★★★★基礎英文問題精講(旺文社)★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
受験生時代に使ってた奴いる?
2名無しさん@英語勉強中:05/01/18 14:26:09
とぅ
まつけつまんこ びば
3名無しさん@英語勉強中:05/01/19 12:58:16
これって開成の教師が書いた奴だよね。
4名無しさん@英語勉強中:05/01/19 15:44:16
  。
5名無しさん@英語勉強中:05/01/19 17:02:14
受験期に使ってた。
6名無しさん@英語勉強中:05/01/19 18:09:08
問題精講は、理系教科では評判がかなりいい。
でも英語はどうだろう?
他の問題集に圧倒されてる感じは否めないかな。

でも問題集の評価って、最後までやった人じゃないとわからないところあるよね。
7名無しさん@英語勉強中:05/01/20 11:49:18
これやれば東大京大は無理でも旧帝ならいけるって本当かな?
8名無しさん@英語勉強中:05/01/20 14:00:20
これ使ってた。だが網羅性はなかなかだが解説が乏しく、
普通にフォレストやったほうがいいと思われる。
9名無しさん@英語勉強中:05/01/20 15:42:05
>>8
フォレストってただの分厚い文法書じゃないの?
和訳対策になるのかな?
108:05/01/20 16:02:35
>>9
ハ!
激しく間違えた。俺が使っていたのは基礎英文「法」問題精講だった…
11名無しさん@英語勉強中:05/01/20 18:19:36
age
12名無しさん@英語勉強中:05/01/21 12:35:20
受験期に使ってた人、レポートたのむ
13名無しさん@英語勉強中:05/01/21 12:39:41
これ最強だよね。これで東大受かったよ。
もう10年以上前だけど。
昔は「基礎」がなくて、基礎が出たときに
喜んで買った記憶がある。年バレかな。
14名無しさん@英語勉強中:05/01/21 12:47:45
>>13
基礎英文問題精講で東大受かったの?標準英文問題精講じゃなくて?
他に何やった?
更に聞いて悪いけど、この本をどうやって使った?
15名無しさん@英語勉強中:05/01/21 17:37:20
>>6
英語でも評判いいよ
16名無しさん@英語勉強中:05/01/21 20:09:33
age
17名無しさん@英語勉強中:05/01/22 00:16:20
>>6
そうなんだ。基礎英文法精講が一番有名かと思ってた
18名無しさん@英語勉強中:05/01/22 14:56:12
この本の著者って誰?
19名無しさん@英語勉強中:05/01/22 16:53:00
工房(偏差値54程度)の頃のDQN教師が単語力もまだ厨房レベルの頃(高1)から
この参考書を必死に薦めて宿題まで出してきた。
当時は「climateって何?」状態で時間と労力をドブに捨てた。
この参考書はある程度、語彙力をつけてからやるべし
20名無しさん@英語勉強中:05/01/22 17:28:12
>>18
中原道喜氏。
元開成高校教諭。
「原の英標」の補訂の他自身でも著書多数。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-2160276-4797857

>>19
小難しい文法や構文解説に走っていない本では、こんなとこがお勧め。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875683383/qid=1106382362/sr=1-11/ref=sr_1_2_11/250-2160276-4797857

