☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆78問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三浪中
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆78問目

あなたの英語の宿題に関する質問に答えがもらえるかもしれないスレッド。

(・∀・) 質問する方へ
基本は「何を訊いても自由」だけど、回答者のレベルは様々です。
同じ質問を他のスレッドにマルチポストする事はやめましょう。

「適切な回答が欲しい人」 は、 あ な た の 学 年 も 明 記 し て ね。

>>2以降の注意事項も見てね。

(・∀・) 回答する方へ
「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視して、脊髄反射は控えましょう。
故意に間違った回答を書く事はやめましょう。
回答にはアンカー(回答先番号リンク >>*** )を必ずつけましょう。

前 ス レ

☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆77問目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1129368349/l50
2三浪中:2005/10/29(土) 14:43:33
(・∀・) 質問する方へ

 単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 で 調 べ た 方 が 早 く て 正 確 で す 。

オンライン辞書サイト (順不同)

 英辞郎 on the Web (アルク)             : http://www.alc.co.jp/
 g o o 辞 書 - EXCEED英和和英 (三省堂)       : http://dictionary.goo.ne.jp/
 excite 辞書 - 新英和和英 (研究社)          : http://www.excite.co.jp/dictionary/
 Yahoo!辞書 - プログレッシブ英和和英 (小学館) : http://dic.yahoo.co.jp/

自動機械翻訳サイト (順不同)

 Fujitsu   - ATLAS 英日日英翻訳体験コーナー : http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
 excite    - エキサイト 翻訳                 : http://www.excite.co.jp/world/text/
 AltaVista - Babel Fish Translation            : http://world.altavista.com/

3三浪中:2005/10/29(土) 14:44:14
(・∀・) 質問する方へ

 英語や日本語の訳のみを依頼する場合は、以下のスレを利用してね。

■■ 日本語→英語スレ PART 212 ■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1128829583/

【和訳】英語→日本語スレ part121
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1128838066/

(・∀・) 関連スレッド

中学レベルから脱出できない英語学習者のスレ2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1125231973/

■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part105◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1129355704/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 24〓〓
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1127633159/
4三浪中:2005/10/29(土) 14:44:56
>>1
俺、スレ立て乙!
どうせ誰も言ってくれないから・・・
5名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 14:46:50
>>1
乙。
6かきのたね:2005/10/29(土) 15:22:39
To be or not to be that is the question
7名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 17:16:17
↑度湯意味?
どう考えればいい?
8名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 22:46:31
「歌声よ響きあって言葉も越えて」って英語にしたらどうなるんですか?
9名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:03:24
歌声はone's singing voiceだったような気がする
それ以上は解らん
10名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:50:30
>>8

それって宿題ですか? 英>日スレへ行ったほうがいいような。

Sing in perfect harmony
Let the world sing along
Across linguistic frontiers

とかでどうでしょう。なんか、いろんな歌の詞をパクってますけど。
11名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:56:48
>>7

「ハムレット」の独白の冒頭だよ。続きはここ↓
ttp://shakespeare.about.com/library/weekly/aa061500c.htm

ここ読んどきな。
ttp://www2.edu.dhc.co.jp/column/017.html
12名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 00:29:52
a)You look pretty busy.
b)You look like pretty busy.
(あなたは{見た感じ}とても忙しそうですね。)

a.b.どっちが正しいのでしょうか?(._.)
13名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 02:30:49
人稲杉
14名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 03:39:12
In the river there was a very big crocodile waiting to welcome me with its mouth wide open.

この文章の文構造と、何と訳せばいいのかがわかりません。
crocodileの後ろのwaitingは何故ing系になっているんでしょうか?
そして、その後ろのtoは前置詞なんでしょうか不定詞なんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
15名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 03:52:33
人イナス
16名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 10:08:31
>>14

In the river
there was a very big crocodile waiting
to welcome me with its mouth wide open.

とても大きなワニが待っている、でいいんだよ。
There is/are〜構文には、その発展形として
There is/are〜+分詞、There is/are〜+不定詞というのがあるのは知ってるのかな?
意味上の主語(ここではa very big crocodile)が××している、というふうに
解釈するだけ。
たとえば、こういう感じ。
There are many SPAM messages coming in through my cell phone.
There are no cops hanging around.

to welcomeは不定詞の副詞的用法で意味は目的、ということでいいんじゃない?
大口あけて歓迎してるわけよ、ごちそう(=me)が来たから。
17名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 10:22:39
>>12
aです。
look likeの後ろには名詞(句)が来ます。
(likeは前置詞だから。)
18名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 11:49:54
>>14
In the river〜副詞句でwasにかかる
there〜これの後ろに主語があるよっていう副詞。主語を誘導する性質があるため誘導副詞とも言われる
was〜第一文型の動詞
a very big crocodile〜これが主語
waiting〜現在分詞の登場。現在分詞というのは準動詞の仲間。
準動詞というのは本来の動詞の働きの他にもう一つ役割を持った動詞のことを言う。
動詞の働きは第三文型と考えると目的語が必要になる。まあ置いておこう。
そしてもう一つの役割を探そう。これはa very big crocodileを補足説明している形容詞と考えると正解。
to welcome〜これも準動詞。二つの役割は第三文型の動詞とさっきのwaitingの目的語。ようやく出てきた。
me〜to welcomeの目的語。
with its mouth〜welcomeにかかる副詞句。
wide open〜mouthの説明。準補語かな。文法的になんと言えばいいのかよくわからない。

19名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:11:51
What do you think? と How do you think?ってどう違うの?

How do you think? の答えは頭で考える みたいな返事になるから
意見を求めるときはWhat do you think?が正しいって言う解説が多いけど。
外人に聞いたら、そうともいえるけど、微妙な言い回しなんだよね〜
って言ってた。っていうか、良く分からんかった。

日本語で、教えて欲しい。
20名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:14:28
>>19
What do you think?

How do you like?
は、ありえるが、
*How do you like?
は、ネイティブの英語では登場しない文章。
上の二つはとくに違いがあるのかどうか知らない。
21名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:25:38
mostが副詞っていうのは辞書で調べたんだが、
at mostだとこれも副詞になるの?
22名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:47:38
>>21
most は、もともと many や much の最上級であるから、これらが形容詞
としても使われる以上、most も形容詞であり、また、これらが名詞として
も使われるのだから、当然名詞でもある。
most が副詞なのは、音節数の多い形容詞を最上級にするためにくっつく
ときであって、その他の場合は、形容詞、あるいは名詞として考えるほう
がよいだろう。
23名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:49:20
What do you think (about / of 〜) ? とほぼ対応するのは
How do you feel 〜 ? だね。

How do you like 〜 ?「〜はいかがですか?(どのくらい気に入っているのか)」
は普通の表現。
24名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:52:48

ttp://ceenews.com/news/electric_attention_cee_news/index.html

ここに、How do you think the World Trade Center should be rebuilt? ってあるけど
どう訳せば良い?
25名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:05:09
星になれたらいいなの訳ってI want to be star.であってる??てかもっとオシャレな言い方ないですか?好きな曲の題名を英語にする宿題です。
レベル低くてごめんなさい
26名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:21:22
>>25

そういう「オシャレ」をしたいときこそ仮定法を使うんだよ。

I wish I would be a star.

とか。
27名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:32:20
I just don’t love you no moreは「私はこれ以上あなたを愛さない」ですか?
28名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:47:29
別れ話を切り出して,どうしてなんだ?と相手が色々
問い詰めているところに,

「もうあなたのことを愛していないの,それだけよ.」

みたいな感じ.
29名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:55:59
Itとthisとthatとsoの指示語の使い方がよくわかりません。解説お願いします。
30名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:13:08
He is not( )to be a good driver.

@enough careless
Aenough cautious
Bcareless enough
Ccautious enough                正解はCなのですが、これの訳「彼は上手に運転するに足りるほど用心深くない。」の意味がわかりません。
後、BとCの答えの違いもわからないんです…
            誰か解説おねがいします!すいません頭よわくて↓
31名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:13:16
>>29

「英文法解説」を見ると5ページにわたって「解説」されている。
それを2ちゃんの1カキコで説明するのは無理だよ。あえて説明
すればぼろぼろになる。

もう少し研究して、ポイントをしぼってから質問してくれるかな。
そしたら答えようがある。
32名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:13:37
>>28
ありがとうございました
33名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:18:53
Take on me, take me on
I'll be gone
In a day or two

の訳を教えていただけないでしょうか。
34名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:45:36
今くだらなない質問スレがないようなのでこっちで聞かせてください
a fat donkey balls ってスラングの由来わかる人いますか?
太ったロバの玉?それとも太ったロバの舞踏会?
35名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 15:03:05
ヤフーの辞書で「be」を調べたら
使い方の例で
------
Wasn't [((米))Was] it a beautiful wedding!
すばらしい結婚式でしたねえ(▼否定疑問文はしばしば感嘆文として用いる)
----
こんなのがあったんですけど、Wasn't はwas notの略。
となると「Wasn't it a beautiful wedding!」は「素晴らしくない結婚式だった」に
なりそうなんですが、どうしてnotを使用をしているのに、「素晴らしかった」となるんですか?
36名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 15:08:32
>>35
すばらしい結婚式でしたよね?って意味だと思うんだけど。。
37名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 15:36:25
>>30
もし、He is cautious enough to be a good driver. という肯定文ならば、
「彼は、よい運転手になるのに十分な程に、注意深い」という意味になる。
その否定文を考えると
「彼は、よい運転手にな(れ)るほどには(十分)、注意深くはない」となる。

つまり、enough to の否定文は「程度」の否定になり、
「・・・するほどには〜ない」と訳す。これは so 〜 that 構文でも同じ。

Bだと、「彼は、よい運転手にな(れ)るほどには(十分)、不注意ではない」となり、意味をなさない。
38名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:13:20
>>17さん、ありがとうございます。でも
a)You look pretty busy.
b)You look like pretty busy.
(あなたは{見た感じ}とても忙しそうですね。)

前置詞のLookの後が名詞来ないといけないんですよね、「pretty busy」が
名詞扱いじゃダメですか?
39名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:24:00
>>38
likeの後が名詞じゃないとダメなのです。
それから、「peetty busy」副詞+形容詞です。
40名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:30:19
>>36
notが入ると、やや疑問文になる、ということですか?Y(>_<、)Y
41ore:2005/10/30(日) 16:37:32
40

むしろそれはWasn't it a beautiful wedding? と言える。
つまり最後に(?)が付いても良いというか付いた方が良い。
プラス、過去の事を話しているのにaがtheじゃないのもどうかと
思うが、訳してみると・・・

あの結婚式綺麗じゃなかった〜?(女風に褒めた気持ちを入れて)
という雰囲気で覚えなさい。
42名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:43:15
すみません、PRETTYもBUSYも名詞になれませんねorz
43名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:45:09
What is this?
がC V Sで

What is the matter with you?
がS V Cの語順であるのはなぜですか?
44名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:56:00
>>35

日本語だって、
「さっきの、よかったんじゃない?」っていうでしょ。
45名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:59:04
>>43

Cが疑問詞だったので前に出した、
Sが疑問詞だったので前に出(そうとしたが最初から前だった)
ということでしょ?
46名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:05:41
>>33

それ宿題なの?
A1の歌詞だよねえ。

歌詞スレッドいってききなさい。
47名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:22:31
>>45
すいません。聞き方が悪かったようです。

下の文はなぜC V Sじゃないんですか?
48名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:44:46
>>36
問いかけ風になるのですね。ありがとうございました
>>41
語尾はハテナマークのほうが良いと私も今思いました。詳しくありがとうございましたm(__)m
>>44
おお。言います。notの使用方法にこういう例もあるんですね。ありがとうございました!。
49名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:51:52
The girl and I play tennis with lives next door.の文っておかしいでしょうか?
意味は多分、「私は隣に住んでいる少女とテニスをする。」だと思うんです。
50名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:57:25
That beautiful city is 〔 〕Miyuki spent her summer holidays last year.
で〔 〕に入る単語はwhere でいいんでしょうか?
51名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:57:31
>>49
The girl next door and I play tennis.
52名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:58:48
with lives next door は隣に棲息する生き物を引き連れて?
53名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:02:20
>>51
関係詞の問題なのですが、
The girl ( ) I play tennis with lives next door. ア、whom イ、and ウ、what
のうちどれが適切でしょうか?
54名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:03:38
なんで the が付くんですか?
55名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:05:44
the=「〜の」?
56名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:07:56
>>47

SVC文型はVがbe動詞の場合だと単純なS=Cだから逆にしても
いいような感じだけど、定型句のwhat is the matterの場合、
matterを補語に限定しているようだね。たとえば、

Something is the matter with my camera.
Is anything the matter?

だから残ったwhatはSになる。

ジーニアスにおもしろい例が載ってたよ。
A) I explained to her what was the matter.
 なにが起こったのか説明した。
B) I explained to her what the matter was.
 その物質はなにか説明した。

Bのほうは定型句のwhat is the matter?がらみではなくて、
「物質」の意味のmatterだから、whatがCになってるね。
57名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:11:54
>>54
一人娘だから
58名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:29:48
1,If you take this subway, you can get to Grand Central Station.
2,Whenever we listen to his speeches, we are moved.
3,If you do some exercise, you will lose weight.
4,Because of the cold weather, the plants may not bud.
1,this subway 2,his speeches 3,some exercise 4,the cold weather
の無生物を主語にして次の文の書き換えをお願いしいます。
59名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:33:24
Some exercise will lose you weight.
60名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:03:56
>>58
This subway will take you to ~~
His speeches always move us
Some exercise will help you lose weight
Cold weather may prevent the plants from budding
61名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:07:54
1.this subway brings you to Grand Central Station.
2.his speeches always make us moved.
3.>>59
4.the cold weather hinders the plants from budding.
62名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:09:26
>>60
被っちゃった。スマソ。
63名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:13:43
修飾される名詞の後に形容詞がくることがあるのでしょうか?

・・・apple red ・・・みたいな。
64名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:16:57
あるかもしれん
65名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:18:33
ないかもしれん
66名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:38:39
>>54
隣に住んでいる女の子という事ですでに女の子が誰かハッキリしているから。
67名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:39:07
hopeって望むという意味の動詞ですよね?じゃあhopingってどういう意味なんでしょうか?
68名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:39:57
そうです

69名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:41:19
>>67
文脈による。
70名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:07:27
>>56
ありがとうございます
71名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:26:59
In 1815 a factory owner thought ______ natural for a child to work from sunrise to sunset.
A. it    B. that    C. of   D. so

こういう問題があったのですが、答えはAの「it」でした。
「think of〜」という熟語があるので、Cの「of」でも大丈夫だと私には思えます。
「natural」には形容詞だけでなく、名詞もありますし。
Cではダメな理由を教えて下さい。
72名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:35:53
絶対ダメ
73名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:40:48
>>71

It is natural for a child to work from sunrise to sunset.
という文を圧縮してthoughtのあとに押し込んでるからitなんだよ。

think it natural という形が基本ね。naturalが名詞なら、その
あとのfor a child...がどこにもつながらなくなる。

辞書のthinkのところをよく読んで語法をチェックしてごらん。
74名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:46:02
In 1815 / a factory owner / thought / it / natural / for a child to work from sunrise to sunset.
             S     V   O  C

it=[for a child] to work from sunrise to sunset

(Owner thought that it is natural for a child to work from sunrise to sunset と同じような意味)
75名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:47:01
>>74
カブッタ!
76名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:52:47
by no means 〜
↑これはどういう風に訳せばいいんですか?
教えて下さい
77名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:04:44
>>74

かぶってもいいんじゃね?
つか、かぶったほうが理解しやすいだろう。
78名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:05:24
>>76
そんなのは辞書引けば一発
79名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:27:15
>>73,74
ありがとうございます。
第五文型で、「it」が大丈夫なことはわかりました。

ただ「thougt of natural」にすると、「for a child...」が続かなくなるのですか?
「natural for a child」を直訳「子どものために自然」→意訳「子どもにとって自然」と訳します。
そして「to work...」以下が不定詞の副詞句で、「natural」にかかるとして、
「日の出から日の入りまで働くこと」と訳せば、繋がるように思えるのですが…。
80名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:36:42
thougt of naturalがもうだめだめ
81名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:41:55
長文の和訳です。お願いします。

We have to keep in mind that plants are often lot before
we know anything about how much good they could bring to society.
If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in
a seed bank , it will not be lost forever .
They can be used in scientific research to find new ways in which plants
benefit society such as in medicine , agriculture, or industry .
82名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:47:22
>>81
最初の文意味不明じゃなくね?
8382:2005/10/30(日) 21:51:09
>>81
2-3文目:
ある植物が野生では絶滅しても、種子銀行にに種子が保存されていれば永遠に失われる訳ではない。
植物が、医学、農業、工業面で社会に役立つあたらしい方法を見つけるための科学研究にその種子を
使用することができる。
8482:2005/10/30(日) 21:54:11
>>81
たぶんlotの前にextinctが省略か?

我々はある植物が社会にどのように貢献できるかについて少しでも知るはるか以前に絶滅して
しまうことがよくあることを心に留めておく必要がある。
8581:2005/10/30(日) 21:54:21
>>83
ありがとうござぃましたぁ!!
8682:2005/10/30(日) 21:56:49
我々はある植物が社会にどのように貢献できるかについて我々が少しでも知るはるか以前に絶滅して
しまうことがよくあることを心に留めておく必要がある

連投スマソ
8781:2005/10/30(日) 21:56:54
>>84
ありがとうござぃましたぁ!!
88名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:10:28
>>16>>18
返レスおくれてすみません、ありがとうございました!!
89名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:22:27
ホールニューワールドの歌詞です。どなたか訳してください。
I can show you the world Shining shimmering splendid
Tell me princess,now when did You last let your heart decide?
I can open your eyes Take you wonder by wonder
Over side ways and under On a magic carpet ride A whole new world
A new fantastic point of view No one to tell us no Or where to go Or say we're only dreaming A whole new world
A dazzling place I never knew But now fron way up here It's crystal clear That now I'm in a whole new world with you
Unbelievable sights Indescribable feeling Soaring tumbling free wheeling
Thraugh an endless diamond sky A whole new world A hundred thousand things to see I'm like a shooting star I've come so far I can't go back to where I used to be With new horizons to persue
I'll chose them any where There's time to spare Let me shore this whole new world with you
90名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:03:16
I heard branches moving as the tiger jumped.

これの訳がわかりません。
movingが何故ingなのかと、asがどういう意味なのかを教えてください。
91名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:04:49
>>90
構文だよ。hear, see, などの知覚動詞とその後の目的語のあとに、
現在分詞がくるってやつ。

「虎が飛び跳ねて、枝が動いているのが聞こえた。」

92名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:09:49
はじめて聞く構文です(´@ω@`;)
虎が飛んだことによって枝が動いて、それが聞こえたんですか?
93名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:10:13
>>79

副詞句が名詞にかかるはずないでしょ?
そこでもう破綻してる。

それに、名詞のnaturalにきみのいうような意味はない。
また、冠詞はどうするの?

自分勝手な論理で構文や語法を無視しているといつまでたっても
読めるようにならないよ。そこでひとつ、成長してみせろよ。
ガキの理屈はいったん捨てないとな。
ガキの理屈は大人になってからあらためて使うといいんだ。
94名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:25:09
89をお願いします…
95名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:29:22
89は宿題なのか
96名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:30:37
ある意味宿題です。若干スレ違いで本当にすみませんがorz
97名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:33:26
98名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:37:36
訳せというのは腹が立つのでやめて欲しいんだけど・・・ 
あ無視すればいいのか
99名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:43:50
asは接続詞で何々したとき
100名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:45:56
>>93
>副詞句が名詞にかかるはずないでしょ? 
そうでした…。

お気にさわったようで、すみませんでした。
101名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:52:17
>>99
あ、接続詞でしたか!どうもありがとうございましたm(_ _)m
102名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:04:53
>>89 君に輝く世界を見せてあげることができる ?
103名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:07:45
>>100

いや、こっちこそすまん。つい熱くなった。
104名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:23:06
>>94

検索すればすぐにでてくるよ。

ttp://nike34.maxs.jp/Aladdin#ho-ru
105りん:2005/10/31(月) 00:23:22
わからないので教えてください

(問)withoutを用いてカッコ内の日本語を英語にしなさい
1→Europeans and Americans eat grapes(皮をむかずに).
2→My relatives (会うといつも野球の話をする).
106名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:29:20
>>105
without removing peels あるいは、without peeling.
never meet together without talking about Baseball.
107りん:2005/10/31(月) 00:34:21
本当に助かりました!!
ありがとうございます!!
108名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:35:35
I have no money to write with.のwithは何か教えてください。
109カレー:2005/10/31(月) 00:37:22
2005や230の英語の読みってどうなるんですか?教えて下さい!
110名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:41:02
>>108
事前に、you have to write with your money. とかいう意味不明の
文章ないか?文脈がないと、なぜ、write with money なのかわからん。
>>109
two thousand five, two hundred thirty.
111名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:43:22
すみません、調べてもよく分からなかったのですが
“exactly”と“precisely”の違いとは何なのでしょうか・・?
112名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:54:23
>>111
exactly は、「そのとおり!」
precisely は、「精度よく」
どうちがう?っていうと、使う場所が違うっていう感じかな。
数値的精度のよさが、precisely だよね。数値的精度は、precision だし。
いっぽう、exact は、「どんぴしゃ」で、どっちかっていうと論理的に
ぴったりするような意味だよ。
たとえば、部屋の温度が、11度のところを、11.3度というのは十分に
precise だけど、ミステリーで、犯人の候補がA,B,Cといて、どれも
疑わしいが、実はAだろ、といったら、「そのとおり!」ってときが、
exact なんだよね。気分わかる?オレも今初めてこういうこと考えた。
いつも雰囲気でいっていたから。
数学的には、precise calculation は「正確な計算」で、方程式の
数式的な論理解は、exact solution だよね。その違いだ。
113名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:57:28
>>111

preciselyのほうが堅い感じがするんだってさ。
114名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:03:39
A certain gentleman was invited to a ball, where there were a large number of people present.

この文章の後半、何故場所を表す副詞が二つもついているんでしょうか?
それと、a large nmber of peopleはmanyじゃなくても「大勢の人々」と訳していいんでしょうか?
お願いします。
115名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:07:40
>>108

不定詞で名詞を修飾するためには、大雑把にいって関係詞を使うとき
みたいにしないといけないんだよ。だからwithがつく。
116名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:08:08
>>110

小切手でも書くんじゃね?
117名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:08:29
>>109
年号や型番など、状況によっては(1の位(右側)から)2桁ごとに区切って
twenty ou-five, two thirty のように読まれる場合もあるから気をつけれ。
118名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:10:01
>>114

「場所を表す副詞」がいったいどこにあるのかと小一時間(ry
119名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:11:42
>>118
whereってそういうものじゃないんでしょうかね?
どういう構造になってるのかわかりません・・・。
120名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:15:41
>>114
たしかに、there were の there はいらんかもしれないが、文法的には。
関係副詞でないとすると、
In the ball room were a large number of people present.
だよね。でもやっぱりこういうときはm、
There were a large number of people present in the ball room.
だろ。だから there がいるんだよ。

あと、a large number of は、many よりも多い感じだし、many は、
肯定文では普通さけるので、a lot of よりも、「たーくさん」な
感じを表しているね。数人、十数人ではなく、たぶん、数十人か
百人か、っていうイメージ。
121名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:23:04
ありがとうございます!
whereが関係副詞で、there以下が普通のthere is構文になってるんですか?
では訳は「ある紳士がとてもたくさんの人々が出席していた舞踏会に招待された」でいいんでしょうか?
122名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:23:40
>>119

whereは関係副詞でballを修飾してるだけだし、
thereは形式語で場所の意味はない。
123名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:23:57
>>117
230 が、パスワードとかなんかみたいな数字の羅列ならともかく、そうで
なくて、数そのものの場合は、two thirty と読まれることはほとんどない。
また、年号の2005年は、ほかの、200X年も、20XY年もふくめて、two
thousand でほぼ固まった様子だ。

124名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:25:30
>>121

カンマwhereだから非限定用法だよ。限定的な訳じゃだめ。
125名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:29:31
>>122
なんとなく理解しますた、dです!
>>124
ある紳士が舞踏会に招待された、そこにはとてもたくさんの人々が出席していた。
ですか?
126名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:34:00
>>104 ありがとう!本当にありがとう!!
127名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:53:34
>>123
「…型番など…」「…こともある…」って限定してるじゃーん。
古い話しだがインテルの i486 ってCPUは、「ai four eighty-six」だよ。
128名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 02:11:18
How do you like it?
これってなんて訳せばいいんですか?
いかにあなたはこれが好きですか??
129名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 03:05:00
>>128
それはどうですか?
みたいな漢字
130名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 09:04:25
>>128
例えば今、京都に滞在している人に質問すると
How do you like Kyoto ? となり、
「京都はいかがですか。/ 京都は気に入りましたか?」のように訳す。
131名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 14:02:24
指示語のThisは後ろの内容をさすときは語、句、節をさすことってできるんですか?解説お願いします。
132名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 16:00:33
>>112>>113
ありがとうございました。分かりやすく助かりました。
133名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 17:57:35
>>131
何でも大丈夫
134名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:30:29
〜を知っておいたほうがいい。という文章を英作文したいんですが、
You have better to know〜
You had better to know〜

どちらを使えばいいでしょうか?辞書見る限り下かなと思ったのですが。
135名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:33:57
>>134
toをとれ。下の方がいいがかなりきつい言い方だ
俺は会話ではYou had better〜〜〜は避ける
You should knowこれも結構強い
It is better to knowソフト
It is advisable to knowかなりソフト
136名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:40:53
>>135
そうなんですか!分かりました。ありがとうございました。
137名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 19:29:24
問.次のA,Bの対話文のうち、Bのセリフを【 】の語を全て使用して英訳しなさい。
1.
A:I miss one thing about summer at home,
B:もっと詳しく話してみて。【specific】

2.
A:It doesn't get dark until 9:00.
B:じゃあ何時に寝るの?【then】

3
A:People just get used to it.
B:難しいと思う人もいるんじゃないかな。【find】

4
A:You've got it all wrong.
B:どこが間違っているか教えてよ。【go】

5.
A:That makes all the differnence in the world,
B:何を言ってるんだかわからないよ。【drive】

6
A:Nice try,
B:でもまだどこかはっきりしないんだよね。【puzzle】

7.
A:The reality of the Japanese lifestyle has escaped you,
B:そんなにあわてて結論を出すなよ。【jump】

以上。答え易いところだけで構いませんので、どなたかご回答よろしくおねがいします。
138137:2005/10/31(月) 20:48:53
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
139名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:50:27
Describe specific.
what time go to bed then.
some find not.
go to hell, fucker.
140名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:52:46
drive me cray.
it's kinda puzzled.
don't jump around to conclude.
141名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:53:54
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:54:45
並び替え問題です。
感情は幸福の大きな部分を占めているので、どう感じるかが重要です。
[happiness/feeling/a part/that/much/we feel/so/is/how/of]is important.

