特許翻訳・技術翻訳スレッドpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
注意事項
▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。
不快な書き込みは無視しましょう。
2名無しさん@英語勉強中:04/03/23 08:31
オレ、サビ残多い事務所辞めて
これから弁理士の受験浪人するつもり。
仕事忙しくて絶対時間がとれないから。
3名無しさん@英語勉強中:04/03/23 08:31
特許とらずに,こっそり2ゲット。

【研究】「携帯電話」日英の自動翻訳機能、07年にも実用化−ATR
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079892837/
5過去スレ:04/03/23 21:51
【¥¥¥】特許翻訳スレッド【¥¥¥】
http://academy2.2ch.net/english/kako/1004/10049/1004942711.html

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/(dat落ち)
ミラー http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/23/1071977154.html
6名無しさん@英語勉強中:04/03/23 22:03
<携帯電話>日英の自動翻訳機能、07年にも実用化

 日本語と英語の間で日常会話が可能な音声自動翻訳機能が付いた携帯電話が、
07年にも実用化される。総務省が研究委託している国際電気通信基礎技術研究所
(ATR、京都府精華町)が24日、東京都内で開かれる電子情報通信学会で発表する。
日本語と中国語、韓国語との自動翻訳機能付き携帯電話も開発中で、08年開催の
北京五輪に合わせて実用化する計画だ。自動翻訳機能が付いた携帯電話の実用化は
世界で初めて。

 音声自動翻訳は、携帯端末のマイクに日本語で話すと、数秒から長くても10秒で翻訳され、通話相手の携帯のスピーカーから自然な話し言葉の英語が聞こえてくるシステム。英語から日本語も同じように翻訳できる。
>>2
浪人生活はよくないよ。残業少ない事務所は結構あるから
移ることを考えた方がいい。
前スレで新卒で特許事務所受けてみたものです。
昨日内定来ました!非常に少人数のとこですが
頑張ってやってみます!で、ちょっとお聞きしたいのですが、
この業界で長くやっておられる方・・・・
年収とかってどのくらいになるのでしょうか?
またやっぱり終電まで残業の日々になるのでしょうか??
不安たっぷりの新卒厨でした。
>>8
とりあえずおめでとん!!!
よかったね。
で、年収っていったってねぇ、条件に左右されるから
答え様がない。
私は三つの特許事務所をよく知ってるけどね残業は
あんまりないよ。すくなくともペーペーのうちは。
かなり経験者となってからも終電云々というほど
ひどくなかった。常識的な範囲内だっだよ。サービス残
業もなかったし。
118:04/03/27 02:13
>>9
>>10
レスありがとうございます!確かにそうですよね、どんな企業でも
年収は人によってバラバラですもんね^^
非常に小さな特許事務所(社員5人かな^^;)なので
残業代は出るのかとか不安な点もありますが頑張ります!
なんとなく安定してる業界そうなので安心しました。
12ゆみこ:04/03/29 23:01

こんばんは、駆け出しです。

年収が多い(例えば一千万超の)翻訳者の方は、
それを何に使っていらっしゃるのでしょうか。

それくらいベテランになると収入に対する書籍代など
知れていますよね、きっと。
13名無しさん@英語勉強中:04/03/30 08:13
>>12
ゆみこタン…(;´Д`)
1壱千萬翻訳者は仕事就けで金使う暇もないそうだよ。
14名無しさん@英語勉強中:04/03/30 08:14
知ったような(以下省略)
とある年収二千万の人はクルーザーを持っているそうです。
もちろん仕事漬けで滅多に乗れないそうですが。
もちろん私ではありませんが。
>>15
年収2千万ぐらいでもクルーザー買えるの?
ローンかな
ちなみに、わたくすは年収210万円
週に10時間程度しか働いてませんが
週40時間なら840万だね〜。
>13
そんなことないですよ。
年に一度ぐらいは海外旅行(ほどんど経費で
落とせるし)してますし、映画も週3,4回
(但し劇場には行かない)。
>>18
週40時間も働く気力がありません…
(´Д⊂ モウダメポ
>12
あなた、技術翻訳とは無関係でしょ。
ここに顔だすのは自由だけど、お願いだから荒らさないでね。
22ゆみこ:04/03/30 20:41
>>21
マジで、特許翻訳者の駆け出しです。
荒らすつもりは毛頭ありません。
>>11
この業界安定してないよ。
小規模事務所など今のクライアントに切られたらお終い。
懇意の知財部長から他の人に変わったというだけで仕事が激減する危険性に満ちてるよ。
へぇー。じゃ
特許翻訳に必要なこと
なんだと心得る???
いってみんさい
>>11
あと、そんな小規模事務所に外国出願頼むクライアントなんてほとんどいないから
英語使う機会はほとんどないかもね。
>11
>あと、そんな小規模事務所に外国出願頼むクライアントなんてほとんどいないから
>英語使う機会はほとんどないかもね

ピンキリだからなんともいえないけど、
私がコンスタントに和英の仕事もらってるところは
弁理士1名、非弁理士技術屋2名、事務方3名ですが
私の年間売上500万超えてます。
>>26
そこはかなりいい客筋つかんでるんだろう。
折れが勤めていたとこはもうちっと大きかったけど、
エースの日英翻訳者でも年間支払額は300万ぐらいだった。
28名無しさん@英語勉強中:04/03/31 15:24
1000万級の翻訳者って、翻訳ソフトなどの支援ソフト使ってますか。
使ってない。
30名無しさん@英語勉強中:04/03/31 21:01
折れも多忙で金使う時間なかなか取れないなあ。
月1で行くソープランドくらいかな。
>>30
キモ男のソープ発言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
32名無しさん@英語勉強:04/04/01 21:48
大体ここはオツムは立派だが性格の陰湿なオババが多すぎるな。
普通、特許翻訳者は高収入だから、陰湿になんか
ならないよ。
収入の大小と陰湿さには関係はないだろう。
細かくねちねちした仕事してるから陰湿になりやすい
という部分はあるかもしれないが。
>34
そなことないない!
私すごっく健全!て自分でいうの変だけどさ。
すくなくとも陰湿になる理由ない。
陰湿になるって、ま、いろいろあるんだろけど
要するに他人にたいするねたみ、そねみでないの?
36名無しさん@英語勉強中:04/04/03 00:01
他人を見下してる部分は、おおいにあるな
イヤイヤ、細かくねちねちしたルーチンな仕事を
1人で家に引き篭もってやってると陰湿になるよ。
今日もリアルで誰とも会ってないもん。
38名無しさん@英語勉強中:04/04/03 10:23
前スレでUS patent agentいたけど、まだいる?
patent agentの勉強用テキスト(当然洋書でOK)ってあるの?
あったら教えて。
39名無しさん@英語勉強中:04/04/03 13:14
>>38
騙りだろ、どーせ。
言ってること怪しかったし。
>37
犬でも飼いなよ。
話し相手ぐらいにはなるよ。
散歩すれば外界とも触れるし。
お花見今日が最後。明日は雨らしい(あ、首都圏ね)。
>>36
IT屋にたいしてはそうかも。
42名無しさん@英語勉強中:04/04/03 14:00
特許翻訳者はプライドだけが高くて融通の利かないダメ人間が多い。
トップクラスなら多少プライド高くてもいいではないか。
トップクラスになると逆に謙虚になるんじゃないかな。
てか、どこの業界もそうだろうけど・・・
45名無しさん@英語勉強中:04/04/04 09:30
じゃ 特許翻訳の人たちは例外か。
46名無しさん@英語勉強中:04/04/04 09:44
ここにいるのはトップクラスじゃないのになんで偉そうなんだろう
47名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:31
>>46
俺もそれ、思ってたよ。
48名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:46
折れも。
ほんっと、舐めてるよな
49名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:47
折れも。
ほんっと、舐めてるよな
なにをもってトップクラスっていうのかな?
年売上一千万以上ていう意味ならここに少なくとも
一人はいるんですけど。
年数重ねるごとに謙虚になってます。
5150:04/04/04 15:24
で、謙虚にはなってくるんですが、
仕事に対するプライドはあります。
それにしてもこのスレ寂しいでつね。
思うに、2チャン楽しんでる層に特許翻訳者が
少ないということなんでしょうね。

確かに自分の知ってる特許翻訳者として一応
食べていけてる人たちはみんな年配だなぁ。
野球みてるんですよ。きっと。
54名無しさん@英語勉強中:04/04/04 21:16
>>50
詐称するなよカッコ悪い( ´,_ゝ`)プッ
>54
前スレごらん。
それに2チャンでうそついてもはじまらん。
56名無しさん@英語勉強中:04/04/04 22:51
>>55
恥の上塗り。前スレに書いてるっていくらでもウソつけるのに( ´,_ゝ`)プッ
発言のレベル低いくせにマジ笑える。
年間売上1000万ってのはスゴイと思う。
でも、だから自分は"トップクラス"だと
名乗り出ちゃうのはショボいと思う。
>57
いや、自分でもそう思う。
ここにはトップクラスはいないという発言に反応してしまた。
漏れはこの業界の最低レベルかな…
_| ̄|○
60新スレ立ちました:04/04/05 14:20
61名無しさん@英語勉強中:04/04/05 14:29
>52
たしかに特許関連の人材は年配が多いと思う。
実際、翻訳者もそうだけれど、
弁理士の平均年齢も50歳くらいだからね。
しかも特許件数はアメリカを凌ぐのに、
アメリカの4分の1しか弁理士居ないんじゃあ、
最近のソフトウェア技術の出願に対処できないでしょうに。
62名無しさん@英語勉強中:04/04/05 14:56
>>59
だいじょうぶ、折れがいる
審査官7年勤め上げれば弁理士になれる。

ということとは直接関係ないけど、
審査官がバイトで翻訳してるよね。英日は
ともかく日英はひどいね。
そういう人、知ってる。いるよ。すぐ近くに。
なんであんな人うちの事務所に来たんだろ。他の
官庁と違って天下りのうまみなんてないのに。
>63
そういえば勤めてた事務所にひとりいたなぁ。
いやもっといたのかも知れないけどあんまり
ひどいので有名だっただけかも。
国内出願だけやってりゃいいのによ。
ようやく特許翻訳者として仕事を頂けるようになったばかりの者ですが、
特許翻訳専業のみなさんにお伺いしたいと思います。

納期は英訳仕上がり何ワード(和訳原稿何ワード)のものを何日ぐらいが
一般的なんでしょう?
また月に平均何件こなしておられるのでしょうか?

まだ半年ぐらいの経験で英日専門なのですが
原稿1万ワードぐらいのものを3-4日という納期が多いです。
月に4,5件のペースで大手翻訳会社1社からの受注のみです。
英訳についての質問?
であれば
私は平均1ヶ月5万ワードです。
ワード当たり平均25円として125万円。
でも翻訳会社であれば25円は無理かも。
それと1万ワードを3−4日というのはきつすぎ。
質のいい英訳はできません。
6866:04/04/06 01:33
>>67

英訳和訳どちらでもいいです。
私はまだ特許に関しては和訳の経験しかありません。
特許に特化する前はマニュアルなどは英訳もやっていましたが。

当方は特許専門でない大手の翻訳会社なんで本当に驚く安さです。
しかもまだ半年なんで下限です。
安すぎて単価は言えませんが。
>66
和訳であれば1万ワード3ー4日はきつくないと思う。
半年で月4,5件ていうのは気に入られてるんでしょ、きっと。
7066:04/04/06 10:49
>69

でも単価はワード換算で10円いかないのですよ、、、

>半年で月4,5件ていうのは気に入られてるんでしょ、きっと。

そうなんでしょうか。
だといいんですけどね。
せめて和訳でもワード10円以上のところに登録したいと思う
今日この頃ではあります。

71名無しさん@英語勉強中:04/04/06 10:52
ゆみこ
>70
そりゃひどい。
他を開拓すべし。
>>70
安すぎ!かわいそうだ
>70
あんまりだ。
他のとこのトライアル受けたことないの?
で、合格だったのはそこだけだったとか?
その安さで特許翻訳するひといないから、
その点で気に入られているのかも。
76名無しさん@英語勉強中:04/04/06 15:20
>63
>審査官がバイトで翻訳してるよね。

まじ?
え?だってさ、
審査官の試験に(工業)英語なんて無いんでしょ?
英和ぐらいできるでしょ。
でも公務員だから公にはできないはず。
公立学校の先生が商業司会のアルバイトしてたのが
ばれて新聞種になってたね。そのくらいべつにいいじゃん
とか思ったけど、
審査官が特許明細書の翻訳(英和、和英を問わず)の
バイトしてるのがばれたら凄い問題だね。直接利害関係あるから。
あのー、
このスレにはいったい何人ぐらい常駐されてるのでしょうか。
私、その1.
8034:04/04/06 19:04
81名無しさん@英語勉強中:04/04/06 19:17

興味があるというだけのROMラーですが。
もともと特許事務所にいたとかでなければ
難しい分野ですよね。
完全独学でマスターした人っていますか?
8379:04/04/06 21:13
なんだかなぁー
たった3点5人?
もう少し待ってみようかな。
3.5ですww
まあ 枯れ木もナントカのにぎわいってことでw

ところで特許翻訳は日英の需要が圧倒的に多いそうで、
日本人でも日英やってる方が多いみたいですね。

わたしは別分野で5年くらい英日やってますが
日英はコレポン以外基本的にお断りしてきました。
前働いてた翻訳会社でも日英はネイティブのみと
してました。

特許では日本人の方でも結構日英やる人がいるみたいで
びっくりしてます。
もちろん皆様素晴らしい英語力をお持ちだと思いますが
分野が違うとこうもちがうものなのか〜と思ったもので。
85その1:04/04/06 22:21
うん、そうなんです。
素晴らしい英語力ではないのですよ。
分野が違うとそれなりにやっていけてるんですよ。
86名無しさん@英語勉強中:04/04/06 22:33
あ、レスもらってしまった(汗 3.5ですが、
その1さんはやっぱり知財関係での実務後に
翻訳に行かれたんでしょうか?
その1さんのまわりで実務経験ナシ(特許事務所・特許翻訳会社での
経験なし)に特許翻訳やってる人ってみたことあります?
差し支えない範囲でかまいませんので
もしよかったら教えてください
84にはかまわずみなさん点呼つづけてください by3.5
89その1:04/04/06 22:47
>3.5

はい、ご明察通りでまず出発点は大手特許事務所
でした。
私の知る限りみんなそうです。
その1さん、ありがとうございました。
点呼取るのはいいけどさ、コテハン化するのはやめない?
6
7
8でござい
95名無しさん@英語勉強中:04/04/08 08:24
某翻訳会社の特許セミナの講師は、PCTって何ですかと受講生から聞かれて
答えられなかったよ。信じられんが。
96名無しさん@英語勉強中:04/04/08 08:29
9です(駆け出しですが)
97名無しさん@英語勉強中:04/04/08 08:37
英辞郎から

PCT
【略語-1】 =Patent Cooperation Treaty
特許協力条約◆1970年採択
【略語-2】 =picture completion test
絵画完成テスト
【略語-3】 =planning and control techniques
企画管理技法{きかく かんり ぎほう}
【略語-4】 =plasmacrit test
プラズマクリットテスト
【略語-5】 =polychlorinated terphenyl
ポリ塩化テルフェニール
【略語-6】 =porphyria cutanea tarda
晩発性{ばんぱつ せい}[遅発性{ちはつ せい}]皮膚{ひふ}ポルフィリン症
【略語-7】 =prism cover test
プリズム覆い試験{しけん}
98名無しさん@英語勉強中:04/04/08 09:00
10
常駐してるの定義は?
99名無しさん@英語勉強中:04/04/08 09:02
失礼する荒らしも数えるの?
100名無しさん@英語勉強中:04/04/08 09:02
これが最後か?技術もないのに,こっそり100ゲット。
10人程度はいるんですね。
オフ会したいな
やります?本当に。でも住んでるところがばらばらなんだろうな。
東京なら来れる人います?
103名無しさん@英語勉強中:04/04/08 14:11
注意事項
▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。
不快な書き込みは無視しましょう。
104:04/04/08 14:14
私は地方なので、パスします
神奈川です。
106名無しさん@英語勉強中:04/04/08 15:45
ネバーランド
107名無しさん@英語勉強中:04/04/08 16:25
オフで実際に逢ったら、ぶんなぐってやらないと気がすまないヤツがいるんだ。
じゃ参加しない。
東京なら参加できますよ。
It is preferred (など)that
の次ぎにくる文章の中で主語が複数で動詞が普通動詞の場合、
原形を使うのに抵抗ないですか?なんか、知らないチェッカー
が直しを入れそうで。
110です。まちがえた。
主語が単数の場合です。
俺は原形にしていない。
原形にすべきだと思う?
すべきというほどのことではないと思う。
でも、普通動詞ではなくbe動詞の場合、この部分が
beであるのは英語圏では多いよ。格好いいじゃんか。
114名無しさん@英語勉強中:04/04/09 20:29
ネーチブでも意見が分かれるのかな?
It is + preferredなどの形容詞 + thatの場合はどちらでも
いいようです。
これが
It is suggested (or proposed) + thatなどとなると動詞
が原形になるほうが多いですね。ただし米国の場合。英国の
場合は原形となるかshouldがつくかのどちらが多いか知りません。
116名無しさん@英語勉強中:04/04/10 13:31
誰かドイツ語の特許翻訳してる人いる?
>110
特許事務所からの仕事のみなので所謂チェッカー
ではないが、聞かれたことはある。つまり、一回や
二回ではなくいつも三人称単数なのにsが付かないの
は何故ですかって。
「〜である限り、。。。は特に限定されない」という表現
がよく出てくるけど、馬鹿みたいと思う。
前半の〜である限りって、その前に大前提として掲げられて
いることが殆どで、つまりあってもなくてもいい言葉。
>某翻訳会社の特許セミナの講師は、PCTって何ですかと受講生から聞かれて

っていつも雑誌で募集してるえす社かな?

そういう俺も「特許協力条約」であるということ以外に毛の生えた程度の
知識はあるけれど、詳しく説明せよと言われると出来ない。
特許事務所経験者や特許の出願知識ある人以外で
普通の技術翻訳者から特許翻訳に移行した人とかって
PCTとパリの訳し分けの違いは分かってて出きるかもしれないけど
実際の条約の中身まで詳しく知ってる人いないんじゃない?

条約の中身なんか詳しく知らなくてもいい。翻訳者は
勿論のこと特許セミナーの講師でも(PCTって何ですか
と聞かれて答えられないなんてのは論外ですが)。
121名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:19
>>118
特許のこと何もわかってない馬鹿翻訳者が登場!
お前明細書書いたことあんの?( ´,_ゝ`)プッ

よくこんな奴が特許翻訳者やってられるよなぁ。
日本語がわかってないんじゃない?

>つまりあってもなくてもいい言葉。

劇www
なわけないでしょうがよ。
123名無しさん@英語勉強中:04/04/11 10:58
事務所勤務の翻訳者だけれど、
少なくとも19条補正や34条補正については
翻訳に関連があるから知っておいたほうがいいと思う。
あとUSならIDSにも詳しくないと実務にならないんじゃないかな。
クライアントはこっちがプロだと思っていろいろ訊いてくるから、
ちゃんと返答できないといけない。
本発明の組成物はA,B and Cからなるというのが
大前提つまりbroadest claimとする。

「本発明の組成物の製法は特に限定されない」と
いうのと
「本発明の組成物はA, B and Cからなる限りその
製法は限定されない」というのとどう違うの?
>>124
やばくなったからって、必死でなくてもいい場合の文章考えてきたみたいだぜ
こいつ。

みっともねーなー。
素人はこれにこりたら黙っとくこったな。
> 前半の〜である限りって、その前に大前提として掲げられて
> いることが殆ど

殆どと言う事は無いよ。明細書理解できてないんだね。
またアホな初心者ををいじめるスレになったか。
>>118
別に無くても良い言葉でも、より明確になるように
わざわざつけるのが特許明細書。

それも知らずに”馬鹿みたい”ってお前目茶目茶レベル低いな。
やめた方がいいぜ。この業界向いてないから。
>>118って自分が翻訳下手なのを明細書の出来が悪いせいにしてそうだな。
でも、こういうレベル低い奴がいてくれて助かるよ。
こういう奴がいるから2流大卒の俺でも依頼がもらえるんだな。
130名無しさん@英語勉強中:04/04/11 22:58
頼むからレベル低い奴はもっと謙虚に書き込んでくれ。

もうこの展開うんざり。
>>121-122
そこまでいうならその表現がないことでどのくらい限定解釈されるのか、
簡単でいいから説明できるんだな?
複数実施形態を書いておけばその上位概念はそもそも限定解釈されないんだよ。
限定解釈される場合はそんな表現あろうがなかろうが限定されるの。
やっぱり無駄な表現だと思うよ。気休めに書いてる気しかしない。
反論するときは、「そんなはずない」とか「レベル低い」とか
下らない話じゃなくて具体的な事例持ち出して反論してくれな。

>>128
なくてもよさげな表現は、やっぱりなくてもよかったということにしか
ならないと思うけどね。申し訳程度に書いた1文で限定解釈されることは
あっても逆はないんじゃないか。
実体的に書かれてない文章が積極評価されることなんてないと思うが。
>やっぱり無駄な表現だと思うよ。

明細書書きでも技術者でもないので
無駄であろうがなかろうが翻訳屋としてはそれでワード数稼げるなら
あったほうがいいのですよwww

最初に「馬鹿みたい」と書いたものです。残念ながら
初心者ではないけど、わざとアオリっぽくかいてみた。

で、私の思いとしては132さんと同じなんですよ。心の
中でそう思っているだけのことだったんだけどな。
うん、つまり131に正面から反論できる人間はいないと。
ここには10人ぐらいの人間しかいないみたいだけど
南都さんの意見というか、彼が身をおいている現実
について基本的にイエスというひといますか。
とりあえず自分はイエスだけど。
無駄な表現を全て削除すれば、大抵の明細書は半分以下のボリュームに直すことができる。
でも、これは内緒な。絶対に内緒な。無駄な表現を指摘するのも無しの方向でな。頼んだぞ。
あと、いちいち無駄だなんて指摘するのは正直俺も初心者くせーと感じたぞ。

>>135
南都さんて誰だ。つかその意見を探すのも面倒なのでまとめてくれ。
>136
「産業翻訳の基本」の「喫茶店」を覗いてみてください。
138名無しさん@英語勉強中:04/04/12 22:20
あ゛あ゛あ゛〜〜〜

このクレーム、wherein のなかに wherein がある〜!!
初心者のフリしてスレを盛り上げようとしているな。
140名無しさん@英語勉強中:04/04/13 00:14
>>131
悪いけど明細書書きも翻訳もする俺からしたら、お前の意見ってレベル低いよ。
馬鹿らしくて反論するのもめんどくせえ。
明細書書けねえヘタレの戯言に付き合ってらんねえから、いちいち説明しないけど
自分がいかにレベル低いか知りたければ明細書書きを一度やってくれ。
マジお前レベル低いから。

> 前半の〜である限りって、その前に大前提として掲げられて
> いることが殆ど

↑大体この部分、「殆ど」とかいって言ってるしwww


>>138
化合物の明細書ならそんなの珍しくねえよ。レベル低。
141名無しさん@英語勉強中:04/04/13 00:32
>>140
ははは!!
こいつの語彙、「レベル低」だけだ。

レベル低。
>化合物の明細書ならそんなの珍しくねえよ。レベル低。

なんで?
化学には多いの?
今まで見たことないけど


>>140
わざわざここまで念を押されてるのに、

>反論するときは、「そんなはずない」とか「レベル低い」とか
>下らない話じゃなくて具体的な事例持ち出して反論してくれな。

「レベル低い」としか言えないこいつの知識レベルに脱帽。
仮にただ面倒だったにしてもきちんと反論できないなら出てくるなよ。
釣りなのかもしれないけど。
>>142
それは別に珍しくないでしょ。
145名無しさん@英語勉強中:04/04/13 08:21
レベル低。レベル低。レベル低。レベル低。レベル低。レベル低。
>>145
年収210万の折れ様を呼んだか?♥
>142
初心者のフリしてる訳でもなさそうなので簡単に。

普通whereinのなかにまたwhereinがでてきたら
へたなclaimだなと思うけど、たまーに致し方ない
という場合もあるかな?自分ではそういう英訳し
ないけど。
で、化合物の化学式とか数式のなかで使われている
シンボル(Rとかx,y,zとか)の定義する時where(in)
は頻繁にでてくるよ。
>whereinのなかにまたwherein

電気でもまれにあるよ。要するに文章を作るのが下手なんだなという感じ。
論理構成がきちんとした文章は読みやすいし、
そうでない文章は読みにくい。この辺の感覚は日本語でも英語でも
それほど変わらないということなんだろうな。
明細書書きにありがちだけど、自分のやり方に固執するあまり、
根拠がきちんと分からないままそれを当然と思い込む人がとても多い。
企業・事務所ごとにローカルルールは違うけど、一般知識と区別して
おかないと外に出たとき苦労する。理由もいえないのに当然と
思い込んでいる知識は外では非常識だったりすることも多い。
人の意見を受け付けずに、自分を経験者だといって高みに置くのは実に楽。

この業界、経験者ぶる人ほど大抵知識は浅い。
実力のない人ほど経験を自慢し、実力のある人は知識を自慢(披露)する
傾向があるような気がする。
一対のAの間にBを備えているC物品というクレーム
を英訳する場合、
1) A C article comprising a pair of As and B
interposed between the pair of As (またはbetween
the As).
2) A C article having B between a pair of As.