下手に肩肘張って挫折するより、こういうものをしっかりやったほうが実力は付くと思う。
21名無しさん@英語勉強中:05/01/23 14:44:48
>>14

「基礎」というのが今は有るんですね。初めて知りました。
もう20年以上前になりますが、「標準」を高校時代に使っていました。
「標準」は受験生の間では定番の様な本で、周りにも使っている人が
多かったです。内容的には易〜難を網羅しており、大変良かったのですが、
かなりボリュームがあり、私には100%使いこなせなかった様に記憶して
おります。
大学は同志社止まりでしたが、使い方によっては上位校進学にも十分
通用すると思います。
「基礎」と「標準」はかなり難易度に違いが有るんですかね?
22名無しさん@英語勉強中:05/01/23 21:57:35
使う人次第で変わってくると思うけど・・・
要は目指すものによって使用法を変えればいいんじゃない。
23名無しさん@英語勉強中:05/01/26 11:48:30
基礎→やさしいではないことを教えてくれる名著。
改訂されて更に洗練された。
巻末の誤訳の典型例は必見。
おれは富田で読み方を学びこれで演習した。
殆どの受験生はこの本さえこなせないのが今の現状。
24名無しさん@英語勉強中:05/01/28 15:16:43
京大以外の国公立はこれでオーケーってガセかね?
使ったことある人、教えてください。
25名無しさん@英語勉強中:05/01/28 19:42:48
>>24
むしろきちんとやれれば京大も行ける気がします。
「きちんと」の線引きが一番問題ですけど。
26名無しさん@英語勉強中:05/01/29 11:22:30
>>21
「標準」は今では偏差値70以上はないと使いこなせない、なんて言われとるどすえ……。
27名無しさん@英語勉強中:05/01/30 20:15:26
>>25
きちんと、とわ?
28名無しさん@英語勉強中:05/01/30 20:43:34
このスレには実際に基礎精講使った奴が何人いるかな?
2925:05/01/30 21:06:32
>>27
文法や構文をきちんと意識できるかどうか。
「読解」と「和訳」の区別がきちんとできているか。
そういう訓練ができていれば京大も難しくないはずです。
でも、本当にそれが「きちんと」できる方ってあまりいないようですね。

>>28
ノシ
30名無しさん@英語勉強中:05/01/30 21:09:04
>文法や構文をきちんと意識できるかどうか。
>「読解」と「和訳」の区別がきちんとできているか

ここがよく意味がわからん
3125:05/01/31 01:48:35
>>30
まあ、いわゆる「品詞分解」がきちんと出来るかどうかと
「読解」は必要な情報を抜き出す作業、
「和訳」は「日本語」をどう英語と結びつけるかの作業か、という区別が
明確に出来ているかどうかってことですね。
「文法」と言えば「仮定法」がどうのこうの、
「構文」と言えばno sooner 〜 than...と言った
「些末な事項」にばかり目がいっているようでは
「きちんと」意識できているとは言わないってことです。
32名無しさん@英語勉強中:05/01/31 10:27:29
>「文法」と言えば「仮定法」がどうのこうの、
>「構文」と言えばno sooner 〜 than...と言った
>「些末な事項」にばかり目がいっているようでは
>「きちんと」意識できているとは言わないってことです。


「文法」と言えば「仮定法」がどうのこうの、
「構文」と言えばno sooner 〜 than..
って普通だと思うんだが。

じゃあ、どうすればいいの?
3325:05/01/31 18:04:15
>>33
伊藤和夫「英文解釈教室(入門編)」(研究社)や
薬袋善郎「英語リーディング教本」(同)などをご覧になれば、
僕の言っている意味が分かると思います。
別に彼らの信奉者でも何でもないですが、
いいものはいいので。
そうやって「基本」を身につけた人が「きちんと」基礎英文問題精講をこなせば
和訳問題に関しては問題ないと思います。
ただ、京大は英作もあるのでそれはまた別問題ですけど。
(あと、今は医学部にリスニングがあるのでそれもまた別)
34名無しさん@英語勉強中:05/02/02 01:12:17
てかこれより英文標準問題精講の方が個人的には好き。
学校で使ってんだけどね。最初の50題はつまんなくて退屈だけど、次の30題がなかなか良い。難しくはないと思うよ。
35名無しさん@英語勉強中:05/02/02 21:55:30
>>34
どちらかと言うと、「読解」のテキストというより
「英文鑑賞」テキストと言った方がいいかも>標準
旧帝大系を狙うならやっぱり基礎じゃないでしょうか。
36名無しさん@英語勉強中:05/02/10 16:21:18
age
37名無しさん@英語勉強中:05/02/11 08:13:49
私も使ってました。

