俺の通信家庭教師になってください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オラオラオラオァーラ
俺は現在、英語を初めからやり直そうとしているものだ。
今まで、専門の化学のみを追及し、溺愛し、英語からひたすら逃げてきた。
高2から、数学と化学以外の勉強は一切してこなかった。
しかし、今回ばかりはマジで切れた。
皆様見たく、英語が出来る人間に成りたい。
まじめに勉強しようと思う。
しかし、現在の学力では分からないところも多々でてくると思う。
そこで、皆様には英語の専門教師になっていただきたい。
今後、自分で考えても分からないところはじゃんじゃん書き込む。
まじめについていけるよう頑張りますのでよろしく。
頑張って1000まで盛り上げよう。
2名無しさん@英語勉強中:05/03/11 08:12:20
4さま
3名無しさん@英語勉強中:05/03/11 08:12:51
3と言えば三沢さん
41:05/03/11 08:13:33
早くしなさい!
暇じゃないんで
5オラオラオラオァーラ:05/03/11 08:23:35
早速だが指令1を与える。

I had not gone two kilometers before I left tired.

この文章の訳は、回答には『私は2キロメートルも行かない【うちに】くたびれてしまった。』
とある。【】の部分の【うちに】という表現はどこから来たのだ。

俺の考え
I had gone two kilometers before I left tired.とnotをとって考えてみた。
すると、訳は『私は疲れてしまうまえに、2キロ行った』
→『私は2キロ行ったのでくたびれてしまった』となると思う。
I had not gone.なら 私は行かな【かった】 と【かった】がつく。
んでもって、I had not gone two km.なら 私は2キロを行かなかった になると思う。
なぜ、2キロも行かないうちにという訳が出てきるのか分からない。

皆、オラに教えてくれ。


6名無しさん@英語勉強中:05/03/11 08:26:54
beforeだから。
7オラオラオラオァーラ:05/03/11 08:32:10
そんな説明では分からない。
教師評価は1になるぞ。
俺はお前見たく賢くない。
beforeがどうこう言うのなら、whenのときでもなぜ同じ現象が起こる。
それに、notを省いた文、I had gone two kilometers before I left tired.だってbeforeがついている。

I had not been in the army for amonth when the war ended.
私が軍隊に入って、1ヶ月もたたないうちに戦争が終わった。

はどう説明できる?
8オラオラオラオァーラ:05/03/11 08:40:15
指令2

The stone axes were in use.(ax=斧)

っていう文だ。
in useは形容詞的な働きをしているのか?副詞的な働きをしているのか?
どっちだ?ちゃんとした理由も欲しい。

俺の考え
前置詞+名詞は形容詞か副詞として働く。
しかし、この場合、名詞が見当たらないので副詞っぽく感じる。
でも、形容詞として働いたら、主語+述語動詞+形容詞の第2文型としてなって欲しいなども考える。
偉い人教えてくれ。
9オラオラオラオァーラ:05/03/11 08:42:31
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  どんどん答えてくれや。オぁーら       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )




10オラオラオラオァーラ:05/03/11 08:51:09
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  どんどん答えてくれや。2オぁーら       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


11名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:02:18
>>5
leftはfeltじゃないの?

I had not gone 2km before I felt tired.
「疲れる前に2km行っていなかった」
疲れるまでに何km行ったのか?
「2km行ってなかった」っていうんだから、それ以下。例えば1kmとか1.5kmとか。
だから、言い換えれば「2km行く前に疲れてしまった」ということ。
だから、「2kmも行かないうちに」という表現になる。
12名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:06:09
>>7 戦争が終わったとき、軍隊にはいってから一ヶ月も経っていなかった。
て直訳したら分かる?
>>5 2キロいく前 に 疲れてしまった、っていう意味だから、
これで分かる?あまり日本語訳に惑わされないほうがよろしーかと。
13名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:07:45
12
>>11 そーかFeltか!なんか変だとおもった!!!
14オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:19:32
>>12
どう考えても、beforeは接続詞だ。
before以下の文章を副詞節としている。したがって、疲れる前に、・・・になると思う。
2キロいく前 に 疲れてしまった、という考え方が良く分からない。
なぜ、主節のほうにbeforeをかけているのだ。


15オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:21:35
>>12
戦争が終わったとき、軍隊にはいってから一ヶ月も経っていなかった。
が直訳ではないのか?

軍隊に入って1ヶ月したら、戦争は終結した。が改訳ではないのか?
よく分からないのでそこらへんも夜露死苦
16オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:27:04
>>11
two kilometers は名詞の副詞用法である。
つまり副詞的に働く。
この副詞用法に【うちに】というニューアンスが含まれているのか?

あと、その説明で少しは分かったような気がする。
また夜路しこ
17教師評価は1:05/03/11 09:30:02
意訳、だっつーこと。
18名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:32:14
>>16 ちがーう。
>>12の言っている「前」っていうのは、beforeの訳じゃないの。
12の言ってる「前」っていうのは、「手前」(2kmにとどいていない)
= i had not gone 2 km でしょ?
before の訳じゃないよ。わかった?
19オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:32:39
>>11
もう一度レス読んだら分かった。
ありがとう。
20オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:40:41
>>18
わかった。
I had not gone 2 km
私は 行っていない 2kmに
ってことか。
みんなありがとう。
今日のこと一生忘れない。
ちゃんと復習しておく。

21オラオラオラオァーラ:05/03/11 09:42:46
>>8
も頼む。
22名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:52:42
>>8 ね。
よし。ちょっと待って。
23名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:54:45
>>8
マルチすな、ヴォケ。
24名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:56:36
>名詞が見当たらないので副詞っぽく感じる。

useは名詞だぞ。
25名無しさん@英語勉強中:05/03/11 09:59:00
>>8
The stone asex were in use.
のin useは形容詞。名詞が見当たらないだと!?

じゃあ、in useなのはなに?
= the axesでしょ?
the ax was in use.

次。
the stone was beautiful.
じゃあ、beautifulなのは何?
=the stone。 どこに名詞があった?
2625:05/03/11 10:00:49
the stone ASEX were in use.
ってなんだ!?
ごめんね・・・タイプミスでした。

でも、わかった?
27名無しさん@英語勉強中:05/03/11 10:05:20
>>25
>前置詞+名詞は形容詞か副詞として働く。
>しかし、この場合、名詞が見当たらないので副詞っぽく感じる。

前置詞のあとに名詞が見当たらないって言いたいんだろ。
まあ普通に見当たるわけだが
2825:05/03/11 10:10:29
>>27
あー そういうことね。
USE そっちの名詞か。私はin useを形容している名詞が
見当たらないって言ってるいるのかと早とちりしちまったよ。
29名無しさん@英語勉強中:05/03/11 10:13:57
12 18さん、フォローありがとう♪
>>15 それもちがうとおもわれ
>>軍隊に入って1ヶ月したら、戦争は終結した。が改訳ではないのか?
I had NOT been in the army for A MONTH when the war ended.
一ヶ月たってナイ(戦争が終わったときには)って言ってるじゃん!
30名無しさん@英語勉強中:05/03/11 10:26:21
>>1
自作の英文はないよね?
31カテキョー:05/03/11 10:42:11
>>8
The stone axes were in use.
in useのuseは名詞(使用の意)。in useで「使われている」という意味。
辞書で確認してみてねー。
32名無しさん@英語勉強中:05/03/11 11:34:25
>>31
The axe is in use.
He is in accedent.
という使い方はわかるのだが、
He is on vacation は、なにゆえ、in vacationではなく on なのでせう。
誰かわかる人おしえて。
33名無しさん@英語勉強中:05/03/11 12:53:53
参考までに・・・
on vacation 休暇中
on strike ストライキ中
on duty 仕事中、勤務中
34名無しさん@英語勉強中:05/03/11 12:58:03
たぶん時間に関係しているからonでしょう。
on time
on Monday
35名無しさん@英語勉強中:05/03/11 14:58:36
>>33 >>34
ありがとう。
そうか、vacationは、英語では時間の流れを感じる単語なんだな。
自分にとっては、accidentと同じく出来事としての感覚が強いのだが。。。
36オラオラオラオァーラ:05/03/11 18:00:35
今起きた。
今日も今から勉強する。
自分で考えてとりあえず分からなかったら又書き込む。
レスくれた人ありがとう。
だが俺が聞きたいことはそういうことではない。
The stone axes in use.
inという前置詞の後にuseがあるので、このuseは動詞ではなく、前置詞の目的語つまり名詞。
ここまでは俺でも分かったんだ。
前置詞+名詞は名詞としてではなく、形容詞か副詞で働くとある。
問題は、【in use】が文の中で形容詞として働いているか、副詞として働いているかが分からない。
>>25様のレスをみると、the stone axes=in useとしているので,
in useは形容詞(beautefl見たいに)として考えているようだが、
この文は主語+述語動詞+形容詞(in use)と第2文型として考えてもいいのだろうか?
それとも、主語+動詞+副詞と考えて、in useは副詞と考えるのかということだ。
また、頼む
37名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:06:48
>>1 えっ 化学者なのに英語文献日常的に読んでないの?
38オラオラオラオァーラ:05/03/11 18:07:47
俺の考えは>>27の考えではない。
>>28の考え。
俺の書き方が悪かった。
本当にすまん
39オラオラオラオァーラ:05/03/11 18:15:28
>>37
英文文献は、nature ,science, J.O.C, J.B.C,EMBOと生化学分野と化学分野の雑誌は読んでいる。
化学はまじめに勉強しているので、日本語の意味で「こういうことがいいたいんだろうな」とかで推測して訳をしていた。
しかし、嫌になったんだ。
毎日毎日、単語の意味だけをつなげて適当に訳す自分が。
読めば、化学の肥やしになるが、英語は全く理解できていない。
もっと文法的に、正確に英語を読んで見たいと思ったから、もう一度、英語を今勉強している。
あと、俺は一応酵素の精製については熟知しているつもりだ。
又分からないことがあったら、聞いてくれ。
とりあえず>>36を頼む
40オラオラオラオァーラ:05/03/11 18:16:53
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  >>36の質問にどんどん答えてくれや。オぁーら       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

41名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:23:59
形容詞だとおもう。
名詞=Axes をmodify (修飾)しているから。
てことは、in use は形容詞、で、第二文型なんだと思う・

42名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:28:14
形容詞の第二文型だろ。第一文型とすると
The stone axes were.
石の斧は存在した にin useの副詞句がかかる事になるが、ここは
The stone axes = in use の方が自然だろ
The building is under construction. と同じ形の第二文型だと俺は考える
43オラオラオラオァーラ:05/03/11 18:29:42
本当にありがとう。
これからも、みんなにとってはくだらない質問になると思うが、
一生懸命ついていくので頼む。
予備校に行こうと思ったが、欲しい化学本がこれからも沢山出てくるのでお金がない。
ここだけが頼りだ。
教授が外国から戻ってくる4月までが勝負になる。
また頼む
44名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:36:36
>>34 時間に関係しているものはOn?
じゃあ、In 2003, At 3:00pm とかは?
英語は意味もなく前置詞を使い分けてるんだよ。
だから時間に関係しているからOnていう説明は不可です。

45名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:41:50
>>1のレスを読んできて確信した。
お前にはマジで薬袋のリー教をやったるべきだ
The stone axes were in use.の文型にこだわるお前の性格からいって確実に
薬袋方式にフィットする。『もっと文法的に読みたい』この発言だけでもう確定。
必ずやるべし。
46名無しさん@英語勉強中:05/03/11 19:18:46
てかそもそも>>8の文は
「(当時)石斧は広く用いられていた」だよな?
「石斧は(どれも)使用中だった」と思ってないよな?
どこの世界に「石斧の使い回し」を
会社のデジカメのようにしてる石器時代があったんですか?w
って話だし。
47オラオラオラオァーラ:05/03/11 19:33:59
>>45
すぐ本屋に行ってくる。
>>46
よく分からないので詳しく。頼む。
48名無しさん@英語勉強中:05/03/11 19:41:20
>>47
いや、当たり前のことを言っただけ。
複数形にしてることを考えても、
「石斧置き場」があって
そのどれもが「使用中」の札がかかってる、なんてことはありえないから。
電話とかが使用中だった、ってのと訳が違うでしょ?
文法より読解の問題やね。
49名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:54:59
>>47
薬袋の『リーディング教本』だからな。
50オラオラオラオァーラ:05/03/11 21:21:32
>>49
探すのに苦労したがあった。
風呂は行ってからやろうと思う。
>>48
納得した。わかった。ありガとう。
これからも分からなくなった時に、たすけてくれ。
□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

ドキュンにもできるお勧め英語学習法7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109415107/l50
★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/l50
中学英語ができれば英語はできる【(゜∀゜)ビクーリ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1029510571/l50
中学英語その後
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/984922538/l50
■2Ch的英語学習法、人体実験■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1039419513/l50
英語を勉強するためのモチベーションを上げるには
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1031396695/l50
これを「やめたら」英語力がついた!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1043638155/l50
これをやったらTOEICスコアがこんなに伸びた!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1023278267/l50
今日どれだけ勉強した? PART15
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108883446/l50
52オラオラオラオァーラ:05/03/12 01:47:04
指令3

おきているか家庭教師様様

質問内容は第2文型について、
第2文型は主語+動詞+形容詞(or名詞)までは分かる。んでもってS=Cになることも分かる。

しかし、ここで疑問が一つ。
ある本によると、イコールの関係はあるのは名詞と名詞を比べるときのみとある。
名詞と形容詞では、互いの品詞が違うので、イコールの関係にならないらしい。
例えば、He is a teacher.ならHe=teacherとなるのは分かる。でも、He is cute.ならどうなるのかってことだ。
どちらも第2文型だということは分かる。でも、He=cuteという関係はあるのかという疑問。
以前>>8の質問でThe stone axes = in useと教えてもらったが、これは俺にわかりやすく教えるためにそうたとえたのか?
実際のところはどうなんだ。≒なのか?=なのか?
53名無しさん@英語勉強中:05/03/12 02:07:18
めちゃくちゃこまかいな。文法学者でもなりたいのか?
君理系だろ。
日本語ってどっちだろ。彼女は医者だ、彼女はかわいい、
彼女=医者
彼女≒かわいい
彼女=かわいい
文化が違うのに全部文法で区別なんて出来ないって。
言語なんてそういうもんだよ。
54オラオラオラオァーラ:05/03/12 02:24:21
>>52
分かりやすい説明サンキュウ。
俺はサッシの通り理系。
皆のおかげで、少しずつではあるが英語に興味が出て来た。
本当にありがとう。
55オラオラオラオァーラ:05/03/12 02:25:08
↑は>>53様の間違い
56名無しさん@英語勉強中:05/03/12 02:42:16
>>52
少し認識を改めておいたほうがいいかも。
第2文型:主語+動詞+形容詞(or名詞)より主語+動詞+名詞(or形容詞相当語句)
くらいに捉えておかないと、「記述的目的格」が出てきたときに困る。
記述的目的格ってのは、「名詞の塊だけれど形容詞的に働く」名詞句のことで、
機能としては補語になる。
そして、S=Cの関係にはならない。
なんで、The stone axes = in useってのはあくまで便宜的にそう書いてあるだけと思おう。
=か≒かってことでは全然ない。
57名無しさん@英語勉強中:05/03/12 03:00:07
君がリー教読んだら、作者の埋めれない穴を逆に埋めようとしよう
と思う。そこから疑問が爆発もあると思う。
俺は妥協・・したけど。
リー教買ったなら感想聞きたい。
58名無しさん@英語勉強中:05/03/12 03:51:18
名詞=形容詞、名詞=名詞
理系からしてみれば、単位があわないやん?何で?
イコールで簡単に繋げないのは当然。ある種人の命にも関わる。
こんな事曖昧に=で納得する奴は怖い。
59オラオラオラオァーラ:05/03/12 04:16:23
>>56-58
レス、サンキュー
第2文型でも補語が形容詞ならイコールにはならないんだな。
名詞しかイコールで結べないのか。

>>57
今のところ分かりやすくて俺好みだ.
俺が馬鹿なだけで何も不思議に思っていないだけかも知れないが、
まだ疑問に思うところはない。
まだ20ページぐらいしかやっていない。
むしろそっちのほうがリーに妥協した理由が聞きたい。
6045:05/03/12 04:59:30
>>59
もう買ったのか行動早ぇなおいwてか昔頑張ったリー教を取り出して見てみたが、13ページに

『動詞に直接付いていて、かつ主語とイコールの関係にある名詞の働きを補語という』
その数行下に
『動詞を媒介にして名詞の状態を説明する形容詞の働きも補語といいます』

って書いてあるからこれだな。イコールになるのは名詞のときだけ。
俺もそういう細かいところで何度も悩んだよ。頑張れよ。
61オラオラオラオァーラ:05/03/12 06:52:33
指令5

The simplicity of the books makes them suitable for beginners.
「直訳:その本の易しさが、それらを初心者に適した状態になる。」
「意訳:その本は易しいので、初心者には適している。」

本の解説によると、代名詞(them)に形容詞(suitable)をかけることが出来ないらしい。
だから、第5文型になると本に書いてあった。
俺からの質問は、もし目的語のthemを他の名詞にしたら、意味はともかく
suitableを目的語の名詞にかけることができ、第3文型となるのか?
それとも名詞に変えたとしても、第5文型のままなのか?

