★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ55問目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ54問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1103094855

●● 依頼者の方へ ●●
わからない所はどんどん書き込みましょう。
答えて貰ったらお礼はちゃんと言いましょう。
同じ質問を複数の板やスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
オンライン辞書 http://www.alc.co.jp/(英辞郎 on the Web)

◆「適切な回答が欲しい人」は 学 年 も 明 記 し て く だ さ い◆
回答する方も困ります。
 
基本的に「スレに関することなら何を質問しても自由」ですが、
極端な長文は回答者もやる気を無くす ことがありますので、
分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に、極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。

●オンライン辞書
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
●The Idiom Connection (イディオム集)
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●オンライン翻訳
http://www.excite.co.jp/world/

2名無しさん@英語勉強中:04/12/29 18:32:55
英文の並べ替えお願いします。

Ecotours(allow , enjoy , habitats , natural , to , tourists , worldwide)

Many(are , environment , in , interested , of , protecting , the , them)
3名無しさん@英語勉強中:04/12/29 18:39:21
allow tourists to enjoy natural habitats worldwide.
of them are interested in protecting the environment.
4名無しさん@英語勉強中:04/12/29 18:48:52
>>3
どうも有難う御座います。
助かりました。
5名無しさん@英語勉強中:04/12/29 18:59:11
A scuba tour leader must be able to dive expertly, answer
questions about ocean habitats, and make sure that people
don't disturb like in the ocean.

和訳宜しくお願いします。。
6名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:09:45
「雨が降りそうだ」っていう文を英作する問題で、
It seems to rain.
は×で、正しくは、
It looks like rain.
らしいんですが、なぜなんでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:14:13
>>5
Consult your fucking dictionary!
8名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:22:57
>>6
両方ダメだよ。
「雨が降りそうだ」と言うなら、こんな感じ。
It seems to be starting to rain.
(It) looks like it starts to rain.
It may start raining (soon).
9名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:23:57
It is likely to rain.
10Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/29 20:27:21
>>5
'like' -> 'life' でしょう。
11名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:34:56
>>6
どっちもオーケーだよ
12名無しさん@英語勉強中:04/12/29 20:43:48
>>6
It seems like rain.
13質問:04/12/29 21:19:36
給料が低いっていうのはlowでもsmallでもいけるんですか?
14Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/29 21:24:46
>>13
low のほうがいいと思います。
low wage job ○
small wage job ×
15名無しさん@英語勉強中:04/12/29 21:58:41
low paid job とかわ?
16名無しさん@英語勉強中:04/12/29 22:16:28
seem to doの型では不定詞には状態動詞がくるのが普通で、
動作動詞では進行形にしたり、副詞句等を伴うのが普通。
It seems likely to rain.は可。
17Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/29 22:24:07
>>15
>low paid job
もいいです。
18名無しさん@英語勉強中:04/12/29 22:27:22
>>13
payはsmall、wagesはlowが普通。
salaryは両方可。
19名無しさん@英語勉強中:04/12/29 22:36:10
>>6
>>16
It seems likely to rain.は、いかにもクドい。
言うなら、It seems to rain. か It's likely to rain.
また、これらは「今、降りそうだ」という意味としては不自然で
It seems to rain tomorrow/in the afternoon. とか
It's likely to rain tomorrow/in the afternoon. のように使う。
20名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:00:48
上下の文が同意になるように( )内に適語を入れる問題なんですが

For all his wealth,he wants more.
=(Though) he is wealthy,he wants more.
( )内はこれでいいのでしょうか?

These goods are not good at all.
=These goods are by no ( ) good.
こちらは何を入れれば良いのでしょうか?
21名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:07:46
>>20
means
22名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:10:06
way
23名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:10:16
>>20
means
上はいい。
24名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:10:32
account
25名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:15:57
>>21-24
ありがとうございました
26名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:19:28
by no means
in no way
on no account
2720=25:04/12/29 23:24:51
>>26
そういうことだったんですか。
ありがとうございます。
28名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:28:05
英作文なんですが、
『「命ほど尊いものはない」と言った。』
で、「」内の英文は「Nothing is more precious than life.」でいいのでしょうか?
その他にこれに関連した言い回しがあれば教えて下さい。
29名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:33:51
Life is the most precious thing of all
There is nothing so[as] precious as life.
nothing is so[as] precious as life.
There is nothing more precious than life.
Time is more precious than anything else.
30Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/29 23:34:38
>>28
意味はちょっと違いますが、"if you've got your health,
you've got everything" があります。
31名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:39:50
Will you show me some ( ) expensive ones?

Father wants me to study ( ) while I am young.

Today's children seem to dislike going ( ) errands for their parents.
どなたかおねがいします。
32名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:44:14
less
hard(er)
on
33名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:45:05
too muchってどういう意味ですか?
どういう場合に使いますか?
34名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:46:00
>>29-30
ありがとうございます!参考になりました!
35名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:49:11
過ぎるとゆうこと。
しつこい時など。
36名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:50:26
ofってどういう場合に使うのですか?
37名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:56:51
>>32
ありがとうございました。
38名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:58:39
のってゆうとき。
39名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:03:04
・どこの国の言葉でも、母国語の会話は、二歳から五歳までの間に特別教えなくても身についてしまう。

・私は昨年の暮れ、5年ぶりに帰宅し、日本の変化の激しさに驚いた。

・退院して一週間ほどの時期だったので、私はまだ勤め帰りに医者に寄らなくてはならなかった。

塾のテキストより。。おながいしまつ。
40名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:04:01
並べ替えの問題なのですがお願いします
[too/a/chance/lose/to/is/good/this].

[can't/you/I/a/go/let/trip/on/alone].

You [a/being/better/book/good/never/read/the/without] for it.

[on/prize/in/winning/the/contest/speech/you/congratulate/I/first].
41名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:13:35
短文の和訳なんですが、、一つどうも意味が取れません。

The student of a country other than his own can hope to know
comparatively few of its inhabitants, nor with the diofference
of language and of culture will he even after many years become
intimate with them.

当方高2なので、あまりに軽い英文に思われるかもしれませんが、どうかおねがいします。
一文が長いとお手上げでつ。。
42名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:17:10
This is too good a chance to lose.
I can't let you go on a trip alone.
You never read a good book without being the better for it.
I congratuate you on winning first prize in the speech contest.
43高校生っぽい訳:04/12/30 00:26:21
>41
自国以外の国の生徒は、そこの住民よりも相対的に少しのことしか、知ることを期待することが出来ない。
そしてまた、言語や文化の違いのため、その生徒は何年もの後にさえ、そこの住民と親しくなることもないであろう。
44名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:26:45
ヤルからには、一番になりたい!

>ヤルからには
コレの書き方が分からないです。
どなたか教えてください。
45名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:36:02
ever try
try at all
46名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:45:00
But when this principle is pushed to the length of not requiring them to learn anything
but what has been made easy and interesting, one of the chief objects of education is sacrificed.

大阪大かなんかの古い和訳問題です。 解答がないんですが、よければ和訳お願いします。 
47名無しさん@英語勉強中:04/12/30 00:53:32
>>46
文脈がないと、あまり日本語らしい訳は無理だが、まぁこんな感じのこと言ってる。
しかし、この原理が、容易で興味深いものにされているもの以外には、
彼らに何も学ぶことを要求しない長さ(範囲?)までプッシュされると
教育の主要な目的の一つが犠牲になる。
48名無しさん@英語勉強中:04/12/30 01:01:02
The fish is not so fresh that you (can/can't) eat it.

canだと思うんですが…
49名無しさん@英語勉強中:04/12/30 01:04:13
>>47さん。ありがとうございます。
ちなみに、前文は
It is, no doubt, a very laudable effort, in modern teaching, to render as much as possible of
what the young are required to learn, easy and interesting to them.
となってます。 ここも、ワードのイメージからなんとか・・・ってレベルなんですが、
繋げて和訳するとどのようになるでしょうか??
50名無しさん@英語勉強中:04/12/30 01:10:08
>>46
しかしこの方針が押し進められてゆき、
簡単でおもしろく作られたものだけしか学ばなくてもよいということになると、
教育の主要な目的のひとつが犠牲にされることになる。
51名無しさん@英語勉強中:04/12/30 01:10:14
>>42
ありがとうござました!!
52名無しさん@英語勉強中:04/12/30 01:13:38
>>45
何書いてんのオマイ?ハズカシ
53名無しさん@英語勉強中:04/12/30 03:26:32
並べ替えの問題お願い致します。

After (an/ecotour/nature/often/people/protect/to/want)

Every(creates/people/plane/pollution/that/to/travel/use)

54名無しさん@英語勉強中:04/12/30 03:37:20
After an ecotour, people often want to protect nature

Every plane that people use to travel creates pollution
55名無しさん@英語勉強中:04/12/30 03:39:11
>>54
ありがとうございます。
56名無しさん@英語勉強中:04/12/30 03:44:06
>>48
canが正しいと思う
57名無しさん@英語勉強中:04/12/30 03:54:30
>>48
The fish is not so fresh that you can't eat it.に決まってるだろうに。
そんなに難しい問題じゃなかろう。
The fish is not very fresh that you can't eat it.と書き換えてもいいし。
58名無しさん@英語勉強中:04/12/30 04:08:23
>>57
訳はどうなるの?
59名無しさん@英語勉強中:04/12/30 04:20:50
>>43の訳は無茶苦茶です。何でこう馬鹿がえらそうに解答するんだろ。
60名無しさん@英語勉強中:04/12/30 04:43:14
>>58
その魚は新鮮じゃないから食えない。
もしくは、
その魚は食えるほど新鮮じゃない。
61名無しさん@英語勉強中:04/12/30 04:52:06
not very fresh that は、おかしいしょ。
62名無しさん@英語勉強中:04/12/30 05:30:18
>>61
ん? so 〜 that としか言えないと思ってるだろう?
extremely 〜 that
awfully 〜 that
頻度はあまり多くないが、very 〜 that
など等、so 〜 that じゃなくても同様の意味の文を作れるんだな。
覚えておくといいよ。
63名無しさん@英語勉強中:04/12/30 06:16:34
Susan!
64名無しさん@英語勉強中:04/12/30 10:01:28
女子学生諸君、宿題は早めにすませましょう。冬休みは短いですよ。
65名無しさん@英語勉強中:04/12/30 10:03:54
冬休みは長い!
66名無しさん@英語勉強中:04/12/30 10:08:57
今ならキャンペーン期間中につき、どんな難問でも即答即決ですよ。
67名無しさん@英語勉強中:04/12/30 12:47:16
during ってどういう場合に使うのですか?
使うケースが分からないので教えてください。
68名無しさん@英語勉強中:04/12/30 13:07:49
>>67
意味は「〜の間、〜する間」。それはわかると思う。
同じ意味として「while」が挙げられる。
違いは節を導くか、句を導くか。

during…句を導く。(以下に続くのは名詞句のみ)
(例) I will go abroad during my winter vacation.

while…節を導く。(以下に主語+動詞のような節が続く)
(例) I will go abroad while I am in winter vacation.

わかったかな??
69名無しさん@英語勉強中:04/12/30 13:08:24
My mother looks young in red.
これで「赤い服を着た母は若く見える」になりますよね?
My mother in red looks young.
これだと上の意味にはならないのでしょうか?
70名無しさん@英語勉強中:04/12/30 13:13:50
>>68
めっちゃわかりました!!!
ありがとうございました。
71名無しさん@英語勉強中:04/12/30 13:31:02
>>69
My mother in red looks young.
だと My mother who is in red になるから制限用法じゃんじゃん?
だから意味が変わる。
72名無しさん@英語勉強中:04/12/30 15:26:02
>>60
>その魚は食えるほど新鮮じゃない。
という意味なら、The fish is not so fresh that you can eat it.じゃないの?
The fish is so fresh that you can eat it.の否定だろ?
73名無しさん@英語勉強中:04/12/30 15:34:36
???
74名無しさん@英語勉強中:04/12/30 15:40:12
>>72
あー、小難しいこと言っちゃったねー(w
so ... that ... 構文における否定語の扱いについてだよね。
この辺については江川英文法に結構詳しく解説が載ってた。
まんどくせーので転記しないけど、たしか>>72のような英文を見たら
>その魚は食えるほど新鮮じゃない。
と訳すことも可能ってだけで
>>60を英訳するならまんざら>>57が間違いってこともなかったんじゃないかな。
75名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:03:35
>>74
ん?とすると、canもcan'tも可ってことなるの?
The fish is not so fresh that you can't eat it.
これは意味から考えて明らかにおかしいよ。
76名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:23:31
>>75
意味からすれば
The fish is not so fresh that you can't eat it. が正しいだろ。
>>74が言ってるのはcanでも可能ってことじゃなくて
>>60を無理やり英語にしたら>>72みたいな文になるかもってことでしょ。
意味が通るかどうかは別として。
77名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:41:19
74=76でしょうか?
どうも根本的に勘違いされてるようです
江川英文法に挙がってる例文は次の通り。
He is not so busy that he can't go for a walk now and then.
これは、He is so busy that he can't go for a walk now and then.の否定。
The fish is not so fresh that you can't eat it.
これはいったい何の否定でしょう?
The fish is so fresh that you can't eat it.でしょうか?
そうすると意味的におかしな文になります。
The fish is so fresh that you can eat it.
これが元になる肯定文です。これを否定するのだから、
The fish is not so fresh that you can eat it.が正しい形となります。
78名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:53:55
excite、infoseek、OCNの翻訳結果↓

The fish is not so fresh that you can't eat it.
魚は非常に新鮮でないので、それを食べることができません。

The fish is not so fresh tha you can eat it.
魚は非常に新鮮でないので、それを食べることができます。
79名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:56:09
>>76
>意味からすれば
>The fish is not so fresh that you can't eat it. が正しいだろ。

ハァ?冷や汗出てきた。w
その英文の訳は、「あなたが食べられないほど新鮮な訳ではない。」ってなるだろ?
つまり、
「『あなた』は普段から腐りかけたものしか食べられず、『新鮮』なものは食べられない。
でも、その魚は「新鮮」じゃないからOKだね。」
ってニュアンスになる。
お前はもう、どこも受けんな。w
80名無しさん@英語勉強中:04/12/30 16:59:39
>>-79
こんなところで語るから余計にこんがらがる。

もう話んなんない。次に進みましょう。
81名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:01:45
>>-79
たいていの英和、英英辞書にそれなりの説明出てるし、文法書ならもっと詳しく解
説してあるだろう。

学生なら先生に聞こう。

趣味で英語やってる人はどうでもいいじゃん。
82名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:05:08
>>77
江川本のHe is not so busy that he can't go for a walk now and then.
の訳は「彼はとても忙しいが、時おり散歩に出るくらいの時間はある。」です。
「結果」のso〜thatだとすると、決してそんな訳は出来ないですよね。
「様態」みたいに捉えて、「時々散歩に行けないほど忙しくはない」とすると
何とか理解出来ます。
従って「食べられないほど新鮮でないことはない」でcan'tとなりますか。
83名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:22:09
>>77
えーと、おれは>>74ですが>>76ではありませんよ(w
こちらはわざわざ江川英文法に触れているのだから(転記はしてませんが)
そんな誤読はいただけませんね。
で、あなたが挙げてくださった例文が、おれが言わんとしたところです。
つまり>>74で書いた「否定語の扱いについて」ですよ。
that節以降に主節のnotがかかる解釈も「可能」なんです。

>>82
>>74を読み直してみてくださいね。江川英文法もぜひ再読を。
84名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:22:35
>>82
>従って「食べられないほど新鮮でないことはない」でcan'tとなりますか。

ならない。
・The fish is not so rotten that you can't eat it. 「あなたが食べられないほど傷んではいない。」
この英文が基準。rotten→freshになっただけだから、>>79は正論。
85名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:24:44
ここでがんばってレスするエネルギーを現実社会のもっと価値あることに注ぐこと
をお勧めするよ。
86名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:30:42
要するに答えは?
87名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:32:02
どの説明もいまいちわかりづらい。。。
88名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:35:21
江川だかなんだか知らないけど、↓こんな英語は不自然で使えないっての。
He is not so busy that he can't go for a walk now and then.

He is so busy that he can't go for a walk now and then. を否定文にすると
上のような文になるとか理屈をこね回しても
実際には、He is not so busy that he can't go for a walk now and then.
なんていう英語は不自然で、こんな英語は使えない。

ちなみに↓も不自然で、変な英語。
The fish is not so rotten that you can't eat it.

言うなら、これ。これなら自然な英語になる
The fish is so rotten that you can't eat it.

そして、これも不自然で変な英語。こんな英語は使えない。
The fish is not so fresh that you can eat it.

これも、なんとなく不自然だが、まぁ意味は通る。
The fish is not so fresh that you can't eat it.

結論的に言えば、not soとthatは相性が良くなくて、あまり使わない。
一瞬「ん?」と思うような文になってしまう。
89名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:41:01
>>88
君の解説もポイントがあいまいで何をいいたいのかはっきりわからないよ。
90名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:42:58
>>89
まあ全員が分かるわけじゃないだろ。
馬鹿もいるだろうし。

ま、not so〜thatは変な英語にしかならないから使うなってことだ。
91名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:44:38
>>88
間違い英語を堂々とレスする馬鹿の巣、それは2ちゃん英語板。
92名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:46:39
>>91
自分の意見を否定するような書き込みがあると、それは「間違い」だってか?w
93名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:47:54
研究社の英和中辞典より。

・I am not so poor that I cannot lend you a few dollars. 「あなたに何ドルかも貸せないほど貧しくは無い。」

つまり、この構文は「強調の副詞」が含まれなくても、主節が「部分否定」になりうるってこと。
文法書の「部分否定」の項目を100回嫁!
94名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:48:21
>>88
自己流解釈を正当化するのはやめようね、僕ちゃん。
95名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:50:24
>>93
アホが。
「なりうる」ってだけのことだ。
実際には、not so 〜 thatなんてのは不自然で、ほとんど使わないっての。
96名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:57:52
これは文法問題として出題されたんだろ?
実際に使われるかどうかを論じるのは場違い。
97名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:58:02
>>93
正解乙!
98名無しさん@英語勉強中:04/12/30 17:59:16
>>95
>>不自然で、ほとんど使わないっての。

自然で活字の上では普通に使われますよ。お馬鹿さん。
99名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:00:08
>>95
自己流解釈を正当化するのはやめようね、僕ちゃん。
100名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:01:22
>>95
>実際には、not so 〜 thatなんてのは不自然で、ほとんど使わないっての。

うわっ!出た〜!にわかネイティブの逃げ口上。論理的な反論も出来ずに、こういう事しか言えん低脳は、自分にしか通用せん我流英語でオナってろ。w
101名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:01:26
>>93>>95は表裏一体のような気がするんだけれどねえ。
102名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:03:09
馬鹿な理屈こねてる奴は、so 〜 that 〜のニュアンスを
ぜんぜん分かってないだろ?
たとえば、It's so wonderful that you can't deny it.と言ったら、
「とても素晴らしくて、否定しようがない」だ。

日本語で言っても同じだが、
It's not so wonderful that you can't deny it
とても素晴らしくなくて、否定しようがない
なんていう文は不自然で、こんな文はまともに使えない。
103名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:04:01
>>100
全くおっしゃる通りですなw
104名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:04:27
>>103
もう、おまえの自演は飽きた
105名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:06:11
>>102
下手な例文だな
106名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:07:00
>It's not so wonderful that you can't deny it
>とても素晴らしくなくて、否定しようがない


正解訳:否定できないほど素晴らしいわけでもない。
107名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:07:12
いいかげんID制にしてもらいたいもんだ。
108名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:07:57
>>102
自己流解釈を正当化するのはやめようね、僕ちゃん。
109名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:09:00
>>106
>正解訳:否定できないほど素晴らしいわけでもない。

こんなのは無理やり、そういう意味に取っただけのこと。
そういう意味に、すんなり読める文じゃない。
110名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:10:23
>>109
下手な例文DAKARA
111名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:11:29
英語の宿題マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
112名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:13:22

     〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ヤダヤダー正月なのに勉強なんてもうっ
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
          :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ::;;ノ::::::::::::::::::::::::
       ∩  _, ,_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ丿:::::::::::::::::::::::::::::
     ⊂⌒( `Д´)< ヤ・・・:::::::::::::::::(⊂二二⊃)::::::::::::::::::::::::::
       `ヽ_つ ⊂ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| 練 炭 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                          ̄ ̄ ̄
              ⊂⊃
               _,
             (  `Д)
           彡 ∪ ノ
     ⊂⌒(*  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ
113名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:37:14
so thatの否定文は以前にも時々でてきてるけど、いつもよくもめてるね。
要するに最初の問題の答えはcanで、「その魚は食べられるほど新鮮ではない」
このthat節は程度を表していると考えて、逆から訳した方が訳しやすいが、
順送りに訳すならnotはthat節にもかかっていると考えて、
「その魚はあまり新鮮ではないので食べられない」
ということでもういいでしょ。
114名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:40:00
その魚はあまり新鮮ではないので食べられない
I can't eat that fish because it's not fresh.
115名無しさん@英語勉強中:04/12/30 18:45:21
>>113
「その魚は食べられるほど新鮮ではない」
That fish is not fresh enough to eat.
That fish is not too fresh to eat.
「その魚はあまり新鮮ではないので食べられない」
That fish is not fresh so that I can't eat (it).
116Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/30 18:54:13
>>115
>That fish is not too fresh to eat.
「その魚は食べられないほど新鮮すぎるではない」
117名無しさん@英語勉強中:04/12/30 19:13:01
ポールはどっちが正解だと思うの?
118名無しさん@英語勉強中:04/12/30 19:13:24
ポールはどっちも正解だと思わない
119Paul\7654:04/12/30 19:21:42
>>117
>「その魚は食べられるほど新鮮ではない」
> That fish is not fresh enough to eat.
大丈夫だとおもいます。
>>114
>その魚はあまり新鮮ではないので食べられない
I can't eat that fish because it's not (very) fresh.
大丈夫だとおもいます。
>>88
>The fish is so rotten that you can't eat it.
自然ですが、意味はちょっと違います。
この魚はそんなに腐ったので、食べられない
>これも、なんとなく不自然だが、まぁ意味は通る。
>The fish is not so fresh that you can't eat it.
通じないよ。
120名無しさん@英語勉強中:04/12/30 19:37:03
複数のスレでニセPaulが暴れまわってるっぽいな・・
121名無しさん@英語勉強中:04/12/30 22:30:58
・日本人の自然に対する愛情が消えつつあるのは嘆かわしいことだ。
・今の日本に第三世界で見られるような極度の貧困がないというのは大変幸せなことだ。
・このまま円高が続けば日本経済が深刻な打撃を被るのは確実だ。

・・・なのは〜だ。系超苦手です。。英訳助けてください。
122名無しさん@英語勉強中:04/12/30 22:39:39
otherとanotherの使い分けを教えてください。
123Paul ◆bc2pnGbVFU :04/12/30 22:41:50
>>119
>>120
馬鹿かもしれませんが、偽者じゃありません。
これにふか〜いわけがあります。(嘘

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1103549120/903
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1099793830/l50
を参照にしてください。
124名無しさん@英語勉強中:04/12/30 22:43:12
We're gonna beat you so just relax
俺等が勝つんだから心配すんな

so以降の文法的構造がわかりません。
誰か教えてください。
justとかmuchとかsoとかウザくないですか?
125名無しさん@英語勉強中:04/12/30 22:44:28
Unlike Abner Doubleday,the man often credited with the invention of baseball in 1839,40-year-old
Burton has become a very wealthy man from snowboarding, a sport he is largely responsible for creating
over the past 15 years.