あの1色刷りでコンパクトで何とも言えないにおいがする精講シリーズが好きで、
物理と化学も「標準問題精講」をやりこんだもんだ。
38名無しさん@英語勉強中:05/02/14 16:37:24
age
39名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:41:17
mannketumanko
40名無しさん@英語勉強中:05/02/17 21:48:08
39=下痢状の糞
41名無しさん@英語勉強中:05/02/19 20:25:38
age
42名無しさん@英語勉強中:05/02/24 21:47:27
age
43名無しさん@英語勉強中:05/02/24 23:09:59
基礎〜問題精構シリーズは三冊持ってるけど、
英文法>英文>長文の順にいいと思います
44名無しさん@英語勉強中:05/02/25 00:43:11
>>43
個人的には英文>英文法>長文。
英文法はなんだか改訂してる割に古くさい・・・
45名無しさん@英語勉強中:05/03/07 21:54:18
英標と「英文をいかに読むか」は大学に入ってから
原書読む前のトレーニングに読むのがいいと思う。
46名無しさん@英語勉強中:05/03/21 01:02:35
音読・リスニング用にCD付けて欲しい。
47名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 23:54:11
標準が高3専用? 基礎が高2専用ってかんじですか?
あるいは、標準が難関大 基礎がふつうの大学ってかんじ?
48名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 01:53:47
>>47
基礎が高3〜受験用
標準が趣味の世界
49名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 05:05:44
5050:2005/05/20(金) 09:01:27
50
51名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 18:10:15
>>46
僕もCD付けて欲しいです。お願いします。
52名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 02:58:16



Without haste, but without rest.


53名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:06:40
基礎英文法問題精講は解答が見難い。
54名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 17:40:50
長文力つけるなら,基礎英文or基礎長文どっち?高Aで偏差値は73ぐらぃ(全統)
55名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:44:52
高二なら両方やれ。英文の方を先にな。
56名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:04:24
あげるよー^^
57名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 03:22:59
そもそも東大に限らず、
旧帝文系レベルでは2次試験の数学が何問完答できるかで決まる。
数学は差がつくからな。

大学受験に限っていうと、英語は自分の志望校の平均的受験生並みに出来れば良し。
英語ばかりやってもあまり差はつかない。
だから基礎英文問題精講で十分。

58名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 10:50:12
スカパーで基礎英文使った
講座があるけど、書籍として
出版されると、基礎英文の
良さが見直されるのでは。
59名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 01:42:39
良さが見直されるも何も、この本は特に批判めいた評価はないでしょ。
60名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 04:36:37
赤尾某とか、西尾某って、まだ生きてるの?
61名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 15:02:55
赤尾好夫さんは昭和60年に亡くなられてるようです。
http://at-ease.m78.com/tama/index.htm
ttp://at-ease.m78.com/tama/akao.htm
62名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 18:35:37
西尾大先生今生きていたら、90近くじゃないの?
70の時に中央ゼミナールで教壇に立っていたと
記憶している
63名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 18:40:51
>>60
こいつらが日本の英語教育を間違った方向に進めた。
64名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 16:33:30
age
65名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 00:27:50
これって基礎長文問題精講とはどう違うの?
66名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 00:42:16
どう違うのって・・・違う本だよ。それだけ。
67名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 18:35:51
>>65
基礎長文問題精講・・・長文読解用
基礎英文問題精講・・・英文解釈用

まぁこの本やっとけばマーチ閑閑同率駅弁までならオッケーじゃないか?