お願いします!!
143名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:57:31
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
144名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:58:24
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
145名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:59:57
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:00:29
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:00:59
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:01:28
並び替え問題です。
感情は幸福の大きな部分を占めているので、どう感じるかが重要です。
[happiness/feeling/a part/that/much/we feel/so/is/how/of]is important.

お願いします!!
149名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:02:56
あしたまでの宿題でして、
かなり急いでいます。どなたかお願いします。
150名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:04:37
例えばアニヲタは童貞だから女に手も触れたことも無いからアニメキャラにはまるんだという風に言われるがそんなの嘘。
生身の女はわがままでヒステリーで平気で人を騙そうとするし、なおかつ肌はざらざらしていてシミとかもあるしあそこには毛が生えていて性器は醜く、蝿の巣ができそうな臭いもする。妙なダイエット嗜好が
あるせいか肉体がむしろ硬い、なんぼ巨乳といっても垂れてるし乳輪がでかいしネチネチ陰口言うしその生々しさに驚く。汚い女のキモチ悪い体とか興味ねー
てゆうかてめぇ等クソ凡人のクソジャリがヲタクを馬鹿にする権利なんて微塵も無いんだよ、このボケがァ!!!つーかな、お前等氏ね。今すぐ逝け。逝ってよし。
あのな、ヲタクってのはな普通の人と違うからヲタクっていうんだよ。解かるか?
時代を支えてるのは結局のところヲタクなんだよ。解かるか?ランクが違うんだ。テメェ等がヲタクを「キモイ」だと?
勘違いすんじゃねーよ馬鹿。俺たちから見ればお前等の方が数億倍キモイんだよアホが。だいたいな、
その言葉を平気で発言するな。ヲタクの前で。失礼だ。ハッキリ言って。ヲタク相手だからって何でも言っていいのか?
なめんなよ。お前等クソジャリがヲタクに言葉を申す時はまず一礼してからデコを犬が糞した跡の地面に擦り付けてから言え。
ボケが。しかも敬語でな。つーかクツなめろ、オラァ。だいたいよ、お前等ゴミは中途半端なプライドを持ちすぎなんだよ
ボケがぁ。捨てろ、この星に捨てていけ。自分でそんな価値のある人間だと思っているのか?アホか、
テメェなんざ死んだって慰謝料1円で十分だこの歪んだ肉細工が!昼と夜の間で朽ち果てろ!つーか、1円でも勿体無い。
むしろ、こっちが何か貰うべきだ。汚い死体を見せられたからなぁ。目が腐ったらどうする気じゃこのボケェ!
1億円払えクソがぁ。払えなかったら俺ン家で床掃除でもしてろ。ただし全部口で掃除しろクソジャリ。便器もなぁ。
汚いとかヌカすと刺すぞコラ。テメェのツラの方が数兆倍汚いんだよハゲ!鏡見ろボケ。鏡が腐りそうだぜ。
嫌なら死んだっていいぜ。その方が地球にとってありがたい。消滅しろ。バニシュ・デスや。二度とそのツラ見せるな。
もし生まれ変わってもヲタク見たら真っ先に公衆トイレにでも鍵掛けてガクガクしながら隠れとけボケが。
151名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:08:58
>>150
可哀想。。。
152質問ですが…:2005/10/31(月) 21:15:21
私はTOEICをそろそろ受けようと思っている初心者ですが、最終的には600点以上欲しいと思っています。
中学単語はさすがにほぼ全て分かっていますが、高校単語はあやふやな部分があります。
こんな英語初心者な私に適した語彙強化本は、DUO3.0か速読速聴core、どちらがおすすめでしょうか?
ちなみbasicは生活単語ばかりでちょっと簡単であまり役には立たないかなと思いました。

あと、自分的には、coreは難しくて、DUO3.0はまだ初心者向けかなと思ったんですが、
coreは単語力と一緒に速読・速聴力も同時に身に付きそうなのでかなり惹かれました。
153名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:32:07
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=107125
↑ミリオネア風英単語!最高賞金100兆モナー!おまいらできるかな!?
COREをモトにこのサイと作りました
154名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:37:49
>>148
Feeling is so much a part of happiness that how we feel
155名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:43:21
問.次のA,Bの対話文のうち、Bのセリフを【 】の語を全て使用して英訳しなさい。
1.
A:I miss one thing about summer at home,
B:もっと詳しく話してみて。【specific】

2.
A:It doesn't get dark until 9:00.
B:じゃあ何時に寝るの?【then】

3
A:People just get used to it.
B:難しいと思う人もいるんじゃないかな。【find】

4
A:You've got it all wrong.
B:どこが間違っているか教えてよ。【go】

5.
A:That makes all the differnence in the world,
B:何を言ってるんだかわからないよ。【drive】

6
A:Nice try,
B:でもまだどこかはっきりしないんだよね。【puzzle】

7.
A:The reality of the Japanese lifestyle has escaped you,
B:そんなにあわてて結論を出すなよ。【jump】

以上。答え易いところだけで構いませんので、どなたかご回答よろしくおねがいします。
156名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 21:53:59
(1)私は本を人に貸さないことにしています

I [1.it 2.to 3.make 4.lend 5.never 6.a rule] books.

(2)そのコンテストには出場を希望する人はだれでも参加できた

The contest [1.open 2.to anyone 3.wanted 4.was 5.to 6.who 7.enter]

並びかえる問題なんですけど、誰かお願いします
157名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:15:58
>>156
make it a rule never to lend
was open to anyone who wanted to enter
158名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:23:45
>>157
ありがとうございます
159名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:33:49
Actually,I'm also using my creative skills.
160名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:42:32
(1)彼は彼女とであったひのことを思い出した。
He(he/her/met/of/reminded/the day/was/when).

(2)この色あせた写真を見ると、私はいつもなつかしい我が家を思い出す。
This(me/to/never/remind/faded picture/of/fails/my old house).

(3)彼が成功したのは、物事を迅速に処理できる手腕があったからだ。(1語句不要)
He(from/owed/his ability/his success/to/to handle)things briskly.

(4)子供たちの世話は彼の手にゆだねられた。(1語不要)
It was(for/to/him/look/to/lift)after the children.

並べ変えの問題なんですが、どなたかご教授下さい。
161名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:43:43
英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/

遂に準1級スレ590氏が証拠画像をうPしたぞ!
>>754 >>761 >>764

ギコナビ推奨、すぐ見れるから
http://gikonavi.sourceforge.jp/
162名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:19:43
155
マルチよりひどいな
163名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:29:56
>>155
You're driving me crazy, man!
164名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:33:01
翻訳して下さいthatが省略出来るものには×
T I want to read tellsabout environmental pollution.

U The cat that is sleeping on the chairis Tama.

V She said that farm chemicals are not good for nature.

W This is the movie that I have wanted to see long time.

X The report that was written by ken iswonderful.

お願いします
165お願いします:2005/10/31(月) 23:41:20
関係代名詞who thatを用いて2の文を1つに
3 I use a car. I borrowed it from my brother.

5 There is something.I can do is watching TV.

6 Can you see the children? They are playing soccer.

お願いします
166名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:44:04
>>160
was reminded of the day when he met her

faded picture never fails to remind me of my old house

owed his success to his ability to handle

left to him to look
(liftは間違いだよな?)
167名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:48:59
>>165
3 I use a car that I borrowed from my brother.
5 これはわからんな。どこで二つの文があるのかわからんぞ。
Smething that I can do is watching TV. か?
変だな。
6 Can you see those children who are playing soccer.
168名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:55:49
>>164
環境汚染のtellsaboutが読みたい.(read とenvironmentalの間のとこがワケ分からんぞ)
イスの上で寝てる猫がタマです.
農薬は自然に良くないと彼女は言った.×
これはずっと見たかった映画だ.×
ケンが書いたこのレポートは素晴らしい.
169名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:00:04
>>168
tellsabout という英語の語彙があるのではと思い、ぐぐったが、なかった
ので、多少安心した。tells about だろうなぁ。
170164:2005/11/01(火) 00:07:10
>>169
すまんがtellsでも分からん.その前にthatが見当たらん.
171168:2005/11/01(火) 00:07:41
>>170
164じゃなかったw
172名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:08:08
>>170
あったんだろうよ。あれば簡単な話だろう。
普通、reads じゃないかとも思うが、そうすると、read が続くか。
173名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:34:20
お願いします。
1.( )will be elected president of the U.S.A ?
@Do you think who AWho do you think
BDo you think whom CWhat do you think
2.Stop singing , ( )?
@Won't you Adon't you Bshall we Caren't you
3.
Little ( )how important this meeting is .
@he does realize Adoes he realize
Bhe realizes Crealize he
174名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:36:17
1−1−3
175名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:39:58
>>170

転記ミスだろうね。
I want to read a story that tells about environmental pollution.
とかなんじぇね?
176名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 02:15:24
what are these?

They are clocks.

これはThese are clocks.でもいけるんですか?
177名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 02:19:05
>>176
いいけど、っていみはつうじるけどさ。
これらはなんですか?これらは時計です。
ただ、普通は、Is this a pen? Yes, it is. ってならわなかった?
178名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 02:41:51
>>173
2−1−2
179名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 03:49:33
>>178 ○
>>174 ×
180名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 07:50:32
>>174>>178>>179
ありがとうございます。
181名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 12:16:48
understanding is ( ) penetetrating knowledge that grows from theory,practice,and humility.
1.that 2.that the 3.thatwhich 4.what
答えは1なんですが、なんで答えが1か2.3.4が違うのかわかりません。解説お願いします。
182名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 15:39:34
自分の好きなものについて三分間英語でスピーチしなさいという課題がでました。誰か助けて・・・お題は何でも良いのでとりあえず例文をお願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 15:49:25
I like to count numbers, one, two, three, four, ..............
100くらいまで数えれば3分持つだろ
184名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:02:09
>>182
私は700選を暗唱することが好きです、って言って3分間で出来るだけ暗唱汁
185名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:17:33
There is something.Ican do it for you.
一つの文にしろって話なんですが分かりますか?
186名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:18:45
>>185
there is something that i can do it for ya
187名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:18:51
There is something i can do for you.
188名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:38:48
There is something can for you.
189名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 17:56:11
>>188
( ´,_ゝ`) プッ
190名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:07:33
>>186

へんな問題だな、それ。
あと、英文はいいかげんに書かず正確にな。文と文との間は
半角スペースあける。文頭は大文字にする。読みにくくて
しゃあない。

There is something I can do for you.
191名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:24:54
>>181ってまじでわかんねーな。
1が答えだって言うけど、1,2,3,4全部いらなくねーか?
192名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:24:54
>>190
目欄!
193名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:26:48
penetetrating って、penetrating の打ちまちがいだよね?
194名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:28:33
>>192

んー?
メール欄で会話しろってこと?
まんどくせー。
195名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:29:51
1,You shouldn't identify being rich ( ) success.
2,We should ( ) the best we can to solve the problem.
3,His great success was due ( ) his hard work.
4,The only way ( ) of this situation is to get help.
( )にはいる適語を教えてください。
196名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:35:58
1,She will (finish) writing a long letter by tomorrow morning.
2,I worked hard only (fail) in my exams.
3,They will (arrive) at Osaka by this time tomorrow.
4,His grandfather lived (be) a hundred years old.
( )内の語を適当な形してください。ただし一語とは限りません。
お願いします。
197名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:49:34
上のほうで、I heard branches moving as the tiger jumped. を

「虎が飛び跳ねて、枝が動いているのが聞こえた。」 でFA出されてるんだけど、
ASって〜したときのほかに、〜のようにって接続詞の使い方あるじゃん。

トラが飛び跳ねるように枝が動いたのが聞こえた。はダメだと思う?
198名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:50:22
>>195
as
do
to
out
>>196
have finished
to fail
have arrived
to be
199名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:58:01
>>197
虎が飛び跳ねて枝が動く音がきこえた。
>トラが飛び跳ねるように枝が動いたのが聞こえた。はダメだと思う?
ダメ
I heard branches moving as if the tiger was jumping.
となるんだろうけど日本語としても意味が変じゃね?
200名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:01:45
>>197

内容からいっても時制からいってもだめじゃん?
201名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:15:00
1,朝起きてみると、彼らは海の上に浮かんでいることに気づいた。
They ( to/ floating/ themselves/ find/ woke up) on the sea.
2,あなたは、明日の今頃は何をしていますか。
What ( doing/ you / at this time/ will/ be) tomorrow?
3,彼は来週までにはその仕事をやり終えていることでしょう。
He ( the work/ will/ by/ have/ finished) next week.
( )内の並び替えをお願いします。
202名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:21:49
1、ガンを完全に治す薬はまだ発見されていない。
The medicine to cure cancer completely ___________________________.
2,机がほこりでおおわれているので、掃除しなさい。
You should clean your desk because it ____________________________.
3,ルーシーが戻ってくるまでには、わたしたちはケーキを食べ終わってしまうだろう。
______________________________________ by the time Lucy comes back.
日本語を参考にして英文を完成させてください。お願いします。
203名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:27:07
>>201
1.They woke up to find themselves floating on the sea.
2.What will you be doing at this time tomorrow?
3.He will have finished the work by newt week.
204名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:29:42
>>203
3. He will have the work finished by next weekじゃない?
205名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:32:55
>>200
漏れの日本語の問題か?w違和感感じねーんだよなぁ。

>>201
内容と時制?どういうこっちゃ?
206名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:33:29
あ、すまんレス番ずれた。199と200ね。
207名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:38:02
>>204
彼は宿題を(だれかに)やらせ終わっているでしょう になるぞ。
208名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:38:31
>>204
have the work finishedでは、「仕事を終わらしてもらう」って意味になってしまう。
will have doneで未来完了形。
よって>>203が正しい。
209208:2005/11/01(火) 20:39:25
>>207
かぶった。スマソ。
210名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:41:32
>>207>>208
そういわれてみればそうだった。
混乱させてすまなかった>>201
211名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:42:52
いや、多分書き出したのはあんたのほうが早いと思うしw
漏れの説明は超適当だからな・・・。

てか>>197の約でASを〜のようなで訳すのは「時制が」変なんか?
やっべ基礎忘れてるヤカン。誰かヘルプ
212名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:50:25
返事がない。見放されたようだ。

ちょっくらアメリカヤフーに突撃してきます!ノシ
213名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:23:24
>>193 すいません間違えました。
Understanding is ( ) penetrating knowledge that grows from theory,practice,and humility.
1.that 2.that the 3.that which 4.what
解説お願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:35:00
you do not have とyou have notの違いを教えてください
215名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:36:59
>>214
you do not haveの方のhaveは動詞。
you have notの方のhaveは助動詞。
もっと詳しい説明要る?
216名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:41:54
>>215
イギリス英語では、動詞have の否定は、do not haveではなく、
have not というのが、すくなくとも数十年前までは常識で、
当然、疑問も have you と聞くべしと、数十年前までは習っていた。
大英帝国全土で、すべて、アメリカ式になったとはとても思えない。
217名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:44:08
いつ上京してくるのか、前もって知らせてください。
Let ( before / know / in advance / me / when ) you are coming up to Tokyo.


私は誰か彼女の代わりをする人を探した。
I looked ( to / her / take / someone / search / for ) place.


両方とも一語不要です。わからないので教えてください。
218名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:46:05
>>216
214は、そういう答えを期待してたのか・・・?
215で答えられているような文法の初歩的なレベルの話でなく?
219名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:46:34
my favourite are ○○ and xxxx

○○がグループでxxxが人物なんですけど合ってますか?
レベル低くてすみませんがお願いします。

220名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:47:15
>>217
Let me know when you are coming up to Tokyo.
I looked for someone to take her place.
221名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:51:43
Let me know in advance when you are coming up to Tokyo.
222名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:53:01
ア.What are you having?
イ.Shall we order now?
ウ.Yes,let's. I'll have the steak.
エ.The seafood salad, for me.


この文章を並び替えなさいという問題です。
イ→ウとア→エのまとまりなるとおもうんですが、どちらを先に言えばいいんでしょうか?


223名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:53:12
>>219
二つ以上のグループがあるんだから、my favourite[s] にするべき
だろうな。文脈によっては、どんなグループなのかで、
my favourite YY[s] are XX and ZZ.
だろう。
224217:2005/11/01(火) 21:53:48
>>220>>221
ありがとうございます!!
225名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:58:04
You have many time.
ていう英語は間違ってますか?
manyをmuchにするとか、timeにsを付けたほうがいいのかで迷ったんですが…
226名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:58:23
>>222
イウアエの順番。

注文しましょうか?
そうね。漏れはステーキ。
藻前は?
漏れには、シーフードサラダ。
227217:2005/11/01(火) 21:59:44
もう一問おねがいします;;

彼は何で有名なのですか。
( for / he / famous / is / makes / what ) ?
一語不要です。

一応自分でやってみたのですが・・・What is he famous for? であってますか??
228名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:01:01
>>222
イ→ウ→ア→エ
229名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:01:52
>>227
For what is he famous?

What is he famous for? でもいいと思う。
230名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:02:32
>>223
ありがとうございます。グループと一人の人物です。
このような↓かんじなのですが…これでいいですか?
my favourite are Smap and haruki murakami.
231222:2005/11/01(火) 22:02:41
>>226

なるほど!訳まで載せていただいてわかりやすかったです。ありがとうございました。
232228:2005/11/01(火) 22:05:04
ガーーーーーーーーん
233名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:09:37
>>215
you have notの方は助動詞ということはその後ろに動詞がくるんですか?
234215:2005/11/01(火) 22:17:43
>>233
動詞の完了形がくる。
do(does)-did-doneのdoneの部分。
235名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:22:19
San Francisco is usually cool in the summer, but Los Angeles (  ).
1 is seldom 2 is scarcely 3 hardly is 4 rarely

正解は1ですか? 3だと語順おかしいような気がするんで。
236名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:24:09
どう見ても精子です。ありがとうございましたwwwwwwwっうぇうえぇ

↑訳せなかったorz
237名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:27:07
>>213 お願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:27:13
>>233
御丁寧にありがとうございました。
文法の勉強を頑張ります
239名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:27:52
>>230
だから、複数にしろってば。
240名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:29:38
>>213

what= the thing which
241名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:31:20
>>235
語順はさておいて、意味でしっかりいこう。
[is seldom]だと、ロスアンジェルスはめったにない(都市)。
[is scarcely]だと、scarcely は、副詞だから、is でつなぐのは変。
rarely は、副詞で、これも変。
だから、hardly is. でよい。もちろん、後ろに、cool と続く。
242名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:31:46
>>239
すいません。これでいいですか?
my favourites are Smap and haruki murakami.

243名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:35:33
>>241
わかりぃましたぁ!!どうもですぅぅ!
244名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:36:37
>>240 ありがとうございます。参考書では答えが1になってるんですが4でいいんですか?
245名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:37:41
>>244
すまん。1だな。
246名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:38:11
英語の質問です。

1.彼はレポートを書いた。
2.彼はレポートを書きはした。
3.少なくとも、彼はレポートを書いた。

1.は普通にレポートを書いたということを言っています。
2.は、(中身は兎も角)レポートらしき物は書いたということを言っています。
3.はレポートは普通に書いたものの、レポート以外に他の用事(トイレ掃除とか)はやっていないかも知れないことを示唆しています。

この微妙なニュアンスの違いを英語で表現するにはどうすればいいのでしょうか。
247名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:38:40
>>242
悪くないです。
でも、SMAPと、村上春樹はあまりにもジャンルが違うので、ちゃんと
マトモな英語を考えましょう。もちろん、ベースの日本語もですが、
普通、日本語でも、
「私が好きな音楽関係っていうか、そういうのだと、SMAPで、小説とか
っていうと、やっぱり村上春樹かなぁ、とかおもったりしちゃってぇ」
とかいうじゃないですか。
Well, one of my favourite musicians or something like TV talents
is SMAP, you know, and I actually read a lot of books, and my
favourite writer is, well, maybe, Murakami Haruki, do you know him?
みたいな。
248名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:40:39
>>245 ありがとうございます。なんで答えが1で、他はなんで違うか解説してもらえませんか?お願いします。
249名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:41:29
>>246 難しいですねぇ。
He wrote a report.
He actually wrote a report.
He as much as wrote a report/He at least wrote a report.
250名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:42:22
>>244
4は先行詞がないからwhatはだめぽい。つーか参考書の説明どうなってる?
1のthatがあってもおかしい気がするんだが・・・
251名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:48:01
>>250 先行詞の前にthatをおいて、あと説明することを予告することがある(予告のthat)と書いてます。
252名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:48:46
>>250
that 以外にないだろう。this とか、the もありえるかもしれんが、
ようするにたんなる指示のdeterminer がくっつくってことで、これは
ひっかけて、いかにも関係代名詞がくるかのようにおもわせている。
253名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:49:29
>>250
接続詞のthatじゃね?
254名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:51:19
1、ガンを完全に治す薬はまだ発見されていない。
The medicine to cure cancer completely ___________________________.
2,机がほこりでおおわれているので、掃除しなさい。
You should clean your desk because it ____________________________.
3,ルーシーが戻ってくるまでには、わたしたちはケーキを食べ終わってしまうだろう。
______________________________________ by the time Lucy comes back.
日本語を参考にして英文を完成させてください。お願いします。
255名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:52:27
>>213
の問題いじわるだな。
256名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:52:43
>>251
その説明のとおりなんだが・・・。

the book which I bought yesterday
のtheと似たようなものと見て取ればわかりやすいかな?
257名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:53:30
>>253
違う。その後がたんなる名詞句になっている。文になっていればよいが、
動詞がいっさいないだろう。
258名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:54:41
>>255-257
いずれにせよ、that が、二つ並ぶのはおかしい。普通二番目を、which
にするのが、マトモな神経の英語ってもんだ。ひっかけ問題以外のなに
ものでもあるまい。
259名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:55:29
>>254
1 hasn't been discovered
2 is covered with dust
3 We will have eaten the cake
260もやもやMAN:2005/11/01(火) 22:56:19
>>251
予告のthat?w初耳だわ。

>>252
んーそうなんだろうか。見てみるとよ、( )の後ってただの名詞句じゃん。
thatも何もいれず、むしろSVCの構文で見るほうが普通じゃねーのかな。

>>253
接続詞!?文を二つに分けるとしてどうわけるんだ??

Understanding is ( ) penetrating knowledge that grows from theory,practice,and humility.
1.that 2.that the 3.that which 4.what
261名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:56:35
すまん。
1 hasn't been discovered yet
262名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:59:36
>>254
1、ガンを完全に治す薬はまだ発見されていない。
The medicine to cure cancer completely remains undiscovered (remains to be discovered).
2,机がほこりでおおわれているので、掃除しなさい。
You should clean your desk because it is covered(coated) with dust.
3,ルーシーが戻ってくるまでには、わたしたちはケーキを食べ終わってしまうだろう。
We'll finish having the cake by the time Lucy comes back.
263もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:00:01
>>256
theの代わりにthat!?そんなんあるのかよ!
漏れの文法書にはなかったぜ…
264名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:00:49
>>260
>>252だが、だから、そういっているだろ。たんなる名詞句だって。
>>252=>>257=>>258
265名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:04:05
>>263
辞書を見ればわかるよ。
266名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:04:44
塾の和訳の宿題です。

It is unfortunate that many a student has never had an education in human relation-ships: yet his understandings in this
field, or lack them, may offer a convincing explanation for his success or failure in adjusting to others.

