★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ60問目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ59問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109783163/

●● 依頼者の方へ ●●
わからない所はどんどん書き込みましょう。
答えて貰ったらお礼はちゃんと言いましょう。
同じ質問を複数の板やスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
オンライン辞書 http://www.alc.co.jp/(英辞郎 on the Web)

◆「適切な回答が欲しい人」は  学  年  も  明  記  し  て  く  だ  さ  い ◆
回答する方も困ります。

基本的に「スレに関することなら何を質問しても自由」ですが、
極端な長文は回答者もやる気を無くす ことがありますので、
分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に、極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。

●オンライン辞書
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

●The Idiom Connection (イディオム集)
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
2名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 03:17:23
>>1
乙。
3名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 03:21:49
さん
4名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 16:28:08
確かに間に合ったけど,テンプレ工夫しろよ。
5名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 16:50:05
暗いと不平を言う前にすすんで灯りをつけましょう。>>1
6名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:48:18
>>1です。
質問がない今のうちにテンプレ整理。
>>7-8
7名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:48:30
●● 質問される方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

基本は「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事を
受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

◆「適切な回答が欲しい人」は  学  年  も  明  記  し  て  く  だ  さ  い ◆
回答する方も困ります。

●● 回答者の方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
わざと間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

前スレ
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ**問目★
http://**

その他>>2-5あたり
8名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 17:49:19
●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

【 自動機械翻訳サイト 】
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
●富士通 ATLAS 英日・日英翻訳体験コーナー
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
●ブラザー TransLand/EJ・JE 翻訳体験デモ
http://210.151.214.30/jp/honyaku/demo/index.html
●Babel Fish Translation (多言語相互翻訳)
http://world.altavista.com/

英語や日本語の訳のみを依頼する場合は、以下を利用してください。
■■ 日本語→英語スレ PART 1** ■■
http://**
■■(和訳) 英語→日本語訳 スレッド Part1**■■
http://**

【関連スレ】
中学レベルも脱出してないドキュンが質問するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108460289/
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part**◆
http://**
〓〓英語上級者 質問スレッド! Part **〓〓
http://**
9ぱんだ:2005/04/11(月) 17:52:21
1さん お疲れ様です。
10名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:18:42
Six years flew by, and before I knew〜
ってどう訳せばいいのでしょうか。教えて下さい。
11名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:19:28
>>1 のテンプレに,
その他は >>2-8 のあたりとかってないと,
後から整理しても,見れないんだよな。
12名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:23:15
>>10
ちゃんと全文出した方がいいね
13名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:32:29
次の( )に必要に応じてtheを入れなさいただし入れなくてもよい場合は×を入れなさい
のぞみ号は、名古屋にとまりますか?
Dose ( ) Nozomi stop at ( ) Nagoya?
スミス家の人たちは、クリスマスにプレゼントを交換しました。
( ) Smiths exchanged gifts at ( ) Christmas.
これってどうなりますか?
14名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:32:52
次の各文の( )に「」の中から適当な語を選びなさい。ただし同じ語を2度使ってはいけません。
1A:Do you have a camera?
B:NO,but my brother have ( ).
He bought ( ) two days ago
2 ( ) of the students in this class are in the library.
3 there are two apples; one is red,and ( ) is green.
4 ( ) of parents go to the museum every month.
5 Do ( ) of you have my book.
6 ( ) of the girls is given a flower by the teacher.
7 Is there ( ) to eat in that box?

[all,anything,either,both,each,it,one,the other,others,some]
15名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:42:29
>>13
ヒントをあげるから自分でやってみそ。
基本的なルール
一般名詞を名前として使う場合はtheを付ける。例: the Tigers
それ以外の名前や固有名詞にはtheは付けない。
鈴木家みたいに家族全体のメンバーを表す場合は複数形にしてtheを付ける。
16名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:08:21
Dose (the) Nozomi stop at (x) Nagoya?
(The) Smiths exchanged gifts at (x) Christmas

ヒントありがとうございました。
添削お願いします。
17名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:27:18
Peter, a paiter and bird specialist, was giving a lively talk on albatross, his favorite seabird.
和訳したのでチェックお願いします。
画家であり鳥の専門家でもあるピーターが、彼の好きな海鳥であるアホウドリに陽気に話しかけていました。
1817:2005/04/11(月) 20:28:50
すみません、アホウドリについて陽気に語っていた、かもしれません…。
19名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:32:50
on はそれでいいけど,lovely はここでは,生き生きとした話ってこと。
2017:2005/04/11(月) 20:36:46
なるほど、ありがとうございます。
陽気に語っていたじゃ変ですよね。
助かりました。
2117:2005/04/11(月) 20:40:04
すみません、もう一つお願いします。

Their world is not one of hills or forests, but is an ever-changing sea of blue, green and white.
彼らの世界は丘や森などではなく、変わり続ける海の青、緑、白なのです。
everchangingが上手く訳せませんでした…。
22名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:48:19
>>21
いいですよ
23名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:51:43
I maneged to sail to within 320km of the island.

和訳お願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:55:17
>>16
よく出来ました。
Nozomiはtheを付けるべきかどうか、ちょっと悩むけどね。
25名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:57:20
>>23
私はなんとか、その島の320km圏内に入るまで船を操った。
26名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:01:51
>>21
多分筆者は物を比喩にして色で表してると思う青(=海)、緑(=海中の海草or海岸の樹木)、そして白(=砂浜)
つまり彼らの世界は丘や森でなく、変わり続ける、海、樹木、そして砂浜なのであると訳するのがベストだと俺は思うYO
27名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:06:07
The farm lay in a hollow among the Somersetshire hills,an old-fashioned stone house
surrounded by barns and pens and out-houses.
おねがいします
28名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:07:32
He killed almost every single one of the.

彼がたくさんの人を殺したのは分るんですが、
後半の細かい訳が出来ません。よろしくお願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:14:10
>>24
ありがとうございました。
30名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:18:11
>>28
文が途中で終わってるよ
3128:2005/04/11(月) 21:19:49
す、すみません。
最後のtheはthemの誤りです。
32名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:20:50
He killed almost every single one of them.と m が抜けてるんだろ。
every single one of
最後の〜までも、誰も彼も皆、どれもこれもことごとく
英辞朗
33名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:23:38
I should write わたしは書くべきです。これを疑問にする場合は
should I write? わたしは書くべきですか?
でいいんですか?
34名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:29:32
>>28
every single one of themは
every one of themでもall of themでも意味は同じだけどね。
every single one of themとすることで一人残らずということを強調してるんだよ。
3528:2005/04/11(月) 21:30:27
ありがとうございます。やっとすっきりできました!
36名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:30:50
>>33
オッケイ。
ただしwriteの後に目的語を置くことが多いけどね。
37名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:38:27
>>21
前後の文がないと正確な意味は不明だがたぶん、
アホウドリの世界は一つの丘や森に限られたものではなく
移り変わる海の青、緑、白など様々に彩られた世界だ
というようなことを言いたいんじゃないかな。
ever-changingは、変わり続ける、ということを一言で表すために
ハイフンで二語をくっつけたんだよ。
38名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:46:34
>>36
ありがとうございました。should I write a Letter? は大丈夫ですか?
39名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:49:04
>>38
ノープロブレム
でも大文字と小文字をちゃんと使い分けようw
40名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:52:20
>>38
ちょっと待った!
syould I〜ってのはかなり目上の人間に使う用法だってのは知った上で聞いてる?
41名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:58:04
>>39
すみません。気をつけます。
>>40
知らなかったです。shouldって丁寧語ですか!?もっとフランクな言い方ありますか?
42名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 21:59:23
>>40
はぁ?
別に、かなり目上の人間に使うとか限られた表現じゃないよ。
というか相手が誰かはほとんど関係なく、状況や文脈による。
43名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:01:42
>>40
いや別に、すごく丁寧とかフランクとかってもんじゃない。
丁寧さ文脈次第だし、どういう状況なのか何を言いたいか等によって使い分けるだけ。

44名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:02:14
丁寧さ文脈次第だし、→ 丁寧さは文脈次第だし、
45名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:03:03
Work harder , otherwise you will fail.
=You will fail ( ) you work harder.

お願いします.
46名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:03:54
>>41
よかった、間に合ってたか・・・
shouldが丁寧形というか、「Should I 〜」自体かなりへりくだった謙譲の意味が強い。
だから、より一般的には否定形にして「Should't I 〜」のほうを使うよ。
47名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:06:13
unless
48名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:08:42
>>41
文脈によって丁寧な響きになったり、へりくだった響きになる
可能性は無くはないが、Should Iそのものには別にそんな意味はないよ。
「〜した方がいい?」という意味があるだけ。
49名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:11:00
>>46
Should't I write a letter? で手紙書いた方がいい?って意味になりますか?
へりくだった意味って具体的にいうとどんな感じなのですか?
50名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:22:47
The farm lay in a hollow among the Somersetshire hills,an old-fashioned stone house
surrounded by barns and pens and out-houses.
日本語訳おねがいします

51名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:24:06
>>49
どう言ったら分かりやすいかな…。
「should I 〜」というのは、否定がないぶん「私は〜するべきなのでしょうか?」つまり「〜しなくてはならないのでしょうか?」とかなり相手の意向にお伺いをたてる(へりくだる)感じ。
「should't I 〜」なら「〜すべきなのでしょうか?」に否定が入る分(〜しなくても大丈夫でしょうかな?)という感じで意味をやわらげるから、単純に‘質問’という性質になるんだ。
だから一般的にはshould't Iを使う、というわけ。
ちょっとわかりにくいかも知れないけれど。
52名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:25:47
>>49
書き忘れました。
>Should't I write a letter? で手紙書いた方がいい?って意味になりますか?
それで大丈夫。米国人なんかと話す時にも、その方が一般的。
53名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:29:20
>>51
あまりにも、とんでもないこと言うのやめなよ。
ためしにShould I getとかでgoogleしてごらん。
無数に例文が出てくるから。
そのほとんどが、へりくだった意味で言ってるとでも思うか?
出てきた例文をよく見てごらん。
Should I なんて、ごく普通に使う表現で
別にへりくだった意味合いなど無く、ただ「〜した方がいい?」というだけの表現だよ。
54名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:30:21
anxious、concerned、nervous、worried
の中で、to不定詞に使用できるのはどれになりますか?
55名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:37:22
>>53
>あまりにも、とんでもないこと言うのやめなよ。
何がとんでもないことなんだ? 本当のことだよ。君もネイティヴの中で生活すればわかることだ。
試せというから試してみたが、例えばamazonで売っている書物「Should I Get Married?」
こんなところにshould'tなんて使うわけがなかろう。これは具体的な誰かに質問しているのではなく、本の題名だ。
>>33で質問した彼は「手紙を書いたほうがいい?」という風に聞いているわけだろう?
ならば、ご自分が言ったように、『状況や文脈による』思考をしてごらん。
56名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:49:15
>>55
おまえがネイティブの中で生活したことがないことだけは分かったよ。
つかゴチャゴチャ言ってないでgoogleして無数に出てきた例文よく読んでこい。
5754:2005/04/11(月) 22:49:21
すみません、質問変えます

Joan was () to hear if she got the job.

anxious、concerned、nervous、worried


穴埋めお願いします
58名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:53:12
>>56
はははは、やはりね。
自分が論理的に説明できなくなると、そうやって最終的には誹謗中傷で終えるわけか。
もっと勉強しておいで。
59名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:57:30
>>58
googleしても英文が読めないのか?
英文さえ読めればShould Iが別にへりくだった意味でなく
ごく普通に使われてる例を無数に見つけられる。
おまえの方こそ何も根拠が無いじゃないか。
60名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:59:01
googleなんてゴミ溜めです。こんなものから例文を引いて喜んでいてはいけません。
61名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:59:13
スレ違いすみません。
新工房なんですが単語は教科書で出てきたやつは確実に抑えとくべきですか?
62名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:04:04
選択問題2問、どなたかお願いします!