Skiers generally don’t like snowboarding for the way they look and the way they scrape the snow
off a slope, exposing the ice beneath.

The number of skier visits has been flat since 1979,and the skiing population is aging.

訳おねがいします。
126Paul ◆bc2pnGbVFU :04/12/30 22:44:59
>>124
その文に 'so' の意味は 「だから」です。
127名無しさん@英語勉強中:04/12/30 22:46:06
ウザくない。
キチンと書くとこうなるの。
We're gonna beat you, so just relax.
後半部分は命令形。

肩の力抜いてね。
128Paul ◆VnD7td7cyA :04/12/30 23:35:58
just は命令文のやわらげ。
129名無しさん@英語勉強中:04/12/30 23:39:48
>>128
和らげているのか、イライラしながら言っているのか?
130名無しさん@英語勉強中:04/12/30 23:50:32
pick a certain time to study
= 勉強時間を決める
むしろ、勉強時間を「確保する」ではないのですか?
131名無しさん@英語勉強中:04/12/31 00:00:51
Aunt Nancy and Caroline Priest were wont to colour their grey days with the
remembered crimsons of old, long-past delights and merrymakings, but they
went further than this and talked over any number of old family histories before
Emily with a total disregard of her youth.

和訳お願いします。 小説文の微妙な感覚わかりませんです。
132Paul ◆bc2pnGbVFU :04/12/31 00:12:41
>>130
たとえば、
"I was told to pick a certain time to study and so each day I
study between 6pm and 7:30pm."
133名無しさん@英語勉強中:04/12/31 00:22:04
ポールたーん。>>131手伝ってくれよぅ。
134名無しさん@英語勉強中:04/12/31 03:06:10
on Sundayと next Sundayってなにかニュアンスの違いって有りますか?

Go to my house ( )Sunday,Ken.
とケンに対して喋っているのですが、解答は( on )なのですが
nextではダメなのでしょうか?


135名無しさん@英語勉強中:04/12/31 03:10:52
onは今から一番近い日曜日においでよって感じ。
nextは来週のって指定する感じ。
日曜は来週になるだろとか細かいこと言うなよ。土曜にonなら明日だ。nextなら8日だ。
136名無しさん@英語勉強中:04/12/31 03:20:03
next は今度の土曜日だと今週かもよ。でも来週かもよ。

go to my house がそもそも変かもよ。
137名無しさん@英語勉強中:04/12/31 03:25:46
>>135
なるほど。サンクト!
138名無しさん@英語勉強中:04/12/31 03:42:57
>>135
という事は解答はnextもいい。よって糞問って事ですね。
139Paul ◆bc2pz5U7U6 :04/12/31 08:24:11
盛 り 上 が っ                       っ が 上 り 盛
            て                 て
               ま            ま
                 い        い
                   り     り
                    ま   ま
                     し し
                     た た
                     た た
                     し  し
                    ま    ま
                   り      り
                 い         い
               ま             ま
            て                   て
盛 り 上 が っ                        っ が 上  り 盛
140名無しさん@英語勉強中:05/01/01 04:38:37
Do you know the town ( ) he visited last week?
()の中身はwhichなのですが、何故whereではいけないのでしょうか。
141名無しさん@英語勉強中:05/01/01 04:42:09
visited the town だから
142名無しさん@英語勉強中:05/01/01 04:53:05
君は関係代名詞を根本的に理解してないようだね。教科書なり参考書なりそこんと
ころをしっかり読め。
143名無しさん@英語勉強中:05/01/01 04:55:40
when I visited there っていうじゃないですか!
144 【1574円】 【豚】 :05/01/01 05:26:26
どう?
豚はヤダ
146 【大吉】 【635円】 :05/01/01 05:27:51
ぴょん吉もヤダ
147 【凶】 【994円】 :05/01/01 05:28:42
大吉なら許すけど、635円じゃヤダ
148 【1875円】 【だん吉】 :05/01/01 05:29:14
がーーン!
149 【1784円】 【小吉】 :05/01/01 05:29:50
だん吉ってなんだよぅ

150 【1716円】 【大吉】 :05/01/01 05:30:20
ちっちゃいな
151名無しさん@英語勉強中:05/01/01 05:30:43
満足しとこう
152名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:28:04
新年あけましておめでとうございます。
早速ですが文法問題お願いします。

Many people ( ) the use of natural fur in clothing.
1.oppose 2.oppsite 3.oppsitely 4.opposition

We ( ) not to have agreed without knowing what it would cost.
1.should 2.will 3.ought 4.can

We are struggling to manage on the ( ) resources.
1.declined 2.decline 3.to decline 4.declining

The repair to our car cost ( ) more than we were expecting.
1.very 2.many 3.much 4.rather

自分では、上からoppose,ought,declining,muchだと思うんですけど
どうでしょうか?
153名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:37:16
それで合ってる。
154Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/01 16:39:39
>>152
>自分では、上からoppose,ought,declining,muchだと思うんですけど
>どうでしょうか?
全部あたりですよ。
155152:05/01/01 16:43:47
>>154
糞コテエのお前にはきいてないよーん
156名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:46:29
>>153
>>154
ありがとうございます。>>155は偽者です。
157名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:48:31
>>154のポールも偽者だよ。
158名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:50:03
>>154
ポールさんはなんで自分がイギリス人であることを装いたいの?
帰国子女レベルや日本の最高峰の教養ある人の英語力ならまだしも
ポールさんレベルだと、いくら馬鹿ばっかの2ちゃんねらーでも
ただの粘着ヲタだとわかりますよ。

あと荒れるとわかっててコテ投稿に命かけてらっしゃいますよね。
その熱意を現実社会にむけたほうがいいのでは?
159 ◆VnD7td7cyA :05/01/01 16:52:25
>>157
このようにトリプばれで変更。
160名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:54:23
>>トリプばれ

なに?わけわかんない。
本物とか偽者とか自体この匿名掲示板で超ウザイんだけど。。。
161名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:56:14
>Paul
新年そうそう君は迷惑だっつーの!
たしか隔離スレあったろうに。
そこで暴れてくれってこの前もいったろ?
162名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:57:37
 We never know whether she's joking or not.
という文章は、
 私たちは彼女が冗談を付いているのかどうか全然知らない。
と訳して正解ですか?
163 ◆VnD7td7cyA :05/01/01 16:57:56
本物偽者に拘る人がいるみたいだしね。
Paul ◆bc2pnGbVFU 本物
164名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:59:01
またポール粘着kittyか・・・
165名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:59:32
>>163
いいかげんにしろ!ここは本物偽者どっち?がテーマのスレじゃないの!!
166161:05/01/01 17:02:03
>>164
ははは、お前に迷惑感じるやつらはみんな"ポール粘着kitty"呼ばわりか。
167名無しさん@英語勉強中:05/01/01 17:02:17
ウソをつくとはゆうけど,
冗談を付くとはゆわんだろ。
冗談を言ってるにしたら,正解。
168162:05/01/01 17:07:17
>>167
あ、それ打ち間違いです^^
ありがとうございます。
169名無しさん@英語勉強中:05/01/01 17:20:55
>>164
キチガイは放置しとけ
170名無しさん@英語勉強中:05/01/01 18:57:29
誤文訂正問題お願いします。

The manager said me to refrain from smoking in the office.

1.said 2.to refrain 3.from 4.smoking

The sales manager discussed her excited new marketing idea.

1.sales 2.her 3.excited 4.marketing

どこが間違ってのでしょうか?お願いします。
171Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/01 18:59:31
>>170
The manager said me to refrain from smoking in the office
1. said (-> told)
The sales manager discussed her excited new marketing idea
3. excited (-> exciting)
172名無しさん@英語勉強中:05/01/01 19:14:58
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
173名無しさん@英語勉強中:05/01/01 19:16:09

英訳お願いできますでしょうか
174名無しさん@英語勉強中:05/01/01 19:36:12
>>173
Happy New Year.
Be counting on you this year.

175名無しさん@英語勉強中:05/01/01 19:36:36
Happy new year!

「本年もどうぞよろしくお願いいたします」という表現は日本独特のあいさつで英語にはない
出典: New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998
176名無しさん@英語勉強中:05/01/01 19:40:20
>>171
ありがとうございます
177173:05/01/01 22:16:10
>>174さん
>>175さん

どうもありがとうございました。
非常に参考になりました。
良いお年を。
178名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:22:41

 リーダーズを買ったんですが、語源の見方がいまいちわかりません。
 「nutrient」の語源欄には[L nutrio to nourish]とあるんですが、どう解釈すればいいですか?
179140:05/01/01 22:23:32
レスありがとうございます。教科書二種類ほど読み返したのですが、
よく理解できません。すみませんが、説明していただけませんか?
180 【1964円】 :05/01/01 22:24:16
ラテン語だろ
181名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:28:10
番号リンク使えよ。
182名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:30:41
housebroken ってどうしてそういう意味になるんですか?

183名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:34:26
>>179
Consult your fucking dictionary.
184名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:45:40
煽るくらいならスルーしる。
ちゃんと答えられるヤシが答えてくれるだろ。
185名無しさん@英語勉強中:05/01/01 23:24:32
>>178
この言葉はラテン語(L)のnutrioに由来しており、
nutrioの意味は英語のnourishに当たるということ。
186名無しさん@英語勉強中:05/01/01 23:31:57
>>140
a.関係詞節が不完全な文(名詞が必要)→関係代名詞が入る
b.関係詞節が完全な文(名詞は不要)→関係副詞が入る
これが関係代名詞/関係副詞の使い分けの基本。
visitは他動詞なので後に目的語の名詞が必要。よってaのパターンとなる。
187名無しさん@英語勉強中:05/01/01 23:34:52
>>185
nutrientによってnourishmentになるわけだ
188!omikuji!dama:05/01/02 00:02:02
>>140
> Do you know the town ( ) he visited last week?
Do you know the town?
He visited (the town) last week.
→Do you know the town (???) he visited ○ last week.
→Do you know the town which he visited last week.

※関連文法事項
☆visitの語法
1.visit X
Xを訪れる
2.visit in/at X
Xに訪れる

☆不完全文を取る関係詞
who/whoever
which/whichever
what/whatever
that
as

☆完全文を取る関係詞
whose
how/however/the way
when/whenever
where/wherever(スペル)
why, if, whether, that, as
189名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:06:57
私はその本を隅から隅まで読んだ。
I read the book from [ ] to [ ].

おもしろければ、どんな本でも結構です。
If it is interesting, [ ] book will [ ].

米は1キロいくらで売られる。
Rice is sold [ ] [ ] kilogram.

サムは日本の文物に詳しい。
Sam is familiar [ ] things Japanese.

どなたかお願いします。
190名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:13:51
>>189
cover cover
any do
by the
with
191名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:24:59
>>190
どうもありがとうございました。
192名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:39:47
>>190
間違ってるけどなw
theは特定
aは適当な一つ
193名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:43:16
この問題をどなたかお願いします

1 If it were not for air, nothing could live.
→( ) ( ) air, nothing could live.
2 Without your help, I couldn't finish the work.
→( ) it ( ) for your help, I couldn't finish the work.
3 If we judge from the look of the sky, it is going to rain this afternoon.
→( ) ( ) the look of the sky, it is going to rain this afternoon.
4 She is so honest a girl that she is loved by everybody.
→She is ( ) ( ) honest girl that she is loved by everybody.
5 She had only two dollars.
→She had ( ) ( ) than two dollars
194名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:52:41
>>193
1. But for
2. Were, not
3. Judging from
4. such an
5. no more
195名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:53:03
but for
were not
judging from
such an
no more
196名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:54:13
検索文字列 : by the pound
該当件数 : 2

buy ~ by the pound
〜をポンド買いする、〜をポンド単位{たんい}で買う[購入{こうにゅう}する]
sell by the pound
1ポンドいくらで売る、ポンド単位で売る
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>192

197名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:54:23
But for
If weren't
Judging from
such a
not more
198名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:54:38
>>192
「キログラム単位で売られる」は sold by the kilogram でいいんでは?
199名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:55:52
合同ケコーン式w
200名無しさん@英語勉強中:05/01/02 00:57:11
200
201193:05/01/02 00:59:52
みなさんどうもありがとうでした!!
202名無しさん@英語勉強中:05/01/02 02:23:58
夜中にすみません

Electrical service will be ( ) for 2 hours on Sunday morning for line maintenance.
A.suspended B.depended C.appended D.expended

If you don't ( ) my advice,you will have problems.
A.heed B.listen C.heed to D.give

Overseas trade is expected to increase ( ) next year.
A.signify B.significant C.significantly D.significance

I ( ) so sharply if I'd known that it would upset him so much.
A.won't have spoken B.would speak C.wouldn't have spoken D.had spoken

お願いします。
203名無しさん@英語勉強中:05/01/02 02:47:43
a
c
c
c
204353:05/01/02 04:22:36
>>126-128

どうもです
205名無しさん@英語勉強中:05/01/02 05:40:06
heedは他動詞じゃなかったけ。
206Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/02 06:35:26
>>202
a
a <-
c
c
207Paul ◆Paul8C/4m6 :05/01/02 06:41:05
>>206
偽者は出てけ!
208名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:42:44
>>207
ポールさんはなんで自分がイギリス人であることを装いたいの?
帰国子女レベルや日本の最高峰の教養ある人の英語力ならまだしも
ポールさんレベルだと、いくら馬鹿ばっかの2ちゃんねらーでも
ただの粘着ヲタだとわかりますよ。

あと荒れるとわかっててコテ投稿に命かけてらっしゃいますよね。
その熱意を現実社会にむけたほうがいいのでは?

209Paul ◆Paul8C/4m6 :05/01/02 06:45:05
>>208
お前こそ俺様をからかうのに必死のようだが楽しいか?
糞して寝ろ。朝晩逆転生活のLOSERがw
210名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:45:28
Hi Paul,
日本語英語スレッド見てチョ
211名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:46:32
4文字までの初心者か...
212Paul ◆Paul8C/4m6 :05/01/02 06:47:14
俺はイギリス生まれのイギリス人ってのは皆承知のこと。
英語のネイテイブなんだよ。お前らの糞英語と一緒にすんな!
相手してやってんだからありがたく思え!
213名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:48:08
>>209
つーかPaulコテの人ってここで自称イギリス人を必死にがんばってるみたいだけど
何の為に英語勉強して
るの?2ちゃん粘着が職業みたいなもんだから、勉強しても無駄でしょ。

214名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:49:06
だれに話してんの?
215Paul ◆Paul8C/4m6 :05/01/02 06:50:03
>>213
>勉強しても無駄
そういうお前もなw
216名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:50:43
>>212
みんな承知してないし相手していないだけなんだけど....
217名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:52:00
The Japanese are a hardworking people.

という文章で動詞が複数形なのになぜ後ろに冠詞のaがついてるのかがわかりません。申し訳ありませんが、解説お願いしますm(__)m
218名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:52:04
現在分詞と動名詞の違いはありますか?
219名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:53:05
a people なだけ。国民・民族
220名無しさん@英語勉強中:05/01/02 06:56:34
動名詞→名詞
現在分詞→形容詞
くらいの認識です。
なぜare→isにならないかがわからないのです。
221名無しさん@英語勉強中:05/01/02 07:00:57
>>215paul
お前は隔離スレにいけ
荒れるもと
222名無しさん@英語勉強中:05/01/02 07:10:35
>>221

>215は本物じゃないっしょ。
本物Paulコテの中の人は荒らし通報受けてアク禁くらってレスできないっしょ。
223名無しさん@英語勉強中:05/01/02 07:12:39
本物は、>>206 にいるじゃん。
224Paul ◆Paul8C/4m6 :05/01/02 07:49:16
一応初めての人の為に私がコテハンPaulの本物です。
225名無しさん@英語勉強中:05/01/02 08:05:09
匿名掲示板で本物とか偽者とか必死になって無意味であることに
気付かないの?低能ヲタさんらには無理?
226名無しさん@英語勉強中:05/01/02 08:18:39
あげ
227名無しさん@英語勉強中:05/01/02 08:21:32
必死に見える?
228名無しさん@英語勉強中:05/01/02 08:26:03
子役が成長するので、この連作は1年に一作のペースでいかないと。
229名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:13:25
yesterday
yesterweek
yesteryear
yesternight

とかはよく見るのに、どうして yestermonth はないんですか?

230名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:15:55
それ宿題か?
231名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:17:27
考えてこいって言われました。
232名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:24:32
なんだ、答えてくれるんじゃないのか。どうして宿題かってきいたんですか?
233名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:29:05
ここ宿題スレなんだけど,そんな問題宿題にする人がいるのかなと思って。
234名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:29:29
こっそり234ゲット。
235名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:32:53
考えて濃いって宿題なら,簡単じゃん。
考えました,でも分かりませんでしたと言えばいい。
236名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:40:07
わかなんあいのか
237名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:44:43
たまたまないだけだよ。
なんでもかんでも yerster- 付ければいいってもんでもない。
x yestercentury とか x yesterdacade とか。
238名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:45:24
ひとり芝居応援します。
239名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:46:58
>>238
劇団ひとりさん?
240名無しさん@英語勉強中:05/01/02 09:48:37
>>238
>>239
ワロタw
241名無しさん@英語勉強中:05/01/02 13:31:53
間違い探しの問題です。
The night was too cold that the campers built a fire to keep everybody warm.
(A)too cold (B) built (C) to keep (D) warm

You'd better go shopping in the late evening because there are less people in the market.
(A) go (B) shopping (C) less people (D) in the market

上の問題は多分too coldをso coldにするんだと思うんですけど、
下の問題は less people をfew peopleに直せばいいんですか?
どなたかお願いします。
242名無しさん@英語勉強中:05/01/02 17:26:03
>>241
243名無しさん@英語勉強中:05/01/02 17:36:08
>>241
less→fewer
244名無しさん@英語勉強中:05/01/02 17:46:04
比較級か
245名無しさん@英語勉強中:05/01/02 20:41:19
お願いします。

We didn't know the meeting [ ] by a hidden camera.
A.monitors
B.could monitor
C.is monitored
D.was being monitored

The office manager requested file folders, a notepad and pens for [ ]desk.
A.his
B.its
C.it's
D.he's

The budget does [ ] the lies ministers were telling a year ago.
A.expose
B.impose
C.propose
D.depose

[ ] we have plenty of oil, their country has very little.
A.When
B.While
C.Until
D.If

文法問題です。お願いします。
246Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/02 20:46:18
>>245
d
d
a
b
247名無しさん@英語勉強中:05/01/02 20:54:07
ポールさん、こんばんは。
意地悪する人がいても、めげないでね。
You are very helpful.
248名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:20:35
ニュージーランドでの自転車の乗り方についての話なんですが

Are there any more rules about raiding a bike?

yes. You can't doubole up

って文のYou can't double up って所はどんな意味か。
って問題なんですがどんな漢字で答えればいいですか?
249名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:22:46
>raiding a bike
ワロタw
250名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:23:53
ridingでした
251名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:26:55
襲う?
252名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:27:36
×doubole→○double
二人乗りのことかな?
253Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/02 21:33:05
>>252
>二人乗りのことかな?
たぶんそうです。
ほかは、二つの自転車を並んで行くことでしょうか。

__________________
---- <- 自転車1
---- <- 自転車2
- - - - - - - - - - - - - - - - - -

__________________
254名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:33:56
二人乗りは普通tandemだよな。
255名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:39:37
>>246
どうもありがとうございました。
256名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:40:50
長文を読むand解くコツを教えてください
257Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/02 21:45:05
>>254
tandem じゃないからこそ、"You can't double up" の規則があります。
258名無しさん@英語勉強中:05/01/02 21:45:14
  ↑お客さんだぞ。
  ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  糞Paulまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )  \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

259名無しさん@英語勉強中:05/01/03 01:07:47
ロマンチックなプロポーズの言葉を教えて下さい。
260名無しさん@英語勉強中:05/01/03 01:14:01
I never die.(僕は死にましぇん)
261178:05/01/03 02:56:30
>>185
ありがとうございます。
262名無しさん@英語勉強中:05/01/03 12:22:25
Those who find the practice unacceptable for themselves should not
try to impose their view on others.
この文では第五文型なのでfindは「分かる」と訳すべきだと思うんですが
そうすると何かしっくりきません
どう訳したらいいでしょうか?
263名無しさん@英語勉強中:05/01/03 15:42:31
age
264名無しさん@英語勉強中:05/01/03 15:43:03
sage
265名無しさん@英語勉強中:05/01/03 15:51:20
>260
ありがとうございます。
266名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:05:36
>>265
おまいは、アホか?w
267名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:07:36
>>266
101回目のプロポーズっていうドラマ知らないの?
お前
268名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:09:09
>I never die.(僕は死にましぇん)

I will always be there for you.
269名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:14:22
Z会 英会話問題のトレーニング(P.22)
A:Thank you so much for this evening. I've had a lovely time.
B:Oh, I'm so glad. You must come again.

mustには丁寧な勧誘のニュアンスがある。
と解説に書いてあったんですけど、辞書を引いても書いてません
本当にそうなのでしょうか?