人間関係において教育を受けてこなかった多くの生徒は不幸だ、から先が上手くつながりません。
お願いします。
267名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:04:54
>>247
ありがとうございました!参考になりました
268もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:05:58
>>264 ああほんとうだな。theの代わりのthat。高校用の文法書じゃ限界あるのか…
269215:2005/11/01(火) 23:07:04
>>213
同格のthatじゃない?
Understanding is that penetrating knowledge
理解するという事は(理解する相手の)知識の領域に入り込むと言う事だ
270名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:09:24
>>269
それだ。さっき俺、接続詞とか書いたけど
それを言いたかった。
271名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:10:46
>>266
多数の生徒が、人間関係に関する教育をうけてきてないのは残念なことで、
しかし、この分野での理解が他の人々に適合していくときに説得力ある
説明を与えるし、またこの分野に関する知識の欠如は、そのような場合
での失敗にもつながる。
272もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:12:58
>>269
同格はthatのあとが節じゃなかったか?単純な名詞ならthatはいらんし。
273266:2005/11/01(火) 23:13:28
>>271
なるほど。
ありがとうございました。
274名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:14:18
>>213
やはり、あとで出る関係代名詞の先行詞だという前触れをする that でないか。
「理解とは、〜から育つ洞察力のある知識(penetrating knowledge) のことだ」
275もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:19:01
こんなにほかの可能性が考えられる>>213は愚問だ!

といちゃもんに逃げてみる。
276名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:22:35
とりあえず、213が中学生なのか(あり得ないとは思うが)、
高校生なのか、それとも大学生なのかを知るところから始めたい。
高校生が習うthatの用法は限られてるし。(by現役高3生)
277名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:26:45
>>276
高校生だろ。
大学生でも同じようなもんだぞ。
278名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:29:38
>>276
お前は勉強してろ。
279ちゅうぼう:2005/11/01(火) 23:30:40
すっごくくだらない質問ですみません。
seem と seem to の違いがよくわかりません。
英辞郎をみると
seem 【自動詞】〜のように見える、〜と思われる、〜のようだ
seem to 〜のように思われる、見える
でした。よくわかりません。。。
【中学2年】
280もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:31:48
>>277
いやいや、大学生どころか社会人でも同じやついるぞ。
漏れは文法を軽視するあまり、高校文法すらあいまいのまま
タイムのリーディングと単語数だけで英検準1級までとったタイプだし。
10年前のコンプリート高校英語引っ張り出して、今勉強中www
281名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:33:56
もう一問お願いします。飢え死にしかけた猫を見つけたという話です。

After drinking a saucer of milk, she sat on my lap for a while. 'Time to go home,'

I said and put her by the cat door, when she growled and spat.

A further attempt to encourage her to go out was turned back with a scratch on my hand which drew blood.

'All right, Miss Speedy Claws, you can stay the night.' Soon, she fell into a deep sleep on the sofa.


小皿のミルクを飲んだ後、彼女は私の膝の上にしばらく座った。「帰る時間だよ」

私がそう言って、彼女を猫のドアのそばに置いたとき、猫はうなって、痰唾を吐いた(?)


3行目の意味が分かりませんでした。何度もすみませんがご教授願います。
282名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:35:03
ターミナルの入り口 を表すふさわしい単語はありますか? 
283名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:35:37
>>280
そういう意味じゃない。
大学で新しい文法やるってわけでもないって意味。

まあ、俺も文法はあんま得意じゃないから言ってるとこは同意だよ。
俺は単語とリスニングで点稼いで準1取った。
284もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:40:12
>>279
中棒なら、どういう風に使うかを叩き込んでおけばいいんじゃね?

seem+(to be)+形容詞、名詞、代名詞(現在分詞、過去分詞含む) これで〜のように思える
seem to do 〜 だと〜するように見える、思える

これくらいじゃね?to be は省略されてるらしいぞ。
285もやもやMAN:2005/11/01(火) 23:44:19
>>283
そうなのか。漏れ日本の大学落ちて海外に逃げた口だからわかんねーや。
ただなー、文法はじめた弊害として、むずかしい文章は読みやすくなるんだけど
スピードがめっちゃ落ちる…。今準一受けても通る気しないわ。
286名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:47:33
2.that the 3.that whichはなにが違うの?
287名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:47:36
訳してみました。合ってますか?
less than がうまく訳せないんですが。

Yet less than one-fifth of the world's plants have been studied for
possible benefits they could birng .
しかし、世界の植物の五分の一ほどがもたらす可能性のある利益のために研究されている。

Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank .
何千もの多くの種子は、一つのシードバンクでそれぞれの種に保存されることができる。
288おねがいします:2005/11/01(火) 23:51:38
what does it mean to say that a correlation between parenting
behavior and child outcome could be due -partly or entirely -
to genetic influences?
in order for this to happen , a necessary condition
is that there has to be some genetic influence on parents behavior.
one way this can come about is that variations in parenting behavior
are due,atleast in part, togenetic variations amongparents.

和訳が〜〜・・・。。どなたかすくってください・・!


289名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:51:47
>>280
猫をさらに外へ出そうとすると、手をひっかけられ血が出てしまった。...

(直訳すると、「彼女(猫)をさらに追い出そうとする試みは、血が出るまでひっかけられるという報いで返ってきた」というところでしょうか)
290280:2005/11/01(火) 23:52:59
>>289
ほんとありがとうございます。すごく参考になります。
291名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:55:46
>>287
日本語意味わからんのですがぁ、、英語はもちろん難しくない。

しかし、世界の植物の中で、それらがもたらす可能性のある有用性
に関して研究されているものは、1/5にも満たない。

種銀行は、それぞれの生物種(植物種)ごとに数千もの種子を蓄える
ことが可能である。
292名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:59:42
>>286 お願いします
293もやもやMAN:2005/11/02(水) 00:00:41
>>292
何が違うってーか。明らかに間違いになるべ。
that=theと同じ扱いなんだし、2はthe theってドモってるのかおまえ、な人
3はもう先行詞からなんから意味不明。
294名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:04:35
>>291
ありがとうごぉざいましたぁ!!
295名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:06:47
>>293 ありがとうございました。
296名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:15:37
>>288
子育ての仕方と子供の行動の相関関係は遺伝子の影響によるもの(-部分的にしろ,全体的にしろ-)
かもしれないということは何を意味するのだろうか?
これが起こるための必須条件は両親の行動にいくつか遺伝子の影響がなければならないという事だ.
これが生じうる一つの方法は,子育ての仕方の違いが少なくとも部分的に,両親間の遺伝子的違い
にあるというものである.
297名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:47:13
( )の中のものがあってるかお願いします。あと訳もお願いします。





(1)This is the house (which) he lived in his youth.
(2)The heart doesn't grieve over (which) the eye happens not to see
(3)She accompanied her blind husband (whereever ) he had to go.
(4)The man (whose)book you borrowed the other day wants to see you.
(5)They thought him shy,(what) he was.
(6)Every girl must dance with (what) asks her.
298名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:00:43
>>297
1) where か、in which
これは、彼が若いころ住んでいた家です。
in his youth があるので、in があるようにみえるが、in
はないので、which ではダメ。live は、目的語で場所を
とることはないし。
2) what
心臓は、目では見えなかったことを悲しむことはない。
what the eye happens not to see.
目がたまたま見ることがなかったもの。
3) wherever, whenever も可能か? whereever はおかしい。
彼女は、盲目の夫がどこにいこうとついていった。
4) OK
以前貴方が本を借りたくだんの男が貴方に会いたいとか。
5) as だろう。
彼があのとおりなので、彼らは引っ込み思案だと思った。
6) whoever
女の子たちは、誰であれ頼まれたら一緒に踊らなくちゃいけない。
299名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:10:57
>>297
(1)This is the house (where) he lived in his youth.
これは若いころ住んでいた家だ。
(2)The heart doesn't grieve over (what) the eye happens not to see
目には見えぬものは意に介さず。
(3)She accompanied her blind husband (wherever ) he had to go.
盲目の夫が行かねばならないところはどこでも彼女は同伴した。
(4)The man (whose) book you borrowed the other day wants to see you.
きみが先日借りた本の持ち主がきみにあいたがっている。
(5)They thought him shy,(as) he was.
彼らは彼を恥ずかしがり屋だと思ったが、実際彼はそうだった。
(6)Every girl must dance with (whoever) asks her
どの女のこも、頼まれた人がだれであれ、その人と踊らねばならなかった。
300名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:39:05
>>298-299ありがとうございました。
301名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:14:19
English is a language people speak all over the world.
English is a language spoken all over the world.

うえとしたの文のSVOCがどこに値するのか書いてもらえないでしょうか
English is a languageがSなのかとおもったのですが、したの文で受身になっているとおもうのですがbe vppの形ではないですし・・・
どうかお力かしてください
302名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:20:27
>>301
これは、どちらも、SVCです。
English is a language.
だけ。Sは、English, Vは、is Cは、a language です。
people speak all over the world.
の前には、that か which が隠れています。たんなる関係代名詞節です。
次は、過去分詞の形容詞用法で、spoken all over the world が、
a language を修飾しているだけです。
以上。
303名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:25:33
>>302
なるほど、English is a language.だけでSVCができていたんですね。
分かりやすい解説ありがとうございました
304名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:27:51
Understanding is that penetrating knowledge that grows from theory, practice, and humility.
これって哲学だよね。
「悟性とは。。。」って感じで。だから堅い言い回しなんでない?
305名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:35:21
>>304 理解則彼浸透的知識即育自理論実践和謙遜。
かな。
306名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:36:17
空所補充の問題なんですが解説と訳お願いします。


1.There is no one (which )has his faults.
2.You had better read such books (as)are easy.
3.(What) money he earns he spends on drink.
4.He is(what) you call a fine gentleman.
5.He has made the school(?)it is.
6.A time will come (when) you will regret your words.
7.Don't keep company with those (who) you think are dishonest.
307名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:42:52
>>304

これかもな。
Understanding is that penetrating quality of knowledge that grows from
theory, practice, conviction, assertion, error, and humiliation.

ttp://students.cs.tamu.edu/lts5727/ElementsOfStyle.html

The Elements of Styleじゃねえか!
308名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:43:57
またまたすいません
ターミナルの入り口ってEntrance of Terminalであってるでしょうか?(高2)
309名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:54:33
>>306
There is no one but has his faults.
これがなかなかおもいつかず、、。そうそうこんなの高校でならった
かなーとか思い出した。but の関係代名詞用法かな。
「欠点のない人間はいない。」
You had better read such books that are easy.
これは、such ... that の構文ね。
Whatever money he earns he spends on drink.
彼は稼いだいかなる金も飲みに使う。
He is what you call a fine gentleman.
彼は、あんたが、「いけず」ってよぶようなやろうだ。
He has made the school as it is.
彼がその学校をいまあるがごとくにした。
A time will come when you will regret your words.
あんたがいま言ったことを後悔するようなときもくるさ。
Don't keep company with those who/whom you think are dishonest.
しょーもないと想うような連中とはつきあうな。
310名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 03:13:01
>>309ありがとうございました。
311名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 03:32:36
Entrance of the Terminaですか?
312名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 07:54:50
>>306
1.but  --> that not の働きをする奴
2.as  --> 「〜するような・・・」は such ...that ではない。
3.Whatever
4.what -->「あなだが呼ぶところの、いわゆる」
5.what -->彼がその学校を「いまあるところのもの」にした
6.when
7.who  --> 後ろの are につながるので主格。
313名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 08:11:00
空所補充でif we had known yor new address,we( )to you.
答えはCwould have comeだったのですが
Bwould comeでも良くないですか?
もし〜だったら、今頃は〜しているだろう ってことで。
314名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 08:35:52
>>313
仮定法の条件節と帰結節とで時制を違えることは可能だが、
ここでは内容的におかしくない?
315名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 09:10:55
>>313
そういう型自体ないみたいだぞ?
IF S had 過去分詞、S would(should,could might)have 過去分詞
これで、もし”あのとき”〜だったならば、〜しただろうに
っていう過去の家庭を表す意味らしい。それに意味も、

もし私が(そのときに)あなたの新しいアドレスを知っていたなら、
今あなたのところにくるだろうに。みたいに変になる。
今のことを仮定法で言うなら、普通に仮定法過去を使うだろって話だな。
316名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:22:44
700選の23番なんですけどWhile cleaning my room〜ってなってますけど、ここはWhile I clean my room〜にしてもいいんですか??
700選持ってる方がいらしたらお願いします。
317名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:27:14
>314,315
言われてみれば、あの時知っていれば今…って変ですね
日本語の勉強しなおしてきます…
318名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:28:19
>>316 While I cleaned my room〜でOKです。
319316:2005/11/02(水) 15:34:45
よかろしければWhile cleaningの場合の文法上の呼び方も教えてください。
320名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:06:23
Genes of a parent could influence parenting behavior directly.
The new methods of molecular genetics have not yet identified
in people any specific `parenting genes` .
Researchers who investigated genes in the mouse,however,
succeeded inadvertently.
Brown,Ye,Bronson,Dikkes,and Greenberg(1996) were
studying a gene called fosB.
Like a symphony conductor who directs the action of many instruments,
the fosB protein activates and controls the expression of many other genes.

和訳お願いします・・。しぬ。
321名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:07:41
>>320
ガンバレ!ガンバレ!
322名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:14:08
両親の遺伝子は育て方にダイレクトに影響する。
分子遺伝子学の新手法はまだはっきりとは人間のParenting genesを確認していなかった。
しかしマウスの遺伝子を詳細に解析した研究者が思いがけず性交した。
Brown,Ye,Bronson,Dikkes,and Greenberg(1996)はフォスBという遺伝子の研究をしていた。
多くの楽器を指揮するオーケストラの指揮者のように、
フォスBタンパク質は他の多くの遺伝子の発現を始動・コントロールする。
323名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:15:43
Understanding is that penetrating knowledge that grows from theory,practice,and humility.
のthatの用法と訳は結局どうなの?
324名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:18:20
One afternoon Tom sat on the front sterps of his house eating some sandwiches
given to him by his mother when he came home from school.

これで一つの長い文章なのですが訳せません(´@ω@`;)だれかお願いします。
それと、his house の後のeatが何故ingになってるのかもお願いしますm(_ _)m
325名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:23:13
>>324
ある日の午後学校から帰ったトムはママが作ってくれたサンドウィッチを食べながら家の前の会談に座った
eating=分詞構文
326名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:28:19
>>319
お願いします
327名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:28:48
>>324
×sterps→○steps
whenがかかるのはどの部分だろう?それによって意味が異なるよね。
学校から帰宅した時に母にもらったサンドイッチ なのか、
学校から帰宅した時に家の入り口の階段に座った なのか、
どっちだろうね。
325さんは後者の解釈をしてるね。
328名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:33:24
>>319
while cleaningのwhileも、while I cleanのwhileも、
共に接続詞。
文法上の呼び方というのは?
329名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:38:54
ありがとうございます!
eatingはhouseを修飾してるものだとばかり思ってましたが、
別につながってるわけじゃないんですね。
でも、分詞構文ていうのがよくわかりません・・・。
訳から察するに、このeatingというのは、and eatと同じ意味だと考えていいんでしょうか?
330名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:45:38
日本語と英語の表現の仕方で、難しいと感じることはどんなことがありますか?
というのをレポートで書かなければならないんですが、どんなとき難しいと感じますか?
331名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:47:19
>>329
325さんには言っちゃ悪いんだけど、
eatingは分詞構文じゃないよ。
332名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:49:25
>>329
ここをみてごらん。わかると思うよ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/subcom/prpsc.html
333名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:51:14
コンマがないから分詞構文じゃないって事?
334名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:51:21
>>331
orz
331さんはどう思いますか?
訳とeatingの意味を教えてくださいm(_ _)m
335331:2005/11/02(水) 17:54:40
>>334
だから〜
ここを見てよ〜
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/subcom/prpsc.html
336名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:59:45
>>335
見てきまつ。
337名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:01:33
>>336
It's the best way for you!
338名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:08:25
>>337
日本語でおながいしまつ。
339名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:24:44
The special character of the Church upon
which he had insisted in his earlier
work- the apostolic succession - disappeared,
and the sovereign interpreted Scripture
just as he interpreted all other disputed texts.

リヴァイアサンがどうのって文です。。。
こんなのがザッと見開き1.5ページ。
中3で和訳なんかできません・・・
これ、中3のレヴェルなんでしょうか?
私がバカなだけ?


340名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:36:43
>>339
中三にしては単語が難しいね。
文構造はそんなにハードじゃないよ〜。
今辞書が手元にないから手伝ってあげられないけど。。。
341名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:03:12
>>339
「初期の著作で彼が主張していた教会の特別な性格--使徒的継承--という論点はなくなった。
そして、主権者が、他の全ての論争になっているテキストを解釈するのと同様に、聖書を解釈することになった。」

※使徒的継承というのは、ペテロの時代から使徒及びその継承者である教皇に聖書の解釈権があるという理論です。
しかし中3がこういうの読んでいるのか。ちょっとショックだ・・・・
342名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:04:28
ミッション系の私立中学?
343名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:05:23
これが訳せたら339は三年後現役で上智に合格できるんジャマイカ?
344339:2005/11/02(水) 19:14:03
皆さんありがとうございます…。
嬉しいです。

>>341
そんな意味だったんですね…。
単語の意味をとり違えたり、使徒的継承を知らなかったりでサッパリでした。
ありがとうございますm(_ _)m

>>342
ミッション系ではないですが私立です。
テキストは先生の好みだと思います。正直だるいですorz

>>343
大学のことはまだあまり詳しくありませんが、
上智は聞いたことあります。
訳すどころか、ビッチリの英文に挫折寸前です。。。
でももうちょっとがんばってみます!


345名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:18:46
がんばれo(^-^)o
346名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:05:02
>>328
While I clean=接続詞+S+Vですよね?これはわかったのですが、While cleaningの構造というか文法上の分類みたいのがわかんないです。
347名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:41:39
>>346
文の主語と、while以下の主語が一致する場合は、
while doingとして良いという決まりなんだよ。
だから文法上の分類とかは特に無し。あえていうなら、
主語とbe動詞を省略した形、ってとこかな。
例えば、
I wrote a letter while I was watching TV.
は主語が"I"同士で一致してるから主語とbe動詞の部分は省略できる。
I wrote a letter while watching TV.
となる。
決・ま・りだから。数学で言う定義ね。
348名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:39:39
定義って違うと思うぞ
349名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:42:19
>>347
とってもよくわかりましたっありがとうございます。ところで接続詞を使った文でカンマがはいったりはいらなかったりするのはどうしてなんですか??低レベルな質問かもしれないですけどお願いします。
350名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:57:15
>>348
そんな細かいとこ突っ込まないで〜っ。

>>349
カンマが入る文というと色々なものがあるけど、
例えばどんなもの?
351名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:15:40
>>530
先ほど挙げていただいた例文にはカンマがなくSVが2つはいってますよね?
でも例えばDUOなんかにはWhile bob〜,jennifer was〜.や同じく接続詞から始まるSince bob is〜,he〜.という文があってカンマがはいっているんです。だからカンマつけなくてもいいのかとかよくわかんないんです。
352名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:24:30
訳です。自分でやりましたが合ってますか?

1. With the return of peace following the Second World War ,
America entered a lengthy period of economic prosperity never before seen in its history.
第二次世界大戦に続く平和の回復で、アメリカはその歴史でそれまで見られなかった
経済的な繁栄の長い期間に入った。

2.Learning to play a musical instrument will require practice.
In the same way, learning to speak a second language fluently
cannot be accomplished without practice .
楽器を演奏するのを学ぶことは練習が必要だ。同様に、第二言語を流暢に話すのを学ぶことは
練習なしでは成し遂げられない。
353名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:26:25
>>352
Perfect!!
354名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:31:07
>>353
ぁりがとぅござぃますぅ☆
355名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:57:14
このサインは何を意味してるの?
What does this sign mean ?

このサインが何を意味してるのかわかる?
Do you know what this sign means ?

でOKですか?
356名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 23:33:16
>>355
サインの意味が違う。
357名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 23:59:25
As I know more of mankind I expect less of them, and am ready now to call a man
a good man, upon easier terms than I was formerly

お願いします
358名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:01:47
>>355
OKだと思う。
359名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:17:45
( )のなかに適切なものを入れる問題なんですが、あっているか詳しい解説と和訳お願いします。



1.he took a room at the hotel (where)he had been instructed to stay.
2.This is the place (which)I've wanted to visit for a long time.
3.This is the person (whom) I think she saw in New York.
4.This is a proverb ( )( ) I don't understand the meanings.
5.I was told to go thereby train,(whichever)advice I followed.
6.The ease (with )(which) he answered the question surprised us.
7.The president of the company,( )( )I introduced you last Friday,wants to see you again.
8.she wears a dress ( )( ) he has not yet seenher.
360名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 02:02:39
1) OK
彼は滞在する場として教えられた通りそのホテルに部屋をとった。
2) OK
ここは、私がずっと訪問したかったところです。
3) OK
この人は彼女がニューヨークで見たと私思っている人です。
4) of which
このことわざは、私が意味が理解できていないものです。
5) which thereby は、there by だよな。くっつくと意味がわからん。
私はそこに列車でいくようにいわれて、その忠告をそのまま実行した。
6) at which じゃないかな。
彼がその質問に答えたときの気楽さに私たちは驚いた。
7) to whom
金曜日に私が貴方を紹介した会社の社長が貴方にまた会いたいそうだ。
8 in which かな。putting/having が後ろにあったら、on which かな。
彼女は、彼が彼女が着ているところをまだみたことないドレスを着ていた。
361名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 02:15:08
>>360 ありがとうございました。
362見せかけ準1級:2005/11/03(木) 02:47:49
>>357ぜんぜんわからんTT 最近の厨房工房ってすごいんだな。
363名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:13:30
>>355
signの意味を念のため辞書で引いておこう。
日本語になったカタカナ英語は、もとの意味とは違っていたり、意味が限定されて
いたりすることがある。
364名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:14:24
>>362 一応こんなふうにはなるけど、意味がわからん。

私は、人間をしればしるほど、人間に期待しないようになり、
いまや、私は人間を良い人間と呼ぶことにし、以前よりも易しい言葉を
使うことにした?


365名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:27:12
>>357
難しいね。upon easyer termsは、たぶん「以前より易しい条件・基準で」
という意味だと思う。

364さんの訳を借りるけど、
「私は人間について知ればしるほど、ますます期待しなくなった。そして今では、
以前私が言っていたよりも易しい基準にそって、人は善人であると言えるようになった」
くらいじゃないかな。

いまどきの高校生って、こんな難しい文を読むの?
366見せかけ準1級:2005/11/03(木) 03:45:28
訳せるだけすごいって。文法的にもわけわかりますぇんorz
367名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:52:22
>>365
>>364ですが、なるほどね。そうとりますか。これはまさにそのとおり
ってかんじがしますね。たぶん、文脈があればもうすこしわかると思う
のですが、、、。なんか、勉強になったな。
368名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 04:00:34

昨日からずっと、プンプン臭ってます
       
369名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 04:12:19
>>368
ちゃんと風呂に入れよ。
370名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 05:47:52
このスレが。
371名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 06:17:17
>>370

その程度でナイーブになってんじゃねえよ。力つきゃ
いいじゃまいか。
372名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 06:19:09
>>323

このthatはtheと同じ、ということでとりあえずファイナル・アンサーかと。
373名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 07:32:32
>>351
お願いします
374名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 08:33:56
>>373
基本的にはふつうは後におくものを前に持って来た場合、コンマをうちます。ただ、ものによっては、
コンマをうつかうたないかによって、いみがかわるものもあるので注意。
だから I wrote a letter while watching TV
が while watching tv, i wrote a letter.
そのほか、コンマには色々なつかいかたがあるので、本とか読んで勉強してください。
375名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 09:11:27
>>351

そういうの、punctuationっていうんだ。

ここ読んどけば?
ttp://staff.aist.go.jp/toru-nakata/punctuation.html
376名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 09:28:22
>>374>>375さん本当にありがとうございます。カンマについてのまとめサイトを読んでめからうろこでした。感謝してます。
377名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 11:14:48
>>376

そのページの工学博士、文法用語はアバウトに使ってるから、
用例のところを中心に見てね。
378名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 11:50:45
It is widely recognised that the database technology has been developed significantly with the technique of data warehousing since the file management systems were handled on computers
although a small number of organisations still use a paper-based manual system.

