☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ25問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 依頼者の方へ ●●
わからない所はどんどん書き込みましょう。
答えて貰ったらお礼はちゃんと言いましょう。
同じ質問を複数の板やスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答者の方へ ●●
わかる問題はできるだけ答えてあげてください。

次スレは>>970さんにお願いします。
2名無しさん@英語勉強中:04/01/20 23:43
The previous thread:
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ24問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073348944/
乙です
乙です
なるべく多く、Xmasに関する単語を教えて頂けませんか?
なるべく7、8文字位のものでお願いします。
質問1、副詞と修飾語って違うんでしょうか?
    それとも副詞、形容詞、修飾するものをまとめて「修飾語」
    と呼んでいるのですか?

質問2、名詞節と副詞説の見分け方で注意するところはどこでしょうか?
    いまいちわかりません。例を出していただけると助かります・・

質問3、もう一つ、副詞節についてなんですが
You must knock before You come in.
(あなたは入る前にノックをしなければいけない)
という例文で動詞「knock」に「must」が副詞として、
「before You come in」が副詞節として両方が修飾語の役割を
果たしてるということですよね?
副詞節と副詞は一つの文の中で共存していいのでしょうか?
 
7名無しさん@英語勉強中:04/01/21 02:20
>質問1、副詞と修飾語って違うんでしょうか?
違う。副詞は、動詞や文全体を修飾する語のこと。

>    それとも副詞、形容詞、修飾するものをまとめて「修飾語」
>    と呼んでいるのですか?
そのとおり。

>質問2、名詞節と副詞説の見分け方で注意するところはどこでしょうか?
>    いまいちわかりません。例を出していただけると助かります・・
その節が文の主語や目的語になっていて、名詞としての役割を
果たしているものが名詞節。その節が、動詞や文を修飾して、副詞の
役割を果たしているものが副詞節。
副詞節の例は、あなたが挙げている
You must knock before you come in.
のようなものがあり、ここで、before節は、
You must come tomorrow.
のtomorrowのように、動詞knockを修飾している。
一方、名詞節の例は、that節が動詞hopeの目的語になっている。
I hope that you come tomorrow.
のようなものがある。
>>5
また訊いてんのか!
9名無しさん@英語勉強中:04/01/21 02:28
>>6
>質問3、もう一つ、副詞節についてなんですが
>You must knock before You come in.
>(あなたは入る前にノックをしなければいけない)
>という例文で動詞「knock」に「must」が副詞として、
>「before You come in」が副詞節として両方が修飾語の役割を
>果たしてるということですよね?
違う。before節は副詞節だが、mustのような助動詞は、文の中核的
な要素なので副詞とは呼ばない。

>副詞節と副詞は一つの文の中で共存していいのでしょうか?
もちろんいい。基本的に、一つの文に現れる副詞的要素の数に
制限はない。
Surprisingly, John came here first yesterday.
という文の中で、surprisingly, here, first, yesterday
は、すべて副詞。 
>>6
> 質問1、副詞と修飾語って違うんでしょうか?
違います。
>     それとも副詞、形容詞、修飾するものをまとめて「修飾語」
>     と呼んでいるのですか?
そうです。

> 質問2、名詞節と副詞説の見分け方で注意するところはどこでしょうか?
>     いまいちわかりません。例を出していただけると助かります・・
節と句の違いはわかっているのでしょうか?
節は接続詞で導かれ、そのなかにSVの関係をもっています。
それにたいして句は、SVの関係を含んでいません。
ただたんに名詞やら形容詞やら副詞やら前置詞やら、
いろいろな単語の組み合わせからなる一連のまとまりを句と呼びます。

節が名詞節や形容詞節や副詞節などの役割をもつように、
句もその働きに応じて名詞句、副詞句などの名前をもちます。
まずはこの違いについて理解してください。
話はそれからです。
>>6
> 質問3、もう一つ、副詞節についてなんですが
> You must knock before You come in.
> (あなたは入る前にノックをしなければいけない)
> という例文で動詞「knock」に「must」が副詞として、
> 「before You come in」が副詞節として両方が修飾語の役割を
> 果たしてるということですよね?
> 副詞節と副詞は一つの文の中で共存していいのでしょうか?

根本的な勘違いをひとつ指摘すると
mustは副詞ではなく助動詞です。
動詞に意味を加えるという点においては副詞のように誤解してしまうかもしれませんが
まったく異なるものだということを理解してください。

そのうえで結論を申し上げると
> 副詞節と副詞は一つの文の中で共存していいのでしょうか?
いいです。
「before You come in」は、接続詞beforeで導かれた副詞節です。
この点についてあなたの理解に間違いはありません。
You must knock carefully before you come in.
(あなたは入る前に注意深くノックをしなければいけない)
この「注意深く=carefully」が副詞です。
before以降の副詞節もcarefullyという副詞も、
等しく助動詞+動詞must knockを修飾しています。

だらだらと書いているうちにほかの方の説明がついたようですので(w
そちらも参考にしてください。
12:04/01/21 03:06
みなさんレスありがとうございます。
質問1、質問3については良く理解できました。
質問2の副詞節と名詞節の見分け方ですが

使ってる参考書の例文が二つあります。
@名詞節
T believe [that he is innosent.]

A副詞節
You must knock (before you come in.)

>>10この二つの例文では
Aが「動詞を使っている」という事くらいしか名詞節と副詞節を
見分けられないのでがそういう解釈で良いですか?

で、気づいたんですけど名詞節も副詞節も両方、節の最初に「that」
「before」など後のSVをまとめるような単語を置いてますよね。
先にまとめるような単語を置くのは名詞節、副詞節においては必須事項なんですか?
またこういう単語は品詞的呼び名があるんでしょうか?

13:04/01/21 03:29
すいません。
動詞を原型に戻すときって
肯定文を3人称、単数現在形の疑問文や否定文と
助動詞の後だけでいいんですよね。
他にパターンありますか?
14名無しさん@英語勉強中:04/01/21 03:34
>>12
>この二つの例文では
>Aが「動詞を使っている」という事くらいしか名詞節と副詞節を
>見分けられないのでがそういう解釈で良いですか?

繰り返すが、@では、that節が動詞believeの目的語、だから、名詞節。
Aでは、before節が動詞knockの副詞的修飾要素、だから、副詞節。
それ以上、説明しようがない。

>先にまとめるような単語を置くのは名詞節、副詞節においては必須事項なんですか?
that節のような名詞節においては、
I believe he is innocent.
とも言えるから、必須ではない。だが、名詞節でも
I ask him whether he will come.
のようなwhether節では、whetherを省略できないし、また、副詞節の
場合も、基本的に省略不可能。

>またこういう単語は品詞的呼び名があるんでしょうか?
従属接続詞と呼ばれる。



ど、どういうレベルの話をしているのかによるが…。
中1までの基礎文法ならそれでいいよ。でも命令文は動詞の原形で始めるけどね。
中2だと不定詞で登場。

高校以上だと原形で表記される場合が増えるね。それぞれどういう規則かおさえながら進む必要があるよね。
16:04/01/21 03:56
>>14
繰り返すが、@では、that節が動詞believeの目的語、だから、名詞節。
Aでは、before節が動詞knockの副詞的修飾要素、だから、副詞節。
それ以上、説明しようがない。

なんとなく自分がしっくりこなかったのは
上の例文以外の名詞節、副詞節が出た時に「修飾」と「目的」
の見極めが出来ないんじゃないかという不安からでした・・
でもなんとなくわかりました。なるほど。

ちなみに驚くでしょうが
一応大学受験なんです〜
あと2、5週間で入試。
今中学1年からやり直してるところです・・
偏差値40の学校です。
ここ1週間くらい毎日お邪魔するかもしれません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
この不思議な6はそういう人であったか。
ガンガレ。
>ここ1週間くらい毎日お邪魔するかもしれません。
>よろしくお願いしますm(_ _)m

そのかわり、もし合格したら、このスレに一報してくれ。

何もレスがなければ、落ちたものとみなす。w
19名無しさん@英語勉強中:04/01/21 04:17
capacitive energy transfer
magnetic components integrability
full transformer utilization
の訳を教えてください
20:04/01/21 04:41
>>18
了解です
明日当たり過去門うpするのでもし暇でしたらどんなもんか見てやってください。
本当は今すぐうpしたいんですけどスキャナの使い方を
妹に聞かなければ・・
>>19
そういうのは、「物理」板とか「電気・電子」板に行って聞いた方が
早いのでは?
22YMRINN:04/01/21 06:01
でもこの時期になって名詞節と副詞節の違いがわからんなんて言ってるようじゃ
まず浪人確定だぞ。
そんなことは中2の頃にはわかってなきゃいけない事柄なのに・・・
よほど先生に恵まれなかったか、よほど勉強してこなかったか・・・
いずれにせよ応援はする。が期待はしない。
(当方英検1級所持、大手進学塾講師)
>>22
わあ、すごーい
24名無しさん@英語勉強中:04/01/21 06:15
塾講なんて負け組に言われてもな・・・。
>>22
訳し方さえ解ってればいいんじゃないかなぁ?






と他人事なんで平気でいってみる
>>22は最後の()内のことを自慢したいようにしか見えないのは俺だけですか?
27YMRINN:04/01/21 07:07
>>25
名詞節か副詞節かどちらになるかがわからなければ、
Let me know when it will rain.
Let me know if it rains.
の訳も正しく出来ないからね。
28YMRINN:04/01/21 07:16
>>26
()内に書いたことは自分自身をアイデンティファイさせるため。
より詳しく説明するなら
88年 東京学芸大学付属高校卒業
    早稲田大学第一文学部入学
89年 早稲田大学中退
    東京大学文科3類入学
91年 実用英語技能検定1級 取得
93年 東京大学文学部英語英文学科卒
    東京都内某私立高校英語科教諭として着任
98年 諸事情により退職
    大手進学塾入社
03年 現在に至る
29名無しさん@英語勉強中:04/01/21 07:38
いい感じに大物が釣れましたな。w
30名無しさん@英語勉強中:04/01/21 09:08
I found a stranger (to lie/lying/lie)on the floor.
これってlying/lieどっちでもよさそうな気がして答えがわかりません。
そもそもほかの文法書で原型と〜ingを区別する問題はほとんどない、とあったんですけど
>>29
>>23にかからず>>26にかかるところをみると
かなりの2ちゃん初級レベルか
あるいは素なのかもしれない。
32名無しさん@英語勉強中:04/01/21 09:42
I found a stranger lying on the floor.
だと、「寝っ転がろうとしているところ(行為の途中)
を見た」という感じ。
lieしようとしている、その途中を見たということになります。
「みかけない人が床に寝ているのを見た」なら、
I found a stranger lie on the floor.だと思います。

33名無しさん@英語勉強中:04/01/21 09:56
30ではないのだけど、便乗で質問させて。

He was lying on the floor.
だと、ねっころがろうとしている瞬間じゃなく
寝そべっている状態を表すよね。

他にも
He was wearing glasses.
では、メガネを掛けている状態。

He lay there.
とかだと、起き上がってる状態から寝る状態にいたるまでの
動作を最初から最後まで見切った、ということだよね。

ここらへんの理解が曖昧ではあるんだが、上の認識は間違ってる?
訂正
>見切った
ではなく、
描写している、のほうが良かったかな。。
35名無しさん@英語勉強中:04/01/21 09:58
お馬鹿さんw
>>33
うん?
間違ってる?
なんか二重に間違ってない?
動詞+O+to不定詞(知覚動詞+O+原形不定詞)
第5文型内の現在分詞の用法
38名無しさん@英語勉強中:04/01/21 14:11
↑説明になってない。。
文法用語聞いたところで、表す意味が分からなければ意味がない。。
39名無しさん@英語勉強中:04/01/21 14:54
>>30
「find」はいわゆる「知覚動詞」ではない。これは理屈よりも暗記先行。
したがって、
 ×Ifound a stranger【lie】〜
は形式上ありえない。

次に「不定詞」と「現在分詞」の差だが、これは
 ★「現在分詞」=「途中」「未終了」
ということ。たとえば、「I saw him killing his wife.」は「妻を殺し
ている途中」を見たことを表明してる。つまり、「殺人未遂」の証言に
過ぎない。「I saw him kill his wife.」だと「既遂」の証言になる。

ただし、「see」や「hear」などと異なり、「find」は原則として、
 × find O to do
○ find O doing
となる。これも理屈よりも暗記先行のほうがよい。

【蛇足】理屈を言えば、「×I found a stranger to lie 〜」だと、
「私は見知らぬ人が横になるのがわかった」という意味になる。
「私は象も横になるのを知った」のように、「習慣的」なことを知った
というニュアンス。よって、この問題の場合はやはりおかしい。
 ただし「状態動詞」は「不定詞」を使う。
  I found him to be kind.
  I found her to prefer a plain dish.
この場合はまさに「習慣的」なことが「わかった」という意味になるから。
>>30>>32>>33
findは知覚動詞の仲間ではない、と思ってください。
文語では原形をとることもあり得るらしいですが、現代英語では〜ing。
「物や人を見つける」という意味のfindは、基本的には瞬間的な動作なので、
「動作を最初から最後まで見届ける」ことができないんです。
41985:04/01/21 15:04
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073348944/
このスレの>>988を教えてください
avenueを歳入と訳したのはそれしか訳し方を知らなかったからです。すいません・
>>41
歳入=revenue
avenue=大通り・並木道・手段、方法
43age推薦:04/01/21 16:02
977 :心得をよく読みましょう :04/01/21 14:55 ID:L0WiLz3q
よろしくお願いします。
【板名】ENGLISH
【スレ名】☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ25問目☆
【スレのURL】http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1074609816
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
>>30>>32>>33
findは知覚動詞の仲間ではない、と思ってください。
文語では原形をとることもあり得るらしいですが、現代英語では〜ing。
「物や人を見つける」という意味のfindは、基本的には瞬間的な動作なので、
「動作を最初から最後まで見届ける」ことができないんです。
44YMRINN:04/01/21 16:02
>>39/40
見事な説明ですね。私から付け加えることはありません。
しっかりとした実力をお持ちの方とお見受けします。
全くわからないんで教えてください。
次の各文の誤りをなおしてください。
1.It's chiefly because for Jim's wasteful expenditure that he went bankrupt.
2.The man who think was Tom's father turnd out to be his brother-in-law.
お願いします。
>>45
1.becauseがいらない。
2.think(もしくはwasの)の主語がない。thinkの時制が変。
47YMRINN(英検1級所持):04/01/21 18:43
1.It's chiefly because for Jim's wasteful expenditure that he went bankrupt.
 
because forではなく、 because ofですね。
It〜thatの強調構文が使われています。
「ジムが破産したのは主に浪費のせいだ」

2.The man who think was Tom's father turnd out to be his brother-in-law.

これはwho think wasではなく、 who I think wasですね。
I thinkがwho was Tom's fatherに挿入される形です。
「トムの父だと思っていた男はトムの義兄だとわかった」
48名無しさん@英語勉強中:04/01/21 20:41
My confidence started to disappear the day Kumi moved to our town.

のdisappear は自動詞でfromが入りそうなんですが、ここは他動詞なんですか?

disappearの構文がうまくとれません。
49YMRINN(英検1級所持):04/01/21 21:10
>>48
これは今年のセンター試験の第6問の冒頭の文を改変させたものですね。
今年は第6問結構取り組みやすかったんじゃないでしょうか。
ただ設問自体は結構難易度が高かったので、読めたのに間違えた人が多かったのではと思います。
さて、問題ですが、
disappearは自動詞の用法しかありませんので、ここでも自動詞として考えます。
My confidence(S) started to disappear(V)の第一文型で、
「私の自信は失われはじめた」と訳します。すると
the day Kumi moved to our town.は副詞要素になるので、
onやfromが省略されていると考えられます。
したがって、「久美が私の町へ越した日に(から)」と訳せます。
on the dayなどのonは口語的文章あるいは実際の会話においては
結構省略されることがあるので、おぼえておくとよいかと思います。



50名無しさん@英語勉強中:04/01/21 21:26
I like udon best of all food. と
I like udon best of food all. ってなにが違うんですか?
51名無しさん@英語勉強中:04/01/21 21:45
>>49
マジさんくすです!!
52最後に:04/01/21 21:47
My confidence started to disappear (on) the day Kumi moved to our town.
   S      V   O          M
と構文とったのですがいいでしょうか?
53YMRINN(英検1級所持):04/01/21 21:55
>>52
もちろん文法的に問題ありませんが、
基本的に不定詞の名詞的用法は、大きくV、と捉えたほうが
ややこしくなくていいと思いますよ。
54YMRINN(英検1級所持):04/01/21 22:03
>>50
I like udon best of all food.
これは文法的に正しい表現ですし、よく見かけますが、
I like udon best of food all. 
はあまり見ませんね。
下の文がもし文法的に正しいとすれば、
foodという名詞が、allと同格であり、foodを強調するものとして考えられます。
(例)We all are Japanese.「私たちはみな日本人です」
いずれにせよ、意味はそれほど変わりません。
55名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:05
Other languages have characteristics which make them different from English,
so there is nothing unique about Japanese in this respect.

この文章のmake them different from Englishがうまく訳せません。
どなたか教えてください。
56名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:13
この本は私が今までに読んだ本の中で一番心に残るものです。
これからもこういう素晴らしい本にたくさん出会いたいです。

を英語にしてください・・・。
57YMRINN(英検1級所持):04/01/21 22:22
>>55
whichはcharacteristicsを先行詞にとります。
使われているのはmake O Cの構文です。
themはother languagesです。
というヒントから、考えてみてください。
>>56
少なくとも僕は、こういう質問には答えたくないです。
自分で、どこまで出来たか、その痕跡を見せてくれないと…
 
5855:04/01/21 22:35
>>57
その他の言語はその他の言語を英語とは違くするという特色をもっているため、
この点において、日本語に独特であるところはない。

といったような訳になったのですが変ですよね…
make O Cは「OをCにする」でいいんですよね?
5956:04/01/21 22:35
>>57

甘ったれてすみませんでした・・。頑張って自分でできるだけ解いてみます!
厳しいお言葉ありがというございます。

60名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:41
>>56
This book is the most impressive I have ever read.
I hope I will come across wonderful books like this.
61名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:42
これを訳していただきたい
Besorgte Anrufe nach einem grellen Lichtblitz
62unko:04/01/21 22:43
This is the most impressive book I have ever read.
I'd like to read such books more.
>>61
激しく板違い。
64名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:54
東京について説明する宿題です。間違っていたら教えて下さい。あと、ここにみえる2チャンの先生達は東京について説明で他にどんなことが思い浮かびますか?
東京は日本の首都です。 Tokyo is capital of Japan.
超高層ビルが沢山ある。 There are many skyscrapers.
物価が高い。      Commodity prices is high.
道路はいつも混んでいる。Road is always crowded.

よろしくお願いします。
65名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:56
犯罪が多い。
66YMRINN(英検1級所持):04/01/21 22:58
>>58
文法的には間違ってませんよ。ただ自分自身で何を言ってるのかがわからないのでは?(笑)
こういう場合は、
(ポイント1)前から訳す習慣をつけるとよいと思いますよ。
(ポイント2)ただ直訳を心がけるのではなく、論理的な対応関係を考えると
       ある言葉が別の表現でリレーされる諸相が読み取れて、理解しやすくなることがあります。
この場合は、
その他の言語other languagesとjapaneseが対比的に用いられていることに気づくことが大事です。
「other languagesは○○だが、japaneseは○○でない」
とすると○○は意味的に共通している可能性が近いといえます。
対比とは、共通する部分と対比される部分から成り立っているので。
すると、
characteristics which make them different from English=unique
ということがおぼろげながら見えてきます。
簡単に訳すと、
「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」
となります。わかりますか?
67名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:59
間違ったところを探す問題なんですが、
1.We're having a terrible weather recently ,and it's affecting our sales of tanning lotion.

2.the salesman of the year ,who's total sales amounted to 3.5 million,
won a vacation for two in hawai.

よろしくおねがいします!
68名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:03
i hate it when i have to sit ()the front row when i go to the movies.

()にはいる前置詞はなんでしょうか。
69名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:06
Most manufacturing is ( )in the south.

この( )にlocateを入れる場合は
localized locatingどっちでしょうか?または別の方法でしょうか?
>>66
>簡単に訳すと、
>「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」
>となります。

「日本語にもそれがある」じゃないの?
>>68
辞書のrowの項目をひけ。
7264:04/01/21 23:10
東京について説明する宿題です。英文が間違っていたら教えて下さい。
東京は日本の首都です。 Tokyo is capital of Japan.
超高層ビルが沢山ある。 There are many skyscrapers.
物価が高い。      Commodity prices is high.
道路はいつも混んでいる。Road is always crowded.
犯罪が多い。 There are many crimes. (65さんありがとうございました! )

よろしくお願いします。
7355:04/01/21 23:18
>>66
難しいですね…
「日本語にその点があって日本人はそれを独特だと思っている。
でも他の言語にもそういう点があるから日本語は独特じゃないよ。」
ってことじゃないのですか?
>>70
なんでだ?解説をお願いしたい。
75名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:24
>>71
載ってませんでした
7655:04/01/21 23:24
ああーなんかよく読んだら>>73は違っていますね。
「他の言語にはその特徴があって、日本語にはその特徴がないから
日本語はこの特徴の点においては独特ではないよ」ってことかなぁ…
わからないです。
77名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:28
>72 the capital, prices are, road traffic is always jammingなんていうのもある

犯罪は外国と比べれば少ないと思うがむしろcomparatibly well secured and orderedだろう

killing train rushes every morning
24 hours 7 days a week shops here and there
the more central, the more sophisticated girls
78YMRINN(英検1級所持):04/01/21 23:30
>55
違う違う。
「他の言語は、英語とそれを区別するような特質をもっているが、
この点において日本語は、特別なところは何もない。」
というのが直訳。
前後の文章があればいいんだけれど・・・これは長文の一部ですか?
>>78
>>66であんたが書いた訳と意味が違ってるぞ。
80名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:34
> その他の言語other languagesとjapaneseが対比的に用いられていることに気づくことが大事です。

なんでこれが対比なんだ?
81名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:35
other languages は「英語以外の言語」じゃねーの?
8272:04/01/21 23:36
>>77さん。ありがとうございました!
こんな素晴らしい英文では、自分で英作してない事がばれてしまいます。(笑)

英文が間違っていたら教えて下さい。
東京は日本の首都です。 Tokyo is capital of Japan.
超高層ビルが沢山ある。 There are many skyscrapers.
物価が高い。      Commodity prices is high.
道路はいつも混んでいる。Road is always crowded.
犯罪が多い。 There are many crimes.

よろしくお願いします。
英語以外の言語では英語を差異化させる特色があるので、
その点で言えば、日本語もこの特色を例外なく有している。

と解釈していいのか?いや自信ないが。
>>55
なんかいろいろな訳が飛び交っているけれど、オレは
「(英語以外の)他の言語は(それぞれが)英語とは違った特徴をそなえており、
その点では日本語は何ら独特のものではない」
という意味だと思う。make の部分は日本語にはしにくいんだよ。
「その言語を英語とは違ったものにしている特徴」⇒「英語とは違った特徴」
になっちゃうよ。
85名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:38
漏れだったらこう訳す。>>83と似てるが。。

英語以外の言語は、英語と異なっている特徴がある。
したがって、この点においては日本語が特別変わっているということはない。
86名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:40
>>66
> 「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」

なんでこんな正反対の訳が出てくるんだ?
87YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/21 23:41
the more central, the more sophisticated girls

ワラタ 確かにそうだネ
ああもう!現地人呼んでこい現地人!
漏れは>>85の訳が一番綺麗にまとまっていると思う。

make O C の部分を無理に訳すとすると、
「them(=その他の言語?) を 英語と違うものにさせている」っていう風になる。
90名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:47
> なんでこんな正反対の訳が出てくるんだ?

1級にぎりぎり合格するレベルは、そういう間違いをよくするよ。まあ、人にもよるが。。
66氏の説だと「日本語は英語と違いが無い」ってことになるぞ!
9267:04/01/21 23:48
すみませんどなたかお願いします・・・
9385:04/01/21 23:49
>>89 サンキユー
>>55
「他の言語“も”、英語と区別されるような特徴を持っており、この点に
おいて、日本語について決して例外的であるところはない。」

おそらく、「英語との違いを強調して『日本語は特殊な言語である』という
人がいるけど、どんな言語だって、英語と比べれば、それぞれ英語と
区別されるような特徴を持っているんだから、別に日本語だけが変わって
いるんじゃないよ」という主旨のよくある日本語論だと思われ。
95YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/21 23:50
何を悩んでいるのかが理解できないのですが・・・
あの答えと直訳は意味的には同じことを言っているし。
ただ、other languagesというのは英語以外、という意味ではないですよ。念のため。
つまり、83の訳はやりすぎなわけだ。
俺の中の人も申し訳無さそうにしている。
>>77
comparati[ve]ly well secured and ordered

> the more central, the more sophisticated girls
これは……そうなのか?(w
>>95
全文読んだわけでもないのに何、馬鹿言ってんだ。

あんたが>>66で書いた訳は
>「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」

>>78で書いた訳は
>「この点において日本語は、特別なところは何もない。」

上下が同じだって言い張るなら、とりあえず日本語検定受けて来い。
9955:04/01/21 23:56
何か混乱を招いてしまい申し訳ありません。
一応長文の中の一文です。わかりにくいようなので全文を書いておきます。

Some Japanese believe their language is unique and make
a point of asking foreigners,
"Don't you find Japanese hard to learn?Japanese is difficult, isn't it?"
Even Though Japanese may be more difficult for English-speakers to learn
than other European languages, it does not mean that Japanese is in a class of its own.
Actually there are a number of foreigners including those well-known TV personalities,
who have a good command of Japanese.
Other languages have characteristic which make them different from English,
so there is nothing unique about Japanese in this respect.
Chinese, Arabic and many of the African languages are in many ways even more remote from English,
yet speakers of these languages do not insist that their languages are unique.
100名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:57
>>82
あのぅ。お取り込み中すみません。よろしくお願いします。
101名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:58
>「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」

英語とか翻訳を離れて単純に日本語で考えると、この文は意味がまったく通らんやろ。
>>67
1. weatherは非加算名詞だから、aを付けるのはおかしい。
2. who's -> whose

他にもあるかもしれんが。。。
103名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:01
>>82
東京は日本の首都です。 Tokyo is the capital of Japan.
物価が高い。      Commodity prices are high.
道路はいつも混んでいる。Roads are always crowded.
なるほど。
言語学的な特徴の違いに関して日本語だけが特別なオンリーワンでないって意味か。
いや自信ないが。そうなのか?
105名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:03
少しずつ準備を始める、ってどういえばいいですか?

start ??

