■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part108◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 22:03:40
>>862
一般的な事柄を表す句が後続する場合 advantages in(to) using ...  など
はどちらも可能。ただし、

「人」が後続する場合は to のみが可能。
"advantages to students" の検索結果 約 16,000 件
"advantages in students" の検索結果 約 58 件

inを使うのが普通の語句が後続する場合はin
"advantage in the market" の検索結果 約 63,000 件
"advantage to the market" の検索結果 約 601 件
(to the marketという言い方は不自然。)
882862:2005/12/05(月) 22:09:34
>>881
勉強になります。
ありがとうございます。
883名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 22:18:19
>(to the marketという言い方は不自然。)

マーケットに対するadvantageという意味でならアリだと思うが・・・。
884名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 22:26:01
>>854
since は「過去のある時点から現在まで」の期間の始点を表し、現在完了形で用いられる。
agoは「過去の1時点」を指し、過去形で使われる。

現在完了形と過去形を同時に使うことは不可能。よってsinceとagoを1つの動詞に対して
同時に使うことは不可。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=have&stype=1&dtype=1
彼が死んで3年になる.
He has been dead for three years.
It has been (It is) three years since he died.
Three years have passed since he died.
He died three years ago.
885881:2005/12/05(月) 22:28:36
>>883
to the marketも不可能ではないが、特別な文脈でないと不自然になる、という意味。
886名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 22:38:06
ふと分からなくなったので、質問です。

「あの先生は、この学校でもっとも古くから居る先生です。」
ぶっちゃけ「あの先生は、この学校で最古参です。」というのを英語で
いうと、どうなりますかね。
うっかり、"He is the oldest teacher ..."
といいかけて、そりゃ違うんじゃないの?と思った次第。
887名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:06:35
誤りは次の( )のうちどれですか?どうしてですか?
After (a four day) ride and8( two-day )trek (through )the jangle,
we (finally) reached the air base.
888名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:09:31
>>887
a four-day
missing hyphen
889名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:09:54
The price of books is getting (  ) these days.
@cheaper Ahigher Bmore affordable Cmore expensive

答えはAなのですがどうして他の選択肢が使えないのかわかりません
教えて下さい
890854:2005/12/05(月) 23:12:26
>>884
で、since he died four years agoはいいのか悪いのかどっちなんですか?
891名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:12:30
price の高い安い葉は high , low であらわすから。
892854:2005/12/05(月) 23:13:37
あ、だめって書いてあるか。
893名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:17:57
>>892
ダメって書いてない。ってか、>>884 は全く説明になっていない。
もちろん、言っていることは間違いじゃないが、
... since he died four years ago.
はどこにも間違いはない。一つの動詞に連なる節を導くsince としては、
ago とは一緒につかえない、ということで、この場合、since の節の中
に ago があるんだから、主動詞とは無関係。よって問題なし。
894884:2005/12/05(月) 23:19:42
でもsinceが完了形で用いられるというのは
主節の動詞のことであって従属節は当然過去形ですよね
なんでsince he died four years agoがだめなんですか?
過去の一地点から現在までということで理屈にあってると思うんですが
895854:2005/12/05(月) 23:20:20
名前間違ってました
896854:2005/12/05(月) 23:21:50
>>893
ありがとうございます。
納得できました。
897886:2005/12/05(月) 23:23:13
>>886 を誰かおしえてくださーい!
898名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:23:55
ここの大手学校スレッドに工学博士と書くと突然、複数のコテハンのカキコ
が止るどうして?
3つのコテハンは、本当は一人なの?
そして、工学博士と書かれると困るの?
自分で自慢していたんだよ、オレは、MBAではないが工学博士だって、、
899名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:26:33
>>897
多少関連するんだけど、私もよくわからないんだけど、

It was long since been closed.
(店などが)閉まってから、だいぶたっていた。
ってのはどういう構文なんでしょうね。
900名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:42:26
NHK百語で英会話で

もしロンドンに住むなら・・・・・という日本語訳の英文が
If I was to live in London ・・・・ って英文だったんですが

なんかしっくりきません。If I lived in London ・・・・でもいいのでは
901名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:44:03
if i were to live in london,...
じゃんか?
902名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:47:36
3つともいいです
903名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:47:45
>>901
アメリカ英語(口語では)。
904名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:48:54
>>886
あの先生はこの学校の先生の中で、最も長い間教鞭をとっている。にしてみたら訳しやすいんじゃない?
905名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:53:03
>>886
英辞朗で

最古参  longest-serving person
最古参の現役〜  the longest-serving active
最古参の職員  senior member of the staff

ってのがありました。
906名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:53:13
>>904
あ、どうもです。いや、それはそれでいいかとも想うんですが、例の、
「ブッシュ大統領は何代目の大統領ですか」と同じような感じで
もしや、英語で表現がなかったりするんだろうか、とふと想ったわけで
して。
He's been here for the longest amongst the teachers in this school.
でいいとは想うんだけれど、でもなんか、その「最古参」というのが
なんとかならないかとおもったわけです。
907名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:53:35
>>897

He's been teaching here (at this school) the longest.
かと思われます。
908名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:56:04
>>636
亀レスですいません。
>The guys inside the counting room were all slipped in there
>to skim the joint dry.

