★英検1級に意地でも合格するための勉強法11★

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@英語勉強中
A new insistence on the innocence and vulnerability of
childhood encouraged a growing preoccupation with
child rearing and maternal influence on the child's
development. 訳せるか?
>>920 難しい文と思んが。訳を知りたければ和訳スレへどうじょ。
922921:03/12/06 17:41
思んが -> 思わんが、 でした
923名無しさん@英語勉強中:03/12/06 17:45
じゃ、訳してみろよ。
20年前の一級の問題だ。
924名無しさん@英語勉強中:03/12/06 17:47
>920
小児期の無邪気と易損性への新しい強要は、
育児への偏重と子供の発育への母的影響を助長する。
925名無しさん@英語勉強中:03/12/06 17:49
20年前でも受からんレベルだな。 w
>>919
決まってるじゃない、わからないの?
927924:03/12/06 17:54

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>925うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

>>925
924は機械翻訳だろ? 機械翻訳は20年前の一級の問題をまだうまく訳せない
てことだな。
929名無しさん@英語勉強中:03/12/06 19:54
ああいうのって訳さないで英語のままで頭の中で理解した方が
いいんじゃないの?
翻訳として人に提出するのが目的だったら、ちゃんとした日本語にしなくちゃ
ダメだけど。
930名無しさん@英語勉強中:03/12/07 08:50
>>920
幼年期のなにごとも白紙のままで受けいれてしまう素直さと
そのために傷ついてしまう弱さについて新たに主張がなされ、
子育てや、子供の成長への母親の影響についての先入観が
ますます増える結果となってしまった。
>>920
ガキはあまやかすな。母親も甘やかすな。
932名無しさん@英語勉強中:03/12/07 16:41
昔よりも今の方が簡単だとか、難しいとか
正直意味の無い比較
昔は英語を勉強しようにも、今ほど充実した媒体が
無かったんだから、当時に今の準1級レベルだとしても
英語できない日本人の中では相対的に
今の1級レベルの実力があったんだから
やはり意味のあることだと思う
933名無しさん@英語勉強中:03/12/07 17:37
>>930
70点だな。もう一度チャンスをやるよ。それから模範解答を差し上げよう。
934名無しさん@英語勉強中:03/12/07 17:57
>>920
a growing preoccupation with +
child rearing and maternal influenceでOK?
935名無しさん@英語勉強中:03/12/07 17:58
幼年期の無罪および脆弱に対する新しい主張は、育児および子供の開発に対する母の影響に対する成長している没頭を促進しました。
936名無しさん@英語勉強中:03/12/07 18:06
>>935
論外だ。
preoccupation with child rearing and maternal influence
on the child'sdevelopment.は
子育てと、子供の成長に与える母親の影響に心を奪われること、かな。つまり
preoccupation with i) child rearing and ii) maternal influence
on the child's development.
最初は、子育てと母親が子供の成長に与える影響に心を奪われること、つまり
prooccupation with (child rearing and maternal) influence on the
child's development かと思ったんだが、child rearing influenceが
変と思い直した。
938sage:03/12/08 00:49
幼児期には子供は何も知らなくて何に対しても傷つきやすい、と言う
ある新しい見解が、(良い)子育てと母親が子供の成長に(良い)影響を
与えようと熱中することに、ますます拍車をかけていた。

これでいいんかな?
日本語にすると何を言おうとしているのかよくわかっていない、つまり
自分は英文を理解しているつもりになっているだけなのが良く分かりました。
修行に励みます。

