■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part93◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問される方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
その他 >>2->>4 のあたり。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

基本は「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事を
受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答者の方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
わざと間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part92◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1111672708/
2名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:16:43
●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

【 自動機械翻訳サイト 】
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
●富士通 ATLAS 英日・日英翻訳体験コーナー
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
●ブラザー TransLand/EJ・JE 翻訳体験デモ
http://210.151.214.30/jp/honyaku/demo/index.html
●Babel Fish Translation (多言語相互翻訳)
http://world.altavista.com/

英語や日本語の訳のみを依頼する場合は、以下を利用してください。
■■ 日本語→英語スレ PART 186 ■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1111123483/
■■日本語→英語スレ PART 185■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1110987209/
■■(和訳) 英語→日本語訳 スレッド Part100■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1111052331/

【関連スレ】
中学レベルも脱出してないドキュンが質問するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108460289/
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ59問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109783163/
〓〓英語上級者 質問スレッド! Part 21〓〓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1106615948/
3名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:17:52
こっそり3ゲット。
4前スレ989:2005/04/11(月) 23:30:00
>1スレ立ておつ。

>993
>私も「5文型なんかどうでもいい」の意見に使いので、学者が4とも5ともとれる文型を
>いちいち列挙しなかったわけだが。。。
>あなたが つっこみたいなら、She promised me to keep the secret.(ロイヤルより)
>が4文型でHe told me to come home. が5文型のわけ教えて。
>どっちもネクサスじゃないの?
>「動詞+O+不定詞」の形が「一般的に不定詞を目的格補語と考えて5文型として
>扱われる」なら「まぁ、5って考えてる学者がほとんどだけど、4っていっても 
>間違ってるとは言えないよね」ってことじゃないの?

ネクサスってもんがわかってないんだね。まあ、初歩的な勘違いだね。
ネクサスってのは、OCが日本語で言えば主語・述語の関係になっていること。
He told me to come home. ではI come home.という文が埋め込まれた形になっている。
これがいわゆる「第5文型」。
She promised me to keep the secret.はそうじゃないだろ?
「私に、(彼女が)秘密を守ることを」だろ?
こういうのを「第4文型」っていうんだよ。
that節を使って書き換えてみればよくわかるからやってみな。
「動詞+O+不定詞」という形だけにとらわれてるからこういう勘違いをするんだよ。
そろそろ学校英語は卒業したら?

5名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:49:27
>>4
He told me to come home.
She promised me to keep the secret.

こんなもんネイティブからしたら主語、目的語、to 動詞で同じもんに見えるよ。
こんなもん、いちいち違うものだと別けようとしてるのは学者か日本の受験生ぐらいのものだろ。
ほんと学校英語は卒業した方がいい。
6前スレ932:2005/04/11(月) 23:51:46
みなさんありがとうございました。大分理解できました<多分)。
人が主語の場合でも、「かれは飲む事が多い」を、will で書くことは出来ても
日常の定期的習慣なんかは、He goes to school.とすべきで、
willを使うと、未来の意味でなく習慣として無理にし訳せば「かれは学校に行きがち」
みたいなヘンな事になるということですね。

7名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:00:07
ということは、
to come homeが不定詞の形容詞句でto keep
the secretが名詞句になるってこと?
84:2005/04/12(火) 00:09:15
>5みたいなこと言う奴がいちばん学校英語に対して
コンプレックス持ってんだろうな。
「ネイティブからしたら同じもん」も程度の問題で、
明らかに意味関係が違うんだから別のものとして
意識するべき。
良い歳した日本人学習者が文法から入るのは当たり前のことで、
それをいちいちなんでもかんでも学校英語って言っちゃうのは
学校で英語ができなかった奴の負け惜しみ。
9名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:12:30
>>5
She made him a meal.
She made him her husband.
made、名詞、名詞 で同じですか?
10名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:16:45
>>8
あぁ、やっぱり、いつまでも学校英語に固執してて
抜け出せない人だったんだね・・
11前スレの人:2005/04/12(火) 00:21:28

>He told me to come home. ではI come home.という文が埋め込まれた形になっている。
>これがいわゆる「第5文型」。
>She promised me to keep the secret.はそうじゃないだろ?
>「私に、(彼女が)秘密を守ることを」だろ?
>こういうのを「第4文型」っていうんだよ。


I come homeであって、I keep the seacret.じゃぁない訳を教えて
12名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:23:16
>何言ってんの?
約束を守るのは彼女でしょ。
13名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:23:51

>11です。
14名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:25:06
しかも「約束」じゃなくて「秘密」だった…
すいません。
15名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:25:26
あ、そうだね。勘違いしてた。ゴメソ。でも、待ってよ。。。。
16名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 00:35:09
promise の例は自分の勘違い。ゴメソ。

で、ロイヤルでさ、
第「四」文型の例として、
Parents ought to teach their children to behave themselves.を挙げて 注釈で「第5文型と考えることができる」
って言ってるのね。
そしたら、やっぱりHe told me to come home.って「5でも4でも〜」にならない?
17名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:11:11
>16う〜ん、どうかなあ。
以下は推測。
ジーニアスではteachの語法として SVO (how) to doとあります。
つまり、「〜に、…(の仕方)を」教えるということ。これは典型的な
第4文型ととれる。けれども、この場合は同時にOがto doの意味上の
主語でもあって、そういう意味でネクサスが成立し、第5文型ともとれる。
それに対してHe told me to come home.は、明らかに文意として
「私が来る」ということであって、これを無理に第4文型ととってしまうと
意味上の主語が不明になってしまう。つまり「来る」のは彼なのか
私なのかわからなくなってしまう。だから意味上、第4文型とはとれない、
ということじゃないかなあ。
まあ、ここまでくるとさすがに実際の運用上の問題とはかけ離れてくるので
「ネイティブにとってはどうでもいい」ことでしょうけど。
個人的には嫌いじゃないw
長文すいませんでした。


18名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:17:56
>17の補足。
つまり、promiseと同じ文型(第4文型)ととるならば、
He told me to come home.は
「彼は私に(彼が)家に来ると言った」になってしまって、
これは間違い。
したがって上の文は第4文型とはとれないということです。
19名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:46:35
前スレの粘着はひどかったな。
JuneとJunでは1文字しか違わないのに省略するなんて
教養が疑われるよ。

良い子は「特に必要がなきゃJunとは略さない」と覚えておこう。
20名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:50:55
>>19
また粘着が吸い付いてきちゃうよ・・・
つか最近、英語板に一人すごい粘着が張り付いてる気がする・・
21名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:02:12
>>19
前スレでも聞かれてたと思うけど、Februaryみたいに長いとどうなの?
22名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:21:05
>>21
長さは問題じゃない。
読むときは省略しない(声にだして読むときも)。文中で月日を書くときも省略しない。

略す時っていうとなんだろな。
友達から小学校とか中学校で書いてって頼まれるプロフィールカードみたいなの。
それか何かのタイトル。
23名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:32:01
>>22
> 文中で月日を書くときも省略しない。

ビジネス文書では、契約書みたいなものは省略しないが、通常の情報交換レベル
では省略するよ。

> 略す時っていうとなんだろな。
> 友達から小学校とか中学校で書いてって頼まれるプロフィールカードみたいなの。

・・・え・・・ひょっとして、あんた、リアル厨房?
なんともはや・・・

> それか何かのタイトル。

タイトルって?わけわからないのだけれども、ひょっとして車のタイトルの話?
説明きぼん。

略号を使う場合なら、ググれば沢山用例が出てくるよ。
申請書類とか、広報文書の日付とか、日付つき署名とか、発表資料の日付とか、
メールリストの中身とか、それこそ個人や企業から政府組織まで略号を使ってる。
24名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:49:57
>>21
Feburuaryとかは俺は結構省略するよ。
見出しとかメールに日付けを付けるような場合ね。
Marchは自分はあまり省略しない。
May, Juneも省略しない。
あとSeptemberは省略するなら自分はSep. よりSept. と省略する。
ただ文字数が3文字に決まってるような場合は
Mar May Jun Sepのように省略する。




25名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:15:30
>>24
省略したりしなかったり、精神分裂と思われたりしない?
26名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:23:22
>>24
> May, Juneも省略しない。

Mayを省略しないねえ・・・おもしれー奴だな、おまえ
27名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:25:07
>>24
見出し?日付と見出しも区別できない馬鹿が粘着してたのか?
最近このスレ、レベル落ちすぎ。リア厨臭いシッタカだらけ。
28名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:26:00
Sept.はわかるがSep.ってナンジャソリャ。
お前、絶対に英語圏に住んだことないな。
どこの厨房だ?
29名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:41:39
>>19
粘着↓を呼び出しちゃったね...
>>23, >>25-28
30名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:41:53
Please drop in on us if you happen to this way.の文章なんですけど、
【drop in on us】の部分はどう発音すればよろしいのでしょうか?
ドロッピン・ナスでしょうか?
31名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 03:49:21
厨房な質問なんですが・・・

「〜はあなたのものです。そして、私のものです。」って
「〜is yours,to mine?」それとも、「〜is yours,of mine」ですか?