他の選択肢
You may come again.
You had better come again,
これら二つとも、目上の人が目下の人に使うため不適当と書いてありました。
270竜起 ◆hBCBOVKVEc :05/01/03 16:18:28
Mustは「是非来て下さい」のようなニュアンスが(僕には)あります
271名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:19:14
>>269
必然、主張のです
『またぜひいらっしゃい』ってことですよ。

ex)何か面白い映画とか勧める時に
You must see it!
272名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:20:12
>>269
そうですよ。
必然、主張のmustです
『またぜひいらっしゃい』ってことですよ。

ex)何か面白い映画とか勧める時に
You must see it!
273名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:23:50
>>270
竜起 って英語歴どんくらい?自信ある?
274名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:25:02
>>270
>>僕にはあります

お前がどうこうじゃなくて一般的なことをききたいのだが...
275名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:25:58
>>270-273は正解です。
276名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:27:21
Z会 って何?宗教?
277名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:29:08
>>276
創価系だろ?
278名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:35:38
文法問題です。

I’ll only stay if you (   ) me a pay raise from next month.
1.will give 2. give 3.have given 4.will have given

( ) child wanting to join the after –school club should see Mrs. Williams.
1.One 2.All 3. Any 4.some

There is ( ) candy left in the basket.
1.not 2.neither 3.no 4. nothing

It ( ) to me that he isn’t the right person for the job.
1.is seeming 2.seemed 3. seems 4.is seemed

give, One, not, seems,でいいでしょうか?
お願いします。
279名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:38:33
2
3
3
3
>>278
280名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:40:42
give, Any, no, seems,
281名無しさん@英語勉強中:05/01/03 16:41:08
>>278
クラブに入りたい子はウイリアムさんのところへ
よってANY child

他は正解
282bbc radio 3:05/01/03 16:45:56
>>278
全部辞書で解決できるものだから自分でやったほうがいい。
いい高校目差しているのならなおさら。
283278:05/01/03 17:14:07
>>279
>>280
>>281
3問目はどうなんでしょうか?3人の答えが違うので・・・

1問目は時と条件を表す副詞節の場合は・・ってやつですよね、
2問目は>>281さんのでわかりました。
4問目はthat以下と時制を一致させるってやつですよね?

>>282
冬休みの宿題で文法100問やって来いと言われて一応自分でやったのですが、
答えあわせしてもらうのも駄目ですかね?
284名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:14:51
彼女はだんだんよくなっています(快方にむかっています)って
She gets better and better.でいいんですか?
285281:05/01/03 17:19:23
>>283
ごめん
3問目noです。
286名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:26:36
Any child wanting to join the after –school club should see Mrs. Williams.
は何故複数のchildrenじゃないのでしょうか?
287名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:28:30
>>286

だからANYを辞書で見てみろよ。
話はそれから。
288278:05/01/03 17:37:34
>>279
>>280
>>285
ありがとうございました。
289名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:40:51
>>286
肯定文で any+単数名詞 は強調になる。
Any child ”どんな子でも”みたいな訳になる。
290名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:43:14
>>289
クラブに入りたい子は誰でもみんなウイリアムさんのところへ
291名無しさん@英語勉強中:05/01/03 19:06:29
>>289>>290
ありがとうございました。
292名無しさん@英語勉強中:05/01/03 19:10:34
すいませんお願いします。

正誤問題で、

Eat more fruits ⇒ Eat more fruit

となるのですがその理由がわかりません。
お願いします。
293Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/03 19:16:57
>>292
不可算名詞だから。
まあ、fruits もありえるが、fruit の方が無難です。
294名無しさん@英語勉強中:05/01/03 19:29:16
friutsはTOEICにもでる表現だぞ
295名無しさん@英語勉強中:05/01/03 19:38:20
>>293
ありがとうございました。
296Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/03 19:38:40
>>294
一応、fruits が正しくて、fruit が間違ってる文は思いつきません。
両方がいい文はいくらでもあります。

"Unlike other fruit(s) ○○○ does not ..."
297名無しさん@英語勉強中:05/01/03 20:10:27
age
298名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:03:15
He is ashamed that his son did such a thing.
→He is ashamed ( ) his son ( ) such a thing.

She looks like a movie star.
→She looks ( ) ( ) she were a movie star.

It has nothing to do with you.
→It is ( ) of yours business.

He was eighty-eight when he died.
→He died at the ( ) of eighty-eight.

どなたかお願いします。
299名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:30:21
of doing
as if
nobe
age
300名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:30:43
nobeでなくnone
301名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:45:52
最初の問題だけど、2つ目の( )をもう一つ増やして
He is ashamed (of) his son (having)(done) such a thing.
にした方がよくない? 時制がズレてるもんね。
「彼は息子がそんなことをしたのを恥じている。」
302名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:54:58
どこが間違ってますか?

He rang Geoffrey, whom was a good friend as well as the family doctor.

whom→whoですか?
303名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:57:15
>>302
そうでつ
304名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:57:25
whoです。wasの主語として必要だから。
305名無しさん@英語勉強中:05/01/04 01:02:46
>>299
>>300
ありがとうございました
306298:05/01/04 01:04:32
すみません( )がひとつ抜けていました
He is ashamed that his son did such a thing.
→He is ashamed ( ) his son ( ) (   )such a thing.
307302:05/01/04 01:10:53
>>303>>304
どうもです
308名無しさん@英語勉強中:05/01/04 01:13:35
>>306
答えは>>301参照
309名無しさん@英語勉強中:05/01/04 01:55:55
お願いします。
Give her a telephone number to ring ( ) she gets lost.
1.whether 2. in case 3. unless 4. even if

Of the seven candidates, do you think he is the ( ) person for the job?
1.better 2. most 3.greater 4. best

David was ( )with his job in Chicago so he asked for a transfer to the Los Angeles office.
1.filled 2.fed up 3. caught up 4.satisfied

The committee recommends that the matter ( ) at the next meeting .
1.will be discussed 2. be discussed 3.may be discussed 4. would be discussed

in case, best, fed up, will be discussedでいいですか?
310名無しさん@英語勉強中:05/01/04 01:58:33
be discussed
仮定法現在で文法書を見るべし
311Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/04 02:16:34
>>309
in case
best
fed up
312名無しさん@英語勉強中:05/01/04 02:48:53
recommend で辞書見るべし
313名無しさん@英語勉強中:05/01/04 02:56:55
提案、要求、主張などをあらわす動詞のthat節中では・・・
さて、何でしょう?
314298:05/01/04 03:01:31
>>308
ああ!見逃してました。すみません・・・。ありがとうございました
315名無しさん@英語勉強中:05/01/04 03:27:12
should

名詞でもそうです。
316名無しさん@英語勉強中:05/01/04 03:37:30
>>313
>提案、要求、主張などをあらわす動詞のthat節中では・・・
アメリカ英語なら( X )
イギリス英語なら( Y )( X )
というやつですか?
317名無しさん@英語勉強中:05/01/04 04:04:05
would like = wantの丁寧表現でよいのですか?
318名無しさん@英語勉強中:05/01/04 07:08:35
>>371 私はいいと思うけど基本的にこのスレで=を使うと必ず違いを説明しに来る
人がいます。
319名無しさん@英語勉強中:05/01/04 12:12:01
リクエストにお答えして…

>>317
like to do : 〜したい
であるので、like ≒ want の丁寧表現でいいでしょう。
320名無しさん@英語勉強中:05/01/04 12:48:13
「次の英文の内容を50から60字の日本語で要約せよ。句読点も字数に含める」
と英訳したいのですが、

Sammarize the contents of the following English sentence as from 50 to 60 charactors in Japanese.
Count comma and period as one charactor.

でOKでしょうか?何か気づく点があればご教授ください。
321名無しさん@英語勉強中:05/01/04 12:58:47
>>320
「日本語→英語」スレへ
322名無しさん@英語勉強中:05/01/04 13:01:50
>>321
了解しました。
323309:05/01/04 13:08:02
>>310>>311>>312>>313
わかりました。suggestやrequireのやつですね。
ありがとうございました。
324名無しさん@英語勉強中:05/01/04 14:44:20
次の文章の誤ってる箇所を訂正せよ

1. Have you ever considered what it would cost if someone were paid to do the work your mother does it?

2. The announcement which all flights were canceled because of bad weather greatly distressed the waiting passengers.

わかりません><心優しい方教えてください!
325名無しさん@英語勉強中:05/01/04 14:52:22
>>324
1. your mother does it --> did it 時制の一致
2. which --> that 同格
326名無しさん@英語勉強中:05/01/04 14:56:16
>>324
1.末尾のit不要。
2.which→that
327名無しさん@英語勉強中:05/01/04 15:06:27
>>325
母が(家事)労働をおこなっているのは現在の事実なのだから、
時制の一致をさせる必要はない。
328名無しさん@英語勉強中:05/01/04 16:44:13
Put the water,sugar,soy sauce and salt into the pot.
Boil it and then take away the fat from the top of the soup.
のboilのところからどう訳せばいいでしょうか?
329名無しさん@英語勉強中:05/01/04 16:58:32
>>328
水、砂糖、醤油、塩を入れ、
煮込んで液面からアクを取り除け
って言ってると思います。
330名無しさん@英語勉強中:05/01/04 17:20:25
>>325-327
ありがとうございました!

331名無しさん@英語勉強中:05/01/04 17:22:10
>>329さん
ありがとうございます
332名無しさん@英語勉強中:05/01/04 17:37:57
『英語は絶対勉強するな』から、夫婦の会話部分の和訳をお願いします。
ニュアンスは何となくわかるんですがスッキリ訳せません。
How about a bagle and cream cheese?
No problem. It'll be ready before you are.
Don't be so sure.
Why wouldn't I be? You haven't beaten me yet.
True. But there's a first time for everything.
333名無しさん@英語勉強中:05/01/04 17:41:04
>>332
bagel
334名無しさん@英語勉強中:05/01/04 19:13:01
「彼らは俳優です。」
 
 They are an actor. ですか?

 それとも

They are actors. ですか?
335Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/04 19:15:27
>>334
They are actors.
336名無しさん@英語勉強中:05/01/04 19:20:37
「ちょっとゴミ投げてくるから火見てて」
「うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」

お願いします。
337Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/04 19:22:42
>>336
I'm just taking the rubbish out - keep an eye on the fire for me.
>うはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
の意味が分かりませんので・・・
338名無しさん@英語勉強中:05/01/04 19:24:22
英語にしてください「東京の都心というのは実に混んでいるなぁ。。」
339名無しさん@英語勉強中:05/01/04 19:55:07
>>338
Tokyo heart is totally mixed.
340名無しさん@英語勉強中:05/01/04 21:07:32
>>338
In the center of Tokyo is really crowded. . .
341名無しさん@英語勉強中:05/01/04 23:23:45
誤文訂正お願いします。

Don’t worry about the children while you are away: they’ll be taking good care of.
1.while 2.they’ll 3.taking 4.care of

If you can hadn’t been a spelling mistake in the letter of credit, the order would arrived on time.
1.a spelling mistake 2.in 3.the order 4.arrived

お願いします。

342名無しさん@英語勉強中:05/01/04 23:30:56
>>341
最初の文はここ。
3.taking

次の文は二つある。
If you can hadn't

4.arrived
343名無しさん@英語勉強中:05/01/04 23:32:36
taken
impossible
344Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/04 23:47:49
>>341
間違いは>>342さんのいうとおりです。

二番目の文に
If you can hadn't been -> If you hadn't made
OR
If there hadn't been

would arrived -> would have arrived
345名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:30:59
工房ですが、お願いします。

In spite of everything Dr. Hall could do or say, Florence put the nurses to work at once,
scrubbing the floors, washing the bedclothes, and making the wounded men comfortable.

この文を訳せという問題なのですが、

Florenceは、Dr. Hallに可能だった行動や発言には一切耳を貸さずに、
看護婦を床の掃除・寝具の洗濯・(making the wounded men comfortable)といった
仕事に従事させた。

と、こう訳してみたんですが、()内の訳語が思いつかず困っております。
何かいい訳語をお願いします。
346名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:33:19
負傷した男たちを快適にすること
→ 負傷者の介護
347345:05/01/05 00:35:47
あー「介護」か、なるほど!
ありがとうございました
348名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:37:46
1 He said he would come and he [ ] come.
ア.did イ.had ウ.ought エ.would
2 I remember [ ] the old man somewhere before.
ア.see イ.seeing ウ.to see エ.seen
3 Tom as well as his parents [ ] present at the P.T.A. meeting.
ア.were イ.be ウ.was エ.being
4 I will tell him the news when he [ ] home.
ア.will come イ.has come ウ.comes エ.came
5 When a child, I [ ] to go fishing in the river.
ア.use イ.was used ウ.used エ.would
6 It doesn't matter [ ] he will approve this plan or not.
ア.that イ.whether ウ.which エ.who
7 We'll meet you tomorrow after you [ ] your work.
ア.finished イ.have finished ウ.will finish エ.will have finished
8 Susan gave up her job, so she has a lot of time to [ ] .
ア.keep イ.lose ウ.save エ.spare
どなたかこの問題をお願いします。
349341:05/01/05 00:43:53
>>342
>>344
二つ目の文は自分の書き間違いでした。
If you hadn't made〜でした。ありがとうございました。
350341:05/01/05 00:46:09
すいません、>>349も間違いです。
正しい問題文はIf there hadn't been 〜でした。失礼しました。
351名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:21:38
>>348
順にアイウウウイイエ
352名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:42:54

>>351
ありがとうございました。
353名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:44:26
[ ] she has no car, she can’t get there easily.
1.For 2.Even if 3. Although 4.As

こういう問題があるんですけど、ForもAsも理由を表すときに使われますよね?
どうやって区別するんですか?
354名無しさん@英語勉強中:05/01/05 02:20:56
正解はAs
理由を表す接続詞forは付随的な理由、つまり
She can’t get there easily, for she has no car.
のようにに後から理由を付け加えるときに使う。
初めに理由を述べるときは使えない。
becauseやasは初めでも後からでもどっちでも使える。
355名無しさん@英語勉強中:05/01/05 02:55:56
>>354
Thank you very much!
356名無しさん@英語勉強中:05/01/05 03:13:33
「車でなければ、そこへ行きやすい」、という状況のもとでなら、
although も使える。
357名無しさん@英語勉強中:05/01/05 03:15:40
We are fighting ( ) a good cause.

括弧の中はwithとあるのですがこれforじゃ
だめんですか?
358名無しさん@英語勉強中:05/01/05 03:20:02
for がいい。
359名無しさん@英語勉強中:05/01/05 03:31:06
inでもいい。
withは不自然。
360名無しさん@英語勉強中:05/01/05 04:05:19
Paul さん、ここへ来て添削して下さい。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097155101/l50
361Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 04:53:18
>>360
一応添削しました。
362名無しさん@英語勉強中:05/01/05 04:54:54
>>361
24時間粘着ご苦労w
363360:05/01/05 04:56:44
>Paul さん、
馬鹿はすぐ釣れるな。利用しやすい。
364360:05/01/05 04:57:13
コテハンポールにとってはここの世界が生きがいだからw
365名無しさん@英語勉強中:05/01/05 05:00:34
あらあらポール粘着クソのおめざめ?

お前ら来年の正月はもちろん、一生やってそうだな。

糞コテと粘着の争い、風俗板のあるスレで2年続いてるのを知ってるが。。。
366名無しさん@英語勉強中:05/01/05 05:04:00
その前に>>361は偽者だと思うがw
粘着は本物偽者問わないのか?
367360:05/01/05 05:09:55
>>361
ありがとうございました。まだもうちょっと残ってるのでできればそれ
もおねがいします。

363,364はわたしではありません。
368名無しさん@英語勉強中:05/01/05 05:20:39
>>365
それってボッタクリだと主張するキモ客と店側の自演だろ?
よくあるパターンじゃん。
369名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:38:33
The teacher was asked to ( ) allowances for the poor health of the boy.
1.admit 2.do 3. make 4.take

The travelers ( ) the village after sunset.
1.reached 2. arrived to 3. reached 4. reached at

Anybody who ( ) the barrier was asked to stand back.
1.applied 2.appeared 3. approved 4.approached

文法お願いします。
370名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:43:02
>>358
>>359
ありがとうございます。
ただ選択肢には in after from for with とあって正解はwith
訳文は
「われわれは正当な理由で戦っているのだ」
です。なんかにえくらないです
371名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:45:16
>>369
2
4
1
簡単です。
372名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:50:05
>>369
1,2,1
373名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:52:58
>>369
4
1or3
4
374名無しさん@英語勉強中:05/01/05 12:55:14
>>369
4 take
2 arrived
2 appeared
375名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:01:33
>>369
意見が割れた場合は多数決がいいよ。
376名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:03:16
1=3
377名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:25:39
ばかばっかり。
378名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:27:19
英作お願いします。
(条件)間接疑問文 visitを使って。

  「私は、パリでどこを訪れたら言いか分りません。」
379378:05/01/05 13:28:23
訂正
  言いか ⇒ いいか  
380パーマン8号:05/01/05 13:30:10
>>377
>369は東大レベルの問題だから仕方ないだろ。君もわかんないくちのはずだw
381Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 13:33:46
>>378
I don't know where I should visit in Paris. 意訳

I don't know where is good to visit in Paris. 直訳
382名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:38:19
ポールさん,これを要約しなきゃならないんだけど手伝ってもらえます?
In the second half of the twentieth century, oral history has had a
significant impact upon contemporary history as practised in many
countries. While interviews with members of social and political elites
have expanded the range of existing documentary sources, the most
distinctive contribution of oral history is that it includes within
the historical record the experiences and perspectives of groups of
people who might otherwise have been ' hidden from history '. Although
such people may in the past have been written about by social observers
or in official documents, their own voices have only rarely been preserved
usually in the form of personal papers or pieces of autobiographical writing.
Through oral history interviews, working-class men and women, and members of
cultural minorities, among others, have added their experiences to the historical
record, and offered their own interpretations of history. Moreover, interviews have
documented particular aspects of historical experience which tend to be missing
from other sources, such as personal relations, domestic work or family life, and
they have resonated with the subjective or personal meanings of lived experience.

383Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 13:38:55
>>369
3
reached (= 1 AND 3) >_<
4
384名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:45:33
Paulさん英訳お願いいたします。(マルチしてすみません、急いでるもので)

あの娘がこっちを向いて笑いながら「一緒に行かない」って
言ってくれないかなあ。もしそうしてくれたらぼくもさりげなく笑い,
ハイ元気かい,といわんばかりに眉を上げて近づいて行くんだけど。
385名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:47:32
>>384
釣り?何で急いでるのw
386名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:51:09
>>384
Paulが理解しにくそうな引っ掛けみたいな
日本語の表現がいっぱいあるね。
387名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:51:56
>>385
とポールが言っています。
今までそんな事情突っ込む奴なんていたか?
できないんだろが
388384:05/01/05 13:52:40
>>385
午後からの授業の宿題だからです。手をかして下さい!
389名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:53:38
>>385-386
できないならできないっていうかスルーすればいいのに
なんで名無しで自演?
390名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:56:10
>>381
意訳、直訳と回答をわざわざ二つかくところは
まだまだ英語を日本語で考えているビギナーレベルですね。
391名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:57:26
>>389
お前本当に頭おかしいな。名無しはみんなPaulに見えちゃうんだから。
キチガイがうつるからといけないから、俺にレスしないでくれ。
392名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:59:20
>>382お願いします。
393名無しさん@英語勉強中:05/01/05 13:59:21
>>391
スルーしとけよ、こんな糞。俺もポールになるのかなw
394名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:00:01
>>391
すまん、ミスった。
395名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:02:12
なんでこんなに荒れてしまうんだろう....
396再依頼:05/01/05 14:04:21
別にポールさんでなくても、できる方でしたらどなたでもかまいません。
宜しくです。


あの娘がこっちを向いて笑いながら「一緒に行かない」って
言ってくれないかなあ。もしそうしてくれたらぼくもさりげなく笑い,
ハイ元気かい,といわんばかりに眉を上げて近づいて行くんだけど。
397名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:07:35
>>396
それZ会かなんかの大学入試練習問題だろ?解答集とかないの?
398378:05/01/05 14:08:02
再掲

  英作お願いします。
(条件)間接疑問文 visitを使って。

  「私は、パリでどこを訪れたらいいか分りません。」

 問題でひとつ条件言い忘れました。to visitを使ってです。
 できれば分る方というか、自信のある方ご回答お願いします。
399名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:11:28
>>396
つーか今の時期に自分でできないならそこレベルの大学には受からんってことだ。
1、2年生なら話は別だが。
400名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:17:17
I have no idea what to visit in Pari.
401俺も受験生:05/01/05 14:19:05

>>396
Why didn't she turn and smile and call to me, saying "Don't you like my company?"
If she did, I would smile faintly and approach with eyebrows questioningly raised.
402俺も受験生 :05/01/05 14:21:58
>>396
ネイテイブからは程遠い受験英語>>401なんで了承のほどを。
お互い追い込み、がんばりましょう。
403名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:26:08
>>398
I don't know which place to visit in Paris.
[don't know] => [have no idea]も可能
[which place] => [where]も同様。
404396:05/01/05 14:26:13
>>399
厳しいご意見ありがとうございます。その通りですね。
>>401-402
回答ありがとう。いい励みになりました。
405369:05/01/05 14:37:40
選択肢のタイプミスでした。
二番目の問題の選択肢は
1.reached to 2. arrived to 3. reached 4. reached at 
でした。

回答してくださった方ありがとうございました。
406398 :05/01/05 14:56:10
ご回答ありがとうございます。

ところで質問なんですが

 >>403    >[which place] => [where]も同様。

  visitという動詞でwhere使って大丈夫ですか。
407名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:56:36
>>396
I wish she turned around to say with a smile[smilingly], "Let's go together."
If she did so, I would smlle casually in turn and approach her
with my eyebrows raised as if to say, "Hi, how are you doing?"
408名無しさん@英語勉強中:05/01/05 15:10:09
>>405
まだtypoしてない?w
>>406
前にネイティブに同じ質問したことがあるが
まったく気にならない用法だと言っていた。
ただ、文法問題で問われたなら
which placeにするべきかなとは思う。
409名無しさん@英語勉強中:05/01/05 15:12:01
>>405
ごめん、勘違いしたw
じゃあ答えは3だな。
410Thomas c,Shallow (本名):05/01/05 19:22:52
天てれの冬イベでは歌の英語の発音を悪くしていたのはなぜ?
radioもラジオだったし
birthdayも本来のMTKなら日本人もちゃんとb∂rthdeiって発音できてたのに
わざわざ日本英語に変えたのはなぜ?

