【在英】英国人のSOはサウと聞えるか?【5年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
153名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:22:36
あっすたいいんでぃゆーかい
154名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 10:10:58
age
155名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 12:56:05
age
156名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 21:39:41
「さう」と云うより「せう」ではないか?いや「しぇぇ」か?
英語に日本語みたいな「そう」なんていう発音はないんだから、
書きようもない。
157156:2005/08/15(月) 22:05:13
diphthong化して「au」と発音するなら、howとsoが同じということに、
なってしまう訳で、ちと厳しいか。
158名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 22:11:58
そもそも英語の音を日本語の音に置き換えようとするのが
低レベル。(英検2級程度)

このスレッド終了。
159名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 22:20:37
souだろうな。
160名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 22:57:42
Popeって言ってるのにちっとも通じなくて、
「エウ、ペウプ!」なんて言われちゃったよ。
ポペなんて言わないよ、ちゃんとポウプって発音したのに。
161名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 23:07:45
>>160
そんなに私に来てほしいかねw
無意味な努力は止めて英語の勉強しなってば。
162名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 13:45:25
I'll go to hospital todayは概ね以下のような発音となる。

アイルゴートゥーホスピタルトゥデー 日本人の発音(英検2級以下)
アイゥゴゥトゥホスピタゥトゥディ  イギリス英語 
アイゴゥルーハスピロウトゥレィ   アメリカ英語
アイゥゴゥトゥホスピタゥトゥダーイ オーストラリア英語

この違いに賛同できる人はもうすぐ準1級取れるよ。
163名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 16:47:42
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050819AT2M1900N19082005.html

英国造幣局は1ペンス(約2円)、2ペンス、5ペンス、10ペンス、20ペンス、50ペンスの6種類の硬貨の裏側のデザインを一般公募する。

だって。
駐在記者の英語能力って、こんなもん?

164156:2005/08/20(土) 22:52:23
うkにも、トゥダーイっていう人いたけどな。
ディスウァーイとか言って。
165名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 23:14:54
「5年」が言語学板を荒らしているらしい。

ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1085909615/685
166名無しさん@英語勉強中:2005/08/25(木) 11:13:15
>>162
アメリカ英語(北米の一部)では
アイガゥルーハスピロゥトゥレィとなり、
また、I'm going to go to hospital todayでは
アイゴンナハスピロゥトゥレィ
となるよ。
167名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 21:44:42
浮上
168名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 18:51:25
サウとソウの間をとってスウでいいんじゃないの
169名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 00:40:55
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
170名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 00:47:11
>>1
オックスフォード式の発音記号では、so は、[sEu] とかかれている。
Eは、d みたいな曖昧母音ってやつだろう。だから、「せう」が正しい。
この間、NOVAのレッスンで、phone を、「フェウン」と発音したら、
Very British といわれた(ニュージーランド人講師に)。
だから、今後、イギリス式にしたかったら、o を、「えう」と発音する
とよいだろう。
171名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:00:12
>>170
その「E」とか「え」が、日本人の耳には「オ」「ア」「エ」どれに聞こえるのかが論争になってたわけだ。
延々と。
172名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:02:22
英国での日本人差別は実際のところ、どれくらい酷いのでしょうか?
173名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 12:57:27
>>172
さあ?
174名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 10:56:42
>>172
ヨーロッパ人と結婚、一児の父、在ロンドンです。
子供の活動や仕事などで差別を感じたことはありません。
っていうか、外国人が多すぎて差別するもしないもないっていう感じ。
逆に、アメリカ人や他のヨーロッパ人、日本人などの非英国人仲間で
イギリス人の怠惰さやルーズさを軽蔑する話しでもりあがっちゃうことは良くある。
住む街や社会(階層)によっても、まったく違うと思うよ。
インテリ層は逆に興味や敬意を持ってくれる人が多い。
でも、ロンドンの衛星都市に10年くらい暮らしている英国人と結婚している日本人女性は
バスで「日本人の隣はいやだ」って言われことがあるとか言ってた。
175名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:55:46
>>171
「論争」って言うか、「オ」しか認めん他の音に聞こえる奴は英語も話せない馬鹿だ、などと暴れるDQNを
皆でからかってたってのが真相。
176名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 04:23:37
聞こえた通りに発音したらいいのに。

まあ、自慢話だが、漏れは物まねがうまくて、
中国系マレーシア人の英語をコピーして中国人のフリして
初対面のマレーシア系中国人を何分だませるか試してみて、
30分ほどだましとおしてしまって、ネタばらしして自分で「日本人だ」といっても、
周りのヤツらが「こいつは日本人」と言っても信じなくて、
ほかに日本人もいたので日本語で会話してみせたが、
とうとう半信半疑のままだった。

コツは、自分の声を録音して聞いてみることだお。
177名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 09:20:41
>>176
「中国系マレーシア人」と「マレーシア系中国人」の違いがよくわからん。
178名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:00:13
マレーシア国内では、ほかのエスニックグループと区別するために
前者を使い、マレーシア国外では、どこ出身の中国人かを
いうために後者を使う。
だが、実際のところあんまり区別せずに使われている。
要するに同じ。
179名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 16:55:41
>>178
ああ、なるほど。
単純に考えると「マレーシア系中国人」は「中国に移住したマレーシア人」を意味するように思えたので
そんなのあまり聞かないなぁと・・・
180名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 18:38:06
英国人で、SOがサウに聞える発音は、
単にロンドン東部等のいわいる下層階級ぽいアクセントとか、
地方のアクセントと思います。
あたし在英18年です。
RPでいうなら、「すぉぅう」って感じ?
ってか、日本語表記にはできないね。