それとも、もっと別なのありますか?
3215=16:2005/04/12(火) 03:52:19
>>17 夜遅くまでありがとう。
33寝られず起きた:2005/04/12(火) 03:54:54
【drop in on us】の部分はどう発音すればよろしいのでしょうか?
ドロッピン・ナスでしょうか?

ドロピノナースみたいに聞こえると思う。
34名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 04:13:51
>>31
日本語が難しい
35名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:29:43
>>31
〜 belongs to you and also to me [to me as well].
〜 is yours and also mine [mine as well].
36名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:32:24
>>28
言語英語、ロケーション合衆国で検索してみた。
june を三文字表記する割合は、marchとほぼ同率。julはかなり少ない。

about 28,200 English pages for "1 september, 2000".  1.3倍
about 22,200 English pages for "1 sep, 2000".
about 917 English pages for "1 sept, 2000". (おまけ)

about 25,800 English pages for "1 july, 2000". 2.5倍
about 10,500 English pages for "1 jul, 2000".

about 28,800 English pages for "1 june, 2000". 1.4倍
about 20,600 English pages for "1 jun, 2000"

about 20,800 English pages for "1 April, 2000". 1.7倍
about 12,500 English pages for "1 Apr, 2000.

about 35,700 English pages for "1 march, 2000". 1.5倍
about 23,400 English pages for "1 mar, 2000".

about 25,500 English pages for "1 august, 2000". 1.1倍
about 23,200 English pages for "1 aug, 2000".

about 29,700 English pages for "1 december, 2000". 1.1倍
about 27,400 English pages for "1 dec, 2000".
37名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:35:03
>>31
〜 is ours.
38名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:42:27
>>30
ドロッピノナス
39名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 06:08:46
>>24
ようするにあなた個人の「なんとなく」な感覚で決めているわけだ。

それが他人に「特に必要がなきゃJunとは略さない」と何度も何度も断言した根拠?
40名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 06:12:12
>>36
> 言語英語、ロケーション合衆国で検索してみた。
> june を三文字表記する割合は、marchとほぼ同率。julはかなり少ない。

4th of Julyの影響かもね。4th of July 4thをJuly 4thと書くこともあるが
さすがにJUL 4とは書かない。
4140:2005/04/12(火) 11:23:33
あ、1-julyなんだから、4th of Julyなわけねーじゃん・・・失礼。
42名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:26:11
>>36
そうそう、>>24君が使うと言ってるのはsepでもseptでもなく、sep.やsept.だから。
sept.はたまに見かけるけど、sep.は文末や表題以外ではまず見ないよ。
43名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:51:31
>>42
about 1,380 English pages for "on sep 1 2000"
about 1,220 English pages for "on sept 1 2000"
about 21,200 English pages for "on september 1 2000"

ググルは、コンマやピリオドの有無や大文字小文字は無視して検索する。
で、on Sept. 1, 2000、on Sep. 1, 2000 は、どちらも同じくらい文中に使われてるよ。
44名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:58:11
about 30 English pages for "on 1 sept 2000"
about 1,260 English pages for "on 1 sep 2000"
about 1,090 English pages for "on 1 september 2000"
45名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:16:21
ジニ大、リーダーズでは(略 Sept. /Sep./ Sep /S/ S.)、
COD、OALDでは(abbr. Sept.)としかないな。
オンライン辞書にはSep. もあったが。
46名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:01:36
すごいな、これw

***********************
28 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/12(火) 03:26:00
Sept.はわかるがSep.ってナンジャソリャ。
お前、絶対に英語圏に住んだことないな。
どこの厨房だ?
************************
47名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:51:41
>>43
例えば、"sep 2000"で検索して最初の100件分のうち何件がsep.か調べてみ?
俺がやった時には、文末、つまり略号のピリオドではなく文末のピリオドの場合と
表題、つまり略号のピリオドではなく区切り記号のピリオドの場合しかなかった。
48名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:53:07
>>45
Sep.は死語と言っていいと思うよ。
その辺はOALDなんかはうまく現代用法を追っている。
49名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 14:01:16
それで結論は?Sepはありなの?なしなの?
50名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 14:10:24
Sepは誰がどう考えてもありでしょ。Sep.はほとんど見かけないけど。
51名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:21:43
46はピリオドを見落としていたってオチ?
52名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:26:36
>>43
> で、on Sept. 1, 2000、on Sep. 1, 2000 は、どちらも同じくらい文中に使われてるよ。
検索結果をちゃんと読めば、
on 1 sept 2000のうちseptはほとんどなくてsept.が圧倒的
on 1 sep 2000のうちsep.はほとんど無くてsepが圧倒的
であることは明白なんだけど。
53名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:26:46
>>47
"sept 2000" で見ても、ピリオドなしが結構あるけど?

>>48
逆と思うけど? Sep. は死語ってより、普及の途上では?
September の略語は元々 Sept. だったけど、コンピュータの便宜上、
他の略語とバイト数合わせるのに使ったSepって表記が普及しつつある。
54名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:29:42
>>52
ピリオドの有無にこだわる理由がわからない
55名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:29:49
>>51
Sepは無いと思い込んでたらSepが山ほど検索されちゃったので
SepはあるけどSep.は無いって言い出しただけだろ。
56名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:33:47
>>54
そいつピリオドの意味知らないじゃないの。
文末に付けるだけのものと思ってるっぽい。
57名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:36:21
>>53
まだSep.とSepを混同してるね。
ほとんど死語状態なのはSep.であって、Sepは非常によく使われている。

>>55
ちゃんとピリオドに気をつけてログを読めば28の主張は一貫していることがわかる。
58名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:37:10
age厨の頭の悪さがひときわ目立ってるスレだな。
59名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:42:19
>>54
どうしてそんなにピリオドの有無に無頓着になれるのかわからない。
60名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:42:23
>>57
バカじゃねーの?
SepがありならSep.もありにきまってる。
事実、いくらでも検索されてきてるわけだし。
ピリオドが無い場合も結構あるのは>>53の言ってる理由からと考えていい。
61名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:45:27
>>60
> SepがありならSep.もありにきまってる。

実際確かめてみろ。

http://www.google.com/search?as_q=&num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=1+sep+2000&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=

この100件中、sepではなくsep.が使われているのは、たった2件だ。
62名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:54:43
>>61
コンピュータでの表記はピリオド無しが多くなるものなんだよ
"1 Aug 2000"や"1 Nov 2000"で検索しても"1 Sep 2000"と同様の傾向が見られる
63名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:00:44
$7.95 US を音読するとどうなるか教えてください
64名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:01:06
>>62
61の検索結果100件中、コンピュータ特有のフォーマットがいくつある?
ほとんどが通常の英文書だぞ。
65名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:02:34
>>63
セブン ダラーズ ナインティ ファイブ センツ
セブン ダラーズ ナインティ ファイブ
セブン ナインティ ファイブ

レジ等でのやりとりでは大抵はセブン ナインティ ファイブで済ませる。
66名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:03:27
>>63
セブンナインティファイブユーエスダラー
67名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:05:07
>>65
>>66
どうもありがとうございました!
68名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:06:03
>>64
じゃおまいの理屈でいけば、AugやNovはありだがAug.やNov.は死語ってことになるな
69名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:08:21
BBCでの表記ではSep.ではなくSepのようだな。

http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/A2451511 より引用:
BBC-h2g2- Time and Date

Days in a year are grouped into named months, which in order are
January, February, March, April, May, June, July, August, September,
October, November and December (in English). The months have various
lengths, but the shortest month is always February, and it carries the
extra day which is required in a leap year. The lengths of the months
may be remembered from the traditional rhyme:

Thirty days hath September,
April, June and November.
All the rest have thirty-one, except February clear,
Which has twenty-eight, but twenty-nine each leap year.

A three letter abbreviation is often used for the month name, and
sometimes a simple number is used instead. They are shown below, in a
table of the lengths of the months.

Month Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
Number 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
Length 31 28/29 31 30 31 30 31 31 30 31 30 31
70名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:14:28
>>68
http://www.google.com/search?as_q=&num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=1+aug+2000&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
の100件中、Aug.を含む文書はたった4件で、そのうち1件はAugも含む。

http://www.google.com/search?as_q=&num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=1+nov+2000&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
の100件中、Nov.を含む文書はたった10件で、そのうち1件は「.」を省略記号ではなく
区切り記号として使っている。したがって、実質9件しかない。
71名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:19:28
1 OCT 2000, 1 NOV 2000, 1 DEC 2000などで
ピリオドの有無を見ても、1 SEP 2000のピリオドの
有無と特に差異は認められない。
SEPにピリオドを付けるか否かは
OCT、NOV、DECの場合と同様の頻度だと言える。
72名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:21:19
>>69
>BBCでの表記ではSep.ではなくSepのようだな。

ていうか、Sepに限らず、全部の月でそうなわけですよね。
3文字略語について、ピリオドを付けないで表記される場合が
ままあるのは、常識だと思うけど? 特にPC上のテキストでは。

だいたい、論旨がずれてるよ。Sep. が死語って言ってたんじゃなく、
月の3文字略語にピリオドを付けるのが死語だって言いたかったの?
73名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:26:11
やっぱ馬鹿だわ、こいつ・・・

28 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/12(火) 03:26:00
Sept.はわかるがSep.ってナンジャソリャ。
お前、絶対に英語圏に住んだことないな。
どこの厨房だ?
74名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:28:18
>>72
> 3文字略語について、ピリオドを付けないで表記される場合が
> ままあるのは、常識だと思うけど? 特にPC上のテキストでは。

ままあるんじゃなくて、ピリオドを付けないほうが圧倒的に多いという話なんだけど。
100件中90件以上あるのを「ままある」程度だと強弁するのなら、それはそれで結構。
普通の人は、残り1ケタ件のほうを「付けることもある」と認識すると思うけど。

> だいたい、論旨がずれてるよ。Sep. が死語って言ってたんじゃなく、
> 月の3文字略語にピリオドを付けるのが死語だって言いたかったの?

