■(和訳) 英語→日本語訳 スレッド Part109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語を日本語に訳すスレです。
●● 依頼者の方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.ldoceonline.com/ (ロングマン エルドス オンライン英英辞書)
その他>>2-4 のあたりかも。

基本的に「何を質問しても自由」ですが、極端な長文はやる気を無くす
ことがありますので、分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に、極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。
回答者への感謝も忘れずに。 番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたりすることはやめましょう。
回答が分からない場合は書かないでください。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(半角で「>>数字」)を必ずつけて下さい。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。
22:2005/06/28(火) 21:57:59
【 辞書サイト 】
●オンライン辞書
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
●イディオム集
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/

【 自動機械翻訳サイト 】
http://www.excite.co.jp/world/ (excite翻訳)
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html (富士通ATLAS)
http://www.brother.co.jp/jp/honyaku/demo/ (ブラザーTransLand))
http://world.altavista.com/ (Babel Fish)
3名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:11:19
3ヒョク
4名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:16:06
What is something you don't like?
お願いしますm(__)m
5名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:17:41
英文が間違っている希ガス
6__/、冫、)_パカッ:2005/06/28(火) 22:18:16
>>4
あなたの嫌いな物は何?
7名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:20:22
"It's tough when you when you play really tough matches and
really matches that you need to get through so early," she said.
"I'm going to have to come down from my little high and start again tomorrow."

お願いします。

8__/、冫、)_パカッ:2005/06/28(火) 22:26:11
>>7
むずい試合をするのは辛い、早く終わらせないといけない場合は特に。
"from my little high"という表現が分からないが
文字通り訳せば:少し上がった位置から下りなければならない。そして明日また始める。
9名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:29:59
The office of the United Nations High Commissioner for Refu-gress,
established in 1950, supports the world's refugees by providing
them with basic necessities and helping them return safely to their homes.
About 5000 staff members are working to help sometimes are working
to help sometimes over 20 million refugees.
Two Nobel Peace Prizes have been given to the UNHCR (1954,1981).

(1927-) As an expert in international affairs, Ogata has
taught at several universities in Japan.
She has also been involved with the United Nations.
In 1991, she became the UN High Commissioner.

すみませんが、どなたかよろしくお願いします。
10名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:05:04
>>9

国連高等弁務官事務所は1950年に設立されて世界中の難民
に生活必需品を支給したり又彼らが無事に故国に帰れるよう
に援助の手を差し延べて来た。約五千人位の職員が働いてい
て時には二千万人もの難民の世話をすることもある。ノーベル
平和賞がこれまで二回、1954年と1981年にUNHCRに授与され
ている。

国際関係論の専門家である緒方貞子女史(1927生)は日本の
幾つかの大学で教えて来られた。女史は国連にも関係してお
られ1991年には国連高等弁務官を努められている。

「Refugee、難民」この定義が厄介なんだな。
11名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:13:20
>>7 ですが、どなたか分かりやすく教えてくれませんか?

特になぜ  when you when you と二回続いてるのかが分かりません。
ちなみに原文はシャラポアの記事のコピペなので間違いはないです。
129:2005/06/28(火) 23:21:36
ありがとうございます!助かりました。
お世話になりましたー。
13名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:24:32
>>11

試合直後で、息がまだ上がっていて、言葉に詰まり同じフレーズ
を繰り返したことによる表記だと思う。
レポーターも変に編集せず、そのままこのシャラポラの言葉を記事にした
方が臨場感が伝わると思ったのだろう。
14名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:45:14
The first truly electronic computers were developed several years later,
prompted by the technological needs of World War U.
There was a great deal of independent work done both in the United States and Britain,
but the first electronic computer was Colossus T,built in 1941 for the Britishgovernment
at the University of Manchester by Alan Turing and M.H.A. Neuman.

書籍の一部分なのですがどなたかお願いできないでしょうか?
15名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:48:00
国連つながりで国連の通訳者についての英字新聞からお願いします。

First seen at meetings of the Financial and Budget Commission,
they were mockingly called “telephonistes”―telephone operators
―because of their headsets and microphones, and because many of them we4re young women.
but the newfangled interpreters sped up the proceedings enormously,
and by the end of the session, everybody wanted them.
16名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:55:10

I may not always love you
but long as there are stars above you
you never need to doubt it
I'll make you so sure about it
God only knows what I'd be without you

if you should ever leave me
thougt life would still go on believe me
the wrold could show nothing to me
so what good would living to me
God only knows what I'd be without you

お願いします
17名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:55:28
>>15
ヒント:映画
18286:2005/06/28(火) 23:56:22
前スレの286です。
>>991〜993(時事英語マンさん)
とても詳しい解説をありがとうございました。
自分ではなかなかここまで背景知識を調べる事が出来ないので
とても勉強になります。
ここまでのことを無償でして頂いて本当に心から感謝しております。

背景知識が備わっていると英文を読み際にとても有利に働く事を
今回身をもって実感させられました。
私なりに地道に頑張ります。またお願いします。 ありがとうございました
19名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:23:30
i hope you'r in japan now near to your fammily,
how is every things withe your fammily!
i still working in hotel, i am so sorry for i didn't wrothe you for all
this time but i was very busy after you lived.
i will writhe you soon .
please take are of your self

宜しくお願いします。
20名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:36:56
>>19ミススペルだらけですね。英語のネイティブでない人が書いたのでしょうか?でも意味はだいたい以下の通りでしょう。

あなたは今日本にいて家族と一緒にいるのならいいけど。
おうちに帰って、調子はいかがですか?
私はまだホテルで働いています。この間ずっとお手紙しなくてごめんなさい。でもあなたが去ってから(注1)忙しかったんです。
またすぐにおたよりします。
ご自愛ください。
(注1)livedは、leave(去る)の過去形のつもりで書いている、と判断しました。
21名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:58:04
>>16I may not always love you
僕は君のことを永遠に愛するとは言えないかもしれないけど
but long as there are stars above you
でも空に星がなくならない限り愛し続けます
you never need to doubt it
それを疑う必要はありません
I'll make you so sure about it
君にそれを信じさせてあげる
God only knows what I'd be without you
君なしの僕って何なんだろう、見当もつかない

if you should ever leave me
もし君が僕から去ってしまうことがあれば
thougt life would still go on believe me
信じてほしい、人生は続くだろうけど
(注;thougtはthoughと判断)
the wrold could show nothing to me
世界はもう僕に何ももたらさない
(注;wroldはworldと判断)
so what good would living to me
そしたらもう生きていてもどんないいことがあるんだろう
(注;livingの後にbeか何かが抜けていると判断)
God only knows what I'd be without you
君なしの僕って何なんだろう、見当もつかない
2215:2005/06/29(水) 01:14:02
>>17
和訳をお願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 01:18:34
>>14最初の電動コンピューターは、その数年後、第二次大戦時の技術的必要に迫られて、
発達していった。米国と英国の両方で、独立になされた仕事が非常にたくさんあったが、
最初の電動コンピューターは、マンチェスター大学でAlan TuringとM.H.A.Neumanによ
って英国政府のために作られたColossus Iだった。
24名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 01:24:34
>>23
ありがとうございます。
非常に助かりました。
25名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 01:33:20
>>15

初めて、金融予算委員会の会合にお披露目したとき、通訳たちは嘲笑の
目を向けられ、「telephonistes」―電話オペレーター(交換手)と
呼ばれました。ヘッドホーンとマイクロホンを着用していたのと、
通訳者の多数が若い女性だったのがその理由です。しかし、最初もの
珍しい目で見られていた通訳者たちは議事の進行を大幅にスピード
アップしました。そして、会議が終了する頃には、出席者の誰もが
通訳者が欲しくなりました。


わたしは>>17ではありません。(念のため)

26名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 01:36:20
>>15金融財政委員会のいくつかの会合にはじめてお目見えした時は、 彼女たちは
揶揄的に「電話交換手」―電話オペレーター―と呼ばれた。彼女たちのヘッドフォン
とマイクのせいで、そして彼女たちの多くが若い女性だったので。 でもこの新しく
も奇妙な通訳者たちは議事進行をとてつもなくスピードアップし、会合の終わりには、
すべての人が、彼女たちの必要を認めた。
2715:2005/06/29(水) 01:38:02
>>25

わかりやすい和訳をありがとうございました!!
17さんのヒントは良くわからないので、スルーしときますねw
2815:2005/06/29(水) 01:41:26
>>26

同じくわかりやすい和訳をどうもです!!
25さんのとあわせてみるとさらにわかりやすいですね!
お二方どうもありがとうございましたm(_)m
2919:2005/06/29(水) 02:02:09
>>20

和訳ありがとうございました☆
ネイティブではない人からのメールです。
スペルミスだらけなんですね。
どうりでネットの自動翻訳でやってみても意味不明の和訳が
でてくるわけですね^^;
どうもありがとうございました♪
30名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 02:19:33
The "midi-skirt" project was an expensive failure and skirts went soaring on upwards.
Only with the recession of the 1970s did the longer skirt edge its way back into fashion.

よくわからないので和訳お願いします。
31名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 02:21:13
>>16
それってビーチボーイズの「GOD ONLY KNOWS」だろ?
ジャスラックに訴えられるぞ
32名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 03:07:13
>>30「ミディ・スカート」プロジェクトは高くついた失敗だった。スカートのすそは
どんどん上にあがっていった。やっと1970年代の景気後退とともに、スカートのすそ
ももとのように下がっていき、それがまた流行るようになった。
33名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 06:25:10
It is an interesting island with many ancient Greek and Roman cities, invaded lately by Russian entrepreneurs who found an easy market for their businesses.

In May I went to Libya, a country situated in north Africa, which I
found mostly interesting for its extended Greek, Roman and Byzantine
antiquities, for its worm and dry climate, for its desert and for its
open hearted people.Are you tired yet?? Because last week,I just came
back from Mytilini, a Greek island just across the borders of Turkey.
Gorgeous beaches (one can swim there for ever!!), nice neoclassical
houses of the past century and 7.000.000 olive trees!! By first of
July I am going to go for a sailing 15 days tour in the Greek islands
of Cyclades and, believe me, this is the best season for doing so!!

和訳おねがい!
34名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 07:03:56
I'm updating my address book.Please take a moment to update your
latest contact information. Your information is stored in my
personal address book and will not be shared with anyone else.
Plaxo is free, if you'd like to give it a try.
I've attached my current information in a vcard.
If you get Plaxo too, we'll stay in touch automatically.
If you do not wish to receive update request emails from AA BB、
click here to opt-out.

2年位付き合っている人から、上記の様なアドレス登録?のメールが
送られてきたのですが、心配なので正確な訳 教えて下さい。
35名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 07:46:39
Yes I did receive your June 10th e-mail.
I have taken note of the items you wish to keep from the previous shipment and
am faxing over an itemized invoice today. If you could be so kind as to ship back
the remaining items to my attention at the address below it would be greatly appreciated.

訳お願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 07:55:41
The Giant salamander that kept living 【 ? 】 evolving for about 30 million years・・・
約3000万年前からほとんど進化せずに生き続けていたオオサンショウウオは・・・

この場合は【scarcely hardly without】どれが一番いいのでしょうか。
使い分けが分からないのでチェックお願い致します。
37名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 09:13:06
The company that made Redmond, Washington, a household name was
actually founded in 1975 in another city by two young Seattle men,
one of whom was a college dropout.

http://www.microsoft.com/museum/mustimeline.mspx
マイクロソフトの会社案内ページの文章なんですが、一行目がよく分かりません。
Redmond, Washingtonというのはマイクロソフト本社の住所として有名らしいので
household name(どこの家庭でも通じる名前)というのはそのことかなと思うんですが、
The company that made Redmond…だと「会社がレドモンドを作った」??
よろしくお願いします。
38名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 09:13:56
>>35
はい、確かにあなたが送付した六月十日付けのEメールを受け取っております。
私は、前回の発送品の中からあなたが手元に残しておきたい品目を了解しており、
本日、請求明細書をファックス致します。もしあなたが残りの品目を以下のアド
レスの私宛に送り返していただけるのなら、深く感謝致します。
39名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 09:16:48
>>37
マイクロソフトがそれらの町を誰でも知っているようにした、ということ。

>>36
辞書は引いた?
4039:2005/06/29(水) 09:17:59
>>36
正解はhardlyね。
4137:2005/06/29(水) 09:32:13
>>39
ああ、なるほど!構文分かってませんでした。どうもありがとうございました!
42名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 09:36:58
A spokesman said the fact that the breach occurred,
as well as its "scope and reach" was "important information
to get to the public".

アメリカのカードの情報漏洩の記事の一部です。

どなたかお願いします!
43名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 09:44:48
i wish you all the best from all the rest
どなたかお願いしまつ
44__/、冫、)_パカッ:2005/06/29(水) 09:53:54
>>43
(皆から)全員に幸運を祈ってます。
45名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 10:08:58
どうしても分からない一文があるので分かる方がいらしたら教えていただきたいです。

Again, she inspired prostitutes to hit the peroxide bottle,
but the look also caught on as naturally blond Germans were
taken to Rome as slaves by conquering armies.

お願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 11:22:10
>>45
またもや、彼女は売春婦が過酸化水で脱色してるのを思い起こさせるいっぽうで、、
同時にまた、その容貌は征服軍に奴隷としてローマにつれられていったドイツ人のナチュラルブランドを
もおびていた。
47名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 11:25:37
>>42
漏洩が起こったという事実は、その「範囲と深刻度」と同じく、
公衆に知らせるべき重要な情報であると、スポークスマンの
一人が発言した。
48名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 12:40:44
どなたか和訳よろしくおねがいします。

He is so mean annoying, bossy and has a bad attitude! When he's arround me, i always get into a bad mood just from being around him!! Perhaps you know who..
49__/、冫、)_パカッ:2005/06/29(水) 14:52:19
>>48
彼は凄くしつこくて、うるさくて上司気取りしやがって、もう本当むかつく!何様のつもり!?キィィィィイィ!
近くにいるってだけでもう気分最悪!
誰の事かわかるかも・・・


ってこんだけ嫌われてる人なんだ、なんか可哀相。
50___________パタッ:2005/06/29(水) 15:15:34
>>48
あいつってケチでウザくてえらそーで態度悪い!そばに来たら、もうそばにいるっていうだけで
最悪な気分!!誰のことかわかると思う・・・。
51名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:30:21
>>34
2年間どういうつき合いをしてたのか知らんが、相手がどういう文体で
アンタにメールしてきたかを振り返ったら? こういう書き方だった?

最近の俺の経験だけど、よくメールをやり取りする外国の仕事仲間の
名前とアドレスで俺のアドレスに向けて、なにやら通信ソフト(?)の
宣伝めいたメール(登録しろとか何とかも書いてあった)が届いた。
そんな事する奴じゃないから、そのメールを全文引用して「お前こんな
メールを俺に送ったか?」と訪ねたら、まったく身に覚えがないという。

どうやらメールのやり取りをどこかで傍受して、名前もアドレスも相手
になりすましてスパムを送る方法があるらしい。
52名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:31:58
>>46 誰が誰? >>45

再び彼女は夜の女達に過酸化水素で髪を脱色する気にさせたが、
その(彼女達の)見てくれも人気が出たので本物の金髪ドイツ人
女性達が奴隷としてローマに占領軍によって連れ去られた。
53名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 16:53:09
Why has the Japanese birth rate fallen so low that pandas are starting to look fecund by comparison?
I had read the experts, naming everything from workaholism to scarce day-care as causes,
but my light-bulb moment came during a press screening of "Densha Otoko (Train Man),
" TV hitmaker Shosuke Murakami's debut feature about an otaku who meets a woman on a commuter train
and woos her with the help of his Internet friends.

よろしくお願いします
54名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 17:58:50
Thank you for payment, the bank just informed me about payment. The money we
received only USD 3,682 so you paid excess USD 7

I think your bank deducted USD 33 for bank charges.

和訳
お支払いありがとうございます。銀行より送金の連絡が入りました。私達の受け取った額は3682ドルです。
そう、あなたは7ドル多く払っています。
私が思うに、銀行の手数料で33ドルが掛かっていると思います。

これで和訳は合っているでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 18:24:37
>>51 >>34

Plaxoと言うのはどうやらPC側のメール・アドレス管理ソフト見たい
だぞ。成りすましハッタリ・サイトとは思えんがな。。。

http://www.plaxo.com/
56Japan Times (June 15, 2005)から:2005/06/29(水) 18:28:58
比較すればパンダのほうがよりましと見られ始めるほどに、>>53
どうして日本の出生率は落ち込んでいるのでしょう?
わたしは、専門家たちの、「仕事中毒」に由来し日々の(育児の)ケアを
少なくしている全てが諸原因なのだと糾弾している論を読んだことがある。
だが、「電車男」の報道者向け試写の最中(さいちゅう)、わたしの頭にひらめいた。
「電車男」--- すなわち、
テレビのヒットメーカーである村上 正典(むらかみ・しょうすけ)のデビュー作で、
通勤電車で或る女性を出会い、インターネット上の友らの助けで彼女に「求愛」
(=「付き合ってください」程度だが)する「オタク」を描いたもの
ttp://www.japantimes.com/cgi-bin/getarticle.pl5?ff20050615a2.htm

ALC( ttp://www.alc.co.jp/ )を参照のこと; fecund,
name 〜を告発する,
  naming以下がthe expertsを修飾する。name [ ] as causes。
  []にはeverything 〜 。to scarce day-care はeverythingに掛かる。
light bulb, woo
57名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 18:35:59
When David broke the vase, he used bubble gum as a quick fix so his parents would not be aware of what happened.

これの訳は「デビッドは両親にばれないようにすばやく直した」になってますが

「すばやく直したので両親にはばれなかった」ではだめなんでしょうか?
58ぱかっ:2005/06/29(水) 18:40:37
>>54
あってます。
だけど不安でしょうがない!って聞こえるので、細かいところだけちょこっと修正しました。
おせっかいだったのならばすみません。
元々英語が少し意味不な文法になっているので・・・。
5958:2005/06/29(水) 18:46:45
思いっきり修正した和訳をペーストするのを忘れました。
アホ丸出しですんまそーん。(あせあせ

和訳
>そう、あなたは7ドル多く払っています。
↑なので、あなたは$7多く払っています。

>私が思うに、銀行の手数料で33ドルが掛かっていると思います。
私が思うに、銀行が手数料として$33差し引いたと思います。
60名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 18:53:56
>>57
ダメです。理由はhis parents would notだから。
「ばれなかった」ならばhis parents did not
ちなみにquick fixはこの場合。素早く直したというより、応急処置という感じ
61名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:04:56
どなたか お願いします。

>>33
62名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:47:09
>>58ありがとうございます。
自然な訳が分かりました。
63名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:03:49
>>33

そこはギリシアとローマの古代都市が一杯ある面白い島で、最近では美味しい稼ぎ場を
見つけたロシア人の企業家達に侵食されているだね。

五月に僕はリビアに出かけましたよ。この国は北アフリカに位置しててギリシャ、ローマ、
ビザンチンの古い制度や古物が一杯あったり、暖かくて乾燥した気候や、砂漠や開放的な
人達で、凄く面白みを感じたよ。君はまだ疲れてはいないよね。先週ミテイリニ、トルコの
国境を丁度越えた所にある島なんだが、そこから戻って来た。贅沢な海岸(だって一人で
いつまでも泳いでいられるんだからね)、前世紀からある素敵な新古典風の建物、それに
七百万本ものオリーブの木があるんだよ。7月の始めまでにはシクラデスにあるギリシャ
の島々を巡る15日間の船旅に出かける予定なんだが、信じて欲しいな、この時期が船旅
には最高の季節なのを。
64名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:09:49
>>63

ちょい訂正ね。.Are you tired yet??  君はまだ疲れてはいないよね。
機械訳っぽいので 「君はまだ僕の話に退屈してないよね。」
65名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:10:48
it's hard to believe that just yesterday it was practically springtime outside ー65 degrees and sunny.
どなたか翻訳お願いしますm(__)m
66名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:17:04
>>65ほとんど信じられないが、昨日までは事実上春の陽気だったのに―(華氏)65度で天気もよくて。
67名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:30:09
Nomura later scored on a Koichi Ogata single for the Carp's fifth run and Kan Otake (5-5)
held the Swallows to one run and four hits in a 10-strikeout effort over eight strong innings.

野球用語がなかなかよくわからないです。よろしくです。
68名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:46:25
hey wuz up nm here just wanted to say hi and that im new here and maybe we can be friends?
also if you could help me or tell me about this web site cause im not sure what to do really?
but yea i'll ttyl maybe buh bye.

翻訳お願い致します。
69名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:48:43
リスニングの問題なのですが、
‘コーリン(クーリン?)’cancer と聞こえるのですが
これって何ガンの事だと思われますか?
70名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:52:54
colon cancer
71名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:53:33
>>68
ヘイ、調子どう?nmだよ。挨拶しとこうと思って。
(このサイト)入ったばっかりなんだ。友達になれるかな?
あと、このサイトのこと教えてくれない?どうやって使うのか
全然わかんないんだ。まあとにかく、あとでまた話そうよ。バイ。
72名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:55:01
>>70
なるほど!!
すばやい回答ありがとうございました。
73名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:57:54
>>67
野村はその後緒方こういちのシングルヒットで生還してカープの5点目の得点者となった。
おたけ(5勝5敗)は8イニングの力投でスワローズから10三振を奪い4安打1得点に抑えた。
74名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:01:08
>>73
ありがとうございます!5-5は5勝5敗でしたか。
いろいろ難しい表現で困ってしまいました。
もう一つだけよろしいですか?
At Yokohama Stadium, Yoshinobu Takahashi and Shinnosuke Abe homered and drove home six runs
between them to lead Yomiuri to a rout of the BayStars, who had their four-game winning steak snapped.

ステーキ?鳴らす?ぜんぜん掴めないんです。
75名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:02:12
洋楽の歌詞なんだけど

After you go, I can catch up on my reading
After you go, I have a lot more time sleeping
And when you're gone
Looks like things are gonna be a lot easier
Life will be a breeze, you know
I really should be glad
But I'm bluer than blue
Sadder than sad
You're the only light
This empty room has ever had
Life without you is gonna be
Bluer than blue

直訳じゃなくてうまく言い回して訳せないかな?
誰かお願いします
76名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:02:40
>>74
steak じゃなくてstreakじゃろう。
77名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:03:37
>>71
有難うございます!
細かいニュアンスが分かりました。
78名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:08:59
Vaccines have come a long way since Edward Jenner first discovered a way
of protecting children against smallpox by scratching their arms using a blade
covered with "pus," (or matter taken from boils on the skin). Vaccines have
got rid of many dangerous childhood diseases. Smallpox has been wiped from
the face of the earth for past 25 years. And in 2003 there is every chance that
polio will follow smallpox into the dustbin of medical history. This terrible killer
of only thirty years ago will exist no more.

お願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:23:47
down for life
ってどういうニュアンスですか?
「人生を捨てる」みたいな感じですか?
「人生を賭ける」(命がけ)という感じの意味はありますか?
80名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:28:01
>>74
横浜球場ではたかはしよしのぶとあべしんのすけがホームランをうち、
あわせて6打点をあげ読売をベイスターズ撃破に導いた。横浜は4連勝でストップした。
Steak->streakは>>76指摘の通り。snapはパチッと断ち切ると言う意味がある。
81名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:32:12
>>78

エドワード・ジェンナーが膿汁(ないし皮膚に出来た腫れ物から抽出した膿)の
付着したメスで子供の腕に引っ掻き傷を付けて子供達が天然痘にかかるのを
防ぐ免疫手法を最初に発見してからワクチンは随分と進歩して来た。ワクチン
は子供達が罹る危険な病気の多くを退治して来た。天然痘は過去25年間の
間に地球上から根絶されて来た。そして2003年には天然痘に続いて小児麻
痺も医学史の屑箱に消え去るのが濃厚となっている。30年前は恐ろしい死病
だった小児麻痺はもう存在しないだろう。
82名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:40:10
>>76
>>81

ご指摘ありがとう。ジャパンタイムスでも誤字ってあるんですねぇ。
ステーキじゃなくてよかったです。
83名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:44:10
>>75
多少意訳したけど詩心がないんでね。これぐらいで勘弁。

お前が去ればもっと本が読める
お前が去ればもっと眠れる
お前がいなくなればなんでもずっと楽になるだろう
人生楽に過ごせるよ、実際
俺は喜んでるはずだ
でもとってもブルーだ
とってもかなしいぜ
お前がこの空っぽの部屋の
最初で最後の光り
お前なしの人生は
とってもブルーだぜ
84名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:49:20
>>81
ありがとうございました
85名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:51:23
We hope for two more discoveries in 2003. Vaccines are being developed for
two of the world's worst illnesses, AIDS and malaria. The coming year will tell
us whether they are successful or not. It is now more than 20 years since the
AIDS virus was discovered, but it has been very difficult to develop a vaccine
to protect us against AIDS, also known as HIV.

The virus changes its form rapidly, so that a vaccine against one form is unlikely
to work against another. The virus finds its way into what are known as "It then
attacks the body's defense cells themselves.

これもお願いします
86名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:05:59
>>60
ありがとうございました。推量のwouldだからまだ起こってないということですね。
87名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:15:40
All activities where you are totally focused on an act and
lose track of time are loving activities.
お願いします。
8875:2005/06/29(水) 23:29:57
>>83
前半部分をかなり誤解してました
どうもありがとうございました
89名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:39:07
>>87禅の本か何かですか?
(訳)その行為にまったく集中しきって時のたつのもまったく忘れる―そんな行為はどんなものであれ、すばらしい行為である。
90名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:39:23
At school,I hated art projects because I could not use the scissors,
Cutting paper neatly was impossible for me.I'am sure other left-handed
people know what I mean. Even at home,we cannot win.Using a tin-opener
is a nightmare.Ironing is very difficult because the cord always gets
in the way.

上記の英文の翻訳が分かりません。宜しく御願い致しますm(__)m
91名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:41:46
>>87その行為にまったく集中しきって時のたつのもまったく忘れる―そんな行為はどんなものであれ、すばらしい行為だ。
92名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:45:25
>>90
学校時代、美術の授業が嫌いだった。線にあわせて紙を切る作業は僕には
不可能だった。左利きの人なら僕の言わんとすることがきっとわかると思う。
家でさえ勝ち目は無い。缶切りなんてとんでもない。アイロン掛けも、いつも
コードが引っかかって、すごくやりにくいんだ。
93名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:47:35
>>90学校では、僕は図画工作の時間が嫌いでした。ハサミがうまく使えなかっ
たから。キチンと紙を切るなんて僕には不可能でした。左利きの人になら僕の
言っていることがわかってもらえると思う。家でも、うまくいかないことだら
けだった。缶切りを使うなんて悪夢だった。アイロンをかけるのだって、コー
ドが進行方向をいつもふさぐから、とても難しい。
94名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:48:57
>>92
because I could not use the scissorsを訳し漏れ。
なぜってはさみが使えなかったから。
9587:2005/06/30(木) 00:04:20
>>91
ありがとうございました。
96名無しさん@勉強中:2005/06/30(木) 00:16:57
>>92 >>93 
有り難う御座いましたm(__)m
97名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:17:46
"tag along right"という単語はどう訳せばいいでしょうか?
ググってみたけれど、イマイチよく分かりませんでした。
9897:2005/06/30(木) 00:19:35
97です。
上の単語は、株式会社の株の売却に関して、
自分の株を売ろうとしている人以外の株主が持っている権利のようです。
99名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:49:21
>>97
tag alongで「ついて行く」
だから
tag along rightだと「ぴったりついて行く」かな?
だから全文載せて。
100名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:57:53
Ecclisiastesを原書でよんでるのですが、neitherから意味が取れません。
教えてください
I returned,
and saw under the sun,
that the race is not to the swift,
nor the battle to the strong,
neither yet bread to the wise, nor yet riches to men of understanding,
nor yet favor to men of skill;
but time and chance happeneth to them all.
101名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:02:15
A: Is experience a must?
B: Not unless it can help you pack our mail order goods.