のうち、自分としては(2)のほうが日本語に近いけど、
米国用クレームとしてはまずいと思うのですが
その理由を説明できない。どなたか教えて下さい。
151 :04/04/13 21:11
(2)だとAがCの構成要素ではないと解釈される可能性はあるんじゃないか。
あくまでも可能性がある、って程度だが。
152名無しさん@英語勉強中:04/04/13 21:51
> 前半の〜である限りって、その前に大前提として掲げられて
> いることが殆

明細書読めない馬鹿w
必死だな( ´,_ゝ`)プッ
153名無しさん@英語勉強中:04/04/13 22:26
>>143>>149
なんでレベル低い奴にいちいち説明してやらんといかんの?
自分で調べたりすることすら出来ないくらい低レベルなんだろね。
馬鹿を相手にするのってストレスする以外、時間の無駄なんよ。
こういうこともお馬鹿なお前等にはわからんかな。
翻訳者って明細書書きと違ってそんなに頭使わなくて良い職業だけに
馬鹿が多いのも仕方ないか。
スルースルー
153ヲスルーセヨ
156名無しさん@英語勉強中:04/04/13 23:15
低レベル君の肩を持つわけじゃないが
書いてなくてもいいことを書いて馬鹿みたいっていう発想がわからん。
どっちでもいいんだったら念のために書いた方がいいじゃん。
特に訴訟のことまで考えるとさ。
(いくら判例があってもつっこまれると面倒なんだよね。)

>>131はプロダクトバイプロセスクレームとか理解してないってのが丸分かりだよ。
157名無しさん@英語勉強中:04/04/13 23:21
>複数実施形態を書いておけばその上位概念はそもそも限定解釈されないんだよ。

( ´,_ゝ`)プッ
実施態様1個で上位概念を限定解釈されたくないときは
書いておいた方がいいだろ。
158名無しさん@英語勉強中:04/04/13 23:23
>>153
>>131が特許翻訳者のすべてとおもわんでくれ。
ハイレベルな翻訳者は2ちゃんなんか見てないし。
>>156
翻訳者は別に知らなくていいだろ。
知らないのに偉そうなこと書き込む奴が問題なだけで。
自作自演って言い出す厨がいるとウザイので
言っておくと157=158=159です。
>>153がんがれ!
俺はあんたが正しいと思うぞ。

>翻訳者って明細書書きと違ってそんなに頭使わなくて良い職業だけに
>馬鹿が多いのも仕方ないか。

激しく同意だ。
ってかレベル低い話題をいつまでもひっぱってんじゃないよ。
153ヲスルーシロッツッタノニ
ワタシガ スルーサレテタヨ
please comite suiside.
これって結局どういう意味なんでしょう?
ついていけない _| ̄|○
ITで応募したのに送られてきたのは特許のトライアル。
確かにその翻訳会社は特許がメインだけど、募集要項では
他分野も選択可能となっているのに。

ちくちくネチネチと一語一語にらみつけ、
「特許」でググッて、これはと思うものを読み漁り・・・

やっと原文の構成が見えてきた。
面白い。ワクワクする。
知りたい。もっと知りたい。
・・・でもこんなんじゃダメぽ。合格なんて無理ぽ。
期限までに提出するつもりだけど所詮は素人。

目がショボショボするよ・・・

長文スマソ
167150:04/04/14 11:39
>151
レスサンクス
ということはあなたであれば(1)としますか?
それと、PCT用の場合、直訳好きさんの中で
(2)のほうが直訳だからいいではないかと
思うかたいますか?
だれかー
いないのー
150の質問に答えてくださる人がひとりしか
いないということなんでは?
直訳好きなひとの意見を是非聞きたかったんだけどな。
>>169
特許翻訳者は思考能力のない馬鹿が多いから
質問になると答えられないのさ。
>170

なにいってんの?
あなたも特許翻訳者とは違うの?

172名無しさん@英語勉強中:04/04/14 21:15
>>171
俺みたいな能力高い人間は翻訳以外にもいろいろやるのさ。
能力高い俺はそして今年弁理士試験合格確実っぽい。
(Yの答練で順位はかなり上。左一列確実。)
やっぱ社会的地位は弁理士>>>>>>>>>>特許翻訳者。
特許業界、弁理士じゃない奴はやっぱ屑だからな。
早く試験終わらないかな〜。
誰も166を力づけてやらないのか
スルーかw
174名無しさん@英語勉強中:04/04/14 21:48
調べてみたら化合物発明はwhereinの中にwhereinがあるクレーム
割とたくさんあるね。
>150
米国用を意識するのであれば
comprises elementsの形にするのが王道でしょう。
だから(1)とすべきです。

PCT用翻訳であっても私なら(1)にします。
直訳の意味を日本語⇔英語を一対一とすべきである
と考えている特許翻訳者(というより翻訳会社かな?)
もいて、このスレには絶対いたはずなんだけどな。
どこいったのかな。
>166
どうやって力づけたらいいものやら。。。
「特許」でぐぐって、これはというもの。。。ってさぁ、
うそっぽいんだよね。
177166:04/04/14 22:35
ぜんぜん終わりません。本当にトライアルやってます。
亀の歩みでジリジリと進んでいるような、いないような。

「特許」でぐぐって、の部分ですが、もちろん
そんな一語でわかっちゃった!・・・わけではなく、
ただの取っ掛かりに過ぎません。
その一語から検索をスタートしたという事から
どれだけ私が特許の分野を知らないかが
伝わるかと思ったんです。
別に伝えようとしなくとも素人臭さは十分に
強烈だとは思いつつ。

いま探しているのは、対訳です。
英文と和文が並んでいるようなのは・・・
ないのかなぁ。はぁ〜。
でも特許庁のサイトで実際の明細書(と呼ぶのでしょうか)を
読んで、どういう文体なのか気にして読んできました。

トライアル合格は無理だろうとわかりつつ、
何もしないで諦めるという事はしたくないので
がんがります。
まぁがんばれや。
でもちょっとうざいぞ。
179名無しさん@英語勉強中:04/04/14 23:42
>177
特許について何も知らないド素人がこの業界くんなや。ボケ。
理系の大学からやり直して来いや。
>>179
おちけつ。
179たん、なにげにアドバイスあげちゃって
優しいじゃん(w
182名無しさん@英語勉強中:04/04/15 01:04
ちゅうか、なにしにこの板きてんのやら
>172

特許翻訳者以上に能力が高いとのことで、
すんません、150の質問にお答えいただけますでしょうか?
過疎スレじゃな。
185名無しさん@英語勉強中:04/04/15 19:45
過疎age
なんせ10人ぐらいしかいませんので。
なんせ低レベルですけん
どうして低レベル低レベル言いたい香具師が
頻出するのですか、このスレは。
○○の一つ覚えですか。
189名無しさん@英語勉強中:04/04/15 21:26
そうっで〜す♪
さよなら
さよおなら〜プー
つーかさ、真面目に考えても金にならないことは
やりたくないじゃん。
193150:04/04/15 22:30
>151
>175

ありがとうございました。
また教えてください。あなたがたしかいないみたいだし。
194名無しさん@英語勉強中:04/04/15 23:10
>>192が核心をついた。
195名無しさん@英語勉強中:04/04/15 23:13
今日もレベルの高い話題が何一つ出てないな。
196名無しさん@英語勉強中:04/04/15 23:46
前スレからだけど初心者が偉そうな口ききすぎ。
だからまともな翻訳者が来なくなった気がする。
197名無しさん@英語勉強中:04/04/16 00:41
つまんな〜い
もう駄目だね、このスレ。
includeとcompriseの使い分けってどうしていますか?
compriseのほうが守備範囲が広いから
全てそれを用いてしまえと思ってしまう。

あと、国内優先権の後願をパリ優先権の基礎とすることは可能ですか?
>172
>弁理士じゃないやつは滓。

おれもそう思う。
実際事務所の上司が弁理士じゃないくせに
さも専門家のようにいばっているから。
みんな口では言わないけど、すげーかっこ悪い。

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   次でボケて!!!   |
  |________|
    ∧∧ ||
.    (,,゚Д゚)||
    /  づΦ
202名無しさん@英語勉強中:04/04/17 10:09
.    ☆     `、ー-、    +  *
         _,ニ三≡=-,  ψ     ♪
        '‐( ‘∀‘)´  / ゜  ☆   陽光の中に まぶしい笑顔
   、_      <´ヽWノフつ          今 済美にいるから出会えたね
.   ミ≡=_、_(,ノ(,, _,-、ゝ____ -、    共に学ぼう これからは
.   彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′   「やれば出来る」は 魔法の合いことば
   ´                        腕をとり 肩を組み
      ☆                 信じてみようよ
.    ☆                      素晴らしい明日が 展けるから
203名無しさん@英語勉強中:04/04/17 10:27
>>199
低レベル君を釣ろうとよくそんなネタ考えたな。
204名無しさん@英語勉強中:04/04/17 19:22
チュプの人来ないかな〜チュプチュプ
主婦でーす。
でもチュプとは違うのよ。
 And so I'm pleased that these Japanese citizens were willing to put themselves at risk
 for a greater good, for a better purpose. And the Japanese people should be very proud
 that they have citizens like this willing to do that, and very proud of the soldiers that
 you are sending to Iraq that they are willing to take that risk.
207名無しさん@英語勉強中:04/04/18 09:10
文系でTOEIC800程度で翻訳したいって特許事務所に応募してくる奴がいるけど
何考えてるのかねぇ。
当然書類選考でアウトだけど。
理系の特許技術者の応募ですらTOEIC800ある奴が応募してくるんだが。
208名無しさん@英語勉強中:04/04/18 10:33
理系の特許技術者にさえ負ける英語力なのに、
それで翻訳やろうと思ってる文系って頭悪いな。
わしTOEIC 620だが…
翻訳会社と個人翻訳者の双方に外注している
特許事務所を知っている人いますか?
いたら、日英のレートがその両者間でどのくらい
違うのか、違わないのか知りたいと思って。
211名無しさん@英語勉強中:04/04/20 00:18
どうやらこのスレはTOEIC800程度で特許翻訳者になろうとしてる
ショボイ文系の集まりらしいな。
特許翻訳ってIT翻訳と比べるとかなり単価が
高い。その感覚で「翻訳者の無駄話」のスレに
いると、たまにその感覚の違いを感じる。でも
それを口に出してはいけない、出すと気まずくなる
という雰囲気がある。だからこそ、このスレはそう
いう場違いな、気まずい雰囲気にならずに同業者と
しての話ができるかな?と思ったんだけど、夢物語
だったのかな?
>>211
(・∀・)ニヤニヤ
214名無しさん@英語勉強中:04/04/20 21:58
>>212
前スレ出だしは良かったんだけどね〜
偉そうな口を利くレベル低い人が、雰囲気悪くしたからね〜
たった10人かそこらの中で、レベル低とか
なんとかいってもはじまらんだろうに。。。
>210
直接の答えにはならないけど、
日英で、翻訳会社からは出来上がりワードあたり20円、
特許事務所からは30円です。
で、その翻訳会社はclientへは35円請求、特許事務所は
clientにいくら請求してるのか知りませんが、多分45円から
50円位だと推察。
翻訳会社ってそんなに搾取してるんだ。
まあ、きちんと訳文チェックしているならいいかもしれないが、それにしても
ボロ儲けだね。
>217
いえね、何で自分が翻訳会社のend userへの請求額を
知っているかというと自分がそこの関係者だったから
なんですが、搾取という感じはしませんでした。いろいろ
あるんで。
219216:04/04/21 20:10
あ、それと自分は上の方でやっていたカウントには
入ってません。最近来たものでつ。
わーい、わい、11人になった
特許翻訳をやってる人が何人いるか分かりませんが、
その中の11人ですから縁があったということで、
またりーといきましょ♥
そう、マターリといきたいね。
12
224名無しさん@英語勉強中:04/04/22 04:42
IT関連の翻訳の仕事は沢山あるようだが、
どうやらいつもトライアルうけたり、新規開拓
しなければいけないようだ。皆さんは?
226点呼No. 9:04/04/22 17:28
食品関係でリサーチしていたら「umami」がでてきて
esp@cenetで29、USPTOで69 ヒットしてちょっとビクーリ。

雨に住んでいた頃は誰も「ウマミ」なんて言ってなかったので 
┏┓⊂( ・∀・)<へぇーへぇーへぇー

みなさんの「へぇ」もご教示ください。
227No. 9:04/04/22 17:30
>>226
ごめんesp@cenetで22でした。
こげるの名詞形→kogation

小野仙内 てどういう人?

投稿者名:小野仙内 (ID: QSLZtDc)

 ところで、中3の娘の英語の教科書に、

We can contact each other either by e-mail or the Internet.

という文があるんですが、これ、わたし絶句してしまいまして(^^;)
訳せなかったんですよ。

 このthe Internetは果たしてなにを指しているのでしょう。
230名無しさん@英語勉強中:04/04/23 07:59
↑2チャンネルのことでしょうなw
231No. 9:04/04/23 08:38
>>230 approved.
2チャンネルがついに英語教科書に登場かぁ。(しみじみ)
漏れ USPat. Agentだが、来てみたら、ここ、さびれてるね。なぜ?
前キタときは性格の悪い人が張り付いてたよ。
>>233
ヒューヒュー♪ センセー(・∀・)キターー

最近どうですか?儲かってますか?
雨の様子を教えてください!
さびれた理由
1.「レベル低」好きなやつ、つまり性格の悪い人がうざいから。
2.特許翻訳者のなかで2チャンネラーは非常に少ないので。
「2チャンに書き込みはしないでリサーチのためにのみ
モニターしてる」なんて告白するもんだからこうやって
あちこちにコピペされちゃってるんですよ。小○仙○さん。

あんなところで抗議したら、2チャンネラーはますます
面白がるだけでしょ。モニターしてるんだったらそのくらい
わかるでしょうに。
雨の様子:ほんの少しだけマシになってきた。
でも未経験者がAgent資格取ってもほとんど仕事ないのは変わらない。
Patent Barはコンピュータでいつでも受けられるようになるそうだ。
前来た時はかなり高度な話になってたよね。
238名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:28
>>233

ああ、あのアメリカの審査のいい加減さがわからないアホの
自称エージェントか。
238=性格の悪い人 (無知で情報を出さず、嫌がらせだけをする)
まだ粘着してるじゃん!
240名無しさん@英語勉強中:04/04/24 12:49
>>239
お前、放置できないところを見ると、238とか低レベル君の事好きだろw
241名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:00
>>239
無知だと思ってるところがマケイヌの自慰的発想w

http://www.litrans.jp/sub/kanrinin/
本名は上村 修。45歳、妻、子ども二人。東京在住。
翻訳家ではありません。

(まあ 「翻訳家」 というには英語が貧弱そうだからね)
じゃあ職業は何なの? 

286 :名無し草 :04/04/24 07:48
>仕事はフリーランスの講師です
だってさ。

287 :名無し草 :04/04/24 07:51
>本名は上村 修。
ハンドルネームを持つっていうのは、ネット上で本名を晒したくないのが理由だと思ってた。

288 :名無し草 :04/04/24 07:52
>仕事はフリーランスの講師です

(何を教えるのよ?)

翻訳家 になるだけの 能力が無い人間が 翻訳を教えると矛盾だよー!
しつこいね。
ニフヨチスレでさえもう下火だっていうのに。
244名無しさん@英語勉強中:04/04/25 00:42
>>233
お前みたいなレベル低い奴が来るからサビれんだろ。
http://www.litrans.jp/sub/kanrinin/
出版翻訳ネットワークの管理人は、小野仙内(おのせんだい)です。もちろんハンドルです。本名は上村 修。45歳、妻、子ども二人。東京在住。

小野仙内の2chでの愛称は「汚染(ちゃん)」(小○仙○より)

264
汚染ってニフであんなにえらそうにしてたから、てっきり業界の第一人者なのかとオモテタよwww
今回のことでいろんなことがわかってしまった。「雉も鳴かずば打たれまい」ってこと。
>>245
難民板にニフヲチスレあるから、こっちにおいでよ。
こんな所で、いやがらせコピペ厨やってないでさ。
汚染ちゃんに言いたい事あるなら、ヲチスレに書けば
反応してくれるかもよ〜。
>246
私も同じようなこと書き込もうと思ったけどヤメタ。
あのスレ止めるべきだよ。
248247:04/04/25 21:18
とはいっても、もう遅いね。
アチコチのスレに飛び火してる。
飛び火させてるやつがいるんだね。
>>247
あのスレ、汚染ちゃん本人が毎日カキコしてるからなぁ。
本人も、2chでコピペされたくないなら、スルーを
決め込んだ方が得策だと思うんだけど、なんか
ムキになっちゃってんだよね。
あのまま続けたら、コピペがどんどん広まりそうな悪寒。
250新人翻訳者:04/04/26 15:08
はじめまして、新人翻訳者です。
皆さん、トライアルは、何度目で合格しましたか?
また、最初のレートはいくらでしたか?
和英、英和ともに。
>>250
一回で。和英のみ。最初、出来上がりワード当たり18円。
すぐ19円になったけど、他のとこ(トライアルなし。
人脈で)のほうが全然いいので、10年以上まえに断った。
252新人翻訳者:04/04/26 19:22
>>251
その前は、どこかの特許事務所で修行を積んだのですか?
また、何年くらい修行しましたか?
253新人翻訳者:04/04/26 19:24
>>251
その前は、どこかの特許事務所で修行を積んだのですか?
また、何年くらい修行しましたか?
>>252
Yes.
About six years.
255  :04/04/26 23:50
IT翻訳ってTOECI700のプログラマーでもなれますか?
256名無しさん@英語勉強中:04/04/26 23:58
文系でTOEIC800程度で翻訳したいって特許事務所に応募してくる奴がいるけど
何考えてるのかねぇ。
当然書類選考でアウトだけど。
理系の特許技術者の応募ですらTOEIC800ある奴が応募してくるんだが。
257名無しさん@英語勉強中:04/04/27 00:05
>>256
へんな日本語
>837 :名無しさん@3周年 :04/04/28 19:22
今年に入ってから80万翻訳で稼いだ漏れもGWの仕事来なかった・・・
なんで??????

ま、副業だからいいけどさ・・・小遣い稼ぎだし


838 :名無しさん@3周年 :04/04/28 19:24
本業で今年40マソ・・・


副業で4ヶ月で80万はすごいと思う。
でも本業で40万て。IT翻訳ってほんと単価低いんだね。
>>258
なんで普通にレスつけないで、ここにコピペしてんの?
>>258
ITとは書いてないぞ。脳内変換?
>>259
あそこでそんなこと書けない。反発食らうだけ。

>>260
確かに。
262名無しさん@英語勉強中:04/04/28 22:47
>>257
理系の英語力に負けるカス文系が反応しました。
>>262
しかもコピペじゃん。
>>262
いっていることの意味わからん。
「理系の英語力」と「カス文系(の英語力)」とを比較
することに意味を見出そうとする意図がわからん。
なにをmeasureとするんかいな。
だいたい、「理系」「文系」ということばを学校教育に
限っていう人間がおおいな。
あの人は理工学部卒ですが、政治家になりましたとか、
この人は文学部卒ですが、フィールズ賞を受賞しましたとか
ということを言いたい時に
あの人は理系ですが、とか文系ですがといってしまいがち。
266名無しさん@英語勉強中:04/04/29 10:38
文系理系を分けて思考することの馬鹿馬鹿しさは、「オイラーの贈物」
の著者も嘆いておりますが、特許業界で文系出身という場合、
専門知識に欠けているということじゃないの。
文系出身弁理士だから商標専門とか。
267名無しさん@英語勉強中:04/04/29 11:31
>>266
正解。
それに比べて264は馬鹿だねぇ。
業界知らない馬鹿はもう2度と書き込んじゃないよ。
268名無しさん@英語勉強中:04/04/29 12:32
>>264
コピペに反応してるかっこ悪い奴。まだいたのか。
恥の上塗りだなぁ。
いつもageで書く人って・・・
270名無しさん@英語勉強中:04/04/29 13:22
>>269
アホやこいつw
お馬鹿なお前が晒しageられてるってのに
特許翻訳家に憧れる低レベルな英語力の雑魚笑えるw
けけけけけけけけけけけっけけ〜〜〜
頭悪ッ!!!!

あらまぁw
270って実は女?
ママー( ゚д゚)ヘンナヒトガイルヨ
274名無しさん@英語勉強中:04/04/29 18:12
短答模試で50オーバー
論文も自信あるしもうこれは弁理士合格確実だな。

やっぱ特許業界は弁理士とってなんぼだね。
競争率16倍の試験を勝ち抜いた人間と
ただの翻訳者じゃあ、ステータスが違いすぎるし。
275名無しさん@英語勉強中:04/04/29 18:26
あたしゃね、ステータスなんつー、所詮は蜃気楼、砂上の楼閣に興味ありません。
じゃお先に…
ステータスがあっても、274みたいなのは勘弁。

世の中、価値観の違う人間なんて、いっぱいいるよ。
ステータスなんぞに興味のない私みたいなのもいる。
そんなものに拘って、ここで他人を見下して楽しんでるようなのは
ステータスがあっても、
弁理士試験に合格する程度にお勉強ができても、
・・・だからなんだw
という印象しか無い。

でも、とりあえず合格しそうなので、おめでとう、と言っておく。
おめでとう、274。
これからは弁理士スレ(というものがあれば)の仲間入りだね。
じゃ、さよなら!
277名無しさん@英語勉強中:04/04/29 19:59
>>275-276
まあ人生負け組でハイステータスになれない無能な人間は、
興味ないっていって逃げるしかないわな


278名無しさん@英語勉強中:04/04/29 20:23
そうだね、277の言う通りだよ。まったくもって、その通り。
やはり弁理士様ともなると違いますね!素晴らしい!!!
279名無しさん@英語勉強中:04/04/29 20:30
でも、277が満たされているとは思えないな。
自分の才能や生活、環境などに満足している人は
277みたいなこと言わないと思うから。

277の言う通り、私にはステータスなんて無いよ。でも、
気持ちが通じる夫と、大切な娘、気の置けない友人達がいて、
平凡だけど、そこそこのレベルの生活を送り、
一日の半分を好きな翻訳に没頭させてもらってる。

私は今の自分に満足しているし、翻訳だけでなく
いろいろな事をこれからも無駄にせず怠らず
地道に頑張っていこうと考えてる。

だから、277にも、弁理士合格おめでとうって
心から言えるよ。おめでとう、277。
277も、いつか心が満たされたら、その刺々しさが
消えるかもしれないね。
280名無しさん@英語勉強中:04/04/29 20:58
そうさ、俺たちは弁理士になれない馬鹿だから特許翻訳なんて
地位の低い仕事やってるんだよ。

280=277=274
>>281
スルーしろって。
皆、また馬鹿が来たと思いながら見て見ぬふりしてるんだから。
一人で躍らせておけよ。
自己顕示欲だけは人一倍だが、ここでしか偉そうにできない
可哀想な奴なんだから。
283名無しさん@英語勉強中:04/04/29 22:10
>>282
スルーしろといってるお前が一番スルーできていないと思うが。

一人で躍らせておけよ。
自己顕示欲だけは人一倍だが、ここでしか偉そうにできない
可哀想な奴なんだから。


自分が弁理士になれるほど頭良くないのがよっぽど悔しいんだねぇ。
悲惨だな。人生負け組みは。
284名無しさん@英語勉強中:04/04/29 23:23
でも、特許翻訳者って誰にも尊敬されない地味な仕事だよなぁ。
チェックする研究者や弁理士に「何でこんな単語つかってんだ、使えね〜」
って思われて軽蔑されてる人が殆どだし。
>>282
へんな日本語
ここは自作自演ばかりのインターネットですね。


あぼーん。
自分は特許事務所からコンスタントに日英の仕事
もらっていて、レートもそこそこなので、
無駄話スレでは話についていけない。トラマだとか
アメだとか、ああいう不安定な世界にね。
自分みたいな特許翻訳者ってここのスレにはいないんかいな?
288名無しさん@英語勉強中:04/04/30 21:20
>>288
なんだよ。なにがいいたい?
290289:04/04/30 21:25
>>288
なんだ、他のスレでもやってんだ。
意味なし。
291名無しさん@英語勉強中:04/05/01 00:34
誰かエヴァ板の「FLY ME TO THE MOONの訳詞」

を手伝ってやってくれ。

元歌詞は315にアリ
>>291
ヲタがくんなよ。
293名無しさん@英語勉強中:04/05/02 12:15
>284
最大の利点は一人で仕事出来るってことだよ。
付き合い残業みたいな悪習とかから開放されたかんじ。
しかし特許翻訳で絶対やってはいけないのは直訳。
米の審査官の心証を害しやすいし、
現地代理人が手直しする分の金もかかる。
そういう意味で「特許翻訳ができる人」というのは全国で稀少。
目安は年収800万以上かな。
>>293
久しぶりに覗いたら、久しぶりにまともな人がいるじゃんか。
どの程度の力もってるのかわからないけど、800万以上は可能。
しっかりした英語力(英会話力とか時事英語理解力なんて
不要)とミスを見つけて直せる程度の技術理解力があって、
なおかつ(これがとても大事なんだけど)良いクライアントを
掴めば1千万も軽いですよ。

しかし「絶対やってはいけないのは直訳」なんて書くと、
そのホントウのいわんとすることを分からん奴がどどどっと
あんたを「低レベル」呼ばわりするから、みててごらん(w
>>294
馬鹿だなぁ。
低レベル君は結構レベル高いよ。
君の目は節穴というか、君の頭はボンクラだね。
According to the apparatus of the present invention,
なんていう英文書く人大杉。
せめて
According to the (present) invention, there is provided
an apparatus...
とするか、もっと普通の英語に近づけたければ
The apparatus according to the (present) invention makes it
possible...とか、enables ...とかの自然な英文にしてほしい。
>>295
君は「低レベル」という罵倒言葉好きさんの一人か?
それはともかく、
今まで「低レベル!!!」とか叫んでた奴の言ってることの
contentsにsubstantial matterあったか?あほ。

Are you a sort of asshole"?

