOEICで問われる文法なんてそう多くない
らしいです
903 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 16:09:20
>>899 >チャート式シリーズ
>基礎からの新総合英語
かなりハイレベルというか、たくさんの情報が詰まっている本。
偏差値の高い高校で採用されている傾向がある。
フォレストよりは、日本語による解説が少ないが、
だいたい分かっている人にはコンパクトに整理されている感じがしないでもないだろう。
フォレストよりも、熟語等の情報量が多い。
付属の問題は、かなり難しめ。
そもそも単語レベルが高い。
どこが基礎で、どこが応用なのかがさっぱり分からない構成になっているので、
英語ができないものは使わない方が賢明。
ただ、実はいいことも結構書いてある。
904 :
899です。 :2006/01/28(土) 17:41:51
お返事どうも。
>>883 上級者に『現代英文法講義』を入れてください。
906 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 20:07:28
英文汎論は外すべきだ。古すぎる。
いや、古いことも書いてあるからこそ価値があるわけで
汎論は超上級ってことで
909 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 21:25:26
入門:『絵で英文法』 初級:大西・まくベイの著作 上級:『現代英文法講義』『英文法解説』 超級:『歴史的にさぐる現代の英文法』中尾俊夫 『英文法汎論』細江 『例解 現代冠詞事典』樋口 無差別級:CGEL2冊と『キャプテンクックの英文解釈』
910 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 22:10:07
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 22:54:24
communicative grammarがセールになったら買おうと思ってるんだがなかなかならない。 買ってしまおうかしら
913 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/28(土) 23:48:26
>>893 フォレスト以外では、どんな本読んで勉強したの?
何十冊というエロ本から色々なことを学びました。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 14:11:54
そろそろ次スレのテンプレ考えようぜ。演習系の本は外して、 洋書でもGiU、エイザー、PEUあたりの定番は入れるべきだと思うんだが、どうよ?
916 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 14:38:44
テンプレはそれでいいと思う。ただおすすめの文法書を書き込む場合は、 実際に自分が読んだものにしてほしい。空想で書いてる奴があまりにも多すぎる。 それといい人モードはもういい。荒れてるのがここの正常な状態なんだから。
Grammar in UseをGiUと略しているのは日本と韓国のサイトだけ。 abbreviationでは普通inは飛ばす。
918 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 15:41:08
トリビアですね
919 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 15:57:53
英文法汎論は、現代では使われない表現が多数見られ理論も古色蒼然としていて無価値。
無価値とは言わんが骨董品だな。
921 :
915 :2006/01/29(日) 18:41:19
>>917 と、当然だろ?知ってたさ!お前らが知ってるかどうか試したんだよっ
そうそう、正しくはGUです。あーあ、
>>917 のせいで、何だかしらけちまったな…
Acronym の前置詞は飛ばすこともあれば飛ばさないこともあるが、 「GiU」と 「i」 を小文字にしているのは気持ち悪い。
923 :
909 :2006/01/29(日) 19:34:08
>>916 そんなこと言ったら、キャプテンクックしかのこらナインだが・・・orz
さすが2ch。 妄想だけで成り立っているとは。
今日本屋でGrammar in Use見てきた。 いやーでかい本だな・・