訳してください。お願いします。
10285:2005/06/30(木) 01:23:08
自己解決しました
103名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:25:21
>>100

原書はヘブライ語で書いてあるはずだよ〜ん♪
104名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:39:36
>>103
確かにw
英語が原著だとおもってました
すみません
105名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:41:20
>>101
(この会話の状況がよくわからないので確信が持てませんが、インターネット上での
やりとりでしょうか?experienceは「経験」だけど、ここではあるツールの名前とし
て使われているような気もするし。頼りなくてすみませんが、いちおう下のように訳
してみました。)

A:experienceはどうしても必要ですか?
B:いいえ、もしそれを我々のメールオーダーの商品を包装するのに使うのでなければ、
いりませんよ。
106名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:46:37
>>100

わたしは戻った。
そして太陽のもとにこんな現実を見た。
競争では足の速い者が勝てない。
戦いでも強い者が勝てない。
また、賢者にパンはいまだ供されず、聡明な者がいまだ富を得られない。
技術のある者がいまだ不遇に苦しむ。
しかし、時間と機会は彼らに皆平等に与えられているのだ。
107名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:56:17
>>106
すばらしい。深い文だ。そういうことだったんですが。
ありがとうございました。
10897:2005/06/30(木) 02:01:12
97ですが、原文はフランス語なんです。。。
分からない単語があって、それを調べていたら英語ではtag along rightというらしい、と調べついたのです。

フランス語スレで聞けばよかったんですが、
英語スレの方が裾野が広そうだと思って、こちらで質問させていただきました。
ちなみに日本語グーグルで見つけたページはこれです。

http://216.239.59.104/search?q=cache:hdYWesa9mYQJ:www.azx.co.jp/mm/bn/2_3.htm+%22tag+along+right%22&hl=ja&lr=lang_ja

肝心の語が英語のままなので。。。
10997:2005/06/30(木) 02:02:20
先頭のHをはずし忘れてしまいました。
すみません。
110名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 02:09:15
If the experiences of Walter Mitty, of Molly Bloom, of Rabbit Angstrom have seemed for the moment
real to countless readers, if in reading Faulkner we have almost the sense of inhabiting Yoknapatawpha
County during the decline of the South, it is because the details used are definite, the terms concrete.
It is not that every detail is given - that would be impossible, as well as to no purpose - but that all the
significant details are given, and with such accuracy and vigor that readers, in imagination, can project
themselves into the scene.

翻訳していただけないでしょうか?
111名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 02:24:26
>>97
相対取引の場合には売主に自己を追加した議案に変更することを請求し得る権利

と書いてある。
112名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 02:41:14
>>110
もし、数え切れない読者にとってWalter MittyやMolly BloomやRabbit Angstrom
の経験したことがリアルに迫ってくるとしたら、
また、もし我々がフォークナーを読む時、まるで南部没落期のYoknapatawpha郡に本
当に住んでいる感じがするとしたら、
それは詳細な部分がハッキリと描かれ、表現が具体的だからだ。
すべての詳細が描かれているというのではなく(そんなことは不可能だし意味もない)、
大切な部分の詳細が描かれていて、それは読者が、想像力の中で、情景の中に投げ込ま
れてしまうような正確さと生気に満ちた仕方でもってされているからだ。
113名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 02:46:05
Harry moved in front of the tank and looked intently at the snake. He
wouldn't have been surprised if it had died of boredom itself -- no
company except stupid people drumming their fingers on the glass trying
to disturb it all day long. It was worse than having a cupboard as a
bedroom, where the only visitor was Aunt Petunia hammering on the door
to wake you up; at least he got to visit the rest of the house.

の一節の

He wouldn't have been surprised if it had died of boredom itself -- no
company except stupid people drumming their fingers on the glass trying
to disturb it all day long.

at least he got to visit the rest of the house.

のところがなにをいってるのかわかりません
おねがいちます
ハリポタの一節です
11497:2005/06/30(木) 03:14:37
111さん、ありがとう。
その権利に決まった名前があるかと思って質問したんですけど
これは法律関係の板に行ったほうがよさそうですね。

お騒がせしました。
115名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 03:14:59
From these data, differences in search efficiency were driven more by inter-task
differences than by inter-participant differences.

driveをどう訳したらいいものか・・・
よろしくお願いします。
116名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 03:39:48
>>112
ありがとうございます。大変たすかりました。
117名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:09:40
>>115
左右される(依存する)
118名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:23:19
>>113
ハリーポッターよく知らないんで、雰囲気はわからないけれど、
「蛇が退屈のために死んだとしてもハリーは驚かなかっただろう、一日中指でガラス
をたたいて嫌がらせをしている馬鹿な連中以外だれも周りにいないのだから。」
(蛇はガラスの水槽に入っているんでしょう)

at leastの部分はIt was worseと結びつけて考えればいい。
「少なくとも彼(比較例として引き合いに出されている方の人)は家の中の別の
ところにだって行く気になれば行けるのだから」(それだけまだまし)
119名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:27:14
>>117
ありがとうございます!
120名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 05:02:25
http://www.pbs.org/newshour/bb/law/jan-june05/property_6-23.html

where does this leave the argument?
の訳が分かりません教えてください。

「どこに議論を残すのか」 というのが翻訳サイトの直訳だったんですが
今ひとつきれいな日本語になりません。 

Googleで検索するとまっぷたつに分かれるような議論をしていて、
「要するにどのあたりが問題なのか」を分かりやすく説明する直前に
用いられる表現なので決まり文句だとは思うんですが、うまく訳せません。

お願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 06:31:29
>>63

ありがとうございます。
122名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 06:54:15
I thought I saw a man brought to life
He was warm, he came around like he was dignified
He showed me what it was to cry
Well you couldn’t be that man I adored
You don’t seem to know, don’t seem to care what your heart is for
But I don’t know him anymore
There’s nothing where he used to lie
My conversation has run dry
That’s what’s going on, nothing’s fine I’m torn

I’m all out of faith, this is how I feel
I’m cold and I am shamed lying naked on the floor
Illusion never changed into something real
I’m wide awake and I can see the perfect sky is torn
You’re a little late, I’m already torn

So I guess the fortune teller’s right
Should have seen just what was there and not some holy light
To crawl beneath my veins and now
I don’t care, I have no luck, I don’t miss it all that much
There’s just so many things that I can’t touch, I’m torn

よろしくお願いします。割と有名な歌らしいんですが・・
123名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:16:12
>>120
何が問題なのか?
どこに問題があるのか?

そんな意味でしょう。
日本語の語彙不足ですよ。英語より。
124名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:27:03
>>123
レスサンクス。 

ただ where does this leave the argument? の
「This」には「既に述べられてきた問題を踏まえて」さらに
後半へつなげていくというニュアンスが感じられるんで「これを踏まえて」
みたいなニュアンスを付け加えたいんです。
125名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:44:08
>>120
このサイト開いてみたんだが、どこにこの表現が出ているのか
長すぎて読む気がしなかったんだが、どうやらインタビューらしいので、
では、この問題点は何でしょう?とか
このことのどこが問題なのでしょうか?
のような訳ではどう? thisの訳にこだわる必要は無いと思うけど。
話の流れから推して知るべしみたいに。
126名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:54:00
>>125
同じ人物だとお見受けしますが、サンクス。 気にしすぎかな。 

該当箇所は「leave」でブラウザで検索すれば見つかると思います。
127名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:56:06
いくつかは見つかるので決まり文句だと思います。
朝早くからわざわざどうも。
http://www.google.com/search?biw=1194&hl=en&q=%22where+does+this+leave+the+argument%3F%22
128名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:08:23
>>100


「伝道の書」ですか。やわな口語よりレトロ調でやってみた。

我は帰り来ぬ。そして天(あま)が下に見たり。

足の速き者のみ競争に勝てるに非(あら)ずを
強き者のみ戦(いくさ)に勝てるに非ずを
知者のみパンを得るに非ずを
又聡(さと)き者のみ富を得るに非ずを
技巧に富む者のみ好まれるに非ずを

されど時と勝算(災い?)は我ら全てに遍(あまね)く与えられしことを

英語と教会訳はここ
http://bible.cc/ecclesiastes/9-11.htm
http://www.sagamiono-ch.or.jp/sermon/ecclesiastes/ecclesiastes.09.11-12.htm
129名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:09:19
>>126
うんうん。いろいろ出てきた。
当方パソコンの前に縛り付けられるのがいやで、書き込みするとき以外は
携帯からアクしてるんだ。
読んでみると、that節を導いてさらに?で終わっているパターンがあるね。
So where does this leave the argument that god does not exist? みたいな。
こういう場合はthisってのはthat以下を指しているんだろうと。
Where does this leave the argument?単体で使われている場合は文脈によるのだろう。
会話特有の、背景に左右される表現なのかな?
答えになってなくてごめん。
130名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:14:08
>129
いや、考えてみるとそうじゃないな。
So where does this leave the argument that god does not exist?
that以下はthe argumentの説明だ。やはりthisは前述のことを指している。
131名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:53:37
While that's still high,it is btter,she said.
South Korea's economictrans-formation, she belives,is gradually weakening the Patriar-chalfamily system as people become more independent economically and socially from their families. おねがぃしますッ(>_<)泣
132名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:59:32
In the summer time i go walking in the mountains and maybe take
a tent with me and camp outside.I have got a colleague at work
who is interested in the outdoor life so we will go somewhere
next weekend for some walking and camping. I usually go on my
own as i can be quite a solitary individual - but some company
is nice at times.I travel 30km into the city everyday to work
and am lucky to be able to live in a rural situation. This is
not so idyllic as it seems as i live on my own and the solitude
sometimes can become unbearable. I'm constantly debating with
myself whether to move back into the city and have more of a
social life.

和訳おしえて!
133携帯からの書き込み(女性)です:2005/06/30(木) 09:09:26
「それはまだ高いわ、でもよくなった方、と 彼女は言った。>>131
韓国の経済変革は、人々が自分たちの家族から、経済的&社会的に、
より自立するという具合に、家長制度を徐々に弱くしている。
(と、彼女はそう信じる)。」
transformation
「patriarchal 【形】 家長の、族長の、長老の」の打ち込みミス
134名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 09:19:39
133の方、本当ありがとうございました!!(o^o^o)
135名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 09:53:27
>>128
おお。いいっすね。
しかしわたしの努力不足だったようです
ありがとうございました。
136名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 10:32:14
英文中で中略を示すピリオドですが、3点の場合と4点の場合があります。
訳す際、3点の場合は
「〜こう思った(……)そのとき〜」でいいと思うのですが、
4点で、後の文章が大文字で始まっている場合
a) 「〜こう思った(……)。そのとき〜」
b) 「〜こう思った。(……)そのとき〜」
のどちらがいいのでしょう? 私は a) でいいと思うのですが。
137名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:05:07
asking for help is a sing of strength not weakness
すいませんがよろしくお願いします
138名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:10:21
>>137
singじゃなくてsignだろう。
139名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:11:31
Though it may not have been clear to the people with their face
buried in the dirt, none of these actions took place in vacuum.

よろしく、お願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:17:09
Russia has its fair share of mafia fat cats,but it also has what may be the fattest pet cat in the world.
どう訳したらいいですか?お願いします。
141名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:42:52
It made for great headlines, but the fact that the U.K version
of the brand bottled water comes out of the London public
supply should hardly have come as a surprise.

Figures from research company Canadean show that at least
two bottles sold around the world are, like Dasani,
“purified" waters, rather than “source" waters.

They may be dechlorinated and have minerals either added or
subtracted.

長文ですが、よろしくお願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 14:22:49
>>137
助けを呼ぶという行為は、弱さではなく強さの証拠だ。
143名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:06:42
どなたか お願いします。

>>132
144名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:10:32
In Japan, executions are not announced -- to both the inmates and the public -- until the day they take place,
and the government refuses to disclose the identity of excuted inmates.

これについてなのですが、一応自分で訳したのですが
死刑執行の日まで執行が明かされないのはわかるのですが、
identityを公開しないってどういうことでしょうか?
宅間とかでも言動とか公開されていたと思うのですが…
145名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:37:43
いまひとつ解らないで スイマセン和訳おしえて!

Just like in Japan, we had lots and lots of rain in May and
Juni. And also lots of snow in the mountains, sometimes even
hail in Munich.The plants have suffered from the cold, and they
started growing and blossoming later than usual. Since I love
hiking so very much, it was a hard time for me because either
the weather was bad or there was too much snow to go up in the
mountains. For 3 weeks now, we have hot summer weather, and I
tried to get out as much as possible.Last weekend,I went hiking
again, up to 2600 m, and finally, there was no more snow.The
mountain flowers were in blossom,and it was a wonderful sight.
Especially one plant is very beautiful at this time of the year,
it has pink blossoms and looks like this:
146名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:41:21
The only real difference is that humble origin of the
product is firmy in the spotlight.

お願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:59:29
Susan and Deborah share an intensely selfish,egoistic streak.
よろしくお願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 16:25:13
Once upon a time you dressed so fine
You threw the bums a dime in your prime, didn't you?
People'd call, say, "Beware doll, you're bound to fall"
You thought they were all kiddin' you
You used to laugh about
Everybody that was hangin' out
Now you don't talk so loud
Now you don't seem so proud
About having to be scrounging for your next meal.

How does it feel
How does it feel
To be without a home
Like a complete unknown
Like a rolling stone?

お願いします
149名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 18:10:14
They didn't seen to have any parents.
訳と文型をお願いします。
150名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 18:16:09
seenはseemかい?
151名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 18:35:19
>>141

大きな見出しとなったが、イギリス支社で製造している有名ブランド
の瓶詰め清涼飲料水の原料がロンドンの公営水道局から供給されてい
る水であるという事実は、ほとんど驚くに値するものではない。
調査会社Canadeanから出された資料によると、世界中で売られている
少なくともメーカ2社のボトルが、Dasaniのように、「天然水」では
なく、「浄化水」であることが判明している。そしてそれらの水は、
塩素が除去され、ミネラルが添加されているか、除去されている可能
性があるという。
152137:2005/06/30(木) 18:51:29
>142
ありがとうございます
153名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 19:30:44
Be careful and try to tell it like it is... as much as you can find out.
So the world can know.

すいません、よく意味がわかりません。 お願いします。
154名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 19:41:37
慎重に、ありのままを話してみるんだ。気付く限りの事をね。
そうすれば世界中みんなががわかってくれるから。

おかしいかな。添削よろしく。
155153:2005/06/30(木) 19:52:22
>>154
ありがとうございました。 前後の文と意味が繋がりました。
助かりました。
156名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:47:46
>>148
ボブ・ディランかぁ。歌詞は訳すのが難しいんで
私的センス丸出しの間違いだらけでしょうがよろしく。

その昔君は、綺麗に着飾っては、
乞食達に10セント硬貨をやったりしてたよね?
みんなが口々に言ってたな、
”用心しなよ、お人形さん。あんたは堕落する運命にあるのさ”って。
でも君はただからかわれているんだと思って、
そんなやつらを笑い飛ばしていたもんさ。
でも今じゃあ、その時のように威勢よく大きな声で話すことは無いし、
食べるものを乞うことにまだ、誇りを持てないみたいだね。

どんな感じだい?
どんな気持ちなのさ?
家のひとつもなく生きるってのは。
(助けの来ないような)行方不明のように、
それこそ、そこらへんを転がってる石みたいに生きるってのは。
どんな感じなんだい?

こんな感じでどうかな。いろいろ意訳しとりますが
ニュアンス重視でやってみました。
157名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:04:36
We are deeply sorry about the zero dividend since the launch of UFJ," Tamakoshi told shareholders and bowed deeply.

お願いします。
zero dividendって?
158名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:05:43
Stevie WonderのSir Dukeの一節

>But just because a record has a groove
>Don’t make it in the groove

をどう訳したらいいのか分りません。
grooveはレコードの溝(前)とグルーヴ感(後)
をかけているのは分るのですが
Don’t make it in the groove
が何を言おうとしているのか分りません。お願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:09:46
AYA:Hi,mike.Hi,ryo.Let's go outside.
It's a beautiful day today!!
Ryo:No,thanks.We are busy.
Mike:Aya,you have a black eye!
Aya:I always have black eyes,Mike.
Mike:NO,you always have dark eyes.
But what happened to your left eye?
Aya:Oh,you mean this.
A basketball hit me in P.E. class today.
Ryo:Are you okay?
Aya:yes,thank you!!

願いします
160名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:20:22
>>157
dividend=株の配当金
だそうです。なので

UFJが創始以来、配当金がゼロで申し訳ない」と、
たまこしは株主に話し、深く頭を下げた。

みたいな感じでしょう。
というか単語がわからない場合は、>>1を参照してくださいね。
161名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:26:37
>>158
Stevie Wonderも好きですねえ。

grooveはレコードの溝も、グルーヴ感もそうですが、
決まりきったやり方、しきたり、なんて意味もあります。
なので「レコードに溝(groove)があるからって
型にはまっちゃ(in the groove)いけないよ」って感じ?
162名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:29:02
>>161
ありがとうございました。
163名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:30:15
>>156ありがとうございます。
CD借りたのに和訳が載ってなくて
164名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:38:16
>>159
AYA:ハーイマイク、リョー。外へ行こうよ、今日はいい天気だよ!!
Ryo:遠慮しとくよ、僕たち忙しいんだ。
Mike:アヤ、きみったら黒い目をしてるじゃないか!!
Aya:普段から黒いってば、マイク。
Mike:違うよ、いつも黒い目だけどさ、その左目、なにが
    あったんだい?
Aya:ああ、これのこと言ってるのか。今日体育のとき
   バスケットボールが当たったの。
Ryo:大丈夫?
Aya:うん、大丈夫。ありがとう。

内容が変化していくのが日常会話っぽいね。教科書には
もってこいな感じだ。懐かしい…
165名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:51:03
>>151
ありがとうございました。

すみません。↓もお願いします。
Producers market several purified
water lines, often in countries where the safety
of the public water system is a concern.

So why all the brouhaha over Danone, a fairly
typical product?

As a market for bottled water, the U.K. is immature.

2番目のは主語、述語がわかりません。
3番目のはasの訳し方がわからないのですが。
166>>151じゃないけど:2005/06/30(木) 22:07:49
>>165
製造者は幾つかの精製水商品をおもに公共水道の安全性が問題になっている国で
販売する。

whyのあとにare thereがあると考える。
じゃ、なぜDanoneという比較的典型的な製品にこんな大騒ぎをするんだ?

ビン詰め水の市場としては連合王国(英国)は未成熟である。
167名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:33:12
どなたか お願いします。

>>132
168名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:34:12
>>148

なーんだ、Bob Dylan大尊師の名曲 "Lile a Rolling Stone" じゃないか。
最近では某大手進学熟か何処かのTVコマーシャルにも使われてるよな。
勝手訳だが、この歌なんと1965年だから40年も前に出来てたんだぞ。

別嬪のねーちゃん、あんた、一時は着飾ってたよな。
花の盛りにはカッコつけて飲んだくれやホームレスに10銭玉でもくれてやっ
たよな.。そんな哀れな奴らは皆こう言ったものだ。”気をつけな、ねえちゃん、
あんたその内に落ちぶれるよ。” あんたはその時はアホ共がおちょくってる
って思ってた。アホのちょっかいには笑って済ますのが当たり前だった。誰
もが勝って気まま好き放題に生きていた。今はどうだい、偉そうなことも言え
やしない。自分でも偉そうに出来はしないの分かってるんだ。次の飯を何処
かで誰かにたからねばならないってのはどんな気分だい。

(あれからどうだ。人生なんて)
どんなもんだい。どんな感じだい。
住む所もなくて 全く頼る術もない
坂を転げ落ちて行く石みたいに
今じゃ自分ではどうしようもない 昔はカッコつけてた別嬪のねーちゃんよ、
あんた今の自分をどう思う、どう感じてる?

正調はここ、http://orad.dent.kyushu-u.ac.jp/dylan/jp/larollin.html
169名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:35:07
いまひとつ解らないで スイマセン和訳おしえて!

Just like in Japan, we had lots and lots of rain in May and
Juni. And also lots of snow in the mountains, sometimes even
hail in Munich.The plants have suffered from the cold, and they
started growing and blossoming later than usual. Since I love
hiking so very much, it was a hard time for me because either
the weather was bad or there was too much snow to go up in the
mountains. For 3 weeks now, we have hot summer weather, and I
tried to get out as much as possible.Last weekend,I went hiking
again, up to 2600 m, and finally, there was no more snow.The
mountain flowers were in blossom,and it was a wonderful sight.
Especially one plant is very beautiful at this time of the year,
it has pink blossoms and looks like this:
170名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:42:19
>>166
ありがとうございました。
171名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:44:25
>>140 いかがでせう

ロシアは国際的な犯罪組織のマヒアにそれなりに侵されてはいるが、
世界中で一番甘い汁を吸われていると思われる。
172名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:52:04
My sister's kids don't have their
own phones. They do have an extra cell phone that the two of them
share, depending on which one has an unpredictable school event.

お願いします。
173名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:58:50
Hitachi Ltd., for example, permits employees to use their own computer
if they install antivirus and e-mail software provided by the company
and software that limits access to networks other than
the company's LAN.
お願いします。
174名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:01:57
The panel will be the first of its kind since the broadcaster
set up one to discuss NHK's future in 1992. Two years earlier,
another NHK set up a committee to consider long-term plans for
the broadcaster, which implicitly called for reform of the
viewing fee.
お願いします。
Two years earlierは、1992年の2年前ですか?
175名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:04:27
Although NHK has lost more than 10 billion yen because of
the increase in the number of people refusing to pay the fee,
the problem is that NHK has made its bed and must lie in it,
and therefore it should not consider raising the viewing fee
in line with the committee's proposal.
that NHK has made 以下をお願いします。
176名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:06:37
>>169 こんなのでよければ

丁度今の時期の日本のように、五月と六月には凄く雨が降る。山の方では
豪雪だしミュンヘンでは時折雹も降って来るんだ。植物は寒さにやられても
いつも通りその後では成長して花を咲かせる。僕は野山を歩くのが大好き
なので悪天候の中か豪雪の山岳地帯を歩くのか何れにしてもきつい時期だ
ったね。これまで三週間の間、暑い夏の気候もあったりしたので僕は出来る
だけ野外に出てみることにした。先週末は又ハイキングに出かけて2600メー
トルも登り、そして登りつめたらなんとそこには雪なんてなかったよ。高山植
物の花が咲いててそれはそれは素晴らしい眺めだった。特にある品種が一
年の内でこの時期最高に綺麗だったな。桃色の花をつけてこんなように見
えるよ。(多分画像有り)
177名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:10:40
>>46
ありがとうございます!
178名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:16:36
>>173

例えば、日立株式会社(日立製作所?)は従業員にもし会社が支給する
アンチ・ウイルス・ソフトとメール・ソフトに加えて自社のネットワークの外
にはアクセスさせないソフトをインストールするのであれば自分のコンピ
ューターを持ち込んで社内で使うのを許している。

そこまでされて愛機を持ち込む気はないね。家でも使うノート型だと
覗かれるのが心配だ。仕事中毒なら別だが。
179173:2005/06/30(木) 23:22:09
>>178
どうもありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:33:45
Pitman then jumps more than a milennium to the Middle Ages,
when blonds, at least those with dyed hair or wigs, were still
considered hussies.

分かる方どうかお願いいたします。
181名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:48:48
>>180 背景や前後の筋書きが分からないので勝手訳

それからピットマンは一千年昔の中世に飛び込んでみるが、そこにいた
金髪女性達は、最低の部類でも髪を金髪に染めてたりかつらをつけては
いたが、それでも生娘(きむすめ=処女)と考えられた。
182名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:53:27
i wanted to tell you that i have met a girl that i have been dating : (
even though i would have liked to met with you.
and be your boyfriend.
??
but...........
you are in japan.
i just wanted to tell you.
i didnt want to lie to you.
but i still really care about you.
and be your friend.
and i would still like to talk with you.
and who knows what will happen? in future.
i just dont want you to be mad at me.

よろしくお願いいたします。


183名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:06:01
>182
ふたまたかけてた。
すまんこっちゃけど、あんたは遠い日本にいるし。

ま、面倒はごめんやし、
こっちもどうなるか判らんし、
これからもなかようして。
184名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:12:27
>>182

君に言いたいことがあったんだけど、ある女の子に出会って今付き合っています。
君と会って付き合いたかったけど、君は日本にいるから。
ただちゃんと伝えなきゃと思って。嘘はつきたくなかったから。
でも、君の事は大事だし、これからも友達でいたいと思ってる。
そして、これからもずっとこうしていろいろ話していけたらと思う。
これから先何が起こるかなんて誰にもわからないでしょ?
ただ、怒らないで欲しいなって。


うわぁ・・。
185名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:17:28
>180
それから、ピットマンは千年以上こえて中世へとんだ。
その時代はまだ、金髪の女性は、すくなくとも金髪にそめたり、
かつらを着けていたりする女性は、売春婦と見なされていた。

jumpが時間旅行なのか話題をとばしたのか、よくわからない。
hussiesは尻軽女だと思う。
186名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:18:19
>>172

わたしの姪、甥達は専用の電話は持っていません。
緊急用に携帯を持ってはいるけど、2人で一つの携帯電話を使っています。
187名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:19:57
check my vital signs
お願いしますm(__)m
188名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:23:31
>>187
健康状態(脈拍、呼吸、体温など)をチェックしてください。

189名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:23:56
>>182 おお! 伝説の遣り手ジジイの珍訳だ!

(打ち明け話になってしまうが)俺は付きあってる女に会ったことを君
に言いたかったんだ。それがたとえ俺が君に会いたくてそれで君の
男になりたかったとしても??(実はその女とは会えずにはいられなか
ったんだ。)

しかし、しかしだな。君は日本にいる。俺は打ち明けたかったんだ。
嘘は付きたくなかったんだ。けれど今でも本当に君のことを気にかけ
てるし、君の友達になりたいんだ。そして話せるものなら君と話してみ
たいんだ。将来のことなんて誰も分からないだろ?俺は君に俺のこと
で、(後の訳は相手との関係を思い出してお考え下さい。)

おかしくなって欲しくはないんだ。
のぼせて欲しくはないんだ。
恨んでほしくないんだ。
怒って馬鹿なことはして欲しくはないんだ。

your boyfriend が your friend になってる。所詮
男は身勝手だ。女もそうかな?わっしゃ知らん。
190名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:24:42
>187
診察して。

当然、文脈次第で、あんな意味もこんな意味もある。
191名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:38:23
>>190

ないだろ。w
vital signsは脈とか体温とか健康状態を測るためのコンディションのこと。
192名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:41:37
いや、そういう辞書通りの意味のことじゃない。

エロ話の文脈で使われたら、「vital signs」
なんて格好の用語だよ。
193名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:42:03
If there was ever a monitor to get excited about,
this is the one. A nineteen inch (48.3cm) display,
an 8 millisecond response time; the FP937s+ is a dream come true for the gamer who demands nothing but the best.
This monitor will effortlessly display the latest 3D games and the most detailed video and still have power to burn.

よろしくお願いします。
194名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:45:04
明日の午後1時までに下の英文を翻訳してレポートを提出なければなりません。
どうかお願いします。


I don't remember all the books I read, but I do remember that Carleton
Coon was the name of the leading physical anthropologist whose books
and articles argued the "racial superiority" of some "races" over others.
I wondered then if Mr. Coon's vehemence about the superiority of the white
race had anything to do with his name, which I knew was a common slur
used against African Americans. Had the other children teased him about
his name in the school yard? Was that why Coon had endured censure by
his peers to persist in his "race" research in physical anthropology
long after the Nuremberg trials?

I once read an article whose author stated that racism is the only
form of mental illness that is communicable. Clever but not entirely
true. Racism in the U.S. is learned by us beginning at birth.

195名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:48:30
They tell you that you are good at an activity.

よろしくお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:54:37
>>149
お願いします。
197名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:57:37
Then why hate to write a letter, which is‐or should be‐a pleasant "visit" on paper?

ハイフンがあったらどうやって訳すんですか?
198名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:58:02
>193
このモニタ、FP937s+はすげーぞ。19インチで反応速度9ms。
3Dゲーマーの夢そのものだ。

>194
この文章はいいぞ。30分程度で終わって倒置や難易語も混じってて、
教材に最適だ。
199名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:59:43
>197
ハイフンがあったらーあるいはもしなかったらーどう訳すの?
200名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:06:20
>196
seen なの?seemの間違いじゃなく?

seem to なら、すっ飛ばして解釈して、語尾に「ようだ」をつけるだけでok。
201名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:07:51
>>149彼らには親がいるようにはみえなかった。
SVO
seen→seemですね?
202名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:09:17
The CD disc without the red dot on the back is - my mistake - a mono recording - or rather a mono transfer of the master?