ジョアン一人でブーthデイって言ってたじゃん。
なぜわざわざ変更する必要があったのか?
ジョアンとか外人はそのままで、英語圏の外人orハーフじゃない奴らはみんなジャパニーズイングリッシュで歌わされてた。
何でだろ?あ、間違えたradio starはそのままだったかも知れない。
でもvideoがビデオだった。「ビデオが消したレイディオスタ〜」ってなんか違和感あったなぁ。
411名無しさん@英語勉強中:05/01/05 19:57:21
>>370
>「われわれは正当な理由で戦っているのだ」
for は「正当な理由を求めて」戦う
withは「正当な理由を持って」戦う
とゴリ押しで考えてみる。causeは「大義名分」と訳していい場合もあるね。
412名無しさん@英語勉強中:05/01/05 20:12:06
>>411
ありがとうございます
「われわれは大義名分といっしょに戦っている」
こんなニュアンスでしょうか。
413名無しさん@英語勉強中:05/01/05 21:21:21
昨日英語でしゃべらナイトを観ていたら、
Is this really what life is all about.人生ってこんなものかなあ
という英語が出てきたのですが、(少し英文間違っているかもしれません・・・)
もう少し文法っぽく直訳してもらえませんでしょうか?
いまいちなぜこのような訳になるのかがわからないんです。

よろしくおねがいします。
414名無しさん@英語勉強中:05/01/05 21:42:41
以下の文を訳せ.
He said nothing which made her angry.
He said nothing, which made her angry.

よろしくおねがいします。
415名無しさん@英語勉強中:05/01/05 21:44:59
>>414
彼は彼女が怒るようなことはなにも言わなかった。
彼はなにも言わなかったので、それが彼女を怒らせた。
416名無しさん@英語勉強中:05/01/05 21:45:59
彼は彼女を怒らせるようなことは何も言わなかった。
彼は何も言わなかった,そして,そのことが彼女を怒らせた。
417名無しさん@英語勉強中:05/01/05 21:46:11
>>413
This is what life is (こういうもんだよ、人生とは) 
と、飾りを取ったら分りやすいのでは?
whatはもちろん疑問詞でなく関係代名詞ね。
418414:05/01/05 21:46:37
>>415
ありがとうございます!!!
感謝感激です!!!

が。
カンマがつくかつかないかでこんなにも訳が変わるとは
すんげえやっかいだorz
419414:05/01/05 21:47:34
あ。416さんもありがとうございます!
420名無しさん@英語勉強中:05/01/05 23:12:01
Neville was so afraid of being left
on the ground that he kicked off
before the whistle had even touched
Madam Hooch's lips.

和訳していただけないでしょうか。
お願いいたします。
421名無しさん@英語勉強中:05/01/06 00:00:50
>>420
Nevilleはグランドに取り残されることを恐れて、
ホイッスルがHoochi夫人の唇に触れないうちに、キックオフした。
#話がわからないから、この程度にしか訳せない。
こういう質問をするときは、前の文脈を少しでもいいから書くようにしてくれ。
422420:05/01/06 00:26:21
>>421
すいませんでした。
これはハリーボッターの話の一部なんですが
この文の前は箒による飛び方を教えている場面です。
直前の文章は以下になります。
「Don't move your brooms, rise a few feet and then come straight
bacd down by pushing your body forward a little.On my whistle-three-two-」
この文章もイマイチ意味が分からないのですが・・
423名無しさん@英語勉強中:05/01/06 01:03:01
>>413
The book is about X. その本はXに関するものである。
このXをwhatにおきかえて疑問文にすると
What is the book about? その本は何に関するものであるか?
 → その本は何が書いてあるの? その本はどんな本なの?
これを名詞節にするとwhat the book is about その本がどんなものか
よって what life is all about 人生がどんなものであるか
(allは強調)
424名無しさん@英語勉強中:05/01/06 02:57:00
>>420
ホウキは動かさないで。数フィート上に浮かんだら、すぐ降りてくるんですよ、
体をちょっと前に押し出す感じでね。では私の笛の合図に合わせて、3、2、・・・

Nevilleは自分だけ取り残されたくなかったので、
Hoochi夫人がまだ笛に口をつけてもないのにキック(スタート)してしまった。
425名無しさん@英語勉強中:05/01/06 03:13:10
This book helps newcomers get started with a look at the basics of network programming as they relate to C#, including the language is network classes, the Winsock interface, and DNS resolution.

お願いします。
426425:05/01/06 03:14:08
日本語訳です > お願いしますorz
427名無しさん@英語勉強中:05/01/06 03:30:36
>>425
この本はC#を参照しながらネットワークプログラミングの基礎の勉強を始める人向けです。
その言語にはネットワーククラス、Winsockインターフェイス、DNSの解決が含まれます。
(って感じだと思うがなんか英語がおかしいぞ?)
428名無しさん@英語勉強中:05/01/06 03:37:17

Why 動詞の原形? = Why don't you 動詞の原形?
「〜したら?」「〜しようよ」の意。
429420:05/01/06 04:23:34
>>424
有り難うございます。
詳しく教えていただいて、助かりました。
430名無しさん@英語勉強中:05/01/06 06:27:57
It has been snowing for a week.
一週間も雨が降り続いていた
と訳されているのですが、
これって現在完了形というやつで
「一週間も雨が降り続いている」
と訳さないとダメなんじゃないんでしょうか
431名無しさん@英語勉強中:05/01/06 06:56:54
>>430
It has snowed for a week. が現在完了形で、 
It has been snowing for a week. は現在完了進行形だね。
ご指摘の通り「今までずっと〜し続けている」という意味だから、
「降り続いている」と訳すのが正確だと思う。
ただ、今やっと雨がやんだという状況だったら「降り続いていた」
と日本語で訳してもいいかも。要するに日本語の感覚の問題だ。
432名無しさん@英語勉強中:05/01/06 15:03:01
学校の宿題でつ。よろしくおながいします。できれば解説もあるとありがたいでつ。

次の各文で()から正しい物を選びなさい
(1)Would you (ア,show イ,do ウ,make) me favor?

(2)He spends most of his time (ア,reading イ,on reading ウ,for reading)

(3)My brother as well as I (ア,am イ,are ウ,is) a teacher of English.

(4)I will have to buy a coat if the weather (ア,gets イ,got ウ,will get)colder.

(5)Mike is taller than (ア,any イ,any person ウ.anyone else) in his class.

433名無しさん@英語勉強中:05/01/06 15:22:07
1) She was (crane, the, through, part, carelessness, the, on, killed,
operator, of, the).
2) Jane (bring, to, tired, husband, life, hard, her, to, back).
3) I was somewhat (casual, her, to, suffering, attitude, human, at, shocked).

お願いします!
434名無しさん@英語勉強中:05/01/06 16:14:40
I don`t know what to do.
は「私は何をすればいいのか知らない」って意味なんですけど

「私は何をどこでいつすればいいのか知らない」って文を作る時はどうすればいいんですか?
435名無しさん@英語勉強中:05/01/06 16:35:26
May I open it to the public on the Web though it is what translated as a personal hobby?

日本語に訳してください。激しくおながいします。
436名無しさん@英語勉強中:05/01/06 16:35:32
>>434
I don't know what to do,when and where.
437高校生:05/01/06 16:38:06
He was afraid of that other men would disobey, and that soon the whole country would rebel against him.

It is said that, not long after this ,Tell shot the tyrant with one of his arrows and set his coutry free.

He awoke from a deep slumber to find himself absorbed in a happy thought that he must do something good for others.
438高校生:05/01/06 16:44:15
>>435
それは個人的な趣味として翻訳されたことですが、私はそれをウェブの公衆に公開してもよいですか?
439名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:08:11
>>432
1 イ do me a favor
2 ウ
3 ウ
4 ア
5 ウ

>>433
1 She was the part of the operator killed through the crane on carelessness
2 Jane tired to bring her hasband back to hard life
3 I was somewhat shocked at her casual suffering to attitude human
440高校生:05/01/06 17:13:51
He awoke from a deep slumber to find himself absorbed in a happy thought that he must do something good for others.

He was on his highway to succeed and approaching the height of his fame.

The superstitious natives believed him to be a magician who could kill a patient, cut his belly open and then restor him to life without pain.

441名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:14:36
よくわからないので、お願いします。
考え方も書いていただけると嬉しいです。

T 次の文を英語で表現せよ。
「年々、外国に行く人が増えて、成田空港は大変な混雑だ。」

U 次の日本語とほぼ同じ意味になるように( )内の語を並びかえて英文を完成せよ。

1.私は昨夜はあまりに興奮してよく眠れませんでした。
(I/too/was/well/excited/to/sleep/) last night.

2.パンを主食にする日本人の数が増えた。
The(Japanese/on/number/who/live/of) bread has increased.

3.その事故の結果、二人の方が亡くなられました。
Two people (a/accident/as/died/have/of/result/the).

442441:05/01/06 17:15:21
V 次の各組の英文の空所に共通して入れることのできる語を答えよ。(日本語訳もお願い致します)

1. ______________ me to your parents.
Please _______________ to post this letter on the way

2. There is not enough _________________ is the room to take a picture.
We may have _________________ rain in the evening.

3. This is __________ far the best of the three.
I met him _____________ chance in the crowd yesterday.

4. The words in a dictionary are arranged in alphabetical _________________.
My telephone is now out of _________________.

5. Many English words ______________ from Latin.
If you ___________ across my dictionary,please send it to me.

6. He planned a weekend trip, but had to cancel it at the _________ minute.
I am afraid this bad weather will ____________ until tomorrow.

7. He always has his own _____________.
He went to New York by ____________of Hawaii.

8. Blue goes _____________ white.
Are you through ______________ the newspaper?
443名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:20:22
>>441
I was too excited to sleep well
444名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:21:55
445名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:33:06
>>441
number of the Japanese who live on
446名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:36:40
>>439
どうもありがとうございました。
447名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:38:53
439は無茶苦茶だぞ
448名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:39:21
>>442
1 remember
3 by
4 order
5 come
6 last
7 way
8 on
449名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:45:33
>>441
Narita Airport is so jammed because of the growing number of the travelers abroad.
450名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:49:12
>>441
have died as a result of the accident
451高校生:05/01/06 17:52:56
He awoke from a deep slumber to find himself absorbed in a happy thought that he must do something good for others.

He was on his highway to succeed and approaching the height of his fame.

The superstitious natives believed him to be a magician who could kill a patient, cut his belly open and then restor him to life without pain.


お願いします。
452名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:00:55
>>451
こちらこそ。
453名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:28:45
>>433
1) She was killed through the carelessness on the part of the crane
operator.
3) I was somewhat shocked at her casual attitude to human suffering.
454名無しさん@英語勉強中:05/01/06 19:17:20
>>447
マジですか?!
>>432ですが、よければ正しい解答お願いできませんか?
455名無しさん@英語勉強中:05/01/06 19:59:16
>>431
ありがとうございます
456名無しさん@英語勉強中:05/01/06 20:03:43
do, reading, is, gets, anyone else

こっそり456ゲット。
457名無しさん@英語勉強中:05/01/06 20:09:06
>>432 説明もしておこう
(1)イ do me a favor お願いがあります
(2)ア spend X 〜ing 〜しながらXをすごす 
(3)ウ A as well as B Bと同じくAも 動詞はAに合わせる
(4)ア ifの条件節中の動詞は現在形でよい(willは使わない)
(5)ウ 「他の誰よりも」
458名無しさん@英語勉強中:05/01/06 20:11:55
>>432
イイウアウ
do me a favor 熟語(写し間違ってない?)
spend A on B 熟語
A as well as B の動詞はAに一致
言いたいのは my brother であり、I はおまけと考えるとよくわかる
(私が英語教師なのは既知だということね)
逆に not only A but (also) B では言いたいのはBだから動詞はBに一致
I will have to buy a coat. までで文として成立(SVO)するから if 以下は副詞節
時や条件を表す副詞節の中では未来形を現在形で代用する。
any other person としたいところだがないので anyone else
ちなみに any person だと当のマイクより背が高いことになり矛盾する
459458:05/01/06 20:23:23
どうやら間違ったかw
spend A on B じゃなく
spend 時間 (in) Ving の用法だな(in は省略可能)
spend 金 on Ving ならあるんだが
Ex. spend one's money on betting at the race track
(競馬にカネをつぎ込む)
>>457が正しいようだ
460名無しさん@英語勉強中:05/01/06 20:41:27
おおっ!!
>>456氏、>>457氏、>>458氏ありがとうございます!!
めっちゃわかりやすい解説ですた。
本当にありがとうございました。
461441 442:05/01/06 20:56:45
>>443 >>445 >>448 >>449-450
ありがとうございました。助かりました。

>>448 の2は to で正解でしょうか?

それから>>442の日本語訳もお願いします
462名無しさん@英語勉強中:05/01/06 21:00:18
2 は light だよ。is the room は in the room の間違いね。
463441 442 461:05/01/06 21:04:49
>>462
ありがとうございます。
ケアミスすみません。。御指摘通りです。

それから日本語訳もお願い致します。
464名無しさん@英語勉強中:05/01/06 21:55:23
少しは自分でやってみろよ,
ってか,過去スレ見てみ。
この問題,少し前にやった覚えあるよ。
465名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:25:32
>>442
8. Blue goes _____________ white.
Are you through ______________ the newspaper?
これは「青は白と調和する」「新聞を読み終わりましたか?」で
withじゃないの?
466名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:26:59
そだよ。
でも,それ,もう誰かが答えてるよ。
467名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:28:10
>>442
量が多いよw
でもいい問題だからやってあげよう

1. remember
君のご両親によろしく。
途中でこの手紙ポストに入れるの忘れないでね。
2. light
この部屋で写真を撮るには光が足りない。
夜には軽く雨が降るかもしれない。
3. by
3つの中ではこれが飛び抜けて最高だね。
昨日人ごみの中で彼に偶然会った。
4. order
辞書の中の単語はアルファベット順に配置されている。
私の電話はいま故障中です。
468名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:29:15
If you arrange things in some way, you put them in order, usually to make them look attractive or tidy.
という文で
@「usually to make・・・・」のtoが何を表してるtoか
A「usually to make・・・・」のusually前にどうしてコロンがあるのか
がわかりません。よろしくおねがいします。
469名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:30:00
>>442
5. come
多くの英単語がラテン語に由来する。
もし僕の辞書を偶然見つけたら僕に送ってくれ。
6. last
彼は週末に旅行を計画していたが最後の最後にキャンセルしなければならなかった。
残念ながらこの悪い天気は明日まで続きそうです。
7. way
彼にはいつも自分のやり方がある。
彼はハワイ経由でニューヨークに行った。
8. with
青は白と(色として)調和する。
キミ新聞読み終わった?
470名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:32:14
in order to だろ。
その前に usually をいれたから,コロンじゃなくて,カマ入れたんだろ。
471名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:38:01
>>468
in order to make...にusuallyが割って入ったと考える。
ちなみに、,はコンマ。コロンは:。
472名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:42:32
>>468
辞書で arrange を引いたのではないかな?
訳は「何らかの方法で物を arrange するというのは、(通常は魅力的あるいは
整った感じに見せるために)秩序立てて物を置くということです」

従って
@副詞的用法の不定詞(「〜ために」)
A定義としては put them in order で終わってるものの補足だから。
日本の辞書の「(通例文頭で)」みたいな感じよ。
473名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:43:13
>>468
put X in order で「Xを整理する」ここで意味の切れ目。
この後は「目的」のto make 「たいていは見栄えよくきちんとした
ように見せるために」
474468:05/01/06 22:49:30
>>470-473
レスありがとうございました。理解できました。
コンマとコロン間違ってしまいました。すいません。
475名無しさん@英語勉強中:05/01/06 22:59:54
If more money flows out than in for any length of time, a
business is said to have cash flow problems.

Well, that's everything there is to know about me except
how I look. I'm five feet four and i weigh 138 pounds.

上の文章構造?と日本語訳を教えてください。
476名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:05:54
it is a good idea to get a little history of where they came from, and why they work the way they do.

日本語訳をお願いします。
477名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:08:45
>>475
If
more money
flows out than in
for any length of time,
a business
is said to have
cash flow problems.
478名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:17:06
flows out than (flows) in
479名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:17:58
もし、より多くのお金が、流入する以上に流出すれば、
どれぐらいの期間であれ、企業は、抱えていると言われる、
キャッシュフロー問題を。
480名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:20:08
>>476
彼らがどこから来たか、そしてなぜ彼らは今やってるやり方で働いているか
ということについて少し知るのはいい考えだ。
481名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:24:53
>>475
 入ってくるお金よりも出て行くお金のほうが、少しでも大きくなる
ようなことがあれば、どのような企業であれ、キャッシュフロー(お金の
流出入に関する)問題を抱え込むことになると言われている。
482名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:48:56 ? ID:sgwMeiGD
who will then take legal action against governments that allow clouds to be polluted.

これを約してください。
簡単ですけど・
483名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:50:19
簡単なら自分でやれよ。
484名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:51:38 ? ID:sgwMeiGD
頭のいい人お願いします。
485名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:57:09
誰か〜大井町付近で英語の会話の出来る場所を教えて下さい。
例えば外人が良く来るBARとか英会話が目的で来る日本人向けの店とか

486名無しさん@英語勉強中:05/01/06 23:57:41
それで、誰が大気汚染を容認している政府に対する法的行為を取るだろうか。

ごめん、適当。
487名無しさん@英語勉強中:05/01/07 00:00:24
1.He became (ever, alone, by, the, cross, Pacific, the, boat,
man, oldest, to).
2.She could not (news, his, back, at, fight, the, tears, death, of).
3.The party (singing, he, with, had, of, closed, the, composed,
the, which, song)
宜しくお願いします。
488名無しさん@英語勉強中:05/01/07 00:31:01
>>475
よし、存在するものの中でオレについて知るべきなのはそれだけだな。
もちろんオレの外見は除くよ。
オレの身長は5フィート4インチ、体重は138ポンドだ。
489414:05/01/07 00:36:56
まいどお世話になってます。

1.彼女の電話番号を知っていれば、
 今すぐこの吉報を知らせることができるのになあ。
 If I ( ) her phone number,
I ( ) tell her this good news right now.

2.彼は忙しくなかったら、私とスキーに行っただろうに。
 If he ( ) ( ) ( ) bysy, he ( ) ( ) ( ) skiing with me.

3.もし私が客室乗務員なら、世界中の都市にいけるのに。
 If I ( ) a flight attendant,
I ( ) ( ) to cities all over the world.

4.10分早く出かけていたら、
 彼は渋滞には巻き込まれなかっただろうに。
 If he ( ) ( ) ten minutes earlier,
he ( ) ( ) ( ) got stuck in a traffic jam.

5.十分に急速をとっていたなら、
 今そんなに疲れることもないだろうに。
If you ( ) ( ) enough rest, you ( ) ( ) be so tired now.

だいぶ多いですが、よろしくお願いします。
490名無しさん@英語勉強中:05/01/07 00:49:14
>>487
1.
He became the oldest man ever to cross the Pacific alone by boat.
2.
She could not fight back tears at the news of his death.
3.
ワカンネ
491名無しさん@英語勉強中:05/01/07 00:54:17
>>489
1. knew, could
2. had not been, would have gone
3. were, could go
4. had left, would not have
5. had taken, would not
492名無しさん@英語勉強中:05/01/07 00:54:25
>489

1.knew, could
2.had not been, would have gone
3.were, would travel
4.had left, would not have
5.had taken, would not
493414:05/01/07 01:05:33
>>491-492
ありがとうございます。
494名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:05:36
>>487
3.The party closed with singing the song which he had composed.
the と of 勝手に2語省略www
少なくともtheが入る余地はもうないはず。
495名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:11:28
>>487
The party closed with THE singing OF the song which he had composed.
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
むずいよこれOTL
496名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:12:52
The party closed with the singing of the song which he had compoed.
無理矢理ねじ込んでみたw

そのパーティは彼が作曲した曲の合唱と共に閉会した。
497名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:14:10
負けたッ!?(゚ロ゚;)
498名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:15:06
>>496
おー同じ意見の人がw
たぶんあってると思うよ>>487
この singing は動名詞じゃなくて名詞なんだね
だから the がつくんだ。
499名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:16:38
>>490
1のeverの位置はこれでいいの?
漏れはthe oldest ever manかと思ったんだけど。
500名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:18:11
>>499
everは副詞だから不可。
( ´Д`) たぶん
501名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:25:15
ウィズダム見たらこんな例文があった。
It was the coldest ever winter since records started.
502490:05/01/07 01:25:54
>>499
確信はないがその語順は変な響き。
ever は位置が結構限られる副詞だから。
むしろ>>490は alone の位置で悩んだ。
by boat alone(ボートだけで)もありうるかと思って。
503名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:33:34
the-coldest-ever-winter の検索結果 1 件
the-coldest-winter-ever の検索結果 約 17,700 件
圧倒的じゃないか……
504名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:36:00
>>502
う〜ん、そうなのかな。気になってジーニアス引いてみたら、
the biggest ever offensive against the rebelsという表現が見つかったのだが。
505名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:40:31
>>503
ほんとだ。
コーパス採用を売りにしてるウィズダムなのに、あんま信用できないな・・・
506490:05/01/07 01:46:53
>>504
むぅ、確かに。
これは offensive against the rebels のつながりが強いため
途中に ever を入れたくなかったのではないかと苦しい言い訳w
507名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:53:48
>>506
いや、たぶんそうなんじゃない。
あとたしかに、by boatとaloneの位置も悩むね。
どっちにしろ、こういう整序問題出すのはいかがなものかという気がする。
508名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:54:50
everって超基本語なのに用法ムズイね。
509名無しさん@英語勉強中:05/01/07 02:03:13
He became the oldest man ever to cross the Pacific alone by boat.

the biggest ever offensive against the rebels
It was the coldest ever winter since records started.

