〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 16〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。
自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。

前スレ: 〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 15〓〓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1084824718/

●goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
●英辞郎 http://www.alc.co.jp/index.html
●excite翻訳 http://www.excite.co.jp/world/text/
2名無しさん@英語勉強中:04/06/24 11:15
>>1
乙です。










といいつつ、、、
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3勉強中:04/06/24 11:51
理論値から実測値が隔たっていることを乖離といいますが、乖離にずばり対応する
英語表現があったら教えてください。
4前スレ987も頼みます:04/06/24 13:26
>>3
ランダムハウスには diremption ってのがあるけど
5名無しさん@英語勉強中:04/06/24 13:48
>>3
discrepancy ずれ 不一致 はどうですか?
e.g. the large discrepancy between the observed and theoretical values
6名無しさん@英語勉強中:04/06/24 19:39
2004年をtwo thousand fourと発音するのはなぜですか?

twenty o four が正しいのではないでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:04/06/24 19:41
>>3

regression analysis やってんの?
statisticsの専門用語は決まった言い方があります。
理論値 expected value
実測値 observed value
乖離 deviation
8名無しさん@英語勉強中:04/06/24 22:40
教えてください。
andの用法なんですけど、主語が同じ現在進行形の文を繋ぐとき、andの後ろに
be動詞は付くのですか?それとも省略できるのでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:04/06/24 22:56
A is Bing and (is) Cing.
ということなら、これは並置なので後ろのisは
ない方が普通。
10名無しさん@英語勉強中:04/06/24 22:58
>>9
即レス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
眼軟膏って、英語で何ていうのですか?
目の中に使う軟膏です。
12名無しさん@英語勉強中:04/06/24 23:34
>>6
どっちが正しい英語かは知らんが、俺はtwo thousand (and) fourって言うのに
慣れてる。関係ない話だがドイツ語では二千四とそのまま発音する
zwei tausend vierだな。シンハラ語とタキタキ語とアルメニア語ではなんて
いうかわからんがとりあえずtwo thousand fourと発音しとけ。
英語は百を越えると非常に発音が面倒くさくなるので、二桁ずつわけて
言うのが一般的。年号、住所は特にそう。
13名無しさん@英語勉強中:04/06/24 23:35
eye ointment
14名無しさん@英語勉強中:04/06/24 23:36
上級者の皆さんから見て松子の英語ってどんなもんなんですか?
16名無しさん@英語勉強中:04/06/24 23:42
>>15
ごめん、あまり人名は知らないほうなので松子って誰か簡単に説明してくれ
単に俺がテレビ見ないだけなのだが
前スレで関係代名詞whichの件で教えてくれた方々
ありがとうございました。
理解できました(^-^)
18受験生:04/06/25 01:03
It is difficult to be scientific about cause and effect in human affairs as we can be scientific about them in the material world. For into our judgment of the first there enter emotions and prejudices from which we can never wholly free ourselves.

firstのあとのthereの働きと意味は何ですか?
19名無しさん@英語勉強中:04/06/25 01:07
>>18
emotions and prejudices ... enter のthere構文による倒置。

There came to Japan a foreigner. (= A foreigner came to Japan.)
と同じ。
20名無しさん@英語勉強中:04/06/25 17:02
These two skaters are the ballerinas who dance on ice!
これって文法的に間違ってる?意味通じてる?
「この2人のスケーターは氷上で踊るバレリーナなんだよ!」
という意味なら通じてる。
22名無しさん@英語勉強中:04/06/25 17:43
どういう意味にしたいのよ。
23名無しさん@英語勉強中:04/06/25 17:49
しかも、そんなことをするバレリーナはそいつらくらいしか
頭に浮かばない、くらいの暗示が。
ほめ言葉だよね?
通じてるならグー。
25名無しさん@英語勉強中:04/06/25 22:44
There may not be any more of them left.
意味は「それらはもう残っていない」みたいな感じだと思うのですが、
文の構造がよくわかりません。leftがどのような働きをしているのかも
よくわからないのですが、アドバイス頂けませんでしょうか?
26名無しさん@英語勉強中:04/06/25 23:07
過去分詞の形容詞的用法
スレ立てるまでもない質問?
28名無しさん@英語勉強中:04/06/25 23:13
There + is + S + p.p.
← S is p.p.
29名無しさん@英語勉強中:04/06/25 23:36
26+28が正解だな。
3024:04/06/26 01:55
>>26>>28>>29
どうもありがとうございます。
おかげでスッキリしました。
ただあと疑問が1つだけあるのですが、
〜them left.の部分は、名詞を修飾する分詞がleft1語しかないの
だからleft themではだめなのでしょうか?
31名無しさん@英語勉強中:04/06/26 02:16
だめだね。

こういうことなら、中高生の質問スレなんかのほうがていねいに教えてもらえるんでは?
こういうこと説明すんの好きな人たちがたくさんいるみたいだからさ、あっちには。
32名無しさん@英語勉強中:04/06/26 02:17
え? でもずっと返答ないですよ。
33名無しさん@英語勉強中:04/06/26 02:29
高知就職じゃないって。

No more of them is left.
→ There is no more of them left.
34名無しさん@英語勉強中:04/06/26 02:30
複数扱いか
No more of them are left.
→ There are no more of them left.
35名無しさん@英語勉強中:04/06/26 03:18
may notで思い出したが
筑波出身の大西先生は
must not / may notがともに〜してはいけないとなる理油として
must not のnotは英語の原則通りその後「のみ」を否定するから
「〜しないことを強制」で「してはいけない」。
しかしmay not のほうは原則から外れてnot が mayの前から
かかって全体的に「〜することは許可されない」となると
御著書で開陳なさっているがこのスレッドの人蘊蓄聞きたいです
36名無しさん@英語勉強中:04/06/26 03:20
ついでに

notはその後(右側)の御を否定する

という英語の原則から外れる例って他に何か?
37名無しさん@英語勉強中:04/06/26 03:27
>>37
cannot
38名無しさん@英語勉強中:04/06/26 03:31
need not
39名無しさん@英語勉強中:04/06/26 03:35
must not 「しない」を強制。
should not 「しない」が義務。。

may not 「しない」を許可ではない。「する」を許可しない。
need not 「しない」を要求ではない。「する」を要求しない。
40名無しさん@英語勉強中:04/06/26 09:48
USDA to Retest Suspect Animal for Mad Cow Disease
Fri Jun 25, 2004 08:32 PM ET
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=scienceNews&storyID=5519744
41名無しさん@英語勉強中:04/06/26 12:35
Euro2004でタイトル・ホルダーのフランスに勝ったギリシャがrank outsidersと言われています。
underdog的意味合なのはわかりますが、ここでのrankはどういう意味ですか?
準決勝に残れるレベルということなのか、フランスに競り勝てる位置にいるということなのか、漠然と「圏外」なのか。
またrank outsiderを訳すとしたらなんですか?

辞書によってはoutsiderに「勝ち目のない馬(人、チーム)」とありますが、
ギリシャ側(チーム)を、rank outsidersと複数形で言う次の例のような場合、
これは個々の選手がrank outsiderだと言っているのでしょうか?
(フランス側も複数形のthe holdersですが、このセンスもわかりません)

The holders were on the receiving end of the tournament's biggest shock
as they went down 1-0 to rank outsiders Greece
in the quarter-final in Lisbon.

お願いします。
>>41
rankは形容詞で「まったくの、はなはだしい」と言う意味がある
競馬なんかでは「大穴馬」の事をa rank outsiderと表現する。

つまりギリシャは誰も目にも止めなかった「大穴チーム」だって事。
あとチームは複数形で表現する方が自然ではないかと思うけど...
right?
43名無しさん@英語勉強中:04/06/26 17:44
>>42
ありがとう。これは「ランク」じゃなく形容詞のrankなんですか。

the menみたいに複数表現でチームを指す感覚はわかるのですが、
the holderだと、前回優勝者という感じがするので、
フランス・チーム全体を指してthe holderと言うならわかるんだけど、
現チームの各構成員は、前回出場していたかどうかもわからないのに、
なぜそれがthe holdersと呼べるのか?と考えてしまうのです。

もしや、このholderは、title-holderのholderではないとか?

>>1
英語上級者が、excite翻訳なんて使うのだろうか
45名無しさん@英語勉強中:04/06/26 18:58
autopedication
46名無しさん@英語勉強中:04/06/26 21:04
通りすがりの者で、話を戻してしまって申し訳ないんすが、
There are left them.という文は可能ですか?
There is a broken machine.と同じ構造と考えて。
47名無しさん@英語勉強中:04/06/26 21:52
>>46
同じ構造になりっこない
49国立高校生:04/06/26 22:32
a bloken machineの文は壊れた機械の存在を表してるだけでblokenをVとして扱っているわけではないと思います
>>46
残ったそれらがある。
壊れたマシンがある。
>>46
文法的には可能かもしれないが果たして自然な表現かどうかが問題だね。
leftって後置修飾で使う事が多くないか?
There are them left.
の方が良くないか?

52名無しさん@英語勉強中:04/06/27 00:23
33の方は、them leftは後置修飾ではないと
おっしゃっていますが。
53名無しさん@英語勉強中:04/06/27 00:37
ここは馬鹿の溜まり場ですか?
54名無しさん@英語勉強中:04/06/27 01:03
(  )he was ordered not to use his connection for personal
use he ignored his boss's and was fired.

1.Although 2.though
正解は1らしいのですが、なぜですか?
though とalthough の違いを
教えて下さい。お願いします。
(TOEIC問題集より抜粋)
though じゃなくて through だったりして?
56名無しさん@英語勉強中:04/06/27 05:01
それが、その他2つの選択肢にthroughとthoughtが
含まれていたのです。
ちなみに、ソースネクストという会社の
TOEIC TEST対策 いきなりハイスコア 860
というソフトの1st trial part 5、
7.単語の選択とういう項の第3問目です。

57名無しさん@英語勉強中:04/06/27 05:08
語法 although と though

@意味の上ではほぼ同義であるが though のほうがはるかに普通の語
で,although はやや《文語》.

AIt's expensive, though. 「でも高いよ」 のような口語的な副詞用法
は although にはない.

Bas though, even though のような表現は although にはない.

C比較的堅い文章,主節に先行する節,(仮定ではなく)決った事実を述べ
る節などでは although のほうを用いる傾向があるが,文の調子などで
決ることもある.

だって。

Progressive English-Japanese Dictionary, Second edition ゥ Shogakukan 1987.プログレッシブ英和中辞典 第2版 ゥ小学館 1987.
58名無しさん@英語勉強中:04/06/27 16:39
>>57
ありがとうございます。
しかし、まだよく分かりません。
解説にはAlthoughは例外を表す接続詞、
と書いてあるんですが、何が例外なのか
さっぱり分かりません。
59名無しさん@英語勉強中:04/06/27 21:07
英検1級、TOEICも満点取り、イギリスに住んでますが、いまだに会話が苦手です。
人の言うことがあまり聞き取れません。
かと言って、英会話学校行ったけど、いちばん上のレベルでも簡単すぎました。
TOEIC満点取ってから、ネイティブに出来る限り近づくまでの間って、かーなーりーギャップがあると思うんですが、
そういう人に適した勉強法はなかなか見つかりません。
上級者はどーゆー勉強をしてまつか。
>>59
どこの英会話学校行ったの?
イギリスにはどういう種類の外国人向け学校があるの?
61名無しさん@英語勉強中:04/06/27 22:20
超たくさんあるよ。留学生は大事な外貨獲得源だからね。
行ったのは、高いけど定評あるInternational Houseてとこ。
先生も生徒も良かった。
ttp://www.ihlondon.com/
62名無しさん@英語勉強中:04/06/28 00:45
>>51
They are left. としか言えない。
63名無しさん@英語勉強中:04/06/28 00:52
theyやthemなんて代名詞を、There is, There are構文の主語に使えるわけがない。
64名無しさん@英語勉強中:04/06/28 01:39
>>46
文の構造の前になぜThere areというある限定されていないものを表す構文に
themが入ってはいけないのかを考えよう。
65名無しさん@英語勉強中:04/06/28 14:51
一匹の猫が座席の下から出てきた。
この英訳はどのようにしたらよいでしょうか?
1, A cat came out from the seat.
2, A cat came out from under the seat.
3, A cat came out from below the seat.
1はどうかと思いますが、2と3では違いがありますか?また他の英訳がありましたら
教えてください。
66名無しさん@英語勉強中:04/06/28 14:53
>>65
2
帰国子女、特に米国帰りの方に伺いたいです。スレ違いで申し訳ありませんが現在米国の男性へ片思い中です。
商社に勤務しておりますが、当社の現地法人の方に片思い中です。
会った事はありませんが写真は意見&メールのやり取りやп^fax等やりとりはほぼ毎日です。

段々好意を持つようになってしまって、今月プライベートメールとして2通送りました。
1度目「(プライベートとして)メールの相手をして頂けませんか?」みたいな内容。
2度目「今度夏休みが取れるので米国に遊びに行くつもりにしています、宜しければ御会いできたら嬉しく思ってます」
略するとこんな感じで2通送りました。

そして本日。彼から初めてメールが来ました。ようやく来た…という感じでした。
でも来た内容が(彼からのメールは全部英語です)↓です・・

「仕事が忙しくてすぐに返事出せなくてごめんなさい。今度アメリカに旅行にくるんですね?
よかったら僕の彼女を紹介します。僕がいつも●●人や■■人等(チョット変わったお国の方)とルームシェアするもんだから
彼女が「アータ本当に日本人なの?」って疑うんだ。だからよかったらついでにこっちにも来てみない?」と・・・・・(泣)

もうこれってはっきり【×】って事ですよね・・・・・・?
分かってるつもりですが米国在住20年近くになる男性なので欧米的思考なのでしょう…か?
どういう意味でしょうか?このまんま(=諦めてくれ)なのでしょうか?

本心は「チョット実際会ってみたいかな・・・」って(私の勝手ですが)
良い様には考えられない文章でしょうか?
「行ってもいいですか?」って、逆にフッキった返事出しちゃいましょうか、悩んでいます。


【欧米的に考えて】・・・彼の本心はどうなのでしょうか?
いくつか候補を挙げて頂ければ嬉しいです。

スレ違いで大変申し訳ありませんが宜しく御願いします。
68名無しさん@英語勉強中:04/06/29 02:09
(´c_,` )
>>67
>よかったら僕の彼女を紹介します。

このあたりで察してあげてください。
70名無しさん@英語勉強中:04/06/29 02:13
>>67
>彼の本心はどうなのでしょうか?

いくつかの候補もなにも、あなたを普通の友達として認識されているだけで、
あなたに対する特別な感情はないでしょう。友達以上になるのは、あきらめるが吉。
71名無しさん@英語勉強中:04/06/29 02:18
>>67
3pしましょう
「つきあってください」と告白して「彼女がいます」という返事が来たら、それがお断りを意味するのは、
世界中どこでも誰でも普遍的な事実だとおもふ。

残念ですが。
>>67
スレ違いだけど、興味深いのでレスw

漏れが彼の立場で、そういうふうに「彼女がいる」ことを
なにげにばらすとすれば、少なくとも君に対して下心はないな。
下心って、肉体的な意味までは含まないでだよ。
それは、彼女を大事にしているからです。彼女に内緒で
君とつきあってみよう(少なくとも会ってみよう)と
思うなら、君にも彼女の存在を告げないはずだが、それをあえて
言うのは、もし「会う」としても、彼女込みだよってこと。
それと、漏れのサラリーマン経験からしても「仕事関係の人には
あまり深入りは・・」という抑制が初めから働いているように思う。
74名無しさん@英語勉強中:04/06/29 02:48
本屋で日本人が間違いやすい英語というタイトルの本を
立ち読みしたんですが

three times longer thanとthree times as long as

との違いが分かりませぬ。

英語圏の人は通常、前者の場合than以下のものよりも3つ分だけ長い、
つまりthan以下を1とすると4倍の長さの意味に考えるらしいのですが
どうしてそうなるのか理解できません。
>>74
(one time) as long as B  Bと同じ長さ
two times as long as B  Bを2倍したものと同じ長さ
three times as long as B  Bを3倍したものと同じ長さ

(one time) longer than B Bより(Bの長さ一回分だけ)長い
two times longer than B BよりBの長さ2回分だけ長い(=Bの3倍の長さ)
three times longer than B BよりBの長さ3回分だけ長い(=Bの4倍の長さ)

こんな感じ?
76名無しさん@英語勉強中:04/06/29 03:28
age
77名無しさん@英語勉強中:04/06/29 04:02
ten years older「十歳年上」のように、形容詞 older の程度(差分)
が直前に示されてる、ってこと。

78名無しさん@英語勉強中:04/06/29 05:57
>>77
おぉ、上手い!(拍
79名無しさん@英語勉強中:04/06/29 06:50
>>75-77

どうもです。

しかし、学校で教えられる場合

>two times longer than B

なら、
「Bより2倍長い」という訳で教えられませんでしたか?
上記書籍にもこの訳は間違いではないと書かれてはいますが。

>ten years older「十歳年上」のように、形容詞 older の程度(差分)

この例文のような場合には、確かに差分であることは分かるんですが、、、

80名無しさん@英語勉強中:04/06/29 06:51
略)乙
81名無しさん@英語勉強中:04/06/29 15:19
ジャパンタイムズから出てる本だね
82名無しさん@英語勉強中:04/06/29 15:57
Critics call state lotteries a form of taxation
on the poor because the publicity lavished on
those luchy enough to win misleads consumers
into believing their chances are better than they are.

それぞれの意味は調べたつもりです。しかし、訳せません。
お願いします。
83名無しさん@英語勉強中:04/06/29 16:03
>>82

何がわからないのか具体的に言ってください。

84名無しさん@英語勉強中:04/06/29 21:03
>>74
悪い冗談はやめようよ
馬鹿なんで教えていただきたいと思います。

========================================
おいしいピザを作って頂きありがとうございました。
遅れましたが、広島からエアメールを遅らせていただきます。
是非、店内に飾ってください。
========================================

これを、適当に英語に訳していただきたいと思います。
エアメールを出せるほどの英語力が無いにも関わらず、
現地で送る旨、約束してしまいました。

よろしくお願いいたします。
86名無しさん@英語勉強中:04/06/29 21:49
>>85
じゃあ適当に。

Your pizza was very great!!
As I promised you, I've sent an airmail to you.
I would like you to display my letter in your restaurant.
Thank you.
>>86
ありがとうございました。

現地で、なんちゃって英語を話すのと、文面で伝えるのは
大きく違いますね。自分では訳せませんでした。

ありがとうございました。
88名無しさん@英語勉強中:04/06/29 22:12
>>82
公的な宝くじを、貧乏人対象の一種の税金のようだと批評する専門家もいる。
くじに当たったラッキーな人を過大に宣伝して、消費者を必要以上に期待させているからだ。

→つまり、貧乏人は宝くじに当たった人を宣伝で見て、自分も買おうと思い、
結果的に公的機関は莫大な利益を得ているから、貧乏人に課税しているも同然ということ。
そういう宣伝に安易にひっかかって宝くじを買うのは、教養がなく、宝くじに当たらない限り金持ちになる機会もあまり無い貧乏人が多いから。
質問です。

I wonder if this is not a mistake arising from the fact

「これは事実から生じた誤解ではないだろうか。」

という訳らしいのですが、どうして mistake の前に not が付くのでしょうか?

90名無しさん@英語勉強中:04/06/29 22:35
>>89
notを付けても付けなくても、文法的には通るので、あとは文脈によります。
「これは事実から生じた誤解ではないだろうか」
「これは事実から生じた誤解だろうか」
で、感覚的にどっちがしっくりきますか?

「これは事実から生じた誤解ではないだろうか」→誤解だと思っている
「これは事実から生じた誤解だろうか」→誤解だと思ってない
質問です。

Friar's Roastってなんのことでしょうか?

ぐぐると

Music director for the 1999 "Friar's Roast" of Jerry Stiller

といった感じで使われています。

92名無しさん@英語勉強中:04/06/29 23:08
>>89
日本語でも似たような言い方をします。
それと同じ。
>>90
 not  が付いているので、「誤解ではない=ホント」
だと捉えていました。

「これは事実から生じた誤解だろうか」→誤解だと思ってない 。
なら納得できるのですが、
「これは事実から生じた誤解ではないだろうか」→誤解だと思っている。
では、 not を付けなくてもいいのでは、と。

94名無しさん@英語勉強中:04/06/29 23:30
>>93
ごめん、説明が分かりにくかったのかな?

notを付けなかったら、上の方になります(「これは事実から生じた誤解だろうか」)

notを付けたら、
「それって誤解なんじゃないの?」=誤解だと思っている
・・・「じゃない」=notと考えて、not入ってますよね?
>>94
なるほど、わかりました。
ありがとうございました。
>>89
mistakeの前にnotが付くのではなくて
isをnotで否定してるのです。

I wonder if this is mistake
「誤解である、かどうかが疑問だ」→「ひょっとしたら誤解じゃないかも...」

I wonder if this is not mistake
「誤解では無い、かどうかが疑問だ」→「ひょっとしたら誤解かも...」

でもどっちにしても誤解なのかどうかは解らないのだよ。
97名無しさん@英語勉強中:04/06/30 01:18
>>96
冠詞はいらないのかなあ。
98名無しさん@英語勉強中:04/06/30 04:23
>>97
要るよね
99名無しさん@英語勉強中:04/06/30 04:30
misunderstanding
100ゲッツ(σ゚∀゚)σ ゲッツ(σ゚∀゚)σ ゲッツ(σ゚∀゚)σ:04/06/30 21:41
100
ゲッツ(σ゚∀゚)σ
101名無しさん@英語勉強中:04/07/01 23:59
あっ
102名無しさん@英語勉強中:04/07/02 06:38
いっ
暇を持て余してる上級者に質問を投げてやって下さい。簡単すぎず、かといって
教養あるネイティブじゃないと答えられないような問題でもなく、適度な理屈と
少々の海外経験があると答えられるおいしい質問だと、入れ食いするでしょう。
104名無しさん@英語勉強中:04/07/02 07:50
うっ
105名無しさん@英語勉強中:04/07/02 09:22
おっ
106名無しさん@英語勉強中:04/07/02 10:52
for me とto me の違いを教えてください。
両方とも日本語では、“私にとって”だと思うのですが。
でもこんな日本語→英語なんて考えているからいつまでたっても
だめなんですよね・・・情けない・・・。

eg)
This information is of no value to me
It is difficult for me to learn English.

教えてください。検索してもどうにもならなかったので・・・。
107名無しさん@英語勉強中:04/07/02 11:05
>>106
forかtoかは、周囲の語句との組み合わせで決まるとしか言えないんでは。
でも、to不定詞の意味上の主語になるところならforを使うとしても、
value to me のかたちなら for で言う人もいるんじゃないか?
108名無しさん@英語勉強中:04/07/02 15:34
hit the broad side of a barnってどういう意味なんでしょうか_?_
                              v  
109名無しさん@英語勉強中:04/07/02 15:38
ある小説の一部です。
After all he's done...all the people he's killed...he couldn't kill
a little boy? It's just asrounding...of all the things to stop him...
but how in the name of heaven did he survive?
この文中の of all the thingsが良く分かりません。どうなってるの?
110英語勉強中:04/07/02 19:33
私がその手紙を受け取ったのは、朝食を食べているときだった。

模範解答では
I received that letter while eating breakfast.
I was eating breakfast when I received the letter.

とあるのですが、
when I was eating breakfast,I received the letter.

ではダメでしょうか。また模範解答の二つ目の方はどうも違和感がするのですが。

ちなみにこれは英作文の参考書の過去進行形は点と線の関係があるときに
使うっていう場面の問題です。
111名無しさん@英語勉強中:04/07/02 19:43
>>110
二つ目は、ネイティブの人が同じ形の文を言ったのを聞いたことがありますので、正しいです。
直訳しても「手紙を受け取った時、食事をしていた」と自然じゃないですか?

三つ目は、おそらくダメだと思います。

今、『ALL IN ONE EXERCISE』読んでるんだけど、その辺が詳しいのでお勧めです。
>>110
進行形を線と表現するなら、
whenには点を、whileには線をassignするのが妥当だと思います。
113名無しさん@英語勉強中:04/07/02 21:09
>>111
三つ目はなんでおそらくダメなんですか?
When I was having breakfast, the letter came.だとどうでしょう?
>>113
>>112を見ながら
I was eating breakfast when I received the letter.
When I was eating breakfast, I received the letter.
を比べ、分析してみれ。

>>113も構造の時点でoutにできそうなものだ。
115名無しさん@英語勉強中:04/07/02 21:24
>>114
すみませんが、意味がわかりません。
>>115
whenとwhileについて。

>>110の上の2文が正しいとすると、
whenは進行形とは共起せず、一方whileは進行形と一緒に用いられてもよい。
I received that letter while eating breakfast.
I was eating breakfast when I received the letter.

また、>>111氏の判断に従えば、whenと進行形とは共起しない。
*When I was eating breakfast, I received the letter.
*When I was having breakfast, the letter came.

日本語では、上の4文はどれも可能だから混乱するかもしれない。
ただ、英語ではwhenの語彙的な性質から、進行形を含む文と
共に用いるときには注意を払わなければならない。
---------------------------------------------------------
進行形だけじゃなくて、状態を表す文とも共起しないかもな。
She will be happy when she finds a job.
When she is happy, she will find a job. [意味的におかしい?]

When he knows the truth, he will find the world interesting. [おかしいかな?]
ちょっとだけ一般化しておきます。

進行形の文Bがあって、Bの継続中に行為Aが生じたとき、
When A, B. [= B when A]
は可能だが、
When B, A. [= A when B.]
は言いにくい(もしかしたら完全に言えないかも)。

whenと状態文とは、共起する場合があるようですね。
When you are angry, count ten before you speak.
>>110
表現の問題だね。
@I was eating breakfast when I received the letter.
→私は朝食を食べていた/私が手紙を受け取った時には

AWhen I was eating breakfast,I received the letter.
→私が朝食を食べている時、私は手紙を受け取った

意味は同じだが、
@の表現はI was eating breakfastに焦点がある。
Aの表現はただ事実を時間系列順に言っているだけ。

恐らく出題の意図は
「朝食を食べている時」→線(進行形)、「手紙を受け取った」→点(過去形)
と言う事だろうけど、受験問題特有の重箱の隅をつつく様なつまらない問題だね
119名無しさん@英語勉強中:04/07/02 22:38
whenではじまる副詞節は、進行形にはしないものだということですか?
>>108
的を射ている

どちらかというと、否定形で使われることが多いです。

can't hit the broad side of a barn
コントロールが悪い、的外れ
121名無しさん@英語勉強中:04/07/03 01:33
>>110
3番目の言い方も、間違いではないと思うよ。
ぶっちゃけ、ガイジンにこれを言ったとしたら、全然通じる。
けど、何かシックリ来ない感じを持つと思う。
それはナゼかと言うと・・・

たとえば、下の3つの文を比べてみた時、
カッコでくくってない部分は「主語」+「動詞」を持つ立派な文章で、
かっこに入れた部分は文章のいわゆる「付け足し」でしょ。

I received that letter (while eating breakfast)
I was eating breakfast (when I received the letter).
(when I was eating breakfast),I received the letter.

3番目の文はね、付け足しが文の冒頭に長々と来てるから、頭でっかちの文章になるから、変な印象を与えるんだと思う。
文の主役に存在感がなくなってる。
日本語だったら先にえんえんと付け足しを言ったりするけど、英語は主役がハッキリ際立つ方が好きな言葉なんだよね。

だから、あえて3番目みたいな文章を書いたら、(when I was eating breakfast)をよっぽど強調したい理由があるという印象を与えるかも。
文脈によっては、そういうこともあるかもしれんけど、前後関係もなく出てきた問題なんだから、
一番普通の答え方をした方がいいね。
>>110の問題文読んでみなよ。
話者が言いたいのは何だと思う?
1番目の文の場合、言いたい事はI received that letter になるね
「朝食を食べている間に私はあの手紙を受け取った」

自然なのはの2番目の文だね。
「手紙を受け取った時に私は朝食を食べていた」

3番目の文はね、When節は付け足しじゃないよ、主役だよ。
「私が朝食を食べていた時、私は手紙を受け取った」

それからWhen節で進行形がくることもあるよ。
確かにwhenとwhileを比べれば点と線のイメージで捉えられるけど
「〜してる時」と普通に言いたい時にはwhenと進行形を使えるよ
123121:04/07/03 02:52
>>122

分かりやすく「主役」「付け足し」という言葉を使ったけど、
要するに言いたいことは、

「主役」=主節
「付け足し」=従属節

ということでつ。
主節=主語と動詞がある、文章の要となる部分
ということでつ。
When節は主節ではありませぬ。
124121:04/07/03 02:58
で、捕捉ですが、
日本語では、主節が一番最後に来るものですが、
英語では、従属節ばかりが目立って、主節が目立たない文章は、不自然です。
そういう意味で、3番目は、間違いではないけど不自然です。
125111:04/07/03 03:19
>>116
分かりやすいです。文法の本で、お勧めのものがあったら教えて下さい。

When he knows the truth, he will find the world interesting.
は、状態を表す文ではなくなりますが、
When he gets to know the truth, he will find the world interesting.
にしたら大丈夫ではないでしょうか。
126名無しさん@英語勉強中:04/07/03 05:54
'when' と進行形は共起しないというような、適当なことを書くのはよくないと思うぞ。
127名無しさん@英語勉強中:04/07/03 06:59
>>124
× 一番最後
○ 一番後ろ
○ 最後
128名無しさん@英語勉強中:04/07/03 07:46
>>126
He was watching TV and not be aware of me when I was beating the door many times.
のような文は存在しないんでしょうか?
129名無しさん@英語勉強中:04/07/03 08:01
進行形when進行形は普通にあるが
例文が変
130名無しさん@英語勉強中:04/07/03 08:03
They are singing when I am shaving.

確かにありうるな。
131110:04/07/03 09:03
いろいろと丁寧なレスサンクスです。
参考にして心に留めておきまつ。
入試終わったら他の英語資格も狙いたいので。

身も蓋もない言い方をすればとりあえず最初二つを覚えておくことにします。
ひとまず受験の範囲内で点数を稼がなくてはいけない身分なので。
本当にありがとうございました。


132110:04/07/03 09:09
連カキスマソ。

カレは突然中国語を勉強したくなった。

模範解答
He was tempted to study Chinese.

なのですが、これはtemptに「突然」というニュアンスが含まれていると考えて
良いのでしょうか。

tempt自体が自分的にもあまり見かけなくて、不自然っぽい気もしますが、
そこは「to不定詞をとる第5文型の動詞」っていうセクション内なのでご了承ください。
133名無しさん@英語勉強中:04/07/03 10:12
>>132
He was tempted to study Chinese.をカレは突然中国語を勉強したくなった。と訳すのはなかなかいい意訳だと思うが、
カレは突然中国語を勉強したくなった。をHe was tempted to study Chinese.が模範解答とするのは、チト乱暴だと思う。
ほかにも色々言い方あるでしょう。
でも、「tempt」ていうのは「なんか●●したいかも・・・」というニュアンスの単語なので、
「突然」というニュアンスが含まれていると言えば、まーそうでしょう。

徹夜か・・・?遅くまで乙。
>>132
ttp://www.yourdictionary.com/ahd/t/t0100400.html

be tempted to〜と言った場合「〜する様にそそのかされた、誘惑された、引き付けられた」
となって「〜したい気分になる」という訳になることもあるが
突然というニュアンスは無い。

He was tempted to study Chinese.
この文だとただ単に彼が中国語を勉強したい気分になったと言うだけではなく
その背景として誰かにそそのかされたのか、何か中国について魅惑されたか、
自発的というより「〜された」という意味を含んでいる。

それにしても>>110といい、>>132といい、その参考書は大丈夫か?
何かわざと解りにくい模範回答を出してるみたいだけど
もっとシンプルに考えないと上手くいかないよ。
当然、語学試験なので英語ではなく「日本語」のセンスが無いと無理だよ。
>>132
それからもう一つ。
何故そういう模範回答になるかというのは、
「to不定詞をとる第5文型の動詞」っていうセクションの縛りがあるから。
つまり「to不定詞をとる第5文型の動詞」で回答文を作らないといけないので
考えたあげくbe tempted toを持ち出したんだよ。

何の縛りも無く「カレは突然中国語を勉強したくなった。」を英訳しろと言われれば
普通be tempted toは思い付かないと思う
なに? I felt a sudden urge to...かなんか、
日本語見てすぐ思いつきそうな答じゃないといやなの?

be tempted to、いいと思うけど。
そんなの使って書いてくる人がいたら、評価するよ。
なかなか日本人が使わない言い方なんじゃないかな。
feel like ばっかになりそうで。
>>136
I felt a sudden urge toなんて言い方するの?ややこしいね

>そんなの使って書いてくる人がいたら、評価するよ。
要するに「お!良く知ってるねぇ」って話でしょ?