そうだよ。それのどこが論旨がずれてるのかワケワカラン。
つーか、君、常識なさすぎ。
75名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:29:56
>>73
よくいるよね、君みたいに何の情報も出さずにただ煽るだけの馬鹿。
しかもピリオドの有無も理解できなければ、自分で調べることもしない。
76名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:30:49
>>74
なアホな…
77名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:33:02
>>72
結局28は24にどうしてもケチを付けたかっただけではないかと。
24はこう言ってるだけだが

> あとSeptemberは省略するなら自分はSep. よりSept. と省略する。
> ただ文字数が3文字に決まってるような場合は
> Mar May Jun Sepのように省略する。

28は、こうつっこんでいる。

> Sept.はわかるがSep.ってナンジャソリャ。
> お前、絶対に英語圏に住んだことないな。
> どこの厨房だ?
78名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:33:39
>>76
じゃ、BBCの日付の説明ページやグーグル検索結果より信頼性のあるデータを出してごらんよ。
79名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:36:16
>>77
で、28のどこが間違いなんだ?
Sept.(ピリオド付き)やSep(ピリオド無し)は一般に使われているが、
Sep.(ピリオド付き)はSep(ピリオド無し)に比べてケタ違いに少ないし、
BBCの日付の説明ページでもSep.(ピリオド付き)ではなくSep(ピリオド無し)
が説明されているわけだが。
80名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:38:15
>>78
結局アンタの主張はなに?
Sept.は良いがSep.なんて有り得ない。Sep.なんていう奴は絶対に英語圏に住んだことない厨房だ
ってことか?
81名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:44:18
>>79
>BBCの日付の説明ページでもSep.(ピリオド付き)ではなくSep(ピリオド無し)
>が説明されているわけだが。

BBCの省略法ではSepだけでなく、すべての月でピリオド無しなわけだが・・・
Sepだけ特別扱いしてるわけではないよ。
82名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:46:34
>>80
> Sept.は良いがSep.なんて有り得ない。

有り得ないわけではない。桁違いに少ないとはいえ、Sep.も使われている。

だが、英語圏で何年か生活したことがあれば、
Sep.よりもSepのほうが圧倒的に多く用いられていることは
経験から明らかにわかるはず。
そして、英語圏で生活して普通に文書を書いていたりすれば
略号のピリオドについて無頓着になるなんてありえない。

したがって、24には英語圏で生活した経験が無いことが推測される。
83名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:47:35
>>81
> BBCの省略法ではSepだけでなく、すべての月でピリオド無しなわけだが・・・
> Sepだけ特別扱いしてるわけではないよ。

で?それがSep.(ピリオド付き)が普通だと言う根拠になるとでも?
84名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:49:30
>>74
>> だいたい、論旨がずれてるよ。Sep. が死語って言ってたんじゃなく、
>> 月の3文字略語にピリオドを付けるのが死語だって言いたかったの?
>
>そうだよ。それのどこが論旨がずれてるのかワケワカラン。

そりゃどうかね…
例えば"Nov 13 2002" で見ると、半々ぐらいに見えるけど?

て言うか、September以外の略語は元々3文字なのでピリオド付きの率が高い。
が、Septemberの略語は本来Sept.であって、Sepは3文字略語のための造語なので
ピリオド付きで丁寧に表記する場合はSept.が優先されてしまうのでピリオドナシの
率が高いってことなら、ヘーって思っちゃうけどさ。
85名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:49:58
>>82
24はこう言ってるだけじゃん。
> あとSeptemberは省略するなら自分はSep. よりSept. と省略する。
> ただ文字数が3文字に決まってるような場合は
> Mar May Jun Sepのように省略する。

絶対に英語圏に住んだことない厨房だと決め付ける理由がわからん。
86名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:54:07
英語圏の人に逆ギレした人が粘着してるスレはここですか?
続きは、不毛な英語論争専用スレでどうぞ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1076356611/l50
87名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:57:39
>>85
Sepよりも使用頻度が極端に少ないSep.を持ち出しているだろ。
「自分はSepよりSept.と省略する」ならわかる。
それはそれで一つの自然な感覚だ。
88名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:58:28
>>82
>だが、英語圏で何年か生活したことがあれば、
>Sep.よりもSepのほうが圧倒的に多く用いられていることは
>経験から明らかにわかるはず。

この異常なこだわりはなんなんだろ。
Sepだけじゃなく他の月もピリオド無しのほうが圧倒的に多く用いられてるんだが。
89名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:59:43
>>86
すっごい久しぶりに「fluffy rice 論争」とか目にして
とても楽しい気分になった。ありがと。
OBは本当に愉快な人だったな。惜しい人を亡くした。
90名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:59:49
こんな不毛な議論で前スレから100レス以上も浪費するな。
87=その他多数も自重しろ。おまえも粘着になってるぞ。
91名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:01:12
>>89
OBを継ぐ人が現れたようです。
自称、英語圏生活者w
92名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:01:22
>>88
> Sepだけじゃなく他の月もピリオド無しのほうが圧倒的に多く用いられてるんだが。

Sepだけなんて言ってないし、他の月でも同様だと何度か書いているわけだが?

>>86
スマソ

>>89
おまえ、OB粘着厨か。どうりで強烈な粘着ぶりだ。
まだ病気は治ってないみたいだな。
93名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:02:32
>>92
あ、なんだOBさんだったの?w
94名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:02:36
>>89
で、実際のところ、お前は英語圏で生活したことあるわけ?
何度も何度も訊かれているのに一度も答えてないようだが。
95名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:03:29
>>94
まずは自己紹介したら?
96名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:04:23
>>93
違うよ、粘着キチガイさん。語るに落ちたな。
いずれにせよ、いくらデータを示しても議論にならない理由がわかったよ。
お前は煽るだけで議論する気は無いんだからな。馬鹿馬鹿しい。
9731:2005/04/12(火) 17:04:43
>>35
「〜is yours and also mine」がそれっぽいですね。
ありがとうございます。

>>37
1つにまとめるのが嫌だったんですよ。

私のは明らかに違ってましたね。恥ずかしい・・・
98名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:07:33
>>94
89じゃないが、お前ばかじゃねぇの?
英語板で英語圏で生活したことある奴なんていくらでもいて、いちいちそんなこと語る奴いないよ。
99名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:08:44
なんだ、なんだ、E板名物コテフォビアが
このスレでもヨタを並べてるのかw
100名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:08:56
>>98
また答えないではぐらかすんだね。よっぽど答えたくないのかな?
で、生活したことあるの?ないの?
101名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:09:42
28はOB!!
102名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:10:15
28はOB!!
103名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:10:25
>>100
自分は何才からどこにどのくらいいるの?
そこで何してんの?
104名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:10:42
100もOB!!
105名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:11:39
>>103
ねえ、まだ答えないの?答えられないの?答えたくないの?

 ど う し て 答 え な い の ?
106名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:12:22
コテ・フォビア必死だな!
107名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:12:51
このスレもOB粘着に潰されたか。
108名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:13:50
>>100 >>105
なんか必死だね。
人に聞くなら、まずは自分から言えば?
何歳、どこ在住、在住歴何年とかさ。
109名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:15:08
>>108
答えられないんだね。じゃ、結構だよプ
110名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:16:04
!!!!!!どっちもいいかげんにしろ!!!!!!!!!!
111名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:19:05
自称英語圏在住者と言えば前スレで、こんなヒトもいましたなぁ。
28と同一人物かな?

894 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/10(日) 17:21:07
>>893
もちろんwatch a movieでもいい。
pass timeとしてならsee a movieのほうがいいし、
しっかりと観るのなら、watch a movieのほうがいい。

928 :北米在住で今日も映画みてきましたが :2005/04/11(月) 07:38:24
>>926
> だから、わざわざ映画をwatchするとは言わないんだろうね。

言うよ。
なんだかどうしてもsee a movieにしたくて仕方ない人が約一名いるみたいだけど、
どうして現実に使われている英語を認めないのかなあ。
まあお受験さえできればいい人には実際の英語はどうでもいい事なのかもしれ
ないけど。
112名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:19:45
>>109
なんだ自分は答えられないんだ?w
113名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:26:40
>>92
「OB粘着厨」 ← OB(自作自演大魔王)しか使わない言葉
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:45:46
すみません、突然ですが、誤りを訂正してください。

He is still talking a fighting stance, but the probability is steady growing that his coming visit to U.S. will be his last.
115名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:06:12
全スレでスルーされてしまったので改めて質問させてください。
コピペで失礼します↓

Can I help you? は日本語のいらっしゃいませとほぼ同じ物と考えていいのでしょうか? 
例えば、取り立てて一対一で接客をするつもりが無いときでも客が来店した時に 
挨拶として使っていいのでしょうか?