She is firmly ( ) to own a store of her own.
supposed, going, as, determined, minging

He thought it was going to be a boring party, but it ( ) great.
came to be, change into, got out to be, made out to be, turned out to be

63名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:05:01
>>59
>ごく普通に使われてる例を無数に見つけられる。
ウソをつけ。全然と言っていいほど出てこないじゃないか。知ったかぶりだな。
それからここは質問スレだ。下らない言いがかりは止めたらどうだ。スレを荒らすな。
64名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:06:32
>>60
じゃ>>55で、例文を取り出してきて、それも一つだけ取り出してきて
喜んでる、おまえは何なんだよww
あまり笑わせるなww
65名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:07:14
>>61
もちろんです。ついでにその単語の
例文も一緒に覚えましょう。

>>62
determined
turned out to be
66名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:07:26
>>63
英語を読んでも意味もニュアンスも分からないなら、もう救いようなし。
終了。
67名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:11:30
>>66
このレスは僕じゃないよ。>>60
それから、すぐに感情的になるんだね。落ち着いた話ができないのなら、君こそ救いようが無い。
せいぜいが知ったかぶりを通すがいいよ。
勉強はおろそかにしないようにね。
68名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:13:52
>>67
せめて英文を読めるようになってから出直してこいww
69名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:20:26
>>68
おや、自分で終了といったくせに、まだ続けるのか。
>ww
それからこういう類の記号を好むあたり、君の人間性も推測できるよ。
もう訳のわからない言いがかりも沢山だ。僕に固執せず、自分の勉強を優先したほうがいい。
下らないレスも止めた方がいいよ、回りに迷惑だ。僕もこれで終わり。君も宣言を違えず、終了したらどうだ?
70名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:22:06
本日の電波大賞ww

>>40
> syould I〜ってのはかなり目上の人間に使う用法だ
7154:2005/04/11(月) 23:32:20
どなたか>>57お願いします。流れちゃったので。
72名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:33:51
I ()()()()()()() congratulating the newly married couple.

a,asked,few,say,to,was,words

並び替えお願いします.
73名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:42:05
>>71
anxious
74名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:57:18
I was asked to say a few words〜
75名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:40:58
最も重要な関係は、毎日逢う人たちとの関係です
the most important relationships (are/day/every/peopke/see/the/whom/with/you).

並び替えをお願いします
76名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:50:36
teme-de yare
7775:2005/04/12(火) 01:51:27
こんなかんじでしょうか・・・
The most important relationships are the people with whom you see every day
78名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:57:40
The most important relationships are with the people whom you see every day かな
79名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:04:43
>>75
The relationships is not "people". It is relation between you and other people.
80名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:06:15
>>79
並び替えなんですが・・
81名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:07:15
>>79は問題をよく読まずに失点するタイプ
82名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 02:33:28
>>79は問題の答えじゃなくて>>77へ指摘しただけだと思う。
83名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 04:36:42
There was a road (  ) to the town on the other side of the river.
1,leading
2,to lead
ための道という事で2だと思ったのですが答えは1でした。
なぜなのか教えて下さい。
84名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 04:55:44
>>83
〜している、と考えるといいと思いますよ。
85名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:09:43
>>84
なるほど。道がする事ですよね。
ありがとうございました。
86名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:36:01
>>83の正しい答えを知りたい。84氏の回答では不十分だと思う。

>>84
>>>83
>〜している、と考えるといいと思いますよ。
「〜するための」よりも「〜している」のほうが適切である理由がない。
それを述べない限り、回答にならない気がする。

>>85
>>84
>なるほど。道がする事ですよね。
>ありがとうございました。
不定詞の形容詞的用法で、名詞が不定詞の主語になることはふつうにある。
たとえば、
★ There was not a man to help him.(英文法詳解・杉山忠一p.376)
したがって、

道がする事
→ × the road to lead 〜
→ ○ the road leading 〜

という理解は間違い。
87名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:41:42
I happened to have no money with.
思いがけず私はお金をもっていなかった。
でいいんでしょうか?
88名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:03:19
>>87
★ happen to do= chance to do:偶然doする
→たまたまお金を持っていなかった
89名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:08:15
miss you so much!!てどういう意味ですか?
教えて下さい賢い人_(_^_)_
90名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:12:40
not only will you find it progressively easier to direct your thoughts towards whatever purpose you have chosen

つまりました・・教えてくださればうれしいです。
directは考える、みたいな意味でとっていいのかな・・
あとeasierは何が簡単になるのかがよくわからないす
91名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 12:13:21
>>89
あなたがいなくてとても寂しい、みたいな意味だと思います
92名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:01:02
>>90
ヒントだけ
★「not only」が文頭にきたので、強制倒置で「will you 〜」の疑問文語順
★find it easier to direct 〜
⇒find OC:OがCだとわかる
⇒it=to direct
★direct A toward B:AをBのほうへ向かわせる
93名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:04:39
letting each one take us along for a ride in whatever direction it goes.
ってどうなりますか
9483:2005/04/12(火) 13:05:42
ごめん、今帰ってきたばっかりでした〜。
There was a road leading to the town on the other side
of the river.

There was a road.
It was leading to the town on the side of the river.
と考えるとどう?
それか「タウンへと通じて'いる'道」。

今からちょっとまた出てきます〜、トンボでごめんね。
95名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:46:53
88 ありがとうございます。
[ ] to it that this letter gets posted today.
何がはいりますか?汗
96名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 14:01:09
>>95
See。
see to itでイディオムというか、「〜するよう気をつける、〜し忘れないように」みたいなの。
97名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 14:53:32
ああ、ありがとうございます!!
98名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:23:38
高校3年生です

英作文「このコーヒーはみんなが言うほどおいしくない」
問題集の解答 The coffee is not so good as people say it is.

とありましたが、最後の"it is"は省略したら間違いでしょうか。

以前「それは私が思ったより安かった」
The CD was cheaper than I thougt.という例文を見たことがあり、
上述の例も同じように考え、it isはいらないと判断したのですが。
どうでしょうか。

よろしくお願いいたします。
99名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 15:36:43
>>98
省略できるよ
The CD was cheaper than I thougt it was.とすることもできるし。
100名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:06:15
次の()の内正しいものを選びなさい
1,(We,Our,Us)sent a letter to(he,his,him).
2,This is(my,me,mine)ball.Where is(you,your,yours).
3,An old friend of (she,her,hers)is coming this evening.
4,Did you bring these flowers?
No,I didn`t bring (it,these,them).
お願いします
101名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:08:37
次の各文の( )に「」の中から適当な語を選びなさい。ただし同じ語を2度使ってはいけません。
1A:Do you have a camera?
 B:NO,but my brother have ( ).
   He bought ( ) two days ago .

2 ( ) of the students in this class are in the library.

3 there are two apples; one is red,and ( ) is green.

4 ( ) of parents go to the museum every month.

5 Do ( ) of you have my book.

6 ( ) of the girls is given a flower by the teacher.

7 Is there ( ) to eat in that box?

[all,anything,either,both,each,it,one,the other,others,some]
102名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:46:21
動名詞と、不定詞の違いが良く分からないのですが、

Starting a conversatin is difficult.
って、
To start 〃
じゃダメなんですか?

出きれば、不定詞の時と動名詞の時の違いが知りたいです
10393:2005/04/12(火) 17:48:07
すいません、もう一度おねがいします・・
letting each one take us along for a ride in whatever direction it goes.
ってどうなりますか 。わかりません
104名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 17:59:02
旅人達は、ここからはボートに乗って行かなければならないもっと遠くの場所へと向かっていました。
Travelers heading for more remote remote places have to go by boat from there.

和訳の添削お願いします。自信はあんまりないです。
105名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:00:30
Many speakers are so dependent on their notes that if their notes get lost somewhere,
they become miserably nervous and unsure of what to say or do next,
and forget what they have just said.

上の文の訳が分かりません・・・お願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:06:14
多くの話し手は(じぶんの話すことを書いた)メモに頼っている為
もしそのノートに欠けている所があればたちまち不安になり次に何を言えば良いのかわからなくなりたった今自分が何を言ったのかも忘れてしまう。
107105:2005/04/12(火) 18:09:42
>>106
ありがとうございます!
108名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:18:31
>>104-106

おめーらスレ違いじゃ!!

>>100-102をおねがいしまつ
109名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 18:25:37


Amazon.comにて、
iPod shuffle,iPod mini,iPod Photoが大安売り中!

http://digidigi.seesaa.net/

580〜3000円の値引き!

110:2005/04/12(火) 18:47:46
問題】
I was disappointed at (there being,having been,being there,having been there) so little to do,

解答】
there being

】上智大学の過去問

解答の理由がわかりません。変じゃないですか?なんでこうなるんですか?
他の選択でもおかしいような気がしますが、there being っておかしくないですか?
こんな文章 みたことありませんよ。。
なにが、どうなってるんでしょうか?おしえてください。

111(´Д`):2005/04/12(火) 19:11:14
分かりません。

How many people did you invite to dinner?

を受動態に変えるんですが、一度肯定文になおして、それを受動態にして、疑問文に変えようと思ったんですけど

you invited to dinnner three.

これを受動態にするときの受動態の主語が分かりません。

おねがいします。おしえてください。
112名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:14:30
>>111
Peopleはどこいった。threeってなんだ。
113名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:16:53
>>110
thereは名詞としても使えるから無問題。
thereをbeing以下が修飾する感じ。
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:17:47
>>93
前後の文章を載せてもらえれば・・・
115名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:19:54
>>100
1,(We)sent a letter to(him).
2,This is(my)ball.Where is(yours).
3,An old friend of (her)is coming this evening.
4,Did you bring these flowers?
No,I didn`t bring (them).
お願いされたし。
116名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:20:18
being 以下がthereを修飾してる。thereからdo全てが名詞格。
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:20:27
>>100
マジすか・・・間違えてたら赤面ものだ・・・
1,(We)sent a letter to(him).
2,This is(my)ball.Where is(yours).
3,An old friend of (hers)is coming this evening.
4,Did you bring these flowers?
No,I didn`t bring (them).
118104:2005/04/12(火) 19:23:34
より遠い所に向かう旅行者は、そこからボートで行かなければなりません。
旅人達は、ここからはボートに乗って行かなければならないもっと遠くの場所へと向かっていました。

Travelers heading for more remote remote places have to go by boat from there.

どちらがいいでしょうか?
119名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:24:58
>>110
その選択肢の中から選ぶなら
I was disappointed at there being so little to do.しか無いけど
あまり言わない表現だと思う。
もっと言いそうな表現を採用すればいいのにとは思うが、
受験英語の製作者というのは、普通の表現より
あまり使わない表現が好きなんだろうな。
120116:2005/04/12(火) 19:25:09
適当に名詞格とかいっちゃったけど、名詞格ってなんですか?
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:26:36
>>101
1A:Do you have a camera?
 B:NO,but my brother have (one ).
   He bought (it ) two days ago .
2 (All ) of the students in this class are in the library.
3 there are two apples; one is red,and (the other ) is green.
4 ( Both) of parents go to the museum every month.
5 Do (either ) of you have my book.
6 (Each ) of the girls is given a flower by the teacher.
7 Is there (anything ) to eat in that box?
122名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:31:05
>>118
より遠い〜じゃないかな。
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:33:23
>>118
どっちかっていうなら上。
理由は下は文が変。

旅行者は下の文章みたいに旅人の方がいいな。そっちのが味がでる。旅行者だとtourist みたい。
124名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:37:16
>>110
He insists on my going there.と同じ理屈。
125:2005/04/12(火) 20:41:53
>>113>>116>>119>>124
ありがとうございました。。
せっかく説明していただいたのですが、まだイマイチしっくり着ません。。。

何でing形なのでしょうか?
これは、アレですか?分詞構文ですか?
thereはどう訳すんですか??
126名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:10:33
I like those

わたしは彼らが好きです。ってこれでいいんですか?
レベルが低くてすみません。お願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:13:22
>>126
I like themがいいYO
128名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:17:36
>>127 どうもありがとう!
129名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:21:01
5文型の質問です。

He asked me to develop new software.

教科書では
S(He)
V(asked)
O(me)
C(to develop new software)の第5文型とされていますが、
これはSVOOの第4文型ではないのでしょうか?

