■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part89◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
877名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:35:25
>>875
なんで were になるんだろうね。
どういう発想なんだろう。
878名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:37:23
現実ではありえないってことを表現するため。
879名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:43:06
>>877
あまり理論的に考えてもしょうがない。
そういう習慣になってるからってとこだな。
ただし、wasと言っちゃう場合も結構あるんだな、これが。
まぁ試験に出た場合はwereにしといた方が無難だろうけど。
880名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:45:44
仮定法だとなぜwereになるかを考えたって、時間の無駄だと思う
isやamの過去形だってwasになるし、英語の動詞は日本語と違って不規則すぎる
881名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:48:15
>>880
不規則ずぎるってほどじゃないけどなw
882名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:50:29
仮定法過去で便乗質問ですが、主語が he でも he were になりまつか。
ぼきの参考書には I were の例しか載ってません。
883名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:54:45
heでもwere
884名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:57:09
>883さん まりがとう
885名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:59:04
itr でも were 。
886名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:20:21
VOA NEWS 聴き始めて一週間目なんですけど、
今 Hi ナントカカントカ 「デイジーン」って言ってました。
dagine とか dasine とか dazine とか dazeen とか
調べてみたけど分かりません。

どういう綴りなんですか?
887名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:33:28
>>883
嘘教えんなよ。
He was, It was だ。
I だけ were。
888名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:35:06
889名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:36:01
>>887
確かに口語では was だが、学校文法的にはどちらも were だろ?
890名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:49:47
>>887
底抜けの馬鹿だな・・・
891名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:51:40
底なし、な。
892名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:55:17
底抜けの馬鹿だな・・・
893名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:55:37
スレ違いになりそうなのでこっちで質問します。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1027518534/33
> 逆だよ。簡単な英文・ゆっくりめの英語で慣らすの。よっぽど上達した人は
> また変わってくるけどショートフレーズでもネイティブスピードで形だけ
> まねして練習してるとと冠詞や時制の変化をきちんと発音出来なくなる。
> そんな癖がつく方が大問題だから、ゆっくり丁寧に始めるべき。

えー、まじー? とろくてそんなのやってらんないよ。。。

とりあえず今月頭から本格的に英語の勉強を始めたんだけど、

1.カーペンターズのアルバムをCD聴きながら歌詞カード見ながら歌う。
 Sweet, Sweet Smile とか Please Mr. Postman とか Jambalaya とかの
 テンポの速い曲も、Goodbye To Love みたいななぜか歌いにくい曲も
 完ぺきに歌いこなせるようになるのが今月の目標。
2.Voice of America の Newsnow Live を一日三時間くらい聞き流してる。
3.Newsweek の定期購読を申し込んだ。まだ届かないけど、毎日家で読むつもり。
4.会社でデタラメな英文を操ってほぼ毎日海外支店の現地人とやりとり。
5.気が向いたらソニーの三秒英会話をやる。これもネイティブスピード……。

いまやってるのはこのくらい。最初からネイティブスピードで
やってると発音が悪くなるなんて聞いたことなかったので
このまま続けていいのか不安に陥ってます。

どなたか、よければアドバイスいただけませんか?
894名無しさん@英語勉強中:05/02/23 23:56:14
as I was saying〜
「さっきも言ったけど〜」

これは as I was say もしくは as I was saied(sayの過去形?) では駄目なのでしょうか?
895名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:08:37
>>894
駄目です。

−−−終了−−−
896名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:08:43
2. Luzon is the largest of the Philippine islands, and features an irregular coastline that includes the well-sheltered Manila Bay.
この文章の that っていらないんじゃないでしょうか。
, and であとには文がくると思うのですけど。

897名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:17:31
>>896
S:Luzon
VC:is the largest of the Philippine islands,
and
VC:features an irregular coastline that includes the well-sheltered Manila Bay.

こんな感じでthat節はcoastlineにかかると思われ
898名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:18:25
>>896
中学レベルも脱出してないドキュンが質問するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108460289/
899名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:24:31
>>898
>>896は中学レベルは脱出してるだろ。
この問題の肝はfeaturesを名詞と取ったとしてcoastlineと名詞が二つ並んでる
のはおかしいな〜と思えるかどうかなんだから。ちとレベルは高いよ。
900名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:27:39
>>899
ごめんなさいごめんなさい。自分よりレベルが低そうな人を煽ってみたかっただけなんです。。。
901名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:37:41
>>897
あぁっ 間違えた orz

VC:features an irregular coastline

VO:features an irregular coastline
902名無しさん@英語勉強中:05/02/24 01:01:37
>>897
ありがとうございます。解説でよくわかりました。
903名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:09:26
I was told to go and see a doctor.
「医者に行って診てもらうように言われた」

「医者に行って診てもらうように言った」はどう言えばよいのでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:10:09
>>893
最初からネイティブスピードでやってると発音が悪くなる、というより
背伸びし過ぎた勉強法をやっても効果的じゃないだろうな。
あまり背伸びせず、じっくり行こうや。
外国語の習得は時間がかかるものなんだから。