>>295
How did you realize that fool?
299名無しさん@英語勉強中:04/05/03 01:25
>>297=298
わからないところみると、煽られた負け組みたいだな。
少なくとも低レベル君が「低レベル」って罵ってる相手は
確かに低レベルだと思う。

>>293=294の自作自演がもの凄く痛い。

>>301
バレバレのジサクジエンだけど
本人はわからないにやったつもりなんだから、スルーして見逃してやれよ。
303名無しさん@英語勉強中:04/05/04 02:37
>>296
禿同。
138 :名無しさん@英語勉強中 :04/04/12 22:20
あ゛あ゛あ゛〜〜〜
このクレーム、wherein のなかに wherein がある〜!!


140 :名無しさん@英語勉強中 :04/04/13 00:14
>>138
化合物の明細書ならそんなの珍しくねえよ。レベル低。


これは低レベル君の言ってることの方が正しいね。
>>296
相変わらず品のない文章しか書けないね、お前。
女にモテないだろ。まあ引き篭もり理系ならしゃーないか。

apparatus
【名-4】 〈性俗〉ペニス
素人っぽい(和訳初心者なんですが)質問ですが
特許公報読んでると、「該」と「前記」ごっちゃにしてたりするのありますが
あれは翻訳者もよく分からずに適当に使ってるのですかね?

私に特許翻訳を指導して下さった特許事務所の翻訳担当者は
ある項の中で、直近の物を指すときは「該」で、前項や同一の項であっても
離れた位置にあるものは「前記」とすると教えられました。

また「該」や「前記」一切付けてないものもたまにあったりしますが
あれって事務所の方針かなんかですか?
また、それでも通るのですかね?
>>306

> ある項の中で、直近の物を指すときは「該」で、前項や同一の項であっても
> 離れた位置にあるものは「前記」とすると教えられました。

これは間違いです。 というか、そのような使い分けをする意味がない。

それと、「該」はもはや特許明細書中にしか用いられない特許用語でしょう。
これを使った明細書は古くさい印象を受けます。

なお、「前記」と「当該」には明白な使い分け方があります。
308鬼特許 ◆ON1PaTENTw :04/05/06 21:31
Σ(゚д゚lll) 
309名無しさん@英語勉強中:04/05/08 01:09
>>307
>なお、「前記」と「当該」には明白な使い分け方があります。
低レベルなわたいに使い分け方をおひえてくだはい。
>>309

一例を挙げて説明します。

以下、特許法の一部コピペです。
---------------------
第67条の3 審査官は、特許権の存続期間の延長
登録の出願が次の各号の一に該当するときは、そ
の出願について拒絶をすべき旨の査定をしなけれ
ばならない。

1.その特許発明の実施に第67条第2項の政令で定
める処分を受けることが必要であつたとは認めら
れないとき。

2.その特許権者又はその特許権についての専用
実施権若しくは登録した通常実施権を有する者が
第67条第2項の政令で定める処分を受けていない
とき。

3.その延長を求める期間がその特許発明の実施
をすることができなかつた期間を超えているとき。

4.その出願をした者が当該特許権者でないとき。

5.その出願が第67条の2第4項に規定する要件を
満たしていないとき。
---------------------


311続き:04/05/08 17:27
4号に「当該特許権者」とありますが、
このような場合、「当該」の有無によって文章の
意味内容が全く異なるものとなります(それはお分
かりですよね)。

これに対して、「前記」は単なる定冠詞ですから、
日本語としては無くても意味は通じます。特許法内
に「当該」は山ほど有りますが、「前記」という文言は
1つもありません。

弁理士でも、両者の違いを分かって使い分けてい
る人は、割と少ないように思います。



>>311

309ではないですが、わかりません。
法律用語として前記より当該あるいは該が使われているという
のならわかりますがね。

>>「前記」は単なる定冠詞ですから、
日本語としては無くても意味は通じます

とおっしゃいましたが、英語のtheに相当する定冠詞
なんて日本語にはないです。
あえていえば該、当該、前記は全部英語でいう定冠詞です。
法律関連の文書を読めば"当該"しか出てこないぞ。
一種の慣用表現にすぎんが
314312:04/05/08 21:09
前記と当該(あるいは該)の明確な使い方の違いはないと
思う。
事務所によって違うことからもそれがわかる。
極大雑把にいえば前にでてきた個所から離れている時は
前記とし、直前であれば当該とする傾向は認められる。

大辞林 第二版 (三省堂)より

ぜんき 【前記】<

(名)スル

前の部分に書き記すこと。また、書き記したもの。上記。前述。
「―したとおり」


とうがい たう― 【当該】<

そのことに関係のあること。当の、それにあたるなどの意で連体詞的に用いる。
「―官庁」「―事項」
栄二郎より

検索文字列 : 当該
該当件数 : 47
当該
of interest
当該
【形】aforementioned // aforesaid
当該〜
the ~ that is currently being dealt with
当該〜の通知があったとしても
notwithstanding any such notice of
当該の
【形】relevant // such

該当件数 : 13
前記〜 ;《特許》
【定】the〔文脈や状況から、話し手聞き手双方で認知され得る名詞に付ける〕
前記いずれかの請求項に従って
according to any preceding claim
前記に同じ
same as the above-mentioned
前記の
referred to above
前記の
【形】above // above-mentioned // said // such
前記の
【副】above
前記のこと
above

当該を機械的にthe又はsaid と英訳しては
いけない。

当該は文脈に応じてof interestや relevantを
つけなければならない場合がある。

311に書かれていることもそういう意味だよ。

ただ、実際、明細書の書き手に
そこまでの認識がない場合が多い。

当該と前記だけの問題ではないけど、
そのあたりが、翻訳者の難しいところ
です。

311を理解できない人がいるようなので、
ついでに日本特許庁が公開している
特許法の英訳文を紹介します。

http://www.jpo.go.jp/shoukaie/patent.htm#67ter

↑このサイトで第67条の3の4号の英訳文は
下記のようになっています。

(iv) where the person applying for an extension is
not the patentee concerned;

もうお分かりかと思いますが、最後のconcerned
こそが「当該」を訳出したものですね。もし「前記」
ならこのconcernedは付きません。

なお、特許法を例に出したのは、単に、正しい日本語
が用いられている蓋然性が高いと納得頂けるかなぁ
という判断だけで、他意はありません。
法律文をもってきて正しい日本語といわれてもなぁ。

なんか話がずれてるよ。明細書のなかの話でしょ。とくに
翻訳上重要なのはクレームだから、そのへんの話なんでは?

>>313のいったことについてはどうなの?つまり
特許法に「前記」とか「上記」とか「上述」とか
使われてる?
>>321
明細書はもちろん、クレームも、日本語文法に
したがって記載すべきものです。
なので、法律文であろうと明細書であろうと
本質は同じです。

クレームには権利範囲を明確にするという
役目があるため、定冠詞として前記のような言葉
を用いた方が、権利範囲を明確に表しやすい場合も
多いでしょう。そのため、クレームに「前記」を用いる
のが習慣になっているのでしょうね。基本的には、
日本語の前記は単なる定冠詞(のようなもの)に過ぎ
ないので、antecedentがあるということを示している
だけです。

つまり、きちんと書かれた明細書・クレームであれば、
前記を取り除いても意味は変わりません。これに対
して、当該を取り除くと、310の例からも分かるように
文章の意味が変わってしまいます。

長くなりましたが、直後だから該又は当該で、離れていれば
前記というように、一部で言い伝えられている、根拠
のない慣習が間違いであるということを分かって頂ければ
望外の喜びです。
323名無しさん@英語勉強中:04/05/09 03:56
特許翻訳に使える翻訳ソフトをご存知の方がいたら教えて頂けませんでしょうか。
クレームで前記とか該とかをrelevantとかconcerned
とかしたらwwwwwwwwwwwwwwだろうなぁ。
325名無しさん@英語勉強中:04/05/09 13:26
お前等素人丸出し。
明細書は当業者が理解できればそれでいいってわかってんのか?
前記、当該で議論したけりゃ、判例もってこいっての。

米国用クレームの英訳に限定して質問していいですか。
「該」「当該」「前記」「上記」これすべてtheまたはsaid
としています。昔は発明の構成要件をreferするときはsaid
それ以外はtheとすると教えられたことあるんですが、said
は古いので今は全部theでよいと言われました。これまちがって
ますか?
>322
法律用語は日本語と微妙に違うぞ。
「競売」を「けいばい」、「境界」を「けいかい」、「物」を「ぶつ」と読んだり、
「善意・悪意」の意味も「意図がいい・わるい」じゃないし、
「または・もしくは」、「および・ならびに」の使い分けもあるし。

昔の法律家は日本語としてもすばらしい名文を書いたらしいが、今の人は違うね。
法律専門学校のテキストどおり。
>321
法律の条文がそんな曖昧な物言いをする筈がないです。
「??条??項に規定する」「前条に規定する」「前項に規定する」とかだけですよん。
>>328
そうですよねぇという賛同が欲しかっただけなんで。

>>327
法律文は究極の悪文ともいわれてますね。
>>306の質問に何方か正面から答えて。
私306ではないけど知りたいです。
英訳はしていませんが、>>326の質問の答えも
教えて下さい。
自然言語としては悪文かもしれないが
その筋の人には読みやすい、誤解の余地のない一種の人工言語なのよね
>330
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
で検索してみれば?
>>332
ごかんべんを。
英日翻訳された明細書と、運良くUSDatabaseなどで
みつかったもとの英文とを見比べても得られるものは少ない
かと。
334名無しさん@英語勉強中:04/05/09 15:40
つーか書式があっててまともな日本語ならどんな書き方でも通ると思うんだが。
前記や当該程度で補正とか拒絶とかされるか?
心配なら特許庁審査部に問い合わせてみたら?
>>334
補正命令や拒絶理由なんかさすがにこないよね。
でも翻訳者としてはさ、やはり気になる。
法律勉強相談板
ttp://school2.2ch.net/shikaku/
337新人翻訳者:04/05/09 19:11
初めまして。フリーランスで翻訳をしています。

先週、取引先の翻訳会社のチェッカーから、以前に担当した
翻訳のフィードバックおよびコメントをもらいましたが、
ちょっと納得できません。
チェッカーによりかなりの部分が訂正されていましたが、
訂正前の自分の訳の方が正しいように思います。
その件以来、その翻訳会社からは受注が途絶えています。

皆さんは、こういう経験はありますか?
338新人翻訳者:04/05/09 19:13
言葉が少し足りませんでした。

皆さんは、チェッカーにより納得できない訂正やコメントを
もらったことがありますか?

フリーランスという立場上、不当な評価のせいで受注が途絶えたり
するのは痛いですよね。
>>338
ttp://trans.kato.gr.jp/の「相談室」で「チェッカーによる
手直し」をキーワードで過去ログみてみたら。
もうひとつ、
ttp://www.fhonyaku.jp/bbs/の6号館で「チェッカー」を
キーワードにしてもなんか出てくるはず。
340339:04/05/09 20:00
ちなみに

>チェッカーにより納得できない訂正やコメントを
もらったことがありますか

ないです。というか特許事務所からの直請けなので
チェッカーという職種がない。チェックするのは
明細書かいた人です。
>前記や当該程度で補正とか拒絶とかされるか?

そういうものなのんですか・・・
しかしエージェントというか発注元の事務所は
使い分けを厳しく言ってくるので敏感にならざるを得ないのです。
しかも事務所ごとに使い分けの仕様が違うため
面倒でしょうがないです。
>>341
>事務所ごとに使い分けの仕様が違うため

つまりこれが正しいというほどの考え方が確立していない
ということなのじゃない?

「当該」についてかなり自身たっぷりに自説を繰り広げて
いたかたがいらしたけど、あれもひとつの意見ということで
(というか翻訳という観点から、何一つ実務的なことはいって
なかった)。
>>337
>>338
なんだ、ニフにも同じ質問してるじゃんか。
あっちへお行き。
>>342

自説って、315ー317は辞書の引用ですよ。

辞書に書いてある定義が違うのであるから、
両者を適宜辞書の定義に従って使い分けるのは、
英語にしても、日本語にしても当たり前のことです
(直前とか、離れているとかいう場所のことではなく
意味の上でのことですよ)。

翻訳者が辞書に書いてる定義を信じないで、ほかに
一体何を信じるというのかな。
英辞郎のことを辞書という翻訳者は少ない。
>>344
315-317のことではないです。
310,311,320のこと。

>>345
そうね。英辞郎は便利だから私も利用するけど、
信用はできませんね。
英治郎が信じられないなら
これならどうかね?

新和英中辞典 第4版 (研究社)


とうがい1 当該
当該の said; concerned; competent
当該期間中に 《fml》 during the said period.
当該官庁 the authorities concerned; the competent [proper] authorities
当該事項 the relevant clause.

ぜんき1 前記
前記の 《fml》 aforesaid; 《fml》 above‐mentioned; referred to above; 《fml》 《the》 said 《person》
前記の場所 《fml》 the above address.
>>346

> 315-317のことではないです。
> 310,311,320のこと。


310,311,320は、説ではなく、全部引用に基づく事実です。

逆にお聞きしますが、貴方は私が挙げた事実
(言葉の定義)から、別の結論を論理的に導くことが
できますか?

>>348

だから、最初の質問を思い出そうよ。だれも
正面から具体的に翻訳の問題に取り組んでないじゃない。
それをいいたいだけ。
もっと具体的にいえばね、
クレームを英訳する時前記だろうが該だろうが(当該というのは
少ないな)全部theとしてしまえばいいのか、それともtheとsaid
とを明確に使い分けたほうがいいのか。もし後者のやり方をして
いるひとがいたら、その使い分けを教えてほしいの。辞書は何の
助けにもならない。
351名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:32
>>350
どっちでもいいけど、 said か the に統一しないと読みづらいのは事実。
更に、陪審員制度があることを考慮すれば the の方が一般人に読み易いんじゃない?

間違ってたら誰かつっこんで下さい。
352名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:34
>>337
特許的に間違ってたとかってことはないですか?
使ってはいけないシチュエーションで consist of にしたとか。
ここ20年ぐらいの傾向を見ていると
saidの使用頻度は減っているように思えます。

古くさい表現ということなのだと思います。
354名無しさん@英語勉強中:04/05/12 00:35
>>337
新人なのに自分が正しいと思い込んでるお前、絶対この業界向いてない。
文系でトイック800程度のカスだろ。
355337:04/05/12 03:16
はずれ。
フリーになってから新人という意味で、その前はかなり経験ありです。
それに理系。
>>337
納得がいかない(つまりチェッカーが間違えているのではないか)
とはいわず、勉強したいので具体的にお話を聞きたいという感じ
でチェッカーとコンタクトすることはできないのですか?

翻訳会社の社内チェッカーの多くは翻訳者より腕が落ちるのにも
拘わらず、仕事をしているということを上司に見せるためにも
直さなくてもよい所を直したり(好みの問題)、技術内容を理解せず
英文の字ずらでのみ判断して違う内容に書き換えたり(英語ネイティブ
のチェッカーにありがち。もちろんそういう場合は英文が悪かったとい
うことです)するということは、勿論知ってますよね?

私自身は特許事務所からの仕事しかしていませんが、用語の選び方、
技術内容の誤解についてのフィードバックは殆ど納得できるもので
す。たまに出願人がチェックした後のものに改悪をみつけることも
あり、その場合ははっきり特許事務所にその旨伝えます。その後
のことについては知りません。

なお、352さんの指摘のようなことがいくつかあると、次の仕事は
出されないということは大いに考えられますけど。
357名無しさん@英語勉強中:04/05/13 11:48
esp@cenet、サーバーエラーと出て検索できない。俺だけ?

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, [email protected] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.

Additionally, a 500 Internal Server Error error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
358名無しさん@英語勉強中:04/05/13 12:09
ttp://gb.espacenet.com/
生きてるよ。
私も使えてます。
360名無しさん@英語勉強中:04/05/13 13:32
>>358-359
サンクスコ
patent familyを知りたいので
http://ep.espacenet.com/
でやってました。まだダメです。
とんでも英訳ただいま発見。
長網抄紙機がlong net paper machineだって(w
だーれ?こんな訳してるの。
>>362
文系だろうな。
>>362
またまたその話題? それではまるで理系の翻訳者(それ自体定義が
人によって違うけど)ならみんな抄紙技術についての知識があるみたい
ですね。

そういう問題ではないでしょう。検索まるでしてないってことなんですよ。
>>363
バーカ。
理系なら調べる奴は多いが文系は調べる奴が少ないんだよ。
文系の場合調べる単語が多すぎるからね。

これ常識。
>>364
この業界先駆者を除いて文系はいないよ。
文系がいまさらこの業界来ても食えないし。
>>337
掲示板(ここじゃないよ)で書いたことに
レスついたら、返事ぐらいしろよ
そんな常識のないことだからほされるんだよ
翻訳技術以前の問題なんじゃないの?
この世界、常識ないヤシ多いけど
翻訳会社や客に対しては、ちゃんと対応してるのよ
そういったフツーのことできないんだったら
フリーでやらない方がいいよ
「参考にならない意見ありがとうございました」
って、言っとけば?
ただ、このテの質問て、質問主の実力がわかんないと
返答のしようがない。
>>366
くだらん説教するんじゃない。
返事するもしないも、本人の自由。
チェッカに辛い評価をもらうことって、
ベテラン翻訳者でもあるんだから、
337タンは、評価の内容を確認した後は
あまり気にせず翻訳技能の向上に努めるベシ
370名無しさん@英語勉強中:04/05/18 23:38
荒れてるね。
371337:04/05/19 01:06
>>366

すみません。質問を投げっぱなしにしてバックレてたわけじゃないんです。
どういう返事にしようかいろいろ考えているうちに
時間が経ってしまいました。
いろいろコメントありがとうございました。
the B of the Aの訳に

前記Aの前記Bってしてるのもあるのだけど

前記AのBでもいいんじゃないの?

373名無しさん@英語勉強中:04/05/19 08:22
↑the Bのtheが前出のtheでなければいいんじゃないの。
>>372
クレームなら両方とも前記は必要だけど、
「誤解を生じなければ」前記なんていちいち訳す必要ないです。
375名無しさん@英語勉強中:04/05/19 20:47
先使用(79条)の論点3つを挙げよ。

@知得ルートが同一の場合
A補償金請求権(30条)を行使された場合
B業務規模を拡大した場合
376通りすがり:04/05/19 21:00
>クレームなら両方とも前記は必要だけど、

恥ずかしながら知らずにやってました。

>前記AのBでもいいんじゃないの?

今までこうして何も言われなかったので深く考えなかったですが
確かに前述で a B of the Aと既出の場合は両方に「前記」と入れたほうが
いいんですね。
>確かに前述で a B of the Aと既出の場合は両方に「前記」と入れたほうが
いいんですね。

なんか、間違えてない?
まだ初心者の頃、前記と該をごっちゃに使っていて
事務所の担当者から次のようなコメントを貰いました。

「同一項内に初出の名詞があり、その項内で後に冠詞がついている場合は該、
前項に出てきたものは前記とすること」

基本的にそうしてくれとフィードバックに書かれたことがあります。
以来そのようにしてますけど。
>>378
なるほど。なんかすごくわかりやすい。
>>378

http://www.ca.sakura.ne.jp/~patent/pa/bbs/wforum2/wforum.cgi

の過去ログ341を参照してください。

特許事務所の弁理士などが「該」に対してどのように感じているかの
傾向を知ることができます。

総じていうと、すでに「該」は時代遅れ、ということ
になるかと思います。
>>380
ありがとう。面白く読ませてもらった。
要するに
1)「前記」「当該」「該」の使い分けかたなんてきまって
いない。
2)「該」は古過ぎて嫌われる傾向がある。
3)「前記」「当該」ときには「この」など、適宜に
使えばよろし。
4)この「適宜に」のなかには直前のものに「当該」を
当てたりする工夫なども含まれると。
↑こんな感じでよろしいかな。

英語について、もしあえてsaidとtheの両方を使うとすると
使い分けあるのかどうか。この点はまだpending?
>>381

380は単に「該」が古い表現であると認識している弁理士が
多いことを分かってもらうために書いただけです。

つまり、

>>2)「該」は古過ぎて嫌われる傾向がある。

これはそう思ってもらってもいいが、その他については
どうかと思う。

380のリンク先やこのスレにも「前記」と「当該」の辞書上の
意味、定義が書いてある。 それを見れば分かるように、
両者の定義にはかなりの隔たりがある。したがって、
その定義にしたがって両者を使い分ける必要がある。



過去ログ341ってどこにあるの?
385名無しさん@英語勉強中:04/05/21 08:26
なんか今週のSPA!のフリーター特集で翻訳の仕事してるやつが原稿用紙一枚で
最初は4千円ぐらいだったけど 今は2万円もらえてるみたいなこと書いてあった
んだけどこんなにもらえるもんなの?それに大学生のころから年収500万円稼いでた
みたいなことも書いてあったけどネタとしか思えん だれか教えてください
386名無しさん@英語勉強中:04/05/21 12:50
>>385
詳しくきぼん。
特許の翻訳やってるって言ってた?
立読み逝けよ>me
387385:04/05/21 20:01
なんか論文の翻訳してるって書いてあったきがするから たぶんそうかも 
「論文の翻訳してる」がどうやったら「たぶんそう」につながるんだ?
389名無しさん@英語勉強中:04/05/23 12:51
つまり>>385は特許と論文との違いを知らないと。
390名無しさん@英語勉強中:04/05/23 18:28
ところで択一どうだった?
特許翻訳のベテランの方ばかりがいらっしゃるようで
初歩的なことで非常に質問しづらいのですが・・・・

現在中堅の工作機械メーカーで庶務課のような部署にてレターやマニュアル
技術文献の翻訳に専従で携わっております。大卒で現在の部署に配属されて6年
以上になるのですが、どうも部署そのものが廃止されると言う話を昨年聞き、
どうやら今年中には解雇されそうなことを上司にほのめかされております。
こういうこともあろうかと特許翻訳の通信添削を受けて半年ほどなるのですが
肝心なことが分らないのです。

PCT or パリルートを翻訳(英日)する際に、絶対に入れなければならない
「見出し」ってあるんでしょうか?
例えば「発明の詳細な説明」etc.とか、、、
原文の見出しをそのまま書いておけばいいのでしょうか?
それとも日本の出願書式に合うように自分で必要な見出しを入れたり
順番をアレンジしないといけないのでしょうか?