わからないので教えてください。
106名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:04
>>102
a terrible weather のように形容詞がついたときは不定冠詞があってもおかしくないぞな。

>>67
1.We have been having a terrible weather recently, and it's affecting our sales of tanning lotion.
 現在完了にしたほうがいいと思われ。

2.The salesman of the year, whose total sales amounted to (\/$)3.5 million,
won a vacation for two (weeks? months) in hawai.

コンマのあとはスペースでひとますあけるのが普通だよ。
>>105
little by littleをつかう
なんか英検一級所持者に無駄に噛みついてるやつがいるなぁ。

>>98
おれ国語科教職員免許もってるけれど
その2つの訳文の大意がどう違うのか説明して欲しい。
10998:04/01/22 00:10
>>108
>「ほかの言語には、英語とその言語を差異化させる特質があるが、日本語にはそれがない。」

>「この点(英語とその言語を差異化させる特質)において日本語は、特別なところは何もない。」

上はその特質を持っていない。下はその特質に特別なところはない(特質はもっている)。
全然違うだろ。
>>106
『ジーニアス』には、次のように書いてあるぞよ。

------------
in (*a) nice weather
(*a) changeable weather

◆形容詞がついても不定冠詞は付かない。
------------
>>67
We have been having terrible weather recently, and it's affecting our sales of tanning lotion.

とするのがいいのかな。recentlyあるので、普通は現在完了になる。
>>109
わっはっは(><;)/"
早く寝な(w
>>105
prepareを使え。
114名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:19
>>110
106です。
> 『ジーニアス』には、次のように書いてあるぞよ。

失礼しました。ご教授感謝。m(__)m
それから、>>67さん、間違いの書き込みをしてすみませんでした。
11567:04/01/22 00:22
皆さんありがとうございました。
>>112
勝利宣言乙w
117名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:26
>>69
> Most manufacturing is ( )in the south.
>この( )にlocateを入れる場合は
> localized locatingどっちでしょうか?または別の方法でしょうか?

Most manufacturing is (located) in the south.
11898ではないが:04/01/22 00:33
でも、>>99の全文を読む限り、>>66の解説はかなり的外れなんだけど
ね。少なくとも、>>55の文は
>「other languagesは○○だが、japaneseは○○でない」
という構造をしていないのだから。
119名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:34
>>103さん
ありがとうございました。
>>69
「殆どの工業生産が南部に偏っている」という意味なら、
Most manufacturing is localized in the south.
とも言えそう。
東大卒英検1級はどこいったんだよw
122YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 00:40
今戻ってきました。
確かに自分の説明は言葉足らずのところがあったようですね。
訂正してくれた方どうもありがとうございます。
123名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:53
killing train rushes every morning 24 hours 7 days a week shops here and there the more central, the more sophisticated girls
と言う文章ですが、意味が分からないので教えて下さい。
124YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 01:01
>>123
毎朝電車ラッシュで死にそうになる
あちこちに年中無休のコンビがある
最後はよく訳せないけどそのまま書いて提出したらいいんじゃないかな。文法的にはあってるから。
125名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:05
御社の選考を受けさせていただければ、ありがたく思います。
(haveを用いて)

haveを用いて、もし無理なら用いなくてもいいんですが、教えていただけますか?

126名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:08
>>124さん
ありがとうございました。
もっと中心地にはもっと教養のある[洗練された]女の子達がいるよ!
でしょうか。。。
127YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 01:13
>>126
いや、都心に行くほど女の子はイケテくるってとこでしょう
128名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:15
125なんですが、どなたか答えていただけますか〜?
129YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 01:18
>>125
御社の選考を受けさせていただければ、ありがたく思います。
(haveを用いて)
It would be nice if I could have your selection.
130名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:20
>>129ありがとうございます〜☆
選考って、selectionなんですね。
131名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:21
YMRINNさんの肩書きがだんだん増えているのが気になるのですが…
132名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:32
>>127さん
なるほど!!!ありがとうございました。
133名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:38
take away from〜、〜の価値や効果を弱める
のtakeには目的語がないですよね。
どこに行ったんですか?

>>133
他動詞のtakeが、自動詞化したものと考えるべし。
135133:04/01/22 01:51
分かったような分からないような。
136名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:55
どこに行ったって言うか、最初からないんじゃないの。
この場合takeは自動詞。
137名無しさん@英語勉強中:04/01/22 02:22
次の3つの例文は自分で考えたんですがどこか間違っていますか?
特に2番目と3番目はなんかおかしいですよね。
her participate.だとやはり、彼女の大会になってしまうんでしょうか?

The money was due at 3am.
(その金は午前3時に支払いの期日が来た)

He is compels her participate.
(彼は彼女の参加を強制している)

He was compalled her participate.
(彼は彼女の参加を強制していた)


138名無しさん@英語勉強中:04/01/22 02:30
>>137
is compelsという動詞の連続は非文法的。中学1年からやり直し。
particpateは動詞なのでherの後につなげるのは不可。
her participationなら可。
139名無しさん@英語勉強中:04/01/22 02:33
Q1、
Each part of the body must feel what is happening in other parts.
(体の各部分は他の部分で何が起こっているのか感じなければならない)

「what is happening」はどういう意味でしょうか?
〜なければならないという文章なのに何故疑問符がつくんですか?
Q2、
He also loved children very much.
(彼はまた子供が大好きだった)
最後の very muchは大好きの「大」の部分で良いですか?

Q3、
Do you mind {my staying here?}
の{}部分はmindの目的語という事で
名詞節でいいのでしょうか?
His statment agrees with he.
↑この例文でagreesになってますがhisは3人称単数現在形なんですか?

141137:04/01/22 02:40
>>138
ありがとうございます。
is compelsという動詞の連続は非文法的。中学1年からやり直し。
be動詞と動詞って続けちゃいけないんですか?
では書きなおすとしたらどうなるでしょうか。

あと一番上の例文はOKですか?
142YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 03:06
>>140
His statement(S)これは三人称単数現在形。あからsがつく。
143名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:13
>>139
Q.1
疑問符ではなくて疑問詞ね。疑問符ってのは「?」マークのことよ。
で、whatはいわゆる「間接疑問」だと思えばいいでしょう。
文の中に疑問文を組み込んだような形です。
「feel what is happening」で
「何が起こっているかを感じる」という意味になります。

Q.2
いいです。
「とても好きです」=「非常に好きです」=「大好きです」

Q.3
名詞節ではなくて、名詞句。
節ってのはthatとかの後に続く小さな文のこと。
144YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 03:17
Q1、
Each part of the body must feel what is happening in other parts.
(体の各部分は他の部分で何が起こっているのか感じなければならない)

「what is happening」はどういう意味でしょうか?
〜なければならないという文章なのに何故疑問符がつくんですか?

疑問文と普通の文がくっついたんだよ。ただそれだけ。
Tell me when it will finiish.「いつ終わるか教えてくれ」

Q2、
He also loved children very much.
(彼はまた子供が大好きだった)
最後の very muchは大好きの「大」の部分で良いですか?

そだね。ただloveだからverymuchがなくても大好きという訳になる。

Q3、
Do you mind {my staying here?}
の{}部分はmindの目的語という事で
名詞節でいいのでしょうか?
 
あんまり無意味な文法的意味付けはやめたほうがいいよ。
my staying hereに、「私が(S) ここに(M) いること(V)」という主述関係を
読み取りさえすればよい。

145名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:29
>>144
疑問文と普通の文をくっつけても間接疑問の文にはなりません。
あなた塾講師してるなら中学生が何を分かっていて何を分かっていないか
把握してあげましょうよ。
14645:04/01/22 03:29
>>46 >>47
レスありがとうございます。続けてお願いします。

3. Sandra tried to buy some bananas from the supermarket
,but they didn't have little left.

4.Emily entered the room, with a face glow with the warmth
of exercising.

5. A book is not always a good book but it was written by
a famous writer.

6. There is little , if some, difference between these two
dictionaries.

どうもこの手の問題は苦手です。文法は難しいです。
よろしくお願いします。
147YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 03:31
んなことシロートのお前にいわれる筋合いはないわい
おらぁ今よっぱらっ得Tんだホィ
あぁなんかもんくあっかぁちくちょうドイツもこいつもオレ様をバカにしやがって
あぁぁむなくそわりぃ
148名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:32
>>140
hisってのは「彼の」っていう意味で、「statement」にくっついているだけ。
「his statement」って固まりが主語で、3人称単数現在。
149139:04/01/22 03:34
>>143>>144ありがとうございます。

あと、もう一つ聞きたいのですが
単語だけ見て形容詞と、副詞を見分ける法則性ってありますか?
あまり意味のない事だとは思いますが・・
150名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:38
>>147
じゃあ2chなんかやめちまえ。
権威を振りかざさないと壊れてしまいそうな弱い坊や。
151YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/22 03:43
>>150
うるせーよ
>>151

お前ひどい奴だな
153名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:44
>>149
副詞は形容詞の語尾に「ly」がついたものが多いですから、
最後に「ly」がついていれば副詞ではないかなと思うことができます。
ただし最後に「ly」がついている形容詞も名詞もあるので
完全な法則ではありません。
154名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:46
英検1級って。プ
みなさん楽しそうですね。。。

>>146
3. little -> FEW
some bananasのように、数えられるものの量が少ない場合は、
littleではなくてfewを使う。

4. with THE face GLOWING with ...
エミリーの顔は一つに特定できるので、不定冠詞はおかしい。
付帯状況を表すwithの場合は、動詞は現在分詞になる。

5. A book is not always a good book EVEN IF it was...
意味的にいって、「有名な作家によって書かれたからといって
良い本であるとは限らない」という内容が意図されているんだと思う。

6. if some -> if ANY
if anyで、「たとえあるにしても」の意味。if節の中では、“原則的に”
someはanyになる。
156名無しさん@英語勉強中:04/01/22 03:52
>>155
カコイイ!!
157名無しさん@英語勉強中:04/01/22 04:08
mind your own buisness.
訳、人の事に構うな。

のyourはどう訳すべきですか?
(お前は)の人の事に構うな。
のお前の部分でしょうか?
158名無しさん@英語勉強中:04/01/22 04:17
>>157
直訳:お前のことだけ構ってろ

だから「お前の」が正解。
159名無しさん@英語勉強中:04/01/22 04:17
>>146
3. but they didn't have any left.

4. with her face glowing with ...

5. A book is not always a good book because it was...

6. There are few, if any, differences between ...


なんかヤリマンとかいう気持ちの悪いコテハンが来ちゃったな。

内情明かして「易しい大学に受かりたいので少し面倒見てください」って言ってる相手に

>応援はする。が期待はしない。
(当方英検1級所持、大手進学塾講師)

だとさ。

おれはこれ見たとき「死ね」と誤変換なしで思ったね。
でもこれは全部おれのひとりごと。心の中で思っただけさ!(w
>>160
まあ、英検1級もってて東大卒で「塾講」って時点でアウトだろ。
しかも中高生の質問に答えられてないしw
162名無しさん@英語勉強中:04/01/22 07:51
他動詞、自動詞の違いってなんですか?
163名無しさん@英語勉強中:04/01/22 07:54
ひとりでいるのが自動詞。
誰かと一緒にいるのが他動詞。
164名無しさん@英語勉強中:04/01/22 07:58
もちっとくわしくvv
165名無しさん@英語勉強中:04/01/22 08:01
少なくとも一つの「直接目的語」をとるのが他動詞。
それ以外は自動詞、でいいかな。
文型でいうと第1、第2文型をとるのが自動詞、第3,4,5をとるのが他動詞。
動詞の中に「〜を」や「〜に」という助詞を含んでいるのが
他動詞(つまり、目的語をとる)。
それがないのが自動詞。よって、自動詞の場合には「を」や「に」に
相当する前置詞などが必要となる。例
I visit the park.(visit は他動詞)
I go to the park.(go は自動詞)
168名無しさん@英語勉強中:04/01/22 12:25
自動詞と他動詞は、
(1)意味的に区別できるもの
(2)意味的に区別できないもの
があります。
(1)意味的に区別できるもの(=日本語で考えて判断可能)
  自動詞:倒れる → lie、上がる→ rise
  他動詞:〜を倒す→ lay 〜、〜をあげる→ raise 〜
(2)意味的には区別できないもの(=日本語で考えても判断不可)
  自動詞:(〜に)到着する→ arrive (at 〜/ in 〜)
  他動詞:〜に到着する→ reach 〜

この(2)を【意味的に区別する方法はありません】。
したがって(2)は、
  自動詞:「動詞+前置詞+目的語」となる動詞
  他動詞:「動詞+目的語」となる動詞
と形式的に定義して地道に覚えていくしかありません。
とりあえず、日本語で考えて、自分の感覚とずれるものを注意して覚えて
いけばよいだけです。、
  自動詞:graduate (from 〜)
  他動詞:enter 〜、discuss 〜
など、一般的に日本語と感覚がずれるものは参考書等にまとめてあるはず。
169名無しさん@英語勉強中:04/01/22 17:19
50です
>>54
ありがとうございます。
よくわかりました。
170名無しさん@英語勉強中:04/01/22 19:29
He said, "God help the poor!"を間接話法に変えたら、どうなるんですか?

He prayed
He wished
などを使うんでしょうか?
171名無しさん@英語勉強中:04/01/22 19:45
こんにちわ、はじめまして。
突然の質問失礼します。

最近、部分否定を勉強しているんですが、先生曰く

He does not always do his homework.

の訳は『彼はいつも宿題をするわけではない(とは限らない)』だそうですが、
これって10回宿題がでたら、何回ぐらい宿題しないことなんですか?

それと、次の質問はどうやって調べたらいいかわからないんですが、
『彼はいつも宿題をしない』(10回宿題出されたら1回もしない)
はどう表現するんですか?

学校の先生に聞いたら、
「『He always forgets his homework』で君の言いたいことは表現できる!」
って言われたんですけど、これって答えになってないですよね〜。
172名無しさん@英語勉強中:04/01/22 20:00
始めまして。早速ですが質問させていただきます。

Anyhow,this time-honored custom has to go.
Let us make most of it while we way.

→この古い習慣は廃止されなければならない。○○○をできるだけ活用しよう。

の○○○部分がわかりません。どなたかお願いします。
173名無しさん@英語勉強中:04/01/22 20:14
>>170
saidでいいと思います。

>>171
He never does his homework.で「彼はいつも宿題をしない」という意味になります。
全くやらない、という感じで。
He does not always do his homework.で10回中何回、ということですが、「必ずしもするわけではない」という意味なので正確に何回とはいえないと思います。
しかし、ニュアンスからは「時々は宿題をやらない」という意味にとれるので、その辺は個人の言葉の使い方やセンスによるのではないでしょうか。

>>172
while we wayという英語は存在しないと思います。
正しくタイプしていますか?
>>171
頻度を表す副詞について某辞書を参照するとこんな感じ。
棒グラフが描かれてあるんだけれど、だいたいおれの目分量で(w

always --->100%
almost always ---> 95%
usually ---> 80%
often, frequently ---> 70%
sometimes --->20〜40%
ocationally --->10%
seldom, rarely ---> 5%
hardry ever ---> 3%
never ---> 0%

というような具合です。
そしてnot alwaysは部分否定を表しますから
(100%そうではない ---> 少々いくらかはそうである)
10回の宿題のうちどのくらいやっているのかを示すにはあまりにも微妙です。
先生がそのような発言をなさるのは「いつもやってないのに…」
と皮肉を込めているわけですから、そんなことは数値化しないで
自分なりに先生の発言を受けとめてください。
というよりも、上記のようにしっかりと部分否定を勉強し直してください。

> 学校の先生に聞いたら、
> 「『He always forgets his homework』で君の言いたいことは表現できる!」
ちゃんと答えになってますよ。
この文を直訳すれば「彼はいっつも宿題を忘れてくる」
ですから、あなたの質問である
> 『彼はいつも宿題をしない』(10回宿題出されたら1回もしない)
はどう表現するんですか?
の答えとしては最も適切だとおもわれます。
175名無しさん@英語勉強中:04/01/22 20:16
>>173
while we mayでした;;
ご指摘感謝です
>>172>>175
このmayは「許可」の意味でしょう。
= while we are allowed to (make most of it).
177名無しさん@英語勉強中:04/01/22 21:00
1 “I thought you and Bill had a disagreement.” “It (     ) and we are friends again.” [solve]
2 “Is your school song very old?” “Yes. It (     ) at the graduation ceremony for more than fifty years.” [sing]
3 “This street is busy. Has any accident happened here?” “No accidents (     ) so far.” [report]
4 “This bike is covered with mud.” “Maybe it (     ) for a couple of months.” [not / clean]

[    ]内の動詞を状況に合う形にして(     )内に入れる問題です。
178名無しさん@英語勉強中:04/01/22 21:04
>>177
で?
179名無しさん@英語勉強中:04/01/22 21:06
>>173>>176
ありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:04/01/22 21:06
>>178
で、じゃねーよ!!
早く解け。
>>177
全部、受動態にするだけ。
>>177
一応「宿題に答えるスレ」だから答えを教えちゃう。
1 was solved
2 has been sung
3 has been reported
4 will/can not be cleaned
183名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:12
>>177
3 have been reported
4 has not been cleaned
184名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:27
英作文です。添削をお願いします。
1.外国人は日本人のほほ笑みを不可解なものとみなす。(mysteriousを用いる)
→Foreigners regard Japanese smiles as mysterious.

2.一般的に言って、欧米人は楽しいとき、おもしろいものを見たり聞いたりしたときに微笑む。(something funnyを用いる。)
→Generally speaking, Europeans and Americans smile when they are happy or see something funny.

3.日本人ももちろんそのようなときに微笑むが、これ以外にも困ったとき、戸惑ったときに笑顔を見せる。(be puzzled, be embarrassedを用いる)
→Though Japanese smiles in the same situation, other than this they smile when they are puzzled or embarrassed.

4.多くの外国人が日本人は何事に対しても微笑むという間違った印象を持つのはこのためである。(mistaken impressionを用いる)
→On account of this, many foreigners have the mistaken impression which Japanese smile at anything.
これって日本語らしく訳すとなるとどうなるんでしょうか。

A recent trial at a school in Fulham, west London, found that
expulsions dropped by two-thirds following the introduction of
the 'restorative justice' scheme.

なんか学校での生徒間による裁判の話です。
いじめられっ子がいじめっ子を裁く、みたいな・・・
'restorative justice'のうまい訳がどうしても思いつきません。
よろしくお願いします。
186名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:35
>>184
3. Japanese smile not only in such situations, they also smile when
they are puzzled or embarrassed.
4. This is why many foreigners have a mistaken impression that
Japanese smile in any situation.
187名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:38
>>185
「司法の復権」計画。
188名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:40
質問です。
It is time for me to say good-by.
=It is time that I ( ) leaving.
答えがwereだということしか分かりません。
なぜかっこ内に、were が入るのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
189名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:42
>>188
私はそろそろ帰るべき時間だ、ていう意味なので、仮定法なんじゃ。
相変わらず171みたいなクソガキは返事ひとつしないわけだ罠
191名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:46
>>188
迅速なレスポンスに感謝します。
仮定法ですか。よくよく自分で調べてみます。
ありがとうございました。
192185:04/01/22 23:47
>>187
ありがとうございます!
193184:04/01/22 23:48
>>186
ありがとうございました!
194名無しさん@英語勉強中:04/01/22 23:50
>>184
3.
Japaneseは複数なので動詞をsmileにする。
in the same situationは「日本人はみな同じ状況で微笑む」という意味に
読めるので、in such situationsにする。
other than thisを消して、they also smileにする。
4.
whichでは「〜という印象」という同格の意味が出ず、
文法的にも不正確になるので、同格の接続詞thatに変えなければならない。
195194:04/01/22 23:53
遅かった・・・。
>>195 モデムでネットしてるの?
197184:04/01/22 23:57
>>194
まだいますよ!
参考にします。ありがとうございます。
>>185
ロンドンの西部にあるフルハムの学校における最近の試みにおいては、
「修復的司法」の枠組みを導入することにより、退学が三分の二に
減ったという。

「修復的司法」とは、刑事事件の解決において、加害者と被害者の
対話と和解を重視する司法制度のこと。
199198:04/01/23 00:07
「三分の二に減った」ではなくて、「三分の二も減った」ですね。失礼。
200名無しさん@英語勉強中:04/01/23 00:42
Something に注意してA,Bを和訳せよ。

A. He is something of a musician.
B. There is something strange about him.

A→彼は音楽家のようなものだ。
B→彼には奇妙なところがある。

添削お願いします。
201名無しさん@英語勉強中:04/01/23 00:47
対話文で(   )を埋める問題なのですが、合っていますでしょうか?仮定法です。

Ken plays the guitar surprisingly well for an amateur.
He plays as ( if ) he ( were ) a professional.
202MYRINN(英検1球所持):04/01/23 00:53
Aは「彼はちょっとした(ひとかどの)音楽家だ」という意味。
「音楽家のようなもの」では「音楽家ではない」ことになるので不可。
Bは正解。「彼には何か奇妙なところがある。」
203MYRINN(英検1球所持):04/01/23 00:55
>>201
正解です。
204名無しさん@英語勉強中:04/01/23 00:58
単語だけ見ると意味は出てくるんですが
実際に書こうとするとつづりが間違っている。
みんなどうやって単語覚えてる?

composeという単語があるじゃん。
速読英単語に答えは動詞で組み立てる、構成するとかいてあるんだけど
composeと見た時にぱっと思いつくのは〜を作り上げるというイメージなんだ。
大体の意味は間違ってないんだけど細かいニュアンスは違うのかも。
こういう暗記法ってやっぱだめですか?
本に載ってる意味はやっぱ一字一句まるごと覚えなきゃだめでしょうか?
205YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:10
>単語だけ見ると意味は出てくるんですが
>実際に書こうとするとつづりが間違っている。
>みんなどうやって単語覚えてる?

センターレベルまでの単語は、すべて英語→日本語・日本語→英語で変換できる必要があるし、
スぺルを正しく書け、英作文などで正しい語法で使えるのが望ましいとされています。
それ以上のレベルの単語は、読めて、英語→日本語で返還できれば問題ありません。
覚えるときは、古典的ですが、やはりノートに何回か手で書き、何回か発音し、何度も眺めるという
五感を使った方法がもっとも記憶に残りやすいと思います。
206名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:13
ヤリマン、うざ杉
207名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:15
Read the following passage and answer the question as indicated

て、as S be indicated ですよね? 
as the question was indicatedで合ってますか?
be動詞はwasですよね?
208高一:04/01/23 01:17
並び替えなんですが・・・どうもうまくいきません。添削お願いします。

1)私は彼が当然試験に合格するものと思っていた。
I (it/for/could/that/he/pass/took/granted) the exam.

2)彼が昨日失くした物は一体何ですか?
(was/that/he/what/it/lost) yesterday?

3)朝食前に散歩することにしている。
I (it/a/take/walk/make/a/rule/to) before breakfast.

1) I granted that he could pass it for took the exam.

2) What was it that he lost yesterday?

3) I make a rule to take a walk before breakfast.
209YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:18
>本に載ってる意味はやっぱ一字一句まるごと覚えなきゃだめでしょうか?

そんなことはないです。
日本語の訳よりも、その単語が実際に英文の中で使われている諸相を頭の中に記憶すべきでしょう。
その諸相が多く蓄積されたとき、それらが相互に重なり合い、一つの核となる意味・イマージュを生成します。
そこに至って、初めて我々はその単語を覚えた(読解で使える)といえるのです。
日本語の訳は、最も初歩的な段階において助けにはなりますが、
その訳によっかかったり、 その日本語の意味=英語の単語の意味と思っていると、
両者の言葉の微妙なニュアンスの違いをくみ取り損ねてしまいます。
あくまで英文の中でその単語が使われる諸相において単語の意味を理解する、という経験を
蓄積していくことが、最もよい暗記法です。
そしてそのために、英英辞典は非常に有効です。
210200:04/01/23 01:18
>>202
ありがとうございました!
211名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:19
>>208
1) I took it for granted that he could pass the exam.
2) What was it that he lost yesterday?
3)I make a rule to take a walk before breakfast.
212YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:25
1)I took it for granted that he could pass the exam.
took it for granted thatSV「SVを当然と考える」は必須の熟語表現です。この機会に覚えましょう。
2)は正解です。
3)I make it a rule to take a walk before breakfast.
make it a rule to 「〜を習慣にしている」も必須の熟語表現です。
213高一:04/01/23 01:27
>>211-212
ありがとうございました!!
てすと
215YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:31
Read the following passage and answer the question as indicated

て、as S be indicated ですよね? 
as the question was indicatedで合ってますか?
be動詞はwasですよね?

動詞はなぜ過去形なのですか?ここはas it is indicated.で、
指示されているように、という意味です。
216204:04/01/23 01:32
>>209
ありがとうございます。
ところで入試まであと10日強しかないんですよ・・
速読英単語入門編+はじていでなんとかなるでしょうか?
まあそんなに頭いい学校じゃないんですけど、5割はとりたいんですが。
217名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:32
・東京の人口はどのくらいですか?