116名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:17:04
>>115
まずCan I help you?よりMay I help you?の方がいいね。
それから「いらっしゃいませ」のように挨拶的な
ニュアンスも含まれているけど、自分が要件を聞いたり
接客をするのでなければ言わない。
May I help you?と言われた客は、それに答えて何かを言ってくるから。
May I help you?と言うなら、言っただけで通り過ぎちゃうなんていうんじゃなく、
少なくとも客の言うことに、ちゃんと返答をしないと変。
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:17:36
>>115
接客するんでなければ使わないと思う。ただの挨拶ならhelloとかhiでいいんじゃない。
118名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:19:59
>>115
May I help you. のほうがポピュラーだけどね。
ショップとかだと「何かお探しですか」的な意味。
答えは「No, thank you. I'm just looking.」とか
「Yes, I'm looking for something …」とかになる。

前者の場合「That's fine. Call me when you need
any help. Take your time.」とか言っとけば吉。

「いらっしゃいませ」にピッタリの訳はないけど、
Helloが次善と思う。
119115:2005/04/12(火) 19:02:26
>>116-118
ありがとうございます!
あまり気軽に使っていいものではないんですね。
非常に判りやすい返答に感謝します。
120名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:12:54
動名詞と、不定詞の違いが良く分からないのですが、

Starting a conversatin is difficult.
って、
To start 〃
じゃダメなんですか?

出きれば、不定詞の時と動名詞の時の違いが知りたいです
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:27:44
>>120
To start に置き換えても問題ないよ。
Starting との違いは語感ぐらいで特に違いはない。
122名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:32:42
>>121
ありがとうございます。

でも、keepの場合だったら、keep 〜ingじゃないとダメですよね?
選択肢で迷った時の見分け方ってあるんですか?
一個一個覚えなきゃいけないもんでしょうか
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:37:47
こっそり123ゲット。
124名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:45:39
>>122
例外は1つづつ個別に覚えるしかない。
言語ってそういうもん。
125名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:01:28
>>122
そりゃそうだ。
keep 〜ingは定型だから、もはや不定詞だの動名詞だのという問題じゃなくなる。
stopなどもそうだし。
rememberなども置き換えできるものではなく、置き換えると意味が違ってしまう。
I like 〜のような場合は置き換えが可能。
126名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:10:53
>>115
日本の店で使う気だろうか。いま米英にいるなら訊くまでもないからな。
ということは、客が入店した瞬間に、その客の見た目(=肌、目、髪の色)から
独断と偏見で(´-`).。oO(こいつ日本語を話せないガイジンだな)と勝手に判断し、
(´-`).。oO(ガイジンだから英語だな)と決め付ける。
結論を言うと、日本の店では日本語を使う、これは接客の基本中の基本。
127名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:12:00
ashboxの意味教えて
検索で死ぬほど引っかかるのに辞書には載ってない
128名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:17:47
>>127
造語だろね。
ちなみにashtrayは灰皿。
なので灰を入れる箱状の物じゃないかな。
129名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:29:29
>>127
そういうときこそ、googleのイメージ検索だと思うが
130名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:48:15
Keep 〜ing は、動名詞じゃなくて現在分詞と考えたら、名詞用法としての
不定詞と交換するのはそもそも無理そう。
傍証としては、Keep+形容詞 ってのがあるし、〜ing に意味上の主語を入れる場合は
所有格ではなく目的格を前に入れて、SVOCにするのだから。

to はもともと行き先を表す前置詞なわけで、「これから〜する」ことを「しつづける」のは相性が悪いのでは。
131名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:32:16
2/3/2003
これって、3月2日ですか?
2月3日ですか?
教えてください

急いでいます
よろしくお願いします
132名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:58:16
どちらも間違い
133名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:00:46
>>131
答えは出尽くしてるだろ
134名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:24:13
135名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:28:14
>>134
発音記号からすると、カタカナで書くとすると
ヘームリッジって感じだね。
136名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:29:54
>>131
それだけじゃ判断不可能
何かのフォーマットに合わせた書き方なのか英語ネイティブが書いたものじゃない可能性大
137名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:33:01
>>134
ヘモリッヂ (モ=マとモの中間)
138名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:33:51
>>134
訂正
ヘームリッジよりヘムリッジで「ヘ」のところにストレスを置くほうが近そうだ
139名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:49:29
「そこ」に行った事がないは to は要りますか?
I've never been there. 
I've never been to there. 
140名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:54:33
>>139
そのthereは副詞だから前置詞はいらない。thereじゃなくてthe cityとかならtoが要る。
141名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:04:21
アムロちゃんの歌であったやん。
いーつのーひーかー、I'll be there I'll be there I'll be there
142名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:04:25
>>140 ありがと!
143134 :2005/04/13(水) 01:04:24
>>135-138
ミラクルサンクス!!!!
144英語板初訪問カキコ:2005/04/13(水) 04:00:27
特殊部隊などで「了解!」の意味で使われる「ラジャー!」
のスペールを教えてください。
145名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:02:43
>>144
roger
146英語板初訪問カキコ:2005/04/13(水) 04:06:24
>>145
即レス、ありがとー。
私はてっきり "rather" かとオモてました。
さすが英語板。
147名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:10:53
>>146
ノープロブレモ
148名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:16:51
Don't you think so?
は「そう思わない?」と同意を求めるフレーズでイイですか?
149名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:20:53
>>148
YES
150名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:23:09
そこで質問だ。
A "Don't you think so?" (そう思わない?)
B "Yes." (はい)

このBのイエスと言う返事は、
「そう思う」のか?「そうは思わない」のか?
日本語的には「そうだよ。そう思わねーよ」だが。
151名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:28:11
>>150
「そう思う」
152名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:29:35
>>150
"Yes."なら、Yes, I (do) think so.
"No."なら、No, I don't think so.
153名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:33:39
じゃぁ、Don't~?を意味的に一般化すると、日本語と逆になるって
ことか。
154名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:39:51
>>153
ここでも『意味的』『一般化』つかうー?
155名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:23:55
>>150
正しい文法では、Yes=いや、俺はそう思うね。No=ああ、そうは思わないね。
日常会話ではたまに、Yes=ああ、お前の言う通りだ。No=そうじゃねーだろ。
という使われ方をすることもあるから注意。
ただし、あくまでも正しい文法ではYes=いや、そう思う、No=ああ、そうは思わない
であることはすごく重要。
156名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:36:00
ドンチュー、ドンチュー、シンクソー♪
恋のハートが行ったり来たり〜
キッスの途中でおどけるなんて、ちょっとぉ愛が足りないのよ〜♪
157名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:48:23
英会話学校ってイーオンとNOVAとジオスではどこが1番いいですか?
教えて下さい
158名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 08:17:19
>>157
専用スレにどうぞ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1085718784/l50


何を基準に1番とするかで答えは違うと思うがな。
159名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 08:22:52
>>158
ご親切に

160名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 10:24:18

人気ドラマ24Hのオープニングで主人公ジャックバウアーが言っている
「人生で一番長い一日になるだろう」という字幕のセリフがあります。

It is longest day my life.と聞こえるんですが
正解でしょうか・・・・。
161名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 10:25:50
>>160
> It is longest day my life.と聞こえるんですが

それ見たことないけど、たぶんIt is the longest day in my life.じゃないの?
the longest day in my lifeはよくある言い回しだよ。
162名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 10:29:48
>>161
of かもね。
163名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 10:31:22
>>160
さっそくありがとうございます。
It is the longest day in my life.
よくよく考えれば文法的にもあっているんだと思いますが
theとかinが聞き取れなていないということか・・・・。
12巻分も聞いたのに正確にリスニング出来んかった・・・。鬱。
164名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 12:03:29
>>163
気にしなくていいよ。たぶんリスニングの問題じゃないと思う。
この場合のtheはストレスが置かれないからすごく弱い発音になるし、
inもはっきりとは発音しないと思う。
この辺を聞き取るには、音だけからじゃなくて、
「こうきたら、この単語が来るだろう」という感覚の問題も
結構大事で、これはやっぱり量こなさないとしょうがない。
165名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 13:14:05
>>163
I'm Federal Agent Jack Bauer, and this is the longest day of my life.