その辺のことがテキストにも書かれておらず
添削者も特許翻訳のプロではなく、特許ではない技術翻訳担当のチェッカー
がやってるようで、質問したのですが回答無しでした。


そういう注意事項が詳しく書かれているサイトなどないでしょうか?
392名無しさん@英語勉強中:04/05/24 19:30
Googleで探せばいくらでも見つかりますよ。
検索能力も翻訳能力の内とか巷ではいわれてます。要するに
キーワードの選び方なんですよ。
いじわるでいっているのではなく、ただ、今忙しいだけで。
そのうち、すこし時間が出来たら答えてあげます。それにしても
その通信講座、特許翻訳って銘打っているのでしょ?かなり
いい加減ですね。
>>391
私も通信で勉強中です。
そこはどこですか?教えてください。
ズバリ言えないならヒントでもいいです。消去法でもいいです。
俺は翻訳会社がやってる通信講座受けてるけどなんか添削が頼りないよ。
添削って誰がやってるんだろうね。お抱え翻訳者に校正させてるのかな。
どっちみち6ヶ月で8万出すなら、惜しまずにもっとだして
スクール行けば良かったかな。直接聞くことだってできるし
通信はストパフォーマンス悪すぎ。課題1回あたり一万以上って
ボッタクリだよな。進研ゼミだってもっとリーズナブルだろw
とっとと特許事務所に入れよ。
通信講座だのスクールだの、そんなところに期待する方がアホ。
>通信講座だのスクールだの、そんなところに期待する方がアホ。

sinesinesinesinesinnjimae
notarin



>>395は非常に適切なアドバイスである。
>>396はゆっくり考えてみるように。

わざわざ荒らすヒマな香具師がいるな

別に荒れてないよ。
>>391

適当なキーワードを入れてググれば出てくると思うけど。
PCT、パリ、翻訳、見出しとか・・・・
特許庁のサイトにもなかったかな。


英日ONLYで3年になるんだけど
去年ぐらいから独日やってみませんかって言われるようになった。
学生時代に第二外国語で少しやって10年以上経つしほとんど覚えてないから
断ってるんだが。

特許の独日ってそんなに需要あるのかな。特許事務所でも募集をよく見かけるけど。
まさかの時のためにできるようになっておいた方がいいんだろうか、、、
ずーっと英日しかやってこなかかったから今から新しい言語を習得するのは
根気だけでは無理そうな気がしてます。
401名無しさん@英語勉強中:04/05/26 10:10
余裕で400げっと
402名無しさん@英語勉強中:04/05/26 21:16
あたいこそが400げっとー
403名無しさん@英語勉強中:04/05/26 23:24
華麗に400げっと
404名無しさん@英語勉強中:04/05/27 09:14
なんかあれですねえ
405名無しさん@英語勉強中:04/05/29 17:44
何か質問とか、語り合いたいことがありましたら、こちらへ。

http://jbbs.shitaraba.com/study/4383/stzz.html

http://jbbs.shitaraba.com/study/4434/

必ずしも的確なレスがつくとは限りませんが、少なくとも
イヤミをいわれたり低レベルだとかいわれたりすることはないかと。。。
そう頑張って宣伝されるとかえってひくよ。
407名無しさん@英語勉強中:04/05/30 10:39
まだいまなら間に合いそだから400ゲット。
408名無しさん@英語勉強中:04/05/31 14:16
もう遅いかもしれないけど400ゲット。
さあこい。
>>409
無駄話スレの続きですよね?
あのさ、
国内専門しかできない弁理士って私あんまりしらない。
(あたりまえだよ。英訳の仕事してるんだから)
国外もできるひとに限って話すとね、専門知識が必要な
のはいうまでもない。そのてんで院卒程度の知識云々て
な話があんまり実務と関連しないんだな。
それよりももっと求められるのが国外、ま、端的にいえば
米国のpatent practiceについての知識(当然英語の知識
も含まれる)のほうなんでは?というのが私のいいたいこと
なんです。
「専門知識」といったって5−60年まえぐらいならいざしらず、
先端技術がどんどん細分化、専門化しているために、院で研究して
きたことの知識が生かされる場合があるとしたら、それはラッキー
という感じなんですよ。勉強してきた分野が狭ければ狭いほど
応用も利かないという、手続き代行業者としては痛し痒しなんです。
>>410
いやだから、俺は学歴重視ってのを軽く否定したでしょ?
院卒程度と書いただけであって、修士は絶対必要と書いたわけではない。
要するに、知識が無いと厳しいと言っただけ。

特許実務の知識が専門知識より重要だとは思わない。
両方とも当然必要。
>>412
あなたは学歴云々の世界だからといったひととは別なんでしょ?
だったら別に議論するまでもないよね、私達。
>>413
議論するまでもないのに、煽ってきた馬鹿がいたからね。
>>414
じゃ、戻ろうか。一緒に。
>>412
いや、戻る前にもうひとつ。
私、技術内容について、当然分からないことが出てくるわけですが
その質問に担当の弁理士あるいは無資格の明細書書きさんが的確に
答えられることって殆どありませんよ。答えられるのは発明者か
その企業の知剤部の人間です。ちなみに私は4年制大学の理工学部
を卒業しただけで、たいした専門知識ありません。
>>416
それはちょっと。。正直その事務所はヤヴァイ。
>>417
そんなことないって。ちゃんとしたとこだし、クライアントは
私が知りえた範囲内だけでも、みーんなが知ってるとこを筆頭に
結構な企業がいくつか。
>>418
じゃ、明らかに重要でない部分を含む、ながーい明細書のケース?
そういう場合なら、理解できないまま誤魔化しとく方が
事務所的には合理的なことはある。
この場合を除いて、俺が経験した事務所では>>416のようなことは無いねえ。
それに>>416のような例が一般的だとしても、当然専門知識はあればあるほどいいわな。
正直何が言いたいのかわからん。
>>419
何が言いたいのかわからない?
ま、あなたは学歴社会だからといった人ではないのでしょうけど、
院卒程度の専門知識といったから、それに対して、
「専門知識が必要であること」に異論はないものの、あんまり
そこに重点を置くことにちょっと異論があっただけでつ。だって
実務上、米国のMPEPなんかを勉強している(英語のできる)弁理士
はとっても強いですよぉ。
>>420
だ・か・ら、専門も実務も、当然重要ですよ。
>416は特許事務所から外注を受ける翻訳者
>419は特許事務所勤務者
噛み合わないねw
無駄話にもどって来るなよ。
住人をバカよばわりしてたもんな。
専門知識の話題になると、必ず専門知識がないやつが「それはさほど重要ではない!」と言い出す。
専門知識がないから、自分がトンチンカンな文章を書いていても気付かないんだろうな。
425416:04/05/31 23:39
>>423

え?どのカキコのこと?
426416:04/05/31 23:41
>>424
ちゃんと読んでてそういうこといってるのか?
君! ここに常駐してる「低レベル」好きクンね。
事実を指摘された専門知識がないやつ>>426
428名無しさん@英語勉強中:04/06/02 19:32
特許・著作権板の要望を「◆新板をねだるスレ@運用情報◆7」に提出してきました
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1081796016/623

どうか新板に賛成の意見を書き込んでください。
>それはさほど重要ではない!」

和訳の場合あればそれに越したことはないが、
なくてもほとんど問題ない。
例えば、分りにくい英文でも専門知識がその解釈を助けてくれることはある。
和訳の場合、言い回しとと文体さえできていれば、
訳文になんら技術畑出身の人と遜色はない。
まったく翻訳をやったことのない技術出身の人は、翻訳臭丸出しの
訳文になることが多々あるが(特許の場合それでも構わないが)、
向上心のある人はすぐに上達する。でも、専門知識持ってることを
いつまでも鼻にかけて、中学でもできるような直訳をいつまでもやってる
ような人はTOEICのスコアが高かろうが、TOEIC500ぐらいしかない人よりも
訳文の品質としては明らかに劣る。
以前、外注に出した経験があるが、一からやった方が早いものが
いくつもあった。専門専門というが自分の専門の範囲などたかが知れてる
ことを知らない人が多すぎる。

ただ英訳の場合、明細書の日本語がメチャクチャな場合
内容の理解は当然専門のある人の方がよい。
よい英文書けるかといえばそうでもないけど。


特許翻訳者の日記に、「1時間に1800ワード仕上げた」と書いてあったが
英訳ならどう考えても180wdsの間違いだよね。
和訳なら楽に数百ワードいくかもしれないけど。
専門ど真ん中なら一日で2万ワードくらいやったことあるよ。
>431
それはすごい。
私はばっちり専門でも一日日英出来上がり3000ワードぐらいだろうな。
>専門専門というが自分の専門の範囲などたかが知れてる
ことを知らない人が多すぎる。

みんな知ってると思う。ところが、専門知識と実務と英語
知識のどれが重要かなんていう話になると、その点が置き
去りにされるね。具体的な事例を挙げないと、この三つの
うち、どれが大切かなどという話は殆ど意味ないし、発展
もしない。
けど、専門という言葉が実はとんでもなく広い意味で使われて
るよね。実際には自分の専門分野に仕事を限定してしまったら
収入は激減するはず。多くの技術翻訳者は自分の専門外のこと
でもなんとか調べてこなしてるわけだ。つまり専門知識のない
分野の仕事してるよね。
434名無しさん@英語勉強中:04/06/08 21:42
翻訳者志望→弁理士志望です。現在30歳の工学部学生。
来年卒業なので、就職活動してまして、
某企業(メーカ知財分社)の面接&英語テスト受けてきました。
英語テストは特許公報もどきの技術文書3枚を読んで、その発明の要旨を英訳するものでした。
1時間だったので、はっきり言って全然できませんでしたが、
外国特許部に内定して頂きました。

外国特許部は翻訳メインであまりおもしろくないと言われましたが、
英語を身につけたかったので、外国にしました。
給料もらいながら、英語を学べるなんて、夢のようです。
仕事始めたら、弁理士の勉強できそうもないので、今年こそ受かりたいな。
>具体的な事例を挙げないと、この三つの
>うち、どれが大切かなどという話は殆ど意味ないし、発展
>もしない。

具体的な事例を挙げたところで、そんな話は意味ないよ。
全部大切だから。
>434
詳細キボン。俺今28歳なんだけど、大学(学部ね)いこうかと考え中。
よかったら、詳しくおしえてもらえませんか。
437名無しさん@英語勉強中:04/06/10 20:59
図面には参照符合があるのに
明細書内には一部の参照符号がないものってよくあることなんでしょうか?
>>437
よくありますね。問題にならないみたい。
問題なのは明細書中で言及している参照符号が図面に見当たらないことですね。
>>438

ありがとうございました。
440名無しさん@英語勉強中:04/06/11 23:11
>>437
自分の経験では、USでobjectionを受けたことがあります。
細かいタイプの審査官だと指摘されることもあるようです。
441名無しさん@英語勉強中:04/06/11 23:33
理工系出てて、外国に3年住んでて、今バイトで特許事務所入りました。
特許翻訳の勉強しようと思ってたのに、なぜか全然関係ない経理とか
やらされることに。なきそー。
442437:04/06/13 01:39
>>440

審査官次第ということでしょうかねえ。

ありがとうございました。

443名無しさん@英語勉強中:04/06/13 09:52
こないだ久しぶりにTOEICのリスニング問題やってみたら
英語がまったく耳にはいってこなかった。
弁理士の勉強初めてわずか3か月なのに、英語力が激しく低下してたのにおどろいた。
英語の勉強を再開すべく、弁理士試験短期合格しなくちゃとおもった。
本スレ消滅に続いて、生活板のスレもスレストされたようで。
今残ってる避難所は↓これ。

翻訳者の無駄話 その31(難民板)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1085387706/

翻訳者の無駄話@したらばJBBS
http://jbbs.shitaraba.com/business/1786/
「特許の英語表現 文例集」というの買ったんだけど失望。
日本人側の著者である奥山尚一さんと時国滋夫さん、おられますか?

いるわけないか。いたらすごーく建設的な批判ができるんだけどな。
その書籍も奥山尚一さんと時国滋夫さんも知らないけど
著作者の中に大手特許専門の翻訳事務所の人がいるね。
その人に昔指導を受けたことがある。
447名無しさん@英語勉強中:04/06/19 10:52
翻訳をしてる方は納品する前に訳漏れがないかどうか
チェックをしてるものなんですか?
「藻前、納品前にでんでん見てねえだろ!」って翻訳があったもので・・・。

翻訳漏れがひどいと信用が落ちると思うんですがねぇ。
448名無しさん@英語勉強中:04/06/19 11:20
>447
分野にもよると思うが、俺が働いていた翻訳会社では、ローカリゼーションではチェック
「しない」やつが 8 割くらい。

漏れどころか、トラドスのセグメントで実に3割ほどで何らかの誤訳が含まれていたケー
スもあった。もっとも、あれだけ英語が読めず専門知識もなければ自分でチェックしよう
としても無理だけど。

コーディネータに「この人は翻訳は初めてか」と聞いたら、「何度もお願いしている人です」
とのことだった。びっくりした。でもなぜかそういうやつらを使い続けている。

今、優証訳のためにベースにしてる英訳は、
全体的にはやや稚拙だけど何とか通じるといった感じなんですが、
その中にスマートな上級者の表現があるかと思えば、
構文どころか文法も変な"自称英語"も混ざっていて、
それも分担して訳した感じではなく、本当に混ざっているので、
どんな方がどんな風に訳されたのかとても不思議です…
和文原稿で160頁分もあって頭がくらくら…

自分が書いた英語を和訳したら原文が意味するものになるかどうか、
私は常に意識して英訳してますけど。(当たり前か)
英訳専門の人の中には、和訳はできない人もいたりして???
なんて勘ぐってしまいます。
>>449


多分特許翻訳専用のソフト使って、
メモリがある所はそこそこちゃんとした訳になってて
そうじゃないところは中学生が英作文やるみたいに
辞書を引きひき単語を繋いでるんじゃないかな。
英訳やったことない初心者って、和文原稿を英訳するために構成し直すってことが
なかなかできないように思います。

私の知ってる訳者は単価の安い大手の仕事はそれなりの仕事しかしない
っていう人もいますね。
当然、チェックも校正もしないって言ってました。
向こうが搾取してるならそれなりに手を抜かないとやってられないそうです。
大手と言われる翻訳会社の単価の上限が13円/wだそうで、、、

まあなんか納得できますが。
451名無しさん@英語勉強中:04/06/20 13:37
特許翻訳専用ソフトなんてものが存在するん?

>>449についての自分なりの想像なんだけど、一連の
関連発明をヘタッピーに発注する際、参考英文として
上級者の英文をつけた。
去年1000万超えちゃったので、来年は発注してくる事務所や翻訳会社に
消費税を請求しないといけなくなったす
かといって同じ仕事で訳者によって消費税ありと免税業者と二種類あると
発注側は安い方に頼みたくなるよねえ
消費税は自分に入るわけじゃないけど、仕事はたぶん多少減るだろなあ
(重要な案件はともかく、誰が訳してもいいようなものは特に)
消費税引き上げでぼやいてた小売店なんかの気持ちが少しだけわかった気分
翻訳学校時代の同業者は、毎月100万以上の仕事があるが
確定申告してないらしいよ(5年以上)。
そんなに稼いでてバレないもんなんだろうか?
不動産取得しない限りばれないらしいけど本当かな?

幸か不幸か私はその1/3ぐらいしか仕事が来ないよ、、、
>>452
あんた消費税を理解してないわね。
>>453
リターンの高さ=リスクの高さ。
バレたときに払わされる金額を数えるだわさ。
456名無しさん@英語勉強中:04/06/21 15:16
>>453
税務署の税務調査っていうのは今年度はこの業界、来年度は
あの業界というように(一年毎かどうかは知らないけど)ある
業界を重点的に調べるらしい。翻訳会社に調べが入ったら、
たとえ100万以上の仕事が数社の翻訳会社に分散していたと
しても、もうばれるね。追徴金と重加算税でたいへんなことに
なると思われ。
自分もかなりヤバイことしてるけど、全く申告しないなんて
そんなオトロシイこと、とてもとても。
>>454
どういうことでしょうか?
脱税にも時効ってなかったっけ?
http://www.e-esse.com/soudan/r06_12.html

税金にも時効というものがあります。

申告書の提出を要するものについて、国税の時効の完成(正確には更正、
決定等の期間制限)は、所得税と同様に、大体のところ以下のようになっています。

(1)法定期限内に申告書の提出があった場合
      → 法定申告期限から3年を経過した日
(2)法定期限内に申告書の提出が無かった場合
      → 法定申告期限から5年を経過した日
(3)偽りその他不正の行為により税額を免れたり還付を受けた場合
      → (1)(2)にかかわらず法定申告期限から7年を経過した日
(4)納税者が誤って過大な税額を申告した場合の減額更正
      → 法定申告期限から5年を経過した日
        (更正の請求のできる期間は1年以内です)
        (還付金などの国に対する請求権は
         5年間行使しないことにより消滅します)

なお、悪質な脱税事件の場合は刑法の適用を受けることになりますが、
この場合の時効は量刑により異なり、刑法の時効と、国税の時効とは別個です。
納付しなければならない税金を支払わなかった場合(滞納した場合)は、
国税の徴収権は法定納期限、または更正などがあった日から5年で時効により
消滅しますが、時効中断(督促、告知など)により延長することがあります。

>>452
内税方式についてはどう対処するつもりですか。
たとえば単価20円だったら21円として計算し、
21x1万ワード=21万(内、消費税1万)と
するのが内税方式の請求の仕方だと、税理士は
いうのだけど。
461452:04/06/22 15:00
>>460
私もまだ税務署で大枠を確認した段階ですので、細かいことは年末までに調べたり
発注先と打ち合わせしたりしようかと思ってます

内税方式については、単価×ワード数×1.05=請求総額(内、消費税いくら)でも良いのではと推測してますが、
これだと単価レベルでいわゆる総額表示になってない可能性があるとのご指摘ですね
しかし、ご指摘のように20円だと非常にわかりやすいですが、それ以外はたいがい「単価+消費税」に
端数が出ますし、将来7%辺りに税率が上がるとたいてい端数が出るので、どうなんでしょうね 
私もよくわかりませんのでこんど税務署で聞いてみます
和訳専業っていう人はいないのかな?
ここは英訳の人のほうが多そうですね。なんとなくですが。
私は明細書和訳(マニュアルとかパンフは英訳もたまにやりますが)
しかやってないんだけど、、、

英訳やってる人って最初はどこで経験積まれたのですか?
社内翻訳で経験積まれた方が多いんでしょうかね。
最初はフィードバック受けないとなかなか上達し無いと思うのですが・・・
>>462
特許事務所内で米国からの日本出願の仕事してました。
5,6年もやってればだいたい英訳できるようになってた。
464463:04/06/22 20:07
当時(だいぶ昔)英訳の翻訳者で月5,60万稼ぐ人がざらにいた。
でも彼らの英文を私が直していた。
だから、不合理さを感じてた。妊娠を期に退職し、翌日にはもう
仕事きたよ。
465463:04/06/22 20:34
ごめん、5,60万という数字についてはあんまり記憶に
自信なし。兎に角、自分の給料(相場からすればいい方だった
と思う)と比べて非常に高かったということです。
466名無しさん@英語勉強中:04/06/23 23:26
外内で英訳するの?和訳??
467勉強中:04/06/24 10:56
質問します。 理想値、理論値から実際の値が隔たっていることを乖離といいますが、
「乖離する」を英語でどう表現したらよいでしょうか。
deviate
469勉強中:04/06/24 11:59
468先生、ありがとうございました。
>>466
外内の意味不明。
>>470
外内の意味がわからんお前レベル低っ。
低レベルなんだから黙っとけや。

>>466
外内の中間だったら英訳やるだろうけどね。
英文明細書見てるうちに表現覚えて英訳もできるようになったってことかと。
472463:04/06/26 14:21
>>471
>外内の中間だったら英訳やるだろうけどね。
>英文明細書見てるうちに表現覚えて英訳もできるようになったってことかと

はい、そういうことで。
ところで外内なんてことば知らない。外国からの国内出願ていうことだろう
けど。
>>472
外内って特許業界で普通で使う言葉だが。

ちなみに外国からの国内出願だけでなく国内移行も外内に含まれる。
>>456
英訳の英語のレベルは極端に低い。でも、その自覚もなく、
それで一般に通用しているところが恐い。といっても、
明細書を書いているネイティブも文章が書けない椰子
大杉。文章構成力ないなら、せめて短い文を書くように
努力しろと言ってやりたい。
475名無しさん@英語勉強中:04/06/27 22:53
>>474
そうだな。
ノーチェックで、客先に出せる翻訳文を挙げてこれる翻訳者ってごく少数。
理系で英語ができて優秀な人が翻訳をやってくれるのが一番いいんだけど
理系で優秀な人って研究者か弁理士になるからなぁ。
>>473
そうなんだ。
私PCT以前に現場はなれちゃって、その種の業界用語が
わからなくなってる。
477名無しさん@英語勉強中:04/06/28 20:43
>PCT以前に現場はなれちゃって

って一体何歳?
478名無しさん@英語勉強中:04/06/28 20:47
>>475
やっぱ、そうなのかな?
50歳以上は2chにいないとでも?(w
480名無しさん@英語勉強中:04/06/28 21:22
小生は今年、米寿を迎えました。
481名無しさん@英語勉強中:04/06/28 23:43
ムシカクデトッキョノシゴトナンカデキルカヨ ミットモネエ
イノチヲカケテベンキョウシ ベンリシシケンにゼッタイ合格スルノダ
>>478
だから文系でも喰っていけるんだよ。
技術素人丸出しの単語が混ざった英訳でさ。
>技術素人丸出しの単語が混ざった英訳

たとえばどんなかんじ?
今インチキ社内翻訳やってるので、
詳しい方に聞いてみたいです。
484名無しさん@英語勉強中:04/07/01 09:04
和英特許翻訳者が知っておかなければならない
米国特許法の基本条文は何ですか。
485名無しさん@英語勉強中:04/07/01 12:12
>>484
アメリカ特許法の条文だけ読んでも、あまり意味ないと思いますよ。
読む気があるならMPEPまで読むことをおすすめします。
486名無しさん@英語勉強中:04/07/01 18:55
>>485
ここのオッサンが米国特許法基本条文くらいマスターしとけ
と文句垂れてるもんで。
h ttp://www.teclawplo.com/kugenn.HTM
487名無しさん@英語勉強中:04/07/01 19:04
>484
§102、103、112は読んで理解しておく必要がある。
じゃなきゃ翻訳しても意味がない。

by 元特許翻訳者
>>486
>西暦の数字に訳するのが常識というものでしょう。

この部分までで読む気が失せた。
489名無しさん@英語勉強中:04/07/01 21:22
>>487
うわー、どうもありがとうございます。
親切な人がいるんだなあ〜
>>486
PATENT AttorneY(パテント・アトーニー)
でアトーニーとカタカナ表記することに必死にケチつけてるが
パテントに文句つけてないあたりまだまだだな。
491名無しさん@英語勉強中:04/07/02 01:16
日本公報を西暦で記せ?
審査官にIPDLやespaceでどう検索させるつもりなんですかね。
外国人が西暦を元号に簡単に変換できると思ってる?(w

112条どーたらこーたら?
112条の適用対象はクレームでしょう。
クレーム中で「構造(structure)がどうした」なんて限定が頻出するのか?

USのoffice actionを考えるとたしかに
102条(a)(b)(e)、103条(a)、112条1、2、6パラグラフくらいは重要でしょう。
ただ、office actionの対処するのは翻訳者じゃない!
翻訳者が知っていないとまずいのは
意味もなく consist of 使っちゃだめとかじゃないの?
492名無しさん@英語勉強中:04/07/02 02:18
>>491
まずは、しっかりした日本語が書けるようになって下さい。
493名無しさん@英語勉強中:04/07/02 08:38
"and" は、「並びに」が「及び」の上位概念というのは分かりますが、
「〜と」、「且つ」の位置付けはどうなりますか。
494名無しさん@英語勉強中:04/07/02 14:39
>>492
まずは、何が不明確だかわかる日本語を書けるようになって下さい。
495名無しさん@英語勉強中:04/07/03 02:40
>>486
そこのオッサン頭がどうかしてるな。
「チャンバ」を「チェインバー」と書けとか、下らんことを偉そうに書いてるが
じゃ、明細書に「ラジオ」が出てきたら「レディオゥ」とでも書くんだろか?
どっちかっつーと
レィディオじゃねーの?
どっちかっつーと
レィディオゥじゃねーの?
test
499名無しさん@英語勉強中:04/07/04 15:32
辞書に載ってなさそうなカタカナを書くことの
利点が理解できません。

英語の発音をより正しく反映しているかどうかよりも、
日本の辞書に載っているかどうかを優先すべきでは?
500名無しさん@英語勉強中:04/07/04 15:39
500
>499
なんで現時点での日本語の辞書を基準にするわけ?
辞書は基本的に世間に広まっている言葉を集めた
ものだから、「チェインバー」や「レィディオゥ」が広ま
れば、やがて(数十年後)はそれが見出しになるでしょ。
「チェインバー」と称された物が何なのか特定できないため、拒絶します。
chain bur?
504名無しさん@英語勉強中:04/07/05 18:23
No, no!
chain barですじゃ。
505名無しさん@英語勉強中:04/07/05 21:28
>>501
現時点での日本語の辞書を基準にするのが常識だと思うんですけどね。
プロの翻訳屋なら・・。
>505
素人が「プロがどうあるべきか」を論じるなど笑止
とおりすがりの弁理士だけど、
広辞苑に載ってる意味によりクレームの文言解釈をした判例がある。
508505:04/07/06 00:16
>>506
いや、一応これ(特許翻訳)でメシを喰ってるんですがね。
例えば、真空チャンバを真空チェインバーなんて書いてる人がいたら
やっぱり素人だと思いますよ。
カタカナで英語の発音を表すなんて、所詮限界があるし
日本語には日本語の音韻体系があるから、
無理に外国語の発音を輸入して、体系を乱す必要もないし、
むしろ原語でchamberと書け、というなら多少理解できるけど・・・
509名無しさん@英語勉強中:04/07/06 00:21
>「回転軸」をaxisと訳するのも困ったものです。

そうなんだ。知らなかったよw
510名無しさん@英語勉強中:04/07/06 00:41
がんばれー!!!
511名無しさん@英語勉強中:04/07/06 14:33
長方形があります。
その「長手方向の両側縁部」といったらみなさんは
長辺のほうの縁部、短辺のほうの縁部どちらだと思います?
512名無しさん@英語勉強中:04/07/06 15:27
>>511
そこだけ読むと長辺のほうと思いますが、
図面と原文を見ないことにはなんとも・・・。

「両側」が短辺を示している可能性も排除しきれないので。
513名無しさん@英語勉強中:04/07/06 15:40
図面があるのでこの場合は長辺のことであるのがわかるんですが、
この日本語、技術文として正確じゃないですよね。
「長手方向に沿った(あるいは平行な)両側縁部」とか
「両長辺縁部」とかにしてほしいな。
514511:04/07/06 17:49
そうそう、同じ明細書のなかで
「長手方向の両端部」というのもあって、こちらは
短辺の方を指してるんですねェ
515名無しさん@英語勉強中:04/07/06 18:27
2つの意味のどちらにも解釈できる文や句って結構多いですよね。
文脈は図面から判断すれば解決できる場合が多いけど
どうにもわからないときは、どっちにも取れる英文を書いてますw
516名無しさん@英語勉強中:04/07/06 18:45
>>514
紛らわしいことこの上ないですよねぇ。
それでも一応統一されているならまだ救いはありますが、
紛らわしい上に、書き手が部材名を混同しちゃっている明細書とかは、
余分な神経使うんで疲れます。
>>516