どなたかこれをよろしくお願いします。
長すぎる上に文法とかもわけわかりません(TT)
379名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:09:32
>>362-366
ありがとうございました。全然わかんなかったので助かりました
380名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:38:03
並び替えです。他の方々に比べると簡単すぎて恐縮なのですが
どうかよろしくお願いいたします。

・いくつかのアメリカの州では、明らかに飲みすぎている人に酒を売るのは違法とされている。

In some states in America, It is illegal to( sell / to someone / clearly had
/ too / who / alcohol / much / has )to drink.
381名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:57:47
>>378
広く認識されていることは、ダイタバイス技術が有意に発展したのは、
ダイタの蓄積技術が計算機によって行われるようになって以降だという
ことであるが、もっともまだ多少の組織では紙バイスの手作業システム
が使われている。
382名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 13:01:16
>>380
In some states in America, it is illegal to sell to someone
who has clearly had too much alcohol to drink.
383380:2005/11/03(木) 13:06:38
>>382
どうもありがとうございました!
384名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:35:47
700選なんですけど、58番のby spring next year.はby next spring.にもできますか? お願いします
385名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:56:34
I was foolish (as)(to) leave my commutation ticket at home.
私は愚かにも定期券を家に置き忘れた。

和文にあわせて括弧内に適語を入れる問題なのですがあってるでしょうか?
添削をお願いします。
386名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:59:46
have got と at the moment は一緒に使えますか?

例) I've got time at the moment. - 私には現在、時間がある

間違えてたら教えてください
387名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:21:49
Because of the cold weather, the plants may not bud.
The cold weatherの無生物を主語にして文を書き換えてください。
お願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:23:16
>>387
The cold weather may prevent the plants from budding.
389名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:27:07
>>338ありがとうございます。
390名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:49:42
1,この小道を行くと湖に出ます。→小道path, leadを使って。
2,健康のおかげで彼は毎日良く働くことができます。→enableを使って。
3,これらの写真を見れば、戦争の悲惨さがわかるだろう。→戦争の悲惨さcruelty of war, showを使って。
4,<怒って>どうしてこんなに遅く来たの。→makeを使って。
5,空港から車で20分でホテルに着きます。→takeを使って。
6,彼の手紙によると、この寮に入りたいと言っています。→寮dormitory, sayを使って。
7,私は期末試験の結果にがっかりした。→disappointを使って。
8,祖父の遺産のおかげで、彼は大学に行くことができた。→遺産legacy, allowを使って。
9,息子から毎週手紙が来るので私はとても幸せです。→毎週来る手紙weekly letters, bring を使って。
10,昨日は大雨で私たちは外出できなかった。→大雨heavy rain, keepを使って。
11,彼は病気のため、やむなく勉強をあきらめた。→compelを使って。
12,彼がEメールをくれたので、わざわざそこに出かける手間が省けました。→「〜の手間を省く」save(+人+)the trouble of を使って。
1〜12を無生物を主語にして英訳をお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:58:43
>>390
HIs email saved me the trouble of getting there.
Illness prevented him from doing his studies.
My son's weekly letters bring me happiness.
My grandfather's legacy alowed me to go to a university.
The results of the end of term exams dissapointed me.
あきた、残りはこれ参考にして自力でやれや。
392名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:00:45
>>391あざーす!
393名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:04:43
>>378

きみ、高専生かなにか?
ふつうの中高生の宿題には見えないなあ。381さんが疑うのも無理ない。
data warehouseがどんなシステムかとか教えてもらってるの?
394名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:15:12
>>385

enough to だろ。soは形容詞の後ろにまわれない。
395名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:38:00
I cannot prove my theory any more than my colleague can demonstrate his.
という文なんですが、
no more〜thanの形に変えろという問いで悩んでいます、お願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:24:23
>>395
I can no more prove ...
じゃない?
397名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:27:41
>>394
ありがとうございました。
398Pooh☆:2005/11/03(木) 18:34:23
>>390
日本語→英語スレに答え書いておいたよ。
399名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:31:54
Even if he thinks that he cannot get along with this father any longer,
it is hard for him to get out of the house and to become independent, as he is still fourteen.

高2の模試の英作文で書きました。日本文は、
「こんな父親ともうやっていけないと思っても、まだ14歳では家を出て独立するのも難しい」
です。マズいところありますか?
あと「ボールを投げあう」ってthrow a ball to one anotherでいいですか? 
400名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:25:01
ものすごく低レベルな質問で申し訳ないんですが、
「私は犬が好きです。」のように一般の犬を指す時
a dogとdogとdogsのどれを使えばいい
んですか?高校受験の英作文で悩んでます。
401名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:28:50
a dogです
402名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:33:38
>>784
お願いします
403名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:44:20
質問お願いします。

A fascinating study conducted a few years ago makes this point precisely.

この文のconductedがここではどういう意味なのかよく分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃたらお願い致します。
404名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:46:43
>>403
数年前に実施された調査が、これをまさに証明している。

conducted=実施された
405名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:49:22
>>404さん
どうもありがとうございます!
とても助かりました。
406名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:52:38
>>401
dogsじゃね?
407名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:01:22
ビートルズの『Hey Jude』の歌詞の一部です
"Hey Jules, don't make it bad, take a sad song and make it better."

この訳がどうしてもわかりません。どなたか教えて下さい
408Pooh☆:2005/11/03(木) 21:07:27
>>407
ジュード、そんなに悪く考えちゃだめさ。
悲しい歌だって考えようで楽しくなったりする。
409Pooh☆:2005/11/03(木) 21:08:35
>>408
ジュードじゃなくてジュールだね。。スマソ。
410名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:12:11
>>408
本当にありがとうございます。このtakeはいったいどういう意味なのでしょうか?
411Pooh☆:2005/11/03(木) 21:25:12
>>410
takeの中でも最も単純な「取る」という意味だよ。
悲しい歌を取って、それを良くしよう。っていうのをかなり要約した形。
ここのページに載ってる訳が一番良さそうだったから、引用させてもらった。

ttp://www.hakubamura.net/koramu/jin12.htm
412名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:35:30
>>411
取るという意味だったんですかぁ。どう訳していいのか分からなかったので助かりました。
全訳読みましたがこの歌詞けっこう好きです。ヒットしただけありますね。
質問に答えて下さって本当にありがとうございました
413名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:16:26
魚は新鮮なほどおいしい。
( )( )the fish is,( )( )it tastes.

彼女は子供たちの面倒をよく見るので、子供たちはますます彼女のことが好きです。
The children like her ( )( )( )because she takes good care of them.

今日、英語はコミュニケーションの道具としてますます重要になっています。
Today English is becoming( )( )important as a tool of communication.

その赤ちゃんの手はこの葉と同じぐらいの大きさしかない。
The baby's hand is ( )larger( )this leaf.


上の四問が分からないのでどなたかよろしくお願いします。
414名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:17:11
>>400

どれでもいい。
いちばん普通なのは、dogs。
中学生なら複数形で書いておけばオケー。
415名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:21:01
短いですが;;be my lastってどう訳せばいいんですか?お願いします
416名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:23:13
私は彼が犯罪者かもしれないと思っている は
I think that he may be a criminal.
でよいでしょうか?
417名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:40:39
>>416
I suspect him to be a criminal.
418416:2005/11/03(木) 22:42:57
スイマセン、もし良かったらどの構文が間違っているか指摘してもらえないでしょうか
419名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:43:58
>>416
間違いはないです。そのままでおーけー。ただ、thinkよりは、suspect
だね。逆なら、doubt だけど。
420名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:45:27
なるほど、疑うのほうが適任ですか。
ありがとうございまs
421名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:49:39
質問です。工2です。

日本人旅行者(A)がアメリカのレストラン(B)で注文中
A:ビールをいただけますか?
B:IDを見せてください。
A:ええと、今は持っていないんです。
B:すみません、でも( 身分証明書がない限りお出しできません )。
A:わかりました。ではジュースにします。

この会話の( )の部分の文章を英語で表現したいんですが、
I can't serve it so long as you don't have your ID.
で通じるでしょうか?
「限り」の表現の仕方がわからず…。
422名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:53:47
You may think learning English is difficult.That is true,
but learning any language is difficult.This story shows us
that we can learn by our mistake.A child learning his or
her mother tongue makes a lot of mistakes.For example,
a two-year-old Japanese girl said,“fusen okkochita”when a
balloon left her hand and flew up.She thought tha Japanese
word“okkochita”described“something leaving one's hand.”
Most things fall when they leave one's hand,though a balloon
filled with helium doesn't.You learn a language by using
it and making mistakes.
So don't worry about making mistakes in your English.
Sometimes it can be amusing.Mistakes may make people
laugh.Enjoy your funny mistakes and learn from them.
Laughter is one of the best forms of international
communication.

どなたか和訳お願いします!
423名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:54:23
>>421
ifでいいんでない?限りにこだわる必要はないと思うが
424MAS ◆GvVi8eGLZw :2005/11/03(木) 22:56:00
>>413
(The)(fresher)the fish is,(the)(better)it tastes.
The baby's hand is (no)larger(than)this leaf.
425名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:00:12
>>413

(The)(fresher)the fish is, (the)(better)it tastes.
The children like her (all)(the)(more)because she takes good care of them.
Today English is becoming(much)(more)important as a tool of communication.
The baby's hand is (no)larger(than)this leaf.
426MAS ◆GvVi8eGLZw :2005/11/03(木) 23:03:23
>>421
I can't serve it if you don't have your ID
427名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:04:21
>>415

宇多田ヒカルにきいてね。
428421:2005/11/03(木) 23:06:26
>>423>>426
ifでいいのですか(゚Д゚ )
「限り」に何か言い回しがあるのかと考え過ぎてしまいました。
ありがとうございました!
429名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:09:39
>>422
あなたは英語を学ぶのは難しいと思ってるかもしれないが,それは真実である.だが,
どんな言語でも学ぶのは難しいものだ.今からする話は間違いによって言語を学ぶことが出来ることを
教えてくれる.両親から言葉を学んだ子供は多くの間違いをおかす.例えば,日本人の2歳の女の子が
風船が手からは離れた時,「風船落っこちた」と言った.彼女は「落っこちた」という言葉は「何かが手から離れる」
という事を描写していると考えていたのだ.大抵のものは,手から離れたら落ちてしまうのだが,ヘリウムでいっぱいの
風船は落ちはしない.あなたは言葉を,使って,そして間違えて学ぶことが出来るのだ.
だから,英語で間違いをおかすのを心配してはいけない.たまに,その間違いは面白いものかもしれない.
間違えて,人が笑うかもしれない.しかし,あなたの面白い間違いを楽しんで,そこから何か学びなさい.
笑いというのは,国際的なコミュニケーションのベストな形の一つなのだから.


多少,意訳が入ってるが気にすんな
430名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:12:00
>>428
いや,as long asとかで「限り」って意味はでるけど,
そこまでこだわらなくても良いんじゃないか?って事を言いたいんだ.
431名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:13:45
>>427
「私の最後の人になって」って俺は解釈してるけど.
受け止め方は人それぞれでないかい?
432415:2005/11/03(木) 23:16:22
431さんあり^^
433Pooh☆:2005/11/03(木) 23:21:28
>>422
あなたは、英語を学習するのが難しいと考えるでしょう。
確かにそうだが、どの言語も学習するのは難しい。
このストーリーは私たちに私たちは間違いから学ぶことができるという事を示している。
彼の又は彼女の母親の言語から学んでいる子供はたくさんの間違いをする。
例えば、2歳の日本の女の子は、風船が彼女の手を離れて飛んで行ってしまった時に
「ふうせん おっこちた」と言った。
彼女は、「おっこちた」というのは「人の手から離れる」事を意味するのだと考えていたからだ。
ヘリウムガスが充満した風船は違うが、ほとんどの物は彼らの手から離れた時に落ちる。
あなたは言語を使うことによって、そして間違うことによって学ぶ。
だから英語において間違うことをおそれないで。
いつかそれ(=間違い)は人を楽しくさせる事ができる。
間違いは人々を笑わせる。あなたの面白い間違いを楽しんで、それらから学びなさい。
笑いは国際的なコミュニケーションの最も良い形の一つなのだ。
434Pooh☆:2005/11/03(木) 23:24:26
>>429
重複した。スマソ。
435名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:25:21
>>434
いや,俺訳を間違ってるところがあった.
436名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:40:08
適切なものを選ぶ問題です。簡単でいいので解説もお願いします。

1.I may work this summer,( ) I may take a long vacation.
1 More and more 2 On the contrary 3 On the other hand 4 at first hand

2.( )we must do this and then we must do that.
1 At first 2 At first sight 3 Finally 4 First 5 For the first time

3.“Do you want another piece of cake ?”
“No, thank you.( ) ”
1 I have got still some left. 2 I have still some ones left.
3 I have still got some left. 4 I still have some ones left.
5 I still have got it.
437名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:05:33
>>436

3
4
3
438名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:06:31
>>437
ありがとうござぃますぅ!!
439名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:23:16
すみません、質問させて下さい。日本語訳なのですが、

A team of American researchers visited several kindergartens in japan.
These included American schools and international schools strongly
influenced by Americans (in staffing, language used and enrollment).
Others were yochien Japanese kindergartens.

「アメリカの調査員のチームは日本の幼稚園をそれぞれ訪れた。
それらはアメリカや国際的な学校の影響を強く受けていた。」

であっていますでしょうか?()内をどう訳せばいいのかよく分からないのですが・・。
440名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:38:44
アメリカの調査員のチームはいくつかの日本の幼稚園を訪れた.
それらはアメリカ人に(職員構成,使用される言語,そして
入学に於いて)強く影響を受けているアメリカンスクールや
インターナショナルスクールを含んでいた.
それ以外は日本的な幼稚園であった.←<意訳>

アメリカンスクールやインターナショナルスクールが何か
知らないみたいだけど,それは検索して調べてみてね.
441名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:41:33
>>439

(in staffing, language used and enrollment)は、
「職員配置、使用言語、在籍児童数」くらいでいいんじゃない?

それより、そのまえの解釈が違ってるよ。ちゃんと直訳してみな。
442440:2005/11/04(金) 00:51:22
訂正

「アメリカ人に」ではなく
「アメリカのものに」かな
443名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:51:40
>>386 どなたかお願いします
444名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:57:33
空所補充問題なんですが、詳しい解説と和訳お願いします。

1.He told the story to (what) would listen.
2.Who is there (what) desires peace?
3.There is as much money(as) is needed.
4.Men and horses (who) were killed in the battle were innumerable.
5.He has no friends upon (whom) he can rely.
6.He may be late,in (which) case you must not let him in.
7.There is nothing in the world (which) is not affected by the sun.
8.Tell me (whatever) you think he believes in God.
445名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:00:58
詳しい解説めんどうだからパス。
446名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:04:54
>>444
1. whoever
2. that
3. as
4. that
5. whom
6. such
7. that
8. whatever
だよね。ちょっとわからんのがあって。
447名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:09:49
>>446
1個違ってるとおもうよ。
448名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:15:21
my father will have to go to kyoto next week
このhaveはなんでhasじゃないんですか?
449名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:16:00
>>448
willがあるから。
450名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:17:11
>>448
助動詞willがあるから。

助動詞の後は動詞の原型がきます。
451名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:23:16
will have to ...... で一塊で覚えたほうが効率いいよ。
理屈より慣れよだ。英語は
452名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:24:52
>>447 なにがちがうんですか?関係詞苦手なんで詳しい解説お願いします。あと和訳もお願いします。
453名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:25:16
助動詞の後は動詞の原型と覚えた方が効率いいと思うが
454名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:25:55
>>451
こんなんが出てきたら、単なる塊でおぼえるでは対処できまい。
The bridge will have been being constructed for 10 years next year.
455名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:26:01
The lights were turned (   ) and the music stopped.
訳: ライトが明るくなり音楽が止まった。

選択肢 down from on up で答えがupなんですが、何故onじゃダメなんでしょうか?
456名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:27:18
>>453
動詞の原型がhasでは駄目でhaveとは? なんて疑問もっちゃうよ。ww
457名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:27:29
1.いくつかの問題はあまりにも難しいので私達には解決できない(soを使って)
2.この機械を使えば、あなたはどこにいるのか知る事ができます(Withからはじめて)

これを英語に直してください。
458457:2005/11/04(金) 01:29:05
場所間違えました
459名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:29:38
>>454
受験英語で脳みそが腐ってしまうと確かに対応できないかもね。
will have beenで咄嗟に出てくるから普通間違わないよ。
これが英語感覚
460名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:31:44
>>457
1. A couple of problems are so difficult for us to solve.
A couple of problems are so difficult that we could never solve them.
2. Using this apparatus, we could locate you wherever you go.
using の前にwith をくっつけるのは古い。
461名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:32:36
1.Some problems are so difficult that we can't solve them.
2.With this machine, you can know where you are.

>>457
462名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:32:39
1. Some problems are so difficult that we cannot solve them.
2. With using this machine, you'll be able to know where you are.
463名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:34:33
だれか、>>455に・・・・

turn onで調べたらライトを付けるって出てるんですが・・・orz
464名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:35:40
>>463
自分でつけたわけじゃないからだろ。
465名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:36:42
>>460-463
ありがとうございました。
466名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:37:07
>>460
>1. A couple of problems are so difficult for us to solve.
これちがう。

それをいうならこうよ。
A couple of problems are too difficult for us to solve.
467名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:37:34
>>444 だれかお願いします。
468名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:39:41
>>467
めちゃめちゃな解答だね。例題もほとんど使われない糞文だけど
469名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:39:55
>>464
自分で付けなかったらturn upになるんだ・・・いや辞書に載ってないからさ・・・orz

thx
470名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:47:56
>>449-451
あ、言われてみたら思い出しました
どうもありがとうございます!
471名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:48:10
>>468関係詞苦手なもので
472440:2005/11/04(金) 01:50:46
>>469
「明りがついた」んじゃなくて「ライトが(さらに)明るくなった」
からupなんじゃないかと俺は思うんだけど
(ライブで曲が終わるシーンを想像)
473名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:04:10
辞書にも"turp up"で
「<ランプ・ガスなどを>明るく[強く]する」
「<明り・ガスなど>を強める」
などとある
474名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:11:57
バカみたいな問題かもしれないですが・・・・おねがいします

野球をする事は、私を幸せにしますは

Playing baseball is make me happy.

でよいでしょうか?
動名詞の使い方と、文型を理解できているか心配で。
475名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:16:35
>>471
>>446さんが答えてくださっているよ
476名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:20:53
>>474
バカな問題でないとおもふ。
ちょっとおまいさんの答えは違ってる。

Playing baseball (S) makes (V) me (O) happy (C).

これで心配なしw
477名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:54:33
>>476
心配はないけど、、、
Playing baseball gives me a fun. みたいなほうが、普通だよね。
478名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 08:26:58
>>440‐442
助かりました、どうもありがとうございました!調べてみます。
479名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 08:42:43
>>477
えーと、それはネイティブが言ってたのか?
それと、funにaはつかねーんじゃね?
480名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 08:48:31
>>447
むしろ476の法が普通だと思う
481名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 11:37:26
>>477
こーゆう奴マジでうける。調子こいて指摘するんだけど、
間違えて逆に指摘されてる。
funは不可算名詞だから冠詞はつかんだろw
482名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 11:51:10
Playing baseball is fun. じゃだめ? わざわざ gives me なんて言わなくていいと
思うんだけど。
483名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 12:34:05
playin' baseball gimme fun man.
484名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 13:03:01
k
485名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 14:02:25
>>446さんありがとうございました。和訳だけでもお願いします。
486名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 15:41:23
487名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:10:36
>>481
いやーでも仕方ない部分よこれわw漏れら日本人が確実に指摘できるのは
文法部分くらいしかないし、どの表現のほうがより適切っていうのは
英語のもっともハイレベルな部分じゃね?おそらく完璧にアドバイスできるのは
向こうの文化で生活してるネイティブしかいないと思うわ。
あいつら辞書にすらダメ出しできるからなw
488名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:28:33
本当だ、fun には冠詞つかないや。いやあ、一つ勉強になりました。
といって、2ちゃんを利用して勉強するテスト。
489名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:36:48
a fun を検索すると、一見たくさんみつかるけど、実は fun は形容詞として
使われていて、 a fun time とか a fun vacation だったりするんだ。。。
勉強になるね。
490名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:45:25
>>489
学校で、
He is a fun to be with. と習ったわけで、この場合he が単数だから、
a fun なのかな、とか、教えた先生が間違ったのかな、とかいろいろ。
He is interesting. とかいうのは、絶対変でとかいう話だったので。
491名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:46:40
美尊
492名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:48:37
>>490
He is fun to be with. だね。
493名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 16:51:51
>>492
やっぱりそうですか。ありがとうございます。勉強になりましたです。
494名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 17:04:09
>>493
念の押しておくけど、He is fun to be with. の fun は形容詞。

彼という人間が、抽象的な名詞である fun (娯楽)であると考えるよりは、
彼という人間の性質が、fun (愉快だ)と解釈するほうが自然だ。
495名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 17:30:06
>>494
了解です。ありがとうございました。
ようするに、不可算名詞が、可算名詞 be動詞の補語にはならんという
ことですよね。
ところで、ついでに質問させていただきます(中高生ではありませんが)。
不定冠詞の a の用法として、「have a 動詞」って多いですよね。
Please have a look at the page 145.
Let's have a think about that.
この場合、動詞は、ある意味、原型で名詞化されていると思うんですが、
こういう場合は、動詞は、可算名詞扱いってことですか?
496☆Pooh ◆FsLd8RiR0s :2005/11/04(金) 17:46:41
>>495
動詞じゃなくて、have+名詞だよっ。
共にlookもthinkも名詞(この場合はね)。
辞書を見れば書いてあるよ。
lookは名詞で「見ること」、thinkは「考えること」という意味。
497494:2005/11/04(金) 18:03:29
>>495
> ようするに、不可算名詞が、可算名詞 be動詞の補語にはならんという
> ことですよね。

いやまあ、そこまで言い切ってしまうと、He is all kind. みたいな表現があるので、
これまたミスリードなんだけどね・・・ all + 抽象名詞 で、半ば比ゆ的に
「彼は、何々そのものだ」という言い回しはよく使う。

で、本題。have/take a look などは、『1回見る』という、いちおう一区切りの
固まりになっているような動作を指す。固まりとしてイメージできるから、
いちおう可算名詞のような扱いになる。(でも、2回以上見ても
take two looks とは、たぶん言わないと思う) 

動詞を名詞のように扱うと、形容詞や関係代名詞で動作を修飾できるので便利。
例えば、

He took a quick look at me. とか、
She gave me a knowing smile, which said "You cheat on her, I'm sure."
とか・・・
498494=497:2005/11/04(金) 18:13:04
自己訂正
> He is all kind. みたいな表現があるので

He is all kindness. だった。
499名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 20:51:01
あのよ>>492のHe is fun to be withにずっと違和感あるんだが、
>>490って、He is a fun (guy) to be withで省略があったような気がしねぇ?
funで人の性格とかを現すときって、good fun,great funとかだけじゃないのん?
あと、このto be withは副詞的用法?混乱するわー。
500名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:00:47
添削お願いします。

We feel that they can complain to theire proffesors about thire grades if they are not satisfied.
501500:2005/11/04(金) 21:03:36
スミマセン、間違えました。
こちらをお願いします。

Students feel that they can complain to theire proffesors about thire grades if they are not satisfied.
502名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:09:36
>>501
スペルミスをなんとかしろ
503名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:12:40
499ですが自己解決しました。He is funというのかどうかは自信ないが。

>>501
It is thought that students can complain to professors about their grades
if they are not satisfied

でどうよ?〜だと考えられているってニュアンスならfeelよりは適切だと思うぞ。
つづりは漏れも適当だから間違っててもしらね。
504名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:44:07
宿題ないの?
505名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:51:35
We use desks made of wood in our school.私たちは木で出来た机を学校で使う。
分詞の英文なのですが、ここでWe use desks made of woodの部分でわからないところがあるのですが
be made of 〜 = 〜でできている という熟語は知っているのですが
We use desks made of woodの文にはbe動詞が見当たりません。
be動詞がないのに〜でできているという意味が成り立つ理由をおねがいします。
506名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:55:36
分詞だから...
507名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:56:10
take on me とはどういう意味ですか?
508☆Pooh ◆FsLd8RiR0s :2005/11/04(金) 22:57:16
>>505
We use desks made of wood.という文は、
We use desks.It is made of wood.
という二文をつなげてできるものだという事は理解済み?
509☆Pooh ◆FsLd8RiR0s :2005/11/04(金) 23:00:12
>>508
ゴメン。We use desks.It is made of wood. じゃなく
We use desks.They are made of wood. ね。
510名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:08:42
>>508
We use desks.They are made of wood. 
このぶんにはareというBEがついているから理解できるのですが

上の文にはBEがないのがどうしてなのかが分かりません・・・
511名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:15:15
>>510
分詞だから...
beなんかつけたら動詞をいれことになっちゃうでしょ。基本的に動詞は
一文にひとつ。
512名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:22:06
分詞は動詞を使わずに、名詞を修飾する語法だと解釈すれば良いのでしょうか?
そうなるとbeをつわない理由も納得なのですが・・・
513名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:26:47
分詞は動詞からつくられてるけど、動詞じゃないから。
514513:2005/11/04(金) 23:30:25
>>512
They are made of wood. だって見方によったら、are は動詞でしょ。
madeは過去分詞。
515名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:34:51
動名詞が動詞ではないことはわかるのですが・・・

分詞動詞を使わずに、名詞を修飾する語法ではないのでしょうか?
やはり動詞も使うのでしょうか
516名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:35:48
分詞は動詞を使わずに、名詞を修飾する語法ではないのでしょうか?
やはり動詞も使うのでしょうか

です。
517名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:36:34
>>510

ぜんぶ自分の論理にとりこんで深く理解しようとしないで、
そういうものなんだ、と浅く理解するようにしたほうが
いいんじゃない?
どうでもいいことはしっかり悩むくせに、重要な構文や語法の
知識は平気で無視しているような気がするんだよね。
518324:2005/11/04(金) 23:38:09
超亀レスすみません。

One afternoon Tom sat on the front sterps of his house eating some sandwiches
given to him by his mother when he came home from school.
俺はこの英文におけるeatingが何故ing系なのか質問して、
>>335のリンクをもらったのでそこを読みなんとなく理解した気になっていたのですが
やはり頭の中で整理できてないみたいですorz

そこでもう一度質問にきました。すみません。
上の英文は、One afternoonとTom sat on the front sterps of his house.と、
それにhe was eating some sandwiches given to him by his mother when he came home from school.
という三つの文章をミックスさせたものと考えていいんでしょうか?