正解は this is the longest day of my life ググったら、いくらでもヒットしたよ?
発音は、ディシザ ロンゲスディ オマライみたいな感じと思う。
166名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:15:46
161=OBのシッタカ
167部外者ですが・・・:2005/04/13(水) 14:22:56
>>165-166

http://ins1492.livedoor.biz/archives/4497654.html
24ではなんて言ってるの?
て質問者は聞いたんでしょ?
168名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:34:38
発炎筒にあたる単語はありますか?
169名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:39:37
まさか〜と思ったが、167の「部外者ですが・・・」というHNと妙な反論の仕方を見て、161=164=OBのシッタカって本当っぽいと思った。
170名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:08:16
竹岡広信の英作文に 「視点を変えてみる change viewpoints などとするのは
日本語の発想であり、最悪」とあるんですけどどうして最悪なのか誰か教えてください。辞書で調べてもなぜだめかわからないので。
171名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:17:11
>>170
最悪かどうか分からんけどw
point of viewというものはコロコロ変えられるものではないね。
私のpoint of view、あなたのpoint of viewというような感じで
それぞれの立場や個性によって自然に生まれてくるのが
point of viewで「じゃあ変えてみます」なんていうもんじゃないね。
172名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:37:02
>>167
たぶんそこのサイトは間違ってる。
fox 24 "longest day of my life" と
fox 24 "longest day in my life" を
それぞれ検索してみるといいよ。  


>>165のセンテンスは fox 24 "longest day of my life" でググって
出てきたうちの、>>160のヒントに一番近そうなのを貼っただけで、
実際そのドラマ見たことないんでアレだけど、たぶん正解と思うよ。
173名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:43:06
>>170
全然最悪とは思わない。
そのフレーズそのものよりも文脈との親和性のほうが問題なんじゃない?
俺はfrom another perspectiveとか言うほうが多いけど、好みの問題だと思う。
174名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:47:11
>>170
文脈によるんじゃないの? どこが最悪かわからない。
というか、どう言えば正解だって言ってるの?
about 1,640 for "change viewpoints". より、
about 3,510 for "change the point of view"
のほうが聞くけど、要は同じだろうし…

こういう言いまわしのほうが、日常的に耳にはするけどね。
about 114,000 for "let me put it this way".
175170:2005/04/13(水) 16:02:04
文脈は、「知的職業に従事するものは、時には視点を変えてみることが必要です。
それは将来、医者や技師や薬剤師のような職業に従事する若い人についても当ては
まります。」です。この問題の解説で正解では 視点を変えてみる=「look at
things from a different point of viewまたは、look at things in a different
way」となっていてchang viewpointsは最悪と書いてあるんです。
176名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:02:20
>>174
>"let me put it this way"

"change the point of view" と全然意味違うけど

177名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:05:05
>>175
たしかにlook at things from a different point of viewや
look at things in a different wayは違和感ない。
chang viewpointsは、なんだかなぁという感じだ。
日本語を直訳した感じと言えば、そうかもな。
178名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:07:24
>>176
みかたを変えてみようってことで、相手の翻意を促す
意味で使うじゃん?
179名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:09:05
>>178
似たような状況で使う可能性はあるが
"let me put it this way" と"change the point of view"じゃ全然意味が違う
180名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:21:33
>>179
意味というのが英和辞典で引いて日本語の文を組み立てたもののことを言うのなら
そりゃ全然違う意味になるね。でも、語用論的な見地からは(つまりどういう状況で
何を目的にその言葉を発するか、という視点からは)同じような意味と言っていいと
思うよ。
181名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:22:20
>>179
元々のお題が「視点をかえてみる」だから、
どっちも可って言ったんだけどな。
ま、いいです。
182名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:25:53
>>175
ああ、それならわからないでもない。最悪というのは言いすぎだと思うけど。

つまり、その文脈で重要なのは、広い視野を持っているという「状態」であって、
視点を変えるという「動作」ではないということ。

でも、最悪というほどひどいものでもないと思うよ。
もし仮にネイティブがその意味で"change viewpoints"とか言っても、たぶん
誰も違和感を覚えないけど、レビューなんかで「こう書いたほうが論旨が
明確になる」と修正される程度のレベルだと思う。
183170:2005/04/13(水) 16:32:17
結論としては ちょっと不自然かもしれないけど、change viepoints は間違いと
までは言えないってことですか?
それとついでに皆さんのおすすめの英作文の本教えてくれませんか?
184名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:33:20
>>180 181
いつまでも知ったかぶって、くだらねぇこと言ってんじゃねーよ

"let me put it this way" は
(どう表現したらいいか分からないが)「まぁこんな風に言ってみようか」とか
最初に自分の言ったことが相手が通じなくて
(じゃあ言い方を変えて)「こう言ってみようか」
という意味で使う表現だ
「視点を変える」なんて意味じゃない
185名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:40:48
>>184
>(じゃあ言い方を変えて)「こう言ってみようか」

これって「みかたを変えてみる」とほぼ同義でしょ。

例えばけんかの仲裁とかで、「じゃあ見方を変えてこういう
風に考えてみるってのはどう?」みたいなときに使うっしょ。

ていうか、なんでそんな攻撃的なのかな?
186名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:43:25
>>185
似たような状況で使う可能性はあるが
"let me put it this way" と"change the point of view"じゃ全然意味が違う
187名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 16:45:06
いつもの粘着だ。気にするな。
188名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:32:45
>>183
change viewpoints
おかしい。
189名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 18:11:28
>>4 >>17 >>18
の意見から、>>5の文は>>7ということで正しいですか?
正しければ「OK」だけでいいんでレスお願いします。
190名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 18:40:47
辞書をあまり使わず、訳書片手に対訳方式で原書を読んでいますが、
これってやり方としてまずいですかね?
191名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:11:34
>>190
別にいいんじゃない?
その程度の姿勢しかとれないんでしょ?
原書を読む目的にもよるが、本当の学習目的なら×といいたい。
192名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:12:57
会話中に話題を変える際の「話は変わるけど・・・」
英語で決まり文句はどのようなものがありますか?

ご教授ください。
193名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:14:13
>>192
By the way, ...
Let me change the topic; ...
194名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:14:47
Not to change the subject but
195名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:15:18
>>190
いいと思うよ。ただし、その場合には量が大事だよ。
196名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:15:26
let's move on to・・・
197名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:15:53
Incidentally,
198名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:16:22
That being said,
199名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:24:35
>>192
okeydokey

意味は「話は変わるけど」とは違うが、会話の話題が変わる時に
「この話はこれでオッケー。さて、」ぐらいな感覚でよく使われる。
200名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:44:35
ウソつけ。
こっそり200ゲット。
201189 :2005/04/13(水) 20:07:49
He told me to come home.
She promised me to keep the secret

上をSVOC下をSVOOと考えると、to come homeは不定詞の形容詞句で、
to keep the secretは名詞句でよろしいんでしょうか? 

質問の仕方が雑だったので、改めてレスさせて頂きます。
すいませんでした。
202名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:08:37
対訳が必ずしも正しいとは限らない。
寧ろ必ず何処かしら間違ってると思って読むべき。
203名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:11:08
↑だったらみゃーが訳せ!ウンカス男!
204名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:19:23
>>203
202は>>190に勉強として見比べるのはあまりお勧めしないって意味で
言ってるんじゃないの。別に訳者が悪いとは言ってないと思うよ。
205名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:27:10
「前にお会いしたことありました?」の英訳として自然なのは、どちらでしょうか?

A: Have we met before?
B: Haven't we met before?

206名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:32:31
A.
207190:2005/04/13(水) 21:37:57
皆さん、ありがとうございます。
私は科学史・科学哲学専攻の学生です。
院試に向けて、とにかく量を読まなくてならなくて、そのような方法を取っていますが・・・
今はラッセルの哲学入門を読んでおります。
訳は最近出たちくま版です。
やはり辞書で精読するべきなんでしょうか?
208名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:38:47
>>207
死ね
209名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:46:02
>>208
ニュー速とかの方が面白いよ
210名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:16:49
>>207
情報の小出しは逝け。
>>190のような書き方だけで、院試受けるやつとは分からないだろうが。
211名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:28:56
>>205
どっちもありえるんだな。
A: Have we met before?  前に会ったことありました?
B: Haven't we met before?  前に会ったことありませんでした?

「前に会ったことあるんじゃない?」の気分ならB
単純に「会ったことあったっけ?」ならA
212I'm not 205:2005/04/13(水) 22:32:00
>>211
A:会ったことがある気がする
B:会ったことがない気がする

と言う感じなんですね。
213名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:33:08
>>212
逆、逆
214名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:40:55
>>212
すまん、ちょっと訂正
A: 会ったことがない気がする、または、会ったことあるような気がするが、かなりあやふや
B: 会ったことがある気がする

もっと会ったことある気がするなら
We have met before, haven't we?
215I'm not 205 :2005/04/13(水) 22:48:00
Rodger That.

>>205さんは解ったんでしょうか?
216高校3年:2005/04/13(水) 22:55:03
【関係代名詞】
(目的格)This is the house which I live in.      →OK
(主格) This is the house which is near station.   →OK

【関係副詞】
(目的格)This is the house where I live.      →OK
(主格) This is the house where is near station. →OK??

関係副詞を主格で使えるのでしょうか。
最後の一文は文法的におかしくないですか?
基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。
(私の使用している文法書には詳しくかかれていないのです)
217名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:56:52
>>216
(主格) This is the house where is near station. →全然ダメ
218名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:58:51
副詞は副詞。主語にはならない。
それからtheも忘れずに。
219高校3年:2005/04/13(水) 22:58:53
(主格) This is the house where is near station.

関係副詞の(主格)の例文だけが載っていなかったのですが、
主格を使いたいなら関係代名詞を使わないといけないってことでしょうか
220名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:59:06
>>216
副詞に格を仮定する時点でアウト。
そもそも格というのは名詞に適用されるもの。
副詞の所有格とか聞いたことないでしょ?