=で結ばれる関係が補語になると思うのですが・・・


130名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:33:25
>>125
動名詞構文、意味上の主語が必要な動名詞構文。
まず、この文の基本は
I was disappointed that there is so little to do.(ほとんどすることがなくてがっかりした)
しかしthatを前置詞(at)に置き換えた瞬間、that以下の文章はそのままにしておけない。
なぜなら、前置詞の後は基本的に名詞が来なければならないから。
そこで「is so little to do」が「being so little to do」に変わる。(動名詞)
じゃあ「I was disappointed at being so little to do」で良いかというと、
このままだとbeingの主語(there)が不明で、I(私)が主語と勘違いされてしまう。
なので動名詞の前に主語(there)を置く。
こういうことだと思うけど、説明が下手で申し訳ないです。
131名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:40:09
>>129
(O)動詞のあらわす動作の対象となるもの 〜を、〜に。
(C)主語または目的語を補い説明するもの ...で、...と...に。
132:2005/04/12(火) 21:45:09
>>130
なるほどお!!素晴らしい!!やっと、わかりましたあっ!!
ありがとおございましたあ!!
僕なんかの為にみなさん、いろいろとありがとうございました!!
133名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:48:36
昨夜になってやっとその知らせを受け取った

成功するかどうかは君がどれだけ努力するかで決まる

早起きして散歩するのは健康によいけど、毎朝実行するのは難しい

多いですがどうかお願いしますm(__)m
134三村:2005/04/12(火) 21:49:37
>>133
スレ違いかよっ!!
135名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:50:55
>>131
ありがとうございます、もう一度文法書読み直して見ます。

136名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:52:10
ああっ すいませんm(__)m 日本語→英語スレに逝ってきます
137名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:56:25
火災の原因がタンクからの油漏れだと決まったわけではない

We cannot (fire/for/take/granted/it/that/the) was due to the leakage from the oil tank.

その映画シーンが元々原作にあったものかどうかは大いに疑わしいね

It is (belongs/doubtful/if/more/scene/than/that) to the original work.

その少年は親切にも私を駅まで連れて行ってくれた

(boy/it/the/kind/was/take/to/of) me to the station.

量が多いですがどうか宜しくお願いします
138名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:59:00
西暦1999年までは「19」「99」のように分けて発音しますよね?
でも1900年と2000年はどう読むのでしょうか?
塾の先生に聞いたらわからないと言っていました。
139名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:03:19
>>138
2000年はtwo thousandだから1900年は
one thousand and nine hundredかな。
140名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:08:26
>>137
take it for granted that the fire
more than doubtful if that scene belongs
It was kind of the boy to take
141129:2005/04/12(火) 22:09:27
すいません、追加で質問です。

He asked me to develop new software.
S(He)
V(asked)
O(me)
C(to develop new software)

>>131さんに上記の文章は第4文型ではなく第5文型であると教えていただきました。

to〜が目的語でなく補語であるのは、下記のように主述関係が成立するからと考えても良いのでしょうか。
第4文型のO1とO2には主従関係がありませんよね?

me to develop new software

I develop new software



142名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:12:17
>>140

ありがとうございました!!本当に助かります!!
143名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:14:11
>>141
文型はかなり忘れてしまったけど、それって第5文型ではない気が・・・。
第3(SVO)とかが妥当そう。
144129:2005/04/12(火) 22:28:15
>>143
He asked me (to develop new software. )
S  V   O   M

と、言うことでしょうか?
確かにto以下はを省いても良さそうな気が・・・・

マジ、わかんないです。
弟には学校で聞くように言ってみます。
24歳社会人@toeic525

教えてくださった方、ありがとうございました。
145名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:28:33
>>138
the year two thousand
the year nineteen hundred
146名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:30:30
@I paid two dollars for the watch to be repaired.

It ( ) ( ) two dollars to have the watch repaired.

APeople say health is the most precious thing of all.

It is ( ) that ( ) is ( ) precious as health.

BJohn spent three hours fixing his car yesterday.

It ( ) John three hours to fix his car yesterday.

CI happened to have no money with me.

It happened ( ) I ( ) no money with me.

同じ意味の文にしていただきたいのですが・・・どうかお願いします
147名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:36:36
>>146
@I paid two dollars for the watch to be repaired.

It costs me two dollars to have the watch repaired.

APeople say health is the most precious thing of all.

It is said that nothing is more precious as health. ←違うっぽい

BJohn spent three hours fixing his car yesterday.

It takes John three hours to fix his car yesterday.

CI happened to have no money with me.

It happened that I have no money with me.
148名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:37:09
ありがとうございます
149名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:43:51
as precious as
150名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:47:31
>>143
文法書ではSVO+to-不定詞と述べられているのがほとんどですが。。。
「第X文型 SVOC は O と C との間にネクサス関係が成立すると考えられるが O は名詞と決まっていても、 C は名詞、形容詞、to不定詞、原形不定詞、現在分詞、過去分詞、そして時には前置詞と名詞の組み合わせもあり得る。」
が通常の概念ですし、第X文型だと言っても問題はないと思います。
151名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:49:25
>>146 >>147
1はcost 過去形
2はso precious as もしくはas precious as
3はtook
4はIt happened that I had no money with me
152名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:09:07
health care
お願いします
153名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:11:23
>>152
保健医療,健康管理

次からは辞書でまず調べて欲しい・・・
154名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:14:27
>>153
すいません
インフォシークなどで調べたらヘルスケアとしかでなくて
先生が横文字をできるだけ使わない訳をしろといわれているのでききました
155名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:18:05
>>153
そうでしたか。
最近はYahoo!のが使えるのかも。
156155:2005/04/12(火) 23:18:35
>>154だ・・・
157中1:2005/04/12(火) 23:34:13
The fingerprints left on the weapon correspond with the suspect's
'は所有格を意味するのではないですか?
theのあとにあるということは名詞になりますよね・・・
158名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:35:37
fingerprintsが省略されてんだよクソガキ
159名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:36:00
>>138
留学中にクレジットカードの有効期限を電話で言わなきゃいけなくて、
すごい苦労したの思い出したよ。2000年じゃなくて2001年だったんだけど
「twenty one」
「sorry?」
「twenty ............... one!」
「what?」
相手が困ったみたいに「それさえ教えてくれれば全部終わるのよ」って言ってて
こっちも頭真っ白だったんだけど、
「two zero zero one」って言ったら
「oh, two thousand one!」って。そりゃ21って言われても相手も困る罠。
160高校生:2005/04/12(火) 23:45:28
糞がき。。。
161堀江:2005/04/12(火) 23:47:03
>>158
その説明は違うだろ
162名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:48:33
お。ホリエモン
163名無しさん@英語勉強虫:2005/04/12(火) 23:56:00
Q『「Can I...」を使って、日本語の内容を英語で表現しなさい。』
@店の前に自転車を留めていいですか?
A午後2時頃にあなたの事務所に電話してもいいですか?
Bファーストネームであなたを呼んでいいですか?

・・・以上です。
どなたかお願いします。
164名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:01:54
日本語を英語に直す問題なのですが教えて下さいm(_ _)m
@ゆっくり間に合うように、8時前に出たほうがいいですよ
Aその答えを探すために図書室に足を運び、一冊の本を借りた
165名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 00:29:46
和英辞典使えバカ
166名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:18:02
They finished eighty mile's journey.
この文を直すとすれば、どこを直せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
167名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:23:03
>>166
たぶん、miles'かな。
16886:2005/04/13(水) 01:26:42
英語のできる人に質問です。問題は、
>>83
>There was a road (  ) to the town on the other side of the river.
>1,leading
>2,to lead
です。答えは「1. leading」だそうです。なぜ「2. to lead」ではダメなの
でしょうか?

これを「There is 〜+現在分詞」だと考えれば、「leading」になるはず。
>>94氏もそう考えたのだろう。しかし、これには2つの問題があります。
(1)「to lead」がダメな理由の答えにはならない。
(2)「It was leading to the town.」が間違い。
   ⇒この構文は「There is 〜」と「〜 is 現在分詞(進行形)」に
    分解できる。
     例)There is car coming.⇒ There is a car + It is coming
ところが、この「lead」は「状態動詞」的で「進行形」にしない
    はずです。googleでは、
      "The road leads to" の検索結果 約 11,200 件
  "The road is leading to" の検索結果 約 87
    となっています。

★意外に難しい問題だと思う。本当に「to lead」はダメなのか?
ダメだとして、それは理屈で説明できるの?
169名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:30:22
>>168
road とleadingの間にthatが入るんじゃないかな。
17086:2005/04/13(水) 01:40:04
>>169
申し訳ありませんが、意味不明です。
171名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:49:59
一応、
"rode to lead" の検索結果 約 10 件
"rode leading" の検索結果 約 264 件
17286:2005/04/13(水) 02:07:30
>>171
「rode」はまずいぞ。
"road to lead" の検索結果 約 507 件
"road leading" の検索結果 約 723,000 件

しかし、この部分だけで、これだけ差があれば、単に「road」という名詞
との親和性の問題のような気がする。
173名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:40:34
>>168
>There was a road (  ) to the town on the other side of the river.
>1,leading
>2,to lead

leadingにすると、シンプルに「the townに続くroad」という意味合いになる。
to leadにすると、「the townに続くためのroad」というニュアンスになるわけ。
個人的な意見を言うと、別に2,to leadは間違いじゃない。
ちょっと意味的に奇妙な文にはなるけど。
17486:2005/04/13(水) 02:44:50
>>173
うーん?いまいち意味不明です。たとえば、
There was not a man ( ) you.
1. helping 2. to help
だとどうですか?
175名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:45:47
173の追加
>1,leading と>2,to lead では1の方が圧倒的に自然な響きの英語になる。
2でも文法的に間違いってわけじゃないけど、まぁどちらか選べという問題なら無難に1を選ぶわな。
17683 94:2005/04/13(水) 02:46:13
>>168
駄目なのは解ってるけど、なぜか、となるとねぇ。

母にちょっと訊いてみるね。遠距離なんでかかるかも知れないけど
良かったらまってて。

177名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:47:45
>>174
manならto helpで自然だよ。
helpするための人が居ないってニュアンスになるわけで別に問題ない。
その文ではhelpingにする方が変。
178名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:50:33
>>174
要するに文法的な観点ではなく、意味的に自然かどうかという観点から
There was a road (  ) to the town on the other side of the river. ならleading
There was not a man ( ) you. ならto helpの方が全然自然な文になるってことだよ。
17986:2005/04/13(水) 02:56:53
>>178
その「意味的」というのは説明できますか?
180名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:00:55
>>179
意味は説明なんか出来ないよ。
heは「彼」でsheは「彼女」という意味になり
I have a penは「持っている」で、I had a penは「持っていた」という
意味になるけど、どうしてそういう意味になるかなんて
説明できないのと同じ。
もしかすると学者なら出来るのかもしれないけど。
18186:2005/04/13(水) 03:10:17
>>180
「意味」を説明してほしいのではなく、>>178の「意味的」という言葉をどう
いうつもりで使っているのか知りたかっただけです。なんとなく、あなたのレベルが
わかったのでもういいです。
老婆心で言うと、あなたの説明は説明になっていません。
>>173
>leadingにすると、シンプルに「the townに続くroad」という意味合いになる。
>to leadにすると、「the townに続くためのroad」というニュアンスになるわけ。
この部分から類推すると、
「helping」⇒シンプルに「himを助けるman」
「to help」⇒「himを助けるためのman」
となるでしょ。そうすると、どちらが自然なのかは不明だよ。

念のため言っておくと、google検索からわかるように、「road leading 〜」
が圧倒的に正しいのはわかっているからね。
182名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:14:37
>>181
一生懸命に日本語に置き換えて意味を考えても、そりゃ意味的な判断はできないよ。
英語として意味を感じ取れなきゃ判断できない。
日本語でも、日本語ネイティブが見たら(文法的には問題ないけど)
意味的に不自然な文や表現てあるだろ?
英語も同じ。
183名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:16:53
leadingは形容詞ということではないか
184名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:17:19
>>183
そりゃまったく違う
185名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:19:35
>>181
>「意味的」という言葉をどういうつもりで使っているのか

これに答えておくと英語を英語として捉えた場合に、
意味的に不自然かどうかということ。
18686:2005/04/13(水) 03:25:48
>>182
>一生懸命に日本語に置き換えて意味を考えても、そりゃ意味的な判断はできないよ。
>英語として意味を感じ取れなきゃ判断できない。
そんなことは、外国語を学ぶ上でのイロハです。
ただ、「英語として意味を感じ取れたかどうか」の判断は、ある程度客観的に
行う必要があります。あなたのような説明をトートロジーと言います。
187名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:27:42
意味的に86が言いたいことがわっかんない。
188名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:31:35
And his red mittens were on a string that went up the sleeves of his coat and across the back of his neck.