上には後ろに修飾する物(なんて言うのか分からん・・・。副詞節?)があって、下にはない。
だからそれぞれ別に別に考えるべきでわ・・・。
たぶんw
510名無しさん@英語勉強中:05/01/07 02:03:26
そのeverはoffensiveの後には置けねーよ。
そうすると修飾関係が変わってしまうだろうが。
511490:05/01/07 02:07:39
>>507
でしょ?
まあ>>487が和訳を与えてくれてたらもう少し絞れ(ry
とにかくこの整序問題はひどすぎる。
結局 ever の位置はどっちでも間違いとはいえないみたいだし。
>>508
at any time に置き換えられるらしい。
つまりは時間を表すt軸上を過去から未来へと動く点Pだと考えればいいわけだが。
でも定義からじゃふさわしい語順までは導けないしね。
512名無しさん@英語勉強中:05/01/07 02:11:07
It was the coldest winter ever since records started.
がいいなら
It was the biggest offensive ever against the rebels.
でもいいんじゃない?
修飾するのは動詞なんだから。
513名無しさん@英語勉強中:05/01/07 02:16:35
>>510の言ってる意味が正直よくわらない。だれか解説お願い!
514名無しさん@英語勉強中:05/01/07 02:32:51
>>513
もしうしろにおいたら、ever が against the rebels にかかってしまうじゃねーか。
と 510さんは言っているの。
515490:05/01/07 02:40:22
the biggest ever offensive against the rebels
だと「反乱軍に対するかつてない大規模の攻撃」
the biggest offensive ever against the rebels
だと「(建国)史上最大規模の攻撃が行なわれ、その相手が(たまたま)反乱軍だったこと」
となって、後者は現実にありそうな話だ。
したがって混同を避けるために前者を使う。

これに対して
the oldest ever man to cross the Pacific
だと「太平洋を横断する史上最高齢の男性」
the oldest man ever to cross the Pacific
だと「史上最高齢の男性が存在し、その人が(たまたま)太平洋を横断すること」
となって、後者の解釈は明らかにありえない。
となると共に前者の意となるから、意味が変わらないのなら
形式上、後者が好まれることになると。

大幅に補足するとこんな感じ?w>>510

でも苦しいと思う。ネイチブがこんなこと考えてるとは思えん。
"biggest ever offensive against" の検索結果 約 53 件
"biggest offensive ever against" の検索結果 約 24 件
いい勝負(゚∀゚)アヒャ
516名無しさん@英語勉強中:05/01/07 03:01:10
>>515の言ってる意味が正直よくわらない。俺って頭悪いのかな!?
517名無しさん@英語勉強中:05/01/07 03:22:55
漏れも正直よくわらないw
490もたぶんよくわらないw
こじつけだから気にスンナww
518名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:04:54
She makes it hero not who acquires immortal life but who succeeds in creation of life.

この文は正しいでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:14:13
what is Japanese sentence?
520518:05/01/07 04:23:28
彼女は、不死の生命の獲得ではなく、生命の創造に成功する人物を主人公にしたのである。

itは2箇所のwhoを指すつもりなのですが、どうでしょう?
521名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:43:48
I do not understand this Japanese. This doesnt make any sense. this"主人公" is used as a metaphor?
522名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:46:27
And your sentence,516,is hard to understand, I think. it is very strange to put that"it" there.
523名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:46:51
>>518
いちいち貼り付けなくていいよ。反応する人が出てくるだろ。
524名無しさん@英語勉強中:05/01/07 05:21:16
>>518
仮目的語のitか?ちょっと無理あるよその文。
She wrote a story about a hero who succeeds
not in acquiring immortality but in creating life.
あたりが自然かと思われ。
時制はこれでいいだろう。
525名無しさん@英語勉強中:05/01/07 05:25:24
make heroes of those who...
526名無しさん@英語勉強中:05/01/07 05:30:35
・・・ who doesn't succeed in ・・・のほうがいいかも。
527525:05/01/07 05:33:25
単数なら
make a hero of a man who...

か?
528名無しさん@英語勉強中:05/01/07 05:38:47
・・・ make a hero of someone who ・・・のほうがいいかも。
529名無しさん@英語勉強中:05/01/07 05:55:26
protagonist
530名無しさん@英語勉強中:05/01/07 09:42:58
The plants and animals were like links on a chain.のlikeとlinksの品詞は何になりますか?お願いします。
531名無しさん@英語勉強中:05/01/07 09:52:37
前置詞 名詞
532名無しさん@英語勉強中:05/01/07 11:47:47
上の方のレス見て思い出した。
文中でeverを見たらいつも迷ってしまうんですが
どうしたらいいですか?
533名無しさん@英語勉強中:05/01/07 11:58:48
could you open the window
would you open the window

まど空けていただけます?
まど空けてくださる?
って漢字か。あんま意識したことねーな。
依頼する時は無意識にウドの方使っちまうな。
534名無しさん@英語勉強中:05/01/07 13:55:42
間違い探しお願いします。

Professor Asano will depend on his research assistants while he will take a level of absence nexy year.
1.will 2.reserch assistants 3.will take 4.absence

As no local films can supply the product, you will have to contact with possible suppliers abroad.
1.no 2.supply 3. product 4.contact with

できればどう直せばいいのかも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
535名無しさん@英語勉強中:05/01/07 14:19:24
3
4
536518:05/01/07 14:48:06
どうもありがとうございました。
537名無しさん@英語勉強中:05/01/07 15:30:16
1.Mr. Hudson helps anyone who asks for his help.
Mr. Hudson helps ( ) asks for his help.

2.Mrgaret plays the violin better than Susan.
Susan doesn't play the violin ( ) ( ) ( ) Margaret.

よろしくお願いします。
538名無しさん@英語勉強中:05/01/07 15:43:51
>>537
1.whoever 2.as well as
539名無しさん@英語勉強中:05/01/07 15:46:54
>>534
最初は3でwill不要、あとは4でwith不要
540質問:05/01/07 15:49:01
語順の質問なんですが
いつでも形容詞+a+名詞の並び方なんですか?
541537:05/01/07 15:56:52
>>538
ありがとうございます。
542名無しさん@英語勉強中:05/01/07 16:00:23
>>540
形容詞+a+名詞の並びになるのは、
形容詞がso, too, as, howなどで修飾される場合で、これは特殊な語順。
ふつうは、a+形容詞+名詞。
543名無しさん@英語勉強中:05/01/07 16:10:38
>>542
ありがとうございました☆
544413:05/01/07 18:06:50
>>417 >>423
レスありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。
545名無しさん@英語勉強中:05/01/07 18:19:31
>>535>>539
dクスデス
546名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:36:08
例文に
Can you lend me some money?
私にお金をすこし貸してくれませんか?
と合ったんですけど
Can you lend me any money?
が正しいと思うんですが、someを使っても文法的におかしくないんですか?
547名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:38:57
>>546
any
548名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:39:04
おかしくないとゆうか,元の方がいい。
549名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:41:20
疑問文では必ずany〜になる。
550名無しさん@英語勉強中  :05/01/07 21:44:30
Are you some sort of idiot???
551名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:44:42
うそつけ。
552名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:50:37
疑問文でもsomeが使われるのは:
人にものをすすめるとき,相手にyesという肯定的な返事をうながしたいとき。
553名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:51:57
だから,金借りるときは some のほうがいい。
554546:05/01/07 21:52:51
日本語おかしかったです。
例文に Can you lend me some money? 「私にお金をすこし貸してくれませんか?」とありました。
私はCan you lend me any money? が正しいと思うのですが例文では疑問文でsomeを使って入るのですが文法的に合っているんですか?
555名無しさん@英語勉強中:05/01/07 21:58:57
>>554
日本語ではなく英語がおかしい。
556名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:08:31
文法的に合ってるって言ってるジャン。
557名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:09:42
Can you lend me some money? 「お金貸してくれない?」ならいいが

Can you lend me any money? 「おまえはオレに金が貸せるの?」
なんて聞かれたら不快になるかもね。
558名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:18:51
>>557
言われてみればたしかに「ある」「ない」のニュアンスに分かれるな
559名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:27:19
なるほど、・・・深いな。
560名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:37:03
someにはある特定の量、anyにはどれだけでもいいのニュアンスがある。
だから例えばいくらか自分の中に特定の額があればsomeの方が適当。
1円でもいいから貸してほしければanyが適当。普通はsomeの方が適当では?
561名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:40:03
prettyとcuteの使い分け方を教えてください。
562名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:40:36
>>557
>Can you lend me any money? 「おまえはオレに金が貸せるの?」
お金の工面つく? とも理解できます。
要するに、状況に身をおかないとニュアンスも違います。
563名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:45:18
>>560
肯定の回答を期待するときはSomeを使うし、でないときはAnyを使う。
これがまず基本。応用もあり。
564名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:46:51
>>561
かわいいと言いたいのなら、どっちでも同じ。
565560:05/01/07 22:47:08
>>563
それは分かってるが。『「金貸してくれ」と言う意味の前提ではsomeが
普通では?』と言う意味で書いた。
566名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:50:05
>>561
日本語の感覚で可愛いってときはcute
567名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:52:29
こっそり567ゲット。
568442:05/01/07 22:53:40
>>465 >>467 >>469
遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。
569名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:54:41
赤ちゃんには、prettyじゃなくてcuteを使う。
570名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:57:03
いや、flabbyをつかったれや。
571560:05/01/07 22:57:27
>>563
失礼した。
相手が普段お金をもたない奴であれば、借りれる金がないという期待がはじめにあるだろ、
だから、この場合はAnyになる。ある程度の持ち合わせは常にもっているという通常化では
Someが適当。
572名無しさん@英語勉強中:05/01/07 22:57:35
>>570
ワラタ
573560:05/01/07 22:58:28
>>571
偽者
574560:05/01/07 23:00:35
>>565
しっけ

575560:05/01/07 23:01:27
>>574
偽者
576名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:04:43
IはとりあえずIchと書こう。
577名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:05:20
Have we got photos of them to go with the story?
to go がなんのtoなのか、どう訳していいのかいいのかわかりません。
よろしくおねがいします。
578名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:05:26
>>575 お前だれ?逝ってくれない?
579名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:08:25
>>577
その話に似合う彼らの(Them) 写真ある? 
Toは話にあうための・・・ってこと。
580名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:09:37
>>577
第5文型
got O C(to-不定詞)
581名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:10:27
cute
「あの子の笑顔ってかわいい〜(=cute)」
「幼い顔立ちで、もう襲っちゃいそうなくらいかわいい(=cute)彼(女)」
pretty
「あの子って、顔立ちが整ってて、細くて、すごく可憐(=pretty)だね。」
「そのウエディングドレスを着ると、とってもかわいい(=pretty)よ。」
582名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:10:28
つまり,go with が熟語なの。
583579:05/01/07 23:12:51
>>582
その通りでちゅ
584577:05/01/07 23:13:07
理解できました。ありがとうございました。
585名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:13:50
>>581
それじゃこの場合は?
『幼い顔立ちで、もう襲っちゃいそうなくらいかわいい、顔立ちが整ってて、細くて、すごく可憐な彼女』
586名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:14:04
誰に言ってんだ?
587名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:14:46
ゴージャス
588名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:17:19
the girl that ...
589名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:18:56
いきなりですが仮定法の文中の助動詞について,wouldは〜だろう,couldは〜できるだろう、
Ifを用いる通常の仮定法は理解できるんですけれどwishを使うとき〜できればなあでは
I wish S could 動原、〜であればなぁではI wish S過去となりますけど後者について
wouldと単なる過去形を用いる違いはあるんですか?

I wish I had a dogと

I wish I would have a dog

はニュアンスの問題で文法的には同じとみなして良いのでしょうか。宜しくお願いします。

590名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:23:32
もし(条件)なら(結果)なのになぁ。
ああ(条件)だったらいいなあ
ああ(結果)だったらいいなあ
591名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:25:46
現在と過去の違いジャン。
592名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:28:35
犬を飼っていたらなあ
犬を飼えたらなあ

would have a dogのwouldは、未来のwillが仮定法のためにwouldになってんだよ
593名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:30:48
そうかなあ。
594名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:32:36
>>589
I wish I had a dog.は「(今)犬を飼ってればいいのになあ」
I wish I had a dog.は「(これから)犬を飼いたいなあ」
595名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:34:19
間違い。スマソ
I wish I would have a dog.は「(これから)犬を飼いたいなあ」
596名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:39:40
そうかなあ。
597名無しさん@英語勉強中:05/01/07 23:54:30
ツマンネ
598名無しさん@英語勉強中:05/01/08 00:15:06
ニュアンスのちがいだろ。文法的にはどちらも正しいと思うが。
599名無しさん@英語勉強中:05/01/08 01:07:06
The sign ( ) not to walk on the grass.
1.say 2.talk 3.said 4.wrote

Excessive rain ( ) erosion along the river bank.
1.is caused 2. causes 3.will be caused 4.are caused

There ( ) quite a few robberies around here last year.
1.was 2. were 3.has been 4. have been

I seldom use my credit cards. I pay for almost everything in cash or ( ) check.
1.in 2.by 3.for 4. on

英文法の問題です。お願いします。
600名無しさん@英語勉強中:05/01/08 01:09:14
3、2、2、2
601名無しさん@英語勉強中:05/01/08 01:57:42
学校文法で
I wish I would have a dog.
なんて習ったことないよね。
602名無しさん@英語勉強中:05/01/08 02:29:19
>>601
文法の基礎だと思うが。
っていうか文法なんか全部出来て当たり前。
俺できねーけどな○| ̄|_
603名無しさん@英語勉強中:05/01/08 02:30:34
文法てか仮定法ね。
604名無しさん@英語勉強中:05/01/08 02:37:58
>>561
pretty 日本語で言う綺麗
cute いくつか意味がるけど、一般的な意味は日本語で言う可愛い/カワイイ。
605名無しさん@英語勉強中  :05/01/08 02:41:33
ここで I wish I would of 過去分詞 という言い方が米語ではよく
あるというとまたもめるんだろな。でもホントだよ。文法的に正しいか
どーかは別として。
606名無しさん@英語勉強中:05/01/08 03:02:49
>>605
へぇ〜。なんかニュアンス違うの?
607名無しさん@英語勉強中  :05/01/08 03:05:19
"I wish I would of でググってみてください。
608名無しさん@英語勉強中:05/01/08 03:47:27
I wish I would have had a dog. (I wish I would of had a dog)
は過去にこうだったら。
I wish I would have a dog. とは言わない。
609608:05/01/08 03:51:10
つーか、みんな
I wish I could have a dog. と感違いしてないか?
610名無しさん@英語勉強中:05/01/08 04:14:34
>>609
S wish + S' + would do ...
で、これからのことに対する願望を表す。
611名無しさん@英語勉強中:05/01/08 04:56:59
ググッてみた。
I wish he would stop complaining.
こういう例文ならすんなり理解できるよね。
612名無しさん@英語勉強中:05/01/08 05:14:05
「過去の願望」についてですが、
1. I wish I could have had a dog.
2. I wish I would have had a dog.

1.は、canの意味を出して「(あの頃)犬を飼うことができたらなあ」ですね。
では2.はどう解釈したらいいの?
613名無しさん@英語勉強中:05/01/08 06:51:53
>>612
wouldは「〜したい」だから
「犬を一匹飼いたいなぁ。」
では??
間違ってたらすいません。
614名無しさん@英語勉強中:05/01/08 08:01:53
>>613
wouldは「〜したい」以外にもいろいろ意味がありますね
しかし仮定法の場合は形式的な助動詞に過ぎないので
〜していたら と訳せばOK。どの助動詞が来ても
つまりcould would mightのどれでも同じように訳して問題なし
615名無しさん@英語勉強中:05/01/08 08:09:11
>>610
>>611
S wish + S' + would do ...
I wish he would stop complaining.
つまり、SとS'が同じだとおかしいという
事ね。自分で自分の事を願望するのは
意味的におかしい。ただし、could の
場合はよい。
616名無しさん@英語勉強中:05/01/08 14:33:14
I wish I had a dog.

  (実際に飼ってないけど今)犬を飼っていたらな。

I wish I would have a dog.

   犬を飼いたいな。

   どっちかといえば上で言えばいいだろ。どうしても下で言うなら
    「〜したい」のように願望を表す感じでいけばいいだろ。
617奈々氏:05/01/08 17:17:34
Why do you work?

これであなたはなぜ働いているのですか?
になりますよね。この否定文を使いたいときは、

Why don't you work?
かなぁって思うんですけど、
「働いたらどうですか?」って言う意味ですよね。

理由を聞くときになぜ〜しないのかと聞きたいときはどうすればいいんですか?
618名無しさん@英語勉強中:05/01/08 17:21:37
なぜ働いてるのですか→反対の意はなぜ働かないの?なぜ無職なの?

よって?What makes you jobless? Why are you jobless yet?
619名無しさん@英語勉強中:05/01/08 17:43:24
So it had been from the days many years ago
when the first settlers raised their houses.

訳教えて下さい
620名無しさん@英語勉強中:05/01/08 17:57:35
>>619
何年も前に家を建てたって意味じゃないかな。
621名無しさん@英語勉強中:05/01/08 18:22:38
>>619
最初の移民が家を建てたとき、その日々からたくさんの年月が過ぎていた。

>>615
誰も S≠S' だとは言っていない。
もし、S wish + S + would do ...
だったら S=S じゃなきゃいけないだろ?
I wish he would do ...とできなくなる。
だから S wish + S' + would do ... って書いただけ。
622名無しさん@英語勉強中:05/01/08 18:24:45
>>619
だから、それ(it)は最初の移住者が家を建てた何年も前からのこと
だったのだ。
623615:05/01/08 18:30:18
>>616
>>621

ttp://www.antimoon.com/forum/posts/5186.htm

2) What's the different between "I wish I had a dog" and
"I wish I would have a dog"?

2) The second sounds wrong, uneducated, even moronic to me.
That is unless you really mean that you wouldn't have a dog
but wish that you would. This hardly makes sense.


624615:05/01/08 18:37:16
Practical English Usage - Michael Swan

I wish I could manage to give up smoking.
(not I wish I would give up smoking - It is
strange to wish for oneself to be willing)
625名無しさん@英語勉強中:05/01/08 18:53:40
「たくさんの雪があった」といいたいんですが、何といえばいいか教えてください。
雪って数えられない名詞ですよね?manyとかはだめなんですよね…?
626名無しさん@英語勉強中:05/01/08 19:20:02
There was much snow +場所の表現.
627625:05/01/08 19:36:30
>>626
ありがとうございます。助かりました。
628名無しさん@英語勉強中:05/01/08 20:56:18
英訳お願いします!

彼らの言うことは思想的には間違いというよりむしろ正しいのかもしれない。
だが、やっていることはまったく逆で、犯罪以外の何でもないし、許される事ではない。
629名無しさん@英語勉強中:05/01/08 21:08:49
>>628
「日本語→英語」スレへ
630名無しさん@英語勉強中:05/01/08 22:06:55
アナタが学校で最も好きな科目はなんですか?

英作してください。
631名無しさん@英語勉強中:05/01/08 22:09:06
>>630
「日本語→英語」スレへ
632名無しさん@英語勉強中:05/01/08 23:52:54
彼は名案を思いついた。
He [ ] upon a good idea.
私に関する限り、計画に何の異議のありません。
So [ ] as I am [ ] , I have no objection to the plan.
彼画40代であるはずがない。
He cannot be [ ] his [ ].
あなたは新しい法案に賛成ですか反対ですか。
Are you [ ] or [ ] the new bill?
どうにか終電車に間に合った。
I [ ] to catch the last train.

どなたかこの問題をお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:05/01/09 00:13:43
>>632
hit far, concerned in, forties for, against managed
634名無しさん@英語勉強中:05/01/09 00:14:38
>>632
1) hit
2) So far as I am concerned
3) in his forties
4) Are you for or against
5) I managed
635名無しさん@英語勉強中:05/01/09 00:18:31
>>633
>>634
どうもありがとうございました!
636名無しさん@英語勉強中:05/01/09 06:06:52
年代の読み方が解らないんです.
例えば1988年ならnineteen eighty eightって発音しますけど、
2000年や2005年ってどうやって発音するのですか?
637名無しさん@英語勉強中:05/01/09 07:28:14
>>636
2000→トゥルサウザンドゥ
2005→トゥルサウザンドゥフィーブ
638名無しさん@英語勉強中:05/01/09 07:28:19
>>636
the year two thousand
(the year) two thousand (and) five

http://privatewww.essex.ac.uk/~rabartle/QBlog020105A.html
非常に興味深い分析が載っています。
2000年を twenty hundred と呼ばなかった時点で
2009年まで two thousand (and) nine なのは決まったと。
2010年になじみ深い twenty ten に戻るはずだが、
two thousand (and) ten の可能性も否定はできない。
そうなってしまったら2012年 two thousand (and) twelve までこの呼び方は続くだろう。
2013年は thirteen が感覚的にかなり強く2ケタを示唆してくるから、
ここでさすがに twenty thirteen になるのではないかと。
これでも戻らなかった場合、2020年に英語圏の人ならどう考えても
twenty twenty と呼びたくなるそうで、どうやらここからは決まりのようです。
639名無しさん@英語勉強中:05/01/09 07:40:05
>>636
次のサイトのように予想を誤ってしまったものもあります。
微妙な問題なんですね。
http://learners.englishclub.com/esl-articles/199912.htm
And for the following years:
2001 "twenty-o-one"
2002 "twenty-o-two"
2010 "twenty-ten"
2025 "twenty-twenty-five"
etc
640名無しさん@英語勉強中:05/01/09 09:43:31
>>623
>>624
中高生はそんな細かい所まで覚える必要はないんでは。
641名無しさん@英語勉強中:05/01/09 13:56:52
>>637
>>638
>>639
ありがとうございます。
ニュースとか読んでて何て読むんだろうと気になったので。
何とでも読めるのでやっかいだけど、面白い気もしますね。
642名無しさん@英語勉強中:05/01/09 17:37:21
yearsと複数形になってたらなにがなんでも数年ですよね?
赤本の答えを見たら一年になっていたので
643名無しさん@英語勉強中:05/01/09 17:48:32
複数は複数だね。
644名無しさん@英語勉強中:05/01/09 20:07:04
The few birds seen anywhere trembled violenyly and could not fly.
It was a spring without voices.