お願いしますm(_ _)m
519名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:39:14
あと、文の中心となる「述語動詞」と、それ以外の
脇役の動詞をごっちゃにしているような気もする。
520名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:39:36
なんちゅうか、こういうタイプの人ってたまにいるんだけど
語学向きじゃないよな
521513:2005/11/04(金) 23:39:38
分詞の使い方のひとつには、名詞の修飾もある。そんなに難しく考えないで
受身の意味をもつ修飾語ぐらいでまずかんがえてみてください。
522名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:41:04
適切なものを選ぶ問題です。
自分でやったんで、合ってるか見てください。

(1). I am so tired that I am unable to give thought to ( ).
1 something 2 nothing 3 things 4 anything
正解→4 unable(notの意味)に対応して

(2) We looked at four cars today . The first two were too expensive,
but ( )ones were reasonably priced .
1 another 2 other 3 the other 4 those
正解→3 ones wereなので。

(3) The beaches in the national parks are very quiet and sometimes
you won't see ( )else all day.
1 someone 2 anybody 3 everyone 4 no one
正解→2 won't に対応してanybody

(4)“Which suit did Susan buy ?”
“She bought ( )with the gold buttons .”
1 one 2 the one 3 it 4 that
正解→2 金色のボタンの と特定してるので
523名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:43:36
>>518
その通り
524名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:44:42
>>522
いいよ。
525名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:44:44
あー待った
one afternoonは文章じゃないな
だから三つの文章をミックスさせたというのは間違いだけど、まぁ本筋はそこじゃないからいいか
526名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:44:45
We use desks are made of wood in our school.
としても、正解であれば納得なのですが、やはりこれでは違うみたいですし
どうして違うのかを理解したいので、できれば分かりやすい解説をお願いします。

気にするな、と言われてもわからないところをすべて気にするなで通していては上達はしないですし。
527名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:46:35
>>518

逆にきくけど、どうして「ing形」じゃいけないの?
こういうときは「ing形」で書きましょう、と英語さん
が決めてるようなんだから、そのまま受け入れたら
いいんじゃない?
528名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:49:03
>>526

いや、気にしていては上達しないよ。

きみ、大事なことは知らないのに、
どうでもいいところに固執しているもの。

理屈じゃなくてもっとたくさん例文見てごらん。
529513:2005/11/04(金) 23:49:45
>>526
We use desks are made of wood in our school.
はまちがい。もしいいたいなら、関係代名詞をつかう。
in our school, we use desks which are made of wood.
なぜなら、一つの文には基本的には一つの本動詞だから。
節にわけないといけない。分詞は動詞じゃないから、
修飾語としてつかわれるときは、関係代名詞による
節ぬきでつかえる。
530名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:52:49
>>524
ありがとぅござぃますぅ!
531名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:57:12
>>523
ありがとうございます!

>>527
いけなくはないと思います。問題集に載っていたので、正しいingなのだと思います。
ただ私がこの場合のingの解釈を知らなかったので、どう読めばいいのか質問しにきたのであります。

はじめて見る構造の文章だったので、
その英語屋さんの決まりではどういう構造になってるのか知りたかったのです。
最初はこの構造の場合のeatingが何を修飾しているのか、
それとも動詞なのかすらもわからなかったのです。
なので最初見たときはhis houseがeatingしているというふうにしか読めなくて混乱したので
この場合のhouseのeatingはそういう慣用句なのか、別の解釈があるのか、
それとも構造上まったくその二者は無関係なのか・・・・
それを英語屋さんに質問にきたのであります。
532お願いします:2005/11/04(金) 23:57:36
Reading 練習問題No.33

 The care of infants has usually been a female task. In most normal families, the
mother has been the central figure in the
child's early life.
 But this is changing. Now many husbands and wives share family jobs, worries
and responsibilities. They also make more decisions together. "Tackle it together!"
is the theme and this is meant to apply equally to things like holiday plans,
modernizing the kitchen and buying a new car.
 Some surveys show that the wife is still the main spender of the family income. But
makers of "do-it-yourself' equipment acknowledge that it is usually wives and
husbands together who decide whether the living-room needs to be redecorated. In
fact, they often do the actual work together. The old joke about husbands washing the
dishes is not so funny anymore.

1st paragraph
(Words and phrases) infant:(   ) task:(   ) central:(     )
従来、子供が幼い間、生活の中心となっていたのは(    )であった。
2nd paragraph
(Words and phrases) responsibility:(   ) make decision:(     )
be meant to do:(        ) apply to:(      )equally:(     )
しかし、今では(   )と(   )が共に物事を決めるようになってきている。
☆things like holiday plans, modernizing the kitchen and buying a new car
 likeは(   )詞で「      」
 ここでは(    )が3つあり、後の2つは(    )となっている。
533お願いします:2005/11/04(金) 23:58:36
3rd paragraph
(Words and phrases) the main spender:(       ) do-it-yourself:(     )
it is ~ who …:(       ) the living room:(    )
be redecorated:(      ) not … any more:(         )
収入の主な使い手は(   )であるが、居間の改装について決めるのは(     )
である。(        )についての冗談はもはや(        )ではない。
☆Some surveys show that:(                  )
☆it is usually wives and husbands together who decide whether the living-room needs
 to be redecorated.
 It is ~ that〔who〕…:【     】(訳)
 ここでは(            )を強調している。
<強調構文の特徴>
(            )を取り除くと(                  )
※3段落1文目はどういうことを意味しているのか?

534名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:03:40
>>529
We useのuseが動詞であり、We use desks are made of wood
とすると、同士が確かに2つでてきますね・・・
なので、既に動詞のある文では、be made of 〜のような熟語を分詞として使う場合には
be動詞が省略できるって事になるんですね?

修飾語としてつかわれるときは、関係代名詞による
節ぬきでつかえるというのがうまく理解できませんが・・・
535名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:03:53
>>531

eatingは「動詞」だよ。活用があるから、現在分詞の姿をしている
だけ。そして、文全体の中心となる述語動詞ではなくて、satを補助
する役目を負っているだけ。

 もっと「構文」の知識を吸収したほうがいいね。パターンはそんなに
たくさんないんだから。そうしたらいらぬところで悩まなくてすむ。

 基本的な知識が足らないと、遠回りばっかりしちゃうよ。まずは
パターンをばんばん暗記するといいんだ。理屈で考えるのはそれからね。
536名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:08:18
それから、「英語屋さん」じゃなくて「英語さん」ね。
わかりにくい表現をしたおれのほうが悪いけどね。

英語という言語の決まりどおり、という意味で言ったんだ。
537名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:11:09
>>535
アドヴァイスありがとうございますm(_ _)m
そうですね、私は構文が弱点みたいです。
長文を読んでいても知らない構文ばかりなので教科書が手放せないです。
やはり構文集を買ってまず暗記からはじめたほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。
538名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:14:31
>>537

がんばってね。3ヶ月くらいでひととおりマスターできると
思うよ。
539名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:16:14
熟語うんぬんは関係なく、be動詞は必要ない。
This is a book written by him. 
be written byは別に熟語ではない。
540513:2005/11/05(土) 00:16:52
>>534
省略じゃないってば!
be made of... は動詞をふくんだ熟語(熟語としておぼえてるからいけないんだよ。)
それでも、まだmadeは分詞でしょ。beが動詞。まず動詞がふたつ本節にはこれない、
と理解。もう少し、休んでから見直したらわかるとおもうよ。日本語だってそうじゃない。
in our school、 we use desks made of wood.

in our school, we use desks which are made of wood.
をくらべて、関係代名詞、それから分詞がどのように使われているかくらべてごらん。
541名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:43:39
Pont sat in front of his master, looking at him and hoping to get a piece of sandwich.
これはなんと訳せばいいのでつか?
542名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:05:50
>>541
橋助は、師匠の前に座り、師匠のことを見据えて、なんとかサンドイッチ
を一つ頂きたいものだ、と思っていた。
543名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:10:38
分詞構文なんでしょうか?
544名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:15:10
>>543 541のこと?さいです。
545名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:18:25
>>540
下の文は関係詞を正しく使っていると思うのですが、上の文のmadeの使い方にやはり違和感が・・・

made of Aというかんじの使い方の構文があるのでしょうか?
546513:2005/11/05(土) 01:31:13
>>545
したのリンクを参考にしてみてください。べつのとこで書いたものです。ただ熟語として
変な覚え方するのやめたほうがいいとおもいます。make のあとに of がきて、材料やなん
だらかがきたときは、何とかでつくられている、だとか適当にカンがはたらくでしょう。まあ

>>508
直接形容詞的用法で過去分詞は名詞の前にでも後にでも用いられます。名詞の前にくる
過去分詞はいっそう純然たる形容詞の性質にちかいのです。
i met a lost child. 迷子にあった
the child lost in the wood was found.林でまよった子供はみつかった。
そのた、分詞をまえにおいたケースでは a used car の様に本来の意味から
すこし離れた意味をもつことがあります。(つかわれた車じゃなくて中古車)
547513:2005/11/05(土) 01:32:47
>>546
つくられている->つくる
548準1級もどき:2005/11/05(土) 01:37:10
>>545
>>540に先に言われたけど、これならどうよ。

We use desks made of wood これだろ?
漏れも質問者と同じようにbe動詞はあるものとして考えてるから
We use desks (which are) made of wood。この括弧の中は省略できるとかなんとからしい。
こう考えてる。

This is a book written by him.も一緒だな
This is a book(which is) written by him.

He is john (who is )flying sky.
This cat is my boss (which is)eating fish.これなら理解できるんじゃね?
549513:2005/11/05(土) 01:44:22
>>548
そういう見方したらわかり易いね。ただ厳密ないみでは、関係代名詞をつかった
節をふくむの文章と、分詞をつかった構文はちがうから、"省略"ってことじゃないけど。
でもそんな文法のうんぬんをきにしないなら、>>548の見方がわかりやすい。
550名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:44:39
>>548
はぁはぁ、なるほど
これは凄く分かりやすい・・・・
関係詞をつかうと、関係詞そのものとbeが省略できるわけですか。
これならbe動詞がなくても納得です。
551513:2005/11/05(土) 01:46:46
>>548
ただなんか最後の2文、へんだよ。
552準1級もどき:2005/11/05(土) 01:47:08
>>550おまけだ

>>546のi met a lost child。とかa used car も一緒
ただ、一つ規則が加わるだけ。

I met a lost child.
I met a child who was lost.
I met a child (who was) lost.
ここで規則「名詞を修飾する分詞が1語のときのみ名詞の前にひっつける」が発動
I met a lost child.
こうなる。a used car は自分でやってくれ。
553準1級もどき:2005/11/05(土) 01:47:51
>>551 キノセイダヨ
554名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:57:22
The car which is used is mine.

The car (which is) used is mine.

The used car is mine.



555513:2005/11/05(土) 02:01:09
>>554
ただそしたら、その中古車はわたしのだ、になるから注意。(そう、いいたいんなら
いいけど。)
556準1級もどき:2005/11/05(土) 02:01:21
>>554
グー。あとは名詞のあとに、今みたいな過去分詞とかingみたいな現在分詞が
ひっついてるのを見かけたら同じことすりゃーええよ。慣れてくると
そんなん考えなくなるし。
557名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 02:05:08
その中古車は私の物ですと表現したつもりですがいかがでしょう・・・
558名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 02:05:54
>>556
ありがとうございます、数を重ねてなれるように励んでみます。
559名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 02:25:14
空所補充ですが解答があってるかお願いします。

1.There are cases (where) the rule doesn't hold good.
2.You had better apply for the job (which) your skill would be of use.
3.The enemy was within about twenty paces of (which) we had been sitting.
4.We gave the road map to (which)was not familiar with the country. 5.You carried the baggage yourself,(which) wasn't necessary.
6.She was a girl (as) itwas difficult to know well.
560名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:04:53
>>559
2はwhere
4はwho
6はwhom 問題文がsuch a girlならasでOK

ぐぁんばって。
561名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:11:39
すまん。誤解ないように付け加えると、
6の文章でasを使うときは、
such same as等が前にないとダメってこと。

She was such a girl as__________.
She was the same girl as__________.
she was as ____ as ___________.

という形ならasが使えるということ。
562名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 10:54:27
Rarely, do we stop to think how many of pollution hazards we face
are right in our homes, often created by our own ignorance.
という文で、createdは文法的に何なんでしょうか?
are created と受身なのでしょうか?
563名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 10:58:41
>>562
過去分詞
Rarely, do we stop to think how many of pollution hazards we face
are right in our homes, (which are) often created by our own ignorance.
564名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:10:43
>563
ありがとうございます。
過去分詞でpollution hazardsを修飾してることになるんですよね?
565名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:22:03
>>564
そんなかんじ
566名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:10:21
>>565
ありがとうございます
567名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:34:52
>>563
文法的に分解できる?さっぱりわからんのだけども・・・
568名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:43:34
>>567
rarely (adv), do we stop to think (= we stop to think) how many pollution hazards
(, which we face,) are right in our homes, [(which are = 非制限的関係詞)] often (adv)
created (ppt) by our own ignorance.
ただ[]のは、分詞構文にしてとりのぞける。
569名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:57:57
>>568
ごめ、ちょっと飯食ってた。文法的にはやっぱそうなるよな。
あとその、are right in our homesってどう訳した?
570名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:59:06
>>560-561 遅くなりましたがありがとうございました。
571名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:21:21
>>569
are (right)in our homes.
right は ある意味で強調。いま適当な表現がみつかんない。right in the middle
のright とおんなじ。
572名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:27:11
>>571
あーなるほどね。justみたいなもんか。ならわかるわサンクス
あと563のhow many (of)pollusion hazardsみたいにofがあるんだよな・・・
573名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:44:56
助動詞の種類は何個有るんでしたっけ?分かる人いたら教えてください!
574名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 14:42:32
>>573
shall should
will would
may might
can could
が一応のひとまとまりね。それ以外は、
have had
do did
make made
あたりが助動詞的でもあり、かつ本動詞的でもあるもの。
あとは、後ろに動詞原型を取り得るものは助動詞的といえなくもない。
アメリカ英語だと、helpとかあるし。あと、getも微妙だな。
575名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 15:14:18
ありがとうございます!これで宿題終わりました。
576名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 15:41:13
質問をさせてください。
We are indirectly dependent upon the labour of others
for all the necessities and comforts of our lives

the necessites and comforts of our lives に出てくるofは
目的語関係のofと考えて「我々の生活に必要なものと
生活を快適にするもの」と訳していいのでしょうか?
577名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 21:55:51
>>576

この場面でofの用法を意識する必要あるかな。
ないでしょ。
578名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 22:14:33
セレブレイト celebrate
セレネイド serenade

訳してください。辞書がないんです......OTL
579名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 22:23:34
celebrate = 納豆にはマヨネーズをかけること。又はかける人達。
serenade = 第二次漫才ブーム
580名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 22:55:17
>>578
ネットでも辞書あるよ。
581名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:02:11
582名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:03:56
自分でやりましたぁ。合ってるか見てください。
でも、他の選択肢との違いがどうもわからないです・・・。

(1) I don't support the police using unnecessary ( ).
1 force 2 power 3 strength 4 might
正解→1  武力の意味なので。

(2)That was ( )first time I had ( ).
1 a/a part time job 2 a/part-time job
3 the/a part-time job 4 the/part-time job
正解→3 初めての なので定冠詞〜。
アルバイトをする はhaveときたらaがつく。
583名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:14:53
>>582
あたり
あたり
せつめいもそれであってる
584名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:16:55
>>583
ありがぁとぅございましたぁぁ!
585名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 00:07:40
>>578
なんかお祝いをするとかそんな意味じゃね?
586名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 00:22:32
What a fragrance the flower (give) out!
1.do 2.get 3.give 4.make
答えは3だと思うんですが、和訳をお願いします。give outは枯れるでいいんですか?
587名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 00:43:52
正解は3だけど枯れるじゃないよ.
訳は
「その花はなんていい香りを放つんだろう!」
588名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 00:51:27
>>587 ありがとうございました。
589名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 01:46:36
またわからない・・・

>>586のfragranceって不可算名詞じゃね?なんで冠詞ついてんだ
あとgiveはgivesじゃねーの?
590名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 11:37:14
>>559
1) ○ when でもいいが where の方が普通。
2) よく分からん。 2語でいいのなら in which だと思うけど。
3) sit が自動詞であるので関係副詞が入る。the place where の
  the place を省略して where
4) who 関係詞の格は、関係詞節の中での働きで決まるから。
5) ○
6) it was difficult to know her well の her が関係詞になってるから whom.

591名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 12:15:24
>>589
そうだね。gives だね。文法書チェックしたよ。感嘆文では、語順
以外は、平常文と同じだよね。なんかもしや、原形がくるかなんて
よろめいたので、チェックいれた。fragrance が不可算なのは事実
だが、何種類かの香りがある場合ってばどうなん?
I sensed three different fragrances coming from the greenhouse.
みたいな英文はあり得るか?あり得るなら、a fragranceとか、
あるいは、the fragrance とかもありそうだ。


592名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 12:28:22
fragrance/n
[C,U] a nice smell

辞書引け。
593名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 12:37:15
辞書引けじゃないだろ。どういう場合にCでどういう場合にUなんだって
わかってるのかよ。ちなみに俺の辞書では全部U扱いだった
594名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 12:48:48
英語の冠詞の使い方はかなり慣用的な部分があるので、そこで、
本来可算名詞でありながら、ときに無冠詞の単数なんていうのが慣用的に
でてくると、語彙の定義として不可算としてしまうような「てきとうな
対処法」があるように思うんですよ。
595名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 12:54:48
>>586って何かの問題集だろうか?たった1文の中に
これだけ問題入れたままで回答まで不完全ってどういうことよw
596名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 15:21:51
a 形容詞 fragrance
という例文はいろんな辞書にあるよ
597名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:51:12
629 :名無しさん@英語勉強中 :2005/11/06(日) 13:27:13
I think it's the reason that time was good.

レース(WRC)でのドライバーのインタビューなんですが、
文の構造がわかりません。


630 :名無しさん@英語勉強中 :2005/11/06(日) 13:33:02
>>629
I think that(it's the reason that(that time was good)).

629のthatがどうしても関係〜詞としか思えません。
598名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:22:37
629のthatがどうしても関係〜詞としか思えません。
599名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:31:13
お前は何がしたいんだ?
600名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:36:01
>>589
この文脈においては、いろんな種類の匂いのひとつということ。
甘い匂いとか、不快なにおいとか・・・
601名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:48:00
在外選挙で、私は、誘導係をしました。
英訳お願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:55:15
>>600
いい香りって意味しかないらしいぞ
603名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:28:42
Singlish bad; English Good
There is no such things as an ugly language. -Elias Canetti-
There are American English, British English, Indian English, and several other "Englishes."
Is any one better than another? Here is a newspaper report about the Speak Good English Movement in Singapore.

SINGAPORE-The Singaporean Government says that Singlish is no good, and that their people must learn how to speak good English.
Is it possible for the government to make their people speak good English?
Singapore's leaders have begun the Speak Good English Movement to get rid of a dialect known as Singlish.
This project may be more difficult than it sounds. It is a fact of linguistic life that languages change.
As the English language grows in the world, it is creating new dialects called "Englishes."
Singlish is one of them. So is Taglish, a mixture of English and Tagalog, one of the languages of
the Philippines. There are many more, particulary in India, Jamaica, and Nigera, which all used
to belong to Britain. "Singlish same for everybody," said Neo Lolaine, who, like other taxi drivers,is
good at speaking Singlish. "Every Singaporean speak. Me too. It not a dialect.
But Ms. Lolaine says she sees the need for change. "Because we a small country, cannot be not organized,"
she said. "Strict is good. That why we have a nice city."
で 1,What does the government of Singapore say about Singlish?
2,Why have Singapore's leaders begun the Speak Good English Movement?
3,What kind of language is Taglish?
と聞かれたらどのようにこたえるのがベストでしょうか?
604名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:12:12
>>603

1. It says that Singlish is no good,
and that its people must learn how to speak good English.

2. They began the Movement to get rid of a dialect
known as Singlish.

3. It is a mixture of English and Tagalog, one of the
languages of the Philippines.
605名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:16:43
>>601
マルチするなよ。宿題でもないのに。
それに、英訳なら日本語→英語スレいったほうがいいじゃん。
606名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:20:49
>>602
いい香りにもいろいろあるわな。
607名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:26:30
>>603ありがとうがざいます。
608名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:05:36
Because we are a small country, we have to be organized.
の日本語訳お願いします。
609名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:38:45
@(One/Everybody/Whoever/All that)wishes to join our club will be welcome.
AIt was getting very late and,(by the way/in any case/most of all/what was worse)the wind started yo blow.
BI have never seen(as/so/such/same)horrors as she described.

@はWhoever Aはwhat was worse Bはsuchでいいのでしょうか?
あとAの訳なのですが
「それはとても遅れていた、そしてさらに悪いことには風も吹き始めた」でいいでしょうか?
610名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:41:49
ok
ok
611名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:49:01
>>608
私たちはとても小さな国なので、まとまらなければならない。
612名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:59:10
>>611

603の文脈から、organizeは「言語体系をきちんと整理する」って
ことじゃないかと思うんだけど。
613名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:59:12
各文の空所に適当なものを選び埋めなさい。
お願いします。

1、She seems to have ( ) ill these ten days.
2、She hoped to have ( ) him. 3、He was so kind ( ) to help me.
4、He made love to her only to ( ).
5、I want something for my baby to ( ).
6、I have no friend to talk ( ) the matter ( ).


with、married、fail、as、been、play、about よろしくお願いします_(._.)_
614名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:02:18
>>613
1 been
2 married
3 as
4 fail
5 play
6 about, with
615名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:02:25
>>613
1 been
2 married
3 as
4 fail
5 play
6 about, with
616名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:03:09
( ´,_ゝ`)プッ
617名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:03:41
>>613
1.been
2.married
3.as
4.fail
5.play
6.about,with
618名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:04:24
a,私はあの双子を両方とも知っているわけではない。
I don't know (both/neither) of the twins.
b,私はあの双子をどちらも知らない。
I know (both/neither) of the twins.

a.彼らの全員が私の友人というわけではない。
(Not all/None) of them are my friends.
b,彼らの誰も、私の友人ではない。
(Not all/None) of them are my friends.

a,医者はその病気についてすべてを知っているわけではない。
The doctor does not know (everything/anything) about the illness.
b,医者はその病気について何も知らない。
The doctor does not know (everything/anything) about the illness.