定番文法書の紹介も兼ねて、久しぶりの「チラシの裏」です。 基本的に、ある程度包括的な文法書と考えられるもの15冊をあげました。 もちろん、全部読みましたので、一応、自信をもっての「お勧め」です。 できるだけ、和書・洋書、受験用・一般用などのバランスを勘案したつもりです。 (語法書・辞書・文法辞典や、英文法シリーズ・モノグラフ等の専門書 演習形式の本は除きました。) 並び順は、想定される読者のレベル順のつもりです。(易→難)
@ 快読英文法(池田真:ペレ出版) 【概要】初級者用・やり直し英語用としてお勧め。 【内容】 まさに「読む」ための文法書。講義形式の語り口調で、丁寧に、しっかりと 重要項目に絞って解説している。ただし、網羅性は低いので、他にリファレンス 用の本(CやIなど)が必要になるかも知れない。 もしも絶版になるなら、真に遺憾。 A 総合英語Forest(墺タカユキ他:桐原書店) 【概要】初級者→中級者用 誰にでもお勧めできる本。 【内容】 高校生用の総合英語参考書のベストセラー。英語学の知見をわかりやすく 盛り込んだ丁寧な記述に定評がある。網羅性も高く、これ一冊でも一般 学習者なら充分な内容である。 B 山口英文法講義の実況中継(山口俊治:語学春秋社) 【概要】初級者用、受験用、上下2冊(合本「英文法 Make It」あり) 【内容】 一般の英文法書は読みづらく、頭に入らないという人に特にお勧め。 大学受験用の予備校での英文法講義を、そのまま本にした形式。わかりやすいとの 定評がある。TOEIC受験用にも多く用いられているようである。ただし、あくまで 受験用であり、他の本で補うべき部分は多い。
C ロイヤル英文法―徹底例解(綿貫陽 他:旺文社) 【概要】初級者→中級者用・電子版あり。 【内容】 文法辞典の代わりにお勧め。よくぞここまでというぐらい網羅性の高い受験用文法書。 レファレンスグラマーとして一般人にも人気がある。よほどの文法好きでない限り 通読には向かない。 D 英文法総覧(安井稔:開拓社) 【概要】初級者→上級者用、高度な文法理論に興味のある人にはお勧め。 【内容】 日本を代表する英語学者による定評ある概説書。元は高校用教科書とその教師用虎の巻 を合本したもの。生成文法への入門まで視野に入れた解説がなされている。 例文はすべて文法解説を目的とした簡潔なものとなっている。英語のあいまいさに注目 した解説など、初級者のためになる注も多いが、全体を理解するのは、なかなか難しい。 奥の深い文法書である。基本的な項目から説明してあるため、初級者は本分部分のみを 読めばよいが、丁寧さを考えると、@やAで学習した後、こういう本に取り組むほうが よいかもしれない。 E 英文法解説(江川泰一郎:金子書房) 【概要】中級者用、受験用、誰にでもお勧めできる本 【内容】 日本を代表する英語学者による定評ある受験参考書。解説の部分が高度で、英語教師 のバイブルと呼ばれることもある。例文の訳もすばらしい。練習問題は、ジョークなど も取り上げられており、著者の工夫がうかがえる。最近の受験用文法書は、この本を 必ず参照して作られており、そういう意味では、他の本に「盗まれた」結果、特色と 呼べるものが薄れているかもしれないが、名著であることは変わらない。なお、基本用語 の定義等はなく、ある程度、文法を学習した者が、対象読者となる。
F 教師のためのロイヤル英文法(綿貫陽 他:旺文社) 【概要】中級者用、英語教師用、英語教師なら必携かもしれない。 【内容】 高校の英語教師用の参考書。多くの英文法書・辞書等を参照して、授業に生かす工夫を 図る。ロイヤル英文法は、こういう研究の上に作られているということを知るだけ でも、面白い。 各章ごとに「日本人の英語」で知られるピーターセン教授のコラム(英語)があるのも うれしい。 G Longman English Grammar (L.G.Alexander:Pearson Education) 【概要】中級者用・洋書・邦訳あり(「ロングマンアレクサンダー英文法」丸善) 【内容】 伝統文法に沿った簡潔な洋書を読みたい人にお勧め。 簡潔・正確な記述を特徴とする学習英文法書。外国人学習者用の決定版とされている が、なぜか日本ではあまり人気がないようである。5文型で説明しており、日本人 学習者にも使いやすいはず。邦訳は若干まわりくどい感じがあるので、原著がお勧め である。巻末のさまざまな「リスト」が充実している(ロイヤル並)。 H A Communicative Grammar of English( G.Leech 他:Pearson Education) 【概要】中級者用・洋書・邦訳あり(「現代英語文法(コミュニケーション編)」 紀伊国屋書店) 【内容】 文法書の用法分類はもう沢山と言う人に、絶対のお勧め。 英語を「使う」という観点から、編集されたユニークな文法書。時をあらわす表現 なら、動詞の時制も副詞も前置詞句も節による修飾も一箇所で扱う。コーパスを利用 して、ますます充実した内容に改定された。(原書は3版、邦訳は2版)後半部分 は、かなり詳細なレファレンスグラマーになっている。