He looked around the room as if he was trying to locate his real friends.

の2文がどうもよく分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
189名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:31:43
>>186
じゃあ、イロハの「イ」から学んでおいで。
というか理屈をこねて自己満足したいだけなんだろう。
本当に学びたいという気持ちがあるなら、屁理屈こねてる暇があるなら
英語を英語として捉える努力をとことんやっておいで。
または学者のところにでも行って、
あらゆることがらを"理論的"に説明してくれとでも頼んでごらん。
19086:2005/04/13(水) 03:46:10
>>189
あのねー、出発点は>>83なのです。つまり、宿題かテストかは不明だけど、
「問題」として存在したのです(多分)。
で、その回答に疑問があったので、「英語のわかる人」に質問したのよ。
その時点で、私は「理屈」が知りたかったの。それは>>86を読めば国語力
があればわかるはず。
そうしたら、あなたが答えてくれたわけ。当然あなたが「理屈」を知っている
と、私は思ったわけですよ。で、疑問があったので尋ねたら、このありさま。


最初から、知ったかぶりせずにスルーすればよかったのに。
あるいは、最初から「理屈じゃねー」と啖呵を切るとか。
19183& ◆cLPhK5ODy2 :2005/04/13(水) 03:49:43
>>189
tollって人じゃない?上級者質問スレに出てた人の
わざわざ物事をややこしくする性格にそっくり。

母にメールで送っといたけどなかなかチェックしない人なんで
どうかな・・・。
19286:2005/04/13(水) 03:52:15
スレ違いのお詫びに
>>188
彼のコートの両袖と首の後を通ったひもに、彼の手袋は結び付けられていた。
自分の本当の友人の居場所を捜そうとしているかのように、彼は部屋を見まわした。
193名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:57:34
>>190
まず言葉というものを徹底的に理論的に説明できるものだと
思い込んでいる、あるいは徹底的に理論的に説明してくれという姿勢に
勘違いが入ってしまっている。

英語ではこういう意味合いになるんだよ、ということは説明できる。
しかし英語を英語として捉えられない人間に、
なぜ、そういう意味になるかという説明は、ある種の学者でも
なければ不可能。

君に必要なのは、自分が英語を英語として捉えられる努力をすること、
または、ある種の学者のところに理屈を聞きに行くこと。

英語が解る人間が「英語でどうしてそういう意味になるのか」を
説明できるものじゃない。
「どうしてそうい意味になるのか」を説明できるとしたら
英語が解っている人間というのではなく、理論として
英語という言語を研究している人間だ。

要するに、ここは君が来るべき場所じゃない。
194名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:02:35
>>191
たぶん、どこのスレに行っても彼は満足しないだろう。
来るべき場所を間違ってるんだから。
19586:2005/04/13(水) 04:07:51
あー、苛々する。
私は単純なバカを見てもなんとも思いません。スルーするだけです。
でも、「自分のことを賢いと思っているバカ」を見ると、妙に言いたく
なるのです。「あなたバカですよ」と。
当然ですが、「自分のことを賢いと思っているバカ」が納得するはずあり
ません。そこで、苛々するわけです。私こそバカです。

>英語が解る人間が「英語でどうしてそういう意味になるのか」を
>説明できるものじゃない。
>「どうしてそうい意味になるのか」を説明できるとしたら
>英語が解っている人間というのではなく、理論として
>英語という言語を研究している人間だ。

>要するに、ここは君が来るべき場所じゃない。

「ここ」って?
196名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:09:25
>>195
> でも、「自分のことを賢いと思っているバカ」を見ると、妙に言いたく
> なるのです。「あなたバカですよ」と。

それは、まさに君自身のことだよ。
19783 94:2005/04/13(水) 04:15:59
>>86
苛々してますねw
でもさ、ここまで追求分析して「あれが違うこれが違う」
って言ってるのなら自分で解りそうにない?
19886:2005/04/13(水) 04:31:44
>>197
おそらく伝わらないと思うけど、最後に言います。

He ( ) a dog.
1. have 2. has

という問題があったとします。私は中1だとします。
質問「なぜ答えが1ではダメなのですか?」
回答者1「主語がheの時はhasです。そんなの理屈で考えてはダメ」
回答者2「主語が三人称単数の時は、hasになるのです。三人称単数とは〜」

で、「heの時にhasになる」ことはすでにわかっているので、それを少し一般化して
ほしいだけだったのです。つまり、私が待っていたのは、回答者2です。
この後、「なんで三人称単数だとhasになるのですか?」という質問をするつもりは
毛頭ありません。回答者1の人は、私と同じレベルだと思うので、黙っていて
ほしかっただけなのです。



それにしても、なんでいきなり「母」が権威的な存在として登場するのだろう?
この人の「母」の言うことなら、私も納得しなければならないのだろうか。
なんかやだなぁ。まあ、春だし。
199名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:39:01
2.to leadを採用した場合、roadとlead主語述語の関係になる。
その際に「修飾する名詞が不定詞の目的語にならない」「不定詞が直前の名詞と同格にならない」
よって英語上では意味不明の文になる。道を進み町へたどり着いたとして、目的がなく何を言いた
いのか不明だ。
200名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:43:06
>>198
これまでに出てきた回答者の答えと、それにプラスして
君がほんのちょっとの想像力と理解力を使えば
"「heの時にhasになる」ことはすでにわかっているので、それを少し一般化した答え"
程度には、たどり着くだろう。
それが出来ないとしたら君が馬鹿なんだよ。
または、ある種の学者のところにでも行きなさい。
そういう学者がいたとしても君が望むような答えを得られるか
はなはだ疑問だが。


20186:2005/04/13(水) 04:43:22
>>199
1. leadingを採用しても、roadとleadingには主語述語の関係があります。
あなたが何を言いたいのか不明です。


よくわかっていない人はスルーすればいいのに。
20286=馬鹿:2005/04/13(水) 04:45:54
>>200
そんなー。もし、一般化できるのなら、もったいつけずに教えてくださいよ。
本当にわからないのです。
203名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:47:46
>>198
誰も
いきなり「母」を権威的な存在させていないし
「母」の言うことなら納得しろ
などと言ってないと思うがな。
そういう風に読み取ってしまう自分自身の読解力や性格に
問題があると考えてみることが必要だと思うぞ。
204名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:50:29
>>201
そこまで理解しているなら「A road」を主語にして双方の文を作ってみれば良い。
困っている人かと思ったら人を馬鹿にする人なので、もう説明はしないよ。あとは
自力で答えを見つけてください。
205名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:52:43
>>202
もう誰も君に一生懸命教えようとする人はいないんじゃないかな。

いきなり「母」を権威的な存在させ、「母」の言うことなら納得しろ
などと読み取ってしまう君の読解力の無さ、あるいは性格を直すことが
君には必要なのであって、
英語に関する説明は君にはほとんど意味がないように思えるよ。
20686=馬鹿:2005/04/13(水) 04:52:59
>>203
そうかなー。だっていきなり
「母にちょっと訊いてみるね。遠距離なんでかかるかも知れないけど
良かったらまってて。」
とか書かれたら、

な ぜ 母 な の か ?

って気がしないかい。つーか、母がネイティブっていうこと?
20783 94:2005/04/13(水) 04:55:28
ならそうとより明確にハッキリと一回の書き込みで
表現するべきでしたね。この書き込みまでの道のりが
長すぎましたよ。なぜ中一になってみないと説明できないような
疑問を持つのでしょう?教えてらっしゃる?なら自分で考えましょう。

ああ、それから母と書いたのは「ネイティブの友人」とかに見られる
一般化した表現を避けたからです。親で友人ではないですけど。
母はハーフアイリッシュのアメリカ育ちで今はESLのボランティア
として英語を第二カ国語として勉強する人達に教えているので
簡単に聞けるかな、と思うからです。

>この人の「母」の言うことなら、私も納得しなければならないのだろうか。
なにをマーターぶってんだか。何事もボロボロになるまで突付いてなさい。
208名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 04:58:50
>>206
少なくとも
>それにしても、なんでいきなり「母」が権威的な存在として登場するのだろう?
>この人の「母」の言うことなら、私も納得しなければならないのだろうか。
などと読み取るのは読解力が無いのか性格がよほどひねくれているんだろう。

また、こんなことも言ってる。
>あー、苛々する。
>私は単純なバカを見てもなんとも思いません。スルーするだけです。
>でも、「自分のことを賢いと思っているバカ」を見ると、妙に言いたく
>なるのです。「あなたバカですよ」と。

この、もの凄い思い上がりと勘違いっぷりは、英語より精神的な面での
アドバイスが君には必要だということを意味してると思うよ。

209名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:06:00
>>206
ほーんと探求精神旺盛でいらっしゃいますこと。
言葉に一般化Generalizationという表現はマズイんじゃないですか。
特に英語はルールがあってもその上にいろいろなexceptions が重なって
いるから一つ一つ深く考えると余計にややこしくなるりますよ。
一般化って・・・・・馬鹿馬鹿しい。
なら自分で作ってしまいなさい。なに?あんたは中一なの?
21083 94:2005/04/13(水) 05:16:43
>>83 >>206
エキスパートのサイトでメールで訊いて診てあげたわよ。
3日以内の回答だからかかるかもしれないけどね。はてさて
納得いくでしょうかね・・・貴方のカウンターって結構意味不明だから。
母は貴方にはもったいないので彼女の時間を無駄にしないためにも
(ボランティアに一生懸命なんで)返事はキャンセルしました。
21183 94:2005/04/13(水) 05:18:34
おっとっと>>86 だったw
83って自分じゃんw
212名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:18:59
みなさん、おはよう。朝からすごいですね!
213名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:20:38
>>212
それって意味的にどういうことを言いたいのか教えてくれ。
214名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:21:33
>>213
「意味的」の使い方間違ってると思う
215名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:21:37
>>212
それより一般化できない?
216名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:24:55
スピニッチって意味的にどうよ?
一般化するとポパイの食べ物、だけどポパイだけじゃないでしょ?
スピニッチ食べるのは。オリーブだって食べそうなもんだ。
「英語わかる人」誰か教えて
馬鹿はだまってなさい
217名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:30:25
オリーブって一般化すると意味的にどうなるの?
218名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:31:38
誰かパパイヤ鈴木を一般化してみてくれない?
219名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:35:35
>>217
オリーブは、ですね、アレだ、ガリガリの
ネェちゃんですね。しかし、こうすると意味的に
オリーブ・オイルの存在がかみ合わない。
22086=馬鹿:2005/04/13(水) 05:37:50
ぼくが思ったのは、
「There is A doing」の場合は「Aが今現在doしている」で、
「There is A to do」の場合は「Aがこれからdoする」つまり
「まだdoしていない」ということでは?ということです。
一般に(209さんに怒られるかな)「to不定詞」は未来を表すからです。

ただ、これは通常「動名詞」との対比で言われることです。この場合の「doing」は
「現在分詞」ですから、その点問題があるのかなという気がしました。
加えて、>>168に書いたように、「road」を主語にして「is leading to 場所」
と現在進行形にはできないような気がしたわけです。

ただ、調べた例文を検討すると、
There's a lot of work to do today.
There were no foot prints to be seen.
There was not a man to help him.(俺のこと?)
←すべてまだdoしていない
There's a car coming.
There was a parade going by at that time.
←すべてその時点でdoしている
で、ほぼ例外なく当てはまりまります。とりあえず、
これで納得することにします。

いま自分のレスを読み返して、かなり熱くなったなと反省しています。
たぶん、>>180を読んで「なんだー、俺よりわかってないぞこいつ」と、
火がついたのです。

>>210
嫌味ではなく、本当に楽しみにしています。
221名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 05:52:49
具体的な例文を逐一挙げて下さい。