905名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:11:40
>>903
I told him to go and see a doctor.
906名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:12:36
>>903
I told him/her/them to go and see a doctor
toldの代わりに、said to him/her/themなども可。
.
907名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:16:34
>>905-906
どうもありがとう!
908名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:44:16
I forgot to put the milk in the fridge.
「牛乳を冷蔵庫に入れるの忘れた」

I forgot that I have work tomorrow.
「明日仕事あるの忘れてた」

上はtoを使っていて下はthatを使っています。
これは逆にすることは出来ないのでしょうか?
それぞれの使い分け方がわかりません。
909名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:48:12
>>908
上は冷蔵庫に“入れること”を忘れてた
下は仕事があるという“事実”を忘れてた
後ろに主語のある文を使うならthatを使ってつないでるっていう話
910名無しさん@英語勉強中:05/02/24 02:52:58
>>908
下の文は時制の一致を忘れてる。
911908:05/02/24 02:58:50
>>909-910
過去と未来という部分で使い分けられるのでしょうか?
例えばI forgot that I put the milk in the fridge.や
I forgot to have work tomorrow.でも同じ意味になりますか?
912名無しさん@英語勉強中:05/02/24 03:49:55
メル友とipodについて話した際、
メールに "ipods are real cool." と書かれてました。
これが "ipod is real cool" ではないのは、
特定の物ではなく世間一般的な物を指してるからですか?
913名無しさん@英語勉強中:05/02/24 04:04:25
>>911
X I forgot to have work tomorrow.
O I forgot to work on the next day.
914名無しさん@英語勉強中:05/02/24 04:05:51
>>911
いや、この場合は過去か未来かではない。>>910さんが言ってるのは別のポイント。
この二つの文はtoとthatを入れ替えられないことは以下の訳を見てもらえればわかる。

I forgot that I put the milk in the fridge.
自分が牛乳を冷蔵庫に入れたってことを忘れた。
I forgot to have work tomorrow.
明日は働き忘れた。(意味不明だなw)
915名無しさん@英語勉強中:05/02/24 04:13:33
>>912
うん、世間一般のアイポッドって解釈でおkかと。
916名無しさん@英語勉強中:05/02/24 04:29:47
>>915
ありがとうございました(^ー^*)
917名無しさん@英語勉強中:05/02/24 05:28:59
>>914
>I forgot to have work tomorrow.
>明日は働き忘れた。(意味不明だなw)

また変なのが出てきちゃったな・・
forget 〜ingとforget to という使い方があって、
それぞれ意味が違うんだよ。
I forgot to have work tomorrow. は
明日は働き忘れた。なんて訳には絶対にならない。
ただし、 I forgot to have work tomorrow. という文はかなり不自然な英語ではあるけどな。

>>908
「明日仕事あるの忘れてた」と言いたいなら
I have forgotten that I have work tomorrow.
918名無しさん@英語勉強中:05/02/24 05:32:41
>>912
ipods are real cool. も可だし、an ipod is real cool.も可。
 
919名無しさん@英語勉強中:05/02/24 05:50:37
英検2級のカンニング問題はどうなったの?捕まった?
920名無しさん@英語勉強中:05/02/24 07:20:08
>いまやってるのはこのくらい。最初からネイティブスピードで
>やってると発音が悪くなるなんて聞いたことなかったので
>このまま続けていいのか不安に陥ってます。

そんなことはないだろう・・と思ってよくみたら、もともと
シャドーイングの話だったのね。

確かにいい加減なシャドーイングだったら細かいところを
いい加減にすます癖がつくかもしれないけど、上の教材を
見るとスクリプトもお持ちの様子。だったら「流しっぱなし」
「やりっぱなし」をやめて、スクリプトで文法(冠詞や3単元s)
のチェックができる。決して無駄ということはないよ。

むしろ不自然なほどに遅くて短い会話よりも少しでもネイティブに
近いスピードの教材が少なくとも英語のリズムを体に慣らす効果は
あると思う。

自分もスクリプト付きの長めのパッセージでシャドーイング始めたよ。
いい感じ。お互いがんばろう。
921名無しさん@英語勉強中:05/02/24 07:23:02
あ、もちろんそれは文法をいちおうきちんとマスターしてることが前提ね。
文法力のないまま会話とかを単に流し聴いても意味がないと思う。
922名無しさん@英語勉強中:05/02/24 11:05:35
青空の向こう

The other side a blue sky

妹が辞書片手に訳したんですけど
これは文法的におかしいですか?
おかしいとしたら直訳するとどういう日本語になりますか?
私はover the blue skyだと思うんですが
923妹によろしく!:05/02/24 11:11:38
もう一方の青空
924名無しさん@英語勉強中:05/02/24 11:15:20
英日スレないね。
925名無しさん@英語勉強中:05/02/24 11:17:15
>>923
素早い返答ありがとうございます!
over the blue sky
はあってますか?
926名無しさん@英語勉強中
>>925
青空の向こう
あっている。