I Practical English Grammar(A. J. Thomson , Av Martinet : Oxford Univ Press) 【概要】中級者用・洋書・邦訳あり(「実例英文法」江川泰一郎訳) 【内容】 世界中で定評あるリファレンス・グラマー 改定から25年たったので、やや古いかも しれないが、明快な解説と豊富な用例が魅力である。訳書はさらに日本人学習者の ための江川教授(英文法解説の著者)による解説が付け加えられている。原書・邦訳 ともに誰にでもお勧めできる良質の文法書。 J A University Grammar of English(S.Greenbaum他:Pearson Education) 【概要】上級者用・洋書・邦訳あり(「現代英語文法(大学編)」紀伊国屋書店) 【内容】 現代英文法の最高峰といわれるCGELはいくらなんでも量が多すぎる(1800ページ) という方に、そのエッセンスを。CGELの縮約版にあたる大学生用の教科書。 英語の構造分析が見事になされており邦訳版なら中級者でも充分に使いこなせる。 情報構造や談話文法まで取り扱われており、20世紀後半の英語学を知るのにもよい 文献となっている。 K Cobuild English Grammar(J.Sinclair:Collins Cobuild) 【概要】上級者用・洋書・電子版あり 【内容】 邦訳のない英文法書が欲しい方はこれで決まり。 英語使用の実態を分析した英文法書で、他の原書に比べると、生成文法や 認知文法などについての記述がほとんどないのが特色。伝統文法に沿って 英語の実態を丁寧に説明している。 使いやすく、理解しやすい文法書といえる。(ただし、通読するには分量が多い。)
L 英文法汎論(細江逸記:篠崎書林) 【概要】上級者用、統語論の専門書である。 【内容】 日本英語学のまさにエポックメーキングとなった本。この本により「5文型」による 文の分析手法が確立された。英語統語論に関する「学術書」であり、例文は極めて 高度(古典文学作品が多い)で、訳はついていない。初版が大正時代の本であり、 英語に絶対の自信がある方で、勉強する時間を充分に有する方にはお勧め。 確かに、これだけこなせば、おそらく英語の構文がわからないということはなくなる。 M 現代英文法講義(安藤貞夫:開拓社) 【概要】上級者用、これさえあれば全部カバーできる文字通りの決定版。 【内容】 日本を代表する英語学者による、最新の解説書兼リファレンスグラマー。 最新の英語学の知見も盛り込まれているが、一般人にも読めるように 徹底的に「説明」している。 著者自身が「渾身の力を振り絞ったライフワーク」という大著である。 日本語で読める現代英文法書の最高峰。例文も多様で高度、訳もこなれている。 N A comprehensive descriptive grammar of English (R.Declerck:開拓社) 【概要】上級者用・洋書・邦訳あり(「現代英文法総論」安井稔監訳:開拓社) 【内容】 とにかく詳しい英文法書が読みたい人にお勧め。ほとんど、「英語学論文集」 のようなレベルでの解説が展開されている。動詞の時制や法性についての記述は 群を抜く。(監訳者によれば、現代英文法の金字塔とされるCGELもその部分では 遠く及ばないという。) ただし、網羅性という点では、Mには及ばない。他の文法書にあきたらなく なった人のための文法書といえる。
感動した
まじ乙
これ次スレのテンプレにしようぜ。
>邦訳のない英文法書が欲しい方はこれで決まり。 いや意味がわからない(笑)
>>937 意外と多いと思ったんだけどね。
邦訳がないのに挑戦したいという人も。
で、そういう中では、一番網羅的かつ読みやすいという趣旨です・
>>938 そういうもんなんですか。
ちょっと面白い表現に思えたもので。
いや不明ですいません。
Longman Student Grammar of Spoken and Written English
>>931 訂正します。
Iの最後の改定は1986年なので、20年ですね。
3訂と4訂を勘違いしておりました。
942 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 08:58:58
@〜Nはあくまで当人のお気に入りの文法書であることをお忘れなく。 評価も主観的であり客観性に乏しい。@はもしもじゃなく絶版している。
943 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 09:41:00
すげー。 職業として、英語に関わっている人ですか?