英訳: (How large) is the population of Tokyo?

合ってますでしょうか・・・?
218名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:34
>動詞はなぜ過去形なのですか?ここはas it is indicated.で、
指示されているように、という意味です。

itとは設問のことでしょうか?
受験者が読むのは今、試験官が作ったのは過去だからwasかなと思いました。
219名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:37
>>217
OK
220名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:38
>>218
指示は冊子に印刷されているのでしょうから、
そういう恒常的に示されている状態は現在形で表します。
221YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:39
>>216
中堅大(日大・駒大レヴェル)までなら速読入門で大丈夫です。
あと「はじてい」ってなんですか?
222YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:41
itは設問のことです。
(問題作成者)が質問を指示している
(問題作成者によって)指示されているように、回答しなさい。
ということです。詳しく言うと。
223名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:42
>>220
そんな決まりがあったんですか。どうも
>指示は冊子に印刷されているのでしょうから
普通はされてるの?
224名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:43
>指示は冊子に印刷されているのでしょうから
普通はされてるの?

解決されました。どうも
225YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:45
次の選択肢から選べとか、
20字以内で書きなさいとか、
普通は指示されています。当然。
226名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:46
>>222
なぜitとわかったんですか?確かに、前の文には受けるものがないけど。
227204:04/01/23 01:46
>>221
東進ハイスクールの「英語をはじめからていねいに」って奴です。
有名な本らしいですが。
ちなみに志望大学は日大より全然低いです。
日大、駒沢なんて超エリート学校ですw
東大ですか?想像もつきませんね〜どんな問題が出るんでしょう
ま、それはいいとしてw

Didを使うのは過去系の否定文と疑問系のみですよね。
doesはどんな時に使うんでしょうか?
すいません中1レベルです・・
228名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:46
どうか宜しくお願い致します。

In other words, the earth is not a chaos.

これはどのように訳せばよいのでしょうか??

教えてください<(_ _)>。
229204:04/01/23 01:50
>>228
偏差値32の大学受験生が
テキトーに略してみます。(゚∀゚ )

他の言い方をすれば地球は混乱していない???

230YMRINN(英検1級所持):04/01/23 01:52
>>226
the qiestion=itですよ。
>>227
Doesは主語が三人称単数現在形のとき、一般動詞の疑問文と否定文で使います。
安河内先生の著作ですね。知ってます。あれはかなりわかりやすいので何度も読むといいと思いますよ。
>>228
いわば、地球は混沌ではないのだ。というところでしょうか。
231名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:56
>>227
didやらdoesやらは本動詞を強調したいときに
本動詞の前に置いて肯定文で使うこともあるよ。
ex. I did give it back to you.「俺は確かにあんたに返したぜ。」
232名無しさん@英語勉強中:04/01/23 01:59
最後に聞かせてください。
>itは設問のことです。
(問題作成者)が質問を指示している
(問題作成者によって)指示されているように、回答しなさい。
ということです。詳しく言うと。

省略なしで言うと、能動:(問題作成者)が質問を指示している→受身:質問が(問題作成者によって)指示されているように、質問に回答しなさい。
ですよね?
233YMRINN(英検1級所持):04/01/23 02:04
>>232
その通りです。
234名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:05
>>232
というかこのような場合は
動作主の明示されない受動態と考えた方がいいかも。
235204:04/01/23 02:08
ありがとうございます。
Doesは3単現の一般動詞の疑問文と否定文だとすると、
それ以外の1人称や2人称の時は何を使うんでしょうか?
(はじていには載ってなかった)

He pray teniss
(彼はテニスをする)
という簡単な例文ですが
prayの前にisを入れてはいけないという事は
一般動詞とbe動詞はつなげてはいけないという事ですか?

あと時制で聞きたい事があります。
I thought 【that he was honesty.】
(私は彼が傲慢だと思った)
質問1【】部分はthougtを修飾してますから、副詞節ですよね。

質問2、上の文章は私が〜思ったなので過去完了の「経験」に値するのでは
ないですか?その場合thoughtの前にhadを挿入しないでいいのでしょうか?
236名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:14
>>235
まとめておきますと、

      単数    複数
1人称   do      do
2人称   do      do
3人称   does     do

です。

prayは「祈る」です。
「テニスをする」のほうはplay。

>prayの前にisを入れてはいけないという事は
>一般動詞とbe動詞はつなげてはいけないという事ですか?

この場合はbe動詞ではなくてplayという動詞を使っているのです。

解答1. 【   】部分はthinkという他動詞の目的語(節)なので名詞節です。
解答2. 過去完了についてもう一度参考書を読み直して下さい。
237名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:20
システム英単語につながる、中学必須レベルから始まる単語帳でいいお勧めありますか??
238YMRINN(英検1級所持):04/01/23 02:21
>Doesは3単現の一般動詞の疑問文と否定文だとすると、
>それ以外の1人称や2人称の時は何を使うんでしょうか?

Doを使います。
I play tennis.→ I do not play tennis. Do you play tennis?

>一般動詞とbe動詞はつなげてはいけないという事ですか?
一般動詞とbe動詞はつなげてはいけない、というよりも、
まずは「一つの文の中に二種類の動詞が存在してはいけない」と覚えて下さい。

>質問1【】部分はthougtを修飾してますから、副詞節ですよね。
修飾はしていません。私は〜だと思った。という意味ですから、
〜の部分はthinkの目的語(名詞節)になります。

>質問2、上の文章は私が〜思ったなので過去完了の「経験」に値するのでは
>ないですか?その場合thoughtの前にhadを挿入しないでいいのでしょうか?

過去完了というのは、ある一点の過去を設定した上で、そのときまでに
〜したことがある(経験)〜してしまった(完了)などと表現したい時に使います。
「1980年までに(←過去の一点)僕は京都へ4回行ったことがある(経験)」など。
「私は〜だと思った。」という文は、単に過去のある一点の状態を表しているだけですから、
過去完了にする必要はありません。
ちなみにHonestyではなく、Honest、訳は傲慢ではなく、正直だ、です。
また、prayは祈るという意味です。ここではplayです。念のため。
239名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:25
I found it difficult to keep early hours.

の keep early hours はどういう意味なのですか?  
240名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:26
>>239
早起きを続けること
あの、YMRINNさんが英検を受けた時にはどういう参考書、または、問題集を
お使いになってましたか?できれば問題集(参考書)名を教えてください。
242204:04/01/23 02:39
>>236>>268
整理すると
3人称単数現在形の否定文、疑問文→Doesを使う。
3人称単数現在形以外の否定文、疑問文→Doを使う。

未来の3人称単数現在形、それ以外の否定文、疑問文両方とも→will not?

過去の3人称単数現在形、それ以外の否定文、疑問文両方とも→didを使う。
であっていますか?
つまり過去系と未来系は主語の形式に影響されない。ということです。


自分の勘違いがよくわかりました〜。
ではhadを挿入した場合過去完了の例文を作ったんですが
I had thought that he was haughty for last year.(honestyではなくhaughtyでした)
私は彼が去年から傲慢だと思っていた。
であってますか?

243204:04/01/23 02:40
>>242
未来の否定文、肯定文はwillですね。not余計です
244YMRINN(英検1級所持):04/01/23 02:44
オレの頃の参考書は今では古いから余り参考にならない。
自分は塾講師業に携わっているので、今推薦できる参考書をあげる。
英検1級に受かるには
単語に関してはPOWERWORDSを10B(10000語レヴェル)まで、
熟語に関しては同じくPOPOWERIDIOMSを英検1級レベルまで。
文法に関しては難関大学入試レベルの実力があれば、植田のスーパーレベル英文法を
気分転換に読むくらいでよい。
リーディングに関しては過去問の精読・タイムやニューズウィークなどの記事読み、
ペーパーバックで手頃なのを10冊、TOEFLや東大後期、慶応あたりは学術的論文
としてよく読んだ。
リーディングは語彙力・文法力があればあとは慣れによる速読力の向上だけなので。
また英検合格者は読解で落とすようだとまず受からないので全問正解をねらおう。
リスニングはヒアリングマラソン。あとマジックリスニングも結構使えるとおもう。
スピーキングは良質のネイティブに週に1回習ってた。
ライティングは簡単なので特にこれと言った対策はしてない。良質の英文にふれれば
良質の英文を自然と書けるようになる。
245名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:46
>あとマジックリスニングも結構使えるとおもう。
妙にひっかかる。。。
どんな効能があるよ?
246YMRINN(英検1級所持):04/01/23 02:51
>過去系と未来系は主語の形式に影響されない。

その理解で正しいです。ただ過去形・未来形、漢字を間違えないように。

>私は彼が去年から傲慢だと思っていた。
この文は去年から今までずっと傲慢だと思っている、という意味にとれます。
この場合は過去完了ではなく、現在完了を使います。
ただ、今の学力であまりヘンにツッコミを入れると混乱して先に進めないと思うので、
これはこれとして、先に進んだ方がよいと思いますよ。
247YMRINN(英検1級所持):04/01/23 02:55
マジックリスニングは英語の子音がはっきり聞き取れるようになります。
結構まがいもの系商品に思えますが、意外と評価は高いんですよ。
「英語を学ぶ全ての人のために」というHPで作者がその効果を検証しているので
見てみて下さい。
248204:04/01/23 02:59
>>246
その認識で良かったんですね!
ありがとうございます。

YMRINNさんから見て
このレベルの学力を補強するための良い問題集ってありますか?
中学の問題集じゃちょっと困るので大学受験用で・・
249YMRINN(英検1級所持):04/01/23 03:10
>>204
同じ安河内先生の「大学受験生のための中学英語一週間スピ−ドマスタ−」
がいいですよ。まずは中学時代の英文法をがっしりとマスターすることです。

250204:04/01/23 03:37
わかりました。
どうもです。
251185:04/01/23 04:52
People on the visa waiver scheme - such as tourists from much
of Europe, Japan and Australia - are not yet affected, but those
on work visas sre.

どのように訳せばいいのでしょうか?
ハイフンの意味がよくわかりません。よろしくお願いします!
252185:04/01/23 04:53
>>198
遅くなりましたがありがとうございます!
253名無しさん@英語勉強中:04/01/23 07:39
仮定法過去完了形が実際にはただの過去形の意味と参考書に書いてあったのですが
何故ですか?
もしあの時大学院にいってたら、私は弁護士になれたのに
コレは仮定法過去完了の文の意味だと思うのですが、
大学院に入れた時期と、弁護士になれた時期はどう考えても
大学院に入れた時期の方が遅いわけだから、ただの過去完了刑と同じ意味じゃないんですか?
>>253
その参考書の記述は微妙なところだと思いますが、

もしあの時大学院にいってたら、私は弁護士になれたのに

この文章の場合、「弁護士になれた」ってのは「今は弁護士じゃない」って意味じゃない
んですか?だからこの文章は仮定法過去完了というよりは、仮定法過去の文章の
ように思います。
「あの時大学院にいっていたら、就職活動で苦労することもなかったのに」とかいう話なら
仮定法過去完了だと思いますが。
次スレのタイトルは「ヤリマンと愉快な仲間たち」にケテーイだなw
256名無しさん@英語勉強中:04/01/23 10:35
so-thatは間に形容詞か副詞
such-thatは間に名詞
と習ったんですが教科書にこんな文章が

I was filled with so much sympathy that I decided to donate to charity.

これって間に名詞が挟まってるのにsoになってるんで
もしかしてso-that構文じゃないんですか?
257名無しさん@英語勉強中:04/01/23 10:43
such-thatの間に置かれる名詞は
通常は可算名詞です。
>>256
> so-thatは間に形容詞か副詞
> such-thatは間に名詞
> と習った
このような過剰な一般化は非常に危険です。

It is such a long way that . . .
It is so long a way that . . .

まずはこれを理解すること。
259257:04/01/23 10:57
説明が足りなかったかも。つまり俺が言いたかったことは258が言ってること
と同じこと。要するに、such-thatは必ず間に可算名詞が置かれるということは、
裏を返せば不可算名詞は絶対に置かれないということで、よってso-thatが使わ
れてるんです。
260名無しさん@英語勉強中:04/01/23 11:44
>>256
「間に〜」という理解はやめましょう。
単純化すれば、soは形容詞・副詞にかかり、suchは名詞にかかるということです。
これは品詞を考えれば自明です。soは副詞、suchは形容詞ですから。
あなたの挙げた例文では、soはmuchという形容詞にかかっていますね。
261名無しさん@英語勉強中:04/01/23 12:37
>>251
「A such as B / such A as B」で「BのようなA」。つまり、BはAの
具体例にすぎません。

「BのようなAはまだaffectされていないが、Cはaffectされている」

A=People on the visa waiver scheme
B=tourists from muchof Europe, Japan and Australia
C=those on work visas
262名無しさん@英語勉強中:04/01/23 12:54
宿題なんですけど
@Tell me (what/which/where/how)London is like.
AKyoto is the city(where/which/what)I visited last year.
BWe were surprised at the rapidity(which/when/with which)he finished the work.

@はlikeの目的語がないのでwhere,howはだめ
Avisitedの目的語がないからwhereはだめ
B後ろが完全文だからwhichはだめ
ここまでわかったんですけど答えが出ません。
Bはwithがあるから後ろと結合させて何か熟語になるんじゃないかと思っても結局ならず
答えとできたら解説をお願いします
類題がテストに出されると思うんで
263名無しさん@英語勉強中:04/01/23 13:01
>>262
1.先行詞がないからwhat。
2.visitは他動詞だから、目的語が必要。先行詞はある。だからwhich。
3.He finished the work with the rapidity.だからwith which。
264ensure:04/01/23 14:14
ひどい説明ですな
it was such lovely weather that we went on a picnic ♪
266YMRINN(英検1級所持):04/01/23 18:32
関係代名詞の問題を解く鉄則は、
「二文に分けて考える」です。
英検1級・TOEIC900以上を狙うレヴェルでも、この鉄則は普遍です。
@は「What S be like」で、「Sがどのようなものか」という熟語的表現として覚えてください。
文法的には、tellが第四文型でよく使われる動詞であることに気づくことが重要です。
二文に分けると、
(1)Tell me (  )←目的語、つまり名詞がない
(2)London is like ( )←前置詞の目的語、つまり名詞がない
目的語が二つ欠けているので、
先行詞+関係代名詞の二つの役割を果たしてくれるwhatが入ることになります。
A二文に分けると、
(1)Kyoto is the city.
(2)I visited ( ) last year.←目的語、つまり名詞が不足
この場合は、先行詞はある(the city)ので、関係代名詞whichを入れればいいということになります。
B二文に分けると
(1)We were surprised at the rapidity.
(2)He finished the work ( ) ( ).←選択肢から、「その速さで」という表現が必要とわかる
「その速さで」はwith the rapidity(=rapidly)です。
the rapidityが先行詞になるので、答えはwith whichとなります。
267名無しさん@英語勉強中:04/01/23 18:50
What is London like ? の what って、関係代名詞なのですか。
>>266
あらら、1行目から間違っちゃってるよ。
この問題のwhatは関係代名詞じゃなくて疑問詞(疑問代名詞)。
ただ単に、"What is London like?"「ロンドンってどんなところ?」
っていう疑問文が名詞節としてtellの目的語になってるだけ。
269エリエール:04/01/23 19:02
英検一級ってこんなレベルか・・・
>>267-268
Tell me what London is like.
のwhatは、関係代名詞としても疑問代名詞としても解釈できると思う。
(どちらの解釈でも文自体の意味は変わらない)

要するに、上の文の構造を
tell+人+疑問文
と捉えるなら、whatは疑問代名詞になるし
tell+人+答え
と捉えるなら、whatは関係代名詞になる。
271YMRINN(英検1級所持):04/01/23 19:07
疑問詞と関係代名詞whatに相互互換性がある、ということは
チョムスキーの生成文法理論をはじめ、
現代の英語学では常識とされている事柄です。
たいした学力もない人間がFOREST(桐原書店)かじって私に噛み付くのはやめなさい。
272エリエール:04/01/23 19:12
>>271
じゃあ何でその両義性について書かないの?

>たいした学力もない人間がFOREST(桐原書店)かじって私に噛み付くのはやめなさい。
へ〜。「学力」なかったら意見しちゃいけないんだ。ふ〜ん。そういう人ですか。
273名無しさん@英語勉強中:04/01/23 19:22
>>270
>>271
質問させて下さい。
関係代名詞のwhatはthe thing whichと書き直せますよね。
そうすると、疑問詞ととれば、
Tell me what London is like.「ロンドンがどんなところか教えて。」
となりますが、関係代名詞ととったときは、
Tell me the thing which London is like.「ロンドンが似ているものを教えて。」
となり、微妙にニュアンス(というか相手の答え方)が変わってくると思うのです。
本当にこのwhatが関係代名詞か疑問代名詞かを判定することに意味はないんですか?
What is S like?という表現は辞書の見出しにまでなっていますが、
このような慣用的疑問文が後に来ている場合には疑問詞ととる方が妥当だと思うのですが。
その根拠として、What is S like?という表現はHow is S?と書き換えられますよね?
その場合、Tell me how London is.と書けると思うんですが、
このhowが疑問詞だと言うことには誰も疑問は持たないと思います。
だったら今回も疑問詞ととる方が納得されやすいのでは?
桐原やその他出版社の学習参考書を使って勉強している人が質問しにくるスレで
チョムスキーなどを持ち出して、自分の説明力のお粗末さを正当化する自称英検1級の
塾講がいるスレはここですか。
275YMRINN(英検1級所持):04/01/23 19:31
>じゃあ何でその両義性について書かないの?

学習者にはその学習者のレベルに応じた指導が必要であると考えています。
今回の学習者は関係代名詞の単元を学んでいることが明確だったので、
その観点から文法的説明を試みたのです。

>Tell me the thing which London is like.「ロンドンが似ているものを教えて。」
.となり、微妙にニュアンス(というか相手の答え方)が変わってくると思うのです。

このあなたの訳出自体が間違っているので、それを前提に話を進めることは出来ません。
関係詞と捉えた場合ただしい訳は、ロンドンがどういう状況であるかを教えてほしい。となります。

276YMRINN(英検1級所持):04/01/23 19:33
>>274
あなたがなんと言おうが私が英検1級を持っている事実に変わりはない。
277名無しさん@英語勉強中:04/01/23 19:35
>>275

>What is S like?という表現はHow is S?と書き換えられますよね?
>その場合、Tell me how London is.と書けると思うんですが、
>このhowが疑問詞だと言うことには誰も疑問は持たないと思います。
>だったら今回も疑問詞ととる方が納得されやすいのでは?
についてはいかがでしょうか?
中高生相手に英検1級自慢して楽しいの?
さびしい人だなあ。
英検一級をとるのに人格はいらないのですね。
>>276
あなたが何の資格を持っていようが言っている内容に疑問を持つ人がこれだけいる事実に変わりはない。
281YMRINN(英検1級所持):04/01/23 19:48
>What is S like?という表現はHow is S?と書き換えられますよね?
>その場合、Tell me how London is.と書けると思うんですが、
>このhowが疑問詞だと言うことには誰も疑問は持たないと思います。
>だったら今回も疑問詞ととる方が納得されやすいのでは?
についてはいかがでしょうか?

確かにあなたの言うことはもっともなのですし、
一般的にはそういう理解で正しいと思います。が、
おそらくこの学生は関係代名詞を授業で習って、
その確認問題かなんかを宿題として出された、という状況だと思うんですよ。
ですから、疑問詞とも関係代名詞ともとれる場合、
関係代名詞として考えたほうが宿題を出した先生の出題の意図に沿うかなと
思って、そう説明したわけです。
282273:04/01/23 19:49
>>281
わかりました。
ありがとうございました。
283YMRINN(英検1級所持):04/01/23 19:50
なんにせよ僻み、嫉妬が多くて困るw
英検1級は確かに誰にでも取れる資格ではないから、
また私が東大を出ているから、よけいに嫉妬してしまう気持ちもわからなくはないが
自分で醜いとは思わないのか?

284273:04/01/23 19:55
>>283
あの、失礼だとは思いますけど、一言だけ。
ここでいろいろあなたを批判している方々は、
僻みでも嫉妬でもないと思います。
あなたがこれを僻み、嫉妬ととったことこそに、
あなた自身の驕りが表れていると思います。
そのことを理解できないあなたこそ、
自分を醜いとは思われませんか?
まずはその言葉遣い、態度から直されていけばいいと思いますよ。
くれぐれも英検1級、東大があなたという人間によって汚されてしまいませんように。
YMRINNさん、おもろいなあ。

エキセントリックなキャラの割には、まめに丁寧に質問に答えて
くれるし。。。
286名無しさん@英語勉強中:04/01/23 21:24
仮定法過去完了ってなんで実際には過去のことを現してるっていわれてるんですか?
もし私が大学院にいっていれば、弁護士になれただろうに
コレって仮定法過去完了の文ですが、大学院に言っている期間と、弁護士になれた時は違うわけですから
過去完了系の意味で正しいのでは?
それとディトミネンタルってどういう意味ですか?
287名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:16
あGふぇ
288名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:40
>>286
何が言いたいのかよくわからんが
とりあえずdetrimental
はharmhulみたいな意味
289YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/23 23:05
質問熱烈歓迎
290名無しさん@英語勉強中:04/01/23 23:29
YMRINN vs 俺 vs ゆみこの対決が見たいw
>>289
Question passionate welcome
293名無しさん@英語勉強中:04/01/24 00:41
もう、このスレは全部この人に任せちゃえ。
みんな、撤退だーw
294名無しさん@英語勉強中:04/01/24 00:52
たぶんこの人は「俺の言うことが聞けないのか」「何にも知らないくせに反抗するな」みたいに
権威を振りかざして、それで生徒にそっぽを向かれて、
それでここに出没して先生気分に浸っていると見た。
295294:04/01/24 00:54
「東大出てる。英検1級持ってる。」って言わないと
くじけちゃいそうなんでしょうね。
子供の頃にちゃんと自尊心を育てなかったから。
東大も、英検1級も、それ自体は素晴らしいものなのに、
その使い方、使う人次第ではここまで墜ちてしまうのかと、
とても残念に思いますね。
297名無しさん@英語勉強中:04/01/24 01:00

 1級にコンプレックス持ってるみたいね。ププ。
298名無しさん@英語勉強中:04/01/24 01:01
ヤリマン、出てきた当初はくだらんコテだと思ったけど、ゆみこよりは
全然マシ。
>>297
え!?1級ってコンプレックスの対象になるほど難しかったっけ?
知らなかった…。
>>297
1級って。ププ。
301294:04/01/24 01:07
君たちよく飽きないねえ。
302名無しさん@英語勉強中:04/01/24 01:14
303名無しさん@英語勉強中:04/01/24 03:14
ここまでのまとめ。
1.優しい英語板住人たちはヤリマンの誇る肩書きに疑いを差し挟んでいない。なのに、「イタイ香具師」という共通認識が形成されている。そのほとんどが「早く出て行け」と思っている。
2.>>262の質問は >宿題なんですけど で始まっており、関係代名詞の単元だとはことわっていない。その後も牽強付会を続けるこのオサーンは普段から人の話を聞かないと思われる。
3.>学習者にはその学習者のレベルに応じた指導が必要であると考えています。
  ↑とか言いながらふつう間接疑問文と関係代名詞はほぼ同時、あるいは間接疑問文を少し先に習うことをたぶん故意に言い落としている。(ともに中3の単元)。誠実さのカケラもない。
  
何が嫉妬だ、バカ。目障りだ。早く去れ。
月 まんこでぃ
火 ちんこでい
水 うんこでい
305名無しさん@英語勉強中:04/01/24 09:31
英作文で迷いが
The populationって単数複数どっちで扱うんですか?
なんとなく大勢をイメージできるから複数みたいな気がするけど確信がもてません
306名無しさん@英語勉強中:04/01/24 09:34
>>305
そういう時にこそマメに辞書を引いて確認する習慣をつけよ〜。
307名無しさん@英語勉強中:04/01/24 09:52
>>303
> 1.優しい英語板住人たちはヤリマンの誇る肩書きに疑いを差し挟んでいない。

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < なこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
308名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:15
YMRINN は、このスレでは最強のコテハンに育つ事でしょう。

いつの日か、彼と†ケン†がコラボレーションする日を夢みて、
エールを送ろうと思います。
309名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:20
同一人物の書き込みだよ。
310名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:22
YMRINN =†ケン†
ということだったのか。
それは気付かなかった。
311名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:30
>>305
単数扱いですよ
312名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:40
形容詞は句を伴ったときには後ろから名詞にかかるとあるけど、それって

名詞 (形容詞・前置詞+名詞)で、つまり、前置詞+名詞は前の形容詞を修飾する副詞句ですよね?


     
>>312
そゆこと。
314名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:55
>>308
単数扱いですよ
>>314
そうか。単数扱いか(w
意味深なレスだな(w
316名無しさん@英語勉強中:04/01/24 13:47
I wish he (1.drove 2.could drive 3.could have driven) a car a year ago.

自分は2だとおもったんですが解答じゃ3ですた(;つд⊂)
仮定法過去だとおもったんですが;;
どなたか解説おねがいします。
317名無しさん@英語勉強中:04/01/24 13:49
教えてください。できれば答の理由も・・・。
本当に長くてすみません。

次の各組の英文の中に、誤った文が1つだけ、または正しい文が1つだけあります。
その番号は何ですか?


1)She read Cinderella to her children last night.
2)"Who Moved My Cheese?" is read by the students yesterday.
3)Have you ever reading today's New York Times?
4)My friend read this magazine every Monday.


1)Was there a little coffee in the cup?
2)My mother put many salt in her soup?
3)I have no money whith me today.
4)Few people understood him.