日本語に合うように(    )内から適語を選んでください。
619名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:04:51
3人だぶったwマジ受ける.自分のどれか分からんしw
620名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:05:40
>>618
both
neither

Not all
None

everything
anything
621名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:06:27
>>618
a both
b neither

a Not all
b None

a everything
b anything
622名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:08:59
Some advertisements cliam that new contact lenses are safe.

claimはどう訳せばいいですかねぇ?
623名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:09:57
>>622
そのまま,「クレームをつける」でいいんでないかい?
624名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:10:18
614-617さん、ありがとうございました!
625名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:10:47
626名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:13:07
いくつかの広告の宣伝によると、
新しいコンタクトレンズは安全だということだ。
627622:2005/11/06(日) 22:13:33
新しいコンタクトレンズは安全だと宣伝してる広告もある。

でいいですか?
628名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:15:12
>>627
かんぺきだよ。
629622:2005/11/06(日) 22:15:59
>>623 626 627 628
レスありがとうござぃました!
630623:2005/11/06(日) 22:16:36
>>629
うん,すまんがクレームをつけるは,なかったことにしてくれ.
631名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:17:32
すみません、613ですがもう一問お願いします・・・
各文に誤った箇所があれば、正しくなおしなさい

1,The boys were seen swim across the river.
2,The stone was so heavy that he could no lift.
3,The stone was too heavy for him to loft it.
4,She was impossible to find it out.
5,He advised him to not work too much.
6,It is stupid for you to make such a mistake.
7,Are you difficult to write English?
8,How did you become to know him?
9,You had not better smoke here.
632622:2005/11/06(日) 22:18:00
>>630
はい!了解ですぅぅ。
633609:2005/11/06(日) 22:21:12
>>610さんありがとうございました
634名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:23:45
>>631
1,The boys were seen to swim across the river.
2,The stone was so heavy that he could not lift it.
3,The stone was too heavy for him to lift.
4, She was not able to find it out.
(It was impossible for her to find it out.)
5,He advised him not to work too much.
6,It is stupid of you to make such a mistake.
7,Is it difficult for you to write English?
8,How did you get to know him?
9,You had better not smoke here.

全部訂正個所があった。直しておいたよ。
635名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:25:36
前にも質問させてもらったんですが、なんでこれで正解なのか
他の選択肢との違いわからないので、アドバイスお願いします。

I don't support the police using unnecessary ( ).
1 force 2 power 3 strength 4 might

正解は1だと思うのですが2でもいいような。
636634:2005/11/06(日) 22:27:06
>>631
6はこれでもいいyo。

Is English difficult for you to write?
637名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:29:11
>>631
1,The boys were seen to swim across the river.
2,The stone was so heavy that he could not lift it.
3,The stone was too heavy for him to lift.
4,She was unable to find it out.
5,He advised him not to work too much.
6,It is stupid of you to make such a mistake.
7,Is it difficult for you to write English?
8,How did you come to know him?
9,You had better not smoke here.
638名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:29:57
>>631
1はおいかい
2はおいかい
3は、loft でも意味が通じることがわかった。
4は間違いだろうな。 she was inable/not able to find it out.
5はおいかい
6 It is stupid [of] you to make such a mistake. じゃないか?
7 Do you feel it difficult to write English?
とか、Is it difficult for you to write English?
だね。
8 How did you come/get to know him? じゃないか。
become to は変だな。
9 You had better not smoke. だね。not の位置は、better の後ろ
639名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:32:00
>>638
逝ってください。
640名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:43:25
1,その事故では、乗客にけが人は出なかった。
(none, were, the passengers, of, injured) in the accident.
2,彼女はパーティーには来ないと思いますよ。
(not, will, she, I, think, do) come to the party.
3,ビンに牛乳はほとんど残っていませんでした。
(milk, there, left, was, little) in the bottle.
4,近頃は、家族のひとりひとりが携帯電話を持つのは珍しいことではない。
(for, not, it, unusual, is) each member of a family to have a celluar phone these days.
( )の並び替えをお願いします。
641名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:45:23
>>634-638さん
ありがとうございました!!
642名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:47:44
Ponto sat in front of his master, looking at him and hoping to get a piece of sandwich.

Pontoは犬の名前です。これは何と訳せばいいのでしょうか?
643名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:50:41
「彼は本当に医者なのですか?」
という英訳をしたいのですが、「本当に」をどういう英語で表現したらいいのかわかりません。

Is he a doctor?

のどこかに「本当に」を入れれば良いんだろうとは思うのですが、
どこにどんな単語を入れればいいのでしょうか。
644名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:50:53
>>642
二日前に訳した。

橋助は、師匠の前にすわって、彼をみて、なんとかしてサンドイッチを
とってやろうとしていた。
645名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:54:20
>>644
ちょっと違うような・・・。
646名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:55:23
>>643
Is he truly a doctor?
647名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:56:49
>>644
642の文は〜ingの分詞構文だよね?
〜しながら じゃないの?
648名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:59:13
>>647

たとえば、She sat reading a book. ってのは教科書的なものだが、
これを日本語的に訳すなら、どうする?
彼女は、本を読みながら、座っていました。か?
違うだろう。
彼女は、座って、本を読んでいました。だろ。
Reading a book, she sat still.
みたいなのなら、「本を読みながらも、彼女はじっと座っていた」と
なる。
649名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:02:42
>>948
ああ、なるほど。
そういう分詞構文の訳の見分け方はどうすればいいかな?
他のみんなも参考になるんで教えて欲しい。
文法書だと、お決まりのものしかないし。
650名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:04:29
>>643
Is it sure that he is a doctor?
651名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:06:49
>>649
分詞構文ってのは、結局、たんに同じ主語の二つの文章を一緒にする
方法、くらいに思ったほうがよい。
She sat and was reading a book. でもなんの問題もないが、これを、
一つにすると、She sat reading a book. になるだけのことだ。

で、
Scared by a ghost, she ran away from the place.
も、
She was scared by a ghost, so, she ran away from the place.
を一緒にしただけのことだ。
652名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:08:52
>>643
私は彼女の前にひざまづき じっと見つめ 一片の愛を切望している
653名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:09:04
>>651
なるほどね。レスどうもね。
654名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:11:33
>>640
1,その事故では、乗客にけが人は出なかった。
(None of the passengers were injured) in the accident.
2,彼女はパーティーには来ないと思いますよ。
(I do not think she will) come to the party.
3,ビンに牛乳はほとんど残っていませんでした。
(There was little milk left) in the bottle.
4,近頃は、家族のひとりひとりが携帯電話を持つのは珍しいことではない。
(It is not unusual for) each member of a family to have a celluar phone these days.
655名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:11:46
>>652
って、そういう意味になるのか?で、どうして、him があるのに、彼女
っていう意味になるの?もしかして、shim だったりするのか?
656635:2005/11/06(日) 23:12:45
すいません。>>635 にもレスいただきたいです。
657名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:16:03
>>656
1
658635:2005/11/06(日) 23:17:03
>>657
なぜ1なのか教えていただけますか? 
659名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:19:30
>>635
あー、スターウォーズの世界なら、force かもね。
ってか、power は、なんつうか「能力的」な力で、forceは、強制的な
力で、実際に力をふるう感じ。strengthは強さだね。mightは、
能力的だなぁ。パワーがよさげだけど。
660657:2005/11/06(日) 23:19:45
>>658
2,3,4は適していないからw
661635:2005/11/06(日) 23:22:43
>>659
powerですか・・?
私は違うように思うんだけど。。
force 武力、隊 かと。

>>660
どうもです。

662名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:34:08
merriam-websterのDictionary of Synonyms and Antonymsより

"Power" may imply latent or exerted physical, mental, or
spiritual ability to act or be acted upon.

"Force" implies the actual effective exercise of power.

"Strength"applies to the quality or property of a person
or thing that makes possible the exertion of force or the
with standing of strain, pressure, or attack.

"Might" implies great or overwhelming power or force.
663635:2005/11/06(日) 23:39:23
>>662
どうもです。
では、forceでいいですか?
664名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:40:04
>>661

662さんのと元は同じなんだけど、
powerは潜在的能力、
forceは実行力を示すという説がうなずける。

police power 警察権、治安維持権
police force 警察、警官隊

具体的なイメージがforceにはある、ということでしょう。
665名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:47:02
>>663
>>662からすると、オレ>>659の書いたのもほとんど当たっているよな。
ってことで、文章の意味からしてどう考えるか、だと思う。

「強権発動」なら、powerのほうが当たっていると思う。
ただ、具体的に軍隊を出したり、警察隊をだしたりして、強制力を
ふるったなら、forceではないかな。
666642:2005/11/06(日) 23:48:01
>>648
すみません、誇張ではなく何十回も読み直しましたがよくわかりません・・・。
642を言い換えるとどうなるんでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:48:55
>>663
2 power
668名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:53:43
>>666
Pont sat in front of his master.
It was looking at his master.
It was hoping to get a piece of sandwich.

ということ。これをくっつけて考えればそれでおしまい。
橋助は、主人の前に座っていた。(sitが、状態を示す動詞であると考える)
橋助は、主人をじっと見ていた。
橋助は、サンドイッチを一ついただきたいものだと望んでいた。

一緒にすると、
橋助は、主人の前に座って、主人をじっと見て(うかがって)、なんとか
サンドイッチをひとつとってやろうと思っていた。
669名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:31:17
勉強の質問ではありませんが、
システム英単語とターゲットではどちらがおすすめですか?
670名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:32:15
シス単
671名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:34:57
>>670
理由も教えてもらえるとありがたいです
672642:2005/11/07(月) 00:35:13
橋助ってPontoですか?w

ようするに、2番目の文章が1番上の文章に分詞構文の形でつながっているんですね?
でも3番目の文章はどういった形で1番目の文章につながっているんでしょうか?
and hopingとありますが、これも分詞構文なんでしょうか?
673名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:37:08
>>671
動詞の用法とか、不定詞を取るのか動名詞を取るのかとかがわかりやすい。
ターゲットは本当の暗記バカにしかおすすめできない。
英語や数学の偏差値は30なのに歴史とかだけ70みたいな暗記バカならターゲットでもいいかもしれん。
674635:2005/11/07(月) 00:51:27
>>664 665 667
レスどうもです。
forceにしときます。
675名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:53:44
>>673
Thanx!
676名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:58:06
>>672
橋助は、Pont です。これは、たんにフランス語からみて、ってこと。
は、おいといて、、。
当然、分詞構文でも、多数の分詞節がつながるときは、and でつなげる
ことになるわけで。ようするに、これらのことが全部同時に起こったと
みればよいということです。日本語にするときに、分詞構文独特の、
とか考えると、日本語が変になるでしょ。
日本語は、連用形で繋ぐのが基本です。「って」「って」って繋ぐ。
英語は、分詞構文で繋ぐことが結構多い。and and and で文章を
つなぐのはちょっと見苦しいときがあります。
677642:2005/11/07(月) 01:20:51
あ、なんとなくわかりました!ようするに、

S+V、接続詞S+V、接続詞S+V
この文章が
S+V、Ving and Ving
になった、ってことなんでしょうか?
678名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 01:27:24
SuspectとDoubtの違いがよくわかりません。解説お願いします。
679名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 01:41:17
doubtが「〜でないと思ふ」といふ否定的な意味を表すのに対し,
suspectは「〜であると思ふ」といふ肯定的意味を表すのである。
680名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 01:43:18
>>677
です。
>>678
suspect = sub spect = under look 下から見るってことかな。
ようするに、「Xじゃないか、と思う」っていうこと。
doubtは、その逆。
「Xじゃないんじゃないかな、と思う」ってこと。

I suspect that he did that.
彼がそれをしたんじゃないかと思う。
I doubt that he did not do that.
彼がそれをしなかったとは思わない。

犯罪した容疑者は、suspicious person だよね。
「犯罪をやったんじゃないかと疑われている人」
doubtful は、「ちがうんじゃないかと疑われている」という意味。
He is doubtful. 「彼はにせもんじゃないのか」とか。
681642:2005/11/07(月) 02:06:37
>>680
氷解しますた、ありがとうございました!!
682名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 02:33:11
Seeing what the dog wanted,Tom held out a piece to him; but just as Ponto was going to take it,
Tom hit him on the head with his other hand.

これが訳せませんorz
お願いします。
683682:2005/11/07(月) 02:49:28
この場合のbut just as の意味とwas going to take itの意味と
him on the headの意味とwith his other handの意味がわかりません。
ようするに全然わかりませんorz
684名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 02:54:10
>>682
Seeing what the dog wanted,
犬が何を求めているかわかったので
Tom held out a piece to him;
トムはひとつ犬に差し伸べました
but just as Ponto was going to take it,
でもポントがそれをとろうとしたそのときに
Tom hit him on the head with his other hand.
トムはもう片方の手で犬の頭を叩きました

ちょっと日本語変だけれど、ごめんね
超直訳になってしまった
あとは適当に直してくれ
寝る
685名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 02:59:23
過去分詞の形容詞的用法で
The car which is used is mine.→The car used is mine.
は分かるのですが
The car which has been used is mine.
の場合は過去分詞を用いてどう表現すればいいのでしょうか?
686名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 03:05:15
The car used to be mine.
687名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 03:08:42
>>685
The car having been used is mine.
688685:2005/11/07(月) 03:11:43
>>687
ああ、なんか習った気がする‥
ありがとうございました。
689685:2005/11/07(月) 03:23:02
すみません、もうひとついいですか?暇な人いればお願いします。

Information about birth control is starting to filter through the media and schools and awareness of the practice has been raised.
出産のコントロールについての情報がメディアや学校、今までにもたらされてきた習慣という意識を通して知れ渡ってきている。

という訳でいいんでしょうか?has been raised が何を主語にとるのか分かりません‥
690名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 03:24:20
括弧内を並べる問題で、「実行できない理論はほとんど用をなさない」を
Theories which cannot ( be put into practice are little of use ).
としたのですが合っていますか?
practiceまでは大丈夫と思うのですが、その後がわかりません。
691名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 03:48:02
>>690
of little useとすべし of use=useful
692名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 06:30:44
>>685
Information about birth control is starting to filter through the media and schools, and [awareness of the practice] has been raised.
[ ]内が主語
693名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 07:29:35
>>683
きみ、わからなすぎw
694名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 12:56:23
>>689
ほい。

産児制限についての情報が学校やメディアを通じて知れ渡り始めているし、
その実施への関心が高まってきている。

[Information about birth control] [is starting to filter (through the media and schools)]
and
[awareness of the practice] [has been raised].
695名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 16:14:43
高1です。
宿題をしていて分からない問題がいくつかあったので
よろしくお願い致します。
並べ替えの問題です。

1.白い服を着た、あの微笑んでいる女の子は、ジョージの妹のシンディーだ。
[Cindy,George's,girl,in,is,sister,smiling,that,white]

2.あの壊れたテレビは、まったく修理不可能だ。
[broken,impossible,is,quite,repair,set,television,that,to]

3.BSEに感染したすべての牛は、焼却されるだろう。
[all,be,BSE,burnt,cows,infected,the,will,with]

4.最近彼らは、ハワイに、海岸を見渡す別荘を建てた。
[a,beach,built,cottage,have,Hawaii,in,overlooking,recently,the,they]

5.レンブラントによって描かれた絵が何枚か、先日その美術館から盗まれた。
[by,day,from,museum,other,painted,pictures,Rembrandt,some,stolen,the,the,were]

よろしくお願い致します。
696名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 16:19:13
あのほほえんでいる フー 白い服を着た 譲二の妹だ。
697名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 18:57:47
>>695
that broken television set is quite impossible to repair
they have recently built a cottage overlooking a beach in hawaii
in hawaiiをbuiltの後ろにしてもいいかもしれん
他も同工異曲だから自分でやってみ
698名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:02:03
>>695
1.白い服を着た、あの微笑んでいる女の子は、ジョージの妹のシンディーだ。
That smiling girl in white is Cindy Geoge's sister.

2.あの壊れたテレビは、まったく修理不可能だ。
That broken television set is quite impossible to repair.

3.BSEに感染したすべての牛は、焼却されるだろう。
All the cows infected with BSE will be burnt.

4.最近彼らは、ハワイに、海岸を見渡す別荘を建てた。
Recently they have built a cottage overlooking the beach in Hawaii.

5.レンブラントによって描かれた絵が何枚か、先日その美術館から盗まれた。
Some pictures painted by Rembrandt were stolen from the museum the other day.


いいたいことはおいとくことにして、まあとりあえず答えどうぞ。
699名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:14:53
he opened the door so the dog might enter.

のmightの意味がわかりません。
mightは意味が多すぎなんですけど、どんなものだけを覚えとく
必要があるんでしょうか。
700名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:21:29
>>698
1 That smiling girl in whtie is George's sister Cindy.

じゃダメなの?
701名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:22:47
>>699
犬が入れるように
702名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:23:03
>>699
so that 構文。
that が省略されている。
could を使うより堅い表現。
703名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:24:25
>>699
so that S may V.....のやつです。
この文では文自体が過去なので時制の一致を受けて
mayがmightになっています。ちなみに例文はso that の
thatが省略されています。


「犬が入れるように彼はドアを開けた。」
704名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:25:30
>>699
may の過去形。
so (that) may[might] 〜できるように、〜するように

彼はその犬が入れるようにドアを開けた。
705698:2005/11/07(月) 19:27:48
>>700
あれれ、違ってるね。おまいさんの言うとおりだ。
706名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:28:56
答え方がわからない所があったので質問させて頂きたいです。

次の設問に英語(主語と動詞を含む文)で答えなさい。
A:Do American students bring obento to school?
B:Some bring a sack lunch.Others buy lunch in the school cafeteria.
A:Does every student eat in the cafeteria?
B:No.Some go home to eat lunch,and some go out to fast food restaurants.

問1、Do some students bring a sack lunch to school?

問2、Do all American students eat in the school cafeteria?

問3、Is it true that some students go home to eat lunch?

問4、Do some students go to fast food restaurants at lunchtime?


宜しくお願いします。
707名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:30:15
Some of the short stories (  ) her are set in Africa, where she lived for several years.

ア.writing イ.wrote ウ.are written エ.written by

この場合どの選択肢なら可能なんでしょうか?
単純に受身で「are written by」だと思ったんですが選択肢にないし…。

よろしくお願いします。
708名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:31:57
>>706
1 Yes,they do.
2 No, they don't
3 Yes, it is.
4 Yes, they do.
709名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:32:35
710名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:32:42
>>698さん
ありがとうございました。
助かりました。
711名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:32:55
>>707
ぶんしの形容詞的用法。よって答えは「エ」。
712名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:33:26
>>707


過去分詞で修飾してる。
「彼女によって書かれた」いくつかの短編小説
713707:2005/11/07(月) 19:34:46
>>709さん
>>711さん
>>712さん
ありがとうございました!
714名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 19:48:30
>>708さん
答えて下さって有難うございます。

(問1)Yes,students is bring a sack lunch to school.
自分でやってみた時は上の様な答えを書いていました…。
自分で馬鹿だなと思いますが"主語と動詞を含む"が良くわからなくて。

有難うございました。
715708:2005/11/07(月) 19:54:13
>>714
あ、そういう意味か。
そういう答え方しなきゃいけないなら、
1. Yes, they bring a sack lunch to school.

でも、問題の主語と動詞を含む文ってどっちの意味なんだろ・・?
他の人、よろしく。
716名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 20:09:36
>>715さん
分かりずらい書き方してすみませんでした。

前に、英語(主語と動詞を含む文)で答えなさい。という問では答えを長めに書かされました。
先生は良く問題文の中に答えがあると言っているので、二度めに答えて下さった方の様な答え方かと思います。
717名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 20:49:47
>>716
715にならえば、とりあえずこんなもんでいいんじゃないの?

1. Yes, they bring a sack lunch to school.
2. No, some of them eat in the school cafeteria.
3. Yes, they go home to eat lunch.
4. Yes, they go to fast food restaurants then.
718名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 21:23:08
彼女は誰だと思いますか。
Who do you think she is?
という文は、なぜ最後の二語が is she ではないんでしょうか?
Who is she?
にdo you think を挿入したら、そうなると思うんですが。
719名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 21:26:05
Fluid Extract
12-15% certified organic alcohol
Serving size: 1-2mL, 3x daily
Each serving contains: Muira Puama root fluid extract (1:1) 2,000mg
Promotes Sexual Energy

これは2ml中にムイラプアマエキスが2000mgってことでよろしいでしょうか?
720名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 21:59:09
>>718

Who is she? にdo you think を挿入したんじゃないよ。

what she isという名詞節を do you thinkの目的語にしたんだ。
んで、whatだから前に出た。よって

What do you think she is? となる。
721名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:04:49
>>720

あ、ごめん。途中からwhoがwhatになっちゃってる。
理屈は同じだから読み替えてね。
722名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:12:26
次の4つを英語に直しなさい。
1,特に、先生と恵の作ったスパゲッティはおいしかったわ。
2,先生が教えてくれたトランプ遊びは面白かったね。
3,私は先生が入れてくれたコーヒーに満足したわ。
4,先生にお礼のカードを書きましょうよ。

すみません、よろしくお願いします
723名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:17:46
この問題お願いします。
If I wait too long to
buy that car, I may never have another chance to buy it so cheaply.
HINT: hesitate

上記の英文とHINTを見てそこから連想される英語のコトワザをそのHINTの単語を全くそのまま用いて答えよ、という問題なんです。 例えば
Some things are not as valuable as they may appear to be.
HINT: gold
なら答えは
AII that glitters is not gold.(光る物必ずしも金ではない=見かけは人を欺く事がある)というコトワザになります。

お手数かけますがよろしくお願い致します。
724名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:26:54
>>723
ほい。

He who hesitates is lost.
二の足を踏む者は敗北する=ためらう者は機会を逃す
725名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:48:09
>>722
先生の名前はないのかなあ。
726名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 22:53:29
Teacherで
727名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:00:30
>>725
はい。先生の名前は無いようです
728名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:11:26
訳です。合ってます?

Chicago is bigger than Seattle but not nearly as beautiful.
シカゴはシアトルより大きいが、シアトルに比べたら全く美しくない。
729名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:18:42
>720
>721
ありがとうございました。
勉強します。
730名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:26:36
>>728
シアトルほど美しくない

じゃね?
731名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:30:34
>724

ありがとうございました!助かりました★
732名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:33:14
>>730
どうもですぅ〜。
733名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:36:06
でもね、せいとの情報をさらしたらだめだよ。
そんなことすると、本当の懲役半の板にこぴぺ
されるよ。
化学商じょ、池田高校、ラフンス暴動、彼の意見は大活躍です。
コテハンにトリップというのも人気がでる秘密。
734名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:43:07
1,a)It was quite easy for me to find his office.
b)I ( ) no ( ) in finding his office.

2,a)She is not only honest buy also wise.
b)She is wise ( ) ( ) ( ) honest.

3,a)He is a novelist rather than a scholar as a novelist.
b)He is ( ) so ( ) a scholar as a novelist.

4,a)New York is the largest city in the United States.
b)New York is larger than ( ) ( ) city in the United States.

カッコに単語を入れて上下の文を同じ意味にするにはどうすればよいですか?
735名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:44:06
>>とリップつけてね。
736名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:44:48
>>734
1. am ,difficulty
2. as well as
3. not, so much
4. any other
737名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:45:36
3 not,much
だった。。soはすでにあるね。
738名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:46:44
1 was,difficulty

だった。。過去だ。
739名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:52:57
>>734
1,a)It was quite easy for me to find his office.
b)I (had) no (difficulty) in finding his office.

これが正解だよ。
740名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:53:02
wasじゃなくてhadだと思うが
741名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:54:30
hadか。スマソ・・・。
742734:2005/11/08(火) 00:01:20
みなさん、早いレスありがとうございます!
743名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:03:18
例)I'm going to be 30 years old.(私は30歳になります。)

この「be」は何なのでしょうか?辞書調べたけど、やっぱりわかりません。。

I'm going to 30 years old.じゃダメなのでしょうか。。
おしえてください(´・ω・`)
744名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:16:50
>>743
i am 30 years old now.
の意味わかる解?

be going to 動詞・・  は近い将来の出来事を表わすから
toのあとは動詞の原型 つまりbe動詞の原型がくる
745名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:19:59
>>744
もっとわかりやすく教えて!!
746名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:30:53
going to の次は動詞の原型  普通の動詞じゃないbe動詞の原型はbe 例文があるので。。

going to
《be 〜》〜しようとしている、〜になるであろう
・ Reggie is going to paint his kitchen this weekend. レジーは今週末に台所を塗り直すつもりだ。
・ I want to know where you're going to take me, and what you're going to do to me. 私をどこに連れていって何をするつもり?
going to ask someone about
《be 〜》〜について(人)に聞こう[尋ねよう]と思っている、〜について(人)に聞く[尋ねる]つもりだ
going to be a bad person
《be 〜》悪い人間{にんげん}になる
going to be a long day
《be 〜》忙しい日になりそうだ
・ Tomorrow's going to be a long day. 明日は忙しい一日になりそうだ。
going to be harder than
《be 〜》〜より難しくなりそうだ
going to be seriously ill
《be 〜》重篤{じゅうとく}な病気{びょうき}になる(運命{うんめい}だ)
going to be sick
《be 〜》もどしそうになる、吐きそうになる
going to be the mother of someone's child
《be 〜》(人)の種を宿す
going to be willing to
《be 〜》喜んで〜しようとする
going to certainly have to be leaner
《be 〜》もっと確実{かくじつ}に無駄{むだ}をなくすようにしなければならない
going to continue for a while
《be 〜》しばらくは続くだろう[続きそうだ]
going to cry
《be 〜》泣きべそをかく
going to decline in society
《be 〜》社会{しゃかい}の中で衰えていく
747706:2005/11/08(火) 00:35:28
>>717さん、>>708さん
どうも有難うございました!
とても助かりました。
748名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:41:34
>>744
[be going to 動詞の原形]

これが公式(?)みたいな感じなんですかね?
toの後には【何かしら、動詞の原形必須!】みたいな感じなのでしょか?
749名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:48:23
>>748
be going toはそれでいいけど toの後は必ずしもそうではないので注意
to不定詞の場合と
toが前置詞で
look foward to ---ing や be used to ---ing と
動名詞がくる場合がある。

これは文法の参考書には必ず出てるので学習してみて。
750名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:50:13
>>749さん、ありがとうです!
toの後にing来ることあるなんて知らなかった・・・もっと学習します〜
751名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:50:20
1.私は姉が通ったのと同じ大学に入りたいと思っています

2.彼はその国が独立した年に生まれました

3.多くの子供たちが十分な教育を受けられない国がかなり多くある

4.あなたが外出したくない理由が分かりません


この英訳をお願いします。現在高二で関係詞の範囲からでています。
752名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 00:59:16
>>751
I want to enter the same university that my sister went.
He was born the same year as the country gained independence.
There are quite a lot of countries where a number of children cannot have proper education.
I can't figure out why you don' t want to go out.
753名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:02:25
>>752
that my sister went←ここ変
the same year←ここ変
754名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:05:07
>>752
ちょっと気になってはいた、特にthat my sister went
批判は甘んじて受けるから修正案を示してくれ。
755名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:08:33
went to か?
756名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:13:06
>>755
そうだね 大学に通うは go to university  もしくは attend universityかな。
757752:2005/11/08(火) 01:14:20
He was born the year the country gained independence. とすっかい
758名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:15:08
He was born in the year as the country gained independence.
759名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:19:43
Don't you like Tomato? - トマトが好きじゃないの?