181名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:47:27
>>180
勿論できない。

だから近似値を求めるわけだが、英語のバリエーションやカナ表記のぶれを無視して、
自分の説を譲らないので不毛な論争になった。

英語と言うより人格の問題だったな。いずれにせよ、1年以上前の話だね。
182名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 23:05:44
RPなら、「せう」だ。ago は、「あげう」だ。オックスフォードの
発音記号もそうなっている。
183名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 23:10:43
ちなみに、home の発音は、以下のようになる。
エディンバラ [he:m]
ニューカッスル [hiem][jem]
リヴァプール [o:m]
ブラッドフォード [O:m]
ダッドリー [wum]
ノリッジ [Um]
ロンドン [aeUm]

O は、c の左右反転
U は、オメガの逆さま
ae は、くっついている。
ということで、本来同じ母音であるから、so も、場所によっては、
「しょー」とか「しぇー」とか「すー」とか「せあう」とかになる
のではないかな。
184名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 23:17:08
>>174
アメリカには日本人差別、ありますか?
185名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 23:21:44
もう少し書くと、下にいくほど下層階級に特有のもので、上ほど標準英語に近いもの。
地域ごとに、下層階級ほど違う発音になる。この要領で so の発音も考えればよい。
A は、ラムダみたいなやつ。あとは、>>183と一緒。

エディンバラ ニューカッスル リヴァプール ブラッドフォード ダッドリー ノリッジ ロンドン
hEUm     hEUm      hEUm     hEUm       hEUm    hEUm   hEUm
ho:m     ho:m      hoUm     hoUm       hOUm    hu:m   hAUm
ho:m     huom      ho:m     hO:m        OUm     hUm    AUm
he:m     hiem/jem     o:m      O:m        wUm     Um   aeUm
186名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 00:37:58
手元の辞書だと、homeの英音は[h*um] (*は逆さe)なのだが・・・
187名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:25:24
>>186
どうも>>183 ですが、大文字のEで書いたやつはそれのつもり。書き忘れた。
これが、RPでの標準英語。RPなら、イギリス全土で同じ。しかし、ちょっと
RPが崩れたら、もうどんどん違う発音になる。
188186:2005/12/28(水) 20:54:57
>>187
ああ、なるほど。

それじゃ、>>185から類推すると、頑として「ソウ」以外を認めなかった「在英五年」(スレ主?)は、
RPを話すような階層とはまったく交流が無かったということだね。
189名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 21:08:52
>>188
せういうことでせう。so は、RPでは、たぶん、日本人の耳には、「せう」
ないし、「すう」に近い発音に聞こえるはずで、「さう」というなら、これ
は、ロンドンの中流から下流の英語でしょうね。コックニーでも「さう」かも
しれない。エディンバラなら、「せえ」というし、ニューカッスルなら、
「しぇえ」というし、リバプールなら「そー」だし、ブラッドフォードも
「さー」で、ダッドリーは「すうう」、ノリッジは「す」です。どれも下流
の英語です。RPなら、みな「せう」でよい。
190名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:53:42
それでは、このスレの結論は

英国人のsoは「サウ」「ソウ」どちらにも聞こえるが、一番良いのは「セウ」

ということで決着ですな。
めでたしめでたし。

泉下の五年先生もさぞ慶んでいることでしょう。


それでは皆さん、これにて


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 終 了 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
191名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 21:09:33
>>185
エディンバラのhe:mは、スコットランド英語だから
その表の中に置くのは適切じゃない。
192名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 03:08:26
英国人のsoは、曖昧母音+uなのでサウと聞こえる。
だからといって、サウと普通に日本風に発音すると、(標準的な)
英国人のsoと異なる訛った発音になってしまう。たとえば、
>>180が言っているように。

米国人がhotをハット発音するということになっているが、
ハットと普通に日本風に発音すると、米国人のhotと異なる
hutととられかねない発音になってしまう。
193名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 09:31:15

ここ数ヶ月の冷静で有用な議論を、「在英5年」に読ませてやりたい。
 
194名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 20:17:22
BBCのニュースで、スペインかどこかの現地レポーターが
こういう発音をしてたのを聞いたことがある。
アウヴァ(over)とか、アガウ(ago)とか。
195 ◆xK7SvUo1Lw :2006/04/19(水) 23:52:59
a
196 ◆dRwnnMDWyQ :2006/04/19(水) 23:53:33
a
197名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 10:19:08
ホシュ
198名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 00:43:42
たまにはあげてみる
199名無しさん@英語勉強中:2006/07/24(月) 03:08:25
Estuary English はどうですか?
200名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 00:06:36
揚げ
201名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 02:47:10
so をアメリカ英語と違って [s∂u] と発音するというだけのこと。
終了。
202名無しさん@英語勉強中
>>201
で、その発音は「サウ」または「セウ」のように聞こえる(日本人が多い)、ということ。