集計室の中の連中は
were slipped in there(そこに送りこまれた=誰かが送りこんだ)
to skim the joint dry.(そのカジノの利益をしぼり取るために)

以下ジーニアス英和大辞典を参照した
∴ skim: 長期にわたって少しずつ金をくすねる
∴ joint: 賭博場
∴ skim dry: しぼり取る
cf. milk [suck] (O) dry: (人)から金などをしぼり取る
909名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 23:56:54
>>905
ありがとうございます。はい。そういうのもありそうだと想うんですが、
そうなると、仕事以外ってのは難しいですよね。
「彼は、この地域住民活動では最古参だ」
とか
「あの女性は、この地域では最古参で地域の顔役だ。」
みたいなの。
うーん、難しい。
ようするに、「一番前からここ(この組織、地域、団体などなど)に
いる」というのをなんとかそれらしくと想ったわけでして。
910名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:01:21
>>909
father of a city  市の長老{ちょうろう}
ってのもありましたけど。女の人だと....
911名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:02:56
>>900
If I was to live in London もしロンドンに住むなら
If I were to live in London (実現のチャンスの少ない場合)

If I lived in London    もしロンドンに住んでいたなら

ということかと思われます。
912名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:04:50
>>911
最後は、If I had lived London になるケースが多いのでは、とおもった
りする。
913908:2005/12/06(火) 00:05:19
>>908
自己訂正
milk (O) dryが「搾り取る」なら、フィーリング的には
skim (O) dryは「掠め取る」か「掬い取る」がベターでした。
914名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:05:25
>>909
総ての状況設定においてひとまとめに使える最古参という
フレーズや語はないかも知れません・・・。
915名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:07:49
>>912
If I had lived in London は
もう住むことは無いんだけれど住んでいたなら、
というニュアンスかと。
916名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:10:31
ああ、でもHad I lived in London という形にしてみると
違和感がありませんね・・・・
917名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:10:46
>>915
I've been living in London since 2001.
Had I lived in London in 1999, I could have met you 6 years earlier.
みたいなのもありえるし。
918916:2005/12/06(火) 00:16:28
考えてみましたが、
ロンドンに住んでいたなら〜だろう
I would be 〜 if I lived in London. 今か将来住むという実現のチャンスがある場合
Had I lived in London(If I had lived in London), I would have been〜.過去のある一点の話をしていて
その時点に戻って住むということができない事実

ということだと思われます。
919名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:17:32
>>917
かぶってしまいましたが、そういうことです。
920名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:26:49
"since he died four years ago." の検索結果 約 36 件

「彼が四年前に死んで以来」という意味じゃないよね?
921名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:28:31
それ以外に何の意味がある?
922名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:35:50
釣り?
「彼が4年前に死んだので、」だよ。
923名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:38:57
文脈によってどちらでも有りえる
924名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:42:26
割り込み申し訳ないんだけど、英検の正式名称って何だっけ?文部科学省認定とかつく?
925名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:43:44
>>922
もとの質問では、「以来」なんだよ。
Since he died four years ago, she should not stick to his memory.
みたいな英語はあるけどね。
うーん、ちょっと苦しいか。
926名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:46:35
"since * died * years ago" の検索結果 約 51,300 件
ほとんどが「以来」の意味で普通に使われてるよ
927920:2005/12/06(火) 00:59:05
すまん。書き間違えたようだ。

誤:「彼が四年前に死んで以来」という意味じゃないよね?
正:「彼が四年前に死んだので」という意味じゃないよね?

前後を読んでも「〜以来」なのか「〜なので」なのか判別できないことが
けっこうありそうなんだけど。

928名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 02:10:23
>>855教えて
929名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 02:43:03
@He is playing the game.

AHe is being playing the game.

1と2の違いはなんですか?beingの意味がよくわかりません

Aは自作の文なので正しいかわかりませんが、多分正しいです
930884
>>890
最後が言葉足らずでスマソ。レスがついてるが、同一の動詞に使うので
なければ(since が節を導く接続詞として使われてるなら)従属節の動詞に
agoを使うことはできる。

A veteran RAF serviceman who took part in the Normandy landings
has visited the grave of his brother for the first time since he died
60 years ago. http://news.bbc.co.uk/1/hi/wales/3781319.stm
弟が60年前に死んで以来、初めての墓参りをした。

googleでヒットするsince * agoは「〜以来」の意味で使われている場合が
ほとんど。

>>899
It was long since been closed. × 
→ It has long since been closed ○
= It was closed long time ago.

long since は現在完了に使う。closeされてからの期間が長いということ。
過去形の long time ago とまったく同じ意味。