これどういう意味なんでしょうか・・・
翻訳サイトでやってみましたが、よくわからない結果がでまして・・
203名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:13:57
>200,201
seemでした。スミマセン。
ありがとうございました。
204名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:14:58
>202
後ろ面に赤い点のないCDは
−私のミスで−モノ(非ステレオ、の方が良いのかな)レコーディング、
というか原盤からモノコピーしたものです。
205名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:15:54
>>203

seemを辞書で引いてください。
他動詞としての語法はないよ!
206名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:22:21
>>194
実は私も今レポートを書いておりますが、やってみますね。

207名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:25:24
No kidingってどーゆー意味ですか?
208202:2005/07/01(金) 01:25:40
この文は、私が
「日本盤のCDにはマスターテープの録音ミスにより、欠陥(間違えてモノ録音してしまった)があるので、今、日本のレコード会社でリコールしてます。
既に回収されて再販売されたものには、バーコードの近くに赤いシールが貼ってあります。シールが貼ってないCDを持ってる人はレコード会社にメールしましょう。」

といった文を英語で海外の掲示板に書きました。多分意味が通じなくて聴き返されてると思うんですが
この場合なんと答えればいいでしょうか・・・すいません、勇気を振り絞って英語で書いてみたんですが
伝わらなかったみたいでTT 

209202:2005/07/01(金) 01:28:26
まぎらわしくてすいません。
>>202は私が書いた文に対して、海外の方が返答した文です;
210名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:31:36
>>207
からかうなよ!!みたいな感じ。
ちなみにkiddingじゃないかな。
211名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:33:59
>>207
発音によって違う。(depends on how you use it.)
"no kidding?" -> 本当?
"yeah, no kidding." (as a response) -> そうだなぁ。
212名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:36:14
>>194
読んだ本を全部おぼえているわけではないが、カールトン・クーン
は一流の形質人類学者の名前で、その本や記事はある「人種」は他の人種よりも
「人種的優位」にあると論じるものであったことを覚えている。
その時に思ったのは、クーン氏が白人が他の人種よりも優れていることを
激しくいいたてるのは、彼の名前に関係があるのではないかとういことだ。というのも、それは
アフリカ系アメリカ人を侮蔑する一般的な呼びかたであること知っていたからだ。
他の子ども達から、校庭で名前のことでからかわれたことがあるのではないか?
それだから、クーンは他の同じ学者達から激しい非難をあびても、
ニュールンベルグ裁判からずいぶんたった後でも、しつこく
いわゆる彼にとっての「人種」を形質人類学的に追及することができたのではないだろうか?
昔、なんかの記事で、著者が人種差別は精神疾患の中でも、唯一、感染性のものであるというのを
読んだことがある。 鋭いが、完全に正しいというわけではない。
アメリカにおける人種差別は、出生してから我々が習得し始めるものなのである。
213名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:42:22
>>210-211
ありがとうございましたm(__)m
214名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:02:58
>202 208-209
そういう文脈なの。
「モノラルで録音じゃなく、原盤からのコピーミスでは」くらいかな。

事情は不明だけどYes,No で良いと思う。

Yes it was a misstake that happen in the duplicating prosess.
And its marking is not red dot, but red tape near UPC.
215名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:27:08
>>198
dクス。35kでかってくるお

あと訳してもらってて申し訳ないがan 8 millisecond response timeってのは応答速度8msじゃないのか?
216名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 04:37:21
>>212さんありがとうございました。感謝です。

誰かこちらもお願いできないでしょうか。
訳して、その訳を元に仮説を立てなければなりません。
訳と仮説、いや、訳だけでも結構ですのでよろしくお願いします。

The purpose of this study is to examine the historical development of
Waikiki from 1900 to 1949,and the decisive transformation of its
environment from a primarily agricultural land to a resort area.
By taking the methodological approach of a landscape study,the
dissertation explores the images and movements behind the scenes
and beneath the surface,and correlates these developments with
evolving economic,social,and cultural values.The central thesis is
that Waikiki's changing landscape from 1900 and 1949 reflects the
formation of the American idea of a resort paradise,serving primarity
the affluent,privileged class.
217216:2005/07/01(金) 04:48:06
仮説を立てなければならないと書きましたが、誤りでした。

「仮説を柱とした英文の要旨」で結構ですのでヨロシクお願いします。
218113:2005/07/01(金) 05:25:08
>>118
tankは檻みたいな意味合い
itは蛇ですかなるほど
場所は動物園 ガラスを指で叩いている連中は客だったのですね
companyは仲間みたいな意味合いでしょうか

この一節の絵がようやくみえました
ワンダフルありがとうございます
219名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 06:15:44
質問!!!
Linking Phrases って日本語でなんて意味かわかる人いますか?
220名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 06:25:32
>>176

ありがとうございます。
221名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 06:28:11
In the summer time i go walking in the mountains and maybe take
a tent with me and camp outside.I have got a colleague at work
who is interested in the outdoor life so we will go somewhere
next weekend for some walking and camping. I usually go on my
own as i can be quite a solitary individual - but some company
is nice at times.I travel 30km into the city everyday to work
and am lucky to be able to live in a rural situation. This is
not so idyllic as it seems as i live on my own and the solitude
sometimes can become unbearable. I'm constantly debating with
myself whether to move back into the city and have more of a
social life.

和訳おしえて下さい。
前半はなんとなく理解できるのですが、後半がよく解りません。
222名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 06:38:29
>>221
じゃ、こっちも朝で忙しいので後半だけ・・・

この生活はこれを読んで思うほど安穏としたものではありません。なぜなら
私は完全に自立して生活しており(全てのことを自分でして生活しており)、
孤独感も時には耐え難くなりうるからです。私は町に戻ってより社会的な生活に
戻るか常に自分に問いかけています(自分自身と議論しています)。
223名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 06:48:12
>>219
Linking phrasesというのは"On the other hand"、"Furthermore"、"For example",
"しかし”、"一方では"、"要するに"などのような、文と文を接続してその文の関係を
表す詞ということだ。日本語で何と言うか分からないけど。
224219 :2005/07/01(金) 06:58:15
>>223
ありがとうございます。
無理に日本語訳をしようとした自分が間違ってたのかも・・。
辞書で調べても答えがでなくて、コンガラガッテました。
225名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 07:02:29
The slopes were full of it. It is like a low bush and it's
called rhododendrum hirsutum. I don't know whether you are
interested in plants, but I am, and I have a booklet that
describes alpine flowers and plants which I carry with me for
my hikes. It is so wonderful to see how with the changing of
the seasons the plants and flowers change, too. There are the
early flowers, they give way to the summer flowers, and in the
autumn, there are different flowers again. Because summer is so
short in the Alps,I try to go there as often as possible,and it
is not far from Munich (1,5 - 2 h).

スイマセン、和訳おしえて下さい。
226名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 07:56:03
>>221

夏の間私は山歩きをしたり多分テントをかついで野宿します。
私には野外生活に興味を持っている職場の同僚がいるので来週
末はちょっとした散策と野宿に出かけるでしょう。私は大抵一
人で出かけますが時には仲間がいるのも良いものですね。私は
職場に毎日30キロ歩いて通っていて、田舎の生活が送れて幸運
です。田舎の生活は自分で自活して見ると思った程牧歌的での
どかではありませんよ。そして孤独感にも時々耐え難くなりま
す。私はいつも都会に戻り、他人と交わる社会生活をもっとす
べきかどうか自問自答しています。

非英語圏の人かな。ちょっと癖のある文ですね。
227名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 08:02:34
>>225
坂にいっぱいありました。rhododendrum hirsutumという学名の低木なのです。
あなたは植物に興味があるかどうか分からないけど、私はとても興味があって、
ハイキングするときに高山植物を説明するパンフレットを持っています。
季節の変化に連れて、花や植物も変わるのが見えることが素晴らしいです。
まず早咲きの花があって、それから夏の花になって、そして秋の花もまた違います。
アルプスでは夏が短いから、できるだけよく行くようにしています。
ミュンヘンから遠くないですし(1.2〜2時間)。
228名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 08:15:51
>>225

その斜面はその植物で覆われていたね。それは低い潅木みたいで
石楠花(しゃくなげ)と呼ばれている。私は君が植物に興味があ
るか知らないけれど、僕は興味がある。私が山歩きする時には身
に飾りとして付ける高山性の花と植物のが書いている小冊を持っ
ているよ。季節の移ろいと共に植物や花花がどのように変わって
行くのかを眺めるのはとても素晴らしいんだ。春から初夏に咲く
花がまずあって、次に夏の花に席を譲り、秋には又違った花が咲
いてくれる。アルプス地方では夏はとても短いので私は出来る限
り訪れるようにしている。ミュンヘンからはそんなに遠くないん
だね。(1時間から2時間の距離だ。)
229172:2005/07/01(金) 08:26:18
>>186
ありがとうございました。
230名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 08:57:46
よろしくおねがいします。

One drop of range essential oil is lighter than Lavender essential oil for example.
231名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 09:00:59
The shipping charge to Japan for this package
will be approximately $50.00
US using UPS World wide expedited service.

アメリカに品物を注文し、送料を質問した回答が上のものでした。
1500円ほどの品物の送料なので、
本当に$50要求されているのか確認したくお願いいたします。
232名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 09:32:23
そう。送料は重さで決まるんだから、品物の金額は関係ないでしょ。
233名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 09:44:16
232様 ありがとうございます。
100gの単なる「鉄の棒」なんです。
きっと速い便で送ってくれようとしているんでしょうね。
航空便使ってくれないか聞いてみます。
234名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 09:53:26
早速返事が来たのですが、
どういうことでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

UPS only offers express, which is 1-day air and expedited which is 2-day
air.
If I send it express, it will be approximately $60.00
235名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:15:34
>>234
UPS=United Parcel Service(UPS宅配便、米国最大の小口貨物輸送会)

UPSでは飛行機で一日で着く至急便と二日で着く速達しかやってない。
至急便だったらだいたい60ドルかかっちゃうよ。

236234:2005/07/01(金) 10:20:25
235さん ありがとうございます。

It doesn't hurry up too much.
Will you send it by air mail?

って質問したんですけど、
「UPSだけで航空便は扱っていない」
って意味も含んでの234なんでしょうか?
237名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:30:50
誰か>>216-217おねがいします
本当にお願いしますm(._.)m
238名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:33:02
>237
自分のためだからがっこの宿題は自分でやりなはれ
どーしてもわからんピンポイントぐらいは答えてくれるかもだけど
239名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:39:12
2chでレポートかぁ 日本は大丈夫か?
240名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:09:32
the report, a year in the making and released to the faculty this week, also recommends
that Harvard College, the undergraduate wing of Harvard University, scrap its required
"core curriculum", the set of lecture classes devised in 1978 to ensure students were
acquainted with intellectual approaches of many academic disciplines.

あと本当に図々しいと思うので無視してもらっても全然かまいませんが、
説明というか「この文はこの文の説明をしていて〜」というな簡単な解説も是非お願いしたいです。よろしくお願いします。
241名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:14:06
>>238
得意科目だけで大学に入ったので英語はまったくわかりません。
自力でやるにしても今更無理です。
今日の1時提出です。
本当になんとかお願いしますm(._.)m
242名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:17:06
>自力でやるにしても今更無理

小学生並みの自分勝手さだなぁw
243名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:45:29
英語はとても苦手ですが、勉強して少しずつ英語力をつけていくようにしますので
今回は何とかお願いしますm(._.)m
244名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:06:06
>>240

前々回のスレだったか俺やったぞ。
245名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:11:59
だれか216-217を助けてやれよ
俺は今から出かけるので無理だが
246名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:23:02
身勝手だからやだ>216-217
247216-217:2005/07/01(金) 12:29:22
身勝手だと受け取られる発言があったかもしれません
その点について謝ります

だからお願いします
仮設を柱とした論文要旨をお願いします

どうかお願いします

あと30分しかありません
248名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:31:49
>246 訳し終わったけどうpしないほうが良い?

間に合わないとどんなペナルティ食らうの?
249名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:33:09
猿回し職人あらわる。
250名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:44:48
お願いします。うPしていただけないでしょうか?
このレポートが提出できなければ冗談ぬきで単位に響きかねません。
本当にお願いします。
251名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:58:18
お願いしますよ
252名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 13:00:22
頭の後ろで二本指をジェスチャーってどういう意味があるんでしょうか?

スレ違いなのは重々承知ですが適当なスレが見つからなかったので
こちらで質問させて頂きます。申し訳ありませんがお知恵を拝借出来ると
非常にありがたいです。よろしくお願いします。
253名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:42:45
長文ですが急ぎませんのでどなたかよろしくお願い致します。

Mr Gates takes time to talk to journalists and puts up with their
abuse; the press usually agrees that he is geeky and bullying.
Mr Jobs is as media-friendly as an apparatchik in Communist China;
the press considers him cool. But, goes one theory, this may be
deliberate: Mr Jobs, a marketing genius, intuitively understands
how to build suspense out of dark paradox. Well, who could accuse
Mr Gates of that?"
254名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:01:08



























255名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:01:39






























256名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:01:50

























257名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:02:09





























258名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:02:21
























259名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:02:33






























260名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:02:44



























261名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:03:17
























262名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:11:51
オマエラ少しぐらい英語出来るからって粋がるなカス
身勝手?そんなつもりねーよ!

ホント、プライド高いクソ学問ヲタ共にはうんざりさせられるね。
何様のつもりだ?

ここで訳すのも結局は自己満足だろ?

このクソ自己愛者共め!

現実社会で余程評価されてないんだろうな!
263名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:12:50















264名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:13:48




























...
265名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:14:20



















...
266名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:18:12

壊れやがったw
267名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:25:58
>現実社会で余程評価されてないんだろうな

216-217は大学の単位取得で評価されなかったのか?w
268名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:47:59
英語なしで入れる大学ってあるの?
そんな大学生がいてもいいの?
日本に未来はないの?
269名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:52:32
少子化の影響で誰でも大学に入れる時代。

だが、一度入れたら留年を重ねさせ学費をしこたま搾り取ろう
とする大学側の打算を「このコの悲劇」から容易に見て取れる。
270名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:45:54
Susan and Deborah share an intensely selfish, egoistic streak.
よろしくお願いします
271名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:55:03
学生をカモる大学
272名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:01:23
Dirty kuffar murder iraqi civilian.
お願いします。
273名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:22:14
>>270
スーザンとデボラの共通点ははすごく身勝手でエゴイストな性質です。
274名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:30:32
If so let me know because I now run AK records as ryan has stepped down.

お願いします。
275名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:39:45
アルカイーダ一派Dirty Kuffarイラク市民を殺害
新聞の見出しですね。
276名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:43:11
>>274
もしそうなら教えてほしい、なぜなら今私はライアンが辞めてからAKレコード
を経営しているから。
277名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:50:15
>>222
ありがとうございます。

>>226
全部訳して頂き、ありがとうございます。
278名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:50:57
>274です。ありがとうございました。
279名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:22:47
>>275
kuffarって何ですか?
280名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:34:50
Self-preservation and moral duty often stand in tension.
Neither can claim to be more natural than the other;
that is, better attuned to the inherent predisposition of human nature.
If one gains an upper hand over the other and
it becomes a dominant motive of human action, the cause of the imbalance
can usually be traced back to the social context of interaction.
Self-interested and moral motives become prevalent depending on the circumstances
over which the people who are guided by them may have only a limited control.
It has been observed, however, that two persons may act differently
when faced with the same circumstances.
Thus, the power of circunstances is never absolute and the choice
between the two contradictory motives remains open even under the most extreme conditions,
while (as we have seen)our individual actions and bound up with
the actions of others upon whom we are dependent.
A moral predisposition in our actions towards others
thus also becomes a precondition for self-esteem and self-respect.

すごく長くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:45:39
>>227様、 >>228

感激 お二人に訳して頂いたなんて幸せです。
どうも ありがとうございます。
282名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:48:29
I have used a lot of my annual leave entitlement this year already.

I don't know if i told you that i was to be best man at my best friends wedding back in February?
Well the best man at a wedding has by tradition many duties to
perform.One of them is organising a 'stag night' for the groom
and his friends.I put a lot of effort into this organising some
fun activities for us all to do. There were 12 men in the party.
I organised to rent a house for everybody to stay in for the
night. The house was a 200 year old converted farm building. It
was very comfortable with a sauna and enormous lounge.We arrived
there and had one glass of wine and then went out to the local
hotel for a meal and some drinks. When we arrived back at the
house later in the evening there was 4 fire engines there.The
house was completely burned to the ground.There was nothing
left - everybody lost a lot of personal possessions - some of
which were of high sentimental value and irreplaceable. As you
can imagine the whole episode was highly traumatic.Thankfully
my friends wedding some weeks later went well with no problems.

長くてスイマセン、和訳お願いします。
283名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 21:17:13
age
284名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:21:49
>>282
今年はもう有給休暇たくさん使っちゃったよ。
二月にあった友達の結婚式でベストマンに選ばれる予定だって君に言ったかな、覚えてないけど。
結婚式でのベストマンは伝統でなんやかやとしなくちゃいけないんだ。
一つは新郎と友人のための「男同士で過ごす夜」の準備をすること。
こういう楽しい行事の準備に一生懸命だったよ。パーティーには男が12人来てたんだ。
当日の夜全員が泊まれる家を借りる手配をした。その家というのが築200年の農家を改造した家なんだ。
サウナと並外れた広さの居間があってすごく居心地がよかった。到着後ワインを一杯飲み、地元のホテルへ
出かけて食事をして酒を飲んだ。遅くにその家に戻ってくると4台の消防車が止まってたんだ。
家は全焼していた。すべて燃えてしまっていた。みんなの持ち物も―中にはすごく大切で掛け替えの無いもの
もあったのに―なくなってしまった。君にも想像できるだろう、この出来事はひどいトラウマだよ。
友達の結婚式は数週間後何事もなくうまくいったのはよかったけどね。
285名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:01:40
Simultaneously, however, a battle over the symbolism of
blondness was taking place in other parts of Europe where the
Virgin Mary was being portrayed as a blond. These images
were inspired by St. Bridget, a 14th-century Swedish holy
woman and presumably a blond herself. Soon blondness was also
representing purity. The 14th-century "Wilton Diptych" by an unknown
artist shows a blond Virgin holding a blond child surrounded by 11
blond female angels.

私の周りにはきれいに和訳出来る人がいなかったので、分かる方いらしたらお願い致します。
286名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:32:09
In a Japanese pork industry commercial made a few years ago,the American actor Sylvester Stallone stood with his arms full of gift-wrapped hams.
Oseibo,he said,smiling into the camera.
In Japan's advertising world,American celebrities typically endorse Japanese goods.
Japanese sponsors believe that using a foreign face to sell their products adds a certain mystique to them.
It suggests more widespread popular demand for Japanese goods.
For a Japanese actor,meanwhile,you know that celebrity status has finally been achived when he or she appears in a Japanese TV commercial.
He or she is now big enough to represent a brand-name product.
Many American celebrities,however,try to keep their Japanese product endorsements a secret from their fans back home.
In America,for a celebrity to appear in a product advertisement is often seen as a sellout.
Americans would find it strange to see Bruce Willis in one of his action movies one day,and then promoting coffee on TV the next.
Unknown actors dominate TV ads in America.Some make a professional career of appearing in commercials.
Most use commercials to gain acting experience and make ends meer in the hope of advancing their careers toward roles in TV series or movies.
Pro athletes are the only celebrities who make occasional appearances in TV ads.
America is in many ways a sports culture.
Appearing in commercials delights athletes fans and adds prestige to their image as sports heroes.
どうかよろしくお願いします。助けてください・・・
287名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:42:05
>>285しかし同時に、ブロンドであるという象徴性をめぐる騒ぎが欧州の他の
多くの場所で起こり、処女マリアが金髪色白に描かれたりした。このブロンド
の処女マリアの像は、聖Bridgetに触発されたものだ。14世紀のスゥエーデン
の聖女で、彼女自身ブロンドだったと言われている。まもなく、ブロンドであ
ることは、純潔さを示すものにもなった。作者不明の14世紀の絵画
「Wilton Diptych」には、ブロンドの聖処女がブロンドの子供を抱き、
11人のブロンドの女の天使にかこまれている様子がみえる。
288名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:46:05
すみません、>>195お願いします。
289名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:09:56
>>286
make ends meer →make ends meet
ではないか?
290名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:13:20
>>195
前後の文ほしいね。
291名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:19:49
Wounded another iraqi writhe on the ground.

お願いします。
292名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:20:29
Yes,porno star.
293名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:23:46
>>291「また傷ついたイラク人が地面でのたうちまわる」
anotherとあるのでwritheのあとにsかdがあるのでは?
294名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:26:17
>>195「あなたある活動が得意だってね」
an activityが不明なので「ある活動」としておきました。
295名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:39:54
>>286
要約
日本ではスターをコマーシャルに使いたがるし、また、コマーシャル契約は
スターの証でもあるが、アメリカではそうじゃない。
アメリカのスターは日本のコマーシャルに出ていることは隠したがる、そういう感じ。
アメリカではコマーシャルにはそれ専用の俳優がいる。
あるときは映画で主役をやって、またコーヒーの宣伝なんかしてるのは変だと思う。
コマーシャル契約している有名人はプロスポーツ選手ぐらい。
アメリカはいろいろな面でスポーツ文化で、テレビに登場してファンも喜ぶし、ヒーロー
としてのイメージアップにもなるから。
296名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:49:30
>>293
よく見たらdが付いてました。
ありがとうございます。
297名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:10:26
Amen these guys are dead now you know but it's a good feeling and afterwards you are like.
Hell yeah that was awesome!
Let's do it again!

よろしくお願いします。
298時事英語マン:2005/07/02(土) 01:32:04
>>253
ゲイツ氏は報道関係者と会話する機会をつくってくれるし、彼らの
無作法も大目に見る。ところが、マスコミの一致した見方は、
ゲイツ氏はおたくで我儘だというものだ。ジョブズ氏はどうかと
言えば、マスコミとの親愛度は中国共産党員のそれに優るとも劣らず
といったところ。にもかかわらず、同氏はスマートだというのが
マスコミの評だ。一部で囁かれている説によると、これは戦略的な
ものだという。マーケティングの才を持ち合わせているジョブズ氏は、
意識せずして、陰鬱なパラドックスから人の熱狂を引き出すこつを
心得ているというのだ。ふーむ・・・ いずれにしろ、ゲイツ氏を
その点で責めるのはかわいそうというものだ。

・一部にやや自信のないところがあるけど取りあえず訳してみた。
299名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:08:31
>>287
ありがとうございます!助かりました!
300名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:56:15
下手に出てりゃ粋がりやがって

リアルで粋がってみろや
301名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:56:35
すみません、>>285の者なのですが、この文も訳し辛かったのでどなたか分かる方いらしたら教えてください。

Pitman then jumps more than a millennium to the Middle
Ages, when blonds, at least those with dyed hair or wigs,
were still considered hussies. By then, she notes, Venus
had transmogrified into Eve, duly portrayed as a beautiful
―and blond―temptress. "In her wake trailed Mary Magdalane,
one of her most promiscuous descendants," Pitman writes,
pointing to Masaccio's 1426 "Crucifixion," which shows
Mary Magdalane at the foot of the closs, her long blond hair
tumbling over a vivid red cloak.

どうかお願いいたします。

302名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:57:00



















……
303名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:17:19
俺は前からクソ学生が課題の長文を丸投げするのにはヘドが出そうだったんだよ。
7月に入ったこの時期、これからもヘタレな学生が努力もせずに長文の丸投げを
してくる。そんなのを相手にして訳してやる奴が居るから甘えるんだ。
304名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:21:59
こっちは翻訳の練習が単に楽しいから別にそれはそれでいいんだけどね。
305名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:26:03
クソスレ潰れろ
クソスレ
クソスレ
306名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:26:35
クソスレ
クソスレ
クソスレ
クソスレ
307名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:28:21
クソスレ
クソスレ
クソスレ
クソスレ
308名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:28:46
クソスレ
クソスレ
クソスレ
クソスレ
309名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:29:11
クソスレ
クソスレ
クソスレ
クソスレ
クソスレ
310名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:30:33
クソスレ
クソスレ
クソスレ
311名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:31:09
クソスレ
クソスレ
クソスレ
312名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:31:32
クソスレ
クソスレ
313名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:37:58
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

314名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:43:29
ヘタレが。英語もできないなら、せめてスクリプト使うぐらいの
知恵もないのかよ。手動で荒らすなんて、いったい何がとりえで
大学に入れたんだ?

一芸入試で手品でもやったのか?
315名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:44:29
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!




316名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:45:06
馬鹿め
英語がないセンター利用入試だよ

英語以外はかなりできるんでね

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!





317名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:47:46
>>316

がんばれ駅弁クン!

   ∧_∧        ∧_∧
   (*゚ ー ゚*)/ヽ  ( \(´・ω・`)
    ノ つつ ● )(●⊂⊂  !、
  ⊂、 ノ   \ノ ( / !、、  ⊃
    し'            ∪
318名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:48:12
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!







319名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:48:30
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!







320名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:49:08
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!







321名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:50:19

 手動で荒らし、がんばれ駅弁クン!

   ∧_∧        ∧_∧
   (*゚ ー ゚*)/ヽ  ( \(´・ω・`)
    ノ つつ ● )(●⊂⊂  !、
  ⊂、 ノ   \ノ ( / !、、  ⊃
    し'            ∪
322名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:50:19
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!







323名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:50:32
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!

天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!
天皇陛下万歳!!!







324名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:00:23
I have almost no holiday left this year,because I went to Ecuador for
four weeks in April. I not only visited the highland of Ecuador and
part of the lowlands (which are very hot and humid!), but also the
Galapagos islands, and that was a wonderful trip. We stayed on a boat
for 8 days and went from island to island.We saw so many wild animals,
seals,sharks, birds, iguanas, and they are not afraid at all, because
they have never known man as a predator, only as a visitor.So I will
stay mostly in Munich,of course getting out during weekends. In
September,my sister will come visiting Germany for a few weeks(she is
living in California).So I will go and see her. My parents live quite
a few hours away from Munich, so we will meet in the middle which is
close to the Lake Constance,the biggest inland lake in Germany.If you
look on a map, it's in the south, on the border to Switzerland and
Austria.Apart from that,AAASoft,my company,has merged with BBB,and
since last week,I am officially an Bbb employee, and my email address
has changed as well. Please note that it is now [email protected] thank
God, I am still on the job and hope to stay!

長くてスイマセン、和訳おねがいします。
325名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:32:20
>>324
何が解らないのかがわからん。
326名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:37:10






学生の和訳依頼は全部無視しろ!
327名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:40:24










学生の和訳依頼は全部無視しろ!
俺も無視されたんだからな
俺はしばらく粘着するぞ

依頼者を怒らせるとこうなるということを思いしらせてやる

今後の教訓にでもしろよ
328名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:40:46











クソスレ
329名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:45:25



キモヲタ共、ちょっとぐらい英語できるからって粋がるんじゃねぇよ

ここで自分の才能(プッを自慢したいだけだろ?

キモヲタのくせにプライドだけはお高いようで…


何が身勝手だからヤダだ

暇なんだろ?
330名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:46:29






オマエラ現実社会で評価されてないのがよくわかるわ
何が身勝手だからヤダじゃ
ふざけんな
331名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:47:00











クソスレ
332名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:47:14













クソスレ
333名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 06:47:43








このスレはクソそのもの
334名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:08:42




335名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:11:58










俺と同じように依頼をスルーされてレポート等が間に合わなかった可哀相な「被害者」も多いんじゃないかな?
336名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:15:26










ここは被害者代表として、依頼者を怒らせたらどうなるか思い知らせてやらないとな。


依頼者を甘く見て粋がってるとこうなるのだ!!
337名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:15:38
















クソスレ
338名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:16:08












クソスレ
339名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:16:24















クソスレ
340名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:17:14









携帯から手動です
文句ありますか?
341名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:17:25













342名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:22:21
アクセス禁止決定。
343名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 09:29:00
やっぱ身勝手なヤツは最初の依頼から分かるよな。
高い金払って大学入って、2chでレポート頼んでやってもらえず休日に2ch嵐、
涙が出るね。
344名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 09:51:16
荒れているな!
345名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 09:53:49
そんな大学生が社会に出てもらっては日本の将来のためにならないので
とっとと留年してもらいます。
346名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 09:59:50
レポートの丸投げをしている学生に告ぐ。
間に合わなかったのは自分のせいだ。
ギリギリまで放っておいた自分が悪い。
恨むならバカな己を恨め。
そしてこれを読め。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたりすることはやめましょう。
回答が分からない場合は書かないでください。
347名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 10:17:20
>>286 助けてください・・・ を無視するとアホぼんに又からま
れる?