944 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 10:10:56
ニートだろ
と、ニートが申しております。
テンプレに組み込んでよ なかなかぃぃとおもう。
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 11:19:41
詳解は? 基礎からよくわかるは?
>>927 乙。
>>928 山口英文法講義の実況中継(山口俊治:語学春秋社)
の合本のタイトルは、
『英文法 TRY AGAIN!』(山口俊治:語学春秋社、2002年)
です。
>>947 俺も、個人的には
『英文法詳解』(杉山忠一:学習研究社、1998年)
が見やすくて好き。
ロイヤルと比べれば、通読向きかと。
素晴しいですね 第2弾として 『マスター英文法』(中原道喜著:吾妻書房) のレビューもお願いします
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 12:06:24
山口のコンプリートは?
何でも他人任せか
952 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 12:30:52
自給自足は不景気の元
お前ら自分でレビュー書けよ。アホ共が。 オレ?オレは無理だよ。読破した文法書なんてないものw
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 13:05:26
青チャートや高校英語の基礎は?
Longman English GrammarってAmazon.co.jpで見つからないのだが… ひょっとして置いてないの?
>>956 米版にはあるが、日本版にはないみたい。
本当に日本では人気がないようだなwww
>>956 > Longman English GrammarってAmazon.co.jpで見つからないのだが…
> ひょっとして置いてないの?
本屋に置いてあったりすくから
見てみれば?
>>958 紀伊國屋のオンラインショップで見つけました。
普通の本屋にもあるんですか?どういうところ?
あとこれ、イギリス英語ですよね?
別に気にはしないけど、何で文法書ってアメリカのものが少ないの?
960 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 21:03:09
早大教育英文科の英文法の教科書がA Communicative Grammar Of English(Longman)強制的に読破させられました。単位よこい!(*_*) (以前は松阪ヒロシ氏が担当されていたが何故か今は池田真氏が担当)
英文法詳解は難易度も高くないし読みやすいが分厚すぎる。 それにあの薬袋が推薦しているのが気に入らん。
何だお前まだいたのか。
963 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/31(火) 22:16:03
帯をはずせば気にならない。 どうだ。頭いいだろ。
て、天才だ…!
>>961 薬袋うんぬんはどうでもいいけど、
あのぼてっとした外観はたしかにいただけないな。
966 :
958 :2006/02/01(水) 01:38:37
>>956 ランドマークの有隣堂
新宿紀伊国屋
東京の丸善
などの洋書を数多く
取り扱っているところに
あったような…
どこにあったかは、覚えてない。
すまん。
へぇー、こんなのあるんだ!
と思って軽く見ただけなので。
967 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 11:48:34
>>963 久々に天才に出会った気がする。
本当にどうもありがとうございました。
968 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 13:43:57
>>963 ちょっと巷では見かけない発想の持ち主とみた。
969 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 18:12:10
>>965 何言ってんの。あのハードカバーがいいんじゃないの。わかってないねぇ。
depth英語総合 ってForestと比べてどうですか?