英教の解答です

子供時代の純真さと傷つきやすさがあらたに力説されるように
なったため、育児や子供の発育に及ぼす母親の影響がますます
大きな関心事になった
940名無しさん@英語勉強中:03/12/08 01:13
939さん
どうもありがとうっす。
勉強になりました。
941名無しさん@英語勉強中:03/12/08 01:38
1級ギリギリで合格してるが非常に意味の取りにくい
難解な文だな。
こんなのばかり出てきてしかも難しい単語が出てきたらお手上げだな。
942名無しさん@英語勉強中:03/12/08 05:51
たしかに分かりにくいかもしれないが、非常に意味がとりにくい難解、
とまで言うほどでもないような気がするのは私だけではあるまい。
943名無しさん@英語勉強中:03/12/08 08:15
おもしろいからまた別の問題きぼん。
電子辞書のおすすめは?@英語板 Part8
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070696644/
実は英語で分かったつもりでいても雰囲気だけで、
実は分かってないんだなあというのが今回改めて
認識したよ。
●電子辞書のおすすめは?@英語板 Part8●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070689051/
947名無しさん@英語勉強中:03/12/08 21:32
子供は純真で傷つきやすいということが最近とみに強調されるようになり、
子供の成長において、どのように育てられるか、あるいは母親からどのよう
な影響を受けたかといったことを気にする傾向が高まった。

虐待を問題にしているのか、英才教育を問題にしているのか、具体的な問題設
定が分からない。だれがpreoccupationしているのだろう?社会?それとも各母親?
それとも父親?児童心理学者?。


これでは、日本語で言われても多分何がいいたいのか?と聴
き返すと思う。英検一級の読解問題は半分はこんな感じ。自
分も一級は持っていますが、このような文章はあまり感心し
ないし、ましてやプレゼンでは絶対使わない。


948名無しさん@英語勉強中:03/12/08 21:44
>947
負け惜しみはよしなさい、みっともない。
949名無しさん@英語勉強中:03/12/08 23:07
>>948
His additional emphasis on the importance and difficulty of Eiken tests brought utmost satisfaction with having showed his intelligence and his pride in a 1st-grade certificate posseser.
950名無しさん@英語勉強中:03/12/08 23:52
新スレ

★英検1級に意地でも合格するための勉強法12★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070894901/
951947:03/12/09 00:22
別に負け惜しみはしてません。留学中に、論文書くときは具体的に分かりやすく書くようにと
指導されてきたので、正直このような文章を書くという行為は単なる自己満足なのではと思います。
まあ、技術系なので単純なものの見方しかしていないのかもしれません。

あと、フィナンシャルタイムズは読んでもよく分かりません。周辺の知識がないのと、教養・
知性が不足しているためかも知れませんね。

自分が英検を受けたときは、設問を読んでから本文読んでました。そうすると簡単になります。(笑)
英検としては、単純すぎるリスニングとバランスをとるのにはよいのかもしれません。
意訳は意訳だよな。アホクサ。
60年、70年代の女性解放運動の後、
反動で家庭生活の重要性が強調がされた時期の文だとわかれば、
訳しやすいのでは。三歳児神話の復興版みたいで。
離婚、虐待、ドラッグなど問題を抱える家庭が増えるにつれ
子供の脳や情緒の発達の研究も発展したんでしょうね。

>>949
たぶんbrought him, while showing us, in being
954名無しさん@英語勉強中:03/12/09 14:12
もともとの英文の「意味」がおかしい気がする
955名無しさん@英語勉強中:03/12/09 14:16
child rearing and maternal influence on the child's
developmentについて発言する人がthe innocence and vulnerability of
childhood のことについて、知らないとは常識的に思えない。
したがって、the innocence and vulnerability of
childhood が”new” insistence になるとは考えにくい。

何を今更って感じ。
微分積分を学んでる人が新しい二桁の掛け算の重要性とかいってる感じ。
>>955
newにはnot exist beforeだけじゃなくて
another, differentという意味もあるので、
新しい解釈にもとづけばnewと形容できます。

a new emphasis on healthy lifestyle
a new emphasis on language proficiency
a new emphasis on lifelong learning
一月の申込が始まりますたね
emphasisじゃなくてinsistenceでしたね。スマソ。
でもnewの意味は同じ。
insistenceのほうがは頑固な感じがしますね。
959名無しさん@英語勉強中:03/12/09 23:10
金もらってする訳はどうしても意訳になる。これは常識。
例外は論文、特許の明細書。
960955:03/12/09 23:40
>>956