●一般的な「to不定詞」が未来を表す例
●「これは通常「動名詞」との対比で言われることです」の例
●この場合の「doing」は 「現在分詞」ですから→立証例

There was a road that was leading to the town. もしくは
The road was reading to the town. じゃ駄目なんですか?
22283 94:2005/04/13(水) 05:59:19
>>220
ねえ、だからさ、「「to不定詞」は未来を表すからです」
「これは通常「動名詞」との対比で言われることです」
「この場合の「doing」は 「現在分詞」ですから」などなど
その他一連分析書き込みのコメント群にみられるように
ここまできっぱりハッキリso sureなら自分で解らないんですかね?
223名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:04:04
具体的に一般化するのは意味的に難しい。
22486=馬鹿:2005/04/13(水) 06:12:24
>>221
220に書いたのは、ぼくの個人的な見解です。間違っているかもしれません。
むしろ、自信がなかったので質問してきたわけです。ですから、本当に>>210
さんの回答を楽しみにしています。憤慨されているにもかかわらず、わざわざ
専門家に尋ねてくれたことに、本当に恐縮しています。

反省をこめて、221さんの質問に答えておきます。
●一般的な「to不定詞」が未来を表す例
←たとえば、「remember to see」などです。
●「これは通常「動名詞」との対比で言われることです」の例
←これも「remember to see」と「remember seeing」との対比が挙げられる
 と思います。また「It is no use crying 〜」で「to cry 〜」としないのは、
 「すでに泣いている」人に対して、「そんなのむだだよ」と述べるからだ、
 というのを読んだことがあります。
●この場合の「doing」は 「現在分詞」ですから→立証例
←これはよく意味がわかりませんが、「There was a road leading 〜」の
 「leading」は「現在分詞」だと思いますが…

>There was a road that was leading to the town. もしくは
>The road was reading to the town. じゃ駄目なんですか?
これは、実はよくわかりません。ただ、「建物が建っている」を
「The building is standing.(×)」とはしないので、
それの類推です。googleの検索結果は>>168です。かなり明確な差だと
思いますがどうでしょう。
225名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:18:30
>>224
建物が建っている→The building is standing. は大丈夫ですよ。
ああ、なぜか?ですか・・・・ふぅぅぅぅ・・・
一般的に使われているからです、としか答えようが・・・。
検索結果の信憑性は思ったより低いのです。
226名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:49:10
>>220
> ぼくが思ったのは、
> 「There is A doing」の場合は「Aが今現在doしている」で、
> 「There is A to do」の場合は「Aがこれからdoする」つまり
> 「まだdoしていない」ということでは?ということです。
> 一般に(209さんに怒られるかな)「to不定詞」は未来を表すからです。

ダメだわ・・・
「to不定詞」は未来を表すことがあることはある。
しかし、それはまったく一般化できない。
たとえば、これなどまったく未来など関係ない。
I like playing tennis.
I like to play tennis.

一般化、一般化と一般化を望んでいるようだけど、
言葉というのはルールがあって、それにのっとって人々が
話してるわけじゃなく人々が話してるものの中に
ルールを見つけ出して一般化できる部分があるというだけのもの。
例外などいくらでもあるのが言葉。

実は
There was no man helping you.
There was no man to help you.
これなども文脈によって両方とも有り得る文で
一般化して、どちらが正しいとか間違ってるというルールが
有るものじゃない。
文脈次第で普通の英語になったり不自然な英語になるだけ。
227名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:53:33
>>83
>There was a road (  ) to the town on the other side of the river.
>1,leading
>2,to lead
>ための道という事で2だと思ったのですが答えは1でした。
>なぜなのか教えて下さい。
ここでto不定詞を持ってきて不定詞の形容詞的用法にしようとすると、意味上の主語がa roadになり、「道が→案内する」というSV関係が出来上がってしまうからなんです。勿論、道路が何かをどこかへ案内することはないので、to leadを当てはめることは不可能です。
leadingならば単なる形容詞になるので、直前の名詞a roadを修飾するにとどまり、「〜へと続く道」という訳にできます。

a roadの直後にthatやwhichなどの関係代名詞が省略されているのでは…という意見があるので併せて説明すると、結論から言って関係詞の省略はないんです。
thatやwhichの後には、原則として文型を構成する要素(S,V,C,Oetc)が一つ消された形になります。例を挙げましょう。
there was a pen that ● was used by him.
このように関係詞thatの後に、●(ここではS)だけが消されています。同じように、
There was a road that ● was leading to the town on the other side of the river.
●が消される箇所となり、関係詞を使うとすれば主語だけが消されるはずです(注:現実には存在しない文です)
しかし、問題文に戻ると主語の●に加え、wasもありませんよね。これで、関係詞省略の可能性は否定されます。

慣れないとやや難解な選択でしょうが、頑張って下さい。
228名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:57:40
>>225
The building is standing
別に間違った英語じゃないよ。
なぜか?
人々が不自然ではないと感じて使ってるから。
もちろん文脈次第だけどね。
229名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:01:04
煽り口調だが、中高生にとって正しい情報を与えてくれる人もいれば、
丁寧な口調で、有害な情報を垂れ流す人もいます。

一般論でした。
230名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:11:48
>>86
はみんなが言うように人として腐ってる。いくら勉強ができるかなんか
知らんが本当に性格まずなおした方がいいんじゃないですか?
ってゆーかもうこのスレに来んなよ。アラシじゃん。みんなが
不愉快になる。他の人と同感。ひねくれすぎだし被害妄想ひどすぎ。
人を馬鹿にするのはよくない。
231名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:15:24
>There was a road (  ) to the town on the other side of the river.
>1,leading
>2,to lead

こう考えればいい。
There was a road (which was) leading to the town on the other side of the river.
There was a road (which was) to lead to the town on the other side of the river.
後者は不自然だ。

目的語を加えて他動詞として使えば
There was a road (which was) to lead people to the town on the other side of the river. とすれば不自然ではなく意味の通る文になる。
もちろん意味は「人々を町に導くための道があった」。

しかし目的語が無く自動詞として使うと
「(道が)町につながるための道があった」という意味になってしまい、これでは不自然だ。
だからおかしいということになる。

232名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:21:11
>「(道が)町につながるための道があった」という意味になってしまい、これでは不自然だ。
これは少し日本語がおかしいので訂正。

「(道が)町に通じるための道があった」という意味になってしまい、これでは不自然だ。
233名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 07:43:14
多分最初の出題も86.上級者質問前スレにも出没してコテハン
で質問内容は違うけど焼き回ししたかと思うほど全く同じ経緯・
思考回路で荒らしてた。自分で質問出しておいて
出てくる回答に次から次へと素っ頓狂な自己分析で難癖付ける
ところ、最後のあたりで急に恐縮しだしておとなしくなったり
いきなり凶暴になったり。同人物。
234名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 08:06:08
違う例も出しておこう。
(1)
This is the way getting the gold medal.
This is the way to get the gold medal.
前者は不自然だ。
後者は意味が通る自然な文だ。

(2)
There was a road leading to the town.
There was a road to lead to the town.
今度は逆に
前者が意味が通る自然な文で
後者が不自然だ。
ところがこうすると自然な文になったりする。
There was a road to lead people to the town.

同じような構造の文でも(1)と(2)では、自然さ不自然さが逆になったり
目的語を入れると自然な文になったりする。
これは、これらの文における〜ingとto不定詞の意味を理解し、
そして、それぞれの文を見て主語が何か、そしてどういう意味になるか
読んでみて判断するしかない。
235名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 09:05:52
>>234
86はそういう柔軟な思考を面倒がってるところがある。
だから細かいことまで「一般化」してその枠にハメようではないか、
という大胆な挑戦に出たのでは。
236名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 09:09:00
いつまで続くんだか
237名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 12:50:31
211 :83 94:2005/04/13(水) 05:18:34
おっとっと>>86 だったw
83って自分じゃんw

Are you 83, 84, or 86?
238名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 12:53:26
そろそろスレタイと空気を嫁
239名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:34:59
>>235
きっちりした公式を作って、それに当てはめて考えないと理解できない人間なんだろね。
一生、英語を話すことは出来なそうだな。
240名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:41:04
単語の発音の仕方がわからなくて、覚えられないです。
どうしたらいいですか?
241名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 14:51:08
>>240
今はインターネットという便利なものがある。
ネットで発音記号やネイティブによる発音など様々な情報が無料で手に入るんだから、どんどん活用しよう。
まずは発音記号とそれぞれの発音記号をどう発音するのか学んでいこう。
242名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 15:02:13
>>240
一応、これを紹介しておこう。
http://www.m-w.com/home.htm
243240:2005/04/13(水) 15:14:17
どうも有難うございました。
244名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:44:08
日本のアニメが世界で通用するかという話題で
【問題】What aspects of Japanese culture do you think an American reader
would find hard to understand?
What kind of things would you explain in detail to American reader?

とあるので下記の様に答えようと思うのですがいかがでしょうか?
【私の答え】For example,it seems hard for American reader to understand
Japanese peculier culture,legend or expression.

お願いします。
245名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 17:58:43
>>244
悪いけどダメだと思うわ。いくつか段階踏むわな。

・いきなり"for example"ではじめている
基本として、まず「私は○○(かなり一般的な概念がよい)が理解されにくいと思う」で始めるべき。
で、その具体例を挙げるのにfor exampleとかan example is (that) ...を使うのだよ。

・細かい点
for American reader → for an American reader / for American readers

・内容
問題が「日本文化のどの側面が」と問うているのに、「奇妙な文化や伝説、表現だと思います」と答えるのはいかがか。
問題が読めていないのが明らかだね。答えが問題の要求しているものを超越している。
「何か好きな食べ物はありますか?」と聞かれて「好きなものも嫌いなものもあって、いつも怒られます」と答えるようなもの。
質問者は呆れるよね。
難しかったら、何か一つアニメを念頭において、「いかにも日本的」というものを挙げればいい。
極度に抽象的に(文化・伝説・表現みたいに)して逃げないことだ。
246名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 18:31:40
>>244 >>245

seemの使い方を確認しましょう
基礎的な間違えしてますよ
247名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 18:51:00
>>246
どこが間違いでした?
244,255じゃないですが気になったもので。
248名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:09:38
>>246
>>245だが、おかしいんだろうか。
for → toとすべき、ってことかな?
249名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:25:10
It seems A for B to do −.
という形もあるはずだけどね。
>>246の勘違いじゃないかと思うけど、こっちが見落としている部分があるかもしれないので
分かる人がいたら補足よろしく・・・
250名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:59:02
1 Their efforts brought them good luck.
2 I'll find you a better book.
3 Who teaches you English at school?
4 The teacher asked me a very difficult question.

間接目的語と直接目的語を入れかえ適切な前置詞を補って書き換える問題です。
よろしくお願いします。
251名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:06:48
>>250
1. for
2. for
3. to
4. of
252名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:12:49
和訳をお願いします。
In Barrow, the northernmost city in North America,
it means coping with mosquitoes in a place where they did not exist,
and rescuing hunters trapped on ice at a time of year when such things never happened.
253名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:15:04
>>252
日→英スレでやってくれてるよ。
254名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:20:00
>>253
英→日スレだぴょん。
255名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:25:06
>>254
ところがどっこいスレ間違いしたのにやってくれてる人がいるのだにょん。
256名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:38:46
Follow my yellow flag, then you won't get (lose).
の(lose)を適切な形に直しなさい。
という問題がわかりません。どなたか教えてください!!

・・・「lost」だと思うんですけど get lost で意味があるのかどうか・・・。
257名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:40:55
合ってる。迷わない。
258名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:46:00
>>257
ありがとうございました!
259名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:46:14
>>255
ほんとだぴょん!
スレ違いなのにやってくれるなんて2chも捨てたもんじゃないぴょん。
260名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:50:36
But early one morning, while reading the newspaper on his way to work,
he was amazed to see his life-style and feelings ( ) perfectly by " Dear Abby."
1,describe 2,described 3,describing 4,to describe
( )内に入る1〜4の適当な動詞の形はどれか?
という問題なんですけど教えてください。お願いします!!
261名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:54:24
2
262名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:58:29
>>251
1 They brought for their efforts good luck.
2 You will find for me a better book.
4 I asked of the teacher a very difficult question.

こうなるんですか?あと3がよくわからないのですが。
263名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:04:09
Who teaches English to you at school?
264名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:05:08
1と2も違ってるジャン。
265名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:08:26
Who teaches you English at school?

-------is more acceptable.
266名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:10:16
>>261
どうもありがとうございます!!!
267名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:12:28
どうしてそんなに東京に詳しいんですか?東京のご出身ですか?

英訳おねがいします。
268名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:12:44
>>262
自分で
> 間接目的語と直接目的語を入れかえ
って書いてるんだから、入れ替えろよ!