> (目的格)This is the house where I live.      →OK
> (主格) This is the house where is near station. →OK??
(目的格)(主格)の時点でNGね。
221名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:59:27
>>219
そうだ。
222高校3年:2005/04/13(水) 22:59:52
なるほど!
ありがとうございました。
>>217
>>218
223高校3年:2005/04/13(水) 23:01:20
>>220
>>221
ありがとう。
224名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:21:36

160です。
アメリカのサイトで色々みたら
(I'm jack bauer and) today is the longest day of my life.
が正解のようですね。

そういえば主語はtodayだったような。
いずれにしてもthe ofは聞き取れていなかった事には変わらんな。
映画のセリフの聞き取りは難しい・・・。


225名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:37:04
>>224
逆に、theやofがごく弱く発音されるのはなぜか、とか
実際に読むときはこれを心がければいいのか、とか、
いろいろ考えていきましょう。
226名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 00:00:48
中3です。夏休みを利用してプチ留学に行きたいのですがどこで手続きをしたらよいのでしょうか?ホームステイの方がいいのでしょうか?費用は100万程度で。ある程度はセキュリティと言うか日本人のスタッフが居てくれるといいんですが。
227190:2005/04/14(木) 00:16:09
これは失礼致しました。
別の場所に移動します。
最初に情報を書くのは当然ですね。
申し訳ありませんでした。
228名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 00:37:10
>>214
それを顔を白く塗ったロバート・ブレークにいわれたんです。

こわかった。
229名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:34:01
香取慎吾のベラベラブックはどんな感じですか?
230名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 03:37:10
私は高3なのですが、授業で使っている教科書「CROWN READING」
の日本語訳がついた教科書ガイドのようなものを探しています。。。
知っている方がいたら教えてくださいm(__)m
231名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 04:01:48
>>230
無さそう。こっち行ってみたら
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
232名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 04:11:28
231さんありがとうございます!!
2ちゃんねるに来るの初めてでよく分からなくて…
とても助かりました!
233名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 04:12:14
>>226
ネタかも知れないが、行くのであれば100万円という金のありがたみを
きちんと認識して行くべきだな。
全く知らないが、安心な大手がいいのであれば、JTBでも行ってみれば。
http://www.jtb.co.jp/jtbglobal/index.html
234名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 05:33:45
「知ってる?」の意味の
"Did you know?" はなぜ過去形なの?
235名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 05:40:04
>>234
今知ることになるから。
236名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 05:42:30
>>234
Did you know ? 知ってた?
Do you know ? 知ってる?

だと思うけど?
237名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 05:54:01
>>226
100万円!
留学ビジネスって儲かるんだな。やってみようかな。

格安航空券NYまで往復:8万弱(繁忙期だと15万ぐらい?)
親戚のアメリカ人にホストファミリー役を頼む:謝礼7万
日本人の知人にスタッフ役を頼む:謝礼2万
公民館とかでやってる大学のESLの出張講座受講:1万
手数料:75万(丸儲けだな…)
238名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 12:38:44
>>234
>>236の言ってることが正しい
239名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 13:34:50
that kind of book

辞書だと「あんな本」なんですがthat kind of はこういう扱いなんですか?
「そのような種類の本」は当てはまりませんか?
240名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:10:40
>>234
Did you know ~ も Do you know ~ も、ほとんど意味同じです。
〜ほしい?って聞かれたとき did you want ~ って聞かれたし。
別に「ほしかった?」という文脈でもなかったようなきがする。
241名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:19:02
>>239
当てはまらないことはないが、「そのような種類の本」なら those kind of bo oks のほうがしっくりくると思うよ。
242名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:20:58
>>240
文脈によっては、意味の違いがはっきり出る。
ただし、日本語の「これ知ってる?」「これ知ってた?」
と一緒で、文脈によっては同義になる場合もある。

Do you want と Did you want だと、前者のほうが
発音する時の音節が少ないので、特に必要がなきゃ
前者のほうを使うと思うんだけど…
243名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:26:41
>>240
ぜんぜん分かってないね。
なんで分かってないことをわざわざ書き込むのか意味わからん。
244名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:36:16
>>241 どうもありがとうございました。すっきりしました。
245名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:55:46
I love that about ○○

○○に人(youとか)じゃなくて動作や仕草が入ると「そういう仕草が好き」となりますか?
246名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:58:44
>>244
待て待て
 those kind of books なんてのはダメだ
これ言いたいなら
 those kinds of books だ。
247名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:59:37
>>244
それと
that kind of book
「そのような種類の本」という解釈で問題ない
248名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:12:33
たとえば、
「スレッド立てるまでもない質問スレッド on 英語板」
のように、掲示板にかかる前置詞は on でイイですよね。

じゃあ、@マーク(at)を使う場合があるのはなぜかと疑問なのだが。
249名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:35:53
>>248

[email protected]

みたいなもんかと。
250名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:29:48
226 です。みなさんありがとうございます 以外と安く行けるのですね 母に話すと生活費も合わせての様です 滞在先はホームスティではなく一般の名の知れたホテルに滞在希望です(母からの条件)行ってからどうしたらいいのかと…
251名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:39:58
それは普通の旅行だな
252名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:48:21
>>250
それなら、完全に観光旅行のつもりで行った方が話は簡単だと思う。
現地に日本語の通じるJTBのツアーデスクとかあるし、ホテルにもコンシェルジュとか
いるから、観光バスに乗るなりアクティビティするなりしたらいいんじゃないの。
友達作るにしても語学学校言ったって現地の人はいないし、ネイティブと一緒に
勉強できるほどの語学力はないでしょ。
253名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:51:08
>>250
英語や外国人への根拠のないコンプレックスと、
日本人に対する根拠のない優越感で固まった
アンバランスでヘンな日本人と沢山知り合えるよ。

英会話が出来るようになったり、国際感覚が身に
付いたりはしないだろうけど、世間にはヘンな人が
生きているんだな、という発見はあると思う。

ていうか、正直な話、それはお金のムダ使いだから
免許取って軽自動車買う歳まで貯金しときな。
254名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:55:42
>>250
参考になれば
All About >> 短期留学・ホームステイ
ttp://allabout.co.jp/travel/homestay/
255名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:29:38
どなたか >>245 分かりますか?
256名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:57:00
>>245
ならないね。
What do you like about her?のようには聞くけど、
そもそもI like her about みたいな言い方あまりしないし。

あと仕草を言おうとして、I like him about walkingなんて言い方もしない。
仕草を言うなら、I like the way he walks.のように言うのが普通だし。
257名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:03:35
that's the way (aha) I like it (aha)
258名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:07:13
チェックお願いします。

I like old Japanese cameras (type of using films)
私はフィルムを使うタイプの日本の古いカメラが好きです

英文で間違いがあったら教えてください。お願いします。
259名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:14:41
フィルム使用法の種類
260名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:30:20
I like old Japanese cameras (type of using films)

コレって…間違ってますか?
261名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:42:49
>>260
(  )の中が>>259の意味になる。
ていうか( )内は丸々不要だと思うんだが。
262名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:44:14
>>250
どこに行くかにもよるが、仮に米国だとすれば、普通のホテルは
中学生一人での宿泊を受け付けてくれないように思う。
263名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:47:45
>>261
えっとでは「私はフィルムを使う古いカメラが好きです 」ってどうなりますか?
264名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:51:46
It's better for you, right?
上の文は「(あなたにとっては)その方がいいでしょ?」ですが
It's better for you, no?
と来たら、どんなニュアンスの違いがあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:53:27
>>263
デジタルじゃないカメラが好きです

って言い換えたらダメ?w
266名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:02:15
すいません、軍事板住人ですが、大戦中の米軍戦闘機に書かれていた言葉で

Cripes A' Mighty

これの訳は、こんちきしょうってな感じでいいんでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:02:23
I like old cameras, which use film.
268名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:04:13
>>265
できたら、一番強調したいのは「フィルムを使う」の部分なのですが…
269名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:04:28
>>264
「そのほうがいい、ですよね」
「そのほうがいい、ちがいますか」
270名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:18:51
>>269
ありがとうございます。
やっぱり状況の違いじゃなくてニュアンスの違いですよね。
わかりました。ありがとう!
271名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:24:00
>>267
なぜwhichがはいるんでしょうか?( ´Д`)
272名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:26:44
rather than digital cameras
273名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:31:11
>>268
I like old style analog cameras.
274名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:32:33
>>268
1 大文字で書く。 
2 I like old Japanese cameras. で一旦文章を切って、改めてフィルムのことについて語る。
文法と長いセンテンスが苦手なら2がおすすめ。
275名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:42:34
>>271
というか
I like conventional cameras, which use film. のがいい。
ちなみにwhichは関係代名詞。さらに言うと非制限用法として使われている。
276名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:45:36
>>260
>I like old Japanese cameras (type of using films)

ちなみに、これをなるべく使って書き換えると
I like old Japanese cameras (ones that use films)
277名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:46:40
I like conventional cameras, which use film. のがいい。
と書いたけど、従来のタイプのカメラという意味じゃなく
本当に古いカメラが好きなら、oldでいいわ。
278名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:53:54
「カメラがフィルムを使う」っていう表現でいいのか。
「フィルムが使われる」ってしなきゃいけないかと思ってた。
調べたらちゃんと、camera uses film っていう風に使われてる。
便乗で勉強になったわ。
279名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:06:10
>>278
いや厳密に言えば、その通りだよ。
でも「このカメラはフィルムを使う」程度の曖昧さは許容されるってことだね。
280名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:06:51
超初心者な質問でスンマセン、、、
外国人と初めてメールのやり取りをしてみましたが、

How are you?