彼らは普通にfeei likeって言ってるよ
138110:04/07/03 18:13
荒らさしてスマソw
とりあえずtemptで良いなら覚えておきます。
まだ例文暗記の段階なんで。
参考書自体は大矢英作文の実況中継って本です。
自分としてはかなり良書かと。まぁ受験生ごときがいっても信憑性ないんですが。

もう一つヘタレな質問で申し訳ないんですが

彼は彼女が通れるよう脇によけた。

で解答が

He stepped out of her way for her to pass.

とあるのですが、「脇によけた」って表現をもっと簡潔にできませんかね。

いや、はじめて見たフレーズなんで違和感があるのと、
英作文の例文から新しい知識得るのに抵抗があるんで。
139名無しさん@英語勉強中:04/07/03 18:33
He stepped aside to let her pass.
中高生すれで聞いた者なんですが、誘導されてこちらに来ました。


I conclude then, that though the differences between people's ideas of decent behaviour ofthen make you suspect that
there is no real natural law of Behaviour at all, yet the things we are bound to think about these differences really prove just the opposite.
訳は、「そこで私は結論として、正しい行為についての人々の考え方に相違があるために、本当に自然な行為の法則などないのではないかと思いたくなる
かもしれないが、こうしたそうについてわれわれが考えざるを得ないことから判断すると実際はその正反対であるといいたい」
と書いてあるのですが、things we are bound to think about these differences really prove just the opposite.
このthings we areの部分は接触節の関係代名詞だと思うのですが、本の文のどこにthingsが挿入されているのでしょうか?


It dose not follow that the multiplication table is simply a human convention ,something human beings have made up for themselves
and might have made different if they had liked?
訳は、「だからといって九九の表は人間の慣習で、人間が自分のために作ったもので、違ったものに作ろうと思えばできただろうということには
ならない」
と書いてあるのですが、最後の文が?と疑問文の形になっているのはなぜでしょうか?
141名無しさん@英語勉強中:04/07/03 18:43
>>140

あっち逝け。シッシッ
142名無しさん@英語勉強中:04/07/03 18:46
>>138
「TEMPT=突然〜したくなる」で単純に暗記しないようにね。
その参考書も良いのかもしれんが意訳が多いみたいなので、
ウソを覚えないためには、一度Temptを辞書で引いて、例文いくつか読んで語感をつかんだ方がいいかも。
>>140
誘導されてきたんですけどそれでもだめなんですか?
つうかいきなり「あっち逝け。シッシッ 」とかいってお前頭おかしいんじゃえねの?


144名無しさん@英語勉強中:04/07/03 18:57
>>143
そんなん、ほっといたら?
145名無しさん@英語勉強中:04/07/03 19:00
>>140
どこから取ってきた文章?
なんか両方ともチトおかしい感じするけど・・・
146名無しさん@英語勉強中:04/07/03 19:04
>>143

両方ともありえない文だから。。


さらに質問の意味がわからない。(上の方)
本文に誤りがあるから正しい文にするってなら筋が通るけど。

>>143
みっともないことおよしなさいって。

>>140 最初の質問、それじゃ意味わかんないわよ。
なんとなく、bound to の使い方がわかってなくて(辞書は引いた?)、
関係詞節がどこまでかを見誤って、
the thingsに対する述語動詞がどれかぴんと来ないから困ってんのかしらね、
という感じはうけたけど。ところで「接触節」ってなあに?

うしろの「?」は、文脈抜きでこの文だけを読むかぎりでは誤植でしょ。
月曜日に出版社に聞いてみたら?
148名無しさん@英語勉強中:04/07/03 20:08
”しわ寄せが来る” を英語で言いたいんですけどなかなか
うまい表現が見つかりません。

たとえば、
他部署の行き過ぎたハイリスクな計画が失敗すると、そのしわ寄せが
こっちの部署に来て余計な仕事が増える。
とかです。
うまい表現はできないまでも、
ベタに描写することはできるのなら、
まずそれをやってみせろと思わないでもない。
>>138
受験勉強ご苦労様。
もっと簡潔にと言う事は一単語で言いたいという事かな?
そうするとshuntとかになるか?
He shunt himself----. 不自然かな?

ひょっとしてその例文は「to不定詞と意味上の主語」とかじゃない?当たってる?
受験生よ!参考書が大切なのは当然だが過去問をやらないと駄目だぞ。

とりあえずstep out of one's wayで「oneの行く手を避けて一歩動く」
つまり「(oneに道を譲って)脇によける」という表現を覚えてしまえば良いと思う

とにかく沢山の表現を覚えなさい。
そしてその英語の意味を正確に知るために英英辞典を使いなさい。
151名無しさん@英語勉強中:04/07/04 02:26
Actors Studio でのマーロン・ブランドについてのコメントです。
break my ass で「必死になる」というようなことを言っているのはわかりますが、
ニュアンスがつかめません。もし御存じでしたら、教えてください。

Paul Newman, who was also learning to act at that time, said:
"I'm angry at Marlon because he does everything so easily.
"I have to break my ass to do what he can do with his eyes closed."
152名無しさん@英語勉強中:04/07/04 03:24
質問です。
SF Symphony Youth Orchestraのメンバーとして
ヨーロッパをツアー中の16歳の子が、ウイー
ンからザルツブルクに向かうバスの中で、新聞
にレポートとして載る日記を書いた最後の一行
ですが、意味がわかりません。教えてください。

... Man I hate this gig.
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2004/07/03/DDGEK7FOC51.DTL
153名無しさん@英語勉強中:04/07/04 04:44
下記は、二日前のイギリスの新聞にあった文です。
意味はわかりますが、最後のitが余計に思えてしまいます。
なぜitが要るのか、文法的に教えてもらえませんか。

It was an early glimpsing of a bisexuality
that many people were as thrilled by
as they were alarmed by it.
154名無しさん@英語勉強中:04/07/04 06:06
>>153
many people were thriled by it
they were alarmed by it

この二つをas ... as で同等比較。といっても、副詞がないから「程
度」の比較じゃなくて、「後者であるのと同時に前者でもある」って
やつね。
it は by の共通目的語。

最初の It は、強調構文 It was ... that... の It。
>>140
the things は what にするのが標準的。
あるいは、think of。
156名無しさん@英語勉強中:04/07/04 07:05
>>154
え? itは共通目的語ではないのでは?
比較を外して、強調構文の部分を抜き出すと、
It was an early glimpsing of a bisexuality that many people were thrilled by.
で完結。byの後にitは要らないというか、itがあってはいけませんよね。

比較が入るからといってそこが変わるわけではないので、
最後のas they以下の節で、なんで急にitが?と思ったのです。

コメントありがとう。
157名無しさん@英語勉強中:04/07/04 07:14
It was an early glimpsing of a bisexuality that many people were thrilled by.
で完結。

それと、they were alarmed by it のas as 比較。

It was an early glimpsing of a bisexuality that many people
were thrilled by.

They were alarmed by it.

あれにはビックリしたよ。ぞっとしたのもあれだな。
こいつらよってたかって俺のことなめがやっ
>>151
そこまでわかっててなにがわからないのか…釣り?

当時一緒に演技を習っていたポール・ニューマンは言った。
「おれはマーロンが腹立たしいんだ。なぜなら彼はなんでも簡単にやってしまうから。
おれは、彼が目をつぶっててもできるようなことを必死になってやらなきゃならないんだ」
160名無しさん@英語勉強中:04/07/04 14:17
>>151
Inside the Actors StudioのDVDか何かが売っているんですか?

私はこの番組が好きで、NHKのBS2で放送しているのを撮りためているのですが、
以前に放映した分もぜひ観たいと思っています。
161名無しさん@英語勉強中:04/07/04 16:32
>>159
釣りじゃないです。
break my ass の意味ではなく、ニュアンスが知りたいんです。
または、なぜ break ones ass で「必死になる」という意味になるのかとか。

>>160
いえ。ネットでブランドの追悼記事を読んでいただけなんです。すみません。
162名無しさん@英語勉強中:04/07/04 16:46
>>161
何も深く考えないでいうと、
ass っていうのはね、「ロバ」とか「ウサギウマ」とか
「おろか者」とか「間抜けな人」という意味があるんですよ。
で、この場合マーロン・ブランドというのはサラブレッドに
乗ってるような感じで、追いつくためには自分の乗ってるロバを
ムチさばきで殺してしまいかねないほど必死な思いです、
と言う感じの誇張表現だと思うよ。
でも実際には単に break と ass を組み合わせる語感が
面白くて、必死な感じが出るのでは。
163名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:03
>>162
本当に何も深く考えてなかったのね。
一瞬、「ロバ」だったのかと信じかけたけど、
調べてみたら、そんな品のいい話じゃないみたいよ。

break one's ass

1. Exert oneself to the utmost, try extremely hard,
as in I've been breaking my ass to finish early.
This expression is considered vulgar slang;
both ass, for backside or buttocks, and balls, for male genitals, are rude;
butt, for buttocks, and chops, for either the mouth or the legs,
are informal and emphatic but not quite as offensive.
For a more polite synonym, see break one's back.
[Slang; first half of 1900s]
http://dictionary.reference.com/search?q=break%20one's%20ass
164名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:07
あらら、リンク切れちゃった。>>163 のソースは
The American Heritage® Dictionary of Idioms by Christine Ammer.
Copyright © 1997 by The Christine Ammer 1992 Trust. Published by Houghton Mifflin Company.
165名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:10
>>152
その gig はたぶんこれ。で、バス(の揺れ)のことを言ってるんでしょ。

2. A light carriage, with one pair of wheels, drawn by one horse; a kind of chaise.
Webster's Revised Unabridged Dictionary, © 1996, 1998 MICRA, Inc.
166名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:11
>>163
まあ、あんまり上品な言い方ではないけど、
この手のスターのインタビューではフランクな表現だと思うよ。
I have to kick my ass. を強めた感じ。
167名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:18
break my ass の質問した者です。
すっきりしました。ありがとうございました。
イディオムを調べる技術を身につけなくては…
168名無しさん@英語勉強中:04/07/04 17:25
>>163
でも、もともとの意味はそんな感じだと思うよ。

English, from Old English assa,
probably from Old Irish asan, from Latin asinus
1 : any of several hardy gregarious African or
Asian perissodactyl mammals (genus Equus) smaller
than the horse and having long ears; especially :
an African mammal (E. asinus) that is the ancestor of the donkey
2 often vulgar : a stupid, obstinate, or perverse person --
often compounded with a preceding adjective <don't be a smart-ass>

Etymology:Middle English ars, ers, from Old English aers, ears;
akin to Old High German & Old Norse ars buttocks,
Greek orrhos buttocks, oura tail
1 a often vulgar : BUTTOCKS -- often used in emphatic reference
to a specific person <get your ass over here> <saved my ass>
b often vulgar : ANUS
2 usually vulgar : SEXUAL INTERCOURSE

どっちも ass の定義だからね。
169名無しさん@英語勉強中:04/07/04 18:06
お世話になります、また質問ですが、スパイダーマン1のDVDを見ていて、
英語字幕で文構造がわからない所があります。悪者がスパイダーマンに
彼の好きな女性を助けるのか大勢の子供達を助けるのか選択を迫るシーンで、

「どちらかを選べ、そしてヒーローはどう報われるか」と言った後に
悪者が"We are who we choose to be"日本語音声では"人の運命は自分が下した選択に
よって決まる”と言っています。この文の構造がどうにも理解できず・・
よろしくお願いします!!
>>168
ちゃんとその記載、読んだのか? 
語源の違う二つの語が、現在、同じ形をとっているというだけで、もともと同じではないだろが。
171名無しさん@英語勉強中:04/07/04 18:15
>>170
今の英単語になった時、同じ言葉になっているというのがミソ。

英語とかフランス語は同じ言葉でもまったく違う意味を持つことが
しばしばあって、みんなそれを承知で使ってるわけで。
>>169
文の構造ですか...
まずWe are whoでbe動詞のSVCになってる
つぎに関係代名詞whoの説明としてwe choose to beがくる。

We are (someone).
We choose to be (someone).
という二つの文を(someone)をwhoに代えてつなげたとも言える
>>169
例えば、
We choose to be heroes. (我々はヒーローになることを選ぶ。)
という文があるとして、heroesのところを関係代名詞のwhoに変えて、personsを修飾する
関係節にすると
persons who we choose to be (我々が自らの選択の結果としてなる人物)
という名詞句ができる。で、これを we are の述語にすると、
We are persons who we choose to be. (我々は、自らの選択の結果としてなる人物である。)
という文ができるが、この文のpersonsを省略して、whatのように先行詞を含む関係節にすると
We are who we choose to be.
という文ができる。 意味は>>169にあるように「人のあり様は自身が下した選択によって決まる」
ということ。
174名無しさん@英語勉強中:04/07/04 19:22
>>169
who はつまり whom の省略形だと言えば
わかっていただけますかね。
175名無しさん@英語勉強中:04/07/04 19:27
>>165
をを、なるほど! ありがとうございます!
176名無しさん@英語勉強中:04/07/04 19:30
169:なるほど!whoに先行詞を含む関係代名詞なんですね。
皆さん、ありがとうございました!
177名無しさん@英語勉強中:04/07/04 20:37
これは東京行きの電車ですか?
Is this a train for Tokyo?
冠詞がaじゃなくてtheでなくてはいけない、と先生(大学教授)が言っているのですが
aではだめなのですか?東京行きってのが限定してるからダメ?
178名無しさん@英語勉強中:04/07/04 20:44
>>177
Is this train for Tokyo?
Is this the train for Tokyo?
179名無しさん@英語勉強中:04/07/04 20:55
え、その2つしかだめなんですか??>>178
180名無しさん@英語勉強中:04/07/04 21:01
>>178
なぜ
Is this a train for Tokyo?
じゃなくて
Is this the train for Tokyo?
なんですか?

http://www80.sakura.ne.jp/~region/convention/hikari/
↑新幹線のアナウンスでも
This is "the" Hikari Super Express bound for Tokyo.
と言っていますので、theかなとは思うのですが、
詳しい理由が分かりません。
181名無しさん@英語勉強中:04/07/04 21:03
>>179
Is this a train for Tokyo? は変な感じするね。
別の状況でなら、a train for Tokyoも言うけど、
目の前にある電車を指して言うんなら、aにはしないと思う。
先生はなんて説明したの?
先生はプロなんだから、もう一度聞きなよ。
182名無しさん@英語勉強中:04/07/04 21:53
他のスレで聞きましたが分からないとの事でしたので、ここにきました

The state of Washinton has been a leader ( ) the breeding.

a. into b. in c. for d. onto

答えはbです。なぜ、cではまずいのでしょうか
183名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:00
>>182

in 〜では 〜の中では
for 〜を 〜のために
イメージ。

cf. The state of Washington is known for its breeding (of〜 )
184名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:13
>>183
分かりました。ありがとうございます。
185名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:20
The princupal and interest of a mortage loan are
repaid over a fixed of years, at which time the owneship of the property reverts to the titleholder.

at which time の関係詞の使い方が分かりません。どうなっているのでしょうか。
>>185
at which time the ownership ...
= and when they are repaid, the ownership ...

と解釈するしかないのでは
187名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:37
>>179
the っていうのは色々意味があるんだけどね。
この場合は多分、東京行きの同じ線路上の複数の車両を
全て集合的に扱っているのではないかな?
「あなたや私たちの」電車という意味もあるし。
188名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:48
at which time = and when
になる理由が知りたいです。
189名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:50
動名詞にtheがつくときとつかないときの区別が分かりません。
例) Thenk you for inviting us to the party.
例) The laws allow for the taking of the private land by government.
190名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:59
情報が不完全のような気が。。。

The principal and interest of a mortgage loan are repaid fixed over years, at which time the ownership of the property reverts to the holder.
住宅資金融資の元利は年にわたって固定されて返される。その時には、資産の所有権は保有者に復帰する。


>>188
基本的に、関係節 at which time ... は、次の例のように直前に言及されている時間を
指すわけだけど

Garage sales and estate sales almost completely drop off from the end of October
through April, at which time Benne and his wife travel to auctions in Chicago or
Pennsylvania to try to get new stuff.
(from the end of October through April = at which time)

>>185の場合は、直前の文「元利が返却される」という出来事が“完了”した時点と解釈するのが
自然になる。

要するに、at which timeは形は関係詞の一種であるが、at that time のようにそれが指示する
時間的要素が直前の要素に限られないということだと思う。
192名無しさん@英語勉強中:04/07/04 23:19
関係詞は二つの文をつなぐものですよね。
I use this pen. It is useful.
I use this pen which is useful.

ではこの場合、どのように接続しているのですか。
193名無しさん@英語勉強中:04/07/04 23:24
>>192
I use this pen. + This pen is usuful.
This penをひとつにして2文を接続している
194名無しさん@英語勉強中:04/07/04 23:29
>>189

taking は 名詞ではないですか?
195名無しさん@英語勉強中:04/07/04 23:30
>>192
より正確に言うと「今持ってるこのペン」と限定する場合はこうなるはずなんだが。
I use this pen, which is useful.

I use a pen which is useful. ならカンマはいらない。特定してないから。
196名無しさん@英語勉強中:04/07/04 23:35
>>194
これは、the taking = takers という意味。

多分ね。(w
197名無しさん@英語勉強中:04/07/05 00:03
>>192 の質問は、>>191 に関するもです。
198名無しさん@英語勉強中:04/07/05 00:06
>>196
動名詞にtheがつくときとつかないときの区別が分かりません。
例) Thenk you for inviting us to the party.
例) The laws allow for the taking of the private land by government.

takers ではちょっと…。
文法的の強い方いますか?
199レスありがとうございます!:04/07/05 00:12
東京行きの電車∈すべての電車 で限定がかかってるからってことですか>>181,
180さんの例だと、 東京行きのひかり∈すべてのひかり 
で、東京行きの複数のひかりを集合的にあつかっている、と
>>192
The princIpal and interest of a mortGage loan are repaid over a fixed (number) of years,
at [the end of] which time the owneRship of the property reverts to the titleholder.
201名無しさん@英語勉強中:04/07/05 00:41
>>198

動名詞は難しいよ。
もともと動詞であったものを名詞化するのが動名詞だが、
名詞化の度合いによって、まだ動詞としての正確が色濃く残っている場合と、
完全に名詞として認識される場合とがある。
前者の場合ならtheはつかないし、修飾する場合は副詞で行う。
後者の場合は、theがつくし、形容詞で修飾する。

問題の名詞化の度合いは、説明できるようなものではなく、
慣れというか、感覚の問題な気がする。
>>201
ついでに言えば、名詞ならば冠詞が必ずつくというわけでもないし。
203名無しさん@英語勉強中:04/07/05 00:54
>>201 慣れというか、感覚の問題な気がする

なるほど。この場合、この説明が一番、論理的なのですね。
それでは下のものも分かりますか?

>>191The principal and interest of a mortgage loan are repaid fixed over years, at which time the ownership of the property reverts to the holder.
住宅資金融資の元利は年にわたって固定されて返される。その時には、資産の所有権は保有者に復帰する。
要するに、at which timeは形は関係詞の一種であるが、at that time のようにそれが指示する
時間的要素が直前の要素に限られないということだと思う。

関係詞は二つの文をつなぐものですよね。
I use this pen. It is useful.
I use this pen which is useful.

ではこの場合、どのように接続しているのですか。



204名無しさん@英語勉強中:04/07/05 01:18
>>203

何をさっきから言ってるの?
関係代名詞の一番基本的なヤツでしょ?

因みにI use this pen which is useful. のようなまわりくどい言い方は本来しない。
I use this useful pen. という。
205名無しさん@英語勉強中:04/07/05 01:28
>>204
I use this useful pen. なんて、
そんな説明的なこと日常的には言わないだろうよ。
自分のペンを何十本も持ち歩いてる弁慶みたいな学生じゃない限り。
ほとんどの場合、I use this pen. でお終い。
で、I use this pen...., which is useful. とつけることもたまにあると。
206名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:02
>>199

>> 東京行きの電車∈すべての電車 で限定がかかってるからってことですか

>>181 を読んでどうしてそう思えるのかがさっぱりわからない。
207名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:20
↑ phrasal verb
208207:04/07/05 02:29
201氏のいうとおりだね

The laws allow for the killing of the whales by government.

動名詞なんてわすれたよ

Thank you for the invitation of us to the party.
なんて 共産党の招待みたいだね
209名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:36
>>208
ところで、the invitation of us って、
us「を」inviteするの? us「が」inviteするの?

210名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:41
>>208
>Thank you for the invitation of us to the party.

それって合ってるんですか?
We thank you for the invitation to the party.
の方がやさしいような。
211名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:57
>>209

I guess it depends on the context.
Are you saying
I thank you for my invitation of you?

>>210

Something wrong?


212名無しさん@英語勉強中:04/07/05 03:11
>>211
invitation of ~ には、「〜の招待で」という意味があるでしょ。
>>208 の言い方だと意味が不明瞭になりませんか?
213名無しさん@英語勉強中:04/07/05 03:17
>>211
>> Are you saying
>>I thank you for my invitation of you?
Sorry, I cannot understand what you are trying to say.
Can you write that in Japanese?
214名無しさん@英語勉強中:04/07/05 04:09
>>213
要するに状況でどちらでもいいが、よりリーズナブルなものが自然とでてくる
といいたいのでは?

機械翻訳ですが

I guess it depends on the context.
私は、それが前後関係に依存すると思う。
Are you saying I thank you for my invitation of you?
あなたは、私があなたにあなたの私の招待に対して感謝すると言っているか?

あなたは、私があなたに あなたをわたしが招待することに対して感謝すると言っているか?

(日常生活的に意味がおかしいですね)
215名無しさん@英語勉強中:04/07/05 04:12
どっちにしても意味がわからないよ?
216名無しさん@英語勉強中:04/07/05 04:32
眠くなっちゃたの?
217名無しさん@英語勉強中:04/07/05 06:16
他スレでも聞いたんですが誰かこの経済用語のやくお願いします。
1.bussiness confidence,business sentiment
3.Tankan survey
5.leading trading partners
6.an appreciation of the yen , a rising yen
7.exposure to international market
8.capital investment
218名無しさん@英語勉強中:04/07/05 06:17
こちらも・・
1.double-digit profit growth
2.production capacity
3.downside risks
4.the Japanese currency
5.put(make) a dent in
6.on the mend
7.the excess of output supply over demand
8.deflationary pressure
9.bat dept resolution(by banks)
10.a new corporate culture
11.the Tokyo Stock Exchange
12.domestic demand-oriented
13.financial institutions
219名無しさん@英語勉強中:04/07/05 07:02
新語・口語・俗語に詳しい方、「femmey」という単語の意味を教えてもらえませんか。

イギリスのIndependent紙で見かけたので、それなりに一般に知られている語のはずですが、
手持ちの辞書にはありません。ウェブで用例を見ると、ジェンダーがらみの話に多く出てきて、
物にも人(性別を問わず)にも使える「feminine」に似た意味の形容詞のように見えなくはないのですが、
それだけではない含みがあるようで、しかしどうもよくわかりません。

Independentでの用例は下記の通りです(femmey以外はわかるので訳は結構です)。
Standing on the side of the road in Piccadilly Circus, once a haunt of the pre-gay demi-monde,
I watched the out-and-proud marchers go by: dykes on bikes - and even rather femmey scooters.
Gay policemen. Gay groups from around the country with their hand-made banners,
and the promotional floats for gay nightclubs and bars.
220110:04/07/05 07:11
>>150
どうもです。ご指摘の通り不定詞と意味上の主語って項目ですよw
とりあえずマンドクセって感じですがstep out of one's wayで「oneの行く手を避けて一歩動く」
覚えときます。

英英辞典ですか、やっぱ使えるんですかね。
立場上時間がないので電子辞書で済ましてますが
221勉強中:04/07/05 11:13
教えてください。
「特定の命令以外の命令が入力したとき」の英訳は
 (1)when instructions other than a specified instruction are input
 (2)when an instruction other than a specified instruction is input
どちらが正しいのですか。よろしくお願いします。
222名無しさん@英語勉強中:04/07/05 11:23
>>221
どっちでもいい。
つーかそれにどういう文が続くかによってどっちがハマるかが変わる。
それよりspecified instructionの冠詞が不定冠詞なのがおかしい。
>>220
せめて学生時代は、どんなにしんどくても電子辞書じゃなくて
普通の辞書を使いなさい。
224名無しさん@英語勉強中:04/07/05 12:13
>>222

>それよりspecified instructionの冠詞が不定冠詞なのがおかしい。


つーかそれにどういう文が続くかによってどっちがハマるかが変わる。
225名無しさん@英語勉強中:04/07/05 12:26
>>224
それはない。
"other than"の意味をよく考えてみな
226名無しさん@英語勉強中:04/07/05 13:13
>>225

与えられる specified instruction が状況によって変化する場合なら
定冠詞で限定しまうのはどうかと思うが。

文脈が見えないのでなんともいえないが
other than の次に a noun が続く可能性は充分ある。
227名無しさん@英語勉強中:04/07/05 13:51
when an instruction other than specified instructions is input,
に、一票

最初の命令は、必ず一つずつ入力されるし、それに一般論てきな単数形の意
後の命令で、specify されるのは、 1個じゃない(だろう)から
228名無しさん@英語勉強中:04/07/05 13:54
>最初の命令は、必ず一つずつ入力されるし、それに一般論てきな単数形の意
>後の命令で、specify されるのは、 1個じゃない(だろう)から
だからそういうふうに状況を特定すればどれがハマるか決められるが、
それがなかったら決められないってことを言ってんだろ
229名無しさん@英語勉強中:04/07/05 14:21
特定の命令以外の命令ならどれでもだろ。迷わず不定冠詞の領域じゃん。
230名無しさん@英語勉強中:04/07/05 17:04
選挙での「定数格差」はなんというのでしょうか?
トレンド日米表現辞典にも載っていなかったのでどなたかご存知ですか?
231名無しさん@英語勉強中:04/07/05 17:14
ない? 「一票の格差」かなんかであるんじゃない。
かつて覚えた覚えぞ。
weight of votes の inequalily か disparity か説明的に言うんだ。
232名無しさん@英語勉強中:04/07/05 17:20
>>231
ありがとうございます。やはりそのまま当てはまる語はないんですね。
disparity of the weight of votes ですか?
disparity among constituencies では曖昧で意味が通らないでしょうか?
233名無しさん@英語勉強中:04/07/05 17:21
>>230
the regional votes-seat ratio という語ならみたことあるな
234230:04/07/05 17:32
>>233
それは始めて見ました。
日本についての文の中ですか?
235230:04/07/05 17:35
>>232
自分で書いておいてですが、disparityのあとはofよりinのほうが言いやすそうですね。
disparity in the weight of votes のほうが良いかもしれません。
236233:04/07/05 17:58
>>234
いや、他の国の有権者の投票行動に関する論文の中だったと思う。
今ググッたけど全然少ないね。。
ちょっと自信なし。ratio は使えると思うけど。
>>235さんのがわりと分かりやすくていいかも知れない。
237名無しさん@英語勉強中:04/07/05 18:23
>>235

その組み合わせを使って表現するなら
the disparity in weight of one vote
がわかりやすいかと。
238名無しさん@英語勉強中:04/07/05 22:19
言語学(統語論)の質問なのですが、

argumet structureというのは砕いて言えば、
例えば、動詞だと主語と目的語をその型に入れることができるといったことであり、
同様に、beautifulという形容詞ならば主語のみをとることができるということなのでしょうか。
動詞に限って言えば、文型(SVOなど)と同様かと思うのですが、確信がもてません。

最初は言語学板で訊こうと思ったのですが、英語系はこっちで訊いた方が適当かと思いました。
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
239名無しさん@英語勉強中:04/07/05 22:30
People think him practical, which he is not.

which の先行詞はなんですか?practicalですか?
>>238
まあ、そんなもんだ。

例えば、loveという動詞は、愛するものである主語と愛されるものである目的語をとって文を作る
潜在的な「力」があるが、この「力」を図式化したものがargument structureであると考えてよい。
>>239
そう
242名無しさん@英語勉強中:04/07/05 22:37
>>239
he is notときているのでpracticalしかないと思う。
先行詞をPeople think him practical全体ととるとhe is notの説明がつかないし。
カンマwhichの後では、形容詞も先行詞に出来るんじゃなかったっけかな。
243238:04/07/05 22:38
>>240
ありがとうございました!
244名無しさん@英語勉強中:04/07/05 22:47
>>242
なるほど、分かりやすい説明どうもありがとうございます。
245名無しさん@英語勉強中:04/07/05 23:06
>>219 'femmey'、どなたかおわかりでは?
246名無しさん@英語勉強中:04/07/05 23:46
>>245
femme っていうのが、「お姉っぽい、オカマっぽい、レズの女っぽい」
という意味です。femmey という風に y をつけて造語にすると、
「お姉風の、オカマ風の、レズ風の」という感じ。
247246:04/07/05 23:51
ということなんじゃないかな、と思う。
~y とか、~ish というように語尾に余計に付け足すと、
「〜っぽい」という意味がつくから。
I think I will be leaving at five-ish. とか。
そんなに詳しくはないけど。
248名無しさん@英語勉強中:04/07/06 01:29
LONGMAN英英辞典を使わずに電子辞書に頼ってる辞典で、こいつらは英語学習者の負け組み。
>>248
LONGMAN英英の電子辞書を使うことについてはどう考える?
250名無しさん@英語勉強中:04/07/06 01:33
>>249
訳不足
251名無しさん@英語勉強中:04/07/06 02:25
http://www.pontiac.com/にも、サザンの歌の歌詞にも出ている単語で“pontiac”というのがあるんですが
どいう意味でしょうか?辞書には出てなかったんですが・・英語じゃないんでしょうか
252251:04/07/06 02:26
http://www.pontiac.mi.us/

ここにも・・
253名無しさん@英語勉強中:04/07/06 02:28
>>251
辞書が小さい
254名無しさん@英語勉強中:04/07/06 02:36
>>251
車の名前でもありましたね。
>>251
ケツの穴が小さい!!
256名無しさん@英語勉強中:04/07/06 02:38
>>255
ハアハア
257名無しさん@英語勉強中:04/07/06 02:39
本当は、アメリカ先住民オタワ族の酋長の名前。
(; ´Д`)ハアハア
260名無しさん@英語勉強中:04/07/06 03:27
また熱でてきちゃったの?
261勉強中:04/07/06 21:51
>222,223,225,226,227,228,229の皆さんありがとうごさいました。これって自分に
とって結構重要な問題でした。おっしゃるとおり皆さん正解だとおもいます。状況すなわち
一個ずつ入力されるという点がポイントでした。やっぱり聞いてみるもんですね。
ありがとうございました。
262名無しさん@英語勉強中:04/07/07 17:05
>>223
なぜ紙の辞書がいいんですか?
紙の辞書が電子辞書に対して有利な点は、分厚い本に対する免疫を付けられるという点のみだと思います。
263名無しさん@英語勉強中:04/07/07 18:07
>>262
電子辞書では、例文・用法などに限界がある。慣れていないと探しづらい。
264名無し募集中。。。:04/07/07 22:18
指示代名詞についての質問です.