68名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 00:27:56
俺偏差値40以下の阿呆なんだが、
このレベルだと使いこなすの難しいよね?
69名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 00:53:57
>>67
長文読解と英文解釈ってどう違うのでつか?
横レスすまそ。
70名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 01:53:49
長文読解=英文解釈の次の段階、中澤一と考えれば分かりやすい
 
71名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 15:14:22
>>68
むずかしい。
72名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 01:45:42
気に入っていた標準〜のページが取れかかってしまい、内容が同じなら、と思って新しいのを買った。今のは2色刷りなんですね。
73名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 23:38:24
文の内容がいい。
74名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 23:39:04
>>1

いる
75名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 14:36:22
sage
76名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 01:36:09
sage
77名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 02:00:40
俺も受験のときに使った。もう10年以上前か・・・
偏差値40のバカだった俺を60以上に導いてくれた名著だ。
78名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 06:02:01
関連スレ

【英語】精講シリーズ
トラックバック:http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125310093/
79トラックバック ★:2005/09/14(水) 06:12:23
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 【英語】精講シリーズ
[発ブログ] 大学受験@2ch掲示板
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125310093/l50
[=要約=]
使ってる方いますか??

80名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 07:09:24
age(・∀・)
81名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 01:52:17
 
82名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 19:50:40
 
83名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 22:54:19
あげ(´・ω・`)
84名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 01:36:39
 
85名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 03:35:13
 
86名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 10:36:43
良書age
87名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 14:55:52
基礎英文法問題精講ねえー、そんな化石みたいなのまだ人気あるの?
冠詞でさ、the americans〜だったかthe japanese〜だったか忘れたけど、
この人冠詞は得意じゃないんだろうなあーという例文があったなあ。割合と始めの方のページ
88名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 17:27:36
馬鹿発見
89名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 03:17:14
>87
所詮過去のモノ。所詮受験用。
90名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 07:29:03
>>89
はいはい学歴コンプ学歴コンプ。
もし高学歴なら一々そんなこと書かないよな?w
91名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 17:13:44
>>90
文Tでつが・・・・
92名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 17:15:22
>88>90は>87が理解できないとみた。
88はそれが理解できない己が馬鹿と悟っただけマシか?
93名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 19:13:34
>>91
文T様がわざわざこんな過疎スレに何の御用ですか?w
ご自分のご学業に邁進なされば宜しいでしょう?
94名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 00:31:32
>>92
馬鹿発見
95名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 15:25:53
 
96名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 14:51:21
>>91
さすが文一。w
97名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 16:46:39
「標準」もいいよね。
98名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 21:51:29
99名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 16:19:30
受験生の皆さん、がんばれ。
100名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 01:48:31
2ch素人の俺が100!
この英文法の本を自分なりにノートにまとめて(写して)るんですが時間がかかってしまいます、この俺の勉強方法ってあほですか?
101名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:37:01
>>100

残念ながら、あほ決定です。
102名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:59:30
この本、使ってました.

結構難しかった・・・・のは私だけでしょうか。

100さん、がんばれ!

103名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 01:51:08
やはりあほですよね。ああいう文法の参考書ってひたすら読んで覚えるもんなんですか?

応援ありがとうございます。立命の編入試験受かりたいなあ。
104名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:04:20
編入ねえ、俺立命理工だけど
105化石:2006/02/28(火) 17:02:17
所詮過去のモノ。
106名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:52:02
これとDUOをミックスしたらAIO
107名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 22:08:31
>>100
私もあほなので、同じ事しています。
時間はかかりません。覚えるのはその方が早いと思います。
108名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:15:21
下線部だけ訳しゃあいいんだよ。
いみふな構文出た時だけノートにまとめた方がいいわよ。
109名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 20:53:47
この本買いました。
110名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 18:45:35
みんなでこの本について語ろう!このシリーズ、英文法より英文のほうが難しくない?
111名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:16:33
揚げ
112名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:54:54
あげ
113名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 13:29:26
英文法問題精工とフォレスト、チャートでセンター満点。
文法は簡単でいいね。
114名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 15:09:39
マジ?
115名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 16:39:55
ま、200点満点時代の話だがな。
リスニングは不得意だから今なら満点はいかんだろう。

それにしても英文法問題精工はコアな情報が載っていて良かった。
渋いレイアウトも慣れれば親しみを感じる。
116名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 16:47:28
>>115