1)I remember the sad story telling by my aunt.
2)My uncle living in Canada has a large farm.
3)Look at that old temple built about 300 years ago.
4)Don't talk to the running boys.


1)"Whose book is this?"…"It's his."
2)Pkease listen to them.
3)Her house is bigger than mine.
4)This book is yours,but those sre her.
318名無しさん@英語勉強中:04/01/24 13:52
1は3 read
319YMRINN(英検1級所持):04/01/24 14:05

1)She read Cinderella to her children last night.
→○。三単元のsがついていないのは、過去形(last night)だから。
2)"Who Moved My Cheese?" is read by the students yesterday.
→×。過去形(yesterday)なのに、is readとなっている点が間違い。
3)Have you ever reading today's New York Times?
→×。readingではなくread。現在完了形は、「have+過去完了形」だから。
4)My friend read this magazine every Monday.
→×。現在形(every Monday)なのに、read(sがない=過去形)になっている点が間違い。


ロリコンキタ-ーーーーー
321YMRINN(英検1級所持):04/01/24 14:12

2)My mother put many salt in her soup?
→×。saltは数えられない名詞なので、manyはつかない。
*ほかの文はすべて正しい。

1)I remember the sad story telling by my aunt.
→×。おじによって話された話(受身)なのでtellingではなく過去分詞toldになる。
*ほかの文はすべて正しい。

4)This book is yours,but those sre her.
→×。sheの所有代名詞はherではなくhers。
*ほかの文はすべて正しい。



↑マタロリコンキタ-ーーーーー
323YMRINN(英検1級所持):04/01/24 14:15
>>316
I wish he (1.drove 2.could drive 3.could have driven) a car a year ago.
a year agoを見落としてはならない。
「一年前に車を運転できたらよかったのに。」という意味になる。
過去の事柄に関する願望は、仮定法過去完了を使う。
>>320
うっせボケ
324名無しさん@英語勉強中:04/01/24 14:17
>>323
Do you really hold the 1st grade of STEP?
でもヤリマンの言うようにここの住人のレベルが低いっていうのも確かだよね…>>318とか見るとそう思う。
326316:04/01/24 14:20
>>323
ぁぁそうか。わかりました!ありがとう!
YMRINN(東京大学卒・英検1級所持) :04/01/21 23:35
塾講師というのはホントいい仕事ですよ。
オンナの子はほんとういういしくてしぐさが可愛い!
綿矢りさのしぐさにどきゅんときた人なら、塾はパラダイスです。
328名無しさん@英語勉強中:04/01/24 14:45
YMRINN(東京大学卒・英検1級所持)=ロリコン+ペドフィリア
329名無しさん@英語勉強中:04/01/24 14:46
>>323
大学受験に使うのですがこれどうすか?
チャート式 基礎からの新総合英語  フォレストはちょっと初歩的すぎなので。
>>329
チャート式はよく高校の副教材として指定されていることからもわかるように、
内容はかなり信頼できるものです。私もわかり易く、詳しいのでよいと思います。
単語集や辞書と同じく、こういう参考書は内容はいいものが多いので、
ロイヤル…やマスター…など評価の定まっているものと比較して、
自分の好みに一番合ったものを選ぶことが大事です。
その際、紙質、ハードカバーか否か、何色刷りか、匂いなども
重要な判断基準になります。
331YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/24 14:57
>>330は私です。失礼
332YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/24 14:58
>>330は私です。失礼
333YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/24 14:59
二重書き込み、失礼。
334名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:02
>>330
確かに。
さすがに、大学受験レベルでは「英文法詳解 学研」はいらないですよね?
335名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:07
>>330
>匂いなども重要な判断基準になります。

かなり香ばしい回答だな。
336名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:17
こんにちは。教えて欲しい事があります。

次の対話文で、話し手AとBの対話の内容から、その対話の場面となっているところはどこと考えられるか、
最も適当なものを、次のア〜エの中からそれぞれ1つ選んで、記号で答えなさい。
A:Excuse me!
B:Yes?
A:I think this change is wrong.
B:Oh,I'm very sorry.You need another 100 yen.
ア.コンビニエンスストア  イ.道案内  ウ.空港の手荷物検査場  エ.図書室
337名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:28
>>336
ア意外はよそくてきるんだが・・・
338YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/24 15:29
>>334
難関大(早慶〜)を狙う人なら選択肢の一つに入れてもいいと思います。
今英文法解説、詳解、ロイヤル、マスター、FORESTなど手元にいくつかありますが、
辞書的に使うかやりこむかで使う参考書も違ってきます。
ロイヤルなどは辞書的ですし、FORESTはやりこみ型ですし。
ちょっと出かけるので失礼、また夜に来ます。
339YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/24 15:33
>>336
A「ちょっと!」
B「はい?」
A「おつり間違ってますよ!」
B「あ、申し訳ありません、あと100円でつね」
答えはアですね。changeの意味を知ってるかを問う問題です。
340名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:36
>>338
チャート式 基礎からの新総合英語
を辞書的に使う予定です
341名無しさん@英語勉強中:04/01/24 15:56
Do to others as you would have them do to you.
(人にしてもらいたいと思うように人にしてあげなさい。)

っていう例文がz会の問題集にあったんですけど、日本語の意味からして
わかりません。だれか教えてください。



342名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:02
>>341
鈴木君が私に〜をプレゼントしてくれたらいいな、と思ったら、
あなたが鈴木君に〜をプレゼントしなさい、つーことです。

Do to others as you would have them do to you.
直訳すると、、
「彼らがあなたに対してするようにしたい、とあなたが思うことを他人に対してしなさい。」


343名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:04
アナタが他人に「こんなことしてもらえたらなあ」と思うようなことを人にしてやれ

ってこった。
344名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:20
Smoking does us more harm than good.
    
なぜdoesなのかが分かりません。どなたか教えてください(;つд⊂)
345名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:20
何となくわかりました!!ありがとうございます
内容はわかりましたが would はどういう意味があるんですか?それとhaveは使役動詞で 〜に・・・してもらう でいいんですか?
346名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:26
>>344
do harm 「害を与える」、do 人 harm 「人に害を与える」だからさ。
347名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:29
>>344
「smoking(喫煙)」というのはuncountableなので三単現のsがつく
348名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:31
>>345
仮定法だから。「そうしてくれたらなあ。」
349名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:43
なるほど!解決しました。ありがとうございます
350名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:47
>>346>>347
助かりました!
351名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:52
>>347
ワラタ
352名無しさん@英語勉強中:04/01/24 17:16
初っ端から訳がわからなくてテンテコマイです・・・
どなたかご助力願いませんでしょうか?
分かりにくいかもしれないですが
全部コンマで繋がった一文です

When you have lived as long as I have , you will discover , I hope ,
that it is not what one sees on the outside , so much as what is
in the inside of a man , which makes him happy and contented, or the contrary.
353名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:24
あなたがが私と同じだけ生きたとき、(あなたがが今の私の年齢になったとき)
あなたが人を幸せにさせたりその反対にさせたりするのは人の外面ではなくて
内面にあるいうことに気づいてくれることを私は願っている。
354名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:26
内面にあるいうことに→内面にあるものとだいうこと
355名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:28
あなたがが→あなたが
356完全版:04/01/24 18:31
あなたが私と同じだけ生きたとき、(あなたが今の私の年齢になったとき)
あなたが人を幸せにし満足させたりその反対にさせたりするのは、人の外面
ではなくて内面にあるものだということに気づいてくれることを私は願っている。
357352:04/01/24 18:43
助かりました!これで塾でボロカスに言われないですみます。・゚・(ノД`)・゚・。
358YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/25 00:11
なんだ、せっかく来たのに・・・ハァおやすみ
359名無しさん@英語勉強中:04/01/25 00:24
CDs are possible to repeat.
これはただしいですか?
360名無しさん@英語勉強中:04/01/25 00:25
答えとできたら解説お願いします
It is quite natural that a child ( ) attached to his mother.
1,is 2,was 3,should be

It is natural that he ( )ill after such hard work
1,should fall 2,has fallen 3,falls

>>359
Disease is possible to prevent [to be prevented]. のような構文は用い
られない。ただし、possible が名詞の直後に用いられる場合、その名詞
を意味上の目的語とする不定詞があとに続く構造は用いられる。
例: a result not possible to forsee
(研究社『英和中辞典』より)
362名無しさん@英語勉強中:04/01/25 00:34
>>361
ありがとうございました。
>>360
答を言ってしまうと身に付かないので、ヒントだけ。
英文法の参考書で、「仮定法現在」という項目を読んでごらん。
364YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/25 01:35
It is strange that 主語 should 動詞の原形〜 
             「Sが〜するなんて不思議だ、奇妙だ、おかしい」
It is surprising that 主語 should 動詞の原形〜 
             「Sが〜するとは驚きだ」
It is natural that 主語 should 動詞の原形〜 
             「Sが〜するのも当然だ」
この3つはすべて同じ仲間です。
必ずshouldが必要とされるという意味において。
ですから、>>360さんの文は2つともshouldのあるものが正解となります。
基礎中の基礎ですから、これからは間違えないようにしましょう。


365YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/25 01:38
ちなみに>>360の文は「仮定法現在」の文ではありません。
紛らわしいとされてますが。
念のため。
366名無しさん@英語勉強中:04/01/25 01:38
ロリコンマダオキテターーーーーー↑↑↑
367YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/25 01:41
説明しとくと、ことshouldは「感情強調のshould」というやつで、助動詞shouldの一用法なのです。
だから省略できないのです。
>>366
タバコすいたくて起きたんだよ文句あっかコンニャロー!
>>364 >>367
そうか?should がなくても自然な文章だと思うが。
GENIUS 英和辞典で natural をひくと、

It is quite natural (that) he should think [he thinks] so.
It is only natural (that) she should have refused [she (has) refused] his offer.

と言う例文がある。

Google で "it is natural" を検索しても両者が混在してるし。
>>365
shouldは仮定法現在が廃れてきたことに伴う「再解釈」の結果ですよ。
元来は仮定法現在が用いられていたことは、古い用法を残すと言われる
アメリカ英語を見れば分かります。再解釈をしたのはもちろんイギリスの英語話者です。
『英語学要語辞典』のsubjunctive presentの項をご覧ください。
370363:04/01/25 02:20
>>369
フォロー有難うございました。
371名無しさん@英語勉強中:04/01/25 02:22
>>365のメッキがはがれたな。
YMRINNって人間違いだらけじゃん…
ある程度できるし、ゆみこよりましだろ。
374名無しさん@英語勉強中:04/01/25 02:25
にんげんちがい、とはどういうことじゃ!ゴルァ!!
>>374
>>374
ネタか!?
377名無しさん@英語勉強中:04/01/25 02:27
>>375
ボケてもらったら、お返しに突っ込めよ。
She said to me , "Please lend me your car."
これの話法を変えると、
She asked me to lend her my car .
であってるでしょうか?
あいかわらずうぜえ。
>>28に全部書いてあるから誰か本名うp汁!
目立ちたいみたいだからちょうどいいだろ。
「昔から空気が読めない嫌われ者だった」とかそういうのは書かなくていいよ。わかってるから(w
381名無しさん@英語勉強中:04/01/25 06:18
>>360
前者はshouldが「それが正しい」という意味が入るので原形かshould
後者は病気になったことが「正しい」はずがない
通常の時勢に関する規則を当てはめる、ただの時勢の問題で答えはhas fallen

こんな高校の基礎的文法問題もまともに解けないやつがこのスレにいることが嘆かわしい
382名無しさん@英語勉強中:04/01/25 08:11
>>379
あってまーす
383YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/25 13:30
>>360
forestしか読んでない癖によくそんな間違った答えを堂々と言えるな
君にこの言葉を送ろう。「無知は罪なり」
384YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/25 13:31
>>381に対するレスだ。
385YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/25 13:34
あぁ、バカばっかで情けなくなる。
もっとも2chにできる奴を求めること自体間違いともいえるが。
もっと私の能力、才能、学歴を妬んでないで、自分を磨けといいたい。
386名無しさん@英語勉強中:04/01/25 13:39
>>385そんな捨て台詞さえ書かなきゃ説得力が増すのに。
387名無しさん@英語勉強中:04/01/25 13:40
釣り師として2ch歴長そうな感じのカキコだよな。w
頑張って盛り上げてくれ。
388名無しさん@英語勉強中:04/01/25 14:00
某予備校の英語講師に(もちろん一級なんて楽勝でとってる)
きいたところ>>381の意見がただしいそうだ。
>>360の解説は誰が見ても幼稚すぎる
389名無しさん@英語勉強中:04/01/25 14:16
「私はバスケットボール部に入っています。」を英訳するとなんですか?
I am (  ) the basketball クラブ.の(  )内にあてはまる文を教えてください。
>>389
in
>>389
a member ofなどはどうだろう。
392YMRINN(東京大学卒・英検1級所持・塾講師・生徒と結婚):04/01/25 14:42
>>388
適当なことを抜かすなw
393名無しさん@英語勉強中:04/01/25 14:44
>>389
in
394名無しさん@英語勉強中:04/01/25 14:45
>>392
休日に読めさんの相手しなくていいのか。
>>394
脳内嫁だからさ。
>>381
これは論外

>>367
何十年か前には should が省略できなかったのかもしれないが、
現在は省略しても特に問題がない。
むしろ省略するほうが普通かも。
397名無しさん@英語勉強中:04/01/25 15:02
大学受験においては、
チャート式 基礎からの新総合英語で十分で、
英文法詳解 学研まではいらんすよね?
398名無しさん@英語勉強中:04/01/25 15:33
東大卒業生影ながら応援してるよ
能無し名無しの攻撃など気にせずに質問にどんどん答えてやってください
399名無しさん@英語勉強中:04/01/25 16:19
We have seen of what fine stuff human beings are made,
if only they would choose to care.
Thrre is much we can share with each other culturally;
so much to be learned by communicating.
訳お願いします。
400名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:00
どこかで見た問題と思ったら
富田って人の英文法の参考書に同じ問題があった。
>>381とほとんど同じ解説だったよ
401名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:07
解説としては
「判断の内容を示すthat節中の動詞も、要求・主張・提案の〜と同じ形になる
 ここでいう「判断」とは意訳すればすべて「正しい」「間違っている」という意味の内容を持つものに限る」
その例だしとしてあげているのがその問題だろう。
富田氏は東大卒で現在も代々木ゼミナールの最前線で活躍している
間違った解説をした人間はまず自分の不出来を反省すべきだろう
402名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:42
How does the song go?
この文章の意味を教えてください。
403名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:48
>402
その歌の歌詞を教えれ
404名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:50
>>403
それが訳なのですか?
このgoっていうのは何を意味しているのですか?
405名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:58
>>404
辞書を調べてみろ。

歌詞というよりメロディーかな。
406名無しさん@英語勉強中:04/01/25 18:03
>>405
すいません、わかりました。
ありがとうございました。
>>385
いくつか非常にまともな書き込みがあるのに、それを無視して「バカばっか」と暴
言を吐くのはどうでしょう? 東大・英検1級の人間が、このスレにあなたしかい
ないとでも思っているんですか?
YMRINNさんは、>>368>>381>>388さんたちの指摘に、理由を添えてこたえてみ
てください。とくに、ジーニアス英和辞典の例文と、ロイヤル英文法p.286の記述
を読んで(もし反論できるなら)反論してください。もし自分が間違っていたと判
明した場合は、素直に認めましょう。どんな大先生だって、間違うこともあります。
「あらためてよく調べたら、こうだった。訂正します」でいいでしょ?

ほかのみなさん、話が混乱してますよー。
It is 〜 that 仮定法現在で、shouldを省略できるかといえば、できますよね。
しかしこの形の仮定法現在は、要求や願望を表わす文で、that以下は「書いている
(or しゃべっている)人の頭の中にだけある理想」なんです。理想でしかないから、
時制を決められなくて原形になったり、shouldを添えたりするんだと考えればいい
かも。ところがnaturalは意味合いが違うので、仮定法現在の仲間ではありません。
それが、YMRINNさんの>>365の指摘です。

じゃあ、>>360の答えは?
1つめは「もし甘えっ子でもおかしくない」という感じなので、"推定のshould"を入
れる。2つめは、病気になったのが歴然たる事実なので、shouldは入れない。
だから>>381>>388>が正しいと思います。
でもどっちみち、あんまりいい問題じゃないと思うけどなー。
>>407
漏れの『ジーニアス』のshouldの項目を見ると、it is natural that ...
のthat節の中に現れるshouldは、「驚き・意外・怒りの感情を表す」
ものであり、「要求・提案・必要などを表す」仮定法現在の動詞原形
に置き換えられるshouldとは違うとあるね。

さらに、この種のshouldの例文として、
It is lucky that the weather should be so nice.
I was surprised that she should have felt unhappy when she was
in London. (should feelでもOK、意味も同じ)
という二つの文が挙げられており、どちらも次のようにthat節の
中に普通の直接法を使えるとも書いてある
It is lucky that the weather is/was so nice.
I was surprised that she felt unhappy when she wasin London.

この例文をみる限り、>>381>>401に書いてある説明とは矛盾する
ように思えるのだけど。。。
409名無しさん@英語勉強中:04/01/25 18:45
整序問題ですが、御回答お願い致します。
1.物事がとても速く変化していくのでついていくのは困難なことです。
(up,so,are,to,hard,things,fast,it's,changing,that,keep)

2.君が恐らく私の会社を継ぐだろう。
(you,over,I,that,will,company,my,take,think)

お願い致します。
410shouldについて:04/01/25 18:54
「should」はあまり深追いしないほうがよいと思う。「>>360」の問題も、
講学上、便宜的に作った問題のようだし(>>401)、実際の入試問題には、
そんなに難しい問題は出ないと思う。一応私なりにまとめると、
(1)仮定法現在の【should】:提案・命令・要求
  demand / suggest / insist that S【should】do 〜
  It's necessary that S【should】do 〜
   ★この【should】が省略された場合、動詞は「原形」になる。
      He insisted he「pay」the bill.
(2)感情強調の「should」(>>367):話者の主観の強調
  It's natural / absurd a pity that S【should】do 〜
   ★この【should】は「使わなくても、文の基本的意味は変わらない」
    そうです(英文法解説 江川泰一郎 p304)。したがって367の
    「省略できない」は間違いでは?
   ★(1)とは異なり、【should】を使わない場合、動詞は「原形」
    ではなく「○直説法」となります(>>368)。
テストに出題されるのは主として(1)。((2)は出題しにくい!?)

ところで、360の解答ですが、「歴然たる事実」か否かで判断はできないと
思います(>>407)。上掲の「英文法解説」の同ページに、
 It's only natural that there should be a trade war between the
 two countries.(両国間に貿易戦争があるのはきわめて当然です)
という例文があります。私も
「どっちみち、あんまりいい問題じゃない」
に一票です。
411名無しさん@英語勉強中:04/01/25 18:57
He's fifteen, and he's not a kid ( ).
1 anymore 2 already 3 still 4 yet

突然誰かに首をつかまれた。
1 I was suddenly grabbed myself on the neck.
2 I was suddenly caught with the neck.
3 Someone suddenly held on my neck.
4 Someone suddenly grabbed me by the neck.

この問題の答えをお願いします。自分的には1と4だと思うもですが
>>410
1.Things are changing so fast that it's hard to keep up.
【解説】「so 〜 that S V」の構文。ポイントは、
 (1) so+「形容詞/副詞」
(2) thatの「前」と「後ろ」に分けて、文を作る。
2.I think that you will take over my company.
【解説】不要でしょう。これを自力で解けないのはまずいと思う。

>>411
あっている。
She said to me , "Please lend me your car."
これの話法を変えると、
She asked me to lend her my car .
であってるでしょうか?
>>413
OK
415名無しさん@英語勉強中:04/01/25 20:31
>>379 >>413
同じこと2回も聞くな。
416名無しさん@英語勉強中:04/01/25 20:45
ヤリマン、もうここに来んな!
417留学帰り:04/01/25 20:50
it's hard to keep up that things are changing so fast.
会話的にはこのかいとうならええですか?
418407:04/01/25 21:05
>>408
そこはまぁ、解釈上・説明上の問題では? 答えは同じですから。
たしかに>>401は言い過ぎの感あり。「自分の判断が正しいと思う」というニュアンスのshould、
と説明すれば生徒は納得してくれるかな?
>>410
そうですね! 2つめは「歴然たる事実」かどうか断言できませんね。すみません。
suchがあるから知人の噂話みたいな感じはするものの、やっぱり、正解を決めがたい悪問でしょうか。
ただ、その「英文法解説」の例文って、「貿易戦争が起こっても不思議ではない」の意味に感じられ
ませんか?……江川先生に楯つくなんておこがましいか。ははは。
419名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:05
お願いします。
次の各英文とほぼ同じ意味になるように(  )内の語句を並び替えなさい

(1)A beautiful lady is running around the park. Who is she?
(is/who/lady/around/the/the park/running/beautiful)?

(2)I thought that the movie was very bad.
(very/found/movie/I/bad/the).
>>417
ちょっとだけ変えて、keep up with things that are ... にしたら?
421名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:07
who is the beautiful lady running around the park?
i found the movie very bad.
422名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:23
おながいします。
誰か>>409に回答してやってください。
423名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:25
>>409
things are changing so dast that it's hard to keep up.
i think you will take over my company.
424410:04/01/25 21:27
>>407
私の考えは、『「歴然たる事実」か否か【で】判断はできない』ということ
です。この点はどうでしょうか?念のため、まとめると、
A:that以下について、
 (1)頭の中、理想(407氏)=判断(401氏/富田氏)
 (2)歴然たる事実
 の2種類に分ける。
B:Aを前提にして、
 (1)は「should」が必要
 (2)は「should」が使用不可

というのが、407さんの説明だと思うのです。Aについては、
「(1)と(2)を区別できない場合もある」ということですね。
私もそう思います。
問題はBです。私は(1)(2)いずれにしても、
「shouldを使ってもよいし、使わなくてもよい」
と考えています。>>408の例はまさに「歴然とした事実」です。
ジーニアスはこの場合を「shouldを使っても使わなくてOK」
としているのです。
つまり、Aで(1)と(2)を区別しても、Bの「shouldの必要性」
とは無関係だと思うのです。
>>424
要するに、>>360は、問題として成立していないということ?
426410:04/01/25 21:40
>>425
そう思います。
ちなみに、ここでの「should」は「感情のshould(江川p304〜305)」です
から、「shouldの有無」は「話し手の主観の強弱」の差だと思います。
つまり、
  「It is lucky that the weather is/was so nice.
と言うよりも、
  「It is lucky that the weather should be so nice.」
と言うほうが、「本当にラッキーだ(った)」という感じ。
この場合も「天気が事実として、よい(よかった)か否か」という
客観的状況で「shouldの有無」が決まるのではなく、あくまで「話し手」
の主観状況で決まるということです。
で、「話し手の主観」を与えられた問題文から「客観的」に判断することは
不可能ですから、それを問うような問題は、実際の試験には出ないはず。
427名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:48
>>423
ありがとうございます!
……と思ったのですが、明らかに使用していない単語があるのですが。
整序問題はここで聞くべきではないのですか?
私はスレッドを間違えているのでしょうか?
>>427
回答でてますよ。>>412です。見てみ。
>409

>>412
430名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:54
>>427
2.のthatなら,この文のどこに入るか自分で判断できないか?
431419:04/01/25 21:55
>>421
ありがとうございます。
もとから語句は決まってたんですけど、疑問がわきました。
何故 "a beautiful lady" が "the beautiful lady" に変わってしまったのでしょうか・・・?
432名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:57
>>427
まぁそう怒らずに。ここの人だって凡人なんだから。そういうなら英語の先生に質問すればいいでしょう。
でも(1)の「ついていく」ってのは「keep up with」なんですが、一語補充じゃないんすか?
(2)も正確にやくすとしたら「おそらく」の意味をもつ副詞がぬけてます。
433名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:58
>>431
特定された女性のことを話してるから、the。状況としては、その場に
ひとりしかいなかった、とかね。
434419:04/01/25 22:01
>>433
なんとなくわかりました。
でもほぼ同じ文同士なのに違っちゃっていいんでしょうかね?
435名無しさん@英語勉強中:04/01/25 22:05
>>432
keep up withは、keep upが目的語をとる場合じゃ、ボケェ。
I think that ...全体で「おそらく〜だろう」に対応してるんじゃあ、ボケェ。
Don't eat any food in this room.〔Youを主語にしてほぼ同じ内容を表す文に〕
Kumi had to wash the dishes.〔疑問文に〕

よろしくお願いします。
437409:04/01/25 22:46
あ、すいません。
既に御回答頂いていたのですね。
レス番号が違っていたので、スルーしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
自力でも解いてみたのですが、何分明確な解答が無く、不安だったもので。
438名無しさん@英語勉強中:04/01/25 22:50
>>436
You mustn't eat 〜.
Did Kumi have to 〜?
>>438ありがとうございました。
440名無しさん@英語勉強中:04/01/25 23:59
problem は同格のthat節を取れますか?

the problem that......「...という問題」
Thought has advances only as such authority has met with resistance among people who have recently left their undergraduate institutions.
これの直訳とできれば構文をとりつつよろしくお願いしますm(__)m
442名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:05
>>440
そのような疑問は辞書を引くと解決できます。
443名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:07
辞書に書いてないので、どうかお願いします。
444名無しさん@葡語勉強中 :04/01/26 00:08

(the) Democratic People's Republic of Korea [North Korea] は「朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)」であり、
(the) Republic of Korea [South Korea] は「朝鮮共和国(南朝鮮)」であるから、

Korean(人) は「朝鮮人」を意味し、 North Korean(人) は「北朝鮮人」であり、 South Korean(人) は「南朝鮮人」である。 
 
これは、 Common Sense of the World である。 
 



445名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:19
 
要するに、日本と朝鮮(半島)を除いた国々や地域では、則ち世界の殆どの場所では、 Korea は「北」か「南」かで区別されるでけであり、 Korea に対するイメージには「北」と「南」がともに寄与している。 
446名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:21
>>443
本当に辞書引いたのか?ジーニアスにはきちんと書いてあったぞ。
447名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:56
>>445
「 〜 区別されるでけであり、」は「 〜 区別されるだけであり、」の誤りであるが、 そんなことはともかく、 
 
前回のサッカーのワールドカップにおける大会ホスト国の人たちが思っているほどには、世界の人々には朝鮮の南北の違いなんかは認識されていない。 
 
まあ、世界には、中国、朝鮮、日本の違いもよくわからない人々が
少なからずいるわけであるから。。。

スレ汚しすまそ。
449名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:00
447>>
自分たちだけで明瞭に区別を付けてしまっていることによる弊害が生じてきているんだよ。 
 
450名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:02
南朝鮮の自己満足に日本がつき合わされている状態にあるんだよ。
 
451名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:03
both of them are very sentimental ,aren't they?
452名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:04
ちなみに、中華人民共和国(大陸中国)においては「朝鮮共和国(南朝鮮)」なんだよ。
 
453名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:07
「普段殆ど漢字を使わなくなっている奴らに国名を認識するために用いる文字(漢字)を制約されたくない」という態度を大陸中国はとっているんだよ。 
 
454名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:10
あの馬鹿は日本の某銀行が自分の銀行と紛らわしいから改名しろってうるさいんだよね
日本のその某銀行のほうが歴史古いと思うのだが
455名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:13
ローマ文字を用いる言語の間でありながら、国名の綴り方が英語、仏語、独語、西語 etc. などの間で異なっているから、大陸中国の態度は肯定できるんだよ。 
 
456名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:18
>>446
みんながジーニアス持ってるとは限らんでそ。

教えろ!