ある会話中に,AがBが言った発言に対して
「それはオカシイ」のようなことを言う時は
「That is -」からはじめるのですか,それとも
「It is -」からですか?
また,話の流れ・単語などによって変わるものなんでしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:04/07/07 22:49
>>264

どっちでもいいけど、itのほうが一般的。
266名無しさん@英語勉強中:04/07/07 22:51

主格でのthat、日本語に直すと「それは[が]」
主格でのit、日本語に直すと「それは[が]」

こうして日本語では「たまたま」同じになってしまうが、それぞれの表すものは違う。
267名無し募集中。。。:04/07/07 22:55
>>266

どう違うんですか?
268名無しさん@英語勉強中:04/07/07 23:00
>>264-265
発言全体を指す場合には、That's ridiculous.って感じでThatを使うことが多いのではないか。
269名無し募集中。。。:04/07/07 23:02
>>268
そうなんだ.それなら
It's tasty, と That sounds great.
の違いが納得できるな
270名無しさん@英語勉強中:04/07/07 23:04
>>268

264を書いた者ですが、

全体をそれだけでそのまま指すときはthat、
言った中の何か具体的な個所を挙げて指摘するときはit、

あたりじゃないですか。
271名無し募集中。。。:04/07/07 23:07
>>270
いや
264を書いたのは
俺だけど...
間違い??
272名無しさん@英語勉強中:04/07/07 23:09
あ、265の間違いでした、すみません。

273268:04/07/07 23:11
>>269-270
俺の経験上は、そういう区別があるように感じている。
もちろん厳密なものじゃないと思うけど。
274名無しさん@英語勉強中:04/07/07 23:14
>>263
嘘ぉ〜
だったら慣れればイイだけの話じゃんよ。
俺は今までずっと紙製使ってきたけど、電子の方が超便利。

例文・用法だって、例文検索かければ山の様にでてくるけど、一体何を根拠に例文・用法に限界が
あると言うの?
275名無しさん@英語勉強中:04/07/08 05:51
すんまそん一つ聞きたいんですけど、
やっぱり指示代名詞と例文、用法とか知らないと
全うな文章は書けないんでしょうか?
かなりバカな質問かもしれません まる
>>275
知ってて損はない。

A: The earth is round.
B: {○That's/?It's} right.

日本語では、例えば
A:ねぇねぇ、この前貸した{あの/×その}本返してよ。
B:ああ、{あれ/×それ}ね。ごめん、捨てちゃった。
A:( ゚д゚)・・・
みたいな区別があるね。

決してthat/itとあれ・それが対応しているわけではないのであしからず。
277名無しさん@英語勉強中:04/07/08 09:35
>>274
私もそう思う。
「限界がある」というのは「一覧性が低い」という意味かもしれないけど、
最近の電子辞書はプレビュー機能などで一覧性もアップしている。
278名無しさん@英語勉強中:04/07/08 09:43
>>275
上で出てるthatとitの違いは中高で習う範囲なので、それくらい知らないとまともな英文は書けないと思います。
これを知らない場合は、まず英文法の教科書を一冊読んだ方がいいでしょう。

ドキュンにも出来るお勧め英語学習法スレッド 3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1079443118/l50
を参考にして、そこで出てる「クマー」等の人気のある教科書を読んでみるといいでしょう。
279110=受験生:04/07/08 15:15
国内外のどこかへ旅行した人の数はおよそ5百万人らしい。

I hear that about five million Japanese traveled either in Japan or to foreign countries.

この文章で「国内外」というのを 
either in Japan or to foreign countries.

と表現していると思うのですが、

traveled in Japan.
traveled to foreign countries.

のinとtoの違いは何なのでしょうか?
280110=受験生:04/07/08 15:21
連カキすまそ。

今日久しぶりに雨が降った。

It rained today for the first time in a long time.

なぜtoday(今日)なのにrainedと過去形なのでしょうか。
久しぶり=for the first time in a long time.
は受験特有のあれなんでくどくても突っ込まないで。
281名無しさん@英語勉強中:04/07/08 15:22
だってさ・・・旅行した人は、「日本にいる人」で、ってことだよね。
toは、方向を示す前置詞だから、日本から外国「へ」行くという方向が入るよね。
「日本にいる人」は、日本から日本「へ」行くことなんてできないんだから、日本の「中を」旅するんじゃない?
・・・って、この説明、わかってもらえまつ?
282名無しさん@英語勉強中:04/07/08 15:24
traveled in Japan.  日本「で」旅をする
traveled to foreign countries.  外国「へ」旅をする
283名無しさん@英語勉強中:04/07/08 15:25
>>280
「今日朝飯食ったか?」
今日なのになぜ「食った」と過去形なのでしょうか?
284名無しさん@英語勉強中:04/07/08 15:26
じゃあ、日本語も「今日久しぶりに雨が降る。」っておかしいとは思わないのですか?
日本語でも「今日久しぶりに雨が降った。」が自然じゃないですか?
同じことだと思うけど・・・。
まあ、long timeを経て、first timeだったのは、語っている時点よりは間違いなく「過去」なんで。
todayだから、現在だ!って決め付ける方が不思議。
285名無しさん@英語勉強中:04/07/08 16:04
>>277
しかも、一つの辞書の中に、英英、英和(リーダーズとジーニアス)、和英、類語、広辞苑などなどたくさん入ってるしね。
ジャンプ機能(ハイパーリンクみたいなもの)もあるから、利便性は比べ物にならない。
それだけの情報量を、持ち運びに困らない大きさで持って歩けるのもかなり有利な点だし。こんなこというのも今更だけど。
286名無しさん@英語勉強中:04/07/08 16:12
紙の辞書は一回に一冊しか引けないところが私的にはダメダメ。
コンピューター上の辞書検索ソフトで電子辞書を何冊も横断検索して、
どどっと表示画面に各辞書の該当項目が並んでくれないと物足りない。
辞書は何冊か見比べないと安心できないという身体になってしまった。
287名無しさん@英語勉強中:04/07/08 17:28
文法の質問です。

英作文を米国人に添削してもらい、次のように直されたのだけど、
カンマに続くthatを文法的に説明できない…。

My friend finally succeeded in passing an entrance examination,
that many didn't expect he would pass.

thatはwhichに置き換えてもいい、"he would pass"を削ってはダメ
ということ (削れば、thatはexpectの目的語と取れるので一応納得できる。
まだ変な気はするけど)。改めて聞いたけど、このthatは間違ってない、
英文は正しいって。

このthatは一体なんでしょうか。
ほかに同じ用法のthatの例文ないですか?
288名無しさん@英語勉強中:04/07/08 17:35
>>287
非限定用法の関係代名詞(先行詞はan entrance examinationで、he would passの目的語)
だと思うが、非限定用法ではthatは使わないと習ったような・・・(thatは限定する働きが強いから)
289名無しさん@英語勉強中:04/07/08 17:38
自信はないけど、
,を入れるならば、he would passは要らないし、
,を入れないならば、要る、と思います。 (両方とも、whichと同じとして。)

いずれにしても、、米国人は、かなり、文法が間違っている人、多いです。
Bushはそのいい例として有名だけど、Bushも、あなたの言うところの米国人ですよね。
290287:04/07/08 18:00
>>288
件の米国人は、thatはpassing an entrace exminationのことを
指していると言ってたので、文全体を指しているのかなと思い
込んでたけど、そう考えるといくぶん納得できますね。

thatとwhichの違いはとりあえずおいといて。

>>289
うーん、米国人の文法ミスってことで納得せざるを得ないのかなあ。
たぶん、多くの米国人には許容できるミスなのかもしれないけど。

レビュー前の文は↓。structureがよろしくないと言われた。
My friend finally succeeded in an entrace examination,
but many didn't expect that.
たしかにthatがなにを指しているのかいまいち不明。あと、
レビュー後は消えちゃったけど、succeeded in an ...
ではなくsucceeded on an ...に訂正された。examinationに
かかってonになるのかな。前置詞むずい。
>>287
たぶん、問題の文は、ピリオドで二つの文に分けて、後の文は、thatが主題化で文頭に
置かれていると考えるのが自然だと思う。

My friend finally succeeded in passing an entrance examination.
That (examinatiion) many didn't expect he would pass.

まあ、ネイティブでも正書法については詳しくない人がいると思うし・・・。
292名無しさん@英語勉強中:04/07/08 20:48
>>291
不自然な感じは否めない。英語で書いた英文法書にも、whichと
thatの区別は詳しく書いてあるから、間違えるネイティブも
多いということじゃないのかな。
日本語ネイティブも日本語間違えるからね。
以前にも聞いたのですけどさらにお願いします。

I had a chance to watch a portion of the Prime Minister Blair's presentation,
which I thought was excellent.
I also had a chance to move through the white paper that they released,
and thought it was an excellent piece of work. ・・・・

以上の文です。これは一続きのインタビューから抜き取ったものですが、
最初の文で関係代名詞whichを使っているのに、
次の文ではandを使って並列にしてitで示しています。

文法的な事ではなくて、どうしてこの様な使い分けをしているのでしょうか?
最初の文なんかはwhichなんか使わないで、普通に
, and I thought it was excellent.って言えば良いのに...
ましてや喋り言葉ですよ。
わざわざ関係代名詞を使う彼らの頭の中ではどうやって文章を構築しているのでしょうか?
是非上級者の教えを頂きたい。
>>293
そもそも

itを使う → 「普通」の表現
関係代名詞whichを使う → 堅苦しい高度な表現

という感覚がおかしい。
うん。「普通の言い方」は一通りじゃないからな。
関係代名詞は口語でもよく使う。
ネイティブじゃない俺でも、関係代名詞を「わざわざ」使う感じはまったくない。
不自然に感じるようなら、その文を暗唱でもして、自分をそっちに慣らせばいいんだ。
296名無しさん@英語勉強中:04/07/09 00:04
両方which使ったり両方it使ったりしたら、文章が単調になるだろ。
ただでさえexcellentを続けて使ってて野暮ったいのに。
297名無しさん@英語勉強中:04/07/09 00:18

同じような表現を使わないという修辞法の基本

冗長を嫌う英語表現
298名無しさん@英語勉強中:04/07/09 00:35
>>294-296
んー良く解らないですね。原文を加工します。
I watched the Prime Minister Blair's presentation, which I thought was excellent.
I also moved through the white paper, and thought it was an excellent piece of work.

スリムにしてみました(語感が消えてしまったらごめんなさい)。
質問@何故最初の文をand thought it was excellent.としなかったのか?
質問A何故次の文をwhich I thought was an excellent piece of work.としなかったのか?

文法的な解説は省いてください。使い分けの感覚を教えて下さい。
ちなみに最も簡単な表現方法は文をand,then,soなどでつなげていくやり方です。
話者は原稿を読んではいません。思いついたままに喋っています。
つまり無意識に使い分けているのかもしれません。
頭の中で繰り広げられてるイメージの違いが解れば良いと思います。

ではよろしくお願いします。
>>298
>んー良く解らないですね。

>>294-296をもう一度熟読して、あと三日考えてから質問すること。わかった?
>>298
> ちなみに最も簡単な表現方法は文をand,then,soなどでつなげていくやり方です。

なぜ「易しい」ではなく「簡単な」と書いたのか教えて下さい。
なぜ「一番簡単」じゃなくて「最も簡単」と書いたのか教えて下さい。
頭の中で繰り広げられてるイメージの違いが解れば良いと思います。
,which I thought was excellent
という風なかたちは、口をついて出やすい表現だよ。

>>301
それって、
,which, I thought, was an excellent piece.
   ↑    ↑
というふうに点がいるんじゃ?それとも点いらないの?
連鎖関係代名詞節のばあい、いらない。
>>299あまり的を得ていないと思います。
>>300言葉の発達段階で始めに覚える文章の展開方法だからです。
>>301やっぱりそう言う事ですか。
慣用表現とまでいかなくても決り文句みたいなものでしょうか?
>>302ちなみにこの文は喋り言葉なのでカンマ(,)なんてありません。
よって制限用法とか非制限用法とかは問題ではありません。
>>301
そうすると質問Aについてはどう考えますか?
>>298
>>300でもう示唆されてるけど、、、、、、、、
二つを使い分けてないんじゃない? だから、そもそも使い分けの感覚なぞない。
どっちに書いたって意味もニュアンスも同じ。

> ちなみに最も簡単な表現方法は文をand,then,soなどでつなげていくやり方です

その認識が間違い。たしかにandやsoのほうが日本人に理解しやすいだろうし、
学校では関係代名詞より先に勉強するけども。彼らは日本人じゃなくて、
生まれたときからずっと英語なんですよ。連中にとってなにが簡単とか
難しいとか、日本人のつもりで考えてはダメ。
本題ではないので少しだけ。

>and,then,soなどでつなげていく

論理構造がわかりづらいし、米人は気持ち悪いようです。
多用するとアホだと思われかねません。
>>307
and,thenだけで文章作っていったら,不明瞭な指示代名詞のオンパレードか,
繰り返しばかりのひどい英語になるだろな.
309301:04/07/09 01:39
>>305
慣れてみれば、こういうシーンでのありきたりの言い方だなと思えるものも、
知らないと難しく聞こえて、なんでこんな言い方するんだ?、ってことになってしまうから、
そんな疑問にこだわっているより、
もっと英語をたくさん読んだり聴いたりして慣れることが先だと思うよ。
>>306->>309揚げ足取りになってますね。
言葉が足りなかったみたいですけど、接続詞はもっと沢山あります。
but,yet,because,as,for,or,nor,if,when,where......
慣用表現もありますし、分詞構文でつなげることもあります。
全部書くのは面倒なのでand,then,so「など」としたまでです。
使いこなせば十分理論的な文になりますよ。
当然andしか使えなかったら「こいつアホか?」って思われるでしょうね。

関係代名詞の性格として先行詞が意識される事は無いのですか?
>>310
>関係代名詞の性格として先行詞が意識される事は無いのですか?

ちょっと質問の意味がよくわかりません。

そもそも、関係代名詞だろうがなんだろうが、話しているときに、文の構造が
それほどに明確に意識されているとは限らないでしょうし。
312名無しさん@英語勉強中:04/07/09 06:06
全く関係ないですが、アメリカ行くまでは関係代名詞whichなんかは堅苦しい表現だと思ってました。、
ところが、意外とあっちの人使うんですよね。
何たら何たら(←説明)、(で、思いついたように)which〜とか。

使い分けの感覚って、細かくなると言語学の話になって、本当にマニアの領域になりますね。
313単語ですみません:04/07/09 06:08
オヤジギャグ:a{daddy's gag/joke, senior gag/joke, old-fashioned gag/joke}

という候補が思い浮かんだのですが、どれがふさわしそうでしょう? 後、ほかにもっといいのがあったら教えてください。
314名無しさん@英語勉強中:04/07/09 06:14
>>313
朝っぱらからマルチ支店じゃねーよ。
逝ってよし。
315@@:04/07/09 06:36
To increase the studesnt's understanding of how language functions and to bring him, through the study of a foreign language, to a greater awareness of the functioning of his
own language.

To bring the student to a greater understanding of people across national
barriers by giving him a sympathetic insight into the ways of life and ways of thinking of the
people who speak the language he is learning ,
and

To teach the student to read the foreign language with comprehension
so that he may keep abreast of modern writing, research, and information.


この3つの文を訳していただけないでしょうか。(意味が分かるよう適切に)後30分ほどで家を出なければいけなくて・・・。誰かお願いします。

316名無しさん@英語勉強中:04/07/09 06:43
子ね
317名無しさん@英語勉強中:04/07/09 06:50
>>315
略:言語を教えるため
318名無しさん@英語勉強中:04/07/09 06:52
映画スレにも書き込みましたが、タイトルの意味がわからないのが3つ。

Devil's Own
Runaway Jury
Something's gotta give

すみません、誰か意味を教えてください。
おらが悪魔。
悪党がづらかる。
何かくれてやれ。
320名無しさん@英語勉強中:04/07/09 13:13
「入居者」

って英語で言うと何ですか?
先生、教えてください。
321名無しさん@英語勉強中:04/07/09 14:34
>>320
resident
322名無しさん@英語勉強中:04/07/09 14:40
>>320
entering person
323名無しさん@英語勉強中:04/07/09 14:58
>>320

a tenant
324名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:02
Here is my another plan...

文法的に間違ってるのはわかるのですが、
ネイティブが使いますか?という質問です。
ググると少しですが出てきます。
325名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:06
>>324
  

  絶  対  に  使  い  ま  せ  ん
326名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:09
作文をするときに、たとえば「〜すると必ず…する」
なんていう文はcannot do without doingという構文を
使う、と問題集なんかには書いてありますが、
実際この構文は「〜すると必ず…する」というときなら
いつでも使っていいのか、誤解をまねくようなニュアンスは
ないのか、現代英語として問題なく通用するのか、といった
ことを知りたいときはどうしたらいいでしょうか?
何かそういうことに詳しい辞書とか本とかご存知の方
いらっしゃいますか?
327名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:15
I always do something when I do another thing.
>>320
ちょっとThesaurus読めばわかることだと思うが、

resident
occupant
tenant

を使いわけることになるんじゃないかな。
329名無しさん@英語勉強中:04/07/09 17:46
> 324

my another plan
てのは
my a car
と同じ間違いですよ。
determiner は重ねて使えません。
330名無しさん@英語勉強中:04/07/09 18:14
>>329

here is another plan of mine
なんて口語で言うとちょっとまわりくどくないですか?

かといって
here is another one.
here is the other one. だと、"誰の"が明確にならないし。

どういいますか?
331名無しさん@英語勉強中:04/07/09 18:50
>>326
ニュアンスなら英英辞典が役に立つけどね。
332329:04/07/09 21:36
>>330

えーと、
Here is my other plan.
でしょかね。

おそらく329さんは
every a few days
とかいう間違いも気にならないのではないかと
勝手に憶測。
外れてたらごめんなさいね。^^
333名無しさん@英語勉強中:04/07/09 22:03
>>298

「〜〜を見て、で、それがすばらしいと思ったの。
で、また〜〜がすばらしかったのよ。」

一回目の関係詞は後からの付け足し。(presentation まで言ってから、「それがね、」って感じ。
二回目はこれからもう一個すばらしいと思ったのを紹介しようと思ってるんだけど
一回目に後から付け足したの憶えてるから普通に、and thought
334名無しさん@英語勉強中:04/07/09 22:11
二重目的語構文で
I gave him a book.はOKですがhimのところが場所を表す名詞
I gave the library a book.ってのはアウトらしいんです。

それでは、二重目的語の間接目的語ってのは人でないといかんのでしょうか?
>>334
普通は人でないといかんということになっている。
俺は日本人が書いたもの意外では見たことない。

しかし、絶対なのかと言うとそうでもないらしいというところが自然言語って感じがする。
336名無しさん@英語勉強中:04/07/10 00:54
教えて君ですいません。

subject は「主語、主体」という意味と「臣民、従属している」というような正反対の
意味があるんですが、どのように意味が広がっていったのか説明お願いします。
OEDとか見たんですが、活字が小さいし(笑)、よく分かりませんでした。
参考文献の紹介とかもお願いします。

元は神への従属??
>>329
へ?
Here is my new idea.
Here is my brand-new car.
Here is my another plan.
ネイティブだって使うだろ。
338名無しさん@英語勉強中:04/07/10 01:46
>>337
プ
339名無しさん@英語勉強中:04/07/10 01:53
>>326
日本人のお堅い英語教育の権威が訳語として選んだ日本語自体死語になってるケースもある。
それをイディオムとして丸覚えしてると、違ったニュアンスの長文で微妙に勘違いして訳してしまう。

やはり、最近全面改訂された英和辞典やロングマン英英辞典第4版を使うのが吉
>>334
その例文に因むなら、たとえば、google で、
'gave the library a' でフレーズ検索をかけて用例を見てみたら?
341名無しさん@英語勉強中:04/07/10 03:14
>>298
2文目のほう、293の原文ではthe white paperの後にthat節がぶらさがってる。
ここでさらにカンマwhichでつなぐと、なんとなくスキーリしない、ような気がする。
that節で限定したものに対してさらに(非制限的用法とはいえ)whichで説明が
加わるという点と、whichと先行詞the white paperがやや離れてしまうという
点で。

こういう場合、一旦流れをぶった切って and〜としたほうがしっくりくるのでは。
逆に1文目のほうは直前にpresentationがあって、こちらはwhichのほうがむしろ
馴染む。

あえて説明しようとすればそんな気がする、という程度ですが。
>>336
専門家ではないけど、subjectはもとはラテン語のsubjectumであって、
語源的には下に投げる、というわけで下にあるもの従属するものになる。
(subが下位・従属を示すのはsubordinateとかも)
というわけで、臣民とか従属とかいう意味は自然なもの。

で主語・主体の方だけど、中世とかの文法学では述語の基礎(下)にあるもの
という意味合いで主語をsubjectumと呼んでいたということだったかと。
あとは専門家よろしく。

哲学に興味があるなら、中世から近世にかけてのsubjectの意味の逆転に
ついてむかし山本信先生に教わった面白いはなしがあるけど、長くなるので
ここでは無理。多分山本信著の「哲学の基礎」という本に書いてあったと思う。
今でも入手可能かどうかは知らない。
先生はまだご健在なのかなあ。
343名無しさん@英語勉強中:04/07/10 05:48
スレタイの上級のレベルを教えてください
344名無しさん@英語勉強中:04/07/10 05:55
電話でこちらの用件を伝えられること。
電話であちらの用件を判断できること。
345名無しさん@英語勉強中:04/07/10 05:55
I bet you anything that -----についての
考察を聞かせてください。
346名無しさん@英語勉強中:04/07/10 06:04
かつて子どもがかなり世話になったわけです。
わざわざ私が言う必要はまったくありません。
347名無しさん@英語勉強中:04/07/10 06:17
それ以後敬語になりました。
同じカタコトでもまるで印象が違いますね。
348名無しさん@英語勉強中:04/07/10 06:36
>>337

ホント?
ネイティブも使う?
349名無しさん@英語勉強中:04/07/10 06:45
>>348

3つ目は聞かない
350名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:13
宿題スレで誰も答えてくれませんでした!和訳お願いします
Then,is the U.S. system sufficient for the world? No, it isn't. The U.S. system is irrelevant to some sports such as soccer that are not very popular in the United States.
>>350
そうやってやたらマルチしまくるから
誰も答えようと思わないの。
352名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:19
350 今日中に知りたいんです お願いします(>_<)
353名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:20
>>350

米国ではサッカーよりアメフトが主流なので、どうしてもサッカーに関しては、ヨーロッパのようにはいかないけど、

そこでいっている、システムというのが、何について、もともとかかれているのかがわからないから(Then以前の記載内容がのっていないので)、
ま、米国の何かがすべてのスポーツに関して網羅しているわけではない、ということが言いたいのじゃないですか。
354名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:28
353 ありがとうございます。アメリカシステムはアメリカ合衆国が世界の頂点に立つシステムのことで、それ以前に書かれてあるのは、東西の壁、国境線の壁も低くなり今ではアメリカや旧ユーゴスラビア、中国のバスケ選手が最高の選手の座を狙えるようになった。ということです
355名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:33
>>354

> アメリカ合衆国が世界の頂点に立つシステムのことで

それでしたら、余計に、サッカーに代表される一部のスポーツにおいては、遅れをとっていることにより、アメリカを頂点とさせていては抜けが出てくるようなものも生じるわけで、つまり、書いてあるとおりではないですか。
君たちもう少しまともな日本語で議論しなさい。
357名無しさん@英語勉強中:04/07/10 07:55
355 合衆国システム(アメリカ合衆国が世界の頂点に立つシステム)はあるけれど、実際アメリカはアメフトは強いけどサッカーはヨーロッパには勝てなくて、そのシステムが必ずしも機能しているわけではない
ということですか?
358名無しさん@英語勉強中:04/07/10 08:28
> サッカーはヨーロッパには勝てなくて

勝つとか勝たない、とかは関係ないでしょう?

あまりはやっていないスポーツに関しては、取り決めとか率先させて物事を進めていくとか、そういったことには不向き、というだけのことじゃないでしょうか。
359358:04/07/10 08:31
>>357

358は357へ、です。
360名無しさん@英語勉強中:04/07/10 09:17
質問です。
@With money, anybody would have done that.と、
 Anybody with mony would have done that.に 
 意味の違いが生じるとしたら、どのような違いでしょうか。

A The boy, running in the street, sprained his ankles.
 という文でrunning in the streetを「習慣」に解することは
 可能でしょうか。

 よろしくお願いします。
361名無しさん@英語勉強中:04/07/10 10:38
>>337
> Here is my new idea.
> Here is my brand-new car.
> Here is my another plan.
> ネイティブだって使うだろ。

>>349
> 3つ目は聞かない


349さんに1票。
my another 〜 
は無理ですね。
362名無しさん@英語勉強中:04/07/10 11:04
>>360

1. お金というものを強調するかどうかの違いだけだと思います。

2. 習慣という意味がわかりません。
363名無しさん@英語勉強中:04/07/10 11:18

another plan of mine としか言わない。
基本からやり直せ。
364名無しさん@英語勉強中:04/07/10 11:21
another = an + other
だと知らない子がいるね。
the (= my) + a(n) + 可算名詞単数 など言えるわけがない。
365名無しさん@英語勉強中:04/07/10 11:26
>>362
しゅうかん しふくわん 0 【習慣】

(1)長い間繰り返し行われていて、そうすることが決まりのようになっている事柄。また、繰り返し行うこと。
(2)ならわし。しきたり。風習。慣習。
(3)〔心〕 学習により後天的に獲得され、繰り返し行われた結果、比較的固定化するに至った反応様式。

goo online Japanese dictionary powered by 三省堂提供「大辞林 第二版」
366名無しさん@英語勉強中:04/07/10 11:33
>>360
下の文は「道を走っていた男の子が足首を捻挫した」という意味。
「習慣」てどういう意味でいってるの?

それと、英文の前の文字化けは何?
「その少年は、道を走る習慣があったので、足を捻挫した」
って言いたいんじゃない?でも、英語はそんなこと言ってませんからね・・・
>>360
違いを求めるしたら、
With money, anybody would have done that.
with money は、anybodyだけではなく意味的にhave done thatにもかかるような気がする。
つまり、「金があったら、誰だって(その金を使って)それをしたであろう」みたいな意味
に取りやすいと思う。一方
Anybody with money would have done that.
の方は、with moneyとhave done thatを必ずしも関係づけなくてもいいように思う。つまり、
「金持ちであれば、(金持ち特有の性格により)それをしたであろう」みたいな意味にも
取りれるんじゃないかと思う。

まあ適当な勘だが。
369名無しさん@英語勉強中:04/07/10 15:59
名無しさん@英語勉強中 :04/07/10 05:22
お前ら、ラサールさんがカナダに長期帰国してしまうって知ってるか。

詳細は知らんが、メルマガでそう書いてたぞ。
370110=受験生:04/07/10 19:11
>>281-284
ありがとうございます。なんか自分の英語以前のアフォっぷりを晒してしまいました。

続いて質問。構文テキストより、

Envy. Jealousy. These are the evils that rot so much so swiftly.
(訳)
嫉妬。ねたみ。この二つの感情は邪悪なものであり、その害は甚だしく、またたく間に人を堕落させる。

とあるのですが、
訳内にある「その害は甚だしく」という強調らしい表現はどこからきているのでしょうか。

371名無しさん@英語勉強中:04/07/10 19:13
so much
>>370
These are the evils rot so much so swiftly
= これらは、非常に多くのものを非常に早く堕落させる害悪である。

のこなれた訳ということではないかと
国語ができないと外国語もなかなかのびないよ。
夏休みに読書しなさい。
374名無しさん@英語勉強中:04/07/10 19:40
質問です。

The population of Kuala Lumpur increases by 1.4% in the first quarter and
by 1.2% in the second quarter of 2002 from the same period last year.
The changes indicate that the birth rate of the city has been on the rise.

の the changes は複数形でいいのでしょうか。
つまり質問の意味は何をもってchange が複数形になるのでしょうか。
ちなみにこの文は私が適当に作った文です。
375名無しさん@英語勉強中:04/07/10 19:48
>>374
>>343 参照
376110=受験生:04/07/10 21:35
>>372
サンクス!わかりやすかったです。
わかりにくい訳つくりやがって。代ゼミめw
377名無しさん@英語勉強中:04/07/10 21:37
予備校の講師よりも生徒に問題があるようだ。
>>358
なんでもいいがアメリカの国内スポーツの決勝戦で"World Championship"っていうのは
はずかしいからやめてほしいな。
379名無しさん@英語勉強中:04/07/10 22:46
I’m not an egg.

この文の「I’m」は「I am」を意味しているんですか?
どの本を読んでもわからなくて・・・

380名無しさん@英語勉強中:04/07/10 22:57
>>379
一部だけ全角文字の混じった英文が気色悪くて回答できない。
381名無しさん@英語勉強中:04/07/10 22:58
I ain't an egg! I'm Humpty Dumpty!
382名無しさん@英語勉強中:04/07/11 00:27
The Female skaters who is the most popular in Japan is Ando Miki.
She is greatest popularity from men.
Probably because Arakawa and Suguri are modest, they are not so popular.
Since elegant performance of Ota is good, she is popular.
I think that I want Ota and Ando to gain the participation entry of a championships.

これ訳して!!!お願い!!!
383名無しさん@英語勉強中:04/07/11 00:27
When you say Miki is more popular and Fumie and Shizuka are less so because they are modest - what exactly does this mean? Is Miki more outspoken?
これも訳して。
>>379
I'm は I am の省略だよ。
「私は卵ではありません」I am not an egg.
「私は卵じゃない」I'm not an egg.
>384さま、>382.383を訳してくださいまし。
>>379
I'mなんてのを上級者用質問スレに書くってことは、
何か深い意味があると思ったんだよね?
>>383
君は、ミキは有名だけど、フミエとシズカは慎ましいからそれほどでもないって
書いてたけど、それって、つまり、ミキがそれほど慎ましくないっていうことなの?
>>382
日本で一番人気のある女性スケーターはアンドー・ミキ。
彼女は男性の一番人気ですよ。
おそらくアラカワとスグリは謙虚だからそんなに人気じゃないんだろう。
オータの優雅なパフォーマンスは良くって、彼女は人気。
オータとアンドーがチャンピオンシップ大会の参加権を獲得できれば
いいんじゃないかと思いますけどねえ。

>>383
ミキがより人気があってフミエやシズカがそうじゃないと言うのは、
謙虚だからということですが、これは正確にはどういうことなんでしょうか?
ミキの方がより自己主張できるということですか?
ありがとーよくわかりました。
文法とかは間違ってないのね。
>>389
元の文の文法自体はけっこう適当だと思うけど、
意味は通じるんじゃないのかな。
391336:04/07/11 01:50
>>342
ありがとうございました。山本氏の本以外に参考文献ありましたら、よろしくお願いします。
392336:04/07/11 02:12
>>382
ちとひどすぎる英語だと思うのですが。。

It is Ando Miki who is one of the most popular female skaters in Japan.
She is extremely popular among men. Arakawa and Suguri are a little bit
modest. That is probably why they are not so popular.
Ota is also popular due to her elegant performance.
I really want Ota and Ando to be qualified for taking part in the championship.

☆ できるだけ原文は生かしたのですが、こんなものでどうでしょう、nativeな方。。
>>374
「前年同期比で第1四半期は1.4%, 第2四半期は1.2%それぞれ増加」
て言ってんだから、「複数形でいいか」と言われれば「いい」と思うが。

changeに加算/不加算両方あることを問題にしている?
この文では、特定の時期に起きた変動を具体的に差しているので加算扱い、
で2つあるので複数形。
不加算扱いになるのはもっと漠然とした変化を表わす場合。

にしても、その英文はちょっと...。
>>392
それは状況にもよるよ。メールとかチャットとかだと、
崩れてる英文の方がかっこよく見えたりするし。
2ちゃんだってわざとずらして書いたり違う文字当てたりするでしょ。
そういうもん。
普段喋る時はそういう丁寧さが必要なんだろうけど。
395336:04/07/11 10:03
わざとだったら、こんなところで質問せんだろうがw
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:20
>>393

この変化をひとつのtrendとしてとらえれば
単数可算の change になりませんか?