文法問題はOKとしても、
長文問題は、>>113だけでは対応できないのでは?
117名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 13:21:39
これの応用問題ってやる必要ある?
ここやるなら基礎長文やったほうがいいかなと思ってるんだけど…
118名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 17:33:01
>>116
長文なんかは模試とかセンター過去問くらいでいいと思うよ、
センターレベルなら。
もちろん2次とかのために大方の人はなんらかの長文問題集も買うんだろうけど。
119名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 00:04:12
>>118

んなバカな。
120名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:16:11
この本今気に入って使ってるんだけど時制あたりからわからんくなってきた。
121名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 15:17:02
今日でやっと一周が終わりそう。
122名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 19:58:54
>>121
まずはおめでとう。
でもこれだけは言っておくよ。
そこはゴールじゃない。スタートだぞ。
よし、いけ〜!!
123名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 22:54:10
ありがとう。最後のほうはかなりあいまいでやったんだが一周の達成感はいいね。文法書はこれオンリーでいくんで、また繰り返しやります!
124名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:18:29
なんかこれALL IN ONEに似てないか
125名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 23:21:55
逆逆!
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 07:16:24
>>124
わるいがレベルが違う。この本はいいぜ。
128名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 18:36:32
雨が降ってきたぞ。
129名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:13:19
早稲田目指してこれで頑張ってみる
本文も暗唱出来る様にしよ
130名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 18:46:04
                     _________
                   /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\  
                  /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
                 /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\  
                /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \ 
               /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
               /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
               |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
               |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
               |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |  
               |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
               |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
           ,,、-ー''~|∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,,r'"    |∵∴∵|    \_____|__/    / < うるせー馬鹿!
        t~       ,\∵ |      \       /     /   \_______
     ,、-ー'~     ヽ  i \ |        \__/    /  i  
    ヽ,   ー-、    t  .i  \                / i  リ  
     ヽ,    ヽ,   i  t   \_________/  i  i  
131名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:58:30
CDつけて欲しいな
132名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 22:51:39
>>117
練習問題と重要類題は飛ばすとして
応用問題はどうなんだろうな
133名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:12:09
これやりこみまくってセンターの英文見たら簡単すぎてわらた
134名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 17:17:16
これ姉妹版に英文必修問題精巧ってのと必修長文ってのがあるんだな
長文の法は全部文構造書いてあって把握しやすそうになってた
135名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 22:12:50
皆さん。
英文解釈の本読むとき、日本語訳文書いていますか?
受験時代は当然和訳を書いていましたが。
英作文は必ず書くべきと思いますが。
どうでしょうか。
私の受験時代の経験では和訳をつくると、どんなにわけのわからない日本語でも一応満足してしまう傾向があります。
逆に日本語作らないと構文を重視して解釈しなくなってしまう気がします
136名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 22:41:37
当方1990年の神戸大入学ですが、以下2冊を3回以上こなしました。
名著でしたね。基礎なしの英文問題精講・英文法問題精講も当時は
評判の問題集でしたが、私にはレベルが高すぎました。東大・京大
以外は基礎シリーズで十分だと思います。実際入試でも8割程度の
得点が取れたと自己採点しています。

基礎英文問題精講
基礎英文法問題精講

137名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 23:59:50
>>135
力はつくだろうけど
それだけで激しく付かれるから
適当に意味とって何度も音読した方がいいと思う
138名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 04:42:57
2週間で読了したところです。確かに激しく疲れました。
単語熟語の解説は多いので「辞書要らず」の本ですが、
文法事項の説明が少なすぎる。ひょっとしたら、この本は
この解説の少なさが、逆にメリットになっているのかも・・・
つまり、わからなきゃ自分で調べたり、英文や和訳を読み込んで
自分なりに「解析」するしかない−かえって、その方が力がつく−