1 Their efforts brought good luck for them.
2 I'll find a better book for you.
3 Who teaches English to you at school?
4 The teacher asked a very difficult question of me.
269名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:13:56
>>267
I'm surprised at how much you know of Tokyo.
Maybe, are you from Tokyo?
270名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:13:58
こっそり269ゲット。
271名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:16:30
大学に入ったらもう勉強する必要がないと思っている学生が多い。
英訳お願いします。
272名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:19:26
>>271
Many students think that they have no more need
to study English after entering the university or college.
273名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:23:54
英訳をお願いします。
「どうしてちこくしたの?」「夕べは歯が痛くて一睡もしていないのです。」

274名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:25:27
私は午前中ずっと湿った小道を歩き回り、大地の香りを楽しんだ。
英訳をおねがいします。
275名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:32:57
@We are inceasingly beginning to realize that it is very important to be able to make others understand our message.

Athis person will not be promoted as far or as rapidly as they would be if they had mastered the skills of successful communication.

B仕事を手に入れることは、効果的に意思を伝達できる能力にかかっている
(a/ability/communicate/depends/effectively/getting/job/the/to/upon)

@Aは訳を、Bは並び替えを、どうかどなたかお願いします
276名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:36:42
1.私はあまり食べないのに半年で5キロも太ってしまった。
2.病気のために20年勤めた会社をやめなければならなくなった。
 英訳をどなたかお願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:37:00
Getting a job depends upon the ability to communicate effectively
278名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:41:47
医者はタバコを吸いすぎないように彼に注意した。
The doctor warned him not to smoke too much.
日本語文を英訳する問題なんですがこれであってますか?
あとwarnedじゃなくてadviceを使ってもいいのでしょうか?
教えてください。お願いします!!!
279名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:43:16
>>278
adviceは名詞だからダメ。advise
280名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:43:50
Though I don't eat so much foods,I have gained 5 kilograms only in half a year.
ごめん、あってないかもしんない。
281名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:43:50
555 名無しさん@5周年 2005/04/13(水) 21:56:10 ID:4NHrw0iw
CNNで、日本の常任理事国入りの是非を投票中。
中国人とみられる組織投票で、日本が劣勢に立たされています。

YESに投票よろしく。

http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html

★お手数ですが、この内容をあちこちのスレにコピペして下さい。
282名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:43:51
>>273
"Why are you late?" -- "I'm late because I had a toothache and didn't sleep a wink."

>>274
I walked aroud on wet paths to enjoy the scents of natural earth.

>>275
1. 私たちは、他の人に自分たちのメッセージを理解してもらうことができることが非常に大事なのだと
理解し始めている。

2. この人が昇進できないのは、彼らが上手なコミュニケーション技術を身につけなければ昇進できない限り、
また昇進できないのと同様の期間を要するだろう。

3. >>277

>>276
1. I put on 5 more kilograms in half a year though I don't usually eat much.
2. I'm now obliged to quit the company I had worked for 20 years because of my disease.
283名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:44:00
@一昨日問い合わせの手紙を出しましたが、まだ何の返事もない。
A父を見送りに飛行場へ行って来たところです。父は商用でオーストラリアに出かけました。
英訳おねがいしますぅ。
284名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:46:24
>>279
わかりました。advise はいいんですね。
所で英文の方はあってるのでしょうか?
285名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:46:56
英訳だらけだ…
>>283
1. I haven't heard from him/her/them; I asked him/her/them for more information the day before.
2. I have been to the airport to see my father off; he left for Australia on business.
286名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:47:57
>>284
OK!あってるよ
287名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:49:14
@とてもおもしろい本を読んでいるんだ。僕が終わったら読ませてあげるよ。
A祖母はたいへん元気で生まれてこのかた一度も医者にかかったことがない。
英訳をどなたかお願いします。


288名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:49:38
>283
2. I have been to the airport to see my father off.
He flew to Australia on bussiness.

289名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:51:50
>>283
ありがとう。
290名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:53:10
>287
1.I'm reading the very interesting book.I'll lend you it after I finished.
2.My grandmother is so fine that she never see the doctor.
291名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:54:37
・ここにはI年くらい住んでいたのですが、やっと引っ越す決心をしたところです。
・昨日の朝、私はバスに乗ってから財布を忘れてきたことにきずきました。

英訳おねがいします!!
292名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:55:07
>>286
どうもありがとうございます。
293名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:58:35
>291
1.Though I have lived here for about ten years,I have just made up my mind to moving.

294名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:58:38
1,あと20分しかありません。まだ朝食が済んでいなかったら急ぎなさい。
2,生まれは北海道ですが、11歳の時、一家で東京に引っ越しました。それ以来ずっと東京です。
英訳おねがいします。
295名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:00:27
>>294
おい。どんだけ宿題投げるんだよ。
少しは自分でやれってんだ。
296名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:01:52
どんだけって。。。
これが初めてですが??
297名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:01:59
Yesterday morning,I noticed that I had forgot my wallet after getting on the bus.
298287:2005/04/13(水) 23:02:43
有り難うございました。
299名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:04:36
>>293
>>297
どうも有り難うございます。助かりました。
300名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:06:22
>>296
多分英訳の嵐だからかと。いろんな学校で英訳が流行ってんだろうか?
301名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:09:59
今はそういう時期なんですよ?俺の知ってる高校はどこも英訳してるみて−だし!
それよか294頼むよ。
302名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:13:12
>>297
forgot→forgotten たぶん。

昨日の朝、バスに乗ってから財布を忘れたことに気付いた。
303名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:14:24
>>301
頼み方知ってる?
304名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:14:31
>>302
ありがとうございました。
305名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:14:48
>>302
活用はforgotでもforgottenでも大丈夫。
306名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:15:04
294よろしくおねがいします。
307名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:15:45
>>305
ありがとうございました。
308名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:16:45
>>294
そうか、すまんかったな。
1. We have only 20 more minutes. If you haven't finished your breakfast, get hurried to be done.
2. I was born in Hokkaido and moved to Tokyo together with my family when I was 11.
I've been in Tokyo since then.
309名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:19:05
>>308
そんな。こっちこそすみませんでした。ありがとうございました。
310名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:21:17
サルは大変りこうな動物で人間によく似ていると言われている。
すみませんが英訳おねがいします
311名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:24:25
It is said that monkey is very clever and similar to human beings.
312名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:25:16
ありがとうございます!!!
313名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:39:15
>>310
Monkeys are said to be very intelligent animals and very
similar to humans.
314名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 00:42:48
すいませんが英訳をお願いしますm(_ _)m
@なにが起こるかわからない。だから旅は面白いA仕事に戻らなければならなかったので彼女は2週間しか滞在出来なかった。
315名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:07:37
@〜Cから誤りを選び、正せ。

On July 21,1969,Neil has become the first human to set foot on the moon.

@On Ahas become Bthe first Cto set foot


解答
C→to have set foot

添削お願いします。
316名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:20:07
Historians are convinced that there was a shortage of grain because of poor crops.
=Historians are convinced of there (    )(    ) a shortage of grain because of poor crops.


(   )には何が入るのでしょうか?
317名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:31:42
>>314
@ No one knows what will happen. That's why a journey is fun.
318名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:39:52
>>314
A Because she had to go back to work, she could stay only for two weeks.
319名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:53:28
>>315 ×
動詞の時制をよく見て。
320名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:13:48
>>319
A→had become

ですね?
321名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:28:49
became
322名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:30:03
>>321
ありがとうございます!
323名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:32:57
>>316
を、どなたかお願いします!
324名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:38:29
having been
325名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:38:41
having been
326名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 02:55:07
>>324
ありがとうございました!
327名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 06:04:16
「私たちはここに、実際にここトリシマにいるんだ。」と私は言いました。
I said, "We are here, actually here at Torishima, after so many months."

和訳問題なのですが、after so many monthsをどう訳したらいいのかわかりませんでした。
何ヶ月後も、と訳しちゃって大丈夫ですか?
328名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 06:10:27
「何ヶ月もかかって」、というニュアンスかな。
ようやくたどり着いたぜ、みたいな。
329名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 06:16:29
あ、なるほど。理解できました。すっきり!ありがとうございましたー。
330名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:10:52
>>157えおお願いします。
331名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:25:28
>>330
fingerprints が省略されてるんじゃない?
332名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 14:33:14
>>157
>The fingerprints left on the weapon correspond with the suspect's
中1にしては難しいことやってるな。
まぁこういうこと
The fingerprints (which have been) left on the weapon correspond with the suspect's (fingerprints).
武器に残された指紋は容疑者のもの(指紋)と一致する
333名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:02:25
こっそり333ゲット。
334名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:09:23
>>332
別に補足する必要もない上にミスかw
which had beenだろ
間違いを教えないでね
335名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:20:16
>>334
332じゃ無いけど。
have beenでいいんじゃないの?
336名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:33:24
>>335
自分もそう思う。なんで2段階も過去(仮定法?)にする必要がある?
337名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:38:34
というかwhich had beenじゃ間違いだし
338中1:2005/04/14(木) 15:46:04
suspect'sって所有格だけじゃなくて「〜のもの」っていうのもあらわせるんですか?
339名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:57:28
>>338
表せる。
Whose pen is this?
That's Paul's/John's/his/hers/theirs. なんてことも言える。
340名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:59:38
てか、中1で扱う文じゃんえだろそれ
341名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:00:57
>>340 落ち着け
342斎藤(神戸):2005/04/14(木) 16:01:20
今日の夕方頃、英文法の勉強するのでまたお世話になります。宜しくお願い致します。
343名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:06:47
誰だよw
344名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:19:35
The land is too poor to (       ).
1 grow anthing 2 grow anything on 3 grow nothing on 4 grow something
は2で合ってますでしょうか?
345名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:22:28
>>344
合ってません。
346344:2005/04/14(木) 17:32:51
The land is too poor to (       ). = The land is so poor that people can't grow anything on it .
で、2と考えたんですが・・・・。(;´Д`) 判りません。教えてください。
1 grow anthing 2 grow anything on 3 grow nothing on 4 grow something
347名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:41:56
>>346
両方の英文を日本語で考えたらわからない?
がんばって!
348344:2005/04/14(木) 17:44:45
4かとも思ったんですが、私はonが必要なんじゃないかと。。。。。。(;´Д`)
349名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 17:51:17
>>348
4だよ。
文の意味がわかっている???
350344:2005/04/14(木) 17:56:21
「土地が痩せすぎていて何も育てられない。(何かを育てるには痩せすぎている)」ですよね?
なんでonが不要なのか 教えてくださぃ〜(泣)
351名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:07:26
>>350
onとかの前に
何かを育てる=to grow something

もしgrow anything onを選んだらanythingは否定と疑問文で使うよね。
だからおかしい。
もしgrow nothing onを選んだら文の意味がおかしくなる。
「土地は”何も育てないためには”痩せすぎている」って意味になって
おかしくなる。
よって問題の中で一番適しているのは4になるね(^。^)
352名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:29:32
I have not book. わたしは本を持っていない

わたしは今、現在本を持っていないは
I just have not book ですか? I have not book now. ですか?
353名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:32:17
質問です。Go my own wayは我が道を行くという意味になるでしょうか?
354344:2005/04/14(木) 18:32:23
>>351さん 丁寧なお返事ありがとうございます。
anything / somethingの使い分けはわかります。
最初は4かと思ったんですが、onが必要な気がして、
too ~ to...は内容的に否定だからanythimg on の方なのかなぁ と 私は考えました。

ちなみに 同じ長文に、The air is too dirty to breathe and the rivers are too dierty to swim in or take water from.
って書いてあって、swim in (the river )/ water take from ( the river )です。grow something on (the land)でなくてよいのでしょうか。
355名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:33:55
I have not book.って・・・・・・
356名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:44:55
>>353 yes.
357名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:51:13
>>356 ならんだろ。「我が道を行け」になっちゃうぞ。
358名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 18:54:21
>>353 主語 I が必要。
359名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:02:22
>>355
レベルひくすぎですみません
I don't have a bookですか? 今、現在は持ってないはどうなりますか?おねがいします。

360名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:17:41
I have not a book. はキチンとしたエゲレス英語じゃん。
361名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:18:48
>>344
2 grow anything on で合ってるよ。
362名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:20:27
>>352
I don't have a book now.
今、手元に持ってない、なら
I don't have a book with me.
363名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:26:33
>>344
追加だが、いくらでも似たような文を作れる。
He is too poor to buy any book.
She is too old to do any exercise.
etc.
364名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:32:19
>>362
ほんとにほんとにどうもありがとう(涙)
365名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:57:35
As China criticizes Japan for new textbooks that critics say
minimize wartime abuses like the Japanese military forcing
Asian women into sexual slavery, Beijing's own schoolbooks
have significant omissions about the communist system's own
history and relations with its neighbors.
sritics say minimize~ の部分の意味が分かりません。
なにかが省略されているのでしょうか?でもJapanが省略されているのだとしてもminimizeになるのはおかしいですし:<
また、文頭のAsの用法は「・・・であるように」という意味でいいのでしょうか?