で、そういう場合、明細書のあっちこっちの頁をひっくりかえしながら
「あ、これは同じ部材に別の用語使ってるな」とか「別の部材に
同じ用語使ってるな」とかを見極めて、自分の判断に従って翻訳
しますか。それとも一応原文通りにしますか。(ええと、パリルート
の場合です)。もちろん、いずれにしろ訳注つけるにしても。
>>517

1.ちょっとした誤字程度>正しいと思われる部材名に修正して訳出
2.部材名の不統一>原文に忠実に訳出
3.部材名の明らかな取り違え>原文に忠実に訳出+コメ(ときには納品時に電話で「要注意でっせっ!!」と)

2.に関しては、書き手が意図的に違う名称を使っていることもあるらしいんで、勝手に修正してはまずいかと。
3.は多すぎたら訂正訳+コメにしようかな〜、とも思いますが、今のところそこまでひどいのにはめぐりあってないんで。

パリルートに限らず、米国出願以外はこんな感じでいってます。
519名無しさん@英語勉強中:04/07/06 20:00
外内と内外の両方やってますが
用語の不統一については、
英米人の方が多いと思いますね。
特に、英国人。
520518:04/07/06 20:09
ちなみに、内外オンリーです。
521名無しさん@英語勉強中:04/07/07 18:24
すいません、今特許事務所で人事を任されている者なのですが、
みなさん求人って何処を見ていますか?
ハローワークで技術翻訳者の求人を出してみたのですが、全く応募が集まらず
現在凄く困っています。

翻訳者の求人ならここを見ているというような求人媒体があれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
522518:04/07/07 18:31
>>521
朝日の日曜・月曜の求人欄はよくみてますが、
特許事務所の求人広告、結構多いですよ。
523521:04/07/07 18:34
>>522
ありがとうございます。
特許事務所の事務と技術者の広告は出した事が何度もあるのですが、
年々応募者が減っているのが現状なのですよね。
でも、一度技術翻訳者も出してみようと思います。
所長は何か翻訳者の人達が見ている特別な求人媒体があるのでは?と
言っていたので一度聞いてみたのですが、やはり新聞が有力なようですね。

>>521
はい、私も522さんと全く同じです。

自分は興味があるので眺めているだけですが(一応仕事を充分
もらえてるので)。

知人の求人担当者によると毎年応募者が減ってるということはない
ようなんですが、端にも棒にもかからないような自称技術翻訳者
ばかりで、使えそうな人がなかなか見つからないと嘆いていました。
525524:04/07/07 20:43
端→箸
こういう漢字変換ミス、明細書にも時々あって、笑えるね。
526521:04/07/07 21:01
>>524

この度5名程即戦力になる技術翻訳者を募集する予定なので
新聞広告を早速出してみようと思います。
527名無しさん@英語勉強中:04/07/08 12:19
いい翻訳者を5人も集めるのは至難の業だと思いますよ。
募集に食いつくのは現在仕事がない翻訳者である可能性が高いわけで・・・
>>527
全く同感です。
529名無しさん@英語勉強中:04/07/08 13:49
単価がよければ今の仕事を断ってもやりますよ
530521:04/07/08 15:29
うーん、やはり5人は難しいですか・・。
でも兎に角募集は出してみようと思います。
皆様の意見やご指示ありがとうございました。

>>529
お給料については所長が判断するので詳しい事はお答え出来ません。
申し訳ありません・・。
もしやフルタイムの翻訳者募集でしょうか・・・?
とすると、さらに厳しいかも知れませんね。
フリーの翻訳者に比べると、
仕事を探しているフルタイム翻訳者は
絶対数において確実に少ないと思うので。
特に特許で即戦力となると・・。

数を確保するには「箸にも棒にも」レベルでも、
素質ある人を採用して所内育成するのが確実だとは思いますが・・・。

状況は厳しいかと思いますが、
いい人が見つかるといいですね。
532521:04/07/08 17:23
>>531
出来ればフルタイム希望といった状態での求人です。
兎に角去年の暮れから外国出願が急激に増えて現在てんてこまいの状態です。
翻訳者の手に負えない部分は翻訳センター等に外注して頼んでいるのですが、
月の翻訳料金が500万円を先月越しました・・・。

ずっと求人は出しているのですが531さんの言うとおり中々技術翻訳者で
即戦力となると難しいです。

一応何人か大学生で技術翻訳の勉強をしているアルバイトの人等も居るのですが
所長は直ぐに是が非でも良い技術翻訳者を・・・と求めています。
翻訳会社ではなかったんだ。

在宅の場合、要は単価ですね。翻訳会社に払ってるのと同額かそれ以上の
単価であれば在宅なら案外簡単に見つかるかも。日英で出来上がり英文
starting rateで20円ぐらい、いずれ25円以上、30円ぐらいを
覚悟すれば、大丈夫だと思う。

フルタイムについてはなんとも、よくわかりません。
534521:04/07/08 19:21
>>533
ウチの場合翻訳者はアルバイトで時間給1500円を支払っています。
正社員の場合は人や経験によってお給料が違うらしくわたしは詳細を
知らないのですが、英文の仕上がりレートでの給料制では無いみたいです。
米国出願明細書の英訳で、
MPEP推奨様式にあっていないと
はげっしく直したくなるのは私だけでしょうか・・・。

特に、直さなくても許容はされるんだけど・・・
>>535
いえ、あなただけではない。

相手を見て直してます。
537名無しさん@英語勉強中:04/07/08 23:21
>534
翻訳で時給1500円ですか・・・。
例えば時間あたり、どのくらいのアウトプットを求められるのでしょうか?
もしくは、TOEICでどのくらいの人材に対してその時給なのでしょうか?
538名無しさん@英語勉強中:04/07/08 23:24
>535
>536
MPEP推奨様式とは、MPEPのどこに書かれているのですか?
(正直、MPEPを全部読むほど根性無いです)

今まで半分自己流でやっていたので、
推奨様式があるなら遵守しないとと思う限りです。
539521:04/07/08 23:45
>>537
TOEICは一つの目安ですね。
バイトの平均スコアが950前後ですが理系の知識のと翻訳のセンスの
方がスコアよりも問われているようです。
アウトプットの単価については私は詳しくは知らないのですが、
客観的に見ている限りではA4サイズの用紙に文字が4分の一位
の量を一時間で訳しているように思えます(個人によってペースは
全く違い、専門によってもバラつきがあるので何とも言えませんが)



普通技術翻訳相場は一体幾らくらいなのでしょうか?
540名無しさん@英語勉強中:04/07/09 00:11
TOEICのスコアなんて特許翻訳の世界では全くアテにならんよ。
>>539
時給1500円は安すぎるよ。それでは質のいい翻訳者はぜったいに行かない。
その時給で来る人材で間に合っているというのは、すごいね。
542名無しさん@英語勉強中:04/07/09 00:51
学生のバイトなら仕方ないかもな。
しかし、翻訳という作業に時給というのはどーも・・
まともな翻訳者が欲しいなら、いわゆる特許技術者と同じかそれより上の待遇じゃないと無理だよ。
544名無しさん@英語勉強中:04/07/09 01:01
まともな翻訳者・・・
法律・日本語・英語・技術の全てに関する知識が必要。
このスキルがあれば、年収1〜2千万は稼げないとおかしい。
そっから計算すると、やっぱり25円/1ワードくらいが妥当かな。
もっと安く受ける人も多いだろうけど、
後々のこと考えると高くつくよ。下手な翻訳者に任せると。
545521:04/07/09 07:38
>>542
アルバイトは学生Onlyですね。
正社員の翻訳者も何人かいますが、お給料の詳細はわたしは知りませんので・・。
(多分わたしの月給と変わらない位じゃないかなぁ?と予想はしていますが)
546521:04/07/09 07:52
>>544
理系の知識のある翻訳者を仕事柄求めているのでどうも、一般に募集するよりも
アルバイトで工学部に出したりする方が良い人が来たのですが、正社員の場合
やはりワード単価でお給料を払わないと良い人材は来ないのでしょうか・・?

翻訳者の世界については全く無知なのですが、みなさん一時間でどれくらいの
量の翻訳をこなせるんでしょうか?
>>521
通りすがりですが、
常勤の優秀な翻訳者を見つけるのは531さんの言うとおり不可能に近いと思います。
いい翻訳者が欲しいなら、在宅で、ある程度のレートを出すしかないでしょう。
たとえば問題箇所にコメントをつけてきて、事務所側はコメント箇所をチェックする
だけで足りる、というレベルの翻訳者なら533さんの言うとおり30円くらい出しても
よいのではないでしょうか。(むろん事務所の事情にもよりますが)
25円ではまだ低いかと思います。

しかし朝日に求人を出すと、色々な人が応募して来ますので、見極めが大切です。
レートを一律にする必要はないと思います。能力(翻訳品質)に応じてレートに
格差を設けた方がいいでしょう。(チェックの手間の違いを考えると10円くらいの
格差があってもいいように思います。)

運良くいい翻訳者さんを見つけたら、信頼関係を築きつつレートを上げて
徐々に囲い込んでいくのがいいのではないでしょうか。
優秀な人はすでにクライアントを持っているので、最初から専属にすることは
難しいと思います。
でも世の中には、低レートで一つの事務所に囲い込まれている優秀な人も結構
いるのだろうとも推測します。

>>546
「正社員」ということであればワード単価ではなく、普通の給料になるかと思います。
ただ特許翻訳において時間給というのはなじまないように思います。

一時間の翻訳量というのは色々だと思います。
訳すのは早いが翻訳品質が全然ダメという人もいるでしょう。
特許翻訳は調べながら訳すべきものとおもいますので、いい翻訳者の方が
単位時間にこなせる量が少ないという場合もあります。
しかし学生アルバイトの特許翻訳というのは私には考えられませんが。
チェックの手間を考えれば自分で全部訳した方が早いのでは。
まさかそのまま出願している・・・
550521:04/07/09 08:52
>>547
30円だと外注と同じ値段になってしまうんですよね。
うーむー。



>>549
チェックは勿論してますよ・・・。
でも最近の学生の英語力は目を見張るものがあります。
留学経験が豊富な方が増えたせいなのかも知れません。
551名無しさん@英語勉強中:04/07/09 09:34
>>546
私の場合、量というより、1万円/1時間を目標にしてますね。
下調べや打合せの時間は除外して、
実際に取り掛かったらこれくらいのペースでやらないと商売にならない。

>>550
翻訳やる人ってのは、フリーで働くスタイルが気に入ってこっちの道に入る人が多いから
フルタイムで拘束して、且つ外注より安い単価っていうのは
なかなか承諾しないと思いますよ。
実際は、所内で抱えると、社会保険や交通費等で会社の経費も嵩むので
外注にしておいた方がよいのでは?
552名無しさん@英語勉強中:04/07/09 09:36
あ、承諾しないというのは、それなりに実力があればの話です。
結論として、比較的安くフルタイムで雇おうとすると、
なかなか有能な翻訳者を確保するのは難しいだろうということです。
正社員が欲しいなら、「主に外国出願案件を担当する特許技術者」として募集し、育てた方が良い。
「翻訳者」としてよりも「外国特許技術者」として募集した方が優秀な人を獲れる。
というか、翻訳だけよりも特許業務全般やらせた方が翻訳も早く上手くなる。
>>538
608.01(a)にありますよ。
さすがに私も全部は読んでいませんが。
555名無しさん@英語勉強中:04/07/09 12:06
>554
ありがとうございます。
30円だと外注と同じになってしまうというお話ですが、
常識的に考えてレベルがことなるはずです。

30円で受注している翻訳会社は下請け個人翻訳者にいくら
払っているのか、全然知りませんが、会社として成り立っている
以上、21円以下だと思う。

でも個人翻訳者に30円とまでいかないまでも25円から28円ぐらい
払うつもりがあるのなら、翻訳会社の30円よりずっと品質の良い
翻訳が手にはいるはずなんだけどな。
かつて勤めていた特許事務所での経験ですが、
英和は所内の技術者がやる。和英は、技術には強いが英語力はそれほどでも
という個人翻訳者に外注。で、所内には技術には弱いが英語の達人という
翻訳者(正社員)がいましたね。
558521:04/07/09 16:41
>>557
英語だけ出来るひとは直ぐに来るんですよ。
最近翻訳会社のミスが多く所内でチェックして出すので結局
二度手間になってしまっているのですよね・・・。

技術者で英語が出来る人って言うのがベストなんですが・・・。
むーん。
559名無しさん@英語勉強中:04/07/09 17:05
TOEICの点数なんて、ホントにアテになりませんよ。
基本的に、TOEICでハイスコア出す人って
それ以外の常識(日本語、自然科学)において劣ってる場合が多いんですよね。
明細書をざっと読ませて、発明の構成と効果を自分の言葉で説明できるレベルでないと
特許翻訳なんてできるワケがないんですよ。
自分が読んで理解できない文章を翻訳するなんて、
僕には考えられませんが。

(と、偉そうに言っても、よくわからない発明もありますがねw)
>偉そうに言っても、よくわからない発明もありますがねw

あるある(w
でも誤魔化し方も上手くなれば一流。というか、分かりませんと
いえるようになれば大丈夫だよね。

で、521さんの問題に戻ると、
やっぱ、正社員として有能な特許翻訳者(主に日英でしょ?)
をリーマンとしてかかえるというのは。。。難しいだろうな。
なんつったって仕事が途切れなくきて、単価もそれなりに高い
個人翻訳者にとって、在宅というのは何事にも換えがたい魅力
ですもんね。
ちがいますか?いまここにおられる方々よ。
>>558
特許翻訳を専業(フリー)でやっている人は、技術系出身者、技術がわかる人
が(も)多いと思います。要は求人の仕方かと。
ただ、安価にいいものを手に入れるのは難しいと思います。
安上がりなのは553さんの方式かもしれません。でもはじめからある程度英語の
地力がないとものにならないかも。
562名無しさん@英語勉強中:04/07/09 18:25
>>560
そうなんですよ。
自分がそれ程有能だとは思いませんが
それでも他の翻訳を見てみると、中の上以上の自信はありますね。
単価は20円とそれ程高くないんですが
事務所から似たような案件を回して貰ってるので、結構いいペースで仕事ができます。
仕事は、基本的に入れ食い状態で、時々断ってるような状況。
同年代のリーマンよりは年収も良さそうだし、
また勤め人(一応、8年間のリーマン経験あり)に戻ろうとは思いませんな。
そりゃ、一人でやってる不安は常にあるワケですが・・。
563560:04/07/09 18:31
>>521
ほらね、すぐ562さんみたいなレスつくよ。
単価<日英に限定)20円て、確かに高くないけど、翻訳会社
経由であれば全然低くない。いいとこいってるはず。で、この
単価IT関連と比べると非常に高い。
だからぁ、在宅捨てられないって。
564562:04/07/09 18:42
勤めになれば、色々相談しながら仕事を進められるし
特許業界の最新情報が自然に耳に入ってくるなど、
メリットもあるかなぁとは思うけど、
実際には、後輩の世話や上司の相手、
できない同僚のフォローなど面倒なことも増えるわけで、
それを考えると、今の1.5倍の年収を保証されてもYESとは言えないかな。
2倍なら・・・いや、金額的な問題というより、この仕事続けられる人ってのは、
このライフスタイルが気に入ってる(これしかできない?)って場合が殆どじゃないかな。
ここには在宅の翻訳者ばかりではなく事務所で働く弁理士や特許技術者もいる。
多くの事務所では「翻訳者」ではなく「外国特許技術者」が翻訳もやっている。
院出て企業での研究経験アリ、もちろん英語論文や特許を出した経験アリ、みたいな
人材は「翻訳者」にはあまりなりたがらない。「外国特許技術者」になる人はけっこういる。
566名無しさん@英語勉強中:04/07/10 12:14
弁理士=勝者
外国特許技術者=脱落者
またお前か。
>>566
脱落者というな。
外国特許技術者のなかにもたくさん弁理士受験生いるぞ。
まだ脱落したわけじゃない。
569名無しさん@英語勉強中:04/07/10 13:33
特許事務所→残業多い→勉強時間無し→不合格
無職→勉強時間多い→合格
570名無しさん@英語勉強中:04/07/10 13:54
英語で、以前注文したものですがまた購入したいと思います。とは英語でどう言えばよろしいか誰か教えてくださいませんか?(>_<)スレ違いですいません(T_T)
571名無しさん@英語勉強中:04/07/10 14:06
>>570
話題変えるのに必死だな

まあ弁理士じゃなきゃ
事務所居辛いってことだ。
572名無しさん@英語勉強中:04/07/10 14:13
I'm gonna go to my room.
I gonna go to my room.
どっちが正解?

私の腕は痛いでしょう。
痛いために行く私の腕。
どっちが正解?

ちなみに俺はbe動詞は必要だと思うけど。
573名無しさん@英語勉強中:04/07/10 16:07
特許事務所で役職あるのに弁理士じゃない上司は、
弁理士の女の子(20台)がいたため、
上司の存在そのものがみっともなかった。
あ〜みっともねみっともね。
574名無しさん@英語勉強中:04/07/10 16:10
ビンボー臭いスレでつね。
575名無しさん@英語勉強中:04/07/10 18:19
>561
新しい技術者を育成する場合の問題はおっしゃられてる他にも、
「きちんと面倒を見る人がいること」なんかもあるかなと思います。
雇ったところで、勝手に技術者が育つわけじゃないですもんね。

雇った際の英語力も問題あるかもしれません。
ただ、育てる期間をある程度取れるのであれば、そんなにシビアに見なくてもいいかも?と思います。

なんにせよ、521さんが即戦力でどうこうされるのであれば、破格の待遇を提示するしかないのでは?
プロ野球のFAみたいなもんだと、所長さんが割り切ってくれればいいんですけどね。


いい人材が欲しいと言いつつ、時給1500円なんて破格の低賃金とは。
言ってることとやってることがぜんぜん違うじゃないか。
それは、タチが悪いか、なにもわかってないか、どっちかしかない。
性善説をとって後者と見るなら、
自分達がどんなレベルの翻訳しかできてないかもわかってないんだろうな。
そういうところの客にはなりたくないぞ。
なんでも正直にいえばいいというものでもないぞ。
底辺あってこその頂点。
578521:04/07/10 21:51
時給や給料うんぬんについては私じゃなく所長の権限なので何も言えません。
学生バイトは将来特許技術者志望の方が翻訳もやっていると言う感じなので
技術翻訳者とはちょっと違います。

フルタイムの技術翻訳者は正社員と同じ待遇になると思いますよ。

でも、弁理士で英語の出来る人でも年間700万だと貰っている方なので
1000万円〜2000万円の待遇は難しいと思います。

579521:04/07/10 21:51
時給や給料うんぬんについては私じゃなく所長の権限なので何も言えません。
学生バイトは将来特許技術者志望の方が翻訳もやっていると言う感じなので
技術翻訳者とはちょっと違います。

フルタイムの技術翻訳者は正社員と同じ待遇になると思いますよ。

でも、弁理士で英語の出来る人でも年間700万だと貰っている方なので
1000万円〜2000万円の待遇は難しいと思います。

580521:04/07/10 21:54
そして、過去に出した求人で時給1万〜2万円というのを出した事があると
部長から聞いたのですが、時給が高い=良い人材が必ず来るというわけでも
無いそうです。

新卒や学生で、翻訳会社に入る前に特許事務所で経験を積みたい人や
受験生等色んな事情で事務所に応募は来るのですが時給が安い時も
高い時も来る人材の質は変わらないと聞きました。




実際どうなんでしょうね。
581521:04/07/10 21:56
連続投稿してしまいました・・・すいません。
兎に角しばらくは新聞広告の反応や応募者との話し合いで詳細を決めていこうと
思います。

みなさまアドバイスありがとうございました。
学生さんのバイトだと、安く設定したほうが良い人が来る。
こともある。
特許事務所で働いてたけど月手取りで35万前後でした。
技術者と一緒に訳すというスタイルで仕事してたけど、相場は
在宅と違って普通のサラリーマンとお給料は変わらないんじゃないかしら。
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:27
カルビンアンドホッブズという4コマまんがが
再出版されたけど、あの訳はひどすぎる。
はくしょん!と訳せばいいのにアチョー!だもん。
ratsはちぇっ!と訳せばいいのに
ネズミだよ(藁
この業界、弁理士にしても翻訳者にしても独立した方が収入はいいよ。
でも事務所だと安定して仕事があるし
法律や技術についてわからないことは弁理士の人に教われる
というメリットはある。
>>858
保険や手当てや退職金もあるしね。
>>585
独立までの準備期間で勤める人が多いらしいぞ。
弁理士事務所構えるにも資金が必要だしなー。
技術翻訳者で正社員は普通のサラリーマンと同じ。
月給はフリーよりかは安いけどボーナスもあるし土日や夏休みもある上に
安定している。
589名無しさん@英語勉強中:04/07/11 21:50
弁理士も新人や勉強中の給料は驚くほど安いよ。
でも、フリーだと不安な人っているんだよなぁ。
最近、事務所内翻訳者って増えてるからねー。
フリーは人生先が見えなくて怖いね。
591名無しさん@英語勉強中:04/07/11 23:17
外国特許技術者=復活の兆しすらない負け犬
>>591
何を根拠に?
今国外出願って下手したら国内より件数多いんですけど・・。
593名無しさん@英語勉強中:04/07/12 12:39
>580

> 受験生等色んな事情で事務所に応募は来るのですが時給が安い時も
> 高い時も来る人材の質は変わらないと聞きました。

これが事実だったのであれば、さっさと求人を出されたらいかがでしょうか?
応募者の中から仕事のできる人材(即戦力になる人材)を選ぶだけです。
それとも、いくら募集をかけても、そんな人材は応募してこないということでしょうか?
594名無しさん@英語勉強中:04/07/12 20:45
弁理士じゃないと事務所いづらい。
つまり外国特許技術者は居場所の無い負け犬。
それに残業多くて弁理士の勉強する時間も無い。
必死でやって10年かかるなw
まじで同情するyo
595521:04/07/12 21:32
>>593
人事初担当なので、ここでどういった求人媒体が良いのか
ここの翻訳者の皆さんにも聞いてみたかったのですよ。
早速新聞に求人広告を出してみたので後は履歴書が届くのを
待つばかりです。



>>594
特許事務所にもよりますが、普通弁理士の従業員の方が事務員や
他の役員と比べて少人数です。
最近の弁理士試験は規制緩和のせいか、一発合格者も多いですよ。
それと私の今勤めている事務所は残業は8時までで、前務めていたところは
どんなに遅くとも10時まででした。
外国特許技術者は国内に増えすぎた弁理士のせいで現在国内の市場の
競争が大変厳しくなっていますので、事務所によってはニーズがかなりあります。

それでは皆様色々アドバイスありがとうございました。
596名無しさん@英語勉強中:04/07/12 23:58
駄目な奴に限って他人を批判したりこき下ろしたりしたいんだなww
今は英語出来る奴なんざゴロゴロいて飽和状態。
アイエルツの7やトフルの700点以上やトーイックの950点以上
でも大学生で普通にいる時代だしな。
597名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:10
トフルの700点

ここチョット可笑しいね。フフフフフ
598名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:22
スレ違いの話題は他でしてください。
599名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:26
521氏の問題は特許事務所の翻訳者や従業員の給料の相場と
フリーや在宅でやっている人の賃金の相場の意識の違いになるのか?