訳お願いします
645名無しさん@英語勉強中:05/01/09 21:09:01
>>644
教科書に載ってるの、「silent spring」? ちょと知りたいだけなんだけど。
646名無しさん@英語勉強中:05/01/09 21:58:00
明日出さないと留年リーチの高2です
宿題のことで、ちょっとお願いしたことがあるんですけど言ってみてもいいですか?
多分氏ねって言われそうなんですけど
647名無しさん@英語勉強中:05/01/09 22:36:35
試しに言ってみなさい
648646:05/01/09 23:09:38
>>647
お題が4つありまして
・an forgetable person
・a story about my country
・what impressed me most
・what I'm thinking most

この中からどれか2つ選んでそれぞれ400〜500単語以上のエッセイを・・・
書いてはいただけませんでしょうか
649名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:25:25
What I'm thinking most is about my imaginary sister.
650名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:29:20
ワラタw
無理多い
留年汁
651646:05/01/09 23:30:24
_| ̄|○
652名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:31:20
>>648
日本語で書くと1000字程度にはなるよ・・・
653646:05/01/09 23:35:46
>>652
ですよね…
もうだめぽ
654名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:39:11
諦めるな!
まずは書きたいテーマを決めてごらん
655名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:40:25
an forgettable person と what I'm thinking most
を使って自分の孤独感、疎外感をネタに書いてみたら?
656名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:41:36
明日は祝日だけど提出は明日なの?
657名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:45:30
>>646は死んだ模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
658名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:51:51
どうでもいいけど
unforgettable じゃないのかい?

659中3:05/01/10 00:41:44
英文を日本語訳にする問題があり、うまく訳せないところがあるので教えてください。

How do you know that place?(that placeは前の文章を指しているので、その場所でいいです)
またこの文章に対する返答が、
Well,I've been there.
となっています。

前者は、どのようにしてその場所を知るのですか、としたのですがしっくりきません。
後者は、wellの訳し方が分かりません。(間投詞というやつだと思うのですが・・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
660名無しさん@英語勉強中:05/01/10 00:44:55
その場所をどうしてしっているのですか
えっとそこにいましたから
661名無しさん@英語勉強中:05/01/10 00:45:01
wellはね、『井戸』って訳せばいいと思うよ
662名無しさん@英語勉強中:05/01/10 00:48:35
661のいうこと聞いちゃだめだよ、659.それは、ええっとって言う日本語に当たるんだよ。
663名無しさん@英語勉強中:05/01/10 00:54:56
くだらねぇこと言うな661
664中3:05/01/10 01:05:11
>>660>>662
どうもありがとうございました。
HowはWhyと同じような使い方があるのですね。
勉強になりました。
665名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:16:51
>>646
俺も高2でこれ宿題に出されてる。
提出は11日だからなんか日にちのずれを感じるがおんなじ学校かもなー

ちなみに今から書き始め。
666名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:26:34
1 A:"May I have some more coffee?"
B:"( ) not"
ア.Sure,why イ.Am I ウ.Oh,do エ.May I have
2 A:"Please say hello to her for me."
B:"( )"
ア.I'm sorry to hear that イ.OK,I will ウ.No,she doesn't エ.Yes,please
3 A:"Won't you stay a little longer?"
B:"I'm afraid ( )."
ア.I will イ.I am ウ.you won't エ.I can't
4 A:"I'm sorry to have kept you waiting long."
B:"( )"
ア.That's all right イ.You're welcome ウ.No,thanks
エ.That's very kind of you
5 A:"Could you reach the salt?"
B:"( )"
ア.No, I don't need it イ.Yes,it's close to me ウ.Yes,here it is エ.Yes,I can reach the pepper

どなたかこの問題をお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:28:25




668名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:30:15
Because nearly every object contained in a Unix system is defined as a file, the file descriptor can be used to send and receive data that has many objects across the Unix system.
お願いします>日本語訳
669名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:31:01
あ、い、え、あ、い 
宿題は自分でしなさい。
670名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:34:55
>>664
why do you know that と how do you know that
はあくまで「理由」と「手段」だから、日本語訳が似たようになるといっても
混同しない方がいいよ。
671名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:36:51
>>667>>669
サンクス!!
672中3:05/01/10 01:42:13
>>670
詳しい解説ありがとうございます。
ということは、日本語訳にすると同じようになりますが、聞いてることは後者の「手段」になるのですね。
本当に勉強になります。
673名無しさん@英語勉強中:05/01/10 02:54:17
nothingとnoneの使い分けについて教えて下さい。

お願いします。
674名無しさん@英語勉強中:05/01/10 03:22:30
>>673
フレーズとして丸覚えするもんだと思って深く考えた事なかったね。
強いて言えば名詞と代名詞の違い?
Nothing happend. のようによく単独で主語として使われるけど
noneは none of○○ とか 形容詞の頭にnoneをつけて「非○○的」としたり
他の語とセットで使われる事が圧倒的に多いよね。
675名無しさん@英語勉強中:05/01/10 03:33:17
>>673
形容詞の前はnon-で接頭語だよ。
noneは代名詞、None of the...と用いる。Most of the...などと
同じ。theは落とせない。そのあたり、辞書で要チェック。
676名無しさん@英語勉強中:05/01/10 04:24:20
>>672
日本人は理由を聞くために why を使うのが好きだが、
why は「なんでそんなことお前が知ってんだよ?」というニュアンスにも
なりうる強い語だから他人を相手に使うときには注意が必要。
Why do you know that? は誤りだと言い切っているネイティブもいる。
http://www.enat.org/~aribob/pt.send.ans.html
> This is one of those little mistakes I hear very often in Japan.
> If you are surprised that somebody knows something,
> the question to ask is, "How do you know that?" not "Why do you know that?"

ニュアンスの違いが出ている英文。詰問口調に注目。
How do you know he stopped signing autographs?
I thought you hated him and didn't care about anything that had to do with him,
so why do you know that?
(彼がファンにサインするのやめたって、どうやって知ったの?あなたは彼を嫌ってて、
彼に関することなんか全然気にもしてないんだと私は思ってた。それなのになんで知ってるわけ?)
677名無しさん@英語勉強中:05/01/10 04:46:07
Being serious gives birth to being sociable ってどういう意味ですか?
678127:05/01/10 04:54:40
>>677
それくらい辞書引こうよ
679名無しさん@英語勉強中:05/01/10 04:55:48
>>678
英訳 お願いします。 この図をそのまま利用していただくとありがたい。



  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
680127:05/01/10 04:58:09
>>679

__
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / / 辞書引こうね?
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
681名無しさん@英語勉強中:05/01/10 05:00:34
お前ら荒らすなよ、キチガイどもがw
682127:05/01/10 05:03:46
>>681
なめんなよ
     |    :::::/        ヽ ::::::::\:::::::::::::::::::.....   :.:゙゙' .` ´ .;:::''"´       /;;;:::::::::::....... /
      |   :::::/          |:::::::::/:....         :..::::::::::、;':...         {;;;:::::::::::...... ./
      .|  :::::::|   _,.、---- 、,,_ .|:::::;/:....          :..:...゙!::/:.....        :..゙、:::::::........ ./
      ! ::::::::::| /´.::::::::::::::....... ``〉:::j::.......          :..::..|j:......         ::.:゙、:::::...... /
     ノ  :::::::〈 :::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ |:::..........        :.:.:.:.:|:........         ::::|::.:...... /
   _/´'" ::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:'!:::::............      :.:.:.:.:::|::.........        :.:.::::|:.:.:.. /
/´./ ::::::;;;;;:::............):::::::::::::::::::::::::イ:.:.:.:.:.:.ヽ:::::::...................:.:.:.:.:.:.:::::::∧::::::..........    :.:.:.:.::::/:::.:.:/
_../:::::::_.、-‐''ヽ  /::::::::::::::::::::::::〃!:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/;;;;'、:::::::::::.............:.:.:.:::::::/::::::...|
::::::/´ヽ/ ̄``ー-、|:::::::::::::::::::::::::::!:::|:.:.:.:.:.:.:.:.::`ヽ、::::::,,.;.;,;.;.;.;.、../:.:.:.:.:.\::::::::::,,,,,,,,._:::::::/:::::.:.:.:|
::::/:〈/"´ ̄ ̄`|`ヽ、\:::::::::::::::::!/:::::::::.:.:.:.:.:::::.""゙゙`''ー゙'、;;;;;j'"´:::   :::....`''ー、;;;;:::j-''":::::::......../
:〈\/:.:.::::::::::::::::ヽ| }'ヽ`ヽ、::::::::;{:::::::::::::::::::::::.:.:.:     `''~     :._.、-'゙´  .`ー'゙|:::::::............:/
-,ヽ/ ::::::::::::::::::::::::`ー'::::::`\\:::ヾ:::::::::::::::::::::::.........      ,、-‐''''"//`ヽ、    .|::::::.......... /
683127:05/01/10 05:04:38
>>681なめんなよw
            ,r'"//                        \
 プルン       i -‐''"ノ                 \         \
       ,-‐'´   /                    入        \
((   ,, -''     /                 i     / \        \
   /       l    ゚::ノ            l    /    \        ヽ
  l ノ       |                /    /       \        ゙、
  .i        ',               /    / ))     \       ヽ
   ',        ヽ             /    /         \_,,      '、
   ヽ        \         ,;‐'"     /  プルン     /       ヽ
684なめます:05/01/10 05:05:51
    /  ,'  (:::::,イト 、:、ヽ 、 `ヽ :ト、
        !   イ !  Y  ヽ:::、l::!:!::i i: ト、::!:ハ
.       l  .:l::! イ!ハ   ヽ}ト|:|:!ト、l::!:.!iハ!ゝj
      ハ ::::i:l l:!i:l::! _,. -‐廾iT!スl:l:..liト!{匕
      ノ ヽ :::i:ト、:!ト!l::l ィィrッj ア::!:ハ从 li!j{ Yノ
       ハ::::l l:ハ从ル `:::´::::::::  ハリ Y
         ヽl リハノ           ノ
           く_
             `L..ィ‐-、       ,ィ´
        /⌒ヽ⌒ヽ〈__。jノu、    / 〉
               Y   Yj`ヽ ゚。 /   ヽ
            八  ヽlj   `ij´
     (   __//. ヽ,, ,)。   ゚
      丶1    八.  !/ ゚   。
       ζ,    八.  j  ゚   。
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
685127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:06:15
>>682偽者うざい


              (⌒⌒ )
         ノノハヽ(プスー)
         从*‘ー‘从 ノノ〜′
          (⊃⌒*⌒⊂)
           /__ノψヽ__)
686名無しさん@英語勉強中:05/01/10 05:07:34
127にはアク禁要請必要だなw
687127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:09:11
>>686お前もな
            ‘´ Λ_Λ    Λ_Λ  ゛、
          〃〃 ( ´Д` )   ( ´Д` )ヾヾ
     ヒュン ´ Λ_ ( ) ( Λ_Λ ) ( )_Λ ヾ
         ( ´Д` )   ( ´Д` )  ( ´Д` ) ゛
         ( ) ( )_Λ ) ( Λ ( ) ( ) ヒュン
          ヾヾ ( ´Д` ) ≡ |( ´Д` )  〃
         ヾ  ヾ( ) ( )ー ( ) ( )〃 ∴
          ゛、     / /  | |       ′
                / /   | |      ´
               ./ /     |⌒|
               .\\    | |
               !、_〉   〈_〉

               ズドドドドドドドドドド!!!
                    ゜ヾ´      ″
     マックノーウチ !   =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
          _  Λ_≡―=', ( >>686)∴∵゛、゜¨
        , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
      ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _Λ(  ≡―=‥、,、
     ″″    \/  Λ_|  /   | | ゜Д゜ )`=―≡―∞
     “         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
             =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
         ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
                ∴/´/ / |  | ,'ゞ       マックノーウチ !
              ゛〃/ / / \|  |   ヾ
                /(  |  (  |
               /  |  |  |\ \
              / / |  |   | ヽ/⌒〉
             (_  「 _) (_〈_/
688127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:16:16
>>677
真面目でいることは社交性を生み出す。

真面目でいることによって社交的になれる。
689@高2:05/01/10 05:24:36
第三世界では子供が犠牲になっている云々という記事なんですが
How much are we willing to sacrifice the children of other countries to give our children what they do want?
うまく日本語で表現出来ません。お願いします(;´Д`)
690@高2:05/01/10 05:26:30
すんません…
文章が足りませんでした
All of which raises the question, once the news appears on the front page: How much are we willing to sacrifice the children of other countries to give our children what they do want?
でした。お願いします (。・x・)ゝ
691127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:33:00
>>689
私たちは、私たちの子供たちに彼らが欲しがるものを与えるために、他の国の子供たちをどれほど犠牲に
しようとしているのだろうか。
692@高2:05/01/10 05:34:57
>>691
ありがとうございます (。・x・)ゝカンシャ
693@高2:05/01/10 05:40:38
調子に乗ってもう一文を…
In fact, that tactic worked so well that last week the lobby Made in the U.S.A took advantage of the NBA finals to remind consumers
that Michael Jordan reportedly earns $20 million a year endorsing Nike sneakers - more than the total annual payroll for the thousands of Indonesians who help make them.
来年受験だってのに…このくらいの訳もとれないってヤバイですよねぇ(;-д- )=3長文ムリポ
694127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:50:03
the lobby Made in the U.S.Aって何です?
695127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 05:59:20
>>693
実際、その戦略が非常にうまくいったので先週、the lobby Made in the U.S.A
は、マイケル・ジョーダンがうわさによるとNikeのスニーカーを宣伝(推奨)する
ことによって、年間2千万$を稼いだ(それらスニーカーの生産に貢献している何千万
というインドネシア人の1年間の給料を上回る)ことを消費者に思い出させるために
NBAの決勝戦を利用した。
696@高2:05/01/10 06:09:06
127サンアリガトウ!
the lobby Made in the U.S.AはMade in the U.S.Aというロビー団体みたいです。

これにて消えますね。
697127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 06:12:04
訂正


(それらスニーカーの生産に貢献している何千万というインドネシア人の1年間の給料の総額を上回る)



総額を足しといてください
698名無しさん@英語勉強中:05/01/10 06:19:20
127 ◆ULXlD.は氏ね ボォケ
              (⌒⌒ )
         ノノハヽ(プスー)
         从*‘ー‘从 ノノ〜′
          (⊃⌒*⌒⊂)
           /__ノψヽ__)

699127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 06:21:28
>>698
                    ∧_∧  / /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    (  ´Д`) / / <みなさ〜んこいつは負け犬ですよ〜!
                  /    _二ノ    \_______
                 // /
                (_二二づ_∧
                 /   (  ´Д`)
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  / 698 \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
700127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 06:22:12

                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が700ゲトいたしました!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
701通りすがり:05/01/10 06:43:48

アホがつれました。w
702名無しさん@英語勉強中:05/01/10 08:05:54
>>660
ちょっとまった。
えっと、そこにいましたから。
じゃなくて
えっと、そこにいったことがありますから。
の方が適切じゃない?
703名無しさん@英語勉強中:05/01/10 09:16:22
703
get
704劣等生:05/01/10 09:24:08
基本的すぎたらすみません。
haveとhave gotってなにがちがうんですか?文法つくる時に。
i've got blue eyesは
i have blue eyes
となにが違うんですか?

あと受身を勉強していて
is/are beingのかたちがでてきたのですが
使い方がいまいちわかりません。
どなたか、解説していただけるとありがたいです。

お願いします。
705劣等性つけたし:05/01/10 09:27:03
beingが、いまいち意味がわかりません
beの意味がよくわからないのかも・・・
どのポイントでつかうんでしょうか
もちろんBe動詞はわかるんですが。

i'll be late
とかは、動詞がないから入るのかな?ってなんとなくわかっても
納得でききれません・・
どなたか、お願いします。
706名無しさん@英語勉強中:05/01/10 09:57:33
>>645
遅レスですが「silent spring」です
707名無しさん@英語勉強中:05/01/10 09:58:39
>>即即無し
>>即即有り

って何のことですか?
親切な方お答え宜しくです。
708名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:00:19
644を教えてもらえないでしょうか?
709おっかさん:05/01/10 10:08:09
>>708
詩は訳するものじゃない感じるものなんだ。

とりあえず知らない単語は自分で調べよう。
710127 ◆ULXlD.oAhM :05/01/10 10:22:22
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / / まあまあ、みなさん一息入れてくださいなw
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
711名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:29:37
>>644
見かけることのできたわずかな鳥は、どこでも、激しく痙攣し、飛ぶことが
できなかった。声無き春だった。
712名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:34:07
>>711
理解に少々苦しむ日本文かくくらいなら無理して訳する必要ないよ。
713名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:38:13
>>712
あんたを相手にしてないから大丈夫
714644=712:05/01/10 10:40:29
>>711=713
餌を与えてもらっていて偉そうに。
馬鹿は利用しやすいよねw
715名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:42:19
>>713
英訳 お願いします。 この図をそのまま利用していただくとありがたい。



  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
716名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:43:29
餌って何?
717名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:45:57
>>704
「〜を持っている」 I have〜 = I've got〜 と覚えていいでしょう。

普通の受身  A house is built. 家が建てられる。
受身の進行形 A house is being built. 家が建てられているところだ。
  公式は be動詞+being 過去分詞

動詞は大きく2つに分けて「一般動詞」と「be動詞」があると思ってください。
基本的に、一般動詞は「〜する」/be動詞は「〜である、〜がある」 

"being"は、be動詞が、進行形になる場合か、動名詞になる場合に使われる。
718名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:47:50
>>716
ヘボ訳が返ってくることとみて
質問すること、釣りの一種。
自分できいておいて回答者を叩く。
719名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:48:29
好きな映画について書けという宿題が出たのですが、love romance ラブロマンスと言うのは日本だけで通じる英語(?)なんですか?

辞書ではromanceで恋愛を表すと書いてあるので、やはり英語としてはおかしいのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
720名無しさん@英語勉強中:05/01/10 10:53:20
>>719
ラブロマンス=romance だけで通じる
721719:05/01/10 11:00:34
>>720
早いレスありがとうございます。ではlove romanceと書いても意味は通じるかもしれないけど、変な英語だって事ですよね?
722名無しさん@英語勉強中:05/01/10 11:02:52
>>721
です
723719:05/01/10 11:10:07
わかりました。
ありがとうございます。
724名無しさん@英語勉強中:05/01/10 11:11:10
あなたたちは2chSchoolの生徒です。
を英語に直す場合
You are 2ch School student.
You are 2ch School sutdents.
のどっちになります?
725名無しさん@英語勉強中:05/01/10 11:24:28
Ayumi has a expensive watch.

「expensive」の頭が母音だから「an expensive」かと思ったんだけど
watchに対する形容詞だから「a」なの?
726名無しさん@英語勉強中:05/01/10 11:25:13
anが正しいです。
727名無しさん@英語勉強中:05/01/10 12:53:36
>>724
どちらも不可。
正答はstudents
728名無しさん@英語勉強中:05/01/10 13:48:37
>>674-675さん
ご親切に回答どうも有難うございます!
Noneは、返事で、None. とだけ答えれますか?
例:A子、 How much money do you have?  B子、 None.
この場合B子はNothingと言ったら変ですよね?
729名無しさん@英語勉強中:05/01/10 13:52:05
plenty of ついてですが、
Threre is plenty of [単数 or 不可算名詞]
Threre are plenty of [複数名詞]
という考え方でいいでしょうか?

どなたかおわかりになる方、宜しくお願いいたします。m(_ _)m 
730>729:05/01/10 15:50:46
1)「plenty of 〜」について。
これは、「可算名詞」にも「不可算名詞」にも使える。
 ○ plenty of books
 ○ plenty of water
ところで、「plenty of 〜」が「可算名詞」を修飾する場合、当然「複数」
になる。したがって、「plenty of 単数」は誤り。
2)対応する動詞について
「plenty of 〜」に続く「名詞」に対応する
3)不可算名詞と対応する動詞について
不可算名詞は「単数扱い」となる

以上より、
Threre is plenty of [単数 or 不可算名詞]
→Threre is plenty of [不可算名詞]
Threre are plenty of [複数名詞]
→OK
731名無しさん@英語勉強中:05/01/10 16:00:46
"These handkerchiefs,"I said more to myself than to my mother,
"they weren't handkerchiefs at all.They were a hundred beautiful
memories that Grandma wanted to share with me.
はどう訳せばいいですか?
分かりにくくてごめんなさい。
732ぇり:05/01/10 16:07:53
関係代名詞の目的格について教えてください。
733724=725:05/01/10 16:11:40
>>726-727
どうもありがとうございます。
734名無しさん@英語勉強中:05/01/10 16:21:19
"These handkerchiefs,"I said more to myself than to my mother,
「このハンカチは・・・」と私は話しかけていた母に向かってではなく
自分に言い聞かせるように言った
"they weren't handkerchiefs at all.They were a hundred beautiful
memories that Grandma wanted to share with me.
「・・・ハンカチじゃないんだ。これは祖母が私と分け合った
何百個の美しい想い出なんだ」
735名無しさん@英語勉強中:05/01/10 17:39:02
Students who don't study hard shouldn't criticize their teacher.
Students don't study hard by nature, but they shouldn't criticize their teacher.
って合ってますか?
736名無しさん@英語勉強中:05/01/10 17:44:23
be kind of〜
とはどういう意味ですか?
737名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:01:47
1. Now that (time, you, hobby, up, more, you, a, have, take, should).
2. The plane made (flames, engines, an, landing, into, emergency, the,
after, burst).
3. The politician was (house, obsessed, should, the, keep, that,
idea, fixed, women, with).

宜しくお願いします。
738名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:10:58
The plane made an emergency landing after the engines burst into flames.
739名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:13:30
>>737
1. Now that you have more time, you should take up a hobby
2. The plane made an emergency landing after the engines burst into flames.
3. The politician was obsessed with the fixed idea that women should keep house.