>不加算扱いになるのはもっと漠然とした変化を表わす場合

例をお願いします。
397360:04/07/11 22:43
362さん、366, 367, 368さん
ありがとうございました。

少し疑問点が明確になりましたので、再度確認の質問をさせてください。

1 以前の質問のもとである文は、大学入試の過去問(並べ替え問題)で、
 「良識の持ち主ならだれでも、そうしただろう。」という日本文が与えられている
 ものです。
 Anyone with good sense would have done that.がおそらく解答ですが、
With good sense, anyone would have done that.という別解が可能かどうか
 が気になります。368さんの説が成立するとすると、別解は認めにくいと
 思うのですが、いかがでしょうか。

2 The boy, running every day, was in good shape.は良い文で
The boy, running every day, broke his leg yesterday.は非文となりますか。
 分詞が一度限りの動作を表すか、反復的動作を表すかは、主節の動詞の性質に
 依存するのでしょうか。

些末な疑問ですが、気になりだすとずっと気になってしまいます。
よろしくお願いいたします。

398名無しさん@英語勉強中:04/07/12 00:18
>>397
@Anyone with good sense would have done that.
良識を持っている人なら誰でもそうしただろう。

AWith good sense, anyone would have done that.
良識があるなら、誰でもそうしただろう。

@とAの違いは、with good senseの前置詞句が何を修飾しているかの違い。
@の場合、with good senseは形容詞としてanyoneを修飾している。
一方Aでは、with good senseが副詞としてwould have doneにかかっている(先頭に出る副詞節は
必ず動詞を修飾する)

これが訳に反映される。
@は、[良識のある]―(修飾)→[誰でも:anyone]
Aは、[良識があるなら]―(修飾)→[しただろう]

問題文は、「良識の持ち主ならだれでも」となっているので、[良識の持ち]―(修飾)→[主なら誰でも]と
考えられる。ということは、with前置詞句は形容詞と見なした方が理にかなう。
以上のことから、@の方が答えとしてはより良いと思われる。
ただ、質問文の曖昧さから、Aが別解でないとも言い切れない。
399名無しさん@英語勉強中:04/07/12 00:29
くだらない質問ですいません。今、CNNのHPを読んでいて
今日の選挙のニュースで、下の一文があるんですが、
combined〜komeitoってのは、resultの説明文と解釈して
いいと思うんですが、文法としては間違っていませんか?
That result, combined with coalition partner Komeito,
would ensure the alliance maintains control of the chamber.


400解説 その2:04/07/12 00:31
>>397
詳しくは分かりませんが、影響すると思います。
根拠は2つ。

1.ロングマン英英辞典で例文検索をかけてみた結果、every dayを含む文章の主節の動詞は
全て現在形であった。

2.分詞(副詞として働くもの)は、動詞を修飾する。つまり、分詞とそれに修飾される動詞の間には
密接な関係性がある。ということは、動詞が現在形であれば副詞も現在形、動詞が過去形なら分詞の
時制も過去形となる。通常二つの時制は一致する。
一致しないのは、having doneのという形になって動詞の時制より以前であることが明確に示された場合のみ。


間違い誰か指摘よろです。
401名無しさん@英語勉強中:04/07/12 00:34
>>384,386
379は釣りだと思います。
402名無しさん@英語勉強中:04/07/12 00:40
>>399
Combined with coalition partner Komeito, that result would ensure the alliance
maintains control of the chamber.
と同じ。

上でも触れていますが、挿入文(カンマとカンマで区切られている文のことね)は、名詞または名詞句を
修飾するのではなくて、動詞にかかっていきます。
つまり
Conbined with coalition partner Komeito→would ensure(略)control of the chamber.
[Komeitoと組んで]→[確かなものにする]
という訳です多分。
403名無しさん@英語勉強中:04/07/12 01:05
>>402
なるほど!
それなら意味が通じるし理解できました。
丁寧に説明していただき本当にありがとうございました。
勉強になりました。
>>396
不加算扱いの例。とりあえず手元のPCに入ってた新英和中辞典より。

There's been little change in our daily routine.
(我々の日常生活には変化がほとんどなかった)

>この変化をひとつのtrendとしてとらえれば
>単数可算の change になりませんか?

そういう捉え方を表わしたければ、いっそThis trend〜とでも言えば?
しかし元文は、2つの時期における変化を数値とともに具体的に示した直後。
やはりThe change〜よりもThe changes〜となるのが自然。

なお、last yearは昨年であり、前年ではありません。
>>401
お前まで釣られてどうするよ?
406名無しさん@英語勉強中:04/07/12 09:32
バイリンガルの人って
もの考える時どっちの言葉で考えるんでしょう

407HMQ:04/07/12 10:03
ハリーポッターってアメリカ英語で言うとハリーポらーってなりますかね?
>>406
適当に混ぜてるんじゃないですか。

>>407
なるでしょうね。
409名無しさん@英語勉強中:04/07/12 11:57
>>406
よく英語の夢を見ます。日本語の夢ももちろん見ます。
410名無しさん@英語勉強中:04/07/12 12:01
おれはあんまり英会話得意じゃないが
夢では英語ぺらぺらしゃべってることがよくある
411398:04/07/12 12:02
>>397
ん、今気付いた。

Anyone with good sense〜の方は並び替え問題なんですね。
ってことは、With good sense, anyone〜の別解はおそらく不可能です。
なぜならば、通常入試で並べ替え問題が出題される時には、カンマ(,)も並び替えられる単語として
問題文に書いてあるからです。
つまり
good/anyone/would/that/with/done/have/senseであればカンマがないので、必ず398の@の答えになります。
もし
good/anyone/would/that/with/done/have/sense/, /てな感じでカンマが入っていたら、答えはAです。

ただの英訳なら基本的に>>398の考えかたでokですが、並び替えの時はカンマの存在にも気を配るべきです。
412名無しさん@英語勉強中:04/07/12 16:53
Bさんへの贈り物を、どうしてもAさんに託す必要があります。
Aさんになるべく失礼にならないようにお願いする言い方ってありますか?
ちなみにAさんと私は初対面です。
自動翻訳すると、どうも失礼な言い回しになっていそうで・・・

よろしくお願いします。
The lecturer waited for the audience to seat themselves.
この文のとTO不定詞は、I'll go to the theater to see a movie.のTO不定詞
と同じ用法でしょうか?
それともSVOCのように訳した方がよいのでしょうか?
414名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:16
>>412

「Could you〜」はかなり丁寧な言い回し。「もしできるなら〜」という感じかな。
あとは、日本語と同じで、遠まわしに言うと丁寧な感じが出ると思います。遠まわしに言うというのは、
なるべく詳しく書くということです。

たとえば

I have to leave America until 19th because of my tourist visa, and so I cannot give Mr.B this present
directly... If you could be Okey, I would like you to give this to him.
私、旅行者ビザの関係で、19日までにアメリカを離れなければならないんです。だから、Bさんにプレゼントを
渡せなくて・・・。もしよろしければ、このプレゼントを渡していただきたいのですが。

しかし、はっきり言ってニュアンスの違いは詳しく分かりません。
415名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:20
「自動翻訳すると・・・」という質問が時々あるが、
こちらから言う内容を自動翻訳しなければならないのに、
相手の反応をどうやって理解しているのか疑問だ。
416名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:23
>>413
waitに第5文型は無。

訳は「講演者は聴衆が座るのを待った。」

to不定詞の意味を理解してから出直して来い。
>>413
むしろ、for the audience to seat themselves全体がwaitedの目的語だと
考えたほうがよさそう。だから、不定詞は名詞用法で、文型はSVOとなる。
418名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:29
>>414
If you could be OK ってのは妙な響きだな。
If you dont mind とか If it's OK for you とかじゃないかな。
419414:04/07/12 21:34
>>418
どんどん間違い指摘して下せぇ。

「if you could 〜」では、ほとんど可能性がない時に使います。そんなこと普通ありえないが、
もしあり得えるなら・・・という感じです。くど過ぎ?
if you dont mind や if it's OK for youの方が良い様な気もしますねぇ。

丁寧な文章は難しいです。
420名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:40
>>414
もしよろしければ、このプレゼントを渡していただきたいのですが。

日本語が変
421414:04/07/12 21:41
>>420
なぜ?
422名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:42
>>414
Would you mind handing this present ?
423名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:43
>>419
「if you could 〜」じたいがくどいとかじゃなく、
if you could be OK がヘンな響きです。

If it could be OK for you. なら問題ないです。
424名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:45
present より gift だと思う。
425名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:48
>>421
よろしければ... よろしければおいで下さい。よろしければ着てみて下さい。のように相手の反応を
伺うような言い方ではないでしょうか?

依頼するなら、大変申し訳ないのですが とか 大変恐縮なのですが とかを使うのでは
ないでしょうか?
426名無しさん@英語勉強中:04/07/12 21:57
>>425
あーそんな気がする。けどピンとこないなぁ・・・。

>>423
あ!変ですね確かに!
気付きませんでした・・・。嗚呼・・・こんな下らない間違いするなんて・・・ちょっと鬱・・・。

>>424
何の気なしにpresent使ったのですが、ロングマン英英によれば
present : something you give someone on a special occasion
gift : something that you give someone you like, want to thank etc
て感じらしいですね。
この辺は文脈によるのかと。ただ、giftの方が汎用性ありそうな感じですね。
427414:04/07/12 22:09
>>422
ソレダ!(・∀・)ソレガイイ゙!
428412:04/07/12 22:19
>414-427
皆さま、ありがとうございます。
言われてみれば「よろしければ」は変な感じがしますねぇ。

>422さんの案か、>414さんの案の修正版でいこうと思います。
どーもでした。

ついでにいうと、話すのは全然駄目ですが、聞くのは怪しげながらもなんとかなります。
こういうタイプって多いですよね(w
>>414タソはあまり納得していないようだけど、
>>425さんの日本語感覚、正しいと思う。
430名無しさん@英語勉強中:04/07/12 22:29
>>425
まったく問題ないと思うけど。
431名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:20
間違いがあれば訂正していただきたいのですが。
よろしくお願いたします。

オリンピックイヤーがやってきた。オリンピックに参加することは
すべての選手にとっての最長峰の一つに違いない。オリンピックは
僕に大きな感動と夢を与えてくれる。すべての選手はメダルを目指すが
、ほんの一握りの人達しか最終的に得られない運命にある。
たとえ彼らがメダルをつかめなかったとしても、彼らの自国の人達の
プレッシャーのしたで行う懸命のパフォーマンスや悔しさから起こる
涙というものは、本当に僕を感動させてくれる。
The Olympic year comes. Participation in the Olympic Games
must be one of the culmination for all athletes. The Olypic
gives me great impressions and dreams. All athletes go for
a medal,however, a handful of them is doomed to be able to
get it fainally. If they can't grab the medal,their perseverace
in their performance under emotional pressure from their national
and tears coming from their mortification make me really moved.
質問です。
If he will go there, I will go too.
If he goes there, I will go too.
両方の表現を目にしたことがありますが、前者の表現も正しいのですか?
また意味の違いは何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
433名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:26
>>431
文法的には大きな誤りはないと思うけど

なんとなく「しっくりこない」んだよね。和英辞典にのってる単語を繋ぎ合わせたような感じかな〜
ニュアンスが日本人の言葉をそのまま英語に直訳したような英語かな。
タイプミスもあるしね。
434名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:35
>>433
 確かにいつも、英語らしい表現に変えるように
指摘されますw
ありがとうございます。
435名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:43
>>431
間違い見っけ

×All athletes go for a medal,however, a handful of them is doomed to be able to get it fainally
howeverは接続詞ではありません。よって、接続詞のない状態で二つの文が連なって書いてあるので
文法的におかしいです。もし正しく書くとしたら
Although all athletes go for a medal, a handful of them is doomed to be able to get it fainally

All athletes go for a medal. で切ってhowever, a handful of them is doomed to be able to get it fainally
ですかね。
436名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:43
カビについてのお話なんですが、私、初心者にはどうしても読めません・・・。
どなたか分かる方、時間があればいいのでどうかよろしくお願いします。

Air-conditioners (AC) produce much dew and wet conditions inside their apparatus, when in operation We studied
the fungal contamination in AC and found that the average fungal contamination of AC filters was about 5-fold greater
than that of a carpet, and Cladosporium and Penicillium were predominant In AC filters. The fungal contamination
inside AC which were used everyday, increased more markedly than those not used daily, e.g. a few days per week or
rarely Moreover the airborne fungal contamination in rooms during air-conditioning was about 2-fold greater than
one in rooms without AC, and was highest when air-conditioning started and decreased gradually with time. We
recognized that the airborne fungal contamination was controlled by the environmental condition of the rooms, in
which AC were used. It is suggested that AC might promote mold allergies in users via airborne fungal spores derived
from the AC. On the other hand, AC was estimated to remove moisture in the room atmosphere and carpets, and
reduce the relative humidity in rooms. It was found that he average fungal contamination in the house dust of carpets
with AC was suppressed by two-third of that in rooms without AC. The use of AC for suppressing fungal hazards was discussd.
437名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:57
>>431
まだあった
doomはto make someone or something certain to fail, be destrayed, or die(ロングマン英英辞典)
で、「(悪い方向に)運命づけられている」という意味。なので
doomed to be able to get it finally
とプラスの意味で使うのは間違い。
grabもマイナスイメージの意味らしい。
to take hold of someone or something with a sudden or violent movemetらしいので。

あと、「たとえ彼らがメダルをつかめなかったとしても」
×If they can't grab the medal
○Even if they couldn't〜

「懸命のパフォーマンス」の訳はどこいった?

プレッシャーはpressureだけで十分。もしくはanxiety。
438名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:09
1.はじめに
Fungal contamination is often found not only on the
walls of household bathrooms and kitchens, but also in
bousehold electric machines such as dishwashers and
washing-machines.
Recently funal contamination has become a health
issue, where previously it was merely a source of
unsightly dirt. Although the indoor environment,where
we spend long hours each day, is very important for our
health, there have been few studies on the relation
between household fungal contamination and airborne
fungal contamination. Among these, Hunter et al.
(1988) reportedwhere fungal contamination had been detected on the
wall.
However, indoor air heavily contaminated by fungi
was suggested to induce mold allergy and fungal disease
(Al-Doory and Domson, 1984; Samson et al., 1994). The
common fungi Alternaria and Cladosporium, as well as
the xerophilic fungi Aspergillus restrictus and Wallemia
sebi are well known as causes of fungal allergy (Tariq
et al., 1996; Sakamoto et al., 1996)
In offices and factories air-conditioning systems are
essential to maintain a comfortable indoor environment,
but are often contaminated with microbes, which they
discharge into the indoor envlronment with strong air
currents, causing fungal contamination of the air. A
relation between bronchial asthma and fungal contami-
nation by air-conditioning systems was reported pre-
viously (Banaszak et al., 1970; Hodgson et al., 1987). on airborne funga counts in rooms
439名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:13
すいません438はズレました・・・。

1.はじめに
Fungal contamination is often found not only on the
walls of household bathrooms and kitchens, but also in
bousehold electric machines such as dishwashers and
washing-machines.
Recently funal contamination has become a health
issue, where previously it was merely a source of
unsightly dirt. Although the indoor environment,where
we spend long hours each day, is very important for our
health, there have been few studies on the relation
between household fungal contamination and airborne
fungal contamination. Among these, Hunter et al.
(1988) reported on airborne fungal counts in rooms
where fungal contamination had been detected on the
wall.
However, indoor air heavily contaminated by fungi
was suggested to induce mold allergy and fungal disease
(Al-Doory and Domson, 1984; Samson et al., 1994). The
common fungi Alternaria and Cladosporium, as well as
the xerophilic fungi Aspergillus restrictus and Wallemia
sebi are well known as causes of fungal allergy (Tariq
et al., 1996; Sakamoto et al., 1996)
In offices and factories air-conditioning systems are
essential to maintain a comfortable indoor environment,
but are often contaminated with microbes, which they
discharge into the indoor envlronment with strong air
currents, causing fungal contamination of the air. A
relation between bronchial asthma and fungal contami-
nation by air-conditioning systems was reported pre-
viously (Banaszak et al., 1970; Hodgson et al., 1987).
440名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:15
参考までに。私なら最後の所は

Even if they couldn't get the medals, their performances move me, because they are exposed to
the pressure from the hope of the people of their country. Also, their tears out of the regrets
really touch me.

下手な上に間違ってるぽいけど。
441名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:16
>>440

>>431


あ 私も「懸命な」訳出してないや
442名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:20
>>436
ビリオドとか、大文字・小文字とか間違いまくってないですか?
質問するんだったら、それくらいは正確に書かないと。
443名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:24
彼女は私の胸ぐらいの高さまでの高さしかなかったことに気づいた。
I found her height to be at around height of my chest.

で大丈夫でしょうか?
444名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:25
Bacterial, actinomycetial or fungal contamination in the
humidifier component of air-conditioning systems has
been reported to induce bronchial disease (Pickerin
et al., 1976)
In households. air-conditioners (AC) also produce
much dew and humid conditlons within the unit during
operation Fungal contamination of the air-conditioner
filter, which the air current passes through, appears to
distribute fungal spores throughout the atmosphere of
the room. Sometimes an unpleasant smell or cough is
experienced when the AC is switched on, which may be
related to fungal contamination inside the AC
Studies on the fungal contamination in AC and
clarifying the cause promoting them are essential for
controlling the air quality in rooms with AC and
protecting AC users from mold allergy. The present
study examined the fungal contamination in the filters of
household AC and airborne fungal flora in air-conditioned cars.
445名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:30
<<435,437,440
多くのアドバイスほんとにありがとうございます!
本当に助かりました。
446名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:32
>>442
本当に申し訳なかったです。
一応書き直してみました・・・。

Air-conditioners (AC) produce much dew and wet conditions inside their apparatus, when in operation We studied
the fungal contamination in AC and found that the average fungal contamination of AC filters was about 5-fold greater
than that of a carpet, and Cladosporium and Penicillium were predominant In AC filters. The fungal contamination
inside AC, which were used everyday, increased more markedly than those not used daily, e.g. a few days per week or
rarely. Moreover, the airborne fungal contamination in rooms during air-conditioning was about 2-fold greater than
one in rooms without AC, and was highest when air-conditioning started and decreased gradually with time. We
recognized that the airborne fungal contamination was controlled by the environmental condition of the rooms, in
which AC were used. It is suggested that AC might promote mold allergies in users via airborne fungal spores derived
from the AC. On the other hand, AC was estimated to remove moisture in the room atmosphere and carpets, and
reduce the relative humidity in rooms. It was found that he average fungal contamination in the house dust of carpets
with AC was suppressed by two-third of that in rooms without AC. The use of AC for suppressing fungal hazards was discussd.
447名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:39
1.はじめに
Fungal contamination is often found not only on the
walls of household bathrooms and kitchens, but also in
bousehold electric machines such as dishwashers and
washing-machines.
Recently, funal contamination has become a health
issue, where previously it was merely a source of
unsightly dirt. Although the indoor environment,where
we spend long hours each day, is very important for our
health, there have been few studies on the relation
between household fungal contamination and airborne
fungal contamination. Among these, Hunter et al.
(1988) reported on airborne funga counts in rooms
where fungal contamination had been detected on the
wall.
448名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:43
However, indoor air heavily contaminated by fungi
was suggested to induce mold allergy and fungal disease
(Al-Doory and Domson, 1984; Samson et al., 1994). The
common fungi Alternaria and Cladosporium, as well as
the xerophilic fungi Aspergillus restrictus and Wallemia
sebi are well known as causes of fungal allergy (Tariq
et al., 1996; Sakamoto et al., 1996)
In offices and factories, air-conditioning systems are
essential to maintain a comfortable indoor environment,
but are often contaminated with microbes, which they
discharge into the indoor envlronment with strong air
currents, causing fungal contamination of the air. A
relation between bronchial asthma and fungal contami-
nation by air-conditioning systems was reported pre-
viously (Banaszak et al., 1970; Hodgson et al., 1987).
Bacterial, actinomycetial or fungal contamination in the
humidifier component of air-conditioning systems has
been reported to induce bronchial disease (Pickerin
et al., 1976).
449名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:58
2.材料と方法

The fungal fiora in the dust of AC filters in 49
households was examined. Sampling was performed at
the end of August and the beginning of September
following a filter cleaning in June.
Dust was collected using a vacuum cleaner applied for
about 1 min to each filter. The filter was laid on a paper
sheet after removal from the body of the AC and the
hose of the vacuum cleaner applied to collect as much
dust as possible. The dust sample was trapped using a
commercial coffee filter or an experimental thimble filter
(Advantec Co.).
450414:04/07/13 00:59
>>間違い指摘して下さった皆様
どうもです。
やはり日本語ができてないってのは致命的ですねぇイタタ

>>425
疑ってもうしわけない。疑りぶかい性格なもので・・・


Recently, I noticed that to teach English in this board is the only way that I can be
told "thank you". I'm nothing actually.
Anyway, thank you for your advice! I'll study this language harder!
451名無しさん@英語勉強中:04/07/13 01:48
>>432
どちらも文法的には正しい。
前者は、「彼にそこに行く意志があるなら」というニュアンス。
後者は普通に「彼がそこに行くなら」という意味。
452名無しさん@英語勉強中:04/07/13 02:30
>>432

上は、”万が一彼が行くというのであれば”といった、仮定法的な例外的なwillの使用法
下は、ごくふつう。
増進会 英文解釈のトレーニング 2「デートの相手」
The girl won't be going out with anyone else, and so she will usually be available to the boy, as he is to her,
which will be just as important as far as she is concerned.

訳は「その少女は誰かほかの少年とデートすることはないから彼女はたいてい彼の要望にこたえられるが、同様に少女の側から言えば少年は
いつも彼女の要望にこたえられるわけであり、これは彼女に関する限り、(少年の場合と)同様に重要なことであろう
と書いてあり、as he is(availalbe) to her, の文が比較の副詞節と書いてあるのですが、この部分がどこと比較されているのでしょうか?
自分はwhich will be just as important この部分にasがあるので、ここと比較されていると思ったのですが、訳を見てみる限りでは、
 as he is to her which will be just as important この部分が重要であると同等の比較がされている。と考えてみました。
ただこの場合だと、比較されているimportantが比較の文の最後にあるのはなぜでしょうか?as asの文では比較の対象である形容詞は
as asの中に挟まれると思うのですが



454名無しさん@英語勉強中:04/07/13 07:52
>>452
時・条件を表す副詞節の中ではwillは登場しないものと思っていましたが、例外あるんですね。
例外はこの文だけでしょうか?
455名無しさん@英語勉強中:04/07/13 07:52
>>453

as important as he is to her

で、as と as だけどどこか変ですか?
>>453
and so she will usually be available to the boy, AS he is [available] to her,
のasは、"as 形容詞(副詞) as ... "の同等比較のasではなく、「・・・ように」という意味の様態を
表す接続詞のasだと思うけど。

その本は「比較の副詞節」という用語をどういう意味で使ってるのかしら?
457432:04/07/13 08:12
>>451
>>452

ご回答、どうもありがとうございました。
自分でももう一度Googleで探したところ、以下のページが見つかりました。

ttp://www.ccc.commnet.edu/grammar/conditional2.htm

Remember!
1. The conditional construction does not normally use will or would in
if-clauses.
EXCEPTION: If will or would express willingness, as in requests, they
can be used in if-clauses.
e.g. If you will come this way, the manager will see you now.
I would be grateful if you would give me a little help.
(= ± please, come this way; please, give me...)

>>454

ということで、>>451さんの解釈のような、
If he will go there ⇒ If he is willing to go there, (and I want him to do so)
といったニュアンスなのではと思いました。
>>452さんの解釈とはちょっと違いますが...)
>>452
違う。
その意味の場合はwillじゃなくてshouldを使う(仮定法未来とも呼ばれる)。
if節内にwillがある時は、主語(例文の場合he)の意志に関わる仮定・条件を表す。
「もし彼がそこに行ってくれるのならば〜」
というわけで451タンが正解。
460独学者:04/07/13 13:17
>>454

丸暗記はイカンよ。
「時・条件を表す副詞節の中ではwillは登場しない」のではなく、
「推量の意味で助動詞は使えない」が正しい。
だからmayも、「かもしれない」の意味では使えない。

これは理屈で考えれば当然のこと。
if節というのは、数学で言えば場合分け。
「a>0の場合」という言い方をするが、
「a>0であろう場合」とか「a>0かもしれない場合」とは言わない。

条件を設定している、つまり仮定しているのだから、
その中で「推量」の意味が入る必要はないし、入るとおかしな意味になる。

英語でも同じ。
「もし明日晴れたら、野球をするでしょう。」という文であれば、
If it is fine tomorrow, I will play baseball.
が正解。「明日が晴の場合」と自分で場合分けをしているのだから、
ここに推量の意味を入れるのはおかしいということになる。
ここを If it will be fine tomorrow とすると、
「あしたは晴だろう場合」というような不自然な意味になる。

ところが、推量以外の意味でなら、if節の中に助動詞を使ってもおかしな意味にはならない。
意志を表すwillなどは当然使える。

以上要すると、参考書等で「時・条件を表す副詞節の中では、未来形を現在形で代用」などとされている内容は、
正しくは「時・条件を表す副詞節の中では、推量の意味で助動詞を使うことはできない」と表現すべきである、
ということだ。

(少しだけ補足しておくと、英語に未来形などない)
461名無しさん@英語勉強中:04/07/13 14:37
最後の行、一般に、redundant とは感じないものなんでしょうか。
and therefore so で検索すると、so が全文の意味を受けている場合も
かなりあるのですが、なんか無駄な感じがしてしまうのです。

One local project is trying to change that. The idea is that
by encouraging people to return to cocoa production,
Ocumare's traditional culture will be preserved
and therefore so will the forest.

and so だけだと成り行きを述べるだけで、因果関係の指摘には
それとは別に therefore が欲しいということですか?
462名無しさん@英語勉強中:04/07/13 14:40
thereforeって以外と使われてないよね?
私はついつかいたくなっちゃうんだけど。
なんか理由あるの? これは真面目な英語の質問。
>>461
soは前の文の"be preserved"を受け、thereforeは、「(伝統的な文化が保たれた)その結果」
という前文の帰結であることを表しているんだと思う。

つまり、
and therefore so will the forest.
= and therefore the forest will be preserved, too.
464名無しさん@英語勉強中:04/07/13 14:59
ありがとう。
>>462
私はけっこう使われているという印象を持っています。
自分でもけっこう使うけど、>>461のような使い方は
自信をもってはできないなーと思って質問してみました。
>>463
質問の仕方が悪かったようですね。それはわかっているのですが、
therefore がなくとも、and soから因果関係も読み取れそうなものなのに、
さらにtherefore を入れたこういう表現を、ネイティブはreduntdantと感じないのか、
というところが知りたいのです。
>>464
Ocumare's traditional culture will be preserved and so will the forest.
だったら、文化の保存と森の保存の間に因果関係は、別に必要ないんじゃない?
このsoには、“帰結”の意味は全然含まれていないと思うよ。

I was tried and so were the others. (私も疲れたが他の者もそうだった。)

「ジーニアス」より
466465:04/07/13 15:08
tried -> tired
ね。
467名無しさん@英語勉強中:04/07/13 15:42
>>465
文脈依存でしょうね。この文章では、
スペイン人がココア・ブームの時期に連れてきた奴隷の子孫が、
ベネズエラのカカオ農家として文化をひきついできているのだけれど、
ずっとカカオの低価格に苦しんできて、ことに数年前の暴落では、
多く離農したり、作物を変えたりしはじめたと。
ところが、カカオの木というのは雨林の中でしか育たないものなので、
カカオの木を切って別の作物にスイッチするには、
一緒に雨林も切ることになり、そこで環境破壊が…
という話が前述されているのです。

ですから、「カカオ農家への復帰を促せば、Ocumareの伝統文化を守り、
雨林も守ることにもなる」と読めば、読者には、そこに therefore な関係が
見えてしまうのです。そこで、この therefore は?と思ったのです。

これは大手メディアのサイトの記事で、ネットの記事は
大手でもミスがけっこうありますから、消し忘れ?とも考えましたが。
検索してみると、and therefore so 型は多いのですね。
そこで、ネイティブにとって、ここは、ややもすると定型的に、
必然性の低いthereforeを入れたくなるところで、
冗長などとは思わないのだろうか?と識者の皆様に伺いにきたのです。
468名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:10
>>467
ちょっと読み込みすぎ。

あと'and so'をひとまとまりにしてみてないか?
ここのsoは、
the culture will be preserved and threfore the forest will be preserved.
の後半のbe preservedを省略してsoにかえてるだけだから、
andとsoの間に意味的なつながりがあるわけではないし、
このandとsoからは因果的なつながりの意味は出てこない。

>>464
so+述語+主語の語順で「同様に」の意味。元の文を(ちょっと省略) soを
使わずに書き換えると分かりやすくなります:

O's culture will be preserved and therefore the forest will be preserved too.

と同義。 thereforeはsoとは全く独立して因果関係の意味を加えているだけ。
(だから冗長ではない。無ければ意味が変わります)。 

>>465さんの例を同様に書き換えると:

I was tired and others were tired too.

口語で良く使われる例。

A: I am you tired.

B:
So am I.

A; I like ice cream
B: So do I.

A; I can play baseball.
B: So can I.

470名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:17
ひとつ質問。
語学(ほとんどドイツ語)っていうのを英語で表したいんだけど、
「ほとんど」(「ほぼ」っていう表現でもいいかも)を表すのはもちろん副詞だよね。
これを形容詞っぽく使うにはどうすればいいんだろうか。

真っ先に思いついたのは
English( all but German)
なんだけど、most of とか more or less 、approximately や about とかも考えてみた。

そこで聞きたいのだが、どの表現がいちばんしっくりとくるんだろう?好みって問題もあるけれど、
スタンダードな言い回しを知りたくて質問しました。

どなたかご教授お願いします。
471470:04/07/13 16:20
>>470
語学って書いているのにEnglishだって。
間違うにもほどがあるや。ごめん。

language( all but German)

に訂正します。
語学=English???
473470:04/07/13 16:25
>>472
だから、本当にごめん・・・
474名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:28
>>469
質問の仕方が悪いようで申し訳ないけれど、
and therefore so の so が、
前文の意を受けるso(so do I の'so')であることはわかっています。
>>461はそれはわかった上での質問です。
475名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:33
すぐわかる人いたら教えて。これどっちもOK?
She hid the money lest it be stolen.
She hid the money lest it should be stolen.

>>470
「ほとんどドイツ語」の意味がわかんないよ
>>474
わかってないじゃんよ
「and so だけだと成り行きを述べるだけで」とか言ってるし。
成り行きなんかぜんぜん述べてないの。
and so だけだと、「文化が保護されるだろう」ってことと「森が保護されるだろう」ってことを
並べて述べてるだけなの。
それらのあいだの関係はthereforeが入って初めて確定するの。
477ポカリ:04/07/13 16:37
>>443
>彼女は私の胸ぐらいの高さまでの高さしかなかったことに気づいた。
>I found her height to be at around height of my chest.