日本の豚肉業界では、数年前にアメリカの男優、シルベスター・スタ
ローンが腕一杯に贈答包装されたハムを抱えて立っているコマーシャ
ルが作られた。”お歳暮です”と彼はカメラに向かって微笑みながら
話していた。日本の広告業界ではアメリカの有名人はいつも日本製品
の良さを保証している。日本の広告主は自社の製品を売り込むのに外
国人の容貌を使えば製品にある種の魔力を込められると信じている。
その事は日本製品に対するより幅広く多大の大衆からの需要があるこ
とを示唆している。その一方、日本の男優にして見れば、知名度・
有名度は彼なり彼女が日本のテレビ・コマーシャルに出る時になっ
てやっと確立されるのだ。彼なり彼女はその時点でブランド名のつ
いた製品を代表するのに相応しい器なのだ。しかしながら、多くの
アメリカ有名人は日本製品に後光を与えているのを自国のファン達
には秘密にしょうと努力している。アメリカでは有名人が商品の宣
伝に出るのはしばしば掟破りとなっているからだ。アメリカ人はブ
ルース・ウイリスがある日アクション映画に出ているのを見た後、
翌日テレビでコーヒーの宣伝をしているのは不思議に感じる。つま
り、アメリカでは無名の男優達がテレビのコマーシャルに貢献して
いるのだ。その何人かは宣伝広告分野で独自の経歴を積み重ねてい
る。又多くはコマーシャルを自分の演技技量を高める為に利用し又
将来テレビないし映画番組に出演して見たい野望があるからコマー
シャルの分野で遣り繰りしているのである。プロの運動選手だけが
テレビの宣伝広告に時折出られる有名人なのだ。アメリカは色々あ
ってもスポーツ文化が売りなのだ。宣伝広告に出ることはプロの運
動選手を喜ばせるし、その道のヒーローとしての特権を与えてくれ
るのだ。
348名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 10:55:53
.
349名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:57:06
何かひどいことになってるんだな。きょうび楽したがるガキが多過ぎる。
甘やかされて育ってるから些細なことも辛抱出来ないんだな。世の中そ
んなに甘くないのが分かっただけでもよかろう。他人を当てにするな。
350名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:59:16
これを英語にしてください
1スージーは日本にくるまでカナダに住んでました
2彼女はバスにカサを忘れてきたと言った
3私が戻ってくるまでに弟はパイを全部食べてしまった
4答えはフランス語で書かなければなりません(your ansewesを主語にした受身)
5この箱は鍵がかけられていて開けられません(the box, itを主語にした受身)
6私は大阪で生まれ東京で育ちました(bring up使って)
7私は試験の結果にがっかりしました(disappoint使って)
8その列車事故で死傷者はいませんでした(kill injure使って)
351名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:06:17
>>347
いやそういうのをやってやると調子に乗って毎回丸投げするようになるんだよ。
352名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:08:12
>>350 心得違い

・英訳依頼(日本語→英語)→ 英訳スレッド
・和訳依頼(英語→日本語)→ 和訳スレッド
353名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:11:23
>>351 丸投げを巴投げ 俺の勝手だ。
354名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:26:48
>>353
テロに屈する売国奴と同じだね、アンタ
355名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:39:59
"The opposition don't stand a chance"

適訳が浮かびません、どなたかお願いします。
356名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:40:49
丸投げするような奴のはいっそ全部やってやったら本人ダメ人間になって自業自得かと
思うこともあるけど、それでニート増えてもこっちの税金増えるだけだしな。
ちょっとでもマシな奴になるような対応するしかないだろう。
357名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:49:12
>>355

背景が分からないけど「野党には勝つ見込みがない。」じゃないでせうか。

stand a chance: チャンス、機会{きかい}、見込み、がある、
有望である、運に任せる
358名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:51:15
>>354

屁理屈分からん。俺は「謎の三国人」だ。
359名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:08:23
>>357
「勝ち目がない」ですか。ありがとうございました。
360名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:15:41
It is the uses to which it is put that determine its value to society.

言わんとすること(社会への価値を決めるのは使い方次第)は分かるんだけど、
構造がつかめない。
361名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:39:27
see you laterとsee you soonのニュアンスの違いはありますか?
362名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:50:44
>>361
「いつか会いましょう」と「近々会いましょう」のニュアンスの違いは?

ちなみに行きずりで遭っただけで、もう二度と再会することもなさそうな
相手にも「see you later」って言うネイティブと何度か遭遇した。
363名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:54:23
どなたか前スレのログ持っていませんか?
確認したい物がったんですけど消してしまって……。
364名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:56:53
それから、laterって言ったら今から数秒後でも次の世紀でもlaterじゃないのかな
soonって言ったら、今から数秒後からせいぜい来月とか再来月とか(状況しだい)
までじゃないの?
365名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:17:55
366名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:28:31
They said that the parson could not
even stay home from church on sunday
, without the whole town knowing about it

どう訳すべきでしょうか?
without以下&用法がわかりません(/_`)
367名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:33:36







自分でやれ
368名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:34:18











あーはあぐりーのあ
369名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:35:33













いはインクルードのい
370名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:36:41














うはうぃきぺでぃあのう
371名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:37:00











えはエントランスのえ
372名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:37:38

















さあうたいましょ
373名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:39:12
web上の英文を翻訳するソフトで一番お勧めのってなんですか?
有料でもかまいません。

翻訳が自然になるソフトとかよりも、快適に単語の意味を調べられたり文法を調べられたりするのがいいです。
今使っているLDOCEの付属CD-ROMは、いちいち英単語をコピペしてソフトに移さないと意味が調べられないので不便です。
マウスをあててクリックするだけで意味が調べられるようなソフトは知りませんか?
374名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:39:13












あーは蒼井そら
375名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:40:05















オマエラはAVヲタ
ハハハハハハハッハッハ
376名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:16:19
一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw
377名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:30:40
XXX is often viewed as a time-consuming methodology returning
questionable benefits.

この訳についてなんですが、
XXXは疑わしい利益しか返さない、手間のかかる方法論
としてみなされていた。
みたいな訳になるんですかね?
378名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:41:30















あげぱん
379名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:41:47





















ヒモパン
380名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:42:03





















パイパン
381名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:42:33






















井村屋にくまん
382名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:43:17














やりまん
モチモチのモモ肉まんせー
383名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:44:26





















あーげ
384名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:44:43
そろそろ荒らし報告をしようかと思う。
385名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:44:53
あげ
386名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:45:05
あげまつ
387名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:45:16
さげまちゅ
388名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:04:26
一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw

一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw

一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw

一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw

一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw

一スレ潰すぐらいの根性もねーから3流大にしか行けねーんだよw
389名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:10:16
わかった。
もうスレ潰しはやめよう。

その代わり、再来週にまたレポート提出があるから、その時はちゃんと訳してくれ。

390名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:13:22
>>389

腐れ外道の手伝いはしてやらん。はよ死ね。
391名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:14:19
>>389
○投げするような姿勢はやめた方がいい。
自分で努力して約した上で、あいまいなとことこを
自分なりの訳をつけて、添削してもらえば力つくんじゃない?
392名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:14:27
>>389
訳して欲しかったら男らしく名を名乗れ。憶えておいてやる。
393名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:16:28
>>389
坊やの通ってる3流大の名前と学部と専攻を正直に教えてくれたらオジさん訳してあげるよw
394名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:18:04
嵐、収まってきたのかなぁ・・・
お暇な方、>>377への見解を教えてくだされ
395名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:19:13
てかさ、↓のやりとりで俺のどこが身勝手なわけ?
身勝手なのはオマエラだろう?

237 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/01(金) 10:30:50
誰か>>216-217おねがいします
本当にお願いしますm(._.)m

238 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/01(金) 10:33:02
>237
自分のためだからがっこの宿題は自分でやりなはれ
どーしてもわからんピンポイントぐらいは答えてくれるかもだけど

241 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/01(金) 11:14:06
>>238
得意科目だけで大学に入ったので英語はまったくわかりません。
自力でやるにしても今更無理です。
今日の1時提出です。
本当になんとかお願いしますm(._.)m


242 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/01(金) 11:17:06
>自力でやるにしても今更無理

小学生並みの自分勝手さだなぁw


243 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/01(金) 11:45:29
英語はとても苦手ですが、勉強して少しずつ英語力をつけていくようにしますので
今回は何とかお願いしますm(._.)m
396名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:21:27
>>395

> 自力でやるにしても今更無理です。
> 今日の1時提出です。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

少なくとも2流以上の大学卒なら、こんな事書かない
397名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:22:36
いや、2流以上ですからw
398361:2005/07/02(土) 17:23:08
>362
>364
ありがとうございます。先日知り会ったばかりの彼が今出張でいなくて、メールでsee you soonと毎回いうんですが挨拶で言うような感じで会う気なかったらと不安だったので。
399名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:23:16
>>395
訳をすることも課題なんだろ?
それを丸投げしようとする姿勢じたい身勝手。
英語が苦手だから今回は・・・とかさ。
分からないでも、分からないなりに、
辞書引いて、それなりの訳をしてみろってこと、
そのうえで、ここで聞いてみなさいな。
400名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:23:55
まあもういいですよ。
とりあえずもうスレ潰しはしません。

今までのスレ潰し行為については謝ります。

401名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:24:21
>>397
じゃあ学校の名前と学部と専攻を正直に教えて♪
402名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:25:38
>>400
オマエ人間的にクズだから、何やってもムダだよ
自分で期限つけて他人に要求するって何様?
403名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:25:55
>>400

くどいぞ。二度と来るな。死ね!
404名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:26:19
>>399

みんな丸投げしてるじゃないか?
つーか、長文和訳依頼の大半は学生の丸投げだろ?
なんで俺だけ?

いつも偉そうな態度で、訳すか訳さないかも自分の気分で決めるオマエラのほうに
も問題があるのでは?
405名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:26:37
誰も答えてくれない→嵐に走る→スレつぶしに走る

結局自分で自分の首絞めてるw
おとなしく、勉強しろって話だ。
Bランっていう肩書きに勝手にすがってればいい。
もう少し、品位ある行動をしてもらいたいものだけどw
406名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:27:30
>>404





オマエのバカ親のご尊顔を拝したいからうpしてくれる?





407名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:28:10
>>404

お前の嘘ったらしい泣きが気にいらん。
408名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:28:16
>>404
君、在日だろ
409名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:28:42
>>406
先にオマエのキモヲタ顔をうpしてくれ。
そうしたら考えてやるよwww
410名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:29:05
>>395
>>1
>「回答するも自由、回答しないも自由」です。

いくら頼もうが訳してもらえないことがあるのは当然なんだよ。
自分の友達の中で英語がそこそこ得意な奴に頼めばよかったのに。
最近はネットで聞けばいいやって感じで友達にご飯おごる代わりに頼むなんて
しなくなったのかね。
411名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:29:25
>>409
やっぱ君のお母さんってキムチ漬けるのが得意なんだろ?
412名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:29:59
確かに俺の考えも甘かった。
でも、オマエラの態度にも問題があるだろ?
413名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:30:09
>>404
>訳すか訳さないかも自分の気分で決める
ハゲワラタ
なんで自分の気分以外で強制ボランティアしなきゃならんのだ
414名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:30:17
>>404
うはwこれでBランとは、世も末だなw
みんながやってるから、俺もって理論かよ。

だいたい、ひとつ長文訳してもらったくせに、
さらに長文訳してもらおうって姿勢が気に食わない。
無償でやってもらってるんだ。
少しは自分のノーミソうごかさないど、余計に池沼になっちゃよw
415名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:32:26
たしかに朝鮮大学校は1流だよ、朝鮮民主主義人民共和国ではな。
416名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:32:35
>>408

いくらこいつが世間知らずの馬鹿ガキでも国籍や親とは関係ないだろ。
いらんこと言うな。

馬鹿ガキも単位落としたんだろ。他も落とさないように勉強しろ
417名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:37:21
>>404
おまいが知らんだけで、今日の朝7時までにとかいって丸投げして結局誰にも
訳してもらえない高校生とかしょっちゅういるんだよ。
おまいが自分の都合のいいときだけ来てやってもらって当然だと思ってるから
期限に間に合わなくなってるだけ。
418いやいや:2005/07/02(土) 17:37:49
>>416
親の躾は関係あるんじゃね?
419三国人:2005/07/02(土) 17:40:34
>>418

それいっちゃ日本国おしまいだよ。
420お暇な方:2005/07/02(土) 17:47:29
>>394(>>377)

あってると思います。ちゃんと意味を
とれているようなので、直訳では
なく、もう少しかっこいい和訳に
チャレンジしてみてください。
拙いものですが、私的訳例を。

XXXは、ひとつの方法論であるが、
手間がかかり、収益に関しても
疑問が残る、と思われている。

こんな感じで。参考になりますでしょうか。
421三国人:2005/07/02(土) 17:54:33
>>420

XXXXはしばしば、はてな?と思わせるような結果に終わる時間
と手間のかかる方法とみなされている。
422名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:55:44
>>420
ありがとうございます。
なるほど、こちらの方が
よりナチュラルな感じでしっくりきます。

十分参考になりました!
423名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:58:57
>>421
なるほど。そういう訳し方もできるわけですね。
こちらの方が、よりその前の部分にしっくりつながりそうです。
奥が深いなぁ・・・
thxです!
424名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 18:32:02
Not the least of these will be the opportunity to build portables that won't burn a hole in the customer's lap,
something not possible with IBM's PowerPC G5 processor.

この英文の一行目の文頭にあるNot the leastはどう訳せばよいのでしょうか?
比較級や最上級の否定があまりわからなくて
425名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 18:36:50
>>395 >>216

The purpose of this study is / to examine the historical development of
Waikiki from 1900 to 1949, / and the decisive transformation of its environment
from a primarily agricultural land to a resort area.

S + V + C で補語に色々くっついてる。

By taking the methodological approach of a landscape study, / the
dissertation / explores the images and movements behind the scenes
and beneath the surface, and correlates these developments with
evolving economic,social,and cultural values.

頭は副詞句。 S + V1, and V2 + O1 and O2
V2: correlate A with B

The central thesis is / that Waikiki's changing landscape from 1900 and
1949 reflects the formation of the American idea of a resort paradise,serving
primarity the affluent,privileged class.

S + V + C で補語が名詞節になってる。 S refects O に分子がかかってる。

本研究の目的は1900年から1949年の期間におけるワイキキの歴史的発展過程
と、最初の農地からリゾート地域に変貌した環境の主たる推移を検証するもので
ある。地勢学的な探求方法を採ることで、この論文は事物と現象の裏にあるイメー
ジと動きを探求し、これら発展過程を生起しつつあった経済的、社会的、文化的
な諸価値と関連付ける。中心となる命題は1900年から1949年の間に変貌してい
ったワイキキの地勢そのものが、アメリカ人が理想と考える楽園リゾートのイメー
ジを形作っていく様を反映しており、その過程が主に富裕、特権階級に奉仕した
ことである。
426名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 19:03:27
だれか>>297をお願いします。
427名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:19:55
I am so happy and glad that you not forget my birthday.
I will very happy if can celebrate with you next year.
すみませんが日本語訳お願いします
428名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:31:54
>>395 >>240 ぶっちゃけると

The report recommends the Harvard College to scrap its required "core curriculum".
The report recommends that Harvard College (should) scrap its requred "core curriculm".

その報告書は、一年がかりで作成されて今週やっと教授会に提出されたが、ハーバ
ード大学院、ハーバード大学の大学院教育の一環だが、にその「必修科目」、の学生
に山程ある科目に取り組む学究的な心構えを教え込む目的で1978年に制定された
ものだが、を廃止するように勧告している。

原文は S + V + O で主語と目的語に同格の修飾語が絡まってる。
429名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:41:00
>>427

私は貴方が私の誕生日を忘れないで下さった事を知ってこれほど
幸せで嬉しいことはありません。私は来年も貴方と共に祝えるのを
楽しみにしております。(私は来年貴方と共に私の誕生にを祝えれ
ば非常に幸せでしょう=は機械調ね。)
430名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:43:09
I thought my job was just to manage the daily problems as they came up when what I should have been doing was looking ahead and paying attention to where we were going.
お願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:46:14
>>426
オンラインゲームなんかやってた?
英文が少しおかしい気がするんで、英語圏の人ではないような気が。

アーメン、こいつら死んじまったな。でもいい気分だ、そんでちょっとあとに
お前も死んだ。すごかったな。またやろうぜ。

afterwards you are like.そんでちょっとあとに
お前も死んだ。と訳したが定かではない。
432名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 21:55:23
>>431
オンラインゲームじゃなくてイラクでの米軍の発言です。
有り難うございます。
433名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:05:37
>>432

えー! ほんまかいなそうかいな。元ネタ教えてよ。

アーメン、こいつらやっとくたばったな。けれどスカットするじゃないか。
お前らも直にこうなるんだぞ。おっと、たまげるな。もう一丁やろうじゃ
ないか。
434286:2005/07/02(土) 22:27:20
>>289
その通りでした。申し訳ございません。
>>295
要約ありがとうございます!
失礼は承知の上でお願いします。
要約ではなく、全て訳していただけないでしょうか・・・・?

435三国人:2005/07/02(土) 22:35:45
>>434> >>347 をまず見てくれた?

こういう事言われるとアホらしなって毎度傍観するようになる。


436名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:39:29
the drink coffee that we know today probably originated in Turkey.
Often spices such as cinamon were added for flavor.
Kiva Han, which opened in the city of Istanbul
about 1475, was the first coffee shop in the world.
Pholiticians, phoilosophers, artists, students and travelers all got together for the lively
discussions.
Often musicians could be heard playing there as well.
Around 1600, Italiantraders introduced roasted coffee to Europe.
At first, people drank coffee as akind of medicine.
By 1645 , as the drink became more populor, one of the first European coffee houses was opend
in Venice.
Later, coffee houses could be found across Europe.
These coffee houses also became poplar places for people to gather.

お願いします
437名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:47:28
>>435
こっちが思うほど向こうは気にもしていないてことだろ?確かに要約したのは俺だよ。
438名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:51:17
>>436
もう少し、気をつけて転記しなさいよ。
スペルミスが酷すぎるよ。 これじゃ、訳してくれる人がいなくなるよ。
439名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:51:30
>>436
「お願いします」に 。をつけない奴には答えない。
440四国人:2005/07/02(土) 22:59:50
>>437

さうだな。根はアホぼんと変わらんな。それにしても日本語も読めんの
かと思う。
441名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 23:21:59
>>433
http://www.not5150.com/movies/linkster.php?CID=18
この中の動画のどれかです。
ありがとうございます。
442名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 23:23:18
>>436 誤差範囲だからやってみた。

現在私達が知っているコーヒーという飲料は多分トルコが原産だ。
(当時は)しばしばシナモンと言ったような仲間が香り付けに加えら
れた。1475年頃にイスタンブールの町で開店したキバ・ハンが世界
で最初のコーヒー・ショップだった。政治家、哲学者、芸術家、学生、
そして旅行者が活発な議論をすべく一同に集ったものだった。音楽
家の演奏も勿論そこで聞くことが出来た。1600年頃イタリヤの貿
易商が焙煎したコーヒーをヨーロッパにもたらした。最初人々はコ
ーヒーを薬の一種として服用していた。1645年までにはコーヒー
の飲用は更に広まり、ヨーロッパで最初の喫茶店がベニスで開店
した。その後、喫茶店はヨーロッパの至る所で見られるようになっ
た。こういった喫茶店は人達が集まるのに人気ある場所となった。
443名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 23:49:23
Such is particularly the case for the houses in that country, located in a green field.

こういうsuchの使い方を昔に習った気はするのですが、わかりません。
よろしくおねがいします。
444名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:00:49
if the stress continues,the body can't fix the problems,and the problems get worse.
お願いします!
445名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:03:26
Of course, as a Cingular customer service rep recently reminded me, I'm not all that bright.

cingular、辞書を引いても載ってません。
お願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:19:02
>>444
もしストレスが続けば、体はその問題を処理できなくなり、余計に(その問題が)悪化する
447名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:22:38
446
ありがとうございます!
448名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:24:25
It is a NGO supported mainly by ordinary people.
訳すのにmainlyをどこに入れたらいいのかわかりません;;馬鹿ですいません。よろしくおねがいします!
449名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:29:35
主に一般の人々がサポートしているのがNGOだ
450名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:30:43
>>449
ありがとうございます!
451時事英語マン:2005/07/03(日) 00:53:28
>>301
ピットマンは、次に、一千年以上の時間を飛び越して中世に
言及する。当時でも、金髪の人間 ----- 少なくとも髪を金髪に
染めている者や金髪のかつらをかぶる者 ----- は依然ふしだらな
人間と考えられていた。ピットマンによれば、この中世までに、
ビーナスの地位はイブに取ってかわられた。イブが、美しい、
そして金髪の、人を誘惑する存在として描かれたのである。
「イブの次にはマグダラのマリア ----- イブの子孫の中で最も
ふしだらな女性のひとり ----- が登場する」とピットマンは書き、
イタリアの画家マザッチョの1426年作の「磔刑」について
触れる。その絵には、十字架の足元にマグダラのマリアが配され、
彼女の長い黄金の髪が、鮮烈な赤いマントのうえにうねっている
様子が描かれている。
452名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 01:24:12
先日柄の悪い米国人に 「Where is jhon ?」と いわれ戸惑っていると いつのまにかどこかいってしまったのですが どういう意味でしょうか?
453名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 01:25:51
john=トイレ
454名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 01:31:26
Use your bean.
455名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 01:43:46
>>445
Cingular is the name of a wireless phone company in America.. =P
456名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 02:04:18
They let him off because they liked him.

お願いします。
457名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 02:48:30
>>456彼らは彼を逃がしてやった。なぜなら彼らは彼のことが好きだったから。
458名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:15:03
(1)What was this thing with robots?
(2)I had read enough to imagine that I understood.

どなたかお願いします。
459名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:19:52
>>443
このことは、特にその地方(国)の緑の野原の中に建っている家屋
において事実である(妥当する、あてはまる)。

suchは代名詞。
the housesと定冠詞が付いているということはすべての家ということか。
460名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:20:16
few mirrorsという言葉の意味が知りたいです。
ググるといくつかでてくるのですが、なにか直訳以外の意味がありそうで。
461名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:23:29
>>458追記
(2)の方は読書などをしているわけじゃなくて、
Aさんの質問にBさんが答え、直後にAさんが
「I had read enough to imagine that I understood.」するという
場面です。read の扱いが特に分かりません。
462460:2005/07/03(日) 03:41:26
あ、お願いしますって書くの忘れてました。
お願いします。
463名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 04:49:49
Capillaries are permeable, so the watery part of the
blood leaks out. The cells are bathed in this watery
fluid, called tissue fluid. Food and oxygen diffuse
from the blood to the cells via this tissue fluid.
Waste products diffuse througy it in the opposite
direction.
全然わかりません。
お願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 05:10:05
>>461
私が知っている限り、これは決まった表現や特別の意味ではないから、
文字通りに読むしかないと思います。
「分かると思っていたくらいは読んだ」とか。
どうしてそんなことを言ったというと、Aさんは何かの難しい問題についての
簡単な説明を前に読んで「あっ、分かった」と思ってしまったけれど、
Bさんの詳しい説明を聞いてから、事実はもっと複雑だということに気づいた。
...という仮説はどうでしょうか。
465名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 05:19:00
>>455
Thanks a lot!
466名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 05:30:30
>>445 自己レス
もちろん、Cingularのカスタマーサービス代表が最近私に思い出させたように、私はそれほど頭がよくありません。
467名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 06:10:58
>>463
英語が分からないのか内容がわからないのか?

毛細血管は透過性があるので血液の中の液性成分(血液は赤血球などの細胞性成分と
アルブミンなどを含む血漿部分=液性成分に分けられる)は(毛細血管外に)漏れ出る。
細胞はこのような組織液(細胞間液)と呼ばれる液体にひたされている。食物
(栄養と訳した方がよさそう)と酸素は血液から細胞に向かってこの組織液をとおって
拡散する。(細胞が産生する)老廃物はそれ(組織液)を反対方向に(細胞から血液に向かって)
拡散する。
468名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 06:37:59
>>424
だれかお願いします
469名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 08:34:24
>>424
theseはこのプロセッサーの利点の数々を言っていると思われる。
その中でleastでないということなのだから・・・・・

これら(の利点の数々)の中でも重要なものとして、顧客の膝上に焦げ穴を作らない
ようなラップトップコンピュータを作り得ることがあげられます。これは
IBMのPowerPC G5プロセッサーには不可能なことです。
470名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 08:39:16
>>461
>>464さんの解釈でもいいかもしれない。まわりの文脈によっては、

自分でわかったと思えるぐらいは(本もしくは文献を)読んだよ。
=そんなことは知っている。

みたいな感じかもしれない。
471名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 08:39:34
>>424

顧客のノートパソコンに発熱で焼け穴を作らないようなモデルを作る機会は
まったくないだろう。IBMのPowerPCに使われているG5なんかでも無理だろう。

強否定の接頭辞でせうね。
472469:2005/07/03(日) 08:42:00
>>471
ちがう。
473名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 09:30:41
>>424
Yahoo!辞書によると not the least には、
(1)《leastに強勢を置いて》少しも…(ない)
(2)《notに強勢を置いて》少なからぬ
の二つの意味があります。
424の文がどっちの意味なのかは、実際に訳してみて意味が
通る方を選択するしか無いように思います。
424の文が置かれている文脈から判断すると、(2)を選択する
のが妥当でしょう。
ということで、>>469 さんに一票。
474名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 11:23:49
YOU had better not say such a thing

お願いします
475名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 11:45:41
>>474
そんなこと言うもんじゃないよ
476461:2005/07/03(日) 12:27:31
>>464
>>470
成程。素直に解釈していいんですね。ありがとうございました。
477名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 12:38:06
575>>どんも!!
478240:2005/07/03(日) 13:53:50
>>428
訳だけでなく解説までしていただいてありがとうございました。

あと最初の文は>>395=>>240と言うことでしょうか?
それならばそれは違うということを付け加えさせてください。

479名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 13:54:39
>>459さんありがとうございました。
480名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:00:50
>>467さんありがとうございました。
481名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:08:38
However, we can guess about these things, and it does seem
reasonable to suppose that some of all this great number of
suns do have planets.
Furthermore, it also seems reasonable to suppose that
conditions on some of these planets (if they really exist)
are such that life has had a chance to be created and to
develop.

2,4,6行目のそれぞれのthat以下は何節でしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
訳とは違いますがお願いします。
482名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:29:40
The student is seeking direction about her future career.

お願いします・
483名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:52:16
We are working together on the ending of our relationship
on that level and intend to keep it private.

お願いします。
484名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:54:50
She is going through a stessful stage in her new job.

お願いします。
485名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:57:31
>>481
l2,l4 supposeの目的語だから、名詞節
l6 程度を著す副詞節か? あんまり自信なし
486名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 16:00:05
>>484
stessfull? stressfulだろっ。
新しい仕事に就いて、多くのストレスを経験しているところだ。
487名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 16:12:00
>>486
ありがとうございました。
488名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 18:16:04
I wasn’t a lot of fun to be around.
お願いします。
489名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 18:45:38
424答えてくれた方ありがとうございました!
お礼遅くなってすいませんでした(急用があったので)
490名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 18:57:34
>>488
俺は一緒にいて楽しい人間じゃないよ。



orz
491名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 19:51:05
On You, though.
で、「やっぱり、あながいい」の様な感じになるかな?
492名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:12:55
うん、あながいいな。
493名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:14:54
You may be hit with a multi-million dollar law suit.