いやそうじゃなくて。
もう一度読んで。観点が違う。
961名無しさん@英語勉強中:03/12/10 02:07
20年前の文だしょ。
21世紀の文だとすると陳腐だが。
962名無しさん@英語勉強中:03/12/10 02:15
何気に21世紀なんだよな。
やってることは80年代よりもずっと下だが。
963英福:03/12/10 02:38
英検1級は、問題の傾向は変わったけど難易度はむかしと同程度だと思うよ。
これに受かることは英語をそこそこ勉強したぞ〜、という印だよね。
難易度は極真で黒帯とるぐらいかな?w
964名無しさん@英語勉強中:03/12/10 08:31
80年代半ばで1級取った。
今の1級とどうちがうか知らないが
あんなもんで英語マスターしたと言われては
片腹痛いね。
お爺ちゃん高血圧で死にますよ。力んじゃいけませんよ。
966名無しさん@英語勉強中:03/12/10 15:40
>>964
どこかに「俺、英検1級だから英語をマスターした〜」って言ってる奴がいるのか?
お前の頭は大丈夫か?
受かるといいな
どんな勉強すればいいのかな
968名無しさん@英語勉強中:03/12/10 18:28
長文での点数の差が毎回ありすぎる。
だめなときは7問くらい間違えてしまう。でも、いいときは二問くらいまでに
抑えられる。合計40点あるからでかいのなんの。
969名無しさん@英語勉強中:03/12/10 20:30
>>968
背景知識に偏りがあるんだろうね。
経済には強いが社会面に弱いとか、
教育には強いが科学に弱いとか。
970名無しさん@英語勉強中:03/12/11 01:12
2002年第2回で、「Sea Launch」の話がリスニングに出て、その前にdiscoveryチャンネルで日本語視みて
いたので ばっちりだった。
1級の長文(あれを「長」文というのも不思議だが)は
とくに知識がないと読めないような文章じゃなかったよ。
ほぼ正確に新聞が読める程度の常識があれば問題ないだろ。
あれで満点とれないとか、満点にほどとおいという人は、
読書量が足りず、語彙が足りていないだけなんではないのか。
972名無しさん@英語勉強中:03/12/11 20:11
>920
関係ないかもしれないですけど・・・高三・浪人の記述模試にでてくる問題ってこんな感じですよ。駿台とか○大実践のあたりとか・・。
ある特定の大学受験英語って一級レベル・・?

973名無しさん@英語勉強中:03/12/11 22:31
白人とセックスしているときはあの色白な肉体に優しく覆われて、彼のオーラとエナジーに
溺れながらエクスタシーに到達する感じ。腰の動かし方も、すごくスイングが大きくて、
遠くからGスポットめがけてふにゃふにゃしながらも膣を押し広げながら突入してきたかと思えば、
一気にそれが抜けていく、すごくやわらかな白子詰めソーセージの押し引きが3時間にわたって繰り返される
感じで、あまりの気持ちよさに、声も出なくて白目になってしまう私。
反面、日本の男はなんだかブリキの昆虫みたいで、私の中に8センチほどのしめじが入って、小刻みに
腰から震えているの。カクカクって。白子の場合は私をニュルニュル押し広げブカブカにする感じなのに、
日本の男の場合は本当に不快な虫が私の上にとまって、カクカクと気持ちの悪い動きを
繰り返してるの。一気に醒めて、じっとこの虫を見ているんだけど、30秒ぐらいで
電池が切れたのか、動きが止まってしまい、それでフィニッシュ。あれっと思って私の
あそこに手をやると、ゴムが残ってるの。極細くんの癖にTrojanなんか使うから、
膣の入り口に引っかかって残っているの。
日本の男の体も奇形だけど、セックスのときの動きも奇形。もう、オスをやめろって思う。

そんな私も今日まで10歳になる息子を女手ひとつで支えてきた。彼はもう私の元にはいない・・・
でもきっと心やさしい彼はいつか ある日 ふと戻ってきてまた幸せな日々が
訪れると信じています。今は彼なりの事情があって 行方不明だけど、世界中のどこかで
私たちのことを想っていてくれるでしょう・・・
今から 風俗の仕事に行ってきます 子供のために・・・そしていつか築かれるであろう彼との幸せな家庭のために・・・

974名無しさん@英語勉強中:03/12/11 22:35
新スレ

★英検1級に意地でも合格するための勉強法12★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070894901/

(>>950と同じ)
975名無しさん@英語勉強中:03/12/12 20:12

        。oO             (  )
   (´-ω-`) スピー           ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)               ノωヽ 