次は基礎長文問題精講をやるつもりですが、何かアドバイス貰えませんか?
(当方河合偏差値65英文解釈は苦手)
139名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 06:55:04
はじめましてなが◎けいこです。
私の5年前カキコっす。今は、レベル4以下をいじめていますが。 5年かかってレヘル3になりましたが昔は
>>OVA行ってるっす。英会話っす。(今はドイツ語も) 2001年4月から勢いで始めたんだけど、うーん。
話す方はだいぶできるような気がしてきたけど、今だに聞き取れず。
レベルは「あいさつができる程度」の7Bなのだが(^^;)
仲間が変わったような気がする。みんな7Aに上がっちゃったのかなあ・・・。
来週の平日の予約が取れなかった。。。みんな、7Aなのかなあ。。。>>
2001年8月
>>無事に7Aになったらしい。よかったよかった。 ・・・と思ったのも一瞬だったなあ。。。
早速昨日、レッスンに行った。 早く帰れたので、7時半から2つ出てみた。
行ったら、知らない女の人がいた。 待ってる間に緊張してきたので、その人に話し掛けた。
その人も上がったばっかりらしく、「みなさんすごいんですよねー」と言っていた。
先生は◎ukeだった。入ってきたとたん、 「Congratulations! ◎eiko!」
って、にっこり笑いながら言ってくれた。「僕が採点したんだよ。94点だった。すごいよ」
(もちろん英語で)って言ってくれた。 「でも、今日は不安なの」「大丈夫、易しいから」
確かに、レッスンは易しかったし、お願いしたらもう一回読んでくれたりしたし、結構楽だった。
終わったときも、「7Aのfirst lessonはよかったよ」って言ってくれた。>>
今は、初めて来てくださった方にこんな事言っていいのかどうかわかりませんが・・・
>それを考えると、Fゾーンでイニシアティブをとって、自分でしゃべくりして薦めていった方が、
自分の中で満足感があるなぁと。
これを読んで「あ、この人L4だ」って思いました。何故かわかりますか?
 1人しゃべり状態だとコミュニケーションが取れてないんですよ。その分だけマイナスなんじゃないかなー。
oceanさんはGで揉まれて、その中でコミュニケーション力を身につけるというか、
盗んだ方がいいかもしれませんね。 はい、チャレンジの人はスピーチ系の人が多いです。。。
「つまんねーんだよ、それ」って感じ。ああ、言いたい放題(コラコラ)。
140名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:52:47
新スレ立ちました
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148574314/
141名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 06:01:19
標準問題精講は持ってるけどなぁ
142名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 06:36:16
標準問題性行て文学部行く奴以外誰が遣うの
143名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 06:44:07
ていうかお前ら背伸びしすぎ。普通に基礎英文とポレポレやってろボケ
144名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 09:13:33
>>143
いや、標準問題精講 結構いいぜ?
145名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 19:10:25
ここまで読んだ。

……………………(キリトリ)……………………
146名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 23:50:30
必修にCD付が出た。
音読によさげ。
147名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 23:50:41
必修にCD付が出た。
音読によさげ。
148名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 23:52:27
>>147
連投スイマセン
149名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 11:30:55
あげ
150名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 20:30:29
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148574314/
151名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 22:49:16
ageるべきスレ
152名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 02:19:31
ナツカシスwwwwwwwwwwww

名著 だとおれは思う
153名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 23:33:20
英標(標準問題)と基礎はどの程度レベルがちがうの?
英標は読んでいて感動するような文章が多いけど、基礎はどうですか?
154名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 00:11:03
英標を読んで感動できるレベルなら普通に本屋で基礎精講を立ち読みしてみればいいと思うが…
帯には「粒選りの味わい深い名文」って書いてるけど、英標のように著名人の文章を集めた物では無い。
読書、教育、社会、家庭、みたいなテーマが多い。ああなるほどねって程度で、感動はしないと思う。
155名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 01:30:28
今どきの受験生で英標使いこなせる奴はいねーだろうな。
大学に入ってから趣味で読んでみると、知的好奇心が刺激されるだろう。
156名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 22:32:57
>今どきの受験生で英標使いこなせる奴はいねーだろうな。
受験生の英語力の低下もこれはこれは憂うべきことですね。
英標はよい本だからね。
基礎英文との相違は、構文なんかより英文の中身の相違が大きいんでしょうね。
157直接猫浜で会いましょうなが◎と沖引きトリオ:2006/07/05(水) 23:09:05
1. Posted by なかめぐろ 2006年07月03日 22:47
メンブランフィルターって初耳でした。