特にbe hit withの解釈に困ってます。
よろしくお願いします。
494名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:19:25
your household situation improving either though a move or a
healthy change in the occupants
よろしくお願いします
495名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:21:46
>>493
君は100万ドル単位の訴訟に巻き込まれたかもしれないぞ。

>>494
完全な文か?タイポなし?
496名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:24:34
The nipples and navel are one head apart, but both are dropped below the head divisions.
乳頭とへそは頭ひとつぶん離れていますが、…

コンマの前の文は訳せたのですが、後の文がわかりません。
美術の本です。
497名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:24:58
>>493
あなたは何百万ドルも訴訟で支払うかもしれない。

みたいな感じ。
498名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:27:47
>>483です
We are working together on the ending of our relationship
on that level and intend to keep it private.

お願いします。さっぱり分からないのです。
499名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:35:19
>>498
On that levelがわかりにくい。文脈があるともう少しわかりやすいが・・・
直訳を試みると、

我々はそのレベルでの我々の関係の終わりに共同して取り組んでおり、このことを
プライベートな状態に保ちたいと考えています。

さらに関係を深めようとしているが公表したくないと言うことか?あるいはその逆か??
500493:2005/07/03(日) 20:42:45
>>495
>>497
サンクス!助かりました。
501名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:13:04
>>485
参考になりました。
ありがとうございます〜。
502名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:50:18
At a particular branch the expected mean amount of money withdrawn
from ATMS per customer transactions over the weekend is $160
with and expected standard deviation of $30.

統計なんですが専門用語が多くて・・・標準偏差が$30って事ですか?なぜにofなのかなあ・・
どなたかよろしくお願いします
503名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:55:05
>>499
ありがとうございます!

ということはon that levelは
the ending of our relationshipにかかっているものと
考えていいのでしょうか?

We are working together on the ending of our relationship
on that level and intend to keep it private.
504名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:56:38
The transistorized computer, in which solod-state transistors replaced combersome and fragile vacuum tubes,
was designed in 1958 by Seymour Cray for Control Data Corporation.
This was the predecessor of a generatioin of solid-state processors that were vastly smaller
and faster than anything that could have been imagined even a few years before.

Cray later formed his own company and went on to develop a series of leadind-edge supercomputers.
The Cray 1 supercomputer,introduced in 1975,was capable of 100 million operations per secound.
In 1985, this model was superseded by the Cray 2, which was capable of 1.2 billion operations per second.

どたなかお願いします。
505名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:57:33
>>503
私達は、そのレベルでの関係を終わらせようとしており、
それを二人だけのことにしておくつもりです。
506名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:08:16
>>504
トランジスター化されたコンピュータ、つまり、やっかいで壊れやすいを真空管半導体トランジスタに
とって代えたコンピュータは、セイモア・クレイによって、1958年に、コントロールデータ社のために
設計された。
これは、半導体プロセッサー世代の先駆けとなるもので、そのほんの数年前に想像できる
どんなものよりも、極めて小さく、速いものであった。
クレイは後に、自分の会社をつくり、最先端のスーパーコンピュータを次々に開発していった。
1975年に発表されたスーパーコンピュータ、クレイ1は、毎秒1億回の演算能力があった。
1985年には、クレイ2が後を継いだが、それは毎秒12億回の演算能力があった。
507名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:12:27
>>504
やっかいで壊れやすい真空管を半導体トランジスタに....

に訂正して読んでね。
508499:2005/07/03(日) 22:14:23
>>503
relationshipにかかると考えて訳した。文脈がわからないと私にはこれが限界。
509名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:16:12
>>505
えと、前後も載せると
When I said 'I love Alex, and I'm happier than I've ever been,'
all those things were true, and I still love her and care
tremendously for her. We are working together on the ending of
our relationship on that level and intend to keep it private.
And it's important to add that we have every intention of
being in each other's lives.

なんで、別れた後も仲良くやっていきたいみたいな意味になるんでしょうか?
すいません。後being in each other's livesというところも分かりません。
「お互いの生活」が何なのでしょうか?
510499:2005/07/03(日) 22:20:27
>>502
ある特定の支店では週末期間中の顧客の取引一回あたりの現金自動支払機
(ATM=automatic teller machine)での予想平均引き出し金額は160ドル、
予想標準偏差は30ドルである。
511499:2005/07/03(日) 22:23:54
>>509
お互いの人生の中に存在し続ける意志がある
=お互い仲良く関わり合っていきたい=交際を絶つことはしない。

ということか。その逆、の方が正しかったのか・・・・
512名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:26:44
It is difficult for anyone to recall his childhood exactly as it was.
It could not have been what it seems to the adult mind, since we
cannot escape from what we are, however great our detachment may be.
2文目以降がよく分かりません。ご教授願います。
513名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:37:28
>>512
子どもの頃のことを正確にありのままに思い返すことは
誰にも難しい。
それは、大人の気持ちで感じることと同じではあり得ない。なぜなら、
今の自分から逃れることはできないから。たとえどんなに今の自分をつきはなして
公平であろうとしてもだ。
514名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:42:03
>>499
>>505
>>508
>>511
ありがとうございました。大変助かりました!
515名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:47:34
If you're not part of the solution, you're part of the precipitate.

お願いします。
516名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:48:43
>>513
ありがとうございます!
517名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:56:27
>510
どうも有り難うございました。
518名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:57:18
今読んでいる教科書に、
It may be provided that・・・・・
という文が何回も出てくるのですが、こういう場合のprovideは
どう訳せばいいんでしょうか?

一例を挙げると、

It may be provided that such animal is ofen outiside the cage.

という感じです。

「考えられる」程度の意味なんでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 23:32:55
>>506
ありがとうございます。
大変参考になりました。
520名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 23:38:01
The IBM 1401, marketed in 1959, was the first computer that replaced machanical business machines
in large numbers in business and industry.

なんとなく云っている意味は分かるのですが旨く訳せません。。
どなたかお願いします。。
521名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 00:51:50
Energy Reform についての話です。冒頭箇所です
 
The commercial exploitation of crude oil has been among the most liberating technologies
the world has ever known. When pumped through an internal combustion engine
stuck in a metal box, refined oil has given freedom of movement to billons.
Before the automobile, the life experiences of most of those who lived in
the rich world were limited- as in much of the poor world they remain-
to neighborhood and family. When shot through gas turbines on wings,
oil has shrunk the planet in a way that was once the stuff of science fiction.

全体的に漠然とした意味はわかるのですが、人に説明できるような訳にはなりません
さらにダッシュ部分はお手上げです・・よろしくお願いします!


522名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 01:04:38
お願いします。

A colleague mentioned that he got a letter from a production editor working on his new book,instructing him to let her know if he planned to be away from his permanent address at any time in the next six months,when his book would be in production.
He commented that he hadn't realized how like a parole officer a production editor could be.
523名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 01:10:52
521です。稚拙な訳ですごく恥ずかしいですができる範囲で
頑張って訳してみました。意味がよくわからないので間違いばかりだと思いますが・・・ 

原油の商業的な利用は世間で知られているもっとも社会的慣習のない技術のうちの
ひとつである。金属の箱の中に固定された内部の燃焼エンジンをかいして
精製油(ガソリン?)をくみ出すことで?それは何百万人もの人々に移動の自由を
与えてきた。車がなかった時代は富裕国に住んでいる殆どの人の生活は限られたものであった
・・・・(ダッシュ以下分かりません) ・・・・石油はかつて空想科学小説の類のようなもの
という点で地球上での移動を容易なものとしていている
524名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 01:44:47
もしあなたが解決方の一部でないのであれば、あなたは予測の一部です。
525名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 01:46:11
1959年に発売されたIBM1401は機械ビジネス産業を変えることになった初めてのコンプータである
526お暇な方:2005/07/04(月) 02:05:14
今日、原油の商業的利用(開発かも)は、世界でも、
最も(人々の生活を)開放的にしている技術の一つである。
鉄の箱(多分車のことですよね)に乗せられた燃焼機構を持つエンジン、
それに(オイルが)くみ上げられると、精錬されたオイルは、人々に
移動の自由を与えたのだ。自動車登場以前、裕福な人々の生活範囲には
限界があった―未だ残る貧しい人々のそれのように―せいぜい
隣人や家族がいいところであったのだ。しかし、
翼のタービン(多分飛行機のことでしょう)が回りだすと、
オイルは地球を小さくしてしまった。かつての空想科学小説のように。

なんか変な気がしますがこんな感じでどうでしょう。
527名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 02:18:41
>>525
ありがとうございます。
どの単語がどこに掛かっているのかよく分からなかったもので・・・。
大変助かりました。
528時事英語マン:2005/07/04(月) 02:34:08
>>522
ある同僚の述べたところによると、彼は自分の新しい本を
担当しているプロダクション・エディターから手紙をもらった
そうだ。それには、自分の本が製作されるこれから6ヶ月ほどの
あいだ、少しでも自分の実家住所から離れる予定があるかどうか
教えてほしいと書いてあった。
同僚は、プロダクション・エディターが保護観察官みたいな役割を
演じるなんて考えもしなかったよ、とコメントした。
529名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 02:35:45
jun jula march
530名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 02:48:51
―――――――――――――――――
Credit card (by Internet)
Use certificate
―――――――――――――――――
Certificate N° (          )
Identification Code: (        )

すみません。海外通販でこのような文章出てきたのですが
どなたか訳していただけませんでしょうか?
531名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 02:55:58
明日テストで(;_;)
お願いしますm(__)m
One football team is sent by each country to the World Cup.
some of their food
paintの過去分詞ってなんですか?(;_;)
532名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 02:56:21
>>531
辞書引け。
533名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 03:01:24
明日テストで(;_;)
お願いします(>_<)
One football team is sent by each country to the World Cup.
some of their food
paintの過去分詞ってなんですか?(;_;)
お願いしますm(__)m
534名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 03:36:09
>>533
辞書引け。
535名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 03:40:20
わかんなかったです(;_;)お願いします‥m(__)m
536名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 03:52:33
>>535
だから辞書引け。
537名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 04:52:04
528 ありがとうございます!!助かりました
538名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 05:00:54
This version is older, but is has working sorting.
お願いします〜。
539名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 05:03:11
>>538
このバージョンは古いけど作業ソート機能がついています。
540名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 05:36:48
>>539
thx!
541名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 06:47:30
So I think you are a fool
Hanging on my every word
It's getting ugly
So I'm ugly
542名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 08:09:29
Overcoming poverty is not a gesture of charity, it is an act of justice. It is a protection of a fundamental human right."
貧困を克服することは、慈善のジェスチャーではなく、正義ある行動だ、それは基本的人権の遵守でもある。であってますか?もっとよい訳し方を教えてください
543名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 08:51:50
>>520

1959年に発売されたIBM1401モデルは商・工業分野で大量に使われていた
機械式計算機を置き換えることになった最初のコンピューターだった。
544名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 08:55:07
>>521

原油の商業分野への開拓と進出は世界がこれまで見てきた最も
革新的な技術の一つである。金属製の箱に乗せられた内燃機関
に噴射されると、ガソリンは10億人もの人々に動力を開放した
のだった。自動車の出現以前には、富裕な世界に生きていた多
くの人達にしても人生で経験出来ることは、大多数が貧しい世
界に甘んじていたが、隣人や家族達への訪問に限られていた。
翼を持つガス・タービン機関に噴射・燃焼させると、オイル
(多分、軽油=ケロシン)は地球を以前は空想科学小説の舞台に
なっていたような状況に収斂させた。
545名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 09:11:57
>>509

私が「僕はアレックスを愛しているし、今が人生で最高に幸せだ。」
と言った時、こういった事全ては賭け値なく真実で、私はまだ彼女を
愛しており心底から彼女をいとおしく思っている。僕達二人はそうい
った次元での(恋愛の)関係はお仕舞いにしようと努力してはいるが、
二人の間柄をお互いに相手を尊重する個人的なものにしょうと考えて
いる。そしてこの努力はこれからのお互いの人生を考え抜いた末のこ
とであるのを付け加えるのが重要なのだ。
546名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 09:21:51
>>542 天然勝手流

貧困を克服する努力は見え透いた偽善ではなく、正義を実現する
行為であり、基本的人権を保護することにも繋がる。
547名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:10:48
I was someone a Japanese would normally avoid sitting next to in the subway,leaving an empty seat in rush hour.

leaving以下はavoidにかかるのでしょうか?
a Japaneseにかかるのでしょうか?和訳をお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:23:03
>>547
私の隣には、日本人が地下鉄で座るのを避けるような人間で、
ラッシュアワーの際にも席が空いたままになる。
549名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:24:58
>>542
貧困を克服するということは、慈善の振る舞いではなく、
正義の行いなのだ。
それは基本的人権を守ることなのだ。
550名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:27:23
>>547
私は、日本人だったら普通、隣に座るのを避けてくるようで、
ラッシュアワーでも席が空いたままになるのだ。
551名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:33:56
>>547 >>548 は? お化けか何か?

私はよそ者ないし外人(誰か=日本人から見ればお化け)だったので地
下鉄の中でも日本人はいつも隣に座るのを避け、込み入った時間帯でも
隣は空いたままになっていた。
552名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 11:35:46
>>521
原油の商業的な開発利用は、今までの世の中で
最も、自由を与えてくれた技術であった。
金属製のボックスに据え付けられた内燃機関内に送り込まれると、
精製されたオイルは何十億もの人々に移動の自由を与えてくれたのだ。
自動車以前では、豊かな世界に住む人々が一生で経験することは、
たいてい、貧しい世界の人々と同じように、近所や家族とのものに
限定されたものだった。
翼に載るガスタービンに噴出されるや、オイルは、地球を縮めてくれるが、
それはかつてはSFの話だった。
553名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 12:25:17
上手いのが出ると直ぐ二番煎じ、三番煎じが出るな
554名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 12:29:12
In that spirit, would you be so kind to convey our best wishes to our friend, Mr. Tanaka.

おながいしますm(_ _)m

555名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 12:49:35
>>554
その心意気で、われわれの友人である田中さんによろしくお伝え願えますか。
556名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 13:12:26
>>555
ありがとうございます。助かりました!!
557名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 13:13:09
>>554 >>555 そば屋か寿司屋の注文じゃないと思うがな。

かように存じますので(これまでの経緯をご配慮下さり)
私共の友であられます田中殿に何卒宜しくお伝え願えれば
幸いに存じます。
558名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 15:09:23
>>545
後だしのくせに間違いが(それもかなり致命的なのが)残ってるぞ。
559名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 16:33:55
>>526 >>544 >>552
ありがとうございましたー!
もう1つ教えていただけますか?
5行目真ん中の in much ofのmuchは何を指しているのでしょうか・・・
よろしくお願いします
560sage:2005/07/04(月) 16:49:18
how are you!! is every things allrigth withe you!!
元気?すべて順調?・・と言っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
561名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 16:50:11
A level playing field China is not, and with trade tensions between Washinton and Beijing strained already,
the Bush Administration promises to scrutinaize any proposed deal carefully.

よろしくお願いします。
562名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 16:51:09
>>560
そのとおりです。
563名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 17:02:01
521です。しつこくすみません。
さらに読み進めていったところまた分からない箇所が出てきました。
分からないのは最後4行です。前後関係がわかりやすいように
1パラ分載せさせて頂きますが、この4行だけでかまいませんので訳お願いします!!


So far, Japanese firms have taken the lead in advanced automibile
technology. The Japanese car industry has uninhibited visionary leaders
in a country which has no oil and is acutely aware of its oil dependence.
If the U.S automobile industy waits for years to see if lightweight
fuel-efficient cars are more than a niche business,it will one day
discover that it has lost another market to overseas firms.
There is a need too far political leadership. The recommendations require
゜no major federal legislation." But at the very least, they need a
Federal Government prepared to encourage states and locations to experiment
with politics that increase energy efficiency.
564名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 17:24:16
My boot scootin' baby is drivin' me crazy
My obsession from a western - my dance floor date
My rodeo romeo, a cowboy god from head to toe
Wanna make you mine, betta get in line 5,6,7,8

Stepのサビの部分なんですが、どういう意味になるのでしょうか。
特に3行目が相当訳せません
お願いします。
565名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 17:49:58
>>563
原文をいじったのでしょうか? 最後の4行は、もともとは以下の文ですよね。
There is a need too for political leadership. Lovins insists the study's recommendations require
"no major federal legislation." But at the very least, they need a Federal Government prepared to
encourage states and localities to experiment with policies that increase energy efficiency.
566名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 17:56:53
誰か心優しい方、お願いします。

Before this, since you did not respond to my request, it became almost
certain to drop a unit. me oneself there is thinking no that the
selfish remark was made it carried out and the polite word also performed
the request. But, you spoke of me ill and played with me in the haughty and
arrogant attitude. Truly, patience reached the limit and I carried out
descruptive behavior also for me with the large heart to such your act as
revenge. That is, my act was "natural retaliation." Nevertheless, you made
me the troublesome person and reported me. Therefore, I became prohibition
of access and writing became impossible me from a cellular phone "2channel
" It asks for an apology. It is in stink without playing a trick, and it is ...
567名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:12:23
>>566
英語下手すぎ
568名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:31:00
>>561
中国は水平な競技場ではなく(公平な市場経済制度ではない)、またワシントンと北京との間の貿易問題の
緊張がすでに強まっていることから、ブッシュ政権は中国からのどの提案も注意深く精査することを約束している。
569名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:56:35
>>561 二番煎じかも知れんが調べてみたら元ネタはこれ。

http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1077295-2,00.html

China is not a level playing field の倒置で強意だらう。
570名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:59:16
>>562
560です。
ありがとうございました。
571名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 19:02:41
↓原文
One argument that the government likes to spread about is the notion of selfsufficiency.
Domestically-produced food,which supplied nearly 80% of Japan's calorie intake in 1960,now accounts for only 40%.
Although it seems obvious that Japan's best hope of fending for itself is to trade advanced goods and services for cheap imports such as food,
the civil servants in its farm ministry have long used this trend to frighten the public.

↓俺の訳の限界
政府が流布したがる一つの主張は、自給自足の考えである。
1960年には日本人の摂取カロリーのおよそ80%を供給していたが、今やたった40%しか補えていない。
自国を扶養するための最大の頼みは上級財やサービスと食糧といった安い輸入品とを貿易することであるが、
その農林水産省(?)の公務員は大衆を不安にさせるために長らくこの傾向を利用している。

後半の訳がピンと来なくて心配です。おかしいところがあれば指摘修正してもらえないでしょか。
あと、三文目の in its farm ministry ですが、itsが何を指しているのか、と、farm ministryの指す役所がイマイチ分からなかったので、
併せて教えてもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします。
572571:2005/07/04(月) 19:04:35
↑原文変なところで改行してスミマセン。
〜as food,とthe civil〜はコンマで繋がってます。
573名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 19:23:50
>>571

日本国政府が好んで広めたがる議論の一つに自給自足説がある。国内産の食料品は、
1960年には日本人のカロリー摂取量の約8割を賄っていたが、今では僅か40%を占め
ているに過ぎない。日本国が生き延びて行く上で最上の希望は高付加価値の工業製品
や優れたサービスを売って食料といったような安い輸入品を買うことは自明のことではあ
れど、日本国の農水省に勤める官僚達はこの傾向(食料自給率の低下)を一般大衆を脅
す目的に長いこと利用(悪用)した来た。

its は the government, Japan じゃないですか?
574名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:08:09
States are not moral agents, people are, and can impose moral standards
on poweful institutions.

ノームチョムスキーの引用です。意味がよくわかりません。和訳お願いします。
575名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:14:30
>>574
国家はmoral agentsではない。人民こそがmoral agent で、道徳のスタンダードを
力のあるinstitutions に課すことができるのだ。
576574:2005/07/04(月) 21:26:43
>>575
ありがとうございます。
peopel are がどこにかかるのかわかりました。
577名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:30:31
moral agent って何?
578お暇な方:2005/07/04(月) 21:31:40
>>559
much of the 〜で、「〜の大部分は」みたいな
意味になります。(といいつつ私の訳には入ってませんけどね)
579名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:32:21
>>565

これで良いんでしょうか?  

政治的手腕も又必要になる。ロビンスは研究勧告書の中で連邦法の大幅な改正も
必要ないと主張している。しかしながら、少なくとも、彼らは連邦政府が州政府や地
方がエネルギー効率を上げる為の色々な政策を試してみるように働きかける必要
があるとしている。
580名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:45:04
i need some help from you. me and my friends want to buy some
vodafone mobile phones from japan because it is very very expensive
here the vodafone 802sh and 802t can be used in hong kong but it is
very expensive. i asked people and they say u can get one from
vodafone with a low price but u will need to sign a contract and if u
want to cancel it will be 10000yen.................is that true?
are there any other places in japan where i can buy those phones if i
don't buy from vodafone??? if you have time can u help me take a look?
the price in japan must be cheaper than hong kong...........and i want
to buy 10 phones back to hong kong.

香港でvodafoneの携帯を買うには高いから日本で買いたいんだけど、手助けをしてくれないか?
という事なんでしょうか?『802sh』と『802t』ってのは携帯の機種のコト?
キャンセルとか1万円とかよく意味がわからないので、どなたかよろしくお願いしますm(。。)m
581561:2005/07/04(月) 21:47:57
自分では勝手にlevelを日本語のレベルにとらえていて、
どうしても訳せずにいました。すっきりしました。
どうもありがとうございました。
582名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:53:33
Spilberg himself seems as calm as the action on set is chaotic.

お願いします。
583名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:07:38
>>580
ちょっと力になって欲しいんだけど。俺と友達は日本でボーダフォンの携帯を
いくつか買いたいんだ。ここ、香港ではすごく高いからね。802sh と 802t
は香港でも使えるんだけど、値段が高い。人に聞いたが、みんな安い値段で
ボーダフォンから買えるって言った。でも、契約を結ばないといけないと。
そんでもし契約をキャンセルしたいなら、一万円かかると。それって本当なの?
ボーダフォンから買うんじゃなくて、どこかほかでその携帯を買える所が別に
日本にあるかな。時間があるのなら、調べるのを手伝ってくれないか?
値段は日本のほうが香港より安いと思うんだけど。香港に10個ほど買って帰り
たいんだけど。

>『802sh』と『802t』ってのは携帯の機種のコト?

だと思うよ。
584名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:10:28
>>582
スピルバーグ自身も、セットでのアクションと同様、混乱としているように思えた。

だと思うが。
585名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:18:04
>>584
ありがとうございます
586名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:25:09
Arthur is supposed of sacrificed himself in battle to defeat Mordred and end the war.
It is perhaps fitting that Arthur should rest there.
自分の能力ではどうしても困難です。どうかお力添えを。
587名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:47:53
>>584
でたらめ教えるな。

>>582
スピルバーグ自身はセットでのアクションが大混乱しているのと対照的に落ち着いて見える

セットが混乱している程度と同程度に平静だ、ということだ。
588名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:52:54
If Martina Navratilova’s parents had remained married past
her third birthday, perhaps the inimitable athlete would now
be a world famous skier--at two, she was already able to negotiate
a snowy slope.

お願いします。
589名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:55:32
>>573
分かりました
ありがとうございました!
590名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:59:05
>>587
高校英語からやり直したら???
591名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:02:14
>>588の者です。
すいません。分かってしまったかも。

もしマルチナ・ナヴラチロワの両親が彼女の3回目の誕生日を過ぎても
結婚したままであったなら、おそらく無類のアスリートは今、
世界的に有名なスキーヤーとなっていただろう。
2歳にしてすでに雪に覆われた傾斜面を滑ることができた。

で、あってますでしょうか?
592名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:06:59
is it good for to get caught up in a neverending race to own
the newest.

お願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:11:38
>>591
ok

>>592
英語ちょっと変だとは思うけど、要は、

常に最新のものを所有するという、終わりのない競争にとらわれる、巻き込まれる
のはいいことだろうか。

だと思う。
594名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:13:39
>>593

助かりました
ありがとうございました!!
595名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:14:02
>>583
ありがとうございます!

ん〜この内容にどう返事していいのかわからない・・・(;_;)
そもそも日本で買った携帯の契約をキャンセルして、
本体を香港に持ち込んで使えるようにできるんですかね。

596名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:17:13
>>593
ありがとうございます。
597587:2005/07/04(月) 23:18:31
>>590
>>584か?逝った方がいいぞ。こういう使い回しは普通にされることを知らないのか?

おそらく雑誌の記事か何かだろうけど
第一スピルバーグが混乱していたなんて文が出る分けないだろ、猿並の知能だな。
598名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:22:26
If you took a survey on a busy city street almost everybody would
answer that question with a firm No and them go right
on shopping for this seasons clothes or a new

すみません。お願いします
599586:2005/07/04(月) 23:25:51
どうかお願いします。辞書引いたりしてみましたが、どうにもうまく訳せません。
600名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:29:29
>>586
タイポない?きちんとした教養あるnativeの文?
601名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:34:45
>>600
お前が質問してどうする。わからんなら書き込むな。
602名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:38:11
>>601
お前がそんなくだらん書き込みしてどうなる。わからんなら書き込むな。
603名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:45:07
こらこら子供たちはもう寝なさい。
(´・ω・`)
604598:2005/07/04(月) 23:45:27
長文で本当申し訳ないんですけど・・
お願いします><
605名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:54:41
>>602
人通りの多い通りで調査をすれば、ほとんど全員がその質問にきっぱりとNoと答えて、
この季節の服のショッピングの続きをするために行ってしまうだろう。

themはthenじゃないの。あと、文が途中で切れてるのでは。

606名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:55:31
>>582
AにひきかえBだ
He is as diligent as his brother is lazy.

彼は兄が怠け者なのにひきかえ勤勉だ。(ジーニアス英和辞典より引用)

スピルバーグはthe action on setが混乱を極めているのとは
対照的に落ち着いているように見えた。
607名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 23:58:33
>>586

Arthur is supposed of (having?) sacrificed himself in battle to defeat Mordred and end the war.
It is perhaps fitting that Arthur should rest there.

アーサーは、Mordredを破るため、戦闘において自分を犠牲にして、戦争を
終結したと考えられている。

アーサーがかの地に安住するのはおそらく当然の(自然な)ことである。
608名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:00:52
>>600
推測できるだろ。お前が教養云々いうのは百年早い。

>>586
アーサーは、モードレッドを負かして戦いを終わらせるために自身を犠牲にする
運命だ。恐らく、アーサーはそこで死ぬことが、ふさわしいのだ。
609名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:04:21
is it me or do they both look like they just woke up?

お願いします。
610587=600:2005/07/05(火) 00:04:49
>>608
その英語力で解答するなんて大それたことをするな。アフォ
611名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:05:10
解らないのに無理に答えるスレはここですか?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
612名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:07:58
>>610-611

答えられないのなら引っ込んどけ。わからないのを英文のせいにするな。


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
613名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:12:53
今から手続きして来期の授業に間に合うかどうかの旨を書いたメールを送ったの
ですが
「Yes you can.if you are not beginner. But, not later than September 29th.」
と返ってきました。このビギナーは語学力としてのビギナーを指しているので
しょうか(初心者でも通えるはずなのですが)?それともこういった手続きに
関してのビギナーを指しているのか?
さらにそれに続くのは「まあそうでなくても29日までには間に合うよ」と捉えて
良いのですか?


614名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:13:45
>>586
あまり自信はないけど。

アーサーは、モルドレッドを倒し戦争を終わらせるために自からを犠牲にしたとみえる。
そこでアーサーを休ませるのが適当であろう。

登場人物のうちの誰かの台詞かな?
615名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:16:56
We had pasta and two bottles of red wine in the flat the evening before I was to leave for the hay,
and with all the talking we were almost late for our walk in the Green.
We liked to walk there every good evening before turning home for the night.
The bells were fairly clamouring from all corners, rooting vagrants and lovers from the shrubbery,
as we passed through the half-closed gates.
Two woman at the pond's edge were hurriedly feeding the ducks bread from a plastic bag.
We crossed the bridge where the Japanese cherry leaned,
down among the empty benches round the paths and flowerbeds within their low railings.

申し訳ありませんが、どなたか和訳していただけませんでしょうか??
616614:2005/07/05(火) 00:18:53
あとの文のrestは死ぬのほうがいいか。

>>608の訳が良さそうだけど、いつ時点の話なのかはっきりしない。
617587=600:2005/07/05(火) 00:26:16
>>608=>>612か?でたらめ書くよりましだ。
アーサー王物語を知らないのか?

>>586
Arthur is supposed (to haveじゃないのか?) sacrificed himself in battle to defeat Mordred and end the war.
It is perhaps fitting that Arthur should rest there.