>で大丈夫でしょうか?
foundは、どちらかと言うと「思った」に近く、「気づいた」のニュアンス
はでません。ここではrealizedがいいでしょう。
heightの前にtheを忘れないように。
あと、「高さまでの高さしかなかった」という感じを出すには、onlyを用いて、
I realized that she was only as tall as about the height of my chest.
>>474
あと「前文の意を受けるso」とかあいまいなこと言ってるけど、
ここでsoが表してるのはbe preservedってことだけで、
なにがpreserveされるのかとかどうやってpreserveされるのかとかは
このsoにはぜんぜん含まれてないんだぞ。
単なるbe preservedの置き換え。

君は多分「そこで、それだから、それで」等を言うのに使われる'and so'の
意味に引きずられて因果関係を読み込んじゃってるんだろうけど、
ここのand (threfore) soは、たまたまandとsoが近接してるだけで、
上述のand soとは成り立ちが全然違うの。
>>477
foundでも問題ないでしょ
まあ文脈によるが
480475:04/07/13 16:47
それは文脈からわかるのに余計じゃないの?と聞
きたいんでしょ。>>476

このスレ、正誤に関わる質問には答えがあっても、
ニュアンスに関わることになると、なかなか答え
る人いないから(私もわからない)、ネイティブ
に聞いたほうがいいんじゃない。>>461
481名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:49
>>475
下のやつはアメリカ英語ではほとんど見ないな。
イギリスっぽい堅さがある。

語学といってもほぼドイツ語を勉強していますっていうのを作りたかったんだけど、
句だけを聞くのはあほだね。スマソ。
>>480
まあ>>467のような文脈があればわかるだろうけど、
だからといってthereforeは冗長ではないな。
冗長だと感じるのはand soの意味を取り違えてるから。
>>481
mainlyでいいんちゃう?
あんまり「ドイツ語だけ」って強調しても、じゃあはじめっから「ドイツ語」って書けよってなるし
484名無しさん@英語勉強中:04/07/13 16:58
>>483
サンクス。
485432:04/07/13 17:06
>>474

Ocumare's traditional culture will be preserved and therefore so will the forest.



Ocumare's traiditonal culture will be preserved.
The forest will be preserved too.

の2文を接続したものですね。

この2文の因果関係を表すのに、原文では、and therefore (そしてこの理由により)
を用いたわけです。so は接続した際に、同義の部分を言い換えるために現れたもの
ですね。

>>461でのご質問に対しては、個人的には、therefore はかなり硬い感じがします。
(論文でよくお目にかかります。)
ただし、伝統文化が保存される見込みであることによって、森林も保存される見込み
という明確な因果関係がありますので、言い換えるとすれば、
for this reason, thereby(こちらも硬めですが)
あたりかなと思います。
>>485
個人的意見につっこむのもなんだが、
原文は十分硬い文章だから therefore で何の問題もないと思うよ。
487名無しさん@英語勉強中:04/07/13 19:36
>>458
この時のshouldは可能性の低さを表しているということですか?
488名無しさん@英語勉強中:04/07/13 19:48
join the circus
って、「サーカスに入る」以外に何か特別な成句としての意味がありますか?
489名無しさん@英語勉強中:04/07/13 19:50
>>477
find : to discover or see something, either by searching it or by chance.
discover : to find something that was hidden or that pople did not know about before.

なので
「気付いた」のニュアンスあると思うんですが。

あと
I realized that she was only as tall as about the height of my chest.
の文法的説明希望
>>487
そうです。
>>488
circusにはいわゆる「サーカス」以外に「お祭り騒ぎ」「バカ騒ぎ」といった
意味がありますが、この線で意味とれないですか。
491名無しさん@英語勉強中:04/07/13 21:19
>>489

477ではないですけど、

どちらでもいい。 

> I realized that she was only as tall as about the height of my chest.
の文法的説明希望

何の説明を求めているのかわからないが、as tall asのことですか。
どこの文法ですか。
492489:04/07/13 21:55
>>491
いや、>>477さん、findでは「気付いたというニュアンスはでない」と断言されているので
アレ?と思って。文脈次第ってことなんですかね?

どうして「as tell as about the height」となるのかがピンきません。
asのあとに前置詞プラス名詞が来ることがあるのは分かるのですが、この文章でそういうことして
いいんでしょうか?
493491:04/07/13 22:11
>>492

477さんの意見が正しいって誰が決めましたか。

また、as tall asのところですが、
aboutはおかしいね。文法は知らないけど、内容的に重複というか相反というか。

494432:04/07/13 23:13
>>489
findでもrealizeでもよいと思います。
ただ私なら、偶然気づいた、ということだとすれば、findの方を使います。

as tall asのところについては、確かにaboutの位置が変ですね。
about as tall as と続くのが普通である気がします。

私なら比較にしないで、
she was at the height of my chest at most. としますけれど...
495比較の苦手な489:04/07/13 23:35
>>494
なるほど。


ちょいとしつこいですが、
she was only as tall as about the height of my chest
で、普通、asの後ろの部分とasの前の部分の品詞って一致するものじゃないでしょうか?
ここでいうasは形容詞の直後のasです。
つまり
[前の文(句)]←as→[後ろの文(句)]が左右対称になるのではないかということです(省略とかされる
場合もあるでしょうが)

比較苦手なので例が出てきませんが、asの前がshe was only as tallという文章で
あとの部分がabout the height〜という前置詞句であるってのに違和感を感じます。ここでは省略もない
みたいですし。
やぱ、まちがってるんですかね?
496名無しさん@英語勉強中:04/07/13 23:35
TOEICとかしょーもない試験は無視して国連英検特A級を受けましょうね。
ここは色々詳しい人が多そうなので、たずねてみます。

アメリカの判例によく出てくる「Matter of 人名」ってなんですか?
普通に「その人の事案」って意味かと思ってたら、どうも違うみたい。
法令か行政処分か判例?判例は人名v人名だから違いますかね……
498475:04/07/14 00:00
>>481
Thanks.
should 入りのほうが堅く聞こえるのね。
イギリス英語育ちなんでわからなかったよ。
499名無しさん@英語勉強中:04/07/14 00:03
( ´_ゝ`)フーン  
>>497ですが解決しましたので結構です。どうも〜
501ポカリ:04/07/14 00:56
>>494>>489
あのね、皆さん、日本語の「気がつく」というのは、辞書によると、
「今まで意識していなかった事に急に思いが及ぶ」という意味ですよ。
foundにはそういう意味はありません。

それから、found 〜 to be という形を見て瞬間にfoundは「〜と思う」と
書いたんだけど、この文脈では正しくない。ゴメン。

正しくは元の文脈でfoundを使うと、「〜ということが分かった」という
感じになる。こういうfound は、We found it to be 150 cm.
「(測ってみて,調べてみて)150cmだということが分かった」
というような時に使う。

それから、as 〜 as aboutは別におかしくない。ググって見れ。
502ポカリ:04/07/14 01:10
でも>>494の言うようにabout as 〜 as の方がいいか。

あと、
>she was at the height of my chest at most.
とやると、「高くても、自分の胸の高さ」というニュアンスで、「〜しかなかった」
というニュアンスは出ないよ。
503ポカリ:04/07/14 01:11
文字通りの意味は確かにそうなんだけど、あくまでもニュアンスということで。
504名無しさん@英語勉強中:04/07/14 01:27
素朴な疑問なんですが、
この板の常連さんで、「僕、英語話せるよ。」と
余裕で言える人はどのくらいいるのでしょうか。
505名無しさん@英語勉強中:04/07/14 01:34
>>504
5〜6割はいるんとちゃう?
どれくらいの人がbe doingを進行形でなく未来形での意味を知ってる?
507名無しさん@英語勉強中:04/07/14 01:43
>>506

だから英語に未来形などないのだが、あんたのいう「未来形での意味」くらい、誰でも知ってるよ。
英検2級や準2級でも?
509名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:04
英検2級ってTOEIC470レベルでしょ? 準2級っていったらTOEIC420レベルでは?
510名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:08
英語、もちろん話せるよ。完璧にとは言わないが。
511名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:25
>>507
同意
512名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:29
>>506
だいたい、そんなこと高校で習うだろ。
513名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:38
>>501
as 〜 as aboutは成句ってこと?
ぐぐってもなかったよ
>>507
単純に疑問なんですけど、未来を表すことのできる言語ってあります?
未来形≒推量で、「未来のことを推し量ること」が未来を表す(と思われている)言語が多いような
気がするんですけど…。気がするだけ…かな?
>>507
>だから英語に未来形などないのだが
どういう事?ばかでスマソ
>>512いや、習わなかったな。ばか高だからだな
516名無しさん@英語勉強中:04/07/14 04:22
未来形がない という意味 わからないですが
517名無しさん@英語勉強中:04/07/14 05:05
未来、再び、小銭を持って左側通行してくる!
518名無しさん@英語勉強中:04/07/14 05:07
>>507
もしかしてコイツ verb の will と
auxiliary verb の will の区別がわかってないんじゃ?
オグゼラリーの方はちゃんと未来形という意味があるんだが。
へえ。日本語では「オグゼラリー」と書くのか。
520名無しさん@英語勉強中:04/07/14 05:41
>>516, 517, 514, 515など

本当に、書いてある意味がわかりません。

ご説明願えますでしょうか。

当方、TOEICは、912なのですが、 文法や語彙力はないので真剣です。
521名無しさん@英語勉強中:04/07/14 05:46
>>520
からむな。未来形がないという文法学者も存在するんだよ。
それ以上知りたければ、ググの方が双方傷つかずにすむ。
522432:04/07/14 07:35
>>495>>513
ポカリさんの使っておられる about は「およそ」という意味で、品詞で言えば、
副詞なのではないでしょうか?

He is as tall as about 6 feet.
She is as old as about 50 years old.

のような使い方が一般的だと思います。

あと改めて考えましたが、only と about を隣り合わせる点は同じですが、

she was as tall as only about the height of my chest.

の順の方が自然な気がしてきました。
会話なら、the height of も取ってしまうかもしれません。
>>521
おやおや。

「(うっかり変なことを言ってしまった)俺が傷つかずにすむ」
の間違いだろw

あんまりいい加減なこというなよ。
小倉ゼリー
>>524
(・∀・)イイ!!
526名無しさん@英語勉強中:04/07/14 11:17
http://www.smart-security.info/?affid=DNN-1
このページに書いてあることを訳してくれませんか
なんか、かなりやばそうなんですが
未来時制(tense)はあるが未来形(form)はない、という意味だと思われ。
528名無しさん@英語勉強中:04/07/14 12:12
>>526

宣伝ではあっても、これ自体を信用していいのかどうかはわからない。
やばそうに見えるのは、脅し的な表現から入っているからでしょうけど、
ふつうは、このような雰囲気の書き方はしないので、
ここのソフトは使わないほうがいいでしょう。
529526:04/07/14 12:22
>>528
どのようなことが書かれているんでしょうか
パソコンをつけたら you are in danger という警告があり
警告に誘導されると>>526のページに辿り着いたんですが。
どうやらウイルスに感染したっぽいのですが
530495:04/07/14 12:36
>>522
成る程!
解説ありがとうございます!

aboutにはaroundの意味の前置詞もあるようなので、「〜の周辺にある」という意味かと思い、
ごっちゃになってました。

比較よく分からんー
531528:04/07/14 13:48
>>529

内容的には、いわゆるハッカーとかスパイウェアとか、
ブラウザーを経由した情報はキャッシュのクリアだけでは全然不完全で、
個人情報がネット経由してもれでてしまうとか、そういったものの危険性を
ぐちゃぐちゃ書き並べているだけ。

で、自分のところのを使えば、と言っているものの、

あなたの書いたことから想定すると、

> どうやらウイルスに感染したっぽいのですが

ではないでしょう。  多分スパイウェアの一種なのは確実でしょう。
532名無しさん@英語勉強中:04/07/14 13:53
すいません。誰かShe makes me play the piano.(彼女は私にピアノをひかせる)って
第何文型か教えてください。自分は5文型だと思うんですが。
533名無しさん@英語勉強中:04/07/14 14:09
>>526
別にやばくもなんともない。簡単に要約すると、
インターネットを使うと、パソコン上にいろんな情報が残ってしまう。
それは、行ったサイト、ダウンロードした写真、その他。スパムを送ったら
その事実もどこかに記録される。そういった情報は、普通の「削除」等の
手段では消すことはできず、犯罪捜査では、特殊なハードを使って、簡単に
消したはずの情報を取り出すことができる。あるいは、ウイルスなどが、
勝手に、変なファイルをダウンロードしたりすることもありえる。そうなって
も自分がやったのではないということを証明することは不可能だ。
そういう、不法のファイルがパソコンにずっと残っているために、つかまって
裁判にかけられたりして、家族に迷惑をかけたり、恥ずかしいサイトに行っ
てたことがばれたりして、人生で大切なもの、ガールフレンドや、自分の
家庭、果てには、自分の家など一生懸命今まで築き上げてきたものを失う
ということにもなりかねない。
でも、心配は要りません。私たちSMART SECURITYが力を貸しましょう。
うちのソフトを使えば、そんな問題は一発で解決です。

ということだ。
534531:04/07/14 14:18
>>533

いや、今回の場合は非常にやばいです。
彼がこのページに行き着いたいきさつがそれを顕著に物語っている。
ここのソフトを導入したら、それこそ、これ自体がスパイウェアだと思いますよ。
535531:04/07/14 14:21
>>529

これ以上は、英語の問題ではなく、パソコン関連の問題の範疇に入ります。
ただ、読んだだけでそれ以上何もしていないならばとりあえず大丈夫だと思います。
536名無しさん@英語勉強中:04/07/14 17:17
「永遠の17歳」というのを英語独特の言い回しがあったんですけど、わかる方いませんんか?
「???? age seventeen」だったようなきがするんですが。
気になって眠れません。お願いします。
537名無しさん@英語勉強中:04/07/14 17:21
>>533
こんな広告に騙されてお金を使うよりも、
路上生活者に100円恵んであげた方がよほどお利口さんです。
ていうか、そんなことも知らないで
ネット上をあちこちさまよっちゃ危ないよ?
まずパソコン初心者板に池。
538536:04/07/14 17:47
たびたびここをチェックしにきますんでわかる人は教えてくださいませ。
539名無しさん@英語勉強中:04/07/14 18:15
>>536

どこで聞いた言い回し?
比較的、簡単な単語?
????に入るのは 1word 2 words?

もうちょっとヒントをくれ。
540独学者:04/07/14 18:20
「未来時制はない」について。

a. It will rain tomorrow. 「明日は雨だろう」
b. It may rain tomorrow. 「明日は雨かもしれない」

一般的には、a を未来時制、b を現在時制と呼んでいるが、この二つの例文を見ただけで、
そのような分類の不自然さが感じられるはずである。

c. It will be raining in Tokyo now. 「今頃東京では雨が降っているだろう」

willは「推量」の助動詞である。まさか、c の文を未来時制という人はあるまい。
これは、空間的に離れた場所の推量になっている。
willは、mayや他の「推量」の助動詞に比べて様々な色合い(ニュアンス)が薄いので、
未来の表現によく使われるということでしかない。

現在・過去とくれば、つい次に未来としたくなるのだろうが、文法は気分ではない。
未来時制など存在しないのである。ただ単に、時間的に離れた未来のことを、
(空間的に離れた東京のことを推量するのと同じように)推量しているにすぎない。
もっというと、今現在、推量しているのである。だからwillと現在形を使う。

d. I will go abroad by myself some day.
e. I want to go abroad by myself some day.

意志未来と呼ばれるものも同じである。
dもeも、「いつか一人で外国に行く」のは未来のことであり、
dはその「意志」があるのに対して、eはそれを「望んで」いる。
ここまで考えれば、「望んで」いるのが現在であるように、
dの「意志」も現在持っている「意志」であることが分かる。

つまり未来時制などというものはなく、現在の推量等の表現で未来を表しているということである。
>>540
「現在の推量等の表現で未来を表している」ものを「未来時制」と呼べばいいだけのことじゃねーか
542名無しさん@英語勉強中:04/07/14 18:42
>>541
それじゃ、>>540の例文は、c を除いて全部未来時制ということになってしまうよ。
543名無しさん@英語勉強中:04/07/14 20:20
んー自分も英語の未来時制って曖昧だなと思ったことあります。

なので、来週教授に訊いてみますね。
幸いにも英語の統語論の授業受けてるんで

最近受けた授業で自分が今まで習っていたのと違うのは、
be動詞は実はテンスを表す助動詞みたいなものだということでありんす
完璧に理解してないので説明しろといわれたら拙いものになりそうですけど
544名無しさん@英語勉強中:04/07/14 20:25
このビデオ、聞きとれないところがある。だれか耳のいい人教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40350000/rm/_40350713_leonardo02_barron06_vi.ram

(Professor Paolo Galluzzi) "...so I think 'profitable to nation'
is the message, he had. This is the _clang?_ of clock. You see: 'car-clock'.

(Professor Paolo Galluzzi) "You see, his _style of?_ approach
is only through drawings. There is not a single word.

Leonardo's futurist concept for a guiding helmet from five
centuries ago, _inf????_ all the detail plans he left,
still offer scholars and scientists immence research potential,
and the reminder for all us of the true meaning of genius.
545名無しさん@英語勉強中:04/07/14 22:01
>>544
ちょっとちょっと、それ、あとは全部聞きとれてるってことだよね。
それで、「耳のいい人教えて」とか言ってんの? 格好よすぎ。 
私なんか2文目の動詞がもうわかんないよ。
546名無しさん@英語勉強中:04/07/14 22:07
>>545
おいおい >>544 は聞き取れてないぞ
547名無しさん@英語勉強中:04/07/14 22:12
>>545
その動詞は聞きとれなくて音から探した。
ramped it up だと思う。
>>546
聞き取れるのなら、まじで >>544 の不明箇所、教えて。
548名無しさん@英語勉強中:04/07/14 22:24
>>547
残念だが聞けない
549545:04/07/14 22:29
>>547
なるほど。ってそんな単語知らなかったけど、それなら音も意味も合うね。
そんだけ聞ける人でも聞きとれない単語だと知ってちょっと安心したよ。
Thanks.
550432:04/07/14 23:26
>>460
さらに調べたところ、以下の「まとめ」を見つけました。
ttp://www.10days.org/cube/l-mura-r-0310.html
の10/27のところです。

それほど数は多くありませんが、Googleで探しても以下の表現がヒットします。
I will call if I will be late.
What should I do if I will be absent?

意志や依頼だけでなく、「〜することになった(なる)場合」というとき(これも推量
に当たるのでしょうか?)にも、will を使うことがあるみたいですね。
また、この will の代わりに would も使われているようです。

独学者さんの説明にはぴったりとはあわないかもしれませんが、これはこういう
用法もある、といった感じで覚えておくのがよいのでしょうね。
(例外的な用法なのかもしれませんが、意外と、ビジネスの場面などでは使える
かもしれませんね。shouldで言っておいて遅れたら失礼だし、現在形もなんだし。)
551名無しさん@英語勉強中:04/07/15 01:04
俺にはこう聞える。でも分かりづらいね。

"...so I think probitable automation
is the message, you have. This is a kind of clock. It's a car clock.

"You see, the story of the proj is only through drawings. There is not a single word.

Leonardo's futurist concept for a diving helmet from five
centuries ago. In fact, all the detailed plans he left
still offer scholars and scientists immense research potential,
and they are reminder for all of us of the true meaning of genius.
552名無しさん@英語勉強中:04/07/15 02:06
>>551
ありがとう。automation, diving だね。
そういやイタリア人2が 3-dimensional と言っているところで -nal が -mal に聞こえる。
イタリア人の n と m は音が近いのか、耳が悪いのか。
kind は、lが入ってるように聞こえるんで思いつかなかった。そうとるのが自然か。
story は、そう聞こえるけど内容的に却下していた。やっぱそうかな。
553名無しさん@英語勉強中:04/07/15 06:27
>>536
>「永遠の17歳」というのを英語独特の言い回しがあったんですけど、わかる方いませんんか?
>「???? age seventeen」だったようなきがするんですが。
>気になって眠れません。お願いします。

Forever seventeenで、「永遠の17歳」というニュアンスが出ると思いますが。
これじゃだめなんですか?
554名無しさん@英語勉強中:04/07/15 07:11
Happy Anniversary! It's been almost one year since your last order date, and your membership to GameSpot
Complete is about to be renewed. As long as your account is updated, you'll continue to have access to
the premium GameSpot content and exclusive benefits you already know and love.
As a reminder, in 30 days we will automatically renew your membership to GameSpot Complete for another year.
We will charge your credit card the current annual membership fee of $24.95 unless you cancel your membership
prior to your renewal date. In order to avoid an interruption in service, please take a moment to verify that your
credit card on file is still valid

http://www.gamespot.com/
ここの年間会員になったんだけど、1年過ぎると自動課金らしくて今すぐ解約したいんだけど、
方法が解んない。エキサイト翻訳した限りでは「会員を取り消さなければ」って部分、
あるんだけど、アカウントページには会員IDを取り消す箇所が無いし。
http://www.gamespot.com/misc/help/
ヘルプにもそれらしき記載無し。。(´・ω・`)助けて。このままじゃ生涯、GAMESPOT会員。OTL
555名無しさん@英語勉強中:04/07/15 07:49
>>554
生涯会員おめでとう!!

…じゃないか。なんかこのサイト不親切だね。

ここ (http://www.gamespot.com/misc/help/faq2.html)の
一番下に、Who can I contact if I still have questions about my
GameSpot Complete membership?とあって、その答えとして
For all other questions regarding your GameSpot Complete membership,
please Contact Us.とあり、Contact Usをクリックすると、
http://www.gamespot.com/misc/help/help.htmlに行く

そこで、赤文字のSubject lineの下、please selectのなかで、Cancel my
Game Spot complete membershipを選んで、あとは空欄をうめて問い合わせて
みれば?URL where the trouble is locatedの部分は空白でもいいのでは。
もしダメならhttp://www.gamespot.com/misc/help/help.htmlのページでも
書いとけばいいんじゃないかと。comment欄に契約解除はどうすればいいのかを
問い合わせる英文を書く。
556555:04/07/15 07:56
俺がざっと見た限りではサイト内で契約解除できる機能はなかった気がする
から554の方法ででも問い合わせてみるのがいいのでは。

誰かフォローたのんます。
557555:04/07/15 08:08
×554の方法ででも
○555の方法

ふと思ったけど、Cancel my Game Spot complete membershipを選んでcomment欄に、
キャンセルしたいと書けばそれでキャンセル成立ってことかもな。
よくわかんないけど。
558名無しさん@英語勉強中:04/07/15 08:16
そうじゃないでしょ
559555:04/07/15 08:19
>>558
お前も助けてやれ。
560名無しさん@英語勉強中:04/07/15 12:02
ありがとう。その手順通りやってみる。
ただ、即に今後1年更新で年会費を引き落としされてるんだけど、
メンバーのキャンセル依頼を出しちゃったら、その時点でメンバーIDが
使用不可とかになっちゃうとか?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
561名無しさん@英語勉強中:04/07/15 14:17
>>560
この手の商売は、なるべくキャンセルをしにくいようにして、ゴタゴタ
してるうちに課金して、金をもうけているのだろうから、もう一年近く
楽しんだのだったら、今すぐキャンセルの手続きをとるべきだと。
>>555がいうように、http://www.gamespot.com/misc/help/help.html
で、Subject lineの下、please selectのなかで、Cancel my
Game Spot complete membershipを選んで、コメントの欄には、please
cancel my account と書いて、自分のアカウントの情報を書く。
send messageのボタンを押す前に、画面をコピーして(俺のパソコンだと、
プリントスクリーンというキーがあるんだけど)ワードか何かに貼り付けて
一緒に日付を書いてセーブしておく。これは、後に何も言ってこなかった
のに、自動的に料金が引き落とされたときのためだ。何かしらの、send message
を押したあとに何かしらの応答があったら、それもコピーしておけばいいだろあう。
悪徳業者なら、法律すれすれのところで、せこい手をいろいろ使って、
なんとか、そのアカウントのキャンセルができないように工作してくる
かもしれないので、向こうとのやり取りは、どんな方法でもいいから、
保存して、日にちをつけておくこと。お金を取られない一番確実な方法は、
クレジットカードを解約するか、無くなったことにして新しいものを発行して
もらう。そうすれば、相手は、お金を引き落としたくても引き落とせない。
クレジットカードは、カードの裏に書いてある番号に電話して、無くなった
というと、その直後から、その番号は無効にしてくれるので、リスクを
追いたくなければそうやって見るのが一番確実。ただ、それをすると、他で
同じカードを使った自動引き落としなどを契約している場合は、そちらに
知らせる必要が出てきます。
562名無しさん@英語勉強中:04/07/15 14:18
ちなみに、悪徳業者の場合は、後に、over dueだといって、
新しいカードの情報を教えろだの何だのいってくると思いますが、
そのときには、クールに、
i have already canceled my account. Please check your recordとか書いて
コピーしておいたキャンセル要請のページ、その他を添付して送ればそれで、
おそらくあきらめるでしょう。

この次からは、解約の仕方が明記してあるかどうか確認してから、
登録するようにしましょう。
563名無しさん@英語勉強中:04/07/15 16:16
みなさん、上級者なだけあってやさしいな。
いや、こんなに親切なのはすげーめずらしい。
このスレに何があったんだ??
565名無しさん@英語勉強中:04/07/15 16:48
この記事にわからないところがあるので教えてもらえませんか。
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/g/a/2004/07/14/helkit.DTL

In the United States, Bonnell explains, Sanrio works
with certain retailers to create products that serve
their special marketing-demographic needs. For Target,
the hip mass retailer that attracts a more affluent clientele,
the company is developing a tiki-themed "pool party" line
for next summer.

a tiki-themed "pool party" line の tiki ってなに?
こんなタイポもあるのか、じつは tiki なのか、そこがわからない。
荒らしまがいな事をしたり煽りをするような器量の小さい奴は中途半端な学力しかもてないから
567名無しさん@英語勉強中:04/07/15 16:52
会社名に三単現のsはつくのか?
568536:04/07/15 16:54
>>539
レスありがとうございます。一語入っていたと思います。
どこで見かけたかというとピーターパンみたいな物語でその主人公が永遠の17歳という感じでした。
>>553
レスありがとうございます。foeverやeternalやfor goodみたいな誰でも考え付くような感じではなかったんです。
でもすごく難しい単語でもない気がするのでよけい気になってしょうがないんです。

まだまだわからないので皆様おねがいします。マイナーな表現ですみません
569これでしょ:04/07/15 18:22
>>565
tiki
1 《T-》(ポリネシア神話で)地上最初の人間.
2 (ポリネシア文化圏でお守りの)先祖をかたどった彫像.
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
tiki-themed はぐぐるとけっこうある。
>>569
> 1 《T-》(ポリネシア神話で)地上最初の人間.

でポリネシア(というか大雑把に南の島)調の飾付けをするのが"tiki-theme"。 そういうノリの
パーティーがTiki-Party。 そういうノリの砂浜にあるような感じのバーをTiki-bar。 お隣の
娘が小学校を卒業したとき庭でTiki-Partyやってたよ。

こんなサイト見つけた。 本格的にするとこういうノリです。

http://www.tikiparty.com/pages/pictures.htm
572名無しさん@英語勉強中:04/07/16 00:34
>>569-571
じゃあ引用箇所は、
「現在、サンリオは、比較的富裕層を顧客とする、おしゃれな大手
小売店ターゲットと組んで、来夏に向けて、ティキをテーマに「プ
ール・パーティ」ラインを開発中である」
ということで、tikiはKittyの打ち間違いではなく、要するに、
サンリオがターゲット社と提携して、ティキ・テーマのハロー・
キティ「プール・パーティ」ラインを出すという話なんだね。

すっきりしたよ。ありがとう。


573名無しさん@英語勉強中:04/07/16 06:02
すみません、教えてください
人と以前に夕食を一緒に食べる約束していて
かなり日時が経って、その約束がまだ有効かどうかを聞く英語で

still, stand を使って「まだあの約束有効?」みたいに聞く表現
があったと思ったのですがお願いします。
>573
レインチェック
575名無しさん@英語勉強中:04/07/16 08:36
>>573
You once said you wanted to have a dinner with me.
Does it still stand?
576名無しさん@英語勉強中:04/07/16 08:59
>572
微力ながら
577名無しさん@英語勉強中:04/07/16 09:16
Japanglisher

とは、どういう意味か教えていただけないでしょうか?
578名無しさん@英語勉強中:04/07/16 14:00
>>575

ありがとう。

Are we still standing for a dinner?
Do we still stand for a dinner?

はどうですか? 
579名無しさん@英語勉強中:04/07/16 14:38
ロスアラモス国立研究所が機密情報紛失で一部活動中止って話だけど、
"logging CD"ってなに? 単に「データを記録しているCD」のこと?

Officials are currently conducting a detailed inventory
of sensitive data at the lab logging CDs and floppy discs.
580名無しさん@英語勉強中:04/07/16 14:42
>>579
CDとディスクのカタログを作ってるってことですね。
>>579
ログを記録したCDとフロッピーってことでしょ
582名無しさん@英語勉強中:04/07/16 14:59
レス、ありがとう。
>>581
その場合の「ログ」って?
コンピューターの(周辺・作業)環境を記録しておくことを
"data-logging"ともいうようだけど、
>>579は「作業データを記録しておくCD」ってことなのか、
通信に関して言うような「ログ」を記録したものなのか、
ってとこが知りたいんだよね。
>>582
まあ普通ログって言ったら前者の意味だ罠
前後の文があればもっと意味を絞れるかもしれんが
584名無しさん@英語勉強中:04/07/16 15:05
>>581
そうとらえると文が繋がらないだろう
>>580のほうがいい
585名無しさん@英語勉強中:04/07/16 15:14
テキスト中、この点について参考になる記述はないの。
いきなり「logging CD」と当たり前の言い方のように言ってる。
ってことは、「作業データを記録しているCDとフロッピー・ディスク」ぐらいでいいんだろうね。
ありがとう。
586名無しさん@英語勉強中:04/07/16 15:17
>>585
だから違うだろう。
Officials are currently conducting a detailed inventory
of sensitive data at the lab, logging CDs and floppy discs.

logging CDs and floppy discsのloggingはadjectiveとして読むと文の構造がおかしい。

したがって、CDとディスクのログを作るってことだ。
587575:04/07/16 15:17
>>578
Are we still standing for a dinner?
Do we still stand for a dinner?
は多分だめでしょう。
588名無しさん@英語勉強中:04/07/16 15:25
>>586
あ、そういう意味ね。了解。ありがとう。
589名無しさん@英語勉強中:04/07/16 15:30
できるだけ短いフレーズで
2ちゃん用語の「低学歴は市ね」ってやつ、どういえばいいんですか?
東洋人差別してくるやつへの捨て台詞として使いたいんですけど
>>589 輝に向けてつかうのか?
591名無しさん@英語勉強中:04/07/16 16:18
>>589
stupid people must vanish
592名無しさん@英語勉強中:04/07/16 16:30
>>589

GO TO HELL, DUMB ASS!!
593名無しさん@英語勉強中:04/07/16 17:37
>>589
Fuck you,asshole!