昔俺も勤め人だったけどフリーより雇われてる人間の方が収入が
安いなんて当たり前だと思うぞ。

でないとリスクの高いフリーなんて誰もなりたがらないだろうが。
600名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:29
金を取るか安定した生活を取るかの差だろ。
技術翻訳者の条件て何ですか?
関西最大級の某特許事務所なんか・・・・・・。
603名無しさん@英語勉強中:04/07/13 10:00
翻訳会社でも学生アルバイトだったらワード単価安くね?
604名無しさん@英語勉強中:04/07/13 12:14
そもそも、バイトにやらせる仕事か?
あとで、チェックして手直しする手間を考えたら・・・

って、バイトにやらせてるような事務所は
チェックもしないで出しちゃうんだろうなw
605521:04/07/13 14:32
今の所うちの事務所は外注(ワード単価30円)の文章のチェックを
学生バイトにやらせています。

外注で現在月の翻訳料が600万円を超えている上に結構誤訳が多く、
学生のチェックや特許に必要な言い回しに文章を変えたりする手間を
考えて今回求人を出しています。

私の言葉足らずだったせいか、誤解した書き込みを幾つか見かけたので
発言させていただきました。

そして今回募集を出しているのは正社員の技術翻訳者でアルバイトではありません。
結婚、出産とか、配偶者の転勤とかその他の事情で退職した場合は
フリーにならざるを得ないよ。
521も求人出したんだし話題変えない?
うーん、高卒で翻訳者になってそこそこの収入取りたかったから、翻訳を
勉強し始めて3年になるんですが…

やっぱり大卒じゃないと(市場に)相手にされませんか?
609名無しさん@英語勉強中:04/07/13 15:54
(521さんは、真面目ないい人そうなんで、批判するのは気が引けるけど)
チェックする人ってのは、チェックされる人より実力が上でないと意味がない。
訳抜けを見つけるだけがチェックではないんで・・・。
あと、「特許に必要な言い回し」すら知らない外注に600万も払うのは勿体ないですよ。

>>608
大体、大卒以上が条件となっていますが、実力さえ認められれば、学歴は関係ない気がしますよ。
語学力は当然として、技術的な知識が十分あれば
自分のアシスタントとして仕事を流してもいいですよ。
だからぁっていう感じなんですが(誰に向かってといったら
やはり521さんか)
翻訳会社に外注で日英ワード30円払うくらいなら同額だして
個人翻訳者に発注したほうがいいって!
ただし、5人も一辺にみつけるのは大変だから時間をかける
必要はあるかも。分野と日英、英日の区別を明確にして新聞に
広告だしてよ。早速応募するからさ。
>>608
実力本位です。
一度認められれば、学歴は全く関係ないかと。

とはいえ、認められる以前の段階で門前払いってのはあるかも、
トライアル受ける前の書類専攻とかね。
職歴でアピールできるものがあれば問題ないとは思いますが。
612611:04/07/13 16:52
書類専攻>書類選考ね・・・。
・翻訳者および
・外国特許技術者
在宅可(出来高制)

これで求人するのが一番良いよ。
614521:04/07/13 17:02
数多くの新たなアドバイスありがとうございます。

チェックのお話なのですが、数字やスペルミス等の基本的なミスや
原子記号、特許に必要な言い回し等結構取りこぼしのような翻訳ミスがあるのです。
弁理士の人が最初からチェックできれば良いのですが、現在私の勤めている
事務所では資格士の方は始終仕事に追われている状況なので特許の基礎知識があり、
英語力のある学生に翻訳チェックの仕事を纏めています(勿論出願前には弁理士の
方が最終チェックをしていますが、なにぶん忙しいので・・・)

新聞広告は現在日曜日と月曜日の朝日新聞に出しています。

今日も早速何軒かのお問い合わせのお電話を頂きました。
応募が最終的に何軒来るのかは解りませんが、面接と事務所から出題される
テストによって最終的に所長との話し合いで給料や雇用形態も含めて採用を
検討していくつもりです。

結構な規模の特許事務所が翻訳会社に払っている日英ワード当たり
の単価を知ったことはおおきな収穫であったよ。勿論、たったの一例に
すぎないけど。いままでは、たったの一例すら知らなかったもん。
521の会社は翻訳会社に騙されて無いか?
617615:04/07/13 17:51
>>616
どういう意味?
実際には25円ぐらいの質の英文に30円払っていたと?
基本的な翻訳ミスが30円も払ってて多いなんて・・・。
521よ翻訳会社を変えろよ。
その翻訳会社が下請けにいくら払ってるのか非常に非常に非常に
興味あるね。
でも600万円って凄いな都内の○○特許事務所並じゃん。
てか、もしかして521はそこの事務員か?
621名無しさん@英語勉強中:04/07/13 18:34
数字やスペルミス等のケアレスミスは、
翻訳会社に注意して、無効にチェックさせればよいよ。
恐らく、10円前後のマージンを取っているだろうから
それくらいの労力は負担しないと。
ミスを減らすか、単価を下げるか、
どちらもできないようなら、外注先を見直すのが宜しい。
600万円だろ?
量が半端じゃないんじゃないの?
623名無しさん@英語勉強中:04/07/13 18:40
つきに30〜50件程度じゃない?
国内がその3倍くらいかな。
かなり大きな事務所なのは間違いない。
外注先の見直し、賛成。

でですね、仮にマージン10円とすると翻訳者に日英ワード20円。
これ、特許翻訳者から見ると翻訳会社経由の仕事としてはいい方で
すよね?ね?
(特許事務所からの直受けであれば20円はすごく低いです。30円
は特別高くないです)
625名無しさん@英語勉強中:04/07/13 18:43
521さんの書き込みによれば、最近になって仕事が増えてきているという。
おそらく、経営もしっかりしていて、顧客も増えている
どちらかというと最近では希な優良特許事務所だと思うよ。
昔からの大手事務所のズサンな仕事に嫌気がさして
クライアントが新しい事務所を探すパターンも多いから
そういう意味で、521さんの事務所は認められているんだと思う。
しかし、量が増えて、処理がいい加減になっていくと
521さんの事務所も、旧大手と同じ運命をたどる結果になるかなと、
そこが心配されます。
山本秀作の所か?>521
627名無しさん@英語勉強中:04/07/13 18:45
山○の事務所なら、辞めた方がいいけどな。
山本の所に居たけどあそこならそれ位の出願件数ある上に
あそこは殆どが国外だろ?
アメリカが多いから翻訳の金も凄かったし、この間求人出てたしそれっぽいんですけど。
521の所っぽい求人新聞で見たよ〜。
一応履歴書送っておいたからヨロ!
521の職場が幾つかに絞られたなw
631名無しさん@英語勉強中:04/07/13 19:19
別にそういう詮索は無益じゃねぇの?
521さんは悪い人じゃなさそうだから
そんなに意地悪なレスするなよ
うん、私も521さんのような人(あの、ここにいる人が悪いと
言う意味ではない。521さんは2ちゃんの怖さを知らない人
なのね)について詮索するのはやめたほうがいいと思う。

暗黙の了解ということでいきましょうよ。ね、皆さん!
521ウザっ!
書き込み読んだだけで良い人かどうかわかる超能力者が居るスレはここでつか?
>>634
くだらんことに突っ込みいれなさんなよ(w
技術翻訳者のTOEICスコアとかってどれくらい?
521はロクデモ無い特許事務所の駄目社員と見た。
そらまあ学生にチェックさせるくらいだからな。
募集出しても駄目な奴しか来なくてクビだなw
ここのスレの住人は馬鹿だから知らないかも知れないけど事務所は
実際の翻訳料に10%程上乗せして企業に請求しているんだぜ。

そうだよなw>521

山○の所なんて何%上乗せしてるんだ?
641名無しさん@英語勉強中:04/07/13 22:34
急激に荒んできたから話題を変えませんか?
642名無しさん@英語勉強中:04/07/13 22:57
>>602
続きをいいなしゃい。。。
643名無しさん@英語勉強中:04/07/14 00:10
>614

> 弁理士の人が最初からチェックできれば良いのですが、現在私の勤めている
> 事務所では資格士の方は始終仕事に追われている状況なので特許の基礎知識があり、
> 英語力のある学生に翻訳チェックの仕事を纏めています(勿論出願前には弁理士の
> 方が最終チェックをしていますが、なにぶん忙しいので・・・)

資格士の所有する資格はpatent agent?USのattorney?EPのpatent attorney?
そうでなく、単に日本の弁理士ということでしたら、理解に苦しみます。
国内の明細書だった無資格の所員に書かせていますよね。
学生に比べれば所員の方が特許の知識もありますよ。
無資格の所員さんにやらせたらいかがでしょう。

チェッカーに訳漏れその他をチェックさせておけば、
「最終チェック」とやらだけで英文明細書が完成するという発想も疑問なのですが。
644名無しさん@英語勉強中:04/07/14 00:21
だから、多少高くても、まともな翻訳者にやらせれば
その後の工程を省けるから、結果的に安くつくんだよ。
645608:04/07/14 00:22
ご指導ありがとうございます。やはり実力なり学歴なりで、使う側から見て
わかりやすい看板を持つというのは必要だとわかりました。技術翻訳とは違うのですが、

In the case of any types of fruit which have been damaged by pests or insects,
they should not be stored but used right away.
病虫害被害歴を呈する果実はいかなる種類であれ直ちに使用に供し、
これを貯蔵してはならない。

このレベルではまだ仕事は任せられないと判断されたのですが、技術翻訳と
しては皆さんはどのように訳されますか?
646名無しさん@英語勉強中:04/07/14 00:28
>644

たしかにそうだ。
>>521
マジレスしてしまうと。
ネット媒体の方が今は食いつきいいよ。
リクナビ、弁理士会HP、パテントサロンと
3つの媒体に出してればそれなりに応募はある。
少なくとも新聞より反応がいいらしい。
648名無しさん@英語勉強中:04/07/14 01:54
>>645
英和でしょうか、和英でしょうか?
英語の方も不要語が多いので、例えば下のようにした方が簡潔かと。
Any types of fruit damaged by pests or insects should not be stored but used right away.

日本語の方も「被害歴を呈する」とか、「使用に供する」とか、やや堅いですね。
「害虫や虫によって痛んだ果実は、いかなる種類であれ、保存してはならず、
直ちに用いなくてはならない。」 って感じでしょうか。
文脈がわからないので、useが具体的に何を指しているか不明です。
「病害虫被害歴」等の造語は、一般的に、あまり好ましくありません。
649名無しさん@英語勉強中:04/07/14 02:14
>>645
648さんの言うとおりですね。
これでは翻訳は任せられません。
650648:04/07/14 02:30
いや、個人の感覚もあるんで
645さんのような文体が好きな人もいると思いますよ。
クライアントがどのような文体を望んでいるかを探って
それに合わせて訳せばいいかと思います。
この業界、A社でOKな表現がB社ではタブーなんてこともあるんで。

あと、正社員になる場合の学歴詐称は、
あとからバレて問題になることもあるでしょうが
外注翻訳者として喰ってくつもりなら
少々の学歴・職歴詐称はバレないかもよw
実力で相手に認めさせる自信があるなら
入り口では、多少、ホラを吹いてもいいでしょう。
651648:04/07/14 02:37
「痛む」じゃなくて「傷む」ですね。
逝ってきます
652645:04/07/14 03:01
ありがとうございます。>>645の方に出した英文とその訳文は、会社の方が
「じゃあこれ訳してみ、3分あげるよ」と言うとメモ用紙に英文を書いたもの
を私によこし、それを私が訳しました。(時間制限付けられると焦ってしまって)

>>648さん、勉強できました。ありがとう。 >>649さん、精進します。
>>650さん、「創作するな!」と叱られたことがあります。もっとレベルを上げないと
無理かも。

653名無しさん@英語勉強中:04/07/14 12:09
たった今1頁300ワードの原稿180枚を納期7月末で30万でどうかと打診されたんですが
プロの皆さんはこの物件を受けますか?ジャンルは看護医療です。
和訳という時点で却下。w
受ける、受けないは個々人の専門にもよるのでは?
655名無しさん@英語勉強中:04/07/14 12:38
あっ、英訳です。
>>653
それめちゃくちゃ安いぞ。
聞いたことないくらい安い。
英訳かよ。つーことは1頁300ワードではなく300字の間違いか?
じゃないと有り得ない安さ。
300*180*25*1.3 俺なら最低100マソ前金。これくらい貰わないと。7月末でしょ?
安すぎ。お話にならない。
即刻断るか、値上げ交渉すべし。目標は最低658さんと同じ。
660名無しさん@英語勉強中:04/07/14 15:08
>653
word単価どのくらいで仕事されてるんですか?
661名無しさん@英語勉強中:04/07/15 00:00
特許業界格付
1:独立弁理士
2:所内弁理士
3:所内特許技術者
4:独立特許翻訳者
5:所内外国特許技術者
6:独立外国特許技術者
662名無しさん@英語勉強中:04/07/15 00:04
特許業界格付
1:独立弁理士
2:所内弁理士
3:所内特許技術者
4:独立特許翻訳者
5:所内外国特許技術者
6:独立外国特許技術者
7:特許管理士
663名無しさん@英語勉強中:04/07/15 00:09
独立外国特許技術者ってどんな仕事してる人?
正しくは

1:独立弁理士
2:所内弁理士
3:内外特許技術者
4:外国しかできない特許技術者
5:国内しかできない特許技術者
6:翻訳しかできない人
665653:04/07/15 09:41
普段英文事務をしている派遣社員なんですが、
今回派遣会社から在宅のこのような仕事を紹介されたんです。
火傷をする前に手をひくのが賢明と早速断りました。
アドバイスありがとうございました。
>>653
パチパチパチ
>>664
私かつて3番。今6番。
番付なんかどうでもよろし。
もう外勤なんかできまへん。
668名無しさん@英語勉強中:04/07/15 10:16
30万は安いね。最低でも倍は貰わんと。
669名無しさん@英語勉強中:04/07/15 18:59
>664
国内担当が明細書等を作成してそれを外国担当が翻訳するので
4と5は逆。
外国の中間処理できる奴は少ないから
国内しかできない奴より貴重なんだよ。
671名無しさん@英語勉強中:04/07/15 19:41
常識的に考えれば
国内の中間処理ができなきゃ外国の中間処理はできない。
逆は成り立たないので
外国技術者>国内技術者じゃねぇの?
外国しかできないってのは想像できない。
みんな、664の番付ごっこに乗り過ぎ!(w
673名無しさん@英語勉強中:04/07/15 20:39
>>470

外内は特許事務所でよく使うことばです。
外国の出願人からの受けて内国(日本)で出願
する仕事のことを言います。
674名無しさん@英語勉強中:04/07/15 20:50
外国特許技術者は弁理士受験生でいる期間が長期(5年以上)な者が多い。
しかも残業が多いので途中であきらめる人(上司がそうだった)が多い。
一方国内法をよく知っている国内技術者は平均3年でパスしている。
よって国内>外国ということでケテーイ
675名無しさん@英語勉強中:04/07/15 21:13
代理人申請最近増えたよね。
676470:04/07/15 21:21
>>673
ねえ、教えて?
何で今ごろ?
もう答えとっくに頂きましたけど?
677名無しさん@英語勉強中:04/07/15 21:39
>671
>674
激しく貧困かつ自分勝手な空想に乾杯。
678名無しさん@英語勉強中:04/07/15 22:20
ところで皆さんは勿論理系ですよね?
いいえ。
文系ですけど、なにか?
680名無しさん@英語勉強中:04/07/15 22:36
うちの特許事務所
1:所長夫人
2:特許翻訳者(元所長愛人)
3:独立弁理士(所長)
4:所長の娘(総務)
5:所内弁理士
6:内外特許技術者
7:国内しかできない特許技術者
(※うちでは外国のみの技術者はいない)

冬のボーナスと同時にやめてやる。
681名無しさん@英語勉強中:04/07/15 22:40
やめろやめろ。つーか市ね。
682434:04/07/16 00:17
オレも>>671のように思ったけど、面接で聞いたら>>669のいうようなことだった。
ただ、英検1級のライティング能力があっても、1人前になるまで3年かかるって言われた。
3年も指導してくれるなんて幸せ。やっぱ企業がいいね。
弁理士試験は失敗したよ。のんびりやるよ。
683名無しさん@英語勉強中:04/07/16 19:33
〜素朴な疑問〜

弁理士に受からないようでは到底実務に耐えられないんじゃないの?
684名無しさん@英語勉強中:04/07/16 19:36
それ具体的には何をする人?
なんか、有資格(ここでは弁理士)であることにinferior complex
もってるひと大杉?

私なんか、全然別の世にいるので、この翻訳者スレでなんでそんなこと
がかくも話題に登るのか不思議に思うこと多し。話題に登ること自体は
別に不思議でもなんでもないが、しばしば差別意識が充満する時がある
ではないか。それがすごく不思議なんよ。
686名無しさん@英語勉強中:04/07/16 20:09
弁理士でも技術がわからないと明細書作成者から陰で馬鹿にされるし
英語がわからないと外国担当者から陰で馬鹿にされるし
何かと大変なんですよ。
特に、技術も語学もできないで資格だけ持ってる人とか・・
687名無しさん@英語勉強中:04/07/16 20:14
そっかぁ
>>686
すっごくわかりますよ。
自分が特許事務所(ものすごい大手)にいたときの経験に
限っていえばその種の弁理士は商標しか仕事がなかった。

689名無しさん@英語勉強中:04/07/16 21:25
>688
無資格なら商標の仕事すらできない
それがキビシー現実
>>689
そんなことないですよ。
無資格でも技術と英語分かるひと、特に英語に関しては
分かるとか分からないとかのレベルではないくらい技術英語が
出来る人は、かなりの厚遇でしたけどねぇ。
事務所によって違うかもしれないけど。
>>690
技術も語学もできない人の話ですよ。
そういう人は業界にお呼びでないって話。
692名無しさん@英語勉強中:04/07/17 14:13
確かに、文系で、技術に関しては無知で、語学も不得手で、資格もないのに
この業界に入って来ちゃう人っているね。
文系で、技術に関しては無知で、語学も不得手で、
資格取っちゃった人の方が悲惨だよ。
694名無しさん@英語勉強中:04/07/17 15:26
>>693
それは言えるw
695名無しさん@英語勉強中:04/07/17 15:51
でしょう? 5歳のときにすでに受けたことあんだよ。
それもどうかと思うけどね。
5歳のときにすでに受けたって・・・何を?
まさか弁理士試験じゃあるまいに。
697名無しさん@英語勉強中:04/07/17 19:12
翻訳のスピードについてなんだけど、
和英を6時間で4000ワード。
みなさんから見ると遅い?普通?

平均がよくわからんので。忌憚なくよろ。
はやいよ。
はやいねー。
>>697
まさか特許ではない・・・・ですよね?

私は特許ですが、調べ物の時間なんかも入れて平均すると、
もっとずーっと遅いです。
701697:04/07/18 16:58
特許翻訳です。
もちろん、分野によってはもっと遅くなりますよ。

702名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:55
英語の資格ってたくさんありますよね。
翻訳家になるために、必須の資格ってあります?
>702
センター試験の英語9割、国語9割、専門系科目9割
>702
原付免許
>>685
英語を使うなら、正しい英語を使いましょう。
706名無しさん@英語勉強中:04/07/19 00:43
アマチュア無線4級
証券外務員T種
>>705
わりいわりい。
inferiority
>>702
フォークリフトや大型(←いざというときのため)
710名無しさん@英語勉強中:04/07/22 06:17
外注に出してる事務所の人に聞きたいんですが、
翻訳会社によって発注単価って大きく違いますか?
私は某有名翻訳会社で特許の英日専門にやって3年になるのですが
ワード単価にすると7-8円/wなんですよね。
英訳も13円/wだし、そろそろなれてきたし特許事務所で募集してるところ
に応募しようかと・・・

しかし、知人の元所内翻訳者に聞いたところ
フリーの翻訳者は理系のバックグラウンドがあることが一番大事で、
次は特許事務所で翻訳者として勤務してたか、社内翻訳者として
勤務した経験がある者しかトライアルの段階まで進めないそうです。
私自身は文系卒で語学系でもないですが翻訳者としては5年やってます。

たしかに、応募要項見ると理系云々って書いてるところしか見当たらないですね。
やはり文系の人間は応募するだけ無駄なんで消化、、、、
711名無しさん@英語勉強中:04/07/22 12:07
>710
3年やっていて日英13円/wordからあがらなかったのですか?
相当安いですよ。そのレート。
翻訳者といっても色々だからな。
たぶんただの下訳屋さんなんだろう。
713名無しさん@英語勉強中:04/07/22 16:13
710さんの翻訳を見てみないとなんとも言えないなぁ。
翻訳会社って、フィードバックはあるんでしょうか?
5年間でスキルが向上しているか否かが重要なポイントですな。
フィードバックないとこ多いよね。あってもたいした糧には
ならない。
自分の経験では、スキル向上は翻訳会社からのフィードバックよりも
翻訳する時に必要な英文資料を読んだり関連USPatent読んだりする
過程を通じてであったと思う。
715710:04/07/22 20:17
>>711

その会社の単価の上限が日英13円/wなのです。下限が10円/w。
月に5-6件を安定受注してるので極端に訳文が悪いとも思いませんが
下訳扱いかもしれません。
契約書にも明記されていますので、それ以上は多分上がらないでしょう。
私自身は明細書については和訳しか経験ありません。
名前を聞けば誰でも知ってる会社です。もう1社別の大手翻訳会社に
登録してますがそこの単価もほぼ同じです。発注してる特許事務所や
メーカーからも安い単価で受けてるからそうなるのか、ぼったくりなのか・・・
特許に特化してないところはおそらく似たような単価だと思います。
よくて、和訳で400字1800円、英訳16-17円/wぐらいじゃないでしょうか.


その会社以外でマニュアルの英訳をやることもありますが
そちらは単価15円/wで難易度からいっても私は満足しています。
調子がいいと1日3000-4000wdsはこなせるので。


私と同じぐらいのレートで特許やってるかたはここには
いらっしゃらないようですね、、、
前スレにもたしか安い単価でやっておられる方がいたと思いますが
もういらっしゃらないでしょうかね。
716名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:04
その翻訳会社が全ての翻訳者とその単価で契約をしてると仮定すると、
まともな翻訳者はまず残らないかと。間違ってますかね?みなさん。
腕に自信があれば、よそのもっと出してくれる翻訳会社の仕事を
受けるでしょう?


サ○○○○でつか?
>>715
翻訳会社下請けだとそんなに低いものなの?
それだと調べながら丁寧にやったら、かなりつらいものが。

翻訳会社がよほどダンピングしてなければ、事務所からは最低25円くらいは
とっているだろうから、下請けにその半額というのはちょっといくらなんでも。
この世界そういうものなの?
>>717

そこって通信講座もやってるところ?
だとしたら過去にトライアル落ちたことあるよ。
今は特許事務所2社から仕事もらってるから翻訳会社に応募することは
ないだろうけど。しかしそんなに安かったのか、、、
一般文書でも最低1300円はあっていいんじゃないのか?

>翻訳会社下請けだとそんなに低いものなの?

大きな翻訳会社は抱えてる社内スタッフも多いから
結構ハネてるんじゃないかな?
数人でやってるようなところは7割ぐらい翻訳者にくれるって
どこかで読んだけど実際はどうなんでしょうね。
事務所の方も翻訳会社使い分けてるのかもね。品質が低くてもいいものは
発注単価が安い翻訳会社で、高品質の訳文が欲しいときは単価の高いところへとか。

その辺のところの実際を特許事務所の人から聞きたいもんですね。

720名無しさん@英語勉強中:04/07/23 19:46
特許翻訳は頭を使わない肉体労働とのたまっている
弁理士がおりましたが、特許翻訳は肉体労働ですか。
>>720
そんないいかたしたら殆ど全ての職業は肉体労働だよネ。
つーか、頭使わない肉体労働ってなんだろ?