                        (  )
  Σ(´・ω-`) ハッ!!       ブリブリ ノ( * )ヽ 
   (∩  ∩)            ●彡ノωヽ


                 ドドドドド
          ヘ(`・ω・)ノ
        ≡ ( ┐ノ  
       :。;  /          ●


                          ムシャムシャ
                    (`・ω・´)
                   (ノ●\)
昔の1級の問題と言うとこんな感じかな。意味を書け。
 We must turn back to the social scientists and grant them credit for trying to make the best of abad situation. Since we have abandoned
living by instinct, it has become important that somebody try to figure out what we are doing and where we are going.

だいたい20年くらい前の問題。
我々は社会学者に耳を傾けて、不利な状況を最善に活用しようとしている事を認めなければ行けない。我々は本能的な
活動をやめてしまったのであるから誰かが我々がなにをし、どこへ行こうとしているのか考え出す事が重要になっている。
くらいの意味だけど、まあ無理な言いまわしを使って無理やり難しそうな文章を作ってるなあという感じでしょ?
ずいぶん最近の問題は改善されていると思うよ。
977名無しさん@英語勉強中:03/12/13 01:20
無理な言いまわしを使って無理やり難しそうな文章を作ってるなあという感じでしょ?
って、自然な英語に直すとどういうの?
978名無しさん@英語勉強中:03/12/13 01:36
そんなに難しい文章じゃないと思うけど。
どこが不自然なの?
自分がわからなかった言い訳とか?
正直、まともな1級受験者ではないと思う。
980名無しさん@英語勉強中:03/12/13 01:52

 をや、夜釣りですか? 大量ですな。 結構なことで。
英文がじゃなくて内容がじゃないの?いかにも社会学の論文から一部だけ抜き出して英訳したものを
問題にしたみたいな文だし。
982名無しさん@英語勉強中:03/12/13 01:57
 あ、どうも。釣れすぎて困るくらいです。
983名無しさん@英語勉強中:03/12/13 02:00
最近は理系の問題が増えてるから具体的な内容が多いからね。
昔は文系の英文が殆どの感じ。
984名無しさん@英語勉強中:03/12/13 11:08
あれ自体が、1級の問題の抜粋なんでしょ?
985名無しさん@英語勉強中:03/12/13 11:52
理系の問題が増えているのは、
世の中の需要にあわせているため。
今は昔以上に文芸よりも産業翻訳が多いし、
ある技術が書かれた英文を読む機会が、
IT革命とやら以降急激に増えた。
986名無しさん@英語勉強中:03/12/13 13:04
その割には理系の翻訳者って少なくね?
987名無しさん@英語勉強中:03/12/13 14:01
私の周りでは理系の翻訳者多いですが。。
988terada_gonnosuke
最近、東京都心では至る所で再開発の開業ラッシュが続いています。
六本木ヒルズや丸ビルなど、一等地の超高層ビルの開業が景気を賑わしていますが、
中でも最も目玉と言えるのは、汐留地区における日本テレビ新社屋ビルなのだ〜!
地上波デジタル放送開始に合わせて今年開業したばかりの最新鋭の放送設備。
高さ200メートルに迫る威容に、読売系列の力がまじまじと示されていると感じる人も多いと思います。
汐留には他にも何棟もの超高層ビルが建ち並んでいますが、日本テレビが一際輝いて見えるのは目の錯覚では無い。
この御威光に導かれるように、お台場などからテナントを移転したがる企業が絶えないとか?

懸念された「2003年問題」もそっちのけで経済に活気をもたらした日本テレビは素晴らしい!
これも全ては読売系列のトップに立つ渡辺オーナーのマネジメントによる物なのでしょ〜ね。
この分で行けば、日本の不況脱出も案外近いのではないかと実感します。

http://profiles.yahoo.co.jp/terada_gonnosuke/?.src=prf&.done=http%3a//messages.yahoo.co.jp/bbs%3f.mm=SP%26action=m%26board=2000193%26tid=7j5a42sifca4nbh0ljba4o5pbfm73a4nffckdc0l%26sid=2000193%26mid=609&lg=jp