ということと、

この目的語のthemがなぜthe booksのいいかだと分かったのか?
俺はこのthemを【彼らに】と訳してしまって意味がつながらなかったんだが、見分けるポイントってなに?

62オラオラオラオァーラ:05/03/12 06:54:33
>>60
激励ありがとう。
がんばる。
63オラオラオラオァーラ:05/03/12 07:05:31
すまん。
教えてもらう側なのに、ページ数すら書かないのは無愛想すぎた。
リー教の146ページの問題で、解説は190、191ページ。
よろしく頼む。
6445:05/03/12 07:29:04
>俺からの質問は、もし目的語のthemを他の名詞にしたら、意味はともかく
>suitableを目的語の名詞にかけることができ、第3文型となるのか?

この場合themが名詞になっても5文型のままだと思う。もし3文型の目的語を形容詞で修飾するなら
He read an easy book. みたいに前から修飾するのが普通だろう。
SVOのあとに形容詞が出てきたらまず五文型のSVOCだと考えていいと思う。

あとthemがthe booksなのは意味上の問題。
The simplicity(S)が何かを初心者に適したものにするんだから、やっぱ本自身だろ。
他の意味はちょっと想像しにくい。

てかリー教の何ページとか書くとそっちのスレいけとか言われるから何も書かないでいいと思うよ
65オラオラオラオァーラ:05/03/12 08:11:37
>>64
ありがとう。



66名無しさん@英語勉強中:05/03/12 10:06:08
>>64
>形容詞で修飾するなら
>He read an easy book. みたいに前から修飾するのが普通だろう。
suitable for beginnersという形容詞句は長い(for beginnersという前置詞句を含んで
いる)ので、後ろから修飾する。ちょっと無理があるけどハイフンで繋いで
suitable-for-beginners booksとかすれば文法的には前からも修飾も可能か。
easyの場合もeasy to understand見たいに長くなるなら
an easy-to-understand book / a book easy to understand
6745:05/03/12 10:26:01
>>66
確かにそうだなすまん。
The simplicity of the books makes them suitable for beginners. も主語とthemが変わって
He made a book suitable for beginners. とかだったら
第三文型の『初心者に適した本を作った』も第五文型の『ある本を初心者に適したものにした』も両方考えられるね。
文脈と意味次第だな。>>1適当なこと言ってすまん
68オラオラオラオァーラ:05/03/12 18:05:46
>>66-67
ありがとう。
俺も、形容詞に修飾語がくっついているから気になって聞いてみた。
He made a book suitable for beginners. 文がでてきたらこれから困るな。
分かりやすい例文でありがとう。
69名無しさん@英語勉強中:05/03/12 18:56:01
こっそり69ゲット。
70オラオラオラオァーラ:05/03/13 01:45:55
指令 6

自動詞と他動詞の区別がいまいち分からん。
教えてエライ人

俺の考え

他動詞は直後に名詞(目的語としての働き)がつくが、自動詞はつかない。
但し、他動詞+副詞+名詞の場合もある。
これぐらいしかわからない orz orz
でもこれだと、
My cup was broken.(受動態で、brokenは他動詞)
私のカップは壊された。
Winter is gone.(完了で、goneは自動詞)
冬は過ぎてしまった。
の区別が分からなくなる。
どちらも名詞がなく、一見両方受動態に見え、第3文型が受動態に変わったと思ってしまう。
↑の例文ぐらいならまだ意味で分かるが、今後、複雑な例文が出てきたとき応用が利かなくなる。
なんかいい方法はないものか。

71オラオラオラオァーラ:05/03/13 01:47:40
  \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  >>70の質問に答えていってくれや。オぁーら       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


72名無しさん@英語勉強中:05/03/13 02:11:41
>>71
大学はそれなりの大学なの?

お前の英語レベルではろくな大学に行ってなさそうだけど。
糞大学で化学やってもだめでしょ。
73名無しさん@英語勉強中:05/03/13 02:14:14
goneは形容詞だゴラァ
74オラオラオラオァーラ:05/03/13 02:25:54
>>72
3流、でも化学分野なら2.5流
でも君以下は確か。俺はここの住人見たく偉くはない。

>>73
形容詞ではないから困っている。
goneは自動詞と本に書いてある。
なんか助動詞のbeと自動詞の過去分詞をあわせると完了の意味になるらしい。
でも、助動詞のbeと他動詞の過去分詞なら受動態。orz
75名無しさん@英語勉強中:05/03/13 02:39:44
76オラオラオラオァーラ:05/03/13 03:10:06
>>75
わざわざありがとう。
納得した。最後の2、3行はわからんかったけど、
言いたいことはわかった。
あと>>73様すまん。そっちであっていた。
77オラオラオラオァーラ:05/03/13 20:02:29
今起きた。
今日もよろしく。
age
78オラオラオラオァーラ:05/03/14 06:27:36
指令8

Until the age of five or six the child is almost exclusively under his mother's
influence for much of the day,is both dependent on her for his needs and pleasures
and subject to her discipline.

『子供は5,6才になるまで、一日の大半をもっぱら母親の影響を受けてすごす。すなわち、
自分の必要や楽しみを母親に頼り、同時に母親のしつけに従うのである。』

@初めのUntil the age of five or sixがなぜ副詞句でthe child isのisにかけているが、
Until the age of five or sixを形容詞句としたかったら、The child until the age of
five or six is ....ってすればいいの?

Athe child is almost exclusively・・・で第一文型としてるけど、辞書で調べたら、
exclusivelyには形容詞でも使用可能とあった。だから、俺は第2文型と思った。
しかし、回答ではexclusivelyとして直後の前置詞underが作る副詞句にかけており第1文型
としていた。なんで?

Bunder his mother's influence for much of the day,で回答はof the dayを形容詞句とし
てmuchにかけていた。ここまでは俺も分かったけど、俺はfor muchを回答のように副詞句には
せず、形容詞句として直前の単語influenceにかけて訳が変になった。なぜ、筆者はfor muchを
副詞句と認識できたのか?

出来れば丁寧な解説を頼む。

79オラオラオラオァーラ:05/03/14 06:31:09
訂正

Aのところ

回答ではexclusivelyとして     ×
回答ではexclusivelyを副詞として  ○
80オラオラオラオァーラ:05/03/14 06:32:29
\∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  >>78の質問に答えていってくれや。オぁーら       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

81名無しさん@英語勉強中:05/03/14 06:50:42
お!おらおらおら君早いね。
おはよう。
82オラオラオラオァーラ:05/03/14 06:54:24
>>81
おはよう。
でも俺はもうすぐ寝る。
ついでに、>>78分かったらおしえて。
83名無しさん@英語勉強中:05/03/14 07:11:30
1. そうそう。それでOK.

2. the child is under his mother's influence.って第何文型になるか考えてみて。
84名無しさん@英語勉強中:05/03/14 07:13:46
>>78
@untilは確かに前置詞として使われますが、必ず副詞句になります。
Aexclusivelyの形容詞用法とは、どの辞書にどのような意味で書いてあったのでしょうか?
exclusivelyは副詞です。
Bおっしゃる通り、influenceにかけて訳が変になったらから、isにかけて副詞句として解釈
するしかないと判断しているだけです。まずは、英文の「意味」ありきです。
85名無しさん@英語勉強中:05/03/14 07:18:56
>>84
おらおらおら君はexclusivelyのところじゃなくて、
exclusiveのところを辞書でみていたとか?

で、おらおらおら君どーなん?
86オラオラオラオァーラ:05/03/14 07:28:57
>>83
ありがとう。
the child is under his mother's influence.
これは第二文型だと思う。

the child   主語
is       述語動詞
influenceがunderの目的語となってunder his mother's influenceが形容詞句として働くと思う。
これが違っていたら、第一文型でunder his mother's influenceが副詞句としてisを修飾していると思う。


 
87オラオラオラオァーラ:05/03/14 07:41:48
>>84
ありがとう。

untilが副詞句として働くことは知らなかった。
もし、until以外の形容詞句・副詞句ともにOKという前置詞 【A】があったとして
【A】the age of five or six the child is・・・・とすると、この場合も副詞句としてthe child isのisにかけるの?
また、形容詞句にしたかったら The child 【A】the age of five or six is ・・・でいいの?

>>84様のいう通り、exclusiveで引いていた。
ネットでexclusivelyと検索してたんだが、もう一度見てみたら検索結果はexclusiveででていた。
形容詞exclusive+lyで副詞だった。
すまん。

>おっしゃる通り、influenceにかけて訳が変になったらから、isにかけて副詞句として解釈
するしかないと判断しているだけです。まずは、英文の「意味」ありきです。

まだまだ読み込みの練習をしなくてはいけないということか。


88名無しさん@英語勉強中:05/03/14 07:54:45
>>84
>@untilは確かに前置詞として使われますが、必ず副詞句になります。
そんなことないよ。名詞を修飾する形容詞用法もある(「〜までの」という意味になる)。
The period until the 500 a.C. was one of great prosperity for the valley.
とか
However, if the time until the second booster vaccination is longer than a
month, then the amount of is much the same as the first vaccination.
とか
89オラオラオラオァーラ:05/03/14 08:12:10
>>88
ありがとう。
untilについて辞書を引いてみたが、名詞を伴った働きについては載っていなかった。orz

形容詞用法が使える・使えないかは今の俺には良く分からないが、書いてくれた例文はどっちも
形容詞用法として働いていると考えていいんだね?
9088:05/03/14 08:32:31
うん
91オラオラオラオァーラ:05/03/14 08:40:20
>>90

わざわざ例文まで書いてくれてありがとう。

92オラオラオラオァーラ:05/03/14 23:52:48
age
93Hiroko:05/03/14 23:59:48
なんで英語を日本語で解析しようとするの?あほじゃないの。
英語本来の単語が音韻で結びついて動いてる構造をぶっ壊して、切り離して、
そのパーツだけをとって日本語の文法知識を結びつけて再構成してるだけじゃないの。
それって難しくしてるだけでしょ。
あほじゃないのジャップども。
英語は英語で学べばいいじゃないの。ぼけが。
94オラオラオラオァーラ:05/03/15 00:02:53
>>93
基礎が出来ていないから、まず英語→日本語で出来るようにしたい。
95名無しさん@英語勉強中:05/03/15 00:43:20
まぁ他人の勉強法に口出すこともないが
俺は1のように文法的な詳細を気にしたことなんかない。でも理解できる。
もっと効率的なやり方があるのではないかと思う。
96Hiroko:05/03/15 00:49:09
基礎はできてなくていいんだよ。いきなりできるはずないじゃん。
文法は間違ったとき初めて気づくもの。
オラちゃん、子供のころ間違って言葉つかって、大人から指摘された経験とかあるっしょ?
それが大事なのよねーん。ってのはあ〜言語ってのは隠された構造もってるんだよねー
で、それは言語であるゆえにメタ言語だったりして言語化しにくいんで。
色々組み合わせて使ってるうちに身についてくんだよねーん。ああー日本語で説明するのめんどくせー。
基礎に必要なのは環境と、文章と、辞書。そして文法へ着眼点がいったら文法書でしょ。
もし、英語を日本語に対応づけて覚えて、文法を日本語で解析して、配置の規則として覚えたりしたら、
一生かくされた構造に気づかないままに終わるねえ〜。しかも気づかないだけに、アレよね。
それって、ナンセンス♪ じゃん。 だから、日本語英語の人の書く文章はナンセンスなのよねー。
まあニポンの学校は見栄っ張りだから、みえをはった文章を書く方法教えるんだろうけどぉ〜。
それってしょせん見かけだけなのよねえ〜。

まあオラちゃんにはオラちゃんの道があると思うからあくまでも参考程度に思ってねん〜
97オラオラオラオァーラ:05/03/15 01:12:42
>>96
よく分からんが、具体的にはどういう風に勉強していけばいいの?
98名無しさん@英語勉強中:05/03/15 09:43:07
>>97
くだらない人間の戯れ言に耳を貸す必要はない。
人生には語学のCDや英会話本の手垢の付いた表現の反復練習なんかより大切なことがある。
いつか、自分は外国人と気の利いた会話を流暢にこなすようになる、なんて幻想は
端から捨てるのが賢明だ。
半端なことをしたってむしろ笑い者になるのがオチだ。
母国語以外の言葉は所詮「道具」に過ぎない。
器用に扱えるから利口ってことじゃないし、使えないから馬鹿ってことにもならない。
「賢い人間」ほど、「自分は外国語が得意だ」などと言わないものだ。
「理解する」ことの難しさを知っているから。

「言葉」を学ぼうと思ったら、まず第一に自分がおろそかにしてきたであろう
「母国語」をきちんと省みることが大事だ。
英語の「気の利いた」言い回しよりも、まず日本語でそれができるかどうかだ。
外国人と話すときはどうするかって?
せいぜい10かそこらの言い回しと適当なあいづちで事足りる。
フランス語なんか殆ど身振り手振りだよ。
マルコ=ポーロの時代に「使える伊中会話表現辞典」なんかがあったと思うか?
その時代の方が、今の我々なんかよりよっぽど快適に交流できていたんじゃないかって思う。
羨ましい話じゃないか?
99名無しさん@英語勉強中:05/03/15 09:58:16
>おらおらおら君
>>98の "「言葉」を学ぼうと思ったら、「母国語」をきちんと省みることが大事だ。"
は本当だと思う。でも、このスレで見てる限りおらおらおら君はそれがきちんと
できているので大丈夫。
基本は大事なので、今の勉強方法でいいと思う。


応援してる。
手伝えることがあったら手伝うから。

that's gay.とは言うなw。(to what i just said...lol)
100名無しさん@英語勉強中:05/03/15 10:03:00
おらおら君100貰いますね。
101オラオラオラオァーラ:05/03/15 10:12:12
>>98-100

ありがとう。
とりあえず、今までどおりやって、リーは仕上げていくつもり。
今後の勉強方針は、リーを終わらしてから考えることにする。
102名無しさん@英語勉強中:05/03/15 10:51:17
オラオラさん、
平行して、映画やテレビも見てね。英語でね!(*^_^*)
103名無しさん@英語勉強中:05/03/15 14:13:37
>>70 ものすごい遅いレスすまん。もう分かったかもしれないけど、私の理解だと
自動詞と他動詞は、’なにを’があるかないかで決まる。
他動詞は:I broke 私は壊した→ 何を?
これも :I ate 私は食べた→ 何を!?何が壊されたか、何をたべたか言わないと
文が完了しない。それが他動詞。

自動詞は、何を’がなくても大丈夫なもの
I ran :走った
The Sun rise:太陽が昇る。

英語は感覚で勉強してきたので、この板は勉強になる。1がんがれ。
104名無しさん@英語勉強中:05/03/15 16:31:10
103 補足・・my cup is broken は、何を=cup 壊されたのか
述べられているから、他動詞だっていうこと。
一方、自動詞の文は大抵 SVの第一文型。


105名無しさん@英語勉強中:05/03/15 16:41:10
文法用語は、英語の方がわかりやすい!