私が最近飲んだ紅茶は牛乳の三角パックみたいな形で、紐は付いてるけどすごーく短いです。なのでながいさんのような手順でいくのですが、私の場合(よく思い出してみました・笑)、スプーン2本使ってます。ティーバッグを取り出した時に1本目を流しにポイ。
これは自宅だからですね… だってこの前パートに出てた時は、何人かで一緒に作ってスプーンも使いまわしてましたから。

どうでもいい話で…m(__)m
2. Posted by 月うさぎ 2006年07月04日 19:41
ながいさん、素敵っ
お仲間ですね。ふふふっ
3. Posted by ながい 2006年07月04日 22:28
そう、最初はバッグを取り出したスプーンを流しに置こうとしたのです。でも、「あ、これで砂糖混ぜればいいんだ」って思い、カップに入れて、砂糖を入れて・・・

こういう事になったのです。
問題はこれを数回繰り返したことだよねー。

・・・仲間じゃないと思う>月うさちゃん
158名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 13:10:45
もう少しレスが付いてもいいスレだと思うんだが………
159名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 20:10:54
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148574314/

こっちにもスレがあるからな
160名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 01:45:15
長文でいいじゃんな
161名無しさん@英語勉強中:2006/07/26(水) 21:30:28
これ、いいぜ。
162名無しさん@英語勉強中:2006/07/28(金) 21:25:13
「標準」についてのスレがないのは寂しいな。
しかし、その、なんだ。
「標準」をやり遂げられるような人間は、そもそも2ちゃんなんかやらないような気もするが。
163名無しさん@英語勉強中:2006/07/28(金) 22:03:58
英標は訳だけ読んでいても楽しいw
164名無しさん@英語勉強中:2006/07/28(金) 22:29:44
改訂はいいから続編出せって感じ。
名文オンパレードで頼む
1000ページぐらいで。
165名無しさん@英語勉強中:2006/07/30(日) 09:36:54
>>164
そんな君にはこれを紹介するよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4523220603
166名無しさん@英語勉強中:2006/07/30(日) 20:41:55
現行英標はイギリス英語主体だから、米語版英標出して欲しい。
167名無しさん@英語勉強中:2006/07/30(日) 21:25:29
168名無しさん@英語勉強中:2006/07/30(日) 23:10:40
advanced stories for reproductionやっとけ
169名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 00:31:09
170名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 06:58:14
>>167 >>169
オレは164でも166でもないが、
面白いものを教えてくれてありがとう。礼を言うよ。
171名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 16:44:57
受験時代に英文標準と和英標準をどちらもほぼ完璧にやったな。
受験はどうだったかというと英文法標準が途中までだったので点数取りきれないところがあった。
大学は東京農工大学行った。
細かな語法をひたすら覚えるというのは苦手だった。受験はどうしても暗記重視問題が多く
当時多く出ていた穴埋め問題で点を落とした。
でもやり遂げた英文標準と和英標準で身に付いた読解力と英作文力は仕事では十分役に立ってる。
172名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 00:59:20
英文標準 やったヤツ、手あげろ。ここにいるか?
173†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/08/05(土) 01:12:43
>>172
これから始める。とはいえ、30男が音読教材として速単上級の続きとして
やるのだから、たいして面白い話は出来ない。