しばし考えてみる。当面の結論→そんなのない!
ほとんど頭使わなくてもできる仕事はあるよ。
でもそれは充分な蓄積があるからだよ。
肉体労働という言葉で普通思い浮かべるのは道路工事とか
港湾労働とかであるな。
そりゃね、彼等は我々翻訳者と比べると頭使ってないように
一見見えるね。
そりゃ大きな勘違い。
うっわ・・・・・
特許庁データベース機器メンテにつき月曜朝までクローズ。
告知ありましたっけ・・・?
725名無しさん@英語勉強中:04/07/23 23:21
>>720
その弁理士センセの客曰く
「あいつはただの代書屋だ。頭を使わない肉体労働しかしてねー。」(プゲラ
>>725
それって、企業の知財部の単なる妬みだよ。
企業の知財部なんてマトモな応答案かけないアホで一般なんだから。
マトモな奴は資格とって事務所へ。
これ業界の常識。
727名無しさん@英語勉強中:04/07/24 02:52
おいらがお世話になっているソープ嬢も肉体労働者。
特許翻訳もソプ嬢も同じなんだなあ。
728名無しさん@英語勉強中:04/07/24 19:17
>>724
おいらも今覗いて知った。

やっぱり理系の学校出直した方がいいかな、、、
729名無しさん@英語勉強中:04/07/24 21:56
>726
資格とって企業に残ってる奴は?
730名無しさん@英語勉強中:04/07/24 22:02
質問です。
理系大学を卒業後、約6年間特許事務所に勤務し、
昨年、出産のため退職しました。
在職中は特許技術者として日本語明細書を作成するほか、
時々ですが翻訳(和訳)もやっていました。
ちなみに専門は化学です。

特許翻訳の仕事をしたいと思うのですが、
和訳だけではやっていけないでしょうか?
731名無しさん@英語勉強中:04/07/24 23:23
弁理士より頭使ってるって、特許翻訳者が嫉妬丸出しでみっともないからやめてくれ。
732名無しさん@英語勉強中:04/07/25 00:22
客より頭使ってるって、事務所が嫉妬丸出しでみっともないからやめてくれ。
まともな単価を提示してくれる翻訳会社を教えて下さいもうダメポ。
734名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:29
詐欺まがい悪質翻訳(業者)学校にご注意!
http://www.prosper-net.co.jp/
            ↑
大手企業と取引があり、ここで金を払って翻訳家養成コースを受けると、
仕事を照会する・・・とか巧みなことを言って勧誘し、多額の料金をむしりとられます。
うわさでは、神戸のアンタチャブルの経営とか。実際、いかにも胡散臭い、
ハイヒール桃子風の不良風のガラ悪い女が働いてました。そいつに怒鳴られ脅されました。
ま、関西人なら曽根崎新地などに事務所を構えているようなアンタッチャブル
など信用するわけないと思うけど、念のために善意で注意を促しておきます。
735名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:32
   ↑
はっきり言って、神戸芦屋あたりの893らしいです。
736名無しさん@英語勉強中:04/07/25 15:00
基本的に翻訳者養成とかを謳っている業者は怪しいと考えたほうが無難です。
本業である企業から受注する翻訳業務より、受講料を支払って
養成コースを受講すれば仕事を提供する・・・とかいうような詐欺で
経営が成り立っているような怪しい業者がほとんどです。
そもそも翻訳の仕事など、受講した人間に次々とちゃんとメシを
食えるほどに提供できるほど雪だるま式に増えて世の中に存在するものではない。
そのあたりを冷静に考えればわかるはずなのですが、そこをうまく誤魔化し、
たくみに洗脳して勧誘するので用心したほうがいいです。
737名無しさん@英語勉強中:04/07/25 16:02
本業である企業から受注する翻訳業務より、受講料を支払って
養成コースを受講すれば仕事を提供する・・・とかいうような詐欺で
経営が成り立っているような怪しい業者がほとんどです。

これは通訳でもガイドでも言えることだろう。
738名無しさん@英語勉強中:04/07/25 19:15
結局、通訳を国家資格にしなきゃだめってことだな。
739名無しさん@英語勉強中:04/07/25 19:37
通訳ガイドは国家資格ですが何か?
水野さんの「特許翻訳の世界」が終了しますね。
残念。
741名無しさん@英語勉強中:04/07/26 18:49
特許翻訳の世界
久しぶりに見に行きました
CT方式の翻訳に興味津々
「CT方式」ってのを読んでみたけど、あのようなことは誰でもやってるんじゃないかな。
某ソフト使えばもっと簡単にできるし。
でもあの人の仕事の速さは凄いね。書いてあるのが本当だとすると。
>>742
え?そう?
までテキストは読んではいないけど、いままでの翻訳スタイルとは全然ちがう
かもって書いてあったね。
744名無しさん@英語勉強中:04/07/26 21:49
俺も読んだけど、ちょっと眉唾っぽいね。
最終的に何かを買えって話になるんじゃない?
翻訳の仕事を辞める云々の話も、
仕事が増えすぎたからって・・・
一応テキスト斜め読みした。
テキストをダウンロードする前から、すくなくとも「何かを買え」と
いうこととは無関係であることは明記してあったし、斜め読みした
感じからも翻訳支援ソフトとは無関係みたい。あくまでも翻訳の
手法みたい。

これからゆっくり読んでみようっと。

サイトをクローズする理由については私の勘ではたぶんホントウの
ことを書いてはいないと思う。あまりにも不自然だから。でもそんな
パーソナルなこと、どうでもよい。
746名無しさん@英語勉強中:04/07/27 01:45
いや、最終的に、そのCT方式の翻訳に必要なマクロを売るつもりだと思う。
747名無しさん@英語勉強中:04/07/27 08:45
>>746
どこ読んだらそういうことになるんだ?
水野さんが善意で自らの翻訳法を公開しているだけじゃないか?
善意っつーか単に宣伝効果狙ってるだけだろう。
You'll see.
750名無しさん@英語勉強中:04/07/27 11:39
業界を離れようと決意した要因のひとつに、翻訳の依頼が増えすぎたことがあります。
既存の取引先はもとより、まったく知らないところから突然電話を頂く機会も増え、
打診の半分以上をお断りしても数ヶ月先まで予約詰めの状態で数年を過ごしてきました。
現在、1日あたり8,000〜20,000ワード前後を翻訳できますが、
それでも受けきれない仕事の方が多すぎて断りに断り続けてきたのです。
物理的に廃業をしてしまう以外、私にはこの勢いを止める方法を見つけられませんでした。


断りきれないほど仕事の依頼が来るので廃業、とは変な論理だな。
752名無しさん@英語勉強中:04/07/27 12:50
クライアントを限定するなり
翻訳料金を高くしてフィルタリングするなりすればいいだけの話だもんな。
しかし、1日2万ワードってのはすげぇな。
シングルスペースのギッチリ詰まった英文で50頁を超えるだろ。
1時間に5頁訳すなんて超人的。
普通は電話番号変えれば?と思うよね。
754名無しさん@英語勉強中:04/07/27 13:49
断り切れないから廃業って
廃業=仕事を断るって意味だもんな。
この人、雑誌にコラム連載したり、
HP運営したり色々商売してたみたいだけど
寝ずに仕事してるのかな?
翻訳以外の商売はダンナのほうの仕事みたい。
雑誌のコラム連載はいまでもやってるのかな?
「わが社の仕事を引き受けろ。さもなくばお前のだんなの命はないぞ」
と脅迫されて、びびったとか。
757名無しさん@英語勉強中:04/07/27 16:21
文系短大卒で特許翻訳者になって、引く手あまたって
結構レアなケースだと思う。
「文系で技術の知識がなくても特許翻訳者になれます」
なんて、簡単に言っちゃってるが、ちょっと無責任な気がするなぁ。
758名無しさん@英語勉強中:04/07/27 16:42
短大出でもできる仕事と言う事だ。プ
自分が悲しくないか?
まあ下訳程度なんでしょ。
処理語数考えても。
761名無しさん@英語勉強中:04/07/27 18:44
下訳程度の翻訳者が
「まったく知らないところから突然電話を頂く」ことなんてねぇだろ
あんだけHP頑張って作ってりゃ電話くらいあるさ。
まあこの業界で「翻訳者」というと
特許庁に直に出せるようなまともな明細書を「作成」する類の人と
文章の上っ面を置き換えるだけで、安くてもガンガン数をこなす人がいるってことだな。

で、後者なら技術素人でもなれるということだ。
優秀な頭とコネと運と、自分を売り込む術があれば。
ただ10年前ならともかく、今は無理かな。
ちょっと読んでみたけど、2万ワード級の案件を
8日で7件って、凄いを通り越して異常じゃねえ?
調べ物しなくても技術を理解できるような人とは
思えないし、まさに上っ面言語置換屋さんなんだろ。
大袈裟に語数書いちゃっただけかな?
765名無しさん@英語勉強中:04/07/27 19:46
隠居できる程稼いだんだろうか?
766名無しさん@英語勉強中:04/07/27 19:53
いやだから、勿体ぶって書いてるけど
最後にそのCT方式のマクロを「有料」で販売する魂胆なんだって
宣伝用に大袈裟に書いたとしても、2万ワードとか言っちゃうと逆に胡散臭いわな。嘘くさい。
768名無しさん@英語勉強中:04/07/27 20:20
ま、見た感じ、ワードのマクロらしいから
せいぜい数千円だろ
769名無しさん@英語勉強中:04/07/27 20:30
>>732
万年短答落ちが( ´,_ゝ`)プッ

770名無しさん@英語勉強中:04/07/28 10:12
彼女のHPや雑誌の連載しか知らない人の中には
あんまりよく思わない人もいるのかな。
技術が分からないのに翻訳やってる人がいる(水野さんに限定するわけではない)
のは別に珍しくもないし、同じ分野ばかりやってたら技術者、
専門家ほどではないにしろ頭の中の知識はある程度増えていくと思うよ。
本人の努力によるだろうけど。本人も自分の紹介に以前書いていたけど、
電気とか機械分野はあんまりやってなかったか、まったくやってないんじゃないか。
自分で分かりませんって書いてたもん。
確か化学か、医薬をほとんど専門にやってたと思う。

私自身も薬関係をほぼ専門にやってるが、電気電子に比べれば
ぜんぜん分かりやすいよ。技術的知識がなくても
何故そうなるのかが読んでて分かるから。


771名無しさん@英語勉強中:04/07/28 10:25
「文系でもできます、技術知らなくてもできます」
と言ってるのは、殆ど、翻訳学校や通信教育など
翻訳者を目指そうかな、と思ってる人をお客にしてる業界でしょ。
甘い話で客を寄せて金を取ろうって魂胆じゃない?
いや、文系では特許翻訳は無理、というつもりはないよ。
でも、わざわざ「文系でもできます」なんてHPに謳うのは
無知な翻訳志望者をミスリーディングする結果になる気がして
あまり感心しないね
772名無しさん@英語勉強中:04/07/28 10:30
あと、彼女のCT方式のサイト
引退→ノウハウを公開
というストーリーで読者を誘導して、
(まだ、この先が明らかになっていないけど)
いずれは有料のマクロを販売するつもりなのは明白。
入り口のところで有料マクロには一切触れないってのは
殆どキャッチセールスと同じやり方。
ご主人製作の差分ソフト使ってるけど
2000円ほどだし商売にするとは思えないけどね。
なんか新しいソフトでも売るのか。

>わざわざ「文系でもできます」なんてHPに謳うのは

文系でも本人の努力と翻訳者としての才能と「運」があればということだろうね。

>知な翻訳志望者をミスリーディングする結果になる気がして

確かにね。ほとんどの主婦がこれに騙されるんだろう。
講習受ければ仕事に、、なんてね。


しかし今のところは、理科系の人間だけしか翻訳者になれないとしたら
回っていかんと思うよ。
ま、いずれそのうち優秀な一部を除いては
英語の和訳しかやらない人、英語だけの人は
食えなくなるかもしれないだろうけど。
774773:04/07/28 11:14
CT方式って要するに、トラドスとまでは行かないだろうけど
差分ソフト使って同じ文章は使いまわすって事なんじゃないのかな。
プログラマのご主人はメルマガも発行してるみたいだしね。

お金の問題だけなら、あれだけのワード数を1日でこなし
受注も切れないんだから、いくらでマクロ売るのか知らないけど
そんなことするより翻訳者やってたほうが稼ぎはいいでしょ。
そんなにみんなが飛びつくような商品じゃないような気もするし、
事務所相手にでも高価で販売するのかな。
1日最低8000ワードもやるんなら、単価10円/wでもすごいよね。
たんに翻訳者として納期に終われる毎日に疲れたんじゃないの。
775名無しさん@英語勉強中:04/07/28 12:43
「特許翻訳の第一人者」なんて言われてコラム書いたり
本を出したりしてるでしょ。


「それでこの程度の翻訳かよ!」って言われるのが怖いってのもあるんじゃない?
少なくともここでウダウダ言ってる人よりは仕事もあるだろw
ちゅうか>>763

>文章の上っ面を置き換えるだけで、安くてもガンガン数をこなす

こんなタイプが第一人者かよw
HPの力は大きかったんだろうね。
2ちゃんまで宣伝に使ってるんだな。
もういい加減うざいよ。
779名無しさん@英語勉強中:04/07/28 15:22
化学なら技術素人でも訳せるなんて書いてたけど、なめてるな。
例えば、groupを官能基と訳すか単なるグループと訳すか
modifyを修飾と訳すか変更と訳すか
A, B, such as X and Y, C, D, and derivatives thereof, and E, including ...
等、化合物が複雑に羅列されている場合などは、
化合物の属性まで理解していないと、修飾句をまともに引っ掛けられない。
翻訳=単語の置換だけじゃないからね。
あまりにも基本的なことなので化学分野の翻訳を数十年
やってきているひとの話とからめるのはどうかと。
その種のことを教えるほうの立場だったひとですから。
781名無しさん@英語勉強中:04/07/28 16:50
「コ字形の面」って、英語でなんていうのれすか?
"a surface with a concave shape"というのはどうれすか?

782名無しさん@英語勉強中:04/07/28 17:14
>>780
本人がわかっているわかっていない、と言う議論ではなく
技術を知らなくても翻訳ができるようなことを言って
受講生を募集するやり方が無責任だと言ってるだけ。
ま、商売だから仕方ないかね
>>781
U-shaped,
angular U-shaped
なんていかが?
一般論としては771,779,782さんの言いたいことは賛成です。
自分もつねづねそう思ってる。

でも(水野さんの擁護してる自分て、なんか違和感
あるんだけど。だって、全く接点なかったから)、彼女は講師
をしていたことがあったというだけだった(つまり学校経営とは
無関係。少なくとも今までは)。

技術的バックグラウンドのない(でも翻訳能力のある)人が
どうやったらそのハンディキャップを克服できるか、という
手順、スタンスなどの点を強調していたと思う。
785名無しさん@英語勉強中:04/07/28 17:31
水野さんのページを見て自分にも出来そうな気がしてきました。感謝。
786名無しさん@英語勉強中:04/07/28 17:56
講師だけじゃなくて、通信講座とか開講してなかったっけ?
787名無しさん@英語勉強中:04/07/28 18:00
ま、そのCT方式とやらを必死で宣伝してるみたいだから
今後あのサイトがどういう方向に進むかで
彼女の狙いがわかるだろうな。
788名無しさん@英語勉強中:04/07/28 18:42
本人が紛れ込んでるなw
789だそうです:04/07/28 19:08
水野談

ひとつだけ確実に言えることは、費用を重要だと感じているうちは、
この方式を身に付けるのは難しいだろうということです。
実務で分からない単語などがあったときに、
いくらの資料なら買うけれど
いくら以上の資料は買わないという線引きをする翻訳者が
決して一流にはなれないのと同じです。
790だそうです:04/07/28 19:13
市場は膨らむ一方で「需要」は間違いなく山のようにあります。
悪質だ。
>>789のカキコにだまされるなよ。
>789
金に糸目をつけず資料をそろえても、一流になれない翻訳者がいるのも事実です。
790だけは合っている。
794名無しさん@英語勉強中:04/07/28 21:10
ただ、理系の優秀な人材が特許業界に大勢なだれ込んでいるので
固定客を持っていない文系翻訳者はかなりピンチになってきてる。
ご本人さん、もう2chでも十分に宣伝しただろ?
もうこの話題いいよ。あまりにバカバカしくてな。
796名無しさん@英語勉強中:04/07/28 22:49
>794
国内特許技術者=脱落者
外国特許技術者=高卒
またお前か。
798名無しさん@英語勉強中:04/07/28 23:48
>>789
これは、自分で「一流」と思ってないと吐けないセリフだなw
しかし、真面目にこの仕事やってりゃ
自分が一流なんて簡単には言えないよね
特許事務所に履歴書送っても、まるで相手にされないカスが
必死でストレス解消しようとしてるな。

惨めなマケイヌが。お前がいくら2chで吠えても現実は変わらない。

800名無しさん@英語勉強中:04/07/29 00:23
>>799=水野麻子?
>>779が書いてることぐらいは
特許翻訳者じゃなくてもその分野を専門にしてやってれば
分かるようになるよ。もちろん分からない人もいるだろうけどさw
所詮理系の大学行ったところで4年、修士まで行って6年、
クライアントが満足する訳文さえ仕上げれば理系であるということは
単なる飾りに過ぎないよ。いくら技術内容を理解していたとしても
それがクライアントの求める品質に達していないようなものは意味がない。
802名無しさん@英語勉強中:04/07/29 00:35
どうかね、
文系の全員を否定するつもりは毛頭ないが、
数学も理科も苦手で消去法で文系になったような奴が目指す仕事ではないと思う。
803名無しさん@英語勉強中:04/07/29 07:36
外国特許技術者=英語と技術が中途半端にできる人
もうなんでもいいよ。
食っていけりゃ食ってさえ行けりゃ〜。
他人は他人だし付き合いのある事務所が見捨てさえしなかったら
それだけで幸せ〜

まあ企業の知財部って楽だよな〜
わからないことは弁理士に聞けばいいから法律勉強しなくていいし、
中間処理も、困ったら弁理士にコメント求めればいいし。
弁理士に比べると全然頭使わなくていいし、頭悪くても安定収入が約束されてるしな。
弁理士が1時間で思いつく応答案を3日かけて考えて、
頭使ってるって勘違いして良い気分になれるし、企業知財部最高!
まあ事務所のヤシって楽だよな〜
わからないことは客に聞けばいいから技術勉強しなくていいし、
中間処理も、困ったら客にコメント求めればいいし。
客に比べると全然頭使わなくていいし、頭悪くても安定収入が約束されてるしな。
客が1時間で思いつく技術コメントを3日かけて考えて、
頭使ってるって勘違いして良い気分になれるし、事務所のヤシ最高!
807名無しさん@英語勉強中:04/07/29 23:38
>>806
その書き換えは現実としてはありえないので失当。
発注側の事情を知っているという点が違うと述べているだけで、英語ができるとか、
技術に造詣が深いとか、翻訳力があるとかは自分でも言っていないと思うよ。
商売の上手そうな人だよね。こういう人も必要なんじゃないの、この業界には。
特許翻訳者のほとんどが特許事務所で働いた経験あると思うので
大抵は発注側の事情くらい知ってるわな。外国事務員より。
810名無しさん@英語勉強中:04/07/30 18:28
しかし、個人の素人作製のマクロならせいぜい5000円までかな。
バージョンアップやサポートも期待できないし。
てかフリーでそこらへんに転がってるモノよりも良いとは思えんのだが。
812名無しさん@英語勉強中:04/07/30 20:17
●面倒な特許文献の抜き出しの自動化
●【化】【数】【表】の連番付与

この程度のマクロなら金出して買う必要はねぇな
813名無しさん@英語勉強中:04/07/30 21:18
>>809
このスレではあまりいないらしい。
特許事務所勤務者に嫉妬しまくってる奴までいるし。
投稿時間:04/07/30(Fri) 23:04:00 No.3220 3217へのコメント
投稿者名:ネコ踏んじゃった (ID: HStO75U)
Eメール:
URL :http://fujiokaint.hp.infoseek.co.jp/
タイトル:Re^2: 特許翻訳の世界


下記に該当する翻訳者は特許翻訳を専業とするのは避ける方が無難かも:

1. まだそれほどの歳でもないのに、パソコンに向かうと目がかすんで肩がこってしょうがない。[たいていの翻訳者が該当]
2. 完璧主義者で他人に仕事をまかせることができず、全部自分でやらないと気が済まない。[たいていの翻訳者が該当]
3. あまり税金を払いたくない。[たいていの翻訳者が該当]

上記を逆に言いますと、多少性格的にチャランポランで自分の実力をあまり気にしない人は特許翻訳専業でやっていけるかも...。

ただしこのメッセージをご覧の皆様はいずれも優秀な方ばかりですので上記は一切関係ありません。

ご主人はSEかフリーのプログラマーでしょ。
翻訳者としては勝ち組みでしょ。
816名無しさん@英語勉強中:04/07/31 10:52
>>806
早く短答くらい受かれよ。
あ、もう弁理士になるのあきらめた?
それ正解かも。
817名無しさん@英語勉強中:04/07/31 10:58
一流を目指すには
・・・
でも、単語の語義は辞書に載っています。文法は参考書にあります。辞
書を丁寧に引く労を惜しまなければ、世間一般にいわれる語学力とは無
関係に特許翻訳をすることは可能なのです。

って、騙される人が続出か?
818名無しさん@英語勉強中 :04/07/31 12:28
まあ水野さんって
うまく時流にのったってだけだと思う。
特許翻訳が全くマイナーなときに始めたということと
かなり若いころに英語の勉強をして英訳ができる人だということ。
(よく子育てが終わってから40歳ぐらいから英語の勉強始める人
いるけど・・・本来引退する年なんだよね)

もちろん口コミで広がるってことは
人間的にも魅力的な人なんでしょう
(コラム読んでも人から好かれるタイプという感じがする)

でもこの成功は彼女だからできたことであって
誰でもできるかのように幻想を抱かせるのは罪。
それに当時とは環境が激変してるし。
>でもこの成功は彼女だからできたことであって

彼女のような人をほかにもしってますが、たしかに極
一握り。

>それに当時とは環境が激変してるし。

禿同。


>>817
この引用なに?M女史が言ってるの?
もうちょっとまともな人だと思っていたが、これはいくらなんでも・・
だからさ、この人のいう「翻訳」は言語を置換することであって
明細書を書くということではないんだろう。
当たり前だわな。短大卒の事務員なんだから。
822名無しさん@英語勉強中:04/07/31 21:48
例のマクロが発売になったようですな。
h ttp://www.monjunet.ne.jp/CT/products/pack1.htm

このCT方式とは英訳にも適用されるんでしょうか?
このマクロが約2万円・・・
825名無しさん@英語勉強中:04/08/01 01:43
請求項の自動番号付けとか、半角を全角に変換するとか
その程度のマクロで金を取るなんて酷いな。
一日2万ワードは大袈裟にしても、多少期待してただけに残念・・。
826名無しさん@英語勉強中:04/08/01 09:23
>>821

わろうた
827名無しさん@英語勉強中:04/08/01 09:29
19800
って桁を1桁間違えてないか…?
いや、2桁間違えてると思う。
828名無しさん@英語勉強中:04/08/01 10:05
>>826
クリームソーダだよ!!!
829名無しさん@英語勉強中:04/08/01 10:54
なんか際限無く搾り取ろうという魂胆みたいだね。

費用に上限を設定するような人では無理だなんて・・

自分は廃業するのに他人には勧めるってどうよ?
翻訳希望者相手の商売はほんとぼろいから
翻訳なんて馬鹿らしくてやってられないんだろうけど。
830名無しさん@英語勉強中:04/08/01 11:37
ばからしくてやってられないというより
もうあきてしまったよ。
キーボードたたいてばかりで、まるで
ブルーカラー労働者じゃない
831名無しさん@英語勉強中:04/08/01 11:41
ごめん。両方とも知らなくて。
832名無しさん@英語勉強中:04/08/01 11:41
そのコメントはブルーカラー労働者に対して失礼だな。
833名無しさん@英語勉強中:04/08/01 11:49
向き不向きの問題もあるのでは?
834名無しさん@英語勉強中:04/08/01 12:02
一流を目指すには(全文)

語学力と専門知識。過去何年にもわたって特許翻訳者に必須だと言われ
つづけてきたことです。求人広告には、英検準1級以上などといった条
件が並び、自分には遠い目標だとあきらめかけていた人もたくさんいる
に違いありません。

でも、単語の語義は辞書に載っています。文法は参考書にあります。辞
書を丁寧に引く労を惜しまなければ、世間一般にいわれる語学力とは無
関係に特許翻訳をすることは可能なのです。

専門知識の問題ですら、しかるべき資料を正しく使えば必ず解決するは
ずです。翻訳者に要求される知識は、研究者や学術関係者のそれとは明
らかに異なります。翻訳者は、何かを独自に開発するのでもなければ、
ゼロから論文を書き起こすこともありません。原文に書いてあることを
理解し、正しく伝達できるだけの知識があれば、翻訳は可能です。

実務はスピード勝負の側面があるため、専門知識は多いほど有利なのは
間違いありません。ただ、あらかじめ習得しておかなければ特許翻訳は
無理だというのは、まったくもっていわれのない誤解です。

それならなぜ、これほどまでに業界は人手不足なのでしょうか。なぜ、
これほどまでに粗悪な翻訳文が横行しているのでしょうか。

それは、一定のレベルを超えるのに絶対不可欠なのが、語学力でもなけ
れば専門知識でもないからです。

注意力、思考力、自己解決力……。最終的な明暗を左右するのは、こう
した辞書や専門書からは絶対に得ることのできない力です。
835名無しさん@英語勉強中:04/08/01 12:02
どうしてこんな話をするのかというと、CT方式の公開からわずか1週間
たらずで、あまりにも惨憺たる状況が浮かび上がったからです。

たった1週間です。
こんな短期間で、無料テキストを読むためのパスワードが分からないと
いう問い合わせが4件もありました。ダウンロードリンクのすぐ下に、
それも独立した行で明記してあるのに、です。

正直、驚きを通り越して目を疑いました。完全に予想外のできごとでし
た。

パスワードに限らず、きちんと読めば解決するはずのことを聞かれたも
のまで含めると、答える気にすらならなかった質問は結構な数にのぼり
ます。

腰が据わらないのか注意力散漫なのかは知りませんが、いずれにしても
こういう人にレベルの高い翻訳をするのは無理です。ある程度までは上
達するとしても、いつか壁にぶつかるのは必至でしょう。どうしてもプ
ロになりたいのであれば、まずは足場をかためることが先決です。

CT方式の公開にあたって、基本的には自分のことは自分で解決してもら
うことを前提にしています。もちろん、万策尽きたというときには喜ん
で助け船を出しますが、あくまでも基本は自己解決だということを、忘
れないで頂ければと思います。
836名無しさん@英語勉強中:04/08/01 12:03
どうしてこんな話をするのかというと、CT方式の公開からわずか1週間
たらずで、あまりにも惨憺たる状況が浮かび上がったからです。

たった1週間です。
こんな短期間で、無料テキストを読むためのパスワードが分からないと
いう問い合わせが4件もありました。ダウンロードリンクのすぐ下に、
それも独立した行で明記してあるのに、です。

正直、驚きを通り越して目を疑いました。完全に予想外のできごとでし
た。

パスワードに限らず、きちんと読めば解決するはずのことを聞かれたも
のまで含めると、答える気にすらならなかった質問は結構な数にのぼり
ます。

腰が据わらないのか注意力散漫なのかは知りませんが、いずれにしても
こういう人にレベルの高い翻訳をするのは無理です。ある程度までは上
達するとしても、いつか壁にぶつかるのは必至でしょう。どうしてもプ
ロになりたいのであれば、まずは足場をかためることが先決です。

CT方式の公開にあたって、基本的には自分のことは自分で解決してもら
うことを前提にしています。もちろん、万策尽きたというときには喜ん
で助け船を出しますが、あくまでも基本は自己解決だということを、忘
れないで頂ければと思います。
837名無しさん@英語勉強中:04/08/01 12:04
どうしてこんな話をするのかというと、CT方式の公開からわずか1週間
たらずで、あまりにも惨憺たる状況が浮かび上がったからです。

たった1週間です。
こんな短期間で、無料テキストを読むためのパスワードが分からないと
いう問い合わせが4件もありました。ダウンロードリンクのすぐ下に、
それも独立した行で明記してあるのに、です。