とメールに書かれていたらこちらも
Fine,thank you. And you?
とか書いておいたほうがよいのでしょうか。
っていうか、なんて答えればいいんですか??
281名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:10:39
>>280
チャットならそれでいいけど、メールでそれは無いだろ…
始めてのメールなら、なおさらただの挨拶。
282名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:11:20
>>280
Fine,thank you. And you? でもいいけど、
これは目の前にいる人との会話みたいだ。
(というか、Fine,thank you. And you? は間違いじゃないけど
実際には、こういう表現を使う人はまずいない・・・)

I'm fine. How are you?とかHow are you doing?あたりがまぁ自然だね。
283名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:13:33
>>280
一行ごと引用して答える形なら
>How are you?
Fine,thank you. And you?
ってのもありえなくはないけど、普通はしない。
日本語でも
>元気ですか?
ありがとう元気です。あなたは?
とはしないよね。
こっちもHow are you? とかHello!とか適当に挨拶して書き始めたらいい。
284名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:19:58
>>281
>>282
>>283
そうですか・・・How are youは日本でいう( ノ゚Д゚)ヨッ!みたいなものなんでしょーか。
そしてファインセンキューエンデュー?はおかしいんですね?!勉強になりました。

では普通の面と向かった会話では
How are you?
Fine. You?
ぐらいは普通ですか?
285名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:21:34
そういえばAnd you?って、直接会ったときにしかいわないよね。
286名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:21:38
>>284
普通ねぇ・・・
かなり、ぶっきらぼうだけどな。
まぁ友達同士なら、まぁ有り得るね。
287名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:22:41
>>285
いや直接会ったときでも、まず言う人いない
288名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:26:10
>>287
TPOによるよ。固い場面ならAnd you.は普通にアリでしょ。
289名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:28:52
>>288
あ、そうか。社交辞令ですね。
290名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:30:48
>>284
You? だけはちょっとやめた方がいいかと…
相手がHow ARE you? ってアクセントで聞いてくるから、
I'm fine. How are YOU? ってYouにアクセント置いて答えるのが無難じゃないかな。
291名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:39:38
>>290
>I'm fine. How are YOU? ってYouにアクセント置いて答えるのが無難じゃないかな。

これ、友達ならいいけど、そうじゃないなら
喧嘩売ってるみたいに聞こえるよ。
「そういうあなたこそどうなのよ?」みたいな。
ポライトに行きたいなら And you? でいい。

あと、米口語ではほとんど進行形だな。
Q: How are you doing? ( are はほとんど発音しない)
A: (I'm) doing fine. (And) you? (カッコ内は削除可)
292284:2005/04/14(木) 21:41:06
じゃあ会話中でも
Fine.とかGood.とかだけで充分なんですねぇ。

久しぶりに会ったときはどうですか?
これも自分だけ答えておいてAnd you?とか相手を気遣うことはないんでしょうか。
293名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:44:58
>>292
仲良しなら You? って聞くのが普通。
294名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:48:25
個人的に自然に感じるのは
Hi **(←相手の名前), how are you doing?
(答えはYear, ## I'm alright)
・・・とかなんとか。
295名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:50:47
>>288
なんというか・・
別に間違いとかじゃないんだよ。
でも、まず言わないの。
ほとんど人々が言わない表現を日本の教科書が広めてしまったということなんだよ。
296名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:52:13
>>290
合ってる。
>>291
勘違いはいりまくってる。
297名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:56:13
一語で聞き返す場合は、Yourself ? を使う場合もある。
298名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:09:40
>>295
そこまで特殊な言い回しでもないでしょ>And you?
親しい間柄以外では、普通にアリだよ。

ttp://www.bbc.co.uk/guernsey/content/articles/2005/01/24/guernsey_french_learn_feature.shtml

フランス方言講座の例文でもちゃんと使ってあるよ。
299名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:09:47
How's goin'?
300名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:16:31
>>298
特殊とか間違いとかってことじゃないんだよ。
人々が実際の生活の中で、
Fine. (thank you.) And you? なんて言い方はまずしないというだけ。
301名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:16:44
>>299
Not too bad. You?
302名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:17:47
>>299
> How's goin'?
それ言うなたら How's it goin'?
かなりカジュアルな表現だけどね。
303名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:18:22
>>298
Et vous? の直訳ではないのかねぇ
304名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:22:45
>>300
その実際の生活ってのがかなり限定的なんじゃ?

そして、And you? 使う時は、Thank you は略さない。
305名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:26:36
Fine. (thank you.) And you? も間違いじゃないんだが、
And you?の使い方がなんというか、ちょっぴり
使い方のニュアンスがちょっと違うんだよ。

こんな風に使うとピッタリくる。
How are you, Mr. A?
Mr. A: Oh, I'm fine.
And you, Mr. B?
Mr. B: I'm fine, too.
306名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:27:57
>>304
>そして、And you? 使う時は、Thank you は略さない。

略したって何も問題ないよ。
付けるか略すかなんて気分次第。
307292:2005/04/14(木) 22:28:38
みなさんHow are youと言われたらどう答えるか
初対面の人との場合、親しい友人との場合書いていただけますかー?
308名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:30:56
>>307
それは、そのときの気分次第だよw
309名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:31:59
So so.
310名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:54:51
質問です
「 It's beloved」
って軽い意味では使われるんでしょうか
(dearの上くらいの意味で)
調べても「最愛の」だの 「愛する」だので
すごい重苦しい感じがするのですが
311名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:54:53
>>307
初対面ならNice to meet you.かな
312名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:59:28
>>242
> 文脈によっては、意味の違いがはっきり出る。
> ただし、日本語の「これ知ってる?」「これ知ってた?」
> と一緒で、文脈によっては同義になる場合もある。

だからといって、
do you know = 知ってる?
did you know = 知ってた?
ではない。日本語なら「知ってる?」と訊くだろう文脈で、英語ではDid you know
が使われるような状況も多くあるし、逆に「知ってた?」の英訳がDo you know
になることもある。

> Do you want と Did you want だと、前者のほうが
> 発音する時の音節が少ないので、特に必要がなきゃ
> 前者のほうを使うと思うんだけど…

関係ない。Do you knowとDid you knowの違いは、質問の意図。
313名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:03:04
最近このスレって、自演臭い2人組が間違った回答を押し通すことが多いな。
314名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:05:40
>>307
相手が初対面の場合: Excellent. How are you?
相手が友人の場合: Not too bad.
315名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:19:23
>>307 不器用な私は Good のみ
316名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:36:08
>>312
頭が悪いので、良く意味がわかりません。

>do you know = 知ってる?
>did you know = 知ってた?
>ではない。日本語なら「知ってる?」と訊くだろう文脈で、英語ではDid you know
>が使われるような状況も多くあるし、逆に「知ってた?」の英訳がDo you know
>になることもある。

この部分について、例文を挙げて教えていただけたらうれしいです。
317名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:54:43
大学受験板で議論になっていましたが、前置詞句が名詞扱いされてるのって、
実際に英文を読んでいて出会うのはどのくらいの頻度でしょうか?
滅多に出てきませんか?
318名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:57:28
マリナーズ長谷川の著書には
I'm fine,thank you. And you? なんて答える輩はいないって書いてあった。
Good!とかpretty goodを推奨していたな・・・。
319名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:57:48
>>316
Did you know ....? は主に知っておくと便利なこと(tips)を教えたりするのに使われる。
例: http://www.cut-the-knot.org/do_you_know/index.shtml
つまり、この疑問文の聞いた時にはすでに「知っている」という状態になっている。

一方、Do you know ...?はまずは知っているかどうかを問うている。その上で
続けて細かい説明をする。つまり疑問文を聞いた段階ではまだ「知らない」かも
しれない。
例:http://www.cancer.org/docroot/cri/content/cri_2_4_2x_do_we_know_what_causes_pituitary_tumors_61.asp?sitearea=cri
320名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:13:29
>>319
ありがとう。参考になりました。
321名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:46:59
テンション高く、Never better!
322名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:57:07
>>321
そういや俺、一日で「Can't be better!」と「Can't be worse!」の両方を言っ
たことあるよorz
323名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:28:02
英語でしゃべらナイトで片山右京が言っていたと思うのだが
日本人のレーサーがクラッシュにあって、血を流していて、
駆けつけてきた人が "How are you ? Are you OK?" (大丈夫か?)
ときくと、"I'm fine thank you. And you ?" という話しがあった。

# かなり不正確な記憶。だれか知っていたら訂正して
324名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:39:08
たとえば「ready」と「lady」の発音の区別ができません。
多くは文脈から判断して誤認することはありませんが、
「Are you レディー?」と何の脈略もなしに聞かれると分かりません。

なにかコツはありますか?
325名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 04:01:43
>>324
lady は a lady になるし、書けば「レイディ」になるから、間違う危険は
小さい。
ただ日本人にとって、LとRはやっかいであることは事実。できるだけ
正しい発音のサンプルを聞くこと。学校の先生もあまりあてにならないし、
友達ももっと危険。CDなど英語話者の発音を聞いてまねしよう。