でも、ディスプレイの前で、私は今、確かに手を上げている。
174名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 03:02:48
英標やってる途中だお
175名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 07:09:22
トイレで読んでます。
1日5分から10分程度です。
176名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 07:12:12
難しい表情で読んでいます。
177名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 17:28:06
おお…!
「標準」をやっているヤツがこんなにいるとは。
オレだけかと思ったよ、こんなマニアックな本をやるのは。
178名無しさん@英語勉強中:2006/08/09(水) 17:13:11
標準、全文タイプアウトした。
179名無しさん@英語勉強中:2006/08/10(木) 21:05:25
新々英文解釈亡き今、英標は最古の学参(初版1933年、ヒトラー首相就任)
そして二つしかない戦前からの学参(もう一つは豆単)になった。
180名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 19:59:00
そうか……戦前のってそれだけしかないのか。
ともあれ、戦前から生き残っているだけあるよ。
181名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 23:08:15
参考になるかわからんがこれの応用の訳がぐちゃぐちゃでも横国うかったよ
名前わすれたけど長文のなかで単語おぼえる薄いやつ読みまくって全文すらすら
よめるようになればセンター8割はとれた  リスニングあるから今はどうかわかりませんが;
182名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 01:36:01
基礎英文の英文は暗礁できるようにした方が無難?
183名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 18:49:51
>>182
「無難」というより、「無敵」だよ。
184名無しさん@英語勉強中:2006/08/19(土) 00:52:31
185名無しさん@英語勉強中:2006/08/25(金) 20:59:28
これが本来の基礎の意味か。簡単という意味では無いことがよーく分かった。
かなりつらいけど10題くらい解くうちにかなり自信がつく。これは例文やる
だけでセンターは余裕。偏差値60超えは当たり前じゃないかな。マジで根性
いるけどね。全部やるには。
186名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 00:41:26
>>185
成長したな、お雨
187名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 21:13:28
>>186
お雨?
188名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 23:41:43
漏れは「英語やり直し組」だけど、この本はいいな。1日1時間〜2時間
ぐらい読んで3週間でやり終えた。単語や語法の復習になるから、単語集
使うようり効率良いし、自分が受験生時代に英文解釈で無意識にやっていた
事、知らなかった事などがコンパクトにまとまっている。

実は「やり直し」最初に朱牟田夏雄の「英文をいかに読むか」を始めて
200ページぐらいまで読んでたけど、基本的な単語・語法忘れているし、
余りに引っ掛かる所が多過ぎて全然「やり直し」にならなくて困っている
時にこの本に出会った。漏れが受験生だった1989年〜1990年には、
「英文解釈教室」(伊藤和夫)「新々英文解釈研究」(山崎貞)で
勉強してたけど、この本で勉強しとけばもっと効率良く勉強出来たのでは
ないかと、ちょっと後悔してる。
189名無しさん@英語勉強中:2006/09/18(月) 22:01:13
>>188
どこまでやった? 例題の40くらいまで?
190名無しさん@英語勉強中:2006/09/19(火) 00:30:30
>>189

全部やりますた。1日に20〜25ページ進んでちょうど3週間
で終わります。この本の良いところは、辞書引かなくも文法書を
ひっくり返さなくても、必要な単語・語法が懇切丁寧に注記されて
いる事ですね。普通のほかの参考書だと、辞書・文法書などを
検索する時間が必要なのでこんな早くには終わらない。

ホント「やり直し組」に最適な参考書だと思う。
191名無しさん@英語勉強中:2006/09/19(火) 13:06:14
>>お雨はもともとけっこう基礎力があったんだと思うな
192名無しさん@英語勉強中:2006/09/21(木) 00:48:32
新基本英文700とこちら、どちらが良いのでしょう?自分は現役の時は偏差値60くらいでしたが、もう十年くらい勉強から遠ざかってます…
193名無しさん@英語勉強中:2006/09/22(金) 15:48:01
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しさん@英語勉強中:2006/09/28(木) 23:02:47
私英語やり直し組みの中年ですが、この本やる意味ありますか<受験生以外で

同じ英語だから受験用も一般用も関係ないと思うのですが。

なかなか難しそうですがトライしてみようと思ってます。
196名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 21:01:14
なんでこのCD出さないの?
197名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:04:44
新スレになりました
★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160141951/
198名無しさん@英語勉強中:2006/12/14(木) 08:04:48
受験時代にやったけど、微妙かな
199名無しさん@英語勉強中
あああ