これの返答で「トマトが好き」な場合
No, I like Tomato. で合ってますか?
760名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:19:55
即レスありがとうございます。今日提出だったので本当に助かります。
協力して下さったみなさんありがとうございました!
761752:2005/11/08(火) 01:20:27
>>758
その文でasがあるのは変だと思うぞ
762名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:20:36
>>759
Yes , I like Tomato.
763名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:22:19
>>759
まず質問のほうtomatoesな
答えは、Yes, I do like tomatoes.になるよ。
764名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:22:36
>>761
確かに。。 この場合のasは前置詞だからね。
765名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:23:34
He was born the year when the country gained independence .
766名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:24:05
>>763
強調してレスしてるのね。トマトはCNだったか。
767名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:24:08
He was born in the year when the country gained independence.
768759:2005/11/08(火) 01:34:50
>>762-763
ありがとうございます。
返答はyesですか?いまいちいつも混乱します…
Do you like Tomatoes? の場合もYes I like Tomatoesですよね?
否定の質問の場合と同じなんですか?
769名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:40:46
>>768
好きなときはYes.同じ。
770名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:41:53
>>768否定でも普通の疑問文でも好きだったらYesで嫌いだったらNoじゃなかったっけ??
771759:2005/11/08(火) 01:49:06
>>769-770
なんか否定の質問の場合
日本語の場合だとYesと答えるところ英語だとNoになるので注意!
日本人に多い間違いです。と習ったのですが例文を忘れてしまって
「否定の質問の場合はNo」と覚えてしまったらしいです…
そういう例文があったら教えてもらえますか?

772名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:56:10
否定疑問で質問すればいいんじゃね?

Dont you live tomatoes?? トマト好きじゃないの?
Yes I do. ううん、好きだよ
No I dont. うん、嫌い

日本語と返事のところが逆になるね
773名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:58:49
「like」という動詞に対してポジティブかネガティブな意見を表明するのが最初の返事。
YesかNoかは、返事する側がlikeなのかdon't likeなのかにのみ決定される。
返事する人がが好きなら返事はYesだし、嫌いならNo。

だからトマトが好きな人は、
Don't you like tomatoes?
Do you like tomatoes?
というどちらの質問に対しても、Yesで答えるんだよ。

砕けた言い方でYou don't like tomatoes?て聞かれて「いや、好きだよ」
と頭で思っても、Yes I do like.と答えるんだよ。
反対に、「ああ。嫌いだよ」と思っても、No I don't. と答えるんだよ。


ここは、日本語と英語で全然感覚が違うところだから、
こういう風に英語では感じるんだ、ということを覚えると
後で忘れにくいかもね。

ただし、They say you don't like tomatoes. Is it true?
と聞かれたらTrueか否かという質問なのでNoだよ。まぁこれは余談だけど。
774名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 01:58:53
リロードしてない上にlikeがliveになってる。すまんw
775773:2005/11/08(火) 01:59:45
長文失礼しました&772=774さん間に入ってすません^^;
776名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 02:00:57
タレントが豊富ってなんていえばいいのでしょうか?
777759:2005/11/08(火) 02:20:11
>>772-773
どうもありがとうございました!
778名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 07:50:58
>>722
どなたかお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 09:55:18
英作初心者だけどやってみる。つづりは調べるのめんどいから自分でよろ

1,特に、先生と恵の作ったスパゲッティはおいしかったわ。
The spagetti cooked by the teacher and Megumi tasted good in particular.
2,先生が教えてくれたトランプ遊びは面白かったね。
Cards the teacher told us was fun wasn't it.
3,私は先生が入れてくれたコーヒーに満足したわ。
I was satisfied with the coffee the teacher made for me.
4,先生にお礼のカードを書きましょうよ。
Let's write a thanks-card to our teacher.

スパゲティとかサンクスカードは今作った単語だから自分で調べてちょ
780名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 10:28:11
>>776
You've got a lot of talent   たぶん
781名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 11:28:30
間違っているところを指摘し正す問題なのですが、どうも分からなかったのでどなたか分かる方いらっしゃったらお願いいたします。

1. This past Thursday, the NCAA release the findings of a study on athletic spending in schools.
2. We will offer a rental special on our canoes and kayaks now.
3. Since he was employed here, he was often offerd the position of vice president of the international department.

782名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 12:12:26
>>779
お礼のカードはthank you cardらしいです。
スパゲッティはSpaghettiらしいです。
わざわざ英訳して下さってありがとうございました。本当に助かりました。
783名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 17:11:54
次の各組の文を関係副詞を用いて1つの文にしなさい。
1)We are living in an age.
Science plays an important part in our age.
2)She visited some countries in Africa.
People are suffering from a food shortage there.
3)There is good reason.
He refused to take the money for that reason.
どなたか教えて下さい。
784名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 17:24:51
>>783
2番目の文の副詞句を消して、1番目の文にくっつけるだけだよ。
間にはもちろん関係副詞いれてな。場所ならwhere、時ならwhen、
理由ならwhy。
基本中の基本だからできるようにしておかないとやばい問題だぞ。
785名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 18:36:24
I'm sure (that) you are pretty smart.

この文の日訳と、「sure」がこの場合、「〜詞」なのか知りたいです、
おしえてくださいまし・・
786名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 18:39:34
英訳どなたかお教え下さい
1)私は姉が通ったのと同じ大学に入りたいと思っています。
2)彼はその国が独立した年に生まれました。
3)多くの子供達が十分な教育を受けられない国がかなり多くある。
4)あなたが外出したくない理由がわかりません。

2)独立する become independent
3)かなり多くの quite a number of
是非お願いします。
787名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 18:40:55
Throughout the world there are more native speakers of Chinese than there are of English, but English is by far the world's
most dominant second language.
Today, 350 million people speak English as their mother tongue, but more than a billion speak it as a second language, at
least a little. Most of them are in Asia.
And as with Western music, fashion, food, and politics, people in Asia are changing the language.
"Now it's not native speakers that are moving English forward," said Larry Smith, a professor of international English.
"It's the non-native speakers, the people in Singapore, the people in Malaysia."
Standard English is the common language of Singapore's population of 4 million, one of the four official languages that also
include Malay, Mandarin Chinese and Tamil.
Singlish combines parts of all of these. It is simple and clear.
Get to the point.
Got coffee or not? Got!
"We are learning English so we can understand the world and the world can understand us," said a government leader of Singapore.
"It is important to speak and write standard English.
Standard English is also a common form of communication in a nation with many languages.
If the less educated half of our people end up learning to speak only Singlish, they will suffer economically and socially."
English is the language of the Internet, of movies and music, of airplanes and ships at sea.
It is needed for international business.
で 1,How many people speak English as a second language today?
2,What kind of people are moving English forward?
3,In what fields is English used?
と聞かれたらどのように答えるのが適切でしょうか?
788名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 18:55:59
For thousands of years, Japanese have eaten the fiber-rich crops that grow well in Japan's climate.
In recent years nothing has changed more drastically than the Japanese diet. Many of the traditional foods are no longer eaten,
and now many Japanese suffer from intestinal diseases. Fermented foods promote digestion. Yogurt is probably the most
famous of them. At the beginning of the 20th century, a Russian scientist was traveling in Bulgaria.
There he met many healthy men and women over the age of 100 and learned that they all ate a good amount of a sweet-sour fermented milk.
At that time, it was not yet known as yogurt, however. He found that this fermented milk was the reason they
lived a long life and didn't get sick easily. News of the discovery of the "elixir of life" spread around the whole world.
Yogurt is now a global food that is eaten almost everywhere.
There is another fermented food that we shouldn't forget. That is Japanese tsukemono. In the making of tsukemono, the moisture of
the vegetables is reduced, so that the final product basically consists of fiber.
Thus, by eating even just a little, you can increase your intake of fiber.
Besides, as tsukemono is never heated, vitamins aren't lost
で 1,What do many Japanese suffer from now?
2,What kind of food did a Russian scientist find in Bulgaria?
3,What can we get from tsukemono?
と言われたらどんな風に答えるのが一番良いでしょうか?
789名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:18:35
>>788
そのまんま抜き出せば答えになるよ。自分でやんな。
790名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:36:08
誤りをただせという問題です。

He looked as if he had known me.
We hid the money lest it should not be stolen.

適語補充問題

You helped me and I succeeded in it.
=But for your help, I would () () it

I am sorry I didn't leave home earlier!
=If () I () () home earlier!
791名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:14:30
1.[Since he was tried],Jim sat down to rest.

2.[When he left the room],he turned off the light.

3.The plane takes off at 6:00 [and arrives in Paris at room].


問題では括弧の部分が斜字体になっていてその部分を分詞で始まる句にせよ、とあります
分詞構文の問題だと思うのですが・・・

どなたかよろしくお願いします
792名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:15:30
have failed
only had left
793名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:20:39
>>790
He looked as if he knew me.
We hid the money lest it should be stolen.
794名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:24:20
>>791
黒板のを書き写したの?
1と3にまちがいがあるよ。
795名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:35:57
>>787おねがいします。
796名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:48:06
I'm sure (that) you are pretty smart.

この文の日訳と、「sure」がこの場合、「〜詞」なのか知りたいです、
おしえてくださいまし・・ (´・ω・`)
797名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:58:30
>>796
「確かに藻前はすごく頭いいね。」

sureは形容詞です。
798melco:2005/11/08(火) 22:10:17
おしえてください。
She ran to the station not to be late.

She ran to the station so as not to be late.
と直されました。
なぜだかわかる人いますか?
799名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:12:08
>>797san
arigatou!
800中3生:2005/11/08(火) 22:14:06
こちらでもお聞きします。
「私はその本についてたくさんの事を考えさせられました」って
どのように英語にしたらいいですか?
801名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:31:01
I'm sorry, Ken. It wasn't my ( )to cause a quarrel
between you and John .

1 meaning 2 intention 3 point 4 reason

2でしょうか? one's intention to do  〜するつもり
802名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:33:43
>>798
下の文のほうが普通だから。
so as not to〜 〜しないように
803名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:34:59
>>801
2だと思いますが。。。
804melco:2005/11/08(火) 22:40:40
802さんありがとうございます。
ただ、She ran to the station so as not to be late.
は not to be late ではxだったのですが

Put on your jacket not to catch cold.
は so as not to ではくても ○だったんですが・・・・

805名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:44:23
have an idea のあとにwhatやwhoの文が続くことはできますか?
ofがいりますか?
806名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:50:43
>have an idea のあとにwhatやwhoの文が続くことはできますか?
yes

>ofがいりますか?
時と場合による
807名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:54:53
>>803
ありがとうござぃますぅ。
808名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 22:58:23
>>800
誰によって考えさせられたかが分からないと英語にしにくい
Somebody made me think a lot about the book.
どうしても直訳なら
I was made to think a lot about the book.
本によっていろいろ考えさせられたなら、
The book made me think about a lot of things.
809名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:00:13
>>804
目的用法の否定は not to〜 では表さないのが普通で、
so as not to〜かin order not to〜を使う。
だから、

Put on your jacket not to catch cold.

は原則として×なんだけどなあ。
先生がうっかり見落としたとか?
810名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:01:34
>>786
どなたかお教え下さい
811名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:02:57
いちおう聞いてみますけど・・・
環境問題について300語で書いてくださる方なんていませんよねぇ?
812808:2005/11/08(火) 23:04:20
>>800
なんだ別スレで回答済みか、マルチやめろよ
813名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:15:50
>>810
別のヤツが同じ質問して答えてもらってるよ。
あの答えじゃだめってんなら、質問の仕方を
かえてみそ。
814名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:16:38
>>809
ぐぐって見たらttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hippo/writing55-1.htm

>not to 〜で「〜しないために」という意味になるのは、次の二つだけ!

>1. Be careful not to break the egg. 卵を割らないよう気をつけてね。
>2. Take care not to catch cold. 風邪を引かないよう、お大事にね。

>上の2つ以外は、not to 〜で「〜しないため」とは言いませんよ!

とあった。
815名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:17:47
五郎ですがまたは二浪ですがなにか?

全て大阪発祥♪

♪先物取引(堂島米市場)(世界初) ♪公設小売市場(日用品供給場)
♪カラオケ(日本を代表する産業文化に)(世界初)
♪本格的な大規模下水道(太閤下水) ♪国内ジャズ ♪地下街
♪駅ターミナル型百貨店 ♪消防艇(蒸気ポンプ船)
♪ホルモン焼き(あの本場韓国へ逆輸出!) ♪ノーパン喫茶 ♪回転寿司
♪即席ラーメン・カップラーメン(世界初) ♪便利屋(雑誌の出版社)
♪節分は恵方に向かって太巻き丸かじり(年1回の寿司屋の稼ぎ口)
♪日本初の女性知事 ♪カレー粉、甘口カレールウ ♪立ち食い・立ち飲み
♪国産ビール ♪プレハブ住宅 ♪魔法瓶 ♪レトルト食品(世界初)
♪おまけつき商品 ♪蚊取線香 ♪クレパス(世界初)
♪ポーションタイプのコーヒーフレッシュ ♪繰出鉛筆シャープペンシル
♪ラジオ受信機 ♪電子レンジ ♪太陽電池式電卓 ♪お菓子タイプの酢昆布
♪炭酸飲料サイダー ♪ヘアドライヤ ♪会席料理 ♪オムライス ♪うどんすき
♪あんみつ ♪ラムネ ♪銭湯 ♪ちんどん屋(東西屋)
♪スーパーマーケット(アメリカから輸入したのではなく、いらちで合理的な大阪で自然に生まれた)
♪カッターナイフ(世界初) ♪大阪ドーム(世界初多目的ドーム) ♪スポーツ新聞
♪豚まん ♪屋上ビアガーデン ♪発泡スチロール ♪食品包装用ラップフィルム
♪化学雑巾 ♪栄養ドリンク ♪トイレ用芳香剤 ♪ビデオ一体型テレビ
♪海苔が湿らないタイプのおにぎり包装 ♪生麺タイプカップラーメン
♪横断歩道の信号が青に変わるまであと30秒... ♪一括投入式券売機
♪私鉄営業運転 ♪市営地下鉄営業運転 ♪ワンマンバス
♪リニアモーターカー営業運転(世界初) ♪リフト付路線バス(車椅子対応バス)
♪関西国際空港(世界初海上空港)

全国で成功している産業の発祥は、関西・大阪が7割を占める
816名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:18:12
I regret my father is not rich.
=If () my father were rich!

If we had come one minute earlier, we could have caught the train.
=_________________, and we could have caught the train.
(名詞+andの形で)

()は一語、____は適語です
817名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:20:50
>>813
どこでしょうか?宜しければ誘導お願いします。
818名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:21:18
>>811
環境関連のキーセンテンスを3本、一般的意見表明のセンテンスを3本くらい
どっかからパクってきて適当に並べて、つながりの部分だけちょろちょろと
自分で書けば、なんとかなる。

とにかくパクってこい。
819名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:22:12
>>816
only
one minute earlier
820名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:26:05
>>817

50〜60くらい前のレス参照
821名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:28:07
>>819
ありがとうございました。
822名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:28:27
>>814
それは、

Be careful not to 〜
Take care not to 〜

という言い方があるってことだよね。not to catch coldと言っていい、
というわけではないと思うんだけど。
823名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 02:36:56
We are remembering it among ourselves, as is necessary.

as is necessaryの部分はどのように訳せばいいですか?
このasは関係代名詞なのですか?
824名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:15:03
>>804
She ran to the station so as not to be late.ってこれが普通なん?
ネイティブに昔言われた一言だけど、so as to とかin order to使ったら
「なんか科学者みたいなしゃべりだねw」って笑われたんだが。
She ran to the station not to be late.って普通に使われてねぇ?
825名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:40:35
なんか引っかけ問題みたいで困惑してます。

私はイギリスに来てから、日本食を食べたことがありません
I ( ) ( )Japanese food ( )I came to Britain.

という文です。
自分で考えた答えとして
don't ,have,after
haven't,had,since

があります。どれが正しいのでしょうか?
826名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:52:39
>>825
そりゃ現在完了形の下のほうでしょ。上のほうだと、イギリスにきたあと
日本食を食べません、になるし
827名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:55:34
I decided not to make the same mistakes.の不定詞は
名詞的用法ですか?それとも副詞的?
828名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:56:11
名詞
829名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 05:57:19
decideが他動詞でnot が目的語になってるから名詞的
830名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:02:15
やっぱり名詞用法ですよね。ありがとうございました。
831名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:03:13
not以下ね
832825:2005/11/09(水) 06:23:20
>>826
レスありがとうございます

>イギリスにきたあと日本食を食べません、になる
あっ、そうなんですか。

では、
I ( never) (have )Japanese food (after )I came to Britain.
という英文はおかしいですか?

なんかこの日本文が現在完了を使うにはどうしても言い方が不明瞭すぎる
気がするんです。「以来」ではなく「あと」ですし、「ずっと」ではなく、ただたべたことがない
となっています。なんか不安です。
833名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:37:36
>>832
完了形の理解がまだできてないんじゃね?
「私はイギリスに来てから、日本食を食べたことがありません」は
完了形の典型的な日本語訳なんだけどな

I ( never) (have )Japanese food (after )I came to Britain. は
イギリスに来た後、ぜったい(これから未来までずっと)日本食を食わねぇ、になるからだめぽ

現在完了ってのは、その例文で行くと、イギリスに行ったその時点から今までのことを示す表現
イギリスについてから今まで、日本食を食べたことがないんだから、完了形で間違いないはず。
834名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:45:12
あと日本語が気になるなら言い換えればいいんじゃね?

私はイギリスに来てから、日本食を食べたことがありません
→私はイギリスにきたあと、(ずっと)日本食を食べていません。

この2文て、日本語でもニュアンス同じだし。
I ( ) ( )Japanese food ( )I came to Britain.
835825:2005/11/09(水) 06:59:14
>>833
くわしい説明ありがとうございます。よくわかりました。
日本語訳→英文の問題にはいつも苦労させられます。
答えがいくつもある気がするんですよね。すると、適切なものが何か
わからなくなるw

ほんと助かりました。
836名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 07:11:50
無駄に表現方法を完了系とかにわけてるわけじゃないからなw
明らかにそれぞれの表現法の理解があいまいになってるんでしょ
英作を始めると、自分の表現がごっちゃになってる部分があからさまにわかるからお勧めよ
837名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 08:45:31
>>824
つまり、きちんとしている、ということでしょ。
あんちゃんの珍走英語と科学者の精確な英語のどっちがいいのかってこと。
このスレでは後者であるべきだろ。
838名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 09:31:54
>>837
ぜんぜん違う。日常会話から「〜する目的で」なんていう言葉使いしてる奴日本人でもアホじゃん
ネイティブは笑ったんだよ。科学者みたいな喋りだねHAHAHAって。
しかもだ、so as to 、in order to はどっちも文語扱いだろ?
きちんとしている以前の問題だと思われ
839名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 09:41:01
>>838
文語って、どういう意味で言ってるの?
840名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 09:42:53
Some people always seem to know the proper thing to say.

この英文がうまく訳せません
どなたか訳を教えてください。
841名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 10:26:30
>>840
いくらかの人はいつでも、言うべき適切なことを知っているようにみえる。
   ↓       ↓
いつでも(ちゃんと)正しいことを言う人はいるようだ。
842名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 11:25:46
Ramesside ←マジレスでこの単語の意味教えて下さい。
843名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 11:28:32
>>842
ラムスス朝(の)
844名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:27:22
I gave birth to you. I'm sorry.

この文はあやまっているそうですが、どうしてあやまっているのですか?
どこを直せばいいですか?おしえてください、おねがいします。
845名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:19:44
>>844
私あなたを産んだの、ごめんね。
846名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:26:33
>>844
I'mのあとにnotを入れれば 謝ってないことになるよ。
edもつけてね。
847名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:35:32
( ´,_ゝ`)プッ

バカハケーンwww
848名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 17:08:07
お前がなW
849名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 17:25:37
When you have lived as long as I have,
you will discover,
I hope,
that it is not what one sees on the outside,
so much as what is in the inside of a man,
which makes him happy and contented,
or the contrary.

お願いします!
850名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:06:28
Every year we suffer from a water shortage.
毎年私達は水不足に悩まされる
という受動態なんですが、
Sufferは被害者を主語にして使うのに、なんでWe are suffered〜
じゃダメなんですか?
教えてください!
851名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:22:04
>>849

あなたが私と同じくらい長く生きた時、
あなたは発見するだろう、
私は願う、
それが(人の)外面に見いだすものというよりは、
むしろ人の内側にあるもので、
人を幸せにし満足させる、
もしくはその逆であることを。

or the contraryってのは、人の内面より外づらに重きをおけば
人は幸せになることはないし、満足されない。ってことかなぁ。

「おれくらい年とりゃ、人間、外面よりも内面ですよ。はっはっは。」
ってこと言いたいんだと思うよ。
852名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:25:01
>>849
おまえみたいながきにはしあわせがなにかなんてわからない。
853名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:41:11
>>850
それは、"suffer"が自動詞で、意味が「経験して苦しむ」だから。
自動詞は受動態にならないよね?
We are walked. にはならない。
「経験して苦しむ」という意味を、
日本語らしく変えたから「悩まされる」になるわけだ。
854名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:53:46
複合関係代名詞と複合関係副詞の問題なんですがどなたかお願いします。
(1)君は何をしてもきっと成功するだろう。
(2)私達のクラブに入会したい人は誰でも歓迎する。
(3)どちらの路線に乗っても新宿駅へ行くことができます。
(4)その歌手が行くところにはどこにでもたくさんのファンがついて来ます。
(5)どんなに忙しくても、彼は私の電子メールに返事をくれる。

2:「入会する」 join ; 「歓迎する」 =歓迎される(be welcome)
3:「路線」 Line ; 「乗る」 take
4:「ファン」 fan ; 「ついて来る」 follow
855名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 19:06:01
you would succeed in anything
everyone is welcome to join our club
any line will take you to sinjuku
many fans follow the singer to anywhere he/she goes
he always answers my email however busy he may be
856名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 19:23:27
>>853さん
詳しく説明してくださってありがとうございます。
自動詞なんですね。こんな所も見落としてしまって…
出なおしてきます!
857名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 19:50:45
>>855
ありがとうございます。
858名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 20:15:13
次の文章を比較の表現を用いて英訳しなさい。

1)彼女の息子は勤勉であるばかりでなく、礼儀正しかった。

次の各分を分子構文を使って書き換えなさい

1)As he was raised in Canada,he speaks English well.
(             ),he speaks English well.

2)Because my sister was ill,I took care of her.
(            ),I took care of her.

どなたか回答お願いいたします。
859名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 20:35:15
>>858
Her son is not only diligent, but also polite.
Her son is polite as well as diligent.


1)As he was raised in Canada,he speaks English well.
(Being) raised in Canada, he speaks English well.

2)Because my sister was ill,I took care of her.
My sister being ill, I took care of her.