アーサーはモードレッドをたおし戦争を終わらせるため戦いで自分を犠牲にしたと思われている。
アーサーがここで永眠していると考えるのも適切なことかもしれない。

位か?二文目は?だから書き込まなかったが>>608のでたらめよりはましだろう。
あと、>>584は本当にひどい。スレを読んでわかっているのなら修正か取り消しして欲しい。


618名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:28:13
>>613

状況がさっぱりわからないけど、留学の話であれば、
語学力等が足りない場合には予備クラスに参加させられる場合がある。
それが無理だといってるのでは?

「29日まで」というのは、君が何かを29日までにしろという意味ではないかと。
たぶん手続きを29日までに済ませろということだと思うけど。

いずれにしてもこれだけじゃあてずっぽうしかいえない。
推察される君の語学力からすると、留学は厳しそうだが…
619名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:31:14
>>586
アーサーは戦争に終止符を打たんが為にモードレッドと戦い自らを犠牲にしたと考えられている。
其処を彼の安息の地とするのは相応しいことであろう。
620名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:35:38
>>619に一票。

前後があるともっと自信をもって判断できるんだけど。
621名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:38:32
>>618
すいません解決しました。
622名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:39:05
でも「戦い」じゃなくて「打ち負かすために」だけど
to defeat Mordred and end the war で一かたまり
sacrificed himself in battle で一かたまり
623587=600:2005/07/05(火) 00:42:54
>>606>>619のコメントには知性の裏付けを感じるな。
それに引き替え>>584>>608は・・・・・w
おい、明日から質問する方に回れ、回答者やるのは10年以上早い。
624名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:43:25
>>617
お前も自己を正当化する屁理屈並べる暇があったら、先に自分の訳を出したほうが
いいよ。 英文の書き手の教養の問題に摩り替えずにね。
625名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:45:51
>>623
何を言っても、sageで書いては説得力がないように思われる。
あと、英語力と頭の良さは無関係だから、勘違いしないほうがいいよ。
626名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:47:22
"sage"は謙虚な賢人(sage)の印です。
627617:2005/07/05(火) 00:48:11
>>622
だから一文目は自分の>>617みたいな感じでいいのでは?あるいは>>614
二文目はまわりを見ないと断定しにくいと思う。

伝説の地の案内みたいなのを想定しているのだが・・・・
628名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:50:03
>>626
君の人を小馬鹿にしているレスに、謙虚さは見受けられんがな。w
629名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:50:24
>>624
お前のように後先考えずでたらめ書いてバカ丸出しにするよりましだ。
630名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:52:09
>>627
>伝説の地の案内みたいなのを想定しているのだが・・・・

駄目だコリャ
631名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:53:09
>>629
頭に血が上っているのか知らんけど、人違いをされているのでは?
632名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:53:37
>>624
>>587ではお前のでたらめの後に先に正しい訳を出してるよ、まだわからないのか?
633名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:54:33
>>627
お前もどっちかっていうと、質問者レベルジャネ?
634名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:57:06
まあみんな名無しだし、番号入れているやつだって本当だかわからない。

でもほかの人レス読んで見て自分の訳が間違ってたのがわかったやついるだろ?
修正かするか取り消しするかしなよ、人をけなす前に。質問者をいたずらに混乱させてのだから
謝るのが当然だろ?
635名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:59:35
>>634
そんなの無理だよ。偉そうに間違う人が自分のミスを認められるか?
636名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 00:59:50
>>634
お前にとっては大きな位置を占める2chかもしれんが、たかが、匿名の掲示板だ。
そんなにむきになるなよ。知性があるのなら。
637名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:00:31
My boot scootin' baby is drivin' me crazy
My obsession from a western - my dance floor date
My rodeo romeo, a cowboy god from head to toe
Wanna make you mine, betta get in line
Stepsの5,6,7,8という曲のサビ部なんですが、どういう意味になるのでしょうか。
特に3行目が相当訳せません
再度書き込みですので必死に作った自分なりの訳語もつけます。

軽い足取りは私を熱くして
踊る故郷の血が騒いで
牛追い天才の私の恋する人
あなたが欲しいの、さあ列になって
638名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:18:37
Furthermore, if one accepts the axiom that the world's complexity is infinite,
the scientific understanding we have at present will inevitably be incomplete,
and merely the best we can manage for the time being, whatever our intentions;
it will probably be only a matter of time, therefore, before that understanding gives way to a more general view.

辞書を引きつつ自分なりに訳してみたのですが、(*1)whatever our intentionsの所と、
(*2)way to a more general viewが何を言いたいのかよく分かりません。
それとthereforeが入っているんですが、;前後の文の因果関係も不明瞭で・・・
以下、自分で訳してみたものです。ツッコミお願いします。

その上、もし世界の複雑さが計り知れぬものであるという公理を受け入れるなら、
今日私たちの得ている科学的理解は必然的に不完全なものとなり、
(*1)どのような意図があれ、差し当たっての最善の対処に過ぎない。
それゆえに、その理解が(*2)より普遍的な考え方への道筋をもたらしてくれるのは、
おそらく時間の問題であろう。
639名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:19:02
>>546 >>549
すいませんありがとうございました
640時事英語マン:2005/07/05(火) 01:25:05
>>521
訳はすでに各氏が提示しているので気になった点だけ補足解説
させてもらいます。
・liberating technologies
liberating は「(人を束縛などから)解放する」の意味でしょう。
このあと自動車と飛行機の例が出て、具体的に、「人を空間的
制約・距離的制約から解放する」例となっています。

・as in much of the poor world they remain は
as (in much of the poor world →) they ( = the life experiences)
remain (limited to neighborhood and family) ということで、
as は「様態」を表わす接続詞。
直訳すると
「貧しい世界の多くにおいては、それら(人生の経験)は依然(近隣と
自分の家庭に制限された)ままであるように」

意訳例
この自動車の登場する前は、豊かな社会に住んでいる人々の
大部分にさえ ----- 貧しい社会に暮している人々の大半は依然
同様の事情にあるが ----- 自分の経験の範囲は近隣と自分の
家庭に限られていたのであった。

・oil has shrunk the planet in a way that was once the stuff
of science fiction
(石油は、かつてはSF小説の素材だったような具合に、世界を
小さくした)
「世界を小さくした」はもちろん比喩。SF小説の「80日間世界
一周」では世界一周に何ヶ月もかかっていたのを80日で一周して
話題になった。それと同様に、石油を燃料とした車や飛行機の
おかげで遠い場所にも容易に到達できるようになった、すなわち
世界が小さくなった、ということ。
641名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:30:04
"Some people take the wrong end of the stick. People who are sound get on with us,
they can handle a bit of this and bit of that, they don't get uptight"

しゃべり言葉です。
"take the wrong end of the stick"で「誤解する」という意味があるらしいので、前半は分かるのですが、
後半部分がわかりません。お願いします。
642時事英語マン:2005/07/05(火) 01:30:58
>>571
>後半の訳がピンと来なくて心配です。
これは英語力というよりも、背景知識、背景事情の不足が原因と
思います。
・it seems obvious that Japan's best hope of fending for itself
is to trade advanced goods and services for cheap imports such
as food
(日本の自立維持の最善の道は、先端的製品とサービスを食物の
ような安く輸入できるものと交換することであることは明らかに
思われる〜)
日本のような国が経済的にこれからも立ち行くためには、自国の
食糧の生産に重きを置かずに、安く輸入することで済ませ、
その代わりに先端的な付加価値の高い製品やサービスを輸出する
ことで外貨を稼ぐ方がよい。食糧の生産で中国やインドなどと
競争してもほとんど勝ち目がないのです。これは経済学的「常識」
と言っていいので obvious という言葉を使っているのでしょう。
seems を使っているのは学問的には異論もありうるので断定を
避けたものと思われます。

・the civil servants in its farm ministry have long used this
trend to frighten the public.
(農水省の役人は国民を怖がらすためにこの自給率の低下という傾向
を長いあいだ利用して来た)
この意味は、
国民が自給率の低下に不安になる → 国民が農地を減らさないよう
希望する。および、外国米の日本市場参入を困難にできる → 
農業規模の縮小に歯止めがかかる → 農業を管轄する農水省の
権限が削減されない(農水省の予算が削減されない)、すなわち、
農水省の権益が確保される(また、農民層が支持基盤である現政権の
自民党勢力の維持という目的にもかなう)
というようなつながりを念頭に置くとわかりやすいのではないでしょうか。
643名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:05:21
>>638
*1 我々が(科学において)目指す(意図する)ものがなんであれ
(つまり科学がcompleteたることを意図しているとしても実際には・・・という)
*2 辞書でgive way (to)を調べればわかる。〜に道をゆずる。
thereforeは挿入。it will probably beの前に持ってくれば、あなたの語学力
と知能なら理解できるでしょう。
あとは大体イイ。
「計り知れぬもの」は単に「無限」でいいかも。
「差し当たっての最善の対処に過ぎない」の意味は、「高々、我々が現時点で
力を尽くして得られる最善のものであるに過ぎない」ということ。(わかっているとは思うけど)

ちなみに英文で検索したらこんなのが出てきたが、
ttp://www.ikeda.osaka-kyoiku.ac.jp/~higuchim/95kyoto1kaito.html
この訳は何ともマズイ。大学教師らしいが・・
644名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:09:09
>>643は謙虚に修行したほうが良さそう。
645名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:16:35
>>644
あれ、そうなの?どこが?謙虚に修行するから教えて。
とりあえず、上の大学教師の訳は読み直してみると悪くないと思い直したが。
646547:2005/07/05(火) 02:22:46
>>548 >>550 >>551
ありがとうございました!
647時事英語マン:2005/07/05(火) 02:32:42
>>641
「なかにはまったくの誤解をする人もいる。すこやかな人だったら
私達とうまくやっていける。あれこれのこまかいことを手際よく
さばくことができ、変にピリピリしない人だ」ぐらいかな? (´・ω・`)
648名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:39:44
There should be no problem with feeling confident.
お願いします。
649名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 03:02:55
ads

お願いします。単語になってしまいますが、調べても分かりませんでしたので。
650名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 03:05:42
>>648
自信を持ってもいい。

>>649
え?普通に「広告」でしょ?
651英辞郎:2005/07/05(火) 03:05:56
>>649
ads
【名】 広告{こうこく}、宣伝{せんでん}◆advertisings の略
652名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 03:08:12
>>650
>>651
無知を助けてくださって、ありがとうございました。
653名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 06:04:53
She called the popular shows “depraved” and singled out
The L Word for the special charge of falsely representing lesbians.

特にthe special chargeが分かりません。お願いします。
654名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 06:23:56
>>653
彼女はその番組を質が悪いと言い、レズビアンを間違って描いていることに対して
の特別料金のためにThe L Wordを選んだ。
655名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 06:31:56
>>654
ありがとうございました。助かります。
656名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 07:00:47
>>635
まあ、バカにつける薬はないといいますからね。他の人がなおして行くしかないでしょう。

おおかた暇な出来の悪い高校生なんだろうけどバカが間違い指摘されてムキになっているので
遊んでしまいました。すまん。
657名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 07:41:04
tear apart Do Tell

お願いします。
658名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 07:53:48
>>653

調べると「The L Word」は特別な女性向のサイト
http://www.thelwordonline.com/

for the charge of は成句と思います。

彼女はその人気番組を”邪悪で陰湿”と呼び、レズを誤って描いてる
点を特に意識して(偏見のない)"The L Word"を選んだ。
659名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 08:25:29
>>658
えと、前後を文章を含めると、

At the heart of Martina’s objections is her refusal to be associated
with two shows the card is slated to cross-promote:
Showtime’s The L Word and Queer as Folk.
She called the popular shows “depraved” and singled out
The L Word for the special charge of falsely representing lesbians.
Her complaints involve aspects of the show that are standard fare
for soap operas. Martina has publicly griped that the L Word doesn't
portray stable, monogamous relationships and that there aren't
any characters who are positive role models for young people just
coming out. She is also reportedly miffed that every episode includes
a sex scene.

で、私なりの訳が

マルチナの異議は主として、Showtime’s The L WordとQueer as Folkの
クロス・プロモートが予定されている、カードの2つの番組と提携させられることを
辞退することである。彼女はその番組を質が悪いと言い、レズビアンを間違って
描いていることに対しての特別料金のためにThe L Wordを選んだ。
彼女の申し立ては、昼メロの標準的な料金である番組の方向を含む。
The L Wordが安定した、モノガミー関係を描写していないし、カミングアウトする
若い人々のための前向きな役のモデルとなるキャラクターがいないということを、
マルチナは世論で掴んだ。報道によれば、セックス・シーンを含む全ての
エピソードに対しても憤慨する。

という感じになったんですが、なんだかおかしいですねw
for the charge ofというのはどういう意味なんでしょうか?
上記のような文章なので、The L Wordを訴訟相手にしたという意味になると
思っているのですが・・・・。
660添削お願いします。:2005/07/05(火) 08:50:45
We have seen that the typical split-brain patient is unable to identify
verbally pictures of common objects flashed in the left visual field (to the right hemisphere),
although the patient has no difficulty identifying the same pictures presented in the right visual
field(to the left hemisphere).The right hemisphere knows what the picture represents,however,
for it can guide the left hand to select a similar item from among several
objects placed behind a screen out of the subject's sight.


我々は、典型的な分離脳患者が右視野(左脳)に提示された(左視野に提示されたのと)
同じ絵については困難なく認識できるが左視野(右脳)に提示された一般的な物の絵については
言語化できないことを見てきた。

しかし、被験者の側から離れたスクリーンの後ろにあるいくつかの物の中から
右脳が、提示された物と同一の物を左手に選ばせることができたことから分かるように
右脳はどの絵が提示されたかを理解していた。

相当駄目な日本語だと自分でもわかるのですが上手く訳せないです。お願いします。
661名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 11:36:00
>>637
My boot scootin' baby is drivin' me crazy
ブーツで走るあいつがあたしを夢中にする
My obsession from a western - my dance floor date
あたしは西部の夢にとりつかれてる--ダンスフロアでのデート
My rodeo romeo, a cowboy god from head to toe
(まるで)ロデオのロミオ、上から下までカウボーイの神様(みたいに素敵)
Wanna make you mine, betta get in line
あなたが欲しいわ、(ダンスの)列に加わらなくちゃ

とか。
ロデオもロミオも訳すまでもなく通じると思うんですが。
662名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 11:39:00
your household situation is improving either through a move or a healthy change
in the occupants
お願いします
663名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 11:39:35
>>659
マルチナの抗議の核心となっているのは、カードがいっしょに
宣伝しようとしている2つのショー、すなわち、ショータイムの
The L WordとQueer as Folkとの関係をもつことを拒否することである。
彼女は、その人気のあるショーを下劣と言い、特にThe L Wordについては
言を上げて、レズビアンを偽って描いていると責めた。
彼女が不満としているのは、ホームドラマには当たり前にあるような
側面のものも含まれている。
マルチなが表立って怒りをあらわにしているのは、The L-Wordは
安定した、単一の配偶者とともにする関係を描いておらず、
カミングアウトしたばかりの若い人たちにとって、好ましい模範となる
ような登場人物が一人としていないということである。
さらに、伝えられるところによると、
彼女は、番組のどの回もセックスシーンがあるということにも
不満である。
664名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 15:10:14
>>661
boot scootingって何ですか。
ブーツをはいて躍ること?
あるいはそういう踊りの種類?だれか御存知ないですか。
665名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 15:15:04
>>664
調べましたら、ダンスの一種類のようですね。
「私たち(家内と私)がカントリー・ミュジックに接するきっかけは、
カントリー・ラインダンスであった。俗に、ブーツスクーティング
(Bootscooting)ともいわれるこのダンスはパートナーと組んで
合わせて踊るもので、それぞれのミュージックに対応してステップの
運びが振り付けられている。
666名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 15:26:37
>>663
ありがとうございます。
うわ、全然だめだよ、私w
667名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 16:13:57
>>665
おお、なるほど。
668名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 16:25:07
Among working groups, cheerfulness and warmth spread most easily,
while irritability is less infectious and depression hardly spreads.

Smiles, scientists think, evolved as a nonverbal way to strengthen good relationships, signifying
that an individual is relaxed and friendly rather than guarded or hostile.

お願いします。
669名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 16:55:48
670名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 17:02:21

671名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 17:51:50
Is Hentai Responsible for Sexual Harassment in Japan?
Is hentai more popular then live action porn in Japan?
If so, could this be the reason why many young girls are groped by men in the train stations,
or elsewhere for that matter? I ask that because hentai usually
features young girls (very young) as opposed to live action which is restricted to adults.
Most current generation adults in Japan have to be used to hentai by now, and
I wonder if it has a heavy influence on them and their interests.

お願いします
672637:2005/07/05(火) 17:59:48
>>661

有難うございました。
私は大学生なのですが、今の大学生の英語力は
本当にしょぼりんちょでこのくらいです。
My boot scootin' babyが主語だともわからないくらい落ちてしまった…。
私みたいに書いてないことを無必要に訳出したり
書いてあることを無視したり。

そんな誤魔化しの英語でも受験は何とかやっていけましたけれど
それがどれだけ恐ろしいことか思い知らされました。
有難うございました。
673名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 18:12:27
Nelson chronicled her self-proclaimed victimization further
in a second book about the relationship, 1996's Choices.

お願いします。1996's Choicesの意味が掴めません。
674名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 18:12:27
To what extent are scientists to blame for the current hysteria
and doubt, and haw can we move forward?

最初の訳し方が全くわかりません
よろしくお願いします
675名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 18:48:29
>>673
1996年に出版された『Choises』。
676名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 18:51:16
>>675
ありがとうございます。
677名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 18:54:59
>>674
現在のヒステリー状態や疑いに対してどの程度まで科学者に責任が帰するのだろうか、そしてどうやって
我々は前進できるのだろうか?

文脈分からないとこんなもんだと思う。
678674:2005/07/05(火) 19:23:18
>>677
extentは責任をとることに対する程度だったんですね
よくわかりました。ありがとうございます。
679名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 19:36:33
>>671
("Hentai"は英語圏で何故かエロマンガ・アニメという意味で使われているのである。)

痴漢はエロマンガのせいでしょうか。
マンガ・アニメのポルノは日本で実写より人気がありますか。
もしかしたら、これは多くの若い女の子は駅で痴漢される原因でしょうか。
俳優が成人に限る実写ポルノと違って、マンガでは普通、(非常に)若い少女が出ますから。
この世代の日本人のほとんどは、もうエロマンガになれているでしょう。
強い影響を受けているのではないかと思います。
680名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 20:07:45
you are getting started so have patience with yourself and the process and do not give up
おねがいします
681名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 20:31:37
>>668
をどなたかお願いします。
682名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 20:46:27
>>668
働いている集団の中では明るさや温かさは最も簡単に広がっていく。一方いらいらは伝播しにくく、
鬱状態はほとんど拡散しない。

科学者は微笑みは言語によらずによい関係を強化するために発展したものであり、ある個人が警戒的
であったり敵対的であったりするよりもリラックスしていて友好的であることを強調するものであると考えている。

働いている集団、は周りによってはもっといい訳あると思う。テキトーです、すんません。
683638:2005/07/05(火) 20:54:49
>>643
回答して頂いてありがとうございました。
それにしても、イディオムを見落としていたとは・・・。
勉強不足だなぁ、自分。
684summer:2005/07/05(火) 21:42:50
>>680
you are getting started so have patience with yourself and
the process and do not give up

もう始めてしまっているんだから、自分を律して、進み方にも注意して、あきらめないで。
have patience with yourself
have patience with the process
685名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 21:46:44
It is tedious, requiring extensive data reduction, 
and its focus on micro-level behaviors may be too narrow, 
considering the information desired from analyses.

itが指すのはとある実験装置のことなんですが、
なんだか、うまく訳せません。よろしくお願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 21:57:10
高校生です。この訳でつまずきました!
どなたか助けてもらえませんか(>_<)
To do these things Alex must understand the question,compare the objects,and then serach for the correct answer from his vocabulary.
687summer:2005/07/05(火) 21:57:56
>>680
you are getting started
もう始めようとしている、でもよいかな。
進行形が未来を表す用法。
I am doing it tomorrow.固い表現だと、I will be doing it tomorrow.
(あしたにはしていることでしょう)
普通は、I am goint to do it tomorrow とかI will do it tomorrow.
688名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:01:33
>>682
ありがとうございます。
689名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:19:23
Work with your life the best.
because that is your future.
I want to you have a good future in yourself and also your mother will fine with your future too.
I will cheer up with you all the time.
Not think too much because me body sad more than you that is your mother.
Make you life so happy and then you will have a good thing in come your life.

ちょっと長い文章なので大変かと思いますが英訳よろしくお願いします。
690名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:19:59
Yeah, I mean, imagine at the age of 17 and she has a mind of
her own, although she is young, and is exploring a lot of different
musical genres, and in that sense, she is very Seattle, I mean,
musicians have come before her, have also kind of gone into different
genres, kind of moved around freely.

musicians have come before her, 以下をお願いします。
691名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:25:17
hello
we see you are having problems ordering, can we help you in any way ?
please let us know if there is anything we can do?
thanks

お願いします
692名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:30:25
Backed by healthy inventory adjustment stemmed by sales of digital
home appliances, large enterprises in the electrical machinery
industry posted plus 3, up six points from the March survey.

お願いします。healthy inventory adjustmentは、大量の在庫調整だと思うの
ですが、stemmedは、どういう意味ですか。
693名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:34:38
Don't just issue stop payments on stolen checks.
お願いします。
694名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 22:36:53
Which is NOT mentioned as an item that should be recorded and kept ?
お願いします。
695名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:09:50
明日テストなんです助けて下さい
Then keep Dr.Mohri`s words in mind,and someday you may be one of the
crew on the Space Station.        お願いします。
696名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:20:46
それならば、毛利博士の言葉を覚えて置きなさい、そうすれば何時の日かあなたも
スペースステーションの乗務員の一員となっているかもしれない。
697名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:23:04
>>694

記録し保存されるアイテムとして言及されていないものはどれですか?
698名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:26:17
>>696
サンクス!まじであるがとう。
これからほとんど寝ないでがんばろう
699名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:34:36
>>692
それ日本の官庁統計(財務or総務or日銀)でしょ。役所自身のサイトに発表資料が有るはず。
700名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:38:16
>>691

こんにちは

ご注文に際して問題がおありのようですね。私どもがお手伝いできますでしょうか?
私どもに出来ることがございましたらどうぞご連絡ください。

ご利用いただき有難うございます
701名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:39:38
You will be as poor as poor can be.

どういう意味ですか?
as poor asのあとまたpoorとか入れられるんですか?
702名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:45:53
>>701
You will be poor as badly as anybody can be.
の意味。文語かもしれんが、普通の英語。
703名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:46:18
>>690

いろんなミュージシャンが彼女の前に現れては、違うジャンルに行ったり、
自由に動き回ったりしてる

704?1/4?3?μ?3?n???×?-??:2005/07/05(火) 23:49:33
When I was walking down the street the other day, I happened to notice
a small down leather wallet(?@) on the sidewalk.

A.laying B.lying C.to lay D.to lie

?@に入る語句が分かりません。宜しく御願い致します
705名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:50:16
>>701
poor as poor can be とても貧しい/貧乏のどん底
みたいな感じではないかしら。

確信は無いけれど、2つめのpoorは
the poor 貧乏人(特定の貧乏な人じゃなくて貧乏な人々を指して)
のtheがなくなっちゃったのかな。
Cat's got your tongue みたいに、
冠詞が取れて、慣用句になってるのかな。

確信がないのに答えてすみません。
答を知っている方、お願いします!
706名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:53:37
>>686

これらの事をするためには、アレックスは質問を理解し、対象を比較し、
さらに正しい答えを自分の語彙の中から探し出さなくてはなりません。

serach -> search だな。打ち間違い(typo)のないよう頼むよ。
707690:2005/07/05(火) 23:55:45
>>703
ありがとうございました。
708名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 23:58:39
>>704

B.
notice a wallet lying 「財布が落ちてるのを見つける」
709名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 00:06:24
危ない…自分はCだと思ってました

>>708
有り難う御座います
710名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 00:15:42
どなたか、>>685を・・・
711名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 01:18:53
>>640 時事英語マン様
ありがとうございました。
詳しい解説とてもよくわかりました!
712名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 01:20:31
>>710

その実験装置での作業は、非常に面倒なもので、広範囲に及ぶデータを減らす
必要がある。微細なレベルの行動に焦点を当てると、さまざまな分析から
得られることが期待される情報であることを鑑みた場合、狭きに失する
恐れがある。
713名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 01:28:17
国連の通訳者についての英字新聞です。
給料に関してのことらしいんですが…わかりません
どなたかわかりやすい和訳をちょい長いですがお願いしますm(__)m

Currently 120 full-time interpreters(途中の見出し)

Now there are some 120 full-time interpreters
at the international compound overlooking the East River,
and as many as 150 may be on the job for big events.
The pay can range from $44,830 (5.15million yen)
to nearly six figures for a few veterans.
But Monique Corvington, their chief,
says she has a hard time finding good help,
since qualified interpreters can make more money free-lancing.
714名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 03:59:07
>>713
現在いる120人の通訳者

今、イーストリバーの近くには120人の常勤(専門)通訳者がおり、150近くの大きな仕事を抱えています。
彼らの収入は幾つかのイベントをこなすだけで44830ドル以上(515万円)または60000ドル近くにもなります。
しかしながら彼らのチーフであるMonique Corvingtonは
「優秀な通訳者はフリーランスとしてさらに良い収入を得られる為に、私は彼らの手助けになるように頑張っていますよ」と話します。
715名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 03:59:58
今、イーストリバーの近くには120人の常勤(専門)通訳者がおり、150近くの大きな仕事を抱えています。
>今、イーストリバーの近くには120人の常勤(専門)通訳者がおり、150人近くが大きな仕事を抱えています。
716名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:16:09
Blackmun dealt with some of the key issues raised by Lord Devlin's speech,
identifying the core of the majority's position in the supposed
"right of the Nation and of the States to maintain a decent society"

区切ってある部分を上手くつなげないし、全体的に自分で訳すとよくわからない日本語に
なってしまいます。自分で訳すと

ブルックマンは、ロード・デブリンによって提唱された『推定される「正しい国と州が
きちんとした社会を維持している」状態における多数派の位置の中心を特定する』
いくつかの重要な論文を扱っています

となりました。意味わかりません。どなたかお願いします
717名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:19:26
彼らがいるのはイーストリバーを見下ろす国際的な建物、じゃないかな
718名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:32:52
ブルックマンは、ロード・デブリン卿によって提唱された中核的諸課題を扱った。
そこでかれは分別ある社会を維持するための国と州のある種の仮想権利に
おける多数派の主張の中身を明確にしています。
719名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:37:39
>>717
はっきり分からなかったから適当に訳した。
ニューヨークで通訳者だから国連本部のことなのかな。
720名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:45:13
ブラックマンは、ロードデブリンのスピーチで持ち上がった
主要な論点(問題点?)のいくつかを扱い、〜の核心を見極めた。

〜部分
「きちんとした社会を維持するための(ことの?)国や州の正しさ」
として考えられているなかでの大多数の姿勢

正直〜部分はもう自信ないす すまん
721名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:48:25
shut up you nasty pervert and don't sell anybody such stupid bill of goods


これの日本語訳お願いします!
722名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:55:37
>>716
720はゴミだったw ごめんなさい。
rightで権利でてこないとかほんとありえない…
723名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:56:48
>>721
黙れこのヘンタイ野郎 そんなしょうもないものを売りつけるんじゃねぇよ
724名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 04:58:23
現在、日本に語学留学で着ている友人からメールです。
全く英語がダメな私に力をかしてください。

made it to korea,....
but it was sooooo sad leaving misha....
thank you soooo much for everything...
it is really quite impressive how much japanese this girl has learned...
she has some impressive survival skills.

i arrived, spent time with the fam.
they took me to cosco to get some shampoo and stuff...haha,..there is a cosco in korea.
how funny is that...its totally the same, well smaller but not, they just spread it on 2 floors.
they told me there is a walmart too! cant wait to hit that one up!

tomorrow i start school....but my family doesnt want me to go by myself and come home by myself...
they think i will get too lost..worst comes to worst i can hop in a cab and show them my address...right?!
725名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 05:01:24
>>721
だまれぼけ。そんなしょーもない商品売るのやめろ。

>>716
right は権利(社会を支えるための多数派(民族、国家)が担うべきもの)じゃないかな。

726名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 05:14:13
>>724
よくわかんない英語だ。。。
727名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 05:28:09
>716
ブルックマンはデブリン卿のスピーチで論じられた重要な問題のいくつかを扱った。
そこでかれは「分別ある社会を維持するために国と州が持つとされる権利」
に関する多数派の立脚点を明確にしています。

位に思えるけど、文脈がないとこれ以上は無理では。
(というか、あっても俺にはたぶん無理か)

蛇足:デブリン卿ってのは、一般には「反同性愛」で有名で、
主に多数と少数のモラルの衝突を扱った政治哲学者らしい。
728716:2005/07/06(水) 05:55:40
みなさんありがとうございます

>>727
後の文でエイズに関する記述があるのでデブリン郷はその人でしょうね
729名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 05:56:05
>724
現在韓国旅行中?
最初、koreaはclearの間違いかと思ったけど。
あと、well smaller but not, がよくわからなかった。

韓国到着
けどmishaを去るのはめっちゃ悲しかった。
いろいろありがとー。
この女の子が日本語をどんだけ勉強してるか、すごいよー。
彼女はなんていうか生き抜く方法みにつけてるわ。

到着して、その家族とすごしてる。
石けんとかいろいろなもの買いにcosco(キオスク?)につれてってくれた。
へへへ、韓国にもcoscoはあるんだよ、おもしろいだろ、全くおなじ、ま、
ちょっと小さいけどかわらない、2階分に広がってる。
ウォルマートもあるって話、出くわすのがたのしみ。

俺はあしたから学校、だけど家族は単独で行動させたくないみたい、
迷子になりやすいと思ってる、最悪でも、タクシーにとびのって住所見せれば
いいだけなのにね。
730名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 06:53:20
自作の曲をUPする海外のサイトでの私の曲に対する感想です。
よろしくお願いします。

Bouncy, bright theme. I find the drum line a bit indistinct,
although this changes a bit after a minute or so when you bring other samples in.
I like your melodies and the variation between instruments (what synths did you use, or did you use samples?).
The sounds progress nicely - I like the plucked sound that comes in at around 2:50.
I find the mix slightly bottom-heavy - it threatens to distort.
The ending is unincidental but you started the track with a lot of momentum so I guess that
it's good to end it quickly. Nice track
731714:2005/07/06(水) 07:24:08
>>715
やっと規制解除された…
今更ですがありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
732名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 08:53:12
Let me know if this works
for you so that I can proceed in sending you a line sheet.