740名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:14:23
>>736
kind of は「ちょっと・・・、みたいな・・・」という意味で
会話でよく使われる。 例文↓

I am kind of disappointed Grandma didin't come.
「ばあちゃん来なくてちょっとがっかり、みたいな」
741名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:27:28
みたいな
742名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:29:06
ってかんじ
743名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:29:28
can you keep a secret?
を訳すも問題が仮に出たとしたら、
「秘密守れる?」が正しい訳ですよね。
「誰にも言わない?」だと×をつけられるのでしょうか。
744名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:36:18
>>735
下の文は何か不自然だね。
by nature は、生まれつき、生来、というような意味だから
この場合、Most students(大抵の生徒は〜)とかの方が良いのでは?
Most students don't willingly study hard...
(大抵の学生は自分から進んで勉強したりしないもんだ)とか。
そうすると上の文と意味がちょっと変わってくるけどね。
745ぁぃ:05/01/10 18:37:07
Sorry to be late. I ran( )of gas on my way here.
1on 2after 3out 4from
どれが正しいですか?初歩的なものですみません。英検3級の問題集からです。
746名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:40:04
3の out
747ぁぃ:05/01/10 18:54:15
ありがとうございました。お時間ありましたら関係代名詞も教えて欲しいです。
748名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:00:45
はぁ?意味不明。
もっと詳しく説明,質問して。
749名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:08:28
>>744
なるほど!どうもありがとうございました!
750ぁぃ:05/01/10 19:28:24
関係代名詞の目的格です。
751名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:32:36
えりじゃなかったのか?
752名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:34:40
具体的な質問・問題出せよ。
753名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:54:44
One-in-four workers report they feel sick days are equivalent to extra vacation days and treat them as such.

この文MSNのアメリカ版の記事の一部なんですが、report以降が文法的によくわかりません。教えてください。お願いします。
754名無しさん@英語勉強中:05/01/10 20:09:46
高校受験のための英単語/熟語、良い参考書か問題集ってないでしょうか?
755名無しさん@英語勉強中:05/01/10 20:46:01
すみませんがお願いします。

第2文型(S+V+C)か第3文型(S+V+O)かを答えなさい。

(1) He became a great artist.  第2文型
(2) She bought a bottle of Spanish wine. 第3文型
(3) My grandfather is walking my dog. 第3文型
(4) Everyone felt sorry for her. 第2文型
(5) The fire killed ten people. 第3文型
(6) The curry and rice smells good. 第2文型

あってるでしょうか?
756名無しさん@英語勉強中:05/01/10 20:59:16
>>755
あってる
757名無しさん@英語勉強中:05/01/10 21:19:29
>>753
One-in-four workers report(that)
they feel (that) sick days are equivalent to extra vacation days 

and (one-in-four workers)         
treat them as such.         
758757:05/01/10 21:24:51
>>753
あ、間違えた。↓こういう並列だね。
they / feel (that) sick days are equivalent to extra vacation days
   / treat them as such.         
759753:05/01/10 21:52:13
>>758
ありがとうがざいます!あと、entitlement mentalityってどういう意味かわかりますか?
僕が持ってる辞書に載ってないんです
760755:05/01/10 21:59:40
>>756
ありがとうございます。
( )内の不適切なものを訂正する問題で、

The book was (so long) that
I( wondered that) I would (be able to)( get through) all of it.

お願いします。
762名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:11:25
私がまだ生きているのは、あなたのおかげです。

上の英訳してください!
763名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:42:56
この文章で言いたいことが伝わるか?


CEO looks very great.
Many of there body like pig, but
corporation's are supreme responsibility a person
in charge.
Many of CEO is very rich.
See them understand!!
764名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:45:29
>>763
伝わらないわ…
765名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:49:45
>>764
全部おかしいというのは承知で聞くが、頼む
直してくれorz
766名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:51:00
>>765
じゃあ,何を言いたいのかまず、
日本語書いて。
767名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:52:06
>> 763
身振り手振りがつけば何とか伝わるかも。
ただし君が思ってることと違うことが伝わる可能性もあり。
768名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:56:39
>>766
そうだよな、スマンカッタ

CEO(chief executive officer)は偉そうで
肥えた豚のようだが、企業の最高責任者だ

CEOはとても金を持っている
彼らを見ればそれが分かる
769名無しさん@英語勉強中:05/01/10 22:58:30
>>734
あちがとうございます!!
770名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:06:00
>>740有難うございます!!
771名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:06:40
>>768
Chief executive officers seem to be self-important
and (fat) pigs , but manage their companies.

CEOs are very rich.
You can see that by their appearance.
なんかおかしかったら,誰か直して。
お風呂はいってもう、ねるわ。
772名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:10:09
>>771
待ってましたよありがとうございます
使わせていただきます
773通りすがり:05/01/10 23:15:26
> 771
pig のところを big fat pigs にするとか、
manage their companies を take full responsibility
for the management of their companies
にするくらいしか思いつかんな。
しかし元々の日本語が品良くないなー。
774名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:18:04
>>762
I owe you for what I'm still alive.
何か他にいいのあるかな?
775名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:18:44
>>773
品が悪いのは仕様ですorz
参考にさせていただきます
どうもありがとうございました
776名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:25:58
>>759
entitlement mentality 

sense of entitlement 権利意識 と似たような意味じゃないかと。
してもらって当然よ主義、とか。
777名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:39:57
>>774
それ・・・なんか変な気がする。
778名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:54:21
Flying through the air like birds has been referred to as
"'mankind's earliest dream and latest reality."Indeed,ancient Egyptian paintings
showing men provided with wings offer concrete evidence of this desire.
The Greek myth of Daedalus and Icarus offers still further evidence.

ごめんなさい、ちょっと長いんですけど、どなたかこの文訳してください。
よろしくお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:05/01/10 23:56:41
>>762
I owe it to you that I am still alive.
I am still alive thanks to you.
It's you who let me still live on.
780名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:03:48
>>778
空中を飛ぶことは「人類のもっとも早期の夢、最後の現実」と言及されてきた。
実際、翼をもった人間を示す古代エジプトの絵画は、この願望に関する具体的な証拠を提供している。
ダエダルスやイ加スなどのギリシア神話はさらなる証拠を提供している。
781名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:07:39
>>780
うわ、本当ありがとうございます。。
ありがとうございます。

782名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:31:27
他動詞と自動詞の違いがいまいちよくわかりません。
他動詞は前置詞が必要で、自動詞は前置詞がいらないんですよね?
これだけ覚えておけば問題ないんでしょうか。
783名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:35:23
真逆だよ。
784名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:36:51
真逆ですかorz
すいませんでした
785名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:39:16
>>778  (もうちょっと意訳して)
鳥のように空を飛ぶことは、人類の最古の夢であり、最後の目標とされている。
実際、古代エジプトの絵画には羽をつけた人間が描かれており、
こうした願望をはっきりと証明している。
ギリシャ神話のダイダロスとイカロスの例を見ればさらによく解かるだろう。
786名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:44:28
>>785
感謝です。
これ物語の最初の一段落だったんですけど、全然意味取れなくて。。
でもおかけでスムーズにスムーズに読めてます。ありがとうございます。
787名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:07:00
Having managed to gather a large amount of feathers,
he used wax to fasten them together in the form of wings,
which,when completed,resembled the wings of giant eagles.
                   ↓
『多量の羽を集め、彼はそれらを羽の形に固定するためワックスを使い、
それは完成したとき巨大なワシの翼に似ていた。』

これで意味は合ってますか?たくさんでてくる 「,」の意味がわかりませんでした。
カンマは無視していいものなんですか?
よろしくお願いします。
788名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:23:25
>>787
基本的に無視して問題ないですよ。
789名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:27:14
>>788
ありがとうございました。
790名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:28:17
>>787
,which resembled the wings of giant eagles
この文にwhen completedが非制限用法の形で挿入されているんだよ。

http://piyo-english-classroom.hp.infoseek.co.jp/seigenhiseigen.html
ここがすごく親切に解説してくれてる。
791名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:37:11
>>790
今読んできました、そんな用法全然知りませんでした。
意味変わってくるんですね…。
ありがとうございました。
792:05/01/11 01:47:50
>>787
「Having managed to gather a large amount of feathers,【he】〜」
★文頭が「〜ing」だった場合は、
(1)動名詞で主語
(2)現在分詞で分詞構文(=副詞)
のどちらかである。区別は、「〜ing」で始まる句の次に何が来るかで
判断できる。
(1)Playing the guitar【is】〜
(2)Playing the guitar,【she】〜
つまり、(1)の場合は【述語】が来るし、(2)の場合は【主語】が来る。
特に(2)の場合は、副詞要素が終了して、主語が登場することを示すために
「,」を使うことが多い。
以上より、この文は(2)であることがわかる。
★分詞構文の訳
分詞構文は「時」「理由」「付帯状況(同時)」「結果・連続」
「条件」「譲歩」を意味する。ただし、すべて「副詞要素」である。
つまり主文を補助するにすぎない。
したがって、とりあえず「〜して」と意味をとれば充分。
(訳)「多量の羽を集めて、【彼】は〜」
793:05/01/11 01:48:18
「【he】 used wax to fasten them together in the form of wings, which」
★関係詞の前に「,」を置くと「継続用法」になる。その場合、意味の取り方は
(1)カンマで切る
(2)カンマを訳す(and / but / because)
(3)関係詞を訳す
とマニュアル化できる。
(訳)
(1)「【彼】はそれらを羽の形に固定するためワックスを使った」
(2)「そして(しかし/なぜなら)」
(3)「それは、〜」

「,when completed, resembled the wings of giant eagles.」 ,」
★カンマで挟まれた部分は、原則として「副詞」である。
★「副詞節」の主語が主節と同じで、述語が「be動詞」なら、
 その「主語+be動詞」は省略できる。
★主節はカンマで挟まれた部分の外側である。その点を明確にして訳せばよい。
(訳)「(それが)完成されたとき、巨大なワシの翼に似ていた」
794:05/01/11 01:52:14
つまり
最初のカンマ:主語の登場を知らせる
2番目のカンマ:継続用法(非制限用法)を示す
3番目と4番目のカンマ:挿入的な副詞を示す
ということ。「非制限用法」を「知りませんでした(>>791)」はマズイと
思う。
795名無しさん@英語勉強中:05/01/11 01:54:22
すごく親切ですね
796名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:01:07
>>790
when completedは副詞節。関係詞節じゃないよ。
797名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:08:46
>>795
大人なのですね。お手紙もいただきました。
かえってお手数をおかけして。。。
798名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:11:16
でも、おまけがキティちゃんみたいなメモ帳はちょっと。。
でも、ありがとうございました。でも、私は小学生ではなくて。
でも、気にしていませんから。
799名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:39:24
質問です。
This is the restaurant where your morther and I had our first date.

という文を2つの文に書き換えてみたのですが、合っているか見てください。
This is the first restaurant.
Your morther and I had our first date at this restaurant.

どうでしょう?
800名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:39:56
However, I am in a hurry because I played by amazed though it is important time to
study of the family.
しかし、大事な時期にも関わらず俺は家族が呆れるほど遊んでいた。

あってますか?もっといい表現なんかありませんか?
801名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:49:56
How were the Wright brothers especially in debt to the brave German,Otto Lilienthal?

これ訳してくださいm(_)m
802名無しさん@英語勉強中:05/01/11 03:16:30
>>800  参考までに
Though it was the times of grave importance to study hard,
I played around like mad despite my family's concern.
803名無しさん@英語勉強中:05/01/11 03:33:18
>>801
どういうわけでライト兄弟は、勇敢なドイツ人オットー・リリエンタールに
とりわけ恩義を感じていたのか?

(答)命をかけて挑戦した先達リリエンタールにメチャ影響を受けたから。
804名無しさん@英語勉強中:05/01/11 03:58:56
>>803
ありがとうございますm(_)m
805名無しさん@英語勉強中:05/01/11 09:25:32
I've got to wake up tommorrow morning.
という文があるのですが、どうしてhave got to〜 になっているのですか?
tomorrow morningなら、willじゃいけないんでしょうか??
あと、get to〜 は、〜することになっている と訳してOKですか?
806名無しさん@英語勉強中:05/01/11 09:39:29
>>805
I've got to wake up tomorrow morning.
= I have to wake up tomorrow morning.
have to  (=must) は「しなくちゃならない」と言う意味で
今「明日の朝に〜しなくてはならない状況にある」と考えて下さい。
もし、君の考え方をするなら must や have to はすべて will が必要になります。
ちなみに、 You will have to ... なら「君は〜しなくてはならなくなるだろう」
という「未来の状況」を示すことになります。
get to については、 have got to のことなら×です。have got = have の関係です。
807名無しさん@英語勉強中:05/01/11 09:45:23
あああぁぁ。分かりました!
ありがとうございます!!
808名無しさん@英語勉強中:05/01/11 10:55:34
>>807
ちょっと補足すると
have to は習慣的そうすることになってる場合
mustは義務的な意味合いだということです。
でhave got toはhave to より強制の意味合いが強く
一時的、切迫した状況のとき使います。
809名無しさん@英語勉強中:05/01/11 12:10:18
He grew up to be a doctor.
○「彼は成長して、そして医者になった」 ×「彼は医者になる為に大人になった」
という言い方がありますが、こういうのが一般的に通るならば、例えば、
「私は(ぶらりと)本屋に出かけ、(たまたま目についた)英語の本を買った」
I went to the book store to buy an English book.
などと、特に意図しない行動をただ時系列で追うのにtoを使うのは間違いではないでしょうか?
810名無しさん@英語勉強中:05/01/11 12:36:50
>>809
I went to the book store to find the English book
that I had wanted for a long time.
とか、言えると思う。

ただし、そこまでミクロに分析する必要はないと思う。
そのような態度は、むしろ有害のような気もする。
意味は形式だけで決定するのではなく、実質的な判断が必要だから。

文法上の約束事で、完全無欠のものなんかないと思っておいたほうがよい。
811名無しさん@英語勉強中:05/01/11 12:50:08
>>809
意図しないという意味はあまり入らないと思いますよ。このtoはただ目的を表すのです。
I went to the bookstore to buy an English bookは単に「英語の本を買いに本屋に行った」。
また、I read books in English to raise my English levelは「英語能力を高めるために英語の本を読む」など。
812名無しさん@英語勉強中:05/01/11 12:59:37
>>811
いわゆる「不定詞の副詞的用法」に「目的」と「結果」があります。
両者の違いは、「目的」が「意図的」であるのに対して、「結果」は
「偶然(=意図しない)」という点にあります。

I went to the bookstore to buy an English book
は、普通に考えれば「目的」だから当然「意図的」です。
ただ、>>809氏が言っているのは、これを「結果」と考えることは不可能
なのか?ということです。
813名無しさん@英語勉強中:05/01/11 13:04:19
>>810 >>811
ありがとうございます!ちょっとスッキリしました。
確かにあまり考えすぎは良くないですね。

私はあまり文法にこだわる方でもないんですが、英文日記を書くときなど
大体たいした目的もなくダラダラ行動するのをどう書いたもんか?と常々疑問に思ってました。
and・・・,then...,and・・・ばかりじゃ小学生みたいだし、
また「英語はできるだけシンプルに!」とも言うし・・・・。

814名無しさん@英語勉強中:05/01/11 13:16:23
>>812
またまた有難うございます。
〜ing不定詞が文脈によってかなりテキトーに解釈されるのと同じように、
この場合も前後の関係などから柔軟に考えたほうが良いみたいですね。
815名無しさん@英語勉強中:05/01/11 13:56:52
教えて下さい。

can の後は動詞が来ると思っていましたが、下記の文章を発見しました。
どうしてcan の後にtoがきているのでしょうか?  よろしくお願いします。

I'll do what I can to support him.私は彼を支援するためにできることをするつもりだ。
We need to do everything we can to teach children peace.子供達に平和を教えるために全力を尽くす必要がある。
I want to be as close as I can to you.できるだけあなたのそば[近く]にいたい。
816名無しさん@英語勉強中:05/01/11 14:24:00
>>815
分かりきった動詞を2度繰り返さないで省略したただけ。

I'll do what I can (do) to support him.
We need to do everything we can (do) to teach children peace.
I want to be as close as I can (be) to you.
817名無しさん@英語勉強中:05/01/11 14:42:03
each time とevery time 違い、使い分けを教えて下さい。
818名無しさん@英語勉強中:05/01/11 14:45:26
>>816せんせい

おおーっ(☆o☆)
なるほど!!!わかりました。
ありがとうございました。
819名無しさん@英語勉強中:05/01/11 15:36:19
Brothers → Bros.
Sisters → Sis.

あってる?
820名無しさん@英語勉強中:05/01/11 15:56:55
Japan and the U.S.formally agreed Monday that the U.S.military
will vacate more than one-fifth of the land it currently occupies
in Okinawa Prefecture and return a key airfield withhin five to
seven years. The accord was (1) in a final (2) by a special bilateral
panel on U.S.bases in Okinawa that was (3) up in the wake of the
(4) of a local schoolgirl by U.S. (5) in September,1995.

よろしくお願いします。
821名無しさん@英語勉強中:05/01/11 17:45:21
1(No, Not) knowing the way, he was soon lost.
2There (being, be) no bus service, we had to find a hotel.
3(Seeing, See) from the airplane, Mt.Fuji was extremely beautiful.
4Weather (permitting, permitted), we will start off tomorrow.
5She could not make herself (understood herself, herself understood) in German.
6Would you mind (to shutting, shutting) the window?
7Where did you have your radio set (to mend, mended)?
8I lay on the grass, watching the (floating, floated) clouds.
9The soccer game was very much (excited, exciting).
10I don't feel like (to take, taking) lunch.

()内の適当な形を選び訳す問題です。
お願いします。
822名無しさん@英語勉強中:05/01/11 17:50:31

K 書店の高校生用英文解釈問題集から:

There was nothing she liked so much as the smell and feel of fur.

この文に誤りがあるらしいのですが、章末にあるコラムのようなチャレンジ問題で、
正解がついていません。

教えてください。
823名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:03:41
>>822
特に誤りはないみたいだが・・・。
824名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:08:00
>>821
↓自分でやってみたものです。訂正やアドバイスがありましたら、お願いします。

1(No) knowing the way, he was soon lost.
2There (being) no bus service, we had to find a hotel.
3(Seeing) from the airplane, Mt.Fuji was extremely beautiful.
4Weather (permitting), we will start off tomorrow.
5She could not make herself (understood) in German.
6Would you mind (shutting) the window?
7Where did you have your radio set (mended)?
8I lay on the grass, watching the (floating) clouds.
9The soccer game was very much (exciting).
10I don't feel like (taking) lunch.

1道を知らないため、彼はすぐに途方にくれました。
2そこではバスの便でなく、私たちがホテルを見つけなければなりませんでした。
3飛行機から見て、富士山は非常に美しかったです。
4天気さえよければ、私たちは明日始めるつもりです。
5彼女はドイツ語で自分を知らせることができませんでした。
6あなたは窓を閉めてくれますか?
7どこで、あなたはラジオ受信機を直させましたか?
8浮き雲を見て、私は草の上に横たわりました。
9サッカーの試合はたいへん興奮しました。
10私は食事の時間をとる気がしません。
825名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:08:08
>>822
There構文の仮の主語にあまり限定的なものが引っ付くのはおかしいと
思う。どこに存在しないのか、この分では分からないが、
She hates anything smell and felt like fur.
でいいのではないか?
826名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:12:37
>>821
1)-4)は分詞構文。5)-6)は不定詞か分詞の問題でしょ?
文法書をもう一度読んで、それでも分からなければ、その番号だけ質問したら?
>>824にも疑問の部分があるしね...
827名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:32:14
>>826
レスありがとうございます。参考書で確認しようと思うので、>>824でどれが間違っているのかだけでも教えて下さい。
828名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:44:31
「〜したほうがいい」というのに、had better〜があるのは分かるのですが、
参考書には、命令的な言い方なので目上の人に対しては避けるべきだ
とありました。同じ意味で、高圧的でない言い回しを教えてください。
829名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:49:31
>>828
shouldとかI advise you to do〜Wht don't you do〜とか
830名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:52:13
1、この列車でいけばそこへは半分のじかんでいけます。
  This train ( get, half, in , the,  there, time, will, you)
2、この料理を食べると母の味を思い出す。
  These ( cooking, dishes, me, mother's, my, of, remind)
3、彼女がくると思うと彼は嬉しくなった
 ( made, of, happy, visit, the thought, him, her)

お願いします
831名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:55:15
Heat the oil in a soup pot and fry the beef, onion, and potatoes together
until the meat change the color.

なんとなく意味はわかるんですが上手く訳せません。
お願いします。
832名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:55:22
>>830
This train will get you there in half the time.

These dishes remind me of my mother's cooking.

The thought of her visit made him happy.
833名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:56:05
>>829
すばやい回答、ありがとうございます。
よく考えたら知ってる単語ですね…。勉強になりました!
834名無しさん@英語勉強中:05/01/11 18:58:15
鍋に油を入れ、加熱し、牛肉、玉ねぎ、じゃがいもをともに、牛肉の色が変わるまで揚げること
835名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:00:07
I'm walking my dog.と、I'm walking with my dog.
っていう文の2つがあったのですが、どちらも同じ意味ですか?
違いはありますか?
836名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:00:45
1.時計を持っていれば、君に時間を教えてあげられるのだが。
            , I could tell you the time.
2.君が来る事を知っていれば、ケーキを焼いておいたのに。
 If I had known you were coming,          .
3.新聞にもっと楽しいニュースが載っていればなあ。
 I wish            in the papers.

文章を英訳する問題なのですが、よく解りませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
837名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:01:27
>>834さん
ありがとうございます
838名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:04:01
>>835
I'm walking my dog.
=犬を散歩させてる。(散歩してるのは犬)
I'm walking with my dog.
=犬を連れて歩いてる。(散歩してるのは自分)

後者の用法が多いと思われる。
839名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:06:30
1(Not) knowing the way, he was soon lost.
2There (being) no bus service, we had to find a hotel.
3(Seeing) from the airplane, Mt.Fuji was extremely beautiful.
4Weather (permitting), we will start off tomorrow.
5She could not make (herself understood) in German.
6Would you mind (shutting) the window?
7Where did you have your radio set (mended)?
8I lay on the grass, watching the (floating) clouds.
9The soccer game was very much (excited).
10I don't feel like (taking) lunch.