自動詞 intransitive verb
他動詞 transitive verb

in(=not)、trans(=across)
106名無しさん@英語勉強中:05/03/15 16:52:29
>>105
acrossの方が分かりにくいだろ。
頭がいいように見せようとして馬鹿になってる典型だな、おまえ。
107名無しさん@英語勉強中:05/03/15 18:03:03
>>106
You're pitiful・・・
108名無しさん@英語勉強中:05/03/15 18:42:15
>>107
俺はあんたの方がpitifulだと思う。
まあ、本人が幸せならいいけどさ。
109Hiroko:05/03/15 19:33:41
まったくできてないわねえー。
具体的には、Oxford practice grammarでもやりながら、辞書とシソーラスで語彙増やしていけばいいでしょ。
日本の英語の教科書は、それの一部を切り取って、日本語で教えてるだけなんだから。
ネット上ではロンドン大学のリソースがいいわよ。
ESLがつくってくるサイトは、完全に目のつけどころがおかしいので役に立たないわね。
あと、映画やドラマはあまり役に立たない。文法をちゃんと学んで、感情表現とか、イディオムを学ために用いる程度ね。
相乗効果は期待できるけど、まともにとりあわないほうがいい。それならネットで見れる英語圏のニュースを、パラグラフとして捉えて、
それを分析していったほうがまし。その手法のほうが日本の英語の教科書が持ち出してくる例文なんかよりはるかに実用的だしね。
prefixesとかsuffixesはちゃんと英語圏で体系化されていて、音韻から捉えればすぐに外郭が見えてくるもの。
それを完全に切り捨てて、日本語でちまちま語彙と動詞の活用、用法を解析しようとするから、アジア人の英語学習者はVerbの使い方がおかしいのよ。
>>98のような勉強法してたら一生英語で論文はかけないわよ。英語は道具じゃない。自分の一部にするのよ。
110名無しさん@英語勉強中:05/03/15 19:55:14
>>107
Who do you think you are?
111名無しさん@英語勉強中:05/03/15 19:55:43
こっそり111ゲット。
112名無しさん@英語勉強中:05/03/15 20:40:31
>>109
>辞書とシソーラスで語彙増やしていけばいいでしょ。

辞書とは英英か?
113名無しさん@英語勉強中:05/03/15 22:24:05
>>109
むしろ「論文」を書くだけなら却って「日本人の英文法」でいい気がするけどな。
元々伝統的学習文法ってそういう方面に特化してる(だから実用で使えない)と思うし。
半端な「ネイティブ的感覚」なんぞむしろ有害ですらあるように感じる。
日本人が「日本語」を離れてどうすんだって思うけどなー。
それはそれとして音声面のアプローチは大事だと思う。
字面ばっかりを追う勉強はつまらないしな。
月並みだけど、「好きこそ物の上手なれ」だな。
114名無しさん@英語勉強中:05/03/15 22:52:14
ところで、指令9はまだですか?
115オラオラオラオァーラ:05/03/15 23:18:19
>102-113
ありがとう。
とにかくリーだけやってからまた相談する。

116オラオラオラオァーラ:05/03/15 23:18:49
>109
Oxford practice grammarを検索にかけたが、洋書は今の俺では手をだすと危険なような気が
するからやめておく。ある程度、出来るようになってから考える。
理系的な考えかも知れないけど、やはり最初はオーソドックスなところからやりたい。
117オラオラオラオァーラ:05/03/15 23:20:15
>>109
あと、英語で論文については、リーとは別に、一応、毎日勉強している。
俺が使っている本は、
【科学英語の基礎 化学同心】
【科学論文の書き方 東京化学同人】
【リーディング 科学英語 化学同人】
【科学英語のセンスを磨く 化学同人】
の4つ。
英文論文は、
ttp://pubs.acs.org/journals/joceah/ 【J.O.C 有機化学系】
ttp://www.cell.com/        【CELL 生化学系・遺伝子系】
ttp://www.jbc.org/         【J.B.C 生化学系・遺伝子系】
ttp://www.nature.com/index.html  【NATURE 機械・植物・宇宙・化学・医学全てを網羅】
ttp://www.sciencemag.org/     【SCIENCE あらゆる分野を網羅】
の5サイトを主に利用してとってきている。    
118オラオラオラオァーラ:05/03/15 23:21:58
確かに、どれも読んでみると、>>113様が言うように普通の英語とは違って、使う用語・書き方が厳密に決められている。
もっとよく見ていくと、雑誌によって使える・使えない表現がある。でも、英語論文は書き方・使える表現が決まっているので、
俺にとっては逆にありがたい。
科学英単語は沢山知っているのと、自分の専門領域なので、科学論文は比較的読める。
専門領域の範囲の論文なので、「よく分からない文章を書いているが、ここは○○の実験方法による結果のことがいいたんだな」とか
実験の考察も【結果のグラフ・表・図】を見たら、ある程度推測できるから、論文を正式に読めなくても言いたいことは分かる。
ただ、どれも、【感覚的】にというのが自分にとって一番嫌だった。
実際、俺は中学の英語の例文すらまともに読めない・かけない人間だ。
今まで、英語にちゃんと向き合わず、出来るだけ避けてきた。
高2で英語はきっぱり捨て、得意科目だけやっていた。
センター試験も、受験も、化学、数学のみに賭け、英語は色塗りの時間だった。
専門分野の論文も、実験内容・結果を初めから、ひたすら意訳をしてきただけ。
本当は、何も分かっていない。
そんな俺にとってリーは、まさしく俺が求めていた本だと思った。
この本だけ終わらせてからまた考える。





119オラオラオラオァーラ:05/03/15 23:34:52
>>114
今起きたばかりなのでまだ無い。
大学行って、明日の実験の準備してから勉強をするつもり。
分からないところがあったらまた頼む。
12045:05/03/15 23:40:02
>>118
自分に合った方法でやるのが一番。頑張れよ。
121Hiroko:05/03/16 11:35:51
ふつにMLAだけ読めばいいじゃん。
122オラオラオラオァーラ:05/03/16 11:49:50
>>45>>120
ありがとう。
123名無しさん@英語勉強中:05/03/16 12:11:19
>>118
もっと自由にやればいい。
科学なんて推論→実験→考察→結論の積み重ねだろ。
英語だって同じような分析でできる。
大体「数式」や「化学式」が理解できる時点で「英語的発想」が出来る証拠。
「英語」だからって何か特別な物として構えてちゃいかんよ。
Don't flinch!
124オラオラオラオァーラ :05/03/17 06:34:50
>>123
ありがとう。
昨日は飲み会があったので、勉強をやらなかった。orz
とりあえず、ageておく
125名無しさん@英語勉強中:05/03/19 22:42:04
オラオラオラオァーラ!どしたどした!
126名無しさん@英語勉強中:05/03/19 22:43:16
>>124
水素二つと酸素一つで水になるんだよ。
127オラオラオラオァーラ!:05/03/20 01:34:07
すまん。
卒業式とかで忙しかった。
今日からやる。
128名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 04:00:02
>>127
まだ〜?早くして。
129名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 16:56:29
結局、指令が出たのも最初の4日間だけだったな。
結局、「飲み会」だとか「卒業式」とかを言い訳にしてるし、
まじめに勉強しようと思うというのが、虚しく響くだけ・・・
130名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 17:02:28
オラオラ君は今頃、童貞どもを尻目にコンパの準備に忙しい。
131名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 17:07:54
I could not do you a favor.
Do you have a decent scool-student?

let me see ---

Did you have a chance to see that?
132オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 19:54:11
まて。
ちゃんと昨日、今日はやっているぞ。
(リーのセクション47までやっている)
ここで、一回復習に今回っている。
ただ、今のところは大丈夫ということだ。
気を悪くしないでくれ。
133129:2005/03/21(月) 20:01:43
>>132
そうであったか。すまぬ。
ただ、オラオラオラオァーラ!氏の書き込みが無いと
とても1000まで盛り上がりませぬ。
では、待っておる。
134Hiroko:2005/03/21(月) 20:19:44
私が紹介した本は、日本の英文法の本なんかよりはるかにやさしいんだけどね。
だいたいさ、日本語と英語連結させて覚えるのって、すげーよ?
それやってるだけで脳内リソース使いまくりじゃん。
しかもそうして覚えた文法の知識が、英語圏の文法学者と交換不可能!
そこがすごすぎると思うんだけど。
135オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 20:48:42
>>133
悪い。
では、あとで考えてからと思ったが、この問題頼む。
リーの復習用として平行して使っている問題集の一例なのだが、

指令10
The government annouced the meeting to be a great success.

government  主語
annouced   動詞
meeting   目的語
success   補語
great     形容詞で補語である名詞のsuccessを修飾

では、このto beとはなんのためにあるのかが分からない。
to 不定詞?一応、the meeting is a great success.という文章が作れそうだが、 
別に、・・・・・the meeting a great success.でもいいと思うのだが。
何の解説も無く意味だけ書いてあって困っているのだが。
136Hiroko:2005/03/21(月) 20:53:40
>>135 ひんと

To be, or not to be: that is the question:
Whether 'tis nobler in the mind to suffer

-from Hamlet (WS)
137オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 20:58:54
>>135
from Hamlet って書いてあるけど、あのHamletのこと?
何かの詩?
138129:2005/03/21(月) 21:33:42
>>135
お待ちしておりました。
ところで、例文から一度離れますが、I told you to be a good boy in your class.
「クラスではいい子にしてなさいと言ったでしょ。」という文構造は理解できますか?
You are a good boy in your class.という文章が見えますよね。
tell はこのように、tell 目的語 to不定詞 という構文を取るわけですが、
例題のannounceについては、目的語 to不定詞を取れるのか、寡聞にて分かりません。
一応、いろいろな辞書をあたった所、that節をとり
The government announced that the meeting was a great success.
のような形ならOkみたいなのですが・・・

とりあえず、さんざん指令を上げろといっていた手前、レスしました。
皆さん、announceの詳しい語法教えてください。
139名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 21:42:02
>The government announced the meeting to be a great success.
がThe government announced the meeting a great success.じゃいけないのかってことだろうが
辞書を引いたがannounceにそういう語法はないみたいだ。
to beがついてもどっちにしろこの文はSVOCでリー的に言えば
government  S
annouced   D
meeting   O
to be    C/A
success   C
って感じ。他の動詞ではto beは省略できることも多い。
He felt the plan great.=He felt the plan to be great.
意味は同じ。その動詞が第五文型をとれるか、とれた場合to beを省略できるかは動詞によって違うから
announceの場合はannouced the meeting to be って形になってる。
140名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 21:45:45
>>135
多分だけど、
The government annouced the meeting is going to be a great success.
でも同じ意味かな。
to be == ...になるみたいな。
これが抜けると、「予測して」announceしている感じが抜ける気がする。
(すまんが、あまり自信はない。)
141139:2005/03/21(月) 21:47:16
ちなみに
The government announced the meeting as a great success.
ならOK.この場合も五文型のSVOC。このasはCを示すための印としてリーでは扱ってた気がする。
とにかくasかto beかそのまま繋げるかは動詞による。
142140:2005/03/21(月) 22:03:43
自己レス
(x) The government annouced the meeting is going to be a great success.
(o) The government annouced the meeting was going to be a great success.
っすね。(少なくとも)

>>139
to beなくても意味同じなんですか?
マジですか...。
143オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 22:08:18
>>138
announceの用法は分からんけど、仮にThe government annouced the meeting to be a great success
のto beが不定詞の形容詞用法だとすると(つまり、tell 目的語 to不定詞みたいな形が取れるとすると)、
to be a great success全体が補語の役目をしていることになるはずだ。
でもって、announcedの目的語のmeetingと主語、述語の関係が生まれて、The meeting is a great success.
という文が出来るじゃん。
でもHe made Jane his wife.だって目的語のJaneと補語のwifeの間にto beが無くても、wasを補って、Jane was his wife.って
いう関係が出来るじゃん。
だったら、The government annouced the meeting a great success.とto beが無くても、あっても一緒のような気がするんだが。
例えば、She asked me to give her a hand.なら目的語のmeとhandの間にto giveが無ければ、me≠handとなってS+V+O+Oの第4文型になってしまう。
しかし、to give her a hand全体を補語として考えると、I give her a hand.という文章が出来るジャン。だからto giveは必須になると思うんだが、
The government annouced the meeting to be a great success.の文章は、別にto be が無くても、The government annouced the meeting a great success.で
目的語のthe meeting=補語のsuccessが成り立ち述語関係の文The meeting is a great success.が作れると思うんだが、なぜto be がいるのかが分からない。


144140:2005/03/21(月) 22:23:00
恥じかきついでに、聞いちゃえ。
The government annouced the meeting to be a great success. は
「政府は会合は成功すると広報した」ですか?(過去の時点で未来の話)
それとも、「政府は会合が成功したと広報した」ですか?(過去の時点でさらに過去の話)
よろしくお願いします。
145オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 22:23:48
>>136-142
ありがとう。
ついでに>>138様について聞きたいのだが、to beを省略できる動詞があるということは、to beなんてあまり重要ではない
ということ。>>143の俺の考えのように捕らえていいの?
あと、リー的に考えると
government  S
annouced   D
meeting   O
to be    C/A
success   C
になるのは分かるのだが、リー的に考えると、このsuccessはbeという動詞の補語だよね。
でもって、to be a great successが形容詞句として働く。
この形容詞句をannoucedの形容詞句としてみなす、つまりannoucedの補語としてみなしたら確かに、第5文型だと思う。
けど、この場合、to be a great successという形容詞句が後ろからmeetingを修飾している、つまり、形容詞の名詞修飾の可能性だって
あるわけジャン。こう考えると、この文は S+V+O+M の第3文型になると思うのだが。
でも、答えは第5文型らしい。そこらへんがよく分からない。
146名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 22:25:31
>>143
The government annouced the meeting to be a great success.
は、成功する見通しだと発表したのでは?
147名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 22:28:12
>>134
「実例英文法」(A.J.トムソン、A.V.マーティネット著/江川泰一郎訳)なんかは
わざわざ原著者が訳書はしがきを寄稿してるんだけどね。
むしろ原著のはしがきにも江川氏の名前があるくらいだし。
つーか「日本語と英語」を可換出来ない人間なんか、
少なくとも日本で仕事なんかないんだけどなあ。
海外在住の方?

んで[指令10]だけど、
・He thought Richerd to be me. =He thought that Richerd was me.
(彼はリチャードを私だと思った=彼はリチャードを私と勘違いした)
と同じことで、第5文型の変形って事になると思う。
この形ではpromiseのみが例外で、
・He promised me to come. =He promised me that he would come.
(彼は私に来ると約束した。)と、第4文型の変形になる。
148オラオラオラオァーラ!:2005/03/21(月) 22:46:21
>>146
解答では、政府はその会議は成功したと発表したと書いてある。

>>147
He thought that Richerd was me.は、that節は名詞節で、目的語として働き、
第3文型?