457名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:20
南朝鮮の人々は、何事も強く主張することが欧米で受け入れられるポイントであると盲信しているのだが、その態度に論理性と整合性を著しく欠くから、欧米から嫌われてきているんだよ。
 
458名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:24
南朝鮮の人々が他国に因縁着ける事柄の殆どが、彼らが前近代的であった頃には決着済みとされた事柄なんだよ。 
 
William was crowned king of England.
この訳はウィリアムは英国の王に王位を与えられた。でいいでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:27
「『米、英、仏、伊、日』の間で何をやったか知ってるのか?」というのが、今、世界でクローズアップされてきているんだよ。 
 
461名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:29
>>456
そんな態度で良くもまあ。
といいつつもさすがに可哀想なので答を。
problemは同格のthat節を取れます。
462名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:30
李さんのみが悪かったというわけでもあるまいに。
 
463名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:32
尋ねてみたいよ、
李さんは Clown of Korea だったのか?
 
>>459
よくない。普通、王位を与えるのは王ではだろう。
They crowned William king of England.
の受身で、「ウィリアムは英国の王に叙せられた」。
韓国の話は他所でやってくれ。
466名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:37
金さんが牛耳る今の北よりかは、李さんが牛耳ってたあの頃のほうがまだずっとまし、というところではあろうな。 
 
467名無しさん@英語勉強中:04/01/26 01:39
>>459
ウィリアムは英国の王位を与えられた。もとい、王位に就いただと思うよ。
by God がその英文の最後に来るはず。当時は王権神授説があった。
468459:04/01/26 01:42
ありがとうございます。
同じ文で、
There has been a king or queen on the throne of England for more than
a thousand years , with only one brief interruption .
の訳を教えていただけますか?
469407:04/01/26 01:59
>>424
いいえ、富田先生についてはさておき、私はAのところが違います。
 (1)頭の中、理想=仮定法現在
しかしこれにはnaturalはあてはまらない、というのが>>407の中段に書いた説明です。
naturalは以下の2つのどちらか。
 (2)主観的=shouldを使う
 (3)歴然たる事実(=客観的)=shouldを省く(というか直接法)
少なくともここで私は「事実」と「客観」をたいして区別して使っていません。
ロイヤル英文法の説明によれば、「事実だとわかっていて、それは当然のことだと客観的
に述べるのであれば、shouldを省いて直接法を用いればよい」。
要するに、>>410さんの意見と大差ないと思うんですが……?

>>360の1つめについては、私も、shouldを使わなくても間違いとは言えないと思います。
ただ、世の中には甘えっ子もいればそうじゃない子供もいる。その点をふまえれば、
「甘えっ子であっても不思議ではない」と、shouldでワンクッション置くほうがより適切
だと感じました。shouldがないと「みんな甘えっ子で、それは当然だ」の含みになるでしょう。
つまり英文法ではなく、内容が真実かどうかの判断ですね。
407で>>381>>388を支持したのは、試験問題として答えを1つだけ選ぶとしたら、の話です。
しかしほかの選択肢を否定しきれない以上、いい問題じゃないと思う、と書いたわけです。
470名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:02
>>468
唯一短期間の中断があるが、1000年以上の間英国の王座には王や女王がいる。(いてきている。?)
has been とかどうしよう?
471名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:05
それよりもなんでa king/queenなのかと
aじゃ無くて複数形かと
472名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:07
>>471
特定の王/女王を指しているわけではなく、
王/女王というポスト、制度のことを言っているから。
473名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:08
あ、なるほど
a は king と queen の両方に係ると考えてはいかがかしら
474名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:11
>>472
なるほどしかし英国は確かオラニエ公ウィレムとアン女王の両方即位が
多分あったと思うから
there has(←正解)been a king/queenじゃ無いのか?
475名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:20
それぞれの時代に一人ずつだけだから!
>>474の期間がすなわち only one brief interruption だ!!
476名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:23
only one brief interruptionってクロムウェルの時代じゃないのか?
だとしたらa king or queenよりも a king/queenの方が文法的・歴史的
にあってると思うが
477459:04/01/26 02:29
ありがとうございます。
同じ文からなのですが、
The two most popular members of the Royal Family are Queen Elizabeth II's
mother , who is in her nineties , and Princess Diana , who married the Queen's
eldest son in 1981 .
Ordinary people in England are particularly fond of the Royal Family , and
a surprising number of them admit to dreaming about the Queen.
Most of them seem to dream that they are taking tea with her!
最も人気の有る王家の一族の二人はエリザベスII世女王の90代の母と、
女王の最も若い息子と結婚したダイアナ女王である。
英国の平民は王室が特に好きで、平民の驚くべき数が女王について夢見ることを認めている(?)
平民の多くは女王とお茶を飲む事を夢見ているようだ。

自分なりに訳してみたのですが、わからない点が多々あります。
, who is in her nineties の限定用法の関係代名詞の訳し方とher nineties の訳。
Ordinary 〜 の文の正しい訳。
最後のtaking tea with her の訳はお茶を飲むなのかやっつけるなのか、又最後のherは誰を指すのか。

お願い致します。
478名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:41
[The two most popular members of the Royal Family] are [(Queen Elizabeth II's
mother , who is in her nineties) , and (Princess Diana , who married the Queen's
eldest son in 1981)] .
[]=[()+()]こんな数式
左辺の[]のメインはThe two most popular membersでof以下がそれを修飾
で、右辺のそれぞれの()内のwhoはその直前の人間を修飾するよ
479名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:42
訂正

[The two most popular members of the Royal Family] are [(Queen Elizabeth II's
mother , who is in her nineties) , and (Princess Diana , who married the Queen's
eldest son in 1981)] .

[ ]=[( )+( )]こんな数式
左辺の[ ]のメインはThe two most popular membersでof以下がそれを修飾
で、右辺のそれぞれの( )内のwhoはその直前の人間を修飾するよ
480459:04/01/26 02:44
ありがとうございます。
それはわかるのですが、女王の最も若い息子と結婚したダイアナ女王と訳していいのでしょうか?
そうすると関係代名詞が限定用法である意味が無いような気がするのですが…。
>>441
Thought(主語「思想は」)
has advances (動詞と目的語「発展する」)
only as(only whenと同じと思う「〜の場合のみに」)
”どういう時かって言うと、”
such authority(asの内容の主語「そんな権威が」)
has met (結果の現在完了(?)「出会っちゃったら」)
with resistance among people (has metの目的「人々の間の抵抗に」)
 ”peopleってのがどんな人かっていうと、”
who have recently left their undergraduate institutions.
(who以降は関係代名詞を通してpeopleを修飾「最近大学を去った人」)

前後がわからんから適当だけど。
482名無しさん@英語勉強中:04/01/26 02:49
>>459
ゲンテイヨウホウ…
高校で英語をサボったのでパスです
>>480
日本語では、限定用法と非限定用法を完全には訳し分けられないので、
480さんの訳でいいと思います。どうしても原文と同じにしたければ、
「エリザベス女王(当年90歳)とダイアナ妃(……と結婚)である。」
とでもするしかないでしょうね。

しかしそれより重大なことに、「限定用法」と「非限定用法」の用語を逆に覚
えてるみたいだぞ! 言い間違えならいいけど、じゃなかったら本質的な意味
を逆に考えている恐れあり。
それと、ダイアナは女王じゃないし、eldest sonは長男だよ。
眠いのかな? 頑張れー。
484459:04/01/26 03:19
ありがとうございます。
日本語では同じでいいんですね。
いろいろ間違えてて申し訳ありません。
他の点についてはどうでしょうか?
>>484
>>477の後半のことかな? だいたいOKだと思います。
「平民」より「一般市民」がいいのでは?
あと、「空想を抱いていることを認めている」ぐらいが日本語っぽいかな。
最後はもちろん、女王とお茶できたら幸せ!の意味です。
486459:04/01/26 03:56
ありがとうございます。
最後にThere is also Buckingham Palace , which is the London home of the Queen .
の訳を教えていただけますか?
the London home of the Queen .がわからないのですが、女王のロンドンの家でしょうか?
>>486
そう。別荘だってあるんでしょ。あるいは、宮殿はロンドンに存在する、とい
う情報を付け加えたかったのかもね、筆者としては。
ついでだけど、こういう訳しやすいところは、いかにも非限定用法らしく前か
ら訳しておけばよさそう。
「さらに、バッキンガム宮殿もある。ここは……だ」
488YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 08:32
みんな、おはよう
今日も元気に塾講生活
今からまったりプリント作り
暇があったら答えに来ます
4時までまったり
これだから塾はやめられない
才能ある人間の特権だね
ではでは
早く>>407に答えろよ、ロリコン。
490YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 08:56
教師はすべからくロリコンである
491YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 09:01
>>407
言語は時代の制約を受けずには存在できないナマモノであるため、
共時的に解釈する人間と通時的に解釈する人間との間に
ある種の齟齬が生じるのは仕方のないことだと思います。
どちらかが間違っているとか、そういう問題ではなく、
両者は解釈学的循環のうちに昇華されるべきではないかと。
私はそう思います。
492名無しさん@英語勉強中:04/01/26 09:02
中学生相手の塾ですか?
大学受験予備校だと朝からだよね。
493YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 09:18
中学生も高校生も担当していますが、現役生中心のトコロなので、
午後からはじまるコマが多いというわけです。
あんまり詳しく説明すると身元ばれるのでこの辺でカンベンw
494名無しさん@英語勉強中:04/01/26 09:30
>>480
先行詞が「固有名詞」の場合は、訳にこだわらなくてもよいのです。
★先行詞=非固有名詞
「Children, who learn easily, should start school
as early as plossible.」を訳す場合に、 
  (1)物覚えのよい子どもたちは、〜
  (2)子どもたちは、物覚えがよいので〜
のどちらがよいか考えてみましょう。
(1)では「物覚えのよい子どもとよくない子どもが存在する」ということを
前提に、そのうちの「物覚えのよい子ども」に【限定】しているという
誤解が生じます。【非限定用法】ですから、その誤解を避けるために(2)
で訳すのが一般です。

★先行詞=固有名詞
ところが、先行詞が固有名詞の場合は、
「Tom, who married Mary, 〜」を例にすると、
 (1)メアリーと結婚したトムは、〜
 (2)トムはメアリーと結婚したが、〜
のどちらにしろ、「メアリーと結婚しなかったトム」が存在しない
ので、誤解が生じないのです。つまり「トム」という固有名詞が自動的に
【限定】的な解釈を避けてくれるのです。したがって、(1)(2)のどちらの
訳でも構わないのです。
 ただし、英語にする場合「× Tom who 〜」としてはダメで、必ず
「○ Tom, who 〜」となります。「Tom」を【限定】的に捉えられないから。
>>491
それで煙に巻いたつもりか?
おまえの英語力と正規の英文法の間に齟齬が生じてるだけだろうが。
低次元の看板さげて威張ってる暇があったら勉強しろ。
英検一級所持者で高学歴、嫁が若い、というところだけみると
ヤリマン氏(なんでそう呼ばれてるんだ?(笑))の言行は
おれにはかなり共感できるものがある。
セックスの趣味はよくわからないけど。

ま、いずれにせよダメ人間だけれどな(笑)。

暇だから相手してやろうか>>495
おれは407の説明と>>491でのヤリマン氏の話が
それほど食い違ってるとは思えんのだが。
なにが気に入らない?
497だけどわるい。
いま忙しくなった(笑)。
勝手にレスしといて。
499名無しさん@英語勉強中:04/01/26 10:00
大学受験においては、
チャート式 基礎からの新総合英語で十分で、
英文法詳解 学研まではいらんすよね?
500YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 10:22
絶対に非を認めない。それが英語教師の基本的な心得である。
己に誤謬ありし時は、でき得るかぎり巧みに正解者の意見と擦り替えねばならない。
501名無しさん@英語勉強中:04/01/26 10:28
孤立無援で自作自演を始めた人がいるスレはここですか。
>>497だが、時間が空いた。
ほれ、絡みたかったら絡んでみ。
>>500
496で共感を抱いたと表明したが
それについては異論を唱えたい。
504名無しさん@英語勉強中:04/01/26 10:54
自作自演なんかいいから、とっとと勉強しな。
おまえのレベルじゃ、TOEIC満点まだとってないんだろ?
生徒にやれと言ってることを、自分も実践するこった。
505YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 12:07
バカものめが。
オレは常に正しいのであって、勉強などする必要はない。
506YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 12:15
オレは東大に合格し、英検1級にまで合格した。
これ以上、何を勉強しろというのか。
>>490
「すべからく」の使い方間違ってるぞ。恥ずかしいヤツだ。

>>500
間違えた時に非を認めないならお前は有害なだけだよ。早く消えろって。
508YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 12:27
ちょっと待ってくれ。さっきのは私の書き込みではない。
確かに私はもう勉強などする必要がないので、こうしてまったりプリントを作ってい
るわけだが・・・
509名無しさん@英語勉強中:04/01/26 12:31


500 :YMRINN(東京大学卒・英検1級所持) :04/01/26 10:22
絶対に非を認めない。それが英語教師の基本的な心得である。
己に誤謬ありし時は、でき得るかぎり巧みに正解者の意見と擦り替えねばならない

510410:04/01/26 12:32
>>469
おそらく、私の理解とは違います。
版が古いのですが、私のロイヤル英文法には、shouldは
「【事実はともあれ】話し手が頭の中で考えて主観的に述べている
ことを表す」とあります。例文として、
(1)It is a good thing (that) he should admit his mistakes.
それに続けて、「事実として客観的に述べるのであれば直説法を用いる」
とあります。例文は、
(2)It is a good thing that he admits his mistakes.
です。
ロイヤルに従えば、彼が過ちを認めていない場合は(1)しかありえません。
問題は、彼が過ちを認めている場合、つまりそれが「歴然たる事実(=
客観的)>>469」の場合です。この場合、おそらく407さんは、
「shouldは使えない」という立場だと思います。
 しかし、ロイヤルの記述は【事実はともあれ】ですから、この場合でも、
話し手が自分の主観を述べているなら「shouldは使える(or使う?)」
というのが私の考えです。「内容が真実かどうかの判断」も無関係だと
思います。それを端的に示しているのが>>408の例文です。
511名無しさん@英語勉強中:04/01/26 12:43
>YMRINN(東京大学卒・英検1級所持)

>>499
答えて欲しいっす
512YMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/26 13:10
私のニセモノが出没とは。そんなに私の才能、学歴が妬ましいのか。
東京大学卒などと、みだりに名乗ってもらっては困る。
この称号は、1年間に約3千人、10年間でもわずか3万人にしか許されない。
私のような特殊な人間だけに与えられているものなのだ。
>>501,504

ほらはじまったよ、自作自演の誹りが(笑)。
おれ497=498=502=503であって、
ヤリマン氏とは別人だ。
なにか言いたいことがあればどうぞ。

>>507
503を書き込んだ以上、あなたの
> 間違えた時に非を認めないならお前は有害なだけだよ。
という意見には同感だ。
そして「すべからく」の使い方はたしかに間違っているのだが
> 教師はすべからくロリコンである
すべからくのかわりに適切な言葉を入れるならなにがよいかわかるか?
答えたくないなら答えなくてもよい(笑)。
>>513
おしなべて
>>514
正解
516名無しさん@英語勉強中:04/01/26 13:44
もっと勉強しろよ。間違い連発のバカなんだからさ。
んで、ここはENGLISH板で
中高の宿題の質問に答えるスレなのだが
>>501,504はなにか言いたいことはないのか?
あと、最初の>>495も。
学芸大付属高だって。
プ。
文3らしいよ。
プ。
>>518-519
ヤリマン氏の経歴に突っ込まず
おれには突っ込めんのか?
つかまんどくせーなあ。
もし>>488が本当にヤリマン氏なら
いま出勤前のコーヒーブレイクといったところだろ。
出てきてトリップつけろよ。
おれおよびほかの騙り連中と違うのだと言ってみ。
ふう。お前らつまらんなあ。
マジレスにマジレスで対応できんのか?
くだらん。

中高生諸君、質問は受けつけるぞ。きょうはまだしばらく巡回できそうだからな。
523名無しさん@英語勉強中:04/01/26 15:09
>>522
>>511に答えてくださいな
>>523
大学受験のために必要な英文法知識としては
チャート式はさておき
フォレストで十分。
いまや「英語がわからない大人のための副読本」として売れているが
あのレベルをしっかり習得していれば、少なくともセンターは楽勝。

んでいいか?
525名無しさん@英語勉強中:04/01/26 15:33
フォレストってなんかあんまし体質に合わないです。

研究社の堅い(構文主義的な)解説がすきなんですよ。
>>525
そんなきみにはロイヤル英文法で十分。
辞書の補足として使うとよい。
527YMRINN():04/01/26 16:39
すみません>>500以降は私ではありません。念のため。
教材研究に時間をとられてここへくる暇がありませんでした。
>>500
語学の勉強は基本的に終わりのないものであることは、
少しでも語学を本格的に勉強したことのある人間なら
誰でも持っている認識だと思います。私も例外ではありません。

また夜にでも来ます。それでは失礼。
528名無しさん@英語勉強中:04/01/26 16:55
Salmon (swim/swims) up rivers
salmonは単複同系という説明を受けたのですが
それを単数扱いするのか複数扱いするのかがなぜか抜けていました。
この場合、どっちが答えになるんでしょうか?
>>528
単複同形ってことは、単数形で用いているか複数形で用いているかは
文脈から判断するしかないってこと。
今の場合は、「川」がriversになっているところに気がつかないとダメ。
1匹の鮭が複数の川を遡ることはできないから、ここのsalmonは複数だと考えなければいけない。
よって動詞はswim。
530名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:01
>>528
単複同形とは、単数形のものが、そのままの形で
複数形も兼ねてしまうということです。
単複同形の名詞には、他に、fish「魚」などが
ありますが、これらの単複同形名詞には、何が共通しているの
でしょうか。それは、「数えても仕方ないぐらいにウヨウヨと
存在している」ということです。いちいち何匹なんて数える
ことは、環境調査でもしない限りやらないことであって、まず
数え切ることはできません。ですから、語形変化を無しにしよ
うというわけです。しかしながら、数えられることは数えられ
るし、多く存在することは分かっているので、「不可算名詞」
のカテゴリーに入ることはありません。
531530:04/01/26 17:04
>>529
ヤリマンに負けず劣らずのトンデモ説明だなw
何を根拠にそんなとぼけたこと言ってるのか・・・。
英検3級程度の人間は書き込む資格ないと思うよ。
532あう使い ◆gfCacAuGgI :04/01/26 17:07
http://jp.msnusers.com/qi5lur47v7cq0h7jv7t7ea0cm0/page.msnw?fc_p=&fc_a=0
この試験の対策をするにはどういう趣向の問題集をやればいいのですか?
>>530
で、答えはどっちなのよ。
自分の説明に酔ってないで聞かれてることちゃんと答えろよ。
くそ、後れを取った。
>>527
いいからトリップつけろ。
535530:04/01/26 17:18
>>533
すみません、確かに自分の答えに酔ってて答えるのを忘れていました。
答えはswimです。根拠は>>530の通りです。
>>1匹の鮭が複数の川を遡ることはできないから、

確かにトンデモだなw誰がこんなこと決めたんだか
537名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:24
>>526
大学受験にロイヤルまでいるの?

チャートを辞書的に使いたいのですが。
目指す大学によるだろ。
forest=センター、日当コマ線
チャート=早稲田、東大その他難関国公立大学
ロイヤル=慶應、上智
>>530>>528の説明に全然なってない。
ウンチク述べて悦に入ってるだけ。
>>530のようなことを全く知らなくても動詞をどの形にするかは判断できるし、
逆に>>530のようなことを知っていても、
実際に動詞をどの形にするかの判断には全く役に立たない。
>>535は全くの見当違いで、>>530は、>>528の解答が
swimになることの根拠には全くなっていない。
ここでは単にsalmonにaがついてないから複数と取るしかない、
よって答えはswim、ってだけ。
あと鮭は必ず自分が生まれた川にさかのぼって行くから
>>529はあながち間違ってはいない。
でもそんな知識を解答を選ぶ根拠にする必要はない。
純粋に文法的な知識から答は出すことができる。
541名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:57
>>540
そうか?
鮭が自分の川にさかのぼるなんて>>529は言ってないじゃん。
鮭は複数の川にさかのぼることは出来ない、って言ってるだけで。
まぁあんたの回答>>539が正しいと思うからどうでもいいことなのだが。
542名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:58
「この会社は英字新聞を発行しています」
を訳すと
This company publishes English newspaper.
ですか?English newspaperの前に、冠詞が必要でしょうか?
何でもいいから、ヤリマンはトリップつけてね。
>>542
an
545名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:06
>>538
慶応脂肪だけど。

ロイヤルまでいるのか・・・
>>537
じゃあそれでいいよ(笑)。
チャートで頑張ってくれ。
> 研究社の堅い(構文主義的な)解説がすきなんですよ。
これを受けてロイヤルを勧めたつもりだが。

実状は>>538さんの分類どおりかな。
個人的には、上位を目指すなら江川英文法まで参照して欲しいところ。
547名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:14
>>546
うん分かった
>>545
リロードし忘れた(笑)。
なにもロイヤルにある事項すべて覚えろとか言っているわけじゃない。
難しい文法問題や読み下しにくい文にぶつかったとき
ロイヤルに書いてあることを自分で理解して先に進めなければ
上位大学への進学は到底無理だということだ。

んで、おれはヤリマン氏じゃないので
>>543
はげど。
549名無しさん@英語勉強中:04/01/26 19:00
ヤリマン、TOEFL受けてないのか?その点数でお前の力を判断してやるよ。
東大とか英検って言われてもなぁ。
550名無しさん@英語勉強中:04/01/26 20:27
話法に関しての質問です。

I asked her if she would come with her motherと言う間接話法を直接
話法に変えるのに、テキストの答えがI said,"Will you come with your
mother?"になっていたのですが、saidの後にto herと入るべきなのではない
んでしょうか?

551名無しさん@英語勉強中:04/01/26 20:34
there is〜の疑問文の時

is there a boy in the park ?(これは滅多に使わないような)
are there any boys in the park?

とありますが。
is there any -s? (例えばis there any boys)というのもよくみかけます。
これはありなんでしょうか?
uncountable名詞の場合is there?でも可能という事はありえるんでしょうか?
is there any soda in the refrigerator?とか
1,The person standing < >to me in the picture is my cousin.
2,We were surprised to know that he was no more < >eleven years old
3,The japanese government was faced< >a difficult problem.
4,He had no choice < >to leave the company.
5,You will become used < >the hot weather by and by.
カッコにはなにが入りますか?
>>552
1.next --> next to 〜:〜のとなり
2.than --> no more than 〜:たった〜
3.but --> have no choice but to 〜:〜するしか手が無い
4.to --> be(become) used to 〜:〜に慣れている(慣れる)
3は?
555名無しさん@英語勉強中:04/01/26 21:12
withかな?
the japanese government was faced with a difficult problem
意味はそれぞれどうなりなりますか?
557名無しさん@英語勉強中:04/01/26 21:18
1.この写真の僕のとなりに立ってる人は僕のいとこだよ
2.彼が8才じゃないなんて驚いた。
3.日本の政府は重大な問題に直面した。
4.彼はその会社を去るしかなかった。
5.暑い気候にもなれていくよ。
2.彼がたった11才だなんて驚いた。no more than = only
ありがとー
560名無しさん@英語勉強中:04/01/26 21:23
あ、ごめん...elevenとeightを間違えるなんて…
ごめんなさい。死
MOTT THE HOOPLEってどういう意味デスか?
MOTT THE HOOPLEってどういう意味デスか?
1、She stood on the hill,her hair blown by the wind.
=She stood on the hill,and.....
2,It being cloudy,
=As.....
3,tears running down her cheeks
=while.......
4,The scenery being very beautiful
=Since.......
.....のとこを書き換えたらどうなりますか?
564名無しさん@英語勉強中:04/01/26 22:16
Watching her friend live with and die from AIDS,
Dini became one of the millions of people who,
although not infected themselves,
have had their lives touched by the AIDS crisis.