英語が得意な方々よろしくお願いします<(_ _)>
366名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:11:27
A parrot may talk in a way, but it would be impossible to discuss any subject with a talking bird.

オウムもある意味喋るかもしれないが、他の喋る鳥とある議題について意見を出し合うのは不可能だろう。
和訳はこれで大丈夫でしょうか?in a wayがきわどい感じです。
367名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:17:51
>>366
いいと思うけどa talking bird = a parrotじゃないのか?
368名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:19:29
in a way はいいけど,
他の鳥と喋るんじゃなくて,
人間が,喋る鳥(オウム)と議論は出来ないってことだよ。
369名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:19:57
こっそり369ゲット。
370名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:21:32
あぁ、でも後ろの文の意味的な主語がhuman beingsとかだったらそれでもいいか。
371366:2005/04/14(木) 20:22:08
お答えありがとうございます。
367さんと368さんのご意見が違うのですが、
どちらが正しいのでしょうか…。
私は上の訳をしたときは367さんの考えでした。
372366:2005/04/14(木) 20:23:50
ちなみに前文は、
人は意味を伝えるために言葉を使う唯一の動物である、という文章です。
373名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:25:08
>>367>>368 は同じ意味だと思うが。
どっちにしても,他の喋る鳥とってゆうのは間違い。
374366:2005/04/14(木) 20:29:17
>>367さんも>>368さんも
「人間はオウムと議論は出来ない」という意味だったのですか、
すみません。読み間違えていました。
オウムもある意味喋るかもしれないが、喋る鳥(オウム)とある議題について意見を出し合うのは不可能だろう。
でOKですか?
375名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:37:07
1,I'm afraid he won't be able to (make)(himself)understood( in )English.
彼の英語は通じないんじゃないか。
2,What language should I speak ( in )order to make (yourself) (understood) in Switzerland?
スイスでは何語で話せば通じると思いますか。
3,He( )(make)himself understood ( ) four languages.
彼は4ヶ国語に通じてる。
4,Did ( you )make (yourself)understood?
わかっていただけたでしょうか。
日本文に会うように( )に適語を入れる問題です。
一応入れてみたのですが全然わかりません。
少し多いですけど教えてください。お願いします!!m(__)m
376名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:39:49
1と2はいいけど,
3.can, makes, in
377名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:43:37
>>375
おめでとう。
1,2はいいじゃないか。
378名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:44:46
>>365
new textbooks that critics say minimize wartime abuses
new textbooks[名詞] that[関係代名詞] critics say[挿入] minimize[他動詞] wartime abuses[目的語]

as は、わからん
379名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:51:32
>>376>>377
どうもありがとうございます!!!

所で4はあってるのでしょうか?
380名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:52:49
言わなくても分かって。
381名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:00:11
>>379
2,What language should I speak ( in )order to make (yourself) (understood) in Switzerland?
これ、yourselfじゃ変だよ。myselfにしないと。
4は問題ないよ。
でもmake 〜self understoodという表現は
日本語で言う「通じる」とはニュアンスが違うよ。

彼の英語は通じないんじゃないか。 なら
I'm afraid his English may not be good enough (to be understood).とか言うのが普通だし。

382名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:01:12
Don't be so ().
feared, fearing, frightened, frighteningのどれがあてはまりますか?
383名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:02:06
>>380
言われないと不安なんです。
>>381
丁寧な解説どうもありがとうございました!!m(__)m
384名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:03:46
>>378
あぁ〜、なるほど!ありがとうございます!
基本が分かって無なかった・・・。
385名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:15:01
All his money ( ) on repairs, he applied to the bank for the loan.

been spent, having spent, been spending, having been spent

穴埋め問題です。よろしくお願いします。
386名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:18:45
having been spent
387344:2005/04/14(木) 21:46:14
>>361&363さん

遅くなりました。ありがとうございますm(_ _)m
388名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:57:08
>>382 frightened
389名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 21:57:33
375の4って「わかっていただけたでしょうか。 」って、「(私の言ってることを)わかっていただけたでしょうか?」って言ってるんじゃないのかな。
Did I make myself understood?

Did ( you )make (yourself)understood? だと「あなた自分のこと(他人に)わかってもらえたの?」じゃない?
390名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:28:28
1 下の英文から不適切な2語の語句を抜き出し正しなさい。
It's nice for you to recommend this book to me, but it is too difficuit
for me to read.

2 ( )内に入れる最も適切な記号を選びなさい。
When I was a child, my parents wouldn't ( ) me stay out later than 9 o'clock in the evening.
(a) permit  (b) allow  (c) want  (d) let  (e) leave
I will never forget him ( ) off the top of the building.
(a) jump  (b) to jump  (c) jumped  (d) jumping

よろしくお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:55:44
The books don't mention the brief but bloody 1962 border war with India that broke out when Chinese troops attacked Indian positions to enforce territorial claims.
辞書を引いたのですがbutの用法がどれなのか分かりません。
[先行するnotと関連して](・・・ではなく)て(むしろ) では意味的におかしいですし、
・・・とにかく全く見当がつきません;<

お力添えを願います
392名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 22:58:40
for you が of you
d
d
393名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:00:32
>>390
1. nice for you の for => of
もう一個はちょっと分からないや。
こじつけるならdifficuit => diffiCULT

2. (d) let ; (d) jumping

>>391
「短期間の、しかし(多くの)血が流れた戦争」ということで、一番スタンダードな用法。
394名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:00:51
ぼくはこの夏休みに数人の友達と伊豆半島を歩いて1周するのを楽しみにしています。

英訳お願いします。
395名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:04:11
>>394
I'm excited to walk [I'm looking forward to walking] around Izu Peninsula
with some of my friends this (coming) summer holidays.
396名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:04:13
The books don't mention the brief but bloody 1962 border war with India that broke out when Chinese troops attacked Indian positions to enforce territorial claims
この本は触れていない/ 用件に / 血なまぐさい1962年の国境の争い「を除いては」
じゃね?
397名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:05:22
こんな素晴らしい映画を見るのは久しぶりだ。
この前見たのはいつだったろうか。
これを英訳してください
お願いします…
398名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:06:28
今年の夏はひどいものでした。来年はいい夏休みを送れればいいと思います。
英語にしてください。
399名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:08:27
大変多くの本が図書館からなくなっています。貸し出しの規則を必ず守るようにしてください。
これを英訳してください
400名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:10:45
この近所では毎日のように自動車事故が起こっている。十分注意すべきだ。
英訳おねがいします!
401名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:12:57
今夜も英訳のオンパレード…

>>397
I haven't seen such a wonderful film these days.
I wonder when I saw one as good before.

>>398
I had a bad summer this year.
I hope I will have a good or great one next year.

>>399
We have lost very many books of the library.
Everyone must follow the rules of borrowing and returning books.

>>400
We have many car accidents as if they happened every day.
We should be careful about it.
402名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:14:36
>>401
ありがとうございます
助かりました
403名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:15:38
>>401
>>400の回答に若干の訂正。
happened near here every dayにしよう。
稚拙な訳でごめんね。
404名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:16:23
雨が激しく降っていたのに彼女はどうしてもドライブに行くと言ってきかなかった。
英訳おねがいします!
405名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:17:19
1 (A) An umbrella was held up to ( ) off the sun.
  (B) ( ) him waiting until he loses his patience.
  (C) Against my advice, he continued to ( ) his mouth shut.
2 (A) Please ( ) me alone.
  (B) She asked her husband to ( ) her a little money.
  (C) Let's ( ) the decision to our teacher.
  ア do イ remain ウ give エ leave

各組の英文の( )内に共通して入る語を書く(選ぶ)問題です。
よろしくお願いします。
406名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:17:26
>>396
その可能性は前後の文脈から考えて真っ先に排除してたんですけど、よく考えたらそれでも文意が通じました^^;
ありがとうございました。
407名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:18:20
( ゚Д゚)…
>>404
She insisted on going for a drive although it rained very hard then.
408名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:18:25
Beside him one of the `peoplestandinground',for whose benefit the miracle was performed,raises his hand in astonishment.って何て訳せばいいんですか?for〜performedまでがよくわかりません。
よろしくお願いします。

409名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:18:37
410名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:18:48
Beside him one of the `people standing round',for whose benefit the miracle was performed,raises his hand in astonishment.って何て訳せばいいんですか?for〜performedまでがよくわかりません。
よろしくお願いします。

411名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:19:08
毎年夏休みになると大勢の登山者たちが各地の高山にどっと繰り出す。


英訳おねがいします
412名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:19:19
>>404 not found
Although it rains hard,she pesist in going driving.
413名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:20:33
>>405
1 keep
2 leave
414404:2005/04/14(木) 23:21:31
どちらですか?すみません。
415名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:21:47
>>409
!!!!
>>393>>409
ありがとうございますw
416名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:22:07
>>412
お前は英訳をするな。ひどすぎる。
417404:2005/04/14(木) 23:23:50
最近子供たちに「大きくなったら何になりたい」と質問をすると「有名人になりたい」と答えるのが中に何人かいる。
英訳おねがいします
418名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:24:20
>>410
彼のそばには「輪になって立っている人」の一人、この人のために奇跡は起こったのだが、驚いて手を挙げた。
とでも解釈しましょうか。
419名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:27:27
>>417
When children these days are asked "what do you want to be in the future,"
some may just answer "I want to be famous."
420名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:30:48
>>411もお願いします。
421名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:32:28
Come here.

there are many books.
などはどうやって付加疑問文にするんですか?
422名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:35:07
>>411
When the summer holidays come, many mountaineers visit and climb
each and every tall mountains in a rush every year.

>>421
Come here, will you?
There are many books, aren't there?
423名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:39:49
君が夕方6時半か7時頃にきてくれたら、食事をする前にワインでも傾けながらしばらく歓談する時間がもてるのだが。
どなたか英訳お願いします!
424名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:42:14
お願いします。

A recent study of death sentences in Philadelphia found that
African-American defendants were almost four times more likely to
receive the death penalty
than were others who committed similar crimes.

という文章で、訳は分かるのですが、なぜthanの後ろがwereから始まっているのかが分かりません。
thanの後ろの形というのは比較対象と合わせると習ったのですが、
そうするとthan以前でwereという形は「..defendants were」の部分しかありません。
自分としてはthan others who...の形のほうが、 African-American defendants (アフリカ系黒人被告)とothers
という比較対象の形が揃うと思うのですが。
425名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:46:47
>>424
長い要素が主語になっていて、動詞がやたら短いとき、
長いものを後ろに持っていくとリズムがいいの。
426名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:47:17
お願いします。
彼は天才と言っても過言ではない
It is not ( )( )( )say that he is a genius.

私はふとその男が私を騙して金を奪い取ろうとしているのだと思った。
( )(o- )( )( )that the man was trying to cheat me out of my money.

おねがいします。
427名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:49:28
>>425
なるほど、倒置ということですか。確かにwho節で説明して最後にwereで終わるよりリズムよさそうですね
すっきりしました
428名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:49:37
>>423
If you ever came over around 6:30 or 7:00,
we could have a happy time to talk over a glass of wine before dinner.

>>426
too much to
It occurred to me
429421:2005/04/14(木) 23:52:58
>>422
ありがとうございました。
430名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:55:20
マークXのCMに使われているサラブライトマンの、

『 ア クエスチョン オブ オナー 』って訳すとどういう意味ですか?
431名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:55:31
>>428さんありがとうございます。
彼が来るか来ないかは私にとってどうでも良い事だ。
It makes ()()to me whether he comes or not.