He promised me to come.のto comeはto不定詞の名詞用法?


149名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 22:56:37
>>148
Yes
Yes 第4文型だから、giveなどの授与同士と同じように考えればいいね。
直訳すれば、彼は私「に」来ること「を」約束した。
150138:2005/03/21(月) 23:09:14
>>145
いやー、一気に盛り上がってきたぞ!!

たしかに、be動詞は省略されやすいですね。ただ、
My mother is always asking me to be a good boy in the class.
は、to beが省略出来ないのは大丈夫ですよね?
My mother is always asking me be a good boy in the class.(×)
これは)askという単語に関する語法なんですね。
つまり、>>139氏の通り、feelなんかは省略出来るけれども、
askでは無理ということ。では、announceではどうかということ。

また、SVOとも構造上取れないことも無ありませんが、意味的に考えて
第5文型なのでは?5文型のSVOCの主述関係が分かるのであれば、
まずは意味をとることを優先させるべきではないでしょうか?

この例文は、announceが目的語+to不定詞をとるのか、それとも原型不定詞
でも可能なのかという、annoucneという単語の語法のみの単純な問題なので
はないでしょうか。ただ、suggestという動詞のように
I suggested that he should go there.とthat節しかとらず、
I suggested him to go there.とto不定詞(もちろん原型不定詞も)
語法上認められていない動詞もあるので、announceはどうなのかなと思って
質問しました。
151名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 23:26:51
>けど、この場合、to be a great successという形容詞句が後ろからmeetingを修飾している、つまり、形容詞の名詞修飾の可能性だって
>あるわけジャン。こう考えると、この文は S+V+O+M の第3文型になると思うのだが。

この場合どうしてもto be a great successが後ろからmeetingを修飾してるとはとらえられない。
でも感覚的なものでうまく理由説明できないんだけど、そもそもリー教ではこれをSVOCと書いてあるが
FORESTとかロイヤル英文法とかではSVOCとは分類しないで『SVO+to不定詞』としてる。五つの文型の例外みたいな形で。
だからSVO+to不定詞がでてきたらSVOCかSVOMかとかはあまり重要じゃないはず。
ただ、SVO+to不定詞でto以下がOを修飾することはないと思う。
調べてもSVO+to不定詞は全部(promise以外)SVOCの意味で用いられてるし。
もしあるなららゴメン誰か訂正して。

>目的語のthe meeting=補語のsuccessが成り立ち述語関係の文The meeting is a great success.が作れると思うんだが、
>なぜto be がいるのかが分からない。

これは動詞によって決められた語法だから俺もよく分からない。詳しく分かる人いたら教えて。
なんかあった方がリズムがいいか悪いかの問題だと書いてあるのもあった気が。
152139:2005/03/21(月) 23:29:21
>>151は139ね。ごめん一応。
153138:2005/03/21(月) 23:33:51
>>151
単に、SVO+to不定詞なら、wantで
I want something to drink.みたいのがある。これは、
I want you to go.とSVOCの文型も取れる。
だから、構造上取れないことも無いと言ったまでで、
あくまでも意味が優先されるのでは?
154139:2005/03/21(月) 23:37:51
あっごめんSVO+to beでって意味だったんだけど紛らわしかったな。
SVO+to beでto beがO修飾ってあるかな?
155名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 23:42:21
>>150
I suggested him to go there.
もし使うなら、
I suggested to him to go there.
toを入れないといけないね。
156名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 00:05:58
The meeting was announced to be a great success by the government.
157138:2005/03/22(火) 00:09:24
>>154
そうですか。SVO+to beはすぐには思いつきません。
I want some books to be useful for my study.なんてのはどうなんでしょうか?

ところで、オラオラオラオァーラ!氏が単に問題集の解答を鵜呑みにせず、
自分のありったけの知識を総動員して考えて読んでいることは賞賛に値する。
このまま行けば必ず伸びる。
ただ後は慣れですね。announceの語法にしてもpromiseにしても、語学である以上、
そういうもんだと割り切って憶えていくしかないみたいな。
オラオラオラオァーラ!氏は納得したのだろうか?とまとめに入ってみる。
158138:2005/03/22(火) 00:20:25
>>155
あくまでも、SVO+to不定詞の文脈の中で使ったまでで、
プログレッシブにあるように、
[注記] suggest to him to doのように不定詞を伴うこともあるが正用法とはされない.
ということを意識していたんだが。誤解させたらスマン。
ところで、announceはSVO+to不定詞の形をとれるの?と再度質問。

159139:2005/03/22(火) 00:26:19
I want some books to be useful for my study.
俺もそこ悩んでたんですけど、これをto be useful for my studyがbooks
にかかってると考えて読むこと可能ですかね。
この場合『本が便利になって欲しい』ってSVOCの関係以外に読めるのかどうかが気になる。
もし『便利な本が欲しい』って意味にするなら普通
I want some books useful for my study.ですよね。
160138:2005/03/22(火) 00:50:59
>>159
うーん、普通は、I want some books useful for my study.と思ったのだが、
敢えて書けばこれもありかな?と思ったままでで、ネイティブではないので、
そこら辺は自信ない。(前の名詞を修飾する第3文型の意味でね)
ただ、「本が便利になって欲しい」というSVOCの形は意味上不可能と考えている
ので、SVOCの関係では読めないのでは?
161Hiroko:2005/03/22(火) 00:54:04
うーむ。やっぱり受け継いでる文化ちがうがうんだなあ。
まあ、オラオラとみんなの情熱はすごいから、
違ってもそれなりにしっかりした英語は身に付くのかもしれないなあ。
それはそれでいいかあ。
162139:2005/03/22(火) 00:55:45
もちろん五文型は意味上は不可能だから第三文型が無理なら文自体がありえないと思うんだけど。
俺はSVO+to beは全部SVOCの意味になるんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろ。
163名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 01:07:02
>>161
知ってるだけで普段こんなこと考えてないよ。
理詰めじゃないと納得できない人に説明する場合に共通の概念で解析するだけで
普段PB読んでる時はSVOなんて考えてない。少なくとも俺は。
164138:2005/03/22(火) 01:18:43
>>161
Hiroko来たー。お待ちしておりました。
>>109で、アジア人の英語学習者はVerbの使い方がおかしいのよ
と、自分は違うと外側からの視点で言っているので質問です。
announce 目的語 to不定詞の語法は正しいですか?
一応、webで英英辞典等も調べてみたのですが、そのような語法は
載っていなかったので。批判ばかりせずに、たまには答えてみてね(藁)
165138:2005/03/22(火) 01:51:30
>>162
> 俺はSVO+to beは全部SVOCの意味になるんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろ。
それは意識していなかった。今後の課題かな?

>>163
禿同。自分も普段はSVOCなんて意識してないし(というか意識下にある)、物事を説明するのに
共通の概念が無いと非効率的でたまらん。まあ、161は人に説明することが苦手なのでは?
改めて、発言を読んでみても具体的な回答がなく、批判・批評だけだしね。

ということで、日本語でちまちま語彙と動詞の活用、用法を解析しているアジア人の英語学習者から、
外郭が見えているあなたへの上の質問宜しくご回答ください。
166名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 02:58:42
前からこのスレを覗かせてもらってました。俺も、一から(ホントに一から)英語勉強やり直し中の身です。

で、SVOC文型に一票。
"to be〜"は、"meeting"の状態を表している。
つまり、「会議」は「成功した」状態にある、とアナウンスした。
この場合、to不定詞は、名詞的用法ということになる。

あと、SVO"+おまけ"の様にとらえると、時制がしっくりこない、
=政府はその会議は成功したと発表した、という表現にしっくりこないかなぁと。

ただ、announceはSVOでも使われるので、SVOとSVOCの両方の
文型をとる動詞ってパターンがないのだったら、SVOCでは?という
議論の余地はなくなるわけですが。

識者の方々の見解を聞いてみたいです。スレ汚しすいません。
167名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 04:14:29
>>159,160 亀レスでつが。文型にはうといですが。
もし『便利な本が欲しい』って意味にするなら
× I want some books useful for my study.
きっとそういう意味だったら簡単にこう言うと思う。
○ I want more useful books for my study. 
168名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 04:18:52
ポイントがずれてきてるな。全ての議題は『SVO+to beのto beがOを修飾できるか否か』
169138:2005/03/22(火) 04:44:42
>>166
多分このスレにいる人全員、SVOC文型に一票を投じると思うよ。
SVOCという言い方が悪ければ、the meetingとto be a great success
には主述関係があると言ってもいい。ただ、この場合のto不定詞を何用法
かと尋ねられたら、166氏も「状態を表している」とくしくも言っている通り、
形容詞的用法になるのかなぁ。ただ、自分的には151氏の意見に賛成です。

SVO+Mに関しては、145にある通り、構造上そういう可能性があるのでは、
と言っているだけで、151氏は、そうは捉えられないと言っている。
166さんの「時制がしっくりこない」という意味がよく分からないんだけど、
「政府はその会議は成功したと発表した」という和訳から考えているんですか?
もし、そうだとしたら、それは本末転倒で、SVOCとして訳しているものを見て
SVO+Mの意味とは違うと言っても無意味ですよね?

ちなみに、SVOでもSVOCの両方の文型を取る動詞というパターンは、
I want you.(君が欲しい)
I want you to go.(君に行って貰いたい)
なんてのがありますね。

まあ、お互いに頑張りましょう(笑)
170オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 06:46:51
>>149-169
みんなありがとう。
少し寝ている間にレスが20件近くに増えてたのはびびった。
とりあえず、今後は、 S+V+O+to不定詞 ときたら、例外的な第5文型として考えて、目的語のOとto不定詞以下に
主語、述語の関係があったら、まず第5文型を疑って読んでみる。
171オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 06:51:20
【The government annouced the meeting to be a great success.】
このannouceの補語に動詞がくる場合、-ing形、p.p.形、to 不定詞、原形のなにがくるかは、動詞announceによると思う。
高校のときのノートを引っ張り出して見てみると、 make+O+Cのときは、Cには、【動詞の原形、p.p.形、名詞、形容詞】の4つのパターンがあると書いてあった。
しかし、have+O+Cは、Cには、【動詞の原形、-ing形、p.p.形、形容詞】の4パターンしかないと書いてある。
なぜ、このような形しか取れないかは、動詞によって決められたルールだとは思うんだが、ここで一つ疑問に思ったことがある。
have+O+Cの場合、なぜ、Cに【名詞】がくる用法は無いのか?
当時の俺は、英語に関しては、版書だけしかしてなく、先生の話を一切聞いてなかったから、何の疑問もなく黒板を写していたと思うのだが、
今になって見てみるとhaveの補語に名詞が来ないのは不思議に思う。
俺は、第五文型は、S+V+O+Cのとき、どんな動詞Vが来ようと、例外なくCには形容詞と名詞は最低、取れると思っていた。
この形容詞、名詞に加えて、更に、Cに動詞を取れる知覚動詞などは、超例外中の例外で、動詞によって【動詞の原形、-ing形、p.p.形、to 不定詞】と様々な形をとると思っていた。
さらに、そのノートを見てみると、let+O+Cの時は、Cには必ず【動詞の原形】しか来ないと書いてあった。
何でかは知らないけど、なぜ、let+O+CのCに名詞、形容詞が取れないのか?
第五文型の基本は、【主語+動詞+目的語+名詞 or 形容詞】なのだから、letにも最低、名詞と形容詞が取れる用法があってもいいと思う。
172オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 06:52:02
話変わって、今回のannouceという動詞も、↑のような考えと同じで、letみたく、announceという動詞の補語には、【successという『名詞』】は取れないのではないのだろうか?
実際はどうかは知らないが、annouceという動詞を第5文型として用いる場合、その補語は、必ず【to 不定詞】ではなくてはいけないというルールがあるのだろうか?
もし、annouceという動詞には、補語に『名詞』が取れないとしたら、
『The government annouced the meeting to be a great success.』
という文で、to beを省いた文章、『The government annouced the meeting a great success.(主語+述語動詞+目的語+補語『名詞』)』
という文章の形は初めから取れないということになるのではないか。
だとしたら、あえてto beをつけている理由も説明がつく。annouceという動詞は、第5文型に用いるときは、補語として名詞を
使えないので、to beをおいて、回りくどく第5文型の形にあえてしたと。
前に、to beは省略できる動詞があるといった方がいたが、to be を省略できる動詞は、補語に、【to 不定詞と名詞 or 形容詞】の両方の
形を取れる動詞ではないだろうか。
この場合、to beをつけて、S+V+O+to be・・・・としても、to beを省いて、直接、補語に名詞か形容詞を持ってきた文 S+V+O+C でも、
どちらにしても【同じ意味ですよ 。だからto be を省略してもいいのですよ。ただし、補語に名詞が使えない同士の場合は、S+V+O+to beのto beは勝手に省略してはいけませんよ】
というルールがあるのではないか?
すべて俺の憶測だが、意見を求む。
一応、皆がいうようにS+V+O+to 不定詞ときたら、Oとto 不定詞以下の文章に主語、述語関係があったら、今のところは、第5文型として訳すように心がける。



173オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 07:11:05
回りくどくなったが言いたいことは以下の2通り。

【1】annouceという動詞は、通常第3文型で用いられる。
ただし、ただし、超例外的に、第5文型として用いられることもある。
この場合、補語は必ず、to 不定詞にしなくてはいけない。
名詞や形容詞を補語として、第5文型として用いることが出来ない。
この場合、to beを勝手に省略して、『The government annouced the meeting a great success.(主語+述語動詞+目的語+補語『名詞』)』
としてはいけない。


【2】 annouceという動詞は第3文型と第5文型の両方が使える。
第五文型の補語としては、名詞、形容詞、to 不定詞などがある。
この場合、補語に名詞も使えるので、to beを省略して、
『The government annouced the meeting a great success.(主語+述語動詞+目的語+補語『名詞』)』
としても問題ない。

のどっちかではないかということ。
174名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 07:50:22
>>173
annouce → announce
受動態で使われることの方が多いような気がします。
175名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 08:00:16
annouceという動詞は第3文型と第5文型の両方が使える。
ただし、第5文型として用いられる場合、補語は必ずto be 〜にしなくてはいけない。
名詞や形容詞を補語として、第5文型として用いることが出来ない。
この場合、to beを勝手に省略して、『The government annouced the meeting a great success.(主語+述語動詞+目的語+補語『名詞』)』
としてはいけない。

じゃないの?
176オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 08:31:11
>>174-175
ありがとう。
>>175の気がしてきた。
177名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 12:13:55
announce A to be B

announce A as B
と、その受動態しか見たこと無いな。
announced A B
って絶対言わないかって聞かれると、ネイティブに聞くしかない。
178オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 12:23:48
>>177
そうなのか。
ありがとう。
もしannounce A Bが存在するとしても、
The government annouced the meeting to be a great success.
とto beが抜けた文The government annouced the meeting a great success
は一緒の意味だよね。
179名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 13:13:27
ていうか例文は化学の論文に実際に使われているものを
利用したほうが実戦的で良くないか?
180オラオラオラオァーラ!:2005/03/22(火) 14:05:23
>>179
出来れば、一般英語で勉強したい。

A comparsion was made between the results of measurements of the contact
angles of various volatile on PTFE when measured in air saturated with the
liquid vapor and when measured in the open air.


↑の文は、文法的に説明しろといわれても全く分からないが、揮発性液体の原理と実験方法のバックグランドさえ知っていれば、
文法知識がゼロでも、意味だけは的確にとらえることができる。でも、なんとなくしか分からない。

こんな普段、使わない文で練習するより、普通の英語を勉強したほうがよっぽど自分のためになるし、応用が利く。
化学英語は自分で勉強しているので、皆には一般的な英語を教えてもらいたい。
181139:2005/03/23(水) 11:51:53
Sex and the Cityを見ててこんなんが出てきた

I had my own ass to be obsessed with.