教科書の文なんですが、全く訳せません。
どなたか、訳と訳し方をご教授願えませんか?お願いします
565名無しさん@英語勉強中:04/01/26 22:45
we disccussed when to start the project
この文てwhenをとっても文としては成り立つんじゃないですか?
もう一問あるんですが
Robert should hear the results of the test in more one week
この中で間違っているところを訂正する問題です。
答えはmore one weekをone more weekにするといわれたのですが、ナゼone more weekにするのでしょうか?
we disccussed when to start the project
この文てwhenをとっても文としては成り立つんじゃないですか?

→成り立ちません。理由は辞書でひけばわかります。

答えはmore one weekをone more weekにするといわれたのですが、ナゼone more weekにするのでしょうか?

→そういう英語の語順だからです。覚えてしまいましょう。
【鮮やかな構文解析】
Watching(v) her friend(O) live with(C1)
               and      AIDS,
                die from(C2)
Dini(S) became(V) one of the millions of people(C)

who(S)(挿入外し)have had(V) their lives(O) touched by the AIDS crisis.(C)

(although not infected themselves,=受動態)

あとは辞書ひきゃ答えは出る!
要は動詞の数数えて1ひきゃいいんだよ。英文解釈なんて。
569名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:05
>>566
辞書引いたけどわからないです
つうか辞書なんて引いたに決まってんだろ 引いてワカンネーからわざわざ聞いてるんだろボケ
しっかし、文3すら現役で入れなかった馬鹿が、よく自分のおつむに酔えるよなあ。
571名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:07
>>570
バカだから、基本的に。w
>>569
おいおい、それが人にものを教わる態度か?
辞書引いて分かんないならそれはきちんと辞書を読んでないだけだよ。
discussっていうのは他動詞だから、かならず目的語を必要とするわけ。
だから、when以下をとってしまったら不完全な文になるのです。
>しっかし、文3すら現役で入れなかった馬鹿が、

こういうこという香具師に限って(ry
574名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:17
>>572
あなたは私の言いたいことがわかってないようですね
we disccussed when to start the project
こっからwhenをとっても、to startを名詞的用法と考えれば同じことじゃないですか
意味もわからないのに自信満々に「辞書を見ろ」と命令口調ですか。
たいした知識もないくせにえらそうに質問にこたえないでくださいね
575名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:18
スレ違いかもしれませんが、ご協力をお願いします

「10年後の私」というエッセイに、
英語のサブタイトルを付けたいのです
カッコイイ単語とかが思い付きません
どなたか教えて下さいm(__)m
>>574
> こっからwhenをとっても
ここに問題はないのかな?
577名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:21
What I will be in ten year. >>575
578名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:22
>>576
何か問題があるのですかね?
579名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:27
>>574
オレは>>572じゃないが、おまえその態度はどうかと思うよ。
だって、もとはといえばおまえの説明不足じゃん。
580名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:30
>>575
There is no knowing about the future・・・w

日本語訳「10年後の私なんて誰もわかりっこねえんだよヴォケ」
581575:04/01/26 23:31
>>575
ありがとうございます
せっかく教えて頂いたのに、また聞いて申し訳ないのですが
in ten year は、この場合、years にしなくてもいいのですか?
582名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:31
10年後確実なのは、もまいが死んでるということだ。>>580
583名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:31
in ten yearsです。
584名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:33
truth is out thereでええんちゃうん
585YMRINN ◆kbI8DWu55U :04/01/26 23:36
いやー、やっと帰宅ですよみなさん。
お待たせしてすみません。
でも今日も収穫ありましたよ!ウヒョ
質問何なりとどうぞ。
ちなみに横やりだけど

>we disccussed when to start the project
>こっからwhenをとっても、to startを名詞的用法と考えれば同じことじゃないですか

whenとっても文法的には正しいけど意味が通じなくなると思うよ。
「私たちはその計画を始めることを話し合った。」ってヘンじゃない?
始めるべきかどうか、とかならともかく。
586名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:37
we discussed to start the projectじゃだめなん?
俺もわからん。他動詞の後は必ず目的語がくるとは聞くけど
587名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:37
何が変なのですか?
588名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:38
a、ておもたらレスが…
589YMRINN ◆kbI8DWu55U :04/01/26 23:41
>>549
TOEFLですか!学生時代に受けたっきりですからナントモ・・・
ちなみに学生の時は最高で625でした。
TOEICは毎年1回は受けていますが、だいた960〜990の間を
うろついています。
590名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:41
なんだ〜、答えられないんだ。
591名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:42
私達はそのプロジェクトをいつ始めるか話しあったで、だめ?
ちなみに586だけど
>>590
英語やる前に日本語の勉強した方がいいんじゃない?
フツーに変だと思わないの?
593名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:43
> お待たせしてすみません。

誰も待ってないけど。
594名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:44
>フツーに変だと思わないの?

この人、小学校行ったの?
we discussed when to start the project

ここで使われるwhenとは「いつ〜すべきか」というわけで
we discussed to start the projectと
we discussed when
だとはかなり意味が違ってきてしまう。

つまり上の文だと、プロジェクトを始める為に話しあったになり
下の文だと、いつプロジェクトを始めるか話しあった
という事になる。



。。。。。。。。だめ?
まぁ荒らし厨>>590>>594は放置ということでw
597名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:46
> 。。。。。。。。だめ?

何を言いたいんだ?
>プロジェクトを始める為に話しあった

副詞的と捉えたのですね。
でもそうするとDiscussの目的語がなくなりません?
というか、「〜することについて論じる」という場合は、不定詞では
なくて、動名詞を使う。
○ We discussed going on a picnic.
× We discussed to go on a picnic.
600名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:58
we discussed when....to start the project
いつ始めるか話しあった。じゃだめなん?
601名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:58
分詞構文についての質問ですが

Because there was no milk in the refrigerator,I went to the supermarket
を分詞構文にするとwasの部分が beingになるのに
なぜ
Because this book was written in English,I was able to read it easily
を分詞構文にするとwasが消えるのですか?
>>601
別に、
This book being written in English, I was able to read it easily.
と言ってもいいが、過去分詞だけでも分詞構文を作れるので
beingはなくてもいいというだけ。
603名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:10
↓この文は正しいですか?

This song is neither beautiful nor is it impressive.
604名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:12
This song is neither beautiful nor impressive
605601:04/01/27 00:12
>>602
すんません。
過去分詞だけでも分詞構文を作れる時の条件みたいなのあったら教えてください。
>>605
分詞となる副詞節が受動文の場合。(ただし、進行形や完了形の
場合を除く)
607名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:17
This song is not beautiful, nor is it impressive. では?

608名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:20
それだったら

this song is not either beautiful or impressiveでは?
609601:04/01/27 00:20
>>606
>>602
なるほど!本当にありがとうございました。
610名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:21
え?
611名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:24
>>604 >>607 >>608
全部正解なわけだから答えは一つしか無いという考えは危険だぞ
612名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:28
630は間違いなんですか?

613名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:29
↑603です。
614名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:29
↑603です。


>>612-614
>>603でis itはいらないと思う。
616名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:35
607はいるんですか?

617名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:39
you are *** who are reading a book
who 以下に「本を読んでいる20歳ころの」という文を入れたいのですが
どうなりますか?
618名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:41
全体さらせ
>>616
いる。

norの代表的構文としては、
neither A nor B (AでもBでもない)
Nor+倒置文. (また、・・・でもない。)
の二つを覚えておけ。
620名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:48
as if I've known you a long time ago who
本当はこんな文にしたいのですが簡潔に書いたほうがいいかなぁと思って...
621名無しさん@英語勉強中:04/01/27 00:52
日本語の全文よ
622答えて栗:04/01/27 01:03
>YMRINN ◆kbI8DWu55Uへ

He seems a gentle man.は動詞の後ろに一つだけ名詞がついてある。
この場合は=≠で文型が判断できる。で、これは=が成立するから第2文型だと教わりました。

これは動詞の型が分からない場合も役に立つとも教わりました。

じゃあ、He found a gentle man.はこの方法論で説明できますか?
≠になるのははっきりしてるけど、=になりそうなのはいくらでもあるじゃないですか。
だから、「そうやって文型を判断するなら、これも=じゃないですか?」といったら先生に「=だろうがこの動詞は第三だ」とうまく逃げられましたです。

※これは明らかに第3文型と動詞を見て判断するのはなしです。
623名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:06
He hit a gentle man.
≠になるのははっきりしてるけど、=になりそうなのはいくらでもあるじゃないですか。
624名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:07
He met a gentle man.
≠になるのははっきりしてるけど、=になりそうなのはいくらでもあるじゃないですか。


625名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:08




終了



>>622
自動詞と他動詞って知ってる?
ループ入りました。



628名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:17
>>626
うっす。
でも、動詞を飛ばして、主語と名詞だけでかんがえるなら=になるもの結構ないですか?
おれの勝手な認識だけど、
自動詞→主語と目的語は同格
他動詞→主語と目的語は動詞で表される関係にある
だから、seem は自動詞なので、he = a gentleman
find hit meet は他動詞だから he != a gentleman

とここまでかいて、
he seems (to be) a gentleman じゃないのかと、、、。
ま、そういうこった
631名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:43
関係代名詞がわからないので教えてください。

The room we used is clean now.
He is a famous singer everyone knows.

上の二つの文は「関係代名詞は省略する」と
問題集に書いてありました。
でも入れてみたいので入れてみた文を作ってみました。
The room which we used is clean now.
He is a famous singer that everyone knows.

入れたらいけないですか?
もしいけないならどうして入れたらいけないか教えてください。
下の文、thatじゃなくて、who or whom
whom の方が polite
633632:04/01/27 01:58
ちょっと違う、polite -> formal
634本物のYMRINN(東京大学卒・英検1級所持):04/01/27 02:02
無礼者がいるようなので、もう一度オレの華々しい経歴を繰り返しておく。

88年 東京学芸大学付属高校卒業
    早稲田大学第一文学部入学
89年 早稲田大学中退
    東京大学文科3類入学
91年 実用英語技能検定1級 取得
93年 東京大学文学部英語英文学科卒
    東京都内某私立高校英語科教諭として着任
98年 諸事情により退職
    大手進学塾入社
03年 現在に至る
>>632
「誰もが知ってるような有名な歌手」ということで限定用法のthatでも
いいんじゃないの?
636名無しさん@英語勉強中:04/01/27 02:06
>>634
だからトリップを
637  :04/01/27 02:08
>>634
また馬鹿な中卒がいるようだが。
>>622
非常にいい質問だと思います。
>He seems a gentle man.は動詞の後ろに一つだけ名詞がついてある。
>この場合は=≠で文型が判断できる。で、これは=が成立するから第2文型だと教わりました。
>これは動詞の型が分からない場合も役に立つとも教わりました。

ここで気を付けなければならないのは、
OとCの間に主→述関係(ネクサス)が成立する(つまり=になる)から○○文型、
成立しないから○○文型、という判断方法は、
文型判断においてはあくまで補助的にしか使えないということです。
文型判断の鉄則は、あくまで「その動詞が何文型をとるか」を知っていることが前提です。
たとえば、
findは第3文型「〜を見つける」第四文型「〜を見つけてやる」第五文型「〜ということがわかる」
という三つの文型をとる。ごくまれな例外を除いて、この3つの文型しかとれない、
そういう知識を知っていることが、文型判断には絶対に必要なのです。
そのうえで、findは第四文型、第五文型両方取るから、形の上では判断が付きにくい、
そういうときに、先程のネクサスが当てはまるかどうか、という判断方法を「補助的に」使うのです。
動詞を無視して、=だから○○文型、というふうに決めつけることは出来ないんです。
ですから、先生の仰ったことは説明不足の感はあるにせよ、正しいわけです。
いずれにせよ、あなたは非常にいい目の付けどころをしていると思いますよ。頑張って下さい。
>OとCの間に

OとC、あるいはSとCの間に、ですね。正しくは。訂正します。
>>638
非常にどうもっす。
ってことは、第二・第三文型を判断するときの、=≠は必要なのでしょうか?
ここは迷うことありますかね?
確認のためにあえて使ってるんですか?

確かに、第四・第五ではすごい効力を発揮しますね。
>>640
第2文型は、そもそもその形をとれる動詞が少なく
(be,become,come,fall,get,go,run,turn(変化型)
appear,look,seem,sound,feel(主観型)
keep,remain,stay(維持型)・・・・・・主なものはこれくらい)、
かつ後ろに名詞が来ることはもっと少ない(ほとんどは形容詞)ので、
文を読んでいて第3文型と迷うことはまずないと言っていいと思います。
第2文型と第3文型の見分け方、として=≠を使うことがあるのは、
第2文型のCと、第5文型のCが違うもの(主格補語と目的格補語)
であることを説明するのに便利だからです。
>>640
少し理由説明不足なので補足。
第2文型は
(1)そもそもその形をとれる動詞が少なく、
(2)さらに第2文型の動詞と第3文型の動詞はほとんどかぶらない。
(3)そのうえ後ろに名詞をとることがあまりない
ため、文を読んでいて第3文型と迷うことはまずないと言っていいと思います。
ということです。
>>641
そうかー。
っつーことは、>第2文型と第3文型の見分け方、として=≠を使うことがあるのは、
第2文型のCと、第5文型のCが違うもの(主格補語と目的格補語)
であることを説明するのに便利だからです。
は、第二文型はSとCを=≠で分析するのに対し、第五文型はOとCを=≠で分析する点が違うのを説明するためですか?

>>642
ここの動詞の文型を暗記して初めて、=≠の力が発揮するってことですね。
645名無しさん@英語勉強中:04/01/27 02:54
そもそもさ、SとCは 「=」 じゃないんよ。
「=」 っていうのはいわば雰囲気的な説明だから、そのへん割り切らないと。


>>631
「関係代名詞は省略する」と
問題集に書いてありました。
でも入れてみたいので入れてみた文を作ってみました。
The room which we used is clean now.
He is a famous singer that everyone knows.

入れたらいけないですか?
もしいけないならどうして入れたらいけないか教えてください。

入れたらいけない、ということはありません。
あなたが入れたように、入れても文法的には正しいです。
ただ、なぜ省略できるのかを考えてみると、それは
「省略してもわかる」からで、省略してもわかるのであれば、
「Simple is best」の国ですから、
省略した方がよい、ということになるのです。
実際、目的格の関係代名詞が省略されていない文はまずお目にかかりません。
見るとしたら中学生の答案ぐらいです(笑)。

ちなみに、主格の関係代名詞、所有格の関係代名詞は省略できません。
なぜでしょう。
答えは「省略したらわからない」からです。
アメリカ人らしい非常にシンプルな考え方ですよね。
>>646
リーディング教本読んだことあります?
648名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:00
>>646
たとえば、"the * which you" という語順だと、which は目的格だと判
断できますか?
>>643
その通りです。
>>644
そうです。それが言いたかったわけです。
>>645
あくまで主→述関係(ネクサス)だ、という理解がないと
ある程度まで行ったときに悩むことがありますね。確かに。
まぁでも=≠による判断はかなり生徒にウケがいい(感覚的にわかりやすい)
ので、先生たちも正確ではないと知りつつも使っている、
というのが現状でしょうね。
650名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:01
いや、先生たちは正確だと思っています。

>>649
確かに、テクニックに固執すると誤解が生まれますね
652名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:03
ネクサスという概念は不要です。たぶん。



>>647
リーディング教本は薬袋さんの本ですよね。読んだことはないです。
>>648
仰っていることが要領を得ません。
>>646
引用部分は、一目見てわかるようにしてくれ。
655名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:06
たとえば、

the book which you
the desk which you
the CD which you
the letter which you

のような語順の場合、このwhich は目的格と判断してよいですか、ということです。

* はワイルドカード
主語 動詞 名詞  で

このように動詞のあとに直接ついて、=の関係にあるものを目的語という。だから、他動詞の3文型と。

これは言葉足らずですよね?あきらかに=≠から型を判断してるし。

普通は、動詞見る→取る文型を並べる→=≠で本当にそうなのか確認する。ですよね、脳の動かし方。
>>651
判断していいと思います。
少なくとも、そこまでの情報では、そう判断するのが正しいわけですし、
読み進めていって間違ったら、その時点において訂正すればいいからです。
658651:04/01/27 03:13
>>657
えっ?動詞を見ないで=≠から動詞型を判断していいんですか?
>>655
Borrow me the book which you think is the most interesting in this year.
とか主格の可能性も排除できんと思うが。
>>656
>このように動詞のあとに直接ついて、=の関係にあるものを目的語という。だから、他動詞の3文型と。

??文章が変?

>普通は、動詞見る→取る文型を並べる→=≠で本当にそうなのか確認する。ですよね、脳の動かし方。

まぁ理屈的にはそういうことです。なんか代々木の富田さんのような説明になってるけど。
実際には、経験から瞬時に判断できます。

>>658
違います。あなたのレスではありません(笑)
662名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:18
Lend me the book which you think is the most interesting this year

>>659
おそらくその文が出てくると思いましたよ(笑)
先程言ったように、the book which youまでは「目的格だな」と判断して
いいわけです。実際は95%その判断は当たるので。
しかし、you thinkと読み進めたところで、「あ、これは」と気付くわけです。
そしてisが見えたところで、先程までの判断を修正し、「主格」と判断するわけです。
文を直読直解するという行為は、そういう予測と修正の不断の繰り返しなのです。
>>660
S give O O の場合giveの文型が分からなくてもO≠Oなので自動的に第四文型に決まりますよね。

第三文型以外は、動詞わかんなくても=≠で切り込んだら、文型が分かると思うんですけど。どうすか

大体先生はなぜ、SVOのOが物である例文ばっかり説明するんだろうか(ものだからS≠Oはあたりまえ)。
Oが人であったら間違いなく=≠だけでは迷う。

結局のところ、目的語が人以外の文なら全部=≠からで動詞型判断できますね。 
665名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:27
でもさ、「目的格の関係代名詞が省略されていない文はまずお目にかかりません」
なら、the book which ときた段階で、まずは、この which は目的格じゃない
と判断すべきなのでは?

>>665
the book whichを読んだ時点では「目的格ではない」と判断しますが、その直後にyouという語があるため、
その予測は修正されます。「あ、もしかしたら目的格?いや、ありえんだろ」
と懐疑的に読み進めていって、you think isで「やっぱな、変だと思った!ふうすっきり」という思考回路です。
より詳しく説明すると。
667名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:39
>「あ、もしかしたら目的格?いや、ありえんだろ」

いや、「あ、たぶん主格だな?うん、そうだろう」でしょ?

>>666

>>664
に返事おねがいします
669名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:41
そもそも、関係代名詞の目的格はまず見かけない、というのが間違ってる。


>>664
>目的語が人以外の文なら全部=≠からで動詞型判断できますね。 

そういう短絡化はあまりオススメできません。
最終的な根拠は文脈に求められるべきだからです。
たとえば、
She made her a doll.
という文があって、目的語は人ではないから、といって=≠基準を用いて
第4文型、などとやってはいけません。
もしかしたら、この文はおとぎ話の一節で、
魔女が魔法を掛けて少女を人形にしてしまった(SVOC)というふうな文脈かも知れないからです。
671名無しさん@英語勉強中:04/01/27 03:48
おそらくその文が出てくると思いましたよ(笑)
>>667
かなりのレヴェルの人はそういう思考回路を使います、確かに。
>>669
そうでしょうか?
すくなくとも私は、TIMEやFENを聞く限り、明示された目的格というのは
目にした経験がないので、そう判断しました。
>>670
>>目的語が人以外の文なら全部=≠からで動詞型判断できますね。

改め、第三文型の目的語が人以外の文なら、すべて=≠で型を判断できます。

これで、どうだ!!
>>673
>改め、第三文型の目的語が人以外の文なら、すべて=≠で型を判断できます。

残念ながらそれも言えません(笑)
He became a stone.という文で、stoneが人以外だからといって、
第3文型と判断することは出来ません。なぜなら、この文は
「彼は石になった」という比喩表現であるかも知れないからです。
675名無しさん@英語勉強中:04/01/27 04:09
第2文型じゃん






>>675
彼の言いたいのは、
主語+動詞+名詞(人以外)の時、すべて第3文型であるといえるか、
ということだと思います。
>>674

強い・・・

結局は、型を暗記かつ文脈に応じて=≠でどの文型かを探る。ですか。

=≠の究極の使い方を教えてくださいな。
678名無しさん@英語勉強中:04/01/27 04:14
An individual is the smallest element of society.
You are just a cog in the wheel.

>>676
ううん。
He found a gentle man.は動詞を見ないと=ともとれるが、他は=≠だけで動詞を見なくても1〜5型がわかるのかなと。
680名無しさん@英語勉強中:04/01/27 04:17
He was only a stepping stone for his friends.
>>679
いや、だから同じことですよ、それは。
結局は、あなたの言うように、まず動詞から文型を想像し、
それで判断に迷う場合は、文脈(文脈のない場合は一般常識←文法問題など)
から=≠を判断して、文型を確定する、ということです。
=≠にそんな過剰な期待をしてはいけません(笑)
682名無しさん@英語勉強中:04/01/27 04:25
Teachers are the major barrier between children and their parents.

>>681
ほんと、どうもです

一度リーディング教本を立ち読みでいいから、動詞型のセクションだけ読んでみてくださいよ。
どうもあれは=≠で決めてんだよなぁ。


>>683
あした書店に行く用事があるので見てみます。
私はもうそろそろおいとまします。
今日はなかなか充実したやりとりが出来て面白かったです。
最初にも言いましたが、あなたのそういう知的好奇心は
ものすごい武器ですからね。とことん追求して先生をやりこめて
ください。やりこめるのは快感です。やりこめられるのもまた快感です。
そういう過程を経ると飛躍的にレヴェルが上がっていくのです。
ではでは・・・
>>684
ほんとありがとうございました!!

明日リーディング教本の話ができるのを楽しみに待ってます。

ではでは・・・
686名無しさん@英語勉強中:04/01/27 04:39
ふぅ、もともと低すぎるからいくらでも飛躍できるよ。

こんなやつに言われた・・・_| ̄|○
688名無しさん@英語勉強中:04/01/27 07:03
問.運転免許取得条件を難しくする事について。

I don't think that's correct.Because the action at the time of a test
differs from actual action in many cases.

これで文法的にはあっているのでしょうか?
689名無しさん@英語勉強中:04/01/27 07:50
I do not think that is a good idea because few people drive as
carefully as they do during the driving test.
690688:04/01/27 07:59
>>689
ありがとうございました
The ancient Tower of London was bulit nine hundred years ago by William
the Conqueror to impress the English people with Norman power.
古代のロンドン塔は900年前にウィリアム征服王によって、英国人にノルマンの力を印象付ける為に建てられた。
であってるでしょうか?
impress 〜 with 〜 のこのような用法を見た事が無かったので不安です。
>>691
OKです。impressの使い方もこの際覚えてしまいしょう。
693691:04/01/27 10:34
ありがとうございます。
もう一つお願いします。
William was crowned king of England in Westminster Abbey, and since that time
most English monarchs have been crowded there , and many of them buried there , too .
ウィリアムはウェストミンスター寺院で英国の王に叙せられた。
その時以来、殆どの英国の君主はそこで叙せられ、また彼等の多くはそこで埋められた。
であってるでしょうか?
こう解釈すると最後のburiedを受身にしないといけないのですが、Be動詞がないので…。
694名無しさん@英語勉強中:04/01/27 10:40
>>693
共通要素の省略ということでOKでしょう。
695691:04/01/27 10:46
ありがとうございます。
最後にもう一つお願いします。
In 1649 King Charles I was executed and Oliver Cromwell became
the ruler , or Protector , of the country .
1649年にチャールズ1世が処刑され、オリヴァークロムウェルが国の支配者・保護者になった。
であってるでしょうか?
Protectorが何故大文字なのでしょうか?
そしてこの場合どのように訳したらきれいな日本語になるでしょうか?
696名無しさん@英語勉強中:04/01/27 12:19
protctor2〔英史〕摂政;[the P〜] 護民官[護国卿](Lord P〜).
【大修館書店 ジーニアス英和大辞典】
697名無しさん@英語勉強中:04/01/27 12:21
途中でカキコしてしまった。
大文字で始まっているということは、何か特殊な意味があると考えて辞書を引くのが良いです。
また、ここでのorは「すなわち、言い換えれば」の意味です。
698631:04/01/27 13:44
>>632 >>635 >>645
ありがとうございました
699名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:30
「三ヶ月後に上海に行くつもりです」「三ヶ月でそれを終えました」
の両方の「三ヵ月」を表すには in で良いのですか?
700名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:31
こんにちはラウンジからIDで導かれてきました
>>699
前者でinを使うと、いまから三ヶ月の間のどこかで上海に行くという意味になってしまう。
後者はinでよい。
702名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:43

[ 日本人的な考え方 ]とはどういいますか?
Japanese idea  
Japanese thinking
Japanese mind.
way the Japanese think.

その考え方は日本人っぽい。という時、どういいますか?

おねがいします
703名無しさん@英語勉強中:04/01/27 17:00
>>701
サンクス
>>702
a Japanese way of thinkingとかはどうかな?
>>702
漏れなら
typical Japanese thinking
That way of thinking is typical of Japanese people.
とでも言うかな。
706名無しさん@英語勉強中:04/01/27 22:29
>>702
「その考え方は日本人っぽい」
Japanese may think so.
707名無しさん@英語勉強中:04/01/27 22:30
>>706
全然違うと思う
708名無しさん@英語勉強中:04/01/27 22:37
>>704 a Japanese way of thinking ち゛ゃなくて
the Japanese way of thinking じゃないの?
709名無しさん@英語勉強中:04/01/27 22:39
そんなの状況次第だよw
710名無しさん@英語勉強中:04/01/27 22:45
>>707
全然違うとは思わんけど。
Japanese may think so.日本人はそう思うかもね。
Japanese may think that way.とか...
711706:04/01/27 22:46
>>707
学べ。
712702:04/01/27 22:56
回答を下さった皆さん、ありがとうございました!!
あのぅ...それで、正しいのはどれでしょうか? ( ; ~_~; )  
>>712
なぜ、正しい答えが一つしかないと思うのか。
714名無しさん@英語勉強中:04/01/27 23:15
The way of thinking is very Japanese.とかはどうかな?
715名無しさん@英語勉強中:04/01/27 23:47
As we can see, there are many gases rising into the air.