単純だけど最強
594名無しさん@英語勉強中:04/07/16 20:40
また聞きとれないんだけど、誰か教えてくれない? 不明箇所が多い。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40388000/rm/_40388015_baguette03_wyatt_vi.ram

[1]...even the conical corset he wants designed from a _doughnut_.
[2]"For him, _?_ was something completely new, and so he decided
to turn for the foundation to boulangerie.
[3]It's a _sign of the ? new_ interest in France in the arts
of traditional baking start partly by the country's leading bread expert.
[4]...but it's also delicious, so we're demanding the ingredient,
and _?_ American _?_.
[5]_While flavour of the bread_ is going to be exploding in the room
and others are completely dead on arrival,D.O.A., whereas the
traditional baguette is just alive with the king of
_self-certification_, say, "Tout _?_, you should come and Enjoy me!"
[6]Few have _dealt_ more succesfully than twenty-three year old...
[7]"Bread is so typically French that we have to do all we can
to keep up the image we have _of producing_ the best bread
in the world. So it's vital to _knowledge_ that French savoir fair."
[8]_Comfort in food to afford_ but descerning bread lover.
595名無しさん@英語勉強中:04/07/16 22:40
Hmm...a typical race car driver...
っていう、メルセデス・ベンツのCF
あの訛り英語ってなに人が喋ってるって設定なの?
596名無しさん@英語勉強中:04/07/16 22:49
Japanglisher

とは、どういう意味か教えていただけないでしょうか?
597名無しさん@英語勉強中:04/07/16 22:50
>>589
そのまま "Teigakureki wa shine!" と書いたら?
どうせ誰も意味がわからないから、凄みがでると思うよ?
598名無しさん@英語勉強中:04/07/17 00:13
>>596
Japanese と Englishが合体した幻の単語。
それに-erがついてるからそれを使う人って意味でちゅ
ところでなんでスペイン語はJをHの発音で言うの?
599名無しさん@英語勉強中:04/07/17 03:05
>>594
よりによって、外国訛り入りのを、選んでやってるとか?
この男みたいな声のおばさんも、寸詰まりの発音で難しくない?
[3]だけ、もしかすると、sign of the renewed かもって思ったけど、あとはさっぱり。
>>594
耳のいい人じゃないので自信ないけど、5が、
M????? a bit of a time gonna be exploding with aroma...
...say, "Please, you should come and Enjoy me!"
と聞こえました。
聞いてもわからないので暗くなってまいりました。
601OB ◆My48Vfouj. :04/07/17 13:57
>>594
[1]a _doughnut_. -> a doughnut.
[2] him, _?_ was -> him, the idea was
[3]a _sign of the ? new_ interest->a sign of renewed interest
the arts -> the art
bread expert -> bread experts
[4]we're demanding the ingradient->be demanding, be __
_?_ American _?_.-> let's forget about Americans little while.
[5]While flavour of the bread_ ->my favorite bit of old time
_self-certification_,say,->solicitation saying
"Tout _?_, you should come->Please, come
[6]have _dealt_ more -> have done so more
[7]have _of producing_ the->have of producing the
to _knowledge_ that -> to nourish that
[8]Comfort in food to afford_ but ->comforting food for thought
602名無しさん@英語勉強中:04/07/17 17:04
>>598-601
ありがとう。助かります。ひたすら感謝。
>>599
フリンジ系の話に行きがちというだけ。
>>600
うん、暗くなる。>>601の人生は明るそうでいいな。
どうやったら[4]が聞き取れるのか知りたい。
603名無しさん@英語勉強中:04/07/17 17:07
「Aを踏まえつつBを論じる」などというときの「踏まえる」っていう
日本語の表現をどう英語にしたらいいんでしょう?
604名無しさん@英語勉強中:04/07/17 18:21
>>603
argue on B with the full knowledge of A

とかか?
ありがちに
discuss B based on A
discuss B on the basis of A
discuss B grounded on A
discuss B considering A
とかじゃダメ?

....てか、Aが何なのか(事実か、仮説かetc.)によっても
変わってくる希ガス。
606名無しさん@英語勉強中:04/07/17 19:22
>>601

さっすが・・
607名無しさん@英語勉強中:04/07/17 19:46
2004年をなぜ

トゥエンティーオーフォーと発音しないのですか?
608名無しさん@英語勉強中:04/07/17 20:34
どうしても聞きとれない。誰かわかったら教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40372000/rm/_40372717_aids06_allen12_vi.ram

"...I have no other income. _What I can must give it [as?] planned_.
So It's really hard. _? little money I gave_, I use it for..."
609名無しさん@英語勉強中:04/07/17 20:58
>>607
そう発音してもいいよ。
610名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:00
Hmm...a typical race car driver...
っていう、メルセデス・ベンツのCF
あの訛り英語ってなに人が喋ってるって設定なの?
611名無し募集中。。。:04/07/17 21:04
>>609
そういう言い方はナイと思うが...
612名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:05
>>609
いいいんじゃなくてこれが正しいだろ。
間違った表現を使うことがおかしい。
613名無し募集中。。。:04/07/17 21:06
>>612

2004は
普通は,Two thousands and four だろ?
トゥエンティーオーフォーとは言わないだろ
614名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:23
もし暇な人いたら頼む。教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40392000/rm/_40392499_martha22_evans_vi.ram

[1](song) "Martha, Martha, every _garden grows_"
[2](interviewee1) "[Let?] give a think [to?] the clebrity.
So she gets jail term. She commited crime like everybody else,
and she got what she deserves."(全体的に確信なし)
[3]...even on the court step, she made the sales _bitch_ straight to camera.
[4]It maybe the sentencing Martha Stewart inf__ behind the bar would be the remaking of her business empire.
615名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:24
>>613
なんでだよ?
文法書には下二桁でくぎって発音すると書いているだろ。
616名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:25
>>610
イギリスっぽいと思ったけど、
アメリカのどこかにもああいう口調の女はいるのかもしれない。
617名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:49
こないだ買ってきた糞ースネクストの「いきなりハイスコア」をインスコしたら、
選択肢だけ出て問題が表示されないから、すげえ難しいよ。
リスニングも音が聞こえないから超ハイレベル。
618名無しさん@英語勉強中:04/07/17 21:58
>>615
2000年の時、何て発音してたか覚えてますか?
619名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:04
>>618
なんて発音したの?
おしえたーげないYO!
ジャン!
621名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:06
>>615
それは慣用であって文法ではない。
hundredを省略しているだけの話。
2004年はtwo thousand and fourかtwo thousand four。
後者は米語かもしれない。

622名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:12
>>621
そういう問題じゃないでしょ。
なら1999年は

one thousand nine hundred ninety nine と発音するじゃん。
623名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:14
じゃあ西暦100年は?
624名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:17
>>662
実際使うときのことを考えてみろよ
one thousand nine hundredっていうよりもnineteenっていうほうが楽だから
そっち使ってたってだけだろ。
twentyとtwo thousandならたいしてめんどくささは変わらんから、
正確な読みのほうであるtwo thousandを使ってるってことだろ。
(しかもtwo thousandを使えば下二桁はzero fourじゃなくてfourで済んでさらに楽)
625名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:19
いやむしろ下二桁をzero fourって読むのに抵抗があったから
two thousandのほうが使われるようになったのかもな
626621:04/07/17 22:19
>>622
1999年をnineteen (hundred) ninety-nineということ自体が
慣習だといっているんだが。したがって、2004年を20-04と
区切る文法的必然性はないし、そんな英語聴いたことないよ。
627名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:24
2000年を迎えて、英語圏でも議論になったらしいけどな。
二桁区切りはそれほどメジャーな読み方だってことじゃないかな。
それと「正式な読み」ってのが二桁区切り以外にあるなら、議論にはならない予感。
少なくとも、あちらさんの共通認識では無いんじゃないのか?>つーさうざんど〜
628名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:25
>>626
聞いたことがないのは当たり前。
使う人がいないのだから。
区切るのが今までの慣習じゃん。
629名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:26
じゃあ1005年とかはどう発音してたの?
紀元前は?
631名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:30
2000年をtwenty zero zeroって呼ぶのはさすがに変だから
two thousandで定着して、その後そのままone, two, threeを足して
使われてるってことじゃないのか。
632名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:32
>>629
発音してたじゃなくて、今でもその年の話が出て来れば…
633名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:32
>>626
必然性はあるだろう。
文法書にも区切ると書いてあるし。
634名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:34
文法書に書いてあることは何でも鵜呑みにする素直なパーソナリティをお持ちだ
635名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:34
100は one o o ですかw
636名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:35
年の呼び方に正確な読みなんかないんだろうな。
その時々の慣用があるだけで。
約1000年間続いてた慣用が二桁区切り。だから辞書にも載っている。
多分10年後からは、また多数派になっていくと思う。

2000〜2009 :two thousand (and) 〜
2010以降  :twenty 〜
637名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:36
>>633
読者にそう思い込ませてしまったのなら、その文法書の著者の
責任だな。1910-1999年にしか当てはまらないローカルルール。
638ネイティブ:04/07/17 22:39
636の理論が正しいでしょう。
639名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:40
ネイティブがきますた
640636:04/07/17 22:40
637読んで気付いた。
1000年じゃなくて100年中90年だな。
まあ、あんまり変わらないけど。
641名無しさん@英語勉強中:04/07/17 22:43
太陽から一番遠い惑星は?

海王星…two thousand
冥王星…twenty
641が上手いこと例えましたよ。
>>614 ここでもいいけど一応こういう専用スレもあります。

聞き取れない英語をみんなで解読するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1064213671/l50
644名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:16
>>610
"Hmm...a typical race car driver..."に対して
「ふぅ、まったく上の空ね・・・」と訳語を当ててるのは
プロのトップ・レーシング・ドライバに失礼だ。
645名無しさん@英語勉強中:04/07/18 02:13
Load of the ringを呼んでたら111才をEleventy-oneと書いてた。 辞書にも載ってないし
たぶんTolkienの造語と思うけどぐぐったら1万ヒット以上出てきた。
646645:04/07/18 02:18
>>645
失礼。 単に古典英語らしい。

http://www.etymonline.com/t8etym.htm
647名無しさん@英語勉強中:04/07/18 03:05
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:04/07/18 03:07
>>647
theが一個余分です
649名無しさん@英語勉強中:04/07/18 03:32
>>648
答えていただきありがとうございました。
一個余分なtheはresultsのほうで、
the better resultsのひとかたまりなんですよね?
>>649
マルチした全てのスレに返事しておくように。
なんて頭が堅く、しかも知ったかぶりの人間がいることだろうか・・・

>>636の言ってることが基本的に正しいね。
「これが唯一の正解だ」なんてものはない。

そして、636に加えるなら、「twenty o four」とも言うよ。
それほど頻繁に使われてないかもしれないけど全然、間違いとかじゃない。
ま、現在のところ(2010までは)、two thousand and four(five, six....)と
いう言い方が多くて、2010以降は、これまでの習慣どおり、
twenty elevenのような言い方になるだろうね。
652名無しさん@英語勉強中:04/07/18 05:56
『英語は絶対勉強するな!』のSituation 13に次のような文が出てきたんですが、最初のwouldは、辞書でいうとどの意味になりますか?どうも、どの意味も当てはまらないように思います。この文は、現在のことについて話しています。

I would hate to loose you and I know the company would too.
(本ではI wouldのところはI'dになっていますが、説明のためI wouldと書きました。)
653名無しさん@英語勉強中:04/07/18 06:23
(願望や意向などを表して)・・・したいと思う

コレ
>>652
一応、仮定法だよ。
直訳的に言えば、こういうこと

(もし君が去らなきゃならいことにでもなったら)、僕は君を手放したくないと思うだろうし
会社も同じように思うに違いない。

簡単に言えば、「君に去って欲しくないし、会社も同じ気持ちだと思う」ということ。
655652:04/07/18 07:03
>>654
なるほど、分かりました。
仮定法は得意なつもりだったのでショック。
656名無しさん@英語勉強中:04/07/18 08:40
>>655

どうして仮定法を理論で理解している必要があるのか。
感覚的にわかればそれで十分じゃないか。
657名無しさん@英語勉強中:04/07/18 09:48
結局勉強してる
658名無しさん@英語勉強中:04/07/18 09:57
仮定法は得意なつもり…
仮定法が得意なネイティブ…
659652:04/07/18 10:03
>>656
上の例文が英語として成立することが理論的にも感覚的にも分からなかったので質問しました。
そういう場合は、理論的に説明してもらってよく分かったというのは、正常な反応ではないでしょうか。
660名無しさん@英語勉強中:04/07/18 10:57
>>659

意味なら、強調だよ。

君がやめるなんて、いやだよ、会社もそう思っていると思うよ。

と言う感じ。

661名無しさん@英語勉強中:04/07/18 11:05
っていうか、wouldなんてしょっちゅう使うからそんなものいちいち分析するか?
662名無しさん@英語勉強中:04/07/18 11:10
>>661

言葉を理論的にしか理解できない人もいるからしょうがないんじゃない?

もちろん彼らはある一定以上上達できないけど、それも彼らの
才能だからしょうがない。
652は単に意味がつかめなかったから質問したってだけのことだろ。

それを
>言葉を理論的にしか理解できない人もいるからしょうがない
>ある一定以上上達できないけど、それも彼らの才能だからしょうがない

だのと言うのは言いすぎだし、「おまえ何様のつもりだ?」という感じだぞ。

ただ
>仮定法は得意なつもりだったのでショック。
っていうのは、妙な自信を持ちすぎちゃってるんじゃないか?という感があるけど。
664名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:53
>>663
あんた、自分の感想だけ書いて、何しきってるつもりなんだ?
>>664
それを言うなら、662だろう。
666OB ◆My48Vfouj. :04/07/18 18:45
>>608
_What I can must give it [as?] planned_.->that can, I can use to get drug
little money I gave_, I use it -> little money I get, I use it for..
>>614
[2]"[Let?] give a think [to?] the clebrity.So she gets jail term.
->People think that celebrities shouldn't get jail time.
She commited crime ->But she committed a crime
like everybody else->just like anyone else
[3]the sales _bitch_ straight->a sales pitch straight
[4] inf__ behind the bar ->to a period behind the bars
>>594のバゲットのビデオの聞き取り助けてくれた人、その節はどうも。
今、BBCのサイト見たら、あのビデオの記事版が出ていた。
興味あるかどうかわからないけど、念のため。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/3898731.stm
668OB ◆My48Vfouj. :04/07/18 18:58
>>602
>どうやったら[4]が聞き取れるのか知りたい。
慣れだとしか言いようが無い。だいたい、よく言われる文句はパターン
が決まっていて、それに音のパターンが合致するからわかるというだけ。
細かい音が一つ一つ聞こえているわけじゃない。
例えば5番の
Tout _?_, you should come
Please, you should come (>>600)
にしても、強調するためにPleeeaaaseと伸ばすパターンに合致している。
オッサンの身振り手振りから見てもあきらかだしね。でも複数の人が
you shouldという音を聞いたのが不思議。
669名無しさん@英語勉強中:04/07/18 19:14
>>668

イギリス英語も普段聞いてるの?
670OB ◆My48Vfouj. :04/07/18 19:20
>>669
いや全然。さすがに聞きなれないから難しい。たまにイギリス映画なんか
みると、かなりてこずります。俺には、仕事でしょっちゅう聞くインド人の
英語の方がまだわかりやすいよ。
671名無しさん@英語勉強中:04/07/18 19:24
BBCの英語はアナウンサー英語だから住民の英語とは
比べ物にならないほど聞き取れない。

ケーブルのBBC見たことある人なら分かるが、RealPlayer
のクリップはかなり音源が劣化してるから難しいのも事実。

Please, please come and join me だね。
672名無しさん@英語勉強中:04/07/18 19:29
>>666,668
ありがとう。慣れか。厳しいな。
Please は強調のせいで p の後に母音が入っているように聞こえて、
フランス語で tous l__? か何か言っているのかと。
you should の位置には、いまだに何かあるように聞こえてしまう。
半母音かlに聞こえるんで you にして should は適当に合わせた。
>>600はコピペのせいかもしれないね。
とにかく、助かっている。ありがとう。
673名無しさん@英語勉強中:04/07/18 23:13
またわからない。頼む、わかる人、教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40394000/rm/_40394789_cow06_bhatia18_vi.ram

_That looks ghostly/when looked closely_, and the post transformed
into the figure of the Virgin Mary.

And in May, worshippers at this Vietnamese church in Brisbane,
_cheered/teared/chose_ to see the statue of Jesus and Virgin Mary,
which was said to be bleeding and weeping _rose_ of tears.
674名無しさん@英語勉強中:04/07/19 00:07
ニュース以外のオもろいネタないの?

あと余計な部分がないヤツ。
675名無しさん@英語勉強中:04/07/19 00:56
まじで暗くなる。わからない。耳のいい人、助けて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40388000/rm/_40388179_samsung06_robertson_vi.ram

[1]Skinny and bright, the flat screen TVs and computers have helped
Asia's biggest eletronics company _set the_ quarterly profit.

[2]And the world biggest LCD maker _lose_ the cost of a flat panel can plunge as much as 20% later in the year.

[3]_And the/Any_ LCD TV has yet to become an affordable mainstream consumer product.

[4]It's something that, you know, vendors are happy to _go and
make_ us buy one, but the prices are still _?_, you have
to agree, still too _orbital_."

[5]Too many products from the shelf now, yet _while_ prices
due fall, companies need state of the art factories to churn them out.
676名無しさん@英語勉強中:04/07/19 09:21
映画評ダイジェストも、やはりわからない。台詞が特に。
http://www.npr.org/features/feature.php?wfId=3461195

Next up is the limited release of 'Door in the Floor,'
a John Irving adaptation set in the Hamptoms,
starring Jeff Bridges as an eger _centi occultist_, and...

"What would it do for you?"
"That's _end_ for the experiences. I mean, think about
becoming a writer of _your_ own works. _So it takes_."
"What will it actually do, for you?"

Jeff Bridges and Kim Basinger are _hauling_ in raves in 'The Door in the Floor'.

"Tonight's my night off, and it's...it's Hallowe'en dance at schools."
"Hey, no, you need to stop being so self-centered, Sam,
and start thinking of others. And others needed to go
to the _Din? M? the Plowess?_ tonight."

...who sent anonymous hate e-mails to my Duff-dissing past reviews:
Lindsay Rohan _rules_.
677OB ◆My48Vfouj. :04/07/19 10:24
また、いっぱい出してきたね。
みんな、イギリス英語だし、凄く聞きにくいな。
>>673 when looked closely, ->but look closelyだろうね。
weeping _rose_ of tears.-> rose oil tears
>>675
[1] _set the_ ->triple
[2] _lose_ -> lose
[3]And the/Any_ LCD TV-> and LCD TV
[4]happy to _go and make_ us buy-> happy if you go out there and buy
prices are still _?_, you have to agree, still too _orbital_."
-> prices are still realistically feel still too orbital.
[5]yet _while_ prices due fall, ->yet when prices do fall
とりあえずこんなところかな。
でも、君もこれだけわかっていたら、たいしたものだと思います。
678OB ◆My48Vfouj. :04/07/19 11:27
さてと、さっきのやり残しをかたづけよう。
>>676
eger _centi occultist_, and->egocentric artist and
That's _end_ for the experiences. ->it's mainly for the experiences though(でしょう多分)
think about->if you are thinking about
becoming a writer of _your_ own works.->becoming a writer you should see how one works,
_So it takes_." -> see what it takes
_hauling_ in raves -> hauling in raves
Hey, no, -> I know but
others needed to go-> others need you to go
to the _Din? M? the Plowess?_ tonight. -> to the diner and mop the floors tonight.
dinerというのは、食堂のこと。
679名無しさん@英語勉強中:04/07/19 13:39
The study is so disturbing, suggesting as it does that the harmful craze
may be harder to overcome than doctors had hoped.
この文のas it doesを文法的に説明して下さい。
680名無しさん@英語勉強中:04/07/19 13:45
対照的位相の叙述様式判断
681名無しさん@英語勉強中:04/07/19 13:52
>とりあえずこんなところかな。
>でも、君もこれだけわかっていたら、たいしたものだと思います。

そんなあなたは自分では神レベルと思ってるんですか?

相変わらずOBは偉そうだな。
682名無しさん@英語勉強中:04/07/19 14:02

Time最新号の記事(http://www.time.com/time/press_releases/article/0,8599,662802,00.html
民主党のケリーのエドワード指名に関する記事で以下の部分がよくわかりません。



The North Carolinian who would be a caffeine-and-sodium-buzzed
heartbeat away from the presidency subsequently admitted that
“on a good day" he has been known to open four before noon,
at which point Kerry pronounced himself stunned, seized the can
from Edwards and started reading the nutrition label aloud.
"Sodium, 2%. Protein, John, zero," he called as Edwards scrambled
for the door.

和訳してくれる人がいたらよろしく。
683名無しさん@英語勉強中:04/07/19 14:27
意味分かるけど訳しにくいね。
684OB ◆My48Vfouj. :04/07/19 14:30
>>681
>そんなあなたは自分では神レベルと思ってるんですか?
俺だって、自分の実力くらい知ってるよ。
ただ、その人は、上で、聞き取りができなくて暗くなるといっていたから、
「そんなことはありませんよ」という意味でそういっただけ。
685679:04/07/19 14:33
OBさん679に答えてくれませんか?
対照的位相の叙述様式判断 って言われても何が何やら訳が分からないので。
686682:04/07/19 14:46
>683 だいたいでいいので 教えて下さい。
687OB ◆My48Vfouj. :04/07/19 15:04
>>682 意訳
(ダイエットコークを沢山飲んで)フェインと、ナトリュウムでギンギンになり
副大統領の席までまでわずかという、このノースキャロライナ人も、
調子のいいときには、お昼までに4缶あける事をみとめた。
その時点で、ケリーがびっくりして、コークの缶をエドワーズの手から
奪いとり、栄養のラベルを読みあげる。「ナトリュウム2%、・・」そして、
ドアの方にあわてて逃げようとするエドワーズにむかって叫ぶ。
「おいジョン、たんぱく質、0%だぞ」
688名無しさん@英語勉強中:04/07/19 15:32
>>687

パッと見、最低二つ間違いがあるな。
689682:04/07/19 15:49
>687 ありがとう!
分詞構文中の "as it does" は、
理由を表す分詞構文の強調。「この通り」「実際」「なにしろ」等。
(Bing) p.p. で始まる分詞構文の場合は、"as it does" ではなく "as it is" 。
>>684
相変わらず荒れそうな書き込みを。
なぜまたでてきたの?

前出てきたときあなたのせいでこの板がどうなったか覚えてないの?
ここは現実世界でうだつの上がらないおやじが、偉そうに振舞いたいという
顕示欲を満たす場所じゃないんだけど。

人助けがしたいなら名無しで颯爽と、かつこっそりとやったらいいのに。
>>690の訂正。
(Bing) p.p. → (Being) p.p.
693679:04/07/19 17:01
>>690
ありがとうございました。
694名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:03
>人助けがしたいなら名無しで颯爽と、かつこっそりとやったらいいのに。

それは言えてる。
695名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:04
>>691
偉そうに。
板にとって何の益ももたらさないお前よりも
万倍価値があるんじゃない?
696名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:07
>>694
お前もだよ。
上級者ぶってるだけの野次馬野郎なんでしょ?
697名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:08
じゃあ、二階のラーメン屋でたんたん麺
中国語で注文できる??
698名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:12
OBに文句を言いたい奴は全て英語でやれ。
どうせ自分のへたれ具合を晒すのが怖くて日本語でしか文句言えない
ヘタレなんだろうけどさ。

699名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:14
それこそ一万円のリング屋じゃねーよ!!!!
>>698
じゃまず、お前というかOBが最初に英語でやったら?w
つーか、前から言うことワンパターンだな、OBは。
701名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:21
↑情けないレスが帰ってきた。w
どうしょうもないね。

まぁお前みたいな評論家タイプは一生英語を使えないこと
は明らかだな。
702名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:24
翻訳おわったのぉ????? ぱちぱちぱち!
703名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:28
>>677-678
ビデオ開くだけでも手間だろうにすみません。
でも artist が occultist に聞こえる耳としてはまじで助かる。ありがとう。

煽りがついたのかな。
704名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:29
OBキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
705右じゃないよ:04/07/19 17:33
そこはまっすぐ行け!!! もんじゃ焼きのにおいのするほうだ!!
706名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:36
GE信者だけど、呼んだ?
>>701
>文句を言いたい奴は全て英語でやれ。
>どうせ自分のへたれ具合を晒すのが怖くて日本語でしか文句言えない
>ヘタレなんだろうけどさ。

>まぁお前みたいな評論家タイプは一生英語を使えないこと
>は明らかだな。


ゲラゲラゲラ
708戻ってどうする?:04/07/19 17:38
魚市場までこの子お願い!!!
709名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:39
>>707
プププ。釣れた。wwwwwww
710名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:40
英語の出来ない奴らの僻み根性丸出しのレスばっか。wwwwwww
711バスなんて関係ない:04/07/19 17:43
その大通りをひたすら進むだけ。ゆっくりでいい。
OB語録、連発だなw
713観光客には慣れてるから:04/07/19 17:46
お店の人に道をきけ!!!
714そこで一発!!!:04/07/19 17:49
アーユー ひあー おん ビジネスぅ??
715名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:52
お前らはOBの足元にも及ばない。
716お前返事しよろ!!!:04/07/19 17:52
あい あむ フロム あんたんち!!!!
717駅名じゃなくて:04/07/19 17:54
もっとメジャーな地名を言えよ。どこだっていいんだよ!!!!
718だったら北海道とか:04/07/19 17:58
言っちゃえ!!!

do ゆー トラベル あろと!!!??
719携帯に入力して:04/07/19 18:01
見せれば全部通じる!!! 迷うな!!!

where are you from でいい
720名無しさん@英語勉強中:04/07/19 18:01
OBの集客力は凄いな。
721相手が何歳でも:04/07/19 18:04
アーユー a すてゅーでん??
722相手が何歳でも:04/07/19 18:05
連れ込め。 以上。
723名無しさん@英語勉強中:04/07/19 19:30
店内での会話が聞きとれない。
http://www.cbsnews.com/sections/i_video/videos500251.shtml#
National Ice Cream Day

"Black cherry and a waffel corn with _brown pie_."
"_That's Peanut_ butter icecream and brownie mixed in it."

"What was that _they're packing?_"
"I got _take out icecream_, _greeces?_, brownie, and marshmallows."

724名無しさん@英語勉強中:04/07/19 20:31
Ernest Hemingway の「To have and have not」の本文にある一文の意味が
よく分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
というものなんですが、教科書に載ってて、文法的にも構文が取れません。

725名無しさん@英語勉強中:04/07/19 20:45
アメリカ人も聞き取れない。
http://www.cbsnews.com/sections/i_video/videos500251.shtml#
Bully Busters

[1]このロール・プレイの部分は全体によくわからない。
"Hey guys"と言っている子供がverbalに苛められているということ?
"Let's go."
"Hey guys, can I come here now with you?"
"OK. Hi, you're _Nell_. Hi."
"I don't have any friends yet."
"I don't think so."
"Now you know why."

[2]"I would hope the children who go _to camps be back_,
come away with the safe feeling.

[3]この人はまじで聞きとれない。
"We play cards. I had a _bond_. And the two new kids, kinda,
_let's get ourselves off at the corner and _?_ making fun of,
yeah, start up right away, also this to a point, where, next day,
they're on that again and again, and don't know where to stop."

[4]"There gonna be those Kids who want to use their aggression
and hurt others. And that's why it's really important
that we try _equal the playing field_, and...
726名無しさん@英語勉強中:04/07/19 21:11
Burkhard Bilger

人の名前だと思うのですが、読み方の分る方
教えていただけないでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:04/07/19 22:22
>>726
http://www.npr.org/rundowns/rundown.php?prgDate=15-Mar-2004&prgId=2
Maier Completes Comeback from Crash
ここにその人のインタビューの音声がある。名前も聞けるよ。
>>726
名前の発音はいつも困るよね。

前ウエブキャストでJ.K.Rowlingのインタビューをやっているのを
見たのだが、インタビューするイギリス人が「あなたの姓はどう発音するの」
と聞いててびっくりした。 そして彼女が「○○じゃなくて××よ」と答えたのだが
どっちも同じに聞こえた_| ̄|○。
>>694
>>人助けがしたいなら名無しで颯爽と、かつこっそりとやったらいいのに。

>それは言えてる。
おれは、数あるレスのなかから、正しい答えを見つけるだけの力がないから、
ある程度の実力のある人にはコテハンをつかって欲しいっす。
>>729
嘘を嘘と見抜ける人でないと2chを利用するのは難しい。
731名無しさん@英語勉強中:04/07/20 00:50
それは言えてる
732名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:17
Elaine Kamarck を発音できなくて困ったことがあったの思い出した。
なんて読めばよかったんでしょう・・・
733名無しさん@英語勉強中:04/07/20 02:02
まあ、なんだな。
なんだかんだ偉そうなことをいっても、
聞き取りにまともな答えをつけてるのは、
OBだけだしな。
>>729
OBのこと言ってるんだとしら、彼はいつも自信たっぷりに偉そうに
語ってるけど、微妙に外れたこと言ってることが多いし、
10のうち2つか3つは、かなり間違ったこと言ってるから注意した方がいいよ。
そうだね、
>>683みたいなことを言っておいて、実際にOBが訳すと、
>>688 >パッと見、最低二つ間違いがあるな。
とか言ってるけちをつけるだけの役に立たない香具師とかな。
736名無しさん@英語勉強中:04/07/20 02:25
>>735
間違いの根拠も示さずに、
OBは間違っているだの外れてるだの
言うのが、粘着の特徴。
まともに正面から行って何回も
論破されるからそれも無理はないが。
粘着馬鹿はOBが妬ましくてしょうがないんだな。
自分は「現実世界でうだつの上がらないおやじ」で「偉そうに振舞いたい」
顕示欲満々なんだが、今までことごとく失敗してる。
つい最近も英和スレでとんちんかんな解釈して、自分援護のために
関西弁を操る人間を登場させたり万金丹の名で恥の上塗りをしてみたり。
PSEも失敗し英語鬼神も続かない。
俺にはネイティブのしりあいがいるだとか、俺は言語学者だとか、
平気で嘘をつく。
中途半端な英語力だから仕事がない。それで2ちゃんに常駐してコテハン叩きに
精を出す。
まあ、キャラクターをいろいろあみだす芸達者な一面は認めよう。
英語板に常駐してるから誰もレスつける数じゃかなわない。
あとはせいぜいこの馬鹿をいかに英語板的に有効に活用するかだ。
>>736
そうそう。この馬鹿すぐなんの根拠もなしに断定するんだよ。
またこの粘着かってすぐわかるよね。
>あとはせいぜいこの馬鹿をいかに英語板的に有効に活用するかだ。

手頃な間違いしてくれるから立派に反面教師の役をこなしてると思われ。
では
>>688
>パッと見、最低二つ間違いがあるな。
とはどんな間違いでしょう。
粘着タン どうぞ。↓
粘着タン マダー? AA略 (w
741名無しさん@英語勉強中:04/07/20 09:52
要するにバカの集まりかここは。
742名無しさん@英語勉強中:04/07/20 11:18
Writers' diaries sometimes provide a better undesrtanding than does their published works.

1.複数形の〜’sの表記は大丈夫ですか?
2.なぜ、後半倒置になっているのですか?

マルチのようですが、他のスレで誰も答えられなかったので。
743caSe-MarKiNG LAngUaGE:04/07/20 12:27
>>742
質問1の意味がよく分からないんだけど、要するに名詞が複数形で且つその名詞が何かを所有している時は
「〜s' 名詞」になってもいいかどうかを訊いてるの?だとしたら答えはYesだけど…。

なぜ後半部が倒置になってるかって、

「あの晩、たしかに、あなたに私は嬲られた」という文章で、
何故「私はあなたに嬲られた」でなくて「あなたに私は嬲られた」と表記してあるの?
という質問と似ているような気がしないでもないんですけど。どうでしょう。

前後の文脈との関係性と筆者の気分でそうなっているというのが解答だと思うんですけど。
744名無しさん@英語勉強中:04/07/20 14:35
>>723
こういうの難しいよね。俺にもさっぱりだわ。
ところで、>>725の動画、見つかんないけど、リンクあってる?
745名無しさん@英語勉強中:04/07/20 14:55
ここの100番くらいまえのやりとりで
I would hate to loose you and I know the company would too.
の would の意味は「強調だ」と書き込まれていたのですが、
そんなことあり得るのですか。私は上級者ではありませんが、
これは単に仮定して話している(仮定法)にすぎないと思います。
本物の上級者の方、教えてください。
746名無しさん@英語勉強中:04/07/20 15:47
これは、仮定法です。
747名無しさん@英語勉強中:04/07/20 15:51
>>745
そうですね。強調というより仮定だと思います。
「まずそんなことはないだろうが
そんなことになってほしくないのだが
(↑仮定法の would にこのニュアンスが隠れている)
それは嫌だ」
という表現ですね。

まぁ、^^ 文法的なことはともかく
I would hate to lose someone/something.
は「誰か/何かを失いたくない」気持ちを伝える時に
よく使われる表現だと思ってしまっていいですよ。
強調というより婉曲だよな
単にIだったら、という仮定だと思うのだが。
(他の奴がどういうかは知らんが)、Iだったら、くらいの意味じゃないの。
750名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:19
>>742

文章正しく写してるか? thanのあとのdoes、おかしいだろ? なんで三単現のSがついてるんだ?
751名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:19
婉曲だろ
752名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:21
>>747
嘘ばっかり。。
I hate to lose youになって欲しくない?
要するにI want to lose you.ってことになるけど?
753名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:22
やめることが決まっていたとした場合はどうなりますか。
754名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:22
>>744
>>723、Cold Stoneのサイト行ってみたけど、
二人目が "graham pie" か?って以外はダメだった。
>>725は、もうリストから消えちゃったみたいだね。みつからない。
探してくれたんだよね、ありがとう。
755名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:23
仮定法の条件が何なのかを考えてみろよ。上級者さん達よぉ。。w
756名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:27
君が会社をやめるというのであれば

だろ?