この文はto be obsessed withがassを修飾してるからto beでも受身の形なら名詞修飾ありえるね。
182名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 13:22:21
>>156は、間違ってる?
183オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 13:27:48
>>181
この掲示板下がるのが早すぎるな。
それだけ英語のスレは人気があることだと思うけど。

第五文型の動詞はあれから調べれる限り調べてみた。
第5文型としてのhaveの補語としてto 不定詞は使えないらしいね。
なぜかは説明できないけど。orz
原形、名詞、形容詞、-ing形、p.p.形が補語にみたいだけど。
だから、この文の場合、to以下は名詞修飾だと分かるけど、名詞修飾に受動態とかが関係があるなんて始めてしった。
わざわざ、ありがとう。
受動態なら、have以外の動詞でも名詞修飾がありえるの?

184オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 13:49:15
>>181

ちょっとこの文章気になったんだけど、
【I had my own ass to be obsessed with.】
って、obsessって受動態になっているから他動詞なんだよね。
この後の、withってなに?
前置詞の目的語が無いけど。
副詞?

私の自分自身の〜に取り付かれた馬鹿を持っている?
意味がよく分からないので教えて。
185名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 14:43:46
出典のタイトルからして、ass はケツ(またはアレ)じゃないか?
挑発してるんだろうと想像してみる。

しかし実際にそういう台詞が出てくるドラマかどうかはわからん。
すまん、見たことない。
186名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 14:44:59
>俺の通信家庭教師になってください。
やだよ!
187オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 15:20:28
>>185
Sex and the Cityってエロ番組なの?

188名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 15:22:40
それは妄想、妄想、妄想ですよ!
2ちゃんねるのカキコなんて嘘ばっかりですからね!
189名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 15:30:27
>>187
さぁどうでしょう?
190名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 15:40:24
アマゾンのレビューによると、
N.Y.を舞台に、30代の独身キャリアウーマン4人のセックスや結婚、恋愛についてをユーモラスに描く、全米で人気のTVドラマ
191オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 16:31:59
>>188
ワロタw
>>190
ありがとう。

所で、本題だが、>>184を分かる人教えて
192名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 17:34:01
多分、辞書引いてるとは思うけど一応

be obsessed with/by という用法がある
「〜で頭がいっぱいである」
193139:2005/03/23(水) 17:59:13
Sex and the Cityはエロってかシモネタもありの恋愛ドラマみたいな感じ。
俺はフレンズやアリーの方が好きだけど結構面白いよ。
このassは前の場面で主人公の1人が尻の肉を顔に移植して若返らせるようと考えてて
それに対応して『私には私の夢中になる尻があった』みたいな感じでデートしてる人の事を言ってる。

まあいいとして、>>184で聞いてるのは不定詞の形容詞修飾として重要なこと

She has a friend to help her. ・・・@
She has a friend to help.   ・・・A

の違いをオラオラに考えてほしい。
194185:2005/03/23(水) 18:15:06
>>193の例はうまいなぁ。
SVOto不定詞は奥が深いと思ってしまったのは漏れが未熟なせいか。

ところで、
>このassは前の場面で主人公の1人が尻の肉を顔に移植して若返らせるようと考えてて
>それに対応して『私には私の夢中になる尻があった』みたいな感じでデートしてる人の事を言ってる。
は、正直言ってシチュエーションがよくわからんのだが。もっとエロイ状況を想像してたよw
DVD見てるんですか?日本語の台詞があると思うんだけど、よかったら教えてエロイ人w
195名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 18:19:39
ついでに
This is the book (that) I couldn't buy .
This book was too expensive for me to buy.
This book was so expensive that I couldn't buy it.
も考えてみ。
196139:2005/03/23(水) 18:25:26
ちょい解説すると@の場合a friendがto help herの意味上の主語になってる。『友達が彼女を助ける』という関係。
でも不定詞形容詞用法の場合はAのようにto以下が目的語が足りないことがある。
ここではa friendはto help herの意味上の目的語になる。『彼女が友達を助ける』という関係。
あえて書き換えるなら
@She has a friend who is to help her.
AShe has a friend whom she is to help.
(is toはここでは「〜すべき」)

結局不定詞によって修飾される語が
意味上のS・・・to以下は欠けてるものなし
意味上のO・・・to以下はOが欠けてる
となる。

例えば『読むべき本が何冊かある』だったら
I have some books to read.   ・・・B
I have some books to be read.  ・・・C
のどっちでもいい。上はreadの後にOが欠けてるからbooksは意味上のO。
下ではOが欠けてないからbooksは意味上のS。
BI have some books which I should read.
CI have some books which is to be read.
と書き換えられる。BのwhichはOだしCのwhichはS。

長文スマン。分かってたら読む必要なし。
197139:2005/03/23(水) 18:35:20
>>194
いやあんまエロくもないよ。主人公四人いるんだけどそのうちのサマンサってのが
年寄りだと思われてショック受けたんで尻の脂肪を顔に移植して若く見せようとして考えてる
シーンのあとで場面かわってメイン主人公のキャリーがデートしてるシーンになって
サマンサが自分の尻に興味が沸いている間、私はデート相手の尻に興味があった
みたいにおどけてるだけ。
ちなみにアメリカのドラマはマジレベル高いのでDVDは持ちまくってる。
フレンズ・アリー・24が俺の中では最強。

関係ないけど
I had my own ass to be obsessed with.
もbe obsessed withのあとに目的語欠けてるからassは意味上のOで
関係的にはI am obsessed with assの関係ね。
198185:2005/03/23(水) 18:52:11
>>197
なるほど、状況理解できました。それで my own ass だったんですね。ありがとう。

一つ、教えて君で申し訳ないが、この場合の[with〜]または[〜]は、目的語って言うんでしたっけ?
199名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 18:57:17
be obsessed with an assなら
ass・・・目的語
with an ass・・・副詞句
200名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 18:58:50
こっそり200ゲット。
201185:2005/03/23(水) 19:16:49
>>199 ありがとう
202オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 19:59:10
>>196
ありがとう。
ちょい気になったので質問。

I have some books to read.
この文は、to readが形容詞用法で、booksにかかり、読む【べき】本となる。
当然、本という無生物のものが【読む】という行為が出来るわけがない。
つまり、【読む】の意味上の主語は【I】であり、【本】は【読む】という【動詞の目的語】
つまり、【books】と【to read】は主語、述語の関係が無いので、S+V+O+Cの第5文型ではなく、
S+V+O←Cの第三文型だと分かる。

I have some books to be read.
は、to be readの意味上の主語がbooks。つまり、【books】と【to be read】が主語、述語の関係がある。
(Some books is read.という関係がある。)だとしたら、to be readは補語で、S+V+O+Cの第5文型に見えてしまうのだが?
でも、haveはto 不定詞を補語に取ることができない動詞だから、to be readはおそらく補語ではなく、前のbooksにかかる形容詞句
として考えるしかない。でもto be readのあとには目的語がかけていないから、形容詞句というのも疑わしく思えるのだが?
どうなの?

203名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 20:19:39
後ろに目的語が欠けてたら形容詞句じゃなく、形容詞用法には修飾される名詞が
意味上のSになることとOになることがあって、その二つの見分け方として後ろに目的語が欠けてるか否かが
重要になるってこと。
紛らわしかったかなスマン。
もちろん後ろに目的語が欠けてなくてSVOCのときもある。

I need somebody to help me.

これもto以下を形容詞用法と考えるならto help meはsomebodyを修飾してsomebodyは意味上のS。to help meは形容詞句。
SVOCと考えるならto help meはC。

>>196で書いたのは不定詞の形容詞用法の中での分類の話。
204オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 20:21:23
>>196
話を英語から脱線させるけど、フレンズは俺も見ていた。
俺はチャンドラが好きだった。
なんか普通っぽいけど、よく見るとかなりの二枚目で、役的にも面白かったから。
このチャンドラ役のおっさんは、ブルースウィルス主演の映画「隣のヒットマン」の準主役で出ていたの知っていた?
あと、レイチェル役のおばさんがブラットピットの奥さん。
モニカとチャンドラが付き合いだして・・・・ぐらいまでは見たと思うけど。
あと、俺は日曜にやっていたニキーターに基地外的にはまってたときがあった。

24は俺は見てなかったけど、研究室の先輩がはまり込んでいた。
ずっと、リヤルタイムがどうだのこうだのと言っていた。
205139(=203):2005/03/23(水) 20:29:09
>>204
俺は好きなキャラどんどん変わっていって今はフィービーとロス。
英語で聞いてるんだけどロスの情けなさとフィービーのトリップ具合にはまってる。
チャンドラーはシーズン3あたりはマジで二枚目だよな。その後太りだしてちょっとあれだが。
隣のヒットマン見たんだけどその頃フレンズ知らなかったから記憶にないんだよね。
そういやアリーmy loveにもチャンドラー出てきたな。まあフレンズは未だに飽きずに見てる。
24は面白いよ。見たほうがいいと思うよ。Season1、2、3全部微妙に毛色違うけど全部面白い。
思いっきりスレ違いになったスマン
206オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 20:37:33
>>203

>I need somebody to help me.
これもto以下を形容詞用法と考えるならto help meはsomebodyを修飾してsomebodyは意味上のS。to help meは形容詞句。
SVOCと考えるならto help meはC。

と書いているけど、第三文型、第5文型のどっちもいけるということ?
207オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 20:41:06
>>205
24は一度見てみたいと思っていたが、全て借りられていたことがあって、それ以来、借りに行っていなかった。
今度、時間があったら見てみるよ。
チャンドラ役のおっさんは、ブルースウィルス演じる殺し屋のターゲット。
殺しを依頼した奥さんの旦那役で出てた。
208139:2005/03/23(水) 21:01:43
>>206
第3でも第5でも意味はあんま変わらないけどどっちでもいけるよ。
普通は第3文型にとると思うけど。
209オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 21:28:25
I need somebody to help me.

だと、to 以下は形容詞用法と考えて、【私は助けてくれる人を求めている】と訳したほうが
いいと思うけど、【somebody】と【to help me】は、主語と述語の関係があるから、
to 以下をneedの補語と考えて第5文型として、【私は、誰かが私を助けることを欲す。】と訳しても良いような気がする。

また、 She has a friend to help her.の文書も、to 以下を形容詞用法として前のfriendsにかけて、【彼女は、彼女を助けるべき友達を持っている。】
→【彼女には、助けてくれる友人がいる】って訳したほうがいいと思うけど、これは、haveの補語としてto 不定詞が来ないから、to 以下は、補語ではなく、to 不定詞の形容詞用法だ
と分かるけど、これが、 She has a friend helping her.だったら、-ing形の形容詞用法で前のfriendにかかる第三文型の場合と
have O Cの第5文型の二通りの可能性がでてくる。

前にも【SVO+to beのto beがOを修飾できるか否か、それとも第5文型か】
とかで皆に色々教えてもらったが、最近、特にS+V+O to 不定詞の文で、第三文型で訳すか
第5文型で訳すかよく迷う。今は意味でどっちにとるか考えているのだけど、【感覚的】で正直分かっていないところがある。
何よりも一番怖いのは、動詞は第3文型か第5文型かで大きく意味が変わってしまうところが怖い。
このまま、感覚的に訳していたら、いつか行き詰まるのは目に見えている。
皆は、いったい、どうやって、第三文型と第五文型を見分けているの?
俺は、OとCの間に、主語、述語関係があるのなら、第5文型としているが、この考えだと、I have some books to read.が第五文型に見えてしまう。
( booksとto readには、主語、述語関係が見られるから)でも、第五文型のhaveって【持つ】という意味ではないじゃん。
to 以下を【books】にかかる不定詞の形容詞用法として、私は読むべき本をいくつか【持っている】と【持つ】という第三文型のときのhaveの意味を持たしたほうがいいのは分かっているが、
もしかしたら、第五文型かもっていうのがあるから困っている。

210名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 21:32:14
>>1
>俺の通信家庭教師になってください。
やだ。
211オラオラオラオァーラ!:2005/03/23(水) 21:35:07
>>195
もう眠いので、寝たい。
せっかく例文を作ってくれて悪いが、出された課題は明日までの宿題とさしてもらう。
寝てから、ゆっくり考えて見る。ありがとう。

それと、明日、よろしく頼む。
212名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 21:48:09
>それと、明日、よろしく頼む。
やだよん。
213139:2005/03/23(水) 21:54:13
>>209
あんま普段意識せずに読んでるからわかんないけど第五文型になるのって限られてるから
その動詞が出てきたら自然と意識するんじゃないか。
普通は第3文型だと思う。ていうかV+Oがあったらとりあえず3文型で読んでって
普段は第3文型で読んでく→なんかおかしい→第5文型に頭を切り替え
が無意識に行われてるような気がする。
She has a friend helping her.
だったら普通は第3文型に読むだろう。基本は第3文型として読んでいった方がいいんじゃないか。
例えば
He had his secretary call me a taxi. という文なら

He had his secretaryまでは普通に『彼は秘書を持っていた』と読んでいく
⇒callで3文型では辻褄が合わなくなるので頭の中で無意識にhadの役割を5文型に変える

って感じだと思う。
どっちにも取れる場合は結局はやはり文脈に依存する。
214名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 22:41:15
このスレが日本の英語学習のダメさ加減の特徴かも。
215名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 23:54:14
人それぞれ。
文法ばかりやってても話せるようにはならないが、
文法の基礎を知らずに進んでも話せる様にはならん。
216オラオラオラオァーラ!:2005/03/24(木) 07:30:02
>>213
返信ありがとう。
とりあえず、今から勉強するわ。
217名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 08:43:00
>215
「人それぞれ」には同感よ。
でも現況は、文型談義スレだからねここは。
「文法の基礎を知らずに進んでも話せる様にはならん」
なんてのは、信仰に近いと僕は思うわけで、
日本は信仰の自由のある国だってこと。

英語学習の結果は外から見えるだろうけど、
信仰上の幸せはごく個人的なものだね。
218名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 08:51:58
>>217
毒にも薬にもならんような無駄な発言はするな、って言われてましたよ。
219名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 10:24:07
>>217
意味不明w
お前のレスこそが日本人の駄目さ加減の特徴だなw
220名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 11:53:05
文法論者は頭が固いなあ。
221名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 12:36:47
↓以後完璧スルーで
222名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 13:48:59
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
223名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 13:49:40
説明の仕方には色々あるだろうけど、基本は>>213でいいんじゃないか?

SVOの後のCがなくても文章的におかしくなかったら3文型と思っておけばいいかと。
I have some books (to read).
だと、カッコがなくても何の問題もない/カッコの中はbooksを限定修飾しているだけのおまけ→3文型

The government annouced the meeting (to be a great success).
だと、会議の(何を)アナウンスしたいのかよくわからない→5文型
「政府は会議をアナウンスした」じゃ、日本語にしても???でしょ

【感覚的】なので嫌だと書いてあるが、所詮語学だから、こういった普通の感覚は必要になる。
文法は知ってなきゃ読むときに意味を間違えたりするが、文法だけで全部すむかというと、そうではない。
224名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 13:53:32
些細かもしれんが、ちょっとだけ訂正

× 会議の(何を)アナウンスしたいのかよくわからない→5文型
○ 会議が(どうなったことを)アナウンスしたいのかよくわからない→5文型
225オラオラオラオァーラ!:2005/03/25(金) 07:28:45
>>195
すまん。友達とオールで飲み会に行っていた。
遅れたけど、一応考えてみたので、

This is the book (that) I couldn't buy .

thatは関係代名詞かな?that以下が形容詞節となって、the bookにかかる。
【これは私が買うことが出来なかった本です】かな?