この文のasの用法と、rise into の意味を教えていただけないでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。
>>715
辞書引け
717名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:04
質問はここでいいのかな汗

不定詞toの名詞的と形容詞的と副詞的なんですがひとつずつ詳しく教えていただけませんでしょうか?
できれば例文などをつくってわかりやすくして頂きたいのですが汗
718名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:05
>>715
辞書ひけっつーの!
そして自分なりに解析した訳を展開せよ!
人に聞くのはそれからだ!
719名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:07
>>717
甘えすぎだっつーの
「forest」買って読め!
それでわかるところとわからないところを整理しろ!
そしてどうしてもわからないところをここで聞け!
勉強するとは、そういうことだ!
甘ったれるな!
720名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:10
>>719
すいません汗、明日テストなんです、それをみんなが学校で習ってる時は家庭の事情でまったく授業にでていないんです
今から買いにいけったって中坊なんで出られませんし汗
721名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:18
722511:04/01/28 00:20
>>721
どうもです、今から読ませて頂きます
723名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:20
>>716>>718 asの用法については辞書を引いてもどれが適切なのかわからないから聞いたんです。
それにrise intoは載っていませんでした。
724名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:20
>>720
とりあえずここ読んでわかんないトコあれば
ここに書き込め
http://ww3.enjoy.ne.jp/~ikumim/english/futeisi.htm
725名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:21
>>721
わっ参考HPがかぶってしまったw
726名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:22
あら、511になったままでした、申し訳ありませんでした汗
>>724
この人はええ大学でてるんかな?
>>723
ジーニアス買え。
729名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:36
これ確認問題。理解が済んだら挑戦してみ。

1.次の各文の不定詞と同じ用法のものを選び、記号で答えなさい。また何用法か答えなさい。

 (1) He likes to play tennis.
     ア.She was happy to hear the news.
     イ.I have a lot of things to do.
     ウ.I decided to be a writer at that time.

 (2) She want the book to study. 
     ア.It's time to get up.
     イ.She stopped to see the man.
     ウ.I'm sorry to be late.

 (3) I want to be a teacher.
     ア.He went to the station to see her.
     イ.I want something to drink.
     ウ.Do you like to study English ?

 (4) He was tired to run hard.
     ア.My sister runs to be health every day.
     イ.To run is important for you.
     ウ.I'm glad to see you.

 (5) Jiro was the fiist boy to answer the question.
     ア.She was sad to miss the game.
     イ.He is the only student to speak French in our class.
     ウ.He had to answer the question.
730名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:37
2.次の日本文にあうように英文を並びかえなさい。
(ただし、使わない単語もあります。また、文の始めは大文字に直しなさい。)

 (1) 私はテニスをするのが好きです。
    tennis / plays / I / to / play / like

 (2) 彼に会いにそこに行きましたか?
    him / went / there / you / to / did / seeing / go / see / ?

 (3) 英語を学ぶことはとても困難です。
    English / to / very / learn / hard / is / hards

3.次の日本文にあうように英文を並びかえなさい。
(ただし、使わない単語もあります。また、文の始めは大文字に直しなさい。)

 (1) 彼女は本を読むことを止めました。
    the / read / she / stopped / book / to / reading / stopping

 (2) 近いうちに彼らと話すことを望んでいます。
    hope / with / we / talking / about / them / talk / to / soon

 (3) 彼はこの学校に合格することを決心しました。
    this / decided / passing / school / pass / he / to / exam

4.次の日本文を英文に直しなさい。(10点×2問=20点)

 (1) 彼は今、彼女とドライブするために車を洗っています。

 (2) 彼女の夢は歌手になることです。
731名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:41
>>727
独協外国語や。教えるのは好きやで〜
このHPのひと独協外国語なんやー
733名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:44
What astonish me is not the fact that
they ask questions but nature of the questions.

和訳してくださいです
>>731
微妙だなw
65 慶應義塾 環境情報 (1)(2)
64 慶應義塾 文 (2)
  国際基督教 教養(人文系)  
  上智 外国語  
  早稲田 第一文  
  早稲田 教育(文系)

------------------------
 
60 学習院 文  
立教 文  
早稲田 人間科学 (2)
南山 外国語  
立命館 産業社会  
関西学院 文  
59 獨協 外国語 (2)
青山学院 文 (2)(3)
中央 文  
明治 文  
立教 観光  
早稲田 スポーツ科学(文化) (2)
早稲田 第二文 (2)
南山 人文  
関西学院 社会  
関西学院 総合政策(メディア) (2)

735名無しさん@英語勉強中:04/01/28 00:49
>>732
おれのHPちゃうって。たまたま見っけただけ。
>>734
余計なお世話やw
こいつらうぜぇ
独協外国語って英語の試験ムズくない?
738ドッキョウマニア:04/01/28 00:55
What astonish me is not the fact that
they ask questions but nature of the questions.

私を驚かせたのは、彼らが質問をしたという事実ではなく、
その質問の内容である。

こんな感じやと思うよ〜
ポイントはwhatの役割の理解、not〜but構文、natureの訳、くらいかな。
739733:04/01/28 00:57
>>738
ありがとうです〜。なりゅなりゅ。
740ドッキョウマニア:04/01/28 00:58
>>737
結構むずかったカモ。
他の学部とは段違いやなw
741不定詞:中学生用の説明:04/01/28 01:03
>>717 (寝たか?)
「不定詞」というのは「品詞が定まっていない」という意味。
たとえば、「to eat」の意味は、
(1)食べること
(2)食べる(→名詞)
(3)食べるために
のように、意味が色々と考えられる。
「食べる【こと】」から、(1)を名詞的用法と呼ぶ。
また名詞を修飾するので、(2)を「形容詞的用法」と呼ぶ。
「食べるために」は「食べるために → 仕事をする」のように、
動詞(あるいは文)を修飾するので「副詞的用法」と呼ぶ。

では、これらをどのように区別すればよいのか?わかりやすい(1)と(3)を
まずマスターすること。
(1)名詞的用法
A:動詞の目的語になる
 want to 〜:〜する【こと】を欲する → 〜したい
 like to 〜:〜する【こと】が好き
 start to 〜 / begin to 〜:〜する【こと】を始める → 〜し始める
 try to 〜:〜する【こと】をためす → 〜しようとする
これぐらいを覚えて置けばよいと思う。これらはすべて「名詞的用法」。
742不定詞:中学生用の説明:04/01/28 01:03
B:主語になる
 To play the guitar is a lot of fun.
ギターを弾く【こと】はとてもとてもおもしろい。
(3)副詞的用法
これは、「〜するため【に】」と訳せる。たいていは文の最後に来る。
 I went to the library to do my homework.
 ぼくは宿題をするため【に】図書館に行った。

*高校に入ったら、もっと別の「名詞的用法」「副詞的用法」が登場する。
 とりあえず、中学生なら上の区別をつけておく。

(2)形容詞的用法
 これは「名詞の後ろに置いて、その名詞を説明する」と理解すること。
 難しいと思ったら、以下の例を覚えること
 something to eat:something ← to eat「何か食べるもの」
a lot of books to read:a lot of books ← to read
 「読むべきたくさんの本」
743ドッキョウマニア:04/01/28 01:04
なんかねむのうなってしもたわ
レスないし帰るわ。また気が向いたらくるわ。
ほんじゃ、
まか(w
744名無しさん@英語勉強中:04/01/28 01:34
どうぞ宜しくお願い致します。

次の空欄に当てはまる関係詞を入れなさい。

・The artist ( ) works made the greatest impression on me was Monet.

・Oranges grow in many countries ( ) the weather is warm all the year round.

・This is the restaurant ( ) we used to meet before we got married.
745名無しさん@英語勉強中:04/01/28 01:57
whose、where、where。
746名無しさん@英語勉強中:04/01/28 02:03
The artist was Monet.
( ) works(S) made(V) the greatest impression(O) on me.→所有格の欠落=whose

Oranges grow in many countries
( ) the weather(S) is(V) warm(C) all the year round.→完全な文=関係副詞、場所=where

This is the restaurant
( ) we(S) used to meet(V) before we got married.→一見不完全(meetの目的語の欠落)
                           しかし先行詞を入れても意味が通じない
                           (×meet the restaurant)
                           したがって完全な文と考える
                           →関係副詞、場所=where



>>744
三番目の問題は、usedの目的語ということで、which(that)でもいけるな。
YMRINN ◆kbI8DWu55U

まだぁ?
749496:04/01/28 02:33
ヤリマン氏とレスがかぶりそうだから差異化を図るためにトリップつけろとお願いして
一方でおれはコテハンデビュー(笑)をもくろんでいたのだが
本人の活動があまり活発でないならあえてやる必要もないかな。
でも残念だ。
現職がなんであるかとかはさておき、なにかしらやリとりができたらな、とおもった。
おは!


751YMRINN ◆ywJ2GSJVzw :04/01/28 13:52
昨日は待っててくれた人ゴメン!飲みでバタンキューでした。
リーディング教本、立ち読みしてみました。
薬袋さんは、いわゆる一昔前の教科書的構文主義なんですね。
今はああいう昔ながらの構文分析法が新鮮さをもつのですかね。
まぁ、一読した感じでは質のいい学校の授業、という感じですね。
動詞型については、確かに動詞そのものの性質を無視して=が
成立するか否かで文型を決定していますね・・・。
でもそのあとで(P47動詞型2)、
「動詞にはそれぞれとれる文型が決まっていて、辞書を引き引きしながら
自分の文型の決定が正しかったかどうかを確かめなければならない。」
みたいなことが書いてありますから、まあまったく的をはずしているわけでもなさそうです。
もっとも、あらかじめある程度動詞の持つ性質(何文型をとるか)を覚えていれば、
いちいち辞書で確認する必要もないわけで、やはり先日のべた
動詞の性質の暗記→まぎらわしい場合は=の判定
という方法のほうが、能率的であると私は考えます。
752YMRINN ◆ywJ2GSJVzw :04/01/28 13:52
パソコンが違うので、トリップが変わってしまったようですが、
別人ではありません。
753YMRINN ◆ywJ2GSJVzw :04/01/28 14:00
>>496
それほど頻繁ではないにせよ、これからもここには来ますよ〜
特に月曜と木曜の夜10時以降はいる確率が高いと思います。
754YMRINN ◆ywJ2GSJVzw :04/01/28 14:11
それでは出講してきまつ!
今日もワクワク楽しいなっと。
>>752
パソコンが違ってもトリップはかわんね〜よば〜かw
下線部を問う疑問文を書きなさい
I study English hardest of all subjects.
      ̄ ̄ ̄

よろしくお願いします。
>>756
I study what hardest of all subjects.
758待ってた人:04/01/28 18:50
>>751
サンキュウ!!動詞決定はそうですよね。でも、YMRINN ◆ywJ2GSJVzwのおかげで解消しました。頼れる人がいるといいですわぁ。

薬袋さんは旧制時代にしてた品詞分解のモダンスタイルって感じですね。扱う記号が少ないのには画期的だと思いました。
今の学校の先生はいい加減な部分があるので、あの時代の復活が新鮮に感じます、はい。語法も排除してるし。
自分の学校の先生は、句のかかりや副詞をやたらいい加減に扱うので困ってますわ。

今でも学校で古文を習うときは、ちゃんと品詞分解するのに、なぜ英語はしないようになったのでしょうか?
>>756
What do you study hardest of all subjects?
What subject do you study hardest of all?
760名無しさん@英語勉強中:04/01/28 20:43
>>756, 759
最上級ってthe はつかないんですか?
theがつかない最上級ってどんな時ですか?
761待ってた人:04/01/28 20:54
>>751
結局、薬袋さんの言う動詞型決定とは、
1.まず=≠だけで動詞型する→2.で、動詞見る→3.辞書見て、動詞の持つ型と合ってたらそのまま解釈、間違ってたら修正
って感じですよね。

(練習すると)
He found a gentle man.  
「He=a gentle manとなるしこれは第2文型だ」と予想 、動詞見る「あれ、これは3文型をとる動詞だ」、よって「≠だから、別の人なんだなこれは」と目的語と修正する。
ですよね?
>>760
副詞の場合theつけなくてOKです
つけても間違いじゃないですが

便乗質問
>>759
>What subject do you study hardest of all?
これwhatではなくwhichでも可ですよね?違いはニュアンス?
763名無しさん@英語勉強中:04/01/28 21:42
My grandfather got sick last week. He's still in bed.
=I (   ) (   ) sick (   ) last week.

My uncle went to Spain and he isn't here now.
=My uncle (   ) (   ) (   ) Spain.

Keiko came back from London. It was her first visit to the city.
=Keiko (   ) (   ) (   ) London (   ).

ほぼ同じ意味になるように(   )内に適語を入れる問題です。よろしくお願いします。
764名無しさん@英語勉強中:04/01/28 21:56
>>756です
>>757,>>759
ありがとうございました。
765名無しさん@英語勉強中:04/01/28 21:58
>>763
has been since
has gone to
has never visited before
>>756
一応突っ込んでおきますが、>>757はネタです
767名無しさん@英語勉強中:04/01/28 21:59
>>765
ありがとうございます。
整序作文

彼女は年よりもずっと若く見えるように努めた。
( look really much she herself tried make was younger she to than )

makeが使役動詞だと思うのですがwasの主語がわかりません。
よろしくお願いします。
769名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:16
>>768
she tried to make herself look much younger than she really was.
770名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:40
>762
what:普通
which:成績表のように科目のリストを目の前にして話している感じ
>>769
768ではないですがwasの位置が何故そうなるのか説明お願いします
772名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:44
>>771
この固まりで決まった表現だから。

英語   than she really was.
日本語  実  際 よ  り
>>770>>772
なるほど、ありがとうございます
774名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:17
読んでみたらその本はとても難しかった
(difficult,found,I,the book,very).
この薬を飲めば気分が良くなりますよ
(better,feel,make,this medicine,will,you).
父は私を医者にしたいと思ってる
(a doctor,be,me,my father,to,wants).
並べ替えの問題です。
よろしくお願いします、
I found the book very difficult.
This medicine will make you feel better.
My father wants me to be a doctor.
776名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:21
マトリックス・リローデッドで
「すべての存在には理由がある」という台詞が出てきた
と思うのですが、あれはなんて言っているのですか?
777YMRINN ◆kbI8DWu55U :04/01/29 00:35
>>758
>でも学校で古文を習うときは、ちゃんと品詞分解するのに、なぜ英語はしないようになったのでしょうか?

そもそも昔、日本人にとって英語というのは、明治時代に輸入された
最先端の西洋の思想の書かれた書物を翻訳するために必要とされたものでした。
そこで必要な英語能力とは、もっぱら英語を「読む」ことができる、
ということでした。
その色濃い影響を受けて、戦後の英語教育も、「読む」「書く」能力が
まず大事であり、「話す」「聞く」という側面は副次的なものとしてほとんど無視されてきたのです。
しかし、時代はしだいにグローバル化され、仕事で英語を使う必要に迫られる人も
増えてきましたし、また、留学して勉強したり旅行したりと、外国に行く人も増えてきました。
そしてその時になって初めて、日本人は
「英語を10年間学んでも、ちっとも「使える」ようにはならないじゃないか」
という事実に気づいたのです。
文部省(当時)はそうした批判を受けとめ、従来の「読み書き」偏重教育から、
コミュニケーションを重視した、つまり「話す」「聞く」にも比重を置いた教育を
行うようにと、学校教育のあり方を転換したのです。
これはこれで非常によい方針ではあるのですが、問題は、こうした方針の転換を受けて、
いままでの反動から、「英会話」こそ重要だ、「文法なんていらない」などと極端に考える
先生が増えたということ、そのためいい意味での精読法まで「古臭い」として
退けられてしまったということにあります。
あなたの質問した、「品詞分解をしなくなった」理由はまさにここにあるのです。
たしかに、関係代名詞を「〜するところの○○」などと訳すような精読法(?)は
廃れてしかるべきですが、それと一緒に最低限英語を分析するための理論まで
捨てて、中途半端な読解を「イマドキのやり方」だと勘違いして教えることは
明らかに間違っています。(巷に氾濫する英会話スクールはその意味でほとんどがゴミです)
あくまで必要な語彙・文法・英文解釈法はしっかりと教えた上での4技能(読む書く話す聞く)
のバランスのとれた充実を目指すというのが、本来の英語教育であるべきだと私は考えます。
>>761
まったくその通りです。
778YMRINN ◆kbI8DWu55U :04/01/29 00:48
>>758
(補足)
一方、古文が品詞分解中心の教育を続けているというのは、
英語と違って「実用」は関係なく、読めさえすればいいからです。
教育方法の転換がなかったわけですね。
779名無しさん@英語勉強中:04/01/29 01:02
>>778
伊藤和夫のいう構文至上主義(品詞分解じゃなくてどれだけ多くの構文を網羅できるか)は
1970代の受験生に大きな影響を与えたはずです。
しかし、その世代で育ってきた教師がその教え方をできないのはなぜなんですか?

つまり、品詞分解もできない、構文主義でもない。じゃあ現代の英語教育の柱はなんなんですかね?
780名無しさん@英語勉強中:04/01/29 01:12
「動物はいろいろな姿をしていて、おもしろい。」
の英訳を教えて下さい。
お願いします。
>>780
Animals are interesting. for they are different in their appearances.
782名無しさん@英語勉強中:04/01/29 01:22
>>781
ありがとうございました。
783749=496:04/01/29 01:26
>>753
は本物のヤリマンなのか?
784名無しさん@英語勉強中:04/01/29 01:28
I have gotta go...
って、どんな時に使うのですか?
>>784
I have to goと同じ意味だということは分かってる?
「もう行かなきゃ」
786名無しさん@英語勉強中:04/01/29 09:18
形容詞を修飾する不定詞の副詞はどの部類に入るの?

The police were slow to take action against the hot rodders.
 ―――――――

目的・原因・理由・条件・形容詞を限定

のどれなんですか?

787名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:21
>>775さん
ありがとうございました。
788名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:32
Why does the U.S.government ( ) people have guns?
アallow  イcause  ウlet エpermit

They kept us ( ) for an hour.
アwait   イwaited ウwaiting エto wait

He invited me ( ) lunch with him
アhad イhave ウhaving エto have

私の英語は通じなかった
(could`nt,English,I,in,make,myself,understood).
彼は月一回散髪する
(a month,cut,has,he,his hair,once).

四択と並べ替えです、
よろしくおねがいします。
>>788
Why does the U.S.government ( ) people have guns?
ウlet

They kept us ( ) for an hour.
ウwaiting

He invited me ( ) lunch with him
エto have

私の英語は通じなかった
I couldn't make myself understood in English.

彼は月一回散髪する
He has his hair cut once a month.
790名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:56
>>789さん
ありがとうございました、
とてもたすかりました。
791名無しさん@英語勉強中:04/01/29 11:21
>>786
頼みます
792名無しさん@英語勉強中:04/01/29 11:28
スポーツセンターに行った。という話の後で、
「そこは大きいところなのですか?」
Is that a big place? // Is it a big place? どちらが正しいですか?
「はい、そこは大きくて、4階建ての建物でした。」
Yes, The place was big and they have 4 stories.この文でOKですか?

どちらの文も主語が聞き取れませんでした。
これらの文があっているか、教えていただけないでしょうか?
>>791
いや、自分で形容詞を修飾する不定詞いうてるのに
794名無しさん@英語勉強中:04/01/29 15:19
形容詞修飾言うても、限定じゃないからなぁ。
この5つに該当しないってことは、他にまだあるのかな?
「限定」の意味わかってんの?
上級者スレ汚す前にもっと自分で勉強しろや
796名無しさん@英語勉強中:04/01/29 15:33
>>795
限定って、形容詞の後ろに不定詞があって、その動詞には目的語が開いていて、かつそこには主語が入る形や。
797名無しさん@英語勉強中:04/01/29 16:30
>>796
それは限定しすぎじゃ。
799名無しさん@英語勉強中:04/01/29 17:04
>>798
そうなん。少なくても限定という使い方ではそう習ったが、総合英語で。
>>769,>>772
768です。ありがとうございました。
>>800
「真に」「本当に」の意味で強調するreallyは、通例、主語の直後に付く
のだよ。
802名無しさん@英語勉強中:04/01/29 17:30
以下の文について質問があります。

We felt compelled to apologize for our rude actions at the party.

「宴会でこちらの無礼な行動をどうしてもお詫びしなくてはならない
という気持ちになりました。」

felt compelledと、動詞が並んでいます。
どう理解すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
AボタンをおしながらBボタンを押す。
push Abotton as push Bbotton
本を読みながら来るのを待っていた。
Im reading book as waiting for you
と言ったんですが、イマイチ意味が通じてないようでした><
適切な言い方教えてください。とくに〜ながらの使い方がわかりません><
おねがいします。
>>799
そもそも、>>786にあるように、「目的、原因、理由、条件」と並ぶ
不定詞の副詞的用法の分類として、「形容詞を限定」というものを
考えるのであれば、>>796で説明のあったaのような場合だけではなく、
b、c、dのケースも「形容詞の限定」に含めるべき。

a. The book is difficult to read.
b. He is ready to start.
c. I am glad to see you.
d. She is stupid to make such a mistake.

まあ、形容詞の「限定」と呼ぶよりも、むしろ「修飾」と呼んだ方がいい
かもしれないが。
>>802
we felt compelled = we felt that we were compelled

まあ、「feel + 過去分詞」 は、「be + 過去分詞」の受身のヴァリエイション
であると考えればよろし。
>>804
be able toもその仲間なの?
>>806
I think so.
>>807
どうも
809名無しさん@英語勉強中:04/01/29 18:16
>>805
ありがとうございました。
810名無しさん@英語勉強中:04/01/29 18:17
1:君がお父さんの悪口を言うなんて驚いたよ。(speak ill ofを使って)
2:君のお父さんは、君を大学に進学させたかったんだよ。

和文英訳です。お願いします。
>>803
いまいち自信がないんだけど。

「最初にAボタンを押しなさい。次にそのAボタンを押したままで、Bボタン
を押しなさい。」
First, push the button A.
Then, push the button B with the button A pushed.

「本を読みながら君が来るのを待っていた。」
I have been waiting for you, reading a book.
812名無しさん@英語勉強中:04/01/29 18:34
>>803
AボタンをおしながらBボタンを押す。
Press the B button while pressing down the A button.
でいい。
813名無しさん@英語勉強中:04/01/29 19:04
>>810
1. I was surprised to hear you speak ill of your father.
(知覚動詞 hear + 動詞の原形)

2. Your father wanted you to enter (the) university.

こないだのベネッセの模試かな?うちの生徒もうけてました。
814名無しさん@英語勉強中:04/01/29 19:05
>>810
1.I was surprised to hear you speak ill of your father.
2.I think your father wonted you to proceed to a collage.
815名無しさん@英語勉強中:04/01/29 19:13
>810

1. It surprised me that you spoke ill of your father.
2 Your father wanted you to go to college.
816名無しさん@英語勉強中:04/01/29 21:17
got off the car.をget out of the carに訂正させる正誤問題があったんですけど
手元の熟語集をみてもあまり明白に定義されていません。
意味は同じだと思うんですけど、この二つの熟語はどのように違うんですか?
>>816
おおまかに言って次のような使い分けがあるらしい。

電車、バス: get off the train/bus
乗用車、タクシー: get out of the car/taxi
818名無しさん@英語勉強中:04/01/29 21:37
A little ain't enough
この意味はちょっと足りないって意味でよろしいでしょうか?。
あとain'tとは省略しているみたいですがこれはam notの省略でよろしいでしょうか?。
とすると・・・。
省略しない形がA little am not enoughとなりますがこれでいいんでしょうか?。
わかる方解説お願いします。
819名無しさん@英語勉強中:04/01/29 21:41
>>818
A little IS NOT enough.
質問デス。
「私は科学よりも文学に興味がある。」という日本文を英訳したいのですが、
その際、模範解答では
I am more interested in literature than I am in science.
となっているのですが、これの後半部の I am も省略してしまう事は可能でしょうか?
つまり
I am more interested in literature than in science.
でも可能でしょうか?ということです。
ヨロシクお願いします。
>>820
できるし、省略できる重複は、省略される方が普通。
ありがとうございます。
in は省略不可で良いんですよね?
823名無しさん@英語勉強中:04/01/29 22:22
スポーツセンターに行った。という話の後で、
「そこは大きいところなのですか?」
Is that a big place? // Is it a big place? どちらが正しいですか?
「はい、そこは大きくて、4階建ての建物でした。」
Yes, The place was big and they have 4 stories.この文でOKですか?

どちらの文も主語が聞き取れませんでした。

お願いします。
>>822
そうだね。一般に省略できるのは、主語、目的語、補語、副詞的要素
までで、それ以上は省略しないのが普通。
825名無しさん@英語勉強中:04/01/29 22:32
>>823
個人的にはIs that a big place? のほうがよさげ
後半の文はthat has 4 storiesがいいと思うけど
>>823
>Is that a big place? // Is it a big place? どちらが正しいですか?
相手が言及したものを指すのであれば、thatを使うのが自然。

>Yes, The place was big and they have 4 stories.
複数のtheyが何を指しているのかわからないね。the placeを
指すならitだろうし。
827名無しさん@英語勉強中:04/01/29 22:44
>>817
ありがとうございます。
やっぱり降りるときに違う熟語をつかうってことは
乗るときも違う熟語なんですか?
828823:04/01/29 23:00
>>825
>>826ありがとうございます。
「はい、4階建ての建物でした。」という文なら、
Yes, That have 4 stories.という文でOKですか?They と聞こえたような...