けど、例えばそいつが会社を1ヵ月後にやめるのが決定的な場合はwouldは使わないのか?
757名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:30
>>756
え?まじで言ってるのか?
はぁ・・・終わってる。
自分が上級者だとは言わないけど、高校程度の文法事項で
このざまだとは。
(If you were leaving the company,) I would hate to lose you and I know the company would too.
だろ?
違うの?
759756:04/07/20 16:39
>>757
最初の仮説?その次の質問?
どっちについてマジと言われたのかわからん。
760名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:54
前の一文が書いてないからアレだけど

現実として辞める(たい)と言ってる相手に対して
僕は(僕ならば←ここに仮定の意味)君に辞めて欲しくないし、会社もそう思ってるだろう。
くらいの意味に取る可能性が高い。

前の発言で、「私が辞めると言ったらどうしますか?」という仮定の文が来てたら
>>757-758がジャストだろうけど。

一文では決めきれないので、質問者の質問の仕方も悪いと言えば悪い。
761名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:08
>>760
> 現実として辞める(たい)と言ってる相手に対して
だろ。それでも仮定法になるのかよ?
762名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:09
>>761
だからー。

(他の奴が何と言うかは分からんけど)、
俺(ならば←仮定!!!)は、

っていうのは仮定じゃねーカヨ。
763名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:13
めんどくさいからぐぐってみた。
http://www.babel.co.jp/it_kouza/it_etran_1_1.html
第7回講義 (23)仮定法*−主語の仮定が含まれている場合 
(24)仮定法*−副詞句二仮定が含まれている場合 
(25)仮定法*−発想を転換する 

ここには解説が載ってなかったが、「主語の仮定」とかで探せば
でてくるんじゃねーか?
764名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:17
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200403011100000000124739000
ということで、どっかのメルマガの解説が引っかかったんで
一応紹介しておくよ。

この説明がありゃ問題無いだろう。
765名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:22
仮定の意味が薄れた婉曲表現だろ?
無理矢理「私なら」みたいな仮定を作るな。
766名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:27
馬鹿だな。主語に条件があるって言うのが、この表現の
婉曲の元だろうが。
>>747の誤解を訂正しただけだろう。

何で、に対してそんな楽な説明しかしねーのかよ。
ここの自称上級者さんたちは。
767名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:30
難しくなってきたな
答は結局何だ?
↑頭使えカス。
769名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:34
>>768
>>745は 本物の上級者の方、教えてください。 と書いてるぞ。
頭使うテメエが返事書いてやれ。
770名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:36
仮定法はありえない仮定の話なのです
だということだから、仮定法という説が間違っているのではないか。
この程度は分かるけど、上級者(ネイティブ大卒レベルのこと?)
じゃないから、レスできないね。

ここの上級者は何をもって自分を上級と決めてるんだか。w
772名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:37
仮定法 仮定方形
773名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:38
仮性方形
774名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:39
いつも訊くばかりで悪いんだけど、もしわかったら教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40400000/rm/_40400095_cheney22_frei19_vi.ram

[1]"War Room, _?_ speaking."
[2]The eager staffers wage war in every contentious word _at and_ by its opposition...
[3]_Queue_ the late night talk show:
_Queue_ the White House, definitely not amused.
[4](reporter) "On the _clique_, will vice-president Chaney is _gonna_..."
[5]Reassuring the qualified for Republicans,
too divisive for undecided voters. _For once it matters_.

775名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:39
>ここの上級者は何をもって自分を上級と決めてるんだか
自称上級者の方答えてください
776名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:42
>>775
取りあえず、基準を示しておこう。

5000語・・・小学校低学年向けの本なら読める。

10000語・・・小学校高学年の本なら読める。

20000語・・・やさしい大衆小説なら読める。

50000語〜100000万語・・・純文学の小説が読める。
                  また、大学のテキストや
                  一般の英字新聞や高級紙が読める。
777名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:43
前も話題になったが、「それなり」と言うのがどんなレベルかが問題だ。

私が言っている目標レベルは、単語力で表現すると、
2万語〜5万語以上のレベルを指す。

仮に最低ラインの2万語を300時間で習得するとするなら、
1時間当たり、約70語を習得しなくてはならない。
2〜3時間すると学習事項の大半を忘れるとすると、
実際には、膨大な数の単語を学習事項として取り上げ、
学習しなくてはいけない。実際、平均的の子どもが、
500語習って、70語残るだろうか?
しかし、1時間に500語なんて、
そもそも、これはどう考えても無理だ。

70語をずっと繰り返し練習するとしたところで、
1時間に何回練習できる?で、その前に、各単語の発音の
練習とか、各単語に関する用法や文法事項はどうする?

もちろん、単語の数だけではなく、文章を書く能力も養わなくてはならない。
聞き取りも、会話能力も、読解能力もある。

プラス、文化的背景の学習とかはどうする?

まあ、絶対に無理だ。

アルファベットから開始して、2年間で英語力が「それなり」のレベルになった
などという人の「それなり」は、やはり「それなり」でしかないだろう。

いったい何かできるだろうか?新聞記者として、英語でインタビューをして、
英語で新聞の記事でも書ける様になっているのだろうか?到底むりだろう。
>>752の言ってることがまったくわけわかんない。
779名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:49
相手が本当にやめるつもりでいようと、そんなことは関係がない。
話者は「事実に反する仮定と判断して、仮定法(= would) を使って表現」しているのだ。
つまり「もしあんたがやめたら・・・」という仮定の元に成り立っている文。
多分、話者は「やめる可能性は低い」「そんなこと起こりっこない」と思っているだけなのだ。
つまり単なる「仮定法」であって、「強調」「婉曲」ではない。
780名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:02
>>778
考えてみた?

I hate to・・・は「・・・したくない」ってことだろ。
もしもwouldの表す意味が、「まずそんなことはない」
ならば、
したくないことはまずない→したい
という意味になってしまうではないか?
それはこの文の意味と全く違うよと、そういうことだろう。
781名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:20
>>779

答をまだもらってませんが、もし本当にやめる相手に対しては英語でどう書くのですか。
>>779の言ってることが大体正しいね。

>相手が本当にやめるつもりでいようと、そんなことは関係がない。

>つまり単なる「仮定法」であって、「強調」「婉曲」ではない。

この二つについては、そのとおり。
ただし、次のことについては、>>745の一文からだけでは必ずしも正しいとは
言い切れない。

>話者は「事実に反する仮定と判断して、仮定法(= would) を使って表現」しているのだ。

wouldは「〜だろうね」と軽い意味合いで、非常によく使われる表現で
745からだけでは、「君がやめるなんて、(私は/私なら)すごく嫌だと思うだろう」
という以上のことは分からないね。

wouldは、現実に起ころうとしていることだろうが、
起こりそうもないことだろうが、まだ起こっていない事柄について、
「もしそれが起こったら、〜だろうね」という意味でよく使う。
783名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:21
>>776, >777
単語力が基準ですか?
どうやって自分でわかるのですか、単語数が。
784名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:25
ARE YOU HIKIKOMORI MEN?
>>781
本当にやめる相手に対してもwouldを使う可能性あるよ。
たとえば、こんな感じ。

Are you sure you are leaving the company?
(本当にやめちゃうのかい?)
or
John told me you were leaving the company. Is that really right?
(君がやめちゃうってジョンが言ってたけど、本当に本当なのかい?)

I would hate to loose you and I know the company would too.
786名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:33
>>785
この場合のwouldも仮定法だというのですか。
本当にやめる相手に対しても仮定法のwouldを使うのですか、という仮定法のという表現が抜けました。
787786:04/07/20 18:35
>>785 書き直します。
wouldを、本当にやめる場合でも、仮定法として使いますか
という意味でした。
788名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:42
Writers' diaries sometimes provide a better undesrtanding than does their published works.

なぜ、後半倒置になっているのですか?

マルチのようですが、他のスレで誰も答えられなかったので。


743 :caSe-MarKiNG LAngUaGE :04/07/20 12:27
>>742
質問1の意味がよく分からないんだけど、要するに名詞が複数形で且つその名詞が何かを所有している時は
「〜s' 名詞」になってもいいかどうかを訊いてるの?だとしたら答えはYesだけど…。

なぜ後半部が倒置になってるかって、

「あの晩、たしかに、あなたに私は嬲られた」という文章で、
何故「私はあなたに嬲られた」でなくて「あなたに私は嬲られた」と表記してあるの?
という質問と似ているような気がしないでもないんですけど。どうでしょう。


どうでしょうといわれても、それで本当に良いのでしょうか?
だれかわかりませんか?
789名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:42
↑まるまるまるちですか?
I sow a sow sow a sow sow sow-sow.
>>788
おまいさんはもっと簡潔に自分の言わんとすることを伝えられないのか?
そんなんじゃ英語どころか日本語も危ないかと、
>>787
相手が会社をやめることが完全に確定していて、
しかも、それが周知のことだとしたら、
wouldは使わないね。

I will miss you.とか、It's sad. I hate to loose you.
みたいなことを言うだろうね。
793こてこて日本人:04/07/20 19:00
ネイティブレベルに挑戦してます。
しかし、最近ネイティブと日本人の単語認識(表現微妙ですが)の差に
つまずいています。
冠詞、前置詞の完全マスターには不可欠だと思うのですが。
誰か解決方法を教えてください。
>最近ネイティブと日本人の単語認識(表現微妙ですが)の差につまずいています。
例えば?
795名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:06
もし暇な人いたら、頼む。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40400000/rm/_40400029_crossrail22_montague19_vi.ram

"We probablly will not yet _hear_ that the money -- all the money is available to fund the project. And that is awkward.
It means we got the half of the jigsaw but not the whole picture,
so [it] could still in the end _exhausted_."
796787:04/07/20 19:16
>>792
使います。
意味は、やめてほしくないのに実際はやめちゃんだな、という意味です。
この場合、文法でいうと何にあたりますか?
797名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:19
>>793 >冠詞、前置詞
一番難解だ。
>>796
それは違うなぁ。
I would hate to loose you and I know the company would, too.
本当にやめる場合に誰かがこう言ったとしたら、
He said he wouldn't care but I would hate to loose youというような文脈が
想定される。
すなわち「私なら」、「私だったら」という意味で、やはり仮定法。

というか、仮定法じゃないなんて言ってるのは、どこの誰なんだ?
799名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:45
>>798
>>765>>748の説明
>>758の仮定
は間違っているのか?
800名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:49
>>798
>>655が>仮定法は得意なつもりだったのでショック
と書いている。仮定法だとは思わなかったからじゃないか?
ここは上級者スレなのに上級者いないじゃん。本当に上級者ならこんなのに迷わないだろ
>>799
だから仮定法だって。
少なくとも758は間違ってない。
ちなみに、「もしあなたが本当に会社をやめるんだとしたら」と
「もし私だったら」の二通りの仮定が考えられる。
803名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:52
語彙数が上級の基準らしいです。(776と777)
文法は語彙ではなさそうですが。
文や単語のニュアンスについてだけは、留学するか猛烈に書物にあたるかしないとどうにもならないでしょうね
805名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:58
>>798
He said he wouldn't care but I would hate to loose you
はないのではないですか。careの後続は彼がleaveすることならば張本人の彼が主語になりますか。
806名無しさん@英語勉強中:04/07/20 20:07
>>802
仮定法のどれに該当しますか。
仮定法過去、仮定法未来、仮定法現在、仮定法過去完了いろいろあると思いますが、どれですか。
807名無しさん@英語勉強中:04/07/20 20:27

                  ,..-─‐─- 、
                /. : : : : : : : : : : \         ○
               /.: : : : : : : : : : : : ::: : ヽ.    ―┼―
              ,! ::: : : :,-…-…-ミ: :: : :',.     |
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: :: : :}    / |  \
                { :: : : : | ェェ  ェェ |: : :: :}
.                { : : : : |   ,.、   |:: : : :}   ─┼─
              { : : :: :i r‐-ニ-┐ | : : : :}    ノ|
.                 { : : : :| | r-┐| |:: : : :;!    / .|
.                 { : : : :| | |  || |:: : : :;!     オ
.          , 、    { : : : :| | |  || |:: : : :;!     オ 
.         ヽ ヽ.    ヾ : : :| | |  || |:: : : :;!     オ
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二.ノ イゞ‐′      ォ
          |    −!   \` ー一'´丿 \      ォ
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、    ォ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
>>806
久しぶりに†俺†を見た。
隔離しなくちゃ。
809名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:50
loose をやんわり指摘、訂正してあげてるの747だけだぞ、をい。
810名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:54
>>798
私も仮定法に一票。
他の文法的解釈が付かない。
811名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:58
ネイティブさんと話していると
There's + 複数名詞.
の間違いに意外なほど頻繁にでくわします。
言うまでもなく
There are 〜.
にしなければいけないと私達が信じている所です。

高等教育を受けていないとか、いきがっているとか、そういうわけではなくて、普通のネイティブさんたちがこういう間違いをするということは、
There's + 複数名詞.
はもう市民権を獲得しつつある、ということでしょうか。
上級者のみなさんの意見を聞かせてください。
812名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:06
>>802
この文より前に話されていた文によるってことね。

>>803
揚げ足取りカコワルイ

>>806
この場合は仮定法現在じゃないのかな。
ここ数代の大統領のスピーチでThere's + 複数名詞を使ってる人は現大統領
以外いないような気がします。一種のなまりでしょうか?
814名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:07
それは間違いじゃなくて、いわゆる語呂。
証拠に、There's + 複数と言ってもThere is + 複数とは間違い以外では言わない。
同様なものにWhat di ya doin' (What do you doing?)なんてのがある。
815名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:08
>>811
例があるとなんらかのアドヴァイスがし易いかも。

ただ…ネイティブねたは本当に難しいからなぁ。
816名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:15
>>811
それとは違うけど、映画観てるとHe has no friends.とか、noの後に複数形が来るの多いですね。
そういうのって、教養のある人も言うのかどうか知りたいですね。
817名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:18
わからない問題があり質問します。お時間のある方、わかる方、よろしくお願いいたします。
問、誤りをひとつ指摘し、正しく直しなさい。
1.Usually the climate in a mountanious area becomes windy at higher altitudes.
2.Did you turn off the stove in the kitchen?I think Ican smell something
to burn.
3.Florence is a beautiful city in which the people have successful blended the modern and
the ancient.
4.The ancestors of some French Americans original came to the United States because
of the French Revolution,which broke out in 1789.
CD英英辞典の例文集にもno+複数形が多数ありますね
819名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:21
>>811
間違いではなくて、話というのは考えながらするので、
初めは単数を言う予定で is で始めたけれど、あとで
増えてしまったっというだけ。「猫がいるし、犬も、サルも、オオカミも・・・」みたいな。
初めは猫のことしか頭に無かったから is で始めるんだ。
だから会話ではよくあることだが、作文を書くと、そんなことは起こらないと思う。

>>816
no friends は間違いではない。友達のように本来複数いるはずのものは
no の後でも複数にするのが普通。
820816:04/07/20 22:25
3つお願いします。

1.(a. To survive, b. For surviving), we need water here.

2.(a. For, b. Due to) her account of NY society in the book, he won the prize.

両方とも答えは、aで納得できますが、なぜbではまずいのですか。
821820:04/07/20 22:26

820 です。
822黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/20 22:41
>>811
PEUにはその言い方は口語的用法として掲載されてますYO
映画やドラマにもごくふつうに頻繁にでてきます。
823811:04/07/20 22:44
>>819
>初めは単数を言う予定で is で始めたけれど、
>あとで 増えてしまったっというだけ。
>「猫がいるし、犬も、サルも、オオカミも・・・」みたいな。

いやいや、
There BE + 名詞, 名詞....
の構造では動詞 BE は最初に来る名詞の単複に呼応する、
というのは別次元の話だと思います。
There was a CD and books on the table.
There were books and a CD on the table.
といった具合です。

私のいう間違いというのは
There's books on the table.
の類いのものです。
わかりづらくてすみませんでした。


>>814
>それは間違いじゃなくて、いわゆる語呂。
>同様なものにWhat di ya doin' (What do you doing?)なんてのがある。

はー。「語呂」で説明できちゃうんですか。。。
ありがとうございました。
>>811
一つの可能性は単なる言い間違い。
もう一つの可能性は、たとえば次のような場合。

「この街には色々が人がやってきて、だんだん大きくなった。
まずアイルランド人、次に東欧からの移民。
Then, there is Asians(そして今はアジア人がやって来ている)」

ここでは「アジア人」を一まとめにして表現しているので
there isと言うことも有り得る。

また、
Finally there is the yankees.のように言うことも有り得る。
これもthe Yankeesを一まとめにして表現しているから。

もちろん、
Then, there are Asians.
Finally, there are the Yankees.
と言うことも可能。

>>822
そういう言い方は良くない。
「there is 複数形は口語的用法であって、ごく普通に使われる」
なんていうものじゃないよ。

825黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/20 23:15
>>824
あなたの挙げている例は、there is 構文を、「存在」を表現するために
使うのではなくて、「思いついた例」を挙げる時の例文ですね。
このisは、なにもこのやや特殊な文例に限られるわけではありません。

この、後に続く名詞が複数でありながら、is を前に置く形というのは
「思いついた例を挙げる」there is 構文に限らず、口語で広く使われます。
「存在」を表現するthere is構文にも使われますし、Here's 〜.
Where's 〜? などでとてもよく使われます。
PEUから例文を挙げておきますね♪
Here's your keys.
There's some children at the door.
Where's those records I lent you?

826黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/20 23:24
上のthere is 構文について疑問に思う人がいると思うのでちょっと補足します。
みんなが学校で習うthere is 構文は、「存在」を表す意味だけですが、
there is 構文には、それ以外にも、何か具体的な例を考えていて、
「(考えてみれば)○○もあるし、XXもあるし、△△もあるよね」みたいな
日本語に相当する使い方もします。
両者の違いは、「存在」を表す場合は、必ず後に場所を示す副詞相当語句が
来ますが、「例」を表す場合は来ないということです。

>>824さんは、どうやら、's 単数名詞が、「例」を表すthere is構文でしか
現れないと勘違いしているようなので、お節介させてもらいました。失礼♪
>>825
>Here's your keys.
これは、まぁ普通に言えるな。
hereという言葉は、here it is, here you areのように色々な
意味で使われる言葉だから。
(まぁthereもThere it isのように言うが)
しかし、There is your keysなんて言ったら、すごくおかしい。

>There's some children at the door.
これは、どういう文脈で言ってるのかな?
なにか特殊な文脈かい?
通常、このような言い方はしないよ。
当たり前だが普通は、There are some children at the doorと言う。

>Where's those records I lent you? .
これは微妙なケースだが、それらのレコードが一まとめになって、
どこかにしまわれているのなら、こういう言い方は有り得る。

ただし繰り返すが、なんでもかんでも口語で広く使われている
なんていうものじゃないよ。
場合によっては、there is 複数形も言うというだけ。
>>825
>「思いついた例」を挙げる時の例文ですね。

違う。
カギは「一まとめのもの」として表現する場合。
829黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/20 23:43
>>828
いや、あなたの挙げた例文は、すべて「存在」じゃなくて「例」を表す
there is構文ですYO
ひとまとめに考えるかどうかじゃなくて、>>814にあるように、
要するに語呂の問題です。理屈でなくて慣用ですから、多くのネイティブ
が使っている以上、私には間違いだとはとても断定できません、ゴメソ。

あと、なんでもかんでもじゃないですYO
私の経験からでも、これが頻繁に現れるのは、There's, Here's, Where's の
3つです。これらに特によく使われる慣用があるようです♪
830黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/20 23:58
あ、あと言い忘れましたが、あなたも言っているように、
There is your keys.<こういう言い方はしません。
必ずisは'sの形になります。

>>829
>例文は、すべて「存在」じゃなくて「例」を表す
>there is構文ですYO

黒羊の目には、そのように見えたのかもしれないが、
そんなことは問題じゃないんだよ。
カギは「一まとめのもの」として表現する場合。
↑これを覚えておくこと。
例を表していようが、なんだろうが、そんなことはどうでもいい。

>There's, Here's, Where's の
>3つです。
黒羊が825で示した例文については、すでに827で説明したとおり。

>Here's your keys.
これは言えるが、hereには相手に何かを渡すときに
「どうぞ」というような意味があり、これは言わば特殊な使い方。
だから、この場合にhere is.は言えるが、There is your keysとは言えない。

>There's some children at the door.
これは意味不明。
「一まとめのもの」として扱うような特殊な文脈ならば言えなくもないが
この文だけ持ってきたら非常に奇妙。

>Where's those records I lent you? .
これも、それらのレコードが「一まとめ」になって、
どこかにしまわれているのならば言える。

繰り返すが、口語表現で広く使われているとかいうものではない。
There is 複数形は、特定の場合においては言えるというだけのこと。
832名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:00
>>829
例文も存在では…

ってスレ違いの抽象論を投げかけてみる
タランティーノの"RESERVOIR DOGS"に
"how many dicks is that?"
って台詞が出てくるんだけれど、これはどう説明するの?
834黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/21 00:07
これが最後ね♪

「ひとまとめ」が鍵ならば、後の名詞がひとまとめに感じられるものなら、
Who's, What's, など他の表現についても複数名詞が頻繁にくることも
もっともっとあっていいはずですが、そんなことはないですよね。
(いや、もちろんさがせばあるでしょうが)

やはり語呂の問題であって慣用として片づけた方がいいと思いますYO

>>838
>There is your keys.<こういう言い方はしません。必ずisは'sの形になります。

なんで?
836名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:10
>>834
うーんと、
「Who's, What's, など他の表現についても複数名詞が頻繁にくる」のはthere is 複数名詞よりも
ずっとケース的には少ないってこと?
一応PEU手元にあるんで引用してみよう。

564 there is
(略)
However, "there is" is also common before plural subjects in informal speech.
There's two policemen at the door, Dad.
There's some grapes in the fridge, if you're still hungry.

黒羊さんのとは版が違うのかも知れないけど、まあ同じような例が載っているね。
There is と There's の使い分けについては載ってないみたいだけど、
大筋は黒羊さんの説明であってると思う。
>>830
>There is your keys.<こういう言い方はしません。
>必ずisは'sの形になります。

人にキー(複数)を渡すときに、here is(here'sも可) your keysとは
言えるが(「どうぞ」という意味で)、
There is your keysとは言わないし、There's your keysとも言わないよ。
839黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/21 00:25
ごめんなさい。もう一回だけ、PEUから引用しておきます。

>>824さんが言っている「ひとまとめ」の議論は、S+Vの形をとっている
構文で、Sが複数形であるにもかかわらず、Vが単数形をとっている
ときに適用される<一般>原則です。
PEUのnumber:plural expressions with singular verbsの項目を見てください。
たとえば、
Where's that five pounds I lent you?
Twenty miles is a long way to walk.
Three pints isn't enough to get me drunk.
こういうやつですね。これは大学受験でもやる文法事項ですね。
「ひとまとめ」にに考えられる名詞は形が複数形でも単数扱いにするという法則。

で、PEUではこれとは別の項目として、number: general 5 に、Here's, There's, Where's
の項目がたててあり、その説明として参照先に以下の記述があります(以下全文引用)
here's there's and where's with plural subjects
In an informal style, it is possible to use "here's there's and where's"
before plural nouns.
Here's your keys.
There's some children at the door.
Where's those records I lent you?

要するに、この3つの表現に関しては「ひとまとめ」の一般原則に拘束されずに
informalでは頻繁に使われるという記述なんですよ。
私の持ってるのは古い判なのでもしかしたら該当箇所を探すのに苦労するかも
しれませんが、あとは各自でPEUを持ってる人は引いてみて判断してください。
長々と失礼しました♪



840黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/07/21 00:27
>>838
そうです。人にものを渡すときに、There's とはいいません。私の趣旨は
is ではなくて、's の形になると言いたかったのです。誤解させてゴメソ♪
841名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:37
the powers that be(当局)の be ってのはshouldが省略されたものだと考えていいの?
>>839
参考書を、そのまま文字通りに鵜呑みにするクセはやめたほうがいいよ。
Here's your keys.
There's some children at the door.
Where's those records I lent you?
一番上と一番下は、まぁ言える(理由はすでに述べた)が
真ん中のは奇妙。
そりゃまぁ会話の中で、つい言っちゃうことは無きしもあらずだが、
いい大人が、There's some children at the door. なんて言ったら
「はぁ?」だよ。

>>837も同様。
>There's two policemen at the door, Dad.
まるで幼い子供が言ってるようだ。
まさに、それを表すように、最後に「Dad」と付けているし。
いい大人は、(口がすべることは有り得るが)普通はこんなこと言わないよ。

>There's some grapes in the fridge, if you're still hungry.
これは有り得る。
ブドウは一房のものとして「一まとめのもの」としてイメージされるから。
>>842に追加で。
There's some grapes in the fridge, if you're still hungry.
ブドウは、一粒一粒としてイメージするものではなく
「一まとめのもの」としてイメージされるから、これは有り得るが、
There's some apples in the fridge.と言ったら、おかしい。
844837:04/07/21 00:45
>>842
だから informal って書いてあるだろう?
なんで必死になってるのか分からないが、
定番の参考書とどこの馬の骨とも知れない名無しの遠吠えのどちらを
信じるかと聞かれたら答えは明らかだよね。

ちなみにPEUは second edition 1995, sixteenth impression 2003 でした。
845名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:45
ネイティブに「いい大人は、(口がすべることは有り得るが)普通はこんなこと言わないよ。」と言われるんなら納得するが、↑こいつは何者?
846名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:46
この強情さは某○Bでは?
コテで書いて恥じかかなくてよかったね。
    _.-~~/
    /  /   パカ
   / ∩∧ ∧
   / .|( ・∀・)_  自己満足厨消えたかな?
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
848名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:06
>>839
>here's there's and where's with plural subjects
>In an informal style, it is possible to use "here's there's and where's" before plural nouns.

これは、意味論的(semantically)にそうであるということですか?
>>848
意味論?語用論じゃなくて?
850名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:23
Singular in meaning

Five thousand dollars a month IS a good salary.
(one specific amount)

Two plus two eaqualS four.
(the concept of TWO)
851OB ◆My48Vfouj. :04/07/21 01:28
お、黒羊さん、久しぶりです。
There's + 複数名詞、というのは、文法と、口語用法が食い違ってるいい例だろうね。
(議論を細かく読まずに書いてます・・今からでかけるので、ゴメン)

あと、もう終わった話なのかも知れないけど、
I would hate to lose you ...
は、仮定法。日本語でも「君がやめたらやだな・・」というでしょう。
この「たら」のニュアンス。
もう、相手がやめるのが確実(例えば、今日がお別れというような場合)
は、I hate to lose you だろうね。
>>851
うわ、なんかわざとらしいタイミングできたなぁ。

なんで彼は他人の意見の後追いだけのこの書き込みをわざわざ
したくなったのだろうか?

謎は尽きない。
ところで粘着タン 

>>688
>パッと見、最低二つ間違いがあるな。
とはどんな間違いなの。

粘着タン 解答マダー? AA略 (w
>>853
言葉使いといい、言ってることといい、OB丸出しだぞw
>>852
後だしジャンケンやって、偉そうな口をきくのはOBの得意中の得意技
856名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:03
さっそく釣れますた。
                    。
                     /||
              Λ Λ   /  ||    キュルキュル
             ( ゚Д゚) /    || ← 粘着バカの
              | つ@   Λ||Λ   854,855
              |  |    ( ⌒ ヽ    
             ~ UU    U   ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    U U 
857名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:07
ところで、粘着タン そろそろ別のキャラ作ったら?
英語王とか、上智英文科卒とか (w
で、またとんちんかんな解釈や不自然な英文書いてみんなの反面教師に
なって活躍してくださいませ。(w
>つい最近も英和スレでとんちんかんな解釈して、自分援護のために
>関西弁を操る人間を登場させたり万金丹の名で恥の上塗りをしてみたり。PSEも失敗し英語鬼神も続かない。

粘着さん。
万金丹はもうやめるのですか。英語の間違いはあったりするけどネタは
面白いので続行希望。
859名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:14
質問!!!
英検全部合格している人達、英語どれくらいアメリカで実用的?
日常会話できるんですか?ニュース読めますか?
860名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:26
辞書があれば読める。
>>858
OB,よ、おまえ最近は万金丹とかいう奴に粘着してるの?
PSEに、ずーーーーーーーっと粘着してたのは知ってるけど
いつからターゲット変えたんだ?
つか、おまえ、あれはアイツじゃないのか、コイツじゃないのかと
完全に疑心暗鬼状態になってるだろ?w
>>861
ププ 相変わらずOBと思ってやがる。
というかなにがなんでもOBにしたいんだよな。

じゃ、そろそろ万金丹また登場させるのか。(w
楽しみにしてるよ。(w

>PSEに、ずーーーーーーーっと粘着してた
PSEぐらい英語板の住人に馬鹿にされた奴はいなかったな。
またこいつも復活させてくれるのか? (www
それはそうと粘着タン 

>>688
>パッと見、最低二つ間違いがあるな。
とはどんな間違いなの。

粘着タン 解答マダー? AA略 (w
>>862
OBじゃなかったら、キミはいったいどこの誰?コテハンにしたら?
なんでそんなに汚い言葉を吐いて平気で他人を罵倒するの?
なんでスレと全然関係ない内容を書いて荒らしたがるの?
なんで赤の他人のOBをかばう為にそこまで感情的になれるの?
>>862
PSEなんて短期間しか顔出してなかったし、PSEの存在なんて
屁みたいなもんで、誰も気にしちゃいねーよw
ずーーーーーっと粘着してるのはOBだけだっつーのw

>PSEぐらい英語板の住人に馬鹿にされた奴はいなかったな。
じゃなくて
OBぐらい英語板の住人に馬鹿にされた奴はいなかった、だってのw
864は862のどこにOBをかばってるように見えるんだろう。

つーか、もっともらしいこといってるがおまえ粘着バカだろ。(w
867864:04/07/21 04:04
>>866
じゃあ質問を減らします。

OBじゃなかったら、キミはいったいどこの誰?コテハンにしたら?
なんでそんなに汚い言葉を吐いて平気で他人を罵倒するの?
なんでスレと全然関係ない内容を書いて荒らしたがるの?
>>864
万金丹とかいう奴に粘着し、いまだにPSEに粘着し続けてる奴なんて
OB以外にありえねーって。
しかも、ちょっと気に入らないレスがあると、
お前は万金丹だろうとかPSEだろうとか、
そんな発想をする奴はOBしかいないって。
粘着タン 865は例によってきめつけが強引。(w
PSEがバカなのはちゃんと認めるのね。(w

そろそろ俺は寝るわ。
じゃ、万金丹のかきこみ楽しみにしてるぜ。(w
どんな言い訳するかワクワク。
>>867
>なんでそんなに汚い言葉を吐いて平気で他人を罵倒するの?
>なんでスレと全然関係ない内容を書いて荒らしたがるの?