This book was too expensive for me to buy.

【この本は私にとって、買うためにはとても高価だった。】
第二文型で、for meは副詞句でexpensive, to buyは副詞句で、wasにかかる。
てか高校の時、too〜to・・・・っていう形は、大変〜なので・・・できないと習ったのだが、
もし、この文章が、too〜to・・・・と関係があるのなら、意味は
【この本は私にとって大変高価だったので買うことができなかった。】
の意味になる?

This book was so expensive that I couldn't buy it.

この本は、あまりに高かったので、私は買うことが出来なかった。
so〜that・・・構文?
第2文型で、that以下は副詞節?


これぐらいしか分からない。orz
特に文法的な働きについてはよく分からない。
教えて。
226オラオラオラオァーラ!:2005/03/25(金) 07:31:30
>>223-224
返信ありがとう。
227オラオラオラオァーラ!:2005/03/25(金) 07:37:26
>>225
This is the book (that) I couldn't buy .

やっぱりthatは副詞節を導く接続詞かな?
228名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 07:42:05
形容詞でいい気がする・・
>>225
This is the book (that) I couldn't buy
229名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 22:45:15
195が言いたいことは多分、
This is the book (that) I couldn't buy .

This book was too expensive for me to buy.
には buy の後ろに it が無いのに
This book was so expensive that I couldn't buy it.
には it があるのはなぜか?ってことかと思う。

230名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 23:02:33
This is the book (that) I couldn't buy.
の that は目的格の関係代名詞ですよ。
buy が他動詞なのに直後に目的語無いのは、目的語を先行詞として前に飛ばしているからです。
見方を変えると、
This is the book.I couldn't buy it.
(これがその本だ。私がそれを買ったんだ。)
→後ろの文を倒置すると
This is the book.It I couldn't buy
(これがその本だ。それを私が買ったんだ。)
→つながると
This is the book that I couldn't buy.
そもそも、「私が買った本」と後ろから返り読みするのは
日本人が日本語に置き換えるために勝手にやっているだけなので、
「これがその本だ。私がそれを買ったんだ。」
というほうがネイティブの思考に近いはず。(と私は思う。)
231名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 23:04:05
訂正
「買った」じゃなくて「買えなかった」ね。
232名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 23:39:03
too〜to・・・と so〜that S can't に関しては中学での教え方が悪い。
中学ではどちらも「とても〜なので・・・できない。」と意訳だけを教える。
まず too〜to・・・だが、不定詞には
This book is expensive to buy. 「この本は買うには高い。」
のように、形容詞を修飾する用法がある。
これが形容詞的用法か副詞的用法かはどうでもよい。
これに「〜すぎる」意味の too と意味上の主語の for me が入ると
This book is too expensive for me to buy.
「この本は私が買うには高すぎる。」となる。
これが too〜to・・・構文の直訳。
一方、so は本来「そのように」の意味、that や as が対応していれば
それぞれ「that」以下のように、「as」以下のように、の意味。
つまり
This book is so expensive that I can't buy it.は
「この本は、私がそれを買うことができないほど高い。」の意味。
この場合、 that 以下は名詞節なので完全なセンテンスになっていなければいけない。
よって it を省略することはできない。



233名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 23:46:29
ちなみに原級比較の as〜as も so〜that と同じ構造をしている。
He is as tall as I.は本来
He is so tall as I am tall.
「彼は、I am tall な位 tall だ。」ということ。
だから、前の as は副詞で後ろの as は従属接続詞な訳だ。
234名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 07:14:45
>>232の通りだな。それで以前の議論と関連付けると

This book is expensive to buy.
はthis bookは意味上の目的語になっている。buyに目的語が欠けている。

He is easy to get along.とかは出来ないわけだ。後ろに目的語が欠けてないから
He is easy to get along with.なら正しい。
235オラオラオラオァーラ!:2005/03/26(土) 14:22:24
>>227-234

ありがとう。
書いてくれたことは、印刷させてもらった。
236名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 21:55:39
so〜that なんかは232のように理解していないとマズイだろうね。
例えば
I am not so tired that I can't walk.
みたいなのは、中学生に訳させてみると
「私はとても疲れていないので歩けない???」
とやる訳だが、今のオラオラオラオァーラ!にはこれが
「私は、歩けないほど疲れてはいない。」
だと分かるはずだ。この調子でガンガレ!
俺も応援してるぞ。
237名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 22:10:11
オラオラオラオァーラ!に新たな話題を提供する。
中学で「最上級には the をつける」と習ったはず。
しかし高校では、the の付かない最上級
This lake is deepest here. や the の付く比較級
He is the taller of the two. が出てくる。
これらは例外でもなんでもなく、ちゃんと理屈がとおっているのだ。
どういう理屈なのか考えてほしい。
238オラオラオラオァーラ!:2005/03/27(日) 23:02:48
>>230
あれから、関係代名詞を調べたけど、目的格の関係代名詞は省略出来るみたいだね。
+ 関係代名詞が形容詞節の先頭の場合のみらしいね。
勉強になった。
ありがとう。

>>232
This book is so expensive that I can't buy it.
文なのだが、あれから気になってso〜thatの文章を調べた。
名詞節と書いてあるが、一応、リーには副詞節と書いてあった。
おれ自身、この文はS+V+Cの第二文型で文は既に終わっているから、補語の後に名詞関係が来るのはおかしいと思う。
第二文型の場合で、その後に従属接続詞?が来る場合、今の俺が考えられるのは、

【1. Cが名詞のとき】
補語である名詞を説明する形容詞節(関係代名詞など)
【2. Cが形容詞のとき】
補語である形容詞を説明する副詞節?(形容詞を説明するだけだがら、わざわざ節にする必要があるのか?)
【3. Cの後が副詞節の場合】
動詞のVにかかる副詞節

ぐらいしか思い浮かばない(ヘボな俺は、今のところ↑の3つ以外の可能性は考えられない)
実際のトコは、名詞節なのか?副詞節なのか?教えて。
ついでに気になったんだが、接続詞のthatは、名詞節と副詞節の2つを作れると本にあった。
この言い方だと、形容詞節は作れないことになる。
でも、関係代名詞のthatは、先行詞(名詞)を修飾している形容詞節でしょ?
接続詞のthatと関係代名詞のthatってどう違うの?
両者共に、同じ接続詞のthatだけど、形容詞節のときだけ、【関係代名詞】という特別な言葉を使っているの?
それとも、何か違いがあるの?

239オラオラオラオァーラ!:2005/03/27(日) 23:04:03
>>237
リーには比較関係が載ってなかったので、解答にはもう少し時間がかかる。
(他の本で調べてみる)
解けたら、そのときはよろしく頼む。
240オラオラオラオァーラ!:2005/03/27(日) 23:10:54
>>236
返信が遅れて申しわけないが、ありがとう
241名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 02:46:33
>>238
so〜thatのthat以下は副詞節だよ。such〜thatとかこの辺は文法で考えるのが難しい領域だと思う。
関係代名詞のthatは確かに形容詞節を作るよ。
接続詞と区別するポイントは簡単、thatの作る節が完全な文か、否か。
関係代名詞のthatは後続する文に目的語が欠けるでしょ。>>232の最後にもこの注意点が書いてあるぜ。
242名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 07:17:40
so〜thatのthat以下が副詞節か名詞節かはどうでもいいと思う。
「とても〜だから・・・」は意訳で、
「that 以下のように・・・」が本来の意味であることと、
非修飾語を目的語とする形容詞節と違って、
最後の目的語は残ることが分かってればいいんじゃない?
243名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 07:22:01
that の区別で難しいのはむしろ
It〜that における、形式主語と強調構文の区別や、
関係詞節と同格表現の区別かな。
244オラオラオラオァーラ!:2005/03/28(月) 09:19:19
>>241>>242
すげー納得した。
そういう風に見極めるのか。
形容詞節で目的格のthatは、確かに完全な文章が、こないよなぁ。
目的語が省略出来ことは前に教えてもらったのに、その知識が生かせてなかった。
文章がよみたら基本がなっていない証拠だ。
これから、文章を読むときは目的語があるか否かを意識して読んでみる。
ありがとう。

>>243
その辺、一度、調べてみるわ。
ありがとう。
245オラオラオラオァーラ!:2005/03/28(月) 09:21:17

文章がよみたら基本がなっていない証拠だ。 ×

文章が読み足らないか、基本がなっていないかだと思うが、多分、基本がなっていない証拠だ。 ○
246名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 10:14:34
関係代名詞は文の要素になるというのは非常に大事なポイントだぞ。
文の要素になるから後ろは不完全な文になる。

In species in which mating partners share parental duties equally,〜

って文があって、よく関係代名詞が分かってない人がIn species which mating partners〜じゃなぜいけないの?
訊いてたのを見たことがあるが、関係代名詞が文の要素になることを理解してなく
接続詞との違いがよく分かってないからだと思う。
もし上の文でin whichがwhichだったらwhich以下の文が完全なのでwhichが文の要素として存在しえなくなる。

関係代名詞は本当に大事だからリー教で分かるまでひたすらやった方がいい。
関係代名詞がすんなり分かるようになると文がクリアになる。
リー教に基本的なこと書いてあるから読んで理解できなかったら質問した方がいいぞ。
関係代名詞は手を抜くな。
247名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 05:41:49
あとは関係副詞との区別かな。
高校生に多い間違いに
That is the place where I visited. 「私が訪れた場所(のつもり)」
ってのがある。
場所だからwhere にするんだろうが、品詞が根本的に分かってないんだな。
248名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 11:30:18
おまいら、オラオラを潰さないでくれよw

間違えやすいところや誤解してるところのチェックになって漏れにも非常に参考になるんで、
是非続いて欲しいスレだから
249オラオラオラオァーラ!:2005/03/29(火) 14:06:00
>>248

潰れているんじゃないよw。
予定より、5日前倒して、一昨日に突然、教授が帰ってきて、今、研究室の大掃除などで少し忙しくて思ったようには進まないだけ。
1日になると新しい4回生が入ってきて、楽になるから、もうちょっとの間だけ、遅いペースになる。

>>247

俺は、この中学生と全く同じ考えだorz。
その辺、勉強しておく。
250名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 16:31:11
関係副詞が文の要素(S・V・O・Cとか)にならないことがわかれば
間違えないようになるよ。一度理解すればもう忘れない。
関係代名詞や関係副詞のある文をリー教みたいに品詞分解する練習していったらすぐつかめる。
251オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 04:12:50
>>247

空き時間に本屋にいって色んな受験参考書を立ち読みしたが、何度、考えても分からない。
元々の文は、That is the place  と I visited to 場所. だろ。
この2文を関係代名詞で表すと、

【That is the place which I visited to.】だろ。

こうすると、which以下の形容詞節は、toという前置詞の目的語がない。つまり、完全な文ではない。
これは、>>241->>242->>246様がいう《関係代名詞が作る節は、完全な文じゃない。》《関係代名詞は文の要素になる》を満たしていることになる。


でも、でも、でも、同時に、これは関係副詞でもいいと思うのだが?
というのも、I visited to 場所. って文章は、S+V+副詞の第1文型だろ。
この副詞に当たる【to 場所】を、関係副詞のwhereに置き換えて、
That is the place where I visited. でもいいと思うのだが、
調べによると、関係副詞は、もともと場所を表す副詞だから文の要素にならない。つまり、関係副詞が作る節は【完全な文章】になっていなければいけないんだろ?
【I visited.】ってvisitは自動詞なんだから、完全な第一文型ジャン。
つじつまが合っているように思えるのだが・・・・。

この2日、色んな問題集を見てきたが、
He lives in a place ( ) is famous for oranges.
なら節内に主語が抜けている。つまり、節内は完全な文章ではない。
だから、関係副詞のwhereではなく、関係代名詞のwhich

This is the house ( ) my parents used to live in.
なら、前置詞inの目的語がない。つまり、節内は完全な文章ではないからwhereではなく、前置詞の目的語になるwhich

と分かるのだが、 That is the place where I visited. だけはどうもしっくりこない。
詳しく教えて。
252オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 04:19:13

話が長くなったが、俺が言いたいことは、

That is the place which I visited to.

toを従属節の先頭に持ってきて、
That is the place to which I visited.

更には、関係副詞を用いて、
That is the place where I visited.

と3つ出来そうな気がするということ。
よろしく頼む。




253オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 04:22:45
>>237
もう少しまって。
必ず、考えてみて自分なりの答えをだすから。
254名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 04:54:26
visit は他動詞だよ
255名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 05:09:03
>>253
いやお前の考え事態は正しいから考えなくていい。
動詞をvisitの代わりにarriveにして前置詞をtoの代わりにatにすれば>>252は完全に正しい。
ただ答えは>>254の言うようにvisitは他動詞。
visitを自動詞と考えたのは読む量の不足であって、オラオラの本質的な読みは正しいのでオッケー。
256名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 05:22:15
便乗質問

文法系のWebで見ると、このvistは間違えやすい例としてよく引用されていて
他動詞と書いてあるんでそれが正しいのだろうとは思うのだが、
辞書で引くと確かに自動詞としても記載がある。
手元の辞書が古いのか?と思うがオンライン辞書でもviが出てくる。
オラオラ氏が混乱しているのは読む量の不足というよりもこのためではないだろか?
257名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 06:09:42
オラオラ氏は、高校のときにいい先生にあたってたら英語もできただろうね。
visit に関しては、 visit him とか visit the place とか言うんであって
visit to the place とは言わないもんな。
自動詞(前置詞を使うってこと)なら visit at the hotel とか。
この辺はやっぱり経験値では?
258名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 06:23:13
あと、関係詞で理解しにくいのは所有格 whose の文。
ちょっと不自然な例文かもしれんが、
I have a friend whose father is a doctor.
みたいなのは比較的できるんだが
The friend whose father I met there is Oraora.
みたいなのは分かる生徒のほうが少ない。
259オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 18:08:51
>>258

添削を頼む。一応、考えてみた。

《I have a friend whose father is a doctor.》

I have friend. と His father is a doctor.
で、【私は、父親を医者に持つ友達を持っている。】



《The friend whose father I met there is Oraora.》

The friend (whose father I met there) is Oraora
となって、【S+(S'+V')+V+C】となり、S+V+Cの第2文型。
(S'+V')は、名詞であるSにかかる形容詞節。
こう考えると、 The friend is Oraora. で【the friend = Oraora】となる。
一方、【whose father I met there】は、【whose+名詞+『主語+述語動詞+名詞の副詞用法であるthere』】
となっている。【S+V+副詞】で述語動詞metの後に目的語が無い。つまり、whose 名詞以下の文章は、目的語が掛けている不完全な文。
このことから、このwhoseは、関係代名詞だと分かる。
また、【father I met・・・・】と【名詞@+名詞A+述語動詞】となっているのはおかしい。
だから、名詞@のfatherがmetの目的語と考える。
whoseはfatherという名詞にかかる所有格を表す形容詞として働くと、同時に、関係代名詞でもあり、whose fatherでmetの目的語になる。

こう考えると、【The friend whose father I met there is Oraora.】は、
The friend is Oraora.−@ と I met his father there.−A
の2文に分けれる。
ゆえに、意味は、【私はそこでOraoraの父親にあった。】
となると思う。
初めは、【私があった友達の父親はOraoraだった】だと思ったが、The friend is Oraora.で
友達=Oraoraであって、友達の父親=Oraoraでは無いから、【私があった友達の父親はOraoraだった】ではなく、【私はそこでOraoraの父親にあった。】
だと思う。
260オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 18:16:50

やっぱり、【私があった友達の父親はOraoraだった】かなぁ?
The friend whose father I met there is Oraora.でThe friend whose father I met there を【A】
と置くと、【A】is Oraora.と読めそうだし。

【私はそこでOraoraの父親にあった。】 の意味にしたければ、
The friend is Oraora whose father I met there.とS+V+C+(S'+V')とするかなぁ?
261オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 18:22:51
>>237
This lake is deepest here. にtheがつかないのは、【here=ここ】と一点の部分について比べているいるから、同じ場所で比べているからtheはつけない。
と、立ち読みした本に書いてあった。

He is the taller of the two.
は、まだ分からない。また調べておく。
262オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 18:25:56
話変わって、今日、本屋で、「ホリタン」という本を見つけた。
ライブドアのおっさんが書いている単語帳らしい。
かなり分厚い。

2chで噂は聞いていたけど、ネタと思っていた。
まさか本当にあるとは・・・・・・
263オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 19:04:34
>>254-257
ありがとう。
goo 英語辞典で、

vt. 訪問する; 見舞う; 滞在する; 見物する; 視察する; 往診する; (病気・災害などが)襲う; (考えが)浮かぶ 【聖】(罰・報復を)加える ((on)).
vi. 訪問する; 見物する; 見舞う ((with)); 滞在する ((with, in, at)); しゃべる (〜 over the telephone 電話でおしゃべりをする).
visit with 〔米話〕 …と雑談する.
n. 訪問; 見舞; 見物[見学](旅行); 視察; 往診; 滞在; 〔米〕 おしゃべり, 談話.
go on a visit to …を訪問する ((長い滞在の含みがある)).
pay a visit to …を訪問する.
vis・i・tant
n. 訪問者; 幽霊; 【鳥】渡り鳥.
a. 訪問する.