PC:相手が言及したものを指すのであれば、that。を使うのですね!
いつも主語をどうするのか、混乱していました。いい事、教えてもらいました!
ありがとうございました。勉強になりました.
829名無しさん@英語勉強中:04/01/29 23:02
>>827
クルマ・ヘリコプター   → in / out
バス・電車・船・飛行機  → on /off
>>828
That HAS 4 stories.
831名無しさん@英語勉強中:04/01/29 23:06
think of A as B
って、どういう風に訳せばいいですか?
AをBとみなす
ABはネクサス
どうもです
He was born in New York on 1st January, 1982.
のときは、onだったと思いますが、

He was born in New York on 1982.
のときもonでしたっけ?
836名無しさん@英語勉強中:04/01/29 23:16
>>835
He was born in New York IN 1982.
>>836
ありがとうございます!
>品詞分解もできない、構文主義でもない。じゃあ現代の英語教育の柱はなんなんですかね?

品詞分解をしなくなったのは日本の英語教育方針の転換による、いきすぎた反動が原因であるということを
昨日話しましたが、英語そのものの変化も、いまひとつの原因になります。
いうまでもなく、現在英語は、世界の共通語として支配的になり、今や英語を母語とする人よりも、
英語を母語としない人の方が、ビジネスの場などににおいて英語を必要としています。
そこで問題になるのは、お互いの価値観の違いです。
価値観の違う相手に、自分の思っていることを正確に伝える必要がある。
そのためには、必要以上に難解な構文や、難解な単語はさけたほうがよいというのは当然です。
その結果、英語は、以前よりも易しい構文によって書かれ、わかりやすく説明するために
長文化するという傾向が生まれてきました。
大学入試問題を見てもわかるように、一昔前はそれほど長くない、しかし一文一文が複雑に構造化された
文章を和訳するというのが読解の主流でしたが、現在は、一文一文はそれほど複雑ではないが、
1000語を越える長文を読ませたり、多くの長文を出題し、
いかに効率的に情報処理できるかということを試すような傾向にかわってきています。
そういう傾向の中では、昔ほど品詞分解が必要とされなくなった、というのも事実です。
品詞分解をしなくなったのは、グローバル化による英文そのものの変化にもその理由があると私は考えます。
(つづき)
しかし、では現在の英語教育はその柱を失ったのかというと、そうではないと思います。
伊藤和夫氏のいう構文至上主義、あるいは品詞分解は、一文一文を理解するためのいわば
ミクロ的な視点に立った教育方法でしたが、今は入試問題の長文化を受けて、筆者が文章全体を通して
何を言おうとしていたのか、ということを理解させることに、つまりマクロ的な教育方法に変化してきているのです。
パラグラフ・リーディングやロジカル・リーディング、スキミングやスキャニング、マッピングなどという読解方法は、
文章の構造を把握し、筆者の主張をつかむための方法論ですが、
今や予備校ではすでにこういう方法論は常識化しているといえます。
ですから、英語教育の柱がミクロからマクロに変化したというだけであって、その質自体が落ちたとか、
そういうことは一概には言えないと私は考えます。
8401年:04/01/30 02:08
間接話法に書き換える問題なんですけど

Joan's father answered,“You must ask Joan about herself”

→Joan's father answered that ( ).

が分かりません。教えてください。
841名無しさん@英語勉強中:04/01/30 02:11
ヤリマンへ

Say that all in English, if you can. ニヤリ
>>840
Joan's father answered that I must ask her about herself.

「一般に、mustの過去はhad toであるが、間接話法ではmustが
そのまま過去に使われる。」
8431年:04/01/30 02:29
>「一般に、mustの過去はhad toであるが、間接話法ではmustが
>そのまま過去に使われる。」

知りませんでした・・・勉強になります。
でも、何でI mustなのでしょうか・・・?
前後が抜けてるのですが、Joanの母に対する文なので
She mustになりそうなんですけど・・・
>>843
というか、これだけでは、youが男か女か、また、話し手か別の第三者か
判断しようがない。>>842では、単に、Joanの父親が話し手に対して
語った言葉として(仮に)解釈しただけ。
8451年:04/01/30 02:43
>>844
ありがとうございました
846名無しさん@英語勉強中:04/01/30 21:29
このスレで聞くような内容が上級者スレに出ているので、age
847名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:36
run は自動詞で「走る」、他動詞で「経営する」と習いました。
このように、簡単な単語なのに、意外な別の意味がある動詞は
他にどんなものがありますか。
>>847
簡単な単語ってのが曖昧な表現だし、そんな単語は山ほどあるし
「走る」と「経営する」がそれほど意外な意味だとも思えん。そりゃ日本語に直せば
違和感はあるだろうけど。
849名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:50
go 形容詞。
put 形容詞。
>>848
山ほどあるなら少し出してくれないか。
バカなのかな、オレは stand の「立つ(自)」と「我慢する(他)」
ぐらいしか思いつかないのだ。
例えばmiss。「生理が来ない」って意味と「的をはずれる」って意味があったりw
852名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:58
他動詞ってなんですか?
853名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:14
自動詞じゃない動詞。
854名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:55
>>847
do は他動詞で「〜をする」、自動詞で「間に合う、用が足りる」という意味がある。
これは覚えておくと役に立つ。
855名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:58
>>854
ということは、He is doing. は、「彼は用を足している」という意味ですか?
856名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:58
次の文の訳を教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

1. It is not divided into pieces.

2. What is done at one end of the earth can be felt at the other end.
857名無しさん@英語勉強中:04/01/31 00:01
>>856
1. それはひとつのもので、分離しない。
2. 地球のあるところで起こったことが、別の場所に影響する。
>>856
1. それはバラバラにされていない。
2. 地上のある場所で為されたことが、地球の反対側でも感じることができる。
859名無しさん@英語勉強中:04/01/31 00:32
センターの問題みていたら

Are you ready to order?
Yes.I'd like lobster tonight,please
Yes?
And what comes with it?
Soup,salada and coffee.

っていう会話があったんですけど
Yes?ってなんでわざわざ?をつけているんですか?
?でも通じそうな気がするんですけど
>>859
そのYes?は2文目なのか3文目なのか、誰の発言なのかよくわからんけど
Yes? はいいかい?みたいな意味。
861名無しさん@英語勉強中:04/01/31 02:13
>>859
Are you ready to order?
「ご注文よろしいでしょうか」
Yes.I'd like lobster tonight,please
「ええ。今夜はロブスターをおながいします」
Yes?
「かしこまりました。それから?」
And what comes with it?
「えっと、それには何がつくのですか(=セットメニューは何ですか)?」
Soup,salada and coffee.
「スープ、サラダ、コーヒーです。」
以下、じゃあスープは○○で、サラダは…といった会話が続く。
Yesというのは、相手の発言を了承した、という意味、そして
?にはその次の発言を促す意味があるとされています。
>>857
TOEIC800レヴェル
>>858
TOEIC400レヴェル プッ
863名無しさん@英語勉強中:04/01/31 02:31
Kennedy ordered that federal contractors take affirmative
action to ensure that "the contractor will,in all solicitations
or advertisements for employees placed by or on behalf of the
contractor,state that all qualified applicants will receive
consideration for employment without regard to race,creed,color,or national origin."

是が綺麗に訳せません。どなたか解りますか?アファマチィブアクション
に付いてkennedyが出した行政命令です。
>>862
プ
>>863
マルチイクナイ
>>863
ケネディ大統領は、連邦政府の請負業者に対して、彼らによって、
もしくは、彼らの利益のためになされた労働者のあらゆる募集および
その広告において、すべての正当な応募者が、人種、信条、肌の色、
出身とは無関係に雇用のチャンスが与えられることが保証されるように、
アファーマティブ・アクションをとるよう命じた。
>>866
有難う御座いました!orの連続に手を焼いていましたが
理解できました!どうもです。
868名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:00
>>866
on behalf of the contractor→彼らの利益のためになされた
ではなく
(代理人→広告会社とか)彼らのためになされた
でしょう。
869866:04/01/31 03:04
the contractor will stateの部分を訳し忘れた。。。

ケネディ大統領は、連邦政府の請負業者に対して、「彼らによって、
もしくは、彼らのためになされた労働者のあらゆる募集および
その広告において、すべての正当な応募者が、人種、信条、肌の色、
出身とは無関係に雇用のチャンスが与えられることが明記される」こと
が保証されるように、アファーマティブ・アクションをとるよう命じた。

>>868
確かに、その方がいいですね。


870名無しさん@英語勉強中:04/01/31 05:10
書き換えの問題なんですけど、分かりません

Mary's mother said “I do , but Mary doesn't send me any news”

Mary's mother said that ・・・・・・

she did send her daughter some news and her daughter didn't send her any news.

・・・でしょうか?もっと短い方がいいですよね・・・



871名無しさん@英語勉強中:04/01/31 05:12
She lived in her car until it was vandalized to the extent that it no longer provided shelter.

これの訳を教えてください。
872名無しさん@英語勉強中:04/01/31 05:21
その車がもはや保護を提供できない程に壊されるまで、彼女は
その車に住んでいた。
で良いんですか?
>>870
Mary's mother said that she sent Mary some news but Mary didn't
send her any news.

ぐらいでいいのでは?
874名無しさん@英語勉強中:04/01/31 05:26
↑もうちょっと日本語らしくしたほうがよい。
文構造の把握は間違ってない。

彼女はその車が壊れてもう留まることができなくなるまで
そこに住んでいた。
875名無しさん@英語勉強中:04/01/31 05:43
>>871-872>>874
vandalized→(他者の悪意によって)壊されたり落書きされたりすること
彼女は雨風をしのげないほどに壊されるまで自分の車に住んでいた。
876名無しさん@英語勉強中:04/01/31 06:07
>>873
ありがとうございます
Does the baby keep you awake at night ?

→赤ん坊は、あなたを夜に目を覚まさせていますか?

何か良い訳はないですか・・・
878名無しさん@英語勉強中:04/01/31 07:12
>>877
赤ちゃんのせいで夜眠れませんか?
879名無しさん@英語勉強中:04/01/31 07:14
>>877
赤ん坊のせいで、あなたは夜眠れないのですか?
>>878
なるほど。サンクスです。
881名無しさん@英語勉強中:04/01/31 07:40
“due to”は「〜の為に」ですよね。Due to cancel the flight, I could not get there.
これってDue使って複文にする場合は単にDue the flight was cancelled, I could not get there.
で合っているのでしょうか?
>>881
おいおい・・・
dueに接続詞の用法はないぞw
ムチャクチャすぎますデス

I could not get there because the flight was canceled.
883名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:35
Due to the fact (that) S+V,S+V
884名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:18
My friend drove me through the countryside.
私の友人は、私を車で田舎の中を走らせてくれた。(?)

何だかピンときません。
どなたかうまく訳してください。よろしくお願いします。
885名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:27
>>884
友人は私を連れて車で田舎を走らせてくれた。

かな。
886名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:28
>>885
サンクス!!
887名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:48
>>885
まてまて、違うぞ
888名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:50
>>887
では、どうなんですか?
教えてください。
889名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:53
You seem to be playing the part of the unwitting antagonist.
この文をIt seems that〜で書き換えるとどうなるか教えて欲しいです。
お願いします。
890名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:55
>>889
It seems that you are playing the part of the unwitting antagonist.
891889:04/01/31 12:00
>>890
ありがとうございます
892名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:00
>>884
私を乗せた友達の車は田舎を走り抜けた。
友達の運転する車で私は田舎を走り抜けた。

とかぢゃないかと。
893名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:03
何が違うんだ?
意味は同じぢゃん。
894名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:07
どうもありがとうございました。

で、もう1つあるんですがよろしくお願いします。
What good is this beautiful environment to us?

訳してください。
895892≠887:04/01/31 12:07
>>893
意味は同じだったな。でも>>885より日本語がすっきりしてるだろ?
>>893
「私を連れて走らせてくれた」だと、「私」に運転させてくれたという感じになる。
897名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:10
友人は私を車に乗せて田舎を走り抜けた
898名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:12
A friend of mine picked me up and continued driving on
the country road.
899名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:16
>>898
友達の1人が私を車で拾って田舎道のドライブを続けた
900名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:18
And then the car rounded the corner and crashed into
the barricade.
901名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:23
>>894をよろしくお願いします。
902名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:24
>>899
途中で拾ったんじゃなくて最初から一緒に乗ってた可能性もある。
>>894
この美しい環境は、我々にとって何の役にたつんだい?
904名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:28
After the crash I managed to get off the broken car,
but the friend was... I couldn'd help crying..
905名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:33
>>903
サンクス!!
906名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:33
And I make it a point to visit the grave inscribed with
his name.
I love him even now.
AND INDEFINITELY!!!
907名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:40
But the other day I met by chance a man
who resembles him...
I was not only shocked but also so convined that
I was born to meet him.
「冬のソナタ」かよ!
909名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:49
Living a life of leisure with interesting material goods
暇の多い生活を送っている(?) with以下がよく分かりません。

この文を訳してください。よろしくお願いします。

910名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:58
The moment I met him, I began stalking him.
Then I found out where he lived, who he worked for,
what he liked, and how he was...
I fell in love with him.
911名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:14
But it dawned on me that he loves someone but me..
I had an excruciating pain in my stomach.
The flare that's set in my mind was inextinguishable.
I loved him. But he decieved me...
I decided I would get even with him..
>>909
それは文じゃないようだけれど

面白い世俗的な道具を使って(と一緒に)余暇を過ごしている
913名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:18
ありがとうございます。
914名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:35
They have their large, modern cities, their nice homes and comfortable life styles,
all made possible by wealth created by polluting industries.

これを日本語訳してください。よろしくお願いします。
915名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:25
>>914
彼らには広大な現代都市があり、素敵な家庭と快適な生活様式があるが、
どれも汚染を生じる産業によって得られた富あってのものである。
916名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:43
ありがとうございます。
917887:04/01/31 15:13
>>884
driveが「人」を目的語にとると「車で送る」か「(ある状態に)追いやる」ではないのかな。
だから
友人は、田園地帯を通って(目的地まで)私を乗せていってくれた」という意味では?
918名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:17
It never occurred to me that my word would hurt her feelings.
このwouldって何なんですか?
習慣でもないし、仮定法でもなさそうだし・・・
あとfeelingにsが必要な理由がわからないので教えてください
919名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:34
>>918
wouldは「〜だろう」。過去から見た未来のこと。
感情はfeelings。複数形で覚えるべし。
920名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:52
Then I often saw him date her.
It's disgusting!

First, I begrudged her because he must belong to me!
She made him betray me!
But as I saw him look happy with her,
I began to feel like it was he that decided to be with her...
I got lost..
Then I made up my mind to kill him..
921名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:04
How can I make it posible to make his death look as if caused
by the inevitable misfortune?
I tried to cook up things that wouldn't lead to me..
Then a good but terrible idea came to me.
922名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:09
As I lost my love in the car crash,
she must lose him in a crash..
I had good knowledge about car system.
So I sneaked into his garage one night,
and fiddled with his car.
わくわく。。。
924名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:28
I needed you.
Sweet girl I'm still love in with you
'cause you are my desire.

I wanted you.
Every minute,every hour.
You know you light my fire.

We used ride together
You and me and the motorbike
Run awar from school together so far.

Do you remember
We walked the steets of Tokyo
with sweet innocent mind.

I've lost you now.
Your picture paints a hundred words.
All I do is imagine.

You cried on my shoulder.
You said you wanna stay in my life.
I had to walk away to my dreams.

I'm so sorry for my ways.
Still I wonder how you are.
Shame that we can't turn the hand of time of our GLORIOUS DAYS

925名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:31
After the fidgeting, I made my way out of the garage.
Then I bumped into him!
Of course, he was surprised at me as I was.
But more surprising is it that he asked me out,
though I met him in person for the first time.
I was in seventh heaven then...
926名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:36
As I was so happy then,
I forgot fidgetting his car.
Anyway, we went driving like I did with my love.
927名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:38
And then the car rounded the corner and crashed into
the barricade.After the crash I managed to get off the broken car,
but the friend was... I couldn'd help crying..

And I make it a point to visit the grave inscribed with
his name.
I love him even now.
AND INDEFINITELY!!!

FIN...
ぱちぱち。
929名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:45
Yet they say we should remain as we are for the good of all humankind.

訳してください。お願いします。
930名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:08
927は中高生にお勧めだね。程よい長さといい。スリリング
な展開。簡単な言い回し等・・・
931名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:13
次の問題の解き方をお願いします。
His report was ( ) from satisfactory.
1 far 2 free
932名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:16
>>931
答えは@のfar
free from〜 はあとに名詞がくる
こう覚えておけば楽だよ。
933名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:19
free fromのあとには形容詞も副詞もくるぞ。
>>928、930
読んでもらえて良かった。。。とホッとしてみるテスト。
言い回し、その他モロモロは今の自分の限界レベルなわけですが。
タイポ、直したい個所もあるけど、勢い任せだったから。。
では。
935名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:25
てゆうかsatisfactoryは形容詞だし
936923,935:04/01/31 17:26
すまん勘違いしてた。
スルーしてくれ。
937933,935:04/01/31 17:27
938名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:27
「彼は彼女に対して良い印象を受けた」

He got a good impression to her.でいいんでしょうか?
939名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:31
>>938
on, not to.
940名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:31
>>938
She made a good impression on him.
としてしまうな。
941名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:37
>938,939
ありがとうございます。でも、解答が
He got a good impression to her.になっていたので
なんかおかしいなーって思って・・・。
間違い?ですか?to her は。
942名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:37
すんまそーん。>>939 >>940ですた。
943名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:38
訳すと全然意味の分からない文になってしまいます。
環境問題に関する文です。日本語訳してください。よろしくお願いします。

Yet they say we should remain as we are fot the good of all humankind.
What kind of logic is that?
Our clean air and pure water are symbols of our poverty and backwardness.
In the same way, a polluted country is a wealthy, developed country.
If pollution is a moral issue, then so is poverty.

長くてすみません。よろしくお願いします。
944名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:46
>>941
コロケーション的に、impress something on someoneみたいなのが
自然な感じはするので impressionになったときもonを使うのが
普通な気がする。間違いなのかどうかは分からんです。
日本語に引きづられなければ>>940のほうが
自然に響くような気はする。
間違ってるかどうか、判断しきれないですけど。
>>943
それでも彼らは、人類全体の利益のために我々が現在の状態にとどまるべきだと言う。
これはどういう論理なのか?
我々の持つきれいな空気と澄んだ水は、貧困と後進性の象徴だ。
同様に、汚染された国は豊かな先進国である。
汚染が倫理的な問題なら、貧困も倫理的な問題なのだ。
946名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:12
The man was found not guilty of stealing the keys.

この文って直訳するとどうなりますでしょうか?
宜しくお願いします!
947名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:16
>>946
その男は鍵を盗んでいないことが分かった。
948946:04/01/31 18:25
どうもありがとうございます!
foundの後には[That]が省略されてるんですかね??
949943:04/01/31 18:25
>>945
ありがとうございます。
950名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:28
>>947
They found the man not guilty of stealing the keys.
951名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:31
>>947
明らかとされた、とか訳は受身にならなくていいのか?
952名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:38
All of this becomes even more annoying after she gives him brush-off
これはsvcの文型でいいですか?
gives him brush-offは彼を無視するです。
953名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:42
You'll find a heroine suited for you
suitedは a heroineを修飾する形容詞句ですか?
どなたかお願いします。
954名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:47
>>953
そうです。
You'll find a heroine (suited for you)
貴方に合ったひとが見つかりますよ
Linguists now generally agree that''grammar is based on usage,"and that
a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how
molecules ought to act upon each other. The laws of grammar are like the
laws of any other science, simply generalized statements about what does
happen, not directions about what should ----and they are subject to change as
soon as any new evidence comes in.
複雑な長文でどこから訳すのか分からないです。どなたか訳をお願いします
956名無しさん@英語勉強中:04/01/31 22:00
>>955
2文ある上、全然複雑じゃないし。丸投げは嫌い。
言語学者は普通次のことを言います"文法は使用
法がすべて、「そして、文法学者は持っています、人々が
化学者がどのように話さなければならない
か言うことは、分子が互いにどのように作用しなけ
ればなりません。文法の法則
は、他の化学の法則に似ています、何が起こるかわかなければ???

このように意味が分からなくなってしまいます。意味とできればto sayの用法や
訳し方などをおしえてもらいませんか?
958名無しさん@英語勉強中:04/01/31 22:27
>>955
言語学者は一般に「文法は語法をもとにしている」とか、「化学者が
分子の振る舞いを規定できないのと同様に人の話し方を文法学者が規
定する権利はないと」言います。

文法規則は科学法則と同じで、起こっていることを一般的に述べたも
のであって、起こるべきことを規定するものではない。新しい発見が
あれば文法規則も変化するのである。
directionsの文中の働きは?


shouldの後に省略されているのは?
960952:04/01/31 22:40
どなたか>>952お願いします・・
961名無しさん@英語勉強中:04/01/31 22:43
>>952 SVCです。
962952:04/01/31 22:46
>>961
ありがとう!!
963名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:04
i do not know if the film is mature at all or educating
私はその映画が成熟したものか教育的なものか全く分からない。
私はその映画が十分に成熟したものかまた教育的なものか分からない。
のどちらかか分かりません。
at allがどこにかかるか分からないんですが
964名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:05
not にかかる。
965名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:15
とりあえず学校でも英語の成績はトップ5に入るんだけど
最近一つ気になったことがある
コロケーションってなんじゃい
966名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:22
>>965
ググレ
967名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:41
>>963
at allは、否定文だけではなく、条件節、疑問文などの
環境においても用いられるので、この場合は、疑問文に現れるat allと
解釈するのが自然だと思う。

訳は、「私はその映画がそもそも成熟したものなのか、それとも、
教育的なものなのかわからない。」ぐらいか。
969名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:47
970eigo:04/01/31 23:49
疑問なんですが、この文が気になります・・・
What are you doing?この文は「あなたは何をしていますか」ですが。
doは一般動詞なので、What do you doingではダメなんですか?
971名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:51
ダメです。
972eigo:04/01/31 23:53
なぜですか?
973名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:53
>>970
進行形だからね
>>970
一般動詞かどうかが何の関係があるのかしらないけど
What do you 〜 の〜に来るのは動詞の原型でしょう。
doingが来るはずがない。
>>970
You are doing ... とは言うが、You do doing ... とは言わないから。
976名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:55
比較してみんしゃい。

普通の文       Yes/No 疑問文     What 疑問文
You do this.      Do you do this?    What do you do?
You are doing this.  Are you doing this?  What are you doing?
977eigo:04/01/31 23:57
分りました。ありがとうございます。
お願いします。
The police officer asked us if a stranger came ( at / by / for / on ) yesterday.
Tom's advice was great ( aid / call / help / use ) to me at the job interview.
The let me ( introduce / introducing / to introduce / introduced ) myself at the party.

あと並び替えと訳です
It ( know / to / takes / get / how to / experience ) through the process.
979名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:10
>>978
The police officer asked us if a stranger came by yesterday.
警官は私たちに、知らない人が来なかったかと尋ねた。
Tom's advice was great help to me at the job interview.
トムのアドバイスは私の就職の面接で非常に大きな助けになった。
[They] let me introduce myself at the party.
彼らはパーティで私に自己紹介をさせてくれた。

あと並び替えと訳です
It takes experience to know how to get through the process.
その過程を終える方法を知るには経験がものをいう。
980978:04/02/01 00:13
どうもありがとうございます。
特に It takes 〜 の方が語順的にこの語順(正解の語順)しかないとは思ったのですが
訳が分からなく、あっているのか分かりませんでした。ありがとうございます。
981名無しさん@英語勉強中:04/02/01 01:37
>>968
>>964

ありがとうございます
少し早いですが、次スレを立てておきました。
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ26問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1075569644/
983質 問:04/02/01 04:38
All animals kill, and not necessarily just for food or self-defense.

これってnot A but B か not necessarily で必ずしも〜でない ととるのかわかりません。


構文の説明おねがいします。
>>983
butはないけど。

あらゆる動物は殺すということをするが、それは必ずしも単に食料を得る
ためとか自己を守るためになされるのではない。
985名無しさん@英語勉強中:04/02/01 05:10
All animals are が省略なのですか?
>>985
All animals kill, and (they kill) not necessarily just for food ...
987名無しさん@英語勉強中:04/02/01 05:36
>>986
ありがとう
988名無しさん@英語勉強中:04/02/01 06:38
His triumph is mistaken.
これは大丈夫ですか?

989名無しさん@英語勉強中:04/02/01 08:28
>>988
文脈次第かな。
990名無しさん@英語勉強中:04/02/01 09:14
be able to
のtoと
be enough to
は同じto(〜するには、〜するほど)ですよね?

be able to は〜するほど能力がある→〜できる ってな感じです


991名無しさん@英語勉強中:04/02/01 09:49
関係詞について

非制限的用法のwhich
前置詞+which

上以外の関係詞whichはすべてthatにしてもいいのでしょうか?
992名無しさん@英語勉強中:04/02/01 10:43
>>991
まぁそういうことになるんでしょうかね。
993名無しさん@英語勉強中:04/02/01 10:44
>>992
ありがとう。
994名無しさん@英語勉強中:04/02/01 10:45
次スレに移ってください。

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ26問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1075569644/l50
埋めないか?
はいよっと
あらよっと
てやんでぇい
999999999げつ
1000河田昂大:04/02/01 23:03
1000は俺がいただいた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。