正直、驚きを通り越して目を疑いました。完全に予想外のできごとでし
た。

パスワードに限らず、きちんと読めば解決するはずのことを聞かれたも
のまで含めると、答える気にすらならなかった質問は結構な数にのぼり
ます。

腰が据わらないのか注意力散漫なのかは知りませんが、いずれにしても
こういう人にレベルの高い翻訳をするのは無理です。ある程度までは上
達するとしても、いつか壁にぶつかるのは必至でしょう。どうしてもプ
ロになりたいのであれば、まずは足場をかためることが先決です。

CT方式の公開にあたって、基本的には自分のことは自分で解決してもら
うことを前提にしています。もちろん、万策尽きたというときには喜ん
で助け船を出しますが、あくまでも基本は自己解決だということを、忘
れないで頂ければと思います。
838名無しさん@英語勉強中:04/08/01 13:23
引退にあたってノウハウを公開するとかいいながら
かなりボロい商売しようとしてるね。この人。
839名無しさん@英語勉強中:04/08/01 13:53
ローンで首回らないんだろ。許してヤレ。
嫉妬の粘着はキモイな。
鏡で自分の顔でも見てみたらどうだ。
ろくな翻訳もできやしないくせに。




















なんて書くと自作自演と言われるのですね。
841名無しさん@英語勉強中:04/08/01 14:54
結局トラドスを安くしたようなもんなの?
でも用語統一のツールはトラドスが標準になってるから
シェアを奪う余地はなさそう。
842名無しさん@英語勉強中:04/08/01 15:56
最近、特許事務所は英語ができる理系(当然旧帝院卒・最近は博士号持ちも増えてきた)
に翻訳やらせるところが増えてるという現実には黙ってるんだな。M女史は。
843名無しさん@英語勉強中:04/08/01 16:41
文系でもできるかどうかっていうのは
単に需要と供給の問題。

使う側からすると、当然技術を理解できる人にやってもらいたいが
いないなら文系の人を使うしかない。それを文系でもできると
勘違いするのが痛い。

内容を理解して訳してるか、単に何も考えずに
単語を置き換えてるかは、訳文を読めばすぐにわかります。
私も834,835を読んで、正直、驚きを通り越して目を疑いました。
窓の社でも似たようなのが安価で販売されてるですね。
マクロを自分で組める人は買う必要はないんだろうし、
また必要ない人は買わないからいいんじゃないでしょうか。
でも2万出しても欲しいと思う人がいれば、そこに需要が成り立つわけですから
別にいいんじゃないですかね。高いかどうかは買う人が判断することです。
私は買いませんがw

>単語を置き換えてるかは、訳文を読めばすぐにわかります。
これはそうでしょうね。ただ内容が簡単で前置詞や関係詞、接続詞の
係りが単純なら、専門用語が間違ってなければ誰が訳しても差はないでしょう。
複雑になれば技術内容がわからなければその係りさえ分からず
結局単語置換作業になってしまい誤訳が生まれるわけですが、
「優秀な」文系翻訳者は元々技術畑の翻訳者と遜色ないものを出してくるので
文系が100%ダメということはうちの外注には当てはまりませんね。
理科系の人でも畑が違えば係りをまったく理解していないこともよくあります。
文系の超初心者が、これで私も一日2万ワード!って思って買っちゃうのかなあ。
まあ置換屋さんと夢子ちゃんで勝手にやっててくれと。
847名無しさん@英語勉強中:04/08/01 21:36
導入パック・拡張パック・辞書パック・・・等と言って
次から次へとマクロを買わせる魂胆なんか??
今回の導入パック(マクロの内容を見た限り、金を払う価値はなし)だけで
2万ってことは、全部買い集めるといくらになるんだ?
予想では、徐々にマクロも高くなると思う。
まるで無料でノウハウを公開するかのように錯覚させるサイトへの誘導から
ここまでの展開は殆ど詐欺ですな。
最終的に、買う馬鹿も悪いけどw
848名無しさん@英語勉強中:04/08/01 21:45
そもそもバグがあった場合の対応
バージョンアップへの対応
法令が変わったときの対応など何も書いてないし
対応があったとしても、そのたびに高い金請求されたらやってらんない。
しかも、ユーザーからの質問に逆ギレしてるしw
849名無しさん@英語勉強中:04/08/02 07:42
だ・か・ら・
費用に対して、ここまでしか出せないと
言う人は、一流の翻訳者になれません。

>そもそもバグがあった場合の対応
>バージョンアップへの対応
>法令が変わったときの対応

素人が片手間に作ってるだけなのに
そんな対応求めるほうが間違ってる。
売りっぱなしで代金回収したらさようならでしょう。
850名無しさん@英語勉強中:04/08/02 08:21
|費用に対して、ここまでしか出せないと
|言う人は、一流の翻訳者になれません。

質問者は、費用対効果で、買う価値があるかどうかを知りたい
だけなのに、問いに素直に答えられないってどういうこと?

2ちゃんで宣伝しようとすると、こうなるわな。
外国事務のおねえちゃんにマジレスしなくても良いのでは。
852チャコ:04/08/02 09:29
>>850
最初から全費用を明かしたらヒイちゃうでしょ。
出しやすい金額をまず出させて
徐々にアレもコレもと買わせる予定なんですよ。
853チャコ:04/08/02 10:08
とにかく、ウチのマクロを買えば1日20000ワード翻訳可能です。
買わなきゃ一流にはなれません。
英訳にもつかえますか?→チャコさん
855チャコ:04/08/03 00:00
>>854
もちろん。あらゆる言語に対応できます。
但し、費用のことを気にしていたら一流にはなれませんよ
偽翻訳者が騙りみっともないよね。
日本の夏、2chの夏、厨房の夏。
よほど仕事が暇なんだね。
そんな事やってっから仕事来ないんだよ(www
857名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:49
特許業界ランキング
偏差値75〜:独立弁理士、所内弁理士
   60〜:国内特許技術者
   50〜:外国特許技術者
   40〜:外国事務
http://www6.ipdl.jpo.go.jp/ (JPOの特許) 
1ページずつファイルにする(または印刷する)必要があるので煩雑です。
全部を一度にファイルにする(または印刷する)方法をご存知ですか?

http://ep.espacenet.com も同じでした。(ここはファイルに保存もできなかった。)
859 :04/08/04 03:46
>>858

GetIPDL

860858:04/08/04 07:46
ありがとうございます。もっと手軽で無料のがあると良いのですが。
861名無しさん@英語勉強中:04/08/04 12:09
>860
商用データベースの利用を考えれば、この程度は仕方ないのでは?
862名無しさん@英語勉強中:04/08/04 12:44
GetIPDLは、昔は無料だったけどね。
まぁ、仕方ないかな。

しかし、水野の方のマクロは酷いボッタクリだね。
ちょっと見たけど、半角を全角とか、余分なスペースを削除とか
フリーで出回ってるマクロを寄せ集めただけにしか見えん。
863新人翻訳者:04/08/04 22:24
はじめまして。
現在、某大手翻訳会社に登録しているフリーランス翻訳者です。

翻訳会社経由で仕事を受注する場合、万が一、誤訳などのトラブルが発生した場合は、その責任は、基本的には、翻訳会社がとるんですか?

私は、主に、特許明細書の翻訳を受注しているので、誤訳による損害は多大なものになる恐れがあるため、心配です。

翻訳会社登録時にサインした契約書には、トラブル発生時のことについては触れられていませんでした。

この掲示板にいらっしゃる皆さんは、かなり上級の方のようなので、基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
864名無しさん@英語勉強中:04/08/04 22:57
翻訳会社経由の仕事の場合は、翻訳会社が
損害賠償のリスクを背負い、翻訳者が責任を
問われることはありません。
そのために高いマージンを取っているのです。
ですので、自営業といっても気楽なのです。
865名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:16
訳が下手で損害賠償になったなんて話は聞いたことがない。
最終的な責任は特許事務所にあるんだろうが
期限超過等の手続き的なミスでなければ
誤訳程度では大した問題にならんよ
866名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:22
>この掲示板にいらっしゃる皆さんは、かなり上級の方のようなので

いや、低レベルな奴しかいないよ。
867名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:31
文系短大卒とかなw
このスレもいつのまにか粘着さんが居着いちゃったね。
869名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:31
水野が詐欺ソフトの宣伝をするからいけない。
理学バイオ系修士了、博士満期退学(orやっとこさ学位取得)で
特許技術者として使ってもらえますか?人手余ってますかねえ('A`)

参考としてTOEICは860超、工業英検2級です。おながいします
871名無しさん@英語勉強中:04/08/05 01:29
やとって貰えると思うよ
ありがとうございます。
お盆休みは業界研究に充てることにします。
873名無しさん@英語勉強中:04/08/05 02:15
The present invention relates to a sex doll for providing a user with
sexual satisfaction, and more particularly, to a sex doll designed to
be a human female in appearance which comprises a mock-vagina cavity.
Additionally, the present invention relates to an improved method of
operating the mock-vagina cavity to provide a user with sexual
satisfaction.

874名無しさん@英語勉強中:04/08/05 02:24
Asako Mizuno, comprising:
a pair of hands for typing English words at equal to or more than 8,000
words per a day;
a controller for controlling said pair of hands to type, and for
selling a software online; and
a husband for programing said software.
875わろた:04/08/05 03:09
特許翻訳の世界ホームページ 運営終了のお知らせ
会議室   運営終了時期を検討中です。 ← いつ終了? 惜しまれますね。
いや別に。
なんてマジレスしちゃったり。
社会の底辺同士がが、足を引っ張り合うスレはここですか?
>>869
商売繁盛し過ぎて廃業に追い込まれる・・・うーむ。
ところで、この有難いソフトはいくらで販売中ですか?
もういいだろ。あほらしい。
880名無しさん@英語勉強中:04/08/06 08:44
とりあえず、導入パックが2万です。
辞書パック、拡張パック等を買い足していくと
数十万の出費になると思いますよ
そうですか。廃業するからこの際に有難いCTノウハウを、とあったから
好奇心が湧いたが、登録しないと教えてくれないらしく・・・ そういう事だったのか。

本当に廃業するのかな。バーバラ・ストライサンドとかは何度もお別れコンサートやるので有名だ。
>水野が詐欺ソフトの宣伝をするからいけない。

こうなることを予期して面白半分で「暇な」エセ翻訳者が晒しただけだろう。
多分100%そうなんだろうけど(w
2chしか居場所がないエセ翻訳者はそうなってしまうんだろうね。
883名無しさん@英語勉強中:04/08/06 12:50
>商売繁盛し過ぎて廃業に追い込まれる・・・うーむ。

商売繁盛だからこそ、そのソフトを駆使して
大量に仕事をこなせばいいのに。
>商売繁盛し過ぎて廃業に追い込まれる・・・うーむ。

ブッシュがこれに似たこと言ってた:
「米軍への攻撃が増えているのは、我々が成功していることの証明である!」
独英もしくは独日の専門用語集のCD-ROMってないでしょうか?
>>885
ニフで聞いたほうがいいと思うよ。
あそこにはドイツ語専門のひとが複数いるから。
887名無しさん@英語勉強中:04/08/06 19:57
まあビジネスだから金を稼ごうとするのは勝手なんだが
しかし、あたかも特許翻訳が誰でも簡単にできるような嘘をついたり
ユーザの質問に「呆れました」なんて逆ギレしたりする態度が気に入らないね。
相手が金を払おうとしている「お客様」という認識がなさすぎる。
まあ、人を騙すのにもいろいろな方法があって、
客をしかったりすることで、優位に立つってのもあるよね。
インチキ宗教モドキのようなね。
889名無しさん@英語勉強中:04/08/06 20:08
特許事務所には高学歴・高収入で女馴れしていない男がかなりいるので
若くて可愛い子が結婚相手を見つけるには超お勧め。
翻訳者ぢゃなくても事務員でいいからもぐり込んじゃえ♪
890名無しさん@英語勉強中:04/08/07 04:34
金融翻訳分野の景気はどうですか?
需要ない?
891名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:15
                 原文を“読まずに読む”翻訳手法

みなさんは、フォトリーディングという読書法をご存知でしょうか。
右脳の機能を活用して、本を1分間に60ページも読めるという手法で
す。胡散臭いと思いますか?怪しいですか?

CT方式の中核となる手法は、このフォトリーディングと同じ原理に基
づいています。もっとも、同じだと気付いたのはつい最近のことで、そ
れまではフォトリーディングという言葉すら知らずに翻訳をしてきまし
た。

ところが、です。翻訳者をやめてノウハウ公開の準備に入った直後のこ
と、コンサルタントである神田昌典氏監訳の『あなたもいままでの10
倍速く本が読める』という本に出会ったのです。最初は単純な興味で読
み始めたのですが、次第にその内容にはまりこみ、気が付いたときには
三度も読んでいました。これこそ、すべての翻訳者が学ぶべき情報収集
法ではないか、そう思うと興奮がおさまりませんでした。

そしてさらに数日後。今度は神田氏の著書、『お金と英語の非常識な関
係』という本に出会います。何を隠そう、この本を手にとって読み始め
たとき、わたしは次にリリースするパッケージ用の『原文を“読まずに
読む”翻訳方式』を書き終えた直後でした。産業翻訳で“読まずに読む”
ことなど不可能だという批判が出てくることは、百も承知していました。
そもそも、この時点では書いている本人にも“読まずに読む”感覚を明
確に説明することはできませんでしたし、翻訳例から感じてもらうしか
ないと思っていたくらいです。
892名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:16


中核となるノウハウの説明をひととおり終え、休憩をかねて何気なく手
にしたのが、この本だったのです。嘘ではありません。そして数時間の
うちには、CT方式ではどうして“読まずに読む”ことが可能なのか、
はっきりと分かりました。

CT方式を本気で学ぼうとしている方には、ぜひ『あなたもいままでの
10倍速く本が読める』もお読みになることをおすすめします。もちろ
ん、強制ではありません。強制はしませんが、きっと役立つことがたく
さんあるはずです。

なお、CT方式は楽して儲けるための手法ではないかいう批判も一部に
あるようですが、公開に踏み切った理由のひとつに、情報収集にもっと
時間をかけて欲しいという願いがあります。お金儲けだけが目的の翻訳
者には、できれば使わないで欲しいと思っています。

ここ数年、レベルの低い翻訳が原因で生じた訴訟や裁判、とれるはずの
権利がとれないトラブルなどの「後始末」に伴う仕事の依頼が急増しま
した。困り果てた発明者から直接「再翻訳」依頼を受け、ついでに事務
所を移管するといったことも何度もやりました。でも、後からできるこ
とには、本当に限りがあります。翻訳の処理速度をあげれば、調べ物に
もっと時間をかけられるはずです。情報収集に時間をかける必要のない
優秀な翻訳者であれば、受注できる量を増やせるはずです。

893名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:17
導入パックに続く2つ目のパッケージは、8月下旬頃のリリースを予定
しています。プログラム(ソフトウェア)ではなくノウハウに対して価
格の設定をしましたので、プログラムしか見なければ高すぎると感じる
方も出てくるでしょう。そう思ったら、まずはフォトリーディングにつ
いて知ってください。『あなたもいままでの10倍速く本が読める』は
日本での出版後25万部の大ベストセラーになっており、図書館でも読
めるはずです。

このフォトリーディングを信じられない人には、CT方式を完全に習得
するのは難しいかもしれません。現時点で「できる」「できない」を問
題にしているわけではなく、信じられるかどうかです。信じられない人
は投資をするだけ無駄になりますから、2つ目のパッケージには最初か
ら手を出さないことをおすすめします。
CT方式の根本にある理屈はフォトリーディングと全く同じ、これに飛
び込めるかどうかです。

ただ、CT方式ではフォトリーディングと同じレベルを必要とするわけ
ではありません。もっとずっと遅いスピードで、もっとずっと狭い範囲
を「リーディング」します。それでも、従来の翻訳手法に比べれば、何
倍も速く確実に処理できるのです。
894名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:19
ちょと! わかんないよ?
895名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:26
導入パックに続く2つ目のパッケージは、8月下旬頃のリリースを予定
しています。プログラム(ソフトウェア)ではなくノウハウに対して価
格の設定をしましたので、プログラムしか見なければ高すぎると感じる
方も出てくるでしょう。

==============================================================

守銭奴め
896名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:30
え。。。
ホトリーディングに行くとは思わんかったね
898名無しさん@英語勉強中:04/08/07 06:13
これだとできない人が沢山出てクレーム受けても
努力不足
才能不足
適性不足
でかわせるしね
しっかり保険かけているね

で、50万円ぐらいかな−
最後は100万ぐらいかな−

地道に自分で翻訳することをやめて
宗教ビジネスに入るとは

ダースベーダーみたいな事務おばさんだw

899名無しさん@英語勉強中:04/08/07 06:20
SE救済計画
900名無しさん@英語勉強中:04/08/07 06:27
検索しました。お面です。
901名無しさん@英語勉強中:04/08/07 06:39
優秀な開発者が特許まで書くのが常識だろうに
つきあっているヤシがアホなのか
わろた。ネコがおとなしくなってるから、話題提供 Thanks!
903名無しさん@英語勉強中:04/08/07 07:23
ここ数年、レベルの低い翻訳が原因で生じた訴訟や裁判、とれるはずの
権利がとれないトラブルなどの「後始末」に伴う仕事の依頼が急増しま
した。困り果てた発明者から直接「再翻訳」依頼を受け、ついでに事務
所を移管するといったことも何度もやりました。でも、後からできるこ
とには、本当に限りがあります。翻訳の処理速度をあげれば、調べ物に
もっと時間をかけられるはずです。情報収集に時間をかける必要のない
優秀な翻訳者であれば、受注できる量を増やせるはずです。


英語以前に元の日本語の明細書が練られていないのが原因だろw
アホかこいつ
904名無しさん@英語勉強中:04/08/07 09:34
>>903
明細書がダメなのと翻訳者が下手なの両方だろ。
まともな翻訳者ってごく少数だし。

お前の英語も酷そうだなw
905名無しさん@英語勉強中:04/08/07 09:38
>>904

事務員ばあさんのだんな登場
906名無しさん@英語勉強中:04/08/07 09:41
CT方式は、一括置換自体を目的とするものではありません。
翻訳というのは単語を単語に置き換える作業ではなく、
原文に書かれた情報を他の言語で伝達(表現)する作業です。
(これはわたしが雑誌記事などで長年書き続けてきたことなので、
お読みになった方もいらっしゃるかと思います。)たとえば英文
和訳で語句の一括置換により「日本語としておかしな文」ができ
あがったら、この時点で情報の伝達には失敗しているととらえて
います。もう少し詳しくいうと、原文の言語を母国語とするネイ
ティブが原文を読んで頭に浮かぶイメージと同じものを、訳文の
言語を母国語とする人が読んでイメージできる文、それが翻訳だ
という考え方に基づいています。日本語として(あるいは他の言
語として)おかしな文は、そもそも翻訳とはいえないという考え
方です。


特許事務所の中には、多少不適切な日本語でもよいから逐一逐語
訳せというところもありますが、こうした訳し方は視野に入って
おりません。





こういうことを言う翻訳者は嫌われる...そして切られる

907名無しさん@英語勉強中:04/08/07 09:45
弁理士資格でもあれば別だが
それで翻訳する暇人もいないわな
ほんともういい加減にしろって。
宣伝は2ちゃんでも削除の対象だ。
909名無しさん@英語勉強中:04/08/07 11:32
私のように1日2000羽度できるようになりませんよ
910ちゃこの開眼物語:04/08/07 13:34
翻訳の仕事が忙しすぎて
「もう やっとれん!そうだ!この私のスキルを商品にしよう」
てな具合で商売道に開眼したんでなかろうか?

潜在的顧客(たまご翻訳者)はいくらでもいそうだし・・・



911名無しさん@英語勉強中:04/08/07 13:57

わろうた
あんた才能あんでw
912名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:22
CT方式は、さまざまな経験を通して工夫を重ね、わたし自身が何年も使い続けてきたものです。机上の空論はひとつもありません。
このCT方式を使ってほんの少し発想を転換するだけで、いままでの常識をはるかに超える量の翻訳を高いレベルでこなすことができるようになります。いままで1日2,500ワードだった翻訳処理量を、平均8,000ワード〜20,000ワード/日まで高めることができるのです。

913名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:46
お客が来なかったら廃業撤回ですか?

914名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:49
>ここ数年、レベルの低い翻訳が原因で生じた訴訟や裁判、とれるはずの
>権利がとれないトラブルなどの「後始末」に伴う仕事の依頼が急増しま
>した。困り果てた発明者から直接「再翻訳」依頼を受け、ついでに事務
>所を移管するといったことも何度もやりました。

下請けの翻訳屋がそんな仕事まですることってあるんか?
素人を騙すのも・・
915名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:50
自分が何を権利取得したいのかわからない理系ばかがわめいて
会社を変えてそのときこのおば犯がいたってだけだろ
916名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:50
917名無しさん@英語勉強中:04/08/07 15:01
>914が本当なら(あり得ないが)弁理士法違反だろw
918名無しさん@英語勉強中:04/08/07 17:32
2つ目のパッケージには最初から手を出さないことをおすすめします。CT方式の根本にある理屈はフォトリーディングと全く同じ、これに飛び込めるかどうかです。





いいえ、1つ目から買いません
919名無しさん@英語勉強中:04/08/07 17:32
お金儲けだけが目的の翻訳者には、できれば使わないで欲しいと思っています。





自分は金儲けなのに?なんか変
920 :04/08/07 17:52

月末に出るとかいってる第2パックの値段を予想しようぜ

5万9800円ちゅう ところか?

買わねーけどw
921名無しさん@英語勉強中:04/08/07 18:35
ナニ?

オイラハ2ガ50万で
3が80万とみた

922名無しさん@英語勉強中:04/08/07 18:42
>特許事務所の中には、多少不適切な日本語でもよいから逐一逐語
>訳せというところもありますが

翻訳の下手なところにはそういう風に言うんだよ。
勝手に訳されたら酷いことになるからな。
日本語が不自然でもチェッカーが直すからいいんだよ。
チェッカーの腕がいいとこは
翻訳代安くするために、単語落ちがなければいいって
とこがあるからな。

「多少不適切な日本語でもよいから逐一逐語訳せ」
って言われるってことは、翻訳が上手いとは認められてないって
いえるかもな。
923名無しさん@英語勉強中:04/08/07 19:07
フリーウェアかせいぜいシェアウェア程度のマクロだろ?
試用もできずに高い金払えるかよ!
924名無しさん@英語勉強中:04/08/07 19:09
てか、特許翻訳に金儲け以外の何の目的があるんだ?
925名無しさん@英語勉強中:04/08/07 21:11
つまーり
自力で汗かいて金かせぐのが馬鹿らしくなったと。
926名無しさん@英語勉強中:04/08/07 21:37
特許にすごい思い入れがあって
それにかかわる書類を翻訳できることに
ものすごい喜びを感じる人も
いないとは限らないじゃないか
927名無しさん@英語勉強中:04/08/07 21:44
少なくとも自分で翻訳やめて
素人騙して金を稼ごうなんて発想のオバサンには
そんな高尚な喜びはなかっただろうねw
928名無しさん@英語勉強中:04/08/07 22:48
水野のHP見ました。
なんか必死ですな。
929名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:35
理系が本格的に特許翻訳業界に参入してきて
やばくなって来たので
素人騙して金を稼ぐ気なんでしょ。

この人のビジネスセンスはたいしたものだと思うよ。
930名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:51
>903

>ここ数年、レベルの低い翻訳が原因で生じた訴訟や裁判、とれるはずの
>権利がとれないトラブルなどの「後始末」に伴う仕事の依頼が急増しま
>した。困り果てた発明者から直接「再翻訳」依頼を受け、ついでに事務
>所を移管するといったことも何度もやりました。でも、後からできるこ
>とには、本当に限りがあります。

どこの国だと「再翻訳」なんかを提出して、
「とれるはずの権利」を取れるようにできるんだ?
仮にPCTであったとしても訳文再提出なんて不可能だと理解していたんだが。

どこの会社だと「発明者」が直に翻訳者に明細書の翻訳依頼を出すんだ?
発明者が自腹で翻訳依頼だすわけないよな?
そんな頭越しの処理を認めていたら、
その会社で知財の存在する意味が問われるだろう。

どこの会社が「翻訳者」に事務所移管の依頼を出すんだ?
いい事務所紹介して下さいと知財に頼まれた?
まさか、また発明者に直接頼まれた?
931名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:06
日本の場合は、誤訳訂正がきくよ。
水野の話は作り話だと思うけど。
932名無しさん@英語勉強中:04/08/08 06:29
→自分は文系だから特許翻訳は無理とあきらめている方、
よく考えてみてください。
学校のタイプを理系文系で分けるのは分かりますが、
人間そのものを理系文系で分類するというのはナンセンスです。
得意・不得意があるにしても、そのことと卒業した学校あるいは
勤めていた職場のタイプは無関係です。
問題なのは出身ではなく「やり方」の方であって、
やり方さえ正しければ理系出身者でなくても特許翻訳は可能なのです。
933名無しさん@英語勉強中
人間そのものを理系文系で分類するというのはナンセンスです。

論理の運びが破綻している

こんなやつでも特許翻訳できるなんておいしいですね−
と思ったらもう騙されてる?w