をみて、go on a visit toと書いてあったから、visit toと用いると思っていた。
勉強になった。
ありがとう。
vtは他動詞で、viは自動詞の意味か。初めて知ったよ。

264名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 20:18:47
オラオラオラオァーラ!さん、ご苦労様です。
ところで、1さんの家庭教師になってますか?
化学のみをやってきた人だろうが、なんだろうが、
構わずにただの教えたがりなら、
「オラオラオラオァーラ!に聞け」スレを立てたらどうです?
265名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 20:29:04
>>264
逆。ここはオラオラが名無しに文法を教わるスレ
266名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 20:34:41
I have a friend whose father is a doctor. と
The friend whose father I met there is Oraora. について。
中学時代に関係代名詞には主格・目的格・所有格があると習って(新課程では所有格はやらない)、
無意識に文のタイプも3つあると思ってないかい?
whose が所有格で father を修飾しているだけであって、
whose father は上の文では主格相当、下の文では目的格相当だよ。
つまり
上の文は
I have a friend (his father is a doctor). で
「私には友達がいて、そいつの親父は医者だ。」
下の文は
The friend (his father I met there) is Oraora. で
「その友達(そいつの親父にそこであった)はオラオラだ。」
his father はmet の目的語なのだ。


267名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 20:47:18
>>263 go on a visit to 〜

この visit は名詞ですね。a もついてるし。
a visit to 〜 で「〜への訪問」つまり「〜を訪れること」となります。
このタイプの名詞の表現が感覚的に分かってますか?
have a look で「見る」とか。
これは日本語にもあることで、例えば「蹴る」は動詞ですが
「蹴り」という名詞を使って「蹴りを入れる」なんて言ったりしますね。
glance (ちらりと見る) と take a glance なんて
「一瞥する」「一瞥を投げる」みたいなものですね。
日本語と同じ発想の部分、全く異なる部分などを意識してみると
いいんじゃないんでしょうか。
268名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 21:04:48
今日は暇だから261にもレスしちゃうぞ。

This lake is deepest here. にtheがつかないのは、【here=ここ】と一点の部分について比べているいるから、
同じ場所で比べているからtheはつけない。

オイラも高校でそう習った。とにかく覚えろと言われた。
しかしそんな説明で納得できるか!オイラも理系だったのだ。
そして考えた結論は
「もともと the の付かないところには付かない。 」
という至極単純なものだった。   
269268:2005/03/30(水) 21:27:51
そもそも「最上級にはthe を付ける。」ということ自体何の説明もなく出てきた訳で、
まずこれを疑わなければならなかったのだ。
大体、the というのは冠詞であって名詞に付くものじゃないか!
オイラが思うに
He is the tallest. の the tallest は the tallest man とか the tallest boy
とかそういうニュアンスなのだ。
名詞が省略されてるのか名詞化されてるかは知らんが、
the + 抽象名詞(the old = old people)のthe とかに近いんじゃないか?と思う。
決して最上級の記号ではないはずだ。
日本語だって、「ヤツは最悪だ。」というときの最悪は「最悪の人間」というニュアンスだろう。
つまり the worst (man) なのだ。
それに対して
He runs fastest. はもともと He runs fast. という、名詞の無い the の入る余地の無い文だから
原則 the は入らないんじゃないか?。
ただ、なんとなく機械的に最上級の the をつけるようになってきたから入れることもある、と。
現に高校のテキストでは He runs (the) fastest.となってるはず。
270268:2005/03/30(水) 21:46:16
でも中学で「最上級は the +〜est ですよ〜。」って習ったんだよね。
so 〜 that・・・のところでも言ったけど、結局諸悪の根源は中学英語なんじゃないの?
で、This lake is deepest here. に the が付かないのは
This lake is deep here. が完全な叙述用法で名詞の入る余地が無いから。
一方、This lake is the deepest in Japan. は
This lake is the deepest lake in Japan. だから。
これがオイラの結論。ついでに
He is the taller of the two. と He is the tallest of the three.
はどちらも「二人(三人)のうちで背の高いヤツ」だからどちらも同じように the が入る。
二人だったら 〜er で三人以上だったら 〜est なだけで、それと the とは関係ない。
ま、オイラは大体こんな感じに考えてる。
一応辻褄は合ってると思うんだが、理系だし英語を専門に学んだことは無いから間違ってるかもしれん。
それは違うというのがあれば是非教えてくれ。



271オラオラオラオァーラ!:2005/03/30(水) 23:35:27
>>266
ありがとう。
もうちょっとそこらへんを勉強しておく
>>267
具体例を入れての説明をありがとう。
goは自動詞、visitは名詞、to 名詞 で形容詞として前のvisitを修飾というわけね。
272オラオラオラオァーラ!:2005/03/31(木) 00:33:08
>>268-270

何回も読み直したけど、この理屈すげーよ。
そう考えていくのか。
He is the taller of the two.だと、He is the taller (man) of the two.
というわけだから、theという限定詞をつけるわけか。
叙述用法の形容詞にはtheがつかず、限定用法の形容詞にはtheをつけれるってことだよなぁ。
まだ、感覚は掴めきっていないけど、例文をもっとこなして、注意深く見ていくことにする。
マジでためになった。ありがとう。


273名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 10:24:38
>>261
単に、This lake is very deep here. と同じ意味だと思うけど・・・
274名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 06:37:09
オラオラ氏、忙しいみたいね。
275オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 15:42:31
指令11ぐらい

・・・・those too are based on the employment・・・・
のthoseのあとのtooってなに?
主語ではなさそうだけど、副詞?
主語+副詞+be動詞という形なんて見たこと無いけど、こんな所に、too
が来るものなの?

本当は、前後の文も書いたほうがいいと思うけど、他の研究室の論文なので(内緒で借りた。)
載せて、ばれたら俺の人生が終わるから。
よろしく頼む。

>>274
すまん。
最近忙しい。
でも今日は日曜で時間が空いているので朝から勉強している。
276名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 15:58:35
>>275
こんなのあった
> プログレッシブ英和中辞典第4版(小学館)
>  She too is anxious about you.
>   彼女もきみのことを心配している.
>  [注記]▼ふつう修飾する語の直後, または文尾に置くが, ((米))では時に文頭に用いる
277名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 16:35:00
>>275
普通に副詞でいいと思うよ
I love her, too.だと
「私『も』彼女を愛してる」「私は彼女『も』愛してる」のどっちにも取れるから
「私『も』彼女を愛してる」を明確にしたい場合に
I too love her.とする事で曖昧さがなくなる。
とにかく副詞は文の要素ではないので他の語に比べてある程度自由な位置に置ける事は知っとくべし。
278オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 21:33:20
>>276-277
ありがとう。

もう一つ。
It was the ambassador that met us.
私達を迎えてくれたのは大使だった。

これはIt is ・・・ that構文で、that以下は、met usと主語が抜けている不完全な文。Itが主語でthatの先行詞、thatが関係代名詞
となる。このitはthe personだから、the person that met us.という文章と考えられる。

じゃ、It is ・・・・that 主語+述語動詞(完全な文)だとしたら、その時のthatは関係代名詞ではなく副詞節を導く接続詞のthatと名詞節を導く接続詞のthatでいいんだよね。

他の研究室の論文なので全文は書けなくて申し訳が無いのだが、今、目の前に

It is only scince about 19XX that 完全な文

がある。XXは数字。伝えたい意味は分かるのだが、文法的に分からない。

俺の考え
that以下が完全な文なので、このthatは関係代名詞ではない。接続詞。
It is ・・・thatの・・・・の部分は、副詞句なので、文の要素には入らない。
そう考えると、It is that節。とSVCの第2文型に見えてくる。つまりこのthatは名詞説で、強調構文ではない。
279オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 21:53:33
指令12ぐらい
ます>>278に答えて

名詞 of gas phase processes followed.

とある文でgas phaseはガス相、processesはプロセス
と名詞が2つ並んでいる。
名詞→名詞と前の名詞が形容詞的な役割をして、後ろの名詞を修飾するパターンはあるのは知っているが、
(gas → phase) → processesと2段階修飾?は聞いたことがない。
気になる点はもう一つ。followは他動詞しかないということだ。つまり、followの目的語がない。
この場合、phaseとprocessの間に、目的格の関係代名詞が省略されていると考えていいの?
それとも、何か違う文法的なことでもあるの?

以前、ここのレクチャーで関係代名詞は目的格の場合、省略できるといわれた覚えがあるもので
280オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 21:59:43
もういいや。
全部書く。
>>279の例文は
More detailed study of simple gas phase processes followed.
今、気がついたのだが
関係代名詞の省略があると考えてしまうと、
More detailed study of simple gas phase 【that processes followed.】
と、今度は主節のstudyの動詞が無いことになる。
だから、関係代名詞ではないと思う。

なら、名詞→名詞の形しか思い浮かばないけどそれでいいの?
281名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:05:34
ちょい違う。
Itは形式主語(仮主語)で、that 節が真の主語。
つまり
It(=that節) is ・・・がSVCの第2文型。
282名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:07:41
281は278へのレスね。
283名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:24:25
>>280  More detailed study of simple gas phase processes followed.

More detailed study of simple gas phase processes が主部で followed が自動詞では?
284名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:25:09
じゃあ>>279は俺が
このfollowは自動詞。
More detailed study of gas phase processesが続いた。って感じだな。
processesを動詞と考えてfollowedを分詞構文としてみることも可能か?
でもprocessが動詞なら目的語取らないのはありえないな。忘れてくれ。
やっぱりfollowedは自動詞で使われてる。
gas phase processは別に問題ないんじゃん?こういう3連語も可能。
名詞→名詞でオッケ
285オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 22:31:39
>>281
ありがとう。
ごめん。追加の質問

It is ・・・thatの強調構文とはどう違うの?

It is ・・・・thatの場合、

It is ・・・that 動詞 ときたら強調構文で、
It is ・・・that 主語+動詞 なら、第2文型

ってこと?

リーには、下のIt is ・・・that 主語+動詞については記述されていないので教えて
あまり、上も下も代わりが無いような気がするのだけど、もう一度レクチャーを
286名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:32:07
simple gas の phase なのか、simple な gas phase なのか
化学が分からんので判断できないが
simple gas phase は別におかしくない。
「simple gas phase に関するより詳細な研究が続いた(その後行われた)。」
でOK?意味通るか?
287名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:35:36
278は強調構文では?
288オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 22:38:57
>>283
ありがとう。
でも、followって動詞、辞書(exceedとgoo辞書の2つ共に)で調べてみたけど、自動詞の用法が無いんだ。
あと、gas phase processes って名詞3連チャンっていう形は存在してもいいの?
【道路 交通 法】とかみたいな感覚かな?
気相過程、気相プロセスなんて聞いたことない言葉なんだが・・・・・orz
289オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 22:41:20
>>284
ありがとう。
>>283以外にも解答をしてくれた人がいたのか。
見落としてた。
本当にありがとう。
でもfollowの自動詞の用法辞書に載ってた?

290名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:46:42
強調構文の場合、that 以下が完全な文のときもある。
関係副詞みたいなもんだよ。例えば
He broke the window yesterday. について、
It is he that broke the window yesterday. (heを強調)
It is the window that he broke yesterday. (the windowを強調)
It was yesterday that he broke the window.(yesterdayを強調)
ちなみに
It was unlucky that he broke the window. は形式主語。
291オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 22:48:46
>>287
強調構文って、関係代名詞のthat(この場合、that以下は主語が抜けている。)
以外にも、接続詞のthat(この場合、that以下は完全な文)でも使えるの?
リーには、強調構文のthatは関係代名詞としか書いていないのだがorz

292オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 22:50:04
>>290
ありがとう。
納得した。

>>287
>>291の質問を書いているときに誰かがレスくれた。
ありがとう。
293名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:01:13
It was yesterday that he broke the window. と
It was unlucky that he broke the window. は一つの難関ではある。
It was unlucky that he broke the window. は
That he broke the window was unlucky .というように
itにthat節を「代入」できる。つまり it=that節なので形式主語。
それに対して
It was yesterday that he broke the window.は,代入すると
That he broke the window was yesterday.となり意味不明。
当然元の文は
He broke the window yesterday.
このタイプは強調構文。
294名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:05:29
>It is ・・・that 動詞 ときたら強調構文で、
>It is ・・・that 主語+動詞

強調構文は副詞も強調できるので、「that以下が完全な文なら強調構文じゃない」とは言い切れない。
It is here that he died.
これもthatの後ろは完全な文だけど強調構文。

強調構文と仮主語の見分け方はIt is thatを取り除い語順を戻したときに完全な文になるか否か。
なるなら強調構文
(It is) here (that) he died.→He died here.→強調構文
(It was) the ambassador (that) met us.→the ambassador met us.→強調構文
(It is) a fact (that) he died.→文にならない→仮主語

そのうち感覚的に分かるようになるが、分からないなら当分こうやって確認していけばいいと思う。
295294=283:2005/04/03(日) 23:08:18
ちなみにfollowは自動詞も辞書に載ってるよ。
296オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 23:11:22
It is he that broke the window yesterday. (heを強調)

このthatは関係代名詞で主格

It is the window that he broke yesterday. (the windowを強調)

このthatは関係代名詞で目的格

It was yesterday that he broke the window.(yesterdayを強調)

このthatは・・・と戸惑ったが、関係副詞の一つwhenと似たような働きか・・・
こう考えると、さっきのIt is only since about 19XX that 完全な文も分かった。
元々は、【完全な文 only since about 19XX】で only since about 19XX という時を強調したかった文って事も納得がいった。

>>290様が、関係副詞【みたいな】という表現をあえて使ったのは、本当に関係副詞なら、sinceという前置詞が残っているのがおかしいという点から、
(前置詞+時を表す名詞でwhenという関係副詞におきかえれるから)、そのような表現をしたの?
なら、このthatは決して関係副詞ではない、別の何かで、完全な文が来てもOKなthatということだね。
気をつけるよ。
ありがとう。
297オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 23:15:45
>>295
そうなのか、ごめん。
俺の検索不足だ。
でも、俺の辞書やgoo辞典にはviという文字が載っていなかったということは、辞書を変えたほうがいいのだろうか。
まだまだヘボな俺は、難しい単語に出くわすわけがないと思って、本屋で一番薄くて、安い、且つ、和英、英和共有の辞書を選んでしまったのだが・・・・
298名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:19:59
じゃあ、slangの問題。jack offを日本語に訳せ。ヒントは、大人の男のオアシスw
299オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 23:44:22
>>293
ありがとう。
でも>>294的に考えると、 he broke the window unlucky. で文が成り立つから強調構文だと思うのだが、どうだろう?