お手数ですが訳お願いします。
733名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 10:13:23
He played head and shoulders above what he played last year.

お願いします
734名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 10:27:27
>>733 英辞朗コピペ

head and shoulders above

〜より抜きん出て、〜よりはるかに優れて、〜にまさって、〜をはるかに凌駕して
◆【直訳】頭と肩の分だけ〜を越えている → 〜より背が高い
・NEC is head and shoulders above its competitors in the personal computer market.
NEC はパソコン市場においては、競合会社より断然抜きん出ている。
735733:2005/07/06(水) 10:35:07
ありがとうございます!助かりました
736名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 10:41:56
>>712
ありがとうございました!
737名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 10:59:13
I mean, if you just look at the stats, 49 winners and 12 errors.
I was bringing heat, too. I was going at him, trying different things.

連続ですみませんが宜しくお願いします
738名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 16:08:00
This is in regards to the order you placed with us for 1 - Amino-Plex Spray to be shipped to Japan.
The FedEx International Priority (overnight) shipping charge to send your order to Japan is $55.00 U.S.
and $50.00 to ship FedEx International Economy.
The shipping charges on the website is to ship within the U.S. only.
Please let us know how you would like us to ship your order.
We apologize for any inconvenience.

Thank you,
Daniela

よろしくお願いします。特に後半を
739名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 16:18:59
>>738
ご注文されたアミノプレックススプレーですが、
FedExの送料がPriorityで55ドル
Economyで50ドルかかります。
ウェブサイトに載せてある送料はアメリカ国内向けのものですので。
ご注文の品を送っていいかどうかお知らせください。
お手数おかけしてすみません。

担当ダニエラ
740名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 16:24:10
>>738
ご注文された 1 - Amino-Plex Sprayの日本への発送に関するお知らせです。
中略
サイト上の送料はアメリカ国内への発送でのみ適用されます。
どの方法であなたの注文品を発送することをご希望かお知らせください。
なにか不都合がありましたらお詫びいたします。

方法の選択肢は
FedEx International Priority (overnight) 55ドル
FedEx International Economy 50ドル
741名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 16:26:52
>>730
元気のいい、明るいメロだね。
ドラムはちょっとモコモコしてると思う。1分くらいから別のサンプルが入ってきて
多少よくなるけど。
フレーズは好きだな。音色の変化もいい。(シンセは何使ってる? それともサンプルネタかな?)
サウンドの流れはいい感じ。2分50秒過ぎのパキパキした音が好きだ。
ミックスはちょっと低域を出し過ぎだと思う。歪みそうだ。
エンディングはあまり普通じゃないけど、出だしから勢いのある曲だから、
さっさと終わらせるのもいいのかもしれないね。いい曲だよ。
742739:2005/07/06(水) 16:29:56
>>740
どの方法で送るか、か。なるほど。
743名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 16:58:37
in many ways an internet search is like a packgetour
,on which you generally know where you are going and
see only what the tour organizer has selected.
お願いします。
744名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 17:09:55
on-and-off girlfriend というのは
長年の彼女という意味でいいのでしょうか?
745名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 18:26:37
>>743

多くの点でインターネット上の検索は団体旅行のようなもので、あなたは
(それ=ネット検索、に関しては)行き先を概ね知っているし旅行主催者
が事前に選んでおいたものだけを眺めることになる。

今一つ例えが分からん。俺の頭が腐れてるのかも知れん。
746名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 19:04:06
>>744
on-and-offは「断続的な」「決めかねて」だから
「くっついたり離れたりの彼女」
「はっきり好きじゃないけどつきあってる彼女」
と思われ。
あくまでも推測でスマソ。
747名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 19:48:45
>>745
ありがとうございます。
748718:2005/07/06(水) 20:45:50
>>716

俺の約で全部カバーしているとおもうけど。(ロードデブリン卿ーー>デブリン卿)
部分部脈では硬い約にしておいたほうがテストで限定されないのでね
それでも本というとなにをいっているのかよくわからんかった。
こまったものだ
749名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 21:35:42
>>716の分詞構文以下を自分なりに訳してみた。

健全な社会を維持するための「国家と諸州の権利」と目されるもののうちに、
多数派がもつ(政治的)態度の中核が存在するとみなした。
750名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:10:25
>>741 ありがとうございました。

続けてで申し訳ありません、もう一つお願いします。
何故 kindergarten 幼稚園が出てくるのか分かりません。
UPした曲への感想です。 

overal percussion too muddy and repeated themselves far too often,
the note sequences where kinda kindergarten .. there is one part where
you go down the scale again and it's sounds more classic
( which i'm partial to )but still a bit weird.
i like what happens at 3:21 .. but even then the last few notes of that
sequence before it repeates sound like they should be different keys.
751名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:15:46
>>716
ブラックマンは想定される「国家や州のもつ良好な社会を維持する権利」に対する多数派
の立場の核心をあきらかにしつつデルビン卿の講演で提示された幾つかの鍵となる課題を取り扱った。
752名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:19:02
Easter Island therefore became famous as a "mystery"island and several
theories were introduced to explain its history



I couldn't do that for the first ninety-eight birthdays
をお願いします
753名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:19:31
The islanders told them they did not know who had built the huge statues.


theyがなにをさしているのかが良く分かりません。
訳と↑のことをお願いします。
754名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:24:33
>>753
島民は彼ら(話しかけた人達=イースター島探検家か何かか?)に彼ら(島民)
は巨大な像を誰が建造したか知らないと述べた。
755753:2005/07/06(水) 22:27:24
>>754
ありがとうございます
756名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:46:40
>>750
こっちはちょっと辛口だよ。

「全体に打楽器系がモコモコしてる。それからさすがに繰り返しが多すぎる。
シーケンスはちょっと幼稚っぽい。スケールを下降してくパートがあるけど
それはクラシックぽくていい(クラシック好きなので)。それでもちょっと変。
3分21秒のとこは好きだ。でもやっぱりシーケンスが繰り返す直前の2,3の音は
キーが違うみたいに聞こえる。」

でもいいなあ外人に感想もらえるのって。
よかったらオレにも聞かせてくれないかな。
757名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:47:28
change back to sitting on right heel.bring armstoward left.repeat changing to left heel,arms toright.         お願いします!
758名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 22:59:10
no way

どういう意味ですか(´Д`;)?!
759名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 23:00:28
>>756
ありがとうございます。助かりました。
確かに辛口ですね。
スレ違いですが、お言葉に甘えてこんな感じです。
http://buzzmusic.wipe-records.org/index.php?id=5&action=details&songid=4036
760名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 23:14:42
>>758
決して〜ない
会話だと
「まさか、あり得ないよ」
761名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 23:17:10
>>750 >>730

いやー、俺も音楽好きだから言葉にしようかと思って最初のやつを
料理してたんだけど bottom-heavy に it がくっ付いてると思って
ワケワカーになっちゃった。最近の喉・腕自慢はシンセで音作って
秒単位で評価するんだな。御免 俺 Unpluged なんだ。
762756:2005/07/06(水) 23:29:02
>>759
聴いたよー。面白かった。
「幼稚っぽい」と訳したけど、文字通り「幼稚園っぽい」かも。
ドーミードーの主メロの感じを言ってるんだろう。
763759:2005/07/07(木) 00:07:52
>>762
わざわざ感想ありがとうございます。
今後は音楽と一緒に英語も勉強します。
764名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 00:09:08
run up a bill
の意味がよく分からないので教えてください。
お願いします。
765名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 00:20:33
なんか日本語が崩壊しています。
きれいな訳のしかた教えて下さい。。。

LONDON, July 5 - The Dutch bank ABN Amro made an
unusual jump out of finance Tuesday when it purchased
the Priory Group of Britain, a chain of rehabilitation
centers and health clinics famed for nursing celebrities
like the model Kate Moss and Ron Wood of the Rolling Stones
back to health after drug addictions or breakdowns.

(オランダのABNアムロ銀行はリハビリセンターであり、
モデルのケイトモスやロンウッド(ローリングストンの麻薬中毒後の回復)
であるチェーン店を買収した火曜日に金融界から異例の飛躍をした。)
766名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 00:30:51
An
intact (beautiful) landscape and nature is the most important
capital for a tourism region; the people want to stop the destruction
of nature respectively the intensive building over of the landscape
by the instrument of that initiative.
住民は自然破壊と集中的な建設をこの住民発議で阻止しようとした。
respectivelyは、どの言葉にかかるのですか。
お願いします。

767名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 00:41:53
Easter Island therefore became famous as a "mystery"island and several
theories were introduced to explain its history
768名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 00:45:54
>>767
それゆえイースター島は神秘な島として有名になった、そして
その歴史を説明するいくつかの学説も提案された。
769765:2005/07/07(木) 00:46:01
ちょっとなおしてみた。
オランダのABNアムロ銀行はモデルのケイトモスやローリングストン
(麻薬中毒の予後健康の後押し)といった有名人のケアとして名高い
リハビリセンタと健康クリニックの主要なイギリスにあるチェーン店を
買収した火曜、異例の金融界からの飛躍をとげた。
770767:2005/07/07(木) 00:56:21
>>768
すごい困ってたんです
ホントにありがとうございます
771時事英語マン:2005/07/07(木) 01:24:30
>>765
あくまでも訳例のひとつとして。

(ロンドン)
オランダの銀行 ABN アムロは火曜、金融業界から一歩外に
踏み出し、リハビリ・センターと診療所のチェーン企業である
イギリスのプライオリ・グループを買収するという挙に出て、
ビジネス界を驚かした。プライオリ・グループは、モデルの
ケイト・モスやローリング・ストーンズのメンバーである
ロン・ウッドら有名人を麻薬中毒あるいは神経衰弱から復帰
させたことで知られている。
772時事英語マン:2005/07/07(木) 01:29:35
>>766
>the people want to stop the destruction of nature respectively
>the intensive building over of the landscape by the instrument
>of that initiative.

これ、英文として(文法的に)成り立っていないと思うんですが・・・ (´・ω・`)
773名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 01:57:12
Well...dunno how to say it on Engl.and on Croatian u wouldn't get it. :P heh

すいません。宜しくお願いします。少し文字化けしてます。
774名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 03:02:16
>>773
うーん…僕/私は英語での言い方は分からないし、クロアチア語だとあなたには分からないよ。

最後のP hehが何のことだか。
hehだけなら「へぇ」なんですけどね。
775名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 03:04:41
Gaining a higher education can be costly, some unfortable students who are forced to be financially self-reliant find themselvs penniless or even homeless.
One N.Y.U student choose the school liarary to sleep in. But for this creative writing major the experience of having been homeless might also be beneficial.
長文失礼します。よろしくお願いいたします。
776名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 03:11:03
>>774
:P は顔文字。顔を左に傾ければ:が目でPが舌ってことがわかる。
ここではからかってるわけではないけど、お茶目な
感じをだそうとしてるんだろう。heh は笑ってる声を表してるんだろう。
777名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 04:50:06
>>776
ああ!
778名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 07:54:39
>>775

大学教育を受けるのは間違いなく高くつく。自活を知られている若干の
学生達は自分のことを文無しかホームレスとまで考えている。ニューヨ
ーク大学の一学生は学校の図書館を寝室に選んでいる。しかしながら創
作文の科目にはホームレスをした経験も有益だろう。

unfortable とか liarary、多分libraryのタイポ? 分かりません。
779名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 09:45:25
Your card ending in -2702, exp. 6/08, is set as your default billing card.
お願いします。
780名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 10:01:39
>>779
2008年6月まで有効の、2702で終わる番号のカードを、あなたの支払い用カードに設定します。
781名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 10:03:33
>>780
ありがとうございます
782名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 10:23:23
>>757
これ↓の下から2段め右の絵みたいだけど、日本語でどう言ったらいいのやら。
http://www.totalbodywellness.com/torso.html
783名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 10:38:59
>>746
遅くなりましたがありがとうございます。
784名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 10:55:25
>>766
この記事かな。
>St. Moritz: Yes for initiative against second home construction
http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/cgi-bin/SD/view.cgi?0007539+mail2

http://www.oberengadin.ch/のドイツ語の記事を英訳したものみたいだけど

the people want to stop the destruction of nature respectively the intensive building over of the landscape by the instrument of that initiative.

にあたるドイツ語の部分は、

die Zerstoerung bzw. Ueberbauung der Landschaft will man mit der Initiative stoppen.

だよね。機械翻訳にかけたら、

one wants to stop the destruction and/or covering of the landscape with the initiative.

になった。

the people wants to stop the destruction and/or the covering of the landscape with the initiative.

ということだと思う。これなら意味が通るよね。
bzw.(beziehungs weise)は副詞respectivelyの意味もあるけど、ここはand/orのような
接続詞として訳すべきところ。というわけで英訳の間違いに一票。
785779:2005/07/07(木) 11:05:41
すみません。再度お聞きします。
>2008年6月まで有効の、2702で終わる番号のカードを、あなたの支払い用カードに設定します。
これは現在されているということですか?
それともこれから設定するということですか?
786名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 11:13:11
>>785
現在されている。「設定されました」とか訳すべきだったかな。
787779:2005/07/07(木) 11:16:09
>>786
どうもありがとうございます。
788名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 11:36:40
When a new gene for resistance to a pathogen appears or is introduced into a plant,
the Plant becomes resistant to all or most of the previously existing individuals of
the pathogen. Such pathogens contain one and usually more than one gene for virulence,
but if they do not contain the additional new gene for virulence that is required to
overcome the effect of the new resistance gene in the plant, they cannot infect the
plant and the plant remains resistant. Thus, even one new gene for resistance to a pathogen
can protect plants that have the gene from becoming infected by all or most preexisting races
of the pathogen ― at least for several months and possibly for several years.
長いですが宜しくお願いします。
789名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 11:39:28
It has been the experience of researchers with numerous host-pathogen combinations,
however, that, after a new gene for resistance to a Pathogen is introduced into a crop
variety and that variety is planted in the fields, a new population (race) of the
pathogen appears that contains a new gene for virulence that enables the pathogen to
attack the crop plants containing the new gene for resistance. How did this new population
of pathogens acquire the new gene for virulence? In most cases the new gene had already been
present earlier at low levels, or by mutation, but only in a few pathogen individuals.
New genes can arise randomly and suddenly de novo through mutations, or by rearrangement of
the genetic material of the pathogens through the ever-ongoing events of genetic variability in organisms.
また長いですが宜しくお願いします。
790名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 11:41:08
Such pathogen individuals may have been but a tiny, proportion of the total
pathogen population and were undetected before plants with the new resistance
gene were planted widely. After such plants were introduced, however, the new
resistance gene excluded all other pathogen individuals except the few containing
the new gene for virulence, which could attack these plants. Exclusion of the
pathogen that lacked the new gene allowed the few that carried the gene to multiply
and take over.
本当すみません。宜しくお願いします。
791名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 11:48:55
送ってもらった荷物中に、「ブックレットに付属」と説明にあったCDが入っておらず
ブックレット単体が届いたので、CDのみ再送付してくれと頼んだところ、英語で返事が返ってきました。
宜しくお願い致します。

As for the CD...I'm very sorry, I don't know why I said it came with a CD.
I'm checking all booklets and none of them have CD's.
Please let me know if there is another item you'd like instead.
792名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 12:03:33
またまた丸投げの連発がきましたねえ
793名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 12:04:59
>>791
CDについてですが……申し訳ありません。CDが付属するとお伝えしたのは
何かの間違いだったようです。
全部のブックレットをチェックしていますが、すべてCDは付属しておりません。
代わりになにかご所望のものがあればお知らせください。
794名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 12:08:11
>>788-790
わからないところを抜き出して
795791:2005/07/07(木) 12:11:44
>>793
本当にありがとうございます。
助かりました。
796名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 12:12:49
>>788-790
作物と病原体のいたちごっこについての文章。
gene 遺伝子
resistance (病気に対する)抵抗力
pathogen 病原体
virulence 毒性

どこがわからないのかな。

>基本的に「何を質問しても自由」ですが、極端な長文はやる気を無くす
>ことがありますので、分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
797名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 13:29:07
>>788
内容はともかく英文の構成は簡単で分かりにくいところはない。科学的な文は大抵そうだ。
>>796さんのいうとおりこんなに長くてはやってあげる気は起きないな。
798名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 13:37:29
Near the bottom of the central most black stripe there are two
ballpoint sized white spot from the back of the fabric,
not a pull and not quite a snag but more along the lines of a snag.
On the drifit side-paneling of the shirt (which is black)
near the bottom the fabric has some moderate pilling.
No stains.
The Pirelli sponsor os raised felt and has two crease lines in
on the top of one letter from what was likely folding.
But it is in no way coming apart, ripping, tearing or falling off.
There is simply a crease.

どなたか和訳お願い致します。
799名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 13:46:33
前のレス読んでないのか 798!!!!!!!面白すぎ

面白かったから最後の二行だけ
離れたり、避けたり、落ちたりすることはありません
折り目だけがつきます。 こんなかなー
800名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 13:47:56
>>798
一番短い行だけ

シミはありません
801名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 14:35:45
778の方へ
ありがとうございます。unfortunateとlibrary の間違いでした。すみません。
802名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 15:12:50
The treaties were honored as were those with France and Great Britain.

お願いします。
803名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 16:51:51
In prokaryotes, such as bacteria and mollicutes, which lack an organized,
membrane-bound nucleus, there is only one chromosome and it is present
in the cytoplasm, whereas in eukaryotes, i.e., all other organisms except
viruses, there are several chromosomes and they are present in the nucleus.
宜しくお願いします。
804名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:19:59
Jeff said, "I can't imagine what that does to the tendons of one's wrist."
お願い致します。
805名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:31:14
>>804
ジェフは、それが手首の腱に及ぼす影響が想像できないと言った。
806名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:31:15
先生が書いた草書体の字がわかりません。
darlar、darlor、durlar、durlor
のどれかにしか見えないのですが、辞書に載ってないんです。
どなたか解明してくれませんか?
http://nekofile.loader.jp/download/10M/03261.jpg
807名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:33:12
>>806
見れないYO
808名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:38:12
知り合いの米人友達がやたら「JET BOY!」って言ってるんですがどんな意味ですか?
809名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:42:52
The mRNA then becomes attached to ribosomes, which, with the help of tRNAs,
translate the base sequence of the mRNA strand into a specific sequence of
amino acids that folds into a specific shape and forms a particular protein.
宜しくお願いします。
810名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 17:50:59
>>805
ありがとうございました。
811名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:00:39
>>807
スマソ……orz
http://neko.loader.jp/loader/10M
ここの03261です。
812名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:03:36
The problem is mainly that African countries cannot afford these
investments on their own.
cannnot affordってどうやって訳せばいいのでしょうか?
お願いします。
813名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:06:11
>>809
次にmRNAはリボソームにつき、リボソームはtRNAの助けを借りてmRNA鎖の塩基配列を特異的な
アミノ酸配列に翻訳する。そのアミノ酸配列は固有の形態におりたたまれ特定の蛋白を形成する。
814名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:12:52
>>812
affordを辞書で調べればそのまんま答えになると思うよ
815名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:13:15
>>813 ありがとうございます。
Which genes are turned on, when they are turned on or off, and for
how long they stay on are all regulated by additional stretches of
DNA called promoters or terminators.
宜しくお願いします。
816名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:18:12
>>814
投資を負担する余裕がある。で良いのでしょうか?
アフリカの国々が投資を負担するというのが、ちょっと想像できないんです。
817名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:22:41
>>816
investments=出資金
818名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:23:27
>>814
間違えました。
投資を負担する余裕がない。で良いのでしょうか?
アフリカの国々が投資を負担できないというのが、当たり前すぎる気がしまして。
819名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:32:56
>>812

その問題はアフリカ諸国が自力では自国に投資するだけの余力が
ないというのが主なところだ。
820名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:43:26
>>819
そうか!わかりました!
本当にありがとうございました!
821名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 19:27:20
お願いします。
(日本のバラエティ番組が視聴者をひきつけようと、「30秒のCM後、
驚きの事実が・・」と思わせぶりなことを言うが閣下がつまらないとか、
そういう手法がイライラするというコラムのまとめ部分です。)
One can only pray that the next clever idea broadcasters
will come up with for holding your attention will be to
make their programs interesting!


822821:2005/07/07(木) 19:27:53
閣下→結果
823765:2005/07/07(木) 21:27:59
>>771(時事英語マンさん)
ありがとうございました!
824名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:31:37
>>815
どの遺伝子のスイッチが入っているか(転写されているか)、何時それらの遺伝子
のスイッチが入れられたり切られたりするか、そしてどの程度の時間それらのスイッチ
が入っているかは全てプロモーターもしくはターミネーターと呼ばれる追加のDNA鎖
(DNAの蛋白質をコードしている部分の前後にある領域のことだね)によって支配されている。

分子生物学の教科書?
825名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:32:13
>>821
視聴者の注意をひきつけておくために、放送会社が次に考えつく
利口なアイデアが番組を面白くしてくれるものであることを
祈るしかない。
826名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:32:36
>>821

One can only pray / that the next clever idea [broadcasters
will come up with for holding your attention] will be to
make / their programs / interesting!

見ている方は放映している方が見ている側の興味を繋ぎとめ
ておく為に次はどんな巧妙な展開を仕掛けて番組を面白可笑
しくするかに期待しているだけなのだ。
827名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:39:00
>>821
視聴者の注意をひきつけておくために、放送会社が次に考えつく
利口なアイデアは番組を面白くししようというものであることを
祈るしかない。
>>825不正解
828827:2005/07/07(木) 21:41:37
>>825
失礼!不正解は>>826>>825は結構いい感じだと思います。

面白くししよう->面白くしよう
829名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:45:32
韓国と日本の関係について書かれた記事の一説です。教えてください。
The public deserves a history which meets the standards of historians.
830821:2005/07/07(木) 21:49:20
みなさま、どうもありがとうございました。
主語と述語がどこにあるのかもわからず、困っていましたので
とてもうれしいです。またお願いいたします。
831名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:49:38
>>829
大衆は歴史家たちの基準に合うレベルの歴史を受け取る(教えられる)べきである。

受け取るにふさわしいよりはこの方がいいでしょう。
832名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 21:52:32
>>828

そうかな。俺はマスコミ嫌いだから 826 に一票。
833827:2005/07/07(木) 21:59:16
>>832
マスコミに対する皮肉であるからこそ>>827のような訳になる。
つまらない小細工はしないで視聴者の興味を引きつけたければ面白い番組を
作れ、と言うこと。
834名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:05:20
>>833

下らん番組なら見なければ良い。薬中は自分では直らん
835名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:08:10
>>828
文脈聞く限り>>825でいいように思えまずけど、違うという理由は何でしょう。
>>826は論外…ですよね。)
be to〜は予定(〜することになる)の意とするほうがprayとなじみがいいような。
836827:2005/07/07(木) 22:18:02
>>835
>>825さんの訳のような英文なら
One can only pray that the next clever idea broadcasters
will come up with for holding your attention will be something that would
make their programs interesting!
みたいになると思う。これだと皮肉が効かない。

One can only pray(人は祈ることができるのみである) that the next clever idea broadcasters
will come up with (放送者が次に思いつく賢い案が) for holding your attention
(あなたの注意を引き留めるために)will be (であろうことを)to
make their programs interesting! (彼らの番組を面白くすること)
837名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:20:48
>>835

俺部外者だけどこれ元ネタあるんだな。それに書いてる人物も曲者だね。

http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/articles/op20050429/op20050429text.htm
http://www.hlj.com/overview/misc/sthprof.html
838名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:23:36
>>831
ありがとうございます。もうひとつ教えてください。
Teams of scholars from all over the world should be given unrestricted
archival access in Japan and both Koreas. Is is crucial that the
neither the researchers nor the results be subjected to political pressures.
839835:2005/07/07(木) 22:27:31
>>836
なるほどわかりました。ありがとうございます。
840名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:41:25
>>838
世界中からの学者のグループに日本と両朝鮮にある公文書への無制限のアクセス
が与えられなければならない。研究者、研究結果のどちらもに政治的な圧力に晒
されないことが肝要である。
841名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 22:41:33
>>829

これも背景が分からないのでサビを効かせた訳にすると。

一般大衆は歴史家(御用学者?)が良しとする歴史に迎合する。
842名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:02:56
>>840

訳は大体合ってるが、外国語をそのままカタカナで使うのには何故か抵抗がある。

無制限のアクセス = 自由に文献を閲覧し複写する機会
843名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:15:41
>>841

上手いね。「その国の成熟度は政治家を見れば分かる」
って諺もある。歴史を歴史観とすればなお良し。
844名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:19:26
>>808
JET boyって、
The Japan Exchange and Teaching (JET) Programme
で来ている英語教師かなー?
845名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:19:57
When you are a grown-up and have the liberty that grown-ups have,
you will learn about certain rules that are called laws.
Laws are made to protect the people who live together under them and
the freedoms these people enjoy.

すみませんお願いします。法律が自由がどうのこうのって言っていることは
分かるのですが、訳が難しいです。お願いします
846名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:25:44
Vega's Tom's Diner, from her Solitude Standing album, presents,
in acapella form, a series of images described by a customer
who has come to the diner for breakfast.