>>821です。直してみましたが、自信がありません。お願いします。
840名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:06:50
>>838

丁寧な返信ありがとうございます。
助かりました。
841名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:07:34
ウソつけ。
842Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 19:17:04
>>839
1 ○
2 ○
3 × seen
4 ○
5 ○
6 ○
7 ○
8 × (clouds float by) [問題は間違ってるようです。]
9 × (was very exciting) [問題は間違ってるようです。]
10 ○
843名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:18:22
>>832
どうも
844名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:20:45
>>836
1.時計を持っていれば、君に時間を教えてあげられるのだが。
 If I had a watch, I could tell you the time.
2.君が来る事を知っていれば、ケーキを焼いておいたのに。
 If I had known you were coming, I would bake cake.          .
3.新聞にもっと楽しいニュースが載っていればなあ。
 I wish happy news was more in the papers.
845名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:25:47
x I would bake cake.
846名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:27:01
>>844
ありがとうございました!
>>845
bakedですか?
847名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:29:54
I would have baked a cake.
848名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:31:03
>>846
I would have baked a cake.
849名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:31:59
>>847-848
おお、そうか!d!!
850名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:53:13
分詞構文を節に直す問題です。
よろしくお願いします。
I ran all the way, arriving just in time.
Feeling very cold, she shut all the windows.
Seen from a distance, it looked like an ape.
The last bus having gone, we had to walk home.
Turning to the left, you'll find the museum on the right.
Admitting what you say, I still don't agree with you.
Taking all things into consideration, I can say that he was a man of character.
851名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:55:44
All things considered
852名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:55:45
"What are you glaring at?"
って、
「何、睨んでるの?」
で訳していいですか?
853名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:56:35
いい
854名無しさん@英語勉強中:05/01/11 19:57:15
>>853
ありがとうございます。
855名無しさん@英語勉強中:05/01/11 20:00:13
>>842
ありがとうございました。助かりました。
856名無しさん@英語勉強中:05/01/11 20:12:47
I ran all the way, and I arrived just in time.
Because she felt very cold, she shut all the windows.
When it was seen from a distance, it looked like an ape.
As the last bus had gone, we had to walk home.
If you turn to the left, you'll find the museum on the right.
Even if I admit what you say, I still don't agree with you.
If we take all things into consideration, I can say that he was a man of character.

適当。
857名無しさん@英語勉強中:05/01/11 20:32:50
ラフガディオ・ハーンの「だんごをなくしたお婆さん」の前文和訳わかりますか?
858名無しさん@英語勉強中:05/01/11 20:42:47

Of course, though I have been able to think it many times to now.

「勿論、私がそれを考えることは今まで何度もできたのだが」

文法的なことだが現在完了でto nowとかいいのか??
その他もろもろ添削頼む


859858:05/01/11 20:43:53
日本語→英語です
860名無しさん@英語勉強中:05/01/11 20:44:49
>>856
ありがとうございます。
861名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:00:40
<1>She kept me to wait more than two hours.
<2>The sweater needs washing. I’ll have it wash.
<3>Yesterday I received from her in Paris a postcard writing in French.
<4>A drowned man will catch at a straw.
<5>Comparing with her sister, she is not so beautiful.
<6>Having not finished her work, she was obliged to stay at the office to finish it.
<7>Waving to the driver, the taxi went by without noticing it.

間違っている所があるんですが、どこが間違っているかわかりません。

お願いします。
862名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:07:08
kept me waiting  :keep A -ing は頻出
need to wash
a postcard writen :受身のニュアンス
drowing man :drownだともうすでに落ちてしまった。の意
Not having  :分子構文は前に否定
Waved :自信ないかも;
863名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:23:29
>>862
教えてくれてありがとうございます。
<5>はComparingを過去形にすればいいのでしょうか?
864名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:23:34
ofの発音はアフですよね?
865名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:25:54
>>863
そのとおり
866名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:26:25
865 
間違った
形は同じだけど過去分詞形です
867名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:26:34
>>842
8) floating clouds でよくないの?
868Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 21:38:36
>>867
文法的でいいですが、ちょっと不自然だと思います。
869名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:41:51
>>865-866
過去分詞形ですね!
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
870名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:43:37
タクシーは手を振れるのか?
871名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:51:20
need to wash
これ間違ってるよ。後の方を直さないとダメ。
869取りたかったな。
872名無しさん@英語勉強中:05/01/11 21:57:54
>>861
<7>「運転手に手を振ったのだが、そのタクシーは気づかずに通りすぎてしまった」
という意味なんだろうが、何かヘンだね。
分詞構文の主語が省略できるのは、主節の主語と同じ場合じゃなかったっけ??
873名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:18:16
1 Look (at the car). / It has a broken side mirror.
  Look at the car which has a broken side mirror.

2 This (is the tree). / It was planted last year by the mayor.
  This is the tree which was planted last year by the mayor.

3 (The tie) matches my suit well. / I bought it yesterday.
  The tie which I bought yesterday matches my suit well.

4 (The music) is Beethoven's Fifth Symphony. / I am listening to it.
  The music which I am listening to Beethoven's Fifth Symphony.

5 I had to do (the very thing). / I did not like to do it.
  I had to do the very thing that I did not like to do.

( )内の語句に続けて関係代名詞を用いて一つの文にする問題です。
添削お願いします。
874名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:23:06
財産があるのに彼は不幸だ。
( ) all his riches,he is unhappy.
彼を見て彼女は急に笑いだした。
Seeing him,she burst ( )( ).
たばこをやめたらどうだい。 
( )( ) you give up smoking?
彼はそこでかなりの人と友達になった。
He made friends with ( ) a few people there.
気をつけろ!車が来るぞ。
Look ( )! There's a car coming.
どなたかお願いします。
875名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:23:51
>>873入れ忘れだろうけどCのtoのあとのisが抜けてる

OK
876糞訳君:05/01/11 22:28:14
Look (out)! There's a car coming.
877名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:28:38
>>874
1) Despite
2) into laughing
3) Why don't
4) quite
5) out
878糞訳君:05/01/11 22:29:06
(Why)(don't) you give up smoking?
879名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:29:27
糞訳君さん 
>>877さん
ありがとう!!

880糞訳君:05/01/11 22:31:45
You're wellcome.
881名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:34:17
(  )の意味になるように空所を埋める問題なのですが、お願いします

1 I have not heard ( ) him recently. (〜の消息をきく)
2 Honesty pays in the long( ).(結局)
3 You will understand me ( ) time.(やがて)
4 He is now independent ( ) his parents.(〜から独立している)
5 She insisted ( )my going there.(主張した)
6 You must learn this poem by( ).(暗記する)
7 We look ( ) him as a great leader.(〜とみなす)
8 I am on good (  ) with him.(仲が良い)
9 She takes pride (  ) her son.(〜を自慢する)
882名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:37:12
この本をもとに戻しなさい。
[found/back/where/put/book/it/you/this].

彼女は戦争で一人息子を失った。
[deprived/son/war/of/her/the/her/only].

彼は学者というよりむしろジャーナリ
ストだ。
He is [a/a/journalist/much/not/scholar].

これは君が自分で描いた絵ですか。
[painting/a/is/own/picture/of/this/your]?

クラスのみんなが英語を好きというわけではない。
[all/classmates/like/my/not/of/English].

並び替える問題がわかりません・・・。どなたかお願いしますだ。
883名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:38:43
from
run
in ?
on
on
heart
?
terms
on
884名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:39:20

>>881
1) from
2) run
3) in
4) of
5) on
6) heart
7) upon
8) terms
9) in
885名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:40:38
神降臨
886名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:41:28
>>820、宜しくお願いします。
( )内に適切な語をいれるというものです。
887名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:41:52
神はいません。
888名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:42:24
こっそり888ゲット。
ハハハ。
889名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:43:28
神降臨
890名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:45:42
1. Put this book back where you found it.
891名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:46:17
英語は、なにがなんだかわかりません。教えてください。
892名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:50:52
>>883-884
ありがとうございました
893名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:52:52
894名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:58:34
正しい文章が一つあります。
○がついているものは、自分でやってみて正しいと思った文章です。
お願いします。
(1)
1.He may object to use the room at night.
2.He may object to be used the room at night.
3.He may object to used the room at night.
4.He may object to using the room at night.○
(2)
1.Seen under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.
2.Sees under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.
3.Seeing under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.
4.To see under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.
5.Having seen under a microscope, a fresh snowflake has a delicate six-pointed shape.
(3)
1.I feel bored and sleepy in Mr.Brown's lessons, since he is always using the same material.○
2.I feel boring and sleepy in Mr.Brown's lessons, since he is always using the same material.
3.I feel interested and sleepy in Mr.Brown's lessons, since he is always using the same material.
4.I feel interesting and sleepy in Mr.Brown's lessons, since he is always using the same material.
(4)
1.At the end of the party, Nancy found her did the dishes alone.
2.At the end of the party, Nancy found herself to do the dishes alone.
3.At the end of the party, Nancy found she doing the dishes alone.
4.At the end of the party, Nancy found herself doing the dishes alone.○
895名無しさん@英語勉強中:05/01/11 22:59:48
>>894 続き
(5)
He avoided to give a definite answer.
He avoided giving a definite answer.
(6)
Seeing a hawk hovering in the sky, the young birds stopped moving.
Seeing a hawk hovering in the sky, the young birds stopped to move.○
(7)
I can't help but to laugh to see the clown's funny face.
I can't help but laugh to see the clown's funny face.

お願いします。
896名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:00:05
>>894
4124かなぁ
897名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:01:25
よろしくお願いします。
「今晩どこに行こうか?」の訳が、

Where shall we go this evening?

で、go to にならないのはどうしてでしょう?
898名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:03:37
where は名詞ではなく
前置詞+名詞 の働きをするため
899897:05/01/11 23:06:37
なるほど。ありがとうございました。
900名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:07:15
次の文の誤りを正しなさいという問題です。
どなたかお願いします。

1.We heard an American to speak Japanese well.

2.He was stolen his bag.

3.If I had money yesterday, I would have bought it.

4.I have lost my umbrella, so I must buy it.

5.You had better go home before it doesn't get dark.
901名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:07:53
・「もし私がお金を持っていたら、この夏イギリスに行くでしょう」
の訳は、If I have money, I will go to England this summer.でいいですか?
moneyの前に何かいれたほうがいいんでしょうか。

・書きかえの問題です。
(1)She didn't do her homework which she had been given the day before.
→She didn't do her homework which had______________________________the day before.

(2)He was making a speech at the party. I heard it.
→I heard ______________________________at the party.

(3)Her uncle gave her a watch, but she lost it.
→She lost the watch ____________________________________________________.

・140000という数字を英語でつづったらどうなるんですか?

教えてください。よろしくお願いします。
902名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:08:39
こっそり900ゲット。
903名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:10:02
よくない。
904名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:12:55
1.We heard an American speaking Japanese well.
2.He had his bag stolen.
3.If I had had money yesterday, I would have bought it.
4.I have lost my umbrella, so I must buy one.
5.You had better go home before it gets dark.
違うかも
905名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:16:08
どなたか>>882をお願いします。
906名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:21:15
(1)She didn't do her homework which had been given the day before.
(2)I heard a speech made at the party.
(3)She lost the watch which was givven by her uncle.
(4)millionとbillionを辞書でひいてみればすぐわかるのでは??
数字は自分で書けるようになるとかなり理解が深まるはずです。
907名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:22:34
Put back this book where you found it.
The war deprived her of her only son.

Is this a picture of your own painting?
Not all of my classmates like English.
3は分かりません4、5は自信なし
908名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:23:20
2. The war deprived of her only son.
909名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:29:20
>>903>>906
どうもありがとうございます!
910名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:29:34
3 は not so much A as B
だから,単語が足りない。写し間違いでしょ。
911名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:32:48
>>882

あってるかわかりません。
Back this book you found where it put.

She deprived of the only her son.

He is not a scholar much a journalist.

Is this a picture of your own painting?

Not all of my classmates like English.

違っていたらすいません。
912名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:34:09
間違ってます。
913名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:34:48
相当違う
914882:05/01/11 23:42:34
彼は学者というよりむしろジャーナリ ストだ。
He is [a/a/journalist/much/not/scholar /so/as].

抜けてました。ごめんなさい・・・。

>>907
>>908
ありがとうございます!

彼女は戦争で一人息子を失った。
[deprived/son/war/of/her/the/her/only]. は

The war deprived of her only son.かThe war deprived her of her only son. どっちが適切ですか?

915名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:44:33
908です
herが二つあるしdepriveは他動詞だから
前者だと思いました
916名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:44:37
後の方だと思うけど,自分で辞書で確かめてみたら?
それから,あまり開業しないでね。逆に読みにくいから。
917名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:45:02
>>915
後者の間違いです…
918名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:46:12
待てよ,908はオレだぞ。答えは間違ってるみ題だけど。
919名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:47:52
>>915
907の間違いです…
間違い大杉…もう寝ます

みんな頑張ってね!
920糞訳君:05/01/11 23:50:47
>>882
この本をもとに戻しなさい。
Put back this book where you found it.
彼女は戦争で一人息子を失った。
The war deprived her of her only son.
彼は学者というよりむしろジャーナリストだ。
He is not so much a scholar as a journalist.
921名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:53:04
質問です。

John passed a good ball to me.
ジョンは私にすばらしいパスをくれた。

とあるのですが。
John passed a good ball for me.
と、toがforではいけないのでしょうか??

もしいけないのであれば、なぜいけないかを
教えてください。

よろしくお願いします。
922882:05/01/11 23:54:25
みなさんありがとうございました!
>>920
どうも!!!
923糞訳君:05/01/11 23:56:43
>>922
Don't mention it.
924名無しさん@英語勉強中:05/01/11 23:58:59
こんな時間にすみません!

上下の文がほぼ同じ意味になるように
1 I think it would be better to save money than to spend it on a trip.
I ( ) ( ) save money ( ) spend it on a trip.
2 It makes little difference.
It is ( ) little importance.
3 You can borrow most of the 10,000 books in this library.
There are 10,000 books in this library, ( ) of ( ) you can borrow.
925名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:03:20
>>924
2 of
3 most,which
1は確信がないのでパス
926名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:04:59
>>924
1) would rather ,than
927名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:12:12
引き続きお願いします(>_<)
並べ替えです。
1彼女が勤勉なのか怠惰なのかまだわからない。
We don't know yet (is/whether/lazy/industrious/she/or).
2自動車は走る凶器になることがある。
A car (be/murder/a/weapon/moving/can/should).一語不要
3私の友達が私に中古車をくれたが、それを修理するのにたくさんのお金がかかった。
(my/gave/a/used/friend/car/me), but it cost me a lot to have it repaired.
928名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:13:05
>>926さんっ
ありがとうございます!遅くにすみません〜!
>>926さん!!
助かりますっ!!!
929名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:17:18
>>921
for me だったら、「私のために、私のことを思って」パスしてくれた
to me だったら、「私のいる場所に向けて」パスを放った
という感じではないですか。
930名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:18:07
>>927
1 whether she is industrious or lazy
2 can be a moving murder weapon
3 My friend gave me a used car
931名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:20:30
>>930さん!!!!!
ほんとにほんとにほんとうにありがとうございます><
大感激です!
932名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:36:57
>>894-895
お願いします。
933名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:40:30
英文と後のヒントを頼りに英単語を考える問題なんですが、
quiet, not making oneself noticed, behaving properly. (m___s_)
a sudden wish to do something. (i__u__e)
の2つがわかりません。教えて下さい!
934名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:45:32
>>894
(2)1 が正しい    他はOK

>>895
(5)下  (6) 上  (7)下  が正しい文
935名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:48:08
>>933
とりあえず、下のは impulse
936名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:48:35
>>933
1) modest
2) impulse
937名無しさん@英語勉強中:05/01/12 00:49:53
>>935>>936
有難う御座いました!助かりました〜
938名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:01:15
>>934
ありがとうございました!
939921:05/01/12 01:04:12
>>921
なるほど。。。
なんとなく分かった気がします。
どうもありがとうございました。
940名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:08:28
>>939
詳しいことは分かりませんが
to は主語以外の人が必要な場合
forは相手がいなくてもいい場合
と私は考えています

ex.giveは渡す相手が必要
  buyやcockでは行為の効果が自分でもOk
941名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:18:25
>>895 訂正 (7)は、選択肢が3つでした。正しい文章が一つだけです。
       お願いします。
(7)
1. I can't help but to laugh to see the clown's funny face.
2. I can't help but laugh to see the clown's funny face.
3. I can't help but laughing to see the clown's funny face.
942名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:19:27
>>941
2かな
943名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:22:39
>>941
2が答えだが・・・教科書読めよ。
944943:05/01/12 01:31:35
>>941
英辞郎によれば、helpはcan またはcan't と用いられるとき
「抑える」「避ける」という意味を持つようになる。
I can't help it. で「どうしようもない」とか。
またbutは「しかし」以外にも「−を除いて」と言う意味が
ある。
だから
I can't help but laugh to see the clown's funny face.

I can't help but (I can) laugh to see the clown's funny face.
と考えてド直訳すると
「私は道化師の変な顔を見て笑うことはできるけど、それ以外は
どうしようもない」
ということになり、
「私は道化師の顔を見て笑うしかなかった」
となる。
945名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:31:36
>>942-943
すみませんでした。
ありがとうございました!
946名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:36:01
文型で質問です。

I will go to school.
この文では、Vがwill goですか?goだけじゃだめですか?

同じく
I am writing a letter.
では、Vはam writingでしょうか? writingのみでは×ですか?
947名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:44:12
>>944
英辞郎を鵜呑みにしたら駄目みたい。
948名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:45:39
The C# programming language allows programmers to easily prototype applications in a short amount of time and lets them design robust network applications that take advantage of the Windows networking features.
お願いします。>訳
949名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:46:13
>>944
勉強になりました。

すみません。
もう一つ質問です。下の三つの文章の中で正しいのは、どれでしょうか?
go on to , go on -ingに関することだと思うんですが、わかりません。
お願いします。
She insisted on to go to the theater.
She insisted on go to the theater.
She insisted on going to the theater.
950名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:46:24
>>946
前者のSだVだというのは良く分からん。
後者は状況による。
例えば、仕事とかで
「おい、あのレター書いたか?」
と聞かれた時に、まだ書いてなかったら
I'm writing.
とか言ってごまかすことはよくある。
また例えば友達が近寄ってきて
「ナニやってるの?」
とか尋ねられたりしたときは
I am writing a letter.
まで言う必要があるでしょう。
加えてその友達が手紙の相手を知ってたりなんかしたら
I am writing a letter to 誰某.
と言う必要もある。

951名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:48:48
質問の意味を誤解してるな
952名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:50:13
>>941
3でないか?
953946:05/01/12 01:51:08
>>950
えっと私が言いたいのは、高校生の文型の問題で
V(述語動詞)は、助動詞+動詞でVとするのかと聞きたいんです。
下の文ではBE+動詞の進行形でVなのでしょうかと。
954名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:55:59
>>944
もひとつ?夜遅くまで熱心ね。
答えは3番目。
この場合も含めて、他動詞に前置詞がついてくるときで
その後の動詞が「〜すること」という意味を持つときは
大体の場合「〜ing」を使う。この「〜ing」は名詞と
思って置いたらいい。言い換えると名詞がきても
いい場所に動詞をおきたいときは「〜ing」にすると
大体合ってる。経験上だけどね。
例えばcontribute to 〜(〜に貢献する)は後に
名詞を取り得るので動詞は「〜ing」にする、とか。
955名無しさん@英語勉強中:05/01/12 01:57:04
>>946
おまいは、言語学習に不向きな性格。
956名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:03:20
>>955
まぁまぁ、946の責任でもないし、そう言わんと。
ただ、文法学習は重要だと思うけどSとかVとかCとかOとか
に振り回されてしまうのは悲しいね。
957946:05/01/12 02:05:34
あの、答えわからないんですか?
文型わかりませんか?
958名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:12:05
>>954
ありがとうございます。
勉強になります。
954さんのアドバイスを基に3番目の文章を訳すとしたら、「彼女は劇に行くことを主張した」と訳せばいいのでしょうか?
959名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:12:06
>>946
こういうの得意な中学校の英語の先生は今頃寝ている。
960946:05/01/12 02:12:52
>>959
あなたは文型もわからないということですね。
961名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:15:19
( )に適当な一語をあてはめる問題です。
1 There is ( ) telling when he will return.
2 I don’t feel ( ) eating this morning.
3 It is no ( ) complaining of his laziness.
4 What do you say ( ) going to the movies?
5 I don’t like ( ) treated like a criminal.
6 ( ) her appearing on the stage, the audience stood up and cheered.
7 The army gave ( ) searching for the missing soldiers.

お願いします。
962959:05/01/12 02:16:21
>>946=960
そのとおりだ。
あなたには申し訳ないが文型は分からない。
でも日常的に英語で仕事している。
963名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:18:11
>>961
1. no
2. like
3. point
4. to
5. being
6. On
7. up
964名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:18:24
Stonehurst, as the home was appropriately named when built, was the first home in Brown County to be listed on the National Register of Historic Places.

上記の文章を品詞分解してもらえないでしょうか?
特に1行目のas、whenと2行目の built to be listedを文法的にどのように考えればいいのでしょうか?約は下のような感じでいいのでしょうか?

ストーンハーストは、建てられたときにその家にふさわしいものとして名づけられたが、ブラウン州で歴史的な場所として国家登録された最初の家となった。
965954:05/01/12 02:18:26
>>958
ん〜、主張した、は堅いかもね。
「彼女は劇場に行こうと言い張った」
くらいがいいかな。
966946:05/01/12 02:19:01
>>961
1 no
2 like
3 use
4 to
5 わからない to?
6 On
7 up

>>962
はぁ? どうせトイックのスコアとかもしょぼいでしょ?
967名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:20:21
>>946
いいから、からむなよ。w
968963:05/01/12 02:23:11
3は>>966が正しいです。
969名無しさん@英語勉強中:05/01/12 02:23:16
>>965
何度もすみませんでした。
ありがとうございました。
970962:05/01/12 02:24:40
>>966
世の中の英語使いは僕の言いたいことが分かると思うが・・・。
SとかVとかいう文型を知ってるのと、文法的に正しい英語が使える
のとは別問題なのです。
将来分かるよ。
ちなみにトイックは受けたことが無いがイギリスの修士号は
持っている。
971946
誰か私の質問946に答えてくださいよ。
たぶんこれかな?でもいいので。