多少乱暴に書くと、日本人のラ行はRで書くが、実際は舌先が上に
つくL音に近い。だからカタカナ発音で覚えていると、だいたいはL音に
なってしまう。 R音は舌が上につかない。Ready, Right などのように
語頭にくると、カタカナでは「ゥレディ」のように舌をまく音が
聞こえる気がする。
というふうに思っていますが、もっとうまく説明できるかたお願い。
326名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 05:35:35
Are you ah... ready?
と聴かれるともっと分からない。
327名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 07:34:39
>>326
ふつうは文脈その他で明瞭にわかる。
328名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 07:44:59
>>327
だから324さんは「文脈その他」に頼らずに聞き分けるコツを
きいているのだ
329名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 07:57:58
>>328
音声の話を文字メディアで訊くほうが無茶だ。
文字で伝えられるコツといえば、
「とにかくネイティブの発音を沢山聞いて慣れろ」
ぐらいなものだ。
330名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 10:04:17
しかし、何の文脈もなしにAre you a lady? などと訊かれる状況とは何なのだ。
あ、Are you the lady? はありそうか。
331名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 10:33:48
てかlとrの区別そんなに難しいか?難聴??
332名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 11:06:39
>>331
あなたが生粋の日本人なら、単語の先頭・末尾のl,rは別として
単語の真中にあるl,rの聞分けはほぼ不可能なはずです。

難聴とは関係ありません。その音を混同するように回路ができてる。
それができてないと、アナログな音を、日本語の音素50音にデジタル
変換して、日本語として認識するという機能に、大きな障害となる。

ただ同じ日本でも、「ず」と「づ」を発音わけする地域もあるようですし、
「ひ」と「し」の区別をつけない・つかない地域、年代もある。
333名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 11:21:10
↑日本語のスレにお逝き。
334名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:26:54
This machine are so made as to rideable.

so... as toの訳し方がわかりません
ご教示おながいしまつ
335名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:35:07
名古屋辺りの人が[ae]の発音が上手いとか、
どっかの人が[closing]と[clothing]の聞分けが
上手いとか大学の英語講師に聞いたことがある。

東北辺りの人とかは、生粋の標準語人より
曖昧母音とかにかなり強そうだよな。
336名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:41:35
>>334
辞書に載ってるよ?

[程度] …するほどに
Nobody can be so stupid as to believe it.
それを信じるほどのバカは一人もいない

[結果] 非常に…ので…する
He was so angry as to be unable to speak.
He was so angry that he could not speak.
怒りのあまりものもいえなかった

337名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:48:46
whichを疑問符で使うときに、whichの後は必ず単数でなくてはならないんでしょうか?


例えば、Which books dou you like?とか
338名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:56:12
>>337
> 例えば、Which books dou you like?とか

OK
339名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:11:16
>>336
そのsoは形容詞にかかるsoですよね
それはわかります。

be so 動詞(受動態 ) as to 動詞 の訳し方が知りたいのです。
340名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:21:54
>>339
小学館プログレッシブ so より
so ... as to do
((程度・結果)) (…する)ほどに…
He was so well known as to need no introduction.
彼は紹介の必要がないほどよく知られていた
The castle was so build as to meet an attack from any side.
城はどの方向からの攻撃にも応じられるように築かれていた。
341名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:24:55
>>339
それも辞書にのっておる
342名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:31:42
>>341
辞書見ても実際ぴんと来ないことがあるんじゃ!

>340
ありがとう
343名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 17:44:06
辞書見てもぴんとこないと言いつつ、辞書丸写しにありがとう。
わけわからんw
344名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 18:07:32
駿台模試偏差値60、高校2年だとTOEICは何点位行くのですか?
345名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 18:14:47
>>343
ワラタ
346名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 18:33:07
>>344
そういう質問のために↓こんなスレが立っている

【 TOEIC】初受験者のスコア予想します
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1088845871/
347名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 19:29:18
>>343


礼儀として、だ。
348名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 21:55:09
Three times four makes twelve.
(3かける4は12だ)
で、timesの品詞を教えてくださいませ。
ぱっと見、前置詞のような気がしますが、
timesに前置詞の用法はありませんでした。
349名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 22:00:23
>>348
辞書では名詞に扱われるようですね。
three times four は 形容詞 名詞 名詞 かな
350名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 22:30:42
>>240
>>312
>>313
ほんと自演臭い奴がしつこく屁理屈こねてるな・・・

>>236>>242の言ってる以下のことで問題ないのに、しつこく変な
理屈こねて質問者を惑わせるなよ。

> Did you know ? 知ってた?
> Do you know ? 知ってる?

> 文脈によっては、意味の違いがはっきり出る。
> ただし、日本語の「これ知ってる?」「これ知ってた?」
> と一緒で、文脈によっては同義になる場合もある。
351名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:30:25
よろしくお願いします。
映画のセリフですが
Round up the usual suspects. 犯人を捜せ。
usualは、どんな意味で使っているのですか。
352名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:43:24
日本語の文字が表示できないってことは、
=全角文字見れない
→2chで使われるような顔文字や「⇒」や「→」のような矢印でさえも表示できないの?
353名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:57:53
>>352
現状「日本の文字が表示できない」のであればそのとおり。
もしウィンドウズを使っているのであれば、比較的簡単に
日本語(全角文字、記号等を含む)を表示できるように
することができると思うが。
354名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 02:21:06
>>351
どうして文脈も無しに翻訳できると思ったの?
355名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 06:25:05
>354
意地悪な奴だな。文脈が無くたってわかるだろ。
>351
usualは「いつもの」でOK。usual suspectは要するに
疑わしい人間としていつも名前が挙がる奴のこと。
Round up the usual suspects.は、この場合は文脈によるけど、
「前科者を引っ張って来い」くらいじゃないかなあ。
356名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 06:32:14
>>355
> 意地悪な奴だな。文脈が無くたってわかるだろ。

> Round up the usual suspects.は、この場合は文脈によるけど、


ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
357?7�w4? ソヌ:2005/04/16(土) 06:53:09
usualの意味は文脈が無くても分かる。
Round up〜となったら文脈次第だな。
358名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 07:20:25
>>355って自分の矛盾に気付いてないのかなあ?
359355:2005/04/16(土) 08:32:20
はいはいどうもすいませんでした。
>357もわたしです。
usualの意味は何かという話だったので、
それは文脈が無くてもわかると書いたんです。
なぜならusual suspectというのはある程度決まった表現で、
このusualは「いつもの」という意味だから。
でも、round upという表現はいろんな意味が考えられるので、
Round up the usual suspects.という文については「この場合は」
文脈によると書いたんです。許してちょ。
360名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 10:14:32
359
わしは、usualがどういう「いつも」なのかは映画みねーとわかんねー
だろって突っ込みいれるとこだったよ・・・そういう意味で言ったんでしょ?
361名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 10:24:49
英語と日本語を一対一対応させることがどんなに危険でマヌケなことか
理解しているのかなあ・・・??
362しつもん:2005/04/16(土) 11:09:47
アイ スウェル と発音していました。アイはIでしょう。
スウェルのつづりがわかりません。教えてください。
以下の例文は一人の女性が言ったセリフです。


あなたの犠牲は無駄にしないわ。 約束するわ。
your sacrifice is not in vain. I スウェル
363名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 11:17:24
>>362
そりゃぁ、swear と思われ。
364355:2005/04/16(土) 12:00:25
>361
じゃああんたは>351の質問にどう答えんだよ。
揚げ足だけとって喜ぶような奴は質問版に来んな。
365名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 12:03:38
答え教えてください。


以下の英文には明らかに間違った使い方の単語がある。
修正した正しい単語をPassとして入力せよ。

Thunder struck the electric wire causing the train to stop for 2 hours.
(電線に雷が落ち、電車が2時間止まった)
366名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 12:21:13
thunderは音だけだから電線には落ちない。
稲妻はlightning。
367名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 12:27:05
>>364
361じゃないが、映画見なきゃ分からないってのが答えだと思われ。
368名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 12:57:07
for a call from friend
なぜ友達からの呼び出しのためにになるんですか。詳しくおしえてください。
369名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:00:55
>>368
ならないし、friend の前には冠詞がいる
370名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:04:22
冠詞とはなんですか?
371名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:18:16
the clock never stops never stops never waits
これってどうゆう意味なんでっすか?
372名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:30:52
TOEIC受験者の半分は日本人だと聞いたのですが本当ですか
373名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:47:40
>>371
「歳月人を待たず」
the clock never stops.(what) never stops never waits.
[時計(時間)は決して止まらない。止まらないものは待ってはくれない]
という意味。
374名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 13:49:08
>>372
そう、残りの半分が韓国人。
375名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 14:27:19
>>373
どうもありがとう。勉強になりました。
376名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 16:23:13
こんにちは。くだらない質問で申し訳ないのですが、
「前置詞+関係代名詞のthat」という形はどうして
いけないのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
377名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 16:57:19
378名無しさん@英語勉強中
http://www.foxjapan.com/movies/irobot/
映画アイロボットのHPです

この予告編の中でロボットが「私は殺していない」と
叫ぶ所があるのですが、英語で何と言っているのですか?
I kill no over the him.にしか聞こえません・・・