>>294
ありがとう。
リーで強調構文は補語は強調できないと書いてあった意味がやっと分かった。
あと、It is ・・・・that 完全な文 はリーに載っていた。
でも、なぜか、It is ・・・・that 不完全な文 の記述から20ページも後にポツンと書かれていた。
一緒に書いてくれよ・・・・薬袋先生orz。
いくらなんでも探しにくいよ・・・・。
そしたらこんなに悩まなくて良かったのに。
けど、悩んだおかげで頭にはしっかり残っているけど。


というよりオマイら本当にすごいな。本当に尊敬するよ。
俺が受験英語から逃げマックった時に、みんなは、英語知識ゼロの俺に上手に説明できるぐらいまで勉強してたんだ。
(頭の中で分かっていても説明するのは難しいからさ。説明できるとこがすごいと思う。)

英語って昔は暗記科目ってイメージで、暗記さえすればペラペラと思っていて、暗記が苦手な俺はひたすら避けてきた教科だったけど、今思うと、数学と一緒で基礎の積み重ねだな。
最近、つくづく思うよ。本当に難しい科目だよ。
リー片手に、英文訳して、2ちゃんしながら勉強っていう方法は時間がかかるけど、確実に力は少しだけだけどついている気がする。
300オラオラオラオァーラ!::2005/04/03(日) 23:50:37
>>298

すまん。
来週までの宿題にしといて。必ず答えるから。
研究テーマが変わって、新しく米論文読み直したり、片付け、予備実験、雑誌会・・・・と今週は
地獄のようなスケジュールなんだ。とりあえず、今読んでいる論文は明日までに最低仕上げ無ければきついので、来週の御題ということで。
わざわざ、書き込んでくれているのに本当にごめん。



301294:2005/04/03(日) 23:55:41
he broke the window unlucky.はちょっと成り立たない。unluckyは形容詞だから。
he broke the window unluckily.なら成り立つけど。

てか結構すぐ伸びると思うよ。しっかりリー教とかやって考えながらやってれば。
今も非常に伸びてるだろうし。最終的に英文を沢山読んで感覚身につけるのが大事だから
基礎固まったらそっちも頑張れよ
302名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 00:03:10
あと辞書はやっぱ買った方がいいぞ。
学習用の英和ならスーパーアンカーとかが定評あっていいと思う。丁寧に作られてるし。3000円ぐらいか。
303オラオラオラオァーラ!::2005/04/04(月) 02:25:15
>>301
本当だ。
こういう形は注意するよ。
ありがとう。


>>302
そんな安いのか。明日、大学の購買部で買うわ。
俺が今使っている辞書(必要最低限の単語、且つ、英和、和英共通、薄くて、小さくて持ちやすい辞書)が4200円だから、かなり安い気がする。
ありがとう。

304名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 14:37:44
ちょっと294の補足ってかおまけなんだけど
It is him that killed her.って文があったとしてこれは強調構文だけど
(It is) him (that) killed her.→文じゃない
って事になることもあるのは少し気に留めといて。
本来は It is he that killed her.だけどIt is him that killed her.も正しい文だから。

てか俺がリーやってた時激しく疑問だったのは
主格→I, 所有格→my, 目的格→meなわけだけど
It is ( ).に入るのはなんなんだ。ってので悩んだ。カッコ内は品詞的には補語。
補語の格なんてないじゃんと思った。調べたらカッコ内は主格補語と呼ばれ格は主格らしい。
だから本来はIt is I.だけど今ではIt is me.が普通らしい。
だから強調構文でも強調するのが人称代名詞の場合は294のやり方で上手くいかないこともあるが
その辺はhim killed her→he killed herだなと脳内変換するなど柔軟に。

文法的には別の話だが、人称代名詞が本来の形と違った形になるのは
She is prettier than me.
とかの場合もある。thanは接続詞で本来
She is prettier than I am pretty.からprettyを省略した形だから
She is prettier than I am.やそこからamを省略したShe is prettier than I.
が正しく、人称代名詞は主格が正しいが後者はthanが前置詞みたく感じてしまうため
She is prettier than me.が多く使われこっちも正しい文。結局

She is prettier than I am.
She is prettier than I.
She is prettier than me.
全部正しい文。人称代名詞以外は主格と目的格の形が同じだからこういうことは問題にならないが。
あんま重要ではないから適当に読んでくれ。じゃあ頑張って。
305オラオラオラオァーラ!::2005/04/07(木) 05:55:59
>>304
ありがとう。

時間がないのでなるべく早い解答を頼む。
・・・・・so that could be・・・・・
という文章があるのだが、このthatは主格の関係代名詞だよね。
soはただの副詞か?

辞書を見てみると、so thatで・・・するために(ように)という用法があったのだが、例文を見てみると、that以下の部分は、完全な文になっていた。
このときのthatは副詞節だよね。

いずれにしろ、前者のほうのthatは関係代名詞と捕らえていつもどうりに訳せばいいの?
306オラオラオラオァーラ!::2005/04/07(木) 05:58:59
>>302

辞書選びに色々迷ったが、GENIUSという奴を買った。
動詞の項目の場合、文型が載っているのと、他、自とvt、viのように、漢字で書かれていて見やすかったから。
アドバイスありがとう。
307名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 05:59:22
理系なら別に英語大してできなくても食える。
308名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 07:16:25
でも全然できなかったら海外の文献が読めん。
大学院以上なら論文を英語で書く必要もあるし。
309名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 07:27:15
>>305
that は、代名詞ではないんだよね?
310オラオラオラオァーラ!::2005/04/07(木) 08:16:13
>>307
世界中の科学雑誌の内、95%が英語雑誌。
研究が上手くいっても、英語を書くことが出来なかったら、発表することすらできない時代だ。
もう英語から逃げられない。
大学院進学のとき、さすがに英語から逃げるのは諦めたよ。


>>309
大学に行かなくてはいけないので、またあとで。
夜に文章をここに書いておく。

一応、代名詞ではなさそうだけど。
311オラオラオラオァーラ!::2005/04/07(木) 20:15:32
>>309
遅れてごめん。朝、時間がなかったので、文章を全部のせていなかったが、

Concurrently, We have been investigating the construction of porphyrin rings of any size to be utilized as host molecules for a variety of sizes of guest molecules
so that they could be accommodated and activated by light irradiation.

って文。
312名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 22:24:57
so that の後にちゃんと they が入ってる!じゃん。
目的の so that S can/may〜 でしょ。
「〜できるように」の意味。
この構文で気をつけるのは so や that が省略されることが多いってこと。
313オラオラオラオァーラ!::2005/04/07(木) 23:54:23
>>312

ごめん。
ノートに英文を書き写すときに、theyを書き忘れていた。
一度チェックしとくべきだった。

こんなことで今朝悩んでいたとは・・・・・orz。
ありがとう。
314名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 14:18:08
オラオラ氏、どこいったんだ〜。
ひそかに良スレだったのに・・・。
315オラオラオラオァーラ!:2005/04/19(火) 00:03:02
久しぶりに書き込む。
最近、教科書の内容を理解できるレベルに達してきたので、あまり質問は無かったのだが、一つ引っかかることがある。

He was made to look like.
という文章は、主語がHe、助動詞がwas、動詞がmade、補語がto look like
と書いてあった。
でも、これを能動態で考えると、S made him to look like.になるよね。
make O to不定詞なんて出来ないジャン。
となると、この文章って、出題者のミスだと思うんだけど、こんな受動態って存在するの?

>>314
悪い。


あと、大学院に入って、研究テーマ、研究内容について英語でかけという授業が増えてきた。
ということで、英作文に力を入れたいのだが、なかなかいい参考書がない。
今のところ、リーを逆読みして、英作文をやっているのだが、なんかいい参考書あったら教えて
316名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 00:10:09
>>307
理系でも英語ができないと食えない。
日本市場が冷え込んでるなら。
国内では儲からない。
317名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 16:38:47
>>315
使役で、
make O do が、
O be made to do になるってのはあったけど、

He was made to look like.
これって、意味は何になるの?
like の後に名詞は必要ないの?
318オラオラオラオァーラ!:2005/04/23(土) 18:14:50
>>317
うん。
a foolがあとに続く
そういう用法があったのか。知らなかった。
ありがとう。

合宿があって返信が遅れたけど、すまん。
明日は休日なので、一週間分勉強しようと思うので、また分からないところがあったらよろしく。
319オラオラオラオァーラ!:2005/04/26(火) 04:42:09
The approximation holds good for visualizing most absorption processes.
っていう文なんだが、
The approximation holds good で第2文型としてしまうと、most absorption processesが説明がつかなくなるので(SVCの後、文の要素になるであろう名詞が来るのはおかしい)、
SVCOのOとCが入れ替わった倒置の第五文型だと思うのだがこれでいいのだろうか?
第三文型の線でも考えてみたけど、多分、ありえないと思う。
だって、goodは形容詞で、processに係り、第3文型とみなすことは出来ない。なぜなら、もし、goodがprocessに掛かるのなら、processの後ろから掛かるはずだから(goodはfor visualizingを伴って、1語の形容詞ではないから)

でも、第5文型で訳せないんだけど。
また、for visualizingと動名詞?になっているのも気になる。
この文を正確に訳せる人、あるいは意味を取れる人、教えて。
320名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 07:19:35
質問の前に英辞朗で調べるくらいはしたら?

hold good
〜に有効{ゆうこう}である、当てはまる
・ My passport holds good until 2010. 私のパスポートは、2010年まで有効だ。

for〜ing
visualize(V) + most absorption processes(N)
321オラオラオラオァーラ!:2005/04/26(火) 08:11:07
>>320
ありがとう。
大学に行かなくてはいけないので、帰ってきてから考えるわ。
これからはもうちゃんと調べて、それでも分からなかったら、書き込むので、また頼む。
322名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 08:21:29
このスレ初めて見たけど、教えてくれといっているわりには威張ってるね。ワロタ
323名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 08:33:25
整序お願いします。
(how,responsibilities,mothers,with,these,their,do,multiple,cope)

How do these mothers cope with their multiple responsibilities.
じゃ変ですか?
theseの位置がわかりません。
324名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 09:42:41
スレ違い。
325名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 13:53:39
326オラオラオラオァーラ!:2005/05/09(月) 06:35:37
お久しぶりです。
質問は何一つ無いが、スレがかなり下がり気味なので、アゲておく意味も込めて最近の報告でもします。


最近は、辞書を引く癖も出ててきて、今が一番英語が楽しい時期です。
取り合えず、実験の合間とかにこつこつ勉強をやってます。
3月からの流れとして、リーの内容は一通り?理解して、
その後、ネットで注目されている本をピックアップし、

英文解釈教室入門編(リー読む前は苦戦したが、今は少しだけだけど余裕が出てきた)
秘密(TIMEのところは飛ばした。いつかやる。)
基本はここだ(一通り目を通しただけ。結構お気に入り)

を一通り目を通し、GD前から、ポレポレとかいう超派手な本をやっています
(あまりに派手で、大学にもって行くのがはずかしいので、表紙をはずそうと思いましたが、表紙をはずすと更に派手だったんで電子移動の化学という本の表紙をつけています)
しかし、このポレポレ、派手で薄いテキストの割には、内容が濃く難しく、今の自分にはかなりきつい状態です(一日、一ポレが限界)。
文の構造(関係詞の省略とか不定詞、現在分詞などの構造)は、リーと秘密のおかげで、なんとか取れるようになったのですが、問題は構造が取れても日本語に直したいとき、自分で意味が解答のように取れないことです。
単語は全く覚えてないので、相変わらず辞書に頼り切って勉強してますが、辞書を引きまくってもなかなか解答のような歯切れのいい訳文が出てこない状態です。
そこのところが今の課題と言った感じです。

一時期、エッセンスを買うか買わないか真剣に悩んだあげく、高すぎなので諦めました(でも夏には買う予定)。
今のポレポレを終わらして、エッセンスやって真実へとつなげてみようと思います。



では、また分からないことがあったらよろしく。
327名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 07:15:03
このスレまだあったのか。また覗いてみるからガンガレ
328名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 18:07:37
訳出をさくっとやるのは、確かに難しいだろうな。
練習が必要そう。
読んでわかればいいなら、訳出までしなくてもいいんじゃ?
329328:2005/05/19(木) 18:08:53
伊藤先生も、意味がわかってから
必要に応じて訳出すると言ってるしさ
330名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 19:14:47
      ┏━┓        ┏┓        ┏┓
      ┗┓┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏━┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗━┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━━┛┗━┛

                                    ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
331オラオラオラオァーラ!:2005/09/16(金) 11:01:38
久しぶりっす。
毎日コツコツやってたら、大分、読解に関しては4月とは比べ物にならないぐらい自身がついてきたわけだが、
聞き取りが全く駄目なわけで。
勉強を始めた当初は、論文がスラスラ読めるようになったらOKと思っていのだが、そろそろ、聞き取りや会話がしてみたくなった。
なんかいい方法があるのなら教えて。

あと、最近は、前から訳し下していくほうにスタイルを変えている。
昔は、構文ばかり取る事に専念していたけれども、今は上のほうが自分にあってる気がしたので。
332名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 12:25:59
>>331
やぁー、なつかしい。

> 聞き取りや会話がしてみたくなった。
現在の実力はどんなもんなの?
333オラオラオラオァーラ!:2005/09/17(土) 02:47:15
聞き取りは全然出来ない。
ゆっくり話されてもおそらく厳しい状態。
よろしく。
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
□ 投稿する前によく読みましょう-「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
 ▽新規スレッドを立てる前に、重複スレッドがないか、「スレッド一覧」でご確認しましょう。
  ・検索方法は、ブラウザの「Ctrl + F」(Windows)・「コマンド゙ + F」(Mac)。

□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

スレッド立てる間でもない質問スレッドpart101.5
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1126605885/l50
ドキュンにもできるお勧め英語学習法8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124605059/l50
★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/l50
中学英語ができれば英語はできる【(゜∀゜)ビクーリ】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1029510571/l50
中学英語その後
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/984922538/l50
■2Ch的英語学習法、人体実験■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1039419513/l50
英語を勉強するためのモチベーションを上げるには
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1031396695/l50
これを「やめたら」英語力がついた!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1043638155/l50
これをやったらTOEICスコアがこんなに伸びた!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1023278267/l50
今日どれだけ勉強した? PART18
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1125640562/l50
雑談しようよ!!!!!!!! Part 15
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1103977751/l50
335名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 13:10:46
語彙を知らないといけないから、
例文音声付きの単語集とか、
VOA Special English (1500語)を聞いて音読してみるのはどうだい。
http://www.voanews.com/specialenglish/index.cfm
336名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 15:46:50
◆◇無料で英語の勉強ができるサイト◇◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1051337303/l50
★英語力向上に役立つサイト★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/991468417/l50
【Web Radio】お勧めのウェッブ・ラジオ2【Net】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1077468638/l50
337オラオラオラオァーラ!:2005/09/18(日) 17:49:48
>>334-336
ありがと。
教えてもらったサイトとNHKをやってみる。
他に、なんかお勧めの本があったらよろしく
338名無しさん@英語勉強中
【リスニングの学習法】
音読
シャドーイング
ディクテーション