このせりふはそのまま粘着バカに返すわ。
あ、また出てる 粘着バカの根拠のない断定 (www

>868
>万金丹とかいう奴に粘着し、いまだにPSEに粘着し続けてる奴なんて OB以外にありえねーって。
>しかも、ちょっと気に入らないレスがあると、 お前は万金丹だろうとかPSEだろうとか、
>そんな発想をする奴はOBしかいないって。

ひー。もう寝かせてクレー (www
完全に形勢不利になって、捨てぜりふしか言えなくなっちまったな、OB
873名無しさん@英語勉強中:04/07/21 04:17
ただいま粘着バカの
根拠のない断定攻撃が炸裂しております。
結局、>>864の質問には一言も答えられず、捨てぜりふ吐いて逃げてしまったか。
875粘着バカ:04/07/21 04:22
すべてはOBなんだよ。
ちくしょうみんなして俺を馬鹿にしやがって。
俺はネイティブのしりあいがいるんだぞ。
俺は言語学だってかじってるんだぞ。
俺が英語板でもっと注目を集めていいはずなんだよ。バカヤロー
876粘着バカ:04/07/21 04:29
俺にたてつくな。俺は英語板に常駐してるんだ。
俺のレスの多さに勝てるわけがないんだ。
OBが来たら即座に反応してやる。おまえらが寝たらいくつもかきこみしてやるからな。
粘着タン 
職さがそうよ。
878名無しさん@英語勉強中:04/07/21 05:22
誰か、聞きとれたら教えて。
http://news.bbc.co.uk/media/video/40403000/rm/_40403815_houses18_hall20_vi.ram

"This one particular rooster, that was called Charlie, was a vicious devil.
Everyone who's going to the toilets _grant as he_ come up with a stick."
879名無しさん@英語勉強中:04/07/21 08:26
ここも荒れるんですね。
880名無しさん@英語勉強中:04/07/21 09:30
>>879
同感。自己満足人間の集まりw 欠陥人間の集まりww
881名無しさん@英語勉強中:04/07/21 10:23
(遺伝子配は組み換えは新種の誕生に何回も交配を必要とするが、遺伝組み換えでは)

We can do it in a single step in, say, only one year.

他のレスで、sayが「つまり」と訳すと言われましたが、
辞書で果たしてどの品詞のことを言っているのか見当がつきません。
辞書で確認したいので品詞、お願いします。
上級スレということでここに期待します。
882名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:20
>>858

ワシのことか?ワレ知っとるけ。ワシはおんどれ等と違うてスレ
荒らしはせんのや。以前なここのアホにお灸すえたったことあっ
たんや。あれからカキコしとらん。これからもせえへんわ。
883名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:56
>>881

interjection、
間投詞です。
>>883 >>881
間投詞は別物。手元の辞書では動詞で載っていた。
意味は「例えば、だいたい」
英辞郎では副詞としている。「つまり」と訳すのは間違いに近い。
885名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:22
>>884
ありがとうございます。
すばらしい英語力ですね。
【副-1】 約、大体{だいたい}、およそ、〜くらい、〜といったところ
「それを一度でをすることができるのは、だいたい1度で1年だけである」

どうでしょうか?
886名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:39
>>885

say は動詞だが文脈により、for instance, that is, namely等
に使い分けます。「言うなれば」が本来の意味。

そんなに回りくどく言わなくても、

「我々がそれを出来るのは、例えば、一年に一回である。」

で良いんじゃないの?
887名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:53
そんな重箱の隅つついて面白いの?と思うのは俺だけか?
888432:04/07/21 14:26
>>881
もともと、Let's say〜 という仮定法的な使われ方から派生して、say 単独で間投詞的に使われるようになったものだと記憶しています。

この例文の場合は、「仮にするとすれば、一年に一回だけで済む」というニュアンスだと思います。
the powers that be(当局)の be ってのはshouldが省略されたものだと考えていいの?
890名無しさん@英語勉強中:04/07/21 15:52
また、を意味する
too, also, as wellの
使い分けを教えてください。ニュアンスはどう変わりますか?
891名無しさん@英語勉強中:04/07/21 16:33
指示代名詞の
Thatとitってどう使い分けるんでしょうか?
教えてください。
892名無しさん@英語勉強中:04/07/21 17:11
われわれはそれを一挙に、たとえばたった一年でできる。
893名無しさん@英語勉強中:04/07/21 18:12
耳のいい人、教えて。
http://slate.msn.com/id/2104088/
Ballot Box: Sept. 11, Gay Marriage and the Vote

[1](Will Saletan; WS) Hi, _Hellen_.
[2](WS on Democratic convention in Boston)
So there was controversy building over the fact Hillary Clinton
wasn't _on and own_ the line-up. So giving _hers a_ respite
and they're hoping then that controversy will go away...
[3](WS on Democratic convention in Boston)
So the massage is: Johen Kerry is a war hero, and Republicans
have no business attacking him, _oppressioning_ his credentials
on national security.
[4](WS on 9/11 commission's finding)
And this is gonnna be a mess for him for all sorts of reasons,
not least of which is that there will be continuing disclosures
about the Iranian nuclear weapons programme.
They already have them. That's _a developing story_.
[5](WS on gay marriage ban)
But he loses in the Sanate, therefore, moderates or not,
disturbed by some right _which left_ the administration.
[6](WS on Nader)
What is surprising is how _blazon/bladen_ this effort is.
894名無しさん@英語勉強中:04/07/21 21:08
>>891
thatは話の内容。itは物。
例えばThat's wrong.は今聞いた話はおかしいという意味。
It's wrong.は、理論か何かがあって、それがおかしいという意味。
895名無しさん@英語勉強中:04/07/21 21:10
kickassってどういう意味?
それ行け!みたいな感じ?それとも馬鹿にしたとき使うの?
896名無しさん@英語勉強中:04/07/21 21:11
>>894
そうなのかー。
明確に使い分けを聞くと納得させられるね。
897名無しさん@英語勉強中:04/07/21 21:12
この意味を教えて。
gallop。yawn。COP。
898名無しさん@英語勉強中:04/07/21 21:15
that は一度目。it は二度目から。
>>890
マルチしたので、回答はつきません。
900名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:09
大リーグでプレイする日本人に関する文章で
>Whichever side of the Ocean these players may be playing, we hope they keep doing their best.
というのがあって、意味は、「太平洋のどちら側でプレイしようとも、私たちは、、、、」となると思うのだけど、
playing の後に、[in]あるいは[at]はいらないのでしょうか?

辞書で[whichever]をひくと、譲歩節を導く例として、以下の例文が揚げられています。
Which (book) you (may) borrow, you must return it by Monday.
Which (side) wins, I'll be happy.

前者の場合、[Which (book)]は[borrow]の目的語
後者の場合、[Which (side)]は[wins]の主語
だとわかるのですが、例文の場合、[Whichever side of the Ocean]は[may be playing]の主語でも目的語でもありません。
念のために[play]を調べましたが場所を目的語に取る用法はありませんでした。
であるなら、[Whichever side of the Ocean]という名詞句を場所を表す副詞句にするために前置詞が必要だと思うのですが。
901名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:17
on
902名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:18
>>890
こっちにもあったのか。
一応書いておくと
alsoは
I also like it.
tooは
I like it, too.
as wellは
I like it as well.
のように使い意味に違いはありません
英字新聞の

BANGKOK -- Japan's Naoko Takahashi, running alone from the start,
claimed the first gold medal of the 13th Asian Games with a stunning
personal best time on Sunday while flirting with the world mark in
the sweltering Bangkok heat.

の文章の「claim」「flirting」の意味がわかりません。
辞書を引きましたが、辞書的な意味だとこの文章に合わない
と思いまして。
どなたか、この二つの単語のこの文章内での意味を教えて
ください。
>>900
マルチで投稿する前に、which -> whichever のミスを直しておいて
ほしかったな
905名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:38
>>903
This too is also a まるち as well.
906900:04/07/21 23:39
>>904
済みません。指摘されて始めて気づきました。
907名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:40
908名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:42
>>906
早く市ねよマルチ野郎が
909900:04/07/21 23:46
>>908
質問スレで回答がないのでここに書くのが、マルチになるのか!?
910名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:46
なる




911名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:51
  ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  >>900の自殺まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )  \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  温州みかん |/

912名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:53
>>886-888
ありがとうございました。
913名無しさん@英語勉強中:04/07/22 00:05
>>911
そんなこというな


914OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 00:40
>>903
>の文章の「claim」「flirting」の意味がわかりません。
claimというのは、空港のbagage claimでおなじみのように、「自分が正当な
所有者だとして持っていく」という意味がある。つまり、金メダルを
自分の物にするという意味ですね。

flirtというのは、男女が相手の気を引くために、周りをうろうろして
ちょっかいをかけたり、いろんなそぶりを見せたりすることを言うけど、
それと同じように、flirting with the world markというと、世界新記録の
近くをうろうろする、つまり、世界新記録に到達しそうになったという意味。
こういう比ゆ的なflirtはもっと危ない事に使うことが多い。
flirting with danger
flirting with disaster
flirting with death
915OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 00:55
>>902
意味は変わらなくてもニュアンスは違う。
tooは口語的で正式な文章にはあまり使わないだろう。alsoはやわらかさでは
中間、as wellは書き言葉によく見られるけど、alsoとas wellではつかわれる
状況が違う。
916名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:02
>>878

When grand dad used toilet, grand dad commanded it with a stick
917名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:07
むつかしいですね
When grand dad cannt use toilet, grand dad commanded it with a stick
918名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:18
Everytime he got toilet, grand dad commanded it with a stick


919名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:21
Everyone got to toilet, grand dad commanded it with a stick
920名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:24
Everyone with it got to toilet, grand dad commanded it with a stick
921名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:30
ベッカムにきけ!
922名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:31
2chレベルでは だめだよ!
923名無しさん@英語勉強中:04/07/22 02:29
Everyone to get toilet, haha . grand dad commanded it with a stick
>>891
thaのitの違いは、なかなか一言じゃ説明できるもんじゃないね。
必ずしも同列に並べられるものでもないし。
強いて言えば、距離的なことに限定すれば、遠くにあるものはthatで
近くにあるものはit。
でも、それ以外にも色々な要素があって、一言でこういうルールで
使い分けるんだと言うのは出来ないね。

>>903
その文は、けっこう比喩的な表現を用いてるね。
で、claimのもっとも一般的な意味は「主張する」、「宣言する」といった
意味なんだけど、比喩的に(勝利などを)「獲得する」、「制覇する」という
意味があるんだよ。
それと、ちょっと誇らしげなニュアンスがある。
ちなみに、このclaimの使い方は定番の表現で、けっこうよく使われる。
925名無しさん@英語勉強中:04/07/22 03:36
一言じゃなくていいので、二言三言尽くして説明してください。


OBさんの見解が聞きたいな。

>>891
について



927名無しさん@英語勉強中:04/07/22 03:54
>>916-923
ありがとう。助かります。

もしよかったら >>774 >>795 >>893 も頼む。
928名無しさん@英語勉強中:04/07/22 04:03
that は直接指示(人・物・事・時・場所、既出の文の全体または一部)。
it は その代名詞。
929名無しさん@英語勉強中:04/07/22 05:22
わからない。誰か聞いてみてくれない?
http://www.bbc.co.uk/london/realmedia/news/st_pancras.ram

(工事現場のおっさん)"The central _bay?_ will be _gate_."
"...for another 120 years, but then do that in a way
that sensitive to _the overall sponsor the heritage_ of the station."
(工事現場のおばさん)"I think, actually, _it's a_ tribute
to the original designers of the building that, in fact,
it work as a modern station incredibly well.
(スタジオに戻っておっさん最初の一言)_Will the name remain._
930名無しさん@英語勉強中:04/07/22 08:28
>>924
「遠くにあるものはthatで近くにあるものはit」って例えばどういう場合?
931名無しさん@英語勉強中:04/07/22 08:38
>>925
That is my book.
No, it's mine!
のthatは、the one seen, mentioned, or understood だから。
itは、既出だから。
932名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:16
既出の話題を受けるときはthatで決まり?

A:I have to go now.
B:It sounds urgent./That sounds urgent.

どっちがベター?

>>894によると
A:I like basketball.
B:That sounds good./I like it, too.
みたいに使い分ければOK?
933名無しさん@英語勉強中:04/07/22 10:10
>>929

The central veil will be glide.
中央のベールは、すべりである。
934名無しさん@英語勉強中:04/07/22 11:34
>>932
ふつうはitでしょう。
935名無しさん@英語勉強中:04/07/22 11:38
>>934
上のほうの例文に対して?
それだと>>894の原則から外れない?

分かりにくい問題だねぇ。
IT/THATを明確に説明できる上級者の光臨を待つしかなさげだ。
936OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 11:59
>>926
That(those),this(these)は目に見える位置にあるものや、すぐ文章の中で
わかる位置にある事柄など指差す事ができるようなときに使ういわゆる指示代名詞
で、itはそれに対してI(we),you,he, she, theyなどの人称代名詞と同じで、
物を指すというだけの違い。距離の近さ遠さとは全然関係ない。例えば、
写真をみながら、This is my brother, he is a professional singer.
通りの向こうを歩いている人をさして、That's Mr. Brown, he lives next door.
これらの文章のthis, thatとheの関係がthatとitの関係だと思っていい。
A:That's a nice car.(道を走るポルシェを指差して)
B:My uncle Bob has one of those. It's a nice car.
このときのitはポルシェという車の代名詞になっている。

A:I lost the key to my apartment.
B:That's a problem. (thatは、Aの述べた問題を指している)

A:The city is running out of landfill space, we should reduce the amount of trash
we generate.
B:I know it's a universal problem that every city faces these days.
この場合は、itはごみ問題一般を指している。
937名無しさん@英語勉強中:04/07/22 12:07
>>935
同じ状況に対してどちらも同様に使う。
あまり違いはないと思う、同じ使われ方をする。
938OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 12:53
>>878 は俺にもよくわからない。
>>893
[1]Hi, _Hellen_.-> Hi, Madelinじゃないかな?
[2](WS on Democratic convention in Boston)
wasn't _on and own_ the line-up.→ wasn't on and her own in the line-ups.
So giving _hers a_ respite -> so they've given her her own spot
[3] _oppressioning_ his credentials -> or questioning his credentials
[4]That's _a developing story_. -> That's A developing story.
[5]right _which left_ the administration.-> rightward drift of the administration.
[6]how _blazon/bladen_ this -> how blatant this
939OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 13:14
>>932
A:I have to go now.
B:It sounds urgent./That sounds urgent.
ちょっと、これは、例文自体が何か変(ゴメン)なんだけどどちらかと
言われたらthat。
A:I'm taking an exam. It's very difficult. I have to answer 100 questions in 10 minutes.
B:That sounds very difficult.
itは、examの事をさしていて、thatはAの言った10分で100問という事を指していってる。

A:I like basketball.
B:I like it, too. 
はいいけど、That sounds good.というのは、この問答の答えとして変なので、
ちょっと書き換えると、
A: I like basketball.
B: I like it, too.
A: Yeah? I'm making a team and entering the tournament.
B: That sounds good.
これも、itはバスケというスポーツを指し、thatは、「チームを作って
トーナメントに出場する」ということをさす。
940OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 13:31
>>895
kickassというのは、すごい、とか、かっこいい、という意味だけど。
そもそも、英語では、敵をやっつけるという意味で、お尻をけるという
言い方をする。サッカーの試合の前に、Let's go kick some buttといったら、
「よーし、やっつけに行くか」という意味になる。
kick assも、お尻を蹴散らす、つまり、他のものを蹴散らしてしまうほど
すごい、というニュアンスになる。
OBさん、映画とかはどうなります?

A: Did you see i-robot?
B: I did. That was great! / It was great.

なんか感覚的に
That was great! があってそうなんだけど、これが a great movie 
になると、 It was a great movie! が自然な感じがするんだけど
気のせいかな?

そうなると、この that とit の使い分けはどうなるんでしょう。
コメントお願い。
942OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 13:51
>>941
この場合は、どちらでもいけるでしょう。ただ、ニュアンス的には多少
違いがあって、that was greatというと、話し手がその映画を見た経験
全部を思い出して語っているような感じがしますが、it was greatだと、
普通に「その映画は、よかった」という感じになります。it was a great movie
というと、wasのせいか、もう興行が終わってしまった昔の映画という
感じがします。it is a great movieというと、今まさにその映画を
やっていて、人に「あれはいい映画だよ」といっている感じ。
943937:04/07/22 14:09
>>941
OBさんの>>942の意味は逆だと思うが?
thatのときは、あああれね、よかったね、といった感じ。
itのときは、自分もいまだに興奮しているような感じ。
また、thatのときは二人一緒に見に行ったあとで相手の気持ちも一緒に含めて、
そして、iのときは個人的にそう思う、という分かれ方もある。




944名無しさん@英語勉強中:04/07/22 14:10
iのときはitのときの間違い。ゴメン。
OBさん、>>943 さん、ありがとう。
もうひとつ、

例えば、次のはどうでしょうか。

A: The mistake he made yesterday was really horrible, wasn't it?
B: Yeah it was. That crippled the entire system.

の that は it でしょうか。
946名無しさん@英語勉強中:04/07/22 15:12
Mr. Sato → 二度目からは he
でも、何回目かあとに、改めて Mr. Sato ってもう一回使ってもいいでしょ。

947OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 15:21
>>943
難しいね。この辺になると、声の調子などでニュアンスがだいぶ変わって
きてしまう。でもとにかくthatというと、他人にが直接そのイメージを
引っ張ってきて、それを受けて同じイメージを指して何か言うときに使う
んだけど、itというと、自分の中にそのイメージがもともとある、といった
感じだよね。だから、自分から、昨日の映画について語る場合は、多分
it was greatで、他人からあの映画どうだった?なんて聞かれると、
that one was greatというように答えるのではないかと思う。

>>954
これも、ひどいイメージが自分自身の中にある場合は、it was horrible
になるかな。that cippled the entire systemはthat (mistake) crippled
だね。
それから、何年かたって、思い出話として、
A: Do you remember the mistake that Takashi made a few years ago that
screwed up the entire system?
B: Oh yeah. That was horrible.
となりますね。でもこの場合もthat (one/incident) was horrible
という意味でしょうね。

そろそろ寝るのでこの辺で。
948名無しさん@英語勉強中:04/07/22 16:36
相手が何かするといった行為などに対して、that
相手が発した名詞をそのまま受ける場合itを使う。

と取り合えず理解しておいて良い?
OBさん、

>A: Do you remember the mistake that Takashi made a few years ago that
>screwed up the entire system?
>B: Oh yeah. That was horrible.

のthat と

A: That guy over there has been staring at me for like 10 minutes.

のthat は同じ機能、というか、同じ働き?
950名無しさん@英語勉強中:04/07/22 17:56
>>878
>>916-923

When he glided to toilet, haha, grand dad commanded it with a stick

便座に雄鶏がとびのったときなど 私のおじいちゃんは 棒でつついていたよ (W
951名無しさん@英語勉強中:04/07/22 18:01
I'm sorry about that. と言うけど、I'm sorry about it. とは言わない。
Don't worry about that. は、Don't worry about it. とも言うし、意味も同じ。
難しい。。。
>>951

A: She might be late for the meeting. If that is the case, who's going to make the presentation?
B: Don't worry about that.


professor: blah-blah-blah... so, that's the concept of hyper-ovulation.
student: Is it gonna turn up on the next exam?
professor: No, Don't worry about it. It's just a reference.

か?
953名無しさん@英語勉強中:04/07/22 20:39
If you are so busy with your work,
___ come you're out every night enjoying yourself ?

(A) why (B) what (C) how (D) who

よろしくお願いします。(D?)
954名無しさん@英語勉強中:04/07/22 20:40
>>953

C

how come ≒ why
955名無しさん@英語勉強中:04/07/22 20:49
>>954
ありがとうございます!
956943:04/07/22 21:50
>>945
> that は it でしょうか
違う。
Thatは、彼のしたmistakeがあまりにもhorribleだったことを指す。
itがmistakeそのものを指しているに比べて、thatのほうはそのmistakeが、同じmistakeでも、特にhorrribleであったmistakeというところまでを意味する。
957名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:03
>>951
とは言わない、というのはないよ。
言う人は言うよ。文法的には知らないけど、とにかく耳にはする。
Don't worry のほうは、about itが圧倒的によく聞く。
先行する従属節と主節の主語が同一の名詞で、どちらかを代名詞で置き換える時に
従属節のほうの主語を代名詞にできましたよね?私はできると記憶してるんですが
誰か分かる人お答えください。
959名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:23
Jane's sisters, _____ oler than she, are nurse.

(A)are (B)whose (C)and (D)both

答えと、なぜそうなるのか詳しく説明できる人お願いいたします。
960959:04/07/22 22:24
>>959
oler→older です。

961名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:25
>>957
951ではないけど。

>言う人は言うよ。文法的には知らないけど、とにかく耳にはする。
そうかな? I'm sorry about it.って聞かないけどなぁ。

>Don't worry のほうは、about itが圧倒的によく聞く。
そう? これは、どちらが圧倒的ってこともないんじゃ?
about that も同じくらいよく使うし聞くよ?
962959:04/07/22 22:26
>>959
nurse→nurses
963名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:26
both
Jane's sisters(複数)=both oler than she,
are nurse.
964959:04/07/22 22:33
>>963
文法的に説明できますか。
接続詞でも、関係詞なしに文が2つありますが・・・
どうでしょう?
Jane's sisters, (who are) both oler than she,

きのこみたいな質問だな。
966名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:40
>>959

なに言ってんのお前?
質問すれば答えがかえってくるのが当たり前か?
バカがっ・・!
世間というものはとどのつまり、なにも肝心なことは
何ひとつ答えてはくれない。
政府の役人ども、不祥事続きの警察、銀行・・
これらが何か肝心な事を答えてくれたか? 答えちゃいないだろうが・・・!
これは企業だから、省庁だからというわけではない個人でもそうだ
大人は質問に答えはしない。それが基本だ。
その基本をはきちがえているから、こんな朽ち果てた場所に来ているのだ
厨房め・・.!

967959:04/07/22 22:51
>>965
who are→both、への変換はできないのでは?
>>959
> 答えと、なぜそうなるのか詳しく説明できる人お願いいたします。

分詞構文をしっかり勉強してから、それでも分からなければ質問して下さい。
969959:04/07/22 23:06
>>968
私も最初はそう思いましたが、分詞構文は的外れだと思います。
970名無しさん@英語勉強中:04/07/22 23:10
>>959
もうあっち逝け。シッシッ
971名無しさん@英語勉強中:04/07/22 23:11
hair brain という形容の仕方があるようですが、いまいち意味がわかりません
どなたかごぞんじでしょうか?
>>969
> 私も最初はそう思いましたが、分詞構文は的外れだと思います。

そうですか。じゃあ、説明するのはやめておきますね。さよなら。
973OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 23:41
分詞構文ということはないだろうな。
>>967 >who are→both、への変換はできないのでは?
変換じゃなくて、省略されたって言う意味だね。

つまり、
Jane's sisters, who are both older than she, are nurses.
そもそもという、非制限用法の関係詞が入っていたのが、who are
が省略されて、both older than sheという挿入句になったという訳だ。
この手の省略は新聞記事などでも多用されるので、覚えておくといいと
思います。
974名無しさん@英語勉強中:04/07/22 23:41
who areの省略と考えてもbeingの省略と考えても
意味は変わらない。実際には「省略」というよりも、
文章語ではかなり普通の表現。説明的並置とでも
いうのかな。

975OB ◆My48Vfouj. :04/07/22 23:48
>>949
>のthat は同じ機能、というか、同じ働き?

そうだろうね。片方は目の前に見えている人(物)をさしていうthatで、
もう片方は、目の前にはないが、過去に起こった出来事のイメージを
指差してthatという感じですね。
976名無しさん@英語勉強中:04/07/22 23:53
Jane's sisters, both (being) older than she, are nurses.
>>925
>>930
>距離的なことに限定すれば、遠くにあるものはthatで近くにあるものはit。
というのは、こういう感じ。
A: Do you know X museum? (この人は今パリにいる)
B Yeah. That's a great museum, right? I was very impressed when I visited there. (この人は今N.Y.にいる)
A: Right. I visited there, too yesterday. It is a great museum.

C: Hey, try this.
D: What is that? (DはCから離れたところにいる)
C: It's sushi. It's very good.

C: Hey, try this.
E: What is it? It looks delicious. (EはCのすぐ隣に座っている)
C: It's sushi. It's very good.

また、928が少し触れているように、that やthisで表された対象を
itで(代名詞として)表す場合もある。

またthatは、「that 何々」(たとえば、that building)を略したもので、
itは漠然と物事を表した代名詞として使うこともある。

このように色々な要素があって、thatとitの使い分けは一概にこれだという
ルールはなく、ケースバイケースで使い分けるしかないんだね。

また、
またitは、It's nice to be here.のように仮主語として使ったり、
It's humid. とかDo you like it hot?のように気候などを表す場合にも
主語として使われ、このようなケースではthatで置き換えることは出来ない。
978OB ◆My48Vfouj. :04/07/23 00:05
>>976
なるほど、それで分詞構文と・・
でもそういう使い方はしないと思う。なんかおかしい。
beingとくると「両方とも彼女より年上なので」というように聞こえる
ので、意味的に変になる。
979名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:06
>>973
>そもそもという、非制限用法の関係詞が入っていたのが、who are
が省略されて、both older than sheという挿入句になったという訳だ。

非制限用法は省略できないと文法書にあるが?

>>974
>who areの省略と考えてもbeingの省略と考えても意味は変わらない

being(分詞構文)の省略はその文が受動態のときとあるが?
980名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:10

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

977に追加
>距離的なことに限定すれば、遠くにあるものはthatで近くにあるものはit。 これの追加例

A: May I try it on?
(Aは友達Bの服を着てみたくてBに声をかけている。服はAのそばにある。Bは少し離れたところにいる)
B: Sure. You can try that on. Help yourself.

A: May I try that on?
(Aは友達Bの服を着てみたくてBに声をかけている。Bは少し離れたところにいて、服はBが手に持っている)
B: Sure. You can try it on. Come over here.
982OB ◆My48Vfouj. :04/07/23 00:19
>>979
>非制限用法は省略できないと文法書にあるが?
もしそう書いてあるとしたらその本は間違っている。

983名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:30
OBさん面白い。久々に笑ったよ。
一人何役してるの?
984名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:30
これでこの話は終わりにしようと思うんだけど、
ちゃんと座って本を読めない人が本をかける?
985名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:32
>>979
「being(分詞構文)の省略はその文が受動態のときとあるが?」
それはbeing+過去分詞の場合。自動詞beの現在分詞としてbeing
を使う場合もあるし、それを省略することもできる。


>>982
おいおい、間違ってるのは、あんただよ。
「非制限用法は省略できない」というのが原則。
アメリカ人が使う文法書にだって日本の文法書にだって
普通に書いてある。
ただしネイティブが皆いつでもキッチリ原則を守ってるかというと
そうじゃない場合もあって、語呂などの具合で省略することも
稀にはあるけどな。
>>1にあるようにまさしくヘタレオタクどもが蘊蓄垂れて言いあうスレになってるな。
Jane's sistersとboth oler than sheがコンマで区切られて同格で並んでいる
この程度の説明じゃもの足りないのか?
988名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:55
>>985
beingが省略できるのは後に動詞が続くとき。SVCの構文では×。
Jane's sisters, both older than she, are nurses.
の説明にはならない。

>>987
ものたりない。
というか、説明になってないような・・・。
989名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:01
仮定法について質問です。
I wish I had....現在もっていればよいのになあ・・
I wish I had had..過去にもっていたらよかったのになあ・・
は、理解できます。
これが、良かったと思った(時制が過去になって)
I wished I had..持ってたらよかったと思った(思った時点で)
I wished I had had..持ってたら良かったと思った(思ったより前の事)
って理解でいいんですか?
そう理解してたら、問題で、
I wished I (A:have B:had C:had had)...があり、解答はBでした。
文章だけでは、どう考えても判断できない問題で、
Bを導くようなものは無かったような。問題がおかしいんですかね?
上級者の方よろしくお願いします。
990名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:01
>>986
かみ合ってないよ。
あなたがいっているのは、非制限用法の関係代名詞の省略。
OBがいっているのは、関係代名詞(主格)+be動詞の省略。
991名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:01
A brave soldier, he did not give in.

省略してるじゃん
992名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:04
もっと詳しく書かないとダメなの?!!!
993名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:10
>>987
「同格」ではないよ。
同格なら、名詞=名詞の関係になるはずだ。
この場合は「挿入」と考えればいい。
Jane's sistersについての補足説明(=修飾語)が、挿入されているだけ。
994名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:32
>>990(OB?)
OBさんの引用文です。
>つまり、
 Jane's sisters, who are both older than she, are nurses.
 そもそもという、非制限用法の関係詞が入っていたのが、who are
 が省略されて、both older than sheという挿入句になったという訳だ。

>>991(OB?)
省略という表現は違う。

>>993(OB?)
987は993の説明をどう思うのか疑問?
Jane's sisters, both older than she, are nurses.
be動詞がないという説明は?


OB消えたのかな・・・・・
 
995名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:42
次の一行をお願いします。(もしできましたら、易しい英語にもparaphraseしてみてください。)
He would have had no thought of hiding the children.
(英語→日本語スレでは回答してくれる方が見つかりませんでした)
996OB ◆My48Vfouj. :04/07/23 01:47
>>981
ちょっと、日本語のこれ、それの感覚と英語のitと勘違いしているような?
thatとitは距離とは全然関係ない。距離的にはthat, thisで区別する。
itは、>>936で書いたように、he, she,などと同様な役割をしている。
>>977とかは、例文はいいけど、解釈としては、近いからitじゃなくて、
自分の頭の中にある概念をさすからitを使うんでしょう(it is a great museum等)

>A: May I try it on?
>(Aは友達Bの服を着てみたくてBに声をかけている。服はAのそばにある。Bは少し離れたところにいる)
>B: Sure. You can try that on. Help yourself.
これは例文に問題があると思います。普通は、May I try this on?となる。
May I try it on?のばあいは、itが指すものがその場に見えていない場合
に使えるように、何についていっているのかその場で明らかな場合です。

例えば、This one is good. Why don't you try it.この場合も、thisで
指して同定しているので、次には何に関して話しているか明らかなのでit
店員: This one may by perfect for you (服を指差しながら)
客:Can I try it? この場合も何を指すかわかっているからit
もし、この時点で店員の奨めなしに、客が「これ(それ)試着していいですか」
というばあいは、Can I try this/that onであってCan I try it on?となることはありません。
997名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:54
>>995
>He would have had no thought of hiding the children.

Actually he thought of hiding the children,
but otherwise (←何があったのか、文脈がないのでわかりません), he wouldn't have.

てなとこでしょか。
>>996
ああ、いきなりitは使わないね。
itは一度、話に出てきた物で、どれか分かっている物に対して使う。
その辺は、977で以下のように触れてあるので参考に。
>また、928が少し触れているように、that やthisで表された対象を
>itで(代名詞として)表す場合もある。

で、いきなりitはすでに何か分かっているということが前提にあって、
その上で、もう一度、次の例文をよく読んでごらん。

C: Hey, try this.
D: What is that? (DはCから離れたところにいる)
C: It's sushi. It's very good.

C: Hey, try this.
E: What is it? It looks delicious. (EはCのすぐ隣に座っている)
C: It's sushi. It's very good.

上のDの発言をit、Eの発言をthatに置き換えてごらん。
ちょっと違和感があるだろ?
対象から離れていたら、大体thatを使い、
すぐ近くにいたら、thatは使わず、itやthisを使うものなんだよ。
× で、いきなりitはすでに何か分かっているということが前提にあって、
○ で、itはすでに何か分かっているということが前提にあって、

1000名無しさん@英語勉強中:04/07/23 02:15
前述の内容をitで受けるかthatで受けるか、って去年の8月か9月頃だったか
このスレでOBと黒羊とあと何人かで議論したよな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。