回答しましたでつ。
860859:2005/11/09(水) 20:38:10
>>858
比較の表現を使わなきゃいけないみたいだから、
答えはこっちだね。

Her son is polite as well as diligent.
861858:2005/11/09(水) 20:48:03
>>859
回答ありがとうございます。
最初の比較の表現を使って英訳する問題なんですが、
最初の始まりの分が『Her son was as』で始まるみたいなんですがこの場合はどうすればよいのでしょうか??
最初に打たなくてすいませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。
862名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 20:55:44
Throughout the world there are more native speakers of Chinese than there are of English, but English is by far the world's
most dominant second language.
Today, 350 million people speak English as their mother tongue, but more than a billion speak it as a second language, at
least a little. Most of them are in Asia.
And as with Western music, fashion, food, and politics, people in Asia are changing the language.
"Now it's not native speakers that are moving English forward," said Larry Smith, a professor of international English.
"It's the non-native speakers, the people in Singapore, the people in Malaysia."
Standard English is the common language of Singapore's population of 4 million, one of the four official languages that also
include Malay, Mandarin Chinese and Tamil.
Singlish combines parts of all of these. It is simple and clear.
Get to the point.
Got coffee or not? Got!
"We are learning English so we can understand the world and the world can understand us," said a government leader of Singapore.
"It is important to speak and write standard English.
Standard English is also a common form of communication in a nation with many languages.
If the less educated half of our people end up learning to speak only Singlish, they will suffer economically and socially."
English is the language of the Internet, of movies and music, of airplanes and ships at sea.
It is needed for international business.
で 1,How many people speak English as a second language today?
2,What kind of people are moving English forward?
3,In what fields is English used?
と聞かれたらどのように答えるのが適切でしょうか?
863名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:05:43
She was interested in hospital work from an early age,at a time when (among,nursing,fairly,people,not,known,was).( )内の並べかえをお願いします。
864名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:10:56
>>863
She was interested in hospital work from an early age,
at a time when nursing was not fairly known among people.
865名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:20:31
>>864
ありがとうございました!( )内の訳は「看病は人々にとって公平ではなかった。」であってるでしょうか?
amongの訳し方がよくわからないんです、、
866名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:23:07
It for to〜(1文以上) を使う

私にとって数学を勉強するのは大切です。
何故なら私は数学のテストで良い点数が取れないからです。
でも数学の勉強方法が分かりません
誰か私に教えて下さい。
訳お願いします
867名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:45:51
Her son was as polite as he was diligent.
868名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:51:14
1)He will give a great reward to ( ) will cure him.
2)I will do ( ) you ask me to.
3)We found the people friendly ( ) we went.
4)The littel girl cried ( ) she saw a doctor.
5)( ) I meet my daughter, I feel happy.
6)( ) problems I have, I will never give up hope.
7)( ) opinion is right, it makes no difference to me.
8)( ) hard he tries, he cannot finish it in a week.

( )にはhowever, whatever, whenever, whichever, whoeverのどれかが入ります。
どなたかご指導お願いします。できれば日本語訳もというか、どちらかというと日本語訳の方を教えて下さいm(__)m
869名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:57:53
>>868
かれは彼の病気を治してくれるものになら誰であれ巨大な謝礼を出すだろう
あなたのすることなら何でもするわ
どこいっても人々は愛想よかった
ちっこい女のガキは医者見るたびないた
私の娘を見るたびうれしくなる
どんな問題があろうとも望みはなくさないぞ
どっちの意見が正しくてもおれにはカンケーねーわ
どんだけ一生懸命やってもやつじゃ1週間で終わらせることはできねーよ
870名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:15:45
>>865
at a time when nursing was not fairly known among people.
看護が人々の間であまり知られていない時に


among〜は(〜の間で)という意味。
辞書を見ればすぐわかると思うんだけど・・・・。
871名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:31:36
>>870なるほど!そういう訳でしたか(>_<)助かりましたm(__)m
872名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:35:17
>>866
It is important for me to study math,
because I can't take high score in math tests.
But I don't know how to study math.
873791:2005/11/09(水) 22:37:51
スミマセン、訂正です・・・


1.[Since he was tired],Jim sat down to rest.

2.[When he left the room],he turned off the light.

3.The plane takes off at 6:00 [and arrives in Paris at noon].

問題では括弧の部分が斜字体になっていてその部分を分詞で始まる句にせよ、とあります
分詞構文の問題だと思うのですが・・・

どなたかよろしくお願いします
874869:2005/11/09(水) 22:47:55
あなたのいうことなら何でもするわ
だった、スマソ

日本語分かれば何が入るか分かるよな?
875名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:49:41
1.Being tired,
2.leaving the room,
3.arriving in Paris at noon.
876名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:55:46
【With the loss of her songs and music,】 marta suddenly became very poor.
【 】内と同じ意味になるように書き換えなさい。
AS she ( ) her songs and music,

どなたかよろしくお願いします。
877名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:56:03
>>873
分詞構文の作り方。
1.接続詞消去
2.主語が同じ場合は消去、違う場合はそのまま残す。
3.動詞をingにする。


これでこの問題は多分できると思うよ。自分でやってみよう。

878名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:57:16
>>876
lost
879名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:57:49
>>876
lost
880名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:00:03
There are (many ways) of saying one thing and meaning (other).
Irony and figures of speech are such devices, and they are wonderful
when (they work).

間違えを探すもんだいです。other ではなくてanotherでしょうか?
訳をお願いします。
881名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:18:04
>>880
anotherで正解。

<訳例>
言うこととその真意が異なる場合が数多くある。
発話の皮肉やあやにはこうした意図があり、
それらがお互い機能すれば素晴らしいものとなる。
882名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:20:35
>>880
>それらがお互い機能すれば素晴らしいものとなる。

お互いはいらないね。

「それらが機能すれば素晴らしい。」
883名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:24:20
>>881
どうもありぃがとうござぃましたぁ。
884名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:24:54
>>878>>879
教えて下さってありがとうございました。
885名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:25:25
Not of the overseas divisions are reporting increased sales or bigger profits this year.

This insurance policy dose not cover accidents cause by the insured party's own neglect.

二文の中からそれぞれ間違いを一つ選ぶ問題です。
どなたか宜しくお願いします。
886名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:25:37
>>882さんもありがとうござぃますぅ。
887名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:29:15
>>885
Not
cause

これが間違い。
888名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:30:50
none,causedにすると思われ。
889名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:31:15
Noneと大文字か(汗
890名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:32:48
(None) of the overseas divisions are reporting increased sales or bigger profits this year.

This insurance policy dose not cover accidents (caused) by the insured party's own neglect.

891名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:47:07
He is above saying such a thing.

訳してください>_<
よろしくお願いします!!
892名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:52:16
>>891
彼はそんなこと言ったりしないよ。
893名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:53:22
885です
レスして下さった方、ありがとうございました!
それとごめんなさい・・・最初の文Not ofではなくてNot one ofでしたorz
894名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:54:03
>>868
問題数多くてスミマセンが、どなたか是非お願いします。()だけでも構いませんので。
895名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:00:31
明日までの宿題なんです。どなたか訳していただけないでしょうか。よろしくお願いします
The state stopped Marta from singing on stage, thus taking her out of the Czechoslovakian music world.
Even records hidden in the ground by fans were found by the secret police and destroyed.
With the loss of her songs and music, marta suddenly became very poor.
Her fight lasted 19 years, throughout her 20s and 30s, but she kept on believing in the future.
And the song "hey jude" was never to be heard or sung.
896名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:02:16
質問お願いします。

such 名詞 (  ) will ….
という文で、括弧内に入るのはthatとasではどっちですか?
897名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:26:30
>>895
政府はマルタが公演するのを禁止した、そうすることによって
チェコスロバキアの音楽界から追放した。裏でファンらが
隠れながら広めていた録音も秘密警察によって見つかり取り除かれた。
マルタは、彼女の歌や音楽を失ったことで、急に貧しくなった。
彼女は19年間、20代から30代にかけて未来を信じて戦いつづけた。
しかし"hey jude"は、二度と聴かれなく、歌われないものとなった。
898名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:34:03
「その中でもこれが好き」って何て訳すればいいのですか?お願いします
899名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 01:10:06
>>897
あ!!こんな綺麗に分かりやすく訳していただけてすごく嬉しいです。本当にありがとうございました。
900とくさん:2005/11/10(木) 01:32:41
>898
among those, i like this one.
901名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 01:33:59
>>896 willの後ろに来る本動詞の主語
902名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 01:39:22
>>896 ASかTHATだったらTHAT。
903とくさん:2005/11/10(木) 01:49:21
>896
such...as でasはここでは関係代名詞の主格の働きになってます。
904名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 04:39:37
>>868
1.whoever:彼は手伝ってくれる人なら誰に対してでも多大な報酬を与える。
2.whatever:あなたが頼むことなら、何でもしますよ。
3.wherever:どこへ行った時でも、人々が友好的だと感じた。
4.whenever:その幼い女の子はお医者さんに行くといつも泣く。
5.whenever:私は娘に会うといつも、幸せな気分になる。
6.whatever:どんな問題が起きても、希望を捨てない。
7.whichever:どの意見が正しかろうが、私にとっては違いがない。
8.however:彼はどんなに一生懸命にやっても、一週間でそれを終えるはずがない。
905名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 06:58:24
>>868
>どちらかというと日本語訳の方を教えて下さいm(__)m
って書いてあるからすぐやってやったじゃんか
906名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 08:50:19
>>905
宿題について質問するんじゃなくて、全部やってもらうつもりで
来てるやつがほとんどだからね。コピペ一発ですむようになって
ないと無視しやがるんだよ。

こんなスレ、しばらく閉鎖したほうがいいな。
907名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 11:53:16
>>877さん、ありがとうです。なんとか自分でできました。
908名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 12:48:27
To be or not to be that is the question
909名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 13:12:19
どんな場合に、aやtheをくっつけるのかわかりません。「その○○」となっていなくてもtheが付いたり、aだって付いたり付かなかったり...なんでですか?
910名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 13:22:49
お、まさに冠詞の英作をやっているところだった。
教えてもいいが、知り合い女子のおっぱいうpで手を打とう
911名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 14:28:38
教えてあげなよ
912名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 14:36:38
>>910
そんなのムリぽ(´・ω・`)
913名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 15:09:59
>>910
詳しくは文法書見たほうがいいよ。応急処置としては...
1)аとtheは、根本的に違うもの。
2)数えられる名詞か、数えれない名詞か。例えば、犬は数えられるから、а, 水は数えられないから, аはつかない。
3)物質名詞、抽象的な名詞にはa/anはつかない。例えばlight, chalk, kindness
4)3)の名詞に不定冠詞をつけると、抽象的なものが具体的になる。a kindnessは親切な行い kindnessは親切 だから違う意味になる。
a light は光るもの、light はひかり
5)2)の名詞に定冠詞をつけると具体的なことが抽象的な意味になる。a dog 犬 the dog 犬(種類としての)、a treadmill (ふみ車)the treadmill(単調な仕事)
6)まえに出てきたものをさして、または、明らかに話してがわかっていることにたいして。the
7)慣用句(曲者)
8)修飾句に限定されたらtheがつくこともある。e.g. the first country, the tallest person in the world
あとは自分で文法書をみて。個人的に大切だとおもうのは、2)、3)、4)の理解
じゃあがんばってね...
914名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 15:47:10
>>913
うわぁ〜☆詳しい解説ありがとうございました!
抽象的なものが具体的になる・・・なるほど!すごく解りやすいです。全部メモしました
本当に感謝です!
915名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 16:16:41
>>869
>>904
ありがとうございました。
916名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 17:58:56
fish penisってなんですか?
日本の食べ物らしいんだけど。
タラコ?白子?
917名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 19:45:33
>>916
あんた、チャットでからかわれてんじゃないの?
918名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:27:58
He began to instruct patients with anxiety attacks to deliberately
try to feel anxiety and panic.
どう構文をとればいいか教えてください、お願いします。
919名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:53:40
>>918
He began to instruct [patients ←(with anxiety attacks)]
[to deliberately try to feel anxiety and panic].


☆instruct(人)to do (人)に〜するよう指示する、指導する
☆anxiety attack 不安発作
☆deliberately意図的に


これでできるんじゃないかな?

920名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:56:38
一ヶ月に三冊以上本を読む学生は、今ではほとんどいない。
Today ______________________ who read more than three books a month.
_________________のところに入る英語を教えてください。
921名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:00:38
>919さん
ありがとうございました
922名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:03:02
>>920
few students
でいいんじゃ?
923922:2005/11/10(木) 21:04:27
>>920
訂正
there are few students
924名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:04:42
>>920
Today there are few students who read more than three books a month.
925名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:08:11
>>922>>923>>924ありがとうございました
926名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:09:38
うん↑のThere are〜でいいと思う。
頑張って!>>920
927名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:14:14
1,濃い霧で、自分の足さえろくに見えなかった。
We _______________________ our own feet in the dense fog.
2,どんなに被害が深刻だったかを、すべての市民が理解していたわけではなかった。
_______________________ realized how serious the damange was.
_____________のところに入る英語を教えてください。


928名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:18:54
「貧しいからではなくお金持ちだからなのです。」の英訳がわかりません。どなたか訳していただけないでしょうか?お願いします。
929名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:22:03
>>928
参考
It's not because I am poor, but because I am rich.
930名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:24:46
( )に入る関係代名詞(thatは除く)を入れなさい。
Everyone on our team likes the young man( )you introduced to us.

この問題が分からないので、どなたか教えてください。和訳もお願いします。
931名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:31:17
>>927
We were hard enough to see our own feet in the dense fog.
Not all of the citizens realized how serious the damange was.
932名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:35:44
The man , () died of cancer , was a heavy smoker
お願いします
933名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:36:50
>>930
Everyone on our team likes the young man (whom) you introduced to us.
(thatも可。余談だがカッコに何もいれないのが最も自然な英語だと思う)


「チームのみんなは、藻前が紹介してくれたその若者が好きでつ。」
934名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:37:59
>>932
The man , (who) died of cancer , was a heavy smoker.

漏れも肺がんで死ぬかも。。。
935名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:43:56
>>914
冠詞、むずいよね。がんばれ。
913さんの説明につなげて考えて欲しいんだが、

基本的に、
・会話している相手(文章なら読み手)が、
「その名詞を具体的に何だか分かっていれば"the"」
「その名詞を具体的に分かっていなければ"a"(数えられない名詞なら冠詞なし)」
となるんだ。

例として、bookを使って考えると、
"a book"なら、お互いの認識では「何だかわからないけど、とりあえず一冊の本」
"the book"なら、お互いの認識で「具体的にどの本か分かっている場合の、その一冊の本」
となるんだ。
何の本か特定できていて、数冊あるのなら、the booksになる。
何の本か特定できなくて、数冊あるのなら、booksになる。
936名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:46:12
>>933
なるほど。ありがとうございました。
937名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:49:38
>>934
ありがとうございました
938名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 22:26:27
>>927
We were hardly able to see our own feet in the dense fog.
939914:2005/11/10(木) 23:12:06
>>935
913さんの説明と併せてとても解りやすいです☆こちらも全部メモしました!本当にありがとうございましたm(__)m
これから、もうひと頑張りします!
940名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:16:04
皆さん、難しそうな英文やってるんだな〜・・・orz
941名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:25:34
We hitchhiked and made it as far as Florida, that I met someone who suggested that I try hopping a freight train.

誤った語を直す問題で答えは最初のthat→whereだったのですが、
thatはwhereの代用として使えると問題集に載っていました。
また、辞書には関係代名詞whoは複数しか受けない、とあったのでwhoが間違いかと思ったのですが、違うのでしょうか。
942名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:31:17
His conversation at the party was so humorous < I / could, / laughing
/ not / that / help>.

Gandhi was a dreamer who < his dreams / his life / striving / spent /
to / apply > to the world around him.

見づらいですが並び替え教えてください。
943名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:33:23
>>941
辞書には関係代名詞whoは複数しか受けない??????
ちがうよ。
944名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:47:55
>>941
たしかにwhere=thatでいけるんだけれども。ここでは継続用法なので、コンマthatには出来ない。
参考書関係詞whereの継続用法を見るべし。
945名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:50:48
Whare=that これはまずいのでは
946名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:51:58
>>942
His conversation at the party was so humorous
that I could not help laughing.

Gandhi was a dreamer who spent his life
striving to apply to the world around him
947名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:58:04
>>946
ありがとうございます。
couldのあとにカンマが抜けてるんですけど
あっても間違いじゃありませんよね?
948名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:59:49
>>947
あったらまちがい
949名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:12:39
問題にはカンマがついているんですが・・・
950名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:28:55
UNICORNより

下から適当な語句を選び会話を完成しなさい
A:Wat's wrong?Are you worried about something?
B:The test is next week.I haven't studied enough.
A:( )!I'll study with you after school.
B:Thanks a lot.I( )you too much.
A:Not at all.( )we study together,( )we will do.
[cheer up/depend on/the better/the more]
という問題なのですがわかりません。訳もできれば教えてほしいです。よろしくお願いします(;_;)
951名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:33:20
せめて自分でやってみて「合ってますか?」てな具合にならないのかねぇ・・・
952名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:33:58
>>949
問題に市ねってかかれてたら市にますか?しなないでしょう。問題だって
間違っていることが多くおりますよ。自分の頭で判断しないと。
953名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:36:41
( )の文をどうすればいいのかわからないんです。その他の文なら訳せるんですが…
954名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:37:40
これぐらい自分で調べたら?
955名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:41:35
953、学生を甘やかすでない。
956名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:48:18
この擦れは質問に答える擦れじゃないですか…言い方とか聞き方が不適切だったならすみません。( )の中の文をどうすればいいのか本当わからないのでヒントなどでも構わないのでお願いします…
957名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:57:48
Are you picking me up?とAre you trying to pick me up?の違いがよくわかりません。教えてくださいm(_)m
958名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 01:07:09
>>957
try to〜の意味を考えれば良い。
try toは「〜しようと試みる」→まだしていない。
前文は「動作をしている最中」
959名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 01:12:52
>>958
ありがとうございます!
960名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 01:19:34
956の言うとおりだな。
回答者は、全部やってえというやつと、
まじめに質問しているやつとをなるだけ見分けるように
すべきだ。
961名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 02:10:21
>>950
cheer up (元気出せよ〜みたいな、決まり文句)
depend on (〜に頼る。depend は on があとにきて何々に、となる。)
the more〜、the better〜. theー、 theー. の使い方。何々すればするほど、何とかになる。みたいなかんじ。
訳は、自分でしてごらん。
962名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 02:11:32
>>941
> thatはwhereの代用として使えると問題集に載っていました。

ほんとかい? which じゃなくて whereの代用???
参考書の名前と、具体的な記述を知りたいものだ。

> 辞書には関係代名詞whoは複数しか受けない

ほんとかい?
辞書の名前と、具体的な記述を知りたいものだ。
963名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 07:51:24
>>960-961ありがとうございます。でもどの( )にどういう文をいれたらいいのか…まああとは自分で考えます。ありがとうございました。
964961:2005/11/11(金) 08:08:25
>>963
書き方が悪かったかな?そのまま( )に入れていけばいいのに。1) cheer up
2) depend on 3) the more 4)the better
965名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 08:33:19
すみません 教えてください。
北海道は寒いです。の英文として
Hokkaido is cold. は 間違いですか?
966名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:20:10
It's cold in 北海道 now。のほうがよく聞かれるような気がする。
気温とか言うときは形式主語のITを使うんじゃなかったっけか。
967名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:26:11
Hokkaido is cold.=北海道は冷たい。
968名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:31:28
なんか変だけど意味は通じるところが怖いなw
北海道は寒い、でもよさそうだし。
969名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:36:16
>>968
通じないことはないかも知れないが、「北海道は冷たい」と聞いた日本人が
「ああ、北海道は寒いと言いたいんだな」という感じに理解するという程度で通じる。
>>966が正しい。
970名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:40:46
Hokkaido is snowing.
971名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:06:33
>>969
966も968も同一人物だから安心汁。つーか970も「北海道は雪ってる」でいいんだろ?
やっべ通じるしw
972名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:20:07
バk
973名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:12:40
I am cold.
974名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:46:57
I am cool.
975名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 14:17:59
And since temperature decrease as the height of the mountains increases,〜.
とあるのですが、この文でのsinceは接続詞で合ってますか?
だとしたら、2語続けて接続詞って使えるんですか?
976名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 14:34:11
接続詞だと思うけど、decreaseにsがついてないな。
あと、asも接続詞なんだろうけど、これの使い方が漏れにはわからんw
977名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 14:45:33
sがついてないのは私の打ち落としです(--;)スマソ
asは〜につれて ですよね。
ってか接続詞2語続けて良いのでしょうか?
978名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 14:58:33
>>976
かまわないよ。
and は節と節を結んでいるんだ。
このケースではA and BのAの部分が消されているだけ。
B文のなかで、since 節が強調で文頭に出て、
偶然、and と二つ並ぶ形になっている。
979名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 14:59:24
>>975だね。
980名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:05:23
>>978は間違い。
本来はだめ。
でも良く使われる。
こういうandの使い方で文章が幼稚かどうか分かる。極力避けたほうがいい表現。
981名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:08:52
北海道のこと ありがとうございました。
982名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:09:45
>978
禿げしく理解いたしました!
ありがとうございます\(*^▽^*)/
983名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:11:12
>>980
そうか?普通によく見るような気がするし違和感ないけどな。
幼稚どころか、複雑な複文になったときに現れる形なんじゃね?
984名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:35:26
>>983
この場合はAndはまったく不要。
この文だと確かに稚拙。
985名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:35:39
>>982
>>983
978を理解してはいけない。だいだいピリオドがある時点で節と節など結んでおらん。
このようなandは幼稚な文章か口語に近い文章にしか使わない。
やたらめったら文章を接続詞で結んでしまう日本人に多い文体で恥ずかしい限り。
986名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:49:28
963です。
私はこの語句をつかって文を考えなければならないと勘違いしていました。このくらい自分で考えろと言われるのも無理ないです。申し訳ありませんでしたm(__)mそしてありがとうございました(*^_^*)
987名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 15:57:57
稚拙稚拙って、なんでそんな偉そうに断言する?

And since he always quits halfway, he doesn't get any useful experience.

Right. And since he's good-looking to boot, we don't stand a chance against him.

Yeah, and since it's not a terminal station, I can almost never get a seat.

いくらでも用例あるぞ。
988名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:03:06
あああ先に書かれた!せっかく自作したのに;;;;;
まぁいちおう・・・たとえば、975の文の前に

I'm afraid of nature,since pressure increases as the depth of the ocean increases
and since temperature decreases as the height of the mountains increases,〜.

とかきたらand sinceもありえるとおもったわけよ
989名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:08:07
>>987
sinceの前のandはどういう意味なのかわかる?
990名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:25:19
>>988
だからそのandが本来間違いでくどいんだって。”今日は、〜しました。そして〜して、そして〜しました。そして〜しました。たのしかったです。”
って言う小学生の文章とおんなじだっつうの。
991名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:29:19
>>990
おいおい、あんた988訳せてるか?wくどいどころかandがねーと通じないだろ。
ちゃんと見てくれよ。
992名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:29:41
>>987
これはright, yeahとかはいってるから口語だろ!
いいんだよ!
でも会話でも、そして〜。そして〜。それで〜。
なんて連発するやつは幼稚なんだよ。
993名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:34:15
>>990
そりゃ拡大解釈だよ。このケースにはあてはまらない。
あげられている用例はどれもおしなべてセンテンスが複文で長いだろ。
あんたがいってるのはぶつぎりの短いやつの話だ。それもかなり
偏見が入った見解。

回答者が言い合いしてもしかたがないが、少なくとも
「978を理解してはいけない」なんて書いたり、偉そうに
断言したりすんな。
994名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:36:04
>>992
あのさ、「口語」と「崩れた会話体」とは違うんだよ。
995名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:36:10
んーちょっときついな>>992はw
口語だからって幼稚と決めるなよ。975の内容はどう見ても幼稚じゃないし
用例だっていくらでも出てきてるじゃん。全文を書いてもらったらおそらくはっきりすると思うぞ。
996名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:47:39
>>995
内容は幼稚でないのにそこにandを入れるような幼稚な表現を使うべきでない。
と言っているんだ。
どうしても接続詞の意味を加えたければ、接続副詞を使ってみるとかの工夫しないと文章が幼稚になるんだよ。
997名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:52:39
>>996
すまんが、>>988を理解できないおまいさんの意見を取り入れることは難しい。
and sinceに違和感はないし、普通に文中に見て取れる表現だと思う。
実際自分でも作れたしな。無駄な接続詞を複数つなげるのはルールとしてダメなのはわかる。
でも、975のパターンとしてそれを否定するのは間違っているな。残念だが。
998名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:01:53
>>988
ほど幼稚な文章はないな。
大体分の内容がめちゃくちゃだ。
海の深さによって水圧が変わってくるわけではないし、
山の高さによって気圧が変わってくるわけもないんだ。
そんな英語表現しか出来ない人は、andを好きなように使って結構だと言っている。
何も否定などしていない。
ただ幼稚だといっているんだ。
999名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:05:19
おいおいまじかよwまぁいいや。共にこれからも頑張ろう!
あと次スレだれかよろしこ。
1000名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 17:09:00
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。