宜しくお願いします。
847名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:28:14
>>844

おお! ATOM BOY(鉄腕アトム)を越えた青年ジェットのことか。
古くは山形ズーズー弁のダニエル・カールもこの類。変な「外人」
物知り顔になって我々を困らせる輩が多いぞ。
848名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:38:09
>>844さん
レスありがとうございました。
特に教師だったりはしないのですが参考になりました!
849766:2005/07/07(木) 23:42:32
>>772
>>784
どうもありがとうございました。
850名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 23:48:03
>>846
(スザンヌ・)ヴェガのアルバム『孤独(ひとり)』に入っている「トムズ・ダイナー」は、
朝食にダイナーへ来た客の視点から描いた一連の場面を、アカペラスタイルで披露している。
http://music.yahoo.co.jp/shop?d=p&cf=12&id=93178
http://www.lyricsdomain.com/19/suzanne_vega/toms_diner.html
851名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:04:57
>>845
きみたちがおとなになって、おとなのけんりをもつようになったら、
きみたちはあるルールのことをまなぶことになるよ。それはほうりつ、という。
ほうりつは、ほうりつのもとにともにくらすひとびとや、そのひとびとが
たのしむいろんなじゆうをまもるためのものなんだ。

こども向けみたいなのでこんな感じにしてみたけど。
852名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:07:51
>>811
darker(darkの比較級)じゃなかろうか。
853846:2005/07/08(金) 00:08:04
>>850さん
リンクまで貼っていただき、とてもご丁寧にありがとうございました。
参考になりました。
すみませんが、あともう一文宜しくお願いします。
It allowed young people in the Puerto Rican neighborhood
where she grew up to listen to her songs.
854名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:22:34
>>853
この文は>>846の続きなのかな。でなければ前の文をください。Itが何かわからない。
855名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:25:22
>>851
有り難うございます ついでと言ってはなんなのですが、
In some countries of the world, people are still fighting for their freedom.
In other place, people are working peacefully for more freedom within their government.
…がこの文章のオチらしいのです。これもお願いしていいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮です
856846:2005/07/08(金) 00:29:26
>>854さん
すみません!
前の文は
Vega has said that she was especially pleased with this version
becauseのあとにit〜がきます。
857名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:36:03
>>856
this versionというのはプエルトリカン系の人のリミックスかなんかかな。

ヴェガはこのバージョンがことのほか嬉しかったと語っている。
なぜなら、このバージョンのおかげで、彼女の育った、プエルトリカンの多い街の
(プエルトリカンの)若者たちが、(プエルトリカンではない)彼女の歌を
聴けるようになったからだ。
858名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:43:11
>>857さん
はい、そうです。
とても解り易い訳、ありがとうございました。
859名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:51:26
>>855
せかいのあるくにぐにでは、ひとびとはまだ、じゆうのためにたたかっている。
ほかのばしょでは、ひとびとはかれらのせいふのもとでもっとじゆうをえるために
peacefullyにはたらいている。

ええいやめやめ。

世界のある国々では、人々はまだ自由のための戦いを続けている。
他の場所では、人々は彼らの政府の元でのさらなる自由のために、平和的な活動を続けている。
860名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 00:54:17
Tシャツに書いてあるメッセージ

put your marxism where your mouth is  


です。
どう訳せば良いのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。
861名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:14:00
>>852
そっか!!darkerだ!!濃く書けって意味か。
本当にありがとうございました!
862名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:14:26
>>860
Put your money where your mouth in.
という言い回しのもじりみたいですね。
口を出すより金を出せ、とか不言実行とかそんな意味らしいです。
ですから、
「まごつく前にマルキシズム」
とか
「まあまあ言う間にマルキシズム」
なんてどうでしょう。
863名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:19:36
どうせなら「不言革命」とか。
864860:2005/07/08(金) 01:25:54
なるほど、
自動翻訳では
「あなたの口があるところにmarxismを置いてください」
みたいな感じだったので。
おかげで良く分かりました。
ありがとうございました。
865名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:48:40
お願いします。。
Temasek Holdings, the Singapore government’s
investment arm, will invest $1 billion in China
Construction Bank, a large – owned bank that Bank
of America Corp. also plans to buy a stake in.
(シンガポール政府の腕である テマセクホールディング は中国建設銀行
に1億ドル出資する、バンカメも株式を取得するだろう  ???)

arm っていうのがどう訳していいかわかりません。。
866名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:55:57
>>865
そのarmは部門とかの意味じゃないでしょうか。
867865:2005/07/08(金) 02:02:37
Σ (゚Д゚;)調べてみます。
868名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 02:33:55
It dose not matter if share price rise or fall, but we have to have a
solid intention to help children have a sense of balance.

どなたかお願いします。
869名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 02:46:44
>>868
株価が上がろうが、下がろうが、問題ではない。しかし、子供達が収支の感覚
を持つことを手助けするというしっかりとした意図を、我々は持つ必要がある。

balanceの意味は調べといて。収支と訳したが。
870名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 02:47:14
>>868
なんだかこの文だけだと意味不明な感じです。もう少し前後を見せてくださるといいかも。
あとdoseはdoesですよね。
871870:2005/07/08(金) 02:50:47
あ、>>869で意味通りますね。学校で経済の体験学習してるのかな。
872名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 04:31:08
どなたかおねがいします
A: "Please have Mr.X present matter in writing. Kind regards."

前後の文脈もいまいちなんですが、
ある人がXさんのことをAさんに推薦して、
それに対してAさんがある人にした返事が↑ということのようです。
873名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 04:59:47
>>872

Xさんにmatter(状況?)を書面で提示してもらって下さい。??
matterに冠詞がないからちがうかなあ。

Xさんの現在のmatterを書面で下さい。??


874名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 09:38:13
May I ask you what you are doing in the moment?

お願いします。あなたは何を行っているか尋ねてもいい?←ですかね?
875名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 11:03:04
>>825ありがとうございました。
These act as signals for genes to be expressed or to stop being expressed or they
act as signals for the production of RNAs and proteins that themselves act as inducers,
promoters, and enhancers of gene expression or as repressors and terminators of gene expression.
宜しくお願いします。
876名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 11:20:37
>874
それでいいよ。
「今この瞬間、何をやっているのか、うかがってよろしいですか」

ただ、内容に比べて丁寧な表現だから、
「知らない人に電話でインタビュー」とかでない限り、
からかいや嫌みが混じってるっぽい。
877名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 11:53:27
Genes for defense reactions in the host, e.g., the production of phytoalexins,
apparently are triggered to expression by certain signal compounds activated by
inducer molecules (elicitors) produced by the pathogen.
宜しくお願いします。
878名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:04:13

So far I think MMAgear.

com has shown to be remarkably unreliable and

deserving of a *must thread* thread. If for no other reason than to tell people that they order there at their own risk. At least until there is a dramatic change in how they do business.
Any other websites or retailers you think are totally unreliable or shady, post them here and likewise if you find or are aware of any that are fucken awesome, again, post them here.

お願いします
879名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:31:47
Kiss in the noise
歌の歌詞の中にあったんですが、なんか違和感…。
言いたいことはなんとなくわかるんですが日本語でいうところの何なんですか?
880名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:38:07
>>684
亀レスですみません。ありがとうございました
881名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:39:14
you are becoming increasingly sensitive.avoid harsh relationships environments situations and chemicals

よろしくお願いいたします。
882名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:45:24
as you have purified your inner world of thoughts actions and intention its natural
that you seek purity in your outer worlds as well.

よろしくおねがいします
883名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 12:56:46
辞書にもネットでも意味が分かりませんでした。 困っています。

Fade to black 

どなたかこの意味が分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
884名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 13:30:16
>>881
あなたはますます神経質になってきている。
厳しすぎる人間関係や環境は避けるようにして。
885名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 13:33:35
884
ありがとうございました。
人間関係ですか、私は化学物質と訳してました
886名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 13:37:34
>>881

貴方は益々神経過敏になって行ってる。刺々しい対人関係や
風当たりの強い周りや薬物の使用は避けなさい。
887名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 13:40:53
>>883
推測だけど、暗い結末を迎える/最終的に闇と化す みたいな感じかな
888名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 13:44:56
・Hours of closed-circuit television footage to scrutinize, tons
of debris to sift through, small traces of explosives to
examine.

・Investigators doubted that cell phones ― used to trigger last
year's train bombings in Madrid ― were used to detonate the bombs
Thursday [because reception is spotty in the Underground's tunnels],
the official said.

ロンドンの爆破事件に関してですが、お願いします。(後ろの文は大括弧部だけで
結構です)

それから、「security analyst」というのはどう訳したらよいのでしょう。
889名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 14:29:08
>888
・調べるべき何時間もの有線テレビの映像や、大量の破片や、爆発物の小さな痕跡がある。

・電波の受信状態は地下鉄のトンネル内ではむらがある

結構意訳だけど
security analystは証券アナリストかな
890名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 14:47:02
>>889
ああ、なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。
ただ、証券アナリストというのは……。
同事件の話題の中で登場している人ですし、元反テロ活動組織の諜報員らし
いですから、やはり「安全」に関わる分析家だと思うんです。ただ、うまい
訳が思いつかなくて。
国防分析家なんてのは割としっくりくるんですが、分析対象は必ずしも国の
防衛に限らないでしょうしねぇ。安全分析家じゃあ、何かショボいですし。
891名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 15:19:44
The Red Sox designated outfielder Jay Payton for assignment.

このassignmentにdesignateするというのは、どういう意味でしょうか。
892名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 15:20:36
As the snake slid swiftly past him, Harry could have sworn a low,
hissing voice said, "Brazil, here I come.... Thanksss, amigo."

ハリポタの一節ですがcouldはなんて訳せばいいのでしょうか?

893名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 15:41:26
>>890

その理由としては、携帯電話の送受信は地下鉄のトンネル中では
安定しておらず繋がったり繋がらなかったりするからだ。

security analyst = 治安(保安)捜査分析官
894名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 15:48:35
I would need less than the fingers of one hand to count them all.
I have had lots of boyfriends, but I did not have sex with most of them

昨日、留学生の子から帰りにメモをくれました。
解りませんおねがいします。
895872:2005/07/08(金) 15:56:41
>>873
遅くなりました、ありがとうございました。
ドイツ人の英語なので、もしかしたら文法的な間違いが
含まれているかもしれません。
have(使役)+目的語(X)+原形(present)
ということでしょうか?
ふむふむ。参考にします!!
896名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 15:57:59
>>894 彼らを数えるのには片手の指だけで十分足りるよ
ボーイフレンドはたくさん居たけどSexは
ほとんどそいつらとしてなない。

えーと、経験した人数は片手の指で数えても十分足りるって言ってるんじゃないの?
897890:2005/07/08(金) 15:59:47
>>893

ありがとうございます。
よく理解できました。
898名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 16:00:58
>>879
騒がしいところで、人の多いところでってことじゃないの
899名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 16:01:16
>>894
全員を数えるにしても、片手の指ほども必要ありません
(意訳:セックス経験は5人以下)
たくさんのボーイフレンドがいたけど、ほとんどの人とやってません。

てところだと思います。
900名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 16:44:53
>>894
>>899
あざーす!
901名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 16:47:09
>>899-900
less than the fingers of one hand
ってなってるから、5人未満、つまり
4人以下ってことね。
902名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 16:50:16
>>892
could 単独ではなく
could + have + 過去分詞と考えればよいと思います
903892:2005/07/08(金) 18:28:05
>>902
わかりません
904名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 18:29:16
そうですか…
905名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 18:51:19
訳お願いします
1A:What seems to be the problem today,Miss Johnson?
B:I threw up this morning and I have a sore throat. I also have a high fever.
AI see. It seems you have the flu.
2A:What is the cheapest way to send this parcel to Japan.
B:By surface.
906名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 19:04:10
>>905
今日はどうされましたか、ジョンソンさん。
今朝吐きました。喉も痛いです。高熱もあります。
なるほど。インフルエンザのようですね。  theあるかい?

この荷物を日本に送る一番安い方法は何ですか?
地上便です。(航空便でなく)
907名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 19:41:54
>>892
〜〜と言う声がしたと誓うことができた。
確かに〜〜という声を耳にした、とでも意訳すればいいだろう。
908名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 20:14:34
Killing Me Softly With His Song was first recorded by Lori
Lieberman in 1972, and describes a folk singer named Don
McLean thta she had seen perform.
宜しくお願いします。

「Killing Me Softly With His Song」は「優しく歌って」という曲
です。
909名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 20:21:35
>>906ありがとうございます
910名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 20:46:48
When I'm down so low that even enemies dont wanna know

歌詞の一文です。よろしくお願いいたします。
911名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 20:58:34
優しく歌っては1972年に初めてLori Liebermanにより録音されたが、これは彼女が
演奏しているのを見たフォーク歌手Don McLeanについての歌である。

演奏していたのはDonの方ね、日本語がちょっとうまくかけね・・

最後はperformingではないの?
912名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:02:37
>>910
完成された文ではないように思える
913名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:19:32
When I'm down on my luck and I'm searching for my soul
When I'm feeling too much and I start to lose control
When I'm down so low that even enemies dont wanna know
You still care for me
Say a prayer for me and I know

>>912さん
この3行目です。歌詞なので、文法に忠実ではないのかもしれませんね・・・
敵にすら見放されるほど落ち込んでいる時、でいいんでしょうか?
914912:2005/07/08(金) 21:23:13
>>913
上の3行がそれぞれ4行目にかかるんだね。
>敵にすら見放されるほど落ち込んでいる時、
或いはそのまま、敵ですら知りたくないほど落ち込んでいるとき、かな。
915908:2005/07/08(金) 21:26:42
>>911さん
ありがとうございますした。
最後はperformになってます。
916名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:29:51
>>912=>>914さん
和訳では消化しきれない部分だったのかもしれません。
書いていただいた事で、なんとなく意味が分かってきました。
ありがとうございました!

917908:2005/07/08(金) 21:39:32
While John Lennon usually wrote songs about his feelings or
experiences, Paul McCartney liked writing songs with stories and
imaginaty characters such as those in Ob-la-di Ob-la-da. This
expression comes from an African language, and means, as the song
says, "Life goes on." Because of the beat, and the Jamaican
characters that McCartney invents, the song is often considered an
early example of while reggae.

長くて申し訳ないのですがもう一つ宜しくお願いします。
918名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:54:21
>>917
ジョンレノンがたいてい彼の気持ちや経験についての曲を書いたのに対し、
ポールマッカトニーはOb-la-di Ob-la-daのように物語や空想の登場人物を含む
曲を書くことを好んだ。Ob-la-di Ob-la-daという言葉はアフリカの言語から
来ており歌詞の中にあるように「人生は続く」という意味である。そのビート
とマッカートニーが創作した登場人物によりこの曲は白人のレゲーの早期の例
であるとよく考えられている。

ちょっと意訳した。While->whiteでしょ?
919908:2005/07/08(金) 22:03:15
>>918さん
ありがとうございました。
よく分かりました。

すみませんでした。while->whiteです・・。
920908:2005/07/08(金) 22:11:09
すみません。917の続きなのですが宜しくお願いします。
When recording the song, Paul mistakenly changed the two characters
around in the final chorus, but the other Beatles thought it
would be interesting to leave it that way.
921名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:14:53
>>908

私も音楽が好きです。これはRoberta Flackの大ヒットで70年代は
ネスカフェの宣伝にも使われていた名曲ですね。謎解きみたいで
すが、勝手訳

「優しく歌って」はロリー・リーバマンが1972年に初めて録音しましたが
彼女は(偉大な)フォーク歌手のドン・’マクリーンが演奏しているのに
霊感を得てこの曲を作ったと書いています。

自説の裏はこれ http://www.songfacts.com/detail.lasso?id=71
922名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:20:03
Their finding,extending previous studies of this strategy,
are a considerable step towards a successful genetic engineering
approach to treating human disease.

お願いします。
923名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:24:56
>>922
彼らの発見、それはこの戦略についての従来の研究を発展させたものであるが、
は人の疾患の治療に成功裏に遺伝子工学を用いることへの大きな一歩である。

ちょっとこなれてないけどスピードサービスね。
音楽のはちょっとあきたw
924名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:34:11
>>917 よしもう一丁音楽ものやろうや

ジョン・レノンはその時の思いや自分が経験してきたことを題材にして曲を書
いたが、ポール・マッカートニーは物語仕立てや数ある中ではオブラデイ・
オブラダのような想像上の人物を題材にして曲を書くのを好んだ。このオブ
ラデイ・オブラダという表現はアフリカの一土俗語から採っており、ポールの
曲自体は”人生は長くて(悩むよりも先に)過ぎ去って行く”を意味している。
その弾んだ拍子のせいか、マッカートニーが思い浮かべたジャマイカ風の
登場人物のせいで、この曲はしばしば(ボブ・マーリーに代表されるような)
白人レゲー音楽の初期作品と考えられている。
925名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:37:48
>>923
ありがとうございます。
926名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:44:44
>>920  あんりゃ、おまけがあったのか。

その曲(オブラデイ・オブラダ?)を録音する時になって、
ポールは最後の合唱の辺りで二人の人物を取り違えて
しまったが、残りのビートルズ仲間三人はそのままにし
ておいた方が(曲全体の構成が)面白くなるだろうと考え
ていた。
927名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 22:52:24
>>923

a successful genetic engineering = 「成功裏に遺伝子工学を用いる」 は 
× 「有益な遺伝子工学」とか文字通り「成功した遺伝子工学のみ」とかにし
ないと遺伝子工学全てOKになってしまう。
928名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:10:03
I got news for you, never play both ends against middle with me,
because it will backfire.

興味のあった異性に騙された後、二人の仲を取り持った共通の友人に
言った文句です。和訳お願いします。

929908:2005/07/08(金) 23:13:14
>>921さん
>>924さん
>>926さん

みなさんとてもご親切にありがとうございました。
助かりました。
930名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:19:16
>>913

曲の歌詞は俳句に似てチョー難しい。俺もゲロするか

俺がつきに見放されどうしようもなく落ち込んであれこれ自問自答している時や、
色んなことに押しまくられて自分を見失いかけてる時や、
俺に楯突く糞忌々しい奴等さえ愛想を尽かすほど俺が落ち込んでる時、
君はそれでもまだこんな俺を気にかけていてくれているんだね
俺に一言でも祈ってくれよな。俺にはそれが死ぬほど有り難いんだから
931名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:35:57
>>928

難しいですね。貴方が女性か男性かで事の成り行きが違って来るし
展開も異なる。

あなたの薬になる事を耳にしました。私に肩入れするような形(なり)して
提灯持ちは二度としないでね。後から絶対根に持つことになるんだから。
932名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:36:58
誘導してもらって来ました。
和訳を教えてください。よろしくお願いします。
1.A stand-by passenger is a potential passenger who appears
at the check-in counter of an airport and waits for a last-minute
seat availability.

2.I'm connecting with JAL Flight 202.

3.We made a good connection at the airport.
933名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:38:00
Each human being is a combination of body,mind,and spirit
(人が人であるということは、肉体・心・精神・の結合体である)
Depression is the most common emotional problem among the elderly
(高齢者は昔に楽しんでた事をすることでさえ、強い興味を欠いている)
Music affects people in ways other means of communication can not
(音楽はコミュニケーションが出来ない他の方法として、人々に影響を与える)

一応訳してみたんですが、自身が無いのでお願いします
934名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:46:16
>>933

2番目の英文が全然違ってた・・・orz
They lack enthusiasm for doing even those things that they once most enjoyed
(高齢者は昔に楽しんでた事をすることでさえ、強い興味を欠いている)
935名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:47:45
These act as signals for genes to be expressed or to stop being expressed or they
act as signals for the production of RNAs and proteins that themselves act as inducers,
promoters, and enhancers of gene expression or as repressors and terminators of gene expression.
宜しくお願いします。
936名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 23:51:09
Genes for defense reactions in the host, e.g., the production of phytoalexins,
apparently are triggered to expression by certain signal compounds activated by
inducer molecules (elicitors) produced by the pathogen.
宜しくお願いします。
937928:2005/07/08(金) 23:52:54
>>931
なるほど!上手な訳です。ありがとうございます。
938名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:00:19
>>933 >>934

私達一人一人は肉体と心と精神が組み合わさって出来ているのです。
老人性痴呆は高齢者に最も共通する情緒面の問題なのです。
高齢者は若い頃あれほど楽しんでいたようなあれこれをするのでさえもやる気を失っているのです。
音楽は他の意思疎通手段には真似の出来ないようなやり方で人々に影響を与えるのです。
939名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:06:55
>>932
1.stand-by passengerとは空港のチェックインカウンターに
来て、離陸間際に生じる空席を待つ乗船(何ていうんだ)希
望者のことである。
2.私はJAL202便に乗り継ぎます。
3.その空港での乗り継ぎはよかった(順調だった)。
940名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:08:13
>>938
depressionは「うつ病」
941名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:10:51
>>932

1. キャンセル待ちの搭乗客という連中は空港の搭乗口で見受け
られるような見込み客で土壇場まで席の確保を待っている。
2. 私はJAN202便に乗り継ぎます。
3. 私達はその空港で上手く乗り継ぎが出来ました。
942名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:12:22
>>933
Depression is the most common emotional problem among the elderly
うつ病は老人にとって、もっとも普通に見られる情緒的な問題です。
commonはここでは共通、ではなくて、ありふれた、の意味。
943名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:15:23
>>940

>>938 最初はそうかなと思ったんだけどボケ全て鬱病とは
思えんから「老人性痴呆」で逃げた。
944名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:17:51
>>935-936


しつこいな、何度も何度も何度も丸投げしてくるんじゃねえよ!

945時事英語マン:2005/07/09(土) 02:09:01
>>865
シンガポール政府の投資機関であるテマセク・ホールディング
は、中国建設銀行に10億ドルの出資を行う見込み。同行は、
中国政府所有の巨大銀行で、同行に対してはバンク・オブ・アメリカ
もまた株式取得の意向を示している。

・a large - owned bank は a large government-owned bank か
a large state-owned bank のはず。
946名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 02:11:56
Aさん・・・she is embarras.
の後に
Bさん・・・she is シャイ。
という会話なのですが、この場合Aさんは
どのような意味を言っているのでしょうか?
彼女は困っている?それとも彼女には困っている?
どちらでしょうか?
宜しくお願い致します。

947名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 02:16:50
>>941 ありがとうございます!
948名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 03:29:56
Do you remember that night in Septembeir
When we danced the night away
We said our love was here to stay
Thinking about you taht night in September
When you took the clouds away
And made this special day

Now we've found the love that we shared in september
Nevr a cloudy day
Our love is here to stay
Give me your love and say it lasts forever
This feering that I feel
September is for real

和訳お願いしますm(__)m
949名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 05:05:21
950名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 05:41:02
細かいことをいくつか。

>>918
Jamaicanを落とすとジャマイカの音楽、レゲエにつながりませんよ。

>>924
レゲエはボブマーリーに代表されますが、白人レゲエはポリス等に代表されると思います。

>>926
この場合のchorusは合唱じゃなくて歌の1番2番でしょうね。
日本語でもコーラスで通じるかも。
最後のコーラスは、オブラディオブラダでは4番にあたります。

>>940, 942, 943
depressionはこの場合鬱病というより「抑鬱状態」あるいは「うつ」でいいと思います。
もちろんボケや痴呆、認知症とは全然違います。
951923=918:2005/07/09(土) 06:29:34
>>927
「成功裏に遺伝子工学を用いる」 は最初に書いたとおりこなれていないのは
認めるが、>>927の書いた「有益な遺伝子工学」や「成功した遺伝子工学のみ」
よりはまし。「成功した遺伝子工学のみ」は間違い。

遺伝子工学に基づいた人の疾患に有効な治療法の開発につながる重要な一歩
位にした方が日本語的にはこなれているかな。

>>950
サンクス。訳しているうちに見落とした。>>917ケアレスミスごめん。
952名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 07:33:02
I think you have a very good personality. ^_^
Sometimes I have met people with bad personality,
and we do not get along. Do you ever find this?

私はあなたは非常に良い個性?性格?を持っていると思います。
時々、私は悪い人にも会いました。−で合ってます?
いちを前文を訳して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
953名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 07:46:40
>952
君は性格(人柄)がいいね

みたいな感じ
954名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 08:11:59
everything goes wrong
これお願いします><
955名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 08:25:17
和訳おしえてください。

I have anyhow no time sleep on the deckchair. We are very busy
also. We work every free time on our new house.It's a wonderful
work.I like it to work with my arm with a hammer. It's a
difference to my work in the office. But I'm looking forward to
life there. It will be a very nice place.

956933 934:2005/07/09(土) 08:31:37
>>938,940,942
どうも有難うございました
957名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 09:31:38
>>955
私にはとにかくデッキチェアーで寝ている時間がない。そして私たちはとても忙しい。
私たちは新しい家のために全ての空き時間を使っている。それはとても楽しい作業だ。
金槌を使って手作業をするのが私は好きだ。事務所(会社)でする仕事とは違う(変化がある)。
しかし私はそこ(新しい家のことだろう)での生活を楽しみにしている。とてもすてきな場所になるはずだ。

英語としては間違いだらけだと思うぞ。

>>954
何やってもうまくいかない・・・・位。文脈による。
958955です!:2005/07/09(土) 09:47:29
>>957

ありがとうございます。
959名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 11:52:03
Get real!
口語表現だと思うのですが、現実的になれ→ふざけんな!
な感じでいいんでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 12:45:19
>>949
946です。
誘導ありがとうございます。
961名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:16:30
let me know the meaning of love, let me know what to me

翻訳をしていただきたいのですが
962名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:21:23
おいらに愛の意味を教えてくれ、どうすりゃいいのかも。
963名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:25:48
日本語訳おねがいします。

So I go not on holidays.I will make next year if we life in the
new house one month holiday. So I can rest a long time. I had a
very busy year.I must work in the office from oktober last year
until march this year for 2 persons,because the office colleague
goes and until we find a new employee it's during a long time.
So because I'm very tired now.
964961:2005/07/09(土) 13:53:08
>>962
ありがとうございます。
965名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:55:55
ウソのガイジンの英語
966名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 15:26:28
It's unusual for a nominal contender to have two awful regulars in
the lineup, but the Mets have somehow pulled that off. As for
Matsui, a .281 OBP, no power to speak of and questionable defense
earn him a spot on the team.

メッツの松井についてです。お願いします。
967名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 16:20:11
>>966
名ばかりの選手がオールスターゲームの裏レギュラーに2人ノミネートされてるのは異常だが
メッツは幾分うまくやりこなしてきた。松井に関していえば、281.の打率で非力で守備もまずい
のでそのチームの汚点にされてしまった。
968966:2005/07/09(土) 16:55:21
>>967

よく判りました。ありがとうございます。
ちなみに、OBPは出塁率です。
969名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 17:59:07
The truly revolutionary impact of the information Revolution is just beginning to be felt. But it is not
information that fuel this impact.
It is not artificial intelligence.
It is not the effect of computers and data processing on decision making, policy making, or
strategy.

文の和訳と、最後のIt is not the effect of 〜〜のitが何をさしているのか教えてください。
970969:2005/07/09(土) 18:23:38
すいません、上の文は不完全でした

The truly revolutionary impact of the information Revolution is just beginning to be felt. But it is not
information that fuels this impact.
It is not artificial intelligence.
It is not the effect of computers and data processing on decision making, policy making, or
strategy. It is something that practically no one foresaw or, indeed, even talked about ten or
fifteen years ago: E-commerce

この文の和訳と、It is not the effect of〜〜のIt、It is something〜〜のItがさす物を教えてください
971名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 18:28:23
3行目以降の文すべての末尾に
that fuels this impact.
をくっつけると、意味がとおるのでは
972名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 19:05:07
すみません、先にも質問した者ですが、また判らない点がありました。

It's been a particularly strong year for NL third baseman despite
the fact that Scott Rolen has lost significant time to injury and
the fact that Mike Lowell has been ten shades of crappy this season.

マーリンズのローウェルについての文ですが、この最後の「ten shades of crappy
this season」とは何でしょう?

Jordan has lost playing time to Ryan Langerhans and Kelly Johnson
in recent weeks and therefore is no longer on place to qualify this
season. However, that shouldn't prevent his body of work in 2005
from being ridiculed. Suffice it to say, a .292 OBP and .335 SLG
aren't what you want from a corner outfielder. Admirable guy, solid
citizen, terrific clubhouse leader, but he's done for.

ジョーダンについての文ですが、この最後の「he's done for」は何を意味するの
でしょう?

いずれも全訳は必要ありませんので、宜しくお願いします。
973名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 19:26:15
何方か>>948をお願いします。
974名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 19:26:36
Maybe you can come over for dinner sometime soon.
直訳すると恐らく、あなたは近いうちに夕食にやってこれるとなりますが、こういう場面(夕食
に誘いたがっている)ではこういう訳ではちょっと変なので、この場合のcanはどんな感じの
意味になるんでしょうか?
のcanは
どういうふうに訳したらいいんでしょうか?
975名無しさん@英語勉強中
>>974
ひょっとすると近いうちに夜ご飯食べにうちにこれるかもしれないね!