色んな意味で深いね。
973 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 00:01:17
実用上、学習用英文法書はフォレスト一冊あれば事足りると思う。 もう一冊、辞書的に使う文法書があればいい。ロイヤルとか青チャートのようなタイプ。 英文法解説はもう文法マニアの趣味の世界。どうしても必要とは思えない。
974 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 00:06:40
確かに、たまーにロイヤルみたいなので引く以外は フォレストでいけるよね まあ、英語をどんな場面で使ってるかによるが むしろフォレストではダメって言う人は どんな時にダメなときがあるのか知りたいな (頻繁にロイヤルが必要になるような時)
975 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 00:07:41
976 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 03:15:09
佐伯智義 「英語の科学的学習法」をお使いの方いますか? 文法的分析で英語を習得する方法の本です
977 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 03:20:04
世界辞典ほし
978 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 10:09:03
>>974 書いたり話したりするときは、やっぱり分厚くて例文の豊富なやつがあると便利。
>>976 ネイティブスピーカー吹き込みのテープも一緒に持ってるよ。
5年以上前に例文を暗証するだけで文法が身につくならイイ!ってことで買ったんだけど、
感想は伊藤とか薬袋とか読解の本やったほうが効果出るのが断然早いと思う。
俺は伊藤の本で基本事項おさえてがんがん英文読んでいった。
それでも欲しかった通訳ガイド資格もとれたし。(趣味で取っただけ)
テープのナレーターは声質がこもったおっさんて感じで、問題文は結構はしょられてる。
最初のころはMDにとって、例文ごとにトラック分割して使ってたけどやめちゃった。
今はAll In Oneの付属CDで復習作業してる。通勤中に聴くだけだけど。
でもまぁ、俺ははやく資格が欲しかったから違う教材使ったけど、じっくり時間かけて
やるならいいんじゃないかな?脳を英語モードにするにはいい訓練になるとは思う。
980 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 11:02:59
>>979 例文覚えるのは効率悪いのか
例文暗記派に騙されたか
>>970 ハードカバーは俺も好きだ。
あの判型がいただけない。
>>980 そういう意味じゃなくて、構文についての知識などをとっとと専門の本で仕込んでから
やったほうが効率が良かったってこと。
700選もただ暗記するより、構文や文法の知識があったほうが効果に違いがあるはず。
未だに例文暗記は続けてるよ。
例文暗記は文法書一冊読んでから
984 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 16:20:46
スタートTOEIC300未満のドキュンでつが くもんの英文法→フォレスト 終りましたぁ 次におすすめ文法書はなぁに??
>>984 もう文法はやらなくてもいいんじゃ…?
フォレスト三昧でもやるか、例文の暗唱でもして反射神経を鍛えるか。
どうしても文法書がいいなら英文法詳解かなぁ。
それかGrammar in UseかAzarあたりをやるとか。
>>987 詳解は英文法解説・ロイヤルとフォレストの中間って感じかな。
分厚いから調べる用だけど、一応通読にも配慮してある。
本書の使い方とかいう部分を読んでみてね。
英文法詳解はおすすめできないね。 あの薬袋が推薦してるだけでウザイ。 書店で見たら帯をぶちきってやれw
俺が見たところ、英文法詳解は結構マシな部類だな。 間違いが少ない。
>>989 はアンチ薬袋ってだけで批判しているので気にしなくていいです。
そもそも杉山とは関係ないってのに。
992 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/04(土) 00:18:44
ワシは963じゃ。 989よ、わるいがワシは弟子をとってはおらん。 それからのう。店頭に並んでおる書籍の帯はちぎるな。 ワシを手本にして真似るはよいが、 勝手にアレンジして犯罪に走るでない。 買って帰ってから帯をちぎれ。 よいか。わかったな? ふぉっふぉっふぉっふぉ。
>>991 大体薬袋は古谷専三の弟子だろうに。
敢えて英文法詳解を叩く理由がわからんね。
>>992 つまんねー。
>>993 相手にせず粛々と あぼーん すればよい。。。
995 :
名無しさん@英語勉強中 :
2006/02/04(土) 10:40:28 >979さん 私も、カセットを購入したのですが、結局挫折してしまいました。 科学的学習法の理論はなんとなく納得なのですが、効果が出るのかが謎ですので、 心中できません。 英語玄人の979さんは、文法的解析の反復が、 英語力の要請に効果的とお考えでしょうか?