間違いなく彼の息子たちはいい子である
()()()(d-)that his sons are good boys.

その命令に従うしかない
There is ()()()()()obey the order.

会議に出席していた人々はその法案を支持した
()()at the meeting supported the bill.

100問程宿題に出されたのですが
これらもよくわからないのでお願いします。
432斎藤(神戸):2005/04/15(金) 00:04:02
Ten years have passed since my mother died.

僕はこの文が誤りではないかと疑問に思っています。
この文はいろんな参考書や問題集でよく出ている時制の基本問題です。

なぜ誤りではないかと思うかと言うと、
通常、主語に数詞が来た場合は動詞は単数形になるはず、
しかし、見てのとおりhaveは三単現のsが付いていません。

この文は誤りなのですか?
433名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:06:45
>>432
釣りか?
10年=複数だろ
434名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:09:12
>>431
no difference/ There is no doubt / no other way but to / Those present
435名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:12:22
>>434
(^^)v
ありがとんくす
436名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:14:17
あなたの言った事は、どちらかと言えば場違いでした。

場違い と 場違い がわからないんです、、、
437名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:16:03
>>436
out of placeとout of placeです。
438名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:22:20
>>437
誤爆してました、、、
場違い と どちらかと言えば がわかりません

英訳おねがいします
439名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:24:11
>>432
@Ten years is a long period.
ATen years have passed since my mother died.

@は10年を「ひとまとめの期間」として扱っている。こういう場合は
 単数扱い。
Aは「1年たち、2年たち、…10年たった」という感じで複数扱い。

Ten yearsなどの数詞は単数なんて覚え方はしちゃいけない。時と場合
によって単数か複数かは変わってくるというわけです。
440名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:25:27
>>438
What you said was more or less out of place.でどうでしょう。
441名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:31:30
>>440
more or less で どちらかと言えば なのですね!

ありがとうございます!!
442斎藤(神戸)=432:2005/04/15(金) 00:41:37
>>433>>439
有難うございました。数詞=単数と勘違いして覚えてました。
>>439の@とAのニュアンスの違いがちょっと難しいんですね、以後、注意します。
443名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:51:59
今日、日本の若者たちが自国の伝統文化にほとんど興味を示さない事は残念である。

さて、どうやくしたらいいんですか
444名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 00:59:51
>>443
なんだその態度は。質問しなおせ。
445名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:09:26
・( ) should do one's best.
・Father bought a good camera and lent ( ) to me.
・Come near the fire and warm ( ).
・When her eyes met ( ), he smiled back.
・It is a wise father ( ) knows his own child.
・To say is one thing, to do quite ( ).
恐れ入りますが空所に入る適語を教えて頂きたいのですが。
どうか宜しくお願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:09:32
今日、日本の若者たちが自国の伝統文化にほとんど興味を示さない事は残念である。

英訳をお願いします。
すみません。どこか語弊が生じたのでしょうか?
447名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:16:40
>430のア クエスチョン オブ オナー を和訳できる方おられますでしょうか?

簡易和訳で結構ですので・・・





448名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:36:11
>>445
・(One) should do one's best.
・Father bought a good camera and lent (it) to me.
・Come near the fire and warm (yourself/yourselves).
・When her eyes met (his), he smiled back.
・It is a wise father (that/who) knows his own child.
・To say is one thing, to do quite (another).

>>446
It is a pity that today the Japanese youth are little interested in the traditional culture(s) of
their own country.
てめえの「さて」って言い方が癪に障ったんだよ。
449445:2005/04/15(金) 01:42:59
>>448 どうも有難うございます。
一つ質問なのですが、
>・When her eyes met (his), he smiled back.
において空欄にhisが入るのは、his eyesのeyesの省略と考えてよいのでしょうか?
450名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:48:13
問:次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、空所に適語を入れよ。

(1)This telephone does not belong to us.
→This telephone is ( ) ( ).
(2)Did you enjoy yourself at the concert?
→Did you have ( ) ( ) ( ) at the concert?

空欄には何が入るのでしょうか。
お忙しいところすみませんが、教えてください。
どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
451名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 01:54:58
not ours
a good time
452名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:00:52
>>449
he his him his の最後のやつ
453名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:01:24
>>447
1 スレタイをよく読め。それとも、そんな宿題が出たのか?
2 片仮名は英語じゃない。
3 a question of honor のそれぞれの単語を辞書で調べろ。
454名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:10:25
英訳お願いします

1)私が最後に彼を見かけたとき、彼は元気だった。
2)昨日の電話で父は、アメリカからフランスに向けて出発するつもりだと言っていた。
3)あなたが空港に着いたら、私の友達のジョンが待っているから。
4)母が出かけようとしている時に、電話が鳴り始めた。
455名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:17:51
>>454
1. He was fine when I last saw him.
2. My father said on the phone yesterday that he would depart US for France.
3. When you get to the airport, my friend John will be waiting.
4. The phone started ringing when my mother was going to leave.
456名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:19:51
>>455
サンクス子
457名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:36:11
>>452 m(_ _)m
458名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:36:41
>>451 有難うございました。
459名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 02:55:54
駅に着くと、列車が出発した直後でした。

I arrived ( only / had / at / to / train / the find /station / left / the / that )

さっぱりわかりません。。。お願いします。
460名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:00:23
>>459
I arrived at the station only to find that the train had left.
スラッシュの位置が変…。
461名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:02:28
>>459
I arrived at the station only to find the train had left that.
ぐらいだと思いますが…(問題とあわないね)
462名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:03:54
>>460-461
ありがとうございました!

よくみたらtheとfindのあいだにスラッシュ入れ忘れてました。
463名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:25:21
1)Hurry up!You have only(    ) time left.
@a few Afew Blittle Ca little

2)This position involves (    ) responsibility.
@alarge number of Amuch quantities
Ba great deal of   Ca quality of

3)I have been photocopying the reports all morning,but I (    ) haven't finished.
@yet Astill  Bbarely Cseldom

4)Situated in a quiet vally,the college is about as beatiful a learning environment (   ) any
student could hope to have.
@that   Athan  Bas   Cbefore


解答
1)C 2)A 3)@ 4)A

添削お願いします!ちなみに 4)のthe college is以降の訳も教えてください。
464名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:33:13
>>463
1)3 2)1 3)2 4)3
この大学はどんな学生でもあこがれるような美しい学習環境である。
465名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:34:47
>>464
ありがとうございました。
466名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 03:39:22
>>463
2)は3ではないか。
467名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 09:23:57
>>465
「a large【number】of」は「可算名詞」限定。
468追加:2005/04/15(金) 09:27:26
ちなみに「responsibilty」は意味的に可算名詞である。
ただし、問題上で、「responsibilit【ies】」と複数形に
なっていないことから、形式的に判断できるはず。
この類の問題はほぼこれで判断できる。
469名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 10:40:04
My friend ( ) here by now,for he took the first train.

ought to have arrivedが入るのですが、must arriveでは間違いですか?
470名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:04:13
>>469

とっくに着いているはずなのだが、というニュアンスなので
should have arrived だとよいと思います。
471名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 12:55:40
>>469
「must arrive」の問題点
1)「現在」か「未来」の推量になる(「到着するにちがいない」)。
  ⇒「by now」に矛盾する。
2)推量の「must」は通常「状態動詞(be, knowなど)」と用いる

念のため「must have arrived」にした場合の問題点
⇒「here」に矛盾する。
 話し手がいる場所(=here)での発言だから、「My friend」が
 「here」にいないということが前提になっている。つまり、
  (a)彼は到着していないということが、
  (b)確定している
 と考えるのが自然。ここで「have must arrived」とすると、
 彼が到着したということを(aと矛盾)
推量で(bと矛盾)
 語っていることになる。
472名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:43:51
470さん、471さんありがとうございました。
473名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 21:28:36
空所に入る最も適当な語句を選んでください。できれば理由つきで。
よろしくお願いします。

1.I have only five thousand yen to ( ) me for the rest of the month.
(1)enable (2)follow (3)last (4)make

2.Your quick response to our repuest would be ( ).
(1)obliged (2)appreciated (3)thankful (4)pleased

3.The price of the stock ( ) by half in less than a month.
(1)declined (2)spoiled (3)lost (4)missed

4.I wonder what the bill would ( ) to.
(1)account (2)be (3)bring (4)come

474名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 21:59:22
>>473
1) last 「月の残りを生活していくために」辞書で他動詞のlast みれ。
2) appreciated 「してもらえればありがたい」決まり文句
3) declined 「下がった」
4) come 「請求書はどんな額になるやら」 come to 〜 合計〜になる
475名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 22:10:05
>>474
ありがとうございました!
476名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:10:58
Did you make herself understood her French in Paris?
パリで彼女のフランス語は通じましたか。
日本語を英文にする問題なんですがこれであってるでしょうか?
添削してください。お願いします!!
477名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:26:12
少なくとも
Could she 〜 でないかい?
478名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:26:55
はははははー
you?
479名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:38:11
>>476
Did they understand her French in Paris ?
480名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:47:56
>>479
ありがとうございました。m(__)m
481名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 00:06:52
何でyouなのか
482名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 00:48:41
>>476
Did people understand her French in Paris?のがいいよ。

483名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 01:03:12
普通にmake oneself understood使えばいいじゃネーノ?
484名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 01:21:06
Could she make herself understood in French in Paris?
485名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 01:32:49
>>484
変だわ
486名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 02:21:41
Did she make herself understood in French in Paris?
487名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 02:46:28
>>486
彼女のフランス語はパリで通じましたか?
488名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 09:16:19
>>484
↑これが正解だけど、なんで否定されるの?
489名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 09:28:49
次の英文を読み、内容にそって(1)から(10)に入れるのにもっとも適当なものを、下記の語群の中から
1つ選び、番号で答えなさい。なお同じものを2度以上選んではいけない)
The little prince, having walked for a long time through the desert, the rocks and the snow,
at last came upon a road. And all roads ( 1 ) to men.
'Good morning' he said, coming upon a garden ( 2 ) of roses.
'Good morning' said the roses.
The little prince gazed at them. They all ( 3 ) his flower.
‘Who are you?’ he asked ( 4 ) amazement.
‘We are roses,’ said roses.
‘Oh!’ exclaimed the little prince.
And he was suddenly ( 5 ) with sadness.
His flower had told him that she was the only one of her kind in the universe. and here were five thousand of them, all alike, in one single garden!
‘She would be rather resentful’ he thought to himself.
‘if she could see this・・・she would cough and cough and pretend she was dying so as to avoid (6) thought ridiculous.
And I would have to pretend to nurse her. ( 7) otherwise she would really let herself die…in order to humiliate me.
And he said to himself once again: ‘I thought I was rich, with a flower unique in the world,
(8) in fact (9) I had was a common rose. That, and my three volcanoes which came up to my knees, of which one is perhaps extinct forever・・・that doesn’t make me a very great prince’
And, (10) in the grass, he cried.

語群
1 all 2 being 3 for 4 full 5 in 6 lead 7 lying 8 overcome 9 resembled 10 whereas

どうかよろしくお願いします。
490名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 11:17:57
>>489
(1)lead(2)full(3)resembled(4)in(5)overcome
(6)being(7)for(8)whereas(9)all(10)lying
491名無しさん@英語勉強中:2005/04/16(土) 11:32:23
>>488
問題への正解であるかも知れないが、
あまりそのような文、言わないような気がするな
492名無しさん@英語勉強中
関係代名詞に関する設問です。上の文と下の文の意味が同じになるように適切と思われる文を一語ずつかきいれなさい。

1 Do you know the man living in that house?
  Do you know the man ( ) ( ) in that house?

2 I know the girls running in the playground.
  I know the girls ( ) ( ) running in the playground.

3 She is a singer. I like her songs very much.
  She is a singer( ) ( ) I like very much.

4 That is the train which is called Nozomi.
  Theat is the train ( ) ( ) is Nozomi.

5 Kate is a girl who has blue eyes.
  Kate is a girl ( ) eyes ( ) blue.

6 The house with a white fence is Mr. Tanaka's.
  The house ( ) ( ) is white is Mr. Tanaka's.

7 I have no friends to talk with here.
  I have no friends I ( ) ( ) ( ) here.

自分でやっててわけがわからなかったです。
どうかよろしくお願いします。